ファン総合スレ Part83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色を書いてください。

ファン総合スレ Part82
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1367329354/
2Socket774:2013/07/05(金) 22:28:24.14 ID:TKUtL38o
ファンの品揃えが良い店
CUSTOM【2013/6/9閉店】
http://www.pc-custom.co.jp/
オリオスペック
http://www.oliospec.com/
CASE MANIAC
http://www.casemaniac.co.jp/
シグナル
http://www.signal-pc.com/

■レビューサイト
SPCR
http://www.silentpcreview.com/section12.html
Xbit ファンの風量・騒音・消費電力比較
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/display/120-140-fans-roundup.html
3Socket774:2013/07/05(金) 22:29:03.27 ID:TKUtL38o
4Socket774:2013/07/05(金) 22:31:15.35 ID:TKUtL38o
■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯。 http://www.x-fan.jp/

Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
  側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。

Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
 電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。

Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。

Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。

Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。

Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
 http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1

Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある。

Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×

Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
 ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道です。

Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが、
 耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった。


PWM制御公式資料 http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf
5Socket774:2013/07/05(金) 22:31:48.87 ID:TKUtL38o
■ファンの知識
今は無き「高速電脳」が保存されたサイト
http://akiba.geocities.jp/kd_fanmenu/index.htm
静音化
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
詳しく知りたい人用
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton16.pdf
http://catalog.nidec-servo.com/products/pdf/soliton03.pdf

・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・PWM=Pulse Width Modulation
 電流を細かくON-OFFして制御する。低発熱で済む一方、ノイズが出やすいかも。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
 例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ。
・Panafloのハイドロウェーブベアリング、NidecのNBRシステム、ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。低回転にしてもあまり静音効果はないが、
 上限、回転数が低いものはそうともいえない。
6Socket774:2013/07/05(金) 22:33:26.43 ID:TKUtL38o
■その他 ※古いので誰か改変頼む※

・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
 ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
 静音システム向き
・COOLBAR
 すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
 25mm厚: 軸音うるさい
 38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
 低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
 鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
 光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
 10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
 但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
 軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
 表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・NB BlackSilent
 回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
 風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・ENERMAX T.B.Silenceシリーズ
 吸気目的以外の使用方法では高評価
・Gentle Typhoon/日本サーボ
 回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称 紳士
・GELID
 バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
・SilverStone SST-APXXX
 十分な回転数で運用しないと風が拡散する
・Abee NANO TEK FAN
 風量が少なく、軸音が酷い
7Socket774:2013/07/05(金) 22:35:30.85 ID:TKUtL38o
■以上テンプレ■ 訂正部分、補足あればよろしく

前スレ>>15とPart81の風量の検証入れるのは見送った
8Socket774:2013/07/05(金) 22:42:06.68 ID:aGUkwvIm
>>1
TBSilence、このスレじゃ高評価もらえてる気がしないなぁ、
テンプレ少しずつ見直さんといかんね。
9Socket774:2013/07/05(金) 22:47:18.94 ID:tZo7ZUkG
テンプレ古すぎるから思い切り削除していいと思う。
ALPHA/PALシリーズとかもういいだろww
10Socket774:2013/07/05(金) 23:08:02.49 ID:6JpqI1rE
GERID SILENTか隼120をCPUファンにしようと思うのですが
どちらがいいでしょうか?
アイドル運用ですので、回転数がより落ちてより静かな方がよく、
また、軸音と重低音の軸音?風きり音?が出ないものがいいです。
重低音は対策できないとAINEXの技術者が言っていました。
軸音や風音の高音は吸音シートなどでどうにかなるが、重低音はどうしようもないと。
その重低音をかもし出すenermax T.B.Silence-PWM(ETD t60特注)
11Socket774:2013/07/05(金) 23:09:08.61 ID:6JpqI1rE
>>10
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
12Socket774:2013/07/05(金) 23:10:13.29 ID:6JpqI1rE
>>11
そうですね(苦笑
前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
13Socket774:2013/07/05(金) 23:11:37.17 ID:aGUkwvIm
>>10
デジャヴ、ネタか?もうつまらんな
14テンプレ改変:2013/07/05(金) 23:13:42.44 ID:stSzq8k8
口径変換に関する2つもいらないな
>Q:CPUクーラーのファ~
>Q:12cmファンを変換ア~


「ファンの知識」 のところに追加(>>4の一部かぶる方は削除で)
★ココカラ

PWM制御公式資料 http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf

3ピン端子のピンアサイン
 黒:GND 赤:+12V 黄/白:回転数検知

4ピンPWMのピンアサイン
 黒:GND 黄:+12V 緑:回転数検知 青:PWM制御用
※黒赤黄青の順の場合もある

★ココマデ
15Socket774:2013/07/05(金) 23:16:31.36 ID:stSzq8k8
ファンメーカー解説を改変するとしたら

(Abee)
(akasa)
(Coolermaster)
COUGAR
Coolink
Corsair
(Deepcool)
ENERMAX
GELID
Gentle Typoon/日本電産サーボ
NoiseBlocker
Noctua
(Prolimatech)
SCYTHE
SanAce/山洋電気
Silverstone
Thermalright
(Xigmatech)
16Socket774:2013/07/05(金) 23:17:40.08 ID:stSzq8k8
× Xigmatech
○ Xigmatek
17Socket774:2013/07/05(金) 23:48:27.84 ID:Y68fgtMm
>>15
>>3に関しては削除してもいいと思う
18Socket774:2013/07/06(土) 00:29:34.28 ID:pUZzDYBu
>>1
一おつぱい
19Socket774:2013/07/06(土) 02:40:40.11 ID:6kz4dDYP
>>10
言うなれば「どちらか選べ」ってのが難しい
ここの連中にとってはどっちもイマイチなファンなんです

可能ならサイズの新型ファンを試して貰いたいところですね

コレです
http://www.scythe.co.jp/cooler/grand-flex-pwm.html
20Socket774:2013/07/06(土) 03:01:11.69 ID:WwzQkIMW
>>1
おつ
21Socket774:2013/07/06(土) 03:05:41.85 ID:zfn59q07
>>19
ID:6JpqI1rE
22Socket774:2013/07/06(土) 14:15:05.57 ID:JVyGm435
>>19
ID:6JpqI1rE
23Socket774:2013/07/06(土) 17:59:48.60 ID:bnbCLxaA
試してやるからファンよこせw
24Socket774:2013/07/06(土) 19:03:11.63 ID:NF364YVK
http://www.cougar-world.com/products/fans/cfd_red_led_fan.html
これってまだ日本じゃ売ってないよな?
25Socket774:2013/07/06(土) 19:27:06.23 ID:sbS+j5rM
ファン増設したらパソコンが飛んでった(´・ω・`)
26Socket774:2013/07/06(土) 19:36:56.58 ID:/Ft4Lm0F
オゥファン足すティック!!
27Socket774:2013/07/06(土) 20:27:45.75 ID:thCbWqOq
ケース前面に14cmの直進ファン
ケース後方に12cmでゆるゆるまわすファン
両方吸気に使って排気は自然と天板の穴から出て行く…
とか、失敗するだけだろうか
28Socket774:2013/07/06(土) 20:32:41.25 ID:VE9ivFLP
吸気だけ&排気だけってのは冷えないよ
http://www.hardwaremax.net/guides/hardware/305-der-perfekte-airflow.html?start=2
29Socket774:2013/07/06(土) 20:34:30.60 ID:bnbCLxaA
そのエアフローでまかなえる発熱量なら問題ない。
30Socket774:2013/07/06(土) 20:39:46.45 ID:thCbWqOq
>>28
ありがとうございます参考にします
やっぱりなんとかの考え休むに似たりだったですね
31Socket774:2013/07/06(土) 21:45:31.46 ID:5mkXIH5J
>>28
ファン3個までなら排気だけが効率よく冷えているように見える
32Socket774:2013/07/07(日) 09:43:04.89 ID:BMyYoh87
H110で使うファンでおすすめはありますでしょうか?
33Socket774:2013/07/07(日) 09:43:20.29 ID:Zi+viKWh
F12-HHH
34Socket774:2013/07/07(日) 09:59:36.54 ID:acag6guV
ここでakasa akasaいうから
試してみたらだまされたかも
35Socket774:2013/07/07(日) 10:02:29.68 ID:WAmJfU7S
>>34
日記帳じゃないんだからもう少し具体的に頼むよ
36Socket774:2013/07/07(日) 10:31:05.18 ID:79yfFxSQ
>>34
UCTB12を2つ排気に使って吸気に3つFN058-1300購入しようと思ってたのに戸惑うじゃないかw
まぁ、P180の標準ファンからの変更だからどう転んでもマシになるだろうけど
正圧狙いなんだけどフィルターあるからもうちょい風量強めの方がええんかな
37Socket774:2013/07/07(日) 10:48:13.30 ID:bWeG4izK
P180はそれだけじゃ正圧には近づかないだろう
38Socket774:2013/07/07(日) 12:00:41.59 ID:79yfFxSQ
取り合えず後から5インチベイメッシュベゼル化して120mmファン追加
CPUクーラーにETS-T40-TB突っ込んでエアフロー的にはいけるかなぁと思うけど・・
トップ塞ぐなりpciスロットカバーで塞ぐなり色々試してみる
ファンの事気にしだしたら奥が深すぎぃぃっ
39Socket774:2013/07/07(日) 13:43:23.26 ID:vfzCzUzE
>>38
上段にファン設置は大幅に効果が期待できますね
40Socket774:2013/07/07(日) 16:13:31.42 ID:3j6gRt0k
ファン追加したいがケースにつけるところない(´・ω・`)
41Socket774:2013/07/07(日) 16:15:39.47 ID:EOlNdqA0
>>40
うちに持ってくれば加工してやるよ。
42Socket774:2013/07/07(日) 16:25:37.98 ID:3j6gRt0k
なるほど(`・ω・´)
43Socket774:2013/07/07(日) 18:30:51.75 ID:B6zRRJyL
44Socket774:2013/07/07(日) 18:36:18.96 ID:Zi+viKWh
おめー3枚目見せたかっただけだろ
45Socket774:2013/07/07(日) 18:48:57.44 ID:rOt9nihd
>>43
その壁紙くれ
46Socket774:2013/07/07(日) 18:50:30.98 ID:zizjPA20
>>43
何者ですかあなたは

どういう状態でPCに向かってるか気になる
床座り?
47Socket774:2013/07/07(日) 20:22:48.49 ID:pwS7VkbY
>>43
ほんとに気になるよw
48Socket774:2013/07/07(日) 20:30:48.58 ID:dokp5ogE
一番効率的なファンの位置として>>43は正しい、少し外気と離れすぎてるが
ここにファンつけるケースをもっと出して欲しい。
49Socket774:2013/07/07(日) 20:39:06.27 ID:pwS7VkbY
P180は下段ファンここだったよな。
要望があったらしく次はフロントに移動したけど。
50Socket774:2013/07/07(日) 20:41:54.82 ID:B6zRRJyL
壁紙
http://jisaku.155cm.com/src/1373229335_d049422ff25d738b1f87eb9d31ba92e0171303d3.jpg

座椅子(kumo 上)を使ってるよ
スマドラ7個を均等に冷やしたくてこうなったw
(すきま風を無くすためのアクリル四隅の加工が大変だった
51Socket774:2013/07/07(日) 20:48:40.64 ID:rOt9nihd
>>50
さんきゅー!
52Socket774:2013/07/07(日) 20:49:37.23 ID:rOt9nihd
>>50
連レスすまん
そのケースは自作?
53Socket774:2013/07/08(月) 09:01:54.99 ID:zxlESEld
何回も何回もその画像貼んなよ
違うスレでも見たぞ しつこいんだよまじで
次はどこだ?あ?エアフロースレか?
54Socket774:2013/07/08(月) 09:03:52.04 ID:o94m0iVd
エアタローだろ?
55Socket774:2013/07/08(月) 22:15:10.28 ID:U3Xgt78O
Thermaltake Water 2.0 Extreme付属の120mmファンが1200rpm超えるとブーンと振動が起きてうるさいです
防振ゴムとかやってもダメ

↑↑↑ ↑↑↑
【ファン】【ファン】
--------------- ←ケース天板
【 ラジエーター 】

マザボやケースとの関係上こんな感じでつけてます
ファンを逆向きにするとうるさくないんですがエアフローが乱れるんでいいファンありますか?
2000rpmまで、音が30dB越えないやつでお願いします
56Socket774:2013/07/09(火) 09:45:43.36 ID:c0+R+cyw
音はともかくコレでちゃんと冷えんのか??

↑↑↑ ↑↑↑
--------------- ←ケース天板
【 ラジエーター 】
【ファン】【ファン】

とか

↑↑↑ ↑↑↑
【 ラジエーター 】
--------------- ←ケース天板
【ファン】【ファン】

にしなきゃダメじゃね?
57Socket774:2013/07/09(火) 11:36:49.89 ID:0Cui0/UE
ケース天板というよりケーストップファンホールだろ
58Socket774:2013/07/09(火) 16:45:59.09 ID:7+3+wTue
ケースファンを追加しないとあちちな状況になってきたでござる
59Socket774:2013/07/09(火) 18:10:21.81 ID:U8/RNp76
Gentle Typhoonの高速版3000rpmが欲しいのだけど、日本で入手はもう難しいのかな?

amazonUKには在庫あったんだけど…逆輸入するしかないのか。
60Socket774:2013/07/10(水) 15:40:24.06 ID:fYYa/apB
最近やけにCPU温度が上がりやすいと思ったら、リアに使ってるGELID Silent12が止まってた
1年で壊れるとは思ってなかったけど、所詮は安物だしなあ・・・
手で勢いをつけて回しても500rpmほどしか回ってないしこりゃもうだめだ
今までにGELID Silentでこの手の報告あがってる?悔しいけど次も同じの買いそうだ
61Socket774:2013/07/10(水) 15:54:22.11 ID:jrswFlAe
1年で壊れたファンを買い増しするってどういう判断だ
62Socket774:2013/07/10(水) 16:31:29.47 ID:x+L9FDYw
よほどのマニアというヴァカなのか、
ハズレも歓迎と達観しているのか
リッチマンなんだろう
63Socket774:2013/07/10(水) 17:59:05.29 ID:6AoutCYX
他に代用できる物が無いとかそういう事じゃね?
64Socket774:2013/07/10(水) 18:00:53.50 ID:Bg4wBgH5
リッチマンはGELID使わないだろう
65Socket774:2013/07/10(水) 18:18:18.87 ID:Yei3NRB0
前面背面側面上部下部それぞれにおすすめなファンってある?大きさ問わずで
66 ◆hIc4ET41gs :2013/07/10(水) 19:30:41.46 ID:MKaY/LSV
>>65
前面側面=吸気
背面上面=排気

として、吸気はファンの側面から吸うタイプは
避ける、ぐらいしかないんじゃないかね。
あとは吸気と排気のCFMは出来るだけ揃える、とか。
67Socket774:2013/07/10(水) 19:31:03.78 ID:jrswFlAe
いくら夏だからってそういう漠然とした質問やめてもらえますか
68Socket774:2013/07/10(水) 19:38:06.15 ID:nhjQyWfj
>夏だから
これ言いたいだけですねわかります
69Socket774:2013/07/10(水) 20:54:36.27 ID:x+L9FDYw
概念の質問みたいだし、概念で答える。
軸受けの構造から、ボールベアリングのファンは取り付け方向を選ばないが、
FDBのファンを使うなら、回転軸が重力方向に一致するような設置/稼働はおすすめしない。
ファンは使い捨てと割り切れるなら、、好きにすればいい。
70Socket774:2013/07/10(水) 21:09:05.05 ID:qWG5daOa
つまりトップファンはボールベアリングがいいってことか
ボールベアリングの有名ドコロって紳士以外に何かあったかな
71Socket774:2013/07/10(水) 21:30:02.80 ID:F/YTwBmj
方向といえば、VGAのfanがMB取り付け位置の関係で裏向き(fanが↓)になってるとちょっと残念な気持ちになる
7255:2013/07/10(水) 21:31:54.36 ID:crHTLtzB
もしかしてWater 2.0 Extreme付属ファンがFDBで>>69が言ってるように「回転軸が重力方向に一致するような設置/稼働」
をしてたのがまずかったのかな?
73Socket774:2013/07/10(水) 23:31:45.28 ID:RWXO9nVO
紳士は消費電力が他に比べてかなり低いけど、14cmファンで低いのってあります?
74Socket774:2013/07/10(水) 23:40:16.85 ID:c9uajyI2
>>65
吸気は静圧高いやつ使うようにしている
75Socket774:2013/07/11(木) 00:25:20.67 ID:4SBZcJy0
>>55
NoctuaのNF-F12いいよ
振動少なくてそこそこ静かで風量ある
1個2500円くらいするけどな
76Socket774:2013/07/11(木) 01:05:43.77 ID:+d58iBJN
NF-F12 PWMを4基買ってH100iにサンドしたら、UCCL12の4基より3-5度くらい下がった
買い換えた甲斐はあったし、いいファンだと思うが、いかんせんたけぇ…
77Socket774:2013/07/11(木) 01:17:56.35 ID:EaKR695A
低価格版に期待だな
78Socket774:2013/07/11(木) 07:09:43.36 ID:4SBZcJy0
Noctuaが低価格版だすとは思えんなw
アクティブノイズキャンセラ付きのくっそ高いのなら出てきそうだよ
79Socket774:2013/07/11(木) 07:32:57.36 ID:K9e4P1/h
低価格版の黒いの出してなかったっけ
個人的にはもっと高価格帯の良いの出して欲しいが
80Socket774:2013/07/11(木) 08:02:44.34 ID:o73mwT1y
エアコンと扇風機使う時期になってから
あの煩いコルセアの20pファンでも800rpmぐらいで音が埋もれるようになった。
81Socket774:2013/07/11(木) 10:13:29.35 ID:EaKR695A
>>78
COMPUTEXでサンプル展示してただろ
82Socket774:2013/07/11(木) 12:07:00.00 ID:aiHLFwuE
設計に1億円かけたらどういうファン作れるんだろう。
83Socket774:2013/07/11(木) 12:18:44.67 ID:7bEZj96H
羽の無い扇風機の小型
84Socket774:2013/07/11(木) 12:41:17.44 ID:cgLmPC72
エアマルチプライアーは扇風機に似せてるだけで、あの形に必要性は無いんだよな
85Socket774:2013/07/11(木) 13:46:32.53 ID:Rij2hgfx
>>82
スパコンと音速突風機?使って本気出せばすげーのできるかもな
86Socket774:2013/07/11(木) 14:24:20.60 ID:bqUj7tOV
Noctuaのノイズキャンセルファンはいくらになるんだろうなー。
5000円ぐらいに収まるんだろうか。
87Socket774:2013/07/11(木) 15:10:17.72 ID:Pv0YCwpW
羽の無い扇風機といっても内部には羽があるんだなw
88Socket774:2013/07/11(木) 15:13:58.08 ID:49ydajDA
昔カプロニ・カンピニ N.1って飛行機があってだな。
89Socket774:2013/07/11(木) 16:25:19.21 ID:n8E2gDyk
イwwタwリアwwwww
90Socket774:2013/07/11(木) 16:35:07.96 ID:a2M9vO0v
>>87
羽根の(見え)ない扇風機
91Socket774:2013/07/11(木) 16:38:26.07 ID:VexneTDd
ダイソンは煩いだけ
92Socket774:2013/07/11(木) 19:46:44.60 ID:Xv5UN4vt
ダイソンは爆音
中に仕込んで隙間から風がちょろちょろ出る設計なので風量もない
画像とかだと近未来的なデザインマジかっけー!!とならない事もないが実物はチープなおもちゃ
93Socket774:2013/07/11(木) 19:54:19.50 ID:bqUj7tOV
ダイソン先日リニューアルしたよね。
静音化されたらしいけど。
94Socket774:2013/07/11(木) 20:31:18.43 ID:4SBZcJy0
>>79
>>81
サンプル出てたのか
画像見てきたけどSシリーズの古いやつがベースみたいでガッカリや
95Socket774:2013/07/12(金) 00:12:54.22 ID:D+qBovbn
ぽちってたGRAND FLEX来てた
やっぱりへんてこなブレードだな
9660:2013/07/12(金) 01:34:08.18 ID:Yi4Es/qR
突っ込まれて目が覚めた、たしかに同じの買うのはちょっとおかしいよね

ということでT.B.Silence PWM UCTB12Pを2つ買って配達待ち
壊れたGELID Silent12は防音材でも詰め込んで120x120の防音フタにすることにした
コードはメッシュチューブが気に入ってるから3pinファンオスコネクタでも見つけて延長コードに加工しようかな・・・壊れたあとも再利用できていいね
97Socket774:2013/07/12(金) 02:36:07.54 ID:9iW4aLYG
また微妙なファン選んだな
98Socket774:2013/07/12(金) 03:04:24.30 ID:Yi4Es/qR
>>97
なるべく安くすませたかったもので・・・あとPWMモデルをケースファンとして使ってみたかった
メインマシンのCPUクーラーにENERMAX ETS-T40-TB使っていてファンがこれとほぼ同等のモデルなんだけれど、
アイドル時はまあそれなりに静かだし絞ればいいかなと
99Socket774:2013/07/12(金) 03:05:38.03 ID:D+qBovbn
>>96
UCTB12Pはうるさいぞおおおお
100Socket774:2013/07/12(金) 03:34:58.14 ID:dJUHdc7Z
銀石SST-PS08B
夏本番を迎え、付属の前面静音12cmファン(FAN Xpert+で1100〜1200rpmに調整)だけでは心許なくなり、
前面12cmの下に吸気用に8cm、背面に排気用に9cmを追加予定
前面の8cmはVGAカード(冷却ファンが下向き)にエアーを送るイメージなんだけど、前面の吸気ファンで異なったサイズにするのって良くないのかな
異なる径や回転数のファンだと気流が乱れたりとかファンの寿命が縮むとかってレスをどこかで見かけた気がする・・・
101Socket774:2013/07/12(金) 03:46:32.97 ID:dJUHdc7Z
なぜ8cmなのかというと、8cm用の取り付けスペースしか無いようなので
ttp://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-ps08b.html
これは追加用というよりは、付属の12cmを取り外して8cm静音ファン1個だけに交換する時に使うものなのかな

たしかに隣接する異なったサイズのファンから異なった風量や風速のエアーが送られると、中で乱れそうなイメージが・・・
最初から2基備わっているケースなどは、普通は同じサイズですよね

とりあえず、背面の排気ファンを追加してみて様子を見てみます
102Socket774:2013/07/12(金) 07:22:41.25 ID:0F9I5QJC
目が覚めたら突っ込まれてた
103 ◆hIc4ET41gs :2013/07/12(金) 08:52:11.81 ID:YtGWAFcG
>>102
Noctuaでも選ばない限りは突っ込まれ続ける希ガス
104Socket774:2013/07/12(金) 09:03:48.05 ID:2jIbJgKA
ベアリング軸最強のSanAce一択
105Socket774:2013/07/12(金) 09:36:57.06 ID:dxjYwDpR
>>104
SanAceはいいんだけどさ・・・お前おもしろいな
106Socket774:2013/07/12(金) 10:00:30.72 ID:dJUHdc7Z
購入時に比較して他より高くても、1年〜3年使うと思えば1000円2000円の差はほとんど無くなるよね
更に長期に渡って使用するならその差はもっと小さくなる
そう考えると購入時にケチらないほうが良いのかも知れないね
まあ、安いのをいろいろと試してみるという楽しみ方もあると思うけど
PCに触れる機会が増えて、それもいいよね
107Socket774:2013/07/12(金) 11:24:21.55 ID:D+qBovbn
でも新製品出ると買ってしまう
これ地雷なんじゃ…と思いつつも買ってしまう
108Socket774:2013/07/12(金) 21:35:01.74 ID:YtGWAFcG
はやくアクティブノイズキャンセル付きのファンでてほしいなー。
109Socket774:2013/07/12(金) 21:43:53.47 ID:2nWGBSJb
流体軸受けってだいたい何万時間もつもんなの?
1年約8千時間。5年で買い換えるとして4万時間あれば充分なんだが。
110Socket774:2013/07/12(金) 21:48:30.77 ID:dpEIzo+D
ものによる。
111Socket774:2013/07/12(金) 22:26:03.06 ID:j//u1+xK
とりあえずオレが使ってたSWiF2は3年は問題なく回り続けたぞ
異音も出てない
112Socket774:2013/07/12(金) 23:03:21.90 ID:eJmrNLYF
S・FDBは普通に使えば10年ぐらい持つって、元開発チームだった親戚に聞いた

なお、自分のやつは5年ぶっ通しで使ってるが、未だ異音無し
113Socket774:2013/07/12(金) 23:31:46.77 ID:bF4JAnpu
>>108
あれが載ってるCPUクーラーの構造からすると、単体では出ないと思うよ
114Socket774:2013/07/12(金) 23:37:01.53 ID:OsAnAzJV
>>112
しんせきつおい
115Socket774:2013/07/13(土) 03:14:38.47 ID:raeRmDUJ
アクティブノイズキャンセルってかステータコイルの反力キャンセラーって感じだな
軸音には効くんだろうけど現状で主に風切り音しかしないレベルだからな
高回転モデル向きっぽい感じがする
116Socket774:2013/07/13(土) 06:58:37.08 ID:EkAbMeDK
クーラー用にkama flexのpwm使って1年くらいなるけど
回転数レンジも広いし音も不快じゃないんで超お気に入り
だけど終息なんだよなあ
これに匹敵する現行品て何
117Socket774:2013/07/13(土) 18:11:19.18 ID:8Gi1xcT9
KAMA FLOW2じゃね
118Socket774:2013/07/13(土) 20:27:59.39 ID:S4x1pyOy
>>117
何が?
119Socket774:2013/07/13(土) 20:46:24.25 ID:Wija16p1
鎌フレに匹敵するファンのことじゃね?
120Socket774:2013/07/13(土) 21:09:14.74 ID:OcH6P9Rf
鎌風呂2はS・FDBじゃないからな
スペック的にもいまひとつ
121Socket774:2013/07/13(土) 21:17:58.98 ID:0MnPUlJx
そりゃそうだが
他にはないのか
122Socket774:2013/07/14(日) 19:20:42.32 ID:rgKR5ygR
DeltaのAFB0812SHとかいうファンが入ってるのですがうるさくて・・・
交換したいのでおススメ教えてください
1500円までなら出します  
4PINです
123Socket774:2013/07/14(日) 19:22:28.10 ID:kYotnwVo
うちわ
124Socket774:2013/07/14(日) 19:32:41.00 ID:tRYgdzma
125Socket774:2013/07/14(日) 21:16:37.37 ID:SVtYizB7
8cmPWMならSWiF2-80Pという選択肢がある
値段も単品1000円前後
ただ、通販ですら入手経路は限られているのと送料分考えると予算は少しオーバーしてしまう
126Socket774:2013/07/15(月) 00:20:32.37 ID:9E2ltm3q
>>122
4PINってPWM4PINなのかペリフェラル4PINなのか分からんな
127Socket774:2013/07/15(月) 01:01:30.97 ID:39MOgtgD
週末に買ってきたGRAND FLEX取り付けてみたけど微妙だった
わりと風切り音がするし回転落としても軸音がびみょーにする
振動も少しある感じ

回転落とせば振動はほぼなくなり、唸りも無いのでそこそこ静かにはなるけど
SWiF2より温度あがったし

色々考えて作ってはあるんだろうけど完成度はいまいち
128Socket774:2013/07/15(月) 03:08:37.47 ID:i9E5h3Zf
吸気も排気もスイフトで十分だって結論出たしな
129Socket774:2013/07/15(月) 03:49:25.53 ID:WgVDHx5m
リッターカー乙
130Socket774:2013/07/15(月) 04:42:36.76 ID:9E2ltm3q
131Socket774:2013/07/15(月) 06:55:49.25 ID:CcpSbqr5
日本語のまま発音させたら
「えすだぶりゅあいえふにー」って読み上げられて
なぜか笑いのツボに入ってしまったwww
132Socket774:2013/07/15(月) 08:21:25.56 ID:i9E5h3Zf
フィルター越しの吸気も難なくこなすスイフツーを信じろ
133Socket774:2013/07/15(月) 08:25:01.03 ID:QSBiSW9/
スイフトのがかっこいい
134Socket774:2013/07/15(月) 10:15:43.62 ID:MdrB++zp
水夫2
135Socket774:2013/07/15(月) 12:02:09.08 ID:vaofiaf9
>>132
フィルター越しでもがんばってくれるのか
136Socket774:2013/07/15(月) 13:41:06.47 ID:+zccTQEX
スウィフトゥーは色どうにかしてくれなんだあれ
137Socket774:2013/07/15(月) 13:42:35.84 ID:/lSA1Opv
だがそこがいい
138Socket774:2013/07/15(月) 13:49:55.21 ID:q292vvbH
黒一色よりは好きだけどな
139Socket774:2013/07/15(月) 13:51:33.52 ID:YYbbrdi1
Noctuaよりはマシ
わりと嫌いじゃないわ
140Socket774:2013/07/15(月) 13:55:13.02 ID:cBayB3r3
黒一色で役満です
141Socket774:2013/07/15(月) 14:41:24.06 ID:b+rFIDa/
緑一色ならおk
142Socket774:2013/07/15(月) 15:43:16.09 ID:39MOgtgD
緑斬新すぎるw
143Socket774:2013/07/15(月) 16:35:24.58 ID:D3e2g1DM
abeeの緑アルマイトに、GIGAのsniper、サーマルテイクの静音魂 辺りでそこそこ緑か
144Socket774:2013/07/15(月) 21:23:08.68 ID:L5E6VDhB
>>135
紳士とほぼ同等の静圧の持ち主らしい
145Socket774:2013/07/15(月) 22:49:45.18 ID:i9E5h3Zf
ただ直進性は紳士のが上
でもそんなの関係ねー
146Socket774:2013/07/15(月) 22:51:34.20 ID:x7F466dc
色や形や太さで選ぶのもありと思います!
147Socket774:2013/07/15(月) 23:01:28.84 ID:tG8gp5el
Thermalright AXP-200に付属すると思われるprolimaのUltraSleekに対抗するファンって
単品発売されるのかな?12cmマウント穴15mm厚以下14cmファン欲しいけどUltraSleekが高いので
Thermalrightから安く出ないものかDiracさん
148Socket774:2013/07/16(火) 00:10:47.72 ID:PdzG0zjl
>>146
長さ(厚さ)もね
149Socket774:2013/07/16(火) 00:26:34.30 ID:QGQdhBmo
硬さ(フレーム)もね
150Socket774:2013/07/16(火) 14:40:55.54 ID:+pHlbDzy
OWL-FA1225Lってのが580円なんだが、これは買うべきなんだろうか?
151Socket774:2013/07/16(火) 14:45:59.27 ID:c+ciKID8
>>150
1個くらい買っておいた方が精神的に良い
ついでに音についてレビューして欲しい
152Socket774:2013/07/16(火) 18:12:17.53 ID:Noz3RnqQ
ttp://www.geno-web.jp/shopdetail/026001000316/074/003/order/
【ワケ有り】 120mm角ケースファン サイレントブレード [OWL-FA1225L]
[商品番号] GA12031400
[販売価格] 599 円
[ポイント] 0 point
[数量] ○在庫あり

おーらつっこめー
153Socket774:2013/07/16(火) 18:55:39.13 ID:QGQdhBmo
>>150
数年前からビックカメラ\480→祖父\480→その他
と流れている在庫処分品
物としては特殊形状でやや融通の効かない(取り付け自体は条件が合えば螺子を必要とせず非常に簡単)凡庸な流体軸受
静音といってもいいと思うし7Vケーブルなんて珍しい物も付属していて一個くらい買っても損はないが
うちではレギュラーになり得なかった
風量はお世辞にもあるとは言えない
154Socket774:2013/07/16(火) 19:09:24.16 ID:VCFq6CgR
>>151
>>153
ついさっき4個も買っちまったい
とりあえず、ムキ出しのHDDの冷却にでも使うとしよう
無理矢理にでも取り付けてやるサ
155Socket774:2013/07/16(火) 19:37:24.19 ID:gjYxP3/Y
>>150
年末あたりから九十九とか大手のジャンク箱に新品が出てましたね 
156Socket774:2013/07/16(火) 21:31:13.28 ID:UwkPJMw5
>>152
送料700円とか高過ぎるw
15755:2013/07/16(火) 22:56:01.52 ID:392iw2KA
さすがにNocutaは高いのでTB Silenceでもいいかなと思いましたが最終的にGentle Typhoon 1850rpmとKAZE-JYUNI Slim 2000rpmを買ってサンドしました

  ↑↑ ↑↑
【紳士】【紳士】
-------------- ←ケーストップファンホール
【ラジエーター】
【   】【   】 ←KAZE-JYUNI Slim
 ↑↑ ↑↑

かなり静音かつ強力に冷却できるようになりました
158Socket774:2013/07/17(水) 11:06:09.58 ID:hZgDr+Cp
KUKRIは静圧が強いが音が五月蝿いとのレビューを見たのですが
紳士と比べると静圧及び音的にはやっぱり紳士が上なの?
紳士1150はオワコンで流通在庫が無くなると終了と聞いたもんで
多めにGETしとこうかと思ってるんだが、KUKRI(PWM版ですけど)が
安売りしてんの見つけたのでそれでもいいかなと考えているんですけど
159Socket774:2013/07/17(水) 11:17:55.12 ID:rkCqUO3x
オワコンの意味間違ってね?
160Socket774:2013/07/17(水) 11:22:23.97 ID:BxIaoxpD
意味をわからず使いたがるのはあまり感心しないね

ステマもそうだが。
161Socket774:2013/07/17(水) 11:23:21.03 ID:60WI+1Qp
ディスコンちゃうか
162Socket774:2013/07/17(水) 11:53:33.42 ID:zJA/9Dx3
>>158
KUKRI PWM 14CMをCPUクーラー用に使ってたけど
そんなにうるさく感じなかったよ
他の音に紛れて気にならないレベルだった

ま、環境や個人差があるんで参考程度に
163Socket774:2013/07/17(水) 18:40:03.19 ID:jIZ7+UhM
KUKRIは低音系の音だな
静音と言うほどではないがrpm比率的には煩いファンというわけでもない
一応、流体軸受だしね
それにPWM制御の場合は少し煩い系のファンの運用でもそこそこ静かなはず
一つ気になる点は吸気側の羽がフレームから若干はみ出ている様でフィルターの取り付けに注意した方がいいかも
>>160
小中学生が覚えたての言葉を使いたがる節があるからね
ドヤ顔で通ぶりたいんだろうけど大抵、使い方が間違っていたり
あまりに執拗でうざがられる
鳥に挨拶を覚えされてそれを連呼しているのと変わらない知能レベル
164Socket774:2013/07/18(木) 00:27:46.90 ID:oos610Bj
SWiF2が紳士と同じ位の静圧らしいって事で
FN058-1300とSWiF2-1201で散々迷ったがSWiF2-1201を発注
色が黄色い 存在感ある素敵、抱いて!
羽が11枚  よくわからんがなんだかやってくれそうな気がする!
ここのスレ住人の言葉を信じる…っ
165Socket774:2013/07/18(木) 00:37:49.57 ID:H1neB5XW
>>164
実は紳士買ったこと無いけどスイフツは良いファンだ。
水平方向だとうるさいから
天井設置でラジに吹き付けとかはダメよ。
166Socket774:2013/07/18(木) 00:47:33.57 ID:ylL5e6u7
SWiF2と紳士で違うとこといえば風の直進性が随分と違う
SWiF2は風がかなり拡散するけど紳士はあまり拡散しない
だから銀矢みたいな本来なら14cmファンで運用するような幅広クーラーにはSWiF2がいいし
簡易水冷のラジとかには枠内で風がまとまる紳士の方が効率は良さそう
167Socket774:2013/07/18(木) 01:16:56.28 ID:oos610Bj
>>165
了解気をつけとく

>>166
ついでにN-PCIFSTY120付けてグラボも冷やそうとしたら
真横から紳士の直進性抜群の風が来て風の流れ的にどうかなー?と
なのでまだ拡散するタイプの方がいいかとか浅い考えに

紳士は質実剛健な感じがして好印象だが、正直見た目で遠慮した部分もあるw
168Socket774:2013/07/18(木) 01:39:05.33 ID:4Tozp2v3
>>164
1201は風量あるけどうるさいから気をつけろよ。
なるべくゴムで固定した方がいいぞ。
169Socket774:2013/07/18(木) 07:43:15.63 ID:bjtf8oqS
うちはフロントに紳士、リアとCPUクーラーにSWiF2で仲良くやってるよ
昨年夏よりケース内温度が6℃も下がって嬉しい(´ω`)
170Socket774:2013/07/18(木) 12:44:00.28 ID:PxbnGo0G
4chくらいでPWM+オートコントロール機能付きのファンコンが出ないものか
5000円くらいで
171Socket774:2013/07/18(木) 14:36:17.32 ID:z3RurgLS
また神経質アピーラーが沸いてんのか
ウザ
172Socket774:2013/07/18(木) 15:10:01.27 ID:4IvdkSkB
アザ
173Socket774:2013/07/18(木) 17:08:21.80 ID:1wys/ZXC
>>169
うちのフロント紳士はフィルターのせいで元気がない
換気扇のフィルターではやはりだめか
174Socket774:2013/07/18(木) 17:16:32.71 ID:p4WAqrx+
換気扇フィルターも暑いのや薄いの粗いのや細かいのいろいろあるしな
175Socket774:2013/07/18(木) 19:06:54.49 ID:8E+RBbHn
流し台のゴミ取り用に売られている不織布フィルタを使う。
目を粗くするには使い切った歯ブラシなどで軽く表面をこすってやって、
ある程度繊維を取り除いてやると粗目フィルタになる。
この取り除き作業に慣れてくれば、自在に番手(という表現でいいのか?)を調整できる。

慣れないと一部だけ粗目になったり、フラットじゃなくなってしまったりするが、力まずにやれば誰でもできるはず。
使い捨てでもいいけど、定期清掃すれば繰り返し使えるので、1袋買えば驚くほど長持ち。
176Socket774:2013/07/18(木) 22:37:48.06 ID:yzxOIuPc
>>168
ケース付属の25dBAの微妙な奴からの変更だから今の俺なら何が来ても耐えれるはず                はず
一応ゴムでぶっこんでおく

あんまり音気にしてると静音スパイラルなりそうだから
20dBA以下で程々な風量と程々な音量でいこうと最初から決めてた
177Socket774:2013/07/18(木) 22:45:01.98 ID:Y6GKKtO7
SWiF2は振動がちょっと大きめな感じ?
ケースと共振しちゃう
178Socket774:2013/07/18(木) 22:47:09.37 ID:4Tozp2v3
1201はその通り
179Socket774:2013/07/18(木) 23:16:04.58 ID:z3RurgLS
>>59
亀レスだが、売ってる所あったぞ
ttp://www.superdelivery.com/p/r/pd_p/2758362/

会員制で値段も不明だがw
180Socket774:2013/07/19(金) 01:00:47.45 ID:TzZ6kaY9
>>177
何個も買ったけどハズレ引いたら振動でかくてやばい
なかには縦置きで下にする辺を変えると静になるのもある

共振酷いならケースをペラいのから頑丈なのに変えるのも手
金かかっけど
181Socket774:2013/07/19(金) 01:14:19.97 ID:cFsGMUUW
質問
ファンの磁石がケースのスチール製ファンホルダの影響で回転力が低下してしまうんだが、
マザボのファンコンがサイレントモードになると、センサーの回転数は6割くらいだが、実際は止まってしまう。
影響を受けないで静穏、風量のバランスの良さそうなファン有りますか?

ちなみに 
影響あり AKASA、徹甲弾
影響なし マグマ、AF120、ナノテック
182Socket774:2013/07/19(金) 01:49:27.06 ID:96meUa7J
おまいら負荷かけてるときCPUの温度どれくらいで満足してる?
ケースファンはゆるゆるでCPUクーラーだけ負荷時に高回転に設定
エンコしてるときMAX58℃くらい
183Socket774:2013/07/19(金) 02:27:58.88 ID:z2LiGTko
日本語でたのむわ
184Socket774:2013/07/19(金) 07:53:13.71 ID:bebtmh1B
高い負荷を掛けたとき、CPUの温度は何度まで許容できるか。ってことじゃない?
185Socket774:2013/07/19(金) 09:11:32.49 ID:mqxmft8O
条件が曖昧すぎだろ。部屋の温度ぐらい書けよ
186Socket774:2013/07/19(金) 09:22:37.23 ID:2ynA4Dyg
そりゃ夏のあつ〜い日やろ
187Socket774:2013/07/19(金) 10:20:26.96 ID:M649AxFf
俺は90度超えてから心配するけど
それ以外は特に問題ないな
188Socket774:2013/07/19(金) 14:01:08.83 ID:FCHaB/vl
部屋の温度とか関係無く、70℃超えるのは良くないとは思ってる
CPUファンレスだからよく超えてるけど
189Socket774:2013/07/19(金) 14:25:42.68 ID:4RRatV+B
うちのセロリンは気温36度ちょい(壁温度計)で、
ほぼ97%くらいを維持し続けるエンコ中でもだいだい53度とか54度だよん。
HDDは41-43度くらい。自分の中では程よく冷える構成だと思ってる。
騒音はそれなりにあるとは思うが、極端にウルサイとは思わない。
190Socket774:2013/07/19(金) 14:43:40.60 ID:wUFKQuvF
俺のPenis Dは室温32度で負荷時50度付近だわ 
191Socket774:2013/07/19(金) 15:12:04.12 ID:9RmiXuG6
192Socket774:2013/07/19(金) 15:42:10.97 ID:RojyHrsN
夏だし寒い会話で盛り上がろうぜ
193Socket774:2013/07/19(金) 16:02:45.44 ID:sMUGPbte
>>190
俺のPenis Dは室温32度で負荷時50度付近だわ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (     ) そうきたかwww
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / ..|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    .)     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ.ワロス       \|   (    ) お前の着眼点に脱帽ww
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|_ .../ /
194Socket774:2013/07/19(金) 16:46:54.98 ID:HzTbPHpZ
高負荷かけるとグリスが出るぞ
195Socket774:2013/07/19(金) 16:51:43.58 ID:p1JgMXku
クソワロタ
196Socket774:2013/07/19(金) 17:06:12.53 ID:cr9LMAbL
ヒザ
197Socket774:2013/07/19(金) 17:47:59.28 ID:RoTo2ahu
50度にもなったらグリスが劣化してダメになるだろ
198Socket774:2013/07/19(金) 18:00:16.18 ID:REisE6VW
グリスはやっすいカルシウム系でも70度まで劣化はしないが、
柔くなって抜けてしまうかもしれんな・・・って思ったらタンパク質の話かw
199Socket774:2013/07/19(金) 18:09:30.71 ID:SDU0bD97
前PCはC2Qを4GhzまでOCして3年間使い続けていてCPU温度が75℃超える事も少なくなかったが
最後までベンチマークスコアの低下や動作不具合、グリスの劣化と思われる温度上昇は見られなかったな
当時は定番のAS-05(銀グリス)を使っていたはず
200Socket774:2013/07/19(金) 18:11:31.97 ID:SDU0bD97
一応言っておくとコア温度(CPU内部温度)のソフト読みね
当時の基準だとCPUのロットやマザーによっても変な出方するしもしかすると実温度は低かったのかも
201Socket774:2013/07/19(金) 18:13:19.46 ID:l91TydIg
俺のPhenom2なんてコア温度が室温より低いんだぜ
202Socket774:2013/07/19(金) 18:21:58.19 ID:8Q2oZEG7
AMDの技術力は世界一ィィィィィィ
203Socket774:2013/07/19(金) 18:30:03.43 ID:Z/o7Vsj/
Penis D のDはDTの略
204Socket774:2013/07/19(金) 18:39:58.90 ID:FCHaB/vl
>>201
それは計測ソフトの問題
205Socket774:2013/07/19(金) 19:45:32.15 ID:YxHpbIOX!
>>190
ベンチマークばっかりでhotな本番来ないじゃないですかやだー
206Socket774:2013/07/20(土) 01:15:03.50 ID:TYyHUCs2
BitFenix
Spectre Pro LED 120mm(BEF-LPRO-12025B-RP)
Spectre Pro LED 140mm(BEF-LPRO-14025B-RP)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130720/ni_cbef12.html
207Socket774:2013/07/20(土) 02:13:52.96 ID:9EKUt370
TA-01ってグリスを使うと夏場はガンガン温度下がるから騙されたと思って明日アキバに買いにいけよ
たまには小物だけどわざわざ買いに出て、バラして組み直すのもいいじゃないか
208Socket774:2013/07/20(土) 02:35:03.04 ID:9ieGplzw
>>207
http://www.ainex.jp/products/ta-01.htm
これをCPUに使ったのか。哀れだの。
209Socket774:2013/07/20(土) 03:06:48.49 ID:e/0nQ/9f
永久スッポンじゃないかw
使いまわしできねー・・・
210Socket774:2013/07/20(土) 03:11:41.07 ID:92jfkjJR
> ※TA-01は接着剤です。CPUに使わないで下さい。

おおい
211Socket774:2013/07/20(土) 05:29:01.09 ID:3cpdB8U9
熱伝導接着剤はVGAクーラーを買ったらVRAMのヒートシンク用に付いてくるけど
VGAやCPUのコアに使うものではないからな
永久接着だからがっつりくっついちゃって取れなくなるし
212Socket774:2013/07/20(土) 05:36:47.51 ID:j9O+7jDc
AS-05で良いのに…
213Socket774:2013/07/20(土) 06:00:12.28 ID:O5cOw/t2
尼のTA-01のページより(今は売ってない)

出品者のコメント: 金属同士を「危険」とも言える力で接続する接着剤です(ステンレスは除く)。
エポキシ系接着剤のように2液を同量に十分混ぜてご使用ください(混合用のピン付属)。
5分ほどで硬化が始まり、1〜2時間ほどで実用強度に達します。
決して外れませんので本当に気をつけて作業を行って下さい。
特筆すべきは、これは銀をベースに設計されていますが、
絶縁素材で出来ており、例えば基板上のチップの固定等の修復に使用出来ます。
他社がヤワなものを「熱伝導接着剤」として売っているようですが、簡単に外れるものばかりです。
バイクの部品がない時に、まるで溶接のように張り付く本品を使い「助かりました」とご報告を頂きました。この「危険なほどの接着力」を是非お試しください。
214Socket774:2013/07/20(土) 06:24:17.27 ID:ptelHQ+D
グリスという分野ではGELID(銀ではないが割と高性能で劣化し難い)は
安かろう悪かろうのファンと違って優秀なんだよな
215Socket774:2013/07/20(土) 07:25:41.40 ID:92jfkjJR
> バイクの部品がない時に、まるで溶接のように張り付く本品を使い「助かりました」とご報告を頂きました。この「危険なほどの接着力」を是非お試しください。
ww

この間クーラー交換した時は手持ちが無かったから買ったCPUクーラーに付属していたグリスつこうた
ETD-T60に付属していたシリコングリス Dow Corning R TC-5121てやつね
柔らかめで扱いやすかった(おかげで一本うんkのつもりが少々下痢気味になったが・・・)
216Socket774:2013/07/20(土) 07:48:28.57 ID:3cpdB8U9
TC-5121は東レ・ダウコーニングだね
水下痢っぽくて不安になるが能力的にはそこそこ優秀
スッポンは絶対に起こしたくないでござる!って人に最適
217Socket774:2013/07/20(土) 08:51:40.58 ID:9buiAu7G
TC-5121でググッたら、サイクロン掃除機が出てきたんだが・・・?
218Socket774:2013/07/20(土) 09:04:51.56 ID:O5cOw/t2
若本「サイクロン」
219Socket774:2013/07/20(土) 13:22:52.76 ID:xVAN00CW
ねんがん の ACアダプタ-大4ピン を てにいれたぞ !
220Socket774:2013/07/20(土) 15:48:05.18 ID:M2suZdcE
ACアダプタに接続した高速紳士でこの夏乗り切れそう
221Socket774:2013/07/20(土) 17:15:48.77 ID:OdKyZ2JE
>>179
ありがとう!

業務販売なのね。会員2,100円/月は厳しいなw
222Socket774:2013/07/20(土) 18:20:50.82 ID:4qmcYoe9
スイフツーで全て解決
223Socket774:2013/07/21(日) 00:43:18.65 ID:LCJRbvNK
224Socket774:2013/07/21(日) 09:31:45.14 ID:+yBKD4Ub
エナTBサイレンス9cmの音がちょっと気になるな・・・
フレーム部分の文字の切り抜きが無い方が静かなんじゃないのかこれ
アルミのリングは見た目かっこいいけど
225Socket774:2013/07/21(日) 09:34:46.01 ID:gFMfDyOc
それ名前がサイレンスなだけや
軸ブレしてて振動もでかい印象しかない
226Socket774:2013/07/21(日) 10:29:44.12 ID:+yBKD4Ub
>>225
まあ、値段からすればそんなもんなのかなあとも思うけど
耳障りってほどではないんだけど、他の静かなファンと比べるとちょっと浮く感じ
227Socket774:2013/07/21(日) 12:21:10.27 ID:SWd1o/H6
>>224
テーピングしてみようか。
228Socket774:2013/07/21(日) 13:54:21.69 ID:XYE7293/
やっぱり振動が出やすい固体があるのかな
14cmPWMをトップで排気に使っていて950rpmくらいから網の部分が共振し始める
防振シート使えば何ともないから安物ケースでも使えてる
229Socket774:2013/07/21(日) 15:45:21.81 ID:+yBKD4Ub
>>227
試してみる価値はありそう
なんかあの辺りから風切音が出てる気がする

>>228
シリコン防振シートとかゴム製のファン固定ピン試してみるかな
230Socket774:2013/07/21(日) 15:52:28.87 ID:+yBKD4Ub
・・・結果的にワンランク上のものが買えた ってオチか・・・
231Socket774:2013/07/21(日) 15:59:51.87 ID:nIkAwnMQ
切り抜く手間をかけるなら100均のシリコンシートから4つとれるぞ
232Socket774:2013/07/21(日) 18:10:06.27 ID:kwbjHb+o
>>224
TBサイレンスは2割回転数を落とすのが基本
全力で回しても2008年頃に勝った鎌フロゥよりも明らかに風量がない残念ファンではあるが
233Socket774:2013/07/23(火) 02:34:20.30 ID:MWNrLtFy
ファンの羽根を入れ替えて遊んでみたw
これの羽根を別のファンの物に
ttp://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/fan/120mm-pwm4pin/gf-1225pwm28

入れ替えたファンの羽根はこの2種類
COLD WING12
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/cold-wing-pwm.html
KUKRI FAN
ttp://www.qualista.co.jp/product/titan/casefan/tfd-12025h12zp_ku.html

やっつけ騒音比較動画
http://youtu.be/yNkj4AxML8Q

COLD WING12の羽根に入れ替えると
風量増して静圧落ちる感じ
KUKRI FANの方は
なんちゃって高速紳士のPWM仕様になるw
234Socket774:2013/07/23(火) 10:48:48.76 ID:1xERd5GD
SWiF2のラバーブッシュ簡単に頭もげてワロタw
つかこれ形的に俺の所じゃファンに付けれてもケースに側固定できない気がする(´・ω・)
結局てーぱーねじさんにするか
235Socket774:2013/07/23(火) 10:57:56.00 ID:dZfjYWKA
引っ張るんだぞ。
ねじるなよ。
236Socket774:2013/07/23(火) 12:04:20.59 ID:1xERd5GD
>>235
丁寧にしたのにもげたYO!
無意識にねじっていたかもしれぬが

普通に対応してそうな箇所を見つけたが、もげた彼は戻らない・・・っ!
237Socket774:2013/07/23(火) 13:29:23.84 ID:w3fx6UjG
>>236
店で交換してくれたよ?
因みに九十九店頭
238Socket774:2013/07/23(火) 14:15:40.79 ID:1xERd5GD
>>237
九十九で注文したけど自分で破損さしたし流石に悪い気がしますわー

ラバーブッシュ装着するの凄い面倒なんだが皆慣れでサクサク装着できてんの?
後ろが長めの奴なら引っ張るの楽なのか?と思うが、これ短いから引っ張れなくてストレス半端無いw
取り付けようとしてる場所がごちゃごちゃしてるのもあるが俺には難易度が高そうだ
239Socket774:2013/07/23(火) 14:21:00.27 ID:ePL1rNYc
>>238
>悪い気がしますわー
通販ならそう思うよな、送料とかあるし

ゴムブッシュ意外と面倒なんでM4のボルトとナットでつけてる
240Socket774:2013/07/23(火) 14:49:10.78 ID:t7n/3+Zo
>>238
ペンチで引っ張れば比較的簡単
241Socket774:2013/07/23(火) 17:22:03.01 ID:TDLoml4e
>>238
モノによりけりかなー
形状と硬さで取り付けやすさは変わると思う
今までNoctuaに付属してたやつがふにゃふにゃで一番ラクチンだった
あれだけ別に売って欲しいくらいだ
242Socket774:2013/07/23(火) 17:45:44.22 ID:cLePSTUf
ああ、
大量に余ってる蛍光イエローのゴムブッシュ送ってやりたいw
243Socket774:2013/07/23(火) 17:53:08.61 ID:Z+U9+mtc
ゴムブッシュなんて使いまわしが出来るハードタイプを2セット揃えておけばしばらく困る事はないはず
付属品は基本的に一度きりの使い捨てで耐久性がない
244Socket774:2013/07/23(火) 18:52:59.56 ID:NkW1tEl3
いま天板排気ファンって定番どれなの?うちのメイン機ではnoctua
使ってるんだけどサブ機組むのにnoctua高いしなあと思って
調べてはみたがSpectre Proは評判良さ気だけど高いしPWM以外LED
だしCORSAIRも良さ気だがやっぱ高いし…
うーん水平だと賛否両論のCoolinkでも試すかなあ、まあCoolinkは
持ってるんだけどPCケースから外して水平試すのがマンドクセ('A`)
245Socket774:2013/07/23(火) 19:12:06.07 ID:wE/kV6+h
どこを縦読み?
246Socket774:2013/07/23(火) 19:15:24.27 ID:6nq9s6y4
まっべしーっ
247Socket774:2013/07/23(火) 20:06:59.30 ID:ql4pGpKE
>>244
14cmならTY-141かTY-143かな
2ボールベアリングだし
248Socket774:2013/07/23(火) 20:23:41.43 ID:aemshtfv
なんでそんなのを…
249Socket774:2013/07/23(火) 21:16:41.18 ID:ql4pGpKE
250Socket774:2013/07/23(火) 21:22:59.47 ID:TDLoml4e
>>244
Coolink水平だけはよしたほうがいい
251Socket774:2013/07/23(火) 21:42:30.68 ID:U4zad9gw
>>249
そのファン絞っても煩いんだよなあ
252Socket774:2013/07/23(火) 21:52:02.87 ID:aCig6Inn
T.B.Silence PWMとかGELID Silent 12 PWMの1000円台の価格帯で120mmPWMは何がいいの?
というか他になさそうだけど
253Socket774:2013/07/23(火) 21:55:56.83 ID:jpvNPnkM
Noise Blocker、Swif2
254Socket774:2013/07/23(火) 22:02:47.56 ID:rZMKiCPH
T.B.Silenceは見た目が好みな人だけだなー
クーラーに付いてたのも一応最初はそのままテストしたけど、やっぱりすぐ変えた。
255Socket774:2013/07/23(火) 22:10:02.81 ID:2sYwV6wh
ちょうどいいのがなくてリア排気を120mmPWMから紳士の17LNに変えた
256Socket774:2013/07/23(火) 23:21:15.93 ID:4PWt5Wxv
>>238
おまい、良い奴だな。
257Socket774:2013/07/23(火) 23:27:31.46 ID:QmE+176o
>>242
大丈夫、まだ残弾11発ある
今は皆で仲良く部屋の端っこに放置されてる、やったね!

やっぱり使い捨てタイプと思ってた方がいいんすな
色々見てたらGELIDの奴はかなりみょい〜んと伸びて良さそうだなぁ
ファンとしては微妙なんだろうけど
258Socket774:2013/07/23(火) 23:33:20.40 ID:NkW1tEl3
>>257
ゴムブッシュは下痢とnoctuaのは何年たっても柔らかで結構良いね
coolinkは新品の時に自分でみょい〜んって何度か伸ばして置かないと
すぐ固くなってちぎれるようになる、安い分あきらかにコスト省いてるね
259Socket774:2013/07/23(火) 23:42:17.71 ID:0LIwi3YT
ゴムブッシュは取り外しの時面倒だから1回しか使ったことない
自分はボルト・ナットとゴムワッシャー使ってる
ゆえにおまけのテーパーねじとゴムブッシュがどんどん溜まっていくw
260Socket774:2013/07/23(火) 23:47:31.07 ID:0LIwi3YT
そういやSWiF2、ゴムブッシュは蛍光イエローに見えるけど
ブレードは黄緑に見える自分は目がおかしいのかな?
蛍光灯の下で見るからだろうか
261Socket774:2013/07/24(水) 00:27:52.07 ID:sk0g6KrG
>>244
水平設置ならボールベアリングのをオススメ。
希望の品に巡り会うまで一通り買っていく気力・財力があるなら、FDBも悪くない。
油分が抜けて交換するハメになる時期が早いかもしれないから、その点も留意で。
但しボールベアリングはFDBに比べて軸音がうるさいと言われる。
262Socket774:2013/07/24(水) 00:38:42.12 ID:u4Tmn/nN
低寿命承知であえてスリーブにする
263Socket774:2013/07/24(水) 01:50:48.73 ID:/fnDANee
ファンて寿命まで使ったことないな
その前に気分で交換してしまう
264Socket774:2013/07/24(水) 01:57:30.47 ID:AeZTpjpR
>>252
パクリ製品だから軽視されがちだがLEPAのLPVX12Pは元となったシルバーストーンのSST-AP121(非PWM)より
1ランク高性能で更に低価格だから吸気用途であればこれも十分選択肢に入れてもいい気がする
フル回転だとAP121と騒音は同程度だが風量がある
静圧に優れ真っ直ぐ風を送るタイプのファンだから排気なら別の物にした方がいいが
265Socket774:2013/07/24(水) 02:01:44.95 ID:JKqaIVEN
grand flexどうよ
クソぽいけど
266Socket774:2013/07/24(水) 08:15:09.13 ID:cYIs4nq3
>>260
SWiF2のゴムって製品ごとに黄色だったり緑だったりばらつくんよ
267Socket774:2013/07/24(水) 08:42:20.18 ID:lfVkoAlz
>>266
いやゴムじゃなく羽根の方ね
ずっと黄緑だと思ってたんだが、このスレでみんな黄色黄色っていうから気になってw
付属品は色のばらつきはあるだろうね
268Socket774:2013/07/24(水) 17:49:55.57 ID:oxJzfbqH
>>267
黄緑で間違いないよ?
黄色はREEVENとかが黄色
何が疑問?
269Socket774:2013/07/24(水) 19:41:54.25 ID:xcNnWZB9
なくなると聞いて紳士1150買ったんだが、ラジエーターに対する音量変化の少なさすごいな
ただフィルターごしの吸い込みは思ったほどじゃなかった。HDDの冷え具合ほんの少し落ちた気がする
270Socket774:2013/07/24(水) 19:52:54.30 ID:tFFSgb2k
紳士のラジエーター吹きつけ性能は異常
271Socket774:2013/07/24(水) 20:02:08.89 ID:lfVkoAlz
>>268
いや、>>260で書いたけど、自分だけ見え方違ってるのかなと少し不安になったw
確かに蛍光イエロー寄りだとは思ってたけどね
黄緑といってくれる人がいてホッとした。ありがとう
272Socket774:2013/07/24(水) 20:13:10.45 ID:oZnK8wNr
改めて見てみたら結構グリーンだね
ただ結構微妙な色だからルーターのランプみたいな色って言えばいいのか
それ汚しすまん
273Socket774:2013/07/24(水) 20:13:48.18 ID:oZnK8wNr
※スレ汚し
274Socket774:2013/07/25(木) 01:28:12.94 ID:3kWHy2UA
14cmで吸気用途に使いたいのだけれどお勧めありますか?

安かったEnermaxクラスター(だったか?)2つ買ったうちの1つがガラガラ・・・カスカスと不規則な軸音が出始めて半年で壊れたのでEnermaxだけはパスです。
初め接触音かなと思って取り外したんだけど、軸のところから音出てた。

色々WebPageに宣伝文句が書かれてて、興味があって釣られて買ったわけだけど、使ってみたら謳ってるほど全然たいしたことはなく、
誇大広告じみた、ただの色物ファンだという事・・・・それが分かっただけ良しとした。
275Socket774:2013/07/25(木) 01:57:44.42 ID:2fvCzSjv
AF140が良い
276Socket774:2013/07/25(木) 02:45:20.43 ID:3kWHy2UA
>>275
d

取扱店少ないな
ドスパラで注文してる商品があったので、纏めてできないものかと思ってたが無理っぽいな
まあいいわ
普通に別に注文するわ 光物じゃないしデザインもハデすぎないのが良いね

もう1〜2つ違うのでお勧めない?
277Socket774:2013/07/25(木) 04:53:08.83 ID:PDoFayH7
>>276
CF-T14S 堅実なファンの特徴であるリブ付き形状なので長ネジナット止め推奨 がっつり風量有 
12cm版の少し回転数を抑えないとちょっと耳障りという特性は薄れているがそれなりの音はする(煩くはない) 上位のVORTEXと比べて価格は抑えられ風量・騒音のバランスがとれている
TFD-14025L12Z/KU 羽の形から劣化紳士を思わせるがそこそこの性能、ネジだと振動が発生するから要ゴムブッシュ 静音とは言えないが振動を回避すると許容範囲内、回転数の高いPWM版も有

私的にはこの中ではCF-T14S
12cmのVORTEXで悪いイメージが付いているがTURBINEは風量を維持しつつバランスよく収まっている印象
欠点は入手性
99以外ではマイナーなショップで運よければ見かける程度
278Socket774:2013/07/25(木) 14:45:52.61 ID:nrvMJC4m
CPUファンを
KAZEJYUNI 800rpm 10.7dba 40.17CFM
から
NB-ELOOP 1300rpm 16.7dba 51.1CFM
に変更した

両方20分ベンチかけてみたが
温度は平均して0.5度増えた
音がうるさくなっただけだw
ふざけんなゴミww
いやKAZEJYUNI 800rpm/500rpmが最強すぎるんだ
279Socket774:2013/07/25(木) 15:24:35.02 ID:CFe4MYyF
>>277
その、COUGAR TURBINE CF-T14Sってファンのメーカーは、
http://www.milestone-net.co.jp/product/cougar/case_fan/TURBINE.html
http://www.milestone-net.co.jp/product/cougar/case_fan/images/TURBINE/CF-T14S_main.jpg

DEEPCOOLのUF140
http://www.deepcool-jp.com/ProductPic/ProductPic/BigPic/20110127135014881.jpg

とおそらくメーカー同じだよね

片方は1000円以内で売ってるわけだけどそれよりもそっちがイイの?
280Socket774:2013/07/25(木) 15:36:49.85 ID:JwS0S39s
>>278
吹き付け用なら紳士かSWiF2がベスト
281Socket774:2013/07/25(木) 15:57:43.55 ID:xzSYZebK
ASAKAのViperも良いよ
2個セットだけど尼で売ってる
282Socket774:2013/07/25(木) 16:40:15.15 ID:iAr31EBx
ヨドバシにもあるよ
283Socket774:2013/07/25(木) 16:44:35.05 ID:X0m8vKR0
紳士、SWiF2、AKASA皆で仲良くしております
284Socket774:2013/07/25(木) 18:00:45.96 ID:nrvMJC4m
SWiF2も持ってるがうるさいし別にいいとは思わなかった・・・
KAZEJYUNI最強すぎるって
なんで他が押されてるのか理解できん
285Socket774:2013/07/25(木) 18:04:57.17 ID:PDoFayH7
>>279
製造が中華HECで設計がドイツのCOUGAR
後者の知名度で12cmファンの時は発売前ここでもそれなりに話題になっていた記憶があるが
いざ、リリースされてみると高いだけで音が煩めな残念ファンという結果(VORTEX)の方に終わった
以降は国内での入手性の問題であまり話題になる事はなくなったがTURBINEの方は悪くないんだよね
これは最高だ!と絶賛するほどではないにしろ埋もれがちだと思う
286Socket774:2013/07/25(木) 18:12:20.16 ID:PDoFayH7
ちょっと訂正
HECは中華じゃなくて台湾メーカーね
ファン以外だと安い電源とか作ってる
DEEPCOOLの方はドスパラ専売の中華メーカーじゃないかな
287Socket774:2013/07/25(木) 18:13:09.51 ID:efuNZXZ6
>>278
その20分ベンチかけた時の回転数とか温度とか書いてないとなんともなあ
288Socket774:2013/07/25(木) 18:35:22.89 ID:fGKG9b/N
NB-ELOOP 1300rpmが五月蝿いとか信じられん
スペックだけ見て語ってるだろw
289Socket774:2013/07/25(木) 18:37:48.57 ID:33JOd1TE
290Socket774:2013/07/25(木) 18:48:18.14 ID:xzSYZebK
eLOOP B12-3買ってみた
凄い小軸だけど大丈夫かこれ?
風12より小さいぞw
291Socket774:2013/07/25(木) 19:09:03.51 ID:nrvMJC4m
>>288
いやたしかに1300rpmの中では静かだと思う
だが冷却性能が・・・
292Socket774:2013/07/25(木) 19:15:40.89 ID:srEm6+kZ
>>288
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。

これ読んでないやつ多すぎだよな。
古い情報が残りまくったクソテンプレ、早く改善しないと……。

>>291
実質1000rpmだからなそれ。
293Socket774:2013/07/25(木) 20:30:44.73 ID:pZpU5bpC
>>292
B12-1は、実質600rpmだった。

フロントB12-2*2
トップB12-3*2(ラジ吹き付け)
リヤB12-1
ちょうど新規で組んで3種類使ってる。
294Socket774:2013/07/25(木) 20:42:41.58 ID:+MgAkQ5P
紳士やらSWiF2見てたらちょっと疑問に思ったんだが
静圧高めの奴とかって正面から見て羽でほぼ隙間無く埋まってて
向こう側があんまり見えないタイプのは大体静圧高いって思っていいん?
SST-AP121とかもろそんなタイプだろうし気になった
295Socket774:2013/07/25(木) 20:48:09.31 ID:F1b2GM5L
>>285
>製造が中華HECで設計がドイツのCOUGAR

お前は何もわかっちゃいない
296Socket774:2013/07/25(木) 20:50:23.07 ID:uT4Q/qWR
偉そうに…w
297Socket774:2013/07/25(木) 21:10:58.71 ID:h04bH5TQ
>>296
ついてけないなら黙ってろって
298Socket774:2013/07/25(木) 21:33:17.72 ID:qFxwkuVm
せっかく>>15-16が用意してくれたことだ
次スレで誰かが勝手に追加すれば以降のテンプレでも適用されるだろう
299Socket774:2013/07/25(木) 22:08:22.38 ID:nrvMJC4m
>>292
実質ってどういうこと?
300Socket774:2013/07/25(木) 22:30:38.25 ID:OTuM2MQO
偉そうにとか原産国とかこのスレでは関係ないよ
性能のみで語ろう
301Socket774:2013/07/25(木) 23:06:48.75 ID:zyXuxlHP
最近eloop2と3買ったけどスペック通りに回ってくれたよ
302Socket774:2013/07/25(木) 23:10:53.53 ID:xzSYZebK
>>301
風量や静圧を計測する環境もってるのか、凄いな
303Socket774:2013/07/25(木) 23:12:14.98 ID:uT4Q/qWR
回転数の事だろ?そのくらい読み取れよ
304Socket774:2013/07/26(金) 00:03:26.91 ID:k8xuPWnn
前提として、eloopは公称値より低い回転数で回るっていう報告がいくつかあったから
>>301の「スペック通り」は風量等の数値ではなく回転数を意味している。と、発売時からこのスレを見ていれば容易にわかる
305Socket774:2013/07/26(金) 00:16:17.93 ID:s09wAOsw
「実質」1000rpmってどういう意味だよ
ほぼ1300で回ってんだが
306Socket774:2013/07/26(金) 00:20:16.28 ID:5ksNWRaU
どっちだよw
307Socket774:2013/07/26(金) 01:07:18.16 ID:XPyTb2YU
>>305
最近の個体?
出た当初はどれもこれも回転数が低く出ることが多かった
308Socket774:2013/07/26(金) 01:17:02.61 ID:4xMy5wod
eloopは実測の消費電力が随分と違っていたので他のデータも信じることができない
309Socket774:2013/07/26(金) 06:44:59.96 ID:6pGlogdN
最近eloop3買ったけど全開で1900rpm、手のひらを近づけると1700台って感じや
310Socket774:2013/07/26(金) 07:50:45.94 ID:5ksNWRaU
静かな1700rpmだと思えば良い
311Socket774:2013/07/26(金) 08:03:20.35 ID:j5y6dS2V
皮肉にマジレスカッコ悪いw
312Socket774:2013/07/26(金) 09:30:28.28 ID:aweSGX06
私のNB-ELOOP B12-3は1800回転で回ってますね
±10%誤差の範囲内に収まっています
313Socket774:2013/07/26(金) 12:10:37.57 ID:CxxevPFp
スゲーな!手のひらで回転数を測れるのか!!!
314Socket774:2013/07/26(金) 15:11:10.33 ID:3MEhAYB+
手のひらで測る技術を会得するのは結構たいへんだね

俺はようやく風を感じて見て測れるレベルだけど、マスタークラスともなると音だけでわかるようになるよ
315Socket774:2013/07/26(金) 18:10:43.37 ID:1tQ7RHDf
新しくP280でPC組むんだけどファン(フロント、簡易水冷ファン)はNF-F12にしようと思ってるんだけどどうかな・・・?
ゲームもするしエンコもするから良いファンがほしい・・・
316Socket774:2013/07/26(金) 20:11:06.92 ID:iIWdy6J6
>>315
ラジエータ相手に送風するファンならば、静圧が稼げるファンにしておくべきだと思われ。
どれくらいの負荷をかけるのか次第でラジの要求放熱量も変わってくるから、
必要なファン性能も違ってくるし、今ここで断定的に語ることはできない。
まとめ:1行目が全て
317 ◆hIc4ET41gs :2013/07/26(金) 21:26:20.85 ID:KYlAB9Kj
>>315
静圧重視なら山洋じゃね?
318Socket774:2013/07/26(金) 21:59:57.17 ID:fZNGmo9z
>>315
簡易水冷のラジエータ用ならそれで良いと思う
ケースのフロント用はそれ以外のが良いと思う
noctuaで揃えたいならNF-S12Aかな
319Socket774:2013/07/27(土) 07:12:06.96 ID:wKK2DnSz
14cmファンが今の12cmみたいにラインナップが豊富になる
流れって来るんですかね?


大型化の流れが14cmまで来るのであれば
PCケース選びで14cmファンが付くかどうかを重視していきたいんだけど
320Socket774:2013/07/27(土) 07:52:38.83 ID:AkOXwWnt
>>316,317,318
ありがとうございます、フロントのファンはNF-S12Aか紳士にしてみます
321Socket774:2013/07/27(土) 12:22:36.55 ID:7GvTlQf5!
UCEVA12TもUCCLA12P同様に白いペラペラのハロフレームに変更されてるね。
てっきりUCEVA12Tはアルミだと思ってたので不意を突かれたわ。

ちょっと白だと違和感あったので壊れたUCEV12からアルミのハロフレーム移植した。
やっぱアルミのが見た目いいわ。
322Socket774:2013/07/27(土) 12:35:01.42 ID:WkOvySAK
NB-ELOOPは俺もゴミだと思う
最高回転のやつ、conecoで絶賛してるレビューがあったから
試しに2つ買ってH100iに装着してみたらLED付きのうんこファンと冷却性能変わらなかった
PWMに対応してないからファンコン必須だし、あれに2千円出すなら他のファン買った方がいい
323Socket774:2013/07/27(土) 12:36:39.41 ID:/4ruiyXF
何そのアバウトな検証
324Socket774:2013/07/27(土) 12:52:02.95 ID:WmHgp55x
>>322
おすすめは何?
325Socket774:2013/07/27(土) 12:52:10.80 ID:b11fdO2L
もう全部AirPenatratorでいいよ
326Socket774:2013/07/27(土) 12:54:07.99 ID:Ex+n6Wyz
>>322
最高回転の奴は日本で見た事ないが?
327Socket774:2013/07/27(土) 12:55:38.86 ID:dnnn6HiG
H100iには何がいいの?
付属ファンうるさすぎたからTBSilence12PWMに変えたけど
328Socket774:2013/07/27(土) 12:59:04.24 ID:OpmXy0kj
ラジに付けるやつならGF-1225PWM28なんてどうだろうか?
329Socket774:2013/07/27(土) 13:32:18.19 ID:c+nXbdf/
>>328
conecoのレビューにこんなこと書かれてるファン薦めるのかw性能は確かにいいけどな

>一応、他人に掴ませて恨まれるのは嫌なのではっきり書いておきますが、およそ一般的なユーザーの方が
>CPUクーラーのレビューなどで付属ファンを「爆音」「轟音」と表現されるレベルよりもさらに上の騒音です。

転載元
ttp://club.coneco.net/user/24596/review/58022/
330Socket774:2013/07/27(土) 13:54:02.30 ID:eA+o1+Bc
SP120Pが気になるからレビュー頼みたい
331Socket774:2013/07/27(土) 14:55:46.98 ID:g/+F5XCz
>>328
それ4つ持ってるけど個体差ありすぎなんだよな
スペックでは最大回転数2800rpmになってるけど俺の持ってるやつは
最大回転数が低いのは2300rpmしか回らない
高いのは3200rpmまで回るw
332Socket774:2013/07/27(土) 15:33:33.23 ID:S6bGaDnV
ELOOPの800rpmの買ったが表示される回転数は670くらいだな
四隅のゴム+低めの実際の回転数で静かな気がする
最近はBIOSが高性能だからファンコンいらんな
333Socket774:2013/07/27(土) 15:42:06.51 ID:xaSeD0g/
ラジに設置して比較する動画見てeloopやめて紳士買った
多分eloopが向いてるのってケースのメッシュ取り外して排気ファンだけの気がする
334Socket774:2013/07/27(土) 16:53:33.78 ID:bHt2oLRR
回転数低めの個体が多い&フィルタや障害物で
100〜200くらい回転数が落ちちゃうファンということで
335Socket774:2013/07/27(土) 17:02:27.84 ID:wuYyyK2f
eloopの800rpmは今4つ使ってるが、800rpm超える個体がない
720〜770rpmだわ
静かなんでいいが、風量も欲しい人には困りモノかもね
336Socket774:2013/07/27(土) 17:06:10.04 ID:cdFKWqau
俺のNoctuaファンの殆どは逆に回転数が1割高いんだよな
337Socket774:2013/07/27(土) 17:46:08.97 ID:51cMOKdC
騒音計、回転計でオススメのヤツって何かある?
今すぐじゃないが、購入を検討している
あと消費電力はやっぱりワットチェッカー使ってるの?
他にこんな計測器があるってのがあれば教えて欲しい
338Socket774:2013/07/27(土) 18:54:18.12 ID:MBNom8nS
回転計は安いので大丈夫
騒音計の保証精度は値段次第

他にはまだ安いのは見つけてないが
超音波風速計が面白いと思う
339Socket774:2013/07/27(土) 19:45:26.62 ID:g/+F5XCz
騒音計は買わなくても市役所で借りれるよ
340Socket774:2013/07/27(土) 19:48:31.62 ID:4zrrYnHu
え、マジで?
341Socket774:2013/07/27(土) 19:54:27.08 ID:YA5drcIO
コスパは悪いけどeloopは静音ファンとしてはいいものだよ
342Socket774:2013/07/27(土) 19:58:08.31 ID:WmHgp55x
>>322
早くおすすめ教えろよ
343Socket774:2013/07/27(土) 20:08:21.27 ID:eeNGz/qD
noctuaオイルらしきものが飛散しとるがな・・・
344Socket774:2013/07/27(土) 20:58:33.69 ID:OpmXy0kj
簡易水冷スレでもくだ質でも回答つかんかったのでよろしく

H110を導入するんだがラジエーターをファンでサンドイッチしようと思って
GF-1425PWM20を2個買ったんだがこれとH110標準ファンどっちをプッシュ側に使うのがいいだろうか?
スペック上ではGF-1425PWM20のが静圧が高いのでこっちかなとは思うんだが自信がない・・・
345Socket774:2013/07/27(土) 21:13:21.43 ID:wuYyyK2f
>>344
スペック通りならGF-1425PWM20をプッシュ、付属品をプルだろうね
346Socket774:2013/07/27(土) 21:16:33.39 ID:OpmXy0kj
>>345
即レスサンクス
やっぱそうか
今日の深夜に組み付けやるから参考になったわ
347Socket774:2013/07/27(土) 21:58:41.84 ID:TsZc886E
>>342
唐突に噛み付いてるけどconecoの投稿者かね?
348Socket774:2013/07/27(土) 22:12:48.84 ID:PnrrO6zs
野次馬としては知りたいな
たいしてネタも無いし
349346:2013/07/28(日) 12:58:23.07 ID:bpQ2FEoR
H110取り付け終わったけどおかげさまでよく冷えてるよ
アイドル時で−5℃、エンコ時で−10℃(4770K)
音もそれほど気にならないレベル
どうせならプル側もGF-1425PWM20に替えたらいいんだろうかね
350Socket774:2013/07/28(日) 18:33:03.47 ID:mG/ZNrtz
ケースのフロントファンに迷う・・・
SilverStone Air Penetrator SST-AP123を使ってる人いますか?
ファンコンも有りますの
351Socket774:2013/07/28(日) 18:52:34.34 ID:dMMdXC6n
迷うのはトップファンだな
ベアリングのものを選ぶか
やっすい流体軸受タイプを使い捨てにするか
352Socket774:2013/07/28(日) 18:59:29.32 ID:hqg+/6Sx
SST-AP123を選ぶより風量がありPWMのLPVX12Pの方が断然賢い選択
銀石の12cmファンは基本的に失敗作
14cmの方がいい
というか、フロントなら格式美というかテンプレというか紳士が多数派だと思う
353Socket774:2013/07/28(日) 20:37:11.64 ID:IedJGZch
LEPAのはイロモノと思いきやそんなに悪くないのよね
354Socket774:2013/07/29(月) 06:36:13.37 ID:oPmOVPSe
悪くないどころかパクリ元の欠点が改善されてる
PV通りの直進性は得られているんじゃないかな
アウトレットに並んでいた時は本家の半額の値段で使えるファンが出てきたと多少は話題になった
マイナー製品には違いないけどね
355Socket774:2013/07/29(月) 09:25:10.20 ID:1ykQ4KmP
GF-1425PWM20は良ファンだな
回転数の割に静かだし
356Socket774:2013/07/29(月) 17:22:23.10 ID:Srzg9byk
紳士9pがへたり初めて来たんで交換しようかと思ったら、
9pファンは壊滅的に種類がないな・・・('A`)
357Socket774:2013/07/29(月) 18:15:29.60 ID:oPmOVPSe
9cmだとSWiF2-92Pくらいしかない
NB-Multiframeは8cm版はあるのに9cmはなしなのが残念
358Socket774:2013/07/29(月) 18:40:00.25 ID:vVOqToG0!
色がアレだがNF-B9とPWMもあるよ。
ttp://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=categories.view&category_id=4

>>356
コネコで9cmファン検索すると58件Hitするから探してみるといい。
ttp://www.coneco.net/SpecList/01502020/
359356:2013/07/29(月) 19:37:43.31 ID:xFglqEMC
>>357,358
サンクスコ
紳士9p(2650rpm)からの乗り換えなんで、SWiF2-92Pってのが風量あるしヨサゲだな
ちとポチってみるわ ノシ
360Socket774:2013/07/30(火) 07:44:22.25 ID:3hHqeLDV
みんな、どれくらいの期間でファンがへたってきてる?
俺、毎日ずーと、24時間回しているから、参考にしたいんだわ。
361Socket774:2013/07/30(火) 07:54:15.02 ID:3hHqeLDV
今のファンを維持する為に、
今付けているファンを、どれくらい買い増ししようか?と思ってね。
362360:2013/07/30(火) 08:03:33.73 ID:3hHqeLDV
名前付け忘れた 
361は360です。
363Socket774:2013/07/30(火) 08:08:57.66 ID:kh4FEZlW
1つにつき長くても1年くらいしか使わないけど、異音がして交換〜とかの事態に陥ったことが無いなぁ
新型ファンが出たらそれに換えてしまうから中々長期で使わない
面白そうなファンが出たらストックしとくの勿体無く感じてしまう
364Socket774:2013/07/30(火) 10:17:24.72 ID:S0hLyvnT
>>360
個体にもよるだろうけどボールベアリングだと大半のものが2,3年はへたらない
SWiF2は流体軸受けだけどCPUクーラに使って3年は何も問題がなかった

3年もあれば新しいファンも出ているだろうし買い増しはやめておいたほうがいいんじゃないかねぇ
365Socket774:2013/07/30(火) 13:42:40.93 ID:R29hMquE
KAZEJYUNIはガタガタ鳴ってゆるゆる回転しかしなくなった
366Socket774:2013/07/30(火) 19:17:06.51 ID:kY8uxAWY
スリーブベアリングは確実にヘタってくる
最初は軸音が変化して次に回らなくなる
367Socket774:2013/07/30(火) 19:35:52.32 ID:8kGRK5Vi
鎌風PWMの青LEDモデルなら、2008年から常時起動機のCPUクーラーで現役だよ
モニタだと殆ど450rpm前後で廻ってるが、低回転だとスリーブでも長持ちするのかな?
368Socket774:2013/07/30(火) 20:12:10.92 ID:jhW2klMH
うちはサブ機のフロントファンで使ってる芯RDL1225SBK-PWMの2コが一番古くて丁度5年になるな
PCは外泊やメンテ以外は電源切らんから回りっぱなし
夏は1400で冬は800にして使ってるがマダマダ逝けそうだ

単純計算で43824時間か

後、電源に使ってる紳士12も結構長いこと使ってるな
369Socket774:2013/07/31(水) 10:34:14.23 ID:eFHLBks9
CPUクーラーにもれなくスリーブファンがついてくるのはサイズの策略か
370Socket774:2013/07/31(水) 10:44:01.16 ID:ajAjoKVQ
このスレでSWiF2-1200 12cm/800rpmがオススメされてたから
試しに買ってみたら調子が良くて増殖した。
http://jisaku.155cm.com/src/1375267270_25715f59ccad99777eb68908a8b6edfd058824a2.jpg
371Socket774:2013/07/31(水) 12:37:31.95 ID:TMvU+TB/
なにこの人恐い…
372Socket774:2013/07/31(水) 12:52:40.99 ID:IkMiRQge
増えすぎワロタwww
ラジエータに800rpmだと弱い気もするけど、これだけあればOKなのか。
373Socket774:2013/07/31(水) 12:57:11.82 ID:+MRwrVL6
もう旋風機でいいんじゃないですかねぇ…
374Socket774:2013/07/31(水) 12:58:53.87 ID:ZSNRn6Jh
36x72相当ラジで何を冷やしてるのか気になる
1.6〜1.7Vの即死スレスレのOCも出来そうだなw
375Socket774:2013/07/31(水) 13:22:39.30 ID:jFKw9tBU
換気扇買ったほうが良かったんじゃないかね
376360:2013/07/31(水) 14:03:18.06 ID:l4wnhsWD
>>363-368の皆様、レスを感謝しております。
ありがとうございました。
377Socket774:2013/07/31(水) 14:03:19.69 ID:WQIYZFXL
畳がシュールだな。なに冷やしてんの。
378Socket774:2013/07/31(水) 14:14:53.78 ID:RFqPPLs+
たぶんゴールデンレトリバーがいるんだろ
379Socket774:2013/07/31(水) 14:19:17.48 ID:BOPw8g6f
自費で購入したラジエータを燃やされないように注意が必要だ
380370:2013/07/31(水) 14:22:57.35 ID:ajAjoKVQ
冷やしてるのは i7-3770K@5GHz、マザー、メモリとGTX 680 2枚だけ
なので、本来はこんなにラジ必要ないです。
ただの趣味です。
扇風機はうるさいのでむりぽ。
381Socket774:2013/07/31(水) 17:34:58.00 ID:KDWJLBVW
>>369
CPUクーラーなら全然いいし、付いてくるのは策略というかサイズ製のクーラーの伝統と言ってもいいけど
電源のファンにスリーブを採用している製品
これだけは絶対に許せない
382Socket774:2013/07/31(水) 17:36:58.00 ID:p2vuuf6c
当然殻割りしてるんだろうけど5Gいけるんだな
俺のアイビーちゃんも手術してみようかしら・・・無印だけど
383Socket774:2013/07/31(水) 20:54:53.70 ID:Nyf9mfYc
>>369
今ついてくる隼120はかなりいいファンだよ
安いからへたってきたら交換って考えればいいし
384Socket774:2013/07/31(水) 20:57:59.71 ID:p5pPjnS3
>>382
手術なし4.9GHzで3770K回ってるよ
当たり引く&フル水冷化すれば5GHzも夢じゃない!
385Socket774:2013/07/31(水) 21:11:21.47 ID:ahC3WwZU
KなしはOC無理でしょ
386Socket774:2013/07/31(水) 21:40:11.16 ID:pNZfxtXD
kなしi5-3570で倍率40 4120MHzに設定中
常用するわけでもないのでそのままにしてる
387Socket774:2013/08/01(木) 05:28:55.27 ID:XxyO4nkt
OCCTで最低30分耐えられないとぶっ壊れるよ
適当OCとVcore盛り過ぎほど危険な物はなし
マザーによってはAUTO任せにすると大惨事になる事も
388Socket774:2013/08/01(木) 08:09:41.46 ID:cRGz8QeS
普通に3時間回してるよ?
389Socket774:2013/08/01(木) 10:23:53.67 ID:cX5KUQzH
>>387
ASUSマザーとAI Suite2のAuto使った
このPCではまだOCCTは走らせてないな
今度やってみるよ
390Socket774:2013/08/01(木) 16:25:53.77 ID:jGnJvpPc
間違ってOCスレに来てしまったようだ
391Socket774:2013/08/02(金) 08:23:48.98 ID:X4iqWqXc
XIGMATEK XAF-F1451 が注文から1ヵ月半遅れで、2625円で、やっと来た。
パソ○ン○房は、遅い!高い!
XAF-F1451をアイドル時で、前に付けていたZAWARD ZFL14025S-3Cと比べてみた。

仕様
XAF-F1451   90.3 CFM 18 dB 1300 rpm
ZFL14025S-3C 74.6 CFM 15.5 dB 1100 rpm

アイドル時では、ZFL14025S-3Cがとても静かだ。
XAF-F1451のアイドル時は、ZFL14025S-3Cに比べると、ややうるさい。
ややうるさいと言っても、田舎で朝6時の、車がほとんど全く通って無い時間で、エアコンを消し、
部屋を無音の状況にした場合に、聞こえる程度で、PCを別室隔離しているので、
部屋を無音の状況にした場合でも、XAF-F1451の音は、全く聞こえない。
392Socket774:2013/08/02(金) 11:07:17.62 ID:E+sFWi2v
工房なんか、わざわざ伏せ字にする必要ないだろ
393Socket774:2013/08/02(金) 12:27:11.23 ID:nuwhpvW5
>>391
読点多過ぎ。日本語勉強してね
394Socket774:2013/08/02(金) 12:37:19.81 ID:f/t+ggE6
XAF-F1451 後排気で使ってる
見た目で選んだけどそこそこ良いと思う
395Socket774:2013/08/02(金) 13:04:26.64 ID:NJcnl3ov
>>391
書類の文章でこんな風に細かく区切る人いるなw
396Socket774:2013/08/02(金) 16:02:55.86 ID:vFavi2a6
若干お固い人だと予想
397Socket774:2013/08/02(金) 16:35:15.20 ID:RCL+ysT3
留学生でしょ。気にするな。
398Socket774:2013/08/02(金) 16:40:59.25 ID:qbyYNTFn
肺活量が少ないんだよ
399Socket774:2013/08/02(金) 22:13:23.82 ID:lGjnK+X5
そう、だな。
400Socket774:2013/08/02(金) 22:18:04.89 ID:fzi06laU
結局水冷ラジエーターにつけるファンは定番の紳士が良いの?
401Socket774:2013/08/02(金) 22:22:55.65 ID:V6zkXPu6
同じような形状のKUKRI FANも良いと思う
PWM仕様のもあるし
402Socket774:2013/08/02(金) 22:34:46.39 ID:fzi06laU
紳士3pinだったんだ・・・詳しく調べることもしなかったからずっとPWM対応してると思ってた
KUKRI評判良いみたいね、TSUKUMOやAmazon大手通販でも扱ってほしいな
今度アキバ行く機会があったら買ってみる
403Socket774:2013/08/02(金) 22:40:24.05 ID:fDe7xsHL
漢だったら3pinファンでCPUフルロードじに必要な
回転数に合わせて放置が基本だろが(´・ω・`)
404Socket774:2013/08/02(金) 22:47:34.11 ID:B25VAM4+
ファンレスで5G OCだって漢だろうが!
405Socket774:2013/08/03(土) 13:44:24.07 ID:bc2utdFa
これと同機能のやつってないかな?
ttp://www.ainex.jp/products/pwmx.htm
PWMXはもう流通してないんだよね
PH-TC14PEの付属品みたいな簡素なのがあれば尚良しなんだが
406Socket774:2013/08/03(土) 14:15:06.47 ID:y92f6ZlN
>>405
PL-RS-PCI
407Socket774:2013/08/03(土) 15:25:47.82 ID:/KZyxHhL
overclockers forumのDIYファンコンスレだったかで
あるイギリス人が個人で3pin->PWM変換アクセサリ作ってPaQ_PWMみたいな名前で1000円前後で売ってた記憶が
408Socket774:2013/08/03(土) 23:08:58.30 ID:KGpivOhQ
CORSAIR
SP120 PWM QUIET EDITION(CO-9050011-WW)
SP120 PWM HIGH PERFORMANCE EDITION(CO-9050013-WW)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130803/ni_csp120pwmq.html
409Socket774:2013/08/03(土) 23:14:59.72 ID:/1eupWEy
>>408
海外じゃ2個セットが買える価格で単品販売か…ボッてるなぁ
410Socket774:2013/08/05(月) 06:35:39.73 ID:i0EZLFH3
SWiF2-1200って磁力が強いな
ファンがくっつくのは初めてだ
411Socket774:2013/08/05(月) 09:17:33.30 ID:8VKSrUDk
怪獣の子供の曲を聞いたが最後まで聞けなかった。耳が腐る。その代わり口だけは一人前だ。口の方は菊地創と脹れるくらいの暴れっぷり。
412Socket774:2013/08/05(月) 09:19:18.54 ID:8VKSrUDk
ごばーく;;
お盆近いし逝って来ます・・・。失礼致しました。
413Socket774:2013/08/05(月) 15:26:53.43 ID:h1yBhMXJ
簡易水冷用のファン Noctua NF-F12 PWM
PCケースファンの排気用 Noctua NF-S12B
上記にしようと思ってるんだけどいいかな(´・ω・)?
414Socket774:2013/08/05(月) 15:37:56.72 ID:WQGUwqEI
ああ
415Socket774:2013/08/05(月) 15:40:58.02 ID:BehmEefE
>>413
おk
静音性を求めてるんならケースファンはNB-eloop B1に変えたほうがいい
416Socket774:2013/08/05(月) 16:32:01.77 ID:jj57nxKb
まとめるとこうか?



XIGMATEK XAF-F1451 が注文から1ヵ月半で来た

XAF-F1451をZAWARD ZFL14025S-3Cと比べてみた。

仕様
XAF-F1451   90.3 CFM 18 dB 1300 rpm
ZFL14025S-3C 74.6 CFM 15.5 dB 1100 rpm

アイドル時ではZFL14025S-3Cがとても静か
XAF-F1451は、ZFL14025S-3Cに比べるとややうるさい。
とはいえ部屋を無音の状況にした場合に聞こえる程度
無音部屋でもXAF-F1451の音は、全く聞こえない。
417Socket774:2013/08/05(月) 17:04:42.57 ID:h1yBhMXJ
すいません、PC(P-280)の吸気(フロント)もNB-eloop B1でいいの?
紳士の1400rpmぐらいの奴にしようと思ってたんだけど・・・
418Socket774:2013/08/05(月) 17:08:37.91 ID:P7VONMwz
NB-eloopは魅力的だけど3つも買うとファンとは思えないほどお金かかるんだよね

>>417
吸気はとくに静圧強いの買ったほうがいいよ。
どちらが強いかは調べてないけど。
419Socket774:2013/08/05(月) 17:24:43.36 ID:VS0dze1i
たいていのサイドフローとkqってフィンにファンを針金みたいなのでくっつけるじゃん?
あの針金っぽいのって単品でどっか売ってたりするの?同じの2個買ってそっから抜き取るしかないのか?
420Socket774:2013/08/05(月) 17:26:16.62 ID:75I68J7P
夏だな
421Socket774:2013/08/05(月) 17:28:38.71 ID:qDn9MnvV
今が冬と思えるか?
422Socket774:2013/08/05(月) 17:31:56.79 ID:wYuukJ1m
>>413
NF-S12Bの後継モデルのNF-S12Aにすべし
値段もかわらん
423Socket774:2013/08/05(月) 17:32:52.75 ID:rbB1UExA
夏だなぁ厨も湧いたか
424Socket774:2013/08/05(月) 17:38:17.07 ID:R50CujtA
>>419
クーラーが何なのか分からんがサイズとサーマルライトのクーラー用のファンクリップは
サイズ ダイレクトショップに単品で売ってるよ
「サイズ ダイレクトショップ」でググれ
425Socket774:2013/08/05(月) 17:43:31.07 ID:h1yBhMXJ
>>415,418,422
先生ありがとう
426Socket774:2013/08/05(月) 18:11:46.57 ID:BehmEefE
>>422
てっきりS12Bのが新しいと思ってた
ベアリングの世代が変わってんだね〜これならS12BじゃなくS12A買うべきだわ

>>417
P280-MWにeloop B1を3つ(吸気2排気1)使ってるけど、ホコリが隙間から入るようなことはないよ
そりゃ静圧高い奴や直進性の高いやつのが多少は冷えるだろうけど、俺は静音性を優先した
800rpmだとこれまで使ったファンの中では最も静か
これのPWM版が日本でも出ればCPUファンも替えるのになぁ
427Socket774:2013/08/05(月) 19:15:23.15 ID:yUJhNpkg
>>419
ピアノ線や硬質ステンの針金買って鯉
428Socket774:2013/08/05(月) 20:00:14.04 ID:VS0dze1i
>>424
なるほど、サイズやサーマルライトのならあるにはあるんですね
>>427
汎用性があるのはやっぱそういった形で自分でやるしかないですかね

何はともあれ助かります
429Socket774:2013/08/05(月) 20:42:51.40 ID:kG+UjFrb
自作するなら0.8oが扱いやすいな
高回転ファンでガッツリ止めたければ1o使った方が良い

硬質ステン 針金やワイヤーなどでググれば釣具屋がヒットするんで、
大体50pで10〜12本入りのヤツが売ってる
近くに釣具屋があれば逝ってみてこい
海周辺や大手の釣具屋なら大抵売ってるはず

0.8oと1oは持ってると結構重宝するぞ
430Socket774:2013/08/05(月) 20:44:31.01 ID:1G7vpWzB
ファンクリップなんぞ自作せんでも
結束バンドがあれば大抵括りつけられるぞ
431Socket774:2013/08/05(月) 20:53:22.51 ID:AXmJH86T
>>426
S12Aって風量は上がってるけど静圧落ちてなかったっけ?
432Socket774:2013/08/05(月) 21:11:49.03 ID:P7VONMwz
P280-MWケース使ってるけど静圧重視するとむずいんよなぁ
フロント2ファンにすれば正圧気味になるから埃は問題なくなるけど
フロントファンは騒音に直結する、しかし風量稼がないと正圧にならないという
433Socket774:2013/08/05(月) 21:19:08.62 ID:D4cesAyE
>>431
排気に圧はイランと思うが
434Socket774:2013/08/05(月) 21:45:13.16 ID:wYuukJ1m
>>432
別に負圧でも問題ないよ
埃が気になるところはレンジフードフィルターでも貼り付けておけばいい
435Socket774:2013/08/05(月) 22:44:40.49 ID:40EfAbAz
正圧にしたいなら静圧特化で風量の少ないファンより
静圧と風量のバランスがいいNF-Pやswif2の方がいいんじゃない

個人的には負圧だと埃ガー、とかはあまり気にしなくてもいいと思ってるけど
436Socket774:2013/08/05(月) 23:01:24.56 ID:Eaj+KvWy
埃が気になるのは粉塵爆発の恐れがあるからだろうな
437Socket774:2013/08/06(火) 08:54:57.83 ID:6c7Nrjsv
>>431

NF-S12B
438Socket774:2013/08/06(火) 08:58:52.33 ID:6c7Nrjsv
ごめん。途中で押してしまった。

>>431
NF-S12B 59.2CFM 1.31.mmH2O
NF-S12A 63.2CFM 1.19mmH2O

風量上げて静圧落としたみたいだね。ノイズレベルはAのほうがちょびっと低い。
439Socket774:2013/08/06(火) 09:26:00.69 ID:6c7Nrjsv
おまけ。

SWiF2 1201   55.4CFM 1.02mmH2O
ELOOP B12-2  51.1CFM 1.04mmH2O(1300rpm)

SWiF2は静圧公表してないのでレビューサイトの値もってきた。NF-S12Bとの比較がある。
ttp://www.coolingtechnique.com/recensioni/74-ventole-rheobus/418-recensione-coolink-swif2-1201-120p.html?start=2
以前他のサイトでもSWiF2の静圧実測値見つけてたんだけど失念。

ELOOPはB12-PS(PWM1500)とB12-P(PWM2000)も国内販売してくれりゃいいのになー
440Socket774:2013/08/06(火) 09:38:48.88 ID:kaD0kMr4
最近ここ見てるとKUKRIFANがよく挙がるけれど、静音性はどうなの?
H100iの付属ファンが1200RPMあたりからヴィィィィ1400RPMがらヴォォォォオ1600RPMからブルォォォオォオォッ2000RPM超えるとフォフォオォブブブブロロオォフォオオォッォォってあまりにうるさいから換えたい
441Socket774:2013/08/06(火) 09:43:02.14 ID:HU0ygzaS
>>440
フィィィィィィィィンぐらい
442Socket774:2013/08/06(火) 09:48:01.35 ID:+n4vpDAO
安物ファンって印象しかないっす。
443Socket774:2013/08/06(火) 10:09:47.62 ID:h6if+ZKo
ありゃ安物ってより失敗作のゴミだ罠
どうしても使いたいなら紳士のブレードと交換するがヨイ
444Socket774:2013/08/06(火) 10:30:34.17 ID:CwA/59zp
ELOOPは手をかざしてみて本当にこの風量が出てるのかと疑ってしまうぐらい風が来ない
445Socket774:2013/08/06(火) 12:22:18.67 ID:0yqs4vmI
そんなに微風なのか
買い物リストから外しておくか
446Socket774:2013/08/06(火) 13:21:32.06 ID:gSyHS892
KUKRIファンのマイナーチェンジっぽい新型は売らないんかな
447Socket774:2013/08/06(火) 13:23:41.00 ID:GG6oZGRL
ELOOPを買う人は想定してる回転数より1ランクか2ランク上のやつを買って、
ファンコンで適宜絞るといい。
448Socket774:2013/08/06(火) 14:36:03.68 ID:wRXhm53h!
>>445
直進ファンじゃないから後ろに手をかざしても微風にかんじるだけですよ
449Socket774:2013/08/06(火) 14:41:22.72 ID:6c7Nrjsv
ELOOPは12Vで使うと裸の状態より150rpm〜200rpm低下する。
ファンコン等で回転数を落とした場合は裸のままのrpmがほぼ維持される謎仕様。

>>444
俺の手センサーは全然あてにならん。
先週、GRAND FLEXちょっと試させてもらったけど手センサーだとすげえ風量あったよ。
実際はウンコだけどな。
450Socket774:2013/08/06(火) 14:52:41.47 ID:gzWdjFmh
風量がどうのって話はよくあるけど、実際何℃変わったって話は少ないね
451Socket774:2013/08/06(火) 14:53:23.59 ID:wFdJZi9V
手が信用ならないなら昭和よろしくヒラヒラつけてみれば視覚で確認出来るだろう
452Socket774:2013/08/06(火) 14:58:00.88 ID:VsOwVLmu
風量計で計測した人が過去にいたけれど
eloopは同回転数でも紳士に輪をかけ静圧偏重で風量が少ない結果だった気がする
453Socket774:2013/08/06(火) 15:15:18.07 ID:J+zKfvjY
ファンなんて見た目がかっこよくて耳障りな音がしなければ良いんです!
そんな俺の一押しはうんこ色のnoctuaか蛍光イエローのcoolinkッス(´・ω・`)
454Socket774:2013/08/06(火) 15:29:25.13 ID:tkYdW53U
普段目にしないし見た目はどうでもいいかな
455Socket774:2013/08/06(火) 16:01:37.70 ID:kps2DUQV
窓が無い黒ケースで内が見えないから、俺も色は拘らないな
上部吸気マウントで見えた電源ファンの黄色いブレードが、俺好みだったが
456Socket774:2013/08/06(火) 16:19:37.76 ID:xCWGeyMP
ELOOP3を側面吸気(アルミフィルタ有り)で使った場合、
吸気穴とファンの間隔が5mmだと1710rpm、2cmだと1920rpm、
ファンコンのつまみを半分に絞ったときは
間隔が5mmだと1230rpm、2cmだと1350rpmだった。
457Socket774:2013/08/06(火) 16:38:04.61 ID:JFipI7j1
>>423
わいた者同士、和気あいあい。
458Socket774:2013/08/06(火) 17:19:26.14 ID:vujDduES
天井メッシュで中型クーラーかラジ外置き水冷だと結構いろんなパーツが見えるよね。
パンダや白LEDに照らされるスワイフとかなかなかシブイよ。
459Socket774:2013/08/06(火) 17:21:15.29 ID:vujDduES
>>458
パンダや→パンダの
に訂正おね
460Socket774:2013/08/06(火) 17:31:12.47 ID:hBItdhE1
吸気はeloop、他はnocuaでFA
461Socket774:2013/08/06(火) 18:25:40.92 ID:J466R7uC
>>449
6つ持ってるけど、100以上下がるものはないな
最大で80
462Socket774:2013/08/06(火) 18:54:03.98 ID:gkOoWFec
ELOOPは B12-2(1300rpm)がベストかな
463Socket774:2013/08/06(火) 18:57:56.97 ID:ZIMKEomH
自分のお気に入りが見つかって良かったな
464391:2013/08/06(火) 20:05:38.86 ID:IROiXILv
>>416
>無音部屋でもXAF-F1451の音は、全く聞こえない。
>無音部屋でもXAF-F1451の音は、PCが別室ならば、全く聞こえない。
465Socket774:2013/08/06(火) 20:39:10.37 ID:6c7Nrjsv
>>461
こっちのB12-2は150rpm。B12-3は200rpm下がってる。ハズレ引いたのかなあ。
両方裸だとほぼスペック通り回る。
466Socket774:2013/08/06(火) 21:19:58.07 ID:J466R7uC
>>465
200rpmはもう初期不良品扱いで交換してもらって良いんじゃないかな
10%超えてるっしょ。仕様値以下だもん
467Socket774:2013/08/06(火) 21:28:40.27 ID:nHDE1w41
何に繋いで何処に設置して何で制御してるかくらい書かないと何の意味もないぜ
468Socket774:2013/08/06(火) 21:31:38.83 ID:AUYPQBeK
>>465
スペック通り回るならハズレではないのでは
それにそれくらい下がっても、実用上問題ない気がする
469Socket774:2013/08/06(火) 22:22:34.68 ID:GG6oZGRL
>>465-466
ELOOP出始めの頃のログを見てみると分かるが、
みんな10%前後回転数低かった模様。そういうファンだ。
470Socket774:2013/08/06(火) 22:30:34.76 ID:pYqpxa33
eloopは性能はともかく人気だけは有るのはよくわかった
471Socket774:2013/08/06(火) 23:04:44.23 ID:M2pYhyYD
そういう固体が多いってことは、回転数検出用の部品に何かあるんじゃないだろうか
472Socket774:2013/08/07(水) 00:44:14.76 ID:c8Vp1eI/
メーカーが出す数値なんかいい加減なモンだぜ
特に海外メーカーはな
473Socket774:2013/08/07(水) 00:49:45.21 ID:y+INK6b0
フィルタに隣接させると風切り音うるさくなるファンあるけど
不要なファンのフレーム部分を使って少し距離あければ効果あるだろうか?
474Socket774:2013/08/07(水) 01:06:33.65 ID:c8Vp1eI/
限度があるが離せば離しただけ静かになる
一度全裸の状態で前に適当な物を置いてどのくらいから五月蠅くなり始めるか試すといい
手でいいから風量も一緒に確かめると一石二鳥だぜ
ファンの特性良く分かるぞ
475Socket774:2013/08/07(水) 01:13:10.12 ID:c8Vp1eI/
ああ、書き忘れ
厚紙や段ボールでも何でも良いからファンを囲ってやるテストも忘れずに
476Socket774:2013/08/07(水) 01:22:09.35 ID:uwZ+AFz4
>>473
人はそれを「シュラウド」と呼ぶ
ボルトとナットを買ってきて自作してる人結構いると思うよ。
477Socket774:2013/08/07(水) 02:08:43.33 ID:y+INK6b0
>>474
>>476
ありがと
せっかくなので自作してみます
478Socket774:2013/08/07(水) 17:00:25.52 ID:18o5kXU0
水冷ラジ用に1ヶ月前に買ったUCTB12Pの2つのうち片方がもうフル回転時に軸がカタカタいってる
同じ価格帯ならKUKURIにしとけばよかったのかこれは
479Socket774:2013/08/07(水) 17:20:40.30 ID:XCuA1ZWA
最近KUKRIがよく話題に出るなあ
要は劣化紳士でしょ?
480Socket774:2013/08/07(水) 17:49:55.69 ID:sIovdya5
UCTB12Pって消費電力だけでかくて
全然風が来ないよな
481Socket774:2013/08/07(水) 20:22:35.74 ID:5gam2FN9
>>479
悪くはないが言うほど良くはないね
騒音もボールの紳士より上
それと、吸気側のブレードが少しはみ出している
482Socket774:2013/08/07(水) 23:26:51.07 ID:ovw6lFuy
規制がやっととけた、紳士も高速しか手にはいらなくなってきたんで小ネタを一つ披露しよう。
画像は他にやってる人のだが、
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/z/p/l/zplog/gths_pwmmod_04s.jpg

わかった人でやりたい人はやればいいと思うよ。
483Socket774:2013/08/07(水) 23:44:13.89 ID:3OSLf1/B
BitFenix
Spectre Pro LED 230mm(BFF-LPRO-23030R-RP/B-RP)
Spectre Pro LED 230mm(BFF-LPRO-20025B-RP)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130810/ni_clpro23.html
484Socket774:2013/08/07(水) 23:52:03.30 ID:B2gQ8x9g
それ普通の紳士にはついてないし…
485Socket774:2013/08/08(木) 01:25:54.72 ID:Fq4mp3zr
486Socket774:2013/08/08(木) 01:26:23.07 ID:W1F5ozW8
120mmPWMで15〜20mm厚のいいのないかい
用途は簡易水冷のラジ用
25mm厚だとM/Bにヒットしちゃうんだ・・・
487Socket774:2013/08/08(木) 01:41:30.06 ID:+vxfRA3+
一枚何か入れてオフセットする事も出来ないのか?
488Socket774:2013/08/08(木) 02:03:58.41 ID:LpG+/jYw
>>481
>騒音もボールの紳士より上
って紳士より煩いってことよね?念の為

>それと、吸気側のブレードが少しはみ出している
紳士も吸気側にはみ出しててフィルター付けるのに台座挟んでる

やはりコピーみたいなもんね
489Socket774:2013/08/08(木) 03:27:00.23 ID:v19OuBqB
紳士は謎コンデンサによる相性問題でメインのPCに付けられなかったから
コピーモデルの登場は嬉しい
コミケ帰りに買ってくるかな
490Socket774:2013/08/08(木) 03:30:27.05 ID:Fq4mp3zr
> 謎コンデンサによる相性問題

なにそれ初耳
491Socket774:2013/08/08(木) 16:52:57.94 ID:DLeBS6Pc
>>489
> 相性問題
詳しく聞かせてもらおうか
492Socket774:2013/08/08(木) 18:27:11.35 ID:v19OuBqB
相性問題というか、
数スレ前にちょっと話題になってた
紳士の電源を引っ張ってくる対象によっては、高周波数の異音(遠くでも聞こえる)がするってやつ
493Socket774:2013/08/08(木) 18:43:20.12 ID:Fq4mp3zr
(´・ω・`)???
494Socket774:2013/08/08(木) 19:37:11.10 ID:fhjxDRpJ
高周波はマジで耐えきれんよな
紳士じゃないがH100iにHAF-XB付属(A12025-18CB-3EN-F1)のファン繋いだ時に出たわ
495Socket774:2013/08/08(木) 20:06:59.76 ID:qI2T256u
クラマスのあのFANはゴミだよ
俺もそっこー換えた
496Socket774:2013/08/08(木) 21:22:53.95 ID:/H6fRSKp
R4-L4S-10AB-GP×2だと風量少ないので
NF-P14 FLX×2(ファンコンなし)にしたらうるさくて驚いた。
1200rpmだとこんなにうるさかったけ?
ノイズキャンセラーはよはよ(´・ω・`)
497Socket774:2013/08/08(木) 22:05:24.88 ID:+XCvIE60
フロント吸気に紳士 CPUクーラーにはスイフツPをこのスレの定番と思い入れた。
サイド吸気でGPUを冷やすなら?120*25で。今はオウルの2BB1000rpmついてるけどほとんど風が動いてない気がする…
498Socket774:2013/08/08(木) 22:07:08.54 ID:X5eA55DR
事前にスペック見比べればわかっただろうに
499Socket774:2013/08/08(木) 22:24:46.49 ID:q1WB9RMn
>>497
余裕があれば、シュラウド付けて少し離してみ
っても、たかが知れてるか
500Socket774:2013/08/09(金) 00:15:08.59 ID:8+bbtcEK
>>496
なぜNF-A14 FLXにしなかったのか・・・
いずれにせよ14cmで1200回せばけっこううるさいよ
501Socket774:2013/08/09(金) 00:26:09.04 ID:uUAYP65k
>>500
2年前位に何個か買った時のがあったので使ってみた。
久々なんでどうもNF-P14は全開でも静かと記憶が改ざんされてたみたい。
502Socket774:2013/08/09(金) 00:54:55.42 ID:FAlIkdwt
静かな方、静かな部類、な感じで脳内を書き変えとけ
503Socket774:2013/08/09(金) 01:28:41.49 ID:yp49x8nU
504Socket774:2013/08/09(金) 01:32:33.44 ID:8+bbtcEK
俺的スリーブ最強が500円だと?!
505Socket774:2013/08/09(金) 01:35:05.92 ID:S7msM+WO
>>503
500円なら買うわ
506Socket774:2013/08/09(金) 01:37:01.92 ID:s5eUkVrj
あんま話題にも登らなかったし評判も別に良くなかったからね隼…
とはいえPWMが残ってたら欲しいな
507Socket774:2013/08/09(金) 01:38:40.76 ID:oQZxQQRp
250円なら買ってもいい
508Socket774:2013/08/09(金) 02:00:21.92 ID:qeI4qzoJ
>>503
こういうの見るとワクワクするわ
509Socket774:2013/08/09(金) 08:42:19.20 ID:VlA3DiDC
イイ風吹くんだ・・・
510Socket774:2013/08/09(金) 11:01:46.74 ID:p154/jdI
PWM制御について質問
マザボの一つのファン端子に分岐ケーブルを使って複数の回転数の違うファンを取り付けた場合ってどうなるの?
例えばファンの回転数信号をとるケーブルに最大2000rpmのファンを繋ぐ、
で別の回転数信号を拾っていないケーブルに最大1500rpmのファンを繋いだとする
これでファンを最大回転数で回すようになった時1500rpmのファンにはどういうふうな信号が届いてるんだろうか?
2000rpmで回れと無茶を言われて無茶してるのか
それとも最大回転数で回れと出ていて1500でおとなしく回ってるのか?
この辺分かる人いたら教えて下さい
511Socket774:2013/08/09(金) 12:02:02.68 ID:zYwD/DZ8
>>510
PWM制御は回転数関係ない
制御信号の最低と最大の周波数は関係するけど、まぁファン用のPWMなら気にしなくていい
信号としては%で伝えてると考えれば分かりやすい
50%DUTYのPWM信号なら最大回転数の50%みたいな感じ

実際には比例していないのでPWM信号が50%だから回転数も50%には成らないのだけど
PWM信号と回転数が比例してるFANと仮定すると
MAX 2,000rpm は PWM50%の時 1,000rpm
MAX 1,500rpm は PWM50%の時 750rpm
512Socket774:2013/08/09(金) 12:06:02.22 ID:zYwD/DZ8
>>511 いきなり変だな… 訂正

× PWM制御は回転数関係ない

PWM制御の信号は直接FANに回転数を設定するものではなく回転に使う電力の割合を伝えるもの
PWMで100%の時は12VFANなら12Vで回して、PWMが50%の時は6Vで回してるような感じ
513Socket774:2013/08/09(金) 12:22:59.69 ID:p154/jdI
おお、詳細な説明サンクス
よく分かりました
514Socket774:2013/08/09(金) 12:37:05.43 ID:QWRgJA5E
ファンコン買った方が幸せになれます
515Socket774:2013/08/09(金) 13:57:54.59 ID:5UWxj5Am
昔はファンサイレンサーてよく見かけたんだけど
8cmばかりで12cmのないのかな。
完全静音化するなら結構効果的だったのに。
516Socket774:2013/08/09(金) 14:02:42.98 ID:gaGkPVWb
ファンコンのほうがいいんでない?
517Socket774:2013/08/09(金) 16:25:18.26 ID:3pEomlpU
フロント12cmファン2コという黒ケースで
このフロントファンの一つを青LEDファンにしようと思うんだけど
上と下どちらのフロントファンを青LEDファンにすると見栄え良いかな?
518Socket774:2013/08/09(金) 16:27:07.76 ID:h+4pNtPh
試せばいいやん
おれは光るの嫌いだし、片方だけってのはどのみち変だと思うけど
519Socket774:2013/08/09(金) 16:27:56.59 ID:twIYjk8Q
そんな事くらい自分でイメージして判断しろ
520Socket774:2013/08/09(金) 16:31:33.69 ID:xnEC9ryq
好きにしろよ…
521Socket774:2013/08/09(金) 17:11:37.27 ID:vkFqNBqL
くだ質スレ行きだな
まあ俺ならHDDに近い方
回転落ちたり止まったら光も消えるからすぐわかりそうだし
522Socket774:2013/08/09(金) 17:11:58.20 ID:Plin0Dna
>>515
あれ使うとケース内温度が2℃くらい上がるから
ファンコンで回転数下げたほうがいいよ
523Socket774:2013/08/12(月) 21:50:24.31 ID:5pXvHrK5
kukri fan PWM 120mm買ってみたんだけど想像以上にうるさかった…軸音?っていうのかなモーターの回転音みたいのが1200越えた辺りからウォーーンでウォーーーンだった…
524Socket774:2013/08/12(月) 22:02:38.40 ID:9Qc3jtIo
Pakuri ファンだからな
525Socket774:2013/08/12(月) 22:13:02.86 ID:n8w7R7Pg
NB-ELOOP B12-2買ったんだけどヤバイな
ケースファンの常識を覆す良品
1900rpmと迷ったけど十二分な風量、1.000円やそこらのファンと作りが全然違う
526Socket774:2013/08/12(月) 22:27:46.05 ID:5pXvHrK5
ELOOPそんなにいいのか・・・kukri買わなきゃよかった・・・w
そこまで言われると欲しいなw
527Socket774:2013/08/12(月) 22:36:25.18 ID:yLcF1c65
140mm版はよ
528Socket774:2013/08/12(月) 22:41:32.62 ID:ReDQdBJf
いいって話題が繰り返されてるな

…ELOOPだけに
529Socket774:2013/08/12(月) 22:45:33.18 ID:5pXvHrK5
うま・・・くない!w
実際人それぞれの感じ方だから分からないけど
紳士にとどっちにしようか本気で悩むな・・・
紳士はフロントにフィルター越し吸気で使ってすごく良いと感じているんだけど
530Socket774:2013/08/12(月) 23:02:33.30 ID:n8w7R7Pg
ステマするつもりもないけど騙されたと思って1個買ってみ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4404020.jpg
ケースの排気がカラカラうるさいから祖父に買いにいったらラス1だった、最初はファンコンにつないでたけどMAXでも静かだからマザーにさしてる
531Socket774:2013/08/12(月) 23:07:59.17 ID:AbtapFJR
R4につける14cmファンで悩んでるんだけどおすすめあるかな?
Thermalright製がスレに上がってるけどPMWだと付属のファンコン使えなくなるのが残念

この際ファンコンに手出してみたいけどフロントドアの消音剤に干渉するの多そうで困る
532Socket774:2013/08/12(月) 23:39:50.37 ID:UwU7EdLo
うちのELOOPは軸音というか唸りがするんだよなあ
ケースとの相性かと思ったけど裸で手に持ってもウォーン鳴ってるし
ハズレなのか

風切り音が異様に小さいのは驚愕した
533Socket774:2013/08/12(月) 23:41:26.41 ID:ReDQdBJf
ファンを持つときはパンツくらいはくんだ
534Socket774:2013/08/13(火) 00:08:55.81 ID:iZnInioX
>>531
OCしないなら最初から付いてる14cmファン前に持ってきて
ファンコンで5Vにすれば十分だぞ、排気用は静音の12cm
ファン適当に付ければ良い
535Socket774:2013/08/13(火) 00:25:25.33 ID:mxOChXbj
>>530
静圧の方はどうかな?
よさそうだからケースのフロントファンにしたい
536Socket774:2013/08/13(火) 06:42:50.17 ID:Y1MqRJic
せっかくフレームに防振ゴムついてるのに
密着させると風切り音が糞うるさいという罠
537 ◆hIc4ET41gs :2013/08/13(火) 09:15:56.72 ID:6fwcy7DN
Eloopの92mmはよ。
538Socket774:2013/08/13(火) 09:33:45.47 ID:fX5lPV0S
何気にMultiframeは8cm版あるから9cmは出ないだろうな
8cm→12cmで9cmファンは総じて空気ってレベルじゃない
まぁ9cmはどっちみちcoolink一人勝ちだが
539Socket774:2013/08/13(火) 10:11:15.49 ID:Ll5DHPSX
9cmはsoloぐらいしか用途が浮かばないw
swif2の9cmは静かなのかい?
540Socket774:2013/08/13(火) 10:38:44.98 ID:ACEmXe9/
>>539
SWiF2-92PはCPUクーラーの標準ファンとの交換で
自分の環境では滅多に負荷かけないんで、1200rpm以上回らないって条件付きだけど
静かで風量あるから気にいってる
リアもSWiF2-1201を絞って使ってるんだけどガンガン排熱してくれるから
ケース内温度が去年より6℃も下がった

けど92Pは通販じゃ入手困難なのが玉に瑕
リアル店舗にはよく置いてるの?
541Socket774:2013/08/13(火) 16:44:05.91 ID:Aj7QKOMz
通販だとcoolinglabとolioしか思いつかない
店舗も置いてる所は少ない
542Socket774:2013/08/13(火) 17:09:43.26 ID:DyO/pLnY
パーツに使われてるファンが売ってると結構助かるんだがな
543Socket774:2013/08/13(火) 17:18:15.93 ID:ACEmXe9/
>>541
おお、CoolingLabは見たことなかった。ありがとう
544Socket774:2013/08/13(火) 18:26:57.61 ID:r1FmPYUx
>>534
ありがと
リアファン前に移して余ってた12cm後ろにつけてみたよ
(ケース開けたらフロントファンのコネクタ外れてたの見てすごく焦った)
OCで常用してるから、危なそうならLEPAのLPVX14Pでも買ってみる

ちなみに大した理由はないんだけど14cmで排気向きのファンってある?
545Socket774:2013/08/13(火) 23:15:31.75 ID:GkZ9jPHw
紳士とELOOP両方持ってる人の意見が聞きたいな。
kukriよりサイズのCPUクーラーに付いてきたファンのほうが優秀なんだよな信じられない事に・・・
546Socket774:2013/08/14(水) 00:07:25.04 ID:YiiTQIK6
現行モデルの付属ファン(隼120)はけっこう評価が高い
スリーブなので順調にヘタるけどね

↓の2つ目のデカイ図にELOOPなんかとの比較がある
ttp://www.coolingtechnique.com/recensioni/74/1136.html?start=7
547Socket774:2013/08/14(水) 01:52:45.39 ID:Cj8NRcX2
サイドの吸気を
2012年夏Silver Stone SST-AP121 1500 rpm \1680(尼)
2013年夏LEPA LPVX12P 〜1600rpm(PWM) \780(リンクスアウトレット)

に変更したらファン設置付近のピーク時のシステム温度が猛暑にも関わらず全く同じ構成で去年より3℃程下がった
1月頃から換装はしていたんだがこの時は室温が低いから回転数が低くて静音性以外では特に有効性を感じなかったが
室温が上昇して回転数が上がってきた途端に一気に差が出てきた(その代わり音は結構する)
Silver Stone・・・・
548Socket774:2013/08/14(水) 02:31:55.05 ID:WCc6oWr8
そういえばLPVX12P2,3日前見たら尼で500円だったな
今見たら戻ってた
549Socket774:2013/08/14(水) 03:02:44.26 ID:87UpqUtz
SST-AP121も九十九だったかGW頃に980円で投売りされていたな
Eloopも期間限定で1580円まで下がっていた
ケースファンって唐突に値段が下がる印象
でも、なぜかうんこ色のnoctuaちゃんだけ一貫して高値
まぁ手に入り難いからなんだろうけど
550Socket774:2013/08/14(水) 03:17:30.09 ID:+I57HM+o
dragon slayerのケース何ですが
フロントをGLOBE FAN GF-1425PWM20 に交換したんですが
排気の92oと140oどの程度の物がいいと思いますか?
ツマミだけのファンコンつけたんで調整出来る物で
551Socket774:2013/08/14(水) 05:16:41.06 ID:HHu9Cs3v
>>544
DosparaにあるDeepcoolerの九州風神?とか、安いの揃ってる。
それら安いから試せば?安かろう悪かろうという感じじゃない
552Socket774:2013/08/14(水) 05:16:43.31 ID:4I1WjUqj
>>549
安いNoctuaが欲しいなら低価格シリーズが出るまで待つんだな
NH-D14みたいに在庫処分でもない限りNoctuaは安くならない
553Socket774:2013/08/14(水) 09:00:35.83 ID:RluNZSk4
>>545
静圧はわからん。
同回転数なら静音性はELOOPの方がいい。
ただNoctuaやswif2と比べると風切り音が若干聞こえる。わずかだし低音域なので気にならないけど。
554Socket774:2013/08/14(水) 09:35:43.76 ID:3gSp376z
SOLOみたいな窒息ケースで上手くエアフロー作るにはどんなのを
選んだらいいんだろう?
数年前に選んだのが、フロントにOMEGA TYPHOONの92mm 1500rpm×2
排気ファンがakasa APACHE BLACK 120mm 1000rpmです。
窒息ケースだけど、静かな環境にしたいのだけど最近のファンって良くわからないのと
アキバのカスタムが無くなったのでファンを見るのにどこに行けば良いのかと。
555Socket774:2013/08/14(水) 10:13:33.18 ID:T8OzqVQv
>>554
いくらエアフローいぢってもCPUクーラーうんこだど意味ないゆ
556Socket774:2013/08/14(水) 12:31:15.93 ID:Xu5wF0lM
>>554
3つとも悪い選択じゃないと思うけど、オメガさんはあまり静圧が高くなかったような……。
フロントをもうちょい静圧高めのファンにするとか、5インチベイにこれを追加するとかどう?
取り付け実績あるみたいだよ。

http://club.coneco.net/user/13080/review/37665/
557Socket774:2013/08/14(水) 12:48:45.83 ID:3gSp376z
>>555
CPUクーラーはNoctuaのNH-U12P SE2を使っています。

>>556
5インチベイはBDドライブとUSB3端子のを入れているのでちょっと考えてみます。
オメガはファンの音が静かだったので選んだのですが、9cmで静圧高めとなると
どのあたりのファンになるのでしょうか?
558Socket774:2013/08/14(水) 13:36:48.57 ID:T8OzqVQv
>>557
ファンは全力で回すの前提なん?

とりあえず排気もうちょい回転数高い奴にしたらどうかな?
559Socket774:2013/08/14(水) 13:45:04.16 ID:3gSp376z
>>558
そうですね、やはり排気を上げた方が良いですか。
排気に向いているファンとなるとどのあたりになりますか?
今までは回転数固定にしていたので、そのあたりもどうしようかと
考えていました。
560Socket774:2013/08/14(水) 13:53:44.76 ID:qalJIOv6
ぶっちゃけファンに金かけるよりsolo捨ててR4当たりに買いかえた
ほうが静音性も冷却も上がるよ(´・ω・`)
561Socket774:2013/08/14(水) 13:59:01.67 ID:zuwtQ/zH
12cmファンが使えるケースに換えたほうがいい気がするよ
562Socket774:2013/08/14(水) 14:02:34.39 ID:KA4pogKE
SOLO使い続ける理由がないなら買い換え
こだわりがあるならなんとかすれ
563Socket774:2013/08/14(水) 14:08:35.97 ID:3gSp376z
正直R4欲しいんですが、SOLOを処分する手間を考えて使い続けることにしたんですが
確かにR4に変えれば楽なんでしょうね。
なので、こだわりと言うのはありません。
564Socket774:2013/08/14(水) 14:33:44.36 ID:Fd75UGK2
>>554
Soloだとエアフローも何も前から入れて後ろから抜くしか選択肢ないような
フロントファンにオメガタイフーンはあんまり向いてないと思う
静圧高めなのは山洋だけど高いしはずれ引くとつらい
使ったことないけどSwif2が結構いいらしい
9cmファンのリストがSoloスレにあるから見てみるといい
銀石のあれはHDD増設するならともかくファン入れるだけに買うのはちょっともったいない
ファンステイで同じことができる気がする
あと5インチベイから吸気でCPUクーラーがサイドフローだとケース上側の空気の抜けはいいけど
グラボとかHDD周りがどうなるかわからないな
565Socket774:2013/08/14(水) 15:17:31.60 ID:T8OzqVQv
>>559
MAXでぶん回すなら1000回転以上出るファンだとどれもうるさく感じる
e-loopとか1000回転代でも比較的静かだとは思う静圧は紳士のがある気がする

ファンコンは駄目なん?
566Socket774:2013/08/14(水) 20:36:58.27 ID:MasUFWGE
なんでここ2年くらい関西弁が多くなったの?
567Socket774:2013/08/14(水) 20:39:54.82 ID:3gSp376z
>>564
フロントにオメガは向かないですか。
SWiF2のが吸気には向いているのですかね。
ただ扱ってるところが少ないみたいですが、検討します。

>>565
自分の感覚でも1000rpmくらいまでなら静かと感じますね。
e-loopと言うのは知りませんでした。
でも紳士のが静圧があるのですか、参考になります。
ファンコンは今まで使ったことがないのですが、便利ですか?


R4を少し調べていたのですが、やはりこちらは良いですね。
568Socket774:2013/08/14(水) 21:35:49.22 ID:AbS+td86
>>567
ファンコンあると便利だけれども見た目残念になったり中の配線が増える
見た目気にするならマザボの機能で回転数絞ればいいよ
俺はエンコするときだけファン全開にしてる、普段はゆるゆるでほぼ無音
BIOS設定はマザボ次第だけど
569Socket774:2013/08/14(水) 22:49:54.53 ID:Xu5wF0lM
数が多いとファンコンでまとめちゃった方がきれいだったりもする。
570Socket774:2013/08/14(水) 23:08:36.21 ID:qalJIOv6
ママンのファンコネクタってなんであんな配線考えてない位置に
あるんだろな、もうちょっとなんとかしろよと
571Socket774:2013/08/14(水) 23:10:29.66 ID:CelGdIkZ
俺はM/Bと付属のソフトでCPUファンひとつとケースファン3つを制御
外出中などのエアコンoff時に室温35度超えるので、その辺りの温度で80%くらいになるように調整

ファンコンいいよね
各ファンごとに温度センサーが付属しているタイプなら、対象とする箇所の温度を見ながら調整する時に便利そう
572Socket774:2013/08/14(水) 23:14:04.38 ID:3gSp376z
>>568
自分も見た目でファンコン避けていたのはありますね。
最近はサイズから蓋をできるのが出ているみたいですね。
M/Bの機能で調整出来たらと思っているのですが。

>>569
前提のケースがSOLOなのでファンは3つなんですよ。
なので、ファンコン導入しなくてもと思って使ってきました。

とりあえずSOLOを使うことを前提にして、やはり変えた方がと
思うことがあればR4を買うことを考えたいと思います。
パーツはBDドライブ以外は全部取り替えるので、明日組み込んで
ファンは後日アキバに行って見てこようと思います。
R4は確かに欲しいんですけどね、PCは自作1台とノート1台にしているので
使い回しも利きませんし。
アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
573Socket774:2013/08/14(水) 23:31:52.23 ID:YIRJxiLu
月末にPC-V650買って、ファンは基本的にフル回転で、吸気Omega Typhoon 140mm CFZ-140L×2
排気Omega Typhoon 140mm CFZ-140L+Omega Typhoon 120mm CFZ-120L+電源の排気Xseries XP SS-860XP
で組もう思ってたけど、もしかしなくても、吸気ファン違う物の方が良いのかな?

音が可能ならOmega Typhoonより煩くない物で、お勧めの組み合わせを教えていただけないでしょぅか?
CPUクーラーはAM3環境の大薙刀です、理想はファンレス運用だけど、ダクト使ったりしても無理かな?
マザボは990FX Extreme4です。
574Socket774:2013/08/15(木) 00:03:47.78 ID:Xu5wF0lM
それだとCPUファンレス運用する意味がない。
音が聞こえない程度にファンを回した方がいいよ。
575Socket774:2013/08/15(木) 06:47:07.27 ID:/CYTTP1C
Omegaって液漏れするでしょ?
Omegaは静かで付けてたけど、液漏れするって多方の書き込みがあったから、別のファンにした。
576Socket774:2013/08/15(木) 07:28:48.68 ID:JkkkcUsG
それの改善版が今出てる奴じゃないっけか
577Socket774:2013/08/15(木) 08:10:49.55 ID:/CYTTP1C
>>576
HPにも液漏れするって書いてある。
Omega Typhoon
http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
>ご注意
>油が周囲に付着することがありますが、余剰分が漏れただけで、
>寿命が短くなることはありません。
578Socket774:2013/08/15(木) 08:42:33.49 ID:X8g8q8hA
LEPAの徹甲弾もどきは12cm、14cmともにSilverstoneのものより
静音でいいね。特に12cmの方は風量の割にかなり静か。
値段も安いし、これはおすすめ。
579Socket774:2013/08/15(木) 10:25:33.96 ID:Uq9jG3Pb
>>574
とりあえず、Omegaでサンドしておきます。

静圧が14cmファン<12cmファンなのは何故なのだろうか?
ケース自体をPC-V650以外にするべきなのだろうか?
14cmファンで静圧高いのってNF-A14 FLXかLPVX14Pこの2つ以外に何がありますか?

>>575-577
手元にOmegaの12cmが5個と14cmが1個あるけど使わない方が良いのかな?
580Socket774:2013/08/15(木) 11:46:21.63 ID:b9LiAXX8
疑問多すぎ
少しはぐぐれ
581Socket774:2013/08/15(木) 12:45:27.41 ID:c0NOa5BR
LEPAのVORTEXシリーズって銀石の徹甲弾シリーズより
いいんですかね?
最近ちらほら書き込み見るけど気になる。
582Socket774:2013/08/15(木) 13:10:39.05 ID:WhJnvzgO
LEPAのいいとこは近所のPCデポで手軽に安く買えること
583Socket774:2013/08/15(木) 13:23:01.67 ID:SXWTiC3f
LEPAのいいところってなに?光ること?
584Socket774:2013/08/15(木) 13:23:50.40 ID:X4yC9VVX
近所にPCデポどころかパーツショップなんてないよぉ。
でも一応東京都、伊豆諸島でも小笠原でも無い、多摩地区
585Socket774:2013/08/15(木) 13:35:50.06 ID:UicuH4M8
turbine master 1800rpm買ったけど1200rpmにすればよかった
586Socket774:2013/08/15(木) 14:34:29.04 ID:c0NOa5BR
あとLEPAのベアリングってなんだろ?
リンクスの製品ページ見ても記載されてなかった。
587Socket774:2013/08/15(木) 18:11:38.15 ID:y5H4sKze
ベアリングはパッケージにも記載されてない。
LEPAのLPVX12Pは風量、静圧、静音性がベストバランスな名機だと思う。
588Socket774:2013/08/15(木) 18:16:27.14 ID:J7/4gBRO
casinoはどうなんですか(震え声
589Socket774:2013/08/15(木) 18:39:15.26 ID:ZgqDZ6/k
>>586
MTBF5万時間なところからしてスリーブだとおもう
590Socket774:2013/08/15(木) 18:54:27.75 ID:wIGECTwu
秋葉watchでファンの各店の売れ筋紹介してるが、
売れ筋ってよりバイヤーの方針だろって気がした。
591Socket774:2013/08/15(木) 19:22:44.88 ID:MFbovyHP
わざわざOmega Typhoon選ぼうとは思わんな
選ぶとしたらKAZE JYUNIとLPVX12Pを買って
どっちが良い商品か比べるわ
592Socket774:2013/08/15(木) 19:43:44.02 ID:JkkkcUsG
評価良いのでLPVX12P買ってみた
静音性レビュー
転がってたのを聴き比べ
NB-eloop B12-1(750rpm) << Swif2-800 ≦ NF-F12 PWM(800rpm) < LPVX12P(800rpm) < CFZ-120GL

NB-eloopは頭ひとつ抜けて静かだが、風量も少なく感じる
LPVX12Pはあの構造の所為か風切り音がするが、800rpmでも4種の中ではもっとも風が来る
CFZ-120GLは4つとも軸音が気になるので購入後使用中止してる
静かさを重視してる人はSwif2 120Pを薦める
(゚ε゚)キニシナイ!!人ならラジエータやCPUファンとして良いものだと思う

Omega Typhoon系は全部で8つ買ったけど、静音性を気にするならどの種類も選ぶべきじゃない
風量はそれなりなので別室のファイル鯖に使ってる
593Socket774:2013/08/15(木) 19:48:22.10 ID:b9LiAXX8
テストに入ってないSwif2 120Pがお勧めに入るのかw
あれ800rpmのに比べるとだいぶうるさいはずだが
594Socket774:2013/08/15(木) 19:52:29.92 ID:cktzQ2cB
Swif2は別バージョンで300rpm〜1200rpmで調整したのだして
くれれば良いのに、1800rpmなんていらねんだよと
595Socket774:2013/08/15(木) 19:52:44.44 ID:JkkkcUsG
>>593
え、マジで?800rpmで回せば同じかと思ってた
別物なら薦められないなぁ

今回弄ってて途中から面倒になり、銀矢にNB-eloop B12-1を2つ取り付けた
エンコで70度程度だから静かだしまぁ良いかな
596Socket774:2013/08/15(木) 20:35:33.24 ID:Uq9jG3Pb
色々とググって、静圧高めの14cmファン探してみました、RDL1425SBK12、GF-1425PWM20、NF-A14 FLX、LPVX14P、OWL-FY1425L、109P1412M101
ググった結果とアドバイスその他を参考に↓にしてみようと思うのですがどうでしょうか?
フロント吸気×2にGF-1425PWM20を5Vかマザボ制御(最低回転数固定) 排気(リア)NB-ELOOP B12-2マザボ制御+(TOP)Silent 14マザボ制御 (CPU)LPVX12Pマザボ制御
TOPも変換してNB-ELOOP B12-2の方が良い気がするけど。

何故に山洋電気のファンは14cmの25mm厚無いのかな、38mm厚のは売ってる所無いしorz。
597Socket774:2013/08/15(木) 21:23:45.96 ID:ZQ+9FgSU
>>581
14cm版は知らないが12cm版はお高い銀石より全てにおいて1ランク上のスペック
非PWMとPWMの違いも静音〜風量重視構成の両方がとれるので大きい
風量が凄いと感じるのは1300rpm付近からでこの時点でオリジナルの1500rpmに並んでいる
>>589
MTBF5万時間に関しては元の銀石のファン(表記上は一応、流体軸受)も同じ
期待寿命的に高寿命スリープか普及モデルのハイドロダイナミックベアリング(HDB)だと推測できる
後発とは言え、オリジナルの欠点を見抜いて改善した珍しい本気のパクリファン
598Socket774:2013/08/16(金) 18:05:10.16 ID:Q/1lByhp
LEPAそんなにいいのか
599Socket774:2013/08/16(金) 18:27:13.26 ID:XYUIUvwp
silverstoneの徹甲弾が話題になった割には残念過ぎたからそれを軸とすると良いという事だろう
ブレードの形が変なのは12cmのみだから14cmと18cmはどっちも変わらない気はする
ただ、ああいう排気方向のうずまきファンガード式指向性ファンって癖が強いから使いどころが微妙に難しい
風切り音も通常形状のファンよりもややある
600Socket774:2013/08/17(土) 02:28:25.86 ID:kVmMsJNU
LPVX12Pはファンガード部分を通り越してから風が渦巻く感じになって直進的な風になるんだろうけど
CPUクーラーに取り付けた時ってヒートシンク部分邪魔なったりしてちょっと微妙になんのかな
601Socket774:2013/08/17(土) 04:45:52.95 ID:T02El/YU
四の五の言ってないでひとつ買ってみればいい

LEPAは良ファンだろう
個人的にはSwif2もVipperも良いがね
後はもう見た目で選べ
602Socket774:2013/08/17(土) 04:55:54.50 ID:kVmMsJNU
LPVX12PCPUクーラーに取り付けてるが真っ直ぐ進むんかなぁー?とオモタ
現在は紳士2つとLPVX12Pでケース内は素敵な状態です
まぁ、普通に安いし気になるなら購入すればいいんだろね
603Socket774:2013/08/17(土) 05:01:58.12 ID:JabwkapN
あれはファンから離れた所に風を送るのに効果的だが
ヒートシンクに密着させるCPUクーラーには他のファンが良いと思う
604Socket774:2013/08/17(土) 05:11:52.34 ID:j+KT1D5Y
LEPAすぐ壊れた
ただでも要らん。もう、つけるのが面倒
605Socket774:2013/08/17(土) 05:34:56.20 ID:PkEH1Xia
個体差
紳士の1150rpmだったかな
約2ヶ月程度で駄目になったので交換してもらった経験がある
よく選別された一級品の2ボールですらこういう事が起こり得るわけだからスリーブとか尚更だろう
スリーブ系ははずれ引いてもお漏らしフィーバー(noctuaでも報告がある)にならなくて良かったと思うべし
606Socket774:2013/08/17(土) 06:57:16.80 ID:62bmiNlT
どんなに評価が高いファンでもハズレはある
607Socket774:2013/08/17(土) 12:00:14.15 ID:Utp2DZMP
糞ファン
608Socket774:2013/08/17(土) 12:16:43.94 ID:wit2MEhc
水洗い出来て静かなUSB扇風機( щ゚Д゚)щカモォォォン
609Socket774:2013/08/17(土) 14:01:25.66 ID:ZlQX2J8a
明日アキバに行ってH100i用にKUKRI FANを購入したいのですが、まだ売っている店ってありますか?
いつの間にか通販全滅だけれど・・・
610Socket774:2013/08/17(土) 14:06:49.33 ID:62bmiNlT
611Socket774:2013/08/17(土) 14:43:40.74 ID:ZlQX2J8a
>>610
おお、まだ残っていたんですね
明日空振ったらこちらで購入しようと思います
心配が減りましたありがとう
612Socket774:2013/08/17(土) 14:50:15.25 ID:BEvdQL0k
>>609
オリオに店頭と通販両方あるよ
613Socket774:2013/08/17(土) 14:51:06.19 ID:BEvdQL0k
って明日だと日曜だから休みだったか
614Socket774:2013/08/17(土) 18:34:05.43 ID:Gs6MHAR3
吸気と排気のバランスってどんなもんがいの?
吸気大目のがいいのかな
615Socket774:2013/08/17(土) 18:50:58.47 ID:2AwkjI+5
フィルタがあるなら吸気はかなり多めでバランスが取れる。
よほど発熱するシステムじゃない限り、そこまで神経質になる必要はない。
616Socket774:2013/08/17(土) 19:07:53.50 ID:lIQ7dUSK
吸気多めの方が正圧に出来るし良いと言われているね。
排気多めだと足りない分をケースの隙間から補充しようとするから、そこから埃が内部に侵入したりするしね。
ただ、メーカーが違うとファンの風量を測る指標も変わって数字だけでは解らなくなるから、慣れてないなら同じメーカーの風量の違うファンを
吸気と排気にそれぞれ割り当てるとよいかも。
617Socket774:2013/08/17(土) 19:40:20.81 ID:IVeXc0/v
負圧ケースは隙間から埃を吸ってる間はむしろ冷えるくらいだが、
そこが埃で詰まると内部のエアフローが淀んでヤバい。
正圧ケースは内部の温度が上がりがちだが、
その熱くなった空気と外気が混ぜられて一定量交換され続けるから
うんたらかんたら。
618Socket774:2013/08/17(土) 22:45:45.86 ID:FAQzlYJA
619Socket774:2013/08/17(土) 22:55:33.57 ID:Utp2DZMP
>>618
付属品が変わっただけだな
620Socket774:2013/08/17(土) 22:55:35.11 ID:/WkQBZH7
今週見つけた新製品?
1ヶ月以上前に見たぞ
621Socket774:2013/08/17(土) 23:03:09.21 ID:ZlQX2J8a
>>612
情報ありがとう、そちらも見てみます

>>618
うお、アーク行ってきます
なんかSwif2-120Pと迷うけど
622Socket774:2013/08/18(日) 10:15:23.01 ID:1sWx5KsM
ちょっと実験したのにpc規制で書き込めない…
kukriと紳士とswif2とkazejyuniをCPUクーラーに載せて遊んでみた
623Socket774:2013/08/18(日) 10:22:13.37 ID:EdJb4HDy
>622
詳しく
どれがよかった?
624Socket774:2013/08/18(日) 11:22:24.18 ID:TM1b3uuw
忍者参で付属ファンの時は若干上下に風分散気味だったけど
LPVX12P取り付けてみたらそんなに上下に風きてない気がする
思ってるよりもヒートシンクに邪魔されず風真っ直ぐ進んでるのかもしれない
LPVX12Pでサンドイッチしてみたくなってきたお
625Socket774:2013/08/18(日) 11:50:18.93 ID:pnvL2e5G
そのサンドイッチ持ってピクニックに行こうぜ!
626Socket774:2013/08/18(日) 12:24:34.53 ID:XYsrdV3m
>>623
詳しい結果は帰らないと分からないから大まかに書く!
騒音kukri>swif2>kazejyuniP>紳士1850
冷却swif2>kazejyuniP>kukri>紳士1850

一番冷えたのはswif2で5℃くらい違ったかな。
一番うるさいのはkukri群を抜いてうるさい。
627609:2013/08/18(日) 17:45:57.14 ID:5WCLZz5+
KUKRI探したけどツクモにもBUYMOREにもドスパラにもなくてアークには非RPMのKUKRIしかなかったので、
KUKRIは諦めてツクモでSwif2-120Pを1580円3つ買ってきました
本店に行ったんだけれど、こちらではなくEXに在庫があったらしくて、店員さんがわざわざ取り寄せてくれた

ふと疑問に思ったんだけれど、
ツクモ本店はPWMファンが3階のケースファンコーナーじゃなくて地下1階のCPUクーラーコーナーにあったんだけれど、
アークもケースファンのコーナーじゃなくて奥のCPUクーラーコーナーに置いてあったりしたのかな?見逃したのかもしれない
628Socket774:2013/08/19(月) 01:46:26.41 ID:9mMS6MLt
>>624
元々忍者参はフィンピッチ広いからゆっくり回しても基本他クーラーよりは風通しいいよ
629Socket774:2013/08/20(火) 00:26:45.40 ID:AIgZvvIC
>>573
遅レスだけどオメガだらけのケースにしてるけど140は結構五月蝿いよ
後、吸い込む力がやたらと強いからか吸気だとフィルターがすぐに白くなって結構イラつく
630Socket774:2013/08/20(火) 08:41:16.73 ID:zqctZiVO
ファンと取付部分との間に挟んで使うようなゲタパーツって
今までずっと存在してこなかったのかな?
口径を変換しないアダプタというか。
いらなくなったリブなしファンから切り取って使えという話も
どこかで見たけど、そう都合よくいらないファンって無いしw
631Socket774:2013/08/20(火) 08:59:17.81 ID:RTMYPuP5
こういうのか
ttp://www.coolinglab.jp/images/watermarked/thumbnails/0/800/PID738.jpg
他にも何種類かあったと思うけど妙に高い

ファン内部切り取った場合は強度がけっこう落ちるからアルミアングルでも買ってきて
自作するのも手だと思う
632Socket774:2013/08/20(火) 09:05:14.14 ID:aBXxrV5b
>>630
500円ぐらいで投げ売りしているファンをくり抜け。
俺の場合はファンは七年で壊れるから、普通に壊れたのが余るんだが。

ちなみに俺の場合、
〜3mm ホームセンターの目張りスポンジみたいなの
5mm→防振目的みたいなのがPCファン用のゴムで売ってる。もしくはホームセンターでゴムかってきて切る
10mm→該当無し、エンビ板で囲って実験して、大体外して終わり、理由はわかんね、案外ないほうがいいらしい。
15mm〜ファンくりぬき+前述の方法
30cm〜40cmhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00CYA56E4 商品説明 http://akiba-souken.com/article/pc-parts/16721/

ベストとは程遠い方法ばかりなんで、まあなんかオリジナルの方法を考えてくれ。
633Socket774:2013/08/20(火) 09:11:38.12 ID:goVS6Qt3
>>630
10年近く前にNBが出してたよ。青いやつ。
634Socket774:2013/08/20(火) 09:15:43.40 ID:zqctZiVO
あざーす。
ないこともないのか。

追加工して使うつもりだから、
自作してしまった方が早いか。
635Socket774:2013/08/20(火) 16:20:06.48 ID:+pH9iT3K
phobyaってメーカーが今でも出してる
636Socket774:2013/08/20(火) 17:03:00.06 ID:m/nDDNOE
http://www.links.co.jp/item/lpvx12p/
このファンをケース前面に2つ付けるんですが
防塵フィルターは吸気側、排気側どっちに付けると良いんでしょうか?
吸気側に付ける場合は100均で買ったクーラー用をケースに張り付ける予定です
637Socket774:2013/08/20(火) 17:14:35.75 ID:Uie02e1r
>>636
吸気側
638Socket774:2013/08/20(火) 17:50:46.10 ID:m/nDDNOE
どもです
早速明日付けます
639Socket774:2013/08/20(火) 18:11:03.33 ID:I04CDUVI
排気側につける発想はなかったわ
640Socket774:2013/08/20(火) 18:20:30.84 ID:Q8Yn77Uq
ケース内部に埃の発生源がないといつから錯覚していた?
641Socket774:2013/08/20(火) 18:24:56.30 ID:zqctZiVO
金網フィルタとか既にネジの穴の部分が皿ビスを使ってくださいと言ってるような加工がされていて、
そういうフィルタは吸気側でケースと挟んでは使いにくいから排気側に付けたくなるような。
642Socket774:2013/08/20(火) 18:59:29.41 ID:Q6IDxbc7
排気側にまでフィルタを付けると
エアフローがかなり弱くなり、その分ファンの回転数を上げるとうるさい。

>>634
角材と木工ボンドで作ればいい
643Socket774:2013/08/21(水) 19:09:00.61 ID:I2AHHxNn
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=acce_fan&model=sickleflowx
強力な2,000rpmファンでありながら動作音わずか19dBAの静音仕様
クリックで拡大表示されます風量90CFMを生み出す強力なファンでありながら、
最高回転の2,000rpm時でも動作音はわずか19dBAしかありません

ま〜たどんな測定したんだよ('A`)
644Socket774:2013/08/21(水) 19:11:29.10 ID:FwRl82Nc
暗騒音を0dbにオフセットすれば19dbは納得出来る!
まぁ実質39db位だろうな
645Socket774:2013/08/21(水) 19:19:52.94 ID:XTcgj7KN
>>643
信用できないなこの数字は
646Socket774:2013/08/21(水) 19:54:19.76 ID:Tc7+cTJY
>>629
同じく遅レスだけど、オメガ140うるさいんですか、PC-V650やめてPC-A76X検討中だけど、良い14cmファンが無くて困る。
647Socket774:2013/08/21(水) 19:54:22.06 ID:036GKUD6
クーラーマスターでまともな静音だったことは今まで一度もない
648Socket774:2013/08/21(水) 20:01:45.44 ID:z3zHl3WN
昔、こんなのがあったのを思い出した。

|■俺コンハウス
(1F)13dBをうたうU-born製静音8cm角ファンの「動作音証明書」を掲示中 
  動作音が13dBであることの証明として、(財)日本品質保証機構の発行による、同静音ファンの「試験方法」と「証明書」が掲示されている。
 製品は2,280円で販売中。

 ※20日(月)現在、この証明書は撤去されている。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20020518/price.html

業界で統一した測定方法でやってくれればいいんだけどね。
これの測定したのが知人で、今は転職しちゃったから彼も覚えてないと思うけど。
649Socket774:2013/08/21(水) 20:17:02.38 ID:yx4JbFTH
80+みたいな規格立ち上げて、テストや認証でお金取ればもうかるんじゃね?
650Socket774:2013/08/21(水) 20:17:15.50 ID:XTcgj7KN
>>646
CFZ-140GLなら使ってたけど、風切り音よか軸音が気になったなぁ
もっと静かなのが良いなら高いけどNF-A14あたりが良いんじゃないかな
651Socket774:2013/08/22(木) 00:13:46.00 ID:iutyxtS2
静かなのだとそれくらいしかなさそうですね、NF-A14 FLX×3だと地味に高いので、一カ月後に買います。
NF-A14 FLX売ってるのってオリオくらいでしょうか?
652Socket774:2013/08/22(木) 00:20:27.43 ID:9iarHId+
>>651
coolinglabにもある
どっちも高い
653Socket774:2013/08/22(木) 02:32:40.00 ID:iG+TqX8Y
日本はVGAクーラーに使えるファンが無さ過ぎて困る
仕方なくebyに頼ってるが届くまで2〜3週間かかるんだよな('A`)
654Socket774:2013/08/22(木) 02:36:17.35 ID:2MCoednI
それはファンじゃなくてクーラーじゃねえの
655Socket774:2013/08/22(木) 02:37:36.94 ID:2MCoednI
ああクーラーに使うファンなのか
ファンは一番いいのが手に入りやすいのが日本だと思ってるけど
656Socket774:2013/08/22(木) 03:03:06.48 ID:iG+TqX8Y
コネクタは下痢から変換ケーブル出てるから良いとして
8、9cmの15〜20mm厚で探すと無いんだよね
あっても3ピンだったり
ebyとかだとグラボメーカーのオリファンモデルのファンだけ個別に売ってたりするけど
日本だと売ってるショップ見たことない

>>655
12cmは種類豊富だと思うよ
657Socket774:2013/08/22(木) 06:57:10.68 ID:uZJPXLE4
92mmファンの表記も豊富(92mm・90mm・9cm)
658Socket774:2013/08/22(木) 08:10:05.46 ID:Ih1jhr+I
120o以外のファンの選択肢が少なすぎてそれ以外のサイズのファンを使う気になれないんだよな。
自作歴10年超えてファンの種類は一つに絞るのではなく複数のファンの組み合わせが一番だとようやく気が付いたよ。
659Socket774:2013/08/22(木) 08:36:49.21 ID:xnAz9THq
>>658
規則的だが、長い周期の変な音がし始めたら、別の会社の別の種類を組み合わせたほうがいいな。
でも、別に別の種類じゃなくても、微妙に個体差があって共振しにくいから、どこでそういう結論になったか知りたい。

14cmの数はすくないけれど、9cmは結構種類あるとおもうがなあ。
660Socket774:2013/08/22(木) 09:22:08.81 ID:Ih1jhr+I
>>659
まだまだいろんなファンを買って試行錯誤の最中なので、自分の中である程度の結論が出るまではハッキリとは書けないが、
まずは吸気の場合はフィルターによる圧力損失の考慮したフロントファン。
次にケース内部で空気の流れが淀む場所を無くす為に空気を掻き乱す役目のケース内部ファン。
トップに溜まりやすい暖かい空気を効率的に排気する役目のトップファン。
最後に全体のバランスを整えて必要量を適切に排気するためのリアファン。
それぞれが必要とする性能が異なる事から静音で種類が豊富な120o以外は選択肢が無さ過ぎて無理だと思った。
ついでにファンは多ければ多いほど結果として静音化出来るとも思ってるよ。
661Socket774:2013/08/22(木) 09:28:38.95 ID:xnAz9THq
>>660
>次にケース内部で空気の流れが淀む場所を無くす為に空気を掻き乱す役目のケース内部ファン
これいうと反対意見が良くでるんだよな、俺もかき混ぜ用があったほうがいいと思うんだけど。

概ねすべて同意。

使用状態によって発熱が変わるから、そこまでこだわらなくても最大に合わせて固定より
回転数を可変させるの簡単だからそこまで突き詰めた考えはしてないんで、やっぱり12cm以外無しって事は
聞かないとわからなかったけど。
662Socket774:2013/08/22(木) 09:48:38.43 ID:Ih1jhr+I
>>661
フロントファンの回転数を上げると風圧も上がるから圧力損失的には楽になるし、ケース内にもその風圧で空気の淀みを無くせるから
わざわざケース内部を掻き乱すファンを付ける必要も無くて楽なんだけどね。
でも逆に一番ファンの音が漏れるフロントファンに一番五月蠅いファンを付けるという事になるから静音化とは真逆の方向性になる。
だからフロントファンが一番難しいところなわけで、静音なのに他のファンより風圧が高くてってのを突き詰めると普通のファンじゃ無理という事になる。
そしてちょうどそれに合いそうなファンのサイズが120oにしかなかったってだけなんだけど、まあこの辺はこだわりが先行しているのは否めないね。
三菱産業用送風機 送風機に関する基礎知識
http://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/index.html
663Socket774:2013/08/22(木) 15:49:08.92 ID:uZJPXLE4
>>661
なんかかき混ぜた時にできる吸気より高い温度の空気が
ケース内にとどまることを嫌ってそういうことを言ってくる
みたいなんだよね。
吸った空気が何も冷やさずそのままの温度で
排気ファンに捨てられるのが一番嫌なんだけどw
664Socket774:2013/08/22(木) 16:12:54.31 ID:yb4AxPZc
>>661-663
自分の場合は単純にシステムからは見えない部分の温度がどうなっているか不安だから掻き混ぜるんだけどな。
温度センサーを自分であちこち貼り付けでもしない限りは、ケース内のどの部分が今何℃なのかを全部把握するなんて無理なわけで、
CPU/GPU/ストレージの温度が大丈夫でも、他の部分の温度が正常かどうかもわからず使うなんて良く出来るなと思うよ。
665Socket774:2013/08/22(木) 18:43:33.20 ID:Y1MqRJic
どんだけ淀んでるんだよ
666Socket774:2013/08/22(木) 19:30:02.86 ID:sIxunO8J
淀は発送まで早いけど料金高い
667Socket774:2013/08/22(木) 23:39:04.55 ID:HO8GjsCd
今更ながらLEDファンに換装しようか検討していて
丁度>>643で出てるものが発売されるんだよね
静かなLEDファンとかないんだろうけどちょっと気になる

後はakasaのやつとか
668Socket774:2013/08/22(木) 23:59:39.67 ID:zIrH8M5Q
>>643
いくつかの動画見たけど
これ実際にかなり静かそうだな
669Socket774:2013/08/23(金) 01:07:00.88 ID:2lLNkyah
緑スキーな俺からしたら、>>643は緑があるだけで購入候補です。
670Socket774:2013/08/23(金) 01:09:23.53 ID:l7/7EnKs
しかしマザーボードはPWM対応が増えてるのに
ケースファンは増えないな
671Socket774:2013/08/23(金) 01:31:25.58 ID:k203CpCI
eLoopのpwmモデルはよっ!
672Socket774:2013/08/23(金) 02:46:06.00 ID:84i/Ov+d
673Socket774:2013/08/23(金) 02:59:06.55 ID:veF/XYky
>>645
Enermaxの数字よりはずっといい
674Socket774:2013/08/23(金) 03:10:13.47 ID:h0Mg1WEd
>>646
九州風神も買って試せ
値段の割にすごくいい Noctua買った後でこれも買って、ちょっと複雑な気分になった

ttp://www.deepcool-jp.com/Product/UF140/
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=153323

もちろん絶賛しないが、圧倒的にCP高い
675Socket774:2013/08/23(金) 10:09:11.84 ID:vNcAueTZ
>>674
取り付け穴が14cmのがあったら欲しかったんだけどな
14cmのラジ用ファンに使いたかった
12cmファンのラジも積んでるからメーカー(見た目)も合わせたいんだ
KUKRIにしとこうかな…
676Socket774:2013/08/23(金) 10:15:02.98 ID:4ZhWAO3Z
>>671
日本で出さないのは代理店の都合かねー
677Socket774:2013/08/23(金) 18:54:26.32 ID:i6fxGRF6
クーラーマスターの新作買った奴どうよ?
678Socket774:2013/08/23(金) 19:13:40.44 ID:OBh+zaGx
>>674
静圧高そうで良さそうに見えるけど、ネジ位置が12cm用だと、つけれない気が、無理やり付けたとしても振動が。
付属品豪華なのに、何で、14cmネジ位置用の変換がついてないんだ。

同じメーカーの普通の形状の14cmファンもあったけど、日本で売ってないね。
ttp://www.deepcool-jp.com/Product/UF_140-X/
679Socket774:2013/08/24(土) 01:18:01.54 ID:gTmEpa+6
680Socket774:2013/08/24(土) 01:20:59.19 ID:NppYHidP
クラマスのファンがゴミじゃなかった試しがない
681Socket774:2013/08/24(土) 01:29:52.84 ID:SGDtu/FW
あくまで理論値で18年回して実験したわけじゃないからな。
話半分として9年常時起動でもてば、普通の奴の1.5倍は持つ。
抵抗があると、自動停止してくれるのはちょっといいな。でも値段を考えると山洋の38mm買うだろっていう。
682Socket774:2013/08/24(土) 01:35:22.54 ID:nNPalmcv
ポリアセタールは結構カチカチなプラスチックだったよね?
683Socket774:2013/08/24(土) 01:50:38.68 ID:SGDtu/FW
>>682
そうだね、デュポン社の名称でデルリンにシリコン20%混ざってる奴だと思う。
684Socket774:2013/08/24(土) 06:09:08.56 ID:nNPalmcv
別件でそれで作られたギアとか使ったりすることもあるから
単に軸受けとして使うならかなり長持ちするんじゃないかと思った。
685Socket774:2013/08/24(土) 08:38:26.66 ID:gjVul5ba
LEDカラーに緑を用意している製品は少ないし、フレームが黒となるとさらに少なくなる
そういう意味では貴重な製品かもしれない
686Socket774:2013/08/24(土) 08:53:43.02 ID:KijiglGO
フロント吸気にRDL1225S(静圧重視、1200rpm→1000rpm動作)*2使ってるんだが、いい加減へたってきた。
吸い込み側に換気扇フィルター貼ってる場合、紳士はやめといた方が良いかな?
探し方の所為か、静圧に関する記述が見つからないのだが…
687Socket774:2013/08/24(土) 18:34:45.14 ID:TDX3MsF5
山洋のF12-PWM買ったんだけど、これいいね。PWM制御で850〜2850rpmまで回る
ボールベアリングで長くもちそうなPWM式の高回転ファンを探してたのだけど、
ネットで調べてもこれくらいしか条件を満たすものは見つからなかった
ずいぶん昔の製品だけど、いまだにこれしかないというのはなんだかな
688Socket774:2013/08/24(土) 19:12:40.34 ID:ut9OXTBm
吸気のフィルターて風量に結構影響するんだね
689Socket774:2013/08/24(土) 19:27:02.76 ID:dM98VE5+
>>688
するねー。
フロントにオメガは向かないみたいなコメがあったけど、結構汚れてる。
俺の部屋が汚いとかは、言うなw
690Socket774:2013/08/24(土) 19:39:16.44 ID:79f8HrVi
スレ違い気味だけど、
ファンの数は変わってないけど、新しいマザーにファンコネクタがたくさんついてるおかげで
4チャンネルのファンコンが3つも遊んでしまってる。
同じような人いない?
ファン以外の何か繋げて遊んだり出来ないかな?
691Socket774:2013/08/24(土) 20:02:26.04 ID:KijiglGO
>>688
物にも依るけど、換気扇フィルター切り貼りとかスポンジっぽい奴は激減するよ。
金属メッシュは比較的落ちにくい印象があるけど、詰まるのが早い&詰まるともうダメ。
だから静圧重視型が必要になるし、回転数も必要になる。
692Socket774:2013/08/24(土) 20:09:03.43 ID:dM98VE5+
どこかで見たんだけど、100均で売ってるエアコンフィルターって言うの?
それを切って使ってると言うのをおぼえてるんだけど、あれ良いの?
693Socket774:2013/08/24(土) 20:48:30.66 ID:ukWWUzFY
うちは吸気側にその100均エアコンフィルター貼ってる
ゴミ除去にはとても有効だよ

風量云々は多少ロスってるかも知れないけど
うちは吸気がF-12N/38×3だから皆の参考にはならんと思う
694Socket774:2013/08/24(土) 21:03:32.36 ID:KK8GZmY9
エアコンフィルターやレンジフードフィルターはものによって目の粗さが違うし厚みも違う
何種類か買ってみてどれが良いか試すといいよ
695Socket774:2013/08/24(土) 21:12:23.02 ID:dM98VE5+
確か、見たのは磁石で吸入口に押さえつけてたと思うんだけど
やってるのはそんな感じかな?
696Socket774:2013/08/24(土) 22:22:43.34 ID:uox9eEkw
>>692
埃の量が10分の1以下になる
そして入ってくる埃は粉のように細かい埃だけになる

>>695
俺はガムテでスキマ無く埋めようと思ったけど
跡が残るので養生テープ(緑の奴な)で貼り付けてる
若干見た目は悪く成るけどそこは割り切ってる
697Socket774:2013/08/24(土) 22:26:48.19 ID:dM98VE5+
>>696
埃、そんなに減るんだ、何気にスゴいなエアコンフィルター。
養生テープか、それ良いね、テープ買ってくる。
ありがとうです。
698Socket774:2013/08/24(土) 22:29:50.31 ID:KijiglGO
>>697
フィルター付けてると、ホントにヒートシンクの目詰まりとかが激減するよ。
しても粉埃だから、簡単にブロアで飛ばせるし。

エアコンフィルター薄くて目が細かいから良いかもね。
ただ、大きいホコリで詰まるとダメになるんで、時々掃除機で吸うなり張り替えるなりが必要だよ。
699Socket774:2013/08/24(土) 22:35:44.79 ID:dM98VE5+
>>698
更なるアドバイスありがとう。
そうなんだよね、ヒートシンクの埃が詰まっちゃうんだよね。
ブロアで飛ばせるなら楽だね。
張り替えは、コスト考えても安いし、捨てちゃえば良いんだから楽できるね。
700Socket774:2013/08/24(土) 22:45:25.33 ID:KijiglGO
ところで、紳士にフィルターはやっぱり向いてないのかな?
イマイチ感触の良さげな過去レスが無かったんだけど。
芯の静圧重視を買う方が無難なのだろうか。
701Socket774:2013/08/24(土) 22:47:02.18 ID:z0YMHf8I
相性自体は良いよ。条件によってはプーン音が出るけど
702Socket774:2013/08/24(土) 23:07:39.61 ID:uTkReOKK
フィルターの話もうほとんど終わっちゃったろうけど埃スレより転載

650 Socket774[sage] 2011/11/25(金) 01:23:49.76 ID:/q/k+Mv8

掃除機の紙パック後部の排気口にセットするタイプのフィルター使ってる人って、意外といないな。
帯電させた粗いフィルターで、ホコリが取れる割にエアフローは殺されにくい良素材だと思うんだけど。
http://amazon.jp/dp/B004H3W31U
http://amazon.jp/dp/B000FQT9LA
>>117,119
自分は、布団を使う部屋でノートPCの吸気口にプラスチック障子紙用両面テープで貼りつけて使用してるけど、結構大検討。
703Socket774:2013/08/25(日) 00:55:32.38 ID:Qk0LY3B0
最近のケースは最初からメッシュフィルターが付いてるからなぁ
これのおかげでケース内に埃が入る事はほとんどなくなった
昔のケースは半年もすると埃だらけになって掃除が大変だった
704Socket774:2013/08/25(日) 00:58:40.83 ID:adxb+us0
>>702
こんなのがあるんだ。
理屈で考えると面白そうなものだね。
705Socket774:2013/08/25(日) 11:44:34.53 ID:iClEV14R
>>703
古い設計のケース使ってるけどフィルターなんて簡単に自作出来るし
吸気や排気が足りなければ空きベイや空きスロットのカバー外してファン付ければ良いし意外となんとかなるよ。
706Socket774:2013/08/25(日) 11:53:33.84 ID:yr5V0zi3
自分はこれ。片面が粘着性だから貼りやすい。一応、粘着部分で細かい埃もキャッチする仕様らしい。

ttp://lp-giken.jp/?page_id=91
商品名:扇風機ホコリとりフィルター(30cmリビング扇用)
707Socket774:2013/08/25(日) 12:16:12.81 ID:iWosnHdG
708Socket774:2013/08/25(日) 14:54:34.13 ID:GGxDfhyj
 薄くて粗めのフィルタが合いそうなのって、前面カバー付きケースなのかな。
漏れはThreeHundred使っててで内部騒音が出てきちゃうから、
1mmくらいの厚みの換気扇用フィルターをあえて挟んでる。
 夏だけは低速ファンでゆるゆるHDDに風を送ってる。
 用途が違うから参考にはならんと思うけど。
709Socket774:2013/08/25(日) 21:16:59.94 ID:LUh3VWl9
最近あんまり芯が話題に上がらないけど、芯よりいいのがいっぱいあるか
710Socket774:2013/08/25(日) 21:22:34.09 ID:vGqyxCU4
芯は10年前におわった
711Socket774:2013/08/25(日) 21:23:54.41 ID:jVK4ePiX
シーン…
712Socket774:2013/08/25(日) 22:01:37.12 ID:HPl0B+9i
・・・・・・・・・・
713Socket774:2013/08/25(日) 22:24:41.37 ID:tohTAKRC
芯はRDL1225S(12LN)とRDL1225SL(12SP)のPWM対応版が欲しい。
今時はM/Bも4ピンが主流だから、二重反転ファンを作りにくい。
714Socket774:2013/08/25(日) 23:18:21.93 ID:YWa74zxU
フィルタにこんなのを塗って湿式化ってあり?w
http://www.amazon.co.jp/dp/B00061H614
715Socket774:2013/08/25(日) 23:36:35.72 ID:hSa1KSGu
ケースが油まみれになってもいいなら使えばいいんじゃね
てか車用とかのは絶縁性が無い油だから
細かい油がケース内に飛んでいったら最悪ショートするかもな
だから車用じゃなくてそこそこ粘度があって絶縁性のある油を使った方が良いと思う
716Socket774:2013/08/26(月) 00:59:58.76 ID:0f01gp86
フィルタいろいろ試してる人はけっこういるんだな
おれは100均のエアコン用を、両面テープの しっかり貼れてはがせるタイプ
とかいう奴で貼ってるけど、今のところ糊も残らなくて良い感じだ
717Socket774:2013/08/26(月) 01:12:20.98 ID:b/jiEK7H
じゃあ序にPWM二重反転ファンを試している人がいるか聞いて見るか。
GELID Silent PWMシリーズはPWM対応では珍しい反時計回りのファンなのだが、
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/gelid-silent-pwm.html
これと同風量のファンを見つけさえすれば二つを組み合わせて二重反転ファンを作れるんだが、探し当てた人っている?

同風量の逆回転のファン二機を使用して、多風量・低騒音・高風圧の二重反転ファン(カウンターアローファン)に関する資料
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/factory/sofuki/sofuki/01.html
ttp://www.mitsubishifan.com/catarog2009/280.html

120oだと>>711で言ったようにXINRUILIANのRDL1225S(12LN)とRDL1225SL(12SP)の組み合わせが該当。
ttp://d.hatena.ne.jp/nagao-ss/20050702
718Socket774:2013/08/26(月) 01:15:06.57 ID:b/jiEK7H
あ、>>711じゃなくて>>713だ。
719Socket774:2013/08/26(月) 06:09:29.56 ID:E0Svf3xd
花粉対応フィルターを検討してるけど、全然風が通らないんだろうな……w
720Socket774:2013/08/26(月) 16:05:27.10 ID:CRXCW4Jj
二重反転ファンは回転数を上げずに静圧を上げられるメリットがあるけど
回転方向の違うファンを至近距離で回すので風切り音が酷くなるらしい
なんとなく逆位相で音が小さくなるような気もしたけど、そんな事はない
721Socket774:2013/08/26(月) 16:27:47.15 ID:qpXkta1c
二重反転ファンとかその辺の市販してるファン二個重ねても意味ねえよ
722Socket774:2013/08/26(月) 19:41:00.22 ID:Abn0bK66
>>720
二重反転ファン用に専門に作られたものなら、正確に逆位層の回転を作れるけど、
既存の逆回転ファンを繋げただけじゃあ確かに音を打ち消すのに関しては無理だね。
ただ、風圧は>>713の組み合わせでそれぞれの単体や同じファンを連ねた場合とは大きく違ってくるので、
後はファンとファンの間の距離を調整して、風圧の強さと共鳴の音の大きさのバランスを取ればよい。
723Socket774:2013/08/26(月) 20:10:13.82 ID:JmTiKRHt
つか分厚すぎて使い所が限定されるな
724Socket774:2013/08/26(月) 20:22:29.74 ID:jCwA3/7x
市売のフィルターはだめだよ
私は吸気側にVTR250のフィルターを使ってます
フィルター無となんら変わらないのでみなさんおすすめです
725 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/26(月) 20:29:47.64 ID:9cRh5o7C
二重反転ファンなら山陽が出してるじゃないか。

>>724
やっぱりバイクとかのフィルタ使う人いたかw
PC以上にシビアな世界から持ってくるのは有りだと思ったけどw
726Socket774:2013/08/26(月) 20:51:01.37 ID:Abn0bK66
>>725
三洋のはいくらメーカー純正二重反転ファンと言えども、度が過ぎているよw
ttp://db.sanyodenki.co.jp/product_db/cooling/dcfan/group_pdf/1246948462.pdf
ttp://www.youtube.com/watch?v=BYTwrdpUHBs
727Socket774:2013/08/26(月) 22:22:02.61 ID:yTdJo6N/
VTRのフィルターって蛇腹じゃないの?
てかバイク用って吸気抵抗それなりにあるし
エンジンの負圧はかなり凄いんだけどそんな違うもんか?
728Socket774:2013/08/27(火) 00:31:00.29 ID:DZixnG8x
換気扇用のフィルターが一番良い
729Socket774:2013/08/27(火) 00:39:50.23 ID:lGRlASyc
時々名前が出るLEPAのVORTEX14cm版を買ってみた
確かに風切り音しかしないぐらい静かだし直進性もある

が、流体軸受けじゃなくてスリーブっぽいな
サイズ製スリーブと比べたら寿命は二倍ぐらいあるが

重要な冷却ポイントに使うにはちょっと勇気がいるね
14cmで安価な静穏ファンってだけで評価できないこともないが
730Socket774:2013/08/27(火) 00:52:01.37 ID:ZmrClnDh
UCTVS12P-BLとUCTVS12P-W早く欲しいんだけど発売マダァ〜?
ttp://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-11580510721.html
731Socket774:2013/08/27(火) 01:01:46.33 ID:vgWOrKc/
俺なんぞトップにオメガ2個吸気でつけてるから1日で白くなるよ
ケース550Dにしといてホンマ助かった
ってかオメガの120と140でどうしてこんなに音に差が出るんだろ…
120は俺の耳だと無音なのに140は全然駄目だ
732Socket774:2013/08/27(火) 06:46:09.59 ID:9jwZzWMe
換気扇用のフィルターは後から貼り付けるタイプのものは抵抗が大きくてどうにもなりませんので使いたくないですね
使うならEKP-25F1とかの抵抗が少ないタイプでしょうね
733Socket774:2013/08/27(火) 08:10:57.46 ID:TG3yHSPX
何かとオモテ、ググったら枠付かよw
切って使うお徳用でも、抵抗が低くて薄いタイプがあるだろ
734Socket774:2013/08/27(火) 11:11:18.41 ID:bHViITk0
>>733
具体的な型番をどうぞ
735Socket774:2013/08/27(火) 11:58:30.35 ID:EihdbGC3
三角コーナー用の水きりネットで良いだろ
細かい埃も捕れて抵抗も少ない安い物だし一度試してみろ
736Socket774:2013/08/27(火) 12:43:34.96 ID:TIrnZ/D5
具体的にどれ?
ビニールに穴が開いてるだけのが最近多いんだけど
737Socket774:2013/08/27(火) 12:43:52.20 ID:ZNe2kLwl
H110用にGLOBEFANの14cmのPWMファンを4つ購入
ファンて地味に高いから数買うと結構効いてくるなw
738Socket774:2013/08/27(火) 14:02:54.74 ID:LzHc+rkP
>>734
今使ってるのはコレ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0073YRBNA
てか、密林の800円は高いな、スーパーで400円くらいで買ってきた記憶があるんだが
あと、もっと安いのが欲しいなら100円ショップにも売ってる

>>735
水切りネットは俺も試してみたが、目が粗い分大きな埃しか取れないぞ
目をずらして3重にしても、細かい埃は入ってくるからな
その辺弁えて妥協出来る人用って感じだわ
739Socket774:2013/08/27(火) 14:24:09.95 ID:NFuhmA6r
300RのフロントメッシュににアイネックスのCFF-DF270を切って使ってるわ
淀て400円
同じ大きさに2枚切って交互に使ってる
740Socket774:2013/08/27(火) 15:04:13.20 ID:EihdbGC3
ぐぬう忍法帳が・・・
ストッキングタイプの方だぞ
741Socket774:2013/08/27(火) 15:28:14.49 ID:QTciLOdf
>>738
俺もそんな感じの使ってるわ
ダイソーで売ってる30cm*30cmの「銀イオン換気扇フィルター」5枚入りって奴を100袋買い貯めしてある
型番は「C029」?あるいは「フィルターNo.21」
大きさもPCに大体丁度いいし5枚も入って100円だしで中々いい感じ
742Socket774:2013/08/27(火) 15:59:26.69 ID:NIiEasgw
ThreeHundredの前面フィルタが不甲斐ないんで手前に噛ませたかったから、
フリーサイズのレンジフードフィルターに落ち着いてしまった。
他だとサイズが合わないんだ。
何年も前に買った奴で、製品名とか書かれた紙はとっくに紛失。
田舎でΩ優勢だから、多分コレだろうな。
www.amazon.co.jp/dp/B001TVETY2/

あんまり厚めではないけど、まぁ、ちゃんと仕事してるよ。
743Socket774:2013/08/27(火) 16:24:47.74 ID:QRf4o3wA
おれ使ってるレンジフードフィルターは2種類あるけど型番らしきもの書いてねえw
社名で検索したら一社は潰れてるし

ゲームPCには薄いやつ
鯖兼サブPCには厚いの使ってる
744Socket774:2013/08/27(火) 16:31:30.82 ID:YLjoxmcB
フィルタースレかよw
745Socket774:2013/08/27(火) 16:31:48.10 ID:vgWOrKc/
100均でパンストってどうだろ…
いや、パンストをケースに履かせたい変態なだけですが…
746Socket774:2013/08/27(火) 16:47:49.29 ID:LzHc+rkP
アレやコレや使ってみて、最後には換気扇フィルターに落ち着くんだよな

>>745
パンストはダメだ
抵抗あるし直ぐに目詰まりする
だがしかし、変態用途なら最高のアイテムだ
747Socket774:2013/08/27(火) 16:51:30.14 ID:CP7xhBhP
そんなにフィルターのこと話したいのかよw
ファンスレなんだからついでに使ってるファンくらい書けよ
748Socket774:2013/08/27(火) 17:13:50.95 ID:h6x7snPy
エアコン用の方が多少目荒くない?
749Socket774:2013/08/27(火) 17:20:17.34 ID:CP7xhBhP
またかよ
意味がわかんね
馬鹿なのか
750Socket774:2013/08/27(火) 18:15:07.17 ID:h6x7snPy
いきなり仕切りだしてだうしたの?
じゃ、なにか話題出してくれよ
751Socket774:2013/08/27(火) 19:20:38.12 ID:BVlfdQhP
>銀イオン換気扇フィルター
これ抵抗有りすぎて私には無理
表面積を4倍くらいにすれば使えるんだろうけど
それならバイク用使った方が長期使えるし
そちらを選びます
752Socket774:2013/08/27(火) 19:39:33.36 ID:96dL0Z4m
自作なんだし各好きにすれば良いさ

後は専用スレがあるからこっちでな(殆ど住人被ってるがw
【ホコリ】埃総合 vol.3【大敵】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249097953/
753Socket774:2013/08/27(火) 20:21:14.73 ID:ii/LiZbK
クラマスから新ファン出るみたいだけど2000rpmで19dBってほんとかー?w
754Socket774:2013/08/27(火) 20:22:47.92 ID:lQ8w07x4
当社測定による、の数値だろうから直接比較は危険なんだろうな
755Socket774:2013/08/27(火) 20:29:50.33 ID:QTciLOdf
>>751
ある程度伸びるから伸ばして使えばいい
伸ばさないでも1000rpmくらいのファンでも結構吸い込むので
1ヶ月もすればかなり色が変わる程度の埃は溜まるよ
756Socket774:2013/08/27(火) 20:49:19.02 ID:NmFvU9xg
>>752
ホコリスレなんかあったのかw
わざわざホコリで検索しないから知らなんだ
757Socket774:2013/08/27(火) 21:34:45.40 ID:07c99/Rw
俺も長年自作板にいてはじめて知ったから大丈夫
758Socket774:2013/08/27(火) 21:52:08.15 ID:Hd7uFfqd
たまに各板のスレ一覧を覗けってw
759Socket774:2013/08/27(火) 21:53:12.56 ID:UUKDVhV1
話題らしい話題がないから、こういう小ネタで盛り上がっちゃうんだよな。
760Socket774:2013/08/27(火) 21:57:47.37 ID:NIiEasgw
ファンとフィルターは切っても切れないからなぁ。
じゃあ適当に話題でも。おまいら、今どんなファン構成で使ってるよ?

面白くないならこの話はなかった事に。
761Socket774:2013/08/27(火) 21:59:04.54 ID:ZNe2kLwl
GF-1425PWM20は14cmのPWMとしては鉄板だな
フルロードしてもそれほど五月蝿くないし
風量、静圧共に十分なスペック
廃番になる前に買いだめしとこうか検討中
762Socket774:2013/08/27(火) 21:59:25.30 ID:rZxHQQbu
フィルターなんかいくらでも切り離して語れる
ケースのほうがよっぽど重要
763Socket774:2013/08/27(火) 22:02:58.65 ID:ksNarfIN
空気清浄機を導入するだけでもホコリはかなり減らせるしな
764Socket774:2013/08/27(火) 22:29:03.76 ID:Oma1P8iI
>>752
ありがとう。そのスレを読んで埃出ない布団一式と空気清浄機について興味が持てたよ。
765Socket774:2013/08/28(水) 00:45:40.95 ID:kVEilzG+
水平設置だと紳士とかが鉄板なんだろうけど、リブの問題で無理なんだが
ボールベアリングタイプでこれいいよ!まではいかんでも
こんなんあるよー的なのあれば情報おなしゃす
ボールベアリングのタイプ1つ1つ探すのきりが無い・・・
価格とかconecoとかでもいいからベアリングタイプで検索できるようにしてほしす
766Socket774:2013/08/28(水) 00:48:04.05 ID:lprh7U+R
山洋
767Socket774:2013/08/28(水) 00:51:13.61 ID:cHzjqVpo
リブなんか切っちまえ
768Socket774:2013/08/28(水) 02:39:42.55 ID:0INbN74Q
どこに付けるのか、静穏重視か風量重視か静圧重視か書いた方が
意見はもらえると思うぞ
769 ◆hIc4ET41gs :2013/08/28(水) 02:53:40.47 ID:CVr91mC/
>>765
山洋一択だべ。
770Socket774:2013/08/28(水) 02:54:45.85 ID:y37f/kGZ
三者山洋
771Socket774:2013/08/28(水) 05:08:39.69 ID:0GCXdHqe
SF12-S4はすごくいいけど
スリーブを水平に使ってもほとんどの場合問題ないと思うけどな
772Socket774:2013/08/28(水) 07:41:39.15 ID:0g+ZYYk8
自分もスリーブ水平ありだと思う
垂直より軸音が大きくなったりするけれど
風切音も含めれば同風量のボールベアリングより静かというケースもあるし
773Socket774:2013/08/28(水) 12:37:55.69 ID:vMZfl7qM
>>765
そんなこと気にしてると禿げるぞ
774Socket774:2013/08/28(水) 12:53:05.88 ID:y37f/kGZ
これがホントの不毛な会話
775Socket774:2013/08/28(水) 13:36:47.41 ID:vuDs0Y+d
だれうま

悩んで決まらなければ山洋
スレの人気でいうと、
芯を5V→紳士→フィルターがあると紳士は変な音たてるから前に徹甲弾→徹甲弾リコシェ説
→低速紳士収束で他→低速紳士復活 
776Socket774:2013/08/28(水) 15:23:56.71 ID:hUZCg3gI
紳士は静圧小さく低回転ほどだめだな
777Socket774:2013/08/28(水) 16:44:47.08 ID:lyVKekBU
本来、紳士の主力は高回転チームだからな
778Socket774:2013/08/28(水) 17:16:53.58 ID:i1WdJ8oU
三洋は安定性って意味では一番かな。
音は特に静音とは言えないが、不意にストップしてるパターンがまずない。
779Socket774:2013/08/28(水) 17:28:09.47 ID:WEsj7vuj
三洋って言ってもいろいろあるからな
静音ファンのSF12-S4はとても静か
そのうえ振動も少ないからケースに組み込むと予想以上に静穏化の効果があった
780Socket774:2013/08/28(水) 17:33:17.60 ID:WEsj7vuj
山洋か
781Socket774:2013/08/28(水) 17:54:24.58 ID:j0sTPoPo
ボールベアリングなら山洋一択だと俺も思うけど、要求が判らんと何とも言えないな。
普通にSanAceで良いんじゃね?
782Socket774:2013/08/28(水) 17:57:40.72 ID:i1WdJ8oU
>>779
あ、それyoutubeで見た覚えが。
確かに震動の少なさは大事だね。
783Socket774:2013/08/28(水) 18:46:48.10 ID:RYSpAqGo
俺は三洋より芯だなー
ただ、どっちも鉄板の静音ファンよりは煩いから紳士のリブ切るのが無難かな
784Socket774:2013/08/28(水) 19:33:48.12 ID:WqJShx8l
紳士は軸音がどうにもならんぞ?
785Socket774:2013/08/28(水) 19:36:23.10 ID:Q2cjw37/
軸音は静かだろ
ケースによっては風切り音や共鳴やらあるのかもしれないが
ケースがなんにも考えてないんだよな
786Socket774:2013/08/28(水) 19:37:59.38 ID:i1WdJ8oU
>>784
あれは風切り音。
700未満に絞ると音が消えるでしょ?
787Socket774:2013/08/28(水) 19:55:24.85 ID:xKDAhtCs
各種レビューに書かれていた事から考えると、落として、ベアリングにダメージが入って音がするようになったとかでは?

誰かが落とした物を買って来たとか。

ところで、CPUファンサンドするのと、リアとトップ用に12cmファン探してるんだけど、CPUファンが紳士で、他が NB-ELOOP B12-2だと、うるさいのかな?
CPUファン用の紳士の速度どれが良いのかも解らない。
788Socket774:2013/08/28(水) 19:58:08.80 ID:+M6ungfk
789765:2013/08/28(水) 20:03:10.41 ID:+kalncYp
あー、申し訳ない排気向けの奴探してたのでどちらかというと静音タイプかな
余り風量があるタイプだと正圧解除されそうだけどおもしろそうなのがアレば知りたいとです
UCTB12で我慢してたけど、紳士使い出したらボールベアリングさん最高やでぇ!状態になってしもた
取り合えず色々名前出たメーカーさんのファンでも探してきます
790Socket774:2013/08/28(水) 20:06:22.51 ID:dqpBkiDw
>>786
君実際に持ってないだろ?
絞れば悪化するがな
791Socket774:2013/08/28(水) 20:15:05.63 ID:joWLjaJW
紳士がうるさいなんて言う書き込みがあるから躊躇したが
買ってみたら驚くほど静かだった
他の1200rpmと比較しても1450rpmの紳士は圧倒的に静か
もちろん絞ってもうるさいなんてことはない
まあ比較したファンが古いのが多いせいもあるだろうが
最近はほかにも静かなのがあるのかな
792Socket774:2013/08/28(水) 20:22:42.52 ID:i1WdJ8oU
>>790
3個持ってるよ。
君が持ってるやつは軸が壊れているね。
793Socket774:2013/08/28(水) 20:24:49.18 ID:DCFDkTRh
ここでもよく話題に登ってたSwif2-120Pを3つ買ってみたけどこれも静かだね
色で避けてたけどいいものだ
794Socket774:2013/08/28(水) 20:39:28.94 ID:JeoAhJGV
swif2も紳士もeloopもなんで普通に黒ブレードじゃないんだろ…
795Socket774:2013/08/28(水) 20:41:43.74 ID:r/LmJc7l
それを言ったらキリがないような。
796Socket774:2013/08/28(水) 20:43:21.84 ID:xKDAhtCs
紳士でうるさいと言ってるのは↓レビュー見てきた方が良いと思うんだ。
ttp://review.kakaku.com/review/K0000007358/ReviewCD=370482/#tab

衝撃で軸が死んだだけかと。
797Socket774:2013/08/28(水) 20:48:21.25 ID:mdnNDHCJ
世の中にはUNK色のファンもあるというのに
798Socket774:2013/08/28(水) 20:50:24.41 ID:k9g8VP7L
>>794
別に安っぽい色じゃないしツートンカラーのほうが俺は好きだけどなぁ
799Socket774:2013/08/28(水) 20:52:22.89 ID:DCFDkTRh
一つだけ言える真理がある 男は黒に染まれって言いますし
800Socket774:2013/08/28(水) 22:03:48.25 ID:9CFaC2LM
800rpm
801Socket774:2013/08/28(水) 22:29:40.29 ID:0INbN74Q
>>789
正圧解除が嫌なら紳士のままでいいと思う
静穏の2BBって少ないぞ
802Socket774:2013/08/29(木) 00:04:30.70 ID:uU+fT65X
上の方でフィルターの話が出てるけど、
メッシュ状の金属フィルター付けてみたら
空気の通りが悪くなって熱暴走起こしたw

目が詰まってて、よく埃が取れそうだけど
強力なファンでもないと抵抗ありすぎて
排気口に蓋したのと同じ状態になるよ
803Socket774:2013/08/29(木) 00:38:55.28 ID:ig0JblbP
最悪、2chが潰れたら取り敢えずココに移動な(拡散ヨロ
自作PC避難板
http://jbbs.livedoor.jp/computer/42023/
804Socket774:2013/08/29(木) 00:49:37.67 ID:93F0lREu
オウルテックのOWL-FY1225Sとか水平設置向いてるんかな
1000rpm 18dBA 36CFM 2ボールベアリングで良さげかな思ったけど
レビューもあんま見つからずよくわからないが使い勝手どうなんだろ
805Socket774:2013/08/29(木) 00:56:36.45 ID:xUUEANMI
>>804
なんか新製品らしyいよ。
OWL-FY1225L 1400rpmの兄弟だろう。

スリーブじゃないからとりあえず水平設置しても問題でないはずだけど。
806Socket774:2013/08/29(木) 05:46:29.74 ID:Av7sCezx
>>804
あのシリーズごりごりうるさいぞ
よく紳士の軸音がーってあるが、そんなの目じゃない
807Socket774:2013/08/29(木) 07:20:50.06 ID:QTaAuN94
>>804
ラジに使ってるが良好だよ
紳士とかGELDみたいに絞った時の気になる異音は無いし
安くて良い感じ
808Socket774:2013/08/29(木) 08:00:07.89 ID:XsK5+WWL
ケース側面に8cmのファンスペースがあるんで付けたいんですけど
どこのメーカーがいいですかね?テンプレ古いそうですので。
五月蝿くなければ拘りはないです。2000円くらいまでなら。3pinで。
809Socket774:2013/08/29(木) 08:18:16.35 ID:BH+g9Fsy
側面って左右どっち?
右側だと25mm厚は付けられないだろうに
810Socket774:2013/08/29(木) 09:15:07.80 ID:FLtj+sDJ
>>809
ケースによる
811Socket774:2013/08/29(木) 09:33:15.98 ID:cLnHE7b+
そもそも必要なのか。
812Socket774:2013/08/29(木) 09:36:22.65 ID:v505VEL8
>>809
そこ心配するのはちょっとめずらしい
813Socket774:2013/08/29(木) 10:37:07.91 ID:BnUVyqxk
>>808
8cmは芯でいいよ。
814Socket774:2013/08/29(木) 11:14:58.24 ID:AeF6vtDw
しんじゃだめだ
815Socket774:2013/08/29(木) 13:32:54.42 ID:d+wJ2T1e
にんじゃだめだ、にんじゃだめだ、にんじゃだめだ
816Socket774:2013/08/29(木) 14:33:24.12 ID:xUUEANMI
テンプレ古いっていう逃げ口上を見て、そのまま使えねえって思ってる奴はまじで芯とファンコンからスタートしろって感じ。
いまならTBサイレンスとファンコンでもいいんじゃね

ファンコンの予算がないなら、Noctua  NF-R8を買って、
付属の抵抗付きアダプタ使って1800/1300/800回転と選んで使えばよかろう。2000円もあれば十分足りる。
817Socket774:2013/08/29(木) 16:10:40.70 ID:az0i17Fn
>>803
便所の落書きと言われつつも10年余りの歴史がある2chが
こういう形で閉鎖・解散となったら情けないにもほどがあるね
818Socket774:2013/08/29(木) 16:32:42.13 ID:cYEVudvW
Noctuaの非PWMモデルについてくる電圧変換アダプタてなにげに便利だよな
819Socket774:2013/08/29(木) 16:35:58.51 ID:xUUEANMI
>>818
7Vと5V選べるもんな。
820Socket774:2013/08/29(木) 17:44:22.11 ID:+OI+lHqd
あれ抵抗であって5Vとかじゃないでしょ、だいだいnoctuaのファン
5Vだと回らないの多いし
821Socket774:2013/08/29(木) 18:23:57.97 ID:cYEVudvW
>>820
そう言われてみればそうだね
たしか他の電圧変換ケーブルとは回転数違ってたわ
822Socket774:2013/08/29(木) 18:56:43.10 ID:HGPg57AS
ファンを1つだけコントロールするのにザルマンのファンコンが便利
なんだけど、あれってまだ売ってるのかな?
823Socket774:2013/08/29(木) 18:58:49.33 ID:cLnHE7b+
ZALMAN FanMate2で尼とかにあるよ。
うちでも未だに現役だわ。コネクタはともかく、他に壊れる要素無いし。
824Socket774:2013/08/29(木) 19:01:44.90 ID:HGPg57AS
>>823
サンクス
まだあるんだ。前に使っていたのは何処かへ行ってしまったので。
何気に便利で昔は良く使ってたんだよね。
825Socket774:2013/08/29(木) 19:05:41.44 ID:cLnHE7b+
>>824
アレは笊の出した唯一のナイス商品だと思ってる。少しだけ発熱はあるけどね。
漏れも全部で7〜8本買った覚えがあるわ。今はベイ搭載型にしちゃったけど。
826Socket774:2013/08/29(木) 19:11:35.20 ID:HGPg57AS
>>825
あんなもの作れば良いじゃんとも思うんだけど、普段工作しないから
はんだごて何処かにやっちゃったし面倒だしね。
昔は8cmファンの1600rpmとか使ってられるかと、これを使ってたんだわ。
俺も2,3個買ったね。
827Socket774:2013/08/29(木) 20:03:14.44 ID:dzwewh9C
>>826
おれもそう思って、以前家にあったボリウムを繋げて使ってみたら
煙吹いてあっという間に昇天したw
そしてFanMate2を2個ほど買ってきたわ
828Socket774:2013/08/29(木) 20:07:28.39 ID:cLnHE7b+
>>827
俺もなりかけたわw 一応ワット計算して対応出来そうなの選んだんだが、放熱不足ww
静音ファンとは言え、ちゃんとしたヒートシンク無いと無理。それだともう、買った方が安いし早い。
829Socket774:2013/08/29(木) 20:47:17.73 ID:jqR10jm1
>>825-828
前にもその話出たけど…。
一般的なボリューム(Aカーブ可変抵抗)は、ごく普通の
カーボン抵抗より脆弱(1/4W以下)だったりするからねえ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00244/

可変抵抗は通常レギュレータへ流す電流を調整するもので、
直列につないだら、そら火吹くわなw

火事にならなくて何より。
830Socket774:2013/08/29(木) 21:14:27.06 ID:HGPg57AS
>>829
さすがに直列にVR入れればなんてことは、しちゃうのかw
結局そういうことも考えなきゃダメだから買った方が楽だわな。
つーか、簡単な回路でさえ考えるのはもう無理。
831Socket774:2013/08/29(木) 21:23:22.35 ID:cLnHE7b+
>>829
 直列で分圧を狙いつつ、2Wタイプを選んだのだけど発熱がどうにもね…
結局、アレコレ考えるより当時800円位だったFanmate初代買った方が楽だったよ……
832Socket774:2013/08/29(木) 21:40:52.17 ID:jqR10jm1
ホントにそうだ。
PL-RS-PCI
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004LL8KF6
とか、どんな魔法使ってるのかと。
足代抜きにして、パーツだけでとても太刀打ちできないというw
汎用部品の組み合わせだと超絶不恰好な点でも完敗。
分解はしてないが、ブラケットがヒートシンク代わりになってるんだろう。
833Socket774:2013/08/29(木) 23:42:00.46 ID:xhb1rHsY
834Socket774:2013/08/30(金) 00:33:44.42 ID:RvgfXwMG
>>827
>>828
自作のファン4分岐ケーブル繋げてスイッチ入れたら
極性を間違っていたみたいで、スイッチ入れた途端に
電源ケーブルの束からミチミチミチッ!と音がして
クネクネ動きながらシュワッと煙が立ち昇って焦った
ケーブルの被覆が一瞬溶けかけて匂いが凄かったが
即座に背面のスイッチで電源落として大事には至らず
カネがないのでその電源替えずに今でも使っている
835Socket774:2013/08/30(金) 01:56:14.73 ID:RCuMAbFI
金ができたら一番最初に電源買えよ
おまえみたいな面白い奴が死んだら嫌だよ俺は
836Socket774:2013/08/30(金) 02:09:10.93 ID:m0bG0iap
>>835
良い電源なら安全装置ついてるから大丈夫だよ。
自作PC住民だけじゃなくて、なんか手作りしてるひとは何らかの人には言いたくないミスをなんかしらしてるもんだ。
俺は自作の電化製品の100Vに感電したことがある。
837Socket774:2013/08/30(金) 06:36:04.81 ID:ShHaNWIz
>>832
PCIに付けるタイプのシンプルファンコンって意外と熱を持たない上に耐久性も結構あるよ
WIDE WORKkのWJAX-003(CoolJag製)なんて化石の1chファンコンを未だに分割ケーブル挟んで2つのファンに使っているが熱も持たず壊れる気配がない
耐熱加工なるものがされているとの事
ただし、回転数調整の幅はこの形式ではお約束通り狭い
838Socket774:2013/08/30(金) 08:53:24.98 ID:QODtQ6lM
ファンコンは個人的に使う理由がないから買った事ないですね
PC作る段階で想定回転数のファンを使いますし
839Socket774:2013/08/30(金) 09:17:06.70 ID:YomehVEA
>>838
これだな

ダメならマザー側のファンコン機能使って回転数抑えりゃいいし
840Socket774:2013/08/30(金) 10:46:53.76 ID:IOfrNR/2
FanMate人気だな
841Socket774:2013/08/30(金) 10:53:36.24 ID:T7dqvrxo
ファンのフィルタの話に戻ってごめん。
AINEXのアルミファンフィルタ
ttp://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
これを使うよりエアコンフィルタの方が通気性は良いのかな?
これ買うか考えてる。
842Socket774:2013/08/30(金) 11:37:13.96 ID:GwanHI3k
>>841
それ使うくらいなら網戸のネットで自作する
843Socket774:2013/08/30(金) 11:38:37.00 ID:8fnXS+YX
>エアコンフィルタ
これを書かないと
844Socket774:2013/08/30(金) 11:41:37.38 ID:LNfHOlMW
でかい虫取り網でPCごとくるんどく
845Socket774:2013/08/30(金) 11:52:42.99 ID:7OIm9w5A
>>841とダイソーのエアコンフィルターだと
ダイソーの方が目が細かくてホコリが取れる分通気性は悪そう
アルミフィルタでも粉っぽいホコリ以外は充分取れると思う
846Socket774:2013/08/30(金) 12:16:04.19 ID:u5M6paQc
>>841
換気扇やエアコンのフィルターにしておけ
以降埃スレへ
847Socket774:2013/08/30(金) 12:21:52.02 ID:T7dqvrxo
了解です、とりあえず埃スレに移動します。
848Socket774:2013/08/30(金) 16:39:10.51 ID:RvgfXwMG
ノートPC修理した時はコンセント抜いただけで安心して
バッテリーが内蔵されてる事をすっかり忘れてしまって
ドライバの先で回路ショートさせてインバーター焼いてしまった
849Socket774:2013/08/30(金) 18:22:43.70 ID:003dsCj8
山洋電気のSF12-S4は中々よかった
ただコストが割高って感じ
最近だと何がいいのかね
850Socket774:2013/08/30(金) 19:52:09.90 ID:cis81Qf/
>>849
求めるものを書こう。
851Socket774:2013/08/30(金) 21:00:59.75 ID:sBGWsyMA
>>836
俺はCRTの3キロボルトに感電したことがあるぞww

あれはヤバイ。CRTだけは。
当らなければどうということはない、という弱電の物理則がまったく
通用しない世界だからw
ニュートン力学が通用しない量子力学の世界みたいな。
とある間隙にドライバを突っ込んだ瞬間、空気絶縁が破られて、
ぶん殴られたような衝撃がバガーンと。
一応プラグは抜いてたさ。だから犯人は巨大コンデンサね。
852Socket774:2013/08/30(金) 21:14:37.40 ID:Rm1rT3D+
高圧線に引っかかった人は少ないと思う
今でも入った場所と出た場所には大きなあざがある
でも私より上の人をたくさん知ってたりするので
大したことじゃないと思います
853Socket774:2013/08/30(金) 21:14:46.83 ID:cis81Qf/
CRTは一番あかんやつやw
854Socket774:2013/08/30(金) 21:19:10.21 ID:T7dqvrxo
CRTは危ないよな、ホントに。
俺は以前の仕事で耐圧試験機でやっちゃうことが良くあった。
全身に電気が走ったあと、指先から香ばしい匂いがw
855Socket774:2013/08/30(金) 21:19:46.08 ID:GOWSPjQx
>>851
自分も経験あり。手動のフォーカス合わせでもボケるようになったCRTの裏蓋あけて
電源入れて画像を映したまま、基盤のトリマーを回したらいきなりブラウン管の最後部の
コイルに腕ごと引っ張られて張り付いた。
高圧電流だと腕や手の筋肉が硬直して、すぐにドライバ離せないんだよね。
あれだけは、もうイヤ・・・。
856Socket774:2013/08/30(金) 21:28:03.33 ID:roUiDdqO
>>855
大したことなかったからよかったのでは
電流したい少ないし
857Socket774:2013/08/30(金) 21:32:43.56 ID:GOWSPjQx
>>856
ありがd。体に被害はなかったですが、CRT調整はトラウマになりました。
スレから脱線しているので、ROMに戻ります。
858Socket774:2013/08/30(金) 22:24:27.99 ID:cis81Qf/
ファンの配線をショートさせるとどんな危険があり得る?
859Socket774:2013/08/30(金) 22:52:59.51 ID:RvgfXwMG
たかがCRTといえど、中身は電子ビームを発射するための加速器
知識ないと怖いもの知らずだからなぁ、俺もよく死ななかったな
860Socket774:2013/08/30(金) 23:02:35.81 ID:RvgfXwMG
>>855
高圧線に感電して死んじゃう人って電流そのものよりも
体が硬直する事で身動きが出来なくなり電柱から転落して
そっちが原因で命を落とす事が多いとか

100Vまでならビビる程度だけど、200Vになると心臓にくる
それ以上は分からない。理解した時はたぶん死んでる
861Socket774:2013/08/30(金) 23:05:57.38 ID:RvgfXwMG
夏場は暑いので高速ファンを回してたけど、
HDDって冷やしすぎるとよくないんだよね
冬場なんか10℃以下まで下がるんだけど
みんなシーズンごとにHDD交換してるの?
862Socket774:2013/08/30(金) 23:06:58.17 ID:RvgfXwMG
間違った、交換するのはHDDでなくてファンね
暑さで頭もどうかしてるわ…
863Socket774:2013/08/30(金) 23:07:59.42 ID:EX/JTkNL
まあ接触した部分にもよるわな
仕事で400V,1500Aに感電したけど右手の甲で触れたのと肩で抜けたからほぼ無傷だったわ
864Socket774:2013/08/30(金) 23:14:51.75 ID:J5b0nwro
>>861
危険なのは回転始める時だから、スピンダウンさせない
起動する時はエアコンである程度暖めてから起動
熱勾配もあるけど部屋の窓全開とかにしなければ
そんな急激に10℃以上変わらん
865Socket774:2013/08/30(金) 23:38:31.22 ID:GJd10n4w
一日一回はON/OFFする家庭なら、冬より夏の方が安全そうだ
866Socket774:2013/08/30(金) 23:49:12.64 ID:IZ1Ak5AL
PL-RS-PCI に0.36AのFAN付けて回転数絞ってるんだけど
微妙に温くなってるレベルでほぼ発熱しない・・・・
どういう構造?
867Socket774:2013/08/31(土) 00:04:51.38 ID:7/iG0HnZ
抵抗挟んでいるんじゃないの
PCIファンコンのいい所は安くて耐久性もある事
ただし、構造上どうしても制御できるファンの数(1〜2ch)が少なめになってしまう
だから熱を持ち難いのかも
背面設置なので使い勝手も微妙だ
ファン制御は少し回転数がぶれるが分岐ケーブルを使って増やす方法もあるがこれは自己責任
868Socket774:2013/08/31(土) 03:18:52.94 ID:GpdoiN9l
>>861
回転数固定ファンを夏場12V定格使用、冬場5Vor7Vor使用or撤去で使い分けてる
869Socket774:2013/08/31(土) 07:50:31.22 ID:hPKDgkhv
冬はHDDのファンは停止させても冷えすぎるので
全面の穴を塞いでる
870Socket774:2013/08/31(土) 08:52:52.08 ID:+qB63egz
フロントににつけてたFAN外してもHDDの温度が室温+7位にしかならないので
夏場でもフロントFAN必要なかったorz
これで12cmFAN3つ余った・・・今度は5インチベイ2スロット空きがあるので8cmFANを付けたい
871Socket774:2013/08/31(土) 10:10:22.23 ID:9Yt4jDul
>>870
5インチベイをもう1個開けよう。
そうすれば12pFANが使える。
872Socket774:2013/08/31(土) 11:05:26.86 ID:CXoIIQEA
フロントファンはケース内のエアフローに必要
CPUクーラーの効きも変わってくる
でもCPUだけ冷やしたいのにフロントファンで空気送らなくちゃならんからHDDが冷えすぎて困る
873Socket774:2013/08/31(土) 11:19:13.20 ID:o+TfCOFi
必要以上に冷やす必要はないかと
874Socket774:2013/08/31(土) 12:49:31.34 ID:+Sq56wo1
OMEGA TYPHOONってHPに液漏れするって書いてあるけど、
OMEGA TYPHOON G の方は書いて無いって事は液漏れ解消してるんでしょうか?
875Socket774:2013/08/31(土) 13:31:39.09 ID:Tkedb37K
液漏れ報告があってから液量は調整したと思われるが
それでも漏れる個体があるかもしれない

Gの方はこのスレで液漏れ報告は見たことないな
同じ軸を使ったΩじゃないのを天板で回してるが液漏れした形跡は無し
発売してすぐ買ったΩは液漏れしてたが

昔の液漏れ報告はあるが最近の液漏れ報告は無いから
ハズレ引かなきゃ大丈夫だと思われる
876Socket774:2013/08/31(土) 14:05:53.77 ID:aKcJR8Lz
クーラーマスターの新しいファンの報告はまだ無いのか。
877Socket774:2013/08/31(土) 14:48:15.66 ID:np+ZP63t
>>874
初代オメガのときにもれなく液漏れ報告があったので
そのイメージがつきまとっているが、今は平気なんじゃないか?(推測)
878Socket774:2013/08/31(土) 17:24:31.21 ID:n67r46vf
>>874
初代の評価があるからなぁ…
このシリーズには手が出ないわ…
買う気なら人柱よろ
879Socket774:2013/08/31(土) 19:43:05.21 ID:AtT0N6VG
オイル漏れは個体差もあるからあまり気にならんけど
音がなあ
これは致命的かと
880Socket774:2013/08/31(土) 21:16:16.54 ID:+qB63egz
※871,872
k・・kabutoなんですよ僕・・・
リア12cm排気メモリの上14cm排気底12cm吸気サイド下14cm吸気なのに
kabutoのKAZEJUNI最大回転数が1,560で完全に負圧
だけどN660GTX使ってるせいでHDD側に熱風が来るので5インチベイで排気考えたんだけどいらないかなぁ
881Socket774:2013/08/31(土) 23:01:21.53 ID:TMY8mx2f
>>880
そこからはむしろ吸えよ。

とはいえ、PCIの熱溜まりって解決するの大変だな。
しかたないから、そこらへんの空気かき混ぜるファン1個使ってる。
882Socket774:2013/08/31(土) 23:48:37.36 ID:GpdoiN9l
5インチベイは鎌平みたいので吸気にした方が良いと思う
まずそれで負圧から正圧にする

そしてこんなので散らしてみたらどうだろうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000PWQHA0/ref=pd_sxp_grid_i_0_2

煩いのがいやなら適当なファンをステーで固定するなり
タイラップでHDD裏に排気として付ければHDDに熱風がくる琴はなくなると思う
883Socket774:2013/09/01(日) 00:51:24.90 ID:Its0bzR2
Ωの液漏れはほぼ無害なレベルだから気にしなくていい
クーラーマスターの流体軸受なんか酷い物で激しく撒き散らしてHDD1台持っていかれた
基本、流体軸受は万が一の事を考えてフロントには付けない方がいいね
個人的には内蔵HDDの1軍データ>>マザーだから背面か左右につけている
884Socket774:2013/09/01(日) 10:28:15.11 ID:HN3KswN4
回転数上がるのはリアにペットボトルダクトつけてるのでどうあがいても阻止できない模樣
http://up.2ch.to./images/51ad248ebf5b5a45fdea23327951202f.%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AD.1920.1080.jpg.html
メモリの刺さってる部分は寧ろ排気不足でゲーム中ぬるい空気がたまっちゃう
885Socket774:2013/09/01(日) 10:34:04.29 ID:ftE7Oqm2
>>884
自作板なんだし
こちらのUPローダーつかおうよ(見れない)
http://jisaku.155cm.com/
886Socket774:2013/09/01(日) 10:39:29.39 ID:HN3KswN4
ひゃー消えとる・・・
887Socket774:2013/09/01(日) 10:50:03.17 ID:HN3KswN4
888Socket774:2013/09/01(日) 11:58:48.26 ID:BmTZUeR4
詳しい構成がわからないけれど、パッと見た感じ熱が問題になるようには見えない
CPUの温度に問題があるならクーラーの取り付けミス
ファンの回転数が下がらないならbiosの設定ミス
なんらかの間違いを犯しているんじゃないかな
889Socket774:2013/09/01(日) 12:30:09.91 ID:Htewuaes
なんだろう…トップファンの位置にもやっと来るけど、それ以外は別にいい気もする。
具体的にCPU型番&実クロック、室温、アイドル、シバキがどの程度になるのか知りたい。
それによっては、今の回転数で当たり前って事もあるし。
890Socket774:2013/09/01(日) 15:25:57.79 ID:FA8JFtBp
トップファンもっと後ろにできない?
そっちの方が全体的に冷えると思うけど。
891Socket774:2013/09/01(日) 17:36:17.04 ID:D4ubRq/i
OMEGA TYPHOONの件、情報有難うございました。
G三つ、Gなし二つ(Gが3つしかなかったので)買ったので人柱してみます。

油漏れが有ったらまた書きますね。
892Socket774:2013/09/01(日) 17:58:19.49 ID:okSJJqMh
>>887
情報小出しで長々居座るんなら名前欄に始め書いたレス番くらい入れよろ
893880:2013/09/01(日) 20:12:20.58 ID:HN3KswN4
いろいろスマソ
使ってるのは3770kで4.3Ghzこの時期のピーク温度は73度エンコ中は65度アイドル時は36度
GPUの方はアイドル31度ピークが57度
一時期トップファンをもう1つ付けてたんだけどkabutoの排気方向のせいか、ほぼ無意味だった
HDDは38度なんだけどゲーム中左側が少し温まるのとCFDエリクサーのメモリが結構熱いのでGPUの排熱を両者に当てずに排気しようかと
現状特に落ちたりすることもないし当分このままでもいいかもしれん・・・
894Socket774:2013/09/01(日) 20:16:55.22 ID:0KBSsgTO
>>893
十分かと
895Socket774:2013/09/01(日) 20:20:29.53 ID:J0RXjiOV
コア温度を書くのはいいが室温は何度なんだ
896Socket774:2013/09/01(日) 20:23:17.59 ID:Htewuaes
>>893
相変わらず情報が足りない。室温。
書き込みする前に、情報が出揃ってるか読み返してから書くと良いよ。
で、室温分からんけど兜ならCPU温度はそんなもんじゃない? 
アイドルが十分低いから、気にしなくて良いと思うけどな。
897880:2013/09/01(日) 20:37:34.56 ID:HN3KswN4
28度です・・・
898Socket774:2013/09/01(日) 20:57:35.20 ID:1DefO7hF
気にするほどでもないじゃん

もう少し冷やしたいなら、CPUクーラー交換、メモリ用のファン追加(ダメならSpotCoolとかで)、
PCIスロットカバー?外してフィルターを付ける
更にもう少し冷やしたいならGPUクーラーのファンを交換
更に(ryGPUクーラーを交換(付属はを使わずに12pか9pで埋める)
更に(ry切りがない
899Socket774:2013/09/01(日) 20:59:11.17 ID:ZFSJeMlI
>>893
それ以上を求めるとしたら、CPUファンを強化するか、CPUクーラーそのものを交換するしかないと思うぞ。
900880:2013/09/01(日) 21:08:14.01 ID:HN3KswN4
やっぱり2700円のクーラーにこれ以上を求めるのは良くないな
フレキシブルアームが良さげなんで今度探してみます
みなさんどうもありがと
901Socket774:2013/09/01(日) 21:14:50.33 ID:BmTZUeR4
>>893
電圧盛って高クロック・低レイテンシ動作させるとかでないなら
メモリの冷却はそれほど気にしなくていいよ
902Socket774:2013/09/01(日) 21:25:14.89 ID:ACG8Ov4K
>>893
兜はこれだもん。そんなもんだよ

2012年CPUクーラー王座決定戦
http://ascii.jp/elem/000/000/769/769750/
903880:2013/09/01(日) 21:43:34.96 ID:HN3KswN4
※902
それkabutoじゃないです
904Socket774:2013/09/01(日) 21:50:23.74 ID:HY5TD8pJ
>>903
安価くらいまともに付けろ
905Socket774:2013/09/01(日) 21:56:44.96 ID:Htewuaes
>>903
なら同じかそれ以下って事だ。
それであの温度ならまぁ十分だろ。
906880:2013/09/01(日) 21:59:34.15 ID:HN3KswN4
>>905
CPUはともかくVRMとメモリの冷却能力が見た感じ大幅劣化してます
907Socket774:2013/09/01(日) 22:05:29.61 ID:6Y7M78JF
いや、メモリとチップセットの冷却ならむしろ良いほうだから
908Socket774:2013/09/01(日) 22:06:55.25 ID:Htewuaes
そろそろファンから離れてきてるし、日記帳になりつつあるな…
>>906
書き間違えた。性能が同じかそれ以下って事だ。だから温度が高かろうとそんなもんだ。
これ以上CPUクーラーに言及するなら、該当スレに行ってくれ。
909880:2013/09/01(日) 22:08:08.43 ID:HN3KswN4
基本的にCPUは倍率23倍の4.6GHz、コア電圧+0.1Vに設定しているが、
ごく一部の製品に関しては4.4GHz、リテールクーラーは4.3GHz、コア電圧は+0.05Vに設定している。

そもそもなんの比較にもなってませんグラフ気を取られて騙されるところでした
910Socket774:2013/09/01(日) 22:19:18.81 ID:ACG8Ov4K
>>909
兜が冷えなすぎて測定不能だから、クロック下げて何とか測定しましたってことなんだけど…
911880:2013/09/01(日) 22:21:36.19 ID:HN3KswN4
※910
それは見積りを厳しく評価するスレに戻ってから言ってください
こんなところでサイズ製品叩いても仕方ないですよ(笑)
912Socket774:2013/09/01(日) 22:23:15.49 ID:Htewuaes
最早ファンの話じゃないので、スレチ。
913Socket774:2013/09/01(日) 23:15:55.60 ID:KjychZD3
遅すぎだけど、OMEGA TYPHOONのCFZ-120Lを5個CFZ-140Lを1個使ってるものだけど(使用時間、購入時期共にバラバラ)
オイル漏れは特にないよ、手元で確認できる3個とも軸音?が小さくシュルシュルしてるけど。
914Socket774:2013/09/01(日) 23:27:31.70 ID:HI0z9eyZ
今日は夏休み最後の日だろ、こういうのも今日で最後だから許してやろうず
915Socket774:2013/09/02(月) 20:05:59.42 ID:ay84w6Hr
test
916Socket774:2013/09/03(火) 17:28:38.42 ID:xOsD0FAh
そして誰もいなくなった
917Socket774:2013/09/03(火) 23:23:59.71 ID:jc3rDEyv
ファンがカラカラ音出すようになったのはもう製品の劣化か寿命だよね?
918Socket774:2013/09/03(火) 23:32:18.72 ID:678l+eD1
埃や汚れがこびりついて、アライメントを狂わせている場合もあるけど。
全部掃除して、無溶剤のシリコンスプレーを軸に吹きつけてやると、
またしばし元へ戻ったりする。
919Socket774:2013/09/03(火) 23:56:04.36 ID:D9FdQZAk
買おうよ、寿命だよ…
920Socket774:2013/09/04(水) 00:18:21.50 ID:tZYCNuja
ボールベアリングまじオススメ
921Socket774:2013/09/04(水) 00:29:32.37 ID:HrlkTF8t
一度異音が出た奴はグリス交換しても一時凌ぎで
持って1ヶ月、早ければその日からまた異音出るようになるよ
922Socket774:2013/09/04(水) 01:06:48.36 ID:egZ0Y0gA
一度焼けたのは何しても直ぐに異音が出る
923Socket774:2013/09/04(水) 11:36:11.67 ID:h3tCA7pj
akasaの14センチファンの国内販売はマダカ
924Socket774:2013/09/04(水) 11:54:19.59 ID:4Tl5VikI
>>923
ヤフオクで売ってるよ。
925Socket774:2013/09/04(水) 12:16:39.79 ID:m6KqwX2o
パッケージみると日本語の説明文もあるし、そろそろ来てもいいと思うんだけどなー
926Socket774:2013/09/04(水) 12:21:34.51 ID:j2qccvI0
>>923
クレカなくてもVプリカでPayPalアカウント作れば
海外通販でも簡単に買える所結構あるじゃん
こことか
ttp://dx4jp.com/160107
ttp://dx4jp.com/160108
927Socket774:2013/09/04(水) 12:32:53.86 ID:m6KqwX2o
>>926
そこてかったは
928Socket774:2013/09/04(水) 12:34:40.77 ID:m6KqwX2o
途中で送信orz

>>926
そこで買ったは。到着まで10日くらいだったかなあ。クレカだったけど特に問題なかったな
929Socket774:2013/09/04(水) 12:55:54.50 ID:nYf4vR4e
>>928
10日なら速い方だね
船便で2週間以上かかる所もあるからw
930Socket774:2013/09/04(水) 14:27:18.62 ID:ft/FIjYk
swif2買ったけど静かでいいなこれ
風12が至高だガハハと思っていたが、ちょっと反省
931Socket774:2013/09/04(水) 14:45:14.18 ID:nYf4vR4e
eloopを5000rpmで回してみたい
932Socket774:2013/09/04(水) 15:42:41.88 ID:S/ztKikh
swif2は「まずはコレを試してみろ」な鉄板だろう
933Socket774:2013/09/04(水) 15:48:48.11 ID:3OH1P/s3
鉄板だな点数で言うなら85点
もっと上も有るだろうけど、大抵はもっと低いFanに当たる可能性が高い
934Socket774:2013/09/04(水) 16:16:22.67 ID:ulKbX7j7
Swif2はフィンの色が白だったらもっと良かった
935Socket774:2013/09/04(水) 16:32:07.41 ID:0MKqZuQr
140mm難民だぜ、くそう
936Socket774:2013/09/04(水) 16:44:10.98 ID:T5GcetDp
数年前はもっと悲惨だったんだぜ
937Socket774:2013/09/04(水) 16:47:21.35 ID:nYf4vR4e
TY-143が出始めのころはすぐ売り切れてたもんなw
938Socket774:2013/09/04(水) 18:50:37.62 ID:fYXE30aN
そういえばR4-L4S-10AB-GPが微妙に人気あったのが理解できない
ケース付属で持ってるけどただの糞
939Socket774:2013/09/04(水) 18:56:18.08 ID:Eyxg3B/m
14cmのPWMでフロント用途だとNoctua NF-A14 PWMよりAkasa AK-FN063 Viperの方が良いのだろうか?
Akasa AK-FN063 Viperの音次第だけど。
940Socket774:2013/09/04(水) 19:03:53.56 ID:nYf4vR4e
常に定格ならNoctua NF-A14 PWM
OCしないまでもエンコとかで高負荷になる事があるならAkasa AK-FN063 Viperで良いんじゃない?
941Socket774:2013/09/04(水) 20:35:43.16 ID:7fwEXOlE
NoctuaとかSWiF2とか磁石のやつはHDDの近くに置きたくないな
まあ大丈夫なんだろうけど
942Socket774:2013/09/04(水) 20:48:35.42 ID:hDvkhdMb
磁気系の物はその辺に関しては確かに気になるな
例えば、江成のT.B.Silenceなんかはケースが鉄製だと鉄板の方に軸が寄ってしまう程度の強さはある
943Socket774:2013/09/04(水) 21:12:08.58 ID:xktix6d+
えっ
ファンのモーターってコイルに電流流す、つまり全部磁石じゃないの?
944Socket774:2013/09/04(水) 21:18:45.41 ID:PNAWkkol
T.B.Silenceシリーズはアルミニウムリング枠を外すのに20秒もかからなくなってしまった。
慣れって怖いなw
945Socket774:2013/09/04(水) 21:33:16.53 ID:nYf4vR4e
>>943
羽根側の永久磁石の強いやつの事じゃない?
946Socket774:2013/09/04(水) 21:34:02.60 ID:fYXE30aN
T.B.Silenceシリーズ見た目はいいんだけど軸音ヒドス
900回転くらいからグィーーーーーンみたいな音がひどい
見た目につられてT.B.Silence-PWM UCTB14Pなんてゴミ買うんじゃなかったorz
947Socket774:2013/09/04(水) 21:36:05.54 ID:nngRwH24
そんな音はしないから俺のは当たりか?
948Socket774:2013/09/04(水) 21:43:04.13 ID:eE4uetuI
江成に限らず140mmの軸音報告とかはよく聞く気がする。
ブレードがデカい分ぶれやすいんだろうな。

T.B.Silenceでも120mmPWMのはそこそこ静かなんだけど。
949Socket774:2013/09/04(水) 21:49:35.08 ID:xktix6d+
>>945
おおそんなのがあったのか
これから気をつけて見てみるよサンクス
950Socket774:2013/09/04(水) 22:15:54.16 ID:Eyxg3B/m
>>940
つまり、たまに、OCして8時間以上エンコするような用途の場合、Akasa AK-FN063 Viperの方が良いということか。
PC-A76Xの14cmファン×3だからフルで回す必要性はなさそう。

一応ケース変える前に吸気S-FLEX 8cm角モデルSFF80B×2+オメガCFZ-120L、CPUオメガCFZ-120Lサンド、排気SFF80B+電源
で運用出来てたので、よほど、変なファンじゃない限り問題なく運用できそうだけど。

ところで、Akasa AK-FN063 Viperの音はどのくらいの物なのでしょうか?
951Socket774:2013/09/04(水) 22:23:31.80 ID:nYf4vR4e
>>950
動画あったが周りの音がうるさくて良く分からんなw
ttps://www.youtube.com/watch?v=LgjRqxYzs2k
952Socket774:2013/09/04(水) 22:30:48.67 ID:9GdH9jIG
>>946
俺も同じく釣られた口だ、二度と江成のファン買わね
953Socket774:2013/09/04(水) 22:32:25.86 ID:xZyG8KJe
>>950
Noctua NF-A14 PWMじゃなくNoctua NF-A15 PWM使ってる
で、 AK-FN063は持ってないけど12cmのAK-FN059は持ってる

800rpm時と1000rpm時はNF-A15のが全然静かだった
1000rpm以上は使わないので比較してないや
800rpm時の比較だと、eloopやswif2よりうるさい
14cmなので更にノイズは上がってると思われるので俺ならViperは買わない
ちなみにAK-FN059は2つ買ったんで個体差ってわけでもないかと

静かさを求めるなら12cmを勧めるし、14cmじゃないとダメならnoctuaを薦める
オメガは12cmも14cmも軸音がうるさいので毎回比較したらファン用ダンボールに放ってる
954Socket774:2013/09/04(水) 22:35:26.18 ID:8VEZ31B3
AK-FN059 っていう12cmファンなら手に入れやすいんだけどね
なかなか良ファンなわけだが

AK-FN063はただ単にこれの強化版だと予想している

おそらく多分、いいファンのはずだ。きっとそうだ
955Socket774:2013/09/04(水) 22:36:31.66 ID:8VEZ31B3
って評価分かれてるな・・・(;´Д`)
956Socket774:2013/09/04(水) 22:36:33.76 ID:gPPCHhq5
ファンってのは冷却装置であって
ただ静かに回ってれば良いてもんじゃないだろ
957Socket774:2013/09/04(水) 22:38:45.52 ID:8dkBU3a9
音頭は要監視
958Socket774:2013/09/04(水) 22:39:30.65 ID:WiokM5DR
もう好きなの何個か買えよ・・・
959Socket774:2013/09/04(水) 22:43:03.49 ID:snDLK29J
ラウンド形状のAK-FN073てのもあるな
960Socket774:2013/09/04(水) 23:10:44.93 ID:WlwUMhKK
>>943
磁性体を含むゴム帯を必要長にカット、
それをあのローター中央部の空間の最外周に丸めて貼り付けてある
ローター側には電力供給はない。
ステータ側で適宜励磁してやって所定の回転を得ているだけ。
ローター側の磁力をホールセンサで受けて、それを出力するのが回転速度出力。
961Socket774:2013/09/04(水) 23:14:11.58 ID:Eyxg3B/m
ケース的に14cmしかつけれないから、NF-A14 PWMにすべきなのか、予算の関係で、月末に買うつもりだけど、オリオの在庫が。

↓の動画だと掃除機みたいな音してるね、オメガの軸音は吸音材でどうにかできるけど、この音はどうにもならない。
www.youtube.com/watch?v=T32S7rTloW8
962Socket774:2013/09/04(水) 23:44:22.57 ID:brQ7axgT
14cmで悩むなら素直にNF-A14 FLXでも買った方がいい
吸気に使うにも静圧高いし軸もしっかりしている
963Socket774:2013/09/04(水) 23:50:36.98 ID:brQ7axgT
一般的なファンだとシール貼り付けて軸の蓋しているけどNocutaの現行モデルの場合
金属●プレートだったりする
どういう意味があるのかはよくわからん

ttp://www.eteknix.com/wp-content/uploads/2012/12/review_images_121208_18.jpg
文字とかもシールじゃなくて金属に直接プリントしてある
964Socket774:2013/09/05(木) 00:14:13.09 ID:mwDys1YM
Nocutaは軸を永久磁石で支持してるから磁力が協力なんだよ
普通のファンはけーつにくっつかないけど
こういうやつはくっつく
965Socket774:2013/09/05(木) 01:43:32.32 ID:fI4QAkxD
R4に最初から付いてた14cmファン地味に使えるけどこれも
それなりの値段するからこれを新規で買うならコルセアか
Bitfenix、noctuaあたりを買うよな
966Socket774:2013/09/05(木) 08:30:45.42 ID:gxKVD7g3
>>935
>140mm難民だぜ、くそう
140mmでベアリングで高速なものを探すと選択肢一つくらいしかないんだよな
どこのメーカーか忘れたが、天井に設置したらベアリングのノイズが気になる
967Socket774:2013/09/05(木) 08:33:29.37 ID:gxKVD7g3
>>961
ケースに共振してるね
他の録画みるとそうでもないから買って実際にやって見るしか無さげ
968Socket774:2013/09/05(木) 10:48:37.01 ID:TiDv2Kb4
>>966
KOOLANCEにあったべ。140mmで2ボールベアリング。日本では手に入らんぽいけど米尼で直接購入できたはず。同性能のブルーLED版もあるぞw
969Socket774:2013/09/05(木) 11:12:45.88 ID:kFrpRYUB
970Socket774:2013/09/05(木) 11:17:23.41 ID:HnOQC5if
TY-143は強く主張はしないけどできる子

しげるを2枚でサンドしてあげるとかなり冷える、しかも静か
971Socket774:2013/09/05(木) 22:38:55.73 ID:eUJeW5RJ
オメガCFZ-120GLって別に悪くない気がする。OCとかしないけど
夏エアコンなしでそれなりに温度上がるけど、音もそこまでうるさくない。
扇風機、エアコン、近所の子供、車の騒音、虫の音に比べたら全然静か
972Socket774:2013/09/05(木) 22:47:49.27 ID:vJNFQLSm
サーマルライトは速攻くりぬいてnoctuaのラウンドファンのシュラウドにした
973Socket774:2013/09/05(木) 23:16:55.57 ID:bGoEtxdj
オメガは買った当初はカサカサ音がした
時間たったら気にならなくなったけど
974Socket774:2013/09/06(金) 07:04:29.22 ID:fvnnIbfc
二重反転ファンは言うほど悪くない
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761378640?searchno=9
975Socket774:2013/09/06(金) 07:49:15.04 ID:e2q6G561
卓上ファンなんて(゚听)イラネ
976Socket774:2013/09/06(金) 08:50:51.24 ID:y6J732XJ
12pファンがあればそれでいい
977Socket774:2013/09/06(金) 14:22:50.10 ID:zGWX4d4T
>>974を改造してPCに内蔵すればいいんじゃね
978Socket774:2013/09/06(金) 14:31:07.36 ID:e2q6G561
12mm厚の羽根を二重反転させた12cm14cmファンなら使えそうだが
979Socket774:2013/09/06(金) 14:31:36.81 ID:j9L6tZPo
俺は裸族のビキニをモニタ裏に置いてるんだが
12cmファンを卓上ファンにして冷やしてる
980Socket774:2013/09/06(金) 14:50:07.69 ID:LySZCLoY
普通のファンを直列に配置しても対して効果無いんだよね
反転すると全然違うんかね
981Socket774:2013/09/06(金) 19:10:20.31 ID:mWe7/kP1
>>980
実験した限りでは、
1.RDL1225S(12LN)の単体
2.RDL1225S(12LN)の後ろにRDL1225SL(12SP)直付けの二重反転
だと、12V駆動の単体 vs 7V駆動の二重反転だと、流石に単体の方が風圧が高いが、
7V駆動の単体 vs 5v駆動の二重反転だと、二重反転の方が風圧が高くなった。
だから風圧1.5倍って感じかな?

ちなみにRDL1225S(12LN)の前にRDL1225SL(12SP)よりも、RDL1225S(12LN)の後ろにRDL1225SL(12SP)の方が風圧が高く、
RDL1225S(12LN)の後ろにT.B.Silence PWM UCTB12Pの方が更に少し風圧が強くなったので、今はこの組み合わせを使っている。
T.B.SilenceでPWM制御して、分配ケーブルで12LNも一緒に回転調整なので、最近のM/Bとも相性が良い。
982Socket774:2013/09/06(金) 21:11:55.95 ID:fvqpTiun
ファンは新品と数十時間使用後だと物によっては音変わると思うんだ、新品の時3個中1個が軸音してたケース付属ファンの軸音が消えてた。

PWMのCPUクーラー用に良い12cm取り付け穴位置のファンって何がありますか?

後、Y字じゃなくてH字になった、PWMファン2台制御用のケーブルは無いのだろうか?
マザボ側、4PIN+3PINのファン側が4PIN×2で片側のPWM信号以外がマザボ側3PINに繋がってる物。
Y字ベースに作ればいいだけだけど、売ってないのだろうか?
983Socket774:2013/09/06(金) 21:23:20.36 ID:mWe7/kP1
>>982
上の質問はよく意味が解らん。

下のはこういうのじゃダメなのか?
ttp://www.zaward.co.jp/zcg-5050.html
984Socket774:2013/09/06(金) 21:25:51.29 ID:9nc1/SKx
つまりPWM制御だけ連動させたくて、回転数検知や電力供給は別のコネクタでやりたいってことでしょ。
985Socket774:2013/09/06(金) 21:28:13.78 ID:9nc1/SKx
一番簡単なのは二つ目のファンのGNDとPWMを別の4pinコネクタにし、
それをY字ケーブルにさして元からある電力と回転数検知のコネクタをマザーボードに刺すこと。
986Socket774:2013/09/06(金) 21:44:44.77 ID:AZ7pIuyE
そこまで複雑なら自分で作っちゃえば? コネクタは1/10inピッチ。
意外と簡単よ?
987Socket774:2013/09/06(金) 21:50:28.66 ID:fvqpTiun
>>983
上の質問はサイズの隼のようにラウンドフレームで12cmファンと同じネジ穴位置の14cmファンを含めて、
CPUクーラー向けのPWM制御の12cmファンでおすすめを教えてほしいと言うことです。

>>984
そういうことです、ファンを改造しないなら、PWM 4ピンを延長するケーブル2つ買ってきて改造するのが楽なのだろうか?
988Socket774:2013/09/06(金) 21:51:39.41 ID:1yba2rA2
次スレ立ててくる
989Socket774:2013/09/06(金) 22:00:12.79 ID:0n1Q3eEo
NB-ELOOPの1900rpm売ってねぇ
14cmのやPWMに対応したのが出たら買ってみたい
今回はNoctuaちゃんのにしたわ
990Socket774:2013/09/06(金) 22:01:35.85 ID:pppAZfrK
Noctuaって高いだけだろ?
991Socket774:2013/09/06(金) 22:12:01.50 ID:1yba2rA2
次スレの季節

ファン総合スレ Part84
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1378471972/
992Socket774:2013/09/06(金) 22:13:45.45 ID:s8quid0J
そういやコルセアのSP120のPWM版いつの間にか発売されてるな
Noctua並に高いけど
993Socket774:2013/09/06(金) 23:10:48.18 ID:kPcig0uS
>>992
海外じゃ2個パックが日本の1個分の価格だからなー買う気になれない
994Socket774:2013/09/07(土) 01:40:24.45 ID:fj78aw1Y
コルセアのっていいの?
995Socket774:2013/09/07(土) 01:53:10.57 ID:7aB0a3iX
コルセアは作ってるわけじゃないから
どっかの製品と同じだろ
悪くはないだろうがあんまり期待しないほうがいい
996Socket774:2013/09/07(土) 03:32:05.66 ID:rp+ldFco
俺は全部Corsairだぜ!って人用
他のファン買った方が数倍マシ
997Socket774:2013/09/07(土) 03:51:11.90 ID:lobImXx2
うめ
998Socket774:2013/09/07(土) 04:56:02.55 ID:7intBh7k
>>968
それ今使ってるやつだよw
それしか選択肢がなかった
999Socket774:2013/09/07(土) 05:02:55.18 ID:7intBh7k
>>987
>CPUクーラー向けのPWM制御の12cmファンでおすすめを教えてほしいと言うことです。
三洋のF12-PWMが鉄板だと思う
回転数の幅が広いし、省電力、静音
ベアリング式で寿命も長い、完璧

発売からかなり経過しているのに
いまだに製造され売れ続けているのは
それだけ優秀だからなのだろうと思う
1000Socket774:2013/09/07(土) 05:03:41.30 ID:7intBh7k
1000ゲッツ!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/