AMDの次世代APU/CPUについて語ろう184世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388229742/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第183世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389609388/
2Socket774:2014/01/18(土) 11:24:36.43 ID:7lLmzCSq
全然スレ立たなかったから立ててみたけどテンプレとかあってるか?
3Socket774:2014/01/18(土) 11:26:43.78 ID:M3t6YF8N
>>2
乙。
問題ないよ。
今回はホスト規制で立てられなかったので有難う。
4Socket774:2014/01/18(土) 11:27:16.59 ID:zvOLNptm
>>1
5Socket774:2014/01/18(土) 11:32:14.40 ID:ealVeKJU
>>1


まじでXPユーザーは早急にOS買え。

怪しくないサイトも危ない! KADOKAWAのサイトで一時マルウェア感染の恐れ
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140117_631154.html
6Socket774:2014/01/18(土) 11:35:10.63 ID:pwLj0eEG
>>5
>影響を受けるシステムはWindows 7/Vista/XP/Me/98/95/2000/NT
なんでXPユーザーだけ早急にOS買うの?
7Socket774:2014/01/18(土) 11:37:26.88 ID:ealVeKJU
>>6
今回は偶々7まで巻き込む形だが、それ以前にXPとVista以降のセキュリティ格差が酷いから。
8Socket774:2014/01/18(土) 11:42:22.39 ID:ealVeKJU
具体的に申し上げると、XP+MSセキュだとハッカーなら普通に侵入可能。
Vista以降だとユーザーの操作(マルウェア仕込んだサイトを見てもらう等)が必要になる。
9Socket774:2014/01/18(土) 11:43:14.75 ID:Vq5McT9f
Vista以降のOSで、一般ユーザー権限でログインして、
保護モード有効にしたIEでアクセスして、保護モードにきちんと対応したプラグインのみを使用した場合は、
ブラウザから感染するようなマルウェアにはまずやられないよ

Javaみたいな保護モードスキップする凶悪プラグインは切っとけ
10Socket774:2014/01/18(土) 11:49:26.90 ID:pwLj0eEG
セキュリティソフト入れてても?
11Socket774:2014/01/18(土) 11:52:32.49 ID:QyhFW5cr
ところで前スレのくろしこ
7750が6980円だぞ
http://www.1-s.jp/products/detail/79670
のやつってどういうところが地雷なの?
12Socket774:2014/01/18(土) 11:58:44.17 ID:Mdlt46Qt
13Socket774:2014/01/18(土) 12:06:41.76 ID:QyhFW5cr
>>12
うわ・・・ショックだ…
でも地雷でもAMD最新最強APUよりマシなんでしょ?w
14Socket774:2014/01/18(土) 12:08:34.56 ID:Vq5McT9f
>>11
メモリがDDR3のHD7750買うくらいなら、Kaveriで済ますでしょ?
GDDR5メモリ使ってこそdGPUの意味があるんだから

基本的に、DDR3メモリのdGPUって、マルチモニタ向けでしょ?
内蔵GPUの出力が1系統しかない時に、ゲームはせず速度にはこだわらないが2画面以上にしたいってときに、
DDR3使ったdGPUを刺す

ゲームするためにdGPU買うなら当然GDDR5メモリじゃないと
15Socket774:2014/01/18(土) 12:09:19.36 ID:dYxSjcba
linux上でwinソフト動かすもよし
linuxの仮想PC内にXP入れてもよし
MSへの永遠のお布施断ち切るいいチャンスだよ
16Socket774:2014/01/18(土) 12:10:55.89 ID:Dq4No9om
>>13
もしかして買っちゃったの?
17Socket774:2014/01/18(土) 12:11:29.45 ID:EzjpsO9n
>>15
1回金払っただけで10年サポートし続けるなんて
Linux陣営じゃ不可能な所業だろ?

ほんとLinux陣営は経済観念無いよな
18Socket774:2014/01/18(土) 12:23:11.80 ID:XsLzYRJe
>>14
高いの買って済ますって言わないだろアホか・・・
19Socket774:2014/01/18(土) 12:35:25.79 ID:QyhFW5cr
>>16
いやこれから…
20Socket774:2014/01/18(土) 12:50:27.15 ID:L5/4PE0b
>>17
MSは企業秘密、個人情報入手でウハウハですが
21Socket774:2014/01/18(土) 12:53:37.63 ID:eWvd/j8j
22Socket774:2014/01/18(土) 12:57:26.98 ID:QyhFW5cr
>>21
どうせベンチ番長でメモリ帯域でゲームだと足引っ張るんでしょ?w
23Socket774:2014/01/18(土) 12:58:43.48 ID:eWvd/j8j
>>22
ゲームの実フレームレートでな
海外サイト漁ってみろ
24Socket774:2014/01/18(土) 13:02:45.82 ID:XsLzYRJe
>>21
カタログスペックじゃなくて実ゲーム性能貼れよw
25Socket774:2014/01/18(土) 13:04:31.51 ID:eWvd/j8j
>>24
>>12が貼ってんじゃん
あとは手前で探せ
26Socket774:2014/01/18(土) 13:09:24.43 ID:Dq4No9om
>>22
>>21はGDDR3版のHD7750とKaveri内蔵R7を比較した話を言ってると思うが
27Socket774:2014/01/18(土) 13:15:11.88 ID:QyhFW5cr
いやケンカしなくていいですよw
どうせPS2エミュじゃどっちもカクカクなんでしょ?
28Socket774:2014/01/18(土) 13:25:41.85 ID:RuoR6ZPq
コピペの元ネタ探しぐらい自分でやれよー
人に頼るなよー
29Socket774:2014/01/18(土) 13:43:44.21 ID:hBhWTjnk
メモリ帯域が狭いとMSAAや高解像度表示時の落ち込みが顕著
30Socket774:2014/01/18(土) 14:00:08.71 ID:mH6TOcGC
そういえば今日なんかUstあたりで放送あるって聞いたようなきが
31Socket774:2014/01/18(土) 14:03:30.76 ID:UE2x8O6x
Minimum System Requirements
OS: Windows Vista with platform update
CPU: High-performance dual core CPU or quad core CPU
RAM: 4 GB
Graphics Card: AMD Radeon 4800 series / Nvidia GTS 250
DirectX: DirectX 10
HDD/SSD: 20 GB

Recommended Specs
OS: Windows 7 or 8
CPU: AMD FX 8000 series or better / Intel i7 Quad Core CPU
RAM: 4+ GB
Graphics Card: AMD Radeon HD / R9 series or better / Nvidia GTX 660 series or better
DirectX: DirectX 11
HDD/SSD: 20 GB

We've partnered up with AMD to leverage the advanced capabilities of Radeon graphics processors,
including AMD's Eyefinity multi-display technology, TrueAudio, Mantle API, and state-of-the-art DirectX
11 rendering for the best image quality on PC. If that's given you an urge to upgrade your rig, be sure to
check out AMD's Never Settle Forever offer. You could get Thief for free with the purchase of a brand
new graphics card!

シーフさすがに提携しているだけある
日本はラデオン買ってもおまけで選べない気がするが、スクエニだし
32Socket774:2014/01/18(土) 15:05:46.10 ID:A4VqkVOG
AMD A シリーズAPUプロセッサー

美しさとパワーを備えたパソコン 2 つのメリットを手に入れる

マルチコアCPUのパワーとAMDRadeon?グラフィックスの美しさを電力効率の良い一体型チップに統合。AMDは、革新的なアクセラレーテッド・デスクトップ・プロセッサーによって、パソコンゲームの概念を一変させました。

AMD ターボコア3.0がアプリのパワーを存分に引き出します
AMD HD3D ゲームで、これまでなかった新しいリアリズムを体験できます1
AMD Eyefinity テクノロジーで、最大4台のディスプレイに接続します2

新しいAPUを体感せよ
http://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/a-series/Pages/a-series-pib.aspx
33Socket774:2014/01/18(土) 15:15:32.80 ID:HBx7h6il
しかし、海外のレビュー見てて、i7-4770Kに完敗するのはともかく
i3-4330といい勝負してるのは悲しいところだな。

http://techreport.com/r.x/a8-7600/luxmark-cpugpu.gif



新製品なのに旧世代に敗北しとる
http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg



ガッKaveri( ̄▽ ̄)
34Socket774:2014/01/18(土) 15:18:05.73 ID:XsLzYRJe
体感では速い
35Socket774:2014/01/18(土) 15:18:48.45 ID:A4VqkVOG
36Socket774:2014/01/18(土) 15:36:37.09 ID:ipnAuNF2
値段が高くて性能低いのはいつもの事だろ
なんで怒ってるんだ?

メモリDDR3-1600 4G×2
このテストだと1627まで届いてるけど正直インテルオンボ1142と大差ない
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194986/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194988/

DDR3-2133 8GB×2 (20000円前後のメモリ使用、多分10000円の4G×2でも同じくらい?)
これでやっと2025
A10-7850K本体が2万2000円+メモリ10000〜20000円
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/739/html/g24.jpg.html

6000円のインテルCPU+11000円のグラボ計17000円+メモリ9000円で3700以上出せているのに対して
性能的もコスパ的も全然遠く及ばない
http://www.villaflorence.jp/Pentium3220_1.html
37Socket774:2014/01/18(土) 15:54:40.36 ID:UOvRuMk1
ID変えて気持ち悪いな
これだから淫厨は嫌われるんだわ
38Socket774:2014/01/18(土) 16:13:51.55 ID:0qemiC4v
DDR2133が1600との価格差+3000円で6800Kから+5000〜6000円なら
無理せず7750買えばいい
体感ならHDDをSSDに変えると世界が変わるよん
39Socket774:2014/01/18(土) 16:14:54.80 ID:0qemiC4v
すまそ誤爆した
40Socket774:2014/01/18(土) 16:33:04.21 ID:ipnAuNF2
印中?とか一体誰と戦っているのか判らない人もいるんだから
誤爆とかやめなよ?

A10-7850K
FF14フルHD最高設定
1324
http://tephteph2012.seesaa.net/upload/detail/image/A10207850K20defo20FF1420W201920E69C80E9AB98-thumbnail2.jpg.html
41Socket774:2014/01/18(土) 16:36:07.18 ID:zl+bR5O5
コピペすりゃ済む物をわざわざ誤変換とかプライドが邪魔して淫厨と書けないんだな・・・
42Socket774:2014/01/18(土) 16:36:49.28 ID:HBx7h6il
【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】

■低負荷時
A10-7850K → 6,320
G1610 + HD7750 → 11,171

■高負荷時(エンコ回しながらベンチ)
A10-7850K → 4,774
G1610 + HD7750 → 9,029

高負荷時のスコア落ち込み率
A10-7850K → 24.4%
G1610 + HD7750 → 19.1%


(^д^) どう見てもセレロンの方が高負荷に強いですね




ヽ(゚д゚)ノ コリヤヒドイ
43Socket774:2014/01/18(土) 16:43:10.53 ID:cWesLpVl
こいつ自演してんのバレてるのに白々しいなw


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/881
コピペ荒らし君、恥ずかしい自演してたのがバレたのにまだ続けるの?

他のスレにも貼れるまとめ
2013/12/28 06:00の記事で当日21時台に早くもコピペの草稿版を投下
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/552
翌日11時前にも改訂版を投下
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/561
更にその日の14時前にコピペの改訂版を投下するも…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/568
自演レス時にID変えを忘れる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/588
あわてて取り繕う
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1385520004/589
44Socket774:2014/01/18(土) 16:44:40.50 ID:Bc5o2TWj
>>42
なんでセレロンの内臓GPUつかわないの?
45Socket774:2014/01/18(土) 16:45:12.03 ID:Bc5o2TWj
>>42
なんでセレロンの内臓GPU使わないの?セレロンのが高負荷に強いんでしょ?
46Socket774:2014/01/18(土) 16:47:17.20 ID:QyhFW5cr
なんか…変なの湧いてるんすねw
47Socket774:2014/01/18(土) 16:49:05.30 ID:Bc5o2TWj
スマン連投してもうた
48Socket774:2014/01/18(土) 16:55:41.04 ID:A4VqkVOG
i7-4770Kにボロ勝ちした証拠出してんのに
Celeron持ってくるとかバカ過ぎ
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52313937.html
49Socket774:2014/01/18(土) 17:28:37.96 ID:EzjpsO9n
このレビュー見ると、CPUベンチでは全ベンチでA10-7850が、A10-6800より上。
4.4GHzまでクロックアップすると更に顕著になる
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_kaveri_7850k&num=1

CPU部分の改良もなかなか頑張ってる感じ。
SOI使ってないからクロックで損してるな。
50Socket774:2014/01/18(土) 17:30:16.99 ID:XxG5Qnsd


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg



ガッKaveri( ̄▽ ̄)
51Socket774:2014/01/18(土) 17:36:12.14 ID:DAOxEKNH
使用者レビュー見てきたけどベンチは低過ぎて買うつもりなら見ない方がいいかも
こりゃ今回も売れないね
いくら工作しても性能低過ぎるもの
52Socket774:2014/01/18(土) 17:44:05.23 ID:HaREGhEB
>>36
なんで8GB×2と4GB×2で比較してIntelの方がコスパいいとか言ってるの?
しかもそのPentiumのメモリ今12000円位するし

さらにPentiumって2コアじゃん、AES-NIもトランザクションメモリもVTーdも
AVXすら付いてないベンチ以外じゃ全く役に立たない物と4コアで全部付き
な上HSAも使えるA10ー7850Kとじゃ比較すらおかしいわ
53Socket774:2014/01/18(土) 17:46:53.23 ID:RM01ekHc
>>51
そんなわけねえだろがカス
54Socket774:2014/01/18(土) 17:53:49.08 ID:fQ3cFnFy
流れを読まずに愚痴る

無料配布で貰ったA10-6800kで一式組んで実家に送ったら、
前の機械(E3-1275)より遅いとクレームきたわ(´・_・`)

なにやらせても一呼吸もたついた感触だとさ...
AMDerの大言壮語に騙されたわ\(^o^)/
55Socket774:2014/01/18(土) 17:56:54.98 ID:zl+bR5O5
Intel工作員必死すなあ・・・
56Socket774:2014/01/18(土) 17:56:58.97 ID:rYHuCcFf
>>54
なんだそれコピペだったのか
57Socket774:2014/01/18(土) 18:01:24.50 ID:pwLj0eEG
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/TN/025.gif
新しいゲームとかじゃないとまだまだHD6670にも勝てなかったりするんだな
58Socket774:2014/01/18(土) 18:02:44.65 ID:RM01ekHc
HD6670だけGDDR5だからな
59Socket774:2014/01/18(土) 18:05:57.94 ID:HaREGhEB
Intel5000人リストラか
そら淫虫も火病るわな
60Socket774:2014/01/18(土) 18:09:35.09 ID:pwLj0eEG
>>58
それはそうなんだが、散々『HD7750相当の性能が出る!』とかほざいてた連中がいたせいで
HD7750相当の性能が出ないとAMD嘘ばっかりだなーって気持ちにもなるじゃん
61Socket774:2014/01/18(土) 18:12:48.50 ID:rYHuCcFf
言ってたのはAMDじゃあないだろ
GCN512spってのが7750同等だって話を性能まで同等だと曲解した奴がいただけの話
動作クロックからして違うだろうに
62Socket774:2014/01/18(土) 18:15:26.45 ID:RM01ekHc
7850KがLlano登場時の3850を彷彿させる
すぐあとに7870Kなる物が出ても不思議ではない
63Socket774:2014/01/18(土) 18:19:00.87 ID:HCKy+vMs
>>62
じゃあ後から登場する最上位品も買う
64Socket774:2014/01/18(土) 18:19:20.47 ID:hBhWTjnk
>>58
そのテストだとR7 240もGDDR5版だぞ
まあ実際に市場に流れてるのは大半はR7 240のDDR3版だから
A10-7850kとGT630の間ぐらいの性能と思ったほうがいいが
65Socket774:2014/01/18(土) 18:22:00.44 ID:Q7oaGvcr
>>63
そしたらcTDPで45Wにして今6700Tが座っているリビングPCリプレースだな
この機能結構おいしいと思う
66Socket774:2014/01/18(土) 18:23:45.71 ID:DAOxEKNH
性能低過ぎるんだよ
せめてA10-7850kの価格が1万切っていればそれなりに売れたかもしれないけど
コスパが悪過ぎる
67Socket774:2014/01/18(土) 18:25:28.32 ID:rYHuCcFf
残念ながら7850Kはどのショップでも完売御礼です
68Socket774:2014/01/18(土) 18:26:06.07 ID:Q5GZ2CVB
7850kはHD7750の7〜8割位のスコアだな 
69Socket774:2014/01/18(土) 18:29:16.53 ID:DAOxEKNH
>>42を見る限り半分くらいだよ
70Socket774:2014/01/18(土) 18:30:21.26 ID:HCKy+vMs
>>65
ああ、そっか、cTDPで使い分けできるのはいいな
そこまで気が回らなかったわ

45WにしたらACアダプタで動くようになったらさらに良いな
今のところACアダプタでの動作報告ってなかったよね
71Socket774:2014/01/18(土) 18:30:41.96 ID:RM01ekHc
さきに>>12を見ろ
同スペックの物をDDR3になるだけでこうも違うのだ
72Socket774:2014/01/18(土) 18:32:24.33 ID:UE2x8O6x
TDPが45Wになっても、最大の消費電力はTDP95W時とかわらないだろう
何百ワットも出るACアダプタでもなければ危険だと思うよ
73Socket774:2014/01/18(土) 18:37:06.36 ID:oGZ8YcrQ
APUは使い方や用途は中途半端だけど逆を言えばバランスが良いといえそう。
内臓で3モニター対応らしいしな、用途を考えればコスパ良い。悪いやつには悪い
それだけの話。批判してるやつは住み分けって言葉を覚えてほしいもんだな。
74Socket774:2014/01/18(土) 18:40:03.02 ID:hBhWTjnk
GeForceGTS450のDDR3-1066版のSLIは
ベンチマークによってはShader性能重視だとGTX460相当になったりするのに
フィルレート重視だとGTS450GDDR5相当に落ち込んだりと
酷くブレてたからKaveriのDGも実際に使うソフトウェアによって変わりそうな予感
75Socket774:2014/01/18(土) 18:41:15.30 ID:HaREGhEB
>>66
それだとi5は8000円位じゃないと売れないな
ああだから5000人リストラなのか
76Socket774:2014/01/18(土) 18:43:53.59 ID:9qAGe4KF
16コアでPCI-E3.0対応してるの凄い楽しみ。
FX9590の様な家庭用アンペアを考えてないようなのじゃ無ければればAPU、CPUどちらでもいいかな…w
77Socket774:2014/01/18(土) 18:51:36.75 ID:895oFaMv
マザーにGDDR5を1Gぐらい載せてくれればいいのか 前に似たようなのやってたよね。
78Socket774:2014/01/18(土) 18:56:57.56 ID:wjVS/1ZQ
話はずれるが、昔のM/BにはL2キャッシュが載っていたものだ。
79Socket774:2014/01/18(土) 18:57:33.09 ID:EzjpsO9n
>>72
>TDPが45Wになっても、最大の消費電力はTDP95W時とかわらないだろう

お前の妄想は通じないからw
80Socket774:2014/01/18(土) 18:58:18.68 ID:Q7oaGvcr
パイプラインバーストSRAMとかあったな
81Socket774:2014/01/18(土) 19:04:56.23 ID:HaREGhEB
トライレベルキャッシュか懐かしいな
82Socket774:2014/01/18(土) 19:09:58.28 ID:pwLj0eEG
>>61
スレ内で訂正してる連中もいなかったしな
AMDのスレで言われてるんだから、公式がそういってると思われやすいものさ
83Socket774:2014/01/18(土) 19:10:54.38 ID:DAOxEKNH
実際の性能がかなり残念ってのは
今回に限らずいつもの事だから慣れてるよ
84Socket774:2014/01/18(土) 19:11:35.83 ID:RM01ekHc
>>82
AMDのスレでアンチ活動してる奴とか含めて全て鵜呑みにしちゃう奴か?
85Socket774:2014/01/18(土) 19:17:05.54 ID:eWvd/j8j
>>61
コアのクロックは10%しか違わんよ
メモリの帯域は2倍以上違うけどな
86Socket774:2014/01/18(土) 19:19:09.45 ID:XsLzYRJe
物が出る前→これは速い、期待できると大絶賛
物が出た後→そんなこと言う奴はいなかった、曲解してる奴がいただけ、アンチのなりすまし、他社の妨害が(ry

まずこのパターンだよ
最近だとKaveriのDGのアレな
87Socket774:2014/01/18(土) 19:21:08.67 ID:rYHuCcFf
そこまで言うなら該当の過去ログひっぱってきてみな
88Socket774:2014/01/18(土) 19:22:55.24 ID:DAOxEKNH
>>86
うん、だからそれいつもの事だから
89Socket774:2014/01/18(土) 19:34:33.74 ID:oGZ8YcrQ
kaveriはGDDR5に対応するって話がでていた中で7750と同等のsp積むって
情報から7750クラスと話していた訳だしDDR3のみ対応になった時点で
性能が下がるのは当たり前の話掘り返すはなしでもないな。
90Socket774:2014/01/18(土) 19:35:00.94 ID:pwLj0eEG
>>84
アンチとかのネガキャンとかには反論するやつがわんさと出るだろ
『HD7750相当だ!intel脂肪ヒャッハー』な連中に反論してるやつなんかどこにいたんだよ
91Socket774:2014/01/18(土) 19:44:31.20 ID:RM01ekHc
>>90
発売前からこのスレ見てるのか?
182スレにあるが

857 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/12(日) 22:46:28.12 ID:dhtRbZcf
>>855
DDR3版の7750程度でしょ

898 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 09:23:15.44 ID:jPIpZFDN [1/5]
>>855
R7 245Dとかそのぐらいの型番になるんじゃないの?
大体R7 240DDR3がRichland相当であまり出回ってないR7 240 GDDR5がワンランク上と言った感じだし

910 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 10:47:42.54 ID:bLKPEWqk [1/4]
>>855
2ch DDR3使う限り逆立ちしたって無理でしょ?
8ch DDR3とか、4ch DDR5とか使わないと
92Socket774:2014/01/18(土) 19:48:07.36 ID:DAOxEKNH
だからそんな売り文句本気にしてる人いないでしょ
今だって凄い凄い言ってるのは一部で実際の性能はあっちこっちで酷い数値出てるんだから
アーアー聞こえなーいって人もいるけど実際の数値くらいは受け止めてるよ
93Socket774:2014/01/18(土) 19:50:36.27 ID:fBtrdaCS
インテル5000人リストラも2chでスレたったか。
もうどっちにしろ今回が最後の花火だろ
94Socket774:2014/01/18(土) 19:51:52.02 ID:rYHuCcFf
来期は赤字だっていう予測まで出てるらしいね
95Socket774:2014/01/18(土) 19:54:38.53 ID:oGZ8YcrQ
次世代CPUに関してはインテルよりもAMDの方が活気あるし話題も豊富な状況を
みると当分インテルは厳しい環境から脱出できなそうだな。
96Socket774:2014/01/18(土) 19:54:51.25 ID:etI29Ai5
>>89
そうだな。
GDDR5Mで覚醒だやほーーのはずが、DDR3のみ対応になったのは痛いよな
7750でDDR3とGDDR5の差ってどれぐらいになるんだろ
97Socket774:2014/01/18(土) 19:58:21.66 ID:E+PHuD2k
Llano登場の暁には

Trinity登場の暁には

Richland登場の暁には

Kaveri登場の暁には ← new!



▼無慈悲な現実
ttp://www.cpubenchmark.net/market_share.html
98Socket774:2014/01/18(土) 20:12:16.75 ID:i9V+xRir
久々に買い換えようと思ってるんだが
その7750をA10-7850k機に増設したら幸せになれるの?
99Socket774:2014/01/18(土) 20:17:43.30 ID:Dq4No9om
>>72
変わる、むしろ消費電力が減るのはアイドル時よりもピーク時にて
例えば450W電源、HDD一台、その他標準的なPC構成にて、cTDPを45Wに設定した場合
OCCT PowerSupplyテスト中の最大消費電力は85W(ワットチェッカー読み)とか
80Wアダプターとかでは厳しいだろうが120Wやそれ以上のアダプターであれば
7850KをcTDP制御しつつの運用も可能だろうと思う
100Socket774:2014/01/18(土) 20:23:32.31 ID:Dq4No9om
101Socket774:2014/01/18(土) 20:28:35.27 ID:HhO5hegd
>>72
既出なおかつ4亀から引っ張ってきた代物だが
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/SS/029.gif
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/

うちのITX環境に搭載できそうなレベルにまで来たな。
102Socket774:2014/01/18(土) 20:30:51.18 ID:RM01ekHc
>>96
ちょっと前のレス見ろよ>>12
103Socket774:2014/01/18(土) 20:36:42.54 ID:Dq4No9om
>>98
現時点でA10-7850KとHD7750でのDG成功報告なし、不可というものばかり
R7シリーズとのDGもいろいろと情報が錯綜している
もっともまだドライバーや各社マザーのBIOSも未成熟な状況なので今後どうなるかわからんが
例のMantle環境下でどうなるのかも不明瞭
これとこれの組み合わせでDG可とか不可とかいった、AMD公式コメントも見られず
DG目当てでのグラボ選びはしばらく静観が吉かと
104Socket774:2014/01/18(土) 20:44:02.54 ID:etI29Ai5
>>100
ありがと。すでに挙がっていたのか。
ソフトによるが結構差が出るんだな。40%超もありうるって><
ゲームなどの映像を扱わないソフト(大規模なメモリアクセスがないソフト)なら
大して差でないのかな。

>>103
7750は駄目なのか。現行VGAの販促で旧世代の7750はとりあえずサポートせず戦術か
105Socket774:2014/01/18(土) 20:45:06.22 ID:87TXTjMy
>>62
すぐ流通しなくなって、
前世代のモデルも売られなくなったのが3850だったな

つまりリチャードの出荷がすぐに終わり、
7850K、7700Kは入荷しなくなり、
1モジュール256SPの製品だけの選択肢になる、という意味か

3850にまつわることでは、4コア65W版を夏の終わりにリテール販売すると言って、2月に販売開始したこともあった
つまり4コア65W版は今年の秋の終わり頃に出ることになる
106Socket774:2014/01/18(土) 20:46:56.51 ID:hBhWTjnk
R7 240・R7 250のディスプレイ出力周りの仕様やVCE無しというケチりっぷりは
KaveriとのDualGraphics前提にしてたんだろうな
107Socket774:2014/01/18(土) 20:47:28.50 ID:3lSgo94v
>>86
物が出る前に絶賛してる不特定多数の人間と
物が出た後に興醒めしてる不特定多数の人間を
さも同一人物のように語る手法って
ものすごく統合失調症っぽいぞ
108Socket774:2014/01/18(土) 20:51:01.73 ID:87TXTjMy
KaveriのDGがオーランドのみ、って前情報は流れてて指摘されてたが、
なぜか無視する奴が、270Xや290とのDGが楽しみ、だとかわけのわからん主張を繰り返しており、さらなる余罪があるものと見て調べを進めています
109Socket774:2014/01/18(土) 20:54:33.08 ID:rYHuCcFf
DGと非対称CFを同じものだと勘違いしてるんだろ
110Socket774:2014/01/18(土) 21:00:52.67 ID:RuoR6ZPq
不特定多数の様々な意見をまぜこぜにして出来上がった
キメラに対して闘いを挑む人は、ちょいと深呼吸した方がいいと思う
111Socket774:2014/01/18(土) 21:06:43.28 ID:d4j8AuRC
よくわからんがマントルネイティブ対応してベンチスコア爆上げして
世の3Dゲームの底上げに貢献してくれ
112Socket774:2014/01/18(土) 21:11:58.49 ID:Dq4No9om
見るからにマッチポンプみたいな書き込みも多々あったしな

まあAMDの期待持たせっぷりもなかなかのもんだがw
「これから、面白いことになる」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140118_631297.html
113Socket774:2014/01/18(土) 21:17:37.48 ID:BZk7XarG
650、7750並とかi7 4770より上とか
愉快なピエロっぷりをみれただけでも十分面白かったよ
114Socket774:2014/01/18(土) 21:21:41.16 ID:oGZ8YcrQ
そもそも妄想を楽しむスレでもあるわけだしな。楽しんだもの勝ち
115Socket774:2014/01/18(土) 21:24:46.62 ID:etI29Ai5
>>112
それのRadeon R9 270Xを付けてのベンチマークってVGAの性能を示しているだけだよな
このときカベリのiGPUってどうなっているんだろ。iGPUも働いているのか
116Socket774:2014/01/18(土) 21:28:57.17 ID:rYHuCcFf
DirectXだと働かない、Mantleなら働く
いまんとこは
117Socket774:2014/01/18(土) 21:32:35.58 ID:Q7oaGvcr
DirectX12ってどうなるんだろな
出すとしたらXBOX ONEのタイミングがベストだったんだけど
正直あまりやる気があるようには見えない
118Socket774:2014/01/18(土) 21:39:51.64 ID:XsLzYRJe
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/631/297/html/s1606.jpg.html
Steamゲーマーの35%が7850Kより遅いGPUを使用
これは逆の見方も出来るんだけどね
119Socket774:2014/01/18(土) 21:44:16.72 ID:dduSZ+99
>>76
過剰な期待はしない方が良い。
SteamrollerBは、16コアまで対応可能と書いているだけ。
Model 30-3FはL3無し。 KaberiはModel 30だったりする。
Model 40-3Fもあるらしいので、もしかするとFXとかサーバー用かもしれない。
120Socket774:2014/01/18(土) 21:45:22.28 ID:rYHuCcFf
残りの75%の人にはRADEON買ってねって言うわけよ
121Socket774:2014/01/18(土) 21:45:55.76 ID:rYHuCcFf
65%だった
122Socket774:2014/01/18(土) 21:46:27.91 ID:etI29Ai5
>>118
ブーメランだよな。たった65%の少数(AMD的には?)の人しか7850Kより速いGPU使ってないよ

>>116
なんとなく予想はしてたが、マントルゲームでないとだめか
123Socket774:2014/01/18(土) 21:47:35.22 ID:HaREGhEB
10コアスチームローラーFXか6コアでデュアル出来るkaveriを出して!
124Socket774:2014/01/18(土) 21:55:18.82 ID:rYHuCcFf
>>122
デュアルディスプレイ以上の環境で出力先をAPUとグラボに分ければ両方有効だけどね
てか俺がそうやって使ってるわ。こうするとRADEONのアイドル温度10度違うのよね
1枚のRADEONで2つ以上出力するとメモリクロックが上限固定になるんだっけ?
それを回避できてるからだと思うんだけど

まぁいじって遊んでたらその事に気がついて以後そのままって感じなんだけど
音も静かになったしわりと気にいってる
125Socket774:2014/01/18(土) 22:13:29.59 ID:Q7oaGvcr
殿は22日に出馬会見か
公示前日かよ
126Socket774:2014/01/18(土) 22:51:10.79 ID:qcvgAXR6
脅迫された世界一の美女・吉松さんの会見が放送禁止のワケ
http://www.youtube.com/watch?v=EHmvxhOfTwU&list=PL1GQysOke-wPVYb7UAEhy_lCM1SQUQepG&index=1 /
127Socket774:2014/01/18(土) 23:12:31.04 ID:RM01ekHc
A10-7700KとA10-7850KはGPU性能は大差ないと思うよ
メモリ帯域の関係上
128Socket774:2014/01/19(日) 00:00:28.75 ID:jg4FN3E5
AMDはFXの新製品長期間出さないで大丈夫だと思ってんのかね?
楽しみにしてるのに
129Socket774:2014/01/19(日) 00:11:04.96 ID:MBtIPWGt
現状だとCPUの性能向上の余地よりも
GPUの活用を進めていった方が全体の処理能力が上がるからね
130Socket774:2014/01/19(日) 00:17:01.95 ID:ResvUgVj
現状でもCPU増やしたら速くなる処理はそれなりに有ると思うが
GPU強化で速くなる処理ってゲーム以外なんかある?
131Socket774:2014/01/19(日) 00:23:01.65 ID:L83j50EN
ぶっちゃけ今回も期待はずれすぎたからな

FF14ベンチ1280×720標準
A10-7850k
5687

i3-3240+GTX650
9080

1920×1080フルHD最高画質
A10-7850k
1627

G3220+GTX650
3722

結局22000円のA10-7850kより
6000円のG3220+10000円のGPUGTX650とか12000円のGTX650ti
12000円のi3+10000円のGPUGTX650とかの方が
圧倒的に全然高性能でコストパフォーマンスが良いって事
http://review.dospara.co.jp/archives/52091350.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194986/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194988/

http://homepage2.nifty.com/kamurai/review_gtune-nextgear520.html
http://www.villaflorence.jp/Pentium3220_1.html
132Socket774:2014/01/19(日) 00:25:35.29 ID:GjlkBQBv
>>117
DirectXチームは解散、開発終了ってんで、何年も前から先がないのが解ってるから、登場したのがopenGL統合路線、独自API。
133Socket774:2014/01/19(日) 00:27:29.43 ID:+wm/I5Uq
セレロンとi5は良いと思うけど、i3とかPentiumとか中途半端すぎる。
134Socket774:2014/01/19(日) 00:41:12.01 ID:qmwt99gf
http://images.anandtech.com/doci/7677/04%20-%20Heterogeneous%20Compute%20Software.jpg
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/HSA-LibreOffice.png

この2つだけでIntelの存在価値がゼロになった
portable apps普段使っているけど、結構対応してるし、ココのソフトだけで大抵のことが出来るな
後はfirefoxが対応してくれれば、HSA対応ソフトだけでシステムが組める
135Socket774:2014/01/19(日) 00:53:31.38 ID:qmwt99gf
ちなみにAMDが開発協力したAPUに最適化したOpenCL対応のブラウザもあるにはある

maxthon
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0702/35909
Firefoxに比べて結構速いけど、惜しむらくは中国製なことなんだよね

とりあえずパスワード使うようなサイトはFirefox、それ以外はこっちを使っている
136Socket774:2014/01/19(日) 00:54:10.10 ID:svx3nagP
そうだねプロテインだね
137Socket774:2014/01/19(日) 01:00:29.43 ID:KelvWCZM
で、俺の今使ってるアプリやゲームは早くなったの?
AMD信者は最適化された極少数のプログラムでしか勝負できないの?
138Socket774:2014/01/19(日) 01:02:13.26 ID:L83j50EN
>>133
>>131を見てみろ!
そんなこと言われたら全てにおいて中途半端なA10はどうすればいいんだ!
139Socket774:2014/01/19(日) 01:08:20.44 ID:zFbSX5Oa
“Kaveri”の秘密―4chメモリコントローラとGDDR5への対応がある?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7334.html

先日発表されたAMDの“Kaveri”にはさらなるメモリコントローラがあるようだ。
AMDの最新版BIOS and Kernel Developer's Guide (BKDG 3.00) に“Kaveri”が4基のDRAMコントローラ (DCT 0 - 3) を搭載すると記載されており、
実際使用されているのはDCT 0とDCT 3の2基だけであるという。
また同じ資料にはこれらのDRAMコントローラにGDDR5のオプションがあることが記述されている。

はっきり言ってしまうと、先日ローンチされた“Kaveri”では4基全ての64-bitメモリコントローラもGDDR5対応のオプションも使用する機会はない。
SocketFM2+のpin-outでは明らかに制限があるからだ。しかし、“Kaveri”で4chメモリコントローラやGDDR5メモリへの対応、
あるいは両方を使用する計画が存在する可能性は高いだろう。メモリ帯域の制限はAPUのグラフィック性能の伸び代を大きく阻害するものであり、
特にGPUはCPUコアとメインメモリの限られた帯域を共有するのだからなおさらだ。
このメモリ帯域の問題を解決するためにIntelがとった方法は128MBのオンパッケージのeDRAMを搭載することだった。
一方、AMDは別途チップを搭載することを回避し、リリースされた“Kaveri”は標準的なメモリ帯域にとどまった。
140Socket774:2014/01/19(日) 01:08:41.95 ID:KelvWCZM
Mini-ITXとか省スペースで3DゲームもできるPC組むなら需要はあるんじゃない?
Pentiumはともかくi3は価格性能比が誰得
141Socket774:2014/01/19(日) 01:10:18.40 ID:nJoY48l3
>>139
つまりカリ蔵ではソケット変わるのね
142Socket774:2014/01/19(日) 01:26:13.49 ID:L83j50EN
i3が誰得ならそれに劣るCPUと若干上のGPU程度で値段はかなり高いA10は誰からも求められないね…


FF14ベンチ1280×720標準
A10-7850k
5687
22000円
π 23.146秒 18.829秒
CINEBENCH 3.53

i3-4240
4657
16000円
π10.149秒 
CINEBENCH 3.96

i5 4570
4670
22000円
π10.009秒
CINEBENCH 5,85

http://review.dospara.co.jp/archives/52076593.html?waad=Q0lvf1FC
http://review.dospara.co.jp/archives/52091350.html
143Socket774:2014/01/19(日) 01:33:01.09 ID:nJoY48l3
1レス15円だっけ?
45円か…ご苦労さんw
144Socket774:2014/01/19(日) 01:34:42.73 ID:8LNN438q
ベンチ以外にパソコンの使い方知らない馬鹿には何言っても無駄
145Socket774:2014/01/19(日) 01:36:47.01 ID:L83j50EN
そう熱くなるなよ、ただ残念過ぎる事実を述べてるだけ
それ以上でも以下でもない
146Socket774:2014/01/19(日) 01:39:02.60 ID:w/Qlm6SE
こんなんで少しはi3とかセロりんとか余計に売れるのかね?
147Socket774:2014/01/19(日) 01:41:15.45 ID:GjlkBQBv
毎日、複数のスレに、同じコピペを何度もマルチポストする理由がわからん。

暇で死にそうだというのなら、さっさっと吊ってくれれば、無駄なデータ通信が減って助かるわ。
148Socket774:2014/01/19(日) 01:46:39.14 ID:L83j50EN
あはは139の事だな
何の実数値でもない絵に描いた餅じゃ無駄な情報過ぎるよな
149Socket774:2014/01/19(日) 01:49:11.54 ID:AQAJ3Qas
ITXに積みたいなーと思いつつA6やA8狙いだったので
去年MB行ったときにHasPenで組んじまったよ…
TDP落とした時の消費電力見ると、A10でも収まったじゃねェか…
A4出たらサブ機として電源から生やすかな…w

常駐しているバイク板にもよく居るけど、一部ベンチやパワーウェイトレシオだけで全てを語るやつは…な。
150Socket774:2014/01/19(日) 01:49:54.95 ID:GjlkBQBv
北森の役に立たないトンチキ記事もいらんが
毎日ネガキャンのためだけに一日中スレに張り付いてる理由って何よ?
151Socket774:2014/01/19(日) 01:51:03.90 ID:AQAJ3Qas
>>150
構ってほしいだけだろ。
152Socket774:2014/01/19(日) 01:51:17.96 ID:I9Sau/BV
>>150
この人何人いるんかしらんけど何年ぐらいいるんだろう
2年ぐらい前からいるような気がする
153Socket774:2014/01/19(日) 01:52:49.65 ID:I9Sau/BV
>>150
この人=毎日ネガキャンのために張り付いてる人の方で
なんか誤解を生みそうな文章にしちゃったので訂正
154Socket774:2014/01/19(日) 01:55:40.25 ID:GjlkBQBv
そんなもんか

>>149 乙 うちも4台目のITXで、銀石RVZ01BにAsrock載せるか悩み中。
155Socket774:2014/01/19(日) 01:58:47.08 ID:L83j50EN
どうどう信者か社員か知らないけど単に事実を述べてるだけなんだから落ち着けよな
まあカッカせず現実>>142見ろよ
156Socket774:2014/01/19(日) 02:00:37.31 ID:nJoY48l3
90円だね、おめでとう。
157Socket774:2014/01/19(日) 02:02:18.50 ID:uxsP1QIG
人民元じゃないの?
158Socket774:2014/01/19(日) 02:12:28.14 ID:WqWDKVnt
コピペみると機械的に書き込んでるだけだな
それに釣られる信者もよく飽きないな
前みたいに自作自演でAMDの結束狙ってるのか?
159Socket774:2014/01/19(日) 02:13:34.16 ID:Kuj9bJWR
>>140
今のところあんまり両立しない感がある
ITXでもdGPUは積めるし、逆にそれすら無理なケースで
TDP95Wを何とかできるかというと疑問

省スペースが生きる45/65Wセグメントでどうなるかという感じだが、あの辺りに需要はあるのかなあ
Intelもたぶん似たような発想でRシリーズを出してるとはいえ、
大々的に採用をプッシュしてる感じではないし
160Socket774:2014/01/19(日) 02:22:56.70 ID:t6D9rfkI
アムドはGCN3.0ださないとヌビデアに追いつけなくなちゃうぞ・・・
早く本気出してくれよ
161Socket774:2014/01/19(日) 04:38:31.34 ID:yQwT36in
>>159
俺的にはAPUはNUCタイプぐらいじゃないとって感じなんだよな。
いま、デスクトップで大きな需要のある用途って法人向け一般PCと思うけど
penで十分な分野にいまのKaveriじゃつりあわない感じがするし。
162Socket774:2014/01/19(日) 04:42:59.47 ID:BiZnSB6t
>>161
仕事で、30台位pc運用する身分だけど、
kaveriはありがたいと思うよ。
むしろ、インテルは販売価格が何故か上がっていくので
運用しにくい。
163Socket774:2014/01/19(日) 04:52:23.23 ID:yQwT36in
>>162
penで十分なのにそれより高性能で高いであろうカベリPCを購入してくれるっていい会社だな
4コアを一般事務にってすごすぎ
164Socket774:2014/01/19(日) 04:55:31.06 ID:BiZnSB6t
>>163
いい会社もなにも俺が経営者だからね。
ペン7でようやくという感じ。

作業内容は、HP見るだけ。
ちょこっと入力するけどもね。

それでもガッタガタにもたついて現場から全部買い直せと
突き上げられてペンパソコン全部引揚で泣いた
165Socket774:2014/01/19(日) 05:38:24.93 ID:a7u1KTtl
APUはネットカフェむきかもしれないな
166Socket774:2014/01/19(日) 06:52:42.11 ID:kP43qUOj
アニメ制作スタジオの名門 タツノコプロがAMD APU搭載マシンを選んだ理由
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/interview/tatsunoko_production/
167Socket774:2014/01/19(日) 08:15:50.79 ID:g7zG6+ja
168Socket774:2014/01/19(日) 08:27:51.50 ID:70Bz4OWz
Piledriver 2個入りね
169Socket774:2014/01/19(日) 08:31:13.39 ID:5px/c4xN
ITXに突っ込みたいのにマザーは近いうちにでるとして
電源付のスリムケースはAtom動かせるくらいの電源容量しか無くて困る
あとはキューブしかラインナップがない
170Socket774:2014/01/19(日) 08:50:28.57 ID:CfIGQnVO
>169
銀石のSFX電源別売りのHTPCケースあたりを立てて使えば?
171Socket774:2014/01/19(日) 09:17:43.09 ID:dvqgrwzI
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/631/297/s160a3.jpg
比較対象はCore i5で、Core i5-4670K(実売価格26,000円前後)と比べて
A10-7850K(同22,000円前後)がパフォーマンスに優れるとアピール。
内蔵APU利用時はもちろん、
外付けビデオカード(Radeon R9 270X)利用時もCore i5-4670Kよりも高速

ちなみに、APU全体については「CPUコアとGPUコアが同じように重要な時代になった」として、
PC全体のパフォーマンスを計測するPC Markなどのベンチマークが優位と解説。
「いまさらSuper Pi(だけ)ですか?」と、あおる発言も。

また、使いこなしの技として、2,133MHzや2,400MHzなどの高クロックメモリを利用することでパフォーマンスが大きく向上(最大1.4倍)することや、
CPUやGPUをオーバークロックすることで最大1.25倍パフォーマンスが向上することなども解説。

 このほか、TDPを変更できる45Wや65Wに引き下げる「Configurable TDP」については「TDP設定を変更しても、
最大動作クロックは変更されず、必要であれば高クロックで動作する。
TDPの抑制は、その際の持続時間を短くすることで行っている(たとえば10秒に減ったりする)」と原理を説明している。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/631/297/s160a3.jpg
172Socket774:2014/01/19(日) 10:13:10.35 ID:GjlkBQBv
>>169
銀石RVZ01+AsrockFM2A88X-ITX+が有るでしょ。
現状では、これ一択。
173Socket774:2014/01/19(日) 10:24:36.62 ID:xoP2b+yJ
>>138
LibreOffice Calc (Lower is Faster)

7850K
Software 2400
OpenCL 1800
HSA 280

4670S
Software 1500
OpenCL 6800wwwwwwwwwwwwwww
HSA n/a
174Socket774:2014/01/19(日) 10:55:29.37 ID:ZoyDNJXs
CnQって普通Enableのまま?
175Socket774:2014/01/19(日) 10:58:50.54 ID:BLH8RMJp
「ローエンドのCPU買って、差額分良いdGPU付けた方が良い!」
こんな奴らばっかりだからインテルが自作市場見捨てるんだよ。
176Socket774:2014/01/19(日) 10:59:20.57 ID:GjlkBQBv
通常ON 母艦のbiosで切れる。

VGA側のULVステート、強制OFFはMSI Afterburnerなどのツールで可能。
177Socket774:2014/01/19(日) 11:29:41.89 ID:Q/NcQid9
>>175
自作市場はi5・i7が圧倒的だけどね
178Socket774:2014/01/19(日) 11:30:01.32 ID:tjUfrAC6
>>138
本当の事だからって言って良い訳じゃない
ハゲにハーゲハーゲって言ったら怒るのは当たり前
179Socket774:2014/01/19(日) 11:31:18.32 ID:RTlLxWtC
Intelは最上位以外はガチでウンコだからな
180Socket774:2014/01/19(日) 11:42:12.23 ID:JibTGafa
CPUが型落ちでも安くならない
新型PenD G3420 7000円+HD7850の1GBを1万円の方がコスパいい

CPU価格下げない
@安いのでいいや
A3570→4670(売って差額1万前後乗り換え組)
Bタブレットあるし今のでいいや

DDR4メモリか8コア16スレッドとかじゃなければ新規に組まないのでは?

APUはスペース限定的なノート向け
HD7730性能で4万円ノートとかそういう感じ
181Socket774:2014/01/19(日) 12:06:34.44 ID:tqywD1U/
アムド使ってる奴はマジで頭おかしいだろ
糞CPUじゃん
182Socket774:2014/01/19(日) 12:16:50.76 ID:JDb1rIH4
183Socket774:2014/01/19(日) 12:21:15.89 ID:tjUfrAC6
別に糞でもいいじゃないか
燃費も走りも悪くても高い車選びたい人もいる
皆が皆高性能で安い車を求めてるわけじゃない
184Socket774:2014/01/19(日) 12:22:29.70 ID:AQAJ3Qas
はやいとこ、安心してITX環境に放り込めるkaveri来てくれ、廉価M/Bとともに。
kabiniは私にはちと非力ですので…
185Socket774:2014/01/19(日) 12:23:45.64 ID:w/Qlm6SE
PC自作を趣味にしながらAPUやFXの良さや面白さ感じられないのは
186Socket774:2014/01/19(日) 12:25:40.01 ID:hZeGHdAl
>>182
新参か?このスレじゃCPU性能なんか必要とされてないんだ
GPUが高速ならそれでおk
187Socket774:2014/01/19(日) 12:26:53.99 ID:AQAJ3Qas
去年末にM/B故障が来て仕方なくG3420で一台組んだが(ITX)、
正直、AMDさんのほうがおもしろいよね…。
188Socket774:2014/01/19(日) 12:27:51.48 ID:eNbJGxuC
淫厨悔しいのう
189Socket774:2014/01/19(日) 12:32:48.95 ID:GjlkBQBv
Asrock FM2A88X ITX+は、一時期、9980円だったので、十分廉価だと思うのだが。
cTDPも1.9なら対応してるっぽいし。
これ以外なら戯画のALLin1 GA-F2A88XN-WIFIで10980円からだな。
190Socket774:2014/01/19(日) 12:42:15.61 ID:a7u1KTtl
メインで使ってるノートや職場のマシンがi7しかないので、
趣味でやってる自作はAPUみたいなのに興味がわくんだ。
191Socket774:2014/01/19(日) 12:43:30.12 ID:BiZnSB6t
>>165
ネカフェじゃない。
あくまでもツールとして従業員が使う。
どう考えても、インテル入ってるの
適当なPCで充分な作業内容だったから
インにしたが・・・・
192Socket774:2014/01/19(日) 12:49:08.91 ID:3Wcs/fzG
Kabiniはシングルチャネルなのが残念すぐる……
4ch8コアモデル出してくれたら鯖用には欲しいのに
193Socket774:2014/01/19(日) 12:59:47.12 ID:AQAJ3Qas
>>189
機能からすれば確かに廉価ですね。
gigaも今は最安1万円切っているっぽいし。

いや、wifiいらないから8000円台で何とか…(我儘w
194Socket774:2014/01/19(日) 13:02:16.90 ID:dvqgrwzI
【速報】 PS4の勢いが半端ない 時間が経つに連れ更に差が開きそう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390046510/
全世界
http://stat.ameba.jp/user_images/20140116/23/seek202/dc/a2/p/o0521039112816183770.png
195Socket774:2014/01/19(日) 13:23:21.00 ID:RTlLxWtC
>>192
Opteron「いいのよ?」
196Socket774:2014/01/19(日) 14:15:34.21 ID:+wm/I5Uq
>>179
インテルの最上位なんてボッタクリだろ。
197Socket774:2014/01/19(日) 14:46:08.04 ID:8vdYXTON
そういう嘘ばっかり言ってるとスレの信用性が下がるぞ

7850KがCorei3-4130&640GT〜HD7730クラス、値段は若干高いかもしれないが
7850Kの方がCPUケースは小さく出来そうだ、そこに活路はあるだろう
198Socket774:2014/01/19(日) 14:50:01.68 ID:BiZnSB6t
>>196
ハイエンドが一台組めるクラスの値段は
別次元としてまあ許そう。

問題は、自作以外の選択肢だと
CPU価格同じなのに、I7pcとI3pcの
値段が天地程離れる。
199Socket774:2014/01/19(日) 14:57:02.44 ID:8vdYXTON
>>198
それは板違いだな

パソコン一般@2ch掲示板
http://kohada.2ch.net/pc/
200Socket774:2014/01/19(日) 15:05:35.37 ID:BiZnSB6t
>>199
だから、APUに流れざるを得ないという意見を述べてるんだが、
最後まで事細かく書かなきゃ理解できない低能さんは
黙ってるがいいよ。
201Socket774:2014/01/19(日) 15:09:13.35 ID:aFwOyMsR
銀石RVZ01Bかーいいなぁ
202Socket774:2014/01/19(日) 15:09:54.20 ID:cRP43e1f
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる

競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている

CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する

メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった

「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる

CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている

競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている

A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
203Socket774:2014/01/19(日) 15:12:59.75 ID:usFCznpd
今i5買うくらいなら
A10-7850K 買ったほうが良い?
204Socket774:2014/01/19(日) 15:15:09.35 ID:6+JKuTFW
CPU性能が欲しかったらi5買っとけ
205Socket774:2014/01/19(日) 15:18:20.28 ID:dvqgrwzI
比較対象はCore i5で、Core i5-4670K(実売価格26,000円前後)と比べて
A10-7850K(同22,000円前後)がパフォーマンスに優れるとアピール。
内蔵APU利用時はもちろん、
外付けビデオカード(Radeon R9 270X)利用時もCore i5-4670Kよりも高速

ちなみに、APU全体については「CPUコアとGPUコアが同じように重要な時代になった」として、
PC全体のパフォーマンスを計測するPC Markなどのベンチマークが優位と解説。
「いまさらSuper Pi(だけ)ですか?」と、あおる発言も。

また、使いこなしの技として、2,133MHzや2,400MHzなどの高クロックメモリを利用することでパフォーマンスが大きく向上(最大1.4倍)することや、
CPUやGPUをオーバークロックすることで最大1.25倍パフォーマンスが向上することなども解説。

 このほか、TDPを変更できる45Wや65Wに引き下げる「Configurable TDP」については「TDP設定を変更しても、
最大動作クロックは変更されず、必要であれば高クロックで動作する。
TDPの抑制は、その際の持続時間を短くすることで行っている(たとえば10秒に減ったりする)」と原理を説明している。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140118_631297.html
206Socket774:2014/01/19(日) 15:23:23.82 ID:mEvf19B+
まさか2400に正式対応するCPUが現れるとは思ってなかったから2133しか買ってないよ
207Socket774:2014/01/19(日) 15:29:50.83 ID:8vdYXTON
>>200
>自作以外の選択肢だと
>CPU価格同じなのに、I7pcとI3pcの
>値段が天地程離れる。
>だからAPUに流れざるを得ない

結局自作以外の話にしか見えないんだが・・・
CPU価格が同じi7とi3ってのもよくわからない
208Socket774:2014/01/19(日) 15:31:52.33 ID:o9sjpx81
7850Kの3GHz病、AODでクロック設定のところでTurboCoreを無効にするチェックボックスをONにしたら直ったぽい。
209Socket774:2014/01/19(日) 15:32:39.79 ID:ezAoiuZw
763 自分:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 21:49:34.69 ID:cw5ysbmE
7850K ポチッたお。
Lynnfield i7-860からの移行だから
あんま変わらないか若干性能落ちると思うけど
ITXで組むから小型PCにするお。
ちな、メインマシン。
オレの使い方だともうグラボいらん。


前スレ763だが、土曜日7850Kとどいたお!
仕事で疲れてぐったりでまだあけてないけど、写真なのだ。
http://iup.2ch-library.com/i/i1113347-1390113100.jpg
たのしみだおー
210Socket774:2014/01/19(日) 15:33:29.52 ID:6+JKuTFW
そこの仕様は鳥やリッチと同じだな
211Socket774:2014/01/19(日) 15:40:15.63 ID:BiZnSB6t
>>207
あんたが、判らないって言ってる部分を
詳しく説明しようとすると自作以外の事に言及せざるを
えないだろ?
それを捕まえて自作以外のすれ違いだとおまいさんは
言ってるんだよ。
212Socket774:2014/01/19(日) 15:41:31.63 ID:BjlIKfxU
ちな、とりま、この略し方をしている奴にロクなのがいない
213Socket774:2014/01/19(日) 15:44:13.76 ID:dvqgrwzI
と言うかたまたま自作板になってるだけで
ここはAMDの話題なら何でもおkなスレだぞ?
214Socket774:2014/01/19(日) 15:45:20.13 ID:ezAoiuZw
>>212

お、妬みか?
気持ちいいですねウフフフフフw

もっと叩いていいよw
215Socket774:2014/01/19(日) 15:46:26.98 ID:BysaFVM0
ここは「次世代」を語るスレぢょ
ほかに雑談スレがあるから、そこへGo!
216Socket774:2014/01/19(日) 15:50:18.87 ID:Pv6Dmx7P
4亀もマイナビも後編レビューこねぇな。
217Socket774:2014/01/19(日) 15:55:45.87 ID:OCqg8vZj
反日で従北 緊張感を欠いた救いがたい韓国の内部事情

北朝鮮系細胞が韓国各界で増殖し、内部崩壊させようとしている。
反日に苦しむ日本としては「ザマァ見ろ」と言いたいが、そうもいかない。
北朝鮮に呑み込まれた、或いは中国傀儡の、半島統一国家出現は日本存亡にも関わる。
「特定秘密保護法反対」などと利敵行為を叫び、拳を突き上げている呑気な情勢ではないのだ。
もっともデモ扇動者が、半島有事で呼応する同志・同胞なら話は別…。

2012年12月、北朝鮮が「人工衛星」打ち上げ用と称する弾道ミサイルを発射する直前に出た、
韓国従北左翼政党・統合進歩党発の論評には仰天した。曰く−

「韓国の(衛星打ち上げ用ロケット)『羅老(ナロ)』と変わらない。問題視する必要はない」

北への従属を熱望する勢力を、韓国保守派は最近「従北」と呼ぶ。
統進党も所属国会議員が「北朝鮮が攻撃しても対抗してはならない」(金在妍(キムジェヨン)氏)、
「従北より従米が問題。韓国々歌・愛国歌は国歌ではない」(李石基(イソクキ)被告=内乱陰謀罪などで起訴)と放言して憚らぬ。

金氏の発言は、1990年代に「核兵器を有するソ連に日本は敵わない。
従って非武装中立を目指し、もしソ連が侵略してくれば白旗と赤旗を掲げて降伏すれば、被害は大きくならない」
といった主旨の“思想”を披露した日本人教授に通じる。

李被告の方は、日本の多くのメディアや日教組の論調にも似る。
韓国・全国教職員労働組合の“歴史観”によると、韓国は「米帝が親日派を利用して創った」。
その上でこう断じる。一部は当たらずとも遠からずで、痛いところを突く。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140119/kor14011911450000-n1.htm
218Socket774:2014/01/19(日) 15:56:40.28 ID:LeAmHaZ2
kaveriはhUMA、hQ、mantle、trueAudioと盛り沢山だったけど、次のcarrizoはどうなの?
trinityに対するrichlandみたいな感じなんかな?
219Socket774:2014/01/19(日) 16:01:31.95 ID:uTPk2laK
carrizoは順当に6コアくらいでIPCも1割増えるんならインテル4コアくらいにゃなるんじゃね
今回は遅延の話聞かないからあまり遅れない感じなのかね
220Socket774:2014/01/19(日) 16:05:02.62 ID:BLH8RMJp
kaveriはHSAの最初のAPUなので、色々出るであろう問題点を修正してくるんだろう。
DDR4のメモコンは一応入っていると予想。殺されていると思うけど。
221Socket774:2014/01/19(日) 16:08:01.85 ID:dvqgrwzI
carrizoの呼び方は?
222Socket774:2014/01/19(日) 16:21:02.75 ID:BysaFVM0
>>218
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/541/286/html/11.jpg.html

HSA構想的には最後の詰めの部分(ハード的に)。
CPU部もExcavatorに変わるからTrinity→Kaveriに相当
223Socket774:2014/01/19(日) 16:41:36.46 ID:8vdYXTON
>>211
人を低脳だなんだと口汚く罵るくらいなのだから
君は頭が良いんだろうな
だったら当然わかってるとは思うが君の頭の中の事なんて
アウトプットしてもらわなきゃわからんのだよ

>>198みたいに書かれても自作に流れる理由にはなっても
APUに流れる理由足りえないんだわ
224Socket774:2014/01/19(日) 16:43:29.28 ID:uTPk2laK
北森見てるとTSMCは20nm量産開始してるようだな
といってもGPUには使われないっぽいからあまり関係ないだけど
225Socket774:2014/01/19(日) 16:51:50.28 ID:DUxXtS0b
いつもLPから始まるからHPは年の後半だろうな
226Socket774:2014/01/19(日) 16:55:04.43 ID:dvqgrwzI
いやいやTSMCの20nmプロセスは1種類だからGPUにも使うでしょうw
227Socket774:2014/01/19(日) 17:18:03.16 ID:XjUAuIbK
HSA連呼してるAMD厨は
CUDA連呼してた数年前のNVIDIA厨そっくりだな
228Socket774:2014/01/19(日) 17:22:34.00 ID:M1ucDWOu
CUDAは最初から動くモノがあったよ。
229Socket774:2014/01/19(日) 17:52:29.06 ID:X8kS3OqW
>>221
カリッツォ
230Socket774:2014/01/19(日) 18:05:49.52 ID:2irs4aA1
HPCやWSでは普通にCUDA普及してるでしょw
ただ、一般のパワーユーザーが求めてる性能はスパコンもどきじゃなくてマルチメディア性能なわけで
一般向けの性能は十分!なんてペン4の時代から言われてることだけど、なんだかんだエンコが綺麗で早くなったり
大量にソフト立ち上げてもヌルヌルになったり、動画の再生環境が向上したりしてる
個人で3DCG作ったり音楽作ったりが当たり前の時代にもなった
そういう変化の一つとしてHSAは期待できると思うよ

一応期待の根拠として、設計思想的に近いと思われるcellを使ったエンコ比較
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/thumbnail/images/spurs/txp4_Spurs_plugin_test.jpg
上がCore 2 Duo P8400、下がcell(SpursEngine)
SpursEngineは普及させる気ねーだろってくらいバカみたいに高かったなあ、PS3もPCに対抗しようとしてた割に
PCとして使うとクソニーがブチ切れるしw
231Socket774:2014/01/19(日) 18:09:26.87 ID:uTPk2laK
インテル8coreが安けりゃ別にいいけどそんなことないだろうしな
少なくともi7で4k再生まともにできないらしいし
232Socket774:2014/01/19(日) 18:14:37.81 ID:sK/H7YTE
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ
233Socket774:2014/01/19(日) 19:13:38.49 ID:yRTOMEX2
【悲報】インテルがまじでオワコンっぽい件
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1390125528/
234Socket774:2014/01/19(日) 19:36:29.16 ID:GjlkBQBv
基本的にopen、無料で配られるソフト環境と
何事につけ、自社専用、200USD〜の専用ソフト、認証ガチガチのアレって、余り目にすることはないな。

ゲームにしたって、DirectXで標準のMovieTexを、わざわざ自社専用規格にして売り込んだ、DarkVoidも日本じゃ見たことすら無い。
235Socket774:2014/01/19(日) 19:38:34.89 ID:GjlkBQBv
>>234
訂正:ソフト環境と → ソフト環境と比べて
236Socket774:2014/01/19(日) 19:43:41.81 ID:CS1cSoZJ
>>233
もう、あのCM見なくて済むのか?
ま、潰れる事はあり得んだろうがw
237Socket774:2014/01/19(日) 20:07:01.59 ID:C8mfxOo1
モーニングカフェ板?
238Socket774:2014/01/19(日) 20:27:54.81 ID:msLUibzM
>>233
サッカースレなのかPCスレなのか分からなかった
239Socket774:2014/01/19(日) 20:36:22.15 ID:bUKjzdj/
Intelも今年はリフレッシュ()とか・・そりゃ潰れますわな
240Socket774:2014/01/19(日) 20:50:00.82 ID:ve/PtY23
PassMark更新されてる
ttp://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
CPU
Intel Core i5-4430S  @ 2.70GHz:5,954
AMD A10-7850K APU @ 3.7GHz:5,642←i3以上i5以下位?
Intel Core i3-4330   @ 3.50GHz:5,150
AMD A10-6800K APU @ 4.1GHz:5,009

GPU
Radeon R7 240 :981
GeForce GT 635:953
Radeon R7    :840←恐らくAMD A10-7850K内臓GPU
GeForce GT 630:726

メモリも不明だし現状のBIOSとDriverでの性能だけど、まあCPU/GPUコアそのものの性能は大体この辺りという事で
241Socket774:2014/01/19(日) 21:00:00.45 ID:+QL25+xD
>GeForce GT 635:953

いつのまにGeForce GT635なんて謎のGPU出したんだろ・・・
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
242Socket774:2014/01/19(日) 21:01:36.08 ID:sK/H7YTE
>>241
555とかも探せばいくらでもある
ノート用はもっとある
243Socket774:2014/01/19(日) 21:10:58.53 ID:kP43qUOj
ツクモのKaveriイベントの動画、よく説明できてるわ
http://www.youtube.com/watch?v=LBR5rvUzk-Y
244Socket774:2014/01/19(日) 21:11:57.24 ID:bUKjzdj/
そんなCPU部分だけで比べても実際の用途に関係ないしな
大事なのは軽いか重いかの話で
圧倒的に快適に使えるのがA10-7850Kだ
245Socket774:2014/01/19(日) 21:18:14.16 ID:usFCznpd
1時間もあるのか…
246Socket774:2014/01/19(日) 21:23:50.01 ID:Qm3Rrzup
OpenCLのHSA有無でどれ位パフォーマンスが変わるのか気になる。
hUMAやhQはHSAじゃないと使えないのだろうか。
247Socket774:2014/01/19(日) 21:24:40.40 ID:NcK1dVBe
>>243
動画の中間フレーム補完の「AMD FLUID MOTION VIDEO」良いね
超解像の時間軸版みたいだ。自分はなんだかんだで動画再生がメインなので期待
そういやこの機能に関してのレビュー報告ほとんど無いけど、買った人どうよ?
248Socket774:2014/01/19(日) 21:28:23.12 ID:kP43qUOj
>>247
まだ新Catalyst待ちだってさ
249Socket774:2014/01/19(日) 21:28:42.21 ID:GjlkBQBv
13.30導入後だと、動画再生が綺麗になったような気がする。
250Socket774:2014/01/19(日) 21:29:03.25 ID:n/nbKZEn
鳥から壁に行くのはちょっとなあ
メモリが早くなったら買い換えるわ
251Socket774:2014/01/19(日) 21:29:10.04 ID:NcK1dVBe
って、まだデバイスドライバーがリリースされて無いんか
そりゃ報告なんて無いわけだ。一月下旬か…
252Socket774:2014/01/19(日) 21:48:44.05 ID:yDdPcqy3
youtubeのFlashplayer上のH.264の4k再生とかはKaveriだとハードウェアデコードできなかったりする場合が多い上に
CPUが非力でこま落ちするというダメっぷりだがFlashがHSA対応でGPUのCUでデコード支援できるとかそういうことは無理なんだろうか
253Socket774:2014/01/19(日) 21:57:59.26 ID:uTPk2laK
4kが普及するころにはflash消えてそうな気はするけど
多分対応しないんじゃねーかなH.265しか言ってないし
254Socket774:2014/01/19(日) 22:20:30.05 ID:yDdPcqy3
そもそもHTML5だとWebMとH.264限定じゃ?
255Socket774:2014/01/19(日) 22:28:12.29 ID:uTPk2laK
ブラウザ対応はどこも表明してないしwikiも去年で止まったまんまだな
サムソンが先走りすぎてただけみたいな
256Socket774:2014/01/19(日) 22:36:37.52 ID:BysaFVM0
>>243
FLUID MOTION VIDEOはハードウェアで〜とは言ってたけど
Richでも使えるって言ってた?
257Socket774:2014/01/19(日) 22:39:25.84 ID:8s8A2j6D
爆熱でいいからcpugpuともにがっつりのせたの出しちくりー
水冷するから熱源1ヶ所に集中させたいんじゃ
鯖用apuとかどうなるんじゃろ
258Socket774:2014/01/19(日) 22:46:54.24 ID:+QL25+xD
GDDR5-8GB載せたPS4を持ってきさえすれば
カスタムチップに力を注ぐと言われてなかったっけ?
259Socket774:2014/01/19(日) 23:20:18.04 ID:Kuj9bJWR
普通カスタムチップというと特定市場向けのチップだから
汎用品を組み合わせる自作あるいはホワイトボックス市場とは対極にある
260Socket774:2014/01/20(月) 00:21:24.57 ID:7O3uKkwE
>>246
> OpenCLのHSA有無でどれ位パフォーマンスが変わるのか気になる。
これくらい
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/HSA-LibreOffice.png

> hUMAやhQはHSAじゃないと使えないのだろうか。
そうでもない
OpenCL2.0が対応するらしい
hUMAやhQは仮想記憶の拡張みたいなものだから、対応させようと思えばあらゆる言語やフレームワークで対応できる
261Socket774:2014/01/20(月) 00:58:23.05 ID:lDqZwwPc
期待はずれもいいところ
もうAPUはだめぽ
262Socket774:2014/01/20(月) 01:19:27.00 ID:77jAe7xC
APU向きなMini-ITXケースはKaveriの反響が大きかったら半年後くらいででてくると思うよ
PT1でてから暫くしたら国内メーカーがHDDたくさん詰めるMiniITXケース出したし
Atomがまともに使えるレベルになったらAtom向きなケースがいっぱいでたしそんなもんよ
263Socket774:2014/01/20(月) 01:37:54.07 ID:M8lu1fEe
>>224
もうスマホ用のSoCで争奪戦だからな
264Socket774:2014/01/20(月) 01:46:40.63 ID:zCeABIfb
現状最高のAPUのグラフィック性能って8800GTより全然上?
今使ってるPCが8800GTなんだけど、ここ数年PC関連全然チェックしてなかったから、誰か教えてちょ
265Socket774:2014/01/20(月) 02:07:51.58 ID:/xQiitdU
1回PSO2のベンチとって教えてくれ
8800GTがどんなもんか
7850Kと6800Kはこれ
http://image.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/14/l_og_kaveri_review_021.jpg
266Socket774:2014/01/20(月) 02:09:53.35 ID:PAUJy06X
画像見れないよ
267Socket774:2014/01/20(月) 02:11:41.97 ID:/xQiitdU
URLをコピーしてブラウザで見てくれ
268Socket774:2014/01/20(月) 02:12:46.90 ID:0rxMGHR6
ITmediaをご愛読いただきありがとうございます。

弊社では、読者の皆さまにより快適で有用なサービス提供を目指しておりますが、一部のサイトからの度重なる大量画像直接リンクにより、表示が遅い、つながりにくいといった、
通常サービスの著しい低下を招くに至り、限られたリソース環境下での対策として、2004年2月24日より、サイト外からの誘導による画像のダウンロードに制限を設け、通常閲覧速度の回復を実施させていただいております。

何卒、事情ご賢察のうえ、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
269Socket774:2014/01/20(月) 02:19:06.09 ID:/xQiitdU
Jane Style使うとそうなる
270Socket774:2014/01/20(月) 02:20:05.11 ID:0uhNlmXO
ITmediaに限らず直リンはNG
271Socket774:2014/01/20(月) 02:28:16.88 ID:nUB9IGso
2chmateは見れるずら
272Socket774:2014/01/20(月) 02:35:38.49 ID:GWaD2gvg
>>252
もしかしてChrome使ってる?
あれはFLASHのハードウェアアクセラレーションがあまり効かない。
273Socket774:2014/01/20(月) 02:40:57.67 ID:jJlkdVpc
8800GTはGTS450やHD6670辺り
7850kとかHD6750未満だからほぼ同じかメモリによっては上回ると予想
274Socket774:2014/01/20(月) 02:45:45.32 ID:HDbogYmV
「Google Chrome 21」では“PPAPI”を採用、Windows XP環境でもFlashが高速・安全に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120809_552442.html
>さらに、GPUアクセラレーションを活用したFlashコンテンツのレンダリング、スムーズなページスクロールが可能になるほか、
>“NPAPI”で利用されていた古いコードの除去によりプラグインのクラッシュが約20%減少するといったメリットもある。
>Windows XP環境で「Google Chrome」を利用するユーザーにとっては、大きな意義のあるアップデートと言えるだろう。
>また、Windows 8の“Metro”環境でも、
>あらゆるWebサイトでFlashコンテンツが利用可能になるというメリットがある。

但しFlash上のDXVA2を使った再生支援は一切効かないので非力なCPUだと逆効果です
275Socket774:2014/01/20(月) 02:56:21.78 ID:HDbogYmV
まあRADEONHD4xxxのUVD2が糞なせいなのか非対応形式の動画を再生すると
NPAPI版FlashplayerだとOSごとクラッシュさせる問題があったりするからなぁ
276Socket774:2014/01/20(月) 02:59:38.62 ID:5EBGrU0c
Flash Playerの方が糞だという印象があるけどな。
277Socket774:2014/01/20(月) 06:29:37.38 ID:+sqdARYN
直リンNGなんていってる基地害いんのかよw
sage基地害ともども本気で死ね
278Socket774:2014/01/20(月) 07:29:43.29 ID:DKeyLbnm
279Socket774:2014/01/20(月) 07:33:06.45 ID:MzqaRTuU
>>273
メモリによっては上回るというより、ゲームによっては下回るって感じじゃないか?

dx9とかだとあんまりgcnは伸びないらしいし
280Socket774:2014/01/20(月) 08:57:28.00 ID:Lb9iWI9o
今でもDirectX9ならG92コアはトップクラスの一角に居るんじゃ?
281Socket774:2014/01/20(月) 10:39:57.77 ID:xSOmGV+M
>>264
俺はオンボに毛が生えた程度と思っているが
>>36みて自分で判断しろ
282Socket774:2014/01/20(月) 10:51:45.36 ID:/xQiitdU
メモリー2133ですら7850Kのほんの一握りのパワーしか引き出せてない
1600で比較したらなおさらだろ
情弱だますのもたいがいにしとけ
283Socket774:2014/01/20(月) 10:54:14.49 ID:MlG8gqfQ
>>264
FF14みたいな時代遅れのエンジン使ったゲームは苦手だが、DX11世代のソフトならdGPUとそれなりに戦えてる
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140113002/

>>281
アンチのコピペで判断しろとか頭沸いてるの?
284Socket774:2014/01/20(月) 10:57:41.56 ID:A5o3VdNV
まあ俺の手持ちだったCMY32GX3M4A1600C9は2133までOC出来たわけだが、2400には出来なかったのでOCM2400CL11D-16GBN*2を新たに注文中。
285Socket774:2014/01/20(月) 11:03:42.44 ID:MawFjcg0
>>247
普通に倍速補完と言えばいいのでは
なんにせよ楽しみだよね
ソフトウェアではSVPなんてもんがあるが重いらしい

>>252
4Kは元からハードウェアアクセラレーション効かないんじゃ
Kaveriは対応したんだっけ?
CPUは現状パワー出しきれてない状態っぽいしTrinityでもコマ落ちせず再生出来てたんだから
どちらにせよしばらくすれば再生出来るようになるのでは
286Socket774:2014/01/20(月) 11:20:41.69 ID:xSOmGV+M
>>283
ちゃんとどうやったか情報出して計測してる数値を信用しないなら
こんな場所の書き込みなんて全く信用出来ないだろw

メモリDDR3-1600 4G×2
このテストだと1627まで届いてるけど正直インテルオンボ1142と大差ない
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194986/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194988/

DDR3-2133 8GB×2 (20000円前後のメモリ使用、多分10000円の4G×2でも同じくらい?)
これでやっと2025
A10-7850K本体が2万2000円+メモリ10000〜20000円
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/739/html/g24.jpg.html

6000円のインテルCPU+11000円のグラボ計17000円+メモリ9000円で3700以上出せているのに対して
性能的もコスパ的も全然遠く及ばない
http://www.villaflorence.jp/Pentium3220_1.html
287Socket774:2014/01/20(月) 11:25:48.98 ID:/xQiitdU
情弱だますのもたいがいにしとけって
分からんのか?
Intelのi5と比較してやってんのに
Celeronにグラボ搭載で喜ぶバカは消えろよ
288Socket774:2014/01/20(月) 11:31:55.13 ID:tKCJszLo
米尼は7850kBF4バンドルで180ドルか
日本もkaveri買った人に後から配布とかないかなー
そしたらコスパ厨もちょっとは減りそう
289Socket774:2014/01/20(月) 11:37:49.51 ID:MoVLjkVz
見当違いな比較は基地外の常套手段だよね
290Socket774:2014/01/20(月) 11:38:03.85 ID:xSOmGV+M
あのさあ…celeとpenの違いも判らない情弱晒してるからi5と比較()とか言い出すんだよ
GPU性能で比較するなら好きにすればいいけど
CPU性能で比較するなら少し格上のi3か少し格下のpenのが適正だろ
291Socket774:2014/01/20(月) 11:46:11.66 ID:Z3JMtSph
292Socket774:2014/01/20(月) 11:48:45.86 ID:/xQiitdU
そう言う都合のいいのだけはるなら
こう言うコトも出来るわな
これをそこら中に延々と貼られたらウザいだろ

Haswell最速のi7-4770K VS A10-6700T
SimCity
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130918/pcser40_graph11l.jpg
MHF
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130918/pcser40_graph13l.jpg
FF14
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130918/pcser40_graph10l.jpg
消費電力
http://img.kakaku.com/images/magazinem/org/kakaku/i20130918/pcser40_graph14l.jpg

新製品なのに旧世代に敗北しとる
http://n.mynv.jp/special/2013/haswell/images/graph027l.jpg
293Socket774:2014/01/20(月) 11:54:42.27 ID:XYzjTKa4
>>285
再生支援はHSAからやるみたいよ
http://japanese.engadget.com/2014/01/15/amd-a-apu-kaveri-4k/
294Socket774:2014/01/20(月) 12:00:44.39 ID:MawFjcg0
1142と1627が大差ないってところからまずおかしいよな
あと実際APU使ってるとグラボ挿すの馬鹿らしくなってくるしコスパだけじゃないんだよね
しかもPentium G3220ってAVXもAESもVT-dも無いCeleron同様の欠陥品
これをPentiumと名付けちゃうあたりがIntelらしい
こんなもんはまとめて情弱用廉価CPUの代名詞Celeronと呼ぶべきで
性能指標を与えたいならAとかBってしとけばいいのに
295Socket774:2014/01/20(月) 12:02:58.67 ID:xSOmGV+M
>>291
passmarkのGPUはともかくAMDCPUのスコアは当てにならない
長年AMDCPUメインで使ってる俺が断言する
296Socket774:2014/01/20(月) 12:07:30.12 ID:jeYF0dUv
>>295
お前ずっとintelの宣伝しかしてねえじゃねえか
何言ってんだカス
297Socket774:2014/01/20(月) 12:09:16.66 ID:h5iC7ERn
>>264
【オンボ専用】ゆめりあベンチ結果報告スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342353699/
298Socket774:2014/01/20(月) 12:10:02.45 ID:xSOmGV+M
AMDメインで使ってたらどんなクズ石でもAMDマンセーしないとならんのか?
エンコだけは早いからAMDメインで使ってるだけで実際の性能はかなり低いって話だろ
なんてもインテルの宣伝と思い込むとかキチガイかよ
299Socket774:2014/01/20(月) 12:15:49.30 ID:jeYF0dUv
>>298
マンセーしろとは言ってないが
AMDメインなら比較相手を全てAMDにしてから例えろ
intelの宣伝にこのスレ使うな
300Socket774:2014/01/20(月) 12:22:52.57 ID:7O3uKkwE
>どんなクズ石でもAMDマンセーしないとならんのか?
こういう表現を平気で使うからそいつはただの淫厨だよ
AMDのことなんかクズ以下としか思ってないから相手するだけ無駄
シングル性能が全てでiGPUに欠片も価値を認めてないからね
301Socket774:2014/01/20(月) 12:25:59.19 ID:g9Iq/WIW
IntelとAMDで1コアのサイズも設計思想も違うんだから
シングルスレッド負けるのは当然なんだけどなぁ
実際マルチスレッドなら2MでIntelの2Cぐらいの性能は出てるわけだしそれでいいでしょと
302Socket774:2014/01/20(月) 12:27:15.59 ID:B9W1xxhT
>>299
信者か社員でもない限り、縛る意味がわからない
303Socket774:2014/01/20(月) 12:27:19.26 ID:GWaD2gvg
「長年AMDCPUメインで使ってる俺」

たぶんこのスレの過半数がそんな人だと思う。
304Socket774:2014/01/20(月) 12:39:55.85 ID:o4naQjGR
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140118_631297.html
「いまさらSuper Pi(だけ)ですか?」と、あおる発言も。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060812/etc_amdevent.html
「ひたすら円周率の計算をしたい人ならCore 2 Duoを買ってください」と皮肉った。

いつまでもPiに囚われてるのはAMDのほうです
目を覚ましなさい
305Socket774:2014/01/20(月) 12:49:03.71 ID:lAiU5CGb
アフォな煽りで、今日もAMDスレは平和w

キャッシュ内データー交換ベンチスコアが重用な方は淫獣に乗ればいいだけだわ。
統合マルチメディア向けであるAPUは、提案された利用環境に興味がある人が使う。
306Socket774:2014/01/20(月) 12:49:30.56 ID:ZOhM/HlF
>>286
4割の差が「大差ない」といえるなら、A10とi5のCPU性能差も「大差ない」といえるな。
307Socket774:2014/01/20(月) 12:59:11.13 ID:Fq8LExX0
4割ならi7に届いちゃうよw
308Socket774:2014/01/20(月) 13:27:17.91 ID:Lb9iWI9o
ID:xSOmGV+Mはご自慢のセレロン(笑)でも使ってろよ
309Socket774:2014/01/20(月) 13:37:48.38 ID:xSOmGV+M
まーだ戯言言ってるのか
celeとpenの違いを指摘されても気付かないとか池沼過ぎるがサービスで解説すると
このベンチスコアには指標があって1920×1080最高設定において
【7000〜】 非常に快適 非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
【5000〜6999】 とても快適 とても快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても、とても快適に動作すると思われます。
【3500〜4999】 快適 快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。
【2500〜3499】 やや快適 標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めします。
【2000〜2499】 普通 標準的な動作が見込めます。
【1500〜1999】 設定変更を推奨 ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、その場合はグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
【1000〜1499】 設定変更が必要 ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。グラフィック設定の調整が必要で、調整により改善される可能性があります。
【1000 未満】 動作困難
こうなってるんだぞ、1100と1600じゃ大して変わらんってのは的を得てる
普通にプレイしたいなら最高設定で3000はないとな

このテストだと1627まで届いてるけど正直インテルオンボ1142と大差ない
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194986/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194988/

DDR3-2133 8GB×2 (20000円前後のメモリ使用、多分10000円の4G×2でも同じくらい?)
これでやっと2025
A10-7850K本体が2万2000円+メモリ10000〜20000円
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/739/html/g24.jpg.html

6000円のインテルCPU+11000円のグラボ計17000円+メモリ9000円で3700以上出せているのに対して
性能的もコスパ的も全然遠く及ばない
http://www.villaflorence.jp/Pentium3220_1.html
310Socket774:2014/01/20(月) 13:40:45.53 ID:7O3uKkwE
>>306
その4割の差が認識できるような高負荷な処理が殆ど無いからな
SSDとメモリ8G以上の導入で殆んどの処理が大差ないになる

まあ、SSDも8G以上のメモリも導入できない貧乏人には、セロリやi3のシングル性能は必要なんだろう
311Socket774:2014/01/20(月) 13:41:49.97 ID:lAiU5CGb
やっぱ救いようのないアフォだなw
720pでの仕様が推奨されるR7で、フルHD基準とかw
312Socket774:2014/01/20(月) 13:42:08.89 ID:XA9ZpWJf
AMDユーザーの巣窟で独りがんばるよりIntelのスレでも盛り上げてきたら?
313Socket774:2014/01/20(月) 13:49:14.96 ID:MawFjcg0
>設定変更を推奨 ゲームプレイは可能ですが、処理負荷によっては動作が重くなりますので、
その場合はグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>設定変更が必要 ゲームプレイは可能ですが、全体的に動作が重く感じられます。グラフィック設定の調整が必要で、
調整により改善される可能性があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この違いは無視か


そもそもそのベンチ一つでさも全てを語ろうとするのは的を射ているの?
314Socket774:2014/01/20(月) 13:50:16.96 ID:77jAe7xC
散々ゲーム性能はi5より上i5より上、と喚き散らしておきながら
CPU性能は負けてるって言われたらインテルの話は他所でやれというのはダブスタだと思うのです
315Socket774:2014/01/20(月) 13:51:36.40 ID:7O3uKkwE
Haswell Refreshという地獄が待ってるIntelに無茶言うなw
その先も、GPUが強化されるだけのブロードウェイや、
使い道無さそうなAVX512積むだけのスカイラークしか無いんだぞ

もちろん、CPU性能は4コア3.5Ghz近辺で止まってて向上は殆ど無い
316Socket774:2014/01/20(月) 13:52:54.24 ID:lAiU5CGb
対決スレじゃないし、そんな奴居ねぇよw

まーた、下手な煽りだな。
317Socket774:2014/01/20(月) 13:53:43.54 ID:xSOmGV+M
ゲーム目的なら同価格でより綺麗な画面で遊べるのに
わざわざ高い金払って低画質で遊ぶ必要ないだろ

賢くお金使うならAMDならFXを買うだけで十分
A10はコストパフォーマンス悪過ぎて買う価値無し
318Socket774:2014/01/20(月) 13:58:46.82 ID:tKCJszLo
>>314
まあこのスレ一人が延々レスしてる訳じゃないし人格複数いても仕方ないと思うんです
319Socket774:2014/01/20(月) 13:59:15.91 ID:tnDry1O9
これからの動向はわからんが、今、7850Kは売れている
買う人は少なからず居たということが現実
320Socket774:2014/01/20(月) 14:00:41.69 ID:lAiU5CGb
物好きなだけの自作スレで、そんなの知らんがなw
コスパだけ語りたいなら、低価格スレでやってこい。
フルHDで遊ぶならR9以上のビデオカード追加すればいいっていうのがAMDのスタンスでしょ。
321Socket774:2014/01/20(月) 14:02:34.49 ID:EaR9g5NJ
古田雄介のアキバPickUp!:
「今までのとは違う、真のAPUです」――A10-7850K/7700K旋風が起こる
AMDの新APU「A10-7850K/7700K」が売り出されて1週間。
上位の7850Kの売り切れが続出するなど、ユーザーの反響は大きい。店員さんの評価もこれまでのAPUとは別物だった。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/20/news065.html

> 発売からまもなく7850Kが売り切れるショップが相次ぐほどの反響で、「AMD製のCPU/APUとしてはかなり久しぶりの手応えです。
>Richlandやその前のTrinityよりも好調ですね」(パソコンショップ・アーク)といったコメントをいくつも聞く。
>しかし、それ以上に店員さんの評価の高さが際立っていた。
>
> TSUKUMO eX.のスタッフは「パッと見のスペックは従来の延長線上にあるように見えて、中身は大きく進化しています。
>AMDがAPUでやりたかったCPUとGPUの融合が、HSAのサポートで実現した第1弾的な製品なんですよ。
>Richland以前は“内蔵GPUが強力なCPU”でしかなかったのが、真のAPU(Accelerated Processing Unit)になったわけです」とほめちぎる。
>同店でも7850Kを中心に好調に売れているが、「市場で本来の評価を受けるのは、今後Mantle対応のゲームやアプリが充実してきたときでしょう」と分析していた。
>
>AMDアンチを自認するBUY MORE秋葉原本店スタッフの猪狩氏も「CPUの性能もCore i5クラスはあるし、HSAやMantle対応など面白いところもたくさんあるので、
>これは売れると思いますね。これまでAMDはまぁ売れていなかったので、現状マザーのラインアップが少なめですが、
>取り巻く環境は改善しつつあります。今年は期待できます」と高く評価する。
322Socket774:2014/01/20(月) 14:17:46.85 ID:Fq8LExX0
>>309
86 :Socket774:2014/01/19(日) 21:06:07.56 ID:NEAJ14Hj
>>76
はい
・エオルゼア キャラ編 デスクトップ標準品質 1920x1080 フルスクリーン
http://jisaku.155cm.com/src/1390165496_7dfb6ce5282db4b01e740c4a29470c5b445fecf5.jpg
323Socket774:2014/01/20(月) 14:22:56.02 ID:7O3uKkwE
>>309
>6000円のインテルCPU+11000円のグラボ
CPUの倍もするRADEONの購入ありがとう by AMD
今後もIntelよりAMDに貢献してくれ
324Socket774:2014/01/20(月) 14:27:13.56 ID:1i8xLv1z
AMD、エントリーゲーマー向けの低価格GPU「Radeon R7 260」

1月20日 発売
価格:オープンプライス

日本AMDは20日、エントリーゲーマー向けの低価格GPU「Radeon R7 260」を発表した。

 現在発売中のRadeon R7 R260Xの下位モデルで、SP数を896基から768基、クロックを最大1.1GHzから1GHz、サポートメモリ容量を2GBから1GB、メモリクロックを6.5GHzから6GHzに削減/低減し低価格化した。
消費電力も115Wから95Wに下がり、演算速度は1.97TFLOPSから1.54TFLOPSとなっている。

2010年の旧モデルの「Radeon HD 5750」や2012年の「Radeon HD 7750」からの置き換えを狙ったモデルで、3DMarkのFireStrikeのスコアではHD 5750の2倍を実現。
また、競合のGeForce GTX 650 Tiよりも高速としている。

そのほかは従来と同様、補助電源は6ピン×1、PCはとの接続インターフェイスはPCI Express x16(3.0)、対応APIはDirectX 11.2、OpenGL 4.3、Mantle。TrueAudioやEyefinityをサポートする。

Radeon HD 5750/7750との比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/631/394/3.jpg
GeForce GTX 650 Ti/650との比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/631/394/2.jpg
Battlefield 4での比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/631/394/4.jpg

ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140120_631394.html
325Socket774:2014/01/20(月) 14:31:03.36 ID:1i8xLv1z
768基と言えば
GTX650Ti BOOSTやXbox One辺りと同等積んでる
326Socket774:2014/01/20(月) 14:31:13.98 ID:7O3uKkwE
よく考えたら、i3やセロリ厨ってCPUの倍くらいするRADEON買ってるんだよな
まあ、単体で比べたらi3やセロリは糞って認めてるし、RADEON必須と言ってるようなもんだ
どのみちIntelよりAMDに多く金落としてるんだから、いいお客さんだよな

そう言えば、最近Intel+Gefoで煽りに来てる奴って見ないな
327Socket774:2014/01/20(月) 14:34:13.29 ID:ch69teQq
Bonarieで補助電源無し最強のカードを作らないのはわざとなのか
328Socket774:2014/01/20(月) 14:34:29.21 ID:X0yTN1US
俺も今はAMDのCPUは買わないけどGPUはRadeonしか買わないよ。
AMDを応援しているし。
329Socket774:2014/01/20(月) 14:36:19.52 ID:tnDry1O9
G530+GTX260(中古)がコスパ最高っていってた奴がいたのは覚えている
330Socket774:2014/01/20(月) 14:59:07.53 ID:B8IL+DWb
様々な機能削ってコスパ最強とか叫ばれてもなぁ
「お前、色々捨ててるじゃん?」としか言えんのだが。
331Socket774:2014/01/20(月) 15:10:53.50 ID:GWaD2gvg
安いからとかコスパを理由に自作する人はもうあんまりいないだろう。
もちろん、安いにこしたことはないが。
332Socket774:2014/01/20(月) 15:45:28.81 ID:H1WIsnyQ
スレは進むが新Catalystはよー下旬っていつだw
333Socket774:2014/01/20(月) 15:55:26.53 ID:mzVb1znY
ひさびさに自作で面白いと思えるアイテムが出てきたな
GPUオンボCPUだと考えると中改良程度だが、GPU部分を超巨大コプロと考えるとほんと面白い

KaveriじゃHSA用のテストベッドの域を抜けないだろうが、
実際の製品もなしにソフトのほうが出るなんてことはありえんしな

NVのDenverなんかも楽しみだけど、自作じゃ関係ないだろうし
334Socket774:2014/01/20(月) 16:11:49.95 ID:H1WIsnyQ
ASRockが新MB24日からだってさー
http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140120007/

miniITXがきになるね
335Socket774:2014/01/20(月) 16:14:56.59 ID:tKCJszLo
>>332
1/31じゃない?
336Socket774:2014/01/20(月) 16:23:42.79 ID:H1WIsnyQ
気になるとか言っといてチップセットが55でメモリー的にないわ

ついでにアークのBTOも
http://www.4gamer.net/games/089/G008924/20140120006/
メモリーが1600でないわーw


>>335
まじで月末か。 wktkして待ってるわw
337Socket774:2014/01/20(月) 16:44:38.13 ID:8gMQnbnu
>>336
別にアークの肩もつ訳でもないけど、
現状出回ってる数が全然少ない1866とか2133メモリ
じゃないと「ないわーw」とか言う発想がないわw
経営的にまともに数作れんやん。学生かね?

1866以上はしばらくオプション扱いが多いだろうな。
338Socket774:2014/01/20(月) 16:52:04.45 ID:1i8xLv1z
マジでこれがメモリー市場の足を引っ張ってるんだろな
http://ark.intel.com/ja/products/75123/
339Socket774:2014/01/20(月) 16:53:27.28 ID:bs+q+qUN
arkは秋刀魚エルピが基本
340Socket774:2014/01/20(月) 16:54:29.04 ID:H1WIsnyQ
>>337
え、アークが経営的に作れなくなるほどメモリーは品が無いのw?
341Socket774:2014/01/20(月) 16:59:31.05 ID:8gMQnbnu
>>340
各店舗の様子見れば分かるけど、ないよ。
大手でも1866以上は10個あるかどうかだね。
てか、まさかと思うけどBTOとか数十単位で出ればいいとか
思ってないだろうね?w
342Socket774:2014/01/20(月) 17:09:50.01 ID:azBROFs9
2133だからこそAMD選ぶのであって
1600メモリならi5買うぞ
343Socket774:2014/01/20(月) 17:11:11.06 ID:H1WIsnyQ
>>341
だってメモリーって大体のところ価格ドットあたり見てみると
2133とかでも4Gで1万からあるし、1600との価格差は精々2000円前後になってるよな?

それほどカスタマイズされた極小数品っていう値段じゃないだろこれは。
なら企業ならメーカーにメモリーを発注すればいいだけじゃないの?w
344Socket774:2014/01/20(月) 17:20:46.95 ID:q94nWDpf
>>331
昔は自作したほうが安く上がってたからなー…
今はもうテキトーなカスタムPC or DELLとかの既成品買ったほうが安いw

国内じゃ自作市場なんてもう無いに等しいのがアレだな…
345Socket774:2014/01/20(月) 17:26:48.51 ID:XYzjTKa4
>>336
パッと見を安くみせるためだと思うよ
ちなみに+13kでネイティブ1866の8GBx2になるぜ
ちゃんとネイティブ選べるのがポイント

>>341
つーか大手の方が数を扱ってなくね
Arkは高いメモリのラインナップは非常に多い
廃ゲーマー向けの店だもの
346Socket774:2014/01/20(月) 17:43:26.47 ID:8gMQnbnu
>>343
値段差が少ないから数量揃うって訳じゃない。
試しに店に2133メモリー在庫20本ありますか?
とか聞いてみろ。ないから。

>>345
ラインナップが多くても単品で数ないと仕方ないだろ。
10台ごとにメモリ違うとかにするの?
事前事後検証の手間とかサポートとか考えるとありえないだろ。
347Socket774:2014/01/20(月) 17:46:26.05 ID:8gMQnbnu
あーもうアークの工作員みたいになってるな、俺w

そういう仕様に文句あるなら、自作しろよ、
そもそもここは自作板だっつーの。
早い話、自作板のこのスレにBTO持ちだして
「1600w」とかドヤ顔するのはバカだって事だよw
348Socket774:2014/01/20(月) 17:48:04.29 ID:Gfd3QulF
メモリか価格で見た感じ2133でも上がったっけ?倍は上がってない気がしないでもないが
Chromebookが日本でも来るらしいから一般はこれでもいいわなAMDじゃないが
349Socket774:2014/01/20(月) 17:48:11.31 ID:h5iC7ERn
>>309
残念ながらまだドライバーや各社マザーBIOSなどが未完成で、まともに動作しない性能発揮できないような状況なので
合わせるパーツやドライバー、組む人による設定・調律で結果もかなり変わる
専門家自認するライターさんらにもそれはあてはまるようで、特に今回は製品入手から入稿までの時間も少なかったらしく
それらレビューのベンチ結果もあまりあてにはできない感じ

人柱ユーザーたちによる検証・考察や改善テクは現在進行形で交わされていて
各部OCなんかも込みではあるけど、こんな例も挙げられだしているので
http://jisaku.155cm.com/src/1390165496_7dfb6ce5282db4b01e740c4a29470c5b445fecf5.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1390164138_1856712d2442a7c90d9c535f1efe021866d3548c.jpg
結論を出すにはまだ時期尚早かと
今月末と予告されてる新ドライバーや、今後のマザーベンダー各社の対応でどう改善されてゆくか
できれば早いとこ、誰が組んでも同じように性能発揮できるようになってくれれば良いのだけれど・・・
まあ、AMDには珍しくないドタバタだねw

ついでに、Kaveriがより本領発揮するDX11環境下、その代表3DMark11では
http://www.3dmark.com/3dm11/7845654
HD7750(GDDR5)と比べても遜色ない、むしろ超えてるようなグラフィックスコアも記録
350Socket774:2014/01/20(月) 18:03:33.85 ID:zCeABIfb
完全にスレチなんだけど、さっきペットボトルに亀頭入れてみたらすっぽり入ったわ
ペットボトルに亀頭入るの成人で俺ぐらいじゃない?
マジで亀頭小さくて死にたい
351Socket774:2014/01/20(月) 18:09:09.20 ID:azBROFs9
>HD7750(GDDR5)と比べても遜色ない、むしろ超えてるようなグラフィックスコアも記録

こういう妄言をばら撒くから信者乙って言われるんだよ
352Socket774:2014/01/20(月) 18:14:03.17 ID:lAiU5CGb
で、なんでintel推しの人がAPUスレに来てるの?

しんじゃがー!モウゲンガー!って、自分でオカシイと思わんのかね。
353Socket774:2014/01/20(月) 18:21:11.73 ID:azBROFs9
Intel推し?
お前みたいな盲目信者じゃないだけだよ
354Socket774:2014/01/20(月) 18:24:31.32 ID:o4naQjGR
AMDみたいに集団訴訟を起こされたら信者乙では済まないぞ
355Socket774:2014/01/20(月) 18:31:50.67 ID:h5iC7ERn
>>351
すまん、自分のHD7750でかつて計測した結果と比べてそう感じたので、そう書いたわけだが
今現在の3DMark11のバージョンやCataドライバーなんかではHD7750のほうもけっこう向上していたようだ
http://community.futuremark.com/hardware/gpu/AMD+Radeon+HD+7750/review

HD7750平均Graphics Score:3240
A10-7850K内蔵R7(@1150/1200MHz)Graphics Score:3242
それでも僅差とは言えないかね?
356Socket774:2014/01/20(月) 18:33:00.34 ID:NMMzzrsj
【新生FFXIVベンチキャラ編 1280x720 デスク標準】

■低負荷時
A10-7850K → 6,320
G1610 + HD7750 → 11,171

■高負荷時(エンコ回しながら)
A10-7850K → 4,774
G1610 + HD7750 → 9,029

■高負荷時のスコア落ち込み率
A10-7850K → 24.4%
G1610 + HD7750 → 19.1%

■消費電力
A10-7850K → 143W以上
G1610 + HD7750 → 87W

■価格
A10-7850K → 21,980円
G1610 + HD7750 → 12,670円

■証拠動画
G1610 + HD7750 → 11,171
http://youtu.be/wMXUbmb_LxA

G1610 + HD7750 → 9,029
http://youtu.be/uPj5dkTdskU


(゚д゚) A10-7850Kがセレロンに惨敗しました

(゚д゚) 特に痛いのは高負荷テストで2コアのセレロンに惨敗した事です

(゚д゚) メインメモリとVRAMを共有している7850Kは、高負荷時にメモリがパンクして4コアを生かしきれず処理能力がガタ落ちします



ヽ(゚д゚)ノ コリヤヒドイ
357Socket774:2014/01/20(月) 18:34:03.46 ID:NMMzzrsj
■セレロン関連動画
SF4ベンチ 1080p 176fps
http://youtu.be/-W98b6WYWDQ

SF4とDQ10ベンチを回しながらFF14ベンチ 7,389
http://youtu.be/fD2J0_fmuiI




ヽ(゚д゚)ノ コリヤヌルヌル
358Socket774:2014/01/20(月) 18:35:56.88 ID:szhNIODF
MacBook Pro 2011年モデルでAMD製GPUに不具合が発生
http://gigazine.net/news/20140120-macbook-pro-gpu-glitch/
359Socket774:2014/01/20(月) 18:40:07.02 ID:h5iC7ERn
>>356
良かったらHD7750(&Intle)ユーザーを代表して3DMark11も回してみてもらえないでしょうか
360Socket774:2014/01/20(月) 18:43:07.78 ID:1i8xLv1z
>>356-357
まだいるのかよこいつw
セレロンじゃなくてHD7750使ってのベンチだろ?
誤解を招く書き方するなよ
それだったら
A10-6700Tがi7-4770Kに圧勝の動画持ってきたろか?
361Socket774:2014/01/20(月) 18:44:00.20 ID:XMFKl1xA
362Socket774:2014/01/20(月) 18:47:40.62 ID:o4naQjGR
>A10-7850K内蔵R7(@1150/1200MHz)Graphics Score:3242
7750より高い2400メモリ使って僅差と言いたいなら好きにすればいいんじゃないかな
363Socket774:2014/01/20(月) 18:50:53.86 ID:Gfd3QulF
GPUということはTSMCかね
PS4でもあるし品質管理が微妙なんかね
364Socket774:2014/01/20(月) 18:52:13.96 ID:B8IL+DWb
>>362
その7750はCPUもメモリもなしで動くのかね?

「A10-7850Kと高速メモリ」のセットで比較したいのなら、
「何らかのCPU+RADEON 7750+何らかのメモリ」のセット価格を語るべきだよね?

そろそろAPUの意味わかってきた?
365Socket774:2014/01/20(月) 18:53:32.89 ID:4x8akqU5
そもそもDDR3-1600でもHD7750より高い
366Socket774:2014/01/20(月) 18:58:13.30 ID:NfS+uJgA
>>314
前話した相手の言質を取って今話してる相手を責める
という論法が匿名掲示板で大はやりだけど
その両者を同一人物だと思い込む考え方は確実に統合失調症
367Socket774:2014/01/20(月) 19:08:51.89 ID:h5iC7ERn
>>362
だからそのへんもちゃんとことわり入れたつもりなんだが・・・

自分みたいに最安時に5千円前後で2400メモリーを確保できた人たちはラッキーだったと思うが
メモリー価格高騰した今でも1600メモリーと2400メモリーの価格差は2〜3千円くらい?
そのへんはあまり変わりばえしてないようにも思う
368Socket774:2014/01/20(月) 19:13:08.09 ID:1i8xLv1z
kaveriはHD7750に無いDirectX11.2やUVD4.2やVCE2やTrueAudioなど
一歩先行った新要素テンコ盛りだからHD7750は今さらって人もいるんだよ
369Socket774:2014/01/20(月) 19:19:09.15 ID:NMMzzrsj
(゚д゚) 7850Kユーザーの方

(゚д゚) エンコしながらのFF14ベンチで4千円で2コアセロリンコロリンちゃんに惨敗した感想をお聞かせ下さい
370Socket774:2014/01/20(月) 19:21:11.17 ID:svmEXVSW
directx11はマイナーチェンジしすぎだろ・・・
一々対応状況も変わるし、誰得すぎる
371Socket774:2014/01/20(月) 19:26:33.91 ID:/uPHmnT0
GDDR5の7750と高速DDR3のKaveの性能が同等って信じられないが。
なら7750のDDR3とGDDR5も僅差性能になるのかな
372Socket774:2014/01/20(月) 19:26:38.27 ID:d0Kjx2d+
>>352>>353
正直AMDファンみたいな人も出て行ってほしいけどな
思い入れ抜きに冷静に書き込んでほしい
このスレ最近ノイズが多すぎ
373Socket774:2014/01/20(月) 19:31:46.74 ID:WXvGyvKp
ここって次世代ネタのスレでしょ?

AMDのやってるAPUの方向性は間違っていないと思うけどね。
PS4とXBOXoneで先に形になっちまったけど。
374Socket774:2014/01/20(月) 19:33:16.30 ID:1i8xLv1z
>>371
コア性能ある程度あれば制約があっても同等に持ってけてる例として
DDR3のGT640とHD6670のGDDR5と同等
375Socket774:2014/01/20(月) 19:33:17.55 ID:h5iC7ERn
>>371
それはならないだろう
GDDR3のほうのHD7750を相当OCしたとしても追いつかないと思う
376Socket774:2014/01/20(月) 19:34:23.18 ID:1ctO/7hj
>>372
正直intelファンみたいな人も出て行ってほしいけどな
思い入れ抜きに冷静にスレタイ見てほしい
このスレずっとノイズが多すぎ
377,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 19:35:04.06 ID:9NoCp0WJ
>>301
> 実際マルチスレッドなら2MでIntelの2Cぐらいの性能は出てるわけだしそれでいいでしょと

それ中途半端なモジュールじゃなくて独立コア×2でいい気がする。
378Socket774:2014/01/20(月) 19:40:01.99 ID:/uPHmnT0
>>375
そうだろうな。
つまり、KaveのiGPUの性能が7750より良いからDDR3で7750のGDDR5に近いスコアになるってことかな
379Socket774:2014/01/20(月) 19:43:23.70 ID:0nDnUkDK
TrueAudioに対応している時点で、スペック表上で同じように見えてもA10-7850kのiGPUとHD7750のdGPUは別コアなのは確かだしな。
380Socket774:2014/01/20(月) 20:05:10.51 ID:NMMzzrsj
CPU性能でボロ負けする
  ↓
< `∀´> 今時CPU性能よりGPU性能が大事だろカス!



GPU性能でセレロンにボロ負けする
  ↓
< `∀´> やっぱCPU性能高くねーとダメだろカス!



エンコ回しながらのFF14ベンチでセレロンにボロ負けする
  ↓
    。。
   。     。 +   ヽヽ
゜ 。・ 。 +゜  。・゚ <゚`∀フ。あぼーんしてんだよカス〜 ウワァーーン
            ノ( /
              / >



(゚д゚) ベンチで負けるといつも

(゚д゚) あぼーんして逃亡します



(゚д゚) コマッタモンダ
381Socket774:2014/01/20(月) 20:12:40.54 ID:h5iC7ERn
>>378
かたやDX11以外のものやメモリー負荷高いものではHD7750にまったく歯が立たないし
良くも悪くも別物として考えたほうが良さそう
dGPUと比べて、単純に○○より上とか下とか断じ難いのがAPUのGPU性能かと
382Socket774:2014/01/20(月) 20:20:09.63 ID:Fezm1tJf
>>381
その辺は単純にコア世代の違いだろう。
どの世代に作られたかによってDXのどのバージョンに最適化された物理演算機が乗っているかが違うからな。
物理演算機が乗って無い世代のものはソフトウェアでエミュレートするしかないから、例え最新世代のGPUでも
旬がとっくに過ぎた時代のゲームはDXの世代の違いからスコアが落ちるのはよくある事だ。
383Socket774:2014/01/20(月) 20:22:45.09 ID:X0yTN1US
一応HD7750と戦えるレベルの内蔵グラが出たことは画期的だと思うが。
IrisProよりは上だろうし。
384Socket774:2014/01/20(月) 20:28:09.77 ID:IELEcCGK
CPU性能i3以下
GPU性能HD4600オンボードやGT630といい勝負
でもA10お値段ボッタクリ!あら不思議!w
385Socket774:2014/01/20(月) 20:31:04.82 ID:HDbogYmV
9600GTやHD3870クラスとか大昔のミドルレンジクラスの性能って感じだな
少なくともHD4870やGTX285とかDX10世代上位クラスには及ばない
386Socket774:2014/01/20(月) 20:35:07.32 ID:azBROFs9
ちょっと比べてみよう

i3-4330 + R7 250 + DDR3-1600 8GBで31430円
G3420 + 7790 + DDR3-1600 8GBで27550円
A10-7850K + DDR3-2400 8GBで30970円

以外に4GB*2のメモリ価格って1600と2400で差が無いなぁとか思いながら
やっぱ7850Kは今の価格だとコスパ悪いなと実感する
もうちょっと安くなるといいんだが・・・

参考価格
Pentium G3420 BOX 3.20GHz 2C2T 6,580円
Core i3-4330 BOX 3.50GHz 2C4T 13,460円
AMD A10 7850K 21,980円

H779F1GD 12,980円
R7 250 1GD5 OC 9,980円
H775FN1G 8,980円

AD3U1600W4G11-2 7,990円
TLD38G2400HC11CDC01 8,990円
387Socket774:2014/01/20(月) 20:41:08.20 ID:xeHN3xJp
なんで誰も>>343の『価格ドット』とかいう謎な言葉につっこまないんだ・・・
388Socket774:2014/01/20(月) 20:41:50.72 ID:Gfd3QulF
ノートの2コアi5はやっぱ2コアだっつー話は聞く
6600kは半値でまぁ難しいな
389Socket774:2014/01/20(月) 20:46:10.16 ID:frYpfQk/
>>386
そのうち下がるよ
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/613/527/html/s3202.jpg.html
Pentium G3420 BOX 3.20GHz 2C2T 9,980円
Core i3-4330 BOX 3.50GHz 2C4T 17,800円
390Socket774:2014/01/20(月) 20:47:28.20 ID:WXvGyvKp
>>386
1600と2400、大体2000〜3000円差(今回湾特価で1000円差?まあ時と場合だネ)か。
確かに今回のA10の値段は、まだ分が悪い…。

もしかしてTDP45w位にして小型ケースに放り込むと、BRIX Proとの一騎打ちになるのか?
391Socket774:2014/01/20(月) 20:47:35.69 ID:NMMzzrsj
最新情報が入りました

【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】

■低負荷時
A10-7850K → 6,320
G1610 + HD7750 → 11,171

■高負荷時(SF4とDQ10を回しながら)
A10-7850K → 2,432
G1610 + HD7750 → 7,389

■高負荷時のスコア落ち込み率
A10-7850K → 61.5%
G1610 + HD7750 → 33.8%


SF4とDQ10ベンチを回しながらFF14ベンチ G1610+HD7750
http://youtu.be/fD2J0_fmuiI


    ___
   /  \::/\
  / 。(一)::(一)。
  |::  。゚(_人_)゚| APUを応援してるんだがもう俺は限界かもしれない、、、
  \  ゚ `⌒´/゚
  / ⌒ヽ ̄ ̄ヽ゚。
  / __\ \/\ \
 と__)_ヽ_つ ヽ_つ
392,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 20:48:38.52 ID:9NoCp0WJ
ノートPCにDDR3-2400なんて積めないぞ
少なくとも1066MHzや1333MHz動作じゃ全然競争力無いだろ
393Socket774:2014/01/20(月) 20:49:51.51 ID:WXvGyvKp
>>389
ああ、そういや蓮も初値は当然のように高かったんだなぁ(遠い目
394Socket774:2014/01/20(月) 20:50:33.24 ID:AG5MGKuf
>>391
これからもRADEONを御贔屓にw
395Socket774:2014/01/20(月) 20:50:42.35 ID:FAJCXbbg
吐く息も白くなるこの時期に、裸になって組み立てる覚悟は出来たのに
何故か売っていない7850K
PSO2をGPUファンのない静かなPCで今年はプレイする予定だったのに
どうしてこうなった?
てか何でBTOは軒並み1600のメモリしか付けてくれないんだろう
1866 2133のメモリで、値段差が月並みの2000円 3000円なら迷わず選ぶのに・・・
世界の七不思議である
396Socket774:2014/01/20(月) 20:53:59.94 ID:NMMzzrsj
> 一応HD7750と戦えるレベルの内蔵グラ

A10-7850K → 2,432
G1610 + HD7750 → 7,389


               _______
    :/ ̄| :  :  ./ /  #  ;,;  ヽ
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| :  HD7750と戦って来た・・・
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \   ハァハァ....
           A10-7850K
397Socket774:2014/01/20(月) 20:54:36.49 ID:Gfd3QulF
割とAMD派だけど売れる理由がよくわからなかったりする
ネトゲ派とかゲーマーが実は多かったんだろうか
398Socket774:2014/01/20(月) 20:56:47.83 ID:YDA4cyoh
セロリンなんで公平ではないけど5年ぶりにインテルvsAMDで組む予定
セロリンの部品はそろった。払うもの払って残ったらAMDだ!
ちなみにインテルのケースは黒でAMDは白にしてみた。
399Socket774:2014/01/20(月) 20:57:24.93 ID:NMMzzrsj
         ____
       /::: 三三\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\  _________
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | .| |            | 【PSO2 簡易設定3 1280x720】
     \:::::::::   |r┬-|  / | |           | A10-7850K → 6,039
    ノ::::::::::::  `ー'´  \  | |           | G1610 + HD7750 → 26,631
    |:::::: r        |  \.| |             |
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄    | |  |
400Socket774:2014/01/20(月) 20:57:30.43 ID:IELEcCGK
値段9000円で売れば確実に覇権CPUになるのになw
なんでこんな性能に見合わない超ボッタクリにしたのやら
401Socket774:2014/01/20(月) 21:00:06.65 ID:xeHN3xJp
i3とかと同じ価格で売ってたら、今頃どこからも持て囃されてただろうな
402Socket774:2014/01/20(月) 21:01:10.18 ID:M8lu1fEe
>>381
当たり前の話で
高負荷時でもメモリバスを占有出来るdGPUに内蔵モノが勝てるわけないでしょ
403Socket774:2014/01/20(月) 21:01:49.72 ID:lAiU5CGb
わざわざID替えて、新コピペ作って

>>1270x720

やるこたぁ雑だなw キモさ倍増
404,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 21:02:50.60 ID:9NoCp0WJ
GPUを使ってなくてもCPU側のメモリ帯域が制限されるしな。
2133/2400MHzのメモリ使ってもSandraのMemory Bandwidthがi3より低いとは思わなかった。
405Socket774:2014/01/20(月) 21:06:12.95 ID:IELEcCGK
CPUがi3に劣るのは以前からそうだったししょうがないと思ってる
問題は高過ぎる値段よw
俺がAMD主任ならA10-7850kを9000円で売り出してインテル叩き潰す
406Socket774:2014/01/20(月) 21:09:08.62 ID:YDA4cyoh
AMDで狙ってるのがA10の1万円ぐらいの奴
アマゾンのカートに入れてあったんだけど削除しちゃった。
ママンはインテルもAMDもASUS
407Socket774:2014/01/20(月) 21:09:24.43 ID:NMMzzrsj
> 769 自分: ◆zlxEWqP//g [sage] 投稿日:2014/01/14(火) 19:26:41.15 ID:/uUVeJ6r [4/8]
> 【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】

(^д^) 一ヶ月前以上からネタ仕込んでたんだけど、誰にも引っかからないから一度は諦めたんだけど

(^д^) もう一度仕込もうと思ったとたん、パカなお魚が釣れました笑

(^д^) APUスレじゃもう誰も引っかからなくなってたんだけど笑
408Socket774:2014/01/20(月) 21:13:30.43 ID:xeHN3xJp
とりあえず製品として出てしまった以上kaveriはもう次世代ではないわけで
これ以上引っ張る必要はないと思う
409Socket774:2014/01/20(月) 21:16:16.50 ID:LO+m1n+O
Carrizoは語るほど情報出てきてる?
もしくはこういうの?
http://www.techpowerup.com/196952/amd-readies-16-core-processors-with-full-uncore.html
410Socket774:2014/01/20(月) 21:19:08.85 ID:Sp1FirLX
HSA/hQ対応で初っ端から投売りする材料がない
対応ソフトも普通にあるからって必死杉だろ
411Socket774:2014/01/20(月) 21:19:15.88 ID:NMMzzrsj
> 403 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/20(月) 21:01:49.72 ID:lAiU5CGb [6/6]
> わざわざID替えて、新コピペ作って
>
> >>1270x720
>
> やるこたぁ雑だなw キモさ倍増


           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((◎)) ((◎))゚oヽ: ゴシゴシ君って悪戯好きな男の子知らないの?笑
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l:  おパカ丸出し笑
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
412,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 21:22:36.02 ID:9NoCp0WJ
対応ソフトが出揃って無いからこそ安値でハードを売って数を捌き
ソフトベンダーに対応のメリットを訴えるべきだろう
413Socket774:2014/01/20(月) 21:23:44.79 ID:xeHN3xJp
>>410
素朴な疑問だが対応ソフトはどれだけあるんだ
414Socket774:2014/01/20(月) 21:23:52.16 ID:IELEcCGK
アホか必死にならないとAMDのAPUとCPU部門潰れちゃうだろw
本気で攻めなければ食われる一方だ
415Socket774:2014/01/20(月) 21:26:07.90 ID:rYSIK1iL
>>396
冷静になっても勝てないなw
416Socket774:2014/01/20(月) 21:26:21.65 ID:oPXXB5MG
なんで発売一週間で一番上位のSKUを投げ売りしなきゃいけないんだよw
安売り競争してもIntelの方が体力あるわけだし、開発費を回収できないことくらい分かるだろう
417Socket774:2014/01/20(月) 21:30:56.32 ID:IELEcCGK
このままじゃA10-6800kより売れなくて大赤字で在庫になるだけだから
A10-7850kを9000円で売り出し安いPCならAMDだよな!でi3i5スリムPC駆逐
この先生きのこるために薄利多売にシフト
418Socket774:2014/01/20(月) 21:31:22.00 ID:Lb9iWI9o
インキチどものオンパレードだな
5000人リストラで発狂したのか?
419,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 21:31:47.29 ID:9NoCp0WJ
大衆受けよりも少数のファンボーイから金取る戦略なのでは
420Socket774:2014/01/20(月) 21:33:23.93 ID:OX4UoQ/0
>>260
遅レスだがサンクス。という事はOpenCL2.0で更にパフォーマンスアップする可能性もあるのね。
HSAはコード変換のオーバーヘッドが気になる所だけど、これは試してみないと分からないな。

HSAの対応ソフトはこれから増やしていくでしょ。
というかハードが出たばかりの状態で既に満ち溢れているなんて殆どないような
421Socket774:2014/01/20(月) 21:34:20.46 ID:EHB5vDY9
よほど焦ってるんだなkaveriの売れ行きが好調だからw
自作でセレロンアピールして買う奴いるのか?AMDスレで

セレロンは無料で配ってても投げ捨てる
422Socket774:2014/01/20(月) 21:40:24.63 ID:Gfd3QulF
ask税がなくなれば特にいうことはないけど
opencl2.0で上がることはないと思うよ中身hsaだろうし
でもhsaで性能上がるとは思わなかったなopenclだけど扱う言語が増えるだけだろうと
思ってたわ
423Socket774:2014/01/20(月) 21:41:21.96 ID:h5iC7ERn
比較用に自分のFX8300+HD7750機で3DMark11回してみた
http://www.3dmark.com/3dm11/7850391
総合スコアP3232 / GraphicsScore 2943

>>349のA10-7850Kの結果
http://www.3dmark.com/3dm11/7845654
P3355 / GraphicsScore 3242
と比べると、やっぱりHD7750を超えることもあるようだ

CPU性能に関してはさすがにFX8300>A10-7850Kで
PhysicsScoreは5749>4897、CombinedScoreも3518>2773とFXが勝るが
DX11なゲームなどではA10-7850Kを弄ったほうが良い結果得られるかもしれないね
424Socket774:2014/01/20(月) 21:45:28.49 ID:RD/UJO7R
Trinity2.0ことRichlandスルーして
GCNになるこれを待ってた奴が多かったんだろ
そして出来損ないゴミだけどとりあえず買ってみたと
425Socket774:2014/01/20(月) 21:46:22.43 ID:EHB5vDY9
kaveriはまだGDDR対応とかDDR3の4CH仕様も売れ行きによっては
マザーも出てきそう?なんかしらもう1アクションは隠してる予感はするな。
なんかしらのバージョンアップはあるとみてる。
426Socket774:2014/01/20(月) 21:47:38.78 ID:xeHN3xJp
3DMARKとかPCMARKとか統合ベンチマーク系はあんま信用できねぇ('A`)
427Socket774:2014/01/20(月) 21:48:15.44 ID:Lb9iWI9o
>>425
噂レベルだがデュアルCPU出来るって話もあるしな
428Socket774:2014/01/20(月) 21:48:39.21 ID:IELEcCGK
低脳な中の人かお花畑の信者か知らんけど
このままじゃ確実に死ぬぞw
429Socket774:2014/01/20(月) 21:50:17.12 ID:7O3uKkwE
>>408
Kaveriは出たけど肝心の対応ソフトが全くない
そして次世代として期待してるのは対応ソフトの超性能
今後もKaveriは次世代ソフトの対応ハードとして話題に登るよ

>>413
>>420
http://images.anandtech.com/doci/7677/04%20-%20Heterogeneous%20Compute%20Software.jpg
ちなみにLibreofficeは既に使える
他のも今年中には出てくるだろうね
430Socket774:2014/01/20(月) 21:51:45.06 ID:rkeLTe4f
>>417
カカクコムで見てこいよ、びっくりするくらい在庫切れてるぞ
一見ありそうなところも、〜5営業日に出荷ってなってるから今は在庫がねえ

http://kakaku.com/item/K0000613417/?lid=shop_pricemenu_ranking_2_image_0510
431Socket774:2014/01/20(月) 21:51:56.94 ID:lAiU5CGb
必死の不買運動乙

自作板なんだから、物好きが買うだけのことを、どんな理由があって阻止したいのかね?
お偉いらしいアンチの歴史的偉人様はw
432Socket774:2014/01/20(月) 21:52:45.32 ID:GWaD2gvg
>>397
自分も、この値段じゃうれねーだろと思ってたから予想外だった。売れてる理由がわからん。

最近の自作PC関連はネタ不足感があったし、
面白そうなら買ってみるという人が思ったより多いのかもしれない。

まぁPC市場全体ではやっぱり大した事ないんだろうけどね。
433Socket774:2014/01/20(月) 21:52:59.62 ID:OzhCuQcM
もうKaveriはわかったからFXをだな
434Socket774:2014/01/20(月) 21:53:26.54 ID:X0yTN1US
3DNowみたいにならなきゃいいけど
435Socket774:2014/01/20(月) 21:53:52.18 ID:Lb9iWI9o
>>429
handbrakeもOpenCLに対応しててi7ぶっちぎってるグラフがあったな
436Socket774:2014/01/20(月) 21:56:53.52 ID:GWaD2gvg
仮想化技術によって餅を仮想化しました。
437Socket774:2014/01/20(月) 21:57:48.40 ID:XMFKl1xA
よく分からんけど何となく楽しそうってイメージをうまいこと作った気がするわ
438Socket774:2014/01/20(月) 21:59:29.63 ID:7O3uKkwE
>>434
殆んどのメディア系ソフトで対応されてる3DNowがどうかしたのか?
それを言うなら、全く対応されないAVX2を例に使うべきだよ
439Socket774:2014/01/20(月) 22:03:23.62 ID:EHB5vDY9
玄人好みな仕様?みたいなイメージはあるな、誰でも使いこなせる競合CPUに対して
条件がそろったら圧倒的な速度がでるCPU。安い車を改造して速くする感覚があるかもね。
440,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 22:12:45.99 ID:9NoCp0WJ
>>438
64bitで対応してない上に現行のAMDプロセッサすべてでサポートを打ち切った
3DNow!なんてソフトが対応してるしてない以前の問題だよ
441Socket774:2014/01/20(月) 22:13:46.76 ID:OX4UoQ/0
AVX2だってまだまだこれから。
ただ俺はコプロセッサとしてのiGPUに興味が有るので、買うならKaveriかな。
色々試して遊ぶのには良さそうだ。
442Socket774:2014/01/20(月) 22:23:01.95 ID:7O3uKkwE
>>439
逆だよ
APUだけで動画やゲームもひと通りそつなくこなせるからね
競合CPUはdGPU付けないとサッパリだよ
無改造で速いのがAMD、dGPUという強化パーツ必須なのが競合CPU
443Socket774:2014/01/20(月) 22:24:02.62 ID:X0yTN1US
i5-3750K並みのCPU性能にHD7750レベルの内蔵グラのAPUを出してくれたら、
3万くらい出すぞ。
444Socket774:2014/01/20(月) 22:29:15.67 ID:IELEcCGK
i3以下のCPUにオンダイに毛が生えた程度のGPUで早いとかお花畑もいい所だw
445Socket774:2014/01/20(月) 22:29:20.84 ID:xeHN3xJp
>>442
今のkaveriのGPU性能が必須だった人は今時点でdGPU持ってるような・・・
446,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 22:30:49.23 ID:9NoCp0WJ
AMDスレは今日も体感虚報主義を邁進してまいります
447Socket774:2014/01/20(月) 22:31:45.28 ID:AG5MGKuf
>>442みたいな頭のなかお花畑もアンチと同列に扱うべきだろ
448Socket774:2014/01/20(月) 22:33:41.93 ID:oPXXB5MG
パラダイムシフトを起こそうとチャレンジしてて実際にものが出てきてる
それだけで興味を持つには十分な製品
449Socket774:2014/01/20(月) 22:33:51.00 ID:3Fj4isPd
hp辺りが採用してくれないかな。

フライング?販売のA10-5700機が現役だよ。

こないだ中をあけたらそのスカスカさに感動した。
450Socket774:2014/01/20(月) 22:36:53.59 ID:X0yTN1US
>>448
FX9000シリーズのことですか?
451Socket774:2014/01/20(月) 22:38:01.11 ID:jYcMtrUk
>>409
Server向けのおそらく同ダイであるToronto

・Volcanic Islands GPU統合(Hawaiiと次世代の中間ぐらい?今までの例からして)
・Excavator CPU、最大4Core
・DDR3/DDR4対応、Kaveriが4chだからこちらも最大4ch?(FM2+では2chまで)
・TDP 45/65W
・SoC(Kabiniと同じく完全統合と推測。Server版KabiniにSoCと書いてあるから。たぶんARM CPUとあわせるため)、BGAパッケージ

これが降りてくるとするとFM2+みたいにメモリ2chかな。4chは欲しいけど…
サーバー向けなんでARM CPUと同じ10GbEのせてるかも。できたらこっちも欲しい。
後ソケットは変わりそうなヨカーン。まあ最近のAMDは頻繁に変えるので、自分は気にはしていない。
452Socket774:2014/01/20(月) 22:38:55.11 ID:7O3uKkwE
>>445
APU使ったら、それまで持ってたdGPU使わなくなった人は結構いる
453,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 22:45:04.34 ID:9NoCp0WJ
それってトカゲが自分の尻尾を食ってるだけですよね
454Socket774:2014/01/20(月) 22:59:30.36 ID:EHB5vDY9
HSA関連アプリがこれでどんどん進んでくれれば将来は安泰できそーだな。
ところで競合はなんか動きあったの?
455Socket774:2014/01/20(月) 23:01:23.92 ID:xeHN3xJp
>>452
結構っていうのは具体的に言うと何人ぐらい?
456Socket774:2014/01/20(月) 23:04:01.10 ID:EHB5vDY9
動画メインや2モニターのための外付け使ってた人もいるだろーな。
簡単なゲームしかやらない人も必要なくなるな。
コアゲーム層はあいてしてねーだろうけどAPU
457,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 23:07:46.21 ID:XNTkWhyT
ろくにGPGPU対応アプリがない今ですら「CPU性能は十分」とか言われちゃうと
ソフトメーカーは何も作れませんよ。

CPU性能が足りないからこそGPGPUを使って解決しよう、なわけで。
458Socket774:2014/01/20(月) 23:09:30.34 ID:EHB5vDY9
某社のCPUは理論値性能高いんだから引き出してあげればいいんじゃね?
459,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/20(月) 23:12:17.12 ID:XNTkWhyT
実際問題俺が書いてるソフトもサーバサイド(Xeon)向けだったりするしな
午後のこーだとか開発とまってるだろ?

もうCPU性能が足りちゃってる分野には新たにコストかけてやろうという力は生まれない
460Socket774:2014/01/20(月) 23:14:32.82 ID:EHB5vDY9
糞重いけど超使えるソフトつくるのがソフト屋の仕事だろ
461Socket774:2014/01/20(月) 23:15:53.97 ID:xeHN3xJp
>>459
ダンゴはintel向けでもAMD向けでもいいから超便利なソフト作れ
462Socket774:2014/01/20(月) 23:19:12.33 ID:FfSr/RDU
ソフト屋も競争している
売りとして従来比エンコード速度x倍(HSA対応機種の場合)とか言ってソフト出してくるよ
463Socket774:2014/01/20(月) 23:19:32.44 ID:EHB5vDY9
そーいえば、今カメラで写すだけで心拍数とか分かるソフトあるな、あんなのも
そのうち携帯でもできるようになるんだろうな。
464Socket774:2014/01/20(月) 23:24:21.88 ID:72jRL/of
衝撃!震災復興を妨害していたのは在日某国人?
http://www.youtube.com/watch?v=SI_Y3PHRzk4
465Socket774:2014/01/20(月) 23:45:58.06 ID:RvHxWruA
466Socket774:2014/01/20(月) 23:47:25.30 ID:7O3uKkwE
>>454
14nmの工場一箇所放棄した
5000人リストラした
何とかいうLinux OSがオワタ

これくらいかな
467Socket774:2014/01/20(月) 23:50:16.28 ID:Gfd3QulF
素人相手に能書き垂れてたら終わりだとは思うがねー
468Socket774:2014/01/20(月) 23:51:22.57 ID:7U1B8/8+
Intelはやばいぞ・・・5000人リストラも有名だけど
まるで未来図が見えてないのがやば過ぎる
ノート分野でKaveriに勝ち目がないからいまさら焦ってるしな
469Socket774:2014/01/20(月) 23:57:04.60 ID:EHB5vDY9
>>466
スマホのOSだっけ?ドコモがやってる
そろそろなんかしらやりそーだけど、買収か分社かHSA加盟?w
470Socket774:2014/01/21(火) 00:01:33.74 ID:3cAZngnR
Baytrailは出来いい感じだからウィンタブとドロに注力すんのかね
Mullinsが思った以上にパワフルそうではあるが
471Socket774:2014/01/21(火) 00:02:38.84 ID:LO+m1n+O
INTELは一応ASUSからAtomが乗ったスマホ出るでしょもう出たのかな?
あれ安いからちょっと欲しい
472Socket774:2014/01/21(火) 00:03:25.00 ID:7U1B8/8+
Nexus5に食い殺されるオチ
473Socket774:2014/01/21(火) 00:03:28.56 ID:7O3uKkwE
HSA加盟はMSに強制されればするかもね
ただし、そのためにはWindowsやDirectXのHSA対応が前提になるけど
474Socket774:2014/01/21(火) 00:05:34.81 ID:1NUZMAah
プロセスの先行の恩恵が小型化、省エネ化くらいでコストは変わらずって
話みたいだし、新アーキも開発してるだろうけどヘテロでくるかホモ多コアか
どっちだろ?とは思う。このまま縮小するだけってことはないとおもうけど。
475Socket774:2014/01/21(火) 00:05:57.27 ID:e8SvqYoP
インテルしか儲からないのに力入れるところがあるのかねという話を年末に聞いたがどうなることやら
476Socket774:2014/01/21(火) 00:07:53.29 ID:7U1B8/8+
時代は4.3インチやね
でも5インチのネクサスも相当売れてるし
結局は値段やなw
いまらさら遅いCPU乗せようものなら株価急落オワコンする時代だし
477Socket774:2014/01/21(火) 00:08:12.79 ID:OCvA/e/w
このスレには流石に居そうだけど
プログラマ的な観点からするとHSA流行ったほうがプログラミングが楽になってうれしい
とかそういうのはあるの?
478Socket774:2014/01/21(火) 00:08:31.97 ID:mJS8iEoJ
毎年数千人、多い年は1万人リストラしてるし
しかも今回は、解雇しない、いわゆる普通のリストラっぽいね
479Socket774:2014/01/21(火) 00:10:33.68 ID:4ifWNDGy
ASUSのZenFoneは4インチ$99
480Socket774:2014/01/21(火) 00:10:40.21 ID:O2VGbcA5
HSAは開発しやすいからコストも下げられるよ
そしてAMDに最適化されPS4の移植を超低コストで容易に可能となる
481Socket774:2014/01/21(火) 00:12:05.11 ID:gPliuWUB
>>469
それの前にMeeGoもコケてるな
482Socket774:2014/01/21(火) 00:12:51.51 ID:wQmJ2Lsj
>>474
ここ数年の世代でコストが下がらないと言われてるのはTSMCの話だ……

Intelはこの期に及んで謎のBroadwellと、
全くと言っていいほど情報がないSkylakeを見れば分かるけど
かなり直前にならないと正式発表はしない
1年以上前から比較的詳細なリークがあったのはKnights Landingぐらいじゃないかなあ
483Socket774:2014/01/21(火) 00:14:11.09 ID:4ifWNDGy
このスレからしたら5%のリストラなんて全然たいしたことないな

Tizenは別にSamsungもIntelもコケたなんてまったく言ってないけどな
ドコモの経営が迷走してるだけで
484Socket774:2014/01/21(火) 00:16:26.34 ID:pE5wuxcw
今日も嫌がらせ書き込みをしてお小遣いを貰います。
485Socket774:2014/01/21(火) 00:17:44.69 ID:eWICUEjJ
>>482
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857336/img.html
ウェハ1枚あたりの製造コストは下がるどころかむしろ上がってる
つまりダイサイズを小さくしないと同じコストじゃ売れないってことだ
設備投資の負担を分散しようとIntelがファウンドリ事業に打って出るのも理解出来る
486Socket774:2014/01/21(火) 00:17:50.90 ID:O2VGbcA5
Skylakeの詳細予定みればわかるけどデスクトップ切り捨ててるよ
TDP最高で45Wくらいっぽいし
487Socket774:2014/01/21(火) 00:20:53.45 ID:wQmJ2Lsj
>>485
トランジスタあたりで見ないと意味がない
488Socket774:2014/01/21(火) 00:25:28.53 ID:+bF4k069
AMDですら65W化する予定を立ててるところだからな
GPU周りのSP数は大きく変えなくてもDDR4対応だけで伸びそうだけど
489Socket774:2014/01/21(火) 00:25:30.68 ID:pE5wuxcw
だからコスト下げる為に450mmウェハに移行しようとしてるし、
製品が多く売れても相対的にコストは下がるんだずぇ。
Kaveriは今回玉は出る。
490Socket774:2014/01/21(火) 00:25:41.72 ID:Hran+2Yi
APUなんてすぐ死んでしまうん?
491Socket774:2014/01/21(火) 00:27:31.30 ID:O2VGbcA5
デスクトップもあと何年かしらもうノート用の流用になるんだろうな
それだけ性能が進化してるんだし
492Socket774:2014/01/21(火) 00:28:45.19 ID:PrNbFAxN
GFの28nmバルクの歩留はどうなんかね
トランジスタ沢山入れられるってことは分かったが
493Socket774:2014/01/21(火) 00:32:55.59 ID:ubbH3FPV
GFの28nmでdGPU作ったらTSMCの28nmと比べてどうなるかな?
歩留まりは先発のTSMCが確実に上だろうけど。
494Socket774:2014/01/21(火) 00:35:23.98 ID:AYLhK8nl
殺害対象

◆zlxEWqP//g
,,・´∀`・,,)っ-○○○
495Socket774:2014/01/21(火) 00:48:34.97 ID:Oc5doPMf
jcom規制されちゃうのか
496,,・´∀`・,,)っ nfmv001011177.uqw.ppp.infoweb.ne.jp:2014/01/21(火) 00:52:01.09 ID:g9d+mgAX
WiMAXもしょっちゅう規制されるけどな
497Socket774:2014/01/21(火) 00:58:41.57 ID:RT2aFk76
>>482
BroadwellはiGPU強化
SkylakeはAVX512対応
後はシュリンクによる小型化と省電力化位だろ
一般向けのCPUは4コアに留まって性能向上微増程度だろうな
498Socket774:2014/01/21(火) 01:02:13.72 ID:MjDMsyhN
HSAはPCIEがオーバーヘッドになっていてできなかっか小規模のアクセラレーションや、
グラボに乗っているメモリ量ではできなかったような大規模演算ができるようになるよ。
キャッシュに乗るようなデータならintelのほうが早いけど、4k動画のエンコとか今までよりデータが大きくなってくるとキャッシュ頼みのintelじゃ対抗できない世界が待ってる。
499Socket774:2014/01/21(火) 01:04:01.25 ID:8hTnLAbo
ただし一生待つことになります
500,,・´∀`・,,)っ:2014/01/21(火) 01:07:48.05 ID:g9d+mgAX
> キャッシュに乗るようなデータならintelのほうが早いけど、4k動画のエンコとか今までよりデータが大きくなってくるとキャッシュ頼みのintelじゃ対抗できない世界が待ってる。

Intelには載せられない謎の広帯域メモリが載る前提で話をしても困るんだが・・・
501,,・´∀`・,,)っ:2014/01/21(火) 01:11:34.34 ID:g9d+mgAX
ちなみに4kエンコードってブロックサイズが大きくなった分だけ演算量が増えるから
ブロックがすっぽり収まるキャッシュは役に立つぞ
502Socket774:2014/01/21(火) 01:13:30.00 ID:qCfMjrxO
>>426
他のゲームベンチも比較用にとってみた

■FF14新生エオルゼア キャラ編 デスクトップ標準品質 1280x720フルスクリーン 
 ●FX8300+HD7750 12346 非常に快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390265028_93ccd3cdc97f803f1dec5a6e2b6c2cb40eda552d.jpg
 ●A10-7850K (@4.4GHz Mem2400 GPU1150) 9136 非常に快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390164138_1856712d2442a7c90d9c535f1efe021866d3548c.jpg

■FF14新生エオルゼア キャラ編 デスクトップ標準品質 1920x1080フルスクリーン
 ●FX8300+HD7750 7277 非常に快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390265028_165a5df3a4f6f3ab0cbfc723c90295fa644a3576.jpg
 ●A10-7850K 5099 とても快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390165496_7dfb6ce5282db4b01e740c4a29470c5b445fecf5.jpg

■ドラクエ10 最高品質 1920x1080フルスクリーン
 ●FX8300+HD7750 9729 とても快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390265028_5eb4f391c395e73bfe1e09530824b97234e6bec3.jpg
 ●A10-7850K 8190 とても快適
http://jisaku.155cm.com/src/1390164138_8250baa60a514bf6eb1031ae4102b07e9912be97.jpg

■旧FF14ベンチ Low
 ●FX8300+HD7750 SCORE=3539
http://jisaku.155cm.com/src/1390265028_846fff29c60a1c5b0c09180b7dba3486f7bc1628.jpg
 ●A10-7850K SCORE=3295
http://jisaku.155cm.com/src/1390164138_58834724724c62ab5e43df0e131dc828178573e8.jpg

といった感じにDX10以前のゲームタイトルではそれなりに差が出る
GPU性能がHD7750に劣るだけでなくCPU性能差の影響もあるだろう
しかしなかなか健闘しているとも取れる、ローエンド〜ミドル級dGPUの代替くらいにはなるかと
Mantle適応タイトルではまた違った結果が見れるかも
503Socket774:2014/01/21(火) 01:14:08.30 ID:83Hida1V
>>500
名前欄変えてんじゃねーよクズ
504Socket774:2014/01/21(火) 01:23:23.49 ID:OCvA/e/w
>>502
こんな性能出るんだ。すごいなー
505Socket774:2014/01/21(火) 01:24:01.36 ID:wQmJ2Lsj
>>497
いくらAMDスレだからって適当な事を書いていいわけではないでしょ

断片的な情報しかないが、BroadwellのiGPUは大幅に変化していると言われているし、
SkylakeはDDR4対応とかAVX-512対応とか、外野への事前アナウンスが必要な情報だけがリークしていて
何がどうなるやらまるで想像がつかない

SandyBridgeの詳細が示される前の後藤弘茂も、
「AVX対応がある程度でコアは大差ないだろう」とか言ってたぐらいなので、
それぐらい予測は難しいというか、無理というか
506,,・´∀`・,,)っ:2014/01/21(火) 01:33:37.49 ID:g9d+mgAX
AVX-512は単に512ビット化しただけじゃなくてマスクオペランドの追加で
事実上vfmaddp{s,d} + vblendvp{s,d}の融合演算になる。
あとレジスタもスレッドあたり32本(+マスクレジスタ8本)に増える。

ある意味ベクトル幅以上のOpenCLやOpenMPのパフォーマンス向上は
得られるかもしれないね。
507Socket774:2014/01/21(火) 02:10:47.57 ID:Oc5doPMf
>>502
ありがたい

古いゲームする人はあんまり乗り換える必要なさそうだね
逆に新しいゲームする人はいい感じになりそうだ
508Socket774:2014/01/21(火) 04:27:01.09 ID:RT2aFk76
>>505
> >>497
> いくらAMDスレだからって適当な事を書いていいわけではないでしょ
次世代なんか実際出てくるまでは適当でいいだろ
あれこれ勝手に想像するのが楽しいんだからな
ちなみに全く根拠が無いわけじゃない
Sandy、Ivy、Haswell間の性能差から比例して推測してるからね
つまり、CPUは平均2%,、iGPUは良くて倍くらいだから、要は大したこと無いだろうってこと

> 断片的な情報しかないが、BroadwellのiGPUは大幅に変化していると言われているし、
> SkylakeはDDR4対応とかAVX-512対応とか、外野への事前アナウンスが必要な情報だけがリークしていて
DDR4はAMDもすぐに対応するし、サッパリ対応されないAVX2と同じくらいサッパリだろうAVX512

> 何がどうなるやらまるで想像がつかない
性能や機能は大体想像できるだろ
509Socket774:2014/01/21(火) 05:44:32.60 ID:44CxqSw4
とりあえず現時点で絵餅じゃないkaveriの性能っていうと
ワンチップでの総合性能:対抗馬にIlisがある&メモリコストが掛かる以上値段相応
グラボ搭載での3Dゲー:4670k相当、マントル非対応でもグラボの足は引っ張らん
画像、動画:悪いがデコートはkaveriの圧勝、デコートが得意ならエンコも同様に期待できる
アイドル時消費電力:4コアhaswell相当

エンドユーザー向けとしてはこれ以上ないってくらい優秀だろwこれで文句言ってる奴は自分のPCの用途くらい書こうぜ
問題はエンコ以外の画像、動画、3DCADやCGの編集、制作かな、今はこれに手を出す人も多いし
ハード的には得意なんだろうけど、結局は自分の使ってるソフトがどうかの問題
って考えると団子の言う通りx86コアのSIMDユニットもある程度必要だと思うんだけど
そこはプロセス次第なのか、まったくやる気ないのか
510Socket774:2014/01/21(火) 06:44:18.91 ID:ubbH3FPV
>>509
irisの値段見ろよ。どこが対抗馬だ。
511Socket774:2014/01/21(火) 07:41:38.80 ID:El5+KI/Q
絵餅 団子
荒らしに絡むなよ
NG対策でコテ変えてるからNGし直しとけ
512Socket774:2014/01/21(火) 07:48:48.91 ID:aqR6BjP3
513Socket774:2014/01/21(火) 07:54:59.66 ID:1NUZMAah
ttp://review.kakaku.com/review/K0000613417/ReviewCD=676671/#tab
MHF【大伐採】ベンチマーク 1920*1080
3.7GHz/720MHz
1333 74W スコア2163
2400 94W スコア3117

3.7GHz/1440MHz
2400 98W スコア3131

4.0GHz/720MHz
2400 94W スコア3121

3.7GHz/1200MHz(NB2000MHz)
2400 97W スコア3140

4.2GHz/1440MHz(NB2000MHz)
2400 98W スコア3142

メモリがネックって分かるベンチ、定格がバランスよさげだな、外付けつけなければ。
514Socket774:2014/01/21(火) 07:57:56.86 ID:6DEcxcvS
>>513
いやモンハンベンチはCPUほとんど使ってないからだと思うよ、スト4ベンチもCPU使わない
DQベンチとFFベンチはCPU結構使う
515Socket774:2014/01/21(火) 08:00:42.11 ID:MjDMsyhN
>>500
GCNは多スレッドが同じプログラムを動かすことを前提にメモリのレイテンシを隠蔽する仕組みがある。でそれなりに使いやすい。
Intelはキャッシュ頼みの隠蔽。キャッシュからあふれたらあぼん。SIMDもあるけどぶっちゃけデータを用意するのが面倒。
って話なんだが?
516Socket774:2014/01/21(火) 08:02:32.12 ID:mJS8iEoJ
>>508
CPU平均2%は低く見積もりすぎだよ
インテルがいくらクソだからと言って、能力を見誤ってはいけない
517Socket774:2014/01/21(火) 08:11:27.40 ID:cfTMKORy
>>513
マザーがギガのか
たぶんBIOSでiGPUをOCしたんだろうけど
そのスコアだと実際には720MHzのままだね
ウチのUP4だけかとおもってたが
現状、ギガでiGPUのOCするにはAOD必須っぽいな
518Socket774:2014/01/21(火) 08:18:43.74 ID:tl5qOVLV
>>512
意外と安いんだね。
Price at introductionは$288だけど。
ところでBGAのCPUってどうやって手に入れるの?
その価格で個人が買えるの?
519Socket774:2014/01/21(火) 08:21:11.24 ID:at1/g4CV
>>513
GPUのクロックが凄いな。
しかしオーバークロックしたとはいうけど、消費電力見る限りTDPの枠内だからそのクロックで動いてないでしょ。

Kaveriではないが、定格3.4のTrinityだと、エンコードは3.64で回るけど、ゲームだと1.8-2.7位をウロウロする。
520Socket774:2014/01/21(火) 08:48:18.45 ID:6DEcxcvS
521Socket774:2014/01/21(火) 10:02:41.39 ID:PFbicAV6
はやく、GDDR5版のKaveri+GDDR5メモリをハンダでくっつけた
CPU・メモリつきのMicro-ATXマザーやMini-ITXマザーを出してくれ
522Socket774:2014/01/21(火) 10:08:14.95 ID:tl5qOVLV
オンパッケージでDRAM付けて帯域確保するのどうよ。
インテルに続いてnvidiaもやるみたいだし。
高速なDDR4やTSVを待つには年月がかかりすぎる今の状況じゃ有効な手になってると思うよ。
523Socket774:2014/01/21(火) 10:17:00.72 ID:PFbicAV6
そもそも、なんでメモリ帯域不足問題にもっとGDDR5を活用しないのか疑問だな

CPUのメモコン・メモリIFをGDDR5に対応させて、
CPUはパッケージをBGA化して、CPU・メモリともにマザーボードにはんだ付けして売れば済む問題なのに
524Socket774:2014/01/21(火) 10:17:09.02 ID:gPliuWUB
DRAMって1チップ8〜16bit幅だろ?いくつ付けるつもりだ
525Socket774:2014/01/21(火) 10:17:41.82 ID:3Sk7sXmu
FF14ベンチ1280×720標準
A10-7850k
スコア 5687
22000円
π 23.146秒 18.829秒
CINEBENCH 3.53
i3-4240
スコア 4657
16000円
π10.149秒 
CINEBENCH 3.96
i5 4570
スコア 4670
22000円
π10.009秒
CINEBENCH 5,85

i3-3240+GTX650
スコア 9080
23000円

1920×1080フルHD最高画質
A10-7850k
22000円
スコア1627
G3220+GTX650
17000円
スコア3722
http://review.dospara.co.jp/archives/52076593.html?waad=Q0lvf1FC
http://review.dospara.co.jp/archives/52091350.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194986/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/194/194988/
526Socket774:2014/01/21(火) 10:33:21.54 ID:gPliuWUB
一般PC板覗いてみたが淫厨のコピペ荒らしのオンパレードなんだな
ここより酷いわ
527Socket774:2014/01/21(火) 11:05:58.14 ID:D7HZT07z
今年後半にはLPDDR4 3.2Gbps 128bitが来るからこのままだとパソコンのメモリ帯域がタブレットに負ける
528Socket774:2014/01/21(火) 11:12:11.18 ID:BHSJDaVB
PCの方がタブレットより解像度低いから問題ない
529Socket774:2014/01/21(火) 12:11:00.40 ID:oYd8erQu
>>523
そもそも、なんでGPU性能不足問題にビデオカードを挿さないのか疑問だよ
530Socket774:2014/01/21(火) 12:15:17.42 ID:yyeORg6S
PCの場合は大量生産が始まって4ヶ月後に発売され
スマホやタブレットの場合は大量生産が始まって10ヶ月後に発売と時差があるよ
531Socket774:2014/01/21(火) 12:20:41.82 ID:aFhw8OTq
Mantle対応したAPUが載ってるタブレット早くほしいなあ
まずはノートがいつ出るかが問題だけど
532Socket774:2014/01/21(火) 12:20:44.26 ID:/ASmtTuV
メモコン4chのうちの2chをGDDR5にして優先的にビデオメモリに使用、
残り2chは安価なDDR3で容量確保、みたいな変態仕様だったらごはん三杯いける。
533Socket774:2014/01/21(火) 12:22:08.68 ID:naxnhEGS
出たとしても、少量高価格で、五月蝿い奴は買わないってオチだろうけどな。
534Socket774:2014/01/21(火) 12:28:44.55 ID:b+1N73x2
残りの2chを使ってMCMで載せるとか
535Socket774:2014/01/21(火) 12:32:11.91 ID:eWICUEjJ
メモコンの各chが異なるクロックで動作できるとは思えない
536Socket774:2014/01/21(火) 13:06:57.59 ID:VI3a9Hwz
GDDR5をマザーに直付けにすると8G乗せるのにチップ16枚
裏表両面使うにしても片側8枚、しかもCPU近くに囲む様に配置するしかなく
仮に8Gと16Gの両方ラインナップしたら別設計のマザーボードが必要になる
他にも信号線の関係でレイアウトの制限とか色々面倒になりそうだ
537Socket774:2014/01/21(火) 13:12:34.42 ID:xAYsmu4n
メモリがボトルネックになってるのはわかるけど
わざわざGDDR5のせるほどかと聞かれると
そうでもないような
538Socket774:2014/01/21(火) 13:19:36.03 ID:yfBULqsE
>>537
CPU側に関しては同意だけど内蔵GPU側に関しては>>536が超有効。
むかしあったCPU用外付けセカンドキャッシュメモリみたいな感じで、GDDR5スロット欲しいぐらい。
539Socket774:2014/01/21(火) 13:24:01.30 ID:yyeORg6S
お前らRadeonのブランドメモリーがあるの知らなさ過ぎる
540Socket774:2014/01/21(火) 13:26:03.73 ID:U83nTsgt
しばらくAMDがブランドメモリ販売を停止してたことも知ってるよw
541Socket774:2014/01/21(火) 13:29:14.15 ID:0fSTPeMz
よし!SIDEPORT復活!
もしくはドーターカードで対応だ!
542Socket774:2014/01/21(火) 14:32:07.56 ID:6HjqZTf9
>>536
たとえば、16GBマザーには4GbitGDDR5メモリ32枚、
8GB版には2GbitGDDR5メモリ32枚とかにすれば、
同じ設計のマザーが使える
543Socket774:2014/01/21(火) 14:34:07.05 ID:+GfDijph
規格としてバス幅16bit接続と32bit接続の2種類があるんだっけ
544Socket774:2014/01/21(火) 14:35:26.63 ID:cfTMKORy
普通に新ソケで4ch DDR3DIMMかDDR4DIMMでよくね?
545Socket774:2014/01/21(火) 14:40:08.36 ID:Eo7w5+Qo
スパコンでもないとそんな変態マザーの需要ないんじゃないか
それも中国の天河とかグラボとCPU両方積んでる奴
546Socket774:2014/01/21(火) 14:51:00.94 ID:b+1N73x2
昔のASROCKの変態みたいに、CPUとメモリ部分だけモジュールにして交換できるようにしよう
547Socket774:2014/01/21(火) 15:30:10.22 ID:qCfMjrxO
>>529
それが現状を鑑みたAMDの答えとも思うね
今回、APUの販促材料に290Xや270Xと組んだ例もよく目にする
べつにそれらとDualGraphicsしてみせるというわけでもなしに
上位グラボと組んでもCPUがボトルネックになる例は少ないですよ、i5並だと思いますよアピールと同時に
APUの内蔵GPUで不足ならRadeonもよろしくってな空気感じる
以前ならそういうニーズにはFX推しだったのに
そのFXが停滞中でやむなくというのもあるだろうけど
同社でdGPUも扱うAMDならでは、APUの需要価格帯も考えて無理してまで内蔵GPUに固執する気は無いみたいだ
548Socket774:2014/01/21(火) 15:34:03.50 ID:naxnhEGS
HybridCrossfire、EnduroDesktop対応なら、なおよしなんだけど
まぁ、とりあえずドライバとアプリ待ちだな。
549Socket774:2014/01/21(火) 15:35:00.30 ID:JAvsVO5r
 iGPUはHSAで演算、dGPUはグラフィックタスクと適材適所で使い分ける
サンプルもあったそうだしね。
 7750後継のファンレスなGCN2.0はよこい!
550Socket774:2014/01/21(火) 15:37:10.73 ID:cfTMKORy
AMD謹製アプリでフェイスロギンしたかったのに
カペリにも使わせてよ
551Socket774:2014/01/21(火) 15:37:13.60 ID:W9oUcoFW
「残念仕様」はこうして隠される――PC周辺機器コストカットの手口 (1/2)露骨にスペックダウンした製品をわざわざ選ぶ人はいない。
それゆえPC周辺機器メーカーは、気づかれずにコストを下げるよう苦心する。そうした手口の数々を紹介しよう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/20/news032.html
552Socket774:2014/01/21(火) 15:38:27.98 ID:W9oUcoFW
>露骨にスペックダウンした製品
まさにCeleronやCore i3等のことだな
553Socket774:2014/01/21(火) 15:45:17.03 ID:6HjqZTf9
Celeronやi3は、スペックダウンした分価格も安いからべつにいいじゃん
スペック低いのに価格高いKaveriみたいなのが問題
554Socket774:2014/01/21(火) 15:46:51.82 ID:W9oUcoFW
スペックは低く無いだろう
わざと切り貼りして選んで貼ってるだけだろ
アンチに惑わされるな
555Socket774:2014/01/21(火) 15:53:27.58 ID:Eo7w5+Qo
不良品の使えないコアだけ潰して出荷しちゃうCPUメーカーのことでしょ
556Socket774:2014/01/21(火) 15:56:14.01 ID:Z2Gojjgp
>>553
>>509
これでスペック低いって言うならきっと>>553はよっぽどすごいことにPC使ってるんだろうな
どんなもの作ってるの?それともxeonで鯖立ててたりとか?教えてー
557Socket774:2014/01/21(火) 16:05:12.73 ID:xyI27ocN
クソドは不良在庫にならないように義理で最小限仕入れてんだよ
だからすぐ在庫切れちゃうんだ
あんなもん、もはや特殊学級みたいなのしか買わないしショップも
返品出来ないからヒヤヒヤもんだろうな
558Socket774:2014/01/21(火) 16:07:04.67 ID:6DEcxcvS
Ivyの在庫はまだ捌き切れないらしいな
559Socket774:2014/01/21(火) 16:31:45.46 ID:LEkpjTFe
それより、kaveriはA10だけ?
A8は?
560Socket774:2014/01/21(火) 16:35:02.90 ID:gPliuWUB
sandyの時みたくチップセットエラッタでCPU眺めてるだけよりマシ
561Socket774:2014/01/21(火) 16:35:41.71 ID:W9oUcoFW
>>559
A10-7700KをA8と思って買えばいい
562Socket774:2014/01/21(火) 16:54:28.81 ID:HGElAmQg
>>558
Iyy在庫あるんだったら、半額くらいで叩き売ってくれんかな?
i7やi5上位なら、性能は全く遜色ないんだし。
563Socket774:2014/01/21(火) 17:00:54.58 ID:6DEcxcvS
>>562
Ivyノートたたき売りしてる最中じゃん
海外じゃほとんどIvyモデルばかりが売れてるらしいぞ、安いから
564Socket774:2014/01/21(火) 17:03:08.71 ID:qCfMjrxO
>>557
Intelも無駄に種類多いし、上位は単価も高いし、在庫抱えるショップはヒヤヒヤもんだろうよ

しかしこの調子だと、もしBF4バンドルされたら次の入荷分もすぐに掃けちゃいそうで怖いな
MSIのGamingマザーとセット割で買いたいんだがうまくタイミング合うかな
そのためだけに上京するのも辛いんで通販でも同様にやってほしい
565Socket774:2014/01/21(火) 17:14:47.14 ID:HGElAmQg
>>563
ノートは要らんよ、ノートだったらHasを買った方がいい。
デスクのIvyが欲しい、デスクだったらHasと遜色ないし。
566Socket774:2014/01/21(火) 17:18:56.15 ID:xVPLp0ip
ノートのhaswellってそんなにいいもんかね?
ivyと似たり寄ったりに見えるが
567Socket774:2014/01/21(火) 17:26:10.89 ID:wGxhwDeT
ノートならなおさらAMDほしいわ
オフィスが早いだけで他に何もしないんだったらIntelでいいけど
568Socket774:2014/01/21(火) 17:27:26.76 ID:naxnhEGS
>>559
A8-7600は3月発売。
それ以外は7700、cTDPすりゃいいだろってぐらいだろうな。
569Socket774:2014/01/21(火) 17:39:18.11 ID:LAMXQ12y
>>565-567
オフィス向けのデスクノートみたいなのには最適かもしれないね。
保守的なPCメーカーが採用しないと思うけど。
情報機密のためにHDD暗号化しておきながらCPUはAES-NIがないi3とか。
570Socket774:2014/01/21(火) 17:42:56.09 ID:xAYsmu4n
BF4まで待ってよかったかもしれないと思うのは買ったからなんだろうな
買ってなかったら取り敢えず買おうとしてたに違いない
571Socket774:2014/01/21(火) 17:48:49.94 ID:K84C5M0H
>>567
悲しいかなGFはノート用はあんまり作れない
572Socket774:2014/01/21(火) 17:58:58.87 ID:WOnJ/Een
Haswellはアイドル時の消費電力とエンコは優秀
573Socket774:2014/01/21(火) 18:16:01.17 ID:WthN3tB0
今のノートは内蔵経由しないと表示できねーからな
ノートでintelは使いたくねーわ
574Socket774:2014/01/21(火) 18:18:46.15 ID:kUDEeu/A
>>573
それ!
575Socket774:2014/01/21(火) 18:24:30.73 ID:F12L2hwJ
AMDのCPU使ってるノート少ないけどな
576Socket774:2014/01/21(火) 18:31:27.19 ID:0fSTPeMz
せやな・・・
hpとかASUSとか・・・
577Socket774:2014/01/21(火) 18:33:39.95 ID:7eypGvPo
>>559
A8は256spになるらしい
578Socket774:2014/01/21(火) 18:34:26.07 ID:EPJO748H
性能低くて高くて消費電力高くて熱くて壊れ易い
買った人から苦情が来る事すらある
結局売れないんだから仕方ない
デスク向けに今の半額くらいにして売らないと勝機0
579Socket774:2014/01/21(火) 18:45:31.91 ID:6HjqZTf9
>>558
Haswellからはソケットが変わったから、
Ivyの上位機種は、SandyやIvyの下位機種のユーザーの買い替え需要がある
580Socket774:2014/01/21(火) 18:50:00.98 ID:fq5QcHSc
結局パフォーマンス16コアは2015年になるのかのう
581Socket774:2014/01/21(火) 19:02:49.49 ID:WthN3tB0
TDPなら4コアはintelが10Wも高いんだが
ノートにおいては代々intel CPUの方が爆熱っていう
582Socket774:2014/01/21(火) 19:08:20.41 ID:4ifWNDGy
コア数だけで良いならノート用でもPentium N3510やCeleron N2910が4コアでTDP7.5W
それより10Wも低いとなるとTDPマイナスになるよ

コア数だけで良いなら
583Socket774:2014/01/21(火) 19:17:46.83 ID:EPJO748H
AMDのTDP詐欺ベンチ詐欺はいつもの事
流石に何度もやってくれば騙されてくれる人もいなくなるだろ
584,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:29:28.52 ID:FTQu7sWF
> TDPなら4コアはintelが10Wも高いんだが

AMDはノート用の4コア出してない現実
2コア4スレッドを4コアと詐称してる製品ならあるが。
585Socket774:2014/01/21(火) 19:34:37.56 ID:qCfMjrxO
>>578
どうせ非ユーザーだろうにイメージだけでよくそこまで書けるなあ
586,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:36:05.31 ID:FTQu7sWF
AMDは昔からIntel換算レート好きだろ?
コア数もIntel換算にしてくれ。

それはユーザーにとってのメリットになる。
587Socket774:2014/01/21(火) 19:39:05.92 ID:F12L2hwJ
え?A8-4500MとかA10-5750Mって4コアじゃなかったの?
588,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:42:27.68 ID:FTQu7sWF
Intel換算でデュアルコアです。

ついでにOpteronも4コア8スレッドの2MCM
そっちのほうがソフトのコア課金のライセンス的にも有利だし
性能を見積もりやすい。

昔はIntelとの性能比較でわかりやすくするためにIntel換算レートの
モデルナンバーを採用してたのに。今は逆にわかりづらくしている。
これはユーザーを誤解させるだけでしかない「欺術」だな。
589Socket774:2014/01/21(火) 19:44:22.57 ID:xVPLp0ip
>>586
ノート用のi7って2C4Tのまであるんだよな
なんでこんなにコアをケチってんだよ?
590Socket774:2014/01/21(火) 19:45:13.08 ID:xVPLp0ip
>>588
それはノート用のi7のモデルナンバーをディスってんのかww
591,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:45:55.49 ID:FTQu7sWF
それ言ったら「A8」とコア数変わらないのに「A10」とかつけてるじゃん
592,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:46:48.99 ID:FTQu7sWF
>>590
i7のクアッドコアは全てNMの後ろに「Q」がついてる
593Socket774:2014/01/21(火) 19:47:06.19 ID:xVPLp0ip
>>591
そういうのは自社でモデルナンバー統一してから言ってねww
594Socket774:2014/01/21(火) 19:47:37.37 ID:xVPLp0ip
>>592
苦しいねw
なんでi3じゃねーんだよ
595Socket774:2014/01/21(火) 19:47:37.16 ID:HGElAmQg
>>588
先にモデルナンバーを分かりづらくしたのはIntelだろ。
596Socket774:2014/01/21(火) 19:48:27.89 ID:bE79sqLI
>>591
apuはずっとgpu側でa10、a8とかの数字決めてたろ
597Socket774:2014/01/21(火) 19:48:51.07 ID:EPJO748H
AMDも4コアノートだしてるだろw
売れてないからって無い事にすんなwww
598Socket774:2014/01/21(火) 19:55:39.27 ID:f6+qsuCM
4K動画を快適に編集できるPCを考えるスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390301181/
599,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 19:56:26.63 ID:FTQu7sWF
>>597
Trinity以降、4コアに偽装してる2コア4スレッドならあるが4コアなんて無いぞ





いや、Bobcat系列があったか
600Socket774:2014/01/21(火) 19:59:27.82 ID:qCfMjrxO
>>584
現行のAMD4コアを、4コア2モジュールなんてIntelの2コア4スレッドと似たようなもんじゃないか?と
無理やり括って否定するのもどうかと思うが
その理論で言うならLlano以前には従来構造の4コアモデル多数あり

一方Intelにおいては、モバイルi5は2コア、i7を名乗るものでも2コアが存在するので要注意
601,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:03:15.89 ID:FTQu7sWF
Intelは価格体系で区分けしてるだけだからいいんだよ。
コア数で区分けしたら4コアBayTrailセレロンをi7って言わなきゃならなくなる。
602Socket774:2014/01/21(火) 20:03:41.55 ID:zsMVEGY5
確かに、モジュールとマルチスレッドの区別がついていない発言は痛いな。
603,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:05:44.87 ID:FTQu7sWF
だからIntelとの相対性能的に「2コア級」の4コア(笑)だろ?
604Socket774:2014/01/21(火) 20:12:04.14 ID:6DEcxcvS
Kaveriは4コア級飛び越して12コア級だっつの
605,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:19:32.14 ID:FTQu7sWF
消費者にわかりやすくするためにIntel換算レートを復活させようず
606Socket774:2014/01/21(火) 20:21:46.42 ID:O2VGbcA5
Kaveriは12コアだな。
そんなことも知らんのか・・・
i7-4770kが早いとでも思ってるんだろうな・・・遅いとは言わない
607Socket774:2014/01/21(火) 20:26:45.99 ID:zd6Om2ST
数え方で、AMDの1モジュール≒インテルの1コアで考えてもおおきくは外れてないんじゃないかと
608,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:26:46.94 ID:FTQu7sWF
4770Kは4コア+20EUだから24コア?
609Socket774:2014/01/21(火) 20:32:31.48 ID:EzouT5u0
64bit級www
610Socket774:2014/01/21(火) 20:33:02.70 ID:O2VGbcA5
無知なくせに発言すんな
611Socket774:2014/01/21(火) 20:34:24.31 ID:5NrKKSeZ
>>609
メガドライブかよw
612Socket774:2014/01/21(火) 20:36:39.71 ID:7eypGvPo
>>608
GPUのEUを汎用的に使えるなら、そう名乗ってもいいんじゃね。
613,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:39:22.62 ID:FTQu7sWF
専用に新規開発したプロセッサコアならともかく、Celeron機にも刺せる
「Radeon」の中身をCPUダイにくっつけただけでしかないからな
なんの神秘性も無いしやれることも変わらない
614Socket774:2014/01/21(火) 20:41:07.05 ID:6DEcxcvS
元々GCNはAPUに組み込むことを前提に設計されてる
随分前に言ったはずだがな
615,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:44:18.61 ID:FTQu7sWF
Intel HDこそCPU内蔵前提の設計ですが
616Socket774:2014/01/21(火) 20:47:39.20 ID:F12L2hwJ
>>613
神秘性なんてあってもしょうがなくね?
グラボにも使えるようにしたほうが普及させやすいだろうし
617Socket774:2014/01/21(火) 20:48:43.45 ID:zsMVEGY5
その割に、一向にAMDのiGPUに追いつく気配は無いけどな。
高コストGDDR5を専用に乗っけてようやく勝負できる程度、か。
トレーで$400代だろ?
618,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:49:57.14 ID:FTQu7sWF
そもそもIris ProのL4はeDRAMであってGDDR5ではない
619,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 20:57:07.10 ID:FTQu7sWF
QuickSyncVideoに勝てるもの頼みます
あとLuxMarkくらいいいかげんi3に勝とうよ
620Socket774:2014/01/21(火) 20:58:35.26 ID:W9oUcoFW
もうお前はIntelのスレから出てくるな
邪魔なんだよ
621,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 21:00:36.43 ID:FTQu7sWF
反論できないんですねb
622Socket774:2014/01/21(火) 21:01:48.12 ID:6DEcxcvS
>>619
お前はほんとフラグ立てるの好きだな、自分が逆神だっていう自覚が無いのかね
次はQSVとLuxMarkね、はいはい楽しみにしときますよ
623Socket774:2014/01/21(火) 21:03:31.34 ID:3+KAzCPE
>>1
ここはAMDの次世代APU/CPUについて語るスレです
intelの宣伝用のスレではありませんので
intelの宣伝は他でしてください
AMDの自作用限定ではありません
AMDなら何でもござれです

ってテンプレ書いとけよ
624,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 21:11:04.38 ID:FTQu7sWF
> 自分が逆神だっていう自覚が無いのかね

AMD大好きな逆神の集うスレでなにをおっしゃいますやら
さあKaveriの性能は期待通りでしたかね?
625,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 21:11:37.93 ID:FTQu7sWF
ちなみにいうと俺の想定以下の性能
626Socket774:2014/01/21(火) 21:19:14.56 ID:qCfMjrxO
>>613
その、まんまRadeonが1つに納まってるのがAMDのAPUの良いところでもあり
627Socket774:2014/01/21(火) 21:20:11.48 ID:yvpXlhBu
現状では詰め込んだだけだしな
628Socket774:2014/01/21(火) 21:20:32.28 ID:lPSy2c9b
FPU機能が半分しかない4コアと考えるか
特定演算機能が4コア分ついているお得な2コアと考えるか

最近AMDは後者の考え方をとっているような気がする
629Socket774:2014/01/21(火) 21:25:04.51 ID:6DEcxcvS
>>624
期待以上だね、Mantleを予見していたものなど一人も居なかったからな
OS標準のJPEGデーコダをオーバーライドするなぞ誰がおもいついたか
しかもそれをCatalystに添えてインストールする方式をとるとは合理的だ
この方式でじゃんじゃん独自機能を追加していけばいい

IPCも上がり、クロックも4Ghz以上でまわせる、GPUも1Ghz以上でまわせる
おまけに優れもののcTDP搭載ときたもんだ
MantleもHSAの効果も期待以上なのがわかったし後はゆっくり実装を待つだけ
先の楽しみがやまほどあるわ

俺が望んでいたのはAPUとグラボを含んだ非対称CFだった
もっとも当時はDirectXでの実現を想定していたんだが、Mantleでその望みは叶った
次の望みはグラボ側にAPUが積まれる事だ

そしてAMDの狙いの1つは製造ラインをAPUに一本化する事だろうと思っている
これができれば数の勝負ができるようになる
630,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 21:26:43.62 ID:FTQu7sWF
すくなくともコア課金のソフトで不利になってるからユーザーは得して無いな。
631Socket774:2014/01/21(火) 21:32:31.98 ID:+pevWwP6
>>619
良く分からんが、 luxMarkってこれのことか?
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2014/01/Luxmark.png
632Socket774:2014/01/21(火) 21:35:37.14 ID:+yow2Q0e
そもそも互換機で「うちのほうがクロック遅いっすけど実効で早いっすよ!」って会社だったはず
633Socket774:2014/01/21(火) 21:49:08.59 ID:+bF4k069
>>608
本当にEU毎に別々の処理が出来るならそうだな
634Socket774:2014/01/21(火) 21:50:37.65 ID:+GfDijph
回路の規模ちがうから20もあって8に負けるのかよってCPUと逆になるな
635Socket774:2014/01/21(火) 21:54:39.27 ID:+bF4k069
20EUって言っても1EU当たりは8SP相当だから
GCNの1CU≒64SPとは別物
636Socket774:2014/01/21(火) 22:02:10.01 ID:U83nTsgt
Kaveriは、GPUの演算力をいかに使用しやすくするかという課題への最も進んだ解答。
637Socket774:2014/01/21(火) 22:02:35.86 ID:ubbH3FPV
>>607
SandyとTrinity/RichlandのCPU面積はそんな感じらしいね。
638Socket774:2014/01/21(火) 22:11:16.31 ID:gkoN928F
コア数が倍のくせに半分の性能って煽りたまに見るけど
それ見るたび「ん〜・・・??」と思ってしまうわけですよ
639Socket774:2014/01/21(火) 22:18:36.19 ID:7eypGvPo
AMD製品間でもk10 2コアとBull 1M(2コア)でほぼ同じ

>>638
AMDのマーケティングをバカにしてるだけ
640Socket774:2014/01/21(火) 22:21:11.65 ID:7eypGvPo
ま、実際どうかな、というっ気はするけど
揚げ足をとるだけのカキコはスルー安定
641,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 22:22:50.88 ID:FTQu7sWF
Oracleなんかは1システムのCPUコア数でDBのライセンス料決まってるんだよ

1モジュールを2スレッド実行可能な1コアと言い張れば通ったような構造だから
少なくともサーバでは失策といわざるを得ない

少なくともSandyBridge-EPに関してはBulldozerでもそれほど性能差はなかった
だが同じ16スレッドでもIntelは8コア扱い、AMDは16コア扱いでソフト価格で不利
を強いられた。
これはAMDのマーケティング上の愚策が自分の首を絞めた例。
642Socket774:2014/01/21(火) 22:31:14.08 ID:+bF4k069
まるでOracle Databaseが典型例みたいにいうから団子はアレ
ぶっちゃけDBの採用例とかだとMySQLとかのほうが多いだろと
643,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 22:38:01.10 ID:FTQu7sWF
MySQLもOracle傘下ですけどね

いま多いのはIIS+MSSQLでしょ
こっちもコア課金
644Socket774:2014/01/21(火) 22:44:37.10 ID:e8SvqYoP
1で禁止されてるのに出てきてるし病気ではあるんだろうなあ
645Socket774:2014/01/21(火) 22:53:20.37 ID:iff+g3EW
俺がAMDマーケティング担当なら
7850k+マザー2点同時購入でradeonグラボ1万円引き
これでバカ売れする

売り上げ伸ばすなら抱き合わせて売ったほうがいい
使って貰えば分かる事もある
646,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/21(火) 22:53:25.57 ID:FTQu7sWF
禁止なんて言葉、FlexFPだの16コアだの12演算コアだの並に無意味だってことだ
647Socket774:2014/01/21(火) 22:54:08.97 ID:3UeopMFC
とりあえずBF4は日本でも付けて欲しかった
648Socket774:2014/01/21(火) 22:56:18.28 ID:dCYu/b/J
>>645
HSAなり何らかの規格普及をガチで考えるなら
ハードなんぞタダでばらまくのが正攻法なんだが
649Socket774:2014/01/21(火) 22:59:59.22 ID:RSFAkWGb
>>645
俺が買うならグラボ1万引きより、好きな2400メモリ1万引きの方が購買意欲は格段に上がる
650Socket774:2014/01/21(火) 23:03:25.79 ID:IepGjYbI
団子のキレがすごいなw
アムダーが発狂しまくってるw
651Socket774:2014/01/21(火) 23:05:24.10 ID:U83nTsgt
>>650
団子はいつも通りの発狂芸でしょ

あ、お前のような五毛党が追加されてるぶん、Intelの焦りが見えるけどw
652Socket774:2014/01/21(火) 23:06:07.94 ID:pE5wuxcw
なんでおまいらずっと詐欺師に付き合ってんの?
653Socket774:2014/01/21(火) 23:07:17.32 ID:3+KAzCPE
intelの宣伝マンが荒らしでうざいだけ
普通にこのスレタイどおりAMDの次の世代どんなんだろって話だけしたいわ
654Socket774:2014/01/21(火) 23:07:32.03 ID:4ifWNDGy
焦らせていると思っているのが笑えるw
655Socket774:2014/01/21(火) 23:08:33.48 ID:YWK+/qGy
Intelの(首)キリがすごいなw
淫厨が発狂しまくってるw
http://blogos.com/article/78222/
656Socket774:2014/01/21(火) 23:10:36.08 ID:QFwkIZRf
販売店によっては付いてるんじゃなかった?
価格com情報ではアマゾンのはバンドルしてるとか

ただしそのころは商品画像にBF4が入ってたけど、今は入ってない
今のが付くかどうかは、人柱の報告を待つしかないな
657Socket774:2014/01/21(火) 23:11:28.96 ID:xAYsmu4n
毎度のことだが>>1が読めないのか
せめて安価してれば連鎖で消えるから無視できるのに
658Socket774:2014/01/21(火) 23:11:56.89 ID:4ifWNDGy
5%のかわいい首切りなんてAMDにはとてもとても敵わない
659Socket774:2014/01/21(火) 23:20:43.91 ID:qCfMjrxO
>>656
329 :Socket774 :sage :2014/01/20(月) 18:22:35.33 ID:sfH9uWuv
Amazon.co.jpをご利用いただき、ありがとうございます。
このたびは、当サイトのご利用に際し、ご不便をおかけいたしましたことをお詫び申しあげます。
お問い合わせいただいた商品『AMD A-series AMD A10 7850K Black Edition AD785KXBJABOX』の件についてお調べしたところ、掲載されていた「Battlefield4」付きの商品画像はAmazonマーケットプレイスの出品者が掲載していたものであり、誤りがあったことがわかりました。
恐れ入りますが、上記商品には「Battlefield4」は付属されておりませんので、ご了承下さい。

商品写真も変更されてる
660Socket774:2014/01/21(火) 23:26:42.25 ID:9uCMUVH0
1なんてAMDロゴが壊れてても放置される程度の存在感しかねえだろ
661Socket774:2014/01/21(火) 23:30:07.72 ID:QFwkIZRf
>>659( ・ω・) d

BF4でマンとる対応してからマンをじしてバンドルだよね(゚∀゚)
662Socket774:2014/01/21(火) 23:32:12.23 ID:LAMXQ12y
>>655,658
そもそもKaveriが売り出されて1週間でそんな影響でるわけない。
既定路線。
663Socket774:2014/01/21(火) 23:33:50.62 ID:oYd8erQu
後10日しかないけど今度こそMantle餅出るといいね(棒読み)
664Socket774:2014/01/21(火) 23:38:58.06 ID:1NUZMAah
AMDは次世代もおそらく性能上がるから買おうと思ったら即買わないと
ずるずる静観してしまうw
665Socket774:2014/01/21(火) 23:42:45.99 ID:zsMVEGY5
AMDは世代が変わる毎に確実に性能が上がっていくわな。

Intelは世代が変わる毎に確実に消費電力が下がっていくわな。
666Socket774:2014/01/21(火) 23:42:49.87 ID:+GfDijph
次は演算器部分に手が入るからPile→Steamに比べて性能上がるんだっけ?
667Socket774:2014/01/21(火) 23:44:05.28 ID:4ifWNDGy
>>662
いくらなんでもさすがに誰もKaveriの影響とまでは思ってないんじゃないかなw
668Socket774:2014/01/21(火) 23:45:11.30 ID:oz6DqHPD
OracleがHSAに参加してるのって、よく考えると不思議
x86サーバはIntelばっかりだから普通に考えてJAVAのHSA対応に意味は無い
HSAでB++Treeがやたらと高速化されるらしいのが理由のひとつかもしれんが、
SPARCのHSA対応とか、ExadataへのAPU版Opteron採用を考えてる?
669Socket774:2014/01/21(火) 23:49:08.41 ID:e8SvqYoP
carrizoは何の情報もない。少なくともkaveriよりは性能かなり上がるグラフがあっただけ
670Socket774:2014/01/21(火) 23:56:00.26 ID:3UeopMFC
エクスカベーターもIPC上げる方向かねえ
671Socket774:2014/01/22(水) 00:02:52.36 ID:kZ4nVv66
CarrizoってTDP65Wが最上位になるってここかAPUスレで見たけど
省電力へ振るんじゃないの
672Socket774:2014/01/22(水) 00:04:17.84 ID:FVA5EBKQ
>>667
Intelが焦ってるって話の流れからだからそう理解しないと話が通じない。

>>670
IPC向上路線だと思われるが、正式な発表はなかったはず。
FPUはAVX対応の都合上確実に改良される。
673Socket774:2014/01/22(水) 00:05:16.28 ID:zpYMDlDa
674Socket774:2014/01/22(水) 00:05:30.64 ID:zeaFsYKf
>>623

全部書いてるよ。
基地外コテ書き込み禁止とも。


1 Socket774 sage 2014/01/18(土) 11:23:16.66 ID:7lLmzCSq
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388229742/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI
Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第183世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389609388/
675Socket774:2014/01/22(水) 00:08:31.60 ID:3Z1jjRJZ
AMD Opteron Roadmap Reveals Next Generation Toronto and Carrizo APU Details - Excavator Cores and Volcanic Islands Fusion
http://wccftech.com/amd-opteron-roadmap-reveals-generation-tronoto-carrizo-apu-details-excavator-cores-volcanic-islands-gpu-fusion/

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2013/11/AMD-Excavator-Performance.jpg

あまにあてにならないだろうけどDDR4と両対応とsocになってるな
676,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 00:10:12.18 ID:f/+10yLV
>>672
> FPUはAVX対応の都合上確実に改良される。

ちなみに最適化マニュアルにあるModel ID: 30h-4Fhってなにを意味するんだろうね?
Steamrollerだけだと30h-3Fhだけだぞ。

あの資料どおりならFPUは40h-4Fh世代でも128bit止まりの気がする。
ちなみにSteamrollerでは4パイプあったFPクラスタの並列度を
3パイプに減らしてるし、まあその路線じゃないの?
677Socket774:2014/01/22(水) 00:13:13.59 ID:eMW6YIxT
DDR4になったら買い替える〜って人の話を何年も聞いてきたけど、今年こそやっと出回るのか。
678Socket774:2014/01/22(水) 00:16:27.19 ID:hoMKb3xb
新命令:AVX2、MOVBE、BMI2、RDRAND(乱数)
FPU:128bit*2→256bit*2(実際に乗るかどうかは不明だが、一応識別オプションに追加されたので可能性がある)

ぐらいしか情報はない。

>>451にあるようにサウスを統合したSoCとDDR4対応ぐらいかね。目立つのは。
あとHSAの最終ステップのグラフィックスプリエンプションが入ると予想。コンテキストスイッチングはKaveriである程度完成した(hQがそれ)。
679Socket774:2014/01/22(水) 00:18:03.55 ID:oSBwrzte
とりあえず値段だろ
低スペなのにむやみに高過ぎ
7000円なら皆買う
680Socket774:2014/01/22(水) 00:19:41.36 ID:qXae8xuA
>>451に書いてあるのか
Phenom2みたいにFM2+とFM3(仮)二つ出るってこともあるのかね
681Socket774:2014/01/22(水) 00:23:36.95 ID:3Z1jjRJZ
過去ログあったのか。
コア増えるのかと思ったら4コアか。だとインテルもコア増えないなこりゃ
IPC3割くらい上がるとかなんとか見たんで実質HSA分AMDのが上かね
682Socket774:2014/01/22(水) 00:24:13.86 ID:hoMKb3xb
>>680
SoCでサウスの信号を外に出すとすると、ソケット変更避けられないし変えるんじゃね?
まあPCIe物理層あるはずだし旧来のサウスブリッジを使えるから、理論的にはどちらでもいけると思うけど。APU上のサウス機能は無駄になるが。
683Socket774:2014/01/22(水) 00:25:42.66 ID:QiGlgZvF
来年だと普通に考えればDDR4対応が必要なはずで、
となると新ソケットにならざるを得ないはずで
本当にSoCにするのであれば後方互換性もたぶん無理だろう
684Socket774:2014/01/22(水) 01:23:27.72 ID:LrKG+Ymv
DDR4はよこい買い換えれないじゃないか
685Socket774:2014/01/22(水) 01:54:29.99 ID:+m7dwJDe
DDR4ってchあたり1DIMMなんでしょ
686Socket774:2014/01/22(水) 02:19:37.68 ID:rJyianm9
>>668
HSAメンバーの目的はARM対応と、CPUとGPUの連携を簡単に開発することだからね
IntelやAMD自体には大して興味はない
ただ、Intelに劣るとされてるAPUでIntelに勝ったり、最強性能のGCNは性能の宣伝には丁度いいだろうね
687Socket774:2014/01/22(水) 02:28:47.13 ID:rJyianm9
7850kを月末に買おうと思ったら何処も売り切れだよ、チクショウ
しかし人気も凄く高いし入荷もあまり無さそうだから数ヶ月は値段下がらんなこりゃ

仕方ないから先にマザーとメモリとSSDを先に買っとくかね
688Socket774:2014/01/22(水) 02:52:05.08 ID:9u3FiM3o
>>687
寝かせとくのもったいないから6800Kあたり買っとこう
689Socket774:2014/01/22(水) 02:54:11.66 ID:dVp36A/Q
a10-7870は出るんです?
690Socket774:2014/01/22(水) 03:16:05.42 ID:rJyianm9
>>688
5800kからの組み換えだから大丈夫
691Socket774:2014/01/22(水) 06:04:28.83 ID:FIEJW2bc
>>586 >>588
かつてAMDがIntelよりIPC高かったころはよくそうやってたな
いまじゃIntelよりIPC低いから・・・
692Socket774:2014/01/22(水) 06:09:12.09 ID:zF2yuvte
Introducing the industry's only 64-bit ARM-based server SoC from AMD
http://www.youtube.com/watch?v=CC1o0VWRVXA
693Socket774:2014/01/22(水) 06:44:11.81 ID:ElX9xovq
AMD Reports 2013 Fourth Quarter and Annual Results
http://online.wsj.com/article/PR-CO-20140121-910403.html
694Socket774:2014/01/22(水) 06:56:19.07 ID:zF2yuvte
695,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 09:03:53.61 ID:f/+10yLV
マーケティング上、モジュールを1コアとして認知させたほうがメリットは大きい
2コア扱いだとソフトライセンス上不利になるし、そもそも性能を見ずに
カタログスペックのコア数だけ見てOpteronを選ぶITプロは居ないでしょ。
696Socket774:2014/01/22(水) 10:14:16.17 ID:188Wz5Sg
商用ソフト使わないなら、べつにAMDのコア数の数え方でもいい
ただし、Linuxとか使う場合でもXeonが選ばれるのは、単純に性能低くワッパ悪いから
697Socket774:2014/01/22(水) 10:15:55.19 ID:188Wz5Sg
しかし、AMDの自称12コアopetronとか、シングルスレッド性能が必要ないサーバ用途では結構いけるとおもうけど、
ほとんど売れないのはやはりワッパ問題なのかな?
698Socket774:2014/01/22(水) 10:16:26.89 ID:kakVbRez
あんだけ注意したのにまだintelの宣伝マンが出張にきてるのかw
699Socket774:2014/01/22(水) 10:57:12.31 ID:waDdWLuG
鯖用ってほとんどがシングル性能依存じゃなかったか?会社用とかの中規模以下は
コア数有利なのは全体からみたら少数のイメージ。
AMDがAPUで狙ってるのは中規模以下だったような。
700Socket774:2014/01/22(水) 12:40:57.21 ID:XRM/q+LY
省エネ競争に勤しんでいる大手有力IDC事業社・IaaS事業者らが
省電力性を売りにしているデータセンターへOpteronサーバを導入するのは本末転倒だろw

あと団子が言っているように多めに払うことになるボラクル税もバカにならん
701Socket774:2014/01/22(水) 12:44:48.75 ID:7QhRlLOF
XeonもTDP150Wとかなんだけど?
702Socket774:2014/01/22(水) 12:47:47.07 ID:LTqzAnTQ
業務用じゃなくて一般向けの高性能PCが欲しいんだが……特にメディア系の性能
703Socket774:2014/01/22(水) 12:48:18.84 ID:RynOT2Tf
>>701
Intelの宣伝をする奴は帰れ!
704Socket774:2014/01/22(水) 12:49:15.10 ID:2Im5j111
それだけ性能が出れば構わんさ
多少効率が下がってもノード数が増えるよりは良いし
705Socket774:2014/01/22(水) 12:51:36.10 ID:q7TBEEOs
>>702
Adobe系とか3D系の糞重いソフトがHSA対応した上で
さらにAPU8コアとか出て来るとすっごいありがたいんだが
AdobeCCはヤダなあ…
706Socket774:2014/01/22(水) 13:20:15.90 ID:kakVbRez
AMD,2013年Q4決算を発表,前年同期から黒字化し売上高は37%増
707Socket774:2014/01/22(水) 13:36:23.89 ID:zF2yuvte
INTELのハッタリはウォール街の連中には効かないらしい
>Last week Intel gave a lukewarm forecast for first-quarter revenue that did little to dispel concerns about a slowing PC industry.
708Socket774:2014/01/22(水) 14:04:44.92 ID:2Im5j111
AMDの2014Q4予想も下がるといってる
709Socket774:2014/01/22(水) 14:06:45.45 ID:zF2yuvte
AMDの自己分析は現実的、INTELの自己分析は生っちょろいって話だよ
710Socket774:2014/01/22(水) 14:07:36.20 ID:mzmbr582
家ゴミ様のお陰でつぶれ掛けてたのが立て直せるかな
やっぱり一時的な黒字にしかならないのかな
711Socket774:2014/01/22(水) 14:09:59.47 ID:2Im5j111
家ゴミってPC?
712Socket774:2014/01/22(水) 14:10:20.99 ID:zF2yuvte
いったいなにが始まるんです?

Intel、IPTV事業をVerizonに売却
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140122_631771.html
>Intelが売却するのは、OnCueと呼ばれるIPTVプラットフォームの知的財産権およびその他の資産。
>また、約350人いるIntel Media事業部の従業員もほぼ全て、米国の通信事業者であるVerizonへと転籍する。
>売却は当局の承認を経て、2014年第1四半期初頭に完了する予定。
713Socket774:2014/01/22(水) 14:11:41.72 ID:0jRjegjy
家ゴミとか言ってる時点でお里が知れるが、契約上でのコストダウン要求が利益を圧縮はしてゆくだろうね。
なんて言うのは、どうでもいい事。

新ドライバー公開未だー?
714Socket774:2014/01/22(水) 14:23:14.74 ID:TqTEMTBg
>>709
じゃなくてIntelが厳しい予想を出しているんだよ

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZL4QK6TTDS001.html
> アレックス・ガウナ氏は、インテルの低調な見通しを受けてPC市場の回復加速への期待感がそがれたと指摘した。
715Socket774:2014/01/22(水) 14:24:29.65 ID:LTqzAnTQ
だってintel何もしてねーじゃんw
716Socket774:2014/01/22(水) 14:38:10.04 ID:TqTEMTBg
何もしてないことはない。Haswellでバッテリ駆動時間伸びた。
その省電力技術は業界巻き込んで5年越しで取り組んだものもある。
717Socket774:2014/01/22(水) 14:45:39.34 ID:x3bPWdas
2013ならAMDも大したことしてなくね?
kaveri出たの2014だし
718Socket774:2014/01/22(水) 14:50:53.44 ID:fkM552Bg
>>715
ウルトラブック(笑)に全力注いでたじゃないか
今は2in1とか更にあさっての方向に力入れてるが
719Socket774:2014/01/22(水) 14:51:47.27 ID:VE3H9OpY
>>717
HSA立ち上げ、PS4やXbox
720Socket774:2014/01/22(水) 14:52:52.88 ID:TqTEMTBg
>>719
それらがPCを牽引する力になったようにはまったく見えない
721Socket774:2014/01/22(水) 14:53:10.62 ID:3Z1jjRJZ
dgpuは海外で売れてるとは言ってたね
722Socket774:2014/01/22(水) 15:07:52.35 ID:2Im5j111
何をやったとか関係ないだろ

AMDはSoCが売れたから売り上げが伸びた
intelはHaswellが売れなかったから売り上げが減った

たくさん売れれば売り上げは伸びるという単純な話
723Socket774:2014/01/22(水) 15:10:56.74 ID:VE3H9OpY
>>720
PC牽引なら>>721だね。
APUとは無関係だから外したけど、余りにも売れまくってASK税でかなり割高なはずの国内R9 290/R9 290Xの方が海外より安くなるほど品薄で高騰し、
PS4とXbox Oneと併せて第4四半期の収益が前年度比+38%という数値を叩きだしたしね。
724Socket774:2014/01/22(水) 15:28:13.31 ID:TqTEMTBg
>>722
それ違うぞ
たくさん売れてもそれ以前がもっとたくさん売れてたら売り上げ減るし
たいして売れなくてもそれ以前がもっと売れてなければ売り上げは増える
725Socket774:2014/01/22(水) 15:37:22.05 ID:VE3H9OpY
“Warsaw”とされるOpteronの新モデルが海外のショップで姿を現す
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7338.html
>OS6338WQTCGHK Warsaw Opteron 6338 12C G34 HE TRAY Software 99W $421.35
>OS6370WQTGGHK Warsaw Opteron 6370 16C G34 HE TRAY Software 99W $663.69

久々にAMDのCPU新発売
726Socket774:2014/01/22(水) 15:57:15.39 ID:HXsStinX
AMDの売り上げ増に貢献したのは主にコンシューマ向けチップらで
PC分野に関しては13%減と依然厳しいようだ

http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPL3N0KW03B20140122
〜第4・四半期(12月28日までの3カ月)の売上高は37%増の15億9000万ドル。
しかし主力のPC向けは13%減少した。

さらにKaveriやMantleらで風向き変わるといいのだけど
727Socket774:2014/01/22(水) 16:08:42.90 ID:TqTEMTBg
PCは逆風下とはいえXP買い替え需要もあるんだけどな
IntelはPC向けは前年同期比同等、第3四半期から2%増だし
728Socket774:2014/01/22(水) 16:15:21.39 ID:qlM3qM+X
AMD、サーバー向けCPU「Opteron 6300」シリーズにTDP99Wの低消費電力モデル追加
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0122/58071
> AMD(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は2014年1月22日、TDP99Wに抑えた省電力サーバー向けCPU「Opteron 6370P/6338P」を発表した。
>すでに出荷は開始され、市場想定売価は598ドルと377ドル。
>
> AMDは、同社が展開しているサーバー向けプロセッサ「Opteron 6300」シリーズにTDP99Wの省電力モデルを追加した。
>今回リリースされたのは、16コアモデル「Opteron 6370P」(定格2.00GHz/TC時2.50GHz)と、12コアモデル「Opteron 6338P」(定格2.30GHz/TC時2.80GHz)の2種。
>基本スペックに変更はなく、対応ソケットはSocket G34、製造プロセスは32nm。対応メモリはDDR3-1600、メモリスロットは1CPUあたり12基(最大容量386GB)で、ULVやLRDIMMにも対応する。
>なおすでに出荷は開始され、価格は「Opteron 6338P」が377ドル、「Opteron 6370P」が598ドル
729Socket774:2014/01/22(水) 16:24:51.68 ID:2Im5j111
>>724
何をやったとか関係ないということが理解できてないみたいだから書いてあげただけだよ
730Socket774:2014/01/22(水) 16:39:45.70 ID:TqTEMTBg
>>792
そもそも何をやったかどうかを言い出したのは>>715だけど
何をやったかどうかの話抜きで722は違ってるし
731Socket774:2014/01/22(水) 16:41:14.33 ID:TqTEMTBg
>>730>>729の間違い
732Socket774:2014/01/22(水) 16:49:28.40 ID:2Im5j111
>>731
売上の内訳も知らないお馬鹿さん?
733Socket774:2014/01/22(水) 17:11:27.09 ID:4OSyGa0V
TDP99Wで低消費電力モデルとかAMDも必死なんだなって思った
734Socket774:2014/01/22(水) 17:14:16.15 ID:TqTEMTBg
>>732
むしろこっちが聞きたい。
それ以前にまずIntelのQ4は増収増益だからね。売り上げ減ったとかなんとか言ってるけどさ。
735Socket774:2014/01/22(水) 17:26:53.02 ID:/xchqxzA
6370Pって誰得なんだよ…
6366 HEとかの方が魅力的に見えるんだが
736Socket774:2014/01/22(水) 18:05:57.71 ID:kfVvxwq1
なんか高速メモリの相性酷いっぽいからGDDR5 3600 8GB(128bit)オンボードとかの底辺M/Bでも5万ぐらいまでなら出しても良い……気がする
実際クロックと値段はどんな感じなんだろうね? -> GDDR5
737Socket774:2014/01/22(水) 18:07:17.29 ID:nQUCi2z5
>>733
知ってるか?Athlon 64 X2はTDPがわずか110Wしかないんだぜ?
738Socket774:2014/01/22(水) 18:16:55.50 ID:VE3H9OpY
確かに定格2GHzならJaguarコア使えという気にもなるが、Jaguarコアはコンシューマゲーム機で手一杯だからな。
年末までにPS4が420万台、XboxOneが300万台以上だろ?
AMDが使える28nmのfab自体がもう一杯一杯なんじゃね?
ロードマップ的にも今年一杯鯖用CPUは32nmで我慢してくれって解釈していいんじゃないかな?
739Socket774:2014/01/22(水) 18:35:44.40 ID:7QhRlLOF
>>716
トランスメタからIntelがパクってついでにトランスメタ潰したやつか?
740Socket774:2014/01/22(水) 18:36:23.90 ID:ZO0vWea3
1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う

世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う

メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う

デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う

5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う

CPUはAMDが起源ニダ!

DirectXはAMDが起源ニダ! New!
741Socket774:2014/01/22(水) 18:38:05.75 ID:/xchqxzA
S3 ViRGEだったか初のハードウェア対応のDirectXは
742Socket774:2014/01/22(水) 18:38:19.50 ID:3Z1jjRJZ
製造場所違うのくらいは把握しておいてほしいけど
ゲハ流れなんかね
743Socket774:2014/01/22(水) 18:41:48.91 ID:7QhRlLOF
コピペの荒らしも団子が出てくるとなぜかピタッと止むんだよな
744Socket774:2014/01/22(水) 18:43:47.92 ID:6/eQc7ws
荒らし同士の配慮だろ
745Socket774:2014/01/22(水) 19:04:51.38 ID:K52/MMM8
>>738
WiiUのGPUも忘れないでください
746Socket774:2014/01/22(水) 19:08:49.57 ID:TqTEMTBg
>>739
Haswellからのやつだからトランスメタ潰しとかじぇんじぇん関係ないよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110930_480539.html
747,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 19:17:53.73 ID:f/+10yLV
>>728
シングルダイになったのにまだ6300番台なのか。

4モジュール同士を更にクロスバー結合したような構造なのね。
それでも前のHT接続の「リアルPentiam8」(笑)よりはましになったみたいだけど

コアの接続方法も保守的な変更にとどまってるし、あんまり技術的に
面白いところはなさそう。
748Socket774:2014/01/22(水) 19:44:44.07 ID:0jRjegjy
AsrockFM2A88XM ex4+正式対応bios2.0適用 TC問題、UMA問題解決版

Valley1.0 1080p 260xCFX
6800k Score2529 FPS60.4 Max 101.1 Min20.4
7850k Score2536 FPS60.6 Max 100.2 Min20.4

誤差レベルで同じぐらい、次は完全版ドライバー待ち
749Socket774:2014/01/22(水) 20:13:43.34 ID:GsTiop/w
>>748
ちょっと気になってるんだけど、ex4+ってcTDPは使える?
750Socket774:2014/01/22(水) 20:20:36.28 ID:0jRjegjy
>>749 2.0の段階では追加されてなかった。 残念。
751Socket774:2014/01/22(水) 20:23:17.08 ID:GsTiop/w
>>750
Oh...ホームクラウド機能に魅力を感じたから検討してる。ex6+では使えるらしいし、そろそろ対応するといいなあ。
752Socket774:2014/01/22(水) 20:48:12.81 ID:QgTmuJlh
>>723
前年に比べて37%増とか言ってるけど、去年が32%減とかいう
株主が発狂しそうなくらい売り上げ減ってるからだろw

数字のマジックで増えてるように見えるが2011年に比べるとまだ1億ドルも少ないんだぜ?
だがようやく黒字になったのは評価できる・・・のか?w
753Socket774:2014/01/22(水) 21:07:41.91 ID:/WcrnLwU
財務分析とかあんま関係ないんで次世代CPUについて語ってもらえないですかね
754Socket774:2014/01/22(水) 21:33:21.55 ID:YHFYeYte
金がなければ次世代もないんだよ
黒字化したAMDは、来年にも赤字リストラのIntelに打ち勝つだろう
755Socket774:2014/01/22(水) 21:41:24.51 ID:2Im5j111
>>734
>PC Client Group revenue of $33.0 billion , down 4 percent from 2012.

Haswellは売れなかったので4%も下がってる
756,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 21:51:44.31 ID:f/+10yLV
Intelは赤字でもないしリストラではなく希望退職募集だし
(リーマンショックのときに大規模レイオフしたときですら赤字は出さなかったぞ)

そもそも株主が求めるものは「ただ黒字を出せばいい」じゃないんだよ
Kaveri発売前にAMD株買った人いたけど息してますか?



AMD、10-12月期黒字転換も1-3月期弱気見通しで株価下落
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303572904579335351209938262.html?dsk=y
757Socket774:2014/01/22(水) 21:56:08.18 ID:kakVbRez
同社株の通常取引終値は、前日比0.01ドル(0.24%)安の4.17ドル。この1年間で70%上昇した。その後の時間外では終値比 …
758Socket774:2014/01/22(水) 21:56:23.74 ID:2Im5j111
>>753
売れないやつには誰も予算突っ込まないよ
intelは市場が縮小するPCをほったらかしにして必死でモバイルやってるし
AMDのそれがSoCだとしたら自作PCパーツはやっぱり手抜きのお寒いものにしかならん
759Socket774:2014/01/22(水) 21:57:26.86 ID:sJHuMkgm
2003 Q4 12億600万ドル
2004 Q4 12億6000万ドル
2005 Q4 18億4000万ドル
2006 Q4 17億7000万ドル
2007 Q4 17億7200万ドル
2008 Q4 11億6200万ドル
2009 Q4 16億4600万ドル
2010 Q4 16億5000万ドル
2011 Q4 16億9100万ドル
2012 Q4 11億6000万ドル
2013 Q4 15億9000万ドル ←いまここ

衰退しました
760Socket774:2014/01/22(水) 21:58:10.91 ID:XQbrqos0
>>756
>>712が希望退職者か?
赤字が出なかったというより某ソフトバンクのように赤字になると企業として致命的な何かを失う事があって、焦って無理やり黒字化させようとしているように見えるな。
761Socket774:2014/01/22(水) 21:58:23.67 ID:/WcrnLwU
株で損を出したやつなんて知らんがな 自業自得だろ
762Socket774:2014/01/22(水) 22:03:01.24 ID:TqTEMTBg
>>755
それ通年でしょ。AMDの四半期決算が出たからそれと比べてる話じゃないの?
PCのことをいうならAMDはどうなのよ
763Socket774:2014/01/22(水) 22:06:10.37 ID:uAXkW0Zn
団子はAMDじゃなくてARM陣営を目の敵にしたほうがいいんでは
もはやAMDはある種Intelの味方ですらある

単純にx86とARMの争いというよりは、ハイパフォーマンスコアが
必要な領域がどんどん狭くなりつつある、という現状がきつい

Intelも認識していて、Atomで攻勢かけたりHaswellで省電力に振ったりと
いろいろやっているのだが・・・今のところあまり成功していない

コップの中の争いやっている場合ではないんじゃないかと
764Socket774:2014/01/22(水) 22:07:23.39 ID:TqTEMTBg
基幹事業じゃないものを売ったり買ったりなんていつものことでしょ
金の工面で苦し紛れに事業売ったと思ってるのかよ
765Socket774:2014/01/22(水) 22:09:52.37 ID:WWNKjUmr
>>756
そうだね
その期待に答えられないとこうなっちゃうね
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140117/530382/
766Socket774:2014/01/22(水) 22:11:20.85 ID:+j4z+HoB
鯖向けのBerlinはソケットが変わって4ch対応とかしないかな
767,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 22:11:36.67 ID:f/+10yLV
TV事業の売却なら去年の時点で交渉を進めてたよ
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201310311245.html

2014年予算計画でもTV事業を計上していなかったし
なんら驚くべき事実ではない。

新規市場開拓のための方向性の模索は一段落したから
選択と集中のフェーズに移行しただけ。
768Socket774:2014/01/22(水) 22:12:15.93 ID:taA5P2Vq
AMD株買った人はこの程度で死なない資産があるんでしょう。
769Socket774:2014/01/22(水) 22:12:54.62 ID:kakVbRez
AMDはV字回復した
770Socket774:2014/01/22(水) 22:14:15.76 ID:TqTEMTBg
>>765
株価は事前にアナリストの期待値高い予想が出て跳ね上がったのが戻っただけ
771Socket774:2014/01/22(水) 22:14:29.94 ID:RynOT2Tf
772Socket774:2014/01/22(水) 22:23:40.36 ID:OCl2Qmjb
Intelがファブ事業やSoC事業積極的に始めて、
クアルコムの無線系チップ・技術+ATOMコア+Intelファブで
クアルコムのSoC作れば、スマホでも一気にATOMやIntelファブが使われるんじゃね?
773Socket774:2014/01/22(水) 22:23:46.65 ID:waDdWLuG
どこの世界にもアフォはいるからな、競馬やパチンコで負けて補填しろとか
ただのキチガイだろ、投資も同じ、インサイダーやりたいならはじめから
違法だわ。
774Socket774:2014/01/22(水) 22:26:25.68 ID:waDdWLuG
インテルのfabって設計ツールにあわせて設計しなおさないと使えないんじゃなかったっけか?
今から設計し始めて2.3年たつのであればインテルを選ぶメリットがだいぶ薄い。
775,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 22:27:32.95 ID:f/+10yLV
>>763
なおさらARMに媚を売り始めたAMDは「潰すべき敵」じゃねーのかな

x86エコシステム上の共闘関係が続くならまだしも、ARM陣営が望んでる
64ビットARMのサーバ市場への進出を手助けしようとしてる。
776Socket774:2014/01/22(水) 22:30:28.67 ID:e/xYgN+v
互いに利益の出そうな所を指向するだけだよ
自作市場なんて小さすぎて話にならん
777Socket774:2014/01/22(水) 22:48:28.67 ID:/tIUSsHW
>>763
intelもライバルのA社はARMと言ってるんだから、こっち見ないでほしいよね。
778,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/22(水) 22:54:13.15 ID:f/+10yLV
20年前くらいのパソコン同等のスペックのマシンがWi-Fi/Bluetooth込みで
SDカード1枚に収まりきるってのもそれはそれで面白い世の中になったなと思うけどな。
779Socket774:2014/01/22(水) 22:54:56.28 ID:TqTEMTBg
煽っときながら見ないで欲しいとか言ってることおかしい
780Socket774:2014/01/22(水) 23:12:37.84 ID:FpIyAT+Y
別に株価なんかどうでもええがな
お前ら社員かよ
781Socket774:2014/01/22(水) 23:22:12.12 ID:/tIUSsHW
俺はインテルスレ見とらんし煽ったこともないぞ。
で、インテルスレではこのスレの様に敵対的に煽るやつが書き込みしまくってるのかね?
782Socket774:2014/01/22(水) 23:22:38.62 ID:NSe5TSy+
あんま株価安いとサムチョンあたりに買収されかねんぞ
783Socket774:2014/01/22(水) 23:25:48.87 ID:rEbFD3Tj
マントルには期待しているぞ。
Direct3DやOpenGLを押しのける勢いで頑張ってくれ。
784Socket774:2014/01/22(水) 23:31:25.89 ID:TqTEMTBg
>>781
いやこのスレでIntelを煽る書き込みがある時点で見ないで欲しいよねと言ってもちぐはぐじゃないか
反発の書き込み誘うなんて分かりきってるのにやってるのだから
785Socket774:2014/01/22(水) 23:33:29.05 ID:OCl2Qmjb
Mantleって汎用的なAPIじゃなく、あくまでGCN用のAPIでしょ?
786Socket774:2014/01/22(水) 23:34:37.61 ID:7dSYgPQa
>>784
何度も言うが、Intelを煽るからAMDが煽られているんじゃない。
AMDがAMDスレで煽られているからIntelに煽り返しているだけだ。
787Socket774:2014/01/22(水) 23:37:50.42 ID:TqTEMTBg
>>786
じゃ例えば>>707>>709はどこが発端の煽り返しなの?
788Socket774:2014/01/22(水) 23:38:46.60 ID:7dSYgPQa
つうか、今時AMDを煽っているのってIntelだけだぞ?nVIDIAだってここまで酷くない。
IntelだけがnVIDIAもARMもAMDにも噛みついてひたすら他を貶し続けている。
789Socket774:2014/01/22(水) 23:40:33.05 ID:7dSYgPQa
>>787
このスレの基準に従ってコピペ荒らしもコテ荒らしも団子荒らしも透明あぼーんにしているとは良く鍛えられたAMDスレ住人だなw
790Socket774:2014/01/22(水) 23:43:35.89 ID:TqTEMTBg
>>788
AMDが公式にIntelを煽ってるのは毎度のことだけどIntelが今時AMDなんか煽ってないだろ
このスレはわざわざIntelの話出すからそうなるんだし。

>>789
で話題の発端はどこなのよ?あぼーんしてないからレスアンカつけて
791Socket774:2014/01/22(水) 23:43:44.45 ID:pG8QUK1t
ロイ・テイラーがAMD来てからいい方向に変わったよ
792Socket774:2014/01/22(水) 23:45:42.47 ID:aENHNjFR
Mantleは一応他のGPUでの使える程度の仮想化はしているみたいだけど
他メーカーが採用するとも思えないわな
理想としてはGlideのようにほぼ標準という立場に収まることだけど
まあ当分の間は対応ゲームが速くなるボーナスって考え方でいいんじゃね
793Socket774:2014/01/22(水) 23:45:54.26 ID:7dSYgPQa
RADEONスレの勇者もCPUはIntel信者でAMD貶し捲ってるし、本当にIntel信者って何で揃ってこうなんだろうな?
荒らしコテって全部Intel関係だろ?
794Socket774:2014/01/22(水) 23:49:07.92 ID:7dSYgPQa
>>790
話題の発端なんざ過去ログの奥深くだろ?
何時からAMDスレ荒らしに来ていると思っているんだ?
795Socket774:2014/01/22(水) 23:57:34.70 ID:TqTEMTBg
>>794
そんなあるのかないのかどっちが始めたかもさっぱりわからないようなものを
発端とか言わなきゃならないくらいなら掘り返さなければいいだろ
で結局直接的に話題振り始めたのは>>707なわけだ
そうやって誘っているんだからしょうがない
796Socket774:2014/01/22(水) 23:57:41.57 ID:/tIUSsHW
>>784
ここはAMDスレ。ホームでライバル(一方通行の片思いだがw)の悪口言うくらい許容範囲だ。
アウェイで暴れるのとはわけが違う。
君もインテルスレで思う存分AMDの悪口書き込めば良いさ。そこでやる分には何の文句もないぞ。
797Socket774:2014/01/22(水) 23:59:03.64 ID:waDdWLuG
まだ、k8時代に散々煽られた恨みとか言い出しそう。
まぁ、競合の製品を出している以上比較するのは消費者心理ってやつだし
やっと、一長一短があるといえる状況になったんだからこの調子で進めて
ほしいな。
798Socket774:2014/01/23(木) 00:00:41.82 ID:97IUCKZI
>>796
おかしなことを言ってたらどこのスレでも反論は来る
そんなルールは成り立たない
799Socket774:2014/01/23(木) 00:02:41.16 ID:cN0lQT/S
>>798
え?>>1の他のスレ見たこと無いの?
CPUスレでARMもAPUも叩いて、更にこうやってAMDを始め他スレにまで遠征してくるのってIntelだけですよ?
800Socket774:2014/01/23(木) 00:12:31.89 ID:eZKPGPEu
サーバーからクライアントまで。8コアMini-ITXマザーASRock「C2750D4I」をいじり倒す
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0123/57706
801Socket774:2014/01/23(木) 00:12:54.33 ID:97IUCKZI
>>799
Intelスレも来まくってたが?
でもIntelスレでは無茶な他叩きで反論を呼び寄せようとはしてない
802Socket774:2014/01/23(木) 00:15:01.14 ID:8+ZqeQbl
なんでそう、○○陣営なるものに住人は分かれていて
そいつらが荒らしているという世界観なのか分からない

AMDスレもIntelスレもARMのスレも見てるが、
各スレから見た他社製品の話題に派生することはよくあるし
それでもおかしな事が書かれたら一定確率で反論が飛ぶのは当たり前で
803Socket774:2014/01/23(木) 00:16:43.05 ID:cN0lQT/S
>>801
見事なまでに過疎スレなだけだろ?
そういえば下のようなスレがあるがこれも見事な過疎スレだね。
nVIDIAとAMDは昔は激しくやりあったこともあったが、今はこんな状態。
Intelだけが他を貶し捲っている状態。

【GeForce】 nVIDIA厨 vs AMD厨 【Radeon】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331463039/
804Socket774:2014/01/23(木) 00:19:25.89 ID:cN0lQT/S
まずはIntelは他に文句を言う前に自分の所の煽りコテやコピペ荒らし達を何とかする自浄努力の欠片でも見せてくれ。
それが全く無い状態で他に文句付けるとかお門違いも甚だしい。
805Socket774:2014/01/23(木) 00:19:58.57 ID:+p4Pxpub
元々は向こうが悪い
俺は好きに煽るけどお前は来るな黙ってろ

こんな屁理屈は通らねえよ馬鹿w
806Socket774:2014/01/23(木) 00:20:44.13 ID:Hc06QAK2
AMD好きは大抵nVidia好きだしな
ヌフォとかでお世話になったし
807Socket774:2014/01/23(木) 00:23:38.98 ID:97IUCKZI
煽りはどっちが最初にネタ振りしてるか見つめなおせ
コピペはあぼんでおk
808Socket774:2014/01/23(木) 00:23:57.53 ID:cN0lQT/S
>>805
そっくりそのままIntelに当てはまるな。
現実に他の信者がIntelスレに行くことってまずなくきっちりとその理屈を守っているよ。
809Socket774:2014/01/23(木) 00:25:27.13 ID:Hc06QAK2
IntelスレはIntel信者同士で罵り合ってるな
810Socket774:2014/01/23(木) 00:27:06.49 ID:JYj7XsEZ
AMD株価大幅安らしいね
市場は正直だ
811,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 00:27:35.29 ID:eiiB61H+
>>788
新製品が出るたびにわざわざIntelの内蔵GPUとの性能比較やって
喧嘩売ってる企業はAMDくらいだぞ
812Socket774:2014/01/23(木) 00:27:41.18 ID:gfgKHKsw
mantleほんとに今月くるんだろうな
また延期とかになったらもう……
ドライバとBIOSの更新も頼む
813Socket774:2014/01/23(木) 00:30:51.51 ID:/JHRUHOb
虎の威を借るナントヤラで、
結局販売シェアトップに縋って、他を罵るようなヤツって事さ。

別に「アホ」がインテルCPU開発に関わっている訳でもなく、
また偉いわけでも立派なわけでも、誰か・何かを馬鹿にできる立場な訳でもない。
自分が偉くなった気分になるために必死なんだろうよ。

インテルとAMDは方針も基本も違うんだから、いちいち絡んでくるなって話。

AMDのほうが弄りがいがある、そういう事だ。
814Socket774:2014/01/23(木) 00:32:11.96 ID:97IUCKZI
>>808
いやIntelスレに明らかに居る。
だからIntelにとって耳が痛いニュースもちゃんと貼られる。
でもここみたいに突っ込まずに居られない煽り連発で反論誘うような感じではないな

今年のCESは明らかに4KとかウェアラブルだったのにAMDスレでしか通用しないようなレスも来てたしw
201 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 16:39:05.78 ID:cJHnkIJG
>>200
今年のCESで一番目立っているのはライバルAMDだっけ。
で、MSはSONYの陰に隠れてしまったか。
815Socket774:2014/01/23(木) 00:32:56.46 ID:miLZx7n+
ARMの威を借るHSA
家ゴミの威を借るMantle
816Socket774:2014/01/23(木) 00:33:32.12 ID:hNfZ2Ni1
イジリー アム田
817Socket774:2014/01/23(木) 00:38:50.45 ID:miLZx7n+
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/08/news159_3.html
>YouTubeにはライバル製品をハンマーで破壊するビデオまで公開している。
>破壊されたライバル製品の上にダイブするMatt Skynner副社長

会社がこんなんだから信者の民度もお察し
818Socket774:2014/01/23(木) 00:39:11.48 ID:awDFNVxD
HD7000シリーズだったらGCNだからマントルつかえるよね?
819Socket774:2014/01/23(木) 00:40:58.14 ID:8+ZqeQbl
コカコーラとペプシコーラもCMで互いのコーラを蹴り合ったりするんだっけ?
海外はそういうものなのかなあ
820,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 00:43:33.87 ID:eiiB61H+
>>817
ゲハのGK(中の人)とやってることかわんねーwwww
821Socket774:2014/01/23(木) 00:43:59.11 ID:UM8aOyVq
最近はAMD関連のスレはゲスぃからな
822Socket774:2014/01/23(木) 00:45:39.85 ID:cN0lQT/S
>>814
普通にCESで期待していたIntelの出し物が期待を大きく下回って落胆しているスレに見えるが、IntelにとってはこのLvで煽りに見えるの?

>>817
その割にもnVIDIAと仲良くしているよね?
唯の恒例行事として双方ともに気にしてないだけでは?
823Socket774:2014/01/23(木) 00:50:21.51 ID:97IUCKZI
>>822
煽りには全然見えないよ
なんつう居の中の蛙とは思うけど
824,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 00:52:03.46 ID:eiiB61H+
韓国人が日本の国旗を焼いたりするのと同じですね
825Socket774:2014/01/23(木) 00:53:37.35 ID:cN0lQT/S
まず第一にこのスレでは>>1で煽りや荒らしの無視推奨など具体的な自浄努力をしているが、残念ながら完全には機能していなくて反論がどうしてもある。
ここにIntel自身がこれらの身内の煽りを諌めるレスでもしてくれればAMD住人の頭に上った血を冷ましてくれるだろうが、それは期待できない状態でIntelに自浄努力を期待できていない。
この辺からAMDスレをよりよい方向に持ってくる手伝いをして欲しいな。
826Socket774:2014/01/23(木) 00:54:08.72 ID:wjS66+3d
じゃあ煽られてもいないのに
わざわざAMDのスレまで来て煽っているのか
下衆にもほどがあるな。
827,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 00:59:38.98 ID:eiiB61H+
>>822
いやぁ煽りというか「勘違いAMDファンボーイのDQN発言」と解釈させてもらったけどな

Edisonについてのツイートひとつとってもこれだけあるわけですし
http://netnavi.appcard.jp/e/z1ar
828Socket774:2014/01/23(木) 01:01:00.62 ID:97IUCKZI
井の字間違えた

>>826
だからこのスレでIntelを煽ってるからだろ
突っ込みどころありありで
829Socket774:2014/01/23(木) 01:06:27.83 ID:lGNEA5XV
 言い分が正しかろうと間違っていようとゆるくスレ分けされているのに空気を
読もうとしない時点でNGだし、マッチポンプも一緒にNGでしょ。
830Socket774:2014/01/23(木) 01:06:43.75 ID:cN0lQT/S
>>828
自分たちの煽りにも突っ込みどころが無いとでも?
団子が>>1で名指しで無視推奨になる前のスレの議論を見てもそう思えるの?
あれは頭に血が上り過ぎて支離滅裂過ぎる内容をひたすら書き込み続けた結果だが、そこにIntel仲間からの諌めるレスは皆無だったな。
831Socket774:2014/01/23(木) 01:11:04.53 ID:gqcGN0M3
てきとーにNGしとくに限る
まあニヤニヤしながら見ていてもいいけど
832Socket774:2014/01/23(木) 01:12:30.68 ID:2vkmMkhg
Intel 80点の点数を期待してたら70点だった
AMD どうせ30点の点数だろうなとおもったら40点とった

こんな感じ
833Socket774:2014/01/23(木) 01:21:48.09 ID:JYj7XsEZ
A10-6800kが30点ならA10-7850kは20点だと思うが
特に値段的に
834Socket774:2014/01/23(木) 01:27:06.40 ID:97IUCKZI
>>830
単なる突っ込みどころがあるかどうかじゃなくそういう煽りがどこで始まったかだよ
突然団子の人が来て唐突に煽りで話題振った場合はそっちが悪いんだろうね
でも大抵何かの話題から突っ込むところからゴタゴタしてるんじゃないの?
別にこのスレにずっーと張り付いているわけでもないから正確には分からないけどさ
あとIntel仲間とかそんな集団行動の世界じゃないでしょ2chてw
835Socket774:2014/01/23(木) 01:39:43.02 ID:hVN24yQG
>>756
Kaveri発売数日前に3万株買った人は発売後の爆上げでかなり稼いでたな
その後決算発表で再び下がるまで持ってたかわからんけど
さっさと切り上げたかもしれないし、この後またMantleやらで上げるの期待して握り続けてるかね?
836Socket774:2014/01/23(木) 01:54:00.26 ID:wjS66+3d
2ちゃん知ったの14年ぐらい前だが
その当時からIntelとAMDは煽りあってた気がする

今さらどっちが煽り始めたなんてわかりようがないな
97IUCKZIはAMD側から煽り始めたことにしたいのは文章を見てわかるけど
837Socket774:2014/01/23(木) 02:08:41.58 ID:97IUCKZI
分かるけど、って全然わかってないなw

むしろそんなあるのかないのかどっちが始めたかもさっぱりわからないようなものを
発端とか言わなきゃならないくらいなら掘り返さなければいいだろ

とは言った

そんな過去のことじゃなく話題の直接のネタ振りのことを言ってるんだよ
838Socket774:2014/01/23(木) 02:14:44.91 ID:ojGlnRZ7
IntelやNVIDIAとかマジでどうでもいい
dGPUのオマケのIntelには全く興味もわかない
勝手に自スレでマンセーやってろよボケども
APUとHSAとMantleとOpenCL2が非常に面白いから追いかけてるだけなんだよな
839Socket774:2014/01/23(木) 02:28:00.93 ID:SitkLkHs
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる

競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている

CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する

メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった

「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる

CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている

競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている

A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ


ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
840Socket774:2014/01/23(木) 02:35:40.67 ID:pnxMkMk2
団子なんてここ5年ぐらいAMDスレに粘着してるでしょ
今の中身は何代目だっての、よくやるわw
841Socket774:2014/01/23(木) 02:47:09.72 ID:Urer22AU
どっちが発端かなど議論するだけ無駄だが、コピペはなくなってほしい。

なんというか、一言余計だなぁって人は多いね。
842Socket774:2014/01/23(木) 03:00:32.87 ID:X/l05eZ/
昔はこんな一年中コピペで荒らされてる事は無かった気がする。
突発的な爆撃や山崎渉みたいなのはあったけどさ。
843Socket774:2014/01/23(木) 03:06:10.34 ID:hVN24yQG
そんだけ今Intelが退屈で、対してAMDがなんやしらんが楽しそうに盛り上がってるのが
理解できなくてしゃくに感じるんだろうと
844Socket774:2014/01/23(木) 03:08:00.78 ID:RMu2oL8j
Intelは巨額を投じたLarrabeeの開発失敗で予定していた諸々が全て頓挫して
以降は開発の目処どころか未だに予定すらままならないような状態だから
CPUとGPUの関係において将来ビジョンを示した新しい製品が登場したことに対して相当に妬ましいのだろうな
845Socket774:2014/01/23(木) 04:07:21.37 ID:ojGlnRZ7
HSAはあらゆるプロセッサを抽象化して同じ環境で共存できるから、
AMDとARMみたいに敵対せずに分野ごとに住み分けすりゃいいけど
Intelはx86だけで市場支配して、よそのプロセッサは皆殺し前提だからな
暗黒時代しか見えないから全く支持できん
846Socket774:2014/01/23(木) 05:14:56.79 ID:kvA7wPs5
>>827
AMDのマーケティング(主に2chで活動してる奴)は本当に頭が悪いから
日本語が通じると思わないほうがいいぞw

あいつらは外人だとか知的障害者と思って接したほうがいい。
847Socket774:2014/01/23(木) 05:56:01.42 ID:iU4nAW1l
>>845
つまり家庭用ゲーム機業界はAMDのせいで暗黒時代まっしぐらって事ですね
848Socket774:2014/01/23(木) 05:59:47.78 ID:uCU5YSoK
849Socket774:2014/01/23(木) 06:18:03.71 ID:lGNEA5XV
 実際XBOXとPSのアーキテクチャが近づいて、面白みは無くなったでしょ。
PC?業界全体のパワーバランスとして見たらこの方がずっと面白いけれど、
もしNVがこのまま滑り落ちていったら、それはそれでやっぱり寂しいな。
850Socket774:2014/01/23(木) 06:32:45.51 ID:h/OM59Q0
単純にAPUがゲーム機メーカーにも買われてるって評価でいいとは思えてたけど。
まぁ、色々だわな。

>>846
うけるが、流石にそりゃないだろw
851Socket774:2014/01/23(木) 06:35:56.51 ID:DX43sVQb
屁理屈こねてもID真っ赤になるまでスレ荒らす事を正当化できないけどねぇ
852Socket774:2014/01/23(木) 07:20:22.26 ID:9ip1tiNS
オラクル税についてはモジュールをコアと言い張って2C4Tで売れば
マーケティング的にこんなに失敗することはなかったのにね。
853,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 08:44:02.02 ID:FSs5i7Bq
まあ、コア数で見栄はったからって中身が変わるわけじゃないからな。
Intelはユーザーが不利にならないようにHyper Threadingをライセンス上1コアとして
扱ってもらうように各ソフトベンダーに対して営業努力を重ねてきたのに、
AMDは逆に「コア数が多いと見た目上凄い」というどうしようもないハッタリのために
ユーザーに不利にしかならない致命的な選択ミスをおかした。

ちなみに、オラクル税というか、業界慣習的にそんな感じですよ。
AMDが1モジュール=2コアだと言い張ってるから2コア分のライセンス料が
必要になってる。

MSSQLは多少AMDに同情したのか、特定のAMDプロセッサの場合「係数0.75をかける」とある。
http://www.microsoft.com/ja-jp/sqlserver/2012/howtobuy/default.aspx?navIndex=7

ライセンスガイドより引用
> AMDプロセッサ
> (31XX、32XX、41XX、42XX、61XX、6コア以上の62XXシリーズプロセッサ)

1モジュール=1コアだとして売り出してれば実質係数0.5だったから
Xeon E5相手にもそれほど不利にならなかったのだがな。

具体的なライセンス料の表示があるけど、こういうソフトって、Opteronの値段を
下げたところでどうにもならないくらい高いんですよね。
854,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 09:06:58.79 ID:FSs5i7Bq
「オープンソースなら安い」とか言ってるけど
オープンソースでコスト削減できるSI屋は自分らで保守要員を抱えてる
大規模企業だけだぞ

中小だと逆に商用ソフトのほうが安くつく。
開発環境の生産性の高さもあいまって俗に言うLAMPよりWindows+IIS+MSSQLの
シェアが拡大してる。
855Socket774:2014/01/23(木) 10:38:58.77 ID:Zc4VZtZo
Steamrollerは1M2Cの構成と言って差し支えない作りだろ。
問題は1Cあたりの性能がIntelの半分以下しかないだけだから。
サーバソフトがコアライセンスなのはソフト屋の主張としては至極まっとうなもの。それに対して1コア辺りの性能を高めることができる。
それを怠っていればサーバ用途で競争力を失うのも仕方ない。
実際コアライセンスと無縁なゲーム機ではモジュール構成は高く評価されている訳だから問題ないよね。
856Socket774:2014/01/23(木) 10:44:31.72 ID:Hc06QAK2
今鯖でintelが伸びてるのってbigtable関係だよね
商用ソフトで無いと思うが
リマイニングのフロントエンドとかだとあるかもしれんが
857Socket774:2014/01/23(木) 10:47:32.51 ID:Hc06QAK2
あ、リいらんかったな、マイニングだ
858Socket774:2014/01/23(木) 10:52:34.79 ID:C2lvzd4R
マイニングっていわれると、bitcoinとかのP2P通貨を思い出すわ
P2P通貨マイニング用には、AMDのGPUが価格当たりの採掘ハッシュ数・消費電力当たりの採掘ハッシュ数が多くて
人気があるね

逆にCPU速度はほとんど問われないので、安くて低消費電力なceleronの一番安いのが人気がある
859Socket774:2014/01/23(木) 11:05:58.79 ID:oYADEA6u
>>837
個別の話題はアム厨が言い出しっぺなのも多いけど、
そもそも一年中コピペで荒らされてる状態が異常だね。
そりゃあぼーんしてるけどさ。
860Socket774:2014/01/23(木) 11:12:51.63 ID:C2lvzd4R
あのコピペ馬鹿は、一日難度もコピペせずに、
せめて1スレに1回くらいにコピペ頻度抑えてほしいわ
861Socket774:2014/01/23(木) 11:13:59.41 ID:dX3icN6d
>>855
ゲーム機のアレは、1コア/1スレッドの独立したコアを4つ集めたものを1モジュールと呼んでいるだけ。
演算器(+デコーダー)以外を2コアで共有してるBulldozer系とは話が違う。
862Socket774:2014/01/23(木) 11:14:50.25 ID:CnHQ0Dxi
>>855
ゲーム機ではモジュール構成採用されてなかです。
863Socket774:2014/01/23(木) 11:20:46.17 ID:C2lvzd4R
PS4/XB1は、
2M8Cって感じじゃね?
864Socket774:2014/01/23(木) 13:01:28.49 ID:z4uETnja
1 Socket774 sage 2014/01/18(土) 11:23:16.66 ID:7lLmzCSq
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。
865Socket774:2014/01/23(木) 14:11:23.52 ID:bMhZrN+M
>「今週は全くないですね」(1/22) ・・・複数ショップ店員談
>売れ行き好調の新型APU「A10-7850K」。先週末の段階で秋葉原のパーツショップにある在庫は全滅。再入荷もなく、今週末はどこに行っても「A10-7850K」はない。
>再入荷予定についてはショップによって異なるが、流通筋の情報によれば「週明け28日頃に、ある程度まとまった数量が出回りそう。その後はまた未定」とのこと。
ttp://www.gdm.or.jp/voices/2014/0123/58113
866Socket774:2014/01/23(木) 14:20:31.98 ID:XWw4njA4
Intelの宣伝マンがぼったくりとか批判されまくったが
ご祝儀価格のまま売り切れてしまった
867Socket774:2014/01/23(木) 14:25:54.28 ID:efMWL4ip
868Socket774:2014/01/23(木) 14:31:17.08 ID:Zp7HTKOb
>>866
i5より遥かに安いからな
869Socket774:2014/01/23(木) 14:34:16.17 ID:dw4DGCfe
これは生産に不安のある懐かしいAMD
870Socket774:2014/01/23(木) 14:36:41.92 ID:efMWL4ip
GF「32nmとは違うのだよ、32nmとは!」
871Socket774:2014/01/23(木) 14:42:19.56 ID:efMWL4ip
A8〜A4のリリースが遅れてるってことは歩留まりが良くて下位グレードの数が用意できないんだろうな
872Socket774:2014/01/23(木) 14:48:45.98 ID:rOxmlQqu
SOIがダメだったって話を聞いたことがある。
873Socket774:2014/01/23(木) 14:54:08.03 ID:fvUyyXzx
供給不足と供給過多を両方やらかしたLlano先輩が後輩を見ている。
874Socket774:2014/01/23(木) 15:14:29.05 ID:Zp7HTKOb
Apuの本命だし、ベルリンの分やHSAソフト開発用に世界中のベンダーに配布するから、当分は供給不足だろうな
そういえばARM陣営にもHSA対応の手本で必要だな
875Socket774:2014/01/23(木) 15:16:05.50 ID:EwH64+xY
価格.comはクリックランキングだからな
876Socket774:2014/01/23(木) 17:11:52.75 ID:hVN24yQG
>>86
印象操作が目的なんだろ
嘘だろうが飛ばし記事コピペだろうが多くの人に何度も目に付くよう繰り返し書く
やつらに常識とか通じないから
某国と一緒だよ
877Socket774:2014/01/23(木) 17:17:59.34 ID:PbKllgJR
残念ながらKaveriは期待以上だったな
リークベンチが流れたときはこりゃダメかと思ったが
878Socket774:2014/01/23(木) 17:28:00.65 ID:Ldp1gVjP
CPU部分に関しては期待以下、GPU部分に関しては期待以上
どっちを重視するかで人によって違うでしょう
879Socket774:2014/01/23(木) 17:55:24.96 ID:cD9Wimh1
Kaveriは従来のようにCPU、GPUを別に考えるもんじゃないんだけどな
880Socket774:2014/01/23(木) 17:55:39.12 ID:CxcUJtvw
今PC壊れても買えるPCがねえ!と困ってたけど、kaveri良さそうだね
後はHSA対応エンコソフトさえ出てくれば、エンドユーザー向けのハイエンドを名乗れるレベル

後はdGPUにもx86積んでくれると、エンコ、ゲーム中の他のソフトの操作もヌルヌルになって助かるんだけどなあ
881Socket774:2014/01/23(木) 17:58:19.21 ID:olh8n01m
ブル系にしがみ付いている限りCPU性能は期待しないからなぁ
でもまぁメモコンがかなり改善されてるからマシといえばマシじゃないか?
3月頃にはドライバも成熟してるだろうし1台くみたいところ
882Socket774:2014/01/23(木) 17:58:21.14 ID:miLZx7n+
GPUに期待するならビデオカードを挿したほうが良いという
883Socket774:2014/01/23(木) 18:00:53.73 ID:MvJhanar
>>882
Intel理論来た来たw

でも選ぶGPUはRADEONだし、IntelCPU内蔵GPUが無駄になることは絶対触れないよねw
884Socket774:2014/01/23(木) 18:07:24.52 ID:gfgKHKsw
>>879
ソフトが増えるまでは考えざるを得ないでしょ
885Socket774:2014/01/23(木) 18:19:53.72 ID:CxcUJtvw
>>882 逆にdGPU主体の処理でintelである必要性は無くなくなったけどね
つかそれはAVXとかにも言えること、どっちもSIMD型だしな
どっちもdGPUに対する優位性はCPUのユニットとして使えるかどうか、kaveriのiGPUはCPUとして使えるんだから
ハード面での比較は当然CPUパフォーマンスに加えるべき

新技術である以上クリエイター向けや業務用は枯れてくるまで弱いけどな、それもAVXにも言えること
個人的にAVX、HSA両方未対応ソフトの実行性能が知りたいんだけど、全然見つからねえw
886Socket774:2014/01/23(木) 18:25:05.13 ID:BAop3zq7
Kaveriはハズレだったかぁ
出来が悪いね
1年後の次のAPUに期待
887Socket774:2014/01/23(木) 18:35:17.57 ID:kvA7wPs5
だれかAMDのマーケティングマニュアルアップしてくれよw
団子の存在以外に、何がNG発言なんだか教えろw
888Socket774:2014/01/23(木) 18:37:26.31 ID:hVN24yQG
正直な感想述べるとCPUもiGPUももう少し伸びてくれると期待してた
後はドライバーやMantleでなんかでどんだけプラスαあるか
DGや非対称CFXなんかにも夢見てる
まあ今年はFXも、Intelもリフレッシュ休暇で他に魅力感じるものも無いから、今年1年はこれで遊ぶ
889Socket774:2014/01/23(木) 18:41:57.70 ID:a9nZHTvh
マントルなんてまだどうなるかもわからんのに
今やったらi5でオンボで組んだらええねん
マントルでてマントルよかよーってなったら
マントル対応グラボこうたらええんちゃうのん?
なんやまだ出てもないマントルなんてほしい思う人なんておらんやろ
890Socket774:2014/01/23(木) 18:48:30.99 ID:mfTdwPrb
>>889
特価スレと間違ごうとるで
特価品2743
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390308531/
891Socket774:2014/01/23(木) 18:51:34.02 ID:KBI68fbP
ヽ(゚д゚)ノG1820とH81M-E買いますた


H81M-E
http://youtu.be/WhQo0AZEQUA

G1820
http://youtu.be/HLKNEcmKLKw
892Socket774:2014/01/23(木) 18:58:33.67 ID:fARLitst
まーたはじまった。

x86デコーダー付けただけの、互換MIPSは4Ghzが性能の頭打ちって昔から言われてて
コスト的にも、お高い倍速キャッシュや、ロスの大きいリングバスの採用なんて無いんだから
ManyCore+SIMDアレイ構成になるAPUは、必然として到達したアーキテクチャ。

単スレパイ焼きや、倍速キャッシュ内のベンチスコア重視の方は、他所へどうぞ。
893Socket774:2014/01/23(木) 18:58:41.23 ID:hVN24yQG
必要とあらば他にも高性能なPCもあるこたあるので
半端でお楽しみもないi5とかその他大勢には関心すら湧かないのですゴメンナサイ
Mantle対応グラボも手持ちあるけど、結果次第ではもう1、2枚買い足しても良いかなと考えてる
894Socket774:2014/01/23(木) 19:06:43.35 ID:Hc06QAK2
てかintelのCPUはLGA2011以外全部要らんわ
895Socket774:2014/01/23(木) 19:06:55.94 ID:8C5W6zr1
>>881
そんな早く成熟しないだろうなw
896Socket774:2014/01/23(木) 19:08:25.74 ID:CxcUJtvw
というか色んなサイトのcinebenchR15のスコア見てるんだけど、シングルは大体リーク通りなのに
マルチの方がクッソ低いのはなんで?iGPUにキャッシュ持っていかれてるの?

それならグラボ積んだ状態のCPUベンチならまたマルチのスコア変わりそうだけど……う〜ん
897,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 19:10:08.54 ID:FSs5i7Bq
>>883
そもそもSandyBridgeの時代、倍率ロックフリーに対応したチップセットは
内蔵GPUが使えないX68チップセットだけだった。

QSVも使いたいという要望からZ68が後で出て、これが標準になった。
内蔵GPUの持つ機能の優位性はNVIDIAやAMDが同等以上の
ものを作らない限り崩れることは無いんじゃないの。

QSVは画質面ではあまり評価されてないがかといってGPGPUエンコードが
ご立派かというとそうでもないし、あれはあれでそこそこの画質で速いから
それこそ法人向けのビデオ会議や監視システムのアプリケーションを
作りたいというシステム屋の需要とかもあったりする
898,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 19:21:22.77 ID:FSs5i7Bq
>>896
帯域割り当てでGPU側に予約してる分、CPU側が使える帯域が大幅に制限されてるっぽいね。
メモリ帯域ベンチみてるとそう思う。

おそらく内蔵を眠らせてもCPU側で帯域をフルに使えない。
内蔵GPUを使うことを、強いられてるんだ!
899Socket774:2014/01/23(木) 19:22:47.74 ID:/JHRUHOb
録画エンコするだけの作業台ならIntelでいいんじゃないの?
ベンチとエンコと消エネに関しちゃ何でもゴザレの方向性だから。

世代毎にiGPUスコアを大幅進化させている割には、APUに追いつく気配無いけど。
弄る面白みもないけど、まあ作業台なら。
900Socket774:2014/01/23(木) 19:23:43.08 ID:ukeFaA1p
Kaveri関係の続報なんかない?
カタもまだだしネタキレですかいな…
901Socket774:2014/01/23(木) 19:29:59.33 ID:hVN24yQG
KaveriやAシリーズの詳しい情報はこちらで

【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part89【Richland】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390470913/

スレ立てで乱立状態になってしまったがここ本流で続けるようです
902Socket774:2014/01/23(木) 19:46:32.27 ID:CxcUJtvw
>>897-898 やっぱネックはキャッシュか、DirectXはシングルの依存度比較的高いからか4670と並ぶらしいけど
マントルは上手く各コアに処理分散化させるわけで……やっぱdGPU積んだ時のCPUスコア見たいなあ

ちなみにハードウェアエンコードで一番優秀なのはkaveriと似たような設計思想のSpursEngine(cell)
拡張カードだからか帯域がネックになっちゃってるけど、2600kとのx264エンコと比較して約2倍速
画質はx264には劣るけどCUDAやQSVよりずっと綺麗だよ、悪く言えば器用貧乏だけど

10年前の技術ですらQSV以上なら、最新ヘテロコアならかなり期待できるでしょ
903,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 19:56:26.17 ID:FSs5i7Bq
いやメモリ帯域ネックでしょ

東芝はSandy Bridge + Spurs Engine + GeForceの変態ノート出してたな
別にソニーや東芝の技術者がAPU作ってるわけではないし

映像処理エンジンとしてのCellはCevo(DSPを積んだARM SoC)に
取って代わられました。


Cellといえば超解像技術が話題になったけどGPGPU界隈では数年来面白い話を聞かない。
最近その超解像技術使ったソフト作ってるって話出てきたのはNECのXeon Phiの
システムくらいじゃね?
904Socket774:2014/01/23(木) 20:00:56.04 ID:AayoGc2a
>>903
さすが団子だな、だからAPU内部に新しいリンク作ったのがA10-7850k
というか今回のやつ、団子がいってたことを大体すべてやってきてるぞ。素直にAMDを褒めてあげたら?
905,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 20:05:59.06 ID:FSs5i7Bq
SIMDコアに対して最低でも256KBのローカルメモリ積んてからね。
906Socket774:2014/01/23(木) 20:09:26.99 ID:Ldp1gVjP
GDDR5メモリ版Kaveriで、メモリ8GとCPUをマザーボードにはんだ付けした
Mini-ITXかMicro-ATXマザー出してくれ
907Socket774:2014/01/23(木) 20:12:54.07 ID:OuDNoftL
過去スレ見れる方法が分かったから
見てるけど結構楽しいわ
908Socket774:2014/01/23(木) 20:13:35.66 ID:Ldp1gVjP
>>903
ふつうの映像処理エンジンは、テレビ向けなんかは、DSP処理じゃなく、基本ASICだよ
ASICのほうがはるかに低消費電力だからね

高価な機器はDSP+ASICの組み合わせとか、
業務用機器はFPGAとかもあるけど
909Socket774:2014/01/23(木) 20:14:05.62 ID:mqTD7RnI
というかもうPS4のやつそのままなPC出してくれ
910Socket774:2014/01/23(木) 20:33:03.88 ID:CxcUJtvw
>>903 あくまでヘテロコアエンコがただのGPGPUエンコとは違うって例を出しただけだよ
一応handbrakeがHSA対応を言い出してるんだし、x265も対応あるんだからとりあえずソフト出てから評価しようぜ

マルチ性能でメモリ帯域がネックなら、やっぱdGPU積んでHSA使うとき以外はiGPU眠らせときゃCPUのマルチ性能のネックは解決できるんじゃないかな?
怖いのはフルHDのデコードだなあ、kaveriのアプコンはメチャクチャ欲しいんだけど、ソフトウェア側のアプコンまで回るかな?
911,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 20:33:36.51 ID:FSs5i7Bq
CellとKaveriを比較するなら、GPUに割り当てられたメモリ帯域は
PS3のCellとほぼ同等かそれ以上。FLOPS数は3倍程度かな。
しかしローカルメモリ(キャッシュ)が小さすぎる。これは致命的。

KaveriのiGPU使って汎用プログラム組むにはCellよりも圧倒的に
パフォーマンスの制約が多すぎるのだ。

PS3 Linuxではユーザーが使えるSPE6個で1.5MB、PPEのL2 512KBとあわせて
合計で2MB使えた。
これを広帯域のリングバス(EIB)を使ったバケツリレー方式でアクセスするような
プログラムを書く。これが一番効率的な使い方。
SpursEngineもこの方式を継承してる。

俺もPS3の初期型買ってLinux入れて使ってたけど、そのCellですら
プログラム組んで活用するのにだいぶ苦労してますからね。
俺が汎用スカラCPUベースのメニーコアを支持してるのには真っ当な理由がある。


そういえばつい最近、Intel GPUのマニュアルがオープンになりましたよ
このあたりは同社のGPUに対する姿勢の変化ですね。
http://linux.slashdot.jp/story/14/01/05/0647201/
x264やx265のチームあたりがQSVの機能をマージしやすくなったかな?
912Socket774:2014/01/23(木) 20:53:10.75 ID:CxcUJtvw
>>911 キャッシュやメモリに足引っ張られても、4770クラスのエンコ速度と綺麗さがあれば
ゲームと動画は優秀だしエンドユーザー向けとしては抑えるべきところは抑えてると思うけど
特に動画はintelにもdGPUにもない大きな長所だよ
プログラムはやらないんでプログラマガンバレ!としか言えませんゴメンナサイ
まあそれでも対応ソフトはちゃんと予定されてるべ?

元々kaveriは最初GDDR5を使えるCPUとして注目されたんだし、キャッシュとかの問題は
GDDR5でごり押す気だったんじゃないかねえ、PS4がそうだよね?
つかhUMAってCPUとGPUで同じメモリ領域叩けるって売りなわけで、キャッシュ増量より
メモリの帯域問題解決したほうがパフォーマンス出るんじゃない?どうやって高速メモリ出すのかは知らんが
913Socket774:2014/01/23(木) 20:56:48.71 ID:OuDNoftL
PS4あと1か月後か
AMDの応援の為に1台買っとくか
914Socket774:2014/01/23(木) 21:03:43.25 ID:dX3icN6d
大原氏の記事の後編はまだかえ
CPUコアの改善度を早く知りたいお
915Socket774:2014/01/23(木) 21:14:14.19 ID:KK3b+G1w
A100-8800位になってAPUでFF14スコア15000位(1920×1080)余裕になればいい
今は通過点
916Socket774:2014/01/23(木) 21:16:42.68 ID:jlBMYt5L
>>915
A100-8800位の時はFF19スコア18万は超えてるはず
917Socket774:2014/01/23(木) 21:30:28.79 ID:z4uETnja
>>916
スクエニがそこまでもつか…
918Socket774:2014/01/23(木) 21:37:44.47 ID:Ldp1gVjP
スクエニよりAMDの心配してあげろよ
919Socket774:2014/01/23(木) 21:53:26.48 ID:POgOYMrw
>>905
それ具体的にどれ位の意味があるの?
IntelのeDRAMみたいにベンチのスコアだけが上がって実環境では体感出来ないとかだったら意味ないんだけど?
920,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 22:00:36.86 ID:FSs5i7Bq
それすらなくて狭いDRAM帯域を補えないからGPUとしてはともかく
汎用コンピューティングデバイスとしてはCellより使えないってだけ。
921Socket774:2014/01/23(木) 22:02:28.74 ID:qq1ccEdv
eDRAMはぜひ欲しいね
AMDはゲームキューブ以来十数年間eDRAM付きGPUを作り続けているから
パフォーマンスを引き出すノウハウは十分にあるはず
922Socket774:2014/01/23(木) 22:22:24.65 ID:8+ZqeQbl
スクラッチパッドはソフトウェア側に負担が回ってくるので
それはそれで問題があるというか
923Socket774:2014/01/23(木) 22:26:21.13 ID:/JHRUHOb
kaveriのA4早よ。4〜5000円台で。
924Socket774:2014/01/23(木) 22:29:26.12 ID:CxcUJtvw
>>919 全然違うよ、別にeDRAMじゃなくてもいいけどCPUとiGPU同時にフル活用しようと思ったら
現行のメモリじゃまるで帯域が足りない

>>920
現実としてソフト対応企業が出てるわけだし、少なくともデコード能力はとんでもなく高いわけで
SIMDのベクトル計算もいちCPU処理でしかないんだし、CPU主体でiGPUを補佐って使い方なら
そこまでコストかけて解決する問題か?って疑問も……
AMDが主張するほど早くはならんかもしれないけど、ブル系アーキの欠点補うには十分すぎね?
HSAがある程度普及してからでいいんじゃないかねえ
925Socket774:2014/01/23(木) 22:43:05.95 ID:6TjahRON
キャッシュはあるにこしたことないんだろうけど、現実無くてもいいわけだし
キャッシュがあればどんなプログラムができるんだ?
プログラマー共は目的より先に手段の効率化を考えるのは分からなくもないが
それじゃ金はだしてくれんだろ。 まず絵をみせてくれってはなしだな。
926,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 22:50:11.21 ID:FSs5i7Bq
根本的な問題として、CPUで動くものをなぜGPUに移植する必要があるのか?
性能が出なければ移植する意味が無い。
だからまず性能の問題は解決しろよってこと。
927Socket774:2014/01/23(木) 22:53:52.20 ID:6TjahRON
少なくとも従来のCPUより数段早い結果は表示されてるわけだし
現状HSAがらみの競合もいないわけだから、がっつく必要もない。
某社みたいに出せるもの出し切って止まるよりは、小出しで確実に
成長してる企業の方が商売は上手いと思うがな。
928,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/23(木) 22:55:17.19 ID:FSs5i7Bq
LibreOfficeにしたってわざわざLibreOfficeでやる必要のない演算機能を追加して
それがGPGPUで速くなっても、起動に10秒以上かかったりファイルの読み書きが
遅かったり、そういう一般人が気になってるパフォーマンスのネックの解消には全く
役に立ってないわけですけども。
929Socket774:2014/01/23(木) 22:58:54.30 ID:O3AbYrNw
>>924
帯域が足りないのは当然だが、その為のキャッシュの容量がKB程度じゃ生かせる分野の制限が多すぎなんじゃないかと
最低でも512MB、可能なら1GB以上なら欲しいと思う。
930Socket774:2014/01/23(木) 23:03:49.11 ID:7T6m0haX
色々文句を付けるところがあるとしても、Kaveriは真っ当な一歩を踏み出してるんだからそれでいい
931Socket774:2014/01/23(木) 23:04:19.32 ID:6TjahRON
役に立つ云々の前に条件次第じゃ数倍早いって結果が全てだろ、現状じゃ。
キャッシュ積めば起動が1秒とかになるわけ?
932Socket774:2014/01/23(木) 23:05:17.83 ID:O3AbYrNw
>>928
それはCPUの非常に少ないキャッシュの段数が増えることで解消出来る問題なのか?
むしろOSレベルでメインメモリに先読みされていて、そこからCPUに転送されるわけだからメインメモリの速度の問題でない?
AMDはだからこそ、メインメモリの中でも比較的希少な少し高速なタイプに対応しているんだと思っているけど?
933Socket774:2014/01/23(木) 23:07:49.59 ID:BsIQ0iI7
外部チップセットにGPUが乗ってた頃みたいに専用メモリつけた方が速そうではある
934Socket774:2014/01/23(木) 23:08:47.15 ID:CxcUJtvw
>>925 実際のプログラミングはともかく、理屈ではCPU向けの処理に「iGPUも使ってね」入れて終わりってのがAMDの説明だから
パフォーマンスはともかくプログラマー的には何も変わらないんじゃね?

>>926 言い訳になるけど元々GDDR5使うつもりがご破算になったんだからしょうがない
そもそも現実問題として、HPCや鯖やWSを押さえてねー以上単体CPUは出しにくいんじゃねーの?
CPUもiGPUも別々に強化します、片方ずつしか使えないけど別にいいよwなんて力技はAMDに限らずintel以外にゃ無理だろ
その方式だとどうしてもプロセスの差が響き過ぎる、変態CPUの布教とプロセスの差を埋めるのどっちが楽かは知らんがw
だったら同じSIMDの部分はどうせ積むしかないiGPUと共有して、CPUは他の部分解決した方がいいんじゃない?
935Socket774:2014/01/23(木) 23:14:21.81 ID:7T6m0haX
GDDR5はゲーム機向けCPUを開発してた都合上対応してるだけで、元からPCで使おうなんて計画は無かったと思うけど
AMDはオンッパケージのメモリとしてWideI./O2HBMを考えているらしいよ
うまくいけばExcavator世代で乗るかもね
936Socket774:2014/01/23(木) 23:30:53.39 ID:dxv9w2mb
>>935
いやGDDR5をモジュール化してPCで使う計画はあったよ
ただメモリ価格が高騰して得られるパフォーマンスに対してコストが見合わなくなったので計画が流れた

オンパッケージメモリには俺も期待してる
一応GFはそれなりに開発が進んでるけど次に間に合うかどうかだね
937Socket774:2014/01/23(木) 23:32:51.14 ID:hVN24yQG
仮に可能だとしてマザーベンダーがやろうと思うかね?
一定の数が確実に掃けてペイできる見通しが無い限り営利目的の企業が動くとは思えんが
それこそゲーム機やモバイルPCなど組み込み向けなら考えるかもしれんが
ニッチでリスキーな自作向けには期待するだけ無駄では
938Socket774:2014/01/23(木) 23:34:16.07 ID:/JHRUHOb
>>937
自作ジャンル自体が今やニッチでリスキーなのに、何をいまさら。
939Socket774:2014/01/23(木) 23:36:43.67 ID:/JHRUHOb
(すまん、ちょこっとだけ読み間違えた)

(ニッチでリスキーなジャンルで安パイも糞もないだろうさ)
(実際、今は2万超のゲーミングマザー豊作期ですしおすし。)
940Socket774:2014/01/23(木) 23:41:57.08 ID:sOPIUmxJ
>>935
計画はありましたけどエルピーダの死とともに…
941Socket774:2014/01/23(木) 23:44:46.38 ID:z4uETnja
1 Socket774 sage 2014/01/18(土) 11:23:16.66 ID:7lLmzCSq
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

荒らしコテの「,,・´∀`・,,)っ-○○○」書き込み禁止、閲覧者はNGNameに登録し無視しましょう。

クソコテはこれが読めないのか?
ここ使っていいから。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390471432/
942Socket774:2014/01/23(木) 23:46:12.93 ID:z4uETnja
>>941
間違ったよ。
ここに書き込め。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1390381218/
943Socket774:2014/01/23(木) 23:47:19.61 ID:CxcUJtvw
>>937 自作PS4って触れ込みでPS4のOSやそれを窓やlinux上で動かせるハードウェアエミュレータ
とセットで出せば、今頃マザーベンダーが競って対応しだしてるんじゃない?
PC嫌いのソニーが許さんだろうがw
944Socket774:2014/01/23(木) 23:57:27.39 ID:7T6m0haX
>>936
本当に?
GDDR5は伝送路がソケットを通さず基板直づけ、かつメモコンとメモリチップが
P2Pで接続されてるからこそあの速度が出るわけであって、通常のDDR3みた
いな使い方したら本来の速度は出ないよ
しかも容量は小さいし
945Socket774:2014/01/23(木) 23:58:53.46 ID:Ldp1gVjP
>>930
肝心のCPUコアの性能が低いままじゃん
せめてSandy Bridgeに追いついてほしい
946Socket774:2014/01/24(金) 00:00:06.44 ID:OgwmUuSq
PC嫌いとかそんな話じゃなくゲーム機を出してる会社が
超ニッチ需要に応えてエミュレーターを出すリスクを犯すなんて話があるわけない
947Socket774:2014/01/24(金) 00:14:10.44 ID:+I6Lp8hN
まずその前に、i7-4770R載せたBRIXが大ヒット→他メーカーも追従してITX他にも飛び火→
そんなミラクルでも起こらないことには、AMD振り返ってももらえなさそうな・・・
ごく普通のFM2+ソケットITXマザーですら選択肢乏しいのが現実ですし
948Socket774:2014/01/24(金) 00:28:08.94 ID:hxjsoouc
つうかサウスブリッジがメタメタなの治ったのか?
SATAほんとにダメだろここのは。SSD繋ぐと本当にトロイ。
マザーはむしろAMDの方が高い印象があるんだが、システム全体で観ると
CPUの差以上に大きな隔たりが無いか?
949Socket774:2014/01/24(金) 00:28:50.71 ID:YXS/sbfz
> 根本的な問題として、CPUで動くものをなぜGPUに移植する必要があるのか?
Intel様に文句言えよw
OpenCL対応やiGPUもやめて全部CPUで処理しろって
IntelならCPUにテクスチャユニットくらい余裕で付けれるだろ
950Socket774:2014/01/24(金) 00:35:07.79 ID:YXS/sbfz
ちなみにCPUでソフト動かすのは極力減らしてほしいね
CPUは演算装置の前にシステムを統括する制御装置だからな
システムの操作の快適性を保つためには、CPU負荷は高くても50%以下が望ましい
そのためにGPUに演算を任せるOpenCLやHSAは大歓迎だ
951Socket774:2014/01/24(金) 00:43:59.28 ID:wmZ7sSPU
次はCPU負荷が上がると音質が変わるとか言い出しそうだ
952Socket774:2014/01/24(金) 00:48:30.17 ID:Fkt6jpLN
今まで拡張命令セットでしのいできたものをGPUに丸投げするようになったら
IntelCPUの優位性がなくなってしまうからな
953Socket774:2014/01/24(金) 00:51:10.93 ID:+I6Lp8hN
954Socket774:2014/01/24(金) 01:09:30.88 ID:gRKYqMOf
別に難しく考えなくとも、4chすりゃいいじゃん。
4chで倍、更にDDR4で倍とかドラゴンボール状態だというのに・・
955Socket774:2014/01/24(金) 01:28:38.40 ID:RKCy3ymO
チップセットはIntelの方が腐ってると思うが
956Socket774:2014/01/24(金) 01:32:45.34 ID:wmZ7sSPU
AMDATIのチップセットのダメさは伝統だからな
昔だってNvidiaやVIAしか使ってなかったわ
957Socket774:2014/01/24(金) 01:46:45.71 ID:OLgruTod
>>944
AMDとhynixが共同でGDDR5Mを計画してた
パフォーマンスに関しては正式な発表がないままに流れたな
DDR4やHBMまでの繋ぎとしてのつもりだったからDDR3より速度が出ればって感じだと思う
あとチップ1枚あたりの容量はDDR3と変わらないよ
958Socket774:2014/01/24(金) 01:59:47.12 ID:pb+UaGp5
>>957
どうもお流れになったらしいな、エルピーダもかんでたとか
http://www.hardware.fr/news/13530/ces-gddr5m-victime-deboires-elpida.html
959Socket774:2014/01/24(金) 03:07:27.50 ID:ZWenPHdf
米IBM、x86サーバ事業をLenovoに23億ドルで売却 - Power Systemなどは保有
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/23/567/index.html
960Socket774:2014/01/24(金) 03:18:46.43 ID:hYtCCmcb
どんどん中国の企業が侵食してくるな
961Socket774:2014/01/24(金) 03:21:14.39 ID:d5RQ6JvE
>>945
肝心だと思ってない人が多いってことだな
962Socket774:2014/01/24(金) 03:23:42.07 ID:Urwodd1L
コンピューターは基本構造を作り替える時期に来ている
行き詰まりが明らかだ
963Socket774:2014/01/24(金) 04:46:02.01 ID:hS1n46kh
パーツ売り場も消費税増税後に更に売れなくなるデッドストックアムドをさっさと処分しないと潰れるなw
WindowsXPもMSEが2015年延長で事実上OSも延長決定みたいなもんだしワゴンセールのごみの組合せにはもってこいじゃね?www
964Socket774:2014/01/24(金) 05:24:40.47 ID:LMJ/gJf9
IBMがx86ハードウェアと完全に縁切ったのか
なかなか象徴的なことだな
965,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/24(金) 05:25:13.10 ID:rAd6RwLn
パフォーマンスデモとしてはあまりに実用性とかけ離れてるという例だね。
徒歩3分のコンビニに行くのに徒歩20分の場所に借りた駐車場から
車をとってくるような愚行に思えるよ。


もう一方のJPEGデコードが2倍云々も眉唾物ですしね。
Intel謹製で256ビットAVX対応のJPEGライブラリがあるよ。
それで本当にHSA版がCPU処理より速いのか追試してみるべきだ。
NVIDIAもCUDAが出たときはCPU側をチューニングしないとかの
インチキを数多くやってたし。
966Socket774:2014/01/24(金) 06:19:50.75 ID:UDRGGbUM
2倍(当社比)だと他社比では確実に負けてることになるんじゃないか。
967Socket774:2014/01/24(金) 06:27:48.71 ID:ZIezqKtv
そもそもJPEGデコードが遅くて困ってるなんて話は聞いたことないし
自分でもそんな状況になった事はないからなあ

誰かこんなときはJPEGデコードが遅くて困ってるって具体的な状況を出してよ
968Socket774:2014/01/24(金) 06:41:38.18 ID:+hYMYHME
>>967
そこは相対的な問題でしょ。
少なくとも、画像を詰め込んだフォルダのサムネイル作成、表示は
待ち時間を感じさせないレベルの軽い仕事ではないと思うけど。
969Socket774:2014/01/24(金) 06:42:19.11 ID:QgAQZN8y
Win7だとクソ遅いからな
970Socket774:2014/01/24(金) 06:48:15.41 ID:U46sBjot
高い需要があるというより、とりあえずベンチマーク用に作ったのではという気はする
デモにもなるだろうし実装コストもそこまで高くないだろう

粗悪なGPGPUの性能比較でありがちなのが、CPU側をベクトル化してないというオチだが、
その辺をどうやっているのかは気になるところ
971Socket774:2014/01/24(金) 06:55:07.56 ID:ZIezqKtv
>>968
そのフォルダをHDDからSSDに移すだけでかなり速くなると思うよ
972Socket774:2014/01/24(金) 07:00:21.61 ID:+hYMYHME
>>971
それもある、けどそれだけでノータイムにはならないよ。
973Socket774:2014/01/24(金) 07:20:12.34 ID:BVOCH4gC
デコードの問題かビデオメモリ量の問題かわからんけど
馬鹿でかい画像開く時はまだノータイムと言えないと思うが
使わないけどWindowsのプレビューだと別に馬鹿でかくなくても遅いしな
974Socket774:2014/01/24(金) 07:36:22.82 ID:hTv6NNhI
ビューア使えばHDDでも速いからエクスプローラが糞なだけなんだよな

現状で一般にパフォーマンス向上が望まれてるのは3Dと動画関連ぐらいか
それらもゲームで使われるのが必至なMantleの方が対応CPUが発売から数年経っても話題にならないAVXよりまだ明るいように見える 
975Socket774:2014/01/24(金) 08:07:41.34 ID:RKCy3ymO
デジカメが今や20Mピクセルとか普通にあるからそういうの扱うと
時間かかるでしょ
976Socket774:2014/01/24(金) 08:22:07.00 ID:Be6uFisr
SSDは誰もが既に使っているのが前提であって
SSDに替えれば高速化するなどというSSD万能論を今更改めて言ってるのはドヤヌシぐらいだよ
977Socket774:2014/01/24(金) 08:23:03.32 ID:v4c/jgRP
動画製作ではJPEG連番、TIFF連番とかよく使うけどな
978Socket774:2014/01/24(金) 08:25:52.82 ID:GR2aVN8g
>>975
まさにデジカメ使いだが、20MBの画像が1000枚くらいあっても遅さを感じないなあ

と思ったが、explorer だと結構遅いので、単に explorer がダメなだけだ
979Socket774:2014/01/24(金) 08:34:05.81 ID:0M655akU
メモリはかなり重要だな。先日ようやく気が付いた。
i7-4770kを今は使っているが、7850Kを意識してメモリを1600から2133までOCしたら画像処理やウインドウ操作のキビキビ感が天地の違いに感じた。
こういうのは上を知らなければ遅いままで普通を感じてしまっているから困り者だ。
月末に7850Kと2400メモリとM/Bが届くから新ドライバやBIOSやメモリOCも含めて色々試してみようと思う。
HD7850も2枚あるから、DG出来るか、CPUの差で同GPUを使いつつも実際にどれだけの違いを生むのかも実験してみたい。
980Socket774:2014/01/24(金) 08:36:51.55 ID:hYtCCmcb
R9-270って175ドルなんだっけ?
そうなると750Tiは89ドル程度の価値しか無いよな?
981Socket774:2014/01/24(金) 08:52:21.51 ID:pb+UaGp5
AMD FreeSyncとDisplayPort1.2aがどうしたこうした
http://www.hardware.fr/news/13545/amd-freesync-proposition-dp-1-2a.html
982,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/24(金) 08:56:04.96 ID:rAd6RwLn
>>974
なんで2択なんだ?

わざわざAMDがAVX対応のCPUコアをゲーム業界に売ってくれたから
そこは問題にならないだろう。
まっさらから作るならわざわざ遅い2オペランド命令使いたくないしね。
983Socket774:2014/01/24(金) 09:17:49.63 ID:0M655akU
>>981
おお〜何か面白そうだな?
詳細はまだ不明だが、AMDがDisplayPort1.2からDisplayPort1.2Aに拡張する事をVESAに提案していて、
それを使えばFreeSyncを通常のディスプレイでも使えるようになるかもって事か。
ディスプレイもケーブルもM/Bもひょっとしたら対応のものに買い替えになるが、少なくともNVIDIAのG-Syncを
ディスプレイに無理やり内蔵せずとも普通に同等の機能が使えるようになるかもって事か。
規格自体の変更となると時間がかかりそうだけど(VESAから提案への回答自体が年末?)、将来的には面白そうだね。
984Socket774:2014/01/24(金) 09:18:42.91 ID:AAC68+NI
>>979 神キターーーーーーーーーーーーーーーーー!
できればdGPU積んだ状態でCPUをOCした時のsinebenchR15のスコアも知りたいです!
あとpowerDVDとかの動画のアプコン再生ソフトが在れば、APU側のアプコンと同時使用行けるかどうかも知りたいです!
後はいいエンコソフトさえあればいつでもAPUに乗り換えられる……
985Socket774:2014/01/24(金) 09:33:08.26 ID:0M655akU
>>984
sinebenchR15は落とした。
PowerDVDは10なら付いてきたのがあるが、最新の13の方が良いのかな?
テスト環境が揃ったらぼちぼち比較結果を出すので、また改めてアプコン関係について詳しく教えてくれ。
986Socket774:2014/01/24(金) 12:17:43.84 ID:Yqq/RK0v
>>897
作り話乙
Z68の存在はSandy発売前から判明してたっての
ユーザーの要望なんざ関係ねえよボケ
Z68が検証に時間掛かるからとりあえずP67とH67を先行させただけだ

その結果がリコール祭りなんだけどな!!!!!!!!!!!!!!!!
987Socket774:2014/01/24(金) 12:26:58.20 ID:lkv1UxYF
Cinebenchな。三角関数のベンチマークかと思ったわw

FreeSyncは可変リフレッシュレート前提だが、大抵のモニターはリフレッシュレート変えられるから対応できるのか?シームレスかつ高速に切り替えできればだろうけど。
988Socket774:2014/01/24(金) 13:17:36.27 ID:r3Xmfn4K
24fpsの映画をそのまま再生できるのかな
989Socket774:2014/01/24(金) 13:27:48.87 ID:Urwodd1L
APUの基本構造がやっと整いました
各機能の性能バランスはまだこれからです
バランスを決めるのはユーザーのみなさんです

出来不出来の評価はいろいろな見方があるでしょうが
まずは使ってみて、声を上げて下さい

みなさんの声がこのAPUを完成に近づけるのです
990Socket774:2014/01/24(金) 13:31:16.77 ID:UDRGGbUM
とりあえずCPUのシングルスレッド性能を倍にしてくれよ。
艦これが快適に動くように。
991Socket774:2014/01/24(金) 13:31:29.52 ID:gkpUefz8
バランスより先にCPU強化してくれ
6コアi7レベルで頼むよ
992Socket774:2014/01/24(金) 13:41:37.56 ID:RI8jFgg9
バランスより先にCPU強化してくれ
12コア Xeonレベルで頼むよ
993Socket774:2014/01/24(金) 13:52:36.10 ID:skD7qrLX
explorerのx64のwicは最速といわれてるけどな
ブラウザに積んでもらいたいところではあるが。
994Socket774:2014/01/24(金) 13:52:38.69 ID:r3Xmfn4K
jpegデコード支援はデスクトップだとCPUパワーでぶんまわせるから有り難みが少ないけど、
ロースペック機ではそこそこ役立つかもね
995Socket774:2014/01/24(金) 13:58:10.36 ID:gkpUefz8
スマホタブレット用SoCはハードウェア式JPEGコーデックを標準装備していたりする
996Socket774:2014/01/24(金) 14:17:41.66 ID:+I6Lp8hN
>>990
E350かなんかか?
997Socket774:2014/01/24(金) 14:22:16.40 ID:yTxIzBy9
本当にHSA対応ソフトを必要としているのは色々と制限のあるモバイルなんかだから
最初からそんなショボイ制限の無い自作PCではそもそも想定される利用シーンもそういう需要も少ない
PCでHSA対応ソフトウエアが出て来る見込みが無いのもそういうことなのだろう
998Socket774:2014/01/24(金) 14:29:12.58 ID:eG9ljKqj
libreofficeってモバイル用のソフトだったんだ_
999Socket774:2014/01/24(金) 14:32:27.64 ID:j4lIa+4b
IE11だと独自でJpegデコードの処理をGPUに最適化してたな
http://blogs.msdn.com/b/ie_ja/archive/2013/10/04/using-hardware-to-decode-jpg-images-in-internet-explorer-11.aspx
1000Socket774:2014/01/24(金) 14:36:15.28 ID:VCEgxmL9
次スレはよ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/