YMF-7x4シリーズ友の会 13枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1YMF-774
そこそこの低価格とそこそこの音質、そこそこの機能などで、
一世を風靡したYAMAHAのYMF系サウンド。
しかし今となっては、新ドライバはいつまで待っても出ないし、
現ドライバには機能制限があったり、
MIDIエフェクトにバグがあったりと、お先真っ暗状態。
しかも今度はVistaです。これがとどめの一撃になるのかも…

でも、いいのです。愛とカスタムinfさえあれば。
実はあなたの持っているメーカー製PCにも、
オンボードで搭載されているかもしれないYMF。
それに気付いたあなたも大歓迎。
中古屋でたまたま買ったカードがYMFだったあなたも大歓迎。
FMシンセ好きのあなたも大歓迎。

YMFについて、マターリと語っていきましょう。

前スレ
YMF-7x4シリーズ友の会 12枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317090967/ (295res)

関連事項は>>2-15くらい
2Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
■過去スレ一覧
YMF-7X4シリーズ友の会
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/980/980503747.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part2
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1012/10127/1012741677.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part3
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1030853031/
 http://mimizun.com:81/2chlog/jisaku/pc3.2ch.net/jisaku/oyster/1030/1030853031.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048703216/
 http://mimizun.com:81/2chlog/jisaku/pc3.2ch.net/jisaku/oyster/1048/1048703216.html
YMF-7X4シリーズ友の会 Part5(mimizunログは不完全)
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070120925/
 http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/jisaku/pc5.2ch.net/jisaku/kako/1070/10701/1070120925.dat
YMF-7X4シリーズ友の会 Part6(mimizunログは不完全)
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091619668/
 http://search.mimizun.com:82/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/jisaku/pc7.2ch.net/jisaku/kako/1091/10916/1091619668.dat
YMF-7X4シリーズ友の会 Part7
 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141911621/
【YAMAHA】YMF-7x4シリーズ友の会 7枚目【ヤマハ】 →事実上8スレ目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170183365/
YMF-7x4シリーズ友の会 9枚目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175462506/
YMF-7x4シリーズ友の会 10枚目
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231049792/
YMF-7x4シリーズ友の会 11枚目
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234950690/
YMF-7x4シリーズ友の会 12枚目
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317090967/
3Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
■関連リンク
YMF BBS - 密かに移転していたFAN PAGEのBBS
 http://ayabaku.ddo.jp/ymf7x4/
Vivasoft - YMF7x4Utilitiesのほか、いろいろなお役立ちソフトあり
 http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/ (Utilityは「倉庫」に)
PowerYMF - 音色バンクを拡張するソフト 以前はシェアだったが今はフリー
 http://www.trancein.com/articles/power-ymf.php
 http://www.yohng.com/powerymf/
Hercules - 同社製サウンドカード使用者はXP対応のS-YXG50をDLしてインストできる
 http://www.hercules.com/
MIDI ドーターボード保存館
 http://wavetable.web.fc2.com/
サウンドカード博物館
 http://wavetable.web.fc2.com/sclab/index.html
YAMAHA日本 - ある意味無関連サイト
 http://www.yamaha.co.jp/

■ドライバなど
YAMAHA LSIs - 何故か5244までしかない
 http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/
Aopen - やっぱり5244までしかない
 http://download.aopen.com.tw/default.aspx?sDropDownModel=AW744%20Deluxe&DropDownWebsite=GL
NEC - 5245のみ
 http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/pc98-nx/win/sound/DSXG5245/index.htm
Hoontech - DigitalXGの製造元
 http://www.hoontech.de/download/soundcards.html#xg
ASK Corporation - Labway製品を扱ってた(デッドリンク、Internet Archiveで閲覧可能)
 http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
YMF-7x4の備忘録、題して「はじめてのインストール」
 http://www.dd.iij4u.or.jp/~nmaeda/computer/ymf7x4/index.html
WaterMind Hard Info - ASONIC-Y744-1のインストールについて
 http://www.mars.dti.ne.jp/~kazuto/WaterMind/Hard/sound.htm
カスタムinf NLDS1_WDM5245b2.inf
 http://web.archive.org/web/20070103020849/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5245b2.inf
カスタムinf NLDS1_WDM5244b3.inf
 http://web.archive.org/web/20070102142750/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5244b3.inf
おまけ - Windows UpdateからS-YXG50をインストールする方法
 http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
4Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
スレPart6より
130 :Socket774:04/09/27 00:05:18 ID:NueVgQjg
 XPにうまくドライバ入らないときにググった結果発見した方法を以下引用

 > デバイスマネージャでデバイス名を確認してください。
 > 「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」となっていれば、3662ドライバです。
 > 違っていればXPのインストールCDにある標準のドライバだと思います。
 >
 > 3662ドライバの場合は、削除しないとほかのドライバを認識しなかったと思います。
 > 削除の手順は、
 >  ・デバイスマネージャから 「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」、
 >  「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」、「Game port for Yamaha DS1」を削除
 >  ・c:\WINDOWS\infからoem*.infとoem*.PNFファイルを削除
 >   (*はインストールする順番で数字が変わるため、
 >    メモ帳で開いて中身を確認しYAMAHAのものだけを削除)
 >  ・c:\WINDOWS\system32\drivers からds1wdm.sysを削除
 > その後、再起動せずにリファレンスドライバをインストールします。
 > LANケーブルなどを抜いてインターネットに接続できない状態にして再起動します。
 > ログオン後、タスクトレイに「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)」の名前で
 > デバイスの検索が始まれば成功です。

 2000に使える方法かはわからんけど、とりあえずこれでXPに5245が無事に入った
 (項目も多分全部見えてる)
5Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
Part6より
478 :Socket774:2005/05/29(日) 03:10:59 ID:9Dw+z6lY
 >>476
 130の方法はちょっとややこしいかも。
 自分のとった方法は以下の通り。

 1)ドライバを
   http://www.hoontech.de/data/wdm754_5245.zip
   で落として解凍し、その中にある「NLDS1Y03.INF」を削除。
   それから、
   http://scargo.com/nshim/ymf/
   で「カスタムinf」というファイルを落としてきて、
   そのファイルを「NLDS1Y03.INF」にリネームし、
   ドライバファイル群の中に加える。

 2)PCからLANケーブルを外す。

 3)落としたドライバファイルの中に「dsuninst.exe」
   というのが入っているので、それを実行。
   これで、OSが勝手にインストールしたドライバが削除される。
   削除後、再起動。

 4)新しいデバイス云々のメッセージが出たらキャンセルして、
   ドライバファイルの中の「Setup.exe」を実行後、再起動。

 5)再起動後、再び「新しいデバイス云々〜」のメッセージが出て、
   ドライバインストールウィザードみたいなのが出てくるので、
   「自動的に〜」を選ぶ。
   ここで「インストールするドライバを選択〜」を選ぶと、
   インストール中に「Ds1.sysがありません」みたいなエラーが出る。

 確かこんな感じでできたと思います。自分の備忘録ついでに書きましたが、実はうろ覚え。
 違ってたとこがあったらスマソ。
6Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
Part6より
944 :943:2006/02/09(木) 03:37:40 ID:F+KlGAuv
 A8N-SLIのPCI3に挿してみたよ。OSはWinXP MCE2005。
 いつもの手順(

 1. OSの自動認識に任せて、一度認識。
 2. wdma_ym2.* を C: ドライブから検索して、ハケーンした2ファイルを捨て。
 3. 用意しておいた dsuninst.exe を実行。
 4. 自動で再起動。
 5. 再度YMF7x4が検出されるが、OSがドライバ情報持ってないので要求ダイアログが来る。
 6. カスタム.inf にINFを差し替えておいた 5245 ドライバフォルダを指定。
 7. ダイアログにしたがって何度か許可操作。(少なくとも2回くるはず)
 8. コンパネのDS-XG設定で適当に設定後、再起動。
 9. 終わり。

 )でうまく認識されて、DS-XGシンセも鳴るようになった

Part7より
200 :Socket774:2006/06/12(月) 06:55:43 ID:dt+Kf6Pz
 先生!VistaβにAW744さしてきますた!

 やっぱり玉砕ですたorz....
 レジストリの構成が壊れてるとか言ってNativeDS1も鳴りませんですた。

201 :Socket774:2006/06/12(月) 13:01:34 ID:n5Mzmcum
 XPの環境からアップグレードしたときは鳴らすことが出来た。
 ドライバをアンインストールしたらもう入らないw
 どうしても鳴らしたい人はそうするしかないかもね。

225 :200:2006/06/16(金) 21:59:42 ID:0V19EHN4
 >>201見て
 XPのインスコ→YAMAHA公式の5244インスコ→SP2インスコ→Vistaうpgらで
 で音なりますた!
 でも同軸のSPDIFはだんまりでXGコンパネも出てこないし
 YMF7x4UtilもOSサポート外とのツンデレっぷりですた。
7Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
Part7より
228 :Socket774:2006/06/17(土) 23:43:56 ID:y699fanT
 Windows Vistaベータ2インストールしてYMF744ボードを入れてみました。
 OSが自動的に中途半端にドライバを組み込んでいますが、サウンドボードとしては
 きちんと組み込まれていなかったので、デバイスマネージャからWindows2000用
 かWindowsXP用のドライバに変更して再起動したら、きちんと組み込まれて
 音が出る様になりました。
 ドライバを入れ替えた直後は、完全に機能していないので、再起動が必要です。
 今となってはYMF744/754系ボードベンダが倒産・撤退で、ドライバ配布サイト
 が少なくなっていますね。
 手持ちのメーカー製PCが結構有り、YMF744搭載の物がいくつか有るので、SONY
 やNECのサイトからドライバを落として試してみましたが、オンボードでも同様に
 Vistaで使用出来る様です。
 とりあえず、音が出ることまでは確認しましたが、各種アプリケーションでの挙動
 まではまだ確認出来ておりません。皆様のご確認をお願いします。

443 :Socket774:2006/09/10(日) 19:46:51 ID:UmaS0Rqn
 Vista RC1でドライバはインストール出来たが、以下の問題がある。
 ・コンパネが開けない。(そもそも表示されない)
 ・何かの拍子に音量ミキサを開けなくなる。

 Yamaha LSI公式からWinXP用v5.12.01.5244をDL
 実行して適当なディレクトリに解凍、インストーラが起動したらキャンセル
 i6compでdata*.cabを同一ディレクトリ内に解凍
 デバイスマネージャから解凍したディレクトリを指定してインストール
8Socket774:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:r1eiOUFT
Part11より
970 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2011/09/23(金) NY:AN:NY.AN ID:3vbi7/FZ
Win8DP x86版でYMF754(Hoontech DIGITAL-XG Gold)の動作を確認
ttp://jisaku.155cm.com/src/1316715272_9cc449f57b3155e1619ea2cf310989d21b91243a.png

#上のSSはレジストリ変更でMetro UIをオフにした状態

Vista x86やWin7 x86と全く同じ手順で>>562のように
>>7のHoontechのwdm754_5245.zipをダウンロードして解凍
・解凍して出来たdata1.cabをi6comp.exeでさらに解凍(コマンドプロンプトで"i6comp e data1.cab"を実行)
>>11のNLDS1_WDM5245b2.infをダウンロードして同じフォルダに入れてドライバの更新でNLDS1_WDM5245b2.infを指定
の手順で管理者権限でインストール

なおdata1.cabの解凍に使ったi6comp.exeはVersion 0.2で
以下のURLからダウンロードできるものと同じバイナリ
ttp://home.roadrunner.com/~nwmovies/i6comp.zip

i6comp.exe 114,688 bytes (SHA-1:a7e748a18ed40efe132865432404744cb23f76fd)

またYMF7x4UtilitiesはプロパティでXP互換モードに設定した上で
管理者として実行すれば動作可能(Vista x86/Win7 x86と同じ)

ちなみに試すまでもなくWin8DP x64ではドライバがないため動作不可
9Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:FMyJcS3y
もうスレ住人は消えてしまったのか……。
XWave6000Proを今でも使ってるんだけど。
10Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:FV/xvwVv
YMF-7x4懐かしいな!
当時は大体のカードを買い揃えて、infファイルも書き換えてうpしてた
11Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:I9heb6DH
>>9
俺もだよ
XWaveとHOONTEC両方現役
新しいネタが無いしスレ過疎るの仕方ないかと
12Socket774:2013/09/01(日) 01:36:02.61 ID:al6cKqCw
Vistaや7でもS-YXG50ってインスコできんの?
13Socket774:2013/09/03(火) 01:21:47.20 ID:kA4/sFkf
まさかの新スレ!
自分は今でもXPでHoontech使用中
あとXWave5000が押し入れで冬眠中
っていうか前スレ最後でインストールに手間取ってたのは自分です

XP終了までに今後のことを決めないと・・・
どうしよう・・・

>>12
ttp://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
14Socket774:2013/09/04(水) 18:45:19.89 ID:c+uCtYMD
64bitでも使えるようになれば使いたいんだけどなぁ
15Socket774:2013/09/08(日) 01:45:51.47 ID:UZBSwWZU
ヤバイ、このままじゃdat落ちする…
16Socket774:2013/09/08(日) 02:44:43.81 ID:Bm7vrHF7
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
17Socket774:2013/09/08(日) 02:56:16.20 ID:IKGMCRKz
その前に64ビットのmidi音源カードが欲しいなあ
そんな時代じゃないけど
ソフトエミュでぶん回せる時代だしな
18Socket774:2013/09/08(日) 03:13:48.95 ID:UZBSwWZU
19Socket774:2013/09/15(日) 10:38:15.29 ID:Vf2PPU/e
かつてはSound Blasterと二枚差ししてたな。
相性でヒイヒイ言ってたが。
古い小型マシンがあれば、XG+FM音源モジュールとして生まれ変わらせるんだけど。
20Socket774:2013/09/20(金) 22:57:50.79 ID:be7/JhRr
新しいサウンドブラスタも来てるのに
ヤマハは放置プレイだな
21Socket774:2013/09/21(土) 02:05:33.56 ID:+cOXbQrJ
部屋漁ってたらこんなものが……
http://i.imgur.com/7dAzgJy.jpg

Hoontechの754と744は各二枚、引越しの時に処分しましたがLabway製の物はまだ眠ってそうな予感!
22Socket774:2013/09/21(土) 03:03:44.65 ID:RQ751EYk
もう10年経ってるのによく動くよなぁ…
23Socket774:2013/09/21(土) 22:14:08.33 ID:U9+2dM6B
>>21
手ぶれで何がなんだか
24Socket774:2013/09/22(日) 03:15:28.20 ID:QVa38DmB
25Socket774:2013/09/25(水) 21:18:57.58 ID:31FpWmLc
YMFスレまた立ってたのか…
>>24
状態いいね。ブラケット綺麗。
26Socket774:2013/09/27(金) 19:38:32.33 ID:/8ZT8PGY
. // /: : /: : :.:/!: .  . . : :| :|.:|.: : :|   . :l: :|      l
// ': : /.: : : ;斗|‐l:l: : : : :!|十|-l、:|: . . : l: :|: l   |
〈. i.: :/: : : :/ lハ: : : : l: :八jL!_j:;小: . ,  !: l   ∧
  |: :|: : _lィ笊ミ、 : : jV ,イ芹ミ、!: : :/  ,:. |:    ヽ
  |: :|: : : :弌 hハ, \(   fhrい }L /  /:  |: |     \
  |.:八: : : :>ヒリ     ヒzり厶|/ ,イ:.: ..|: ト、: :   \
  |(  }ハ: : |::::: r'        :::::::: ノ イ:∧: : l.: :| : \: :
.    jノ} 从    、 ー┐     ∠.: :/.: :丶: ト、|.: :.l: .\: : >>1 乙よん
   / ∧:.: :ト、   ヽ __ノ      / /ト、: : :⊥ _\:|: :  \
      / }\{ : \  ー    イ/ / :| 〉'´     、|: : : : :|
.     /  ,      >─<ヽ. /. :/ : :|〃       \.: : :|
   ,′.:/.: :l: . . :l: . |:.: : : : :/: : ′: :|′        \/
    i : :/ : : |: : : :| : : l、: : : :/: :!: |: : : |           \
    |.:.: : : : :|: : : :ト、: :| >'/: : :|:.:|: : : |   \
    ∨: : : : |: : : :| Y´ l |: : :,ハ:.l: : : |    \
.    ゝ : : 八 : : |. |    \( j八:.:∧   /\
      \(  ヽ: |. |/  /  ヽ|lヾ: :\       ' ,
       \  }ノ '′/      }|| ||\: :ヽ     |\
          /   , ' ..::     〃 ||         ∧ヽ\
        /     / :rぅ:::i     || ||         / ヽ \\
     ,ノ     i  `ー'    r 、_         ,′   >'´
      y:ノ      '.     r―'`ー  \.    {_  '`
     {       ,、   `ア        \‐ ' `
.     '.       / >‐  〉'            _   -
      \   /      >'        , -‐ァ' ´
        ` ¬'        ヽ―'` ー―く.   {
           |           \\ \  \
        /                       ー
27Socket774:2013/09/27(金) 22:43:09.58 ID:jekHPtkG
>>25
当時、持ってないサウンドカード見ると全部買ってたからね
ほとんど捨てたけどいまだに掘り起こすと出てくるものもある訳ですね

スレチになりますが、Game Theater XGも出てきましたよ…
28Socket774:2013/09/27(金) 23:46:31.19 ID:IE126NSJ
CentOS5.1をいれたら自動で754と認識した。おそらくfeodraではずいぶん前から対応していたんだろう。
debian系のUbuntuなども同じかな。XP以降ではwin以外がいいかも。
29Socket774:2013/09/28(土) 00:23:46.85 ID:mAdR+q/U
Xubuntu 13.10だけど、ymfのドライバは組み込まれてるから
「鳴らすだけ」でいいなら不都合はないとおも
30Socket774:2013/09/28(土) 05:14:10.08 ID:x7SNOwnY
>>27
>当時、持ってないサウンドカード見ると全部買ってたからね
サウンドカード博物館の人?
31Socket774:2013/09/28(土) 05:18:40.32 ID:FqS1up/4
>>30
じゃないけど、同じ位持ってました
サポーターではありましたけどね
32Socket774:2013/09/29(日) 23:02:13.42 ID:gK7uUbph
久々に来てみたら64bitドライバが無い上に活気ねえじゃないか
33Socket774:2013/09/30(月) 02:51:03.83 ID:mfjHqM6z
勇者が伝説の地にあると伝えられし64bitドライバを発見すれば
世界に再び活気が
34Socket774:2013/09/30(月) 05:56:02.21 ID:52Dflw3o
その前に64ビット対応ハードが欲しい
35Socket774:2013/10/02(水) 00:54:57.25 ID:EaucSdIv
64bit 対応 S-YXG100
36Socket774:2013/10/02(水) 19:38:31.91 ID:UuArl8a4
64bit対応より新製品が欲しい。
37Socket774:2013/10/02(水) 21:47:34.08 ID:eEyNfUYb
その新製品に64ビットのドライバが付いてるといい
38Socket774:2013/10/03(木) 03:58:00.86 ID:VQAoVDET
疑似じゃない4ch対応もしてほしい所
39Socket774:2013/10/03(木) 16:26:44.57 ID:usJhXm8K
多チャンネルで楽しめるコンテンツって何が有るの?
40Socket774:2013/10/06(日) 01:59:35.80 ID:9TKxEd1I
YMF754をWindows7で動かすとWindowsの起動中にブツッと音がしない?
たまに音が出なくなるときもあるんだがドライバーが悪いのか
41Socket774:2013/10/06(日) 05:35:22.86 ID:mrzaqFad
>>40
OSによらず、PCの電源ON/OFFするときには結構大きなポップノイズが出るんでねべか?
4240:2013/10/06(日) 10:00:54.60 ID:9TKxEd1I
Windows7にしたら電源ON/OFFするときだけじゃなくWindows起動中の
ドライバーが読み込まれる段階でポップノイズが出るようになったんだ。
XPの時は起動中には出なかったからドライバーの問題だと思うんだけどな。
43Socket774:2013/10/09(水) 03:41:21.88 ID:PeYNxQmq
携帯とかイヤホンで聴いてるからもろにくるよな

あれ回避するドライバの描き方なんて有るの?
認識してポート叩いたら周辺回路ごと電源入るから回避不能じゃない
省電力無効にしとけば電源常時入りっぱに出来るだろうけど
44Socket774:2013/10/09(水) 04:31:37.20 ID:nJwS+Ukz
回避は無理ですな
4540:2013/10/09(水) 23:21:23.09 ID:tN3lPGaz
同じカードをXPで使っていたときはWindows起動中にはポップノイズが出なかったのは
ブートシーケンスが違うからなのか
46Socket774:2013/10/15(火) 15:29:13.50 ID:0XPUs1wJ
押し入れの片付けをしてたら744を発見

マジモンのMIDI音源ついてるじゃーん、ということで、
当時色々とMIDIなファイル聞いたったけなぁ

XPなMIDIマシンを1台作るかねぇ

7の64ビットじゃ、ダメなんだろうな
47Socket774:2013/10/15(火) 21:39:48.53 ID:awUTQ6hm
アプリは32bitも動くのに、何故ドライバは動かないの?
48Socket774:2013/10/16(水) 10:21:52.48 ID:+zGcjBJl
MIDI入出力をつければ音源モジュールにも出来る。
49Socket774:2013/10/17(木) 02:06:01.34 ID:AN9+GA+w
それだ
midi経由でymf7x4鳴らせばいいよな

usbの先に32bitpcislotって付けられないのかなとか思ったり
適当なマイコンかpciブリッジの先とかで
50Socket774:2013/10/23(水) 21:43:42.53 ID:ohmPMoPh
ymfの後継チップかな
誰かドライバヨロって描けるくらいなら64ビットドライバ書かれてるはずか


ヤマハ、eVocaloid歌声合成やアコースティック音色に対応する音源LSI
Wavetable方式(General MIDI)もサポート。MIDIとReal Acoustic Soundを組み合わせたりできる。
最大同時発音数は64、ボイス数は、eVocaloid(eVY1)、Real Acoustic Sound×30種類、MIDI×128種類、ドラム1。エフェクタはリバーブ29種、コーラス24種、インサーション181種、マスターEQが5バンド。
51Socket774:2013/10/24(木) 00:50:20.22 ID:ztwhmdHC
まぁPC用では無いな
Arduinoと連携させて鳴らすとどんな音になるんだろうな
52Socket774:2013/10/27(日) 23:32:27.31 ID:vfRUoDnH
やはりここでもNSX-1の話題は出てたのか。USB-MIDIに対応してるし音色ライブラリが拡張されるのを楽しみにしてる。
53Socket774:2013/11/13(水) 18:19:52.64 ID:5/yKG1hG
保守
54Socket774:2013/11/30(土) 00:01:19.03 ID:5XaJT0QM
 ゚            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  ̄/\     | 深度634 緊急浮上age. |
。  |_ /\ \   \__ _______/
 〃,|  \  \./\      ∨
   |_. \./\: \    ∠⌒∧   
 〃:\  ̄ \   \./ \_(´∀` ||)   |__|∴
 :   \_ \ /\  \ ̄\ゝ) ) //∴∵
  :  〃\  ̄ \  :\ / \ \///  ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
55Socket774:2013/11/30(土) 18:58:07.76 ID:3Qjv/rZj
朝から予備SSDのOS(Win7)を入れ直して必然的にYMFのドライバも入れる直すトコで躓いて四苦八苦。

結論から書くと「.Net Framework 4が先に入ってる状態だと互換プログラムすら弾かれて詰む」
って事が判ったものの、その後も他の音系ドライバと上手い事噛み合わずに難儀するハメに。
流石に使い続けるには厳しいんだろか?
56Socket774:2013/11/30(土) 19:54:04.26 ID:cfHgRt1K
俺も昨日7に入れた
>>8の方法で
問題なす
57Socket774:2013/12/06(金) 20:53:47.52 ID:KA7H/N8V
YMFとかS-YXG50のSoundFontってある?
Lubuntuでもあの音色聞きたいんだけど
58Socket774:2013/12/18(水) 09:05:21.56 ID:vOmonoxy
64bit環境ではYMFは完全アウトだよね?

いいかげんXPから7への移行をしなくちゃってとこだけど、
32bitでも構わないのか、64bitにすべきなのか迷い中
そんなに重い使い方をしなければ、32bitでもまだまだ大丈夫なんだろうか?
詳しい人教えてくだされ
59Socket774:2013/12/18(水) 18:19:35.85 ID:0DmCW+Ny
7は、と言うか64bit全般って言っている人もいるけど
x64は出来が悪いから動かないソフトでもない限りx32の方が無難ですよ
60Socket774:2013/12/20(金) 01:58:47.23 ID:TWOh3dVG
近所の店にWin7買いに行ったらx32なかった。

もうそんな時期にきてんだな
61Socket774:2013/12/20(金) 18:19:57.15 ID:Caw5UeCh
出た当初はやたら64bit推しだったのに、結局爆発的な伸びは無かったな。
かく言う自分も32bit版だけど。
62Socket774:2013/12/22(日) 03:41:45.48 ID:5JhFlokS
x64のメリットであるメモリが下がらないから、あえてx64にする意味がないよ。
メモリ積んでる奴だけx64にすればいい。
63Socket774:2013/12/23(月) 07:13:57.18 ID:zUuoayrp
ddr3高いしな
大容量メモリ買う気なくす
64Socket774:2013/12/28(土) 08:16:12.89 ID:0HVNitDC
ヤフオクで久々にサウンドカード眺めてるけど、玉数も無くなった感じだね
65Socket774:2013/12/28(土) 17:34:59.01 ID:xzHof8GH
中古屋に売ったら(買値つかずに無料引き取りかもだけど・・・)、
ちゃんと品物として販売に回してくれるんだろうか?
もしそのままゴミ逝きだったらと思うと不憫で
66Socket774:2013/12/30(月) 05:07:32.07 ID:0vMBVW5e
高級オーディオカードならともかく
こんな安物カードに固執しなくても楽器屋でMU-50の中古買ってくれば
同等以上の環境になるじゃん・・・・
67Socket774:2013/12/30(月) 06:16:12.59 ID:0Jsk3E6g
>>66
Win7でも問題なく使えるの?
68Socket774:2013/12/30(月) 07:49:37.16 ID:ARfXzLGh
ttp://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/usb-midi/ux16/
とかも用意すればWin8でもおk

でもその気があるならとっくに外部音源用意してるだろうし
ここの住人はYMFを使う事が目的になってると思うんだが
69Socket774:2013/12/30(月) 11:15:24.29 ID:Ks/Iwx6S
もはやFM音源しか使ってない・・・
70Socket774:2013/12/30(月) 11:20:04.00 ID:J/FOKiYh
目的の為なら手段を選ばない!

はて、目的とは一体・・・
71Socket774:2013/12/30(月) 19:00:37.50 ID:0Jsk3E6g
>>68
ずっと前にそういうUSB-MIDI変換器(YAMAHA製、確かUX-96)で、
88ProをXPで使おうとしたら、再生がえらく不安定だったんだよね・・・
自分の設定とかが悪かったのかもだけど

まあとりあえず、暇を見つけて評価版Win7でも入れて、
>>8を試してみます
72Socket774:2014/01/17(金) 01:28:26.01 ID:OSGoNnhM
古いPCを処分しようとバラしてたら、744なカードが刺さってた

当時、これでMIDIデータ再生させて聞いてたよ
SC-55やハチプロ、XG系が主流だった時代のを、さ

サウンドフォントだの何だの、そんなの関係なくて、すごく手軽でよかった

逆に今は、こういうMIDI音源って、どういうのがポピュラーなんだろう
73Socket774:2014/01/17(金) 13:36:21.91 ID:bpjeJUHZ
ソフトウエア音源がすごく進化したからなー。
YMFみたいにハードウェア補助がもはや必要ないもの
74Socket774:2014/01/18(土) 01:06:59.87 ID:6fE7MQ9V
いやmidi自体がオワコンでして
75Socket774:2014/01/31(金) 07:01:19.25 ID:da5iMZVk
諸君 いまさらだが言いたいことがある


   あ   け   お   め
76Socket774:2014/01/31(金) 07:45:59.85 ID:A9Z+//D7
YMF的には年は明けておらん
77Socket774:2014/02/10(月) 00:53:34.14 ID:Zz15Brek
YMF744はWindows2000で使う場合、標準ドライバで動作するの?。音が出ればいいので。
78Socket774:2014/02/10(月) 01:39:21.03 ID:SQ7aXyDQ
>>77
XPまでは正式対応してるが出力が4ch対応ではない。
4ch出力に対応しているのはWin9x系またはNT3.51/4.0まで。
79Socket774:2014/02/11(火) 09:43:20.49 ID:uKGfaP4I
>>75
こ と よ ろ ♪
80もんもんてんてん♪:2014/02/11(火) 20:38:49.07 ID:4YqrVNmN
>>9
ナカータ!!

何気にオプティカル入出力があるので、今でも使っとります。
81Socket774:2014/02/23(日) 19:34:33.37 ID:b2RxPdKH
当方もWindows7(x86)でドライバ導入に成功
>>8の方法で導入したけど、カスタムinfのミキサーが動作しない…
それ以外は問題なし
82Socket774:2014/02/24(月) 01:26:53.68 ID:jDiESTxc
>>81
>カスタムinfのミキサー
kwsk

今、XP卒業にあたって新マザー候補を物色中なんだが、
YMFを使い続けるためにPCIのあるマザーにするか、
すっぱり諦めるか迷ってるとこなんどす
83Socket774:2014/02/24(月) 10:13:26.88 ID:1iTnFLBg
MicroATXにPCI-PCI-Eブリッジ基板差し込んでミドルタワーケースに収めたら延命できるぜ。
ただ、相性の問題はあるかもしれない。
84Socket774:2014/02/24(月) 22:32:59.49 ID:MDIGuSsS
ブリッジ経由じゃFM音源使えないんじゃないか?
85Socket774:2014/02/24(月) 22:38:48.96 ID:4pDzBbwk
XP機はXP機で残しときゃいいんじゃね
86Socket774:2014/02/24(月) 22:46:58.14 ID:X1aYrWV3
ブリッジでもちゃんと使えるよ
87Socket774:2014/03/14(金) 21:43:24.30 ID:VgphsCrS
XPが終わるとかどーでもいーぜ
俺は未だに2Kだぜ
88Socket774:2014/03/15(土) 06:14:02.28 ID:jhNunwrG
ネットに繋がらなければいいだけだし。
89Socket774:2014/03/15(土) 13:04:31.41 ID:zvCpjwOv
ネット繋いでるぜ
90Socket774:2014/03/15(土) 17:30:33.10 ID:UYywA1Jy
このスレにいる人ならNSX-1とOPL3が載ったUSB音源とか出たら飛びつくんだろうか
91Socket774:2014/03/15(土) 23:40:14.15 ID:e1OEoILw
今度大人の科学の別冊でNSX-1のカスタムチップが乗った奴が出るな。
一部レビューではパソコンに繋いでMIDI外部装置として認識されるとあるが、はたしてどうなのか
92Socket774:2014/03/16(日) 02:09:57.12 ID:biPNP9nF
>>91
是非XG対応で出してほしい!
93Socket774:2014/03/16(日) 02:17:33.19 ID:biPNP9nF
探してみたら
ttp://www.dtmstation.com/archives/51877546.html
>これを見るとまさにXG音源という形でA/Dインプットが2系統あるほか

詳しいことは全然分からないんですが、
「まさにXG音源」ってどういう意味なんでしょう?
YMF同様にXG規格で再生できるってこと?
94Socket774:2014/03/16(日) 03:50:20.37 ID:Uhe1zUzY
まさにXG音源(笑)
95Socket774:2014/03/16(日) 14:46:22.60 ID:G3aaY720
>>93
XGというよりはMU系のA/Dが2系統あるのと似ていると言いたかったっぽいような…仕様書にはGM対応と書かれているし…
波形4M相当でGM分のみの音色数だから音質的にはYMFより有利かな?
96Socket774:2014/04/07(月) 14:30:57.75 ID:eGJGsGQZ
で、結局このスレで買った人はいる?
感想とか聞かせて欲しい。
97Socket774:2014/04/08(火) 07:30:00.34 ID:R5B498dk
http://i.imgur.com/J8S3VcH.png
買ったけどあんまりよくわからんのよね
98Socket774:2014/04/08(火) 10:38:03.57 ID:PErf5/g5
>>97
ポートBがとても気になる…
99Socket774:2014/04/08(火) 17:37:37.11 ID:K8aDYdsO
DTN板のvocaloidスレがなかなか詳しく調べてるみたいやね。
100Socket774:2014/04/09(水) 13:15:16.82 ID:xmuWsmX9
DTN板ってTDN板みたいでやだなー
101Socket774:2014/04/10(木) 01:59:24.02 ID:aI/kBjcr
いろいろさまよってここに行き着いたけどまだスレ続いてたんだなー
intelのGalileoについてるmini pciにYMF刺して有効活用とかできないだろうか
midiシーケンサー+αにして母艦(win7とかandroidとかでも)からUSBで操作して
102Socket774:2014/04/10(木) 02:10:26.14 ID:aI/kBjcr
書いた後Galileoについてちゃんと読んでみたらmini pciじゃなくてmini pcieだった
やっぱりXPのマシン残しておくしか活用方法はないのか
103Socket774:2014/04/14(月) 22:52:50.93 ID:2rBks3Lo
弟が使ってるD510MOを取り返してこれの保存用に残しておくか
104Socket774:2014/04/29(火) 02:12:34.98 ID:qNd33Ep6
ようやくXPを卒業して7に移行した
そしてYMFは引き続き使おうと思い、
>>8などを参考にしながらドライバを入れてみた・・・んだが、
MP3を再生するとプチノイズが乗ることが判明orz
XPでやったように「バックグラウンドサービス」を優先する設定にしてみたりしたが改善せず

やむを得ずオンボードのサウンドを試してみたら・・・
明らかにこっちの方が音質が良いo....rz
まあ予想していたことだけど

ここで同士の皆様のお知恵をお貸し頂きたい
YMFでのMIDI再生については一応できているようなので、
メインのサウンドデバイスはオンボードを使うとして、
YMFで再生したMIDIの音を、PC内でオンボードに回して出力する、
なんてことはできないだろうか?
105Socket774:2014/04/29(火) 02:23:25.26 ID:rxXvP7uV
YMFのLineOutからオンボのLineInにつなぐだけじゃダメだっけ?

コンパネのサウンドの録音タブにてオンボのライン入力のプロパティを開き、聴くタブを開く。
そのタブ内の「このデバイスを使用して再生する」でYMFを指定する。

でよかったような気もする。
106Socket774:2014/05/02(金) 21:21:39.80 ID:3064PfK6
>>104に対して誰でも思いつく方法が>>105なのだが
今やYMF使いもヘタレやド素人が多くなったのか
107Socket774:2014/05/02(金) 21:38:02.59 ID:d+D9f3lU
何の予備知識も無い状態で初期のWindows8をシャットダウンできる者のみ>>104に石を投げよ
108104:2014/05/03(土) 00:58:40.03 ID:qK3AzVK1
レス遅れて失礼
ていうか、私がお聞きしたのは、
Line-Out/Inをケーブルで繋ぐとかではなく、
「PC内でオンボードに回して出力する」方法なんですがね・・・

たとえば昔、「Total Recorder」という、
出力を全て録音してWaveに落とせるソフトがありましたが、
そういうことが可能なら、出力を全て他のサウンドデバイスに送ることも
できないものかと思ったんですが

いずれにせよ、昔は>>106みたいな、自分の読解力不足を棚に上げて、
上から目線の暴言を吐くような輩もいなかったような気がしますが、
何とも寂しいですね
109Socket774:2014/05/03(土) 01:16:43.21 ID:Wyjy93Ok
>>108
105だけど、ステミキみたいなことをやりたいんでしょ?
だから2行目以降を書いた。
俺はもうYMF外してるから動作確認は取れないけど、win7以降は
ステミキっぽい機能が標準であるんだよ。
110Socket774:2014/05/03(土) 01:17:35.58 ID:r4xJo4+J
何だこの痛いレスの応酬は
111Socket774:2014/05/07(水) 03:13:50.40 ID:uPhrztcP
>>108
>>106だが人に読解力の無さを言う前に自分の文章力を嘆いたらどうだ?
現に俺と>>105は同じ解釈をしたわけだし、お前がそんな突いたレスしたら
答えてくれた>>105にも失礼だし、お前の方が上から目線じゃん

>PC内でオンボードに回して
こんな言い方するから誤解されんだろ、ソフト上で合成するって言えば明快なものをw
7のミキサーについてググってみろよ。道が見えなかったらまたおいで
まぁ横からヤジが飛んだくらいで噛み付いてるようじゃお前2ch向いてないけどな
112Socket774:2014/05/07(水) 08:02:21.05 ID:5nGi8LKQ
いつからここは価格.comだかyahoo知恵袋になったんだ…?
113Socket774:2014/05/07(水) 10:14:19.70 ID:aBh6Qaon
昔の2chなんてこんな平和じゃなかったぞw
近年は普通の掲示板になってしまったような感じがするぐらいだ
114Socket774:2014/05/07(水) 15:01:41.97 ID:T2CCTABY
昔の2chの雰囲気を残しているのはニュース嫌儲くらいかな
罵詈雑言ウイルスブラクラグロ画像個人情報晒し殺人予告リアル襲撃etc,etc,
なんでもありだよ
115Socket774:2014/05/07(水) 15:24:10.48 ID:pfquMfqT
技術系と雑談系の板でも違うし、ニワカが集るメジャー物とマイナー物のスレで空気が違うのは昔からずっと変わらないよ
116108:2014/05/07(水) 19:51:09.41 ID:+mZVyB4C
>>111
先に聞きたいんだけど、
実際にステレオミキサーを使って、
YMFのMIDIを他のサウンドデバイスから出力可能だということを
確認した上で言ってるの?
単なる推測で言ってるんじゃなくて?
117Socket774:2014/05/08(木) 03:43:22.37 ID:tnIAL+kb
お前こそ試したのか?
118Socket774:2014/05/08(木) 12:56:13.36 ID:chJxx5Uo
↑リアル馬鹿かこいつ
119Socket774:2014/05/08(木) 13:15:28.36 ID:tnIAL+kb
リアル馬鹿でスミマセン。
もう解決方法は書き込みません。
120Socket774:2014/05/08(木) 13:33:27.68 ID:NvVpjcf9
腰の引けた殴りあいは見苦しいな
121Socket774:2014/05/08(木) 23:06:42.43 ID:fLlzuK67
>>116
>>111だが7のミキサーに合成機能があるかは知らんぜ。今は8でサウンドカード挿してないからな
ただソフト次第だってことは確認出来てる。北森Pen4時代のXP上の話だがな。
YMFではないがSB系カードとオンボの合成、当然OSのミキサーだけでは出来ない
リッピングソフトやキャプチャボードのドライバにあるミキシング機能がヒントだ
まぁがんばれや、お手軽確実なケーブル接続をしない理由が不明だが
122Socket774:2014/05/09(金) 02:05:47.23 ID:mlI91liG
結局、できるかどうかも分からないまま他人に絡んだ挙げ句、
後出しの言い訳を繰り返してるだけの救いようのないバカだったってことですな
123Socket774:2014/05/09(金) 02:28:21.20 ID:+Wq84dba
試す環境にないのなら分かるが、そうなら訊く必要も無いわけだし
やれば分かる事をいちいち人に訊かなきゃいけないこと自体おかしいだろって思うわ
124105:2014/05/09(金) 07:20:55.86 ID:C+yXGvjH
試したくないのか試せないのか方法が分からないのか知らないけど、もういいでしょ。

俺は過去にOSのステミキ機能を知って色々試して機能することを確認したが、これが
YMFだったかどうかが思い出せない。
しかし俺の持ってるサウンド系カードはYMFしかないもんで、これ以外で何をもって確認したか
考えても思い付かん。もちろんなにか抜けている可能性はある。

でも有用な情報と思って書いたんだけど、動作確認しないと書くのがダメなら、終わりにするしかないよね。
俺は何も困らんし。
125Socket774:2014/05/09(金) 10:30:46.87 ID:5M8KcgQi
キムチ喰い過ぎだろ
126Socket774:2014/05/09(金) 10:44:56.83 ID:yVE3/9hN
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
127Socket774:2014/05/09(金) 15:54:19.02 ID:IKB7HQLQ
>>122
>>121だがお前は文盲か?ソフト次第で出来ると書いてるだろ
但し>>109の言う7以降はOS上のミキサーだけで可能かまでは知らんということだ
だから7のミキサーをググって来い、解決できなかったらまた来いと言ったまで
128108:2014/05/11(日) 02:02:10.74 ID:u1c+bpjz
>>124
遅レス失礼。そして、そちらまで不愉快にさせてしまって申し訳ないです。
最初にごく普通のレスをくれたあなたには感謝しています。
ただ自分が無知なため、>>105の二行目以降は、
一行目のケーブル接続を行った上で必要な作業なのだと思ってしまいました。

動作確認してないならアドバイスするな、などとも全く思っていません。
>>116で書いたのは、自分もろくに分かっていない分際で、
人に喧嘩を売るような真似をしてきた>>111に対するものです。

ステレオミキサーは
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/151.html
などを見ながらいろいろ試してみましたが、上手くいかず。
オンボのステレオミキサーを既定のデバイスに設定しても、
どうすればYMFのMIDI再生音をそちらに送れるのか、
YMF関係のボリュームを全てMAXにしたりミュートを解除したりしてみたのですが、
結局分かりませんでした。

ただ、最初は手元にケーブルが無かったこともあり、
おそらく音が劣化してしまうであろうケーブル接続よりも、
PC内部で完結させる方法がないかと思ったのですが、
ケーブルを入手して試したところ、予想外に劣化が少なかったので、
とりあえずこれでもOKかなというところですが。
ありがとうございました。
129Socket774:2014/05/11(日) 02:07:07.32 ID:u1c+bpjz
>>127
もう一度言うが、お前は読解力ゼロ。
自分も頭が良いわけではないが、お前は圧倒的にそれ以下。
「俺と>>105は同じ解釈をした」とか言ってるが、どこが同じなんだよ。
>>105氏はケーブルによる接続と、PCの内部処理による方法の
二つを書いてくれたわけだが、お前は片一方しか読解できなかったんだろ?
挙げ句、>>106のような暴言を最初に吐いたのはお前なのに、
「お前の方が上から目線」だの、自分は人に速攻で噛みつく狂犬病のくせに
「お前2ch向いてないけどな」などなど。
ついでに一応言っておくと、自分は>>122じゃないし。
ま、お前の徹底的な馬鹿さ加減なんぞ、語るも馬鹿馬鹿しいが。
2ch以前にお前は社会不適合者。

だいたい、「当然OSのミキサーだけでは出来ない」って何?
最初は>>105でOKみたいな言い方をしておいて、
>>116で突っ込まれて慌てて予防線。
なのに>>127では「OS上のミキサーだけで可能かまでは知らん」と。
ちょっと前に「当然できない」と断言してた馬鹿は誰? 別な人?
ま、これに懲りるなんて芸当はお前にはできないだろうから、
今後もせいぜい「方法はある」とか、思わせぶりなことを必死で書き垂れてれば?
130Socket774:2014/05/11(日) 12:35:42.52 ID:XMdwHec9
という痛いヤツだった
131Socket774:2014/05/14(水) 19:09:33.57 ID:6iNoM07P
スレが伸びてると思ったらwww
132Socket774:2014/05/16(金) 14:52:51.92 ID:Ir/HlDYQ
hosyu
133Socket774:2014/07/01(火) 06:32:44.57 ID:S2YEAk6w
保守
134Socket774:2014/07/13(日) 09:21:33.40 ID:JYw/ZsBJ
LowProfileのカードがあればもう少し延命できたのになぁ
135Socket774:2014/07/13(日) 13:56:15.37 ID:mOCQSVSx
LP用、出ているは出ていたけど音が・・・
136Socket774:2014/07/16(水) 13:12:53.78 ID:ljE1m/EG
YMF744ってWindows2000の標準ドライバで動作するんでしょうか?。とりあえず音が出ればいいので。
137Socket774:2014/07/16(水) 13:53:07.93 ID:P50AkYPE
http://web.archive.org/web/20041009202101/http://scargo.com/nshim/ymf/

Windows2000 WDM 251xドライバについて
Windows2000が販売開始されるより前からLabwayなどのサイトでWindows2000用WDMドライバとして
バージョン251xなるものが公開されていました。
これはどうやらWindows2000に標準搭載するドライバ(もしくは相当初期のもの)だったようです。
WDM2220よりも古いものになり、多くの設定がサポートされていません。
138Socket774:2014/07/16(水) 16:36:03.56 ID:AGGZEZEt
ほんとにググりもしない糟が増えたな
139Socket774:2014/07/16(水) 17:12:30.21 ID:hu63KB7U
2k&XPにドライバ入れるとき
再起動1発でドライバ認識しなかったり、次の再起動で認識しなくなることあるから
そういう時はuninstしないで、もう一度setup->再起動ね
140Socket774:2014/07/30(水) 08:19:57.23 ID:pXQqIk5q
hosyu
141Socket774:2014/08/16(土) 03:11:23.17 ID:GUo42SLd
WinMEとかの時代のNEC製小型PCにオンボで搭載されてたイメージが強いな
俺が昔使ってたやつにも入ってた。
142Socket774:2014/08/16(土) 08:05:28.67 ID:NaSdG6il
VAIOとかdynabookにも載ってた気がする
143Socket774:2014/08/16(土) 21:25:20.40 ID:hRCRuGux
>>141
Meのメビウスに入ってたわ、MIDIが活躍してた時期だし世話になった
144Socket774:2014/09/02(火) 09:01:07.02 ID:q+qnX+yA
斜め読みしたけどx86のOSなら動きそうな感じ?
知人がPC捨てるって言ってて捨てるならくれっつって貰ったXP機にWin7でも入れ直してやってみるかなぁ
145Socket774:2014/09/02(火) 09:42:33.89 ID:q+qnX+yA
やば、ごめんageちゃった
146Socket774:2014/09/02(火) 09:58:47.71 ID:oJkYHzMk
スレの上の方を読み直すのだ。
147Socket774:2014/09/03(水) 06:58:14.17 ID:XlwSzpYn
YMF7x4とS-YXG50じゃ、やっぱハード音源の前者の方が音いいな。
S-YXG50はwin8.1でもXPバーチャルPCモードで動く手軽さはあるけどさ。
148Socket774:2014/09/03(水) 07:42:14.59 ID:GNsfflGg
XGのMIDIドーター使ってたけど、近いのはS-YXGだった記憶
YMFはリバーブが早く途切れたりするから違和感あった
149Socket774:2014/09/03(水) 14:12:59.86 ID:5waOuACP
でもYMFの方が音が力強いような気がした
ちょっとだけ
150Socket774:2014/09/03(水) 19:30:11.30 ID:pGH8KMyY
S-YXG50の方が音は良いよ
発音数maxにしてれば
151Socket774:2014/09/04(木) 21:59:51.77 ID:JEKP6q03
そうでもない。比較するとS-YXG50は音が籠ってる
152Socket774:2014/09/04(木) 23:34:41.54 ID:f35UZI/2
電力会社によるんじゃね
153Socket774:2014/09/05(金) 02:36:48.56 ID:j5IPeiTE
あれか、水力発電が最強とかそんな説
154Socket774:2014/09/09(火) 21:29:42.20 ID:aHEVbOVK
ハードオフで300円で売ってたPC-9821C3-B02はS-YXG50っぽい音だわ
155Socket774:2014/09/10(水) 02:16:46.97 ID:Aul+xshA
かつてのカスラックのMIDIサイト潰しがなければ今頃どうなってたんだろうか
156Socket774:2014/09/10(水) 03:09:15.30 ID:1R3NEKDr
どのみちMIDIファイルはMP3に取って代わられただろうと思うけど
157Socket774:2014/09/10(水) 04:08:57.58 ID:Xr5HdcV+
音源圧縮方式が音源モジュール操作記法に取って代わることはないだろう
まあメーカー自体がやる気を無くしてたから廃れるのは時間の問題だったが
158Socket774:2014/09/10(水) 05:04:17.39 ID:Aul+xshA
VOCALOIDチップ搭載で、作曲機能と併せて生きていたかもと妄想。
159Socket774:2014/09/10(水) 05:26:52.21 ID:+ZupyjBy
他人が配布したデータを自分であれこれいじれるかどうかって差はデカいな

>>154
それDB60XGのOEM
160Socket774:2014/09/11(木) 23:16:32.47 ID:ROeKSPCa
聴くだけ、あるいは完成形で配信するだけならMP3等音声ファイルの方が利便性が高いし
大多数の人間にはその方がメリットが大きいんじゃないかねえ
161Socket774:2014/09/11(木) 23:59:45.70 ID:oiEEZmf0
まあ、聞き専なら音源の微妙な差異を気にしなくていい音声データそのものの方が良いんだけどね。

MIDI音源は基本、同じ規格だからと言って機種間で(全く同じ音が出せるレベルの)互換性があるわけじゃあないし。
だから聞き専MIDIは廃れた。音源モジュールも安くないしな。
162Socket774:2014/09/12(金) 01:18:28.21 ID:MSz+6mpm
公開する側としても、自分の意図と違うように再生される可能性があるMIDIより、
MP3のほうが都合が良かったりね

>>159には悪いが、曲データをいじりたいという需要は、
聞ければOK派に比べて圧倒的に少ないし、
HDD容量やネット速度が劇的に進化した今、
MIDIでの配布が廃れ、YMFが衰退したのはやむを得ぬ成り行き
163Socket774:2014/09/12(金) 09:50:57.40 ID:ZsU0+dKD
BGMにMIDIを使用したホームページがよくあったけど
JASRACの課金が始まったら絶滅しちゃった
やっぱカスラックだわ
164Socket774:2014/09/12(金) 11:32:26.45 ID:oELe/Qz2
愛生会病院の音痴版太陽にほえろ!もJASRACは警告出して公開やめちゃったし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3741249
165Socket774:2014/09/23(火) 01:53:37.77 ID:ISSN1ptY
473 名前: Socket774 投稿日: 2014/09/22(月) 22:43:28.83 ID:4YTTcO8r
  http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g137275828
  ISAでWindows8対応とか本当かよw
166Socket774:2014/09/23(火) 16:11:01.58 ID:VR58iAA9
ドライバFDが付いとるw
    ~~

32bit版で動くって話じゃね
167Socket774:2014/10/01(水) 23:25:14.61 ID:5EA2QxPo
今日池袋のビックカメラでYMF754搭載のサウンドカード新品で売っててビビった
明日残ってたら買っちゃおうかな…
168Socket774:2014/10/03(金) 20:21:05.36 ID:WU/afYfl
>>167
MAMR-SCYMF

これだろ。
普通に売ってるよ。
169Socket774:2014/10/05(日) 00:21:43.39 ID:MicL6a9p
それでもいいから買われよ>>167
フォースの導きに従うのだ
170Socket774:2014/10/07(火) 23:17:00.13 ID:vkl5Upn+
167だが、買ったよ
171Socket774:2014/10/08(水) 02:26:49.65 ID:P0wQ/C6X
コマンド?

> PCIすろっとに つける
  へやに かざる
  おしいれの こやし
172Socket774:2014/10/08(水) 10:47:35.98 ID:VX/2tsAF
  かいぞう
  しんか
  ごうせい
  ばいきゃく
> すてる
173Socket774:2014/10/08(水) 21:17:44.19 ID:GKxVFyCe
それをすてるなんてとんでもない!
174Socket774:2014/10/15(水) 22:26:42.29 ID:DEYi651t
175Socket774:2014/10/15(水) 23:19:13.05 ID:nG/wYNN3
試してくれていいんだよ
176Socket774:2014/10/24(金) 00:28:23.36 ID:JkDa1dX1
>>75
ことよろ!
177Socket774:2014/10/31(金) 17:08:58.94 ID:2dQlBglO
>>174
なんだこりゃ、何を落としても全く同じファイルがダウンロードされる。
PC乗っ取り用インチキサイトか?
178Socket774:2014/10/31(金) 17:53:55.48 ID:NHPZ/GWp
ダウンローダーがダウンロードされる。
その際に余計なアプリがてんこ盛り。


てのを昔見たことあって、同じパターンかと思ってこれに手を出してないわ。
179Socket774:2014/11/01(土) 03:07:15.71 ID:SGf2rSou
win8のドライバなんてどこも作るわけないんだよ
ましてや今は亡き青筆がw
180Socket774:2014/11/01(土) 08:31:33.78 ID:2j4L7mju
Windows7でYMF744のドライバってあるんだっけ?。
181Socket774:2014/11/01(土) 12:56:40.76 ID:xRu1AloE
ドライバ作れよ、ヤマハ
起動時にロゴ表示すればCMになるべ。
182Socket774:2014/11/01(土) 14:25:17.12 ID:2Lh+GmTa
ドライバ欲しいけど無理だろうね
大分前に部署は売却、外人がドライバ自作したいのでソース下さいも断られたって言っていたし
183Socket774:2014/11/01(土) 14:56:43.12 ID:LDW9hsrj
基本的な制御は全部データシート(これも非公式な物だろうが)に載ってるのに
ソースが欲しいってことは要はXGのエフェクトが知りたいって事だろ
さすがにそれは無茶な話だ
184Socket774:2014/11/01(土) 16:31:27.97 ID:ZPrNqnOR
制御に関するデータシートあったの?
ならドライバ作れるじゃん。俺は無理だけど。

昔DDK触って情報が全部英語で憤死した記憶がある。
185Socket774:2014/11/02(日) 00:29:08.75 ID:y/MMdErP
>>182
部署が売却になった? じゃあもうOPL3とかSMAFの着メロ鳴らすチップも作ってないって事?
186Socket774:2014/11/03(月) 20:49:11.19 ID:LWKW45oP
こないだ半導体工場売却するってニュース見たような
187Socket774:2014/11/04(火) 02:28:38.27 ID:4hN6OeIc
逆に考えるんだ
きっと売却先にYMFファンなエンジニアがいて以下略
188Socket774:2014/11/04(火) 08:15:20.84 ID:NWsIpQk0
今回売却するのはヤマハ最後の半導体工場である地磁気センサー工場だからサウンドチップ工場はとっくの昔に…
189Socket774:2014/11/04(火) 13:32:39.10 ID:4IFbJluG
>>188
MA3とかのSMAF LSIや電子楽器の演算部やルーターのDSPはすべて外注なのか。
190Socket774:2014/11/04(火) 15:31:06.38 ID:tsebLlCZ
単にファブレス化を進めてるって話だった。
http://jp.yamaha.com/news_release/2014/14103102.html

部署はなくなってない模様っつーか、規模からしてなくなると大事じゃね。
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/
191Socket774:2014/12/04(木) 00:31:15.97 ID:9zjR8CTm
PCデポでYMF744チップの新品のサウンドカード売ってるのはビックリしたわ。
744のカードはすでに確保してるから買わなかったけど。
192Socket774:2014/12/24(水) 07:31:03.07 ID:bBho+JT7
PCI-Eブリッジ積んだの出してもらわないと
193Socket774:2015/01/03(土) 02:33:22.23 ID:qvq1XPR5
ハードオフでYMF724のサウンドカードを108円で買ってきたよ。
近々Win98マシンに取り付ける予定。
194Socket774:2015/01/12(月) 01:15:52.86 ID:lhDQlDeD
web上でOPL3の音がショボいという意見が多かったので
98エミュのOPNデフォルト音色でMIDIを鳴らしてみたが
音色が少しマシな程度で、逆に発音制限があるので結構カオス。

いかに往年のゲーム会社の音色エディットが凄かったか。
このカードにWin上で動くエディタがあれば、もう少し評価が違ってたのかな。
195Socket774:2015/02/12(木) 14:37:59.55 ID:sq4BprOV
>>3
最後の
>おまけ - Windows UpdateからS-YXG50をインストールする方法
> http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50

はサイトが消えてる
196Socket774:2015/02/12(木) 14:47:46.83 ID:4xrMAFXn
WEBアーカイブから見る事は出来るけど、サイト消えてたのか……
ttp://web.archive.org/web/20140414172035/http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
197Socket774:2015/02/13(金) 13:13:27.32 ID:coETpYqu
198Socket774:2015/02/13(金) 19:40:25.68 ID:YulWl821
>>197
THANKS!!
移転してたのか
199Socket774:2015/03/04(水) 04:20:48.82 ID:hZIl9Eph
なんか、ドライバーのインストールを毎回微妙に違う方法でやっている(意図してやっているのではなく、うろ覚えなのでそうなってしまう)と、
FM音源として機能するときとXG音源として機能するときがあるけど、この差はなんなんだろう
200Socket774:2015/03/07(土) 04:59:14.13 ID:HOSYX13g
infでしょ?
201Socket774
諸君 いまさらだが言いたいことがある


   あ   け   お   め