【膨張】 電解コンデンサの大量死 45μF目 【液漏】
1 :
Socket774 :
2013/10/19(土) 14:13:02.12 ID:WPPgqMx0
2 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:14:16.40 ID:WPPgqMx0
3 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:18:16.66 ID:WPPgqMx0
[推奨ツールなど] *ハンダゴテ:価格と入手性を考慮し下記を推奨。コテ先を尖っていないタイプに替えるのもお勧め goot 太洋電機産業 ・TQ77 15W-90W可変 ・TQ95 ・推奨コテ先 TQ-77RT-BC HAKKO 白光 ・PRESTO NO.984-01 20W-130W可変 ・PRESTO NO.985-01 ・推奨コテ先 980-T-BC 注:ニクロム線ヒータのコテは非推奨。経年劣化で漏電し半導体を破壊す恐れあり *ハンダ吸収線、ハンダ吸収器 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器のどちらかを使い分ける ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的 *各種糸ハンダ 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等、用途により適切なハンダを選ぶ - - - - - 以下、あると便利なもの。必須ではありません - - - - - - - - - - - - - *無洗浄タイプの液状フラックス *フラックス洗浄剤(下記で代用可) イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、 無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使える メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意 又、吸湿する為長期保存に向かない 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は樹脂を侵し易く、非推奨 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - フラックス洗浄液は早く綺麗に落とせるし、シリコングリスやコアの洗浄にも使えるが割高 自分で作るならば、配合比率と作り方は以下の通り 準備: ・高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円) ・どっかのキシレン多めに500ml (大体300円) ・どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円) ・アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意 1. アルコールを先に650ml入れる 2. キシレンをその中に静かに流し込む。量は250ml程度(10ml程度の変動可) (音や泡を立てないように静かに) 3. 静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら収まるまで(基本的に数秒で収まる) 4. 最後に100mlほどのトルエンも同様に静かに流し込んで混ぜる 1000mlのフラックス洗浄液が完成
4 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:19:50.43 ID:WPPgqMx0
■コンデンサ製造会社格付け 読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色) 高 ∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K ) ‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信 ‖ ‖ ELNA( Ψ :赤茶;金) ‖ TEAPO( * :濃緑;金) 〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く) ‖ CapXON ‖ 〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く) ‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金) 〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々 〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く) ‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒) 〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質) ‖ GSC( +/ Y :黒;金) ∨ YEC( + :水色;黒) 低 ■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM 日ケミ KZM >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG 三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX 松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC 東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS LUXON >> LW >LY,LU Lelon >RXZ >> RXH>RXA GSC >> LE > >RE 中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。 中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル
5 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:21:19.76 ID:WPPgqMx0
6 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:23:04.13 ID:WPPgqMx0
7 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:25:10.19 ID:WPPgqMx0
8 :
Socket774 :2013/10/19(土) 14:28:29.29 ID:WPPgqMx0
9 :
Socket774 :2013/10/19(土) 22:58:21.17 ID:AjiZMCP5
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
>>1 乙ぱい
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは
>>1 乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
余所のスレにちょっかい出すのはやめよう。 出張粘着と誤解されるかもよ?
そういや自作PCスレだったんだな、ここ。 というわけで、ひとつコンデンサのことで質問したい。 長持ちでおなじみ固体コンデンサだが、こいつが熱なり何なりで壊れたときは、何か出るの? 普通の電解コンデンサだと、電解液が出て腐食したり、気化して臭かったりするようだけど。 いや何だ。 マシン自体は絶好調なんだが、どうにも刺激みたいなのがあってさ。 電源バラしても綺麗なもんだし…。
>>13 お前のレスは今一つ的を射ないな もうちょっと箇条書きにするなり工夫しろよ
前半と後半で2つの疑問があるという事か? ひとつってわりには2つあるし、そのひとつって言葉は抽象的な意味でのひとつなのか?
長持ちでおなじみ固体コンデンサだが、こいつが熱なり何なりで壊れたときは、何か出るの?
→ショートモードで激しく損壊した場合、爆発の瞬間だけは蒸気のような物は見える
残った跡には巻き巻きで一部延びた酸化金属のトイレットペーパーのようなものが残る
電解液ほど臭くはならない
>どうにも刺激みたいなのがあってさ。
ちゃんと書け。おそらく漏電の事だろうけど、動作中にケースを舐めて酸っぱかったら漏電してる(まあ大抵は酸っぱいもんだが
その酸度、痺れ具合が如実になると少し異常を疑え
その酸度が分からないなら、コンセントから抜いた状態でケースを舐めてみろ
>>14 や。すまんす。刺激臭。 鼻がすーすーするとか、舌がぴりぴりするとか、そういう。
最初、異臭があって、次にソレがきて、とりあえずPCを疑ってみたわけで。
んで、まずは電源かーと疑ったがそうじゃないっぽいんで、あとはマザボかと。外観は綺麗し絶好調なんだけど。
で。そうか。 固体コンデンサは砕けはすれど臭いは控えめなのか。
dです。
PCじゃないのか…
>>17 ケース舐めて漏電の具合見てみた?
チェックするものがあればいいけど
>>17 大体かなり臭いするのは電解液だけどね
ショートした熱で乾いたとかは?
>>19 テスタ使いなさい。
訳の分からない危ないやり方を書くんじゃない。
>>21 チェックするものが無い時にやるやり方だろ
そんな当たり前のこと言うなよ
>>19 漏電してると刺激臭するの?
>>20 すると、乾いて見えないだけで、漏れている。 か…、漏れて乾いたのがじわじわ匂っている。 か、ってことか…
無かったら買ってこいレベルの話 どんな有害物質が付着してるかもわからないケースを舐めろとか正気の沙汰じゃない
ピリピリは刺激臭であって漏電の話じゃね−だろ
ケース舐めると言ってんのも筐体の話でコンデンサのケースじゃないだろ
>>22 がマヌケな死に方しても構わんけど人に勧めるなっての
>>25 死ぬぐらいの電圧・電流なら、触ってもヤバいだろ、常識で考えろよ
触っても分からないぐらいの電気をしたなら感じられるから、テスターや漏電チェッカーが無い時に目安に出来るのであって
舐めてつば吐いても死ぬぐらいの有害物質ついてたら、既に部屋環境的に終わっとるがな
語感で危機の程度を察知出来るやり方ぐらい知ってても損は無い
>>23 酸っぱい
感電のはなしだけども、濡れてる粘膜と指の先じゃ全然話が違ったりするがどうなのか。 電工屋でちょっとアレなひとなら、家庭用100Vぐらいは触って確かめるってぐらい、皮膚の厚さと乾燥はいい絶縁体。 それでも水回りなんかで濡れてるといい感じに感電事故になるのな。 で。 酸っぱいのは刺激臭は関係ないな。
>>27 水が端子に触れて感電するのであって、
その端子に直接触れて、指先の水分の無い場合で無事故、無感覚、湿ってると死、重傷というケースは無い。
指先で触れて感じられない場合にって前提忘れないでくれ
そもそも触って分からないくらいの漏電で ちょびっと濡らして触ったら大事故って 皮膚が強力に絶縁過ぎるでしょ。ありえんわー 9V電池の端子を直接舐めてもどうということはない 端子がむき出しならともかく、ケース舐めて重傷なら 触ってもアウトwww
前に熱帯魚の水槽の中の石を取ろうとして手を入れたらビリビリ来たんで、 なんだ?と思っていろいろ調べたら、ヒーターのパッキン部分(電熱コイル ヒーターを石英のケースに入れた後に封入するパッキン)がボロボロになってて、 そこに水が侵入して漏電して感電したことが判明。 ヒーターに水が入ったくらいで、水中を電気が伝わってきて感電するんだなと 初めて体験した。
よかったね
水を伝って感電はするよね
33 :
Socket774 :2013/10/26(土) 20:42:10.71 ID:vvCxsFRE
i945GMT-FAの液体コンを固体コンに全換しちった。 オーディオのバスコンっぽい面実装のコンデンサを ひとつ間違えてスッポン使ったらパターンごと吹き 飛ばしちまったけど動いているからたぶん大丈夫だな。
無駄な事をしちゃいましたね
オススメのはんだコテはないでしょうか? 手持ちの電子工作用30wじゃ外れん。。
電源が初妊娠体験だけど 念のためで言えば妊娠してないコンデンサも交換したほうがいいのかな? 使用してあるメーカーは同じ(SAMXONと書いてある)
電源はおとなしく買い替えた方が・・・
>>39 ああ、すいません
NAS(LS-DHGL)の内蔵電源部分なんよ
>>36 いいんだ別に…
カニの Azzalia だし 普段使わないから
後悔はしていない(キリッ
>>38 コンデンサは妊娠や液漏れ以外に容量低下(外観変化無し)もあるから、
100μF以上のものは全部交換した方がいい。
>>43 あと、電源のファンも交換しといた方がいいかも。
前に友人のパソコンで変な焼ける匂いがするって言われて、中を開けてみたら、
電源のファンが折損して脱落して電源内部が無冷却になって加熱してたこともあった。
劣化してくると回転数が低下するファンもあるし。
>>37 安く済ませたいならgootの60Wオススメ
扱いは難しいが1秒で抜ける
楽なのはTQ95+TQ-77RT-3C もしくは
PRESTO+980-T-BCかな
TQ95とかPRESTOは便利だが標準のコテ先じゃ全然駄目
PRESTO使ってるけど最初しばらく標準コテ先使ってからT-BCに乗り換えた >45の言ってるとおりコンデンサ交換作業のしやすさが全然違ったな
iMac G5 20インチの電源ユニットのコンデンサー妊娠がすごい
48 :
38 :2013/10/28(月) 00:53:59.14 ID:vjB8euzN
千石か秋月か迷ったけど千石は在庫切れが多かったんで結局秋月に注文したった
ってか送料高いんだな・・・
送料安そうだった共立だかもコンデンサ数個でさえ定型外選択できないし
>>44 それ見てDCファンもカートぶっこんだわ
グラボ(2Pin)のやつも死にかけてるし丁度よかったありがとう
ファン自体はコンデンサの温度寿命とか考えなければ
まだ普通に運用できそう
こういうとこは送料で儲けてるから定形外は絶対無理
>>49 注文しといてなんだけど
宅配系の味方するわけじゃないが
郵便はやっぱ店が負担するコスト高いってのはわかってるだけにどうもね
(専門集荷厳しい・投函が重荷かつ配達追跡不可)
でも同通販業者経験的に佐川のディスカウント(Amazon撤退前)知ってるから
500円とかメール便不可とか見るとちょっとね
最近コンデンサ買うときはヤフオクで買ってるなぁ KZH KZM KYの出品があるので助かってる 追跡不可だから定形外無理なのは仕方ないと思う メール便も扱い悪いことが周知されはじめて敬遠する店が増えたな
潰れて届くよw
54 :
38 :2013/10/30(水) 23:31:55.46 ID:ip1XPKu/
>>54 >他に買った予備品はちょっとサイズがデカくて
そうそう。
電解コンデンサは製品によって直径と高さが違うのであって、入らない場合があるんだよな。
俺も秋葉で買ってきたコンデンサが身長が低い太めのオデブちゃんで入らなくて、痩せ型の
高身長コンデンサ買ってきてつけたことがある。
56 :
Socket774 :2013/11/10(日) 17:25:33.03 ID:XIyGU77U
PCから異臭がしてマザーボードのコンデンサが噴いてたのにやっと気付きました 異臭は埃のせいかと勘違いして2週間くらい気化したものを吸ってましたorz 喉と肺の調子が悪いんですが これ体への影響はどんなものなんでしょう・・・ PCBはもう使ってないと思いたいんですけど・・・
コンデンサのメーカーはどこかによって変わってくる
>>57 なあに、そのうち匂いだけで
どのコンデンサが破裂したか判断できるようになるさ。
クンカクンカ… ツンとくる470uFのにほひ… あまい2200uFのかほり… って?w
>>60 真っ黒にこげた470uF上からデロリンな2200uFを想像しました
電解コンデンサって、コンドームの精液溜まりの様に、内部圧力が上昇して 噴いた時に電解液が外に飛び出さない空のスペースを上部につけたらどうなのかね? 透明なプラスチックの空容器みたいなのを頭部につけといて、その内部に噴出する ようにすれば、基板やパーツをダメにしたり、匂いが出て困ることもなくなるのに。
63 :
57 :2013/11/17(日) 12:25:02.09 ID:fTRXawdN
>>58 KZGの黒だと思われます
中央部がちょっと膨張して針の穴程度に茶色のものが出てきてるんですが
これが異臭の原因でしょうか?
電源ボックスは開いてないんですがそっちのコンデンサの可能性もありますかね・・・?
>>59 強者すぎるw
臭いに我慢して使い続けたため まだ喉の不快感が半端ないです
松下の電解コンでECEAのMRシリーズ、ECEAのZRシリーズの用途種別が判る人いる? MRはオレンジ色のスリーブで本体表示はMR。部品型番がECEA--MR--。 ZRは薄紫色のスリーブで本体表示はM。部品型番がECEA--ZR--。 NECのマイコン用データレコーダーに使われていたんだけど、 一般用とは異なるってことしかわからない。低ESR品とかかな。
>>63 まあ間違いなくそれだろ>針の穴程度に茶色
うちは Acer AP1000 というマシンのコンデンサが
破裂したときは、部屋に入った瞬間に
「ああ、どっか破裂してる」ってわかったヨ ora...
>>63 コンデンサは電解液だけではなく、ガスも穴から噴出するからね。
電解液が出て少なくなると、残りの電解液ががんばって仕事しようとするんで
余計に内部温度が上昇して蒸発しやすくなる。
なべの湯がなくなりかけてグツグツと煮え滾っている状態だな
>>67 そうそう、モロにそういう状態w
コンデンサがIH鍋になってるとw
69 :
57 :2013/11/17(日) 23:18:45.38 ID:fTRXawdN
>>65 >>66 どうもです
これ毒性や人体への影響ってどうなんでしょう?
徐々に良くなっていくんですかね・・・?
声がすぐかすれて困ってます
そこまでおかしくなってるとすると、電源パーツに負荷が多くかかって加熱して 焼けた可能性もあるから、電源部も分解してみた方がいいだろう。 前に知人のパソコンから異臭がすると言って、うちで預かって内部を見たら、 電源のファンが脱落して冷却されない状況に陥ってて、電源パーツの数個が焼けて いたという事例もあった。 電源が半分壊れると電圧が不安定になり、その影響でマザーボードのコンデンサにも 負荷がかかって破裂するという場合もある。
>>71 気化した塩化物が粘膜に付くと、塩酸が生成されるから、刺激はかなり強いはずだよ。
塩酸の刺激なのか。 そりゃ痛いわ。
って、結局毒性はよくわからんなあ… リンクに書いてある[発疹]はいいとして[癌痒]って何だ?
すまん、コードによる誤字ってのは思いつかなかった。 あと、ググるとpdfで出てくるから、専門用語かなにかかと…
コンデンサについての知識が無く吸い続けた個人的な結果 病院で診察しても当然ながら何の異常も認められない 該当PCの使用を止めて1ヶ月でかなり回復したが肺上部や喉に違和感はまだ残るね やはり粘膜がやられてるんだと思う 揮発物にしろ結構キツいよあれ
>>77 粘膜表面の化学やけどだね。
内視鏡で撮影すると、やけどの様子がうっすら見える症例もある。
気道につくと、四日市ぜんそくと同じ症状が出るよ。
電解液が蒸発すると、アンモニアや塩素ガスが生成されるからやたらに吸うもんじゃない。
どう考えてもコンデンサのパンクとおぼしき刺激臭がする部屋にあったPC
原因がわからないのでPCも使わず封印してたんだが、固体コンデンサは壊れても噴かないというので
オール固体のマザボをそのままに、電源だけ取り替えて復活させてみることに。
でも、臭いなしなくても、刺激だけあるってことが続いてたから、まだちと怖い。
>>57 のひとはどうなったのだろう?
跳ねてると特有のツーンとくるケミカル臭が漂うからな・・・
おまいさんがそのパーツを大事に使いたいのなら替えるべき
>>81 SATA→USB変換して外付けにするタイプのBOXの基板によく載ってるよCheng
84 :
81 :2013/11/24(日) 07:46:31.22 ID:hEASO59b
あのChengx とかいう中華の更にパクリコンデンサ 交換してみますた。 外したやつ測定したら驚きの(中華じゃデフォかw)新品からオhる 1000uF35V2個あんだけど 1個0.2uF、ESR80Ωという爆発必至なとんでもない値にw もう1個も840uF2Ωとスイッチング回路向きにはあまりよくない値が それでなくてもアレな中華を更にパクったんじゃこんなもんかwww
昔だからこそ日本製部品多用なんだよ 最近は海外生産拠点とかとにかくコストダウンが最優先される風潮 酷いのになるとエンジン丸ごと中華の某車とか
87 :
81 :2013/11/24(日) 11:49:51.55 ID:yi+jVYFJ
外したChengx のパクリコン 分解した。 特におかしい方、見た目の巻きとかは変わんないけど巻き止めのテープが端っこに付いてた位か それで巻き甘いのかなー? 電解液、酸っぱい臭いは国産のと変わんない気がするが何か生臭い臭いも混じってる 中華、それもパクリもんだから何混じってんのかワカンネーからなw
88 :
81 :2013/11/24(日) 12:01:11.27 ID:+deutlbR
あ、何の生臭さか気づいた 生きたヘビの臭い 青大将だね
青大将を嗅ぎ分けられるってペットショップ店員さんですか
>>89 スレチだけど、友人の酒好きが、漬けてあるヘビを臭いだけで嗅ぎ分ける特技持ってる。
世界中のヘビ漬けた酒を持ってるし。
臭いに敏感すぎるのも日本人に多い特徴らしいね。
いかくさい液漏れした電解コンデンサーもある・
電解コンがパンクして初めて、中にスルメが入っていたことを知ったり
>>92 ケミコンだけでなくオイルコンもですよ
銀テープひらひら舞ってほかんとこショートさせてアボーンする
サイズの帝力って電源だけど日ケミの液コンや個体コン使って 安い割にはコンデンサがいいのでこのスレお奨めの電源だと思う
ワロタwwwwwwwwwww
久しぶりに田舎のじいちゃんのところに行ったら、まだ1982年製の東芝の カラーテレビ使ってて、外部入力端子が無いから、RF出力付きの地デジ チューナー繋げて見てた。 30年前のテレビのコンデンサって、内部容量はどうなってるんだろう。
そこそこ減ってはいるがブラウン管に電源ハムが乗らなければぜんぜんだいじょうぶ たぶんザザエさん一家もそーしているんではないかと。 画面小さくなるからパンスキャンして拡大していると。
昔の478ソケットのマザーの電解コンデンサを固体コンデンサに換装して 最近のマザー見たいに、したいんだけど、注意事項ってある?
>>98 えっと、技巧零って知ってるか?まあググれば今までも出てくるわけだけど
あれはMOSFETともども替えたもんだけど、コンデンサだけ固体に変えた場合、最悪壊れることがある。
当時CoolsにいたO君が一人で全部やってしまって、その後会社辞めて誰もやる人いなくなったから、それで最後
SACONは地雷 FX5200も7100GS 2枚も全部死んだ
>>100 防爆弁の切り込みはいっているものは少なくとも固体ではないだろ
黄色いのな それと逆に、面実装の低容量品もスリーブ無し防爆弁なしが増える
ポリマー樹脂で出来ている固体になんで綿が入っているんだよ 有り得ねーだろバーカバーカ
6.3V 1000uF, 6.3V 1500uFの電解コンが膨張したんで、手持ちジャンクマザー の固体コンで代用できないかと思ったのだが、6V 560uF,16V 470uFしか付いて なかった。容量的に無理かな?
>>107 耐圧・電荷的には大丈夫なはずだけど
問題はそれだけじゃないからな
大丈夫6割、何処かおかしくなる1割、未知な状況になる3割
容量だけ見てたら足元すくわれかねんとだけは言っておく
経験則から言って、無理に仕様の違う電解コンに替えるくらいなら そのままの方がいい場合もある
>>107 ノーマルが1000と1500で、そこに560or470をつけると加熱気味になって寿命が縮むかも。
あと、同じ容量のが並んでいて、そのうちの一個が膨張してるとすると、他の1〜2個の
コンデンサに負担が多くかかって容量低下してる場合があるから、交換する時は並んでる
同容量のコンデンサを全て交換しないとダメ。
一個ダメになると、残りががんばって仕事するからね。
個体コンデンサにも切り込み+入ってるんだ
だからソイツは固体コンじゃねーっていってんだろバカ!
楕円マークはニチコンだねえ。 で、VRっていうと、標準アルミ電解コンデンサだねえ。 たぶん。
なんだ、オーディオ機器バラして、固体コンデンサなのかと思って外して 保管しておいたのに、ただの電解コンデンサだったのか。 じゃ、他のも捨ててしまおう。
>>110 よく読め。
固体コンに交換する、とある。固体コンは壊れてなければ電荷容量的に電解液の2〜4倍ほどの容量がある
むしろ増えすぎる点や成分の違いを心配すべき
つーか、トーシロ丸出し君か ID:TVXJsycK
>>118 1000μFの電解コンデンサを470〜560μFの固体コンデンサに変えると、
容量が逆に増えるの?
120 :
Socket774 :2013/12/01(日) 22:36:50.89 ID:vVl03Qs2
静電容量じゃなくて許容リプル電流じゃんよ 容量少なくても個体コンみたいに ESRが低ければリプル電流が大きくて発熱も小さい
>>119-120 スペックシートで電荷調べろよ
何も知らないで何も調べずに交換とかやってるんだろうな
>>122 6.3V/1000μFの電解コンデンサは6.3Vの何μFの固体コンデンサと交換すればいいの?
スペックシートじゃなくて、具体的な数値をよろしく。
>>123 どのコンデンサとも書かないで馬鹿じゃないの?
まず、固体コンに変えるときのデメリットくらい把握してから聞け
過去ログくらい読めばわかるだろ
>>123 電源回路のスイッチング周波数とインダクタ、電圧や電流などで適したキャパシタの特性が決まる。
交換可能かどうか容量だけで判断はできない。
スペックシートすら無視して、さあ語れとか言い出すとかとんでもないアホ
電子工学科卒業程度の知識はここで聞くな?
>>124 同じ電圧と同じ容量のものに替えると、どういうデメリットが生まれるの?
具体的なデメリットを教えてくれ。
答えられないなら、何もカキコしなくていいよ。
どうせ「それくらい調べろ」というだけで、本当は説明できない素人なんだろうかw
知らなくて説明できない奴に限って、ググれとか調べろを連発するんだよなw
本当に知識のある人は判りやすく説明する。 知識のない奴は説明を回避して「自分で調べろ」を連発する。 さて、124は逃げずにちゃんと答えられるでしょうか?www
>>125 どんな電源と組み合わされて使われるか判らないマザーボードのコンデンサで
「電源回路のスイッチング周波数とインダクタ、電圧や電流などで適した」なんて
書いてる時点で素人だと丸判り。
電圧変動の大きい電源でコンデンサが痛むこともあるというのに。
煽ったって自分の欲しい情報なんか得られないのに 馬鹿かコイツは NGID:Y81AYeqT
>>130 シロートはお前じゃないか。
マザーボード上にも複数の電源回路が載っているのも知らずによく言うぜ。
一度でもアクティブPFCやスイッチング電源の設計をしてみろ、よく判るだろう。
>>132 マザーボード上の電源回路だけで良質な電力供給ができるなら、パソコンメーカーは
みんな中国製の粗悪電源使ってるよw
なんで電源に高価な製品があるのかが素人のお前にはわからないんだろうなw
最終的には「素人のお前に説明しても判らない」とか「なんで俺が最後まで答えを書かないといかんのだ」とか、そのあたりかな?
一回、ソース丸投げでもいいから、なんか気の利いた回答が欲しいところ。
ということかな?
>>129 的な考えで。
分からないが調べたくないから煽る→悪化→自演で回答募集
50/60Hz全波整流からの100/120Hz平滑とかなら静電容量と耐リップル性能が支配的。 リップルの周波数が上がるにつれ、ESRやESL等といった等価特性が影響度を増してくる。 マザーボード上の安定化スイッチングDC-DCコンバータの周波数は最低でも数十kHz以上。 MOSFETやコンデンサの性能向上に伴って、今では百〜数百kHzが当たり前になっている。 スイッチング周波数は高いほど性能が上げられるが、高価なMOSFETと超低ESR/ESLで 高許容リップルなコンデンサを使用しなければスイッチングロスを伴うだけで効率が下がる。 安いマザーだとMOSFETやコンデンサに掛けられるコストの制約で周波数を上げられない。 つまりマザーごとに条件が異なってくるから、電解コンデンサ○○は固体コンデンサの○○と 等しいです・・・とかは一概に言えないのだ。
>>137 電解コンデンサより固体コンデンサの方がリプル吸収性はいいわけだから、
元の電解が6.3V/1000μFなら、同容量の固体コンデンサを使っとけばOKと
いうことでしょう。
マザーの修理時でも、±500μF程度の容量が違うコンデンサ使っても動くわけだし。
オタクは何を難しく考えてんの?
マザーごとに条件が異なってくると言っても、接続する電源が粗悪ならFETや
コンデンサにかかる負荷も大きくなるから、設計容量自体がいつまでも
決められなくなってしまう。
こいつ園児と違うか? ID:Y81AYeqT ID:t7h86ehs ID:IbW6h2sj ID:A2CyJN/Q
おや。 俺はいってんのか。 話の流れ的に、思考予測を書いただけなんだが。
大は小を兼ねるってばっちゃが言ってた
電解コンをむやみにESRの低い低Zタイプや高分子に換装すると 発振したり渦電流流れたりで異常動作、破壊に繋がることもある 数百mAなら大したことにはならんけど、CPUまわりはピーク電流3桁行く 同等品に変えとけ、差もなきゃ買い換えろ、アホは放置ってことだ
実際にどうなるか見たくて去年、PSFシリーズを入手したことを切っ掛けにPen4板のVRM部分の 噴いたところを固体コンに交換して2週間ぐらいホクホクしてたところ、さらに欲出して全部交換してみた 3日ぐらいは快調に負荷かけても動いたんだけど、4日目にMP3のエンコしてる最中にいきなり落ちて壊れた。
>>143 回路に並列に入れて電圧管理するだけのコンデンサで異常動作?
CPUも流れる電流はCPU側がコントロールしてるから、コンデンサの抵抗で
故障するなんてないしw
寧ろ、抵抗が大きくて必要な電力が瞬時に供給できなくて不安定に陥る
場合の方が多いというのに。
お前さんはコンデンサがICみたいに高度な動作をするパーツって勘違いしてないか?
>>144 エンコしてるってことは、CPUはほぼ100%で動作してるが、この場合、流れる電流は
高い電流のままほぼ一定だから、実はコンデンサはあまり仕事をしてない。
コンデンサの仕事率が上昇するには、負荷がめまぐるしく変わる場合。
3日ぐらいは快調に負荷かけても動いたってことは、ダイナブックのプロードライザ問題の
ように、元々の回路設計が容量不足ってことだろう。
んで、その落ちた後にはどういう対策をしたんだ?
>>145 あ、馬鹿だわコイツ、量産設計したことないやつだわ
いや、電解液コンデンサの時は3年くらい不調無しだったんだ。噴いても動いてたし。 それは壊れたんで(電解液に戻しても起動せず)どうしようもないけど コンデンサが熱などによるダメージの後、エージングを経て本来の性能を取り戻したため逝ったんじゃないか
149 :
35 :2013/12/02(月) 20:25:17.65 ID:AZwZjbPC
GMT-Fa の主要コンデンサ交換したときには、同じ容量じゃなくて容量1/3〜1/2程度の固体コンに置き換えたよ(3.3v平滑化の3300uFとからなら1200uF程度に置き換えた) USBラインとかはリプル関係ない元が平滑の直流なので、100μFの同等品でOKだった 24時間活動中で落ちる兆しは今のところないよ
>>148 メインの大型コンデンサがやられると、その周囲にある小型のコンデンサの
仕事量が増えるから、周辺にある小型コンデンサ類がやられてしまう場合もある。
だから、メインの1000〜2000μFの電解コンデンサを交換しても、周囲のコンデンサが
やられてると電圧が不安定になって落ちやすくなる。
これはダイナブックのプロードライザ問題で熱で劣化したプロードライザを新品に
交換しても、数日でまた同じ症状が出るのと同じで、この状態になると、周囲にある
コンデンサも総とっかえしないと直らないという自体に陥る。
オタクのパソコンも多分、周囲にあるコンデンサがやられてる事例だと思われる。
>>149 重い作業とか連続でやると落ちないか?
固体コンデンサはリプル吸収量が電解コンデンサより多いというだけで、
容量を極端に少なくすると、急激に電圧が低下した場合にそれを補う電力の
放出量が少なくなるんで、不安定になりやすい。
まっ、通常の作業に落ちないなら、それでもいいんだが。
どう見ても知ったか ID:/dEjoab7
寸劇、おもしろかったです. ニヤニヤさせていただきました. 一言で言うと「何事もバランス」なんですよ. 一部だけ高性能品にチューニングしても、その回路が期待する動作をするかは不明なので その回路(負荷)に見合った特性でマシな部品を投入する必要があるんですね. あとは回路の解析とか動作のシミュレーションなどを試して、それで勝算があるかどうか調べて 作業に臨んでください。実際に稼働している回路がどういうものなのか、方式では一括りにできても 実際の回路(構成、部品配置、負荷、放熱、使い方)などで違ってきます. 残念ですがケースバイケースに近いお話なので一元論的な推奨構成を示すことは難しいです. だから同種で信頼のおける製品に交換する程度のお話がほとんどなのです. そして確実性を求める方には「マザボごと新製品への交換」をオススメしております. その辺が面倒だと思う御仁にはダメ元で思いの丈を「お好みの部品」で実装していただき、 あとはなるようになると信じてお使いいただくのが良いかと思います.
なんで読点と句点が半角全角分かれてるの? そういうキャラ設定止めた方が良いよ 誰か悟られないようにしてるんだろうけど
そういや、2スレ前に「固体コンデンサが壊れたときは異臭かなにか出るの?」という問いに「やれば判るが有毒ガスが出る」と返ってきたが 「どうなるのか」はロダに画像があると返信もらったが、「有毒ガスって具体的に何?」には返信がなかったのを思い出し。 ふつーの電解なら、電解液が出てくるんだろうなーとは思うのだが…ガスって何なん?
破裂したコンデンサよりも毎日尻から出してるガスの方が有毒な気が
>>155 電解液が沸騰膨張して防爆弁弾けて吹き出す
電解液の成分が加熱分解されてガスになる
水系なら水蒸気と添加物が分解したもの、
アミジンや有機半導体、高分子系ならそれらが分解したもの
ググればいくらでもコンデンサメーカーや電解液メーカーの資料が見つかる
>>156 ふつーの電解液だとアルカリだっけ?
とりあえず
>>72 らしいから、屁より影響は大きそうだが…
>>157 固体だから「アミジンや有機半導体、高分子系ならそれらが分解したもの」かな?
取り扱い上の注意事項とかいうのがちょくちょく見つかるが、「ガスが発生したときは、電源切れ、手についたら洗え」ぐらいのことしか書いてないんだよなあ。
分解… 高分子の中身と、化学をすこし調べないtダメか。
ゲルゲ〜ル
ゲル化電解質のリチウムポリマー電池は既に出回ってる というか、現状のモバイル機器はほぼリチウムポリマーだろ ノートパソコンも、電池交換不可の薄型はだいたいコレ 積水のは塗布型なのかな
ゲルショッカー
>>162 薄型だから、リチウムイオンポリマって事はない。
金属缶のが強度・薄さとも強いから。
iphoneとか既にポリマーだろ 缶じゃなくて袋になってるし だから膨らんで爆発する事故が発生してる
薄型角缶のLi-onバッテリもあるけど、量産効果でポリマーのほうが安い 2001年のEvoN200は、メインバッテリがラミネート外装のポリマーをマグネシウムケース封入、スタンド型サブバッテリが缶タイプ
なにこれ怖い ゲーノー人がゴム風船で怖がるのとは訳が違う。
破裂した電池から飛び散った液体が、目に… ((((;゚Д゚)))))))
開けて使わんし じっと見つめているわけでもない 飛び散った液体が目に入る奴は余程のマヌケw
リチウム系電池は安全回路がちゃんと働けば膨らむぐらいで済むけど 手抜くと筐体ごと爆発炎上もあるだろ サムスンもアップルもやらかしたし、日本製バッテリセルでもソニーもパナもリコールやってる ボーイング787はGSユアサのバッテリトラブルで日本神話崩壊と大々的に報道したけど バッテリセル要因じゃなくて制御回路孫請けのLG要因となったとたん報道が途絶えたり
膨らんだバッテリーパックは甘い香りがする。
ORION がマシに見えるな
大容量セラミックも、1次側フィルタ用高圧コンも、 中華安物使うと結局リコールで大赤字になるんだよなorz
>>175 赤字くらいならいいでしょ…
セラコンがショートして、まきぞえでショートした会社なんて幾らでもありまっせ
HDUSなんてセラコンがゴミだから温めないと動かないしな
いたち
>>178 2段目左側の基板の記号「JJB0310P-2」「HF0713」の
“JJ” “HF”の字体
基板にこの手の字体があるものはたとえ日本メーカーでも基板そのもの(へたすりゃ設計も)が中華で作られた証拠
コンデンサのつけ方といいド素人感丸出しだな
こんな基板、怖くて通電できないよ…
ところで、このコンデンサはどこのメーカーなんだ?
いま調べてるお いくつか中華な新興メーカーがみつかったにょ だが肝心のそれ製造メーカーには遭遇していないにゃ
186 :
Socket774 :2013/12/16(月) 14:33:36.15 ID:PzUuakub
>>186 サイズはデカいロットなら。達成可能な範囲で変更可能だよ
問題あるロットのやつだと知らない間にこっそりデータシートから勝手に省かれたりするからな
いらないなあ
朝鮮製か
汁コンを無理に固体コンにしてもアカンって事でFA? トーゼン容量とか同一の家具師でも
固体コンデンサの性能なら1/3の容量でいいけどあまりお勧めできない メリットとデメリットがあるってことね
196 :
Socket774 :2014/01/02(木) 00:08:25.39 ID:iJOSicCe
ギガのMBに乗ってたニッケミKZGが液漏れした
俺のMBに載ってるKZGも調べたら容量が減っていた
【またKZGか】【やっぱりKZG】【さすがKZG】 【はいはいKZG】【KZG丸出し】【KZGじゃ日常】 【欠陥品】【これがKZGクオリティ】 【ディスコンKZG】【だってKZG】【相変わらずKZGか】 【KZGだから仕方ない】【どうせKZGだし】 . ∧__∧ 【それでこそKZG】【まぁKZGだし】【常にKZG】 (´・ω・) 【KZGでは日常風景】【KZGすげー】【だからKZG】 . /ヽ○==○【きょうもKZG】【KZGでは軽い挨拶代わり】 / ||_ | 【いつものKZG】 【なんだKZGか】【KZGだもの】 し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
KZG HN MCZ 地雷三兄弟 所詮固体コンが普及するまでのつなぎだった過去の遺物
CPUのVRM周り以外がすべてKZGだったかのマザーを持ってるわ
>>201 CRRのチップの右側。
曲線を描いてチップコンに接続。
VEN-078-11033というパターンが、2.4GHzのアンテナ。
碁盤 基盤 基板〜
久しぶりに来てみたら、夢のデバイスは欠陥品だったのか ダイナブックのプロードライザ問題
セラミックコンデンサも寿命ってあるの?
>>207 またニチコンか、特性良すぎて容量けちったか、寿命が短くなりやすかったのか
電源の供給側にも負荷が大きすぎたのかもね
OS-CON 有機半導体、プロードライザ 導電性高分子
見た目は逆な感じだけどね
OS-CONが有機半導体だったのは樹脂封止の初期シリーズだけで既に廃止保守品目 大容量・耐リプルタイプ、面実装タイプはみんな機能性高分子
秋葉の千石に行った時に同容量の液体コンデンサと固体コンデンサの価格を 比べたら、同じニチコンで液体だと80円で売られてるものが、固体だと250円も するんだよな・・・。 3倍も価格が違うなんて〜 ポイズ〜ン・・・
千石ご用達のTk選ばないから
三栄電波高いお・・・
三栄は昔から高い
>>210 ニチコンでなく日本ケミコンのNPCAP-APSFシリーズ等
(導電性高分子アルミ個体電解コンデンサ・リード形)だと思う > 「固体コンデンサ」
去年の11月頃に千石本店地下のコンデンサの棚に入荷して、スチールコンの棚の下、
(大分前から品目の少なくなった)OS-CONの棚の左側に置いてある
個体電解コンデンサの事なら
(どうしてか
>>2 の千石のコンデンサのカテゴリにまだ載っていない。なぜだろう?)
去年の暮れにノートの電源周りのOS-CONの代わりに買って差し替えたけど、
衝動買いだったから、家に帰って千石の通販サイトで確認しようにも
載っていなくて、翌日店舗に電話してメーカー名とシリーズを教えてもらったよ
>>215 >去年の11月頃に千石本店地下のコンデンサの棚に入荷して、スチールコンの棚の下、
俺が見たニチコンの固体コンデンサは千石地下一階の低ESRコンデンサの棚の上に置いてある
ケースの中に入ってた。
217 :
Socket774 :2014/01/09(木) 01:11:39.70 ID:NDHUWdgG
218 :
215 :2014/01/11(土) 03:51:38.32 ID:we0TJGq/
>>216 勘違いしてごめん&情報助かった
今度千石に寄った時にニチコンの個体電解も漁ってみる
>>217 千石の店頭も通販同様10品目程度しか置いてないけど、日ケミの個体電解は
25品目くらい(あのスチールの棚・縦2列分)揃えてあったね
カメラのストロボも、10年も経つとコンデンサーが劣化して、 発光しなくなったり光量が低下するね。 さすがに内蔵のでかいコンデンサーは素人では手出しできん。。
>>387 どうした?
SANYOしか知らないんじゃなくて、EnermaxがSANYO売ってたって話だろ?
君は、Enermaxが過去にどんな会社の物を売ってたか確認取れるの?
2回もレスしてそんなレスしかできないの?
221は誤爆
>>220 安モンだったらレンズ付フィルムの(ry
>>220 手出しできないのではなく、ストロボ用の急速充放電に耐えれるコンデンサが
ほとんど売っていない。あったとしてもコンデジサイズぐらい。
ただしフラッシュバルブ時代のコンデンサは一般用と大差ない。
こちらの場合入手が困難なのはバルブよりもコンデンサよりも15V、22.5Vの電池。
>>225 digi-keyとかでも売って無いの?
直列につなぐとかいくらでも方法はあるんだがね
>>228 売ってたら苦労はしないさ
>>229 物理的に収まんなきゃ意味ないじゃん
電気的特性だけで成り立ってんじゃないんだよ
いかにもヲタの意見おつ
ニッケミのストロボフラッシュ用、シリーズ名「ストロボフラッシュ用」で吹いた
自作のじゃないけどさー コンデンサなんとか交換したぜw ハンダゴテが20wのしか無くて難儀したが もっといいパーツ使ってよw
234 :
Socket774 :2014/01/19(日) 00:46:40.82 ID:/6KlojSN
>>234 データシート見れ、としか言えん
面実装電解キャパシタに限った話じゃなく、ラジアルリードにも、あるいは共通する話だから
間違ってもインダクタみたいなアレじゃないから。
ロット番号とかじゃないかなあ
>>235 >>236 ありがとう。
69は別に意味のある数字でもないんですね。
容量と電圧合うのを探してみます。
意味ある数字でもないとか平気で書いちゃう・・・やれやれ
書いた時間的にアレとか…
>>233 コテライザーいいぞ。 電気いらないし、熱収縮チューブのヒーターガンにもなるし。
>>240 ごちゃっとした基板だと、コードレスは本当に便利だよね。
コードレスも便利だけど、スイッチ押したら20Wから60Wにパワーアップするやつがべんりぃ
愛用してるハッコーのプレストは20W/110Wだったと思う
>>240 そうそう、細かいところで熱収縮させるにはうってつけ。
折の愛用プレストも20W/130Wだぬん!
コテライザーって、ホームセンターで売ってる一本100円くらいのガスボンベの ガス充填するとどうなるの?
>>247 同じブタン(LPG)だから、問題ないよ。
口金さえあえばカセットガスのボンベでもおk。
コテライザーを使いこなすとは・・・ オヌシ電気屋だな。
俺様のコテライザーは初代製品なので今となっては使うのが怖いw
中のセラミックの所が割れてないかチェックしてみ
>>250 わしゃあ、筆圧が強くてボールペンなんかもよく折るんじゃが、コテライザーも折っちまってのう(´・ω・`)
>>247 関係ないけど、作業中のガス切れには注意。
火力弱まってすぐにガスを足すと、残り火があって引火する事がある。
久々にコテライザー買ってみるかなぁ、今のところ取り立てて使う用途がないけどw
>>253 5-7千円くらいで躊躇するよね
買っちゃうと、なんでもっと早く!なんだけど
安いからgootのGP-101S買おうと思ってたけど
コテライザーいいな
ホットブローは使えそう。
>>245 見たら欲しくなった
熱収縮用としては高過ぎだけどな 俺はハンダ鏝として使った事が無いw
電気式ヒートガン?でも高いな 竹竿にヒシチューブひっつけるのはやかんの熱湯 長さによるが2Lだとかったるいか。
PC98の86音源ボードが見つかってコンデンサとか死んでないか調べてみたら個体コンだった すげぇな昔のNEC
PC-98
86音源ならうちに在庫3枚ある コンデンサの類は全く手付かずだけど 良い音で鳴ってくれてるよ DX7とTX81ZとTX802は電解コン換えたら低音がはっきり出るようになった
ただの表面実装の液体コンデンサじゃないの?
前、固体コンによく似た液コンをだしてきて炸裂するだとか何とかいうのがあったな… 高分子アルミ電解コンデンサって、今世紀はいってからだっけ?
>>262 2000年ぐらいだと思う。よってギリ20C
86音源って時期によっては粗悪コンデンサより性質が悪い四級塩載ってなかったっけ?
ジャンクの修理系の記事でバブル期の面実装コンデンサの死亡がよく出てたな
幾ら性能が良いパーツを作っても、実装を考える設計担当が糞だと短命に終わるって事か。
使い捨てカメラの写ルンですに使われてるコンデンサって耐圧はどれぐらい? 容量はテスターの容量測定レンジで120μFだった。 耐圧が300Vくらいあれば、吹っ飛んだ電源平滑部分につかえそう。
330Vが普通みたいだけど フラッシュ用のコンデンサってかなり特殊仕様でしょ 低耐熱、短寿命だしフラッシュ以外には使えないと思う
ESR高そう
272 :
Socket774 :2014/02/11(火) 13:15:07.62 ID:K+mxSzjD
専用品にコダワリすぎるのも良くないぞ 自分用なら、汎用入れて様子みながら使えばいいんだからな
>>269 いや、ストロボ用の電解コンは長時間充電と、短時間放電に特化してる。
リプルの平滑には向かないし、逆耐圧が極端に低くてすぐパンクする。
やった事のある人より…
>>274 専用品が手に入らないからって修理を諦めるぐらいなら、汎用品を使い潰す人なのでね
>>275 専用でなくとも必要なスペック満たしたもの使えって話。
まあ周りにまで迷惑をかけるような事にならないように気をつけなよ。
>>273 やったことあるのかよ チャレンジャーだなあw
上で変なことかいてる奴いるけど、くれぐれも事故は起こさない程度の知識はつけてから
換装してくれよ
筋肉電源を無理に直して使うくらいなら棄てたほうがいいよ
>>277 あくまで実験としてだよw
まだデジカメが普及しだす前の話
>>270 330Vぐらいか、ありがとう。
>>273 ちょっと予想はしていたけどやっぱり無理なのか〜
最近は低用量高耐圧のケミコンが少なくて交換するときに悩む…
>>280 ヤフオクでジャンクデジカメ買って、それを分解してコンデンサ取り出すといいよ。
コンデンサまでイカれてるのは少ないから。
千石本店地下に置いてある日ケミの個体電解リードタイプの商品一覧
日本ケミコン 導電性高分子アルミ個体電解コンデンサ・リードタイプ
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/aluminum.html カタログ(全ページ) 2013/2014 Catalog No.1001Q Ver.2
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-all-1001q-140101.pdf (※容量5.6MB)
耐圧-容量、直径×高さ、シリーズ、値段
6.3V - 220μF、6.3×10.5、APSA、\100
6.3V - 270μF、5 × 8 、APSK、\100
6.3V - 330μF、5 × 8 、APSK、\100
6.3V - 390μF、8 ×11.5、APS 、\130
6.3V - 470μF、6.3× 8 、APSE、\100
6.3V - 680μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V - 820μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V -1000μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V -1500μF、10 ×11.5、APSC、\180
10V - 47μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 68μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 100μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 150μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 270μF、8 × 11.5、APSA、\130
10V - 330μF、8 × 11.5、APS 、\130
10V - 390μF、8 × 11.5、APSC、\130
10V - 470μF、10 × 11.5、APSA、\180
10V - 560μF、10 × 12.5、APS 、\180
10V - 680μF、10 × 11.5、APSC、\180
283 :
282 :2014/02/16(日) 04:07:51.44 ID:IKaF1c3E
16V - 100μF、6.3× 5 、APSF、\100 16V - 180μF、8 × 11.5、APS 、\130 16V - 270μF、8 × 8 、APSF、\100 16V - 330μF、8 × 8 、APSF、\100 16V - 470μF、8 × 11.5、APSF、\130 16V - 820μF、10 × 11.5、APSG、\180 16V -1000μF、10 × 11.5、APS 、\180 20V - 100μF、8 × 11.5、APS 、\130 20V - 120μF、6.3× 5 、APSG、\100 20V - 150μF、10 × 12.5、APS 、\180 20V - 330μF、8 × 8 、APSG、\130 20V - 390μF、8 × 11.5、APSG、\130 20V - 680μF、10 × 11.5、APSG、\180 25V - 56μF、8 × 11.5、APSG、\100 25V - 68μF、8 × 11.5、APS 、\130 25V - 100μF、10 × 12.5、APS 、\180 25V - 180μF、8 × 8 、APSG、\100 25V - 220μF、8 × 11.5、APSG、\130 25V - 330μF、10 × 11.5、APSG、\180 25V - 390μF、10 × 11.5、APSG、\180 35V - 18μF、8 × 11.5、APS 、\130 35V - 33μF、10 × 12.5、APS 、\180 -----
284 :
282 :2014/02/16(日) 04:09:09.54 ID:IKaF1c3E
千石のネット通販の商品一覧にいまだ載っていないけど、
通販フォームの備考欄に記入すれば購入できるとの事です(店員さんに確認)
あと店員さんに確認して、千石で取り扱っている個体電解は
日ケミと三洋(佐賀三洋)の2社のみです
ちょうど6.3V 270μF/330μFのAPSKシリーズは横に倒せば5mmの高さと
一番低いので、メモリーモジュールに組み込んで電源ライン(メモリー系)の
平滑用にお勧めです
(以前千石に置いてあったOS-CONで直径5mmの商品をメモリーモジュールに
組み込んでいたので、置き換えて容量UPしています)
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up613293.jpg
niyaniya
>>284 足長すぎない?
あんまり意味がないような…
たしかに残念実装
>>284 の写真って、コンデンサの2本の足を分けて絶縁してないように見えるんだが。
ちゃんとチューブで覆ってるように見えるが
>>288-289 絶縁の依然に、高速動作するメモリーモジュールのVCCに足がべろんと伸びた電解コンは非現実的
アンテナになって、ノイズ拾いまくりじゃん
>>290 見落としくらい素直に認めようよ 見苦しい
いいんじゃないの まさに コンデンサの達人 だね もっと作品が見たいよメモリモジュールの人
>>290 電解コンの根元にセラミック入れとけばいいんじゃ?
マザーボードの電解コンデンサを交換する時に、ペンチでコンデンサの頭だけを 引っこ抜いて、基板に残った足二本に新しい電解コンデンサを足を極力短くして 半田付けしたら、ちゃんと動くかね? ペンチで回すようにして引っこ抜くと、足二本だけ残して抜けるんだよな。 最近のは積層基板が多いから、半田ゴテで抜こうとすると基板損傷する場合があるし。
<訂正> × 基板損傷する場合があるし。 ↓ ○ スルーホール損傷する場合があるし。
そもそもペンチで引っこ抜いた時点で、かなりの応力を掛けてるわけだし…。 やってみて動いたら動いたって事になるのでは?
ハンダゴテよりストレスだろ まぁ、やってみろとしか言えないな
細いコテで長々やってないか? ちゃんと60W以上の太いコテ選んだら 一瞬で抜けるから損傷なんてないけどな
このスレで何人か同志がいるけど 白光プレストのW数が切り替えられるこてが便利でお勧め。
コテ先も太いのや広いのに変えると幸せになれます
>>300 やあプレストマン、今日もブーストボタンで高速余熱してるかい
ボタンでブーストできる半田コテって、ボタンを1時間押し続けてたら、どうなるんだろう?
>>303 20秒以上押すなとか説明があるはず
わざと数分押し続けたら赤熱し始めてヤバいと思ってやめた
保護回路が無いならまずいような
306 :
Socket774 :2014/03/05(水) 14:59:38.85 ID:P9EKPTPB
あんまり熱しすぎると鍛鉄の原理からしてもろくなると思われ
TQ-85持ってるが、ブーストし続けて使ってたら 60秒以上かな120秒はいってなかったはず、コテ先の白結晶の部分がほんのりと赤熱してきて ただならぬ雰囲気を感じたのですぐに止めた記憶。その後も問題なく使えてるけど そういう使い方はしなくなったというか温調コテとか買ったんで出番が減っただけ
>>303 10分もすると手元が熱くてボタン押せなくなるから大丈夫
なんか、肝心なところも融けてそうだな
今流行の 全なんとかコンデンサー ってなに?
全固体型電気二重層コンデンサー?
高分子固体、だろ まずはググれ
昔コンデンサ工場にいたんだけどESRが低すぎるとトランジスタが誤動作したりするって聞いたぜ。何事もバランス大事なんだな。 かなり前のレスで全部固体コンに交換したとか書いてた人いたけど、交換する時は同等品にしといたほうがいい。
前に使っていたものより低ESRにしておくのは重要
>>313 そりゃそうだろうな。
設計の段階じゃ、高性能品が採用される事はコスト的にない前提でやってるだろうし。
HAKKO FX-600ってハンダゴテを買ってきたんだけど、これって500℃の設定に したままで放置しても大丈夫なのかね?
>>316 コテ先の寿命が縮むから、放置は止めといたら?
耐熱部品で出来てても500度だとさすがに酸化が進んで真っ黒けになるよ
>>317 10分間放置してみたら、コテ先が真っ黒になるなw
コテ先の寿命が縮みそうだから、数分間作業せずに放置する時は240度以下に
下げた方が良さそう。
でも、不要になったマザーボードでコンデンサ外す実験してみたら、500℃だと
瞬時に半田が溶けてコンデンサが楽々外せて、半田付けも瞬時に完了して、
目からウロコだった。
同時にはんだシュッ太郎も買ってきたから、これからスルーホール基板の扱いが
簡単になりそう。
中間スイッチにダイオード付けてOFFの際は半端に暖めるようにしている。 ONは通常。(ダイオードの耐圧に注意)
色々な種類の半田を試したいんだが 価格・送料共に安価な半田練習キット的なもの無いかね…
>>320 悪いことは言わない
30〜40W位のセラミックヒーターのコテと適当な鉛入り半田、コテ台も買っとけ
サンハヤトはなんでも高い
>>321 アドバイスありがとう
コテは20と60があるんだが、長年使い続けてきた半田が切れたもんで
新しい物をいくつか試してみようかと思っていたんだ
技能練習セット、ちょっと高いかなぁ…
ハードオフ漁りしても丁度良い物が見つけ辛いんだよね
安いユニバーサル基板に針金通して…ってのじゃ駄目?
亜土電子のユニバーサルが使いよかったな T-ZONEになってからは行かなくなったが
ユニバーサルってマザボと比べるとホール幅が広くなかったっけ?
しかし、秋葉の秋月電子って、もっと広い売り場に移転してくんないかな。 いつ行っても、あの狭いスペースに人がごったかえしていてパーツが探し難い。
単価のやっすい電子部品屋を秋葉原に構えようという時点でけっこうキツいのにそんな言い方ってない
>>330 秋月は年商26億もあるのに、あんな狭い店舗に拘る必要があるのか?
売り場に出てないパーツも結構あるんだぞ?
八潮店
>>331 近場の部品商社で、千代田電子が年間売上78億、角田無線が160億ぐらい
低層の自社ビル持つのでも、これくらいはコンスタントに売り上げてないと厳しいよ
脱線してね?
秋葉原って言うけど、住所は外神田で超一等地だからね。 九段にも歩いて行かれるし、自転車があれば霞ヶ関の官庁街もあっという間。 秋月が八潮のオウム道場近くに店構えてるが、郊外で駐車場付きのが便利なんだよね。 ちなみにラジオデパートの賃料>八潮の賃料。 ただ、電子部品や機械部品は、現物合わせってのがあるから、通販だけで済まないんだよね。 そこまでやると、実店舗の維持よりコストが高くなる。 どうしてもB-Bでの利益を、B-Cの損失埋め合わせに使うハメにはなるよな。
>>336 終盤2行の意味が分からんのですよ。
それまでは「ふむふむ、なるほどねぇ」と読めたのだが。
>>337 あー、なんだか最後の二行が変ですな、すまそ。
千石も秋月もマルツも、法人向けの販売をやっとるです。
部品商社のがもちろん安いんだけど、一括で大量発注でないとやってくれないし、標準品(例えばオペアンプとか7805みたいなレギュレータとか)は基本在庫を持ってない。
あとリードタイムが決まってて、実装なんかの都合で今日発注して明後日までに持ってこい、なんて時に間に合わない。
そんな時に、部品商社の営業さん、EMSの工場やメーカーさんも、割りと千石や秋月の在庫をアテにしてます。
この場合、小売り単価の1-2割引くらいで千単位が出て、現金で決済してくれるしで、お店はおいしいわけです。
千石だとホームページで「売り掛けおk」表示してるくらいで、小売りで5個10個売るよりも粗利は大きい。
で、そこで稼いだ粗利でお店を維持管理すると。
ただ、これはお店がないとそもそも来ない注文なので、鶏タマゴ的な話ですが。
EE-PROMがある東名電子には御厄介になりました。 ナショナルのシーケンサについていたけど純正だとめちゃ高いんで
〃´⌒ヽ . , -―― メ/_´⌒ヽ / / ̄ ´ヽ ヽ . / , /// ト. ! 、 丶ヽ l / /(((リ从 リノ)) ' | i l . ヽノ .V l l ,=! l /// ///l l ねんがんの60Wはんだごてをてにいれたぞ! l ヾ! ', l ヽ_フ l l | ヽヽヽ // l ヾ≧ , __ , イ〃 li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____ li /l, l└ タl」/l´ `l リヽ/ l l__ ./ |_________| ,/ L__[]っ / /
まぁ、末永く使う予定ではない場合ならニクロムでも…
ニクロムとユニクロって似てるよな。
コンデンサの取り外し専用ならニクロム60Wでも何の問題も無いんジャネ? はんだ付け用として20〜30Wと使い分けた方が良いとは思うが
>>344 劣化に気を付けられればな
俺は板金ごてを400℃くらいまで十分に加熱した後で、スイッチを切って、予熱でコンデンサを5〜10個ずつくらいポロポロ落としていく
すぐに落ちなかったら、再加熱 パターン痛めかねないから
30Wで抜けないのがFAQだったとは。60W注文したけどいらぬ出費だ。
FAQって何ぞ
FAQ 【 Frequently Asked Questions 】 直訳で「良くある質問」 転じて、そういうことそのものを指す…ような用法。 辞書にゃのってないからスラング扱いだねー。
ああ、本当にそのままの意味で言っていたのかw
>>347 みたいに聞かれたら
「それはFAQです。」
って返すのが古くからのしきたり。
「ちょっと調べりゃ分かることを質問するな、このFAQ野郎」
みたいな(ネットニュース由来の)悪い言葉だと思っていたが、
今は大手企業サイトでも「よくあるご質問(FAQ)」って感じで
普通の用語として使ってるのだな。
フランクな雰囲気のコミュニティ内ならともかく
お客様向け情報に載せるにはふさわしくない気もするけど。
ところで
>>346 を読むと、30Wの半田ごてでマザーボード上の
電解コンデンサを簡単に抜き取る方法があるみたいなのだが、
具体的なやり方を紹介してるところを教えてくれまいか。
>>351 今のマザーは多層基板でGNDも複数枚あるから、30Wで両足抜くのは無理でしょ。
高温、短時間で勝負するしかないんじゃない?
どうせ買うなら100Wにしとけば良かったのに 60Wなんて半端すぎる
そこでプレストですよ
100Wは流石に基板ダメージを考える
半端なコテで長時間ゴリゴリやってるより 大容量コテを使って2秒で済ましたほうがいいよ リフローの工程とか見てれば分かるが、基本的に短時間の熱は気にしなくていい
>>356 100Wの半田ゴテで作業すると、当ててる部分と基板の反対側の部分の温度差が
激しくなって、金属であれば熱による収縮で歪が生じて基板上のホールや配線
パターンを損傷したり、パターンが浮き上がったりするんだよ。
リフローは基板全体に均一に熱が伝わるが、高出力半田ゴテは一部分だけを加熱
するところが違う。
これは自分でやってみれば判るよ。
100Wコテ使うと、当てた瞬間にパターンが浮き上がって剥がれる時がある。
ちなみにうちの100Wコテは同軸ケーブルのコネクター付けの時に使う用途。
100Wでコンデンサ外しやってるけど 予備半田したあと、吸い取り線に2〜3秒の加熱で スルーホールの中の半田まで、物の見事に吸い取れるよ マザーボードに限らず、部品外しはいつも100Wを出動させてるが 極めて迅速かつキレイに部品を外せているよ
うちは吸い取り線を使ってるので100Wコテと相性いいだけで 吸い取り機の人は知らんけどな。 吸い取り線を暖める用途には100Wは丁度いい。 それこそ試してみたらいいと思うぞ
でも今回の話はマザボからコンデンサの取り外しって事だから ダメージリスクを考えると、やっぱり60Wでも十分だと思うが…
まっ、一番いいのは、半田シュ太郎を使うことだな。 4000円でリスク無く半田が綺麗に取れるんだから、非常に重宝する。 不要になった電化製品からの部品取りにも非常に有効。
>>361 あれは評判が…
俺は真空管時代の120Wでやってるわ。
>>362 なんか悪い評判でもあるのか?
うちは普通に便利に使ってるが。
このスレか忘れたが、値段の割に作りが弱いという話はよく出たな
>>361 吸引ポンプがすぐだめになるんだもの(´・ω・`)
スッポンにシリコンチューブ付けて使うアレはどうなんだろうか…
掃除機でいいじゃん。
表面実装部品用取り外しってのは使った事がないから何とも言えんが 60Wの半田ごてなら2本もいらないと思われる
>>368 導電性高分子アルミ電解コンデンサーって、横から見ると下の写真の様になってるんだよな。
https://i.imgur.com/n3Ixrom.jpg (足は実験的に使った時に自分で仮付けしたもの)
前にうちでちょっと使ってみたことがあったから、引っ張り出してきた。
コンデンサの両側に付いてるL字型電極は、コンデンサの両面にL字全面で固着されてるわけではなくて、
コンデンサの両端に薄い電極が差し込まれるように付けられて、それを下方に向かってL字型に曲げられて
付いてるだけ。
だから、両端の電極がコンデンサ内部に差し込まれて行ってる薄い部分を何かで削って切断してしまえば、
簡単にポンと取れるんだよ。
コンデンサ本体だけを電極削りでとりあえず外して、それから電極を半田ごてで取れば簡単に取れる。
あと、取り外したコンデンサの代わりに別の新品コンデンサを半田つけする時には 手早く半田付けすること。 長時間コテを当て続けると、電極が薄いためか、簡単に電極が割れてコンデンサが 壊れてしまう。
>>373 ヘビーユーザーが使うものじゃないだろう・・・
ヘビーは電動吸引を使う。
>>374 もし、電解コンデンサがパンクしたら、
足のハンダをコテで融かし、急いで口で吸え!
てなことを思いついたのだが、
「ヘビー」と「吸引」から連想したようだ、俺の脳。
(※良い子のみんなはマネしちゃダメだよ)
>>368 > ノートPCのシステムボードに載っている、チップの導電性高分子アルミ電解コンデンサー
> を交換しようと思うのですが、手持ちの20〜30Wのはんだごて×2本で
何で交換するの?意味解らん
壊れてんの?
>>377 大容量の導電性高分子アルミ電解コンデンサー多用してCPU周辺の電源供給回路が
構成されてるボードもあるから、そのシステムが不安定になったんで、念のために
交換というパターンじゃ?
60Wなら大丈夫みたいな話も出てたから買ったものの、全く手も足も出なくて驚いたわ 追い半田しても山盛りになるだけだわ、仕方なくミニドリルで削って通して半田付けしようにも 熱量足りなさ過ぎて芋半田になるわで散々だったわ 難なく交換⇒半田付けするお前らスゲーな
だからプレストとかのワット数切替ができるこてが便利だと前から言ってるのに・・・
ホントそうだな 簡単に取れないのは想定していたが、あそこまでイモ半田になるとは思わなかった ランドが全然暖まらないのは厳しいな
ハンダごてを設定温度固定の自動温度調整のやつまでランクを上げたら ワット数なんて関係ないと思うようになった。 そして、ワット数切り替えができるやつはコテ先の温度が 簡単に変わり過ぎるから一番のクソだと思うようになったw
んな事言われたら、次にどれ買うか迷うわ
きちんと温度管理できない使い手がクソなのでは
技術論や人格攻撃は置いといて マザボのランドを熱して普通に半田付けするには、数字的にどの位の物が必要なんだろう…
>>385 基本はリフロー炉と同じくらいの熱量だろうね
ピンポイントでのハンダづけなら、80-100Wの板金ゴテくらいか?
ただ、やり過ぎるとBGAのボールがメタメタに…
名前にID書き込んだけどリンクにならないのか
おれ、
>>355 な
80から100W位は必要なのか… 「普通の基板よりチョット放熱し易い板」に近い認識で、60Wなんてチョイスしちまったぜ
390 :
348 :2014/04/03(木) 18:00:17.96 ID:sbJQt2tf
>>388 専用ブラウザをアテにするのであれば、レス番書けばよいのでは
テンプレの20W-130W可変ってのが無難なんかね… 何か今日の失敗で色々と自信無くなっちまったよ
393 :
353 :2014/04/03(木) 18:08:03.08 ID:1DjxOwJ6
どのくらいのコテが必要かってのはパターンの広さによるけど
最近の消費電力の多いVGAの電源部とか、CPU周りのコンデンサは60Wでも足らないかもね。
>>391 W数だけあってもコテ先が細いとダメだよ
重要なのは温度よりコテ先の太さ(熱容量)
テンプレの可変式も標準のコテ先だと
いくら温度を上げた所で、先が細いのでパターンが広い場所では全然抜けない。
そもそも形状的に2足同時に加熱するのが難しいので、
少なくともコテ先替えないと使い物にならないと思っておいた方が良い。
>>379 どんなコテか知らんけど
やっぱ60Wで足らないってのは珍しいので使い方が悪い可能性もある
コテ先はこまめに拭いてる?
60W以上のコテはすぐ酸化しちゃうから頻繁に洗浄する必要があるよ
使う直前にスポンジで除去するんだ
スルーホールだと電源インピーダンスを下げるために内層パターンを広く取っていて 熱が逃げてハンダを溶かしきれないことが最大の問題、コテ2本とかで加熱力を上げて対処。 逃げる熱量よりも蓄熱量(加熱量)が勝っていればハンダは溶ける あとはパターン劣化で剥離とか熱害対策などのお話になる。 酸化膜除去とかは当たり前の話なので割愛。 SMDなら60Wでもお釣りが来そう。ルータでリードを削り落として作業性を上げたりもするし マザボによって違ってくるから一般論で語られてもワケワカメ^2になる悪寒
色々細かくありがと 取り合えず60Wでは半田吸い取り線もまともに機能しなかったんで テンプレの「PRESTO NO.984-01 20W-130W可変」と推奨コテをと考えてる
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して
>>1 さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
>>400 いいよ
ただそれだけ。 熱くなったごてを押し付けるだけ
もう何十個と使ってる
つーかいちいちここで製品の使用感訊くより、製品名でググって使用感確認した方が早いしよく分かるだろ
アタマは生きてるうちに使え?
御前ら、容赦ないな
某メーカー製PCだが、調子が悪いからばらしたところ、CPU周りはSEPCを使っていたけど、メモリやPCI周りは標準タイプかつ85℃品だったぜ・・・
>>398 それ、鉄道とかパワーエレクトロニクスの分野だよね
PC内部にkV単位の電圧ないんだがw
>>406 ソニーのVAIO typeRmaster VGC-RM全般
(後期型はメモリ周りのコンデンサが増えてたみたい)
標準タイプのコンデンサはニチコンのVR、
しかも全体の半分以上だった
自分のは冷却強化して7年使ってきて、ここ半年の間で起動途中で
よく転けるようになったので、バラしてみたらびっくり
まあ、見た目は爆発も無く、きれいだけどね
倉庫に入ってた10年ものPCのデータ消去やってたんだが 噴いてるコンデンサは防爆弁が+のばっかり。 同じ板でもK形は噴いてなかったり。 +がいちばん噴きやすい(安全)なんだろか?
力が一点に集中するから弁に穴が開きやすいんじゃないだろうか SANYOのが膨らんだときはK型の防爆弁だったけど、Kの溝の所じゃなく 円の中心が一番盛り上がってたことがあったな 防爆弁として優秀な構造はやはり+やYなんじゃないだろうか
>>407 ノートPCは低消費電力CPU使ってて、コンデンサの負荷がそれほど大きくないからね。
デスクトップより使用時間が短いし。
最近のマザボはコンデンサ事情自体変わってきたよね ちょっと大げさな言い方かもしれんが、普通に使ってたら一生使えそうな位…
固体コンデンサって個体なんだと思って割ってみたら汁が出てきたよ
何かコンデンサが50年持つ的なうたい文句のマザボがあった気がする asusだったかな…
それ何の記事
面実装液コンを固体コンデンサと言い張る輩が結構いるから 説明するのもめんどいわ・・・
>>417 SMD=固体コン、みたいなの頑なに信じてる人いるよね
記号も色も液コンなのに、防爆弁が付いてないから固体コンだ!と
>>414 >>418 マザボが50年持っても
OSが13年(WinXPサポート例)しか持たないんじゃなぁ
7や8にアプデするにしてもCPUスペック的に手遅れ感あるし
linuxがあるので20年はいける
Linuxも軽いといえるディストリは少なくなった気がする
LinuxでもGUIがないとダメだよ。 もうCLIでどうにでも出来るのは、実用性を考慮しない隔絶されたヲタの世界。 だって、ドロやiOSでコマンドライン使います?
液晶一体型PCで945Gマザボのコンデンサ交換に挑戦したいのですが 息子が中学校の電子工作で使っていた太洋電機産業の入門セットX-2000E このセットのハンダゴテとハンダで可能なものでしょうか?
30Wのコテじゃ無理
止めといた方がいいよ 何日か前にも話題になったけどセラミックヒ−タでワット数の切替が出来るこてを買った方が良い 道具が悪くてマザボ駄目にしたら元も子もない
壊れたDVDプレイヤーの基板から外した4700μF/35VのコンデンサにAC100V接続したら3秒で破裂した。 当たり前か・・・w
>>426 「弘法筆を選ばず」
まさに真理だな。
コンデンサなんて仕事で使ってるコテライザーで楽勝
7300GSだったかの多分バイパスコンデンサ 1500μF?くらいのが2個ダメになってた 一応固定コンだけど、割れるんだな、コレw つうかこのマシンかーちゃんのであんまり使ってないのに吹くって 安物はダメだなぁ、問題なく使えてるけどさ
調べてみたら評判悪い青ペンじゃないですかやだーww もう二度と買わんぞ
もうオールアルミコンデンサを義務化して欲しいな
そのタイプの液コン、GeForce9800GTで爆ぜたな 目の前でポン!いうて
>>433 アルミケースTOPの印字が水色で防爆弁が無いから、
日ケミの個体電解シリーズだと思うけど、FANのホコリの着き方から
廃熱を直撃しているみたい
相当廃熱(発熱)が酷かったと思うけど、ボード・デザインが
チップメーカー(NVIDIA)のリファレンスを丸っとコピーなら、
FANの通風の形状が悪いのか、リファレンス自体やっつけなのか……
>>435 側面からだと分かりにくいけどK型の切り込みがあるんだ、日ケミではないよ
修理後がまたK型付きの偽固体コンだけど、これは別の理由で壊れたボードから同じ規格の部品を移植した為
ttp://i.imgur.com/NwV2QYv.jpg ttp://i.imgur.com/TnHk9NY.jpg GPU的には大して熱出ないし、ロープロだからもっと劣悪な環境で使うことを想定して
熱風でもいいから風を当てたほうがマシという理屈なんだろうね
装着場所はmicroATXの吸気なし排気電源のみの窒息気味ケース+2.7GHz駆動のE1200(1.6GHz)
またはmicroBTXで前面CPU専用ダクト背面80mm+電源排気のプレスコpen4 630機のどちらか
pen4機の方は以前に6600GTを焼き殺した前科者
前スレでも前々スレでも、SACON FZ は必ず出てくる。 MB上にもたまに居たりするけど、GPUカード上で100%おかしくなることが確定している唯一のコンデンサ 普通に使ってても、真っ先に壊れる不良電解液が仕様のコンデンサ
俺もFZかなーと思って写真拡大してみたんだけど 画像を拡大するとGD707って書いてあるんだよね
このスレは今や、SACON FZの為にあると言えなくもないからな。 買った新製品にFZが載ってたら、とりあえず絶望して未使用のまま返品するか売りに出すか、どちらか二択。 使用期限的にまず3年持たない。 てきとーに描画負荷掛かってるような頻度だと1年くらいで既に漏れ始めるwwwww 注意している奴だけが気付く。
>>440 あ、それ偽装レベルのグレード違い
何も変わってない
FZ ≒ GD
日本ケミコンの固体には切込みは無いし、フォントが違う。レイアウトのバランスも微妙に違う。
液コンゼロのマザボは、そうアピールして欲しいわ
>>445 99%のMBがアルミコンだぞ
432 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 01:52:35.64 ID:I/mzi27x [1/2]
もうオールアルミコンデンサを義務化して欲しいな
60Wコテ買ったけど、ギリギリだった。
うちの戯画ママンは最初からSEPC乗ってたよ
アルミコンって言うと液コンも含んじゃうじゃないか 固体コンっていうとタンタル固体電解も含んじゃうけど
>>449 です
>>4445はいわんとする内容を汲むことは出来ても、言葉は適切ではない
>>4445じゃなく
>>445
電解コンデンサ ─┬アルミ─┬ 液体電解(液コン) . (ケミコン) │. └ 固体電解┬ 有機半導体(OS-CON) │ └ 導電性高分子 └タンタル─┬ 湿式 . └ 固体┬二酸化マンガン └導電性高分子(POSCAP等)
液体が絶滅したかに見えて、実はこっそり潜んでいます。 なんて事はもう無いかな
低価格帯の製品では液体なアルミ電解Cばかりですが何か?
全部固体コンってのはオーバースペックだとは思うけどな 熱負荷が掛かる部分だけきっちり部品選定して全体的な信頼性を確保するバランスのいい設計が本来の姿だと思う けど全部固体だとうれしいと思ってしまう自分も居る
規定どおりに作るなら電解でもいいけど 保証期間まで持てばいいやって発想で作っているからダメなんだよ
タンタルコンデンサ怖いお
>>457 ? なんか知ってそうな物言いだけど
別に電解コンデンサの種類の何たるかで正常稼働時間がどうこう言えないと思う
そのMBだしてるけど、ぶっちゃけ、コンデンサには何も問題ないし、松下Panasonic製にも見えるし。
熱源近くは固体電解、正直コンデンサだけ見れば7〜10年くらい稼働しても問題なさそう。
電解液オンリーのP4時代のMBだって今でも可動し続けられるわけだし。
問題は廉価品であるということからくるコンデンサ以外が原因の故障率が高い可能性であって、一般人レベルの買い替え頻度でいったら
電解液でどうのこうのっていうのは、不良品であることや設計ミス、高熱源があるときだけだぞ
そもそも、その5000hrsってコレだろ
http://event.asus.com/mb/5000hrs_vrm/
>>457 そのマザボはすぐ壊れるって噂でもあるの?
あるとしたら当時流行ったceleronDCでムチャなOCして熱負荷過大とかじゃないかな
たしか1年って8000時間くらいだから5000時間は控えめな数値だね
電解の場合は温度よりESRの方が問題
5000時間ってのはその固体コンの定格寿命だね MBに使用される低ESR品の一般的な2000時間に対しての数字。 そんで固体は20度下がると寿命10倍なので65℃時で50万時間という売り 5000HRS VRMてのは ASUS EPUみたいな単なるキャッチコピーかと
>>461 「ESR × リプル電流の二乗」
が電解コン内部の損失(自己発熱になる)で、
動作する温度に加えて寿命に影響するという意味かい
うちのパソコンのマザーボードに載ってる、CPUから15cmくらい離れたところに ポツンと一個付いてる6.3V/1500μFの電解コンデンサがかなり熱いんだよな。 コンデンサの頭に放熱器でも取り付けてやった方がいいかな。
>>465 CPUからの熱風も食らってるだろうから、ヒートシンクでは無くてファンを当てるべきじゃない?
>>466 いや、場所的にCPUファンの冷却風は全く届かないところ。
ここを見てるとコンデンサの容量が測れるテスターもってるのが当たり前なのかって気分になるぜ コンデンサー交換してみたけど、案外簡単だった 個人的には捨てるコンデンサーならロッキングプライヤーで摘んで 揺らしながら、はんだ面から熱を加えるのが楽でいいや 抜けた時にプライヤーが落っこちて他の物に直撃して大変な事になるのはヒミツ
スルーホールごとスルーアウト。 マザボもアウトで修理も不要に
それ韓国製だからゴミ以下
>>473 使ってみると、だいたい正確で、コンデンサの表示通りの容量値が出る。
静電容量測れるテスターは持ってるけど 容量だけだと不良は完全には見抜けないからなあ・・・ ESRメーターがあれば良いんだけど 安価な奴無いかな
ちゃんと再化成してから計ってるか?
静電容量だけじゃないよなー 実際に運用される状態(周波数とか通過波形)で詰めていかないと ESRなどの性能指標を適切に判断するのは難しい。 実際に使用されるスイッチング波形(周波数)に近いところで測定しないと 簡易計測器の数百hz辺りでの挙動とは違ってくるからなー 天地がひっくり返るほどの違いにはならないが、誤差が増えて
>>473 みたく
>>477 の様に道筋を立てて説明できない奴も、
このスレにも居着いているのか
>>472 購入した部品の初期不良の確認には十分だと思う
>>478 それはそこそこ測れるタイプだけど趣味で買う人は少ないだろうね
秋月なら素直にDE-5000にしとけ
舐めやがって許さねー 敬語口調で騙る偽善者の仮面の下は他人に持論を擦り付けたいだけの卑しい性根しかない 自覚してんなら個人ブログでやれよスレ私物化すんじゃねーよ糞が
>>480 PEAKの製品は安くて便利だと思うわ
俺が買った時はメーカー直だったけど
今じゃ秋月で買えるんだから
>>477 >実際に運用される状態(周波数とか通過波形)で詰めていかないと
>ESRなどの性能指標を適切に判断するのは難しい。
ここまでの性能が実際の使用で必要な人がどのくらい居るかだな。
新品のコンデンサ買ってきて付ける人がほとんどだから、容量計なんか
持ってなくても問題がない人ばかりだろうし。
マザーボードの修理とかで中古のコンデンサ付ける人もまず居ないだろうしな。
実際の容量とか抵抗値がどのくらいとか言い出す奴は何を考えてるんだろうw
出来る自分をアピール
この件(コンデンサ交換による修理)については素人だけど、 新品部品の性能試験というより、交換候補のチェック用じゃないかな。 パンクや液漏れは見当たらないけど、症状がコンデンサ不良と一致する。 いわゆる「容量抜け」という奴なのか? こいつを交換する意味があるのか? という辺りを知りたいときに欲しい計器かと。
故障解析でもするんでなければ、高周波で実環境と同じ条件で測定する必要は薄いかと…。
不良のコンデンサの周りのコンデンサも劣化しているわけだから一緒に交換するのがベスト
ついでにチップも高クロック、高電圧耐性に優れた選別品に貼り替えて…
VCCとGNDの抵抗を抑えるためにレジストを削ってハンダを盛り盛り
マンドクセ
むかーしむかし PC98とかX68kのオーバークロックはそんな感じだったなぁ…
PC-9801 の無印とE/FはV30で高速化
VCCって何の略なんだろう。 ネットで検索しても、まともな回答が出てこない。
コレクタ電圧だからVcc 普通のトランジスタはエミッタ接地だから反対のコレクタが電源側になる で、ベースに掛ける電圧でスイッチングする って15年くらい前に習った
検索したらすぐ出てきた。
普通のTRって・・・ 2SAや2SBは特殊なのかw
2SC1815以外は使った記憶がないからしゃーないだろ、うろ覚えって意味が15年前に込められてるんだよ
今のCore i7のパソコンを真空管が作ると、どのくらいの大きさになるんだろう。
<訂正> 真空管が作ると ↓ 真空管で作ると
>>500 何かの記事で、PenII 300MHz相当を組むとサンシャイン60並のビルと、専用発電所ってのは読んだことがある。
そして3分位ごとにあちこちのユニットから火を噴く
アマチュア無線時代のHF機の終段が真空管だったな確かS2001?
PenIIのトランジスタ数(キャッシュ除く)を、トライオード・ペントードなど、一球でトランジスタ2-3個分をまかなえる計算だったと記憶。 数十万の装備だから、毎時間フィラメント切れでどこかで交換作業、プレートを素手で触って悲鳴w。 フィラメントは熱電子放出を促すのに、トリウムを含んでるから、α線の遮蔽に何か必要。
うちはAudio Innovations(英)のseries500Sだわ やっぱり終段はEL34のプッシュプルになってる
>>504 懐かしいな。S2001が使われてたのはトリオのHF機
俺が使ってた八重洲の無線機はテレビ球の6JS6Aが使われてた
しかしここも俺を含めてオッサンだらけだな
身の回りで真空管式の機器を探したらナショナル製のオシロがオール真空管だった。 祖父が買って親父がトリオに買い替えるまで使って、今俺が使ってる。 ノーメンテだからそろそろブロックケミコンの交換時期かな
>>509 充電には充分に注意されたし。
うっかり400V触って、10m吹っ飛んでしまったよ。
10mも飛ぶのか(驚愕
>>511 廊下で気絶してるところをカミさんに起こされた次第。
通電中だったら死んでたと思う。
高電圧の感電死は、殆どが弾き飛ばされて打ちどころ悪くて旅立つのが殆どだからねぇ
作業部屋の床が濡れてて、何気なく雑巾かけたら100V掛かってた事があったよ。 拭き始めたら固まってしまって…。 死ぬより先に漏電ブレーカが動いて助かったけど。 すぐに100Vを天吊りに変えた。
直流の100Vなら死んでいるだろうけどどっちか書いてよ
おっちょこちょいだと武勇伝がいっぱいあるんだな。
天井に吊るってぐらいだから、なんかの電源用にひっぱってた家庭用100Vだろう。
42Vは死にボルトだということをさんざ教え込まれた
電流が弱ければそこまでも無い
DCで大電流扱うのってどういう分野なの? それこそチャージされたコンデンサ触るなよって話かな
お前は回路そのものを一切触るなよ 糞素人が
>>515 AC100V
壁面にタップを付けてたんだけど、何かの拍子に水とプラグが導通してた。
CRTのフライバックトランスを触っちゃった事もあるけど、今のところ軽い火傷だけで死には至ってないw。
>>520 DC大電流で代表的なのは溶接機じゃない?
後は、金属メッキや、アルミ(ボーキサイト)の精錬とか。
手元にも、1.5V/10KAのヒューズがあるよ。
車のオイル1L缶を4連結したくらいの大きさ。
なるほどなあ
触ったらヤバげなのはAC200Vの動力とかしか関わらないから全然知らない世界だな
>>521 悪いけどプロなんだわこれでも。回路設計なんて信号線がきっちりつながってりゃなんとかなる分野なんでね
まあキーボード叩いて液晶とにらめっこすんのが本職だけど
>>524 感電だけじゃなく、死体が燃えてるから電流も相当だと思う
というか送電ストップしないのがヤバい
その外国における、電線の電圧考えればいいんじゃね?つかそれくらい自分で訊く前に考えろよ
人間って高電圧通電すると爆発的にふっとぶんだなぁ
独立太陽光やってるけど 負荷かけてDC60V前後、開放でDC100Vくらい やっぱ危険?
528 :
Socket774 :2014/04/20(日) 11:46:25.04 ID:fs9SqjzG
>>526 筋肉が電気刺激に反応する事を実感する瞬間だ…orz
>>521 クロックスキューとかインピーダンス整合の実装や研究をやってて、プリント基板は触らないよ。
>>523 さんみたいな人達に、つないだだけで動く石を提供するお仕事。
>>524 前者は交流22kVの送電線に接触。
足場金具のキャスターが絶縁体。
人体→濡れた靴→濡れたコンクリ床を通じて、地絡したんだろうね。
と、会社の中国人の見解。
後者は直流1.5kV。
ムンバイなら三回行ったことがあるよ。
直流なんで、気中絶縁されてる回線が丸々コンデンサに見立てられる。
だから、接触して充電分で爆発して見える。
架線がシンプルカテナリで細すぎるように見えるけど、駅構内だけで吊架線にも通電してるのでおkと。
他は交流25kV電化で電気機関車の牽引。こっちならもっと低い位置で絶縁破壊される。
>>525 鉄道の電気回路って、モーターの突入電流を考慮せにゃならんからなぁ。
人体って抵抗が高いのに、そんなに敏感に地絡検出してたらやってられんぜよ。
>>531 鉄道の電線に感電してんの?
違うだろ?
☆剋n動とかしてないの?
>>530 濡れたコンクリ床で人体から煙が出るほどの電流が流れるもんかね。。。
>>533 >☆剋n動
ナツカシス^^
電動機概論だったかなにかで見た覚えがある
「電解コンデンサの大量死」スレッドなのに、 ここしばらく電気での人間の死の話題が続いているからね。 膨張どころか爆発した人も登場するし。 でも、コンデンサいじりに感電は付き物だから 安全意識を喚起する役には立ってると思うよ。
自作PC板なのに OFコンデンサまでフォローとか(w 倒産する企業多いから結構PCB油入りコンデンサ不明になっているはず
>>537 >前者は交流22kVの送電線に接触。
>足場金具のキャスターが絶縁体。
>人体→濡れた靴→濡れたコンクリ床を通じて、地絡したんだろうね。
>と、会社の中国人の見解。
鉄道の架線とは書いてないが…。
>>539 PCBは本当に困る。
特高で受電してた頃の名残で最近まで変電所があった。
解体したら、進相コンやらトランスの絶縁油やら出るわ出るわ。
途中の小規模改修とか、事故補修も全部の図面が残ってないので、あるのがない、ないのに有る、みたいな。
OBに当たったら、60-70代でほとんどが亡くなってて俺も長生き出来ないんだろうなぁ。
>>540 流れ読めよ
鉄道のは、一瞬で終わって、死体発火はしていない
衣服は燃えただろうけど。
死体が確実に焦げ始めてるのは、上の物なのに、勝手に鉄道の物だと解釈したアホ
>>531 がいるから
525 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 03:09:58.22 ID:fVIpUTnv
>>524 感電だけじゃなく、死体が燃えてるから電流も相当だと思う
というか送電ストップしないのがヤバい
その外国における、電線の電圧考えればいいんじゃね?つかそれくらい自分で訊く前に考えろよ
531 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:09:47.09 ID:ginEBz0N [4/5]
>>525 鉄道の電気回路って、モーターの突入電流を考慮せにゃならんからなぁ。
人体って抵抗が高いのに、そんなに敏感に地絡検出してたらやってられんぜよ。
537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 02:40:09.45 ID:KnP7BF1I
>>536 上の画像の話だろ
http://www.gekiura.com/murmur/4/ 536 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:35:21.16 ID:ginEBz0N [5/5]
>>532 >インドで電車の屋根に上っていた男が感電して爆発
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/06/post_435.html
>>542 どっちも焦げてるし燃えてるじゃん。と、揚げ足を取ってみる。
しかし、AC高圧だとビリビリジワーで、DC高圧だとボン!なんだね。
インドの動画が交流電化だったら、一瞬アークが見えてバッタリ。周りの野次馬( ゚д゚)ポカーンなのかな?
鉄道の交流って、送電が色々あるらしいけどその違いも関係あるのかな?
>>543 片方は一瞬で服だけでしょ。電線触ってボンっで終わり。一瞬だから、身体の損傷および延焼はそれ以上広がってない
上の中国のは、左下の方の人体が足と接触して焦げ続けているがな。
揚げ足取りにもなんもなってないが。
電流戦争の電気椅子の話思い出した
人体が電流で焦げて出てくる煙って、どんな匂いがするんだろう。
やっぱり肉…というか髪の毛の燃える臭いっぽいアレなんじゃあ… 感電といえば、工業高にいたときに、いろんな事故の話をきかされたが 指先に高圧を喰らって吹っ飛んだひとは、指に穴あいたそうで。 穴って言っても、絶縁破壊した分だけなので、ほそーい穴で。 黒い焦げで埋まってるそうで。 これが完全に出るまで治りがわるいわ痛いわでロクなことはないそうで。
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して
>>544 さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
22kVで感じるとかハイレベルだな
>>548 人体で抵抗が低いのは実は血管。
だから、表面よりも血管や血液が溜まってる場所を目指してく。
電気やけどが厄介なのは、表面やけどと違って、血管と神経にダメージを与えるところ。
>>547 肉は焦げないね。
水分量が多いから、焦がすには相当な熱量がいるってさ。
対して、表面の角質は死んだ細胞、あと体毛も焼ける。
どうしても気になるって人は、切った爪をライターであぶってみれば、どんな臭いか分かるよ。
てか、電解コンじゃなくて、なんで感電事故のスレなんだよw。
こんなこと書いといてなんだけど、アンタら何者だwww。
>>552 焦げない… すると、穴に残るのはススかしら?
コンデンサといえば
刺激臭を放つようになったパソコン…を1年放置し、
それからケース、マザボ、HDD、DVDドライブをそのままに、グラボ外して電源を交換して自室に設置。
したのはいいが、電源いれるとまだ何か刺激がする… マザボは固体コンデンサなのに…
>>554 火傷痕に残る黒ずみは、血漿と血液の炭化物。
末梢神経も融着してるから、傷は浅いがめちゃめちゃ痛い。
>>548 皮膚表面を通るだけなら、中の神経には電流が流れないから、腕はしびれずに
普通に動くはすだけど、高電圧高電流だとしびれるように感じて動かすことが
できなくなるのはなんでだろう・・・
>>556 神経が通ってるから
神経は微弱な電気信号で伝えてるんで、その神経の電気信号を狂わすほどの電圧・電流が一定時間通電した段階で神経はあっさりと機能できなくなる
>>556 ちょっと強めの電器風呂で、放電してるポイントに背骨当ててみろ 軽く半身不随感覚が味わえるぞ
下半身の動かし方が分からなくなり一瞬で動けなくなる
手の重みや比較的動く所を使い、重心をずらし、背骨と放電ポイントをズラして不随の状態から脱出しないといけなくなるなど、ちょっと怖い体験ができる。
人体に電器を通すのは高電圧、高電流でもいったん皮下に入った電気に関しては微弱でも神経をマヒさせるのは十分だと思う
脱線が長い気が…
脱線だけど、本筋からは離れてないと思うよ。 ちょっとお高いCPUならPC内部で数Vでも数十〜百A単位の電流が流れてる。 安易に電源一次側のキャパシタをいじろうとする人もいるしね。 それに、みんながみんな工業高なり大学なりで、専門教育受けてる訳じゃない。 ネタ混じりでも、電気は危険(火災、感電的な意味で)な事を啓蒙するのはいいんじゃない? 組立はプラモデルだけど、ハンダを入れたら、もう電子・電気の世界なんだぞ?と。
はじめまして。実はアナルにディルドウを入れたまま色々覗いていたらここに辿り着きました。 皆さんいろんな経験をされててスゴイなと思いつつ、ちょっと腰を振ったりしてます。きもちぃ。 僕の最初の経験は、高校生の頃、SMに興味があって雑誌を色々読んでいたらアナル責めの記事が出てきたところから始まります。 特に男の方が前立腺というものがあり、女性よりも感じるようになる確立が高いという内容にドキドキしました。
PHOTO-FLASHに何回かやられた事はある 先週、デジカメの修理中に油断して感電しちゃったけど顔までビリッときた 測ったら260Vくらい残ってたかな 小さいけど腕に皮膚が焦げた痕がうっすら残ってる
https://i.imgur.com/5DWVyTP.jpg 親戚のおじさんのところで使われてた東芝のCDプレーヤーラジオが壊れたから
貰ってきて分解したら、IMAGINEというコンデンサが使われていた。
基板のCommtech technologyというのは中国のメーカーみたいだから、チャンコロ
メーカーOEMに東芝のロゴを貼り付けた安価モデルなんかな。
>>563 マカオって書いてあるけど、現在はどうなってるんだろ?
>>564 マカオは英語表記でMacau、Macaoではない。
>>566 その手の突っ込みは昔からあるけど、現地はMacau/Macaoが混じってる。
リゾートホテルの、ベネチアンマカオも看板はVenetian Macau Resort、URLはvenetianmacao.com、登記もVenetian Macao Entertainment. Ltd.,
サンズマカオもSands Macao。
華僑資本だとMacau表記、英語圏資本だとMacaoと聞いた覚えがあるけど、どうなんだろ?
故障したACアダプタ(出力電圧は無負荷で定格の半分以下)の
電解コンの交換で、電解コンの頭をペンチで引っこ抜く荒業をしてみると、
ひとつだけすんなりきれいにリード線を残して抜けてしまう
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up618539.jpg (画像のC21)
故障原因はコレの容量抜けと
ACアダプタの低圧部(耐圧が100V未満)の電解コンを一通り交換後
負荷をかけて出力電圧を測定すると、修理は成功したみたいです
過去ログにあった「電解コンの頭をペンチで引っこ抜く荒業」を
真似たのですが、容量抜けした部品交換には一番手っ取り早いんだね
その細長いACアダプタ、持ってるかも 二次側が吹いて交換しようと思ったら寸法同じで同容量ないから諦めた
ケミコンなんか同容量探さなくてよい 近い容量で耐圧が付いているものより高ければ
何度も交換面倒臭いから自分の場合は固体付けちゃうな 出力の一歩手前ってリプルでタヒっているっぽいし
その近い容量で耐圧が高いものが日本メーカーで見つからなかったんだよ 寸法同じでないと蓋閉まらないし
前も似たようなことを書いたが 蓋を閉める必要があるのか?
チャンチャンココンデンサで日本製より同性能で小形なんてあり得ない 容量少ないとバレバレだから耐熱温度がインチキとかESRがバカ高とか罠があるはず
何も考えずメモした容量と耐圧より高いのを買ってきたらサイズがでかかったので 樹脂カバーをホットナイフで丸穴開けて黒いアダプタから筒が2本生えてる形にしたった 妊娠も目視で分かるし放熱性も上がるからこれでいいや 稼動状態で触ると50℃くらい行ってそうなんだけど大丈夫なのかなこれ ちなみに安物TVのつけっぱ運用で3年、10000-15000時間程度で同型2台が近い時期に故障した 入ってたのは25V820μF105℃品
スイッチング1次側の平滑コンで触ったら感電したでござる に1000000000pF
DCの2次側なんで大丈夫だい、つか壊れるのって大抵2次側でしょう
>>577 普通は感電防止に樹脂カバーが被せてあるけど、反対がどこに触れてるか次第では命に関わるので要注意。
つ 帯電防止手袋
なぜか手袋は塩水で濡れていた……
死ねば良かったのに。 ささやくようなか細い声が聞こえた。 ヨメの声だった。
自分は分かってて気を付けるから構わないだろうけど、 他の人が触らないように、置き場所とか配慮してくれよ。 テレビの後ろでネコ死んでた、なんて発見も嫌だろう。
まあヌコは動作中のTVの上で寝たがるからな。 やられた経験ないけとあれで粗相したら・・ 頼むから液晶テレビの上で(ry 見にくい 1回倒したし 液晶やられないうちテレビの足に穴開けてねじ止めした(w
https://i.imgur.com/HoNbPdB.jpg ゴミ捨て場に捨てられてたSHARPのCSチューナー拾ってきて、どんなコンデンサが
入ってるのか見てみようと分解したら、中が埃の雪国になっていたw
上から埃が入りやすい構造になってるとは言え、どんな環境の家で使われると
こんな埃が入るんだろうか・・・。
ちなみにコンデンサはニチコン・ルビコン・日本ケミコンがふんだんに使われていて、
三流メーカー品は一個も使われてなかったあたりは、さすがSHARP製。
基板上の埃がすごい
火を付けたらメラメラっと燃え上がりそうだな
>>584 ウチは猫様のお陰で画面がとりどめなく大型化w
36型のFDトリニトロン→ニャンシッコで破壊
以降、家財保険と五年保証の浸水オプションで大型化して36→52→65→LC-70UD1に至る
途中で落雷なんかもあったし
>>585 そのホコリは一般家庭じゃないかも
服飾とか書籍(紙繊維)で、そんな感じのを見たことがある
シュレッダー近くに置いてあった?
アパレルとかブティックの有線チューナーは大体こんな感じ。 理髪店とか美容室だと人毛…。
飲み屋のカラオケ機材のG並にあたりまえ
ラーメン屋さんのチューナーとか電子機器は脂でべったり
脂がのってる方がいいんです
松下の黄黒の電解コンデンサってどういう種類?低漏れ品?
>>594 写真あげるか、シリーズくらい書けやコラ ^^
教えてやんよ
UPしてもらったところあれな、乙んだが、
>>594 で書いた文字以上の情報が何も得られない写真ってどうなの?
あーうん、黄と黒だけは確認できた、ちっちゃいね←今ここ
>>597 あー失礼しました。
側面の記載は、「MR +85℃」と、黒の縦長帯のマイナス極性表示の
ところに、「A CE」との表示が。それと「50V 1uF」くらいで。
取り付け場所がせせこましくて、こんな写真しかとれなくてすんません。
何度もすいません。「A CE」のAの部分は、松下のマークの間違いでした。。
ELNAや旧Fujitus固体を思わせる黄色だな 松下マークってMだろ?それは間違いないのか?
>> 松下のMになる前の旧ロゴのようです。
ちなみに85℃品じゃね? って書いてあるか。 ニセモノじゃ無けりゃ、下請けの海外品。 音響品じゃ無けりゃ85℃の時点で概ね特別なコンデンサじゃないと思うよ
>>601 ああ△の奴か
じゃあ、まぁ無理だろ 今情報探すのは、本社に当たってどうかってとこ
音響部品?ゲーム基板?
えーと30年位前のテクニクスのオーディオアンプです。 基盤についてる他のコンデンサも松下の紺色の標準品ばかりなんだけど これだけ黄色で、交換するのに気になって。。 自分でもいろいろ調べてみます。おつきあいありがとうございました。
国産アルカリ電池がようやく普通に普及しだしたころか 電解液もあまりいいもんじゃなさそうだな
608 :
217 :2014/05/28(水) 11:36:45.01 ID:g1OEr/Oo
>>605 松下の黄色は低ESR品だったような気がしますよー
>>608 おぉ、そうでしたかー。ありがとうございます^^
調べてみます。
85℃品で低ESRか?
もうちょっと精緻な画像をうpしない限り 詳しくも何も。ただ「ガンガレ・成功を祈る」としか言えない
ぶっちゃけ、変えてみてどうなるか 両方試してみたらどうよ そもそも30年前のコンデンサが無事ってのもどうなんだろうなーって気ががが
>>610 105℃の汎用も85℃の低ESRもなくはない。
125℃かもん
なんかわかった?
わかりません
ジャミコンWL が残念になってしまってたんですが 代替えとしてルビコンLZHで問題ありませんか
全然問題ない
意図的に反対側から撮るとはな
逆サイをUpしろ、話はそれからだ
電源用200V470μF105℃と予想してみる。
日本ケミコン LXZあたりの低Z品 16V2200μF と予想
>>627 だと思う。
左のヒートシンクとパワーIC、右にVR、金色がカップリングのバイポーラ
電源のデカップリングだろうね。
電源は14Vだから、16V-25Vの1600-2200uFくらい。
こういうアンプって16Vのとこに25V付けても故障しないの? 大きい分には50V100Vも大丈夫?
uFも大きい分にはいいの? いいという人とよくないという人がいて実際のところわからない 何倍までおkとかさ・・・
電源に使う分には容量も耐圧も多少大きくて大丈夫 1.5倍-2倍くらいならまず不具合は出ない
188 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/06/05(木) 19:44:51.70 ID:puxLMmNu まぁそうはいうものの、阿呆に阿呆というのもどうかと思うし 阿呆を見捨てても始まらん、具体的にいうか、10000uFを入れる これができんようじゃ始まらんし、もう改造はやめとけ、盲目すぎる あとは踊らされずにカップリングはニチコン3.3uF 50V MUSE当てとけ。3.3な その他のコンデンサまで細かなことを言う必要はないだろう、木を見て森を見ず かまし、かまし、でいけ、かますコンデンサぐらい一々言わなくて解るだろう、全体にかませ あとはそうだな、トロイダルに100μH9Aを飾ろうか、これも効いてくる その他のかましはもう解るだろ、かますだけのもんだ、かましが効くか効かないかだけのもんだ ぱーんとかましていけ、まぁそうだな、そのようなことだおやすみなさい
190 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/06/05(木) 19:53:30.49 ID:puxLMmNu あぁ、それからお前、空芯コイルは忘れるな 202Jで音として実績あるわけだからな、そりゃお前足を工夫して置いて当たり前だ そこらのオタが作ったようなキットの音聴きたいか?そんなしょうもないもの聴きたくないだろ?そだろ じゃシンプルに空芯は宛がおうか、他はまぁ一々語るまでもなく、かまし、かまし、だな かますように心がけろ、かましが聴かないとパーツ交換の意味はない そして忘れてはならないオペアンプの交換だ、ケチるならNJM8080G 当たり前に行くならMUSES8920Eで決まりだ、こんなもの当たり前話 まずMUSES8920Eを装着しろ、初心者ならまずこれをやれ 無事に成功したら、きちんと改造を整えていけ、ここが示しがつかんと改造は始まらんぞ まず改造をしようと思ったときに10000uF!!と思える奴は大丈夫だ デートをしても女性の手をぱっと握って歩き出せるだろう そこに頭がいかないやつはデートにも拘らず半笑いで女の尻をなで回すようなものだ始まらん そこに頭がぱっと来たらオペアンプの交換だ、Lepaiの欠点はここにある以上さよならおやすみ
あーうぜぇ
>>631 じゃあさ、もともと16Vコンで、16Vコンと25Vコンが入り乱れるコンデンサ交換も大丈夫?
25Vだとサイズ大きいのもあって厳しくて…
>>635 オーディオのコンデンサはスレチだからもうレスしないけど
元から耐圧下げない限りは問題ない
>>636 横レスすまん
『元から』というのは?
アダプタの仕様とかそういうこと?
もともと付いてたコンデンサの意味
容量も耐圧もデカイ分には大丈夫なのか 流石コンデンサの先生だ知り尽くしてるシナプス!
フィルター系だと容量の違いで吸収できる周波数帯が変わったりもするけどもね
逆に共振が始まったり なるべく同じ特性のを付けるに越したことはないが ニセコンデンサーでも動いちゃってたりするからなw 案外適当でいい場合もある
>>642 素直に中央に乗っているパワーアンプのICのpdfをぐぐって
> Measurement circuit
> Application example
あたりのキーワードで回路図を比べてみたら
>>639 主電源が弱っちぃところに大容量つけると共振が起こる。
>>643 どれぐらいから、どれぐらいまで許容範囲なのか
それだけわかれば感覚で選んで取り付けられるじゃん
それ以上の難しいことはずっとずっと後のことかな
もっというと秋月で売ってるフォルムコンデンサならどれがましかとか思う
手に入らないものや高価なものはもったいないしね
秋月のMB用2200μFコンデンサ10個買ったら、すべて1876μF前後だった。バラつき誤差1%未満。 いくら誤差規格内つっても狙ってこの容量にして作ってるよね。せこすぎ。
>>649 スペックとのズレあるんだね
そうかなるほど
なになに、互換パーツの見立てまでスレの連中にやらせるの? 装着品の定格調べて、 すきなメーカの製品で定格が適合するものの中から自分の意思でデバイス選定してブチ込む。 この場合は2020のデータシートで推奨値が指定されてるんじゃね そういうの調べもせずに聞くだけなの?
ピュア板荒らしてる奴の相手するからこういう事になる
654 :
Socket774 :2014/06/06(金) 05:58:52.96 ID:x25gXSNp
656 :
Socket774 :2014/06/06(金) 07:29:07.88 ID:DzfOu2q1
>>651 秋月に代替品売ってない気がした
MBとまた別でAMPは音質に影響するんじゃね
>>654 粗悪品でもなく良いフィルコンに見える
パーツ替えなくてよさそ
厚顔無恥なマルチ閣下参上か
そして他人が判断したのをまるで自分で判断したかのように振る舞い、 周りを罵倒してるな
これは部品固定用のホットボンドかなんかじゃない? 普通コンデンサの液漏れはもっとこう、基盤が汚くなってたり 防爆弁が割れてて紐状の物がヒョロヒョロ出てたりするよ
>>664-665 ぐんにょりついているのは振動対策のシリコンかと思われ。
場所からしてバックライトの発振付近かと思うので、こいつは振動対策しておかないとメゲる。
同期回路はたぶんそんなところにはないんじゃないか?
別基板でもっと密度が高くて、足の多い大きなチップの載った基板があると思う。
そっちが画像処理を一括管理していると思うぞ。
そして全く手がでない。
>>666 >>667 聞いてよかったです。
今からハンダコテ使うところでした。
他の部品は、素人目で異常が判断できないので、お手上げです。
ありがとうございました
>>664 垂直同期がずれて表示されるのは、コンポジットのY/C分離(アナログテレビ)、MPEGデコーダのバッファエラー(ディジタルテレビ)
とどのつまりは液晶のドライバがおかしいので、直せるもんなら直してみやがれコノヤロー!って感じ(´・ω・`)
最近のハイエンドマザーは音響用コンデンサの液漏れが心配
>>668 ルーペや顕微鏡で足を一本一本見ていくと、ハンダが割れて浮いてるかも?
BGA?LGA?HTQFP?なにそれ美味いんか?
>>670 マジレスするとスリーブだけです。
中身はローESRの105℃品。
日ケミのは防爆弁もない小容量のだし噴いてるようには見えないし ニチコンのも膨らんでは居ないね ドライアップしてる可能性は有るけどちゃんとしたテスターで測らないと解らない。 そして2枚目のはヒューズ横についてるからおそらくバリスタでコンデンサじゃない
黒いのはVZ9101って書いてあるから
>>673 の言う通りバリスターでしょ
左の空きスペースC9104でフィルタコンデンサー入れる予定だったんじゃね
それよか1枚目ZD9201ZD9204の間にムリヤリ実装してるダイオードはなんじゃいw
>>674 白い枠線で囲まれた手前はバックライトのインバータ回路。
途中のフォトカプラで絶縁されて、エラー検出や輝度調整。
Y6735の基準電圧に使うツェナーダイオードが二本。(VCC)
プリプロでツェナー破損が続いたんで、基板は変えずに穴径を広げて保護ダイオード入れたんだろうね。
>>574 「蓋を閉める必要があるのか? 」とアドバイスする兄者へ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5112018.jpg >568から高圧部の電解コンも交換して、交換前に高圧部の電解コンの電圧を
測定すると134V〜137V程度と、家庭用コンセントの電圧をダイオードブリッジで
整流後の平滑用みたいです
(搭載しているサンケン電気製のICは廃番でしたが、同一メーカーの
スイチイング電源用ICのpdfを見ると、その様な用途(平滑用)でした)
今回は割り切って、スイッチング電源IC用の銅の放熱板を切り取りして、
直径がわずかに大きく長寿命品で秋葉原で格安だった電解コンに交換してみる
親戚のおばさんのところで使われていたIKEAの6.3WのLED電球が暗くなって 交換したというんで、暗くなったLEDを貰ってきて分解したら、内部基板の 63V-100μFの電解コンデンサが若干膨張していたので、これが故障原因かな。 電解コンデンサはAishiというメーカーのもので、63V-100μFと50V-4.7μFの 二個が入ってた。 なんかコンデンサの耐圧が高いなと思ってLEDを見たら、高輝度LEDを16個直列に した回路だった。 3.6V×16個=60Vで点灯するLEDなんて初めて見た。 しかし、買って1年ちょいで壊れるとは、さすがチャンコロ製w
ちなみに、16個のLEDひとつひとつに3.6Vかけてみたら普通に明るく 点灯したので、何かに流用できないかと思案中。 でも、60VのDC電源なんで無いしな。。。
680 :
Socket774 :2014/06/08(日) 10:28:37.06 ID:iVe5xdZ0
>>680 まぁこのスレに来てる人なら釈迦に説法だけど。
最安25,000円なら工場は1万円割れで作らなにゃならん。
そんなとこにsilmicだのMUSE使えって?無理!!
>>678 それLEDがショートしたらそのまま火災だよね……
683 :
Socket774 :2014/06/08(日) 11:46:44.32 ID:F0f/toLH
>>665 うちにも同型のテレビある
格安なのに、国産コンデンサ使ってるのね
少し安心した
ネトウヨは本当に馬鹿だな。
>>682 LED16個の前に電流制御の抵抗が入ってるだろうし、LEDの一個がショートしても、
他の15個のLEDにかかる電圧が0.3V程度上がるだけだから、火災にはならんと思う。
>>686 パワーLEDのVFが0.3Vも上がったらエラいこっちゃだよ
定電流ドライブが基本なのに
>>687 乱暴に1発当たり6.3Wの16分の1の0.4WだとしてもパワーLEDってレベルじゃないよ
せいぜい放熱性能のよい基板が求められる程度のセミパワー
それが焼き切れたとしても発火するほどの熱にはならないでしょう
またクズマルチか
適当な事を書くと「預かり物なのに壊しちまったじゃねぇか」みたいな事をガチ言われそうなのでスルーで
見事なまでに単なる普通のSMDタイプのLEDだね、基板で放熱できれば十分な類の製品なので どんなに酷いことになってもLED周辺が軽く焦げて終わりだろうな 電源回路側でトラブった場合はその限りじゃないけど
>>688 容量400mWなら立派にパワーLEDですわ
>>693 豊田のE1S35-AW0C7-01か…
趣味の工作ならともかく、焦げる前提にお金出したくはないな
一般的には1W以上でヒートシンクなどの放熱装置を必要とするものをパワーLEDと呼ぶと認識してんだけど違うの?
>>696 の様に実際の型番やエンドユーザ向けの商品名を晒してみたら
> 「一般的には1W以上で――パワーLED」
CREE Xlampシリーズとか?
ここ、ケミコンスレだから
ここPC自作板だからねw 何か勘違いしてないか?
自作PCのケミコンスレ…だな
>>701 たまには脱線もいいじゃないか。
狭い内容の話ばかりだと、過疎化してスレが無くなるしw
自作PCのマザボや各種拡張カード・電源などに関連しないなら 電気・電子板かハードウェア板の範疇じゃないか jisaku板でやる事じゃない 棲み分けってだいじだと思う
>>703 その他の素子も専門板とスレがあるからなあ
月に何べんかしか見ないから、脱線してる中にネタを放り込むのは勇気がいるよw
>>703 ここ1年位ずっと脱線し続けているぜw
もうこのスレ落とした方が良いんじゃないか。
コンデンサメーカー一覧サイトの中の人も更新滞らせちゃってるしなぁ
>>706 それを決めるのはお前でも俺でも無く、全体の流れだ
そう思うんなら書きこまないことだ
もしくは書き込みまくって1000までもっていくという手段もある
PCの買い替え(XP→7/8で)がすすみ問題児のいるマザーが少なくなったのでは。 タイマー発動する1年後はわからんが オーディオ等のケミコンはまだやらしいのが残り使用頻度がPCよりたぶん少ないので 徐々に表れている。で検索結果でここに書き込まれている?
確かに i7以外の消費電流量は減少傾向 電解コンの性能自体も向上した 低品質・粗悪部材の採用が減った PWMの周波数がMHzに上がった ↑に伴って電解コンそのものが減った こんなところかな?
sandy以降と以前で壊れやすさが違うね もちろんsandyでも逝っているものもある
>>712 サンブリ前後のはグリスバーガーのツケかな?
放熱器はそこそこでも基板ばっかり暖まる
PWMのICとかMOSFETとか、電解コン以外も色々やられてるイメージが…
液体の頃は経時劣化が大きくて表記通りの容量を維持できなくなるから 劣化分を見越した個数やら容量を投入してたが、固体がメインになってからは 容量劣化も大きくはなくなったのでマージンも見直されて劣化による性能損耗が寿命を決めてる感 これは中〜上位マザボの話 下位モデルは固体を使いにくい(上との差別化)ので相対的に短命
>>714 マジメな話、試作段階で検査しても105℃で1,000〜2,000時間もった事がない
105℃品って105℃で2000時間持つって意味じゃなかったのか・・・
105℃品でも、1000時間保証と2000時間保証があるんじゃあ…?
中国製105℃品とニチコン105℃品でかなり違うんじゃ?w
105゚C2000時間どころか85゚C1000時間ですら怪しい中華
日本ケミコンのは容量計で計ると10年前のでも全然減ってないよ 5ー6年前にはずして放置プレイしていたやつだけど
>>716 カタログだと高温環境下でも一定性能を「確保」みたいに書いてある
LEDの4万時間!(70%)と似たようなもんで、2000時間で元の6〜7割、つまり寿命
だから2000時間なら1000〜1200、1000時間なら5〜600持てばいい方
>>717 保証品はあるけど、商社さんもメーカーさんもエンドユーザー訊いてくるよ
Tヨタ、Hンダ、Dンソー、Cラリオン、Nプロ、Fクダ電子、K電工業、MHI、KHI、酉、束
あたりを書くと、車載〜、生命・財産に関わる〜、社会的に重要な〜、の念書が来る
早い話がやってないって事
>>718-719 中韓産の部品で同じテープ内で極性バラバラでしたわ
マウントしちまってsharcの21161Nごと廃棄(´・ω・`)
テープほどいたら足の長さとスリーブ極性が逆だったは経験ある 別にフジューとは言ってない
カルテルだってさ
コンデンサー 10社が価格つり上げ疑い 電子部品の国内メーカーおよそ10社が、 価格をつり上げる不正なカルテルを結んでいた疑いがあるとして、 公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査しています。
これか
【社会】電子部品(アルミ電解コンデンサ)カルテルの疑い 公正取引委員会、数社に立ち入り検査 [6/24]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403583906/ パソコンなどに使われる電子部品「コンデンサー」の販売を巡り価格カルテルを結んでいた疑いが
強まったなどとして、公正取引委員会は24日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、
部品メーカーの日本ケミコン(東京都)など数社を立ち入り検査した。立ち入り先は各社の本社や事業所など
20カ所前後とみられる。公取委は資料などを分析し、全容解明を進める。
ほかに立ち入りを受けたのは、日立化成(東京都)やパナソニック子会社の三洋電機(大阪府)、
NECグループのNECトーキン(仙台市)、ルビコン(長野県伊那市)など。
関係者によると、各社は少なくとも数年前から「アルミ電解コンデンサー」などの販売価格について
値上げ幅を決めていた疑いが持たれている。
コンデンサーは電気の充電や放電を行って電圧を安定させたり、ノイズを除去したりする部品。
使う物質などによって複数の種類がある。アルミ電解コンデンサーは、パソコンや家電、自動車などで
使われている。...
ソース: 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2401J_U4A620C1CC0000/
台湾とかもカルテルをしていなければ大して儲からないと思うけどね
コンデンサー 10社が価格つり上げ疑い 6月24日 13時16分
(※一部のみ)
各社は世界各国でも「コンデンサー」を販売していて、その額は去年1年間で少なくとも
8000億円に上るということです。
こうした海外向けに販売された製品についても、アメリカやEU、中国の検査当局が、
不正なカルテルが結ばれていた疑いがあるとして調査を始めているということです。
立ち入り検査について、日本ケミコンは「詳しいことは分からないが真摯(しんし)に対応したい」、
ニチコンは「全面的に協力する」とそれぞれコメントし、エルナーは「コメントできない」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140624/k10015455881000.html 一番のツッコミどころは、日本の検査当局(公正取引委員会)の場合は
最初にカルテルを自己申告(調査協力)したメーカーは課徴金の免除になるから、
どのメーカーが抜け駆けしてチンコロしたトコロがみどころ
(いまは2番手・3番手も課徴金は一部免除(軽減)さされるのかな?)
検査自体は年単位(2・3年?)掛かると思ったけど、各社のコメントから
どのメーカーが抜け駆けしたか読み解くお楽しみも
過当競争で壊滅しそうなときに誰得でこんなことしてるんだろうな、安倍自民。
また電解コンデンサー混迷期に巻き戻すつもり? あれはあれで楽しかったけど、もうトラブルはごめんです
高品質なら多少高くても構わんよ
競争原理の導入が必要なのは役所の中だろ
カルテルをやると人件費も各社横並びになるわな
未だに日本企業の労組は同業他社のベースアップを比較に持ち出すからな。
734 :
Socket774 :2014/06/27(金) 15:59:42.21 ID:waLWg0X1
ベースダウンは持ち出すが、ベースアップは持ち出さないんじゃ?
735 :
Socket774 :2014/06/27(金) 16:10:31.89 ID:Kuyg1E8P
日本製コンデンサが優秀過ぎてシナ製の安物使ってた連中が不良製品だらけになった腹いせに 圧力かけたんだろ
リーマンショックで逝くはずの企業がなかなか逝かないから 米が怒っていると言えばいいか
>>735 マジレスすると中韓は売り逃げたモン勝ち、なんだよなぁ
一見すると国営企業や財閥に見える大手が作ってる?
と錯覚させて、実際に行ってみると前時代の形成装置と雑な手組みの町工場ライン
クレーム発覚も既に夜逃げ、でも1-2ヶ月で親族の別オーナーが工場を再開してる
あまりに長寿命すぎると買い換え需要が起きずに困るから ソニータイマー的な目的を兼ねて わざわざ中華コン採用するメーカーもあるけどな 中華コンとはいえ、2〜3年はもつからちょうどいい、
圧力かけてるのは米だよ そもそも日本企業の成長を阻害するために公正取引委員会作っのはGHQ
>>736 日本はサブプラに手を出してないのに、
黒字倒産が続出したのは麻生自民のせいだとしか。
>>741 バブル崩壊時に残った債務が処理できなかっただけでしょ
>>738 そもそもホームページや国に登録してる住所が偽装されてて夜逃げすらしないでいい環境かもねw
>>741 麻生の時はデフレ対策を打ち出させていた
また、直接手を出していたからどうとかいう問題じゃない
銀行絡むからな
さらに言えば対策間違えてたらもっと酷いことになってた
745 :
Socket774 :2014/06/29(日) 08:14:42.24 ID:Vrx0KPaT
>>744 おまえみたいな馬鹿がネトウヨになるの?
ネトウヨなんて言葉使って恥ずかしくないのか?
ネトウヨとは・・・ 釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート 人格に問題があるため社会に適応できない人種 そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない 唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為 ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている @社会的地位:最下層 A経済力:低収入、または無収入。 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。 例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。 B対人関係:不得意。 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
ここ、ケミコンスレだよ
と在日が申しております。
誰か
>>750 がなに人かプロファイリングしてくんない?
おじさんたち、ここケミコンスレだよ
どうしても世界情勢が絡む製品だからある程度は許せ
とりあえず半島ネタだけはどうでもいい荒れ模様になるのが目に見えてるので 双方の論者をNGすることにしてる アメリカ中台の場合はそんなことないから普通にちゃんと見るけどね
756 :
Socket774 :2014/06/30(月) 13:34:07.27 ID:DCS4I4nf
ネトウヨは昔から2chのあっちこっちの趣味系の板を荒らしてるなぁ。今に始まったことではない。 ネトウヨは昔からゴキブリ以上に嫌われてる。
>>756 ネトウヨなんだかんだ言うお前も同じだっつの
∧_∧ ( ´∀`) ( ) | | | (__)_)
759 :
Socket774 :2014/06/30(月) 17:19:22.23 ID:DCS4I4nf
>>757 解説しただけでそこまで過剰反応するのは低脳馬鹿ネトウヨだけだろうな。
おまえのようなネトウヨは日本から出て行け。
761 :
Socket774 :2014/06/30(月) 17:44:28.31 ID:DCS4I4nf
またネトウヨが荒らしてるのか。 シネよ、ネトウヨ。
ネット右翼の知能レベルがわかるコピペ ・明治、昭和、平成の語源を知らない ・韓信のまたくぐりを知らない ・韓信が項羽と劉邦に関係する人物だと知らない ・韓信を韓国人だと思い込む ・chosen by voters を投票者の中の朝鮮人のことだと思い込む ・日本版文化大革命の廃仏毀釈を知らない ・集合論の記号∈を知らない ・おんもという言葉を知らない ・白村江の戦いを知らない ・台湾が中華民国という正式名称であることを知らない ・華族を知らない ・華族とは中国系日本人のことだと思い込む ・幕末のええじゃないか流行を知らない ・筆禍の意味を知らない ・twitterで「筆禍が臭い」と謎の因縁をつける ・オーストリアという国を知らない ・オーストリアをオーストラリアのことだと信じて疑わない ・戦車にウインカーがついているのは左翼の陰謀だと思い込む ・日本で最もネトウヨに優しい眼差しを向けるライターの安田氏を名前だけで在日と思い込む ・ミートローフを知らず、レストランの店名「パトラッシュ」から勝手に犬肉だと思い込む ・村山内閣で自民党が与党だったことを知らない ・そもそも村山内閣で最大閣僚政党が自民党だったことを知らない
安倍晋三に何回騙されれば目が覚めるの? コイツ嘘しか吐いてねぇw この詐欺師を支持してんのは一体誰だよw 自称愛国者w安倍晋三内閣の華麗なる法螺一覧 ■尖閣諸島に船止まりを建設して公務員を常駐させる ■ボク達は三ヶ月間で4万人の雇用を創出した ■総合政策集Jファイルは国民との約束だ ■品目を無視した一律の増税はしない ■増税と議員定数削減はセットでやる ■毎日官邸で福島の米を食べている ■南京大虐殺は行われていない ■慰安婦問題で謝罪していない ■民主政権時は賃金が下がった ■増税分は全て社会保障に使う ■竹島の日の式典に参加する ■汚染水は完全にブロック ■配偶者控除を維持する ■自民党6条件は守る ■TPPに参加しない ■移民は受け入れない ■発電と送電を分ける ■原発は安全だ ■生保を下げる ■金銭での解雇はしない ■原発を将来はゼロにする ■竹島問題で韓国を提訴する ■朝鮮総連の幹部は再入国禁止 ■被災地の復興は前進している ■増税の代わりに低所得者には現金を給付する ■2012年の自殺者がボクたちのおかげで減った ■近年まれに見る水準の給料アップが実現しつつある ■特定秘密の妥当性をチェックする第三者機関を設置する ■特定秘密だという認識がない場合は罰則の対象にはならない ■国連からの要請があっても絶対に武器や弾薬の提供はしない ■前都知事の金銭授受問題に関して百条委員会を設置して真相を究明する
こうやって朝鮮人は自らどんどん嫌われ者になっていくんだな・・・
韓国4失点して、「ざまああwwwwwwwwww4失点てwww歴史的な大敗だろwwwあいつらのサッカーこんな程度www」 ・・・って大騒ぎしてたら 日本も4失点で初戦敗退 韓国の人に、何て言ってお詫びをすればいいんだろう・・・ せめて3失点だったら、まだ言い訳もできたんだが・・・ もちろん俺は騒いでいないが、同じ日本人として謝りたい・・・ え?お前はチョンだって? じゃあ、ネトウヨ諸君が日本人として 謝ってくれたまえ
ネトウヨが荒らしている? やっぱ、コイツのような、ネトウヨがーって叫んだり、逆差別してる奴こそ 荒らすんだろうなぁ。シネヨ 日本国民は普通は日本国民の害になる行為は好まないもん ID:Aitb+qIn 761 名前:Socket774[] 投稿日:2014/06/30(月) 17:44:28.31 ID:DCS4I4nf [3/3] またネトウヨが荒らしてるのか。 シネよ、ネトウヨ。
双方NGがベストチョイス!
うよとか言う奴は大体NG対象
769 :
Socket774 :2014/07/01(火) 06:34:51.28 ID:wUUSMK/2
最近2chデビューしたにわかは引っ込んでろよ。 ネトウヨが過去にどんだけ自作板を荒らしてきたか知らん低脳は。
r ‐、 | ○ | r‐‐、 _,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君! (⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l |ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) 【ネトウヨ】とは、白丁語だぞ。 │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 同じ朝鮮系でも、本国人は「ネチズン」という言い方をするので、 │ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 使っている奴は間違いなくキョッポのパンチョッパリなんだ。 │ /───| | |/ | l ト、 | 覚えておくといい。 | irー-、 ー ,} | / i
電解コンの話しろよ。
行こう ここもじき電解液に沈む
四級塩使用で他スレに漏れます
早く落とせよ この時代遅れのスレ
最近PC起動したときにバツンという嫌な音が入るようになったんだけど これって音声入力側にコンデンサ入れたら解決するのっと
無理
777ゲット
>>775 ポップノイズが出る場合は、大抵へんな電位差が生じてる。
それがDCとは限らないのでカップリングコンでは普通は解消しないよ。
ぶっちゃけミュートが誤動作って事もあるんで、リレーで立ち上がりを遅らせるしかない。
>>778 PCが起動する前からスピーカーは電源が入ってるのに
PCの起動音の時にボンっていうのよね
今までなかったのに
780 :
Socket774 :2014/07/03(木) 03:21:57.77 ID:TlILsbnl
直列か並列かで言えばそのどちらでもない
あー、いつものマルポな2020閣下が降臨されたようです NGID:TlILsbnl
>>779 >PCが起動する前からスピーカーは電源が入ってるのに
「のに」じゃなくて「から」音が鳴るのよ
PCの電源入れてからSPの電源を入れれば万事解決
電解コンデンサの代わりに積層セラミックコンデンサで代用できないのかな? 誰か試した人はいる?
容量が3桁くらい足りないんじゃないか?
容量は並列に大量投入で補えるが周波数特性の違いがどう影響するか 回路を起こしてみないと分からんだろ
お値段がとんでもないことになりそう
>>784 10k〜、15kHz〜くらいからでも妙なひずみが生じる
キンキンがチンチンになる感じで、コスト的にも聞いてても不愉快な音
>>786 オーディオ程度でも誘電体のクセが出るから実際に組んでみないと…
790 :
Socket774 :2014/07/04(金) 19:24:15.30 ID:f5sMfXm9
オーディオ用コンデンサ→電源平滑コンデンサに 電源平滑コンデンサ→オーディオコンデンサに という相互の入れ替えで問題になることある? 手持ちのコンデンサの加減でこの辺打破できればいいけど
2020閣下か
792 :
Socket774 :2014/07/04(金) 20:45:27.87 ID:f5sMfXm9
メインPCにDS-DAC-10を新調したんでサブPCの XonarSTXをフルチューンしてやろうと思ったら 手持ちのコンデンサが微妙にマッテしないんだよねえ この際気にせず実行するべ
DACは完全にスレチだろ
795 :
Socket774 :2014/07/04(金) 21:22:38.92 ID:f5sMfXm9
>>794 それを俺に見せて何がしたい
もう実行してるので手遅れ
気にするまい
リアル低血糖症otz
>>783 つけっぱだからそれは面倒だなぁ
電源連動で普通入るようにするでしょ
ともあれスレ違いスマソ
>>790 やってみて好み、ドンシャリが良いっていうのもいる
老年ロックの同伴エンジニアは高域が聞こえないから高域にコンプ掛けまくってキンキン
FOSTEXの6301Bみたいなのが至高ってのもいれば、エレボイに珍妙スタンドのプロケもいる
CD-DAをアップサンプリングしたり、ディジタルケーブル変えただけで空気感が…とか
だから何でも付け替えて気に入った音にすればいい
もうこれで電解コンネタに戻るぞ
>>789 秋月電子は「そこにニーズがあるから売る」スタンスなんで、効果はどうか分からんけどこういう
面白い商品を安価に出してくれるんでついつい買ってしまう。まだ法律が制定する前に売ってた
SCMSマネージャーなるKITがあって、どの市販品よりも安かったので買ったよ。
ってか、そう言う用途向けに売るなら、それこそ秋月で扱ってるPLMCAPを集積すりゃいいんだ…
妊娠しているコンデンサが6本あるマザーボードなんだけど、 あと1年くらいは使い続けたい。 今のところなんとか使えている。 ※ 同じものを中古ショップやオクで探したんだけど既に見つからない(socket478)。 コンデンサの取り替えをしているという業者の広告を探したら 14000円くらいしか見つからなかった。 部品代や往復送料を含めると2万円コースかと....。 部品代別で、せめて8000円程度で交換してくれる業者って 知りませんか?
中古品は同じように劣化しているからやめておくべき 完全に動かなくなるまで使って自分で交換してみたら?
中古の代品を探したり取替え業者に見積もりしたり、 「半田ごて作業に自信がない」 からなんだろうけど、M/Bの妊娠したコンデンサなんてワザワザ引っこ抜いて交換するより 「基板の部品面の裏側に同等品を並列(パラレル)に取り付ける」 でいいんじゃ 電源安定化(平滑用)なんだから、見てくれを気にしなければ
>>801 このスレを覗いてしまって以上自分で交換を推奨
ジャンクのマザボなどで少し練習でもすれば特に難しい作業ではない
ただし道具だけは
>>3 でも読んでしっかりしたものを使うべし
送料+交換部品代だけで代行してやってもいいが、アフターはしない あとうっかり壊しても責任持てない
壊れたPCI音源ボードとかでコンデンサ外しや別のコンデンサ(使わないから1個\10くらいので良いよ) を張り替える練習したほうがいいな。 あとターボ付きの30Wこてやスッポンか半田吸い取り線、あとヤニ鉛入り半田(初心者にとって半田付けやすい) 工具的にはニッパ、ラジオペンチ(小型の)、あと意外に忘れるのが待ち針(外した時に残った半田で穴をふさいでしまうので 半田とけんかする裁縫針はおすすめ(錆び始めているのならママからもらえるぞ)。
今特に問題なければそのままでいいじゃん どうせあと1年しか使わないんだろ?
俺もそう思う トラブった時のためにバックアップだけしっかりしとけば コンデンサとかハード弄ってそのまま使えるというのはシロートの考える事だ PCってさ、バラして組み立てただけで調子が悪くなったりするんだぜ・・・?
その原因はニコチンデブだからだな。
ニチコンデブに見えたw
どうしても動態保存したいんじゃなくて、あと1年程度使いたい理由がよくわかんないからなあ PCなんて安いもんだし、直すことに意義が感じられないならやらないほうがいい 最悪壊しててでも直して延命してやりたいという情熱があるんなら道具と部品揃えて交換したほうがいい
>>801 小売の部品代で軽く数千円は出るのに工賃をマケろなんて図々しいにも程がある
商売でやるからには保険掛けるのが当たり前だし、ハンダの人工を考えろ
しかも基板を量産するならともかく、相手にするのはお前さんの一枚だけ
PC98だとかFAコンの保守じゃないんだから、さっさと乗り換えれ
おまいさんみたいな骨董使いがいると、いつまでも景気が上向かないんだよ
>>801 2諭吉なら、ジャンクマザーと半田こて諸々揃えて練習してから実機交換じゃ駄目かい
技術と工具が手に入るチャンスだといもうが
>>813 だって持てる技術の範囲で安く挙げるのがこのスレの主目的じゃないの
手間は省きたいがカネを払うつもりはないし失敗は許さない
そんなのが来ても知った事かと
だったら買い直すか
>>807-808 だよ
こういう手合いに限って金銭的、精神的余裕がないのが多い
失敗しても勉強代と割り切れないタイプ
817 :
801 :2014/07/14(月) 23:28:02.07 ID:zt0Kub19
えー物議を醸してしまった801です、沢山のレスありがとう。 コンデンサがだめになっているマザーボードに対して、 1)3.5インチと5インチのFDDを2台同時に接続し、 2)AHA-2940経由でSCSI接続のMO(1.3GB対応)を使って 大量のフロッピーとMOのデータをこつこつと移行しています。 今のペースでいくとあと1年弱くらいで終わるかと。 2)は4〜5万円出してUSB接続&ギガモ対応のMOドライブを買えば解決するけど、 1)は詰みそうな状態。 ※ 1FDDはサポートしているマザーボードは容易に入手できるけど、 5インチFDDを実際に接続してみると、動くはずが動かないケース多し。 実はハンダごては小4くらいから使っているんだけど、いまだに下手で苦手意識があります。 マサーボードがお陀仏になった際に他のパーツを巻き込まなければ使い続けたいんだけど、 マザーボードだけ逝ってくれるとは限らないと聞いて、万全を期したいなと。 ご親切なお申し出も頂戴しましたが、当面、今のを使い続けてみたいと思います。
>>817 そもそも、ぶっつけ本番でコンデンサの交換をやる必要性が無いでしょ?
ハードオフとかに転がってる 108〜324円ぐらいで 投げ売りされてる マザーで半田づけの練習をすれば良いんでは?
そもそもコイツの使っているマザーってジャンク500円くらいで売ってる奴だろw 直す必要はねえ。ジャンクを買え。
つうか、MACアドレス云々が無ければ、 状態の良い同型のマザーを拾って替えれば済む話じゃ・・・?
会社で壊れて転がってるパソコン(大体XP機) ガワを開けてみると案の定コンデンサが妊娠 半田作業なんて中学の技術過程以来だけど ちょー楽しいし直ると何とも言えない達成感。 でも、そんな古いの直しても使い道は限られて いるし、ありがた迷惑かも。とりあえず3台直して 今度は黄色に発色している液晶ディスプレイを 直すつもり。
もうリサイクルショップかジャンク屋やったほうがいいんじゃね? 儲かるかどうかは知らんが
823 :
Socket774 :2014/07/15(火) 07:33:12.25 ID:/lPJWw58
コンデンサの足の半田づけしてあるところの半田を溶かすが そのままコテでグリグリやってもなかなか溶けない。 新しく半田を追加してやると、もとの半田も一緒に溶ける。 片足ずつ溶かしつつ、コンデンサ本体を引っ張って 足が数ミリ抜けたら、もう片方を・・・を数回繰り返すと抜ける 抜け穴が半田で塞がってると思うので、吸い取り線で吸い取る 穴があいたら新しいコンデンサを入れて半田付け どうしてもあかなかったら、ぬくときと反対の要領で、溶かしつつコンデンサを差し入れる 両穴ともにあいてないとキツイので、できれば片方のホールだけでも貫通させておいたほうがいい テキトーなマザーボード(完動品)を相手に コンデンサ交換してみて練習しよう。 交換後も正常に動作すれば成功ってことで。 コテは100Wくらい使ったほうが早くて安全。
だいたい10秒くらいまでは持つから、あまり焦らない。 100Wコテで追い半田したうえでなら2〜3秒ど一仕事できるはず。 5秒かけても目的が果たせないときは、いったん休止 これで部品は壊れない
826 :
Socket774 :2014/07/15(火) 11:48:21.17 ID:/lPJWw58
マザーにあるコンデンサを10個以上交換するには、そんなチマチマやってられないw 練習はぶっ壊れた基板で兎に角早く綺麗に取る練習をすること。力技禁止。 但し本番では早くやるダケでは駄目だ。コツを掴み、大胆且つ繊細に行う事!! 取り外し後、穴が半田で埋まったら失敗だと思うσ(゚∀゚)オレ 盛り半田(追い半田)もコツの一つですね。
>>826 ぶっ壊れた基板で練習はできない。
交換成功したかどうかが分からないから
正常動作する基板を使って練習して、交換後も正常動作を確認しないと無駄だよ
828 :
Socket774 :2014/07/15(火) 12:37:41.07 ID:/lPJWw58
考え方ひとつダネ! 俺は教える時先ず、物理的に綺麗に取り外しが出来ないとダメ。なところからスタート。 綺麗に出来るようになったら動作する物にチャレンジ。上手く行ったら本番さ。 普段からのコツの一つとして、本番前に壊れた基板でコテの暖気運転と肩慣らし。 やらなくても出来る人もいるが、俺はせっかちで不器用なので作業の一つとしています。
綺麗に取り外せる事は第一歩だからな 外す時にパターン傷つけたりスルーホールごと抜いたらそれこそ大変だし
やっぱり練習や経験は重要だよね 自分はアマチュア無線時代の電子工作での遺産が役立ってる
目的は、外すコンデンサを傷めず綺麗に抜くことではない。 基板のランドパターンを傷めず綺麗に抜くことだ。
832 :
Socket774 :2014/07/15(火) 23:34:31.84 ID:/lPJWw58
外すコンデンサに無駄な熱と力を加えず、傷めず綺麗に抜く心掛けが
結果的に基板のランドパターンを傷めず綺麗に抜く事に繋がります。
併せて、周囲の部品へ与えるダメージも最小限に抑える事ができます。
抜きたい部品を破壊して残った足にコテを当てて抜く方法もありますが
最終手段だと考えています。力技と穴が半田で埋まる可能性の高い手法は
出来るだけ避けたいところです。
俺はTP-100ASで吸い取り、部品がポロッ!と落ちる位まで短時間で吸い取ります。
しかし特殊工具とは言え使い方にはコツが必要なので、練習は必須!!
慣れると次元大介にS&W M19のように使いこなせるようになります。
ハンディーでもイイのだが、別ポンプのTP-200ASがヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
h
ttp://www.hi-k.co.jp/solder/tp-200as.php こうなるとオブジェ?にもなり自己満足の領域っすな(●´ω`●)ゞてへぺろ
Skymontが出てくるまでそうやって遊ぶつもり(´-ω-`)早く出ないかな。
多層基盤はいい工具がないとダルいな 100Wくらいないときつそうだ うちには残念ながら60Wしかない
× 多層基盤 ○ 多層基板
コンデンサー破壊してリード1本づつ抜いた方が楽じゃね?
破壊すると有毒な汁が出そう
破壊しても、抜け殻だからねぇ
抜けるかもしれないけど、穴開けるの不可能に近いな
839 :
Socket774 :2014/07/17(木) 02:54:58.29 ID:k4eokUmt
練習用の基盤でも商品化すればいいのに うまくいってると豆電球が点灯する
ハンダ付け練習キットでググれ
× 基盤 ○ 基板
別にどうもなってないじゃん
盲目?
なんでOS-CONと電解液コンのバラバラ採用になったんだろうな そんなにコストを大胆に削って設ける板か? って良く見たら、まあ、そんな感じの安物板だな
この混ぜ方にはせこい悪意を感じるんだが
おまけにフェーズ数までケチって空地だらけw
基板の色から考えるとECSじゃない?
ECS 945G-M3かな 固体が普及しだした頃、915Gあたりの世代では CPU2次側に液体固体混ぜてるのは結構見かけるよ
ECS945GM3ドンピシャ過ぎてわろた よくソケット周りの画像だけで分かったな でもこれどうすればいいんだろう コンデンサーなんて交換したことないよ
よく見たら一番下の奴がお漏らししてんのか気付かなかった
>>852 自分なら応急処置的にまず一番下の奴だけペンチで引っこ抜いて様子見る。
運がよければそれで動く可能性はある。不安定だし長くは持たないけど
それで駄目なら液体(一番上と下3つ)は全部抜いて固体に交換になる。
固体コンはこのサイズの2次側用ならなんでも良いので
不要なマザーやグラボから外してくる方が早いかも
ソケット周りはパターンが広いので
交換に挑戦するならコテは最低でも60Wは必要。80W〜100W推奨
>>853 引っこ抜いたけど、起動しなかった
やっぱ膨らんでる上3個もどうにかしなきゃあかんらしい
とりあえずジャンクのマザーを何処かから仕入れないとな
ジャンクってどこで売ってるんだ?
コンビニに 置いて欲しいよ コンデンサー
固体コンデンサーの高耐圧品は登場しないのかな
液体のは絶縁油に導電性の液体や微粒子の導電性なにがしを溶かして セパレータに含浸させて電極をロールさせたもの。 基本が絶縁体なのでセパレータを厚めにしたり添加物の制御で耐圧は高くすることが比較的容易 固体の場合、導電性の粉体と絶縁性のセパレータ粉体を練り合わせてバインダーで固めてある もし、混合に不均一が起きてしまうと、局所的ながら比較的導電性の高い部分が生じてしまう 放電ギャップの間に金属の何かを置いた状態みたいになると考えればいい 絶縁能力にアンバランスが起きることで比較的電気を通しやすい部分に電流が集中して発熱を呼び さらに導電性を高めてさらに電流集中を呼ぶ、そして短絡方向へ暴走へ。これが固体の故障モード ということで固体のそれは原理的に耐電圧を高くできない 高くするために絶縁成分を多く添加しても容量低下が早く出るわりに 液体と容量的なメリットが減り、でも耐圧は液体よりずっと下のイミフなものになってしまう。そんなの売れねー罠
液体ケミコンの電解液は導電性で電極の役割なんだが。
分りやすいな
>>860 >電源ライン別に使って
分けてないでしょ。上位マザーボードではAll SolidCAPとか謳ってるでしょ
液体のに比べて高価だが設置面積を減らせる(=同じ設置面積なら給電能力は高い)から
商品性が高まるんで、コストかけて固体オンリーにしてる
売価が安いものには高価な部品を使いにくいから、要所に最低限使うだけ、みたいに
>>861 何が?
>>862 いんや、858の固体コンの故障モードについて
固体コンが積極的に採用されるようになったのが2005年前後か 例のニチコンHNとか電解液不良コンデンサ問題が表面化して 各メーカーが一斉に対策し始めた頃 それまでローエンドではソケット周りも全部液体なのが普通だったわけで、 固体を混ぜてあるだけ良心的とも言える 今は固体のコストもだいぶ下がっただろうし 耐圧が低く負荷の高いCPUの2次側は恩恵が大きいので 完全に固体に置き換わってるな
>>864 BXと815の噴いた糞コンを全部ニチコンHNに替えて安心と信頼のーとか
言って24時間運用してたら1年持たずに軒並み噴いてたなぁ
後に当時のこのスレ観て不良ロットつかんだって知ったわ
青い仔は設計がそもそも悪いと聞かされているな ESR落ちるけどTKのほうがモッコリしにくいそうだ。
俺も2回マザボのコンデンサがやられたけど 1回目はCPUが巻き込まれ脂肪、2回目はHDDのデータもやられたな。
>>866 おれのもG-LUXON製も放置してるだけで全部吹いたよ。
放置する前に全部三洋に置換してたけどね。
>>866 /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ' その通り電解コンが吹く呪いを掛けたのだよ。
/ ` ・ . ・ i、 先週、私の事を車でひき殺しただろう。
彡, ミ(_,人_)彡ミ その事とは全く関係なく、ただの気まぐれなんだがね。
∩, / ヽ、, ノ 実は私もあのイカ臭さが大好きなのだ。
丶ニ| '"''''''''"´ ノ あ、シーバデュオだけでいいよ。
∪⌒∪" ̄ ̄∪
871 :
Socket774 :2014/07/21(月) 15:03:52.20 ID:3ilvMYYo
>>866 余裕だな。チャチャッ!と交換してしまいましょう。
準備から交換完了まで60分あれば十分!!動作確認まで行けるかも。
>>864 問題も、大手が絡んでいなかったら
あそこまで騒がれなかったから、酷い話だけどね
事が大きくなったのは
Abitが糞コンデンサMB作って、それをIBMが採用
そのIBMが作ったPCを、いくつかの会社がCAD組み込みPCで1台500-1000万で販売
そして、発火と発煙事例がいくつか上がって、さー大変、リコール騒ぎ
最近シャキーンAA見ないな
_,∠⌒ヽ、 l|::|  ̄ `l ||]| `・ω・´| |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖