【膨張】 電解コンデンサの大量死 45μF目 【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
主にマザーボードなどの製品・基板で通常の運用にもかかわらず低ESR電解コンデンサ(キャパシタ)が
仕様から期待される寿命よりも短時間で膨張・液漏れ・容量抜けといった不具合を起こしたりします
この問題について情報交換や注意喚起を行うスレです
当スレで主な修理対象と考えるのは電解液を使用する電解コンデンサです

不安定になったら電解コンデンサの液漏れや膨張は無いか? 目視確認する癖を。騙し騙し使っても
症状進行でCPU等まで壊れたりマザボ外のパーツにも波及する場合があり、さっさと使用中止に

新たに修理機材を導入する場合、トータルの修理費用を計算し、修理の価値アリと判断できる方のみ
作業に入りましょう。必要な技術を今から習得する方は失敗する確率も高くなります
まずはジャンクのマザボを用意し、そこに搭載の電解コンを適切に外せるよう実習が必要です

・保証切れなら買い替えも視野に
・保証期間内ならば保障修理に出す。自分で修理すれば以降の保証全てが無効に
・修理の価値ありと思うなら良質なコンデンサへの交換をお勧めします

交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶこと。特にマザーボードやビデオカードでは
高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物へ。近隣部品への干渉も考慮すること

詳細は下記のまとめサイトを参照で
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 ttp://capacitor.web.fc2.com/

■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1345864951/

■規制時向けの避難所スレ
コンデンサ総合雑談スレ Ex1μF目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265170073/

テンプレ・および関連は>>2-8辺り
2Socket774:2013/10/19(土) 14:14:16.40 ID:WPPgqMx0
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
メーカー製PCで保証期間内ならメーカーに修理依頼するのが賢明。
同じPCですが自作板の対象ではありません。自前で修理したいなら保証対象外になることや
修理を依頼しても保証はきかず有償対応になる等のハードルを超える必要あり。
ネットオークションなどで譲渡する場合は自前修理品である事を明示できる覚悟のある方のみどうぞ

自作板なのでその製品の内部に詳しい者はこのスレには少ないため、質問時には該当するコンデンサの
規格や製造社名などの詳細を読み取り&デジカメで撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして
誘導するなどの詳しい情報公開が解決を早くするかも


■低ESR電解コンデンサ
・共立
ttp://eleshop.jp/shop/
ttp://eleshop.jp/shop/c/c110213/
・三栄
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
・千石
ttp://www.sengoku.co.jp/
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3140
・マルツ
ttp://www.marutsu.co.jp/
ttp://www.marutsu.co.jp/categories_020000/#021100
・若松
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
・サトー電気
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cap.html
・アスカ情報システム
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts02.htm
・suzudes
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/mb_cap/index.html
・アールエスコンポーネンツ (RSオンライン)
ttp://jp.rs-online.com/web/
・DigiKey
ttp://www.digikey.jp/ ttp://www.digikey.com/

■テスタ、その他
・秋月
ttp://akizukidenshi.com/
3Socket774:2013/10/19(土) 14:18:16.66 ID:WPPgqMx0
[推奨ツールなど]

*ハンダゴテ:価格と入手性を考慮し下記を推奨。コテ先を尖っていないタイプに替えるのもお勧め
goot 太洋電機産業
・TQ77 15W-90W可変
・TQ95
・推奨コテ先 TQ-77RT-BC

HAKKO 白光
・PRESTO NO.984-01 20W-130W可変
・PRESTO NO.985-01
・推奨コテ先 980-T-BC

注:ニクロム線ヒータのコテは非推奨。経年劣化で漏電し半導体を破壊す恐れあり

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器のどちらかを使い分ける
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等、用途により適切なハンダを選ぶ

- - - - - 以下、あると便利なもの。必須ではありません - - - - - - - - - - - - -

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)
   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使える
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向かない

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は樹脂を侵し易く、非推奨

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
フラックス洗浄液は早く綺麗に落とせるし、シリコングリスやコアの洗浄にも使えるが割高
自分で作るならば、配合比率と作り方は以下の通り

準備:
・高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
・どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
・どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
・アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意

1. アルコールを先に650ml入れる
2. キシレンをその中に静かに流し込む。量は250ml程度(10ml程度の変動可) (音や泡を立てないように静かに)
3. 静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4. 最後に100mlほどのトルエンも同様に静かに流し込んで混ぜる

1000mlのフラックス洗浄液が完成
4Socket774:2013/10/19(土) 14:19:50.43 ID:WPPgqMx0
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル
5Socket774:2013/10/19(土) 14:21:19.76 ID:WPPgqMx0
過去スレなど
・DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
3 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
8 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
9 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
21 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
6Socket774:2013/10/19(土) 14:23:04.13 ID:WPPgqMx0
7Socket774:2013/10/19(土) 14:25:10.19 ID:WPPgqMx0
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン アルミ電解コンデンサで検索
ttp://jp.rs-online.com/web/c/passive-components/capacitors/
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
 備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。
 導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 (KZEのみ) 個数は主に1個〜。1本あたり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3V、10V、16V、25Vで容量も各種あり

-----------------------------------------------------
若松通商eマート (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協もアリかな 送料安

-----------------------------------------------------
三栄電波ドットコム (検索あり、使い易い) 個数は1個〜。1本あたり80〜180円程度 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索あり KZEのみ) 個数は1個〜。1本あたり80〜180円くらい
ttp://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い
備考:電源2次にはやや耐圧が高めで外径が太めとかサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくいかも

-----------------------------------------------------
DigiKey
ttp://www.digikey.jp/ ttp://www.digikey.com/
備考:在庫豊富、送料でorz、送料無料の額まで他に買うものがあるなら
8Socket774:2013/10/19(土) 14:28:29.29 ID:WPPgqMx0
Q. 同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A. 各社の「体系図」を参照願います

ニチコン ttp://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/daia_f.htm
ttp://www.nichicon.co.jp/products/pdfs/alm_mini_daia_c.pdf
日本ケミコン ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-groupchart-j-130701.pdf
ルビコン ttp://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/jp_SERIES-CHART.pdf
サン電子(旧:三洋) ttp://www.sunelec.co.jp/jp/catalog/pdf/j04_05.pdf
東信 ttp://www.toshinkk.co.jp/product/alumi-k.html
エルナー ttp://www.elna.co.jp/capacitor/pdf/catalog_10_11_j.pdf
松下 ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/passive_electromech/passive_electromech/capacitors.html

各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合あり)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢

           _,∠⌒ヽ、
          l|::|   ̄ `l
          ||]| `・ω・´|
          |l::|  ,.、  |
          ||]| <YEC>|   i
        i!   |l;;|   `'´ j  !l
      i | !  );;)二 ニ(   !
      | |i l (;;{_    _)    !
        !| | i   ミ三彡   i |! !
         i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
       l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
       i!    に,二,二l  ! j
            ‖‖
              ` ‖

・こうなる前に交換しましょう
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg

無駄に長い?テンプレらしきモノは以上だよ
9Socket774:2013/10/19(土) 22:58:21.17 ID:AjiZMCP5
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
10Socket774:2013/10/20(日) 17:00:57.03 ID:afdkDaRd
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
11Socket774:2013/10/22(火) 19:02:22.14 ID:t0Ak9KcU
余所のスレにちょっかい出すのはやめよう。
出張粘着と誤解されるかもよ?
12Socket774:2013/10/25(金) 02:22:44.33 ID:058XaFxT
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17832238
コンデンサカワイソス
13Socket774:2013/10/25(金) 23:08:29.62 ID:9OCHiRwf
そういや自作PCスレだったんだな、ここ。
というわけで、ひとつコンデンサのことで質問したい。

長持ちでおなじみ固体コンデンサだが、こいつが熱なり何なりで壊れたときは、何か出るの?
普通の電解コンデンサだと、電解液が出て腐食したり、気化して臭かったりするようだけど。

いや何だ。
マシン自体は絶好調なんだが、どうにも刺激みたいなのがあってさ。
電源バラしても綺麗なもんだし…。
14Socket774:2013/10/25(金) 23:28:32.22 ID:DA2WYv+6
>>13
お前のレスは今一つ的を射ないな もうちょっと箇条書きにするなり工夫しろよ
前半と後半で2つの疑問があるという事か? ひとつってわりには2つあるし、そのひとつって言葉は抽象的な意味でのひとつなのか?

長持ちでおなじみ固体コンデンサだが、こいつが熱なり何なりで壊れたときは、何か出るの?
→ショートモードで激しく損壊した場合、爆発の瞬間だけは蒸気のような物は見える
 残った跡には巻き巻きで一部延びた酸化金属のトイレットペーパーのようなものが残る
電解液ほど臭くはならない


>どうにも刺激みたいなのがあってさ。

ちゃんと書け。おそらく漏電の事だろうけど、動作中にケースを舐めて酸っぱかったら漏電してる(まあ大抵は酸っぱいもんだが
その酸度、痺れ具合が如実になると少し異常を疑え

その酸度が分からないなら、コンセントから抜いた状態でケースを舐めてみろ
15Socket774:2013/10/25(金) 23:36:48.43 ID:Iy5epEB6
>>14
見難い もうちょっと工夫しろよ
16Socket774:2013/10/25(金) 23:44:12.60 ID:J9NNBmHZ
>>15
煽りウザい
17Socket774:2013/10/25(金) 23:49:47.77 ID:9OCHiRwf
>>14
や。すまんす。刺激臭。 鼻がすーすーするとか、舌がぴりぴりするとか、そういう。

最初、異臭があって、次にソレがきて、とりあえずPCを疑ってみたわけで。
んで、まずは電源かーと疑ったがそうじゃないっぽいんで、あとはマザボかと。外観は綺麗し絶好調なんだけど。

で。そうか。 固体コンデンサは砕けはすれど臭いは控えめなのか。
dです。


PCじゃないのか…
18Socket774:2013/10/25(金) 23:50:56.23 ID:DA2WYv+6
>>17
はながすーすー?
清涼感あるのかw
19Socket774:2013/10/25(金) 23:52:08.86 ID:DA2WYv+6
>>17
ケース舐めて漏電の具合見てみた?
チェックするものがあればいいけど
20Socket774:2013/10/26(土) 00:11:19.45 ID:3hsDUG2s
>>17
大体かなり臭いするのは電解液だけどね
ショートした熱で乾いたとかは?
21Socket774:2013/10/26(土) 10:23:25.66 ID:d82MXWtw
>>19
テスタ使いなさい。
訳の分からない危ないやり方を書くんじゃない。
22Socket774:2013/10/26(土) 12:12:46.05 ID:hhfoHcXg
>>21
チェックするものが無い時にやるやり方だろ

そんな当たり前のこと言うなよ
23Socket774:2013/10/26(土) 12:16:49.65 ID:xLM0q84j
>>19
漏電してると刺激臭するの?

>>20
すると、乾いて見えないだけで、漏れている。 か…、漏れて乾いたのがじわじわ匂っている。 か、ってことか…
24Socket774:2013/10/26(土) 12:48:52.70 ID:pGaZ1qGu
無かったら買ってこいレベルの話
どんな有害物質が付着してるかもわからないケースを舐めろとか正気の沙汰じゃない
25Socket774:2013/10/26(土) 14:38:16.06 ID:VTpVOXTC
ピリピリは刺激臭であって漏電の話じゃね−だろ
ケース舐めると言ってんのも筐体の話でコンデンサのケースじゃないだろ

>>22がマヌケな死に方しても構わんけど人に勧めるなっての
26Socket774:2013/10/26(土) 18:26:22.51 ID:EdOiQHn/
>>25
死ぬぐらいの電圧・電流なら、触ってもヤバいだろ、常識で考えろよ
触っても分からないぐらいの電気をしたなら感じられるから、テスターや漏電チェッカーが無い時に目安に出来るのであって

舐めてつば吐いても死ぬぐらいの有害物質ついてたら、既に部屋環境的に終わっとるがな
語感で危機の程度を察知出来るやり方ぐらい知ってても損は無い


>>23
酸っぱい
27Socket774:2013/10/26(土) 19:17:11.93 ID:xLM0q84j
感電のはなしだけども、濡れてる粘膜と指の先じゃ全然話が違ったりするがどうなのか。

電工屋でちょっとアレなひとなら、家庭用100Vぐらいは触って確かめるってぐらい、皮膚の厚さと乾燥はいい絶縁体。
それでも水回りなんかで濡れてるといい感じに感電事故になるのな。

で。
酸っぱいのは刺激臭は関係ないな。
28Socket774:2013/10/26(土) 19:25:25.61 ID:EdOiQHn/
>>27
水が端子に触れて感電するのであって、
その端子に直接触れて、指先の水分の無い場合で無事故、無感覚、湿ってると死、重傷というケースは無い。

指先で触れて感じられない場合にって前提忘れないでくれ
29Socket774:2013/10/26(土) 19:44:52.96 ID:Kf7IYsiH
そもそも触って分からないくらいの漏電で
ちょびっと濡らして触ったら大事故って
皮膚が強力に絶縁過ぎるでしょ。ありえんわー
9V電池の端子を直接舐めてもどうということはない

端子がむき出しならともかく、ケース舐めて重傷なら
触ってもアウトwww
30Socket774:2013/10/26(土) 19:54:27.16 ID:W7YjzSd3
前に熱帯魚の水槽の中の石を取ろうとして手を入れたらビリビリ来たんで、
なんだ?と思っていろいろ調べたら、ヒーターのパッキン部分(電熱コイル
ヒーターを石英のケースに入れた後に封入するパッキン)がボロボロになってて、
そこに水が侵入して漏電して感電したことが判明。

ヒーターに水が入ったくらいで、水中を電気が伝わってきて感電するんだなと
初めて体験した。
31Socket774:2013/10/26(土) 20:00:20.76 ID:MglAfr9i
よかったね
32Socket774:2013/10/26(土) 20:13:22.67 ID:EdOiQHn/
水を伝って感電はするよね
33Socket774:2013/10/26(土) 20:42:10.71 ID:vvCxsFRE
>>14
ちゃんと的を「射て」いる!!
34Socket774:2013/10/26(土) 21:47:53.69 ID:GCH5sJDk
>>33
日本語的な指摘なら 的を射ないでも常用化している

的を射ないスターバックス批判 - 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3101Z_R30C13A1000000/

的を射てるって指摘なら曖昧で不明瞭だったのは事実
35Socket774:2013/10/27(日) 11:00:42.97 ID:Pm3+10zz
i945GMT-FAの液体コンを固体コンに全換しちった。
オーディオのバスコンっぽい面実装のコンデンサを
ひとつ間違えてスッポン使ったらパターンごと吹き
飛ばしちまったけど動いているからたぶん大丈夫だな。
36Socket774:2013/10/27(日) 11:15:08.59 ID:eru95y2/
無駄な事をしちゃいましたね
37Socket774:2013/10/27(日) 11:58:51.08 ID:9ONS4F9e
オススメのはんだコテはないでしょうか?

手持ちの電子工作用30wじゃ外れん。。
38Socket774:2013/10/27(日) 12:16:08.90 ID:2DNAMIUQ
電源が初妊娠体験だけど
念のためで言えば妊娠してないコンデンサも交換したほうがいいのかな?
使用してあるメーカーは同じ(SAMXONと書いてある)
39Socket774:2013/10/27(日) 12:19:20.19 ID:jG+3ECpr
電源はおとなしく買い替えた方が・・・
40Socket774:2013/10/27(日) 12:59:00.12 ID:2DNAMIUQ
>>39
ああ、すいません
NAS(LS-DHGL)の内蔵電源部分なんよ
41Socket774:2013/10/27(日) 13:23:16.65 ID:Pm3+10zz
>>36 いいんだ別に…
カニの Azzalia だし 普段使わないから
後悔はしていない(キリッ
42Socket774:2013/10/27(日) 15:04:03.15 ID:OdUqCpAb
>>38
コンデンサは妊娠や液漏れ以外に容量低下(外観変化無し)もあるから、
100μF以上のものは全部交換した方がいい。
43Socket774:2013/10/27(日) 16:05:25.55 ID:2DNAMIUQ
>>42
そうしておきます
面倒病が発症してもいいように最悪パーツだけでも買っておこう

これはLS-GLの電源からの図だけど
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/index.php?%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5#kdafc3f7
(DC側・妊娠・要交換・Webでもここの交換のみで済む事例多数)
25v 820μF
10v 1800μF

(DC側・状態普通)
10v 220μF
25v 100μF
50v 1uF (図には載ってない)

(AC側・状態普通)
200v 47μF x2 (図には載ってない)

こんな感じ
44Socket774:2013/10/27(日) 18:07:38.37 ID:OdUqCpAb
>>43
あと、電源のファンも交換しといた方がいいかも。
前に友人のパソコンで変な焼ける匂いがするって言われて、中を開けてみたら、
電源のファンが折損して脱落して電源内部が無冷却になって加熱してたこともあった。

劣化してくると回転数が低下するファンもあるし。
45Socket774:2013/10/27(日) 18:33:19.13 ID:Yv6pV4ME
>>37
安く済ませたいならgootの60Wオススメ
扱いは難しいが1秒で抜ける

楽なのはTQ95+TQ-77RT-3C もしくは
PRESTO+980-T-BCかな

TQ95とかPRESTOは便利だが標準のコテ先じゃ全然駄目
46Socket774:2013/10/27(日) 19:08:42.91 ID:b9ePQSdr
PRESTO使ってるけど最初しばらく標準コテ先使ってからT-BCに乗り換えた
>45の言ってるとおりコンデンサ交換作業のしやすさが全然違ったな
47Socket774:2013/10/27(日) 21:07:55.22 ID:PFu80rX8
iMac G5 20インチの電源ユニットのコンデンサー妊娠がすごい
4838:2013/10/28(月) 00:53:59.14 ID:vjB8euzN
千石か秋月か迷ったけど千石は在庫切れが多かったんで結局秋月に注文したった
ってか送料高いんだな・・・
送料安そうだった共立だかもコンデンサ数個でさえ定型外選択できないし

>>44
それ見てDCファンもカートぶっこんだわ
グラボ(2Pin)のやつも死にかけてるし丁度よかったありがとう
ファン自体はコンデンサの温度寿命とか考えなければ
まだ普通に運用できそう
49Socket774:2013/10/28(月) 00:57:21.55 ID:GwxIa//e
こういうとこは送料で儲けてるから定形外は絶対無理
50Socket774:2013/10/28(月) 01:10:50.70 ID:vjB8euzN
>>49
注文しといてなんだけど
宅配系の味方するわけじゃないが
郵便はやっぱ店が負担するコスト高いってのはわかってるだけにどうもね
(専門集荷厳しい・投函が重荷かつ配達追跡不可)

でも同通販業者経験的に佐川のディスカウント(Amazon撤退前)知ってるから
500円とかメール便不可とか見るとちょっとね
51Socket774:2013/10/28(月) 02:09:20.59 ID:XDjh460o
最近コンデンサ買うときはヤフオクで買ってるなぁ
KZH KZM KYの出品があるので助かってる

追跡不可だから定形外無理なのは仕方ないと思う
メール便も扱い悪いことが周知されはじめて敬遠する店が増えたな
52Socket774:2013/10/28(月) 18:57:49.15 ID:2coK29L/
>>48
http://www.pcbuhin.com/paydeliveryguide.html
クロネコメール便で発送可能な業者
53Socket774:2013/10/30(水) 08:05:49.93 ID:I5EGZIJf
潰れて届くよw
5438:2013/10/30(水) 23:31:55.46 ID:ip1XPKu/
とりあえず無事交換も終わって
HDDスピンアップ→データも無事でした
http://www1.axfc.net/u/3073926.jpg
結局横着して2つだけ
820μF25v →電源用電解コンデンサー1000μF35V105℃(ルビコンZLH)
1800μF10v →マザーボード用電解コンデンサ1800μF10V105℃(ルビコンMCZ)
に交換しました

他に買った予備品はちょっとサイズがデカくて
交換できないのもありそうです

スレの皆様、助言などありがとうございました

秋月の送料については、丁寧な梱包だったのと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/musashino_proto/20100225_351050.html
通販センター見たら、こりゃ仕方ないなぁとは感じた

梱包ならびに送料とか書かれてたら納得した
55Socket774:2013/11/01(金) 03:45:20.58 ID:xgrMgRG0
>>54
>他に買った予備品はちょっとサイズがデカくて

そうそう。
電解コンデンサは製品によって直径と高さが違うのであって、入らない場合があるんだよな。
俺も秋葉で買ってきたコンデンサが身長が低い太めのオデブちゃんで入らなくて、痩せ型の
高身長コンデンサ買ってきてつけたことがある。
56Socket774:2013/11/10(日) 17:25:33.03 ID:XIyGU77U
57Socket774:2013/11/16(土) 20:30:12.40 ID:zT4Zhngj
PCから異臭がしてマザーボードのコンデンサが噴いてたのにやっと気付きました
異臭は埃のせいかと勘違いして2週間くらい気化したものを吸ってましたorz
喉と肺の調子が悪いんですが これ体への影響はどんなものなんでしょう・・・
PCBはもう使ってないと思いたいんですけど・・・
58Socket774:2013/11/16(土) 20:43:09.71 ID:vkjwJbBH
コンデンサのメーカーはどこかによって変わってくる
59Socket774:2013/11/17(日) 00:15:29.02 ID:DiN7FO8V
>>57
なあに、そのうち匂いだけで
どのコンデンサが破裂したか判断できるようになるさ。
60Socket774:2013/11/17(日) 01:17:23.12 ID:CiZzOPoy
クンカクンカ…




ツンとくる470uFのにほひ…

あまい2200uFのかほり…


って?w
61Socket774:2013/11/17(日) 05:14:35.28 ID:kZ0sIWR+
>>60 真っ黒にこげた470uF上からデロリンな2200uFを想像しました
62Socket774:2013/11/17(日) 11:50:48.39 ID:hi3qdl28
電解コンデンサって、コンドームの精液溜まりの様に、内部圧力が上昇して
噴いた時に電解液が外に飛び出さない空のスペースを上部につけたらどうなのかね?

透明なプラスチックの空容器みたいなのを頭部につけといて、その内部に噴出する
ようにすれば、基板やパーツをダメにしたり、匂いが出て困ることもなくなるのに。
6357:2013/11/17(日) 12:25:02.09 ID:fTRXawdN
>>58
KZGの黒だと思われます
中央部がちょっと膨張して針の穴程度に茶色のものが出てきてるんですが
これが異臭の原因でしょうか?
電源ボックスは開いてないんですがそっちのコンデンサの可能性もありますかね・・・?
>>59
強者すぎるw
臭いに我慢して使い続けたため まだ喉の不快感が半端ないです
64Socket774:2013/11/17(日) 12:27:54.01 ID:n/gAwuXd
松下の電解コンでECEAのMRシリーズ、ECEAのZRシリーズの用途種別が判る人いる?
MRはオレンジ色のスリーブで本体表示はMR。部品型番がECEA--MR--。
ZRは薄紫色のスリーブで本体表示はM。部品型番がECEA--ZR--。
NECのマイコン用データレコーダーに使われていたんだけど、
一般用とは異なるってことしかわからない。低ESR品とかかな。
65Socket774:2013/11/17(日) 16:42:55.61 ID:DiN7FO8V
>>63
まあ間違いなくそれだろ>針の穴程度に茶色

うちは Acer AP1000 というマシンのコンデンサが
破裂したときは、部屋に入った瞬間に
「ああ、どっか破裂してる」ってわかったヨ ora...
66Socket774:2013/11/17(日) 22:04:29.95 ID:hi3qdl28
>>63
コンデンサは電解液だけではなく、ガスも穴から噴出するからね。

電解液が出て少なくなると、残りの電解液ががんばって仕事しようとするんで
余計に内部温度が上昇して蒸発しやすくなる。
67Socket774:2013/11/17(日) 22:22:58.75 ID:sKfhk7i6
なべの湯がなくなりかけてグツグツと煮え滾っている状態だな
68Socket774:2013/11/17(日) 22:46:29.95 ID:hi3qdl28
>>67
そうそう、モロにそういう状態w

コンデンサがIH鍋になってるとw
6957:2013/11/17(日) 23:18:45.38 ID:fTRXawdN
>>65>>66
どうもです
これ毒性や人体への影響ってどうなんでしょう?
徐々に良くなっていくんですかね・・・?
声がすぐかすれて困ってます
70Socket774:2013/11/18(月) 00:29:00.14 ID:AL+tH5Py
そこまでおかしくなってるとすると、電源パーツに負荷が多くかかって加熱して
焼けた可能性もあるから、電源部も分解してみた方がいいだろう。

前に知人のパソコンから異臭がすると言って、うちで預かって内部を見たら、
電源のファンが脱落して冷却されない状況に陥ってて、電源パーツの数個が焼けて
いたという事例もあった。

電源が半分壊れると電圧が不安定になり、その影響でマザーボードのコンデンサにも
負荷がかかって破裂するという場合もある。
71Socket774:2013/11/18(月) 11:57:44.50 ID:k6T8+nfE
>>69
粘膜やられるよね… 俺も知りたい。


で。むかしの漏れやすかったコンデンサで有名、第四級アンモニウム塩だと、こんならしい。
http://www.yoshida-pharm.com/2012/text05_01/

量が多いと腐食性あるのね。
でも、気化したそれはそんな量でもないだろうし…消毒液を粘膜に吸い込んだ感じか?
72Socket774:2013/11/19(火) 07:44:54.58 ID:aXqeIUoQ
>>71
気化した塩化物が粘膜に付くと、塩酸が生成されるから、刺激はかなり強いはずだよ。
73Socket774:2013/11/19(火) 09:35:38.27 ID:ju8q7O3r
塩酸の刺激なのか。 そりゃ痛いわ。
74Socket774:2013/11/19(火) 13:09:36.45 ID:ju8q7O3r
って、結局毒性はよくわからんなあ… リンクに書いてある[発疹]はいいとして[癌痒]って何だ?
75Socket774:2013/11/19(火) 20:52:32.27 ID:JPANwSgL
>>74
http://www.google.com/search?q=%E7%99%8C%E7%97%92&complete=0

ググれば見当つくのに・・・

癌痒でググれば、複数引っかかるが、そのリンクにあるのは掻痒。
Web上の、ソフトウェア的に起きたエラーだってわかるだろ
76Socket774:2013/11/20(水) 10:52:36.61 ID:h1OZP1Lm
すまん、コードによる誤字ってのは思いつかなかった。 あと、ググるとpdfで出てくるから、専門用語かなにかかと…
77Socket774:2013/11/21(木) 18:23:03.69 ID:V4g4+DAI
コンデンサについての知識が無く吸い続けた個人的な結果
病院で診察しても当然ながら何の異常も認められない
該当PCの使用を止めて1ヶ月でかなり回復したが肺上部や喉に違和感はまだ残るね
やはり粘膜がやられてるんだと思う 揮発物にしろ結構キツいよあれ
78Socket774:2013/11/21(木) 19:22:59.96 ID:vNVj0Cwq
>>77
粘膜表面の化学やけどだね。
内視鏡で撮影すると、やけどの様子がうっすら見える症例もある。
気道につくと、四日市ぜんそくと同じ症状が出るよ。
電解液が蒸発すると、アンモニアや塩素ガスが生成されるからやたらに吸うもんじゃない。
79Socket774:2013/11/23(土) 10:26:41.16 ID:8urtR6Cj
どう考えてもコンデンサのパンクとおぼしき刺激臭がする部屋にあったPC
原因がわからないのでPCも使わず封印してたんだが、固体コンデンサは壊れても噴かないというので
オール固体のマザボをそのままに、電源だけ取り替えて復活させてみることに。
でも、臭いなしなくても、刺激だけあるってことが続いてたから、まだちと怖い。


>>57のひとはどうなったのだろう?
80Socket774:2013/11/23(土) 13:46:15.73 ID:e8qcC48F
跳ねてると特有のツーンとくるケミカル臭が漂うからな・・・
81Socket774:2013/11/23(土) 18:11:50.08 ID:y4MVHVaP
アキバの千石で
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4DBU
なる昇圧コンバーター買ったら
Chengxというケミコンが・・・
基板そのものが中華臭いから載ってる部品も中華ちゅうのは想像つくけど
ググったらChengとかいう中華コンデンサのパクリとか
中華コンデンサの更にパクリってどんなクオリチーなんだ?


使う前に載せ変えた方がいいよねw
82Socket774:2013/11/24(日) 03:04:55.89 ID:RGOQolE3
おまいさんがそのパーツを大事に使いたいのなら替えるべき
83Socket774:2013/11/24(日) 04:18:44.65 ID:rjtvgW/7
>>81
SATA→USB変換して外付けにするタイプのBOXの基板によく載ってるよCheng
8481:2013/11/24(日) 07:46:31.22 ID:hEASO59b
あのChengx とかいう中華の更にパクリコンデンサ
交換してみますた。

外したやつ測定したら驚きの(中華じゃデフォかw)新品からオhる
1000uF35V2個あんだけど
1個0.2uF、ESR80Ωという爆発必至なとんでもない値にw
もう1個も840uF2Ωとスイッチング回路向きにはあまりよくない値が

それでなくてもアレな中華を更にパクったんじゃこんなもんかwww
85Socket774:2013/11/24(日) 10:08:08.39 ID:dUv0AC7w
http://i.imgur.com/BszyNUT.jpg
SONYのDVDプレーヤー分解したら、10年以上前の製品なのに固体コンデンサ多用してるんだな。
電源部の電解コンデンサは9割がルビコンだし。

http://zigsow.jp/portal/item_detail/113748/
当時の価格で25000円以上で売られてる製品だから、このくらいの仕様は当たり前か。
86Socket774:2013/11/24(日) 11:13:47.60 ID:GP0nnf7I
昔だからこそ日本製部品多用なんだよ

最近は海外生産拠点とかとにかくコストダウンが最優先される風潮
酷いのになるとエンジン丸ごと中華の某車とか
8781:2013/11/24(日) 11:49:51.55 ID:yi+jVYFJ
外したChengx のパクリコン
分解した。
特におかしい方、見た目の巻きとかは変わんないけど巻き止めのテープが端っこに付いてた位か
それで巻き甘いのかなー?

電解液、酸っぱい臭いは国産のと変わんない気がするが何か生臭い臭いも混じってる
中華、それもパクリもんだから何混じってんのかワカンネーからなw
8881:2013/11/24(日) 12:01:11.27 ID:+deutlbR
あ、何の生臭さか気づいた

生きたヘビの臭い
青大将だね
89Socket774:2013/11/24(日) 12:15:00.56 ID:Pqi1dn3e
青大将を嗅ぎ分けられるってペットショップ店員さんですか
90Socket774:2013/11/24(日) 13:57:35.82 ID:lZXtTqP2
>>89
スレチだけど、友人の酒好きが、漬けてあるヘビを臭いだけで嗅ぎ分ける特技持ってる。
世界中のヘビ漬けた酒を持ってるし。
臭いに敏感すぎるのも日本人に多い特徴らしいね。
91Socket774:2013/11/24(日) 14:37:20.09 ID:d0FhBHIX
いかくさい液漏れした電解コンデンサーもある・
92Socket774:2013/11/25(月) 16:34:30.70 ID:NJ/LDk7w
電解コンがパンクして初めて、中にスルメが入っていたことを知ったり
93Socket774:2013/11/25(月) 19:17:46.70 ID:NKl5T0kE
>>92 ケミコンだけでなくオイルコンもですよ
銀テープひらひら舞ってほかんとこショートさせてアボーンする
94Socket774:2013/11/25(月) 21:02:24.11 ID:UI3t6MFU
サイズの帝力って電源だけど日ケミの液コンや個体コン使って
安い割にはコンデンサがいいのでこのスレお奨めの電源だと思う
95Socket774:2013/11/25(月) 21:08:40.87 ID:6zxJsj2R
ワロタwwwwwwwwwww
96Socket774:2013/11/26(火) 08:27:33.64 ID:5fHV+YgD
久しぶりに田舎のじいちゃんのところに行ったら、まだ1982年製の東芝の
カラーテレビ使ってて、外部入力端子が無いから、RF出力付きの地デジ
チューナー繋げて見てた。

30年前のテレビのコンデンサって、内部容量はどうなってるんだろう。
97Socket774:2013/11/26(火) 18:30:54.75 ID:aIPcJBUA
そこそこ減ってはいるがブラウン管に電源ハムが乗らなければぜんぜんだいじょうぶ
たぶんザザエさん一家もそーしているんではないかと。 画面小さくなるからパンスキャンして拡大していると。
98Socket774:2013/11/28(木) 00:12:21.82 ID:1uG/q6E+
昔の478ソケットのマザーの電解コンデンサを固体コンデンサに換装して
最近のマザー見たいに、したいんだけど、注意事項ってある?
99Socket774:2013/11/28(木) 00:35:06.66 ID:dNcoxxZo
>>98
えっと、技巧零って知ってるか?まあググれば今までも出てくるわけだけど
あれはMOSFETともども替えたもんだけど、コンデンサだけ固体に変えた場合、最悪壊れることがある。

当時CoolsにいたO君が一人で全部やってしまって、その後会社辞めて誰もやる人いなくなったから、それで最後
100Socket774:2013/11/28(木) 15:02:43.75 ID:jzT07/Gx
>>98
http://celceta.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-4de0.html
固体コンデンサも破裂することはあるから、10年も20年も使うつもりじゃなきゃ、
安いニチコンの液体コンデンサでいいんじゃないの?
101Socket774:2013/11/28(木) 17:22:10.70 ID:mTWG0Fbb
SACONは地雷
FX5200も7100GS 2枚も全部死んだ
102Socket774:2013/11/29(金) 21:15:40.59 ID:cYbI2REY
>>100 防爆弁の切り込みはいっているものは少なくとも固体ではないだろ
103Socket774:2013/11/29(金) 23:43:20.08 ID:8l0WuXNA
>>102
そういうデタラメな憶え方もあるにはあるんだろうが、例外もあるんで

http://s24.postimg.org/4x5wqpms5/MSI_6340_06.jpg

これ、膨張・液漏れ以外は固体コン
104Socket774:2013/11/29(金) 23:48:31.09 ID:8l0WuXNA
黄色いのな

それと逆に、面実装の低容量品もスリーブ無し防爆弁なしが増える
105Socket774:2013/11/30(土) 10:12:28.98 ID:AMN5sw/A
ポリマー樹脂で出来ている固体になんで綿が入っているんだよ
有り得ねーだろバーカバーカ
106Socket774:2013/11/30(土) 14:18:03.86 ID:RU1OUaH5
とりあえず、>>100のは、これ↓の一番下だな。
http://capacitor.web.fc2.com/solidcapacitor.html
「体コンデンサと勘違いされている方が多いので項目を作成しました。」だそうで。

上のほうに、固体の防爆弁の切り込みアリもあるし、容量次第だろうなあ。


実際ぶった切るとこんなんていう
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-7.html
107Socket774:2013/11/30(土) 21:20:20.59 ID:minf9PPU
6.3V 1000uF, 6.3V 1500uFの電解コンが膨張したんで、手持ちジャンクマザー
の固体コンで代用できないかと思ったのだが、6V 560uF,16V 470uFしか付いて
なかった。容量的に無理かな?
108Socket774:2013/11/30(土) 21:46:25.18 ID:bxx87Rgb
>>107
耐圧・電荷的には大丈夫なはずだけど
問題はそれだけじゃないからな

大丈夫6割、何処かおかしくなる1割、未知な状況になる3割

容量だけ見てたら足元すくわれかねんとだけは言っておく
109Socket774:2013/11/30(土) 21:49:35.22 ID:RZJxHlq9
経験則から言って、無理に仕様の違う電解コンに替えるくらいなら
そのままの方がいい場合もある
110Socket774:2013/12/01(日) 19:20:11.18 ID:TVXJsycK
>>107
ノーマルが1000と1500で、そこに560or470をつけると加熱気味になって寿命が縮むかも。
あと、同じ容量のが並んでいて、そのうちの一個が膨張してるとすると、他の1〜2個の
コンデンサに負担が多くかかって容量低下してる場合があるから、交換する時は並んでる
同容量のコンデンサを全て交換しないとダメ。
一個ダメになると、残りががんばって仕事するからね。
111Socket774:2013/12/01(日) 19:54:19.56 ID:TVXJsycK
>>105
>>106
うちにあった固体コンデンサ開いて、内部を穿り出してみると、繊維状のものが出てくる。
http://i.imgur.com/CTBAX24.jpg
112Socket774:2013/12/01(日) 19:56:15.70 ID:UPXspBGA
個体コンデンサにも切り込み+入ってるんだ
113Socket774:2013/12/01(日) 20:10:15.99 ID:TVwDfs2L
>>111
頭の部分を上げて貰えないかな?
114Socket774:2013/12/01(日) 20:22:43.07 ID:TVXJsycK
115Socket774:2013/12/01(日) 20:26:17.42 ID:KKkSpitb
だからソイツは固体コンじゃねーっていってんだろバカ!
116Socket774:2013/12/01(日) 20:38:38.83 ID:RYGlQEEf
楕円マークはニチコンだねえ。
で、VRっていうと、標準アルミ電解コンデンサだねえ。

たぶん。
117Socket774:2013/12/01(日) 20:58:05.63 ID:TVXJsycK
なんだ、オーディオ機器バラして、固体コンデンサなのかと思って外して
保管しておいたのに、ただの電解コンデンサだったのか。
じゃ、他のも捨ててしまおう。
118Socket774:2013/12/01(日) 22:02:33.10 ID:zrjjGk2R
>>110
よく読め。
固体コンに交換する、とある。固体コンは壊れてなければ電荷容量的に電解液の2〜4倍ほどの容量がある
むしろ増えすぎる点や成分の違いを心配すべき

つーか、トーシロ丸出し君か ID:TVXJsycK
119Socket774:2013/12/01(日) 22:23:17.13 ID:r6fQbFng
>>118
1000μFの電解コンデンサを470〜560μFの固体コンデンサに変えると、
容量が逆に増えるの?
120Socket774:2013/12/01(日) 22:36:50.89 ID:vVl03Qs2
>>118は体積と容量を勘違いしてないか?
121Socket774:2013/12/01(日) 23:51:38.36 ID:1FOiGJ4c
静電容量じゃなくて許容リプル電流じゃんよ

容量少なくても個体コンみたいに
ESRが低ければリプル電流が大きくて発熱も小さい
122Socket774:2013/12/01(日) 23:51:42.12 ID:WEm1AJzI
>>119-120
スペックシートで電荷調べろよ
何も知らないで何も調べずに交換とかやってるんだろうな
123Socket774:2013/12/02(月) 02:03:12.01 ID:V4LKenlw
>>122
6.3V/1000μFの電解コンデンサは6.3Vの何μFの固体コンデンサと交換すればいいの?
スペックシートじゃなくて、具体的な数値をよろしく。
124Socket774:2013/12/02(月) 03:04:16.94 ID:dGh8hYba
>>123
どのコンデンサとも書かないで馬鹿じゃないの?
まず、固体コンに変えるときのデメリットくらい把握してから聞け

過去ログくらい読めばわかるだろ
125Socket774:2013/12/02(月) 03:27:16.20 ID:6IUa3Z0I
>>123
電源回路のスイッチング周波数とインダクタ、電圧や電流などで適したキャパシタの特性が決まる。
交換可能かどうか容量だけで判断はできない。
126Socket774:2013/12/02(月) 04:07:20.83 ID:ITYs2gxI
スペックシートすら無視して、さあ語れとか言い出すとかとんでもないアホ
127Socket774:2013/12/02(月) 07:53:55.91 ID:Nv0GTcQF
電子工学科卒業程度の知識はここで聞くな?
128Socket774:2013/12/02(月) 08:23:19.50 ID:Y81AYeqT
>>124
同じ電圧と同じ容量のものに替えると、どういうデメリットが生まれるの?
具体的なデメリットを教えてくれ。

答えられないなら、何もカキコしなくていいよ。
どうせ「それくらい調べろ」というだけで、本当は説明できない素人なんだろうかw

知らなくて説明できない奴に限って、ググれとか調べろを連発するんだよなw
129Socket774:2013/12/02(月) 08:25:22.59 ID:Y81AYeqT
本当に知識のある人は判りやすく説明する。

知識のない奴は説明を回避して「自分で調べろ」を連発する。

さて、124は逃げずにちゃんと答えられるでしょうか?www
130Socket774:2013/12/02(月) 08:39:12.05 ID:iM55fbrf
>>125
どんな電源と組み合わされて使われるか判らないマザーボードのコンデンサで
「電源回路のスイッチング周波数とインダクタ、電圧や電流などで適した」なんて
書いてる時点で素人だと丸判り。

電圧変動の大きい電源でコンデンサが痛むこともあるというのに。
131Socket774:2013/12/02(月) 09:37:33.91 ID:BRIG0ywl
煽ったって自分の欲しい情報なんか得られないのに 馬鹿かコイツは

NGID:Y81AYeqT
132Socket774:2013/12/02(月) 09:44:19.02 ID:6IUa3Z0I
>>130
シロートはお前じゃないか。
マザーボード上にも複数の電源回路が載っているのも知らずによく言うぜ。
一度でもアクティブPFCやスイッチング電源の設計をしてみろ、よく判るだろう。
133Socket774:2013/12/02(月) 09:50:50.01 ID:t7h86ehs
>>132
マザーボード上の電源回路だけで良質な電力供給ができるなら、パソコンメーカーは
みんな中国製の粗悪電源使ってるよw

なんで電源に高価な製品があるのかが素人のお前にはわからないんだろうなw
134Socket774:2013/12/02(月) 11:19:08.40 ID:6IUa3Z0I
>>133
また論点のすり替えばかりですね。
135Socket774:2013/12/02(月) 11:49:04.61 ID:IbW6h2sj
最終的には「素人のお前に説明しても判らない」とか「なんで俺が最後まで答えを書かないといかんのだ」とか、そのあたりかな?
一回、ソース丸投げでもいいから、なんか気の利いた回答が欲しいところ。

ということかな? >>129的な考えで。
136Socket774:2013/12/02(月) 12:25:41.92 ID:BRIG0ywl
分からないが調べたくないから煽る→悪化→自演で回答募集
137Socket774:2013/12/02(月) 13:00:54.41 ID:6IUa3Z0I
50/60Hz全波整流からの100/120Hz平滑とかなら静電容量と耐リップル性能が支配的。
リップルの周波数が上がるにつれ、ESRやESL等といった等価特性が影響度を増してくる。

マザーボード上の安定化スイッチングDC-DCコンバータの周波数は最低でも数十kHz以上。
MOSFETやコンデンサの性能向上に伴って、今では百〜数百kHzが当たり前になっている。
スイッチング周波数は高いほど性能が上げられるが、高価なMOSFETと超低ESR/ESLで
高許容リップルなコンデンサを使用しなければスイッチングロスを伴うだけで効率が下がる。
安いマザーだとMOSFETやコンデンサに掛けられるコストの制約で周波数を上げられない。

つまりマザーごとに条件が異なってくるから、電解コンデンサ○○は固体コンデンサの○○と
等しいです・・・とかは一概に言えないのだ。
138Socket774:2013/12/02(月) 14:41:33.78 ID:A2CyJN/Q
>>137
電解コンデンサより固体コンデンサの方がリプル吸収性はいいわけだから、
元の電解が6.3V/1000μFなら、同容量の固体コンデンサを使っとけばOKと
いうことでしょう。
マザーの修理時でも、±500μF程度の容量が違うコンデンサ使っても動くわけだし。

オタクは何を難しく考えてんの?

マザーごとに条件が異なってくると言っても、接続する電源が粗悪ならFETや
コンデンサにかかる負荷も大きくなるから、設計容量自体がいつまでも
決められなくなってしまう。
139Socket774:2013/12/02(月) 16:07:47.36 ID:VsdCPU3i
こいつ園児と違うか?

ID:Y81AYeqT
ID:t7h86ehs
ID:IbW6h2sj
ID:A2CyJN/Q
140Socket774:2013/12/02(月) 16:13:08.78 ID:IbW6h2sj
おや。
俺はいってんのか。

話の流れ的に、思考予測を書いただけなんだが。
141Socket774:2013/12/02(月) 16:38:13.08 ID:CL+au4ZH
>>140
あ、わり、入れちゃった
ごめんね

>>139もろともあぼんしてくらはいな
142Socket774:2013/12/02(月) 16:45:30.87 ID:hzV/Yukj
大は小を兼ねるってばっちゃが言ってた
143Socket774:2013/12/02(月) 17:52:13.40 ID:qlexJWif
電解コンをむやみにESRの低い低Zタイプや高分子に換装すると
発振したり渦電流流れたりで異常動作、破壊に繋がることもある
数百mAなら大したことにはならんけど、CPUまわりはピーク電流3桁行く
同等品に変えとけ、差もなきゃ買い換えろ、アホは放置ってことだ
144Socket774:2013/12/02(月) 17:59:41.90 ID:8t8NNWZu
実際にどうなるか見たくて去年、PSFシリーズを入手したことを切っ掛けにPen4板のVRM部分の
噴いたところを固体コンに交換して2週間ぐらいホクホクしてたところ、さらに欲出して全部交換してみた

3日ぐらいは快調に負荷かけても動いたんだけど、4日目にMP3のエンコしてる最中にいきなり落ちて壊れた。
145Socket774:2013/12/02(月) 18:19:57.66 ID:/dEjoab7
>>143
回路に並列に入れて電圧管理するだけのコンデンサで異常動作?
CPUも流れる電流はCPU側がコントロールしてるから、コンデンサの抵抗で
故障するなんてないしw

寧ろ、抵抗が大きくて必要な電力が瞬時に供給できなくて不安定に陥る
場合の方が多いというのに。

お前さんはコンデンサがICみたいに高度な動作をするパーツって勘違いしてないか?
146Socket774:2013/12/02(月) 18:23:31.65 ID:/dEjoab7
>>144
エンコしてるってことは、CPUはほぼ100%で動作してるが、この場合、流れる電流は
高い電流のままほぼ一定だから、実はコンデンサはあまり仕事をしてない。
コンデンサの仕事率が上昇するには、負荷がめまぐるしく変わる場合。

3日ぐらいは快調に負荷かけても動いたってことは、ダイナブックのプロードライザ問題の
ように、元々の回路設計が容量不足ってことだろう。

んで、その落ちた後にはどういう対策をしたんだ?
147Socket774:2013/12/02(月) 19:31:48.45 ID:qlexJWif
>>145
あ、馬鹿だわコイツ、量産設計したことないやつだわ
148Socket774:2013/12/02(月) 19:59:31.71 ID:8t8NNWZu
いや、電解液コンデンサの時は3年くらい不調無しだったんだ。噴いても動いてたし。
それは壊れたんで(電解液に戻しても起動せず)どうしようもないけど
コンデンサが熱などによるダメージの後、エージングを経て本来の性能を取り戻したため逝ったんじゃないか
14935:2013/12/02(月) 20:25:17.65 ID:AZwZjbPC
GMT-Fa の主要コンデンサ交換したときには、同じ容量じゃなくて容量1/3〜1/2程度の固体コンに置き換えたよ(3.3v平滑化の3300uFとからなら1200uF程度に置き換えた)

USBラインとかはリプル関係ない元が平滑の直流なので、100μFの同等品でOKだった

24時間活動中で落ちる兆しは今のところないよ
150Socket774:2013/12/02(月) 21:01:50.54 ID:/dEjoab7
>>148
メインの大型コンデンサがやられると、その周囲にある小型のコンデンサの
仕事量が増えるから、周辺にある小型コンデンサ類がやられてしまう場合もある。
だから、メインの1000〜2000μFの電解コンデンサを交換しても、周囲のコンデンサが
やられてると電圧が不安定になって落ちやすくなる。
これはダイナブックのプロードライザ問題で熱で劣化したプロードライザを新品に
交換しても、数日でまた同じ症状が出るのと同じで、この状態になると、周囲にある
コンデンサも総とっかえしないと直らないという自体に陥る。

オタクのパソコンも多分、周囲にあるコンデンサがやられてる事例だと思われる。
151Socket774:2013/12/02(月) 21:05:05.27 ID:/dEjoab7
>>149
重い作業とか連続でやると落ちないか?
固体コンデンサはリプル吸収量が電解コンデンサより多いというだけで、
容量を極端に少なくすると、急激に電圧が低下した場合にそれを補う電力の
放出量が少なくなるんで、不安定になりやすい。

まっ、通常の作業に落ちないなら、それでもいいんだが。
152Socket774:2013/12/02(月) 21:06:22.00 ID:ITYs2gxI
どう見ても知ったか ID:/dEjoab7
153Socket774:2013/12/02(月) 22:51:23.03 ID:eLTw6lrT
寸劇、おもしろかったです. ニヤニヤさせていただきました. 一言で言うと「何事もバランス」なんですよ.
一部だけ高性能品にチューニングしても、その回路が期待する動作をするかは不明なので
その回路(負荷)に見合った特性でマシな部品を投入する必要があるんですね.

あとは回路の解析とか動作のシミュレーションなどを試して、それで勝算があるかどうか調べて
作業に臨んでください。実際に稼働している回路がどういうものなのか、方式では一括りにできても
実際の回路(構成、部品配置、負荷、放熱、使い方)などで違ってきます.
残念ですがケースバイケースに近いお話なので一元論的な推奨構成を示すことは難しいです.
だから同種で信頼のおける製品に交換する程度のお話がほとんどなのです.
そして確実性を求める方には「マザボごと新製品への交換」をオススメしております.

その辺が面倒だと思う御仁にはダメ元で思いの丈を「お好みの部品」で実装していただき、
あとはなるようになると信じてお使いいただくのが良いかと思います.
154Socket774:2013/12/03(火) 00:30:14.14 ID:VIYKX0Xh
なんで読点と句点が半角全角分かれてるの?
そういうキャラ設定止めた方が良いよ
誰か悟られないようにしてるんだろうけど
155Socket774:2013/12/03(火) 15:01:09.16 ID:iQSp9kej
そういや、2スレ前に「固体コンデンサが壊れたときは異臭かなにか出るの?」という問いに「やれば判るが有毒ガスが出る」と返ってきたが
「どうなるのか」はロダに画像があると返信もらったが、「有毒ガスって具体的に何?」には返信がなかったのを思い出し。

ふつーの電解なら、電解液が出てくるんだろうなーとは思うのだが…ガスって何なん?
156Socket774:2013/12/03(火) 15:18:50.56 ID:pqjvy+KA
破裂したコンデンサよりも毎日尻から出してるガスの方が有毒な気が
157Socket774:2013/12/03(火) 21:14:20.37 ID:XNFv/Kax
>>155
電解液が沸騰膨張して防爆弁弾けて吹き出す
電解液の成分が加熱分解されてガスになる
水系なら水蒸気と添加物が分解したもの、
アミジンや有機半導体、高分子系ならそれらが分解したもの
ググればいくらでもコンデンサメーカーや電解液メーカーの資料が見つかる
158Socket774:2013/12/04(水) 10:59:10.43 ID:545UGjAG
>>156
ふつーの電解液だとアルカリだっけ?
とりあえず>>72らしいから、屁より影響は大きそうだが…

>>157
固体だから「アミジンや有機半導体、高分子系ならそれらが分解したもの」かな?
取り扱い上の注意事項とかいうのがちょくちょく見つかるが、「ガスが発生したときは、電源切れ、手についたら洗え」ぐらいのことしか書いてないんだよなあ。

分解… 高分子の中身と、化学をすこし調べないtダメか。
159Socket774:2013/12/04(水) 17:08:03.71 ID:K4U6YZE7
電解のほうの中身も例の粗悪品だと
何入ってるかわかったもんじゃないって考え方も
だからこそ劣化しまくったわけだし

PCのにおいといえば今年はこれ(コンデンサとの関係は無いです)
デルのノートPCに「ネコのおしっこ臭」クレーム:原因は?
http://wired.jp/2013/11/01/dell-locates-source-of-cat-pee-smell-in-laptops-after-four-months/
Dellのノートパソコンが発する猫の尿の臭い、同社が見解を表明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20131101/515409/
160Socket774:2013/12/07(土) 19:13:03.93 ID:B8Mg+AZg
リチウムイオン電池も液体からゲルになるようだな。

【技術】リチウムイオン電池がフィルム型に、厚さ0.3ミリで蓄電可能
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386410187/l50
161Socket774:2013/12/07(土) 20:58:27.09 ID:S8JColRl
ゲルゲ〜ル
162Socket774:2013/12/07(土) 23:38:24.55 ID:FnF1WJxk
ゲル化電解質のリチウムポリマー電池は既に出回ってる
というか、現状のモバイル機器はほぼリチウムポリマーだろ
ノートパソコンも、電池交換不可の薄型はだいたいコレ

積水のは塗布型なのかな
163Socket774:2013/12/08(日) 02:56:15.08 ID:9SJYTKcx
ゲルショッカー
164Socket774:2013/12/08(日) 08:49:18.58 ID:y4kW4/aX
>>162
薄型だから、リチウムイオンポリマって事はない。
金属缶のが強度・薄さとも強いから。
165Socket774:2013/12/08(日) 09:17:20.40 ID:f1r+lupp
iphoneとか既にポリマーだろ
缶じゃなくて袋になってるし
だから膨らんで爆発する事故が発生してる
166Socket774:2013/12/08(日) 09:40:44.30 ID:2QrLc9+s
薄型角缶のLi-onバッテリもあるけど、量産効果でポリマーのほうが安い

2001年のEvoN200は、メインバッテリがラミネート外装のポリマーをマグネシウムケース封入、スタンド型サブバッテリが缶タイプ
167Socket774:2013/12/08(日) 11:14:20.82 ID:GsLWaxdw
168Socket774:2013/12/08(日) 18:34:48.58 ID:bcciRIS7
なにこれ怖い
ゲーノー人がゴム風船で怖がるのとは訳が違う。
169Socket774:2013/12/09(月) 08:05:07.85 ID:6Y/CEBap
破裂した電池から飛び散った液体が、目に…
((((;゚Д゚)))))))
170Socket774:2013/12/09(月) 18:37:48.75 ID:UpmLrKaV
開けて使わんし
じっと見つめているわけでもない
飛び散った液体が目に入る奴は余程のマヌケw
171Socket774:2013/12/09(月) 19:02:29.35 ID:gGbNCUhQ
リチウム系電池は安全回路がちゃんと働けば膨らむぐらいで済むけど
手抜くと筐体ごと爆発炎上もあるだろ
サムスンもアップルもやらかしたし、日本製バッテリセルでもソニーもパナもリコールやってる
ボーイング787はGSユアサのバッテリトラブルで日本神話崩壊と大々的に報道したけど
バッテリセル要因じゃなくて制御回路孫請けのLG要因となったとたん報道が途絶えたり
172Socket774:2013/12/09(月) 21:47:38.03 ID:TLplE0C/
膨らんだバッテリーパックは甘い香りがする。
173Socket774:2013/12/10(火) 00:47:47.82 ID:gugEQcHh
自作PCじゃないが

ユニデン、'06年発売のテレビ2機種に異音と異臭の恐れ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131209_626879.html
>異音と異臭が発生するのは、電源回路のセラミックコンデンサの自己発熱量が増加し、クラックが入ることによるもの。
174Socket774:2013/12/10(火) 05:22:10.83 ID:V1cK8cpc
ORION がマシに見えるな
175Socket774:2013/12/10(火) 05:57:17.50 ID:mPa0opdH
大容量セラミックも、1次側フィルタ用高圧コンも、
中華安物使うと結局リコールで大赤字になるんだよなorz
176Socket774:2013/12/12(木) 18:41:42.01 ID:iqMS4kKD
>>175
赤字くらいならいいでしょ…
セラコンがショートして、まきぞえでショートした会社なんて幾らでもありまっせ
177Socket774:2013/12/13(金) 04:16:39.65 ID:uwiUmXR4
HDUSなんてセラコンがゴミだから温めないと動かないしな
178Socket774:2013/12/14(土) 11:57:51.26 ID:opU+m49q
http://i.imgur.com/xVR3axJ.jpg
DistanceてメーカーのVHS/DVDプレイヤー開けたら、見知らぬメーカーの
コンデンサが多用されてた。
これはどこのメーカーのコンデンサだろう・・・

親戚のおじさんが買ったもので、2年くらいで電源が入らなくなったものらしい。
179Socket774:2013/12/14(土) 12:56:13.44 ID:R1sk8IAD
いたち
180Socket774:2013/12/14(土) 13:54:24.61 ID:mCTvpmtY
>>178
2段目左側の基板の記号「JJB0310P-2」「HF0713」の
“JJ” “HF”の字体
基板にこの手の字体があるものはたとえ日本メーカーでも基板そのもの(へたすりゃ設計も)が中華で作られた証拠
181Socket774:2013/12/14(土) 20:21:10.03 ID:jNKOs5z7
コンデンサのつけ方といいド素人感丸出しだな
182Socket774:2013/12/15(日) 15:10:42.25 ID:WGEG21Gm
こんな基板、怖くて通電できないよ…
183Socket774:2013/12/15(日) 21:16:51.58 ID:KHEpkc9d
ところで、このコンデンサはどこのメーカーなんだ?
184Socket774:2013/12/15(日) 23:42:33.67 ID:HOCoGee5
いま調べてるお
いくつか中華な新興メーカーがみつかったにょ
だが肝心のそれ製造メーカーには遭遇していないにゃ
185Socket774:2013/12/16(月) 01:08:14.31 ID:ihudu/3N
>>177
あれは結局ICの不良だったろ
186Socket774:2013/12/16(月) 14:33:36.15 ID:PzUuakub
電源から外したteapo sc 1000μF 10v 直径8o 長さ15か16oのコンデンサ
teapoのカタログとサイズ合うやつがないんだけどどれなのこれ
http://www.teapo.com/WebSiteFile/Products/Product_Data/SC.pdf
187Socket774:2013/12/16(月) 15:39:04.96 ID:WmMJMex2
>>186
過去に販売していたタイプだろ。
188Socket774:2013/12/16(月) 17:03:50.10 ID:IpoxVc2U
>>186
サイズはデカいロットなら。達成可能な範囲で変更可能だよ
189Socket774:2013/12/16(月) 19:28:59.05 ID:5frAMbeT
問題あるロットのやつだと知らない間にこっそりデータシートから勝手に省かれたりするからな
190Socket774:2013/12/17(火) 05:13:57.17 ID:I8Wqm6Eq
191Socket774:2013/12/25(水) 17:42:00.80 ID:V1p0rDxW
>>190
出品者かよ
192Socket774:2013/12/28(土) 23:12:10.14 ID:8T+015o7
いらないなあ
193Socket774:2013/12/29(日) 01:01:50.56 ID:lJsDOlc8
朝鮮製か
194Socket774:2014/01/01(水) 19:22:59.83 ID:ITWuty/s
汁コンを無理に固体コンにしてもアカンって事でFA?
トーゼン容量とか同一の家具師でも
195Socket774:2014/01/01(水) 19:28:59.65 ID:iL7B9drK
固体コンデンサの性能なら1/3の容量でいいけどあまりお勧めできない
メリットとデメリットがあるってことね
196Socket774:2014/01/02(木) 00:08:25.39 ID:iJOSicCe
ギガのMBに乗ってたニッケミKZGが液漏れした
197Socket774:2014/01/02(木) 10:40:17.68 ID:X46mnXY5
俺のMBに載ってるKZGも調べたら容量が減っていた
198Socket774:2014/01/02(木) 19:52:06.28 ID:A3EOsKXd
         【またKZGか】【やっぱりKZG】【さすがKZG】
         【はいはいKZG】【KZG丸出し】【KZGじゃ日常】
         【欠陥品】【これがKZGクオリティ】
         【ディスコンKZG】【だってKZG】【相変わらずKZGか】
         【KZGだから仕方ない】【どうせKZGだし】
.   ∧__∧   【それでこそKZG】【まぁKZGだし】【常にKZG】
   (´・ω・)   【KZGでは日常風景】【KZGすげー】【だからKZG】
.   /ヽ○==○【きょうもKZG】【KZGでは軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつものKZG】 【なんだKZGか】【KZGだもの】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
199Socket774:2014/01/03(金) 13:49:51.68 ID:/TPu/BVD
KZG HN MCZ

地雷三兄弟
所詮固体コンが普及するまでのつなぎだった過去の遺物
200Socket774:2014/01/03(金) 23:33:12.40 ID:0zKvQgS8
CPUのVRM周り以外がすべてKZGだったかのマザーを持ってるわ
201Socket774:2014/01/05(日) 23:19:25.43 ID:0l5wpEij
バッファローのBluetooth BSHSBE13を分解してみた。
電解コンデンサではないが、小さい筐体内に小さいセラコン満載。
しかし、2.4GHzのアンテナはどれなんだろう・・・

http://i.imgur.com/TzKaDlN.jpg
202Socket774:2014/01/05(日) 23:53:26.14 ID:ukZmQtpl
>>201
CRRのチップの右側。
曲線を描いてチップコンに接続。
VEN-078-11033というパターンが、2.4GHzのアンテナ。
203Socket774:2014/01/05(日) 23:55:18.62 ID:h31SsB/g
碁盤 基盤 基板〜
204Socket774:2014/01/06(月) 00:25:44.22 ID:WqF50DDP
久しぶりに来てみたら、夢のデバイスは欠陥品だったのか
ダイナブックのプロードライザ問題
205Socket774:2014/01/06(月) 10:51:57.04 ID:HdtS1cC/
セラミックコンデンサも寿命ってあるの?
206Socket774:2014/01/06(月) 10:58:24.71 ID:ML2jkxV8
207Socket774:2014/01/06(月) 13:36:20.15 ID:wJBpDnOX
>>204
http://imgur.com/sBLwkIU
うちのダイナブックは写真の様にしたら、半年以上快調に動いてる。
写真では10V/1000μFになってるが、今は6.3V/1000μFに変わってるがね。

http://imgur.com/WHJdvyl
プロードライザが欠陥品というわけではなく、単にマシンに対して容量不足だったみたいだな。
現行品は容量が十分なものに変わってるか、並列にコンデンサが追加されてるんじゃないか。
208Socket774:2014/01/06(月) 14:26:26.66 ID:WqF50DDP
>>207
またニチコンか、特性良すぎて容量けちったか、寿命が短くなりやすかったのか
電源の供給側にも負荷が大きすぎたのかもね

OS-CON 有機半導体、プロードライザ 導電性高分子
見た目は逆な感じだけどね
209Socket774:2014/01/07(火) 20:14:11.04 ID:z5bKSFsm
OS-CONが有機半導体だったのは樹脂封止の初期シリーズだけで既に廃止保守品目
大容量・耐リプルタイプ、面実装タイプはみんな機能性高分子
210Socket774:2014/01/08(水) 01:46:39.92 ID:4jaZFSBd
秋葉の千石に行った時に同容量の液体コンデンサと固体コンデンサの価格を
比べたら、同じニチコンで液体だと80円で売られてるものが、固体だと250円も
するんだよな・・・。

3倍も価格が違うなんて〜 ポイズ〜ン・・・
211Socket774:2014/01/08(水) 05:49:48.03 ID:k7j07ZGY
千石ご用達のTk選ばないから
212Socket774:2014/01/08(水) 16:52:21.61 ID:zy+Z9IUf
三栄電波高いお・・・
213Socket774:2014/01/08(水) 18:02:30.62 ID:FD++fwLb
>>212
あそこ0が一つ多いよね…
214Socket774:2014/01/08(水) 18:05:53.02 ID:bZIY1AIJ
三栄は昔から高い
215Socket774:2014/01/08(水) 20:12:22.62 ID:vEiV6bb9
>>210
ニチコンでなく日本ケミコンのNPCAP-APSFシリーズ等
(導電性高分子アルミ個体電解コンデンサ・リード形)だと思う > 「固体コンデンサ」
去年の11月頃に千石本店地下のコンデンサの棚に入荷して、スチールコンの棚の下、
(大分前から品目の少なくなった)OS-CONの棚の左側に置いてある
個体電解コンデンサの事なら
(どうしてか>>2の千石のコンデンサのカテゴリにまだ載っていない。なぜだろう?)

去年の暮れにノートの電源周りのOS-CONの代わりに買って差し替えたけど、
衝動買いだったから、家に帰って千石の通販サイトで確認しようにも
載っていなくて、翌日店舗に電話してメーカー名とシリーズを教えてもらったよ
216Socket774:2014/01/08(水) 21:53:55.81 ID:4jaZFSBd
>>215
>去年の11月頃に千石本店地下のコンデンサの棚に入荷して、スチールコンの棚の下、

俺が見たニチコンの固体コンデンサは千石地下一階の低ESRコンデンサの棚の上に置いてある
ケースの中に入ってた。
217Socket774:2014/01/09(木) 01:11:39.70 ID:NDHUWdgG
>>215
ニチコンではないが、サンヨーの固体コンデンサなら千石のサイトに掲載されてるけどね。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3202
218215:2014/01/11(土) 03:51:38.32 ID:we0TJGq/
とりあえず、年末に日ケミの個体電解に差替えた基板について
差替後:http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up610910.jpg
差替前:http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up610911.jpg

差替えた日ケミの個体電解(NPCAP)の価格は、20V150μFは\180-と
それ以外はいずれも\100-で、千石や若松の同耐圧同容量のOS-CONと比べて
安いと思う
219Socket774:2014/01/11(土) 03:53:11.12 ID:we0TJGq/
>>216
勘違いしてごめん&情報助かった
今度千石に寄った時にニチコンの個体電解も漁ってみる
>>217
千石の店頭も通販同様10品目程度しか置いてないけど、日ケミの個体電解は
25品目くらい(あのスチールの棚・縦2列分)揃えてあったね
220Socket774:2014/01/11(土) 15:02:46.15 ID:hwwW/C9f
カメラのストロボも、10年も経つとコンデンサーが劣化して、
発光しなくなったり光量が低下するね。
さすがに内蔵のでかいコンデンサーは素人では手出しできん。。
221Socket774:2014/01/11(土) 15:14:52.60 ID:/c4IJfbJ
>>387
どうした?

SANYOしか知らないんじゃなくて、EnermaxがSANYO売ってたって話だろ?
君は、Enermaxが過去にどんな会社の物を売ってたか確認取れるの?
2回もレスしてそんなレスしかできないの?
222Socket774:2014/01/11(土) 15:16:54.15 ID:/c4IJfbJ
221は誤爆
223Socket774:2014/01/11(土) 17:34:14.02 ID:dIsdJ7QI
>>218
キャラメルって今でも買うんですか?
224Socket774:2014/01/12(日) 05:40:50.67 ID:Y5B6x/0c
>>220 安モンだったらレンズ付フィルムの(ry
225Socket774:2014/01/12(日) 15:02:23.00 ID:MQ6mfMHA
>>220
手出しできないのではなく、ストロボ用の急速充放電に耐えれるコンデンサが
ほとんど売っていない。あったとしてもコンデジサイズぐらい。
ただしフラッシュバルブ時代のコンデンサは一般用と大差ない。
こちらの場合入手が困難なのはバルブよりもコンデンサよりも15V、22.5Vの電池。
226Socket774:2014/01/12(日) 15:03:16.94 ID:WzKGVPzW
使い捨てカメラのコンデンサでググってみたら、小型コイルガンが見つかった。

http://www.hobby-make.net/2012/06/coil15.html
227Socket774:2014/01/12(日) 16:33:50.00 ID:NOCVFopf
>>226
基盤なのが残念な記事
228Socket774:2014/01/12(日) 18:15:15.21 ID:vvJWv7u0
>>225
digi-keyとかでも売って無いの?
229Socket774:2014/01/12(日) 18:34:09.49 ID:IbzCoyHL
直列につなぐとかいくらでも方法はあるんだがね
230Socket774:2014/01/13(月) 14:46:35.78 ID:arosuji3
こんなスレあったのか
【006P】積層電池総合【23A】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1295021760/l50
積層電池 何とか詰め替えて使う。
http://jikken.jp/syasin/denchi/sekiso/012w.htm
231Socket774:2014/01/13(月) 20:58:34.92 ID:P8JSSW2R
>>228
売ってたら苦労はしないさ

>>229
物理的に収まんなきゃ意味ないじゃん
電気的特性だけで成り立ってんじゃないんだよ
いかにもヲタの意見おつ
232Socket774:2014/01/15(水) 01:09:45.35 ID:QuYCDZYa
ニッケミのストロボフラッシュ用、シリーズ名「ストロボフラッシュ用」で吹いた
233Socket774:2014/01/17(金) 17:22:31.90 ID:3ygJY7B1
自作のじゃないけどさー
コンデンサなんとか交換したぜw
ハンダゴテが20wのしか無くて難儀したが

もっといいパーツ使ってよw
234Socket774:2014/01/19(日) 00:46:40.82 ID:/6KlojSN
表面実装型の電解コンデンサに
69
100
16
と数字が書いてあるですが
上の69は何でしょうか?
下は100μF、16Vかと想像はつくのですが。

ttp://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto026472.jpg
235Socket774:2014/01/19(日) 00:57:03.78 ID:Cijjkti2
>>234
データシート見れ、としか言えん
面実装電解キャパシタに限った話じゃなく、ラジアルリードにも、あるいは共通する話だから


間違ってもインダクタみたいなアレじゃないから。
236Socket774:2014/01/19(日) 01:12:54.47 ID:Y6KNOCrv
ロット番号とかじゃないかなあ
237Socket774:2014/01/19(日) 01:27:28.91 ID:/6KlojSN
>>235>>236
ありがとう。
69は別に意味のある数字でもないんですね。
容量と電圧合うのを探してみます。
238Socket774:2014/01/19(日) 01:41:59.16 ID:63vXMqhU
意味ある数字でもないとか平気で書いちゃう・・・やれやれ
239Socket774:2014/01/19(日) 09:26:30.26 ID:IgIDs5Gz
書いた時間的にアレとか…
240Socket774:2014/01/19(日) 17:14:08.39 ID:NhE1/JEQ
>>233
コテライザーいいぞ。 電気いらないし、熱収縮チューブのヒーターガンにもなるし。
241Socket774:2014/01/19(日) 22:16:28.77 ID:OZ5jcdC0
>>240
ごちゃっとした基板だと、コードレスは本当に便利だよね。
242Socket774:2014/01/21(火) 01:41:09.84 ID:ZiVrlaWd
コードレスも便利だけど、スイッチ押したら20Wから60Wにパワーアップするやつがべんりぃ
243Socket774:2014/01/21(火) 01:53:16.62 ID:yYhc86hS
愛用してるハッコーのプレストは20W/110Wだったと思う
244Socket774:2014/01/21(火) 07:40:32.87 ID:pWvPFkFO
>>243
俺様のプレストは20W/130Wだな
245Socket774:2014/01/21(火) 07:41:58.69 ID:pWvPFkFO
>>240
そうそう、細かいところで熱収縮させるにはうってつけ。
246Socket774:2014/01/23(木) 13:07:31.71 ID:+ol+Z8bT
折の愛用プレストも20W/130Wだぬん!
247Socket774:2014/01/23(木) 15:22:41.59 ID:mMVadT71
コテライザーって、ホームセンターで売ってる一本100円くらいのガスボンベの
ガス充填するとどうなるの?
248Socket774:2014/01/23(木) 17:38:58.23 ID:HIKZGDmd
>>247
同じブタン(LPG)だから、問題ないよ。
口金さえあえばカセットガスのボンベでもおk。
249Socket774:2014/01/24(金) 06:02:03.13 ID:2uiIvtDd
コテライザーを使いこなすとは・・・





オヌシ電気屋だな。
250Socket774:2014/01/24(金) 11:30:35.34 ID:9DgUsu+5
俺様のコテライザーは初代製品なので今となっては使うのが怖いw
251Socket774:2014/01/24(金) 13:13:06.97 ID:wecf2fwu
中のセラミックの所が割れてないかチェックしてみ
252Socket774:2014/01/25(土) 08:26:22.70 ID:Pw5y8Snp
>>250
わしゃあ、筆圧が強くてボールペンなんかもよく折るんじゃが、コテライザーも折っちまってのう(´・ω・`)

>>247
関係ないけど、作業中のガス切れには注意。
火力弱まってすぐにガスを足すと、残り火があって引火する事がある。
253Socket774:2014/01/25(土) 08:52:53.06 ID:PkpJSAi+
久々にコテライザー買ってみるかなぁ、今のところ取り立てて使う用途がないけどw
254Socket774:2014/01/25(土) 10:50:14.87 ID:Bvkp6M4G
>>253
5-7千円くらいで躊躇するよね
買っちゃうと、なんでもっと早く!なんだけど
255Socket774:2014/01/26(日) 01:44:09.86 ID:vPvJROGq
安いからgootのGP-101S買おうと思ってたけど
コテライザーいいな
ホットブローは使えそう。>>245見たら欲しくなった
256Socket774:2014/01/26(日) 02:43:50.73 ID:saeLaJ7Z
熱収縮用としては高過ぎだけどな
俺はハンダ鏝として使った事が無いw
257Socket774:2014/01/26(日) 05:29:24.35 ID:hNRKDeAn
電気式ヒートガン?でも高いな
竹竿にヒシチューブひっつけるのはやかんの熱湯
長さによるが2Lだとかったるいか。
258Socket774:2014/02/01(土) 14:33:55.36 ID:aw9yJFIR
PC98の86音源ボードが見つかってコンデンサとか死んでないか調べてみたら個体コンだった
すげぇな昔のNEC
259Socket774:2014/02/01(土) 17:20:14.48 ID:htCIoVXe
PC-98
260Socket774:2014/02/01(土) 18:10:04.63 ID:d9pcJHc4
86音源ならうちに在庫3枚ある
コンデンサの類は全く手付かずだけど
良い音で鳴ってくれてるよ

DX7とTX81ZとTX802は電解コン換えたら低音がはっきり出るようになった
261Socket774:2014/02/01(土) 18:46:37.79 ID:gS5lQh4p
ただの表面実装の液体コンデンサじゃないの?
262Socket774:2014/02/01(土) 18:55:43.82 ID:4MY1MTSm
前、固体コンによく似た液コンをだしてきて炸裂するだとか何とかいうのがあったな…
高分子アルミ電解コンデンサって、今世紀はいってからだっけ?
263Socket774:2014/02/02(日) 15:06:07.01 ID:y1PYW5e/
>>262
2000年ぐらいだと思う。よってギリ20C
264Socket774:2014/02/04(火) 20:28:03.67 ID:sYOscWGK
86音源って時期によっては粗悪コンデンサより性質が悪い四級塩載ってなかったっけ?
265Socket774:2014/02/05(水) 15:56:22.12 ID:KFfrZByb
ジャンクの修理系の記事でバブル期の面実装コンデンサの死亡がよく出てたな
266Socket774:2014/02/10(月) 21:23:49.96 ID:sAvYjvZ1
http://ednjapan.com/edn/articles/1312/16/news010.html
ATX電源の修理

1台目の電源基板の外観上は問題なかったが、AC100Vを入れてもファンが回転せず、
2次側にもDC電源出力が全く出なかった。
2台目の電源は一次電源側のヒューズが切れ、基板上の大きな茶色のプラスティック
フィルムコンデンサが跡形もなく焼損していた。
2つの電源はいずれも台湾製で、台湾の著名な部品メーカーの名前が書いてあった。

http://ednjapan.com/edn/articles/1312/16/news010_3.html
2台目の修理
“この電源は修理して大丈夫だろうか?”
本来は図5の中央に茶色のプラスティックフィルムコンデンサがあるが、完全に焼損していた。
これを見て愕然(がくぜん)とし、“この電源は修理して大丈夫だろうか?”と少し気後れした。

http://ednjapan.com/edn/articles/1401/15/news010.html
ATX電源の修理 〜2台目〜 プラコンが燃えて跡形もない
図2の中央にある茶色のプラスティックフィルムコンデンサ(以下、プラコン)が図1に見当たらず、
黒いすすが基板に付いて、跡形もなく燃えていた。これはひどい焼損状態だ。
図3で黒い放熱板の表面も焼けているが、これで焼損したプラコンの焼け具合がよく分かる。
基板上のダイオード2個も黒く焼け、基板上のジャンパー線も1本が切れ、電解コンデンサ2個の
表面はカバーが溶けていた。
267Socket774:2014/02/10(月) 23:06:26.43 ID:SQ7aXyDQ
幾ら性能が良いパーツを作っても、実装を考える設計担当が糞だと短命に終わるって事か。
268Socket774:2014/02/10(月) 23:28:12.18 ID:Rei0Mytg
>>266
いい記事だが代替えなのが残念
269Socket774:2014/02/11(火) 03:16:44.62 ID:mZbYT4K7
使い捨てカメラの写ルンですに使われてるコンデンサって耐圧はどれぐらい?
容量はテスターの容量測定レンジで120μFだった。
耐圧が300Vくらいあれば、吹っ飛んだ電源平滑部分につかえそう。
270Socket774:2014/02/11(火) 04:56:55.31 ID:i6RF4Lv2
330Vが普通みたいだけど
フラッシュ用のコンデンサってかなり特殊仕様でしょ
低耐熱、短寿命だしフラッシュ以外には使えないと思う
271Socket774:2014/02/11(火) 13:09:40.01 ID:GIrRWDDn
ESR高そう
272Socket774:2014/02/11(火) 13:15:07.62 ID:K+mxSzjD
専用品にコダワリすぎるのも良くないぞ

自分用なら、汎用入れて様子みながら使えばいいんだからな
273Socket774:2014/02/11(火) 13:28:51.90 ID:38JdY3jA
>>269
いや、ストロボ用の電解コンは長時間充電と、短時間放電に特化してる。
リプルの平滑には向かないし、逆耐圧が極端に低くてすぐパンクする。


やった事のある人より…
274Socket774:2014/02/11(火) 13:36:54.50 ID:ZNjhjqRz
>>272
様子見る前にデータシート見ろよ。
275Socket774:2014/02/11(火) 13:39:17.63 ID:K+mxSzjD
>>274
専用品が手に入らないからって修理を諦めるぐらいなら、汎用品を使い潰す人なのでね
276Socket774:2014/02/11(火) 14:10:00.50 ID:ZNjhjqRz
>>275
専用でなくとも必要なスペック満たしたもの使えって話。
まあ周りにまで迷惑をかけるような事にならないように気をつけなよ。
277Socket774:2014/02/11(火) 15:33:06.57 ID:sIEkVi7D
>>273
やったことあるのかよ チャレンジャーだなあw

上で変なことかいてる奴いるけど、くれぐれも事故は起こさない程度の知識はつけてから
換装してくれよ
278Socket774:2014/02/11(火) 17:27:24.96 ID:QmBkUpFD
筋肉電源を無理に直して使うくらいなら棄てたほうがいいよ
279Socket774:2014/02/11(火) 20:27:02.71 ID:38JdY3jA
>>277
あくまで実験としてだよw
まだデジカメが普及しだす前の話
280Socket774:2014/02/11(火) 23:54:18.80 ID:PFCQlXDl
>>270
330Vぐらいか、ありがとう。
>>273
ちょっと予想はしていたけどやっぱり無理なのか〜
最近は低用量高耐圧のケミコンが少なくて交換するときに悩む…
281Socket774:2014/02/16(日) 04:04:02.92 ID:ke7gu02i
>>280
ヤフオクでジャンクデジカメ買って、それを分解してコンデンサ取り出すといいよ。
コンデンサまでイカれてるのは少ないから。
282Socket774:2014/02/16(日) 04:06:48.71 ID:IKaF1c3E
千石本店地下に置いてある日ケミの個体電解リードタイプの商品一覧

日本ケミコン 導電性高分子アルミ個体電解コンデンサ・リードタイプ
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/aluminum.html
カタログ(全ページ) 2013/2014 Catalog No.1001Q Ver.2
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-all-1001q-140101.pdf(※容量5.6MB)

耐圧-容量、直径×高さ、シリーズ、値段
6.3V - 220μF、6.3×10.5、APSA、\100
6.3V - 270μF、5 × 8 、APSK、\100
6.3V - 330μF、5 × 8 、APSK、\100
6.3V - 390μF、8 ×11.5、APS 、\130
6.3V - 470μF、6.3× 8 、APSE、\100
6.3V - 680μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V - 820μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V -1000μF、10 ×12.5、APS 、\180
6.3V -1500μF、10 ×11.5、APSC、\180

10V - 47μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 68μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 100μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 150μF、6.3× 10.5、APSA、\100
10V - 270μF、8 × 11.5、APSA、\130
10V - 330μF、8 × 11.5、APS 、\130
10V - 390μF、8 × 11.5、APSC、\130
10V - 470μF、10 × 11.5、APSA、\180
10V - 560μF、10 × 12.5、APS 、\180
10V - 680μF、10 × 11.5、APSC、\180
283282:2014/02/16(日) 04:07:51.44 ID:IKaF1c3E
16V - 100μF、6.3× 5 、APSF、\100
16V - 180μF、8 × 11.5、APS 、\130
16V - 270μF、8 × 8 、APSF、\100
16V - 330μF、8 × 8 、APSF、\100
16V - 470μF、8 × 11.5、APSF、\130
16V - 820μF、10 × 11.5、APSG、\180
16V -1000μF、10 × 11.5、APS 、\180

20V - 100μF、8 × 11.5、APS 、\130
20V - 120μF、6.3× 5 、APSG、\100
20V - 150μF、10 × 12.5、APS 、\180
20V - 330μF、8 × 8 、APSG、\130
20V - 390μF、8 × 11.5、APSG、\130
20V - 680μF、10 × 11.5、APSG、\180

25V - 56μF、8 × 11.5、APSG、\100
25V - 68μF、8 × 11.5、APS 、\130
25V - 100μF、10 × 12.5、APS 、\180
25V - 180μF、8 × 8 、APSG、\100
25V - 220μF、8 × 11.5、APSG、\130
25V - 330μF、10 × 11.5、APSG、\180
25V - 390μF、10 × 11.5、APSG、\180

35V - 18μF、8 × 11.5、APS 、\130
35V - 33μF、10 × 12.5、APS 、\180

-----
284282:2014/02/16(日) 04:09:09.54 ID:IKaF1c3E
千石のネット通販の商品一覧にいまだ載っていないけど、
通販フォームの備考欄に記入すれば購入できるとの事です(店員さんに確認)
あと店員さんに確認して、千石で取り扱っている個体電解は
日ケミと三洋(佐賀三洋)の2社のみです

ちょうど6.3V 270μF/330μFのAPSKシリーズは横に倒せば5mmの高さと
一番低いので、メモリーモジュールに組み込んで電源ライン(メモリー系)の
平滑用にお勧めです
(以前千石に置いてあったOS-CONで直径5mmの商品をメモリーモジュールに
組み込んでいたので、置き換えて容量UPしています)
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up613293.jpg
285Socket774:2014/02/16(日) 04:55:57.75 ID:iDERbyHn
niyaniya
286Socket774:2014/02/23(日) 18:19:49.00 ID:rppXjeMT
>>284
足長すぎない?
あんまり意味がないような…
287Socket774:2014/02/23(日) 21:42:48.50 ID:SLYXMrou
たしかに残念実装
288Socket774:2014/02/26(水) 10:35:16.19 ID:00YtS48B
>>284の写真って、コンデンサの2本の足を分けて絶縁してないように見えるんだが。
289Socket774:2014/02/26(水) 11:09:05.19 ID:vYiXc+Pc
ちゃんとチューブで覆ってるように見えるが
290Socket774:2014/02/26(水) 13:01:52.50 ID:eDXHBdwV
>>288-289
絶縁の依然に、高速動作するメモリーモジュールのVCCに足がべろんと伸びた電解コンは非現実的
アンテナになって、ノイズ拾いまくりじゃん
291Socket774:2014/02/26(水) 14:26:56.95 ID:4w/GyIma
>>290
見落としくらい素直に認めようよ 見苦しい
292Socket774:2014/02/26(水) 15:31:08.21 ID:Mdydiy+g
いいんじゃないの
まさに コンデンサの達人 だね
もっと作品が見たいよメモリモジュールの人
293Socket774:2014/02/27(木) 00:23:31.48 ID:B85f9fat
>>290
電解コンの根元にセラミック入れとけばいいんじゃ?
294Socket774:2014/02/27(木) 18:04:31.83 ID:FcOs0aYv
>>293
なんか発振しそうな気がする
295Socket774:2014/02/28(金) 08:38:26.93 ID:Syevx0ou
マザーボードの電解コンデンサを交換する時に、ペンチでコンデンサの頭だけを
引っこ抜いて、基板に残った足二本に新しい電解コンデンサを足を極力短くして
半田付けしたら、ちゃんと動くかね?

ペンチで回すようにして引っこ抜くと、足二本だけ残して抜けるんだよな。
最近のは積層基板が多いから、半田ゴテで抜こうとすると基板損傷する場合があるし。
296Socket774:2014/02/28(金) 08:39:29.29 ID:Syevx0ou
<訂正>
× 基板損傷する場合があるし。
     ↓
○ スルーホール損傷する場合があるし。
297Socket774:2014/02/28(金) 09:12:29.76 ID:a2tu3e1o
そもそもペンチで引っこ抜いた時点で、かなりの応力を掛けてるわけだし…。
やってみて動いたら動いたって事になるのでは?
298Socket774:2014/03/01(土) 17:37:52.77 ID:zlmx07UU
ハンダゴテよりストレスだろ

まぁ、やってみろとしか言えないな
299Socket774:2014/03/01(土) 22:12:34.43 ID:USGVgn0p
細いコテで長々やってないか?
ちゃんと60W以上の太いコテ選んだら
一瞬で抜けるから損傷なんてないけどな
300Socket774:2014/03/01(土) 22:23:31.06 ID:3REXXNKD
このスレで何人か同志がいるけど
白光プレストのW数が切り替えられるこてが便利でお勧め。
301Socket774:2014/03/02(日) 16:04:55.08 ID:luuAWUIA
コテ先も太いのや広いのに変えると幸せになれます
302Socket774:2014/03/03(月) 11:49:05.48 ID:aUTJ398b
>>300
やあプレストマン、今日もブーストボタンで高速余熱してるかい
303Socket774:2014/03/05(水) 10:47:07.07 ID:Ap+tz7oA
ボタンでブーストできる半田コテって、ボタンを1時間押し続けてたら、どうなるんだろう?
304Socket774:2014/03/05(水) 11:03:11.68 ID:Vsq2TR9U
>>303
20秒以上押すなとか説明があるはず
わざと数分押し続けたら赤熱し始めてヤバいと思ってやめた
305Socket774:2014/03/05(水) 11:07:41.70 ID:Zg1oJgF6
保護回路が無いならまずいような
306Socket774:2014/03/05(水) 14:59:38.85 ID:P9EKPTPB
あんまり熱しすぎると鍛鉄の原理からしてもろくなると思われ
307Socket774:2014/03/05(水) 16:49:00.25 ID:SZvGd9uu
TQ-85持ってるが、ブーストし続けて使ってたら
60秒以上かな120秒はいってなかったはず、コテ先の白結晶の部分がほんのりと赤熱してきて
ただならぬ雰囲気を感じたのですぐに止めた記憶。その後も問題なく使えてるけど
そういう使い方はしなくなったというか温調コテとか買ったんで出番が減っただけ
308Socket774:2014/03/05(水) 18:08:05.07 ID:7UQII9ll
>>303
10分もすると手元が熱くてボタン押せなくなるから大丈夫
309Socket774:2014/03/05(水) 18:15:52.88 ID:ZrIXY2/w
なんか、肝心なところも融けてそうだな
310Socket774:2014/03/05(水) 18:34:13.84 ID:vLtLevYu
今流行の
全なんとかコンデンサー
ってなに?
311Socket774:2014/03/05(水) 18:44:07.12 ID:ZrIXY2/w
全固体型電気二重層コンデンサー?
312Socket774:2014/03/05(水) 19:12:10.76 ID:SZvGd9uu
高分子固体、だろ
まずはググれ
313Socket774:2014/03/05(水) 23:20:53.38 ID:a8flsfte
昔コンデンサ工場にいたんだけどESRが低すぎるとトランジスタが誤動作したりするって聞いたぜ。何事もバランス大事なんだな。
かなり前のレスで全部固体コンに交換したとか書いてた人いたけど、交換する時は同等品にしといたほうがいい。
314Socket774:2014/03/06(木) 10:29:57.58 ID:qRRi04Vc
前に使っていたものより低ESRにしておくのは重要
315Socket774:2014/03/06(木) 19:06:21.97 ID:P4w8vMJU
>>313
そりゃそうだろうな。
設計の段階じゃ、高性能品が採用される事はコスト的にない前提でやってるだろうし。
316Socket774:2014/03/08(土) 09:41:23.30 ID:RLNDwuRj
HAKKO FX-600ってハンダゴテを買ってきたんだけど、これって500℃の設定に
したままで放置しても大丈夫なのかね?
317Socket774:2014/03/08(土) 12:44:12.02 ID:KihDx8K+
>>316
コテ先の寿命が縮むから、放置は止めといたら?
耐熱部品で出来てても500度だとさすがに酸化が進んで真っ黒けになるよ
318Socket774:2014/03/09(日) 09:17:40.85 ID:ASVuIc3R
>>317
10分間放置してみたら、コテ先が真っ黒になるなw

コテ先の寿命が縮みそうだから、数分間作業せずに放置する時は240度以下に
下げた方が良さそう。

でも、不要になったマザーボードでコンデンサ外す実験してみたら、500℃だと
瞬時に半田が溶けてコンデンサが楽々外せて、半田付けも瞬時に完了して、
目からウロコだった。

同時にはんだシュッ太郎も買ってきたから、これからスルーホール基板の扱いが
簡単になりそう。
319Socket774:2014/03/09(日) 12:47:01.86 ID:b6gMSfa4
中間スイッチにダイオード付けてOFFの際は半端に暖めるようにしている。
ONは通常。(ダイオードの耐圧に注意)
320Socket774:2014/03/17(月) 01:29:15.22 ID:AzqHzUkV
色々な種類の半田を試したいんだが
価格・送料共に安価な半田練習キット的なもの無いかね…
321Socket774:2014/03/17(月) 02:08:07.92 ID:XPN6ZH70
>>320
悪いことは言わない
30〜40W位のセラミックヒーターのコテと適当な鉛入り半田、コテ台も買っとけ
322Socket774:2014/03/17(月) 02:12:02.79 ID:XPN6ZH70
ついでに

ハンダ付け技能練習セット
http://eleshop.jp/shop/g/g97U31R/
323Socket774:2014/03/17(月) 05:34:30.88 ID:1ZBO1PtP
サンハヤトはなんでも高い
324Socket774:2014/03/17(月) 11:46:57.40 ID:AzqHzUkV
>>321
アドバイスありがとう
コテは20と60があるんだが、長年使い続けてきた半田が切れたもんで
新しい物をいくつか試してみようかと思っていたんだ

技能練習セット、ちょっと高いかなぁ…
ハードオフ漁りしても丁度良い物が見つけ辛いんだよね
325Socket774:2014/03/18(火) 17:37:40.86 ID:xeqhnoDU
安いユニバーサル基板に針金通して…ってのじゃ駄目?
326Socket774:2014/03/18(火) 18:42:22.86 ID:R/IV5XZu
亜土電子のユニバーサルが使いよかったな
T-ZONEになってからは行かなくなったが
327Socket774:2014/03/19(水) 10:27:59.60 ID:nd+p6uMr
>>324
共晶ハンダは練習しないと難しい
328Socket774:2014/03/19(水) 22:57:19.65 ID:cktopByv
ユニバーサルってマザボと比べるとホール幅が広くなかったっけ?
329Socket774:2014/03/20(木) 21:47:09.70 ID:nPsOmlSQ
しかし、秋葉の秋月電子って、もっと広い売り場に移転してくんないかな。

いつ行っても、あの狭いスペースに人がごったかえしていてパーツが探し難い。
330Socket774:2014/03/20(木) 21:59:52.78 ID:hsnLI+MS
単価のやっすい電子部品屋を秋葉原に構えようという時点でけっこうキツいのにそんな言い方ってない
331Socket774:2014/03/20(木) 22:42:43.91 ID:nPsOmlSQ
>>330
秋月は年商26億もあるのに、あんな狭い店舗に拘る必要があるのか?

売り場に出てないパーツも結構あるんだぞ?
332Socket774:2014/03/20(木) 22:46:02.46 ID:MFrVUSw5
八潮店
333Socket774:2014/03/21(金) 00:19:38.74 ID:BggzRH2W
>>331
近場の部品商社で、千代田電子が年間売上78億、角田無線が160億ぐらい
低層の自社ビル持つのでも、これくらいはコンスタントに売り上げてないと厳しいよ
334Socket774:2014/03/21(金) 01:02:44.17 ID:vboSB8rr
脱線してね?
335Socket774:2014/03/21(金) 04:01:14.44 ID:vIyn2qdg
>>333
http://robomedia2006.blog.so-net.ne.jp/2008-03-09
千石電商はあれだけの売り場面積で年商8億円だって。
336Socket774:2014/03/21(金) 21:09:38.73 ID:BggzRH2W
秋葉原って言うけど、住所は外神田で超一等地だからね。
九段にも歩いて行かれるし、自転車があれば霞ヶ関の官庁街もあっという間。

秋月が八潮のオウム道場近くに店構えてるが、郊外で駐車場付きのが便利なんだよね。
ちなみにラジオデパートの賃料>八潮の賃料。
ただ、電子部品や機械部品は、現物合わせってのがあるから、通販だけで済まないんだよね。
そこまでやると、実店舗の維持よりコストが高くなる。
どうしてもB-Bでの利益を、B-Cの損失埋め合わせに使うハメにはなるよな。
337Socket774:2014/03/22(土) 06:55:23.57 ID:vh6IgZJc
>>336
終盤2行の意味が分からんのですよ。
それまでは「ふむふむ、なるほどねぇ」と読めたのだが。
338Socket774:2014/03/22(土) 08:18:29.66 ID:Jyx1zPxy
>>337
あー、なんだか最後の二行が変ですな、すまそ。
千石も秋月もマルツも、法人向けの販売をやっとるです。
部品商社のがもちろん安いんだけど、一括で大量発注でないとやってくれないし、標準品(例えばオペアンプとか7805みたいなレギュレータとか)は基本在庫を持ってない。
あとリードタイムが決まってて、実装なんかの都合で今日発注して明後日までに持ってこい、なんて時に間に合わない。
そんな時に、部品商社の営業さん、EMSの工場やメーカーさんも、割りと千石や秋月の在庫をアテにしてます。

この場合、小売り単価の1-2割引くらいで千単位が出て、現金で決済してくれるしで、お店はおいしいわけです。
千石だとホームページで「売り掛けおk」表示してるくらいで、小売りで5個10個売るよりも粗利は大きい。
で、そこで稼いだ粗利でお店を維持管理すると。
ただ、これはお店がないとそもそも来ない注文なので、鶏タマゴ的な話ですが。
339Socket774:2014/03/22(土) 14:51:38.89 ID:VK4gRhzo
EE-PROMがある東名電子には御厄介になりました。
ナショナルのシーケンサについていたけど純正だとめちゃ高いんで
340Socket774:2014/03/22(土) 14:57:37.96 ID:0WRnxMnD
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l
  l ,=!  l  ///    ///l l   ねんがんの60Wはんだごてをてにいれたぞ!
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____
  li   /l, l└ タl」/l´        `l
  リヽ/ l l__ ./  |_________|
   ,/  L__[]っ /      /
341Socket774:2014/03/23(日) 00:18:54.05 ID:qiK3xHeP
>>340
残念!
それはニクロムヒーターだった
342Socket774:2014/03/23(日) 01:56:17.96 ID:oWKrw5IA
まぁ、末永く使う予定ではない場合ならニクロムでも…
343Socket774:2014/03/23(日) 07:13:26.03 ID:sde+XPC1
ニクロムとユニクロって似てるよな。
344Socket774:2014/03/24(月) 01:11:40.88 ID:RXGrozmj
コンデンサの取り外し専用ならニクロム60Wでも何の問題も無いんジャネ?
はんだ付け用として20〜30Wと使い分けた方が良いとは思うが
345Socket774:2014/03/24(月) 04:46:05.33 ID:iHx7p1//
>>344
劣化に気を付けられればな

俺は板金ごてを400℃くらいまで十分に加熱した後で、スイッチを切って、予熱でコンデンサを5〜10個ずつくらいポロポロ落としていく
すぐに落ちなかったら、再加熱 パターン痛めかねないから
346Socket774:2014/03/25(火) 05:26:08.81 ID:Kxq6BWUF
30Wで抜けないのがFAQだったとは。60W注文したけどいらぬ出費だ。
347Socket774:2014/03/25(火) 10:40:44.09 ID:7Bsevi26
FAQって何ぞ
348Socket774:2014/03/25(火) 10:49:36.99 ID:CBqMmIG/
FAQ 【 Frequently Asked Questions 】

直訳で「良くある質問」 転じて、そういうことそのものを指す…ような用法。 辞書にゃのってないからスラング扱いだねー。
349Socket774:2014/03/25(火) 10:51:42.26 ID:7Bsevi26
ああ、本当にそのままの意味で言っていたのかw
350Socket774:2014/03/25(火) 20:32:50.34 ID:CeSgoxT7
>>347みたいに聞かれたら
「それはFAQです。」
って返すのが古くからのしきたり。
351Socket774:2014/03/26(水) 05:27:47.04 ID:TGdc3YaD
「ちょっと調べりゃ分かることを質問するな、このFAQ野郎」
みたいな(ネットニュース由来の)悪い言葉だと思っていたが、
今は大手企業サイトでも「よくあるご質問(FAQ)」って感じで
普通の用語として使ってるのだな。
 フランクな雰囲気のコミュニティ内ならともかく
お客様向け情報に載せるにはふさわしくない気もするけど。

 ところで >>346 を読むと、30Wの半田ごてでマザーボード上の
電解コンデンサを簡単に抜き取る方法があるみたいなのだが、
具体的なやり方を紹介してるところを教えてくれまいか。
352Socket774:2014/03/26(水) 06:30:00.80 ID:TiJTQV0W
>>351
今のマザーは多層基板でGNDも複数枚あるから、30Wで両足抜くのは無理でしょ。
高温、短時間で勝負するしかないんじゃない?
353Socket774:2014/03/26(水) 09:55:26.36 ID:XWNhhNVt
どうせ買うなら100Wにしとけば良かったのに
60Wなんて半端すぎる
354Socket774:2014/03/26(水) 10:08:41.49 ID:MTytEkCx
そこでプレストですよ
355Socket774:2014/03/26(水) 11:43:22.49 ID:NX19BbnX
100Wは流石に基板ダメージを考える
356Socket774:2014/03/26(水) 12:15:12.36 ID:XWNhhNVt
半端なコテで長時間ゴリゴリやってるより
大容量コテを使って2秒で済ましたほうがいいよ

リフローの工程とか見てれば分かるが、基本的に短時間の熱は気にしなくていい
357Socket774:2014/03/26(水) 17:08:57.04 ID:ZafgLCXe
>>356
100Wの半田ゴテで作業すると、当ててる部分と基板の反対側の部分の温度差が
激しくなって、金属であれば熱による収縮で歪が生じて基板上のホールや配線
パターンを損傷したり、パターンが浮き上がったりするんだよ。

リフローは基板全体に均一に熱が伝わるが、高出力半田ゴテは一部分だけを加熱
するところが違う。
これは自分でやってみれば判るよ。
100Wコテ使うと、当てた瞬間にパターンが浮き上がって剥がれる時がある。

ちなみにうちの100Wコテは同軸ケーブルのコネクター付けの時に使う用途。
358Socket774:2014/03/26(水) 17:16:36.50 ID:XWNhhNVt
100Wでコンデンサ外しやってるけど
予備半田したあと、吸い取り線に2〜3秒の加熱で
スルーホールの中の半田まで、物の見事に吸い取れるよ

マザーボードに限らず、部品外しはいつも100Wを出動させてるが
極めて迅速かつキレイに部品を外せているよ
359Socket774:2014/03/26(水) 17:18:53.00 ID:XWNhhNVt
うちは吸い取り線を使ってるので100Wコテと相性いいだけで
吸い取り機の人は知らんけどな。

吸い取り線を暖める用途には100Wは丁度いい。
それこそ試してみたらいいと思うぞ
360Socket774:2014/03/26(水) 17:32:32.89 ID:NX19BbnX
でも今回の話はマザボからコンデンサの取り外しって事だから
ダメージリスクを考えると、やっぱり60Wでも十分だと思うが…
361Socket774:2014/03/26(水) 20:42:41.74 ID:+7WEujh9
まっ、一番いいのは、半田シュ太郎を使うことだな。
4000円でリスク無く半田が綺麗に取れるんだから、非常に重宝する。
不要になった電化製品からの部品取りにも非常に有効。
362Socket774:2014/03/27(木) 00:32:54.63 ID:QuFvLMdL
>>361
あれは評判が…

俺は真空管時代の120Wでやってるわ。
363Socket774:2014/03/27(木) 02:04:04.73 ID:651Zmoik
>>362
なんか悪い評判でもあるのか?
うちは普通に便利に使ってるが。
364Socket774:2014/03/27(木) 02:13:33.52 ID:yphYAaAE
このスレか忘れたが、値段の割に作りが弱いという話はよく出たな
365Socket774:2014/03/27(木) 13:29:33.10 ID:i7WnfgXr
>>361
吸引ポンプがすぐだめになるんだもの(´・ω・`)
366Socket774:2014/03/27(木) 13:42:49.46 ID:+bqYb/Gi
スッポンにシリコンチューブ付けて使うアレはどうなんだろうか…
367Socket774:2014/03/27(木) 20:22:59.26 ID:CA065Zhn
掃除機でいいじゃん。
368Socket774:2014/03/29(土) 16:14:07.85 ID:EtvvNBy5
ノートPCのシステムボードに載っている、チップの導電性高分子アルミ電解コンデンサー
(例えばこんな部品 http://akizukidenshi.com/catalog/c/ccap11/
を交換しようと思うのですが、手持ちの20〜30Wのはんだごて×2本で
両端子を暖めて取ろうとしたのですが、案の定シスボのランドパターンが
広く放熱されやすいので取れませんでした

そこで次の2案
・ワット数(熱量)の大きい半田ごてで両端子を暖めて取る
  60W位の半田ごて×2本を新たに購入。一本千円ちょっと×2
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3747
・表面実装部品用取り外しキットを使って取り外す
  例えば千石本店に置いてある↓
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0EXE \1980
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=797 \4,967

どうも2千円以上の出費は覚悟して後者(表面実装部品用取り外しキット購入)を
考えているのですが、どっちの選択が現実的?または他に方法が有るのが
ご存知でしょうか
369Socket774:2014/03/29(土) 16:20:22.47 ID:DFrgXCoE
表面実装部品用取り外しってのは使った事がないから何とも言えんが
60Wの半田ごてなら2本もいらないと思われる
370Socket774:2014/03/29(土) 16:52:19.84 ID:Az8yhtAC
>>368
その表面実装部品用取り外しキットの専用半田の価格・・・

http://www.marutsu.co.jp/shohin_7378/
【SMD-H05】特殊はんだ(一般タイプ)16cm×5本 \3,927
371Socket774:2014/03/29(土) 17:54:44.84 ID:Az8yhtAC
>>368
導電性高分子アルミ電解コンデンサーって、横から見ると下の写真の様になってるんだよな。
https://i.imgur.com/n3Ixrom.jpg
(足は実験的に使った時に自分で仮付けしたもの)

前にうちでちょっと使ってみたことがあったから、引っ張り出してきた。

コンデンサの両側に付いてるL字型電極は、コンデンサの両面にL字全面で固着されてるわけではなくて、
コンデンサの両端に薄い電極が差し込まれるように付けられて、それを下方に向かってL字型に曲げられて
付いてるだけ。

だから、両端の電極がコンデンサ内部に差し込まれて行ってる薄い部分を何かで削って切断してしまえば、
簡単にポンと取れるんだよ。
コンデンサ本体だけを電極削りでとりあえず外して、それから電極を半田ごてで取れば簡単に取れる。
372Socket774:2014/03/29(土) 17:58:40.00 ID:Az8yhtAC
あと、取り外したコンデンサの代わりに別の新品コンデンサを半田つけする時には
手早く半田付けすること。
長時間コテを当て続けると、電極が薄いためか、簡単に電極が割れてコンデンサが
壊れてしまう。
373Socket774:2014/03/29(土) 20:18:24.09 ID:GJf+71ag
>>363
ヘビーユーザーの酷使に耐えられない。
374Socket774:2014/03/29(土) 21:34:48.46 ID:+anhnvjK
>>373
ヘビーユーザーが使うものじゃないだろう・・・

ヘビーは電動吸引を使う。
375Socket774:2014/03/29(土) 23:16:30.45 ID:K8npFuqq
>>374
もし、電解コンデンサがパンクしたら、
足のハンダをコテで融かし、急いで口で吸え!

てなことを思いついたのだが、
「ヘビー」と「吸引」から連想したようだ、俺の脳。
(※良い子のみんなはマネしちゃダメだよ)
376Socket774:2014/03/29(土) 23:39:13.51 ID:67fcfZHJ
>>375
解りました〜親方
377Socket774:2014/03/30(日) 00:48:19.54 ID:nFT9RvPP
>>368
> ノートPCのシステムボードに載っている、チップの導電性高分子アルミ電解コンデンサー
> を交換しようと思うのですが、手持ちの20〜30Wのはんだごて×2本で

何で交換するの?意味解らん
壊れてんの?
378Socket774:2014/03/30(日) 02:26:09.84 ID:IfZvysH6
>>377
大容量の導電性高分子アルミ電解コンデンサー多用してCPU周辺の電源供給回路が
構成されてるボードもあるから、そのシステムが不安定になったんで、念のために
交換というパターンじゃ?
379Socket774:2014/04/03(木) 16:10:20.54 ID:YCvqaVeY
60Wなら大丈夫みたいな話も出てたから買ったものの、全く手も足も出なくて驚いたわ
追い半田しても山盛りになるだけだわ、仕方なくミニドリルで削って通して半田付けしようにも
熱量足りなさ過ぎて芋半田になるわで散々だったわ

難なく交換⇒半田付けするお前らスゲーな
380Socket774:2014/04/03(木) 16:32:16.00 ID:T7ryqwBD
だからプレストとかのワット数切替ができるこてが便利だと前から言ってるのに・・・
381Socket774:2014/04/03(木) 16:43:08.39 ID:YCvqaVeY
ホントそうだな
簡単に取れないのは想定していたが、あそこまでイモ半田になるとは思わなかった
ランドが全然暖まらないのは厳しいな
382Socket774:2014/04/03(木) 16:55:00.78 ID:J0cxarna
ハンダごてを設定温度固定の自動温度調整のやつまでランクを上げたら
ワット数なんて関係ないと思うようになった。
そして、ワット数切り替えができるやつはコテ先の温度が
簡単に変わり過ぎるから一番のクソだと思うようになったw
383Socket774:2014/04/03(木) 17:07:32.65 ID:YCvqaVeY
んな事言われたら、次にどれ買うか迷うわ
384Socket774:2014/04/03(木) 17:31:43.71 ID:bqS/7YUq
きちんと温度管理できない使い手がクソなのでは
385Socket774:2014/04/03(木) 17:37:26.29 ID:YCvqaVeY
技術論や人格攻撃は置いといて
マザボのランドを熱して普通に半田付けするには、数字的にどの位の物が必要なんだろう…
386Socket774:2014/04/03(木) 17:47:21.33 ID:+fzcY10J
>>385
基本はリフロー炉と同じくらいの熱量だろうね
ピンポイントでのハンダづけなら、80-100Wの板金ゴテくらいか?
ただ、やり過ぎるとBGAのボールがメタメタに…
387ID:XWNhhNVt:2014/04/03(木) 17:55:53.96 ID:1DjxOwJ6
>>379
だから100Wにしろと
388Socket774:2014/04/03(木) 17:57:59.49 ID:1DjxOwJ6
名前にID書き込んだけどリンクにならないのか

おれ、>>355 な
389Socket774:2014/04/03(木) 17:58:51.86 ID:YCvqaVeY
80から100W位は必要なのか…
「普通の基板よりチョット放熱し易い板」に近い認識で、60Wなんてチョイスしちまったぜ
390348:2014/04/03(木) 18:00:17.96 ID:sbJQt2tf
>>388
専用ブラウザをアテにするのであれば、レス番書けばよいのでは
391Socket774:2014/04/03(木) 18:01:21.12 ID:YCvqaVeY
テンプレの20W-130W可変ってのが無難なんかね…
何か今日の失敗で色々と自信無くなっちまったよ
392Socket774:2014/04/03(木) 18:06:01.31 ID:1DjxOwJ6
間違えた、おれ >>353 だった
393353:2014/04/03(木) 18:08:03.08 ID:1DjxOwJ6
>>390
こうか、初めて知った。ありがとう。
394Socket774:2014/04/03(木) 20:05:35.42 ID:9GkGHzn9
どのくらいのコテが必要かってのはパターンの広さによるけど
最近の消費電力の多いVGAの電源部とか、CPU周りのコンデンサは60Wでも足らないかもね。

>>391
W数だけあってもコテ先が細いとダメだよ
重要なのは温度よりコテ先の太さ(熱容量)

テンプレの可変式も標準のコテ先だと
いくら温度を上げた所で、先が細いのでパターンが広い場所では全然抜けない。
そもそも形状的に2足同時に加熱するのが難しいので、
少なくともコテ先替えないと使い物にならないと思っておいた方が良い。
395Socket774:2014/04/03(木) 20:31:45.27 ID:9GkGHzn9
>>379
どんなコテか知らんけど
やっぱ60Wで足らないってのは珍しいので使い方が悪い可能性もある

コテ先はこまめに拭いてる?
60W以上のコテはすぐ酸化しちゃうから頻繁に洗浄する必要があるよ
使う直前にスポンジで除去するんだ
396Socket774:2014/04/03(木) 20:51:02.25 ID:q7esmbmd
スルーホールだと電源インピーダンスを下げるために内層パターンを広く取っていて
熱が逃げてハンダを溶かしきれないことが最大の問題、コテ2本とかで加熱力を上げて対処。
逃げる熱量よりも蓄熱量(加熱量)が勝っていればハンダは溶ける
あとはパターン劣化で剥離とか熱害対策などのお話になる。
酸化膜除去とかは当たり前の話なので割愛。
SMDなら60Wでもお釣りが来そう。ルータでリードを削り落として作業性を上げたりもするし
マザボによって違ってくるから一般論で語られてもワケワカメ^2になる悪寒
397Socket774:2014/04/03(木) 23:04:08.68 ID:YCvqaVeY
色々細かくありがと
取り合えず60Wでは半田吸い取り線もまともに機能しなかったんで
テンプレの「PRESTO NO.984-01 20W-130W可変」と推奨コテをと考えてる
398Socket774:2014/04/03(木) 23:36:30.07 ID:IMfqRwJ8
http://ednjapan.com/edn/articles/1404/03/news097.html
樹脂封入でエネルギー密度を約10%向上、小型パワーフィルムコンデンサ
399Socket774:2014/04/04(金) 00:17:05.87 ID:dsntyA/8
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
400Socket774:2014/04/04(金) 01:05:43.48 ID:7E4fXn4u
>>395
いつも重ねたキッチンペーパーを水で湿らして拭いて済ませているけど

Tipリフレッサ- 9g入 黒くなったこて先をリフレッシュ
ttp://www.goot.jp/handakanren/bs-2/

コレってどうです?
時々ハンダを替えて使うとき
(鉛フリーはんだ←→普通の鉛はんだ(スズ60%)←→共晶はんだ(スズ63%))
便利そうだけど
401Socket774:2014/04/04(金) 01:47:06.19 ID:pz+W5OfM
>>400
いいよ

ただそれだけ。 熱くなったごてを押し付けるだけ
もう何十個と使ってる

つーかいちいちここで製品の使用感訊くより、製品名でググって使用感確認した方が早いしよく分かるだろ
アタマは生きてるうちに使え?
402Socket774:2014/04/04(金) 04:13:10.67 ID:1feXHl12
>>400
ここで書くと長くなるのでレビュー見た方が解るかと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0016VDHIE
温度の高いコテはすぐ真っ黒になるので持っておいた方が良い
基本的にはレビューにあるように、
コテ先のメンテナンスさえ出来ていればそれほど出番は無い

俺は扱いが楽なのでこっち使ってるけど
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MRR1QA
403Socket774:2014/04/04(金) 23:47:15.14 ID:mNxnv+Jc
御前ら、容赦ないな
404Socket774:2014/04/05(土) 01:27:45.31 ID:6laYBOiD
某メーカー製PCだが、調子が悪いからばらしたところ、CPU周りはSEPCを使っていたけど、メモリやPCI周りは標準タイプかつ85℃品だったぜ・・・
405Socket774:2014/04/05(土) 07:56:27.12 ID:xe13kAe5
>>398
それ、鉄道とかパワーエレクトロニクスの分野だよね
PC内部にkV単位の電圧ないんだがw
406Socket774:2014/04/05(土) 07:57:16.91 ID:xe13kAe5
>>404
隠すことない、型番書いちゃいなよ
407Socket774:2014/04/05(土) 09:50:37.79 ID:6laYBOiD
>>406
ソニーのVAIO typeRmaster VGC-RM全般
(後期型はメモリ周りのコンデンサが増えてたみたい)
標準タイプのコンデンサはニチコンのVR、
しかも全体の半分以上だった
自分のは冷却強化して7年使ってきて、ここ半年の間で起動途中で
よく転けるようになったので、バラしてみたらびっくり
まあ、見た目は爆発も無く、きれいだけどね
408Socket774:2014/04/05(土) 09:51:37.21 ID:0lqCLFt6
倉庫に入ってた10年ものPCのデータ消去やってたんだが
噴いてるコンデンサは防爆弁が+のばっかり。
同じ板でもK形は噴いてなかったり。

+がいちばん噴きやすい(安全)なんだろか?
409Socket774:2014/04/05(土) 13:23:56.55 ID:JR7Dq3n/
力が一点に集中するから弁に穴が開きやすいんじゃないだろうか

SANYOのが膨らんだときはK型の防爆弁だったけど、Kの溝の所じゃなく
円の中心が一番盛り上がってたことがあったな

防爆弁として優秀な構造はやはり+やYなんじゃないだろうか
410Socket774:2014/04/05(土) 15:08:13.53 ID:pkcv75KW
>>407
ノートPCは低消費電力CPU使ってて、コンデンサの負荷がそれほど大きくないからね。
デスクトップより使用時間が短いし。
411Socket774:2014/04/06(日) 00:03:35.21 ID:1hWvOtmi
最近のマザボはコンデンサ事情自体変わってきたよね
ちょっと大げさな言い方かもしれんが、普通に使ってたら一生使えそうな位…
412Socket774:2014/04/06(日) 01:45:32.06 ID:o8xG2ygv
固体コンデンサって個体なんだと思って割ってみたら汁が出てきたよ
413Socket774:2014/04/06(日) 01:55:31.11 ID:97Q9RK6l
>>412
それ、面実装など、小容量電解液コンデンサ、もしくは、スリーブが無いだけの…

ttp://livedoor.blogimg.jp/gahaku15/imgs/d/c/dc381c07.jpg
ttp://yoshiakk.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/08/31/6600gtdvh128agp2_2.jpg


あとはこういうのもあったりするけど、見たことはない
https://industrial.panasonic.com/jp/news/nr201105MC003/nr201105MC003/nr201105MC003.jpg
414Socket774:2014/04/06(日) 02:10:20.25 ID:1hWvOtmi
何かコンデンサが50年持つ的なうたい文句のマザボがあった気がする
asusだったかな…
415Socket774:2014/04/06(日) 02:14:07.52 ID:o8xG2ygv
416Socket774:2014/04/06(日) 11:30:21.80 ID:1hWvOtmi
それ何の記事
417Socket774:2014/04/06(日) 11:46:01.78 ID:/ASP3CHm
面実装液コンを固体コンデンサと言い張る輩が結構いるから
説明するのもめんどいわ・・・
418Socket774:2014/04/06(日) 11:47:21.63 ID:1hWvOtmi
419Socket774:2014/04/06(日) 14:07:48.15 ID:ZH1zjOa0
>>417
SMD=固体コン、みたいなの頑なに信じてる人いるよね
記号も色も液コンなのに、防爆弁が付いてないから固体コンだ!と
420Socket774:2014/04/06(日) 23:49:16.16 ID:WgcrNyB9
>>414 >>418
マザボが50年持っても
OSが13年(WinXPサポート例)しか持たないんじゃなぁ
7や8にアプデするにしてもCPUスペック的に手遅れ感あるし
421Socket774:2014/04/07(月) 10:56:33.52 ID:rjMjz0U7
linuxがあるので20年はいける
422Socket774:2014/04/07(月) 21:23:44.21 ID:W4e0UC7l
Linuxも軽いといえるディストリは少なくなった気がする
423Socket774:2014/04/07(月) 21:31:04.11 ID:IaRw4NYP
LinuxでもGUIがないとダメだよ。
もうCLIでどうにでも出来るのは、実用性を考慮しない隔絶されたヲタの世界。
だって、ドロやiOSでコマンドライン使います?
424Socket774:2014/04/08(火) 02:25:45.89 ID:aKF06Epw
液晶一体型PCで945Gマザボのコンデンサ交換に挑戦したいのですが
息子が中学校の電子工作で使っていた太洋電機産業の入門セットX-2000E
このセットのハンダゴテとハンダで可能なものでしょうか?
425Socket774:2014/04/08(火) 10:08:35.39 ID:rdj/TdlC
30Wのコテじゃ無理
426Socket774:2014/04/08(火) 20:16:01.42 ID:ZfXq2wWo
「弘法筆を選ばず」

あえて自分の手先の起用さ(「年に数回は電子工作でコテを握っている。」等)を
明記されていないから、止めた方が
ところで
http://www.goot.jp/handakote/x-2000e/
はニクロムヒータ式だけど、コンセントの商用電源(AC100V)の絶縁は
大丈夫なのかな
427Socket774:2014/04/08(火) 21:13:34.31 ID:3wollkRq
止めといた方がいいよ
何日か前にも話題になったけどセラミックヒ−タでワット数の切替が出来るこてを買った方が良い
道具が悪くてマザボ駄目にしたら元も子もない
428Socket774:2014/04/09(水) 00:17:15.35 ID:y59DWGFp
壊れたDVDプレイヤーの基板から外した4700μF/35VのコンデンサにAC100V接続したら3秒で破裂した。

当たり前か・・・w
429Socket774:2014/04/09(水) 00:24:44.17 ID:5xzE0rXO
>>426
「弘法筆を選ばず」
まさに真理だな。
コンデンサなんて仕事で使ってるコテライザーで楽勝
430Socket774:2014/04/09(水) 01:34:44.90 ID:YciLkjdz
7300GSだったかの多分バイパスコンデンサ
1500μF?くらいのが2個ダメになってた
一応固定コンだけど、割れるんだな、コレw

つうかこのマシンかーちゃんのであんまり使ってないのに吹くって
安物はダメだなぁ、問題なく使えてるけどさ
431Socket774:2014/04/09(水) 01:40:00.84 ID:YciLkjdz
調べてみたら評判悪い青ペンじゃないですかやだーww
もう二度と買わんぞ
432Socket774:2014/04/09(水) 01:52:35.64 ID:I/mzi27x
もうオールアルミコンデンサを義務化して欲しいな
433Socket774:2014/04/09(水) 01:57:47.74 ID:5gHTlWss
アルミのケースでも防爆弁つきの奴は液コンね
8400GSで盛大に吹いてたことあったよ、噴いた分は交換したら見事に復活したわ

ttp://i.imgur.com/S37h65v.jpg
434Socket774:2014/04/09(水) 02:33:49.36 ID:/4phoLoE
そのタイプの液コン、GeForce9800GTで爆ぜたな
目の前でポン!いうて
435Socket774:2014/04/09(水) 07:07:03.33 ID:n+KIHhnQ
>>433
アルミケースTOPの印字が水色で防爆弁が無いから、
日ケミの個体電解シリーズだと思うけど、FANのホコリの着き方から
廃熱を直撃しているみたい

相当廃熱(発熱)が酷かったと思うけど、ボード・デザインが
チップメーカー(NVIDIA)のリファレンスを丸っとコピーなら、
FANの通風の形状が悪いのか、リファレンス自体やっつけなのか……
436Socket774:2014/04/09(水) 08:41:49.62 ID:9VZ+yAN9
>>435
側面からだと分かりにくいけどK型の切り込みがあるんだ、日ケミではないよ
修理後がまたK型付きの偽固体コンだけど、これは別の理由で壊れたボードから同じ規格の部品を移植した為
ttp://i.imgur.com/NwV2QYv.jpg
ttp://i.imgur.com/TnHk9NY.jpg

GPU的には大して熱出ないし、ロープロだからもっと劣悪な環境で使うことを想定して
熱風でもいいから風を当てたほうがマシという理屈なんだろうね

装着場所はmicroATXの吸気なし排気電源のみの窒息気味ケース+2.7GHz駆動のE1200(1.6GHz)
またはmicroBTXで前面CPU専用ダクト背面80mm+電源排気のプレスコpen4 630機のどちらか
pen4機の方は以前に6600GTを焼き殺した前科者
437Socket774:2014/04/09(水) 08:45:29.15 ID:YciLkjdz
>>433
それですねー、てか破裂するまで防爆弁つきとはわからなんだ
素人目には厳しいですね
まぁウチのは使えてるんでいいんですが(汗
やっぱ破裂するもんなんですねー

ttps://37prime.files.wordpress.com/2009/07/evga_nvidia_blown_capacitors_1080.jpg
438Socket774:2014/04/09(水) 12:46:35.87 ID:NHV8CsCx
>>435
SACONのFZシリーズを知らんとか、知ったかにもほどがあるだろ
知っているふりをするのは止めろ いい加減にしないか

お前以外のこのスレの常連なら誰もが分かる代物だ。

熱がどうであろうとなかろうと、SACONのFZは早い段階で必ずポシャる、容量抜けする
そういうもの
日本ケミコンは毛ほども関係ない


>>433>>436
つーわけで、寿命でも何でもなく、SACONのFZシリーズで、不良電解液コンデンサです

ttp://www.google.com/search?q=SACON%E3%80%80FZ&source=lnms&tbm=isch

交換していない水色のも、間違いなく容量抜けてるぞ
439Socket774:2014/04/09(水) 12:52:18.71 ID:NHV8CsCx
前スレでも前々スレでも、SACON FZ は必ず出てくる。

MB上にもたまに居たりするけど、GPUカード上で100%おかしくなることが確定している唯一のコンデンサ
普通に使ってても、真っ先に壊れる不良電解液が仕様のコンデンサ
440Socket774:2014/04/09(水) 12:56:26.06 ID:9VZ+yAN9
俺もFZかなーと思って写真拡大してみたんだけど
画像を拡大するとGD707って書いてあるんだよね
441Socket774:2014/04/09(水) 12:58:30.99 ID:HBqGrFZ+
このスレは今や、SACON FZの為にあると言えなくもないからな。
買った新製品にFZが載ってたら、とりあえず絶望して未使用のまま返品するか売りに出すか、どちらか二択。

使用期限的にまず3年持たない。
てきとーに描画負荷掛かってるような頻度だと1年くらいで既に漏れ始めるwwwww
注意している奴だけが気付く。
442Socket774:2014/04/09(水) 13:02:32.13 ID:dG13tMUE
>>440
あ、それ偽装レベルのグレード違い
何も変わってない

     
 FZ ≒ GD

日本ケミコンの固体には切込みは無いし、フォントが違う。レイアウトのバランスも微妙に違う。
443Socket774:2014/04/09(水) 13:05:57.32 ID:9VZ+yAN9
>>442
なるほど、勉強になるよ

>>441
IDがFZ!
444Socket774:2014/04/09(水) 13:08:11.74 ID:Bq7TxIuy
>>441
狙っていたのか FZ
445Socket774:2014/04/09(水) 14:23:53.65 ID:I/mzi27x
液コンゼロのマザボは、そうアピールして欲しいわ
446Socket774:2014/04/09(水) 14:31:16.07 ID:tfzwyO79
>>445

99%のMBがアルミコンだぞ

432 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/09(水) 01:52:35.64 ID:I/mzi27x [1/2]
もうオールアルミコンデンサを義務化して欲しいな
447Socket774:2014/04/09(水) 21:45:59.50 ID:IO4RRFoh
60Wコテ買ったけど、ギリギリだった。
448Socket774:2014/04/09(水) 22:38:30.14 ID:9BdcG7Th
うちの戯画ママンは最初からSEPC乗ってたよ
449Socket774:2014/04/09(水) 22:58:00.73 ID:Pa/M2ZKM
アルミコンって言うと液コンも含んじゃうじゃないか

固体コンっていうとタンタル固体電解も含んじゃうけど
450Socket774:2014/04/09(水) 23:02:59.84 ID:9Y23mrPD
>>449
です

>>4445はいわんとする内容を汲むことは出来ても、言葉は適切ではない
451Socket774:2014/04/09(水) 23:04:06.81 ID:9Y23mrPD
>>4445じゃなく

>>445
452Socket774:2014/04/10(木) 06:34:15.53 ID:NDNpj+Y3
電解コンデンサ ─┬アルミ─┬ 液体電解(液コン)
.  (ケミコン)     │.      └ 固体電解┬ 有機半導体(OS-CON)
             │              └ 導電性高分子
             └タンタル─┬ 湿式
.                    └ 固体┬二酸化マンガン
                        └導電性高分子(POSCAP等)
453Socket774:2014/04/10(木) 17:37:05.88 ID:gzJXDBeK
液体が絶滅したかに見えて、実はこっそり潜んでいます。
なんて事はもう無いかな
454Socket774:2014/04/10(木) 18:49:00.38 ID:yKcLfwER
低価格帯の製品では液体なアルミ電解Cばかりですが何か?
455Socket774:2014/04/10(木) 21:55:58.92 ID:wyjvEetA
全部固体コンってのはオーバースペックだとは思うけどな
熱負荷が掛かる部分だけきっちり部品選定して全体的な信頼性を確保するバランスのいい設計が本来の姿だと思う

けど全部固体だとうれしいと思ってしまう自分も居る
456Socket774:2014/04/10(木) 22:07:00.81 ID:q+9DOEEl
規定どおりに作るなら電解でもいいけど
保証期間まで持てばいいやって発想で作っているからダメなんだよ
457Socket774:2014/04/10(木) 23:25:38.04 ID:yKcLfwER
5000HRS VRMとかマザボに印字されてるP5KPL-AM EPUなんていう激安マザボがあったっけ
ttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-am_epu/photo.html
ttp://www.tekwind.co.jp/backup_uc/asus/motherboard/intel/lga775/p5kpl-am_epu/big_photo.jpg
稼働時間を定義できそうなのって、まぁそういうこと
458Socket774:2014/04/11(金) 01:32:17.78 ID:YcgpTHEZ
タンタルコンデンサ怖いお
459Socket774:2014/04/11(金) 01:33:17.43 ID:iZIFrZUw
>>457
? なんか知ってそうな物言いだけど

別に電解コンデンサの種類の何たるかで正常稼働時間がどうこう言えないと思う

そのMBだしてるけど、ぶっちゃけ、コンデンサには何も問題ないし、松下Panasonic製にも見えるし。
熱源近くは固体電解、正直コンデンサだけ見れば7〜10年くらい稼働しても問題なさそう。
電解液オンリーのP4時代のMBだって今でも可動し続けられるわけだし。

問題は廉価品であるということからくるコンデンサ以外が原因の故障率が高い可能性であって、一般人レベルの買い替え頻度でいったら
電解液でどうのこうのっていうのは、不良品であることや設計ミス、高熱源があるときだけだぞ

そもそも、その5000hrsってコレだろ
http://event.asus.com/mb/5000hrs_vrm/
460Socket774:2014/04/11(金) 07:57:47.21 ID:sGl32PGV
>>457
そのマザボはすぐ壊れるって噂でもあるの?
あるとしたら当時流行ったceleronDCでムチャなOCして熱負荷過大とかじゃないかな

たしか1年って8000時間くらいだから5000時間は控えめな数値だね
461Socket774:2014/04/11(金) 08:14:55.29 ID:0qv0Igv7
電解の場合は温度よりESRの方が問題
462Socket774:2014/04/11(金) 09:57:45.00 ID:7TuFTXLV
5000時間ってのはその固体コンの定格寿命だね
MBに使用される低ESR品の一般的な2000時間に対しての数字。
そんで固体は20度下がると寿命10倍なので65℃時で50万時間という売り

5000HRS VRMてのは
ASUS EPUみたいな単なるキャッチコピーかと
463Socket774:2014/04/11(金) 16:28:58.11 ID:uRPJHENs
>>459>>460>>462

>>459のリンクにモロ書いてあるんだから読めよ
462はは乙だが
464Socket774:2014/04/11(金) 20:24:34.89 ID:S/aTA1bi
>>461
「ESR × リプル電流の二乗」
が電解コン内部の損失(自己発熱になる)で、
動作する温度に加えて寿命に影響するという意味かい
465Socket774:2014/04/12(土) 03:20:22.42 ID:nhaU6RRs
うちのパソコンのマザーボードに載ってる、CPUから15cmくらい離れたところに
ポツンと一個付いてる6.3V/1500μFの電解コンデンサがかなり熱いんだよな。

コンデンサの頭に放熱器でも取り付けてやった方がいいかな。
466Socket774:2014/04/12(土) 08:30:19.80 ID:MglyOOP8
>>465
CPUからの熱風も食らってるだろうから、ヒートシンクでは無くてファンを当てるべきじゃない?
467Socket774:2014/04/12(土) 15:42:32.25 ID:XnRN6MbW
>>466
いや、場所的にCPUファンの冷却風は全く届かないところ。
468Socket774:2014/04/12(土) 15:58:20.96 ID:TjsfTOLU
だいぶ前にセラミックコンデンサの寿命の話し(>>205>>206)が
あったけど、面白い記事を見つけたのでコピペ

FAQ詳細 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
チップ積層セラミックコンデンサ 100μF6.3V 3225 (10個入)の質問と回答 
【質問】 公称静電容量通りの値が得られない理由は?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=P-02056

>>465
上で電解コンデンサの見間違いでフルボッコする流れもあるから、
部品(コンデンサ)を上と横から写メして揚げてココで鑑別してもらえば?
469Socket774:2014/04/13(日) 11:23:17.05 ID:mLHl3MZT
>>467
ESR値を計ってみれば?
470Socket774:2014/04/13(日) 13:02:19.21 ID:BVmIPfYe
ここを見てるとコンデンサの容量が測れるテスターもってるのが当たり前なのかって気分になるぜ
コンデンサー交換してみたけど、案外簡単だった
個人的には捨てるコンデンサーならロッキングプライヤーで摘んで
揺らしながら、はんだ面から熱を加えるのが楽でいいや
抜けた時にプライヤーが落っこちて他の物に直撃して大変な事になるのはヒミツ
471Socket774:2014/04/13(日) 13:08:57.12 ID:rEyy1Iss
スルーホールごとスルーアウト。
マザボもアウトで修理も不要に
472Socket774:2014/04/13(日) 13:09:51.05 ID:dgGfTzsH
>>470
>ここを見てるとコンデンサの容量が測れるテスターもってるのが当たり前なのかって気分になるぜ

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01159/
うちはこの2100円のを使ってるよ。
473Socket774:2014/04/13(日) 18:32:12.41 ID:GJN/APt2
それ韓国製だからゴミ以下
474Socket774:2014/04/13(日) 18:59:00.53 ID:xPME4jUK
>>473
使ってみると、だいたい正確で、コンデンサの表示通りの容量値が出る。
475Socket774:2014/04/13(日) 19:10:48.97 ID:zPViJ/6G
静電容量測れるテスターは持ってるけど
容量だけだと不良は完全には見抜けないからなあ・・・

ESRメーターがあれば良いんだけど
安価な奴無いかな
476Socket774:2014/04/13(日) 19:13:48.50 ID:Bx4BNRGT
ちゃんと再化成してから計ってるか?
477Socket774:2014/04/13(日) 19:40:41.69 ID:sUDiV+b3
静電容量だけじゃないよなー
実際に運用される状態(周波数とか通過波形)で詰めていかないと
ESRなどの性能指標を適切に判断するのは難しい。
実際に使用されるスイッチング波形(周波数)に近いところで測定しないと
簡易計測器の数百hz辺りでの挙動とは違ってくるからなー
天地がひっくり返るほどの違いにはならないが、誤差が増えて
478Socket774:2014/04/13(日) 19:56:49.59 ID:Ip3unsbf
479Socket774:2014/04/13(日) 20:11:14.77 ID:bgNk/8Ap
>>473みたく>>477の様に道筋を立てて説明できない奴も、
このスレにも居着いているのか

>>472
購入した部品の初期不良の確認には十分だと思う
480Socket774:2014/04/13(日) 20:18:13.68 ID:KjooIMhQ
>>478
それはそこそこ測れるタイプだけど趣味で買う人は少ないだろうね
481Socket774:2014/04/13(日) 21:00:12.36 ID:KJNHnikl
秋月なら素直にDE-5000にしとけ
482Socket774:2014/04/13(日) 23:06:24.95 ID:fOVZ9wr1
舐めやがって許さねー
敬語口調で騙る偽善者の仮面の下は他人に持論を擦り付けたいだけの卑しい性根しかない
自覚してんなら個人ブログでやれよスレ私物化すんじゃねーよ糞が
483Socket774:2014/04/14(月) 10:08:59.62 ID:d/K6t84s
>>480
PEAKの製品は安くて便利だと思うわ
俺が買った時はメーカー直だったけど
今じゃ秋月で買えるんだから
484Socket774:2014/04/14(月) 11:00:00.47 ID:w+d8vKjq
>>477
>実際に運用される状態(周波数とか通過波形)で詰めていかないと
>ESRなどの性能指標を適切に判断するのは難しい。

ここまでの性能が実際の使用で必要な人がどのくらい居るかだな。
新品のコンデンサ買ってきて付ける人がほとんどだから、容量計なんか
持ってなくても問題がない人ばかりだろうし。

マザーボードの修理とかで中古のコンデンサ付ける人もまず居ないだろうしな。

実際の容量とか抵抗値がどのくらいとか言い出す奴は何を考えてるんだろうw
485Socket774:2014/04/14(月) 12:04:21.96 ID:VVAh3Eiw
出来る自分をアピール
486Socket774:2014/04/14(月) 12:34:33.33 ID:z2Jm/wHR
この件(コンデンサ交換による修理)については素人だけど、
新品部品の性能試験というより、交換候補のチェック用じゃないかな。

パンクや液漏れは見当たらないけど、症状がコンデンサ不良と一致する。
いわゆる「容量抜け」という奴なのか? こいつを交換する意味があるのか?
という辺りを知りたいときに欲しい計器かと。
487Socket774:2014/04/14(月) 13:27:15.37 ID:o37h+2CN
故障解析でもするんでなければ、高周波で実環境と同じ条件で測定する必要は薄いかと…。
488Socket774:2014/04/14(月) 17:37:46.58 ID:fyWGDTrC
不良のコンデンサの周りのコンデンサも劣化しているわけだから一緒に交換するのがベスト
489Socket774:2014/04/14(月) 18:17:09.75 ID:aMvbkUkI
ついでにチップも高クロック、高電圧耐性に優れた選別品に貼り替えて…
490Socket774:2014/04/14(月) 20:06:19.24 ID:urN8G7fl
VCCとGNDの抵抗を抑えるためにレジストを削ってハンダを盛り盛り
491Socket774:2014/04/15(火) 05:11:40.81 ID:KJ8kQXsZ
マンドクセ
492Socket774:2014/04/15(火) 16:48:08.79 ID:s2ydVZ+b
むかーしむかし
PC98とかX68kのオーバークロックはそんな感じだったなぁ…
493Socket774:2014/04/15(火) 19:08:00.75 ID:KJ8kQXsZ
PC-9801 の無印とE/FはV30で高速化
494Socket774:2014/04/15(火) 20:37:04.37 ID:tv31HChf
VCCって何の略なんだろう。

ネットで検索しても、まともな回答が出てこない。
495Socket774:2014/04/15(火) 20:54:58.06 ID:h28HMxbO
コレクタ電圧だからVcc
普通のトランジスタはエミッタ接地だから反対のコレクタが電源側になる
で、ベースに掛ける電圧でスイッチングする

って15年くらい前に習った
496Socket774:2014/04/15(火) 20:57:18.39 ID:0EhhHI7A
検索したらすぐ出てきた。
497Socket774:2014/04/15(火) 23:57:23.13 ID:+/0qIIPV
普通のTRって・・・

2SAや2SBは特殊なのかw
498Socket774:2014/04/16(水) 08:07:34.13 ID:7uz2Sr5Q
2SC1815以外は使った記憶がないからしゃーないだろ、うろ覚えって意味が15年前に込められてるんだよ
499Socket774:2014/04/16(水) 09:11:31.29 ID:AEvgfoNp
>>497
真空管時代の名残だから…
500Socket774:2014/04/17(木) 14:11:07.81 ID:bWYpajjN
今のCore i7のパソコンを真空管が作ると、どのくらいの大きさになるんだろう。
501Socket774:2014/04/17(木) 14:11:43.44 ID:bWYpajjN
<訂正>
真空管が作ると
  ↓
真空管で作ると
502Socket774:2014/04/17(木) 15:51:10.37 ID:eoVVw+ng
>>500
何かの記事で、PenII 300MHz相当を組むとサンシャイン60並のビルと、専用発電所ってのは読んだことがある。
503Socket774:2014/04/17(木) 20:06:32.35 ID:qWKzlHGf
そして3分位ごとにあちこちのユニットから火を噴く
504Socket774:2014/04/17(木) 20:27:52.99 ID:VYFt7u9K
アマチュア無線時代のHF機の終段が真空管だったな確かS2001?
505Socket774:2014/04/17(木) 21:00:40.64 ID:eoVVw+ng
PenIIのトランジスタ数(キャッシュ除く)を、トライオード・ペントードなど、一球でトランジスタ2-3個分をまかなえる計算だったと記憶。
数十万の装備だから、毎時間フィラメント切れでどこかで交換作業、プレートを素手で触って悲鳴w。
フィラメントは熱電子放出を促すのに、トリウムを含んでるから、α線の遮蔽に何か必要。
506Socket774:2014/04/18(金) 02:27:53.43 ID:+JUyFKB2
うちではLUXMANの真空管アンプSQ-38Sが現役。
EL34の奏でるやわらかい音がたまらなく心地よい。

でも、真空管が片方で一本でも切れると、両方のチャンネルのチューニングで
4本の真空管が同時に交換されるので、修理代が36000円も取られるのが痛い。

ちなみに真空管で検索したら、ヨドバシで多数の真空管を扱ってるのには驚いた。
http://www.yodobashi.com/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/ct/22112_500000000000000212/
507Socket774:2014/04/18(金) 08:08:24.50 ID:ZD/qTnNb
うちはAudio Innovations(英)のseries500Sだわ
やっぱり終段はEL34のプッシュプルになってる
508Socket774:2014/04/18(金) 13:35:12.63 ID:yDX5C3ik
>>504
懐かしいな。S2001が使われてたのはトリオのHF機
俺が使ってた八重洲の無線機はテレビ球の6JS6Aが使われてた
しかしここも俺を含めてオッサンだらけだな
509Socket774:2014/04/18(金) 14:25:52.83 ID:vpEHwS12
身の回りで真空管式の機器を探したらナショナル製のオシロがオール真空管だった。
祖父が買って親父がトリオに買い替えるまで使って、今俺が使ってる。
ノーメンテだからそろそろブロックケミコンの交換時期かな
510Socket774:2014/04/18(金) 18:57:23.02 ID:+Lv74S4C
>>509
充電には充分に注意されたし。
うっかり400V触って、10m吹っ飛んでしまったよ。
511Socket774:2014/04/19(土) 03:01:01.28 ID:Xiw433se
10mも飛ぶのか(驚愕
512Socket774:2014/04/19(土) 08:14:44.34 ID:VUp5O1mQ
>>511
廊下で気絶してるところをカミさんに起こされた次第。
通電中だったら死んでたと思う。
513Socket774:2014/04/19(土) 08:53:26.95 ID:+2ZGFEXD
高電圧の感電死は、殆どが弾き飛ばされて打ちどころ悪くて旅立つのが殆どだからねぇ
514Socket774:2014/04/19(土) 13:21:14.22 ID:VUp5O1mQ
作業部屋の床が濡れてて、何気なく雑巾かけたら100V掛かってた事があったよ。
拭き始めたら固まってしまって…。
死ぬより先に漏電ブレーカが動いて助かったけど。
すぐに100Vを天吊りに変えた。
515Socket774:2014/04/19(土) 17:12:11.88 ID:0krVkQeo
直流の100Vなら死んでいるだろうけどどっちか書いてよ
516Socket774:2014/04/19(土) 17:50:13.14 ID:JmqPJhy9
おっちょこちょいだと武勇伝がいっぱいあるんだな。
517Socket774:2014/04/19(土) 17:50:43.62 ID:iNr/Tj+g
天井に吊るってぐらいだから、なんかの電源用にひっぱってた家庭用100Vだろう。
518Socket774:2014/04/19(土) 19:27:44.33 ID:IewbaNLW
42Vは死にボルトだということをさんざ教え込まれた
519Socket774:2014/04/19(土) 23:06:27.96 ID:dvuK3HmW
電流が弱ければそこまでも無い
520Socket774:2014/04/19(土) 23:11:30.44 ID:8IZMhx0J
DCで大電流扱うのってどういう分野なの?
それこそチャージされたコンデンサ触るなよって話かな
521Socket774:2014/04/20(日) 00:14:01.60 ID:ir3KtLvh
お前は回路そのものを一切触るなよ 糞素人が
522Socket774:2014/04/20(日) 00:18:35.80 ID:ginEBz0N
>>515
AC100V
壁面にタップを付けてたんだけど、何かの拍子に水とプラグが導通してた。
CRTのフライバックトランスを触っちゃった事もあるけど、今のところ軽い火傷だけで死には至ってないw。

>>520
DC大電流で代表的なのは溶接機じゃない?
後は、金属メッキや、アルミ(ボーキサイト)の精錬とか。
手元にも、1.5V/10KAのヒューズがあるよ。
車のオイル1L缶を4連結したくらいの大きさ。
523Socket774:2014/04/20(日) 00:29:49.26 ID:cWCrFwDt
なるほどなあ
触ったらヤバげなのはAC200Vの動力とかしか関わらないから全然知らない世界だな

>>521
悪いけどプロなんだわこれでも。回路設計なんて信号線がきっちりつながってりゃなんとかなる分野なんでね
まあキーボード叩いて液晶とにらめっこすんのが本職だけど
524Socket774:2014/04/20(日) 02:20:21.39 ID:E3O19RuY
http://www.gekiura.com/murmur/4/
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/06/post_435.html
これは何ボルトくらいに感電したんだろう。
525Socket774:2014/04/20(日) 03:09:58.22 ID:fVIpUTnv
>>524
感電だけじゃなく、死体が燃えてるから電流も相当だと思う
というか送電ストップしないのがヤバい

その外国における、電線の電圧考えればいいんじゃね?つかそれくらい自分で訊く前に考えろよ
526Socket774:2014/04/20(日) 03:32:52.62 ID:WykmCzvM
人間って高電圧通電すると爆発的にふっとぶんだなぁ
527Socket774:2014/04/20(日) 09:02:45.95 ID:D25T8KzZ
独立太陽光やってるけど
負荷かけてDC60V前後、開放でDC100Vくらい

やっぱ危険?
528Socket774:2014/04/20(日) 11:46:25.04 ID:fs9SqjzG
>>526
筋肉が電気刺激に反応する事を実感する瞬間だ…orz
529Socket774:2014/04/20(日) 19:28:43.04 ID:ginEBz0N
>>521
クロックスキューとかインピーダンス整合の実装や研究をやってて、プリント基板は触らないよ。
>>523さんみたいな人達に、つないだだけで動く石を提供するお仕事。
530Socket774:2014/04/20(日) 19:56:16.17 ID:ginEBz0N
>>524
前者は交流22kVの送電線に接触。
足場金具のキャスターが絶縁体。
人体→濡れた靴→濡れたコンクリ床を通じて、地絡したんだろうね。
と、会社の中国人の見解。

後者は直流1.5kV。
ムンバイなら三回行ったことがあるよ。
直流なんで、気中絶縁されてる回線が丸々コンデンサに見立てられる。
だから、接触して充電分で爆発して見える。
架線がシンプルカテナリで細すぎるように見えるけど、駅構内だけで吊架線にも通電してるのでおkと。
他は交流25kV電化で電気機関車の牽引。こっちならもっと低い位置で絶縁破壊される。
531Socket774:2014/04/20(日) 20:09:47.09 ID:ginEBz0N
>>525
鉄道の電気回路って、モーターの突入電流を考慮せにゃならんからなぁ。
人体って抵抗が高いのに、そんなに敏感に地絡検出してたらやってられんぜよ。
532Socket774:2014/04/20(日) 21:23:59.01 ID:nRl/XR6p
>>531
鉄道の電線に感電してんの?
違うだろ?
533Socket774:2014/04/20(日) 21:38:00.71 ID:c9yCtqTP
☆剋n動とかしてないの?
534Socket774:2014/04/20(日) 21:57:30.27 ID:bs08HUo5
>>530
濡れたコンクリ床で人体から煙が出るほどの電流が流れるもんかね。。。
535Socket774:2014/04/20(日) 22:03:57.88 ID:NR8YB5Iw
>>533
>☆剋n動
ナツカシス^^
電動機概論だったかなにかで見た覚えがある
536Socket774:2014/04/20(日) 22:35:21.16 ID:ginEBz0N
>>532
>インドで電車の屋根に上っていた男が感電して爆発
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/06/post_435.html

>>534
映像以上の情報はないね。
中国は無脱塩の海砂コンクリが多いから、雨が降れば塩分が析出してくる。
映像左手の人は、金属パイプみたいな構造物に触れてるように見える。

>>533
三相モータは例外なくVVVFだし、直巻はチョッパや抵抗挟むから…。
てか、モータの突入電力じゃなくて、パンタの離着を言いたかった。すまそ。

なんのスレだっけ?
537Socket774:2014/04/21(月) 02:40:09.45 ID:KnP7BF1I
>>536
上の画像の話だろ

http://www.gekiura.com/murmur/4/
538Socket774:2014/04/21(月) 17:04:11.08 ID:bG24xQf5
「電解コンデンサの大量死」スレッドなのに、
ここしばらく電気での人間の死の話題が続いているからね。
膨張どころか爆発した人も登場するし。

でも、コンデンサいじりに感電は付き物だから
安全意識を喚起する役には立ってると思うよ。
539Socket774:2014/04/22(火) 06:03:44.77 ID:w9mC42/j
自作PC板なのに
OFコンデンサまでフォローとか(w
倒産する企業多いから結構PCB油入りコンデンサ不明になっているはず
540Socket774:2014/04/22(火) 13:25:55.54 ID:g1zRN0JD
>>537
>前者は交流22kVの送電線に接触。
>足場金具のキャスターが絶縁体。
>人体→濡れた靴→濡れたコンクリ床を通じて、地絡したんだろうね。
>と、会社の中国人の見解。

鉄道の架線とは書いてないが…。
541Socket774:2014/04/22(火) 13:38:16.66 ID:g1zRN0JD
>>539
PCBは本当に困る。
特高で受電してた頃の名残で最近まで変電所があった。
解体したら、進相コンやらトランスの絶縁油やら出るわ出るわ。
途中の小規模改修とか、事故補修も全部の図面が残ってないので、あるのがない、ないのに有る、みたいな。
OBに当たったら、60-70代でほとんどが亡くなってて俺も長生き出来ないんだろうなぁ。
542Socket774:2014/04/22(火) 13:43:11.40 ID:WUAL6ZDW
>>540
流れ読めよ
鉄道のは、一瞬で終わって、死体発火はしていない
衣服は燃えただろうけど。

死体が確実に焦げ始めてるのは、上の物なのに、勝手に鉄道の物だと解釈したアホ>>531がいるから



525 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 03:09:58.22 ID:fVIpUTnv
>>524
感電だけじゃなく、死体が燃えてるから電流も相当だと思う
というか送電ストップしないのがヤバい

その外国における、電線の電圧考えればいいんじゃね?つかそれくらい自分で訊く前に考えろよ



531 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 20:09:47.09 ID:ginEBz0N [4/5]
>>525
鉄道の電気回路って、モーターの突入電流を考慮せにゃならんからなぁ。
人体って抵抗が高いのに、そんなに敏感に地絡検出してたらやってられんぜよ。


537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 02:40:09.45 ID:KnP7BF1I
>>536
上の画像の話だろ

http://www.gekiura.com/murmur/4/


536 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 22:35:21.16 ID:ginEBz0N [5/5]
>>532
>インドで電車の屋根に上っていた男が感電して爆発
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/06/post_435.html
543Socket774:2014/04/22(火) 15:24:32.71 ID:KBy0liyc
>>542
どっちも焦げてるし燃えてるじゃん。と、揚げ足を取ってみる。
しかし、AC高圧だとビリビリジワーで、DC高圧だとボン!なんだね。
インドの動画が交流電化だったら、一瞬アークが見えてバッタリ。周りの野次馬( ゚д゚)ポカーンなのかな?
鉄道の交流って、送電が色々あるらしいけどその違いも関係あるのかな?
544Socket774:2014/04/22(火) 17:55:36.86 ID:8Ruzwmk8
>>543
片方は一瞬で服だけでしょ。電線触ってボンっで終わり。一瞬だから、身体の損傷および延焼はそれ以上広がってない

上の中国のは、左下の方の人体が足と接触して焦げ続けているがな。
揚げ足取りにもなんもなってないが。
545Socket774:2014/04/22(火) 18:18:26.98 ID:ND6Lurx7
電流戦争の電気椅子の話思い出した
546Socket774:2014/04/22(火) 21:04:35.63 ID:m1injBKw
人体が電流で焦げて出てくる煙って、どんな匂いがするんだろう。
547Socket774:2014/04/22(火) 21:39:03.51 ID:B/UwfxtX
やっぱり肉…というか髪の毛の燃える臭いっぽいアレなんじゃあ…

感電といえば、工業高にいたときに、いろんな事故の話をきかされたが
指先に高圧を喰らって吹っ飛んだひとは、指に穴あいたそうで。
穴って言っても、絶縁破壊した分だけなので、ほそーい穴で。
黒い焦げで埋まってるそうで。
これが完全に出るまで治りがわるいわ痛いわでロクなことはないそうで。
548Socket774:2014/04/22(火) 22:05:25.85 ID:+VWVBCcs
>>547
表面を通るんじゃないのか・・・
549Socket774:2014/04/22(火) 22:08:18.29 ID:19SSfcrG
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>544さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
550Socket774:2014/04/22(火) 22:12:35.77 ID:+VWVBCcs
22kVで感じるとかハイレベルだな
551Socket774:2014/04/22(火) 23:29:20.16 ID:cFDY3ZHf
>>548
人体で抵抗が低いのは実は血管。
だから、表面よりも血管や血液が溜まってる場所を目指してく。
電気やけどが厄介なのは、表面やけどと違って、血管と神経にダメージを与えるところ。
552Socket774:2014/04/22(火) 23:34:07.93 ID:cFDY3ZHf
>>547
肉は焦げないね。
水分量が多いから、焦がすには相当な熱量がいるってさ。
対して、表面の角質は死んだ細胞、あと体毛も焼ける。
どうしても気になるって人は、切った爪をライターであぶってみれば、どんな臭いか分かるよ。
てか、電解コンじゃなくて、なんで感電事故のスレなんだよw。
こんなこと書いといてなんだけど、アンタら何者だwww。
553Socket774:2014/04/22(火) 23:47:01.85 ID:RHeBJYnd
>>549
何その煽り
554Socket774:2014/04/23(水) 12:01:54.16 ID:pQAVDnNx
>>552
焦げない… すると、穴に残るのはススかしら?


コンデンサといえば
刺激臭を放つようになったパソコン…を1年放置し、
それからケース、マザボ、HDD、DVDドライブをそのままに、グラボ外して電源を交換して自室に設置。
したのはいいが、電源いれるとまだ何か刺激がする… マザボは固体コンデンサなのに…
555Socket774:2014/04/23(水) 14:10:26.79 ID:82DFYMd9
>>554
火傷痕に残る黒ずみは、血漿と血液の炭化物。
末梢神経も融着してるから、傷は浅いがめちゃめちゃ痛い。
556Socket774:2014/04/23(水) 16:25:22.76 ID:Lv10Zorp
>>548
皮膚表面を通るだけなら、中の神経には電流が流れないから、腕はしびれずに
普通に動くはすだけど、高電圧高電流だとしびれるように感じて動かすことが
できなくなるのはなんでだろう・・・
557Socket774:2014/04/23(水) 16:33:59.75 ID:n9NcUNJX
>>556
神経が通ってるから

神経は微弱な電気信号で伝えてるんで、その神経の電気信号を狂わすほどの電圧・電流が一定時間通電した段階で神経はあっさりと機能できなくなる
558Socket774:2014/04/23(水) 16:43:13.00 ID:n9NcUNJX
>>556
ちょっと強めの電器風呂で、放電してるポイントに背骨当ててみろ 軽く半身不随感覚が味わえるぞ

下半身の動かし方が分からなくなり一瞬で動けなくなる
手の重みや比較的動く所を使い、重心をずらし、背骨と放電ポイントをズラして不随の状態から脱出しないといけなくなるなど、ちょっと怖い体験ができる。
人体に電器を通すのは高電圧、高電流でもいったん皮下に入った電気に関しては微弱でも神経をマヒさせるのは十分だと思う
559Socket774:2014/04/23(水) 17:04:47.85 ID:YQWPmIL2
脱線が長い気が…
560Socket774:2014/04/23(水) 20:32:53.17 ID:82DFYMd9
脱線だけど、本筋からは離れてないと思うよ。
ちょっとお高いCPUならPC内部で数Vでも数十〜百A単位の電流が流れてる。
安易に電源一次側のキャパシタをいじろうとする人もいるしね。
それに、みんながみんな工業高なり大学なりで、専門教育受けてる訳じゃない。
ネタ混じりでも、電気は危険(火災、感電的な意味で)な事を啓蒙するのはいいんじゃない?
組立はプラモデルだけど、ハンダを入れたら、もう電子・電気の世界なんだぞ?と。
561Socket774:2014/04/24(木) 00:43:46.00 ID:HQMAwKLJ
はじめまして。実はアナルにディルドウを入れたまま色々覗いていたらここに辿り着きました。
皆さんいろんな経験をされててスゴイなと思いつつ、ちょっと腰を振ったりしてます。きもちぃ。

僕の最初の経験は、高校生の頃、SMに興味があって雑誌を色々読んでいたらアナル責めの記事が出てきたところから始まります。
特に男の方が前立腺というものがあり、女性よりも感じるようになる確立が高いという内容にドキドキしました。
562Socket774:2014/04/24(木) 00:46:46.88 ID:+oXhYScn
PHOTO-FLASHに何回かやられた事はある

先週、デジカメの修理中に油断して感電しちゃったけど顔までビリッときた
測ったら260Vくらい残ってたかな
小さいけど腕に皮膚が焦げた痕がうっすら残ってる
563Socket774:2014/04/26(土) 05:31:58.97 ID:ts/4q7Id
https://i.imgur.com/5DWVyTP.jpg
親戚のおじさんのところで使われてた東芝のCDプレーヤーラジオが壊れたから
貰ってきて分解したら、IMAGINEというコンデンサが使われていた。
基板のCommtech technologyというのは中国のメーカーみたいだから、チャンコロ
メーカーOEMに東芝のロゴを貼り付けた安価モデルなんかな。
564Socket774:2014/04/27(日) 10:15:49.15 ID:NOdakvHR
>>563
マカオって書いてあるけど、現在はどうなってるんだろ?
565Socket774:2014/04/28(月) 11:47:27.78 ID:TRc8whAS
566Socket774:2014/04/28(月) 11:51:16.69 ID:TRc8whAS
>>564
マカオは英語表記でMacau、Macaoではない。
567Socket774:2014/04/28(月) 13:09:15.18 ID:HUuQkoTa
>>566
その手の突っ込みは昔からあるけど、現地はMacau/Macaoが混じってる。
リゾートホテルの、ベネチアンマカオも看板はVenetian Macau Resort、URLはvenetianmacao.com、登記もVenetian Macao Entertainment. Ltd.,
サンズマカオもSands Macao。
華僑資本だとMacau表記、英語圏資本だとMacaoと聞いた覚えがあるけど、どうなんだろ?
568Socket774:2014/05/10(土) 01:22:19.38 ID:Kxq3YH9B
故障したACアダプタ(出力電圧は無負荷で定格の半分以下)の
電解コンの交換で、電解コンの頭をペンチで引っこ抜く荒業をしてみると、
ひとつだけすんなりきれいにリード線を残して抜けてしまう
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up618539.jpg
(画像のC21)
故障原因はコレの容量抜けと
ACアダプタの低圧部(耐圧が100V未満)の電解コンを一通り交換後
負荷をかけて出力電圧を測定すると、修理は成功したみたいです

過去ログにあった「電解コンの頭をペンチで引っこ抜く荒業」を
真似たのですが、容量抜けした部品交換には一番手っ取り早いんだね
569Socket774:2014/05/10(土) 01:37:43.89 ID:41g2dWXE
ttp://i.imgur.com/IG1G7Sr.jpg

真似して妊娠してる奴引っこ抜いてみたんだけど、キレイにぬけちゃった
570Socket774:2014/05/11(日) 03:11:59.40 ID:77uB45pp
その細長いACアダプタ、持ってるかも
二次側が吹いて交換しようと思ったら寸法同じで同容量ないから諦めた
571Socket774:2014/05/11(日) 04:42:37.46 ID:nhM54B+r
ケミコンなんか同容量探さなくてよい
近い容量で耐圧が付いているものより高ければ
572Socket774:2014/05/11(日) 09:57:33.39 ID:Dz4VgMn7
何度も交換面倒臭いから自分の場合は固体付けちゃうな
出力の一歩手前ってリプルでタヒっているっぽいし
573Socket774:2014/05/11(日) 15:01:05.07 ID:77uB45pp
その近い容量で耐圧が高いものが日本メーカーで見つからなかったんだよ
寸法同じでないと蓋閉まらないし
574Socket774:2014/05/11(日) 17:18:16.08 ID:GYV/Qlbr
前も似たようなことを書いたが
蓋を閉める必要があるのか?
575Socket774:2014/05/12(月) 06:32:36.39 ID:xE/SffbM
チャンチャンココンデンサで日本製より同性能で小形なんてあり得ない
容量少ないとバレバレだから耐熱温度がインチキとかESRがバカ高とか罠があるはず
576Socket774:2014/05/12(月) 08:52:04.21 ID:jui4imWy
何も考えずメモした容量と耐圧より高いのを買ってきたらサイズがでかかったので
樹脂カバーをホットナイフで丸穴開けて黒いアダプタから筒が2本生えてる形にしたった
妊娠も目視で分かるし放熱性も上がるからこれでいいや

稼動状態で触ると50℃くらい行ってそうなんだけど大丈夫なのかなこれ
ちなみに安物TVのつけっぱ運用で3年、10000-15000時間程度で同型2台が近い時期に故障した
入ってたのは25V820μF105℃品
577Socket774:2014/05/12(月) 09:37:58.51 ID:Prr5dDDj
スイッチング1次側の平滑コンで触ったら感電したでござる


に1000000000pF
578Socket774:2014/05/12(月) 10:14:03.15 ID:jui4imWy
DCの2次側なんで大丈夫だい、つか壊れるのって大抵2次側でしょう
579Socket774:2014/05/12(月) 16:16:38.35 ID:uh6djSjD
>>577
普通は感電防止に樹脂カバーが被せてあるけど、反対がどこに触れてるか次第では命に関わるので要注意。
580Socket774:2014/05/12(月) 16:18:09.45 ID:DZM8mUMp
つ 帯電防止手袋
581Socket774:2014/05/13(火) 16:11:36.17 ID:FRt8vGyZ
なぜか手袋は塩水で濡れていた……
582Socket774:2014/05/14(水) 04:12:13.50 ID:gEcEiYht
死ねば良かったのに。
ささやくようなか細い声が聞こえた。
ヨメの声だった。
583Socket774:2014/05/15(木) 06:11:17.95 ID:XRs0Q5ff
自分は分かってて気を付けるから構わないだろうけど、
他の人が触らないように、置き場所とか配慮してくれよ。

テレビの後ろでネコ死んでた、なんて発見も嫌だろう。
584Socket774:2014/05/15(木) 07:34:11.81 ID:IPwI1um7
まあヌコは動作中のTVの上で寝たがるからな。
やられた経験ないけとあれで粗相したら・・
頼むから液晶テレビの上で(ry 見にくい 1回倒したし
液晶やられないうちテレビの足に穴開けてねじ止めした(w
585Socket774:2014/05/17(土) 15:28:55.29 ID:yGmetxMK
https://i.imgur.com/HoNbPdB.jpg
ゴミ捨て場に捨てられてたSHARPのCSチューナー拾ってきて、どんなコンデンサが
入ってるのか見てみようと分解したら、中が埃の雪国になっていたw

上から埃が入りやすい構造になってるとは言え、どんな環境の家で使われると
こんな埃が入るんだろうか・・・。

ちなみにコンデンサはニチコン・ルビコン・日本ケミコンがふんだんに使われていて、
三流メーカー品は一個も使われてなかったあたりは、さすがSHARP製。
586Socket774:2014/05/17(土) 16:34:52.36 ID:6DG9Em8m
基板上の埃がすごい
587Socket774:2014/05/17(土) 17:33:30.93 ID:bI0P2gBI
火を付けたらメラメラっと燃え上がりそうだな
588Socket774:2014/05/17(土) 17:43:13.46 ID:V0bQqR4d
>>584
ウチは猫様のお陰で画面がとりどめなく大型化w
36型のFDトリニトロン→ニャンシッコで破壊
以降、家財保険と五年保証の浸水オプションで大型化して36→52→65→LC-70UD1に至る
途中で落雷なんかもあったし

>>585
そのホコリは一般家庭じゃないかも
服飾とか書籍(紙繊維)で、そんな感じのを見たことがある
589Socket774:2014/05/22(木) 08:01:36.45 ID:orrYZsex
シュレッダー近くに置いてあった?
590Socket774:2014/05/24(土) 12:16:19.21 ID:sCIhZ9JM
アパレルとかブティックの有線チューナーは大体こんな感じ。
理髪店とか美容室だと人毛…。
591Socket774:2014/05/24(土) 13:28:09.47 ID:6CsC4kc5
飲み屋のカラオケ機材のG並にあたりまえ
592Socket774:2014/05/24(土) 20:12:58.54 ID:JqslYJ+c
ラーメン屋さんのチューナーとか電子機器は脂でべったり
593Socket774:2014/05/27(火) 17:10:07.38 ID:QMF2bMeL
脂がのってる方がいいんです
594Socket774:2014/05/27(火) 23:23:08.36 ID:RdfuSgmT
松下の黄黒の電解コンデンサってどういう種類?低漏れ品?
595Socket774:2014/05/27(火) 23:24:51.59 ID:rqHiueDM
>>594
写真あげるか、シリーズくらい書けやコラ ^^
教えてやんよ
596Socket774:2014/05/27(火) 23:45:39.00 ID:RdfuSgmT
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/001.png

今アップしました。
写真中央のです。
597Socket774:2014/05/28(水) 00:07:15.23 ID:uEW3TZ7z
UPしてもらったところあれな、乙んだが、>>594で書いた文字以上の情報が何も得られない写真ってどうなの?

あーうん、黄と黒だけは確認できた、ちっちゃいね←今ここ
598Socket774:2014/05/28(水) 00:16:45.18 ID:WPT0zUXF
>>597
あー失礼しました。
側面の記載は、「MR +85℃」と、黒の縦長帯のマイナス極性表示の
ところに、「A CE」との表示が。それと「50V 1uF」くらいで。
取り付け場所がせせこましくて、こんな写真しかとれなくてすんません。
599Socket774:2014/05/28(水) 00:19:28.65 ID:WPT0zUXF
何度もすいません。「A CE」のAの部分は、松下のマークの間違いでした。。
600Socket774:2014/05/28(水) 00:44:34.36 ID:uEW3TZ7z
ELNAや旧Fujitus固体を思わせる黄色だな 
松下マークってMだろ?それは間違いないのか?
601Socket774:2014/05/28(水) 00:47:45.01 ID:WPT0zUXF
>>
松下のMになる前の旧ロゴのようです。
602Socket774:2014/05/28(水) 00:53:11.21 ID:uEW3TZ7z
ちなみに85℃品じゃね? って書いてあるか。
ニセモノじゃ無けりゃ、下請けの海外品。

音響品じゃ無けりゃ85℃の時点で概ね特別なコンデンサじゃないと思うよ
603Socket774:2014/05/28(水) 00:54:52.87 ID:uEW3TZ7z
>>602
ああ△の奴か
604Socket774:2014/05/28(水) 00:56:31.72 ID:uEW3TZ7z
>>601
ああ△の奴か

じゃあ、まぁ無理だろ 今情報探すのは、本社に当たってどうかってとこ
音響部品?ゲーム基板?
605Socket774:2014/05/28(水) 01:02:26.06 ID:WPT0zUXF
えーと30年位前のテクニクスのオーディオアンプです。

基盤についてる他のコンデンサも松下の紺色の標準品ばかりなんだけど
これだけ黄色で、交換するのに気になって。。

自分でもいろいろ調べてみます。おつきあいありがとうございました。
606Socket774:2014/05/28(水) 01:23:39.19 ID:uEW3TZ7z
国産アルカリ電池がようやく普通に普及しだしたころか
電解液もあまりいいもんじゃなさそうだな
607Socket774:2014/05/28(水) 03:41:38.16 ID:Gwh/32qL
>>605
× 基盤
608217:2014/05/28(水) 11:36:45.01 ID:g1OEr/Oo
>>605
松下の黄色は低ESR品だったような気がしますよー
609Socket774:2014/05/28(水) 23:35:34.52 ID:WPT0zUXF
>>608
おぉ、そうでしたかー。ありがとうございます^^
調べてみます。
610Socket774:2014/05/29(木) 00:22:26.57 ID:jM/NMuxQ
85℃品で低ESRか?
611Socket774:2014/05/29(木) 01:39:56.16 ID:rFVqCnY+
もうちょっと精緻な画像をうpしない限り
詳しくも何も。ただ「ガンガレ・成功を祈る」としか言えない
612Socket774:2014/05/29(木) 03:26:33.03 ID:SFSRQyyg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/002.png
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/003.png

昨日からの者ですが、拡大画像アップしました。
613Socket774:2014/05/29(木) 15:41:28.85 ID:dNuFw0C+
ぶっちゃけ、変えてみてどうなるか
両方試してみたらどうよ
そもそも30年前のコンデンサが無事ってのもどうなんだろうなーって気ががが
614Socket774:2014/05/29(木) 20:46:57.76 ID:xF6U4qxa
>>610
105℃の汎用も85℃の低ESRもなくはない。
615Socket774:2014/06/01(日) 01:31:35.27 ID:8Ng1KLpg
125℃かもん
616Socket774:2014/06/01(日) 23:53:41.12 ID:2smVL9nj
なんかわかった?
617Socket774:2014/06/04(水) 00:36:42.00 ID:pyWjUwtC
わかりません
618Socket774:2014/06/04(水) 08:34:47.05 ID:QieCKm9Z
ジャミコンWL が残念になってしまってたんですが
代替えとしてルビコンLZHで問題ありませんか
619Socket774:2014/06/04(水) 08:40:48.06 ID:XPw1hsyF
全然問題ない
620Socket774:2014/06/04(水) 10:00:09.80 ID:QjkQAjBq
>>616
オーディオグレード品
621Socket774:2014/06/05(木) 16:53:14.81 ID:2CB+Kzl7
マニアさんお願いします
コンデンサについてなんですが、このコンデンサの型番わかりますか?
メーカーは不明でもいいけど、容量と規格がしりたい、憶測でもこの際助かります
http://iup.2ch-library.com/i/i1211017-1401953339.jpg
622Socket774:2014/06/05(木) 17:55:46.82 ID:s/1Y5YPD
意図的に反対側から撮るとはな
623Socket774:2014/06/05(木) 18:07:20.60 ID:kYutPxAe
逆サイをUpしろ、話はそれからだ
624Socket774:2014/06/05(木) 18:13:48.93 ID:rlEFjPK2
電源用200V470μF105℃と予想してみる。
625Socket774:2014/06/05(木) 18:27:26.31 ID:m8lYBjJz
>>621はピュア板のマルチ荒らし
626Socket774:2014/06/05(木) 19:11:01.48 ID:PATpQYJn
>>621
16V 470uf だな
>>624
200はないw
627Socket774:2014/06/05(木) 21:10:12.68 ID:WtJfEWxn
日本ケミコン
LXZあたりの低Z品
16V2200μF
と予想
628Socket774:2014/06/05(木) 21:42:14.71 ID:3ZsUlZBv
>>627
だと思う。
左のヒートシンクとパワーIC、右にVR、金色がカップリングのバイポーラ
電源のデカップリングだろうね。
電源は14Vだから、16V-25Vの1600-2200uFくらい。
629Socket774:2014/06/05(木) 21:51:14.19 ID:YMd/GpX5
こういうアンプって16Vのとこに25V付けても故障しないの?
大きい分には50V100Vも大丈夫?
630Socket774:2014/06/05(木) 22:01:18.21 ID:YMd/GpX5
uFも大きい分にはいいの?
いいという人とよくないという人がいて実際のところわからない
何倍までおkとかさ・・・
631Socket774:2014/06/05(木) 22:13:37.95 ID:k0JvAVR6
電源に使う分には容量も耐圧も多少大きくて大丈夫
1.5倍-2倍くらいならまず不具合は出ない
632Socket774:2014/06/05(木) 22:17:00.09 ID:QPPzvkBl
188 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/06/05(木) 19:44:51.70 ID:puxLMmNu
まぁそうはいうものの、阿呆に阿呆というのもどうかと思うし
阿呆を見捨てても始まらん、具体的にいうか、10000uFを入れる
これができんようじゃ始まらんし、もう改造はやめとけ、盲目すぎる
あとは踊らされずにカップリングはニチコン3.3uF 50V MUSE当てとけ。3.3な
その他のコンデンサまで細かなことを言う必要はないだろう、木を見て森を見ず
かまし、かまし、でいけ、かますコンデンサぐらい一々言わなくて解るだろう、全体にかませ
あとはそうだな、トロイダルに100μH9Aを飾ろうか、これも効いてくる
その他のかましはもう解るだろ、かますだけのもんだ、かましが効くか効かないかだけのもんだ
ぱーんとかましていけ、まぁそうだな、そのようなことだおやすみなさい
633Socket774:2014/06/05(木) 22:17:46.30 ID:QPPzvkBl
190 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/06/05(木) 19:53:30.49 ID:puxLMmNu
あぁ、それからお前、空芯コイルは忘れるな
202Jで音として実績あるわけだからな、そりゃお前足を工夫して置いて当たり前だ
そこらのオタが作ったようなキットの音聴きたいか?そんなしょうもないもの聴きたくないだろ?そだろ
じゃシンプルに空芯は宛がおうか、他はまぁ一々語るまでもなく、かまし、かまし、だな
かますように心がけろ、かましが聴かないとパーツ交換の意味はない
そして忘れてはならないオペアンプの交換だ、ケチるならNJM8080G
当たり前に行くならMUSES8920Eで決まりだ、こんなもの当たり前話
まずMUSES8920Eを装着しろ、初心者ならまずこれをやれ
無事に成功したら、きちんと改造を整えていけ、ここが示しがつかんと改造は始まらんぞ
まず改造をしようと思ったときに10000uF!!と思える奴は大丈夫だ
デートをしても女性の手をぱっと握って歩き出せるだろう
そこに頭がいかないやつはデートにも拘らず半笑いで女の尻をなで回すようなものだ始まらん
そこに頭がぱっと来たらオペアンプの交換だ、Lepaiの欠点はここにある以上さよならおやすみ
634Socket774:2014/06/05(木) 22:30:49.61 ID:FXdLgTSI
あーうぜぇ
635Socket774:2014/06/05(木) 22:35:45.80 ID:YjjX4YLn
>>631
じゃあさ、もともと16Vコンで、16Vコンと25Vコンが入り乱れるコンデンサ交換も大丈夫?
25Vだとサイズ大きいのもあって厳しくて…
636Socket774:2014/06/05(木) 23:06:02.84 ID:k0JvAVR6
>>635
オーディオのコンデンサはスレチだからもうレスしないけど
元から耐圧下げない限りは問題ない
637Socket774:2014/06/05(木) 23:09:56.96 ID:1Ej8m/YU
>>636
横レスすまん
『元から』というのは?
アダプタの仕様とかそういうこと?
638Socket774:2014/06/05(木) 23:13:51.04 ID:k0JvAVR6
もともと付いてたコンデンサの意味
639Socket774:2014/06/05(木) 23:23:55.11 ID:1Ej8m/YU
容量も耐圧もデカイ分には大丈夫なのか
流石コンデンサの先生だ知り尽くしてるシナプス!
640Socket774:2014/06/05(木) 23:31:40.86 ID:v1CYDbOk
フィルター系だと容量の違いで吸収できる周波数帯が変わったりもするけどもね
641Socket774:2014/06/05(木) 23:51:58.87 ID:z8jsAxGU
逆に共振が始まったり
なるべく同じ特性のを付けるに越したことはないが
ニセコンデンサーでも動いちゃってたりするからなw
案外適当でいい場合もある
642Socket774:2014/06/06(金) 00:24:49.83 ID:euH9Z/Mz
>>640-641
上に6つ並ぶフィルムコンデンサってやつ?
他のコンデンサよりこっちが重要だったり?
容量とか耐圧とか交換対象がここは謎
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5108203.jpg
643Socket774:2014/06/06(金) 00:50:50.81 ID:Rvp1Wrkn
>>642
素直に中央に乗っているパワーアンプのICのpdfをぐぐって
> Measurement circuit
> Application example
あたりのキーワードで回路図を比べてみたら
644Socket774:2014/06/06(金) 01:05:12.38 ID:X6kfBod7
>>639
主電源が弱っちぃところに大容量つけると共振が起こる。
645Socket774:2014/06/06(金) 01:09:17.79 ID:B/AS8qco
>>642>>632>>633の原文を書いてた本人なのでスルーして
仮に壊れたりしたら、奴が暴れてこのスレの機能を停止させられても困るので
646Socket774:2014/06/06(金) 01:38:23.44 ID:ckHufhn4
>>643
難しすぎるよ
>>644
なるほどね
647Socket774:2014/06/06(金) 01:41:40.01 ID:ckHufhn4
>>643
どれぐらいから、どれぐらいまで許容範囲なのか
それだけわかれば感覚で選んで取り付けられるじゃん
それ以上の難しいことはずっとずっと後のことかな
もっというと秋月で売ってるフォルムコンデンサならどれがましかとか思う
手に入らないものや高価なものはもったいないしね
648Socket774:2014/06/06(金) 01:44:27.46 ID:ckHufhn4
そうだね、これに関してはなんとなくわかったきたけど
上の赤い四角のフォルムコンデンサかな
デフォの耐圧や容量もわからないし、感覚が掴めないね
音質なんてわからないけど、規格内らしき感じなら細かいことは気にしないけど
折角なのでパーツ交換したいなという感じ
その他は大方決まったけどね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5108203.jpg
649Socket774:2014/06/06(金) 01:47:56.78 ID:Gzxycb9X
秋月のMB用2200μFコンデンサ10個買ったら、すべて1876μF前後だった。バラつき誤差1%未満。
いくら誤差規格内つっても狙ってこの容量にして作ってるよね。せこすぎ。
650Socket774:2014/06/06(金) 01:59:16.14 ID:Uy0OrTht
>>649
スペックとのズレあるんだね
そうかなるほど
651Socket774:2014/06/06(金) 02:12:16.01 ID:Uy0OrTht
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5108203.jpg
↑この画像の赤い6つのフィルコン見て?
詳細は不明だけど↓は適応するみたい
EVOX MMK5 series 0.33uf 100v

秋月で買うとしたらどれとかなら使えそうかな?
652Socket774:2014/06/06(金) 02:31:31.38 ID:CRXnvCmO
なになに、互換パーツの見立てまでスレの連中にやらせるの?

装着品の定格調べて、
すきなメーカの製品で定格が適合するものの中から自分の意思でデバイス選定してブチ込む。
この場合は2020のデータシートで推奨値が指定されてるんじゃね
そういうの調べもせずに聞くだけなの?
653Socket774:2014/06/06(金) 02:32:16.16 ID:D5QjdGXM
ピュア板荒らしてる奴の相手するからこういう事になる
654Socket774:2014/06/06(金) 05:58:52.96 ID:x25gXSNp
お願いします
ここが謎なんです (その他解決済なので気にしないでください)
http://uproda.2ch-library.com/794430c4N/lib794430.jpg

こんなのが使われてるケースもあって
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5108203.jpg

詳細は不明だけど↓は適応するみたい
EVOX MMK5 series 0.33uf 100v

4個のインダクタを10uH→20uH→30uHに換装すると音はどんな感じに聴こえる?って事と
現実的に秋月でフィルコンを買って換装する場合、どれとどれなら適応部品になるか見立ててくださいお願いします
655Socket774:2014/06/06(金) 07:12:08.13 ID:gk7C9h+1
【nfj_2009】NorthFlatJapanのデジタルアンプ Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1401797731/

【D級】デジタルアンプキット総合 part10【自作】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1385416993/

【LXA-OT1】ステレオ誌30冊目【LXA-OT3】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1396666344/

TOPPING系小型デジタルアンプ Part33
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1393449675/

にて同様の質問を行い、最終的には相手を罵倒する奴なのでスルーで

>>652
某スレでの惨状を見るとこんな感じなので、まともに相手をすると損するよ
1.付いてる部品の役割や値の理由が解らずに闇雲に交換を考えるいる
2.データシートの存在も知らないし、読めない
3.質問自体に意味はなく、ただからかいたいだけ

例:
178 176 sage 2014/06/05(木) 17:52:52.50 ID:bPPuQTzc
自分で書いてわかった
俺はやっぱ頭いいし、勘が良い
心情を読み取れた、質問は取り下げだ

179 176 sage 2014/06/05(木) 17:55:39.46 ID:bPPuQTzc
気付いたから教えてやろう
でもやめよう、理屈抜きの気持ちを読み取れば容易に解る
悩みなさい馬鹿者どもよ

216 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2014/06/06(金) 00:42:52.96 ID:MEIpZjwq
問A

命がけで改造するならどれが最強の戦士なのか

速やかに最強戦士をここに提示せよ

最強戦士候補その@
http://livedoor.blogimg.jp/sound_nanto/imgs/2/4/244c0eb0.jpg

最強戦士候補そのA
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-58/nfj_2009/folder/986981/54/33542854/img_0

最強戦士候補そのB
http://livedoor.blogimg.jp/jt8085jp/imgs/c/e/ce9442b6.jpg


 @   A   B   の中から最強戦士を選びなさい


  
      解答欄





 最 強 戦 士 候 補 そ の (     )
656Socket774:2014/06/06(金) 07:29:07.88 ID:DzfOu2q1
>>651
秋月に代替品売ってない気がした
MBとまた別でAMPは音質に影響するんじゃね
657Socket774:2014/06/06(金) 08:03:07.56 ID:/WcH2hFf
>>654
粗悪品でもなく良いフィルコンに見える
パーツ替えなくてよさそ
658Socket774:2014/06/06(金) 08:45:42.62 ID:UwKWBtDD
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07916/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07923/

これはいったい、どんな使用用途があるんだろう・・・
659Socket774:2014/06/06(金) 10:19:09.25 ID:+yxaMyqU
>>654
しつこい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382159582/654 2014/06/06 05:58:52.96 ID:x25gXSNp
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1396976071/977 2014/06/06 05:54:42.19 ID:ZCE5NiTR
他も貼られたいか?
660Socket774:2014/06/06(金) 10:48:33.33 ID:ln1SZyUd
http://uproda.2ch-library.com/794461dou/lib794461.jpg
↑この緑色の容量とか耐圧ってだいたいでもいいのでわかりますか?

http://uproda.2ch-library.com/7944623M2/lib794462.jpg
↑こちらも同じものなんですがバージョン違いでコイルになっています
これも憶測でも耐圧とか容量ってわかりますか?

要するにこの部分をコイルに交換したいのですが
100μHとか、1000μHとか、適応する数値わかりますか?
ちなみに色は違いますがそれぞれの画像に見えるコンデンサはいくら大きくでも大丈夫なようです(電源クリーナーような感じらしいです)
661Socket774:2014/06/06(金) 10:58:28.19 ID:HfxAoyx0
厚顔無恥なマルチ閣下参上か
662Socket774:2014/06/06(金) 11:57:26.99 ID:HfxAoyx0
秋月雑談スレで質問投下の俺様展開始めたみたいです
相変わらず自分では調べずに 他人に判断させるスタイル
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1393742215/273-
663Socket774:2014/06/06(金) 12:31:47.09 ID:gk7C9h+1
そして他人が判断したのをまるで自分で判断したかのように振る舞い、
周りを罵倒してるな
664Socket774:2014/06/06(金) 16:13:12.57 ID:CaijK0YS
失礼します。

http://imgur.com/2feH3fq
http://imgur.com/JOiQlK4

これらは液漏れでしょうか
DXアンテナの液晶テレビLVW-324です。
垂直同期が合っていない?ような画層がたくさん上下に動いている状態のため、中を開けてみました。
素人ですがこれらのコンデンサを交換しようかと思っています。
2枚目の写真のコンデンサの容量などはどのように調べればよいのでしょうか。

よろしくお願いします。
665Socket774:2014/06/06(金) 16:16:59.62 ID:CaijK0YS
すみません。
貼り方間違えました
http://i.imgur.com/2feH3fq.jpg
http://i.imgur.com/JOiQlK4.jpg
666Socket774:2014/06/06(金) 16:21:31.79 ID:kDHZXvFa
これは部品固定用のホットボンドかなんかじゃない?
普通コンデンサの液漏れはもっとこう、基盤が汚くなってたり
防爆弁が割れてて紐状の物がヒョロヒョロ出てたりするよ
667Socket774:2014/06/06(金) 16:23:15.39 ID:erdgp2L0
>>664-665
ぐんにょりついているのは振動対策のシリコンかと思われ。
場所からしてバックライトの発振付近かと思うので、こいつは振動対策しておかないとメゲる。

同期回路はたぶんそんなところにはないんじゃないか?

別基板でもっと密度が高くて、足の多い大きなチップの載った基板があると思う。
そっちが画像処理を一括管理していると思うぞ。

そして全く手がでない。
668Socket774:2014/06/06(金) 16:45:27.91 ID:CaijK0YS
>>666
>>667
聞いてよかったです。
今からハンダコテ使うところでした。
他の部品は、素人目で異常が判断できないので、お手上げです。
ありがとうございました
669Socket774:2014/06/06(金) 16:49:38.14 ID:0pOvdw/A
>>664
垂直同期がずれて表示されるのは、コンポジットのY/C分離(アナログテレビ)、MPEGデコーダのバッファエラー(ディジタルテレビ)
とどのつまりは液晶のドライバがおかしいので、直せるもんなら直してみやがれコノヤロー!って感じ(´・ω・`)
670Socket774:2014/06/06(金) 16:51:20.12 ID:WqEi/Lwy
最近のハイエンドマザーは音響用コンデンサの液漏れが心配
671Socket774:2014/06/06(金) 16:57:19.87 ID:0pOvdw/A
>>668
ルーペや顕微鏡で足を一本一本見ていくと、ハンダが割れて浮いてるかも?
BGA?LGA?HTQFP?なにそれ美味いんか?
672Socket774:2014/06/06(金) 16:58:17.88 ID:0pOvdw/A
>>670
マジレスするとスリーブだけです。
中身はローESRの105℃品。
673Socket774:2014/06/06(金) 18:34:04.99 ID:BE7aVvof
日ケミのは防爆弁もない小容量のだし噴いてるようには見えないし
ニチコンのも膨らんでは居ないね
ドライアップしてる可能性は有るけどちゃんとしたテスターで測らないと解らない。

そして2枚目のはヒューズ横についてるからおそらくバリスタでコンデンサじゃない
674Socket774:2014/06/06(金) 20:32:19.47 ID:PqrluzQr
黒いのはVZ9101って書いてあるから>>673の言う通りバリスターでしょ
左の空きスペースC9104でフィルタコンデンサー入れる予定だったんじゃね

それよか1枚目ZD9201ZD9204の間にムリヤリ実装してるダイオードはなんじゃいw
675Socket774:2014/06/06(金) 20:37:18.00 ID:Doycankl
>>666
基板
676Socket774:2014/06/07(土) 00:38:29.14 ID:vRolGVyB
>>674
白い枠線で囲まれた手前はバックライトのインバータ回路。
途中のフォトカプラで絶縁されて、エラー検出や輝度調整。
Y6735の基準電圧に使うツェナーダイオードが二本。(VCC)
プリプロでツェナー破損が続いたんで、基板は変えずに穴径を広げて保護ダイオード入れたんだろうね。
677Socket774:2014/06/07(土) 21:49:41.26 ID:7ffdKQZH
>>574
「蓋を閉める必要があるのか? 」とアドバイスする兄者へ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5112018.jpg

>568から高圧部の電解コンも交換して、交換前に高圧部の電解コンの電圧を
測定すると134V〜137V程度と、家庭用コンセントの電圧をダイオードブリッジで
整流後の平滑用みたいです
(搭載しているサンケン電気製のICは廃番でしたが、同一メーカーの
スイチイング電源用ICのpdfを見ると、その様な用途(平滑用)でした)
今回は割り切って、スイッチング電源IC用の銅の放熱板を切り取りして、
直径がわずかに大きく長寿命品で秋葉原で格安だった電解コンに交換してみる
678Socket774:2014/06/08(日) 05:43:24.95 ID:UYl8ZdHC
親戚のおばさんのところで使われていたIKEAの6.3WのLED電球が暗くなって
交換したというんで、暗くなったLEDを貰ってきて分解したら、内部基板の
63V-100μFの電解コンデンサが若干膨張していたので、これが故障原因かな。

電解コンデンサはAishiというメーカーのもので、63V-100μFと50V-4.7μFの
二個が入ってた。

なんかコンデンサの耐圧が高いなと思ってLEDを見たら、高輝度LEDを16個直列に
した回路だった。
3.6V×16個=60Vで点灯するLEDなんて初めて見た。

しかし、買って1年ちょいで壊れるとは、さすがチャンコロ製w
679Socket774:2014/06/08(日) 05:46:09.16 ID:UYl8ZdHC
ちなみに、16個のLEDひとつひとつに3.6Vかけてみたら普通に明るく
点灯したので、何かに流用できないかと思案中。
でも、60VのDC電源なんで無いしな。。。
680Socket774:2014/06/08(日) 10:28:37.06 ID:iVe5xdZ0
キムチ産電解コンデンサーを必死に擁護して
日本ブランドを必死に貶めている香ばしい香具師が必死
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#16255692
681Socket774:2014/06/08(日) 10:57:15.95 ID:iPF3Sex5
>>680
まぁこのスレに来てる人なら釈迦に説法だけど。
最安25,000円なら工場は1万円割れで作らなにゃならん。
そんなとこにsilmicだのMUSE使えって?無理!!
682Socket774:2014/06/08(日) 11:16:58.32 ID:iPF3Sex5
>>678
それLEDがショートしたらそのまま火災だよね……
683Socket774:2014/06/08(日) 11:46:44.32 ID:F0f/toLH
>>665
うちにも同型のテレビある
格安なのに、国産コンデンサ使ってるのね
少し安心した
684Socket774:2014/06/08(日) 12:26:06.67 ID:GwgGEfI7
ネトウヨは本当に馬鹿だな。
685Socket774:2014/06/08(日) 13:40:19.43 ID:V9ti3LqV
>>684
チョーーン
686Socket774:2014/06/08(日) 15:52:34.03 ID:lQuTkH8f
>>682
LED16個の前に電流制御の抵抗が入ってるだろうし、LEDの一個がショートしても、
他の15個のLEDにかかる電圧が0.3V程度上がるだけだから、火災にはならんと思う。
687Socket774:2014/06/09(月) 11:43:29.60 ID:GPddcmkU
>>686
パワーLEDのVFが0.3Vも上がったらエラいこっちゃだよ
定電流ドライブが基本なのに
688Socket774:2014/06/09(月) 12:46:09.56 ID:Ap8bfEos
>>687
乱暴に1発当たり6.3Wの16分の1の0.4WだとしてもパワーLEDってレベルじゃないよ
せいぜい放熱性能のよい基板が求められる程度のセミパワー
それが焼き切れたとしても発火するほどの熱にはならないでしょう
689Socket774:2014/06/09(月) 23:50:30.15 ID:CA3XFinF
どこならスレチになるか理解し切れませんでしたごめんなさい
このコンデンサに極性ありますか?このどちらでもスピーカー端子に接続して宜しいでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05989/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05327/
690Socket774:2014/06/09(月) 23:55:47.07 ID:jADJg/20
またクズマルチか
691Socket774:2014/06/10(火) 05:02:14.05 ID:qb6RKdNJ
>>689 極性なんかないがこのスレはフィルムコンスレではないことをお忘れなきよう
当該スレでの推奨品は NPコンデンサである
ttp://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=021105
692Socket774:2014/06/10(火) 06:36:15.24 ID:Yt79pAcB
適当な事を書くと「預かり物なのに壊しちまったじゃねぇか」みたいな事をガチ言われそうなのでスルーで
693Socket774:2014/06/10(火) 17:19:24.58 ID:2sANpZ3c
>>688
http://i.imgur.com/PJi9nPj.jpg
ちなみに、これがLED電球から取り外したLED基板

エネループは大きさ比較用
694Socket774:2014/06/10(火) 18:02:50.00 ID:2sANpZ3c
見事なまでに単なる普通のSMDタイプのLEDだね、基板で放熱できれば十分な類の製品なので
どんなに酷いことになってもLED周辺が軽く焦げて終わりだろうな

電源回路側でトラブった場合はその限りじゃないけど
695Socket774:2014/06/13(金) 11:42:23.35 ID:oqo3m+CS
>>688
容量400mWなら立派にパワーLEDですわ
696Socket774:2014/06/13(金) 11:53:27.86 ID:oqo3m+CS
>>693
豊田のE1S35-AW0C7-01か…
趣味の工作ならともかく、焦げる前提にお金出したくはないな
697Socket774:2014/06/13(金) 11:56:43.52 ID:vNRf+hpr
一般的には1W以上でヒートシンクなどの放熱装置を必要とするものをパワーLEDと呼ぶと認識してんだけど違うの?
698Socket774:2014/06/13(金) 16:59:30.44 ID:jDsJI18S
>>696の様に実際の型番やエンドユーザ向けの商品名を晒してみたら
 > 「一般的には1W以上で――パワーLED」
699Socket774:2014/06/13(金) 23:13:01.20 ID:qGLwZ9pH
CREE Xlampシリーズとか?
700Socket774:2014/06/14(土) 02:51:10.44 ID:asAtH/+F
ここ、ケミコンスレだから
701Socket774:2014/06/14(土) 21:57:01.64 ID:QXT0jR6f
ここPC自作板だからねw
何か勘違いしてないか?
702Socket774:2014/06/16(月) 09:52:19.16 ID:jyMP9z7f
自作PCのケミコンスレ…だな
703Socket774:2014/06/17(火) 04:51:30.38 ID:32CIQdsK
>>701
たまには脱線もいいじゃないか。
狭い内容の話ばかりだと、過疎化してスレが無くなるしw
704Socket774:2014/06/17(火) 05:30:36.33 ID:ZdMX6DGf
自作PCのマザボや各種拡張カード・電源などに関連しないなら
電気・電子板かハードウェア板の範疇じゃないか
jisaku板でやる事じゃない

棲み分けってだいじだと思う
705Socket774:2014/06/17(火) 19:08:11.10 ID:hXORYmxw
>>703
その他の素子も専門板とスレがあるからなあ
月に何べんかしか見ないから、脱線してる中にネタを放り込むのは勇気がいるよw
706Socket774:2014/06/18(水) 01:15:59.80 ID:P3dPz7y9
>>703
ここ1年位ずっと脱線し続けているぜw
もうこのスレ落とした方が良いんじゃないか。
707Socket774:2014/06/18(水) 01:35:26.21 ID:/n85BO1L
コンデンサメーカー一覧サイトの中の人も更新滞らせちゃってるしなぁ
708Socket774:2014/06/18(水) 01:46:51.35 ID:Y7jNsu8B
>>706
それを決めるのはお前でも俺でも無く、全体の流れだ
そう思うんなら書きこまないことだ
709Socket774:2014/06/18(水) 01:55:58.04 ID:LGLv169o
もしくは書き込みまくって1000までもっていくという手段もある
710Socket774:2014/06/18(水) 05:20:39.42 ID:0v74YinU
PCの買い替え(XP→7/8で)がすすみ問題児のいるマザーが少なくなったのでは。
タイマー発動する1年後はわからんが
オーディオ等のケミコンはまだやらしいのが残り使用頻度がPCよりたぶん少ないので
徐々に表れている。で検索結果でここに書き込まれている?
711Socket774:2014/06/18(水) 13:20:47.39 ID:WqLHfrdS
確かに
i7以外の消費電流量は減少傾向
電解コンの性能自体も向上した
低品質・粗悪部材の採用が減った
PWMの周波数がMHzに上がった
↑に伴って電解コンそのものが減った

こんなところかな?
712Socket774:2014/06/18(水) 16:49:35.06 ID:l3Q1zbW+
sandy以降と以前で壊れやすさが違うね
もちろんsandyでも逝っているものもある
713Socket774:2014/06/19(木) 19:38:12.51 ID:ePFZxFw3
>>712
サンブリ前後のはグリスバーガーのツケかな?
放熱器はそこそこでも基板ばっかり暖まる
PWMのICとかMOSFETとか、電解コン以外も色々やられてるイメージが…
714Socket774:2014/06/19(木) 20:24:38.73 ID:OKTFTZpM
液体の頃は経時劣化が大きくて表記通りの容量を維持できなくなるから
劣化分を見越した個数やら容量を投入してたが、固体がメインになってからは
容量劣化も大きくはなくなったのでマージンも見直されて劣化による性能損耗が寿命を決めてる感
これは中〜上位マザボの話

下位モデルは固体を使いにくい(上との差別化)ので相対的に短命
715Socket774:2014/06/20(金) 16:51:29.27 ID:e6WKG8C7
>>714
マジメな話、試作段階で検査しても105℃で1,000〜2,000時間もった事がない
716Socket774:2014/06/20(金) 17:43:36.59 ID:RyG8dNDQ
105℃品って105℃で2000時間持つって意味じゃなかったのか・・・
717Socket774:2014/06/20(金) 17:55:21.84 ID:oBPvTuGO
105℃品でも、1000時間保証と2000時間保証があるんじゃあ…?
718Socket774:2014/06/20(金) 20:19:45.90 ID:7ICyVcWB
中国製105℃品とニチコン105℃品でかなり違うんじゃ?w
719Socket774:2014/06/20(金) 20:30:16.31 ID:hqB1E7wi
105゚C2000時間どころか85゚C1000時間ですら怪しい中華
720Socket774:2014/06/21(土) 03:31:25.91 ID:f8ItXOQJ
日本ケミコンのは容量計で計ると10年前のでも全然減ってないよ
5ー6年前にはずして放置プレイしていたやつだけど
721Socket774:2014/06/21(土) 03:38:28.03 ID:Pi0f0Xyg
>>716
カタログだと高温環境下でも一定性能を「確保」みたいに書いてある
LEDの4万時間!(70%)と似たようなもんで、2000時間で元の6〜7割、つまり寿命
だから2000時間なら1000〜1200、1000時間なら5〜600持てばいい方

>>717
保証品はあるけど、商社さんもメーカーさんもエンドユーザー訊いてくるよ
Tヨタ、Hンダ、Dンソー、Cラリオン、Nプロ、Fクダ電子、K電工業、MHI、KHI、酉、束
あたりを書くと、車載〜、生命・財産に関わる〜、社会的に重要な〜、の念書が来る
早い話がやってないって事

>>718-719
中韓産の部品で同じテープ内で極性バラバラでしたわ
マウントしちまってsharcの21161Nごと廃棄(´・ω・`)
722Socket774:2014/06/23(月) 19:10:49.41 ID:r1yw9Y/W
テープほどいたら足の長さとスリーブ極性が逆だったは経験ある
別にフジューとは言ってない
723Socket774:2014/06/24(火) 13:04:23.63 ID:MQHjBA8i
カルテルだってさ
724Socket774:2014/06/24(火) 13:04:58.21 ID:MLgNmxMv
コンデンサー 10社が価格つり上げ疑い

電子部品の国内メーカーおよそ10社が、
価格をつり上げる不正なカルテルを結んでいた疑いがあるとして、
公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査しています。
725Socket774:2014/06/24(火) 13:35:40.99 ID:noNxn8CP
これか

【社会】電子部品(アルミ電解コンデンサ)カルテルの疑い 公正取引委員会、数社に立ち入り検査 [6/24]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403583906/

パソコンなどに使われる電子部品「コンデンサー」の販売を巡り価格カルテルを結んでいた疑いが
強まったなどとして、公正取引委員会は24日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、
部品メーカーの日本ケミコン(東京都)など数社を立ち入り検査した。立ち入り先は各社の本社や事業所など
20カ所前後とみられる。公取委は資料などを分析し、全容解明を進める。

ほかに立ち入りを受けたのは、日立化成(東京都)やパナソニック子会社の三洋電機(大阪府)、
NECグループのNECトーキン(仙台市)、ルビコン(長野県伊那市)など。

関係者によると、各社は少なくとも数年前から「アルミ電解コンデンサー」などの販売価格について
値上げ幅を決めていた疑いが持たれている。

コンデンサーは電気の充電や放電を行って電圧を安定させたり、ノイズを除去したりする部品。
使う物質などによって複数の種類がある。アルミ電解コンデンサーは、パソコンや家電、自動車などで
使われている。...

ソース: 日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2401J_U4A620C1CC0000/
726Socket774:2014/06/24(火) 14:01:13.34 ID:BA164s1x
台湾とかもカルテルをしていなければ大して儲からないと思うけどね
727Socket774:2014/06/24(火) 14:55:25.68 ID:kyTbYxLn
コンデンサー 10社が価格つり上げ疑い 6月24日 13時16分
(※一部のみ)
各社は世界各国でも「コンデンサー」を販売していて、その額は去年1年間で少なくとも
8000億円に上るということです。
こうした海外向けに販売された製品についても、アメリカやEU、中国の検査当局が、
不正なカルテルが結ばれていた疑いがあるとして調査を始めているということです。

立ち入り検査について、日本ケミコンは「詳しいことは分からないが真摯(しんし)に対応したい」、
ニチコンは「全面的に協力する」とそれぞれコメントし、エルナーは「コメントできない」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140624/k10015455881000.html

一番のツッコミどころは、日本の検査当局(公正取引委員会)の場合は
最初にカルテルを自己申告(調査協力)したメーカーは課徴金の免除になるから、
どのメーカーが抜け駆けしてチンコロしたトコロがみどころ
(いまは2番手・3番手も課徴金は一部免除(軽減)さされるのかな?)

検査自体は年単位(2・3年?)掛かると思ったけど、各社のコメントから
どのメーカーが抜け駆けしたか読み解くお楽しみも
728Socket774:2014/06/24(火) 23:13:36.78 ID:fvXoD8PI
過当競争で壊滅しそうなときに誰得でこんなことしてるんだろうな、安倍自民。
729Socket774:2014/06/25(水) 01:31:06.21 ID:yl0OMavK
また電解コンデンサー混迷期に巻き戻すつもり?
あれはあれで楽しかったけど、もうトラブルはごめんです
730Socket774:2014/06/25(水) 02:21:58.87 ID:CovSED/P
高品質なら多少高くても構わんよ
731Socket774:2014/06/25(水) 07:52:43.53 ID:eC+8dMBx
競争原理の導入が必要なのは役所の中だろ
732Socket774:2014/06/25(水) 09:04:48.50 ID:sfrULstr
カルテルをやると人件費も各社横並びになるわな
733Socket774:2014/06/25(水) 20:45:14.26 ID:oA4GACou
未だに日本企業の労組は同業他社のベースアップを比較に持ち出すからな。
734Socket774:2014/06/27(金) 15:59:42.21 ID:waLWg0X1
ベースダウンは持ち出すが、ベースアップは持ち出さないんじゃ?
735Socket774:2014/06/27(金) 16:10:31.89 ID:Kuyg1E8P
日本製コンデンサが優秀過ぎてシナ製の安物使ってた連中が不良製品だらけになった腹いせに
圧力かけたんだろ
736Socket774:2014/06/27(金) 16:20:21.57 ID:PNWLmw37
リーマンショックで逝くはずの企業がなかなか逝かないから
米が怒っていると言えばいいか
737Socket774:2014/06/27(金) 16:25:26.42 ID:JDtnqATE
OILコンが老いるコンになった
ttp://www.nite.go.jp/jiko/poster/swf/001.html
738Socket774:2014/06/27(金) 20:01:42.34 ID:e52hS3cg
>>735
マジレスすると中韓は売り逃げたモン勝ち、なんだよなぁ
一見すると国営企業や財閥に見える大手が作ってる?
と錯覚させて、実際に行ってみると前時代の形成装置と雑な手組みの町工場ライン
クレーム発覚も既に夜逃げ、でも1-2ヶ月で親族の別オーナーが工場を再開してる
739Socket774:2014/06/27(金) 20:29:31.41 ID:q+DO+wxr
あまりに長寿命すぎると買い換え需要が起きずに困るから
ソニータイマー的な目的を兼ねて
わざわざ中華コン採用するメーカーもあるけどな

中華コンとはいえ、2〜3年はもつからちょうどいい、
740Socket774:2014/06/27(金) 20:43:06.41 ID:OkncCg6l
圧力かけてるのは米だよ
そもそも日本企業の成長を阻害するために公正取引委員会作っのはGHQ
741Socket774:2014/06/28(土) 06:26:48.57 ID:9UkiGHsj
>>736
日本はサブプラに手を出してないのに、
黒字倒産が続出したのは麻生自民のせいだとしか。
742Socket774:2014/06/28(土) 09:37:05.33 ID:mCDC6Wyw
>>741
バブル崩壊時に残った債務が処理できなかっただけでしょ
743Socket774:2014/06/29(日) 02:35:27.61 ID:Yv/2cEus
>>738
そもそもホームページや国に登録してる住所が偽装されてて夜逃げすらしないでいい環境かもねw
744Socket774:2014/06/29(日) 03:27:41.58 ID:duoG+c2B
>>741
麻生の時はデフレ対策を打ち出させていた
また、直接手を出していたからどうとかいう問題じゃない
銀行絡むからな

さらに言えば対策間違えてたらもっと酷いことになってた
745Socket774:2014/06/29(日) 08:14:42.24 ID:Vrx0KPaT
>>744
おまえみたいな馬鹿がネトウヨになるの?
746Socket774:2014/06/29(日) 11:36:43.89 ID:J0JAz7Wm
ネトウヨなんて言葉使って恥ずかしくないのか?
747Socket774:2014/06/29(日) 13:05:58.33 ID:6tsdejKz
ネトウヨとは・・・

釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
748Socket774:2014/06/29(日) 14:03:51.46 ID:MdvHpZTv
ここ、ケミコンスレだよ
749Socket774:2014/06/29(日) 15:20:20.59 ID:PFRC0qRb
>>745>>744こういうこというの、朝鮮人だって

すyぐわかんだよね
750Socket774:2014/06/29(日) 20:34:20.06 ID:YS0qKVFG
と在日が申しております。
751Socket774:2014/06/29(日) 20:37:40.27 ID:DSTT86Cb
誰か>>750がなに人かプロファイリングしてくんない?
752Socket774:2014/06/29(日) 21:15:05.62 ID:XKhTSMhV
>>751
在日じゃなくて、ホンマモンのリア朝
753Socket774:2014/06/29(日) 21:28:38.52 ID:kwI19FJn
おじさんたち、ここケミコンスレだよ
754Socket774:2014/06/30(月) 11:42:39.14 ID:4CpNhKmT
どうしても世界情勢が絡む製品だからある程度は許せ
755Socket774:2014/06/30(月) 12:48:37.97 ID:2230enbU
とりあえず半島ネタだけはどうでもいい荒れ模様になるのが目に見えてるので
双方の論者をNGすることにしてる
アメリカ中台の場合はそんなことないから普通にちゃんと見るけどね
756Socket774:2014/06/30(月) 13:34:07.27 ID:DCS4I4nf
ネトウヨは昔から2chのあっちこっちの趣味系の板を荒らしてるなぁ。今に始まったことではない。

ネトウヨは昔からゴキブリ以上に嫌われてる。
757Socket774:2014/06/30(月) 15:25:19.57 ID:2DtqcArF
>>756
ネトウヨなんだかんだ言うお前も同じだっつの
758Socket774:2014/06/30(月) 16:32:25.42 ID:dp8HaD7X
   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |
  (__)_)
759Socket774:2014/06/30(月) 17:19:22.23 ID:DCS4I4nf
>>757
解説しただけでそこまで過剰反応するのは低脳馬鹿ネトウヨだけだろうな。

おまえのようなネトウヨは日本から出て行け。
760Socket774:2014/06/30(月) 17:41:52.87 ID:aLl1TuzA
http://hissi.org/read.php/jisaku/20140630/RENTNEk0bmY.html

半島ネタにしか喰いつかんのに何言ってんだかww
761Socket774:2014/06/30(月) 17:44:28.31 ID:DCS4I4nf
またネトウヨが荒らしてるのか。

シネよ、ネトウヨ。
762Socket774:2014/06/30(月) 17:54:54.11 ID:Aitb+qIn
ネット右翼の知能レベルがわかるコピペ

・明治、昭和、平成の語源を知らない
・韓信のまたくぐりを知らない
・韓信が項羽と劉邦に関係する人物だと知らない
・韓信を韓国人だと思い込む
・chosen by voters を投票者の中の朝鮮人のことだと思い込む
・日本版文化大革命の廃仏毀釈を知らない
・集合論の記号∈を知らない
・おんもという言葉を知らない
・白村江の戦いを知らない
・台湾が中華民国という正式名称であることを知らない
・華族を知らない
・華族とは中国系日本人のことだと思い込む
・幕末のええじゃないか流行を知らない
・筆禍の意味を知らない
・twitterで「筆禍が臭い」と謎の因縁をつける
・オーストリアという国を知らない
・オーストリアをオーストラリアのことだと信じて疑わない
・戦車にウインカーがついているのは左翼の陰謀だと思い込む
・日本で最もネトウヨに優しい眼差しを向けるライターの安田氏を名前だけで在日と思い込む
・ミートローフを知らず、レストランの店名「パトラッシュ」から勝手に犬肉だと思い込む
・村山内閣で自民党が与党だったことを知らない
・そもそも村山内閣で最大閣僚政党が自民党だったことを知らない
763Socket774:2014/06/30(月) 17:55:47.35 ID:Aitb+qIn
安倍晋三に何回騙されれば目が覚めるの?

コイツ嘘しか吐いてねぇw
この詐欺師を支持してんのは一体誰だよw

自称愛国者w安倍晋三内閣の華麗なる法螺一覧

■尖閣諸島に船止まりを建設して公務員を常駐させる
■ボク達は三ヶ月間で4万人の雇用を創出した
■総合政策集Jファイルは国民との約束だ
■品目を無視した一律の増税はしない
■増税と議員定数削減はセットでやる
■毎日官邸で福島の米を食べている
■南京大虐殺は行われていない
■慰安婦問題で謝罪していない
■民主政権時は賃金が下がった
■増税分は全て社会保障に使う
■竹島の日の式典に参加する
■汚染水は完全にブロック
■配偶者控除を維持する
■自民党6条件は守る
■TPPに参加しない
■移民は受け入れない
■発電と送電を分ける
■原発は安全だ
■生保を下げる
■金銭での解雇はしない
■原発を将来はゼロにする
■竹島問題で韓国を提訴する
■朝鮮総連の幹部は再入国禁止
■被災地の復興は前進している
■増税の代わりに低所得者には現金を給付する
■2012年の自殺者がボクたちのおかげで減った
■近年まれに見る水準の給料アップが実現しつつある
■特定秘密の妥当性をチェックする第三者機関を設置する
■特定秘密だという認識がない場合は罰則の対象にはならない
■国連からの要請があっても絶対に武器や弾薬の提供はしない
■前都知事の金銭授受問題に関して百条委員会を設置して真相を究明する
764Socket774:2014/06/30(月) 17:56:45.87 ID:32psJG8N
こうやって朝鮮人は自らどんどん嫌われ者になっていくんだな・・・
765Socket774:2014/06/30(月) 17:58:02.67 ID:Aitb+qIn
韓国4失点して、「ざまああwwwwwwwwww4失点てwww歴史的な大敗だろwwwあいつらのサッカーこんな程度www」

・・・って大騒ぎしてたら
日本も4失点で初戦敗退

韓国の人に、何て言ってお詫びをすればいいんだろう・・・
せめて3失点だったら、まだ言い訳もできたんだが・・・

もちろん俺は騒いでいないが、同じ日本人として謝りたい・・・

え?お前はチョンだって?

じゃあ、ネトウヨ諸君が日本人として
謝ってくれたまえ
766Socket774:2014/06/30(月) 18:04:20.50 ID:cBuCOGqX
ネトウヨが荒らしている?
やっぱ、コイツのような、ネトウヨがーって叫んだり、逆差別してる奴こそ 荒らすんだろうなぁ。シネヨ
日本国民は普通は日本国民の害になる行為は好まないもん

ID:Aitb+qIn

761 名前:Socket774[] 投稿日:2014/06/30(月) 17:44:28.31 ID:DCS4I4nf [3/3]
またネトウヨが荒らしてるのか。

シネよ、ネトウヨ。
767Socket774:2014/06/30(月) 18:09:02.38 ID:2230enbU
双方NGがベストチョイス!
768Socket774:2014/06/30(月) 18:38:41.30 ID:1LAqPRVV
うよとか言う奴は大体NG対象
769Socket774:2014/07/01(火) 06:34:51.28 ID:wUUSMK/2
最近2chデビューしたにわかは引っ込んでろよ。

ネトウヨが過去にどんだけ自作板を荒らしてきたか知らん低脳は。
770Socket774:2014/07/01(火) 06:54:19.16 ID:3YNmmqeV
    r ‐、
    | ○ |         r‐‐、
   _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
  (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
  |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) 【ネトウヨ】とは、白丁語だぞ。
 │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ /  同じ朝鮮系でも、本国人は「ネチズン」という言い方をするので、
 │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   使っている奴は間違いなくキョッポのパンチョッパリなんだ。
 │ /───| |  |/ |  l  ト、 |   覚えておくといい。
 |  irー-、 ー ,} |    /     i
771Socket774:2014/07/01(火) 08:04:41.27 ID:S/xe5XL3
電解コンの話しろよ。
772Socket774:2014/07/01(火) 08:58:15.63 ID:vC5HGjgP
行こう ここもじき電解液に沈む
773Socket774:2014/07/01(火) 11:30:47.92 ID:6+L8jyu1
四級塩使用で他スレに漏れます
774Socket774:2014/07/01(火) 15:50:34.20 ID:xIRlL54m
早く落とせよ
この時代遅れのスレ
775Socket774:2014/07/01(火) 19:52:47.02 ID:SoN+XeUl
最近PC起動したときにバツンという嫌な音が入るようになったんだけど
これって音声入力側にコンデンサ入れたら解決するのっと
776Socket774:2014/07/01(火) 21:06:24.91 ID:i/m16QMz
無理
777Socket774:2014/07/02(水) 07:42:31.72 ID:23DMeRti
777ゲット
778Socket774:2014/07/02(水) 10:43:49.27 ID:ZiulsqUW
>>775
ポップノイズが出る場合は、大抵へんな電位差が生じてる。
それがDCとは限らないのでカップリングコンでは普通は解消しないよ。
ぶっちゃけミュートが誤動作って事もあるんで、リレーで立ち上がりを遅らせるしかない。
779Socket774:2014/07/02(水) 23:38:23.64 ID:Du7F0k+5
>>778
PCが起動する前からスピーカーは電源が入ってるのに
PCの起動音の時にボンっていうのよね
今までなかったのに
780Socket774:2014/07/03(木) 03:21:57.77 ID:TlILsbnl
USBケーブルの自作です
電解コンデンサ一個とチョークコイル一個のみでノイズフィルターを製作した場合、電解コンデンサとチョークコイルは並列繋ぎ、又は直列繋ぎ、どちらの接続が正当でしょうか?
電解コンデンサ一個とシンプルなチョークコイル一個、それのみのUSBケーブルです
ヘッドホンアンプがUSB接続なので自作しようと思います
そのまま並列がいいか、直列に合体させてからケーブルに入れるか、どっちがいいかと思いまして
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/usb-6c4d.html
これは直列ですか並列ですか?
781Socket774:2014/07/03(木) 03:29:37.50 ID:X/EAJZ6t
直列か並列かで言えばそのどちらでもない
782Socket774:2014/07/03(木) 03:41:49.82 ID:8NSdMJLJ
あー、いつものマルポな2020閣下が降臨されたようです
NGID:TlILsbnl
783Socket774:2014/07/03(木) 09:00:55.02 ID:Le1QvMKw
>>779
>PCが起動する前からスピーカーは電源が入ってるのに

「のに」じゃなくて「から」音が鳴るのよ
PCの電源入れてからSPの電源を入れれば万事解決
784Socket774:2014/07/04(金) 06:28:00.86 ID:gGG581H7
電解コンデンサの代わりに積層セラミックコンデンサで代用できないのかな?
誰か試した人はいる?
785Socket774:2014/07/04(金) 08:40:18.38 ID:k7wxevpm
容量が3桁くらい足りないんじゃないか?
786Socket774:2014/07/04(金) 09:22:25.80 ID:J/hFc59g
容量は並列に大量投入で補えるが周波数特性の違いがどう影響するか
回路を起こしてみないと分からんだろ
787Socket774:2014/07/04(金) 09:23:05.61 ID:1mFYkUfN
お値段がとんでもないことになりそう
788Socket774:2014/07/04(金) 17:23:29.15 ID:vBVqgir7
>>784
10k〜、15kHz〜くらいからでも妙なひずみが生じる
キンキンがチンチンになる感じで、コスト的にも聞いてても不愉快な音

>>786
オーディオ程度でも誘電体のクセが出るから実際に組んでみないと…
789Socket774:2014/07/04(金) 18:19:00.08 ID:01huYQ3h
>>788
元レスは>>780の中の奴と五十歩百歩だよ

オーディオ用に使うにしても、PCのチップセットや電源制御に使うにしても、
ICのリファレンスデザインのpdfにキャパシタの用法・容量の指定や理由を
明記してあるのだから、ソレを真っ先に読んでから質問するわな

>>787
秋月にトンデモ商品(失礼w)であるね

密集実装大容量キャパシタ(コンデンサアレー) 2200μF10V 発売日 2014/06/18
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08066/
http://akizukidenshi.com/
790Socket774:2014/07/04(金) 19:24:15.30 ID:f5sMfXm9
オーディオ用コンデンサ→電源平滑コンデンサに
電源平滑コンデンサ→オーディオコンデンサに
という相互の入れ替えで問題になることある?
手持ちのコンデンサの加減でこの辺打破できればいいけど
791Socket774:2014/07/04(金) 20:15:15.57 ID:gofHtqBJ
2020閣下か
792Socket774:2014/07/04(金) 20:45:27.87 ID:f5sMfXm9
メインPCにDS-DAC-10を新調したんでサブPCの
XonarSTXをフルチューンしてやろうと思ったら
手持ちのコンデンサが微妙にマッテしないんだよねえ
この際気にせず実行するべ
793Socket774:2014/07/04(金) 21:13:40.83 ID:8kMbFUPt
DACは完全にスレチだろ
794Socket774:2014/07/04(金) 21:18:14.75 ID:4WN0x6tx
>>791
自作板の部品スレで時々脱線するのは、脱線させた側も自覚はあって
自省もするのだろうけど、いま話題の低血糖症な奴には無理da

>>790
これに書いてある

アルミ電解コンデンサテクニカルノート(PDFファイル/397KB)
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
795Socket774:2014/07/04(金) 21:22:38.92 ID:f5sMfXm9
>>794
それを俺に見せて何がしたい
もう実行してるので手遅れ
気にするまい
796Socket774:2014/07/04(金) 21:28:13.13 ID:4WN0x6tx
リアル低血糖症otz
797Socket774:2014/07/05(土) 00:09:37.25 ID:zTQt9IxF
>>783
つけっぱだからそれは面倒だなぁ
電源連動で普通入るようにするでしょ
ともあれスレ違いスマソ
798Socket774:2014/07/07(月) 20:21:49.60 ID:YWzrvCVX
>>790
やってみて好み、ドンシャリが良いっていうのもいる
老年ロックの同伴エンジニアは高域が聞こえないから高域にコンプ掛けまくってキンキン
FOSTEXの6301Bみたいなのが至高ってのもいれば、エレボイに珍妙スタンドのプロケもいる
CD-DAをアップサンプリングしたり、ディジタルケーブル変えただけで空気感が…とか
だから何でも付け替えて気に入った音にすればいい
もうこれで電解コンネタに戻るぞ
799Socket774:2014/07/09(水) 18:40:12.15 ID:ESWndJZ8
>>789
秋月電子は「そこにニーズがあるから売る」スタンスなんで、効果はどうか分からんけどこういう
面白い商品を安価に出してくれるんでついつい買ってしまう。まだ法律が制定する前に売ってた
SCMSマネージャーなるKITがあって、どの市販品よりも安かったので買ったよ。
800Socket774:2014/07/10(木) 04:00:38.19 ID:rceaobEt
ってか、そう言う用途向けに売るなら、それこそ秋月で扱ってるPLMCAPを集積すりゃいいんだ…
801Socket774:2014/07/12(土) 10:47:49.68 ID:wiTtePjq
妊娠しているコンデンサが6本あるマザーボードなんだけど、
あと1年くらいは使い続けたい。
今のところなんとか使えている。
※ 同じものを中古ショップやオクで探したんだけど既に見つからない(socket478)。

コンデンサの取り替えをしているという業者の広告を探したら
14000円くらいしか見つからなかった。
部品代や往復送料を含めると2万円コースかと....。

部品代別で、せめて8000円程度で交換してくれる業者って
知りませんか?
802Socket774:2014/07/12(土) 11:08:58.28 ID:nK+81utI
中古品は同じように劣化しているからやめておくべき
完全に動かなくなるまで使って自分で交換してみたら?
803Socket774:2014/07/12(土) 13:53:20.33 ID:0NKIkI6F
中古の代品を探したり取替え業者に見積もりしたり、
「半田ごて作業に自信がない」
からなんだろうけど、M/Bの妊娠したコンデンサなんてワザワザ引っこ抜いて交換するより
「基板の部品面の裏側に同等品を並列(パラレル)に取り付ける」
でいいんじゃ
電源安定化(平滑用)なんだから、見てくれを気にしなければ
804Socket774:2014/07/12(土) 14:04:02.91 ID:WRE9/tpC
>>801
このスレを覗いてしまって以上自分で交換を推奨
ジャンクのマザボなどで少し練習でもすれば特に難しい作業ではない
ただし道具だけは>>3でも読んでしっかりしたものを使うべし
805Socket774:2014/07/12(土) 14:38:17.42 ID:ufbZQtQV
送料+交換部品代だけで代行してやってもいいが、アフターはしない
あとうっかり壊しても責任持てない
806Socket774:2014/07/12(土) 19:05:39.79 ID:PO/LAXz1
壊れたPCI音源ボードとかでコンデンサ外しや別のコンデンサ(使わないから1個\10くらいので良いよ)
を張り替える練習したほうがいいな。
あとターボ付きの30Wこてやスッポンか半田吸い取り線、あとヤニ鉛入り半田(初心者にとって半田付けやすい)
工具的にはニッパ、ラジオペンチ(小型の)、あと意外に忘れるのが待ち針(外した時に残った半田で穴をふさいでしまうので
半田とけんかする裁縫針はおすすめ(錆び始めているのならママからもらえるぞ)。
807Socket774:2014/07/12(土) 19:24:23.95 ID:lq9gDkzE
今特に問題なければそのままでいいじゃん
どうせあと1年しか使わないんだろ?
808Socket774:2014/07/13(日) 03:35:23.65 ID:t7uAIbN3
俺もそう思う
トラブった時のためにバックアップだけしっかりしとけば
コンデンサとかハード弄ってそのまま使えるというのはシロートの考える事だ
PCってさ、バラして組み立てただけで調子が悪くなったりするんだぜ・・・?
809Socket774:2014/07/13(日) 04:21:43.84 ID:wKskGqvs
その原因はニコチンデブだからだな。
810Socket774:2014/07/13(日) 19:02:54.71 ID:6yq4/fh5
ニチコンデブに見えたw
811Socket774:2014/07/14(月) 00:52:24.31 ID:xMLcV0lQ
どうしても動態保存したいんじゃなくて、あと1年程度使いたい理由がよくわかんないからなあ
PCなんて安いもんだし、直すことに意義が感じられないならやらないほうがいい
最悪壊しててでも直して延命してやりたいという情熱があるんなら道具と部品揃えて交換したほうがいい
812Socket774:2014/07/14(月) 10:21:30.45 ID:ndXYUEla
>>801
小売の部品代で軽く数千円は出るのに工賃をマケろなんて図々しいにも程がある
商売でやるからには保険掛けるのが当たり前だし、ハンダの人工を考えろ
しかも基板を量産するならともかく、相手にするのはお前さんの一枚だけ
PC98だとかFAコンの保守じゃないんだから、さっさと乗り換えれ
おまいさんみたいな骨董使いがいると、いつまでも景気が上向かないんだよ
813Socket774:2014/07/14(月) 10:50:23.23 ID:uyuhmUSW
>>812
あんた、なんでこのスレにいるんだよ
814Socket774:2014/07/14(月) 13:21:05.73 ID:iD0NvXpr
>>801
2諭吉なら、ジャンクマザーと半田こて諸々揃えて練習してから実機交換じゃ駄目かい
技術と工具が手に入るチャンスだといもうが
815Socket774:2014/07/14(月) 14:42:26.73 ID:zjWnNgFV
>>789
需要あるのかw
816Socket774:2014/07/14(月) 20:22:38.12 ID:ndXYUEla
>>813
だって持てる技術の範囲で安く挙げるのがこのスレの主目的じゃないの
手間は省きたいがカネを払うつもりはないし失敗は許さない
そんなのが来ても知った事かと

だったら買い直すか>>807-808だよ
こういう手合いに限って金銭的、精神的余裕がないのが多い
失敗しても勉強代と割り切れないタイプ
817801:2014/07/14(月) 23:28:02.07 ID:zt0Kub19
えー物議を醸してしまった801です、沢山のレスありがとう。

コンデンサがだめになっているマザーボードに対して、
1)3.5インチと5インチのFDDを2台同時に接続し、
2)AHA-2940経由でSCSI接続のMO(1.3GB対応)を使って
大量のフロッピーとMOのデータをこつこつと移行しています。
今のペースでいくとあと1年弱くらいで終わるかと。

2)は4〜5万円出してUSB接続&ギガモ対応のMOドライブを買えば解決するけど、
1)は詰みそうな状態。
※ 1FDDはサポートしているマザーボードは容易に入手できるけど、
 5インチFDDを実際に接続してみると、動くはずが動かないケース多し。

実はハンダごては小4くらいから使っているんだけど、いまだに下手で苦手意識があります。

マサーボードがお陀仏になった際に他のパーツを巻き込まなければ使い続けたいんだけど、
マザーボードだけ逝ってくれるとは限らないと聞いて、万全を期したいなと。

ご親切なお申し出も頂戴しましたが、当面、今のを使い続けてみたいと思います。
818Socket774:2014/07/14(月) 23:46:01.58 ID:kIQiGzmj
>>817
そもそも、ぶっつけ本番でコンデンサの交換をやる必要性が無いでしょ?
ハードオフとかに転がってる 108〜324円ぐらいで 投げ売りされてる マザーで半田づけの練習をすれば良いんでは?
819Socket774:2014/07/15(火) 00:58:32.76 ID:mnC3dyhM
そもそもコイツの使っているマザーってジャンク500円くらいで売ってる奴だろw
直す必要はねえ。ジャンクを買え。
820Socket774:2014/07/15(火) 01:00:24.89 ID:yI1zfUH6
つうか、MACアドレス云々が無ければ、
状態の良い同型のマザーを拾って替えれば済む話じゃ・・・?
821Socket774:2014/07/15(火) 03:23:39.48 ID:MXk+82Z4
会社で壊れて転がってるパソコン(大体XP機)
ガワを開けてみると案の定コンデンサが妊娠

半田作業なんて中学の技術過程以来だけど
ちょー楽しいし直ると何とも言えない達成感。

でも、そんな古いの直しても使い道は限られて
いるし、ありがた迷惑かも。とりあえず3台直して
今度は黄色に発色している液晶ディスプレイを
直すつもり。
822Socket774:2014/07/15(火) 03:50:57.87 ID:4D8vKJDR
もうリサイクルショップかジャンク屋やったほうがいいんじゃね?
儲かるかどうかは知らんが
823Socket774:2014/07/15(火) 07:33:12.25 ID:/lPJWw58
俺はgootのTP-100ASを使ってるよ。コテの温度調節ができるけど、素早く交換する為に
最高温度にしてある。カップ麺が出来上がるまでにコンデンサーを3個位綺麗に取れるよ。
上手い人はもっともっとイケル!!

http://goot.co-site.jp/instructions/T/TP/TP-100_instruction_ML_2012_09.pdf
http://store.shopping.yahoo.co.jp/edenki/279-13634.html 22,526円(送料込・税込)

趣味でも仕事でも短時間にストレス無く綺麗に交換したいなら買った方が良い。
電動式はハンダを十分に溶かしてトリガーを引けば、引いている間ずっと
吸い取ってくれるので、安価な手動式の一発吸い取り式より、安心感がある。

手動式は吸い取る際一回づつスプリングを縮めなくてはいけないが、
電動式はそのままの体勢で次の作業に移れる利点も持ち合わせています。

俺はパソコンだけでなく車のECUやABSユニットの修理などにも使っているので
もう、元は十分に取れました!買って(´∀`)vよかった。
824Socket774:2014/07/15(火) 09:30:10.75 ID:YB+J8y/P
コンデンサの足の半田づけしてあるところの半田を溶かすが
そのままコテでグリグリやってもなかなか溶けない。
新しく半田を追加してやると、もとの半田も一緒に溶ける。

片足ずつ溶かしつつ、コンデンサ本体を引っ張って
足が数ミリ抜けたら、もう片方を・・・を数回繰り返すと抜ける

抜け穴が半田で塞がってると思うので、吸い取り線で吸い取る
穴があいたら新しいコンデンサを入れて半田付け
どうしてもあかなかったら、ぬくときと反対の要領で、溶かしつつコンデンサを差し入れる
両穴ともにあいてないとキツイので、できれば片方のホールだけでも貫通させておいたほうがいい

テキトーなマザーボード(完動品)を相手に
コンデンサ交換してみて練習しよう。
交換後も正常に動作すれば成功ってことで。

コテは100Wくらい使ったほうが早くて安全。
825Socket774:2014/07/15(火) 09:32:57.96 ID:YB+J8y/P
だいたい10秒くらいまでは持つから、あまり焦らない。
100Wコテで追い半田したうえでなら2〜3秒ど一仕事できるはず。

5秒かけても目的が果たせないときは、いったん休止

これで部品は壊れない
826Socket774:2014/07/15(火) 11:48:21.17 ID:/lPJWw58
マザーにあるコンデンサを10個以上交換するには、そんなチマチマやってられないw

練習はぶっ壊れた基板で兎に角早く綺麗に取る練習をすること。力技禁止。

但し本番では早くやるダケでは駄目だ。コツを掴み、大胆且つ繊細に行う事!!

取り外し後、穴が半田で埋まったら失敗だと思うσ(゚∀゚)オレ

盛り半田(追い半田)もコツの一つですね。
827Socket774:2014/07/15(火) 12:11:37.34 ID:YB+J8y/P
>>826
ぶっ壊れた基板で練習はできない。
交換成功したかどうかが分からないから

正常動作する基板を使って練習して、交換後も正常動作を確認しないと無駄だよ
828Socket774:2014/07/15(火) 12:37:41.07 ID:/lPJWw58
考え方ひとつダネ!

俺は教える時先ず、物理的に綺麗に取り外しが出来ないとダメ。なところからスタート。

綺麗に出来るようになったら動作する物にチャレンジ。上手く行ったら本番さ。

普段からのコツの一つとして、本番前に壊れた基板でコテの暖気運転と肩慣らし。
やらなくても出来る人もいるが、俺はせっかちで不器用なので作業の一つとしています。
829Socket774:2014/07/15(火) 13:06:02.94 ID:cBPbTflG
綺麗に取り外せる事は第一歩だからな

外す時にパターン傷つけたりスルーホールごと抜いたらそれこそ大変だし
830Socket774:2014/07/15(火) 13:35:06.14 ID:H5Jd7aV5
やっぱり練習や経験は重要だよね
自分はアマチュア無線時代の電子工作での遺産が役立ってる
831Socket774:2014/07/15(火) 14:34:34.15 ID:qwXUZ2WS
目的は、外すコンデンサを傷めず綺麗に抜くことではない。
基板のランドパターンを傷めず綺麗に抜くことだ。
832Socket774:2014/07/15(火) 23:34:31.84 ID:/lPJWw58
外すコンデンサに無駄な熱と力を加えず、傷めず綺麗に抜く心掛けが
結果的に基板のランドパターンを傷めず綺麗に抜く事に繋がります。
併せて、周囲の部品へ与えるダメージも最小限に抑える事ができます。

抜きたい部品を破壊して残った足にコテを当てて抜く方法もありますが
最終手段だと考えています。力技と穴が半田で埋まる可能性の高い手法は
出来るだけ避けたいところです。

俺はTP-100ASで吸い取り、部品がポロッ!と落ちる位まで短時間で吸い取ります。

しかし特殊工具とは言え使い方にはコツが必要なので、練習は必須!!
慣れると次元大介にS&W M19のように使いこなせるようになります。

ハンディーでもイイのだが、別ポンプのTP-200ASがヽ(●´ε`●)ノ ホスィ
h ttp://www.hi-k.co.jp/solder/tp-200as.php
こうなるとオブジェ?にもなり自己満足の領域っすな(●´ω`●)ゞてへぺろ

Skymontが出てくるまでそうやって遊ぶつもり(´-ω-`)早く出ないかな。
833Socket774:2014/07/16(水) 01:45:23.71 ID:Y6Kq6o91
多層基盤はいい工具がないとダルいな
100Wくらいないときつそうだ
うちには残念ながら60Wしかない
834Socket774:2014/07/16(水) 06:24:02.51 ID:pLHU18ZR
× 多層基盤
○ 多層基板
835Socket774:2014/07/16(水) 09:48:08.70 ID:nSwinfL/
コンデンサー破壊してリード1本づつ抜いた方が楽じゃね?
836Socket774:2014/07/16(水) 09:58:25.33 ID:YjC5QXng
破壊すると有毒な汁が出そう
837Socket774:2014/07/16(水) 11:32:57.22 ID:lcHIGRww
破壊しても、抜け殻だからねぇ
838Socket774:2014/07/16(水) 13:43:07.56 ID:QA/K+STi
抜けるかもしれないけど、穴開けるの不可能に近いな
839Socket774:2014/07/17(木) 02:54:58.29 ID:k4eokUmt
抜けるかもしれないけど、穴開けるの不可能に近いだろ?

h ttp://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3093304i?
840Socket774:2014/07/17(木) 13:42:52.02 ID:F89hC6MT
練習用の基盤でも商品化すればいいのに
うまくいってると豆電球が点灯する
841Socket774:2014/07/17(木) 13:59:06.82 ID:uMNc9EJf
ハンダ付け練習キットでググれ
842Socket774:2014/07/17(木) 15:06:51.15 ID:vJN3CX6B
× 基盤
○ 基板
843Socket774:2014/07/19(土) 00:17:02.99 ID:/SvWwJaZ
http://i.imgur.com/rajt8UA.jpg
PCが突然死したと思ったらこれだよ
844Socket774:2014/07/19(土) 01:00:34.59 ID:cJQY7HRP
別にどうもなってないじゃん
845Socket774:2014/07/19(土) 01:03:11.09 ID:Z+cU6kHg
盲目?
846Socket774:2014/07/19(土) 01:05:30.48 ID:Z+cU6kHg
なんでOS-CONと電解液コンのバラバラ採用になったんだろうな
そんなにコストを大胆に削って設ける板か?

って良く見たら、まあ、そんな感じの安物板だな
847Socket774:2014/07/19(土) 01:39:42.56 ID:pxKEwTXF
この混ぜ方にはせこい悪意を感じるんだが
848Socket774:2014/07/19(土) 01:56:40.79 ID:7zbDdaBn
おまけにフェーズ数までケチって空地だらけw
849Socket774:2014/07/19(土) 06:07:57.34 ID:STI6lGiY
>>843
どこのメーカー?
850Socket774:2014/07/19(土) 06:38:20.65 ID:7AMCx7Nw
基板の色から考えるとECSじゃない?
851Socket774:2014/07/19(土) 06:59:43.41 ID:7yrXYKz+
ECS 945G-M3かな

固体が普及しだした頃、915Gあたりの世代では
CPU2次側に液体固体混ぜてるのは結構見かけるよ
852Socket774:2014/07/19(土) 12:07:42.37 ID:/SvWwJaZ
ECS945GM3ドンピシャ過ぎてわろた
よくソケット周りの画像だけで分かったな

でもこれどうすればいいんだろう
コンデンサーなんて交換したことないよ
853Socket774:2014/07/19(土) 13:32:51.06 ID:7yrXYKz+
よく見たら一番下の奴がお漏らししてんのか気付かなかった

>>852
自分なら応急処置的にまず一番下の奴だけペンチで引っこ抜いて様子見る。
運がよければそれで動く可能性はある。不安定だし長くは持たないけど

それで駄目なら液体(一番上と下3つ)は全部抜いて固体に交換になる。
固体コンはこのサイズの2次側用ならなんでも良いので
不要なマザーやグラボから外してくる方が早いかも

ソケット周りはパターンが広いので
交換に挑戦するならコテは最低でも60Wは必要。80W〜100W推奨
854Socket774:2014/07/19(土) 16:22:16.32 ID:/SvWwJaZ
>>853
引っこ抜いたけど、起動しなかった
やっぱ膨らんでる上3個もどうにかしなきゃあかんらしい

とりあえずジャンクのマザーを何処かから仕入れないとな
ジャンクってどこで売ってるんだ?
855Socket774:2014/07/19(土) 17:55:00.10 ID:7zbDdaBn
856Socket774:2014/07/19(土) 18:46:30.87 ID:fj3+Tk+L
コンビニに 置いて欲しいよ コンデンサー
857Socket774:2014/07/19(土) 22:09:14.45 ID:7HhOSqSL
固体コンデンサーの高耐圧品は登場しないのかな
858Socket774:2014/07/19(土) 23:19:34.43 ID:H5raVJR1
液体のは絶縁油に導電性の液体や微粒子の導電性なにがしを溶かして
セパレータに含浸させて電極をロールさせたもの。
基本が絶縁体なのでセパレータを厚めにしたり添加物の制御で耐圧は高くすることが比較的容易

固体の場合、導電性の粉体と絶縁性のセパレータ粉体を練り合わせてバインダーで固めてある
もし、混合に不均一が起きてしまうと、局所的ながら比較的導電性の高い部分が生じてしまう
放電ギャップの間に金属の何かを置いた状態みたいになると考えればいい
絶縁能力にアンバランスが起きることで比較的電気を通しやすい部分に電流が集中して発熱を呼び
さらに導電性を高めてさらに電流集中を呼ぶ、そして短絡方向へ暴走へ。これが固体の故障モード

ということで固体のそれは原理的に耐電圧を高くできない
高くするために絶縁成分を多く添加しても容量低下が早く出るわりに
液体と容量的なメリットが減り、でも耐圧は液体よりずっと下のイミフなものになってしまう。そんなの売れねー罠
859Socket774:2014/07/19(土) 23:36:25.75 ID:7zbDdaBn
液体ケミコンの電解液は導電性で電極の役割なんだが。
860Socket774:2014/07/20(日) 00:26:51.28 ID:Df+5/f5M
>>857
ケミコンメーカーのルビコンがキャラ立て(高耐圧ストロボ用向けトップの知名度)で
作っているけど、それでも63Vまでと
(秋月で扱っているので不思議に思っていたけど)
http://www.rubycon.co.jp/products/pzcap/index.html
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07271/

>>858
うえの>843で液コンと個体コンの「バラバラ採用」は、
それぞれの故障モード(液コンは断線、個体コンはショート)を
考えると、CPUに供給する電源ライン別に使っているんだろうけど、
ただただコストダウン一点ばりなんだろうな
861Socket774:2014/07/20(日) 01:10:46.32 ID:9RrLzXg6
分りやすいな
862Socket774:2014/07/20(日) 01:40:46.50 ID:/HU2Fydj
>>860
>電源ライン別に使って
分けてないでしょ。上位マザーボードではAll SolidCAPとか謳ってるでしょ
液体のに比べて高価だが設置面積を減らせる(=同じ設置面積なら給電能力は高い)から
商品性が高まるんで、コストかけて固体オンリーにしてる
売価が安いものには高価な部品を使いにくいから、要所に最低限使うだけ、みたいに

>>861
何が?
863Socket774:2014/07/20(日) 02:47:21.76 ID:9RrLzXg6
>>862
いんや、858の固体コンの故障モードについて
864Socket774:2014/07/20(日) 08:52:28.25 ID:pljAg8bA
固体コンが積極的に採用されるようになったのが2005年前後か
例のニチコンHNとか電解液不良コンデンサ問題が表面化して
各メーカーが一斉に対策し始めた頃

それまでローエンドではソケット周りも全部液体なのが普通だったわけで、
固体を混ぜてあるだけ良心的とも言える

今は固体のコストもだいぶ下がっただろうし
耐圧が低く負荷の高いCPUの2次側は恩恵が大きいので
完全に固体に置き換わってるな
865Socket774:2014/07/20(日) 14:53:37.81 ID:DKheNsJR
>>864
BXと815の噴いた糞コンを全部ニチコンHNに替えて安心と信頼のーとか
言って24時間運用してたら1年持たずに軒並み噴いてたなぁ
後に当時のこのスレ観て不良ロットつかんだって知ったわ
866Socket774:2014/07/20(日) 18:29:07.10 ID:uXInmTjy
http://i.imgur.com/rMfUpTS.jpg
PCないと困るので、予備をと別のマザーを引っ張り出したら、この惨状

俺は呪われてるらしい
867Socket774:2014/07/20(日) 19:47:28.67 ID:TxErCYyx
青い仔は設計がそもそも悪いと聞かされているな
ESR落ちるけどTKのほうがモッコリしにくいそうだ。
868Socket774:2014/07/20(日) 20:02:10.72 ID:L7GZ7s4z
俺も2回マザボのコンデンサがやられたけど
1回目はCPUが巻き込まれ脂肪、2回目はHDDのデータもやられたな。
869Socket774:2014/07/20(日) 20:39:32.19 ID:0Jo6+fc4
>>866
おれのもG-LUXON製も放置してるだけで全部吹いたよ。
放置する前に全部三洋に置換してたけどね。
870Socket774:2014/07/20(日) 22:30:56.32 ID:XGwuNalp
>>866
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'    その通り電解コンが吹く呪いを掛けたのだよ。
      / ` ・  . ・ i、   先週、私の事を車でひき殺しただろう。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  その事とは全く関係なく、ただの気まぐれなんだがね。
 ∩,  / ヽ、,      ノ    実は私もあのイカ臭さが大好きなのだ。
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    あ、シーバデュオだけでいいよ。
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
871Socket774:2014/07/21(月) 15:03:52.20 ID:3ilvMYYo
>>866 余裕だな。チャチャッ!と交換してしまいましょう。
準備から交換完了まで60分あれば十分!!動作確認まで行けるかも。
872Socket774:2014/07/21(月) 15:24:12.25 ID:p+Leuwmo
>>866
どうせKZGだろ

しってるよ
873Socket774:2014/07/21(月) 15:42:56.93 ID:h7greFUI
>>864
問題も、大手が絡んでいなかったら
あそこまで騒がれなかったから、酷い話だけどね

事が大きくなったのは
Abitが糞コンデンサMB作って、それをIBMが採用
そのIBMが作ったPCを、いくつかの会社がCAD組み込みPCで1台500-1000万で販売
そして、発火と発煙事例がいくつか上がって、さー大変、リコール騒ぎ
874Socket774:2014/07/21(月) 16:14:01.79 ID:pjWKP1XW
最近シャキーンAA見ないな
875Socket774
           _,∠⌒ヽ、
          l|::|   ̄ `l
          ||]| `・ω・´|
          |l::|  ,.、  |
          ||]| <YEC>|   i
        i!   |l;;|   `'´ j  !l
      i | !  );;)二 ニ(   !
      | |i l (;;{_    _)    !
        !| | i   ミ三彡   i |! !
         i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
       l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
       i!    に,二,二l  ! j
            ‖‖
              ` ‖