YMF-7x4シリーズ友の会 9枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Vistaドライバきぼんぬ
そこそこの低価格とそこそこの音質、そこそこの機能などで、
一世を風靡したYAMAHAのYMF系サウンド。
しかし今となっては、新ドライバはいつまで待っても出ないし、
現ドライバには機能制限があったり、MIDIエフェクトにバグがあったりと、
お先真っ暗状態。
しかも今度はVistaです。これがとどめの一撃になるのかも…

でも、いいのです。愛とカスタムinfさえあれば。
実はあなたの持っているメーカー製PCにも、
オンボードで搭載されているかもしれないYMF。
それに気付いたあなたも大歓迎。
中古屋でたまたま買ったカードがYMFだったあなたも大歓迎。
FMシンセ好きのあなたも大歓迎。

YMFについて、マターリと語っていきましょう。

関連事項は>>2-15くらい
2Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:25:20 ID:XkzdHHV7
3Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:28:08 ID:XkzdHHV7
YMF7x4 FAN PAGE (YMF724 FAN PAGE 保存サイト) - カスタムinfはこちらから
http://scargo.com/nshim/ymf/ (移転予定あり)

YMF BBS - 密かに移転していたFAN PAGEのBBS
http://ayabaku.ddo.jp/ymf7x4/

Vivasoft - YMF7x4Utilitiesのほか、いろいろなお役立ちソフトあり
http://www.terra.dti.ne.jp/~vivas/ (Utilityは「倉庫」に)

PowerYMF - 音色バンクを拡張するソフト 以前はシェアだったが今はフリー
http://www.yohng.com/powerymf/
http://www.trancein.com/articles/power-ymf.html

Hercules - 同社製サウンドカード使用者はXP対応のS-YXG50をDLしてインストできる
http://www.hercules.com/

YAMAHA日本 - ある意味無関連サイト
http://www.yamaha.co.jp/

おまけ - Windows UpdateからS-YXG50をインストールする方法
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
4Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:30:17 ID:XkzdHHV7
YAMAHA LSIs - 何故か5244までしかない
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html

Aopen - やっぱり5244までしかない
http://download.aopen.com.tw/default.aspx?sDropDownModel=AW744%20Deluxe&DropDownWebsite=GL

NEC - 5245のみ
http://search.casnavi.nec.co.jp/download/pc/module/pc98-nx/win/sound/DSXG5245/index.htm

Hoontech - DigitalXGの製造元
http://www.hoontech.de/download/soundcards.html#xg

ASK Corporation - Labway製品を扱ってた
http://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html

YMF-7x4の備忘録、題して「はじめてのインストール」
http://www.dd.iij4u.or.jp/~nmaeda/computer/ymf7x4/index.html

WaterMind Hard Info - ASONIC-Y744-1のインストールについて
http://www.mars.dti.ne.jp/~kazuto/WaterMind/Hard/sound.htm
5Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:31:22 ID:XkzdHHV7
スレPart6より
130 :Socket774:04/09/27 00:05:18 ID:NueVgQjg
 XPにうまくドライバ入らないときにググった結果発見した方法を以下引用

 > デバイスマネージャでデバイス名を確認してください。
 > 「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」となっていれば、3662ドライバです。
 > 違っていればXPのインストールCDにある標準のドライバだと思います。
 >
 > 3662ドライバの場合は、削除しないとほかのドライバを認識しなかったと思います。
 > 削除の手順は、
 >  ・デバイスマネージャから 「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」、
 >  「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」、「Game port for Yamaha DS1」を削除
 >  ・c:\WINDOWS\infからoem*.infとoem*.PNFファイルを削除
 >   (*はインストールする順番で数字が変わるため、
 >    メモ帳で開いて中身を確認しYAMAHAのものだけを削除)
 >  ・c:\WINDOWS\system32\drivers からds1wdm.sysを削除
 > その後、再起動せずにリファレンスドライバをインストールします。
 > LANケーブルなどを抜いてインターネットに接続できない状態にして再起動します。
 > ログオン後、タスクトレイに「YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)」の名前で
 > デバイスの検索が始まれば成功です。

 2000に使える方法かはわからんけど、とりあえずこれでXPに5245が無事に入った
 (項目も多分全部見えてる)
6Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:32:41 ID:XkzdHHV7
これもPart6より
478 :Socket774:2005/05/29(日) 03:10:59 ID:9Dw+z6lY
 >>476
 130の方法はちょっとややこしいかも。
 自分のとった方法は以下の通り。

 1)ドライバを
   http://www.hoontech.de/data/wdm754_5245.zip
   で落として解凍し、その中にある「NLDS1Y03.INF」を削除。
   それから、
   http://scargo.com/nshim/ymf/
   で「カスタムinf」というファイルを落としてきて、
   そのファイルを「NLDS1Y03.INF」にリネームし、
   ドライバファイル群の中に加える。

 2)PCからLANケーブルを外す。
 
 3)落としたドライバファイルの中に「dsuninst.exe」
   というのが入っているので、それを実行。
   これで、OSが勝手にインストールしたドライバが削除される。
   削除後、再起動。

 4)新しいデバイス云々のメッセージが出たらキャンセルして、
   ドライバファイルの中の「Setup.exe」を実行後、再起動。

 5)再起動後、再び「新しいデバイス云々〜」のメッセージが出て、
   ドライバインストールウィザードみたいなのが出てくるので、
   「自動的に〜」を選ぶ。
   ここで「インストールするドライバを選択〜」を選ぶと、
   インストール中に「Ds1.sysがありません」みたいなエラーが出る。

 確かこんな感じでできたと思います。自分の備忘録ついでに書きましたが、実はうろ覚え。
 違ってたとこがあったらスマソ。
7Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:34:06 ID:XkzdHHV7
これまたPart6より
944 :943:2006/02/09(木) 03:37:40 ID:F+KlGAuv
 A8N-SLIのPCI3に挿してみたよ。OSはWinXP MCE2005。
 いつもの手順(

 1. OSの自動認識に任せて、一度認識。
 2. wdma_ym2.* を C: ドライブから検索して、ハケーンした2ファイルを捨て。
 3. 用意しておいた dsuninst.exe を実行。
 4. 自動で再起動。
 5. 再度YMF7x4が検出されるが、OSがドライバ情報持ってないので要求ダイアログが来る。
 6. カスタム.inf にINFを差し替えておいた 5245 ドライバフォルダを指定。
 7. ダイアログにしたがって何度か許可操作。(少なくとも2回くるはず)
 8. コンパネのDS-XG設定で適当に設定後、再起動。
 9. 終わり。

 )でうまく認識されて、DS-XGシンセも鳴るようになった。
8Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:44:19 ID:XkzdHHV7
Part7より
200 :Socket774:2006/06/12(月) 06:55:43 ID:dt+Kf6Pz
 先生!VistaβにAW744さしてきますた!

 やっぱり玉砕ですたorz....
 レジストリの構成が壊れてるとか言ってNativeDS1も鳴りませんですた。

201 :Socket774:2006/06/12(月) 13:01:34 ID:n5Mzmcum
 XPの環境からアップグレードしたときは鳴らすことが出来た。
 ドライバをアンインストールしたらもう入らないw
 どうしても鳴らしたい人はそうするしかないかもね。

225 :200:2006/06/16(金) 21:59:42 ID:0V19EHN4
 >>201見て
 XPのインスコ→YAMAHA公式の5244インスコ→SP2インスコ→Vistaうpgらで
 で音なりますた!
 でも同軸のSPDIFはだんまりでXGコンパネも出てこないし
 YMF7x4UtilもOSサポート外とのツンデレっぷりですた。
9Vistaドライバきぼんぬ:2007/04/02(月) 06:45:46 ID:XkzdHHV7
Part7より
228 :Socket774:2006/06/17(土) 23:43:56 ID:y699fanT
 Windows Vistaベータ2インストールしてYMF744ボードを入れてみました。
 OSが自動的に中途半端にドライバを組み込んでいますが、サウンドボードとしては
 きちんと組み込まれていなかったので、デバイスマネージャからWindows2000用
 かWindowsXP用のドライバに変更して再起動したら、きちんと組み込まれて
 音が出る様になりました。
 ドライバを入れ替えた直後は、完全に機能していないので、再起動が必要です。
 今となってはYMF744/754系ボードベンダが倒産・撤退で、ドライバ配布サイト
 が少なくなっていますね。
 手持ちのメーカー製PCが結構有り、YMF744搭載の物がいくつか有るので、SONY
 やNECのサイトからドライバを落として試してみましたが、オンボードでも同様に
 Vistaで使用出来る様です。
 とりあえず、音が出ることまでは確認しましたが、各種アプリケーションでの挙動
 まではまだ確認出来ておりません。皆様のご確認をお願いします。

443 :Socket774:2006/09/10(日) 19:46:51 ID:UmaS0Rqn
 Vista RC1でドライバはインストール出来たが、以下の問題がある。
 ・コンパネが開けない。(そもそも表示されない)
 ・何かの拍子に音量ミキサを開けなくなる。

 Yamaha LSI公式からWinXP用v5.12.01.5244をDL
 実行して適当なディレクトリに解凍、インストーラが起動したらキャンセル
 i6compでdata*.cabを同一ディレクトリ内に解凍
 デバイスマネージャから解凍したディレクトリを指定してインストール
10心の叫び 1:2007/04/02(月) 06:50:17 ID:XkzdHHV7
諸君 私はYMFが好きだ
諸君 私はYMFが好きだ
諸君 私はYMFが大好きだ

3DWIDEが好きだ DS-XG設定が好きだ SPDIFが好きだ
PowerYMFが好きだ YMF-7x4 Utilitiesが好きだ カスタムinfが好きだ
SONDIUS-XGが好きだ マイクエコーが好きだ 疑似4チャンネルが好きだ
Labwayで NECで Miltonで A-Trendで A-Openで DCSで
HOONTECHで Pineで Novacで オンボードで
この地上で発売されていた ありとあらゆるYMF搭載カードが大好きだ
戦列をならべた 内部ピンコネクタのケーブルが 轟音と共にノイズを 混入させるのが好きだ
店内奥深く放り捨てられたNEC PK-UG-X013の 基盤の写真に萌え萌えになった時など 心がおどる
Setup.EXEの操る インストーラ付きのドライバが 一部のファイルを見失うのが好きだ
音量を上げて 光角型デジタル出力から (ピー)で落としてきた曲を MDに録音した時など
胸がすくような気持ちだった
銃剣先をそろえた WindowsUpdateのカタログが 幻の3662ドライバを ダウソするのが好きだ
恐慌状態の厨房が 既に息絶えたLabwayのサイトを 何度も何度もF5している様など 感動すら覚える

敗北主義の メーカーPC用のドライバが さっぱり更新されない様などはもうたまらない
泣き叫ぶPC達が 誰かの振り下ろした謎MIDIファイルとともに 金切り声を上げるブルーバックに
ばたばたと薙ぎ倒されるのも最高だ
哀れな新マザーが 雑多なAC97コーデックで 健気にもオンボードで乗せてくれたのを
わざわざYMFカードをつけるために BIOSごと木端微塵にDisableした時など 絶頂すら覚える
Meの標準ドライバに DS-XGを不可視にされるのが好きだ
必死に守るはずだったIRQが共有され ブルーバックでマシンが落ちていく様は とてもとても悲しいものだ

CMIの物量に押し潰されて 殲滅されるのが好きだ
SB-Liveに追いまわされ 格安カードの様に地べたを這い回るのは 屈辱の極みだ

諸君 私はYMFを 地獄の様なYMFを望んでいる
諸君 私に付き従うスレ戦友諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なるYMFを望むか? 情け容赦のない 糞の様なYMFを望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし 三千世界のカードを殺す 嵐の様なYMFを望むか?

YMF!! YMF!! YMF!!
11心の叫び 2:2007/04/02(月) 06:51:26 ID:XkzdHHV7
よろしい ならばYMFだ
我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
だが この暗い闇の底で 7スレもの間 堪え続けて来た我々に ただのYMFではもはや足りない!!

新YMFを!! 一心不乱の新YMFを!!

我らはわずかに8スレ目 6000レスに満たぬ敗残兵に過ぎない
だが諸君は 一騎当千の古強者だと 私は信仰している
ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人の軍集団となる
我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけているヤマハを叩き起こそう
髪の毛をつかんで 引きずり下ろし ドライバを作らせ 思い出させよう
連中にYMFの味を 思い出させてやる
連中に我々の XGの音を思い出させてやる
オンボードと高級カードとのはざまには 奴らの哲学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる
4000円の玄人志向扱いのカードで 世界を燃やし尽くしてやる

全レガシーロード開始 YMF754始動
再起動!! 全オプション 省電力機能 解除
「最後の名機 OEM元より 全現行商品へ」
目標 日本本土 秋葉原上空!!
第二次YAMAHA DS-XG PCI Audio作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君
12追加:2007/04/02(月) 06:53:35 ID:XkzdHHV7
……次スレは>>3のテンプレに追加してください

月刊サクラ - 外部音源へステップアップ!
http://sakura.heteml.jp/TokumeiA/up.html
13Socket774:2007/04/02(月) 20:15:54 ID:qqqRo6sM
ねぇねぇ、前スレ落ちちゃったけど
どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩     
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/  >>1   :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶     
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゜。     ̄♪   \    丶  
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶   
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)   
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /       
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
14Socket774:2007/04/03(火) 20:25:25 ID:OULVwXHh
  
15Socket774:2007/04/03(火) 20:42:44 ID:m+EbgF/h
スレ立て乙
いつの間にかYMFスレが落ちてたんで困ってた
16Socket774:2007/04/03(火) 22:20:08 ID:DgbzA9iA
もう無理だろ、このスレ。
17Socket774:2007/04/03(火) 22:44:35 ID:lKbJNPoq
以前のスレ、鯖増強のときに落ちたようだね。
18Socket774:2007/04/03(火) 23:22:22 ID:qYl2t2Jn
Response & Balance 2600cc Dohc Engine Twin Turbo
19Socket774:2007/04/04(水) 00:21:23 ID:7dbXfj0b
あ〜。YMF754(クロシコ)取り付けるママンが決まらない。

>>18
なんつ〜か、よく飽きないなw
今時は「DOHC」じゃなくて「Dohc」なのか?初めて見たぞw
ま、俺よりエンジン関係に詳しそうだから「Dohc」なんだろな。
20Socket774:2007/04/04(水) 21:59:44 ID:jcQIoeSr
手持ちのHOONTECHのdigitalXGが死なない限りYMFは不滅
21Socket774:2007/04/04(水) 23:46:55 ID:bNAYP17j
>>20
あんたもか・・・、俺は嫌韓厨だがコレだけは否定しきれない、
持っている唯一の韓国製品。いい仕事をしている。
YMFだからと自分を誤魔化しているが。

その理屈だと、部品単位だともっと持っている事になるんだがなw
22Socket774:2007/04/05(木) 20:24:43 ID:VbOWgAx0
DS-XG FM MIDIを使おうとしているのですが、うまく行ってくれません。
OSはWin95bでXwave5000です。

レジストリをいじって、(LoadLegacy?)を03にして、DS-XG FMは認識してくれたみたいなのですが
コントロールパネルのマルティメディアの設定で、FM音源を選択してMIDIファイルを再生してみると音が出ません。(無音状態です)

また、YMF7x4Utilは作動してくれませんでした。

何か解決法がありましたら、お願いします。
23Socket774:2007/04/05(木) 20:30:30 ID:tHICjgo/
ホームページ制作王は、世界の権威であるCOMDEXが認めた
唯一無二のワールドスタンダードである。

ホームページ制作王の普及なくして、
我が国のWebが世界と肩を並べる日は決してやってこない。

これに対し、非標準ソフトを販売する他社は、生活を維持するために工作員を動員して、
2chなどの掲示板で、真実をねじ曲げて、ホームページ制作王を貶し、
非標準ソフトの販促を行っている。

標準ソフト・ホームページ制作王に対して根も葉もない風評をでっち上げ、
非標準ソフトのシェア維持活動を行っている者たちこそ、
悪質な宣伝行為として非難されるべき、これが道理である。

他社製非標準ソフトを野放図にはびこらせておきながら、
世界標準・ホームページ制作王に対して反動的な発言をする
他社工作員たちに正義の鉄槌を下さなければ、我が国のWebに未来はない。

いかなる者も、世界の権威であるCOMDEXの決定に背くことはできない。
世界の権威COMDEXの決定に従わない者に、21世紀のWebをクリエイトする
権利や資格は1つもないのだ。あろうことか、COMDEXの意志を否定することに至っては
許されない暴挙であり、制裁の対象である。非標準のアプリケーションを販売して生計を立てる
他社が送り込む工作員による煽動ともいえる行為、および無知な大衆による工作員を
支持あるいは賞賛する行為は我が国のWebを大きく退行させるものであり、万死に値する。

COMDEXが定めた21世紀の世界標準は、ホームページ制作王のみである。
21世紀も早や7年目。我々日本国民は、他社工作員の煽動行為に対して真実を見抜く眼を持ち、
ホームページ制作王の我が国における標準化を達成しなければならない。

COMDEXが定めた世界標準・ホームページ制作王の普及は、情報化時代において、
日本国が国際社会において名誉ある地位を獲得するためのスタートであり、かつゴールである。
24Socket774:2007/04/05(木) 21:28:41 ID:0uiwtVAK
>>22
SB Live5.1をつけてみる
25Socket774:2007/04/05(木) 21:59:21 ID:bLMZsoOT
>>22
FMシンセのボリュームは上げてるよな?
あと光出力経由ならコントロールパネルから
デジタルとアナログ両方にチェック。
26Socket774:2007/04/05(木) 22:13:22 ID:VbOWgAx0
>>25

そういえばFMシンセのボリュームが出てこなくて困っていたんです。
EnableControlのあたりを一度全部有効にしてみたのですが、いまいち出てこないみたいで。。。

んー、スロットがもう余ってなくて>>24さんの方法はちょっと試せないかもです。
27Socket774:2007/04/06(金) 01:57:00 ID:HGxAZsZA
>>26
そちらのWin95+XWAVE5000とは違うのかもしれないけど、
うちのWinXP+DigitalXG+5245+カスタムinfの場合は、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM
の、「LoadLegacy」が関係してます。
自分は値を「04 00 00 00」で使ってましたが、試しに「03 00 00 00」にしてもそのまま使えました。
(この値は、FM以外の機能にも関係あるんでしたっけ?)

ついでにちょっと調べてみましたが、
DX-XGオーディオミキサで、「FM Synth」の項目のOn/Offを切り替えて、
その際のレジストリの変更箇所を監視してみると、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YAMAHA\Mixer\DSx\Settings\Dest0 : FM Synth
の値が0⇔1で変化していました。
Win95とはレジストリの場所が違うかもしれませんが、
レジストリエディタでFM Synth等のキーを検索してみてはどうでしょう。
28Socket774:2007/04/06(金) 15:38:13 ID:1RxFcxUp
>>27

情報ありがとうございます。

レジストリ、土日にいじってみたいと思います。
結果が出たら、このスレに報告しましね。
29Socket774:2007/04/07(土) 20:27:46 ID:fSqvRkb0
YMFは不滅!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
30Socket774:2007/04/07(土) 22:20:06 ID:gz24Zewf
OX99
31Socket774:2007/04/08(日) 08:28:41 ID:Tx54V644
Response & Balance 2600cc DOHC Electronic Twin Turbo
32Socket774:2007/04/08(日) 17:49:13 ID:uClVZHPV
xwave6000proをVISTAで使いたいんですけど… XP用のドライバを抜き出して
VISTAにインストしてもだめですかね?
33Socket774:2007/04/09(月) 00:46:38 ID:g2VXIMbS
>>32
とりあえず>>8-9

あと、このスレに集う同士たちよ、Vistaでのダメ報告はきちんとMSに送って欲しいぜ。
自分もVista導入の際にYMFで不具合が出たら必ず送って改善を求める。
3422:2007/04/09(月) 18:19:11 ID:KGDz9cwl
>>27

土日にいじってみた結果なのですが、95と2000ではだいぶレジストリが違うみたいです。
試しにWin2000と95でデュアルブートにしてそれぞれ確認してみました。
2000だとYMF7x4Utilが作動し、FM Synthのボリュームもちゃんと現れ、2000では無事FM音源を使うことができました。

95のレジストリですが、
LoadLegacyを検索でかけるとHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\YAMAHA\Driver\YMF724\LoadLegacy 以外はヒットしませんでした。
また、FM Synthで検索をかけると何もヒットしませんでした。

Win95では、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YAMAHA\Mixer というキーは存在しませんでした。

結局Win95ではFM音源を使うことはできませんでした。
35Socket774:2007/04/09(月) 21:14:03 ID:2+2oyJnb
スゲ〜まだ現役ユーザーが居るとは・・・
また新しいチップ作ってくんねぇかな〜YAMAHAさん。
36Socket774:2007/04/09(月) 21:40:25 ID:YyrW9phz
誰かMA7載せたサウンドカード作らんかな?
ベースはenvy24HTあたりで。
37Socket774:2007/04/09(月) 21:47:40 ID:9IFIcT93
Livei!とSB16の中間くらいの音質だったな。
ただLivei!のように悪さをしなかったので
気難しいM/Bには重宝した。
38Socket774:2007/04/09(月) 21:51:30 ID:TXicpllw
>>32ですけど、6000po用のドライバそのままインストールでいけました。
自動では認識してくれないんですけど、ドライバの再インストールで大丈夫でした。
39Socket774:2007/04/09(月) 23:35:02 ID:hfXnYDly
>>34
ドライバのバージョンは何ですか?

>>35
マダマダ(・∀・)イルヨ!

>>38
>>9で、
 ・コンパネが開けない。(そもそも表示されない)
 ・何かの拍子に音量ミキサを開けなくなる。
と書いてありますが、そのへんはどうなってますか?
それ以外に問題とか起きてないでしょうか。
40Socket774:2007/04/11(水) 05:12:02 ID:peyRUgdq
>>39

Windows 95の方は、YAMAHA LSIのページからダウンロードした 4.07.1040になります。

そういえば一応YMF7x4UtilってWin95サポートしてるんですね。
起動時のログを載せておきます。
----------------------------------
YMF7x4Utilities Build:9

07/04/11 5:02:31

OperatingSystem = Windows95

SystemDirectory = C:\WINDOWS\SYSTEM

The scanning of VXD on Windows9X began.

OpenKey = Software\YAMAHA\Driver\YMF724

OpenKey = Enum\PCI

----------------------------------

Windows 2000側もYAMAHA LSIのページからダウンロードしたドライバで、バージョンは5.12.1.2228

ドライバのダウンロード元(95も2000もここから落しました)
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/us/support/downloads.html

ってことはYMF7x4Utilがなぜ動かないのか考えた方が早いのかな?
41Socket774:2007/04/11(水) 10:58:14 ID:noJLLjYR
OSが2kだからといって、2kのドライバは使う必要ナッスィング。
XPドライバ+カスタムinf使うよろし。
とりあえず>>1からのテンプレに目を通す。
42Socket774 :2007/04/11(水) 14:23:48 ID:jIa1xkkc
>>41

ぁ、2k側は何も問題ないんです。
問題なのは95側です。
43Socket774:2007/04/11(水) 22:38:44 ID:GQ5rCb4E
>>42
俺はトリプルブート環境で使っているけど、さすがに、95は使ってないわ
取りあえず、ドライバを更新してみたら?
ttp://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html
この辺で、2019でも拾って入れる、XWAVE6000用でも使えるはず
44Socket774:2007/04/12(木) 00:43:45 ID:0ENAbmel
>>43

2019のドライバ当ててみましたが、状況は変わりません。
FM音源はレジストリをいじれは読み込まれるけれど、音は出ませんでした。
あと、バージョン上げてから次のようなトラブルが発生しました。

・タスクバーのボリュームコントロールが表示されない
(スタート、アクセサリ、...ボリュームコントロールとたどればちゃんと出て来て、問題なく動く)
・Windowsの効果音(起動音とか、エラーの時に鳴る音)が出ない
(メディアプレーヤーなどでWAVファイルを再生したりする時はちゃんと出る。本当に効果音だけが出ていない状態)

ということで元の1040のドライバに戻しました。
やっぱり無理なんでしょうかね。そろそろあきらめてます。
45Socket774:2007/04/12(木) 04:15:02 ID:JouAWm9H
そういやあ、前使ってたノートも95だけはついに音が鳴らなかったな。NTはいけたのに。
95は何かが根本的に他と違うのかもしれない
46Socket774:2007/04/12(木) 16:14:52 ID:FymMhGv6
XWAVW6000を持っているけど
本家YAMAHAサイトにあるドライバとASKサイトにあるドライバ
バージョンが新しいのはASKサイトにあるドライバ

どれをつかえばよいの?

47Socket774:2007/04/12(木) 16:15:38 ID:FymMhGv6
>>45
まぁその時代のノートって所詮SB互換だしな
48Socket774:2007/04/12(木) 19:27:53 ID:ZSlDsNI9
>>46
新しい方で桶

>>44
Win再インストールで桶
49Socket774 :2007/04/12(木) 22:52:37 ID:ns7QpC1K
>>48

なるほど、やっぱり最後はそうなっちゃうますかねぇ。
わかりました、今月中にでも試してみます。
50Socket774:2007/04/13(金) 08:12:09 ID:Dbxu6PPd
まぢれす

もう終わったんだよ
51Socket774:2007/04/13(金) 13:58:11 ID:8STxoKJe
>>50
終わったものに粘着する、終わってるお馬鹿さん発見^^

まぢれす

チミみたいな寂しいカスこそが終わった人間w
52Socket774:2007/04/13(金) 17:35:28 ID:q84W7D14
粘着であるとしておきながら無視できずに反応する51の方ががどう見ても気持ち悪いです
53Socket774:2007/04/13(金) 21:15:59 ID:g2lH1rzh
>>52
で、それに反応してるお前は何なの?
ああなんだ、>>50か、ごめん^^
54Socket774:2007/04/13(金) 21:19:44 ID:UaFPKfAD
「終わった、終わった」って・・・・・・ここSBスレじゃないんだから来るなよ。
55Socket774:2007/04/14(土) 04:56:14 ID:2EIZFIpw
FM音源、Win95で出ました!!!!!!!!!

なんで出たのか、自分でもよくわかていないのですが、デバイスマネージャーで、 "YAMAHA DS-XG FM"のプロパティーを出して、リソースにある2つのI/O ポートアドレスを手動でちょっとづらしただけです。
デフォルト状態だと「PCIスタンダード PCI-to-PCIブジッジ」というデバイスとぶつかっているらしい?

あぁ、疲れた。とりあえず今日は寝ます。
皆さん、本当にありがとうございました。
56Socket774:2007/04/14(土) 06:02:54 ID:js6klfoC
>>55
おめ!乙!

・・・で、FM音源有効にして何をするのだ?
57Socket774:2007/04/14(土) 08:45:08 ID:jUjGUdbo
51 :Socket774:2007/04/13(金) 13:58:11 ID:8STxoKJe
>>50
終わったものに粘着する、終わってるお馬鹿さん発見^^

まぢれす

チミみたいな寂しいカスこそが終わった人間w


53 :Socket774:2007/04/13(金) 21:15:59 ID:g2lH1rzh
>>52
で、それに反応してるお前は何なの?
ああなんだ、>>50か、ごめん^^


54 :Socket774:2007/04/13(金) 21:19:44 ID:UaFPKfAD
「終わった、終わった」って・・・・・・ここSBスレじゃないんだから来るなよ。



51 :Socket774:2007/04/13(金) 13:58:11 ID:8STxoKJe
>>50
終わったものに粘着する、終わってるお馬鹿さん発見^^

まぢれす

チミみたいな寂しいカスこそが終わった人間w


53 :Socket774:2007/04/13(金) 21:15:59 ID:g2lH1rzh
>>52
で、それに反応してるお前は何なの?
ああなんだ、>>50か、ごめん^^


54 :Socket774:2007/04/13(金) 21:19:44 ID:UaFPKfAD
「終わった、終わった」って・・・・・・ここSBスレじゃないんだから来るなよ。



51 :Socket774:2007/04/13(金) 13:58:11 ID:8STxoKJe
>>50
終わったものに粘着する、終わってるお馬鹿さん発見^^

まぢれす

チミみたいな寂しいカスこそが終わった人間w


53 :Socket774:2007/04/13(金) 21:15:59 ID:g2lH1rzh
>>52
で、それに反応してるお前は何なの?
ああなんだ、>>50か、ごめん^^


54 :Socket774:2007/04/13(金) 21:19:44 ID:UaFPKfAD
「終わった、終わった」って・・・・・・ここSBスレじゃないんだから来るなよ。


58Socket774:2007/04/14(土) 18:39:45 ID:syXbNg84
なんだ?>>57 SBな方はここから退場してください。
ここはYMF-7x4ユーザーのマターリする場所です。
59Socket774:2007/04/14(土) 20:27:41 ID:OALlQ2r6
ID:8STxoKJe
ID:g2lH1rzh
ID:UaFPKfAD
ID:syXbNg84

必ずレス付ける粘着
それにYMFスレでSBなんて単語で釣れますか?
60Socket774:2007/04/14(土) 20:48:53 ID:JP8HSsmY
最初からやたら攻撃的なレスだな。
SB使いレッテル張りもここじゃ意味不明だし。
YMFは対立煽るほど価値も無いし、今までそんなの見た事無い。
他所スレで論破されたから過疎スレで主導権握って荒らしたい、みたいな可哀想な人じゃね?
61Socket774:2007/04/14(土) 22:42:13 ID:PylGb2BL
2JZ
62Socket774:2007/04/14(土) 23:27:24 ID:ALycXeQT
>>57,>>59
なぜか>>52と、そしてあなた達自身は批判の対象外な訳ですか。
正月でもないのにおめでたいことですねw

他人を論破するほどの脳味噌をお持ちでない下等人間が、
下手にスレを荒そうとしても、大恥かいて嘲笑されて終わるだけですよ?
小学校レベルの勉強からやり直して、人並みの頭になってからもう一度荒らしに来るか、
それが無理ならせいぜい泣きながら>>57とか>>59みたいな、
負け犬丸出しのゴミカキコを繰り返してください。dat落ち防止にも役立ちますしw
6355:2007/04/15(日) 01:39:08 ID:gtflnt4f
Win9xのVXDドライバではボリュームコントロールに "FM Synth" ではなく "レガシー"
という項目で出て来ます。
ボリュームを出現させるレジストリはEnableControlsの18バイト目です。
FM音源を有効にするレジストリは、やはりLoadLegacyです。 04(03でも出るみたいです)にするとFM Synthが読み込まれます。

レジストリは全て HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\YAMAHA\Driver\YMF742内にあります。

>>56

Win95 + FM音源って組合せがただ懐かしかったってだけです。
それだけの為にいままで試行錯誤を繰り返して来ました。
6455:2007/04/15(日) 01:39:55 ID:gtflnt4f
REGEDIT4


また、YMF7x4Utilを無理やり起動させることにも成功しました。
以下のレジストリを追加すると、とりあえず起動するようです。
レジストリは一度Win98にインストールして採取したものです。下手したらシステムを壊すかもしれないので使うかどうかは自己責任で。


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\PCI\VEN_1073&DEV_000D&SUBSYS_000D1073&REV_03\58F000]

"Capabilities"=hex:14,00,00,00

"HardwareID"="PCI\\VEN_1073&DEV_000D&SUBSYS_000D1073&REV_03,PCI\\VEN_1073&DEV_000D&SUBSYS_000D1073,PCI\\VEN_1073&DEV_000D&REV_03&CC_0401,PCI\\VEN_1073&DEV_000D&CC_040100,PCI\\VEN_1073&DEV_000D&CC_0401"

"CompatibleIDs"="PCI\\VEN_1073&DEV_000D&REV_03,PCI\\VEN_1073&DEV_000D,PCI\\VEN_1073&CC_040100,PCI\\VEN_1073&CC_0401,PCI\\VEN_1073,PCI\\CC_040100,PCI\\CC_0401"

"DeviceDesc"="YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC"

"HWRevision"="003"

"Class"="MEDIA"

"Driver"="MEDIA\\0000"

"Mfg"="YAMAHA"

"ClassGUID"="{4d36e96c-e325-11ce-bfc1-08002be10318}"

"ConfigFlags"=hex:00,00,00,00

以上、報告終了

65Socket774:2007/04/15(日) 23:12:37 ID:KLk8biJJ
>>63
いや、俺が聞きたかったのは、どんなエロゲを(銃声)

というのは冗談だが、Win95だとどれでもそういう症状が出るんだろうか?
そうなら次スレ(・・・立つのか?)でテンプレ入り
6663:2007/04/18(水) 02:17:41 ID:or77aawC
>>65

試しに、別のWin95機にカードを刺して試してみた所、レジストリをいじるだけで何の問題なく動きました。
FM Synthのリソースをわざと競合させても、問題なく作動するみたいです。

結局、私のマシン特有みたいですね。

ちなみにWindows 95bです。
67Socket774:2007/04/18(水) 16:31:49 ID:Z6/n9FJL
Vista : New GT-R
2003 : R34
XP : R33
2000 : R32
NT4.0 : GTS-R
68Socket774:2007/04/18(水) 19:59:58 ID:XczLsyJv
>>66
とりあえずおめでとう。 これでエロゲも安心してでき……
え?エロゲ用途じゃないですか、すいません。
69Socket774:2007/04/19(木) 00:25:19 ID:C1uVAbsc
エロゲはどうでもいいが、
今時95マシンを複数台所持している
>>66の正体の方が気になる・・・・
70Socket774:2007/04/22(日) 21:04:53 ID:5SpNDY7N
又、やばいか?
age
71Socket774:2007/04/23(月) 06:53:12 ID:Mmg+LxsJ
保守
72Socket774:2007/04/23(月) 21:15:57 ID:RnqXPDVr
天   皇   身寸   殺   す   る
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1177254319/

362 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2007/04/23(月) 19:32:26.90 ID:eaQQtWk9
天 白 身寸 メ几 ス ル
  王     木又

458 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2007/04/23(月) 20:24:57.96 ID:J9nRUk52
天皇コロス

都道府県警察本部ハイテク犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

警察総合相談電話番号
http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
 ※携帯電話・PHSからは全国共通 #9110
 ※緊急性を要するものは 110

警視庁匿名通報フォーム
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
73Socket774:2007/04/23(月) 22:42:21 ID:grV4CxwJ
コピペもアウトです。
74Socket774:2007/04/24(火) 21:28:03 ID:IwEhz+Ec
コピペもアウト。これ知らない奴は馬鹿w
75Socket774:2007/04/25(水) 20:49:17 ID:vCwYqaKt
>>69
一応マルチブートの可能性も・・・
俺、所有パソ全部に無意味に95入れてる。AMDパッチ使ってw
7666:2007/04/26(木) 18:29:52 ID:v/IbENrv
久しぶりです。>>66です。

一応1台は2000と95のマルチブート機で、これがトラブルが起こっていたマシンです。
2台目はLinuxのサーバーで、起動しなくなったときの予備で入っているだけです。

95は今まで使ってたWindowsの中で一番気に入ってるんで、そういうのもあるかも。
77Socket774:2007/04/30(月) 07:40:19 ID:ztm0lSea
保守
78Socket774:2007/04/30(月) 09:26:20 ID:bMKlLIy9
yamahaからドライバダウンロードして、インストールしたんだけど、
きちんと入らない。
みんなどうしてる?
79Socket774:2007/04/30(月) 09:33:00 ID:Yyk2Yw8B
YMFかよ懐かしいな。
貧乏学生の頃744を買って感動したもんだ。
MIDIの独特な音は今でも大好きだな。

まあ過疎るのも無理ない気がするが
がんばる住人を俺は応援しますYO
80Socket774:2007/04/30(月) 09:55:35 ID:A/kx2Nji
Realteck ALC655/658 6-Channel AC97 CODEC

YAMAHA YMF754
はどっちが高音質?
Realtekのはオンボードだけど。
81Socket774:2007/04/30(月) 10:10:22 ID:O8pwtpPx
YAMAHAの方もコーデックの型番指定しないとわからないって。
82Socket774:2007/04/30(月) 10:46:52 ID:kWERJJlc
>>81
型番は、どこを見たらわかりますか?
83Socket774:2007/04/30(月) 11:30:30 ID:O8pwtpPx
YMFの他に1cm角のチップがあるから、それの仕様を調べればいいよ。
Σとか書いてたら調べるまでもなく ALC655>STAC****
84Socket774:2007/04/30(月) 11:57:43 ID:6IuiL+fX
>>83
Σが書いてありました。
ということは、オンボードのrealtekのほうが高音質ってことですか?
85Socket774:2007/05/01(火) 02:08:32 ID:lZ24DRj4
マザーボードの作りによる
オンボはモノによってはノイズまみれで聞くに堪えないようなクソもある
86Socket774:2007/05/02(水) 22:16:53 ID:Z5HJMz/W
YMF7x4って今は、手に入れても仕方ない?
87Socket774:2007/05/02(水) 22:24:18 ID:PocSUvah
XPではちゃんと使えるから、そんなことは無い
88Socket774:2007/05/03(木) 14:11:46 ID:Q//NcNus
真空管のオンボードもあるから
オンボードが音質の判断基準にはならない
89Socket774:2007/05/03(木) 23:39:58 ID:bE3zQiDV
最近の多層基盤は配線を追う気になれないよな まんどくさくて
90Socket774:2007/05/05(土) 12:00:38 ID:5SqFxmFy
しかしオンボードが全般的にコスト重視なのも事実なわけで
91Socket774:2007/05/05(土) 23:50:10 ID:dbVfB585
Vistaで動かない。
努力が足りないんだろうな。
92宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/06(日) 12:41:29 ID:3fndIaRc
MU500をボード化するとか
93Socket774:2007/05/06(日) 12:42:34 ID:PRGlzHy0
精神力が足りない。
94Socket774:2007/05/07(月) 22:22:36 ID:7D4OZ11+
何でこのスレ9スレもいってるの?
95Socket774:2007/05/07(月) 23:00:49 ID:dTwGsKPf
11月20日に日産が発表した新型『スカイライン』、メーカーオプションで用意される4輪アクティブステア(4WAS)は、
「R31」スカイラインに搭載された世界初の4WS(4輪操舵システム、日産名「HICAS」)の進化バージョンだ。

4WASは、ドライバーが思い描いた走行ラインに近づくよう、前後輪の操舵角を最適に制御する世界初の4輪操舵システム。
4輪全ての舵角を制御することにより、高速での安定性と応答性向上、および低速でのステアリング操作負荷軽減を実現しているという。
ライバルとなるBMWが搭載するアクティブ・ステアリングは、前輪の操舵角を変化させる対し、スカイラインは4輪の操舵角を制御している。

4WASの基礎となったHICASは、R31以降、「スーパーHICAS」(R32)、電動スーパーHICAS(R33)、と地道に開発が進められ、
他社が途中で放り投げてしまった4WS技術をしつこく研究しつづけた日産執念の技術だ。
96Socket774:2007/05/07(月) 23:01:31 ID:6BpJUFU8
>>94
んー、そうだね、我思うに、
少なからぬ割合のレスが、
YMFに興味があるわけでもないのにスレに貼り付いて粘着して荒らしてる、
ニートなヴァカが書いたものだからじゃないかな?
97Socket774:2007/05/09(水) 21:03:57 ID:d6B4i2Aa
YMFって性能いいんだね。
98Socket774:2007/05/09(水) 21:24:15 ID:C8mfnJvW
ヨタのやる気なさで車全体としては糞なだけでエンジン自体は2JZ最強だろ
99Socket774:2007/05/09(水) 21:34:15 ID:CYZbXmq+
↑運転免許を持ってない俺にはこういうレスは意味分からん
100Socket774:2007/05/09(水) 23:47:26 ID:VHnawwqs
免許は持っているがペーパーなので俺にもわからない
101Socket774:2007/05/10(木) 14:51:50 ID:PqJPF5+o
>>98
トップシークレットのスープラはRB26の1000馬
スモーキーの乗ってるやつな
102Socket774:2007/05/10(木) 21:50:01 ID:zFJ8LDba
自動車のお話の続きがしたい方、ごなんなぁ〜い!

自動車@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/car/
車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/auto/
F1・モータースポーツ@2ch掲示板
http://ex21.2ch.net/f1/
モータースポーツ実況板2006
http://live-racing.net/livebbs/live/
103Socket774:2007/05/11(金) 13:13:48 ID:v8T6lNgB
YMF754にWM8775とか使ってHoontechが作ってくれたり・・
104Socket774:2007/05/11(金) 22:22:47 ID:7FY09C9T
Hoontech自体が既にないわけだが・・・・・・・
105Socket774:2007/05/11(金) 22:33:44 ID:mXgGW6DA
YMFで録音したいのか?
しかも中途半端な性能だな。

WM8775 4系統入力選択機能付ステレオADC
SNR 102dB (Aウェイト@48kHz)
THD -90dB

そういえばZVポートが使えるから、自分でつけてみてもいいかもね。
106Socket774:2007/05/12(土) 17:19:41 ID:OADQIwj1
ymf744と754ってどう違う?
107Socket774:2007/05/12(土) 17:20:28 ID:OADQIwj1
あ、あとYAMAHAってYMF7x4以外に何か作ってるの?
サウンドカードで新しいのは?
108Socket774:2007/05/12(土) 18:46:06 ID:tcYDecpI
>>107
ttp://www.yamaha.co.jp/product/lsi/

サウンドカードで新しいのはない
109Socket774:2007/05/12(土) 19:59:28 ID:HtnLbxCl
2JZ-GTE
110Socket774:2007/05/12(土) 23:49:57 ID:2z8BbCdr
自動車のお話の続きがしたい>>109、ごなんなぁ〜い!

自動車@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/car/
車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby9.2ch.net/auto/
F1・モータースポーツ@2ch掲示板
http://ex21.2ch.net/f1/
モータースポーツ実況板2006
http://live-racing.net/livebbs/live/
111Socket774:2007/05/13(日) 01:04:47 ID:46x7Pt5B
史上最強のユニット トヨタ2JZ-GTEを語ろう!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1175430159/
1JZ-GTEについて語りましょ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1171764969/
-JZA80スープラについてマターリ語りましょう 32-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1177780950/
【LX/SX/GX/JZX】90系マークII・チェイサー・クレスタ Part13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1173521066/
【語り継がれる】 アリスト 【至高のセダン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1177692262/
112Socket774:2007/05/13(日) 01:33:16 ID:DB0uhhXn
いいかげんにしろ
113Socket774:2007/05/13(日) 07:47:57 ID:zBlQ4ZQq
YAMAHA最終のサウンドボード?
114Socket774:2007/05/13(日) 09:35:58 ID:yz2qzwEs
まだ現役?
www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/8667
115Socket774:2007/05/13(日) 11:03:29 ID:rsmsD2Kd
>>107
軍事転用可能なラジコンヘリコプタ。農薬散布から毒ガ ry.
116Socket774:2007/05/13(日) 11:27:47 ID:cPMwEdCG
>>107
ヤマハのサイト逝けタコ!
>>115
アフォな子はほっておいたほうがいいよ。すぐ図に乗るから。
117Socket774:2007/05/13(日) 11:33:12 ID:pnXytgU5
>>114
オーディオデバイス5月のトップ見たら新着商品って・・・
http://www.pc-idea.net/index.php/cPath/170
#未だにダイアモンドがサウンドカード出しているのも驚きだけど。
118Socket774:2007/05/13(日) 17:44:12 ID:BWojYVLp
YAMAHA OX99
119Socket774:2007/05/13(日) 19:22:59 ID:3XhSV1I5
ドライバ気になるね
ドライバ本体いじってあるなら、ドライバ目当てで買ってしまうけど
120119:2007/05/13(日) 19:29:28 ID:3XhSV1I5
つーか値段見たら
ありゃゃ
って事で、注文しましたわ
残り少だったので買えたか分からないけど
来たら報告します
121119:2007/05/13(日) 19:30:37 ID:3XhSV1I5
連投でめっさスマン
前に、保守した時のままになっていた
ageでごめん
122Socket774:2007/05/13(日) 23:44:39 ID:NzFZhad8
意味不明
123Socket774:2007/05/15(火) 09:58:19 ID:4iteG8gp
vista対応ドライバまだーーーーー ヤマハさーーん
124Socket774:2007/05/16(水) 17:41:50 ID:v77Vd9/C
すみません、頭にAWの記述があるのはAOPENのボード?
125Socket774:2007/05/16(水) 18:11:02 ID:ayc5Mj8K
多分そう。手持ちのAopen製YMF-744の型番がAW744だった。
126124:2007/05/16(水) 18:34:52 ID:v77Vd9/C
>>125
サンクス
私もideaのボードを買ったのですが、ドライバCD(8cm)に入っているドライバinfの記述に
AWxxxxとボードの認識型番があったので、もしかしてAOPENの不良在庫か何かを
変なメーカーが買い取って売り出したのかと思いまして
127Socket774:2007/05/17(木) 08:19:20 ID:1JInEKro
AW11
128Socket774:2007/05/17(木) 10:11:03 ID:QYx9xpjB
よっしゃ、おれもIDEAでポチりに行くかな。

……で、ポチりました。
到着が楽しみだ。
129Socket774:2007/05/18(金) 01:04:51 ID:cAkZO4Ot
何だYMF-754-Hって?
やべぇぽちりてぇ
130Socket774:2007/05/18(金) 04:11:37 ID:qigmQtYP
PCIに挿したGbEでファイルを転送してるときに、MIDIを再生すると
ものすごく音痴になってワロス
131Socket774:2007/05/18(金) 08:39:52 ID:n1rJWANz
ドライバとかはおニューなの?
132Socket774:2007/05/20(日) 23:40:23 ID:Colgn7nj
IDEAのっての、報告待ってます
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/170_272/products_id/8667
写真くらい貼って欲しいがね・・
133Socket774:2007/05/20(日) 23:47:47 ID:pK0Zlcpb
IDEAのっての?
134Socket774:2007/05/21(月) 00:06:47 ID:eR8zbScI
自給いくら?
135Socket774:2007/05/21(月) 01:10:17 ID:VOH4wUOQ
君はいくら?
136Socket774:2007/05/21(月) 19:05:39 ID:a/IPL/WN
>>132
デジカメ無いので写真は撮れない、スマ
ボードは、ロープロ対応、基盤上にアナログinは有るがdigital inは無し
コンデンサも少なくしょぼい
仮にAOPENだとしても、組み込みPC用(ディスクトップ)に作った物がPCが売れなくなって
パーツをばら売りにしたと思われる
チップは754-R Hはideaのタイプミス

ドライバは8cm CDで、C-MEDIA等の他のドライバも一緒に収録
WMDは2230収録
infの記述には、確かにAW744がある
137Socket774:2007/05/21(月) 19:17:42 ID:15RV1Ojc
パターンすら来てないの?
だとしたら754なのにもったいないな。
138136:2007/05/21(月) 20:35:01 ID:a/IPL/WN
>パターンすら来てないの?
ぱっと見、ありませんね
基盤にFS744のプリントがありますので、754-Rとピン互換の744が有るのか分かりませんが
744用の基盤に754を乗せたのではないかと推察されます

それと、基盤に0522のプリントがあります
labowayの場合、4桁の数字は製造時期を示していましたので
多分 2005製ではないかと思います

聞かれる前に、音質ですが、試していません
メインPCにHOONTEC、サブにlabowayの754チップのボードを使っているので
ダウングレードしたくないのと、換装がめんどいからです、ごめんなさい
139Socket774:2007/05/21(月) 22:31:04 ID:CN0BJHHf
多機能そうに書いてあるけどドライバそのまま?
140Socket774:2007/05/23(水) 17:22:03 ID:maLah/Nc
>>136
レポ乙
ロープロなYMFなんてあったのね。

チップにはウィークリーコードどう書いてある?
つい最近だったらスゴイけど、とっくにディスコンのはずだよなぁ。
あと、コーデックの型番もキボンヌ
141Socket774:2007/05/30(水) 02:43:00 ID:q+HiYqhl
だれもいない
142Socket774:2007/05/30(水) 22:20:59 ID:OKqTsEwn
いや俺がいる
143Socket774:2007/05/30(水) 22:57:37 ID:feSpsRfq
再生時にホワイトノイズがするのだけど、どうしたら改善しますか?
当方、P3V4XとAOPENのサウンドカード+win98SEです。
144Socket774:2007/05/30(水) 22:59:28 ID:mF2ndP++
ソフトボリュームを上げてハードボリュームを下げる。
145YMF774:2007/05/30(水) 23:50:58 ID:qOv9XAFc
俺だっておまえらと一緒に現役だ。
改造までしてあるし手放せないな。
糞音質のオンボードサウンドなんていらねぇホント

>>143
使ってない入力は全部ミュートにチェックを入れる。
あとは改造(ry
146Socket774:2007/05/31(木) 00:46:19 ID:OZ88R773
コンビナート買えば幸せ
147Socket774:2007/05/31(木) 01:38:57 ID:9E+U8//l
ノーメンクラーツラ買えば幸せ
148Socket774:2007/05/31(木) 06:10:05 ID:JX2Vm19p
フェライトコアをスピーカーのケーブルに挟んでおけばおk
149Socket774:2007/05/31(木) 06:16:08 ID:LJyNlJRh
光学ドライブのオーディオケーブルもノイズの原因
150Socket774:2007/05/31(木) 16:04:19 ID:hS8Op3E4
サウンドカードを電池で動かせばおk
151ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/06/02(土) 02:55:59 ID:o0HkbApP
中古屋でXWave6000というYMF754-R搭載カードを見つけたので買ってみた。
このカードはボリュームが小さいのに音が割れるんだが、これは仕様?
500円で買ったんだが損したかな?
152Socket774:2007/06/02(土) 03:35:00 ID:V3pOD48o
ヒント:インピーダンス不整合
153Socket774:2007/06/02(土) 05:04:29 ID:yHuKlR4A
>>151
いや、XWaveは不良掴むとそ言う事有る
昔、不良交換してもらった事あるよ
秋葉の中古屋じゃないよな〜
俺が交換した、不良品を中古で売っていたりして・・・
154Socket774:2007/06/02(土) 11:11:46 ID:2kCXsa3a
だからYMFはデジタルで出せって。
155 ◆0uxK91AxII :2007/06/02(土) 16:00:09 ID:7+X+zMfw
ふつーにAC'97で出している。
156Socket774:2007/06/02(土) 20:08:10 ID:5r/xbs4/
デジタルから音にする装置なんかもってないしな
157Socket774:2007/06/03(日) 06:59:14 ID:EdMjwCxG
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/

ここのDAC63S-miniでも作ったらどうよ?
158Socket774:2007/06/03(日) 08:36:11 ID:hfCDwlGy
YMFのデジタルCD入力に突っ込んで…
159143:2007/06/04(月) 19:08:00 ID:JU7Jkzl7
皆様dクス。 >>144-150
>>145
いらない入力は切ってあります。
改造は・・・・ちょっとハードル高そうなのでできれば避けたいかと。
>>149
CD(DVD)ドライブとのaudioケーブルはつないでません。
でもそれが影響するとは気が付きませんでした、御教授ありがとう。



ところで、
>>144
さんの、ボリュームのソフトとハードって?
どこを調節したら良いのでしょうか。
160Socket774:2007/06/04(月) 20:05:38 ID:lnQOtA2f
>>158
いみねーw
161Socket774:2007/06/04(月) 23:15:29 ID:XCZwmv++
>>さんの、ボリュームのソフトとハードって?
>>どこを調節したら良いのでしょうか。
私、別人ですけど

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023925/souko/Y7x4Util10.lzh
これ使うのかな、ハード設定の方
98SEと言う事で、VXDドライバ使っていると思うが、もしWDM使っていたら
上のソフトは使えない

WDMでも
PowerYMFで出来るが、環境によっては、何故か知らないど
こいつで設定いじると、認識ではハードバッファ有る状態で、実際はOFFにされる事もあるので
ゲーム等で音が遅延しまくる症状になる事も有るのできーつけて

>>YMFのデジタルCD入力に突っ込んで…
俺はこれでノイズ拾った事有るよ、相性が悪かったんだろうが
因みに、意味はある、2K以降のOSのデジタル読み込みだと
最近のCD読み込み速度変更不可ドライブだと爆音になるじゃん
まぁ、デジタル出力しかできないのに、アナログ出力のコネクタしか装備していない
困ったドライブもあったりするので、その時はご愁傷様
162Socket774:2007/06/06(水) 00:21:03 ID:DrlZMKE0
>>159
144だがハードボリュームって表現はまずかったな。
ようは極力最終段のボリュームで音量を決めて
YMFミキサー上のボリュームや、アプリのボリュームで音量を絞らないように
ということ。
163Socket774:2007/06/06(水) 02:19:46 ID:XnH6rP+2
いきなりの質問ですいませんが、ひとつだけ。

今まで気にしてなかったんだけどWMPやfoobarを最小化して再生しながら何か他のプロセス
(ネットやwww.kutar.comのような軽い動作のゲーム)をしていると音割れが発生して、
プレーヤーをウィンドウ表示させて一時停止して再生すると音割れが止まる状況です。
音割れの解消法を教えてください。

ボード:XWave 6000Pro
ドライバ:ASKの5045ドライバ+YMF-7x4FANのinf
164Socket774:2007/06/06(水) 13:39:58 ID:/pCemz6N
プリエンティブマルチタスクって言っても所詮タイムスライスだしなー
165Socket774:2007/06/06(水) 20:03:16 ID:MClhHpOx
>>163
PCの方に要因あるんじゃね?
MBのチップセット、HDD繋いでいるチップ、OS、CPUスペック
おせーて
166163:2007/06/06(水) 23:32:10 ID:XnH6rP+2
蒼 AK72 / VIA KX133 / クロシコ 133RAID-PCI2に160GB1台、マザーに60GB1台
/ 2k SP4 / 雷鳥700M / VIAのサイトで最新の4in1ドライバ導入済み / BIOSでオンボ切

4in1 Driver R4.37V(A): AOpenのサイトからDL
マニュアル: ttp://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=3654&Model=AK72

YMFドライバの訂正 5245でした。
167163:2007/06/06(水) 23:34:05 ID:XnH6rP+2
訂正:
× VIAのサイトで最新の4in1ドライバ導入済み
○ AOpenのサイトで最新の4in1ドライバ導入済み
168YMF774:2007/06/06(水) 23:55:38 ID:x2dZOulS
>>163
slotA使いとは珍しい、まだ生きていたかw
CPUのアップグレードは絶望的だが、温存してやれ。

音割れだが、ドライバーを再インストしてみては?
俺も前KT133のマザーで使ってたとき、ドライバーを色々
とっかえひっかえ入れてたら歪みっぽい音になったことがある。
とりあえず本家の5244に入れ直したら直った。
あと、xwaveは出力がcodec直結で音量が小さかった希ガス。
169Socket774:2007/06/07(木) 00:12:03 ID:7vmb/zTw
っ マイッチング抵抗
170165:2007/06/07(木) 00:53:12 ID:etpK5qGW
やっぱり、予想通りの展開だった

VIA KX13+クロシコ 133RAID-PCI2に問題ありの可能性大
と言うか、バスマスターコントローラー刺してバーストレートの速度でないってアレじゃないの
ttp://www.tecchannel.de/ueberblick/archiv/401770/index9.html
指摘された元記事、そこのパッチがおれ的にベターだったが消えて無くなっている
下のurlで直らなければ、こっちのパッチupします

ttp://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=3&CatID=1240&SubCatID=118
これが、指摘されて、viaが重い腰を上げて作ったパッチ
171165:2007/06/07(木) 01:00:53 ID:etpK5qGW
肝心な事書き忘れた
ここだと、パフォーマンス出ないどうのって書いてあるだけだが
当時、この問題が原因でPCI付けしたサウンドカードでブチブチノイズが入る話も
その手のBBSでやり取りしていたのと、実際に俺が困っていたのコレで直ったので
多分、サウンド問題コレと思う

コレで直らないとなると、クロシコのボードとサウンドがint線シェアしている可能性もあるかもしれない
172163:2007/06/07(木) 01:31:24 ID:yS+m2kY5
早速試してみますが、そろそろ寝ますので今日夕方辺りにも実行してみます。
結果はそれからになりますので、しばしお時間を下さい。
173Socket774:2007/06/07(木) 01:34:35 ID:DsUC/FlD
PCI2.1関連は有効になってるか?
Passive Release と DelayTransaction
174Socket774:2007/06/07(木) 17:28:53 ID:OcZrPfy5
やはりVIAのPCIの問題だったか
あれは誰もが通る鬼門だ
175163:2007/06/07(木) 21:19:13 ID:yS+m2kY5
どうも163です。
早速VIAのパッチ導入後、インストールしてたmusicmatch JUKEBOX (このソフトを起動する時が
音割れ発生率が高い) で4時間再生しながらViXでJPEG画像のスライドショーを行いましたが、
音割れは発生しませんでした。ただ、若干ですがポップノイズが発生しましたのですが、
以前と比べて大幅に改善したことは事実ですのでとてもうれしい限りです。

>>170
VIA以外のパッチはいただけませんか? よろしくお願いします。
>>173
設定してます。
>>174
無知な私をお許しください orz
176165:2007/06/08(金) 17:57:51 ID:CyIQiePc
ttp://www1.axfc.net/uploader/93/so/N93_0354.zip.html
UPしました
入れる時は、今入れているプリフィッチドライバをuninst->rebootしてから入れてください
177Socket774:2007/06/08(金) 20:35:06 ID:092Ns5lQ
>>176
ドライバいただきました。 本当にありがとうございましたm(_ _)m
これでしばらくスロAも延命できると思います。
本当に助かりました!
178Socket774:2007/06/08(金) 22:12:38 ID:psqEWqKM
オンボードのCMI8738にも効果あるみたいね
179Socket774:2007/06/11(月) 15:17:14 ID:5eMmYO7a
  ______    / //       /        / i,           i   ヽ
 [_  ____]   〔/ /      / /    ∧  /  ヽ    i,   i   |   |
   ノ ノ  ┌┐       /   / / / /    / |  /    `、 i  !  |i   i  ,  l
 / 二~フ | ,二]     ./  ,ィ / / //   /    | /       | |  |  l !  i  |  |
 `"<ヽ /  | L_/|  7_i//`/ー- 、/ /     | /      | l   |  l l  !  !  i
  _//  L__/     ,/ / ,,,,- ニ=x-、_    !/        |i  _, +十'イ  i  !  !
   ̄             /   ''" / :;;r jヽ`\,/, ,リ     i_,, x=、 レ | / /  :|
  ┌┐         /|    /:::::;;;;;;;:`::::::l   "      "/ :;;r ヽヽ   |/| /   :!
 [二  ] __     {::|   |::::::::;;;;;;;;:::::::l             l:::;;;;;` ::| l  //    :!  。
   | |/,ー-、ヽ      ̄フ"`'、:_ '''' ,ノ           l  '''' ノ,,.., /○    :|
  / /  _,,| |     / ー''"..  ̄              ` ー '、  ヽ   。   :|  ○
 レ1 |  / o └、     >|::::::::::::::::            ,    ..::::::`''''"i  :|   :|
   .|__|  ヽ_/^    \:::::::::::::: 。     _,.-ーx,,     _,,,__ :::::::::::::::○:| :|   :|
    _  _  _     トー:: ○      /     `''''''"   `i  ::::::::::::::: l .:|  l  :|
   / / / / / /    | ::|         /             |       /  :| :l  :|
   / / / / / /    iヾ :|      /            /     , 'J :::| :|  :|
   `"  `"  `"     {::|  ::|     |              /   , イ    ::::| :|  :|
  ○  ○  ○      l ::|  :|、     ヽ         /   / ::::|    :::::| :|  :|
180Socket774:2007/06/11(月) 19:43:16 ID:uzZ85VUf
>>179
なんでよー
181Socket774:2007/06/12(火) 21:13:07 ID:ofbFMerj
まあみんな寿命で死ぬよ
182Socket774:2007/06/12(火) 21:47:37 ID:lk4gfpuU
氏ねと言われてから死ぬのもしゃくだから、
言われる前に自主的に氏のうよ。
183Socket774:2007/06/12(火) 21:52:06 ID:HuBOhzGP
知識の無い奴は素直にSB使ってろよ
なんでこんなご時世にわざわざYMFに来るんだ
184Socket774:2007/06/12(火) 21:56:33 ID:dIY+/8ON
SBの方が知識いりそうだが・・・。
185Socket774:2007/06/13(水) 00:36:50 ID:BGaEZ9Oy
確かに……。SB系は一旦嵌ると症状が不定愁訴的で再現性が低いのが辛い。
kxドライバを使えば挙動は素直だが、それだとSBの意味があんまり無し……。

YMFは最大音量問題以外環境依存で動いたり動かなかったりは少ないが、
既にドライバのメンテナンスは放棄されてるので、清OSやパーツで動かすには
工夫が必要。どっちが難しいと思うかは人それぞれだと思う。
186Socket774:2007/06/16(土) 21:19:44 ID:95pgpY0q
保守age
187Socket774:2007/06/19(火) 03:50:15 ID:AGVlgEuQ
Core DuoでS-YXG50の音切れ問題を解決する方法ってあるの?
Athlon 64 X2はAMD Dual-Core Optimizerを入れたら解決するけど。
B5ノートなので、外付け音源も使えないし。

利用CPU:超低電圧版Core Duo 1.06GHz(U2400)
188Socket774:2007/06/19(火) 13:14:15 ID:HitOGD7N
M-AUDIOでUSB→MIDI(DIN)にする変換ボックスが有ったような無かったような……
この前、楽器屋で生録用機材を探しにいったときにチラ見だったから自信がないけど。
値段は5000円もしなかったはず。
189Socket774:2007/06/19(火) 17:53:44 ID:tTuY06oh
わざわざ小さいノート買って外付けゾロゾロぶら下げるってアホの極みだろ
190Socket774:2007/06/19(火) 19:03:08 ID:ihqU+s1/
PCC10XGを差せば良いんじゃないか?と思ったらWin9xしかドライバがないのか・・・
191Socket774:2007/06/19(火) 20:11:12 ID:X1NLBvAK
>>190
ドライバ無しでUSB-MIDIから叩けないのかな?
モードスイッチとか怪しいんだけど。

ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/xg/PCC10XGJ.pdf
192Socket774:2007/06/21(木) 19:26:38 ID:7KmrFdJ8
>>191
SCP-55じゃできなかったな
193ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/06/24(日) 17:25:41 ID:WWRFnWg2
YMF-101という新製品が出たと聞いたので早速買ってみた。
残念ながら、動作中はややノイズが大きく、人を選びそうだ。
価格が1980円だったので値段相応なのかもしれないが。
194Socket774:2007/06/24(日) 18:11:04 ID:Dlc3uQ93
扇風機スレ逝け、タコ。

【最強】扇風機ってマジヤバすぎ【30cmファン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130710934/
195Socket774:2007/06/25(月) 08:33:54 ID:9PArFH5u
君らまだ居たの


あ、俺もかorz
196Socket774:2007/06/25(月) 08:36:58 ID:Mz/ohx4V
LS600hL
197Socket774:2007/06/28(木) 02:05:41 ID:4MpYbtMl
カスタムinf置き場ってどこに行ったの?
198Socket774:2007/06/28(木) 02:34:08 ID:ka+hrzgA
N.Shim@氏のページが404……。
199Socket774:2007/06/30(土) 20:33:10 ID:b63zw91o
懐かしいlabwayのA301-G58(YMF724E-V)が載ったサウンドカードを使ってます。
YMF7x4Utilitiesの結果は以下です
2007/06/30
YMF7x4Utilities 1.0
OS:WindowsXP DriverType:WDM
--------------------------------------------------
Device: YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)
Chip: YMF724E
Rev: 5
Version: 5.12.1.5245

DS1.SYS 2001/09/12 5.12.1.5245
DS1.CPL 2001/09/07 5.12.1.5245
YAC3REN.AX 2000/11/22 5.12.1.2012
DSXGWAVE.TBL 1999/04/02 2.31MB
DSXMIXER.EXE 2000/06/29 4.00.0.2008
DSLAUNCH.EXE 2000/06/29 4.00.0.2008
DSXAPLIB.DLL 2000/06/16 4.00.0.2008
YDSXGDK.SYS not found
この結果はあまり関係ないような気もしますが...

自分は昔のcompaqについてきた小さめの2chパッシブスピーカにつなげて音声を出力しています。
見た目はすごくしょぼいんですが、音はクリアでかなり気に入っています。
それで、128bps 44100Hzくらいの歌もののmp3を聞いていたりするときに
メインのボーカルの音が薄くなって、コーラスが妙に目立って聞こえていて、
左チャネルの音が聞こえづらいようです。
接触が悪いんだと思ってカード側とスピーカ側のジャック部分をいじったり
ケーブルそのものを交換したりしましたが左右どちらかが飛んだりするだけで
症状は悪くなる一方でよくなる気配がありません。寿命なのでしょうか...
200Socket774:2007/06/30(土) 21:22:35 ID:Jyoz8erG
誰かカスタムinfくれ。サイトが消えてて落とせない・・・



>>199
元ソースがそういう曲なんじゃないの?
201Socket774:2007/06/30(土) 22:19:20 ID:0uvnEkRo
>>199
ボリュームコントロールで3Dサウンドかサラウンドみたいなのが有効になってないか?

YAMAHAとか旭化成なら、常識的な掛かり方だが、
Σとかの安物コーデックって下品な掛かり方だよね。
202199:2007/06/30(土) 22:32:46 ID:b63zw91o
>>200
ありがとうございます。
なるほど、と思って手持ちのCDを片っ端から聞いているところなんですが、
やはり症状が変わりません。bpsだとか関係なかったようです。
再生ソフトの問題もあるかと思ってfoobarやめてwmpにしたり
しているんですがだめですね。クロシコでも買おうかしら

お礼がてら、archive.orgに残っていたものです。
NLDS1_WDM5245b2.inf 50,472 YAMAHA SoundChip WDM Driver 5245用 カスタムINFファイルβ2 2001/11/14
http://web.archive.org/web/20040814011402/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5245b2.inf
NLDS1_WDM5244b3.inf 50,457 YAMAHA SoundChip WDM Driver 5244用 カスタムINFファイルβ3 2001/10/14
http://web.archive.org/web/20040814011402/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5244b3.inf

>>201
ああ、そんなものもありましたね。普段ボリュームコントロールに出さないから
見落としていました。ちょっとチェックしてみます。
203Socket774:2007/07/07(土) 16:36:42 ID:LHFAam4O
保守
204Socket774:2007/07/08(日) 03:51:23 ID:/s4tRKJF
憧れのYMF754が乗ったhooontech Digital-XGを捕獲。
YMF744のDigital-XGから乗せ変えてやろうと思ったんだが、チップが死にかけてるのか
認識されたりされなかったりだし、カード上の空きパターンも多いし、・・・・
205Socket774:2007/07/08(日) 06:48:24 ID:Lxp1II+Y
そういや、秋葉のじゃんぱらに↑が箱付き800円で売ってた。3日前だけど
206Socket774:2007/07/08(日) 16:06:08 ID:e6r02QxN
>>204
AC97コーデックは付いてる?

YMFってAC97コーデックがついてない(壊れてる)と妙な挙動するよね。
デバイスは認識してるのにドライバが入らなかったりとか。
207Socket774:2007/07/13(金) 23:09:52 ID:7EPp02kp
AC97って何か全然知らないで発言してるだろお前。
208Socket774:2007/07/14(土) 14:59:59 ID:vxd+KIH4
>>207
じゃあ、AC97コーデックとはどんなものか説明してみろ。
209Socket774:2007/07/14(土) 15:12:04 ID:agSV7WIo
ここにタネが居たら返事してくれ。

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
210Socket774:2007/07/14(土) 15:23:18 ID:/Hyo6f+8
>>199
>>メインのボーカルの音が薄くなって、ニコラスケイジが妙に目立って聞こえていて
イピカイエ
211Socket774:2007/07/14(土) 15:45:43 ID:agSV7WIo
>>199
それと、3Dが有効になってない?
あと、L+とR+の信号線がショートするとボーカルが抜ける。いわゆるパッシブサラウンド回路で、
オーディオケーブルが断線して偶然にL+とR+が繋がってしまうとそういうことが起きる。
俺も似たような現象が発生して、悩んでるうちにケーブルにテスター当てたら無限大と0オームを
いったり来たりしてた(断線決定)。

ちなみにPC IDEAでYMF754搭載のサウンドカードが売ってるよ。
212Socket774:2007/07/16(月) 01:09:50 ID:77Fw6wZo
それだとMONOだろがよ
213Socket774:2007/07/16(月) 01:46:30 ID:TitvQXGF
GNDの断線だね
214Socket774:2007/07/16(月) 11:17:35 ID:yxEqy03X
音飛びしまくりです@XP
もうバッファ有効になる事は一生ないんだろうな・・・
215Socket774:2007/07/16(月) 11:26:08 ID:eSL2hnPv
XP標準ドライバだと音飛び処理飛びが酷かったけど、
ドライバ落としてきて入れたらスッキリ直った
216199:2007/07/17(火) 01:27:50 ID:Oj3LbaNO
皆様ありがとうございます。
754欲しくて今日秋葉の中古漁ってきたけど724しか見つけられず。
一時しのぎにSB買ってしまいました...
悪くないけどやっぱり出力よわい。
5インチベイが全て埋まったの初めてです。

>>211
ごく普通に2chスピーカ設定にしていました。
特に4だとか5構成にはせず。
オーディオケーブルは何本か交換して症状が変わりませんでしたので、
ケーブル側の原因は消えたと考えました。
217Socket774:2007/07/24(火) 12:03:16 ID:txwrirMK
友人からもらったサウンドカードを差したんですが、ゲーム中に音がおかしくなることがあります。
銃声が途切れ途切れになったり、3秒に一回だけひとつの音が出たりします(文章では伝わりにくいかもしれません)
普通にWMPなどで音楽を聴くときなどは全然もんだいありません

サウンドカード自体はメーカーPCのものをとった物のようなので型番などはわかりませんが、チップの型番(?)はYMF724-Vと書いてありました。
ドライバはデバイスマネージャーのほうで更新をしました。

PCのスペックは
CPU Athlon64 X2 5600+
M/B M2N-E
MEM 1GB*2
VGA GF7900GS (もとからOCしてあるもの)
電源 500W


大丈夫だったゲーム
BF2142
BF2
CS:S

音が変になるゲーム
F.E.A.R
F.E.A.R COMBAT
こんな感じです


どなたかお願いします。
218Socket774:2007/07/24(火) 16:39:42 ID:qR5VVke+
何をお願いされているのか分かりません><
219Socket774:2007/07/24(火) 17:42:53 ID:cwcP02f3
>>217
そういうゲームなら素直にオンボード使った方がいい気がする
220Socket774:2007/07/24(火) 17:46:39 ID:7Bko1rPT
おーでじーとか買え
221Socket774:2007/07/24(火) 20:20:23 ID:U7cML0N5
>>217
確かに、その手のゲームやりたいならブラスターか、妥協してオンボードの方が良いと思うけどね

>3秒に一回だけひとつの音が出たりします
これって、1つ前に出た音が、バッファに残っていて、
残っているケツの方のデータがリピート再生されるみたいな感じかな?
これだと、アプリとの相性なので諦めるしかない

駄目もとで、ドライバの再instやってみたら?
ttp://www.ask-corp.jp/support/labway/ymf724/dwi5245l.exe
>ドライバはデバイスマネージャーのほうで更新をしました。
多分、MS製のが入ったと思うし

しかし、俺の経験上、ymfがAthlon系のASUSのMBと相性あまり良くなかったからな〜・・・
222Socket774:2007/07/24(火) 21:27:50 ID:txwrirMK
>>221
ありがとうございます
やっぱサウンドブラスターくらい買ったほうがいいですかね・・・

>3秒に一回だけひとつの音が出たりします
伝わりにくいかったですね。すいません。
これは本当に説明しづらいです。
たとえばゲーム内で歩きながら銃を撃っていたりすると、数秒に1回だけ銃声が一発だけ「バン」と聞こえたり、
また数秒後に足音が「コツ」っと一度だけ聞こえたりします。
一度にいろんな音(歩いている音や銃声や声など)が聞こえず、効果音をひとつだけ再生したような感じになってしまいます。

>しかし、俺の経験上、ymfがAthlon系のASUSのMBと相性あまり良くなかったからな〜・・・
そういうのもあるんですね。
あっさりあきらめたほうがいいのかもしれない・・・
223Socket774:2007/07/25(水) 02:46:18 ID:33+mCrO4
ASUSによく乗ってるATK0110とymfの一部機能がバッティングするんだよな
224Socket774:2007/07/25(水) 22:56:29 ID:8+aM7hth
すいません、識者の方、助けてください。

状況:
 OS起動直後は問題なく音が鳴っているが、
 数分経つと、全く音が鳴らなくなる。
 ⇒スピーカから突然ブチッと音が出て、一切の音が鳴らなくなる。
  その後、音量変更のVolume Controlのバー操作が激重になる。

環境は以下になります。
 OS: WindowsXP Professional SP2
 サウンドカード: EVERDATA AS-1000(YMF-754)
 ドライバ: 5.12.01.5245(Customize by N.Shim)
 スピーカー: BOSE M3(フロント出力に接続)

その他情報:
 最近まで、OSがWindows2000 SP4で、この問題が発生するようになりました。
 そろそろOSも換え時と考え、XPをクリーンインストールしましたが、
 同じ現象に悩まされています。

関連情報を検索していますが、なかなかこれといったものが見つかりません。
サウンドカードの出力不良の可能性も考えています。
対策、過去の同様事例など、何か情報がありましたら、
どうかよろしくお願いいたします。
225Socket774:2007/07/25(水) 23:28:26 ID:uLFLNy45
正常動作してるWin2000で突然そうなったらなら故障っぽいね。
電源は全てのライン安定してる?、
音が歪っぽくなった、ノイズが増えたとかは無い?
226Socket774:2007/07/26(木) 00:08:56 ID:CBwJyEp0
電源はAntec True550ですが、
もう4年くらい1日中動かしっぱなしなので、怪しそうです。
今見てみたら、こんな感じでした。

+12V 11.648V
+5V 4.919V
+3.3V 3.248V
+VCore 1.6V

あと、たしかに音にノイズが混じったりすることがたまにあります。
電力不足でしょうか?
227Socket774:2007/07/26(木) 23:30:31 ID:mlDTYAuy
>200
ホントに消えてるな…まぁずっと放置だったしなぁ仕方無い鴨。
カード博物館も消えてたorz
228Socket774:2007/07/27(金) 21:00:19 ID:6NQF/jBn
>>226
オシロで波形を見たほうがいいよ。




あればね。
229226:2007/07/27(金) 23:18:26 ID:8Uoh8PmO
オンボードサウンドを使ってみましたが、
iTunesでノイズでまくりです。
電源が怪しそうですね。明日買ってきます。
230226:2007/07/29(日) 04:38:10 ID:4bT5hbMH
電源を買おうと思っていたつもりが、
なぜかSE-200PCIも、いつの間にか手元にありますた…

YMF-754には、5年以上お世話になりました。
捨てずにとっときます。
アドバイスくれた人、ありがとうございました。ノシ
231Socker774:2007/07/29(日) 05:50:44 ID:9GHv6ccg
なんだよその完結。

選挙へ行こう
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:26:21 ID:u8TiqFb5
公約にYMF-7x4のVistaドライバおよびXP用新ドライバの開発を掲げる政党がない・・・(´・ω・`)ショボーン
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:31 ID:7IT0NfSC
いまさらドライバ未完成のこれ買う意味が分からない
234Socket774:2007/07/29(日) 17:39:54 ID:9GHv6ccg
だがそれがいい。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:06:27 ID:1u8DFDzw
携帯なんかにリソース割かずに自作PC向けにカード出せよ
YAMAHAには漢はいないのか
236Socket774:2007/07/30(月) 11:59:13 ID:wg/72wiN
カードを出せとは思わんがHDオーディオのコーデックを作れとは思う
237Socket774:2007/07/30(月) 12:46:51 ID:eKGyiKKF
SBスレ見てたら栗が案外嫌われてることを知った
他に標準が無いから仕方なく使ってる程度なのかもしれん
ヤマハにもチャンスが無いわけじゃなさそう

というわけで早く764を通り越して774まで出してくれ
238Socket774:2007/07/30(月) 14:39:57 ID:5VsZpSNk
Aurealを買収する前から嫌われている。
ビデオカードも3流ベンダ並のを出してたしドライバCDにはスパイフェア入ってたしな。
239Socket774:2007/07/30(月) 18:14:47 ID:VY34RoAR
もうヤマハみたいなとこが出てくる分野じゃないよ。
チップとしては単純にPCIからDMAでサンプル拾ってI2Sで出し入れするだけで、
ボリュームすらない単なるルーティングのみのシンプルな構成が主流になってきてるうえ、
ヤマハがプライドを捨ててオーオタ的な痛い回路のボード作るなんて無理でしょ。
たださえ主導権取れないとみたらすぐ撤退する会社なのに。
240Socket774:2007/07/30(月) 18:28:43 ID:vOGJAXe0
やる気がなくて設備人材共にあぼーんした会社にチャンスも糞もないw
241Socket774:2007/07/30(月) 19:20:20 ID:7zPxlA49
ヤマハリゾートなどの不採算事業をきれいさっぱりにしたら復活するんじゃない?
と楽観的に想像。
242Socket774:2007/07/30(月) 20:03:49 ID:+3dIDcuA
ホンっと、今の日本企業ってヤル気ないよな。
いいモン作ってても米のダンピング&談合と
大陸系の粗製乱造にくじけてすぐ撤退しちゃう。
資源のない日本の企業が開発に情熱を
持てなくなったら終わりだと何故わからないのか?
243Socket774:2007/07/30(月) 20:30:34 ID:VY34RoAR
いや、ヤマハに関してはやる気なくて正解だったよ。
サウンドカードもCDRも良いタイミングで撤退できたわけだし。

次は携帯電話向け音源だね。
いつまでFM音源載せるつもりかな??
244Socket774:2007/07/30(月) 20:46:55 ID:7zPxlA49
> いつまでFM音源載せるつもりかな??
SoftBankが消えるまで。
245Socket774:2007/07/30(月) 20:58:29 ID:9PxNgRTq
まあ、携帯の音源はいい時期に飛びついたと思うよ
246宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/07/31(火) 01:12:02 ID:F/dMPR9R
YMFの改良版が発売されると仮定すると、ヤマハは確かデジタルアンプのチップも自社であるから多分

その辺りで、C/Pも普通と期待しても損は無さそう
247Socket774:2007/07/31(火) 01:27:14 ID:q4peWJCI
よほどのことがない限りはもう動かないんじゃないだろうか。
ピュアっぽいオーディの分野も03年辺りの製品を最後に更新無しなんだよなぁ
248Socket774:2007/07/31(火) 05:50:14 ID:eykoevwE
高級オーディオカードを出してきたONKYOって
もしかしてある意味勇者だったのか
俺のショボい耳じゃ差なんて分からないけどww
249Socket774:2007/07/31(火) 05:59:07 ID:isV8EiMi
×高級オーディオカード
○コンデンサ厨向けカード
250Socket774:2007/07/31(火) 09:38:20 ID:VyyZjDlY
SEはステレオ以外の扱いがアレだからなー
251Socket774:2007/07/31(火) 09:52:38 ID:rVbUd+Fs
ってか、YMF7x4ファンクラブが落ちたままなんだが、どこいったの?
252Socket774:2007/07/31(火) 13:45:02 ID:7BafzhwZ
引き際もよかったほうじゃないかな。S-YXGをMSに置いていってくれたしね
253Socket774:2007/08/01(水) 10:08:07 ID:oavV4MZz
YMF-724のカードなんだが、キーボードをマザーのPS/2に接続したら音がめちゃくちゃ(ぶっ壊れたような音)になって困ってる
ほんとにギャーとかピーギャーみたいな感じになってしまったんだが、どうにか直らないかな?
254Socket774:2007/08/01(水) 10:29:19 ID:/bs8zKpO
dcs製?
255Socket774:2007/08/01(水) 12:20:44 ID:oavV4MZz
>>254
それがどこ製のカードかわからないんだ・・・
256Socket774:2007/08/01(水) 15:42:45 ID:XE0PLI7h
>>253
高解像度で低圧縮率のサウンドカード画像(表と裏)をうp。
これでどこのメーカーか分かる人は分かる。
257204:2007/08/02(木) 01:04:55 ID:4uPJWASx
動作がおかしいのは、IRQを共有してるmarvellのLANの調子が悪いとき、OSからコーデックが見えなくなると分かりました。
IRQ共有してないPCIに差し替えたら正常動作しました。
これで我が家もYMF754世代に突入です。
258Socket774:2007/08/05(日) 23:14:46 ID:3DC3QiMh
259Socket774:2007/08/06(月) 06:14:40 ID:mGT8XLqs
Hoontech i-Phone Digital XGをカードのみ捕獲して
これにSPD/IFブラケット自作してオプティカル入出力を付けようかと
思ったらピンアサインが解らなかった・・・・

だれかこのカードのSPDIF 4ピンのアサイン解る人いませんか?
260Socket774:2007/08/06(月) 08:02:17 ID:8nWs+U/1
データシート
ftp://ftp.alsa-project.org/pub/manuals/yamaha/
これ見てパターンを追ってくれ。

わからなかったらYMFと該当ピン周辺の写った写真を両面うp
261Socket774:2007/08/06(月) 21:42:28 ID:mGT8XLqs
ありがと
テスター見つからなかったから買ってきて
追ってみるよ

262Socket774:2007/08/06(月) 23:51:10 ID:jsUsDb+d
これは期待
がんばってくれ
263Socket774:2007/08/07(火) 00:26:33 ID:IlT1unZY
hoontechのDigital XGのSPDIFブラケットって、ブラケット側に
74HC04、74HC10、74HC02、74F04が載ってるんだよな。
たぶん何も入れずに直結しちゃっても動くとは思うけど
264Socket774:2007/08/07(火) 00:52:49 ID:0zAPC8aF
同軸用のアンプと同軸・光の切り替え、
ループバックあたりじゃないの?

それより光コネクタ周りのパスコンやコイルをちゃんと付けるようにな。
265Socket774:2007/08/08(水) 00:50:17 ID:jPWCk9Jf
テスターで見るって事は抵抗レンジで電池の...
266Socket774:2007/08/08(水) 13:59:18 ID:FeGAIwPn
電流で壊れると思ったか?
安物のアナログテスタか故障品じゃない限り壊すことは無いよ。
267Socket774:2007/08/13(月) 13:42:40 ID:u6qqzJkX
保守age
268Socket774:2007/08/14(火) 03:44:56 ID:+XzromMP
>>5に、3662ドライバを削除して5245を無事に入れるって書いてあるけど、3662だと何かマズイ?

一応、>>5-6を参考に5245をカスタムinfで入れてみたつもりだけど、5245が入ったことはどこで確認できる?
デバイスマネージャには相変わらずYAMAHA Native DS1 WDM Driverが表示されてるんだけど。

あと、5245を入れたらMicrosoft Updataに
Microsoft Corporation - Sound - YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver
っていうのがインストールできるものとして表示されるんだけど、これは3662って奴なの?
269Socket774:2007/08/14(火) 11:26:47 ID:JDj8IV/5
それ、ドライバが組み込まれてないような希ガス。
デバイスマネージャとYMF7x4Utilitiesでデバイスの認識とドライバのバージョンなどを確認。
270Socket774:2007/08/14(火) 15:39:34 ID:+XzromMP
>>269
サンクス。
c:\WINDOWS\system32\driversのds1wdm.sysってやつが、
削除しても数秒で勝手に蘇っていた。
ばっちし5245入れられました。
271Socket774:2007/08/24(金) 19:08:02 ID:mE0oNrj9
捕手
272Socket774:2007/08/25(土) 01:48:45 ID:vSLwDLEI
デュアルコアだとXP対応版S-YXG50がマトモに使えないって話があったけど
試しに入れてみたら音飛びとかも無く普通に使えたよ。

AMDとMSのパッチ入れてるけど、諦めてる人がいたら試してみるといいかも
273Socket774:2007/08/25(土) 01:53:37 ID:oMYXK51I
最初だけ。
何かした拍子に途切れるようになる。
274Socket774:2007/08/25(土) 02:19:36 ID:Z3jj7Qe/
>>272
AMDのパッチは
ttp://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
のAMD Dual-Core Optimizerってやつだよね?

275274:2007/08/25(土) 02:42:34 ID:Z3jj7Qe/
途中で送信しちゃった

自分も>>273と同じっていうか、↑を入れても入れなくても変わらなかった。
演奏中にとぎれることの繰り返し・・・・
MSのKB896256も入ってるんだけどなあ。

RolandのVSC88H3なら問題なく行けるんだけどね。

>>272の使ってるS-YXGって、MSから落とした奴?
276Socket774:2007/09/02(日) 13:00:21 ID:vxdUlkYo
近々P31/G31あたりで新規に組もうと思っているんだけど、(OSはXP)
音はそれなりの質でステレオで鳴ればよいと思っているので、
オンボードのサウンド機能は使わないでYMF754のカードを載せるつもり。

AVアンプやリアスピーカとか持っているわけではないので、HDオーディオ
の高音質とかマルチチャンネルとか関係ないし、それならオンボと比べて
CPU負荷も低いYMFで十分だと思う。
277Socket774:2007/09/02(日) 13:04:38 ID:BfoaMMlx
CPU負荷ってww
いつの話だよw
278Socket774:2007/09/07(金) 09:14:23 ID:qit6U35a
保守
279Socket774:2007/09/08(土) 19:26:00 ID:eRrPPkMb
 音楽関連の練習用ソフトがイーフロンティアから
出ていて、「曲を思いつくのだが、なかなか再現できない」俺、購入。
 で、外部MIDI機器が欲しくて、久しぶりに復活。とっておいて良かった。
ソフトウェア音源買うほどでもないしね。

 ヤマハも、自分たちが世間の流れから遅れているのを
気づいたのか気づいていないのか知らないが、
全くやる気の無い会社になったなぁ。

 伝統と革新のYAMAHAだったのに、開発者たちは無念だろうな。
280Socket774:2007/09/08(土) 20:14:53 ID:Yb6VHIog
でも早々に携帯音源に乗り換えたりVOCALOID2とかの革新的なソフトとか開発はしてるね
AC97からHD AUDIOへとM/Bもオンボード主流になっていった頃からYAMAHAとしては
やりにくかった制限みたいな物もあったんじゃないかと
281Socket774:2007/09/08(土) 20:35:09 ID:eRrPPkMb
 PC向けYMFを止めて携帯向けにするとか、より需要の
有る方にシフトするのは企業として当然なのは判るし、
一音楽関連企業としてアーティストたちをバックアップする体制を
とっている事は評価しているけどね。

 せめてソフトウェア音源とシーケンサくらい開発続けて欲しかったな。
282Socket774:2007/09/08(土) 20:38:57 ID:4B9ZZ7bm
MIDIが衰退したのはカスラックの弾圧とP2PでのMP3大量流通が致命傷だろうけどな。

でも今のスペックを基準にしたソフトMIDIが開発されていれば…とは夢に見るな
283Socket774:2007/09/08(土) 21:02:17 ID:eRrPPkMb
 ヤマハの場合、先にソフトウェア関連を減速させたからなぁ。
後で乱発したけど、大半初心者向けと言うか、それ以前に趣意の解らん
物が多かった。

 ソフト音源のXP対応は後手後手どころかやる気無し、
シーケンサは少々中途半端な感も有ったXGワークスをいつまでも引っ張っていたし、
そのかわりMU2000の恐竜具合ときたら・・・。
キーボードの方は評価されていたけど、最近減速の方向。

 この頃には、ソケAセンプ1GHzをちょうど占有するくらいで
高再現性のソフトMIDIが完成してたから、時代の流れをココで読んで
いなかったのかしらん?と勝手な推測。

#どうせ自分は最新である必要が無い人間なので、
 余裕が出来たらSOUL2でも買っておくかな。XGワークス3より高機能でしょ。
284Socket774:2007/09/14(金) 03:29:00 ID:EV5fGpGL
age保守
285Socket774:2007/09/18(火) 21:31:48 ID:uCDdVo1T
これ、今ちまたを賑わしてるHPの鯖ML115に使えてる人いませんか?
286Socket774:2007/09/18(火) 21:42:58 ID:JFZvDRCc
ML115のPCIスロットとYMF-7x4カードをよく見比べろ
287Socket774:2007/09/18(火) 22:02:44 ID:wR37Vmes
ハード板のスレにカード削ったら動いたという報告はあった。
確かaopen製だったかな
288Socket774:2007/09/20(木) 19:57:23 ID:mKSM+/tA
AC-XGはスレ違いですか? 最近古いノートPCを手に入れたら、
載ってたサウンドチップがYMF753?だったんだけど
カスタムinfファイルとかありませんか?
289Socket774:2007/09/21(金) 22:44:43 ID:AvLFGfr+
>>288
カスタムinfはないけど波形ファイルはDS-XGのようにカスタマイズできる。
290Socket774:2007/09/26(水) 00:07:42 ID:Hp6AETiP
Windows Server 2008 ベータにXWAVEのYMF724ボード挿してWindowsXP用ドライバを入れてみた。
Vista用MIDIマッパーを使うと、YAMAHA DS-XG Synthesizer[WDM]が選択出来る様になった。
今となってはしょぼいかも知れないけど、OSに内包されているMSGSよりも好きなので満足してます。
元はVista用MIDI Mapperですが、Windows Server 2008でも使えます。

ttp://akkordwechsel.de/15-windows-vista-und-der-midi-mapper/

これで切り替えれば東方紅魔郷でもDS-XGで鳴りました。
291Socket774:2007/09/26(水) 00:14:48 ID:otf/J/pO
>今となってはしょぼいかも知れないけど、
いや、一般向けのMIDI音源は全然進化してないっていうか
事実上MSGSしか生き残ってないあたり昔より圧倒的に悲惨だから。

俺はWebSynthとS-YXG50の使い分けしてる。
292Socket774:2007/09/26(水) 14:08:19 ID:aNaq+B0Q
2000/XP以降だとハードウェアバッファが全く効かないようですが、これって
USB音源と同様の負荷の高さってことでしょうか?もしくはそれ以上?
293Socket774:2007/09/26(水) 14:19:46 ID:V6ZnpVG3
USBほど負荷は高くない。
294Socket774:2007/09/26(水) 18:35:12 ID:RIwVUuKD
いやUSBの方がマシだと思うよ。
295Socket774:2007/09/26(水) 20:43:08 ID:dpCvDOD5
>>292
dx8以降の方法でアクセスするソフトだとかなり辛い
dx7-6以前の方法でのアクセスは問題なし

主に、海外の3Dゲームだと辛すぎ
ファルコムの最近のゲームでも結構やばめ
296Socket774:2007/09/26(水) 22:48:30 ID:g4oHtkjG
こりゃまた的外れな解答が・・・。
297Socket774:2007/10/02(火) 18:59:13 ID:UsrAqeRP
気づいたらYMF724がいっぱいストックされてて…
PCIが3枚、DELLのオンボが1枚。
どれもS/PDIF出力が付いていなかったので、それらしいパターンのある
PCIボードに足りないコンデンサと抵抗つけてSBのSPDIF入力につないでみた。
XGとFM音源がデジタル録音できるようになって満足。
SBのサウンドフォントはGS系なので両方使えて大満足。
DELLのマザーは古ゲー専用機にしようと思ってケース探してるところ。
さて、2枚余ったなぁ。YM2149も大量にあるんだよな…
298xwave5000:2007/10/06(土) 01:21:03 ID:uDv+5Vht
LabwayのXwave5000Pro、ドータボード側のMIDI端子のピンサイン情報求む。
miniDIN6pからDIN5pに変換したいのですが、適当に2本(Snd/Rcv)つないだら、変な風に鳴るし…。
299Socket774:2007/10/06(土) 03:38:53 ID:vtHGUkEK
信号反転させてみたら?
300Socket774:2007/10/06(土) 18:50:08 ID:X6F1y1VO
やばい、俺の手持ちのMIDIファイルの再生には
オンボードのAD1986のsoundmaxのMIDIで十分な事に気づいちゃった・・・
301Socket774:2007/10/06(土) 20:21:09 ID:MpaGng4O
サウンコマッ糞にMIDI機能なんてあったっけ?

M$のG$MIDIじゃねえのそれ
302298:2007/10/06(土) 22:05:20 ID:uDv+5Vht
>>299
どもです。

ピン入れ替えって事でしょうか?それだと音が出ませんでした。
何か回路いるんでしょうか?
SBとかのminiDINコネクタと一緒なのかなぁ。誰か教えて〜。

ためしにDsub15のゲームポートの方をMIDIケーブルに直結したら
ちゃんと(?)信号が出てやがんの。

USB-MIDI I/F追加するのも何かもったいない気が…。
303Socket774:2007/10/06(土) 22:50:36 ID:JeLx7lv/
>>301
XGliteのDLSが入ってる。
DLSは任意で追加可能だからOPL3のDLSを読み込ませたりして昔のゲームで遊んでる。
304Socket774:2007/10/07(日) 12:11:49 ID:6XkmP12X
>>301
機種によって機能を殺してるドライバが使われてる物がある。
そんな機種でもDLS機能が使えるドライバを入れれば利用可能になることも
305Socket774:2007/10/07(日) 12:20:00 ID:ytlSTYu5
SoundMAXってリファレンスドライバ提供してない上に
違う機種のドライバが流用できない場合が多いんだよな。

使えればラッキー程度で人には勧められない。
306Socket774:2007/10/08(月) 08:28:11 ID:YxdP1l+I
iniファイル書き換えればどの機種でもいけるはず
書き換え方はいくつかのドライバのiniファイル眺めてれば理解できる
スレ違いだからこれぐらいで引き上げますわ
307Socket774:2007/10/09(火) 07:56:28 ID:RkNmZaFv
そこまでしないとダメな時点で糞呼ばわりされても仕方ないだろ常考
308Socket774:2007/10/12(金) 14:03:45 ID:yMmndoW6
>>303
OPL3のDSLについてkwsk
309Socket774:2007/10/16(火) 00:46:43 ID:1exxaMnv
Xwave6000最強〜

オプティンアウトがあるからね
310:2007/10/16(火) 00:47:18 ID:1exxaMnv
まちがえた
311Socket774:2007/10/17(水) 19:17:35 ID:vvUt/6Nu
ここ見つけて、やっとドライバ入れ直せたよ。
保守。
312Socket774:2007/10/18(木) 00:05:30 ID:hxe5gRFI
保守
313Socket774:2007/10/18(木) 12:46:20 ID:6mksLIWB
ホーンテックのデジタルXG744を放置して一年
MIDIを再生してみるものの、音がちいさすぎるし3Dのボリューム
あげるとMIDIの音に違和感がYMFの魅力はどういったと頃にあるんでしょうか?
結構MIDIを聞く自分としてはサウントブラスターlive5.1のほうが 素直な音のような…
YMFの活用方を間違っているならだれかご教授下さい
314Socket774:2007/10/18(木) 16:56:30 ID:4GZE1FHM
MIDI再生に定評のあるYMFは、
以前多く出回っていたGS/XGのMIDIファイルをそこそこうまく再生してくれた。
そのHoontechのボードは2000年当時のオンボードやLiveよりも高音質のWAVE再生ができた。
高音質な上、多く出回ってるMIDIファイルをうまく扱えるナイスなボードだったわけだ。

LiveはGS/XGのデータを再生させたときにおかしな再生になることが多く敬遠されていた。
今ではそういったデータも絶滅し、普通のGMデータを聞くだけなら無理にYMFを使わず
サウンドフォントで強化できるLiveの方が>>313にはあってるんじゃないだろうか。
315Socket774:2007/10/18(木) 17:19:44 ID:NMQljXWH
YMFの魅力はXGの互換性とエフェクタだろうな。(3Dじゃないよ)

となると当然エフェクタの再現性からVXDドライバが必須なので、
余ってる古いマシンにwin98+VXDドライバとMIDI-OXで
XG互換の音源専用機にする事になる。
ついでにwin9xでしか動かないソフトシンセでも入れとけば十分遊べる。
316Socket774:2007/10/18(木) 17:20:22 ID:64j3ckjm
サウントブラスターlive5.1の方が素直な音だと思うんだったら、別に無理して使う事は無いと思うよ。
あなたの言うようにアナログ出力のボリューム最大にしても音が小さいし、機能だって今時のオンボードの方が高機能。

ただ一つだけ気になってるんだけど、ドライバはどれ使ってます?
もしXPでOS標準のドライバだったりしたらそもそもまともなMIDI出力を得られませんよ。
317Socket774:2007/10/18(木) 19:32:32 ID:6mksLIWB
5245だったと思いますテンプレやぐぐってインストールしました
差した直後にたしかXPドライバーが、勝手にインストールしたので削除後LANケーブル抜いて
セーフモード立ち上げ〜つらつらとやりました
正規インストール後ちゃんとYMFユーティリティーの項目も選択できましたし…
318Socket774:2007/10/18(木) 23:16:47 ID:HA7x3W2M
>>317
自分はDigitalXG(754)を使っているけど、
YMF7x4ユーティリティを使ったら、音量については何もいじってないのに、
最大音量がめちゃめちゃ小さくなって難儀したよ。
319Socket774:2007/10/20(土) 00:33:08 ID:c+YRCyNL
XG音源として使うのなら、MU100と同等の能力(32パート64音発声)があった
SW1000XG(P)が最高だったけど、これにはYMFは載ってなかったのかな。
YMFじゃなかったとすると、Windowsで普通に使う16ビットPCM音源は別チップ
が載せられていたのだろうか。
320Socket774:2007/10/24(水) 21:20:56 ID:rntk4mg/
保守
321Socket774:2007/10/25(木) 00:05:25 ID:mtcoJkh8
Xwave6000買いますた。
これで光入出力が48khz固定じゃなければ。。。

でも気に入った。


322Socket774:2007/10/25(木) 13:43:48 ID:ZeezNAxY
サンプリングレートの問題やコピーガー(ry なんかは
SRC2496入れれば解決するのに
323Socket774:2007/10/25(木) 14:10:36 ID:5vgXdFo6
Xwave6000は754じゃないの?
324Socket774:2007/10/25(木) 15:17:03 ID:f/ZOXFyt
>>323
製造時期によって違いがあると思う
ちなみにおいらのは744だった気がする。

>>321
サンプリングって48KHzだっけ?
とりあえず、わしのは44.1KHzを受け付けるんだけど
<48KHzの機器がないので48が対応しているのかはふめい
325321:2007/10/25(木) 20:59:13 ID:mtcoJkh8
>>324
OSがLinuxなんです。ALSAのドライバだと、48k固定みたいです。。。
まあでも、安かったし、音は良いし、文句は無いです。

>>323
漏れのは754ですた。



326Socket774:2007/10/25(木) 23:57:30 ID:XPOOVNOI
主要なYMF744カードはだいたいが754版が普通に存在する。

XWave6000もDigitalXGも754と744の両方があるし
AOpenのAW754とAW744もチップが違うだけで中身同じだし。

省電力くらいしか違いが無いけど、俺は見た目は754好きで
初自作で使った744には思い入れがある。
327Socket774:2007/10/26(金) 00:20:26 ID:EaDnOPst
>ダイレクトレコーディング機能によりチップ内部で
>48kHzに変換することなくレコーディングが出来るようになります

なので754だとデジタル入力は48k固定じゃないよ。
328Socket774:2007/10/27(土) 14:43:52 ID:rkYkGAX1
今更な質問ですんません。

744が載ったサウンドカードで、PowerDVD XPを使うと、どうしても
3DWIDEを有効にするらしく、毎回毎回ボリュームコントロールを開いて、
ミュートにチェックを入れるのが面倒なんですが…

このあたりってなんとかならないものなんでしょうか…?
329Socket774:2007/10/27(土) 18:48:19 ID:OgVNXSjd
>>328
3D Wideは、スライドバーを一番下にしておけば、
たとえミュートにチェックが入ってなくても無効と同じ(効果ゼロ)になるんじゃないか。

PowerDVDがスライドバーまでいじるのならお手上げ。

でも、うちもPowerDVD XPだけど、そんな症状は起きないけどなあ。
330328:2007/10/27(土) 20:00:39 ID:rkYkGAX1
>>329
レスサンクスです。

取り急ぎ手持ちの自作機(AW744搭載マシン、Win2K)と、VAIO SR9GK、
Z505CR/K・・・YMF744(754)搭載マシンすべてで出てしまいますた・・・。
しかも、PowerDVDを起動すると、毎回ミュートが解除されて、規定の
ボリュームまで上げてくれるし、PowerDVDを閉じると、
またミュートのチェックボックスに入るという始末・・・。
331Socket774:2007/10/27(土) 20:07:37 ID:U0BdPOyN
>>330
ドライバは5245入れてる? もしかして2228とか使ってない?
332Socket774:2007/10/27(土) 20:31:37 ID:rbF1VNcL
>>330
その症状に関係あるかは分からないけど、
PowerDVDのパッチは当ててる?

ユーザー登録しなければパッチをダウンロードできないってのがウザいけど。
333Socket774:2007/10/27(土) 20:36:55 ID:8dEplcpY
PowerDVDの設定で、
ボリューム操作でどの項目をコントロールするかみたいなの無い?
334Socket774:2007/10/27(土) 22:19:54 ID:hsYy1JTn
オンボのALC201でだけど、勝手に3Dエフェクト病がかかるのを経験した。
VIA版ドライバからRealtek版ドライバに変えたら解決した。

というわけで、ドライバが怪しいと思う。
335328:2007/10/28(日) 00:45:29 ID:SDslq/Xp
いろいろとすいません。

とりあえず、結論からは3DWide勝手にかかる病からは開放されましたが、なんだか、
いまいちすっきりはしないです…(SR9GKにて検証なんで、他ではどうでるかは
わかりませんが)。

・YMF7x4utilitiesを落として、ボリューム調整を弄っても、やはり3DWideは起動すると
はいる。
・ドライバ、2228のままなので、NECの5245を当てるも、今度はまったく音が出なくなる…。
・ドライバ削除して、Windowsが勝手に当てると、2228に戻るけど、あら不思議、
3DWideが入らないじゃないか…
という始末です。やっぱりドライバなんでしょうか?
(PowerDVDのパッチは当ててあります。ユーザー登録しなきゃ落とせない、
というのは面倒なことですね)

336Socket774:2007/10/28(日) 01:20:20 ID:yoefBIEm
>>335
>>6のインストール方法とか読んだ?
アンインストールには、ドライバ同梱の「dsuninst.exe」を使ってもいい。
勝手に変なドライバを入れられないようにLANケーブルを抜いて作業すること。

そういえば、今はカスタムinfを入手できる場所はないのかな?
337Socket774:2007/10/28(日) 13:20:25 ID:PRPPptZc
338Socket774:2007/10/29(月) 05:58:30 ID:00NaHErL
win98SE WaveForce192  4.07.1040
VXDドライバ入れると何故かリソース競合が起きて認識されません。
で、手動設定で見てもリソースの競合はありませんと出るのですが

どうすれば解決できるんでしょう…
339Socket774:2007/10/30(火) 00:34:50 ID:Sas+Ihh0
>>338
とりあえずドライバをきれいに削除してから、
YMFカードを挿すPCIスロットを変えてみようぜアミーゴ
340Socket774:2007/11/01(木) 16:10:16 ID:Y7GfiF5B
>>339
うお―――!!認識しました!!

ヤッタ――――――!!!!ウレシィッ――――――!!
嬉し恥ずかし朝帰り!!!!!!! 神様仏様339様!!!!!
マジでありがとうございます。
341Socket774:2007/11/01(木) 21:04:02 ID:lXIBQJ4v
>>340
ガキはSBでも使ってろ
342Socket774:2007/11/01(木) 22:54:53 ID:COJOgJLI
>>341
オムツもとれない赤ん坊にガキ呼ばわりされる覚えはねーよザコ
343Socket774:2007/11/04(日) 07:46:30 ID:6IxXqTUw
私のカードはYMF724です。
vistaのドライバはOS標準の
SoundTrack Digital XG PCI Audio CODEC (WDM)
を使っています。
ゲームポートは使えませんが音は出ます。
って既出でしらごめんなさいネ。
344Socket774:2007/11/05(月) 00:09:41 ID:mUjnd4ix
>>343
このスレ(過去スレ含む)では、
Vistaを新規インストールするとYMFのドライバが入れられない、
XPにYMFドライバが入った状態でVistaをアップグレードインストールしなければ駄目、
というような報告しか無かった希ガス
(自分の思い違いなら全国1000万のYMFユーザーに謝罪!)

>>343の場合は、VistaがYMFを自動認識してドライバ入れてくれたってこと?
345Socket774:2007/11/05(月) 19:12:45 ID:/T9KzVuB
>>343です
HDDをフォーマットして新規インストールです。
自動で認識しませんでした、不明なデバイスでした。
いままでLinuxで使っていたPCですPen4 2.8G メモリー512MB
Vistaはどんなものか?使い物になるのか?本当にメモリー2Gも要るのか?
と思い怖いもの見たさでインストールしました。

手順書きますね。
ドライバソフトウェアの更新→手動で検索してインストール
→デバイスドライバーの一覧から選択→サウンド、ビデオ〜
→製造元でYamaha Corporationを選択
→モデルでSounTrackDigitalXGLegacySoundSystem(WDM)を選択
で認識し音がでました。
特別な事はしていませんごく普通のドライバーインストールです。

それにしてもLinuxでも普通に認識するカードをVistaが認識しないとはw


346Socket774:2007/11/05(月) 21:54:52 ID:4qDPOPq7
WDMドライバがVXDドライバと同等機能実現する前にドライバの開発打ち切ってるんだししょうがないと思うけどな
347Socket774:2007/11/05(月) 23:20:39 ID:/imt9gl8
>>345
それで、Waveの音が出るだけじゃなくて、MIDIもXP並に使える?
348Socket774:2007/11/06(火) 19:21:42 ID:TUcJC69E
>>345です。
MIDIもちゃんと鳴りますよ
よくあるホームページに掲載されているMIDIですけど。
XP並みかと言われると?
なんせLinuxでしか使ったことないので。
349Socket774:2007/11/08(木) 11:45:46 ID:pHA+TFWB
>>348

>MIDIもちゃんと鳴りますよ
そりゃWDM WaveデバイスがついてりゃMS GS Synthで鳴るよ…

>XP並みかと言われると?
>なんせLinuxでしか使ったことないので。
わかった、↓をダウンロードしてくれ(2.7MB)

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1194476670151475.6XrMKC?dl

アーカイブん中のsyn_air_07.midをWMPで再生させて、
MSGS.mp3みたいな音がするか、SYXG50.mp3みたいな音がするか
このスレに書いてくれ。
350348:2007/11/08(木) 13:48:28 ID:9oTiXK54
NOD32のアンチウイルスが
ダウンロードしたファイルの中にトロイがあることを発見したんですが
釣りですか?
351Socket774:2007/11/08(木) 14:38:18 ID:Ic51qZbI
avast!は何も言わないぞ
352Socket774:2007/11/08(木) 15:09:21 ID:9cYQDivH
ノートン先生2008も問題ないと申しております。
でも怖いね〜開かずに捨ててしまおうか。
353Socket774:2007/11/08(木) 15:34:37 ID:JaQ3MVfA
例のYMFを落とすMIDIデータか。
こんなマイナーなものを検出できるとは・・・。
354349 ◆qOSv/CKab2 :2007/11/08(木) 17:28:52 ID:S3wUnjIC
>>350
>NOD32のアンチウイルスが
>ダウンロードしたファイルの中にトロイがあることを発見したんですが
>釣りですか?

(1)ウチのMcAfeeは何も言ってこない
(2) ttp://www.virustotal.com/ でオンラインスキャンかけても何も言ってこない
誤報じゃないの?

釣りだと思われるのは癪だから、>>349でうpしたファイルの正体を晒しておく

(A) syn_air_07.lzh  聞き比べ用MIDIファイル
             ttp://music.nijinone.jp/sakuhin/musicdown.php?id=1290
             (ttp://music.nijinone.jp/sakuhin/list/air.html の作品番号1290)
(A') syn_air_07.mid  ↑を解凍したもの
(B) MSGS.mp3   (A')を漏れのPCのMS GS Synthで演奏させて録音したもの
(C) SYXG50.mp3  (A')を漏れのPCのS-YXG50で演奏させて録音したもの

(A)はttp://music.nijinone.jp/sakuhin/musicdown.php?id=1290で公開されてる
(B)(C)を、>>350指定のうpろだにうpしよう
※MP3ならトロイやマルウェア潜みようがない…よね?

>>353
YMFを落とすMIDIデータ、ってのは聞いたことがないなぁ…
「MS GS Synthを落とす」の間違いじゃない?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1154493578/80-88
355Socket774:2007/11/08(木) 18:05:57 ID:VZtL6Ogt
>>349
MSGSの音とSYXGの音の違い?

書き方が大人しいのでいい気になっているのかな?
356Socket774:2007/11/08(木) 18:19:17 ID:JaQ3MVfA
違ったのか。
じゃあzipの中にlzh入ってるのに反応したのかな?

YMFが落ちるのは128以上のCC#を含んだデータね。
このスレでは有名だと思ったんだけど。
357Socket774:2007/11/08(木) 18:34:37 ID:JaQ3MVfA
http://www.vipper.org/vip662093.zip.html
これで落ちるかな・・・?
358Socket774:2007/11/08(木) 23:01:13 ID:ihyxdPk3
NOD32は誤爆多いからな・・・
全然関係ないけど、とある市販ソフトで誤爆された事も有った。
359Socket774:2007/11/11(日) 12:38:54 ID:l6D5PsSd
YMF744搭載の無銘カードで、光出力使ってます。

YMF7x4Utilities使って「設定」→「上級」→「H/W Volume」の「HWVolWait」を「00」にしているのですが、
どうもMIDIについてはボリュームが小さいままのような気がします。
これって気のせいなのでしょうか?
360Socket774:2007/11/18(日) 16:16:27 ID:xgLk19n9
>>345 >>348
で、結局、VISTAで鳴ってるMIDIって、
MSGSだったの?マジモンDS-XGだったの?
361Socket774:2007/11/18(日) 16:31:24 ID:eaEmM6z2
MSGSだった。
362Socket774:2007/11/18(日) 19:53:47 ID:xgLk19n9
>>360-361

OTL
363Socket774:2007/11/19(月) 00:34:17 ID:ST+o9HXY
過去ログ読まない&試してもいない状態で書いちゃうけど、
http://butaman.ymk-spark.or.jp/article/view.aspx?id=104
ymfのmidiデバイスをを選択してる?

選択に出てこないようであれば、5144のドライバのインストールから始めなければいけないんじゃないかな。
364Socket774:2007/11/19(月) 02:33:46 ID:Nz2oK7Qu
VistaだとMIDIマッパーが標準でついていないから、FreeのMIDIマッパーで切り替えないと
YAMAHAのMIDIにならないよん。

>>290にも書いてあるけど

ttp://akkordwechsel.de/15-windows-vista-und-der-midi-mapper/

を入れて試してみたらどうでしょうか?
365Socket774:2007/11/19(月) 12:36:31 ID:i1lNxg0B
YMF Vistaで動くのかよ
あきらめてクロシコのEnvy24に交換しちまった・・
366Socket774:2007/11/21(水) 03:58:43 ID:e/22lA8Q
今でもWin9x環境でYMFを使ってる人は少ないと思いますが、VxDドライバは2013が最良です。
2013以降のドライバはハードウェアバッファが正常に働かなくなります。
dxdiagでDirectSoundのテストをしてみればわかりますよ。

機能的にも音質的にも2013ドライバが良いと思います。
HoontechがWin9xドライバを2013でFinalとしているのもうなづけます。

詳細はこちら。
ttp://www.3dsoundsurge.com/drivers/Yamaha/Win9x.html

WinXP環境では限定的な仕様の5245や5244のドライバに固執するよりは、素直にソフトウェアMIDI音源のS-YXG50を使ったほうが音質は良いと思います。
>>3にあるHerculesのXP対応S-YXG50に関してですが、これはHerculesのサウンドカードを持っていなくてもインストールできます。
具体的にはHercules製品なら何でも良いようです。
私はHerculesのビデオカードをPCに装着した状態で試してみましたがインストーラーの製品チェックを通過できました。
インストーラーの製品チェックを追加できればHercules製品の有無に関わらずインストール出来るS-YXG50が解凍されて出てきます。
367Socket774:2007/11/21(水) 04:52:11 ID:kfReI7Et
>具体的にはHercules製品なら何でも良いようです。
これはここまで言い切っていいものなのかどうか。

ちなみに自分はHerculesのものは一つも持ってないが、
LabwayのXwave5000でチェックをパスできた。
DigitalXGでは不可だった。
368Socket774:2007/11/21(水) 06:55:44 ID:C35M3be1
つうか普通にMSにうぷされてるだろう。
369Socket774:2007/11/21(水) 14:24:51 ID:e/22lA8Q
>これはここまで言い切っていいものなのかどうか。
そうですね、失礼しました。
Hercules製品を3つほど使って試してみた限りでは全部OKでした。

Windows Updateで手に入るものより素直にインストール&使えて便利かなと。
370Socket774:2007/11/21(水) 19:42:04 ID:683TAfsV
>Windows Updateで手に入るものより素直にインストール&使えて便利かなと。
まあ、その点は確かにメリットかもしれないけどね。
MSから落とせる今、ライセンス的にどうよなHercules版をわざわざ推奨するのもいいのか悪いのか。
つか、>>3のテンプレにHerculesのことを書いたのは自分なんだけど、
そのへんのグレーさを考慮して、敢えて「同社製サウンドカード使用者は」と入れたつもり。
371Socket774:2007/11/21(水) 22:01:22 ID:NSH/ENsm
インストールが手軽と言っても今さらS-YXG50付Herculessサウンドカード探す手間考えたら
トータルではWindows Up Date版のほうが圧倒的に楽。

すでにS-YXG50付Herculessサウンドカード持ってればそうでもないだろうけど
そういう人にとっては別のサウンドカードでも云々なんて情報は今さら意味が無いし。
372Socket774:2007/11/22(木) 01:39:29 ID:1tjlWgES
だがそういう情報を得たなら、特に意味はなくても「俺のサウンドカードでもできるか?」
「俺のHerculesパーツではどうだ?」と試して楽しむのが自作erの生き様というものよ
373Socket774:2007/11/25(日) 15:51:28 ID:/YBpJTPv
YMFスレで書くのもなんだが
CS46xx系Herculesサウンドカードの
Vista/XP対応ドライバがひっそりとupされてる

http://ts.hercules.com/
374Socket774:2007/11/25(日) 20:31:47 ID:0wnGg7Yq
Crystalスレもよく残ってるなぁ
YMFも大概だが
375Socket774:2007/11/25(日) 23:39:08 ID:8Akzb4jC
Hercules製カード持って無くてもインストールして使用出来るよね。
セットアップ起動したらHercules製製品が検出されないと出るけど、ユーザーのテンポラリ
フォルダには製品版インストーラが展開されているから、それを別フォルダにコピーしてsetup実行
してシリアル入力で一度「戻る」ボタンを押してから進めればインストール可能。
376Socket774:2007/11/26(月) 11:06:47 ID:zZx77Qcm
DualCoreCPUだとS-YXG50が上手く鳴ってくれないので結局YMF使ってるな。
MSGSなんて使う気も起きないし。先のことを考えて中古屋でMU薊のハード買うかなぁ。
でもMIDI常用するわけじゃないので電源繋いだり入れたりきったりがめんどくさくなって
結局使わなくなりそ・・・。
377Socket774:2007/11/27(火) 14:56:29 ID:W4+w+jTA
最近のCPU載ってるなら、timidity++でいいんじゃない。

俺はWinGrooveをレジストしちゃったから長らくこちらを使ってるけど。
378Socket774:2007/11/27(火) 20:58:30 ID:B/NUUzOa
300円で光入出力付きなYMF754カードjunkが、とても気になったので捕獲して来たぞ


379Socket774:2007/11/28(水) 10:20:08 ID:UNFs8Vk6
動いた?
380Socket774:2007/11/28(水) 21:30:56 ID:S3P+Meaq
>>376
Athlon64X2だけど問題なく鳴ってる > S-YXG50
Core2Duoとかだと問題出るの?
381Socket774:2007/11/29(木) 00:44:50 ID:74GCOL24
うちTurionX2のノートなんだけど、やっぱりS-YXGが上手く鳴らないね。
AMDのDual-Core Optimizerなるものを入れてみてもダメだった。
VSCはちゃんと鳴るんだけど。
382Socket774:2007/11/29(木) 10:24:19 ID:gGAXeuCn
C2D+Ver.4.01.25 WDM(らくらく作曲名人2版)で問題ないなあ
以前P3 Dual/Xeon Dual+W2K時のVer3でも特に何かあった覚えはないよ
383Socket774:2007/11/29(木) 22:35:05 ID:Ge4nJYxg
X2で最初は問題なく鳴ってたけどいつからか途切れるようになった。

確かYAMAHAの携帯電話用ソフト入れたあたりに起こったから、
設定を書き換えられたか、サウンド系のドライバとの相性が原因。
384381:2007/11/30(金) 19:05:21 ID:qB/2HLra
ttp://www.fanblogs.jp/edlog/archive/74/0
を見て、KB896256も入れてみたけどやっぱりダメorz
(Processor Driverは最初からインストール済)
385Socket774:2007/11/30(金) 20:40:36 ID:BNKSJ7cA
俺はS939なAthlon64X2+K8T800ProでS-YXGの音が途切れてたが、
AMDのDual-Core Optimizer入れたら正しく再生されるようになった。
386381:2007/11/30(金) 22:15:25 ID:MEtdpJgH
うーん・・・S-YXGやOptimizerをインストールする順番も関係あるんですかね?
自分はたぶん、Processor Driver→(その後、一通り各種ドライバやソフト類をインスコ)→KB896256→S-YXG→Optimizer
の順番だったと思うけど、音切れ発生。
387Socket774:2007/12/01(土) 00:03:14 ID:d1rMa0C0
まず/ONECPUで正常になるか確認してみては?
388Socket774:2007/12/09(日) 14:50:57 ID:EnrgjEEi
こんにちは、
YMF753、Silicon Integrated Systems社製 SiS651 / SiS962L ドライバがうまくインストールできないのですが、
質問はこのスレッドでよろしいでしょうか?
389Socket774:2007/12/09(日) 15:05:48 ID:5HlAQMap
いいえ、ケフィアです。
390Socket774:2007/12/09(日) 18:18:25 ID:jUHc7upE
>>388
お嬢さんはそんなもんだ。できないものはできない。
ただし変態プレイも可能なチップでもあるからそこそこ人気があるだけよ。

ってかYMF753はノートかメーカー製PCのオンボじゃないの?ノートPC板やデスクトップ板があるんだから
そこ行ったらどう? あと、新しいバージョンのデバイスドライバがリリースされたからといって
安易にインスコしないこと。人柱な成分が入ってることがあるから。
OSを新しいものにする以外ヘタに変えないほうが安定したりするわけで……

で、ここは自作板なので、メーカー製PCの質問は受け付けません。
391Socket774:2007/12/09(日) 21:46:21 ID:sR0HK1FS
NECのバリュースターでした。
自作板ですみませんでした。
でもありがとうございますー
392Socket774:2007/12/14(金) 18:03:13 ID:i0dFG5hw
>>391
YMF積んでればメーカー製でもわりかし歓迎
一度互換性のないドライバを指定して読み込ませてやる
再起動すると!マークがついているのでドライバの更新で
正しいドライバを入れられることがあるよ
393Socket774:2007/12/19(水) 00:11:55 ID:8FCfhG8n
オンボのHDAがノイズ天国だったので近所のハドオフにてYMF754カードを\1000でゲット。
Xwave7100の箱に入ってたが7100はCMI8738だしボードの正体が不明・・・
そしてVistaで認識せず絶望中。
XPのドライバでも突っ込んでみればいいんだろうか。
394Socket774:2007/12/19(水) 01:14:26 ID:gFlvl1d0
>>290>>364 とか
XPな俺が無責任にアンカーだけつけてみる
395Socket774:2007/12/19(水) 19:09:07 ID:zV808Abg
寧ろこの症状なら、参考にすべきは>>9の後半だろう。
しかる後、MIDIを使うには>>394がアンカー付けた方法で。

あと、VISTAではコントロールパネルが開けないのと、
S/PDIF INは使用不可っぽい(OUTはOKだった)のに注意。
396Socket774:2007/12/22(土) 04:04:50 ID:UOT1ZsXh
いろいろと調べてたらこのスレにたどり着いたんですが質問していいですか?

ある経緯でサウンドカードを入手したのですが、箱や説明書なしの状態で入手したので詳細がよく分かりません。
とりあえずWindowsのドライバ自動検索で見つかったドライバを入れてみました。
分かる情報は以下のものです

サウンドカードに貼ってあるシールに「2304 X-WAVE MASTER/L」と表記

サウンドとマルチメディアのプロパティで表示されるデバイス名は
音の再生/録音 - 「Yamaha PCI Audio (DS1x Native)」
MIDI音楽の再生 - 「Yamaha PCI FM Synthesizer」/「Yamaha PCI External MIDI」

デバイスマネージャーには
「YAMAHA Legacy DS1 WDM Driver」
「YAMAHA Native DS1 WDM Driver」

これだけの情報では不十分かもしれませんがこのカードはこのスレに該当するものなのでしょうか?
397Socket774:2007/12/22(土) 04:14:52 ID:GUyizAui
>>396
もちろん該当するyo!
>>3のVivasoftのページからYMFUtilityを落としてくれば、
もっと詳しく分かるかも。
YMFの724なのか、744か、754なのかを調べれば、
より楽しいYMFライフを送れることでしょう。
398Socket774:2007/12/22(土) 12:29:49 ID:UOT1ZsXh
>>397
ありがとうございます。
いまからじっくりいじってみます。
399Socket774:2007/12/22(土) 14:51:07 ID:UOT1ZsXh
YMFUtilityで調べてみたところチップは744Bでした。
ttp://www.hoontech.de/から744用のドライバをDLしてインストールしたところ
MIDIデバイス名が「YAMAHA DS-XG Synthesizer (WDM)」になり音質も改善されました。
400Socket774:2007/12/23(日) 00:36:31 ID:0m62utXx
>>399
>>202のカスタムinfは入れた?
401Socket774:2007/12/23(日) 02:39:25 ID:pvn7gHSF
>>400
テンプレのカスタムinfはリンク切れしていたので諦めてましたがwebarchiveに残っていたとは気付きませんでした。
おかげでランチャが使えるようになりました。ありがとうございます。
402Socket774:2007/12/26(水) 20:41:50 ID:TYaQ9IGk
何か新品みたいに綺麗なMINTONの744Bが
ボードのみジャンク100円で売ってたから買ってみた
別に不具合なく元気良く鳴ってます ラッキー

403Socket774:2007/12/30(日) 23:07:47 ID:OPhMFytG
YMF乗っていて、そこそこ新しいノートPCってあるのかな?
404Socket774:2007/12/30(日) 23:12:55 ID:rzCuM+O+
ないだろJK
405Socket774:2007/12/31(月) 11:45:03 ID:hGiX/52I
日立のモバセレ800MHz搭載ノートとかが最後くらいじゃないかな
406sage:2008/01/04(金) 21:30:04 ID:276/x3f6
>>285
ymf724で動いたよ
ただ、YAMAHA Legacy DS1 WDM Driverが認識しないので
調査中です。
407Socket774:2008/01/13(日) 16:23:21 ID:kYHWta7c
エス
ワイ
エックス
ジィー
408Socket774:2008/01/17(木) 17:58:37 ID:TovZ0HOH
Aopenの744B載ったサウンドボードを使い始めたんですけど
OSが勝手にインストールしてくれるドライバでは音とびが酷かったので
5244ドライバ導入した所、音とびは改善されましたが音が小さくなってしまいました。
どう直したら良いのでしょうか?
409Socket774:2008/01/17(木) 20:21:58 ID:ALh6Pc9+
ボリュームを上げる
410Socket774:2008/01/17(木) 22:50:19 ID:wRpgm17t
なんで5245入れないの?
411Socket774:2008/01/18(金) 01:10:54 ID:I7sVZb3L
>>408
変化ないかもしれないけど、
一応dsuninst.exeでアンインストールしてから
もう一度5245+>>202のカスタムinfでレッツトライ
412Socket774:2008/01/22(火) 01:38:09 ID:rYK9OVJ5
オンボのAC97の音が酷いので、X013再び投入したのだが・・・
FF11でAC97のほうが明らかに処理が軽い・・・
バッファが同じ条件のソフト処理でも、下手にPCI経由の処理させるよりも、
チップセット内蔵のコントローラほうがいいのか。
どうしたものかorz
栗は元Aureal派でもあるので手を出したくないから、
CMI8768あたり買うしかないのかな・・・
413Socket774:2008/01/22(火) 08:11:15 ID:YGcJi4NH
>412
Vortex2をXPの標準ドライバで使う
414412:2008/01/22(火) 20:25:11 ID:rYK9OVJ5
SQ2500を復活させろというか・・・
不安定なんだよ・・・2600ドライバーのVortex2は・・・
415Socket774:2008/01/23(水) 00:03:35 ID:Hl0ibmp0
重くてもいいじゃないか
大好きなYMFだもの

                 みつお
416Socket774:2008/01/24(木) 12:12:19 ID:64Op8QnM
Vortex2はWin9x止まり。悲しいけどな
417Socket774:2008/01/24(木) 21:52:43 ID:imPUvGD5
悲しいと言えば、YMF FAN PAGEのBBSは、スパマーによってログが流れてしまったな。
ログ復活も無理と管理者がレスしてたよ orz
418Socket774:2008/01/25(金) 22:36:14 ID:9XFcLFzL
AW744のCD-ROM付ジャンク品を\200でゲット。
予備部品として持っておかないと怖くて怖くて…。
419Socket774:2008/01/26(土) 00:01:26 ID:r97OOeW5
ヤフオクで千円以上でぐるぐる回してるとちらほら売れる。
420Socket774:2008/01/26(土) 03:43:59 ID:f/ehZ0vA
ドライバが無いお・・・
421Socket774:2008/01/26(土) 17:50:12 ID:u5ScAJe4
>>420
プラス?マイナス?
422Socket774:2008/01/27(日) 10:39:37 ID:ABc0CMCa
ML115を買った
またお世話になります
423Socket774:2008/01/27(日) 21:11:45 ID:T7ZsIjIh
>>420
つ ホームセンターの工具売り場
424Socket774:2008/01/29(火) 20:11:48 ID:0i7sHN6/
横浜のじゃんぱらに7x4が5枚くらい群生していたので754のジャンクを1枚ゲットしてきた。\100。
他のも\100とか\200だったんで近くで欲しいヤシは行ってみるのもいいかも。
425Socket774:2008/01/30(水) 03:45:05 ID:3gRa5Dew
今日は休みなり。
426Socket774:2008/01/30(水) 21:16:13 ID:JsSjQgxk
 Socket370マシンをソリッドステート化したついでにDS-XG2枚挿しをしたら
ドライバ導入で固まった。数年前どこかのサイトでMEだとVXD,WDM併用で
実現可能だと読んだことがあるが見つからない...orz

427Socket774:2008/01/31(木) 01:52:06 ID:XLl+2Ter
>>426
一枚ずつインスコしてみたら?
428Socket774:2008/02/03(日) 22:58:06 ID:yHZl7P2z
横浜のじゃんぱらに一枚もなかった。
429Socket774:2008/02/06(水) 14:42:26 ID:l2yHL04i
>>428
 秋葉原だと探さないと出てこない。ハードオフでたまに見かける。
 ヤフオクなら100〜1000+送料+送金手数料で、それなりに出ている。
ヤフ交換だったら数枚出ている。かなり古いから入手したら
電解コンデンサの張替えをやるといいかと。

---チラシ裏
 古いWin9xマシン + VXDドライバ + YAMAHA UX-16 + THRU + XGリセットを
使えば立派に音源モジュールとして使えるのに今となっては人気ないよな。
430Socket774:2008/02/08(金) 04:32:16 ID:MuPEVNce
こんなスレあったんだ
というかあってくれて助かったよ、OSをXPにしたら出た不具合が見事に解消した

PC替えてもオンボードが良くないんで、いまだにYMF744にお世話になってるよ
431Socket774:2008/02/09(土) 17:23:11 ID:0p7qIhMQ
去年買った中古のvaio(ME)にたまたまYMF744が入ってた
メーカー配布のドライバでXPでも動いてる
YAMAHAのUW500とXGworksで音色エディットしつつ打ち込みしてる

同梱のS-YXGはXPに対応してないので運がよかった
対応版をダウンロードしたけどYMFに比べるとノイズが多いしレイテンシーも大きいから使ってない

このスレのおかげでFM音も出せるようになった、感謝!
432Socket774:2008/02/14(木) 00:24:21 ID:LgFXZCyx
FM音源は打ち込み音源としてすごくいい!
そこらのPCM音源よりもはるかに音楽的な音がする

とはいえこれだけで完結させると安っぽくなるので
楽器の代用ではなくFMシンセとしてアンサンブルに加えるつもり

まあそんなことはALI PROJECTがとっくにやってるけど・・・
433Socket774:2008/02/14(木) 00:34:55 ID:LgFXZCyx
ALI PROJECTはPSGだったかな・・・
434Socket774:2008/02/14(木) 02:04:33 ID:bar9T5+4
MIDIからパラメータ叩けて
XGのエフェクタがかけれたら言うこと無いのにな。

物凄く惜しいハードだ。
435Socket774:2008/02/23(土) 22:19:10 ID:LHPFL1d7
んだよ
436Socket774:2008/03/01(土) 01:05:03 ID:aUWfztBM
コンデンサ取り替えたら音良くなるかな?
437Socket774:2008/03/01(土) 01:32:19 ID:94jZdwm8
元が悪すぎて意味無い。
デジタル出力を使え。
438Socket774:2008/03/03(月) 15:52:11 ID:W/WuzX95
YMFのFMシンセを再現するVSTiとかないのかな…
439Socket774:2008/03/04(火) 02:37:27 ID:JdFwv2E7
RAIDのやり方教えて。
440Socket774:2008/03/09(日) 01:43:48 ID:vMSU9hip
テンプレみてvistaでの使用は難しそうととビビリ気味だったけど、
Windows2000互換モードでドライバのインストーラー(AOPENの5144)を実行したら
あまりにすんなり動いてワロタ

DS-XG設定は開けないけど、YMF7x4Utilitiesは使えるし
これはPCI絶滅まで戦えるわ
441Socket774:2008/03/09(日) 03:42:09 ID:HGHG0vA7
>>440
5244でわ?
442Socket774:2008/03/12(水) 06:48:13 ID:32PlWhos
PC買い換えたんだけど、P5K-Eのオンボード使うのとYMF-724(AOPENのだったかな)を使うの、どっちが音がいいですか。
あとパフォーマンスとかも変わりますか。
443Socket774:2008/03/12(水) 07:26:38 ID:32PlWhos
ちなみにオンボードだとずっと愛用のSC-88VLもつなげなくなります。。。
444Socket774:2008/03/12(水) 10:47:51 ID:XSSGyd9Y
SW1000XG買った。良い音。コレであと3年は戦う。
445Socket774:2008/03/12(水) 10:56:08 ID:Jn9b+sGj
>>442-443
お前の耳と脳みそは何の為にくっ付いてるんだよ?
手元にあるなら自分で聞き比べて気にいったほう使えよ能無し教えてクソw
446Socket774:2008/03/12(水) 14:26:08 ID:32PlWhos
まだパーツが全部届いてないから聞けないんだよ〜
447Socket774:2008/03/12(水) 15:10:30 ID:kJTTe6yn
つか、他人の選択物にアレコレ言うのも何だが、オンボでもゲームポート
が使えるマザー選べば済んだ話じゃねーの?
448Socket774:2008/03/12(水) 15:39:09 ID:FjUGCHC2
USBのMIDIインターフェイス買えば済む話なんじゃねーの?
449Socket774:2008/03/12(水) 20:00:38 ID:32PlWhos
うーむ、事前には結局わからんか。。。
どうもお騒がせしました。
450Socket774:2008/03/13(木) 00:08:45 ID:IzRpH92K
SC-88はUSB-232C変換使え。USB-MIDIじゃどうせ全チャネル使えんし。
AOpenのはどうせたいした音質じゃない。下手したらP5K-Eのほうがマシかもね。
スロット余ってんなら挿してみりゃいいだけだと思うけどさ。
451Socket774:2008/03/13(木) 00:10:02 ID:R0OTepKj
>>449
お前の耳や音の好みなんかスレ住人の知ったことかよ
馬鹿じゃねーの
452Socket774:2008/03/13(木) 00:27:53 ID:KyMXh7H/
ローランドのシリアルドライバはデュアルコアだと不安定なはず。
2ポートあるUSB-MIDIアダプタにした方がいい。
453Socket774:2008/03/13(木) 00:34:56 ID:IzRpH92K
あ、そうなんだ。レガシー使ってるといろいろ大変だな。
んじゃ俺もおとなしく2系統接続にしとくか。
ちょうど俺のとこも引っ張り出してきたとこなんだ>SC
454Socket774:2008/03/13(木) 02:35:38 ID:g0lSITcB
いや、USBアダプタ系を使うよりも、シリアル接続にして普通にシリアルドライバを入れ、
音源を使用するアプリケーションを起動するときに、
そのアプリが単一のCPUコアしか使わないように設定した方がいい。
ちょっと面倒だけど。
455Socket774:2008/03/20(木) 22:42:03 ID:4Xb2M+7J
漏れのYMF-724がそろそろ天上しそう
456Socket774:2008/03/20(木) 23:00:51 ID:Ngc9zsIg
とうとうWaveForceを卒業しました。技術の進歩は恐ろしいね。
先週末からギガバイトのオンボードだけど嬉し悲しやこっちの方が音がいい。
モデル名も思い出せないOPL4搭載のISAカード時代からヤマハだった。
ドラムの音が良かったな。ありがとうヤマハ。また会う日まで。
457Socket774:2008/03/21(金) 21:45:12 ID:e99+RQ29
音がいいって何を指して言ってるのかな?
少なくともmidiを鳴らすならYMFだろ。そのためのカードだし
458Socket774:2008/03/30(日) 18:58:46 ID:42lKub8F
自作物じゃないんだが、質問スマソ。
BIBLO NE3/45L(FMVNE345L3)を何気に2kにしたくてDSPやVLじゃないOEM品を
インスコしたんだけど、YMF744Bが鳴ってくれない。
AzbyClub行ったけど、2k/XPのDS-XGサウンドドライバはなかった。
ちなみにダメモトでhttp://www.fmworld.net/product/lib/category/nb.html#win2000の
AC-XGドライバをインスコしたけどもちろんダメだった。

何処か5244か5245がBIBLOにインスコ可能な物があったら教えて欲しいです。
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html ←5244のこれもダメだった
459Socket774:2008/03/30(日) 19:40:34 ID:gPvgOsWR
>>458
テンプレのはダメだった?
460Socket774:2008/03/30(日) 19:46:00 ID:lz3IGFdq
テンプレの
ttp://www.ask-corp.co.jp/support/labway/index.html のやつ使ってみれば?
461Socket774:2008/03/30(日) 19:51:52 ID:42lKub8F
今試してみました。
X-Wave 6000[Pro](YMF744)
wi5245l4.exe(4.88MB) Windows XP Version 5.12.01.5245

X-Wave Audio Elite (YMF744)
wi5245l4.exe(4.88MB) Windows XP Version 5.12.01.5245

いずれも受け付けてくれません(該当するデバイスがない云々のエラーが…)。
462Socket774:2008/03/30(日) 20:01:10 ID:azmnC4Ca
単に5244/45がXP用のドライバだから入らないとか?
463Socket774:2008/03/30(日) 20:11:49 ID:gPvgOsWR
hoontechもダメだったか。
サウンド部分は物理的に生きてるんかね?
464Socket774:2008/03/30(日) 21:06:19 ID:42lKub8F
>>463
元々あったWindows98SEと別のパーティションに(C:\はメーカーそのままの状態、D:\に2kをインスコ、
デュアルブートできる環境)でWindows98を起動すると起動音(WindowsStart.wavなど)は鳴りますし、
音楽CDも動画再生やXGフォーマットのMIDIも再生できます。

私物でX-Wave6000Pro(光なしデジタル同軸出力、スピーカー出力あり)を所有して
2kで運用しているので、なぜここまでBIBLOは認識を拒むのか謎です。
465Socket774:2008/03/30(日) 21:14:12 ID:lz3IGFdq
FMWORLDのとこ見てみたけど
AC-XG じゃなくて ALi Audio Accelerator WDM driver の方じゃないの?
対応機種的に
466Socket774:2008/03/30(日) 21:49:11 ID:42lKub8F
実際にコントロールパネルで確認したらDS-XGで、98SE環境で見たDS-XG環境のアイコンも確認でき、
YMF7x4UtilityでYMF744Bの判定もしていました。
http://www.fmworld.net/product/former/bi0002/spec1.html
PCI接続サウンドチップ(16ビットステレオPCM) 64Voice XG WaveTable音源
467Socket774:2008/03/30(日) 22:13:42 ID:gPvgOsWR
デバイスマネージャからINF食わせてダメならお手上げな希ガス
468Socket774:2008/03/30(日) 22:16:43 ID:lz3IGFdq
ドライバ名ににDS-XG って入ってないだけで、実際はBIBLO NE3/45用のXG対応ドライバなんじゃないの?って
>ALi Audio...
入るか入らないか知らないけど
469Socket774:2008/03/30(日) 22:21:44 ID:9ztBlLy9
デバイスマネージャーで見てサウンド以外はドライバー当たってるの?
470Socket774:2008/03/30(日) 22:45:08 ID:lz3IGFdq
ttp://www.fmworld.net/product/lib/ymh/yacxgw01.html
の対象機種見ると、AC-XGドライバって BIBLO NE4以降のサウンドドライバっぽいし。
ttp://www.fmworld.net/product/former/bi0005/ne_series.html
AC-Link接続サウンドチップ(16ビットステレオPCM) ソフトウェア WaveTable機能内蔵
471Socket774:2008/03/30(日) 23:33:03 ID:9ztBlLy9
型番+YMFでググったらBIBLOスレがヒットしたが…。
>>466
見事にスルーされてたねぇ…。
やっぱノートPC使ってて中のチップ気にする奴は少ないのかな?

てか「YMF」追加してググっただけでヒット数が大幅に減るのが気になるが…。

Win98の方で使われてるドライバーはやっぱBIBLO専用のドライバーぽい?
472Socket774:2008/03/31(月) 00:23:19 ID:rlFRhgag
チップはYMF、でもドライバ等は独自仕様。ってのもあるんだろうか。
F通が2k対応ドライバを用意してないのも謎だし、2k入れられる人間がinfを指定してないってのも考えにくいしなぁ…。
473Socket774:2008/03/31(月) 00:48:57 ID:2uWEuc1s
ttp://win98.pasokoma.jp/6_132501
の情報を元に
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/otheros/swebdt-rt/audio/ymf724/wdm2225.html
を入れてみたらどうかなと思うんだけど
474Socket774:2008/03/31(月) 05:34:59 ID:LGsChNs7
ExcludeFromSelect = *
をコメントアウトするというのがあったような。
触ったのが8年くらい前なのではっきり覚えてないけれども。

あとは、ベンダ・デバイスIDを調べて
%*WDM_DS1Native.DeviceDesc%=
のところを書き換えるとか。
475458(日付跨いでID変わったので):2008/03/31(月) 23:54:31 ID:xrQMQlUx
>>467
カスタムinf食わしてみます。

>>468
ALiのインスコはDS-XGが認識しない場合の最後の最後に試してみます。

>>469
不明なデバイスはサウンドデバイスのみです。
ALPSのタッチバットドライバもきちんと認識しています。

>>471
それはきっと私だと思いますw
> Win98の方で使われてるドライバーはやっぱBIBLO専用のドライバーぽい?
ふぢつうの中の人じゃないのでわからないです><

>>472-474
infは指定していますが玉砕 orz とりあえずカスタムinfなどで>>473-474の※を参考に
もう少しがんばってみたいと思います。
476468:2008/04/01(火) 00:36:01 ID:b0WWZh5g
がんばれ
477Socket774:2008/04/01(火) 17:53:49 ID:BCzJ4H9W
http://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/chip_info_noteall.html
とりあえずALiは間違いなく違う

同じチップの奴いろいろ見たけど、
なんか2k自体がドライバ持ってるみたいな事書いてあるけどなぁ・・・
478Socket774:2008/04/01(火) 20:25:02 ID:mE0317PT
DS-XGやAC-XGは持ってないが、DS1とかOPL3-SAxxは最初から入ってるようだ。
479Socket774:2008/04/01(火) 21:07:54 ID:b0WWZh5g
>>477
ttp://www.fmworld.net/product/lib/biblodrv/sound_2.html
Windows(R) 98SE/2000 サウンドドライバ ALi Audio Accelerator WDM driver V 4.10.5113
FMV-BIBLOシリーズのWindows(R) 98SE/2000 サウンドドライバ ALi Audio Accelerator WDM driverです。

動作環境

Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating System SECOND EDITION
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System
対象機種

FMV-BIBLO NE3/45LK, NE3/45
FMV-BIBLO NE2/45


富士通がNE2、NE3用って言ってるんだからそんな断言しなくたっていいじゃないか。
それとも、NE3用に用意されてるものだけど、XG鳴らす為のものじゃないということか?
480Socket774:2008/04/01(火) 21:13:07 ID:b0WWZh5g
と思いながら >>477のリンク見てみたら納得

ALi M1535 載ってる奴が違うみたいね。ごめんよぅ。
481Socket774:2008/04/01(火) 21:43:24 ID:JG8tDxE0
>>458
すこし確認させて欲しいのですが、その2kはクリーンインストールされたものですか?
もし、アップグレードだった場合は事前にVxDを削除してから行いましたか?
あと、そのOEM版は他機種のものを流用されてはいませんか?
その場合、(ライセンス問題は横に置くとして)本来の機種のドライバが強制的に入っている恐れもあります。

エスパースレにしないためにも、このあたりを報告して頂ければ幸いです。
482Socket774:2008/04/01(火) 21:55:15 ID:b0WWZh5g
試しに 2240 入れてみるとか
483Socket774:2008/04/01(火) 22:42:06 ID:vR0CQ6ts
s81xという サウンドカードに”dsxg5245.exe”あててみたが音が出ない・・・
壊れているのだろうか?
484Socket774:2008/04/01(火) 22:54:37 ID:+j6LvMNh
壊れてます。
485Socket774:2008/04/02(水) 00:40:57 ID:gKkTSTBT
486Socket774:2008/04/02(水) 02:54:48 ID:mLXHVcyg
>>485
使える。
ただし、パワーマネージメント関係が死ぬというか、
スタンバイとかできなくなるからノートには無理はしないほうがいいかも。
487Socket774:2008/04/02(水) 21:39:40 ID:qawQ3Dyo
>>481
クリーンインストールじゃなくてデュアルブート。>>464のように空きのD:に2kが
インスコされています。OSはDSPやVLでもなく、パソコンショップなどで箱売りされてる
製品版OEM製品です。

私も何か違うドライバが入ってるのかと思いましたが、完全に認識していません。
いま格闘中ですので(明日4時に出勤なのに……)、もうちょっと答えが出るかどうか試してみます。
488458(日付跨いでID変わったので):2008/04/02(水) 21:41:09 ID:qawQ3Dyo
アーやっちまった、私は>>487です。
489Socket774:2008/04/02(水) 21:48:17 ID:WkWNXTzj
ttp://www.hoontech.de/data/wdm744_5244.zip
これもう試したんだっけ?
490458(日付跨いでID変わったので):2008/04/02(水) 22:29:41 ID:qawQ3Dyo
フーンテックはまだです。 ドライバ落しにちょっと行ってきます。
491Socket774:2008/04/02(水) 22:40:03 ID:gKkTSTBT
>>487
ん?ちょい待ち。
完全に認識しないって2kインスコ直後のデバイスマネージャで
「マルチメディアオーディオデバイス」(?マークつき)も見あたら無いのけ?

もしサウンドチップとして認識されてないならどう足掻いてもドライバのインスコ無理じゃね?
492458(日付跨いでID変わったので):2008/04/02(水) 23:03:30 ID:qawQ3Dyo
完全にというのは、 ?不明なデバイス ということです。
ドライバがないのでキャンセルして終了させています。 説明不足スマソ。
493Socket774:2008/04/03(木) 00:27:56 ID:y0AkQU0Q
>>492
https://www.fmworld.net/biz/fmv/win2k/biblo/others/fuj02b1/fuj02b1.html
↑デバイスドライバ入れてみても駄目かな?
↓似たような例
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2276944.html
494Socket774:2008/04/03(木) 11:08:41 ID:hmJq0GOD
一昔前のメーカー製はチップセットが特殊だったり
VGAドライバに自社カスタムのウンコドライバ使ったりはしてたけど
サウンドチップごときに変な制限かけないと思うんだよね。

どうしても認識しないってんならBIOS更新でも試してみたら。
メーカー製でも2k/xp対応用とかで配布してたりするよ。

それでダメなら諦めるしかないんじゃないの。
495Socket774:2008/04/03(木) 13:34:05 ID:NIEfVewE
>>489-490
>>463-464じゃなかったのか
496Socket774:2008/04/03(木) 15:50:31 ID:/GRNWOZB
まだやってるのか
こんなの>>474の下3行で解決する問題だと思うんだが
497Socket774:2008/04/14(月) 19:45:07 ID:Xi1pXroq
それが問題だ。
498Socket774:2008/04/16(水) 18:21:34 ID:D8Z7g8Kt
今月PCをリニューアルしました。
Core2duo/E8400、P35+ICH9R、4GB-MEM、Geforce8800GT・・・
最新のプラットフォームに鞍替えしても、セロリン300A時代から愛用してる
Waveforce192XGは引き継いで使ってます。

オンボの蟹はゲーム等で直ぐ死んじゃいますが、YMF724は無問題でウマー
499Socket774:2008/04/16(水) 19:53:52 ID:euWxr2Ii
俺もセロリン1G時代から愛用してるYMF-754が未だ健在w
今年で8年目突入だが他のカードに換えるつもりは全然無い。
500Socket774:2008/04/17(木) 03:34:06 ID:AsHVrNNy
最近SW1000XGの2枚目買った。YMFも全然壊れねーしなあ。
501Socket774:2008/04/19(土) 11:26:42 ID:B4XiIQmv
>>498
724は電源管理が古いから、最新PCには744/754の方がオヌヌメ
スタンバイ使わないのなら関係ないけど。
502498:2008/04/19(土) 21:16:45 ID:ibSnp7Ib
>>501
わざわざフォロー有り難う。
早速スタンバイ試してみたけどやっぱ駄目だね(^_^;)
(ちなみにMBはGA-EP35-DS3R)

でもスタンバイは使わないので無視しときます〜。
503Socket774:2008/04/28(月) 17:22:39 ID:GP1hmb+Z
捕手
504Socket774:2008/04/29(火) 18:05:49 ID:W0PZeotB
近所の祖父に青筆744あるのだがこれは玄人の754Rだっけ?
98SEのころ使ってたが音が好きだったから気になるがXPで動きますかね?
505Socket774:2008/04/29(火) 18:14:54 ID:Dg8wGPYZ
一部アプリケーションが動かない以外は
506Socket774:2008/04/29(火) 20:28:18 ID:w+5JZXwv
>>504
全く問題無しだし、現に俺が使ってる。ドライバはホンテク5245でok。
507Socket774:2008/04/29(火) 21:13:25 ID:PVdBx+5l
>>505
kwsk
508Socket774:2008/04/29(火) 22:15:19 ID:W0PZeotB
>>506 ドライバーはともかく青筆と玄人は別物なんですか?
省電力のバージョンが754Rだった気がしますが過去の記憶が駄目ぽ
509506:2008/04/29(火) 22:33:12 ID:w+5JZXwv
>>508
俺が使ってる奴は玄人YMF-754なんだけど、中身は青筆製(ロゴのシルクプリントも有る)。
一応ドライバ上で省電力設定も出来るが、使っても音出力に影響するんで止めてるw
510Socket774:2008/04/29(火) 23:15:28 ID:7aC4GGAb
YMFをセカンドPCでまた使いたいけど、背の高い板ばっかりなんだよな・・・
511Socket774:2008/05/11(日) 00:47:37 ID:pQjuFMNy
保守
512Socket774:2008/05/15(木) 21:29:33 ID:l8vOTKXT
SC440にHD2400とAW744という組み合わせで音が出なくて四苦八苦
ドライバは確かにインスコされてるのに、どうしても音が出ない
はっとひらめき、HDMIオーディオのドライバ無効にしたら無事音が出るようになりました

以上チラ裏保守w
513Socket774:2008/05/15(木) 21:34:58 ID:tR8J4TR/
HD2400のオーディオドライバを忘れずにインスコしてる方に驚いたw
最近のバージョンは勝手にインスコされるの?
514Socket774:2008/05/15(木) 22:47:03 ID:l8vOTKXT
グラボの付属CDから自動でインスコされてたみたい
ML115のときはHDMIオーディオだけ手動だったけど

確かにML115のときはHDMIオーディオのドライバで四苦八苦してたw

515Socket774:2008/05/19(月) 12:01:45 ID:hfYz3gxg
Xwave6000(ymf744B-V)をカスタムinf入りのドライバ5245入れてXPSP2で使ってるんだけど
再生ではほとんど問題は無いのに録音でよくプチプチ鳴る
ymf7x4utilitiesを使っても見たんだけど何やってもプチプチ鳴る
いろいろ弄っててわかったことといえばshowwaveoutの機能を使うと警告音とかの最後の部分が断続的になるってのと
レガシーとIRQを共有にチェックを入れないと録音時にプチプチが気持ち更に増えるってのぐらいで
他のところの機能はほとんどわからなかった

録音ソースにはステレオアウトとデジタル入力どっちでも試してみたけど
どっちにもプチプチと鳴る状況
ymf744のデジタル入力は調べたらほんのちょっと評判がよろしくないみたいだし
ymf754のカードに変えたら改善されるかな?
516Socket774:2008/05/19(月) 21:19:07 ID:TF/Wmcyr
うちのAopenのYMF744は省電力機能使うとプチプチいうけど、
それさえONにしなけりゃ皆無だな
517Socket774:2008/05/19(月) 22:05:15 ID:c4zw1+00
>>515
YMF-754に換えても(省電力機能onだった場合)症状は同じだ。
518Socket774:2008/05/19(月) 22:31:14 ID:hfYz3gxg
省電力は入れてもプチプチ鳴るのが増えそうなのできってましたけど
それでもプチプチ鳴る場合電源容量を疑ったほうがいいかなぁ
結構いろいろ詰めたから電源容量はちょっと足りないかも知れないとは思うので
環境を改善してみたほうがいいかもしれない
もうちょっと良い電源を導入します
519Socket774:2008/05/24(土) 00:10:02 ID:hZ9XHoFG
lwha471n6 と刻印されているxwaveのボードを使っているんですが
インピーダンスはどのぐらいまで耐えられますか?

明日
エレキベースを友達から借りるのですが アンプがないので
標準プラグをミニプラグに変換して繋ごうと思います
インピーダンスが高いのでアンプなどを通さないとだめらしいのですが
そのまま接続できるのでしょうか
520Socket774:2008/05/24(土) 13:27:55 ID:ALfvwN8G
一般用途のサウンドカードはそういう用途じゃないから、やめておくのが吉。
DTM用途のサウンドカードであれば、ギターに接続可能なアウトレットボックスがあると思うから
そういうのに繋げば安心。

ハイ送りロー受けだったら……カードを殺す覚悟で接続するのは貴方次第です。
521Socket774:2008/05/25(日) 18:48:53 ID:q1RGEJKg
ここで訊いていいものかどうか・・・・
現在、S-YXG50 v4.23.14をWindows XPpro SP3という
環境下で使用しています。
動作も軽めで快適なのはいいのですがコントロールパネルの
オーディオデバイスで確認してみると「sxgwave2.tbl」とwavetableが2M・・
このverのS-YXG50をwavetable4Mで動作させる事は不可能なのでしょうか?
色々検索したところ、「YMF-7X4シリーズ友の会 Part2」というスレで
4Mで動作させた人がいるものの肝心のスレッドが完全消失(google検索
のタイトル下部に出るわずかな文のみ)しているようでこちらのスレ
にたどり着いた次第です。
522Socket774:2008/05/25(日) 22:46:06 ID:SlQkUh2T
>>521
全然詳しくないのだけど、これは関係ないかな
ttp://www.pp-express.info/syxg50/syxg50.htm
523Socket774:2008/05/26(月) 00:21:03 ID:G7RUEM7+
>>521
それってMSサイトからインストールしたもの?
それともYAMAHA純正orサウンドカード付属品等の、インストーラ付きのやつ?

MSのってコンパネにXGの項目が出るかどうか知らないけど、
もしコンパネに項目があるのなら、
sxgbin41.tblとsxgwave4.tblをsystem32フォルダにコピーして、
XG設定画面を開けば2MBと4MBを切り替えるラジオボタンが
自動的に追加されているよ。
ちなみに音の違いは正直よく分からん。
524Socket774:2008/05/26(月) 05:23:03 ID:eMeSwPL0
このスレで質問しても宜しいでしょうか。
プレイヤーやゲームでMIDIが鳴らなくなったんですが、サウンドカードが原因なのでしょうか?
動画編集ソフトでも音声(WAVE等、音全般)が再生されなくなりました、
以前なった時はほっておいたら治ってましたが…。
音楽プレイヤーではMIDI以外は聞こえます。

色々ググッたもののよく分からず。
原因や治し方が分かる方居ればご助言いただけると助かります。
サウンドカード:Yamaha DS-XG Audio CODEC PCI
サウンドチップ:YMF754R
NEC win98SE
525521:2008/05/26(月) 06:47:46 ID:YY9xdgzn
>>522
わざわざ調べて下さり有難う御座います!
熟読した上で早速リンク先ファイルを活用させていただきました
>>523
レス有難う御座います
S-YXG50は古いサウンドカードにバンドルされていたものでインストーラ有/コントロールパネル
にもご指摘の通り設定項目があったのでsxgbin41.tblとsxgwave4.tblをsystem32フォルダに置くこと
によって無事にwavetable 4Mにする事が出来ました!
確かに音の違いは微々たる物ですが満足しています
526Socket774:2008/05/26(月) 10:34:09 ID:V38XirAa
前から不思議なんだけどMS版S-YXG50ってどんなユーザーをターゲットにしてるのかな。
普通のWindows Updateで出てくるわけでも無いしさ。

>>523
MSのはコンパネには出ない。

だから周波数や同時発音数を設定するには
レジストリを直接いじるか
体験版からコンパネファイルを抜き出す必要がある
527Socket774:2008/05/26(月) 17:16:13 ID:DWIb4J6p
>>526
上のURLにも出てるが、フリーの設定ツールもあるな。
ttp://www.ipe.tsukuba.ac.jp/~s0410795/
528Socket774:2008/05/26(月) 20:45:59 ID:S+NYsbcH
>>524
ドライバ入れ直すか、スピーカーのコンセントが刺さっているか確認するといいよ

せめてもうちょっと問題切り分けてから来た方がいい希ガス
529Socket774:2008/05/28(水) 21:11:14 ID:kI1FlN60
>>273-275以降、AthlonCPU(デュアルコア)でS-YXG50の再生が途切れる人
たまたま目にとまったので亀レス

今はCPUをQuadに変えているから途切れ問題とは無縁だが
AthlonX2でS-YXG50再生時に途切れる人(XP環境限定)はAMD Dual-Core Optimizerでほぼ改善されるよ
ただし、ここで重要なのは現行verのOptimizerでは駄目だという事だ
(多少緩和するだけでやはり頻繁に飛びが発生し根本的な解決になっていない)
当時の環境で色々試した結果、Optimizerは初期リリース版(1.00)においてのみS-YXG50再生で効果を発揮する
それと負荷というかドライバの相性的にいってS-YXG50はV4.2〜系がV4.0〜よりもはるかに安定している模様
少なくともめったな事では音飛びは発症しなかった
530Socket774:2008/05/30(金) 04:45:21 ID:MZz3yq94
>>529
その初期リリース版なるものが見つかりまへん・・・
531Socket774:2008/05/30(金) 06:25:56 ID:ZviZSYbK
>>530
試しにweb archieveで適当に地引して来たがoptimizer v1.0.0.83のファイルがそのまま残っているのを確認

当時のHPのリンク(AMD Dual-Core Optimizer項目のDown Load NowをクリックでDL。未インストール、DL確認済)
ttp://web.archive.org/web/20060714203723/www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html
俺は>>529じゃないので何とも言えないが↑のファイルが破損してたりこのバージョンで駄目だったら↓のリンク(直リンきくかな?)
から2006夏以降から探していけばいいと思われ
ttp://web.archive.org/web/*/http://www.amd.com/us-en/
532Socket774:2008/05/30(金) 07:51:07 ID:0ZeHYFtn
CPUが4コアで軒並2Ghz越えの昨今、1コア音声重畳処理に利用して、1chのオンボードサウンドで再生するのと、744/754でハードウェアで64ch重畳して再生させんのとどっちがはやいんだろ。

糞OEMボードでも、オンボードよりS/N比いいにきまってるから
いまだに使ってますけど、4chサウンドすら出せない744って
いまどきどうなのよ?

744の価値ってPCにYAMAHAの文字を入れられる以外にもはや
存在しないんですけど。
533Socket774:2008/05/30(金) 13:29:57 ID:7dpG8pQ4
MIDI再生しないで価値が無いとか言われても
534Socket774:2008/05/30(金) 23:39:55 ID:vh0lTbQA
放っておけ。

最近落としたゲームの体験版の音質がえらく糞だなと思ったら
音源がMIDIでMS GS MIDIのままだったのが原因だった。
(ゲーム用機にはS-YXG50入れてなかった)

MSもMS GS wavetable MIDIとかいうウンコ音源をデフォにしないで
無償配してるS-YXG50をMIDI機能のデフォにしてくれれば良かったのにな。
SP2開始時にやっといてくれればMIDIの評価も大分変わっただろうに。
535Socket774:2008/05/31(土) 02:35:52 ID:LgLk6/qD
それはYam.が許さないだろう
536Socket774:2008/05/31(土) 02:43:10 ID:zz/diBcs
許さないかねぇ・・・
どうせ無償配布にするのなら、一気にWinユーザ全員に
WindowsUpdateで強制インスコさせちゃっても、
YAMAHAが失うモノなんて無いどころか、MIDI=XGという構図を作れると思うんだが。

まあ今更MIDIと言われればそれまで・・・
537Socket774:2008/05/31(土) 03:37:06 ID:Uqvt9KKT
なんでS-YXG50が無償配布になってるのかもよく分からんのだよなあ

ヤマハにすりゃ今の形が一番メリット無いんじゃないの?
元々ヤマハのことを知ってる既存ユーザーがXGを延命させるだけだし。

SP2で自動配布にすれば「SP2はヤマハの技術が採用されて音が良くなってる」って
簡略化された情報が広まってヤマハのイメージ向上にもなっただろうに。
538Socket774:2008/05/31(土) 04:30:22 ID:QVeZHN9S
一番分かりやすい解説

YamahaはS-YXGなんてどうでもよくなった
だからMSにくれてやって後は知ーらない

ということさ
539Socket774:2008/05/31(土) 11:27:11 ID:Jbrje57q
ゲームやるならFM Synthだと思ってる
540Socket774:2008/05/31(土) 20:36:54 ID:Dyz9qBtU
いつの間にかMidRadio終了してたんだな
最近知った
541Socket774:2008/06/03(火) 23:24:49 ID:ZmY40+fY
最近Vista SP1(32bit)上でXwave6000(YMF754)が使えたので報告。
ドライバはXP用を利用。
ヘルプ→互換モード起動→XP互換、管理者権限で実行→
インストール→再起動
デバイス名はYAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (WDM)で認識。
FrontOut(アナログステレオ)とSPDIF(Optical(光)Out)で音声同時出力してる。
それ以外の動作検証はできていない。

ドライバは下記のリンクからXP用を選択して利用
ttp://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html


ttp://www.pp-express.info/Vista_MIDI/vista_midi.htm#y1
Midiも上記を参考にPLWMidiMap.cplをSystem32へコピーし
System32内の同ファイルを実行→Putzlowitschs Vista-MIDIMapperを起動、
Microsoft GSからYamaha DS-XG Sythesizer[WDM]へ変更、問題なく
Midi再生音がXGの音になってる。

オンボのカニチップでは光、アナログ同時出力できなかったので
満足。

過去から動作報告などくれた人 サンクス。参考になった。
既に動作報告があるが参考までに。

環境:
Vista Home Premium SP1(32bit)
Phenom9550
8GB (内4.7GBはGavottoRamdiskでRamDrive使用)
MB GA-MA78G-DS3H (AMD780G+SB700)
Pioneer DVR-S15J
AHA-2940AU
MDG3130SS

542Socket774:2008/06/03(火) 23:31:13 ID:ZmY40+fY
↑訂正
× Xwave6000(YMF754)
○ Xwave6000(YMF744)


WD5000AAKS HDD
543Socket774:2008/06/03(火) 23:42:55 ID:9SnVzRqD
どうでもいい箇所のスペックまで事細かに書いて
どうでもいいことなのにわざわざ訂正までする奴って
そんなに自分のマシンのこと知ってほしいのかねえ

どうでもいいんだよお前の糞マシンなんか。
544Socket774:2008/06/04(水) 00:11:32 ID:WNvcI1Va
>>543
君みたいなチンカスニートのゴミカキコのほうがよっぽどどうでもいいですが何か?
ね、分かってるでしょ君なんか存在するだけでうざいって件について?
さっさと氏になよ?
545Socket774:2008/06/04(水) 00:11:49 ID:/MaxxKvN
自作PCの場合、その時点でどうでもいい情報でも、後々
何かの相性が出た際に、切り分けに役に立つこともある。

確かにHDDやDVDの型番までは必要ないが、、
M/BやRAMディスクドライバの記述は、あった方がいい。

あと744と754の違いはこのスレ的には大事だと思う。
(デジタルと省電力廻り以外違わんし、ドライバの挙動も一緒だろうけど)
546Socket774:2008/06/04(水) 01:46:44 ID:WiOV14nW
煽りたいだけの奴はほっとけ。
547Socket774:2008/06/04(水) 05:28:54 ID:oQDckams
こないだ大宮祖父にAOpen724の中古があった。
スルーした。
548Socket774:2008/06/04(水) 06:48:36 ID:zgtje7+E
YMFにLinux用ドライバーはありますかね
winと違い仮にあっても、音がなるだけでアプリが使えないのは
当然として細かい設定は不可能ですよね?
549Socket774:2008/06/04(水) 16:36:22 ID:tD6+A0Y2
っALSA
550Socket774:2008/06/11(水) 01:28:26 ID:oQaJKTik
551Socket774:2008/06/13(金) 20:32:02 ID:MhJvWNE5
オンボードからの乗り換えですが今時のカードと比較してどうなんでしょうか?
MIDI以外にハード側でDirectSoundやA3D関係のSupportはしてるんですよね。
552Socket774:2008/06/14(土) 01:06:34 ID:ML/GTw3a
してないからMIDIが使いたいなら2枚差しした方がいい。
MIDI使わないなら他のボードを使った方がいい。
553Socket774:2008/06/14(土) 02:31:11 ID:80MxHBSB
A2Dが嫌でSONDIUS-XGにしようと思ってたら2k以降のNT系OSは使えないから諦めよ。
DSの機能でStereoOutとMicをミキシングしてネトラジしたいのなら他を当たったほうがいい。
ゲームに使うならSB。
音楽鑑賞であればS/Nのいいオンキヨーのサウンドカードをどうぞ。

で、YMFチップに惹かれたのはOPL3搭載のアーケードゲーム…いや、なんでもない、気にするな。
554Socket774:2008/06/14(土) 13:06:04 ID:vljvd3wX
昔もってた人がマダしぶとく使ってるていう趣旨のスレだからね
うちはXPでしぶとく使ってるしw アナログの音質もオンボに比べればいいしね、YMF754なので普段は光デジタルでアンプつないで出してるけど
まだつかってる一番の理由はカニオンボだとTVキャプチャすると音ずれがするからというのが大きいけど
今からならSBの上位あたりかプロ向けのハード処理カード使えば一番いいんだけどね
現状で安定してるので新規で買うのは踏み切れないでいるけどw
555Socket774:2008/06/14(土) 19:37:15 ID:ML/GTw3a
両方持ってるけど、
オンボでも蟹HDの光出力ならYMF(Hoontech)の光出力より音いいと思う。
556Socket774:2008/06/14(土) 21:39:32 ID:rfYJh9y7
DIGITAL-XGってコンデンサとコードの数が違うのあるけど
性能面での違いを教えてくれ
557Socket774:2008/06/14(土) 21:43:24 ID:KmJazOr5
知りたい奴が自分で調べて報告するのが自作板だろ
何言ってんだお前
558Socket774:2008/06/15(日) 00:32:47 ID:FtIV2N71
>>557
知らないという初心者に自称玄人が偉そうに教えてやるのが自作板だろ
何言ってんだお前 早く教えてやれよ
559Socket774:2008/06/15(日) 15:24:03 ID:OGPLx+3b
で、何が問題なんだ? 自作PCにYMF-7x4チップ乗せたサウンドボードを搭載させて
不具合が出たら質問しなさい。雑談はここじゃなくラウンジでやれ。
音の良し悪しなんて個人の主観なんだから、客観的な良い悪いはサウンドチップの
データシートで判断してくれ。それで音が悪くて使ってらんないというのであれば
俺に譲ってくれ。←ここ重要
560Socket774:2008/06/15(日) 15:29:23 ID:LGCTRHEJ
Digital XGのYMF744版なら箱入りでうちで眠ってる

たぶん二度と使わないから使ってくれる人がいるなら譲ってもいいんだけど
周囲の友人とかは鼻で笑うんだよな、まあ仕方ないけど・・・
561Socket774:2008/06/15(日) 17:07:34 ID:3el3zGpa
724 MIDIハード演奏
744 +デジタル入出力サポート
754 +省電力機能
7年以上754使ってるけど、こんぐらいしかしらんけどねw
たぶん間違ってる気もするし、これもねw
562Socket774:2008/06/15(日) 23:46:06 ID:ehGD0B72
【誤】
744 +デジタル入出力サポート
754 +省電力機能

【正】
744 +デジタル入出力サポート、省電力機能
754 +44.1kHzサポート
563Socket774:2008/06/16(月) 12:51:27 ID:iJ0KmMgh
今更新品で入手は不可能だよね。?
掃除中に落下させてしまい音がならなくなったわ。
ハード側で認識しなくなってどうにもならんわ。
玄人の754とこれでお別れなんて淋しいわ。
ハードオフや祖父で捜すしかなさそうだ
564Socket774:2008/06/16(月) 22:11:33 ID:28llbDBc
あとはPC-IDEAがあやしいルートでYMFなボードを入荷するのを
気長に待つしかない。
565Socket774:2008/06/16(月) 22:16:05 ID:BHmAkD3U
>>563
ボロイ中古購入しても意外と何とかなると思うよ。
オクで100円で落札したxwaveはバリバリ活躍してもらってます。
ディスクステーション万歳!FM音源万歳!
566Socket774:2008/06/16(月) 22:36:11 ID:dMrGhJK6
44.1kHzは入力のみな。44.1Khzダイレクト出力は無い。(48KHzに変換される)
567Socket774:2008/06/16(月) 23:30:14 ID:obeCYJkP
>>565
サウンドボードなんて壊れるようなもんじゃないしな
CD-INのピンがひん曲がってるのは珍しくないが。

>>566
AC'97の仕様だからしょーがない
強制的に48KHz出力する奴も再度変換してるだけだし
当時話題になったCMIはAC'97じゃないし。
568Socket774:2008/06/17(火) 10:19:21 ID:OkKlZwqX
>>565
他スレからこんなもん拾ってきた。これ確かディスクステーションのやつだよな。
ttp://www51.tok2.com/home/seagrand/ymf-kikikurabe-geo4_6_midi.zip
569Socket774:2008/06/17(火) 19:49:45 ID:s7wmMvBb
ちょいと質問
あおぺんの744チップのカード使っているのですが、上手くドルビーデジタルのパススルーが出来なくて悩んでます。
皆さんは上手くできてます?

環境はXpSp3にカスタムの5245入れてます。

570Socket774:2008/06/17(火) 20:52:54 ID:knJt6I18
ヒント SP3
571Socket774:2008/06/19(木) 19:53:20 ID:y0Poq7pu
>>568
うん。ジオコン34の戦闘だね。
DSプレイする人間って音に無頓着な輩が多かったから
youtubeやニコニコにうpされてるプレイ動画は酷いものだった。

最近はほんの少しだけマシになった。
572Socket774:2008/06/21(土) 18:05:50 ID:J2gGO7YN
>>560 563だが値段にもよるが譲ってくれないだろうか。
573560:2008/06/21(土) 20:02:18 ID:jrbMNztf
>>572
うちにあってもそのうち捨てるだけだしタダで構わんよ。

箱入りつっても新品じゃないからその点はご了承を。
いわゆるノークレーム・ノーリターンで。

まずトリップ付で書き込むか、次に自分が書くレス番を書いた紙の写メでもいいからうpしてくれ。
(本人確認用:どっちかやりやすいほうで構わない)
次に↓のメアドに認証用のトリップコードか、同じ紙を写した別の画像と、送付先の住所を送ってくれ。
761gxmmATgmail.com ←ATを@にしてくれ

そしたら着払いで発送する。

やってもらう手順としては以下になる

1.トリップを適当に決めるか、レス番書いた紙の写真を2枚撮る
(縦横か角度を変えて撮影してくれれば同じ紙を撮影した違う画像とすぐ判断できて助かる)
2.トリップコードかもう1枚の画像を添付してメールアドレスに本人の住所を連絡
3.トリップ付か、もう1枚の画像をこのスレでうpしてメール送ったという書き込み

使ってもらえればDigitalXGも本望だろう。

一応、俺のほうの本人確認用にモノをうpっておく
http://www7.axfc.net/uploader/Img/so/14477.jpg

もしうpろだ分からない場合はアップローダーででもググって適当なのを使ってくれ。
574560:2008/06/21(土) 20:04:06 ID:jrbMNztf
あ、手順の順番が一致して無いけど気にしないでくれ。
要するにトリップか画像でレスかいてる本人がメール送ってきた本人だと確認できればOK。

やりやすいほうでやってくれ。
575572 ◆3swyO/lk/s :2008/06/21(土) 22:42:33 ID:J2gGO7YN
>>573 572ですがトリップテスト
576Socket774:2008/06/22(日) 21:04:59 ID:tB6ERsRJ
40 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 21:02:19 ID:DPulTZNQ
Microsoft Virtual PCでOPLのエミュレーション機能の件
VPCFM
http://www.uploda.org/uporg1497985.wav
YMF-725FM
http://www.uploda.org/uporg1497991.wav
一回ダウンロードして聞いてください

VPCFMの音がやべえ
577Socket774:2008/06/22(日) 21:19:30 ID:4u/qVYHR
>>576
何この騒音wひどすぎる
578Socket774:2008/06/22(日) 21:20:34 ID:tB6ERsRJ
41 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 21:12:15 ID:DPulTZNQ
VPCFMの方がビットレートが低かったのでもういっかいうpします
http://www.uploda.org/uporg1498029.wav

ビットレートをあげても変わんねえ
579Socket774:2008/06/22(日) 21:51:56 ID:5aPxohZW
VPCFM、ベース音が台無しじゃんかwwww
580 ◆3swyO/lk/s :2008/06/23(月) 02:36:15 ID:GikxOUoS
>>573
572です。それは光出力使うには2slot使用するんですよね。
1slotの環境で光使えないとVGAクーラーの関係で干渉するので
気持ちだけ貰って置きます。

地道にトレードスレやsof H/O巡りで今まで使用してた玄人のYMF754探してみます。
581Socket774:2008/06/23(月) 11:28:46 ID:FycmpcwY
>>560=573氏
◆3swyO/lk/s氏の横からずうずうしいんですが、
抜き差しを繰り返すうちに、DigitalXGの調子がおかしいんで、よろしければ、譲っていただけませんか?
582Socket774:2008/06/23(月) 12:27:35 ID:yXEwJ0iN
>>580
譲ってくれとか言い出したくせに条件後出しして好意を断るくらいなら言う前に下調べくらいしとけよ・・・
いい加減ではた迷惑な奴だな
583573:2008/06/23(月) 22:23:20 ID:0JUyXOPA
>>580
了解。

>>581
指名でDigital XGが欲しいという方に使ってもらえるのが
Digital XGにとっても一番だろうしもちろんおk。

手順は>>573でお願いします。
584581 ◆Keti3vo.nI :2008/06/24(火) 11:57:37 ID:DxE/WoFN
573氏、ありがとうございます。
トリテスト
585581 ◆Keti3vo.nI :2008/06/24(火) 12:12:45 ID:DxE/WoFN
573氏、先程Hotmailにてメール送信しました。
よろしくお願い致します。
586Socket774:2008/06/24(火) 12:56:23 ID:iq/CvvRv
587Socket774:2008/06/24(火) 19:58:30 ID:D9Uk1NQq
2007年03月10日からサイトを更新してないし
初版のVersion0.01.2007.0128はpixel shader: 1.1対応のはずなのに
G33で実行できないしどうなってるんだ
588Socket774:2008/06/24(火) 20:23:09 ID:D9Uk1NQq
GeForce FX5200では動いたがXG音源用MIDIファイルを再生させたら
ソフトに不具合があるらしくGeForce FX5200がフリーズ状態になりそうになった
http://www.odnir.com/cgi/src/nup16742.png
589Socket774:2008/06/24(火) 23:10:42 ID:oek6mCvK
OSがXPじゃない
なんてオチだったりしてw
590Socket774:2008/06/25(水) 01:09:23 ID:fb0BkXqq
HD2600pro XPx64で鳴ったよ
591Socket774:2008/06/26(木) 02:09:30 ID:TQ9PpDTW
ノイズが出るがちゃんと鳴った@Geforce6600
592Socket774:2008/06/26(木) 05:37:49 ID:iG/zOTax
おれはこんな感じだった。
アルカン g_synth DLP:amema 解P:amema
593581 ◆Keti3vo.nI :2008/06/26(木) 22:46:38 ID:S4TU7+F3
>>573氏、DigitalXG無事届きました。動作もOKです。
図々しいお願いをする機会を作ってくれた>>572氏、感謝しています。
まだまだYMFでがんばるぜっ。
594573 ◆Keti3vo.nI :2008/06/28(土) 11:27:44 ID:YCmeW6N0
>>593
無事に届いたようで何よりです。

これでうちにはYMFが1枚も無くなったわけだが…
S-YXGある限りまだまだXGから離れられんなw
595Socket774:2008/06/28(土) 15:49:11 ID:Ptz1fWD6
音マッ糞AD1881AだったらYMF7xxの方がマシか?
596Socket774:2008/06/28(土) 20:55:45 ID:cT07faXM
今更だがxpでymf744使いたいんだがこのカードどんな音がするでしょうか
あとサウンドブラスタ互換みたいだが何が互換なんでしょうかね。
SBだとハード側で同じ音が出せるって事でしょうか?
597Socket774:2008/06/29(日) 00:16:20 ID:NIEft+mk
MIDI再生以外ほとんど変わらんよ。
YMF-744/754はS/Nが85dBというぐらいか。
598Socket774:2008/06/29(日) 00:58:26 ID:Ea9ps6QU
>>596
ゲーム用なら流石にSBのがいい YMFでも困る事はあまりないが
MIDIはYAMAHAのXG互換であるYMFの勝ち
音質はボードの作りにもよるがYMF全盛当時SBよりは上と言われた
今のSBには流石に勝てんだろうがそれでもオンボよりはクリアだと思うな
機能面はなんていうかお察ししてください流石に古い
まあ音なんて主観だから聴いてみるのが一番だと思うけど

最後にSB互換という言葉はあまり気にしないでいい
昔はSBが事実上の標準だったから謳っただけ Windowsの前の話さ
599595:2008/06/29(日) 05:37:41 ID:F6N/UF22
そうなんですか。
今オンボード690Gの蟹883が糞で音が鳴るって程度でサウンドやゲームアプリによっては
音の高低がかなり激しいんですよね。現状アプリ毎にボリューム調整してるので。

友人宅でMAYA5.1、SE90PCI、玄人CMI8768、モンスターサウンド?、栗の何たらAudioの音は聴いてるので
比較すると肝心な音はどんな感じでしょうか?
600Socket774:2008/06/29(日) 08:44:41 ID:NIEft+mk
>>599
YMF754/755のサウンドカードは中古しか出回ってないから、安い完全動作品買って
聞けば分かるとおもうよ。 分からなかったらSBで十分。
601Socket774:2008/06/29(日) 15:34:54 ID:Ea9ps6QU
>>599
ちなみにおまいさんはその聴いたことがある中でどれが良さそうだった?
評判通りなら音楽聴くだけならSE90PCIという事になるけど
明確な差は感じられたかな?

音ってのはスピーカーやアンプで大いに変わるしソースにもよる
自分の環境と使用目的そして最終的には好みの問題になる
結局は試してみるしかないよ

アプリ毎の音量差は主にアプリの問題だと思うけど
もしかしたらバーチャルサラウンド機能とか使ってないかな
ああいうのは結構曲者なんだ 今の設定を見直すのもありだと思う
602Socket774:2008/06/29(日) 16:08:07 ID:SbUtcwv9
>MAYA5.1、SE90PCI、玄人CMI8768、モンスターサウンド?、栗の何たらAudio
ハードウェアでmidi鳴らせるのってこの中だとどれだろう?
603Socket774:2008/06/29(日) 17:05:26 ID:F6N/UF22
スピーカーはT10、T20で音楽だけなら文句なしにSE90でしたね。
それでもMIDIも含んだトータルで使いたいのであえてYMF使いたいんですよ。
他社のカードに比べて、少々劣っているのは理解してます。
604Socket774:2008/06/29(日) 17:24:25 ID:JaxJGoV9
今さらYMFにこだわらんでもS-YXG50でいいんじゃね?
605Socket774:2008/06/29(日) 21:58:30 ID:ZpMr6PkD
二枚刺しで解決
606Socket774:2008/06/29(日) 22:16:15 ID:/1KcXW1j
YMFはDelayエフェクトが酷くバグってるからsyxgの方がいい。
9x系Windowsならバグって無いけど。
607Socket774:2008/06/30(月) 11:40:28 ID:2Kijx/dy
FMがないとね
608Socket774:2008/06/30(月) 22:34:26 ID:UiHtiGSp
BGMがMIDIのゲーム(DOOMとか)やるとS-YXGじゃPCMの効果音が音ズレしてダメなんだよ
609Socket774:2008/07/01(火) 22:11:20 ID:Er1ypZYe
>>6にあるカスタムinf落とせないが・・・もう配布してないのかな
610Socket774:2008/07/01(火) 22:45:39 ID:KSwtpF5z
>>609
ほい
>>202
611Socket774:2008/07/06(日) 03:35:52 ID:l7xpVH7w
YMFはアナログ、デジタル同時出力は可能ですか?
612Socket774:2008/07/06(日) 07:37:03 ID:p2Z6bRbD
自分で試せよ
613Socket774:2008/07/06(日) 14:26:09 ID:b/n2FKIN
>>568
今更だが直接聞き比べてみるとFM音源手放せないな・・・他のが糞過ぎる
>>612 SPDIF出力付きのカード持ってないんだ(´・ω・`)
614Socket774:2008/07/06(日) 14:58:11 ID:kdns0j0L
>>613
midiファイルがFMに最適化されてるってのもあるんだろうけど、このギュムギュムした音がたまらない(*´Д`)
615Socket774:2008/07/06(日) 18:50:12 ID:l7xpVH7w
ハードオフにてヤマハ純正のDS2416カードありますがDTM用なんですかね?
私は聞いた事すらないチップですが・・・価格は箱入りで2000円でした。

Macにも対応してるみたいですが
616Socket774:2008/07/06(日) 18:52:30 ID:sYO7vPvY
その通りDTM用。
617Socket774:2008/07/06(日) 19:00:24 ID:j3fi5g9b
ミキサカードなのに入出力のピンが少ないし他の機器と組み合わせて使うのかな
618Socket774:2008/07/06(日) 19:12:13 ID:l7xpVH7w
あーやっぱDTM用でしたか。
同じヤマハ製品の5インチベイのヘッドホンアンプらしき物とセットでの販売だったので。
この手のカードって一般PC用のカードとして聞くにはどーなんでしょうか?
619Socket774:2008/07/06(日) 19:43:50 ID:sYO7vPvY
ヘッドホンアンプなんかじゃなくて、入出力拡張のAX44だと思われる。

ミキシングコンソールとして使用するならスペック的には今でも現役を張れるのだが、
製品がいかんせん古いしドライバの更新も停止しているので、今時のPCではちょっと使いにくい。
少なくとも聞き専にはおすすめできない。
620Socket774:2008/07/08(火) 00:59:49 ID:fqNVrcmB
hoshu
621Socket774:2008/07/08(火) 02:01:26 ID:csYvKLhA
いいなあ。どこのハードオフ?
622Socket774:2008/07/08(火) 02:39:07 ID:vFu1zl6/
>>621 買いに行くなら教えるが
623Socket774:2008/07/08(火) 02:42:26 ID:csYvKLhA
よろしく。極端に遠くなかったら行く。当方横浜。
624Socket774:2008/07/08(火) 05:11:12 ID:vFu1zl6/
長津田店だよ。レジ横のジャンク扱いであるよ
625Socket774:2008/07/08(火) 09:09:21 ID:ih/krH4W
割と近かったなw
626Socket774:2008/07/08(火) 10:39:07 ID:csYvKLhA
ホントだ。さんきゅー。
・・・土砂降りだが(苦笑)
627Socket774:2008/07/08(火) 11:00:02 ID:cVMvr0tI
>>626
ごめん DS2416が箱で付きで2000円で5インチベイ(500円くらい?)とは別売りだった気がした。

それとこんなのが近所の店にカード単体で1500円で売ってたが買いなのかな?
ttp://www.ferra.ru/online/multimedia/s8633/

チップ自体は744だがこの写真では754なんだよな・・・
玄人754の光出力からこっちに乗り換えてもあまり差は無いよね?
628Socket774:2008/07/08(火) 11:06:35 ID:csYvKLhA
1500なら悪かないと思うけど、同軸デジタルのは端子の錆とか出てると寂しいかもね。
んじゃ行ってくるぜー。ついでに横浜国際プール寄って泳いでくるよ!
629Socket774:2008/07/08(火) 14:08:43 ID:ih/krH4W
カード単体なら差はあんま無いだろうなぁ。
AOPENとLABWAYでどれだけ差があるかわからんけど。
630Socket774:2008/07/08(火) 23:53:54 ID:csYvKLhA
報告遅くなったけど無事買ってきたよ。最初AX44のほうしか見つけられずに焦った。
DS2416のほうだけ移動してたわ。

ざっと他のジャンク類も見たけど、サウンド系でめぼしい物は特になし。
エレギとか値付けの基準がよーわからん。
平日日中だし、さすがに客も少なかった。

ということで、どうもありがとう。
631Socket774:2008/07/09(水) 00:59:25 ID:Jm8UohA+
おまけ・・・ヤニくせえぇぇぇぇ。一晩外に放置して明日洗ってから動作テスト。
632Socket774:2008/07/10(木) 21:50:30 ID:Gl5bbGeh
744と754の違いは電力のみ?機能的な差は無いのでしょうか。
633Socket774:2008/07/10(木) 21:59:57 ID:wO3tRgy/
744はXGだけだけど、754はTurionやSempronも使えるな。
634Socket774:2008/07/11(金) 00:06:11 ID:Gl5bbGeh
わけわからん
635Socket774:2008/07/11(金) 02:18:30 ID:7Y9FAgj6
ちとスレ違い気味な相談よいかな。
今のOSがMEの頃の構成でマザーがやばいんだ
んで新規に組むのだが、XPだと制限あるみたいだが、どーすりゃいい?
MIDI使えなくなると困るから君達のOSや構成を教えてくれないかな。
参考にしたい
636Socket774:2008/07/11(金) 02:34:06 ID:S+fDhSOd
私の統計によるとだな、YMFユーザーのOS状況は

XP 72%
98 14%
Vista 2%
Me 1%
Ubuntu 11%

結論:XPで諦める
637Socket774:2008/07/11(金) 16:52:44 ID:ISE+9FSn
XPでも制限なんて特に感じないでしょうカスタムinf使ったりツール使えば
638Socket774:2008/07/11(金) 18:37:06 ID:D4B31Z2f
win2000の俺は含まれないのかよ〜
SP401使用中
639Socket774:2008/07/11(金) 20:21:51 ID:PD0UmkG6
>>636は出鱈目
一番多いのが2kユーザ、次いで98。あとは知らん
640Socket774:2008/07/11(金) 20:23:37 ID:RVpdy9Ac
XP/2kユーザーはもうS-YXG50無料版に移行してそうな希ガス
641Socket774:2008/07/11(金) 21:30:54 ID:sUANhclJ
>>640
FM
642Socket774:2008/07/11(金) 21:32:38 ID:nxB42U42
俺も2kで使っているよ
意外に多い気がする2k
643Socket774:2008/07/11(金) 21:41:41 ID:7Y9FAgj6
S-YXGってXPでは使えないのかな
つーか対応していないとか?
多分だが互換モードで動くんじゃないかな

漏れ9Xユーザーだからわからんな
644Socket774:2008/07/12(土) 00:06:30 ID:WvGUioix
>>643
XPでも使える(但しVistaは×)。↓見て導入すりゃいいじゃない。
ttp://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
645Socket774:2008/07/12(土) 00:17:14 ID:cZhT4Qyi
>>635
最近のマルチコアCPUって、9x系OSでもちゃんと動かせるのかな?
自分はそこんとこ詳しくないので答えられない
646Socket774:2008/07/12(土) 01:12:44 ID:SsONOTQW
>>640
2kでデュアルコアだと、例のパッチが使えないので、
S-YXG50は使い物にならなくて、未だYMFは外せない。

使うときだけ、boot.iniでACPI Uniprocessor PCを
指定してやればいいんだが、いちいち再起動して
切り替えるのもめんどくさいし……。
同系統のエンジンを使ってるとみられるMidRadio Playerは
それこそServer 2008でも動くのにな−。


後、アナログで入力された音を簡単にデジタルに
パススルーしてくれるカードは、実はあんまりないんで、
その点でも重宝してるな。
647Socket774:2008/07/12(土) 04:45:39 ID:PuoXwIZt
VistaでもS-YXG使えるが
648Socket774:2008/07/12(土) 10:19:13 ID:wUtUl1Rd
649Socket774:2008/07/12(土) 20:56:25 ID:kK9x/KBo
今日、秋葉原のPC-SELECTにXwave 6000 Pro YMF754搭載版の
箱入り未開封品が300円でたくさんあったよ。

これのYMF754版
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline//990918/image/xw6kp1.jpg
650Socket774:2008/07/12(土) 21:45:24 ID:CCfY/9wd
>>649
なんかやけに小さい端子だが…これCNRか?
651Socket774:2008/07/12(土) 21:49:46 ID:WvVNp5S8
小さい?
上の基板に隠れて見えないだけだろw
652Socket774:2008/07/12(土) 22:06:26 ID:CCfY/9wd
ああそういうことか。
てっきり1枚だと思ってた。スマソ。
653Socket774:2008/07/12(土) 22:51:04 ID:vIYIaLLU
よっしゃ、通販してみるか。>>649情報thx。
654Socket774:2008/07/12(土) 22:57:23 ID:WzUigMD4
 サウンドカードがこんなに色々……。時代を感じるな。
655Socket774:2008/07/12(土) 23:28:19 ID:R5k+ioOS
>>649
通販リストに無いから店頭のみかよ
656Socket774:2008/07/13(日) 07:23:27 ID:VF4nvciQ
>>649
今日アキバ行くから買ってくるわ
657Socket774:2008/07/13(日) 13:26:40 ID:/vLOOaDe
電凸したけど新品でサウンドカード扱ってないと言われた。
ところでPC-SELECTってここだよね ttp://pcselect.co.jp/
658Socket774:2008/07/13(日) 13:32:35 ID:DxwEmbIU
>>657
俺も同じことやった・・・釣りか、店が違う予感がする
659Socket774:2008/07/13(日) 13:52:27 ID:/vLOOaDe
え?違うの? 釣りじゃなくマジなんですけど…
非関東平野在住の俺がPC-SELECTでググったら悪名高いといわれたところしか出てこない…

ボスケテ
660649:2008/07/13(日) 19:14:18 ID:GS2utV0W
今日も秋葉原行ってきたんだがまだ大量にコンテナに残っていたよ。

>>657
そこで間違いないよ。
ジャンク扱いだろうし通販はしてくれないのかも?
661Socket774:2008/07/13(日) 20:27:05 ID:o2XW7EaO
そりゃ\300の商品じゃなあ

電凸したヤツがいくら払うつもりで問い合わせたか分からないけど
俺が別の店で通販してない商品をお願いして通販してもらった時には
店の手数料とか代引き手数料とか送料で\2,500くらい余計にかかったよ

そん時の商品は\5,000くらいのもんだったけど
\300の商品に\2,500追加費用かかりますなんて言ったら
世の中には火病って逆ギレする貧乏人とかもいるだろうし
店としては最初からやらない方針にするだろうね。

客にとっては\3,000近い商品のつもりでも
店にとってはたかが\300の商品で後からクレーム付けられても面倒だし
特価品って店頭に足を運んでもらう為の意味もあるらしいし。

ちなみに光入出力付のXWave Masterなら俺も欲しかった。
662Socket774:2008/07/13(日) 22:41:06 ID:Do/BoCXm
>>649
            〃´⌒ヽ
.     , -――  メ/_´⌒ヽ
   /   / ̄  ´ヽ ヽ
.  /  ,  /// ト. !  、 丶ヽ
  l  / /(((リ从  リノ)) '
  |  i  l   . ヽノ .V l    ついにねんがんの
  l ,=!  l  ///    ///l l    Xwave6000 を
  l ヾ! ', l    ヽ_フ   l l    てにいれたぞ!
  |  ヽヽヽ        //
  l    ヾ≧ , __ , イ〃
  li   (´`)l {ニ0ニ}、 |_"_____
  li   /l, l└ タl」/l´Xwave-6000`l
  リヽ/ l l__ ./  |__________|
   ,/  L__[]っ /      /

家に帰って開けてみたら754のと744のがあった件
まさかと思って多めに買っといてヨカタ
\300はジャンクだな。常識的に考えて。

>>661
同軸は付いてたけど光はなし
他にMIDIのINとOUTが付いてるようだ

当分動かす予定無しなので動作確認は勘弁な
663Socket774:2008/07/13(日) 22:43:16 ID:DxwEmbIU
744/754混同してるのか?
664Socket774:2008/07/16(水) 02:06:27 ID:z9xehUyc
今更遅いかもしれないけど
確か、前スレ辺りで、スイッチングノイズ見たいな物が周期的に入ったりするって言っていた人がいたと思うが
俺もPC組み直したら同じ現象に陥った
一応、俺の場合は解決したので、原因と対処書いておく

環境にも因るのだろうが、JMicronに接続された物がある+YMFドライバの疑似4chがONになっている(チェックされて無くてもONになっている事ある)
この状態で、JMicronにCDドライブでも刺さっている場合、データの読み込みとかやるとプッツンプッツン入ります(入らない時もあるけど原因不明)
回避したかったら、JMicronにおさらば告げてBIOSでOFFにするか(OSが2Kの人は切りたくても切れない場合有り)
又は、YMFのコンパネで疑似4chを一度チェック->OFFをして更新ボタンを押して、ちゃんと切る
切れているか見るには、MIDIのオプションの所が、一番上以外がグレーで選択不能になっている場合は、疑似4がONになっているので
選択不能項目が無ければOK
665Socket774:2008/07/16(水) 06:41:21 ID:3w3vN4um
オンボードから乗り換え予定ですがCMI8736と比べてS/N比はどんなもんでしょうかね
質問なんでageますね
666Socket774:2008/07/16(水) 13:11:32 ID:0NrvndSN
>>665
音質云々よりもクロックジェネレータが糞のようだ。
標本化周波数が安定せず、2時間録音したものが2時間3秒になる事もしばしば。
じつはこれ、たった3秒だと思うけどすごい誤差なんよ。

増設した奴はそこまで誤差はない。
667Socket774:2008/07/16(水) 21:34:12 ID:e7OQSVLz
音質はものによるけどメジャーなYMF基板ならオンボやCMI8736よりはいいよ。
CMIの外部DAC仕様のだと当然そっちのほうがいいけど。

>>666
さすがに水晶の品質悪くて安定しないだけではw
AurealのSQ2500なんかは水晶2個のっけてるな。
5.6448MHzと49.152MHzの2個を。
AC97縛りでも各周波数に正確に同期取れるから音質がいいといわれた理由もわかる。
668Socket774:2008/07/17(木) 23:37:35 ID:WjxYhmct
>>657
現地で購入したときは、
「ジャンク扱いになります」って言われたよ。
669Socket774:2008/07/18(金) 02:18:03 ID:0PFBtymu
バーコードの上にシールあり:754
シールなし:744
な予感
670Socket774:2008/07/18(金) 06:21:24 ID:INofQLxf
当時、輸入のバンドル無しのバルク購入して知らないが、S-YXGって
バンドル品は無いのかな?XG-Prayerならバンドルされてるのは知ってたが。
仮にあったとしても98/MEのみだろうか?ちょっとその辺教えれ

あと上の書き込みにあるX-WAVE6000欲しいがジャンク扱いで構わないから通販無理なのか?
671Socket774:2008/07/18(金) 06:49:09 ID:2DRDA0TX
取りあえず、今日アキバに行った際にはPC-SELECT覗いてみるか。
672Socket774:2008/07/18(金) 12:33:28 ID:vm+VTbPO
>>670
電凸よろ〜
673Socket774:2008/07/18(金) 13:54:02 ID:Ejec6Gdx
>>670
ASUSのマザーなんかに付いてきてたぞ
NT4/2000対応版が
674Socket774:2008/07/18(金) 20:59:24 ID:cGwRRkmN
DELLにも付いてたな<2k対応版
675670:2008/07/18(金) 22:14:12 ID:2DRDA0TX
今日PC-SELECT行って、X-WAVE6000proゲト。
だが、俺の前に暫く迷った挙句購入した奴が一人いたのでPM17:30の段階で残り1個に。

店頭在庫限りなら明日行って有るかどうかは知らん。
しかしコレ、ミニタイプのMIDIケーブルがダイレクトに接続出来るのか・・・イイ買い物した。
676675:2008/07/18(金) 22:15:53 ID:2DRDA0TX
コテ訂正

誤:670
正:671

紛らわしくてスマンorz
677Socket774:2008/07/19(土) 01:06:53 ID:RSWUaBG1
外方な俺は買うこともできない。
PC-IDEAで買っておくべきだった…
678668:2008/07/19(土) 14:12:20 ID:rdsAGQgp
>>649
さらしてくれてありがとう、秋葉しょっちゅう行ってるけど、
あまり遠くは行かないから、自分では絶対に発見できなかった。
YMF744のものもあったのですか?
内容見本があったので、それを信じて1個だけ購入したら、
YMF754-Rというチップでした。
よく新品でこんなのあったなあ…感慨深いです。
679Socket774:2008/07/19(土) 14:50:40 ID:pEMAaIj0
俺も>>649に書かれてた奴を買ったけど、チップ見たらYMF744Bだった。
仮に>>562の通りだとしたら>>663の危惧もX-WAVE6000proって商品上では殆ど問題無い気がする。
(多分、基盤設計の仕様でYMF754積んでても特性は活かされてないだろう)


で、>>670だがX-WAVE600pro付属のドライバCDにS-YXGが[95&98用][NT4.0用]と同梱されてた
680678:2008/07/19(土) 16:57:53 ID:rdsAGQgp
>>679
パッケージに744/754と書かれているのは、
そういうことだったのか…もう10年近い昔になるけど、
当時安くて高品質ということで、SP401Fを買って、
去年まで使っていたんで、久々のYMF復帰となります。
SP401Fを買ってから何度もYMF754系の特売見たけど、
その度に我慢していた。でも、これほど安いのは初めて。
ちょっと迷ったけど、買って良かった。
でも、カスタムファイルとか、ドライバ削除したんでorz
681Socket774:2008/07/19(土) 18:04:45 ID:anuuaT7C
すごい不思議なんだけど、なんで今回だけこんなに盛り上がってるの?

近所のじゃんぱらにS/PDIF出力付YMF744カードが\300で売ってたぞ。
YMF欲しければオクでも中古屋でも似たようなのが似たような価格でゴロゴロ売ってるし
サウンドカードは壊れるもんでも無い上、付属CDドライバにも価値は無いだろうに。
682Socket774:2008/07/19(土) 18:20:58 ID:SV+ONnYK
>>681
じゃんぱらは古いカードはwebに乗せないから現地で見つけるしかないんだ。
ちなみにどこのじゃんぱらですかね
683Socket774:2008/07/19(土) 18:21:29 ID:RSWUaBG1
>>681
>>649- からの流れを見てないでしょ。新品ジャンク扱い品なのよ。
中古ぐらいで盛り上がらないよ。
684678:2008/07/19(土) 18:31:13 ID:rdsAGQgp
>>681
新品で300円だから。
自分は、オンボード、X-Meridian 7.1から754にする。
そういえば、当時からパッケージからは、
搭載チップ不明というバクチ要素があったんだな…
>>649にでてるのも、YMF754-Vだし。
685Socket774:2008/07/19(土) 18:53:36 ID:anuuaT7C
>>682
K崎のじゃんぱら。ちなみに同軸出力だった

青基板であんまり見かけたことの無い感じ。

>>683-684
初代スレから住んでるよ。

結局、「新品」をどう見るかだけってトコロか…

新品つってもジャンク扱いで保証も無いし
付属CDのドライバやS-YXG50も今となっては価値が無くなってるし
サウンドカード自体、中古で買って困るもんでも無いから
S/PDIF出力だけで2スロット必須になるXwave6000Proが
今回の盛上がりほどいいもんだとも思えんかったんでね…

Xwave6000ってアナログ出力の音量がやけに小さかったし
>675みたいにMIDIポートに価値を見出すヤツは少数派だろうしなあ。
686678:2008/07/19(土) 19:01:43 ID:rdsAGQgp
>>685
>>S/PDIF出力だけで2スロット必須になる

このせいですげぇ迷った。
せっかくMATXで自作したのにどうしようって感じ。

687Socket774:2008/07/19(土) 19:15:02 ID:anuuaT7C
>>686
同軸出力でいいのであればXwave6000基板上の
S/PDIFピンヘッダと同軸コネクタを決戦すればそのまま使えるぞ。

ケースに穴開けてコネクタを固定できるようするのも手だけど
いっそ同軸ケーブルの片方の先を剥いて直接ピンヘッダに繋げられるようにすれば
ケーブルだけどっか適当な隙間から出して使えばいいからお手軽。

ピンヘッダに繋ぐためのコネクタは単体売りでもジャンクからでも手に入るしね。
688Socket774:2008/07/19(土) 19:43:57 ID:RWRSTqIk
撤退後にこれだけ新品が流れるって要因もあるしな。
わざわざ盛り上がりに水を差さんでも。
689649:2008/07/19(土) 23:57:36 ID:6gzZcjY0
今日の時点で残り1個だったので明日はなくなっているかも?
在庫はあるんだろうか・・・ね
かわりにUltra2のSCSIカードとかATA100のIDEカードが入荷してた。\500

俺も買ってOPアンプ乗せたり改造してやろうかと思ったけど、ウチに中古の
YMF何枚もあるので買わなかった。

みんなの役に立てて光栄だ。
欲しい人に買われてきっとカードも幸せだよ。
690686:2008/07/20(日) 12:20:32 ID:cpgy/hLL
>>687
ごめん…ちょっとそこまで技術と勇気が無い。
691Socket774:2008/07/20(日) 12:27:32 ID:hYiZp7b2
Xwave6000ProってQsoundの三次元エンハンサーボードつきのだったか
当時としてはかなりの重装備だったな
値段もそこそこしていた
692Socket774:2008/07/20(日) 21:42:56 ID:zWjM+EZ0
ヤフオクで744ゲットしたがカードの汚れはどうやって落とすんだろ。
693Socket774:2008/07/21(月) 03:12:31 ID:tDoHesOS
つ フロリナート
694Socket774:2008/07/21(月) 08:44:17 ID:aFS/2wim
IPAで洗浄しる
695Socket774:2008/07/21(月) 09:40:17 ID:JXlVIIH3
アセトン最強
696Socket774:2008/07/21(月) 10:01:22 ID:2WIZav5s
 換気に気をつけてね。
697Socket774:2008/07/21(月) 20:39:54 ID:0B5B2zpt
FPS以外のゲームだがSE90よりYMF744/754系の方が向いてますかね?
SE90は音楽だけは悪くはないがゲームには全く向かないし、負荷がかなり高めなんで
698Socket774:2008/07/21(月) 20:48:37 ID:6m73TQ02
YMFはDirectSoundのハードウェア支援が無いので負荷は高いですよ
699Socket774:2008/07/22(火) 20:46:22 ID:H60bIId9
ヤマハってオンボードサウンドあったよね?
型番は何でどれくらいのポジションだったっけ。
700Socket774:2008/07/22(火) 20:54:17 ID:R3yet3SN
AC'97のAC-XGな。90年代はメーカー製でよく採用されてた

あとYMF7x4自体もよくオンボされてた気がする
701Socket774:2008/07/23(水) 08:43:17 ID:xJd9TcTW
NECのPen3の企業向け機に753が生息していた
Pen4からは音マッ糞になっちまった
702Socket774:2008/07/23(水) 20:46:20 ID:uF5ydkQA
>>692クレエレクトロニッククリーナー
703Socket774:2008/07/24(木) 02:23:45 ID:NHPZCN8Q
それはホームセンターとかにはないでしょ?
556以外見た事ないなぁ
704Socket774:2008/07/24(木) 03:17:10 ID:BOxUAhdt
>>703ちゃんと探せばあると思う。
556と似ているし、見つけにくいと思う
ttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html
705Socket774:2008/07/27(日) 00:16:54 ID:wCzTJ3zs
ttp://www.kure.com/line_up/bussiness/detail/contents2.html#kui
ホームセンターでこっちなら見つけたが・・・同じ製品だよね?
706Socket774:2008/07/27(日) 02:20:57 ID:20d5Y8w6
7月24日はYMF724が製品として世に出た日
707Socket774:2008/07/27(日) 22:15:12 ID:4qqW5THb
7月24日は河合奈保子が永遠のアイドルとして世に出た日でおじゃる
708Socket774:2008/07/27(日) 22:28:34 ID:wCzTJ3zs
>>704 705
内容的には似たような感じだが業務用と一般用って感じっぽいね
709Socket774:2008/07/27(日) 23:44:13 ID:yaOawwnO
Win98の頃のMidiの音が好きだった
Win2000に変えた途端しょぼーんな音になってそれっきり
710Socket774:2008/08/01(金) 19:22:59 ID:rodOHrM3
>>709
FM Synthを生かすんだ
711Socket774:2008/08/03(日) 03:27:57 ID:QOznT/9a
MIDIドータカード載せられる製品が欲しかったなぁ・・・
712Socket774:2008/08/03(日) 04:01:06 ID:8fpjTWNI
SRSなんたら?との組み合わせ出来ますかね?
713Socket774:2008/08/03(日) 18:34:45 ID:8CF8Pfeb
>>MIDIドータカード載せられる製品が欲しかったなぁ・・・
アレはアレで、音質こもっていて最悪ですから
714Socket774:2008/08/03(日) 19:08:59 ID:MMryLnfR
YMF744だけど、IEをマウススクロールすると音飛びするようになったよorz
今までこんなことなかったんだけどなあ。
OSはWin2k

リブートしてみるか、、、
715Socket774:2008/08/03(日) 22:03:32 ID:dUTgHKSD
>>714
PIO病になってたときは音飛びひどかったな。
HDDにアクセスするたびにdでた。
YMFの問題じゃないが。
716Socket774:2008/08/03(日) 23:10:25 ID:P1jFMjdJ
秋葉のジャンク屋で724を保護して、やっと仲間に入れそうです。754の300円のほうは確保できず。orz
検証PCで動作は確認した。ちょっと古いデバイスということなのか、再起動しないとちゃんと使えないってのに嵌まってしまった。orz
今でもちゃんとXPのウィンドウズアップデートで更新ドライバが来るのに感動。

WMPで音が出なくて嵌まったのは、WMPはdirectSoundをデバイス出力に指定すれば再生できた。
nativeのYAMAHA Native DS1 WDM Driverだったかを選択すると音が出ないのは、WMPごときではYMFを本気にするのは役不足なんだろうなと勝手に納得。orz

もう遅いから作業終了で、メインPCに積むのは今度の週末に成りそう。
717Socket774:2008/08/03(日) 23:33:00 ID:DYoQxfFW
>>716
>>202のカスタムInfも忘れずに
718Socket774:2008/08/04(月) 02:05:12 ID:icbMuBRg
>>715
>XPのウィンドウズアップデートで更新ドライバ
この場合インスコファイルはどこにあるんだ?

それと2枚挿しやってる人いるみたいだが何の為にやってるんですか?
719Socket774:2008/08/04(月) 02:15:57 ID:E/tls0tE
>>718
ドライバファイルはMSから落ちてくる

2枚挿しは・・・そ、それは64音×2で128音同時発音とか楽しいから・・・じゃね?
720Socket774:2008/08/04(月) 02:26:48 ID:icbMuBRg
>>719
追加で選択できるハードウェア更新プログラムって項目なのか?
ymf久々に使ってみるかな
721Socket774:2008/08/05(火) 12:22:37 ID:eZTeT6Z3
ジャンクセールで
500円でYMF744を2枚確保できた。うし。
722Socket774:2008/08/06(水) 08:09:38 ID:1SUUnh0v
本物のジャンクだった件。
723Socket774:2008/08/06(水) 21:16:18 ID:kv1nQIJ/
端子磨いてみ。
724Socket774:2008/08/07(木) 10:43:57 ID:2EK+hfYS
2枚ともジャンクだったのか?
サウンドカードやLANカードはジャンクで買っても、
大抵は問題なく動くパーツの筆頭格だと思っていたが。
725Socket774:2008/08/08(金) 11:44:35 ID:mJLVriRw
722は721じゃないぞ。騙るな、コノヤロー!
726Socket774:2008/08/08(金) 17:59:27 ID:XCU4fvYO
なら何か報告でもしろ。
727Socket774:2008/08/10(日) 16:20:18 ID:jmg4N8Fy
最近ヤフオクでAW744ゲットしましたが
デバイスマネージャーのAW744/YAMAHA DS-XG Legacy Sound System(WDM)
が!マークでどんな事やっても消えません。
お手上げなのでどうにかならんですかね?

OSはXPsp3
Driverはaopen公式の5244です。
728Socket774:2008/08/10(日) 18:09:26 ID:3CDpxFF0
440BXでWin98マシン組んでそこに突っ込む
729Socket774:2008/08/10(日) 20:00:32 ID:i4FmHN9R
MODINFでレガシー/FM/JoyportをDisableする
YMF7x4Utilitiesで略
実害ないなら気にしない
730Socket774:2008/08/10(日) 22:21:11 ID:Bvtv6vlw
>>727
それIRQ空いてないっすよ
731Socket774:2008/08/11(月) 00:15:05 ID:LeC8K9Ev
>>727
要するに一回ドライバをアンインストールして
カードを他のPCIに挿し直せと
732Socket774:2008/08/11(月) 00:33:28 ID:yhyZMbAT
マザーに寄っては特定のPCIバスが共有IRQ割当に成ってるからなあ。
不要なオンボードデバイスを無効にしまくってIRQ開けないと。
このへんはサウンドブラスターと同じだな。IRQ5固定で苦労した思い出が。orz
733Socket774:2008/08/12(火) 16:48:49 ID:PLXwpQRS
727です
正規のS-YXGのplayerを入手してインスコしたのですが
どうも動作がおかしいのですがレガシーをロードしたほうがいいのでしょうか

トラブル内容はmidi鳴らすと音が急に低くなったりするのですが
何が原因でしょうかね
734Socket774:2008/08/12(火) 16:59:04 ID:KTHAZssd
440BXでWin98マシン組んでそこに突っ込む
735Socket774:2008/08/12(火) 17:31:16 ID:H0ggknhK
>>733
まず前件についてどういう対処をしたのか、報告するのがアドバイスくれた人達への礼儀だろ。
レガシーはdos窓で鳴らさない限り要らねえんだよ、後は教えてやらんわボケ!
736727:2008/08/12(火) 18:05:13 ID:PLXwpQRS
>>735
申し訳ない。その後の報告だけど書き込んだはずだが誤爆してて動物板に書き込んでしまいました。
YMF7x4Utilitiesでレガシーをロードしないに設定してデバイスマネージャーから"!マーク"は消えました。
ゲームポート、レガシーIRQ共有、XGシンセMSシンセのチェックを外す。
これで何とかなりました。

>midi鳴らすと音が急に低くなったりするのですが

先ほどAMDデュアルコアオプティマイザー導入したら解決しました。
お騒がせすました。
現在は無事に稼動してます。
737Socket774:2008/08/20(水) 00:02:39 ID:8CGzxohE
しかし話題がないな。
ノイズを軽減する工夫や、NO-PCI付けてる人いるかな?
VGAから離して銅テープで基盤裏に貼ると効果あるみたいだが
どうなんだろ
738Socket774:2008/08/20(水) 00:13:43 ID:vayBLOtW
つい最近、猛烈にMU100が欲しくてヤフオクで落札してしまったのはナイショw
でもACアダプタがあったはずなのに、行方不明でいまだに接続出来ずorz
USB-MIDケーブルはこの前購入したのに><
739Socket774:2008/08/20(水) 00:49:29 ID:/QbcBMVJ
>>737
>NO-PCI
ノシ

マイ耳の分析によると効果ゼロorz
740Socket774:2008/08/20(水) 01:14:02 ID:OFQP/FRi
>>737
NO-PCI自体は、流行った時期に、オシロとかロジアナで波形を測定した人とか居て、
それなりに効果あるって話だったが、それと、耳で聞いて体感できるかどうかは別問題だな。
741739:2008/08/20(水) 01:35:56 ID:/QbcBMVJ
とりあえず「マイ耳」は「マイ糞耳」に読み替えてけれ
細かいところまで聞き分けらるほど自分の耳は繊細じゃないので・・・
742Socket774:2008/08/20(水) 02:09:25 ID:LvXgydHN
ああ、レガシーってDOSのint21h制御用なのか。確かに要らないねえ。
743Socket774:2008/08/20(水) 15:22:17 ID:UtgDO8fs
ハードオフで744のジャンクを300円でゲト

これからVistaSP1の変態にブチ込んでみる
744Socket774:2008/08/20(水) 15:59:03 ID:UtgDO8fs
>>541氏と同じ方法で認識。
今までがSB Live!かオンボしかなかったので、素直に満足だよ
XG久々に聴いたけれど、やっぱりいいね
745Socket774:2008/08/20(水) 22:38:49 ID:z8BIsoin
ヤフオクに出てるx-waveの2段になってるの興味あるが
付属アプリはxp未対応なのだろうか
744から754にしてもたいして換わらないよね?
746Socket774:2008/08/20(水) 23:10:36 ID:YMFea6O6
IDがYMFなので記念パピコ。

ちなみに今使ってるP3-550に刺さってるカードはYMF724だった。
747Socket774:2008/08/20(水) 23:11:16 ID:sfsNx9U2
>>745
それって>>649の奴か?だったらXPでも使える。
744から754ってより設計仕様の段階で744準拠なら意味無し
748Socket774:2008/08/20(水) 23:12:10 ID:a/RIYWMS
全角が惜しかったなw
749Socket774:2008/08/20(水) 23:12:11 ID:gBpwhr/g
>>745
・X-Wave600Pro付属S-YXGは2k以降のNT系OSは無理。入れたい人はここのテンプレどおりにインスコ。
・DEMOAPPフォルダ内のDemonStarはXPで動く。でも、わざわざCDの古いバージョンで遊ぶより
 DEMONSTAR Classicをダウンロードしたほうがいい。
・MediaRING TALK99はSkypeがある今まったく必要がないので敢えてインスコの必要はない。
・Classic100は9x系OS以外でインスコしても再生しない(注、私の環境)。
・IE用とネスケ用MIDI再生プラグイン、XG STUDIOは未検証。
750Socket774:2008/08/20(水) 23:14:56 ID:a/RIYWMS
Classic100 2kで動いてるよ
751混浴好きな名無しさん:2008/08/22(金) 06:48:16 ID:ei6WHT3D
>>745 つまり例としてチップだけが違う青筆744から754へ換えても意味がないよって意味ですか。
専用設計されたカードはホーンテックの744だと記憶してますが、
昔の事なので記憶に自信がないですわ。

それと光出力ないから知らなかったが、アナログ、デジタルを同時出力可能だったのか・・・
楽天オクで光出力付きカードをちと探してみるかな。
752Socket774:2008/08/22(金) 22:36:27 ID:4zL+svb5
カスタムinfもう落とせないのかorz
753Socket774:2008/08/23(土) 00:49:12 ID:Ios4+2IP
>>202が何とかいけるみたいだよ
一度では落とせなかったけど
754Socket774:2008/08/23(土) 12:22:23 ID:HAV4x7J8
YMF744/754とスピーカーは何を組んでる?
漏れはクリエイティブT20買ったが、ちと後悔してる。
光、アナログ同時に出せるなら音響のGX100にすりゃ良かったわ
755Socket774:2008/08/23(土) 17:41:05 ID:3CcEHUQM
>>754
SONY製のSRS-150EX(かなりの年季物w)ってのを使ってる。
デスクトップ用にしちゃ無駄に高出力だが、売っても二束三文だし完動してるんで仕方なくw
756Socket774:2008/08/23(土) 22:00:22 ID:M7wRRN4U
>>753
5244の方なんだ・・・こっちは無理となるともう無理なのかな
757753:2008/08/24(日) 00:08:22 ID:UkCd0U1y
>>756
昨夜は5244のほうも落とせたんだけど、繋がらなくなってるね・・・
日を改めてがんばってみてください
758Socket774:2008/08/24(日) 00:10:47 ID:UkCd0U1y
つか、改めてWebArchiveを探したら見つかったさw

http://web.archive.org/web/20070102142750/http://www.scargo.com/nshim/ymf/custom/NLDS1_WDM5244b3.inf
759Socket774:2008/08/24(日) 11:52:11 ID:Wmu63HyL
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/19/g_synth.html
これ漏れの環境じゃ駄目だったわ
760Socket774:2008/08/24(日) 13:15:29 ID:JafPS4sR
動いたけど音はイマイチ
761Socket774:2008/08/25(月) 00:59:36 ID:O+TDT362
S-YXG50と100plusは別物なのか
昔sonyのvaio使ってた頃2000年頃?インストールCDの中に入ってて
気に入ってたがXPで互換モードで動くのでしょうか。

動くのならヤフオクで入手しますが、どうなんでしょうか
762Socket774:2008/08/25(月) 02:11:35 ID:TCBVVikW
>>761
Windows 98/ME用は使えない。
763Socket774:2008/08/25(月) 11:05:04 ID:O+TDT362
>>762
そっかthx
けどs-yxgなら古いver2だけどxpにインスコ出来て音がちゃんとなったよ。(アンインスコも可)
みんなver3みたいだけど、一応報告しておく
764Socket774:2008/08/25(月) 19:14:52 ID:Iyz4XCaL
症状書いて店に連絡すれば?
某所のリファブリッシュ品なら南無。5980は悩んだがスルーした。
765Socket774:2008/08/25(月) 19:16:20 ID:Iyz4XCaL
うおまぶしっ誤爆すまね
766Socket774:2008/08/28(木) 21:38:05 ID:n0Z3EpXj
栗のXGに移行するわ。
このカードってMIDI再生以外は特にないんだよな
青筆744 754は墓まで持っていくわ
767Socket774:2008/08/30(土) 13:27:51 ID:E8VpKYho
Power YMFの拡張だがどのように設定すりゃいいんだ?
768Socket774:2008/08/30(土) 18:01:51 ID:a6jhpOP8
中古のxwave箱入りサウンドカードって高いね。
バルクのYMFカードなら100円で拾えたが。
769Socket774:2008/08/30(土) 20:25:33 ID:lt1wfueO
>>768
?kwsk
770Socket774:2008/09/02(火) 16:22:14 ID:cwS0YMf4
YMF
771ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2008/09/07(日) 20:05:23 ID:PjraGK+m
OPL3のプアーなFMシンセサイザーのMIDI音源が聞きたくなった。
PCIカードでOPL3付きのカードって無いかな?
772Socket774:2008/09/07(日) 20:18:22 ID:FgAURgEU
440BXにフル搭載してる方いませんか?
773Socket774:2008/09/08(月) 00:32:40 ID:oX2EkeMB
>>771
ISAマシンを組むのも手だけど、場所を取らない安ノートでも買って専用機にしてみるとか。
DynabookSS3020はOPL3だったと思うよ。
774Socket774:2008/09/08(月) 00:53:18 ID:qEHkJof3
サウンド再生設定で3DワイドってXP環境じゃ意味があまりないのでしょうか?
何か設定あるならお教え下さい。
スピーカーは栗T20です
775Socket774:2008/09/08(月) 00:55:54 ID:8ykCIeuu
>>774
意味というより好みの問題だと思うけど・・・
デフォルトでは「ミュート」にチェックが入っていたと思うので外して、
何か音楽ファイルを再生しながらスライダーを上下させてみれば効果が分かる。
776Socket774:2008/09/08(月) 11:11:44 ID:K9RRqGZP
>>775
スライダーが灰色になってて無効扱いになっているのです。
カードは青筆744 driverはカスタムINF含んだwdm5245です。
777Socket774:2008/09/09(火) 00:54:34 ID:OLIJj66N
>>776
ちゃんと>>6あたりの手順に従ってドライバ入れた?
778Socket774:2008/09/09(火) 10:00:41 ID:Kp8a0Gf5
>>777
再起動したら設定出来ました。
YMFUliの問題でしょうかね
779Socket774:2008/09/12(金) 02:23:33 ID:85XbJ0ul
擬似4chだが音量が高くなるだけなのか?
2chスピーカーだと何か設定いるのかな
780Socket774:2008/09/12(金) 14:17:02 ID:5+n6641E
今さらだが俺もようやくYMF744ユーザー
こいつが現役で売ってた頃はバリバリのPC-98使いで全然見向きもせず
ようやくPCIバス搭載機を持つようになり
良いサウンドカードがあると気づいたときには既に販売終了で後の祭り…。

でもこの程知人が要らないというので俺のところに嫁入りすることに
本妻のMIDIドータ(こいつもYAMAHA)と一緒にデュエットを楽しめそうだ。
781Socket774:2008/09/13(土) 02:19:29 ID:EWByKQ4W
ドーターが本妻だと・・・!?。しかも新たに嫁を娶って一緒にデュエットだと!?
うらやま・・・ゲフンゲフン・・けしからん!
782Socket774:2008/09/13(土) 13:06:38 ID:oXddSv4N
爆れつハンタースレですね、わかります
783Socket774:2008/09/14(日) 02:21:39 ID:YLOyWmID
ttp://www.nuckaraoke.com/nucmambo/images/stories/nuc/yamaha/YMH10.gif
↑これって何? 
無料のS-YXGとは何が違うのでしょうか
テンプレにもないので。。。
784Socket774:2008/09/14(日) 09:57:04 ID:jNbb5/J8
XGPlayerって書いてるだろ。 読んで字の如く、XGフォーマットのMIDIを正しく再生する
プレーヤー。S-YXGの製品版にも試用版にも入ってるが、M$で配ってる奴には入ってない。
テンプレのとおりに試用版をアンインスコするとXGプレーヤーが消える事もあるので、
そこらへんは工夫してくれ。
785Socket774:2008/09/14(日) 12:42:15 ID:YLOyWmID
>>784
>XGPlayerって書いてるだろ。 読んで字の如く、XGフォーマットのMIDIを正しく再生するプレーヤー。

いやそれは知ってるがS-YXGと違って外部への接続や数種類のエフェクトかけれるみたいだが
他に何か特徴はあるのでしょうか?
786Socket774:2008/09/14(日) 16:52:54 ID:E6IukRD2
>XGフォーマットのMIDIを正しく再生する
これはプレーヤーとは関係ないだろ

>S-YXGと違って
デバイスとアプリの区別出来てるか?

>他に何か特徴はあるのでしょうか?
アルバム管理機能とかw
787Socket774:2008/09/14(日) 18:03:39 ID:jNbb5/J8
>>786
XGフォーマットが、っていったけどVL音源の間違い。
確かVLだとWMPは音出ないか変な音が出るかどちらかだったような…
788Socket774:2008/09/14(日) 18:09:02 ID:YLOyWmID
>>786
>S-YXGと違って
>デバイスとアプリの区別出来てるか?
これわからん。どーゆー事?
789Socket774:2008/09/14(日) 19:14:46 ID:E6IukRD2
>>788
S-YXG(ソフト音源)はデバイス、XGPlayer(再生ソフト)はアプリ。
S-YXGはXGPlayerも付属してるってだけで、XGPlayerでしか利用出来ない訳じゃないよ。
XGPlayer以外の他の再生ソフトからもS-YXGを利用出来る。
だから質問が変だという指摘をしたの
790Socket774:2008/09/14(日) 21:00:36 ID:YLOyWmID
デバイスとアプリの関係は理解すた。
あと下にある機能ってエフェクト、イコライザですかね
こっちの方が色々出来て良さそうですけどXP用は存在してないみたいですね

ttp://www.nuckaraoke.com/nucmambo/images/stories/nuc/yamaha/YMH10.gif
791Socket774:2008/09/14(日) 22:03:34 ID:E6IukRD2
>下にある機能ってエフェクト、イコライザですかね
そう。V4からはテンポとキー調整に加え、エフェクタとミキサーが備わった。
音色セットの選択[ピアノ/オーケストラ/打楽器/シンセ/合唱/テクノ/オルゴール/ヒール]
音場の選択[ホール/ルーム/ステージ/ディレイ/エコー/パン/フランジャ/コーラス]
エフェフトはセットで強弱調整、ミキサー部は独立イコライズ・ソロ・ミュート可

>色々出来て良さそうですけどXP用は存在してないみたいですね
でもぶっちゃけ使わないw XPでも動くはずだけど
792Socket774:2008/09/15(月) 02:34:58 ID:BFXabbTU
>>790
その画面は紛れもなくXPではないか
793Socket774:2008/09/17(水) 22:19:43 ID:lko5iNyv
783ですがこれってどこかで入手は出来ないのでしょうかね?
794Socket774:2008/09/17(水) 23:38:11 ID:Y3FVzb9m
795Socket774:2008/09/18(木) 16:22:04 ID:1g56plXq
ページを見つけたので貼っとく
ttp://www.nuckaraoke.com/nucmambo/index.php?option=com_content&task=view&id=57&Itemid=25

状況からソフトシンセを紹介してるのだと思うがちょっと読めないわ…
あと上の方にダウンロードのリンクが貼ってあるがリンク先死んでた
796Socket774:2008/09/18(木) 21:06:51 ID:zCFy0ruh
何か辛そうな文字…おれもタイ人じゃないから読めないよ。
797Socket774:2008/09/18(木) 22:40:57 ID:UIxfrqj+
ヤフオクでオフィシャル版S-YXGゲットしたんだが>>790のプレイヤー画面が出ないのよ。
どうしたもんだか
色々やりたいのだが・・・

XPだからかなあ?
798Socket774:2008/09/18(木) 22:49:41 ID:jGGpUeke
何を毎度毎度ageてまで糞プレーヤーアプリにこだわってんだ

MIDIデバイスと再生ソフトの違いも分からんバカは
イコライザなんかWindows Media Playerのでも使ってろ

いい加減うぜえんだよ
799Socket774:2008/09/18(木) 23:44:32 ID:RxDdl7L2
>>798
後学のために聞きたいのだが
どうすればWindows Media Playerのイコライザが使えるんだ?
俺のPCではどうやってもMIDIだけがイコライザが効かないんだよな
生憎の浅学非才なので是非ご教示願えないか?
800Socket774:2008/09/18(木) 23:55:24 ID:3+yO070A
ver4.21.03の体験版にそれが付いてたと思う
どうにか抜き出せば使えるかもしれない
801Socket774:2008/09/19(金) 00:18:56 ID:F021HgWR
XGPlayerは手軽にMIDIならではのエフェクトや使用音色の変更ができていいんだよね。
手元にはXGPlayer100を残してある。XGEdit95なんかも本格的でよろしい。
802Socket774:2008/09/19(金) 00:48:01 ID:LiYtfb00
微妙にスレ違いな流れな気がしないでもない。
803Socket774:2008/09/19(金) 00:52:04 ID:3XUR6dqy
XGプレーヤはインストールするのに尻要るよ。
ただで済むのは純粋にS-YXGだけ
804Socket774:2008/09/19(金) 01:04:45 ID:etahkoZT
>>801
そんなのTMIDI PLAYERでも使えばいいじゃん。
今はもっといいのがあるのかも知れないけど。
805Socket774:2008/09/19(金) 06:46:23 ID:+JDAO9YN
>>798 パパに怒られて涙目で書き込んでるのか?
ならお前がベストなエフェクトMIDIアプリ教えてくれや

これだけコケにされて何とも思わんのか。
いつもながら安い奴だな
806Socket774:2008/09/19(金) 11:15:57 ID:L9XrHTCm
ベストなエフェクトMIDIアプリなんて別の板に任せて
YMFの話に戻そうぜ
807Socket774:2008/09/19(金) 20:00:29 ID:Kr9Aq5o7
戻すも何も話題が無い

大分前から724使ってきて2年位前に744入れたけど、754がいいタイミングで手に入らなくて困る。
808Socket774:2008/09/19(金) 21:22:58 ID:LO1L/583
つヤフオク
809Socket774:2008/09/19(金) 22:53:36 ID:IXrG8dcn
XGPlayerか・・・懐かしいなぁ。
あぁ、だんだん眠くなってきた・・・・

HerclesのWebからサウンドカードのソフトウェアダウンロードを選択してYamahaXG50_XP.exeをダウンロードする。
XacRettをダウンロードして解凍する。
YamahaXG50_XP.exeをXacRett.exeにドロップする。
デスクトップに出来たYamahaXG50_XP.exe\Disk1\data1.cabをXacrett.exeにドロップする。
デスクトップに出来たdata1フォルダのsetup.exeを実行する。
シリアルの入力では、戻るボタンを押して進むボタンを押す。
再起動後、XGPlayerが使用可能になる。

・・・・・という夢を見た事にしておいてください。
810Socket774:2008/09/19(金) 23:01:14 ID:IXrG8dcn
スペルミスした。Herculesね。
このメーカーのサウンドカードを持っている事が使用条件という事になっています。
自分はこのメーカーのサウンドカード2枚持っています。
という事で、みんなには内緒でおながいします。
811Socket774:2008/09/20(土) 13:09:16 ID:BC5A5vXA
>>3に出てるし
812Socket774:2008/09/20(土) 21:40:44 ID:PdojYZgR
>>797
>>790のXGPlayerは、S-YXG50"v4"に添付されてる奴だろ。お前が手に入れたのは、S-YXG50"v3"とかじゃないのか?
v4は、WindowsXPに正式対応&XGPlayerの改良があった版だが、パッケージ化はされてないぞ。
つーか、発売と同時期にYAMAHAのソフトシンセ事業が終息したので、YAMAHA自身は、v4単体では販売してない。
代理店が、体験版を製品化するキープログラムをダウンロード販売しただけ。

一応、v4もバンドル版は存在するが、キーDL販売版より劣化していて、(以下引用&一部改変)
>S-YXG50 V4バージョンまとめ。
>WAVETABLE 2MB
>v4.01.xx SOL、らくらく作曲名人、YAMAHA UW10等のバンドル版またはアップデータ 。
>v4.23.xx Hercules GameTheaterXP、FortissimoII、MUSE、MUSE XLバンドル版アップデータ 。
>      ハードウェアチェックあり 同時発音数最大512音
>WAVETABLE 4MB
>v4.21.xx 体験版、専用キープログラム(販売終了)により製品版に。当然だが、2MB版のデータも含んでいる。
>      2005年頃の時点で、体験版としての動作はできない様になっている(インスコしても期限終了で使えない)。
>      WindowsUpdateで配布されるのは、これのソフトウェアMIDIドライバ部分。
>      最終版は、キープログラムも兼ねたアップデータでv4.21.27だったかv4.21.29位だが、たぶんプロテクト以外は変化無い。

と、WAVETABLE部分に露骨に差がある。
ただ、バンドル版のXGPlayerの仕様が、キーのDL販売版と違うかどうかは、俺はDL販売版しか使ったことが無いので分からない。

以上。
813Socket774:2008/09/20(土) 22:54:09 ID:EHLtd9mW
790ではないが、バンドル版V4あるがプレイヤーは無かったぞ?
814Socket774:2008/09/20(土) 22:55:11 ID:wSgRFSmq
>>811
809は、Herculesのサウンドカード持って無くてももS-YXGをインストールする方法を公開しているんだろ?
815Socket774:2008/09/21(日) 00:03:32 ID:KDLsYFXO
>>814
あ、そーだったのかすまんこっちゃ。んじゃ809をテンプレに入れとかないけんね。
レスついでに道案内だけしとくかな。
ttp://ts.hercules.com/eng/index.php?pg=view_files&gid=2&fid=22&pid=13&cid=5
816Socket774:2008/09/21(日) 00:28:47 ID:AZ+cNYWG
X-Wave6000の754でもインスコできた
817Socket774:2008/09/21(日) 00:59:41 ID:NVY1DUpb
ちょいと助けてくれ。
s-yxgだがアンインスコしてインスコしようとしたらs-yxgがインスコされてないのに
インスコされてるってなるんだが・・・

レジストリクリーナー使っても駄目だったが何かよい方法ないだろうか?
818Socket774:2008/09/21(日) 02:08:59 ID:59p5kTAf
>>817
WindowsのSystem32フォルダとその下のdriversフォルダに残っているファイル名の先頭がsxgで始まるファイル
(ドライバとかWave Table)のファイルを全部消去する必要があるよん
819Socket774:2008/09/21(日) 03:42:03 ID:NVY1DUpb
>>818
ありがとう。
無事に復帰したがHiFiモードの選択がDS-XG設定から消えてた・・・
HiFIの設定のコンパネの出現のやり方あったが、昔覚えてたがやり方を忘れてしまった。

カードは玄人のaopen基盤の754です。
820Socket774:2008/09/21(日) 17:14:57 ID:RMomFbq/
>>813
UW10、らくらく作曲名人2(学校版らくらく作曲名人を含む)にバンドルされてる奴は、XGPlayerも添付されてるよ。
ただ、らくらく作曲名人2(学校版含む)は、ドライバはWindowsXP対応だが、XGplayerは、WinXPには非対応と、YAMAHAのWebでも告知されてる。
UW10の方は、特に不具合などの記述は無いが、説明書の画面写真が旧版のスキンだったりするので、実際のとこは分からない。
あと、2000〜2001年頃は、音源部がXGなVAIOに、XGPlayer 4.0が標準添付されてた。
デフォルトのスキンは>>790みたいなタイプだったと記憶してるが、機能的にどうだったかは、なんせ8年も前の話なのでもう覚えてない。
821Socket774:2008/09/21(日) 20:05:58 ID:NVY1DUpb
XGplayerの件ですが、諦めました。
お騒がせして申し訳ない。

某所に100plusの体験版あったのでそれらをインスコしてMIDIの曲のみ取ってS-YXGに移動して
体験版のXGplayerは削除しました。

S-YXGとは違う曲が沢山入っておりこれもまた魅力的なものばかりです。
ネット徘徊して見つけたのですが次からこれテンプレにいれてみるのはどうでしょうか?
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/pc/MIDI.htm
822Socket774:2008/09/21(日) 20:31:29 ID:NVY1DUpb
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/pc/midi.html
こっちのページが1ページ目で
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/pc/MIDI.htm
こっちが2ページ目ね

MIDIって何???って人には分かりやすい内容だと思われます。
823Socket774:2008/09/23(火) 09:42:39 ID:nDmCaoHb
いやここはそもそもYMFのスレだし
824Socket774:2008/09/25(木) 21:09:56 ID:0RchIC9w
今日買ってきた中古ママンにYMF752がオンボードで載ってた。
825Socket774:2008/09/26(金) 08:14:10 ID:QMQgD+oL
Hi-fiモードとは何だ?
826Socket774:2008/09/26(金) 22:59:14 ID:qU84k+XE
>>819
Win98だと出るけどXPだと出なかったような気がしないでもない
勘違いだったらゴミン

とりあえずYMF7x4Utility使ってみた?
827Socket774:2008/09/27(土) 12:58:27 ID:q0irCojr
>>826
xpで出てまして、driver、YMF7x4Utility、S-YXG全部削除して
レジストリ掃除して、再度入れてみたら消えてたんですよ。
828Socket774:2008/09/28(日) 11:57:48 ID:Grt3iL60
>>202 のカスタムinfを使ってドライバを入れ直してみては?

Win2k SP4 + 5245に対応カスタムinfでDS-XG設定だと出て設定できてる。
829Socket774:2008/09/28(日) 14:39:48 ID:bkzKsmQx
うちはXP+SP2or3+5245+カスタムinfで、
DS-XG設定にHi-Fiが出てきたことは一度もない・・・
レジストリのShowWaveOutは 01 00 00 00 ってなってるんだけど。

カードはDigitalXGの754と、Xwave5000。
830Socket774:2008/09/28(日) 16:33:22 ID:08ReJNSo
827ですが、aopenの744で出来て玄人の754ではHi-Fiモードにならないんだよ。
どうなってるんだか
831828:2008/09/29(月) 12:38:59 ID:AVrmQ76W
そういえばウチのカードもMINTONのSP402Dで744だ。

レジストリも見てみたけど、いつもの場所↓の
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM
では、ShowWaveOutの値はやはり01 00 00 00で変わりなし。
キーのタイプが REG_BINARYになってないということはないよね?

差し替えて検証できんかと昨夜在庫を漁ってみたんだが、生憎
Aopenで754なカードは実家で弟のマシンに挿さってて手持ちがない。
832Socket774:2008/10/01(水) 15:24:41 ID:nZSCm3Lh
うちのホーンテックの出力端子部の劣化が酷くなってきた
コンタクトZで騙し騙しやってきたがもうそろそろきつい
思えば4代のマザーでオンボ拒否って使ってた
よくがんばってくれた子だよ
833Socket774:2008/10/05(日) 10:33:37 ID:YLBJW/md
んなもんジャンクのサウンドカードから移植してまえ
834Socket774:2008/10/09(木) 21:44:44 ID:Vu7hyAnb
Да
835Socket774:2008/10/09(木) 21:48:40 ID:9iDOjyt3
最近YMF使い始めてYMFユーリティの上級設定の使い方がよくわからないですが
説明してるサイトないですか?
836Socket774:2008/10/10(金) 20:06:16 ID:B7GoVg7n
青筆基板の744 754の違いはなんでしょうかね?
チップ以外差はないような気がしますが
754で省電力になってますが、744でも似たような項目がパネルに出てきます。
837Socket774:2008/10/19(日) 22:21:18 ID:Kb30KAUq
>>830
俺も試してみたが754では出ないね。
なんでだろ
838Socket774:2008/10/19(日) 23:51:33 ID:Hh8SlahP
>>836
754は、省電力モードが追加されたんじゃなくて、チップ自体の素の消費電力が減ってる。
なので、744と754で、ドライバから同じレベルに省電力設定しても、754の方がより省電力になる。
839Socket774:2008/10/20(月) 02:41:22 ID:gkFsrXXA
当時の電源ならともかく今の電源ならたいした差はないんでは?
多分だが5W差もないかと
840Socket774:2008/10/25(土) 00:12:13 ID:mpC0UTa2
841Socket774:2008/10/25(土) 09:09:21 ID:r/OpFqh7
>>840
744でACPI管理できるようになったのに書いてないな
S3スタンバイできない724はゴミ
842Socket774:2008/10/25(土) 15:37:35 ID:1V2qXcXc
昨日、友人の自作パソデビューのフォローをしてきた。
「出来るだけ出費減らしたい。けどクアッドコアがいい」
「お前の爆熱CPU(Phenom9950(140W)は勘弁」っていう事で、Phenom9150eをお勧めした。
ディスプレイ映らないアクシデント(ディスプレイの電源入れ忘れw)も発生したけど
無事にパソを組むことができた。

そして今日(っつーか深夜)友人の友人に構成言ったら
「Phenomなんか使うくらいだったらセレロンのがいいよwwwwwww」
なんて言われたらしい。
ベンチで劣るとかガタガタと言われて不安になったそうだ。

淫厨って都市伝説とかじゃなくてホントに存在したんだな。

てか、9150eいい感じだな。リテールクーラーで室温26℃、CoreTemp読みで32℃前後。
サブPC組むときに9150e使おうかな。値段もカナリ安いし。

あと、前から書き込みたかったことがある。
漏れがPhenomで組むきっかけをくれたこのスレに感謝。
843Socket774:2008/10/25(土) 22:39:49 ID:K/Bxx6T/
ヘノムスレの誤爆?
844Socket774:2008/10/25(土) 23:27:45 ID:ePeBd2vY
昨日の午前9時にヘノムスレに書き込まれた内容を今日になってID:1V2qXcXcがあっちこっちのスレに絨毯爆撃してる。
必死チェッカーもどきだとこんな感じだ。
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081025/MVYycVhjWGM.html
DFIスレで質問スルーされたのが腹にすえかねたのか。
845Socket774:2008/11/02(日) 19:31:45 ID:Sm0Q2gJm
悲しいかな、マザー変えたらxwave6000(754)使えなくなった
変更したマザーはMSI P45 Neo3-FR
846Socket774:2008/11/02(日) 22:23:23 ID:ezlhTGtu
っ【IRQ線】
847Socket774:2008/11/03(月) 00:09:33 ID:9K+2jkVo
724だと祖父で700円ぐらいで見かけた。
848845:2008/11/03(月) 16:09:45 ID:Q2hNLBPL
>>846
自分も最初はintがらみだと思って、刺す位置変えたり色々やったんですけど×だった
どういう現象かというと
タイミングはまちまちで、os起動直後に音が全く出なくなったり
作業中、急に音が出なくなったり
兎に角、プツってノイズが入った後に音が出なくなるのは確か
ブラスターA2刺したら正常動作しているのでMBのPCIの故障でもないし
XWAVEの方は、別のPCでは問題ないので、こちらの故障でもない
多分XWAVEとMBの相性だと思うけど(HOONTECも持っているけどメインPCに刺さっているので抜きたくなく試してない)
849Socket774:2008/11/04(火) 00:42:10 ID:kwfwU5mc
たぶん同じだよね<HOONTECH
850Socket774:2008/11/04(火) 02:19:42 ID:gOsLm8mX
>>848
そこでコンタクトZ
851Socket774:2008/11/07(金) 23:00:28 ID:0dDqnJPr
>>848
ウチの754カード(6000?)は省電力モードに入るとブツッと音がでる。
YAMAHA DS-XG設定で省電力を「通常」に設定するとどうだろう?
852Socket774:2008/11/07(金) 23:10:44 ID:fZXO0pAL
最近のマザボでトラブったら、とりあえず物理アドレス拡張をOFFにして様子見すべし
853Socket774:2008/11/07(金) 23:43:48 ID:cCYyV3Zp
流れをぶったぎって失礼(汗)

AOpen の AW744L, AW744LII は悪くないボードだと思うんだけど、
音が良くなるかもしれないので、オペアンプの交換を試してみたよ。
(ついでに一部のコンデンサも引っこ抜いて交換してみた)

元のオペアンプ
MC1458 (AW744L)
LM1458 (AW744LII)
どっちも "4558" 互換品(評判はググると分かります)

試したオペアンプ
LM833MX (\90) … 安かった
OPA2134UA (\500) … 定番(期待してた)
OP275GSZ (\290) … 評判良い
854853:2008/11/07(金) 23:44:41 ID:cCYyV3Zp
印象は次の通り。

○ AW744L [ MC1458 → LM833MX ]
よけいな残響があって「もやる」。迫力があって力強い。
 ゲーム音楽との相性良い。ポップスとかもイケてる。
 クラシックはダメ。(かなりクセがある)

○ AW744LII [ LM1458 → OPA2134UA ]
上品。それなりに良いのだが、なにかが足りない。音が軽い?
 どのジャンルでも問題なし。個人的にはがっかり。

○ AW744LII [ LM1458 → OP275GSZ ]
きれい。楽器の音がはっきり聞こえる。迫力もそこそこある。
 ジャンル問わず、いい感じ。お気に入り。
855853:2008/11/07(金) 23:45:24 ID:cCYyV3Zp
使用したコンデンサが同じものではないし、素人作業なのでハンダ付けの
不良とかもあるかもしれないので、上のインプレは絶対的な評価ではなく、
参考程度に受け取ってください。
(オペアンプに合わせた回路の最適化なんてしていない [出来ないw] し、
 エージングも不十分)

とにかく、改造前よりはいずれも音が「良く」なったと思います。
でも、劇的に変化して、『音の細かい粒が見えるように(ry 』とか
『透明感が増して奏者の息遣いが(ry 』なんてことはありません。
(「オーディオカードに匹敵」なんてことはない)

ボードを壊す可能性もあるので、お奨めはしませんw
試す場合は自己責任でお願いします。
856853 連投失礼:2008/11/07(金) 23:46:52 ID:cCYyV3Zp
(注)
1) 良くなるのはアナログ出力のみ。デジタル出力には無関係だよ。
2) 当然だけど、ボードが異なると同じ手法が使えるとは限らない。
3) ものすごく難しいわけではないけど、ちょっとはハンダ付けに慣れて
いないと厳しいでしょう。表面実装 IC の交換が必要だし。
4) IC とか、パーツを買うときは正確な型番を自分で指定してね。
(パーツ屋さんは、何千何万とある部品のすべてについて詳細な情報
を持っているわけではありません。買う側に知識があること前提です)
5) 最低でも IC の型番調べて、データシート確認するくらいはしないと
うまくいかないと思います。面倒くさがると失敗するよ
(たとえば、横着して AW744L のパターンを剥がしかけたオレw)
857Socket774:2008/11/08(土) 04:33:14 ID:3MTkM/Rx
858848:2008/11/08(土) 18:47:38 ID:DR7Nks+B
レス、スマンです

>>851
省電力モードは、ロードすらしていません(^_^;;)
ymfutlで、不要な物はcutして試しもしました

>>852
BIOSのアレですよねPAEがらみの
2G以上使う気は無かったのでoffにしていました

あと、カスタムinfのurlあるけど、自分へのレスかな?
自分は、カスタムがdefでしたので
カスタムでトラブル→askにあったdefドライバと試したけど全滅

万策尽きた感じです
例のMBも色々と細々なトラブルはあるみたいで
相性の線が濃厚ですね
幸いなのはサブPCって事でしょうか、トラブル起きたの
859Socket774:2008/11/09(日) 00:10:11 ID:w1bV4rq7
>>856
そもそもOPampが載ってないボードの俺にあやまれ!
860Socket774:2008/11/09(日) 00:22:43 ID:TEWvouv4
>>859
そもそもOPampとやらが何のことか分からん俺にもあやまれ!
861Socket774:2008/11/09(日) 13:19:11 ID:O1IZWfUD
>>853
MC1458 と LM1458 は互換品だが、4558 とは別物だぞ。
そもそも 1458 ではヘッドフォンすら満足に駆動出来ないだろ。
入力ラインに繋がってる奴じゃないの?
862853:2008/11/09(日) 15:54:46 ID:JtRn0e+2
>>859
いや、こんな面倒なことするより、素直に外部アンプに(ry

>>861
? ググったら MC1458 や LM1458 は 4558 の派生品だとあったのですが…
(「互換品」というのが間違っている?)
回路としては codec と出力コネクタとの間に入ってるし、IC の性質から
みても入力ラインではないと思うのですが。

あと、どちらのボードも(オペアンプ非搭載の)XWAVE6000 とは違って
ヘッドフォン直挿しで充分な音量は得られていました。
863853:2008/11/09(日) 16:23:38 ID:JtRn0e+2
>>861
調べなおしてみたら確かに MC1458 と "4558" は別物ですね。
ttp://www.cqpub.co.jp/term/4558.htm
どこかで「互換品」みたいに書かれていたので勘違いしていました。
ご指摘どうもありがとうございます。

あと、もしかして「入力ライン」っていうのは外部入力のことですか?
う〜ん、そういうことでもないと思うんですが…

(そろそろスレ違いになってきたかな?)
864Socket774:2008/11/09(日) 16:36:40 ID:4UH7X3Q9
窓7でYMF-744使える感じ。
インスコはVistaと基本同じようにすればOK。
865Socket774:2008/11/09(日) 18:42:06 ID:XATnqfE+
64bitドライバーさえあればなあ・・・
866Socket774:2008/11/09(日) 20:42:15 ID:6+TAzt8z
テンプレみてそれぞれの方法で744(カスタムinf使用)をインストールしてみたけどうまくいっていないようです。
wavやmp3とかの音楽を再生して途中で停止した場合、
音楽が完全に停止されずにゲームがフリーズしたときみたいな感じで鳴り続けます。
midiの再生は問題ありません。使用したファイルやプレイヤー依存では無いようです。

使用環境
OS:WindowsXP SP3
CPU:C2Q Q6600
マザボ:GA-EP35-DS3R
メモリ:3GB
ビデオカード:GF6600
サウンドカード:YMF744(メーカー不明)

同じような状態になった方、その後解決した方の報告などは過去にありますか?
867Socket774:2008/11/09(日) 21:02:34 ID:Vps4z8WW
さすがにデュアルコアとかクアッドは駄目なのでは?
ボードは鳴ってるのに、別のコアに処理が移ってキャッシュミスとか制御不能に成る悪寒。

ドライバ側で特定のコアに対して、鳴り始めから鳴り終わりまで制御を固定できれば良さそうだが、そんな機能無さそうだし。
868Socket774:2008/11/09(日) 22:07:00 ID:RzyzUDAc
>>866
XPSp3/Q9550/P5Q-Pro/Mem4G(RamDrive有)/GF9600GT/Digital-XG@5245カスタムinf
で、エロゲで頻繁にスキップしたりするとそんな感じになったりした。
SB-Live!Value(古っ)だとそんな事無いんだけどなー
そこでHi-Fi切ったら解消したが、全機能使えないのはなんか悔しい。
869Socket774:2008/11/09(日) 22:31:48 ID:G4S0lwaf
>>866
例えばメディアプレイヤーを起動しているなら、
タスクマネージャの「プロセス」タブに「wmplayer.exe」というのがあるはずだから、
それを右クリックして「関係の設定」を選び、CPU1〜3のチェックを外す。

マルチコアの問題なら、これで解決できるかもしれない。
870Socket774:2008/11/09(日) 22:35:28 ID:TXVeACcw
ずっと諦めてたけど、その症状
一応解決策あるのか
871866:2008/11/09(日) 23:24:17 ID:6+TAzt8z
HiFiモードを切ってみたところ、不具合は解消しました。
コア設定の変更も試しましたが、効果無しです。
当方の環境もRamDisk使用しているので、もしかしたらそれが原因かもしれません。

レス下さった方、ありがとうございました。
872868:2008/11/09(日) 23:30:19 ID:RzyzUDAc
>>871
RamDrive非設定でも同じだったから、ドライバ固有の問題じゃないかなー
873Socket774:2008/11/11(火) 23:04:55 ID:gBbBnPbO
おお、こんなスレがあったのか(笑)
去年AthlonX2で一台組んでオンボのRealtek ALC883で音鳴らしてみたら雑音入りまくりでびっくり
前使ってたnforce2のオンボサウンドはいい感じだっただけにちょっとショックだった
どーしよーかなーと思ってたらAW744deluxが眠ってたのを思い出し5年ぶり位に出して挿してみた
見事雑音は解消されて今も使ってます
それにしてもなんで当時の俺は使いもしない光デジタル入力付きのdelux買ってしまったんだろ
結局試しにPS2から光デジタルの音声取り込んでみただけで終わった
同時期にモニタ一台しかないのにゲフォ2MXのデュアルヘッド版買ってるし
とりあえず俺もオッパイうp変えてみようかと思います
874Socket774:2008/11/14(金) 20:16:20 ID:h9qhVZub
オンボのALC662の同軸デジタル出力から48kHzで出力して
Xwave Elite Value PCI Sound Cardの同軸デジタル入力に繋いてALC662側から音楽を再生したのだが
プチプチとノイズが入るのだが同軸デジタルってそんなものなの?
875Socket774:2008/11/15(土) 09:25:03 ID:CBUg9Ek2
省電力設定なだけじゃないの?
876Socket774:2008/11/15(土) 21:47:17 ID:AYWeH4Jy
玄人な754で5245カスタムinf使うと3DWideの音量が滑らかな増減してくれない。
ヤマハ版のinfを確認してみるとVolumeMaxが FA ではなく AD になっとる。
そうか AD にすりゃ直るんだな?と思って書き換えてみた結果、
かなりマトモになったが最小から僅かに上げるあたりは…。

ついでに、GAMEPORTなんか使う予定ないので[MSJSTICK]や[MSJSTICK.NT]を
コメントアウトして自動認識しないようにも直した。
注意しなきゃいけないのは、LoadGamePort,が 1,00,00,00,00 になっていて
コメントアウトはせずに残す必要がある事。

でもこのカスタムinf改をWave6000Master(744)に使うと、音量小さく
なっちゃう割になぜか歪みがちで聞こえるんだよねぇ…。
877Socket774:2008/11/15(土) 23:58:16 ID:AYWeH4Jy
ちなみに普通のドライバでも同じ。どうもXWave6000にはよくある不良らしい。
コンデンサ交換しても直らんようだ、アンプ部品の張り替え要か?
878853:2008/11/16(日) 05:49:04 ID:vL2yx6K0
>>877
歪む理由はよく分かりませんが、音量が小さいのは Xwave6000 には
オペアンプが載っていないせいだと思います。
(アナログ出力の場合。デジタル出力なら関係ありませんが)

あと、ボードが異なりますが、私の試した範囲では、コンデンサのみ
交換しただけだとほとんど音は変わりませんでした。
( AW744L ,AW744LII / ボード上のコンデンサをオーディオ用のもの
 に交換した場合)
容量抜けしていれば別ですが、オーディオ用(あるいは OS コンとか)
に替えたからといって、そんなに音は変化しないのではないかと。

[蛇足: 861 氏にオペアンプは入力ラインに入っているんじゃないかと
つっこまれていますが、間違いなくアナログ出力です。なぜなら、IC
のハンダ付けをミスったとき、左からの出力が出なかったw]
879853:2008/11/16(日) 06:38:13 ID:vL2yx6K0
あれ、よく見たらただの Xwave 6000 じゃなくて Master でしたか。
こんな感じのボードですか?
ttp://wavetable.web.fc2.com/sclab/honkan/xw600r1b.htm
ttp://wavetable.web.fc2.com/sclab/honkan/xw600r13.htm

Xwave はやたらにボードの種類(あるいはリビジョン違い)が多くて
わけわからん。『 Xwave 6000 はアンプ無し』って覚えていたけど
間違えているかも。
880Socket774:2008/11/17(月) 01:23:16 ID:vWlgi/Ly
>>879
あ、あれ!? そのサイト残ってたんだ?
完全消滅したと思って諦めてたのに(ノ∀`)
881877:2008/11/18(火) 07:19:43 ID:bUcNYZdF
>879
前者のです。たしかにオペアンプらしき部品は見当たりませんね。ただ、
四角いミニリレーの隣に14053と書かれた空きパターンがあり、ちょうど
手持ちCDROMジャンク基板に14053を見つけたので、剥して付けてみようと
思いリレーを撤去して配線を見たところ、リレーと排他の役目しかしない
ような印象だったので元に戻してしまいました。

R52抵抗に[153]が付いておりAW744では[103]だったので、駄目元で[103]に
付け替えて様子をみましたが音割れ症状に変化は見られませんでした。

音割れは音量スライダの上限を7割程度に抑えて使えば、一応それなりに使え
なくもないのですが、ROCKなどを大音量で聴きたい場合に全然向かないので
AW744Deluxeと入れ換えてしまいました。光入力ブラケットでスロットを消費
せずに済むXwave6000Masterだけに残念です。
882881:2008/11/18(火) 07:31:26 ID:bUcNYZdF
ちなみに私はヘッドフォン派です、スピーカやアンプと縁のない環境…
883Socket774:2008/11/18(火) 23:12:47 ID:ajFdw6mZ
質問なんだけど、ここの住人は何にMIDIを使ってる?

ゲームや同人音楽サイトではすでにMIDIなんて絶滅状態だし
俺は保存してある昔のMIDIをたまに聞きたくなった時用程度なんだけど。
884853:2008/11/19(水) 01:00:36 ID:TKr9MD2X
>>881
Xwave6000Master ですが、正直なところ回路がよく分かりません(汗)
手元に現物があれば、テスター当ててじっくり調べられるのですが。
(電子工作に詳しい方の意見が欲しいところです)

> 音割れは音量スライダの上限を7割程度に抑えて使えば

最大音量問題(*)がもろに出ているんでしょうね。
確かヤマハ版の inf でも最適ではなかったはずなんですが、
具体的に Xwave6000Master でどれくらいの値が適当なのかはちょっと。
私は YMF7x4Utilities で一律 90 にしてますが、この値はテキトーに決めた
ので、合っているかどうかは不明です。
まあ、 AW744Deluxe が動いているとのことなので、それでいいのでは。

(*)ご存じない方は以下を参照
 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/13925.html
 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/13926.html

> ちなみに私はヘッドフォン派です、スピーカやアンプと縁のない環境…

私も基本的に「(安物)ヘッドフォン直挿し」です。高級オーディオとは無縁です。
だからコンデンサ交換しても違いが分からなかったのかもw
(劇的な変化があるらしいのですが。なお、アンプ IC の交換は効きました)
885Socket774:2008/11/19(水) 14:28:47 ID:LaTioUKu
>>883 レトロPCゲーをプレイするときに使ってます
886Socket774:2008/11/24(月) 02:18:45 ID:4joGnW6S
WIN95の頃のゲームを動かすときに欲しいんだが、中古の出物が無いんだよな……
887Socket774:2008/11/24(月) 10:57:33 ID:ubij2FZJ
Win95の頃のゲームはvxdドライバじゃないと不具合がでたり、
Pentium4クラスの環境で実行すると音飛びが発生したりする。
888887:2008/11/24(月) 10:58:44 ID:ubij2FZJ
訂正
×Pentium4クラスの環境で実行すると音飛びが発生したりする。
○Pentium4クラスの環境で実行すると音飛びが発生するタイトルもある。
889Socket774:2008/11/24(月) 12:25:33 ID:NZ6n5rcS
最近めっきり減ったよねえ中古のYMF。
特にXwave MasterとかDigital XGとかの「使える」板を見なくなった。

俺も久々にXPマシンにYMF乗せてFMシンセとして使おうと思案中。
実家にXwave 6000が転がってるし。
890Socket774:2008/11/24(月) 14:20:56 ID:4joGnW6S
指摘があったので、情報補完&若干訂正
大事に使ってるWIN98SEPC 鱈セレ1.3Ghz TUSL2C 512MBRAM GeForce2MX SBLiveDA(ここを換えたい) IBM15GBHDD で
WIN95の頃のゲームを動かすときに欲しいんだが、出物が無いんだ

スレチになるが、実際にはHDDもヤバイけど、そっちはCF=>IDE変換機で、まだ何とかなるはず
891Socket774:2008/11/24(月) 14:28:28 ID:EQk4MOsY
>>890
イラナイパーツクレスレあたりで聞いてみたら?
892Socket774:2008/11/24(月) 14:47:37 ID:4joGnW6S
いや、散歩がてらショップに行った時に在れば買うけど
オクで入手は邪道に思えてしまうオレはIYHerかもしれない



違う意味で色々とダメな気がしてきた……
893Socket774:2008/11/24(月) 15:35:01 ID:u0mBrMqi
ジャンクの724なら余ってるが、動作確認取れてないのは流石になぁ
894Socket774:2008/11/24(月) 16:30:51 ID:c+ipt66j
一昨日アキバのジャンク屋に箱入りXwave6000が2980で売ってたなぁ
895Socket774:2008/11/24(月) 18:13:05 ID:s7mB3Iey
たけえ!
896Socket774:2008/11/24(月) 18:25:00 ID:hQ7qmr7I
確か10年前に、新品がそのくらいの値段で売ってたような・・・

10年経っても衰えない価値!
すごいよYMF・・・?
897Socket774:2008/11/24(月) 22:31:01 ID:QBhkFZYc
ハードオフのジャンク箱に転がりまくってる件
898Socket774:2008/11/24(月) 22:41:30 ID:iM1yENmy
SBは見たことあるけどYMFはないなぁ@破亞怒・汚腐
899Socket774:2008/11/24(月) 22:54:40 ID:QBhkFZYc
逆にこっちはSBが無いw
724 744 754は集めた。
昨日見たときまだ転がってたなぁ
900Socket774:2008/11/24(月) 22:57:51 ID:6j7cJJIr
俺は同軸S/PDIF出力のあるYMF744or754が欲しいけど
724と違って744/754はたいてい光出力なんだよなー

アキバってこういう安いジャンクパーツはあんまり置いてないし。
901Socket774:2008/11/24(月) 23:07:34 ID:QBhkFZYc
>>900
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/craft/audio/cox_tos/index.html
光<->同軸変換するの自作するとか。
ちょっと前に秋月でキット扱ってたような気がすんだけどなぁ・・・?
902Socket774:2008/11/27(木) 05:48:33 ID:Vr4iIT5t
祖父の中古なら数千円で普通に売ってる。秋葉のジャンク屋で叩き売られてるのを見つけたほうが楽しいけど。


アナログで十分な耳なので追求してないが、光のほうが電気/電磁ノイズ排除できて嬉しいのでは?
903Socket774:2008/11/27(木) 16:04:11 ID:4xqHrQT1
>>902
確かにそうだろうけど、オーディオマニアやらPCマニアの類は基本マゾなので
アナログでどんだけノイズ減らすか、音質よくするかを追求してしまうんです。

と、真性マゾの俺が申しております。
「CDだとレコードより音が劣化する」ってのもあったね。
22.05khzで音が頭打ちになるから、制限の無いレコードのほうが音がいいってことらしいけど。
それと似たようなモンなのかな?
904Socket774:2008/11/29(土) 04:13:15 ID:3q7bO+6c
PC自体デジタルで処理してるのでアナログ原理宗派としては、もはや邪道だと思うよ。
905Socket774:2008/11/29(土) 16:44:08 ID:1vwvK8Ld
アナログコンピュータを作ればいいんだね。
906Socket774:2008/11/30(日) 00:59:01 ID:4D4yHwn0
>>903
ピュアオーディオに手が出ないおっさん乙
907Socket774:2008/11/30(日) 16:03:00 ID:AaMejSg/
ピュアオーディオは、疑似科学・オカルトな宣伝文句を真に受けて、
格好のよいデザインで値段が高ければ、実際の中身の質が普及価格帯であっても、
音が良いに違いないと信じる、心がピュアなオッサンしか入れない世界です。

オレは、理論的にそれ以上は意味がない、というラインを引いて判断するので、
ピュアオーディオは絶対無理!
908Socket774:2008/11/30(日) 23:20:20 ID:V/BQhkl8
ピュアAUって無駄に豪華だよな。
糞重たくてでかいトランスとかICを使わない完全ディスクリート構造とか。
909Socket774:2008/12/01(月) 00:40:34 ID:gtJ5nIQO
ヒント:プラシーボ効果

ちなみに僕はスピーカーケーブルをモンスターケーブルに変えたら
音の解像度が格段に良くな(ったような気にな)りました。
アンプ内部のスピーカーラインの配線なんて、単なるフラットケーブルだぜ?
910Socket774:2008/12/01(月) 22:31:56 ID:Sy4jpFeS
どう考えても耳クソの量や質のほうが聞こえる音への影響でかそうなのに
そういう安上がりな話題は一切無くひたすら高額な製品を煽ってるあたりで底が知れる
911Socket774:2008/12/02(火) 00:38:35 ID:3JfkcFSc
WinXPに入ってる7x4用のドライバって、7x4の特徴の複数音声をハードウェアで
重畳処理するっていう7x4シリーズ最大の売り(発売当初)は使われてるの?

それとも、AC97コーデックのように大概の処理はCPUでやって、チップ自体は1
ストリーム再生するだけになってるの?

音声を20ストリームくらい同時に再生させてみりゃいいんだけど、やり方が
煩雑でやってらんない。つかちょっと前のゲームでいくらかでも負荷が軽く
なればいいんだけど。


せんそーら対応ゲームとか、OpenGL対応の初代Unrealのs後半期のパッチのやつとか
AW744Proとかvortex2(売らなきゃよかった_no)とか3DLabs Permedia3とか普通に何
年もつかってたのに、なんで当時はやらなかったんだろ。
ソフトも数本買ってたのに。

もったいな
912Socket774:2008/12/02(火) 10:19:32 ID:MzkycKGq
>>911
少なくともSBLiveでは初期ドライバでは無理
AW744でも無理っぽかったけどすぐ5245入れてしまったので未確認
913Socket774:2008/12/03(水) 23:00:08 ID:9E1Mu5eI
このスレで「YMF724はS3出来ない」って書込みを見て信じ込んでたけど
↓の情報とか見ると別にYMF724がS3出来ないなんてことも無さそうだな

http://bosoview.sakura.ne.jp/pc/acpi/str_howto.htm#可能なサウンドカードは
>YMF-724、YMF-744、YMF-754共にかなりの確率でSTRに成功しています。

今度、同軸S/PDIF出力のあるYMF724を探してみるとするか。
最近は中古屋でもYMFをあまり見かけないけど、ヤフオクで買うと送料がな・・・
914Socket774:2008/12/05(金) 04:49:07 ID:4KaFQZ+T
高級機と安売り機の中身一緒って解説をどこかで見たなあ。


ゲームの負荷ってどうでもいいだろ。
クアッドCPUとか使えば問題ない。
915Socket774:2008/12/05(金) 17:09:59 ID:yy9ZzJ5s
724ばかり何枚かあるんだけど、5V専用なのがつらい…
916Socket774:2008/12/05(金) 23:14:25 ID:SCUEL+XS
家に転がってる初自作の時に買ったXwave6000を眺めてたら
REAR OUTの下に同軸出力のパターンがあるような・・・

ここにコネクタ付けたらちゃんと音出るのかな?
REAR OUTなんて一生使わんだろうし。
917Socket774:2008/12/06(土) 00:31:47 ID:QE8CR2rm
たぶん出ないだろうけど、試しにやってみてよ。
918Socket774:2008/12/06(土) 00:40:12 ID:ds6Hqp8v
919916:2008/12/06(土) 19:33:23 ID:1Iaka9gY
パターンを見てみてたら基板のS/PDIFピンヘッダのOutと繋がってるみたいだから
たぶんパターンに同軸コネクタさえ載せてやれば普通に使えそうだ。

明日辺り秋葉原で部品を買ってきて試してみる。

REAR-OUTのコネクタ外すのと、ブラケットの加工が面倒ぽいけど
初自作のYMF744がまた使える存在にするのも面白そうだし。

その前に、今から名古屋駅のソフマップに寄って
同軸出力搭載したYMF744/754がないか見てみるか。


>>901
同軸にこだわる理由は、単にスピーカーのS/PDIFが同軸と光の2系統入力で
光はメインPC用ですでに使っちゃってるから、YMFを載せたいサブは同軸にしたいだけ。
さすがに変換コネクタ使うほどコスト掛ける気も無いし…


あと、昔にどっかで見た記事だとS/PDIFでは光よりも同軸のほうが音質いいと書かれてた。
思うに光信号→電気信号の変換で、ジッタが発生することもあるんじゃないかなと。

まあ俺の耳程度じゃ同軸と光の音質差なんて全く判断できないから、どうでもいいけどねw
920916:2008/12/07(日) 17:10:32 ID:YwDkX7T8
Xwave6000の同軸S/PDIF化改造作業完了。

ベースになった基板は、99年に購入したこのタイプ。
http://www.dearhoney.idv.tw/SoundCard/YMF744/xwave6000.jpg

ゲームポートすぐ上にある緑色下側のREA-OUT端子を撤去し
写真でもその下にわずかに見えているS/PDIFパターンに
秋葉原で買ってきた同軸コネクタ(\78)を搭載させ、
ブラケットの穴をやすりで削って少し拡張してやっただけだけど。

ちゃんとS/PDIFで音が出るし、カスタムINF+PowerYMFでFM音源も有効に出来た。
これでFM音源とXG音源でMIDIな時代の弾幕ゲームやレトロゲームも遊べるぜ。


ちなみに名古屋駅中ソフマップでも、軽く歩いた秋葉原でもYMFは見かけなかった…
921Socket774:2008/12/07(日) 18:58:17 ID:BEjBc8hR
なるほど、そういう改造だったか。
922Socket774:2008/12/07(日) 22:02:20 ID:Zf9lN/+o
アキバだとショップインバースに結構YMFのジャンクあるな
923Socket774:2008/12/08(月) 11:53:35 ID:BKVtGLwT
>>920
改造後の写真もplz
924Socket774:2008/12/08(月) 19:25:24 ID:tRYQ5cJ1
>>923
申し訳無いけど、もう組み込んじゃったから別の機会に・・・
(小型PCなんで外すのが面倒くさい)

まあ>920の写真のミニジャック端子がひとつ同軸になっただけだから
見た目は大して面白くないよ。

でもやっぱYMFのMIDIはいい音がするな。
週末にでもインバースに行って見てこよう・・・
925Socket774:2008/12/08(月) 21:04:38 ID:tRYQ5cJ1
と思ったけど別件で開けるハメになったんでついでに写真も取ってみた
http://jisaku.155cm.com/src/1228737629_a6cc4ff26d8080b0871b0296ba85ee15e1f107e5.jpg

実際は3箇所はんだ付けするタイプの同軸コネクタのほうがきっちり固定できるけど
秋葉原で入った店ではこのタイプのコネクタしかなかった。
まあ2箇所のはんだ付けと2箇所のプラスチックピン刺し、それにブラケットでガッチリ固定されてる。

簡単な改造なんで、同軸S/PDIFのYMF744/754が欲しい奇特な人は試してみては。
926923:2008/12/08(月) 22:58:02 ID:BmDrvUhM
>>925
乙&THX!
自分のXwave5000も、
パッケージに「Optional S/PDIF」とか書いてあったような気がするけど、
同じ改造ができるのかな?
そのうち試してみます。
927Socket774:2008/12/09(火) 00:16:40 ID:NEL+VwOr
せっかくデジタル化したんだから音質はどんなもんかと思って、ホワイトノイズテストだけやってみた。

大したもんは無いから、比較対象はONKYO SE-120PCIの光出力の通常モードと、MD S/PDIFモード、
マザーボードのRealtek ALC650オンボードサウンドの同軸出力だけなんだけど。

それぞれ、スピーカーに繋いだ状態でLine INやCD IN等の入力系を全てミュートにして、
ボリュームコントロールとスピーカーの音量を最大にして、サーと聞こえてくるホワイトノイズの音量を比較。

結果、Xwave6000の同軸出力のホワイトノイズは驚くほど少なくて、
SE-120PCIのMD S/PDIFモードに匹敵するホワイトノイズの少なさだった。
(MD S/PDIFモードはアナログ入力系が完全に殺されるのでノイズ少なくて当然)


意外と綺麗な信号を出せる回路になってるみたいで、嬉しいね。
メインPC用にもう1枚Xwave6000を買って光出力が載らないか調べてみようかな。
928Socket774:2008/12/10(水) 17:27:34 ID:qYhO9j3S
サウンドカード博物館のスコアを信じて、AW744S PROを残して、Xwave6000を売却したのに
いまさらなんてチェックやってんだよと小一時間(ry

つか、おれもやってみよっかな。
ドライブからDG接続してチェックしたことないから新たなネタになるかも。
929Socket774:2008/12/10(水) 17:29:14 ID:qYhO9j3S
>>927
つかオンボの同軸はどうすか?
930Socket774:2008/12/10(水) 20:33:55 ID:78OneEg1
>>928
サウンドカード博物館で何が書いてあったかなんて覚えてないけど
端子の無い基板を改造してまでS/PDIFのノイズチェックなんてすると思えないから
アナログの話だったらデジタルとは関係無いだろうし、
>918で出てるタイプの基板の話なら、基板が全然違うからやっぱり関係無いかと。

というか、俺は>918みたいなのはXwave Masterって呼んでるんだけど
一部ではああいうのもXwave6000っていうからマジで紛らわしいな。

俺にとってXwave6000つうとアナログしか端子の無いタイプのことなんだが。


>>929
オンボの同軸S/PDIFはかなり派手にジャーってホワイトノイズが出てたよ。
Xwave6000、SE-120PCIと比べても明らかに一番大きい音だった。

ただ、音量で比較してるからホワイトノイズの大小は確実に言えるけど、
通常に使う分には俺の耳では違いなんて正直分からない。

ひょっとしたら、ホワイトノイズの大小とは別に音質論者の言う
奥行きだの広がりだの艶だの解像感だの鮮度だの違いがあるかもしれんが
俺にわかるのは同じ条件で比較してのホワイトノイズの大小だけだ。

いちお、Xwave6000を使ってるマシン環境

CPU : Turion64 MT-37
FAN : アルファ PAL8150T(ファンレス)
M/B : ECS 760GX-M (SiS 760GX)
RAM : PC3200 1024MB
VGA : Matrox Parhelia 128MB
SND : Xwave6000 (YMF744)
NIC : 3COM 3C905-CX
HDD : Maxtor 6Y160P0
ガワ : IW-BK623
POW : BK623に最初から付いてた奴

音質なんて環境によって変わるだろうから、あまりアテにしないでくれ。
931Socket774:2008/12/13(土) 12:05:16 ID:6Uocgjeo
PCの筐体内自体が高周波ノイズまみれ。
932Socket774:2008/12/13(土) 16:59:23 ID:A0SULzQ7
なぁに、蚊の羽音より聞こえにくいさ。
933Socket774:2008/12/14(日) 13:41:04 ID:g3NrTJL2
>>931は高周波ノイズとホワイトノイズの意味の違いが分かってない阿呆なのか
934Socket774:2008/12/14(日) 20:19:35 ID:EcFOwCG+
ホワイトノイズの素はどこよ。
935Socket774:2008/12/15(月) 00:17:41 ID:GV0XMvg6
IC内部のノイズ
抵抗の熱雑音
コンデンサのL成分
まだあるよね
936Socket774:2008/12/16(火) 00:46:38 ID:m0mSTM5+
PCの内部がどんなにノイズで溢れてようが
ユーザーにとって意味があるのは
出てくる音にどんだけノイズが入ってるかだけだな
937Socket774:2008/12/16(火) 01:32:25 ID:1K1ieX09
>>935
家の電気配線
近くに鎮座した冷蔵庫
おかんの叫び声

まだあるよね
938Socket774:2008/12/16(火) 05:16:13 ID:3QgcugJ/
おかんの叫び声はホワイトノイズじゃないだろう

むしろ黄色い悲m・・・誰か来たようだ
939853:2008/12/16(火) 21:10:26 ID:gLugOYc1
>>853-855
での AW744L [LM833MX], AW744LII [OPA2134UA] なんだけど、欲しい方って
いらっしゃるかしらん? この 2 枚、たぶんもう使わないと思うんだけど。
(まだ手元に 2 枚 YMF744 のボードがある)
☆なお、 OPamp 替えたのは Front-Out だけで Rear-Out は手を着けてない

デジタル入出力ないし、書き込みとかあるし、工作汚いし…
(ちゃんと動くとは思うけど、見た目はジャンク…いや、中身もか)
940Socket774:2008/12/18(木) 16:11:48 ID:vs1KUVhA
すいません。ymf724のボードを使おうと思うのですが、テンプレにあるymf754用
ドライバでも動くのでしょうか。
941Socket774:2008/12/18(木) 16:30:50 ID:TZioqW/A
手元にあるのにまず試してみようとすら思えない人は
旧パーツなんか使わない方がいいというか自作自体不向きだと思う
942Socket774:2008/12/18(木) 17:13:32 ID:n1A4TCuz
あ、テンプレのASKのページ、消えちゃったんだね・・・

>>940
webarchiveで↑を探してみよう
943Socket774:2008/12/18(木) 17:34:50 ID:OfOK0yPW
AOPENのドライバもいいぜ。
944940:2008/12/18(木) 17:53:37 ID:vs1KUVhA
ymf724ですが、ymf754用ドライバでも使えました。
書き忘れてましたが、WinXPです。
Hoontechのwdm5245ドライバをインストールしたはずがなぜかそれでは認識しなかったので、
NECのwdm5245ドライバを指定して使いました。
DS-XGシンセとFMシンセ、両方使えております。
ボリュームコントロールではFMとDS-XGが統合されてました。
SB Audigyとの2枚ざしですが、問題なく共存しています。
945┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/19(金) 00:34:36 ID:T900Q53Y
それどころか今はMA3〜MA7というSMAFなる音源になってしまっています。

著作権協会の銭とりのしわざとかで、MIDI音源は絶望的ですね。
管財人も、税金を騙し取る奴も両方が、ヤクザというかネットストーカーというか。
946Socket774:2008/12/19(金) 00:42:36 ID:N+qJlyUy
さすが株主さん。
おっしゃるコトが一味違いますね。
脳のネジも何本か足りてなさそうですがね。
947┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/19(金) 02:54:16 ID:T900Q53Y
948Socket774:2008/12/19(金) 03:32:10 ID:n0SjZ1E3
株主だからって調子に乗ってるなよ。
949┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/19(金) 19:59:15 ID:0xva06RL
950Socket774:2008/12/21(日) 13:08:57 ID:PQaauVrQ
総会とか逝けば変なのたくさん居るぉ。
951Socket774:2008/12/21(日) 18:23:07 ID:TgP7iYMe
久々に来たらカオスなことになっとる。
952Socket774:2008/12/21(日) 19:38:44 ID:OXx2sspv
RADEONのスレ荒らしていた奴だから気にすんな
953Socket774:2008/12/22(月) 00:45:34 ID:8UeROExq
でも使ってるのはマクとかあり得そう。何か変なブランド志向っぽいし。
もしくはソニー好きでバイオユーザかな?
954┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/24(水) 01:34:06 ID:5jxlan+W
955Socket774:2008/12/24(水) 04:39:50 ID:SyV3xr3P
またきたか
956Socket774:2008/12/24(水) 18:05:01 ID:wVqEnzzz
図星だった?
957┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★:2008/12/26(金) 00:00:29 ID:H8knLSw3
958Socket774
www