AMDの次世代APU/CPUについて語ろう185世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388229742/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう184世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390011796/
2Socket774:2014/01/24(金) 15:27:07.20 ID:VCEgxmL9
ここはAMDの次世代APU/CPUについて語るスレです
intelの宣伝用のスレではありませんので
intelの宣伝は他でしてください
AMDの自作用限定ではありません
AMDなら何でもござれです
3Socket774:2014/01/24(金) 15:30:41.19 ID:pb+UaGp5
>>1
4Socket774:2014/01/24(金) 15:42:16.60 ID:v97PMj6+
 >>1乙〜。
 FreeSyncの件、面白そうだね。モニタにはそこそこ拘る当方としては、
ゲーミングモニタ以外でもそういう機能が使えるようになるなら有難いし、
ちょっと先の話になるとしても、G-Syncへの牽制としては有効でしょ。
5Socket774:2014/01/24(金) 16:04:30.68 ID:VHdfkzj/
高い超高速メモリと冷却して本来の性能を発揮するための殻割り必須
6Socket774:2014/01/24(金) 16:17:18.94 ID:AAC68+NI
intelといいAMDといいなんなの?ダブルグリスバーガー流行ってるの?セットでポテト付いてくる?
7Socket774:2014/01/24(金) 16:48:36.08 ID:r8ZAwWqP
>>1
8Socket774:2014/01/24(金) 17:20:19.03 ID:A6EBpaGd
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_january14_compare&num=1
NVIDIA Is Still Killing AMD Over Linux OpenGL Performance
9Socket774:2014/01/24(金) 17:27:14.08 ID:pb+UaGp5
Linux 3.14 Supports AMD's Cryptographic Coprocessor
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU4MTM
10Socket774:2014/01/24(金) 17:49:12.11 ID:QgAQZN8y
11Socket774:2014/01/24(金) 18:47:01.06 ID:INLNG+Bt
>>9
AMDの暗号化コプロってなんだと思ったけど、サーバセグメントのAPUに統合するって言ってたCortex-A5の話かな。
12Socket774:2014/01/24(金) 18:53:05.50 ID:HnwfQxpY
マルチコア、シングルコアともに、KaveriはRichland世代のCPUよりスコアーが下がってしまいました

CPUの性能向上だけのためにA10-6800Kから乗り換える必要性は、残念ながらなさそう

CPUコアの計算力だけで見れば、現行のインテル製4コア&K付きであるCore i5-4670Kが勝っています

Core iファミリーのほうがずっと優れた選択という点はこれまでのAMD製のAPUやCPUから変化していません

GPUコアのクロックはCPUコア同様にA10-6800Kよりも低く設定されています

Core i5-4670Kは描画負荷の軽いCloud Gateではトップに立ちました

スコアー比はA10-6800Kに比べ5〜9%アップと、驚くほど大きくはありません

CINEBENCHと同様にCore i5-4670Kに及ばない、という点は残念なところ

CPUパワーやワットパフォーマンスはCore i5より下

せっかくのHSAやGCNベースのGPUも、対応アプリがほとんど存在しない

一般的なアプリが取り入れるにはまだ時間が必要

もう一方のMantleでゲームが楽しめることですが、これもリリース待ち

Kaveriが真の意味で輝くようになるには、まだまだソフト面の環境整備が必要


ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/195/195001/
13Socket774:2014/01/24(金) 18:59:17.04 ID:8Fn1VsVk
【CINEBENCH R15】
A10-7850K → 318
A10-6800K → 324
i5-4670K → 545 



:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
14Socket774:2014/01/24(金) 19:01:16.50 ID:8EQ76kEg
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる

競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている

CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する

メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった

「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる

CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている

競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている

A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
15Socket774:2014/01/24(金) 19:19:30.03 ID:6cFtp4g+
提灯記事のコピペしかやることねーのか雑音は
16,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/24(金) 19:26:47.54 ID:Py4iRBvs
> 993 :Socket774 [↓] :2014/01/24(金) 13:52:36.10 ID:skD7qrLX
> explorerのx64のwicは最速といわれてるけどな
> ブラウザに積んでもらいたいところではあるが。

あれはAVX*標準対応だからね。
要するにStoreアプリだとWIC経由でSSEやAVXを透過的に使えるってこと

他のOSでも使えるって意味ではIPP(Intel Performance Primitive)についてる
JPEGデコードライブラリが最強かな。
17Socket774:2014/01/24(金) 19:27:40.96 ID:thc+KTHy
暇そうでいいんじゃね
18Socket774:2014/01/24(金) 19:28:55.19 ID:KjrO4b5s
CPU能力がi5 2500 に相当するレベルのAPU出てきた? 出たら買うんだが
19Socket774:2014/01/24(金) 19:30:13.60 ID:WpDcxD9t
スレ立った瞬間からあぼーんってどんだけ粘着してるんだ(´・ω・`)
20Socket774:2014/01/24(金) 22:23:44.02 ID:6cFtp4g+
関心の反対は無関心
自らスレに凸ってファビョることで無視できない存在と証明しててワロス
21Socket774:2014/01/24(金) 22:33:47.50 ID:kpB7ZecI
いろんなところに工作員おいてるからなぁ、某半導体企業は特に古い体質の
企業とかじゃAMDに合わせて開発する企業はなさそうだな、ベンチャーに期待
するしかないな。
22Socket774:2014/01/24(金) 22:38:21.91 ID:zaH6CC6X
>>18
現状CPUコアしか使わないCinebench11.5だと
A10-7850k 3.7GHzがi5 750 2.66GHz以下だからそのままつかっとけ
23Socket774:2014/01/24(金) 22:53:24.55 ID:zaH6CC6X
Core i5 750のCinebench11.5の結果が
シングルスレッドが1.09
マルチスレッドが3.79
ttp://www.dosv.jp/feature/1009/images/06/map01.jpg
対してA10-7850のCinebench11.5の結果が
シングルスレッドが1.03
マルチスレッドが3.62
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/739/g4.jpg
単にCPUとして見るだけなら2009年のミドルレンジCPUといった所だろう
24Socket774:2014/01/24(金) 23:35:33.15 ID:kpB7ZecI
生活かかってるからアンチ活動も必死だな、A10-7850kはCPUじゃなくてAPU
GPGPUが使いやすくなるって魅力があるプロセッサで、アンチがやってる作業と
言うのが車で言うところの馬力のアピール。
ちなみに車は馬力上げれば速く走るかと言えば100点じゃないのは分かるよな?
って俺も暇だなw
25Socket774:2014/01/24(金) 23:42:23.33 ID:AkuMRZ76
>12
>14
国際ビルのマーケティングガイドラインにバッチリ準拠した文章で、お疲れ様ですとしか言いようがない。
26Socket774:2014/01/24(金) 23:43:13.89 ID:kpB7ZecI
>パフォーマンスデモとしてはあまりに実用性とかけ離れてるという例だね。
徒歩3分のコンビニに行くのに徒歩20分の場所に借りた駐車場から
車をとってくるような愚行に思えるよ

逆を言えば徒歩300分の場所を目指せば徒歩20分かけても車で行ったほうが
早いだろうが、適材適所って言葉しってるのか?日本人ならしっかり言葉選べよ。
27Socket774:2014/01/24(金) 23:45:27.09 ID:kpB7ZecI
そうそう、HSAなら勝手に車を使うか徒歩で行ったほうが早いか判断できるようになる
らしいから余計なお世話って話かw
28Socket774:2014/01/24(金) 23:58:35.41 ID:sWffZf0i
例えるならターボの軽やね
Intelは燃費悪いハイエースって感じ
29Socket774:2014/01/25(土) 00:12:59.00 ID:2/zPgLDi
まぁ使い方次第だよね
どこぞの提灯レビューでも書いてるが
とりあえずAPU対応ソフトが増えるまで本当の性能は評価できない
30Socket774:2014/01/25(土) 00:18:24.61 ID:5PQDVrMD
http://semiaccurate.com/assets/uploads/2014/01/Richland-Kaveri-Comparison-Bar-Chart.png
Kaveriを叩ける唯一と言っていいベンチが死ねベンチ
31Socket774:2014/01/25(土) 00:18:59.77 ID:55hiLJtd
>>29
そーいうことだね、ほぼ全敗していたAMDにとっては条件次第で圧倒的な性能
がでるっていえるのは面白い状況になってきてると言えるね。対応ソフトに関しては
まだ、先の話だろうけどね。
32Socket774:2014/01/25(土) 00:29:15.76 ID:qUo175OO
あいつらすぐシナベンチ出してくるよな
キナ臭いわ
33Socket774:2014/01/25(土) 00:29:50.60 ID:HZ38qF/9
現状対応ソフトが無いことも含めて本当の性能だけどね
34Socket774:2014/01/25(土) 00:30:23.29 ID:Pw0OdsLX
>>31
せっかくHSA搭載したのにHSA対応ソフトが色々でないと涙目になるからな
どれ位HSA対応ソフトでるのやら。ユーザーが気負いを入れてHSAソフト作れば良いんだろうが
35Socket774:2014/01/25(土) 00:32:27.20 ID:gCbVhctb
>>30
Richとの比較か
36Socket774:2014/01/25(土) 00:33:03.30 ID:ONxgoSqz
x87ベンチじゃなくてSSE2とかSSE3じゃだめなんか
37Socket774:2014/01/25(土) 00:33:46.56 ID:RnVcoqDd
>>30
このグラフは対richのクロックあたりの性能で
最大クロック周波数が10%低下したkaveriに見るべきものはほとんどないぞ
38Socket774:2014/01/25(土) 00:34:40.64 ID:2/zPgLDi
>>30
Cinebenchも同クロックに合わせて比較したら悪くないんだけどね
というか28nmで定格クロックが下がってFPU回りとか
あまり性能改善出来ていない部分で得意不得意が出たのが痛い
39Socket774:2014/01/25(土) 00:36:06.63 ID:Pw0OdsLX
>>37
グラフ110%で6800Kと同じってことか
40Socket774:2014/01/25(土) 00:42:14.03 ID:55hiLJtd
>>34
HSA用ソフトとかもAMDはスマホアプリが主流になるとみてwin用エミュレータも作った
し磐石?こうなるとARMのHSA対応は何時か?って話だけど前の情報だと2015
あたりに出てくるって話しだったような。
41Socket774:2014/01/25(土) 00:46:10.33 ID:Pw0OdsLX
>>40
PCソフトではなくてスマホアプリでAMDは覚醒するぞなのか
AMDはPCイラネ、スマホAPUをするになるんじゃないのか
42Socket774:2014/01/25(土) 00:51:16.25 ID:nft8BWn1
>>23 そうですかー まあi5 2500 位の性能で数年後も私は十分だろうから
もう2-3年気楽に待つとします
43Socket774:2014/01/25(土) 00:51:17.97 ID:55hiLJtd
>>41
現実的にスマホアプリのが分母でかいしソフト屋もそっちが主流になると思ってるけど
ただ、HSAのいいところはARMでもx86でも動くって話だったしスマホの財産もPCで活用
出来るって意味では保険と考えてもいいかもね。
スマホで出す前にPC用をつくる会社もでてきても不思議じゃないし。まぁ、どっちにころんでも
ってとこでしょ。
44Socket774:2014/01/25(土) 00:53:54.79 ID:2/zPgLDi
動くには動くけどOSの違いが多すぎてx86Android限定になりそうな予感
エミュレータ上でHSAが動くほどAMDのGPUが仮想環境に
柔軟に対応できるとは思えないし
45Socket774:2014/01/25(土) 01:02:53.94 ID:55hiLJtd
>>44
その辺はでてこないことにはなんとも判断しにくいけど、そのパターンもありえるかもね?
46Socket774:2014/01/25(土) 01:06:38.26 ID:Z4BWadKG
そういえば前にcinebenchR15で4670kのCPUマルチのスコアが350とかだったのを見たけど
あれは一体なんだろう?
前スレでiGPU使うとメモリ帯域が足りなくなるって話があったけど、haswellもIlis積んだモデル以外は
似たような状況なのかな?

とりあえず例の4770と7850両方持ちの人の比較待ちだな
47Socket774:2014/01/25(土) 01:24:17.93 ID:Dr//pdzz
CINEMA 4Dをお家で日常的に使っている人が多いんだろw
だからCinebenchが遅いと困るんだろうな
ウチで取ったベンチだとこうだな
買って使ったことのあるCPUのスコアも保存されているので参考までにどうぞ
11.5
http://jisaku.155cm.com/src/1390613005_6bba67ff911c9e99f2f129efe527a7848c2119bd.jpg
15
http://jisaku.155cm.com/src/1390613005_9e2eabfd551aee389e82c085d31d7008da74a772.jpg
6800Kはおろか、5800Kより遅い
幸い、自分はパイ揉み趣味もなく、CINEMA 4Dを使わない人なので7850Kで困っていないですね
エンコは同設定でトリッチよりやや早く、E3-1220V2同じ位の早さで終わるし
3770/3820よりは確実に遅い
iGPUは文句無しの高性能で大満足
48Socket774:2014/01/25(土) 01:27:48.81 ID:qUo175OO
ベンチの数値なんかより実際の早いか遅いかってのが
大事だけどあっちの人らは数字でしか図れないからなー
そうゆう意味で言えば i7-4770K<A10-7850Kだけどねw
49Socket774:2014/01/25(土) 01:34:59.01 ID:2/zPgLDi
まあ結局何のソフトを使うか全てだね
つかcinebenchのやってる事なんてレイトレーシングなんだし
うまく型にはまればHSAの得意分野だろうに
50Socket774:2014/01/25(土) 01:40:42.38 ID:kti27JlV
i5 3470クラスってことか
4770とは比べちゃいかんみたいだな
51Socket774:2014/01/25(土) 01:41:42.05 ID:qUo175OO
シナベンチで比べる事自体あんま意味ないけどね
52Socket774:2014/01/25(土) 01:43:41.88 ID:Pbsrsrfd
なんかええかっこせずにモジュラをコア、コアをSMTもどきと主張していれば
目があったかもしれないね。

3Dベンチ何使ってる?
53Socket774:2014/01/25(土) 02:07:18.71 ID:Dr//pdzz
??
3Dプリンタで何か造りでもしているの?
趣味でCGとか?
ソフト板できいたほうがいいよ
54Socket774:2014/01/25(土) 07:11:13.42 ID:fsKhn0L1
>>5
極限までOCを突き詰めようと志す人以外、APUに殻割りは不要だと思う
55Socket774:2014/01/25(土) 09:22:42.05 ID:JfQh5AKP
子供がそこそこゲームできて

親が映像もそこそこ快適に編集できて

価格も安いって認識でイイ?
56Socket774:2014/01/25(土) 09:37:36.77 ID:KdIydr17
良い
57,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 09:46:45.25 ID:zpqv726y
>>49
いいえ、大容量キャッシュもなければ広帯域メモリもないiGPUの不得意分野の典型です。
どうせディスクリートGPU相手だと勝負にならなくて比較対象が前世代APUか
IntelのHD4600くらいしかないんだろ?
本格的にやる人にはそれこそGPU3枚以上刺せる母艦が必要だし
そうするとLGA2011のi7かXeonしかない。
58恐怖の在日・創価タブー:2014/01/25(土) 10:26:24.98 ID:sYIi5cvq
脅迫された世界一の美女・吉松さんの会見が放送禁止のワケ
http://www.youtube.com/watch?v=lqZL5g6MYNQ&list=PLYvgRSxXWBsuqzeQJx0AqzIBc8IIClw6Y&index=2 /
これマジ?被災地の復興を妨害していたのは在日某国人だった?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4&list=PLBfWrb1dMbDBnLxiCG5up1Mq8R7dhZ6sD&index=2 /

在日&帰化朝鮮人は、人を殺しても無罪?

「日本人なら何人も殺そうと思った」生野区通り魔事件 韓国籍の男を不起訴に
http://blog.livedoor.jp/societynews/archives/1108674.html
【尼崎連続変死】男性虐待死、角田美代子元被告と親族ら8人全員不起訴
http://jacklog.doorblog.jp/archives/35922412.html
【京都】警備員を殴り殺した22歳男性を不起訴に 心神喪失のため-京都地裁
http://2chnode.com/archives/2017873.html

菅元首相ら不起訴へ 原発事故で検察
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0901P_Z00C13A8CR0000/
※管元総理の原発視察は違法。さらにこの視察のせいで、原子炉の減圧作業開始が
遅れたことが爆発につながった、と国会で追及された。
(亡くなった東電・吉田所長も雑誌インタにて証言)
マスコミは、この事実をほとんど封殺。
59恐怖の在日・創価タブー:2014/01/25(土) 10:30:10.94 ID:sYIi5cvq
アメリカ政府が山口組幹部4人を制裁対象に追加 → 米政府発表→朝鮮人でしたwwwwww
http://www.hoshusokuhou.com/archives/35056176.html

↓↓↓ヤクザ制裁アメリカ政府会見は通名と朝鮮名を公表

Treasury Sanctions Members of Japanese Criminal Organization
12/19/2013
http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/jl2250.aspx
http://www.treasury.gov/resource-center/sanctions/Programs/Documents/20131219_yakuza.pdf
60Socket774:2014/01/25(土) 10:30:51.25 ID:0woBPU/J
ローカル共有メモリを効率良く使うように最適化すれば良い
HSAは細かいジョブを大量に投げるのに向いてるから
そういう使い方出来ればいいんだけどね
61Socket774:2014/01/25(土) 10:37:13.97 ID:LWSgCNse
>>57 あなたはゲームしかやらないんですね^^;
dGPUをCPUのSIMDユニットとして使えるなら、intelもAVXなんてやってませんよ^^;
本当に頭が悪いんですね^^;
でもゲームはsteamrollerの苦手なベクトル系の計算の大半をdGPUでやるから
その方面でCPU性能の差は言うほどないですよ^^;

同様に、HSAもCPU処理の苦手分野を埋める程度の価値はある(プログラミングの労力と釣り合うかは別にして)
その程度のことすらメモリがネックになるならIlisじゃないhaswellのAVX2とかどーすんだよw

あとメモリネックはAVX512もだぞ?このままじゃ全CPUモデル一万円値上げとかだよw
もちろんゲームしかやらないあなたには恩恵薄いですよ^^;
62恐怖の在日・創価タブー:2014/01/25(土) 10:42:58.80 ID:sYIi5cvq
自民党以外の帰化朝鮮勢力に釣られる人がいる限り(自公連立解消できない限り、)
法律的にメスが入れられない  ↓  ↓  ↓  ↓

除染に群がる暴力団 給料ピンハネ、税金を資金源に
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201305050237.html
【大阪】生活保護2000人の家賃、暴力団に流れる 市や大阪府警「違法性がなく、手が出せない」★2
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1389595076/
63Socket774:2014/01/25(土) 10:45:03.86 ID:9mUwHBwl
>>55
そこそこゲームじゃなくて十分過ぎる程できる
そこそこ快適どころか十分過ぎる程快適にできる
64Socket774:2014/01/25(土) 10:54:35.04 ID:JdV4u7j8
俺も特にゲームする分には不自由ないと思うが。
65Socket774:2014/01/25(土) 11:05:00.89 ID:h7hYRkuP
次のカタリストで、マッハバンドの緩和、24pのブルーレイ品質の動画を中間フレーム作成機能で滑らかに再生しちゃうKaveriちゃん
ゲームもそこそこ動いちゃうKaveriちゃん。グラボがいらないから駆動音も減るKaveriちゃん。
グラボ挿してもボトルネックにならないKaveriちゃん。dGPUと協調動作できるKaveriちゃん。おもしろいね、Kaveriちゃん。
66,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 11:07:27.06 ID:zpqv726y
GPGPU対応のレイトレーシングソフトなら既にLuxRender
(とそれをベンチマーク化したLuxMark)があるんだけどな。

http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/Luxmark.png

GPU性能の差をCPU性能差で埋められる程度でしかないわけだが。
6800KでIntel HD4600に負けてたことを考えると、メモリ空間統合の効果は
出るんだろうけど、逆にいうと伸び白ないよな。
67Socket774:2014/01/25(土) 11:21:51.19 ID:fbkbzwt6
>>65
フレーム補正何気にいい機能なんじゃないかと思ってる
これPS4とかにも搭載されんのかな?
68,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 11:32:14.86 ID:zpqv726y
ディスクリートGPU込みで考えてもGPUのほうがCPUより遥かにキャッシュが小さくて
メインメモリ帯域の狭さがシビアに響くのに、CPUのベクトル長を伸ばすとメモリ帯域が
ネックになるいう珍論の根拠はわからないね。

それで性能がちゃんと伸びるならAVX-512のためにeDRAM載せるのはありなんじゃないの?
どうせSkylake出る頃なんて22nmはメインストリーム製品作ってないんだし
減価償却費を計上しなくていいぶんウェハ単価も落ちてるわな
稼働率あげるためにeDRAM作ればいいんじゃないの?
半導体業界の常識だが、「たくさん作ればコストは落ちる」。

BGAではなくLGA1150でBroadwell-Kを出すことの意味を考えれば、Skylakeでも
それをやる可能性は十分あるね。
69Socket774:2014/01/25(土) 11:47:00.06 ID:0EkhkmdM
珍論ってこういうのだろ?
反論されたけどスレ落ちしたのをいいことに無かったことにする団子マジ無様w

897 ,,・´∀`・,,)っ-○○○ sage 2014/01/23(木) 19:10:08.54 ID:FSs5i7Bq
>>883
そもそもSandyBridgeの時代、倍率ロックフリーに対応したチップセットは
内蔵GPUが使えないX68チップセットだけだった。

QSVも使いたいという要望からZ68が後で出て、これが標準になった。
内蔵GPUの持つ機能の優位性はNVIDIAやAMDが同等以上の
ものを作らない限り崩れることは無いんじゃないの。

QSVは画質面ではあまり評価されてないがかといってGPGPUエンコードが
ご立派かというとそうでもないし、あれはあれでそこそこの画質で速いから
それこそ法人向けのビデオ会議や監視システムのアプリケーションを
作りたいというシステム屋の需要とかもあったりする
70Socket774:2014/01/25(土) 11:48:36.50 ID:TFWWELqN
kaveriで性能が十分満足できるかは
使用者の求める性能次第でしょ

7850kはi3-4130とHD7730と似た性能と客観的に言えばいい
71,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 11:54:38.20 ID:zpqv726y
GPUメーカー自ら「ディスクリートGPUが不要になるような統合チップを作る」
という意味わかってないのね。
ディスクリートGPU市場が縮小すると、ゲーム業界は必然的にシェア8割を持ってる
Intelの内蔵GPUをターゲットに最適化することになる。

というか、Flashはオワコン臭が漂ってたのに艦これ以降も新規IPが出てきてるし
72,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 11:56:31.67 ID:zpqv726y
>>69
別に?
チップセットは内蔵GPUが使えないXシリーズは終わって上位はZシリーズに
統一されたってことを言いたいだけだけど?
73Socket774:2014/01/25(土) 11:57:20.97 ID:JfQh5AKP
>>63
ビデオボード入れなくて?
74Socket774:2014/01/25(土) 11:59:51.36 ID:0EkhkmdM
>QSVも使いたいという要望からZ68が後で出て、これが標準になった。
ふーん、じゃこれの説明どうぞ?
75,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:00:14.09 ID:zpqv726y
DDR3-1600以下でも性能が出るならノートPCでもそれなりに評価されるだろうけど
現実は・・・
76,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:02:21.34 ID:zpqv726y
後から出たのは事実だろ。
Xシリーズが廃止になったのもQSVの需要が高かったから。
(複数の商用ソフトで対応したしね)
77Socket774:2014/01/25(土) 12:08:08.35 ID:0EkhkmdM
で、どこにユーザーの要望があったの?
チップセットって要望受けてから開発して4ヶ月で製品出回っちゃうんだーへーすごいねー
78Socket774:2014/01/25(土) 12:10:22.40 ID:TFWWELqN
>>77
横からだがES品ってもっと前に出てるんじゃ?
79,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:10:29.21 ID:zpqv726y
エンドユーザーというより、事前に製品を渡されていたソフトメーカーやPCベンダーの要望だよ
80,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:17:01.84 ID:zpqv726y
ちゃんと保守・更新されてる商用のビデオエンコーダでQSVに対応して無いものは皆無です。

ソフトが対応してハードがシェアを伸ばすんじゃない。
トップシェアのハードにソフトが対応するのだ。
81Socket774:2014/01/25(土) 12:25:00.14 ID:WjPnrZ+j
>>71
これAMDのこと?
記事なんも見てないのか
82,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:28:46.58 ID:zpqv726y
AMDのTemashでは艦これがまともに遊べないと記事で駄目だしされる一方
Flashゲームの新規IPが続々出てる現実。
83Socket774:2014/01/25(土) 12:29:16.65 ID:TVuIUiGq
重箱の隅で団子を叩くのは間違いだと思うぞ。
Zシリーズが初期不良で回収騒ぎとは意地でも言いたくない団子さんが健気だと思わないのか。

しかしA10-7850kはいいねえ、団子が提唱してきたことが随所に散りばめられてて。
ただ、団子さんいわく、まだ物足りないらしいが。
一番の目玉はキャッシュを通さずにCPUとGPUでデータをやりとりできるようになったことだな。
しかもキャッシュを通すほうも今までどおり生きてる。
84Socket774:2014/01/25(土) 12:29:28.14 ID:0EkhkmdM
発売2ヶ月前にスペック全部リークするようなものがES渡して反応が返ってきてから開発されたとは思えんのだが?
まあいいや
なに、今度はシェアにソフトが対応だって?
その割にはお前ラデ叩いてよなぁ?なんなのその二枚舌は
じゃあ聞くが、GDCで「Ultrabookで30fpsでゲーム元年」を高らかに主張したIntelがその後どうなった?
85Socket774:2014/01/25(土) 12:30:25.79 ID:0EkhkmdM
ちなみにIntel HD G()でまともに動かないゲームが未だに作られてることは知ってるよんw
86,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:32:13.24 ID:zpqv726y
そんなニッチなゲームどうでもいいです。iPhoneで遊べるもの出してよ。
87Socket774:2014/01/25(土) 12:32:50.90 ID:0EkhkmdM
おいおい、Intel様のGPUはシェア何パーだったっけ?
自分で言ったことの責任取れやw
88,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:38:40.17 ID:zpqv726y
89Socket774:2014/01/25(土) 12:43:31.64 ID:TVuIUiGq
まあ、団子さん理論からいうとHSA対応が世界的に進むのは確かなんですけどね。
シェアがあるとソフト開発者が意識せざるを得ないっていう理屈は嫌いじゃない
で、ゲーム世界も、コンシュマー機のほとんどがAMDのAPU搭載だから、ゲームならAMDになる。

と団子さんがおっしゃられてると考えていいわけだ。
団子さん理論ならね。団子さん、ちょっと訂正しなきゃまずくね?
90,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:47:45.57 ID:zpqv726y
http://app.gpara.com/infos/view/3614
国内の調査だけど、PCゲーム市場は既に金額規模でもスマホに抜かれてる可能性大

ゲームがやりたくてハードを買うのではなくゲーム屋がハードにあわせる時代に
91Socket774:2014/01/25(土) 12:47:57.28 ID:0EkhkmdM
>>88
そうだよ、シェアトップだよ
で、肝心のゲームはどうなった?最適化されたか?と聞いてるんだが
92,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:49:44.63 ID:zpqv726y
>>89
まずくないですよ。台数だけならiPhone5SはPS4の数倍売れてますし。
93Socket774:2014/01/25(土) 12:50:12.01 ID:aIm2n+ZM
A8-3850の漏れが失禁して買い替えたくなるようなくぴゅうはまだでつか?
もう随分経ってますよね?いい加減にしてくらはいAMDくん!!
94,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:51:50.54 ID:zpqv726y
>>91
有名どころだとCivilization 5がそうだよ。
もちろんディスクリートGPUを刺したほうが速いがそれはインチキをしてないだけだ。
95Socket774:2014/01/25(土) 12:52:39.23 ID:8KU+pe84
フラッシュゲーはGPU支援が効かないからA10ではCPU性能が足りなくてi7が必要
当然Temashなんて問題外
だけどBayTrailなら十分に遊べるよ
96Socket774:2014/01/25(土) 12:54:45.09 ID:Z4BWadKG
団子が何を言おうが現にHSAソフトは出るんだけどねwwwwwwwwwwwww
ゲームやるならグラボ積むから、iGPUのGPUとしての性能もどうでもいい
97,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 12:56:00.35 ID:zpqv726y
> 現にHSAソフトは出るんだけどねwwwwwwwwwwwww

「現に」というのであれば具体的な名称を示されたいね
98Socket774:2014/01/25(土) 12:57:00.52 ID:JJ5l1qKe
ちょっと気になるのだが、今はまだHSAのランタイムも無いし
ttp://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/Luxmark.png
これはまだメモリ空間統合による効果が表れていないのでは?
99Socket774:2014/01/25(土) 12:58:40.11 ID:yarOC90t
>>73
Radeon HD4850やGeForce9800GTが載ってると思えばいい
あらゆるネットゲームの動作出来る水準に達してると言える
100Socket774:2014/01/25(土) 13:02:53.37 ID:QyEBXzHP
>>67
IntelのHaswellにもFRC(Frame Rate Conversion)て名前の同じような機能がついてるはずなんだけど、
Haswell発売後全然聞かないから困るw
101,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 13:09:36.46 ID:zpqv726y
>>98
で、現状はCore i5に負けてるわけでしょ。

商用ソフトメーカーの視点で考えて見てよ。
GPGPUの開発コストはXeon Phiの5倍とも言われる。
上位CPUとの差額すらケチるユーザーが、果たしてソフト購入を期待できるかどうか。

QSVは既に出来上がってライブラリを呼び出すだけで使える状態だったから
メーカーはすぐに対応できた。
C言語未満のコード生産効率のへんてこ言語で0から何か作ってくださいなんて話
よっぽどメリットがないと無理だよ。
102Socket774:2014/01/25(土) 13:20:08.15 ID:TVuIUiGq
>>99
だね、もうすこし待てばintelからもIris5200っていうintel大本営発表でそこら辺のと同等のを積んだBRIX proっていう
NUCみたいなのが出る。

ただ、純粋なデスクトップ機としてその内蔵グラフィックを搭載したものが出る予定はまだない。
103Socket774:2014/01/25(土) 13:30:56.06 ID:RnVcoqDd
商用ソフトメーカーの視点なんて団子が喰いっぱぐれて路頭に迷おう過労で首吊ろうが知らねーよ
ユーザは安くて性能の良いハードを買うだけ
ソフトは必要が無い限りフリーウェア
104,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 13:33:19.97 ID:zpqv726y
誰がAMDの利益のためにわざわざ無償で作るんですか
105Socket774:2014/01/25(土) 13:35:37.05 ID:TVuIUiGq
>>103
いちいち個別に合わせてソフトなんて作ってられねえっていうソフトメーカー側の考えもわかるけどね。
AMDがゲーム用にMantleなんてぶちあげたのも、ゲーム機側と同じソフトをPC側で動かしても、パフォーマンスがそんなに落ちない。
みたいな仕組みで、ある意味ゲーム機側ソフトリソースにフリーランチを狙ってる。

ソフト屋からしたら売上倍増で万々歳。HSAのほうは、そのうちintelから同じようなものがでて
華麗に手のひら返しをすることうけあい。AMDもintelも相手が進化の袋小路に入って、間違ってる道だろうが必ず後追いするからな。
悲しいというか二つのメーカーしか居ないから、そばに相手がいないと両方死んじゃうのかもしれないけど。
106Socket774:2014/01/25(土) 13:41:01.61 ID:RnVcoqDd
>>104
それが痛い勘違いなんだよ
AMDの利益でなくユーザの利益な
107,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 13:44:59.25 ID:zpqv726y
i3未満のCPU性能でも「必要十分」(キリッ
なんて言っちゃうユーザーにHSAは何の利益にもならないと思うのです
108Socket774:2014/01/25(土) 13:45:59.35 ID:Z4BWadKG
>>97 それすら自分で調べず批判してるのかよ……
x264ならhandbreak、ffmpeg、画像編集はadobeがフォトショCC、音声認識はNUANCEのドラゴンスピーチで対応を表明
ちなみにTrue Audioは音声フィルタリングも使えるから、コールセンターやSIPフォンなんかでも必要な機能でintelにはない機能
動画補正はドライバが来てからだけど、ハードウェアデコードに対応した動画プレイヤーならそのまま使える
ソフトウェアデコードでもGPUの補正機能が使えることは6870でだけどpowerDVDで確認済み
ゲームは大人しくグラボ詰め、flashゲーもタブでできるならさすがに7850kでできるだろw
どんだけCPU性能低く見積もってるんだよ

と、一般向けの処理でいいなら一通り揃ってるよw
CUDAが強い3D系と、ニッチなソフトの多いクリエイティブな分野がちと弱いけどな
109Socket774:2014/01/25(土) 13:50:07.69 ID:2/zPgLDi
i3未満とか言ってるけどIntelの売れ筋のCPUはノートに積まれてる2C/4TのCPUだから
Kaveriの2M/4Cでもそこまで深刻な問題じゃないんだけどな
110Socket774:2014/01/25(土) 13:54:17.10 ID:TVuIUiGq
>>107
未満外しておいたほうがいいとおもうんだな。
あと、外付けグラボ付けた後、なんとなく遊ばせておくの嫌だし。

intelの場合は遊ばせないで1画面を担当させられるから
それで遊ばせないようにもできるけれど。

>>108
新しいOSやUSBとかPCI-Eの新規格が出る時と一緒だよ、毎回◯◯はいらない、とか言いながら時代の流れで出揃って、
いつのまにか使って快適なんだよ。結局、あとから恩恵を受けるパターン。

先行きがわかってないものを褒め称えてどうするよ?と団子はおっしゃってるわけだ。
その概念だけは同意、内容は同意せず。
111,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 13:56:46.92 ID:zpqv726y
> ゲームは大人しくグラボ詰め、flashゲーもタブでできるならさすがに7850kでできるだろw
> どんだけCPU性能低く見積もってるんだよ

俺は別に7850KでFlashゲーができないなんてことは言ってませんけど?

複数のキャラクターがリアルタイムで動き回るようなゲームを
高解像度でやると性能要求にきりがないだけで
(俺のやってるのはレンダリング解像度さえ落とせば旧Atomでもギリギリ「動かせる」レベル)

艦これに求められてるのは絶対性能だけではなくモビリティとの両立なわけで
Flashゲームもいろいろですよ。
112Socket774:2014/01/25(土) 14:08:49.44 ID:FouLAx1E
>>108
> x264ならhandbreak、ffmpeg

もしかして、H.264=x264と思ってる?
113Socket774:2014/01/25(土) 14:08:52.82 ID:Z4BWadKG
>>110 逆に言えば先行きわかってないものを一方的に批判するのもどうなのかなーって感じ
どこもうんともすんともいわないならともかくさ
114Socket774:2014/01/25(土) 14:11:46.28 ID:Z4BWadKG
>>112 コーデックじゃなくてx264エンコのこと言ったつもりなんだけど……どっちもエンコソフトだよね?
間違ってたらスマソ
115Socket774:2014/01/25(土) 14:12:02.04 ID:TVuIUiGq
団子の中でそう感じるんだからいいじゃない、否定するものではない。
ただ、普通の人は多分そう感じないんじゃないかなって思う。
俺の知り合いはFPSゲーマーでFPSが60fpsを切るとゲーム出来ないと言い切っていつもSLI使ってる。
いまだと780TIのSLI。頑張ってるなーと生暖かく見てる。

そもそもFlashゲーの話が出て来た時に、できるのかはともかくとして
POWERPCでむりやりWINDOWSエミュ動かして、なんか古式ゆかしいゲームをやってる感じの話のように感じて、
もうどうでもいいや感が凄い。

>>113
どっちも正解だから、言わせておけばいいんじゃない?発売前のIris5200を俺が持ち上げてるようなもん。
出ないと、本当のところなんてわからないし。
116,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 14:17:25.61 ID:zpqv726y
ウォーズマン理論じゃないんだからCPU-GPU間のデータ転送のボトルネックが
解消されたからって理論性能以上になるわけじゃないしむしろメモリ帯域が
独立してないことのデメリットも発生してくるわけで、内蔵GPUでのGPGPUなんて
そんなにおいしいもんじゃないですよ。

「CPUにGPUなみのベクタユニット積んじゃえばCPUから転送する必要なくね?」
ってのはもっともシンプルな解決策だと思うのです。
117Socket774:2014/01/25(土) 14:19:07.78 ID:FouLAx1E
>>113
H.264が動画圧縮規格で
x264がエンコソフト
なので、H.264エンコという表現が適切かも

揚げ足取り失礼しました
118Socket774:2014/01/25(土) 14:24:22.85 ID:Dr//pdzz
艦これは出撃できないから、やれない
119Socket774:2014/01/25(土) 14:24:36.35 ID:A/AOovqN
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
120Socket774:2014/01/25(土) 14:26:06.89 ID:TVuIUiGq
まーなんだかんだいって未来のCPUを当ててくる団子はすごいよ。

俺なんてAPUなんて所詮ノートやモバイルに留まると思ってたもん。見事にはずして
なぜかintelまでCPU内蔵グラフィック、つまりAPUの世界に踏み出してきた。

つまり、一行にまとめると俺の予想が外れたってことね。
ただ、団子の予想がことごとくAMD側の未来を当ててるのが面白い、本人はintelのほうが好きって発言から感じるのに。
しかしxeon phiちゃん、仮想コイン堀りでも人気ないねえ。
1TFrops出るってのに。

xeon phiちゃんのご尊顔
ttp://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2012/06/6-18-201intelxeonphipciecard.jpg
121Socket774:2014/01/25(土) 14:29:29.24 ID:PoYD3j+c
アンチはファンの一種ってやつだろ
122Socket774:2014/01/25(土) 14:32:24.72 ID:SF3QmfqS
>>102
IrisProは自作とは縁遠いがimacが採用してる。

いくらシェア高かろうと、売れ筋のPentium やCeleronのGPU強化しない限りゲームのインテル対応は進まないよね。
具体的にはhaswell世代なら20EU。

Celeron+Geforceなら、Core i より安価なのに倍の性能が得られる。
123,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 14:32:59.56 ID:zpqv726y
俺が当てたものなんてそんなにたいしたもんじゃないぞ
状況を考えれば妥当な推論だ。

・HaswellはFMA×2とは別にFADDを積む
・Knights Landingのコアは従来の倍速駆動でVPUを2つ積む

あと何があったっけ?
124,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 14:35:58.91 ID:zpqv726y
> Celeron+Geforceなら、Core i より安価なのに倍の性能が得られる。
これは流石に・・・CPUの仕事をなんでもGPUにオフロードできるわけじゃないですよ

i7を使う人はGPU性能かCPU性能かの二択じゃなくて「高くなっても両方欲しい」
じゃないですかね。
125Socket774:2014/01/25(土) 14:37:45.45 ID:8KU+pe84
Larrabeeが世界を席巻する
126Socket774:2014/01/25(土) 14:38:25.38 ID:TVuIUiGq
>>122
ベクトルとスカラーで得意分野が違うからな。

>>123
雑談しながら色々当ててるじゃないか、ご謙遜を。
でもあまりにも力押しのx86が走るコアで描画しようとしてた本命の予想phiについてはまだ外してるが。
何年後になりそう?別にパワーさえあれば、不可能だとは思ってないんだけど。効率?犬に食わせとけ。
127Socket774:2014/01/25(土) 14:43:56.08 ID:SF3QmfqS
ゲームに限った話ね。

よく現れるゴシゴシ君のやってるあれだよ。

Core i にすればiGPUはCeleronの倍になるけど、その差額はGeforceなりRadeonなりに充てた方がより快適にゲームできるということ。
128Socket774:2014/01/25(土) 14:54:24.08 ID:TVuIUiGq
>>127
そしたらスーパーπとかエンコードとかの性能は落ちるんだけどな。
ゲームだけなら間違ってない。

むーかしむかし、そのゴシゴシ君だかのプロパガンダをNvidiaが提唱していて
CPU代と同じ金額のVGAを買いましょうキャンペーンをしていた
当時はCPUの半額ぐらいで適当って言われてた。

まあintelが全盛期で10万円のCPUがデスクトップにあった時代の話だが。

いまでもたまに触るE8500でもなんかかったるく感じるのに、ほぼ同じ性能でHyper-Threading無しのi3を買う人って
自作板だとマゾだろ。
129Socket774:2014/01/25(土) 14:56:33.83 ID:2/zPgLDi
まあゲーミングプラットフォームとしてはAPUは向いてないのは事実だ
メモリ価格高騰のせいでDDR3-2400+A10-7850kとかAPUのベストパフォーマンスを引き出せる構成だと
DDR3-1600+Corei3 4130+HD7750GDDR5-4500が買えてしまうとか笑えない状態だからな
しかもマザーボードもDDR3-2400とかシビアな物を使うKaveriと違ってCorei3+GPUの方は廉価品でいいという
130Socket774:2014/01/25(土) 14:59:22.78 ID:Z4BWadKG
>>116 つかそもそもの大前提として、需要だか業界()の主流だかは知らんがAMDもintelもiGPUを積むしかない
単体CPUはHPCや鯖やWS押さえてねーと出せない

で、intelと同じことやろうとするとどうしてもプロセスの差の問題があるよね?劣化intelにしかならんw
もっと言えば、バカみたいにコストかけて同じ土俵でintelに勝ちました!すべてのソフトで4770kより10%早いです!!!
てなっても誰も買わねーだろとwその程度じゃできることはなんも変わらないんだからw

で?iGPUは積むしかありません、でも面積あたりに詰めるユニットはintelよりも少ないです
売れるCPU作るなら最低でも4770kの1,5倍以上の汎用計算の処理能力が必要です
この条件で団子さんはどんな案があるのかな?
131,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 15:06:33.18 ID:zpqv726y
GPUとしてのLarrabee復活には前提となるものが多すぎる気がするけどね
独自進化を続けてるIntel HDがライバルになりそうな。

・Windowsが非対称マルチコアに対応する
・Core i*にAtomが多目的の省電力CPUコアとして混載

この流れが生まれないと。

というか、GeForceの終着点が、ARMv8にCUDAコアをぶら下げた
「ARM版Larrabee」的なものになる気がしておりまして。
132Socket774:2014/01/25(土) 15:12:38.69 ID:2/zPgLDi
Tegra3のバッテリーセーバーコアですらWindowsRT上じゃ無効にされる始末だからなぁ
Windowsでヘテロジニアスマルチコアが普及するのはいつになるやら
133Socket774:2014/01/25(土) 15:14:59.82 ID:SF3QmfqS
>>129
PC的には向いてないかもだけど、台数シェアだけは高いからね。
だからIntelもiGPUで差別化してる。
してるんだが、底辺を底上げしないし、ハイエンドはdGPU積むから、イマイチになってる。

コンソールはむしろAPUがトレンドで、旧世代のPS3が最後のdGPU機かも。
134,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 15:18:48.25 ID:zpqv726y
WiiUは旧世代にされました。まあ旧世代みたいなスペックだけど。
135Socket774:2014/01/25(土) 15:18:59.89 ID:TVuIUiGq
不得意分野で頑張ってたPowerPCも派生品種のCellも、得意分野のintelCPUに席を譲るはめになったから
その逆もまた難しいもんだね。

記事も2002年だが、今もそう変わってないんで暇つぶしの読み物。
第27回 RISCの敗因、CISCの勝因
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/027zunou/end_of_risc.html

おまけ 忘れ去られたCPU黒歴史 渾身のRISC CPUが駄作 i860
ttp://ascii.jp/elem/000/000/629/629544/
136Socket774:2014/01/25(土) 16:54:30.33 ID:bhCjPWu4
7850kのGPUコアなくして代わりにCPUコア倍に増やしてL3着けたらかなりいいCPUできるんじゃない?
137Socket774:2014/01/25(土) 17:13:47.01 ID:gCbVhctb
carrizoはFM+2で行く予定だったっけ
138Socket774:2014/01/25(土) 17:14:17.78 ID:kti27JlV
FXだろ
139Socket774:2014/01/25(土) 17:14:28.75 ID:hMY6SwHp
>>136
演算力大幅に落としてなんの意味があんのさ
140Socket774:2014/01/25(土) 17:36:47.52 ID:0qbvO88T
RISCも結構減ったなぁ
PA-RISC→itaniumへの移行で開発中止
Alpha→itaniumへの移行で開発中止
i960→XScaleへの移行で開発中止
SH→ARMに攻撃されて死亡寸前
MIPS→ハイパフォーマンスコアはitaniumへの移行で開発中止、ローパワーコアは組み込みで生存
141Socket774:2014/01/25(土) 17:39:53.62 ID:NKu75ZXr
>>136
2013年から来たの?
142Socket774:2014/01/25(土) 17:47:12.67 ID:TFWWELqN
ソフトの対応はよ
AMDがこの先生きのこるには必要不可欠


幸いAMDスキーな人たちはユーザーの利益のために
無償で労力提供する人が>>106を筆頭にたくさんいそうだし
きっとおそらく多分やっていける気がしないでもない
143Socket774:2014/01/25(土) 17:48:11.57 ID:JfQh5AKP
>>99
なるほど
サンクス
144Socket774:2014/01/25(土) 18:15:33.49 ID:bhCjPWu4
>>139
理論性能をいくら上げた所で実際にはメモリ帯域不足で性能出ないでしょ
ソフトの対応でも現状ではGPUコア増やすよりCPUコア増やした方がまだ使ってくれるし
発揮できない、使ってもらえない演算力になんの意味があるの?
145Socket774:2014/01/25(土) 18:27:11.40 ID:G8SgCpd1
が、いかにCPUを増やそうと、そのCPUの性能が競合他社より劣っている限り
GPUを削ってCPUを増やすのはマーケティング的に自殺行為
146Socket774:2014/01/25(土) 18:37:55.63 ID:HHttYyGo
>>144
Intelが良い例だが、i5からi7でHTで論理コア数倍にして良い事あった?
147Socket774:2014/01/25(土) 18:44:02.66 ID:Dr//pdzz
インテル憎しで真実を見誤ってしまってはいけない
148Socket774:2014/01/25(土) 18:44:36.27 ID:55hiLJtd
結局GPUにキャッシュをつける方向的には過去にも言われてる話だが採算の問題だけ
性能を上げることに関しては理にかなってるとAMDも認めている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130708_606743.html

結局、東京から大坂までコスト度外視して最短ルートで行けと言われれば、ヘリをチャーターしたり
自家用ジェットなど方法はあるけど、そこまでして採算合う仕事になるかってとこで、AMDは二の足
踏んでるだけ、まずは高速道路を整備したので使ってくださいってことだな。
利用者が増えれば検討しますってことだ。
149Socket774:2014/01/25(土) 18:49:34.47 ID:A8r6uYO+
>>146
>>144は物理コアの話だろ
150Socket774:2014/01/25(土) 19:00:08.48 ID:KdIydr17
1基のKaveriと一枚のFirepro
http://www.youtube.com/watch?v=_ePu3q1Y0iI
151Socket774:2014/01/25(土) 19:07:32.34 ID:bhCjPWu4
>>145
マーケティングとかどうでもいいよ
もっとユーザーの事を考えてくれ

何も今のAPUを無くせと言ってる訳じゃない
FXユーザーのための選択肢として8コアモデルを望んでるだけだ

8コアあればIntelの4コアにCPU性能で勝てるだろ
マルチコア対応のソフトなら
152Socket774:2014/01/25(土) 19:12:11.53 ID:Z4BWadKG
>>144 単体CPUはWS,HPC、鯖とかの分野でそこそこ売れてないとコスト的にキツイらしい

あとブルがsandyにフルボッコにされたのがキツイ、トータル性能同じなら8コアより4コアの方が汎用性は高いからね
今回はそこそこ対応表明があるし、とりあえずそれ待とうよ……新規格でいきなり全部揃ってますとか無理だからw
153Socket774:2014/01/25(土) 19:17:28.76 ID:HHttYyGo
>>148
後半部分の方でしっかり一行目否定されてるぞ?

AMDがいうコストというのはAPUにも最低限dGPUの代わりになるぐらいのメモリ量を乗せなければ意味が無いからだろ?
Intelの用に高コストのメモリを低容量乗っけてキャッシュにするやり方をAMDは取らずにHBMと3DSで非キャッシュとして実現する目算だろ?

ttp://electroiq.com/blog/2013/12/amd-and-hynix-announce-joint-development-of-hbm-memory-stacks/
154Socket774:2014/01/25(土) 19:21:21.85 ID:HHttYyGo
>>149
同じだよ。AMDは物理コアは4つで十分と考えている。
だからこそその他の領域全てをiGPUで埋め尽くしているんだろ。
現に>>1のロードマップでも4コア以上のものに対するやる気が全く無い。
155Socket774:2014/01/25(土) 19:22:39.14 ID:55hiLJtd
>>153
kaveriに対応させてくるなら喜ばしいことだけどね。これGDDRとは違うやつなんかね?
前半部分は団子さんへの皮肉がこもってるw
156Socket774:2014/01/25(土) 19:23:52.71 ID:A8r6uYO+
KaveriのGPU部分を全部CPUにしたら何コアCPUになるの?
157Socket774:2014/01/25(土) 19:35:31.35 ID:Il1gdrZq
全体で5Mぐらいになんじゃね
158Socket774:2014/01/25(土) 19:42:30.97 ID:EGh+lucS


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg












ガッKaveri( ̄▽ ̄)
159Socket774:2014/01/25(土) 19:45:09.66 ID:A8r6uYO+
>>157
10コアもあったら欲しい、っていうか絶対買うよ。Kaveriと同じ値段なら
160Socket774:2014/01/25(土) 19:51:38.33 ID:RnVcoqDd
161Socket774:2014/01/25(土) 19:52:28.26 ID:Il1gdrZq
10コアに処理分散してパフォーマンス出せる分野は
普通にGPUとか使ったほうがいいんじゃないの
162Socket774:2014/01/25(土) 19:54:05.72 ID:RnVcoqDd
仮想化ホイホイ
163Socket774:2014/01/25(土) 19:55:21.39 ID:r6xP/GFI
>>161
FXからの乗り換え派だろう
164Socket774:2014/01/25(土) 20:03:23.40 ID:HHttYyGo
>>156>>159
Kaveri
ttp://cdn3.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/Kaveri-APU-Die.jpg
FX
ttp://media.pcgamer.com/files/2012/10/AMD-FX-Core.jpg

FXのように巨大な3次キャッシュを載せるなら8コア、載せないなら12コア
ただし当然FXのようにお値段は上がる
165Socket774:2014/01/25(土) 20:07:59.14 ID:LWzDxA+E
CPU8コア+L3キャッシュやCPU12コアより、CPU4コア+GPU8コアでHSAの方が良いと考えたからのKaveri誕生なんだよな…
166Socket774:2014/01/25(土) 20:11:38.88 ID:A8r6uYO+
>>164
12コアとかすげーな
ところで、何でダイサイズ同じなのに値段上がるの?
CPUコアの歩留まり?
167Socket774:2014/01/25(土) 20:14:46.98 ID:IyNYIsGi
>>160
ゲーミングパフォーマンスだから内蔵グラフィック込みでの数値なんじゃないの。
内蔵グラは素晴らしいんだけどな。


kaveriで8コアの出してほしい。低消費電力になる。
168Socket774:2014/01/25(土) 20:20:55.80 ID:4W6pIMz7
BUYMOREのKaveri販売開始記念トークイベント見てきた。
喋ってたAMDの人は、このスレの編虫よろしくMantleマンコル連呼してたわ。

・AMDのGCNアーキテクチャはゲームコンソールの標準に
・家庭用ゲーム機市場の方がPC市場より全然デカイ
・なので必然的にPCゲームはAMD向けに最適化される
・HSAは参加企業いっぱいいるから業界標準になる
・DirextXではガクガク動作な3Dデモが、マンコルだとこんなにヌルヌル

気になったのがプレゼン用のノートPCに入れてるパワポ。
おもいっきしタイトルバーに「PowerPoint (試用版)」と出てて萎えた。
公の場で使うんだから、ちゃんとライセンス認証したやつ使えよw
169Socket774:2014/01/25(土) 20:25:42.89 ID:KdIydr17
>>168
いやそこはLibreOfficeのImpress使えよっていう
170Socket774:2014/01/25(土) 20:26:25.02 ID:A8r6uYO+
>>165
HSAが普及するまでCPU8コア+GPU4コアはどうだろう?
171Socket774:2014/01/25(土) 20:27:54.70 ID:LWSgCNse
業界標準になってintelにボコボコにされるまでがAMDの勝ち筋
HSAもAMD64みたいになるといいね
172Socket774:2014/01/25(土) 20:33:31.82 ID:vg7S7g5T
>>155
2009年頃からAMDとSK Hynixにより開発が続けられていた、GDDR5後継メモリ。2013年10月JEDECにて策定完了。
1TSV-DRAM chipあたり128GB/s、標準インターポーザーで4chip - 合計512GB/sよりスタート、ターゲットは1chip 256GB/sで合計1TB/s。
APUへの適用は2015年ぐらい?GPUはもう少し早いかも。Fabのほうも準備は整いつつある。
173Socket774:2014/01/25(土) 20:33:35.44 ID:2/zPgLDi
“Komodo”というCPUの名がAMDにより明らかにされたのは2010年11月である。“Komodo”は最大8-coreの“Next-generation Bulldozer”こと“Piledriver”系のコアを搭載するされた。
“Komodo”の基本的なスペックは同時期に予定されている1,2-wayサーバー向けの“Sepang”と同等であると推測されていた。つまり、メモリコントローラはTriple-channel DDR3に対応し、
さらにPCI-Express 3.0コントローラをCPU側に統合するとされていた。
また非公式な情報では“Komodo”は最大10-coreの“Piledriver”系コアを搭載、またPCI-Express 3.0をCPU側に統合するためチップセットはFCH(Fusion Controller Hub)になると言われていた。
そして“Komodo”を使用するプラットフォームが“Corona”であった。
現在PCI-ExpressをCPU側に統合し、CPUとGPU間の転送速度を高めることはハイエンドデスクトップおよびワークステーションでは必須と考えられつつある。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5241.html
174Socket774:2014/01/25(土) 20:39:04.29 ID:r6xP/GFI
>>172
JEDECの6割はIntelでできています
DDR/2/3 と苦汁をなめさせられたのを忘れてはいけない
175Socket774:2014/01/25(土) 20:41:46.25 ID:gCbVhctb
>>172
名前は聞いてたがそんなに速かったのか
それと比べるとDDR3うんこみたいなもんじゃん
176Socket774:2014/01/25(土) 20:45:24.48 ID:2/zPgLDi
この記事が詳しいね
NVIDIAの次々世代GPU「Volta」のスタックドDRAM技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130322_592709.html
177Socket774:2014/01/25(土) 20:59:50.43 ID:vg7S7g5T
>>174
ことグラフィックメモリに関しては、AMDと組んだどこか(GDDR5のときはRAMBUSだったかな)以外は開発していない
(というかできないのかね?謎だ)ので関係ないんじゃね。
というか今回もIntelはHBMに関わってまた下手こきそう(RDRAM、FB-DIMMと続くシリアルメモリのリバイバル>HBM)。

>>176
まあ詳しいっちゃ詳しいな。タイトルがあれだが。nVidiaはたぶんHMCでMicron組(エクサスケールでチーム組んでる)だから使わんだろう。
AMDより早く新規格のメモリ使ったためしがないし。自身が開発に関わっていないから当たり前だが。
178Socket774:2014/01/25(土) 21:01:05.20 ID:CvadXHXJ
KaveriのGDDR5版なんで出さないんだろ?
GDDR5版のKaveriとGDDR5メモリを8G以上積んだ
Mini-ITXもしくはMicro-ATXマザーが出れば
おれがまっさきに買うのに
179Socket774:2014/01/25(土) 21:03:16.95 ID:2/zPgLDi
単純に512SP程度のGPUコアのために256BitバスのGDDR5を8GBとか積む位なら
dGPUを積んだほうがマシという考え
180Socket774:2014/01/25(土) 21:05:04.98 ID:CvadXHXJ
dGPUが増設不可なくらいコンパクトな筐体のPCで、
GDDR5版のHD7770クラスのグラフィック能力のあるiGPU積んだ
スリムPCやらキューブPCって、需要ある気がするんだけどなぁ・・・
181Socket774:2014/01/25(土) 21:05:56.79 ID:2/zPgLDi
>AMDより早く新規格のメモリ使ったためしがないし。自身が開発に関わっていないから当たり前だが。
GeForceFX5800の時一度GDDR2を先行採用して痛い目を見たからな
182Socket774:2014/01/25(土) 21:08:57.77 ID:2/zPgLDi
>dGPUが増設不可なくらいコンパクトな筐体のPCで、
金が掛けられるのならIntelのノート用CPUにノート用GPUとかの組み合わせの方が消費者にウケが良いからね
というかAMD公式では256BitGDDR5接続可能なSKUが無いんだからつくろうにも作れない
183Socket774:2014/01/25(土) 21:11:36.31 ID:vg7S7g5T
FX5xxxそのものがそれ以前の問題だったような…まあFX5900XTは買ってたな。今はPentium4と共に眠っている。
184Socket774:2014/01/25(土) 21:13:08.71 ID:EgKxvZSg
【スーパーπ104万桁】
A10-7850K → 19秒
G1820 → 14秒

【価格】
A10-7850K → 21,980円
G1820 → 4,580円


G1820 → 14秒
http://youtu.be/H7YN7Nk16w4




  。 。
 / / ポーン!
( Д )


     コロコロコロ…
( Д )  .._。.._。
185Socket774:2014/01/25(土) 21:16:22.80 ID:KdIydr17
>>180
AMDは最終的にグラボをPCにしようとしてるんじゃないかと最近思い始めた
グラボにAPUを積めばあとは電源を挿せばDP改のDockport経由でインターフェイスは揃えられるんじゃないのかと
もちろんいくつかチップを積む必要はあるだろうが
186Socket774:2014/01/25(土) 21:30:35.68 ID:0qbvO88T
nvidiaもGPUにARMを積んで単独動作できるようにしようとしているそうだ
187Socket774:2014/01/25(土) 21:33:31.90 ID:I8f/VpPe
こと一般用途のPCに絞るとほんと無用の機能よね
自作にとっちゃなおさら
188Socket774:2014/01/25(土) 21:59:10.80 ID:8KU+pe84
CPUのキャッシュラインは64bytesだからプリフェッチが8bitのDDR3だと
64bit幅のメモコンでも良いけど、グラフィックスだと32bytes粒度が丁度
良いらしいことを踏まえると、内蔵GPUがメモリにアクセスするときは
効率が悪くなってるのだろうかとふと考えてしまった。
189Socket774:2014/01/25(土) 21:59:19.39 ID:qUo175OO
AMD専用規格でAPUのダイサイズが倍になる代償に
小型高性能ミニPCに・・・
190Socket774:2014/01/25(土) 21:59:59.55 ID:TFWWELqN
>>180
7850KでもHD7730程度だしなぁ
それくらい出れば確かに欲しい
191,,・´∀`・,,)っ:2014/01/25(土) 22:10:17.27 ID:zpqv726y
Xbox OneのeSRAMって量産効果で安く使えるなんてことはないのけ?
192Socket774:2014/01/25(土) 22:35:21.29 ID:RmBagRqg
>>168
>ちゃんとライセンス認証したやつ使えよw
ワロタ。
>>169
超ナイス突っ込みに激ワロタ
193Socket774:2014/01/25(土) 22:56:50.43 ID:G8SgCpd1
>>174

DDR1/2ではIntelに舐めさせた方では?
そのころIntelはRDRAM(だっけ?)を推進してたし
194Socket774:2014/01/25(土) 23:11:51.03 ID:GXYyoz65
>>180
やろうと思えばインテルのCPUとノート用GPUでそんな感じのことはできるが
ほとんど無いと言うことは需要ないってことだろう
195Socket774:2014/01/25(土) 23:19:21.94 ID:2/zPgLDi
>>190
HD7730は持ってるけどKaveriはそれよりもさらに下感じだね
特にアンチエイリアスとかを掛けるとメモリ帯域不足の影響が顕著に出る
196Socket774:2014/01/25(土) 23:22:32.26 ID:2/zPgLDi
つかHD7730自体もそこまでよい代物じゃないんだよなぁ
HD4770とか数世代前のミドルレンジ相手とかにすら負けることがあるし
197Socket774:2014/01/25(土) 23:23:31.04 ID:Afxb9ah3
>>193
舐めさせたというか、勝手に舐めたというか…
198Socket774:2014/01/25(土) 23:25:06.39 ID:Il1gdrZq
4chだったらなぁ...
199Socket774:2014/01/25(土) 23:29:34.28 ID:2/zPgLDi
4chのDDR3の実装はサーバ向けAPUに期待って感じかね
Opteronとかだと8GBx4の32GB以上のメモリ積みたいという要望もあるだろうし
200Socket774:2014/01/25(土) 23:29:59.16 ID:DHpMCTZR
2ちゃんねるより4ch
201Socket774:2014/01/25(土) 23:46:49.36 ID:3Pxj6h5H
未だやってるのかw
来ても居ないのに、普及価格に落ちてくる見込みの無いメモリをメインメモリにしたい話をw
出てきても来年以降、DDR4/L/Mから始まって、量産効果で普及まで3年。
もう、その次が欲しいだなんて、無い物ねだりは日常だな。
202Socket774:2014/01/26(日) 00:39:32.29 ID:8SGNWbj9
GDDR5の載ったCPUボードが欲しい人は、自分でAMDにシステムボードの発注をすればいいのさ。

現状のコンシューマー向けAPUは、DDR3程度で十分な粒度。
フルHD、高負荷ゲームならdGPU R9を使えばいいというのがAMD公式でしょ。
203Socket774:2014/01/26(日) 00:45:09.92 ID:Xefx8UWT
>>201
スレタイくらい見てから書き込めよww
204Socket774:2014/01/26(日) 00:49:02.56 ID:8SGNWbj9
次世代スレでしょ?
ロードマップに載ってるのは、来年以降、DDR4対応が行けるかもね程度だろ。
205Socket774:2014/01/26(日) 01:03:07.92 ID:SN6Dev9L
>>180
> dGPUが増設不可なくらいコンパクトな筐体のPCで、
> GDDR5版のHD7770クラスのグラフィック能力のあるiGPU積んだ
> スリムPCやらキューブPCって、需要ある気がするんだけどなぁ・・・
KaveriとGDDR5の組合せで出せそうだな
206Socket774:2014/01/26(日) 01:05:53.39 ID:GWsRyS+e
アニメ制作スタジオ「タツノコプロ」がマウスコンピューター製の
AMD APU搭載デスクトップパソコンを選んだ理由
ttp://www.mouse-jp.co.jp/abest/interview/tatsunoko_production/
207Socket774:2014/01/26(日) 01:08:21.61 ID:Jwxmbb14
マウスってのがなー・・・
208Socket774:2014/01/26(日) 01:09:07.87 ID:SN6Dev9L
Intel版HSAとかマヌケなこと言ってる馬鹿が未だいるらしいね
x86で全部やるつもりだから、異種用の環境とか作るわけない

仮に作ったとしても、独自規格だから自社のグラフィックとの連携がメインになる
もちろんHSAやCUDAとの互換なんかするつもりないから、ラデやゲフォとの連携はできない
209Socket774:2014/01/26(日) 01:29:52.86 ID:Sh6iTtq9
>>208
Intelは昨年、2014年中にHSAもどきをするって発表した
nVidiaもmaxwellとloganで、hQ相当とHSAもどきをするが、nVidia独自だし

AMDは1年のアドバンテージがあるし、マルチなのだよな
210Socket774:2014/01/26(日) 01:45:38.86 ID:dX7sgEaB
日本語が不自由っぽい
211Socket774:2014/01/26(日) 02:08:50.85 ID:0HVrD1je
 2.5Dとやらでオンダイ?で大容量メモリが接続されると、CPUとメモリを
挿すだけどころかCPUを挿すだけで一応はOSが立ち上がってしまうように
なるのだろうか。
212Socket774:2014/01/26(日) 02:43:39.17 ID:xRN6oPox
>>211
EFIは立ち上がるんじゃない

大容量のMRAMも統合してしまってストレージまでも1チップの時代がそのうちに
213Socket774:2014/01/26(日) 03:21:32.98 ID:FF+4cCid
mullinsのwinタブマダー?
214Socket774:2014/01/26(日) 07:00:25.74 ID:TXn59HL5
あと10ヶ月後だろ
215Socket774:2014/01/26(日) 07:03:56.89 ID:P42D5PnS
団子にアムドの経営戦略を考えさせたら復活しそうw
216Socket774:2014/01/26(日) 07:22:40.18 ID:Syj57BVq
>>199
Xbox Oneは4ch DDR3-2133。
217Socket774:2014/01/26(日) 07:33:13.01 ID:E1AfHgYJ
(。・∀・。)新しい仲間に拍手で歓迎いたしましょう 8888888888
218Socket774:2014/01/26(日) 08:12:59.22 ID:QeJKbvHS
>>215
団子ならIntel的でないものは概ね切るだろう。

やらせるなら経営戦略じゃなくマーケティングだ。
Intel信者ってのは要するに売れてるものと嗜好が合っているという事だからな。
219Socket774:2014/01/26(日) 08:29:51.27 ID:TXn59HL5
船が沈没しそうになった時
日本人とアメリカ人とヨーロッパ人
どう説得させれば船から飛び込むか?
って海外では有名な例え話があってだな
日本人は、あと回し。
アメリカ人には、今飛び込むと英雄になれると言って飛び込ませる。
次にヨーロッパ人には、アメリカ人はもう飛び込んだ、今飛び込むと、女にモテると言って飛び込ませる。
そして日本人には、みんなやってると言って飛び込ませる。
これが海外では王道なやり方らしい。
お前ら納得できるか?
俺は妙に納得しちまったぜw
220,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 09:02:20.97 ID:+A4sB4VY
ぶっちゃけていい?
AMDのコンシューママーケティングはうまくやってるほうじゃねーの?
28nmで22nm FinFETを超えるもの作れといわれても無いものは作れん。
作ったものをいかに売るかだけでしょ。

正面対決したら負けるから、相手の弱点をついたマーケティングをする。
これは正しい戦略。

この状況を打開できるのはハードウェア・ソフトウェアの連携したテクノロジーだけでしょう。
だからHSA。たとえハッタリでもユーザーの期待感を煽る。

まあ、それでこの状況なわけだけどもね。



エンプラ向けの戦略は失策続きだけどね。
そもそもMSをはじめとする各ソフトベンダーがソケット単価制を止めた理由って
発端はMagny-Coursだと思うの。
従来最大8ソケットだったものが同じコア数で最大4ソケットになる
同じ課金方法では売上が半分に減ってしまうじゃん。
半ばAMDのほうがソフトベンダーを裏切った形だから如何ともしがたい。
221Socket774:2014/01/26(日) 09:08:12.86 ID:E1AfHgYJ
ずいぶん楽しそうな人生だが

5 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2014/01/26(日) 01:37:16.33 ID:CbnkJiFE0
うらやま死刑
http://i.imgur.com/HdInuCG.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BOASUJVCcAAwg85.jpg:large?.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BI8SVW3CMAAKMH5.jpg:large?.jpg
222Socket774:2014/01/26(日) 09:12:32.43 ID:pKMvI2xE
商用でわざわざアムド使ってる珍しい例として>>206貼ったんだが
BTOだからスルーされちゃったのかな?
223Socket774:2014/01/26(日) 09:13:59.25 ID:UvSUqlP2
そういえば団子はなんでAMDに粘着してるんだっけ?
224Socket774:2014/01/26(日) 09:43:45.43 ID:0Y/UxRKY
>>223
気持ち悪い基地外だから
225Socket774:2014/01/26(日) 09:52:08.61 ID:CqJFUp+d
>>223
あたまおかしいから
226,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 10:05:23.40 ID:+A4sB4VY
>>222
Intelを選んだ理由なんて記事にならないでしょ
むしろ「わざわざ」記事にされること自体、劣勢のシンボルにすらなりうる。
227Socket774:2014/01/26(日) 10:09:30.95 ID:Jwxmbb14
>>226
広報の仕事とかはそういうもんではなくて
AMDから依頼を出して記事を書いてもらってるんだと思うよ
228Socket774:2014/01/26(日) 10:10:59.76 ID:TXn59HL5
AMDが普通に優秀だから選ばれたでいいでしょう
実際に使ってみた印象はAMDのがサクサク快適なんだから
ベンチマークの一部分を切り取って毎回貼ってくるセレロンの子は
intelの宣伝マンのよくやる手口そのもの
229Socket774:2014/01/26(日) 10:23:20.07 ID:w+SCAW9s
winzipがHSA対応したら圧縮回答も速くなるの?
230Socket774:2014/01/26(日) 10:28:12.38 ID:Jwxmbb14
>>228
あなたの職業は?
231Socket774:2014/01/26(日) 10:38:54.77 ID:mpqJm06J
A10-7850KみたいなしょぼいAPUに2万円以上の値段をつけて
初回分が即完売するくらい売れてるんだら、
AMDのマーケティングが優秀だとしか思えないな

同じ金出すなら、Intel CPU+AMD GPU買えば同レベルの値段でもっと高性能なの買えるんだし、
個人向けマーケティングは大成功してるんじゃないの?

法人向けマーケティングは知らん
232Socket774:2014/01/26(日) 10:42:58.57 ID:mwcZQzsN
このスレのAMD営業マンの頑張りはすごいよな
233,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 10:43:10.50 ID:+A4sB4VY
Mouse Computerのラインナップ見てみた。
Iris Pro搭載モデルあるのにAPUモデルが無いとかね・・・。
本来APUってノートPC向けだろ?営業不足だな。

FXがラインナップに入ってないのはお察しですか。
234Socket774:2014/01/26(日) 10:45:23.40 ID:1d2GJpZF
>>220
本社はともかく日本AMDの広報はお世辞にも優秀とは思えないけどね。
K10からのコンセプトであるメガタスキングも、イベントを見る限り殆ど理解していないのでは。
APUの動画・ゲーム・Excelの同時実行デモはバス帯域のバランスをコントロールして(実際はある程度固定化するだけだが)
高負荷でもスムーズに実行できるというものなのに、どうもiGPUの性能差としか捉えていないような。
iGPUだけの差だったら単にフレームレートが違うだけだよね。
235Socket774:2014/01/26(日) 10:47:24.52 ID:XC/XH5HB
A10-7850Kが今発売されてるGPUに無い新要素てんこ盛りだから
同じ金出すならintelのCPUって発想がおかしい
AMDにだって低価格向けにも色々あるのにintelの宣伝マンは死んでくれ
236Socket774:2014/01/26(日) 10:50:57.87 ID:PNWYDCFf
>>234
こないだCSOも変わってたよね、容姿や経歴を見るからにやり手そうなんだが
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20131205002/
237,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 10:55:09.57 ID:+A4sB4VY
低価格PCの中では面白いかもしれないけど
その低価格PCがタブレットに食われてるからね
PC以外のデバイスも意識した戦略が必要よ
238Socket774:2014/01/26(日) 11:02:13.43 ID:XC/XH5HB
イケメンすぎるだろ
239Socket774:2014/01/26(日) 11:07:44.01 ID:PNWYDCFf
ついったもあるで、日本語でおk
https://twitter.com/debicha1979
240Socket774:2014/01/26(日) 13:01:45.64 ID:/IFO7qBa
マウスがdgpuなしで売るとは珍しいなという感想
つーかapuスレにはめちゃくちゃ張ってるしおまけにAVX対応してないとか
わからんこと書く筆者だし誰も信用してない
241Socket774:2014/01/26(日) 13:06:45.40 ID:KTNweBbX
ゴシゴシ君はi5やi3ですらない2コアCPUしか買えないのか?

今時QuadでないPCってあるんだなw お古のcore2Quadでもやろうか?w
242Socket774:2014/01/26(日) 14:16:05.81 ID:cGWQ5q00
>>184 ワロタ もういいだろ! 志やスタンスのレベルの問題だからなw
243Socket774:2014/01/26(日) 14:37:38.83 ID:nlA2mjI7
ゴシゴシ君はバイトですからお察し下さい。
コピペで勝ち誇って自尊心を保ってるんです。
244Socket774:2014/01/26(日) 14:47:03.58 ID:ovRtAKO8
Xeon E7-4870のすーぱーπを誰か貼ってやってくれw
245Socket774:2014/01/26(日) 15:10:54.95 ID:Xefx8UWT
コピペ貼ってる時間にシフト入れりゃi5とR9 270くらい買えただろうになww
246Socket774:2014/01/26(日) 17:41:52.44 ID:NhPtaNGH
           ____
           /     \   うっとうしいとか、相手にする必要ないとか言ってるわりには
        /   ⌒  ⌒ \
      /    (●)  (●) \  ゴシゴシ君を話題にしてるんだよね
       |   、" ゙)(__人__)"  )
      \      。` ⌒゚:j´ ,/ バリッ
        `>  ゜      <    ボリッ
       /          `ヽ
       (  ̄ ̄ ̄ヽ       ヽ
       `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|   )
          |  |  ポテト  |、| /
          |  | チップス( ̄ )
          |  |      T´
          | ム========ゝ
247Socket774:2014/01/26(日) 17:46:25.22 ID:dOwfnCd3
通ってる学校の近辺に出没する露出狂の話をしてるからって
露出狂を支持したことにはならないし、出没しなくなったら
話題にならなくなるよ。
248Socket774:2014/01/26(日) 17:52:40.86 ID:/hcI+10q
>>246
AMDはオワコンとかintelのライバルは青のA社とか言ってる割には
AMDのスレを荒らしに来るんだよね
249Socket774:2014/01/26(日) 17:55:29.77 ID:NhPtaNGH
 ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) あと、どうでも良い事ですが僕も一応4コアCPU(i5)持ってるんですけど、、、
く( )>  まぁ、2コアで十分なんで、もうi5なんて必要ありませんが
/ >


ゴシゴシ君のメインPC
http://youtu.be/PWftGIic33M
250Socket774:2014/01/26(日) 17:57:54.71 ID:NhPtaNGH
>>248
(゚д゚) 荒らしてるとは人聞きが悪いですね

(゚д゚) 有用な情報を拡散してると言って下さい
251Socket774:2014/01/26(日) 18:06:53.03 ID:NhPtaNGH
さてと、私はセロリンちゃんと7850Kのコスパを比較するためにベンチを回さなければなりませんので、これで失礼します

後ほどコスパ比較のコピペを貼らせて頂くという事をお忘れなく
 ハ,,ハ
( ゚ω゚ )つ日 ザバー
.     .川
252Socket774:2014/01/26(日) 18:10:13.81 ID:zxsBcaZb
禁断の三連投w
253Socket774:2014/01/26(日) 18:14:31.29 ID:zxsBcaZb
>>206
これはステマというかストレートな記事広告だろうけど、
方向性としてはおもしろいな
たしかに安価で大量のGPUパワーを得られるから、マントル以降は映像部門にも食い込めるかもな
254,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 18:46:48.40 ID:uU9Tvpeu
MacFanって雑誌なんてその手の記事の寄せ集めですよ
自作PC雑誌が次々廃刊してる中よく残ってるよ
購買層侮りがたし
255Socket774:2014/01/26(日) 18:53:08.53 ID:8SGNWbj9
たかが、少量がコンシューマー向けに出回った程度のものに
わざわざ、自分の時間を費やしてネガキャンする理由がわからん。

貴重な休日ぐらい、自分のために使えばいいのにw

あ、今週こそ、ドライバ公開、BF4アプデ期待してますよ。
256Socket774:2014/01/26(日) 19:09:45.98 ID:Aeu8bVB8
他の人が趣味で組んでるPCに、なけなしのバイト代のセレロンで勝つことに性的興奮を覚える変態です。
勝てる相手にしか喧嘩売らないけどな。
257Socket774:2014/01/26(日) 19:11:58.85 ID:Khx8xVnw
ゴシ君は貧乏をネタにされると図星っぽくて連投してくるぞ
258Socket774:2014/01/26(日) 19:13:25.67 ID:vuF+Pnah
でもなぁ
セレロンに負けちまうってのもなぁ
259Socket774:2014/01/26(日) 19:13:41.36 ID:5gWlsK6Z
インテルが雇ってるネット工作なんだからほっときゃいいんだよ
レスすると相手に金入るんだから、相手したらダメ
260,,・´∀`・,,)っ:2014/01/26(日) 19:22:27.35 ID:uU9Tvpeu
CPU+GPUトータル性能に過度にこだわるAMDのマーケティングの弱点だな
Maxwellでもメインメモリへの統合に対応するし、あんまり「APU専用」にこだわると
足元を掬われそうな気はする。
261Socket774:2014/01/26(日) 19:23:30.26 ID:9ktlr4+q
Opteron20コアとか無理なの?
262Socket774:2014/01/26(日) 19:23:58.54 ID:NhPtaNGH
(゚д゚) しつこいなー牛丼屋のバイトって言ってるだろー

(゚д゚) 工作員とかレスすると金入るとか

(゚д゚) プギャーのされすぎでおかしくなったのかなぁ?
263Socket774:2014/01/26(日) 19:27:12.84 ID:dP8svo+D
>>258
正しくはセロリンと単体GPUの組み合わせに特定の用途において負ける
対して気にすることないんだぜ?
264Socket774:2014/01/26(日) 19:29:50.61 ID:NhPtaNGH
>>263
(゚д゚) >>258はスーパーπの事を言ってるんで内科医?
265Socket774:2014/01/26(日) 19:38:10.45 ID:dP8svo+D
そうなのか?
今更πもみとかゆめりあベンチ並にどうでもいいと思うけどな
266Socket774:2014/01/26(日) 19:40:49.63 ID:/IFO7qBa
パイ用かx87高速化するのはあった気がする
267Socket774:2014/01/26(日) 19:43:53.06 ID:fys2h6RJ
とりあえず、HSA版πでればいいんでね?
268Socket774:2014/01/26(日) 19:44:37.56 ID:Xhfxv63L
パイ計算するならもっと速いソフトがいくらでもあるし、今や本当に意味がないソフトなんだよな。
269Socket774:2014/01/26(日) 20:10:57.66 ID:Kya5Pvcd
>>268
パイ計算が目的じゃないからな

>>267
HSAソフトを作りたくてkaveriを買ったやつ多いだろうから
俺HSA版πを作っているやついるだろう
270Socket774:2014/01/26(日) 20:25:33.84 ID:ZZk5eE1y
ちょっと過去ログ漁ってて「ブル土下座」のコピペを久しぶりに見たけど
IPCの向上を周波数で打ち消すのは案外いい判断だな
271Socket774:2014/01/26(日) 20:29:46.93 ID:sPIcl0j8
>>249
APUユーザーって他にもFXやi7マシンもサブに所有している人けっこういそうだが
272Socket774:2014/01/26(日) 21:38:03.95 ID:QbaDJnc2
TSMCの20nmは動き出したが、GFの次はいつ稼動すんだろ。
273Socket774:2014/01/26(日) 21:49:40.14 ID:xsGg1z7d
>>271
メイン [email protected]
サブ i7-3770K定格 動画編集・エンコ用
274Socket774:2014/01/26(日) 21:55:19.85 ID:w+SCAW9s
TSMC来年には20nmから速攻16nmに移る予定なんだろ?
20nmは取り敢えずスルーでいいや
はやいところ16nmのグラボ出してくれ
275Socket774:2014/01/26(日) 21:56:56.40 ID:xsGg1z7d
Maxwellで28nmなのにほんとかよ
276Socket774:2014/01/26(日) 22:02:54.39 ID:/IFO7qBa
すぐに16nmにグラボが来る可能性は低そうだし
今ですらスマホの需要も鈍化しそうな雰囲気だしどうなるやらねぇ
277Socket774:2014/01/26(日) 22:05:10.31 ID:JNYO2Fsj
あれ20nmのfinfitのことを16nm相当って言ってるだけよね
278Socket774:2014/01/26(日) 22:05:53.09 ID:bC5S/BkT
スマホのガラスがプラスチックになったら買っても良い
279Socket774:2014/01/26(日) 22:05:56.21 ID:xsGg1z7d
製造コスト問題だろうな
俺の予想では20nmより下はないとおもう。
少なくても5年間は
280Socket774:2014/01/26(日) 22:06:25.72 ID:bC5S/BkT
Gショックスマホ
281Socket774:2014/01/26(日) 22:06:50.13 ID:/hcI+10q
ゴシゴシ君はこんなところでレスしたりベンチとったりしてる暇があったらハロワいったら?wwwwwwwwwこのままじゃ将来ホームレスになっちゃうよ?
282Socket774:2014/01/26(日) 22:07:16.91 ID:E2auekJg
TSMCの20nmプロセスってSOC向けだけだと聞いたけど違うのか?
283Socket774:2014/01/26(日) 22:08:08.63 ID:xsGg1z7d
まぁ20nmとか来年以降の話やね
284Socket774:2014/01/26(日) 22:14:34.68 ID:CqJFUp+d
GFもはよ微細化進んでほしい
んでFXの多コアを出して欲しい
285Socket774:2014/01/26(日) 22:17:39.56 ID:GvnJOZm5
>>284
なんでFXにこだわるんだ。多コアほしければオプテすればいいだろ
メモリいっぱいつめるし
286Socket774:2014/01/26(日) 22:21:34.18 ID:wrtMiv8h
次が20nmじゃなかったっけ?
ソレ以降の14nmは誤差の範疇だし
リビジョンが上がる程度のマイナーチェンジ程度だろう
287Socket774:2014/01/26(日) 22:33:22.09 ID:xsGg1z7d
実際は14nmなんて技術ないだろうな
いまの現状見ると
288Socket774:2014/01/26(日) 22:33:53.37 ID:NhPtaNGH
【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】
■スコア
A10-7850K → 6,320
G1820 → 4,011

■価格
A10-7850K → 21,980円
G1820 → 4,580円

■スコア1ポイント辺りの価格
A10-7850K → 3.47円
G1820 → 1.41円

G1820 → 4,011
http://youtu.be/_PfBauWwmUs


(^д^) コスパが売りのAPUが、産廃セロリン内蔵GPUにコスパでボロ負けしました




 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
        |/´`ヽ  .l   __|   {   |  /´     |    |
(___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し     \/\/
289Socket774:2014/01/26(日) 22:37:53.12 ID:Xefx8UWT
牛丼屋のバイト自体がコスパ最悪だけどなww
290Socket774:2014/01/26(日) 22:39:25.37 ID:JNYO2Fsj
24時間仕事し続ければメシ代もタダだしパラダイスではないか
291Socket774:2014/01/26(日) 22:39:45.27 ID:C+WvjV9z
ポイント当たり価格は酷すぎる
Intel 側にちゃんとローエンドのdGPU載せて比較しないと
AMDが勝ってるように見えちゃうぞ
292Socket774:2014/01/26(日) 22:40:34.66 ID:QgAa5ThY
その理屈で言うと=Eなんてグラボないとまともに動かすこともできないからコスパ最悪だね!
293Socket774:2014/01/26(日) 22:42:18.44 ID:NhPtaNGH
< `∀´> なんでゴシゴシ君は環境合わせて比較しねーんだよ!カス!



1333 vs 1866でコレですよ?( ´,_ゝ`)

環境合わせたらもっと悲惨な結果になってしまいませんか?( ´,_ゝ`)プッ
294Socket774:2014/01/26(日) 22:44:07.21 ID:0Y/UxRKY
今牛丼屋やコンビニのバイトって中国人ばっかりのイメージ。
おっとスレチだな。
295Socket774:2014/01/26(日) 22:45:30.48 ID:mMTyelEx
ゴシゴシくんは価格という環境を合わせてるわけだろ

kaveriが勝つにはdGPUさせない小さいケース限定にするとか、そういう環境を揃えなきゃな
296Socket774:2014/01/26(日) 22:50:39.96 ID:NhPtaNGH
>>294
        ___
      /      \
   /          \   スレチなんて関係ないお
  /   ⌒   ⌒   \  もっと牛丼屋の話で盛り上がってくれお
  |  /// (__人__) ///  | 
. (⌒)              (⌒)
./ i\            /i ヽ
297Socket774:2014/01/26(日) 22:52:25.07 ID:wrtMiv8h
とはいえ超小型ケースならKaveriじゃなくてKabiniの出番だし
ロープロファイル1スロットの1スロットのGPUを挿せるようなスペースがある場合は
Corei3+GeForceGT640GDDR5という強敵があるからなぁ
まあKaveriの優位性を示すためにはHSA対応は必要不可欠だろう
298Socket774:2014/01/26(日) 22:53:54.28 ID:NhPtaNGH
                             ____
   .                        /_ノ  ヽ、_\
                         o゚((◎)  ((◎))゚o  ,. -- 、
                        /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、    ゴシゴシ君てキャラは
                        |     |r┬-|    /          ヽ   M屋ウラジオストク店でバイトしてますから
                        |     | |  |   {            |__  皆で牛丼食べに来てくれおーーーー
                        |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  ___,.-------、      .     |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
(⌒    _,.--‐    `ヽ    .     |     | |  |  ./   `¬.|      l   ノヽ
 ` ー-ァ''"/ / r'⌒)     ̄ ̄`ー‐-- \      `ー'ォ /    、 !_/.l    l    /  }
     \\\_/   ノ___       `''ー     {       \     l   /  ,'
        ̄ `(_,r'"        ̄`ー-、    .   / \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
                        /     /    \     ヽ、\ __,ノ /
                      /     /        ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
                      /  _  く               ̄
                     / /  \ \
                   / /     \ \
         .        / /       / /
                / /        ゝ、 ヽ
              / /             ̄
             /  /
            r___ノ
299Socket774:2014/01/26(日) 22:59:33.12 ID:NhPtaNGH
       _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\
   /   ( ⌒)  (⌒)\  あー、面白かった
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i   プギャー後のお茶は、また特別美味しいなぁ
   ヽ、    `ー '   /
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .茶 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ
300Socket774:2014/01/26(日) 23:02:37.79 ID:CqJFUp+d
>>285
Opteron欲しいけどやっぱ敷居が高いよ…
301Socket774:2014/01/26(日) 23:05:53.50 ID:wrtMiv8h
SocketG34のシングルCPUマザーボードならそこそこ安いけどな
まあ16コアを狙ったりすると最低CPU7万とかいくはずだけどw
302Socket774:2014/01/26(日) 23:06:55.36 ID:0Y/UxRKY
>>296
この馬鹿には皮肉が通じないらしい(´・ω・`)
303Socket774:2014/01/26(日) 23:09:52.27 ID:/hcI+10q
そういやウラジオストクって中国の近くにあるんだっけ・・あ・・・(中国人臭)
304Socket774:2014/01/26(日) 23:13:41.08 ID:wrtMiv8h
北朝鮮とも目と鼻の先だな
305Socket774:2014/01/26(日) 23:26:37.86 ID:KUshOLkp
モバイルデバイスはほぼバッテリーの性能勝負だからな
リチウムイオンに変わる高性能で安価なバッテリーさえ開発できれば
306Socket774:2014/01/26(日) 23:28:35.92 ID:JNYO2Fsj
未だに電気を使っているようでは君たち地球人の未来は暗いですよ
307Socket774:2014/01/26(日) 23:30:46.61 ID:wrtMiv8h
エイリアンかよ
308Socket774:2014/01/27(月) 00:15:55.56 ID:fHO9JRKg
>>297
グラボも挿せないIW-BQ660/120Wとかでゲーム可能な小型PC作るとかならAPUの独壇場かも
A10-6700無印じゃあ熱や消費電力抑えるのに苦労したけど
6700Tや7850KのcTDP45Wモードなら問題なく高パフォーマンス狙えるんじゃないかな
309Socket774:2014/01/27(月) 00:20:01.10 ID:kGE4Z2bF
130WのACアダプタの構成でOpteron3250HE(TDP45W)とHD7730(TDP47W)の
組み合わせで実際に稼働可能だったから
IntelのTDP35WのCPUなら120Wでも運用可能だと思う
310Socket774:2014/01/27(月) 00:25:07.69 ID:kGE4Z2bF
つかIW-BQ660ってホントカツカツなケースなのねw
その手のケースに安心してKaveriを突っ込むなら
定格65W版が出てからなんだろうけど
311Socket774:2014/01/27(月) 00:50:45.49 ID:j2al3kHo
毎日団子に論破されるアムド社員であった。w
312Socket774:2014/01/27(月) 00:59:52.02 ID:jlfv85j0
ぼくのかんがえた理想のcarrizo最上位モデル

CPU6コア3モジュール+GPU12コア(768SP)
ハンダ入り
GF20nm
DDR4 quadチャネル対応

intelのエンスージアスト対抗に...
3-4万程度で行ければ
313Socket774:2014/01/27(月) 01:00:10.84 ID:Xqa4y4LX
社員が出張ってきてると思い込まないといけないくらい
魂が負けている団子一派であった
314Socket774:2014/01/27(月) 01:37:47.97 ID:o2Wnmsy5
hpの春モデル、AMD機きたと思ったら旧型の6700でションボリ。
しかもシングルチャネルですが(´゚д゚`)

メモリクロックで結構な差が出てるのは見るけど、
シングルチャネルでどれくらい落ち込むとかあるのかね。
315Socket774:2014/01/27(月) 03:42:15.23 ID:kGE4Z2bF
>>314
ぶっちゃけるとPCメーカーはIntelに合わせた筐体の熱設計を流用してるから
95WしかないKaveriはお呼びでない
316Socket774:2014/01/27(月) 03:46:47.05 ID:kGE4Z2bF
シングルチャネルなのは単純にコストダウンの結果だろうけど
DDR3が1600動作なのは売れ筋のIntelモデル向けに仕入れてる
DDR3メモリモジュールをそのまま流用してるからに他ならない
317Socket774:2014/01/27(月) 05:46:31.95 ID:Of/AgxxR
便利な単語だなぁ、団子一派w
互いに相手を呼称する時の右翼左翼と同じ
318,,・´∀`・,,)っ:2014/01/27(月) 07:48:43.47 ID:JD19Y3m4
「シングルチャネルなのはIntelのせい」って言うのがこのスレじゃないの?
319Socket774:2014/01/27(月) 07:58:32.77 ID:oZp38X2I
>>313
intelに雇われてる連中だの毎日言ってるこのスレの住人にブーメラン過ぎないか?
320,,・´∀`・,,)っ:2014/01/27(月) 07:59:10.38 ID:JD19Y3m4
「魂が負けている」←三国人はこれがかっこいいと思ってるらしい
321Socket774:2014/01/27(月) 08:19:34.63 ID:AtwfXTnT
maxwell方式でCPU内蔵したGPUって
意外なことにモバイル向けですでにあって
broadcomのvideocoreがそうだったんだね

http://d.hatena.ne.jp/mjt/20130707/p2
---------
Broadcom Videocore
統合シェーダ(16/32/48/80 bits可変長命令)
uOSによるステート制御 + GPUによるシェーダコンパイル
RaspberryPiに採用されて、シェーダコンパイラがGPU側に有るために多くの人の度肝を抜いた男らしいアーキテクチャ。
Alphamosaic開発で、2004にBroadcomに買収された。

OpenGLやOpenVG実装は、Videocore側にRPCすることで実装されている。
確かにOpenGLはリモート実行されることを想定してデザインされているが、まさかモバイルGPUでこれが行われるとは。。
---
https://archive.fosdem.org/2013/schedule/event/operating_systems_open_arm_gpu/attachments/slides/201/export/events/attachments/operating_systems_open_arm_gpu/slides/201/FOSDEM2013_arm_gpus.pdf
https://github.com/hermanhermitage/videocoreiv/

RPC(remote procedure calls)ってことはvideocoreの方で独立したシステム(OS)が動いてんのかな

一方のmaxwellではこんな噂も

NVIDIA Maxwell SteamOS Machine with up to 16 Denver CPU Cores and 1 Million Draw Calls
http://www.onlivespot.com/2014/01/nvidia-maxwell-steamos-machine-with-up.html?m=1

So just what is the 16 Denver cores toting Maxwell beast capable of?
My source told me one number, 1 Million draw calls in DirectX 11 and OpenGL 4.4. Just for reference,
AMD claims that their upcoming low-level API Mantle will be able to issue up to 150,000 draw calls.
Presumably NVIDIA's new hardware beast will be able to obliterate AMD's Mantle API, and this
with no code changes required by game developers as it will all be done in hardware.
322Socket774:2014/01/27(月) 08:20:29.61 ID:XMC3pWl7
デュアルチャンネルにするのってそんなにコストかかるものなの
323Socket774:2014/01/27(月) 08:36:09.43 ID:Xqa4y4LX
>>319
全くブーメランじゃないね
324Socket774:2014/01/27(月) 08:38:17.10 ID:zt6hGlOj
>>322
コストより熱量の問題なのではないかと思うんだよな
325Socket774:2014/01/27(月) 08:40:56.34 ID:nS0rozS1
>>319
1月末入荷分のWeb予約(ドスパラやAmazon等)まで先々週末までに売り切れているのにAMD社員が出張る必要あると思うか?
326Socket774:2014/01/27(月) 08:41:50.38 ID:6NYQ4Gbk
良い社員認定と悪い社員認定があるモンな!!
327Socket774:2014/01/27(月) 08:50:51.45 ID:fHO9JRKg
>>314-316
Trinityの頃からA10-5700であったBTOモデルの後継機だね
のちにA10-5800Kや下位APUも、Richlandになってからは6800Kとかも選べるようになったりしたっけ
で、今回とりあえずA10-6700やメモリ4GBx1枚仕様になったのは、単に価格抑えるためだろうね
このところメモリの値上がり激しいし、仕入れもDDR3-1600の4GBモジュールに絞って一括でしてるんだろう
KaveriじゃなくRichlandなのはマザーがまだ当時のMSI製FM2規格の専用マザー使ってるからかもしれないけど
AMDモデルを選ぶような客層にはとにかく低価格でアピールというのが考えにあるんだろう
意地悪な見方すれば安く仕入れた在庫パーツの処分とかあるかもね

でもHPのBTOモデルは仕様や選択肢がころころ変わってゆくのが常なので
これもまたA10-6800Kや6790K、メモリ4x2も選べるようになったり、
いずれ機が熟せばKaveri搭載機も現れる可能性もあるんじゃないかと思うよ
別にTDP65WなA10-6700までしか受け付けない筐体設計や電源だからってわけじゃないかと
もっと小さなスリムケースに載せたタイプも以前にあったような気するし
328Socket774:2014/01/27(月) 08:52:59.72 ID:u/cq/chh
まあでもIntel社員も居ないと思うぞw
だって、Intelも続々新CPU自体は発売し続けているけど、まったく2chで宣伝されて無いもの
新アーキテクチャとか上位CPUとかでも無いただの既存CPUの穴埋め版や下位品ばかりだけど、
それでも何一つ話題に出ないというのは社員にしてはやる気が無さ過ぎる
アンチ書き込み専門部隊しか雇わないってのもあれだし、ただのキチガイ信者がアンチしてるだけだろw
329Socket774:2014/01/27(月) 08:53:32.39 ID:SfLIXABp
>>325
あるんじゃねーの?
今はまだ「発売直後だから!MantleもHSAもこれからこれから」って幻想抱けるけど
そのうち「あれ?なかなかMantle対応のゲームが出ないぞ・・・HSAも最近耳にしなくなった・・・」
って化けの皮が剥がれたら売れなくなる
つまりAMDマジ商売上手って事だな
330Socket774:2014/01/27(月) 08:55:55.84 ID:u/cq/chh
本当の信者ならそれでも新CPUが出たらせめてニュースとして2chの自スレに貼るぐらいはして欲しいものだけど、
キチガイ信者だから自分たちの製品にすら興味が無く、他のアンチしか出来ないというキチガイっぷりwwww
331Socket774:2014/01/27(月) 09:14:20.07 ID:qkaxfGk3
コピペを貼るだけのスクリプト系、突っ込まれると自己矛盾の弁護しか出来ない自称ギジュツヤ、最下位品しか買えないだけの自称コスパ派

これらは全て透明あぼーん推奨です。
鳥獣類には勝手に餌を与えないのが地域のマナーです。
332Socket774:2014/01/27(月) 10:01:00.60 ID:Of/AgxxR
団子はAMD叩きしてるけど、何故か信者は自分らが叩かれてると同じ反応を示すという
まぁだから信者と言われるのだけれどもw
ダイサイズあたりのコストは評価するけどこれって本来体力勝負な方がやる作戦ですよね?
残酷すぎる…(´・ω・`)
333Socket774:2014/01/27(月) 10:13:50.45 ID:taFR3BLK
>>331
インテルスレを見習って、このスレの住人もスルースキル上げるべきだな。
334Socket774:2014/01/27(月) 10:14:21.65 ID:8P/gmTMG
A10-7850Kはゲームに使うとしてPhenom2 1090Tよりfps上がりますかね?
335Socket774:2014/01/27(月) 10:37:45.67 ID:obOZkwC2
>>333
スルーすると自演とコピペでもっと酷い事になる
下朝鮮が喚いてるのと同じで放置してると調子に乗るんやな
336Socket774:2014/01/27(月) 10:43:12.84 ID:lip3oGuX
無職だった時にAMD社員認定されたり東芝社員認定されたときは嬉しかったぞwww
337Socket774:2014/01/27(月) 10:48:47.45 ID:yCMZMZmI
社員認定なんて皮肉みたいなもんだろ
338Socket774:2014/01/27(月) 10:59:15.02 ID:oZp38X2I
intel社員認定◎
AMD社員認定×

なんですね、わかります
339Socket774:2014/01/27(月) 12:16:01.67 ID:QPxg6d5s
本当にAMD社員じゃなくて信者が頑張ってるのならそっちのほうが気持ち悪いけどな
ところで後5日でMantle出るといいね^^
340Socket774:2014/01/27(月) 12:30:54.74 ID:ybIswC0L
延期して2月30日になったじゃん
341Socket774:2014/01/27(月) 13:04:14.92 ID:fHO9JRKg
一方、このBTOはなかなか良い基本構成だな
http://item.rakuten.co.jp/do-mu/c/0000000271/
★LAMDA nano
・A10-7850K
・GIGABYTE GA-F2A88XN-WIFI(AMD A88X)
・DDR3-2133 4GB*2
・500GB HDD
・DVDスーパーマルチ
・80PLUS 300W電源
その分ちょっとお値段高めだけど
342Socket774:2014/01/27(月) 13:08:02.27 ID:uNLDykuA
Kaveriだけど、GCN 512SP、4chメモコンとか潜在能力がハンパないよな
果たして解放される時がくるのかね
343Socket774:2014/01/27(月) 13:47:17.88 ID:qkaxfGk3
>>335
2chはコピペが酷くなったら削除人に書き込みそのものを削除して貰える。
それでも止めない場合は忍法帖破棄。
それでもならアク禁。

しっかり申請すればそこは大丈夫だから安心してくれ(経験談)
344Socket774:2014/01/27(月) 18:26:24.88 ID:nKcfFPaH
XP特需本番! 見通し上回る空前の成長に沸くPC業界
1〜3月の法人向けPC需要は過去最高に!?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20140127_632511.html
345Socket774:2014/01/27(月) 19:02:33.71 ID:AkHZpbY+
300W電源って少なくない?
グラボなんかいらんから余裕なんかな
346Socket774:2014/01/27(月) 19:05:53.17 ID:ybIswC0L
VGA付けてなくて、HDDばかみたいに積んでいるとかよくわからんデコパーツで装飾しているとかでなければ問題ないだろう
347Socket774:2014/01/27(月) 19:07:18.00 ID:7N4FUz00
円周率とか無限数を保管するには無限の容量が必要da
348Socket774:2014/01/27(月) 19:07:47.76 ID:E47nyTAG
団子はんはもう何年このスレに張り付いてるんだっけ
349Socket774:2014/01/27(月) 19:07:51.15 ID:7N4FUz00
NASうごかねえ
350Socket774:2014/01/27(月) 20:02:28.17 ID:Clbvo7il
>>345
6700TだとOCCT PSでも100W未満で収まるから単体GPU載せないなら300Wあれば余裕
351Socket774:2014/01/27(月) 21:07:01.96 ID:1HIP7Lg6
第二形態変身はよ
352Socket774:2014/01/27(月) 21:46:43.24 ID:AkHZpbY+
エコですなぁ・・・
7850k買えたら自分はつけっぱ長いからcTDPで下げたい・・・・
353Socket774:2014/01/27(月) 22:24:38.87 ID:zt6hGlOj
「最初はそれなりの数量入荷したんですが反響が予想以上でした。
次回は2月末か早くて中旬……旧正月明けくらいになるのではないでしょうか」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/27/news062_2.html
354Socket774:2014/01/27(月) 22:29:48.72 ID:wK0QtqBu
2万円もするCPUはボッタクリ!というAMDファンと

2万円のFXを買えないのは貧乏人というAMDファンがいるが


2.2万のボッタクリで貧乏人には買えないカベリはFXユーザーからの移行なのか?
安いからAPU、という層は買わないよな
355Socket774:2014/01/27(月) 22:31:47.50 ID:oLokfZfJ
結局「弄り甲斐があるからAMD」なんじゃねぇの?
356Socket774:2014/01/27(月) 22:37:45.25 ID:AkHZpbY+
このためになけなしの金貯めてたんだろう
2.2万投資してでも欲しいんだよ!
357Socket774:2014/01/27(月) 22:38:15.30 ID:fHO9JRKg
2万円もするAPUやFXはボッタクリ!と連呼する中にはかなりの数AMDアンチが含まれてると思うが
358Socket774:2014/01/27(月) 22:45:07.91 ID:oY88blUP
安いの欲しいなら今鳥買うだろ
1万強だぞ
359Socket774:2014/01/27(月) 22:50:43.36 ID:sOFu1tsW
kaveriで一式そろえるかPS4買うかで未だに悩み中PS4も売れそうだし
予約してないから買えるほう買ってしまいそう
360Socket774:2014/01/27(月) 22:55:28.45 ID:ybIswC0L
一式組むといってもPS4と合わせて10万円もかからんでしょ、そんなに大げさな話かよ
361Socket774:2014/01/27(月) 22:59:07.94 ID:sOFu1tsW
一台追加だし、kaveriで組んだら8万はかかりそう、PS4もなんだかんだで8万は
かかりそうだし。2月半ばだとちょうどかぶりそうでw
362Socket774:2014/01/27(月) 23:00:15.29 ID:zt6hGlOj
2月中旬ならThiefが出てる頃だな
363Socket774:2014/01/27(月) 23:08:06.53 ID:AkHZpbY+
PS4は今回相当売れるね
世界での予約数が凄い事になってる
次世代APUがあの値段なんだから凄いよなぁ
364Socket774:2014/01/27(月) 23:08:38.84 ID:AkHZpbY+
PS4は4万だ・・・
365Socket774:2014/01/27(月) 23:13:05.63 ID:SXBaMS5O
A10-5800KはA10-6700にとって変わられたからなあ
366Socket774:2014/01/27(月) 23:13:13.89 ID:JfCKfEOw
>>364
完成品で5万しないなのにAPUだけで2万って、APU高すぎだな
367Socket774:2014/01/27(月) 23:15:14.91 ID:AkHZpbY+
Intel製なら同じレベルの性能出すのに本体7万余裕で超えるわなw
どう考えても良心的
368Socket774:2014/01/27(月) 23:16:18.89 ID:oY88blUP
APUとGDDR5でどんだけ占めてるんだろう
369Socket774:2014/01/27(月) 23:19:04.83 ID:kGE4Z2bF
IntelCPUを搭載だが旧式の河童Celeronにケチったお陰で安いという一例

http://japan.internet.com/busnews/20020225/4.html
マイクロソフト株式会社が2002年2月22日、 日本全国で次世代ゲーム機 Xbox の販売を開始した。
希望小売価格は34,800円。 同時に50,000台限定発売で、
日本特別仕様モデル「Xbox Special Edition」も39,800円で発売された。
370Socket774:2014/01/27(月) 23:20:24.14 ID:AkHZpbY+
2.5万円以上その二つで占めてそう
371Socket774:2014/01/27(月) 23:21:47.83 ID:AkHZpbY+
さすがにX-Boxは海外でも遅すぎる定評あるからなぁ・・・
世界はPS4に注目してる
372Socket774:2014/01/27(月) 23:24:15.39 ID:/qGwWsRP
>>368
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/20/news049.html
 部品の中で最も高いのはAMD製の「巨大なプロセッサ」で約100ドル、Samsung Electronics製のRAM(16個)が88ドルで、これだけでコストの約半分を占めるという。
373Socket774:2014/01/27(月) 23:30:17.47 ID:AkHZpbY+
PS3って原価800ドルってすげー赤字じゃんか・・・
日本企業って赤字出してまで出すよな・・・任天堂もそうだけど
374Socket774:2014/01/27(月) 23:31:21.46 ID:oY88blUP
>>372
すげーな100ドルって
すでに500万台ほぼ確実とはいえ薄利過ぎるんじゃないか
375Socket774:2014/01/27(月) 23:34:05.36 ID:AkHZpbY+
利益は一台売れて10ドル程度とか・・
PS4のスペック考えたら確かに安すぎた
376Socket774:2014/01/27(月) 23:37:20.23 ID:6nHYBLaz
>>371
AMDとしては eSRAMのフィールドテストが出来てメリットはデカイよな。
377Socket774:2014/01/27(月) 23:43:21.39 ID:/qGwWsRP
箱one
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/27/news042.html
 パーツとして最も高価なのは、AMD"Jaguar"8コアとAMDのRadeonベースのGPUを搭載するSoCで、IHS iSuppliは110ドルと推定した(PS4のSoCは約100ドル)。
378Socket774:2014/01/27(月) 23:55:38.89 ID:lip3oGuX
PS4の中にAMDの8コアAPUと大容量のGDDR5入ってると思うと
ゲームやらなくても欲しくなっちゃう・・
379Socket774:2014/01/27(月) 23:57:32.64 ID:AkHZpbY+
>>378
AMD関係者乙
380Socket774:2014/01/28(火) 00:04:27.36 ID:WqxJGV5g
実際、PS4でPCゲームが動いたりその逆PCでPS4ゲームが動いたらゲーム機卒業
したおっさんでも、めっさ欲しいわw
381Socket774:2014/01/28(火) 00:07:13.01 ID:lip3oGuX
>>379
今や世界中にAMD関係者が
382Socket774:2014/01/28(火) 00:15:12.37 ID:UCk7/7Fs
>>380
windows動けば8万出せるで。
383Socket774:2014/01/28(火) 00:16:34.09 ID:zhAzY9Mh
PS2か何かでLinuxなら動いたわな。
384Socket774:2014/01/28(火) 00:23:43.62 ID:NqSNQfgR
385Socket774:2014/01/28(火) 00:26:33.16 ID:3fsG65NK
ゆるしてニャン!
386Socket774:2014/01/28(火) 00:29:48.27 ID:vFYrpbRd
PS1しか買ったことない自分もPS4欲しいわ
ゲームやらんから使い途ないが……
387Socket774:2014/01/28(火) 00:34:17.06 ID:969FZ3p4
>>384
ゲーム機向けソフトはマントルをがちに使っているやつがすでに出ているいるんだろ?
技術力低いところはマントルを使うの大変なのかね
388Socket774:2014/01/28(火) 00:38:26.19 ID:WW5NA1CS
mantleとか良くわからんけど
CS機ならマントル使わなくても最適化とか出来るもんじゃないの?
389Socket774:2014/01/28(火) 00:42:33.65 ID:7KIxw+Mz
>>388
そうだよ
MantleはPC向け
390Socket774:2014/01/28(火) 00:43:14.62 ID:pZo3UxDH
マントルって、人前で言えない
391Socket774:2014/01/28(火) 00:46:27.51 ID:969FZ3p4
>>398
今のAPUゲーム機はマントル使えないのか?
392Socket774:2014/01/28(火) 00:52:00.09 ID:1RqzH3cB
マントルマントルと念仏のように口走ってるトーシロ共が滑稽すぎるわ

マントルは銀の弾丸じゃねぇぞ?
393Socket774:2014/01/28(火) 00:53:53.87 ID:cx9cBD0Q
>>340
本当にそうなりそう
394Socket774:2014/01/28(火) 01:12:27.36 ID:k0dZ9l13
>>391
平たく言うとDirectXでゲフォとラデの差を吸収して動かしているのをラデのみに最適化して
ゲーム専用機のように無駄のない動作をさせるのがMantleであって
そもそもPS4や箱向けのゲームソフトはその機種の為だけにガチガチに最適化されるんだから
ゲーム機にMantle対応させて最適化がどうのってのは全く変な話
PC向けのラデと次世代機のGPU部の作りが共通しているので
今までムダの多かったPCでそれを最大活用しようってことだ
395Socket774:2014/01/28(火) 01:13:51.43 ID:2MP96S2D
順次ゲームエンジンに組み込まれるから、
技術力ないとこでも自動的に使うようになるよ
396Socket774:2014/01/28(火) 01:33:17.89 ID:vqr8HBK1
ランタイムライブラリで使えるってこと???
397Socket774:2014/01/28(火) 01:36:00.37 ID:ytsSAWCR
>>391
MantleはDirectXと比べれば効率が良いというだけで、ハード固定でガチガチに最適化されてる
ゲーム機専用のAPIと比べると効率は落ちる
というか、そもそもハードをGCNに限定してゲーム機のAPI的なものをPCでも実現しようというのが
Mantleの発想の原点だから、それをゲーム機に持ち込む意味は無い
一応GCNだからその気になれば使えるんだろうけど
398Socket774:2014/01/28(火) 02:11:37.15 ID:RpTMeyzM
となるとゲーム屋はCS向け、PC向けのマントル用、DirectX用って作らないといけなくなるのか
大変すぎるな。CSでもMantleならMantleの普及進むんだろうが
399Socket774:2014/01/28(火) 02:31:40.53 ID:P9l0p6Dg
apuでgddrを使えるようになる日は来るんだろうか
400Socket774:2014/01/28(火) 03:41:21.53 ID:x2xttt/U
>>396
ソフト開発用のフレームワークに組み込まれるから、スクリプトを組めば処理の受け渡しが出来る仕組み。
401Socket774:2014/01/28(火) 03:50:42.86 ID:x2xttt/U

MantleもHW抽象化のためのAPIだから、他ハードでも対応することは可能で、現状、意味が無いからやらないだけ。
MS DirectXが開発終了して、新しい時代のハード適合のために、openGL統合か、独自API拡張が必須になっただけでしょ。
402Socket774:2014/01/28(火) 03:53:30.65 ID:7wbrNEph
>>398
 全く同じではないにしても、PS4からの移植性は高いみたいだけどね。
403Socket774:2014/01/28(火) 04:05:54.70 ID:+XVHrlMc
>>398
ほぼCS用でPC用も動くようにするのがそれだと思うがな。
逆にmantleで作れば、両方動くように頑張ってるんじゃねーの?
そうじゃなければメリット無いじゃん。
404Socket774:2014/01/28(火) 05:12:02.48 ID:ai0UMCf9
DXが抽象化のレイヤー厚すぎて家庭用機に比べて満足にパフォーマンスだせないから
家庭用機のGPU押さえたタイミングで現行のアーキテクチャに向けた抽象化の薄いAPIの選択肢増やして
メーカー囲い込めれば自社のGPUがPCでもシェア取り戻せるだろうって事だよの
色々言われてるけど家庭用機のAPIとの兼ね合いはどうなんだかねある程度家庭用機からの移植or家庭用機への移植が楽な作りでないと使って貰えない気がするけど
405Socket774:2014/01/28(火) 06:28:50.59 ID:wB/7U7HD
まあ延期に告ぐ延期を見ても分かるとおりでいろいろ面倒だってことだろうな
そもそもラデの一部でしか動かないもののために割けるリソースなんて限られてくるだろうし
406Socket774:2014/01/28(火) 06:32:06.67 ID:7wbrNEph
 BF4自体の問題による延期だから、それは仕方ない。
407Socket774:2014/01/28(火) 06:33:07.22 ID:i+4o96Mq
憶測で言ってるだろ
BF4は既に出てる方がバグ祭りすぎてMantleどころじゃない状況
遅延はMantle云々より発売してしまったBF4のバグ取りが当分終わらないから
408Socket774:2014/01/28(火) 06:40:58.54 ID:Z1SSSAAH
BF4のバグもAMDの呪いなのか
409Socket774:2014/01/28(火) 06:41:23.52 ID:x2xttt/U
それ以前に、開発コストを下げる目的で、家庭用コンソール自体が汎用PCに近い構成を選んでるんだが。
古臭い逐次処理しか出来ないDXより、今のHWに合わせたAPIが必要とされたほうが、ユーザーにも利点はあるわ。
BF4対応の送れは、BF4自体の丸ごとバグフィックスにリソースを優先してるせいでしょ。
それ以降はFW組み込みで自動化されるので、大した労力にならないのが売り。
410Socket774:2014/01/28(火) 07:01:50.56 ID:D35y+xJf
正直BF4も飽きちゃってセカンドアサルト来るまではどうでもいいから気長に待ちますよ
411Socket774:2014/01/28(火) 07:36:25.03 ID:OJv8dw24
412Socket774:2014/01/28(火) 09:02:35.60 ID:NqSNQfgR
AMDやMantleは悪くない、BF4が悪い
はいはい
413Socket774:2014/01/28(火) 09:09:10.12 ID:s86mqHFS
そりゃそうだw
414Socket774:2014/01/28(火) 09:41:22.79 ID:KI3s1VJT
マン○ルが昔のゲームでも性能あがればいいのになー(´・ω・)
そしたらHD6670捨てられるのに
415Socket774:2014/01/28(火) 09:41:43.73 ID:xh9s1IGb
>>412
あと、お前の頭も悪い
416Socket774:2014/01/28(火) 09:47:24.73 ID:ytsSAWCR
>>412
http://techreport.com/news/25833/battlefield-4-mantle-patch-delayed-until-january
これ百回読んで来いド低脳
団子ですら延期はmantleのせいなんて言わなかったぞ
417Socket774:2014/01/28(火) 12:51:43.33 ID:3fsG65NK
>>414
マンホールという昔のゲームを思い出した
418Socket774:2014/01/28(火) 13:35:02.75 ID:+4OqJ+KV
後半レビューいつくんだよ
AMDからストップかかってんだろうか?
419Socket774:2014/01/28(火) 13:50:27.19 ID:u9lf20LO
忘れてるんだろ
420Socket774:2014/01/28(火) 14:50:00.37 ID:+4OqJ+KV
先週 札幌のツクモで7850Kの展示デモみてきたけど結構よさそうだったな
ってもドラクエのベンチだけだったからよくわからんかったけど
421Socket774:2014/01/28(火) 15:04:48.88 ID:D35y+xJf
エプソン、AMD Temash採用11.6型Windows 8.1タブレット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140128_632693.html
422Socket774:2014/01/28(火) 15:16:32.86 ID:cx9cBD0Q
https://twitter.com/Thracks/status/427806446953041920
AMDの中の人が延期報道は事実無根と言っている
しかしあと3日だが・・・
423Socket774:2014/01/28(火) 15:18:03.54 ID:u9lf20LO
2月1日になってから騒げよ
お前ら心配しすぎ
424Socket774:2014/01/28(火) 15:20:11.16 ID:u9lf20LO
>>421
1920x1080と780gとファンレスと中々いいとこどりだなw
GCN乗ってるからWindows8.1と相性抜群だし
これは間違いなく買い
425Socket774:2014/01/28(火) 15:20:34.16 ID:WW5NA1CS
米時間の1/31 23:59とかに発表されるに違いない
426Socket774:2014/01/28(火) 15:34:23.02 ID:IbQWq3v/
延期が?
427Socket774:2014/01/28(火) 15:39:43.52 ID:1mNFA3sO
出る前から勝利宣言→上手くいかないと誰かのせい
いつものパターンじゃん
428Socket774:2014/01/28(火) 15:41:32.73 ID:/4afptgj
まあBF4はA10-7850Kにバンドルか叩き売りでもされない限りプレイすることもないだろうし
その7850Kも現在入手困難だから自分はのんびり待ってられる
thiefは予約クーポンもらってるからそれまでに来るといいな
429Socket774:2014/01/28(火) 15:43:34.10 ID:WW5NA1CS
mantle版作ってるのEAだからうまくいかなかったらEAのせいだと思うんだけど
430Socket774:2014/01/28(火) 15:46:44.36 ID:OJv8dw24
他のゲームもうまく行ってないの
431Socket774:2014/01/28(火) 15:48:28.01 ID:c3w9F/gJ
マンコドライバないと動かせないのに
マンコ版ゲームが先に出るわけねーだろ
悪いのはAMDだ
432Socket774:2014/01/28(火) 15:48:59.75 ID:frqjmxUq
誰のせいとか誰がわるいとかそういうのやめましょうやぁ
433Socket774:2014/01/28(火) 15:58:06.87 ID:waz0Z1st
>>421
同じA4-1200積んだネットブックのレビュー…。イラネ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20131205_626186.html
434Socket774:2014/01/28(火) 16:08:02.76 ID:IbQWq3v/
去年バグ取りに専念するために他停めるって記事出たときはMantleは関係ない
遅れないって空気だったのに、結局バグ取りのせいで遅れるとかなんだかなぁ
435Socket774:2014/01/28(火) 16:09:16.23 ID:u9lf20LO
>>433
何でHDD積んだノートPCのレビュー見てイラネとかほざいてるの?
436Socket774:2014/01/28(火) 16:12:34.79 ID:waz0Z1st
>>435
CPU比較で旧世代Atom相手にボロ負けしてるじゃん。
437Socket774:2014/01/28(火) 16:13:23.65 ID:u9lf20LO
>>436
どこ見てそう思ったのかkwsk
438Socket774:2014/01/28(火) 16:15:01.22 ID:ytsSAWCR
439Socket774:2014/01/28(火) 16:16:08.95 ID:c3w9F/gJ
>>438
いいえ、悪いのはあなたの頭です
440Socket774:2014/01/28(火) 16:17:27.32 ID:QAJ0ag/w
>>439
OEM向けには既にあるだろ
無いってのは訂正した方がいい
441Socket774:2014/01/28(火) 16:18:34.10 ID:c3w9F/gJ
If you are curious modify the INF for your GCN GPU and disable driver signature.
442Socket774:2014/01/28(火) 16:19:14.38 ID:waz0Z1st
>>437
マシなのはGPUの部分だけで
艦これ(Flashゲーム)すら満足に遊べない…って見たままだよ。
443Socket774:2014/01/28(火) 16:20:03.97 ID:c3w9F/gJ
>>440
おまえも頭悪いねw
444Socket774:2014/01/28(火) 16:28:43.01 ID:c3w9F/gJ
445Socket774:2014/01/28(火) 16:34:08.30 ID:u9lf20LO
>>442
情弱過ぎる
SSDとHDDの比較してあるのあるから見てみろ
446Socket774:2014/01/28(火) 16:37:18.67 ID:BjDJyVIh
おいおいAPUそっちのけで遊ぶなよ
447Socket774:2014/01/28(火) 16:38:23.49 ID:waz0Z1st
>>445
言いたいことわからんのかな?
CPU性能はHDD→SSDじゃあがらないだろ。
この比較の相手より今のAtom(BayTrail)は大体2倍速いよ。
448Socket774:2014/01/28(火) 16:41:13.97 ID:u9lf20LO
>>447
言いたい事分からんか?

Kabini (SSD) - A4-5000M VS Llano(HDD) A8-3520M
http://www.anandtech.com/bench/product/823?vs=556
449Socket774:2014/01/28(火) 16:44:14.36 ID:wCnNBgZU
Atomより遅いって……実際に両方使って言ってることなのだろうか……?
タブでも動くゲームが仮にもデスクトップのCPUで動かないってありえないと思うんだけど……
450Socket774:2014/01/28(火) 16:45:14.45 ID:+CO5auei
何にせよ今Kabini買うならBeemaがいいな……
451Socket774:2014/01/28(火) 16:46:38.64 ID:OJv8dw24
clovertrailより遅い
452Socket774:2014/01/28(火) 16:48:52.29 ID:waz0Z1st
>>448
http://news.mynavi.jp/special/2013/pcmark8/001.html
・StorageのWorkloadがテストから省かれた:例えばPCMark 7の場合…
あたりから参照してくれ、めんどいやつだな。
453Socket774:2014/01/28(火) 16:52:18.64 ID:c3w9F/gJ
>>448
おまえがA4-1200タブで艦これを快適に遊んでいる動画でもうぷして証明すればいいだけだろ
454Socket774:2014/01/28(火) 16:56:13.37 ID:sDPsaGqk
艦これはどうやらFlashが重いようで、
Atom Z3770でギリギリ問題なく動くと言えるかどうか

さすがにA4-1200は危険だと思う。少なくとも実機の動作を見ないと
455Socket774:2014/01/28(火) 17:00:20.93 ID:ZwOX0RN7
HSAでflashも爆速になるらしい。


まあ根拠がない妄言だけどな。
456Socket774:2014/01/28(火) 17:01:25.72 ID:ZwOX0RN7
HSAでflashも爆速になるらしい。


まあ根拠がない妄言だけどな。
457Socket774:2014/01/28(火) 17:04:20.44 ID:OJv8dw24
458Socket774:2014/01/28(火) 17:07:24.73 ID:AkoIFi5x
MantleやTrueAudioに対応したCatalyst 14.1 Betaがリーク
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52396724.html
459Socket774:2014/01/28(火) 17:08:06.02 ID:i+4o96Mq
HSAはまだKaveriだけだしな
460Socket774:2014/01/28(火) 17:10:53.19 ID:c3w9F/gJ
>>458
ユーザーでもないのに東芝に迷惑かけるな
世界中のアム乞食が殺到して鯖落ちたらしいぞ
461Socket774:2014/01/28(火) 17:11:26.33 ID:kHeGJmi8
今の情報じゃBeemaはHSA非対応なんだよな。
サプライズでHSA対応にならんかなぁ。
462Socket774:2014/01/28(火) 17:33:06.67 ID:iKuBaWwh
>>460
アム厨じゃないのに何でここに粘着してるの?
463Socket774:2014/01/28(火) 17:35:00.99 ID:pg3pRi6M
エプソンのタブやっと発表されたか。
一月と言われてたから、もう出ないのかと思ったよ。
どっかの会社と違ってちゃんと守ったのは偉い。帰ったらポチるぞ。

>>460
そんなにMantle試したいアム厨たくさんいるのねw ソフトもないのに。

サーバー貧弱すぎるな
464Socket774:2014/01/28(火) 17:38:13.09 ID:KI3s1VJT
>>462
アム厨じゃないとこのスレ居ちゃいけないの?
465Socket774:2014/01/28(火) 17:43:47.69 ID:Z0Jwgv5i
そりゃAMDの次世代APU/CPUを語るスレだからな
466Socket774:2014/01/28(火) 17:44:29.65 ID:cx9cBD0Q
そろそろSeattleが出てくる頃
467Socket774:2014/01/28(火) 17:47:05.63 ID:KI3s1VJT
>>465
意味がわからん
AMDの次世代APU/CPUを褒め称えるスレとか
AMDの次世代APU/CPUを応援するスレとか
AMDの次世代APU/CPUを崇拝するスレとか
そういうのでもなければアム厨である必要性はないと思うが
468Socket774:2014/01/28(火) 17:48:20.57 ID:oNBfErxl
>>464
そうだよ
ここはアム厨の巣窟だから
469Socket774:2014/01/28(火) 17:51:15.41 ID:iKuBaWwh
>>467
つーかその前に粘着してるの?→ここにいちゃいけないと解釈したの?
470Socket774:2014/01/28(火) 17:51:44.76 ID:WW5NA1CS
kaveriが出たことによってkaveriは次世代では無くなったのではないだろうか
kaveriではなくCarrizoの話を
471Socket774:2014/01/28(火) 17:53:16.41 ID:KI3s1VJT
>>469
居てもいいんだったら、わざわざ理由聞く必要性がわからない
472Socket774:2014/01/28(火) 17:55:37.33 ID:iKuBaWwh
>>470
ノート版kaveriなら。。。
473Socket774:2014/01/28(火) 17:55:47.94 ID:AkoIFi5x
>>470
なら言い出しっぺがCarrizoの話してみてくれ
474Socket774:2014/01/28(火) 17:59:15.88 ID:KI3s1VJT
kaveriはドライバとかもまだ満足に出てないんだから
しばらく卒業は見送りでいいんじゃないの(´・∀・)
475Socket774:2014/01/28(火) 18:02:28.10 ID:WW5NA1CS
そだね
476Socket774:2014/01/28(火) 18:02:55.29 ID:frqjmxUq
アムドーアムドー振り向かないーでー 
宇宙のーかなたにー輝く星ーはー
アムドーアムドーお前の生まーれたーふるさとだー
おぼえているかいー?少年のー日のことをーぉ
暖かいぬくもりの 中で目覚めた朝をー アムドー振り向くなーアムドー!
男は涙を見せぬもの 見せぬもの
ただ 明日へと ああああ明日へとー 永遠にーぃー!
477Socket774:2014/01/28(火) 18:07:44.25 ID:iKuBaWwh
Beema、Mullinsのスペックの噂ってまだないの?
478Socket774:2014/01/28(火) 18:25:09.44 ID:ytsSAWCR
>>460
で、それがどうした?
リークだろうがなんだろうがあったわけなんだが?

さて、じゃあ次は君のAMDのせいとかいう根拠を聞かせてもらおうか
せいぜい頭悪くないとこ見せてくれよ
479Socket774:2014/01/28(火) 18:36:11.25 ID:/4afptgj
>>470
ちゃ・・・チャリ蔵?
てかまだ先の話しすぎて語ろうにもネタ乏しすぎるわ

Kaveriはまだ始まったばかり、予定ラインナップや搭載製品も出揃ってないし
ドライバーやMantleやHSAやらと絡まって変化してこうかという初期段階
それらしっかり見届けずして次世代の夢物語も難しくね?
べつに慌てて仕切りなおすこともない
480Socket774:2014/01/28(火) 18:41:58.90 ID:J8SFR0ER
はやくこいこいマ○コルよ
481Socket774:2014/01/28(火) 18:42:54.06 ID:s86mqHFS
>>479
kaveriの売れ方を見てcarrizoの設計を始めるとでも思ってんの?
482Socket774:2014/01/28(火) 19:09:41.73 ID:vFiy7/4A
G1820 + HD7750 アイドル消費電力 27.3W
http://youtu.be/b0LomOzSQac

(^д^) アイドル低杉ワロタ笑


G1820 + HD7750 OCCTPS 87.0W
http://youtu.be/gJPlb8-knts

(^д^) 消費電力低杉ワロタ笑




A10-7850K
アイドル 55W
高負荷 148W

      / ̄ ̄\
    /  _ノ  .\
    |  ( >)(<)       ____
.     |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
     |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.      |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
     ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
      ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
     /^l       / /   ,─l       ヽ \
483Socket774:2014/01/28(火) 19:37:30.54 ID:Luinimmf
>>479
2012年発表のロードマップ中に既にCarrizoまで含まれているんだぜ?
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20120206_509986.html
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/509/986/hsa07.jpg
現実には2013年中に出すはずだった「Architectural Integration」対応のkaveriが出るのが今に遅れたので、
2014年出るはずの「System Integration」対応のCarrizoも2015年(来年)にずれ込むことになったけどな。

実際には2006年のATI買収時点で始まっていたAMD Fusion改めHSA計画の詳細は他にも解説記事があるから一度目を通しておくとよい。
AMDが2011年にCPUをAPUと言い換えたのが何故なのかこのスレを見るなら一度歴史を紐解いてみるのが一番だ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130502_598132.html
484Socket774:2014/01/28(火) 19:44:04.55 ID:Ff5rmfTT
>>476
こういうの書く奴って社会からハブられたガンダム世代のジジイなんだろうな。
農薬入れた奴みたいな容姿なんだろうなぁ…
485Socket774:2014/01/28(火) 20:09:07.50 ID:0Vytr4Iv
AMDはトルクが違うんだよトルクが
486Socket774:2014/01/28(火) 20:10:34.04 ID:mn7QqYRM
7850kならDQスコア一万超えとるな
http://nueda.main.jp/blog/archives/006933.html
487Socket774:2014/01/28(火) 20:45:37.43 ID:pg3pRi6M
ゴシ君も最初の頃はまだ面白かったんだけどな、今はあぼーんだわ。
488Socket774:2014/01/28(火) 20:51:10.46 ID:4sjztUPj
>>470 噂じゃFPUの再設計とオンパッケージメモリの搭載、もしかしたらプロセスも更新って感じ
HSAを考えるならALUも強化されるんでね?kaveriと同じくらい整数演算が向上すれば(約1,5倍)整数は4770に完全に追いつく
489Socket774:2014/01/28(火) 20:53:42.61 ID:4yZ9qXtU
>>483
KaveriはHawaii世代のGCNが乗ってるという話
そしてHawaiiはGPU compute context switchをサポートしてるとか
この部分は一年前倒しなのかな

http://cdn3.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/12/AMD-Opteron-APU-Roadmap.jpg
一方で、Opteronのロードマップだけど
Berlin = Kaveri
Toronto = Carrizo
という対応関係だよね
これを見ると統合されてるGPUコアはKaveriがSea Islands系でCarrizoがVolcanic Islands
HawaiiはVolcanic Islands系のはずだから…

KaveriのGPUは何世代なんだろう
490Socket774:2014/01/28(火) 20:54:33.64 ID:cx9cBD0Q
出てもいないCarrizoの話なんかするな、あともう出ているkaveriの話をするな
いいかげんにしろ
491Socket774:2014/01/28(火) 21:05:23.11 ID:WW5NA1CS
28nmのままだったらskylakeとの差が2倍になっちゃうし頑張って欲しいな
素人にはプロセスルールが一番分かりやすい
492Socket774:2014/01/28(火) 21:06:49.56 ID:Luinimmf
AMDが掲げたヘテロジニアスマルチコアの御旗は、kaveriで実現し、Carrizoで完成する。

その後はAMDは元よりIntelも遅れてHSAに参加するかどうかは関係なくiGPUの強化一手しか残されていない。
何故ならディスプレイが現在でもFullHD(1920×1080)を超えて、WUXGA(1920×1200)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)、8K(8192×4320)と
この先数年で急激に進化する中で家にあるディスプレイ(TV)に繋げたけどiGPUだとまともに動作しないという汚名を被るのを避けなければならないからな。
493Socket774:2014/01/28(火) 21:09:56.25 ID:/4afptgj
>>481>>483
そんなことは知ってるよw
そういう意味じゃなくて
494Socket774:2014/01/28(火) 21:10:24.91 ID:lLJOvBhY
28nmと14nmだと単位面積当たりのトランジスタ数は4倍差ですが
495Socket774:2014/01/28(火) 21:14:31.57 ID:Luinimmf
プロセスルールに関して語りたいならAMDというか、Intel以外の企業の言う28nmはIntel独自基準に変換すると22nmに相当すると証明されただろ?
496Socket774:2014/01/28(火) 21:35:01.85 ID:Kqj+egse
FinFET化ではトランジスタ数増やせません。
インテルの22nmもトランジスターの数の指標であるゲートピッチの比率でいうと25nm位のもんだよ。
497Socket774:2014/01/28(火) 21:44:34.01 ID:5bP3moAn
>>492
3200x1800の液晶を搭載してるのにHD4400 DDR3-1600のシングルチャネルとか
へっぽこ仕様な某機種がなんとかなったんだからゲーム以外の用途なら現状で大丈夫だろう
というかGPUが強力なAPUノートとかにこそ高解像度液晶なのに
マーケティングの都合でIntelPCにしか採用されないという罠
498,,・´∀`・,,)っ:2014/01/28(火) 21:46:41.45 ID:z35k1DxD
GPUみたいな比較的低クロック動作のロジックはCPUよりトランジスタ密度
をあげやすいから一概に言えない。
499Socket774:2014/01/28(火) 21:48:08.81 ID:5bP3moAn
つかCarrizoはHDMI2.0に対応するのかが気になる
家電メーカの圧力の影響でPC向けのはずのDisplayportの居場所がなくて
4k 60fpsの主流はHDMI2.0になりそうな感じだし
500Socket774:2014/01/28(火) 21:48:24.01 ID:+0bN0lSr
まあ28nmは実質2世代分の無茶して作ったもんね…
501Socket774:2014/01/28(火) 21:49:30.30 ID:cx9cBD0Q
家電で採用されるのなら、それをそのままPCに持ってくりゃあいいじゃん
ケーブルなんかもそこらで売るようになるし、値段も下がるし、いいコトずくめ
502,,・´∀`・,,)っ:2014/01/28(火) 21:52:37.96 ID:z35k1DxD
れ野簿のぱちょこんってなんでDisplayPortじゃなくてHDMIなんだ
503Socket774:2014/01/28(火) 21:56:01.10 ID:5bP3moAn
それをいったらパナのLets'noteなんていままでDisplayPort搭載機を出したことが無いんじゃないか?
504Socket774:2014/01/28(火) 21:57:55.75 ID:4yZ9qXtU
6T-SRAMセルサイズ比較

Intel
32nm 0.171um2
22nm 0.092um2

GF
32nm-SOI 0.149um2
28nm 0.120um2

TSMC
28nm 0.127um2
505Socket774:2014/01/28(火) 22:05:46.92 ID:G0Aj7I7a
別に2月中に来ればいいだろ 2/1 0:00解禁じゃなくても。

4亀だって巷にはとっくに販売されていたR-7 240 250 260のレビュー
やっと最近書いた位だしどんだけ亀なんだよと。。
506Socket774:2014/01/28(火) 22:06:49.18 ID:mn7QqYRM
4亀ですから
507Socket774:2014/01/28(火) 22:07:05.89 ID:cx9cBD0Q
BF4の次の大型パッチは1月下旬から2月上旬にかけてと告知されているから、たぶん来月の10日頃じゃねえかな
508,,・´∀`・,,)っ:2014/01/28(火) 22:17:40.99 ID:z35k1DxD
Intelの32nm版は省電力性能重視のためにゲートピッチを多めにとってただけで
SoC向けのHigh density版では6T-SRAMは0.14um^2程度になってるはず
509Socket774:2014/01/28(火) 22:17:59.84 ID:mn7QqYRM
ヒント:裸祭り
510,,・´∀`・,,)っ:2014/01/28(火) 22:20:52.74 ID:z35k1DxD
2月30日なんて地球の公転周期が変わらない限り永久にこないぞ
511Socket774:2014/01/28(火) 22:21:37.12 ID:pg3pRi6M
そこマジレスしてやるなよ
512Socket774:2014/01/28(火) 22:37:23.87 ID:5bP3moAn
グレゴリオ暦の2月30日とは誰も言ってないけどな
513Socket774:2014/01/28(火) 22:41:07.92 ID:VHeqxn2r
514Socket774:2014/01/28(火) 22:48:23.69 ID:pg3pRi6M
在庫が潤沢だったら一位間違いなしだったな(棒読み)
515Socket774:2014/01/28(火) 22:50:26.17 ID:1mNFA3sO
AMDとしては売れまくったようだね
516Socket774:2014/01/28(火) 22:51:59.03 ID:pg3pRi6M
まあ自分も二個買っておいて言うのもなんだけど、そんなに買うやついないだろな。
12位ってAMD製品としてはかなり売れた方なのかね。
517Socket774:2014/01/28(火) 22:53:22.03 ID:aIFGUTdQ
売れてる時に製品が潤沢に準備できないのは痛いなぁ
518Socket774:2014/01/28(火) 22:54:05.70 ID:cx9cBD0Q
新発売で待ってたやつも多いだろうし、一気に売れたからじゃない
一巡したら落ち着くのでは
519Socket774:2014/01/28(火) 22:55:03.26 ID:wmUKq/sN
昔セガもドリキャスの時おんなじようなことしてたよな
520Socket774:2014/01/28(火) 22:55:43.90 ID:AkoIFi5x
一巡するのは当分先だぞ
521Socket774:2014/01/28(火) 23:08:14.55 ID:/4afptgj
>>515
近年AMDとしては異例
初モノ特攻上等思考の自分も今回は乗りそびれた

こんなに対応ドタバタしてて、特に買い得なキャンペーンしてもいないのに
入手困難になるほど売れてるとか信じがたい
522Socket774:2014/01/28(火) 23:12:26.13 ID:rR7zC/kP
>>495
それはそれで残念なんだけど・・
「やっぱIntelのファブはチートだよな」って言えないじゃないか
523Socket774:2014/01/28(火) 23:14:59.26 ID:AkoIFi5x
HPの5700搭載機とリテール5800kを初日買いした俺もKaveriは買い逃した
余裕ぶっこいてたらこのザマよ
近々MSIから新しい板が出るらしいので板に妥協せずに済みそうなのは怪我の功名
524Socket774:2014/01/28(火) 23:19:52.31 ID:ytsSAWCR
>>513
在庫切れ起こしてる割にはまあまあの順位だな
先週のランキングならもっと上だっただろうけど、商品登録されてなくて載らなかったんだよね
525Socket774:2014/01/28(火) 23:40:17.34 ID:G0Aj7I7a
>>516
どこも売ってなくてあるのは7700 お前のせいか 返せ俺の7850k ( *´艸`)w
526Socket774:2014/01/28(火) 23:47:14.19 ID:XgE5FLNG
メーカーPCが出ていないのに、潤沢に出回らないのは生産が大して出来ないからじゃないの?
527Socket774:2014/01/28(火) 23:57:16.84 ID:vreTZL3L
GFなんだから察してください
528Socket774:2014/01/29(水) 00:09:12.40 ID:42Sqbi3Y
日本のショップ側が初回入荷数絞ってただけの話だろ、海外じゃ普通に売ってる
だからドスパラが並行輸入品を売ってたりするわけだ

生産が〜やらGFが〜とか頭痛くなってくるぜ
上位グレードしか出てない段階でGF28nmの歩留まりが良いのは予想つきそうなものだけどな
529Socket774:2014/01/29(水) 00:16:41.64 ID:MEh52uIB
>>528
ショップじゃなく、日本への割り当てが少なかった
AMDは日本を重視していないからな。いまだにFXの最上位やPileAM3+オプテ
売っていないし。日本のAMDユーザーはへたれだからだろな
ついでに日本は残飯処理市場
530Socket774:2014/01/29(水) 00:16:56.48 ID:QAI7kosg
>>513
前週一位  !!!

さすがにものがないと、落ちてしまうなあ
今日あたり入荷したんだろ?
次のランキングが楽しみだな
531Socket774:2014/01/29(水) 00:20:54.72 ID:C+UoRgra
sandyの初出荷が800万でLlanoの初出荷が400万だっかかな
GFだから少ないってのは間違い
532Socket774:2014/01/29(水) 00:21:23.28 ID:iuYlU9sn
>>530
前週--位
533Socket774:2014/01/29(水) 00:23:45.01 ID:XEd9L57O
1位なら一位でなく1位になる
今週32位のA10-7700Kも前週--位
534Socket774:2014/01/29(水) 01:01:01.36 ID:i4DT0IYl
■ CPU Hierarchy Chart 2014

AMD悲惨すぐる笑
まるで勝負になってない笑
5年前の石にすら負けてる笑
何周回遅れなんだか笑

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-review-overclock,3106-5.html
535Socket774:2014/01/29(水) 01:03:44.16 ID:ccQ9Uco2
>>531
GFの28nmが糞でゴミだって話だろ
さすがにようやく動く物が取れるようになったようだがな
536Socket774:2014/01/29(水) 01:42:50.95 ID:Psu+3089
CPUを動かすだけならクロックが上がる分32nmのままのほうが優秀だっただろう
まあそれをわかってた上でAMDはGPUを大量に積める28nmを選択したわけで
537Socket774:2014/01/29(水) 02:06:45.17 ID:hN1dTX7G
>>513
1-10位のトップページに表示されない順位になってやっと登録かw
なんで発売開始週に登録されなかったんだろうな
名目上は全国のPOS連動のはずなのに
コピペキチガイが貼りまくってたランキングだけのことはある
538Socket774:2014/01/29(水) 03:35:57.61 ID:Psu+3089
恒常的に売れてないということが一番の問題であって・・・
539Socket774:2014/01/29(水) 04:31:11.82 ID:FcpaVQWC
売れた時くらいほめてやろうず(´・ω・`)
540Socket774:2014/01/29(水) 06:12:03.74 ID:N1vTMN0k
AMD Kaveriのメモリアーキテクチャと今後のAPU進化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140129_632794.html
541Socket774:2014/01/29(水) 07:26:44.61 ID:GMCj2fxQ
「GPUキャッシュのプルーブは、機が熟せば実装する。
Kaveriに続く世代群(generations)で実現されると見るのが自然だろう。
それが進化というものだ。
キャッシュプルーブはCPUコア同士では実現しているし、(GPUコアのトラフィックが多くても)ブルーブフィルタでアクセスを減らすことができる。
Kaveriでは、最初のバージョンなので、複雑性を増すことに、一線を引いただけだ。
MMUについても同様だ。
将来のバージョンでは解決され、ブロッキングが発生しないようになるだろう」(Macri氏)。
542Socket774:2014/01/29(水) 07:45:40.11 ID:+vsQzDUQ
どんどん進化してんなぁ

GPU側にうまくコア間キャッシュ機構を搭載できれば、多くのメモリ帯域を節約できる。
PC用メインメモリを採用しながらもまだまだパフォーマンスアップの余地はあるわけだね
543Socket774:2014/01/29(水) 07:54:10.48 ID:IDcxXPaZ
>>537
このアクロバティック擁護は評価していいと思う
常人には考えもつかないわ
544Socket774:2014/01/29(水) 08:17:27.84 ID:hN1dTX7G
>>543
擁護もなにも、価格のランキングはクリックランキング!あてにならない!
BCNランキングは全国のPOS連動!本来の売上げランキング!AMD壊滅!
って騒いでたコピペキチガイがいたろ
全国のPOS連動なのになんでデータの反映に2週間もかかってんだよ
発売週末にはもう品薄って言われてたんだから1週目滅茶苦茶売れたんだよ
それがデータに載ってたらどうなってたんだろうねえ
で、12位でデータ登録されたと思ったらすかさず皮肉る文章とともに貼り付ける奴がいるとかね
545Socket774:2014/01/29(水) 08:31:34.85 ID:hN1dTX7G
更に言えばデータが残ってないわけ無いんだから今からでも
前週(発売週)何位相当だったかも出そうと思えば出せるはずだろう
546Socket774:2014/01/29(水) 08:34:52.22 ID:IDcxXPaZ
何者かが登録を遅らせて、順位が落ちたらすかさず貼り付けるとか本当に思っているなら
君は立派な病気です
547Socket774:2014/01/29(水) 08:47:41.42 ID:v/nlPrg7
CPUの売上も壊滅だけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
548Socket774:2014/01/29(水) 08:51:57.87 ID:hN1dTX7G
あっそうw
低い順位で登録されたところですかさず煽り文とともに貼り付けて
都合の悪い事言われるとそこにはスルーで
別IDでそいつがおかしいって風にもってこうとするいつもの手法
そんなことを繰り返してる方がよっぽどおかしいわ
少なくとも発売週に登録されなかったのは事実なんだがね
549Socket774:2014/01/29(水) 09:40:32.25 ID:RTP/V1qE
シャドーボクサー
550Socket774:2014/01/29(水) 09:47:12.50 ID:JX3BOMF1
>>499
ドングればいいからPCはDisplayPort出しときゃいいのでは。
HDMIは認証も大変だし。国内サイトがソニーとパナの2箇所しか無いし。
551Socket774:2014/01/29(水) 10:47:14.46 ID:GMCj2fxQ
西川和久の不定期コラム
ドスパラ「Lightning AK」
〜AMDの最新APU Kaveri「A10-7850K」を搭載するミニタワーPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20140129_632818.html
552Socket774:2014/01/29(水) 11:09:24.94 ID:NgEtsve8
>>540
GPU L1はWrite-throughだからGPUキャッシュはフラッシュしなくて良いってのがよくわからん(´・ω・`)
GPU L1はWrite-throughでもGPU L2はWrite-backだから、GPUによってデータが更新された場合でも
メインメモリの該当アドレスにあるデータは古いままな気がするのだが
それともGPUがCoherentなアクセスをする際はGPU L2は使わず、GPU L1のWrite-through先は
メインメモリになるから該当アドレスは常に最新状態になるってことなのかな
553Socket774:2014/01/29(水) 11:24:50.83 ID:GMCj2fxQ
AMDから初のサーバー向けSoCとなるSeattleことOpteron A1100が発表されました
スペックや特徴は以下の通りとなっています

★Opteron A1100(Seattle)
・GlobalFoundries 28nmプロセス
・8コアCortex A57@2GHz
・64bit対応
・ECC付きDDR3/4-1866両対応
・2chメモコン,4DIMM/128GBメモリサポート
・L3 8MB
・8レーンPCI Express 3.0内蔵(x8を1つまたはx4を2つ)
・SATA 6Gbpsが8ポート
・デュアル10GbE
・TrustZoneサポート
・TDP 25W
・リファレンスボードを2014年3月,発表は2014年Q4
http://www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100
554Socket774:2014/01/29(水) 12:02:05.79 ID:QHEsaGMF
そもそも、BCNは契約顧客に有料で情報を提供するのが本業なわけで、
個人向けに無料で提供してる時差有りランキングはおまけだしね
555Socket774:2014/01/29(水) 12:55:49.10 ID:CXp5dHWD
>>552
後者
556Socket774:2014/01/29(水) 13:01:13.95 ID:NxxH9+87
AMD、同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632853.html

どうする?このスレでAMDの次世代ARMも語る?
557Socket774:2014/01/29(水) 13:06:28.79 ID:GMCj2fxQ
このスレはAMDなら何でもござれ
558Socket774:2014/01/29(水) 13:08:32.86 ID:6IyOXN3M
ARMもCPUには違わないだろ
559Socket774:2014/01/29(水) 13:12:30.92 ID:NxxH9+87
じゃあ次スレからスレタイにARMも入れようかね。
ちなみに>>556の注目部分は

>メモリは最大128GBのDDR3およびDDR4に対応し、UnbufferedまたはRegistered SO-DIMMを使用可能。ECCもサポート。転送速度は最大1,866MT/sec。
>このほか、8レーンのPCI Express 3.0、2ポートの10Gigabit Ethernet、8ポートのSATA 6Gbpsインターフェイスなどを統合する。

DDR4対応と10Gigabit Ethernet対応。これがAPUのM/Bに降りてくるのは何時頃か?
560Socket774:2014/01/29(水) 13:15:13.96 ID:XEd9L57O
x86もべつにスレタイに入ってないのに入れる必要あるのかどうか
561Socket774:2014/01/29(水) 13:15:26.25 ID:nPb2M709
2,3年後だな
562Socket774:2014/01/29(水) 13:17:01.41 ID:NxxH9+87
>>560
そう言われりゃそうか?

>>561
10GbpsNICは兎も角、DDR4は来年には対応予定なかったか?
563Socket774:2014/01/29(水) 13:19:17.29 ID:t7hQZExi
DDR4がスルーされて次の次世代メモリの話になってるんだが・・・
564Socket774:2014/01/29(水) 13:24:44.36 ID:lNQrKCQh
GDDRのDIMMモジュールは、開発自体キャンセルされてるし
AMDの予定としては、DDR4Lへの移行予定があるだけ。

メインメモリにGDDR5が、どうしても欲しい人は、AMDに搭載シスボを発注すればいいのさ。
565Socket774:2014/01/29(水) 13:27:43.58 ID:t7hQZExi
HBMだっけ後藤さん記事に書いてるからそれ待てばいい話では
566Socket774:2014/01/29(水) 13:31:59.98 ID:koKeYbm+
とりあえずHBMはメインメモリとは違うのでは?
メインメモリみたいに増設もできないし容量も(相対的に)小さいだろうから別枠感がする
567Socket774:2014/01/29(水) 13:36:31.76 ID:t7hQZExi
あの記事だと標準メモリ言ってるけど容量ふやせないのかな
568Socket774:2014/01/29(水) 13:37:27.33 ID:NxxH9+87
>>153だな。
HBMはDDR5に代わるGPU用メモリで、3DSがメインメモリ用。
ただ、3DSはAMD専用になる可能性が高いので、自作PCのメインメモリがDDR4になった頃にAPU専用メモリとしてM/Bにオンボードで載って来るかもしれない。
569Socket774:2014/01/29(水) 13:41:48.18 ID:RLSFUQ1h
GDDR5の後継のHBMが早ければ年内にでてくるでしょ、後藤によれば、HBMとDDR3か4の
組み合わせになると効率悪そうだし、どうなるかわからんけど、APUならL3キャッシュをHBM
にして共有とかでもよさそうなんだけど、よくわからねーわ。
詳しい人おせーて。
570Socket774:2014/01/29(水) 13:46:33.71 ID:phYVDcz/
>>553
個人的にARMがDDR4対応となるのがビッグニュースか
571Socket774:2014/01/29(水) 13:46:43.20 ID:t7hQZExi
うーん昔でいうL2だっけL3だっけでHBMで積んで
メインメモリはDDR4という感じなのかな
SOC表記はあったのはこういう意味なのか・・・
572Socket774:2014/01/29(水) 13:47:37.35 ID:NxxH9+87
573Socket774:2014/01/29(水) 13:55:36.61 ID:t7hQZExi
よくよく考えたらcarrizoで積むとは言ってないから次で標準メモリで実装と考えりゃいい話だった
574Socket774:2014/01/29(水) 14:12:34.99 ID:koKeYbm+
昔の後藤氏の記事(nvidia関連)でメインメモリの階層化ってのを見た記憶があるから
そういうのもHSAのプログラミングモデルに組み込むかもよ
575Socket774:2014/01/29(水) 14:26:27.74 ID:v1JlR/Le
極限までチューニングする場合は階層化をうまく使えるように専用命令等が追加されて
プログラマがいじれるほうがいいが、
それ以外の人はそんなことやりたくないだろ
576Socket774:2014/01/29(水) 14:42:19.98 ID:RTP/V1qE
sequoiaのmike houstonがnvidiaに行ったのは痛かったねw
577Socket774:2014/01/29(水) 14:44:36.15 ID:BUIE+t5A
>>ID:IDcxXPaZ
君の仲間に雑音って奴いる?
578Socket774:2014/01/29(水) 14:56:47.99 ID:JX3BOMF1
HBMは固定容量でGPU用、HBM(3DS)はキャッシュかメモリチップの高密度化だろうね。従来のメインメモリーの延長はDDR4しか選択肢が無い。
579Socket774:2014/01/29(水) 14:58:13.54 ID:JX3BOMF1
>>578
おっと。HBM(3DS)はHMC(3DS)の間違い。
580Socket774:2014/01/29(水) 14:59:52.61 ID:9v1WdpBq
MCMで高速なメモリ乗っけたりしないかな
581Socket774:2014/01/29(水) 15:32:57.34 ID:v1JlR/Le
>>494
そんな単純じゃないよ
582Socket774:2014/01/29(水) 16:02:28.71 ID:3iRYGByS
>>546
ほんとかどうか知らんが
インテルって前にそんな感じの嫌がらせやって無かったけか
こういうのって戦略的に有効らしいな、「勘違いなんじゃない?」のとか言って誤魔化せるし
583Socket774:2014/01/29(水) 16:08:35.37 ID:Z1N42746
ソケットとDIMMを止めて、APUもノート用GPUモジュールのMXMみたいな形で売ればいいのに
現状、FCHとはPCIE2.0x4程度の帯域でしか接続してないから余裕でしょ
584Socket774:2014/01/29(水) 16:43:33.79 ID:42Sqbi3Y
さらにその先には、APUの究極の課題であるメモリ帯域の拡張が待っている。
AMDはスタックメモリのJEDEC(半導体の標準化団体)規格である「HBM(High Bandwidth Memory)」に熱心に取り組んでいる。
Intelが自社開発のeDRAM「Crystalwell」で実現したような超広帯域アクセスを標準メモリで実現する。
メモリ帯域の制約が緩むと、AMDはAPUのGPUコアをプロセス微細化とともに強化しやすくなる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140129_632794.html
585Socket774:2014/01/29(水) 17:57:49.55 ID:42Sqbi3Y
PCMarkやゲームベンチでKaveriがHaswellを超える
http://news.mynavi.jp/kikaku/2014/01/29/001/001.html

PCMark8 v2.0さえ使えばこっちのもんよ
586Socket774:2014/01/29(水) 18:04:34.33 ID:6IyOXN3M
広告が入ると全然違ってくるなwww
587Socket774:2014/01/29(水) 18:13:03.29 ID:phYVDcz/
DDR3-1600で統一するなよw
588Socket774:2014/01/29(水) 18:14:12.00 ID:1YdJ1cw7
>>580
スロット化して4次キャッシュGDDR5を8GB積もうず
589Socket774:2014/01/29(水) 18:15:15.90 ID:s/uEegPH
>>585
ベンチスコアがいいCPUは体感速度が悪いらしいな

つまり
590Socket774:2014/01/29(水) 18:17:25.50 ID:IDcxXPaZ
(マイナビニュース広告企画)
591Socket774:2014/01/29(水) 18:22:16.55 ID:42Sqbi3Y
もちろん広告だ、しかし広告でPCMark8使ってHaswell i5が噛ませ犬になってる事が重要なのよ
今までだとPCMark7を使って噛ませ犬はi3かceleronの役目だったからな
592Socket774:2014/01/29(水) 18:24:43.05 ID:qPt9IRB6
APU勢はメモリにDDR3-1600使ってるね
価格が3000円差とか言ってるから、1グレード上のメモリ搭載して価格同じにすれば
もっともっとAPU側が伸びるね
593Socket774:2014/01/29(水) 18:34:05.44 ID:42Sqbi3Y
coneco.net人気ランキング(PCパーツ編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20140201/rank_coneco0.html

7700も10位から5位に上がってきてるやん
594Socket774:2014/01/29(水) 18:37:39.38 ID:RTP/V1qE
かってあげればいいじゃん
595Socket774:2014/01/29(水) 18:38:07.30 ID:phYVDcz/
A10-7700Kが384SPと言えGCNだからA10-6800Kと比べれば上だろう
596Socket774:2014/01/29(水) 18:45:25.63 ID:Y2f8M4DV
Photoshop(OpenCL有効)とかx264(OpenCL有効)とか
実アプリの"Photo Editing"やら"Video Chat encoding"に相当する作業で
Kaveriがi5に勝ってるのなんて見たことがないのだが
一体PCMarkは何を測ってるんだろう?w
597Socket774:2014/01/29(水) 18:47:29.00 ID:lmJdnlbE
見たことがないって言い切れるほど頻繁に見かけたことがない
598Socket774:2014/01/29(水) 18:47:42.56 ID:42Sqbi3Y
気にすんな気にすんな、ただの広告記事だから
PCMark8 v2.0がAPU有利なのもたぶん広告だよ
599Socket774:2014/01/29(水) 18:49:30.30 ID:Kzwagmea
>>597
パソコンシェア3位のアップルが、なぜかシェアを低く感じることもあるだろ?

体感だよ体感
600Socket774:2014/01/29(水) 18:52:49.63 ID:RTP/V1qE
6%のシェアで
601Socket774:2014/01/29(水) 18:55:57.61 ID:IDcxXPaZ
実売ランキングでは低かったが体感では売れた
602Socket774:2014/01/29(水) 19:01:10.82 ID:42Sqbi3Y
Microsoft, AMD working on Star Trek-like holodecks
http://nypost.com/2014/01/27/microsoft-amd-working-on-star-trek-like-holodecks/
603Socket774:2014/01/29(水) 19:45:09.77 ID:6y3kPPxL
>>596 現行のOpenCLはHSA対応してねーぞ?つかkaveri自体もHSAのOpenCLに対応してない
PCMark8 v2はあくまで「将来HSA対応したらこんなにすごいですよ〜」ってもんでしかないよ
あくまで、iGPUをCPU内のSIMDユニットとして使った場合の理論値だと思われ
604Socket774:2014/01/29(水) 19:54:07.04 ID:Y2f8M4DV
なんか凄いことを言ってるな
PCMark8が使ってるのはOpenCLの筈だが将来HSAに対応した時のスコアを先取りして表示してるの?w
しかも実測値じゃなくて理論値?w

>iGPUをCPU内のSIMDユニットとして使った場合
こんな事まだ言ってるのか...
605Socket774:2014/01/29(水) 19:57:11.24 ID:HzqOnKwx
現行のOpenCLにおいてすら、これだけ使えますよって話だわな。
606Socket774:2014/01/29(水) 19:57:23.59 ID:qPt9IRB6
PCMark8v2には、近い将来GPGPU利用が活発になることを予測して
OpenCL使ったベンチが若干入ってるだけでしょ

その結果、OpenCLが高速なKaveriが好成績を出し、
CPU番長なだけのIntelは成績が振るわないというだけの話。

ベンチってのはある程度の重さや近未来のトレンドの先取りが求められるの。
607Socket774:2014/01/29(水) 19:59:21.64 ID:ewAcakbk
>>603
1年毎に新しいAPUでるから、将来HSA対応したらならHSA対応ソフトが出てからで良いやなるな
現在ご利益じゃないと。
608Socket774:2014/01/29(水) 20:04:39.69 ID:Y2f8M4DV
>>606
だから現状でOpenCLを使った"Photo Editing"やら"Video Chat encoding"を行う実アプリは存在するけど
それらでKaveriがHaswell i5に勝ってる例は見当たらないから
PCMarkは何を測っているのか、という疑問なのだが
609Socket774:2014/01/29(水) 20:05:35.78 ID:ewAcakbk
今のOpenCLはHSA対応していないのか
なら、OpenCLのHSA対応っていつになるんだ?
で、いまKaveriのHSAを利用するソフトって何で開発しているんだ?
あと、いまKaveriのHSA対応したソフト何か出ている?
610Socket774:2014/01/29(水) 20:08:15.83 ID:6y3kPPxL
知らんよ、PCMark8 V2はAMDが用意したパチモンだもんwwwwwwwww

>>iGPUをCPU内のSIMDユニットとして使った場合
>こんな事まだ言ってるのか...

hUMAやhQの仕様見てねーの?見て言ってるならバカじゃねーのかとwwwww
611Socket774:2014/01/29(水) 20:10:26.37 ID:ewAcakbk
>>608
OpenCL使っているが、それは極々一部の部分で多くの部分はCPU処理なんだろな
あと、重い部分をGPUで処理しないと大きな効果でないだろ
612Socket774:2014/01/29(水) 20:12:31.04 ID:jmy0+B2Y
>>589
ベンチスコアが妙にいいCPUは軽量な英字フォントに最適化していて
高速かつ小容量のキャッシュを積むようにしているとのこと
そういうCPUは漢字圏の重たいフォントを使うと想定した性能が出ないらしい
613Socket774:2014/01/29(水) 20:12:34.79 ID:ewAcakbk
>>610
hUMAやhQの仕様見てるなら、HSA効果を示すベンチソフトぐらい公開してくれよ
614Socket774:2014/01/29(水) 20:19:22.65 ID:Y2f8M4DV
>>611
つまりベンチマーク用の精度、品質を考慮しない実装では処理の多くをGPUにオフロード出来ても
実用的な実装ではそうではない、というのが現実なのでは?
615Socket774:2014/01/29(水) 20:19:35.43 ID:6y3kPPxL
>>607 実際、死んでもグラボ積みたくない人と人柱以外はHSA揃ってからでいいでしょ
デスクトップなんてそんなちょくちょく買い替える物でもないんだし、もし今メイン機壊れたら大人しくintel買えばいい
616Socket774:2014/01/29(水) 20:22:50.32 ID:6y3kPPxL
>>608 同じ処理でhUMAやhQ使った場合の数字じゃねーの?
617Socket774:2014/01/29(水) 20:35:21.22 ID:koKeYbm+
>>604
これが比較になってるんじゃない? ただのOpenCLなA10-6800kとA10 7850kとの比較
ttp://www.extremetech.com/computing/174632-amd-kaveri-a10-7850k-and-a8-7600-review-was-it-worth-the-wait-for-the-first-true-heterogeneous-chip/5
だから今のx264なんかは、OpenCLには対応してるけどHSAには対応してない的な言い訳が成立する。

そういや、なにで開発してるんだろ?
例のBolt?それとも今まで通りC++ACPでも出来るのかな?
618Socket774:2014/01/29(水) 20:35:36.56 ID:JAJrXpph
>>614 まだ実装されてない物に現実も何もないと思う、それどころか正式ドライバすらまだなんだし
そこら辺の手際の悪さは完全にAMDの落ち度だけど、それと実際に実装された場合の品質や精度は別問題じゃない?

HSAもAVXやSSEもSIMD型には違いないし、CPUコアとして扱えるっていうのが本当なら品質や精度に影響するかな?
619Socket774:2014/01/29(水) 20:38:07.34 ID:koKeYbm+
C++ AMPでした
620Socket774:2014/01/29(水) 22:12:22.79 ID:hAPUQpB2
PCMark8使えと毎回うるさい奴が住み付いてるけど、
3DMarkだと最新のだけ使えなんて言う奴はいない件ww
3DMark番長のラデは3DMark11(PCMark7と同時期のもの)だと良いスコア出るもんな笑
621Socket774:2014/01/29(水) 22:26:37.74 ID:42Sqbi3Y
3DMarkは言われなくとも最新の使ってるだろ、バカじゃないの
622Socket774:2014/01/29(水) 22:28:19.79 ID:42Sqbi3Y
11とか09やらはさっさと切り捨てろと思うね
623Socket774:2014/01/29(水) 23:01:26.10 ID:EZmQXEgl
>>620
いいIDだ・・・
624Socket774:2014/01/29(水) 23:20:10.62 ID:h6FNrH9v
>>618
hUMAやhQ対応ドライバないことには、実質HSAは絵に描いた餅状態だからな
そんな状況でHSA対応ソフトを開発中のところはどれぐらいあるのかな
625Socket774:2014/01/29(水) 23:26:19.32 ID:wOCJtlkZ
AMDは絵に描いた餅じゃなくて冷めて固くなった餅
俺はその餅をおしるこにして食う
626Socket774:2014/01/29(水) 23:36:06.02 ID:Vge8EC61
冷めて硬くなった餅(CPU)と、ほかほかで美味い餅(iGPU)が両方ある感じ

いっしょに食べればそこそこいける
627Socket774:2014/01/29(水) 23:37:22.09 ID:cRN483M3
覚めて硬くなった餅4個(CPU)と、それを食べるための皿512枚(GPU)
628Socket774:2014/01/29(水) 23:45:55.20 ID:od+e/hko
何故に日本だけ先行発売したのだろうか? やはり前回の供給遅れを気にしての
先行販売?
629Socket774:2014/01/29(水) 23:48:18.79 ID:Nksk1Ztg
↓みたいな惨状では焼石に水ですがな( ̄▽ ̄)



CPUの売上も壊滅だけど、、、
MBの方は比較にならないくらい酷い。

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0025_month.html

セールスランキングTOP30にAMDのボードがゼロってのはw
そりゃマザボベンダも販売店もキレるわな
630Socket774:2014/01/29(水) 23:49:45.66 ID:koKeYbm+
AMD: 空母4隻と艦載機512機
Intel: 戦艦4隻とカヌー20隻

>>628
海外はまだ発売されてないの?
631Socket774:2014/01/29(水) 23:51:26.15 ID:NxxH9+87
めんどくさいからお題を一つ。

現状はIntelもAMDもメインストリームでの物理コアは4個なわけだが、非鯖用途だとこのままプロセスルールが10nmになった時もコア数はどうなると思う?
1.細分化した分が全てiGPUに注ぎ込まれ、コア数は変わらず4コアのまま。
2.細分化の分CPUもiGPUもそれぞれコア数を増やしCPU物理コアも8個ぐらいになる。
3.iGPUの面積は変わらず、CPU物理コアが16コアまで増える。
632Socket774:2014/01/29(水) 23:59:34.74 ID:PkuWerI/
細分化...
633Socket774:2014/01/30(木) 00:02:26.62 ID:Jyj6k5NO
>>631
2を希望
634Socket774:2014/01/30(木) 00:06:01.78 ID:s3AQfm2a
ALUがモジュール当たり3ALUx2になったり、AVX命令が256Bitで実行できるようになったりとか改良はあるだろうけど
2M/4Cの構成を引きずると想像
635Socket774:2014/01/30(木) 00:07:40.58 ID:h6FNrH9v
デスクトップはニッチで主流はモバイルだから、ARMに対抗できるものを作らないと先はないだろう
ARMに対抗できる消費電力のCPU4コア+GPUぐらいじゃないか。
がんばってTDP95Wの自作受けする良いAPUだしたが、デスクトップ市場は急速縮小じゃね
がんばるところはモバイルなのにって感じ
636Socket774:2014/01/30(木) 00:09:29.55 ID:s3AQfm2a
モバイル向けのジャガー系のHSA対応が先決かもね
というかAMDの売れ筋って廉価帯製品だから
上位だけ高機能でも意味が無い
637Socket774:2014/01/30(木) 00:13:45.50 ID:4qHubrtL
>>631
通常の個人のデスクトップ用途に置いては、UIのサクサク感、および一般的なアプリの速度は2コアまでは伸びるが、
それ以上はコア増やしてもほとんど伸びない
3Dゲーム等は4コアくらいまではスケールする
8コア以上有効に使ってくれるアプリはx264とかごく一部に限られる

ただし、ブラウザで大量にタブ開くおれみたいな使い方だと、
2コアより4コアあるほうがサクサク動く
638Socket774:2014/01/30(木) 00:23:48.39 ID:9gbv/pAg
>>631
コアが小さくなって低消費電力化しておしまい
639Socket774:2014/01/30(木) 00:31:14.98 ID:3Dn+/9eP
いけいけhUMA
don'tゆけ
640Socket774:2014/01/30(木) 00:35:20.71 ID:hI8uHiaL
>>639
行かないのかよ!w
641Socket774:2014/01/30(木) 00:50:45.41 ID:wqjwGQM5
>>540が確かならKaveriではhUMAを使ったソフトは性能出そうにないよね
だってGPUは常にメインメモリの書き込み速度に律速されるわけだから
データコピーの頻度によるだろうけど、NUMA前提で作ったソフトの方が性能は出そうじゃない?
642Socket774:2014/01/30(木) 01:18:14.00 ID:MANhCcR0
だから現状バラツキが予想されるって言われてる、逆を言えば改善点が
分かってる状況だから進化していくだろうし、現状苦手なプログラムでも
今後改善されていくのが分かってるからソフト屋も無駄にはならない。
まぁ、AMDの弱点はGFだと思うけどね、来年辺りに20nでてきたらGF見直す
んだけどなw
643Socket774:2014/01/30(木) 01:47:23.16 ID:c4JAschr
往復分のメモリコピーのオーバヘッドで今までGPUにオフロードしにくかった
小さなジョブを投げやすくなって活用される可能性が増えた。
仕組みは面白いじゃん。
644Socket774:2014/01/30(木) 01:47:48.17 ID:s3AQfm2a
来年までに20nmとDDR4が順調に行くとは思えないんだよなぁ
というかCarrizo APUの前にTrinity→Richlandみたいなマイナーチェンジ版がでてもおかしくない
645Socket774:2014/01/30(木) 02:03:57.25 ID:B5LMU6dv
GLOBALFOUNDRIESは20nmからはついにNewYorkファブでの生産だな
無事立ち上がるのだろうか
AMDはそろそろ20nmや14nmの製品もテープアウトする予定だけど出るとしたら一年以上後か
646Socket774:2014/01/30(木) 03:38:32.83 ID:5lM2D7kH
>>631
正解は、一番つまらない結果の4
4.メジャーOSのタスクに合わせた4Coreが主流は変わらず。汎用コンピューティングとソフト実装、専用回路増しでミニマム構成、クラウド化。
647Socket774:2014/01/30(木) 04:05:14.79 ID:yEZmVKhS
>>646みたいな新しい選択肢つくってどや顔するいるよな
それ1じゃんか
648Socket774:2014/01/30(木) 04:10:25.59 ID:5lM2D7kH
日本語でおk
VPU表記ならまだしも、iGPUという表現では、まったく意味が違うわなw
649Socket774:2014/01/30(木) 06:37:07.19 ID:psuXM4cP
>>630
潜水艦みたいな空母VS波動砲装備の戦艦
650Socket774:2014/01/30(木) 07:50:38.00 ID:KygZAGEO
intel Core i5-4670K VS AMD Quad Core A10-7850K APU

i5-4670Kは約14秒
A10-7850Kは約4秒

A10-7850Kが4倍早い

AMD beats Intel with the new AdobeR PhotoshopR CC release
http://www.youtube.com/watch?v=Y8uy9HQ12ZU
651Socket774:2014/01/30(木) 11:00:56.81 ID:WeYmEHua
Pentium4は新命令に対応したPhotoshopの一部機能のベンチではAthlon64を圧倒していたけど、
現実のPhotoshopの運用では全体の機能をまんべんなく使うわけで、実際にきびきび動くのはA…

というのを思い出した
652Socket774:2014/01/30(木) 11:14:20.61 ID:AkfVgpNk
Pentium4のころは、AMDのほうが低クロックだったがIPCが高く省エネで、
いままでIntel品ばかりだったメーカーがついにAMD採用しだしたりしたのに、
どうしてそこから一気に没落したんだ?

Intel一筋だったおれもさすがにプレスコは買わずにAMDに乗り換えたわ
653Socket774:2014/01/30(木) 11:16:04.62 ID:KCPnMC/q
慢心
654Socket774:2014/01/30(木) 11:42:03.83 ID:W84CYSHu
>>652
>>653
慢心じゃなくって、CPU開発ラインが2個あるIntelの強みが出た。

爆熱プレスコでPentium4が阿鼻叫喚になってた頃、
もう1個のCPU開発ラインでは、ノート用省電力コアのPentiumMが出てきた。
このコアは高クロックには出来ないが、非常に省電力で高効率だった。

Intelはこのコアに主流を切り替え、Core2Duoという名機を生み出し、
以後、この系統が今に繋がる。

資金力のないAMDは開発ラインを2個持つことは出来ない。
655Socket774:2014/01/30(木) 11:44:06.94 ID:ahj8rNOR
何言ってんだ
JaguarがTSMC
KaveriがGFだろ
656Socket774:2014/01/30(木) 11:49:03.62 ID:KCPnMC/q
おっかしーなー、AMDはその時高効率だったはずなんだがなーw
657Socket774:2014/01/30(木) 11:58:20.17 ID:W84CYSHu
>>656
そうだよ。
ただし、AMDにはIntel並の製造プロセスが無かった。
常にIntelより1世代遅れのプロセスだったから、コアが良作でも、
製造プロセスの遅れがあって引き離せなかった。

当時のこと知らない人が増えて、煽りのクォリティも落ちてるね。
658Socket774:2014/01/30(木) 12:05:09.18 ID:7AJ0WEuH
昔は高クロック=高性能だったからPen4を出した
今はベンチ=高性能だからi7を出した
次は何をしてくるかな?
既に誤魔化しは効かなくなってきてるけど
659Socket774:2014/01/30(木) 12:11:28.49 ID:BCH5uWAp
進化路線を間違えたんだよな。

当時AMDはスパコン方面で大成功してたしCellとか出てきてシンプル多コア路線がもてはやされてたし、
どちらも省電力とは縁がなくソフトウェア最適化に比較的金と時間をかけられる分野。
一般ソフトでもマルチスレッド最適化が進みシングルスレッド処理速度よりは
多スレッド処理速度優先、省電力何それおいしいのって方向に進むと。
で、IPC下げてでもシンプルコア&多コア路線に舵を切ったが大失敗。

一方intelはIPCあげつつ電力効率あげることに邁進してリッチコア化。
660Socket774:2014/01/30(木) 12:16:06.05 ID:KCPnMC/q
煽りのクオリティーw
当時のことを忘れてAMD製高クロック路線の産廃で勝つる言ってた人間をこのスレで散々見てきたわけだがw
661Socket774:2014/01/30(木) 12:28:06.94 ID:M49kGmzN
> いままでIntel品ばかりだったメーカーがついにAMD採用しだしたりしたのに、

この時Intelがそれを妨害しただろ
662Socket774:2014/01/30(木) 12:34:33.40 ID:W84CYSHu
>>660
あ、お前もう残飯だから
663Socket774:2014/01/30(木) 12:37:44.55 ID:IeGnIPYM
伝家の宝刀 『他社の妨害』
664Socket774:2014/01/30(木) 12:37:51.43 ID:KCPnMC/q
相手がこけただけだったんだよね実際、で、今は自分でこけたので必死のリカバリ中
665Socket774:2014/01/30(木) 12:38:46.38 ID:KCPnMC/q
今度からはプロセスの遅れは他社の責任になるから気楽ですよね
666Socket774:2014/01/30(木) 12:48:22.79 ID:M49kGmzN
伝家の宝刀 『すっとぼけ』 ですか?w
http://www.bing.com/search?q=Intel+%E8%A8%B4%E8%A8%9F&pc=MOZI&form=MOZSBR
667Socket774:2014/01/30(木) 12:52:24.84 ID:dfgcS8mj
668Socket774:2014/01/30(木) 14:03:04.60 ID:ggoy0gwg
本来の予定より2年もスリップしちゃったのは大きいよな。
本来の2009年 45nmで投入なら比較対象が最高2.6GHzの初代Phenom(65nm)だったから無理してクロックを上げなくても良かったのに・
669Socket774:2014/01/30(木) 15:37:49.42 ID:wXaohDi+
Lenovo,Googleの携帯電話機部門であるMotorola Mobilityを買収。特許はGoogleが保有したままLenovoにライセンス提供

Motorola Mobilityのスマートフォン事業を,Lenovoが約29億ドルで買収
元々Motorola Mobilityは,2011年にGoogleが約125億ドルで買収することで,Google傘下に入ったという経緯がある。
http://www.4gamer.net/games/999/G999904/20140130005/
670Socket774:2014/01/30(木) 15:42:09.23 ID:W84CYSHu
はい、モトローラも中共工作機関になりました
671Socket774:2014/01/30(木) 16:25:03.92 ID:siVcVyUk
DDR4なんて2015年頃4G 13.000円で販売とかだろ? まだまだ実用的じゃねーよ
672Socket774:2014/01/30(木) 17:02:53.00 ID:rurb8lth
>>670
IBMとモトローラにはハードウェアベースのバックドアが仕込まれるということか
673Socket774:2014/01/30(木) 18:07:29.14 ID://zWErzS
>>131
CUDAコアって普通のGPUとどう違うの?
例えばIntel HDのGPUがCUDAコアとかLarrabee的な進化する可能性って無いの?
674Socket774:2014/01/30(木) 18:08:04.64 ID://zWErzS
>>321
maxwellのAPIがmantleっぽくなるってこと?
675Socket774:2014/01/30(木) 18:14:33.37 ID:dfgcS8mj
apiは変わりません
676Socket774:2014/01/30(木) 18:18:01.06 ID://zWErzS
下の噂の部分だよ
しょせん噂だけど

Presumably NVIDIA's new hardware beast will be able to obliterate AMD's Mantle API, and this
with no code changes required by game developers as it will all be done in hardware.
677Socket774:2014/01/30(木) 18:18:24.00 ID:dfgcS8mj
armにcudaコアがぶら下がってるってのは
gpuが完全にcpuに支配されるということ
現在のGPU側のフロントエンドは無くなる
nvの場合cpu core1つあたり複数のcuda arrayがくっつきそうだから
xeon phiと言うよりはcellに近くなりそうな気がするが
678Socket774:2014/01/30(木) 18:24:05.49 ID://zWErzS
>>677
アレイの有無が他のGPUとの最大の違いなの?
無知ですまん
679Socket774:2014/01/30(木) 18:27:25.10 ID:dfgcS8mj
違う違う
16sp(cuda core)の束を単に(俺が)arrayって言ってるだけ
現行kepler世代なら16sp*12束=192sp(cuda core)
680Socket774:2014/01/30(木) 18:31:53.51 ID://zWErzS
>>679
そういうことか
無知ですまん
CUDAコアは他のGPUと違ってCPUとかLarrabee的な進化してるっていう人がいるじゃん
具体的にどこが違うのか教えてほしい
681Socket774:2014/01/30(木) 18:33:03.37 ID:wXaohDi+
Mantle対応版Catalystは2月以降に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633180.html
682Socket774:2014/01/30(木) 18:39:49.88 ID:dfgcS8mj
cuda core(sp)はただの演算器です
larrabee(xeon phi)的だというのは、cudaに計算させるデータのスケージュール管理が
GPU内に取り込んだ(外も?)CPUで行われるようになるからだと思いますよ

>>676
this with no code changes requiredだからAPIは同じ
683Socket774:2014/01/30(木) 18:48:16.90 ID:MgY08y66
■サンドラッグで全員に1000クーポン祭り■

@http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/JQEBINKD
から新規会員登録して、500円のクーポンをGET

Aスマホやタブレットで「DeNAショッピングアプリ」をインストール後、アプリから
ログインして500円のポイントをGET

○100円以下で買える商品(アプリ500pなしでも無料!!)
http://sundrug.dena-ec.com/item/4987286301853
684Socket774:2014/01/30(木) 18:54:55.31 ID://zWErzS
>>682
なるほど
じゃあGPUはそこまで変わらなくて
CPUがくっついてるか否かというだけなんですね

>this with no code changes requiredだからAPIは同じ
開発者にとってコード変えなくてもいい
だからmantle風のAPIになるってことかなと思った
685Socket774:2014/01/30(木) 18:57:38.93 ID:dfgcS8mj
mantleは変更が必須

AMDのAPUの場合CPUとGPUが一応対等な扱い
(GPU側に複雑化したフロントエンド(スケジューラ)があるため)
686Socket774:2014/01/30(木) 18:58:27.90 ID:ETER9+/A
>>681
延期報道否定しといて即延期発表とか何やってんだかw
順調なら曖昧な時期指定して延期なんて繰り返さないよな
相変わらず具体的な日程明示してないとこ見るとどっかで
つまづいてる悪寒、流出ドライバもMantle非対応だったし
687Socket774:2014/01/30(木) 19:01:46.78 ID://zWErzS
>>685
いやだからmantleに最適化したら
mantleに似たAPI使ってるNVIDIAのほうも最適化されるっていう噂じゃないんですか
NVIDIAがmantleに乗っかってきた形
まあしょせん噂だけど
688Socket774:2014/01/30(木) 19:03:21.18 ID:VEDRoj0k
>>686
AMD<マントルは予定通り
AMD<マントルは延期。間に合うなんて言った覚えはない
689Socket774:2014/01/30(木) 19:06:27.91 ID:zix4OOtb
私には千の顔がある
690Socket774:2014/01/30(木) 19:08:20.12 ID:5GuAmJDO
延期否定してたのはBF4mantleだった気が
まあドライバ出さずにゲーム先に出してどうすんだってことだけど
BF4のmantle版今日明日中に出たら嘘はついてないってことになるのかな?
691Socket774:2014/01/30(木) 19:09:43.66 ID:IeGnIPYM
>>681
ドライバが出せないのは誰のせいなの?
692Socket774:2014/01/30(木) 19:16:40.82 ID:nZkQcHrH
AMDは正義
全ては他が悪いのだ
693Socket774:2014/01/30(木) 19:23:46.20 ID:Ll6TTJoH
BF4 Mantleパッチの方が先に更新された模様

EA-DICE Rolls Out Battlefield 4 Update with AMD Mantle Support
http://www.techpowerup.com/197394/ea-dice-rolls-out-battlefield-4-update-with-amd-mantle-support.html
694Socket774:2014/01/30(木) 19:36:04.24 ID:eF/u67ty
BF4マントルが出ないのはAMDのせいじゃないと思うけど、ドライバは擁護しようがないなwww

mantleやDirectXに関してはまあ大体予想はできるからいいとして、HSAはなんかめんどくさそうだなー
そもそもFPU向けの処理をGPUにとかすでにdGPUでできることなんだよね
動画エンコみたいに投げっぱなしにしにくい処理は苦手だからhUMAのiGPU使った方がいいかもしれないけど
3Dレンダとか投げっぱなしにできる処理はdGPUに投げた方が早いと思うんだけど、kaveriはメモリ帯域のネックもあるしな

FPUとGPGPUの切り替えは大体ソフト側でできるけど
iGPUとdGPUの切り替えはどーすんの?どっちもGPGPUだけど得意分野びみょ〜に違うし
同じOpenCLの中でうまく使い分けられるのかな?正式ドライバとソフト出て見ないとわからんのだろうが……
695Socket774:2014/01/30(木) 19:38:24.88 ID:Ll6TTJoH
Mantle renderer now available in Battlefield4
http://battlelog.battlefield.com/bf4/en/news/view/bf4-mantle-live/
696Socket774:2014/01/30(木) 19:40:25.29 ID:kPbApm3N
>>694
淫厨乙ニダ

ドライバが出せないのはインテルのせいニダ!
697Socket774:2014/01/30(木) 19:44:42.06 ID:wXaohDi+
>>695
R9 290で58%も高速化されるのか
698Socket774:2014/01/30(木) 19:44:58.81 ID:JhuaKwJi
ASUS仕事しろ
699Socket774:2014/01/30(木) 19:45:15.40 ID:/jjTBwhH
AMD公式関連Twitterだと前日まで延期はない言ってたからホント土壇場で見送ったっぽいな
なにか致命的なバグでも見つかったか
700Socket774:2014/01/30(木) 19:46:18.99 ID:Ll6TTJoH
>>699
Catalystの方も本当は今日だったみたいだね
http://www.sweclockers.com/artikel/18244-amd-lanserar-mantle-i-betaversion
701Socket774:2014/01/30(木) 19:46:32.96 ID:zix4OOtb
呆れて何も言えないわ
702Socket774:2014/01/30(木) 19:47:47.89 ID:v9QGrFDo
広報だけ強気なのはいつものAMDじゃないか
703Socket774:2014/01/30(木) 19:47:53.59 ID:Dm8/mg+j
>>699
なおBulldozerのリリース前、2011年10月に突入した後も、2011年7月30日〜8月29日の間に出すスケジュールについては何も言っていなかった模様
704Socket774:2014/01/30(木) 19:53:05.26 ID:IeGnIPYM
BF4パッチが出ないのはAMDのせいじゃないだろw

BF4パッチが出てドライバが出ない最悪の状況へ
705Socket774:2014/01/30(木) 19:56:32.02 ID:ht1a3vB6
mantle対応パッチが出てきて、肝心のmantleドライバが出てきてない状態?

>>696あたりに言わせればAMDは悪くなさそうだな
706Socket774:2014/01/30(木) 19:56:39.18 ID:Ll6TTJoH
>Mantle is a new low-level graphics API that we’ve been working very closely with AMD on over the last 2 years
>and it is a major change & improvement to how we are able to program & use modern GPUs in order to get the most out of them.

な、最初のGCNと同時にMantle開発って言ったろ
707Socket774:2014/01/30(木) 20:02:50.72 ID:ZZsUTYjd
>>704
ほんとこれ
カタ14.1いつだよw明日で1月終わりじゃねえか
708Socket774:2014/01/30(木) 20:17:01.60 ID:wcUEjzxg
AMDのギャグセンスをIntelも見習え
709Socket774:2014/01/30(木) 20:19:21.78 ID:Dm8/mg+j
>>707
AMD時空で一ヶ月が30日前後でない可能性もあるだろ?
710Socket774:2014/01/30(木) 20:20:37.91 ID:V6NReYyM
終わったな 元からカスタム早くするのに開発期間がかかるってことからの
DXだったのにやっぱりかと DX12の勝ちじゃね
711Socket774:2014/01/30(木) 20:21:45.59 ID:zix4OOtb
>>340
マジや
712Socket774:2014/01/30(木) 20:22:47.31 ID:Dm8/mg+j
俺だけかもしれないけど、2月30日生まれの人と出会ったことない
713Socket774:2014/01/30(木) 21:10:37.13 ID:csZ67eSZ
ttp://wccftech.com/amd-launches-mantle-beta-low-end-cpus-not-gpus/
Battlefield 4 + Mantle
・AMD FX-8350 + R9 290X +23% Performance increase Vs. Direct X
・Core i5-4670k + R9 290X +7.5% Performance increase Vs. Driect X
・Core i7-4960X CPU + R9 290X GPU
   1080p, Ultra Preset, 4xAA: 9.2% improvement with Mantle
   1600p, Ultra Preset, 4xAA: 10% improvement with Mantle
・A10-7700K CPU + R9 290X GPU
   1080p, Ultra Preset, 4xAA: 40.9% improvement
   1600p, Ultra Preset, 4xAA: 17.3% improvement

Mantleの効果はGPUを固定してCPUを変動させた結果、IntelCPUやFXを使うよりもKaveriを使う方がより効果が高いようだ。
714Socket774:2014/01/30(木) 21:13:59.57 ID:Ll6TTJoH
Mantle環境下ではAPUが優位だと言ったのに。団子は人の話を聞かないからなぁ
715Socket774:2014/01/30(木) 21:14:09.45 ID:27IploX7
>>707
1月70日頃には・・・
716Socket774:2014/01/30(木) 21:15:04.75 ID:r4QWpAM+
>>713
どうして7850Kじゃないんだ・・!
717Socket774:2014/01/30(木) 21:17:42.60 ID:csZ67eSZ
売れ切れてたんだろw
718Socket774:2014/01/30(木) 21:19:46.40 ID:5GuAmJDO
流出ドライバってどうなったっけ……
719Socket774:2014/01/30(木) 21:23:38.06 ID:ZZsUTYjd
>>717
在庫切らしてるの日本だけだろw
720Socket774:2014/01/30(木) 21:24:11.94 ID:27IploX7
単純にCPU性能が下のほうが効果がでかいからじゃないか
721Socket774:2014/01/30(木) 21:26:51.90 ID:JY5On0j5
>>713
やはりしょっぱいCPUでもボトルネックにならなくなるのがメインか
そんな騒ぐほどの効果ないな、AMDAPUにdGPU挿しても大丈夫
ってのがどの程度効果出るか見物
722Socket774:2014/01/30(木) 21:29:15.38 ID:Ll6TTJoH
>>721
残念。3970Xと290XCF環境下でも58%アップ
723Socket774:2014/01/30(木) 21:32:31.31 ID:TxjsikFj
>>713
intel CPUカス過ぎるワロタw
メニーコア以前に設計されたDXでしか輝けない石だったかw
724Socket774:2014/01/30(木) 21:33:32.98 ID:yEZmVKhS
>>713
4960X+260Xな
725Socket774:2014/01/30(木) 21:39:52.21 ID:UQrLixcm
これはCeleron+280Xがコスパ最強になるのか!?
でも将来内蔵GPUをTressFXとかに割り当てることができるようになるみたいだし
APUの下位の方がいいのかな
726Socket774:2014/01/30(木) 21:40:33.96 ID:csZ67eSZ
>>724
こっちも貼れって?
>>713
Core i7-4960X CPU + R9 290X GPU
 1600p, Ultra Preset, 4xAA: 10% improvement with Mantle

A10-7700K CPU + R7 260X GPU
 1600p, Low Preset: 16.8% improvement
727Socket774:2014/01/30(木) 21:41:01.75 ID:Fj078QNs
単体だと10〜20%ぐらいで真価を発揮するのはCFみたいだね
728Socket774:2014/01/30(木) 21:43:57.30 ID:Fj078QNs
CFのオーバーヘッドが少なくなって今まで以上に性能出るみたいだから
非対称CFになるkaveriのパフォーマンスアップが一番高いってことでいいのかな
729Socket774:2014/01/30(木) 21:44:19.56 ID:wcUEjzxg
>>725
Mantle対応ゲームに限って言えばその通りかもしれないけど、
他の色々を諦めなきゃいけない時点でコスパはイマイチだと思う。
730Socket774:2014/01/30(木) 21:45:47.03 ID:/jjTBwhH
MantleでようやくAMDの1コアがIntelの1コアと同列になったという感じだな
さすがに少コアセロリンじゃMantleの恩恵はあまり受けられないのでは
個人的に気になるAPUのiGPUと270Xクラスとかで非対称CFという話はどうなったし
731Socket774:2014/01/30(木) 21:48:10.72 ID:Ll6TTJoH
BF4のMantleは初弾のプロタイプみたいなもんだ、この先差は益々ひらくと思うぜ
http://www.guru3d.com/news_story/amd_mantle_will_benefit_lower_end_cpusnot_mainstream_and_high_end_pcs.html
732Socket774:2014/01/30(木) 21:52:15.41 ID:yEZmVKhS
何か間違えてばっかやな俺。。。
733Socket774:2014/01/30(木) 21:58:18.96 ID:Z0/DcQUx
Mantle環境でもCPUはcore i7が有利じゃん
まあ遅いCPUでもかなり高速化するっぽいけど
734Socket774:2014/01/30(木) 22:01:13.10 ID:/jjTBwhH
とにかく早くMantleドライバ出してほしいな
SMT効くのかとかどんなグラフィック設定がAPIオーバーヘッド大きいのかイロイロ試してみたいデス
735Socket774:2014/01/30(木) 22:04:07.30 ID:UQrLixcm
>>733
何が有利なんだ?
価格差ほどの性能差はないと思うぞ
736Socket774:2014/01/30(木) 22:18:57.91 ID:JwydoEgp
で、いつなんですかー マントルー
いつなんですかー
まだなんですかー マントルー
737Socket774:2014/01/30(木) 22:20:44.29 ID:zix4OOtb
延期で阿鼻叫喚になるより、未完成のまま出して阿鼻叫喚になる方が面白いのに
ヘタするとOSごと吹っ飛ぶとかだったらなお楽しい
738Socket774:2014/01/30(木) 22:21:31.20 ID:FdxehH7h
>>713
BF4もA10-7850Kもまだ買ってないけど、
・FX9370+290
・i7-2700K+GTX660Ti⇔290
・A10-7850K(+dGPU)
それぞれMantleでどう変わるか楽しみ
739Socket774:2014/01/30(木) 22:42:34.90 ID:McfwG8L5
14.1βにはmantle入ってるから試してみたらどうよ
740Socket774:2014/01/30(木) 22:47:27.73 ID:NcnZCKrQ
>>713
hUMAでiGPU使っての物理演算が肝ってことか
741Socket774:2014/01/30(木) 22:51:55.44 ID:4QA9DTKt
>>733
Intelユーザーにもメリットが有るんだからマントル関係でインテル信者が文句言う必要無くね?
742Socket774:2014/01/30(木) 23:00:45.38 ID:wcUEjzxg
同じAPIでも遅いCPUのほうがブースト率が高いだけであって、
遅いCPUが速いCPUを追い抜くわけではない。
743Socket774:2014/01/30(木) 23:08:16.84 ID:csZ67eSZ
>>742
>>713
その理論だとi7よりi5が、FXよりA10の方が上昇率が低いのは何故?
744Socket774:2014/01/30(木) 23:08:59.19 ID:csZ67eSZ
すまん、FXとA10は違ったな。
745Socket774:2014/01/30(木) 23:19:36.08 ID:I4JPxZG6
軽負荷マルチタスクに強い方が有利な構造になってるんじゃない?
746Socket774:2014/01/30(木) 23:21:34.96 ID:r8kLnRdC
>>736
もうでてるのに阿呆か
747Socket774:2014/01/30(木) 23:23:19.37 ID:csZ67eSZ
単純にAMDかつGCNに最適化だろ。
i5-4670k < i7-4960X < FX-8350 < A10-7700K
になる理由が他にない。
748Socket774:2014/01/30(木) 23:23:39.08 ID:r8kLnRdC
>>721
もうそういう自分を慰めるようなセリフってみっともないから止めとけ
749Socket774:2014/01/30(木) 23:24:36.34 ID:r8kLnRdC
こりゃインテルゲフォ使ってる奴大負け組確定じゃんかよ
750Socket774:2014/01/30(木) 23:29:59.47 ID:wcUEjzxg
>>743
BF4に関してはIvyの4960XよりHaswellの4670kのほうが有利だったとか?知らんけど。

まあ多少の逆転はあるでしょう。
全体の傾向として、低スペックのほうがブーストしやすいというだけ。
751Socket774:2014/01/30(木) 23:31:07.01 ID:OLyVOWke
>>743
頭大丈夫か
ゲームではHTオン状態のi7よりi5の方が上回るケースなんてザラにある
それに4960Xとか世代遅れじゃねえかよ
最新の4670にシングルスレッド性能で勝てる訳がない
ゲームなんかでは 4670 > 4770HTオン > 4960なんだよ覚えておけ
752Socket774:2014/01/30(木) 23:34:11.02 ID:wcUEjzxg
低スペックかつコア数の多いCPUが伸びやすそうな予感
753Socket774:2014/01/30(木) 23:34:23.24 ID:csZ67eSZ
>>750
だから逆だろ?
Haswellのi5-4670kの方が不利で、Ivyのi7-4960X方が有利だったんだぞ?
更にFX-8350がその二つよりも更に有利。
i5-4670kがFX-8350より高スペックだとでも?
754Socket774:2014/01/30(木) 23:43:09.35 ID:r8kLnRdC
全部AMDで固めてる奴がBF4やるには一番賢いってこと
755Socket774:2014/01/30(木) 23:43:40.04 ID:Z0/DcQUx
>>753
FX-8350は、シングルスレッド性能があまり高くないので、シングルスレッド性能が重要な場合は、
i5に負けるじゃん
ただし、x264みたいなアプリだとFX-8350が強いけど
おれの主観では、トータル的にはi3以上i5以下って感じだね
756Socket774:2014/01/30(木) 23:45:10.12 ID:9gbv/pAg
そういう使い方だと4960X < i5だよな
757Socket774:2014/01/30(木) 23:45:38.29 ID:IeGnIPYM
758Socket774:2014/01/30(木) 23:47:34.14 ID:csZ67eSZ
>>713のソースをよく読めっての
>Star Swarm Demo + Mantle
>・319% (1080p) and 281% (1600p) performance improvement in the “RTS”
>  test on Extreme settings with the AMD A10-7700K and an AMD Radeon R9 290X.
>・5.1% (1080p) and 16.7% (1600p) performance improvement in the “RTS”
>  test on Extreme settings with the Core i7-4960X and an AMD Radeon R7 260X

A10-7700K + Radeon R9 290Xだと最大+319%
Core i7-4960X + Radeon R7 260Xだと最大+16.7%

>Average uplift for 1080p: 115.65% (Average of 290X and 260X data on the i7-4960X, A10-7700K, FX 8350 and i5-4670K)
>Average uplift for 1600p: 75.19% (Average of 290X and 260X data on the i7-4960X, A10-7700K, FX 8350 and i5-4670K)

290X and 260X data on the i7-4960X, A10-7700K, FX 8350 and i5-4670Kのそれぞれ組み合わせでの環境の平均倍率は1080pで+115.65%、1600pで+75.19%
平均を極端に下げたのはどの組み合わせ?逆に平均を極端に押し上げたのはどの組み合わせ?
759Socket774:2014/01/30(木) 23:55:11.54 ID:kq4HH5gW
Kaveriって期待してたほどGPU性能良くないな
さすがにBF4が普通設定で普通に動くほどは求めすぎたか
760Socket774:2014/01/31(金) 00:08:23.57 ID:NnvIJPN4
一番恩恵をうけやすいのは、シングルスレッドが弱くてもコアの数が多めのCPU。
DirectXだとシングルスレッド性能で頭打ちされていた部分が各コアに分散されるから。
761Socket774:2014/01/31(金) 00:10:46.46 ID:MovJ+oU1
なるほど。
762Socket774:2014/01/31(金) 00:11:45.89 ID:JDlv7AYA
 非対称DGの効果も気になる所。さすがに290Xとかだと誤差だろうけど。
763Socket774:2014/01/31(金) 00:13:01.86 ID:6WLVkPtX
とりあえず評価環境のfpsを出せという話で
Mantleで良くなりますってのは読み取れるが、AMDとIntelを比較検討するためのデータに見えない
まー結局GPUで律速されて面白くないデータになるから出したくないとかなのかも分からんが
764Socket774:2014/01/31(金) 00:36:52.98 ID:El+8n1I4
メモリがDDR4-4266くらいあればKaveriのGPU性能はもっと良かったのだけど
現実はDDR3までだからcTDPでメモリ性能とバランスをとって使うしかない
cTDPが無かったら価値が半分くらい下がってたなw
765Socket774:2014/01/31(金) 00:55:42.66 ID:+P8ZQk+o
>>758
>A10-7700K + Radeon R9 290X
Kaveri+290Xを使うやつってほとんどいないって気がする
A10-7700K + Radeon R7 260X を知りたいな
766Socket774:2014/01/31(金) 00:59:12.53 ID:HkhxA7Wo
>>765
ソース読めよw
>>726
767Socket774:2014/01/31(金) 01:38:30.95 ID:ySWKmYpK
>>759
メモリが足引っ張りまくりだからな

だからといってメモリにコスト掛けると
廉価CPUとして本末転倒だが
768Socket774:2014/01/31(金) 01:48:23.25 ID:wQrBhbm+
どっかのCPUみたいに値段だけ高いわりに外付けつけたほうが安いといわれる
商品になる、APUはまだ安いしメモリ次第で多少補える分救い
769Socket774:2014/01/31(金) 02:02:39.51 ID:TB/Omu2b
>>765
今後はその組み合わせも普通にアリということでしょ。
今まではCPUが弱いからハイエンドGPUはもったいなかったが、
Mantle環境では問題無いわけで。
770Socket774:2014/01/31(金) 02:17:52.32 ID:x7fA8l32
>>725
>Celeron+280Xがコスパ最強
マントルでゴシゴシセレが大勝利かよ。セレ売れまくるじゃないか
771Socket774:2014/01/31(金) 02:26:40.11 ID:QuCnopKS
ドライバで弾けばいいんじゃね?
かなり愉快なことになるwww
772Socket774:2014/01/31(金) 02:44:56.29 ID:51NSEbKN
>>767
逆に今の1600メモリーや1333メモリーの値段とを見比べると
APUじゃなくともあと2千円足して2400メモリー買わなきゃ損に思えてくるがな
773Socket774:2014/01/31(金) 03:12:11.22 ID:WX0Q3fBZ
MantleのドライバをSSE4aやFMA4に対応させたりとかでAMD環境に最適化ぐらいはしてそうな予感
774Socket774:2014/01/31(金) 03:14:12.40 ID:WX0Q3fBZ
AMD APP SDKのCPUのOpenCLデバイスがFMA4には対応してるのに
intel環境でも使えるFMA3には対応してないとがが良い例かね
775Socket774:2014/01/31(金) 04:23:54.23 ID:ECBJ8aO+
今北
BF4Newsから13.11Beta公開ページに飛べる。
776Socket774:2014/01/31(金) 04:42:51.40 ID:NnvIJPN4
>>770
ゴシゴシみたいに、ベンチとコピペにしか使わないならそうだろうな。
777Socket774:2014/01/31(金) 04:47:24.46 ID:rSWTqKAr
ゴシゴシ、4コア以上は自分に必要ないから買わない(キリッ!… とか言ってたけど、
そりゃ牛丼屋のバイトと2chでコピペするだけの人生ならAtomでも充分だわな。
778Socket774:2014/01/31(金) 04:50:28.16 ID:rSWTqKAr
あ、必死に宣伝しても再生数二桁の動画を作ったりもしてるか。
779Socket774:2014/01/31(金) 05:02:00.18 ID:ECBJ8aO+
残念。
13.30リークドライバでは、Mantle有効にならないようだ。
14.1の公式待ち。
780Socket774:2014/01/31(金) 05:04:42.14 ID:wsmTwS0Y
つーか、だんだん相手にされなくなってきて、たまにレスされるだけで犬喜びしてるけど、ほとんど俺の自演なんだけどね。
781Socket774:2014/01/31(金) 05:23:14.57 ID:1yEaCDmC
ゴシゴシ君、その低コストマシンでガンダムオンライン動かして大規模線でFRAPSで数字出してみてくれない?

wiki報告されてるAMDマシンだとこんな感じ
A10-6700とRadeonHD7750で組んだマシンで計測
(M/B:GA-F2A88X-D3H、メモリ:G.Skill DDR3-2133 16GB(4GB*4枚)
システムドライブ:Intel330 120GB、サウンドカード:XonarDS)
解像度1024*768なら画質はプリセット設定標準でFPS45程度、プリセット設定高スペックだと35程度

あおりとか対決とかじゃなくてそのマシンでどれくらい行くのか知りたいだけなんで面倒なら無視しておくれ
782Socket774:2014/01/31(金) 05:50:44.65 ID:WX0Q3fBZ
同じGPU同士で2M/4CのA10との対決なら2コアでクロックが低いCeleronが不利なんだから相手にしないでしょ
ゴシゴシはKaveriのA4が出れば買ってCeleronGと比較するとか言ってたはずだが
それも1M/2CのAPUのCPU性能がかなり低い事を分かってての発言だし
783Socket774:2014/01/31(金) 06:16:40.44 ID:mnJIvZwi
たまにゴシに優しく相手してるのも、3割くらいは俺の自演。どれだかわかるかな
784Socket774:2014/01/31(金) 06:38:56.20 ID:CO6nmY76
構ってあげるとか優しいなお前
785Socket774:2014/01/31(金) 06:46:10.68 ID:rnzdB/pf
LibreOffice 4.2.0 Final (2014-01-30)
ttp://ja.libreoffice.org/download/
786Socket774:2014/01/31(金) 06:54:37.90 ID:k+M2g73S
SteamにStar Swarm Benchmarkきてる
例のOxideのMantle demoのアレ
787Socket774:2014/01/31(金) 06:57:45.38 ID:k+M2g73S
Star Swarm Benchmark
http://store.steampowered.com/app/267130/

Mantleベンチ
788Socket774:2014/01/31(金) 07:05:55.60 ID:75n0pbgf
>>777
こんな所でコピペするくらいならその時間を有効活用した方が少しはまともな人生おくれるのにね
789Socket774:2014/01/31(金) 07:29:06.92 ID:TB/Omu2b
>>785
おー、OpenCL、HSA対応か
実用アプリ出ちゃったねぇ
790Socket774:2014/01/31(金) 08:47:07.94 ID:QaXlAt0B
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる

競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている

CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する

メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった

「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる

CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている

競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている

A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
791Socket774:2014/01/31(金) 08:48:17.53 ID:+6VunhTZ
1年半後にパソコンを買いかえる予定だから
それまでにどこまで進化してるか
792Socket774:2014/01/31(金) 08:49:57.66 ID:x386lfpQ
■cinebenchR11.5 シングルCPU

インテル(7年で60%向上)
2013 Haswell 1.76/3.9=0.451
2012 Ivy 1.66/3.9=0.425
2011 Sandy 1.55/3.8=0.407
2010 Arrandale 0.8/2.39=0.334
2009 Lynn 1/2.94=0.340
2008 Penryn 0.93/3=0.310
2006 Conroe 0.86/3=0.286

アムド(7年間で20%しか向上せず笑)
2013 FX 1.1/4=0.275
2006 939 Opteron 0.68/3=0.226
793Socket774:2014/01/31(金) 08:58:26.42 ID:VL9MZb2Q
ぐは…Amazon注文の7850Kがお届け日延期になったorz
ドスパラの並行輸入の方はどうなった?
今月末にある程度の数入荷って噂は嘘っていうか、海外でも品薄ですか?
794,,・´∀`・,,)っ:2014/01/31(金) 09:05:12.74 ID:lRYstHby
カーネルモードドライバってOSを道連れにするから気軽に出せないんだよね。
しかも公開に公開鍵での署名手続きが必要になるし。
795Socket774:2014/01/31(金) 09:06:59.31 ID:PSOoIrU9
気になるパフォーマンスに関しても新情報が公開されており、
Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%向上、
同じくFX-8350+Radeon 7970で平均25%、
Core i7-3970 Extrreme+Radeon R9 290X×2枚で平均58%も向上するという。


> Kaveri(A10-7850K)の環境で平均フレームレートが14%

> 平均フレームレートが14%

> 14%






( ̄▽ ̄)
796Socket774:2014/01/31(金) 09:17:09.13 ID:TB/Omu2b
>>792
CPU+GPUのトータル性能がものを言う時代が到来してしまったのだよ
時代遅れのIntelCPUはもう要らない
797Socket774:2014/01/31(金) 09:38:38.35 ID:jCiEVc3c
CPUがボトルネックになってる場合ほどMantleで性能アップするみたいね
GPU性能に対してCPU性能がしょぼいとMantleの恩恵がかなりある
290Xだと、Mantleによる性能向上が大きい

おそらく290Xを2枚とか使ってると、4770KとかでもMantleで相当向上するんじゃね?
798Socket774:2014/01/31(金) 09:43:39.87 ID:VL9MZb2Q
CPUがボトルネック云々関係なく、CPUもGPUもMantle対応品がいかに多いかが決め手。
IntelCPUはMantle非対応品だから、Mantle対応のAPUよりその分性能が低くなる。
799Socket774:2014/01/31(金) 09:44:02.29 ID:C6JFURgf
StarSwarmのデモを動かしてみたけどi7 860+R9 280Xだとfps一ケタになるね
GPU使用率30-40%止まりなので明らかにCPUボトルネックになっている
Mantleレンダーだとだいたいフレームレート3倍ぐらいにはなるんだろうな
800Socket774:2014/01/31(金) 09:46:19.55 ID:eTneUzdG
膨張率争いですか
801Socket774:2014/01/31(金) 11:10:56.66 ID:7Ju1G/QP
>>794
いままでは遅れをBF4のせいにしてたけど、これからはMSのせいに出来るな。
802Socket774:2014/01/31(金) 11:29:05.32 ID:PhNlcpiE
>>797 それだと6800kとかでも恩恵ありそうなもんだが……kaveriの場合非対称CF分も入ってるんじゃね?
っていうかdGPU積んだ状態でのDirectXのスコアが全然出てこないからボトルネックになってたのかもまだ分からん
FPUはともかくALUは言うほど弱くもないし、大本営発表が「本当なら」DirectXでも270Xなら4670k相当らしいし
270Xでそんな感じでも280Xや290Xでどうかとか全然わからんもんな
803Socket774:2014/01/31(金) 12:04:09.14 ID:vR7fl7qB
270Xのグラフって、CPUボトルネックだけじゃなくて
PCIe gen3への対応アピールでもあったんじゃ……
804Socket774:2014/01/31(金) 12:22:26.09 ID:/dj9uequ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20140131_633166.html
>気になる動作速度は、Bay Trail-T搭載機やSurface 2と比較すると、若干もっさり気味なのは残念なところか。
805Socket774:2014/01/31(金) 13:13:32.59 ID:hRVzvmPH
ARMに負けてどうすんだよ
806Socket774:2014/01/31(金) 13:18:35.22 ID:eTneUzdG
また、参考までにGoogle Octance 2.0は、Surface 2が3237に対して1857と、こちらもあまり振るわない。
807Socket774:2014/01/31(金) 13:27:55.88 ID:7Ju1G/QP
>>804
まあそんなの承知の上でポチったからいいんすけどね。
そういえば、自慢の顔認識はどうなったんだ?

Richlandマシンでもインストールできないし、
AMD社員以外であれ使えてる人いるんだろうか。
808Socket774:2014/01/31(金) 14:13:00.52 ID:El+8n1I4
Atom Z3740 4コア 1.33GHz(1.86GHz) LPDDR3-1066 64bit×2 17.1GB/s
A4-1200   2コア 1GHz         DDR3L-1066 64bit    8.5GB/s
Atom Z2760 2コア 1.8GHz        LPDDR2-800 32bit×2 6.4GB/s

AMDはMullinsをSDP2W、4コア LPDDR3 64bit×2にできないと厳しい
Baytrailに勝つための最低条件
809Socket774:2014/01/31(金) 14:18:16.93 ID:BF3E/KxR
>>805
ぶっちゃけ今回は
とりあえず作ってみた、の域を出てないからな
810Socket774:2014/01/31(金) 14:31:56.47 ID:eTneUzdG
>>808
とりあえずクロックは2GHz
811Socket774:2014/01/31(金) 15:04:57.12 ID:i6H/eyId
クロックは低い方がいいだろ
812Socket774:2014/01/31(金) 15:05:32.17 ID:VL9MZb2Q
>>809
Mullinsもそんな感じじゃね?
ARM系にしろx86系にしろモバイル分野までもHSAに対応させるのが出るまでは取敢えずの域を出ないと思う。
813Socket774:2014/01/31(金) 15:20:53.01 ID:924DBiJW
>>812
時代はデスクトップよりモバイルだから、
AMDは非力なモバイル系をさっさとHSA対応にして性能あげるほうが良いって思うんだよな。
デスクトップでもメーカーPCよりニッチの自作を先行だし。
メーカーはドライバ未提供状態ではKaveriPCを出しずらいだろうけど
814Socket774:2014/01/31(金) 15:22:27.32 ID:i6H/eyId
クロックは低くて性能がいいのが今後発展して行く
815Socket774:2014/01/31(金) 15:28:54.95 ID:eTneUzdG
jaguarでは無理だろ
816Socket774:2014/01/31(金) 15:29:33.47 ID:rGKl8+3e
>>813
まあ今回のHSAはシンプルイズベストがコンセプトのようですし?
デカくてシンプルなデスクトップコアで実現させてから、複雑なものやモバイルな小コアなものへと段階的にシフトしていくのかと。
817Socket774:2014/01/31(金) 15:36:00.60 ID:2ALNUUhg
ちょっと意味わからないですね
818Socket774:2014/01/31(金) 15:43:50.72 ID:n+2vUp2u
>>816
そうならんよ。そもそも10年前のPCと同じ性能でいいというなら15W〜30Wでも多いぐらいだろうという意味で。
とりあえずAPUはAMDが考えてたFUSIONという壮大な計画の終わりであり始まり。
そしてなぜかintelに先を越されてたが、技術力の差はいかんともしがたい。
故に先を走ってるのかもね、ソケ754のときからx64ぶちあげてたし。

ただし実現には時間が掛かるデメリットと、周辺機器メーカーに対する説明と対策の時間が十二分にあるっていうメリットも。
819Socket774:2014/01/31(金) 15:47:43.57 ID:924DBiJW
>>816
モバイル系HSAはARMのほうが早くだしたとなると...AMDのモバイルの先は暗いんじゃない
AMDはメーカーにはあんまり採用されていないのに
デスクトップKaveriは自作優先、メーカーは後回しでメーカーには印象良くないだろうし
820Socket774:2014/01/31(金) 15:51:28.89 ID:s4NTdnHl
先はわからないが今モバイル用途でHSA使う用途はなさそうに見えるが・・・
動画デコードエンコにしろハード積んでるでしょ
821Socket774:2014/01/31(金) 15:52:02.77 ID:n+2vUp2u
>>819
ARMのほうは本当に先が見えないな、グラフィック統合したいらしいが出来ないらしいし。
822Socket774:2014/01/31(金) 17:18:44.73 ID:fbv/QLYi
グラフィック統合したいらしいが出来ないってどゆこと?
823Socket774:2014/01/31(金) 17:24:04.63 ID:TB/Omu2b
主流で使われてるGPUがGPGPUにかなり不向き
824Socket774:2014/01/31(金) 17:35:03.99 ID:fbv/QLYi
ARMのほうってのはAMD製のARMじゃなくて
他のメーカーが作るARMのことを言ってるってこと?
ますますわからん
825Socket774:2014/01/31(金) 17:51:31.26 ID:7Gg329Z7
ゲームとかしない層向けに開発していたCPUでゲーム早くなりますよって
何がしたいの?
826Socket774:2014/01/31(金) 18:18:19.61 ID:QuCnopKS
>>814
クロックが低くて高性能ってことは常時onになってるトランジスタが多いってことだから
アイドル消費電力で非常に不利
827Socket774:2014/01/31(金) 18:27:12.25 ID:fbv/QLYi
専用回路がリッチってことじゃないの
828Socket774:2014/01/31(金) 18:46:28.68 ID:QuCnopKS
それだとベンチマーク的な特定処理の時間短縮にはいいけど普段使いでもっさりするな
829Socket774:2014/01/31(金) 18:49:06.11 ID:Me/QGDtk
       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\ A10-7850K買ったお
  /     (⌒)  (⌒)\ 倍率フリーだしOCするお
  |     :::::⌒(__人__)⌒: |
  \      ヽ_ノ  /
    ヽ    , __ , イ
    /       _____
   |   l..   /| A10-7850K  |
   ヽ  丶-.,/  |______|
   /`ー、_ノ /        /


> MHF【大伐採】ベンチマーク 1920*1080

> 2400 3.7GHz/720MHz → 3117

> 2400 4.2GHz/1440MHz → 3142


    ___
   /  \::/\
  / 。(一)::(一)。
  |::  。゚(_人_)゚| 必死でOCしても全然性能上がらなかった、、、
  \  ゚ `⌒´/゚
  / ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。
  / __\ \/\ \
 と__)_ヽ_つ ヽ_つ
830Socket774:2014/01/31(金) 19:00:19.76 ID:Me/QGDtk
> 金属層を厚くできないので、μPの周波数を高めるのは犠牲となる


カベーリちゃんフルボッコにご協力を
     ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ カベーリちゃんは生まれつき周波数が上がり難く
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 無理に上げても性能が上がらない病気を持っています
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 周波数詐欺の被害者を減らすために継続的なフルボッコが必要です
     ┃   __|_     ┃ APU被害者を救うためにどうか協力をよろしくお願いします
     ┃  / :::\::::/\   ┃
     ┃/ < ●>:::<●>\ .┃
     ┃|    (__人_)   | .┃
     ┃\   `ー'´   / .┃
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      カベーリちゃん 0歳
831Socket774:2014/01/31(金) 19:18:56.62 ID:Me/QGDtk
【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】

A10-7850K(1600) → 3092
A10-6800K(1600) → 2833
i5-4670(1600) → 3662
G1820(1333OC) → 4,011




  。 。
 / / ポーン!
( Д )


     コロコロコロ…
( Д )  .._。.._。
832Socket774:2014/01/31(金) 19:23:54.43 ID:Me/QGDtk
A10-7850K(1600) → 3,092

G1820(1333定格) → 3,161




スポポポポポポーン!!!
  。   。
    。。 。 。。゚
   。 。。゜。゚。。
  / // / /
 ( Д ) Д)Д))
833Socket774:2014/01/31(金) 19:32:20.06 ID:N6/8Yb6d
なお、290X積んだ状態のFF14キャラベンチフルHD最高品質の比較

4770k 13611(サイトによってばらつくけど10500〜15000オーバー)
7850k 11360

7850kごときで5ケタなんだからゴシゴシ君オススメのセレロンに290X積んだら
コスパ凄いことになっちゃうね^^
834Socket774:2014/01/31(金) 19:34:59.10 ID:olXegiWP
G1810+290Xで12500くらいは出る計算になるのかね?
セレロン万能論に基づくと。
835Socket774:2014/01/31(金) 19:35:45.88 ID:Me/QGDtk
      / ̄ ̄\ これはひどいだろ常識的に考えて
    /  _ノ  .\
    |  ( >)(<)       ____
.     |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\      OCメモリで性能誤魔化してただけで
     |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.      |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \   定格メモリ使ったらセロリン以下だおー笑
     ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
      ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
     /^l       / /   ,─l       ヽ \


 ――  ┼     |  ‐┼   7   !ヽ  |__ 〃 |   ヽ
        |/´`ヽ  .l   __|   {   |  /´     |    |
(___  /|    し |   (__jヽ  ヽ_ノ  (__   し     \/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
836,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 20:14:08.14 ID:VlRdufib
デスクトップでゴシロンに負けてるのもあれだが、OCメモリがそもそも使えない
ノートPCだと全く役立たずになりそうだな
837Socket774:2014/01/31(金) 20:16:01.27 ID:GK3O8H0G
>>836
これからはデスクトップの時代!
カベリの登場で、業界はデスクトップがトレンドとなる
2014年はデスクトップPC元年!
838Socket774:2014/01/31(金) 20:21:29.68 ID:N6/8Yb6d
なお、>>833の7850kのメモリは1866MHzx4の模様、あれ?OCメモリってなんだっけ?
839Socket774:2014/01/31(金) 20:24:33.60 ID:0CHclH0z
今一番売れてる自作用メモリが1866のXMP持ってて更にそれ以上でも普通に動く代物だからな
というかいくら1600でも低すぎ。シングルチャネルなのか最高設定とかと間違えたかゴシゴシの偽装かだろ
840,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 20:29:56.28 ID:VlRdufib
まあ、いくら「売れてる」といっても当社比的なあれで
絶対数量的にはZ3740積んだWindowsタブレット1機種にも負けてるんだろうな
841Socket774:2014/01/31(金) 20:30:06.36 ID:Me/QGDtk
>>839
(;;)バレたか実はこれシングル

(;;)でも4670も同じ条件なのに負けてるから、ボロGPUなのは間違いないです

http://news.mynavi.jp/photo/kikaku/2014/01/29/001/images/002g_l.jpg
842Socket774:2014/01/31(金) 20:35:22.93 ID:olXegiWP
>>841
今どきのマスゴミより酷いなお前。
http://news.mynavi.jp/kikaku/2014/01/29/001/001.html
843Socket774:2014/01/31(金) 20:35:40.67 ID:QuCnopKS
ゴシゴシ使えねー
844Socket774:2014/01/31(金) 20:37:20.14 ID:7Ju1G/QP
そりゃ使える人間ならバイトじゃないだろ
845Socket774:2014/01/31(金) 20:37:54.58 ID:Me/QGDtk
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
      バカ    ゴルァ  │来│
       .∧     .∧  │ね│        ∧
   ;へ   | | ;へ   | | │え |    ;へ   | | 
  (_人ヽ_/ ノ(_人ヽ_/ ノ │よ .|   (_人ヽ_/ ノ
    /  。。ヽ  /  。。ヽ .│ !!.│    ./  。。ヽ
   (__Y_)(__Y_) └─┤   (__Y_)プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
846Socket774:2014/01/31(金) 20:38:31.86 ID:0CHclH0z
動画の再生数から全く注目も信用もされてないのは明らかだし
ソース貼ったらカラクリがあるのバレて
ソース貼らなきゃ他のところに転載されても信用されないし何がしたいんだ
847Socket774:2014/01/31(金) 20:40:16.24 ID:N6/8Yb6d
ゴシゴシ理論使えば「Haswell-EとかwwwwwwAPUにも劣るゴミwwwwwwww」って言えるようになるな

う〜ん、何が楽しいんだ?これ
848Socket774:2014/01/31(金) 20:41:31.93 ID:7Ju1G/QP
もうこねえよ、か。

そのうちバイト先から、もうくるなって言われるんだろうけどな。
849Socket774:2014/01/31(金) 20:44:18.77 ID:7DCpQL5A
え、ゴシゴシってフリーターなのに2chに張り付いてるの?
カスじゃん。
850Socket774:2014/01/31(金) 20:47:08.41 ID:Me/QGDtk
       .∧
   ;へ   | | 
  (_人ヽ_/ ノ
    /  。。ヽ
   (__Y_)_
  /          \
/  /・\  /・\ \  M屋ウラジオストク店でバイトしてますので
|    ̄ ̄    ̄ ̄   |
|    (_人_)     |  皆も臭くてまずい牛の死骸食べに来てねー
|     \   |     |
\      \_|     /
851,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 20:52:21.40 ID:VlRdufib
俺もブロンコビリーの冷蔵庫に入りたいな
852Socket774:2014/01/31(金) 21:00:58.63 ID:QYFuzWZ2
【LibreOffice Calc(ms)】

A10-7850K(HSA) → 280
A10-6800K(OpenCL) → 2300
i5-4670S(OpenCL) → 6800
ゴシロン → お察しください

http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/HSA-LibreOffice.png
853Socket774:2014/01/31(金) 21:01:33.01 ID:ip1zqOmR
>>850
玉ねぎの量もっと増やせよって偉い人に言っといてくれ
854Socket774:2014/01/31(金) 21:05:58.16 ID:Me/QGDtk
       .∧
   ;へ   | | 
  (_人ヽ_/ ノ
    /  。。ヽ
   (__Y_)
   /      \
  /  ─    ─\  牛丼屋のバイト
/    (●)  (●) \ 最初は、臭いが香ばしすぎでみんな用心して食らいつかなかったけど
|       (__人__)    | 最近やっとでおつむの弱い人にウケるようになったな
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
855Socket774:2014/01/31(金) 21:20:16.13 ID:AUku2fxH
>>851
団子さんに質問
CUDAコアと他社のGPUコアって何か具体的な違いあるの?
こないだCUDAコアはララビー的な進化してるって言ってたけど
856,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 21:33:31.52 ID:VlRdufib
>>855
今のはIntelもAMDも変わんないと思うよ。
同じ大学の同じ研究室からNVIDIAにもAMDにもIntelにもGPU技術者を輩出してる。

汎用CPUをGPU的にベクトル処理に特化させていくIntelと、
GPUを汎用化しようとしてるNVIDIAって、スタート地点は違うけど
同じところに向かってるよねという話。
857Socket774:2014/01/31(金) 21:36:02.21 ID:jTJPHOnY
こんばんは。
今、Phenom955を使っているのですが、
特に遅さを感じないなら乗り換える必要性はないでしょうか?
用途は画像編集、スクリプトプログラム、apacheなどのサーバです。
AM3+は見送ろうか迷ってます。
ご助言お願いします。
858Socket774:2014/01/31(金) 21:41:36.31 ID:wQrBhbm+
ここは未来の商品について語るスレだけど、不満ないなら使い続ければいいんじゃね。
859Socket774:2014/01/31(金) 21:43:51.08 ID:lJrfL5Sk
新機能に触れてみたいって言うのが動機にならんのなら安定してる今の環境いじらない方がいいと思うよ。サーバー用途ならなおさらでしょ。
860Socket774:2014/01/31(金) 21:43:58.96 ID:2ALNUUhg
>>857
現状で満足してるなら無理に買い換える必要はないと思う
もうちょい待てばDDR4やら、もしかすればHSA等のAPU関係が盛り上がってたりするかもわからんから
今はお金貯めといて、そのときの状況見て改めて考えたらいいんじゃない
861Socket774:2014/01/31(金) 22:04:28.19 ID:N6/8Yb6d
画像編集とか大抵のソフトの動作要件がpen4とかcore2とかだしなあ
フォトショでエフェクトモッリモリにしてやるぜ!とかでもない限り最新CPUやGPUの恩恵なんてないでしょ
862,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 22:07:40.15 ID:VlRdufib
サーバ云々がもし常時稼働で1台でやってるなら、もう1台買って
作業用PCの負荷減らしたほうが快適になるんじゃないのかなと

自分なら軽い負荷ならBayTrail版Pentium/Celeronあたりにサーバを移すかな。
Kabiniでもいいけど、現状、Apacheを動かす上で強くお勧めする理由はないですね。
863Socket774:2014/01/31(金) 22:10:13.15 ID:MovJ+oU1
>>857
FXなら8スレッドで動かせる事も相まってメリットを感じられるかもしれない・・
864Socket774:2014/01/31(金) 22:10:55.50 ID:bcu0OZ1g
安いA4ってのを買ったけどHDDたくさんつないでサックサク動いたら
ファイル鯖に転用予定
865Socket774:2014/01/31(金) 22:11:52.23 ID:7Ju1G/QP
個人的にはMac miniあたりを
866857:2014/01/31(金) 22:19:40.66 ID:jTJPHOnY
皆様丁寧なアドバイス有難うございます。
頂きましたご指南を参考に今回は見送ってお金を貯めてまたAMD民として生きながらえて行きます。
有難うございました。
867Socket774:2014/01/31(金) 23:03:26.49 ID:xSobVlxu
今日もアンチの出鱈目が多かった。

ここまで俺の日記
868Socket774:2014/01/31(金) 23:19:14.21 ID:XxrbWhER
>>864
A4のファイル鯖化は何気にベストフィットかもしれない
869,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 23:23:30.26 ID:VlRdufib
BayTrailを意図的に無視するならね。
870Socket774:2014/01/31(金) 23:26:58.36 ID:QuCnopKS
BayTrailは悪くないがマザーの機能と値段次第だな
871Socket774:2014/01/31(金) 23:31:14.62 ID:03VGb+BM
ファイルサーバーだけなら、SATAが多くてファンレスなE35MI-Iも優秀
872Socket774:2014/01/31(金) 23:34:39.36 ID:3qeKCyWa
>>854
勘違いしてるようだが、牛丼屋のバイトというネタがウケてるんじゃなくて、
お前の惨めな境遇が笑いものになってるんだよ。

まあ気付かない方が一生幸せかもしれないな。
873Socket774:2014/01/31(金) 23:36:05.20 ID:6pesocr3
あんまり図星を突くとまた連投してくるからやめてあげろ
874,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 23:37:16.67 ID:VlRdufib
かなり割り切った構成にはなるけどファイルサーバ用と割り切るなら
SATA3Gでも十分ですな。1基だけで足りるかというのはさておき。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140131_633273.html
875Socket774:2014/01/31(金) 23:42:01.80 ID:VOIXbr/y
今更E-350ファイル鯖導入も絶対ない話だが、NUCファイル鯖も相当無理がある。
Baytrail推しはかまわないが。

C2550とかで安いの出てくれれば欲しいね。
876Socket774:2014/01/31(金) 23:42:29.17 ID:6pesocr3
ファイルサーバー用途だと、ドライブベイごとに個別のアクセスランプを持ったケースがもっと増えて欲しいんだよなあ。
SATAの規格としては前から可能なのに、対応製品がいつまでたっても増えない。
877Socket774:2014/01/31(金) 23:44:12.22 ID:QuCnopKS
N330で作ったうんこNAS思い出したw
878,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/31(金) 23:50:29.39 ID:VlRdufib
あんまりこだわると最初から鯖向けマザー買ったほうが安くつきそうだ

まあメモリ2ch対応はJaguarに対するBayTrailのアドバンテージのひとつなので
そこ削られると微妙よね。
879Socket774:2014/01/31(金) 23:59:53.98 ID:j6F85x4w
サーバは性能にこだわらなければノートPCでいいよ
ノートPCで、画面閉じてもスリープ・スタンバイ等にならないように設定したうえで
サーバ利用しとけばいいよ
880Socket774:2014/02/01(土) 00:05:29.77 ID:kozxIL29
6Tのヘリウムの奴に特攻する人もいるんだろうなあw
881Socket774:2014/02/01(土) 00:07:21.04 ID:MovJ+oU1
コスパワルスギ
882Socket774:2014/02/01(土) 00:07:32.20 ID:HTZCKd3U
ヘリウムになったら、HDD復旧業者はどうするんだろ?
物理的に壊れてもHDD開けて復旧する業者いるじゃん
こういった業者が復旧できなくなる
883Socket774:2014/02/01(土) 00:08:40.18 ID:+X3K2396
AMD関係ねぇw
884Socket774:2014/02/01(土) 00:11:17.99 ID:HTZCKd3U
>>881
HDDの本数あたりの記憶容量ではトップじゃん

たとえば、HDD16個入るRAIDストレージ装置が100万円するとして、
2TのHDDたくさん買うより6TのHDD買ったほうがトータルでコスパがいい
885Socket774:2014/02/01(土) 00:12:55.61 ID:kozxIL29
ハイエンドモデルはロマンを金で買ってるんだ。
コスパなんていいのさ、嫁にバレないかぎりは…
886Socket774:2014/02/01(土) 00:14:45.78 ID:QTLnRqvd
>>882
特攻するような連中は、バックアップ?なにそれおいしいの?か、2重は当たり前、3重もありという両極端なやつらだと思う。
業者っつうてもエンタープライズ向けやっている(んなところあるかどうかはしらんが)場所なら、今後の対策として検討しているところもあるだろう。
個人が持ち込んでやってくれるかどうかは、まあ期待しないほうが…というか期待するべきでないとは思う。
887Socket774:2014/02/01(土) 00:19:19.66 ID:U30zUvDG
きっとヘリウム3を充填したプレミアムモデルが出る。ヘリウム4よりさらに軽量化!
888Socket774:2014/02/01(土) 00:22:06.85 ID:ocqYw0k4
>>879
昔K6-2ノートにHDD接続してそれをやったら2年足らずでファンがダメになったぞw
889Socket774:2014/02/01(土) 00:33:11.57 ID:ss4rl/SY
埃でヒートシンクもファンもすぐダメになるのよな

しかしECCも効かんような物騒なNASを良く使う気になるね
怖いからXeonにしちまったぞ
890Socket774:2014/02/01(土) 00:34:46.57 ID:gtIb5NXw
「A10-7850K」レビュー後編。メモリ・CPUコア・GPGPUの性能検証とOCで,「Kaveri」の立ち位置を明らかにする
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140131033/
891Socket774:2014/02/01(土) 00:50:07.33 ID:/vYEw5p0
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140131033/TN/019.gif
これやべーなw
Mantleで何%速くなるんだっけ?
892Socket774:2014/02/01(土) 00:51:59.30 ID:1M0Rio/d
>>891
CPUコア性能がMantelで速くなるわけねーじゃん
馬鹿じゃねーの
893Socket774:2014/02/01(土) 00:54:05.83 ID:1oKOfCMJ
えっ?
894Socket774:2014/02/01(土) 00:55:56.66 ID:ocqYw0k4
>>891
HSA周りが一段落した後でALU数をPhenom並にするか3M/6C化するかぐらいして欲しいところだ
895Socket774:2014/02/01(土) 01:01:16.15 ID:oOY5OfGU
今日、PCショップでA10-7850kで組むこと伝えたんだけど最終的にグラボ載せること言ったら
i5-4670kを進められたんだけど説得力ありすぎてインテルで組んじまいそう。
sage
896Socket774:2014/02/01(土) 01:01:46.87 ID:ocqYw0k4
>A10-7850Kは,単体で使ってこそ価値のあるプロセッサ
ところがどっこいTDP枠と帯域を共有してる関係上
同程度のdGPUを搭載するだけでも最大fpsが上がったりするんだな
897Socket774:2014/02/01(土) 01:05:00.86 ID:96sjpofE
>>895
まぁそうなるわなw
898Socket774:2014/02/01(土) 01:05:03.45 ID:vK3pIq4+
>>890
定格の消費電力190Wって何なん
うちより70Wも高いんだけど
899Socket774:2014/02/01(土) 01:05:54.05 ID:ss4rl/SY
>>895
ショップとしてはよりふんだくれる構成を勧めてくるだろ
最終的ってのが来年とかなら悪いことは言わんから7850k買っとけ
900Socket774:2014/02/01(土) 01:08:26.06 ID:7EccWSCg
>>898
120Wって、6700T以下じゃねーか
901Socket774:2014/02/01(土) 01:09:53.44 ID:ocqYw0k4
まあ190Wは高すぎだよな
記憶が正しければ95W版PentiumDよりも消費電力が高いはずだ
902Socket774:2014/02/01(土) 01:11:52.58 ID:oOY5OfGU
>>896
AMDで組んでるからインテルのドライバーとかよくわからないんだよな。
今はA8-3850とHD6670のDGで使ってるけどBF3とかするときはHD7850に変更するんだけど
困った事ないんだよなー。インテルのほうが優れてるのわかるけど悩むな。
903Socket774:2014/02/01(土) 01:13:49.64 ID:qEe8QYp5
>>895
そのVGAが何によるかによるけど、
ゲームをそれなりにするためにミッドクラス以上付けるなら4670
ライト級VGAなら7850
904Socket774:2014/02/01(土) 01:14:16.43 ID:96sjpofE
>>902
このスレで相談してるって事は引き止めて欲しいんだろ?
905Socket774:2014/02/01(土) 01:16:42.40 ID:oOY5OfGU
>>899
残念なことに入荷が未定なんだよな・・・
日本AMDに入荷問い合わせても入荷予定が未定と言われたらしい。
店員さんも呆れてたよ。
906Socket774:2014/02/01(土) 01:18:16.66 ID:qEe8QYp5
>>902
載せるVGAってHD7850?
907Socket774:2014/02/01(土) 01:20:51.49 ID:oOY5OfGU
>>906
サファイアのHD7850OCってやつを載せてます。
CPUがネックになってるかもしれないけど2.9GHzだとどうなんもんだろう
7850kが入ってこないなら6800kで組んでもいいかなと持ってるんだが
マザボはアスロックあたりでFM2+にしておいけばいいかな〜と。
908Socket774:2014/02/01(土) 01:22:53.49 ID:ocqYw0k4
KaveriならR7 250でDGだろ
まぁDX9タイトルだと何の役にも立たないのが泣き所だが
909Socket774:2014/02/01(土) 01:24:34.29 ID:oOY5OfGU
>>908
それ考えてるんだけどDGしたらメモリってOCしてもいみあるのかな?
910Socket774:2014/02/01(土) 01:28:23.18 ID:ss4rl/SY
DGはまだ当てにしないほうが良い気がするな
構成の自由度がかなり下がるだろ
911Socket774:2014/02/01(土) 01:28:44.43 ID:OJaJSj3e
>>895
>>833
GPUにSIMD系の計算をオフロードする前提ならHSA未対応でもまあ後悔しない程度の性能
エンコもまあそこそこ早いし、レンダリング系の処理はGPGPU対応ソフトが大抵あるよ
紙芝居ゲーやflashゲーはあんまGPU使えねーけど、セレロンでもできる処理で7850kがネックになるわけがないw
あとはintel系のFPUに魅力を感じるかHSAやMantleに魅力を感じるかじゃない?

FPU廃人とかがやるらしいハイエンドマシンで解像度落としてエフェクトも切ってみたいな用途にはkaveriは弱いし
他にもソフトウェアレンダリングじゃないとダメな理由があるなら4670kの方がいいと思う
912Socket774:2014/02/01(土) 01:29:26.09 ID:vlJ/c8k1
>>909
内蔵GPUも使うんだからあるが
913Socket774:2014/02/01(土) 01:30:23.39 ID:oOY5OfGU
A10-7800まで待つのもいいかな〜
リテールクーラーだしOCしないし何より販売時期になると色々安定してそうだし
914Socket774:2014/02/01(土) 01:30:52.98 ID:vlJ/c8k1
>>911
FPU廃人とか何言ってるのか分からない
915Socket774:2014/02/01(土) 01:31:34.96 ID:GMReMspN
7850kにR9 290のせてる軽度の変態は居ない?
916Socket774:2014/02/01(土) 01:31:43.21 ID:OJaJSj3e
×FPU廃人

〇FPS廃人
917Socket774:2014/02/01(土) 01:31:47.72 ID:4SY3lTHf
4亀必死やな
言葉の選び方に必死さがこもってる
918Socket774:2014/02/01(土) 01:36:42.79 ID:iLjSV4oj
>>902 つー こんな予想が


         R7-260DG===================2100?
FireStrike    R7-250DG===============1850?
         R7-240DG==========1656
         R7-240=========1480

BF4なら確実にDG効くんでない? まだR-7シリーズのみだけどHD77**もDG可能になってくると・・・
919Socket774:2014/02/01(土) 01:37:29.45 ID:ocqYw0k4
数年後の未来が問題なんだけどね
GPGPUを活用するアプリが増えるならCPUが非力でもそこそこ延命できるが
CPUのみ使うアプリが延々と使われ続けるなら
実用的にな性能を持つプロセッサとしての寿命もCorei5と比較して短くなる
920Socket774:2014/02/01(土) 01:43:30.08 ID:jeMNYDfv
>>795
結局インテルも恩恵うけまくりかw
921Socket774:2014/02/01(土) 01:44:31.79 ID:oOY5OfGU
APUってDGしてもミドル以下の性能しか出せないならゲーム向けじゃないような
気がするね。
ゲームする人ならミドル〜ハイエンドグラボ使うだろうしBF4となるやっぱきれいな
グラでやりたいだろうし。
922Socket774:2014/02/01(土) 01:50:06.47 ID:/vYEw5p0
>>919
都合の良いほうを前提に考えるとまずいことになるぜ
基本CPUのみ使うアプリがほとんどだと思っておいた方がいい
923Socket774:2014/02/01(土) 01:51:21.65 ID:uiZHHXli
FF14フルHD最高設定で10000オーバーで足りないってどんな重いグラフィックなんだろう……
924Socket774:2014/02/01(土) 01:52:44.03 ID:vK3pIq4+
>>920
AMDの心の広さは太平洋に響き渡るレベル
925Socket774:2014/02/01(土) 01:57:44.06 ID:iLjSV4oj
>>795
セリロンi3は3%だけどな
>>921
R270やR280が幾らすんのか知らんがR-7 250が10k前後 性能はHD7750辺り
HD7790がミドルつーならHD7850やR-280xがいくらなんだろね
926Socket774:2014/02/01(土) 01:59:33.81 ID:88bc6zv/
>>895
そのショップの想定してるAPUの使い方って
Llano時代レベルで止まってるな
927Socket774:2014/02/01(土) 02:49:28.76 ID:Dj4CtkpM
まーでも店員の言うことも一理ある
HD7850やそれ以上のグラボ積むこと前提なら、DGやMantleに頼らずともDX11だろうがDX9だろうが
そつなくとりあえず安定した成果発揮することが確約されてるCPU+dGPUは無難な選択だ
面白みには欠けるかもしれないが
Intelのi5に限らずFXでも良いかも
928Socket774:2014/02/01(土) 03:01:37.81 ID:3WGXD3lD
>>927
そうだな。すべてのゲームがマントルではないからな。
DXもマントルゲームもそれなりにやりたいなら、InCPU+マントルdGPUってなるだろうね。
929Socket774:2014/02/01(土) 06:56:26.79 ID:CUAhL6dX
>>915
290X載せてる人なら本スレにいたよ
930Socket774:2014/02/01(土) 06:57:50.26 ID:CUAhL6dX
>>928
しかしそれは単に時間の問題でしかないな
1年後、2年後はどうなってるやら
931Socket774:2014/02/01(土) 07:09:49.59 ID:96sjpofE
マントルそのものが無かったことになってたりな
932Socket774:2014/02/01(土) 07:15:50.54 ID:CUAhL6dX
Mantle Update: Our driver team is still working on putting the final touches on the Catalyst 14.1 Beta.
We will keep you updated.
https://twitter.com/AMDGaming/status/429288423384301569

AMD Catalyst 14.1 Beta will support ALL desktop GCN products with Mantle when released
https://twitter.com/AMDGaming/status/428936340890075136

だそうである
933Socket774:2014/02/01(土) 07:16:43.57 ID:TqWPrViG
A10-7850K(1600x1) → 3,092

G1820(1333定格) → 3,161





(゚д゚) 7850Kがついに産廃セレロン内蔵GPUに負けました





       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄    モウダメポ
934Socket774:2014/02/01(土) 07:20:58.28 ID:TqWPrViG
(゚д゚) いくらメモリが定格1枚差しだからって、セレロンに負けるとか酷いですね

(゚д゚) 7850Kユーザーの方、何か感想あったら聞かせて下さい
935Socket774:2014/02/01(土) 07:23:45.56 ID:TqWPrViG
牛丼屋バイト
   \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ    俺様は釣られてないクマ――
       、 (_/   ノ /⌒l   お前の惨めな境遇が笑いものになってるクマ――
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ


ちょっと知恵のある他のお魚さんはみーんなスルーしてるのに

とびきりアフォーなお魚さんが一匹だけ最後の最後までガッツリと疑似餌にくらいつき続けましたとさ笑
936Socket774:2014/02/01(土) 07:27:42.58 ID:TqWPrViG
> 872 返信:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 23:34:39.36 ID:3qeKCyWa
> >>854
> 勘違いしてるようだが、牛丼屋のバイトというネタがウケてるんじゃなくて、
> お前の惨めな境遇が笑いものになってるんだよ。
> まあ気付かない方が一生幸せかもしれないな。


           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((◎)) ((◎))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
937Socket774:2014/02/01(土) 07:32:40.59 ID:TqWPrViG
       _________
      /     \
    /   ⌒  ⌒\
   /   ( ⌒)  (⌒)\  あー、面白かった
   i  ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i   やっぱりパカからかうのが一番のストレス発散になるね
   ヽ、    `ー '   /   今日も朝からコーヒーがおいしいなぁ
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .  }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ
938Socket774:2014/02/01(土) 07:38:05.24 ID:TqWPrViG
A10-7850K(1600x1) → 3092

i5-4670(1600x1) → 3662





(゚д゚) メモリ条件合わせると実はi5以下の性能だったんですね

(゚д゚) 7850Kユーザーの方詐欺にあった今のお気持ちはいかがでしょうか?

(゚д゚) ぜひお聞かせ下さい
939Socket774:2014/02/01(土) 08:14:08.38 ID:xl5TrlxH
そもそもスレチってことも分かってないんだな、でも色々試してる努力は
認めておこう、同じのは貼らなくて結構、のせるなら違うやつで頼むわw
940Socket774:2014/02/01(土) 08:15:24.36 ID:78jdvqdi
ベンチ取ってるのがA10-6800Kとかi5-4670Kだったりするが
実際買い検討してる層としては
A10-6800Kより300MHz低いTrinityのA10-5800KやLlanoの2.9GHzのA8-3850からの奴のが多いんだから
そこからどこまで性能が上がるかをやってもらわんとなあ
Celeronは論外だがCre i5-4670Kと比較するのは購買層が違うんだからやる意味が無い
941Socket774:2014/02/01(土) 08:21:52.73 ID:b7yEOg5W
AMDはもっとAPUの良さを体感できるベンチマークを用意すべき。
たとえば動画にエフェクトを掛けたものをテクスチャとして貼り付けるベンチならHSAの良さが発揮されて高得点が期待できるのではないか。

あベンチの前にドライバー作らなきゃいけないか。
942Socket774:2014/02/01(土) 08:21:54.57 ID:78jdvqdi
あと消費電力も4gamerだけ異様と高いけど
普通のとこだとこうだもんな
http://www.gdm.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/01/a88xm_watt_450x270.jpg
943Socket774:2014/02/01(土) 08:34:36.02 ID:inKPRXEx
Kaveriを評価するのはドライバが出来てからだな。
しかし日本メディアのレビューもPCMark8を使用するようになったのは何気に大きいな。
日本AMDの広報部も頑張っているのね。
944Socket774:2014/02/01(土) 08:37:04.45 ID:V6lWee2v
945Socket774:2014/02/01(土) 09:03:16.80 ID:5H0YciQa
>>940
勝てないから遅い奴と比べろってな、わかるわかる
dGPU載せてもCPUの足を引っ張らない、i5並とか吹いてたのを忘れるなよ
946Socket774:2014/02/01(土) 09:05:02.72 ID:7EccWSCg
>>940
5800Kや3850並みの価格になるのは
2コア3GHzくらいの製品かな

A6カベリがでたら比較して欲しいよね

A10はどのi5よりも安く、どのi5よりも高速、とAMDが発言してからあまり経っていないのでね
947Socket774:2014/02/01(土) 09:09:34.23 ID:+L/MAFK5
APUの存在意義がますますわからなくなってきた
最新のゲームやるには不十分なんだよな
普段のネットとかでもIntelのほうが速いだろうし
948Socket774:2014/02/01(土) 09:11:52.98 ID:z1cZm4Xt
産廃アムドはこの世に不要
今すぐ地上から一掃しろ
949Socket774:2014/02/01(土) 09:16:31.86 ID:Ls0tDFbp
>>947
むしろ逆で、どんどんと最新ゲームがプレイ可能になってきているんだが。
BF4だって実際プレイ可能だぞ?
950Socket774:2014/02/01(土) 09:18:02.76 ID:78jdvqdi
>>947
最新のゲームを最高設定ではなくて
最新のゲームを低設定でもある程度遊べる環境に持ってってるだろう
GPUの性能がRadeon HD4850やGeForce9800GTX並の性能なんだから
intelのGPU性能はGeForce6600GT並でしかないから遊べないんだよ
951Socket774:2014/02/01(土) 09:18:33.95 ID:+L/MAFK5
BF4はやっぱ綺麗なグラでやりたいだろ
最低限のグラでいいやと思う人向けなの?
952Socket774:2014/02/01(土) 09:20:19.10 ID:+L/MAFK5
今買うのは時期が悪いってことなのかな
3年くらいしたらAPUだけで十分になってんのかな
953Socket774:2014/02/01(土) 09:31:22.94 ID:78jdvqdi
3年後は3年後になってみないと分からんけど
DDR4かGDDR5mか何かこないといったん足踏み状態のままだろ
954,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 10:21:44.48 ID:DMW8wwwb
内蔵GPUで満足してしまうとこうなる

ディスクリートGPUが売れなくなる

ゲームメーカーに対するGPUメーカーの開発支援がなくなる

PCの3Dゲーム市場衰退

ますますディスクリートGPU売れなくなる

生産性の低いGPGPUに価値が見出されなくなる

利用頻度の低い処理はCPU処理すればいいよね



こうなるともはやサウンドカードと同じ運命
955Socket774:2014/02/01(土) 10:31:58.45 ID:1oKOfCMJ
>>951
780Tiを4枚差ししか認めない人?
それ以下で使ってるなんて事ないよね?
956Socket774:2014/02/01(土) 10:34:06.62 ID:3X5GIhP2
数年見据えては組まないほうがいいな
あとあとCPUの方が足引っ張りそうだね
957Socket774:2014/02/01(土) 10:36:38.62 ID:SGt2c9t8
Haswellにしても本来ならivyを大きく突き放すくらい改良されてるはずなのに
実際はそうでもないから当分はこのままだろう
958Socket774:2014/02/01(土) 10:37:49.19 ID:78jdvqdi
AMDがMantle出した事によって
グラフィックエンジンの主要3つか4つをおさえてしまったから
2年ぐらいしばらくは対応したのが出続けるんじゃないか
959Socket774:2014/02/01(土) 10:39:48.10 ID:inKPRXEx
>>954
GPUの処理がCPUだけでできる様になればそうなる可能性もあるね。
ただGPUも常に進化しているから完全に取り込むのは難しそうだが。

現状、ロー〜ミドルロークラスのdGPUを購入していた層は
iGPUで満足している人が多そう。
それだけでもdGPU市場はかなり縮小しただろうな。
960Socket774:2014/02/01(土) 10:46:14.75 ID:CvUZDhUk
せめてプレステ4くらいのGPU性能はほしいよな
961Socket774:2014/02/01(土) 11:00:09.64 ID:ZcHq2jTh
メモリ帯域がな
GDDR6がいつ出るかだな
GDDR5が出たのが2008年6月30日のHD4870
この頃は512MBの3.6GHz
そっから5年半は経つと言うのに
962Socket774:2014/02/01(土) 11:32:18.47 ID:kozxIL29
AMDでもできそうな対策はeDRAMなのかな。コスト次第で。
963Socket774:2014/02/01(土) 11:34:59.88 ID:2LanUm27
次は2.5DでHBMになります

この名前、3DのHMCと紛らわしいよね。
964Socket774:2014/02/01(土) 11:40:10.56 ID:BLqyr07s
メモコン二つ積んでDDR4用とGDDR5を搭載できるようになればいいのにな
イメージとしてはマザーにGPUが乗ってたときのサイドポートメモリ
965Socket774:2014/02/01(土) 11:40:25.22 ID:Ls0tDFbp
>>951
それは微小量のヲタの発想。
まず動くこと、次に遊べることが重要で、最後に来るのが綺麗なこと。
966Socket774:2014/02/01(土) 11:40:56.01 ID:Fevr2AWR
HBMとかのTSV系でしょ
256MB以下のeDRAMではつぶしが効かないけど
TSV系ならスマホからグラボまで使えるからコスト面で優れてるはず(ま、GFの都合だけどさ
967Socket774:2014/02/01(土) 11:43:10.40 ID:Dj4CtkpM
>>928
という自分はA10-7850K買って、グラボ載せたりにもトライするつもりだけどねw
楽しそうだから
PC自作する動機なんてそれだけでも十分アリ
968Socket774:2014/02/01(土) 11:50:15.35 ID:HTZCKd3U
サウンドカードは、

・シンセサイザー機能
 CPUの性能向上でソフトウェアシンセサイザーでできるようになった、
 そもそも、PCの高性能化、記憶容量の向上で、mp3等の圧縮音源やPCMやら扱えるようになり
 シンセサイザー機能が不要になった

・ゲーム用のミキシングや3D音響処理
 CPUの性能向上でソフトウェアシンセサイザーで出来るようになった

・音質
 所詮サウンドカードの音質いくら頑張っても、ネットワークオーディオやUSB-DACの音質にはかなわない
 音質を求める人は、ネットワークオーディオやUSB-DACにいって音質を求めない人はオンボード

iGPUで十分3Dゲームできるようになると、こんどはdGPU買う人が少なくなるっていう問題が起きると思う
969Socket774:2014/02/01(土) 11:56:10.15 ID:2LanUm27
まあdGPUでメモリがDDR3だったら「えっ……」って思うわけで
そこんとこ解決するまではiGPUは万人にはおすすめしがたい存在のままだけどね。
970Socket774:2014/02/01(土) 11:58:16.00 ID:kozxIL29
まあ何もしないでIntelに食われるよりは、自分で自分の尻尾を食った方がマシって事で。
971Socket774:2014/02/01(土) 12:05:29.73 ID:OTpVhsvK
性能ではなくバランスを考えて、
i5にdGPU載せるか、A10かってとこだよね。

目的がハッキリしてるならCPU偏重でi5単体とか、GPU偏重でCeleronにdGPUもいい。
972Socket774:2014/02/01(土) 12:10:33.98 ID:ZcHq2jTh
もうintelの宣伝マンはうざい
973Socket774:2014/02/01(土) 12:12:26.73 ID:fpp6BcKV
intelもいつまでみみっちい機能制限で差別化できるかな
974Socket774:2014/02/01(土) 12:33:05.50 ID:1oKOfCMJ
π焼きするならi5、それ以外ならA10て感じだな
975Socket774:2014/02/01(土) 12:34:00.87 ID:5H0YciQa
後々のアップグレードを考えたらAPUは選びにくい
CPU性能は伸ばせないしdGPUつけたらIGPが無駄になる
DG()でどれだけ伸びるのかもわからないしCPUが足を引っ張ることには変わりない

4亀の総括通り、単体で使ってこそ価値のあるプロセッサなんだよ
976Socket774:2014/02/01(土) 12:34:17.45 ID:BLqyr07s
>>974
そうだったらよかったんだけどね
977Socket774:2014/02/01(土) 12:34:56.65 ID:tsvTrS4n
AM2+のままの俺はまだ移行させてもらえない
Kaveriもうちょい期待してたんだけどなぁ
978Socket774:2014/02/01(土) 12:39:27.43 ID:2LanUm27
破壊的イノベーションは二番手企業の特権なんだから
PC業界壊すつもりでGDDR5に行かなきゃ
APUに逆転の目はないよ。
979Socket774:2014/02/01(土) 12:41:05.19 ID:9YMQaNuL
今日も、アンチの寝言が心地良いなw

Kaveriからは、分散処理でAPU側GCNも使えるから、自作としては面白い。
コスパとか、単純なクライアント性能求めるだけなら、自作板に出入りなんかするなよw
980Socket774:2014/02/01(土) 12:43:56.34 ID:BLqyr07s
AMDスレは思想強制ばっかりだな
まるで北のあの国のようだ
981Socket774:2014/02/01(土) 12:45:24.76 ID:++2meBD2
Intelがそれを言うのかね
982Socket774:2014/02/01(土) 12:45:38.55 ID:/dBKN6FI
>>975
じゃあ貧乏人向けってこと?
983Socket774:2014/02/01(土) 12:46:15.09 ID:2LanUm27
コストパフォーマンスメリットのないAT互換機とか
悪い冗談だ
984Socket774:2014/02/01(土) 12:50:07.35 ID:GMReMspN
>>929
やはりちょっとはいるのか
俺も検討してみるか

carrizoでプロセス更新してソケット変えずにCPUコア6個くらいに増やしてくれないかな
985,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/02/01(土) 12:58:52.09 ID:DMW8wwwb
G-Tuneにいつのまにか7850K + 290Xのモデルがラインナップされてる
986Socket774:2014/02/01(土) 13:00:44.78 ID:9YMQaNuL
買わない理由を探して彷徨いてるのが、思想強制とか言い出しちゃったよw
次は、歴史修正主義者AMDは収容所送りですか?

>>悪い冗談

メモリを潤沢に載せた、C60窓8のITXキューブはネット閲覧、軽量ゲーム機として最高だなw
調達価格(当時)
C60ITX母艦 3,980
メモリ DDR3 1600 4GBx2 3,980
120w ITXキューブ 3,980

自作なんだから、その時々に、自分の決めたコンセプトで、好きなモノ作るだけだろ。
987Socket774:2014/02/01(土) 13:04:02.65 ID:BLqyr07s
>>986
だったらコスパ求めたりして自作板に出入りするのも自由だろうに
もう自己否定か
988Socket774:2014/02/01(土) 13:05:26.38 ID:c5Or603Z
思い切って半額くらいの値段付けなきゃ最早INTELには勝てないだろ



まず使って貰わなきゃ
989Socket774:2014/02/01(土) 13:08:04.83 ID:2LanUm27
残念だがGFにIntelの半額で作る製造能力は無い
990Socket774:2014/02/01(土) 13:09:38.32 ID:+X3K2396
昔インテル信者がDDR4普及させてやんよとか言ってるけど
モバイルのほうがもう数でるから見込みなさげなんだよなぁ
991Socket774:2014/02/01(土) 13:09:51.48 ID:9YMQaNuL
で?
コスパ要求してる奴らって、GDDR5がなきゃやだー!って、買わない理由を陳列して煽るだけかw
992Socket774:2014/02/01(土) 13:15:02.79 ID:YSrhhu6S
>>804
> Clover Trail/Bay Trail-TのようなHyper-Threadingの機能は無い。
Bay Trail-TにもHyper-Threadingはないよな…西川和久ww
993Socket774:2014/02/01(土) 13:17:20.65 ID:ocqYw0k4
>>985
FXだと受けが悪いからな
MantleでAPUにオフロード出来る物理演算エンジンを組むとかとか
ゲームメーカが独自にやってもらうしかない
994Socket774:2014/02/01(土) 13:19:00.48 ID:BLqyr07s
>>991
AMDにGDDR5搭載してほしいっていう願望いってるだけじゃん
それが煽りに感じるとかAMD社員か
995Socket774:2014/02/01(土) 13:21:05.45 ID://HmV1LJ
>>992
コア数倍とHyper-Threading無しで結局4スレッドなのは変わってないところから勘違いしたかな
996Socket774:2014/02/01(土) 13:37:43.92 ID:qvhautev
そろそろ新スレ時かな
997Socket774:2014/02/01(土) 13:41:26.00 ID:HTZCKd3U
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう186世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1391229653/
998Socket774:2014/02/01(土) 13:43:55.79 ID:ocqYw0k4
誰かスレ立て頼む
999Socket774:2014/02/01(土) 14:19:37.63 ID:6z/b7mEP
>>994
GDDR5のCPUなんてAMDどころかintel含めても存在しないでしょ
ないものねだりで社員認定とか子供かよ
1000Socket774:2014/02/01(土) 14:23:01.77 ID:Z82v0yCg
>>994
GJ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/