【DP-XEON】EVGA SuperRecord 2/X【OverClock】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774:2013/03/10(日) 12:20:03.36 ID:IThXca0/
孤高のDP-XEON、その名は「EVGA Classified Super Record」

本家XEONスレからはスレチと言われ続け
HPTXフォームファクタで独自路線を孤独に走る

貧乏人は立ち入り禁止

羨望と嫉妬の渦巻くウルトラハイエンドの世界へようこそ
2Socket774:2013/03/10(日) 12:23:37.93 ID:IThXca0/
関連スレ

【Haswell】自作でXeonだ!其の28【Romley】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351140206/l50

【LGA1366】Gulftown総合スレpart8【Westmere】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332320407/l50
【LGA2011】 SandyBridge-E Part 18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1360691393/l50
3Socket774:2013/03/10(日) 12:57:16.01 ID:pHldMKKW
これ建てる意味あるか?
4Socket774:2013/03/11(月) 13:13:07.65 ID:aHLlLGx6
DP-XEONだけじゃなくてASUS戯画あたりの鯖マザーも入れればいいのに…
板がないか?w
5Socket774:2013/03/12(火) 07:39:30.29 ID:y8EaakBU
板は有る、ていうかSR-Xと似た構成でE-ATXサイズも
http://www.asus.com/Motherboards/Z9PED8_WS/
http://b2b.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4468
6Socket774:2013/03/20(水) 10:02:08.37 ID:6g/MVvQh
SR-Xは安定させるのが難しいらしいけど?
7Socket774:2013/03/20(水) 11:34:44.96 ID:O26Ao6da
Z9PE-D8 WSからSR-Xに換えた者だけど、SR-X普通に動いてる。
今のところ怪しい動きはないよ。
http://uploda.jisakupc.info/file/2306.jpg

※X9DAEも来た。取りあえず積んでおこう('A`)
8Socket774:2013/03/20(水) 13:02:39.18 ID:O26Ao6da
SR-Xの気付いたこと書いとく。
・マニュアルにBIOS設定やブロックダイヤグラムとかが書いてなく、事前に
 分からないことが多い。
・丸いコンデンサがない。大きな容量のは皆POSCONらしい。大きいのでも
 100uF 1個だけの箇所が多いよう。
・でかい。が、COSMOS IIなので入った。ネジ穴が合わないところがあるが、
 取りあえず添付の樹脂製スペーサ(両面粘着スポンジでベースに貼り付け
 て載せるだけ)でごまかし。
 PCIeスロットは、普通のケースの3段目から始まるのでCPUクーラーとの
 距離は十分。
・ふたつのCPUの間隔(水平方向)はZ9PE-D8 WS(メモリが縦配置でCPU間
 にメモリスロットあり)より狭く、136mmくらい。(Z9DAEは134mmくらい)
・VcoreのVRMは、M/B裏面から触ってみると高負荷時はZ9PE-D8 WSに近い
 くらい熱くなっているようだ。表のヒートシンクは根元に触ってもそれほど熱
 くない。
9Socket774:2013/03/20(水) 13:05:37.44 ID:O26Ao6da
・VcoreのVRMは、M/B裏面にはMOSFETなし。(X9DAEはVRM裏面にMOS
 FETはなく、大きな固体コン(??)らしものが並んでいる)
・CPU電源の8ピンの+12V 4ピンは全部繋がっている。補助の6ピンの+12V
 とのは間には何か居るよう。
・CPUクーラーファンのスマート何ちゃら設定(温度に応じてデューティー変化)
 は、CPU#0側コネクタはCPU温度に従うが、CPU#1側コネクタはVRM温度
 基準のよう。取りあえずデューティー比固定設定で使うことに。
 Z9PE-D8 WSのときより早い回転数にしたのでコア温度が大分下がった。
・Vcore, VSA, DIMMなどの電圧をテスタで測るポイントが角にある。ソフトで
 読めるセンサの値は役に立つものが少ない。
・Vcore、VSA電圧はOffset指定可(Z9PE-D8 WSはAutoと固定値指定のみ)。
 Vcore(VIDとの差)は、CPU#0と#1でばらつきがあり、Z9PE-D8 WSより高目
 だったので少し下げて揃えた。
10Socket774:2013/03/20(水) 13:08:35.58 ID:O26Ao6da
・CPU#1のVSA電圧のOffset指定の+と-が逆のバグあり。(最新BIOS使用)
 VSAはちょい盛りしてみた。
・CoreTempなどでみるW表示は、Z9PE-D8 WSのときと目だった変化なし。
・Z9PE-D8 WSのようにBIOS上でBIOS更新はできないよう。BIOSは3面を
 M/B上のスイッチで切り替え可。
・HWiNFO64 で見たCPUパッケージ温度は、CPU#0とCPU#1が入れ替わって
 いた。(誰のバグか不明)
・Z9PE-D8 WSでは簡単な設定でDDR3-2133 9-11-11-28 1Tで(更にその
 設定でBCLK 104MHzでも)使えたメモリが、今のところDDR3-1333/1600
 でしか使えていない。
 BCLKの変更はまだ試していない。標準のBCLKは、99.75MHzのようである。
11Socket774:2013/03/20(水) 14:04:56.17 ID:6g/MVvQh

まだ設定はあまり変えてないみたいですね
12Socket774:2013/03/20(水) 14:18:31.06 ID:O26Ao6da
>>11 メモリ周りやBCLK変えても大幅な変化は期待できないので、
こんなもんでいいかなってところです。

VRM温度がもっと低かったら、高負荷時でも
ケース開パーツ見ニヤニヤ奴 が出来たんですけどねw
13Socket774:2013/03/20(水) 16:08:31.83 ID:6g/MVvQh
でっ、でたー
いやいや、そうじゃなくて・・・

ケース開けた方が冷えるのでは?
14Socket774:2013/03/22(金) 01:08:47.13 ID:j9lT/nmC
>>13 高負荷時は、ケーストップの120mm-2400rpmファンx3を全開なので、
 ケースを開けるとM/B表面の風が弱まってしまうということです。

※サーバー用ケースや特殊なシュラウドを組み込んだワークステーションの
 ケースと違い、普通のケース(うちはCOSMOS IIでかなり厚みがある)では、
 多少ファンを強化してもM/B表面の風速は大したことなさそうですが。
15Socket774:2013/03/22(金) 20:22:33.23 ID:j9lT/nmC
>>12 その後、気休めにVRMの裏にG.Skillメモリの付属ファンを付けてみた。
16Socket774
>>15 その後負荷掛けてそこそこ使ったが、ど安定(怪しい挙動一切なし)で
話題がないw