【ARM】 Raspberry Pi Ver.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Raspberry Pi Ver.5

Raspberry Piとはあなたのテレビやキーボードを接続できるクレジットカードサイズのコンピュータです。
あなたのデスクトップPCができるようなこと、表計算やワープロ、ゲームなどいろいろな用途に使うことができます。
我々は世界中の子供たちのプログラミング学習に使われることを望んでいます。

公式
http://www.raspberrypi.org/
wiki
http://elinux.org/JP:R-Pi_Hub

◆販売元
アールエスコンポーネンツ
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
ModMyPi
http://www.modmypi.com/shop/

◆ラズベリーパイで実行できるビジュアルプログラミング環境 スクラッチ(Scratch)
開発元MITメディアラボ
http://scratch.mit.edu/
http://en.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28programming_language%29

◆スペック
・モデルA
256Mb RAM
USB port ×1
Ethernet 無し

・モデルB
256Mb RAM(rev.1, rev.2)
512Mb RAM(rev.3?)
USB port ×2
Ethernet port ×1
2Socket774:2013/03/10(日) 22:45:06.27 ID:jbDTJz/a
85.60mm x 53.98mm x 17mm
重量 45g

SoC : Broadcom BCM2835 (Pentium2 300MHz程度)
 ARM1176JZFS内蔵
 700MHz
 Videocore IV GPU (1080p encode and decode)

電源 マイクロUSB経由5V
OS Raspbian推奨 Debian, Fedora, Arch Linuxもサポート
ストレージ SDメモリーカード、USBメモリー(ブートはSDカードからのみ可能)

http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/RaspiModelB.png
http://www.raspberrypi.org/wp-content/uploads/2011/07/7513051848_9a6ef2f...

◆スタートアップガイドやマニュアル類、データシートなど
デザインスパーク
http://www.designspark.com/jpn/nodes/view/type:design-centre/slug:raspbe...

◆前スレ
【ARM】Raspberry Pi Ver.4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1356071501/

◆関連スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part2 /Linux板
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1351591522/
3Socket774:2013/03/11(月) 00:21:16.77 ID:1NIAa+Ui
                      |:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ  左ォ}::::ノ::ノノ
                  |::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪'    {ヒチ'!::イイ
                    |ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ    ゛″!:::i:.:l
                      |:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi|   ::::::::      〉 ノ::::i::.|
                  {:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、        _, , イ:.:.:.:i.:ハ
                   ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、.   ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l    >>1乙ぱい
               , '" ヾ\ \:::::::::k   /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
                  /     川   リllVハ. (  i `\ ,イイ// //
              /              |l ̄`ヽ  ノ    `メ、
             ,/            {:}          `ー'- ニ_
          ,/         _∠     |l     \ ,      \
      /        _ ,. イ´:       |l      \      ,λ
     /   -‐‐‐-<´   .!   /    |l       ' ,   _,ィ'ンy}
    〈            \  .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l          ,.ir'彡イy-´ !
     `ヽ、        ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
          ` ー-  .._       ` -ヽ.  l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
      _,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、    \{{   {:l   {:i ノ_,ィニ_ン´
    //                  `ヽ 、\ \  {:l  {∠ニァ--'
  / /                 `ヽミニ>ァ┴ '´
 /\V|                          /
./   ヾ.、                  ,. ' ´
4Socket774:2013/03/11(月) 10:53:50.52 ID:1LhRKfNq
肛門から血が出た
5Socket774:2013/03/11(月) 12:43:19.09 ID:it2QQRpG
こっちも復活させたんだ、>>1
6Socket774:2013/03/11(月) 18:14:55.42 ID:rrcO2pnR
これ買ってGPIOしたいなら、ファームの差し替えの出来るルータを改造したほうがよくね?

高度なことをしたいならネットブックでも使ったほうがいいだろうし、
NASにしたいならNAS買ったほうがパフォーマンスもいいし、
いまいち商品の立ち位置がよくわからんわ
7Socket774:2013/03/11(月) 18:57:48.98 ID:4RrCvax4
8Socket774:2013/03/11(月) 19:19:58.12 ID:65XU7WTf
これ国内ですぐ手に入るところないの?
amazonとかヤフオクは高杉。
9Socket774:2013/03/11(月) 19:40:34.23 ID:4RT33VqV
bluetoothのusbドングル挿したら
キーボード(usb接続)の動作がおかしくなるんだ
usbドングルは手持ちの2つ試してみたんだけど結果は同じ

これってわりとあること?
Rev.2でセルフパワーハブから電源取ってるんだけど
本体のもう1個のポートにドングル挿したら電力足りなくなるかな?

素人質問申し訳ないけど教えてもらえると助かる
10Socket774:2013/03/11(月) 20:30:11.75 ID:OZAfzmkL
エスパーじゃないのでわかりませんw
11Socket774:2013/03/11(月) 20:54:14.84 ID:4RT33VqV
どう書けばエスパーしなくていいかも分からなくてすまない
もっと頑張ってみるよ
12Socket774:2013/03/11(月) 21:00:18.41 ID:rmp6xybY
>>9
私もセルフパワーを信じていた時代がありました。
でもそれは幻でした。やつは往々にして裏切者です。
素直に1A出力のACアダプタを使いましょう。
13Socket774:2013/03/11(月) 21:03:02.89 ID:65XU7WTf
150mAしかないっしょ。
14Socket774:2013/03/11(月) 21:15:11.01 ID:CdikwxLO
USB3対応のセルフパワーHUBは、規格上電力に余裕あるから試してみろってじっちゃんが言ってた
15Socket774:2013/03/11(月) 21:50:35.21 ID:1lSZfp3h
日経Linuxで特集してるね。
169:2013/03/11(月) 23:07:33.52 ID:4RT33VqV
ありがとう
RasPiを信じて本体のみでやってみるよ
usb3.0のハブも昔試したのが微妙で避けてたんだけど購入検討する
17Socket774:2013/03/11(月) 23:51:38.22 ID:jEbk326t
>>16
>ありがとう
>RasPiを信じて本体のみでやってみるよ
>usb3.0のハブも昔試したのが微妙で
>避けてたんだけど購入検討する
本体だけでもダメだよ。
USBデバイス使うなら、本体給電+セルフ
パワーハブ必要。
つか、持ってるんなら使えばいいんでは?
189:2013/03/12(火) 00:29:40.72 ID:Y+5LDyoZ
誤解してた
本体への給電をアダプタから直接にしても
デバイスはやっぱりハブから電力取らないとなんだ

最初はアダプタから使ってたのをデバイス繋ぐのに電力不安+見た目もすっきりしたいということで
全部ハブ経由にしてたんでアダプタは持ってる

バラしながらちょっと勉強しなおします
ありがとう
19Socket774:2013/03/12(火) 08:10:14.29 ID:IKlWYJZO
結局ここに落ち着いたか
20Socket774:2013/03/12(火) 08:30:20.97 ID:1fo5EWmG
あっちで上みたいな話をしたら、凄い勢いで怒られそうだなw
21Socket774:2013/03/12(火) 09:55:52.80 ID:1Fhmq93h
まさに怒られたのでこちらに再掲.イサコンでの無線化を試した.

ルーターはNECのAtermWR9500N,イサコンはBuffaloのWLI-UTX-AG300,
スイッチングハブはBuffaloのLSW3-GT-5EP(5ポート)を使ってみた.
これでイサコンを適切に設定してラズパイを接続したら,簡単に接続できた.

iperfで通信速度をはかると30Mbps程度だった.100BASEなんでもう少し高速かと
思ったが,イサコンを挟むとこんなもんなのかな.まあ通信速度は求めてないのでいいとする.
重要なのは通信の安定性で,pingが平均3ms程度,標準偏差も1ms程度なので無線ドングルと
くらべて非常に安定しているのが素晴らしい.これでルーターの近くにラズパイを置く必要が
無くなったので置き場所がとても自由になった.ありがとう>>641

ちなみにラズパイ(とイサコン)の電源にはオウルテックのOWL-ACUS4を使った.
USB4ポートで5.1Aとれるのでラズパイの電源が複数欲しい人にはおすすめ.

無線LANドングルでラズパイを無線接続している人はどのぐらいの速度とpingが出てるんですか?
22Socket774:2013/03/12(火) 10:09:32.41 ID:2QopMr8+
>>21
そうみたいだねw
無線LANのドングルは試したけど、速度は
40〜50Mbpsぐらい出る場合もあるけど、
PING値見てるとかなりバラつく。
接続のためのオーバーヘッドが大きい感じ。
イサコンだとその辺り装置で処理したり、
バッファリングしたりするから見えない
んだろうね。
ドングルは、クライアント用途には使える
けど、サーバー用途にはちと無理な感じ。
2321:2013/03/12(火) 14:49:05.67 ID:1Fhmq93h
もう1回 iperf を測りなおしてみたら普通に 90Mbps ぐらいでてました.
30Mbps はなんだったんだろ.これなら軽いファイルのやり取りもできるかな.

WLI-UTX-AG300 のLANポートが1000BASEだったらもっと早いだろうに,
と思ったがそんなんだったらおとなしくルーター買ってアクセスポイントに
した方がいいか.
24Socket774:2013/03/12(火) 15:25:31.24 ID:vjxWcGzX
つい勢いにまかせてぽちってしまった
RTCモジュール買いそびれた気がする
25Socket774:2013/03/12(火) 21:24:37.63 ID:vjxWcGzX
15:15にオーダー
19:20に発送連絡
ModMyPi良い仕事してくれるな
26Socket774:2013/03/12(火) 21:32:17.46 ID:Fxc1Px8L
>>23
USBの供給電力で無茶しない程度の能力だとそんなもんなんだろうね
速度面についてはあれこれ考え出すと、イサコン余ってる人第2号になるかもなw
27Socket774:2013/03/13(水) 07:50:02.23 ID:LAePikCX
ついにポチッちまったい
これでおいらも仲間入りだ
28Socket774:2013/03/13(水) 15:49:24.88 ID:u/yFqMEi
外国のラズパイの本をAmazonで買った。
英語なら辞書引きながら読めるかと思って買ったんだけど、届いたらドイツ語だった....。
しょぼ〜ん。
29Socket774:2013/03/13(水) 16:01:59.18 ID:DnGet9cL
アマゾンでドイツ語の辞書買えばいいんじゃね?
30Socket774:2013/03/13(水) 17:39:05.08 ID:SBYmIAzX
>>29
尼「計画通り」
31Socket774:2013/03/13(水) 19:06:59.17 ID:k5cbgm8j
参考書も要るだろ。
32Socket774:2013/03/13(水) 20:20:34.54 ID:CBzpAZN9
独→仏、仏→英、英→日の3冊買わなきゃな
33Socket774:2013/03/13(水) 23:05:04.41 ID:DKT0g77f
>>8
つLeocom
なんか他にも探せばあったけど
34Socket774:2013/03/14(木) 01:38:22.01 ID:1Errn6LZ
Linux板と両方ウオッチするか
35Socket774:2013/03/14(木) 04:23:11.19 ID:qbE8aLgW
漁夫の利待ちだしな
井の中の蛙なら、井戸を増やすだけの事なんだろう
36Socket774:2013/03/14(木) 09:39:34.73 ID:/uMXgkk+
秋葉の店でどこか置いてあるところ知りませんか?
37Socket774:2013/03/14(木) 15:59:42.74 ID:j9IyjGWq
>>36
千石電商に売ってたけど売り切れてると思う
38Socket774:2013/03/14(木) 16:30:35.23 ID:qPNE0oc7
5V2.3AのACアダプタを変換して繋いだら起動が途中で止まる・・・
1Aのを同様にしたものでは立ち上がる.
なにが問題なんだろ.
39Socket774:2013/03/14(木) 16:47:04.38 ID:h/vOH9w2
5V2.3AのACアダプタが問題なんだろう
40Socket774:2013/03/14(木) 22:24:57.62 ID:JkZiRiUI
アンペア数高いものつけときゃいいってもんじゃないだろうに

スマホ云々のせいで、USB給電に変な誤解が蔓延してるな
41Socket774:2013/03/14(木) 22:40:05.51 ID:8j3wpAQU
5Vとか2Aなんてけちくさいこと言うな
もっと高電圧・大電流でいこうぜw
42Socket774:2013/03/14(木) 22:45:54.66 ID:B2MGZ0sG
>>38
安物のACアダプタだとリプルが出たりとか、
電圧が高めに出たりとかしてるんでないかな。
43Socket774:2013/03/15(金) 02:25:45.07 ID:3ve2xCDB
>>41の家が黒い煙に包まれる未来が見えた
44Socket774:2013/03/15(金) 02:54:22.38 ID:FZe1iiPl
いつの間にか A も買えるようになってたのか
Linux 板が嫌で見てなかった・・・
45Socket774:2013/03/15(金) 03:36:12.01 ID:/WDJ7jLp
おれは早速注文したら,注文は受理されたがこんなメールが来た.

Please note that there may be some delays in shipping this product outside of the EU,
as we are currently awaiting final compliance certification.
Your order will be despatched as soon as this compliance certification is in place.

とのこと.この後リアクションがないので,配送してもらうのにはまだ時間がかかりそう.
46Socket774:2013/03/15(金) 12:04:51.37 ID:fmCzVV1j
ハードウェアエンコ対応してるみたいだけど
どれぐらいのスピードで出来るんだろ?
さすがにQSVとかよりは遅いんだろうけどそれでも消費電力あたりならおいしいかも。
複数個つないで並列動作させたい
47Socket774:2013/03/15(金) 12:39:26.26 ID:FZe1iiPl
>>45
ありがとう、きっともうすぐだな
48Socket774:2013/03/15(金) 13:29:25.79 ID:2c1orF1h
>>38

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00244/
         と
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05701/
         と
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-03238/
         と
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02724/
あたりで作りなよ。
49Socket774:2013/03/15(金) 20:36:34.13 ID:uGODKX1j
>>46
ARMの700MHzだぞ?半日以上かけてエンコすると考えても差し支えないと思うけどな
50Socket774:2013/03/15(金) 20:57:10.35 ID:JM+RCpJa
>>49
公式に
>1080p30 Full HD HP H.264 Video Encode/Decode
ってあるんだけど少なくておリアルタイムに出来るって意味じゃないの?
http://www.broadcom.com/products/BCM2835
51Socket774:2013/03/15(金) 23:36:44.51 ID:adrSS3K/
>>45
ModMyPiで頼んだら、AもBもすぐに届いたぞ。
52Socket774:2013/03/15(金) 23:42:50.49 ID:/WDJ7jLp
>>51
え,まじで.EU 外に出すのに認証がいるんじゃね―の? もしかしてラズパイそのものではなく
RS に関わる認証なのか? それなら ModMyPi にすりゃよかったな.
でも RS のピンクのケースも結構好きなんだよな.
53Socket774:2013/03/16(土) 00:51:41.66 ID:FW20QvhT
54Socket774:2013/03/16(土) 09:00:43.97 ID:Kua8F43r
>>53
日本語でおk
55Socket774:2013/03/16(土) 16:33:19.10 ID:FW20QvhT
56Socket774:2013/03/16(土) 16:58:14.01 ID:EE4VvtAW
ttp://www.youtube.com/watch?v=NDbxqI1yWwM
FullHD h264 ストリーミングで流せるんだから
エンコードはできるっぽいね。
57Socket774:2013/03/16(土) 23:52:54.05 ID:Q4G0gwIR
Test
58Socket774:2013/03/17(日) 13:04:38.81 ID:WyJccfnO
>>57
日本語でおk
59Socket774:2013/03/17(日) 15:26:32.18 ID:l2ElBur7
>>58
テスト

本当にテストしてたんだ
書込み禁止になったので、
アドレスを騙す方法を見つけたのでTestしました。
60Socket774:2013/03/17(日) 17:53:21.58 ID:IzGzKKre
>>58
試験
61Socket774:2013/03/19(火) 18:05:49.14 ID:23wX6+/f
クロック1GHzじゃないの?
62Socket774:2013/03/19(火) 20:06:50.32 ID:+zuW4nLu
>>61
標準は700MHz。保証範囲内のオーバークロックが1GHz。
しかも、常に1GHzではなく、700MHz or 1GHzの自動切替で、
かなり負荷をかけ続けないと、1GHzは維持できない。

Config.txtで強制的に1GHz固定にできるけど、俺のPIは最近不調気味で、
暴走したり、ファイルシステム破損したり、あまりお勧めできない。
63Socket774:2013/03/19(火) 21:10:29.08 ID:ZeXA2OGj
オーバークロックしてる人ってヒートシンク付けてる?
俺は千石で買った小さいヤツを両面テープで付けてるけど結構冷えてるよ
64Socket774:2013/03/19(火) 23:09:41.87 ID:Dog4eCy5
ふつうの両面テープでおk?
65Socket774:2013/03/19(火) 23:17:39.87 ID:lE2mVzBt
>>64
熱伝導両面接着シートってのがある。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000BLBD5E/
66Socket774:2013/03/19(火) 23:19:55.03 ID:ZeXA2OGj
>>64
薄いヤツなら大丈夫
今までいろんな物に両面テープでヒートシンクつけてきたけど問題ないよ
ホントは放熱シリコーンシートとか使ったほうが良いんだろうけど
67Socket774:2013/03/19(火) 23:38:41.92 ID:Mk3W3W9G
余ってるPCの電源ユニットを電源に使いたいんだけど、
どうすりゃいい?
68Socket774:2013/03/19(火) 23:45:34.65 ID:23wX6+/f
電源コードに電源スイッチ付けて
5Vとから電気取ってやればくっつくでしょ
69Socket774:2013/03/20(水) 00:07:27.98 ID:NBrTj6s3
>>67
いやいや。ちょっとめんどくさいぞ。
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
70Socket774:2013/03/20(水) 00:30:09.95 ID:McXfkBOh
1GHzだと、ログインまで進まないんだけど
71Socket774:2013/03/20(水) 00:32:48.67 ID:pKhaJPIj
結局これみんな、何に使ってるの?
そのへんの泥のHDMIに繋ぐ以上の使い方って何だろう
72Socket774:2013/03/20(水) 00:49:20.99 ID:rHVbMxXR
>>71
ヒント:GPIOポート
73Socket774:2013/03/20(水) 00:53:38.67 ID:pKhaJPIj
>>72
じゃあGPIOつかって何をやってるの?
使い方の実用事例とか全然出て無いじゃん
74Socket774:2013/03/20(水) 00:57:15.33 ID:fgk40iOL
おもちゃに実用も糞もないだろJK
75Socket774:2013/03/20(水) 01:50:47.76 ID:H0qPyV49
GPIOは手段じゃなく目的なんだよ
76Socket774:2013/03/20(水) 01:55:42.84 ID:VValclS+
楽しく遊んだあとは(壊してなければ)ネット閲覧にも使えます
77Socket774:2013/03/20(水) 02:13:43.31 ID:QUKM5e06
これ使えばauのCMぐらいの事は出来るぞ。
みんな公開してないだけで色んな物を製作中。
78Socket774:2013/03/20(水) 04:34:22.77 ID:QvbBVGRG
auのCMって森四中とかさけんでるわけわからんCM?
79Socket774:2013/03/20(水) 07:47:30.90 ID:QUKM5e06
>>78
ヒント きゃりーぱみゅぱみゅ
80Socket774:2013/03/20(水) 08:10:26.99 ID:1TO03FAF
CyanogenModでも動かすのかと思ったよー
81Socket774:2013/03/20(水) 15:41:12.66 ID:v0P8KH2D
>>71
家庭内rep2サーバ。
リビングでiPadでみたりノーパソでみたり
自室で見たりしてます。
82Socket774:2013/03/20(水) 16:39:59.46 ID:VValclS+
ふつうにPC+狐で見るのと違うの?
83Socket774:2013/03/20(水) 17:27:30.66 ID:v0P8KH2D
>>82
デバイスが変わってもログが同期出来るけど…
PC+FIrefoxのアドオンでできるの?
84Socket774:2013/03/20(水) 18:03:29.65 ID:VValclS+
>>83
>PC+FIrefoxのアドオンでできるの?
あ、いやそういう意味ではないです。
単純にrep2サーバでどう便利になるかイメージできなかっただけ
RPiだと電気も食わないし、よい使い方かもね
85Socket774:2013/03/21(木) 01:09:47.76 ID:aqtGVzbI
>>71
12月のMagPiを見たら、サンタを捕獲するみたいなことが書いてあった
86Socket774:2013/03/21(木) 01:30:14.22 ID:XDQJCBTB
>>77
お花畑で幸せだな。殆どの人が安いからなんとなく買ってみたけどやる事が思いつかず、誰かが作ったOS起動イメージで起動して、わー動いたーで終わってると思う。
87Socket774:2013/03/21(木) 02:25:08.67 ID:88rKn9W6
つまり>86はラズベリーパイ使って何をしたらいいのか思いつかない、と。
こういう場合って自分がこうなら他人もこうだろって考えるからなあ。
簡易NASかDLNAサーバでも作ったら?
Linuxを必要最低限操作できる程度の知識はあるだろ。
FlashメモリなりHDDなりをUSBで繋げば容量くらいは稼げるし。
88Socket774:2013/03/21(木) 02:50:08.57 ID:I+sYrDMg
簡易NAS→freenasとか、市販品とか、rootedな泥端末とか、いくらでもある
DLNAサーバ→Windowsでできるし市販NASだってできる

上を把握した上で、GPIOをつかうメリットを掛け合わせて簡易NASつくって、
SC16XX系の液晶をGPIOにつけて、現在の転送量と、残量を
液晶表示させます、みたいな応用がでてきてもよさそうなんだが、
それすら出てきていない。

一体どんなユーザが使ってるのかと。
89Socket774:2013/03/21(木) 03:00:49.66 ID:Kesi7Wwh
自分が電子工作よくわかってないというのもあるが,たしかにGPIOを
うまく受かった用途って思いつかない.
いまは単なる省電力サーバとしてしかつかってないな.
90Socket774:2013/03/21(木) 03:21:43.55 ID:88rKn9W6
無理に使う必要もないだろ
俺は低コストなサーバ作れるから買っただけでGPIOは使う予定は最初からないし
91Socket774:2013/03/21(木) 03:27:14.17 ID:hE480yDh
もし核爆弾の発射スイッチがあったとして、GPIOでリレーとか使って押せるってだけのこと
スイッチを押す権限をラズバイが与えてくれるわけじゃない
92Socket774:2013/03/21(木) 06:23:32.36 ID:tb0XTv8f
>>86
こんなの作ってるぞ。(左端)
めんどくさいから公開してないだけ。
http://i.imgur.com/H2rKe3Z.jpg
93Socket774:2013/03/21(木) 09:15:54.77 ID:I+sYrDMg
>>92
うおー面白そうww

フォトカプラで入力受けて、なんか制御する系?
ちゃんと頑張ってる人もいるんだな。
94Socket774:2013/03/21(木) 10:24:24.05 ID:F9LZ7cK3
そんなことより俺のラズパイがいつまでも届かない(憤怒)
95Socket774:2013/03/21(木) 10:49:50.37 ID:8WvCbKIY
何ヶ月待ってる?
96Socket774:2013/03/21(木) 10:54:56.66 ID:JgeCQEX9
>>94
なんかラノベのタイトルみたい
97Socket774:2013/03/21(木) 11:16:36.26 ID:F9LZ7cK3
>>95
2ヶ月間空中にいる扱い
98Socket774:2013/03/21(木) 11:52:52.52 ID:ELyWOAvY
止まるのって
入金処理が終わってなかったり
税関で止まったり
輸送中に行方不明になったり
だろうけど問い合わせて見ては?
99Socket774:2013/03/21(木) 11:53:11.51 ID:3a54bZgL
pcDuino Cortex-A8 ミニPCプラットフォーム
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=35025
100Socket774:2013/03/21(木) 12:17:42.56 ID:F9LZ7cK3
>>98
ModMyPi「送ったし、問い合わせされても困る、もうすこしまてや早漏」
日本郵便「まだ日本に来てないし、どうしようもないから、もうすこしまてや早漏」


こんな感じ
101Socket774:2013/03/21(木) 12:32:08.04 ID:f/TWUHeJ
Google Readerも終了するし、Google ReaderみたいなWeb RSS ClientをRPiで作れないかな。
ちよっと調べたらGregariusやらいくつかプログラムがあるのは分かったけど、どれが一番Google Readerに近いかな。
スマフォゃタブレット向けのアプリも提供されてるのってあるんだろうか。
102Socket774:2013/03/21(木) 12:49:42.39 ID:bYg8fb5g
>>93
絶縁入出力16ビット+2行×16LCD搭載。
(LCDはおまけw)
別に作った8chのリレーボックスを繋いで
クリスマスのイルミネーション制御しよう
と企てたが、イルミネーション製作と、
ブログラムが間に合わなくて、今シーズン
は単なるタイマーリレーに成り下がったw
UIをもう少し工夫すれば>>77で言ったau
のコマーシャル(スマホで東京タワーの
イルミネーションを制御)みたいな事は
出来るだろ。
103Socket774:2013/03/21(木) 12:52:32.02 ID:2MKdrTOl
よくわからんけどそういうのをraspiでやる必要あるの?
arduinoとかでいいんじゃないの?
104Socket774:2013/03/21(木) 12:55:45.68 ID:bYg8fb5g
ヒント 値段
105Socket774:2013/03/21(木) 16:40:59.92 ID:DTz/s+7f
>>88
「raspi ならでは」の使いかたでなくてもよいのでは?
費用対効果に優れた使いかたなら、十分意味があると思う。
おれは raspi+外付けusb hdd で samba server をたてて、ipad/ipod で動画をみる
のにつかってるけど、これだけで十分もとがとれてると思う。
hdd は、買換えで不要になった古い 500GB disk なので、コストは raspi だけ、
と安価にすませられたし。
ちなみに、windows マシンは 24 時間つけっぱなしにできないので NG。
消費電力でも、セキュリティでも。
106Socket774:2013/03/21(木) 16:55:15.60 ID:aqtGVzbI
ここは自作PC板だし、PCの類の使い方でもいいよね
107Socket774:2013/03/21(木) 17:05:59.11 ID:14bJFjHf
>>100
2か月来ないのはひどいな
FAQには18営業日以上でメールくれと書いてるが。
他に未着長い奴いる?
108Socket774:2013/03/21(木) 20:21:39.12 ID:F9LZ7cK3
>>107
ちなみに18日以上経っても送ってなかった場合はModMyPiは対応してくれるけど

既に送った場合は「ロイヤルメールが何処経由で輸送したかわからないし、責任持てないから対応しません」とはっきり言われる

日本郵便は「日本に着てない以上は航空会社の責任、我々に聞かれても困ります」とやや怒られた

ロイヤルメールに聞いたら「社会保障番号ないと答えない、英国か米国在住じゃないと原則不可、困ってるなら送り主に頼め」ということで話がループしてしまう

これ金だけ無くなったっぽい
109Socket774:2013/03/21(木) 20:25:23.63 ID:qJUTccj1
俺はModMyPiで三回買ってるけど、そんなトラブルには一度も遭ってない。
RS陣営のステマか何か?
110Socket774:2013/03/21(木) 20:27:38.83 ID:F9LZ7cK3
>>109
ModMyPiが悪いんじゃなくて
直行便に載ると早くて
第三国を経由した便に載ると、激しく遅延する可能性ありと日本郵便の国際郵便局の人が言ってた
ロイヤルメールには注意文書送ってるけど無視されてるとのこと

悪いのはロイヤルメール
111Socket774:2013/03/21(木) 20:43:27.58 ID:F4BPFzmd
まぁ どっかの職員がパクったか
倉庫の片隅に転がってるか 破損してメンドクサイから捨てられたか
そんなトコだろうね
国内の定形外郵便とかメール便でも事故は起きるし
保障が無い手段で送ってるんだから泣き寝入りしかないな

もっかい頼もうぜ!
112Socket774:2013/03/21(木) 20:46:30.65 ID:14bJFjHf
>>108
お気の毒様
わりとキッチリしている日本でもまれに郵便物なくなるらしいしね。
外国ならなおさら。ipadの代わりに石が入ってたとかw
自分は経験ないからって疑ってかかるのはちょっとね。気持ちはわかるけど。
ModMyPiとロイヤルメールのいずれに原因があるのかわからないけど
いずれにせよ基本的に郵送中の事故は無保証/無補償だと理解したほうがよさそうですね。
あと、怖いのは日本向けだけ故意に抜き取られたりするとやっかいだから
クレームはきっちりつけてなめられないようにしたほうがいいかもね。
113Socket774:2013/03/21(木) 20:50:44.23 ID:F9LZ7cK3
その第三国は中国とのこと

絶対に許さない(´;ω;`)
114Socket774:2013/03/21(木) 20:56:36.44 ID:9egaIeDL
>>92
間違いかもしれないけど
前ブログに公開するとか言ってなかったっけ…?
シーズン過ぎてタイミングのがしたのか
115Socket774:2013/03/21(木) 21:17:16.65 ID:14bJFjHf
ModMyPiのFAQには50ポンド以上だと追跡付きにするって書いてるけど
自国民でないと照会に答えてもらえないとかだと笑える
116Socket774:2013/03/21(木) 22:55:20.53 ID:FjBStmOf
>>114
それもあるけど、年明け仕事が忙しくなったから。
117Socket774:2013/03/22(金) 04:51:41.68 ID:8m6O7zPe
>>116
ブログ公開おなしゃす(´・ω・`)
118Socket774:2013/03/22(金) 08:46:52.64 ID:nO6IFkcW
「Raspberry Pi」で動くガジェット9選:ギャラリー
ttp://wired.jp/2013/03/21/pi-day-raspberry-pi-projects/?utm_source%3dfeed%26utm_medium%3d
119Socket774:2013/03/22(金) 09:09:06.77 ID:LqV+gq0Q
一方俺のRasPiはGitLabのサーバーになっていた
120Socket774:2013/03/22(金) 11:20:19.47 ID:qLfDHnaU
最近は早く届くんだな。俺が買った時は半年近くかかったしw
121Socket774:2013/03/22(金) 11:42:43.02 ID:qLfDHnaU
>>87
>>88が書いているようにそういう誰でも思いつく物を作るのと他の人が作った
OSイメージ起動して楽しんでるのと何か違いあるの?NASはCPUもI/Oも
遅いし市販品と比べたらメリットって何?DLNAなんてTVに入っている時代だぞ。

それを色々なものをみんなが作ってるとか表現して良いの?そういう表現を
するなら俺としてはBeetboxみたいな、おおっと他の人が思う物作って欲しいな。

別に安いから何に使って良いというのは同意だけど、売れてる台数のうち何%が
クリエイティブな事をやっているのかというとそんなに多くないんじゃないの?
122Socket774:2013/03/22(金) 11:54:08.91 ID:kUJkLq02
123Socket774:2013/03/22(金) 12:12:53.42 ID:LEoGlAGq
>>121
raspiに何を望む?
「我々は世界中の子供たちのプログラミング
学習に使われることを望んでいます。」
124Socket774:2013/03/22(金) 12:14:52.37 ID:PEn1+ZQo
>>122
レスありがとう。
あの書き込みした後、Tiny Tiny RSSがあると知って良さげだなと思ったんだけど、これGoogle ReaderとはAPIの互換性ないよね?
互換性があればなお良いんだけどなあ。
125Socket774:2013/03/22(金) 12:16:26.29 ID:kUJkLq02
>>124
どうせ7月でAPIもなくなるんだから意味がないのでは?
インポートならOPMLでできるし。
126Socket774:2013/03/22(金) 12:36:30.18 ID:XZfC85Q8
>>125
apo互換なら今まで書いたgoogle reader向けのコードが流用できるから、api互換なら嬉しいと思うけどな
127Socket774:2013/03/22(金) 12:38:08.45 ID:kUJkLq02
>>126
ああ、なるほど。
128Socket774:2013/03/22(金) 12:47:59.04 ID:nD7jHuAP
>>121
もちろんRasPiならではのできることをやるのもいいけど
RasPiを適当に動かして遊ぶことが目的でもいいじゃん
129Socket774:2013/03/22(金) 13:06:50.47 ID:nD7jHuAP
ちなみに簡易NASが欲しいならPogoplug mobileが今なら2980円で手に入るから
それをopenPogoでハックした方が安くていいよ
130Socket774:2013/03/22(金) 13:38:52.27 ID:qLfDHnaU
>>128
いや、既に書いたけどだからそういう用途を否定するつもりは全く無いよ。
元々学習用の安いコンピュータを作るというのが出発点だからむしろそれが
作った人の臨んだ形なんだろう。その中から将来面白い物を作る人間が
育ってくれればというのは夢のある話で良い事だと思う。

>>77の書き込みをクリエイティブな事をみんなやってると捉えたのがそもそも
間違いなのかもしれないけどね。その話の流れで>>87みたいなつまらん提案が
あったのでなんか違うなーと思っただけ。
131Socket774:2013/03/22(金) 13:51:09.66 ID:iiytH+jp
>>120
それ発送までに時間かかってるだけだろ
半年の間、空飛んでたわけじゃない
132Socket774:2013/03/22(金) 14:17:25.50 ID:nO6IFkcW
>半年の間、空飛んでたわけじゃない
そんな風に思う奴がいるだろうか
133Socket774:2013/03/22(金) 14:40:01.42 ID:n57czq0/
>>129
どこ?
134Socket774:2013/03/22(金) 14:47:21.41 ID:nD7jHuAP
>>133
年契約だけど2年目以降契約しなくてもデバイスは使える
http://pogoplug.com/ja/family
135Socket774:2013/03/22(金) 15:54:26.27 ID:iiytH+jp
>>132
配送業者は航空会社に引き渡したら後は知らないっていう扱いに対する皮肉
実際は飛ぶべきものが飛ばずコンテナの肥やしになってる
136Socket774:2013/03/22(金) 20:40:17.22 ID:UIJYxVTW
>>130
つまらんと言うならお前の思う提案を出せばいいだけだろ
すでに終わった話にわざわざ噛みつくお前は何なのよ?

あと、どうでもいいことだがArch LinuxにしろDebianにしろ
できることはNAS以外にも色々あるからな?パッケージ入れるだけだし
137Socket774:2013/03/22(金) 22:57:07.55 ID:9fLF2NCf
>>136
発想が貧困だな。それをVPSとかCloud基盤に載せずに手元でやるメリットってなに?Lチカしたり温度センサーつけて遊んでる方がよほどそれらしくない?何の為にIOついてるんだ?
138Socket774:2013/03/23(土) 00:45:37.43 ID:agqo1zEZ
他人を叩く割には、自分の発想を出さない時点でお察し
かくいう俺も、温度センサー直付してMRTG回すぐらいしかIO使ってないけど
139Socket774:2013/03/23(土) 00:59:45.23 ID:YbhK8A1u
>>137
学習用のコンピュータで、ソフトウェア側の学習してるんだろ?

Linux板にはLinux以外のことを話題にするなっていうキチガイいたけど
こっちはこっちでハード以外のことを話題にするなってキチガイがいるんだな。
140Socket774:2013/03/23(土) 01:02:47.52 ID:RMXwyBqZ
>>138
センサーをつないでロギングしたり可視化するってのは正にこういうデバイスの出番だし良いと思う。
Linuxで遊ぶだけならVirtualboxにでも入れれば良いんだしそこで終わるならraspi使う意味は無い。
たとえ同じLinuxで動かしても大きな差があると思うよ。
141Socket774:2013/03/23(土) 01:08:29.94 ID:YbhK8A1u
つーか、なんでお前ら他人の使い方に優劣付けたがるの?
142Socket774:2013/03/23(土) 01:15:58.05 ID:X/aGOMuo
>>140
センサーつないでロギングするだけなら別にこれじゃなくても良いと思う。
というか、ロギングしてそこで終わるならraspi使う意味は無い。
何の為にIOついてるんだ?
143Socket774:2013/03/23(土) 01:22:01.16 ID:2FuEBED6
じゃあCバスとISAバスのブリッジとか作ろうぜ
144Socket774:2013/03/23(土) 01:30:39.81 ID:RMXwyBqZ
>>142
支離滅裂な煽りだな。IDコロコロでファビョるなよ。

>>138のってネットワーク機器の監視装置的なものでしょ?ネットワークのトラフィックの
監視と機器の温度の管理の為だと思うけど違う?真っ当な使い方だと思うけど何が問題?
145Socket774:2013/03/23(土) 01:34:23.65 ID:eFQI9DCG
>>138
至極まっとうな使い方だと思うぞ。
かくいう私もmuninでロギングしてるぞ。室温計測にいいんだよねー
一年中稼動させて電気代も安いし。
146Socket774:2013/03/23(土) 01:36:05.63 ID:YbhK8A1u
つまり、センサー以上のハードぶら下げて魔改造しない奴はRaspberry Piつかうな、と
それなんて宗教?
147Socket774:2013/03/23(土) 01:40:30.14 ID:cpEWcUl8
自分の使い方に満足してるやつが勝ちさ
148Socket774:2013/03/23(土) 01:40:32.09 ID:RMXwyBqZ
YbhK8A1uは何と戦ってるの?w 誰もそんな極端な話してないし
他にもっと楽な選択肢あるんじゃないか?って話にいちいちカリカリすんなよ
149Socket774:2013/03/23(土) 01:47:03.45 ID:YbhK8A1u
>>148
とりあえずこんな事してみましたって程度だと発想が貧困らしいよ?
150Socket774:2013/03/23(土) 01:54:00.44 ID:RMXwyBqZ
>>149
誰がどこでそんな発言してるの?
151サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/03/23(土) 01:58:21.04 ID:f7OedLGC
かつてこれほどまでに安価にリアルタイム処理が出来るハードってなかったと思う。
大野先生も言ってるし、それは間違いないと思う。
http://www.e-ark.jp/wp-content/uploads/2013/03/GadgetColloquiaForUNIXNatives01_cover_c.jpg
152Socket774:2013/03/23(土) 02:03:43.09 ID:YbhK8A1u
>>149
ID:qLfDHnaU辺りからかな?
なんか、他人の使い方がらしくないだの何だの言う奴がいるんだよね
153Socket774:2013/03/23(土) 02:10:32.83 ID:X/aGOMuo
>>144
決めつけ厨乙ww
わざわざraspi使わなくてもその程度ならできるだろw
154サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/03/23(土) 02:17:46.32 ID:f7OedLGC
ラズパイじゃなくてもいいって言うなら代案を示してよ。
当然コストも考えてよね?
155Socket774:2013/03/23(土) 02:18:54.68 ID:eFQI9DCG
>>151
RTCないからリアルタイムには向いていないんじゃなかったかな
156Socket774:2013/03/23(土) 02:22:25.00 ID:RMXwyBqZ
>>153
もっと安くてお手軽な選択肢があるって事だよな?具体的に書けよ。
条件はMRTGが動く=perlが動く、POSIXレイヤーがある。そしてEthernetついててGPIO付きな。
157Socket774:2013/03/23(土) 03:41:12.57 ID:cqWWO9+6
ハード弄ってる奴はソフト弄ってる奴に比べて偉い無条件に偉い
ソフトだけ弄ってる奴は仮想化で十分対応できるからRPiを運用する資格がない
仮想化にできない俺たちハード組だけがRPiを運用する資格があるのだ
わかったらソフトしか触れなくてRPiを使いこなせない能無し共は消えろ
ここは俺たちハード組のスレだ
158Socket774:2013/03/23(土) 03:49:26.39 ID:lrhHV1SA
1台目
Raspberry Pi+HDD+raspbianにMPDとrtmpdumpとffmpegとsambaとowncloudをインストールして
USB-DACを繋いで音楽プレーヤー+ラジオ録音+簡易NAS(録画→エンコした動画用)+自宅クラウドに
2台目
Raspberry Pi+OpenELECをHDMIでTVに繋いで1台目の簡易NAS機能を使って動画再生

スマホかタブレットがあれば1台で両方のリモコンになるからとても便利
ヌルい使い方だけど楽しいから別にいい
159Socket774:2013/03/23(土) 03:51:52.13 ID:lH0C3Li5
>>157
悔しくなってファビョったの?
RPiを運用する資格があるのはRPi買ったヤツだ
わかったら大人しくするか消えな
160Socket774:2013/03/23(土) 04:49:09.15 ID:XPzVWKlD
大きな子供たちが、raspiを子供喧嘩してるな。

「我々は世界中の子供たちのプログラミン
グ学習に使われることを望んでいます。」
161Socket774:2013/03/23(土) 04:50:20.00 ID:XPzVWKlD
大きな子供たちが、raspiを巡って子供喧嘩してるな。

「我々は世界中の子供たちのプログラミン
グ学習に使われることを望んでいます。」
162Socket774:2013/03/23(土) 08:02:45.22 ID:FOFinJWf
何十年振りかではんだごて当ててると、サイド7時代のアムロになった気分ですよ。
163Socket774:2013/03/23(土) 08:07:54.72 ID:piPEbjVT
父さん…酸素欠乏症にかかって…
164Socket774:2013/03/23(土) 10:21:10.06 ID:8P9eU/WB
>>159
>>157はむしろハード至高主義者の主張をマンガチックに強調した皮肉だと思うよ。
165Socket774:2013/03/23(土) 10:21:41.63 ID:2FuEBED6
「我々は世界中の大きいお友達たちの協調性とコミュ能力の学習に使われることを望んでいます。」
166Socket774:2013/03/23(土) 10:58:02.85 ID:RMXwyBqZ
ハード至上主義の奴なんか現れたっけ?w 仮想敵作って遊んでるの?
167Socket774:2013/03/23(土) 11:21:18.31 ID:KZpgYtRl
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ      >>157
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
168Socket774:2013/03/23(土) 12:04:17.67 ID:ghHyMeqs
最近このスレはlinux板の人たちが荒らしてんの?
169Socket774:2013/03/23(土) 13:11:01.52 ID:lN7JSAjh
NPOがどうのとか言ってた自称高学歴さんと同種の方ですね
170Socket774:2013/03/23(土) 14:36:27.55 ID:N9CAPBVJ
運用って面を考えると仮想化よりこっち使ったほうがいいよな
GPIO触らないと気が済まない人から見れば退屈なんだろうけどw
171Socket774:2013/03/23(土) 15:48:29.25 ID:sJEICfGR
自作PCのシリアルポートコネクタに何も繋がってない人が
叩かれる流れですね?
172Socket774:2013/03/23(土) 15:51:44.60 ID:sXGy+LDS
ネットワーク機器のシリアルポートに繋いでコンソールに繋いだりするアレのこと?
173Socket774:2013/03/23(土) 16:08:31.67 ID:+fd7z/kT
やることがなくて粗大ごみにするなら、
簡単で情報もその辺に転がってるNASでもつくれば有効活用できるだろうとおもって
>87を書いたんだが、こういう流れになるとは思わなかったなあ
174Socket774:2013/03/23(土) 17:12:27.70 ID:wlw2jTA/
もうちょっと足りないな
175Socket774:2013/03/23(土) 17:29:54.14 ID:nm64hmBo
もういっそ、電子工作的な活用と、サーバーなどの活用別でスレ分けたら良いんじゃない?
176Socket774:2013/03/23(土) 17:32:49.87 ID:3lGjZdUC
電子工作をもっと詳しく語りたい人は電気電子板にスレをたてればいいんじゃないの
177Socket774:2013/03/23(土) 17:39:36.16 ID:wlw2jTA/
174は誤爆。すまn
178Socket774:2013/03/23(土) 20:21:29.60 ID:61nW0JP5
自作PC板とLinux板って、基本そんな使い分けしてた気がするんだが‥
どっちの住人も頭硬すぎ
179Socket774:2013/03/23(土) 21:49:14.51 ID:wlw2jTA/
電子工作系でない奴(GPIO使わない奴?)はlinux板へ(出ていけ)という流れか?
180Socket774:2013/03/23(土) 23:07:38.99 ID:vY5zExuL
何でも良いじゃん(´・ω・`)
181Socket774:2013/03/24(日) 00:53:41.66 ID:s4RKb9Ga
ざっくりと
自作板はハード系
Linux板はソフト系
182Socket774:2013/03/24(日) 01:01:23.31 ID:xb3RIjgT
>>181
それはつまるところ>157ってことかな?
183Socket774:2013/03/24(日) 01:02:07.43 ID:xb3RIjgT
あ、ごめんアンカー間違えた
>157→>179
184Socket774:2013/03/24(日) 01:07:26.33 ID:rzP7S1Tp
RPi+raspbianに付けるwifi子機
BUFFALO WLI-UC-GNM と PLANEX GW-USValue-EZ
どっちがおすすめでしょうか
185Socket774:2013/03/24(日) 01:56:16.82 ID:xb3RIjgT
>>184
本気でプラネックス候補に入れてるの?
製品もサポートも中の下なんだが
186Socket774:2013/03/24(日) 06:01:59.17 ID:e0A5qA/1
>>185
>サポートも中の下なんだが
raspiで使うのにサポートって関係ないだろks
187Socket774:2013/03/24(日) 06:42:47.42 ID:rmGnwLeT
どっちもアクセスポイントに出来るみたいだけど、直挿しならスペック上の消費電力低い方がいいかもね
188Socket774:2013/03/24(日) 10:05:10.15 ID:XsPUeoPl
>>186
初期不良に当たった時えげつなかったわ。
189Socket774:2013/03/24(日) 12:23:33.09 ID:xb3RIjgT
>>186
はーい、噛みつく前にもうちょっとだけ前の文字も見てね
サポート「が」とはいってないよお馬鹿さん?
190Socket774:2013/03/24(日) 12:55:11.87 ID:YLxOIcM4
「製品もサポートも」だから「製品とサポートの両方が」だな。
191Socket774:2013/03/24(日) 13:23:05.28 ID:fVArfuD3
>>189
この場合「が」でも「も」でも十分に文意通るだろ

別に>>186はサポート以外に言及してるわけじゃないんだし
192Socket774:2013/03/24(日) 13:28:51.13 ID:xnOSPh5T
>>189
バカ?
193Socket774:2013/03/24(日) 13:49:42.07 ID:xb3RIjgT
>>191
上から流れを読めよ単発IDちゃんよお
194Socket774:2013/03/24(日) 13:54:55.84 ID:xnOSPh5T
>>193
何顔真っ赤にしてるんだ。
日本語も理解できないチョンカスwww
195Socket774:2013/03/24(日) 14:08:17.02 ID:1l/GD+gz
なんだバカウヨか
196Socket774:2013/03/24(日) 14:08:21.95 ID:XsPUeoPl
なんでもいいけど‥モノの出来は微妙。
変なのに当たった時のサポートも、1週間以上返信帰ってこなかった。

それ以降は安かろう悪かろうで、使えなかったら速攻捨てられる価格帯の製品だけ買ってるな。
197Socket774:2013/03/24(日) 14:09:11.78 ID:xb3RIjgT
何こいつ?何絡んできてんだキモ
198Socket774:2013/03/24(日) 14:11:36.40 ID:xb3RIjgT
>>196
プラネ糞とウンコレガだけは避けろって定説がありましてな
199Socket774:2013/03/24(日) 14:17:39.92 ID:URUQ5OTA
プラネックスを批判すると、どこからともかく人格批判する奴が現れるのか?
200Socket774:2013/03/24(日) 14:18:09.59 ID:URUQ5OTA
訂正
どこからともかく→どこからともなく
201Socket774:2013/03/24(日) 14:19:05.01 ID:xnOSPh5T
>>195
お前かお真っ赤でワロスwwwwwww
202Socket774:2013/03/24(日) 14:28:04.47 ID:H48bDIWT
プラネックス社員は都合が悪くなると人格批判を始めるから分かりやすいな
アマゾンレビューもそんな感じだっけか
203Socket774:2013/03/24(日) 14:44:50.48 ID:W9+yMJ31
>>187
BUFFALOが2.5wでPLANEXが1.25wだが…
204Socket774:2013/03/24(日) 15:17:46.38 ID:xnOSPh5T
>>202
うわ叩かれた時の定番の社員扱いかよ。
マニュアル通りだねゆとり君www
さっきの余裕はないな死ねカス
>>186
>はーい、噛みつく前にもうちょっとだけ前の文字も見てね
>サポート「が」とはいってないよお馬鹿さん?
205Socket774:2013/03/24(日) 15:55:14.69 ID:fVArfuD3
>>193
上からの流れを読んでのレスなんだが(笑)

RasPiで使う前提なのにサポートの質は関係ないだろ
製品の質で比較しようや
206Socket774:2013/03/24(日) 16:41:04.31 ID:yL/gMyG3
>>205
だからそれは最初に言ってるだろカス

186 名前:Socket774 [sage] :2013/03/24(日) 06:01:59.17 ID:e0A5qA/1
>>185
>サポートも中の下なんだが
raspiで使うのにサポートって関係ないだろks
207Socket774:2013/03/24(日) 17:27:37.25 ID:fVArfuD3
>>206
何だ
つまりksって言われたことに腹立てちゃったワケか
208Socket774:2013/03/24(日) 18:24:29.24 ID:tMLGPcTk
>>205
製品の質も中の下だろ
やっぱり通じてねえじゃん
209205:2013/03/24(日) 18:31:22.31 ID:NRrTSMeF
>>208
あ、すまん
質「だけで」って書いた方が適切だったなw
210Socket774:2013/03/24(日) 18:34:07.24 ID:tMLGPcTk
>>209
んじゃこっちもこう書いたほうがいいのかな?
製品の質→中の下
(おまけ)サポートの質→中の下
211205:2013/03/24(日) 18:57:32.87 ID:NRrTSMeF
>>210
いやだから、サポートを引き合いに出す必要があるのかな?って話じゃないの

俺は186じゃないし186のレスの真意は知らないが
212Socket774:2013/03/24(日) 19:10:47.79 ID:tMLGPcTk
>>211
俺は書いてあることを別の表現で書き直しただけだよ?
製品の出来は良くないって書いてあるようにしか思えんけどな。

俺から言わせてもらえばバッファロー製とプラネックス製を選ぶなら、
バッファローしか選択肢がないように思えるけどな。
213Socket774:2013/03/24(日) 19:14:01.99 ID:tMLGPcTk
まあ、こんなスレもあるんで、参考程度に

無線LAN機器のお勧めは? Channel 42
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1361112431/all
214Socket774:2013/03/24(日) 19:20:28.02 ID:tMLGPcTk
あとこっちも

【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r5
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318498378/all
215Socket774:2013/03/24(日) 19:23:16.66 ID:jPEwP58v
バッファローもプラネックスにしても、中国製や台湾製の製品を
自社のパッケージに詰めて売るだけのお仕事
どんぐりだなw

アライドテレシスでも買っとけよ。コレガブランドじゃない奴な
216205:2013/03/24(日) 19:33:57.81 ID:NRrTSMeF
>>212
あぁそれはわかってるよ

代理論争みたいになってるし
これ以上は不毛だしやめよう
217Socket774:2013/03/25(月) 04:39:05.33 ID:twMkqe44
ドングルなんてそうそうハズレひかんだろ。

ただルーターだけはP社はやめとけ
製品ってレベルじゃない。
218Socket774:2013/03/25(月) 10:36:55.63 ID:wmrTlxvL
何のスレに迷い込んだのかと思った


しばらく前に書き込んだ発送済みになった時点から2ヶ月以上待ってる馬鹿だけど
ついにModMyPiに出入り禁止になったその翌日にやっと成田着

発送まで時間がかかることはザラだけど、何処かの国のコンテナの中でこんなに長く眠らされることもあるのか
カビてないか心配だわ
219Socket774:2013/03/25(月) 10:44:05.28 ID:3SsT7519
市販ルータは、シリアルをつけてファームを版用品に入れ替えたところがスタート地点。
220Socket774:2013/03/25(月) 15:24:07.54 ID:x1nI+Ih4
Linux板の方で聞いたんだけどPcduinoってどう?

ところで、貧乏でラズパイをパソコンにしてプログラミングの勉強してる人いる?
俺、そうなんだけど....。
221Socket774:2013/03/25(月) 15:33:12.68 ID:w2Cno0nP
俺もlinuxの勉強の為に買ったよ。
222Socket774:2013/03/25(月) 15:40:01.04 ID:lqC/ITpB
おかしくなってもOSの再インストールが楽でいいだろうな
223Socket774:2013/03/25(月) 15:44:47.04 ID:373AKFnW
>>220
RaspberryPiとarduinoを合わせたようなものらしいが
俺なら別々に買う
「必要な時だけ一緒」が長続きの秘訣
224Socket774:2013/03/25(月) 16:33:47.05 ID:KpnJ2GjK
>>220
もちろんこれでやってもいいんだけど
プログラミングの勉強したいだけならvmwareのほうが金かからないし手軽
225Socket774:2013/03/25(月) 16:34:46.20 ID:KpnJ2GjK
あ、パソコン持ってなくてこれでやってるならすばらしいと思う
226Socket774:2013/03/25(月) 19:32:09.07 ID:oTeVNBm1
>220
プログラミングの勉強というかopenglの勉強に使ってる。
エミュレータじゃモチベーションが維持できないけど、
テレビに大写しできるといじってる実感があってよい。
227Socket774:2013/03/25(月) 21:10:14.86 ID:okBzDX/8
>>218
出入り禁止てなに?
凸電とかやったの?
228Socket774:2013/03/25(月) 23:57:04.56 ID:wmrTlxvL
>>227
俺「発送してから、2ヶ月届かないっておかしくね?日本に到着してないのに日本にあることになってるし」

ModMyPi「送ったし、もうこっちの責任じゃない、対応できない」

日本郵便やロイヤルメールに問い合わせて結果をModMyPiに連絡

俺「日本郵便が取り次ぐまでは日本郵便は対応できないというし、ロイヤルメールは送り主から問い合わせてもらわないと調べないってさ、ロイヤルメールに確認してみてくれない?」

ModMyPi「だから送ったって。疑うなんて酷すぎる、もう連絡してくるな、あんたとは取引したくないね」

俺「途中で紛失したかもしれないから、確認だけしてよ」

ModMyPi「俺がそんなにマヌケだって?ふざけるな!」

こんな感じ、今ではメールがどこ送るとdaemonさんが変わりに返事してくる
229Socket774:2013/03/26(火) 01:10:05.59 ID:o+XY0Aup
最初の問い合わせ方が悪いな
あんた詐欺じゃね?と言ってる様なもんだ
230Socket774:2013/03/26(火) 01:19:32.81 ID:DyphN1co
>>228
お疲れさん
まあ無事来るなら結果オーライでいいんじゃないかな
231Socket774:2013/03/26(火) 03:08:11.49 ID:ivOwAmgs
>>229
一番最初は18日目に問い合わせた、それから二度問い合わせたけど、知らないとしか返事が貰えず2ヶ月が過ぎて以下の文面で送った、英語は苦手

I have been waiting for more than 2 months, I still have not been able to receive the package.


I've tried to track on the homepage of the Royal Mail. result "arrived in Japan." But, it has not actually arrived in Japan.


2 months, I waited enough already from the date of "shipped"
Before you go moldy in my pi, I want to deliver it to me
232Socket774:2013/03/26(火) 03:50:21.20 ID:tAgtb+pA
んー自分は一緒に頼んだ基板が欠品してた
ことあったけど、すぐ速達で送ってくれて
対応いいと思ったけどなあ。
やっぱり最初のメールの印象が悪かったんでは?
233Socket774:2013/03/26(火) 04:05:57.25 ID:tAgtb+pA
と書いた後に文面の書き込み乙です。
これだけだと、自分の状況しか書いてない
から「何が言いたいんだこのヤロー」と
思われたかも。
自分だったら最初に、「私の可愛いpiが今
どこか調べてちょ」と書き始めるかなw
とにかく無事に届いて何よりです。
234Socket774:2013/03/26(火) 04:17:57.33 ID:tAgtb+pA
メール探してみたら、こんなやりとりだったわ。
228とは状況は違うけど、参考までに。

Hi,

Thanks for your message.

I'm very sorry that we missed that out in your order, I will dispatch a replacement out today, so it should be with you shortly!

Kind Regards,

Jacob Marsh

On Mon, Dec 3, 2012 at 10:51 AM,
xxxxx wrote:
Dear Customer Service:

The shipment I've just received today was missing an item.
This item was listed on the invoice, but it looks like I was charged for it even though I did not receive it.
Can you please send this item to me as soon as possible?
The date on the invoice was 25/11/2012 The order ID is xxxxx.
The item is: Adafruit Prototyping Pi Plate Kit for Raspberry Pi/ADA-PROTO

Sincerely,

xxxxx

If you'd like to unsubscribe and stop receiving these emails click here.

--
Jacob Marsh
CEO ModMyPi LTD
www.modmypi.com
235Socket774:2013/03/26(火) 10:05:27.43 ID:ivOwAmgs
>>234
何を聞いても「知らない、俺のせいじゃない」しか言わないのは確かJeanだわ
JacobってCEOだったのか
236Socket774:2013/03/26(火) 16:29:28.42 ID:BqioWIaH
書き方云々じゃなくてサポート担当の
巡り合わせが悪かったみたいだな。
日本でもよくある話ってことでドンマイ。
何か有ったらjacob指名でおk?
237Socket774:2013/03/26(火) 17:35:18.13 ID:qcPDELJG
RSで頼んで二週間で届いたぞい
238Socket774:2013/03/26(火) 18:06:55.04 ID:/osojXx+
二ヶ月ぐらい前のjeanは丁寧に謝った上で即代品を送ってくれたぞ
239Socket774:2013/03/26(火) 18:31:43.85 ID:ivOwAmgs
>>237
今RS在庫ない…

>>238
彼を変える何かが2ヶ月の間にあったのか
240Socket774:2013/03/26(火) 18:52:34.94 ID:/osojXx+
やっぱり書き方が問題なんじゃね?
241Socket774:2013/03/26(火) 19:23:41.60 ID:HmZ+0dqp
ジャップはどうしても舐められるから仕方ないな。
242Socket774:2013/03/26(火) 20:17:06.14 ID:/Zhmjb83
やはり、ハングルでまくし立てた方が話が通り易いんでしょうか
243Socket774:2013/03/26(火) 21:41:20.44 ID:36X/u2wh
Eメールでも英文レターの基本を忘れないこと
244Socket774:2013/03/26(火) 22:11:13.09 ID:ivOwAmgs
さきほど郵便局まで出向いて受け取ってきた

長かった
245Socket774:2013/03/26(火) 23:00:56.17 ID:2dunkRXo
ヤコブ「なんか最近ジャップからのクレームが多いな。去年の11月にも基板が欠品
してるとかギャーギャー騒いでた
246Socket774:2013/03/26(火) 23:10:25.47 ID:2dunkRXo
わ」
ジーン「自分もですぜボス。この間のは
一応丁重に謝って代品送ったけど、今日
のは届いてないとかワーワー喚いてやがる。どうしましょうボス?」
ヤコブ「あいつらあんまり調子に乗せると
うっとおしいな。そいつは見せしめに一発
かましてやれ。」
ジーン「ラジャーボス」
という経緯で2ヶ月遅れにされた244であった。
247Socket774:2013/03/26(火) 23:12:57.91 ID:PYfISQQh
英語で「私は英語が上手ではないので失礼があるかも知れませんが」
って入れておけば、ある程度は失礼なメールも容認してもらえる事もあるよ。
別のところでメール出したとき、何故かどんどん親身になってくれた事もあったし。

なんにせよ、届いて良かったじゃないか。
248Socket774:2013/03/26(火) 23:31:43.92 ID:36X/u2wh
中国の春節はさんだからどっかで止まってたと見たが
249Socket774:2013/03/27(水) 00:13:47.07 ID:We7OB9ob
>>246
ジェイコブさんだと思ってたわ


やたらと丁寧に梱包してくれていたので
ジーンにありがとうしておいた。
ラズパイかわいいよー
250Socket774:2013/03/27(水) 00:40:10.15 ID:We7OB9ob
ジーン「ヨッシャーオッケー届いたぁ!やったね!」って返事きた
251Socket774:2013/03/27(水) 00:42:42.20 ID:FIAS3lK4
ノリノリだなw
252Socket774:2013/03/27(水) 01:01:23.22 ID:WB8WfRCL
ラズパイ使って制御装置を試作してみた。
元々パソコンをVBで動かしてるものの
置き換えみたいなもんだが、pythonが
以外と使えたんで驚いたわ。
海外ではそれが主流みたいだけどね。
253Socket774:2013/03/27(水) 01:11:16.75 ID:KfglOUOn
パソコンをVBで動かすのは以外と驚く
254Socket774:2013/03/27(水) 13:17:26.98 ID:7sGrLSOr
VPNサーバ作りたくてただいま注文中〜
二個つなげてハートビートのオベンキョできるかな。。
キープアライブ用にUSB-LAN買わないとw
255Socket774:2013/03/27(水) 23:26:11.34 ID:LvJw5obT
>>254
俺も似たような妄想をしてたけど、その時は
UARTかGPIOでハートビートするつもりだった。チラ裏でスマン。
256Socket774:2013/03/28(木) 11:09:07.29 ID:FSIuESyh
active-standbyなら適当にスクリプト組んだらお終いじゃね

active-activeなら接続の振り分けとか、自動縮退とか、色々考えなきゃいけないからキツいな
257Socket774:2013/03/28(木) 11:16:17.80 ID:pNMS7WW+
ハートビートって、監視相手に定期的にpingうちこむのとどう違うの?
258Socket774:2013/03/28(木) 11:43:43.61 ID:yC4Kb57h
カーネル(ネットワークドライバ)だけ生きてる、とかそういう場合に違ってくる。
259Socket774:2013/03/28(木) 11:51:42.73 ID:Wn330puR
ちょっとドキドキするんだよ
260Socket774:2013/03/28(木) 20:29:31.66 ID:Fcb4xb3c
NWは運用側の一本だけでもいいんだろうけどね。
おベンキョなら二本か。。。
Bタイプなら無線orUSB-LANでハートビートやね。
261Socket774:2013/03/28(木) 22:13:33.86 ID:Fcb4xb3c
ケース北
262Socket774:2013/03/28(木) 22:17:04.43 ID:ZlCWmRpn
ケース自作してるやつとかいる?
263Socket774:2013/03/28(木) 22:28:13.04 ID:iolwDSSh
BUFFALO WLI-UC-GNMってめちゃくちゃ熱くならない?
264Socket774:2013/03/28(木) 22:32:51.12 ID:R7RfMLkD
流通し始めた頃は、ケース自作してる人多かったよ
265Socket774:2013/03/28(木) 22:34:28.84 ID:Gk0m0jAd
>>263
なる。
熱くなるから気をつけろっていうステッカーが貼ってあるから仕様。
266Socket774:2013/03/28(木) 22:36:01.94 ID:Fcb4xb3c
mjsk
267Socket774:2013/03/28(木) 22:48:52.53 ID:2kcoUpiz
熱くなる奴は、熱暴走で繋がらなくなったりして不安定なイメージだな。
にしても、今のUSB無線LANは消費電力も少なくて安定してるね。
268Socket774:2013/03/28(木) 23:22:52.18 ID:4XbvaBsq
RSのケース、HDMIが奥まではまらん・・

あのざぐってる部分が狭すぎる 合うケーブルが1本もないよ
海外でも文句出てるのかと思って検索したけど、検索ワードが下手で見つからない

青色なんて作る前に、早く直してほしい
269Socket774:2013/03/29(金) 00:00:36.69 ID:MjPwkkEe
RasPIの4Gモデル出るらしいぞ
270Socket774:2013/03/29(金) 00:18:58.84 ID:5t43Atzc
古い写真の4GB は 4Gbit(512MByte) のこと。
271Socket774:2013/03/29(金) 00:21:32.40 ID:prdzRbFl
そんなSoC無いもんな
無いよな?…
272Socket774:2013/03/29(金) 00:48:25.98 ID:YqMUF7pt
既に稼働していたVPNサーバーをラズパイに移行してみた

かなり快適動いて驚いたわ

openblocks買わなくてよかったぁ
273Socket774:2013/03/29(金) 00:54:27.45 ID:RfMkJ1Vo
>>272
VPN越しに速度どれくらい出る?
PPTPで30Mbps以上出るなら、使ってみようかな

いま使ってるバッファローのルータは15Mbpsが限界。
廃品Windowsの着信接続だと60Mbps出て優秀すぎて吹いた
274Socket774:2013/03/29(金) 01:09:30.39 ID:sIPl/TcF
>>273
piでpptp立ち上げてるけど30Mは苦しいかも。
20M弱は出てると思う。
275Socket774:2013/03/29(金) 01:16:07.07 ID:YqMUF7pt
L2TP/ipsecで3G回線越しだからそんなに速度でてない

15〜20Mbps程度
276Socket774:2013/03/29(金) 01:26:07.58 ID:jfVpYFSv
SPモードだとpptp使えないんだよな
277Socket774:2013/03/29(金) 01:27:31.12 ID:bcki0Xf7
なんで3Gでそんな速度出るんだ?理論値だって下り14.4Mbpsじゃん?上りはもっと遅いし。
278Socket774:2013/03/29(金) 02:18:36.47 ID:YqMUF7pt
>>277
うそこいたわ、LTEだった
279Socket774:2013/03/29(金) 05:38:32.44 ID:hG2nrDV+
>>277
64QAMなら21.1Mbps DCとMIMOで四本束ねれば84.4Mbpsまでいけるぜ
まぁ試験環境でDCの38Mbpsチョイまでしか見たこと無いけど
280Socket774:2013/03/29(金) 08:47:23.67 ID:dZ4Uuf5F
pptpって普通なんすか?
281Socket774:2013/03/29(金) 09:19:40.57 ID:YqMUF7pt
>>280
個人が「VPNはじめました(キリッ」と言う場合ほとんどPPTPじゃないかな。導入簡単だし

非常に脆弱だから、俺は使ってないけど
282Socket774:2013/03/29(金) 09:26:40.24 ID:hG2nrDV+
>>281
IPsec使ってんの?
オシャレだな
283Socket774:2013/03/29(金) 09:30:38.87 ID:dZ4Uuf5F
openswanでl2tp+IPSecですわ
284Socket774:2013/03/29(金) 10:12:53.73 ID:YqMUF7pt
>>282
racoonとxl2tpdでやってます
racoonがオサレじゃない

今時のオサレipsecはstrongswanなのかな。
285Socket774:2013/03/29(金) 10:21:04.01 ID:3pG8GB+u
ナウいヤングはsofteather使ってまつ
286Socket774:2013/03/29(金) 11:07:15.75 ID:YqMUF7pt
独自モノはちょっと遠慮しときます
287Socket774:2013/03/29(金) 12:46:37.05 ID:3pG8GB+u
288Socket774:2013/03/29(金) 12:57:26.02 ID:YqMUF7pt
>>287
せっかくだけど独自モノで無理して頑張っても潰しが効かなくなるからマジ勘弁

それにここラズパイスレですよ
289Socket774:2013/03/29(金) 14:46:23.66 ID:NFufc/z+
独自モノの定義がわからない。
RFCで規定されたモノならいいのか?
290Socket774:2013/03/29(金) 15:42:44.39 ID:YqMUF7pt
>>289
平たく言えばそう
別にRFCじゃなくてもいいんだけどさ

ぼくがかんがえたさいきょうサーバー感凄すぎ
まあでも遊びにはいいかもしれないね
291Socket774:2013/03/29(金) 16:05:11.21 ID:3pG8GB+u
>>288
いまいち何を言いたいのかわからないんだけど
独自モノ=SoftEtherのVPNoverHTTPSだと思ってそれに対して
L2TP/IPSecでもSSTPでもOpenVPNも繋がるよって言う趣旨なんだけどおかしい?
292Socket774:2013/03/29(金) 16:08:02.16 ID:prdzRbFl
RFCで規定されてなくてもオープンソースならいいかな
293Socket774:2013/03/29(金) 16:44:19.63 ID:YqMUF7pt
>>291
既存プロトコルのなんちゃって実装をごちゃっとまとめて、ぼくのかんがえたさいきょうサーバーって感じがどうも無理
294Socket774:2013/03/29(金) 17:23:56.91 ID:dZ4Uuf5F
>>287の貼りつけ方がキモいわけで
295Socket774:2013/03/29(金) 18:32:16.40 ID:UhGRrrrf
なんかlinuxヲタ臭が漂う訳で…
296Socket774:2013/03/29(金) 19:15:22.16 ID:KySNgo9A
>>290
>遊びにはいいかもしれないね
ほうほうraspiをどういう風に使うか興味ありますね
297Socket774:2013/03/29(金) 19:22:18.25 ID:RfMkJ1Vo
>>1からここまで、ラズパイならではの使い方をしてる奴0人
298Socket774:2013/03/29(金) 19:59:59.06 ID:YqMUF7pt
もうsoftether最強伝説でいいから
下らないソフトの話は止めにしませんか
 


RISC OSで常用してる猛者いる?
299Socket774:2013/03/29(金) 20:06:46.00 ID:mn9N/R8c
この安値でサーバー上のhd動画をhdmi出力再生できるのが
これしかなさそうだったから買ったけれども
300Socket774:2013/03/29(金) 20:57:34.76 ID:4jW8q9eG
>>295
臭いがしない方が珍しい
301Socket774:2013/03/29(金) 22:11:28.67 ID:OgX55Dld
ID:YqMUF7ptが痛すぎて笑える
302Socket774:2013/03/29(金) 22:22:33.88 ID:prdzRbFl
そもそもlinux使ってた人間がラズパイに興味を持つ事が多いんじゃないかね
ラズパイで初めてlinuxに触れる奴も居るのかな?
303Socket774:2013/03/29(金) 23:13:32.06 ID:wCpF2nl2
>>302
教育用だから、勉強用に買ったのもいるんじゃない?
304Socket774:2013/03/29(金) 23:18:29.80 ID:2+8ZHLLK
何かやらかしてもSDカードフォーマットして再書き込みするだけだから安心
305Socket774:2013/03/29(金) 23:36:33.21 ID:UhGRrrrf
>>302
呼んだ?
306Socket774:2013/03/30(土) 03:09:27.93 ID:0Oi4WHfy
sdのフラッシュメモリはいずれ必ず壊れるけど、バックアップはどうやるのがいいの?ddで丸ごとは無駄が多いと思う。
307Socket774:2013/03/30(土) 07:59:14.65 ID:qwANQ7b3
SDカードも数百円だし、丸ごとコピーするよし
308Socket774:2013/03/30(土) 09:32:40.48 ID:2WhCT93h
んだ
309Socket774:2013/03/30(土) 14:20:57.79 ID:a3PEDUDv
別に主要ファイルだけコピーしてもいいと思うけど
そうするとロールバックするとき大変になるだけだな
310Socket774:2013/03/30(土) 14:55:07.30 ID:2WhCT93h
耐久性気にするならクラス4のSD使えばよろし
311Socket774:2013/03/30(土) 17:32:46.95 ID:GDPtix8D
NFSマウント使え
312Socket774:2013/03/30(土) 20:46:04.85 ID:9PLi8FhP
SDにはカーネルとか基本的なファイルだけおいて
あとはNFSや外付けHDDっていうやつか
313Socket774:2013/03/30(土) 21:33:15.58 ID:c6S/RqcZ
NFS越しに、diskimageファイルを用意して、それを loopbackでマウントして rsync.
314Socket774:2013/03/30(土) 21:40:36.32 ID:HBsoTD0X
iSCSIもええで
315Socket774:2013/03/31(日) 09:19:34.71 ID:ZOqLM9oF
これからインストールするところですが、SDは4GBあれば足りるものでしょうか。
やっぱ16GBとか大きい方がいいの?
316Socket774:2013/03/31(日) 10:07:22.40 ID:rFepnQk+
動画を保存しなければ、4GBで大丈夫。万一足らなくなったら大きくしたら?
317Socket774:2013/03/31(日) 10:17:58.15 ID:lBi5PDF+
俺はPPTP&プリンタサーバーぐらいにしか使ってないけど、それぐらいなら2GBでも行けると思うよ。
318Socket774:2013/03/31(日) 11:47:13.71 ID:ZOqLM9oF
ありがとうございます。
音声をしゃべらすサーバ作る予定ですが、
音声データ自体はそんなに何十種類もないので、4GBで始めてみます。
319Socket774:2013/03/31(日) 11:56:46.01 ID:1FMdayqM
>>318
つ OpenJTalk
320Socket774:2013/03/31(日) 14:51:29.48 ID:ZOqLM9oF
リアル声がいいんですよ。
バサねえ声のOLさんが社内にいるので、採らせてもらってます。
321Socket774:2013/03/31(日) 18:13:23.37 ID:zEorxdyD
>>319
スレチだけれど、OpenJTalkだと、「どれみふぁそらしど」をちゃんと発音してくれない。
「ドレミファソラシド」ならまともなのに...
322Socket774:2013/03/31(日) 18:22:14.95 ID:TUak9iUG
expand_rootfsでパーティションを目一杯広げちゃうと、別のSDカードに丸ごとコピーするときに微妙な容量差で失敗することがある。
最後の100MBくらいを未使用にして拡張する方法があればやり方を教えて下さい。
323Socket774:2013/03/31(日) 18:30:35.93 ID:TUak9iUG
do_expand_rootfs() {
# Get the starting offset of the root partition
PART_START=$(parted /dev/mmcblk0 -ms unit s p | grep "^2" | cut -f 2 -d:)
[ "$PART_START" ] || return 1
# Return value will likely be error for fdisk as it fails to reload the
# partition table because the root fs is mounted
fdisk /dev/mmcblk0 <<EOF
p
d
2
n
p
2
$PART_START

p
w
EOF

raspi-configの中のこのへんでパーティションを目一杯まで広げちゃってるのを変えればいいのかな?
324Socket774:2013/03/31(日) 19:22:34.22 ID:TUak9iUG
$PART_START
の後の空白行に、拡張したいパーティションのサイズを+1000Mみたいに指定すればOKっぽいな
325Socket774:2013/03/31(日) 19:32:26.57 ID:TUak9iUG
うーん
酒が回ってきたのでこれ以上は無理だ
クソして寝る
326Socket774:2013/03/31(日) 23:56:29.94 ID:+3StUOkY
寝グソしてら
327Socket774:2013/04/01(月) 02:05:43.75 ID:llHC/Cq2
MODEL Aを昨日頼んだときにはまだ在庫が70個ぐらいあったのに
今見たらもうなくなってるw転売屋は死んだほうがいいな
328Socket774:2013/04/01(月) 07:26:23.02 ID:yL7cn+64
Zモデルって言うのが出るのかな?
俺の情報だと4GB RAMだとか・・・ガセかな
329Socket774:2013/04/01(月) 07:30:05.21 ID:B+wbBawk
330Socket774:2013/04/01(月) 07:43:56.12 ID:wYsDMYB9
新型の写真、リークきたね
331Socket774:2013/04/01(月) 09:18:32.05 ID:+kGzfdv/
なんで貼らないの?
332Socket774:2013/04/01(月) 09:22:03.59 ID:uVbZ8cje
今日は4月1日だろ?
333Socket774:2013/04/01(月) 09:30:26.13 ID:llHC/Cq2
せやな
334Socket774:2013/04/01(月) 15:04:12.31 ID:6IlugCUF
うちでは一度インストールしたラズビアンから apt-get remove でいらないパッケージを削除して
1GのSDカードにddしたやつを使っている
335Socket774:2013/04/03(水) 13:18:00.67 ID:/q3sdb5X
要らないパッケージの筆頭はなに?
336Socket774:2013/04/03(水) 13:22:35.47 ID:DFub5bQK
まずSPモードメール、つぎにauID、さいごにソフトバンクwifiスポット、この3点を消せば快適になる
337Socket774:2013/04/03(水) 13:41:50.41 ID:2R6olY9O
そんなもんが入ってただなんて知らなかった!!!
338Socket774:2013/04/03(水) 15:57:49.23 ID:px/kXDVc
むしろspモードメールの入れ方教えてくれw
339Socket774:2013/04/03(水) 16:19:20.46 ID:4fOLIOOB
>>288
これは決して嫌味でいうのじゃないけど、PPTPは脆弱だからl2tp+ipsecを利用するなんて判断が出来て、それらが独自ものじゃないと言えるのはとても羨ましい

うちは、Linux?怪しい!そんな独自ものを!て感じだ

このスレはいろいろな人がいて、多様性があっていいな
340Socket774:2013/04/03(水) 16:24:13.85 ID:DFub5bQK
>>339
レスの該当者じゃないが、そのレスの先にある図の一番下の「SoftEtherVPNServer」が、
中で何をやってるのか、全部公開されていないからじゃね?

ソフトイーサは、ベータテストの終末期に開発者がウンコな対応をしたから俺も二度と触りたくないわ。
341Socket774:2013/04/03(水) 16:34:49.25 ID:/q3sdb5X
>>339
全域にわたって突っ込みどころ満載なんだが、このずれ具合は一体何?
確かに多様性あるわw
342Socket774:2013/04/03(水) 16:46:20.16 ID:aXpzk01g
いやsoftetherはオープンソースじゃないの?
343Socket774:2013/04/03(水) 17:09:20.46 ID:/5uQ0Ex6
「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)Model A」が米国でも販売開始−発売直後に品切れに
http://japan.internet.com/busnews/20130403/6.html
344Socket774:2013/04/03(水) 18:46:51.38 ID:2R6olY9O
>>339
うちっていうのは組織の話?
それならありえそうだけど
345Socket774:2013/04/03(水) 18:48:08.31 ID:2R6olY9O
>>342
色んな機能を削減したベータ版だけね
346Socket774:2013/04/03(水) 21:58:18.31 ID:px/kXDVc
>>342>>340に対するレスだと思うんだけど、機能面語っても仕方がないような。
そもそも「色んな機能」って、RADIUS認証とかスマートカード連携とかの認証関係だろ?ソフト使うのになんか問題あんの?
347Socket774:2013/04/03(水) 22:04:51.11 ID:GOnlDuLd
>>344
そういうことなんじゃないの?
うぃんどうず以外はコンピュータでない的な老害様がいるんじゃね
348Socket774:2013/04/03(水) 22:14:55.74 ID:HbGTY4Qk
UT-VPN使ってて特に問題けどコマンドラインの管理ツールが糞みたいに使いにくい
349Socket774:2013/04/03(水) 22:20:23.95 ID:2R6olY9O
>>346
他にもまだあるけどな、syslog転送とか

もっと機能的にも仕様的にもオープンで標準化の進んだソフトを組み合わせて使ったほうが面倒がなくていい

実用を考えずに遊びで使う分にはいいんじゃないの?俺は使う気全く起きないけど
350Socket774:2013/04/03(水) 23:52:04.88 ID:px/kXDVc
>>349
今回の英語対応とか多プロトコル対応とか、正に標準化への取り組みだと思うんだけどねぇ。
要はSoftEtherからforkする可能性もあるわけだし。

このスレ的に、どこまでが実用で、どっからが遊びなのかよく分からんけど、
それなりに実績がある分、動作に関しちゃ下手なオープンソースより信用できると思うが、
RasPiで動かすレベルなら十分実用に値するレベルじゃね。
351Socket774:2013/04/04(木) 00:21:06.22 ID:WWslBw5k
>>350
100万台出てるから、大抵のトラブルは
ググれば見つかる。
ただし、英語以外にもドイツ語、ロシア語
とか出てくるけどねw
352Socket774:2013/04/04(木) 00:39:50.27 ID:OK1hiuRT
常時接続のVPNならOpenVPN、テンポラリなクライアントからはpptpって使い分けてるな。
これで十分、おなかいっぱい

何にでも対応できるよー、ってのは製品のアイディアが尽きたか、成熟してしまったのか…
何にせよあまり良いイメージは無いな
353Socket774:2013/04/04(木) 04:01:51.67 ID:fS5vemKP
OpenVPNは本家の実装がアレだし、EtherIPはマトモに代替できる選択肢が無い。
L2TP/IPsecとかに関しても、OpenSwanがLinuxにベッタリな点考えたら、
非Linux環境を中心にOS非依存なプラットフォームとしてそこそこ需要ありそうだが、アイデアが尽きるとは?
354Socket774:2013/04/04(木) 04:05:17.41 ID:fS5vemKP
>>351
せやな。つかスレ違いだし、あんまり続けるのもアレだな。
355Socket774:2013/04/04(木) 07:41:02.25 ID:u4hfatUP
コンポジットから出る映像って結構汚いね
356Socket774:2013/04/04(木) 07:50:25.18 ID:eSHhe6Xn
汚いのは、ファミコンやMSXやっていた世代からすれば許せるが、左端が切れて読めないのが致命的。
まあ、昔からある問題だが、その辺いじれない私の安いブラウン管は取っておく価値はなかったな...
357Socket774:2013/04/04(木) 10:08:34.78 ID:sSJO7jaO
>>353
racoon忘れないでー
358Socket774:2013/04/04(木) 21:12:57.50 ID:OK1hiuRT
Fedora18 remixに sl コマンドが標準で入っててワロタw
359サンダー犬 ◆OXCOSJISQA :2013/04/04(木) 21:18:15.48 ID:P34/Cmg7
シニス
360Socket774:2013/04/05(金) 12:08:17.73 ID:9yzsNFqJ
Fedoraだしな
361Socket774:2013/04/05(金) 12:40:33.17 ID:uNqOWQDj
らずぱいなら sl で鉄道模型が走リ出すようにしなきゃ
鉄道模型持ってるヒトは作ってyoutubeにうぷしてちょうだい
362Socket774:2013/04/05(金) 12:43:18.36 ID:Fw2w1X/4
ModMyPiで買ったRTCモジュール動かすのめんどくせぇ
363Socket774:2013/04/05(金) 16:11:07.58 ID:vjnwsVPl
sl -lってやると長くなるんだぜ?

いま確認したらubuntu12.04にもちゃんとsl入ってるな。
364Socket774:2013/04/05(金) 23:47:28.81 ID:JMlkEWRq
ラズパイ、酷使するんだったらヒートシンクは載せた方がいいかね。
やってる人居たらお勧めを教えろ下さい。
365Socket774:2013/04/06(土) 06:14:06.00 ID:w8Q9pP6h
どんな方法であれ熱を逃がすのはいいことだ
俺はUSBファンで風送ってる
366Socket774:2013/04/06(土) 15:59:38.96 ID:qYG9wLpC
>>364
ZALMANのVGAのメモリ冷却用のヒートシンクを使っているよ。
サイズが丁度良い感じ。
367Socket774:2013/04/07(日) 01:04:51.00 ID:CoKTJQqO
368364:2013/04/07(日) 01:25:24.44 ID:+FS2lOkH
おー、やっぱみんないろいろやってるんだねー
おいらもいろいろ調べて格好良いの見付けた。

http://www.ebay.co.uk/itm/Heat-Sink-Set-Raspberry-Pi-3-pcs-Copper-/130861743754
これがホスィよ〜ぉぉぉっぉ

おそらく、
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=192
ここのEnzoTech製のヒートシンクをセットにしてるんだと思われる。

 SoC: BMR-C1
 NIC: MOS-C10
 VRM: MOS-C1
こんな感じか。

それぞれ大きさ的にベストフィットなんだよね。銅で格好良いしな〜

し、しかし、それぞれ8個、10個のセットなんて高くて買ってられんし…
バラ売りしてくれぇぇええええーーーー
369Socket774:2013/04/07(日) 03:25:57.66 ID:mscsH3LL
でかいのを買って切ればいい
ルーターとかで
370Socket774:2013/04/07(日) 03:52:41.99 ID:d3U0UVN+
3月26日にRSで注文したけど、まだとどかないよー!
こんなもん?
371Socket774:2013/04/07(日) 04:01:09.53 ID:mscsH3LL
在庫がないならそんなものだろ
model a は今rs在庫があるみたいだけど
372Socket774:2013/04/07(日) 05:23:16.42 ID:QTjUWqJH
今RSだと2週間ぐらいで届くと思う
3月12日に注文して26日に届いたから
373Socket774:2013/04/07(日) 13:09:24.24 ID:rVE6R3RK
>>368
ebayなんだから買えばいいじゃん
レポよろ
374Socket774:2013/04/07(日) 23:58:41.50 ID:+FS2lOkH
ラズパイ上でkernelのビルドを始めて3時間以上経過したが、
終わる気配なし。
まだファイルシステムのモジュール作ってるよ〜
何時間かかるんだべ

SoCの温度はまだ触っていられる程度だな

ビール飲んで寝る!
375Socket774:2013/04/08(月) 08:10:11.40 ID:i4PnsJff
>>374
kernelビルドはCPUパワーに依存するけど、ラズベリーパイのCPUでは…
8時間〜半日はかかると思われ
376Socket774:2013/04/08(月) 09:29:12.50 ID:My08gqKJ
その後>>374のラズパイの姿を見た者は‥
377Socket774:2013/04/08(月) 10:08:27.91 ID:5HRcxMDt
pcf-2127aを使うためにパッチ当ててkernelをmakeしたが900MhzにOCしたうえで外付けHDDの中でやって5時間くらいだった

この感覚、懐かしい
378Socket774:2013/04/08(月) 10:10:52.51 ID:5HRcxMDt
>>372
多分今回のロットは10日前後発送で早い人は14日には受け取れる予定
先月末在庫なしのときに注文した俺にはそんな感じで案内きた
379Socket774:2013/04/08(月) 11:48:37.37 ID:DHH8KLWb
まだコンスタントに売れ続けてるんだな。
ひょっとしたら好き者だけが買って、発売直後だけドカンと伸びて
後は殆ど話題に成らない、、、って流れになるかも、と思ってたんだけど
イギリスの教育機関でも積極的に取り入れてるみたいだし、つべ見ると
ホビーストが色んな事やってる。 この値段帯でこういう色んな使い方が
出来るボードがもっと後追いしてくれると面白くなるな。
380Socket774:2013/04/08(月) 16:28:45.22 ID:h8FaQq99
gentooのビルド始めました
381Socket774:2013/04/08(月) 17:09:12.75 ID:klStWJ/2
学生時代Z80とかポケコン弄ってたけど結構面白かった
その時代と比べてこれは、素晴らしい!
学生がおもちゃにするには、十分すぎるスペックだ
日本でも理系や工業系の高校生なら十分にいじれる難易度だし
ぜひとも日本の教育機関でも採用してもらいたいね
382Socket774:2013/04/08(月) 17:15:19.58 ID:pxVknyIk
うむ、ハード的に弄ってよし、ソフト的に弄ってもよし
すばらしい

>>380
クロスか?それともラズパイ上で?
もちろんラズパイ上だよな!なっ!
383Socket774:2013/04/08(月) 19:34:37.11 ID:04PqKy0F
どんどん円安に進んでるけど、その内、ラズパイを持つ事が社会的ステータスの一種になる日が...
384Socket774:2013/04/08(月) 20:42:28.01 ID:rj3gNAsD
385Socket774:2013/04/08(月) 20:45:11.29 ID:5HRcxMDt
かわいい
386Socket774:2013/04/08(月) 22:49:21.42 ID:1jgiKkrb
とうとう猫の脳内に組み込みか
387Socket774:2013/04/08(月) 23:08:51.51 ID:gIT/9Xxu
財団の目的は電脳化だったのか...!!
388Socket774:2013/04/11(木) 19:28:20.94 ID:cJA4Rvcz
電源端子の横に付いてるコンデンサがとれた…
まあたぶんパスコンだからなくても動いたけど
389Socket774:2013/04/11(木) 23:07:34.30 ID:cJA4Rvcz
ネット検索すると同じようにC6コンデンサ取れた報告あるな…
とりあえず部品箱に転がってた470uF/10Vのコンデンサ半田付けして直したわ
390Socket774:2013/04/12(金) 01:28:00.04 ID:Zc+5Sl7h
made in chinaモデルか?

made in the UKモデルだと、黒い樹脂製の台座?の様なパーツの上に
固定する様になってるな
事故が多くて改善したのだろうか
391Socket774:2013/04/12(金) 02:33:08.19 ID:g89KMZ/v
>>390
made in chinaだけど黒台座あったよ
今年になって買ったからかな?
392Socket774:2013/04/13(土) 01:25:54.36 ID:jMQgTT/y
ModMyPi値上がりしてね
こんな値段だったっけ? ModelB $55.32
393Socket774:2013/04/13(土) 07:11:40.26 ID:gV1k5kFX
昨年の11月に頼んだ時
Raspberry Pi and ModMyPi Case (512MB RAM) £29.99
394Socket774:2013/04/13(土) 09:43:05.15 ID:K4+ym1il
淡路島地震でラズパイを何かに役立てたい
395Socket774:2013/04/13(土) 10:40:30.58 ID:TgfPurc4
お気持ちだけ(ry
396Socket774:2013/04/13(土) 12:39:50.66 ID:pOOz/q6v
加速度センサで地震計でも作れば
397Socket774:2013/04/13(土) 18:10:32.78 ID:7Du7cP39
精度と信頼性がネックだな
398Socket774:2013/04/13(土) 19:22:44.15 ID:o+CD8izE
3月後半に頼んだtype Aの発送メールが着たわ。
全然1weekじゃなかった罠。
399Socket774:2013/04/13(土) 19:44:55.57 ID:g0w0/T6s
【震度6弱】冗談で作った「地震速報に連動してハードディスクのデータを消すソフト」がきっちり作動!「大事なフォルダ」が全消去される!
http://togetter.com/li/487207

誰かRaspberry Piで地震計連動型で作ってくれwww
400Socket774:2013/04/13(土) 20:16:37.32 ID:bidL00kT
ファイル復活ソフトで元に戻せるんじゃ?
401Socket774:2013/04/13(土) 22:58:13.96 ID:S5Iaezi1
こんなギークがそこまでマヌケなわけないだろ
ちゃんとゼロフィルしてる
402Socket774:2013/04/14(日) 00:05:16.57 ID:MalfF21L
地震計なんかいらないから玉ねぎ買ってくれ
403Socket774:2013/04/14(日) 01:25:37.70 ID:H6CgCTVV
淡路では道に玉ねぎが転がっているという話を聞いたが・・
404Socket774:2013/04/14(日) 02:08:31.11 ID:G/S8x9xY
海に浮かんでるってのも聞いたことあるね
405Socket774:2013/04/14(日) 05:34:37.44 ID:5lh77RHf
寸胴にも浮かんでるお
406Socket774:2013/04/14(日) 07:25:27.74 ID:oX3pSqKD
なにその山川市場
407Socket774:2013/04/14(日) 22:11:22.57 ID:eOF0gmp+
屋根の上にも玉ねぎ乗ってるし
軒先からも玉ねぎがぶら下がってる
408Socket774:2013/04/14(日) 22:16:23.67 ID:H6CgCTVV
Tamanegi Pi を淡路で生産するしかねぇな・・
409Socket774:2013/04/17(水) 09:49:34.88 ID:8iYdUyKo
http://www.adafruit.com/products/966

https://www.modmypi.com/shop/clear-raspberry-pi-case
を同時に使っている方おられますか?
410Socket774:2013/04/17(水) 10:36:51.62 ID:x7NnofjG
https://www.modmypi.com/sd-cards-and-adaptors/raspberry-pi-micro-sd-card-adaptor
これならModMyPiでセットと一緒に買って使えてるけどね
411Socket774:2013/04/17(水) 12:51:34.31 ID:pGL6lg68
microSDはカードの取り外しが面倒だな
412Socket774:2013/04/18(木) 18:29:30.21 ID:Z0ml79eZ
Linuxのスレより天災

372+1 :login:Penguin [↓] :2013/04/18(木) 16:27:33.53 ID:ltGaclXq
まだ誰も書いてないのかな?
シリコンハウスで取り扱い始まったぞ
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51988254.html

■Raspberry Pi〔ラズベリー・パイ〕 シングルボードコンピュータ
・Type A 販売価格:3360円
・Type B 販売価格:4410円

千石より安いな
413Socket774:2013/04/18(木) 18:36:24.77 ID:dCtK71Vr
RSも在庫復活しましたね。
今週の月曜夜中に在庫なし状態で注文して水曜に届いたよ。
何も用意する前に届いてしまった…。
414Socket774:2013/04/19(金) 01:49:24.36 ID:eRxwX7UH
>>413
離島だが注文から中1日で着いた
在庫あればはえーな
415Socket774:2013/04/19(金) 08:08:32.59 ID:SBhSifOg
値段高いなあ。
さすがはアベノミクス。
416Socket774:2013/04/19(金) 11:51:11.89 ID:Y3UmK4Ae
俺が買った時と大差ない件
417Socket774:2013/04/19(金) 17:47:39.76 ID:I3hYeOmI
アベノミクスの狙いは、ラズパイみたいなので云うと、
輸入して貿易赤字を拵えるのではなく、
円安で生じた価格競争力で、
国内メーカが日本人従業員の働く工場でラズパイを製造することで、
その周辺産業も含めて、日本の製造業を復活させる事を意図してるんでしょ?

なら、ラズパイのパクリ製品を国内メーカが今すぐ製造するのが先決でしょうね
418Socket774:2013/04/19(金) 17:55:58.17 ID:QrJMU8vB
日本人は、技術者や変人を除けば、基本的に細かいDIYとか工作が大嫌いで、
なんでも手を汚さず金で解決する派が圧倒的多数だから、たぶんムリだろう。
419Socket774:2013/04/19(金) 18:36:59.08 ID:eRxwX7UH
今日、三台目が届くんだ
兄弟増えてよかったねラズパイちゃん
420Socket774:2013/04/19(金) 19:58:58.71 ID:ZnRW/ZfZ
こないだ3Dプリンタについての番組を見たんだけど
金属パーツを印刷したり、まだ研究中だけど半導体を
印刷によって作成する物も有るんだとか。
アレが実現すれば細かな手作業・汚れる作業が無くて
>418の様な日本人にも行けるんじゃないかと。
知識は居るけれども
421Socket774:2013/04/20(土) 07:39:20.58 ID:1mO1RwO6
待ち時間が壁になる悪寒。
422Socket774:2013/04/20(土) 08:13:28.60 ID:yIgn2tkL
>>420
>>418みたいな人間は知識すら身に付けるのを億劫がるし、
設計してデータを作るのも面倒がるので、3Dプリンタがいくら
発達しようと変わらないんじゃないかな
423Socket774:2013/04/20(土) 09:37:51.87 ID:sNjzdxk6
3Dプリンタは面白いけど Raspberry Pi のように気軽に買ってそこそこ使えるってレベルには程遠いよ
Raspberry Piのケースを作ろうと思ったら相当ハイグレードなものが必要なのが現状だからなあ
424Socket774:2013/04/20(土) 11:22:06.23 ID:8PscDzN0
でもプラスチック積層タイプの安い奴なら10万ちょっとくらいらしいよ。

そう言えばMAKEか何処かでRaspberryPiをコアに使ったDIYの3Dプリンタの
記事があったっけ。 もうあと5・6年もすると3Dプリンタで3Dプリンタが
作れるように成るんじゃないかな?
425Socket774:2013/04/20(土) 11:27:36.61 ID:uxX8g9j8
3DプリンタとRaspberry Piを比較する意味が分かりません!
426Socket774:2013/04/20(土) 11:32:20.85 ID:RHhzhQxj
Raspberry Pi こそ気軽に買ってそこそこ使えるってレベルじゃないだろ。

まず一般人は何に使えばいいのか全く想像ができない
そして
 「それってスマホから画面を取って、いろいろ不便にしただけじゃん、何のメリットがあるの」
に対して、明確な答えが誰も出せない。
427Socket774:2013/04/20(土) 11:35:48.56 ID:8PscDzN0
なんで一般人の話が出てくるんだよ。 Rpiは徹頭徹尾、教育用ツールだ。

それをハックして遊ぶ趣味人や安価な組み込みパーツとして目をつける
技術者が居ても、一般人が手軽に買えて使いこなせないから云々言う
話にはならないだろ
428Socket774:2013/04/20(土) 11:41:13.09 ID:1zjf5/L0
つまりこのガラクタが教育ツールってかよ
429Socket774:2013/04/20(土) 11:43:40.88 ID:8PscDzN0
まじでラズパイの存在が許せない奴が混じってるのなww

何だろう? 小型電子機器製造関係者かな?
430Socket774:2013/04/20(土) 11:54:52.18 ID:1zjf5/L0
存在が許せないつーかこんなんマイコン趣味だろ
PCヲタとは相いれないわ
431Socket774:2013/04/20(土) 12:10:08.32 ID:8PscDzN0
昔からSUMICOMだのHandyComputerだの超小型サイズのPCは
それなりに人気あったよ。 CPUに液体窒素ぶっ掛けながら
ベンチとるのもPCオタだし、ラズパイみたいなのに外部バッテリー
だの小型液晶なり繋げて「自作モバイルPC」なんてやるのもまたPCオタ。 

PCヲタと一括りにできるもんではねーべ?
432Socket774:2013/04/20(土) 12:14:45.76 ID:1zjf5/L0
できるだろが
こんなごちゃごちゃしたもん弄りたくねーよ
仕事でカネ貰えるならともかく自腹切ってだろ
アホかとw
433Socket774:2013/04/20(土) 12:17:08.98 ID:Qoy+x01G
内容としては100ドルPC構想と同じでしょ
あれも下らない・全く意味の無いものだったと考えてたのかな
434Socket774:2013/04/20(土) 12:22:08.66 ID:1zjf5/L0
土人にPC与えるには手軽な方がいいんじゃね
単に半導体の余剰生産能力を途上国に振り向けるためだけの
建前上の教育プロジェクトと思うけど
似たようなのにクラウド()とかパワーグリッド()みたいな業界ゴリ押しステマに
エバンジェリスト()が悪乗りして乗っかってるだけの構造でしょ
435Socket774:2013/04/20(土) 12:25:06.24 ID:uxX8g9j8
それほど広まっちゃいないように思うが。
436Socket774:2013/04/20(土) 12:26:28.90 ID:8PscDzN0
気に入らないんなら無理してスレ覗いたり感想書きこまなくても良いんだよ?
ただ距離を取ればいいだけ。

使いたい人間は粛々と環境整備していくだけだから。 省電力で待機できる・
GPIOが手軽に取れるってだけで物凄くメリットを感じている人はそれなりに
居るのだから。
437Socket774:2013/04/20(土) 12:28:51.60 ID:1zjf5/L0
PCヲタに殴られたくなければ自作板に建てるなっての
ム板か犬板で細々やってろや
438Socket774:2013/04/20(土) 12:35:24.06 ID:Qoy+x01G
>>434
なる程
途上国が半導体の恩恵を受けるための枠組みを構築出来たわけだね
439Socket774:2013/04/20(土) 12:35:54.18 ID:1zjf5/L0
しかし仕様見てみると酷いな
ベースユニットはPOEにも無線にも対応してないんか
440Socket774:2013/04/20(土) 12:37:27.66 ID:1zjf5/L0
>>438
アホの日本企業みたいに世界中に生産技術をばら撒いて
オリジナリティを失いオワコン国家になるよりは
後進国を半導体のはけ口にした方が賢いからな
441Socket774:2013/04/20(土) 12:43:03.49 ID:1zjf5/L0
教育用というのはgdgdの仕様を取り繕うためのいつものお為ごかしだから
そもそも期待はしてなかったが
442Socket774:2013/04/20(土) 12:46:19.37 ID:Qoy+x01G
>>441
それを何とかしようとする想像力が無い日本のPCヲタに
受けが悪いのは必然だった、か
難しい話だねぇ
443Socket774:2013/04/20(土) 12:48:51.12 ID:KEjDsTBl
なんだこいつ・・・
444Socket774:2013/04/20(土) 12:49:59.98 ID:1zjf5/L0
想像力も何もフットプリントが足りないところで
密度濃く洗練されたデバドラと現代的な機能を提供するのは
デバイス供給側の義務だろうよ
つか生意気はPC依存せずにARM環境で
コード管理含め全ての開発を完結し
アプリもコンパイルできるようになってから書きな
445Socket774:2013/04/20(土) 12:54:13.91 ID:noRJY/fA
なんか痛いやついるな
446Socket774:2013/04/20(土) 12:56:29.99 ID:1zjf5/L0
PCに癒着して依存しているところで
ア〜ムみたいなゴミで居丈高に教育だとかホザいても説得力皆無
まずはア〜ムで開発エコシステムを完結させろよ
まさに虎の威を借る狐
心底目障り
447Socket774:2013/04/20(土) 12:58:46.92 ID:1zjf5/L0
イイ大人が教育用だからとか言い訳こかんでいいだろ
みっともないこと言うなっての
448Socket774:2013/04/20(土) 13:16:23.82 ID:Y3VuFRvF
なんだろ。頑なに自分が理解できない物を否定してる奴がいるね。もともと作った奴が教育用途を考えてたって別に良いじゃん。
449Socket774:2013/04/20(土) 13:20:50.42 ID:KEjDsTBl
たぶん自分のお気に入りの深夜アニメが馬鹿にされてむしゃくしゃしてるキルギス出身のチェチェン人みたいな奴なんだよ
450Socket774:2013/04/20(土) 13:24:54.23 ID:1zjf5/L0
>We want to see it being used by kids all over the world to learn programming.

FAQからの引用だけどこれなかったらプログラムの練習できんのか?w
公式のどこにも教育用デバイスの文言は見つけられんかったが
451Socket774:2013/04/20(土) 13:30:17.86 ID:1zjf5/L0
アニメを引き合いに出したり見当はずれのレスだな
もうちょっと論理的にできないんだろか
この手のゴミヲタって>>449みたいに
ガジェオタとアニヲタのキショいところだけの引用でしかないな
単にメモリ少ないだけのPCと同じことしかできんだろこれ
USB給電とかw
452Socket774:2013/04/20(土) 13:49:59.98 ID:Y3VuFRvF
453Socket774:2013/04/20(土) 13:55:24.40 ID:1zjf5/L0
guardianってこのゴミの公式ちゃうやん
454Socket774:2013/04/20(土) 14:01:09.21 ID:1zjf5/L0
RasClock買わんとリアルタイムも扱えないのか
455Socket774:2013/04/20(土) 14:06:16.27 ID:Y3VuFRvF
極端な主張しているだけあるな。実生活でもそんな感じなんだろうか。
ちゃんとしたUKの新聞紙のサイトなんだけどお前の妄想よりよほどまともな
ソースだと思うよ?お前は第三者が書いてる新聞とか雑誌とかTVとか
全く見ない信じない人なのか?
456Socket774:2013/04/20(土) 14:09:52.38 ID:1zjf5/L0
カスゴミステマはどこの国もいっしょ
4亀も毎日変態もguardianもNYTもいっしょです
457Socket774:2013/04/20(土) 14:12:34.06 ID:1zjf5/L0
カスゴミステマの教育用=子供だまし
衣料業界でいえば裏原ファッションみたいなもん
ヲタは商業宣撫に免疫ないからな
458Socket774:2013/04/20(土) 14:23:42.09 ID:1zjf5/L0
ア〜ム押しのゴキブリがよくもまぁ厚かましく自作板にスレ立てできたもんだ
面の皮が厚いのも程々にしろと
どの辺が自作なのかね
459Socket774:2013/04/20(土) 14:32:45.31 ID:QsZa0bIG
アプリをコンパイル出来るように、って、
pythonみたいなインタプリタはおろかgccでセルフコンパイルまで出来るぞ。

atomマイクロマザーで持ち運びマシン、とか、その延長で、自作PC板にあってもいいんじゃねーの?
ハイスペックを極めるのは金さえありゃ簡単なんだし。

液晶とドライブが死んだノーパソを分解してマザーだけで鯖化とか、そういうのも楽しいぞ。
460Socket774:2013/04/20(土) 14:38:16.09 ID:1zjf5/L0
廃品メーカーPCの流用って自作じゃないよね
つかネーティブでICE走んの?
461Socket774:2013/04/20(土) 14:49:41.54 ID:1zjf5/L0
日付変わったらア〜ムゴキブリが来て
昨日は荒らしが来て云々
462Socket774:2013/04/20(土) 14:49:57.92 ID:QsZa0bIG
>>460
マイクロマザーの事には触れないのな。
要はスペ廃人の戯言なんだろ。全部。

自作PCユーザがこんなのばっかりになって悲しいわ。
463Socket774:2013/04/20(土) 14:51:40.89 ID:1zjf5/L0
atomはメモリも(上限は低いが)増設できるし
x86のバイナリも動く
ゴミとは同一視できんやろ
つかこんな簡単なこといちいち説明させんなや
464Socket774:2013/04/20(土) 14:53:55.63 ID:QsZa0bIG
>>463
x86のバイナリが動くからなんなんだw
まさかWindowsが動かないとPCじゃないみたいな馬鹿なのか?
465Socket774:2013/04/20(土) 14:55:43.91 ID:1zjf5/L0
armでx86エミュレーションできるんか?
つかゴミはガキのうちに殺しておくのが当然
466Socket774:2013/04/20(土) 14:58:56.19 ID:QsZa0bIG
意味がわからんし、する必要もないだろ。
armでセルフビルドすりゃいいじゃん。

言っておいてやるよ。
おまえのやってる「自作」。規格物の部品を組み合わせるだけのプラモデル以下だから。
POEが無けりゃ、POEのモジュール作りゃいいじゃん。
1236ピンに48V来てるだけだろ。
467Socket774:2013/04/20(土) 15:00:17.66 ID:1zjf5/L0
さっさとARM潰れてほしい
こんなの弄ってるやつが近場にいたらさくっと潰してやる
468Socket774:2013/04/20(土) 15:01:01.14 ID:QsZa0bIG
要は感情論なのね。お疲れ様。
469Socket774:2013/04/20(土) 15:01:35.28 ID:1zjf5/L0
まさにARMはPCに対するチョンみたいなもんだ
プラットフォームの乗っ取りを掛けてきてる
470Socket774:2013/04/20(土) 15:02:47.56 ID:1zjf5/L0
まーたITに再投資を強いられる
x86が永続することが自作erの最大のメリット
471Socket774:2013/04/20(土) 15:04:22.70 ID:QsZa0bIG
共存すりゃいいじゃん。
再投資が必要な資産しか築けなかったWin連中の自業自得。
472Socket774:2013/04/20(土) 15:06:11.82 ID:1zjf5/L0
そうなる前にこの腐れアーキを葬ってやるってことよ
473Socket774:2013/04/20(土) 15:16:07.05 ID:1zjf5/L0
言っておいてやるよ。
おまえのやってる「自作」。規格物の部品を組み合わせるだけのプラモデル以下だから。

今日のNo.1アホレスだね
プラモデル以下のゴミ掴んでドヤ顔とか
なんでプラモ以下と腐す板にスレを立てたのか
このお下劣さまさにチョン以下のこのスレの住民品質
474Socket774:2013/04/20(土) 15:24:16.71 ID:QsZa0bIG
もうやめとけよ。
自作でも、もっとハイレベルな人居るから。
視野の狭い人からは、プラモデル以下に見えるんだろうけど。素材だから。
言えば言うほど、お前の狭量さばっかり浮かんでくるんだよ。
475Socket774:2013/04/20(土) 15:30:33.24 ID:1mO1RwO6
わかったからとりあえずAlphaAXPの再来を自作してくれ。
476Socket774:2013/04/20(土) 15:38:31.07 ID:1zjf5/L0
板ルールを無視したスレの住民に器の広さが評価できるとは思えんね
泥棒に追い銭ちう言葉もあるだろうが
罵倒されるのを覚悟してスレ立てしたんだろ
甘んじろ
477Socket774:2013/04/20(土) 15:45:21.98 ID:Y3VuFRvF
なんだ結局1zjf5/L0が発狂しているだけか。まともに相手するだけ時間の無駄だな。
もういい加減つまらないしスルーで良いんじゃね?
478Socket774:2013/04/20(土) 15:45:58.86 ID:1zjf5/L0
ということにしたいのですね:)
479Socket774:2013/04/20(土) 16:12:18.78 ID:uxX8g9j8
さくっとあぼーんしました。
480Socket774:2013/04/20(土) 16:21:38.98 ID:C6ITbE+L
基地外が暴れてるのか
一日に同じスレに何回書き込むんだよ
481Socket774:2013/04/20(土) 16:22:58.26 ID:nqtZgcvS
このスレは随分にぎやかですね
482Socket774:2013/04/20(土) 16:40:14.40 ID:8PscDzN0
なんかスゴイのが根付いちゃったね。 韓国がかなりヤバ気な事になってるから
そっち方面の人がファビョっちゃってるのかな?
483Socket774:2013/04/20(土) 20:48:15.41 ID:kIi6HBF3
いや、コミュニティ障害患ってるたんなるバカだろ
484Socket774:2013/04/20(土) 20:56:22.65 ID:1zjf5/L0
本人いない別板のスレで陰口
居なくなってからバカ呼ばわり
チキンな島国根性の百姓ですね
屁でもない
485Socket774:2013/04/20(土) 20:57:44.07 ID:/hWjMguk
連投してる奴はネットニュース時代ぐらいのおじいちゃんかな
486Socket774:2013/04/20(土) 21:03:41.03 ID:1zjf5/L0
アニメ
韓国
ネットニュース
あぼーんアピール
1行コピペ脊髄定型文レス
このレベルで組み込みw
買わされてるんだよ単にお前らは
487Socket774:2013/04/20(土) 21:11:53.24 ID:1zjf5/L0
コード群や成果物を一通り見たが感心するものは何一つなかった
タイヤを再発明したい?
488Socket774:2013/04/20(土) 21:14:18.81 ID:RHhzhQxj
つか、なんでアナログ入出力を付けなかったんだろうか。
直接アナログ値を入出力できれば、そのまま繋いでシェルだけで
計測とか温度とりとか、いろいろ遊べるのに。

デジタルIOだけのGPIOなせいで、変換部分を作らないといけない。
で、変換部分を外部ハードで起こすなら、最初からなにもこのハードに拘る必要性も無くなる。

教育用とか謳う割りに中途半端なんだよ、これは。
489Socket774:2013/04/20(土) 21:18:13.38 ID:FBq+6JQ8
>>488
arduinoでも使えよ
全部これで完結させる事もなかろうに
490Socket774:2013/04/20(土) 21:29:52.75 ID:QsZa0bIG
コード群なぁw
何みたんだか。

>>488
ハード教育用じゃないからだろ。
MSXくらいの捉え方じゃないか?
491Socket774:2013/04/20(土) 21:31:39.65 ID:1zjf5/L0
想像力()でなんとかできないの?w
>>442
>それを何とかしようとする想像力が無い日本のPCヲタ
>>418
>なんでも手を汚さず金で解決する派が圧倒的多数
こんな勇ましいこと書いちゃってさぁ〜
結局金次第じゃん
492Socket774:2013/04/20(土) 21:34:10.03 ID:cin77L5P
喚いてたのはARMがデスクトップ分野に進出してくるのが気に入らないキチか。頭悪そう
493Socket774:2013/04/20(土) 21:34:32.38 ID:QsZa0bIG
>>491
arduinoクローンくらい自作()出来るだろ。
494Socket774:2013/04/20(土) 21:35:11.56 ID:1zjf5/L0
あっちでは飛び火させないでくれって泣きが入ってるぞ?w
しかし淫もバカだよな
ゴミOSの犬糞に肩入れするから足元掘り崩されちゃってさ
これってアメ公もどうなんだよ
495Socket774:2013/04/20(土) 21:36:31.11 ID:QsZa0bIG
やっぱりWindowsを使ってる人じゃなくて、Windows「しか」使えない人だったのね。
浅いね。ほんと。
496Socket774:2013/04/20(土) 21:38:56.96 ID:1zjf5/L0
>>493
>「自作」。規格物の部品を組み合わせるだけのプラモデル以下

このゴミ用の自作パーツってどこにあんの?
そもそも標準化の範疇外の
プロプラハードなんて自作以下の代物なんだが
部品業者の思い通りに囲い込まれてる残念な頭だなー
497Socket774:2013/04/20(土) 21:39:12.17 ID:C6ITbE+L
この糞野郎は何と戦ってるんだよ
迷惑だから氏ねよカス
498Socket774:2013/04/20(土) 21:40:20.65 ID:QsZa0bIG
何言ってんの?
自作パーツ??プロプラハード?
Arduinoググってみたら?
499Socket774:2013/04/20(土) 21:41:56.14 ID:1zjf5/L0
犬糞も仮想化で飼ってるよ
若いコはこれしか知らんしできんから話合わせるためにやむを得ずね
ア〜ムがデスクトップ進出とかムリっすから
win rtの惨状や犬糞がデスクトップOSに〜とかステマ止まりの歴史知らんの?w
500Socket774:2013/04/20(土) 21:43:18.36 ID:1zjf5/L0
>>498
ドヤ顔で若いコがLED光らしてたから知ってるよw
マクでも出来るんです〜とか言ってた
とりあえず凄いねとは言っといたが
501Socket774:2013/04/20(土) 21:43:50.64 ID:C6ITbE+L
はぁ?お前の文章が腐ってるから読みにくいだけでググる必要性もないわ
502Socket774:2013/04/20(土) 21:44:34.12 ID:sSTjdLYj
aitendoのヒートシンク適当に買ったらサイズ完璧に一緒だった
503Socket774:2013/04/20(土) 21:45:44.67 ID:QsZa0bIG
まぁ、いいんじゃない?
俺はむしろx86は電源入れっぱなしで、RDPでつないでoffice使うだけのために別室に立ててる立ってるが、
手元の端末はタブレットだったり、Rpiだったり、そんなのだし。
504Socket774:2013/04/20(土) 22:19:00.87 ID:KEjDsTBl
無敵クンってヤツだなww
505Socket774:2013/04/20(土) 22:24:39.80 ID:1zjf5/L0
デスクトップにLinuxが進出!PCはオワコンっていっつも言ってるやつだろ?w
いい加減にあきらめればいいのにね〜
506Socket774:2013/04/20(土) 22:29:49.43 ID:QsZa0bIG
両方使えばいいのに、なんでどっちかがどっちかを淘汰する前提なんだろ。
PCはオワコン、の文脈も、結局「Windowsは」の間違いだろ。
PCでもLinux使ってる奴なんかごまんと居るだろに。
507Socket774:2013/04/20(土) 22:33:14.26 ID:1zjf5/L0
ところがMSがPCの仕様を定義してるから
単一のアーキテクチャが提供されてプログラマが楽できるんだよね
508Socket774:2013/04/20(土) 22:36:29.04 ID:QsZa0bIG
MSが定義…それマジで言ってるの?

POSIX準拠で普通に組めば充分楽に開発出来るのに。
Linuxで./configureとmakeすらしたこと無いのがよくわかったよ。
509Socket774:2013/04/20(土) 22:38:45.56 ID:AfY6rk0q
なんか大漁で裏山シス
510Socket774:2013/04/20(土) 22:40:05.18 ID:1zjf5/L0
MSが
AMD64
DirectX
UEFI
などハードウェア仕様を定義して規格化標準化しているから
非互換性を恐れずに安心して客は利用できるワケ
あんたはプラモ以下とディスっていたがね
それが自作の利点だよ
511Socket774:2013/04/20(土) 22:42:19.02 ID:QsZa0bIG
OpenGLの方が…
とか言う方がもう馬鹿なんだろうな。
512Socket774:2013/04/20(土) 22:47:14.74 ID:1zjf5/L0
OGLなんてDirectX使えん犬界隈とPSでやむを得ず使うライブラリでしょ
つか3Dデスクトップ採用したubuntu unityとか
仮想化で使うと無駄に重くなるし評判悪い
犬でOGL(ES)使う意義って極めて限定的と思います
513Socket774:2013/04/20(土) 22:48:17.07 ID:8eCUP6bZ
ワラタw AMD64もUEFIもMSが作ったものじゃねぇw しかもいろんなレイヤーごっちゃになってるしやはり単なる基地外か
514Socket774:2013/04/20(土) 22:49:03.18 ID:NuxCO8za
>>510
知識無いのに、知ったかしすぎ
515Socket774:2013/04/20(土) 22:50:31.71 ID:Zd8RJ2mN
ウェブアプリの互換性テスト用にWindows7のIE8をIE9や10にアップデートしない様にしない様に
大切に温存しておいたのに、この前勝手にIE9にアップデートしてくれてたぜ、MSさんよぅー
ちょっと殺意が芽生えそうだったはw MSいい加減氏ね
516Socket774:2013/04/20(土) 22:51:34.55 ID:1zjf5/L0
>>513
カトラーがAMD64を指導したのは公然の秘密だし
Unified EFI ForumにはMSが参与してる
お前のレベルが標準的ARMキチとは思いたくないがw
517Socket774:2013/04/20(土) 22:52:08.66 ID:QsZa0bIG
ため息が出てくる
518Socket774:2013/04/20(土) 22:54:09.27 ID:1zjf5/L0
いやMS中心にITの世界が回ってるってのが分かってないこいつらw
溜息出てくるはこっちのセリフだよ
犬や組み込みは単にPCエコシステムの寄生虫
519Socket774:2013/04/20(土) 23:19:57.93 ID:kIi6HBF3
OpenGLってCADでは有名、、、っていうか今でもこれがベースだしなあ
MS信者にしては詰めが甘いな


そしてもうRPi関係ない
520Socket774:2013/04/20(土) 23:25:54.63 ID:8eCUP6bZ
井の中の蛙の脳味噌じゃこの程度の想像が限界なんだろうな。こういう手合いに限って自分はすごい知識があって正しいと信じて人のいう事聞かないから厄介。

そしてRPiを否定する理由には繋がらないしアホくさw
521Socket774:2013/04/20(土) 23:28:13.57 ID:kIi6HBF3
>>520
これはこれは、自己紹介どうも
522Socket774:2013/04/20(土) 23:31:33.06 ID:kIi6HBF3
>>520
ごめん、間違えた

吊ってくる
523Socket774:2013/04/20(土) 23:35:11.58 ID:o18GHIrK
ID:1zjf5/L0
こういう手合には「で、ソースは?」ってやるとファビョるから面白い。
524Socket774:2013/04/20(土) 23:36:58.43 ID:1zjf5/L0
OGLでCADなんてPC自作の方向性とは真逆じゃん
525Socket774:2013/04/20(土) 23:53:01.85 ID:FaR0Mtfe
一人で盛り上がってて楽しそうだなー。そういう精神がうらやましい
526Socket774:2013/04/21(日) 00:58:16.11 ID:89L/YJMo
>>424
これかな? http://www.designspark.com/jpn/blog/JPN-oxford-raspberry-jam

> 3Dプリンタで3Dプリンタが作れる

もうあるよ。
http://reprap.org/wiki/Main_Page
527Socket774:2013/04/21(日) 00:59:58.52 ID:gklvngv4
さっさとNGID追加しろよ、スレ消費早すぎて敵わん。
528Socket774:2013/04/21(日) 05:25:03.96 ID:ncNJaZJG
すごいな、昨日は丸一日荒らしてたのか…
なんというか……すごいな…
529Socket774:2013/04/21(日) 06:37:11.94 ID:d6l9c28n
工場系の試験装置とかって、PCベースの
コントローラでシステム組んだりしてるけど、
PCの代わりにラズパイ使ったりすると、
ローコストなシステムが提案出来そうだね。
でもコントローラより周辺I/Oのほうが、
遥かに高くなりそうなのが何だかなあ。
530Socket774:2013/04/21(日) 09:45:04.81 ID:kwUd5cfr
こんな連投するやつ実況板でもいないわ
531Socket774:2013/04/21(日) 15:35:50.61 ID:9CWRTlPE
ランドが剥がれるとかいう妄想は無視するとして、ラズパイはsdカードの耐久性が問題になる
532Socket774:2013/04/21(日) 15:47:42.30 ID:5qfQUelv
休日とは言え昼の11時から夜の11時まで延々張り付き。 よっぽどラズパイが疎ましいんだな。

確かにマザボとCPUとビデオカードと、、、ってパーツを書い集めて作る
自作PCとは趣を異にする感じがするけどね。

こういうのとか
http://ykr.ykr414.com/2013/01/24/diginnos-mini-nuc-review01/
こういうのは
http://www.ietech.jp/fit-pc2/
どうなんだろう? ラズパイ含めハードウェア板向けって気もしないでは
ないけど、あっちは周辺機器とかサーバとかが話題の中心。デスクトップ板は
ハードよりアプリとか細かな設定とか使いこなしの話、後メーカー製色々
プレインストールなPCについてが多いきがす。

ハードとソフト、購入方法やケースの作り方、拡張パーツや改造についてと
いろんな話題が登るこのスレはこの板と結構相性良いとは思うんだけど、、、

以前ベアボンノートのスレだったか「HDDとメモリ選んで組み立てるだけの
ベアボンノートは自作とは言えない」とかって荒らしまくってた人が居たけど
同じ系の人なのかな
533Socket774:2013/04/21(日) 15:51:03.59 ID:5qfQUelv
>531
ラズパイにとってSDカードは起動ドライブ。 ファイルのやり取りに気軽に
抜き差しするものじゃないから強度はそんなに気にしなくて良いんじゃないか?

自分は半年近く使っているけどSDに触れたのって恐らく5〜6回程度。
534Socket774:2013/04/21(日) 15:53:23.41 ID:izedOGSa
スレタイの”ARM”に反応しただけじゃないかね
CPUの宗派間対立があるらしいぞw

まぁいい、ラズパイの話しようぜー
535Socket774:2013/04/21(日) 15:55:47.35 ID:rZoru7ZZ
荒らす奴は一人でも反応する奴が複数いるともっとウザイよ
536Socket774:2013/04/21(日) 16:05:08.60 ID:yL8L4P7A
>>533
安物のSD使ってて、完全に読めなくなった事あるからなぁ。
/var以下とかは、USBでつないだHDDにマウントし直した方が鯖として使うには良いだろうな。
537Socket774:2013/04/21(日) 16:22:05.47 ID:kwUd5cfr
SDカードはSanDiskのExtreme一択。

SSDやHDDにはこだわって金出すのにSDカードはなぜか安物を買いたがる風潮は自作七不思議
538Socket774:2013/04/21(日) 16:39:41.87 ID:rZoru7ZZ
そんな風潮ねえよ
539Socket774:2013/04/21(日) 17:11:46.38 ID:ZBZAl8Qp
経験値がそうさせるんだろうな。

SSDやHDDは、地雷を買って嫌な思いをした経験値がみんな備わっているから、
多少高くてもいい奴を買う。

対してSDカードって、初期の相性を除けば、さほどトラブルがない。
いくら高速な奴を買っても、本体側の能力が低いパターンも多くて無駄な投資も多い。
よって、安い奴でいいや、となる。
540Socket774:2013/04/21(日) 17:29:50.35 ID:/5N2TwXZ
自分はHDDの類いは性能より信頼性求めて、
ちゃんとしたそこそこの性能の奴買うな。
SDも同じ考えかな。
さすがに100均のは避けるし、SANDISK
一択って事もない。
541Socket774:2013/04/21(日) 18:27:29.06 ID:gklvngv4
安いmicroSDとか使ってて痛い目見た奴は多いはず。
542Socket774:2013/04/21(日) 18:51:39.97 ID:9CWRTlPE
産業用のSLCメモリを使えば5年以上は壊れずに稼働し続けるんだけど、値段がね・・・。
543Socket774:2013/04/21(日) 20:15:57.62 ID:5qfQUelv
自分はラズパイはあくまでクライアント扱いなので
重要データはサーバへセーブ。 SDは無印こそ避けるけど
コスパが最重要なファクターかな。 
544Socket774:2013/04/21(日) 22:45:19.92 ID:L2YwV0uY
>>539
初期の相性しかって今迄幸せだったんだね。俺の経験からすると安物は最初は
使えてる様に見えるのにいつの間にかデータが壊れたりする。あと機構的に
ダメなのもあって抜き差ししてると先っちょが割れたりするw SD絡む開発してる
からそういうゴミカードいっぱい見てきたのでホント安物は買う気がしない。
まぁでもRPiの場合(俺は)SDに壊れたら困るデータを格納する様な使い方しない
から取り敢えず安いの買ってみて使うみたいな選択肢も分からないでもない。
545Socket774:2013/04/22(月) 09:13:18.52 ID:RGurXZKZ
>>423
> 3Dプリンタは面白いけど Raspberry Pi のように気軽に買ってそこそこ使えるってレベルには程遠いよ
> Raspberry Piのケースを作ろうと思ったら相当ハイグレードなものが必要なのが現状だからなあ
そうなの?キットで7万位のモノでは全然ダメ?
http://lunavast.com/ とか。
546Socket774:2013/04/22(月) 09:40:29.11 ID:BAtWGVeY
3Dプリンタネタ続けて悪い。

http://www.dobatty.com/2013/04/board-forge3d.html

こういうのも有るんだね。 マジでラズパイクラスの物なら
3Dプリンタを数台組み合わせるだけで出来てしまいそう。

1日も早いラズパイ(若しくは同等品)のフルオープンソース化を期待したい。
547Socket774:2013/04/22(月) 12:51:31.67 ID:tUb86Ics
>フルオープンソース化

現状、具体的にどこで困ってるの?
548Socket774:2013/04/22(月) 12:55:05.09 ID:ShTFXiOC
>>546
これは全然3Dプリンタじゃないだろ。
いい加減にしろ。
549Socket774:2013/04/22(月) 14:00:35.77 ID:Kvm6wX1d
>>547
netbsdとかが少し
550Socket774:2013/04/22(月) 15:39:12.55 ID:FK4tilCK
ハード関係の板なんだからいいんじゃね もっと続けちまえよYOU!
551Socket774:2013/04/22(月) 18:09:05.00 ID:d/LKJfZy
昨日NHKで、イギリスの人が模型グライダーを上空2000m〜あたりから飛ばし
40kmの海峡を横断成功させる番組をやっていたんだけど、
姿勢制御とか飛行経路制御などの自動操縦にラズパイみたいなのを使っていたな。
積載カメラもあって、その制御もやっていたかも知れん。
552Socket774:2013/04/22(月) 20:12:12.14 ID:xDwUn9qz
>>545
安物はマジでゴミ
巻き巻きウンコみたいなのしかできない
金をドブに捨てるようなもの
553Socket774:2013/04/22(月) 20:21:56.22 ID:e9Hg6qOa
>>548
制御にラズパイ使ってるみたいだから話題としてはいいんじゃない?
554Socket774:2013/04/23(火) 09:04:50.58 ID:MiFjsuW6
リンク先の「エレクトロニクス版3Dプリンタ!?」ていうのは単なる比喩だろ。
それを3Dプリンタで基盤作ってるみたいに紹介したところが馬鹿なんだよ。
555Socket774:2013/04/23(火) 12:39:59.08 ID:RNjRy9+6
556Socket774:2013/04/23(火) 13:12:10.76 ID:hDlWz9fF
>開封から「3.14分以内」で即開発できるとうたっています。

なんというπ。
557Socket774:2013/04/23(火) 16:16:49.07 ID:iKfrcgJe
>>555
骨ボードの新型、eMMC搭載が魅力的。

BeagleBoard初代はポップメモリでNANDが搭載されてたけど、
-XMになってから没収されちゃったし、
PandaもWandもCuboxもストレージは(micro)SDスロットでお願いね、
が主流になってきてるだけに。

スロットは開発中の度重なる抜き差しで段々ユルユルになってくんで、
基板に根ざしているストレージがあるとありがたいんだよね。
558Socket774:2013/04/23(火) 20:11:27.70 ID:wdSvCGoK
2GBとかすぐ使い切りそうなんだが‥
559Socket774:2013/04/23(火) 21:04:32.59 ID:rGJXtwVa
BeagleBoneにもHDMI出力付いたのね。 デスクトップとしてある程度使える
ワンボードPCがこの所目白押しだね。 しかも値段も$50以下とは。

>スロットは開発中の度重なる抜き差しで段々ユルユルになってくんで、

コストなどの理由もあるだろうけどRpiの場合は学生が多少無茶やって
ブートセクタを吹き飛ばしてもSD書き換えで簡単に復旧できる所を
メリットと考えてるんじゃないかな? 安いとは言え文鎮化したボードを
復旧するのって骨だから。
今度のBeagleBoneはeMMCが外部ストレージとしてPCから読めるらしいけど
誤ってファーム消し飛ばしてても復旧できるのかな?
560Socket774:2013/04/23(火) 22:17:38.77 ID:gTWGJZy6
デジカメ板にそっくりな馬鹿居てウンザリ
561Socket774:2013/04/23(火) 23:51:17.04 ID:hieAK6IM
馬鹿は何処にでも湧く
馬鹿だからな
562Socket774:2013/04/23(火) 23:53:29.46 ID:1ErX6Of1
マイクロフォーサーズは消えるべき
563Socket774:2013/04/24(水) 00:44:20.25 ID:BLfLyUYb
BBBって何からブートするんだろ?普通のeMMCは自分でブート出来ないしなぁ
とか思ってTIのチップのデータシート見たら176KBのブートロム載ってるのね
しかしSitaraなんてシリーズ知らなかったわ・・・
564Socket774:2013/04/24(水) 06:42:23.67 ID:kAPNW5Kd
昨今のSoCはどれも、ホントの意味での初期ブートは
内蔵ROMですからね。
そいつが、端子設定でチョイスされているブート媒体を見に行って
ユーザー実装のブートローダをロード・起動させる。

>>559
ディップスイッチ、あるいはもちょっと別の手段で、
ブート媒体をUARTに切り替えられるようになっていれば
UARTブートさせて復旧できるかもしれません。

同じTIでもDaVinciシリーズだとAISgenとかいうWindowsのユーティリティで
UARTから流し込む手段があったりしますが、
TIはたくさんシリーズがありすぎてよう分かりません。
565Socket774:2013/05/02(木) 10:14:49.86 ID:99khLCFv
566Socket774:2013/05/02(木) 11:31:39.97 ID:bpk+cGt3
そこまでやるかフツー…
567Socket774:2013/05/02(木) 11:48:12.58 ID:+yLOBhYc
ワロタw
568Socket774:2013/05/02(木) 12:07:00.23 ID:YK6ect66
コメント欄の認証が面白
569Socket774:2013/05/02(木) 12:19:54.42 ID:A0xGBlHI
ここまでやる位ならいっそ基板ドブ漬けでもww

認証を抵抗のカラーコードで入れさせるって発想は
確かに斬新だな。
570Socket774:2013/05/02(木) 12:28:45.02 ID:DQW/oX9J
これは洒落てていいな。インテリアにもなりそう。
571Socket774:2013/05/02(木) 13:07:08.99 ID:0ga5gxzf
どうせ水槽の中に浸かってるだけだろうと思って開いてみたら、
普通に水冷化されててワロタ

そのうち液体窒素で冷やして限界まで
オーバークロックするやつとかが出てくるのかな
572Socket774:2013/05/02(木) 13:25:32.86 ID:XIvQtff1
無人機があなたを暗殺しに来てもすぐに察知して知らせてくれるデバイス「DroneShield」
http://gigazine.net/news/20130502-droneshield/

なんだよ、もうこんな無人機に殺される時代なのかコエーよ
573Socket774:2013/05/02(木) 13:28:40.56 ID:asQXDMUp
これ話の種に買ってみたら始終警告なりっぱなしだった、、、とかなったらワロエナイな。
574Socket774:2013/05/03(金) 23:51:57.14 ID:kHkPyVvl
今日行ったら千石にあった
575Socket774:2013/05/04(土) 00:26:39.12 ID:+xfZRO28
殺人ドローンが?
576Socket774:2013/05/04(土) 00:31:15.19 ID:6of/yTJt
無人機が?
577Socket774:2013/05/04(土) 00:32:41.59 ID:6of/yTJt
リロードしてなかったからかぶった
ごめんね
578Socket774:2013/05/04(土) 01:45:52.99 ID:7h0WGmmD
無人機が?
579Socket774:2013/05/04(土) 09:44:38.63 ID:0DPwvHIj
>>572
殺人ドローンが来たらメールでお知らせとかw
580Socket774:2013/05/04(土) 11:59:16.28 ID:wyGC5pkE
アプリ名は「メリーさん」
581Socket774:2013/05/04(土) 13:45:11.33 ID:92XfMkdo
いっそ殺人ドローンが直接ターゲットにメール送れば事が早い
582Socket774:2013/05/05(日) 12:29:31.00 ID:kb1WGsPf
やっぱ、こっちに鞍替えしようかなと
ttp://www.udoo.org/
583Socket774:2013/05/05(日) 15:13:32.54 ID:PFLxTHpt
まだ販売してねぇだろ
584Socket774:2013/05/05(日) 18:01:45.97 ID:mt7Sq2ua
面白いけどHDMIが映せるディスプレイ持ってねぇわ
585Socket774:2013/05/05(日) 18:05:36.80 ID:CW4H8DqH
地デジ液晶テレビ買ってこい
586Socket774:2013/05/05(日) 18:24:00.46 ID:aFOAYixX
HM-TL7T  7インチ・タッチ
HM-TL10T 10インチ・タッチ
ON-LAP 1302 13インチ・非タッチ・USB電源・HDCP対応
On-Lap 1501 15インチ・非タッチ・USB電源・HDCP対応
587Socket774:2013/05/05(日) 19:13:32.23 ID:cy57ANmu
漢はだまってSSH
588Socket774:2013/05/05(日) 20:44:29.33 ID:V+JpIpaA
>>582
ArduinoもラズパイもBBBも単品でグッとくるんだけど、これはなぜか
あまりそそられない不思議
589Socket774:2013/05/05(日) 20:51:01.83 ID:CW4H8DqH
予価ってどこかに乗ってる? 値段次第だけど大きさといい
今更i.MX6な所といい、なんとなく、、、な。

これならPCduinoの方がもう発売されてる分、なんぼか食指が動くかな
590Socket774:2013/05/06(月) 00:33:11.46 ID:GLRdbMhc
>>589
同意。
PCduinoの方が小さくて使いやすそう。
591Socket774:2013/05/06(月) 07:49:46.29 ID:8046EYIE
UDOOの大木
592Socket774:2013/05/06(月) 10:43:21.52 ID:uEXPEgMx
これなんかもよさげ
ttp://cubieboard.org/
593Socket774:2013/05/06(月) 11:35:53.97 ID:SYWet7zz
やっぱラズパイスレに間借りじゃなくてこの手の製品の専門スレって必要じゃない?
ハードウェア板かLinux板・Android板当たりで



【Android】ARMワンボードPCスレVer.1【Linux】

RaspberryPi,BeagleBoard,Pandaboard,PCduino,UDOO,Cubieboardなど
ARMを中心に様々なCPUが搭載された$200以下程度のワンボードPCについて
語らうスレです。 


みたいな感じで。
594Socket774:2013/05/06(月) 11:44:37.97 ID:vP684GqU
だな。

AM335x
ANUX
Armadillo
ArndaleBoard まだ
BeagleBone
IMAPX210-MB
KZM−A9-Dual
ODROID  まだ
Pandaboard ES
pcDuino
Raspberry Pi
Wandboard

についてかたりてえわ
595Socket774:2013/05/06(月) 11:50:14.64 ID:SYWet7zz
スレ立てしたこと無いんで上手いこと1が書けない。
皆様、添削よろ。
596Socket774:2013/05/06(月) 12:06:55.32 ID:3rhqkp8W
ボードについて語るならハードウェア板か電電板(ARMスレあるけど)だな
Android, Linux板にたてるならいらん
597Socket774:2013/05/06(月) 12:25:29.67 ID:SYWet7zz
ARMスレはCPUの優劣の話だったり電子工作的な話が多いので
ちょっと方向性が違うかな?と。
Android板はカジュアルユーザーが多いのでこの手の製品は
あまり歓迎されないだろう。 Linux板は結構相性いいと
思うけど何でダメ?  別にハードウェア板でも良いけども。
598Socket774:2013/05/06(月) 12:28:18.42 ID:rCXBFrE7
電気電子板が相応しいだろう。こっちで建てればいいよ
http://uni.2ch.net/denki/
599Socket774:2013/05/06(月) 12:52:20.74 ID:GLRdbMhc
>>598
そっちはハードの話がメインになるから、例えばラズパイをwebサーバー化するとかそっちの話は歓迎されない。
それを考えるとやはりlinux板にも何らかのスレッドを用意する必要があるかと
600Socket774:2013/05/06(月) 12:57:52.56 ID:rCXBFrE7
>>599
ラズパイはここでいいんだよ。
その他のボードの話。

リッチOSが載るボードはしらん。Raspberry Pi以外興味ないし他でやれ。
601Socket774:2013/05/06(月) 13:08:49.17 ID:SYWet7zz
自分はリナ板住人なんだけど「リナ板は過疎りすぎ」「すぐggrksって煽るから」
等など(主にドザ系と思われる人が出張ってきて)言われる事が多々ありますが
その辺りはどうかね?
Windows*やBSDを動かそうと情報集めている人に敷居が高く成ってしまうかも?とも。

ただ594が上げてくれた機種ではLinux対応していないのはAnuxくらいかな?
リナ板が妥当かもしれない。 ハードウェア板については賛成反対意見ありませんか?

ワンボードPCをロボット制御や組み込み機器の素体として興味を持つ人も
結構居るみたいだからハードウェア板でもそれなりに需要がありそうにおもうけども。
602Socket774:2013/05/06(月) 13:20:30.12 ID:GLRdbMhc
そもそも、ラズパイやPCduinoついでにビーグルボードやパンダボードの類は窓は動かないし、*BSDを走らせようとする奴は別でスレッド立てるだろ。
やっぱ、Linux板に立てるのが最良じゃね?
あっちは組み込み用のcortexM系がメインだけど、ハードの話だったら電電のARMスレで十分かな?
603Socket774:2013/05/06(月) 13:49:15.30 ID:uEXPEgMx
新板情報やスペック比較から購入までのお話がしたいからハードウェア板きぼん
604Socket774:2013/05/06(月) 13:56:01.64 ID:3rhqkp8W
>>602
最良と感じない
それならスレ立てないで組込Linux総合スレあたりで語ればいい
605Socket774:2013/05/06(月) 14:50:33.12 ID:mTHeMhs7
ここが次スレになるときに他のボードの話題も可にすりゃいいんじゃね?
606Socket774:2013/05/06(月) 16:49:46.95 ID:bcMYNXmG
どうせ賑わってるのいまだけで直ぐ過疎るからこのスレ終わったら総合スレにすればいいよ
607Socket774:2013/05/06(月) 17:36:34.95 ID:0DcirUU7
とりあえず色んなところに建ててみて、有用な情報が集約する場所が本拠地になるってのが集合知的最適化だろう
608Socket774:2013/05/06(月) 17:57:16.53 ID:/tyTuBWp
過疎ってるから SoC スレでやれ
609Socket774:2013/05/07(火) 08:36:22.45 ID:fpm7Tk2x
お菓子板でコッソリ
610Socket774:2013/05/07(火) 11:09:13.89 ID:7q6u9qAo
なんか人目の付かなそうなとこに立てさせてそのまま収束するの狙ってる奴らが居るな
611Socket774:2013/05/07(火) 11:47:45.27 ID:0VeSFMVY
いや、
-Linux板のあの初心者お断りの雰囲気が嫌。
-電気・電子板の、優劣論がメインのスレじゃ居場所がなさそう
-だからって自作PC板なのか?
ってところだろう。いろんなベンダから各種リリースされてて
ユーザも散ってるし、できる奴は自己解決するだろうし。
612Socket774:2013/05/07(火) 16:04:56.31 ID:pwRoWQDm
いっそのことラズベリーパイでクックパッドに立てて
つくれぽ集めるとか
613Socket774:2013/05/07(火) 17:18:03.78 ID:I4P7UO6j
2chも、2007年くらいまでは、ちゃんと技術系の話が活発だったんだが、
ネットの中での自分の立ち位置というか階級がどこなのかを
異常に意識する奴が増えてきて、敵対心むき出しで、今の有様。

さらに2012年から書き込み規制をきつくしすぎて、
まともな人がほとんど書き込み出来ない状態に。
知識はあるけどさほど2chに入れ込んで無い貴重な人たちは去ってしまった。
これで、さらにS/N比が悪化した。

昔は出来てただけに、なんとかならんのか。
614Socket774:2013/05/07(火) 19:49:59.37 ID:YTuB4m49
悪貨は良貨を駆逐する、てことだな。残念だが
615Socket774:2013/05/08(水) 00:34:27.73 ID:1JfITqh1
>>612
実際やったら削除されるかな?
616Socket774:2013/05/08(水) 01:42:35.50 ID:G/AQ6ao0
場違いだと言うことを知ってて営業妨害行為をするわけだ
悪質だな
617Socket774:2013/05/08(水) 07:12:02.52 ID:ru4n1Qut
食べりゃいいんだろ
618Socket774:2013/05/08(水) 07:19:41.31 ID:oF5O7Aw7
ubuntuパンの如くロゴ型のラズベリーパイをだな。
619Socket774:2013/05/08(水) 07:27:41.64 ID:1JfITqh1
キャラ弁ならぬキャラパイか。
食材によるパーツ造形のノウハウに新奇性があればいいかもな。
620593:2013/05/08(水) 10:43:25.34 ID:5gtB+pDv
とりあえず今のところハードウェアスレに立てる案が最有力候補かな。

593に594が挙げてくれた情報を書き足す形で良いかな、、、 
ボードごと個別のリンクあった方が良いだろうか? 値段とかメモリ、CPUの速度
とか簡単な情報だけ名前の後に書き添える、とか。
621Socket774:2013/05/08(水) 10:47:31.59 ID:MtndJWba
ハード板に立ったらこのスレは落とせよ
自作じゃねーし迷惑だから
622Socket774:2013/05/08(水) 10:52:23.07 ID:k5yTfYI1
ワンボードPCは自作PCの未来なのだよ
623Socket774:2013/05/08(水) 11:01:15.21 ID:M30/emZt
迷惑なんだ・・・繊細すぎるグラスハートだな・・・
624Socket774:2013/05/08(水) 11:02:46.42 ID:MtndJWba
windows入らねーし既存のバイナリも動かねーじゃん
せめてエミュぐらい動かせるようになってからこいks
625Socket774:2013/05/08(水) 11:06:52.25 ID:10AUsHqh
>>624
まだWindowsなんか使ってるんだ m9(^Д^)プギャー
626Socket774:2013/05/08(水) 11:18:18.33 ID:MtndJWba
iOSも動かねーじゃん
商用OSは全滅だろそのゴミ
627Socket774:2013/05/08(水) 11:22:41.57 ID:oF5O7Aw7
Microsoft Windows Embedded…。
628Socket774:2013/05/08(水) 11:24:15.44 ID:k5yTfYI1
動作するOSと自作PCであるか?の関連について説明してくれ
629Socket774:2013/05/08(水) 11:24:51.39 ID:MtndJWba
ラズパイにEmbedded入んの?
実績ある?
630593:2013/05/08(水) 11:25:18.82 ID:5gtB+pDv
>621
専用スレはあっても良いんじゃない? 他のボード全て足しても
ラズパイA/B より販売数少ないかもしれない。



素案編集中。 添削大歓迎

【Android】ARMワンボードPCスレVer.1【Linux】【WindowsCE?】

RaspberryPi,BeagleBoard,Pandaboard,PCduino,UDOO,Cubieboardなど
ARMを中心に様々なCPUが搭載された$200以下程度のワンボードPCについて
語らうスレです。 

代表的なもの
AM335x
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB Linux非対応
Armadillo
ArndaleBoard 未発売
BeagleBoard-xM
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
IMAPX210-MB
KZM−A9-Dual
ODROID  未発売
Pandaboard ES
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ehter Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/

Wandboard
631Socket774:2013/05/08(水) 11:26:35.74 ID:MtndJWba
>>628
規格上winが入るマシンを自作できるのが自作のメリットだろ
x86互換限定だよ
それ以外はマイコン趣味
632Socket774:2013/05/08(水) 11:30:51.81 ID:6k2Le19r
またこいつか。
633Socket774:2013/05/08(水) 11:32:08.43 ID:MtndJWba
駅前のチョン焼肉屋みてえだなこのスレ
自作じゃねーだろ在日野郎
634Socket774:2013/05/08(水) 11:32:56.57 ID:MtndJWba
ラズパイは自作ニダとかやめろよキムチくせえな
635Socket774:2013/05/08(水) 11:34:41.01 ID:jiz5WFQg
Cubieboard $49 cortex-A8 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
636Socket774:2013/05/08(水) 11:35:11.76 ID:bXeW686g
また来たのか…
637Socket774:2013/05/08(水) 11:38:14.90 ID:MtndJWba
そもそも犬糞のOSインスタンスが欲しいなら仮想化使えばいいだけだろ
剽窃OSにゴミハードで自作でございとかドヤ顔してんじゃねーよカス
638593:2013/05/08(水) 11:43:06.62 ID:5gtB+pDv
わざわざ落とさなくても良いとは思うけど自作かどうか? って言われると疑問だし
以前から言われていた事だからラズパイスレも次スレはLinux板なりハードウェア
で開くべきだろうな
639Socket774:2013/05/08(水) 11:45:24.84 ID:6k2Le19r
>>637
VMにGPIOついてるんか?
640Socket774:2013/05/08(水) 11:55:56.57 ID:CuwdLgnL
自作ではないってだけならわかるが、
windowsが入らなければ自作じゃないっていうのはどうなのwww
641Socket774:2013/05/08(水) 12:21:49.44 ID:4ifysLkh
POWER PCとかALPHAのマシンは自作機
642Socket774:2013/05/08(水) 12:51:49.32 ID:XDr+Bq6r
ちょっと追記

AM335x (Starter Kit $199)
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB HDMI Android 4.0搭載。Linux非対応
ArndaleBoard $249 Cortex-A15 Exynos 5250
BeagleBoard-xM
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
Cubieboard $49 cortex-A8 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
ODROID-X2 $135
ODROID-U2 $89 手のひらサイズ
Pandaboard ES
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ehter Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
Wandboard


--↓なんとなく趣が違う?--
Armadillo 国産。種類が豊富。2万円〜ぐらいから
KZM−A9-Dual 京都産。10万円。ペリフェラルが豊富

IMAPX210-MB aitendoのタブレット抜き取り基板。売り切れ

ArndaleBoardとODROIDは、持ってないから未って書いてたw
ArndaleBoardもこのリストに入れるには、少し高値かな
643Socket774:2013/05/08(水) 12:55:17.02 ID:ypFv+EJb
>630
ODROID
-U2 $89
-X2 $135
644Socket774:2013/05/08(水) 13:08:09.73 ID:kNiDwVb+
>>641
OSもハードも入手難だろ
つかGPIOってw
それしかないんだろ
PC上の仮想化でもシリアルポートやパラレルポートは使える
645Socket774:2013/05/08(水) 13:52:04.24 ID:6k2Le19r
>>644
それがあるのと無いのでは十分違うと思うんだが。
その仮想シリアルポートで、マイコン()使わずにI2CなんかでLCDドライブできるんかね。
鯖のIPと、負荷率なんか表示させれば便利だが。
646Socket774:2013/05/08(水) 13:56:25.11 ID:kNiDwVb+
オタクのパソコンにモニタついてないの?w
647593:2013/05/08(水) 13:59:04.19 ID:5gtB+pDv
>642
>ArndaleBoardとODROIDは、持ってないから未って書いてたw
情報ありがとう。 未発売と勘違い失礼w
ひょっとして他は持っている/触ったことがあるって事? 

【Android】ARMワンボードPCスレVer.1【Linux】【WindowsCE?】

RaspberryPi,BeagleBoard,Pandaboard,PCduino,UDOO,Cubieboardなど
ARMを中心に様々なCPUが搭載された$200以下程度のワンボードPCについて
語らうスレです。 

代表的なもの
AM335x (Starter Kit $199)
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB HDMI Android 4.0搭載。Linux非対応
ArndaleBoard $249 Cortex-A15 Exynos 5250 1.7GHz 2GB HDMI USB3.0host
BeagleBoard-xM
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
Cubieboard $49 cortex-A8 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
ODROID-X2 $135
ODROID-U2 $89 手のひらサイズ
Pandaboard ES
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ehter Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
UDOO $99 Cortex-A9 FreeScale i.MX6 dual/Quad 1GHz 1GB HDMI Arduino内蔵
Wandboard


じゃ、これらは外しますかね?
Armadillo 国産。種類が豊富。2万円〜ぐらいから
KZM−A9-Dual 京都産。10万円。ペリフェラルが豊富
IMAPX210-MB aitendoのタブレット抜き取り基板。売り切れ

ArndaleBoardはちょっと高いけど性能的にグッとくるものがあるし
一緒に取り扱っていいんじゃないでしょうか?
648Socket774:2013/05/08(水) 14:01:07.40 ID:6k2Le19r
そんなに常時ついてないよ。特にモニタは。
鯖もpiも最初にSSHあけるところまでしかつないだこと無い。
649Socket774:2013/05/08(水) 14:03:13.99 ID:7CMBgrCK
ANUXのところ生産終了って書いといた方がいいと思う
650Socket774:2013/05/08(水) 15:45:40.14 ID:8s4F12PA
皆さんはRasberry Piを何に使いますか?
私はAsterisk入れてPBXにする予定。
昨日ポチって今は到着待ち。
完成すれば外出中にNAT越しでひかり電話の着信発信がVPN無しで可能なります。
しかしPBXが2,980円は安い!!!
651593:2013/05/08(水) 16:33:13.59 ID:5gtB+pDv
>649
了解です。  ひと通り書き加えてみた。引き続き添削、その他書き加えるハードありましたらヨロ

AM335x(StarterKit) $199 CortexA8 720MHz GbitEther 4.3inchタッチLCD付属
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB HDMI Android4.0 生産終了品 Linux非対応
ArndaleBoard $249 Cortex-A15 Exynos 5250 1.7GHz 2GB HDMI Ether USB3.0host
BeagleBoard-xM $149 CortexA9 1GHz 512MB HDMI Ether
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
Cubieboard $49 cortex-A8 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
ODROID-X2 $135 CortexA9 1.7GHz quad 2GB HDMI Ether
ODROID-U2 $89 CortexA9 1.7GHz quad 2GB HDMI Ether 手のひらサイズ
Pandaboard ES CortexA9 1.2GHz dual 2GB 1GB DVI-D/S端子 Ether
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ether Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/
UDOO $99 Cortex-A9 FreeScale i.MX6 dual/Quad 1GHz 1GB HDMI Arduino内蔵
Wandboard Solo \7,800 i.MX6 512MB HDMI GbitEther μSDx2
Wandboard Dual \9,800 i.MX6 1GB HDMI GbitEther μSDx2

これらはどうしましょう?
APC Paper $99 CortexA9 800MHz 512MB HDMI Ether Android4.0 本型ケース付き
CuBox $120 ARM 800MHz 1GB キューブ型ケース付き
Cotton Candy $199 CortexA9 quad 1.2GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android/UbuntuDualブート
GUMSTIX \169 CortexA9 dual 1GHz 1GB 板ガム1〜2枚程度の小ささ薄さ
MK803-III \4000程度 CortexA9 dual 1.6GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android4.1 Linux化ハック可
NUC KitQS77 \2万程度 Intel 1.1GHz 16GB HDMI ケース付き Windows8対応
652Socket774:2013/05/08(水) 17:34:35.96 ID:hGiSUJ/g
MarsBoard
653593:2013/05/08(水) 17:55:22.74 ID:5gtB+pDv
>652 了解

他に訂正追加ないようならハードウェア板に立ててこようかと思いますが如何でしょうか?


【Android】ARMワンボードPCスレVer.1【Linux】【Windows】

RaspberryPi,BeagleBoard,PandaboardなどARMを中心に様々なCPUが搭載された
$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

代表的なもの
AM335x(StarterKit) $199 CortexA8 720MHz GbitEther 4.3inchタッチLCD付属
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB HDMI Android4.0 生産終了品 Linux非対応
APC Paper $99 CortexA9 800MHz 512MB HDMI Ether Android4.0 本型ケース付き
ArndaleBoard $249 Cortex-A15 Exynos 5250 1.7GHz 2GB HDMI Ether USB3.0host
BeagleBoard-xM $149 CortexA9 1GHz 512MB HDMI Ether
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
Cubieboard $49 cortex-A8 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
CuBox $120 ARM 800MHz 1GB キューブ型ケース付き
Cotton Candy $199 CortexA9 Quad 1.2GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android/UbuntuDualブート
GUMSTIX $169 CortexA9 Dual 1GHz 1GB 板ガム1〜2枚程度の小ささ薄さ
Marsboard $50 AllwinnerA10 1.2GHz 1GB HDMI Ether SATA
MK803-III \4千程度 CortexA9 Dual 1.6GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android4.1 Linux化ハック可
NUC KitQS77 \2万程度 Intel 1.1GHz 16GB HDMI Ether ケース付き Windows8対応
ODROID-X2 $135 CortexA9 1.7GHz Quad 2GB HDMI Ether
ODROID-U2 $89 CortexA9 1.7GHz Quad 2GB HDMI Ether 手のひらサイズ
Pandaboard ES CortexA9 1.2GHz Dual 2GB 1GB DVI-D/S端子 Ether
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ether Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747 ラズパイ専用スレ
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521 ラズパイ専用スレ
UDOO $99 Cortex-A9 FreeScale i.MX6 Dual/ Quad 1GHz 1GB HDMI Arduino内蔵
Wandboard Solo \7,800 i.MX6 512MB HDMI GbitEther μSDスロットx2
Wandboard Dual \9,800 i.MX6 1GB HDMI GbitEther μSDスロットx2
654Socket774:2013/05/08(水) 18:14:57.93 ID:O3Xf6DyV
そんなに載せまくって字数オーバーしないか心配
655Socket774:2013/05/08(水) 18:25:42.82 ID:HGRRlII2
リッチOSがのっかって鯖として動くボードと、
電子工作が中心になるボードは分けて建ててくれ

ユーザー層が全然違うから
656593:2013/05/08(水) 18:30:14.21 ID:5gtB+pDv
>654
スレ立て時の字数制限って通常の書き込み上限より少なかったりします?

>655
Linux/Android/Windowsが動くものを選び出したつもりなんだけど
何か混ざってましたか?
657Socket774:2013/05/08(水) 18:34:39.80 ID:HGRRlII2
>>656
いや分かれているならおっけーです
658Socket774:2013/05/08(水) 18:36:15.56 ID:O3Xf6DyV
>>656
忍法帖が必要な板だとレベルが低いとスレタテ制限が結構きつい

あとラズパイはどっちの種類か迷うな…
リッチOS動いてPC的に使えるし電子工作にも有用だし
659Socket774:2013/05/08(水) 18:37:01.86 ID:7+E+I0g1
カンマの後にはスペースを入れるという常識

RaspberryPi, BeagleBoard, Pandaboard, PCduino, UDOO, Cubieboard など
660Socket774:2013/05/08(水) 18:38:47.54 ID:PQE5Abup
>>653
なんでNUC入るの?
ARMなのにWindowsとかIntelとかはいるのか
661Socket774:2013/05/08(水) 18:40:53.91 ID:PQE5Abup
>>655
結局それは使い方次第なんだから
電子工作用途で語りたいなら電気電子板
PC用途で語りたいならハードウェア板あたり
にそれぞれ建てればいいんじゃないの
662593:2013/05/08(水) 18:58:36.38 ID:5gtB+pDv
>658
ハードウェア板はどうなんだろう? 最悪代理でスレ立てしてもらうかも、、、
どれも個性的で面白そうなハードだし、情報を求めている人も居るだろうから
あんまり削りたく無いけど、、、 製造中止のAnuxや専用スレがある
ラズパイは敢えて除く、とか?

>659 了解

>660
あれ? 勘違いしてました。何かでWindowsが動くって話を読んだ記憶が
あったんだけどWinRTかな?
663593:2013/05/08(水) 19:19:06.56 ID:5gtB+pDv
>660

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0010/id=26803/

NUC KitQS77 って別物でしょうか?

Windowsって普段あまり触れないのでよくわかない。
664Socket774:2013/05/08(水) 19:33:37.71 ID:9o95A4cR
ラズパイは2くらいにリンク貼る程度で問題ないと
665Socket774:2013/05/08(水) 20:14:25.38 ID:PQE5Abup
>>663
いやそれってただのベアボーンでしょ?
666593:2013/05/08(水) 20:33:56.21 ID:5gtB+pDv
>665
開れば1ボードPCだからいいかな?と(メモリはスロット差し込みだけど)
Windows系の動くボードが少ないのでバランス取りに一つくらいあっても、とも。
667Socket774:2013/05/08(水) 21:01:31.38 ID:p6wdrszG
ARMプロセッサが何らかの形で関与してるんですかね? NUCのそれに。
CPU、または周辺処理プロセッサと語れるほどの謳い文句で搭載されるのかなぁ?  ないない。
それが仮称「ARMプロセッサ搭載ボード」スレに関与っておかしくない?
ならばNintendo_DSシリーズがARM搭載だから、よほど関連性が高いと思うんだけどね。
抜け道ではLinuxも動くんだし(一応実績として)。(これは比喩での引用だから実際に載せる必要はない)

スレタイにOS表示はなくすべきでしょう。Windowsがスレタイに含まれるのは先でしょう。
Windows8対応のARMタブレットが販売されてるから載せるの?
もっと一般化してから追記すればいいだけの話。
スレタイにPCって、
PC=インテルCPU搭載のWindowsが動く物って誤解があるから、それに挑戦してるつもり?

対象リストにRaspberry_PIとともにURLが2行。それは関連スレでリストすればいい話。対象リストに載ると変。
なんだかなぁ。もっと練り上げてからブチ上げないと、気持ちはわかるが激しく同意もなぁ。。って
668Socket774:2013/05/08(水) 21:06:07.18 ID:O3Xf6DyV
IntelCPU搭載機なら手のひらに乗るatom機がかろうじてワンボードPCの範囲に入るかも

NUCとかはただの小型PCや(いじりがいもないし)
NUCが入るならMac miniも入っちゃうw
669Socket774:2013/05/08(水) 21:07:35.88 ID:k5yTfYI1
ならVIAちゃんも入れてやろうず。かわいいおVIAちゃn
670Socket774:2013/05/08(水) 21:18:52.44 ID:p6wdrszG
ARM搭載ボードをリストしていき、その末席に
NUCのような小形で、Windowsも動くインテルCPU搭載製品もありますので、
使う目的が何なのかをよく確認して、ボードを選定してみましょう。
みたいな記述にしないと混乱を招くだけ。
NUCサイズだのVIAのCxプロセッサまでARMなのかと誤解されかねない。

あと、ワンボードじゃない製品もあるから、ワンボードってスレタイに入れるのも避けたい。
スレ立て反対と言っているわけではないので念のため
671Socket774:2013/05/08(水) 21:21:10.08 ID:O3Xf6DyV
あとワンボードの意味って一つのボードって意味だから
ラズパイみたいにワンボードにSocもシステムも全部入りでないと…
まあwandboardは2ボードだけど
672593:2013/05/08(水) 21:32:14.62 ID:5gtB+pDv
>667,668
ARM搭載のボードが多いから分かりやすいようスレタイにARMと入れたけど

>RaspberryPi,BeagleBoard,PandaboardなどARMを中心に様々なCPUが搭載された
>$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

としてある通りAtomでもMipsでもなるだけ大括りで情報を拾える
スレを想定していました。 NUCはケースこそ大きい物の剥いてしまえば
結構薄くなるので混ぜて良いかと考えてたんですが異論も多い様なので
外しておきます。 NUCなら普及してくれば専門スレも立ちそうだし。

今調べなおしてみたらBeagleBoard−xMがWindowsCEに対応してるみたい。
他にも動くのあるんじゃないかな

〉669
VIAで何かおすすめ品ありますか?

〉670
基盤むき出しのワンボードに興味を持った段階である程度、基礎知識は
有ることを期待してもいいんじゃないかと。 質問・相談を書きこんで
くれれば御の字だし。
673Socket774:2013/05/08(水) 21:48:29.57 ID:PQE5Abup
括ろうと思えばどういう風にでも出来ると思うけど
RaspberryPiとNUCを同じ括りに考えてるような人はあなた以外にいないと思うけど
674Socket774:2013/05/08(水) 22:30:20.12 ID:Ijh4B8pv
NUC載せるならオンボードのMiniITXとかも載せるつもり?www
675Socket774:2013/05/08(水) 22:31:05.34 ID:k95gfYuO
ラズパイの魅力はフィジカルコンピューティングを簡単にスタートできることだと個人的に思ってるから、NUCはまた別かなと思う
676Socket774:2013/05/08(水) 23:33:47.11 ID:CFrWqm6y
今時はシングルボードの方が通りがいいんじゃないかな
ワンボードだとなんかマイコンっぽい…

【Raspberry Pi】ARM シングルボードコンピュータ Ver.1【BeagleBoard】
あとこんな感じで有名な製品名を含めておけば
スレタイ検索で引っかかる人が増えるんじゃないかと
677Socket774:2013/05/08(水) 23:35:47.53 ID:p6wdrszG
>>672
ARMワンボードPCスレって、どういう意味になるんだよおいおい。
だったらARMの文字は外すべき。だから話が噛み合わない。
あなたの主張する範囲提唱も否定しないが、俺的ニーズを定義してみると
・ARMを搭載するボードコンピュータ製品
・ARM搭載ならタブレットやアプライアンスなども含める
 既に専用スレがある製品はそちら扱いと書いておく。
・特定用途向けの制御プロセッサとしてARM採用のインターフェースボード等は含めない
 (例:SATA/SASインターフェースボードなど)

>【Android】ARMワンボードPCスレVer.1【Linux】【Windows】
678Socket774:2013/05/08(水) 23:40:13.06 ID:PcIdZxwg
新しいスレが経つのとこのスレが埋まるのどっちが早いかなー
679593:2013/05/09(木) 00:04:43.89 ID:liw/StZO
Googleのヒット数
”ワンボードPC”約 19,500
”シングルボードPC”約 21,100 件
日本語の表現としてはどちらも大差ない感じ


ちなみに英語だと
”one board PC”約 125,000 件
"single board PC" 約 487,000 件
と大差。 

Raspberry PiとSingle boardPCで組み合わせると10.400件に対し
one boardでは僅か5件。 英語だと明らかにSingle Boardが正解だけど
雑誌とかネットでは”ワンボードPC”って表現はチョクチョク見かけるので
決して間違とは言い切れ無いんじゃないか、とも。
(ハンドルとステアリングみたいなものかな?)

スレタイに両方書くのは長ったらしいし、、、悩みどころ。
680593:2013/05/09(木) 00:22:07.33 ID:liw/StZO
自己レス

”ワンボード コンピュータ”だと1,890件だけど”ワンボードPC”だと19,500件

”シングルボード コンピュータ”が52,500件で”シングルボードPC”が21,100件


電子関係やITにある程度造形の深い人は言葉の使い分けが出来てるけど
自分を含めた初心者トウシロウはその辺ごっちゃになるし、検索して
たどり着くにはやっぱりキャッチーな方がいいじゃないかな。
681Socket774:2013/05/09(木) 00:31:57.22 ID:OSHDV3AF
そもそも今時って全部ワンボードじゃん、ノートもデスクトップも
682Socket774:2013/05/09(木) 00:39:27.68 ID:pptBDdIb
メモリ増設スロットが有るものは除外とか。
683593:2013/05/09(木) 00:55:36.70 ID:liw/StZO
>677
>ARMワンボードPCスレって、どういう意味になるんだよおいおい。だったらARMの文字は外すべき。
>・ARMを搭載するボードコンピュータ製品
>・ARM搭載ならタブレットやアプライアンスなども含める
>・特定用途向けの制御プロセッサとしてARM採用のインターフェースボード等は含めない

自分の考えてたのは
AndroidやWindowsCEなどリッチOSが動くもの。なのでインターフェースボードや
Arduino等は含まない。μLinuxが何とか動くような板とかもアウト

AndroidTabletは専門スレが既にあるのでそちらに譲る。LinuxタブやWindowsCEタブは
状況次第かな

それでは ARMの件は削って

【Android】ワンボードPC・シングルボードコンピュータ スレVer.1【Linux】【WindowsCE】
RaspberryPi, BeagleBoard, PandaboardなどAndroid, Linux, WindowsCE等が動作する
ARMを中心に様々なCPUが搭載された$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。


或いは
【RaspberryPi】ワンボードPC・シングルボードコンピュータ スレVer.1【BeagleBoard】
とかかな
684Socket774:2013/05/09(木) 00:59:40.75 ID:H+T3oxEX
>>679-680
間違いとは言ってないが、ラズパイとかを指す用語としてはより適切なんじゃないかと
ヒット数だけじゃなくて、ちゃんと欲しい結果がヒットしてるか見てるか?
画像検索とかすると分かりやすいけど
685Socket774:2013/05/09(木) 00:59:50.32 ID:NWSPXhz7
>AndroidTabletは専門スレが既にあるのでそちらに譲る。LinuxタブやWindowsCEタブは状況次第かな
こんなこと言ってる時点でなんか違うよ
686Socket774:2013/05/09(木) 01:10:25.23 ID:5FvJaf9r
「小型PC」でいいんじゃないの
こういうスレもあるし
最強の小型サーバ4
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1349810934/
ここ最近の市販NASはDTCP-IP対応化したせいで改造しにくくなったので、
仕方なくこういうコンピューターに手を出している人が多いんじゃないかな(少なくても俺はそう)
687Socket774:2013/05/09(木) 01:24:42.72 ID:tg01udtI
超小型PC総合とラズパイの2つでいいんじゃないの?いかんの?
688Socket774:2013/05/09(木) 10:30:43.99 ID:N7Br82Y/
特にスレを無理にわけんでも、x86超小型マシンスレ立てたらいいんでないの?

あの方にはそちらへ行って貰うだけでよくなるんじゃね?

テンプレは素晴らしいと思う。
689Socket774:2013/05/09(木) 11:54:26.21 ID:GCNrLqa8
Mini2440はどうなの?あれも一番上のグレードでなければ$200以下で買えるはずだけど
690593:2013/05/09(木) 13:27:00.25 ID:liw/StZO
>689 

これですか?
http://csun.co.jp/SHOP/200812021.html
691Socket774:2013/05/09(木) 14:24:21.95 ID:CP1ejijF
こんな化石誰が2万も出して買うんだよw
692Socket774:2013/05/09(木) 23:08:38.74 ID:Cc0V8o9v
>>690
これって…I/Fが豊富なだけでスペックはラズパイの半分以下…
需要はあまりないと思われ
693Socket774:2013/05/10(金) 00:25:59.23 ID:8rEx8slm
I/Fが多いのはいい事だ、けどその他がねえ。
CPUやメモリは目を瞑るとしても、値段が見合わない。
694Socket774:2013/05/10(金) 05:18:04.02 ID:c0uyECdu
radiko専用機にしたいんだけど聞けるかな
695Socket774:2013/05/10(金) 17:36:15.55 ID:HaNblnO8
696Socket774:2013/05/11(土) 14:06:32.31 ID:8eQNJaCy
>>645
備忘録
LCD Smartie
697Socket774:2013/05/12(日) 02:25:44.74 ID:Be21BvrW
買っちゃった
698Socket774:2013/05/12(日) 09:23:56.20 ID:v5fExmGY
Welcome to underground
699Socket774:2013/05/12(日) 11:19:52.45 ID:W1PS3yIF
テンプレだけど、
200$付近のそれっぽいのを>>1にして、
販売終了とか高価だが個人でも購入可能とか低スペックすぎるとかNUCとか
なんとなく、>>1からやや離れそうだが近いものを>>2にするとか
の事なかれ折衷案急浮上
俺の中で
700Socket774:2013/05/12(日) 11:40:57.77 ID:yn/2/tJf
オッパイから引っ張る丁度いい26pinフラットケーブル探してたら
大昔のプリンター用D-SUB25pinをMBに繋ぐのがちょうどよかったw
701Socket774:2013/05/12(日) 14:02:55.09 ID:E2gJm6kY
ラズパイって10bit動画って再生できる?
702Socket774:2013/05/12(日) 15:14:52.96 ID:JTl67ISF
>>701
ダウソ厨乙 そういうのはPCでやりな そもそもソフト的な問題だからスレチ
703Socket774:2013/05/12(日) 15:18:30.17 ID:vypsMeoT
いやハードの問題だろ
704Socket774:2013/05/12(日) 15:30:31.84 ID:ErFrV2gf
>>701
10bitって何?
色深度?
とりあえずコーデックがあれば再生できると思うけど
でも10なんて数字普通使わないけど…大抵16とか32とか
705Socket774:2013/05/12(日) 16:08:41.88 ID:JTl67ISF
>>704
最近アニメのエンコは10bit(色深度)でやるのが流行ってるけど特殊なデータなのは詳しい人間なら分かってるし、あえて再生環境の話をふるような奴はダウソ厨だから相手しなくていい。

俺が知る限り今の所ハードデコード出来る物は無いしソフト的に対応するしかない。なのでコーデックが対応してるかという話だけになるのでスレチ。あとはCPUの速度依存なのでハードの話だろと言うならそうなのかもしれんが。
706Socket774:2013/05/12(日) 17:54:09.96 ID:sAvIUQvy
>>702>>705
違法DLの犯罪者乙
とりあえず警察に通報しました
707Socket774:2013/05/12(日) 18:06:50.14 ID:8tSwnpd8
ソフトとか馬鹿丸出しだなw素人の低学歴か?w
息をする様に嘘をつく基地外こわいおw親の馬鹿面が見て見たいw

>ダウソ厨だから相手しなくていい。
見るからにID:JTl67ISFが一番初めに相手にしてねーかw
病気かコイツw


>>701
ソフト()があっても無理
チップが対応していない
D:JTl67ISFはプログラムとハードの知識がない馬鹿



どうも言い訳ばっかりする馬鹿を見るとムカツクもんでなw
708Socket774:2013/05/12(日) 18:51:17.71 ID:gnDIOcHh
>707の最後の1行さえなければ、まだまともな人に思えたのに
完全に気持ち悪い人になっちゃったよ
709Socket774:2013/05/12(日) 20:14:27.62 ID:q4lUdQfp
だから SoC でやれよアホなのかこいつら
710Socket774:2013/05/12(日) 22:26:22.30 ID:JTl67ISF
>>707
何顔を真っ赤にして自己紹介してるのか理解できないけどソフトデコードとか知らない子ですかね?もうちょっと勉強してからレスつけような。

>>709
RPiのCPUとかはSoCになってるけどなんの話?
711Socket774:2013/05/13(月) 07:11:53.36 ID:vtg+QQy5
デコード云々の話で10bit読み飛ばしてんじゃね?
712Socket774:2013/05/13(月) 08:25:15.29 ID:qkF4QdDC
仙石再入荷してたよ。
713Socket774:2013/05/13(月) 10:28:49.26 ID:kkMxInOO
これって重めのブラウザゲームできる?
714Socket774:2013/05/13(月) 13:59:15.16 ID:nAAH89WL
前にGPIOで赤外線LED制御して、lirc使ってraspberry piをリモコンに
しようとしてた人、まだ見てる?

http://wikiwiki.jp/disklessfun/?remocon_etc
ここ見てるとlircを使った受信はともかく、送信は使い物にならないと
言ってるんだけど実際の所どうなんでしょう?
715Socket774:2013/05/13(月) 16:03:06.46 ID:8MdkicUC
>>713
むり無理ぽ
ブラゲってFlashとかでしょ(;・∀・)
MK808位スペックがあればなと思う
716Socket774:2013/05/13(月) 16:28:01.88 ID:8EqZNVNN
ブラウザでYouTube見てもコマ送り全開だし
717Socket774:2013/05/13(月) 18:07:53.56 ID:NuiXMp1A
わざわざこれでする意味あるの?w
718Socket774:2013/05/13(月) 18:31:00.89 ID:9hqxS3vf
まずRaspberry_PIありきの話です。
何かをするのにこれを選んだわけではなく、
これがあるから、あーたらこーたら可否論してるんで、
必然性や意義なんかないです。
719Socket774:2013/05/13(月) 18:55:43.31 ID:BpC3sb/0
RaspberryPiってゲーム機にもいいかも。
甥にMinecraftPiさせたら結構ハマったらしい
720Socket774:2013/05/13(月) 18:57:35.20 ID:/u5a+u+6
>>716
動画DLしてプレイヤーで再生すると
どのくらいのサイズまで大丈夫ですか?

サイズは
360x@@@
480x@@@
720x@@@
1080x@@@
とあるようですが
721Socket774:2013/05/13(月) 21:16:17.09 ID:sXPp420s
既にDLしてある動画なら普通に再生出来るよ。
722Socket774:2013/05/13(月) 22:00:13.16 ID:/u5a+u+6
>>721
そうですか。リポートありがとう。

1280x@@@とかの動画も引っ掛かりなく再生できますか?
うちのノートPC(セレロンM440-1.86GHz, Mem1.0GB)だと
カクつくので、それと比べてどうなのか興味ありまして。
(1080x@@@くらいのはギリギリ再生できる)
723Socket774:2013/05/13(月) 22:04:53.19 ID:NuiXMp1A
なんかおかしいと思ったら貧困層かwww
これ買ってもHDMI端子大丈夫か?www
724Socket774:2013/05/13(月) 22:14:28.70 ID:p/P7Ad+4
淫厨はセレ使ってる仲間を貧困層と叩くのか?
725Socket774:2013/05/13(月) 22:17:14.68 ID:cOEqvwuM
俺セレロン好きだけど、それでもMはねえよ今時
726Socket774:2013/05/13(月) 22:21:31.24 ID:8EqZNVNN
C2Dはセーフ?
727Socket774:2013/05/13(月) 22:23:42.70 ID:p/P7Ad+4
つーかなんで他人の顔色伺うんだよw
ダメって言われたら唯々諾々と買い替えるのか?
自分で気に入って使ってるなら大事にしろよ
728Socket774:2013/05/13(月) 22:53:14.24 ID:8EqZNVNN
>>724
なんで淫厨って決めつけるんだ
安夢厨の可能性は考慮しないのか
729Socket774:2013/05/13(月) 22:56:51.66 ID:pYWFxcRc
起動一発でゲーム出来るようなものあります?
SDカード差し替えだけで、ゲーム出来るようにしておけば、
リビングのTVに繋いでおく大義名分の足しになるんですが。
730Socket774:2013/05/13(月) 23:01:56.48 ID:8EqZNVNN
>>729
ラズパイのCPUとGPUで満足できるかわからないが
3Dゲームならextremetuxracerとかsupertuxkartとか
あとminecraftのpi版もあるらしい
自動起動するようにしとけば実現できるかも
731Socket774:2013/05/13(月) 23:04:10.56 ID:6cislcC2
ローグとか起動すれば?
732Socket774:2013/05/13(月) 23:08:21.28 ID:p/P7Ad+4
>>728
わざわざパーツ値段のことで
セレ使いにいちゃもんつけるアム厨はいねーよw
どんなブーメランなんだそれは
733Socket774:2013/05/13(月) 23:10:49.86 ID:/u5a+u+6
そうです。私はラズパイ買うのもままならない貧民です。
消えますよ。
734Socket774:2013/05/13(月) 23:18:59.90 ID:p/P7Ad+4
>>733
バッカおめー男は外に出たら敵ばかりなんだよ
消えるとか軽々しく抜かすな
ここに居ろ
735Socket774:2013/05/13(月) 23:28:11.62 ID:WetxXEDm
動画再生が目的なら、液晶テレビのHDMIに差し込むAndroidスティック買った方がいいんじゃね?
736Socket774:2013/05/14(火) 03:07:42.08 ID:PoGsj1OJ
じつに的確な指摘だ、俺もそう思ってた。
手間暇金いずれも結果的に節約できる。

でもここはRaspberry_PIスレなので、
手間暇金が余計にかかることに
無上の喜びを感じる連中が集まっているんだと思われる。
737Socket774:2013/05/14(火) 05:58:04.69 ID:BFMnFfDM
成果物じゃなくて、課程を楽しむ。
売られているものを自分で作りあげるのが
至福の瞬間。
手作りケーキやハムなんかと同じだろ。
買った方がずっと安くすむ。
738Socket774:2013/05/14(火) 10:16:38.42 ID:ziExADFj
自宅鯖板のNTPスレで
$34.9のGPSボードつなげて
NTP鯖作ってる人いるね
739Socket774:2013/05/14(火) 10:21:20.76 ID:ziExADFj
740Socket774:2013/05/14(火) 14:39:02.73 ID:t0EJ31wT
NTP鯖は、auの産廃Android(解約済み)が、タダで基地局の時計を取得できるから、
それにNTP鯖アプリ入れてネットワークの基準にしてる。auが死なない限り永久に使えるw
741Socket774:2013/05/14(火) 15:26:53.92 ID:K2ZhTQp3
ローカルにNTP鯖置く理由って何かあるの?そこいらの公開してるNTP鯖参照するのじゃ駄目なの?
742Socket774:2013/05/14(火) 15:49:03.88 ID:zPuovqPi
ntp.自分のプロバイダ.ne.jp
じゃだめ?
743Socket774:2013/05/14(火) 15:53:59.75 ID:mMdz2hug
単純に所有欲じゃ?
744Socket774:2013/05/14(火) 15:55:20.34 ID:2nsYxxDr
好奇心や探究心を満たす為や
人間そうやって成長するのや
745Socket774:2013/05/14(火) 16:00:09.42 ID:uif8ODpx
全部他人の作ったハードや
他人の書いたコードを組み合わせてるだけじゃん
746Socket774:2013/05/14(火) 16:27:56.09 ID:QjrKDHMO
世の中そんなもんばっかだよ
747Socket774:2013/05/14(火) 16:36:05.94 ID:BZ15uCPl
みんな自分ではコーディングしないのか?
748Socket774:2013/05/14(火) 16:40:45.95 ID:uif8ODpx
するよ
しないと自作機組む意味ないじゃん
749Socket774:2013/05/14(火) 16:52:20.32 ID:zPuovqPi
車輪の再発明なんかするの?
750Socket774:2013/05/14(火) 16:58:54.17 ID:t0EJ31wT
>>748
おまえは全部他人の作った開発環境や、ライブラリに含まれたコードを組み合わせてるだけじゃん
751Socket774:2013/05/14(火) 17:16:00.34 ID:mMdz2hug
1%の自作と99%の(他人の)努力
752Socket774:2013/05/14(火) 17:31:47.76 ID:E5WTx3ld
ラズパイをマウンタでラックに搭載している方っています?
753Socket774:2013/05/14(火) 18:29:40.54 ID:BAV591WG
おれは二酸化ケイ素の発掘からやってるけど
754Socket774:2013/05/14(火) 18:48:51.23 ID:uif8ODpx
>>750
勝手にそう思ってればw
それでお前の自尊心傷つかなくてすむんだろ
755Socket774:2013/05/14(火) 19:13:58.66 ID:BQZRgfq4
どうせお前らろくに使いこなせなくてぶん投げるんだろ?
きちんと目的を持ってラズパイを使ってる人の方がよっぽど立派じゃん
756Socket774:2013/05/14(火) 19:23:39.19 ID:uif8ODpx
いやこんなゴミ端から買いませんから
757Socket774:2013/05/14(火) 19:33:14.18 ID:BAV591WG
気持ち悪い話はLinux板のスレでお願いします
758Socket774:2013/05/14(火) 20:58:54.08 ID:BZ15uCPl
ゴミにしか出来ない奴が、ゴミは買わないと言うんだよね。
759Socket774:2013/05/14(火) 21:05:48.27 ID:IjjqhdDK
俺は自炊するのもコメの遺伝子から作ってるよ
760Socket774:2013/05/14(火) 21:09:22.12 ID:uif8ODpx
ゴミでしかないものをゴミではないと言い募ってるだけだろう
800近くレスが進んでロクな使い方が出てきていないのがその証拠
761Socket774:2013/05/14(火) 21:24:02.26 ID:BZ15uCPl
荒らすから話が続かんのだろうw
うちでは無難に、借りてるVPSとの橋渡し鯖になってるよ。
OpenVPNでコネクションを内側から張りに行ってる。
762Socket774:2013/05/14(火) 22:10:46.78 ID:OKW+y4gr
ああ、この子Windowsが動かないと自作じゃない君だわw
763Socket774:2013/05/14(火) 22:27:56.41 ID:1tplDwSw
>>740
なるほど、それいいな。
Ethernetで口が出せたらネットワークに組み込むの楽なんだけど、何か良さそうな端末ない?
764Socket774:2013/05/14(火) 22:45:07.16 ID:uif8ODpx
>>762
>Windowsが動かないと自作じゃない

たりめーだろ犬糞野郎
765Socket774:2013/05/14(火) 22:46:44.40 ID:IjjqhdDK
なぜラズパイスレに?
766Socket774:2013/05/14(火) 23:30:22.84 ID:BZ15uCPl
自作でLinuxって人もたくさん居るんだけどね。
余ったハードにまでライセンス使ってられん。
767Socket774:2013/05/14(火) 23:38:14.15 ID:2gZ+vB3e
>>762
つまり、
犬糞Windows閣下は「俺が理解できないモノは許さん」って主張らしい。
毎日苦労の多い生活しているんだろうなぁ。(遠い目
768Socket774:2013/05/14(火) 23:42:02.52 ID:BZ15uCPl
その上、スペック厨。
あと、タブレットなんかの存在も許せないとか、本当苦労多いだろうな。
iPadをよくディスプレイ代わりに寝室でRDPで使ってるが、そう言うのも許せんのだろう。
769Socket774:2013/05/15(水) 01:19:43.85 ID:iC8k9Y+X
というか、>745をほざく割にWindows以外使えない子なのね。
市販のOSとドライバとセキュリティソフトをインストールして、
9割9部が既製品の環境で>745をドヤ顔で言うんだね。
770Socket774:2013/05/15(水) 05:12:55.82 ID:Y6ZKWzlC
もしかしたら、>>745は基板から自作して、OSもオリジナルで作って
ネット環境やらソフトまで作って書き込んでる可能性も極・極・微小ながら可能性あるぞw

それなのにパーツ集めたり、パッケージされたソフト導入しただけで自作って言うのがおかしいとか
思ってるのかもw

まぁWin以外をパソコンともOSとも認めたりしない人種なんだろうと思うけど
771Socket774:2013/05/15(水) 05:16:19.03 ID:Y6ZKWzlC
後もしかしたら

ハードを作ってる人&マイクロソフトに身内の人間がいてたり
自身が勤めてる可能性もあるけどなw

やたら他人って部分強調してるしな。
772Socket774:2013/05/15(水) 07:13:00.33 ID:dkomBqkj
秋月辺りのキットを組んで「これが自作だ」とか思ってる人かも。
組み込み系やってたから、アセンブリを自作っていうのにはおれも違和感は有るけど。
773Socket774:2013/05/15(水) 08:43:56.55 ID:GndYmlwf
>>769
仮想化で使ってるぞ犬糞ボーイ
774Socket774:2013/05/15(水) 09:05:44.24 ID:s7GjBGsf
>>773
仮想化で使っててOpenGLの悪口か…
775Socket774:2013/05/15(水) 09:13:00.99 ID:GndYmlwf
いつGLが出てきたよ
お爺ちゃんボケてんの?
776Socket774:2013/05/15(水) 09:58:20.10 ID:s7GjBGsf
>>775
>>511ぐらいから。
777Socket774:2013/05/15(水) 10:39:34.57 ID:MgXUWJ3i
まだWindowsなんか使ってるんだ m9(^Д^)プギャー
老害だから早く氏んでね。おじいちゃん
778Socket774:2013/05/15(水) 11:36:12.08 ID:4zrBxLL7
とりあえずFahrenheitを復活させてだな。
779Socket774:2013/05/15(水) 12:40:39.07 ID:VTItpAQ7
おまいら釣られ過ぎwww
780Socket774:2013/05/15(水) 14:35:34.47 ID:PDCEi7KG
おまえら全部他人の作ったキーボードのボタンを組み合わせてるだけじゃん
キーボードから作れよ
781Socket774:2013/05/15(水) 14:58:17.93 ID:AeuAstZs
ノイマン式コンピュータからの脱却もしないとな
782Socket774:2013/05/15(水) 16:33:04.21 ID:4zrBxLL7
データ駆動型とアナログ式が既に先達が在るからなかなか厳しいな。
783Socket774:2013/05/15(水) 18:07:23.14 ID:gXiKo8Xz
俺はトランジスタを組み合わせてCPU作ってる
ついにPentiumIII並のスペックを出すことができたが、50メートル四方位のサイズになった
784Socket774:2013/05/15(水) 18:13:08.32 ID:dD17HmFV
確かに技術にキャッチアップしていけない終わった技術者に
とっては3000円でハードとソフトがアプリ付きで揃ってしまう
のは都合悪いんだろうな、とは思うわ。 

ただ基礎さえ出来ていればWindowsアプリやx86PCアーキの
ハードしか知識が無くても差分を埋めればある程度仕事は
出来るはず。 、、、基礎知識を習得せずにやっつけで
場当たり的に生きてきた人は知らないけど
785Socket774:2013/05/15(水) 19:56:03.98 ID:THupc2CZ
これ使うと今までPCをコントローラに
して、VBあたりで周辺機器を制御する
ようなプログラムで動かす装置はほとんど置き換え出来るね。
PCと糞高い周辺ボード使って50万で提案
出来た物が10万ぐらいに暴落するな。
まあそういう物に携わってる連中にとって
は脅威だろうね。
786Socket774:2013/05/15(水) 20:32:15.05 ID:iXlvIK8x
chromium入れたがめちゃ遅いな。
CPUよりSDカードへのキャッシュ書き込みがネックなんだろうな。
787Socket774:2013/05/15(水) 20:34:03.59 ID:GndYmlwf
そうやって自分で自分の仕事の価値を下げていけばいいのでは?
オレは残念だけどそこに居ないし
788Socket774:2013/05/15(水) 21:20:38.82 ID:dD17HmFV
>オレは残念だけどそこに居ないし

まさに、そこにハマり込んでいるのに周囲がそう云う流れで
自分の価値が落ちていく現実に怒りが収まらない

っていう風に見える。
789Socket774:2013/05/15(水) 22:15:30.79 ID:YIeP4ojD
シーケンサとかが置き換えられるとは思えないんだけど
790Socket774:2013/05/15(水) 22:45:17.34 ID:8dDAJZsp
90年台にMIDIが普及しだしたとき「演奏者がいらなくなる」みたいな話あったよな
現実は2007年?あたりに初音ミクが出てきても、演奏者も歌い手も居る

道具は道具でしかないという現実は変わらないんじゃないの
791Socket774:2013/05/15(水) 23:07:46.67 ID:THupc2CZ
なんか大漁www
>>787
涙ふけよwww

>>789
信頼性の不必要なものにまで使われてる
シーケンサは置き換え可能。
シーケンサも中身はマイコンだし、違いは
ラダーで書けるかどうかとメーカーの動作
保証の有無だけ。

>>790
言ってる事は道具から道具の置き換えに
過ぎない。
アナログシンセからデジタルシンセに代わ
ったのと同じ。
どちらも演奏者がいる事に違いはない。
792Socket774:2013/05/15(水) 23:08:23.53 ID:GndYmlwf
>>788
普段はossにタダ乗りしといて困った時にコミュニティ()が助けてくれるとイイね
オレはそんな風にすべてに楽観的にはなれんけど
793Socket774:2013/05/16(木) 00:45:18.51 ID:4S/wfcc3
>792
そうね、そうしてる。勿論GPLから引っ張った時には自分も公開するし
他のライセンスの時にもなるだけフィードバックするようにしてる。
毎回自分でパッチ当てるの面倒だし、件のアプリが性能や安定性が
上がれば利用者や開発者がより増えるー>アプリがより便利に、、、
っていう正のループが出来やすい。


>普段はossにタダ乗りしといて困った時にコミュニティ()が助けてくれるとイイね

ところでOSSの利用が苦手と見えるID:GndYmlwf氏はOSS以外の何を使ってるの?
それは困った時に必ず助けてくれるものなの?
794Socket774:2013/05/16(木) 00:48:45.94 ID:7YcQKXAy
何を使ってるかは教えないがカーネルやライブラリのバグなら助けてもらえる
795Socket774:2013/05/16(木) 02:53:15.17 ID:LeaorscR
BeOSですね。わかります
796Socket774:2013/05/16(木) 03:48:09.42 ID:Ay51jRlz
>>792
ただ乗り?RHEEなんかは保守もしっかりしてるぞ。
楽観的になっちゃいけないのはおまえだろw
797Socket774:2013/05/16(木) 15:51:42.56 ID:+VcuiAUE
カメラモジュール発売になったみたいだけど、買った人いる?
ttp://m.jp.techcrunch.com/2013/05/16/20130515pi-camera-on-sale/?icid=techcrunch_home_art&
798Socket774:2013/05/16(木) 16:29:57.76 ID:2gbuu0iU
>>797
RSコンポ-ネンツで2400円だったから注文してみたよ。
取り寄せなので、5/21に出荷という返事が来た。
799Socket774:2013/05/16(木) 19:38:11.52 ID:k2B7OTv6
Raspbianで仮想端末を切り替えるのはAlt&F1とかじゃないんですか?
800Socket774:2013/05/16(木) 21:42:57.57 ID:0NEWmGw8
Ctrl+Alt+Fn
801Socket774:2013/05/17(金) 12:23:01.34 ID:OPPShU/N
>>798
そんなにすぐ出荷されるのかと注文したら、出荷予定日が9/6になったでござる(´・_・`)
802Socket774:2013/05/17(金) 20:38:07.96 ID:0VerlPKZ
温度計付けようと思っていたが、カメラで温度計のメモリを撮影することにした
803Socket774:2013/05/17(金) 20:49:22.41 ID:dq8hDYox
数値として読み取るには画像認識技術も開発せねば
804Socket774:2013/05/17(金) 21:09:57.87 ID:UooHh/ut
どこぞの大学のコーヒーカメラみたいに
それを画像認識する人間がやればいいんじゃね。
ttp://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/03/web-8550.html
805Socket774:2013/05/17(金) 21:38:00.32 ID:Na8WB9Pb
一昨日の深夜にラズパイとカメラをセットで注文したら
もう出荷されたっぽい。まだ何に使うか考えてないよ…
806Socket774:2013/05/17(金) 21:50:31.47 ID:/4E4m+Hz
『RaspberryPiを使う』! それだけよ… それだけが満足感よ!
過程や…! 方法なぞ…! どうでもよいのだァーーーッ
807Socket774:2013/05/18(土) 00:27:22.34 ID:a4uDvWC7
車載カメラにもよさそうだな。
OpenCVで触れればよさそう。
808Socket774:2013/05/18(土) 00:30:21.89 ID:wB/CLrkW
>>807
市販のドラレコで充分
809Socket774:2013/05/18(土) 00:55:48.95 ID:QJZ+Us6t
問い:
「市販の○○で十分」に当てはまる言葉を書け
810Socket774:2013/05/18(土) 01:40:54.29 ID:/D8TUzTP
市販のLINUXで十分?
811Socket774:2013/05/18(土) 01:53:47.04 ID:9NFYYe7F
市販のタイマーで十分
812Socket774:2013/05/18(土) 02:11:36.27 ID:a4uDvWC7
>>808
別に録画が目的ならそりゃそうだろうが、
OpenCVって書いたんだしわかれよ。
813Socket774:2013/05/18(土) 03:25:47.01 ID:/D8TUzTP
もっと大きな声で叫べ
「ラズベリーパイでやりたいです」と
814Socket774:2013/05/18(土) 04:48:22.38 ID:oZqvrrpN
>805
ブツが安いからうちもこれだわ>考えてない
815Socket774:2013/05/18(土) 04:58:10.23 ID:/JdkBK8G
816Socket774:2013/05/18(土) 10:52:59.64 ID:M+fci4mO
>>808
市販のドラレコって万以上するじゃん
ラズパイとカメラは合わせても5-6千円くらい
しかもラズパイはLinuxが動くからカスタマイズ自由

自由度を増やし自作で安く上げる
これがラズパイを使う理由
817Socket774:2013/05/18(土) 11:20:26.90 ID:HAJ0b+a+
実装面で怖いです
CPU類入ってる箱は足元とか何か工夫しないと
衝突した時に脱落して運転者に飛んできそう
818Socket774:2013/05/18(土) 11:34:03.63 ID:ngbvs+3A
持ってないから分からないんだけど市販のドラレコってどうやって固定してるの?
819Socket774:2013/05/18(土) 11:35:39.41 ID:HAJ0b+a+
>>818
ジャフメのドラドラ
両面テープ
ttp://www.jafmate.co.jp/dr/install.html
820Socket774:2013/05/18(土) 18:34:49.66 ID:vq7LCErL
ダッシュボードにでも固定して置いとけば良いのでは?
視覚の邪魔になるなら違うトコに隠してもいいけど。

好きな数だけ好きな所にカメラ配置できるのは良いよね。
カーナビにライン入力があれば確認も楽なんだけど
821Socket774:2013/05/18(土) 19:27:19.35 ID:ngbvs+3A
>819
130gのこの製品が両面テープで留まるなら
45g(カメラ部/ケース/ACアダプタ含まず)の
RPIも平気なんじゃないかな?
822Socket774:2013/05/18(土) 19:27:37.16 ID:ZYmcD6Pv
こいつの性能からしてせいぜい2カメラが限度だろw
823Socket774:2013/05/19(日) 10:33:48.50 ID:e+kxKKt9
カメラ注文したけど何に使うんだ?自分

しかしどんどん子供用教材から離れていってるなw
824Socket774:2013/05/19(日) 11:08:42.76 ID:AqL1F11y
カメラは子供の成長を見守るためです
825Socket774:2013/05/19(日) 11:40:47.28 ID:4SM3d/CF
学習用でもあるんだからカメラとプログラムあわせて使い方でも憶えればいいんじゃね?
826Socket774:2013/05/19(日) 11:51:40.54 ID:dQuxSGd+
カメラはいいけどSDへの書込性能からして
30fps以下のカクカクなんじゃね?
827Socket774:2013/05/19(日) 11:59:27.84 ID:4SM3d/CF
何もそんな無理してSDに吐き出す必要は・・・
828Socket774:2013/05/19(日) 12:31:24.92 ID:e+kxKKt9
とりあえずモバイルバッテリーとwifiでリモートカメラごっこ
ルンバに乗せたりしてみたい
829Socket774:2013/05/19(日) 12:42:04.02 ID:chc0m9BC
全方位カメラで365日データ保存する監視サーバとかどう?
太陽光パネル+無線LANで完全独立型のシステムも出来そう。
830Socket774:2013/05/19(日) 12:47:07.74 ID:GelYnSmm
パクられないように本体は手の届かない高所に設置するとか考えた方がイイね
831Socket774:2013/05/19(日) 16:38:18.93 ID:rXUSZpFH
RaspPiの車載カメラの件だけど、今出回ってる製品とか組み合わせて3G通信ってできんの?
832Socket774:2013/05/19(日) 19:10:16.60 ID:nzWrxMdr
>>831
ドコモとかにUSB接続の端末あるからそれ使えば・・・
833Socket774:2013/05/19(日) 19:33:41.53 ID:3/XgD2V+
ポケットルータ経由で3Gとか?

ところで車載カメラに3G繋げて何をするつもり?
834Socket774:2013/05/19(日) 20:14:52.88 ID:r5fQTB1X
「おはよう、マイケル」
835Socket774:2013/05/19(日) 21:02:42.49 ID:y0uW5IIb
事故った時とか相手にカメラ奪われたり破壊されてもクラウドに証拠残るようにしたい
836Socket774:2013/05/19(日) 21:11:07.89 ID:chc0m9BC
やあ、マイク
837Socket774:2013/05/19(日) 21:29:34.02 ID:rXUSZpFH
盗難防止?
838Socket774:2013/05/19(日) 21:39:52.42 ID:e+kxKKt9
気が散って余計に事故りそうだw
839Socket774:2013/05/19(日) 21:43:41.34 ID:nzWrxMdr
車載ラズパイに3Gとgps繋げて、GPIOからアクセルブレーキステアリングの制御部に線引っ張ってきて
スマホにコントローラー部とカメラ映像持ってきて
夢広がりんぐ
840Socket774:2013/05/19(日) 22:30:39.01 ID:rXUSZpFH
>>839
アクセルとかブレーキの状態引っ張ってくるとか、GPSで位置情報ロギングさせるのは
ソコソコ実用的な気もするな。世の中にはタコグラフなんて需要があるくらいだし。
3Gは‥どっかにサーバー押っ立ててリアルタイムに管理させる?用途はタクシーとか大型トラック辺りか
841Socket774:2013/05/19(日) 22:36:49.00 ID:muCod+j9
警視庁ではドライブレコーダの映像/画像を信用できるものとみなさないとか言われてた希ガス。
某竹の塚だっけ、あの件とかでドライブレコーダの画像が云々とか一悶着あったはず。
最終的に映像の証拠としては扱われなかったような、、。
後に改竄可能な媒体だからだ、ってことでダメらしいと聞いた記憶。
でも警視庁パトカーに搭載してるビデオカメラは証拠として扱われるし、ナイトモードではかなりのアレな画像が撮れるとか。

現在はどう扱うのかも含めてわからない。又聞きなので、信頼できる情報筋の話ではないので、そのつもりで。
裁判等で証拠採用される可能性はどうなんだろうね。何も無いよりは根拠のある話として扱われると思うが。。
842Socket774:2013/05/20(月) 00:22:18.02 ID:wG+PFmLI
モノが信頼できるかどうかだからなあ
自作だと難しいかもねえ
それでも、有るのと無いのとじゃ心象も変わるだろうけど
843Socket774:2013/05/20(月) 01:17:05.44 ID:M/+nETNA
>>841
竹ノ塚のは警察に相手にしてもらえなかったって話じゃなかったっけ?

デジタルだから即証拠にならないってことは無いはず
フィルムよりは慎重に判断されるかもしれないけど
844Socket774:2013/05/20(月) 01:39:14.48 ID:1bf0NkQP
Exif知らない警察がデジカメ否定してたのが発端だったかな>証拠云々
今やデジじゃない記録媒体を扱う方が珍しいのにな。

ちなみに田舎警察に俺ががデジカメで撮った事故の写真を証拠として
提出した時の話だが、警察はカメラのモニタに映った画像をフィルムカメラで
記録するという意味不明なことをするくらいだから
よくわかっていないんだろうね。
845Socket774:2013/05/20(月) 01:48:48.88 ID:M/+nETNA
保管時のリスクを考えたら証拠をフィルムで撮影しておくのは
理にかなってると思うけど

田舎警察がそこまで考えていたかどうかは知らんがw
846Socket774:2013/05/20(月) 01:51:44.41 ID:gziXd9X4
EXIFは改ざんしようと思えば出来るしな。
タイムスタンプを映像の一部に埋め込むのはどうなんだろうか。
847Socket774:2013/05/20(月) 02:07:05.64 ID:cP9KKmx1
>>844
>Exif知らない警察がデジカメ否定してたのが発端だったかな>証拠云々
お前も人のこと言えないなw
848Socket774:2013/05/20(月) 07:58:12.23 ID:X0eGM7Ye
紙にしとかないと書類に綴じられないんよ。現場の警官も「面倒いなー書類なんて全部電子化せーよ」って感じだぜ。
849Socket774:2013/05/20(月) 11:13:21.74 ID:HIrBPLpu
なぜ電子化できないかっていうと、年寄りの上司がいまだにIT音痴だから。
850Socket774:2013/05/20(月) 11:46:44.25 ID:0YuvL90W
多分電子化した所で現職の警官(若手)も管理できんだろ。
851Socket774:2013/05/20(月) 13:03:47.16 ID:HIrBPLpu
なぜ若い警官がITでミス(Winnyで情報漏えいなど)するのかっていうと、IT音痴な年寄りの上司がしっかり指導できていないから。
自分が分からない事は指導しようがないわな。
852Socket774:2013/05/20(月) 13:06:15.72 ID:cS1b6nde
上司はパチンコ収賄や風俗で無料サービスしてもらえるのに
ヒラだと遊ばしてもらえないからwinnyで遊んじゃうんだろw
853Socket774:2013/05/20(月) 13:06:40.09 ID:HIrBPLpu
結局、最低限のコンピュータリテラシも見についていない人間が組織の上位に居ていいのかってことなんだよな。
854Socket774:2013/05/20(月) 13:08:13.64 ID:cS1b6nde
今の日本で組織の上位とかちゃんちゃらおかしいですわ
売国奴ばかりがのし上がってるのに
リテラシー()以前の話
855Socket774:2013/05/20(月) 13:20:15.31 ID:XyuSHdfY
パチンコ警察に期待する方が頭おかしい
856Socket774:2013/05/20(月) 13:37:07.61 ID:PaCttzGL
なんのスレなの?
857Socket774:2013/05/20(月) 14:36:49.57 ID:k1o4U/cA
カメラモジュールのリボンケーブルってどうやって固定するの?
858Socket774:2013/05/20(月) 14:59:06.68 ID:DqGuUMgA
社会問題に対して鋭く切り込んでいくスレはここですか
859Socket774:2013/05/20(月) 15:02:02.35 ID:bKpoMwm1
ラズパイが網羅する教育分野は多岐に及ぶのである
860Socket774:2013/05/20(月) 16:00:02.64 ID:cS1b6nde
小さいが妥協のない製品の使い手に相応しい硬派なスレ
861Socket774:2013/05/20(月) 17:11:07.04 ID:BF0kIsJD
>>857
コネクタついてる
862Socket774:2013/05/20(月) 18:00:07.39 ID:5lIZWvEh
RANディスクとfsprotectでSDカードはリードオンリーにした。
いきなり電源落ちても安心。
863Socket774:2013/05/20(月) 18:03:07.25 ID:5lIZWvEh
ミスタイプRAMディスクです
864Socket774:2013/05/20(月) 18:49:34.62 ID:0YuvL90W
>>851-855
せやな。
865Socket774:2013/05/20(月) 19:02:25.35 ID:o+5DPUGb
工業高校卒が政治に口出しするとこんなことに
866Socket774:2013/05/20(月) 19:17:39.77 ID:bEmWublM
Beaglebone Blackのほうがいいような気がしてきた
867Socket774:2013/05/20(月) 19:39:28.93 ID:HIrBPLpu
残念、京大大学院卒です
868Socket774:2013/05/20(月) 21:09:22.37 ID:RQcu3vj+
俺っち、ハーバード大卒だけどw
869Socket774:2013/05/20(月) 21:23:41.77 ID:S0gIo6QK
たしか検察って未だにフロッピー使ってるんだっけ
USBメモリーとか使うと大量の情報を一気に持ち出せて情報漏えいの可能性があるし管理しにくいしとかなんとか
870Socket774:2013/05/20(月) 21:51:21.03 ID:u/wmu0KK
ビオス書き換えてRAN上でLUMディスクにすればSDカードも不要、最強
871Socket774:2013/05/20(月) 21:57:34.24 ID:Fl0ashWf
ファームはSDの/bootの中なので無理です(*^_^*)
872Socket774:2013/05/20(月) 22:07:00.48 ID:bKpoMwm1
俺の知らない専門用語が多い様だ。さっぱり解からん、翻訳してくれ
873Socket774:2013/05/20(月) 22:53:11.58 ID:S0gIo6QK
ブートローダーだけSDに突っ込んで外部ディスクから起動ってできるのかな
874Socket774:2013/05/20(月) 23:03:25.00 ID:Fl0ashWf
>>873
iSCSI rootなら簡単ですよ
ttp://elinux.org/RPi_iSCSI_Initiator
875Socket774:2013/05/20(月) 23:08:23.76 ID:bKpoMwm1
ブートローダーはオープンになってないんじゃなかったっけ?(自信無し)
少なくともブートローダーとkernelはSDカードに無いとダメな気がするよ
876Socket774:2013/05/21(火) 00:07:49.73 ID:8lBs3WyM
次のバージョンは高精度タイマーを標準で付けて欲しい
1000円ぐらいなら値段上がってもいいや
877Socket774:2013/05/21(火) 00:08:55.34 ID:J767T71m
お前のための値段じゃねーから
878Socket774:2013/05/21(火) 00:11:51.33 ID:8lBs3WyM
タイマー付きのバージョンを出すだけでいいわけだが…
今だってバージョン2つあるわけだが…
879Socket774:2013/05/21(火) 00:20:30.57 ID:wOFka4Xh
好きなRTC自分で乗せなさいって事でしょ
880Socket774:2013/05/21(火) 00:24:26.50 ID:9KEPkraj
>>847
発端が読めなかったかな文盲。
881Socket774:2013/05/21(火) 00:27:14.74 ID:NOkDjpQ5
自分でRTC載せればいいだろ何のためのGPIOだよ
882Socket774:2013/05/21(火) 00:33:00.37 ID:ad2RiNuf
>>880
改ざんの恐れがあるから警察が否定的って話でなんでEXIFが出て来るの?
883Socket774:2013/05/21(火) 00:41:35.47 ID:8lBs3WyM
自分で載せたらケースに入らないだろ
なんのために「標準で」と書いたと思ってるんだよバカ
884Socket774:2013/05/21(火) 00:48:44.22 ID:NOkDjpQ5
専用ケースで使うことしか頭にないのか
885Socket774:2013/05/21(火) 00:50:06.42 ID:hQIyfUFV
えっこの基板ってRTCすらないの?
データロガーとして使えないってこと?
886Socket774:2013/05/21(火) 00:53:01.12 ID:jR+5S09h
ありものに+αできない人には不向きなオモチャだよなw
887Socket774:2013/05/21(火) 01:03:38.22 ID:hQIyfUFV
マジかよ返品するわ
888Socket774:2013/05/21(火) 03:07:53.07 ID:6MAO3vAG
何も調べないで買う奴w
889Socket774:2013/05/21(火) 04:52:37.06 ID:lr85RUbj
>>866
だよね。
890Socket774:2013/05/21(火) 07:06:55.16 ID:8PFzfsge
秋月のRTC-8564NBなら500円だし、adafruitのも9ドルである。
すでに動かして情報を公開してくれている人もいるのだから、それつけたら?

専用ケースに収まらんとか英語わからないとかは知らん。工夫してくれ。
891Socket774:2013/05/21(火) 12:21:04.06 ID:56UZX6WV
俺ならカシオの腕時計を巻く
892Socket774:2013/05/21(火) 13:27:58.40 ID:hQIyfUFV
カメラモジュール2個買って、1個は時計写してパターン認識させるわ

なにこれふざけんなよ、RTCくらい載せとけよ
893Socket774:2013/05/21(火) 13:45:52.91 ID:Fu73xIno
次期は液晶モジュールくらい標準装備してほしいな
894Socket774:2013/05/21(火) 14:12:48.54 ID:0O50n1BU
RTC繋ぐ方が遥かに楽だろ
895Socket774:2013/05/21(火) 14:28:46.15 ID:djCI+C/g
>>892
せっかくなら狂いの出ない日時計にしようぜ

GPSで正確な位置を取得すれば、太陽の角度から
おおよその日付も逆算できそうな気がする
896Socket774:2013/05/21(火) 15:05:55.70 ID:0O50n1BU
>>895
なぜGPS使ってるのに日付を計算するんだww
面白いが、六分儀のように仰角と方角から座標計算するんだ。
897Socket774:2013/05/21(火) 19:11:40.74 ID:6wIncUlR
ラズパイにRTCがついてない→Rasbianでは標準でNTPクライアント動く
NICがついてない廉価版ラズパイ(A)↓
_人人人人人人人人人人人人_
> ネットに繋げられない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
898Socket774:2013/05/21(火) 20:57:40.86 ID:vy8qVWtv
すまん、誰か>>897を和訳してくれ
899Socket774:2013/05/21(火) 21:18:49.78 ID:0O50n1BU
USBはあるんだし何とでもなるだろ。
900Socket774:2013/05/22(水) 09:41:59.03 ID:YfIo29Mp
>>896
六分儀で緯度経度計測するには、正確な時刻が必要なのでは?
901Socket774:2013/05/22(水) 10:25:50.66 ID:aUvSzwOD
>>900
正午でいいんじゃないか?
902Socket774:2013/05/22(水) 18:10:13.84 ID:K2DQp10h
beaglebone blackと迷う
初心者なら情報が多いraspberryの方がいいのかな
903Socket774:2013/05/22(水) 20:32:09.75 ID:Ulta8daS
>>902
何故そう考える?
初心者ならスペック高くて敷居の低い方を選べ。
BBBやろ。
904Socket774:2013/05/22(水) 21:12:40.49 ID:vUHRJFTg
犬は1280x1024でコネクタがマイクロなのが微妙w
905Socket774:2013/05/22(水) 21:29:48.67 ID:K2DQp10h
>>903
スペック高いのは魅力ですけど、全くの初心者なんで情報ないのはきつい
ひとまずraspberryにしときます
不便感じたらBBB買う
906Socket774:2013/05/22(水) 21:31:48.94 ID:ZgCWGGTE
RPiは教育用に最適化されていて、BBBは実用に最適化されている。
どちらも素晴らしい設計で、互いに守備範囲を補完できる。
907Socket774:2013/05/22(水) 21:34:08.94 ID:I1s81P52
迷ったら両方買う!これ基本
908Socket774:2013/05/22(水) 21:35:35.94 ID:fOBHZ2mZ
何に使うの?
ただのLinuxマシンとして使うならRasPiのほうがいいでしょ
909Socket774:2013/05/22(水) 21:46:26.38 ID:F5KxD6O+
ただのLinuxマシンとして使うなら普通のPCがいいんじゃね?

ラズパイ/BBBにはこのサイズ、この値段・この機能だからこそ
できる事、他のPCなんかでは出来ないことがあるわけで。
910Socket774:2013/05/22(水) 21:49:45.29 ID:I1s81P52
これから高性能ARMプロセッサなんかも出てくるみたいだから、
一足先にラズパイでARM Arch上でのLinux運用をしてみたい。
ってのも興味の一つであっても良いと思うぜ。
911Socket774:2013/05/22(水) 22:03:13.87 ID:fOBHZ2mZ
>>909
いやRasPiに興味を持つくらいだから小型とか省電力とか安価とかその辺の条件は当然だろうからあえて書かなかっただけ
912Socket774:2013/05/22(水) 23:55:25.33 ID:ykp8fdpF
ぶっちゃけLinux入れて触りたいだけならどうせ誰かが作ったイメージブートさせて終わりなんだし情報量とか全く関係無い。なら性能の良いBBBだろ。
913Socket774:2013/05/23(木) 00:01:16.66 ID:BSDzQCNL
それこそPCでUSBメモリ使ってLinuxをブートさせりゃいいだろ
914Socket774:2013/05/23(木) 00:07:32.79 ID:8kmI4t0J
これ以上は不毛なのでもっと意見が欲しいなら>>902は用途を詳細に書くように
915Socket774:2013/05/23(木) 00:14:24.54 ID:7EFg94YF
マトリックスLED使って電光掲示板作りたいんです
916Socket774:2013/05/23(木) 00:36:52.69 ID:XZtm01dj
んなもんラズパイで十分
917Socket774:2013/05/23(木) 01:08:04.17 ID:3x+kMixj
それだったらAVRで充分だろ
918Socket774:2013/05/23(木) 01:47:35.81 ID:KdlGeLiQ
日本は寄生虫在日の犯罪行為の被害者なんだよ。
もう頼むから祖国へ帰ってくれ。
919Socket774:2013/05/23(木) 02:04:41.26 ID:sIrchU3N
荒れ気味なスレだと思ってたらこういう層の住みかだったかw
920Socket774:2013/05/23(木) 02:30:33.44 ID:fVp1xYF3
ここは別スレからの出張がなければ大抵平和だよ
921Socket774:2013/05/23(木) 17:57:21.38 ID:JMCWSUWE
RSってとこで昨日注文したらもう発送メール北
めっちゃ遅いって聞いてたけど、ここから遅いのかな?
922Socket774:2013/05/23(木) 18:17:20.75 ID:S8K58jdY
日本橋のシリコンハウスに普通に置いてあったが。
923Socket774:2013/05/23(木) 18:33:07.39 ID:OhNxvgQ5
>>921
今は普通に在庫潤沢にあって
速ければ翌日に届く
924Socket774:2013/05/23(木) 18:51:51.03 ID:dOE3eVSw
円が一気に下がったから今のうちに3つくらい買い足しておくかな
925Socket774:2013/05/23(木) 20:45:01.70 ID:9QoV03D7
確かに。いつのまにRSから日本円で買うのが一番安くなってたけど、
そのうち価格改定入るよね…。
926Socket774:2013/05/23(木) 20:47:23.25 ID:S8K58jdY
927Socket774:2013/05/24(金) 12:14:13.41 ID:nSfZGgNz
>>801
と思ったら、もう出荷されたでござる。
928Socket774:2013/05/24(金) 13:22:59.96 ID:GYZkEeHY
初期ロットはスルーするべき
929Socket774:2013/05/24(金) 13:33:03.69 ID:jJ37QFhv
でも誰かがババ引かないと2次ロットができない
930Socket774:2013/05/24(金) 15:09:18.08 ID:i7ye3GYB
>>929
そういうのは他人をけしかけてやらせろよ。
自分はパイの美味しい部分を食べる。
931Socket774:2013/05/24(金) 15:14:41.45 ID:4ctOteXX
>>928
ん?何の話?
932Socket774:2013/05/24(金) 15:19:32.39 ID:2yDHEFSF
貧乏臭い話だ
933Socket774:2013/05/24(金) 16:45:55.44 ID:i7ye3GYB
>>932
トラブルをなくそうと思うのが貧乏臭いのか?
934Socket774:2013/05/24(金) 18:24:24.72 ID:RkoZ4yFy
自分は食べずに他人には食べて応援を強制するようなもんかw
935Socket774:2013/05/24(金) 20:28:17.40 ID:FUNwyHX1
RSで買ったのが2日で届いた
速すぎだろ、ケーブルとか準備してないわ
936Socket774:2013/05/24(金) 21:03:25.41 ID:EGzbyhPW
カメラは9月になるという…
937Socket774:2013/05/24(金) 21:21:42.81 ID:0uNmFQ+8
ようつべで中国の見本市か何かをずっと動画レポートしてくれてる外人さんが
居るんだけど、それ見てると$30〜40でデュアルコア・クァッドコアの
アンドロイドスティックが結構出てる(1ロット100個程度) 

心情的にもセキュリティ的にも中国製品は避けたいのだけどシングルコアGPU無し
は今時ちょっと見劣りするよね。 値段は多少高くなっても良いから東南アジアの
会社でそろそろ自社開発してくれるところないだろうか
938Socket774:2013/05/24(金) 21:28:58.94 ID:2yDHEFSF
939Socket774:2013/05/24(金) 21:50:29.82 ID:rmfg5n77
出たtenga3とGbE
940Socket774:2013/05/24(金) 22:15:38.70 ID:d8cJT9Rp
>>937
MK808?
941Socket774:2013/05/24(金) 23:05:20.75 ID:Ah38urof
>>938
ELSAって最近こんな事やってるのか。結構衝撃だわ。
942Socket774:2013/05/24(金) 23:10:46.00 ID:RkoZ4yFy
>>941
単に商社的に買ってきただけだよ
ttp://www.nvidia.com/object/seco-dev-kit.html
943Socket774:2013/05/24(金) 23:22:02.09 ID:0uNmFQ+8
>938
でかくね? これITXサイズかな


>940
ttp://www.youtube.com/watch?v=dbAOnI1TR2k
944Socket774:2013/05/25(土) 00:04:31.68 ID:hnLKHMHa
ネットに繋がるのは基本的に中国製は中国にも情報だだ漏れ、

他はダメリカとかにだだ漏れって考えて、対処しないとね。
945Socket774:2013/05/25(土) 00:45:00.94 ID:Whek1LdE
カメラ届いたよ、すでにRev1.3なのかw
フィルムケーブルはカメラ側もコネクタになってて抜き差しできるんだね、よく考えれば当たり前のことなんだけど
946Socket774:2013/05/25(土) 04:17:33.30 ID:34bIIoGs
>>942
Tegraは石だけ売らないらしいからな
947Socket774:2013/05/25(土) 04:28:40.59 ID:I947xDuj
買ったどー!
948Socket774:2013/05/25(土) 05:48:41.48 ID:6LfLHMV7
Raspberry PiとかBeagle Boardとかを語るスレ/電気・電子板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1369428428/
949Socket774:2013/05/25(土) 18:53:04.18 ID:Z6SYbT0t
ラズビアンでメーム出来ますか?
950Socket774:2013/05/26(日) 00:22:40.59 ID:tMkr/UME
sendmailとかqpopperとかご自由に
951Socket774:2013/05/26(日) 00:25:52.84 ID:YSP2sJfJ
いや、メールじゃなくてメームがしたいんだけど、
Multiple Arcade Machine Emulatorを。
952Socket774:2013/05/26(日) 00:40:39.37 ID:ALqGu3z0
マメかよ
953Socket774:2013/05/26(日) 09:08:50.80 ID:7fc4+QPc
こちらからどうそ
http://www.geocities.jp/arcade_emu/mame/mameos.htm
APTで入れるかARM用に自前ビルドするか
954Socket774:2013/05/26(日) 13:55:15.79 ID:LbxzQZ60
メームwwwwww
955Socket774:2013/05/26(日) 14:05:34.28 ID:YSP2sJfJ
いや、マメとか言ってる方が恥しいぞ
956Socket774:2013/05/26(日) 14:07:48.80 ID:9aPnEiiK
メイムだろ
957Socket774:2013/05/26(日) 14:19:09.13 ID:YSP2sJfJ
name→ネーム
mame→メーム
解ります?
958Socket774:2013/05/26(日) 14:23:59.54 ID:0YT9AT+E
どうでもいいから出てけ
959Socket774:2013/05/26(日) 14:32:58.13 ID:IcMt0CY/
片仮名で書く事自体がおかしいんだがスレチだ。
960Socket774:2013/05/26(日) 14:38:17.27 ID:9aPnEiiK
>>957
ネームもメールも本来はネイム、メイル
でもネームもメールも日本語になってるからこれでいい
メームという日本語はない
961Socket774:2013/05/26(日) 17:43:46.42 ID:zbdMqhZW
redsleeveがブートしなーい ヽ(`Д´#)ノ
のは俺だけだろうか。

誰か試してみてくれ

http://www.redsleeve.org/
http://wiki.redsleeve.org/
962Socket774:2013/05/26(日) 18:30:05.41 ID:LbxzQZ60
2012じゃファーム古くてブートするはずないだろw
963Socket774:2013/05/26(日) 18:47:34.84 ID:zbdMqhZW
なんということでしょうw
redsleeveもうメンテナンスされてねーのかよ
って事はRedHatクローンのディストリビューションは現在無しって事か?

まぁいいや、んじゃPidora試してみるぜ
964Socket774:2013/05/26(日) 19:46:53.75 ID:7fc4+QPc
こんなこともあるのか・・・

http://www.thepowerbase.com/2013/05/pidora-raspberry-pis-unfortunately-named-fedora-remix/
> in Russian, “pidora” is a derogatory word for a male homosexual. It’s closest translation into English would be “faggot”.
アーーーッ
965Socket774:2013/05/27(月) 00:52:21.24 ID:3UpVaZOq
よし、RaspbianとPidoraでジェンダーイクィバレントなポリティカルコレクトネス
対応もばっちり。 これで安心して左巻きな教育関係者にもねじ込める!!

中道&右派な人には「日本のモノづくり。モノづくりを通しての生きた教育」で十分理解してもらえる。
966Socket774:2013/05/27(月) 12:31:06.66 ID:3POh23Bk
巣に帰れカス
967Socket774:2013/05/28(火) 02:54:14.97 ID:OWW5Xho0
ownCloud が使えそうなので
インスコしてみた。
余ってるHDDの再利用も兼ねて。
転送速度云々はまだわからんけど
動作速度はなんとかいけそう。
968Socket774:2013/05/28(火) 20:57:30.70 ID:518ygHCZ
カメラモジュール届いた
9月入荷じゃなかったのかよ
早急に使い道考えないと
969Socket774:2013/05/29(水) 21:58:04.08 ID:wo8p7X7r
GPIO触ったことないクズですが教えてほしいことがあります。
4U@2011シリーズの7インチ液晶を直接Raspberri Piに繋ぐことは可能でしょうか?
ボタン部分は使えなくてもいいのですが・・・
aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/lcd_controller/4U2011/[email protected]
上記PDFのCN5の部分をGPIOに挿せば・・・と思っているのですが・・・
970Socket774:2013/05/29(水) 22:13:06.64 ID:XBgiSjD0
CN5に挿すのはディスプレイでしょ
ていうか普通にHDMIで入力してGPIO関係無いやん
971Socket774:2013/05/29(水) 22:19:26.78 ID:wo8p7X7r
説明不足ですいません。
ノーパソみたいにM/Bに直接ディスプレイを取り付けれたらなと思いまして・・・
Raspberry Piのモバイル化?もしたいなと・・・
モバイルバッテリーから電源供給だけで起動するように最終的にはしたいのですが・・・出来ないですよね?
こんな初心者ですがご教授お願いします。
972Socket774:2013/05/29(水) 22:24:04.50 ID:Djk4H8Zu
>969
俺もそれやりたくて色々調べてみたんだけど電子工作の知識なさ過ぎて
理解できんかった。 970の方法だと間に変換基盤が挟まって邪魔臭いし
せっかく本体と同じ5Vで動きそうな液晶なのに基盤が12Vを要求するので
しょげるんだよね。

海外のショップだと(Adafruitだったか)にタッチパネル機能付き
GPIO経由で電源供給までしてくれるパネルがあるのだけど、ちょっと
小さいし高かった記憶が、、、 Aitendoのだと安くて大画面で使えると
ほんと便利そうなんだけど
973972:2013/05/30(木) 01:21:48.05 ID:1Hamt0B5
>971
以前見つけたのコレ
http://www.adafruit.com/products/913

画面が小さすぎて値段も高いので自分はスルーしたんだけど
情報源としてでも何か役に立てば、と
974Socket774:2013/05/30(木) 02:05:23.15 ID:Ek+nCBrf
12V出力出来るモバイルバッテリーも探せばあった気がする
975Socket774:2013/05/30(木) 05:47:21.57 ID:e5Z8gCda
www.amazon.co.jp/dp/B0093DVGTO
小型のNTSCモニタ。表示だけだけどこういうのはどう?
12V用なんだけど、5Vでもがんばれば動いたよ
976Socket774:2013/05/30(木) 06:19:24.44 ID:5oz44uQP
無停電電源装置用のバッテリ使うとか。
DSIのパネルってあまり出回っていないようですね。
液晶コントローラでDSI入力有るのは以前、検索した時に制作記事を見かけましたが、入手方法がわかりませんでした。

HDMIならオンキョーのデジタルフォトフレームだと1万前後で入るはずだけど。
4U@2011は自分も使っていますが、ちゃんとケースに入れるなら、これの方が安いかも。
家のは、100円ショップの書類コンテナにネジ留めしています。
977Socket774:2013/05/30(木) 11:35:38.48 ID:f42ysLYu
なるへそ、中古のフォトフレーム拾ってきてバラせばよいのか!
978Socket774:2013/05/30(木) 12:11:09.17 ID:/E2UHVAv
おまえら頭良いな。
979972:2013/05/30(木) 13:20:00.10 ID:1Hamt0B5
電子フォトフレームの中身なりAitendoのパネル(変換基盤無し)なりを
用意するとしてRPIとはどうやって繋ぐの? GPIOとかI2Cってのを
使うんだろうけどその辺りが全くわからん。
なんか参考に成る本とかWEBってありますか?
980Socket774:2013/05/30(木) 13:32:56.03 ID:TZfqQ4Cz
googleってサイトが参考になるよ
981Socket774:2013/05/30(木) 13:39:53.11 ID:LJSpOqWt
ググルワードがわからん
982Socket774:2013/05/30(木) 14:44:31.58 ID:jxRkplDW
これやってみたいけど、日本でAtrix手に入れるの大変そう。
ttp://jp.techcrunch.com/2013/05/28/20130527pi-laptop/
983Socket774:2013/05/30(木) 15:13:53.55 ID:Ivk6tv37
Laptop Dockでググるとアマゾンが出てくるな
昔取り扱ってたんだろうか?
984Socket774:2013/05/30(木) 15:35:56.83 ID:x5vqdyXP
ebayで$40ぐらいで出てるけど送料が$40・・・
誰かアメリカ行く人居ませんか?
985Socket774:2013/05/30(木) 15:58:09.70 ID:Ivk6tv37
新品送料込で129ドルか…
なんかうっかり買えそうな値段なのが怖いな
986Socket774:2013/05/30(木) 16:36:43.40 ID:tv4qALkq
>>984
本体と送料が同じだから高く感じるかもしれんけど
これ400ドルくらいで売られてたんだしHDMI入力のディスプレイでキーボード付きのガジェットと考えたら$80でも激安だろ
987972:2013/05/30(木) 17:12:34.79 ID:1Hamt0B5
日本あまぞんだと2万位で売ってるね。 ちょっと買う気は起きないけど。
988Socket774:2013/05/30(木) 20:41:19.32 ID:fabnepR/
そのへんに転がってる3980円とかのフォトフレームだとダメだよね?

あいつらみんな、パネルは独自インターフェースだよね
989Socket774:2013/05/30(木) 22:52:08.07 ID:zmrlNSaK
RaspberryPiに最適化したというPidoraは armv6hlアーキテクチャとしてコンパイルされている。
旧Fedora18 remixは armv5telである。

$ grep BogoMIPS /proc/cpuinfo の結果はそれぞれ

旧Fedora18 remix
BogoMIPS : 697.95

Pidora
BogoMIPS : 464.48

どういう事だってばよ??
ちなみにRaspbianはPidoraと同じBogoMIPS値だった。

ラズパイで一番高速に動作するバイナリを生成するコンパイルオプションが知りたい…
990Socket774:2013/05/31(金) 06:19:34.08 ID:PLfw542G
BogoMIPSに最適化されたバイナリを生成するのは難しいと思うぞ
991Socket774:2013/05/31(金) 06:30:06.13 ID:cN8MphED
$ cat /proc/cpuinfo
Processor : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
BogoMIPS : 697.95
Features : swp half thumb fastmult vfp edsp java tls
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xb76
CPU revision : 7

Hardware : BCM2708
Revision : 000e
Serial : 0000000034081e8b

俺のRaspbianは、697.95だけど、何が違うんだろうか?
クロックアップのTurboには設定してるけど。
992971:2013/05/31(金) 16:09:28.41 ID:o8hohrbM
皆様参考となるサイトなど教えていただきありがとうございます。
良い人ばかりで質問してよかったです。
簡単にまとめてしまうと「他のディスプレイを買う」「12V対応モバイルバッテリーなど探す」
と言ったところでしょうか?
後はGPIOなど勉強しやがれコノヤロウといった感じになると思いますが・・・
でも参考になることがいっぱいあったので感謝します。
993Socket774:2013/05/31(金) 20:19:35.96 ID:DGrdbbcR
次スレ
【ARM】 Raspberry Pi Ver.6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1369999102/
994Socket774:2013/05/31(金) 20:23:55.23 ID:8YNHEpRu
>>992
DSIコネクタ用のディスプレイを待つという選択肢もあるぞ
995Socket774:2013/06/01(土) 01:57:16.92 ID:EOQ9Afgi
テスト
996Socket774:2013/06/01(土) 08:19:04.81 ID:PQ23Mlca
>992
専用のインターフェースとしてNTSC/PAL,HDMI,,MIPI DSI有るのにGPIOやI2Cをわざわざ使う必要は無いよ。
キャラクタ表示のLCDならGPIOやI2Cを使うけど。
997Socket774:2013/06/01(土) 15:05:47.42 ID:cfXf3Zne
なかなか日本語の書籍は出ないね。
998Socket774:2013/06/01(土) 16:15:34.96 ID:IauZQFQy
どうせ既出で古い情報ばかりだろうからいらんだろ
999Socket774:2013/06/01(土) 16:27:38.71 ID:p2IWShki
>>995はそういう意味で言ってるわけじゃないだろ
1000Socket774:2013/06/01(土) 17:01:28.97 ID:DH8LMqxU
てす
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/