AMDの次世代APU/CPUについて語ろう186世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388229742/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう185世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390544698/
2Socket774:2014/02/01(土) 13:42:33.62 ID:t10eDv/7
そういえばPS3とかPS4もAPUの部類なのかな
3Socket774:2014/02/01(土) 13:43:18.45 ID:qvhautev
一乙
4Socket774:2014/02/01(土) 13:43:45.70 ID:kUd5jYIp
>>1


>>2
正真正銘APUだね。しかもSoCじゃなかったか?
5Socket774:2014/02/01(土) 13:47:08.17 ID:BLqyr07s
壱乙
6Socket774:2014/02/01(土) 13:53:01.44 ID:ZcHq2jTh
ここはAMDの次世代APU/CPUについて語るスレです
intelの宣伝用のスレではありませんので
intelの宣伝は他でしてください
AMDの自作用限定ではありません
AMDなら何でもござれです
7Socket774:2014/02/01(土) 13:57:40.09 ID:ocqYw0k4
>AMDの自作用限定ではありません
こんな文面を入れるならハードウェア板でやれよ
8Socket774:2014/02/01(土) 14:03:23.79 ID:kUd5jYIp
>>6
次回からはいっそGPUも入れておくか?
APUのiGPUに密接に関わりあるし、HSAやMantleもGPUとの組み合わせたほうが本領を発揮するみたいだからな。
9Socket774:2014/02/01(土) 14:05:53.79 ID:BLqyr07s
APU/CPU/GPUが混在するのはいいけど
自作と全く関連性がないネタをここで繰り広げても意味無い気がする
『自作PC』板なんだし
10Socket774:2014/02/01(土) 14:06:27.81 ID:kUd5jYIp
>>7
>>1をよく見ろ。
関連スレからも解るように、組込み系や自作民が極少数しかいない鯖用途のCPUも議題に含まれているのは伝統だ。
11Socket774:2014/02/01(土) 14:09:57.58 ID:5H0YciQa
スレチどころか板チを伝統などと正当化されても
12Socket774:2014/02/01(土) 14:10:23.76 ID:BLqyr07s
>>10
鯖用途だろうが自作できりゃ自作板でいいと思うけど
ARMも自作用マザーあるわけだし
13Socket774:2014/02/01(土) 14:11:54.13 ID:kUd5jYIp
>>12
逆に言えばあってしまったので将来を語る上で議題に上がらずにはいられないんだよ。
14Socket774:2014/02/01(土) 14:21:47.98 ID:BLqyr07s
>>13
あってしまったって何が?

opteronA1100とかが自作にも来るかもなーって話なら全然いいと思うよ
ARMはこういうボードも出てたりしてるし
https://www.icp-nmr.com/wandboard_order/wandboard.html
15Socket774:2014/02/01(土) 14:22:08.54 ID:kUd5jYIp
今の所専用スレこそないが、nVIDIAがVGAにGPUとARM系CPUを搭載したことで、VGAを語る上でARM系CPUについてもnVIDIAは自作板で話題にせざる負えなくなるだろうし、
一応のライバルであるAMDも似たようなものが絶対出ないとは限らなくなったわけだ。
AMDはx86CPU/APU/ARM系CPU/GPUと多種多様なアーキテクチャのマイクロプロセッサを扱うという意味では世界最大の企業である上に、ヘテロジニアスマルチコアを
実践する企業でもある以上どのアーキテクチャのマイクロプロセッサが何時どんな形で異種混在させるのか先が読めないからな。
16Socket774:2014/02/01(土) 14:25:18.20 ID:BLqyr07s
>>15
それは自作に関係のある話であって自作に関係のない話ではないんじゃ
17Socket774:2014/02/01(土) 14:30:17.74 ID:Z82v0yCg
>>16
そもそもお前の発言も自作と関係ない話だろ
18Socket774:2014/02/01(土) 14:41:06.98 ID:z7CeAdn/
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ
19Socket774:2014/02/01(土) 14:42:40.14 ID:HImupeGn
他社との比較は避けては通れないからな
他社との比較が無いならただのオナニースレなだけ
20Socket774:2014/02/01(土) 14:45:04.90 ID:wzG1+n9A
AMDはiGPUを強化すればするほど、対インテルでは有利になっても、
自社のdGPU部門の足をひっぱるんじゃ?

インテルに対抗するためなら自分の足を食べることも厭わないタコって感じ
21Socket774:2014/02/01(土) 14:49:36.65 ID:uiZHHXli
たしかに比較は必要かもしれないけど、わけわからん俺理論の比較ばっかなんだもんw
グラボ積んでハイパフォーマンス目指すお!でもGPUには負荷かけないお!とか鈍足メモリ積んで
CPUの足引っ張ったスコアでコスパ図るお!とかそんなんばっかで都合の悪いスコアは全無視っと
一体何の役に立つんですかねえ
22Socket774:2014/02/01(土) 14:58:33.61 ID:BLqyr07s
dGPU積んでるのにdGPUに負荷かけない人いるの?
23Socket774:2014/02/01(土) 15:00:27.77 ID:m2isXX5D
>>20
最近きた人かな?

AMDのiGPUを強化してるのはCPUとGPUの垣根を無くして動作するHSAとして活用するために動いてるんだから
HSAを広めるためにHSA Foundationを作った
そしてHSAに対応した第1弾としてKaveriが出来上がった
そのドライバはまだ途中の段階なんだが対応してるのでは9倍ぐらい高速化実現できてる
ってのが2年ぐらい前からこのスレで言われ続けてきてる
過去スレ読んでったらわかることでしょ
24Socket774:2014/02/01(土) 15:05:09.66 ID:acGNPjLj
2年かかってまだできてないのー
いつできるのー
25Socket774:2014/02/01(土) 15:07:01.17 ID:OJaJSj3e
kaveriに関してはほとんど価格相応のスコアを叩き出してるし、kaveriが不利な処理を探した方が早い感じ
ソフトウェアレンダリングが弱いからPS2エミュ関係は不利(互換性的な意味で)
ハイエンドグラボ積んでエフェクト切りまくって解像度落とした3Dゲーも不利
低速メモリ1枚しか積まなかった時のAPUトータルスコアも不利
1コアしか使えない円周率も不利
これぐらいしかないような?すごいニッチだけどできなきゃ困るって人もまあいるんだろうw

あとは一部のソフトでできるCPUとGPUで2重のアプコンとかはどうなんだろ?
FPUとGPU両方使える数少ない用途の一つなんだけど、kaveriのFPUで回しきれるのかどうか
音声のアップミックスとかも使えるからホームシアターには便利だけど地味に重いんだよなあ
26Socket774:2014/02/01(土) 15:08:58.69 ID:sC2Hhxht
>>20
それ以前にIntelのへたれiGPUでも良いやってやつが多くなって、いまはdGPUが落ちているんじゃないのか
実際俺の会社のデスクトップPC(現主流PCのノートもだが)のほとんどはVGAを付けていない
27,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 15:09:33.66 ID:DMW8wwwb
KhronosはOpenCLの中間言語表現としてSPIRを用意してるからなー。
IntelもNVIDIAもAMDもこれの策定にかかわってるし、こっちはオープンだし。

HSAってCUDAのPTXの立ち位置の中間言語をこれから作ろうとしてるに過ぎんでしょ。
年間1000ドル以上の高い会費払って使いたい奇特な会社なんてそうそうないよ。
28,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 15:10:07.14 ID:DMW8wwwb
今日のだんごさんはIDが煽りっぽいな
29Socket774:2014/02/01(土) 15:13:25.31 ID:kUd5jYIp
>>24
二年どころか2006年のATI買収身体から来年のcarrizoで完成予定だから、構想含めて実質10年計画だ。
しかしその長い歳月のお蔭でヘテロジニアスマルチコアを自作市場で最初に実現できた。
ヘテロジニアスマルチコアについては下記Wiki参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A2
30Socket774:2014/02/01(土) 15:19:05.79 ID:OJaJSj3e
>>27 つかぶっちゃけ現行GPUでできることは普通にグラボ積めば早くね?
iGPUどーすんの?ってネタはIntelもAMDも両方に言えることなんだしさ

x264のフィルタリングとかは地味にdGPUの苦手分野だし、表計算も今まではCPU依存だったけど
どっちもHSA参加表明してるじゃんwそういうGPGPUの穴潰す程度に使えればいいと思うけど
31Socket774:2014/02/01(土) 15:20:29.99 ID:sC2Hhxht
>>25
コスパに関してはKaveriだけじゃなくそれ以前のAPUも良いよ
でも、それだけで世の中でたくさん使われるってことはない
AMD最大の問題点は供給がどうしようもないこと。これが良くならない限りシェアは増えない
HSAなどの技術がいくら良くてもこれじゃね。
ろくに作れないのが原因かわからないが初期投入のモデル数は少なく、
それに自作用7850Kは入荷待ちのありさま。
32Socket774:2014/02/01(土) 15:30:41.50 ID:BLqyr07s
売り上げランキング12位なのに売り切ればっかりだからなー
流通に問題があるな
33Socket774:2014/02/01(土) 15:31:26.31 ID:wzG1+n9A
グローバルで供給不足なのかどうかは知らんが、
日本で供給不足なのは、いままでのAMDのAPUの実績からまさかここまで売れるとはおもわずに、
代理店もショップも最低限の発注しかしてなかったからでしょ?
34Socket774:2014/02/01(土) 15:33:19.32 ID:kUd5jYIp
>>30
CPUに乗っけたiGPUどうすんの?って言ってたら、nVIDIAがGPUと一緒にARM系CPUを乗せてきたでござるだろw
35Socket774:2014/02/01(土) 15:41:10.94 ID:wzG1+n9A
nVIDIAは、GPUとして使う場合、現状GPUのデバイスドライバ(CPU)でやってる処理の一部を、
GPU側に乗せたCPUでやろうと考えてるんじゃね?
36Socket774:2014/02/01(土) 15:48:13.41 ID:kUd5jYIp
>>35
そっちは未完成ゆえの後付の理由だと思う。本命はAndroid用のゲーム(ARM系CPU+GPU)を自社GPU乗っけていれば動かせますよってのもあるだろうね。
AMDがARM系AndroidをAPUでシミュレートさせ、その上でAndroid用ゲームを動かすってのと似たようなものだ。
Intelの場合はあくまでWindowsとは別にx86系Androidを動かして、その上でARM系Androidのソフトがある程度の割合動かせますよだったかな?

三者三様のやり方でARM系Android上のソフトウェア群を取り込もうとしている。
37,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 15:50:13.71 ID:DMW8wwwb
どのみちGoogleに認証うけたデバイスじゃないと使えないじゃん

あなたのAPUでパズドラ動きますか
38Socket774:2014/02/01(土) 15:54:51.03 ID:BLqyr07s
AMDがOpteronA1100あたりを載せたボードを販売すれば・・・
39Socket774:2014/02/01(土) 15:57:18.51 ID:V6lWee2v
パズドラはエミュではインストールはできるが動かない

maxwell以降GPUのフロントエンドと言うかスケージューラは
ほとんどソフトウエアで行われることになるだろう

今現在複雑化してるフロントエンドをなくしソフトで管理し、電力効率を上げる
maxwellはip提供も考えてるようなので、外部のCPUでもそれが可能と思われる
ローエンドや第一世代のmaxwellではARM(denver)を取り込まないかもしれない

そのdenverだがtranslatorが搭載されるならjavaや.netが高速化されそうなんだが
40Socket774:2014/02/01(土) 16:11:04.63 ID:wzG1+n9A
個人レベルでやるなら、未認証Android機器でも勝手にGoogle Playでアプリダウンロードして実行できるじゃん
やりかたはネットにたくさん転がってる
41,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 16:16:19.91 ID:DMW8wwwb
JavaはGPUはおろかSSEやNEONすらろくに活用されてないわけだが
.NETは言わずもがな

だからJavaはわざわざ新規にGPGPU用の拡張APIを作ってそれを使って
組んだコードだけはGPUでも動かせるようにしようとしてるわけで
42Socket774:2014/02/01(土) 16:23:33.05 ID:V6lWee2v
いやGPU向けの話ではなく
単純にCPUとしてのdenverの可能性の話です

プロセッサ内部にjavaの変換器乗っけて高速化しようって研究が多々あったので

http://lca.ece.utexas.edu/pubs/ramesh-ics01.pdf

これは修士論文だけど
https://library.naist.jp/mylimedio/dllimedio/showpdf2.cgi/DLPDFR002213_PH1-2,E1-2,M1-3,1-41

コード変換と言うとトランスメタのイメージが強すぎてCPU命令変換が頭に浮かぶけど
こんなのもありだなと
43Socket774:2014/02/01(土) 16:24:49.38 ID:wzG1+n9A
JVMにはいろんな実装があるからな
本家Sun/Oracleが出してる、正規のJVMから、
本家Java規格に準拠した本家以外のJVM実装、
本家にあまり準拠してないJVMもどき実装まで

ちなみに、むかしIEに積まれてて裁判で使えなくなったMSのJVMは高速・省メモリ・起動速いの3つ揃って快適だったな
本家は、低速・メモリ大食い・起動遅いの3つ揃ってたから
44Socket774:2014/02/01(土) 16:38:02.15 ID:kUd5jYIp
>>39-40
その辺が本当にネックだよね。
各PC企業の努力には悪いけど、個人的にはXperiaを青歯コントローラで操作しながら、MHLケーブルでディスプレイに出力で
PCと同じ大画面ディスプレイ(HMZ-3W含む)で映画も電子書籍もゲームも出来ているのでその分野の必要性を全く感じていない。
AndroidをPCの高性能環境で動かすメリットが何か知らしらないと全く無意味だと思うんだけど各社何かあるのだろうか?
45Socket774:2014/02/01(土) 16:42:03.67 ID:V6lWee2v
各社ってかx86 androidなatom搭載品はemuではないので
NDKでネイテイブarmでもない限り動かないものはないのでは

問題なのはPC上でのemulator
46,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 16:44:52.44 ID:DMW8wwwb
>>42
JazzeleっていうARMの機能知ってるかい?
これすら10年以上も前に実装されてるものだが
47Socket774:2014/02/01(土) 16:47:17.20 ID:CUAhL6dX
48Socket774:2014/02/01(土) 16:47:26.23 ID:V6lWee2v
おおそんなのがあるんですな
49Socket774:2014/02/01(土) 16:54:35.66 ID:kozxIL29
>>37
試してないけどBlueStacksでなら動きそう。
普通にGoogleストアからアプリ入れられるし。

…サムスン端末扱いされるのがすごく嫌だけどw
50Socket774:2014/02/01(土) 16:55:43.72 ID:V6lWee2v
>>49
試したけど無理だった
51Socket774:2014/02/01(土) 17:02:33.80 ID:V6lWee2v
jazelleについて調べてたらこんなん見つけた(blogだけど)

http://d.hatena.ne.jp/dolduke/20081029/1225275046

Android の Dalvik VM は register base の VM で java bytecode に一手間加えた独自中間コードを使っているらしく、
その時点で jazelle DBX の適用はありえない。
Android G1 の CPU は Qualcomm の MSM7K で一応 ARM11 の jazelle機能は載っているようだが...

iPhone はというと ARM11 系 ARM1176JZF-S をベースにしたもので、こちらもjazelle はあるようなのだが...

ハードウェア機能があるのであれば、それを引き出す VM を誰か作ってもよさそうなものだが、そういうのはないんだろうか?

ただ、とある記事に「今後新たに登場するARM11アーキテクチャでは,
Jazelle DBXは使われなくなるので問題はないだろう」といった一文があって引っかかる。
なにか制約なり、限界が明らかになって、
ARM が見放していくってことでないといいけれど...それとも、もっとよい代替手段があるのだろうか?
52Socket774:2014/02/01(土) 17:04:27.33 ID:kozxIL29
>>50
ほんとだ。自分も今試してみたけど、起動した瞬間に落ちるね。
他のゲームは結構イケるのになあ
53,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 17:07:30.75 ID:DMW8wwwb
「リセマラ」でググるといいよ。なぜ禁止措置を講じてるのか大体理由はわかるはず。
54Socket774:2014/02/01(土) 17:11:59.25 ID:kozxIL29
なるほど。意外とめんどくさいんだなw
55Socket774:2014/02/01(土) 17:17:15.06 ID:OJaJSj3e
>>44 大は小を兼ねてくれると便利だなあとPCでLINEやりながら思う
56Socket774:2014/02/01(土) 17:18:14.41 ID:MDCuPTSC
気になるパフォーマンスに関しても新情報が公開されており、
Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%向上、
同じくFX-8350+Radeon 7970で平均25%、
Core i7-3970 Extrreme+Radeon R9 290X×2枚で平均58%も向上するという。


> Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%

> 平均フレームレートが14%

> 14%






( ̄▽ ̄)
57Socket774:2014/02/01(土) 18:00:05.11 ID:m2isXX5D
290と260しかMantle無いって噂だったのに
それはデマで7970にもあるんだな
58Socket774:2014/02/01(土) 18:03:46.87 ID:sUeosDfk
AMD Mantle Update - Driver released to press
ttp://www.guru3d.com/news_story/amd_mantle_update_driver_released_to_press.html

>Press evaluation build: Installing AMD Catalyst 14.1 Beta atop an existing AMD Catalyst revision may cause a system hang.
>Ensure the provided installation instructions are utilized to avoid this issue.
>Intermittent stuttering or stability issues may occur when utilizing Mantle with AMD CrossFire technology in BattleField 4
>Mantle performance for the AMD Radeon HD 7000/HD 8000 Series GPUs and AMD Radeon R9 280X and R9 270X GPUs will be optimized for BattleField 4 in future AMD Catalyst releases.
>These products will see limited gains in BattleField 4 and AMD is currently investigating optimizations for them.
>Multi-GPU support under DirectX and Mantle will be added to StarSwarm in a future application patch
>Notebooks based on AMD Enduro or PowerXpress technologies are currently not supported by the Mantle codepath in Battlefield 4
>AMD Eyefinity configurations utilizing portrait display orientations are currently not supported by the Mantle codepath in Battlefield 4
>Graphics hardware in the AMD A10-7850K and A10-7700K may override the presence of a discrete GPU under the Mantle codepath in Battlefield 4
>AMD testing for the AMD Catalyst 14.1 Beta has been concentrated on the following products:
>AMD Radeon R9 290X, R9 290, R9 280, R9 270, R7 260X, R7 260, HD 7000 Series, HD 8000 Series, A10-7850K and A10-7700K.
>Future AMD Catalyst releases will include full test coverage for all AMD products supported by Mantle.
59Socket774:2014/02/01(土) 18:05:33.04 ID:gtIb5NXw
>>47
AppUp storeがあっぷあっぷとは、なかなか洒落が利いてるじゃないか
60,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 18:26:27.40 ID:DMW8wwwb
MeeGoが死んだ時点で機能してなかった。
download.co.jpなんて利用するやついないのと同じことだよ
61Socket774:2014/02/01(土) 18:46:16.91 ID:xl5TrlxH
ん?AMDってCPUにARMもMCMするって話なかったっけか?
それまではエミュで我慢してくださいってことじゃねーの?
6258:2014/02/01(土) 19:30:38.12 ID:sUeosDfk
Update:

To get some tastebuds going here are some results with a Kaveri processor:
Battlefield 4 Medium Quality      720P 1080P
AMD A10 7850K (IGP) DX11     . 50   28
AMD A10 7850K (IGP) Mantle    . 57   31
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11 . 162  160
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle  102  102


Battlefield 4 Ultra Quality DX11   720P 1080P
AMD A10 7850K (IGP) DX11      20   10
AMD A10 7850K (IGP) Mantle     21   10
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11   90   78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle 150   86

That definitely shows that in CPU bound situation, Mantle really helps out killing off CPU overhead.
The next phase will be installing Mantle on a setup with a fast Core i7 processor.
63Socket774:2014/02/01(土) 19:35:05.10 ID:Ls0tDFbp
>>62
AMD A10 7850K (R9-290X) のベンチ結果が明らかにおかしいのだけど、コピペミスかな
64Socket774:2014/02/01(土) 19:38:42.11 ID:sUeosDfk
>>63
>Graphics hardware in the AMD A10-7850K and A10-7700K may override the presence of a discrete GPU under the Mantle codepath in Battlefield 4
この不具合じゃないかな?
65Socket774:2014/02/01(土) 19:44:54.84 ID:kUd5jYIp
>>64
外部GPUを無視したスコアとは違うように思うぞ?
それはMantle非対応のGPUを乗せた時にMantleを優先して内臓GPUしか動かないって事だと思ったけど違うのかな?
66Socket774:2014/02/01(土) 20:10:05.81 ID:sC2Hhxht
Core i7 + 290Xの結果がでないと7850K+290X(dGPU)の不具合どう出るのかわからんな
あと、マントルでCPUのオーバーヘッド無視できるなら、iGPUとdGPUの両方動作の7850+290Xのほうが
性能良くなるだろ
67Socket774:2014/02/01(土) 20:14:43.76 ID:JLWX62vZ
無視できるわけではないのでそんなに単純な話ではないはずで
結局は実測するしかない
68Socket774:2014/02/01(土) 20:18:30.58 ID:1hsaga1l
非対称DGの効果検証が楽しみだね。
69Socket774:2014/02/01(土) 20:20:37.68 ID:OJaJSj3e
>>63 ミディアムの方なら、MantleとDX11のスコアが逆なんだと思う
70Socket774:2014/02/01(土) 20:23:04.51 ID:sC2Hhxht
>>67
そこが知りたいところだよな
ミッド以上のdGPUは高性能CPUのほうが、iGPUも活用するAPU+dGPUより性能が良いってとかなると
ゲーム命君はIntelに言っちゃうからな
71Socket774:2014/02/01(土) 20:38:21.96 ID:CUAhL6dX
72Socket774:2014/02/01(土) 20:41:08.36 ID:IcveyWIC
・既存のCatalystに14.1 Betaをインストールするとシステムがハングアップする可能性あり。
この問題を回避するために、インストールガイドを別途用意。
・BattleField 4でCrossFireを利用すると不安定になる。
・AMD Radeon HD 7000/HD 8000シリーズ、R9 280X/270XでのMantleおよびBattleField 4への最適化は今後対応。
これらの製品はBattleField 4で制限あり。
・StarSwarmでのDirectXとMantleのマルチGPUは今後対応。
・AMD EnduroもしくはPowerXpressに対応したノートPCは、Mantle対応Battlefield 4に対応していない。
・AMD Eyefinityは、Mantle対応Battlefield 4に対応していない。
・AMD A10-7850KとA10-7700Kで外部GPUを利用してMantle対応Battlefield 4を遊ぶ場合、外部GPUを無視する可能性あり。
・Catalyst 14.1 BetaはAMD Radeon R9 290X/290/280/270、R7 260X/260、HD 7000シリーズ、HD 8000シリーズ、A10-7850KとA10-7700K向けに製作した。




( ̄◇ ̄;)
73Socket774:2014/02/01(土) 20:44:53.86 ID:CUAhL6dX
アスキーも裸足で逃げ出すびっくりグラフ

Kaveri+290X 102FPS→160FPS +60%
http://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,1.html

3970X+290X 170FPS→200FPS +18%
http://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,2.html
74Socket774:2014/02/01(土) 20:51:19.96 ID:8DlbRn6e
やっつけドライバでこれかよ…
biosとドライバこなれてきたらとんでもないことになりそうだな
75Socket774:2014/02/01(土) 20:54:13.05 ID:GMReMspN
ドライバ更新来たの?
76Socket774:2014/02/01(土) 20:59:45.01 ID:5H0YciQa
>>74
延期に延期を重ねたものをやっつけドライバとかバカにするのもいい加減にしろよ……
77Socket774:2014/02/01(土) 21:02:27.33 ID:BkgnveL9
>>73
GJ

これは期待大だな
ゲフォ厨房完全にオワタ
78Socket774:2014/02/01(土) 21:06:58.89 ID:sC2Hhxht
>>77
おそらくな。Nvは値下げで対抗してくるかな
で290X対抗NvのdGPUだとどれぐらいの値になるのかな
79Socket774:2014/02/01(土) 21:13:55.33 ID:DzLdVki2
>>73
マジかよ
なんか怖いくらい絶好調じゃねーかAMD
80Socket774:2014/02/01(土) 21:16:31.20 ID:kUd5jYIp
ttp://www.guru3d.com/news_story/amd_mantle_update_driver_released_to_press.html
ttp://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,1.html
ttp://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,2.html

Battlefield 4 Medium Quality        720P  1080P
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     162   160
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    102   102
Intel Core i7 3960X (R9-290X) DX11   173   200
Intel Core i7 3960X (R9-290X) Mantle  170   200

Battlefield 4 Ultra Quality DX11      720P  1080P
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     90    78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    150   86
Intel Core i7 3960X (R9-290X) DX11   134   74
Intel Core i7 3960X (R9-290X) Mantle  144   83

R9-290X搭載時Battlefield 4 Ultra Quality DX11 Mantle環境で
Intel Core i7 3960X(6C12S)10万円を
AMD A10 7850K(2M4C)2.3万円が逆転!!!!
81Socket774:2014/02/01(土) 21:18:13.17 ID:kUd5jYIp
更に誤植を指摘されたので貼り直し。

ttp://www.guru3d.com/news_story/amd_mantle_update_driver_released_to_press.html
ttp://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,1.html
ttp://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,2.html

Battlefield 4 Medium Quality        720P  1080P
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     102   102
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    162   160
Intel Core i7 3960X (R9-290X) DX11   173   200
Intel Core i7 3960X (R9-290X) Mantle  170   200

Battlefield 4 Ultra Quality DX11      720P  1080P
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     90    78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    150   86
Intel Core i7 3960X (R9-290X) DX11   134   74
Intel Core i7 3960X (R9-290X) Mantle  144   83

R9-290X搭載時Battlefield 4 Ultra Quality DX11 Mantle環境で
Intel Core i7 3960X(6C12S)10万円を
AMD A10 7850K(2M4C)2.3万円が逆転!!!!
82Socket774:2014/02/01(土) 21:19:42.82 ID:CUAhL6dX
この条件下で3M6C出したらどんでもないことになるな
83Socket774:2014/02/01(土) 21:20:37.20 ID:skkAmJRq
インテルもう死んでイル
84Socket774:2014/02/01(土) 21:23:59.20 ID:CUAhL6dX
>>81
なんか200FPSが設定上限らしいよ、解除はできるらしいがやってるかどうかは不明
85Socket774:2014/02/01(土) 21:24:46.37 ID:GMReMspN
20nmになってくれれば3M6Cもできるだろうな
ひょっとしたらまたiGPUに全振りするかもしれんが
86Socket774:2014/02/01(土) 21:26:36.11 ID:Dj4CtkpM
>>80
7850K+290XのDX11時とMantle時が入れ変わってるようだね

Battlefield 4 Medium Quality        720P  1080P
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     102   102
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    162   160
87Socket774:2014/02/01(土) 21:34:40.27 ID:CUAhL6dX
ダメ押ししてみる

http://www.computerbase.de/news/2014-01/amds-mantle-steht-kurz-vor-der-veroeffentlichung/
Zugewinn durch Mantle laut AMD
1080p 1600p
Battlefield 4
AMD A10-7700K, Radeon R9 290X 40,9 % 40,1 %
Core i7-4960X, Radeon R7 260X 2,7 % 1,4 %
StarSwarm
AMD A10-7700K, Radeon R9 290X 319 % 281 %
Core i7-4960X, Radeon R7 260X 5,1 % 16,7 %
88Socket774:2014/02/01(土) 21:38:17.59 ID:hZPMrvdc
>>81
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11     90    78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle    150   86
これは何処から出た数字?
89Socket774:2014/02/01(土) 21:42:06.35 ID:7nTHD4fM
>>72
延期しまくってたのは案の定ドライバ作成手間取ってたせいかYOwww
やっぱり悪いのはAMDだった、DICEのせいにしてたやつあやまっとけよ
90Socket774:2014/02/01(土) 21:42:48.62 ID:kUd5jYIp
>>88
一番上のリンクにあったんだが、>>80から>>81で修正した元記事の誤植ごと消されたみたい。
91Socket774:2014/02/01(土) 21:43:14.56 ID:sUeosDfk
92Socket774:2014/02/01(土) 21:43:50.93 ID:xKVyPImc
うむむ、これは凄いことになってきた〜。
93Socket774:2014/02/01(土) 21:49:28.16 ID:OJaJSj3e
>>81 あれ?最高設定1080PだとDX11の時点で既に逆転してね?
94Socket774:2014/02/01(土) 21:51:20.78 ID:hZPMrvdc
>>90
ほう、あとさ3960X+290X Ultra Qualityはさらに4xAAと明言されてるけど
その消された7850K+290Xも4xAAだったの?
ともかく今確認できない数字をコピペするのはまずい気がするよ
95Socket774:2014/02/01(土) 21:53:14.74 ID:BkgnveL9
>>93
よく気づいたなあ
96Socket774:2014/02/01(土) 21:54:12.92 ID:kUd5jYIp
>>94
流石に全部まとめて消されるとは思わなかったから魚拓取っておかなかったからな…
一番大事な部分なので復旧してくれるのを期待するしかないか。
97Socket774:2014/02/01(土) 21:56:42.20 ID:sC2Hhxht
>>81
Battlefield 4 Ultra Quality 1080PのDXで3960Xが低いって少し変な気がするが
こんなのありえるのか
98Socket774:2014/02/01(土) 21:58:32.75 ID:CUAhL6dX
わからん。実際に試してみるほかあるまい
99Socket774:2014/02/01(土) 21:59:54.43 ID:kUd5jYIp
>>94
フォーラムの方にはコピペしたデータが残ってたよ。
ttp://forums.guru3d.com/showthread.php?t=386248

Hilbert: where are the results for Kaveri+dGPU UltraHighQuality 4xFSAA?
You posted them in the last night front page and looked like this

Battlefield 4 Ultra Quality DX11 720P 1080P
AMD A10 7850K (IGP) DX11 20 10
AMD A10 7850K (IGP) Mantle 21 10
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11 90 78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle 150 86

Are missing in the article itself...

Also if i compare the results above and the table at page 2 (more results) in the second table it shows that Kaveri for some reason got better results than 3960X in 1080p...86fps vs 83 fps..

Can you confirm again the numbers...?
100Socket774:2014/02/01(土) 22:02:57.91 ID:hZPMrvdc
最初の消されたデータでは明言されてないしAA無しだと思う
7850KがAA無しで3960Xが有りなら前者が速くても不思議じゃない
101Socket774:2014/02/01(土) 22:15:10.84 ID:vK3pIq4+
持っててよかった7850K
dGPUつけたら無価値みたいなこと言われてたけどそんなことなかったね
ベータ版ドライバでこれならもうちょい頑張れそうだね
102Socket774:2014/02/01(土) 22:17:04.43 ID:3PzrTQ+6
かなりいいCPUだとおもう
仮にパーツが壊れるとしてもHDD以外ほとんど考えられない
し熱も少ないからその心配もあまりない
103Socket774:2014/02/01(土) 22:34:12.25 ID:4SY3lTHf
Win7でのテストか
Win8以降じゃないとマルチコアの威力が発揮できないんだよなあ
104Socket774:2014/02/01(土) 22:40:25.87 ID:iLjSV4oj
haswelli5-4670k+GT630では10f以下ととてもゲームになってないが7850k+マントルなら
30f以上。ゲーム機並みには遊べるようになるのか

セロリンじゃどれ程のGPU刺してもガンダムオンライン同様プレー出来るレベルに達しないぞゴシゴシw
105Socket774:2014/02/01(土) 22:43:30.51 ID:xKVyPImc
セロリんでもpso2ぐらいだと実用になる。
106Socket774:2014/02/01(土) 22:45:11.39 ID:xKVyPImc
Pso2がMantle対応するといいのに。
107Socket774:2014/02/01(土) 22:52:54.57 ID:ocqYw0k4
PSO2はNVIDIAロゴなんでCFXが効かないDX9継続だろうな
108Socket774:2014/02/01(土) 22:59:14.28 ID:CUAhL6dX
PSO3がアップをはじめました
109Socket774:2014/02/01(土) 23:13:32.45 ID:kUd5jYIp
マジでこの結果があれば、AMD営業マンは総力を結集してMantle普及に強気に強引に行って欲しい。
110Socket774:2014/02/01(土) 23:21:44.08 ID:iLjSV4oj
PSOって軽いゲームの代表だよな 最大値はさておきドラクエXも
111Socket774:2014/02/01(土) 23:27:15.68 ID:ZztFJOGc
4モジュール8コアマダー?
112Socket774:2014/02/01(土) 23:31:28.33 ID:GMReMspN
FXがあるだろ!
113Socket774:2014/02/01(土) 23:33:08.70 ID:skkAmJRq
面積が足りないなら二層構造にすればいいじゃない
114Socket774:2014/02/01(土) 23:38:38.32 ID:GMReMspN
熱こもりそう
115Socket774:2014/02/02(日) 00:12:38.28 ID:TYBMBA8B
7850k祖父で在庫あるな興味ある人はぽちっちゃいなー
116Socket774:2014/02/02(日) 00:20:24.81 ID:HQyq/ZLU
Ultra設定はGPGPUで逆転したのか?
117Socket774:2014/02/02(日) 00:26:46.15 ID:/j8NHujG
ソフ入荷したん?明日行って来る
118Socket774:2014/02/02(日) 00:38:04.08 ID:nbz+GAcL
>>116 GPGPUじゃないけど、DirectXは設定下げると
「あ〜、こいつヘボグラボしか持ってねーのかよwwwwwCPUさんがんばwwwwww」
ってなっちゃうのよ
逆に設定上げるとCPUは命令するだけの簡単なお仕事になるんだけど、kaveriのCPUはそれが得意なんだよね
ちなみにセレロンじゃ部下(dGPU)は言うこと聞いてくれません
119Socket774:2014/02/02(日) 00:47:40.56 ID:DmXd74zY
>>118
dGPU+APUでは設定あげてGPU性能出すようにAPUを設計しているからね。
3960X+GPUと同じ性能ってAPUってすごすぎだね
120Socket774:2014/02/02(日) 01:02:37.98 ID:fhmAarPe
10万円のCPUと同列になるのか
121Socket774:2014/02/02(日) 01:41:46.93 ID:nbz+GAcL
>>120 -EでシングルGPUじゃ上司の供給過多
さすがに290X複数台でCFとかやりだしたらスコア差開くだろうけど、2万ちょいのCPUに求めるもんでもねーべ
122Socket774:2014/02/02(日) 05:35:29.69 ID:fgh96I5a
Battlefield 4 Mantle Performance Preview
ttp://www.anandtech.com/show/7728/battlefield-4-mantle-preview
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61058.png
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61059.png
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61060.png
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61061.png
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61062.png
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph7728/61063.png
AMDs Mantle steht kurz vor der Veroffentlichung
ttp://www.computerbase.de/news/2014-01/amds-mantle-steht-kurz-vor-der-veroeffentlichung/
Battlefield 4 mit Mantle: Erster eigener Benchmark
ttp://www.computerbase.de/news/2014-02/battlefield-4-mit-mantle-erster-eigener-benchmark/
AMDs Mantle-API im Test
ttp://www.golem.de/news/amds-mantle-api-im-test-der-prozessor-katalysator-1402-104261.html
ttp://scr3.golem.de/screenshots/1401/Mantle-API-Test/thumb620/01-battlefield-4-siege-of-shanghai-chart.png
ttp://scr3.golem.de/screenshots/1401/Mantle-API-Test/thumb620/02-star-swarm-chart.png
ttp://scr3.golem.de/screenshots/1401/Mantle-API-Test/thumb620/z000003-Mantle-API-Test-01.jpg
A Quick Look at Battlefield 4 Performance with Mantle on AMD’s Kaveri 7850K APU
ttp://www.hardcoreware.net/battlefield-4-mantle-kaveri-performance/
ttp://img.hardcoreware.net/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/battlefield-4-1080p-frametimes2.png
AMD Mantle Performance Explored
ttp://www.guru3d.com/articles_pages/amd_mantle_preview,1.html
AMD Passes On Catalyst 14.1 beta to the Press, Public Release Shortly
ttp://www.techpowerup.com/197455/amd-passes-on-catalyst-14-1-beta-to-the-press-public-release-shortly.html
123Socket774:2014/02/02(日) 05:38:29.83 ID:fgh96I5a
AMD Mantle API Real World BF4 Benchmark Performance On Catalyst 14.1
ttp://www.legitreviews.com/amd-mantle-api-real-world-bf4-benchmark-performance-catalyst-141_134959
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/bf4.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-follow.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-attract29.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-rts2.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-shmup2.jpg
Mantle w Battlefield 4 test. AMD ma nowe, szybsze API dla kart graficznych GCN
AMD Mantle w Battlefield 4
ttp://pclab.pl/art55953.html
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_gpu_v0_1920aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_v0_1920.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_1920aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_2560.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_2560aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu7790_1920.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_mantle.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_dx.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_geforce_dx.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss_01.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss_02.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss.png
First Independent Battlefield 4 Benchmark of AMD’s Mantle API Surfaces - Does Not Dissappoint
ttp://wccftech.com/first-independent-battlefield-4-benchmark-amds-mantle-api-surface/
124123修正:2014/02/02(日) 05:41:13.50 ID:fgh96I5a
AMD Mantle API Real World BF4 Benchmark Performance On Catalyst 14.1
ttp://www.legitreviews.com/amd-mantle-api-real-world-bf4-benchmark-performance-catalyst-141_134959
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/bf4.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-follow.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-attract2.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-rts2.jpg
ttp://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/starswarm-shmup2.jpg
Mantle w Battlefield 4 test. AMD ma nowe, szybsze API dla kart graficznych GCN
AMD Mantle w Battlefield 4
ttp://pclab.pl/art55953.html
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_gpu_v0_1920aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_v0_1920.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_1920aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_2560.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu_2560aa.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_sp_gpu7790_1920.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_mantle.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_dx.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_geforce_dx.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss_01.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss_02.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/ss.png
First Independent Battlefield 4 Benchmark of AMD’s Mantle API Surfaces - Does Not Dissappoint
ttp://wccftech.com/first-independent-battlefield-4-benchmark-amds-mantle-api-surface/
125Socket774:2014/02/02(日) 07:03:04.11 ID:RjOx6eLD
Mantleブースト、本物ですなぁ
GCNを持ってるだけで無料で大きな恩恵を受けられる。
特に低速CPU所持者の恩恵が大きい
126Socket774:2014/02/02(日) 07:33:41.31 ID:Ve6LLi0k
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―?―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r’”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |  G1820+HD7750完全勝利の流れ │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
127Socket774:2014/02/02(日) 08:56:19.09 ID:gDiIgkOd
結局、多くのゲームで、DirectX/WDDMがボトルネックになって
パフォーマンスが上がらなかったんだろうね

ここをスルー出来るドライバ作れば
あっさりそのボトルネック回避できたってことで
128Socket774:2014/02/02(日) 09:08:30.97 ID:ASwiApn4
結局、多くのゲームで、AMDのCPUがボトルネックになって
パフォーマンスが上がらなかったんだろうね
129Socket774:2014/02/02(日) 09:17:53.80 ID:RjOx6eLD
それはIntelの低ランクCPUでも同じこと。

結局Mantleは、ゲームパフォーマンスでのCPU依存度を大きく減らし、
ゲームプレイ可能(30fps超、60fps超という意味)なCPUの選択肢を広げた。

消費者にとって朗報以外の何者でもない
130Socket774:2014/02/02(日) 09:40:15.59 ID:Ve6LLi0k
(^д^) でもなぁ、APIとDriverをfusionさせて、互換性を犠牲にしたうえで速くしただけだからなぁ笑

(^д^) 実際互換性不要のゲーム機でふつーにやってる事をPCに持ち込んだだけという事実笑

(^д^) 互換性がウリのPCにおいて互換性をぶった切りして


ヽ< `∀´>ノ ワーイ速クナッタオー


(^д^) と言ってるだけです笑



    ___
   /     \        _______________
 / ⌒  ⌒ ヽ       /
/  (●)  (●) |     /  ま、自分のPCがヌルヌルになれば
| ::: ⌒(__人__)⌒:: |   <  そんな事はどうでもいいんですけどねー
|      |r┬|   i     \________________
\    ー―' _/.   | |            |
  ⌒ヽ ヽノ ヽ     | |            |
/   ノ::::::::::::::::::l\.   | |            |
ヽ  `ー― ⌒、ヽ    |_|______|
  ー――、_ヾ⌒ヽ〜== | |  |
131Socket774:2014/02/02(日) 09:45:14.42 ID:EyCPRNyH
おお、やっとベンチきたのか
CPU性能によるフレームレートの低下はかなり少なくなってるな
これでわざわざゲーム機用にOCさせる必要もなくなりそうだ
132Socket774:2014/02/02(日) 09:54:41.94 ID:wNtp7L9R
 同じ予算なら今までよりGPU寄りの配分になってくると思われるわけで、
別にCPUがIntelでも、CPUに割く予算を削ってその分上位のAMD製GPUを
買ってくれればAMD的には成功だわな。
133Socket774:2014/02/02(日) 09:55:00.57 ID:FNv55djD
>>129
CPUの選択肢を広げたかわりにGPUやゲームタイトルの選択肢は狭まるがね
逆に言えば高速CPUを持ってればその辺を気にする必要はない
134Socket774:2014/02/02(日) 09:56:03.40 ID:gDiIgkOd
Mantle登場で、MSが重い腰を上げて、
DirextX/WDDMを次バージョンのWindowsあたりで改正して、
ボトルネック排除に動き出すかもね
135Socket774:2014/02/02(日) 09:56:56.99 ID:GZtFjhBl
>>126
mantle使うのならCPUに余裕持たせた方がいいぞ、せめてi3にしとけ
136Socket774:2014/02/02(日) 09:57:25.51 ID:wNtp7L9R
>>133
 全体の平均をとって同じ予算で構成を考えるとすれば、Mantleが普及する
ほど予算配分はGPU寄りになるでしょ。
 もちろん、非対応の特定タイトルに特化するなら話は別だけど。
137Socket774:2014/02/02(日) 09:58:48.37 ID:RjOx6eLD
頭悪いな。
GPUの選択肢なんてもともと2社しかないじゃないかw
寡占が進んだことがMantle登場を正当化してるんだよ。

ゲームタイトルの選択肢なんて狭まらないでしょ。
Dx11ゲームは今までどおり動くし、十分高パフォーマンスだし、
Mantle対応ならさらなるブーストなんだよ。
138Socket774:2014/02/02(日) 10:01:01.77 ID:wqMU654v
APU+dGPUの時代が来るんだろ
139Socket774:2014/02/02(日) 10:04:22.10 ID:whMUvCWC
これでさらにEnduroもスクトップで実装され始めたら
より積極的にdGPU積む理由・APU選ぶ理由に繋がってゆくかもな
140Socket774:2014/02/02(日) 10:04:33.82 ID:wNtp7L9R
 NVにもDenverがあるし、やられっぱなしとは行かないだろうけどね。むしろ
そうなってくれないと面白くない。
141Socket774:2014/02/02(日) 10:06:31.13 ID:gDiIgkOd
AMDは、ドライバの質は去年あたりからGCN世代に限ってはよくなったし、
現行GPUは、パフォーマンスでもnvidiaに負けてないので、
かつてのゲーマーはnvidiaっていうのがちょっと変わってきてるね

Mantle対応予定ゲームが多いのは、AMDがいろんなゲーム会社に金をばらまいたのと、
PS4開発成果を流用できるのがあるのかな?
142Socket774:2014/02/02(日) 10:12:39.79 ID:Ve6LLi0k
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 1日でも早くAMDが潰れて、ATIが他の優良IT企業に買われますよーに…
    /  ./\    \______________________________
  /  ./( ・ ).\       o〇..      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ (´ー`) ,\    ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~    ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
143Socket774:2014/02/02(日) 10:18:46.43 ID:p10v2xu5
>>141
PS4の影響はあるでしょうね。
以前からnvがソフト側に対して自社ハード最適環境で作らせていた状況が
AMDでも同じよな事できるようになった意味はあるでしょう。
144Socket774:2014/02/02(日) 10:23:03.27 ID:wNtp7L9R
 NVはこれまで、HWTnL実装以来のデファクトスタンダードの地位を以って
戦いを優位に進めてきたけど、AMDがCSを制したことによってその地位が
ひっくり返ったわけだよね。
145,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 10:24:18.54 ID:OruEGdY/
PCMark 8もAMDがスポンサーだしな
146Socket774:2014/02/02(日) 10:28:10.15 ID:yvgEuA+x
Intel涙目だね
147Socket774:2014/02/02(日) 10:52:59.54 ID:TLdkvS6M
あと20日でプレステ4が発売される
148Socket774:2014/02/02(日) 11:08:25.08 ID:U5biAKEy
ソフマップの7850kポチったけどCPUで2万超えたの初めて相当迷った。
ただマザーがまだ決まってなくてギガバイトのハイエンドか素直にやる気のない
ASUSか俺的に初のアスロックの最近でたゲーミングのやつか・・・おすすめ教えてくれ。
とりあえずATXで組もうと持ってるけどMATXでいいのあればな〜
149Socket774:2014/02/02(日) 11:17:53.56 ID:aItMrsl5
CPU性能を自慢出来ないアム厨涙目だな
CPUなのになぜかGPUの自慢をし始める脳に重大な障害があるアム厨
妄想と捏造でもっさりとか普通に使ってるだけで100度超える爆熱だとか大ウソをつく糞朝鮮人アム厨
3万程度のCPUが高いとかアム厨底辺カス貧乏すぎて哀れな人生送ってそう
150Socket774:2014/02/02(日) 11:20:14.41 ID:RQf7K7+g
パソコンだけが生活の中心じゃない人もいるんですよ
151,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 11:30:12.04 ID:OruEGdY/
でも一般人がパソコンでやるものは(APUで十分できるスペックの)ゲームだと
勝手な思い込みをしている
152Socket774:2014/02/02(日) 11:32:41.12 ID:RQf7K7+g
そんなきっちりとした基準のないこと言われても不毛ですわ
153Socket774:2014/02/02(日) 11:35:46.26 ID:wqMU654v
団子の煽りが弱々しい… (´・ω・`)
154Socket774:2014/02/02(日) 11:46:22.58 ID:TLdkvS6M
一般人はパソコンを6年に1度しか買い替えない
買い換える時期に今持ってるパソコンと同程度の事が出来ればいい
となると6年前のハイエンドのデスクトップパソコンとは限らない
Core2Duoのセントリーノ2あたりかもしれん
そうなると2コアの1GHzのジャガーで十分となる
155Socket774:2014/02/02(日) 11:47:55.16 ID:3tlzYTw1
>>96
数字間違ってあげたのに気づいたので消したんでは?
156Socket774:2014/02/02(日) 11:52:22.55 ID:fgh96I5a
>>148
ASUSなら「A88X-PRO」一択
ASRockなら「Fatal1ty FM2A88X+ Killer」「Extremeシリーズ」※ただしケースファンは3pin仕様
GIGABYTEなら「G1.Sniper A88X」とか「GA-F2A88X-UP4」あたり
MSIは「GAMINGシリーズ」が出てから、ってろころかな・・・(MSI出てる板BIOS更新全然ないし・・・)

mATXは、どこも簡略させちゃってるので攻めるならMSI「GAMING」、出るか知らないけどASUS「PRO」を待つしかないと思う
現状だとASUS「A88XM-PLUS」、ASRock「FM2A88M Extreme4+」、GIGABYTE「GA-F2A88XM-D3H」ぐらいか?


14.1 Beta v1.6
ttp://support.amd.com/en-us/download/desktop?os=Windows%208
157Socket774:2014/02/02(日) 11:58:16.68 ID:Ve6LLi0k
>>154
(゚д゚) 何度も言ってるけどPCはオワコン

(゚д゚) 一般人はPCなんて捨てた方がよいね

(゚д゚) 酔っ払いや、アホな飲み屋のねーちゃんでも操作出来るカラオケのデンモクみたいの(要はタブ)で全ての仕事が完結しないと今はアウト

>>151
m9(゚д゚) パカを教育するよりもパカでも使える物を作る方が効率的だし、それを作るのがエンジニアの仕事だろ!じぇーけー!とっととつくれ
158Socket774:2014/02/02(日) 12:07:12.13 ID:DNZc65a1
>>145
ソースは?
つーか、仮に事実だったとしてもそういう下衆な真似してる会社は他にもあるよね
http://bapco.com/about/members
159Socket774:2014/02/02(日) 12:23:59.39 ID:fgh96I5a
AMD Catalyst 14.1 Beta Driver for Windows
ttp://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
>Installing The AMD Catalyst Software Driver
>Current driver MUST be uninstalled before updating to AMD Catalyst 14.1 Beta driver.
>For detailed instructions on how to correctly uninstall or install the AMD Catalyst Software Suite,
>please refer to the following support resources:

リリースノートキタ
160Socket774:2014/02/02(日) 12:29:45.52 ID:j/Ox28fO
今日漏れの家にもkaveri来るのでジャストタイミング!
161,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 12:35:12.85 ID:OruEGdY/
Business Applications Performance Corporation.略してBAPCO
まあAMDは弱い分野だな
162,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 12:39:05.77 ID:OruEGdY/
PCMark8のOpenCLベンチみたいに存在もしない架空のアプリの性能の
計測みたいなわけのわからないベンチじゃなくて、MSが協賛してて
本物のWord/Excelの実行性能に近似したスコアが得られるから
圧倒的に使えるのだが。
163,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 12:44:01.00 ID:OruEGdY/
AMDのBAPCo脱退の理由が面白いな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454972.html

さて・・・2013年になって突然持ち出してきたPCMarkの透明性って・・・
164Socket774:2014/02/02(日) 12:44:58.52 ID:wqMU654v
mantleドライバが公開されて報告が上がり始めてきてるから、団子もその実際効果について考察してみてよ。
165Socket774:2014/02/02(日) 13:00:17.55 ID:FNv55djD
AMDはMicrosoft ExcelよりLibreOffice Calcのほうが
実ユーザーの行動/作業を反映していると考えてるんだろw
166Socket774:2014/02/02(日) 13:04:43.52 ID:DNZc65a1
>>163
VIAも同じ理由で脱退、NVIDIAも理由は明かさず脱退したわけだけど、どう思った?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455139.html

あとAMDがPCMark8のスポンサーのソースはまだ?
167Socket774:2014/02/02(日) 13:06:39.99 ID:jx66l0Cd
NVIDIAも降りてたよね
当時はintel対その他って感じだったが
168,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 13:10:39.59 ID:OruEGdY/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130520_600109.html
> 本製品の開発には、Acer、AMD、Condusiv Technologies、Dell、HGST、HP、Intel、Microsoft、NVIDIA、Samsung、SanDisk、Seagate、Western Digitalなどが協力している。
169Socket774:2014/02/02(日) 13:12:06.44 ID:4OWaLCHB
Intelも関わってるみたいですけど
170Socket774:2014/02/02(日) 13:12:34.42 ID:U5biAKEy
>>156
情報ありがとう!
初代の3850からの買い替えだからすごい性能アップしてたら嬉しいな。
重いゲームはskyrimしか無いけどこれがDGとかで快適なるんだったら
何も文句ないね。
171,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 13:18:48.37 ID:OruEGdY/
>>169
SSDメーカーだもの
172Socket774:2014/02/02(日) 13:23:00.14 ID:4OWaLCHB
おもしろいおもしろい
173Socket774:2014/02/02(日) 13:31:22.91 ID:p10v2xu5
主要各社揃ってるんだから、ケチつける必要無くね?
174Socket774:2014/02/02(日) 13:31:49.94 ID:MQIMXmdK
まあ、ちゃんとintelも関わってますって後からソースだしていうところが団子のいいところ。
でも、前のAMDだけ関わってるような書き方だけだと、誤解されてしまうね。
175Socket774:2014/02/02(日) 13:32:02.07 ID:DNZc65a1
>>168
なるほど、ありがとう
でもIntelもちゃんと入ってるんだね
>>145見ててっきりAMDだけが協力して自分に有利なように工作したのかと思ったけど、そうじゃなくて安心したよ

で、そのベンチでIntelは負けたと
176Socket774:2014/02/02(日) 13:33:35.47 ID:/j8NHujG
ベンチ番長のインテルさんの出番や
177,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 13:36:24.71 ID:OruEGdY/
NVIDIAも入ってないね
178Socket774:2014/02/02(日) 13:41:25.62 ID:L38PHZ/W
>>177
だんごよ
後ろから5番目を見てみるんだ
179Socket774:2014/02/02(日) 13:42:42.28 ID:iKx+pQ1y
AMD、Intel、Microsoft、NVIDIAは入っているけど、LibreOfficeの名前は”など”の部分に入っているのかな?
確かスプレッドシードの部分はMSじゃなくLibreOfficeの方を今回は使ったって話無かったっけ?
180Socket774:2014/02/02(日) 13:51:50.71 ID:gDiIgkOd
表計算ソフトで、計算速度が遅くて困ってる、みたいな
使い方をやってる個人ユーザーはめったにいないだろうけどね
181Socket774:2014/02/02(日) 14:03:04.16 ID:gDiIgkOd
しかし、Mantleの効果はすごいね
Intel core i3以上、AMD FX 8xxxを使ってれば、
ほとんどCPUがボトルネックにならずにfps数値があまり変わらない
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_mantle.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_dx.png
ttp://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_geforce_dx.png
182Socket774:2014/02/02(日) 14:15:50.78 ID:jx66l0Cd
ペンセレじゃやっぱり無理か
ゴシロン脂肪だったな
183Socket774:2014/02/02(日) 14:16:35.12 ID:FNv55djD
>>181
i3 4330(\13,460) 78.1fps
A10 7850K(\22,480) 58.9fps
???
184Socket774:2014/02/02(日) 14:35:53.84 ID:p9/ZR4Wq
ほいっと
Battlefield 4 Ultra Quality DX11 720P 1080P
AMD A10 7850K (IGP) DX11 20 10
AMD A10 7850K (IGP) Mantle 21 10
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11 90 78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle 150 86

DX11でも60fps超えてるわけだけど、どーゆーこと?
185Socket774:2014/02/02(日) 14:41:39.23 ID:ASwiApn4
いずれにせよGTX-780の性能に遠く及ばないのか。
終わったな。
186Socket774:2014/02/02(日) 14:51:52.38 ID:7CdTe4jS
>>181
> http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_geforce_dx.png
これGeForceもMantleみたいなもん作ってCPUボトルネック緩和しろと言いたくなるww
187,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 14:55:10.67 ID:OruEGdY/
>>180
LibreOfficeは起動やファイルの読み書きが重たいのよ
わざわざそれまで必要なかった特殊な数値計算機能を追加して
そこだけピンポイントでGPGPU対応してハイ速くなりました
なんて的外れなことをやってる。
188Socket774:2014/02/02(日) 14:56:09.77 ID:Zj1myu9t
nvもやるとしたら、Tegraとの親和性で攻めてくるのかな
189Socket774:2014/02/02(日) 15:00:50.91 ID:p10v2xu5
>>187
GPGPU評価の手段の一つとして取り入れただけじゃねぇの?
MSも参加してるんだから、文句はMSに言ってもらえよ。
190Socket774:2014/02/02(日) 15:01:49.42 ID:Zj1myu9t
やっぱMantleのほうが消費電力上がるんだろうか。遊んでるコアがいなくなるから。
191Socket774:2014/02/02(日) 15:03:26.72 ID:RQf7K7+g
>>187
多くの人にメリットがないとしても早くなることは悪いことじゃないし
そもそも起動のスピードなんかAMDの知るところじゃないだろ
インテルの最上級CPU使えばLibreOfficeの起動早いのかいな
192Socket774:2014/02/02(日) 15:13:43.85 ID:HQyq/ZLU
>>190
性能が上昇したぶん増える
上昇なしなら増えないかと
193Socket774:2014/02/02(日) 15:36:35.29 ID:jx66l0Cd
>>187
これは言えてるw
194Socket774:2014/02/02(日) 15:39:02.93 ID:fgh96I5a
OOo時代からの宿命やろ・・・
195,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 15:47:40.11 ID:mcsgfip3
>>187
MSがLibreOfficeを作ったって?
これはたまげたなあ

こういうのは一番金出したところの思惑が一番反映されるんじゃないの
196,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 15:50:52.76 ID:mcsgfip3
>>189
197Socket774:2014/02/02(日) 16:04:41.30 ID:rMWk8YTt
ttp://www.pcper.com/reviews/Graphics-Cards/Battlefield-4-Mantle-Early-Performance-Testing

DiretX時に比べ、Mantle時ではCPU Timeが安定する。
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-7850k-290x-25x16-cputime.png
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-3960x-290x-25x16-cputime.png

記事中に注釈があるが、i7-3960Xの画像ラベルに1920×1080とあるが、2560×1600の間違い。
>Note the incorrect labeling here, it is NOT 1920x1080 but in fact 2560x1600
Mantle時のフレームレートはi7-3960Xより7850Kの方が高いという事になる。
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-3960x-290x-19x10-framerate.png
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-7850k-290x-25x16-framerate.png
上記の実フレームレート値
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-3960x-290x-25x16-frametimes.png
ttp://cdn.pcper.com/files/review/2014-02-01/bf4-7850k-290x-25x16-frametimes.png
198Socket774:2014/02/02(日) 16:05:20.26 ID:DNZc65a1
Intelも参加してるベンチでAMDの思惑通りになるとでも?
それに、もしそうなったのだとしたらそれはそれでいいことだよね
Intelの影響力が落ちて、逆にAMDの影響力が強まったことを表してるわけだし
199,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 16:07:52.29 ID:mcsgfip3
>>191
LibreOfficeにGPGPU特化機能を載せたAMDがその処理をPCMark8に
ゴリ押しでねじ込んだことを半ば認める発言と解釈させてもらいました
200Socket774:2014/02/02(日) 16:09:38.12 ID:p10v2xu5
>>195
錯乱しているのか偽物なのか、どちらだ?

PCMark8にはMSも参加協力しているんだから、
LibreOffice Calcの項目追加に関して文句があるならMSに文句言ってもらえ、という意味だが?
201Socket774:2014/02/02(日) 16:11:47.82 ID:DNZc65a1
そうそう、PCMark作ってる会社の名前はFuturemark
まあIntelは弱い分野だな

IntelはLegacymarkって会社でも作ってカリカリにチューニングしたオナニーベンチでも作ればいいんじゃないですかね
202,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 16:12:01.65 ID:mcsgfip3
DEPCoは業界団体だがFuturemarkは会社だぞ
203Socket774:2014/02/02(日) 16:12:26.29 ID:FNv55djD
>>197
平均フレームレートはCPUに関わらずMantleの方が低いということになる。
204,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 16:15:09.96 ID:mcsgfip3
↑それMantle意味ねー
205Socket774:2014/02/02(日) 16:22:21.17 ID:rMWk8YTt
>>203
最大の間違いじゃなくて?
206,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 16:31:33.82 ID:mcsgfip3
Vantageの前科もあるし、GPUメーカーのゴリ押しの産物でしょPCMarkって
207Socket774:2014/02/02(日) 16:59:21.07 ID:O/kOtxzH
ベンチマークメーカーが新しい機能を使ってベンチマーク作るのは当然だと思うな
IntelがAVX実装したらAMDがAVX実装するまでベンチマークメーカーは待つのか?
単に今回はAMDの方が早かっただけ
208Socket774:2014/02/02(日) 17:01:05.80 ID:/j8NHujG
ベンチなんてどうでもいいけど早くおれの7850kが待ち遠しい
209,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 17:01:53.28 ID:mcsgfip3
マーケティングツールでしょ

CPU性能もGPU性能もはるかに劣るタブレットがデスクトップ以上に売れてる
マーケティング上意味をもたないスコアにあれこれ口を出すのはIntelにとっても
得策ではないのでは?
210Socket774:2014/02/02(日) 17:36:33.39 ID:Zj1myu9t
ハードメーカーの手が入りすぎると微妙だけど、
昔のHDBenchみたいなのが指標になってた時代もちょっとなぁと思う。
カノープス全盛期。
211Socket774:2014/02/02(日) 18:13:49.90 ID:32iWkLTT
>>209

>CPU性能もGPU性能もはるかに劣るタブレットがデスクトップ以上に売れてる

これは痛い、まさに スペック厨。世間一般と自分のズレが理解できてない証拠だな。
212Socket774:2014/02/02(日) 18:17:29.40 ID:jx66l0Cd
213,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 18:17:55.70 ID:mcsgfip3
AMDが世間の大勢のニーズとズレたものを出してるという認識があるならそれでいいよ
現状スマホ・タブレット用のチップって無いに等しい状態ですしね
214Socket774:2014/02/02(日) 18:20:59.94 ID:wNtp7L9R
 NVやIntelが当たり前のようにやってAMDをこき下ろすために使っていた
手段がAMDにも使えるようになったという意味では、むしろ公平になったと
言って良いんじゃなかろうか。
215Socket774:2014/02/02(日) 18:25:41.40 ID:/j8NHujG
いまさらノートでIntel()とかいう選択肢はぜいよわという以外ありえない
時代。まさに世紀末
216,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 18:30:56.71 ID:mcsgfip3
AMDのチップ載せたノートなんて見つけるほうが難しいのでは
217Socket774:2014/02/02(日) 18:32:08.38 ID:J86y5BxD
AMD のノートは高クロックで回さなきゃならんのに
クロックがintel並だからなんかひっかかりがある
218,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 18:34:43.18 ID:mcsgfip3
L1Dキャッシュが16KBですしね
Prescottの異母兄弟とはよくいったものです
219Socket774:2014/02/02(日) 18:48:56.77 ID:p10v2xu5
まあノートCPU位までならともかく(NUCやオンボ他、そのテのCPU搭載した物も多数あるため)、
さすがにスマホでの優位不利は自作板で関係なくね?

本来ならゲーム専用機だって関係ないのだが、
mantleネタで繋がっちまったからPS4の話題がこのスレでも出てくるようになった訳ではあるが。
220Socket774:2014/02/02(日) 18:59:22.44 ID:CzD8eePF
iris Pro HD5200のガッカリ感は半端無い無いよw
3D Markおおー。すげー。640より1割遅い程度かw
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/TN/033.gif

実際のとこどうなの?ゲームベンチ
あー。やっぱり全然ダメじゃんw
Far Cry3
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/TN/034.gif
Skyrim
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/TN/037.gif
PSO2
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/TN/038.gif
FF14
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20130904090/TN/040.gif
221Socket774:2014/02/02(日) 18:59:53.39 ID:rMWk8YTt
>>219
AMDもARM系CPU作り始めたから、数年後には採用メーカーが出てくるかもしれない。
(その場合はクアルコムに売却したモバイル技術資産を、nVIDIAのようにPC用GPUからの流用で再開発するのかな?)
また、Intelが頑張ってx86系CPUのスマホやタブレットの普及に努めてくれたら、AMDもMullinsとかその後継で採用されるかもしれない。
何にしろnVIDIAとIntelと共にPC業界からのモバイル分野参入組として業界を共に盛り上げていかないとね。
222Socket774:2014/02/02(日) 19:29:27.59 ID:rMWk8YTt
ちなみに個人的に一番驚いたのはnVIDIAがPC用GPUをARM系CPUに採用したのは、てっきりAndroid用ゲームをPCに持ってくるためかと思ったら、
PC用ゲームをAndroidに移植する為と表明したことだね。
流石にスペックの関係で逆は思いつかなかったが、確かにスペックを必要としないゲームでAMDのMantleの逆バージョンみたいなAPIを開発したら、
nVIDIA版MantleでPCゲームの軽い系統のものをAndroidというモバイルゲーム市場に手軽に持っていけなくもないから面白そうだと思った。
Intelも何か凄い着想でnVIDIAやAMDがPCゲームとコンシューマゲームの融合を武器に技術革新をしたような、インパクトのある新技術を開発して欲しい。
223Socket774:2014/02/02(日) 19:32:40.25 ID:J86y5BxD
統合ベンチマークなんか参考にするやついるのか
224Socket774:2014/02/02(日) 19:37:14.07 ID:IxOHMKyW
>>222
Intel PC
nVidia PC-スマホ
AMD PC-スマホ-ゲーム機

同じことをしたらどう考えてもAMDが有利
225Socket774:2014/02/02(日) 19:47:04.54 ID:rMWk8YTt
>>224
確かにそうなんだけど、AMDは資本力に問題があるからね。
全方位殲滅戦とか出来ないし、前者と比べて経営方法も「みんななかよく」だから向いてないんだよね。
超巨大資本のIntelがまともなiGPUを手に入れてx86タブレットやx86スマホを切り開けば、CPUは弱いがよりiGPUは強いAMDが参入する助けになる。
また、資本的にはAMDには及ばないもののnVIDIAが先にPC-スマホ分野を開拓しててくれれば、後追いでもHSAのあるAMDがPC分野同様追いつき追い越すのも楽になる。
そして最終的にAMDがIntelやnVIDIAの殲滅戦略にくさびを打ち込み競争原理が働き始めれば業界も活気づく。
226Socket774:2014/02/02(日) 20:09:45.75 ID:rMWk8YTt
完全な結果論だけど、AMDがケルコムにモバイル事業を売却したことでケルコムがARM系CPU分野で強い地位を手に入れられたことは、
nVIDIAやIntelのモバイル分野参入での殲滅戦を防ぐ防波堤になり、また遅れて参入予定のAMDがモバイル分野で力を付けてPC分野で
前者による市場独占の防波堤となった地位をモバイル分野でも創るまでの時間稼ぎにはなったんじゃないかな?
10年後にはその辺の成果が評価される時が来るかもね。
対等な立場での公平な競争原理を持ち込まないとどの業界でも最終的には衰退しかないというのに、どうして一部のメーカーは目先の欲で独占したがるのかね?
227,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 20:15:26.31 ID:mcsgfip3
別にQualcommはGPUなんて代用が無ければPowerVRでも使うだろ。
Adrenoを過大評価しすぎ。

ここは無線関連のIPを抑えてるから強い。
228Socket774:2014/02/02(日) 20:23:53.50 ID:CzD8eePF
AMDはAppleのA5チップ作った開発責任者を引き抜いたんじゃないの
あれから1年半になるけど、その成果がBeemaやMullinsだったりして
229Socket774:2014/02/02(日) 20:26:36.37 ID:CfY5n7R/
Appleの前はAMDじゃなかった?
230,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 20:27:10.67 ID:mcsgfip3
勝手にQualcommはAMDの仲間だと思ってるのも痛いな
231Socket774:2014/02/02(日) 20:28:28.15 ID:CzD8eePF
>>229
そうそう
Athlon 64作った人
232Socket774:2014/02/02(日) 20:30:21.45 ID:dolxI1Hx
>>222
どなんだろね
前々からスマホでPCゲームって野望は持ってるnVidiaだけど
Tegra4の売れ行きはSurface2とShieldの失敗で厳しかっただろうし
スマホでの採用数も少なすぎる
初代からのAndroidでのウンコっぷりを見るとな・・・
モバイルでのnVidiaはあんま信用できん
というかShieldの失敗が痛すぎる
コンセプトは好きなんだけどさ
233Socket774:2014/02/02(日) 20:33:04.87 ID:LtSuBW09
CPUはそう簡単には作れません
234,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/02(日) 20:34:30.30 ID:mcsgfip3
AndroidにおけるTegraのシェア知ってるだろ
Android→PCは成立し得ないよ

スクリプト使いまわし上等のスマホゲーなんて遊べて何が楽しいんだ
235Socket774:2014/02/02(日) 20:37:06.83 ID:1xeXyrnI
>>232
あれCPUの省電力化が進んでWin機として出てたら買ったと思う
236Socket774:2014/02/02(日) 20:58:31.15 ID:GZtFjhBl
QualcommのGPUって次からは他社の使うんじゃなかったか?
237Socket774:2014/02/02(日) 21:00:17.56 ID:zslaBgTV
>>230
またフラグありがとうございます
238Socket774:2014/02/02(日) 21:07:52.24 ID:bVwVW6RA
AMDは日本的に他社を業界仲間と書いてライバルとして接する。
しかし、一部のメーカーは特亜のようにAMD憎しで殲滅すべきエネミーとしてしか接してこない。
悲しい事だよな。
239Socket774:2014/02/02(日) 21:09:07.23 ID:F8iIUQun
妄想と事実を区別しないと
240Socket774:2014/02/02(日) 21:15:41.51 ID:ASwiApn4
まあ後ろから仲間を鉄砲で打った実績があるAMDを仲間と思ってくれるメーカーなど無いけどな。
241Socket774:2014/02/02(日) 21:19:30.44 ID:7T+Ov61b
7970開発の遅れを他社のせいにした挙句、それがウソだと大々的にバレた件は笑ったよな
242Socket774:2014/02/02(日) 21:23:05.76 ID:p9/ZR4Wq
また企業対立と泥かよどうでもいいわw
泥とか自作に関係ねーだろいい加減にしろと
243Socket774:2014/02/02(日) 21:29:19.97 ID:zslaBgTV
It's clobberin' time!
244Socket774:2014/02/02(日) 21:40:46.46 ID:bVwVW6RA
Intel Wiki
独占禁止法違反の疑い
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB#.E7.8B.AC.E5.8D.A0.E7.A6.81.E6.AD.A2.E6.B3.95.E9.81.95.E5.8F.8D.E3.81.AE.E7.96.91.E3.81.84
>2009年11月にインテルとAMDは和解を発表した。和解によって両社は独占禁止法やライセンスなどのすべての訴えを取り下げ、5年間の特許クロスライセンスを締結し、
>インテルはAMDに12億5000万ドルを支払い、不当な契約を行わないことで合意した。
>ただし、両社間だけの問題でない独占禁止法違反に関する調査は米連邦取引委員会や欧州委員会などの各国機関で継続される。
訴訟 反競争的主張
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Intel#Anti-competitive_allegations
>インテルは、多くの場合、競争を阻止する法的請求を使用した競合他社が非難されている。Intelは自社の持つ知的所有権を擁護していると主張している。
>インテルは、数々の訴訟で、原告と被告となっている。
独占禁止法にて、日本,欧州連合(EU),韓国,米国で提訴
245Socket774:2014/02/02(日) 21:44:19.69 ID:bVwVW6RA
AMD Wiki
パートナーシップ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/AMD#Partnerships
>AMDは、その営業上の利益を促進するためだけでなく、Intelの支配と資源に取り組むための戦略的な業界のパートナーシップを利用しています。
>AMDとAlphaプロセッサ(株)との間のパートナーシップを開発したのHyperTransportを、ファイナライズするための業界標準化団体に引き渡されたポイントツーポイント相互接続規格を。
>AMDはまた、AMDは得ているの下で、IBMとの戦略的パートナーシップを形成し、絶縁体上にシリコンを(SOI)製造技術、およびに関する詳細なアドバイス90 nmの実装。
>プロセッサ流通・販売を促進するために、AMDは緩くようなエンドユーザーの企業と提携しているHP、コンパック、ASUS、エイサー、およびデル。
>1993年、AMDはとの50-50のパートナーシップ確立富士通 FASLと呼ばれ、2003年にFASL LLCという新しい会社に吸収合併。
>合弁会社の名称で公開したSpansionの 37%までのAMDのシェアの低下で、2005年12月にし、ティッカーシンボルSPSN。
>AMDは、もはや直接AMDはこれに基づき、富士通とスパンションと、2005年12月21日のように、非競争契約を締結した
>2006年5月18日に、デルは、それがこのようにインテルとの独占的な関係を終了、今年の年末までにAMDのOpteronプロセッサチップベースの新しいサーバを展開すると発表した。
>2006年9月に、デルは、デスクトップのラインアップにAMDのAthlon X2チップの提供を開始しました。
>2011年6月に、HPは、AMDのAPUの最新バージョンを搭載した新たなビジネスと消費者のノートブックを発表しました-処理ユニットを加速させた。
>AMDは、同様にHPのIntelベースのビジネスノートPCに電源を供給します。
>2013年の春に、AMDはそれがすべての3つの主要な次世代コンソールに電力を供給すると発表した。
>Xboxの一つとソニーの プレイステーション4は両方ともカスタムビルドのAMDのAPUを搭載しており、任天堂 のWii Uはによって供給されていますAMDのGPUの。
>AMDによると、これらのコンソールの3つのすべてで自分のプロセッサを持つことは大いに全面的に自社製品のサポートを増加だけでなく、競合するコンソールやPCにクロスプラットフォーム開発で開発者を支援します。
246Socket774:2014/02/02(日) 21:48:25.70 ID:bVwVW6RA
Intelとの和解は
>2009年11月にインテルとAMDは和解を発表した。和解によって両社は独占禁止法やライセンスなどのすべての訴えを取り下げ、5年間の特許クロスライセンスを締結
2014年(今年)の11月で切れる予定。今後が心配されるな。
247Socket774:2014/02/02(日) 22:04:25.17 ID:vyUM9nF2
>>224
ゲーム機ってPS4とかXBOXのことだよね?
それ年間どれくらい売れてるの?
PCやタブレットは年間数億台
スマホは年間10億台レベルだけど
248Socket774:2014/02/02(日) 22:05:59.67 ID:DQ5UZfaa
投売り含めた台数は意味無い
純利益をどれだけ上げてるかが重要
249Socket774:2014/02/02(日) 22:06:59.69 ID:zslaBgTV
>>247
スマホ一台売ってNVはいくら儲かるの?
250Socket774:2014/02/02(日) 22:09:09.68 ID:vyUM9nF2
>>244>>245>>246
英語すら読めない底辺は黙ってろよ
251Socket774:2014/02/02(日) 22:11:51.48 ID:vyUM9nF2
>>248
ならIntelの足元にも及ばないだろ
252Socket774:2014/02/02(日) 22:20:15.23 ID:zslaBgTV
>>251
設備投資がそれを上回ったら意味ないね
253Socket774:2014/02/02(日) 22:21:05.05 ID:QVqDDfiw
で?
それとAMDと何の関係があるの?
儲けた金をAMDの次世代CPUに投資してくれるのかいな?w
スレタイも読めない馬鹿も黙っててねww
254Socket774:2014/02/02(日) 22:27:50.65 ID:TYBMBA8B
x86は90%くらいは利益らしいしな、その分fabにじゃんじゃん投資して
優位性を保ってきたけど買い替え需要を自ら作れなくなってきてるから大騒ぎ
してるわけで。
>>247
ゲーム市場って世界で1兆円規模なかったっけか(欧米と日本のみ)?fabレスになったAMDなら
ゲーム機だけでも生きていけそうな市場(赤字がなければなw)
255Socket774:2014/02/02(日) 22:34:02.74 ID:TYBMBA8B
でもスマホとか、通信会社が値段を補助してるから2.3年で買い替えが起きている
だけで、俺としては通信料を月々-5000円くらいにして端末値引きなしでいいかと
思う。メーカーはバタバタ潰れる気もするけど。いい商品が残る時代になるきもする。
そーなったらPCが見直されるときがきたりね。
256Socket774:2014/02/02(日) 22:57:49.01 ID:32iWkLTT
>>255
それは日本だけでしょ。日本以外は端末メーカーと通信業者は切り離されてる国の方が多いよ。
スマホ、タブももう伸びしろは少ないんじゃね?サムソン、アップルの決算見ても。
257Socket774:2014/02/02(日) 23:20:06.91 ID:TYBMBA8B
>>256
結局、ネットやオンラインゲームのオモチャみたいなやつが手軽に出来るって
だけで、通信会社のサポートが無ければ7万とか8万だしてころころ変える奴は
少ないってことだよな。日本の場合買い替えないと損ってなるし。

その辺が欧米化したらスマホ7.8万だすなら1.2万のタブレットで良いって人はかなり多いはず、ってことに
なれば窓電話も面白くなりそうなんだけどな。
258Socket774:2014/02/02(日) 23:25:48.70 ID:6sc36EAZ
MantleでKaveriが最強になるゲームは、GPU物理演算使いまくるゲームだろうな
IntelやFXだとdGPUで処理するからFPS落ちるけど、
KaveriだとiGPU使えるからFPSが落ちないからね
259Socket774:2014/02/02(日) 23:29:50.08 ID:zslaBgTV
MMOはMantle必須の流れになるだろ、1000人規模の戦争とかいけるんじゃないか
260Socket774:2014/02/02(日) 23:32:44.93 ID:TYBMBA8B
1000人規模とかになれば鯖側にもGPGPUが活用される時代も近いかもね?
261Socket774:2014/02/02(日) 23:33:43.86 ID:zslaBgTV
そこでRADEON SKYの登場とあいなるわけか
262Socket774:2014/02/02(日) 23:34:24.42 ID:TYBMBA8B
青写真の出来は良いきがするAMDw
263Socket774:2014/02/02(日) 23:37:50.17 ID:32iWkLTT
>>257
スマホもピン切りだからね。
日本だと高級機=スマホだけど後進国とか行くと1万円未満〜のスマホが一杯あるし。
俺の住んでる国ではNOKIAのwindows phoneは完全自殺マニュアル空気を読まだわ。アプリ無いし。
264Socket774:2014/02/02(日) 23:39:57.30 ID:6sc36EAZ
ゲーム機のAPUは1個 約100$
ps4、XB1は年間それぞれ1000万個は売れそうだから、計2000万個売れる
100*2000万=20億$
コレが今後5年位続くから、5年で計100億ドルの売上だな

Intelやヌビは、スマフォでどんくらい売上出来るのかね
年間1億台くらいは売れてるのかね
ちなみに、スマフォのSOCって1個10ドル位かな?
265Socket774:2014/02/02(日) 23:42:57.26 ID:TYBMBA8B
>>263
最近PCも小型化してきてるし、7インチタブくらいのPCが母体で電話も出来て
無線で携帯サイズの端末で操作とかできるPC型窓電話がでたら間違いなく
買う。
266Socket774:2014/02/02(日) 23:54:12.21 ID:vyUM9nF2
>>264
100億ドルってIntelにとっちゃ数ヶ月分だよ
267Socket774:2014/02/02(日) 23:57:28.86 ID:zslaBgTV
>>266
どんだけ企業規模違うと思ってるの
268Socket774:2014/02/02(日) 23:57:46.62 ID:L8FZ0BK4
>>266
アホ発見
269Socket774:2014/02/03(月) 00:01:42.77 ID:Bgwr47sZ
IP売りのビジネスは比較的ローリスクローリターンだから、
ゲーム機のSoCの単価を見て一体何をどうするんだとは思う
利益的には一個で10ドルちょいとかだったはずで、PC用プロセッサとかと比べてもねえ
270Socket774:2014/02/03(月) 00:11:51.46 ID:/QJZaxWB
>>258
無双や地球防衛軍みたいな物量で推すゲームには影響デカそうね
この2つのMantle版は真面目に期待してる
271Socket774:2014/02/03(月) 01:07:38.83 ID:kRIlCFSv
>>232
Surface2の失敗は需要を前回と逆方向に見誤ったことで、SHIELDのようなのとは異なるぜ。
272Socket774:2014/02/03(月) 01:33:35.72 ID:HIJv26c0
>>271
あー、そういう意味じゃなくて
Tegra4積んだマシンの普及率が
Surface2も、Shieldも売れなかったことによって
全体的に低いんじゃないかって思ったんだよ

他にTegra4搭載のはTegraNoteとHPのタブレットくらいだった気がするが
タブレットだとiPadはともかくとして
Nexus7、TransBook、MeMO Padに(x86だが)Miixって感じでTegraが目立たない
この状態でARMでのゲーム開発が上手くいくか疑問なんだ
んで、もしShieldが上手くいっていたならば
nVidiaの目指すARMゲーム開発側もやりやすかったんじゃないかなと

まあ実際にはShieldじゃなくても
https://www.youtube.com/watch?v=luyDKZxf28I
こんなんで出来ちゃってTegraの優位性が別になかったって事なんだよね
どうせ遅延あるなら別に手持ちでいいや、みたいな

なもんでAMDがモバイルなx86ゲーム機って方向性を
サンプルとはいえ出しているのは面白いと思ってる
そんでMantle使って弱いAPUでもそれなりに遊べたらいいねって感じ

まあでも今はブツがないんでどうしようもないんですがね!
273Socket774:2014/02/03(月) 01:43:00.03 ID:LOcrOz5G
>>264
年モデルごとに20%のコストダウン要求が含まれてるはずなので、5年後には初期ロットの半額以下という売上になるよ。
274Socket774:2014/02/03(月) 07:44:24.84 ID:lGIl8m+B
275,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 07:47:47.97 ID:OoowO0jf
>>236
PowerVRのライセンスを購入しているからね。
これはどのタイミングかでSnapdragonのGPUがPowerVRに置き換わることを意味している。
276Socket774:2014/02/03(月) 08:09:28.97 ID:IEnLYwyf
GeForceは完全にベンチマーク番長になっちゃったな
高fps出てもCPUボトルネックのケースは改善できてないからフレーム毎の処理時間はガッタガタになってるだろうし
277Socket774:2014/02/03(月) 08:13:40.41 ID:lGIl8m+B
AMDの評価には(当社比)の但書が必要だな

ゲーム用のPC組むのでi5未満ってあるのかねぇ
278Socket774:2014/02/03(月) 08:20:24.31 ID:27tSjhja
クアルコムってHSA参加してたよね
そのPowerVRってのは参加してる?
279Socket774:2014/02/03(月) 08:30:57.57 ID:W0ANNFs5
>>278
してるよ。
280Socket774:2014/02/03(月) 08:53:39.38 ID:v4S585Kb
>>274
CPUの処理能力に余裕があるなら
Mantleというレイヤー増える分fpsが伸びないのは当然
281,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 08:56:57.69 ID:OoowO0jf
AMDが借金のカタに手放したImageon事業を
「もともと俺のものだから俺のなかまなかま!」
という謎論理


QualcommにはAMD製GPUの採用を視野に入れてたと噂された時期もありました
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52304524.html
ソース辿ってみるとその根拠が「Windows RT需要」だからね。
Windows RT機を出したがってるメーカーなんてどんだけありますか、と。
やっぱり安定のFU(a)D先生ソースです。

こっちは複数ソースが報じている事実
http://www.theverge.com/2011/12/15/2638026/qualcomm-imagination-technologies-license-powervr-display-ip
282Socket774:2014/02/03(月) 08:57:49.12 ID:lGIl8m+B
レイヤーは増えない
directXとういう分厚いAPIがネックになるから
mantleという、よりハードに密接で軽いAPIとドライバを
Directxの代わりに使っている
283,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 09:04:09.02 ID:OoowO0jf
マルチGPU対応のためにスタック増えてるでしょ
それでもDirectXよりは薄いだろうけどな
284Socket774:2014/02/03(月) 09:04:36.03 ID:z8/YcNIV
>>276
どうみてもAMDがベンチマーク番長じゃん
ベンチマークはでてもいっこうにドライバ出てこないしw
285Socket774:2014/02/03(月) 09:08:12.91 ID:8+VxI25E
286Socket774:2014/02/03(月) 09:08:21.22 ID:gRu+sRF3
>>284
SLIとCFXの違い解りますか?
SLIとCFXの比較ベンチマークを出さずに単体VGAのベンチマークしか出さないからベンチマーク番長呼ばわりされるんだよ?
287Socket774:2014/02/03(月) 09:13:56.31 ID:z8/YcNIV
早く自慢のmantleとやらが出ないのかと言ってるだけなのに
ベンチは出るのにどうしてmante対応ドライバはすぐ出てこないのw
288Socket774:2014/02/03(月) 09:20:21.26 ID:Ocg4QRRG
>>278
主なところで参加してないのはIntelとNVIDIAだけ
まあ、独自規格大好きで他社排除大好きだから、この2社は今後も参加はしないだろうね

AMDとクアルコムはHSAとAdreno繋がりで関係は悪く無いから、
将来モバイル用GCNコアと内蔵モデムをクロスライセンスとかすれば面白そうだ
289Socket774:2014/02/03(月) 09:20:31.06 ID:mBMReUaj
>>287
昨日の昼出ましたが?
290Socket774:2014/02/03(月) 09:24:40.01 ID:lGIl8m+B
>>286
欠陥フレームで
FPS稼いでてたcrossfireがなにか
291Socket774:2014/02/03(月) 09:40:01.51 ID:Bgwr47sZ
>>288
OpenCLと比較してみればよろしいのでは。何がいて何がいないのか
292Socket774:2014/02/03(月) 10:59:18.50 ID:4RPk23Md
>>277
それは自分も思ってた。
Intelベースでゲーム機組むとしたら最低でもi5にする。
このスレでお馴染みのセレロン+外付けGPUって、どういうケースだろう?とちょっと思う。
それしか買う金がないならBTOの方が安上がりだろうし。

APUで組む人?それは物好きさ!(オレモナー
293Socket774:2014/02/03(月) 11:01:08.55 ID:sdtSfDgt
>>286
CPUと同じノリでベンチ番長言ってるんだろうが、GPUじゃ昔も今もベンチ番長はATIの方
AMDに買収されたところで所詮ATIはATI、AMDとは別物と思った方が良い
294Socket774:2014/02/03(月) 11:04:41.48 ID:vQ3RSl7V
インテルとゲフォならベンチ番長も不都合もなかったのにw
アムダー、ラデ儲は哀れ泣くしかないw
飯がうまいねw
295Socket774:2014/02/03(月) 11:25:00.51 ID:SQqsErqS
>>278
>そのPowerVRっての

なんで上から目線なんだよ
AMDより普及してるぞ
296Socket774:2014/02/03(月) 11:56:32.78 ID:2LFDKHZa
うちのPowerVRもサターンパッドのために現役だわ
297Socket774:2014/02/03(月) 11:58:53.00 ID:L+n88Z/c
ガンオンでさえdx9なんだし
国産ゲーがマントル対応するなんて5年は先だろうなぁ
kaveriは要らない子になるんじゃないの
298Socket774:2014/02/03(月) 12:16:12.43 ID:HSiRO1rX
そのへんはゲーム機押さえたのが効いてくるんじゃないかな
スクエニもそうだし共通タイトル持つとこから順に普及してくかと
まあそのころにはKaveriも役目を終えて次世代にバトンタッチしてると思うがw
299Socket774:2014/02/03(月) 12:19:41.29 ID:Jizk8XFn
国産PCゲーなんてブラウザゲーかソーシャルか一部MMOぐらいだろ
それこそKaveriでも十分すぎる
300Socket774:2014/02/03(月) 12:23:58.93 ID:nLxWJ8Gk
ガンオンなんざTrinityでもやれてるんだが
dGPUが壊れて試しに内蔵でやってみたらわりと普通に戦えたって感じではあるけど
これならkaveriなら余裕だろうって事で昨日注文した
301Socket774:2014/02/03(月) 12:58:22.94 ID:L+n88Z/c
wikiみるとa10-6700オンボで不満でとったけどな
302Socket774:2014/02/03(月) 13:00:35.74 ID:i7DNp1Zi
TrinityならRichlandよりクロックが低い分
Kaveriへの性能アップも肌で感じるだろな
303Socket774:2014/02/03(月) 13:06:18.20 ID:nLxWJ8Gk
>>301
dGPU環境で慣れてれば5800K環境下でもボチボチやれるって感じだ、感覚のズレを修正できるからな
あと死んだグラボはHD6850だ、Kaveri単体で足りなきゃ後から260X〜280Xでも買うさ
なんにせよ初GCNなんでそれも楽しみなんだわ
304Socket774:2014/02/03(月) 15:44:46.56 ID:FwF2TzgS
ベンチでの電力云々あるけど実際ネトゲとかそんなに負荷かからないものは
安定してるかとかgpu使用率による電力差とかそっちを気にするべきじゃないのかなとは思う
インテルgpuとかクロック高いしずっと全力じゃね描画ハゲるし
305Socket774:2014/02/03(月) 15:50:24.89 ID:L+n88Z/c
>>303
そっか
もし暇ができたらkaveriオンボでのガンオン体感をwikiにでもおなしゃす
306Socket774:2014/02/03(月) 15:58:26.73 ID:/1TZuZSh
マイクロソフト、ARM対応サーバー開発に参加
http://www.usfl.com/?p=35922


マイクロソフトまでARM陣営に・・
着々とIntel包囲網ができあがってるな
307Socket774:2014/02/03(月) 16:01:49.00 ID:fOFPzOfC
Windows RT Server
308Socket774:2014/02/03(月) 16:31:04.03 ID:mBMReUaj
WindowsRTが既にあるから、サーバー版もすぐ出来るだろうな。
309Socket774:2014/02/03(月) 17:31:09.51 ID:FwF2TzgS
試しに放置ゲーfpsリミットかけて30fpsにしたらcpu負荷1/3
gpu負荷1/2になってワロタw
310Socket774:2014/02/03(月) 17:35:07.18 ID:iivuOuay
MantleでCPU性能の低いCPUが足ひっぱるようなシーンで高速化される
このコトを考えればPS4のAPUのJaguarのようなシーンでも高速化される
i7-3970Xの4.9GHzのベンチ見せられても意味が無い
この先GPUの方がCPUの性能より高速化ペースが圧倒的に速いからハイエンドCPUを極限までOC出来るバカ以外は
AMDのGPUに変えた方が速くなるわな
311Socket774:2014/02/03(月) 18:01:36.47 ID:onC47VAD
8コアは並列化が難しいとか言われたけど、CSでそうなったのは大当たりだったな。
312Socket774:2014/02/03(月) 18:20:18.73 ID:s0XTgc7i
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/633/580/html/1.png.html
結局微妙な差になっちゃったな
45%アップとは何だったのか
313Socket774:2014/02/03(月) 18:30:33.35 ID:BdWvzf2C
> http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/633/580/html/1.png.html
> 結局微妙な差になっちゃったな
> 45%アップとは何だったのか

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::
::::::::::             ____
       ∧_∧    ||....___ |
      ( ´・ω・)   .|| └ヾ::::| |
    ┌/:::::::  l     ||__/._/_|
    | |:: |::::  | ┌━━ー┷┷┐

 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
        |/´`ヽ  .l   __|   {   |  /´     |    |
(___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し
314Socket774:2014/02/03(月) 18:46:06.19 ID:mBMReUaj
315Socket774:2014/02/03(月) 18:50:59.85 ID:ooG1H7Fp
まあこんなもんだろ
316Socket774:2014/02/03(月) 18:53:04.09 ID:18aLgGOc
>>310
ゲームでVGAつけるなら、鳥ユーザーはマザーまで買うKaveriにしなくても、その分の高いGCN VGAを買ったほうが良いってことだよな
317Socket774:2014/02/03(月) 18:55:29.85 ID:V5F6u5kb
Mantleは今後非対称CFX対応して行くだろうからさらに伸びる
318Socket774:2014/02/03(月) 18:57:17.93 ID:JdhqcGNi
>>306
その程度のことで、包囲網とか言っちゃうから、
信者はバカ扱いされんだよ。
MSはそこにあるお金になりそうな物に、
投資してるだけ。

金にならなきゃ止めるだけよ、NTのマルチプラットフォーム止めたように。
そもそも昔から、ARMプラットフォーム向けのOSは作ってただろ。
世間がARMARM騒ぐ前から。
319Socket774:2014/02/03(月) 19:00:01.56 ID:Lx9C6Ruw
まぁドライバの熟成で増えるんじゃね<fps
320Socket774:2014/02/03(月) 19:08:45.44 ID:ooG1H7Fp
>>318
で、Intelやヌビはコンシューマーで負けた分どこで取り返すの?
321Socket774:2014/02/03(月) 19:10:45.99 ID:M2YBd4Gu
草原の草が無数にあったり宇宙を舞台に艦隊船とか動く対象が多ければ
多いほど差が付く仕様だったと思ったけど、Mantleを290クラスの性能を
フルに最適化したゲームがでてきたらNvさん終わりそうだしな、生きる道
を全て遮断するような事はやらないと思う。

てかFPS60越えなら290Xのがコスパ良いってなりそうだけどな、その辺は
価値感の差だな。
322,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 19:20:16.68 ID:TJGfoumU
ゲーム機なんて5年で1億台売れれば御の字。
AMDがピーク時に年間1億台稼げてたPC市場で失ったシェアの穴埋めにもならないと思うよ。
323Socket774:2014/02/03(月) 19:26:18.06 ID:uU5QWj2P
ソケAコアなら5個ぐらい転がってる
だけどPen4 1.6GHzで1台組もうと思う
324Socket774:2014/02/03(月) 19:33:10.21 ID:NXvjgP3A
>>310
なるほど、AMD GPUか

得手不得手が多いAPUは万人向けではないし、
FXを極限までOCできるようなバカ以外は
オールマイティなインテルCPUに、君のおすAMD GPUの組み合わせが最適なようだな
それがよくわかったよ>>310感謝
325Socket774:2014/02/03(月) 19:36:23.96 ID:mBMReUaj
いや、APUは間違いなく万人向け。
なにせ、ゲームプレイが可能なんだから。

IntelCPUはゲームプレイ不可能だから、ゲーム層をごっそり失う。
326Socket774:2014/02/03(月) 19:38:26.55 ID:GjhEBm5C
PCのアプリケーション実行における総合的なパフォーマンスを計測するPCMark8さん……
327Socket774:2014/02/03(月) 19:38:35.08 ID:Bgwr47sZ
それLlanoの頃から誰かが言ってて、実態と合ってなくね?
328Socket774:2014/02/03(月) 19:40:50.28 ID:NXvjgP3A
>>325
A10-7700K購入者やA8以下ユーザーをなめてんの?
329,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 19:41:32.96 ID:TJGfoumU
ゲームPCなんて年間3億台売れるPCのうちの200万台くらいでしょ?
330,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 19:45:07.78 ID:TJGfoumU
>>327
いや780チップセット時代からかな
331Socket774:2014/02/03(月) 19:45:50.59 ID:mBMReUaj
>>328
いや、IntelCPUを舐めてる。
下位のAPUの話なんてしてないし
332Socket774:2014/02/03(月) 19:46:48.26 ID:ooG1H7Fp
>>329
いまどきハイエンドPC買うなんてゲーマーしかいないだろ
その層が少なくともこれから5年はAMD一択になった
ローエンドやミドルエンドはまったく儲からないしな
333,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 19:48:18.26 ID:TJGfoumU
A10がハイエンドなんてずいぶん安っぽいハイエンドだな
334Socket774:2014/02/03(月) 19:50:02.79 ID:V5F6u5kb
A10-7700KでもA10-5800Kと互角ぐらいの性能だろ
http://www.4gamer.net/games/133/G013372/20130430058/
335Socket774:2014/02/03(月) 19:50:56.98 ID:ooG1H7Fp
コンテンツ作る側の人はスパコンやらサーバーやらクラスタを使う
336Socket774:2014/02/03(月) 19:54:44.09 ID:SI8m4sAJ
>>334
GCNなのに同SPのリチャードと同等だと?
337,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 19:57:00.77 ID:TJGfoumU
メモリ帯域ネックなんじゃね
338Socket774:2014/02/03(月) 20:01:23.05 ID:QhiNo//n
>>330
780Gといえば、チップセット内蔵最強のGeForce 320Mさんにトリプルスコアをつけられて惨敗した880Gさんより低クロックの製品じゃないですかーそれでなにすんの?
339Socket774:2014/02/03(月) 20:11:55.42 ID:uU5QWj2P
クラスタやろうと思って11台組んだけどブレーカーが落ちるんだわ
340,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 20:14:38.13 ID:TJGfoumU
200V化しようか
341Socket774:2014/02/03(月) 20:28:11.52 ID:HIJv26c0
>>338
Macだけじゃねえかw
342Socket774:2014/02/03(月) 20:38:34.88 ID:YrT6+p3z
celeronコピペ君がFF14ベンチばかり貼るのは、
FF14ベンチはCPU2コアのceleronでも十分快適に動くから

FF14しかやらないなら、celeron+HD7750でもいいけど、
洋ゲーのBF4なんはは、たとえマントル使っても、IntelCPUだと4コアのcore i5以上、
AMD CPUだと8コアFXつかわないとCPUがボトルネックになる
343Socket774:2014/02/03(月) 20:52:11.18 ID:TkbMmEK4
疑問なのは対抗して5000円くらいのAMDのAPU/CPUにHD7750挿して対抗するやつがいないことだ
344,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 20:56:20.69 ID:TJGfoumU
GPU刺し前提のローエンドならゴシロン最強なんじゃね?
345Socket774:2014/02/03(月) 20:58:24.85 ID:GjhEBm5C
アスロンかな?
346Socket774:2014/02/03(月) 21:12:30.97 ID:iBDB2rzL
>>342 どうでもいいけど、starswarmや他のDX系ベンチでも同じ290Xで最高設定でベンチ図ると
i5やi7に近い性能叩き出してるんだけど……

わざわざハイエンドグラボ積んで低画質、低描画でプレイしたいです!って時点で色々おかしいけど
描画設定下げてもfps上がらないのをCPUが原因としても、それをCPUがdGPUのネックになってるとは普通言わなくね?
347Socket774:2014/02/03(月) 21:15:26.20 ID:YZFJJ1Qk


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg








ガッKaveri\(^o^)/
348Socket774:2014/02/03(月) 21:22:54.43 ID:5FQ2qZ2/
ガッカベリを始めに考えたやつドイツよ!
349,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 21:33:53.27 ID:TJGfoumU
StarSwarmってゲームじゃなくて「デモ」だろ?
割り込みも基本的に発生しないし処理の分岐もないわな。
CPU性能問われないのは当然じゃないか
350Socket774:2014/02/03(月) 21:51:25.53 ID:ucFijS06
>>348
とりあえず、このスレでは俺。
同じ事考えるやつならいくらでもいるだろうけど。
351Socket774:2014/02/03(月) 22:01:19.70 ID:M2YBd4Gu
ん?
団子がしきりに煽ってるな
なんでも当てはまると思うが出来る事と使いこなすは意味違う
軽自動車に乗ってる人間レースカーに乗せてプロ並みにタイム出せって言ってる
としか思えない浅はかさ。
352Socket774:2014/02/03(月) 22:04:47.55 ID:/Nq+fHHj
780Gってマジすごかったんだな (棒

AMD 780G vs Intel G35
http://youtu.be/_l2e0mf3CcA
353Socket774:2014/02/03(月) 22:08:17.54 ID:h5KWCpPm
動画再生支援でintelは当時の最低限にも足りてなかったからな
それは今でも大差ないかw
354Socket774:2014/02/03(月) 22:12:13.05 ID:V5F6u5kb
GPUは2年で1.5倍のペースで性能上がる
355Socket774:2014/02/03(月) 22:14:11.55 ID:5ckA5H8A
356Socket774:2014/02/03(月) 22:37:25.31 ID:iBDB2rzL
>>349 FF14のベンチってCPU性能要らなかったっけ?
あとBF4最高設定のスコアは?DXでも余裕で60fps超えしてるけど……

そもそもkaveriって分岐処理弱かったっけ?
357Socket774:2014/02/03(月) 22:42:29.22 ID:kHUWxa1J
分岐処理ではIntelより上なはず
Intelはむやみにパイプラインやら増やしてドーピングしてるだけだから
358,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 22:53:09.48 ID:TJGfoumU
高クロック設計でパイプライン段数はBulldozerアーキのほうが長いのですが・・・
359,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 22:56:47.67 ID:TJGfoumU
Sandy Bridge vs Llanoだけど分岐予測のヒット率を計測してる人がいたよ
http://int.main.jp/txt/k10/#sec1.2

フロントエンド共有のBulldozer系アーキがK10より分岐予測が立派なわけが無く
360Socket774:2014/02/03(月) 22:59:50.95 ID:fNR29iWi
>>357
>>356はVLIWな旧世代とGCNとの比較を聞いてるものかと・・
361Socket774:2014/02/03(月) 23:09:37.90 ID:MZvUP4Zh
何はともあれ
FX-8350もi5-4670KもA10-7700Kにすら敗北する程度のCPUなわけで、唯一残された希望のi7-4960XもA10-7850K相手だったらどうなる事やら?
>>353
R9-290X vs GTX780
ttp://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/02/Mantle-Battlefield-4-Performance-635x434.jpg
362Socket774:2014/02/03(月) 23:14:17.14 ID:iBDB2rzL
>>360 分かりづらくてごめん、普通にグラボ積んでDX最高設定でのCPU性能の話してた

>>359 おじいちゃん、kaveriはsteamrollerだよ?

デコーダーはもう共有してないしパイプラインなんかも増やしてなかったっけ?
ALU周りはかなりIntelに近いって話だけど……

まあFPUは相変わらずの共有だし、クロック当たりのFPUの性能は普通に下がっちゃったっぽいけど
次で256bitのAVX2積むのに大改良するらしいからそこら辺も改善するんじゃないかねえ
363Socket774:2014/02/03(月) 23:14:27.87 ID:BaH6OGoj
うわ、気持ち悪い。

44 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ 2014/02/02(日) 18:58:07.32 ID:mcsgfip3
オスマントルコ
364,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:18:27.89 ID:TJGfoumU
>>362
BTBを5K→10Kにすることで前世代に比べて20%のミス低減(AMD談)

その程度はHaswellもやってるわけで、BTBの規模も22nm FinFETプロセスと
28nmの格差がある以上はどうにもならんな。
そこのグラフ見てもわかるように同じ32nmですら倍以上の差があった。
365Socket774:2014/02/03(月) 23:24:53.31 ID:iBDB2rzL
>>364
>>361にあるように普通に並ばれてますけど……7700k比ってことは7850kならもっと縮まるわけだし
そこまでkaveriがダメって言うほどの差あるかな?勿論数fpsでも高いに越したことはないけど

BF4のスコアって実ゲーム中のfpsを図ってるんだよね?BF4ってCPUなんでもいいんだっけ?
366,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:26:58.04 ID:TJGfoumU
>>365
内蔵GPU+外付けGPUの描画性能が何だって?

CPUの分岐予測と全く関係ねえwww
議論のすり替えは話にならんな
367Socket774:2014/02/03(月) 23:32:43.50 ID:Bgwr47sZ
GPUデモでCPUを酷使するわけねーだろと言う団子に対して、
どうして分岐処理では云々という流れになるのか……
368Socket774:2014/02/03(月) 23:33:49.33 ID:dC0jtJO4
分岐予測機能が人生に欲しいです。
369,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:34:51.82 ID:TJGfoumU
せっかくマルチGPU対応してるなら290Xと270Xの2枚刺しとを比較して欲しいところだが
370Socket774:2014/02/03(月) 23:36:37.85 ID:iBDB2rzL
>>365 いや、kaveriがdGPUの足引っ張るかどうかって話でCPUの分岐処理持ち出したのはそっちじゃんw
つか、DirectXじゃ非対象CFってできなくね?できたとして、dGPU単体で足引っ張ってる状態でさらにCFしてスコア上がるの?
371Socket774:2014/02/03(月) 23:37:28.64 ID:iBDB2rzL
>>365じゃなくて>>366
372,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:38:45.43 ID:TJGfoumU
>>371
撤回無用www
373Socket774:2014/02/03(月) 23:43:03.60 ID:iEsr1UMq
なんかよくわかんないけど、AMDのお家芸「ソフトが悪い!」を淫厨が発動してるってことでおk?
374,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:44:49.48 ID:TJGfoumU
2560x1600みたいな高解像度設定だとCPU何使っても大差なくなるのは
当たり前だろうが・・・
CPU処理が複雑になるわけじゃなし
375Socket774:2014/02/03(月) 23:47:26.70 ID:MZvUP4Zh
つまり今後4K8Kが当たり前になれば、IntelのCPUは無用の長物と化すわけか。団子自身が認めているならそうなんだろうな。
376,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:50:37.82 ID:TJGfoumU
んなわきゃない
そもそも60fps割れは実用外だろ
377Socket774:2014/02/03(月) 23:50:41.71 ID:dC0jtJO4
このようなポジティブな予測をしたい
378Socket774:2014/02/03(月) 23:51:36.95 ID:iEsr1UMq
>>374
ってことはゴシゴシのセレロンに290X積んでも似たようなスコア出るってこと?
ゴシゴシ君290X購入がんばwwwwwww
379Socket774:2014/02/03(月) 23:53:36.33 ID:iBDB2rzL
>>376 BF4の1080Pなら最高設定の7850kと290Xでも平均fps60超えてなかったっけ?
380,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/03(月) 23:55:45.60 ID:TJGfoumU
ゴシロンのマザボでも270Xの2枚挿しくらいはできるんじゃね?
あえてコスパ重視でやって欲しいな
381Socket774:2014/02/03(月) 23:57:23.39 ID:coZyPzvG
>>358
じゃあ性能差はどうして生まれてるんだ?
レジスタの本数も同じだろ?クロックも変わらない
382Socket774:2014/02/03(月) 23:58:22.51 ID:lBIQBISa
>>378
ペンティアムじゃ無理だったというベンチがどっかに転がってた
いわんやゴシロンをや
383Socket774:2014/02/03(月) 23:59:18.60 ID:iEsr1UMq
Battlefield 4 Ultra Quality    720P 1080P
AMD A10 7850K (IGP) DX11      20 10
AMD A10 7850K (IGP) Mantle     21 10
AMD A10 7850K (R9-290X) DX11  90 78
AMD A10 7850K (R9-290X) Mantle 150 86

上の方にあった、最高か平均かは知らない
384,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/04(火) 00:02:39.82 ID:uHQqS6Yj
i3ならリミッタかかってなさそうだしな
385Socket774:2014/02/04(火) 00:11:50.34 ID:qBmcIKvO
電気代がものすごいことになりそうだな
386Socket774:2014/02/04(火) 00:12:18.13 ID:quwi2inV
>>349
「デモ」だからCPU負荷がかからないなんてお前が妄想してるのは分かった
割り込みや分岐が無くてもドローコールが大量にあることがCPUボトルネックの原因になりえるんだろう
それを軽減するのがMantleだという説明だったのにそんなことも知らないのか?
387Socket774:2014/02/04(火) 00:14:58.25 ID:quwi2inV
>>381
パイプライン段数とパイプライン本数をごちゃまぜにしてないか
388Socket774:2014/02/04(火) 00:18:57.04 ID:wvfAL2bx
>>361とかはGPUがボトルネックになってるんじゃないの?
CPUで差がなくなってきてるわけだし
389Socket774:2014/02/04(火) 00:21:17.08 ID:+Ib/5vZW
>>387
IntelとAMDの差はどこで生まれてるの?
390Socket774:2014/02/04(火) 00:22:01.71 ID:oq5yRXQg
間抜け無限ループって、コワくね?
391Socket774:2014/02/04(火) 00:31:42.62 ID:vhSOvq3p
Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認
ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
392Socket774:2014/02/04(火) 00:33:23.97 ID:u9Fi74oX
Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
393Socket774:2014/02/04(火) 00:33:59.42 ID:eyIpERMu
>>388 元々-EとかのハイエンドはシングルGPUじゃあんま伸びないよ(場合によっては4コアi7にも負ける)
ベンチスレとかにいるTITAN何台積めるかな〜とかって奴ら向けのCPUだしな、そういう用途ならめちゃくちゃ強い
394Socket774:2014/02/04(火) 00:34:46.45 ID:u9Fi74oX
なんというシンクロw
395Socket774:2014/02/04(火) 00:36:52.24 ID:EKrddqyO
ウホッ
396Socket774:2014/02/04(火) 00:54:17.98 ID:1LVQaI/y
僕の名前はアム下カベ樹・・・

PC業界に通うごく普通のAPU・・・

強いて違うところをあげるとすればHSAに興味があるってとこかナ・・・・・
397Socket774:2014/02/04(火) 01:15:00.02 ID:vhSOvq3p
398Socket774:2014/02/04(火) 01:50:14.69 ID:j0MLzRiL
>>383
APU単体じゃMantle使っても誤差か
399Socket774:2014/02/04(火) 02:26:49.38 ID:sTMXV3eP
>>398
CPUより先にメモリが頭打ちになってるんだろうね。
400Socket774:2014/02/04(火) 02:29:40.48 ID:3j3SmqEf
やっぱDDR4入ってからが本番か
401Socket774:2014/02/04(火) 04:02:14.70 ID:cSKWLlsR
マントル大噴火キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
402Socket774:2014/02/04(火) 04:05:37.07 ID:N6uA75D7
>>398
Mantleってこんなもんか
まぁいつも通りのガッカリな結果だったな
403Socket774:2014/02/04(火) 04:16:46.55 ID:9b9ChqHp
これって結局セロリン+ラデオンが最強ってことになるんじゃないの?
404Socket774:2014/02/04(火) 04:21:12.10 ID:aM+vt0GU
何をもってサイツヨか
405Socket774:2014/02/04(火) 04:24:13.53 ID:vhSOvq3p
やってみたらいいんじゃないか?celeron+290Xをw
406Socket774:2014/02/04(火) 04:25:51.63 ID:vhSOvq3p
655 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/02/04(火) 04:01:54.61 ID:5tzzl8i+
なんなんだこれはってぐらい差がついてるな

i7
標準設定 114.4fps → 123.5fps 上昇率 : 7.9%
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/002.gif

高負荷   77.6fps →  81.3fps 上昇率 : 4.7%
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/005.gif


A10
標準設定  63.0fps → 116.7fps 上昇率 : 85.2%
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/003.gif

高負荷   63.5fps →  81.1fps 上昇率 : 27.7%
http://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/004.gif


A10がi7にほぼ並ぶとか無いわー
どんだけ仕事してなかったんだよ
407Socket774:2014/02/04(火) 04:28:51.69 ID:Jujc7lBq
>>406
画像確認もせずにコピペするのか…
408Socket774:2014/02/04(火) 04:32:16.42 ID:vhSOvq3p
見ればわかることだろ
409Socket774:2014/02/04(火) 05:10:49.62 ID:3quyh05N
インテルのやつは皆勘違いしているがインテルオンボでそもそもBF4がまともに
動くわけないんだよね
410Socket774:2014/02/04(火) 06:31:26.65 ID:cdxBJDq0
泣いていいのはBF4の為にタイタン買ったやつだけっぽいな
411Socket774:2014/02/04(火) 06:40:03.12 ID:u9Fi74oX
>>403
ゴシゴシにはぜひ290XとBF4買って試してほしいね
412Socket774:2014/02/04(火) 06:52:20.74 ID:RV7naTLG
>>409
Surface2Proも設定をアホみたいに下げてやっと快適にプレイだからな
まあタブレットは作業用途幅広すぎるからAMDAPUは選ぶのはまだ難しい気もするけど
(エンターテイメント用途だけならAPUでいい)
413Socket774:2014/02/04(火) 06:53:22.81 ID:H+vmyd6k
いま価格コム見てきたら
FX8300が2万円 3.3GHz 8コア 95W
FX8350が2万2000円 4GHz 8コア 125W
FX9370が2万4000円 4.7GHz 8コア
FX9590が3万7000円 5GHz 8コア 220W
なってたわ
5GHzの方は1店舗しか無いから欲しかったら買っておけw
414Socket774:2014/02/04(火) 07:13:37.84 ID:cdxBJDq0
APUしか意味なさそうなんだがFXはオワコン それより290Xを7万台に値上げしてる
店がチラホラあるのをなんとかしたほうがいい対応タイトル2個なんだが
415Socket774:2014/02/04(火) 08:10:54.08 ID:Zy5PjNPT
>>406
やっぱAPU駄目だな、FXをもっと強化すべき
416Socket774:2014/02/04(火) 08:49:44.18 ID:zQkDtPoT
Mantleは、CPU性能がボトルネックだった場合にパフォーマンスが大きく上がり、
GPU性能がボトルネックだった場合にはパフォーマンスがあまり上がらない

大きく上がるパターンは、290X+AMDのCPU/APUっていうdGPU構成だな
とくにAMDのFXが、Haswellと同じくらいまで性能向上する
417Socket774:2014/02/04(火) 08:54:43.70 ID:+MO1iUIH
i3までな
418Socket774:2014/02/04(火) 08:56:07.79 ID:XfBKKlwH
IntelとAMDとのCPU性能に差があるのはどうして?
パイプライン?レジスタ?それとも他の要素?
419Socket774:2014/02/04(火) 09:39:33.32 ID:9b9ChqHp
技術力
420Socket774:2014/02/04(火) 09:41:46.74 ID:+z9ujciU
いろいろあるだろうけど20n世代くらいまでは製造プロセスで負けてるのが
でかいはず、違いを上げればほとんど違うくらい中身も違うぽいしな、そもそも
AMDはヘテロに舵きってるし、形になってるからな。
シングルスレッドの性能に関しては倍速キャッシュの有り無しの差だと思ってるけど。
421Socket774:2014/02/04(火) 09:45:24.83 ID:zQkDtPoT
IntelのSandy Bridgeは32nmプロセスだけど、
それでも32/28nmの現行AMDのCPUより高性能

プロセスの差のみなら、すでにSandy Bridgeに追いついてないといけないが、
実際はSandy Bridgeにまだまだ追いつけないので、
プロセス差だけじゃなく、根本的にCPUの設計が悪いんでしょう
422Socket774:2014/02/04(火) 09:50:54.91 ID:+z9ujciU
てかCPUの性能の何を判断して比較してるかにもよるでしょそれは。
シングルスレッドをひたすら強化したCPUと異種コアとの共存を選んだコア
とそれぞれ得意不得意分野がある訳で、全体をみないで一部だけピックアップ
したら設計が悪いって話は乱暴に思えるけどな。
423Socket774:2014/02/04(火) 10:04:08.50 ID:zQkDtPoT
>>422
シングルスレッドが速いと、すべての処理が速くなる
ヘテロコアやコア数増加は、それに対応して処理速度があがるようにした
一部のアプリのみ速くなる

この違いが大きい

その「一部のアプリ」に、自分が性能を出したいソフトが入ってれば、
AMDのCPUでもかまわないと思うけど
424Socket774:2014/02/04(火) 10:04:41.78 ID:brccHWIo
>>421
そんなこといったらこうなるだろ

IntelのHD4600は22nmプロセスだけど、
それでも32nmのAMDのiGPUより低性能

プロセスの差のみなら、すでにRichlandを突き放してないといけないが、
実際はRichlandにまだまだ追いつけないので、
プロセス差だけじゃなく、根本的にGPUの設計が悪いんでしょう

設計思想とか色々違うし簡単には比較できないでしょ
425Socket774:2014/02/04(火) 10:10:38.44 ID:NqJldbP2
>シングルスレッドが速いと、すべての処理が速くなる
いつからそう錯覚していた?
426Socket774:2014/02/04(火) 10:12:09.97 ID:PNbjnmUf
Athlon X2の登場で崩壊した思想じゃないですかw
427Socket774:2014/02/04(火) 10:17:48.05 ID:zHF8Vbdp
FXはマルチスレッドも別段早くないしなぁ
FX8コアがIntel6コア相当ぐらいの性能が出てたらもっと評価は上がってただろうに
428Socket774:2014/02/04(火) 10:19:56.20 ID:xdyhaD+H
デュアルコアまでは、単にコア数増やすだけですべての処理速度や体感のもっさり感に効果がある
GUIまわり・OSまわりの処理とアプリの処理が複数コアに分散されるから

じゃあ4コアから8コアに増やせば速くなるか?っていわれると、
8コアを有効に使ってくれる一部アプリのみ速くなって
それ以外のアプリにはほとんど効果が無い
429Socket774:2014/02/04(火) 10:23:40.01 ID:Z8TSqWia
>>425
それはまあアムダールの法則とか持ち出さずとも事実で、
ややこしいのは予算青天井というわけではなくて、トランジスタやら電力やら制約がある点

とはいえ、結果的にBulldozerってどの観点でも特に優秀ではないというか、
IPC下げすぎたのでクロック上げて補いました、みたいな本末転倒な感じになってた辺りは
コンセプトが破綻してる感があるので、まーどうしようもない

だいたい、ヘテロジニアスマルチコアを前提にするというなら
普通に考えればシングルスレッド強化路線になるはずで……
430Socket774:2014/02/04(火) 10:24:42.34 ID:H+vmyd6k
使って無いコアは活動を止めればいいんで
その分はTDP削減できる
その削減分を使うコアでOCすればシングル性能も上がる
431Socket774:2014/02/04(火) 10:26:47.94 ID:NqJldbP2
>>429
IPCはAVXがあるから単純に倍になってるんだけど
432Socket774:2014/02/04(火) 10:34:55.22 ID:rpIGkLFl
IntelもHaswellでAVX2になった結果AVXより2倍ほど速くなったのは良いけど対応ソフトが全く無い。
一方AMDもKavariはAVXをサポートするが、それ以上に内臓GPUでOpenCL使った方が何十倍も速い。
HSAも残っておりAVX2よりは対応ソフトは遥かに多く増える予定。
433Socket774:2014/02/04(火) 10:39:15.90 ID:Z8TSqWia
>>431
ええと、ベクトル長を伸ばしてもIPCは上がらないけど?
434Socket774:2014/02/04(火) 10:42:17.27 ID:NqJldbP2
伸ばしただけならね
435Socket774:2014/02/04(火) 10:49:21.29 ID:zHF8Vbdp
FXのAVX命令って1サイクル128Bitじゃなかったっけ?
それをモジュールでリソースを更に分割してるから遅くなる
436Socket774:2014/02/04(火) 10:49:47.42 ID:jmeVsq+e
SIMDとか抜きにしてもシングルコアの性能差があるのはなんでなの
437Socket774:2014/02/04(火) 10:51:54.24 ID:xdyhaD+H
AVXは対応アプリのみ速くなるけど、
ただし、OSやライブラリは今後AVX対応を進めていくので、
非対応アプリでも、ある程度を恩恵は受けられる

マルチコアやヘテロコアと違って使うのが簡単なので今後広がっていくでしょう
MMX/SSE系命令が標準化したみたいに
438Socket774:2014/02/04(火) 10:52:03.63 ID:zHF8Vbdp
Piledriverは1基しかないデコーダーがネックだったが
Steamrollerでデコーダーを倍増してみたら過剰過ぎて
逆に今度はALUがネックになった気がする
439Socket774:2014/02/04(火) 10:54:05.36 ID:Pw8yv5kZ
・シングル性能を上げればシングルスレッドアプリもマルチスレッドアプリも速くなる
・並列処理をGPUに投げるからこそ、CPUには高いシングル性能が望まれる

ほんとこの2点な
440Socket774:2014/02/04(火) 10:56:55.93 ID:jmeVsq+e
シングルコアの性能差の原因はこのスレの人もわからないの?
Intelも論文とかにも公表せず秘伝のタレみたいな扱いなの?
それともはっきりと○○の本数とか○○の段数とか○○の容量とかで現れてるものなの?
441Socket774:2014/02/04(火) 10:57:47.12 ID:H+vmyd6k
使って無いコアは活動を止めればいいんで
その分はTDP削減できる
その削減分を使うコアでOCすればシングル性能も上がる

だからこうだろ
442Socket774:2014/02/04(火) 10:58:24.98 ID:NqJldbP2
>>435
1サイクル128bitのを2基で上下分割して計算出来るから
1サイクル辺りでは倍のIPCになってる
443Socket774:2014/02/04(火) 11:00:10.41 ID:NqJldbP2
>>440
AMDもIntelも秘伝のタレ扱いだよ
444Socket774:2014/02/04(火) 11:01:22.47 ID:OnzbKfDr
SSE2がOSレベルで必須になったのはWin8から
AVXとかペンティアム以下のグレードのintelCPUを葬ることになるから当分先の話
AMDはjaguar以降は上から下まで対応しているが
445Socket774:2014/02/04(火) 11:01:54.94 ID:xdyhaD+H
そもそも、Bulldozerでシングルスレッド性能イラネ、コア数増やして勝負だ→惨敗
シングルスレッド性能低いのでクロック上げてシングルスレッド性能低いのを補いましょう→高発熱→惨敗
なわけで

AMDも、Bulldozer以前はシングルスレッド性能重視だったな
むかしは、インテルよりIPC高いので、CPUの型番にクロック周波数入れずに、
かわりにインテルの◯MHz相当の処理能力があるので、
かわりに型番にその数値を入れたりね
446Socket774:2014/02/04(火) 11:02:41.32 ID:DfWjj6Ea
パイプライン本数がbull系は2本、Haswellは4本
そもそもCPUに割り当ててるダイ面積も倍近く違うだろ
447Socket774:2014/02/04(火) 11:03:03.59 ID:T3SvDFpE
>>429
自分で最初に書いてるぞ。
ヘテロ前提でシングル超強化したところで、今の現状では
2M4Cがただのデュアルコアに置き換わって結果としてk10 4コアでよくね?と言われるのは変わらない
448Socket774:2014/02/04(火) 11:03:50.77 ID:OnzbKfDr
出た当初はともかく今更K10はないわ
449Socket774:2014/02/04(火) 11:12:15.44 ID:zHF8Vbdp
パイプライン3本のIvyBridgeの時点でBull系はズタボロだったからなぁ
450Socket774:2014/02/04(火) 11:15:39.07 ID:H+vmyd6k
BullはOSが対応してなかったのが問題
Windows8.1なら15%性能伸びてる
451Socket774:2014/02/04(火) 11:19:56.13 ID:xdyhaD+H
Bulldozerにいかずに、k10を順当進化させてれば、
こんなひどくはならなかったとおもう
452Socket774:2014/02/04(火) 11:21:25.97 ID:NqJldbP2
π焼きしか見てない奴にはズダボロに見えるんだろうな
453Socket774:2014/02/04(火) 11:25:03.75 ID:+MO1iUIH
454Socket774:2014/02/04(火) 11:33:48.05 ID:zHF8Vbdp
この図だけ見るとコストをそこそこ抑えて高スループットを狙えるとか
1M/2Cが良さそうに見えるけど実際に出てきたブツは…
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/330/076/kaigai2.jpg
455Socket774:2014/02/04(火) 11:48:03.60 ID:9b9ChqHp
>>454
いや、それは当社比で正しい図だと思うぞ。
今のIntelのHTTはシングルスレッドのピーク性能がAMDの2倍になるまでリソースを強化したから普段は実行ユニットが遊びまくる分HTTの効果も大きいし、
逆にAMDはシングルスレッド性能が低いからモジュール化の効果も小さいだけなんだよ。
456Socket774:2014/02/04(火) 11:48:21.04 ID:0ms4+EQ8
事実はKVMなど仮想環境を利用するなら
FXはいまだに最高だよ
Xeonやopteron買うのもいいが値段がとてつもなく違う
自分が何をしたいのか、その石の特性を理解して運用する
ゲームするならAPU+atiだなというのも
また、PS4からくる見解
intelの利点を理解してれば
intelのスレで未来を語るでしょう
457Socket774:2014/02/04(火) 12:10:19.11 ID:T3SvDFpE
>>454
いまその図を見るとまったく間違いではないな。
実質的には、デュアルコアk10とほぼ同じスループットを持った1コアだし・・
Bullはフルスクラッチで凄いぞってやりすぎたな
458Socket774:2014/02/04(火) 12:16:28.67 ID:7QGkytGX
AMD の未来を語る上でintelの現状と未来は外せないんじゃ?
強豪他社なんだから

自社比較だけのオナニーも気持ちいいんだろうけど客観性って大事じゃないかな?
459Socket774:2014/02/04(火) 12:19:27.73 ID:O7u4ItND
>>456
そう思うじゃん? なんかXeonダメだったよ…
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_1204_virt&num=1
460Socket774:2014/02/04(火) 12:22:18.73 ID:0ms4+EQ8
毎日毎日毎日intelを書きに来るのがそうなら
免罪符にはならない、
それは完全な悪意ある行為だよ

intelの想像する未来を語りたいならintelスレで語ればいい
amdはintelとは違う未来を描いた
intelは自作では終わった企業だよ
肩入れいしても、居場所はなくなるよ
461Socket774:2014/02/04(火) 12:25:05.08 ID:rpIGkLFl
AMDを基準にしてIntelをベンチマークに使うのは正しいが、その逆は正しくないしIntel単体の話は完全にスレチ。
462Socket774:2014/02/04(火) 12:27:48.21 ID:DsSfZpTE
GIGABYTEオリジナル設計のRadeon R0 290X「GV-R929XOC-4GD」をテスト
リファレンスから静音性向上、動作時の温度は10℃も低下
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/buy/20140204_633532.html
463Socket774:2014/02/04(火) 12:27:54.15 ID:PNbjnmUf
もうCPUとGPUの連携というステージに入ってるんだから
CPU番長のIntelの話なんてどうでもいいよ。
Intelはそっち方面の話しないしね。
464Socket774:2014/02/04(火) 12:28:45.73 ID:DlH+rnpg
インテルの生き残る道はNVを吸収合併するしないと思われ
465Socket774:2014/02/04(火) 12:30:02.35 ID:vhSOvq3p
>>464
そんな事したらジェンスンファンがCEOになるな
466Socket774:2014/02/04(火) 12:33:33.49 ID:Pw8yv5kZ
ジェンスンがIntelのCPUとFabを手に入れたら無敵ってレベルじゃなくなるなw
467Socket774:2014/02/04(火) 12:34:33.93 ID:DsSfZpTE
DELLが今週中に1万5000人の従業員を世界的規模で解雇することが判明
http://gigazine.net/news/20140204-dell-layoff/
468Socket774:2014/02/04(火) 12:35:37.93 ID:7QGkytGX
intel単体の話なんかしてるやついなくね?
469Socket774:2014/02/04(火) 12:45:16.14 ID:PNbjnmUf
いっぱいいますよぉ〜
470Socket774:2014/02/04(火) 12:49:36.34 ID:rpIGkLFl
取敢えず一旦昨日のまとめ

BattleFielde4 2560x1600 Ultra Setting 4xAA
R9-290X vs GTX780 and A10-7700K vs FX-8350 vs i5-4670K vs i7-4670X
ttp://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/02/Mantle-Battlefield-4-Performance-635x434.jpg
結果
GPU部門 R9-290X Mantle > R9-290X DirectX > GTX780 DirectX
CPU部門 i7-4670X > A10-7700K > i5-4670K > FX-8350

BattleFielde4(最高負荷設定)
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003251/20140114027/#bf4
A10-7850K+R9 290X vs i7-4770K+R9 290X
ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/004.gif
ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/TN/006.gif
結果
A10-7850K+R9 290X ≒ i7-4770K+R9 290X
471Socket774:2014/02/04(火) 13:18:20.65 ID:tkFeofkR
AMDの1M2Cと、Intelの1C2Tの比較だけど、
Intelの場合、Haswellあたりになると、表向きは1C2Tだけど、
中身は1.7C2Tくらいまで強化されてる
2コアに近い1コアって感じ

Haswellの4C8Tは4コアなのに、6〜7コア分くらいの性能が出る

これはカタログスペックでは不利でも、コア課金の業務用ソフト使う上では便利
472Socket774:2014/02/04(火) 13:46:01.50 ID:BMYZq48A
>>366
まあな、内蔵GPUがゲームでゴミにならなくなった話と
パイプライン段数が多すぎて予測ミスしまくる話は別だな。

FXはPen4を5GHz付近まで回したのをHT取り払った後で8連装したようなもの、よくも悪くもそんなもんだ。
でもやっぱ実クロックが高いとエンコード性能高いねえ。
473Socket774:2014/02/04(火) 14:29:37.21 ID:EcQ8A4J2
久々にシングルスレッドくんな流れになったけど
団子の匿名かなんかなのかね
次のcarrizoでipc改善するから今しか言えないんだろうけど
474Socket774:2014/02/04(火) 14:29:58.68 ID:rpIGkLFl
>>471
今回APUについてわかった利点は、HSAとMantleにおいてカタログスペック上は2M4Cだが、
AMDが述べたようにヘテロジニアスマルチコアとしてAPU12コア(CPU4+GPU8)の性能を
dGPUを搭載した上でも発揮しているって事だな。

ttp://www.4gamer.net/games/234/G023477/20140203052/
>ただ,AMDのアピールに比べて,スコアが上がりすぎな気もする。
>Mantleでは,「APUとGPUを組み合わせたときに,APU型のGPUコアをポストエフェクト専用で使う」といった実装が可能だということなので(関連記事),
>ここでのスコアは,「MantleでCPUのボトルネックが解消した」だけではなく,APU側のGPUコアに,一部の処理をオフロードする最適化も適用されている可能性はあるかもしれない。
475Socket774:2014/02/04(火) 14:41:51.40 ID:NqJldbP2
>>471
コア課金の業務用ソフトじゃHTTOFFがデフォなんだけど
476Socket774:2014/02/04(火) 14:46:02.88 ID:DlH+rnpg
>APU側のGPUコアに,一部の処理をオフロードする最適化も適用されている

あちゃーインテル脂肪
477Socket774:2014/02/04(火) 14:48:49.25 ID:+MO1iUIH
>APU型のGPUコアをポストエフェクト専用で使う

えーと
PCI-E越しでこんなんやるのw?
478Socket774:2014/02/04(火) 14:49:41.68 ID:brccHWIo
>>473
そんな一世代変わったくらいでぽんぽん上がるようなものでもない気がする
そりゃ上昇はするだろうが
479Socket774:2014/02/04(火) 14:51:03.28 ID:GC2D0ymZ
>>476
Intel倒産フラグ立っちゃったか
団子の逆法則すごすぎンゴ
480Socket774:2014/02/04(火) 14:52:34.00 ID:vhSOvq3p
carrizoでCPUとGPUの境目は完全に無くなる
トドメの一撃だ覚悟しておけ
481Socket774:2014/02/04(火) 14:54:12.45 ID:GC2D0ymZ
MSかGoogleがHSAサポート表明したらそこで決着なんだけどなあ
482Socket774:2014/02/04(火) 14:55:12.02 ID:EcQ8A4J2
ブルからだからもう数年経過してる
やっとまともな改良入るのが次で3割ほど改善予定
483Socket774:2014/02/04(火) 14:56:03.33 ID:DfYO3v8P
>>474
 7850でiGPUを無効化してベンチを取ったらその辺分かるはずなんだけど、
BIOSなりCCなりに設定無いん?
484Socket774:2014/02/04(火) 14:59:54.08 ID:+MO1iUIH
CPUとGPUとの境目が無くなるってのは結局CPUのsimd拡張やんけ
485Socket774:2014/02/04(火) 15:04:29.11 ID:OnzbKfDr
>>484
SIMDはGPUほど柔軟に増やせないだろ
486Socket774:2014/02/04(火) 15:06:04.53 ID:EcQ8A4J2
金があるならxeonいきゃいいけど
コンシューマー向けでそこまでコアいらないしね
AVX対応ソフトとopencl対応ソフトがどのくらいあるかというと・・・
487Socket774:2014/02/04(火) 15:09:39.68 ID:+MO1iUIH
>>485
intelのKNLが512bitの2unitになるやん
488Socket774:2014/02/04(火) 15:09:57.30 ID:GC2D0ymZ
ファ!?
コンシューマーはPS4も箱も8コアだが?
489Socket774:2014/02/04(火) 15:11:13.65 ID:+MO1iUIH
>>486
intelのopenclランタイムはAVX,AVX2も使えたり
490Socket774:2014/02/04(火) 15:12:06.06 ID:+MO1iUIH
>>488
KNLは72core
491Socket774:2014/02/04(火) 15:12:21.81 ID:NqJldbP2
Intelの次世代スレで言ってこいよ
492Socket774:2014/02/04(火) 15:12:57.60 ID:GC2D0ymZ
8コアじゃ足りないってか
493Socket774:2014/02/04(火) 15:13:45.16 ID:+MO1iUIH
いやしらんよ
494Socket774:2014/02/04(火) 15:18:40.02 ID:brccHWIo
>>480
わくわくするような話だ
頑張って遅れず出してほしい
出るの待つ間も嫌いじゃないんだけどね
やっぱりはやくさわってみたい
俺が使ったところで何がどう変わったかなんて分からんだろうが
495Socket774:2014/02/04(火) 15:32:46.41 ID:3EkvkGZ1
496Socket774:2014/02/04(火) 15:36:13.50 ID:+MO1iUIH
GPUが頭打ちなんじゃない
497Socket774:2014/02/04(火) 15:43:54.12 ID:uGVv0Wpy
>>487 XEON Phiやん、高すぎて手が出ないし対応ソフトもないやん
プログラミングできる奴にはPhiの方が優秀で楽しいんだろうけどさ
一般向けの外部演算の普及はDirectX>CUDA>OpenCL>>>>>>>>>cell>>>>>>……・

>>484 というかGPGPU自体がそうなんだけどね
だからHSAにしろ既存GPGPUにしろDirectX(GPGPUじゃないけど)にしろ、GPU主体ならCPUのSIMD要らなくね?
その分ALU強化しようずwwwwってのがsteamrollerの設計思想と思われ

だってintelがsuteamrollerよえええええとか言って出してくるベンチ、低設定ばっかじゃん?高設定で追いつかれてること無視じゃん?
つまりその設計思想は少なくともゲームじゃ正しかったってことだね
498Socket774:2014/02/04(火) 15:44:25.87 ID:9b9ChqHp
間にセロリンが割り込むんだよね
499Socket774:2014/02/04(火) 15:47:00.64 ID:9b9ChqHp
ゲーム向けの設計思想はiGPUは無意味でdGPUの使用が正解という答えしか出てないと思うが。
500Socket774:2014/02/04(火) 15:47:46.72 ID:brccHWIo
>>496
となるとi3i7A10FX全部CFXで測ってみないとどうなのか分からないな
スコアはどれも似たり寄ったりだし
501Socket774:2014/02/04(火) 15:49:16.27 ID:3EkvkGZ1
>>496
はい、GPUが頭打ち頂きましたー
じゃ>>453はPCIe2.0が足引っ張っただけでCPU関係ないね
撤回よろしく
502Socket774:2014/02/04(火) 15:51:03.56 ID:vhSOvq3p
>>499
それはIRISの否定にしかなってないな
APUのiGPUは元からGPGPU(openCL/HSA)用に使うってのが基本思想だ
HSAが出揃うまでの間は単にゲーム用途でしかない、それだけの話だ
503Socket774:2014/02/04(火) 15:51:21.19 ID:eyIpERMu
まあ認めてやろうぜ
7850kなんでゴミCPUじゃ、低描画、低解像度の動画を120fpsで動かせません
やっぱりintel様最強ですね^^

わたしたちゴミアムダーはいちいちオブジェクトを全部描画して、フルHDでゲームを遊ぶので
7850kなんてゴミCPUでも十分なんです^^

で、セレロンなりi3なりに290Xを積んだDirectXのスコアマダー?高設定ならCPUなんでもいい証拠マダー?
504Socket774:2014/02/04(火) 15:51:49.07 ID:GC2D0ymZ
>>497
SIMDSIMD連呼してるやつってGPUが見えてないと思うわ
505Socket774:2014/02/04(火) 15:52:23.91 ID:+MO1iUIH
506Socket774:2014/02/04(火) 15:55:27.43 ID:cOHFO8M6
>>484
CPUのSIMD拡張はCPUによるGPUのエミュレーション。
対してヘテロジニアスマルチコアとは実機を一つにまとめて並列連携したもの。
例えば「IntelPCでPS4やXboxOneエミュを使えるようになるかも」と「AMDPCだとPS4やXboxOneのソフトがそのまま動くかも」の違い。
507Socket774:2014/02/04(火) 15:55:31.97 ID:EcQ8A4J2
OCしてるのは世界で1%もいないんじゃなかったっけ
508Socket774:2014/02/04(火) 15:57:50.67 ID:+MO1iUIH
>>497
うーんとね
CPUとGPUを透過的に使うんなら最終的にGPUはCPUの支配下に入る
一足早く完成形としてあるのがxeon phiだ
509Socket774:2014/02/04(火) 15:58:16.15 ID:9b9ChqHp
>>502
iGPUは95%のPCユーザーに十分な性能をもったものを提供すればいいんだよ。
ゲームタイトルも90%以上カバーできる程度。
モバイル用はdGPUのデメリットが大きいからもう少し性能高めにするとしてもハイエンドの1%のゲームへの対応は必要ない。
510Socket774:2014/02/04(火) 16:01:28.62 ID:vhSOvq3p
>>509
お前は残り5%の立ち位置でしか物を語ってないようだが?
511Socket774:2014/02/04(火) 16:02:39.36 ID:cOHFO8M6
>>509
じゃあ頑張って早く8K画質に耐えられるiGPUを開発して下さいね。
8Kはもうすぐそこまで来てますよ。

NHK、8Kスーパーハイビジョンの地上波長距離伝送に成功
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140120_631430.html
512Socket774:2014/02/04(火) 16:02:42.27 ID:+MO1iUIH
AMDのPCシェア?
513Socket774:2014/02/04(火) 16:03:06.05 ID:Xq96hqZm
>>505
それって結局ところCPUをOCしても(DirectX版に比べて)効果が薄いということだし、
GeForceは(CPUをOCしない限り)本来の性能を発揮できないということを示すんじゃぁ・・・

結局のところKeplerってスケジューリングやらをCPUに任せたのが足かせになってるっぽいね。
514Socket774:2014/02/04(火) 16:03:49.39 ID:3EkvkGZ1
>>505
じゃあやっぱりGPU頭打ちじゃないじゃん
A10≒i7の結果にケチつけるなら別の理由見つけてきてね

っていうか、それだけじゃPCIeの影響の可能性を否定できてないよね
i3>FX主張するなら転送速度別に比較したグラフも持ってきてね
515Socket774:2014/02/04(火) 16:06:46.47 ID:+MO1iUIH
CPU30%高速になってるのに290xは
何%
516Socket774:2014/02/04(火) 16:09:41.41 ID:uGVv0Wpy
>>499 そりゃそうでしょ、単純なパワーならどうやったってiGPUはdGPUに勝てん
Mantleの場合使い分けができるみたいだから、FPU依存度の高い低設定描画の時とかは役に立つけどね

HSAにしたって基本はdGPUでGPGPUした方が早い、けどGPGPUは色々融通が利かないから
そういうときにソフト側からiGPUを指定するってのがハイエンドでのHSAの使い方になるんでないかな?

マルチGPU対応ソフトってアホみたいに高いから、基本はマニュアルで指定してやるしかないけど
517Socket774:2014/02/04(火) 16:11:23.18 ID:xYCcoOwV
8Kはここ数年は上位1%どころか限りなく0に近いだろ
東京オリンピックにどうにか間に合わせるスケジュールなのに

4K機材すら制作側に十分行き渡ってないのに、8Kはしばらくは夢よ
そもそも表示デバイスすらまともにないのにな
518Socket774:2014/02/04(火) 16:12:21.94 ID:+MO1iUIH
PCIeの影響を主張するんなら
自分でデータとりなよ
519Socket774:2014/02/04(火) 16:12:38.46 ID:cOHFO8M6
ついでに
>>511
>今回の実験に使用された圧縮フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264で、伝送容量は91.8Mbps(4,096QAM、r=3/4)。

HSA予定対応ソフト
ttp://images.anandtech.com/doci/7677/04%20-%20Heterogeneous%20Compute%20Software.jpg
>x264

x264とは動画をH.264にエンコードするためのプログラムなわけだけど、それがHSAに最適化される事への影響ってどこまであると思います?
520Socket774:2014/02/04(火) 16:15:58.18 ID:9b9ChqHp
8K対応なら一番のボトルネックのメモリ帯域を何とかしないとな。
eDRAMの技術がないとこは辛いよね。
521Socket774:2014/02/04(火) 16:16:43.08 ID:xYCcoOwV
本番の8KはH.265になるだろ
522Socket774:2014/02/04(火) 16:16:49.81 ID:EcQ8A4J2
ハード的にはもうH.265の霊圧消えてんだよなぁ
wiki更新されてないし動画サイト周りの話も消えたまんま
523Socket774:2014/02/04(火) 16:17:13.59 ID:+MO1iUIH
PCはQSVやらの固定機能、業務用はFPGAとか
524Socket774:2014/02/04(火) 16:18:51.14 ID:xYCcoOwV
なおH.265の場合、GPGPUは超有効
HSA対応になるだろうな
525Socket774:2014/02/04(火) 16:19:54.07 ID:uGVv0Wpy
>>520 carrizoかその次あたりで汎用DRAM内蔵するらしいよ
526Socket774:2014/02/04(火) 16:20:44.90 ID:+MO1iUIH
appleがA8でDRAM統合らしいね
527Socket774:2014/02/04(火) 16:22:15.69 ID:9b9ChqHp
>>519
動画エンコードの肝である動きベクトル検出処理は演算はGPU向けだけど、大量のメモリアクセスが必要でキャッシュが効くから今までもCPUに太刀打ちできなかった。
HSAとか無意味だろうね。
528Socket774:2014/02/04(火) 16:23:16.59 ID:cOHFO8M6
そういえば、こんな事例もありましたね。

アニメ制作スタジオ「タツノコプロ」がAPU(Kaveri)、A10-7850Kも数台導入予定
ttp://www.mouse-jp.co.jp/abest/interview/tatsunoko_production/

タツノコプロを日テレが買収
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/29/news118.html

8K画質(H.264)の番組を今後創り上げていく中で、民放各社がAPUやHSAを求める需要が今後増えていくかもしれませんね。
529Socket774:2014/02/04(火) 16:25:10.72 ID:+MO1iUIH
う〜ん
というか、H.265で帯域半分でH.264と動画質で済むってことで
リアルタイム配信ように固定機能積むと思うんだよね
ミラキャストやワイヤレスディスプレイ向けはもちろんだが
クラウドのストリーム向けにも
530Socket774:2014/02/04(火) 16:28:02.20 ID:u9Fi74oX
まあ、低〜中設定でぬるく遊ぶ程度ならAMDのAPUを買っておけばなんとかなる、
欲が出た時もそれにRadeonを追加すれば良い、その場合でもCPUが足枷になる例は少なくなった
AMDだけじゃなく、ゲーム楽しむ側にも作って売る側にも皆に明るいニュースじゃないか
531Socket774:2014/02/04(火) 16:30:57.77 ID:tkFeofkR
>>507
P2世代・P3世代はOCしてる人が多かった気がするよ
OCするだけで体感速度が上がり、OSやアプリの動作が快適になるし、
しかも、定格の1.5倍とかOCして平気で動くCPUもあった
532Socket774:2014/02/04(火) 16:32:33.88 ID:9b9ChqHp
金がないから仕方なくAMD
金がないからお手上げ
安物AMDは不良資産
533Socket774:2014/02/04(火) 16:33:50.28 ID:YwjnD4T3
>>505
http://www.purepc.pl/karty_graficzne/battlefield_4_mantle_vs_directx_11_test_r9_290x_vs_gtx_780_ti
こっちだと780Tiに勝ってるんだが、どういうこと?
534Socket774:2014/02/04(火) 16:34:44.75 ID:3EkvkGZ1
>>518
決め付けっぽく書いたのは撤回するよ
「影響を受けた可能性がある」と言い直させて貰う
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20111226081/TN/020.gif
過去に7970で1割近い差が付く例があったし、7970→290Xで性能が上がった分
さらに帯域の影響を受け易くなったと考えてもおかしくはないと思うけど?

で、改めて聞くけど君がドヤ顔で主張したi3>FXの根拠は?
可能性を否定するソースを持ってくるか、漸減撤回するか好きなほうをどうぞ
535Socket774:2014/02/04(火) 16:36:22.68 ID:NqJldbP2
>>519
ffmpeg-phpでつべみたいなサイト作ろうと思ってるからffmpegの
HSA対応は何気にうれしいぜ
536Socket774:2014/02/04(火) 16:37:41.37 ID:EcQ8A4J2
OCしないと780のほうは真価を発揮できませんってこと。
Mantleだと省エネだろうね
20nmGPUになるともっとOCしないといけないね
537Socket774:2014/02/04(火) 16:42:47.31 ID:+MO1iUIH
OCしなくても速いからねぇ
538Socket774:2014/02/04(火) 16:43:08.20 ID:knIkrHQ0
せいぜい100fps以下ならGeForceでも戦えるんだろうけどね
安定して120fps以上を維持するならMantle必須になるだろう
539Socket774:2014/02/04(火) 16:45:52.81 ID:+MO1iUIH
あと、指摘のようにGPUのスケジューリングはGPUの世代が進むにつれ複雑になる
なのでGPUを支配する強力なコントローラとしてのCPUが必要になる
540Socket774:2014/02/04(火) 16:55:19.05 ID:EcQ8A4J2
x265の削減率は25-35%だし
x265バイナリ配布禁止されちゃってるのか。
割とカオス化してるな
541Socket774:2014/02/04(火) 16:59:17.76 ID:hxDpIqxg
Mantle期待したけど、今の段階じゃまだまだ発展途上かな
ハイエンド構成で数%アップじゃ話にならない
542Socket774:2014/02/04(火) 17:00:56.43 ID:+MO1iUIH
自社向けのもの(amd cpu gpu)だから
これでいいのだ
543Socket774:2014/02/04(火) 17:09:51.80 ID:EcQ8A4J2
個人でビルドすりゃいい話だけどCPU性能の使い道はほぼ終わったなー
544Socket774:2014/02/04(火) 17:11:16.85 ID:brccHWIo
>>541
ハイエンド(3960x+290xCFX)で5割以上FPS向上したデータがどっかにあった気がする
545Socket774:2014/02/04(火) 17:13:05.23 ID:EcQ8A4J2
中国サイトとbf4のファンクラブっぽいサイトにCFでそれだけ上がる情報は見たよ
ただ上のは理解したうえて書いてるから反応しても意味がない
546Socket774:2014/02/04(火) 18:58:22.75 ID:7QGkytGX
cfxしてもならんでいられたらすごいんだけどね
547Socket774:2014/02/04(火) 19:02:42.52 ID:aYsHG19M
気になるパフォーマンスに関しても新情報が公開されており、
Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%向上、
同じくFX-8350+Radeon 7970で平均25%、
Core i7-3970 Extrreme+Radeon R9 290X×2枚で平均58%も向上するという。


> Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%

> 平均フレームレートが14%

> 14%






( ̄▽ ̄)
548Socket774:2014/02/04(火) 19:06:35.18 ID:GC2D0ymZ
14%てかなり大きい数字だと思うけどな
549Socket774:2014/02/04(火) 19:15:21.39 ID:cxmlcE1C
>>543
そうそう。自分環境に最適になるようにビルド
自作やっている奴なら、PC自作同様ソフトのビルドもがんがんしているだろうからね
550Socket774:2014/02/04(火) 19:16:15.30 ID:f6X/7jxB
45%上昇って発表が悪かった
まあ実際それ以上のパフォーマンス発揮した場合もあったけど
素直に1割以上の上昇が見込めるとか言っとけばと思わなくもない
551Socket774:2014/02/04(火) 19:16:49.10 ID:CTkDYKh2
1.4%とカン違いしてんじゃなかろか
14%ったらテムレイも仰天の性能アップだぞ
552Socket774:2014/02/04(火) 19:26:30.93 ID:EcQ8A4J2
ブラウザ採用はかなり遠のくだろうな
高性能cpuはニッチ送りだわ
553Socket774:2014/02/04(火) 19:40:25.00 ID:dovNdYuJ
なんで今日こんなに真っ赤にしてる奴多いんだ?
平日だよね?
554Socket774:2014/02/04(火) 19:42:49.14 ID:XEnNtmX8
Mantleのベンチ結果がそれだけ衝撃的だったんだろうね
アンチどもにw
555Socket774:2014/02/04(火) 19:45:56.04 ID:cOHFO8M6
MantleはGPUの為の技術だよな?
それで実際に290Xで+45%で、290C*4だと+400%位なんだから、表記として+45%は正しいというより過小評価も良い所じゃね?
556Socket774:2014/02/04(火) 19:49:02.51 ID:SkBXBCog
別にIntelオワタとかそういう話してるわけじゃないのに本当にうっとおしいよな
557Socket774:2014/02/04(火) 19:51:29.89 ID:EHXxizjy
http://pclab.pl/zdjecia/artykuly/chaostheory/2014/02/mantle/charts/bf4_mp_cpu_radeon_mantle.png

7850KじゃCPUがボトルネックだな
またFXが陽の目をみようとは
558Socket774:2014/02/04(火) 19:51:47.02 ID:N3HHsg56
553によると、>>555はアンチ
559Socket774:2014/02/04(火) 19:55:41.86 ID:PNbjnmUf
>>550
最初からそう言ってますが。
560Socket774:2014/02/04(火) 20:03:59.60 ID:pTbBWkXc
45%アップってのはA10-7850K+290Xを合わせた時ってスライドの左下に小さく書いてたよな
561Socket774:2014/02/04(火) 20:06:35.68 ID:P87t2LJc
>>557
CPUもあるけどやはりメモリ帯域の影響が大きいと思う
PS4のAPUがKaveriコアだったらかなりの強力だったはず
多機能の箱ワンのAPUはあれでいいけどな
562Socket774:2014/02/04(火) 20:07:26.86 ID:PNbjnmUf
嘘ベースの煽りとか痛くも痒くも無いんですがw
563Socket774:2014/02/04(火) 20:12:47.27 ID:CCXwCLx+
>>556
そうそう
Intel脂肪とかIntel倒産の話してるだけなのにな
564Socket774:2014/02/04(火) 20:15:31.36 ID:f6X/7jxB
とりあえず14.1のBetaはやく取っ払ってほしい
どんなもんかはやく試したいし
565Socket774:2014/02/04(火) 20:17:15.27 ID:quwi2inV
>>555
公式の発表では「up to 45%」
つまり最大45%と書いてあったわけだから,
ずいぶん過小評価してたね
566Socket774:2014/02/04(火) 20:22:07.77 ID:Xq96hqZm
>>564
試すだけ試せばいいじゃん。
調子が悪いなら戻せば良いだけだし、
13.11の例を見てももうしばらくはBeta取れないよ?
きちんと前のドライバアンインストールしてごみ取りすれば早々問題おこりゃしないって。
どこでも問題起こってるならすぐ差し替えるだろうし・・・
567Socket774:2014/02/04(火) 20:24:56.25 ID:u9Fi74oX
Cata14.1βもこっそりちょいちょい微修正されてないか?
今DLページ覗いてみたらBataV1.6になってる
昨日あたりにはBataV1.3とかだった気するが
568Socket774:2014/02/04(火) 20:27:00.43 ID:vFLBiQ4i
もとからv1.6だお
569Socket774:2014/02/04(火) 20:29:46.19 ID:f6X/7jxB
>>566
やっぱり正式対応は遅くなりそうか
PCスキル皆無に近いからあんまり気が乗らないんだよね
初APUだし
とりあえず290届いてから考え直すわ
570Socket774:2014/02/04(火) 20:30:28.63 ID:6M243U/c
85%向上ってDirectXとはいったい・・・
571Socket774:2014/02/04(火) 20:34:54.30 ID:OuriIkGt
2/2の13:00:55にDLしたドライバファイル
amd_catalyst_14.1_betav1.6.exe 更新日時2014/02/02 8:35:46
MD5 : FFB606AEE808AB8F53FE51302037F0A2

2/4の20:30:39にDLしたドライバファイル
amd_catalyst_14.1_betav1.6.exe 更新日時2014/02/02 8:35:46
MD5 : FFB606AEE808AB8F53FE51302037F0A2
572Socket774:2014/02/04(火) 20:41:50.42 ID:u9Fi74oX
自分の勘違いだったみたいすなw失礼
573Socket774:2014/02/04(火) 20:42:49.08 ID:U+5kcLzC
>>553
ID:+MO1iUIHは9時から17時まで20連投するのがバイトみたいだから
574Socket774:2014/02/04(火) 20:45:53.29 ID:x/V0OKVG
>>440
RSが浅いのとintelのが分岐予測賢いので差が出てるんかな?
と分析してる人がいる。
俺はその辺全然わからんので妥当かどうかは判断できん。
575Socket774:2014/02/04(火) 20:46:32.89 ID:OnzbKfDr
>>508
OSの仕組上xeon phiの低性能x86コアをx86の利点を保ったまま統合するのは無理があるだろ
GPUとして使うならCPUとしては使えないし
DirectX上ではコアは隠されるし
>>569
WHQLの意味が分かるなら入れるのに躊躇はないし
WHQLの意味が分からんのなら古いのと変わらんから入れておけ
576Socket774:2014/02/04(火) 21:05:58.18 ID:BMYZq48A
>>574
まあ単純にCPUにキャッシュを増やしてやれば効率が上がる。
577Socket774:2014/02/04(火) 21:38:09.13 ID:T3SvDFpE
容量よりレイテンシ
578Socket774:2014/02/04(火) 21:41:01.35 ID:UO8RdQ0K
しかしこの結果は素晴らしいな
こうなるとGDDR5での真の実力を見てみたい
性能次第ではGDDR5直付けベアボーンとかの需要もあるんじゃないかな
SteamBoxとしてセット売りして欲しい
579Socket774:2014/02/04(火) 21:56:18.17 ID:f6X/7jxB
最早windows載せたプレステになる気がする
580Socket774:2014/02/04(火) 21:58:52.77 ID:uGVv0Wpy
窓用の公式PS4エミュをAPUとセットで出せばAMD大勝利なのにね
581Socket774:2014/02/04(火) 22:20:41.08 ID:YfKlhNhk
ヒト桁どころじゃない!!

なんと! 14% だだだ!!






( ̄▽ ̄)
582Socket774:2014/02/04(火) 22:30:41.62 ID:pTbBWkXc
消費税もたった3%上がるだけですよね
583Socket774:2014/02/04(火) 22:32:51.37 ID:2dQvhI06
PS4にWindows載ったやつ売ってほしいな
584Socket774:2014/02/04(火) 22:36:02.92 ID:LkUwl33F
Windows教団が大量購入するだろう
585Socket774:2014/02/04(火) 22:37:12.62 ID:cOHFO8M6
Mantle Performance lncresse
A10-7700K + R9-290X or R9-280X or R9-270X or R7-260X
ttp://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/02/Mantle-A10-7700K.jpg
586Socket774:2014/02/04(火) 22:38:14.79 ID:eM3edSws
587Socket774:2014/02/04(火) 22:55:52.68 ID:nqaYV+qp
かべりちゃんばっか弄ってたらメインになってもうたw
588Socket774:2014/02/04(火) 22:58:51.34 ID:uM5Xrhxi
>>584
あったとしても買わないけど人柱のベンチは楽しみだな。
589Socket774:2014/02/04(火) 23:01:34.01 ID:2dQvhI06
自作板でWindows教団とか言っちゃう人は何者なの
Linux教団の方ですか
590Socket774:2014/02/04(火) 23:10:24.98 ID:kQXnoPyX
Windows以外も使えるんだぞってアッピールしたい人です。
たいしたことはできないけど。
591Socket774:2014/02/04(火) 23:35:10.99 ID:dovNdYuJ
つーかうざいからID変えるなよ。
592Socket774:2014/02/05(水) 00:12:38.41 ID:u3/W/nx2
>>556
ぶっちゃけマジでIntelのMuntle対応が待ち遠しいわ
現状だとハイエンドの意味がなくなっちゃったし

IntelのIrisとAMDのAPUだと得意なことが絶対違うだろうから
593Socket774:2014/02/05(水) 00:16:44.65 ID:F7B02tC/
むぅんとぅるw
594Socket774:2014/02/05(水) 00:30:01.80 ID:PeqCF4rG
>>592
上の方で議論があったと思ったが、nVIDIAがMantleに対応するのはかなり技術的に難しいようだな。nVIDIAの持つ機能と相性がかなり悪いらしい。
IntelもGPUを作っていない関係上、Mantle時にiGPUがdGPUを補佐する役目を負うのは技術的にもIntelの方向性的にもnVIDIA以上に難しいんじゃないかな?
595Socket774:2014/02/05(水) 00:35:48.33 ID:u3/W/nx2
>>594
どっちも企業体力あるし、x86以外の対応も見越してるからやってみる価値はあると思うんだよな
ARMなら持つ機能が使えないとなってもいけるかもしれんし

何よりAMDはARMやLinuxにはまだ恐ろしく弱い
596Socket774:2014/02/05(水) 00:41:07.24 ID:hpDOm1BA
GCNアーキテクチャ前提の最適化に合わせるというのは難しいだろう
597Socket774:2014/02/05(水) 00:43:49.97 ID:J1GPRA3y
GCNがゴシ君の略に見えてきた
598Socket774:2014/02/05(水) 00:58:59.31 ID:sYHey/Ci
NvのGPUでマントル対応は難しいだろうから、NvはNv版のマントル相当を出すんじゃないか。
ただ、PCのゲームのGPU市場が衰退傾向なら、そんなことしないで別の分野に注力したほうが良いだろうが。
599Socket774:2014/02/05(水) 01:01:34.25 ID:muc2+SjB
TrueAudioのサポートは先送りにしたんだろうか
まあTHIEFまでは対応ソフト無いのだからいいんだけど
600Socket774:2014/02/05(水) 01:31:50.17 ID:L7pjkFB9
つうかわざわざIntelのGPUに対応させる必要などあるのかね。次世代DirectXとしてねじ込むっつうならまだしも。
だいたい仕様はまだ公開されていないはずだから、Intelは対応しようもないんじゃ。
公開されたところで、対応してまともなものに仕上がることが期待できるかって?まあDirectXでやらかした過去を見れば…
601Socket774:2014/02/05(水) 01:35:33.80 ID:ag+RkHZ7
>>589
自作板だから、だろ、信者さんよ
602Socket774:2014/02/05(水) 01:38:51.47 ID:NUdIRKMm
6コアでDDR4クアッドチャンネルのAPU出たらいいな
603Socket774:2014/02/05(水) 01:50:06.85 ID:mAmXDB8c
NVIDIAのネイティブAPIはDirectXだ
元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0808/hot274.htm
元麻布春男の視点:DirectX 8.1でATIの技術を採用した理由
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/026_2001-08-10/meltdown.html

さて,時代はどう繰り返すのか
PowerVR KYROの再参入を待ちたいところだ
604Socket774:2014/02/05(水) 02:35:08.80 ID:M5Y/i/vB
その後NVIDIAは少し遅れてGeForceFXというDirectX9が鈍足だがDirectX8.1が早いGPUをリリースした
605Socket774:2014/02/05(水) 03:33:31.08 ID:+1Cw6+k1
Bay Trail-Mが早くも4月〜5月で生産終了
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140205_633846.html

あらあら
606Socket774:2014/02/05(水) 03:38:03.62 ID:+1Cw6+k1
Behind the scenes at "Kaveri" tech day with John Byrne
http://www.youtube.com/watch?v=Wweqkukh12k
607Socket774:2014/02/05(水) 04:12:16.29 ID:dUnVynLZ
>>589
たぶん同じ人がずっと言ってるんだろうねえ。
他に何を使ってるのか知らんけど。
608Socket774:2014/02/05(水) 07:18:41.87 ID:+5xJAG/U
609Socket774:2014/02/05(水) 07:37:37.68 ID:jAXBk0Gu
 終了の理由として「市場の需要がほかのプロセッサに移行したため」
610Socket774:2014/02/05(水) 07:43:11.50 ID:XSEx86hy
Haswellアーキテクチャが混在するPentiumとCeleron
611Socket774:2014/02/05(水) 07:47:51.64 ID:PeqCF4rG
>>608
モバイル向けの動画エンコーダーをオープンソースで公開してきたか。
AMD本気だな。
612Socket774:2014/02/05(水) 08:11:15.39 ID:+1Cw6+k1
AMD Open-Sources VCE Video Encode Engine Code
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU5MTc
613Socket774:2014/02/05(水) 08:32:14.76 ID:v2gdiabV
今までオープンソースではハードウェアデコーダのUVD2しか公開してなかったけど、
UVD1、VCE2までオープンソースコードを公開。

惜しむらくは、VCE1のほうはまだオープンソースになってないことだな
614Socket774:2014/02/05(水) 08:40:20.25 ID:4CjrBvYj
特許が人類の足かせ
615Socket774:2014/02/05(水) 12:02:43.60 ID:bJHbD/x9
GRID2
http://media.bestofmicro.com/5/H/418805/original/grid.png
Skyrim
http://media.bestofmicro.com/5/O/418812/original/skyrim.png
A8-7600+R7-240
Tomb Raider
http://media.bestofmicro.com/U/L/418413/original/TombRaider-FR.png
http://media.bestofmicro.com/U/K/418412/original/TombRaider-FR-OT.png
Bioshock
http://media.bestofmicro.com/U/D/418405/original/Bioshock-FR.png
http://media.bestofmicro.com/U/C/418404/original/Bioshock-FR-OT.png

A10-7800K 4C/3.7GHz/Turbo時4.0GHz/L2 4MB/512sp@720MHz/95W
A8-7600   4C/3.3GHz/Turbo時3.8GHz/L2 4MB/384sp@720MHz/65W
A8-7600   4C/3.1GHz/Turbo時3.3GHz/L2 4MB/384sp@720MHz/65W
A10-6800K 4C/4.1GHz/Turbo時4.4GHz/L2 4MB/384sp@844MHz/100W

CPUもGPUも15%以上クロックが低くてもA8-7600のが早いとはどう言うこと?
616Socket774:2014/02/05(水) 12:24:46.79 ID:ybNw7aLq
ああ。GCNだからか。
617Socket774:2014/02/05(水) 12:29:42.99 ID:+1Cw6+k1
sp数違うし
618Socket774:2014/02/05(水) 13:06:39.86 ID:u9JVeli+
ゲフォでいうshadowplayだかいうのが増えそうだな
ハードでエンコ
ますますCPUが不要になる
動画はVP9、エンコは264続行だなこりゃ
619Socket774:2014/02/05(水) 13:11:21.47 ID:XSEx86hy
なんか著作権がどうこうなかったっけ
国産ゲームだけかな
620Socket774:2014/02/05(水) 13:14:04.81 ID:u9JVeli+
PS4やVITAにゃ機能ついてるかつける予定にはなってるが
別にゲームに限らんよ生放送用にも使えるんだし
621Socket774:2014/02/05(水) 13:19:03.70 ID:0xwxSTPT
>>617
kwsk
622Socket774:2014/02/05(水) 13:23:52.57 ID:+1Cw6+k1
>>621
6800K VLIW4 384sp
7850K GCN2.0 512sp
623Socket774:2014/02/05(水) 13:25:03.07 ID:0xwxSTPT
>>622
それは7850Kだろ
A8-7600のことを言ってるのに
624Socket774:2014/02/05(水) 13:28:10.56 ID:+1Cw6+k1
ああ、ちゃんと見てなかったすまん
625Socket774:2014/02/05(水) 13:30:47.63 ID:osFZ34Sf
FF11復帰しようと思ってるんだけど、
昔のゲームの割りにi5のHD3000じゃちょっと動きに余裕がないみたい
どの辺りのモデルなら過不足なく遊べそう?
626Socket774:2014/02/05(水) 13:37:57.93 ID:u9JVeli+
次世代で聞く話じゃないから雑談なり専門スレいってくれ。
AMD以外に不利な話だから流したいのが本音なんだろうけど
627Socket774:2014/02/05(水) 13:44:37.90 ID:PeqCF4rG
>>625
A10-7850KとR9-290X*4のCFXだったら、マルチストリームトランスポート(MST)ハブも使った2560x1440の解像度のモニター6面でも過不足なく遊べると思うよ。
628Socket774:2014/02/05(水) 13:53:36.37 ID:osFZ34Sf
ごめん、聞く相手間違えた
629Socket774:2014/02/05(水) 13:56:23.21 ID:v2gdiabV
頭悪いな
聞く相手を間違えたんじゃなくって、書き込み板が違うんだよ
ネ実のFF11スレに書き込めや
630Socket774:2014/02/05(水) 18:44:55.45 ID:hT+hbRx3
>>629
板なのかスレなのかはっきりしろよ
631Socket774:2014/02/05(水) 18:55:31.39 ID:ugCILcbo
APUとdGPUの両方がGCNの構成に組んだ場合
将来的にTrueAudioやjpgデコーダにおけるCrossFireXができないだろうか
632Socket774:2014/02/05(水) 19:07:17.18 ID:a2tlSouG
>>630
板もスレも違うと思うよ
633Socket774:2014/02/05(水) 19:18:33.06 ID:hT+hbRx3
>>632
自作PCならただのスレ違い
メーカーPCならスレ違いの上に板ちがい
634Socket774:2014/02/05(水) 20:05:11.41 ID:7D20GZt6
haswellのPentiumg4000円でゲット!amdのhd7750と組んでベンチったらa10 7800余裕で越えててワロタ。7800は一万円ぐらいにならないとコスパわりぃぞ
635Socket774:2014/02/05(水) 20:13:58.10 ID:7D20GZt6
@Pentiumg3220+hd7750=14000円
AAMD A7850k=22000円

性能 @>>>>A
価格 @<<<<A
636Socket774:2014/02/05(水) 20:16:05.48 ID:6H//mcvS
またintelの宣伝マンがきたか
637Socket774:2014/02/05(水) 20:19:22.20 ID:J+Qk/pKp
ロースペックをATX規格で組む人は少ないと思うし、miniITXマザーだと拡張スロット1つだけだし、Pentiumに7750だと、貴重な拡張スロットが埋まるんですよ。

ISK-110?みたいな拡張ボード挿せないケースに無理やり7750挿すわけにはいかないでしょ。
638Socket774:2014/02/05(水) 20:20:48.00 ID:sSqXRi7m
ゴシゴシ君死んでもうたん・・・?
639Socket774:2014/02/05(水) 20:22:34.81 ID:qFHj0dFA
ゴシロンとHD 7750をOCして壊しちゃったんだよ
640,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 20:23:22.14 ID:GyGmSJkn
>>575
vSMP Foundationって知ってる?
複数のXeon PhiノードをLinux OSで管理されたの1つの仮想ノードにアグリゲーションできるよ
641Socket774:2014/02/05(水) 20:26:02.53 ID:q8CXB26O
小型ケースでグラボが入らないから HD7750と何か・・・って言うのは無いな
まぁ、小型ケースに入るグラボが出来たら>>635の@でもいいけどね
今まで小型ケースで
3870k、5800k使ってるけどセロリンやペンなんて組みたいと思わん

性能と価格しか比較できないんじゃ、意味ないな
642Socket774:2014/02/05(水) 20:35:33.21 ID:qFHj0dFA
intelなら最低2C4Tが許容限度だな
俺にはpentiumは耐えられん
643Socket774:2014/02/05(水) 20:35:45.14 ID:hpDOm1BA
>>640
つまり次世代intelCPUを使うならLinuxしかないということだな
WindowsはHSAとMantleに任せれば良い
644Socket774:2014/02/05(水) 20:36:44.34 ID:hpDOm1BA
PenGは淫厨の心の拠り所の一つであるAVXもないぞ
645,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 20:37:08.24 ID:GyGmSJkn
小型ケースっていってもMacminiやNUC程度の筐体に収まるわけじゃあるまいし
大差ねーだろ
646Socket774:2014/02/05(水) 20:38:27.89 ID:VZ3qbnDl
組んだ事が無い奴の「組みたいと思わん」発言ほど失笑を買うレスは無い
647Socket774:2014/02/05(水) 20:39:51.88 ID:P83QuKUL
組んだけれどつまらなかったなら言ってもいい
648,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 20:42:10.96 ID:GyGmSJkn
7750はロープロファイル対応だしCeleron/Pentium対応の
Mini-ITXマザーも出てるんだけどな

TDP95Wが収まる程度の「小型ケース」なら余裕だろう
649Socket774:2014/02/05(水) 20:42:26.75 ID:Kzu+77gA
確かに、CPU性能は不要で、IntelIGPじゃ物足りないけどビデオカードまでは要らなくて
それを拡張カードが入らない小型ケースに詰め込みたいならAPU一択だよ

あまりにもニッチ過ぎてAPUが有利な状況を無理やり探しただけにしか見えないけどな
650Socket774:2014/02/05(水) 20:42:27.95 ID:IO+0N01h
>>642
おいおい、俺のところもだが会社デスクトップPCの主流は2C/2Tだろ
お前らは会社で2C4T使っているのかよ

>>645
残念なことにAPUでMacminiやNUC出すところほとんどないからな
ITXはいまじゃでかすぎ
651Socket774:2014/02/05(水) 20:44:08.00 ID:qFHj0dFA
>>650
悪いなi5かXeonだわ
652,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 20:44:12.31 ID:GyGmSJkn
俺の使ってるのは4コアHT無効、隣の席の人はHT有効なやつ
653,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 20:47:26.60 ID:GyGmSJkn
> それを拡張カードが入らない小型ケースに詰め込みたいならAPU一択だよ

現実問題この程度の小型ケースでもロープロのビデオカード1枚挿せるのだが
http://news.mynavi.jp/photo/news/2014/01/24/356/images/003l.jpg
654Socket774:2014/02/05(水) 20:47:39.24 ID:IO+0N01h
>>651
具体的にCPUはなに? それで何をしているんだ
俺ところでは45nのE6500が普通に稼動している
officeが動けば良いだからな
655Socket774:2014/02/05(水) 20:49:37.43 ID:6H//mcvS
もうintelの宣伝はスレ違いなんで消えてください
656Socket774:2014/02/05(水) 20:55:00.79 ID:v9f+8cQy
小型PC談義も良いけど、それはMullinsに任せてやれ。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2014/01/09/ces07/
個人的には小型化よりも静音化が重要なので筐体は逆に大きくなります。
HD7750でも小型過ぎる筐体に押し込むと、排熱の為にファンの回転数を上げなきゃだからね。
657Socket774:2014/02/05(水) 20:57:24.38 ID:SnNZO0O5
次世代はどんな感じになるか情報のまとめとかある?
658Socket774:2014/02/05(水) 21:00:12.91 ID:Cdb7QxJn
小型静音をやろうとすると、グラボを真っ先に外してCPUクーラーの大型化に走ります。

PenGで組んでしまったが、KaveriのcTDPを涎垂らして指加えている俺が言うのだから間違いない。orz
そうさ…諸事情でkaveriまで待てなかったのさ…
659,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:00:57.41 ID:GyGmSJkn
>>643
GPUコアはOSから直接管理(プロセスの割り当てや解放)できるわけじゃないだろ?
じゃあWindowsからから使えないコアは仮想化使って別OSに管理させてもいいよな
仮想Infiniband接続の仮想マシンにメッセージパッシングで。
660Socket774:2014/02/05(水) 21:02:20.33 ID:SnNZO0O5
次世代APUはどんな感じになるか情報のまとめとかある?
661Socket774:2014/02/05(水) 21:02:22.93 ID:u9JVeli+
過去ログのリンクでも探るのが一番早い
もしくは北森とかでAPUログでも見て回ったら
662Socket774:2014/02/05(水) 21:03:04.40 ID:SnNZO0O5
うむ
663Socket774:2014/02/05(水) 21:07:07.06 ID:SnNZO0O5
ロードマップでいうとkaveriの次ってなんなの
664Socket774:2014/02/05(水) 21:11:21.01 ID:SnNZO0O5
ググったらわかった
carrizoね
665Socket774:2014/02/05(水) 21:15:23.07 ID:iYIZPsFj
そもそも安く組みたいならM/B、ケース共にMini ITXよりMicroATXの方が最安価格も
低いしその近辺の製品の選択肢も広い
666Socket774:2014/02/05(水) 21:16:00.34 ID:v9f+8cQy
>>663
ロードマップは>>1の前スレの上のリンク
何が実装されるかは英語Wiki参照
ttp://en.wikipedia.org/wiki/AMD_Fusion#AMD_HSA_Implementation
低消費電力APUの可能性は>>656や四亀記事参照
ttp://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140108092/
新発売されたばかりのKavariのMantleやHSA関係は>>470>>474>>29>>511>>519>>528を見れ。
つうか、このスレ内で大体出ているから>>1から読んどれば良いだけのことを態々聞くな。
667Socket774:2014/02/05(水) 21:19:49.28 ID:hpDOm1BA
>>659
やっぱ馬鹿だなこいつ
それなら何であれHSAで勝てるわ
よっぽど洗練されている
668Socket774:2014/02/05(水) 21:20:22.11 ID:+5xJAG/U
AMD Project Discovery 先行者,外接硬?大小的 Tango Super PC 由 ECS 代工
ttp://chinese.vr-zone.com/100333/tango-super-pc-with-amd-a6-5200-quad-core-apu-made-by-ecs-02052014/
669,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:23:47.67 ID:GyGmSJkn
>>667
はあ?
ドライバやランタイムソフトウェア経由しないとストリームプロセッサにアクセスできないだろ
その程度のことならx86でもできるっての
670Socket774:2014/02/05(水) 21:25:42.71 ID:u9JVeli+
A6-5200は2Gか
世代進めばこのレベルで十分になりそうだなぁ
671,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:28:28.64 ID:GyGmSJkn
Xeon PhiにはMPSSという既に完成されたプログラムスタックがあって
OpenMPやOpenCLで書かれたコードのタスクを動的に割り当てて
オフロードすることができる

HSAは完成すらしてないだろ

大手SIerがGPGPUシステムといったらTeslaのことを指している。
AMD Fire ProベースのGPGPUシステムなんて誰も使ってる人がいないし
サポートするベンダーもいない
672Socket774:2014/02/05(水) 21:29:34.72 ID:MVE5IV+c
RadeonブランドのDDR3-2133メモリが展示中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140205_634073.html
673Socket774:2014/02/05(水) 21:34:47.79 ID:4cOsldmI
というかなんで自作スレでHPCやWSクラスの話してるんだろう?XEON Phiなんてそれこそ一般向けじゃ
まったく普及してないじゃんw凄いんだろうけど、何言われてもふ〜んとしか……

もう既にレンダリング関係はGPU中心になってきてるしOpenCLもまあそこそこ普及してる
HSAもまだ絵餅とはいえXEONPhiよりはまだ身近に感じるけどなあ
674Socket774:2014/02/05(水) 21:35:09.27 ID:6Fctr5ZT
でXeonPhi用のアプリがいくつあるの?
Intel謹製のTMPGEncやPCMarkで使えるの?
675,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:37:51.53 ID:GyGmSJkn
> でXeonPhi用のアプリがいくつあるの?
JR大阪駅のカメラ映像を処理してるシステムって知ってる?
676Socket774:2014/02/05(水) 21:37:52.69 ID:LkixfDgz
団子はそのMPSSの恩恵受けてる?
677Socket774:2014/02/05(水) 21:39:33.26 ID:6Fctr5ZT
>>675
いや知らんけど?
どこで手に入るのそのアプリ
678,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:41:09.44 ID:GyGmSJkn
Carrizoと同時期かその前後にSkylakeが出るじゃないか
スパコンや大規模データセンター向けに組まれたソフトウェア技術を
AVX-512を通じてダイレクトに移植することができるというメリット
679Socket774:2014/02/05(水) 21:41:10.29 ID:+5xJAG/U
NitroWare Tests AMD's Photoshop OpenCL Claims
ttp://www.pcper.com/news/General-Tech/NitroWare-Tests-AMDs-Photoshop-OpenCL-Claims

OpenCL ON:0.7sec
OpenCL OFF:11.1sec
680Socket774:2014/02/05(水) 21:41:25.96 ID:6Fctr5ZT
まぁ手に入っても要らんけどな
家に大阪駅があるわけじゃないしw
681,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:41:42.27 ID:GyGmSJkn
>>676
ま、それで飯食ってるというか
682Socket774:2014/02/05(水) 21:42:59.67 ID:u9JVeli+
自分の食い扶持のためにこんな場末のスレで工作しないといけないとはかわいそうだな・・・
683Socket774:2014/02/05(水) 21:45:13.90 ID:Cdb7QxJn
>>682
なんつーか、同感。
684Socket774:2014/02/05(水) 21:45:23.93 ID:sSqXRi7m
人の役に立てるならPhiやらGPUやらAVXやらHSAやらなんでも使えばいいと思うよ
685Socket774:2014/02/05(水) 21:45:50.01 ID:6Fctr5ZT
大阪駅の画像処理より679のリンク先の方がよっぽど有意義だわな
686Socket774:2014/02/05(水) 21:46:12.40 ID:IO+0N01h
企業は金を稼ぐものに力入れるからな
Kaveriのシステム・ソフトよりXeonPhiのほうが金になるならPhiやるだろう
687,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:50:01.14 ID:GyGmSJkn
ぶっちゃけるとNECがXeon Phi向けに作った超解像技術と顔認識技術を応用して
大阪駅ビルが人物の追跡の試験をやるみたいな。

プロプライエタリだがXeon Phiを使った動画配信サーバ向けのHEVCコーデックも
もちろん存在する。
688Socket774:2014/02/05(水) 21:52:08.55 ID:u9JVeli+
openclで11倍とか出されたらcpuに興味もたれないもんな
仕方ない
689,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 21:59:02.52 ID:GyGmSJkn
※ただし当社比
690Socket774:2014/02/05(水) 22:02:22.73 ID:8M2xDeW+
自作で超解像できるならいいなぁ
691Socket774:2014/02/05(水) 22:05:42.39 ID:u9JVeli+
一般には普及しないしソニーも身売りだしな
265も始まる前に終わったし諦めたほうがまし
692Socket774:2014/02/05(水) 22:07:12.68 ID:Sq6gVFkj
マスコミのウソを暴く

やっぱり!ガソリン値上がりの原因は、円安じゃなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=nk3kwP4j33A 
693,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:08:47.72 ID:GyGmSJkn
PCで重荷ならクラウドでやればいいじゃん
LTE Advanced整備も進んでるしスマホ・タブレットで4k動画見れるサービス始まるよ
694Socket774:2014/02/05(水) 22:09:50.61 ID:4cOsldmI
>>688 団子を擁護するわけじゃないがGPGPUだってCPUなんでもいいわけじゃねーぞ?
GPUじゃ代用できない処理も多いしなw
だからAMDだってなんだかんだsteamroller大改良してるじゃん
695Socket774:2014/02/05(水) 22:11:42.02 ID:hpDOm1BA
>>669
はあ?
Xeon Phiのコアがx86プロセッサである利点はどこ消えたんだよ
OpenCLになった時点でGPUでいい話じゃねーか
696Socket774:2014/02/05(水) 22:12:18.64 ID:Kzu+77gA
http://wccftech.com/amd-mantle-washed-graphics-compared-direct-battlefield-4/
予想通り画質下げチートしてたみたい
697Socket774:2014/02/05(水) 22:13:14.87 ID:I2QX1mrS
クラウドは要りません^^
698,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:13:26.12 ID:GyGmSJkn
h265が終わったことにされるとRoviのIP買ったQualcommがしんでしまいますが?
699,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:14:53.07 ID:GyGmSJkn
>>695
Xeon PhiはOpenCLではなくOpen"MP"で開発できるのが利点なのですが・・・
OMPは関数の再帰呼び出しもできるし、柔軟性は全然違いますよ。
700Socket774:2014/02/05(水) 22:15:40.49 ID:hpDOm1BA
>>696
色合いが違うだけでアンダーソンがパフォーマンスに関係ないって書いてるだろ
701Socket774:2014/02/05(水) 22:15:41.71 ID:u9JVeli+
モバイルもってるとこほぼ全部VP9デコード対応予定なんだからそうなるんじゃない?
702Socket774:2014/02/05(水) 22:19:39.04 ID:IO+0N01h
>>696
チートしているわけじゃなく、現状のマントルのレベルがそれだってことだろ
マントルは完成にはまだまだ程遠いからな
703Socket774:2014/02/05(水) 22:20:17.46 ID:6Fctr5ZT
そういや絵餅絵餅言ってた虫最近見ないな
ララビー(笑)やXeonPhi(笑)の方がよっぽど絵餅だったからか
704Socket774:2014/02/05(水) 22:21:33.37 ID:hpDOm1BA
>>699
んでOSや実アプリからはどう見せるんだ?
Xeon Phi統合の将来のIntelCPUの話をしているわけだが
その度に別のメモリ空間の仮想環境にデータ渡すなら現状のGPGPUと変わらん不便さが続くだけじゃないか
CPU的にGPUを使えるようにする方がよっぽど楽だな
705,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:21:48.87 ID:GyGmSJkn
現実に各システムインテグレータからアクセラレータとして提供されてるのは
TeslaとXeon PhiのみでAMDのGPGPUオプションってのは無いのですよ。

GPGPUの取り組みを5年やってTop500入りのシステム2〜3個程度ってのが
AMDの限界ですよ。
2014年6月のTop500は日本の旧帝大に新規導入されたXeon Phiクラスタの数
だけで蹴散らせるレベルでしょうな。

Xeon Phi搭載クラスタがTeslaの搭載数を越えるのも2〜3年内と予想してるのですが。
706,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:24:13.27 ID:GyGmSJkn
> CPU的にGPUを使えるようにする方がよっぽど楽だな

だからそれをGPGPUではランタイム越しにやってるだけじゃん
MPSSはGPGPUのそれに比べれば遅延もはるかに少ないですよ。
事前にコンパイル済みのx86コードを実行するだけだから
JITのコストゼロだし
707Socket774:2014/02/05(水) 22:25:26.10 ID:D7PzJecA
インテルスレ行ってこいよ
708Socket774:2014/02/05(水) 22:25:35.01 ID:ygMD1UlR
質問:mantle登場で今後の流れはどうなる?

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―?―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r’”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |  G1820+HD7750完全勝利の流れ │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
709Socket774:2014/02/05(水) 22:25:53.52 ID:IO+0N01h
>>705
GPUよりPhiって新参だよな
それでも、Phiを使ったHPC(スパコンとか)ってAMDのGPU使ったHPCよりすでに多いのか?
710,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:25:57.45 ID:GyGmSJkn
というかWindowsホストでもXeon Phi動かせますよ
Phiのコアを動かすOSはLinuxになるけど普通にOpenMPで動かす分には
透過的に使えるし。
711Socket774:2014/02/05(水) 22:26:05.04 ID:6Fctr5ZT
で、結局XeonPhi用のアプリが1個も挙がってないんだが
712Socket774:2014/02/05(水) 22:26:22.71 ID:iW2fe2Zz
Mini-ITXで100WくらいのCPUが入って拡張カードがさせないケースというと、Lian-Liの機関車だな。

このケースでゲームやりたかったらAPUしかないっ!
713Socket774:2014/02/05(水) 22:27:01.48 ID:4cYkIFaE
>>696
比較画像の下の段落読め低脳

>>702
お前の英語のレベルがどの程度か良く分かったよ
714Socket774:2014/02/05(水) 22:27:09.62 ID:hpDOm1BA
phiを単なる特定演算専用コプロ止まりだとしか思ってねぇな
まぁ現状そうであるし、それが限界なのかもしれんが
どこまで行ってもGPUの扱いのCPUというだけ
715,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:29:44.29 ID:GyGmSJkn
>>709
2013年11月でAMDのGPU使ったシステムはたったの2システム
Xeon Phiは14システム

後発に負けてるという現実。
716Socket774:2014/02/05(水) 22:30:04.97 ID:LkixfDgz
なーんか話ずらされてる気がするなあ
HPCの話なんかしとらんよ
717Socket774:2014/02/05(水) 22:30:34.84 ID:iW2fe2Zz
パッと見だとMantleの色合いの方がリアルに感じる。
どっちがいいのかはシラネ
718Socket774:2014/02/05(水) 22:30:50.87 ID:MVE5IV+c
アベノミクスで円安が進んで消費税が上がってショップ店員流通業者の賃金が上がるとなると
今よりもっと価格が高くなるだろうね
719,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:34:22.44 ID:GyGmSJkn
だからSkylakeに次期Xeon Phiと同じAVX-512が乗るじゃん。
スパコンで培われた技術はクライアントにも生かされるよ。
同じコードが動くからね。

内蔵GPUの理論FLOPS数ってTrinityから比べるとむしろ下がってるんだが・・・
IntelのCPUはこの数年で最大4倍になった。
まあ、内蔵GPUよりもCPUのほうがキャッシュで帯域不足をカバーできるから
ベクトル演算性能をむしろ伸ばしやすいわけで。
720Socket774:2014/02/05(水) 22:35:10.75 ID:W6zZy+gT
HSA技術使ったエンコソフトがどんだけ性能うpするか楽しみだな…
721Socket774:2014/02/05(水) 22:35:16.99 ID:ZCAQDeab
HPCじゃAMDGPUなんか元から相手にされてないから、雑魚相手に勝ち誇ってどうする
722Socket774:2014/02/05(水) 22:36:36.18 ID:6Fctr5ZT
AVX2ですら使われてないのにw
723Socket774:2014/02/05(水) 22:37:03.02 ID:IO+0N01h
>>715
AMDは商売下手だからな。HPC用GPU作ってもビジネスに大してならないって
なんか、PCにAMD製APU・CPUが採用されないのと似ているな。
724Socket774:2014/02/05(水) 22:38:07.01 ID:6Fctr5ZT
Phiを中国にタダ同然でばら撒いたのがよっぽど誇らしいらしい
725,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:39:12.69 ID:GyGmSJkn
Xeon Phiは既にエンプラ市場にも市場を拡大してるのだが。
Teslaより急速に拡大してる。

Teslaを扱ってるベンダーでXeon Phiを扱ってないところは皆無だしな
726Socket774:2014/02/05(水) 22:39:27.25 ID:kUhlDmm/
CUDAみたいに互換性を保ちながら地道に続けていれば
今頃もうちょっと普及していたのでは
727Socket774:2014/02/05(水) 22:40:10.44 ID:IO+0N01h
>>724
AMDは対抗して6800Kを日本でばら撒いた。Phiは成果出たが6800Kは
728,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:40:39.87 ID:GyGmSJkn
>>724
イベント会場でAPUをタダで配布したり不良品ダイをキーホルダーにしたAMDを間接的にディスってるのかそれは
729Socket774:2014/02/05(水) 22:42:15.55 ID:9u7S/PgP
いいから団子はAVX2を使った超高速トリップ検索ソフトを作れよw
730Socket774:2014/02/05(水) 22:44:19.85 ID:6Fctr5ZT
>>727
イベントでプレゼントなんてどこでもやってるじゃん
731Socket774:2014/02/05(水) 22:47:26.98 ID:8M2xDeW+
intelのイベントでCPUもらって
AMDのイベントでVGA貰えれば最高だな
732,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:47:32.44 ID:GyGmSJkn
>>726
俺はAES使えと主張してるのだが。
いまどきSHA-1とかDESとかありえん

それ以前の問題としてパスワードを平文でpostしてる時点で
セキュアシステムとしては論外なのだが
733Socket774:2014/02/05(水) 22:48:53.06 ID:u9JVeli+
CUDA信奉してたころの団子はまともだったなぁ・・・
734,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 22:49:22.32 ID:GyGmSJkn
トリップを割りたきゃ2chに書き込めるproxyサービス立ち上げるといいよwww
735Socket774:2014/02/05(水) 22:50:52.17 ID:F8Xu8GYH
昔やってたわw
736Socket774:2014/02/05(水) 22:56:02.75 ID:O7pUGiYO
今日はあぼーんが多い日だななんかあった?
737Socket774:2014/02/05(水) 23:03:58.00 ID:O7pUGiYO
NG必須I ,,・´∀`・,,)っ-○○○

http://hissi.org/read.php/jisaku/20140205/R3lHbVNKa24.html

毎日自作PC掲示板を荒らしてる基地がいコテハンです。
見かけたら直ぐあぼーんして下さい。
738Socket774:2014/02/05(水) 23:05:16.12 ID:F8Xu8GYH
でもトリップ割りたい人は不特定多数のトリップ元が知りたいんじゃなくて、特定の文字列が欲しいんだろ。
739Socket774:2014/02/05(水) 23:08:37.81 ID:9u7S/PgP
トリップ割りたい話なんかしてないんだが?
740,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:08:40.02 ID:GyGmSJkn
んなもん金にもならん
シンデマスのガチャで当てたSSRのほうがまだ自慢できるだろ
741Socket774:2014/02/05(水) 23:16:41.70 ID:/kMq/KiD
よくわからんが、SkylakeのGPUはMICになるのか?
まさか回路規模の違うKaveriとXeon Phiを比較してるの?
742Socket774:2014/02/05(水) 23:20:19.63 ID:kUhlDmm/
誰か問題領域とソリューションを企業別にまとめたマトリクス作ればいいよ
例えばHSAってノード間で仮想メモリを共有するようなものじゃないはずで……
743Socket774:2014/02/05(水) 23:21:09.26 ID:7D20GZt6
>>641残念ながらgpuはもちろんcpuのベンチですら負けてる上に消費電力でも負けてるしミニでも組めるよ。ロープロあるし。
744,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:26:02.64 ID:GyGmSJkn
>>741
ならないが、Xeon Phiと命令セットが共通化されたAVX-512は載る。
i5クラスでもCPU4コアの合計で800GFLOPS以上になり。かつ全命令が
プレディケート対応になるからOpenCLのパフォーマンスでも
eDRAM混載なしの半端な内蔵GPUでは太刀打ちできなくなるのでは。

MIC混載とかはムーアの法則が行き詰ってビッグコアとスモールコアの
効率的なタスク分割が議論されるようになってからの話。
745Socket774:2014/02/05(水) 23:29:01.76 ID:LkixfDgz
HSAは完成すらしてないといいながら
出てもいないSkylakeの話されてもなあ
746Socket774:2014/02/05(水) 23:32:50.75 ID:7D20GZt6
Intel宣伝とか言うがhaswellのPentium+hd7750がA7850に負けてる点って何?値段も圧倒的に安い消費電力は低い性能は断トツいいしamd選ぶ理由がない。。ほんと趣味レベルだな。22nmのプロセスルールに逆立ちしても勝てるわけないけど。
747,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:37:53.90 ID:GyGmSJkn
MacOSX 10.9 MarvericksのCランタイムなんかはAVX2対応してるから
事実上OSXのアプリすべてがAVX2対応アプリってことになるかな
Linuxも同様
748Socket774:2014/02/05(水) 23:41:12.59 ID:8M2xDeW+
>>746
単純にスレ違いなんだよ
ここは次世代スレだからな

現行品のkaveriが同じ価格のPentiumG+HD7750に負けようが関係ないのだよ
749Socket774:2014/02/05(水) 23:46:22.57 ID:YpKlD/M1
AVXでB-Tree早くなるの?
というか、AVXが効くようなデータ構造を考えるのが大変なんだわ

AMDがHSAでやろうとしてるのは並のプログラマにもGPUのパワーを提供すること
忍者が頑張ってデータ構造考えないとパフォーマンス引き出せないプロセッサは
まぁ特定用途で頑張ってねってこと
750,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:46:39.07 ID:GyGmSJkn
WICもAVX*を透過的に使うようになってる
アプリでわざわざ対応しなくても使ってるライブラリを更新しただけで
恩恵を受けられるようになるっていいと思うけどな。

GPGPUは所詮どこまでいってもアプリレベルの対応が必要なわけで。
751Socket774:2014/02/05(水) 23:48:41.16 ID:6Fctr5ZT
んでXeonPhi対応のアプリは?
752,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:50:23.15 ID:GyGmSJkn
> AMDがHSAでやろうとしてるのは並のプログラマにもGPUのパワーを提供すること

いまだ出来上がってもいないソフトウェアスタック上でB木が速い証拠がどこにあるんだよwwww

所詮メモリ帯域をCPUと共有してるだけじゃん
並列にテーブル参照やりたいならvgatherd*命令使えばいいだけだしな
753Socket774:2014/02/05(水) 23:50:39.40 ID:Cdb7QxJn
なんか、dGPUに頼らない自作PC構成に期待している俺には場違いなスレなのかなココ。
754Socket774:2014/02/05(水) 23:51:42.63 ID:dmIhYmTz
性能半分、消費電力二倍、それがAMDの実力だ。
これは今後も変わらない。
755Socket774:2014/02/05(水) 23:55:13.01 ID:YpKlD/M1
>>752
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131206_626504.html

4-core OpenMP + hand-tuned SSE CPU 実装に対してHSAは約6倍のパフォーマンスらしいが・・・
756,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:55:18.28 ID:GyGmSJkn
NEC「GPGPUはXeon Phiの5倍の開発コストがかかる」
http://www.pccluster.org/ja_event/13rdsympo/NEC_nasu.pdf

HPC・エンタープライズ市場にすらGPGPUを浸透させることができないAMDが
Xeon Phi/AVX512より開発効率が優れるものを作れるって?
そんなものは馬鹿げた幻想だよ
757Socket774:2014/02/05(水) 23:55:39.59 ID:kUhlDmm/
データベースとかで使われるような大きいB木は
チューニングすると結局メモリバンド幅律速になるんじゃなかったっけ
キャッシュとIOをどれだけうまく使うかが大事で、わざわざHSAとか言う必要がない気がする
758,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:57:43.01 ID:GyGmSJkn
>>755
AVX2にも対応してないSIMDユニット共有構造のAMDのCPUの6倍って意味だろ?
759,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/05(水) 23:59:16.02 ID:GyGmSJkn
>>757
そう。だからDB用途だとeDRAM載せてmemcachedみたいなのが有効だったり。
Broadwell-K仕様のXeon E3が大量に欲しいわ。
760Socket774:2014/02/05(水) 23:59:19.01 ID:6Fctr5ZT
>>757
HDFSとかがかなり重いからそっちに使うんじゃ?
ソース読んだ訳じゃないからよく知らんけど
761Socket774:2014/02/06(木) 00:00:41.70 ID:v9f+8cQy
>>756
それ前に論破されたけど、Xeon PhiをGPGPU用のGPUより1/5の値段で安売りしただけだってやつだろw
762,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:02:09.20 ID:GyGmSJkn
> 論破された
↑誰によって?

ハードウェアの値段じゃなくてソフトウェアを組む人件費の問題だよ
お前が論破されてるじゃないか
763Socket774:2014/02/06(木) 00:02:26.24 ID:q7WOj8iI
>>757
チューンすればね
そこまで工数かけられる所はいいけど
そうでないところにもGPUのパワーを使えるようにするのがHSA
764Socket774:2014/02/06(木) 00:02:34.97 ID:6Fctr5ZT
eDRAMでmemcached(笑)
765,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:03:51.86 ID:GyGmSJkn
頻繁に呼び出すデータには結構有効なんだけどな
IBMがキャッシュ特盛り仕様なのもひとえにDBの最適化のためだし
766Socket774:2014/02/06(木) 00:04:42.73 ID:I4ofHO3D
いまkaveriのHSAを使ったアプリやベンチソフトってあるんか?
767Socket774:2014/02/06(木) 00:05:44.79 ID:zt2m32JK
んじゃやってみろよeDRAMでmemcachedをwww
768Socket774:2014/02/06(木) 00:05:48.00 ID:8M2xDeW+
>>761
18ページ目に人件費が1/5にって出とるよ
ちったぁ確認してから喋ったほうがいいんでないかい
769,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:07:19.86 ID:4wQR6dkI
> そうでないところにもGPUのパワーを使えるようにするのがHSA

5倍の工数がかかるのにか?

いまどきAVX*に対応するのなんてOpenMPディレクティブ埋め込んだコードに
自動ベクトル化オプション付けてコンパイルするだけだぞ
770Socket774:2014/02/06(木) 00:07:39.53 ID:skvklLLS
>>753
小型MiniITXケースにファン付LPグラボ積んだらすげー煩くて困ったからわかるわ
GT620クラスであんなに騒音出るとはおもわなんだ・・・

性能低下に目を瞑って低クロック化+ファンレス化で凌いだけど
ケース内温度高めなせいかCPUクーラーの回転数は下げられなかったんだよな

そういう小型ケースでもHD7750フルスペック駆動を引き合いに出す人は実際に小型PC組んだことないんだと思うよ
771Socket774:2014/02/06(木) 00:09:43.87 ID:I4ofHO3D
>>768
わろた。
HSAならPhiの人件費が1/5で出来る!
772,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:11:19.69 ID:4wQR6dkI
AMDはXeon PhiやTeslaの1/5の値段でFireProを売りつけたらいいんでないですかい
773Socket774:2014/02/06(木) 00:12:52.14 ID:u634O9S+
>>763
GPGPUという時点で、事実上ベクトル化は必須なわけで
多くの場合プログラムを書き直す必要があるのは変わらないはずだけど
774Socket774:2014/02/06(木) 00:16:18.83 ID:I4ofHO3D
>>773
さっぱりだが
HSAはプログラムを書き直す必要がないんだよ。普通に書かれたものでOK
これがHSAのGPGPUの良いところ
775Socket774:2014/02/06(木) 00:17:07.85 ID:DUWXplBi
団子は毎度毎度予測が外れる
なぜなら、願望が才能を邪魔してるから
むしろ、話を逆に聞いていた方が当たる変わり者
776Socket774:2014/02/06(木) 00:18:34.44 ID:avIagCdE
x265hsaと題されたもののソースは持ってるな
動くかどうかしらんけどw
777,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:19:49.91 ID:4wQR6dkI
OracleやMSSQLなどの商用データベースでは透過的に使えるから気にする必要なし
まあ商用データベース使うとコア単価制がAMDのそれには不利なんだけどな

そもそもAPUを大規模データベースを動かすようなマルチソケットサーバに展開する
プランもないんじゃ、B木を実装したところでゴシゴシが書いてるソートプログラム(笑)
並みの実用性程度しかないんじゃね?
778Socket774:2014/02/06(木) 00:21:31.53 ID:I4ofHO3D
>>777
Oracle、次はGPGPUのコアに課金
779Socket774:2014/02/06(木) 00:21:33.66 ID:FtYpizoK
>>774
CPU用とGPU用でわけなくていいだけでHSA用で書かなきゃならんのでは?
780,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:21:49.17 ID:4wQR6dkI
> HSAはプログラムを書き直す必要がないんだよ。普通に書かれたものでOK
> これがHSAのGPGPUの良いところ

https://github.com/HSA-Libraries/Bolt

このくそライブラリのどこが?
Intel C++コンパイラでCilk++やTBB使ってたほうが圧倒的に生産性高いんだが
781Socket774:2014/02/06(木) 00:22:25.92 ID:rSlLgf6Q
団子ちゃんがAMDを貶すと縁起がいい
782Socket774:2014/02/06(木) 00:23:09.93 ID:q7WOj8iI
>>769
オプションで何とかなるのは対象が配列の場合でしょ
LinkedListのような構造を持っていても配列同様早くなるの?
多分ならないと思うのだが

工数5倍とか言ってるのは対象がCUDAとかそういう特殊スキルが必要だからで
そういう面倒なことを無くそうとしているのがHSAなんだよ
783,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:23:47.08 ID:4wQR6dkI
> 団子は毎度毎度予測が外れる

俺はSSE5が破棄されることもBulldozerが失敗作であることも当てたのだけど
784,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:24:50.16 ID:4wQR6dkI
> LinkedListのような構造を持っていても配列同様早くなるの?
> 多分ならないと思うのだが

そういう依存関係チェインがある場合はGPUにこそ不向きだろボケ
785Socket774:2014/02/06(木) 00:27:40.98 ID:I4ofHO3D
>>780
IntelのCilk知っているのか、俺のところの研究部門が簡単で良いって言ってたな
Intelは色々マルチコア用出しているのに、AMDはマルチコアマルチコアって言いながら
ソフトサポート弱いからな
786Socket774:2014/02/06(木) 00:28:46.94 ID:jMmrXly+
動作原理がわかるとHSAってつくづく無意味な技術だよね。
CPUとGPUの間でデータをやり取りする頻度なんて小さいし、一度メインメモリに書き込まないとやりとりはできないからCPU内部の一次キャッシュの読み書きですむSIMDに比べると2桁遅い。これは致命的だよ。
さらに共有キャッシュがあればキャッシュへの書き込みと読み出しを2回やってもメインメモリを1回読み書きするより何倍も早いんだよね。
787Socket774:2014/02/06(木) 00:28:56.50 ID:jwtkL+zV
えっゴシゴシってなんかプログラム書いてるの
788Socket774:2014/02/06(木) 00:29:06.56 ID:q7WOj8iI
>>784
HSAならOpenMPの6倍だよw
789Socket774:2014/02/06(木) 00:31:38.11 ID:DUWXplBi
がんばれ団子
評価は回りが決める
自称では寂しかろう
790Socket774:2014/02/06(木) 00:33:15.52 ID:q7WOj8iI
まさにお団子みたいなこと言う人を牽制するために
LinkedListを使ってるBTreeでHSAの高速化を示してるんだよ
791,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:34:22.57 ID:4wQR6dkI
> HSAならOpenMPの6倍だよw

Intelの数分の1の性能しか出せないAMDのCPUの6倍なんだろwww
AVX2も対応してない上SIMDユニットも共有だし
汎用レジスタ・SIMDレジスタ間のデータ転送がIntelの実装の数倍のサイクル数かかるしな


AMDはOpenMP4.0の自動ベクトル化対応してるコンパイラ持ってないしな
そもそもOpenMP 4.0はIntel主導だからIntelコンパイラが一番早いかつ速い
792Socket774:2014/02/06(木) 00:37:59.59 ID:qxytLhiU
省電力化のためにCPUコアの肥大化を抑えたいARM+HSAはともかく
intelが主役なx86でのHSAが普及するとはとても思えない
793Socket774:2014/02/06(木) 00:38:17.51 ID:I4ofHO3D
>>791
自動ベクトル化に対応してるHSA用コンパイラならあるんじゃない
794,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:39:20.30 ID:4wQR6dkI
Intel主導のヘテロジニアスコンピューティングは「QuickAssist」でしょ
XilinxもAlteraもIntel側についたじゃん
795Socket774:2014/02/06(木) 00:41:59.30 ID:I4ofHO3D
>>792
AMDはこれからは家庭でもスパーコンピューティングPC時代と信じている
そのために一般PCでも強力GPU+そこそこ強力x86は必須
796,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:43:02.15 ID:4wQR6dkI
くたらぎさんかよ
797Socket774:2014/02/06(木) 00:47:04.52 ID:kYFU5RXw
OracleがHSAに参加したのはB木が高速化されるのを
Oracle内の技術者を使って検証出来たからなのではないかと思ってるが

あるいはミドルウェアでJava使いまくってるからかもしれないけどな
同じくJava使ってるHadoopなんかも今後に期待を持たせる発言があるし

いずれにしてもHSAを否定する団子の発言は願望が強すぎる感がある
798Socket774:2014/02/06(木) 00:50:04.58 ID:HPPoN9OC
実現されたら困ることを必死に否定するからな
Mantleもご存じの通り
799Socket774:2014/02/06(木) 00:51:50.63 ID:q7WOj8iI
>>791
逆に言うとIntelCPUはベクトル化ありきなんでしょ?
LinkedListも早くならないようなAVX2だとかいわれてもねぇ…w

普通に書いて普通に早くなって欲しい訳ですよ
800Socket774:2014/02/06(木) 00:51:58.24 ID:I4ofHO3D
>>797
OracleはCPUコアだけではなくGPUコアにも課金して金儲けできるってこと
801Socket774:2014/02/06(木) 00:53:53.68 ID:KOgM8RXD
57 :Socket774 :sage :2014/02/05(水) 13:29:42.02 ID:+1Cw6+k1
A8-7600(65W)でも6800Kより上らしい

615 名前:Socket774[] 投稿日:2014/02/05(水) 12:02:43.60 ID:bJHbD/x9
GRID2
http://media.bestofmicro.com/5/H/418805/original/grid.png
Skyrim
http://media.bestofmicro.com/5/O/418812/original/skyrim.png
A8-7600+R7-240
Tomb Raider
http://media.bestofmicro.com/U/L/418413/original/TombRaider-FR.png
http://media.bestofmicro.com/U/K/418412/original/TombRaider-FR-OT.png
Bioshock
http://media.bestofmicro.com/U/D/418405/original/Bioshock-FR.png
http://media.bestofmicro.com/U/C/418404/original/Bioshock-FR-OT.png

A10-7800K 4C/3.7GHz/Turbo時4.0GHz/L2 4MB/512sp@720MHz/95W
A8-7600   4C/3.3GHz/Turbo時3.8GHz/L2 4MB/384sp@720MHz/65W
A8-7600   4C/3.1GHz/Turbo時3.3GHz/L2 4MB/384sp@720MHz/65W
A10-6800K 4C/4.1GHz/Turbo時4.4GHz/L2 4MB/384sp@844MHz/100W
802,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 00:54:40.84 ID:4wQR6dkI
数珠繋ぎ構造のデータでSSE使うって言ってもこのくらいしか・・・

1.アドレスを計算
2.*movdqaで一気に読む
3.movdなどで次のノードのポインタデータを汎用レジスタに転送
4.1に戻る

なんだけどさ、AMDのプロセッサって伝統的に汎用レジスタ-SIMDレジスタ間の
データ交換が遅いんだよね

なんとKaveri、往復でレイテンシ18サイクル・・・

> 1171 SSE2 :MOVD r32, xmm+MOVD xmm, r32 L: 4.87ns= 18.0c T: 0.27ns= 1.00c
http://users.atw.hu/instlatx64/AuthenticAMD0630F01_K15_Kaveri_InstLatX64.txt


Intelの実装では2サイクル。まあこれが普通。

> 1171 SSE2 :MOVD r32, xmm+MOVD xmm, r32 L: 0.59ns= 2.0c T: 0.29ns= 1.00c
http://users.atw.hu/instlatx64/GenuineIntel00306C3_Haswell_InstLatX64.txt
803Socket774:2014/02/06(木) 00:55:05.11 ID:u634O9S+
色々とメチャクチャである

>>790
B木でポイントなのは参照の部分じゃなくて、
ノード内に配列がある所なわけでしょ……
804Socket774:2014/02/06(木) 01:01:01.94 ID:I4ofHO3D
HSA強いって言っているやつがB木ベンチ作って、団子にコンだけ速いって突きつければ良いだろ
>>780にHSAライブラリもあるしな
805Socket774:2014/02/06(木) 01:07:46.92 ID:q7WOj8iI
>>803
連続しているメモリ空間ならベクトル化()でもいいけど
メモリが飛び飛びでも高速化できることを示すサンプルとしてB木が出てきたのではないかと思ってる

もしくはOracleがDBで使うために色々調査した結果を出しただけなのかも
806,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 01:10:57.41 ID:4wQR6dkI
なんでOracleが関係あるんだよ
807Socket774:2014/02/06(木) 01:13:17.58 ID:q7WOj8iI
それはHSAの上で動くBoltでしょ
別にそれがHSAってわけじゃない
というかまだHSA finalizerが出てきてないから、一般人はシミュレータで実験するしかないんじゃない?
808Socket774:2014/02/06(木) 01:14:23.79 ID:b2kt3hDE
団子さんに質問
ARMでxeon phi的なことって可能?
809Socket774:2014/02/06(木) 01:16:47.66 ID:fBfrpgd8
インドだとAMDは54%のシェアあるんだってよ
http://www.varindia.com/jan2014-channel-guru-vinay.htm
810,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 01:18:28.95 ID:4wQR6dkI
「OracleはAMDの味方です」(キリッ

8コアXeonより性能の劣る16コアOpteronに対してXeonの2倍の(コア数に比例した)
ライセンス料をふっかけるのを味方といいません
811Socket774:2014/02/06(木) 01:19:37.72 ID:b2kt3hDE
xeon phiが最も効率良いなら
ARMでやればもっと効率良いんじゃね?
812,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 01:19:44.35 ID:4wQR6dkI
>>808
それやろうとしてるのNVIDIAじゃないの?
512ビットSIMDが必要だという話ならまずNEON-512を定義してやらないとな
813Socket774:2014/02/06(木) 01:21:57.95 ID:b2kt3hDE
xeon phiってSIMDなの?
814Socket774:2014/02/06(木) 01:22:08.58 ID:qxytLhiU
GK110は192SPで1SMXだから15コア
Hawaiiは64SPで1CUだから44コア
GPUのコア課金が現実的になれば売れるのは…
815Socket774:2014/02/06(木) 01:22:47.58 ID:fBfrpgd8
>>810
おやおや、お次のフラグは”コア数に比例したライセンス料”ですか
816Socket774:2014/02/06(木) 01:23:15.64 ID:b2kt3hDE
単純にGPGPUよりメニーコアのほうが効率良いという話だと思ったけど
SIMDとかいうのが関係してくるの?
817Socket774:2014/02/06(木) 01:26:11.38 ID:u634O9S+
>>805
原理が伴わないのに結果を信じろとか言われても困るというか
818Socket774:2014/02/06(木) 01:27:58.13 ID:qxytLhiU
精鋭頭脳派(CPU) VS 直線番町脳筋集団(GPU)
819Socket774:2014/02/06(木) 01:31:59.20 ID:4CsUr/Pu
>>809
もともと、AMDは新興、途上国向けのIT、家電組み込み向けチップとソフト提供してる会社だしね。
南米も含む新興市場では強い。
820,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 01:32:09.32 ID:4wQR6dkI
ぶっちゃけた話、Xeon Phiは

「ベースアドレス+スケールインデックス+ディスプレースメントで与えられた
アドレスを解決してメモリから読んで16要素にブロードキャストして
積和演算を行って更にその演算結果をマスクレジスタの値に基づいて
デスティネーションレジスタの各要素と二項選択する」

みたいなのを1命令でできるから結果的に速い訳で、x86のフォーマットの
複雑性を逆手にとって演算密度を上げてるわけだ。

ARMじゃこんなん何命令かかるかもわかんない。
すくなくとも4バイト固定長フォーマットでは無理。
NVIDIAのGPUの場合は1命令8バイト固定長フォーマットだったような。
821Socket774:2014/02/06(木) 01:34:23.22 ID:b2kt3hDE
>>820
じゃあARMの場合はARMコア+GPUのほうが効率良いの?
822Socket774:2014/02/06(木) 01:37:06.65 ID:r2HXgPTo
APUの行き着く果て……GPUの完全解体……と言うと,どうしてもこれが脳裏を過る

プロサイド、高速DSPのMpactを搭載した多機能カード「PRS-MP3600/PCI」を発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970220/mpact.htm
Mpact編 |その他|FAQ|HPCシステムズ
http://embe.hpc.co.jp/faq/other3.html
Mpact - マルチメディア/インターネット事典
http://www.jiten.com/dicmi/docs/m/7807s.htm

「メディアプロセッサー」とは:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10021958/
あっ(察し)
823,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 01:40:04.47 ID:4wQR6dkI
ただDenverが7命令同時発行の内部VLIWなら、Xeon Phiのオペレーション密度に迫れるかもね
824Socket774:2014/02/06(木) 01:45:28.17 ID:hiTVk8Zr
VLIWとかnvidiaのRADEON化が加速するな
コマンドプロセッサそのもの
825Socket774:2014/02/06(木) 01:48:37.70 ID:qxytLhiU
GCNはスケジューラーを強化した割りにVLIW世代から
DirectXを使ったときにCPUに掛かる負荷が相変わらず重いままなのが…
826Socket774:2014/02/06(木) 01:49:47.36 ID:/pOZa0Xa
いい加減HPC、WS、鯖、モバイルの話はスレチにしない?業界()の話延々とされても困るんだけど……
827Socket774:2014/02/06(木) 01:54:00.15 ID:DUWXplBi
これからの行く末は
SDカードより小さく安価なPCが我々の世界を一変させる
とか話すか
話題はお好きにどうぞ
嫌なら自分で話題を振りなされ
828Socket774:2014/02/06(木) 01:54:08.52 ID:qxytLhiU
HPC(FirePro S)
WS・鯖(Opteron)
モバイル(Temash)
向け製品はなかった事になったらしい
829Socket774:2014/02/06(木) 02:04:38.72 ID:PVaAJvLx
830Socket774:2014/02/06(木) 02:10:45.61 ID:/pOZa0Xa
いやだってそもそも自作板じゃん、一般向けの対応予定ガン無視で業界では〜とか言われてもしらないっちゅうねん

まあ話題というか疑問だけど、AVX512にしろHSAにしろ所詮は1チップ内、それで足りなきゃ結局グラボ積むわけだけどさ
OpenCL2,0ってマルチGPUの仕様とか固まってるのかな?
HSAに最適化してなくてもOpenCL2,0に対応してればiGPUでhUMAやhQ使えるんでしょ?それはいいんだけど
その場合基本ターゲットはdGPUなわけで、そこら辺の使い分けってどうなってるのかな?
831Socket774:2014/02/06(木) 02:22:38.00 ID:3UDBefml
新しいのマザボ変わるんだっけ 6800k下がるかな
832Socket774:2014/02/06(木) 02:23:34.92 ID:fBfrpgd8
CarrzoでCPUとGPUの境目は無くなる
その条件下でグラボに積まれるものがずっとGPUで在り続ける確率はいかほどか
833Socket774:2014/02/06(木) 02:48:42.74 ID:HgFIHh5H
APUならOpenCL、OpenGL、OpenMP、OpenCV、OpenACCとかの、
マルチスレッドやGPGPUを使いこなそうとするAPIでかなり高性能を出せるね

世の中GPGPU活用に動いてるんだから、ココで何を叫ぼうがGCN内蔵したAPUの存在価値は上がっていく一方だ
834Socket774:2014/02/06(木) 02:50:55.61 ID:RlDR5E0M
Intelヲタの悲鳴が心地よい
835Socket774:2014/02/06(木) 02:52:39.30 ID:4CsUr/Pu
まぁ、パッケージソフト使うだけのエンドユーザーには見えない利点だし、APU以外でも動くから変わらないのだけどね。
専用になるAMD公式無料ソフトも、もっと充実と宣伝をして欲しいものだ。
836Socket774:2014/02/06(木) 03:18:35.09 ID:r2HXgPTo
今のPCはスマホのお下がりの技術で持っているようなもんですし
837Socket774:2014/02/06(木) 03:21:33.98 ID:hqBC3P2J
>>830
自作板というわりにPS4がどうだとか
ことあるごとに出てくるよな
こっちは板違いにならないのかw

CPUスレである以上関連した情報を
排除するとか馬鹿げてる
838Socket774:2014/02/06(木) 03:46:33.29 ID:8WqqWR/2
いやそんなに難しい話じゃなくてAMDワショーイできる話題だけでやりたいだけでしょ、一部が
AMD批判されると何故か自分まで悔しくなる不思議な病気
839Socket774:2014/02/06(木) 07:17:26.01 ID:NY9krx+P
840Socket774:2014/02/06(木) 07:42:36.97 ID:1PC7PQPQ
>>839
この下のほうの記事は興味深いね。
MantleはGPUよりもCPUボトルネックを効果的に解消していると。
ハイエンドシステムよりも、低スペックシステムで大きな恩恵があると。

おそらく、低スペックなPCではフレームレートを増やすために解像度を落とすが、
そうするとGPUには余裕ができるのに、GPUにデータを送り込むためのCPUパワー
が逆に不足気味になって、それが原因でfpsが上がらなかったんじゃないかな。

しかしMantleで必要CPUパワーを大きく削減出来るから、fpsが上がると。
841Socket774:2014/02/06(木) 07:49:23.94 ID:wXvYydpr
6コアのi7 Extremeをゲームで活かせるようになったのはいいね
まだCFX使えんから今のところはあんまし意味ないけど
842Socket774:2014/02/06(木) 08:05:40.00 ID:n3dcFrph
>>823
denverがVLIWかは微妙だけどトランスレータがあるのは確実っぽいね
843Socket774:2014/02/06(木) 09:44:52.06 ID:zt2m32JK
>>838
まともな批判を1度も見たことないんだが
批判というよりキチ◯イが暴れてるようにしか見えん
844Socket774:2014/02/06(木) 10:46:15.72 ID:uEAKFL5a
>>732
暗号化とハッシュ関数がごっちゃになってるだろ
AESは共通鍵暗号、SHA-1はハッシュ関数

現代の暗号や認証技術には、
・乱数発生器
・公開鍵暗号
・共通鍵暗号
・ハッシュ関数
の4つが必須

この中でとくにハードウェアアクセラレーションによる高速化が求められるのは、
乱数発生器・共通鍵暗号・ハッシュ関数の3つだね
845Socket774:2014/02/06(木) 10:57:48.23 ID:2uBeo3+6
>>840
>MantleはGPUよりもCPUボトルネックを効果的に解消していると。

単純にDirectXのオーバーヘッド分を削減できるからでしょ
846Socket774:2014/02/06(木) 11:00:02.46 ID:1PC7PQPQ
批判してるつもりなんだろうけど、頭悪いねw
DirectXのボトルネックを解消したんだから、それは大きな成果でしょ
847Socket774:2014/02/06(木) 11:07:14.03 ID:uEAKFL5a
Mantleは、MSがさぼってた部分をかわりにAMDがやった(Radeon限定だけど)っていう意味じゃ結構すばらしいな
848845:2014/02/06(木) 11:22:01.65 ID:2uBeo3+6
>>846
>840の「おそらく〜」以下の推測を一行にしただけだよ
849Socket774:2014/02/06(木) 11:27:31.26 ID:1PC7PQPQ
>>848
そういう1秒でバレる嘘で取り繕っても意味ないよ。
850Socket774:2014/02/06(木) 11:35:59.21 ID:2uBeo3+6
あなたは「おそらく〜〜〜〜だったんじゃないかな。しかし〜上がると」
とうだうだ言ってるけど、『単純に』言えば「一行>845ってことでしょ」

俺の日本語が変?
あなたの被害妄想、食って掛かる態度に問題なし?
851Socket774:2014/02/06(木) 11:41:52.04 ID:1PC7PQPQ
>>850
あなたの日本語と頭が変。
852Socket774:2014/02/06(木) 11:56:04.59 ID:rSlLgf6Q
>>850
割とマジでお前おかしいと思う
853Socket774:2014/02/06(木) 11:56:22.82 ID:hE0ZCL+7
ID:2uBeo3+6

うーんこの
854Socket774:2014/02/06(木) 12:15:08.03 ID:zt2m32JK
ID:2uBeo3+6の人気に嫉妬
855Socket774:2014/02/06(木) 12:30:59.55 ID:2uBeo3+6
英語はからっきしでも国語(日本語)の成績は良かったし自信もあったんだけどな
「それって簡単に言うと無い何でしょ」ってのが批判と取られたり日本語じゃないとか…
正直凹むな〜
856Socket774:2014/02/06(木) 12:31:03.35 ID:u634O9S+
>>844
じゃあDESは?
団子は分かって書いてるように見えるが
857Socket774:2014/02/06(木) 12:31:42.59 ID:2uBeo3+6
×「それって簡単に言うと無い何でしょ」
○「それって簡単に言うと何々でしょ」
858Socket774:2014/02/06(木) 12:34:17.04 ID:hE0ZCL+7
淫虫必死やね
859Socket774:2014/02/06(木) 12:48:59.87 ID:I0jVgYoK
鯖だろうがモバイルだろうが自作できるならありだと思う
自作向けパーツが出るわけでもないし拡張ボードが出るわけでもないのに
ゲーム機がなんでこの板にいるのかわけわからん
860Socket774:2014/02/06(木) 12:52:06.55 ID:avIagCdE
AMDのCPUの話ならなーインテルの話振るキチガイしかいないけど
というかインテルスレじゃかまってくれないんだろうねー
大半興味ないだろうから
861Socket774:2014/02/06(木) 13:00:26.43 ID:lW+xqNwp
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ

860 名前:Socket774 [sage] :2014/02/06(木) 12:52:06.55 ID:avIagCdE
AMDのCPUの話ならなーインテルの話振るキチガイしかいないけど
というかインテルスレじゃかまってくれないんだろうねー
大半興味ないだろうから
862Socket774:2014/02/06(木) 13:04:31.31 ID:2uBeo3+6
>>858
なるほど
Intel派(アンチAMD)だと思って叩いておられたのか!
どうも被害妄想甚だしい方たちばかりな様でw

>845を、Mantleの効果を否定するものとしか理解できないなら
マジ小学生からやり直すか病院行った方が良いよ
863Socket774:2014/02/06(木) 13:04:57.08 ID:fBfrpgd8
864Socket774:2014/02/06(木) 13:08:39.65 ID:hE0ZCL+7
>>862
恥ずかしいから消えろよもう
865Socket774:2014/02/06(木) 13:57:22.43 ID:fBfrpgd8
How Adobe Optimizes its Programs for OpenCL
http://www.youtube.com/watch?v=KcMM_I-M_Vc

OpenCL Accelerated Effects in Adobe Premiere Pro CC
http://www.youtube.com/watch?v=jrJt_7p1Kns
866Socket774:2014/02/06(木) 14:12:02.85 ID:Cr4xWpkF
Mantleの効果は非AMD CPUを使う場合にはCPUのオーバーヘッドを削除する以上の効果は無い。
これはIntelCPUではdGPUをAMD製にしてMantleを使っても数%台の効果しか得られないことで証明されている。
一方でAMD APUの場合は例えCPUのオーバーヘッドが少ないであろうiGPUしか使わなかった場合でも十数%台の効果が得られる。
これはCPUのオーバーヘッド以外の効果がAPUでは得られることからも解る顕著な例だ。
更にAMD APUとdGPUと組み合わせた場合はMantle時に他の組み合わせでは得られない異常とも言うべき大きな性能の向上が認められる。
これはMantle自体がAPU dGPUの組み合わせを最も意識し、効果的に性能を飛躍させる事が出来る様に初めから設計されているからだ。
867Socket774:2014/02/06(木) 15:03:12.51 ID:N35tUZvp
勘違いしてる奴いるけどまだまだβだからな
CPU性能を打ち消すと言うよりGPUの本来の力を発揮する
Mantle本気出すとこうだよ
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/02/StarSwarm-Mantle.png
868Socket774:2014/02/06(木) 15:06:32.57 ID:fBfrpgd8
Mantleは対nVIDIA
HSAは対INTEL

この2本柱で攻める
869Socket774:2014/02/06(木) 15:07:31.07 ID:1bHVPP6T
ふと思ったんだけど
どこよりもまずFXが死んでないか
870Socket774:2014/02/06(木) 15:34:18.02 ID:f4OP9ssu
エンコ用ならコスパそこそこ
ゲームもmantleで息を吹き返した
次世代の情報が全く出てこないのは……
871Socket774:2014/02/06(木) 16:22:16.32 ID:hqBC3P2J
>>862
確かにこのスレは異常だね
アンチに長期間荒らされると心が荒廃してしまうという典型なんだろうな
常に否定される不安から攻撃性がまして>>845をアンチと誤認するんだな

mantleがそれなりの成果をもたらしたのに
何を恐れているんだか
872Socket774:2014/02/06(木) 16:22:39.42 ID:TXsiBlgi
 消極的には、DirectXのオーバーヘッドを削減し、CPU負荷を低減できる。
より積極的に(GPGPUと組み合わせて)使えば、レンダリングパイプ自体を
作り変えていける。BF4はあくまでMantle対応としては最初期の成果である
ことを忘れちゃいけない。
873Socket774:2014/02/06(木) 16:26:52.63 ID:TXsiBlgi
>>871
 要するに、その消極的な効果のみを強調することで、Mantleの価値を
意図的に矮小化しているものと>>845を受け取ったんでないの?
874Socket774:2014/02/06(木) 16:28:16.40 ID:2uBeo3+6
Mantle登場で関連スレと思い、初めてAMD APUスレに来たんだけど
かってのIntel代名詞「パラノイア」そのままな人が多いんだね
友の会のNVIDIA叩きなんて、可愛らしいものだったのねw

競合してても認めるべきところは認める
競合あってこそユーザの利益にもなる
なんてことは微塵も考えないのかなー

ローはAPU、ミドルはAPU(FX)+RADEON、ハイはi7+RADEON
AMDの想定もこんなとこじゃないの?
875Socket774:2014/02/06(木) 16:44:57.28 ID:TXsiBlgi
>>874
 Intel製CPUと組み合わせられるにしても、Mantle対応が進むことによって
ゲーミングPCの予算配分がGPU寄りになるならAMD的にはOKだわな。
 HSAと組み合わせることで新しい映像表現の地平を……とか期待したい
ところではあるけれど、「真のAPU」がようやく出荷され始めたばかりの状況
それは高望みか。
876Socket774:2014/02/06(木) 17:38:43.23 ID:YdcdVUYp
intelの「ドライバの覚醒」にならなきゃいいんだが
877Socket774:2014/02/06(木) 18:04:45.08 ID:aKKUEoCh
>>832
いずれにせよCarrzoがKaveri以上のiGPUを積んでも
メモリの帯域の問題が解決されていなかれば真価は発揮できないな
Kaveriもメモコン4chネル解放してFXとして出しちゃえよ
878Socket774:2014/02/06(木) 18:07:48.56 ID:DUWXplBi
メモリは肝なのは
実際そうなんだから
しかたがない
879Socket774:2014/02/06(木) 18:08:12.37 ID:TVLTX+PE
ひさしぶりにたるさん四だけど、現時点ではSMTが最強だな、
一番効率が悪いのがただの4コア、最適なのが2/4コアのSMT。
ただの4コアよりは省コアなBullのCMTは爆散したが、Excaveterの次ではどうするんだろう。
CMTはバッサリなんだろうか・・

>(SMTのメリットは)それは、単純なマルチコアに比較して「シングルスレッド動作時の 性能低下がきわめて少ない。」というメリットだ。

>実は、マルチコアはCPUコア数を増やせば増やすほどピーク性能は高まるが、 わずかなシングルスレッド動作が混入するだけで大きく性能を落としてしまう。
>だから、たとえば地球シミュレータにおいてはベクトル型だからといって スカラプロセッサをケチったりせず、ちゃんとスカラ性能も強化されている。

>マルチコア化が進展すれば進展するほど、シングルスレッド性能が要求される。 そんな自己矛盾をクライアント用マルチコアは抱えているのだ。
880Socket774:2014/02/06(木) 18:37:42.71 ID:qxytLhiU
コア毎の演算器を増強して2M/4C/8Tにすると予想
881Socket774:2014/02/06(木) 18:44:11.19 ID:wXvYydpr
Intelのように一度消えて、使えるものになって再登場
NehalemのSMTには驚いたな。x264のエンコ速度は驚異的な向上がみられて
882Socket774:2014/02/06(木) 18:57:36.06 ID:Me2fsH2Q
> 107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 22:50:03.72 ID:FdxehH7h [4/5]
> シコシコがBF4買って試してくれるだろうさ


 ゚     *. (_ヽ      +        。
 '  *  ハ,,ハ | |  +      BF4買いマスター
   . ( ゚ω゚ / /       。  http://youtu.be/eCCvxwSVC0E
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。  動画はメイン機で実行(720p 高設定)したの
ガタン lll./ /l | lll    +   セレロンはもうちょっと待って




:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::  正直FPSはもう飽きた
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::  7850Kとのmantle対決のためだけに
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 買ってしまったお、、、
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄   
883Socket774:2014/02/06(木) 19:03:23.39 ID:TXsiBlgi
 APUのCPU部としてSIMDユニット共有は理にかなっているから、整数部
強化→SMT導入はあっても、モジュール構造自体は止めないと思うけど。
884Socket774:2014/02/06(木) 19:03:48.82 ID:YdcdVUYp
>>879
そりゃシングル性能は高い方がいいに決まってるが、
問題は何に対しての性能が高い方が有利なのかってことでしょ
885,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 19:13:40.96 ID:4wQR6dkI
>>844
わかってねーなら知ったかすんな

ハッシュ関数を共通鍵暗号として使えるとは限らないが逆は常に成り立つぞ。
というかAESベースのハッシュ関数もあるんだよ。SHA-3の候補にも残ってたし。
886Socket774:2014/02/06(木) 19:21:45.08 ID:Me2fsH2Q
質問:えっゴシゴシってなんかプログラム書いてるの?

                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. ‘´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /” \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―?―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . ‘::. :’ |::/   /   ,. ”
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r’”
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      ゴシゴシソート        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


【ゴシゴシソートとは】
文字列を自然順ソートして観覧出来るようにするプログラムの実行速度を競う勝負のためにゴシゴシ君が作ってるプログラム

主な特徴

・世界最速
・最大16スレッドで動作
・x64ネイティブコードによる実装(予定、Cで実装済み)
・データ特性によるソート速度の落ち込みがクイックソートなどより少ない
・条件が合えばn/2(ceil(log[2](n)))回程度の比較でソートが完了する
887Socket774:2014/02/06(木) 19:22:57.53 ID:rE1qwD40
>>885
つまりAES-NI付きのCPUがよい、というわけですね。
888,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 19:24:40.06 ID:4wQR6dkI
えー?その論調だと最強はVIA PadLock搭載のCPUじゃね?
889Socket774:2014/02/06(木) 19:35:49.38 ID:Me2fsH2Q
>>777
> ゴシゴシが書いてるソートプログラム(笑)並みの実用性



 ∧_∧       なんならおまけでトリップ検索もつけよーか?
 ( ・ω・)=つ≡つ トリ割りまくってやんよ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
890,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 19:50:48.07 ID:4wQR6dkI
891Socket774:2014/02/06(木) 19:51:33.24 ID:naq6t4xs
>>877
4chメモリは出るだろ、鯖APUとして。
デスクトップ用じゃ4chメモリは性能メリットより、マザーのコスト上昇のデメリットのほうが大きいだろ
そんなAPUをメーカーは採用するのか
892Socket774:2014/02/06(木) 19:55:58.88 ID:zt2m32JK
相手がTitanだけどCPU vs GPU vs XeonPhiで実際ベンチ取った結果
http://www.slideshare.net/RyoSakamoto/gpu100-ver2013
団子が昨日言ってた事と真逆過ぎて吹いた
893Socket774:2014/02/06(木) 19:59:10.06 ID:PrAthReJ
>>889
モナーコイン採掘プログラム書いてよー
俺は畑が違うんよ
894Socket774:2014/02/06(木) 20:06:16.77 ID:naq6t4xs
>>892
団子のやつはソースNECだろ。なんか、NECとそれじゃNECのほうが説得あるってキガス
895,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:06:20.02 ID:4wQR6dkI
>>892
これは致命的に酷いコードだな。こんなんでもFixstarsに入れるんだな。
896Socket774:2014/02/06(木) 20:08:32.89 ID:Me2fsH2Q
おまいらちょっとまて(((;゚Д゚))) ガクガクフ ゙ルブル

僕も暗号はcryptoAPIをちょっと使った事あるだけのシロートだ(((;゚Д゚)))

まずは遅くてもきちんと動くものを作ってだな、、、(((;゚Д゚)))
897,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:13:39.19 ID:4wQR6dkI
ompディレクティブの内側でstd::vector<int>とか書いてる時点で既にやる気ねーだろ
898Socket774:2014/02/06(木) 20:18:34.55 ID:T8azUNk+
団子が言ってたのは単純な性能比較じゃなくて
新たにコード書く手間とか含めた生産性のことじゃねーの
そりゃ演算ユニットが多いほうが勝つのは当たり前の気がする
899Socket774:2014/02/06(木) 20:22:13.88 ID:jwtkL+zV
ゴシくんただのバカだと思ってたけど能力あったのかよ。
900,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:23:01.00 ID:4wQR6dkI
64byteアラインメント境界にあわせるわけでもなく、何の為にコピーしてんだって思うじゃん。
OpenMP 4.0にポインタで渡された配列のサイズを明示する拡張構文があるから
それを使えばいいんだが・・・この人わかってなさ過ぎる。

たぶんコンパイラの吐き出したアセンブリコード読まない人なんだろうな。
901Socket774:2014/02/06(木) 20:23:05.35 ID:2uBeo3+6
スレ遡って団子がコテハンなのと、一通りレス読んだけど
このスレ的にどういう扱いの人なのか教えて
荒らしてる煽ってるとも見えなくて、レス多くも少なくも無く…
スルー推奨とかネタ要員とか立ち位置的なものあるのだろうか?
友の会のサーバのプロ的扱いでもいいのかな?
902,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:24:14.24 ID:4wQR6dkI
>>898
それ以前の問題でこのプログラム書いた人がOpenMPの使い方を正しく理解してない
903Socket774:2014/02/06(木) 20:26:30.61 ID:zt2m32JK
まぁそう言い逃れすると思ったよ
じゃ団子が書いてうpれよ
口だけでギャーギャー言ってないでさ
904,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:28:15.76 ID:4wQR6dkI
なんでこんな意味不明なコード書いてるのかと思ったら
cudaMemcpyとかのCUDAのコーディング作法をそのままC++の文法に
置き換えただけの予感。
そら癖が全然違うんだから性能出るわけないわ。
もう普通に書け。バカはPhi触るな。
905Socket774:2014/02/06(木) 20:28:56.65 ID:lxfaD/pR
まぁよくわかってない人が適当に書いた実験結果としてはいいんじゃね
phiが適当に使うとゴミってことで
906Socket774:2014/02/06(木) 20:29:39.08 ID:naq6t4xs
>>898
必要な性能(やりたいこと)をいくらのコストで実現できるかって重要だからな
そのあたりがベンチ命人とビジネス人との思考の違いだろうな
907Socket774:2014/02/06(木) 20:29:51.40 ID:HPPoN9OC
908Socket774:2014/02/06(木) 20:31:04.73 ID:TVLTX+PE
>>884
www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main72.htm
読んだのはココ
909,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:31:39.44 ID:4wQR6dkI
>>905
普通の人はCUDAを知らないから逆にこんな非効率なコードにならないですよ
910Socket774:2014/02/06(木) 20:34:43.13 ID:mwCHqGOC
ビジネス人というかただのシステム屋の愚痴でしょ?
お絵かきするのにソフトから作る奴がどんだけいるんだよ、どうでもいいわw
911Socket774:2014/02/06(木) 20:36:06.99 ID:zt2m32JK
結局喚くだけか
ほんとどうしようもないゴミだな
912,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:36:35.24 ID:4wQR6dkI
GPGPUってむしろ「ソフトがない」状態だろ
913Socket774:2014/02/06(木) 20:37:50.45 ID:f4OP9ssu
>>901
NG推奨
914,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:40:13.33 ID:4wQR6dkI
Xeon PhiでのOpenMPの正しい使い方は、この例みたいに
ループの外側にin, outのサイズを明示する。
http://www.isus.jp/article/mic-article/programming-for-multicore-and-many-core-products/

この人は大方コンパイラのヒントになってるかと勘違いしてるが
memcpyまったく無意味w
915Socket774:2014/02/06(木) 20:43:52.85 ID:mwCHqGOC
>>912 お絵かき、3D系や動画系は一通り揃ってるだろwCUDAほどじゃないがOpenCLも一応揃ってる
GPGPUじゃないけどゲームでも酷使するし、他なんか一般向けでハイスペック要求して
かつGPU使えない分野ってなんかあったっけ?
エンコとかの整数ゴリ押し以外でw
916Socket774:2014/02/06(木) 20:45:14.84 ID:T8azUNk+
GPGPUで動画編集っていったらどのソフトなの?
917Socket774:2014/02/06(木) 20:45:56.72 ID:HPPoN9OC
handbrake
918Socket774:2014/02/06(木) 20:49:16.51 ID:T8azUNk+
Handbrakeは動画編集じゃなかった気がするけど
919Socket774:2014/02/06(木) 20:49:48.08 ID:iAaHzBVI
みなさんはチップセットドライバとグラフィックドライバ、どちらから入れてますか?
APUでもチップセットからとかパフォーマンスに関係ありますかね?
920Socket774:2014/02/06(木) 20:52:45.18 ID:x/NuhYpD
>>899
只のバカだよ 何が悲しゅうてコア2のセレロンやi3でスペック高いゲームとか。
少なくとも4コアi5i7が定番の今の時代に。。。i3の糞GPUをocしてカックカクの
BF動画載せて動いたって喜んでるやつだぞw飛んだフレームワークと5800kの滑らかに
BF画動を並べて一緒とかほざくメクラ
921Socket774:2014/02/06(木) 20:55:08.11 ID:mwCHqGOC
>>916 powerdirector、adobe CC、VEGAS PRO、CUDAだけどTVMW5とかだね
922,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 20:57:45.21 ID:4wQR6dkI
とりあえずこの人にメル凸して書き直したコード送りつけてやるか
923Socket774:2014/02/06(木) 20:59:19.99 ID:HPPoN9OC
>>922
それ楽しい、やっちゃって
924Socket774:2014/02/06(木) 21:01:07.54 ID:naq6t4xs
>>920
ゴシゴシはi5も持っているよ
APUを馬鹿にしたいからわざと低性能CPUのIntelを出しているだけ
925,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 21:06:46.84 ID:4wQR6dkI
俺の中でC/C++のコードを触らせてはいけないプログラマーに
「CUDA厨」が追加されつつある。
「VB厨」、「COBOL厨」に告ぐ酷さ
926Socket774:2014/02/06(木) 21:12:36.15 ID:kFqL4QS9
>>924
Sandyのi5とfermiだったな確か。
無駄遣いしなきゃKeplerのミドルクラスくらいは買えたろうにw
927Socket774:2014/02/06(木) 21:19:37.06 ID:Jf5+8SMO
団子も前はCUDACUDA言ってなかったけ
もう見限ったの?
928,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 21:33:42.39 ID:4wQR6dkI
ただ、書き直したところでXeon PhiのほうがTitanより速くなるかというと
まあ微妙だろう。
asm使ってチューンしてもいいが、それでも「やや負ける」かもしれない。

というか、CUDAで書きやすい単純なコードを選んで比較してると思うが
現実問題としてエンプラで求められてるアプリはそこまで単純なものは多くない。
Xeon PhiはCUDAで実装しにくい複雑なロジックでこそ威力を発揮するわけ。

>>927
単純で並列度の高いコードだけが速いものなんて求めてないんだよ
複雑なコードを速くしたい。
929Socket774:2014/02/06(木) 21:34:38.36 ID:c5ALua/0
cilkっていうのはなかなか簡単でいいな。
AMDも同等なの作ったれ
930,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 21:36:26.38 ID:4wQR6dkI
それがボルト(笑)なんじゃないの
それか投げっぱのSSEplusか
931Socket774:2014/02/06(木) 21:54:15.75 ID:jwtkL+zV
AMD関係ないけどなんか面白い展開だな
932Socket774:2014/02/06(木) 21:56:25.50 ID:naq6t4xs
>>929
HSA開発環境には簡単にHSAできるやつが入っているんじゃない?
ハードよくてもソフト開発大変じゃね
933Socket774:2014/02/06(木) 22:01:23.20 ID:GNjhC053
コード読めてもスレタイが読めない奴が多いな
934Socket774:2014/02/06(木) 22:04:12.77 ID:jwtkL+zV
しかしゴシくん名義で色々作ってると、後々めんどくさくないか。
身元が分かった時になんかされるかもしれないぞ。
あと2chのログという黒歴史が自分に紐付いた形で残ってしまう。
935Socket774:2014/02/06(木) 22:04:44.19 ID:naq6t4xs
AMD提供のSSEplusを使うとAMDのCPUは大覚醒?
それにしても、団子は嫌いなAMDがこんなのを提供しているってよく知っているな
936Socket774:2014/02/06(木) 22:08:23.33 ID:DUWXplBi
>>901
否定はあまりにも簡単であり、案を出すのは難しい
未来を語るような会議では、
こうしたらもっとよくなるは必要でも
意見を出さずに他人の意見を否定するは
要らないタイプだから
NGしてる人がほとんどだよ

技術が発展するには3タイプが必要で
革新的アイデア
それを育てる人
保守する人
それぞれ重要な役割をもった人たちだよ
937,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 22:09:02.24 ID:4wQR6dkI
俺のTripcodeなんちゃらも中の人の黒歴史ですが?
938,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 22:13:31.12 ID:+oxbuH+V
>>935
もともとBulldozerがSSE5をサポートするのを前提にIntelや過去のCPUの
SSE命令をラップして機能差異を吸収すると言う目的があったんだが
AVXが出てもそれを取り込まなかった時点でいらない子

ラッパーとしてはあまりに互換性処理が重たすぎる
ぶっちゃけこれ無しで組んだほうが生産性あがる


なにより5年前からずっとオープンソースなのに誰もコミットしない。
誰も必要としてないから。
939Socket774:2014/02/06(木) 22:15:38.32 ID:lCKWonzo
>>936
臭いものにフタをするだけなら誰でも出来るさ
940Socket774:2014/02/06(木) 22:18:32.31 ID:PANny6SG
>>879
シングルスレッド性能なんて
メニーコアCPUのMaxTurboでなんとかなる程度の問題
941Socket774:2014/02/06(木) 22:19:39.04 ID:f4OP9ssu
>>939
誰でもできるならこの板はもっと平和だよ
942Socket774:2014/02/06(木) 22:20:39.59 ID:zt2m32JK
ま、団子はeDRAMでmemcachedでもやってればいいんじゃない?www
あまりにアホ過ぎるから俺もNGにするわ
943,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 22:21:45.23 ID:+oxbuH+V
ID:zt2m32JKみたいなアホは絡まないで欲しいからこっちからお願いしたいね
944Socket774:2014/02/06(木) 22:24:13.21 ID:lCKWonzo
>>941
なんで出来ないんだと思うんだろう
出来るけどやらないだけかもよ?
945Socket774:2014/02/06(木) 22:30:14.61 ID:f4OP9ssu
>>944
それじゃやっぱり>>1 が守れてないアレな人だ
946Socket774:2014/02/06(木) 22:31:55.85 ID:PrAthReJ
へるみ先生の話を聞いて意味はわかるが、
自分で同じようできるかと聞かれると怪しいな

勉強してもなかなか身についていかない年になってしまったなあ
947Socket774:2014/02/06(木) 22:36:52.08 ID:93grK5o5
>>940
なんともならなかったからブルドーザー大爆死したんだよ
948,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 22:41:55.27 ID:+oxbuH+V
へるみ先生はなぁ・・・最近思うのはXbyakの設計が酷い
せめてtemplate使ってくれ

俺なら各拡張命令はこういうクラス構造にするわ
class CodeGenerator : public Xbyak::CodeGenAVX2Impl<Xbyak::CodeGeneratorBase>
{};

というか32ビットと64ビットをプリプロセッサでifdefで切ってるのがダサい。
template使えば短く書けるしコンパイル前のパラメータチェックもできる

Xbyakのアイディアの元になったっていわれてるSoftWireってGitHubで
公開されてるんだが64ビット対応もされてないしいまさら使いたいとも思わないな
Google V8のCrankshaftはARMも対応してるから必要になったらこっち拝借するかな
949Socket774:2014/02/06(木) 22:43:25.36 ID:TVLTX+PE
>>940
もっと深い問題だし問題じゃないならBullは・・
最近は更新されたないけど「たるさんのパソコンフィールド」は面白いよ。ぜひ一読すべし。
ちなみに引用した記事は>908な
950Socket774:2014/02/06(木) 22:44:50.19 ID:WDETxPPn
■Amd製品フレームレート詐称疑惑

NVIDIAの掲げた疑義
「Radeon搭載環境,とくにCrossFire構成の環境では,Frapsのスコアよりも実際には低いフレームレートしか得られない可能性がある」
「RadeonのCrossFire環境では,フレーム表示に異常があるのではないか」

NVIDIAが指摘する表示異常というのは,4Gamerでも先に掲載したテスト記事で確認できている

www.4gamer.net/games/032/G003251/20130528026/
www.4gamer.net/games/022/G002212/20130802001/
www.4gamer.net/games/022/G002212/20130807092/

いずれにしても,HD 7970 GEのCrossFire構成だと,Frapsで得られる平均フレームレートとNative FPSの違いも極めて大きい。

GTX 680 SLIの場合,Frapsのスコアが57.15fps,Native FPSが57.05で,違いは0.2%もないのだが,HD 7970 GEのCrossFireだとFrapsのスコアが93.32fpsのところ,Native FPSはなんと45.05fps。
約48.3%しか出ていないのである。

実際,HD 7970 GEのCrossFireでは極端に高いフレームレートが計測されるなど,バラツキが非常に大きい。

さらに疑り深い見方をするなら,AMDのグラフィックスドライバが部分的にシーンの描画を端折っているということもあり得なくはない。


▼「AMDが特定の解像度に対して強引な最適化を行っている」と断言できる

▼「解像度を変えるといきなり問題がなくなる」というのが不自然
951Socket774:2014/02/06(木) 23:00:46.09 ID:MzdDEBtl
こ、こんな古い記事を
NV厨、酸素欠乏性にかかって…
952Socket774:2014/02/06(木) 23:04:28.10 ID:JaQmnVKu
アムさんは日曜プログラマーに遊べそうな技術をお願いします。
953Socket774:2014/02/06(木) 23:08:27.73 ID:qxytLhiU
>>881
>NehalemのSMTには驚いたな。
CinebenchとかだとSMTの効率はNetburst世代からはあまり変わってないんだけどね
ぶっちゃけPenDのSMTが無効化されていてPentium4の1コアだけのSMTが微妙な上昇率だったから無視されていたに過ぎない
まあ当時はi7相当の4C/8Tを組もうとすると初期はQuadCPU、後期でもDualCPUのXeonが必要という敷居の高さがあるけど
954Socket774:2014/02/06(木) 23:15:03.12 ID:JaQmnVKu
ゴシゴシくんのgithubとかあるの?
955Socket774:2014/02/06(木) 23:26:14.86 ID:pfZSfKVy
>>952
つ HSA
956Socket774:2014/02/06(木) 23:43:16.45 ID:FZxDKKR2
>>874
俺もAMDの狙いはそうだと思ってる、MantleやAPUの狙いもそこだと思うし。
PCゲームにしても、最新のゲームはDX11以降とかグラボも現行のミドルクラス
が推奨とか多い中で、PCでゲームをする人は全体から見たらかなり小数に思える。
そこをMantleやAPUですくい上げてPCゲーム市場の敷居を下げてる訳だから
ゲーム会社はどんどんMantle採用すべきだと思う。
ハイエンドはインテルに任せておけばいい、中間層のπのでかいクラスに狙いを定め
てる訳だしね。
957Socket774:2014/02/06(木) 23:43:47.80 ID:L3WABnEA
お前ら学習しようよ

http://hissi.org/read.php/jisaku/20140206/NHdRUjZka0k.html

何でIntelスレに書き込まないんだろう?まともな精神じゃ無いよね?
958Socket774:2014/02/06(木) 23:47:09.75 ID:D2FPs/ji
ほんとまともじゃねえなw
959,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/06(木) 23:50:28.52 ID:+oxbuH+V
> 競合してても認めるべきところは認める
> 競合あってこそユーザの利益にもなる
> なんてことは微塵も考えないのかなー

認めるべきところ、正しく叩くべきところ見極めた結果叩くしかなくなったわけですが
960Socket774:2014/02/06(木) 23:53:42.52 ID:L3WABnEA
>>958
子供じゃ無いんだぜ。
いい年したおっさんなんだよ。普通なら会社の管理職クラスの。
・何を言っても否定から入る。
・好き嫌いで物事を判断する
・先入観をもって話をすすめる

最悪の上司だな(´・ω・`)
961Socket774:2014/02/06(木) 23:57:28.21 ID:FZxDKKR2
団子が言ってることはおそらくあってると思うよ。
ただし採算を度外視すればな。
962Socket774:2014/02/07(金) 00:09:24.66 ID:37kaOtEH
Xeon Phiの話もGPGPUを使うよりソフトの開発費が云々いってたけど
Xeon Phiはx86を使ってる以上、新命令云々が出て、また作り直しとか
って事になるなら長い目でみればGPGPUやHSAで開発したほうが
コスパもいいんじゃね?って言えるし。でも今すぐ使うとなればXeon Phi
を選ぶのも分からなくもない。ってだけで。
963Socket774:2014/02/07(金) 00:09:47.80 ID:rA7zwa4k
団子もIntelに肩入れしていることは流石に自覚してるだろ
引くに引けなくなってるからもうツッパリ通すしかないだけでw
964,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:09:48.47 ID:j8lUve94
システムの価格がハードの値段だけでソフト開発の人件費は無視できると考えてる
バカが多いからな。

GPGPUできる技術者で「15人月」っていったら3,000万はくだらないよ。
元をとれる規模っていったい何台からだろうな?
965,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:11:30.48 ID:j8lUve94
>>962
君の解釈だとGPUには新命令は一切載らないってことになるがそれでいいのかい
966,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:15:28.28 ID:j8lUve94
> って事になるなら長い目でみればGPGPUやHSAで開発したほうが
> コスパもいいんじゃね?って言えるし

CAL/ILの互換を完全になくしたAMDのGPGPUはコスパ最悪ってことだな
だからビジネスで使えないんだよ
最新のIntel CPUでもいまだにMMXを使えるの知ってる?
967Socket774:2014/02/07(金) 00:15:51.71 ID:T/8W8J4A
>>964
それ月に3000万?月給200万だと・・・
逆に年収200万じゃ少なすぎるし・・・
968Socket774:2014/02/07(金) 00:20:01.52 ID:rl63sedR
>>964
海外(インド人あたり)に頼めばいいと思う
それに今はGPGPU出来るのは特殊な人たちだけだがHSAが広まれば誰でも使えるようになる
そうすりゃ、単価も下がるだろ
969,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:20:06.04 ID:j8lUve94
請負料として会社間で支払われる請負単価だよ。
C言語erの中級レベルでも100万程度だが君はもっと単価の安いWeb系か何かなのか

というか「人月」の意味も知らないのか
970Socket774:2014/02/07(金) 00:20:14.03 ID:cOH5CjNZ
>>966
何でビジネスだけで考えるの?
スレタイ読めますか?日本語難しいですか?
971Socket774:2014/02/07(金) 00:21:29.65 ID:vukSFTZS
だからさあ、ここは自作PC板であって自作システムスレじゃねえから
企業独自でビルドしてるシステムのコストなんてどうでもいいよw
972Socket774:2014/02/07(金) 00:23:01.55 ID:FCZhRqtV
GPGPUをちゃんと使えるような技術者は高いだろう
どこにでもいるわけじゃないから……フィックスターズとかに借りたら人月200万ぐらい要るんじゃね
いや、やってるの見たことないから知らんが
973Socket774:2014/02/07(金) 00:23:14.60 ID:37kaOtEH
>>965
新命令が一切出ないってことはないだろうけど、CPUの新命令みたいな物とは
違うんじゃね?、CPUみたいに複雑なことは出来ないんだろうから10あるうちの
1とか2を変えれば使えるイメージはある。まぁ、この辺はプロじゃねーし想像の範疇だが。
974,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:26:37.43 ID:j8lUve94
わざわざ海外に投げると進捗確認のための出張費がかかるだろ
それこそもっと大規模な開発でペイするみたいな話になってしまう

国内でPG予算3000万程度のプロジェクトなら普通に社内に
請負のブース設けて連絡取りながら開発がデフォだろ
975Socket774:2014/02/07(金) 00:26:56.93 ID:cOH5CjNZ
>>965
40超えたおっさんが仕事で疲れ果ててるのに日付変わってもネガキャン。
生きてて楽しい(´・ω・`)
976,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:28:46.74 ID:j8lUve94
40越えてないのでわかりません
977Socket774:2014/02/07(金) 00:30:36.81 ID:CPzSnXag
978Socket774:2014/02/07(金) 00:31:54.61 ID:o+IAShN2
>>968
HSAって所詮GPGPU利用だろ。
HSAつかうとGPGPUをプログラマなら誰でも簡単に使えるようになるのか?
979,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:33:18.77 ID:j8lUve94
>>973
x86は原則的に後方互換をとってきたから完全に作り直す必要はないし
ソースコードを残しておけば追加命令の対応くらいは簡単にできる。

しかしAMDはVLIW世代のCAL/ILのコード資産は完全にご破算にしたからね。
何年先も使えるという保障はどこにもない。
AMDのGPGPUはそういうリスクがあるんだよ。
980Socket774:2014/02/07(金) 00:34:02.17 ID:JdMkGMsV
まあ団子が言ってることってどっちかというとCUDA VS XEONPhiだよなあ
一般向けソフトはPhi対応皆無、CUDAからOpenCLへの移行もそれなりに進んでるし当然
OpenCL絡みでHSAにもその内対応っと

もちろんガッチガチに最適化したHSAアプリとかはあんま出ないと思うけど、iGPUの利用法としては
十分なんじゃないかねえ
981Socket774:2014/02/07(金) 00:36:07.82 ID:cOH5CjNZ
>>976
ゴメンな〜まだ(自称)30代だったんだ(・∀・)
で君にとってAMDを叩く理由を教えてくれないか?
メリットとデメリットを整理して簡潔にお願い。基地外じゃなきゃ自分のやってることの理由くらいわかるよね
982Socket774:2014/02/07(金) 00:37:33.31 ID:FCZhRqtV
HSAでプログラマの負担を減らしますという主張が
いつの間にか、プログラマなら簡単にとか、そういう話になっている気がする……それは無理だろ
983Socket774:2014/02/07(金) 00:40:41.56 ID:o+IAShN2
>>980
HSAはIntelで使えないから、PCではHSAあんまり使われないと俺は思う
HSAはVGAのGPGPUでも使えるでOKレベルだろ
984,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:43:44.57 ID:j8lUve94
>>980
OpenCLならCPUでも動くっての

Xeon PhiのSIMDユニットもCore i*に移植されてSkylakeでAVX-512として
実装されるから十分意味がある。

汎用演算にせよ描画にせよ、スパコンやデータセンターで開発された
技術が降りてくるものだよ。
逆にパソコン以下の小さいシステムから生まれたメソッドなんてものは
数えるほどしかない。


で、四半世紀前の16ビットコードをほぼそのまま動かせるのがいまのx86だよ
AMDのGCNは出て何年かね
ビジネス現場でのアクセラレータとしての導入実績ほぼ皆無のAMDのGPGPUが
いつからそんな偉くなったのかと。
985Socket774:2014/02/07(金) 00:44:34.61 ID:o+IAShN2
>>982
AMD大好きはプログラマなら簡単にとか信じている
これでHSA大勝利って狂喜
986,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:45:52.48 ID:j8lUve94
AMDの過去10年くらい見ててもプログラマの生産性を向上させるツール
なんてものを作った実績が皆無なのだが
987Socket774:2014/02/07(金) 00:46:45.63 ID:BXYoMoQj
HSAはAMD主導ではあるが規格団体立ち上げてるから簡単には捨てられないだろうけどな
プログラミング簡略化という点ではhQによる抽象化が大きく寄与すると思われる
それでも超並列で非同期なプログラミングが易しいはずはないが
988Socket774:2014/02/07(金) 00:47:02.79 ID:37kaOtEH
>>979
その辺はHSAの今後の発展次第でしょ。x86は互換あるといっても
性能が必ずしも上がってない場合だってあるだろうし。 x86にもある
リスクだと思えるけど。
兎に角普及しなきゃはじまらないけど。
989Socket774:2014/02/07(金) 00:47:40.85 ID:hJy4iLyS
HSAはARMから広がっていくんちゃうんか
990Socket774:2014/02/07(金) 00:48:32.05 ID:EomyaoZJ
 Intel環境だとCPU側SIMDに置き換えられるだけで、動くのは動くでしょ。
991,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:50:06.85 ID:j8lUve94
生産性向上のためのフレームワーク作りならIntelのほうが仕事してるからなあ

・Threading Building Blocks (Xbox 360でも採用)
・OpenCV (いろんなプラットフォームに移植)
992Socket774:2014/02/07(金) 00:50:50.72 ID:JdMkGMsV
>>983 OpenCLならIntelでも同じもんが動くし当然CPUでもdGPUでも使える(というか積んだ方がいい)
ガッチガチに最適化が必要なのは団子は言ってるような企業内の独自システムを除けば
動画のデコードとエンコくらいじゃね?しかも前者はカタリストの機能でついてるw

エンコはどうなるかなあ、リサイズやフィルタリングとかはdGPUでもできるし、エンコその物は
HSAどころかAVX2すらあんま効果ないし
993,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/07(金) 00:54:22.21 ID:j8lUve94
データセンター向けでも
「GPGPUが得意なことの大半はうちらのほうがより効率的にできる」
ってFPGAメーカーが鼻息を荒くしておりまして

FixstarsもOpenCL開発はそっち方面力入れてるよね
994Socket774:2014/02/07(金) 00:57:20.86 ID:W58vyqA/
ごしごしは自分の書いたスレ40,50に成って見返して恥ずかしいとか死んでしまうんかw
995Socket774:2014/02/07(金) 00:57:39.40 ID:lcwUvJdb
長々と話さなくても

「Intelがやることは全てにおいて正しい」

の一言で済む話
996Socket774:2014/02/07(金) 00:58:21.97 ID:FCZhRqtV
FPGAは生産性を大幅に上げないとダメだろうねえ
現状ではGPGPUよりさらにひどい
997Socket774:2014/02/07(金) 00:58:31.56 ID:JdMkGMsV
>>984 GPGPUの実績がロクにねーから汎用規格のOpenCLで頑張るべってんじゃないの?AMDは
998Socket774:2014/02/07(金) 00:59:50.26 ID:JOyp10tT
>>989
本職でもopenCLかけないプログラマーは多い
そしてそれらが世界の大半アプリを作ってる
今って、アプリのアイデアが重要で
組むことには労力かけたくない時代
プログラマーはもっと上にいてその辺にはいないんです
999Socket774:2014/02/07(金) 01:01:24.98 ID:OEFd6uRx
HSAの発想はまずプログラミング難易度を落とすために
ハードとソフトを変えるってことでしょ。
GPUの演算力は湯水のようにあるのだから、開発難易度さえ落とせばいい
1000Socket774:2014/02/07(金) 01:02:59.21 ID:JdMkGMsV
あと実績云々いうなら一般向けアクセラレータとしてのPhiの実績はどーなんよ
誰が使ってんだよw

HSAにしろAVX512にしろ所詮はCPU内のもんでしょ、それで足りなきゃ結局グラボ積むわけで
どっちにしろ一般向けハイエンドはGPU使えなきゃ話にならねーんだよPhi対応ソフトとかどこで売ってんだよヴォケ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/