サウンドカード・オーディオカード総合 118枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 117枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1363503796/

自作er以外出入り禁止
購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

関連スレ

ハードウェア板

【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
【聴き専】USBオーディオデバイス 33bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1356142698/

DTM板

USBオーディオインターフェース Part37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1362242677/

ピュアAU板

【PCAU】PCオーディオ総合52.0J
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366173211/
【Windows】PCオーディオ総合52.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1367064124/
【マック】MacOSオーディオ総合50.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362047258/
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1361784707/
【PC】PCトランスポート検討スレ7.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1334710883/
2Socket774:2013/05/27(月) 02:00:11.90 ID:BzOx4nZs
自作PC板

SoundBlaster 総合 88
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1366694188/
【ASUS】Xonar Part15【サウンドカード】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1344562035/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.32【WAVIO】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335080263/
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/
Envy24系サウンドカード 9枚目 (dat落ち 次スレ立たず)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063/
Auzenサウンドカ−ド友の会その1.01 (dat落ち 次スレ立たず)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295960227/
AUDIOTRAK友の会 Part10 [ EGOSYS Prodigy ] (dat落ち 次スレ立たず)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275495557/

DTM板

スペックで考えるオーディオインターフェース5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1329667243/
◆◆RME オーディオカード総合スレ17 UFX◆◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1351311087/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】 (dat落ち 次スレ立たず) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/
M-AUDIO DELTA統合スレッド8 (dat落ち 次スレ立たず)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649/
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】 (dat落ち 次スレ立たず)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676/
3Socket774:2013/05/27(月) 02:00:45.96 ID:BzOx4nZs
ゲームのサウンドに関してはこちらへ

ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1329213041/
4Socket774:2013/05/27(月) 02:01:12.24 ID:BzOx4nZs
遅延、レイテンシに関しては
DTMなら
>>1
>>2 のDTM板へ

ゲームなら
>>3

ビットパーフェクトに関しては
>>1 のピュアAU板へ
5Socket774:2013/05/27(月) 02:01:38.77 ID:BzOx4nZs
勝手に追加してみました
問題があれば次スレで削除してください
6Socket774:2013/05/27(月) 02:02:30.01 ID:BzOx4nZs
前スレ

-----------------------------------------------------
999 Socket774 sage 2013/05/26(日) 23:24:03.35 ID:z8ZwlE06
もうこのスレ機能してないから次スレは立てずに
【Windows】PCオーディオ総合51.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1362158801/

【PCAU】PCオーディオ総合52.0J
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366173211/

どっちかに移住でよろしくな!
-----------------------------------------------------

のような意見がありますが、どうなんでしょうか?
サウンド”カード”ではなく、サウンド”デバイス”とかにした方が良かったんですかね?
7Socket774:2013/05/27(月) 02:41:02.23 ID:Ys0mI0SO
>>1
8Socket774:2013/05/27(月) 08:07:42.21 ID:ywkCS19S
手段と方法を誤ってはなりません。
オンボードからアナログで音を出せば後はスピーカーです。
例えば位相だけではなく高音になるほど志向性が強くなるので音圧バランスが正面と斜め45度では違い
正面で特性をあわせても意味がないです
斜め45度の音は聞くに耐えない音になっています
市販のスピーカーのほとんどは利益追求のためにデザインの良いものしか開発しないのです
35年前の初期NS-1000Mスピーカーや最近ではD-312Eなども使ってきたが正面特性だけ
で作られているようなナンチャッテスピーカーとしか思えないです
自作する人は市販のスピーカーでは到達することのできないオリジナルを作れる環境だ
おそらく斜め45度のバランスの悪い音が間接音となって部屋中に響くようなスピーカー
は何台使っても満足することはないでしょう
ぜひこの点を考慮して今後のスピーカー自作で体験していただきたい
9Socket774:2013/05/27(月) 08:09:03.48 ID:ywkCS19S
高級スピーカーにはスコーカーのホーンがウーハーの横幅まであるのもあります
それはウーハーの放射角にスコーカーの放射角が重なるのを意味します
ホースの先を指で平らにしたものに細いホースの水を重ねるのは難しいのです
タバコの煙をゆっくり吐いた後口をすぼめて細く吐いた煙を重ねたのが市販スピーカーであります
うまく重なることはなく空気は渦を巻く
このことを頭に入れてリニアフェーズにするのが好ましい
ただしデザインに凝る人は問題外であります
聞き疲れのしないクリーンな自分だけの音を追及してみるのも良いでしょう
自作であれば2、3万でハイエンドなユニットも構築可能なのです
これが出来なければアンプやCDPを変えても満足することはないのです
耳に届くのは空気の波だけなのであります
大きな波の上に均等に小さい波を乗せる、それがリニアフェーズでございます
10Socket774:2013/05/27(月) 08:17:32.96 ID:ywkCS19S
・ツイーター Vifaの一番安いもの
 箱は必要ないので平面バッフル 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)
・スコーカー スキャンスピーク(雑誌の付録8月号)
 箱は1.5L密閉 ヒノキ集成材 底面に1cm厚のスポンジ(共振防止用)
 吸音材はフェルトを少し多め
・ウーハー Beyma 8WOOFER/P(20Cm)定価1台12800円 (ヤフオクで2本2千円だったのでポチってしまった)
 箱は約40Lバスレフ ヒノキ集成材 吸音材はフェルトを少し多め 底面に1mm厚のコルク
・スピーカーベース
 タオックの上にスノコ(桧 高さ7cm)の上に厚手の布を2枚
 タオックの下にフェルト(1mm厚)部屋が2階なのでタオックは必需品
・反響板
 パイン集製材18mmをコーナーに置きリスニングポジションと平行に置く
・ネットワーク
 Victor Zero5fineの3Wayの流用(ヤフオク2台2000円)正相接続
 このネットワークは結構良かった、カスタマイズも面白いと思う
・壁板
 スピーカの後ろとサイドに松板15mmを使用
・アンプ
 AIWA XR-FD55(音がいいと評判だったミニコン 中身はソニー製だと思う)
11Socket774:2013/05/27(月) 08:22:57.84 ID:ywkCS19S
以上が私のオンボードサウンドオーディオシステムです
ユニットは値段に比例しない恥ずかしいくらい安価なのもですが音質は市販品の数十万のものとも勝負できると思います
業者に聞かせればおそらく商売にならないと言うでしょう今までとっかえひっかえしましたがしばらくはこれで安定しています
www.baysidenet.jp/shopdetail/002004000065/039/001/price/
ザ・ソナスファーヴェルの80万円のツイーターに使われているものです
安いので損はないですよ
志向性が広い評判のリングツイーターです
私は16Cmをさがしていましたがヤフオクで2台で2000円でしたのでポチっちゃいました
低音がお好みなら20Cmでもいいと思います
私の部屋では低音が出過ぎるので吸音材を多めにして7cmの下駄を履かせています
セッティングはウーハーとスコーカの中間が耳の高さになるのがいいようです
スピーカーの高さは底面に身近にある適当な板を重ねながらベストポジションの高さを定規ではかり
それに合わせて下駄を履かせるのがよいと思います
16Cmか20Cmにするかは賭けになります
12Socket774:2013/05/27(月) 08:27:12.58 ID:ywkCS19S
調整のコツは耳が十分慣れる前に瞬間的に切り替えて徹底比較して次のポインを調整することです
イメージとしては親ガメの背中に子ガメと孫ガメが乗っています
そして乗り心地がいいように子ガメと孫ガメはスポンジを敷いてあげます
まず最初に部屋のどこに置くと全体のバランスがとれるかを決めます
スピーカーベースの中央付近にウーハーを置きます
角度は右は右の耳左は左の耳の10cmほど外側の角度がいいようです
リニアフェ−ズ調整ポイントがつかめない場合思いっきり後方にずらす事もあります
ボーカルがきつい場合はツイータが近すぎます
低い声がモヤモヤする場合はスコーカとウーハーの位置が合っていません
ここで注意するのは何を音源にして判断するかです
MP3などの音源でも構いません
新しい録音の複雑な構成の女性ジャズボーカルなどはハーモニーが相まってわかりやすいと思います
ゴチャゴチャした録音ほど性能が問われます
13Socket774:2013/05/27(月) 08:30:03.92 ID:ywkCS19S
そうこうしているうちにこの場所がいいというポイントがつかめます
しかし思い込みやストレスは禁物です
頭を切り替えてください瞬時に切り替え調整したらさっさと次の音の確認作業です
何を隠そうこれこそがPCオーディオの神髄リニアフェーズです
楽しみながらするのがいいと思います
私の兄はオーディオショップにいたことがあり菅野沖彦と会話したこともあります
その兄がホールの音響よりいい音がすると言いました
私もそう思います
オンボードサウンドをあなどるなかれ木を見て森を見ず
後はあなたの耳次第です
14Socket774:2013/05/27(月) 09:19:56.09 ID:oRb7fLKI
>>6
ピュアAUも各メーカも関係ない総合の話もあるから続行して欲しいとは思うんだが
ピュアヲタとオンボ馬鹿とONKYO馬鹿が湧いてて機能してないのも確かなんだよなぁ
スルーとNGと削除依頼で凌げば大人しくはなるだろうから、各自気を付けるって辺りでどうよ
15Socket774:2013/05/27(月) 11:17:49.63 ID:YhYOYU7D
>>14
自作自演で1人でも会話し続けるからな
触ってる奴も同罪つーか本人だからどうしようもない
16Socket774:2013/05/27(月) 11:59:31.79 ID:BzOx4nZs
同じように感じたのでテンプレを少し弄ってみた

PCが普及して間口が広がったので、いろんな人が来るのはしかたがない
なら基礎知識や注意事項をテンプレに追加するべきじゃないだろうか
少しはマシになると思うんだが
17結論:2013/05/27(月) 12:30:12.32 ID:0LoUhEXk
通りすがりで書きなぐる分にはどうってことないよ
問題はスレ立てに命かけたり、キモアニコピペで必死に語るやつ
『人生のすべてが2ちゃんです』という感じ丸出しで怖すぎる(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル,
18Socket774:2013/05/27(月) 12:31:19.22 ID:c5wKUG+A
ONKYO叩きの基地外がいる限りスレは糞
19Socket774:2013/05/27(月) 12:56:11.29 ID:Cdh1Vifs
どのみちもうすぐカードは撤退する
20Socket774:2013/05/27(月) 13:37:59.18 ID:VXayuYGt
本来のサウンドカードの目的は、サウンド機能がないマザーにサウンド機能を増設するためのもの。
パーツとして出続けるし追加して使用する用途でこれからも人気を呼ぶだろう。
ヤバイのは外付け関連製品。
売り上げが伸びないので一個単価は上昇するも音は糞という暗黒時代が続く。
或いは滅ぶ。
21Socket774:2013/05/27(月) 13:41:38.81 ID:H6YcNmWe
どのメーカーだろうと関係無い
しつこく宣伝してりゃ叩かれて当然だろ、被害者面する思想が狂ってるだけ
>>2をみて該当スレいけよ
22Socket774:2013/05/27(月) 17:12:11.00 ID:FOn5MKow
【予算】3000〜7000
【PCスペック】マザボP8B75-M windows7 オンボードはVIA VT1708S
【用途】音楽鑑賞(ロック、JAZZなど)
【視聴環境】ヘッドフォンSONY MDR-1R
【その他、要望等】DVK-UDA01が気になっています よろしくおねがいします
23Socket774:2013/05/27(月) 21:33:40.55 ID:mzi/4PQK
          オ ン ボ ー ド 最 強 伝 説  ! !
24Socket774:2013/05/27(月) 23:31:28.98 ID:PDuOef2g
rme買っとけば問題ない
25Socket774:2013/05/28(火) 05:46:16.18 ID:E9Uvthqh
>>24
それは電源何がいいですかって問にニプロンなら間違いないと言うようなノリですか?
ちょっとDigifi No.10買ってきます
26Socket774:2013/05/28(火) 08:46:53.29 ID:TfWwa2BL
ピュア再生は90PCIあれば何もいらないよ
27Socket774:2013/05/28(火) 08:48:55.42 ID:QMES03XT
しかしPCIを持ったMBは今では希少種
28Socket774:2013/05/28(火) 09:14:12.17 ID:6mPsqStd
Intel8シリーズではPCIスロット搭載ママンが多数ある様だ
ブリッジチップかましたPCIスロットは音が濁るとか言う奴も出てきそう
29Socket774:2013/05/28(火) 12:35:39.55 ID:h3mhYJNl
>>18は、>>26みたいな奴をどう思うんだ?
30Socket774:2013/05/28(火) 13:57:37.40 ID:xzUhD+Wt
もぉバツグンにいい!
よござんすねぇ〜
31Socket774:2013/05/28(火) 17:27:40.34 ID:z82lXyOc
200PCIがあれば何もいらん。
32Socket774:2013/05/28(火) 20:43:47.27 ID:xEVtlIIA
>>31
右に同じく
33Socket774:2013/05/28(火) 23:13:52.47 ID:fkpK/TWs
>>25
babyfaceくらいなら買えるだろ
onkyoのカード数枚買うよりはいいような気がするが
34Socket774:2013/05/29(水) 00:11:43.45 ID:JKtzFLjh
オンボで十分。買うならONKYOで決まり。
それ以外買うやつはアホ。
35Socket774:2013/05/29(水) 02:57:21.20 ID:5rFO2ERR
ノイズシールドとヘッドホン端子あとかっこいいから金メッキのハイエンドサウンドカードでオススメある?予算2.5万円
36Socket774:2013/05/29(水) 09:21:43.48 ID:SfAU4zVV
>>8
            /j^i
           ./  ;!
          /  /__,,..
         /  `(_t_,__〕
         /    '(_t_,__〕 good job!! good luck!!
        /    {_i_,__〕
       /    ノ  {_i__〉
     /      _,..-'"
   /      /

http://www1.axfc.net/uploader/so/2904164
37Socket774:2013/05/29(水) 12:20:49.91 ID:fwwHCFUO
www
38Socket774:2013/05/29(水) 13:46:05.86 ID:49UGdl19
xonarHDAV1.3deluxeが壊れたのでオンボードに差し換えたところ、ノイズがのるよう
になったので、このスレで評判が宜しいONKYOのPCI200LTDってのを買おうと思っています。
PC以下の構成は以下です。
パナの古いデジアンSAXR55
モニターオーディオのブロンズシリーズフロントバックセンター
ONKYOのDなんとかってウーハー

視聴用途は2chステレオ、5.1chリニアPCM、ffdshowで2ch→5.1chに変換した音源です。
現在は光オプティカルでspdifとしてアンプと繋いでいます。スレの流れを見ていると、どうも
アナログで繋げという声が多いようですが、D/Aの変換が並のアンプ(自分の場合はSAXR55)
よりも優れているという事でしょうか。
RCAケーブルを何本も用意するのが大変なので、この構成ならどうするべきかのご意見を下さい。
3938:2013/05/29(水) 14:11:53.37 ID:49UGdl19
と思ったらコレもしかしてPCIなんですか、PCIe*1とかじゃなくて?
刺さりませんわよそんなの・・・

マザボはp9x79deluxeってやつです。PCIeしか積んでない糞マザボです。
コレに刺さるやつでマシなレベルのサウンドカードを教えてくださいに変更します。〜3万くらいで。
購入動機は上記のノイズです。曲の送り、戻しにプチプチノイズが入るのが気に入らない
ってだけで、音質云々はあまり求めていません。
FPSもやらんことはないですが、EAXとかはあまりいりません。
40Socket774:2013/05/29(水) 14:20:34.51 ID:g5hfJd+h
だまってUSB DAC買えって言いたくなるw
41Socket774:2013/05/29(水) 14:32:12.31 ID:EC9cer6y
300買えばいいじゃない、まさか中古とか?
4238:2013/05/29(水) 14:53:50.81 ID:49UGdl19
>>40
USBDACは高いだけってどこかで聞きましたが・・・価値があるなら買いますけど

>>41
300はPCIeなんですね。値段もそう変わりませんが、前スレあたりで300は200の劣化
とか書いてあったような覚えがあったので、300はあまり調べていませんでした。

とりあえずこれを第一候補とします。
それと39の書き込みで誤解を与えそうなので一部修正します。
音質云々はあまり求めていません。→音質向上はあまり求めていません。
43Socket774:2013/05/29(水) 16:15:30.60 ID:EC9cer6y
んーーー、それならONKYOにこだわる必要ないね
3万予算ならまずは安いのから試してみたら

こればっかりは使ってみないと分からない
44Socket774:2013/05/29(水) 16:36:03.12 ID:gGtR350M
300は200の劣化だよ
ツベでもニコ生でも比較音源うpされてネタにされてるぐらい
どっちも持ってるが200のほうが音いいな
だからと300が悪いわけではない
UD-501のようなものを比べると遥かに300は良質だからな
45Socket774:2013/05/29(水) 16:57:27.74 ID:EC9cer6y
昔は良かった論はなあ
いくら良くても今はもう買えないんだし
4638:2013/05/29(水) 18:03:04.15 ID:49UGdl19
>>43、44
特にONKYOへのこだわりはないですが、安いの買うよりは物欲が満たされそうなので、
とりあえず300PCIeを買う方向性で話を進めまして。

はじめの質問に戻りたいのですが、44で言ってる音質はアナログ接続での話ですか?
38で言ってるようにアンプを持ってる訳ですが、
300→オプティカル→SAXR55→スピーカー
300→RCAケーブル→SAXR55→スピーカー
と、どちらが好ましい配線かという話が聞きたいです。
騒音を避けるため、PCを扉向こうの部屋に配置しているのですが、オプティカル
なら細い線一本ですむところを、ステレオと5.1ch用で系8本もアナログケーブル
を繋ぐとなるとモール処理が結構大変です。
300とSAXR55をアナログで繋ぐと、プリアンプとメインアンプのような、
価値のある相乗効果が期待出来るのでしょうか?
47Socket774:2013/05/29(水) 18:25:24.98 ID:yLOSsHs6
デジタルアンプなんて玩具使わないでガッチリしたアンプに繋げよ
ONKYOはRCAでバチッっと繋いでナンボだぞ
48Socket774:2013/05/29(水) 18:29:38.29 ID:yLOSsHs6
逆に聞きたいが、(5.1はないとしてマルチなのにしょぼいから)(スペックを抑えたマルチのようにイミフ今時とかって思うしw)
7.1chで繋ぐのにどうしてONKYOである必要がある?アサスでもクリでもよくね?ゲーム用途になんね?
それが悪いとは言わんがサブウーハーも使うわけでさ、『ステレオ』とは関係ないじゃん
光?デジタル?なんでよくね?w 気にしたことないやwww
49Socket774:2013/05/29(水) 18:34:30.97 ID:yLOSsHs6
ちょっとわかるかな、オーディオだからステレオのONKYOなんだよねぇ〜
7.1ならアンプに合わせて適当に接続すりゃいいし、アサスでもクリでも使いやすいのでよくね?
光デジタル機器に合わしてしまうと、どうしても安っぽい構成になるでしょ?
音もそれなりに安っぽくなるしONKYOのミニプラグのほう使ったり、光使うの?
ONKYOの意味ないじゃん、どーせオンボから大差ないだろうけどさ

要するに爆音アンプとフロア型スピーカー。

これらを使う為の手段でしかないよ。

DACどころの話ではない。
50Socket774:2013/05/29(水) 18:40:38.98 ID:yLOSsHs6
お前等解らなさすぎ。だからONKYOは別格なんだってば。
小型スピーカーでも物凄く高音質、高性能、ONKYOすごいなって最近しみじみ思う。
ちょせん小型スピーカーだけどその中では群を抜いてるよ。
ヤフオクの1000円のスピーカーで10万のミニモニターまで勝負できるからね。
聴く道具だから聴けないと。そっちが大事。
51Socket774:2013/05/29(水) 18:43:00.43 ID:yLOSsHs6
あ、ちなみにアンプやメインスピーカーまで知らないよ
用途しだいでONKYOはすごいと思う
今オーディオについて思うことはONKYOすごいなって思う
ま、メインの機材にまで関与しないけどさ、PCオーディオはONKYOの一手かな。
52Socket774:2013/05/29(水) 18:46:14.88 ID:yLOSsHs6
光なら202とAVアンプでいいじゃないの。
それ以外考えたことないなw

たぶんお前等のオーディオは小さく浅い。

だからダメダメなのよねぇ〜。

まっそういうこったな。
53Socket774:2013/05/29(水) 19:06:15.23 ID:yLOSsHs6
ついでだからいうけど、7.1chもうちはアナログだよ。
切り分けできるし、調整も利くし、ABに対しての別のスピーカーも使えるから。
まぁユニット単体の駆動もクロスもアンプさえあればソフトでできる時代だからなぁー。
プレイヤーがPCになってるだけで、アンプ、スピーカー、これを使う為のものだから200しかないの
そしてその音を確かに聴けばアホでも解るからW

飯の時間だな、用意せんと・・・
予約したレストランでありきたりなワインでも飲んで
女と改めて話す事と言っても仕事の話ばかり
人生なんてこんなもの
54Socket774:2013/05/29(水) 19:43:57.17 ID:AmITzZhX
ONKYO製品で内蔵は終息に向かってるんじゃなかったっけ?
ツクモだかどっかでもう在庫のみだとかなんとか
固定環境で使うならともかく、変更の可能性があるなら、少なくともONKYOの”内蔵は”避けた方が無難なのでは
今後のサポートに不安がある
55Socket774:2013/05/29(水) 20:02:46.27 ID:evClvRhX
も、使えばいいだけじゃん
スロットなんていつ進化するかもわからんのに
サポートって・・
56Socket774:2013/05/29(水) 20:22:03.94 ID:AmITzZhX
それもそうか
そうそう不具合なんて出ないもんな
57Socket774:2013/05/29(水) 20:31:54.09 ID:0PivwmYy
ストレスたまってんなあ
ID:yLOSsHs6
58Socket774:2013/05/29(水) 23:59:57.84 ID:MEz3mXhc
会話文の形してるけど、誰と会話してるんだこの人
特に49と50。47から53まで一人しかいないぞ?
59Socket774:2013/05/30(木) 00:25:37.02 ID:ekYMsBPX
>>46
オンボードと別付けサウンドカードの差はアナログ回路の差にあるからね
光で出してるとジッタの問題があっても、実際には認知できないレベル
音響効果やDDL/DTS Connectみたいな付加機能もある分、別付けカードの意義もある

それこそ取り回しの良いケーブルでやっていいんじゃない?
いくら外付けカードのアナログ性能が良いと言っても、SAXR55に光で入れた方が音質は良いと思うよ

>>58
前スレから居る変な人だからさわんなくて良いかと
6038:2013/05/30(木) 00:53:46.29 ID:mDlc+9IT
ひとまず300PCIeをポチッてきました。明後日くらいには着くかな。
80cmのRCAケーブルが付いてくるみたいなので、PCを移動して
2chステレオくらいは聞き比べをしてみようかとも思います。
聞き分けられる可能性はぜろですけど。
61Socket774:2013/05/30(木) 08:57:02.68 ID:+JKFs0o7
サウンドブラスターがほしい
でもさすとこないや
62Socket774:2013/05/30(木) 09:48:12.67 ID:W9Mtbevf
onkyo勧めてるやつはまともな他のカードやスピーカー使ったことあるのかな
63Socket774:2013/05/30(木) 12:20:09.50 ID:sL1AOkWW
少なくとも一万〜三万までのONKYOのPC用スピーカーは評価する。最高とは言わないが悪くないと思う
ヤマハやフォステクスの同価格帯はイマイチ。それ以上の値段になると逆転してくるけどな
用途が違う訳だし当然だが。BOSE?知らん
64Socket774:2013/05/30(木) 13:28:29.15 ID:MmNb2rI6
>>63
聴いたことあるのかフォスやヤマハを?
逆転しない
寧ろ置いてかれる
商売事情を理解することだな
65Socket774:2013/05/30(木) 13:32:27.52 ID:MmNb2rI6
ONKYOのPC用スピーカーは悪くない
素直に言うと出来がいい
しかし一回り大きいミニコン用と比べると厳しい
サイズ的に無理もあるが内臓アンプでこぢんまりしすぎてオーディオとしては空しい音

スピーカーは階級制の試合のようなもので『この大きさだから!この重さだから!』という枠があってのこと
ちょっと小さくしたり大きくすると価格やメーカーの壁を越えて比較できんようになる
66Socket774:2013/05/30(木) 13:59:02.39 ID:HhMAVGEN
YAMAHAはNS-1000Mがあるおかげ。
SOAVO含めその他のスピーカーはろくな音が鳴ったためしがない。
スピーカーはONKYOの勝ち。
67Socket774:2013/05/30(木) 14:34:19.90 ID:uI6c5vsh
オーディオで勝ち負けとか頭貧弱すぎだろこれで大人だったら残念すぎる
68Socket774:2013/05/30(木) 16:39:27.34 ID:LJFuqQMD
音質には高音質低音質あります。優劣は付けられ勝敗が自ずと決まります。
69Socket774:2013/05/30(木) 17:19:13.33 ID:+CEml+DU
YAMAHAはDVDが出だしたドルビーマルチ当たりからスピーカーが腐りだした
値段の割に箱が糞ユニット糞音が糞の時代に突入
今現在も続いている
70Socket774:2013/05/30(木) 17:47:20.81 ID:C6JpEDY3
音質は個々の主観によって優劣が付けられ、具体的な数値などに置き換えられない為、普遍的な勝敗は自ずと決まらないのであります
71Socket774:2013/05/30(木) 17:49:15.34 ID:aI2I98DE
結局ノイズなけりゃあとは好み
ある程度金かけてノイズ無くしてイコライザいじればコスパいいだろ
72Socket774:2013/05/30(木) 18:51:59.33 ID:KDAFibs+
ONKYOのカードはいいがスピーカーは音が篭りがちに聴こえる。
73Socket774:2013/05/30(木) 19:17:48.29 ID:bkCph+k2
38は自分の用途と買ったものがかみ合わないと思うな
74Socket774:2013/05/30(木) 19:20:48.32 ID:D2E4y6fF
>>72
ONKYOで音が籠るとか言ってるとYamahaなんか布団を被ったようで絶対聴けないぞw
ONKYOはボーカルもよく抜け、解像度も高くベースの音も絃の金属音がぎらつく。
Yamahaなんて正反対。最悪の部類。NS1000Mだけ奇跡的に別格。
YAMAHAスピーカーは全制覇するほど聴いてきたのでよく知ってるDTM機材もな。
75Socket774:2013/05/30(木) 19:29:38.14 ID:D2E4y6fF
カードも、その作りも音質も良好。
いいものはいいと素直にレスするがアンプはノータッチなのでしらん
なぜノータッチか・・・幾らでもよい機材があるからかなw
低価格帯ならどーなんだろしらんが全ONKYOでも悪くないだろうな
考えてみるとスピーカーほど強いカテゴリないかもなONKYO
小型なら世界一の音質と言える
B&WもモニターオーディオもFOSTEXも相手にならん
一見いいかなと思うが違う、それだけ不自然なんだな
ONKYOは価格を10倍にしてもやれるだけの音がある
そういう音だと聴かせられる音質がある
これに気付けるには皆の反応ならすると、一部かもしれんが
心も財布もゆとりがないと難しいのかなと思ってる
貧乏性だとどーしても高いからいい音なんだと思い込んでしまってる
だが実態は違う、ONKYOスピーカーのユニットは非常に高性能。
驚かされるばかり。
76Socket774:2013/05/30(木) 19:57:59.96 ID:NupnKnXH
ONKYOは200まではVIA、300はCreativeだけど、自社で独自のチップを開発はしないのかな?
77Socket774:2013/05/30(木) 20:34:10.27 ID:7U4bxdqV
するしないの問題ではなく、できない
78Socket774:2013/05/30(木) 20:34:21.17 ID:Q9vKEr6z
オンキヨーの内蔵カードは300で終了だよ
79Socket774:2013/05/30(木) 20:59:06.08 ID:NupnKnXH
自社でサウンドチップまで開発してる所はどのくらいあるんだろうか
ASUSのXONARもC-Mediaとの共同開発らしいし

ところでEnvy24ってver.2の予定あったよな
あれ、結局どうなったんだ
80Socket774:2013/05/30(木) 21:07:55.55 ID:bkCph+k2
ようは好みだからなあ
Xonar Essence STXとReacon3Dを持ってるけど
世間の評判とは反対に俺はReacon3Dの音が好き
2chでもReacon3Dの方が聞き易いと感じる
81Socket774:2013/05/30(木) 21:09:44.34 ID:2fLceurV
>>78
スロットに合わせて出し続けるよどのメーカーも
商売の入り口は広げてくるからね
オンボで必要十分の性能があるけどこれからも
今までも・・・
82Socket774:2013/05/30(木) 21:13:33.39 ID:2fLceurV
>>80
あるかも
オンキヨーは低音が利くので動画はオンボのほうがよかったりする
調整が好みに合うか合わないかだけで音質はオンボで必要十分
2007年頃から音質は変わってない
83Socket774:2013/05/30(木) 21:36:04.11 ID:KDAFibs+
>>74
そうなんだ。YAMAHAはMSP3とMSP5しか使ってなかったからな@@; もう古いかw
音は良かったけどね、当時の感想ではあるけども。
低音重視派には向かないだろうけど、低価格帯ではTimedomain Lightが自分はいいと思うな。

今はSE300+Dimension09だけど、今でもカードはPSC706がマイベストかなぁ。ただあれはドライバがなぁ;;
84Socket774:2013/05/30(木) 21:36:16.93 ID:Q9vKEr6z
85Socket774:2013/05/30(木) 22:45:39.71 ID:P6ltz0pi
無駄に長文なくせに批評が下手糞で
他者があげた型番以外はまったく具体的にも出来ず
ONKYOをマンセーしてる馬鹿www

ほんとONKYO推しする奴ってどうしようもねーな
どのメーカーだろうとラインナップにピンキリがある事ぐらい知ってるだろ
そして部屋の空間容量や材質、設計上の出力特性もそれぞれ
「オーディオメーカーに興味持ち始めた初心者」にありがちなパターン
86Socket774:2013/05/30(木) 22:46:48.60 ID:vrP6wp0S
儲け出にくいからそういう方向も考えているのかもね
まーわからんよ、他に売っていきたいカテがあるのか、今は一旦そうしたいのか
いなくなればまた他のメーカーが居座るでしょ
87Socket774:2013/05/30(木) 22:49:18.24 ID:JAkjuF8R
                                              
20 名前: Socket774 投稿日: 2013/05/29(水) 22:04:29.60 ID:jbmAmWQ7
>>521
リサイクルショップにある、10年くらい前のミニコンポ、マジおヌヌメ

例えばこういったタイプ
http://nowfukuoka.com/netshop/images/84.jpg
http://fumimaro.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_8e9/fumimaro/10965563.jpg
http://www.minehara.com/acoustic/handmade/compo11.jpg
http://icmpv6.org/blog/img/20100429_1.jpg
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d7/9e/kintaro_pooh/folder/977490/img_977490_21672314_0?1303170781.jpg
http://kirakunitanosiku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/06/photo.jpg
http://img09.shop-pro.jp/PA01045/024/product/11486904.jpg



今時は、半導体使ったオーディオ(ipot等)が主流なので、この辺のMD-CDタイプの古いミニコンポは意外と狙い目
AUXでPCに接続して俺も使ってるけど、ぶっちゃげ、PC専用の新品のアンプスピーカーセットの7000円〜10000円クラスの音質が
こういった古いミニコンポで同等に堪能出来て、リサイクルショップで2000円〜3000円台で購入出来る
バブルの余韻時代なので、そこそこの部品も使われていて、アンプ部もそれなりにしっかりトルクもある

コストパフォーマンスはかなりいいぜ、今時の中華PCアンプスピーカーセットに比べると
88Socket774:2013/05/30(木) 22:51:03.84 ID:hKIODsc3
>>87
やめろ具体的に推すなww値が上がるwwww
89Socket774:2013/05/30(木) 22:53:27.62 ID:hKIODsc3
教えるなほっとけそこまでするなマジでwww
R1000TCNが3000円で安いから2セット6000円で安いと思わしとけばいいからww
1000円が2000円になったら送料と振り込みでざっと4000円いるだろww
700〜800円相場で2000前後の世界を崩壊しようとするなアホww
90Socket774:2013/05/30(木) 22:56:39.96 ID:hKIODsc3
ぶっちゃけPCスピーカーは相手にならんね
オーディオの音だもんな
できれば騒ぎ立てないでほしいな禁句の方向でw
91Socket774:2013/05/30(木) 23:02:17.83 ID:P6ltz0pi
リサイクルだの千円がどーだこーだと言ってるような貧乏人が
どんだけまともなスピーカーを聞き比べたってんだよ?wwww
真剣にいうけど、ONKYO厨ってアホだろ?
92Socket774:2013/05/30(木) 23:03:19.13 ID:OnwAT1WA
>>87
それらの絶対価値がどれほどかは別にしても、「時代」ってのは絶対あるなー。
正直コストかかってる機材のパワープレイにはどんな小細工しようが適わない。
まあきょうびオーディオなんて足をひっぱる部門でしかないから
ハッタリとオモチャだらけの製品で溢れるのもしょうがない。
93Socket774:2013/05/30(木) 23:05:57.35 ID:3npmw1hG
200があれば何もいらないさあ。
94Socket774:2013/05/30(木) 23:08:31.30 ID:usWN0F+b
MSP3もMSP5もONKYO、DENONの1,000円に負けるけど、より小さいから省スペース用と割り切ろう
95Socket774:2013/05/30(木) 23:11:14.39 ID:NupnKnXH
ONKYOが内蔵を撤退する理由は何かな
まぁ利益が少ないからなんだとは思うが、そんなに売れてないのかな
内蔵だからなのか、高いからなのか、あるいはONKYOの方向性が間違っていたからなのか

間違っていたなら修正すればよさそうなものなのに、それもしないのは内蔵は今後売れないと見ているんだろうか?
96Socket774:2013/05/30(木) 23:15:30.71 ID:uzItyBbj
>>95
クリやアサス等のコスパでも勝負できない強豪揃い。
利益を拡大するならマニアックな分野で宣伝巧みにオタ騙すほうが利益も大きい。
別に音響だけに限らずDACやアンプが増えてるのはそのせい。
いずれ廃れるだろうが当面いけるかなーと。
97Socket774:2013/05/30(木) 23:18:26.02 ID:uzItyBbj
中華もそうだし、中華を取り扱う関係者も2chを利用してオタを騙しているしまつ。
TOPPING系も一時は酷かったが最近は通用しなくなってきたようだ。
中華もキムも増えてきたのでな。
サウンドカードもそうかもしれんねー
98Socket774:2013/05/30(木) 23:22:21.60 ID:uzItyBbj
俺も要所要所確認するのに買って聴いてるがバランス崩れておかしな商品ばかりだな。
なのにそれを有難がるやつがいるという不思議。
根っから音なんか聴いてないし、最初から聴く気もない連中なんだろうな。
オンボも箱に入れたら5万円、10万円なりってね。
イメージ付けしたら後は価格もそれに見合ってるほうが高級感が上がり購買意欲が増す。
音質的に変わらないのなら価格差が大事になるし、あとは切っても切り離せない製品の外観だな。
外観さえよければ人間は騙せる。これに限り全員そうだろう。視覚からの先入観は計り知れないものがある。
99Socket774:2013/05/30(木) 23:33:20.99 ID:uzItyBbj
デジタルを扱えるようになったことで高音低音を聴かせやすくなりスピーカーを小さくできた。アンプも同時に。
PCは性能が飛躍的に上がったのと、PCの電力に余裕が出てきたのでUSBをコンセント感覚で扱えるようになった。
ならば、小型化量産でオーディオ製品をマニアに売りつけられる。大きく見るとそういう流れ。
あとは上記の通り。実際に音質として良好なのはONKYOぐらい。ましてやステレオ再生ともあれば他にない。
音質でいうと数年前からオンボで上等。それを理解し、踏まえた上で楽しめないと発狂しかねんからね。理解力と柔軟性だ。
100Socket774:2013/05/30(木) 23:36:28.70 ID:P6ltz0pi
アゲて長文連投してるキチガイ必死すぎだな
真剣にいうけど、ONKYO厨ってアホだろ?
101Socket774:2013/05/30(木) 23:44:16.71 ID:uzItyBbj
まっ時代と流行りに合わせて入り口見つけて商売はこれからも続く。
PCの形態がどうなるかで商売の方向性も変わるだろうからONKYOに限らず
刺し口に限らず細かい流れまでどうなっていくのかは解らないな。
内臓カードは一応ケースを開けて増設する自作の範疇に入るからな。
一般ユーザーを取り込むにはそもそもが不利ではある。
それも時代性、まぁ、なにかしら製品は置かれると思うが。
90PCIのようなもので、300PCIをどこまで引っ張るかということがある。
ONKYOとしては90PCIからさほど形態は変わっていない。
新製品を出さないと商売にならないが口実を設けて同じような製品を季節ごとに
売っていくのもしんどいのだろうな。それだけ拘りと製品に嘘はないということかもしれないな。
102Socket774:2013/05/30(木) 23:50:59.89 ID:uzItyBbj
別に商売というのは、いい製品ができたから販売するでも、性能を上回る製品を作るでもないからな。
飯屋、レストランと同じだ。定期的に製品を出して売り上げていかないといけない。
一つの商品を売り続けるのは現実的に無理がある。食べ物商売とわけが違う。
過去の製品を性能で上回るとして、人気が落ちた業界でも、なんとか言葉巧みに集客し
言葉巧みに製品を売り続けていかなくてはならない。オーディオ関係の音質が変わらないのは今に始まったkとではない。
PCに限り昔は一定の性能に満たなかった、ノイズが乗り、音源数にも限りがあった。
それ以降、音質の差なんてものはそもそもない。PCでオーディオの音質に届けばそれでおしまいだ。
じゃピュアオーディオはどーなるか、実質終わってるが売り手の商売としては続けるしかない。
どこまで売り手のことを理解している買い手であるか、まずそのへんから理解力、いや知識を高めないと
オーディオ遊びもしんどかろう。

だから俺は言う。音を聴けと。
103Socket774:2013/05/31(金) 00:00:54.57 ID:6H7r0QOP
幼稚な能書きはいいから、オメーが音を聴けよ
104Socket774:2013/05/31(金) 00:16:33.13 ID:buD+EncE
SE−300PCIは10年ぐらい出続けるのかな
これで終了なら諦めて買うしかなくなるじゃん
105Socket774:2013/05/31(金) 00:26:07.79 ID:33og0wiA
200の方をそのままPCIe化した方が売れたと思うんだけどな
オーディオ用途で売ってたのに、なぜゲーム用途メインのチップを採用したのか
ブリッジチップ噛ますだけで安くあがったろうに
106Socket774:2013/05/31(金) 00:36:03.51 ID:/A37M+y2
SBの悪口は許さん
107Socket774:2013/05/31(金) 00:48:08.77 ID:33og0wiA
いやスマナイ
売り方について言っただけで、Creativeが悪いと言ったつもりではないんだ
極端な話、その方がボッタくれるのにと言ったつもりだったんだ
108Socket774:2013/05/31(金) 00:54:48.06 ID:x01SI4Ct
>>104
それが「専門性」だな。
拘りを感じさせる商売戦略。
「信頼性」「ブランド性」に繋がるのでそういう解釈はメーカーも有難いはずだ。

>>105
ゲームにも。音楽にも。
「専門性」に疑りを持たれてしまった例だな。
上位機種にはDAC1000もあるしで半端な位置づけに思えなくない。
ゲームも音楽も、幅を広げて欲張りたかったのだろうがちょっと失敗。
それまではステレオ再生の拘りを感じたがな。
それも大事なイメージ戦略。
音はさほど変わってないし、機能性アップでものは悪くないが音は悪化かな、ややね。
DAC1000も連れが買ったので借りて聴いたが笑って首を傾げる程度のもの
連れも早々に売ったようだが、ONKYO社員を支えるためのお仕事、それだけ商売の手を広げないと
厳しいのでしょう。

ボッタクリww
コスト安いほうがいいからなw

音質もいい、量産で数溢れてるオンボDACを、建前上弄りましたと、嘘にならないようにちょいと触って
全然違う名前で箱に詰めて売り出せばいいw
実際にされていても、素人目には文字でしかわからんがね。
もとを辿ればツーツーの関連会社だったりしてなw
SBか、5/8チップみたいだな。

SBの一人勝ちはWIN98から続いてるような気がするな。
強いな。SB。
109Socket774:2013/05/31(金) 02:46:15.14 ID:/wx0HMay
毎度毎度、このお寒いキャラ設定と自演を続けれるってのも才能だな。
仕事とはいえ。
110Socket774:2013/05/31(金) 05:20:52.08 ID:kuZ7eg9X
>>108
.          ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
111Socket774:2013/05/31(金) 08:57:13.01 ID:0H120jR5
>>110
煽るのやめなよ
この人の書いてること図星だよ
112Socket774:2013/05/31(金) 09:06:06.77 ID:0H120jR5
>>110
5時から他のスレも荒らしてるし・・・

>uzItyBbj
そんだけ鋭いこと書けるならコテになれば?
113Socket774:2013/05/31(金) 09:10:48.13 ID:old+2Kai
オンボで上等って奴は16kHzから上が聞き取りにくい糞耳なのかね?
ゲラゲラ
114Socket774:2013/05/31(金) 09:16:14.84 ID:vU2Kq+wG
20kHz余裕でした
115Socket774:2013/05/31(金) 09:22:46.89 ID:pqy/Y9bY
発売したてのオンボのDACいいな
オンボードってのがいい
組み換え不要化のためにカードで出ないかな
116Socket774:2013/05/31(金) 10:18:13.80 ID:/yd00Zv2
シャウンズブラスタン最高だよ!!
117Socket774:2013/05/31(金) 10:47:24.90 ID:MPBZMHgQ
PCI、PCEIスロットが無限にあればいいのに
じゃ好きなだけ無限に挿せるのに
118Socket774:2013/05/31(金) 10:53:33.25 ID:7HCQ92Yq
>>115
発売したてのオンボDACって何?
119Socket774:2013/05/31(金) 11:59:46.46 ID:pK2se7fr
>>118
てめえもそんぐらい自分で調べろよ!!
120Socket774:2013/05/31(金) 12:01:19.54 ID:z8d1r1Ek
 

  オ ン ボ D A C 最 強 伝 説
121Socket774:2013/05/31(金) 12:03:53.19 ID:BLt3isFf
www
122Socket774:2013/05/31(金) 12:04:06.69 ID:vU2Kq+wG
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
123Socket774:2013/05/31(金) 13:29:40.86 ID:rxryRFAR
あれだろ?雑誌の付録の奴
確かにオンボdacだ
124Socket774:2013/05/31(金) 16:07:57.27 ID:nTFQlmwN
オンボDAC価格COMにまだ出てきてないな
はよ出てこい
125Socket774:2013/05/31(金) 18:04:28.83 ID:6HJPZi6w
使ってる人教えてください
サウンドブラスターの性能はずばぬけたものがありますか?
12638:2013/05/31(金) 18:23:16.09 ID:Om+ra9Sr
無事到着した300PCIeを取り付けました。ノイズは解消されたので当初の目的は果たせた模様。
SPDIFとRCAアナログ2chの聞き比べもやってみましたが、これも予想通り全く聞き分ける
事は出来ませんでした。違うと言われれば違う気もするけど、一緒と言われればそんな気もする程度。

ところで、300PCIeのドライバを入れたところ、5.1chの映像を一時停止やタイムシークする度に
入力が途切れ、アンプの認識が2chと5.1chを行ったり来たりするので、アンプの切り替えが
カッチャカッチャと喧しいんですが、このドライバはこんな感じですか?
公式から最新ドライバ入れようにも途中でDL止まるし。

どうせSPDIFで使うんじゃ付属ソフトとかも入れてる意味ないので、ドライバ削除してhighdefini〜で使う
ことにしましたけど、一瞬見たぐちゃぐちゃのコンソールパネルといい、ハードウェアの作りに反して
ファームとソフトがなんだかいまいちですねぇ。
127Socket774:2013/05/31(金) 18:31:28.15 ID:Lwp1BYod
だから向かないって行ったのに
SoundBlaterの方が38には向いてたな
128Socket774:2013/05/31(金) 18:40:14.28 ID:5DtPIaX9
>>125
おーともよ、最近のサウンドブラスターはズバ抜けたものがあるぞ。
12938:2013/05/31(金) 18:40:19.32 ID:Om+ra9Sr
>>127
127は73ですか? もしそうならそのレスがあったときにはすでにポチッてましたので
どうしようもなかったんですが、SBのほうが向いていたとお考えになる具体的な理由を
教えていただけますか? できれば僕に合ってると思われるSBの型番も。
SBは一昔前にオーデジーなんちゃらをいくつか下調べせずに買って、見事に地雷認定の
モノを引き当て続けた経験があり、若干苦々しいんですが、本当にSBが合ってるなら別
に買い直しても良いとは思います。
130Socket774:2013/05/31(金) 18:45:31.15 ID:5DtPIaX9
どれでも一緒だ好きなの使え
131Socket774:2013/05/31(金) 18:46:10.01 ID:5DtPIaX9
俺はズバ抜けたサウンドクオリティのサウンドブラスターしか使わないがな
132Socket774:2013/05/31(金) 19:02:16.41 ID:sLGbxByP
SAXR55に300pcieはもったいないな
カードからアナログ出力したらアンプでまたA/Dされちゃうし
SPDIFならオンボからでもよかったのに
どうせだからアンプも換えたら?
133Socket774:2013/05/31(金) 19:07:02.12 ID:r0mJBDF8
>>757
>光学はもう全く使わないので


じゃあ、これでいいんじゃね? ↓フルメカレスモデル
http://kakaku.com/item/K0000423578/
FM・AM・ipot・iphone・USB・50W×4


俺はケンウッドだけど、殆どUSBで使ってるわ
こちらは可逆形式のFLAC対応、Android対応
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/
http://kakaku.com/item/K0000454360/
FM・AM・ipot・iphone・Android・USB・50W×4
134Socket774:2013/05/31(金) 19:09:58.45 ID:Lwp1BYod
説明しよう

38はもともとオンボードのデジタル出力にノイズが乗るから
サウンドカードのSPDIF経由で出力させようと考えていた

しかし知識がないため巷の評判が高く値段も高いONKYOが良いと感じた
が、ONKYOの評価が高いのはアナログの2ch出力であってサラウンドの部分は
SoundBlaserの2世代前のを借りて来て乗せちゃってる
よってソフトもドライバー更新がされないも同然
だから、安いので試してみればよかったと思う

カードの5.1chといっても38はもうサラウンド環境があるわけだから
アナログのスピーカーを買い足すわけでもないようなので
高い高機能なカードは必要ないのではと思った次第である
135Socket774:2013/05/31(金) 19:36:07.38 ID:Jx6pdBvT
>>133
カー用なんか電源コンセントどうすんだよ?
136Socket774:2013/05/31(金) 19:42:54.42 ID:IomDCLLi
>>135
車板か何処かの誤爆じゃね?多分
13738:2013/05/31(金) 23:11:07.45 ID:Om+ra9Sr
2chは概ね大丈夫だと思って5.1chの動作を確認したところ、spdifでまともに出力
出来ていない事に気がつきました。
ドライバを消してhigh definition audioにしていましたが、純正のドライバをいれ
ても同じです。win7 64bitです。

iup.2ch-library.com/i/i0926593-1370009164.jpg

コンパネのサウンドからDTSやドルビーのテストをしたときに、ピロピロいう音が
左、センター、右、リア右、リア左、が鳴った後で、最後ウーハーの音が出ないん
ですけど、これウーハーの音って出ませんでしたっけ?
138Socket774:2013/05/31(金) 23:59:20.71 ID:5wKvmFrx
サウンドボードの再生音において、音の良い状態とは、いつ、何を聞いても、満足できること。
本当に音が良くなると、低音も高音も聞こえません。聞こえるのは楽器の音と声、それと響きだけ。

本当に音が良い状態になると、低音や高音という概念で一喜一憂してきたことが
間違っていた状態であることに気づくワケです。

スーパーウーファーが必要だとか、密閉型が良いとか、形式や既成概念に
囚われているうちは、永遠に良い音には到達しません。

サウンドボードを介して音楽から奏でられるのはエネルギーなんです。

オーディオ通説において、良い音の概念とされる、サウンドステージや定位などに
こだわっている状態では、これもまた良い音とは無縁の環境にあります。

サウンドステージや定位感を出すことが、オーディオにおいて正しいことだ。
そもそも、この考え方が、良い音を阻害する原因になっています。

サウンドボードから鳴らすべきは、エネルギー感です。

そして、このことを忘れてはなりません。
私が通る道はすべてオーディオの道となります。

同時に常に私が主役であります。
あなた方は黙って観客席から英雄を眺めていれば良いのです。

胸に手を当てて考えてごらんなさい。
オーディオとは何なのか、オーディオ道とはいかなるものなのか。

エネルギーなのです。
139Socket774:2013/06/01(土) 00:15:46.29 ID:VyaSvrpD
XR55は名機だな
HDMIがないのが惜しいが
140Socket774:2013/06/01(土) 01:10:40.97 ID:7RWDsg31
>>137
それは鳴ってないね、っていうか聞くだけでウーハーが鳴ってるかどうかわかるでしょ
とりあえず、詳しい状況がわからないとアドバイスのしようもない

まず、どんなソースを再生してるのか?音楽はiTunes?ムービーは何で録画したもの?
5.1chと2chをうろうろならテレビを録画かなんかしてるの?再生ソフトは何?
ドライバーを削除したらカードは機能してなくない?
ONKYOをサウンドデバイスで選んでる?
141Socket774:2013/06/01(土) 01:22:56.46 ID:CAB7Lr1g
>>137
ウーファーは最初に鳴る
14238:2013/06/01(土) 01:42:07.67 ID:yCaatHT+
>>140-141
デバイスの削除などをきれいにやり直したところ、解決に至りました。
ご心配をおかけしました。
143Socket774:2013/06/01(土) 02:14:43.57 ID:K3KMGjSB
質問です。
現行機器でUSB入力が出来てネットワーク機能(無線LAN、青歯)がついてる
オーディオ機器ってどの辺のがあるんでしょうか?
オーディオ周りを新調しようと思っているのですが、ついでにネットワーク機能も欲しいなあと。
今まではSE-90PCI+ヘッドフォンアンプという環境でしたが、適当なスピーカー&アンプも購入しようとかと・・
144Socket774:2013/06/01(土) 10:13:11.07 ID:DvxW45M9
ネットワークの意味がわからない
曲もプレイヤーもそこにアイコンがないと意味がないだろ
ちょく置きじか置きハイパッパだろ
PCという道具をなんだと思ってるのか
何をしたって同じようにノイズは含まれるぞ
そのノイズを浮き彫りにする爆音環境があるかないかだけのことだ
145Socket774:2013/06/01(土) 10:25:05.90 ID:JgmpwyTS
>>143
「オーディオ DLNA」でggれ
146Socket774:2013/06/01(土) 15:30:15.45 ID:LMUpG8T4
内蔵の利点って何だろうな
147Socket774:2013/06/01(土) 15:33:42.62 ID:gbi7MrHH
今 ASUS Xonar Essence STXを使っていますが
DACとヘッドホンアンプを購入して 光出力でつなぐ方が
音質が良くなるのでしょうか?
光でDACに繋ぐ場合 サウンドカードからとマザボからでは差はありますか?
148Socket774:2013/06/01(土) 18:09:09.65 ID:UGcj+Yvl
>>146
音質が上で機能性が上
だから楽しい

>>147
DGX聴けば音の進化を感じるよ
ヘッドホンアンプね…
個人的にお奨めできないな
149Socket774:2013/06/01(土) 18:15:49.40 ID:7RWDsg31
DGX?
150Socket774:2013/06/01(土) 18:29:13.49 ID:UGcj+Yvl
DGじゃなくDGXな
151Socket774:2013/06/01(土) 18:30:20.43 ID:UGcj+Yvl
STXに比べてノイズが圧倒的に軽減されてんだよ
ヘッドホンもいいしな
個人的にお奨め
152Socket774:2013/06/01(土) 18:34:03.01 ID:IJixXxk8
>>87
触発されて買ってきたぜ。近所の夫婦で経営してるリサイクルショップで。
デジカメ持ってないので、同じ画像webから探してきた。ちなみに全部で2280円だった。
http://oak.zero.ad.jp/comstore/shohin_img/audio.img/ONKYO%20FR-V7%20D-V7.jpg

MD部分は壊れてるらしいけど、PC用のアンプ&スピーカーとしてしか使わないからこれで十分。
153Socket774:2013/06/01(土) 19:03:10.15 ID:7RWDsg31
>>151
?金がないだけ?
154Socket774:2013/06/01(土) 20:32:27.73 ID:aKyU4Y9/
そのあたりの中古はシャープの1BIT物しか買う気にならん
155Socket774:2013/06/01(土) 22:24:26.00 ID:oLZPvEQf
中古でよければいろいろあるよな
どうせならセットコンポのじゃなくて
バラのハイファイスピーカーにすりゃよかったのに
そうするとアンプもいるけど
156Socket774:2013/06/01(土) 22:27:16.59 ID:leGC49uk
当時のONKYOのミニコンポは、スピーカーをセパレートシリーズから
カスタマイズチョイス出来た筈
157Socket774:2013/06/01(土) 22:31:59.20 ID:leGC49uk
>>154
搭載のCD部で音楽堪能なら1BITで本領だが、アンプとスピーカーのみの使用での音楽なら全く関係無い
寧ろ、そのコンポの持ってるアンプ能力とスピーカーの実力勝負になる
158Socket774:2013/06/02(日) 00:34:53.37 ID:cor6iL9B
まともなアンプありゃスピーカーだけでいい
1BITも糞もない、スピーカーのサイズ、重いさ、ユニットの傾向、それだけのもんだ。
159Socket774:2013/06/02(日) 00:41:11.30 ID:45tCEUPN
サンスイの糞古い、AUD-607F(中古2980円)と、BOSEの111AD(中古1980円)という異端な組み合わせでPC用で使ってるの
俺だけだろうなorz

ネットラジオたれ流し(主にヒーリングmusic)、AAC鯖・MP3鯖・WAVE鯖・用途なんだけど・・・
160Socket774:2013/06/02(日) 01:07:46.44 ID:FOdMYOL+
>>157
そうですね。SD-VH90の内蔵ドライブでのCD再生は圧巻な音でますが、同じソースの非圧縮データを、AES16、WASPIでS/PDIF外部入力で再生したら、全然違います。どうしてなんでしょうね。
161Socket774:2013/06/02(日) 01:17:59.11 ID:kOyP9uog
>>160
SD-VH90持ってるの?
意外とミニコンポをPCで使ってる住人居るんだなここ・・・
162160:2013/06/02(日) 01:46:21.51 ID:FOdMYOL+
>>161
ええ。スピーカーは独ものに替えていますが。
163Socket774:2013/06/02(日) 01:56:05.91 ID:flAYpvxT
>>159
多分俺の方が、もっと異端

アンプはこれ
ttp://amtrans.up.seesaa.net/image/1-524a7.jpg

スピーカーはこれ
ttp://www.comeon.co.jp/shop/speaker/images/jbl-control1pro.jpg

アンプは自分で組み立てないといけないkitだけど
まあ自作板住人なら誰でもお手の物だろうな

ちなみにこうやって深夜、2chやりながらJAZZをこれらシステムPC接続して聞いてるけど
結構いいぜ

正直、8.5W+8.5Wしかないけど、深夜用には丁度いいw
これに繋げてる自作機はオンボードサウンドだけどw
164Socket774:2013/06/02(日) 09:33:44.77 ID:8mUyOVTa
アンプがしっかりしたものなら、ハイエンドスピーカーから
能率の低い現在の小型スピーカーまで、全て楽しむことができる
カードは90PCIで十二分だ
165Socket774:2013/06/02(日) 11:16:51.19 ID:J1wvmahp
だいぶ前から必死でONKYOの化石品を推してる奴って
お仕事なのか?不良在庫抱えて涙目かよ
166Socket774:2013/06/02(日) 11:25:03.44 ID:FDdPCGrt
古い商品が未だに現行品として売られてるのは人気のある証拠だしな
そうじゃなきゃとっくに販売終了、下手すりゃ倒産してるわけだし
167Socket774:2013/06/02(日) 11:27:41.86 ID:SxPDu8yu
PCIでは今後キツイな
PCIeの製品は今どのくらいあるんだ?
168Socket774:2013/06/02(日) 11:49:20.96 ID:F2PhhEDs
200PCIより、90PCIの人気が凄いな。
http://kakaku.com/item/05602610287/
http://kakaku.com/item/05602610336/

>>165
過去のものが化石となって進歩してくれりゃ苦労ないよw
79年のプリメインアンプがメイン。
結果これだもの。
169Socket774:2013/06/02(日) 11:56:31.95 ID:F2PhhEDs
音もいいが、トンコン幅も幅広で低音から高音まで自由自在、超半端ないし
モノラル⇒ステレオ、簡単に切り替えできるし、ボリューム品質から作り込みの高級感
どこをとっても90年代2000年代アンプに劣らないと耳をもって判断した
これをメインとするのには、先入観を打破するのに数年かかったが
肝心の音色からも今は素直にメインとして使ってるし、迷いもなくなった
なので別にカードなんかどれでもいいがONKYOが優秀かな
とはいえ、AVアンプも使ってるし外付けDACやヘッドホンアンプでアンプのチャンネル全部埋まってるがw
まぁそれでもメインはこれになったわけ、しばらく聴いてるがいいもんだ。
170Socket774:2013/06/02(日) 12:00:13.90 ID:F2PhhEDs
訂正 外付けDACやヘッドホンアンプ で、AVアンプのチャンネル全部埋まってるが

なので別にONKYOばかり使ってるわけじゃないが当然比較してONKYOがいいなと思うわけ。
これだけONKYOが人気なのは音質なんだろうなと素直に思うが皆はどう解釈してるのかね
思い込みで否定かな。まぁ買った機材が高い場合否定もしたくなるのかね。
俺には解らん心理だ、そのまま評価しちまう。
171Socket774:2013/06/02(日) 12:17:07.54 ID:F2PhhEDs
ちなみにDACから光出力もしてるぞ
繋ぐだけ繋いでる、滅多に鳴らさないが。
都合上外付けDACからオーディオアンプ、メインスピーカーに入れてるが
PC用のフロアスピカーはこのアンプと200PCIだな。
本当はオーディオ用に200から引き込みたいがPCのこっちがお留守になる
サラウンドはPCIEで持っていかれてるし、本当は200PCIをもう一つ増設したいところ。
まぁそこは外付けDACで妥協。この妥協が俺の中ではかなり不快感ある。
分岐するのは流石に嫌だしな。
172Socket774:2013/06/02(日) 13:38:57.02 ID:jaBu71zt
>>169
アンプもDACも遠い昔に枯れた技術だからね。
結局音を決めるのはスピーカーってことか。
173Socket774:2013/06/02(日) 14:54:52.14 ID:A/fDLWvv
ASUS/DSX到着wwww
音がすこぶるイイ!!wwwww

これってウーファーのとこOFFにしとくとウーファーなしの2chで使えるのかな?
174Socket774:2013/06/02(日) 15:21:57.83 ID:FDdPCGrt
買ったんならそれぐらい分かるでしょ
175Socket774:2013/06/02(日) 15:37:56.40 ID:NpxiM863
>>174
そんぐらい教えてやれよ
オレは持ってないのでわからん
176Socket774:2013/06/02(日) 16:07:54.57 ID:ssMMAUT8
>>173
Xonar DSX Audio Center のウーハーのオフか?
そこ触ると音質が劣化し易くなる多分・・・
ウーハーはオフにできない仕様
177Socket774:2013/06/02(日) 17:40:25.72 ID:dwLuyb2A
ヘッドホンとスピーカーを使い分けての利用方法なんだけど
世界が変わるのはどのぐらいの製品を購入したら体感できる?
ゲーム、クラシック、洋楽、邦楽、アニソン
映画再生なんでも聴きます
178Socket774:2013/06/02(日) 19:25:06.87 ID:dwLuyb2A
現在はマザボに直接ヘッドホン繋いでます
179Socket774:2013/06/02(日) 20:34:03.27 ID:4k979M3o
>>176
デマ流すな!w

>>173
それでいいと思うぞw
180Socket774:2013/06/02(日) 20:35:41.25 ID:4k979M3o
>>177
2013年以降のオンボードであればスピーカーもヘッドホンも最高品質でござますw
その上は宇宙の向こうです。存在致しません。
181Socket774:2013/06/02(日) 20:36:49.90 ID:xkkVweYF
>>163
電源オンして、30秒〜1分くらい音が出ないだろ、真空管は
俺のギターアンプ、真空管でそんな感じだわ
182Socket774:2013/06/02(日) 20:46:14.93 ID:SxPDu8yu
真空管、起動にそんなにかかるのか
興味はあったんだが、好きじゃなけりゃ使い続けるのはキツイな
183Socket774:2013/06/02(日) 20:48:46.67 ID:9PF4X2ro
>>182
一服する余裕位持とうぜ
184Socket774:2013/06/02(日) 21:41:37.52 ID:RgUr3D75
サブウーハー自作いいよな
http://blog.mikenya.com/?eid=137
185Socket774:2013/06/02(日) 21:42:21.47 ID:RgUr3D75
間違えた、こっちだわ
http://www.minor-audio.com/bibou/speaker/SW.html
186Socket774:2013/06/02(日) 22:04:04.15 ID:p4CebgCA
>>177
今使ってる製品に不満がないなら買い換えても余り意味は無い。
意識してなかったノイズ・歪みが解消されて音が変わったか、
エフェクタが追加(削除)されることで音が変わったか、
金かけた分だけ音が良くなるはずで音が変わった気になるかとか、そのへん。
上2つは発生しないことも有る上にそれに不満を感じない耳ならほっといても問題ないし、最後は論外。

>>180
いやアナログ出力は流石に質悪いとノイズ乗るぞ。
最近の製品で確実によくなってると言えそうなのは排他モードでのデジタル出力の正確性だけ。
ノイズ対策だのドライバ相性だのレイテンシだの付加機能だのその辺の問題は何も変わっちゃいない。
187Socket774:2013/06/02(日) 22:52:42.58 ID:la4fAWXs
>>186
どの型番だよ?
ラインもマイクも全然良好だぞ。
もしそういうのがあるなら例外の欠陥品。
ないだろ?どれだよw

それにドライバって・・w
カニだぞ?ww ドライバで改善されるノイズって新製品かよww
それで改善されるならハードは良好じゃないかww
お前さ?2013年以降のマザー持っててそんなこと言ってるのか?
いや責めてないぞ。思い込みだ。もしくは例外的な欠陥品w 通常ないwオンボなめすぎw
188Socket774:2013/06/02(日) 23:34:22.64 ID:/n3gETnR
>>173
俺もSE-90PCIじゃなくてそっちにすれば良かったかな
オンボからONKYOの音とやらを体感してみたかったけどちょっと音が澄んだ?くらいであんまり違いがわからんかた
189Socket774:2013/06/02(日) 23:58:25.76 ID:OxntpWlW
SE-90PCIなら
今のオンボのほうが音いいぞww
わざわざ糞古いカード買奴ww
190Socket774:2013/06/03(月) 00:01:07.72 ID:wvH9qKtF
アナログ出力なら、今のオンボードよりも
先日ジャンク100円で買った古いPCIのYMFカードの方がコシのあるサウンドなのは何故だろうかw
191Socket774:2013/06/03(月) 00:14:36.50 ID:Im7MMDJo
>>186
フロントHDオーディオのケーブルは引き回し方によって
ノイズが乗るのでレイアウト変えてみると良いかも

>>187
AC'97時代のカニちゃんはちょっと厳しいものもあった

>>189
>>190
好みの問題があるので一概には言えないがアナログの場合、
回路レイアウト的に余裕のあるサウンドカードのが有利だね
192Socket774:2013/06/03(月) 01:27:46.02 ID:pk53hRg9
>>189
90も200もオンボも差がない時代だな
>>190
デフォのイコライザ要確認w
ま好みに合えばそれでおkw

>>191
97のカニ古いなww
193Socket774:2013/06/03(月) 02:01:51.59 ID:syWPGnIW
CR-N755を買ってしまった・・・
SE-90PCIからLINE入力して使ってる。
まあ単体でラジコ聞けるしスマホからリモート再生できるしこれでよかったわ
194Socket774:2013/06/03(月) 02:14:48.19 ID:oA+Aghtt
Xonar DSXかってみた
90PCI買ったら板にPCIついてなかtったわ
195Socket774:2013/06/03(月) 02:43:23.10 ID:78rl14t/
DSXと90PCIけんかするなwwww
196Socket774:2013/06/03(月) 02:54:06.20 ID:uGaiwjI3
ひそかにDSXが史上最強かなと思ってる
まるで隙がない
197Socket774:2013/06/03(月) 03:21:01.84 ID:RDiJz8y3
サウンドボード二枚でクロスファイア的なことやったりオーバークロックしたりしてみたいw
198Socket774:2013/06/03(月) 03:37:45.36 ID:0wdLLqc8
>>197
かなり考えたが意味がわからんw
199Socket774:2013/06/03(月) 06:44:51.88 ID:JuwnfYSb
>>187
質悪いとって書いてるだろアホか。
ドライバモデルはWASAPIだのなんだので基準が変わって改善されてるけど、
アナログ回路設計に関して何らかの仕様変更や品質基準の設定がされた訳じゃねぇし。
後半は誤読も良いとこ、混ぜるなアホ
200Socket774:2013/06/03(月) 06:57:53.67 ID:hvjQUP0S
>>197
一枚挿すごとに、In/Outを増やせるカードならあった
201Socket774:2013/06/03(月) 08:00:37.81 ID:RDiJz8y3
>>198
俺も意味がわからんw
でもこの前パーツ屋ふらふらしてたら型や雰囲気があまりにもGPUぽかったからサウンドカードをビデオカードと間違えそうになった
ことからふと思い付いただけ
なにかこうサウンドもベンチマークソフト的な物で数値化できたら楽しいのにね
202Socket774:2013/06/03(月) 08:04:22.51 ID:x+U2cDi+
むかーしはサウンドカードでベンチ劇変なんて事もあったんだけどね
それこそISAのサウンドカードの時代には
それのおかげで栗のサウンドカードが市場寡占状態になってた程だったし

今のCPUスペックなら例えソフトウェア処理だとしても
音声の処理負荷なんてPCにとっては大した負荷にならないから
はっきりとベンチに現れるほどの変化はもう起こらないと思うよ
203Socket774:2013/06/03(月) 08:16:06.15 ID:RDiJz8y3
まあねぇ
自分1090T使ってるけどflac再生してもタスクマネージャーでは使用率0%か1%だった
いつか未来GPUもこうなると悲しいなあ
204Socket774:2013/06/03(月) 08:57:55.26 ID:7VBh+I1B
>>180,186
マザボGA-880GM D2Hなんです
どんなヘッドホンに変えてもあまり音質は変わりませんか?
ゾナーとか差し込むだけで音が綺麗になったとかスレで読んだことがあるので
気になってるんです
205Socket774:2013/06/03(月) 09:57:59.19 ID:xA5oKZgS
音質が性能に比例するかはわからないけど
サウンドカードの性能の差を見るには
全高調波ひずみ率とSN比とダイナミックレンジの3つをチェックすればいい

この性能はCPU負荷とかには関係ないけど
206Socket774:2013/06/03(月) 11:25:04.62 ID:JuwnfYSb
>>202
仮にCPUでやりたくないほど計算量の多い音声処理の需要が有ったとしても、
今だとGPUでGPGPUして結果をサウンドデバイスにタレ流しで行けちゃうからなぁ…
>>203
PS3を見るに、CPUにGPGPUデバイスが統合されるみたいな方向で生き残るんじゃね?
FPUだって昔は外付けアクセラレータだったものがCPUに統合されて今でも生き残ってるわけだし。
207Socket774:2013/06/03(月) 13:38:17.92 ID:UNgeNkds
STXタイーマー発動したようだ・・・
音が出なくなった
208Socket774:2013/06/03(月) 14:45:58.29 ID:0/JKvLyj
>>207
そんなあなたにDGX
209Socket774:2013/06/03(月) 15:08:51.43 ID:AVjRQ1Oh
DGXかなりいい感じだよ
DGの時はボーカルがすっこんでたけど今はフラットに聴けるからそれだけで満足
210Socket774:2013/06/03(月) 16:07:40.45 ID:8dZ4mdt0
アホです。
価格の幻想に洗脳されたアホなのです。
価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。

私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。
この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。
40,000,000円で売ることにします。
そのほうがアホが喜ぶ。
211Socket774:2013/06/03(月) 16:14:40.11 ID:8dZ4mdt0
スペックに反映されない数字の架空設定です。
何の意味も持たない数字合わせです。
アホは喜びます。アホです。アホなのです。
212Socket774:2013/06/03(月) 16:19:22.49 ID:8dZ4mdt0
貧乏人ほど喜ぶ。貧乏です。貧乏なのです。貧乏なのでございます。
アホです。アホなのです。 アホなのでございます。
213Socket774:2013/06/03(月) 16:20:59.65 ID:13REnNTl
大体オーディオなんてある程度からは全く効果ないぞ
214Socket774:2013/06/03(月) 16:39:51.44 ID:JoBRFddH
>>213
つみわぶぁかどぁ
215Socket774:2013/06/03(月) 16:52:57.26 ID:QqsPGKhk
>>214
ワロタ
216Socket774:2013/06/03(月) 17:10:46.99 ID:13REnNTl
何県民だよ
217Socket774:2013/06/03(月) 17:29:37.58 ID:YDYaFUaD
wwwwwwwwwwwwwwwww
218Socket774:2013/06/04(火) 01:49:30.41 ID:Gz4JeDqe
>>216
新潟どぁ
しょれがなにべや?
219Socket774:2013/06/04(火) 06:33:21.29 ID:iG5ceygy
>>218
日本語ちゃいまんがな
北の人間はよくわからん言葉使いおるから…
220Socket774:2013/06/04(火) 12:26:40.33 ID:fodahnob
あやしげな二流の10万DACは邪魔だし音が糞だからいらんけど
新しいマザー俺もほしい気がしてきたぞぉ
組み直す
かも
221Socket774:2013/06/04(火) 13:20:58.32 ID:SK0TLqaB
昔真空管を搭載したマザーとかあったな
AM3+で復活しないかな
222Socket774:2013/06/04(火) 19:57:57.41 ID:g8AXL/oh
 

  サ ウ ン ド ブ ラ ス タ ー 最 強 伝 説 ! ! 
223Socket774:2013/06/05(水) 13:50:28.61 ID:s6xAg+n2
用途ごとに求められる性能ってどんなもんだろうな
とりあえず思いついたものが

ゲーム→同時発音数、低遅延、ch数
DTM→同時発音数、低遅延、サンプリングレート
音楽鑑賞→アナログ回路、サンプリングレート

他に用途や機能があれば教えてくれ
224Socket774:2013/06/05(水) 13:57:06.53 ID:mf+nox39
>>223
DVD
サラウンドが入ってくるんじゃないかな
225Socket774:2013/06/05(水) 17:18:20.67 ID:Aoe2n+QB
>>223
音質=声質
動画鑑賞&サウンド
226Socket774:2013/06/05(水) 23:44:40.89 ID:s6xAg+n2
>>224
>>225
すまんね、そうか動画鑑賞もあったか
後で思い出したのも付け加えてこんな具合か

ゲーム→同時発音数、低遅延、ch数(サラウンド)
DTM→同時発音数、低遅延、サンプリングレート、ch数(入出力数)
音楽鑑賞→アナログ回路、サンプリングレート、音質
動画鑑賞→サラウンド、音質

さすがに全部満たすようなカードはないよな
それぞれの用途で一番適切な製品はなんだろうか
227Socket774:2013/06/06(木) 05:08:53.31 ID:On3lfbqP
>>226
ASUSカードやサウンドブラスターがあれば通常それでいいんだよな。
機能性もマルチの対応も動画再生も音楽再生もそれでよし。

うちの場合はASUSと200PCIだがステレオとマルチと別にしてる
音楽鑑賞のステレオと、一応ゲームのマルチとしてる

肝心なのはアニメ・映画の動画再生の聴き易さ(音質・声質)と
音楽再生の聴き易さ(音質・ボーカルの良さ)というのを重点に置いてる。

動画再生もステレオ再生が多いかな。

DTM用も意識するとIFもありだな。バランスもいいし音もいいものが多い。
俺はIFもヘッドホンアンプもあれやこれや繋ぎ捲ってるが
遅延などのDTMを意識するとIFの一手でもいいかもしれんなぁ。

サウンドブラスター一枚あればいいのかね、一枚だけで済ませたい人はそれがいいのかもしれない。

安いマルチと安いステレオ、またはオンボというのもありかな。
俺の場合マルチはゲーム用途だから本当は音はどうでもよくて
動画と音楽は聴き易くて高音質ならそれでよしとしてる。

サウンドデバイス一個だけ残せ、と言われるとASUSのマルチを残すかな。
実質これでいけるわけで。

これから買うからASUSかサウンドブラスターの上位機種がいいなw
228Socket774:2013/06/06(木) 05:17:01.81 ID:UA7ZGLT/
こんにちは最近Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audioを入手したのですがジャンク物でした
イヤホン挿してもノイズしか聞こえません…
Linux環境で再生して見たら音量100%でちょろっとノイズと一緒に聞こえるくらいです
OS上の音量バーはちゃんと動いています

コンデンサーとかオペアンプ?とかがおかしいのでしょうか?
わかる方がいましたらお願いします

あとスレチでしたらすいませんm(_ _)m
229Socket774:2013/06/06(木) 05:17:25.47 ID:On3lfbqP
○これから買うなら〜

考えてみるとそれぞれ目的も接続法も違ったわけだ
俺は投資した頃のオーディオアンプとスピーカーを使う為のデバイスで光接続を中心に
考えるとONKYOである必要もなく、形態が変わってくるわな。

あ、ここ数日安定してきた。ASAUマルチカードであっちこっちのスピーカーで聴いてる。
要するに200PCIに切り替えなくなってきた。
Xonarのマルチスピーカーのチャンネル別々に音量調整できるとこで
あれやこれやと音出してる。楽だし音質もこれでいいかな。
いちいち200PCIに切り替える必要も感じなくなってきたw利便性重視w

これでも普段より少し丁寧にレスしてみた。
用途に合わせて無駄のない買い物にしておくれ以上。
230Socket774:2013/06/06(木) 05:22:22.74 ID:On3lfbqP
>>229
居合わせたので返事だけしとく。こんにちはw 朝だぞw コピペ? まあいいさw
う〜ん詳しい事は解らない。が、端子そのものが逝ってる可能性もある。

PCとアンプの電源を入れたまま端子の抜き差ししてバチンッと逝かせてしまったことも何度かある。
ヘッドホン端子もなくはないだろう。まさかと思うがイヤホンがフロントパネルで接続されてないとかいう落ちじゃないよな?w

その他の理由ならマニアの返事待ちだな、俺には解らん。以上で。
231Socket774:2013/06/06(木) 05:30:20.16 ID:UA7ZGLT/
>>230
私へのレスですよね?
端子の可能性はないと思います
フロントのケーブルもちゃんとさして試してみましたしボード直でも変わりません
232Socket774:2013/06/06(木) 05:53:39.99 ID:On3lfbqP
>>231
そそ、アンカーミスだったみたいだな。
ヘッドホンだけ駄目なら、じゃ機械的におかしいのか・・
どこがおかしいのか、どうやったら直るのかまで俺じゃ解らんな。
233Socket774:2013/06/06(木) 05:58:26.04 ID:On3lfbqP
仮にコンデンサーか、オペアンプの、どっちか解ったとして何とかできそうか?
原因が当たれば良いがハズレたら無駄に終わるぞ。

アンプやヘッドホンアンプでヘッドホン使うようにしてしまえばどうだ?
どっちみち直で聴く必要もねーしw 的なセティングにしてしまえばいんじゃないか。
どうせヘッドホンは手元で操作できないと意味ないし。以上で。
234Socket774:2013/06/06(木) 07:32:43.36 ID:UA7ZGLT/
>>233
原因が分かれば交換するだけですね
あと書き忘れです 光デジタルでしたっけ?でスピーカーシステムにつないだらちゃんと音が聞こえたんですが設定をしてたりするとノイズだけになったりですね

アンプやヘッドホンアンプでというのはどういうことですか?
235Socket774:2013/06/06(木) 14:14:04.66 ID:CF+tuOB7
>>234
ヘッドフォンアウトと、ラインアウトと、デジタルアウトの3つで生きてるのを使えってことだろう。
てか「設定をしてたりするとノイズだけ」の設定の中に原因が有るんじゃないか?
ミキシングされてる音源の中に爆音ノイズを垂れ流してるソースが混ざってる(設定でコレを除外すると直る)とかかもしれん。

最初の辺りだけ聞いて怪しいと思ったのは、カード上のDACから先の何処かが断線ないし接触不良だったんだが、
デジタルアウトもノイジーだとADCでも積んでない限りそんなこと起きないしな。
236Socket774:2013/06/06(木) 15:21:32.33 ID:a7TdnKpS
グラボとサウンドカードが密着してしまう場合は素直に外付けのサウンドカードの方がいいですか?
237Socket774:2013/06/06(木) 16:54:32.31 ID:CF+tuOB7
>>236
密着することでファンが塞がるとか問題になると思うならそのとおりだろう。
238Socket774:2013/06/06(木) 19:48:56.34 ID:sVtthDsR
>>235
因みデジタルの方のノイズはザーって感じでアナログの方はキューとかそんな感じですね
239Socket774:2013/06/06(木) 19:51:00.49 ID:sVtthDsR
ID変わってる…
234です
240Socket774:2013/06/06(木) 20:54:26.84 ID:j6YD+nrc
>>236
俺もピチピチに塞がってる。最初かなり神経質になったし心配だったが
それからかなり長期・長時間運転してるが全くどちらも問題なし。
狭い狭い設計だが2ミリでも隙間があれば問題。
とは言え心配なので真横から別ファンでカード冷ましてるがね。
241Socket774:2013/06/06(木) 23:10:22.36 ID:a7TdnKpS
>>240
ノイズとかは大丈夫ですか?
242Socket774:2013/06/06(木) 23:24:29.26 ID:CF+tuOB7
>>241
パソコンって名前の箱は電磁波みっちり詰まったパンドラの箱だぞ。
そういうこと気にするならUSBにしてもUSB電源のノイズが気になるだろうし、デジタルアウトして外にDAC繋いどけ。

つっても、そもそもそれで可聴レベルのノイズが乗るようなケースなんて(ゼロとは言い切れないが)早々無い。
243Socket774:2013/06/07(金) 00:07:26.59 ID:WaAxsA8B
>>241

>>242を参考に。代弁者のようだ。
そういうこと。最小構成にしても変わらんだろうな。
それをいうとUSBも同じ。デジタルアウトにだってノイズはある。
でかいアンプで音量上げれば出てくる。別にPCも何台も組んでるが全部同じでPCに問題はない。
高価なアナログアンプとSACDPならノイズは無音に近い。デジタル並かな。
どっちにしたって気にするもんじゃないが外付けDACは主観ながらに結構ひどい。
ASUS当たりがなんか無難そう。物凄いマニアックなこというとノイズの音もいい。

質問としては全然大丈夫だよ。最悪な状態なはずでも音は絶好調w
244Socket774:2013/06/07(金) 00:52:03.63 ID:6sDRCf8X
>>242
おめーはパンドラの箱ってなんだと思ってんだ?
中学生みたいな文章だし、「早々無い」なんて使い方がおかしいぞw
245Socket774:2013/06/07(金) 01:42:30.75 ID:lKLR9DhM
>>244
面倒なものがいろいろ入ってて開けるとヤバイ箱。
正しくは然う然う無いとかそうそう無いだろうけど、どうせ読めるし文字数ケチッただけだ。
細かいこと気にしてっとハゲるぞ。
246Socket774:2013/06/07(金) 01:55:31.99 ID:QY8de2JD
>>245
言い訳まで間違ってやがるw
話を逸らそうと人の心配なんかしなくていいから
もう少し適切な引用と文章をまともに書けるようにしろよw
口調が偉そうなだけにみっともねーぞ
247Socket774:2013/06/07(金) 03:03:48.58 ID:MWLmksYS
>>246
なにカッカしてんだっチミは?w
そいつにハゲるぞと言われたようだが既にハゲ上がっていたからカッカしてるのか?w
まあ落ち着けw
248Socket774:2013/06/07(金) 03:13:31.63 ID:MWLmksYS
どーでもいいが全然俺はごく自然に読めたがな。
「パンドラの箱」も目に留まらないぐらい自然に読んでた。
そもそもパンドラの箱と聞くとどんなイメージ持つ?改めてなんだがw
俺は良いものも悪いものも色々入ってるイメージを持つ。
PCの中身なんてものは良いようにも悪いようにも解釈できる。
寧ろ適切な喩えだったと思う。とにかくハゲは荒らすなww
249Socket774:2013/06/07(金) 03:50:17.56 ID:nWCxSMcI
今蟹オンボだから、USBかPCIeで20000円程度までで何かサウンドデバイスつけたいんだけど
Sound Blaster Z積むのと、適当なUSBDACヘッドホンアンプ+適当なUSBオーディオI/Fの構成にするのどっちがいいかな?
主にust配信したり、音楽聞いたり、かるーくDTMやったり(ジャックinはマイクとline1つずつで足りる程度)、用途は安定してない
あんまり洋FPSとかやらないからSBは無駄かなとも思ったけど、オーディオ機器としてのSBZの評判はTitaniumHDよりいいみたいだし

それと、1〜2万台のUSBオーディオI/F内臓DACって観賞用途でいったら実際どんなもんなんでしょ
淡白すぎてつまらない音でなければそれ単体でつけるのもいいかなとは思ってる
250Socket774:2013/06/07(金) 05:16:56.90 ID:QY8de2JD
>>247-248
自演キチガイってこいつかw PCがパンドラの箱ってアホかよ?
「災いを封じた箱」で"開けてはならない"と例えるときに用いられるけど
自作板でPCケースを開けるなって何いってんだw

・「パソコンって名前の箱は電磁波みっちり詰まったパンドラの箱だぞ 」(>>242
・「開けるとヤバイ箱」(>>245 ↑の言い訳w)
こんなバカは自作板から出てけw

「「 パソコンはパンドラの箱だぞ!(キリッ) 」」
「「 パソコンはパンドラの箱だぞ!(キリッ) 」」  ←超バカw リアルで聞いたらコーヒー吹くわ
「「 パソコンはパンドラの箱だぞ!(キリッ) 」」

相手を妄想攻撃でハゲ扱いにでもしなけりゃ気持ちが収まらねーのか知らんが
ユトリの負け惜しみにしか見えねーよwそんな事だから 「早々無い」 なんて馬鹿を晒すんだろうな
251Socket774:2013/06/07(金) 05:25:16.46 ID:GktrJaKp
ほんまもんのキチだから相手することなかれ。

PAV板でもずっと同じことしとるで。
252Socket774:2013/06/07(金) 06:46:49.31 ID:zH1qMg+h
>>250-251
フィッシュ!!WWWWWWWWWWWWWWWWW
爆笑したWWWWWWWWWW
これはワロタWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
自演暴露とハゲ暴露同時にきたー!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
253Socket774:2013/06/07(金) 06:50:55.27 ID:zH1qMg+h
ひはひはワロタWWWWWWWWWWWWWWWWW
そうかハゲかハゲなのかWWWWWWWWWWWWWW
自分が5分置きの自演するからと他人まで自演すると思い込んでそうかハゲなのかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
254Socket774:2013/06/07(金) 06:56:12.29 ID:zH1qMg+h
>>249
どっちがいいかなんてあんたの好みだからなんとも。
俺の主観でいくとサウンドブラスターの方が満足度高い気がするな。
あやしげなDACに比べIFの音は無難だよ、非常にバランスがいい製品が多い。
どこまで投資するかだが機能性操作性が自分に合えば選択肢に入れていいと思う。
255Socket774:2013/06/07(金) 07:01:03.17 ID:zH1qMg+h
流石に解ると思うが一応。「パンドラの箱に喩え、ハゲ呼ばわりした人」
と俺とは別人だからなww 俺は代弁者のようだね、とレスした方だから。
そっかそっか、こいつのセット自演はどのスレでも明らかだが、ハゲというキーワードに発狂するほどコンプレックスあるようだなこれは気の毒www
笑っちゃ可愛そうか、これくらいでwwwwww
256Socket774:2013/06/07(金) 07:07:10.87 ID:zH1qMg+h
主観だがもうちょいレス。
IFは非常にバランスがいい、間違いない。モニターすると明らかにいい。
楽器ごとに神経研ぎ澄ませて聴いても最高のバランスだと感じる。
それに対して中華DACはぐちゃぐちゃww 音質以前の問題。
イコライザがボコボコしてるのか、内部の構成がおかしいのか、疎かなのかあの手のDACは全滅かな

IFだが、しかし人により「つまらない音」と感じるかもしれない。
ただバランスがよくて音質も一定以上に感じるのは確か。
200PCI等と比較しても甲乙つけがたい部分はある。
悪く言うとオンボ的で自然な音かな。
257Socket774:2013/06/07(金) 07:27:44.35 ID:zH1qMg+h
何気にこのスレを「早々」で検索すると偶然俺のレスの「早々に売った」というキーワードがかかる。
これは当然正しいが、その人の誤字脱字からの記入ミスは「どうせ読めるし文字数ケチッタだけ」要するにどうせ読めるし気にしてないと解釈できる。
そう読み取れる。俺も基本的には書きッパだから読み返しもしないし気にしない。
でだ、「早々」この場合の「そうそう」は読んで字のごとく「はやばや」だ。
この感じをみて、「そうそうないよ〜」と間違える人はいないだろう。
小学生でも字を見れば明らかに違うことは解る。

それなのに本気で間違えたとできるハゲの目線ww
自分の愚かな目線で考えるものだからちょっとしたミスも無知だから本気で書いてると思い込むし
自分がワンパターンの自演をするからと他人まで自演していると思い込む。
君の自演なんて誰の目にも明らかだがみんな大人だから何も言わないだけ。
甘えるのも大概にしとけ。ハゲ坊主www
258Socket774:2013/06/07(金) 08:59:27.87 ID:GktrJaKp
6レスキチ連投。
その辺の町医者では出してくれないお薬が必要だな。
259Socket774:2013/06/07(金) 09:07:13.55 ID:eBfOviFK
>>ID:zH1qMg+h
興奮しないで抑えなよ。相手はピュアAU板の住人みたいだから
察しなって、もともとおかしいんだから

>>242
>>そもそもそれで可聴レベルのノイズが乗るようなケースなんて早々無い
ってとこにカチンと来たんでしょ。あいつら聴こえないものが
聴き取れてると言い張る異常者だから

パンドラの匣か・・・ロッドのアルバム名(邦題)にあったねぇ
なんでFOOLISH BEHAVIOURがパンドラの匣になるのかわかんないけど

最後に残された"希望"が案外一番たちが悪いのかもしれないって
昔なんかで読んだな
260Socket774:2013/06/07(金) 09:22:39.07 ID:UGRVjD5/
パンドラの箱は何が入ってるかわからないからあけちゃダメって認識
俺は開けちゃう人だな
261Socket774:2013/06/07(金) 09:40:02.60 ID:upqIZoQe
パンドラの箱には夢も希望も詰まってるさ
少しはねw
262Socket774:2013/06/07(金) 11:11:44.21 ID:sISswVla
キチガイの迷言

「パソコンって名前の箱は電磁波みっちり詰まったパンドラの箱だぞ。」



  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
263Socket774:2013/06/07(金) 13:00:21.53 ID:Pi6Y5m+X
触れてやるなよ
そいつパンドラの箱だぞ
264Socket774:2013/06/07(金) 13:07:09.04 ID:UGRVjD5/
やめてやれよ
自分がやられたら嫌だろ
265Socket774:2013/06/07(金) 13:27:45.89 ID:sISswVla
精神疾患治療中の Aさん

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入人_从_人__/し、_人_从_人__/し、_人_从_人__从
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) パソコンって名前の箱は電磁波みっちり詰まったパンドラの箱だぞっ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
266Socket774:2013/06/07(金) 13:31:05.25 ID:UGRVjD5/
精神科通ってる奴をそういう目で見るのやめろ
俺が傷つく
267Socket774:2013/06/07(金) 13:48:24.42 ID:sISswVla
精神疾患治療中の ID:UGRVjD5/さん

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入人_从_人__/し、_人_从_人__/し、_人_从_人__从
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 開けるとヤバイ箱  ヤバイヤバイ! ヤババババババーーっ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ        ← 電磁波に敏感な 『電波さん』52才
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
268Socket774:2013/06/07(金) 13:48:57.72 ID:UGRVjD5/
精神疾患治療中だけどあんまりキチガイ度は少ない
269Socket774:2013/06/07(金) 14:11:53.39 ID:sISswVla
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  基  完  あ  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 地   全   ん  ノ:::::::::::
:::::::::::/  害  に  た イ:::::::::::::
:::::  |  だ。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、  ..    / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、    (____人
ニ __l___ノ    (-◎-◎一    30秒で応答するけどあんまりキチガイ度は少ない
/ ̄ _  | i     ( (_ _)   
|( ̄`'  )/ / ,..    ( ε   (∴
`ー---―' / '(__ )   ヽ____
====( i)==::::/      ,/ニ>>           ←>>268
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
270Socket774:2013/06/07(金) 14:15:22.33 ID:UGRVjD5/
レス間隔とキチガイは関係しない
むしろAA煽りのほうがキチガイ
271Socket774:2013/06/07(金) 14:22:25.09 ID:UGRVjD5/
なるほど
レス間隔を指摘するときは時間気にするのね
一つ勉強できたわ
272Socket774:2013/06/07(金) 14:23:16.39 ID:sISswVla
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
273Socket774:2013/06/07(金) 14:27:32.88 ID:UGRVjD5/
>>272
カウンセラーはゴミ
ソースは俺
最近薬増えたから笑えない
274Socket774:2013/06/07(金) 14:35:44.31 ID:sISswVla
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入人_从_人__/し、_人_从_人__/し、_人_从_人__从
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) カウンセラーはゴミ! ソースは俺っ! 俺様につける薬は早々無い。
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V⌒W^YV^'^Y⌒V^V
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ        ← ○○につける薬は無いと言われ、褒め言葉と勘違いしている>>273
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
275Socket774:2013/06/07(金) 14:42:06.98 ID:UGRVjD5/
なんだアスペか
精神科行けよー
276Socket774:2013/06/07(金) 14:52:26.25 ID:sISswVla
はぁ?一緒に精神病院へ付き合って欲しいって?お断りだよ甘えんな
オメーのカウンセラーじゃないんだから優しくしてもらえると思ってんじゃねーぞ

イジメてる風になってきたからおいとまするね♪
あんまり社会に迷惑かけんなよ〜、事件起こしても言い訳に俺を巻き込むなよ^^ノシ
277Socket774:2013/06/07(金) 15:05:13.55 ID:UGRVjD5/
逃げたのか
日本語不自由な奴多くて草生える
医者とカウンセラーごっちゃになってる
いじめてる風っていうかいじめてんじゃねえか
社会に迷惑かける気質なのはお前のほうだよ
278Socket774:2013/06/07(金) 18:25:16.07 ID:rn3KSjve
   オ ン ボ ー ド 最 強 伝 説 ! ! 
279Socket774:2013/06/07(金) 19:12:10.44 ID:5l4x9ZPI
>>278
ハイスペックで音も最高だからDAC買う理由がなくなった
280Socket774:2013/06/07(金) 19:56:32.05 ID:QxMEuiVZ
>>ID:UGRVjD5/
気にしない方がいいよ。ゆっくりのスピードでないと
見えない景色もあるし、のんびりして早く良くなれ

ID:sISswVla 最低なヤツ。さすが聖帝様の名無し犬。大笑い
281Socket774:2013/06/07(金) 20:04:36.64 ID:UGRVjD5/
>>280
ありがとうな

CDの取り込みってめんどくさいよね
282Socket774:2013/06/07(金) 21:06:03.67 ID:BJO1Yqqh
今度はサウンドブラスターを買おうかな
283Socket774:2013/06/07(金) 23:37:47.66 ID:jmuyEQJL
うんありだな
284Socket774:2013/06/08(土) 00:04:58.42 ID:f50gCDu0
ピュア板のAA荒らしは禿げだったの?
285Socket774:2013/06/08(土) 01:15:09.08 ID:3iqhciLY
>>284
薬とか精神病とかが好きなハゲwww
286Socket774:2013/06/08(土) 01:26:54.63 ID:L5l1Ap6G
欲しいけど買えない、手に入らないもの。
そういうものをずっと目の前にしてると狂うんだろうか。
287Socket774:2013/06/08(土) 02:52:16.88 ID:ww+gkKNb
>>284
「細かいこと気にしてっとハゲるぞ」って言われてるだけなのに、
「妄想攻撃でハゲ扱い」された、とか言い出す辺りハゲかハゲかけなんだろうな。

しかしなんてーか、ピュアオタって俺の耳は良い耳だ的な考え方してるくせに、
(一般人的には)違いはないって言われて発狂するとか、難儀な性格してるよな…

あ、でも完全一致してない比喩は比喩じゃないとか比喩全否定な論法はちょっと面白かったかも。
288Socket774:2013/06/08(土) 03:03:38.81 ID:+UGSPWSs
>>287
妄想するオタに現実をぶつけると発狂する。それだけのことだw
仮にも買ってきた機材に意味を持たせないと否定されては発狂してしまうのだろう。

俺なんてオーディオのオの字を知ったその時にハイエンドを全部買い揃えてオーディオを始めたくちだ。
残ってる機材もある、売った機材もある。少なからず3桁の機材を一回でも揃えて天井見てきた男だ。
今でも機材の優位性を認めている部分も多少はあるが秋月の250円のユニットとELACを比較して冷静に判断できる俺がいる。
今でもちょこまか買っては売って買っては売ってして音の確認作業は怠らないが碌なものしかない。
200PCIの方がずっと音が良いのだから仕方がない。俺は素直で真っ直ぐ正直に話だけ。
因みに音感もいいし耳もいいのでCD音質までならば的確に確実に聴き分けできる。
CD音質以上の優位性は感じない。一応耳は確かだと言っておく。
こう言ういち意見もオタが発狂したりするが現実に向き合い需要することは大事ではなかろうか。
自分を自分で騙すのは勝手だが他人に嘘を言って騙してはいけないだろう。そういうことだ。
289Socket774:2013/06/08(土) 03:16:11.27 ID:+UGSPWSs
オタの思考は幼稚というか、例えば5万円のものを所有しているとする。
すると「1万円程度では値段なり」「一万円程度のものでは違いは解らんだろう10万円のなら解るだろうなw」
というように、自分の持っている上の機器を崇める傾向がある。
他人の褌で語る姿勢に近いものがある。

本当はそうじゃない。20万円、50万円の機器を買い、実際に部屋で飽きるほど聴き
「50万円の機器も知れてるな、持ってるが碌なもんじゃないぞw」と
「20万?30万?オンボも音質では変わらんな」と、所有する、しない、関係なく、だからこそ
だからこそ、その価値を冷静に見て聴き、判断できるのではなかろうか。
ただ高価なものを持ってるからそれを贔屓して褒めるだけのオーディオになれば話は無茶苦茶になる。
そんなことになれば数年前に遡ってELAC万歳クレル万歳エソテリック万歳という話になってくる。
んなこたー全然ない、秋月の250円のユニットで勝負できるし、オンボードで勝負できてしまう。
音楽再生そのものが枯れた技術。モニターと言えばNS-10Mが居座ってる現実。
どれだけ進歩したのか、能率は落ちてコストダウン、進歩したのか退化したのか、どっちだとは言わないが
そんなに御大層なものではないな。オタの感情論なんて聞く耳持ち合わせてねえなW
290Socket774:2013/06/08(土) 04:08:29.45 ID:VkqdAu0p
アニオタみたいなAA荒らしはスルーでいいよ
291Socket774:2013/06/08(土) 04:15:06.49 ID:VkqdAu0p
>ハゲかハゲかけ
ハゲの言葉が出てくると突然怒り出すような書き込みする人見かけるよ
直らない病だからと怒鳴り散らして暴れるのはよくないよね
292Socket774:2013/06/08(土) 04:19:04.42 ID:VkqdAu0p
>>289
オーディオメーカーは詐欺だよ
5chから7chにするとかで買うのはわかるけどだまされるのはバカだよ
ハゲのアニオタなんかスルーでいいよ
293Socket774:2013/06/08(土) 07:38:36.84 ID:x+SdUuSr
サウンドカードはケースなしの基盤だけだから詐欺が少ない
294Socket774:2013/06/08(土) 09:56:43.98 ID:0pC346Dh
いじめられて眠れなかったキチガイ暴れすぎw
295Socket774:2013/06/08(土) 11:01:36.23 ID:NxXy1khQ
スレタイに則った発言をしていきたいものです。
296Socket774:2013/06/08(土) 11:07:09.87 ID:29jRJMHy
             
パンツの見えるゲーム 117枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1365638148/


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
297Socket774:2013/06/08(土) 14:40:20.75 ID:/GeKLHI7
おい、おまえらwww
そのアニヲタのハゲは>>1だとわかってるのか?www
298Socket774:2013/06/08(土) 16:36:07.20 ID:WZjf9Vez
>>297
はい以前から知ってます。

スピーカー購入したんで勢いで買い替えしますがサウンドカードからI/Fに移行した方お奨めあれば教えてください。
今日中にポチれたらうれしいです。
299Socket774:2013/06/08(土) 16:42:32.63 ID:NxXy1khQ
>>298
ONKYOのスピーカーならオンボード一択。
300Socket774:2013/06/08(土) 17:33:36.82 ID:ryNpv/k8
IFとかI/Fとか、外付けのことを言っているんだと思うが、一般的な呼称なのか?
こんな使い方は初めて聞くんだか
301Socket774:2013/06/08(土) 18:46:01.06 ID:I+iwEYou
302301:2013/06/08(土) 19:04:30.94 ID:I+iwEYou
>>301の追加

wikipedia "サウンドカード"
ttp://rikiki.net/Pdk6 (リンクが長いのでrikikiで短縮)

下の方のオーディオインターフェースを見てね
303Socket774:2013/06/08(土) 19:14:01.08 ID:ryNpv/k8
>>302
わざわざありがとう
インターフェースの略だとは知っていたが、そのせいでIFで外付けを表すのに違和感を感じたんだ
リンク先にも書いてあったし、他スレを覗いてみても結構使ってた
自分が知らなかっただけだったよ
304Socket774:2013/06/08(土) 20:23:57.45 ID:t+URWSv6
USBのコネクタになった安いサウンドカードを結構なアンプと結構なスピーカーで音出ししてみた。
数百円で買ったもので外観も同じだが中身が違うのかC-Mediaと出てくるもの、そうじゃないものの2つを比較した。
やはり音も違うし低音の出方も音量を上げまくった時の透明感も違った。C-Mediaが格上。
それどころかDACとして完成してる。まるで隙がなかった。C-Mediaはおk。高級機材に繋いで荒探ししても全く問題なかった。
それ以下の製品はむかしのオンボレベルなのかなーと思う。
ノートPCに使われるケースが多いのだろうがノートPCのサウンドに詳しくないのでノーコメント。
305Socket774:2013/06/08(土) 20:36:03.94 ID:4ZnMlLrz
貧乏自慢はいいいよ
306Socket774:2013/06/08(土) 22:30:54.96 ID:OHrAyfia
>>305
そうじゃない。高価格帯と比較したから見えてくる答えだ。
金額を常に意識してしまうのは貧乏の証。
欲しいものがあればいくらでも買うし、欲しいものと知れば誰かしら買ってもくれる。
この意味解るかな。知人も恋人も必要なものだと知れば切らしたタバコのように買ってくれるだろう。
心も懐も貧しいとハゲるぞwwww でも実生活で満たされていないとアドバイス一つできんからな。
もう少し大きくなることだ。
307Socket774:2013/06/08(土) 22:34:44.71 ID:OHrAyfia
切らせたタバコというのは、「あぁ切れたわぁ・・」「俺のでよかったらほらよ!」という感覚な。
どれを買わないといけない、どれが高いか安いか、学生じゃないのだからね。
他の趣味より安いということもあるが、安価なものが高価だとおかしいと思わないか。
ネギが200円なら解るが2万ならおかしい。『味をみよ』という話だ。
なんかこうハゲはねちゃねちゃとして気持ち悪いな。
308Socket774:2013/06/08(土) 22:52:28.63 ID:ECq5GRWl
禿げてるけどさ、女にも金にも困ってないよ。
困るとしたら住宅事情における音楽鑑賞のスペースだけ…
禿げ禿げ禿げってバカにしてると自分が禿げになった時困るぞw
おしゃれ出来ない以外困ってないけど
309Socket774:2013/06/08(土) 22:57:44.74 ID:OHrAyfia
>>308
確かに自分がハゲてはハゲを話題にしづらいなw
ハゲでも身だしなみは大事だぞ。
今更ハゲらしいハゲにもならないだろうが体質のものだからな。
しかし連呼しすぎだろw まぁよい他にも用があってそういう実験をしただけだ。
音量もバンバン上げてな。実はスピーカーのテストだったわけだがついでだ。
まぁスレチだ以上。
310Socket774:2013/06/09(日) 00:56:45.86 ID:alMi4T7u
要するにパンドラの箱なんてキチガイが喚いて
AAで叩かれたもんだからハゲハゲいって誤魔化したいだけだろ?w
311Socket774:2013/06/09(日) 01:31:31.06 ID:IiCesz02
>>309
ばーか、禿げたらそれをネタにするぐらいの自虐的な行為は出来る度量が無きゃ
ダメだよーw てめーは一生フサフサでいいじゃん?うらやましいけどなwwww
ちょっと2000本位分けてくれよ
312Socket774:2013/06/09(日) 01:59:14.71 ID:9f5LCjZu
ハゲの性質がよく解るスレだw
外観内面供に醜い。
最初から知ってます☆
313Socket774:2013/06/09(日) 02:00:34.88 ID:9f5LCjZu
何せコンプは酷いヲタには寄り付けんw教訓。
314Socket774:2013/06/09(日) 02:25:26.45 ID:ZnfErdqT
AAで叩けてる気になれるのが可哀想だわ…
やられた方も傍から見てる方も、憐れだが鬱陶しい的な感想しか出ないだろアレ
315Socket774:2013/06/09(日) 03:09:23.50 ID:Z+k8jpgz
オタAAハゲ晒し貧乏
おわってる
316Socket774:2013/06/09(日) 03:10:44.42 ID:Z+k8jpgz
極め付けが一生涯童貞確定保障付き
オタAAの人生設計乙
317Socket774:2013/06/09(日) 03:22:05.23 ID:URmDhNWG
      , -―――-、
    /          \
   /             |    
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐・==ナ=(=・=|
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ   
     、     _;==、; | 
     l\    ̄ ̄`ソ    
     ノ   `ー--‐i'´
   /     \ノ .\
  │          │
318Socket774:2013/06/09(日) 04:12:51.94 ID:S3AwSu7T
www
319Socket774:2013/06/09(日) 05:07:16.26 ID:bk3PrBpM
整理すると、リアル精神病の犯罪予備軍が毎日暴れてる状況


.      ↓ コイツ

      , -―――-、
    /          \
   /             |    
   |    ;≡==、 ,≡、|   パソコンって名前の箱は電磁波みっちり詰まったパンドラの箱だぞっ!!
   l-┯━| ‐・==ナ=(=・=|
   |6    `ー ,(__づ、。‐|   開けるとヤバイ箱  ヤバイヤバイ! ヤババババババーーっ!!
  └、     ´ : : : : 、ノ   
     、     _;==、; |     SE-200こそ至高のサウンド!デジタルならオンボ!
     l\    ̄ ̄`ソ    
     ノ   `ー--‐i'´       ONKYOのスピーカー大好き、中古しか買った事ないけど♪
   /     \ノ .\
  │          │
320Socket774:2013/06/09(日) 06:39:18.42 ID:7RxmeHGc
キチガイとキチガイが迷惑をかけています
321Socket774:2013/06/09(日) 08:16:49.08 ID:xNOOORE4
ID:bk3PrBpM ってWASAPI排他完全・不完全ソースはオッケー牧場の
知ったか野郎か。また粘着してるし下衆な本性丸見えだし哀れな奴。大爆笑
322Socket774:2013/06/09(日) 13:24:31.68 ID:dP4cue/M
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
323Socket774:2013/06/09(日) 13:36:42.75 ID:dP4cue/M
      , -―――-、
    /          \
   /             |    
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐・==ナ=(=・=|
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ   
     、     _;==、; |  ぼくはアニオタ
     l\    ̄ ̄`ソ    
     ノ   `ー--‐i'´  自演で最後はこういうの
   /     \ノ .\
  │          │ ネットストーキングしないでぇー♪
324Socket774:2013/06/09(日) 13:38:37.80 ID:dP4cue/M
アニオタが見る小さな小さな世界には敵がびっしりかwwww
お大事にwww
325Socket774:2013/06/09(日) 13:56:48.95 ID:AhuQed6Z
またカクオスちゃんが火病おこしたのか
326カクオス♯あささfPP:2013/06/09(日) 14:05:50.55 ID:dP4cue/M
貧乏人は哀れで滑稽也
327Socket774:2013/06/09(日) 14:06:32.28 ID:dP4cue/M
南無
328Socket774:2013/06/09(日) 15:40:56.37 ID:gX/nK2/R
>>1
板跨いで荒らすな
329Socket774:2013/06/09(日) 16:53:16.99 ID:9iEExA9V
最近の若者のカラオケ人気曲ランキングが凄いことになってると話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1764290.html


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::      
::::::::::             ____
       ∧_∧    ||....___ |
      ( ´・ω・)   .|| └ヾ::::| |  
    ┌/:::::::  l     ||__/._/_|
    | |:: |::::  | ┌━━ー┷┷┐
330Socket774:2013/06/09(日) 17:15:55.19 ID:7RxmeHGc
だいたい魅力的な曲は全部洋楽なんだよ
歌えねえんだよ
もっとjpopのクリエイター頑張れ
331Socket774:2013/06/09(日) 17:32:25.43 ID:PCAo5RIz
不思議に思ったんだが、毎回同じ人がスレ立てやってたのか?
332Socket774:2013/06/09(日) 17:52:24.95 ID:5TEw0XrQ
>>331
URLの大半同じ奴=AA荒らし=ハゲ自演
333Socket774:2013/06/09(日) 19:35:52.10 ID:Jvh8Dd+U
AA貼ってるのは俺だけど、スレ建ては別の人だぞ?

アゲ連投 & 長文バカ & ONKYO厨 & デジタルは皆同じ ←このキチガイが張付いて自演工作してるだけ

過疎時間に投稿しまくってるからバレバレ
自分が自演だからって批判してる大勢が1人の自演と思い込んでる病人
334Socket774:2013/06/09(日) 19:42:30.60 ID:Tlx5h6W0
おじいちゃんID:OHrAyfia、突然どうした?
335Socket774:2013/06/09(日) 19:46:32.89 ID:5TEw0XrQ
誰が誰でもいいんじゃね?
何か気になるの?
336Socket774:2013/06/09(日) 19:53:46.57 ID:PCAo5RIz
>>335
いや、スレ立てたの自分だったからさ
それが原因で(自分で立てられなくて)荒れてるなら、余計なことしたかなと思ってね
ちなみにハゲなのは否定できない
スキンヘッドにしている
337Socket774:2013/06/09(日) 20:38:44.51 ID:UXJJWtsQ
>スキンヘッドにしている


お、おう
338Socket774:2013/06/09(日) 21:13:32.79 ID:Jvh8Dd+U
専ブラ使ってりゃ自演バレバレなのが沢山あるけど
それを考える必要ねーぞ、スレチの連投しなけりゃいいだけの話だろ

スピーカーは別板
ONKYOやオンボは別スレ
わかりきった事だが、脈絡もなく突然だらだら長文で語り始めるキチガイ
コイツが死ねば済むんだし、そう長くないんじゃね?w
339Socket774:2013/06/09(日) 21:18:10.24 ID:JeVVjO1B
ピュアやAV板でもあばれまわっていて
たいがい放置されてるんだがな
340Socket774:2013/06/09(日) 21:23:29.33 ID:nAtMv8sw
>脈絡もなく突然だらだら長文で語り始めるキチガイ


オッサンかつ日課になった流れの場合、難しいだろうな
書き込まないと気が収まらない一日が始まらない自己衛生等
習慣ステータスが蒸着してしまう事案程、困った事は無い

こればかりは本人の飽き待ち状態
徹底したスルーが期間短縮の最大の効力だろうな・・・

職場や学校で、徹底したスルーすると、退職や登校拒否になった事例は沢山ある
構ってもらえない事がどんなに辛い仕打ちなのか、真に理解している人は意外と少ない

匿名掲示板も然り
341Socket774:2013/06/09(日) 22:40:58.03 ID:lzN8sWSf
            /j^i
           ./  ;!
          /  /__,,..
         /  `(_t_,__〕
         /    '(_t_,__〕 good job!! good luck!!
        /    {_i_,__〕
       /    ノ  {_i__〉
     /      _,..-'"
   /      /

http://www1.axfc.net/uploader/so/2904164
342Socket774:2013/06/09(日) 23:08:04.49 ID:bRUBR58u
      , -―――-、
    /          \
   /             |    
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐・==ナ=(=・=|
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ   
     、     _;==、; | 
     l\    ̄ ̄`ソ    
     ノ   `ー--‐i'´
   /     \ノ .\
  │          │
343Socket774:2013/06/09(日) 23:15:42.54 ID:cMewQnx3
>>328
点と点が一つの線でつながったなるへそ
挙句この流れね了解
344Socket774:2013/06/09(日) 23:55:15.34 ID:94+8KYJx
あちこちで有名なヤツだったのか
気にしないようにするわ
345Socket774:2013/06/10(月) 00:01:12.25 ID:nvRZXQje
>>344
そそ酷いAA荒らし
346Socket774:2013/06/10(月) 00:29:37.48 ID:P5hI02Gf
まーたハゲが一日荒らしてたのかwwwww
よくやるな毎日www
寝ましょうw
347Socket774:2013/06/10(月) 10:34:41.55 ID:vxpU95cE
このままハゲ荒らしがこなければ平和だね
348Socket774:2013/06/10(月) 17:23:42.39 ID:0M7jVlXT
はげまる君、治療治療に専念して自分の悪いとこ直す気になったんだな
349Socket774:2013/06/10(月) 18:14:58.64 ID:B2lg+vOW
wwwwwwww
350Socket774:2013/06/10(月) 19:10:15.74 ID:gnWMg88D
.     ,-───┬、
..    /:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;、
     |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:|;:;:;:;|
    |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:::|;:;:;;::|
    l;:;:_:;_:_:_:;_::;_:_;:|:;_;:;:;|
   /`ー ---- −―--.|
  /.:.:i.:.:|.:/i.:.:/i.:.:/.:.:./´;:/;:ヘ
 i_{ r=廾/-レ、//   i/.:.:.:}
 v//|´代!;jヅ`,)=rミミ,/,.:.:ハ
 | r | | ` ̄  弋:シ ,,λ.:从
 仆く| |  、  ´   ̄/.:.:/ソi
  ヾ::,|:|    ̄`゙   /.:.:.:/
   ヾ!| ヽ.    /.:λ/
   ハ |  ` - ´iヘ.:/.:ソ
  /.:.:.:|      | i゙`へ 、
  /.:.:.:.:|     人|.:.:.:.:.:.:`.: ̄.:`.:`.:`.:.:゙.:.:`.:.:`.:.:ミ ヽ.、
.. ! |: リ       `= 一 - 、.:.:.:__.:.:,,,,,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ミヽ
 -<´    ,,、        ヽ    ` ヾ 、.:.:.:.:.:.:..:.:.:ヘ

>>345
>>346
>>347
禿げだろうが自演だろうが勝者は勝者なんです
ケーブルの音の違いも分からない落ち毀れに禿げと罵られる筋合いはないです
ソーテック信者の戯言等私には通用しません
351Socket774:2013/06/10(月) 21:01:33.21 ID:q48VKNj9
アニメAA使った成りすまし工作までしてんのかよ

せめて、プロバイダーぐらい分けろよ
自分自身への工作だからって、アンカーの範囲指定ぐらい学習しとけ
352maro@2ch ◆q/nQhXap72 :2013/06/11(火) 00:06:45.18 ID:3+UJ1IO8
.     ,-───┬、
..    /:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;、
     |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:|;:;:;:;|
    |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:::|;:;:;;::|
    l;:;:_:;_:_:_:;_::;_:_;:|:;_;:;:;|
   /`ー ---- −―--.|
  /.:.:i.:.:|.:/i.:.:/i.:.:/.:.:./´;:/;:ヘ
 i_{ r=廾/-レ、//   i/.:.:.:}
 v//|´代!;jヅ`,)=rミミ,/,.:.:ハ
 | r | | ` ̄  弋:シ ,,λ.:从
 仆く| |  、  ´   ̄/.:.:/ソi
  ヾ::,|:|    ̄`゙   /.:.:.:/
   ヾ!| ヽ.    /.:λ/
   ハ |  ` - ´iヘ.:/.:ソ
  /.:.:.:|      | i゙`へ 、
  /.:.:.:.:|     人|.:.:.:.:.:.:`.: ̄.:`.:`.:`.:.:゙.:.:`.:.:`.:.:ミ ヽ.、
.. ! |: リ       `= 一 - 、.:.:.:__.:.:,,,,,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ミヽ
 -<´    ,,、        ヽ    ` ヾ 、.:.:.:.:.:.:..:.:.:ヘ

>>350
そいつは私のなりすまし。ピュアAU板から逃亡した
知ったかトリップカマドウマ

酷い粘着だからスルー完全放置推奨
353maro@2ch ◆q/nQhXap72 :2013/06/11(火) 08:21:05.99 ID:rG03m2Mk
.     ,-───┬、
..    /:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|:;:;、
     |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:|;:;:;:;|
    |::;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:::|;:;:;;::|
    l;:;:_:;_:_:_:;_::;_:_;:|:;_;:;:;|
   /`ー ---- −―--.|
  /.:.:i.:.:|.:/i.:.:/i.:.:/.:.:./´;:/;:ヘ
 i_{ r=廾/-レ、//   i/.:.:.:}
 v//|´代!;jヅ`,)=rミミ,/,.:.:ハ
 | r | | ` ̄  弋:シ ,,λ.:从
 仆く| |  、  ´   ̄/.:.:/ソi
  ヾ::,|:|    ̄`゙   /.:.:.:/
   ヾ!| ヽ.    /.:λ/
   ハ |  ` - ´iヘ.:/.:ソ
  /.:.:.:|      | i゙`へ 、
  /.:.:.:.:|     人|.:.:.:.:.:.:`.: ̄.:`.:`.:`.:.:゙.:.:`.:.:`.:.:ミ ヽ.、
.. ! |: リ       `= 一 - 、.:.:.:__.:.:,,,,,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::ミヽ
 -<´    ,,、        ヽ    ` ヾ 、.:.:.:.:.:.:..:.:.:ヘ

>>350 >>352
コテもハゲも、誰も興味持ってないからpavから出てこないでね。
ケーブルスレでおともだちが待ってますよ……?
354maro@2ch ◆WKTeN4xvMbGP :2013/06/11(火) 09:07:39.26 ID:3+UJ1IO8
トリもすぐに解析されちゃうのか
粘着恐るべし。これならどうかな(ワラ
355maro@2ch ◆WKTeN4xvMbGP :2013/06/11(火) 09:13:19.77 ID:3+UJ1IO8
あとピュアAU板のことをpav板なんて書く奴は限られてるから
トンデモ理論展開して勝手に逃亡したカマドウマだろ ID:rG03m2Mk は
ほんとピュア板にいるカルトは粘着ばっか
356トビムシ:2013/06/11(火) 09:17:25.49 ID:fka0j08L
>>353
可愛い
357251:2013/06/11(火) 13:42:40.64 ID:2JRXQNkn
おれもPAV板と書いたが、反スレ潰し。反自作自演だぜ。反自演がバレても軽くひょうひょうといなすおっさん。
本題に戻ろうぜ。

サウンドカードスレだぜ。
358maro@2ch ◆T6shVv5JkMFy :2013/06/11(火) 19:20:20.81 ID:3+UJ1IO8
>>357
ピュア板の知ったかは異常

CPUで音が変わる。同じOSでも x86 と x64 で音が変わる
USBケーブルで音が変わる

ちょっと指摘するとキチガイ糞耳連発。3ヶ月以上延々と粘着してるのもいるし
まぁ、私はいくつかのスレをいろいろとやっちゃったんで
恨みかって当然なんだけどね。頃しに行くからセコム切っとけとかいわれてるし

しかしトリまで解析してなりすまされるとは思わなかった
普通そこまでやる?ホントオーヲタって怖い

というわけで私のせいで荒れちゃってゴメンナサイ
ここでは意味が無いので名無しに戻ります
359雀の涙 ◆Keynes78Zbuy :2013/06/12(水) 21:18:05.66 ID:3IXZd/Zs
ピュアオーディオ板なんて糞の投げ合いだらけで
板として機能しなくなって10年以上たってるだろ

B&W全盛の頃に805買ったんで色々聞いたが
内容がキチガイすぎてイカンくなったわ

最近はAV機器板がそうなりかけているな

このスレは基地外の頂上決戦場だろw
360Socket774:2013/06/12(水) 22:10:19.26 ID:QqDRuVyH
最近、愛機のマザーボードにDolbyDigitalLliveが積んであることに気付いて
設定ONにしてみたんだが、
どうも重い動画の再生中に
たまーに音がぶつぎれるようだ。

やっぱりオンボでは限度があるってことかな
DolbyDigitalLiveとDTSConnect搭載のサウンドボード買おうかな
361Socket774:2013/06/13(木) 19:32:58.43 ID:cW3Hu550
>>360
動画の再生に何故DolbyDigitalLliveを有効に?
君の問題かと
362Socket774:2013/06/14(金) 14:31:10.75 ID:5xwBvtXg
八王子のドスパラでSC8000が2,980円だった
試しに付けてみたが、k701の低音補っていい感じ!
363Socket774:2013/06/14(金) 18:35:04.67 ID:BHtktlod
>>360
DDLを使う場面ってどんな時?
普通、Dolbyソースならパススルーさせるし
光入力側の機器にもほとんどエフェクト機能が付いてない?
2chソースをサラウンドにしたいの?
364Socket774:2013/06/15(土) 01:00:32.69 ID:5Xyz/PPL
S/PDIFは2ch以下のPCMかAC3などの圧縮済みサラウンドソースしか出力できない。
ゲームの3Dサウンド等2ch超PCM音源を出力する場合、誰かがエンコしないとS/PDIFはサラウンドにならない。
Dolby Digital LiveはPCM多チャンネルのサラウンドを、カードでエンコしてS/PDIF経由でサラウンド出力する機能。
365Socket774:2013/06/15(土) 01:04:40.85 ID:2TGP/7GC
洋ゲーとかでDolbyロゴとか入っててもDDLないと意味ないって言うやつね
366Socket774:2013/06/15(土) 01:22:11.85 ID:5Xyz/PPL
>>365
むしろDolbyロゴとか入ってるからこそDDLないと意味ないんじゃね?
「〜対応」≒「〜が必要」っていうアレ
367Socket774:2013/06/15(土) 02:18:32.92 ID:1hVorN5Y
今はグラボのHDMIからPCMマルチ出せばいいし、もう要らないのかな
368Socket774:2013/06/15(土) 09:53:18.17 ID:qPlvnIs0
>>364
だから、出力先のAVシステムにもDolby Prologicくらいはもう入ってるから
そちらでエンコードするんじゃないの?
369Socket774:2013/06/15(土) 10:01:23.95 ID:v1OyeqRV
av側のってウンコじゃない?
映画とかをなんちゃってで見るのはありかもしれないけど、
位置感の大事なゲームじゃ使い物にならんと思う
370Socket774:2013/06/15(土) 10:26:32.15 ID:qPlvnIs0
ゲームするならアナログサラウンドが一番だと思うけど
わざわざ光で出力することないと思うんだけどなあ
371Socket774:2013/06/15(土) 15:02:32.60 ID:5Xyz/PPL
>>368
それはデコードの方では?
PCからサラウンドを出力するのに、アナログ/デジタルのステレオ用PCM回線を複数束ねるか
アナログ/デジタルのステレオ用回線1個にサラウンドをエンコードして重畳するかがあって、
Dolby Pro Logicはサラウンドをアナログステレオ回線用にエンコするのに使われてる規格で、
はサラウンドをS/PDIF等ステレオ程度のビットレート回線用にエンコするのに使われてる規格。

サラウンドコーデックへのエンコをPC外でできる
(=PCからエンコせずにサラウンドを外に出せる)なら、
エンコなどせずそのまま再生すれば良い。
372Socket774:2013/06/15(土) 15:19:18.46 ID:1hVorN5Y
今はAVアンプにアナログマルチIN無くなってきてるしなぁ
正直、ケーブル8本も繋ぎたくないし
373Socket774:2013/06/17(月) 00:10:55.43 ID:S0Jesyni
AVアンプで使ってる

・アンプ側のNEO:6やPrologicで疑似サラウンド化(正直、効果は微妙)
・AC3filterで2ch動画をなんちゃってDolby再生
・DVDなどのAC3やDTSはそのままパススルー再生
・ゲームでDolby/DTS対応のはDDLとかDtsConnect

大体そんな感じ、FPSerならCMSS-3Dなんだろうけれどね。
374Socket774:2013/06/17(月) 00:38:48.55 ID:tEpN/T9y
AVアンプだとサウンドカード要らないよな
375Socket774:2013/06/17(月) 03:12:47.14 ID:KbrdEPNl
ゑっ?
376Socket774:2013/06/17(月) 03:29:51.18 ID:S0Jesyni
HDMIで出すって言いたいんでは・・・
ゲームだと遅延があるから微妙だけどね
377Socket774:2013/06/17(月) 03:32:34.89 ID:id6UA0NE
いまどきUSBオーディオとして接続とかありそうなもんだと思ったが無いの?
378Socket774:2013/06/17(月) 03:45:50.99 ID:tEpN/T9y
遅延ならサウンドカードでDDLにエンコード→AVアンプでデコードの方が
大きそうだけどどうなんだろう?

USBDAC積んでるのあるよ
379Socket774:2013/06/17(月) 04:08:27.88 ID:S0Jesyni
比較するならSPDIF出力とHDMI出力のDDL/DTS Co出力での遅延差かな?
そこまで検証するような、需要も要求もなさそうだからねぇ・・・

スレチになるけどXBOX360での遅延1フレ検証してる人は居た
ttp://www16.plala.or.jp/xbox360/review/na5007/na5007.html
概ね家庭用ゲーム機でHDMIのAVアンプからスルーさせると1フレ遅延するみたい
380Socket774:2013/06/17(月) 07:16:42.27 ID:UJaGjdb9
PCでわざわざAVアンプ経由でディスプレイを繋がなくても、別のコネクタに繋げばいいよ
HDMIならLPCMマルチチャンネル対応なので、DDLとかは使わなくていい
EAXには対応できないので、必要なゲームの時だけSB経由で
381Socket774:2013/06/17(月) 10:55:31.25 ID:0DL/Bnxz
音は難解だよなあ
382Socket774:2013/06/17(月) 14:16:18.94 ID:XwTV4aIa
そうなんかい?
383トビムシ:2013/06/17(月) 14:37:45.17 ID:K+Fop+f+
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
384Socket774:2013/06/19(水) 17:26:04.65 ID:8/WF9kMZ
【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)
        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩
385Socket774:2013/06/22(土) 15:03:48.94 ID:cVVD4v3R
2000円のサウンド○ラスター買うかどうか迷ってるのですが、
この価格帯だとオンボサウンドと変わらなかったりしますか?
5年くらい前のPCのときはオンボより安いサウンド○ラスターのほうが
全然音が良かった覚えがあるのですが…
386Socket774:2013/06/22(土) 15:11:20.24 ID:dnK9tjcd
雲泥の差
387Socket774:2013/06/22(土) 16:56:44.73 ID:ckDK/zh7
音質はともかくノイズが激減する
388Socket774:2013/06/22(土) 17:06:03.94 ID:wgUA51IL
ノイズを克服しないことには、音質云々の入口にも立てないからね
389Socket774:2013/06/22(土) 18:09:04.78 ID:zl9ZS0R5
SB-5.1-VXはポップアップノイズがすごかったから結局オンボ使ってる
390Socket774:2013/06/22(土) 19:32:53.42 ID:6If3aWhQ
>>389 2000円の買おうか迷ったやつそれだぁぁぁぁ…
391Socket774:2013/06/22(土) 21:36:54.64 ID:DpTo8vvD
SE-200PCIからHTP-S353に光OUTから出力して5.1chっぽいことしようと思ったんだけど、これって無理ゲ?
なんかテストで2つのスピーカーからしか音が出なくいけど、光OUTじゃ5.1環境ダメなのだろうか
392Socket774:2013/06/22(土) 21:44:25.29 ID:zUq/3be6
何を出力しようとしてんの?
393Socket774:2013/06/22(土) 21:46:31.96 ID:RlK1cAuh
俺のスペルマを出力
394Socket774:2013/06/22(土) 22:04:15.81 ID:DpTo8vvD
BDだったりの5.1chの音とか、youtubeの5.1の音とかかな
2chの音でもとりあえずスピーカー全部から音出て欲しい
395Socket774:2013/06/22(土) 22:19:06.70 ID:zUq/3be6
BDのDDとかDTSのパススルーなら出来るでしょう
youtubeのことは分からない。5.1なんて対応してんの?

2chをサラウンドにしたいならアンプの方でやればいい
396Socket774:2013/06/23(日) 00:25:21.76 ID:P0GSdgPH
youtubeはステレオエンコしちゃうから・・・
アンプ側でDolby prologic入れればそれなりに聞こえるけどね
397Socket774:2013/06/23(日) 00:45:19.47 ID:UzxEF+yc
>>391
テストトーンはPCMだからフロントからしか音が出ないのは仕様なんじゃね
再生ソフト側でデジタル出力をパススルー設定にすればDDやらDTSのマルチchは鳴るかと

BDのロスレス音声を堪能したいならVGAとHDMI接続
398Socket774:2013/06/23(日) 02:00:16.40 ID:EFXx+KwR
1万5千円ぐらいのヘッドホンアンプおすすめ教えて
399Socket774:2013/06/23(日) 04:31:38.35 ID:D3o+U2df
>>398
DACを含めるのか、単純なアンプで良いのか、どっち?
後者なら自作が一番だが、前者ならドライバの関係で買う方が良い。
400Socket774:2013/06/23(日) 08:52:06.68 ID:zprxftA3
>>398
HUD-mx1とかぐらいしか思いつかない・・・
401Socket774:2013/06/23(日) 11:28:56.68 ID:vviXhU0j
AT-HA21がある。
低価格の複合機なんか一番買っては駄目
402Socket774:2013/06/23(日) 14:50:14.14 ID:GwVrR9my
FIIOのE07Kで十分だろ
それ以上は金の無駄

EQを高性能にしたいならE17でもいいが
403Socket774:2013/06/23(日) 18:06:54.18 ID:yIpyktnG
値段云々を置いてもFiiOだけはありえない
404Socket774:2013/06/23(日) 19:31:13.60 ID:EFXx+KwR
[サウンドカード]-S/PDIF-[DAC + ヘッドホンアンプ]-6.3mm-[ヘッドホン]
これでいいの?
[ONKYO SE-90PCI]-S/PDIF-[FOSTEX HP-A3]-6.3mm-[SONY MDR-1R]
これで幸せになれる?
405Socket774:2013/06/23(日) 19:49:25.53 ID:a5YEU6f4
>>404
DACにUSBで直接繋げよ

あと、ヘッドホンが1R程度なら上流弄ってもあんま意味ないぞ
特に1Rは解像度低い低音ボワボワの音だし

オンボよりはマシだがSE90PCI持ってるならそれで十分
406Socket774:2013/06/24(月) 17:47:03.18 ID:PYx3JuN4
もしかしたらバカみたいな質問かもしれませんが、教えてください。

サウンドカード5.1ch→スピーカー2.1ch(もしくは普通のスピーカー)→ヘッドセット5.1ch
と繋いでもきちんと5.1ch出力されますか?
それとも直接繋がなければいけないとかありますか?
407Socket774:2013/06/24(月) 17:50:15.50 ID:esp8ei1w
それぞれについてる端子の種類と数を確認しよう
408Socket774:2013/06/24(月) 19:49:03.18 ID:PYx3JuN4
まだ購入前なんです。失敗するときついので…
サウンドカードからスピーカーは光デジタル(予定)で接続です。
ヘッドセットは未定です。
こういうヘッドセットじゃないとダメみたいなものはありますか?
スピーカーはMS40があります。
409Socket774:2013/06/24(月) 20:46:01.04 ID:esp8ei1w
>>408
MS40の出力はステレオ標準ジャックのヘッドホン出力

5.1chヘッドセットの入力はステレオミニプラグx3かSPDIFかUSB

どうしてもMS40経由でサラウンドにしたいなら、
仮想サラウンド対応のサウンドカードを使って
普通のステレオヘッドセットをつなぐしかない
410Socket774:2013/06/24(月) 21:41:53.58 ID:PYx3JuN4
>>409
参考になります。ありがとうございます。
なるべく安くベストな構成ができるようちょっとGoogleに聞いてきます。
何かおすすめあったらまた教えてください。
411Socket774:2013/06/25(火) 02:43:27.20 ID:dblCUThY
【使用イヤホン】UE900, hf5
【再生機器】PC-sound blaster zx-サウンドカード付属アンプ

初心者だが
この状況でサウンドカードはそのまま、アンプを何かに変更して組み合わせることでレベルアップを図る
ことはできる?値段は別として効果あれば視聴して変えてみたいのだがどういう物があるのかわからない。
この場合DAC無しアンプのみの方がいいのかな
412Socket774:2013/06/25(火) 04:59:30.26 ID:8NP1FmpK
あのボリュームに不満が無ければ気にしない方が楽だよ
413Socket774:2013/06/25(火) 07:20:16.96 ID:G7zBfLYr
イヤホンならポタアンがいいだろう
想定するインピーダンスが違うから据え置きよりポタの方が、ノイズ・ボリュームあたりの問題が起きにくい
(P-1uなんかHD800で聞けばいい音だけど、UE900で聞いたらホワイトノイズ凄いしね)

でも、DAC/HPAによる音質差なんてそんなに大きくないし、費用対効果に見合うかは微妙
普通にイヤホン/ヘッドホンを変えるほうが効果が高いと思うけど
414Socket774:2013/06/25(火) 20:53:37.07 ID:FClBVVnA
ノイズ乗るオンボ卒業したいんだが4千円くらいでおすすめ教えろください
415Socket774:2013/06/25(火) 22:06:43.19 ID:NmKjhpE4
RCA出力で一番良いサウンドカードってどれ?
今SoundBlasterのTitanium HDをオペアンプ交換(MUSES01とOPA627BP)して使ってるけど
これより上位のカード教えてくださいな
416Socket774:2013/06/26(水) 00:56:30.13 ID:JQy6zGNb
>>414
CMI8787-HG2PCI
最近オンボからこれに乗り換えたけど満足してる
(ケーブルはオーディオテクニカのゴールドリンク GOLDLINK ファイングレードならさらに音質が良くなる)

ただし説明書が無いも同然なので分からないことは自分で検索して探す必要有り
417Socket774:2013/06/26(水) 18:32:10.28 ID:/KUMjR0P
5.1chスピーカーでオススメ無いかね
418Socket774:2013/06/26(水) 18:33:42.41 ID:cQln4IQA
Razer,バーチャル7.1chサラウンドを実現する「Razer Surround」の配布を開始。2013年末までは無料で使用可能
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20130626029/
419Socket774:2013/06/27(木) 21:00:41.30 ID:PmYHBv/N
>>416
thx参考にする
420Socket774:2013/06/29(土) 22:15:24.26 ID:v8mG0yHH
CardDeluxeをWin8.1 Preview版で試した人はいない?
うまいこといった?
421Socket774:2013/06/30(日) 15:59:43.04 ID:sO8c2++m
Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Proで
起動やシャットダウンする時にボンッてかなりの音が
するんだけど解決方法はありませんか?
スピーカーもクリエイティブの5.1chです
422Socket774:2013/07/01(月) 13:23:00.48 ID:LiUDx7M1
ONKYO SE-90PCI
foobarやiTuneでMP3聞いているときブチッと静電気みたいな音がして音が出なくなるんですが何が原因でしょうか?
待っていればすぐ出るようになる時もあればPC再起動しないと駄目な時もあり、オンボに挿し直すと聞こえます。
BIOSからオンボオフにしてみたりデバイスマネージャーから他のデバイスを無効にしてPCIスロットも変更してみましたが効果無し
サウンドテストを試してみると音は出なくても左スピーカーはメーターが動くのですが右スピーカーがメーターも動きません。
423Socket774:2013/07/01(月) 13:37:38.68 ID:rDSyOhn5
Reacon3D使ってるけど、巷で酷評される理由がわからんなあ
アナログで5.1ch接続して使ってるけど
昨日ツールド・フランス見てたが通りの応援の声が頭の上に迫ってきてき思わず頭下げちまった
424Socket774:2013/07/01(月) 22:12:16.71 ID:mvW/fOBe
Reacon3D、定位は抜群に良いよね
425Socket774:2013/07/03(水) 13:51:03.84 ID:YUxEH8uU
■■■■■■■
【予算】 3万前後まで
【PCスペック】 Lenovo MT-M 3493 Windows7Proダウングレード版
【用途】 youtube 地デジの視聴 平日はあまり音量を上げない 土曜日のみ1人なので音量を上げます
【視聴環境】 スピーカーはBOSEのM2 会社内使用の為今後も2chから拡張予定は無し
【その他、要望等】
■■■■■■■

社内使用のパソコンに先日スピーカーを新調しました。折角それなりのスピーカーを準備出来たのでサウンドカードも新調しようかと思い、評判の良さそうだったONKYOのSE-90PCIを購入しました。が、このPCにはサウンドカードの追加が出来ませんでした。
こういう場合はUSBで繋ぐタイプもあるようですが、素人の為に違いというか良し悪しがわからないので、オンボードのままでもいいという意見も含めおすすめの物を教えていただければと思います。
426Socket774:2013/07/03(水) 15:21:13.83 ID:ZfJQ7Dbr
M2でもM3であってもオンボのままでいい。
427Socket774:2013/07/03(水) 15:26:41.42 ID:ciLhCQkR
SE-U55SX2を買えばいい
428Socket774:2013/07/03(水) 15:34:48.21 ID:+ACbmHyA
>>425
FOSTEX PC100USB
http://www.fostex.jp/products/PC100USB/

USBバスパワーで5000円ちょっとのこれなんか間違いなくオンボードより良い音質になるよ
429Socket774:2013/07/03(水) 15:38:34.28 ID:L0euQaZR
>>428

ヘッドフォンアンプとしてはちょっと前に評判になったVRM BOXとどっちがいいのかな
430425:2013/07/03(水) 16:11:23.50 ID:YUxEH8uU
いろいろなご指摘ありがとうございます。検討材料にさせて頂きます。

その後調べてみたら、PCI Express x1は使用できるようです。ただしロープロファイルに対応していないとダメなようです。SE-90PCIの上位機種はロープロファイルには対応してないんですよね?ロープロファイル対応って少ないんですね。おすすめあればお教えください
431Socket774:2013/07/03(水) 16:59:44.54 ID:uLKrX49t
うんこPCに金かけてもどうにもならんよ
432Socket774:2013/07/04(木) 04:23:29.49 ID:p0EkCgrR
【予算】2万円以内
【PCスペック】Z87-PLUS
【用途】音楽再生・ボイスチャット/録音・FPSゲーム・2Dゲーム
【視聴環境】年代モノのパワーアンプに接続した2chスピーカーがメイン・たまにヘッドフォン(ATH-A900Ti等)も使用
【その他、要望等】
深く考えずにこのマザーにしたらPCIのうち片方がグラボで塞がってしまうという事態になったのでPT2をPT3にするか、
ProdigyHD2を引退させて新しいサウンドデバイスに引き継ぐかで迷い中。
なのでPCIe X1かUSBのもので予算内に収まるおススメ品があれば教えて頂きたい。
433Socket774:2013/07/04(木) 09:56:21.48 ID:9llCksaQ
PT2をPT3にしてPT2を売却すれば+-ゼロくらいになりそうだけど
まあ、質問するくらいだから背中を押してほしんだよね

Creative PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR

 http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=21383

ASUS ROG Xonar Phoebus

 http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/ROG_Xonar_Phoebus/

ONKYO SE-300PCIE

 http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/index.htm 

ONKYOは新機種が出るのか在庫が減ってるね
434Socket774:2013/07/04(木) 10:43:10.01 ID:aqW1/y8e
>SE-300PCIE R2 JAN:T4961330037905 オープン価格 2013/07/03発売予定 ※生産地変更モデル
435Socket774:2013/07/04(木) 10:52:07.61 ID:gOV5WRdo
不景気で国産ライン閉鎖して海外へ委託かね
436Socket774:2013/07/04(木) 13:06:25.94 ID:KnyxkTnI
>>433
オンキヨーは内蔵型撤退したんだよ
437Socket774:2013/07/04(木) 13:12:21.02 ID:9llCksaQ
そうなのか、じゃ今市場に出回ってる在庫が貴重品だな
438Socket774:2013/07/04(木) 13:12:58.87 ID:KnyxkTnI
>>434
新しいのでるの?
439Socket774:2013/07/04(木) 13:13:01.58 ID:9llCksaQ
>>436
>>434
ちがうみたいだぞ
440Socket774:2013/07/04(木) 13:17:46.34 ID:KnyxkTnI
SE-300PCIE JAN:T4961330033891 オープン価格 2011/04/08発売 ※在庫僅少
SE-300PCIE R2 JAN:T4961330037905 オープン価格 2013/07/03発売予定 ※生産地変更モデル

また売り出すのか

だとすると
SE-U55SX2とどっちがいいかな?
441Socket774:2013/07/04(木) 17:41:04.22 ID:EIDpPXga
>>430
そう言う条件なら外付けのUSB DACのほうがいいよ
内蔵タイプはPCのノイズを拾うし熱源になってケース内が熱くなってPCに負担がかかる
442Socket774:2013/07/04(木) 19:35:43.71 ID:Nbib31em
>>435
国産だったの?
443Socket774:2013/07/04(木) 19:40:21.44 ID:KnyxkTnI
外付けのが音いいんでしょ?
内蔵なんて誰が買うの?
444Socket774:2013/07/04(木) 19:49:54.33 ID:/eCfIKEl
>>442
SE-300PCIEは持ってないけど、SE-90PCIには基板上にMADE IN JAPANの印刷がある
これがマレーシア産になるんだと
445Socket774:2013/07/04(木) 22:50:29.43 ID:wDNEIZkx
産地で音変わるかもしれない
446Socket774:2013/07/04(木) 23:07:37.98 ID:KnyxkTnI
産地で音はかわらないだろw
設計が同じなんだからw

物がなくなったから調べたら内蔵型は撤退って出てたのに
撤退はしないことになったの?

外付けのが音がいいみたいだから
内蔵買う意味がわからない

内蔵はマニア向けなのに外付けのが音がいい
誰が内蔵買うんだ?
447Socket774:2013/07/04(木) 23:12:14.65 ID:nljsrWfd
蟹が嫌いなのと、外付けは邪魔だ
448Socket774:2013/07/05(金) 00:03:03.49 ID:PxZ8LDTB
>>447
同意。
更に>>446の主張が推量すぎて微妙。
449Socket774:2013/07/05(金) 03:11:20.26 ID:5uf3+6Rj
>>446
正直オンボは使いたくない……がUSBにはあまり差したくない
サウンドカードって一番高いので3万くらいだし外部DAC未満のミドルレンジ品という認識かなぁ
グラボで言うと補助電源無しだが一応ゲーム用のHD7750がロープロのSE-90PCIクラスで補助電源一本のHD7850がSE-200PCILTDクラスみたいな

誰もがTITANを買うわけではないのです
450Socket774:2013/07/05(金) 16:06:30.35 ID:i7pjdvKW
あの系統は、USB接続の他にも同軸とかTOSも受け付けるだろ

USB接続したことも無いし、ドライバも入れないで、
オンボ光接続用の、唯の安いDACとして使ってる俺みたいな奴もいる
451Socket774:2013/07/05(金) 16:27:42.31 ID:XeqAsVX0
おまえら10万20万クラスの音楽制作用オーディオカード知らんのか
452Socket774:2013/07/05(金) 16:45:26.43 ID:kWHPBa1b
ああいうのってシステム全体でノイズ対策するの前提なんじゃないの?
453Socket774:2013/07/05(金) 17:14:46.11 ID:T2r8Qwk0
>>422
電源プランを高パフォーマンスにする
BIOS、OSの省電力機能を切る
インターフェイスのバッファサイズを大きくする
454Socket774:2013/07/05(金) 18:08:57.85 ID:Sf/LD0OJ
内蔵よりUSB外付けの方が音がいいなんていうのは迷信。
PC内は電磁波によるノイズが〜とか言う人がいるけれど、
電磁波より、USBケーブルを伝わるノイズの方がはるかに影響が大きい。
電磁波なんていうのは、電気的に完全分離して初めて影響を語れるレベルの話。
455Socket774:2013/07/05(金) 18:48:39.34 ID:2a0S8aw+
>>454
グランドリフト機能付きのUSBインターフェイスならOKじゃね
456Socket774:2013/07/05(金) 18:53:52.63 ID:qJl3jECR
今はフェライトコアを練り込んだUSBケーブルもあるよ
457Socket774:2013/07/05(金) 21:34:36.44 ID:ArxdGROQ
外付けのほうが音がいいと思われるのは、アナログ段の基板レイアウトの自由度が圧倒的に高いからだろう
アナログ段に物量突っ込んで音を調整するなら基板面積が必要不可欠だし

>>451
ああいうのって内蔵I/Fからはデジタル出しじゃないの?
だからこそマスタークロックジェネレーターみたいなものがあるわけで
458Socket774:2013/07/05(金) 22:19:36.69 ID:i7pjdvKW
>>457
高さ制限のせいもあるかも

内臓カードのアナログ段の実装用で、
外付なら許されるスロット間1段分を超える高さのオーディオ用ケミコンが不可だもん

内臓カード用に、全部買い取る契約で特注しても良いけど、
外付なら、出来合の現行モデルが使えるから、同じレベルの音を出すなら安く付く
459Socket774:2013/07/05(金) 22:23:54.58 ID:bUkNdGHP
>>453
試してみましたが駄目でした
もう諦めます、有難うございました
460Socket774:2013/07/05(金) 23:41:18.30 ID:HQ9DC2U4
Creative系のサウンドカードで音が出なくなってデバイスが見えなくなる不具合の完全な解決策って
確立されていないのでしょうか。
カードはONKYO SE-300OCIEを使っていて、以前はCreative X-Fi Titaniumを使っていましたが
両者とも音が出なくなる不具合が多発し、PC起動する度にドライバを入れなおしてます
ぐぐっても恒久的対策が見つからないものでどうしたもんか(´д`;)
461Socket774:2013/07/05(金) 23:43:56.71 ID:6qqQ4Tg/
みんな結構苦労してるんだな
462Socket774:2013/07/06(土) 00:42:40.23 ID:qCuXtzeo
>>460
セキュリティソフトが邪魔してるとかマザーや増設してる他のPCIの何かと相性が悪いという可能性は?
463Socket774:2013/07/06(土) 01:28:27.17 ID:6usXPYa0
>>460
うーん、PCIはグラボ以外は特に刺さってませんし他に特別変わったモノも付けていません。
スロットび差し替えとかはまだ試してないです。
セキュリティソフトが原因で既に認識して動いているデバイスが使えなくなるなんてことあるのでしょうか。

>>422
っと、ちょっとスレの上を見たら似たような現象の方が・・・
Creative絡みのサウンドカードはダメなんですかねぇ
464Socket774:2013/07/06(土) 06:43:00.59 ID:ga1LWHYy
>>422
見当違いかもしれんけど、処理落ちとかでバッファアンダーランした後に復帰しそこねてるのかも。
この場合、カードのバッファ(レイテンシ)変えれるなら大きくして余裕作ると起きにくくできるはず。
オーディオ出力のAPI変える(WASAPIやASIO)のも、もしかしたらレベルで試す価値があると思う。

あと再起動で復旧するなら、発症時にデバイスの停止→再開やデバイスの削除→追加や休止状態開始→終了とかで復帰できるかも。

>>454
電源容量および電源品質:外付USBバスパワー>内蔵カードバス給電>内蔵コネクタ給電>外付汎用電源>外付専用電源
プロトコルスタックの遅延:USBバス経由>内蔵バス経由

あと一応、USBケーブルに乗るノイズはデバイスの電源回路で遮断できるが、
オペアンプの入力信号線を括る様な電磁波はシールド設置しないと遮蔽できない。
特にオペアンプ交換可能型カードとか、長い足を剥き出しで晒してるから条件は悪い。

ただ何れにしても、可聴レベルでノイズになるかというとどれも大した問題にはならん。
465Socket774:2013/07/06(土) 07:41:19.28 ID:AAFsQTJO
UA-5はUSBや同軸だとノイズが入ってたんだよなあ。
音量を大きめにするとはっきりわかるレベルで。
466Socket774:2013/07/06(土) 19:56:35.98 ID:ceuI+g4X
>>418
これをインストールしてPSO2で試してみたが
世界が変わったように感じた

ちなみに使ったのはディスプレイのスピーカーだったりする
467雀の涙 ◆Keynes78Zbuy :2013/07/07(日) 17:57:36.45 ID:Z9LCUdML BE:1913868689-2BP(0)
マルチチャンネル5.1のFF14で
深夜帯に>>418でずっとプレイしていたが
完璧の出来だったよ
サラウンド感はスピーカーで聞くのと変わらないレベル

うちのシアターシステムは
プロジェクター三菱80in+マランツAVアンプ+KEFのスピーカー4台
468Socket774:2013/07/07(日) 20:12:15.63 ID:OS5Eqi/k
>>463
PCI Expressの省電力機能(ASPM)をオフにしたかい?
469Socket774:2013/07/09(火) 01:39:30.11 ID:9rOqKJOL
オンキヨーのSE-U55SX2を買ったんですが
どうしてもノイズが乗ってしまうのでやむなく買い換えを考えてます。
同じような機能のUSB接続のサウンドカードで
お勧めのものってないでしょうか?
使用用途は主にリスニングとアナログレコードの取り込みです。
できれば独立でフォーンレベルを調節できると嬉しいです。
470Socket774:2013/07/09(火) 17:40:40.01 ID:zCF8Hbyw
電源コードかUSBコードにフェライトコアつけたらノイズ乗らなくなるかも
471Socket774:2013/07/09(火) 18:06:56.10 ID:xiyyRA1n
>>469
I/Oのどっちにノイズが乗ってるのか分からんけど、アナログレコードのキャプチャでノイズ乗るってんなら
SE-U33GXV2の方がいいんじゃね?
SE-U55SX2にはフォノイコライザもアースも付いてないでしょ

もしくはSE-U55SX2とターンテーブルの間にBEHRINGER PP400とかaudio-technica AT-PEQ3とかを
挟んでみるとか
472469:2013/07/09(火) 18:44:39.55 ID:9rOqKJOL
レスありがとうございます。
ノイズは常に発生するわけではなく、使っているといつのまにか乗ってくる感じです。
一度USBを抜き差しすると直ったりしますが、しばらくするとまた同じ症状が出ます。
差し込むポートを買えてみたり、ハブを挟んだりしても上記と同様です。
無音状態の時はクリアで、音声が入るとブツブツと被ってくる感じなので
素人判断ですが電源ノイズ的なものではないのかなと考えてます。
あとアナログプレーヤーとの接続にはフォノイコを挟んでおり、
ノイズに関しては入力ソースに関係なく乗ってくる感じですので、こちらの問題ではないと思います。
事後的にネットで調べてみると同様の症状が沢山報告されており、
ある程度環境にもよるのかもしれませんがどうやら機器の仕様ということで
今回買い換えを考えました。
なるべく外付けの手元でコントロール出来る形のものがよいのですが、
USB接続そのものに問題が生じがちということであれば別の形態を選ぶべきなのでしょうか?
色々ご意見うかがえると嬉しいです。
473Socket774:2013/07/09(火) 19:08:35.96 ID:gI4dP8we
アナログプレーヤーのキャプチャはICレコーダー使って、PCの方は聴き専の方がいいんでないの
474Socket774:2013/07/09(火) 22:28:56.67 ID:yqhaJESC
>>472

それはUSBケーブルの接続部がグラついてるからじゃないかな?
ビニールテープでいく巻かしてみてノイズが消えるようだったら
テフロンテープに貼り替えるといいよ

私は↓みたいにして改善されたというよりノイズが消えた
ttp://uploda.cc/img/img51dc0b27a9747.jpg

使っているテフロンテープは↓
ttp://item.rakuten.co.jp/cocochiekurashi/10000004/#10000004

なんかのメンテ用らしいけど幅が6mmなので切る必要もなく
使いやすい。値段も安い。中興化成製造

あと、いろんなUSBコネクタに挿しまくったらデバイスマネージャーが
すごいことになってると思うので以下の方法でキレイにする

1) コマンドプロンプトを開く(Vista、7、8は右クリ→管理者権限)
2) set devmgr_show_nonpresent_devices=1 と入力し(コピペ可)、[Enter]
3) start devmgmt.msc と入力し(コピペ可)、[Enter]
4) デバイスマネージャーが開くので 表示→非表示のデバイスの表示
5) 以前にインスコして今使っていないデバイス(アイコンがグレーアウト)が
 視えるようになっているので右クリ→削除で消しまくる
*サウンド、ビデオ〜 のMicrosoftが頭につくグレーアウトは消さない

6) 再起動

もともとは#2が付くデバイス(NICとか)の削除技だけど余計なものがなくなるので
スッキリする
475Socket774:2013/07/10(水) 02:04:00.80 ID:wxuwGlCd
>>472
軽くぐぐってみたけど、同様の話は多いみたいだね
負荷がかかるとノイズが出るとか、帯域が足りないエラーが出るとかあるから、USBコントローラーと
標準ドライバとのチューニングが糞なんだろう
まあ、onkyo製品のトラブルは昔からよく聞くし、さっさと買い換えたほうがいいかと

んで、買い替え機種だけど、再生/録音両方に優れた機器は業務用のUSBインタフェース以外はあんまり無いんで、
録音と再生で分けたほうがいいんじゃないかね
録音はTASCAM US-100くらいでお茶を濁しておいて、再生は金かけて好きなUSB DACを買うのがいいと思うよ
476469:2013/07/10(水) 02:41:34.07 ID:EPgKgeLY
みなさん色々ありがとうございます。
>>475
まずはアナログ録音ができて、再生時にノイズが乗らなければ
音自体はあくまでもPCでのリスニング環境ということで妥協できます。
調べてみると教えて頂いたTASCAM US-100のようなUSBオーディオインターフェイス?
といった製品がローランドなどからも色々売られているようですが、
これらはMIDIインターフェイスや入力ミキサーだけでなく
一応外付けサウンドカード的な役割も果たせる物と考えていいんでしょうか?
或いはあくまでも録音機器と考えたほうがいいのでしょうか?
477Socket774:2013/07/10(水) 11:53:42.70 ID:ixejBQ9a
オーディオグレードSATAケーブルじゃないとダメだな
478Socket774:2013/07/10(水) 11:56:46.85 ID:b9wdyXAh
SE90PCIをまだ売り続ける根性ってすごいな
479Socket774:2013/07/10(水) 12:41:37.69 ID:wYFTCo7j
>>476
だいたいの機種はモニター用のヘッドホン出力かやRCA出力を持ってるから、一応、再生にも使える
ただ、鳴るだけで音質は期待すんなってレベル

RMEのBabyfaceくらいまで出せば再生音質もそこそこ良いんだどあそこはコスパ悪いんで、
あれ買うんだったら、US-100と適当な複合機買う方がいいと俺も思う
480Socket774:2013/07/10(水) 19:28:41.49 ID:8NXw3Sn6
>>477
そんなのあるのかと調べてみたら
2万もするのかよwww
アホだwww
481Socket774:2013/07/10(水) 20:27:23.79 ID:aszLH0NR
オーディオ用USBケーブルもオーディオ用LANケーブルもあるぞ
使ってないLANポートからのノイズ混入を防ぐオーディオ用のキャップみたいな奴もある
482Socket774:2013/07/11(木) 07:24:50.72 ID:lnEvJ7IH
>>472
ノイズの種類で原因が判る事も多いからその情報は最初に書くべき。音がある部分のみでブツブツするって事はバッファアンダーランの類じゃね?
録音のためのデータ転送が間にあわないと、その部分のデータが失われる。
「   へ        「  .へへ        「   .へ
\/   \_」から  \|   \_」または \_|  \_」
みたいな波形になってたら確定だと思う。「/」の部分が失われて、「へ」が2回使われたり、「_」とゼロに落ちたりする。
滑らかに繋がらず「|」みたいな部分が生まれてしまうので、そこがノイズになる。無音の部分だどちらのパターンであっても区別ができず認識できない事も多い。

USBハブを介さずつなぐとか、録音中は別の処理をしないとかは当然として、ドライバ側の録音バッファのサイズや録音に使うAPIを変えると解決するかも。
474みたいなケーブルの接触不良でも起こるけど・・・レアケースな気がする。
確実に回避するなら473のように、独立した機器で録音して取り込むのが確実。

>>481
474みたいな「他用途ではエラー回復できるぎりぎりのレベルでエラーまみれ」ってケースでもない限り信号品質の面ではムダに高いだけで意味ないなそれ。
ノイズのアナログ回り込みの方は可聴レベルでノイズ乗る環境でしか意味ないし、そんな環境でオーディオ語るとか出発点を間違え過ぎ。
483Socket774:2013/07/11(木) 12:05:35.72 ID:rDK8UnNO
響音4 SD-U1SOUND-S4 と、スピーカーで聴く場合はヘッドホン端子を使うしかないですよね
U-CONTROL UCA222 は、別にライン出力もありますが、ヘッドホン出力のほうは
響音4 SD-U1SOUND-S4 の、ヘッドホン端子と同じような役割をするのだと思います
本当に細かいシビアな質問ですが、これらのヘッドホン端子と、スピーカーで聴く場合
響音4 SD-U1SOUND-S4 のヘッドホン端子のほうがスピーカー出力を前提として設計されてるから
スピーカーで聴くなら響音4 SD-U1SOUND-S4 のほうが各上とかありますか?
ヘッドホン端子からアンプ→スピーカーと繋いで本気で聴こうと思ってます
どっちのヘッドホン端子でいくかかなり切羽詰まってるので機器に詳しい方ご助言願います
(U-CONTROL UCA222のライン出力を使用する予定はありません)
484Socket774:2013/07/11(木) 19:32:17.93 ID:uMlIW+0l
日本語でおk

とりあえず、そのレベルの安物なら何をどう繋いでも大差ない
安物の場合、ライン出力とヘッドホン出力の区別が無い事がほとんどだし、あっても
・ライン出力: 安物のパッシブスピーカーでも駆動出来るようゲインが高く設定された出力
・ヘッドホン出力: ヘッドホン用にゲインが下げられた出力
くらいの差しかない
485Socket774:2013/07/11(木) 20:49:36.22 ID:47XKdK2T
>>484
値札マジックオタの話は当てになりません
486Socket774:2013/07/11(木) 21:02:11.71 ID:WVnSonqM
ボーナス出たから買ったった
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u383ms/index.html


もうCDの抜き買え差し替えから開放されて楽になったわ
とりあえず、64GBのUSBメモリ挿してる
以前付けてた10年くらい前のCDヘッド・アルパインは、中古買取ショップが3000円で買い取ってくれたので満足
487Socket774:2013/07/11(木) 21:06:28.22 ID:bofQlEIC
接続機器はステレオミニプラグ接続のアクティブスピーカーです
 〜  ヘッドホン出力対決 〜
響音4 SD-U1SOUND-S4 VS U-CONTROL UCA222

勝利の軍配はどちらに上がるでしょうね
ヘッドホン端子とて、接続機器はスピーカーですからね
これはいかがでしょうね
488Socket774:2013/07/11(木) 23:11:19.26 ID:6kNwEjJJ
続きはHARD板でどうぞ
489Socket774:2013/07/11(木) 23:28:36.13 ID:7m9vaYVE
俺も値段の事はあまり言いたくないが、それにしても限界がある
3000円以下のまともなメーカー製でもないUSBドングルで音質がどうとか言うなよ

ガキが珍しいもん買って舞い上がってるんだろうが、正直迷惑
音質語りたいならせめてSE-90PCI以上の製品買ってからにしてくれ
490Socket774:2013/07/12(金) 02:49:53.42 ID:B7npvJTB
値段のことをしつこくいわれるので再度送信します
響音4 SD-U1SOUND-S4 と、スピーカーで聴く場合はヘッドホン端子を使うしかないですよね
U-CONTROL UCA222 は、別にライン出力もありますが、ヘッドホン出力のほうは
響音4 SD-U1SOUND-S4 の、ヘッドホン端子と同じような役割をするのだと思います
本当に細かいシビアな質問ですが、これらのヘッドホン端子と、スピーカーで聴く場合
響音4 SD-U1SOUND-S4 のヘッドホン端子のほうがスピーカー出力を前提として設計されてるから
スピーカーで聴くなら響音4 SD-U1SOUND-S4 のほうが各上とかありますか?
ヘッドホン端子からアンプ→スピーカーと繋いで本気で聴こうと思ってます
どっちのヘッドホン端子でいくかかなり切羽詰まってるので機器に詳しい方ご助言願います
(U-CONTROL UCA222のライン出力を使用する予定はありません)
491Socket774:2013/07/12(金) 06:48:47.93 ID:6nsgYlZv
>>490
響音4は仕様上、安価なヘッドホンに最適化されており、スピーカーでも使えるというだけです。
双方ともに音響用パーツが使用されていないため本気の用途に向きません。
実装スペースの点でUCA222が僅かに有利ではありますが、
個体差や接続機器との相性で容易に覆されるレベルですので実際に使用して聞き比べるしかありません。
492Socket774:2013/07/12(金) 07:42:58.62 ID:vIuOgw1a
どっちが音質良いなんて自分の耳で聞き比べる以外に知る方法無いだろ。
聴覚も好みも人それぞれ違うんだから。

何が良い音なんですよって教えてもらわなきゃ音の違いも分からないのかよ。
最近のゆとりってスゲーなwwwwww
493Socket774:2013/07/12(金) 08:08:09.24 ID:sj8c/q32
>>490
メーカーのホームページに書いてあるじゃねぇか!

SD-U1SOUND-S4
本製品は下記のような接続方法でお楽しみ頂けます。

>パソコンにサウンド機能が無い場合

>サウンドポートが破損して接続出来ない場合

>マイク端子が無いパソコン

つまり、しょぼいんでサウンド機能が無い場合やポンコツなパソコンで オンボの代わりに使えって事だ。

然も、メーカー希望小売り価格 2000円ってww

説明文と価格で判らないってすげぇよ。
頭湧いてる上に 耳が腐れてるですかww
494Socket774:2013/07/12(金) 09:53:56.34 ID:2iFwVe/d
>>490
もうちょっと足してコレ買った方がいい
ttp://www.donya.jp/item/24106.html
495Socket774:2013/07/12(金) 12:23:09.06 ID:71eXL/S1
みんなスルーすればいいのに・・・
馬鹿に構うからスレが荒れるわけで
496Socket774:2013/07/12(金) 15:45:02.58 ID:+E4YF2GW
接続機器はステレオミニプラグ接続のアクティブスピーカーです
 〜  ヘッドホン出力対決 〜
響音4 SD-U1SOUND-S4 VS U-CONTROL UCA222

勝利の軍配はどちらに上がるでしょうね
ヘッドホン端子とて、接続機器はスピーカーですからね
これはいかがでしょうね
497Socket774:2013/07/12(金) 15:52:01.55 ID:+E4YF2GW
オンボードレベルというのは本当なら5000円のを買わなくても300円で最強伝説ですね!!
これは面白くなってきました
498Socket774:2013/07/12(金) 18:00:12.27 ID:+i1bjiOU
>>495
どこの誰が馬鹿でも1000円も30万円も音質は変わらないってことじゃね?
499Socket774:2013/07/12(金) 18:41:53.89 ID:jkOOOqJj
500Socket774:2013/07/12(金) 20:14:36.91 ID:f2O6S6tn
まあ、うちのDenDACが最強だけどな
なにしろ原音超えてるんだぜ?
501Socket774:2013/07/12(金) 23:42:50.28 ID:sj8c/q32
>>497
オンボード並みな 雑音で満足できる 糞な音感の持ち主ならなww
502Socket774:2013/07/13(土) 00:52:37.17 ID:1Ar/bBdN
そもそも1万円以下のサウンドボードって普通に流通してるの?
503Socket774:2013/07/13(土) 01:13:50.86 ID:9RORpdxB
504Socket774:2013/07/13(土) 07:22:42.68 ID:/1M1v61g
実際音響4で音質は最大限に達してるだろ
オカルトで聴くやつは別として
505Socket774:2013/07/13(土) 07:25:23.34 ID:/IMB4BYt
うちはつゆDAC
506Socket774:2013/07/13(土) 08:27:51.26 ID:NEtQG2CT
音だって好みってものがある
値段が高けりゃいいってもんじゃねえ
507Socket774:2013/07/13(土) 09:44:59.85 ID:VIytRSE7
>>502
ヨドバシカメラとか行ったことない?
508Socket774:2013/07/13(土) 10:50:09.91 ID:GegVuJqt
>>504
響音4をどこのだれがそんな評価してんだよww 耳が腐って膿みが垂れてるお前さんの評価かww
509Socket774:2013/07/13(土) 10:58:06.89 ID:GegVuJqt
一マソ以上のカード>一マソ前後>>5K前後>>>3K以下>>>オンボ【激安USBトングルを含む】
まあ、耳の腐った奴は 軽自動車で聞く音楽も レクサスで聞く音楽も同じに聞こえるんだろうから無駄だな。
510Socket774:2013/07/13(土) 11:29:26.12 ID:yYl+lyny
ここまで構ってあげるちゃんは自演でもしてるのか疑いたくなる
511Socket774:2013/07/13(土) 11:33:11.68 ID:suzLfUcB
どこの誰が馬鹿でも1000円も30万円も音質は変わらないってことじゃね?
512Socket774:2013/07/13(土) 11:35:35.51 ID:HzBktmw6
最新オンボの音質なら無敵だな
513Socket774:2013/07/13(土) 11:38:40.40 ID:XFOGC3Ux
久々にゲーム用PCを組もうかと思ってるんだけど、今ってSoundBlasterって必須なの?
俺が引退したBF2の時代はまだEAXとかあったけど、今って無いっぽいんだが

5.1chスピーカーが無いからドルビーヘッドホンみたいな擬似立体音響が欲しいんだけど
それでもSB無しで大丈夫?

ちなみに外部DAC(DA200)とドルビーヘッドホンデコードアダプタ(SU-DH1)はある
514Socket774:2013/07/13(土) 11:39:40.28 ID:2qZLsXGS
俺はFH2が東部戦線にいくまでBF2を続けるつもりだから必要だわ
515Socket774:2013/07/13(土) 12:11:23.34 ID:1grpiwXI
>>513
ヘッドホンでバーチャルサラウンドにしたいならやはりSBがいいよ

ドルビーヘッドホンは映画向けの迫力重視の調整で、
SBのSBX SurroundやCMSS-3Dはゲーム向けの定位重視の調整
516Socket774:2013/07/13(土) 12:30:01.34 ID:VIytRSE7
SBXとかTHXとかは5.1chスピーカーがあって始めて効果が体感できるよ
ヘッドホンじゃバーチャルなんでそれこそソフトウェアの奴でも同じ
517Socket774:2013/07/13(土) 12:47:29.51 ID:hppH/WN/
>>505
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
518Socket774:2013/07/13(土) 14:54:15.87 ID:XFOGC3Ux
>>515
真後ろと斜め後ろの差が分かるのはCMSS-3Dだけってのは分かるんだが、アレって前方の距離感がおかしかったような
昔HL2やってた時、前方を飛んでるはずのヘリの音が真上から聞こえてきて気持ち悪かった覚えがあるんだが
今のバージョンだと治ってるのかな?
519Socket774:2013/07/13(土) 16:46:46.11 ID:pIDDvjpY
>>513
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20130705093/
これ試してみたら?
今のなら無料だよ
520Socket774:2013/07/13(土) 19:14:41.43 ID:LwQKVm23
擬似3Dはいくら頑張ってもオマケだからね
頑張って7.1ch構築が吉
521Socket774:2013/07/13(土) 22:09:42.17 ID:M8oiSGfq
計算してみると合計22万4750円・・・
何を買ってもオンボを超えたりしないと事実を知った今日この頃
522Socket774:2013/07/13(土) 22:35:45.10 ID:Hz+SMWfy
ホワイトノイズが聞えなくなるくらいのグレードで十分だ
523Socket774:2013/07/13(土) 23:21:06.35 ID:K7OT3O/M
素人質問ですがどなたかご回答お願いします。
itunesとブラウザ/スカイプなどの音を同時にスピーカーとヘッドホンで別々に出力したいのですが、
これはサウンドカードを入れればできますか?OSはwindows7です。
よろしくお願いします。
524Socket774:2013/07/14(日) 03:50:55.26 ID:Hc1yRi6f
itunesが音の出力先を設定できるなら、サウンドカードを追加すれば出来る。
itunes使ったことないので分からんが。
525Socket774:2013/07/14(日) 06:14:38.02 ID:6+kK+I0J
Intel HD AudioでS/PDIF出力した場合、ソース通りのサンプリング周波数で出力されるんですか?
AC97の時は強制的に48KHzにコンバートされて音質落ちるってことで評判悪かった記憶が。
526Socket774:2013/07/14(日) 07:15:29.62 ID:HL3MZamy
>>513,515,518
CMSS-3D と Razer Surround の比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=xdT9XVZlEGk

CMSS-3D Headphone や、Razer Surround は、頭部伝達関数(HRTF:Head Related Transfer Function)を用いたバーチャルサラウンド。
頭や外耳の形の個人差でHRTFは変わるので、万人向けに平均化されたHRTFを使った製品では、人によって聞こえ方が変わってくる。
これらでうまく定位が得られれば良いが、そうでない人も居る。
自分にはばっちり定位していても、他人が聞くとそうでもないというケースや、その逆もある。

使用者個人のHRTFを測定し、それを反映した音を生成できる機器もあるが、かなり高価。
Smyth Realiser A8
http://www.smyth-research.com/technologyjp.html
ただしHRTFの測定に実際の5.1もしくは7.1chスピーカー環境が必要なので、
スピーカー置けないからヘッドホンで〜という人には本末転倒である。
527Socket774:2013/07/14(日) 07:46:18.97 ID:GBzvNLjZ
CMSS-3D Headphone vs Razer Surround
http://www.youtube.com/watch?v=F_YjsIWMTxs
528Socket774:2013/07/14(日) 14:30:12.14 ID:02j6kolb
RazerSurroundInstaller_v1.00.00.exeを入れてみて数日使ったがやけに音が途切れる
プロパティでテストしている分はまともに音が出てるが
動画再生になると7.1chサラウンドもブチブチ途切れて使い物にならん

2chスピーカーで7.1chサラウンドを安定的でましに再生できるシステムが欲しい
喉から手が出るぐらいほしいよ、実際に7.1chは実家システムにあるからいらない
2chスピーカーで7.1chサラウンド再現できる鉄板はどれ?

SD-U1SOUND-S4でシステム的に完成されてるのかな
529Socket774:2013/07/14(日) 14:38:05.03 ID:JKzhBeT7
Win8.1PreviewでCardDeluxeいけた!
音質も色々試してるけど。今のところ問題ない
それにしても息が長いw
530Socket774:2013/07/14(日) 14:39:22.45 ID:02j6kolb
>>529
Xear3Dというソフトを導入するとバーチャル7.1サラウンドにすることができるらしい
Win8.1PreviewでCardDeluxe最強か
努力を惜しまず頑張るかな
531Socket774:2013/07/14(日) 19:22:27.03 ID:btFE/xAI
旧世代からIvyに組み換えたんだけどサウンドカードは使いまわしでSE-90PCIを積んだ

ところがドライバーをインストールしたら不具合発生

再起動しようとすると画面が固まりマウスも動かない

仕方がないのでオンボで音声出したら音質がクソすぎて聴けたもんじゃない
結局、古いバージョンのドライバー入れて事なきを得たけどOnkyo何やってんの?
532Socket774:2013/07/14(日) 20:13:49.17 ID:I8E3jOZ9
>>531
PCIe→PCIの変換チップが悪さしてるのかもしれん
533Socket774:2013/07/14(日) 20:20:45.53 ID:u+kVItZ1
オンキョーはドライバを作ってないからなあ
534Socket774:2013/07/14(日) 21:02:00.50 ID:JqT7TPsJ
とうとうサウンドカードを撤去する時が来た
USBAudioClass2.0ドライバでTVチューナーの音声出力できるようになったんで
アナログ出力の呪縛から解き放たれた
オーディオ機器も一気にデジタル化
最初のSoundBlaster16はISAだったっけな
以降数多なサウンドカードにお世話になりました
このスレも一時期世話になった
ありがとう。ご冥府をお祈りします。
535Socket774:2013/07/14(日) 21:07:06.17 ID:XeS/QlcF
せめて冥福を祈ってやれよwww
536Socket774:2013/07/14(日) 21:11:53.89 ID:I8E3jOZ9
>>534
お焚き上げでもしてもらえ。
燃えるのかどうかは知らんが・・・
537Socket774:2013/07/15(月) 08:53:59.58 ID:HTzuwf30
>>528
Xonar Essetial STXは2chならそうとういいぞ
538Socket774:2013/07/15(月) 16:01:57.35 ID:1cTjgpb6
2chで7.1chサラウンドにみごとにできなきゃね
そんな風な製品今のところないしね
USBメモリ型のサウンドカード使ってる
539Socket774:2013/07/15(月) 16:12:56.58 ID:HTzuwf30
なんかバカしか居なくなったな、Razerがタダで配るせいだ
540Socket774:2013/07/15(月) 17:06:24.43 ID:tgOAI88P
音質的にもシステム的にもSD-U1SOUND-S4で完成されているからな。
それ以上の製品を買う奴はオカルトに騙された馬鹿だけ。

USBサウンドカードに数万とか出す奴ってwwwww
541Socket774:2013/07/15(月) 17:30:53.31 ID:mkJKkV6H
えっ
542Socket774:2013/07/15(月) 19:20:51.89 ID:HTzuwf30
金がないのにPCパーツに興味を持ったら不幸だな
543Socket774:2013/07/15(月) 19:57:52.58 ID:AoLvc2uv
こじらすからねえ
544Socket774:2013/07/16(火) 05:59:57.44 ID:p/hdvcrU
一昔前ならオンボにもランクがあったがSD-U1SOUND-S4クラスになるとほぼ頂点の音質だからな
545Socket774:2013/07/16(火) 06:17:36.52 ID:3dM8Sgt/
安物のスピーカーやベッドホンしか無いならそう思っても仕方ないな
546Socket774:2013/07/16(火) 07:10:03.22 ID:p/hdvcrU
スピーカーもアンプも30万以上するよ
547Socket774:2013/07/16(火) 07:12:36.83 ID:p/hdvcrU
だからこそ頂点の音質とわかるからな
とっくの昔に気付いてるよ
548Socket774:2013/07/16(火) 07:15:14.06 ID:p/hdvcrU
スピーカーとアンプじだいも厳密にいうとヤフオクで1000円で頂点の音質なんだがな
549Socket774:2013/07/16(火) 08:41:50.18 ID:uKLtJhja
スピーカーもアンプも値段が変わらないものではないのだから価格で言うあたりばれるぞ
550Socket774:2013/07/16(火) 11:48:48.91 ID:cUa0LV/i
ID:p/hdvcrU
もう止めとけ、働いて稼げ
551Socket774:2013/07/16(火) 18:07:11.79 ID:Xn64VGKP
こいつAV板でもここと同じようなこと書き込みまくってうざがられてる。愉快犯の匂いがするから触らないでおくれ。

ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 43台目ξ
214 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/07/15(月) 11:23:11.38 ID:M3DEAi8P0 [1/9]
パソコン用のヘッドホンはUSBヘッドホンが最高の音質。
USBを経由しなければ意味が無いと言い切れる。
100%の音声パフォーマンスはUSBを通して得られるのだから。

しかし、手持ちのヘッドホンを無駄にしたくないならば、
USBオーディオ変換アダプタでミニプラグへの変換を試すのも良いだろう。
3000円程度で購入できる。
ヘッドホンアンプは高くて無駄。


どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け75
407 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2013/07/15(月) 11:19:56.03 ID:M3DEAi8P0 [1/2]
>>401 >>403
パソコン用のヘッドホンはUSBヘッドホンが最高の音質。
USBを経由しなければ意味が無いと言い切れる。
100%の音声パフォーマンスはUSBを通して得られるのだから。

しかし、手持ちのヘッドホンを無駄にしたくないならば、
USBオーディオ変換アダプタでミニプラグへの変換を試すのも良いだろう。
3000円程度で購入できる。
ヘッドホンアンプは高くて無駄。
552Socket774:2013/07/16(火) 19:43:28.90 ID:iiDA32qT
親の資産の自分の資産合わせて億に近いだけの財産があるが
サウンドカードは金をかけずとも言われているように350円のデバイスとXear3Dがあれば困ることはないな
553Socket774:2013/07/16(火) 19:45:26.08 ID:iiDA32qT
金を必要とせずUSBも内臓も両者今日日最高音質で再生できる
良い時代になったものです
554Socket774:2013/07/17(水) 00:17:37.67 ID:kXdEiNd1
響音4 SD-U1SOUND-S4は1000円ちょいだけど、別会社から販売されてるのがヤフオクに安く出てる
他のUSBDACはケーブル延長すると無反応だけど、180円で買った奴は響音4 SD-U1SOUND-S4は1持ってるけど
響音4 SD-U1SOUND-S4と当然同等品でケーブル延長しまくっても認識されて余裕で使える
音質はONKYO/DAC-1000より落ちることも上がることもなく絶好調、これオススメだわ
555Socket774:2013/07/17(水) 00:24:05.57 ID:kXdEiNd1
スピーカーはダリのMENTOR/MENUET/SEで、アンプはパイオニア/SC-LX86
SD-U1SOUND-S4と、ONKYO/DAC-1000を環境によって使い分けてる
スピーカーもMM-SPWD2SVも使ってるけど音質は同じようなもんであんま差はない
ミニコンのスピーカーのほうが音質はいいことが多いけど一定以上はどうしようもないんだと諦め
ながらも今の環境に大満足、オススメ
556Socket774:2013/07/17(水) 01:27:19.76 ID:wJqhep+7
オーディオよりもまず日本語の勉強しろよ
557Socket774:2013/07/17(水) 01:28:56.32 ID:bFdHq3y0
柔らかい言葉ながらもサウンドデバイスを悟りきってる感がある
558Socket774:2013/07/17(水) 10:14:12.76 ID:M+L/agmd
そりゃあかまってくれるスレに住み着くわな
559Socket774:2013/07/17(水) 16:00:13.50 ID:GIXWWOPa
AREAのやつかよ
カルトバカでもなけりゃ確かにこれで十分だわな
560Socket774:2013/07/17(水) 17:19:20.95 ID:yoaHQTny
ISAのサウンドカードをWindows7で使ってる人はいる?
561Socket774:2013/07/18(木) 00:08:58.37 ID:uDszttKw
>>560
CardDeluxeの比じゃねえな
いねえよw
562Socket774:2013/07/18(木) 00:10:21.28 ID:hUa0W0Pf
てかISAバス付いてるのかよ!
って取り敢えず突っ込んでおく
563Socket774:2013/07/18(木) 00:23:01.79 ID:EQKdfqJO
http://www.adek.com/ATX-motherboards.html
工業用M/Bなら付いてるのもあるよ

http://www.arstech.com/item-USB-2-0-to-ISA-card-ROHS-usb2isar.html
あとUSB2.0 to ISA変換基板なんてのもあるし
564Socket774:2013/07/18(木) 00:35:32.32 ID:B4A4O/rc
ドライバどうすん?
565Socket774:2013/07/18(木) 02:47:14.34 ID:c5olZXof
最大の問題はISAのサウンドカードにWindows7でも動くドライバーがあるのかどうかだな。
Windows7 32bitでは9xあるいは2000用のドライバーが使えるんだろうか?
566Socket774:2013/07/18(木) 05:20:33.40 ID:Vgitk2cO
Windows7自体、ISAバスドライバ積んでないんじゃないの?
567Socket774:2013/07/18(木) 16:12:14.00 ID:xiJAC51E
VitualPC上のWin7でSB16ドライバ組み込まれたから実機でも動くんじゃない
568Socket774:2013/07/18(木) 22:38:23.34 ID:8OPlayp1
ドライバ要らずが一番いいね
ドライバを入れるとどうも音が濁る
シンプルイズザベスト
569Socket774:2013/07/19(金) 00:21:58.48 ID:fWmZyjNs
ドライバいらずで動くデバイスって無いんじゃね。
標準ドライバ使ってるだろうから。
570Socket774:2013/07/19(金) 01:46:41.44 ID:17S3Tc8E
いやいっさいドライバが組み込まれている気配はないよ
君もプログラムできるようになるとわかるよ
571Socket774:2013/07/19(金) 01:47:36.75 ID:17S3Tc8E
こういうサウンドデバイスは機器にプログラムされてる可能性が高いね
572Socket774:2013/07/19(金) 12:55:34.41 ID:s1vuxm/X
これまた分かりやすい釣り餌だこと
573Socket774:2013/07/19(金) 20:23:32.83 ID:V6y4abif
最新版の例のオンボはサウンドカードなぎ倒すだけの音質だな
数台持ってる外付け全滅させられた
時代の流れを感じる
574Socket774:2013/07/19(金) 20:51:30.58 ID:2JHsge1N
また出た!オンボキチ!
575Socket774:2013/07/20(土) 10:11:17.72 ID:AMWUnziB
>>573
クリアーなサウンドになってきたね
確かに下手なDAC増設すると悪化しちゃうね
>>574
構成次第で君も驚く音だと思うよ
君が何年後にこのオンボの音を聴けるか知らないけど
576Socket774:2013/07/20(土) 10:27:10.24 ID:rRK+Kkjj
本物のオンボキチは同じチップでも板の構成で音が変わる事を知っているからな
名前出さないこれは偽物だよ
577Socket774:2013/07/20(土) 10:44:43.86 ID:seXZ1AmK
古い機種ですが、
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audioを使っています。
このパーツの故障かどうか質問です。
症状は、

・ゲーム時に頻繁に音飛び
・まれにゲーム音がザー音になる
 ※しばらくすると元に戻ったりします。
・ゲーム時突然無音になる
 ※こちらはゲーム再起動で戻ります。
・カードのオーディオコンソール(出力などを設定するソフト)が起動しない場合がある。
・動画再生でも音飛びが発生することもあります。

サウンドカードの故障は経験がないので、
アドバイスお願いします。
578Socket774:2013/07/20(土) 12:36:11.60 ID:ineYJq4+
故障だろうね
他スロットに差し替えてドライバの再インストールくらいはやってみて損はないと思う
579Socket774:2013/07/20(土) 12:38:57.30 ID:TVva+nvQ
今まで問題なく動いていて最近そうなったのなら故障だろ
つか、Audigy2って10年前のやつだし、PCパーツに固形コンデンサが使われるようになる前の製品だろ?
この夏の熱さでコンデンサがいかれたとかじゃないか?
580Socket774:2013/07/20(土) 12:44:30.27 ID:seXZ1AmK
ありがとうございます。
古いのでドライバ関係などのサポートに不満があったので、
故障という判断にしときます。
ちなみに、このような症状だと、サウンドカード以外は要因には
なりませんか?
ひょっとしたらマザーってこともありえますかねえ。
581Socket774:2013/07/20(土) 13:13:36.06 ID:TVva+nvQ
それくらい自分で調べろよ
別のPCIスロットに差し替えて問題が出るようならサウンドカード、そうじゃないならM/Bが原因だろ
582Socket774:2013/07/20(土) 16:46:58.32 ID:RY2tlw5d
プラグが緩んでるとかもあるんじゃねえの
583Socket774:2013/07/20(土) 19:03:10.96 ID:E9Atx1E4
オンボキチならマザー板でマンセーして来いよ、スレチだ
584Socket774:2013/07/20(土) 19:44:56.33 ID:ghgvhpee
サウンドカードキチは性格が悪いんだな
585Socket774:2013/07/20(土) 22:32:28.11 ID:6M5HlGsZ
PCIEを数メートル延長するケーブルないかな?
自作するには細かい線が何十本もいるんじゃね?
586Socket774:2013/07/20(土) 22:35:51.69 ID:6M5HlGsZ
>>585の案に分岐を加えるのもいいね
片方挿さなければ認識しないから普通に動くし
バグって両方認識されるかわからんしね
RAL-24192UT1使ってるがサウンドカードの方が音が美音だとおもう
あれやこれやと使いたいね手元で差し替えて
587Socket774:2013/07/21(日) 03:03:49.16 ID:ZjJ34p5u
ZXRは、
イコライザ設定等を凝らしたいよ派→ステレオ設定
嫌、ピュアオーディオはイコライザなんかつかないぜ。ぷんぷん。()派→ステレオダイレクト

お前らはどんな設定で常用してるん
588Socket774:2013/07/21(日) 19:42:04.99 ID:MmJkP4t7
サウンドカードで音が変わることはわかる
でも君たちはどんなスピーカーを使ってるんだ?
589Socket774:2013/07/21(日) 20:47:45.97 ID:+B3UxOHy
TANNOY SRM10B
590Socket774:2013/07/21(日) 20:59:24.84 ID:sewrDWCJ
Renaissance 90
591Socket774:2013/07/21(日) 21:41:37.20 ID:HfP91LYs
QUAD 11L2
592Socket774:2013/07/21(日) 22:48:40.14 ID:2nAbIZXC
ELAC BS243
593Socket774:2013/07/21(日) 23:32:20.69 ID:PijdEUlh
TRIO LS-1000
594Socket774:2013/07/22(月) 03:39:23.91 ID:/YaUGOXn
どうせなら使ってるアンプも書いてくれよ
USB-DACの人はそれも一緒に
595Socket774:2013/07/22(月) 09:05:23.64 ID:4/4Di09l
SP Dimension09
AMP 専用エンジン
596Socket774:2013/07/23(火) 06:07:20.63 ID:GBc7Ynt7
響音4 SD-U1SOUND-S4ってマジで最高じゃん
もっと早く教えてくれよ
597Socket774:2013/07/23(火) 08:55:24.61 ID:/VNxwu0W
KEF LS50
598Socket774:2013/07/23(火) 21:03:20.41 ID:sRXOsbc0
Sound Blaster X-Fi Titanium HD7
かってオペアンプ適当に高いの買えばいい音出るの?
オペアンプなんて初めて知ったわw
599Socket774:2013/07/23(火) 21:20:36.41 ID:PeE2/CXI
現行オペアンプスレがここらしいが、ある意味魔窟w
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1374088702/

超個人的見解
少し癖があるけど、派手目な出音の2604あたりで十分、そんなに高価でもないしな
そいつで3か月位は聞いてみて、飽きたら他を探せばヨロシ
(自分のモノサシにする基準が無いと、オペアンプ替えたら音も変わったで終わっちゃうよ)
600Socket774:2013/07/23(火) 21:24:02.04 ID:/nNdGK42
サラウンド効果を謳ってる製品のサラウンド効果って詐欺なんだなただのステレオじゃないかこんなもの
601Socket774:2013/07/23(火) 23:03:19.78 ID:e6yhg+Hg
>>585
普通に有るけどこのスレ的にはあり得ない
602Socket774:2013/07/24(水) 00:30:52.93 ID:bx4yQwr7
3か月位聞いてみてからオペアンプつければいいか(´・ω・`)
603Socket774:2013/07/24(水) 18:22:29.26 ID:uneUaFTw
>>601
自作PCならアリじゃないか?
604Socket774:2013/07/24(水) 19:26:50.55 ID:Vy0ecIat
ヘッドホンでサラウンド再生ができればいうことないのに
605Socket774:2013/07/24(水) 20:33:29.83 ID:0nH+7OL4
>>604
【FPS】リアルサラウンドヘッドホン 八個
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1359181587/
606Socket774:2013/07/24(水) 22:11:06.21 ID:xlkrPc28
>>589
>>590
>>591
>>592
>>593
PCで使う意味なくね?
607Socket774:2013/07/24(水) 22:44:41.95 ID:TiPZPeHa
>>606 どういう事?
608Socket774:2013/07/25(木) 08:18:14.42 ID:eBUS0P4b
>>606
おれさ、PCデスクを部屋中央よりにしてスピーカー置き場は奥にしてんのよ。
609Socket774:2013/07/25(木) 10:23:51.97 ID:JzDaI9Ul
>>606
PCの音声(TVとか)はモニター脇のアクティブスピーカーから出力
音楽鑑賞はオーディオシステムから出力させてる

PC内部のノイズが〜 って意見もあるだろうけど
CD入れ替えの煩わしさから開放されるのと、好きな曲だけ選んで聴き続けられる
手軽さを取った
いまじゃネットワークプレーヤー+NASがあるんだろうけど
foobarのタブ型プレイリストの使い勝手の良さに敵うモノがないんで
しばらくPCをプレーヤーとして使うのは辞めないと思う
610Socket774:2013/07/25(木) 12:11:07.64 ID:XtVc0pMg
>>606
PC用はSX-500DE使ってる
611Socket774:2013/07/25(木) 23:43:44.45 ID:oo2yIQ9U
PCIe Sound Blaster Zx SB-ZXを購入予定
このマザボの場合上から2番目のPCIex1スロットがグラボのせいで使えなくなってる・・・
http://kakaku.com/item/K0000358618/images/
一番下のPCIex4スロットが空いてて、PCIex4とPCIex1は互換があるらしいんだけど本当に使えるかな?
612Socket774:2013/07/26(金) 01:15:08.08 ID:BGAy/gJF
広い口に狭いカードはいくらでも刺さるし使える

逆にx1のスロットの端を削り取ってx16のカードも
速度は定格では動かないが使える
613Socket774:2013/07/26(金) 01:34:43.67 ID:FJXb7k9R
あり。ちょっと買ってくる。オンボからだけどそんなに音に感動するもんなのかな
614Socket774:2013/07/26(金) 09:15:57.62 ID:mOO8OIZ6
>>613
ZX買うよりZXR買った方が断然良いってサウンドブラスタースレに書かれてたよ
615Socket774:2013/07/26(金) 09:17:50.53 ID:aweSGX06
>>611
問題なくしようできますよ?
PC初心者なら今後は初心者スレで書き込みをしましょう
616Socket774:2013/07/26(金) 09:49:27.86 ID:53hH4zWR
>>613
使う用途によるよね

1、高インピーダンスのヘッドホンを使いたい
2、2chのステレオスピーカーでいい音で鳴らしたい
3、サラウンドスピーカーで臨場感を味わいたい
4、ゲーム配信で音声をミックスしたい

1,2、の場合は上位機種のSB-XRがいいんじゃないか
3,4、の場合はいいんでねえの?

ってかしょぼいマザーだな、即買ってよし  
617Socket774:2013/07/26(金) 18:09:21.87 ID:e26oG9Yk
ところで、サウンドカードの消費電力ってどのくらいなの?

考えてるのはZかZXかな
ZXRが1スロだったらなあ
m-atxなんでなるべくグラボと空間作りたいんよね。
618Socket774:2013/07/26(金) 19:20:49.26 ID:ZYdLgn5c
>>617
ZXRもアナログ入力と光デジタル入出力がいらなきゃ
サブボードをオミットできるから1スロでも使えるんじゃない?

あと消費電力だけどSound Blaster X-Fi XtremeGamerを追加したら
3Wワットチェッカーで増えたって書き込みを見つけたので
大したことはないんじゃないかと。大げさな冷却装置もないしね
619Socket774:2013/07/26(金) 19:31:25.91 ID:AgsDzIfC
300pcieは10W近く上がった
620Socket774:2013/07/26(金) 19:42:48.73 ID:ZYdLgn5c
>>619
私もSE-300PCIE使ってる。ふーん10Wも電力かかるんだ。ありがと
音楽専用機なのでPCI-E x16スロに挿してる。GPUは3225オンダイのHD4000

そんなに評価高くないけどアナログアウトをアナログアンプ→パッシブSPで
鳴らしてみてオーディオの音がすると思った。WM8741を載せたUSB-DACも
使ってるけど比べてみて悪くないね
621Socket774:2013/07/26(金) 21:53:29.95 ID:4lRRsmah
SE-300PCIEはSE-200PCIから劣化しちゃったから使い道に困る
622Socket774:2013/07/26(金) 23:27:20.98 ID:NZHNAvXQ
ライン出力的に規格で音量一定にさだめられないんかね?
PC〜アンプ間での適切な出力レベルがわかんない
623Socket774:2013/07/27(土) 00:04:00.23 ID:nfNNOFT3
>>621
一番大きな利点はPCI-EなのでMBを迷わなくていいって事かな

デジタルアウトは24bit/96kHzまでなんだよね300PCIEって
オンキヨーのコンビナートはアナログ出し前提なので私的には問題ないけど

DACは200PCIがWM8740のシングルで300PCIEがBB1798のデュアル
90PCIはWM8716のシングルなんだね。この辺が拘りどころなの?
624Socket774:2013/07/27(土) 08:55:10.51 ID:Z9okPM2C
>>620
PC以外で普段使ってる音楽鑑賞機材はどんな構成?
625617:2013/07/27(土) 10:33:39.02 ID:j/PSVh9s
>>618
ライン・光入力は使わないけど、できれば光出力は欲しいなと思っているんだ。
必須というわけではないけどね。
>>618-619
3Wと聞くとそんなものか、と安心した直後、10Wの報告か…。
やはり10W位は想定しておいた方がいいかもしれんね。
報告ありがとう
626Socket774:2013/07/27(土) 20:35:22.53 ID:ur7LMa5P
DAC1000より一番新しいチップセットのオンボードの方が音がクリアで鮮明だな
ここまでやられると商売あがったりだろうな
いかに騙してぼったくるかの競い合いになりそう
627Socket774:2013/07/27(土) 20:59:09.85 ID:+hKqHcWk
流石にそれはないだろ
628Socket774:2013/07/27(土) 20:59:22.48 ID:rQkY1OEQ
>>626
そもそもオーディオは騙しとぼったくりの業界だしな
629Socket774:2013/07/27(土) 21:11:29.31 ID:U4URp8cf
>>626
どこのチップが良かったの?
630Socket774:2013/07/27(土) 22:39:15.08 ID:jfE4sYs8
コイケヤ
631Socket774:2013/07/27(土) 23:42:48.65 ID:EyRewFUE
>>622
一応は決まってるよ
気になるなら-10dBVに合わしといたら?
632Socket774:2013/07/28(日) 02:28:00.57 ID:ErVaglHg
俺もDAC−1000も冷静に聴くと150PCI以下だと思うんだよな
丁寧に比較してみるといいよ、環境が許すなら
200メインに回して、ややサブ機に1000回してる、USBってこともあるがね
633Socket774:2013/07/28(日) 02:32:43.88 ID:azvPnfNR
おいおいオンボからSound Blaster Zにしようと思ってたのに不安になってくるじゃないか
634Socket774:2013/07/28(日) 04:25:52.35 ID:GNEekdR4
Sound Blaster Z の機能性を買うと思えば安いもの
音は話題にする必要ある?そゆこと
635Socket774:2013/07/28(日) 07:38:31.31 ID:mXCu2Yme
>>630
コンソメ美味しいよね。
636Socket774:2013/07/28(日) 07:49:40.83 ID:KUNsZc9q
>>626
またきたオンボキチ
スレチだっつうの、マザー板に言って来い
637Socket774:2013/07/28(日) 10:04:59.68 ID:YdQzUQNP
>>636
喧嘩腰でさ
折角のレスも君のようなレスで台無しになるのも勿体ないよね
こどもみたいなレスやめなよ
638Socket774:2013/07/28(日) 11:32:20.14 ID:KUNsZc9q
まじでスレチだから、IDかえないでコテハンでやったら?
639Socket774:2013/07/28(日) 11:33:49.83 ID:KUNsZc9q
探してきてやったよ、ここね

★ASUSマザーボード友の会★ Rev.37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352475471/
640Socket774:2013/07/28(日) 15:07:56.19 ID:EtlkO1X4
その人マザーボードだけの話してるでもなく比較対象に出しただけじゃ?
ID:KUNsZc9qはマザーボードに恨みあるのかガイキチすぎるだろ
641620:2013/07/28(日) 16:03:01.45 ID:T3KancLV
>>ID:KUNsZc9q ってWASAPI排他完全、排他不完全って提唱してたお兄さんでしょ
何でオンボがお嫌いなんでしょ・・・比較対象で避けられないのにね

>>624
SE-300PCIE/自作88760ケーブル → AMP3300/6.7N SPK500
→ TEAC LS-H250(机上設置/京セラ セラミックインシュ3点)

SPをATCのSCM7にしたい
642Socket774:2013/07/28(日) 17:45:10.93 ID:pfkX6fCM
自作ケーブルとか、さり気なく自慢してるところがなんて言うか、ね
それもケーブルの型番?とか入れてるし
ただ単に「自作ケーブル」までにしときゃいいのに
643Socket774:2013/07/28(日) 17:58:35.22 ID:ZZrLhW2B
ケーブルなんて大差ないんだから書く必要ないのにね。ケラケラ。
644620:2013/07/28(日) 18:12:30.57 ID:T3KancLV
機材晒せって言うからどんなステキな事があるかと思ったのに
失望しましたわ。そもそも晒せっていうほうが先に晒すべきなのにね

ケーブルなんてこだわっても音なんか変わんないから自作で十分って意味なんだけどな
88760はコネクタへのハンダ付けがしやすくて楽ちん。安いし
645Socket774:2013/07/28(日) 19:00:17.02 ID:gPsMOV18
近くの電気屋で切ってもらったほうが早くね>ケーブル
646Socket774:2013/07/28(日) 22:11:26.53 ID:azvPnfNR
今PCのオンボで4万ほどの安いホームシアター組んで色々聞いてるんだが
Sound Blaster Zを追加した場合音は良くなるかな?
サウンドカードとアンプ両方の音の調整?が混ざって変なことにならないかな
647Socket774:2013/07/29(月) 17:34:34.09 ID:mJinPfYh
ここにいる人たちは絶対音感の持ち主ばかりですね
648Socket774:2013/07/29(月) 18:07:28.55 ID:b4ZTECem
オーディオを嗜む上での最低条件なので絶対音感は基本ですね
その上で50KHz位まで鮮明に聞こえる様に聴力を鍛えていくのが常道でしょうね
649Socket774:2013/07/29(月) 19:32:27.40 ID:N4pgWbiy
デジタル入力付きのAVアンプ使ってて、マザボにS/PDIFのピンヘッダが
出ているのなら、デジタル出力端子自作してAVアンプに突っ込めばおk。
共立エレショップに専用キット売ってるよ。
650Socket774:2013/07/29(月) 19:39:44.62 ID:xjUfD19K
なんだかキムチ悪いスレになってきたな
ここはサウンドカードスレなんだから音バカはそこでマンセーしろよ
651Socket774:2013/07/29(月) 20:33:08.92 ID:hOm60xEi
演奏者なら必要だが、オーディオを嗜む上で絶対音感は必要なし。
好きなように気持ち良く聴けばいい。
652Socket774:2013/07/30(火) 01:00:06.13 ID:0+8y8EjU
好きな曲をより良い音で聴きたい。って欲求だけ
大きく立ちはだかるのは予算という壁
あと、近所迷惑にならないように気をつける

オーディオを嗜む上での最低条件は欲望だと思う
653Socket774:2013/07/30(火) 09:43:47.44 ID:6ZCC3mPF
だからそれは他の板でマンセーしろよ
ここはサウンドカードのスレ
サウンドカードの相談してるのにオンボとかDACとか
レチもいいとこなのに気がつかないの?
654Socket774:2013/07/30(火) 10:02:43.86 ID:t06mk36n
構ってあげるくんがいるスレに住み着くんだよスルーしろ
655Socket774:2013/07/30(火) 11:38:02.34 ID:6ZCC3mPF
そうなの
656Socket774:2013/08/01(木) 13:18:10.20 ID:IEMrY9te
>>651
演奏者にも絶対音感は要らないよ
演奏者に必要なのは相対音感
絶対音感は「あれば便利」っていうぐらいのものです
絶対音感持ちは音痴多いしね
657Socket774:2013/08/01(木) 13:34:46.47 ID:8XeFcTfX
工藤新一か
658Socket774:2013/08/01(木) 18:02:27.97 ID:P0qKeU0G
俺のことか
659雀の涙 ◆Keynes78Zbuy :2013/08/02(金) 22:49:27.88 ID:3jRl8Chk BE:265815825-2BP(0)
> 691 :Socket774 :2013/08/02(金) 16:46:37.76 ID:60ghM1zk
> 【CPU】[email protected]
> 【MEM】DDR3 1600 8G
> 【M/B】Z68X-UD3H-B3
> 【VGA】GeForce GTX 660 Ti(4042MB)
> 【Driver】306.97
> 【DirectX】9
> 【OS】Win7 Pro 64
> 【HDD/SSD】INTEL SSDSC2CT240A4
> 【Aero設定/ガジェット有無】 有/有
>
> ■キャラクター編
> 【画面解像度】 1920×1080
> 【設定プリセット】 最高品質
>
> 【Sound】 オンボード
> 【SCORE】 6607
>
> 【Sound】 Sound Blaster Live! PLATINUM
> 【SCORE】 7992
> サウンド重要だね (`・ω・´)
660Socket774:2013/08/02(金) 23:28:00.62 ID:A0ZaZx7t
絶対音感があって音痴って事は、自分の声か曲のメロディーのどちらかをまったく聞いていない、って事か?
661Socket774:2013/08/02(金) 23:38:26.04 ID:Mx/vsajK
>>656
楽器を演奏したことありますか?
絶対音感ないと耳コピできないね。
相対音感は音楽楽しいと思う人ならあって当たり前のこと。
絶対音感と音痴は無関係。
662Socket774:2013/08/02(金) 23:53:11.86 ID:83TevGbp
絶対音感持ちは生まれた時から耳に頼りすぎてて喉をうまいことコントロールできないから喉音痴になるらしい
663Socket774:2013/08/03(土) 00:13:53.84 ID:bdc6O1/6
相対音感は音楽が楽しいと思う人が全員備えているわけではないです。
相対音感が正しく身に付いている人は、基準音が与えられれば耳コピは正確にできるし初めて見た楽譜を初見視唱することができます。
664Socket774:2013/08/03(土) 00:15:14.89 ID:HYGRsYm9
この話どうでもよくね?
665Socket774:2013/08/03(土) 00:19:50.06 ID:yYDqNu+e
つまり光の速度が絶対に変化しなくてそれ以上早く動くと時間が巻き戻るってことらしい
666Socket774:2013/08/03(土) 00:25:57.85 ID:bdc6O1/6
量子力学で人間くらいの大きさの物体が量子的挙動をする確率は10の10の20乗分の1。
だから10の10の20乗分の1くらいの確率で人は壁をすり抜けて向こう側に出ることができるというくらい滅茶苦茶な理論解釈ですね
667Socket774:2013/08/03(土) 00:29:46.26 ID:tAd6Vof8
>>663
相対音感は音楽が楽しいと思う人が全員備えているわけではないです。
>音楽を楽しいと思うには相対音感が必要です。

相対音感が正しく身に付いている人は、基準音が与えられれば耳コピは正確にできるし初めて見た楽譜を初見視唱することができます。
>違う。何か難しく言っているが、「基準音が〜」以下は只の絶対音感が身に付いている人の説明。

この話題はスレチなので以上で終了。
668Socket774:2013/08/03(土) 00:42:32.79 ID:bdc6O1/6
あなたには相対音感について語るための知識が足りないようですよ。
669雀の涙 ◆Keynes78Zbuy :2013/08/03(土) 02:38:24.72 ID:hrB8sCKU BE:558211673-2BP(0)
>>659
FF14ベンチの結果ね

同時発音数がFF14あたりになると大事だということらしいねぇ
670Socket774:2013/08/03(土) 07:38:01.28 ID:IDIjUnyi
サウンドカードのラインスルー出力についての疑問です。

1.レコードプレーヤーとサウンドカードをラインで繋ぎ、そのままスルーしてイヤホン出力した音
2.直接レコードプレーヤーにイヤホンを繋いで聴いた音

ここで、1の音が明らかに2より劣っていました。
サウンドカードを経由する理由は、アンプを持っていないので音量調節のためです。
スルーの際の音量は、Windowsのボリュームコントロールで直接繋いだ際の音量と合わせて比べました。
(レコードプレーヤーはフォノイコライザ付きのタイプです)

何故でしょうか?スルー出力は、単に入力された信号を流してるわけではないんですか?
それとも、Windowsで音量調節ができることから、A→D→A変換でもしてるのでしょうか?
671Socket774:2013/08/03(土) 08:54:51.08 ID:PkFVmeqm
耳コピは根気だ
672Socket774:2013/08/03(土) 12:42:20.11 ID:JBYxFufY
>>670
何を使ってるかは知らんがスルーアウトって明示されてないなら回路を経由してるよ
673Socket774:2013/08/04(日) 00:48:19.23 ID:Q5OCcHim
>>670
普通はAD変換してミキサ通してDA変換するね。
ただそもそも音が変わった原因がそこに有るかというと違うと思う。

仮に最低の44.1kHz16bitステレオでAD/DA変換してたとしても、音量方向で0.01%、時間方向で0.03ms以下の誤差しか出てこない。
非ビットパーフェクト音源ですら人間が判別するのは困難なのに、それ以下の誤差が「明らかに劣っていました」となる可能性は殆ど無い。

レコードプレイヤーのライン/イヤホンの違いが音に出てるか、サウンドカードのアナログ入出力が極めつけに腐ってるかのどちらじゃないかな。
ライン出力をイヤホンで聞いたりイヤホン出力をラインで受け取ったりすれば音が歪む可能性が大きいから、そっちが一番怪しいと思う。

それと、明確にノイズが乗るとかでもない限り、どちらが劣化した音かは分からんよ。
「高音質」が「自分好みに歪んだ音」を意味してる場合が多々あるのがオーディオ。
音量調節出来ないって辺りからしてラインをイヤホンに繋いだって仮定すると、イヤホン直結の音の方が「歪んだ音」である可能性は高い。
674Socket774:2013/08/04(日) 01:33:32.76 ID:DbwCX0r9
>>672
ENVY24HTS-PCIというもので、スルーアウトと明示はされていないみたいです。
やはり回路を経由するんですね。

>>673
確かに、レコードプレーヤーの「LINE」出力にイヤホンを繋いで聴いていました。
少し篭ったような音で、それが逆に「高音質」な感じを与えていたと言われると、まさにその通りです。
直結が当然一番音がいいと思い込んでいましたが、逆に歪んでしまうんですね。
直結するくらいなら、サウンドカード経由の方がマシということですね。
(本来はアンプが一番なのでしょうが持っていないので…)
とんでもない思い違いをしていました。どうもありがとうございます。
675Socket774:2013/08/04(日) 11:15:30.72 ID:MWk+3XYY
>>661

> 絶対音感ないと耳コピできないね。

何を根拠に言ってんのこいつ?
676Socket774:2013/08/04(日) 11:42:27.33 ID:ny21ayqa
まーたオンボ絶対音感ばかが沸いてるのか
677Socket774:2013/08/04(日) 12:32:34.55 ID:LT0ePhN/
4万のホームシアターで音を良くしたいからサウンドカードとかもうね…
いいか?音はまず出口が一番大事なんだよ
もちろんアンプやサウンドカードもいいに越したことはないけど、
4万のホームシアターって事は、スピーカー1個当たり数千円の超安物だってわかってる?
せめてスピーカーに10万くらい使ってからにしろ
それまではサウンドカードなんてオンボードで十分だ
678Socket774:2013/08/04(日) 13:03:01.51 ID:LUdd3EpU
んにゃ。 バランスが重要だ。
679Socket774:2013/08/04(日) 13:17:13.62 ID:/O2+ZZ6B
最近のホームシアターなら普通HDMIだろ?
680Socket774:2013/08/04(日) 13:37:50.98 ID:DioPuN3y
音の出口にも金かけてるって書くと、PCに繋ぐ意味がないとか言い出す奴がでてくるからなぁ・・
681Socket774:2013/08/04(日) 14:08:48.52 ID:LUdd3EpU
スレタイ位読んで欲しいところではあるね。
682Socket774:2013/08/04(日) 19:13:03.72 ID:ch9/VkZP
2.3万のサウンドカード買うよりオンボで数万のスピーカー揃えたほうが音質は良くなるのか
てことはサウンドカードはなーんも進化してないってことだな
683Socket774:2013/08/04(日) 21:55:30.67 ID:Ms0iUmwb
予算が少ないならアンプやら再生機に金をかけるよりもスピーカーに金をかけた方が効果が大きいのと同じ
サウンドカードはある程度環境が整った状態で買い替えたり追加すると意外な変化に驚くこともある

金がないならオンボで中華アンプ + 残り予算全部使ってスピーカー
684Socket774:2013/08/04(日) 22:22:57.24 ID:EsZ5f/B5
>>683
いや、>>87が最強だろ多分
685Socket774:2013/08/04(日) 23:06:54.99 ID:Ms0iUmwb
中古に抵抗がなくて良い物に出会えれば中古もアリ

俺もメインで使ってるプリメインアンプは中古だし
686Socket774:2013/08/04(日) 23:13:26.12 ID:ch9/VkZP
何だサウンドカードなんて必要なかったんや
687Socket774:2013/08/05(月) 00:59:15.84 ID:iX5msO6r
Sound Blaster ZxRとSound Blaster Zでめちゃくちゃ迷ってるんですけど6000円の差ありますかね
用途的にはヘッドフォン使用でFPS、MMO、映画、音楽程度なんですけど
688Socket774:2013/08/05(月) 07:49:26.82 ID:7Baeu71Q
>>687
ゲーム主体ならZでいい
使ってるヘッドホンが音楽志向の高級品ならZXR
689Socket774:2013/08/05(月) 14:49:35.10 ID:iX5msO6r
>>688
ありがとうございます!!
1ヶ月迷ってたんですけどやっと購入に踏み出せそうです。
690Socket774:2013/08/06(火) 00:50:43.52 ID:0jSgQzka
ヘッドホンならボリュームを物理的に弄れるのはデカイよ
691Socket774:2013/08/12(月) 14:13:25.24 ID:xnvrxYOU
新スレ立ちました、よろしくです。

YMF-7x4シリーズ友の会 13枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1376151242/
692Socket774:2013/08/12(月) 16:21:30.75 ID:OsYHpsEE
300PCIに手を出せないならTitanium HDが無難かね
693Socket774:2013/08/12(月) 20:22:17.04 ID:hv8/ZtnE
http://kakaku.com/item/K0000467628/
JAVS
X-DDCplus
これはどうなの?
694Socket774:2013/08/12(月) 21:43:04.40 ID:qFWMXpkD
はい
695Socket774:2013/08/13(火) 08:37:13.56 ID:WyJL/Ajf
韓国です
696Socket774:2013/08/13(火) 09:07:58.09 ID:aWQ2utbv
韓国製、中国製って言われた時と
日本製、ドイツ製って言われた時の印象が正反対なんだよな
697Socket774:2013/08/13(火) 21:49:33.49 ID:CnXhn9PW
>>693
・デジタルデータは出力側とDAC側でビットパーフェクトな関係ならどんな経路を通ったとしても
 D/Aされて出てくる音は理論上は変わらない
 音が変わるならデータが改ざんされている
・安物USBケーブルと高級USBケーブルでもジッタの差はせいぜい2ps(1兆分の2秒)程度

これを聞いてもDDC通せば音が良くなるはずだと思えるなら買ってみるといい

まあ、普通は
・USB I/Fの出来がウンコでUSBで繋ぐと不安定になる糞DACにUSBで繋ぎたい
・そもそもUSBが付いてない旧型DACにUSBで繋ぎたい
・PC側でアップサンプリングしたいけど、USB I/Fがハイレゾ未対応な旧型DACに24bit/192kHzで繋ぎたい
みたいなケースで使うものらしいけど
でも、それだったらDAC買い換えたほうが良いんじゃね?って気がしないでもない
698Socket774:2013/08/13(火) 23:37:45.34 ID:gyMeAois
>>697
PCオーディオではIFの後ろでバッファリングするから正常動作してる限りIFのジッタはそもそも影響しないぞ。
バッファアンダーランで音飛びが発生するとIFのジッタが出力に現れるが、音飛びしてる時点で論外だしな。
レイテンシは変わる可能性があるかもしれんが…他の影響元に比べて絶対量が小さすぎ。

>>693
ドライバの出来だとか使用可能なAPIだとか同時発音数だかなんだかとか音質に直結しない部分では、API位しかウリが無い。
音はデジタルアウトではビットパーフェクト以上の品質は望めないが、ビットパーフェクト可能ってだけなら安物でも可能なのがゴロゴロしてる。
デジタルアウトはDACに入る時点でビットパーフェクトならDAC以降の回路の影響しか受けないので、同じDACなら音は変わらない。
699Socket774:2013/08/14(水) 00:36:38.54 ID:Jx7C+U6U
>>697
>>698
よく見たらデジタル出力しかないんですね
違うの検討します
700Socket774:2013/08/21(水) 22:17:34.69 ID:fbIwXVh8
サウンドカードからアナログ出力でのワイヤレスヘッドフォンって意味あるの?
使ってるのがRP-WF7-Kだから音質は元々期待してないけどゲーム用にSB-Zが気になってる
701Socket774:2013/08/21(水) 22:46:28.68 ID:Zh5k5lhu
@SB-ZとRP-WF7-Kをデジタル(TOSLINK)で接続
 SB-ZからDolby Digital Liveエンコードされたデジタル出力をRP-WF7-Kのサラウンド機能で
 擬似サラウンドに変換して再生(RP-WF7-KはサラウンドON、デジタル入力で使用)
 →RP-WF7-Kのサラウンドエンジンによる擬似サラウンドが使用できる
ASB-ZとRP-WF7-Kをアナログ(RCA)で接続
 SB-ZからSBX Surroundで擬似サラウンドに変換されたアナログ出力をRP-WF7-Kでそのまま再生
 (RP-WF7-KはサラウンドOFF、アナログ入力で使用)
 →SB-ZのSBX Surround(CMSS-3Dの後継)による擬似サラウンドが使用できる

両方試して好きな方で接続すればいいんじゃねーの?
702Socket774:2013/08/24(土) 00:30:33.21 ID:GJp3/EEe
AVアンプ経由で5.1ch音声出力したいんだけど、GTX760のHDMI端子から出す音声と、XonerDSの光端子から出す音声、どちらがマシな音質かしら?
703Socket774:2013/08/24(土) 03:21:00.50 ID:ejyxb4VC
Reacon3Dがネットで叩かれる理由がわからねえ
十分いい音だぜ、格安のときはGETな
704Socket774:2013/08/24(土) 03:25:51.89 ID:fKphZprz
>>702
変わらん
HDMIでAVアンプ通すんならモニタの遅延の方を気にしろ
705Socket774:2013/08/24(土) 07:02:54.80 ID:GJp3/EEe
>>704
ありがとう
今こんな感じ

@HDMI-AVアンプ-テレビ
ADVI-120hzモニター

遅延気にするようなゲームやるときは、映像だけ120hzモニターに出力してるんだけど、HDMIから音声出すには画面複製しないといけなかったんで、光から音声出したかったんです。
706Socket774:2013/08/24(土) 09:17:17.36 ID:ym9SZ/98
HDMIで繋ごうが光で繋ごうがデジタルデータ送信してAVアンプのDAC通るんだから音質なんて一緒だ
707Socket774:2013/08/24(土) 09:43:58.21 ID:GJp3/EEe
やっぱりそうだよね。
ところで、DDLとかDTSconnctionってロスレス音声対応してるのかな。
光だとサラウンドは5.1chまでだし、通常のDDやDTSまでしか送れなかったと思うんだけど。
PCゲーム自体、ロスレス音声出せるのかよく知らないんだけど
708Socket774:2013/08/24(土) 15:40:06.37 ID:Xh/8/Jhj
>>707
DDもDTSも多チャンネル圧縮技術だから無理
最近だとDolby TrueHDとかDTS-HD Master Audioとかのロスレス圧縮型も出てきているけど
XonerDSはパススルーすら非対応
709Socket774:2013/08/24(土) 21:36:58.53 ID:spu3noAA
>>702
HDMIのほうが音質は良い。
HDMIなら 7.1ch リニアPCMも送れるが、光デジタルはリニアPCM 2chまで。
5.1ch は不可逆圧縮(AC3,DD,DTS)だし。

ゲームのサウンドとか、たいてい内部処理はPCMだと思われるので、
リニアPCMでマルチチャンネル出力できるHDMIのほうが音質は良いはず。

>>707
ロスレスの Dolby TrueHD や DTS-HD Master Audio は、光デジタルでは帯域が足りず使えなみたい。
http://en.wikipedia.org/wiki/S/PDIF
> S/PDIF can carry two channels of uncompressed lossless PCM audio or compressed 5.1/7.1 surround sound
> (such as Dolby Digital Plus or DTS-HD High Resolution Audio) with a maximum bandwidth of 3.072 Mbit/s per channel for a total of 6144 Kbit/s
> it cannot support uncompressed lossless formats (such as Dolby TrueHD and DTS-HD Master Audio) which require much greater bandwidth
> only available with HDMI or DisplayPort.
710Socket774:2013/08/24(土) 22:36:58.55 ID:0i9t2XII
>>702
サウンドカードのデジタル出力をHDMI出力に乗っける方式だと>>704
グラボのサウンドドライバを使う場合は、グラボとドライバ次第で>>709
グラボやドライバの説明読めば何をHDMIに載せれるかは書いてあるんでね?

>>707
PCゲームの持つ音がなんであれ、「ゲームが出力した音」に対するロスレスは存在するよ。
アナログ音源から作られたプレスCDでもCDに対するロスレスは可能なのと同じ事。
ゲームがサウンドドライバに対してS/PDIF用のサラウンド非ロスレス音源を吐くとかでもない限りロスレス接続は無意味ではない。
非ロスレスの場合に生じるロスが人間に可聴かどうかは知らん。

>>708
多チャンネル圧縮かどうかじゃなくて、不可逆圧縮だからというべきだろう。
ただ不可逆圧縮でないと目標圧縮率を設定出来ないのでリアルタイム固定帯域でロスレス可能≒無圧縮PCM可能な訳だが。
711Socket774:2013/08/25(日) 01:53:47.73 ID:Kza+qAOs
【オーディオPC】USB端子の振動を抑えS/N比を改善する神アイテムがたった2205円!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1377134487/
712Socket774:2013/08/25(日) 02:42:45.25 ID:voFZe/up
>>709
TOSLINKの帯域が足りてないせいでCOAXまで巻き添えを食らってる
HDMIも信号はS/PDIFだからCOAXでも同じことが出来るはずなのに
713Socket774:2013/08/25(日) 10:09:31.34 ID:wZYDAW6I
USB端子の振動ってwww
714Socket774:2013/08/27(火) 03:02:49.77 ID:+cHbxa7K
最も有害な振動であるスピーカーの振動を真っ先に止めるべきだな
715 忍法帖【Lv=2,xxxP】(4+0:5) :2013/08/27(火) 04:18:39.52 ID:W11TBuxT
>>712
HDMIにS/PDIF互換の物理層はない。プロトコルの一部がS/PDIF互換でも帯域幅決めるのは物理層
COAXの転用元はNTSC用RCAケーブルでNTSCが6MHzの帯域幅(参考:カラーサブキャリア周波数は3.579545MHz)
S/PDIFは48kHzPCMでクロック周波数6.1440MHz。帯域幅と周波数だから単純比較は出来ないがCOAXも帯域キツそう
LAN見たくケーブルカテゴリを明確に要求するかコネクタ毎変えないと

S/PDIFはクロック変えるだけの固定フォーマットでLANみたいな速度交渉は無い筈だし、
限界帯域を無視してHDMIのサラウンドPCMを物理層再エンコで叩き込めば機種次第で読めるかもしれんがw
716Socket774:2013/08/27(火) 08:27:30.07 ID:24R4Eolt
耳鼻科に行って耳の状態を改善するべきだろ
717Socket774:2013/08/27(火) 22:06:19.07 ID:daD78HIp
脳にデジタルデータ直結でもしたら?
718Socket774:2013/08/27(火) 22:11:43.17 ID:5MvFBYxr
ダイアモンドマルチメディアがまだ存在したことに驚いたw
http://www.guru3d.com/news_story/diamond_multimedia_xtreme_sound_7_1_pcie_sound_card.html
719Socket774:2013/08/27(火) 22:25:20.55 ID:qx0M7a2N
>>670
>>674
ラインアウト(10kΩ)にイヤホン(8Ω〜)やヘッドホンを繋ぐとか馬鹿なの?
720Socket774:2013/08/28(水) 01:16:41.06 ID:4h/IjHHD
>>717
ぐぐったらデジタル信号じゃないと思うけど、聴性脳幹インプラント(Auditory Brainstem Implant:ABI) というのが既に実用化されているんだな。
さすがに健常者のようには聞こえないみたいだけど、何も聞こえない状態から音が認識できるようになるのはすごいね。

虎の門病院 聴覚センター:人工聴覚臓器による難聴治療
http://www.tora-ear.jp/02/
> 正常な聴神経は33000本ありますが、ABIはわずかに12〜22チャンネルなのです。
とあるので、音楽を楽しんだりは無理っぽいね。
ある程度の音階を認識できる程度なのかな。
721Socket774:2013/08/28(水) 04:57:04.87 ID:lGiKG/h2
サイバーパンク的には感覚野としての入力じゃ無くて記憶や思考相当のレイヤに直接データをぶち込みたいところ。

>>720
上手く適応できないと会話も難がある(読唇術併用する)分野で、"音階"を認識するには別に訓練もするとかいう話だぞ。
だが全聾でもリズムや共振面を皮膚感触で感じるとかいう楽しみ方をする人も居るし、"音楽"を楽しめないと決めつけるのは違うだろうけどな。

しかし人工内耳の話を聞くと10個20個の周波数強度で会話を認識できるっていう人間の脳が凄すぎて怖い。
722Socket774:2013/08/29(木) 00:28:19.51 ID:LDQtq4sA
脳から耳に信号送って鼓膜を震わせることが出来れば面白そうだな
723Socket774:2013/08/29(木) 16:40:50.91 ID:YZbGVnqW
人工内耳の治療を受けてからバイオリンが弾けるまで回復した少年
以前テレビ番組で紹介されていたなあ
724Socket774:2013/09/01(日) 20:36:55.50 ID:4njPFJse
RCAとヘッドフォン端子があるPCI Expressのサウンドボードで
Sound Blaster ZxR SB-ZXRとXonar Essence STXで悩んでるんですがどっちの方がいいですか?
他にいいのがあったら教えてほしいです
725Socket774:2013/09/01(日) 22:47:08.39 ID:BA8k9XUo
未だにDMX 6 Fireが現役。
マザー変える時もPCIあるのを選ばないといけないけど
726Socket774:2013/09/01(日) 22:53:52.97 ID:ZPFQgDJn
カネがないから安めの
ONKYO
SE-U55SX2
を買いたいんだけど
買う価値あるよね?
727Socket774:2013/09/01(日) 22:58:10.36 ID:e5FGH3yt
サウンドカードじゃないからここで扱う話じゃないな
728Socket774:2013/09/02(月) 01:43:07.37 ID:0oCeGUsL
サウンドIFも、結局デジタル出力になる時点で、データデコードや転送エラーがなければ、ADの入るAVアンプと鳴らすスピーカーやヘッドホンが最も大きなファクターになる
圧縮も、384kを超えたあたりで、聴感的には聞き分けられなくなる
やっぱり俺的には上の方の人の書いてる、スピーカーや金かけてから、次のステップに進むべきだと思う
俺的なベストは、STAXのイヤースピーカー、もしくはALR JORDAN
729Socket774:2013/09/02(月) 10:04:47.28 ID:HEQ12d+v
YMF744のドライバってWindows2000だとWindowsの標準ドライバで問題ないんだっけ?
730Socket774:2013/09/02(月) 12:08:56.30 ID:Nsc1jWYN
>>729
昔使ってたけど覚えてないな。ドライバ入れたような気がしたけどうろ覚え。
たいていの搭載カードは、YAMAHAの汎用ドライバで動いたかと。
http://www.yamaha.co.jp/english/product/lsi/download/index.html
731Socket774:2013/09/02(月) 12:24:01.77 ID:gNYGpAiK
俺もうろ覚えだけどとりあえず音が鳴ればいいってだけなら標準ドライバでいけたんじゃないかな?
俺自身はカスタムINFとか各種MOD Tool使ってあれこれ弄ってた記憶あるけれどけど、YMFはWDMドライバの
出来がイマイチだったからWin2000以降はあまり遣わなかったな。
732!omikuji:2013/09/02(月) 13:08:48.00 ID:geaPRYMc
ワイヤレスサラウンドヘッドホンでもサウンドカードの効果はあるのだろうか
ゲームの足音が聞こえやすくなったりとか
733Socket774:2013/09/02(月) 13:24:26.56 ID:C+qg6jy6
>>732
CODECがapt-XやAAC、形状が密閉式、こうでもなければ違いはないよ。
オーディオデバイスよりも音を鳴らす方に気を使って。
734Socket774:2013/09/02(月) 15:38:50.96 ID:rthIMRRQ
デジタル入力のワイヤレスヘッドホンなら、ほとんど変わらないと言うか、下手したら一切変わらない
金をかけるべきはアナログが関係してる部分(スピーカー等の出力、アンプ、DAC)だから、
その辺がワンセットになってるワイヤレスは弄りようか無い。
735!omikuji:2013/09/02(月) 16:38:49.62 ID:88U12jTi
>>733
これで使うつもりだったけど
http://panasonic.jp/headphone/wf7/
>>734
のとおりなら買わないほうがいいのかな
736Socket774:2013/09/02(月) 22:59:28.71 ID:RJzh2NxI
>>735
なんか見たことあるなと思ったら>>700

>>701が丁寧に回答してるじゃん
あれ見て分からんのならお前に買う意味は無いと思うぞ
737Socket774:2013/09/03(火) 03:03:08.91 ID:J78L//Bz
>>735
734はソースが変わらない前提での音質の話
ゲームの場合は音のソースを作る段階が有るから700にある通り、処理を変えれば音は変わる
ただし、良い方向に変わるかは不明
738Socket774:2013/09/05(木) 18:28:29.73 ID:DhXdu7YO
739Socket774:2013/09/05(木) 23:25:14.59 ID:ib2aZk0K
オンボードの光出力でもサーって音が鳴ってるけどこの音を消す、もしくは小さくするにはどうりゃいいの?
740Socket774:2013/09/05(木) 23:31:51.45 ID:2olJOy0y
PCの電源を切る
741Socket774:2013/09/05(木) 23:54:31.65 ID:G/8He7fE
耳栓をする
742Socket774:2013/09/06(金) 00:13:58.72 ID:X6ORirpF
>>739
光ケーブルを繋いで無いときにも鳴ってたらそのDACの仕様
743Socket774:2013/09/06(金) 00:24:38.31 ID:avt1t6Fj
サウンドカード
744Socket774:2013/09/06(金) 08:45:24.34 ID:VMoyG+MI
質問とかここで良いんでしょうか?
現在ASUS P8Z77-Mのオンボードに3000円ぐらいのショボいスピーカー繋いで使っています。
別目的でマザボはASUS Maximus V GENEに買い換えるかもしれません。
主に音楽とゲームが長時間でFF14等MMO、FPSは予定に無いです。
家に眠ってるアンプとスピーカーが有るので流用出来ないか教えてほしいです。
アンプDENON PMA-2000
スピーカーDENON SC-A555SA
ウーファーも有ります。
かなり邪魔だけど、良い音出せるなら繋いでみたいと思っています。
何を買えば繋ぐ事が出来ますか?
マザボ買い換えてからも使えて、コスパ優先で教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
745Socket774:2013/09/06(金) 09:10:14.02 ID:9h5ZGrNW
>>744
ステレオピン - RCA接続のオーディオケーブル。
746Socket774:2013/09/06(金) 14:50:40.19 ID:+xLydCKI
>>745
レスありがとうございます
オンボード直って事ですか…
どの程度の音になるか一回やってみてもいいかもしれないですね
747Socket774:2013/09/06(金) 14:55:45.70 ID:tLS5TVTz
デジタルで繋ぐ端子もないんだから、考えればすぐわかるでしょ
748Socket774:2013/09/06(金) 14:56:07.31 ID:4ddTLaj1
微妙に不満げじゃないか・・・・
なんて答えて欲しかったんだよ・・・・・
749Socket774:2013/09/06(金) 15:01:38.73 ID:tLS5TVTz
オンボードっていうのに拒否反応でも出るんじゃないか?w
USBDAC-RCAピン-RCAピン接続とか?
コスパ優先ではないわなー・・・
750Socket774:2013/09/06(金) 16:30:14.83 ID:9h5ZGrNW
>>746
まずオンボ直接続の音を確認する。
不満ならスピーカーを変えるのがいいけれども、PC側で考えたいならコスパ気にしてはダメ。
ちょっと音が鮮明になったり太くなったりするだろうけど、9割方、音はアンプとスピーカー。
残りの1割に対してみんな拘って色々やっているのです。
751Socket774:2013/09/06(金) 16:34:21.32 ID:EGHRPLKu
PMA-2000があるならMDデッキかなんかもあればいいのにね
コスパ優先でデジタルで出したいなら「ディスク認識しない」とかのジャンクのMDやDATのデッキをDACにして
上手くすると送料込み2000円以内でそれなりにはなる
752Socket774:2013/09/06(金) 20:28:00.17 ID:cSGi7Amk
つ aim SC8000 \2,980
753744:2013/09/06(金) 22:14:06.38 ID:+xLydCKI
>>748
すいません、不満とかでは無いんですw

コスパって書いたのが悪かったのかもしれません
サウンドカード高いのかと思い、予算は2〜3万円ぐらい考えていたので、ちょっと拍子抜けした次第です

皆さんが書いていただいた意見では、自分が思ってたよりオンボードは優秀なようです。
MDプレイヤーを使う方法等とても参考になりました。
とりあえずはオンボードに接続してみて、それからカードやアンプの見直しを考えたいと思います。
皆さんありがとうございました。
754Socket774:2013/09/07(土) 21:15:58.55 ID:jqArGeBO
ha20x2k.sysってのが原因でブルスク死。
調べたらまたクソエイティブのドライバらしい。

もう二度とここのカード買わね。
755Socket774:2013/09/07(土) 22:16:53.00 ID:juIFCM0H
ドライバが糞って評判って使ってる人も承知の上
いまさらすぎる
756Socket774:2013/09/07(土) 23:06:23.72 ID:SV/viTsw
情弱って大変だな
757Socket774:2013/09/08(日) 00:32:49.28 ID:LxvWIXnj
栗の糞ドライバってまだ治ってなかったのか・・・
アップデートする度に悪くなっていくんだよな
758Socket774:2013/09/08(日) 01:32:03.62 ID:KWTT+e+R
ハード(ドライバ含む)を使いこなせないんなら
PCとか捨てればいいのに
759Socket774:2013/09/08(日) 03:26:02.05 ID:UZBSwWZU
栗が糞とか言ったら、安いのオンボ蟹しかないべ。
オンキヨー(VIA Envy)とかC-MEDIAとかASUS Xonar選んでもいいけど…
760 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:5) :2013/09/08(日) 07:07:29.07 ID:E7BAKGtf
えっ!クリエイティブのサウンドカードって全部ダメなのかよ・・・orz

昔、サウンドブラスターで簡易ではあるけどMIDIインタフェース付+DTM対応の凄いやつがあったはず。
しかし、現在の最新機種ではMIDI使ってDTMするためのサウンドカードではないので悲しい現実。
http://jp.creative.com/products/welcomenew.asp?category=1&utm_source=jp.creative.com&utm_medium=Banner&utm_content=HomepageCatIcon_SoundBlaster&utm_campaign=ProductCatIcon
761Socket774:2013/09/08(日) 11:53:27.56 ID:zrGj5BWN
X-Fiはよかったけどな今のHDAudio互換の機種になってから指名買いする理由は無くなった
762Socket774:2013/09/08(日) 12:03:08.51 ID:/gtP9hvj
栗のDTM用途ならE-MUがあるだろ
763Socket774:2013/09/08(日) 12:37:58.28 ID:GoN214N7
E-muもIS E-mu dead?なんてフォーラムで発言が出るくらい停滞中だからなぁ
764Socket774:2013/09/08(日) 13:10:46.83 ID:fYNeV5dZ
Creative SB-ZXR-R2 amazonに来てるけどなんか情報無いの?
765Socket774:2013/09/08(日) 13:28:08.68 ID:zrGj5BWN
価格改定くさいな
766Socket774:2013/09/08(日) 16:24:22.54 ID:x68fzo8D
うえ、値上げすんの?
767Socket774:2013/09/08(日) 19:00:15.07 ID:m4ieX2Gb
CREATIVEのSB-ZX使ってる人おりますか?
オンボから変えたら音良くなりますかね?
768Socket774:2013/09/08(日) 19:12:29.77 ID:UZBSwWZU
>>767
スピーカーとアンプ変えた方がいい。
769Socket774:2013/09/08(日) 19:17:19.37 ID:m4ieX2Gb
>>768
イヤホンしか使えないの(´;ω;`)ブワッ
770Socket774:2013/09/08(日) 19:27:15.71 ID:x68fzo8D
それならヘッドホン買えばよくね?
771Socket774:2013/09/08(日) 19:30:11.55 ID:m4ieX2Gb
頭頂部がヤバイことになってるので
ヘッドホンだと悪化しないか不安なの(´;ω;`)ブワッ
772Socket774:2013/09/08(日) 19:40:10.21 ID:5IxpdSTm
そんなに神経質だから禿げるんだよ
773Socket774:2013/09/08(日) 19:48:22.16 ID:J1kes30x
メガネ坊はイヤホン一択だろw
774Socket774:2013/09/08(日) 20:04:40.46 ID:x68fzo8D
メガネでもヘッドホン、ヘッドセット使います
775Socket774:2013/09/08(日) 20:16:01.55 ID:m4ieX2Gb
>>772
仰るとおりです

>>773
メガネ、ヘッドホンで普通に使ってましたよ
776Socket774:2013/09/08(日) 23:01:46.56 ID:J1kes30x
>>775
俺はメガネ買って速攻ヘッドフォン使ったらメガネが曲がったw
それ以来掛け心地が悪いw
777Socket774:2013/09/09(月) 09:36:01.82 ID:Y8QgP5yB
777
778Socket774:2013/09/09(月) 14:39:09.99 ID:R1Ivp69c
FF14で、Geforce660からHDMIでリニアPCM5.1ch出力とCREATIVEのSB-Zから光デジタルDolbyDigitalLive圧縮5.1ch出力で比べた時に明らかに背後の足音とかの聞こえ方が違うんだが、一体何が原因なのだろうか..SB-Zの方がサラウンド周りの効果音が鮮明にくっきり聞こえる。

AVアンプは一緒、スピーカーも一緒、SB-Zのエフェクト関係は全部切っているから基本的に同じにならないとおかしいよね?
779Socket774:2013/09/09(月) 15:34:42.91 ID:UpwCH3zO
>>778
・DolbyDigitalLiveの圧縮時に音が変化した
・ドライバの出来の違い(同時発音とかそのへん)
あとなにがあるかな…
780Socket774:2013/09/09(月) 17:43:26.83 ID:R1Ivp69c
あー そういえばGeforceのオーディオ部分って同時発音数とかスペックどうなってるんだろうか..
781Socket774:2013/09/09(月) 18:15:14.13 ID:5mecuFoC
SB-Z使ってるならアナログで出したほうも比べたら
782Socket774:2013/09/09(月) 21:11:32.53 ID:3/r6wa5n
サウンドカードってもう進化が無いよな。オワコンなのかな。
783Socket774:2013/09/09(月) 22:05:43.50 ID:kYOgoxE5
今後はオンボかUSBオーディオのみになってカードはコアなマニア向けになるだろね
784Socket774:2013/09/09(月) 22:10:22.79 ID:KfKZ7dCH
進化所かハードEAXが終了して退化してないか
785Socket774:2013/09/09(月) 23:57:37.40 ID:gGXEZm+L
情弱ほいほいだろただのww
786Socket774:2013/09/10(火) 09:21:19.06 ID:LctFIwRp
DIGI96/8 PSTを拾ってきた。
ASIO専用だからサウンドデバイスとして列挙されず、
独立した単体DACとして使えるから、思ったより便利だ。
787Socket774:2013/09/11(水) 01:06:51.77 ID:3K9BB2TI
>>786
64bitに対応してないんだよな
だからかやたら安く売ってる
788Socket774:2013/09/11(水) 11:59:46.54 ID:R8S47rjZ
MIDI音源としてのサウンドカード
あの頃が懐かしい
789Socket774:2013/09/11(水) 18:35:32.08 ID:jUDNpjkM
MIDIが出始めのころにNHKでショコタンの父親と中村あゆみがMIDI講座みたいな番組をやっていたな。
790Socket774:2013/09/12(木) 06:27:40.99 ID:ZOJtlnR8
いくら高いサウンドカードやDACやオペアンプ買ってもWindowsのカーネルミキサーがうんち。以上
791Socket774:2013/09/12(木) 06:45:36.03 ID:6kLgyKmD
よし皆でLinux使おう
792Socket774:2013/09/12(木) 06:48:35.13 ID:ugarefr4
ASIO使えばえぇやん
793Socket774:2013/09/12(木) 08:56:56.89 ID:8l3FWRK3
サウンドカードにはDACが乗ってるのにUSB-DACをDACって言う奴って馬鹿なの?
794Socket774:2013/09/12(木) 10:27:23.06 ID:aJsFd7cc
オンボードのサウンドにもDAC載ってますが・・・
795Socket774:2013/09/12(木) 11:44:02.83 ID:3ujCEfhL
>>790
だからカーネルミキサをバイパスするX-Fiが役に立つ
X-Fi内蔵のDACには期待せずデジタル出力を使う
796Socket774:2013/09/12(木) 15:23:47.52 ID:XLHiiDOr
オーテクはヘッドホンに適したサウンドカード
ヤマハはプリメインアンプやらで聞くスピーカーで聞くのに適したサウンドカードを出しなさい
チップも開発してネ
797Socket774:2013/09/12(木) 15:46:08.75 ID:SRplFkQd
>>796
ゲーム用途でもないならチップ開発はいらんだろ。
デジタルアウトはスルーするだけだし、普通にその用途のDAC積んでアナログ頑張れば良い。
むしろドライバのバグとか出されたくないから標準ドライバでも一通り動くような無難なチップ積んでくれればそれで良い。
798Socket774:2013/09/12(木) 17:11:18.19 ID:6xNTuQsA
HDMIの再生帯域制限とか、こんなことって本当になるのかねえ。

http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/85665
799Socket774:2013/09/12(木) 17:16:08.65 ID:8CIJhMaW
サウンドカードを購入したいんですが、スペックを見ただけでは何が違うのかが具体的に分からないです。
例えば、18000円くらいするPCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXRのスペックはサラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/192kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz
そして、13000円くらいのPCIe Sound Blaster Recon3D Fatal1ty Champion SB-R3D-FCはサラウンド機能:5.1ch 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz
とまったく同じで何が違うかが全く分からないです。
800Socket774:2013/09/12(木) 17:31:32.27 ID:StuI1asu
サウンドカードの質はスペックシートじゃ分からないよ。
音質の良し悪しを数値化出来ないからね。(ノイズ等を除く)
機器や人によって相性があるから実際に自分の環境で聴いてみるしかない。
801Socket774:2013/09/12(木) 18:40:44.10 ID:ikAObp0B
Sound Blaster ZxR、Creative Inspire T3300他、全5製品
価格改定および型番変更のお知らせ
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13379

2013年9月12日(木)より、以下に記載する5製品に関して、円安傾向の影響によりクリエイティブストア価格の改定および 型番を変更いたします。

当社としましてもコスト改善など努力をおこなってまいりましたが、経営努力だけで円安の影響を吸収することが厳しい状況となっております。
つきましては下記のとおり、変更内容のご案内を申し上げます。
なお、型番変更による製品仕様や対応システムなどの変更はございません。

PCIe Sound Blaster ZxR
SB-ZXR -> SB-ZXR-R2
19,800円(税込) -> 24,800円(税込)
802Socket774:2013/09/12(木) 18:42:08.82 ID:MtYwySMU
>>799
値上がりする前にZXR買っとけ
803Socket774:2013/09/12(木) 21:57:50.70 ID:w/7/f5Mz
第二段階アベエノミクス値上げか
804Socket774:2013/09/13(金) 00:53:45.56 ID:WxlTHDkq
マジかよ
SSD480GBよりこっちを先に買っといたほうが良さそうだな
805Socket774:2013/09/13(金) 10:47:44.49 ID:cBNV0ZlW
ちなみにアベノミクス値上げは、第八段階まで実行確定済み。
806Socket774:2013/09/13(金) 13:56:14.89 ID:14v6NeMO
>>801
なにこのリビジョン2的なネーミングは
807Socket774:2013/09/13(金) 17:58:48.28 ID:ufeGoxc3
バイクの軽いレースにそのまま出られる、スポーツキット組み込み済み車体のネーミングみたい。
808Socket774:2013/09/13(金) 19:21:41.51 ID:y1F8fKjU
E-MUのラインナップを復活させろよ
取りあえず0404とか1616の後継機をちゃんと出せ
809Socket774:2013/09/13(金) 21:44:53.89 ID:CCtO9z+S
TASCAMでいいよ
810Socket774:2013/09/13(金) 22:15:19.27 ID:y1F8fKjU
E-muのドライバアプリのpatchmixは、何気にすげえ高機能だったんだよな
811Socket774:2013/09/13(金) 22:33:05.08 ID:gUTGbtpB
SE-300 R2は実質只の値上がりだしなぁ
しかも話によるとメイドイン マレーシアになってるとか
812Socket774:2013/09/13(金) 23:05:09.17 ID:dfkABLKw
ZXR-R2とかカワサキくせえ
813Socket774:2013/09/15(日) 13:08:33.64 ID:mtEXcx0u
>778
APPLE TVだとHdmiより光の方が音がいいらしいがそういうのもかんけいあるんじゃない
てかGeforceのサウンド機能で5.1だせるのかいDDLなんか非対応だろう
FF14がわでソフト処理してくれるの?
814Socket774:2013/09/15(日) 13:19:35.54 ID:JrfUr7na
HDMIは映像と音声で帯域食い合うんだよ。
だから高解像度にすると音の分が確保出来ずに音が痩せる。
気になるなら音声は光か同軸デジタルの独立した回路で出す方がいいよ。

機器とケーブルがHDMI1.4対応のものを使えば帯域広くなってて余裕出るんじゃなかったっけ。
815Socket774:2013/09/15(日) 13:54:50.87 ID:OdZIRLuN
AVアンプじゃ刺す場所によっても音質が変わるとか書かれてるな
高級機は別らしいけど
古い記事だし音に関しては個人差あるだろうからどうなのかしらんけどなー
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
816Socket774:2013/09/15(日) 16:10:01.67 ID:1bEPq3Ud
>>778>>779
スピーカのセッティングに関わる設定値がグラボとサウンドカードで異なってるって可能性もあるな。
ゲーム側での出力設定やディレイなどが変化するかもしれん。
>>798
エフェクトとしては幾らでも追加できるし予測の部分はどうあれ変な加工が入るのは十分ありえる。
カーネルミキサで一定音量超えたら音量下げるとかと事は同じ。
>>813
DDLはPCMサラウンドをS/PDIFの帯域幅に収まるよう非可逆圧縮する技術・機構の事。
PCMサラウンドを直接出力できる場合はそもそも必要がない。そのまま出すだけで良い。
>>814
サウンドのデジタル伝送で「音が痩せる」なんていう間抜けな言葉使うなよ。
非可逆圧縮で劣化とか、リサンプリングやミキサで加工されるとか、加工工程が挟まれるとか、そういう明確な現象しか起きない。
そもそもHDMIで伝送する音声はほぼ固定ビットレートで、帯域幅は上がりもしなければ下がりもしない。
更に実質、「HDMIでの最小音声帯域幅=S/PDIFの光及び同軸での最大音声帯域幅」になる。
HDMIとS/PDIFで音が変わるとしたらその出力設定や加工経路が異なっているためで、帯域不足で勝手に劣化なんて謎現象は無い。

まさかと思うが、通信回線の帯域幅の帯域と、798やそのリンク先で言われている音声波形の帯域ってのを混同してないよな?
>>815
アナログならともかくデジタルで音変わったらそれは設計がタコな粗悪品(実質は不具合)だろう。
817Socket774:2013/09/15(日) 16:40:51.67 ID:h7P+L8+l
理論上は変わらないにしても、実際は変わるから記事がでてるわけで・・・
デジタルだからーって過信はアホのすることです
818Socket774:2013/09/15(日) 16:58:25.28 ID:Tmd9xO/I
逆だろ

デジタルの意味も理解してなのに変わるって妄想してるやつがいるだけで
819Socket774:2013/09/15(日) 17:52:00.84 ID:1bEPq3Ud
>>817
根拠や理屈が破綻してるオカルト妄想を真に受けるほうがアホだろう。
ブラインドテストすら拒否して嘘八百並べるオーディオ業界人なんぞ腐るほど居る。
「俺の主張を試してはならない」とか神の子気取りしてるのかよコイツら。
「神を試してはならない」で反論封じた気になってるアブラハムの宗教家と何が違う。

815の記事は読まずに816書いたけど、815の記事はS/PDIFがツッコミ所満載のまさに妄想と過信の産物だぞ。
820Socket774:2013/09/15(日) 17:54:27.24 ID:1bEPq3Ud
ミスた。
誤 815の記事は読まずに816書いたけど、815の記事はS/PDIFがツッコミ所満載のまさに妄想と過信の産物だぞ。
正 815の記事は読まずに816書いたけど、815の記事はツッコミ所満載のまさに妄想と過信の産物だぞ。
821Socket774:2013/09/15(日) 18:14:08.36 ID:86C9kMsC
あれ?ここって自作板じゃなかったっけ?
主観的評価と客観的評価の違いもわからない文系馬鹿が横行闊歩するピュア板ならともかく、ベンチマークとかで
普段から客観的・定量的に分析する文化に慣れてる自作板の住人が、オーディオ業界のオカルト話を信じるってのは
なかなか面白い話だなw

>>815 の記事だって出力信号の計測データがない以上、オカルトでしかないでしょ
人間の耳って、事前情報が無ければモンスターケーブルとクリーニング店とかで貰えるワイヤーハンガーの違いも
聞き比べられないくらい曖昧なものなんだぜ?
822Socket774:2013/09/15(日) 19:25:48.90 ID:7lHt5Biu
>>813
あれって受けてのAVアンプ側でデコードできるマルチチャンネル信号をビットストリーム出力するには
ドルビーなんチャラっていう団体に
パテント料をお布施しないと使えないんじゃねえの?
例えば、ごく一部のドル研のロゴの入った高額なマザーのオンボとか
DDL対応のエンターテイメント向けサウンドカードとか
んでBDソフトのハイレゾのDOLBY true HD とDTS HDとかだと
お布施料込みの有料の再生ソフトじゃないと

ディスプレイアダプタ内蔵のサウンドデバイスじゃステレオしかだせんとおもってたが
コンパネ上じゃハイデフィシオンオーディオx4と
豪勢に表示されてるけど
ゲームやWMVのマルチチャンネル信号はHDMI端子から
吐き出せるの?
どうせステレオソースをAVアンプ側でプロロジックなりマトリックス処理
してるだけでしょ
823Socket774:2013/09/15(日) 20:56:13.22 ID:8ylbOOXd
そんなドルビーさんは2,3日前に他界
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/13/news103.html
824Socket774:2013/09/16(月) 01:40:07.24 ID:pCOKkYM/
同じsata3.0対応ケーブルによっても速度が変わるのに、何でもオカルトって言えばいいとか言うのもなんだかなぁって感じはするけどな
825Socket774:2013/09/16(月) 01:44:30.43 ID:2D2gVPca
計測して違いが定量的に出て相関関係があるなら分かるけど
ないのはオカルトだよ
826Socket774:2013/09/16(月) 01:53:27.13 ID:KmB7SM4j
同じsata3対応ケーブルってsata3対応であることと転送速度は別問題だぞ
別にSATA3で3Gbps転送レートも別にありっちゃありだし。

んでもってあの手のシリアルバスが何やってるか理解しろよ
827Socket774:2013/09/16(月) 03:01:16.13 ID:3pDjc0fc
信号品質(エラーレート)なり別ストリームなりで帯域幅が圧迫された時に何が起こるかを欠片も理解してないんだろうな…
それともあれか、音飛びしまくってる音を聞いてようやく異常に気がつくものの「音が歪んだ!」とか解釈しちゃう糞耳なのか
ネトゲ関連で帯域幅と応答速度をゴッチャにしてるバカ以上に救いようがねぇわ

>>824
普通の証言「よくわからない光が飛び回ってみえた」
オカルト証言「宇宙人の乗り物が飛び回っていた」
現象を客観的に測定し予測し検証を行うのが科学。
印象を主観的に決定し妄想し妄言を行うのがオカルト。
814や815はオカルト。
828Socket774:2013/09/16(月) 05:09:28.63 ID:SHakHpod
シールドもちゃんとしていないクソケーブルと普通のケーブルそして高級ケーブル。
ビットが化けまくるであろうクソケーブルは論外として普通のケーブルと高級ケーブルに有意な差が発生するのかな。
聴覚的な意味で。
829Socket774:2013/09/16(月) 05:40:33.10 ID:3pDjc0fc
論外ケーブルの一種だけど、むしろ信号線はシールドしつつ他をノンシールドでアンテナにするとかどーよ。
無論使う機器は+5VとかGNDをアナログ系に可能な限り接近させてパスコンやピーズも最小にしておく。
アナログ回路のパターン配線もアンテナ効果が高い設計にしておけばより効果的。
アースは無論使わず、ケーブルは電源とツイストしておこう。
きっとケーブルのシールド性能に沿ったレベルで50/60Hzのハムノイズが乗ってくれるはずだ。
830Socket774:2013/09/16(月) 14:29:56.69 ID:TywTgN5q
音が変わるのはアナログ部だけで、ディジタル化した信号は変化するもんじゃないだろ
831Socket774:2013/09/16(月) 17:26:35.89 ID:o+QptDy5
>>828
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
こういう記事もあるんだけどね

で、こういう話を出しても
「それでも高級USBケーブルを使うと音が良くなるんだから仕方ない。実際に聞いてみればすぐ分かる事。
 買えない貧乏人は屁理屈こねてないで実際に買って聞いてみろよ。」とか言い出すのがピュア板住人

実際、オクでDAC買ったら出品者がおまけで付けてくれたAudioQuestのUSBケーブルと、プリンターの付属品の
USBケーブルで聞き比べてみた事もあるけど、まったく違いねーよと

>>830
信号強度が量的情報を表すアナログ信号なら波形の乱れが情報精度を落とすのはよく分かるんだけどさ
「じゃあ、波形パターンで判断して多少の信号強度の強弱は無視出来るようにすればノイズに強くなるじゃん」的な
思想で作られたデジタル方式で波形の精度がとか言われてもね・・・とか、そもそもSPDIFやUSB(一部のモード)は
エラー訂正ビット持ってるんじゃないの?とか情報工学基礎を学習した者としては不思議に思うんだよね
832Socket774:2013/09/16(月) 18:35:23.52 ID:adulWS9r
>>831
USBケーブルで一番大事なのは輻射エネルギがどれだけ小さいかということ
ここらへんで音質の違いが出る
833Socket774:2013/09/16(月) 18:54:44.74 ID:3pDjc0fc
>>831
一番の笑いどころはバッファの存在を忘却してるトコだよな。
USB-DACで1サンプルずつ送るとかは不可能かつ非効率だから複数のサンプルを纏めて送ってて、
DAC側のクロックで1サンプルずつDACしていくからUSBケーブルにジッタやエラー再送があってもアンダーランしなけりゃ問題ない。
S/PDIFにしても厳密にデータクロックに同期せず(ていうか2ch有るわけで)バッファリングしてればアンダーランしなければ問題ない。
CDDAだってディスクのピットクロックに同期させて演奏させるわけじゃないんだし、DAC周りをアナログ的に切り離せば問題ない。
腕のいい論者だとノイズが回りこむとか言うけど、ならケーブルやメディアじゃなくて回りこみとアース対策に拘っとけよと。

敢えて信号線上のクロックにPLLして逓倍したクロックでDAC動かせば送信側+ケーブルのジッタを出力に載せられるが、
わざわざンな手間かけて遠方の能力不明なクロック源に依存させて高級オーディオとか、どんなギャグだよそれっていう。
834Socket774:2013/09/16(月) 19:24:22.58 ID:nwmyq05M
論者「んんwwwwwwwwwww」
835Socket774:2013/09/16(月) 19:59:12.51 ID:2YSAFo6h
エラー再送があるUSB DACなんてごく一部じゃないの
836Socket774:2013/09/16(月) 20:50:04.68 ID:3pDjc0fc
>>835
再送しなかった場合、エラーで消えた所が音飛びしたりゴミが入るだけだな。

デジタル伝送でエラーやノイズが出ると音飛びしたりプチノイズがガッツリ入るところを、
なぜが歪むだの痩せるだの曇るだの、アホみたいな評論するからオカルトなのさ。
837Socket774:2013/09/16(月) 21:08:58.61 ID:2YSAFo6h
エラー訂正があるから即音飛びはしないと思ってたんだけど間違い?
838Socket774:2013/09/16(月) 21:20:59.55 ID:yye5yGb6
みんな音質音質言うけどさ、マルチチャンネルの良し悪しは定位だよ
839Socket774:2013/09/16(月) 22:11:35.09 ID:o+QptDy5
>>836
あるあるwww
デジタルでも低品質ケーブルだと「痩せる」とか「曇る」とかわけわからん事言い出すよなw

受信したフレームがCRCチェックなりパリティチェックなりでエラーになって、かつプロトコルが再送機能の無い
プロトコルであったならば、USBコントローラーはそのフレームを破棄するだけだから、音飛びするだけなんだけどね

逆言えば、音飛びしないのならちゃんと転送できているわけで、その波形が綺麗であろうが汚かろうが、ビット列に
デコードした結果が同じならその差に意味は無いんだけど

こういう基礎が分かってない文系馬鹿ほど、似非テクニカルタームに騙されて変な事言い出すんだよな
「水からの伝言」みたいな似非科学と仕組みは一緒

>>837
エラー訂正ビットがある伝送方式と、無い伝送方式がある
USBのアイソクロナス転送なんかは無い
ただ、USBのエラーなんて規格上限を超える長さまでUSBケーブルを延長したとか、接続機器のUSB I/Fや
中間に挟んでるUSBハブが糞みたいな状況じゃないとまず起きない
840Socket774:2013/09/16(月) 23:15:35.53 ID:3pDjc0fc
>>837
エラー訂正ってエラー訂正符号に限らないし、複数の段階で適用されるからな。
タイミング誤差とかレベル誤差とかは山のように出てるけどこれも二値化とかで訂正されてるとも言えるわけで。
訂正は訂正を行ったレイヤで完結するから、上位レイヤからしたらエラーでも何でもない。
全部のエラー訂正をくぐり抜けた(訂正が間に合わなかった)エラーだけが、装置(系)としてのエラーになる。

>>838
そういうのはDACのクロック源に言えというか、SPとか設置距離のほうが支配的ですし。

>>839
全くだ。エセ科学臭に騙され過ぎてて可哀想になってくる。

あ、USBのアイソクロナス転送の方だが、それ使った上位のプロトコルで直接・間接的に再送や訂正してれば耐えれるぞ。
バッファ上の再生位置のフィードバックとかは有るはずだし、その情報に受取済み再生位置を載せとけば再送も出来る。
実際どうなってるかはそのデバイスのドライバとか、クラスドライバの実装・規格を調べね無いとわからないけれど。
841Socket774:2013/09/16(月) 23:29:03.72 ID:2YSAFo6h
d
じゃあ俺が言ったエラー訂正(CDプレイヤーとかでやってるやつ)はDACに送られる前にやる処理ってことなのかな?
ところでビットパーフェクトでもジッタが大きくて波形が乱れちゃうと音も変わるんだよね?
それがUSBケーブルによって変わったり耳で聴き分けられるかはともかく
842Socket774:2013/09/16(月) 23:52:15.48 ID:3pDjc0fc
>>841
CDDAのエラー訂正は当然DACに送る前の段階の処理だな。
CDDAの場合はエラー訂正に加えてエラー補間があるのが問題だけど。

ビットパーフェクトでもジッタがでると波形が乱れるのは間違ってはないが、正しくもない。
DACやそのバッファにデータを送る経路のジッタは、波形の乱れになるDAC自体のクロックジッタとは違うジッタなんだ。
訂正されたエラーは上位レイヤからは無いのと同じってのと同じで、クロックジッタもバッファで吸収されれば無いのと同じ。

別の主張として、ジッタやエラー訂正による消費電力などのゆらぎが(出力アンプの電源から)出力に乗るって主張は有る。
それへの反論は、デジタルとアナログと駆動系の電源を分離するのは回路設計の基本だから先にそっちを気にしてこい、となる。
843Socket774:2013/09/17(火) 00:19:02.95 ID:UWRI4KFp
バッファの付いたUSB DACなんてのもあるんだ
それよさそう
でもお高いんでしょう?
844Socket774:2013/09/17(火) 00:38:06.72 ID:DZq5d5dw
>>843
バッファ無かったらUSBでDACなんて実装できねぇぞ?
845Socket774:2013/09/17(火) 01:20:53.13 ID:q1Iyg23M
>>830
PCトランスポートとかCDピックアップやHDDなど回転物が無いデジタルトランスポートでもインシュレーターで音が変わる。
もし、1つ1つにその変化が感じられない人であっても、積み重ねると、明らかな音質変化になる。

不思議だね。
01デジタルだから変わらない(信号導線、電源導線、インシュレーター、強固なケースetc)ってことは、持論による現実逃避にしか見えないね。
もともとオーデイオなんてものは売るための理論武装であって、音の善し悪しは「何故か音が良くなった」の積み重ねなんだよ。
846Socket774:2013/09/17(火) 01:32:23.87 ID:I/n7oIFd
影響があってもジッタくらいのもんだ
音声よりも、圧倒的なデータ量と転送速度が要求される映像処理でそんな話が全然出てこないだろ

映像で言ったら、AGP初期のRAMDAC時代にそんな話題は通り過ぎてるんだよ
フルデジタルの音声処理で音質の良し悪しが出てくるわけないだろ
847Socket774:2013/09/17(火) 01:45:40.37 ID:I/n7oIFd
DACの高速化、音声データのハイビット・ワイドレンジ化にしないと16bit/44.1KHzの音源自体の限界だろう
640x480のVGAで画質を追及しても、1920x1080のfullHDに敵うわけがない

音質を追及するなら、原音のフォーマット自体から変えていかないとダメだろう
848Socket774:2013/09/17(火) 02:48:34.30 ID:2tJcj7X8
>>845
何故か良くなっような気がするの積み重ねであって
実際に音が良くなるわけじゃないから
849Socket774:2013/09/17(火) 03:29:52.27 ID:zJjy/0Ye
このスレキモイのが住みついてるな
850Socket774:2013/09/17(火) 03:56:39.10 ID:DZq5d5dw
>>845
思考停止してるなぁ…
そもそも「デジタルだから変わらない」ってのをバカにも分かるように書きなおすと、
「デジタルな情報が狂うと聞けたものじゃないし、変わるとしたらアナログ側」って意味なんだよ。
にも関わらずアナログ側を無視してデジタル側でデータが変化するかのようなアホな事抜かすからバカにされてんの。

デジタル化でついて行けなくなった老害がオカルトやってるとはたまに聞く話だけど、
元々こだわりのあったアナログを自らないがしろにしてオカルトに走るとか、素晴らしい程に愚かな選択だ。

>>847
やっては居るけど可聴限界や再生限界を超えちゃう(超えてる)からあんま意味が無いんだよな。
サラウンドの追求や3Dの追求もなんだかんだで足踏みしてるというか突き抜けようという気概がないし、
VRな再現能力と言うのは余り重視されないのかもな。コンテンツ的に一通り表現できればそれで良い的な。
851Socket774:2013/09/17(火) 04:17:06.69 ID:q0kgv4Dz
(*´・ω・`)
852Socket774:2013/09/17(火) 05:27:54.90 ID:I/n7oIFd
CDDAの音質よりもSACDがよく聴こえる人間ならば、可聴限界はまだ先にあるという事だ。

それこそPCのサウンドカードには32bit/192KHzまで再生可能な奴があるだろ。
このフォーマットでのリマスタリングやアップサンプリングなどで音質向上をしたうえで、
更にアナログ部の再生環境を向上もするべきだろうな。

映像で言ったら超解像や補間技術になるが、過渡期として考えればまだまだ高音質化はできるだろ?
853Socket774:2013/09/17(火) 06:31:12.03 ID:HReIDPiU
バッファリングはいいけどストリーミングに対応できないからなぁ
854Socket774:2013/09/17(火) 12:03:41.88 ID:K91+XT4L
再生側で音楽ソースに必要なのはせいぜい20bit(=120db)
デジタルボリュームの使用を考慮しても24bitで十分
もちろんレコーディングでヘッドルームは余裕があるに越したことはないし、
マスタリングでは32bitの処理系が使われることは珍しくないが
最終出力にそれだけの量子化数が必要なわけじゃない

反面サンプリング周波数に関しては44.1kHzでは全く足りない
一般に可聴域は15-18kHz程度だが、では10kHzの音は
倍音が可聴域外だからすべて正弦波と同じ音色に聞こえるかというと全く違う
いわゆる可聴域とは基音の識別範囲であって倍音の認識範囲はそれより大幅に広い
最低でも可聴域の3倍音を収められる96kHzは欲しい、192kHzなら文句なし
なおソースに情報がなければ意味がないから、単なるアップサンプリングは無意味なので念のため
855Socket774:2013/09/17(火) 12:59:11.09 ID:q1Iyg23M
>>848 >>850
持論で思考停止しているのはおまいらでないか?

アナログ側が存在しないデジタルトランスポートでも信号導線、電源導線、インシュレーターで音が変わるぞ。
ブラインドで第三者にもわかるからフラセボでは無いねw
理論的に証明しづらい(開発者の説明も信用できん)からオカルトなのは間違いないが、音は変わる。

うちの,300万程かけたP-0Sトラポに対し、PCトラポのAES16のマザボ直刺しから上記3点をチューンするだけで
P-0S>>PCトラポ、から P-0S<PCトラポ、に変わった。他5人ほどに聴き比べしてもらってるし音の変化は明らか。
ちなみに音の変化の度合いは、電源導線>インシュレーター>>>>信号導線?? だった。

PCトラポの絨毯置きと、インシュレーター付きオーディオラック置きとの違いがわからん奴なんてそういないぞ。
>>848 >>850のような人を呼んでびっくりさせるもの面白いのだが、みんな不思議だねで帰っていくねw
そこで、トンデモ論のうんちく(開発者の説明)をしたら信じるのかもしれんがね。

俺の中学生のアナログ時代もそうだったよ、スピーカーでなくアンプの下のインシュレーターで音がかわるのが理解できんかった。
理解できないからオカルトなのは間違いないが、音は変わる。
856Socket774:2013/09/17(火) 13:04:33.94 ID:Jv2gcx/E
重り乗せて「音の重心が下がった」とか言っちゃう人ですか
がんばってくださいね
857Socket774:2013/09/17(火) 13:09:58.36 ID:VxdwNrq0
インシュは置き方の変化によって部屋の周波数特性が変わってるのを聴いてるんじゃね?
858Socket774:2013/09/17(火) 14:58:45.61 ID:I/n7oIFd
>スピーカーでなくアンプの下のインシュレーターで音がかわるのが理解できんかった。

音の振動周波数がアンプ内部のどこかに共振していたのを抑えたという可能性もあるな。
トランス部は振動の影響受けそうだしな。
859Socket774:2013/09/17(火) 17:08:43.38 ID:NN+NZ0oR
血圧を上げ下げする薬を飲むと、音の聞こえ方が変わる。
860Socket774:2013/09/17(火) 17:13:26.02 ID:DZq5d5dw
>>852
売られては居るけどメインストリームに全く成れてないってあたりで、
コンテンツ的に必要な表現力を超えてるんじゃないかと思うんだ。
SACDとか192kHzとか超多チャンネルサラウンドとかHRTFとか、
そういうのでないと"ダメ"なコンテンツってのは大抵色物扱いだし。

>>854
10k20k近い音はサンプリング間隔が荒くて音量や位相が激しく歪むから、じゃね。
倍音は出てても倍音その物を知覚できなければ別の原因の方が疑わしい。
192kHzやΣΔ変調でもLPFや再生限界で、その領域出せてる環境は少ない筈だし…

>>858
部屋はアナログだし、アース線もアナログだし、コイルは鳴くし、板は共振するし、普通はそっちを疑うんだけどね…
なんで彼らはデジタル表現された情報が変化すると思うんだろうか?
861Socket774:2013/09/17(火) 17:57:33.88 ID:+fRS0HRS
そろそろ続けるなら板変えてください
862Socket774:2013/09/17(火) 21:34:05.55 ID:q1Iyg23M
>>856 >>857 >>858 >>860
そんなことかもしれんね、結局は音。後付うんちくなんてどうにでもなるんだよ。
>>859
それも一興ですなw
863Socket774:2013/09/17(火) 22:14:07.84 ID:I/n7oIFd
そうなんだよな
だから、CDDAがソースだったら金かけて再生環境を作る意味があまりないんだよ

せっかくPCでサウンドやオーディオを楽しむんだったらSACD以上の音を出してこそだろう
ネット上でちょっと検索するだけでHDオーディオがいくつも見つかる
もう16Bit/44.1KHzを引きずってるような環境は捨てて、高音質に変えた方がいいんだ
864Socket774:2013/09/17(火) 22:54:57.11 ID:u3umPquX
まあ、そもそも本当に音が変わっているのか?って気もするけどな
同じヘッドホンを聞く時だって、HD800を聞いてからHD650を聞くのと、RS-1iを聞いてから
HD650を聞くのとでは印象が全然違うわけで

加えて言うなら、オーディオに詳しくない人にハイエンドヘッドホンを貸す時だって、1万程度の安いヘッドホン
って嘘言って貸すのと、10万円のヘッドホンだって言って貸すのでは反応が全然違う

人間の耳なんてアテにならないと思うんだが
865Socket774:2013/09/18(水) 01:54:22.94 ID:se0k6FT3
>>855
理論的に音が変わりうるのはわかってます
しかしそれを人間が感知できるかは全くの別問題なわけです

ケーブル云々の話は影響度で言えば50%のものを50.0001にするくらいの話なわけです

部屋の温度や湿度の変化のほうがよっぽど音の伝播に影響を与えるんです
866Socket774:2013/09/18(水) 06:08:22.31 ID:obWHmieS
もうね、鼓膜の神経使わず音を伝える技術を開発したらいいんじゃねーか?ってとこまで極論が来てるようにしか見えない。
ピュアAU住人の風土病みたい。
867Socket774:2013/09/18(水) 07:39:28.65 ID:HtRT+tLR
それでもデータ変換や素材の問題からは逃れられないんだが?極論って言うほうが極論
868Socket774:2013/09/18(水) 07:47:45.88 ID:uHJpKby+
耳で聴いて確認するからこそ、アクセサリー類の効果で「変化があった」と楽しめるんだよ。
トランスポータのブラインドテストなんてどうやったのか知らんけど。

よくある「何をしても音は変わる」も、
原因は機器側で、自分の耳(と脳)が原因と考えられない方が面白いよ、きっと。
869Socket774:2013/09/18(水) 08:02:52.74 ID:4BNEjckI
お前らサウンドカードの話しろよ…
870Socket774:2013/09/18(水) 08:31:38.59 ID:pHo+cm+i
サウンドカードの時代は終わったんだよ
871Socket774:2013/09/18(水) 08:33:39.02 ID:+of0P9oa
で、何が始まったの?
872Socket774:2013/09/18(水) 08:34:21.44 ID:SyWmjsML
変な人にはさっさとピュアAUに帰って欲しいもんだな
873Socket774:2013/09/18(水) 08:50:43.60 ID:CGQX7YHz
【PCAU】PCオーディオ総合52.0J
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1366173211/
こういうちょうどいいスレあるのにな
こいつらのせいでスレが機能してないわ
874Socket774:2013/09/18(水) 10:26:56.04 ID:1psTYKSs
ちゃんと隔離病棟があるのにな「オレは正常だ!」って言い張り、ここにしがみついてる
本物の基地外の反応と同じだ。
875Socket774:2013/09/18(水) 10:34:53.72 ID:oEbNaBiy
SONYもパイオニアもYAMAHAもその他諸々の家電、オデオメーカーも
ピュアオカルト厨なんですね分かります
876Socket774:2013/09/18(水) 10:59:49.81 ID:dWUfVX1Z
また、変なのが混じってきたな
オーディオ板で相手にされないの?過疎ってるの?
877Socket774:2013/09/18(水) 13:49:21.47 ID:1psTYKSs
オーディオ板では話のレベルについて行けない>>875がここに流れ着いてしまった。
878Socket774:2013/09/18(水) 15:06:56.71 ID:gBqeYkym
原音CD-DAのPCM自体が限界なのに、インシュレータとか絨毯とかの話は違うわな

PCでサウンド再生した時のサウンドボードの音響特性とかを語るべきスレだろう
高音域が歪みやすいサウンドカードとか、
高音質をうたってる割にフラットな波形が出ないカードとか、そういう話題をしろって話
879Socket774:2013/09/18(水) 15:38:28.82 ID:Q6Fpiu3x
>>862
ってか、なんでサウンドカードのDCケーブルで音が変わるんだよw
880Socket774:2013/09/18(水) 20:00:22.49 ID:lcoujG1m
ここピュア板だっけ?
881Socket774:2013/09/18(水) 20:41:30.56 ID:Nxj5sDxR
ケーブルやDACで音は変わらない。
これが自作板の回答だ
882Socket774:2013/09/18(水) 21:15:32.30 ID:uEuibzdH
>>881
DACもか!なるほど、

音質なんて考えてはいけない。
これが自作板の回答なのですね。

既製品を組むだけで自作ってのもイタイよね、
883Socket774:2013/09/18(水) 21:27:48.66 ID:wgxUL6s0
自作PCディスるのなら出て行きなさい。
ここは、自作(組み立て)初心者も来るのだから。

あと、音質を気にするのなら、>>1のピュアAU板に行きなさい。
ここで音質の話題はタブーですよ。理解できなくなるとこの様になるからね。
884Socket774:2013/09/18(水) 21:31:18.71 ID:9ZiPBIBT
よくわからないけど、既製品を引っ付けてスピーカーケーブル作るだけとかもおなじじゃん・・・
885Socket774:2013/09/18(水) 22:20:38.59 ID:bryv6+nw
サウンドカードの時代が終わって、今は外部USB DACの時代になったからな
PCのサウンドインタフェース全般がこのスレの対象って感じになってるけど、
そうなるとAV板やピュア板の領域とオーバーラップするんだよね
886Socket774:2013/09/18(水) 22:32:23.31 ID:bMFrVToN
いやサウンドカードスレでUSB-DACを語るのはおかしいだろ
887Socket774:2013/09/18(水) 22:36:15.92 ID:22Shz7ch
もっともだけど、そういう移行傾向があるのは確かだからなあ
でもDACとか行きだしたら、金かかってしょうがねえよ・・・
888Socket774:2013/09/18(水) 23:06:32.40 ID:wgxUL6s0
PCI接続とUSB接続の違いってそんなに区切る必要あるのか?
PCIeでもライザーでPCケース外に持っていくことも可能だし。

このスレタイがもう時代遅れなんじゃね
889Socket774:2013/09/18(水) 23:12:12.49 ID:o9NAZHxZ
いきなり中の人が変わったのかな?
前のレスとこれだけ違うことをいうのって、ねぇ。ニヤニヤ
890Socket774:2013/09/18(水) 23:19:14.68 ID:wgxUL6s0
ん?どこがだ?
891Socket774:2013/09/18(水) 23:25:11.43 ID:gBqeYkym
PCでHDオーディオが楽しめるのに、
ピュア板の奴はいまだにCDDAにこだわってケーブルやら重りとか言ってるレベル

USB-DACは別スレでやった方がいいと思う
か、サウンドボード上のオペアンプや搭載チップについてはここでやるべきじゃないかな
892Socket774:2013/09/19(木) 00:05:04.20 ID:CGQX7YHz
USB機器は自作PCの管轄かというと微妙だからな
ハードウェア板や各オーディオ板のほうがいいな
SoundblasterやXonarは単独スレ立ってるから別だけど
893Socket774:2013/09/19(木) 00:08:14.43 ID:/A3v0sfC
USB接続のDACは対象外ってなるとSound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2とか
Sound Blaster Omni Surround 5.1とかも対象外になるの?

それはなんか違う気がするな
894Socket774:2013/09/19(木) 00:31:02.82 ID:i3PGXM6N
そこら辺は自作PCの範囲を超えない程度でやれば問題ないだろう

USBのDACが良いならFirewire接続はどうなんだ?とかキリがなくなるからな
895Socket774:2013/09/19(木) 01:01:23.20 ID:xo+U5bSI
USBDACでCMSS3D等のバーチャルサラウンド搭載してるのってあんまりないよなあ
896Socket774:2013/09/19(木) 03:13:57.28 ID:yw+psLge
そもそもUSBで7.1chとか擬似反響音付けたりAV系は無いんじゃね。
USB→ピュアAUって感じか?
897Socket774:2013/09/19(木) 07:14:18.93 ID:NiZYOZBm
898Socket774:2013/09/19(木) 07:17:08.19 ID:/A3v0sfC
>>894
自作PCの範囲ってなんだ?
Xonar Essence Oneとかピュア寄りっぽいけどASUSだし、これは自作PCの範囲に入る?

>>896
Sound Blaster Recon3Dは擬似サラウンド付き


個人的にはいろいろ考えだすとメンドイからなんでもアリで良いと思うが
899Socket774:2013/09/19(木) 07:21:04.50 ID:DWwIlMJP
何でもありでもいいけど、変な人は自分の思ってるもの以外は全部否定
このスレに住み着いてるからスレが機能不全起こしてる
ついでにサウンドカードと関係ないうんちく並べ出すからたちが悪い
900Socket774:2013/09/19(木) 08:13:12.13 ID:4bKSRW4A
>>891
DSDのネイティブ再生の道が閉ざされてるサウンドカードってどうなるんだろう
901Socket774:2013/09/19(木) 09:04:27.61 ID:lKzSJaAg
正直今のサウンドカードのメリットってあんまし無いよね
902Socket774:2013/09/19(木) 09:07:13.75 ID:xo+U5bSI
>>897
想像の斜め上だわ ヘッドトラッキング付きってなんだよ・・・
903Socket774:2013/09/19(木) 09:39:14.81 ID:ZNz0xVz1
ソニーがヘッドトラッキング付きワイヤレスヘッドホン出してたな。
904Socket774:2013/09/19(木) 09:57:28.36 ID:5sh2aGnd
ソニーは昔から余計なモノをつけて補正するのが好き(そのせいでいつも余計に混迷しちゃうんだけど)
905Socket774:2013/09/19(木) 12:27:50.74 ID:yw+psLge
USB-DAC
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-dac/
http://www.taiyo-international.com/products/dcs/vivaldi-upsampler/
DAC 370万  アップサンプラー付けたら600万以上w
寺ワロス 自作PC板でUSBはスレ違いだな。
906Socket774:2013/09/19(木) 17:29:13.53 ID:gu/3bVfl
どっかいけよ、邪魔なんだよ
907Socket774:2013/09/19(木) 19:01:01.38 ID:XbbeD/YZ
>>906
ピュアヲタ板の住人です。はぐれがこのスレにご迷惑をお掛けして
申しわけありません

最近だいぶ浄化の兆しが見えてみたピュア板ですが、世間一般の常識から
激しく乖離している面があるのも現実です。お恥ずかしい限りです

高額機材を売りたいステマ工作員の跋扈もありましていろいろ大変です
908Socket774:2013/09/19(木) 19:01:14.70 ID:iRmrqM0D
最近PC新調して、ONKYOのSE-90PCI R2つけたが、拍子抜け
オンボのがええ音だと俺には感じた。
そして以前XPで使ってたASUSのXonar DGを買い戻し、7につけたが認知しない
もうメンドクサイから、2つとも売ってきたよ。
ほぼ2つとも新品が、ジャンク品扱いで、SE-90PCI R2が500、Xonar DGが300でした。
オンボで十分だとおもったよ
909Socket774:2013/09/19(木) 19:14:55.62 ID:w1MZ6iHv
アンプやスピーカーがその程度ってことじゃないの?
サウンドカードに金かける前に出力側から変えた方が効果が高いとか。
910Socket774:2013/09/19(木) 19:24:35.23 ID:xJC8hsA3
ASUSのXonar DGを買い戻し、7につけたが認知しない ← この一文で程度が知れるw
911Socket774:2013/09/19(木) 19:29:58.49 ID:82ykLUtA
500円と300円でよく処分したな
勿体ねぇ
912Socket774:2013/09/19(木) 19:37:34.65 ID:Yzrh9wQt
年が、というか耳が若いんじゃないの?
サウンドカード→高い周波数まで再現される→糞音源のモスキート音が聞こえる→変な音
オンボ→高音が満足に出ない→細かい音まで再現されない→糞音源でもそれなり→ええ音
913Socket774:2013/09/19(木) 19:40:28.08 ID:gu/3bVfl
今度はオンボ馬鹿が復活かよ
914Socket774:2013/09/19(木) 19:53:40.76 ID:J4BlFcZk
オンボードサウンド友の会 11ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1364415441/
915Socket774:2013/09/19(木) 19:57:00.89 ID:J4BlFcZk
最近のビデオカードにもHDMIオーディオついてるけど、オンボよりマシなんじゃね?www
916Socket774:2013/09/19(木) 20:07:09.63 ID:iRmrqM0D
>>909
ONKYOのGX-W100HV(B)つかってるよ
>>910
鳥説どうりやってだめでした。XPでつかえたのに
>>911
お金で買えない価値がある
>>912
28っす
>>913
さーせん
>>914
ありです
>>915
そうなのか?ゲームやらないから入らないな
917Socket774:2013/09/19(木) 20:23:27.57 ID:eMF8VHDK
デジタルアウトした時点でオンボだろうがカードだろうがUSBだろうが、信号は変わらんだろが。
デジタルアウトならドライバの出来が悪くさえ無ければ最大チャンネル数(サラウンドの圧縮有無)位しか変わらん。
918Socket774:2013/09/19(木) 20:28:00.74 ID:DWwIlMJP
壊れたラジオが書き込みしてる
919Socket774:2013/09/19(木) 23:07:24.01 ID:sCmV8H9o
音質厨はピュア板へ
920Socket774:2013/09/20(金) 01:59:18.47 ID:GL+a8+9q
>>917
デジタルアウトで出力してるけど、ボリュームも変わるしイコライザーも利く
でも君の理屈だと信号は変わらないんですね? 生まれつき馬鹿なの?それとも脳にダメージ受けたの?
921Socket774:2013/09/20(金) 02:03:17.45 ID:cxEvpsmr
そらゃOSのカーネルミキサー通してるんだからデジタルアウトだろうがオンボでアナログだろうがそうなるだろ
922Socket774:2013/09/20(金) 05:48:55.50 ID:HGpnCoSU
付ける薬は無い類の人だなコレ
どう突っ込もうか悩んだが諦めるわ
923Socket774:2013/09/20(金) 08:31:09.39 ID:qF1AIDgT
各サウンドカードのイコライザーフラットの時の味付けが違うだけ
補正したら同じ
924Socket774:2013/09/20(金) 13:32:33.65 ID:HbFMxmhX
>>920のようなのを隔離しておくスレがあるのに、なんでここに張り付いてるんだろう
やはり基地外特有の粘着かw
925Socket774:2013/09/21(土) 00:28:25.22 ID:NSu+MOjs
[Application Layer]
[OS Utility Layer]
[Driver Layer]
[OS Kernel Layer]
[Physical Layer]

この辺のソフトウェア階層とか、プロトコル仕様が分かってない馬鹿が >>920 みたいな的外れな事言い出すんだよね
自作板住人なら少しは中身も勉強しようぜ?
スロットに部品刺してケーブル繋いでドライバでネジ締めてるだけなら、BTOマシン買ってるド素人と変わらない
926Socket774:2013/09/21(土) 03:14:29.81 ID:+gbbo1CR
やはり基地外特有の粘着かw
927Socket774:2013/09/21(土) 03:53:23.87 ID:Ezy9y9u3
オウムさん?
928Socket774:2013/09/21(土) 10:41:49.39 ID:deP+4wYA
>>920
このスレに居る大半はビットパーフェクトの意味すら理解出来て無いから
あまりいぢめるなよ、事件起こすからほっとけ

>>925
920がそれを言ってるんだろ
的外れはオマエ、少しは日本語も勉強しようぜ
929Socket774:2013/09/21(土) 11:03:35.51 ID:7PdkM7FI
玄人自慢は専用スレ行ってそっちで気の済むまでやってくれ
930Socket774:2013/09/21(土) 11:22:10.97 ID:iEMGSKEC
うんちくたれながしー
931Socket774:2013/09/21(土) 11:22:19.68 ID:NSu+MOjs
昔、MacbookAirで試したことあるけど、USB接続と光接続では音は変わるって結果だったな
新Mac板でその話したら最初はそんな事は無いとかプラシーボだとかフルボッコにされたけど、
途中から識者が出てきて、結論としては出力フォーマットが光:96k/24bit,USB:192k/24bit
と差があって、Mac OSのCore AudioはSRCやってるから差が出るとかそんな話だった

Windowsも確かWASAPIならSRCやってるんで、USBと光で出力フォーマットが異なるなら
差が出るんじゃないかね
>>925で言うなら[OS Utility Layer]でOSのミキサーが勝手に音を変えてるはず
932Socket774:2013/09/21(土) 12:17:52.75 ID:RgWPb7C9
OSのマスターボリュームも音量下げるとビット落ちするよね
933Socket774:2013/09/21(土) 12:58:37.01 ID:Ezy9y9u3
>>931
出力の条件揃えずに試験した気になれる奴がアホってことだわな。
つまり>>920の事だが。

>>932
ボリュームミキサ通した時点でビット落ちは覚悟すべき。
934Socket774:2013/09/21(土) 14:53:01.97 ID:NSu+MOjs
>>933
あの時はOSがSRCとかやってるとは思ってなかったしね
普通に再生フォーマットで出力してるものだと思ってたから

ただ、言いたいのはその辺ではなくて、>>923>>925が言っている様に、ハードに到達するまでに
多層のソフト階層がある中でどこで音を弄ってるか分からんってことだ
だから、アプリ上は同じソースからのデジタル出力でも出力系統によってデータに差が出る可能性はあるってこと
935Socket774:2013/09/21(土) 15:25:37.33 ID:Cthos4jR
>>933
オマエって言いだしっぺの>>917本人だろ?
元の話を摩り替えようと必死すぎで痛いぞ

>デジタルアウトした時点でオンボだろうがカードだろうがUSBだろうが、信号は変わらんだろが。
>デジタルアウトした時点でオンボだろうがカードだろうがUSBだろうが、信号は変わらんだろが。
>デジタルアウトした時点でオンボだろうがカードだろうがUSBだろうが、信号は変わらんだろが。
936Socket774:2013/09/21(土) 16:50:51.91 ID:3qlyRalT
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HJ7HF_DLC-HJ10HF/feature_1.html

HDMI端子の振動を抑え音質改善するこのケーブルを使うと音や画質はよくなったよ
マジオススメ 神アイテム
937Socket774:2013/09/21(土) 17:08:58.98 ID:Cthos4jR
そうかそうか、ついでに
彼女も出来て宝クジにも当たるんじゃねーの
938Socket774:2013/09/21(土) 19:26:20.34 ID:+gbbo1CR
今日の基地外ID:NSu+MOjs
939Socket774:2013/09/21(土) 19:52:31.14 ID:c/NVq9k0
>>938
キーワードはMacbookAirとDRAGONな
940Socket774:2013/09/21(土) 20:16:25.07 ID:Ezy9y9u3
>>935
三行もコピペして必死なのは分かるけど、摩り替わってないじゃん。
条件揃えもせずにデジタルアウト同士で音の善し悪し語るなと。
941Socket774:2013/09/21(土) 20:47:15.21 ID:+0NwdXnX
>>940
いい加減に理解しろよ馬鹿
デジタルアウトした時点で信号は変わらないのではなく
ビットパーフェクトで出力できれば変わらないんだよ

オマエの>>917には何て書いてあるんだ?  プギャー m9
「デジタル=ビットパーフェクト」だとでも思ってるのかよ
942Socket774:2013/09/21(土) 20:51:50.19 ID:+0NwdXnX
ID:Ezy9y9u3
 ↑↑
自分の間違いが判明しても認めず、誤魔化し続ける朝鮮人
デジタルアウトにした時点でビットパーフェクトだと思ってたアホ
943Socket774:2013/09/21(土) 21:02:02.81 ID:NSu+MOjs
まあ、なんでもいいけど、お前らケンカすんなwww
944Socket774:2013/09/21(土) 21:15:53.36 ID:Ezy9y9u3
>>941
デバイスの"比較"するにあたってビットパーフェクト可能なデバイスならビットパーフェクトな状態にするのは当然だと思うんだがな。
俺はそんな阿呆な比較でモノ語るなんて論外だと思うんだが、お前が条件揃えてない比較で語っても良いと思ってる、それだけの話。
条件揃えもせずに音の善し悪し語るのを認めるかどうかの違いだよ。
945Socket774:2013/09/21(土) 22:32:19.15 ID:7PdkM7FI
7MBだかPだかカクオスだか知らんが隔離スレ行け
946Socket774:2013/09/22(日) 00:48:58.39 ID:lHJpIauW
>>944
ヘタクソな言い訳が見苦しい
どうしても自分のレスを押し通したいのならば

 × デジタルアウトした時点
    ↓ ↓
 ○ ビットパーフェクト可能なデバイスでデジタルアウトすれば


って事だろ、朝鮮人だから日本語不慣れなのか?
後出しでグズグズ言っても恥ずかしいだけだぞ、チップやカードの仕様で
デジタル出力でもビットパーフェクトにならない代物なんかまだ普通に流通し続けている
オマエが無知で理解もしていないだけの話

ついでに ↓↓ もオマエの勝手な思い込みw
>最大チャンネル数(サラウンドの圧縮有無)位しか変わらん。
947Socket774:2013/09/22(日) 01:52:30.87 ID:5H8FigL/
ピュア板のキチガイどもはさっさと帰ってくんないかなー

やっぱり、このスレは内蔵カード専用スレにするべきだろ

・Creative、ASUSなどの自作パーツ系メーカーの内蔵サウンドカード → このスレの対象
・ONKYOとかの民生用オーディオメーカーの内蔵サウンドカード → このスレの対象
・上記製品搭載のOPAMP換装などの話題 → ギリギリこのスレの対象

・Creative、ASUSなどの自作パーツ系メーカーのUSB接続の外部DAC → 悪いけどハード板行ってくれ
・synthaxとかの業務用サウンドーカード → これもDTM板行ったほうが詳しい人がたくさん居ると思う

・オーディオメーカーのUSB接続の外部DAC → ピュア板逝け、臭いからこっちくんな
・内蔵サウンドカードと外部DACで音質がどうだとかの話題 → ピュア板で好きなだけやれ、キモいからこっちくんな
・オーディオ用高級ケーブルやら外部アンプやらの話題 → ピュア板ならお仲間がいっぱい居るよ?迷惑だからこっちくんな
・デジタル接続なら音が変わらないとかのピュア板キチガイ同士の紛争ネタ → お願いだからピュア板逝け、隔離病棟から出てくんな

これくらいの切り分けで良いと思うけどどうよ?
948Socket774:2013/09/22(日) 02:07:02.25 ID:Rvll8COI
>>946
国籍レッテル貼ってまで粘着して何したいんだお前は。
比較するにあたっての前提が一致して無いって結論出てるだろ…アホらし。
949Socket774:2013/09/22(日) 03:26:52.62 ID:lHJpIauW
>>948
オマエ文句だけで、全然弁明にもなってねーぞ?

どうせ
デジタルアウトなら全部信号が同じって言ってるアホは



  A. オンボ蟹厨   B. アナログ出力信者のONKYO厨


この二種類って相場が決まってるんだよ
テメエの巣が過疎ってるからと、こっちで自分に都合が良いように活動してるけど
込み入った話で知識が足りず、日本語も不自由で恥を晒すだけ
950Socket774:2013/09/22(日) 13:06:18.95 ID:5gSVKfwN
>>949
01信号のデジタルアウトなのに音が変わるってお前は「オカ板」にでも行けよ。
951Socket774:2013/09/22(日) 13:41:38.35 ID:wkk8A9zT
現在firewire solo使ってたんるんですが壊れかけです。DTMも最近やらないのでサウンドカードを買おうと思うのですが、同軸デジタルで出せてある程度アナログの質も良いものはありませんか?
952Socket774:2013/09/22(日) 14:22:32.83 ID:kESrHMM5
>>950
馬鹿の見本だな
アナログで「あ」の発音、「ドレミファ」の演奏で音が変わる訳が無いと言ってるのと同じ
デジタルアウトはビープ音じゃねーぞw

>>951
主な用途とインターフェイスぐらい具体的にしたほうがいいんじゃねーの
同軸デジタルの目的がサラウンドなのか、単純に外部D/Aにしたいのかでも違う
953Socket774:2013/09/22(日) 14:49:42.85 ID:5gSVKfwN
>>952
は? 011001011の信号が変わるのか?鯉でなければ、それは機器が壊れているってことだ。
意味わからん事言うなら「プアAU板」にでも行けよ。
954Socket774:2013/09/22(日) 15:55:08.16 ID:B6QO3dXW
>>947
俺も内蔵カード限定ってのは賛成だな

昔はこのスレもSB AudigyやX-Fiの話題がメインでPCゲーマーが住人だったせいかレベルの
高いスレだったんだけど

でも、Vista以降はレベルの高い住人が抜ける代わりに、PCオーディオ(笑)とやらに引き寄せられた
オーディオキチガイどもが入ってきてクソスレ化したんだよね

で、最近ではキチガイどもが本来ならハード板の範疇に入るUSBサウンドインタフェースまで
このスレの範疇とか言い出したからカオス化してるわけで
955Socket774:2013/09/22(日) 15:59:40.52 ID:pMPSB4E4
>>954
そのPCオーヲタさん達もビットパーフェクトを熱心に議論しているわけでもなく
反対意見に差別用語浴びせてるだけ

これじゃスレも過疎りますわ。┐(´∀`)┌
956Socket774:2013/09/22(日) 16:53:21.92 ID:kESrHMM5
>>950 >>953 のID:5gSVKfwNみたいな無知が
デタラメ吹いて大きな顔してるぐらいだもんな

こういう輩の目的は
各社サウンドカードのラインナップなんかどうでもよくて
デジ出しならオンボ、アナログならONKYOだけ
サウンドカードはONKYOだけでいいって活動し続けてるだけだろ
957Socket774:2013/09/22(日) 17:06:13.90 ID:kESrHMM5
>>955
ビットパーフェクト=高音質 って訳じゃねーぞ、話題の流れは
カードによって仕様上出来る物もあれば出来ない物もある一例って話だろう
勿論、音楽だけじゃなく映像音声の5.1化 7.1化 擬似サラウンド化
その他ゲームに関する空間表現にしたってカードによる様々な特色がある

それを把握して主張してりゃスレ話題にもなるが
ONKYO厨が信者を増やそうと何度も破綻してるデタラメ話を繰り返してるだけ
自分のスレが過疎ってるからここから引っ張りたいんだろうけど
サウンドカードに熱心な奴は極少数

アホが無茶苦茶な工作してるから余計に人が居ないんだよ
958Socket774:2013/09/22(日) 17:19:10.03 ID:NC5S6ime
俺には ID:5gSVKfwN も ID:kESrHMM5 もどっちも荒らしに見えるけど

まあ、自作自演なんだろうけどな
959Socket774:2013/09/22(日) 17:26:59.38 ID:TN2qrjIC
X-fiに比べて後継のRecon3Dがカスで、まともなサウンドカードが出てきてないのが悪いんだよ
960Socket774:2013/09/22(日) 17:30:13.59 ID:kSefID7E
>>958
全然違うぞ、オマエがID:5gSVKfwNなんじゃねーのかよ

最近は
追い込まれた荒らしが相手を巻き添えにしようと目論むパターン多いよな
スレを正常にしたい気持ちがあるなら違うサウンドカードの話題でも振ればいいだろ
961Socket774:2013/09/22(日) 17:44:09.29 ID:kSefID7E
>>959
一理有る、つーか栗に限らずだけどな

>>902-904
持ってたよ、今もまだ在る
脳内定位が嫌いなので前方定位にする習慣だが、ヘッドトラッキングだと
頭の向きでリアルに方向が変わるのでヘッドホンしてる事を忘れる
904の言うとおりユニット自体が半端だからあまり使わない
962Socket774:2013/09/22(日) 17:46:17.04 ID:HS0AsiaB
俺、>>908何んだが、やっぱり、オンボより、Xonar DGの音が忘れられず
またまた買い戻そうと思ってる。
此間は、認知しなかったんだが、これって壊れてたのかな?
光出力端子が光ってなく、通電してなかったっぽいような気がして。
OSはwin7,64bit、マザボは、ASUSのH87-PRO。これで使えてる人いる?
愛称悪いとか?
963Socket774:2013/09/22(日) 17:47:44.86 ID:xyeCuUGF
>>959
カスの根拠は?
964Socket774:2013/09/22(日) 17:47:56.93 ID:5H8FigL/
>>960
悪いけど、おまいがアスペに見えるわ・・・

gdgdやりあってる内容はちゃんと読んでないし興味ないけど、しつこく絡んで喧嘩レス書き込むのは
スレの空気が悪くなるからヤメレ
お前が相手が馬鹿だと思うならさっさと勝利宣言してスルーすればいいだけの事

ピュア板のキチガイどもはこんな奴ばっかだから嫌なんだよ・・・
965Socket774:2013/09/22(日) 17:57:00.84 ID:5H8FigL/
>>962
どうせならXonar DGX買えば?
出たの新しいしPCI Expressだし、最近のマザーなら相性でにくいと思う
ってか、音にこだわるならXonar Essence STX買っちゃえよ
966Socket774:2013/09/22(日) 18:36:42.79 ID:kSefID7E
>>964
テメーはスルー出来ないくせに何いってんだか
カードの仕様に関する話で、デタラメがまかり通ったら
各社の違いもへったくれも無くなるだろそんな事ならこのスレ自体の意義が無くなっちまうんだよ

内容を読んでないならレスすんな
オマエのレスが一番無駄で、文句だけの奴が更に空気を悪くするんだぞ
ピュア板の話がしたいならそっち逝けよ

>>962
H87-PROなら現行の蟹チップでデジタルアウト付だな
それでもXonar DGに戻りたいって事なら、好みやデバイスの調整が良かったんだろう
中身はCMIだし、CMI8787-HG2PCIやaimのSC8000のほうがドライバに問題が少ないし幸せになれるんじゃね
967Socket774:2013/09/22(日) 18:42:40.65 ID:HS0AsiaB
>>965
Thank you
>>966
Thanks
968Socket774:2013/09/22(日) 18:47:44.63 ID:4WjA9hdS
ASUSは自社でチップ開発せず安易な手段で作ったカードだからあまり期待しないほうがいい
マザーベンダーで名が通ってるから勘違いする人多いけど
CMIチップなら純正ドライバが使えるカードのほうがいいよ
969Socket774:2013/09/22(日) 18:59:54.94 ID:nIJm+ZeL
>>964
読んでないし興味もないといいながら一方的に片方を攻撃するのは自演だろ
デジタル処理の発展や技術の内容を知らないから>>965のにわか幼稚レスしちゃうのか?
970Socket774:2013/09/22(日) 19:22:07.23 ID:5H8FigL/
>>966
そうだね、ゴメンねー

>>968
まあ、サウンド処理チップやDACチップが同じなら同じ音ってわけじゃないからな
同じメーカーの同系列の製品のほうが音が近いと思うよ
とはいえ、ASUSだと製品ごとにプロジェクトチームが違うだろうし、音作りに基準があるのかも疑わしいしな
やっぱり同じXonar DG買うのが一番無難かね
971Socket774:2013/09/22(日) 19:35:59.72 ID:HS0AsiaB
>>970
今、アマゾンでXonar DG(3個目)注文した。
これで認知しなかったら諦めるわ
まあ安いしな、3つ買っても1万の損害ですむし
972Socket774:2013/09/22(日) 20:32:02.21 ID:TN2qrjIC
同じボードでもリビジョン違いで配線が変わるって事もあるからな

初期ロットと後期ロットで音質が変わってるなんてもことも
973Socket774:2013/09/22(日) 21:02:29.25 ID:vGYcqVNr
今までパイオニアのドライブを使っていたんですが、壊れたのをきっかけに
東芝サムスンのに買い替えたんですがとても静かでしかも
圧倒的に高画質で高音質でした、とてもいいかいものをしました
974Socket774:2013/09/22(日) 21:11:14.33 ID:OELDf5lH
>>973
スレチ失せろハゲ
975Socket774:2013/09/22(日) 22:48:08.83 ID:gt4Vvm4Z
認知って、なんか不義の子供でもつくったみたいで可笑しいわ。

わざわざサウンドカード買うくらいなら、DGなんかよりDSX以上のほうが良くないか?
H67に限らず1155系のインテルのはBシリーズ除いてPCIがブリッジ式になってるから、PCIカードで不具合たまにあるらしいし。
DSXやらのPCI-eサウンドカードもPLXのブリッジつかったやつではあるけど、ソレ込みで動作保証してるもんだろうし、PCI-eのやつ選んだ方が良くないかね。
976Socket774:2013/09/23(月) 00:51:22.44 ID:JN5WDakZ
認識だよなw
977Socket774:2013/09/23(月) 11:42:52.78 ID:51dg9b8s
>>975
俺、>>971だけど、Xonar DGが明日届く予定。
また駄目だったら、Xonar DGXを買おうと思うんだが、認識しそうかな??
とりあえず、オンボは、嫌だな。Xonar DGの音が忘れられないよ
俺的に、SE-90PCI R2よりオンボ。オンボよりXonar DGがいい。
SE-90PCI R2の9000円の出費は痛かったなw俺には、全然合わなかったよ。
どうやら俺の耳には、安価なカードが合ってるみたいだ。
978Socket774:2013/09/23(月) 15:07:49.94 ID:DvP92kU9
音の好みは人それぞれだからね
俺もSE-300PCIEよりもXonarSTXのくっきりした音のほうが好きだった
979Socket774:2013/09/23(月) 17:03:29.75 ID:vuN0E57T
サウンドカードとアンプの接続で悩んでるのでご助言願いたいのですが
(因みに理屈の上での話なので理解を求めています^^;; )
マイクや音声出力モノラルorステレオの情報が2本のモノラルジャックに入り
それがステレオプラグで出力される配線の場合いったいどうなりますか?
http://iup.2ch-library.com/i/i1012960-1379922714.jpg

片側にステレオプラグがきたら? スピーカーは片方だけ音が出ますか?
LR両方から音が出ますか?

要するに分岐側の片側が既にミックスされたものなのか
LRの片側だけ担っているのもなのか謎めいて解き明かせません
この謎を皆さんで解明してください

因みに二股のメス側がステレオジャックの場合の解答も重ねてお願い申し上げておきます
980Socket774:2013/09/23(月) 17:08:52.17 ID:10QBeKWx
質問の日本語がわからん

モノラル入力L/R二本をステレオにしたいのか?
ステレオ入力をモノラルに分配したいの?
何が知りたいの?
981Socket774:2013/09/23(月) 17:19:38.60 ID:vuN0E57T
>>980
あえていうとステレオを方チャンネルにしたい

或いは方チャンネルを両チャンネルにしたい
982Socket774:2013/09/23(月) 17:21:45.51 ID:vuN0E57T
早い話がステレオプラグ形状のモノラルマイクを2つ使って両チャンネル確保したい
983Socket774:2013/09/23(月) 17:41:25.91 ID:Lsirx2fJ
>>979
はマルチポスト
984Socket774:2013/09/23(月) 17:42:24.72 ID:+C+djON0
おかしな人に私のレスをコピペされたようです
因みにそんな目的じゃありません意味がわかりません
皆さんコピペなので気にしないでください
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379863760/l50
985Socket774:2013/09/23(月) 18:59:19.38 ID:7DH/Yv/G
ここらで売ってるケーブルで満足できないなら、秋葉原行ってケーブル自作しろ

ttps://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=740
986Socket774:2013/09/23(月) 19:33:32.46 ID:w9bMlf/K
987Socket774:2013/09/23(月) 20:24:25.16 ID:DOY44b+W
日本語がわけわかめw
> ステレオプラグ形状のモノラルマイク
そんな奇怪なものがあるなら、まずそいつの仕様を明らかにすることの方が先だろ
ステレオプラグのL/Rどっちから出力されんのか分かんないじゃん
988Socket774:2013/09/23(月) 21:14:06.08 ID:ZU3kgaK1
ステレオプラグが二股になるのは単なる分岐だが
ステレオプラグからモノラルプラグになって二手に分かれるとかってwwww

つまりはこうだw

(RL) (RL)

   LとR

なのか

(L)  (R)

   LとR

なのかわからんということよwww
989Socket774:2013/09/23(月) 21:14:51.17 ID:ZU3kgaK1
ステレオの場合は

LとR   LとR


   LとR

これ当たり前の話w

一本線なら
   (LR)モノ

   LとR ステレオ だもんなw

てことは、下から見るとステレオをモノにして出すってことはステレオが二手のモノになると・・
では逆からなら? わからんww

ステレオからモノラルに受けたら混合されるが
モノラルからステレオに受けたら片側だけ情報がいくよな?

だから、結局二股であって、LとRをバラで担ってるわけじゃないということか
990Socket774:2013/09/23(月) 21:15:52.69 ID:ZU3kgaK1
>>987
マジか?w そこか?w
まじかww
991Socket774:2013/09/23(月) 21:19:04.16 ID:ZU3kgaK1
つまりは自作することでしか解決しないなw
992Socket774:2013/09/23(月) 21:36:24.80 ID:26tGuf8h
買う。
993Socket774:2013/09/23(月) 21:57:55.59 ID:ZU3kgaK1
普通に考えて唯の複製(分岐)なわけだから、片チャンネルの増幅になるよね?
じゃないと普通に考えておかしい、ステレオをLとRに割り振ったY型のそのようなケーブルってあるのだろうか・・・
994Socket774:2013/09/23(月) 22:36:36.43 ID:RFdA86ZH
PC用マイクの3極端子はステレオではなく、(モノラル)信号/電源/GND
995Socket774:2013/09/23(月) 23:48:30.96 ID:DOY44b+W
PC用のマイクだと電源入って3極になるのか
普通のモノラルフォーンプラグのを想像してた

つーか、壮大にスレ違いだよなw
996Socket774:2013/09/23(月) 23:48:36.60 ID:yxElC1Ar
>>994
PCとか家庭用機器の普通のマイク端子は電源と信号線が共通になってるよ。
大抵はLとRを短絡させてモノラルマイクを簡易ステレオマイクにしてたかと。

家庭用じゃない音響設備用のゴツい3PINのだとそういうのもあれば差動式とかもあって色々。
997Socket774:2013/09/24(火) 00:51:59.82 ID:Ut8SJX+0
ステレオからLモノRモノに受け持たせるような、こんな線ないかな?
要するに左右のスピーカーを個別に使う感じだよね
片側だけ音量増幅させて片側がお留守じゃキモオタが発狂しかねんだろ
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYMM212%5E%5E
998Socket774:2013/09/24(火) 02:26:30.70 ID:VKsK+2oD
http://www.marutsu.co.jp/shohin_59599/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_3566/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_65214/
168+73+73*2=387円で好きに作れば良い。
100均の分配ケーブル改造しても良い。
安物は端子表面が酸化しやすいから、保管状態が悪いなら金色にメッキされてるの選んだほうが良いかもだが。

ケーブルでどうこうしようという時点で音質に拘ってもアレだし、
そもそもケーブルで変わる音質なんて微々たるもの…とかいうとピュアな方にぶち殺されるかな?
999銀河鉄道:2013/09/24(火) 02:28:33.98 ID:juWm39qH
999
1000Socket774:2013/09/24(火) 03:17:42.42 ID:V9a0mp0f
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/