1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2012/12/31(月) 10:20:11.15 ID:/+35FiJt
3 :
Socket774:2012/12/31(月) 10:20:26.51 ID:/+35FiJt
4 :
Socket774:2012/12/31(月) 10:20:41.83 ID:/+35FiJt
5 :
Socket774:2012/12/31(月) 13:58:13.18 ID:k3sQDD0+
DEEPCOOL ROCKMANてスイッチでファンを停止できますか?
6 :
Socket774:2013/01/03(木) 13:36:22.62 ID:eRmS8eDy
これまた落ちるパターンじゃねーの?
7 :
Socket774:2013/01/03(木) 14:08:55.57 ID:di3/4AfD
保守
8 :
Socket774:2013/01/03(木) 17:13:01.07 ID:VzvijhZD
>>5 可能だがほぼ100%鳴く(致命的なノイズ量)ので使い物にならない
9 :
Socket774:2013/01/04(金) 17:52:56.78 ID:nM6UVnwM
>>8 ありがとうございます!
買うのやめときます
10 :
Socket774:2013/01/05(土) 22:39:22.09 ID:zoIC+Bzr
保守
少なすぎ
保守
1日一回保守が必要な事態
ファンスレと統合した方がいいかもな
1日やそこらでスレ落ちはないだろ
でも
>>5-6無事だったし毎日じゃないんじゃない?
前スレ CV-STW-5043買って初期不良だったひとは続報書いて欲しい
>>16 呼ばれた気がしたので。落ちる前に少し書いたけど交換品はきたよ
PWMファンは両方鳴くので×、通常ファンなら問題無い。それ以外は値段相応といった所
動作確認した後、年始忙しくてファン交換もできず旧式のファンコンのままだわ
今は繋いでないけど覚えてる範囲でよければ適当に答えるよ
>>17 dat落ちしたから読めなかった… orz そっか無事組み直したのか。
交換予定と言うか候補にしてる要チェックなファンコンは有りますか?オススメ教えて
>>18 ケース変える予定で蓋有に入る薄型という条件で試しに買ってみたので交換は無いです
ぶっちゃけファンコン2台目の素人なんで手持ちのぶつのレビューぐらいしかできない・・・
こいつの気になるところは上記のPWMのファン鳴きとミュートにできないの所
頻繁に変える人はタッチ音が気になるかも。まぁ温度で自動になるし物理的に音消せば問題無い
細かい所だと表示が100rpm刻みと荒い点、固定具がプラ板に尖ったネジなので少し不安定かな
ファン鳴きだけが痛いので無理にPWMファン使わなければそれなりにオススメできると思う
自分がもう1つ候補として入ってたのは近い条件だとBitFenixのRecon辺りかな
最初にも書いたとおり素人なんで参考程度に〜長文失礼しました。
20 :
Socket774:2013/01/09(水) 10:11:41.03 ID:ct6hLr2n
最新チップでようやく安定方向に進んでいるUSB3.0のフロントポートは需要あると思うけどさすがにオーディオ関連は必要ないな
そんな余計な物つけるなら普通に4chにしてほしかった
いまだにフロントオーディオーポートがAC97にしか対応していないケースを使っている人向けだな。
FC6かFC5V2が欲しいんだがネットか秋葉原の店舗で売ってるところないんかな
思い当たるところは調べてみたが売り切ればかり
オリオにあるじゃん
選ばれし者しか辿り着けないオリオ
LAMPTRON Fan Controller FC10 在庫あり
欲しい人には行き渡ったんじゃね
趣味の品だからねえ
/ ̄ ̄γ" ̄ヽ
. / ,,人 ミ│
\ .| ノリノリ ヾ .│
,. 〜ー、_ノ^\、 | / ━ :::::: ━| ./
/ _ ヽ ⌒'\ |/ ⌒ │ ⌒|/
< ̄ヾ、 批判 _゙ ∽\ ∫ t_」ヽ│
) 所 r_ノ \\ ト トェnz /
( ゙⌒_,.ヘ、_二ヘ_ノ 彡\,ヽ `="/
`〜'" |ヾh^`)゙~ ̄~`z
l::::|/゙`ー-‐¬{
そして
>>29は在庫23個のまま
1個も減ってない
FC10は明日追加販売
Akasa AK-FC-03どっかに売ってないですか?
FC10通販始まったみたいだな
最低限温度と回転数表示しないファンコンなんぞ全てゴミ
なにかあったのか?
回転数はパルスだけマザボに繋げば見れるじゃんw
オート制御無し?ディスプレイも単色だし何かAerocoolらしくないな
3.5インチベイに使えるファンコンオススメあったら教えて下さい
できたらON/OFFできるのがいいんですがお願いします
寒いからファンコン絞りっぱなしでつまらないでござる
可変3端子レギュレーターで自作、好きなように作れるぞ。
ファンコン買おうと思って見てみたら今みんなブラックばっかりなんだね。
ホワイト系でいいのない?
CV-STW-5043ってこのスレ的にはどうなの?
銅じゃありません
このスレ的にと言うほど買った人が居ない
>>48 見てて喧しいかな
ツマミが数個あってUSB2つぐらいのシンプルなのがいい
f゙ト、 fト、 / ̄ ̄γ" ̄ヽ
| ト、\ |ト、\ / ,,人 ミ│
| l 丶 丶 |l 丶 丶 | ノリノリ ヾ .│
| l \ \||___\ \ | / ━ :::::: ━| ./
| | ( 丶 丶三  ̄三 二>ヒ|/ ⌒ │ ⌒|/
| | \ \ \_ 人rヒ巛 Y∫ t_」ヽ│
| | >‐\ \l ,小 八 ト トェnz /
l | {{ { { { { {\__ノ l └r‐/ ヽ `="/‐┐
l ! `ー仁二二二二>-/))ヘ`ト=ィ  ̄||
_____ノハ} !! // `^′ !!__
`⌒´ || トf′  ̄`′
__|| l |
`´ ̄ l_!
〃
〃
`′
52 :
Socket774:2013/01/24(木) 21:59:59.40 ID:TM5a+Pd2
あらかわいい
>>48 フロントパネルにフタがついてて、ツマミが飛び出してるタイプがつけられないので
近所で売ってた唯一のフラットタイプのコイツを選択
見た目はなかなかカッコよくて気に入った
タッチパネルの明るさは3段階+消灯が選べる
あと指が太いと誤爆しやすいかも
回転数制御は1v単位だから細かく変更したい人には向かない
また、当然だけどツマミに比べると変更しやすさは劣る
導入3日目、かつ初のファンコンだからたいしたレビューできないけど、こんな感じ
FANコンデビューしようと思ってるんですが質問させて下さい
今まではM/BにCPUクーラーに付けたFANを接続していてM/B頼りだったのを
FANコンにしようと思っているんですがこの場合CPUの温度に連動して
FANの回転数を制御させる場合サーミスタはどこに付けるんでしょうか?
M/BのCPUの位置の裏面にサーミスタ貼り付ければ良いんでしょうか?
>>55 出来るだけコア温度に近い値を拾いたい・コア温度の上下に出来るだけ反応させたいなら、
自分の工作能力で取り付け可能・配線可能なところの中で、一番CPUコアとの間の熱抵抗が小さいところ。
あんたが取り付けようとしてるそこは物理的な距離のみは最高だが
コア⇒CPU基板⇒ピンの接触&CPUとソケットの接触⇒ソケットとM/Bの接合⇒M/B基板⇒サーミスタ
というふうに熱が伝わることになる。
上のそれぞれの素材の熱伝導率と断面積・厚みを調べれば解るだろうけど
コア⇒スプレッダ⇒ヒートシンク⇒サーミスタ
の方が距離は遠いが熱抵抗は断然小さい。
ただ、小さい温度の幅でもちゃんと制御してくれるファンコンが用意出来て、
そんなにしょっちゅう回転数変わってくれなくても良いならソコでも別に良い。
>>41 なかなかカッコいいファンコンですね。
オートモードあればいいなぁ。
オートモードができて、PWM対応(グラフ作成可能)のファンコンってありませんかね?
USBやオーディオ端子要らないからこの辺の機能を充実して欲しいなぁ。
PL-RS-PCIを買ったよ。PWMの4PINとボリュームコントロールの切り替え。
結構微調整が効く。1chだけど、最安値じゃないかな?
60 :
Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 22:14:02.94 ID:aOThaJc/
結局、ファンコンに負荷掛かって死ぬんだろ?
サイレント仕様PCならぜんぶ究極静音ファンに取り替えてファンコン無しで
デフォで低速稼動で完結でいいだろ。
ファン1個1000円くらいだから金掛かるけど。
ファンコンは通常ファンを究極静音ファン化できるから金掛からんくて済む
って事だよな?
やる気あるやつはチップにヒートシンク付けて、さらにファンも付ければいい。
>>59 手動調整する人はこれバラして5個なり並べたらいいんじゃない
1個壊れてもそこだけまた1個買えばいいし
いや
普通に分岐ケーブル使えばいいでしょ
そのファンコンって仕様見たら1chでも元々4pin+3pin(回転数検出不可)の二股構成みたいだから
分岐ケーブル使えば容量的にも一個で事足りるはず
というか、SunbeamはPL-RS-3を再販して欲しい
国内での取り扱いが即死過ぎて買えなかった・・
背面はうざいがフロント3.5inchの3ch低価格ファンコンは需要あると思うけどねぇ
www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Rheosmart/3.html
3.5インチが需要無いような
ベイ自体無いケース多いし
HDDの大容量化が進んでるというのに
ケースは3.5シャドウが他のベイ食って増えてくとか絶対おかしいよな
65 :
Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 17:15:59.52 ID:1wn56ltB
結局、ファンコンはファンコン自体が高熱による負荷掛かって死ぬんだろ?
サイレント仕様PCならぜんぶ究極静音ファンに取り替えてファンコン無しで
デフォで低速稼動で完結でいいだろ。
ファン1個1000円くらいだから金掛かるけど。
ファンコンは通常ファンを究極静音ファン化できるから金掛からんくて済む
って事だよな?
やる気あるやつはチップにヒートシンク付けて、さらにファンも付ければいい。
俺は長尾製作所の超サイレント仕様ファンのみ仕様してる。
http://www.nagao-ss.co.jp/gaiyou.htm 90年代の素人のホームページ丸出しワロタ
>>65 長尾に超サイレント仕様のファンなんてあったっけ?
って
>90年代の素人のホームページ丸出しワロタ
って言いたかっただけかw
なにこれコピペ?
マルチですね
電圧制御は余計な熱源が増えて困るし、
PWMは手持ちファンが鳴くかどうか買うまでわからない。
71 :
Socket774:2013/02/10(日) 21:59:42.22 ID:jg647/ln
ファンコンは通常ファンを究極静音ファン化できるから金掛からんくて済む
って事だよな?
静音ファンと通常ファンとじゃ風量が違うから、暑いときとか
冷却能力足らなくなるだろ。
電圧制御でもチョッパ式電圧制御、つまりPCのスイッチング電源と
同じ方式なら、原理的には発熱しない。
ファンの方は、昔バラして中の素子を調べたら、最低4Vくらいまで
なら動作するやつだった。
73 :
Socket774:2013/02/10(日) 22:50:06.55 ID:jg647/ln
マシン負荷によってファンをコンできるのが利点だわな。
ハイエンドマシン仕様のゲーム時は風力最大て事だな。
俺はハイエンドマシン用ゲームはクソゲーばかりで呆れてるから
ローエンドマシンで動くアプリしか動かさんから
サイレント固定で完結しとる。ファンをコンして風力を上げる必要がない。
ファンなんてほんとにひちゅようなの
1個につき数ワット無駄な電気食らうけど
ファン5個つけて10W増えたら24時間フル稼働で月の電気代が100円も増えるから大問題だな
ジュース買えちゃう
オサレ目的でファンコン使っちゃいかんのか?
ベイアイテムとして遊びで使ってるだけだから数W増えようが別に関係ないな
だから見た目重視でスペックはあんまり気にしてない
物によっては1個で50W超える轟音ファンもあるけどな
と、こういうのは極端な例だから置いておくとしても
省電力特化の0.05A程度のファンと汎用の0.5A消費のファンとでは複数になるとやはり差が大きい
Sentry LXとTouch 2100
悩むな
当然両方買ったんだよな
81 :
Socket774:2013/02/16(土) 20:21:04.66 ID:DbOjwMMh
温度センサーを貼るテープがもうないんですけど
あれはどんなの買えばいいですか?
Wiki見たけどよくわからなくて。。。
良かったらAmazonのリンクなど貼っていただけませんか?
RECON/BFA-RCN-KS-RPアマゾンで売り切れかよ
BitFenixのRecon買ってきた
他のパーツ届いてないからまだ組み立てできないのが残念だ
85 :
Socket774:2013/02/18(月) 12:32:30.71 ID:hIL9XBZV
ks-01が9990表示になってファンがモールス信号送ってるんですがこれもうさようならですか?
何か解決策あればおしえろください
ノシ
ペリフェラル4ピンから電源とるファン使ってるのですが、さすがにうるさすぎてファンコン欲しいのです
PWM制御のファンコンって無いですかね・・・
ちなみにファンは3台制御したいです
ググる以前の問題。調べろというより、メーカーのサイトを見ろ。アホか?
せっかくメーカーが用意しているサイトすら見てあげないのか?
意地悪してるのか?性格最悪だな
たしかに努力は足りないかもしれないけど、少しは探した
ザルのファンコンにPWM制御1つついてるが、それで3台制御できるのかが問題で・・・
DEEPCOOL ROCKMAN(PWM)
みたいなのもあるね
それ、鳴きまくりの不良品
WA-864PS+PWM制御できるファンコンでいけますかね?
>>89 「PWM制御のファンコン」でぐぐって
DEEPCOOL ROCKMAN(PWM) っていう 3ch のが、簡単に見つかるけど、それじゃダメなのか?
単にぐぐっただけなので、良いか悪いかは全く知らないが…
本気で欲しい人がぐぐれば、いくらでも情報見つかると思うから、本当は欲しいと思ってないのでは?
Recon持ちいない?
DEEPCOOL ROCKMAN(PWM)って配下のPWMファンが鳴くのか.
売価は安いし、地雷上等だし、買ってみようかね.
原因追及や対策探しで楽しめそうだwkwk.
安物買いの銭失い
>>89 ザルマンのそれPWMファン専用。
>>94 たしかROCKMANのコイルが鳴くそうな。
KM03-BKを納得買いした。
>>98 ほう、ファンじゃなくてコイルですか.
じつは、対策におおよその見当が付いているから食指を動かす気になったwkwk.
工作好きには面白そうなアイテムだよ. アタマの体操にも良さそうだし.
たまに本末転倒もあるけどね
玄人志向の安かった奴、また出しておくれょ
Reconにファン4つ接続して電源入れた瞬間、ケーブルの根本あたりから煙吹いた
初接続だったのに何がいけなかったんだ
Recon使ってるが特に問題ないわ
不良品じゃないの?
昔、謎ブランド安物ケースのフロントUSBに外付けHDD繋いだらきな臭い匂いを
放ちながら根元から煙が出た事がある
106 :
Socket774:2013/02/27(水) 03:32:44.40 ID:lTK7WiRj
ソフトウエアのファンコンある?
普通はハードのファンコンだけど、こんなもんソフトで余裕でコンできそう
じゃん。BIOSでもwindows上からツールアプリでもいい。
BIOSだと回転数の監視はできるけどコンできるマザボないかと思って。
君のPCの構成教えてくれw
>>106 どのマザーボード使ってるの?機能ついてるかもよ
112 :
110:2013/03/02(土) 22:32:20.82 ID:SCjaGo3V
過疎ってるのでZALMANスレで質問してきます
失礼しました
>>110 もう2年ぐらい使ってるけど普通
輸入した方が安かったんで韓国から買ったけどw
Output voltage
5VDC - 11VDC 5%
スペックにちゃんと書いてあるだろ
>>115 知識がないから読み取れません
どういう意味なんでしょう?
仕様を見るとファンの回転数検出は2chまでのようだな
>>116 なら買うな
そして教えてクレクレはくだ質にでも逝け
>>116 ファンのメーカに
Output voltage
5VDC - 11VDC 5%
で回転ゼロにできますかってメールしろ
>>116 小学生にはお使いミッションを与えろ
説教したいんじゃね
2分足らずで頭が冷えたってことなのかな?
120 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 14:48:16.24 ID:9Ho1yM3Z [1/2]
>>118 >>119 地獄に落ちろ
121 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 14:50:04.97 ID:9Ho1yM3Z [2/2]
>>118 >>119 説教する暇があるなら教えればいい
教えないなら黙ってればいい
>>121 うわー・・・、前スレの風マスのキチガイみたいな奴だな(笑)
40mmとか60mmのファンで、ちゃんと3ピンのパルス出すファンをつないでいるのにファンコンに回転数が表示されません。
ファンコンはKM01で、どの端子につないでも同じです。
理由と解決法がわかる方、教えてください。
自己解決しました。
手持ちの40mm、60mmファン両方故障していただけでした…
一つはハンダ浮き、一つはケーブルの断線でした。
こんなことってあるんですね。
127 :
Socket774:2013/03/13(水) 13:17:32.20 ID:9we75kgo
ん
129 :
Socket774:2013/03/13(水) 20:48:44.06 ID:68xibOkK
どっかで見たことあるぞ
FM-08にそっくりね。
ファンの回転数表示が可能なファンコンで、回転数の測定、表示がなるべく細かいものを探しています。
今はKM-03で30rpm刻みなのですが、10rpm程度の分解能が欲しいです。
Lamptron FC6の動画を探してみると10rpm刻みで表示しているようなしていないような…
何となくみたらNFS-2208Dも10刻みのきがするよ
2チャンネルまたは1チャンネルの安いファンコン探してます。
温度表示とかいらないのでなるべく安いの教えて下さい。
通販で買うので送料も含めて安いのお願いします。
PL-RS-PCI(PWM⇔VR ファンx2)の方が安いし能力的にも全然上
amazonで\533
サイズの SIX EYES を買おうと思っているのですが
このファンコントローラは温度センサで拾った温度に対して
自動的にファンの回転数を上げ下げしてくれるのでしょうか
それとも設定回転数で、固定なのですか。
ご使用中の皆さん、教えて下さいませ。
設定温度に自動的に合わせてくれるファンコントローラは何が
ありますか。5インチベイ1段に入って6chは調整したい。
宜しくお願い致します。
>>138 液晶付き&6ch自動制御は該当する機種無い気がした
ファン分岐ケーブル使って4chか液晶無で妥協するなら
風サーバー、aquaero、bigNG(液晶無)、Fanduino(液晶無、6ch)
俺なら風サーバー、Fanduinoで満足出来ない時、他は値段高いので
Fan Xpert 2の付いたMBに買い換えてMB制御にする
bigNGはsamurizeに出力できるから便利だけどもう売ってないな
海外から輸入すればいいじゃん
いまどきセンサーと連動でソフトウェア管理したいよな
FAN Xpert2は良いんだけどセンサーがcpu温度だけだからなぁ
コルセアリンクくらいしかないのかね
bigNG、ST-35・・・・何で高性能最強ファンコンが販売終了すんの?
オタクしか買わないから
自作そのものがオタク趣味だからそれは正確ではないな
ただしくは、”ニッチな層”しか買わないというのが正しい
夏に向けてファンコンも値上げか
148 :
138:2013/03/15(金) 18:18:26.73 ID:ffm3klsp
>>139 サンクス。紹介してくれたファンコンを調べてみます。
風マスターフラット
使用半年でほぼ表示液晶見えなくなった(´・ω・`)
光度落ちるの早すぎ
風シリーズはVRMがかなりの熱を持つので
その熱が液晶に影響及ぼす
安物ファンコンなんだから半年使用できただけでもマシと思え
フラットでPWMで鳴かない奴となると選択肢ほとんどないな
とりあえず下の二つは地雷だった
Sentry Mix
Adjust 108
lamptron touch...も当たり外れ激しかったよな
PWM制御について教えてほしんですけど
マザーで指定温度以下ではファン停止をできるものが有りますが
あれって指定温度以下ではファンへの電力供給をカットしているだけですよね?
それともファンへ電力を供給したままPWM信号でファンを停止とかできるんでしょうか?
まれにPWMデューティサイクルが0%のとき本当に回転が0になるファンがある。
それ以外で止めたければ電力供給を絶つしかない。
>>153 VFDの回転数表示は問題ないのに、青色の温度表示が1,2年で輝度が落ちて見えなくなる
ジャンクのビデオカードにメモリ用ヒートシンクつけてるけど
だいぶ違うよ。風も当ててないけど4年もってるし。
>>156 情報ありがとうございます。
えー輝度が落ちて見えなくなる?
なんか怖いですね。貼るヒートシンクでもつけようかな。
>>155 やっぱり電力供給を絶っているわけなんですね。
デューティサイクルが0%で回転が止まってもなんか悪影響出そうで怖い。
ケースに既にあるUSBとかオーディオ端子いらねーから
余計な物付けるなよ
フロントにUSB3,0拡張はあのぶっといケーブルが邪魔でエアフローを阻害する可能性があるし
距離があってノイズも拾っているからか若干、パフォーマンスが低下するんだよね
USBはマザーボード付属かPCIの拡張ボードから直接取るのがいい
俺の持ってる(た)/知ってるPWM制御対応のファンは
どんな制御信号を与えても回転ゼロまで絞りきることはできなかったなぁ。
全てのPWM制御対応ファンを試したワケじゃないが。
163 :
155:2013/03/24(日) 20:25:12.41 ID:wTCrSLV1
俺もいろいろファンを買ってみたが、本当にゼロになるのは
Deltaの80*25 5200rpm(SNEで扱っているやつを投げ売りで購入)だけだった。
止まってしまうので逆に不良品かと思ったぜ(w
Bitfenix Recon買おうか迷ってるんだけど
conecoのレビューで
>一番の不満点はワイドレンジのファンでないと回転数が設定出来ないことでした
>ファンの仕様で1000回転固定とか、+−10%の物だとほぼ全開でしか動かなくて
って書いてあるけどまじなの?
他のレビューやアマゾンレビューでは誰も触れてないし基本高評価なので混乱してるんだが
>>165 高負荷・高温時のみ高回転・爆音ファンをオートで作動させたい。
ちなみにファンはサーバー用4センチ角2重反転ファン×2
当然電源はマザーから取れないからPWMで停止できれば嬉しいなと思った。
リレー組めばいけるけど面倒だしね。
冷却は熱慣性もあるし、ファン停止させる必要があるんならヒステリシス設定も重要だな。
高負荷高温時のみファン回すとかマザボ含め喝入れして何か得することあるのかね。
冷却に関するポリシーが随分と違うようだ。そういうニーズはどこにあるんだろうか。
サーミスタとコンパレータで任意の閾値制御させてもいいし、
ワンチップコントローラで制御ならもっと賢く行けるが、
いずれにせよ基板が1枚追加だから面倒だと言われるとその通りだ。そこが楽しいんだな俺的には。
>>168 限界域でブーストON!シュゴォォ〜っ
圧倒的じゃないか我がファンは、てのをやりたかった。
アホな男のロマンだな。
>いずれにせよ基板が1枚追加だから面倒だと言われるとその通りだ。そこが楽しいんだな俺的には。
俺の場合、手段が目的を大幅に凌駕する域までたどり着けていないので
大人しく手動スイッチつけるよ。ミサイルスイッチにしようと思う。
しかし、システムテクノロジーならもっとまともなファンコン出せるだろうに。
なんで撤退したんでしょう?ソルダム(星野金属)で何種類か出していて
突然、在庫切れになってフェードアウトしたので、何かトラブルでもあったんですか?
>>166電圧制御だから極端な回転数固定ファンしかそのようなことは起こらないのでは?
それよりも最低回転数(ファンコン表示で400、500rpm)を配慮しておいたほうがよいかも
安い割には見栄えよくて満足してますが、惜しいのは
・パネルで1chずつしか表示できない
・回転数表示が100rpm単位
・回転数/温度がAUTO既定で自由に調整できない
・立ち上り中は全ファン全開
・温度センサーを個々に全てつけなければならない
(例えば、CPU温度で複数のファン制御したい場合
ファン毎の温度センサーでCPU温度を拾わなければならない。
まあ、ファンを分岐すればいいのだが・・・)
究極のファンコンってねえの?
何を持って究極とするか
ファンコン内蔵ファンではなくファン内蔵ファンコンが欲しい
>>173 >回転数/温度がAUTO既定で自由に調整できない
ありがとうございます
どうもconecoのレビューはAUTOモードでの話っぽいですね
マニュアルモードで利用するなら関係なさそう・・・
>>178 AUTOモードでは温度に対して既定の比例直線で回転数が上下するのを
マニュアルモードでは設定した回転数に固定するのであって
制御できる回転数のレンジはどちらも変わらないはずです
あとマニュアルモードでは1chずつ表示切換して設定しなければならないから面倒ですよ
ツマミ式のファンコンのほうが楽だろうけど、やっぱ見た目重視でコレにしました(笑)
ちなみにファン2個は固定回転数(±10%)仕様ですが、ちゃんとファンコンされてます
KM06使い始めて3ヶ月経つけど今のところ言われてる液晶が見えづらくなるのは分からないかな。
意味があるのかファンコンの裏に40mmファン当ててみてるけど…
>>181 > ファンコンの裏に40mmファン当ててみてるけど…
40mmファンはうるさくないですか?
>>180 参考に・・・Bitfenix ReconのAUTOモードでの挙動です
1200rpm(±10%)固定仕様及び600〜1200rpm(±10%)仕様のファンの場合
ファンコン表示で400rpm;10℃から100rpm/5℃の比例直線で上がっていきます
たぶん60℃でMAX回転数になると思う(コア温度を拾えないので最高温度は52℃までしか実測してません。MAX回転数は起動時の表示で1400rpmです。)
どのファンもだいたい900rpmを超えるあたりから耳触になるよね
>>183 どうも
最後にあと一つだけ聞きたいんだけど
電源ボタン3秒押しで液晶オフにできるとのことですが
ドア付ケースなので普段は液晶オフで使用したい・・・そこで
一度液晶オフにすれば次回起動時も液晶はオフのままなのでしょうか
それとも起動のたびにオフにしなければならないのでしょうか?
>電源ボタン3秒押しで液晶オフにできるとのことですが
知りませんでした・・・
今夜は外出中なんで帰って試したら報告します
わかりました
>>182 M/Bにオマケでついて来た物で確か全開で回すと4000rpmくらいだったような…ノイズのような音が聞こえるから3000rpmに落として使ってます。
ファンコン冷やすのに1ch…私はコンしたいファンが3つだったので気になりませんが笑
頻繁に回転数を変えたい人には向かないと思います(ボタンのため)
>>184 遅くなってすみません、家のパソコンからはアク禁食らってまして・・・
電源マークを押しても長押ししても何も反応なく液晶オフはできないです。
気がついたんですが上のスピーカーマークの反応がすごく悪くなったみたいで
まだ買って3カ月ちょっとなので耐久性に難ありかもです。
最大出力超えるファン付けたらやっぱまずいよね?
scytheの風サーバー使ってて壊れてきたから、代替品で似た構成の風マスター2を考えてるんだけど
ただ今使ってるファンがscytheのKAZE-JYUNI 1900rpmを2枚使ってて、こいつが定格電流0.53Aなんだ
そして風マスター2は "出力電流 ファンコン1チャンネルあたり最大1A"ってあるんだけど、
このファンを二つ分岐ケーブルで繋いだらまずいよね?それとも回転数最大まで上げなきゃ平気かな
トランジスタのコレクタ損失が最大になるのはどの状態なのか、考えてみればいいんじゃね。
ファンの特性も絡むから、必要な風量とその時の印加電圧と消費電流のグラフがあれば
もっとハッキリしたことも言えそうだけど、組み込み状態で測定しないと意味無いし。。
限界近傍の挙動を云々する話だから使用状態がどの辺なのかを考えないと答えは出ないよ。
コレクタ損失の大きなトランジスタに換装してやると扱える電力も上げられるけど、
改造元になるファンコンの回路側で、終段トランジスタにベース電流をどれだけ供給可能かも
調べて検討する必要がある。定格の大きなトランジスタに換装するんだろうから、扱う電力も増えるはずだし
純正状態以上の放熱ができるようにトランジスタの放熱も能力向上を考えてちょーだい。
てか、ファンコンが壊れるってどういうコトよ? それ先に直せばいいんじゃね。
以上、質問者が期待する内容になってないレスだったとさ、では寂しいんでちょっとだけ。
パラ接続して稼働させてみて、その時にファンコン内で制御を担当するトランジスタを調べて、
その発熱状態がどれくらいかを測定してみれば医院だよ。その程度の並列負荷なら
おそらく電源ONで即・焼損事故にはならないハズだから、発熱を調べるくらいの余裕はある。
>>191 丁寧な説明ありがとうございます
さっぱり分からなかったので手を出すのは止めておくことにします
ありがとうございました!
回転数が半分の時って、消費電流も半分になってるのかな?
ファンは非線形素子だからといって大きくずれることはないにせよ
リニアに半分だとも言えないはず。ファンの特性データを見ないとなんとも。
ヒートシンクと4pファン付けときゃ寿命は延びる
>>195 風マスター2はヒートシンクは着いてるね
http://www.scythe.co.jp/images/ba/kaze-master2/kaze-master2-heatsink.jpg >>194 2008年に風マスターぽちった頃にこのスレでみた記憶あったんで、ぐぐってさがした。
11Vと比較すると半分の5.5Vで駆動すると電流回転数ともに約0.5になるんでほぼ比例。理屈はしらないが
415 : Socket774[sage] : 2008/04/01(火) 22:45:52 ID:PAX3o9AD
>>410 以前測ったやつ、なんとか見つかったんでコピペ
比率がキモなんで11Vでの測定値0.189A 1371rpmを1として
換算してみた。低い電圧だと電流は多め、回転は少なめに
なるけど、比例してるのがよくわかる。
(1494)は1.09掛けた推定値。
測定はそれぞれ別時期なんでファンは別で回転数は可変ファ
ンの鎌風の風120を最高の1500で、電流はantecの付属ファン。
電圧 電流 回転数
12V/1.09 1.11 (1494)
11V/1.00 1.00 1.00
10V/0.91 0.89 0.90
9V/0.82 0.80 0.81
8V/0.73 0.72 0.72
7V/0.64 0.62 0.61
6V/0.55 0.53 0.50
5V/0.46 0.44
4V/0.33 0.40
>>193 ありがとうございます
まさにこういう構成のものがほしかったんです
ところで気になったのですが、ファンの回転数が表示されない類のコントローラでは
ファンの回転数を絞りすぎて停止していることに気付かないなどの不便はありませんか?
もしそういった事態がないのなら、ディスプレイ類が無い多チャンネルな物も検討したいです
少しはググれ
安いので30W出力だとCVSかな
操作性が微妙だけど・・・
Recon Black(BFA-RCN-KS-RP)今夜届く。
取付けるの楽しみだ。
温度センサーはチップセットとメモリー、ケース内を測定させるのは決めてるけど、あと一個は何を測らせようかな。
奇遇だな、わたしも明日届くぜ〜
センサーはファンコン自体にもつけるつもり
初ファンコンだからワクワクだぜぇ〜
ファンコンのサーマルケーブルは耐熱テープで固定するようになってるがメンテナンス性悪すぎ
接続はしてるがほったらかしだわ
俺は電気が通ってる所以外はアルミテープで留めてる
放熱しちゃって精度落ちるかな?
えいすうすうのFanXpert2すげえなもうファンコンいらねえはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ただフロントベイがチョー寂しいのwwwwwwwwwwwwwwwwカードリーダとBDマルチだけだはwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなにすげえのかとうちのH67を調べたら2なんか出てなかった
>>205 静寂の夜はぎりぎりまで回転絞る機能ある?
Touch 2100のUSB3.0とかヘッドホンジャック省略したモデルは出ないのか。
KamaMeterの後継にホスィ。
わいはギガバイトのM/Bだからファンコンつけたわ。
悲しくなんてない。
Maximus V Extremeとかファンコネクタ全部PWM対応してるからFanXpert2が改善されれば文句なしだわな
VHDの寿命ってどれくらい?結構死ぬようなことをきくけど。
VHD?
間違えたVFDだ
レーザーディスクの競合だっけ
VHDは針でデータを拾うとかいう無茶してたからなぁ
>>211 VFDが早死にするのは無茶な電圧を掛けてるから。
ノリタケ伊勢電子のサイトでVFDの仕様書を見てきたらわかるけど、いい製品はそれなりに長寿命。
設計も糞、実装も糞、品質も糞、そんな製品だったら短命で終わるね。
部品メーカーじゃなくて最終製品メーカーで言ってくれないとわからん
218 :
Socket774:2013/05/10(金) 03:10:13.51 ID:+nuFPDHS
219 :
Socket774:2013/05/11(土) 10:08:54.82 ID:1QxLPg7J
思うんだけど、一番の熱源ってCPUでしょw
CPUの高負荷状態が続いているから、温度が上昇する。
ならば、ファンの回転数を上げて風量を上げて対策するのではなく、CPUの使用率を下げるようなソフトを導入すればいいんじゃね?
温度が下がったら、また使用率を上げて。
しかし、HDDの発熱はバカにできないよ
HDDを冷却する際に熱せられてぬるぽな風がCPU部分に到達しちゃあどうもなんない
そこで、SSDオンリー構成の出番です!
HDDの発熱なんて全然大した事ない
窒息気味のケースでも静圧タイプのファンを回転数が音が気にならない程度に落としても十分な風を送れる
CPUも別に水冷じゃなくても無駄にスペースを取っているがほとんどの熱を大型ヒートパイプ→ファンで取り除いてくれるから今時の環境ならこれが熱源になるとは考えにくい
殻割していない3770kならCPUのヒートスプレッダ内の温度が高くなるけどね
個人的に一番まずいのは外排気でないミドルハイ以上のVGA(周辺のパーツやチップに凄まじい熱気が篭る)
こればかりはどうしようもないからある程度妥協しつつもエアフロー考えないと周りにもダメージがいく
昔のMAXTORの120GB SATA HDDを知らないからそういうことを言う
いやぁ、今は亡きHGSTの2TBは8基搭載するともうどうしようもなく暑くなりますよw
ケース、HDD搭載数、VGA種類や枚数、その他諸々の構成次第だから
一律で考えても無意味だろ
8基と言わず3台4台でも狭い範囲で隣接させてるとバカに出来ない
クラッシュ率にも影響があるので30度前後に抑えたほうが無難
(もちろん個体差や振動やアクセス頻度も関与する)
>>219 釣りだろうけど
PCのスイッチOFFにしとけば温度上がらないって言ってるのと変わらん
最近の
・光学、ファンコン、リムーバブルHDDケース付けたら5インチ埋まる
・HDD固定がプラのレール式
・HDD横向き固定でフロントファンの邪魔
このトレンド辞めて欲しいわ
何が言いたいかってとオール5インチベイケースおいしいれす^q^
みんな2段占有ファンコンとかどう思ってんの?
>>225 > 最近の
> ・光学、ファンコン、リムーバブルHDDケース付けたら5インチ埋まる
おお、まさに俺状態だなw
光学ドライブとファンコン、RATOCのリムーバブルけーづつけたら何も出来ない。
> みんな2段占有ファンコンとかどう思ってんの?
餓鬼の喜ぶオモチャだと思っています。
227 :
Socket774:2013/05/15(水) 13:37:58.87 ID:k3S6pwYy
Scytheのファンコン壊れすぎワロタwwww
風マスターPROが買って1ヶ月でチャンネル2つ死んで
SIX EYESに買い替えて1週間ほど経つが早くもチャンネルが1つ逝きかけてるわ
もうScythe買わん
SIX EYESはサイズが代理店ってだけで
メーカーはREEVENだろがw
229 :
Socket774:2013/05/15(水) 13:51:49.53 ID:k3S6pwYy
マジかよクッソwww勘違いしてたわwwww
そんなことよりいいファンコン無いかねぇ
ケースがCOSMOS IIだからフラットかタッチで回転数モニタできるやつ
風マスターフラットはヒンジ部の角が曲線でフラット感がイマイチだった
今は風マスター2を使ってる
半年程たつが、まだ壊れてない
まぁファンコントロールはマザボで風マスター2には回転数検出のパルスケーブルしか繋いでないけどねw
壊れるのは熱が原因なのが殆どだろうから
ヒートシンクを元のより大きいチップセット用のにするとか
4cmファンとかでファンコンの基板部を冷やすと長持ちすると思う
ファンコンって一度も壊れたことないな(´・ω・`)
俺も壊れたことない
壊れる壊れる言われてたアイガーまだ使ってるわ
俺も4年か5年前に買ったアイネックスのnesteqいまだに使ってる(´・ω・`)
そんなに経ってないか、3年くらいか
風鯖はFAN1だけ使えなくなった
でも3つコントロールできれば問題ないので現役
俺も壊れたことない。
消費電流の大きなファンを絞ってると発熱は増える傾向になるけど
デマンド・サプライ曲線に似ていて、均衡点がいちばん発熱するんでね。
レギュレータ式で蛍光表示付きのKAZEMASTERは
ファンつないでなくても4〜5Wくらい消費してる
そして、ファン3個を1000rpm程度でゆるゆると回すと更に+2〜3W
あまりの電気食いっぷりに驚いて10年前に買ったPWMのST-25掘り出してきて
交換してみたら同じようにファン3個をゆるゆると回してもトータルで1Wくらいしか消費してないでやんの
>>231-233 殆ど無停止のファイルサーバで使用している
2004年購入SF-609が元気に稼動中
新品予備も2つ残ってるw
風シリーズは2個壊れて、壊れる度にチェックしたら
過去スレに写真貼ってた人のと同様にコンデンサー焦げてたから使うのやめた。
SF-609は風より前から使ってて壊れなかったけど停止出来ないから知人にあげた。
RECON試してもうすぐ1年、思った以上に良い出来だけど、たまに設定が飛ぶ。
次はLAMPTRONのタッチ買う。
>>238 いいなー超花のファンコン……今は必要ないなと思っていたら買いそびれた。
え?そんないいか? と思って特徴思い返したけど
赤とか青とか白黒以外のケース使ってる人には貴重な選択肢だったのかもね
>>242 ケースはOWL-602-SilentというUSBフロントポートすらついてない10年物
アイボリーなのでデザイン的には激しく噛み合ってない
マザーは今ので3枚目だけどSF-609は壊れる気配がないのでずっと使ってる
FC10はせめてUSBか何かで制御出来ればよかったのになぁ
なんだこのおもちゃみたいなラジコンは
>>244 俺は好みじゃないから理解出来ないけど、こういうの選ぶ人は
「レトロ志向」だから使い勝手が良すぎるとしらけるんじゃねーの?
昔のダイヤルTVみたいにガチャガチャ回す操作とか喜ばれる気がする
USBでひょいひょい制御するなら表示デバイス要らないし
>>245 ダイヤルだったら何も文句はない
なんでこの糞リモコンからしか制御出来ないか超不思議
>>239 けして異端ではない。黒い99タワーで、出てすぐの頃、黒色のを買って使ってる。
もしこれが壊れたら、ファン駆動電圧の生成部を全てPWM制御に改造するつもり。
でも壊れてない。計算上壊れない勝算をもとに使ってるだけ。
他のファンコンをドナーにPWM制御の電圧生成方式にしてみるかな。。
回路は既に実績のある奴の改造版を描いた、部品は既にある。
ここまでやったらなんだか満足してしまった。(555+339+PMOS+LPF)
暑くなる前に予備のファンコンをもうひとつ用意しようかと思ってはいるけど。
>>246 5インチベイ一段仕様でダイヤルにするとニキシー管入らないんじゃ
サイズの製品はそれ自体が発熱すると聞いたから避けようかと思うんだけれど他に定番のファンコンてあるかな?
ファンは非PWM×4を使ってる
>>250 熱が気になるんだったらFanduino作ったら?
>>249 電気仕掛けだからどっちも「スチーム」パンクじゃないね
ディファレンスエンジン(ギブスン&スターリング)つまり階差機関がスチームパンクの象徴だろ
基本ビクトリア朝ロンドンが舞台の作品群だし
>>253 Wikipedia読んでんの丸わかりwwwwwww
その下の
『他のスチームパンクの例としては、飛行船、アナログコンピュータ、チャールズ・バベッジと
エイダ・ラブレスの解析機関のような機械式計算機といったテクノロジーを歴史改変的に扱う
ものもある。』
まで読めよ。
>>254 いや、その程度の知識はSF者なら常識だろ
80年代末のサイバーパンクムーブメントが終わりかけて、ハヤカワが糞つまんないもの
ばっかり出していたときにディファレンスエンジンが翻訳されてすげえ嬉しかったのを
覚えてる。いやまあブリンとかカードとかもでてたけどね
早く永遠なるローマも翻訳してくれ。原書めんどい
あ、ちなみに日本だと翻訳がディファレンスエンジン→アヌビスの門他の
流れなんで、よろしく
どうせならサイバーパンクの解説も頼む
未だに"Do Androids Dream of Electric Sheep?"(映画版の邦題忘れた)のイメージしかない
>>257 ブレードランナーね。二つで十分ですよ
狭義のサイバーパンクはウィリアム・ギブスンだけ押さえておけばいいと思う
北野武が出てたJMの原作者。勿論フィリップ・K・ディックの影響は受けてる
上にも書いたようにディファレンスエンジンの共著者の一人でもあるんだけど、
ニューロマンサーとか、タイトルが異様に格好いいモナリザオーバードライブとか、
サイバーパンクはこの人が発明した。電脳空間にジャックインとかね
もうスレチも甚だしいので続きはそれこそWikipediaで
ウィキペディアの話するぐらいならおすすめのファン婚教えてくれ
fanduino
261 :
257:2013/05/21(火) 17:26:18.81 ID:zwW+h9Ug
いいってことよ
おまえらは全員フィリップ・K・ディックでも読み込んで頭の中
あっち側に逝っちゃって下さい(´・ω・`)
風Qって3.5インチなのか、機能自体は充分だから5インチだったら買ったんだが……
3.5インチのスペースはすでに埋まってるし、変換トレイでシッカリしてるのは800円するんだよな
bigNGが手に入らないとかこのスレで散見されるけど、hFXのサイトで日本発送できるようになってるよ。
266 :
257:2013/05/22(水) 00:21:28.94 ID:CFJYhWUD
スレ違いだけどディックは良いよ
あと、スレ違いじゃないけどST-35は良いよ
会社がクレイマーに潰されたのが残念
>>266 今はST-35がなくてもできるファンコンがあるので、終わってるものを出してきても意味ない。
過去に生きるな、未来へ向かって生きろ。
bigNG1ヶ月ほど前にまた購入したが、
いつからかわからないけどUSB接続時に光るLEDが赤から青に変わってた。
あと参考までに
T-Balancer NavigatorはVB6を使用しているので
Win8では
Visual Basic 6.0 SP6 ランタイムライブラリを入れた後、
追加でNavigator 2.12内のAudioControls2.ocxを管理者権限でregsvr32で登録
>>268 VAT 20% includingって書いてあったけど、日本に発送する時は20%分は引かれるんだよね?
Sentry Mixポチってきた
届くのが楽しみだ
スイッチがガタつくらしいのでやっぱりやめました
ファンコンのボリュームは全てがガタつかないほうが珍しい
273 :
Socket774:2013/05/27(月) 20:55:25.34 ID:6JPSzs5l
ajust108つけてイイと思ったんだけど、
このスレ的には評判よくないのでショボーン。
なんで評判悪いの?
ZALMAN ZM-MFC3は発熱もなく安定してていいね
ワットチェッカーもついてるし最高!(ステマ)
>>273 >>180 自分の経験とYoutubeのコメントを見る限りファンの相性がシビア(自分の場合550Dのケースファン)
ノイズがしないなら当たり
何の問題もないと思う
ちなみに代わりに買ったSentry Meshはノイズなくて快適
安パイならこっちだと思う
276 :
Socket774:2013/05/27(月) 23:48:23.60 ID:6JPSzs5l
>>275 そうなんだ、ありがとう。
ノイズないし、発熱もないしけっこうカコいいからこれで満足するよ。
しかし、まともなファンコン手に入れるのって、
何でこんなに大変なんだろ。
Recon使い始めて数ヶ月、このスレみて不安になりヒートシンクに触りました。
すんごい熱かったです。熱いというか痛いに近いから50度は超えてそう。
そこまで絞ってはないはずなんだけどなぁ・・・
とりあえずヒートシンクのウラにチップ用の小さいヒートシンクくっつけて
余ってた4cmファンで風あてたけど4cmじゃ風なんて無いに等しいな(==;
PCを冷やすファンを回すファンコンを冷やすファン って悲しいな
色んな機能がついてる水冷PC用のコントローラとか、それを冷やす為の水冷ブロックがあるくらいだよ
279 :
Socket774:2013/05/31(金) 03:30:57.56 ID:GUzZx8Sk
今ファンコン買うならどれがお勧め?
回転数落としても音がならないやつ希望
Sentry LXE やZM-MFC3 なんかどう?
ディスプレイとか要らんならSentry Mesh かSentry Mix 辺りが質実剛健でオススメ
冷却に気を使えるなら ZM-MFC1 Comboあたりも良い思う
NZXTのファンコンはノブが安っぽくて質実剛健とは遠いと思うが
283 :
Socket774:2013/05/31(金) 14:41:24.07 ID:bAbikbvL
>>279 ニキシーは電圧高いと切れやすいね。 その場合はニキシーの不良だと思うぜ。
www.nixie-tube.comで交換部品を探してはいかが?
>>282 外観にコストを掛けて中身が適当なのをチョイスするか
中身にコストを掛け杉て「我に美的センスなし」なのをチョイスするか
これは使う奴が好きなのを選べばいい
冷却系を司っているんで、地味に重要でそれなりの信頼性を求められる機器だと思う
大した技術も必要なく簡単に作れるんで色々なメーカーが・・ ↑の意識が欠落した製品は断固避けるべき
ただ、自作パーツで信頼性信頼性、と騒いでもラチが開かんがなw
>>284 日立、NEC、パナ、岡谷、JRC、もうどこも作ってないからねー、ロシア製しかないんよ。
bigNGを裏配線したら解決
ザルマンもNZXTもサイズよりましとはいえ、ノブが緩いのあったりして使ってるとイライラする
冷却自体はどちらも気を使ってて必要充分なんだがな
なんでどこのメーカーもその程度の品質管理ができないのか
ニキシー管使ってるやつはやっぱ発熱結構するの?
消費電力をみたらわかるんじゃね?
1.3-2.5Aのファンを複数使ってるから、NZXT Sentry Mesh / Mixみたいな大電力なやつはありがたいな
マズイなぁ・・とか思う温度にはならないし、これでファン異常警告が付いてたら合格点出せるんだが
大電力でファン停止警告機能が付いてる製品ってないかな?
異常検出、警告だけでも良いから、どこか出さないかな
>>288 参考にならない鴨だけど
家にニキシー管使ってる古い電卓が有るけど、周温+10度くらいだよ
直接触った感じだと40度チョイくらいかな
>>288 ニキシー管の発光原理はネオン管や液晶パネルのCCFLと同じ。
LAMPTRON はハイパワーは申し分ないんだが、、
Strike-X X1000 ってな、お誂え向けの見つけたが、、余計な物が付いてる..orz..
これ使ってる人が居たら、パワーON時にスタートダッシュするのか教えてもらえたら有難い
まぁ、既にポチった後ではあるがw
なんで何処も彼処もディスプレイ無しモデルには異常アラームを付けないのかなぁ・・
素人考えだけど
既に回転数・温度検知装置が備わってるディスプレイ付モデルに回転数0・異常発熱のアラームつけるのと違って
なにもない状態から回転数・温度取得→数値が異常だったらアラーム鳴らす機能、ってのはおまけレベルで付けれないんじゃね?
俺的には、そのオマケが結構重用だったりするんだけどな
Strike-X X1000が届いた。
・ファン制御は電源PMW型 (ST-25/ST-35あたりと同じ方式だが低速でも12V)
・見えるスタートダッシュは無いがパワーON時に300ms程度DC出力になる
(↑でもスピンアップしなければ数秒後にアラームが鳴り、
500msのDC→1.5sの出力停止をスピンアップするまで繰り返す模様)
・ファン制御にTRやFETとかのパワーデバイスを使っていない、謎らー な回路?
(裏に張り付いてる思ってたが・・裏にはLEDコネクタ以外は何もない。)
・ファンフォールト検出に電流とタコメーターの両方を見ている (なんか妙に賢いぞw
・カレントはシャント→コンパレータで閾値判定(基準が起動時と動作時で違う)→マイコンへ
・タコメーターはマイコンのD/A入力へ
VRはSW付きでOFFでch停止できる。ファンに接続のchは切って置かないと怒られる
ポリヒューズ、シャント抵抗が若干発熱する。(高トルクファンモーター使用時)
取りあえずは基板上のインダクタは鳴かない。
手持ちのファン色々で試したけど、ファン鳴きは無かった
まぁ、高トルクのファンモーターで回転を絞ると方式上、当然、ガーガーと五月蝿いが
いや、そのバージョンじゃなくて、この↓バージョンが届いた
http://www.eteknix.com/aerocool-strike-x-x-1000-fan-controller-review/2/ 付属マニュアルの表紙画像も異Verの画
箱とかマニュアルは初期のものを流用することはよく有るから、の現行はタブン↑なのかと
その辺の画像だとU1-U5(MOSFET?)が付いてるけど、それが有ったら所には小信号用のが付いてる。
これに25wも流したら瞬殺かと。負荷がモーターなんで過度も糞大きいし
その他、フォールト検出系が弄られて、過負荷対策がされてるように見える
因みに、14PのICは両側がコンパレータで真ん中のがマイコンだと思う
「思う」と云うのはU8はノーマーキング品だからで、後からリワーク実装してる。 しかもあまり上手くないw
興味有るから、調子が悪くなった頃に回路図を起こすか
そうだとは思う。多分。 何処かでスイッチングせにゃならん訳だしな
しかし、パワーMOSFETの代わりつーか、電力系にしてはランドが信号系並みに細いんだよな
しかも引き廻した上に、.40ビア1つづつで数箇所つないでるし
他の電力系は相応の太さがあるからな・・
そのうちに回路を追ってみる
80%とか60%とかアバウトな数字じゃ無くて静音ファンだろうと超高速ファンだろうと
つなげば「645rpm」とか「375rpm」とかあらかじめ指定した回転数にビシッと合わせてくれるファンコンって売ってる?
売ってる
rpm設定のも売ってるけど単位と制御の性質から大体30rpm単位ですよ
だから645rpmとかは設定できない可能性が高い
あ、あるのね、そういうファン紺って
Strike-X X1000 フォールト検出が誤動作する
偶に異状がないのにピッ とかピッ・ピッ・ とかピッピッピッピッピッピッ とか鳴る
明らかに正常時とは違う鳴り方
更に、異状がないの正常時と同じ鳴り方で20秒-数分間鳴ることも(LEDは点滅せず)
挙句の果てに、マイコンがフリーズするとか・・(゚ω゚)
(LEDは消灯し、当然フォールト検出は出来ないが、ファン制御は正常にできる)
挙動不審の原因を探るべく診て見た
・回路構成はファン制御部と異常検出部を単純にニコイチした構造
・ファン制御にはマイコンは使わず、CR発振器とコンパレータを使ってPWM波を作り、チャージポンプで出力
・
>>297 の言ったおり、U1-U5はFET
・マイコンはタコメーターと電流、chのON/OFFの検出
・14Pのマイコン?は5ch分のタコメーターとカレント検出にx10P、LEDにx1、BZにx1、電源にx2
でリセットピンを飛ばしてる様でございますw
・パスコンは電源コネクタ傍の10u x2 とマイコンのサージノイズフィルタのとこの0.1u x1 のみ
・設定がいい加減なオートルーティング丸出しつーか、素人って程じゃないが本職には程遠い基板設計
・電源系パターン&電力系がズタボロボロ 幅確保メチャクチャ。細道奥のアイランド作るな。
ループ作るな。引っ張り廻すな。ビア少ない。VDDでガードすな。角だらけにすな。
・ch3のみ回路が一部異なり、誤動作の元になりかねないのでゴツいファンは接続しない方が無難
取りあえず、マイコン電源フィルタの0.1uに68uのPSを追加、コンパレータに0.1uのセラと10uのOS
を入れて一件落着と、、セオリーというか鉄の掟くらい守れよ。
PWM波形、すこぶる良い感じにナマってるな
ファン鳴きとか全ったくしない。(聞き取れないだけ・・かもしれない(爆
中〜高トルク系では低速域になるとカウンターハンマー音がする物がある
コールドスタートの起動時に電圧が高くなる(14Vから右肩下がりで、1sほどで12Vに)
チャージポンプはブートストラップの為に付けたと。(ファン機動性向上)
高トルクファンでもスタートダッシュ無しで起動させられる。チト五月蝿いがw
ブルーLEDだけど目障りにならない程度の光量に抑えてるとか気を使ってて良い
まぁ、改造がデフォの機種ではあるが、最低限、U8横のC13に47u程度の低ESR品の追加は必須
色々とカキコしたが気に入ってる。
因みに、
>>294 の一部の回路構成概要は早く使いたいが為に、適当に斜め見して脳内合成w
した物が含まれています。m(_ _)m
スレ汚しスマソ
電電板のニキシースレ行ったら、ここの壊れたニキシー管の画像貼られてた……
板住人によると、LAMPTRONのニキシー管はロシア製よりも悪い中国製の部品を使ってるようだ。
そりゃ、LAMPTRON自体中国のメーカーだし
>>279 南無・・・
ニキシー管も味があっていいけど、消費電力とか値段とかに加えて耐久性の不安が大きい。
逆の方向性でLEDでバイナリ表示とかのが欲しいかもw
>>307 基本的な発光原理はネオン管だから、電極が糞だったりスパッタリングで壊さない限り比較的超寿命。
>>308 原理的には比較的長寿命なのか・・・
そういえばCCFLの液晶ディスプレイは結構長く使っているけど、若干暗くなった気がする程度だ。
風マスターPRO3.5
祖父で1500円くらいの時に買ったはず
1年半くらい付けてただけなのに文字が薄くなってる・・・
夏期だけ全開にするくらいしかいじってないのに・・・
とあるファンの回転数をモニタリングし、
複数のファンをその回転数で回してくれるファンコントローラーってある?
PCケースの底面に3連ファンがあるんだけどその3つのファンの回転数を統一したい。
そんなの無いな。
マイコンの使い方と簡単な電子工作を覚えとくことをお薦めする
ASICとまでは言わんけど、マイコンやPLDとかの使い方を覚えてとくと色々と便利だぞ
回転数厳密に合わせるなんて、共鳴しそうだが
コントロールするファンのパルスタイミングやDutyを微妙に変えるとか
各ch出力をバラバラにジッタリングさせるとかすれば大丈夫だと思う
>>311 回転数を揃える利点って何?
利点が思い浮かばなかったらしないにこした事は無い。
同じファン三つ使えば良いのに
bigNG
>>313 共鳴 'させたい' 轟音スキーと見たが。
>>312 あら、無いのね。
>>313 共鳴か・・・
その可能性は考えなかったわ(;`・ω・)
>>315 利点は今考えているところ
なにか無いかなぁ(´ω`)・・・
320 :
Socket774:2013/06/10(月) 23:13:39.38 ID:uIgMnSPW
>>319 如何に静かに熱を外に逃すかって最終目的なのに、回転数揃えるとかそういうのは目的でもなんでもないだろ。
ファンの回転数を表示したり回転数を調整したいためにファンコン買うわけじゃないだろ、原点に戻れ、ファンコン
は何のためにあるのか良く考えてみよう。
>>320 たとえばCPUクーラーで2枚のファンを実装しているやつ。
2つのファンの回転数を合わせることで吸気・排気を円滑に行い
騒音を減らし熱効率もよく・・・なるわけないか(´・ω・`)
連装ファンは一基故障で逆流するからダンパ付けるのが先
市販よりgood
そこそこ使える
NZXT Sentury LXE買ったった
326 :
Socket774:2013/06/15(土) 09:07:57.94 ID:xGG1pnyS
>>325 それ前々から気になってたんだけど、使いやすさとかどんな感じ?
>>327 手元で操作できるしAUTOモードも賢いからそれなりには使いやすいよ
然り気無く時計機能付いてるし
5インチベイ余ってないけどPCIスロット余ってるって人にはいいかも
MANUALモードで回転数設定するときは数字のとこ2回タッチしないといけないのがちょっと面倒だけど
でもろくにスペック表見ずに買ったのがいけなかった
俺水冷なんだけどこれ1ch10Wまでって気付いたの組み込んた後なんだよね
ポンプ18W
素直にCW611買うわ…
ほうほう、10W以上のないし買う予定ないから買おうかな
参考になったよサンクス
上海問屋の表示付ファンコンってどうなの?アイガーのように壊れやすいの?
どれだよ
なんかそれってサイズの数年前に出ていまだに売られてるなんとかマスターと
一体何が違うのかサパーリわからん。
アイガーなんて数年ぶりに聞いたわw
ただアイガーはファンコン部は壊れやすいが表示部は壊れないし
視認性はいまだに最強だろw
ファンコン部が壊れたら他が生きてても意味ないだろ
ST35がいまだに壊れない
寸止めとか緊急加速とか回転数下限の制限とか
あの操作インターフェイスによくもあれだけ突っ込んだものだ
>>334 アイガーで回転数とか表示させて、ファンコンは別途st-35を使うのがこのスレのしきたりだったのじゃよ
>>333 いやいや、表示部分の死亡報告結構あっただろ
死んでなくても薄くなって見えにくくなってる報告なんてざらだし
>>336 STじゃないけど、表示部分の無いファンコンと合わせて回転数モニタと温度計として使ってる
>>339 火消ししなくて良いからw
ファンコン部は故障報告が大量にあったが
それでも表示部だけ生きてて途方に暮れてた奴が
多数であの最強の視認性をなんとか生かせないものかと皆で
考えた結果
>>336ってのが当時の実情な。
>死んでなくても薄くなって見えにくくなってる報告なんてざらだし
こんな話一度も聞いた事無いわw
PWM制御のほうが熱で壊れる心配ないからいいと思うけどな
消費電力的にもかなり違う
>>335 ST35は今となっては低機能だがいいものだ
風マスターを1年ほど使ってつくづくそう思った
ファンに1W供給するために数Wも無駄に消費して熱々になるレギュレータ式…
>>342 そういえば消費電力気にしたことないわ
PWMのほうが省エネになるの?
>>344 6CHに増えてるw
これでワンタッチで色変えれる仕様にすればいいのに。
>>345 結構前にKamaMeter外した状態でワットチェッカー計ったけど
付けてる状態と殆ど変わらなかった。
>>345 PWMは全域でほぼ80%以上の効率
ドロッパは回転数落とすほど効率も低下、おおむね10-70%程度の効率
ロスの分は基本的に熱に化ける
ST-35/25にしてもStrike-X X1000にしてもPWM方式のは固体コン採用してるのに
より熱的に厳しい風主とか液コンだからな
初代風主とかレギュレーの熱で液コンの片側焼けてたしw
日本で普通に出回るか判んないしたぶん結構なお値段だぜ?
と自分に言い聞かせる
6980円か7980円と予想してみる
>>346 プレビュー動画見ると、ファンコンのボリュームを押し込むことで
色を変えたりできるっぽい。
FC5V3超ほしい。OLIO SPECさんお願いしますでえ
ファンコン自体の消費電力を低く抑えたい場合、
現在のお勧めは何?
>>354 ファンコンにファンコン付ければいいんじゃね
>>354 そこまで消費電力をケチりたいんだったら、ファンコン付けんな。
消費電力にケチ付ける奴はマザーボードの機能で我慢しろ。
357 :
Socket774:2013/06/27(木) 12:07:17.31 ID:+dWvUXxZ
>>358 個人的に回転数・温度は一度に表示出来ないとあまりいじらなくなるから嫌なんだけど
普通にベイアクセサリとして欲しいな。
『PWM式 ファン回転数 8段階の調整レンジ
5〜12Vという8段階の設定(OFF含む)』って有るけど
PWMで電圧変えるときってシンク要るようなレギュレータとか使うことないよね?
まだ公開前のテストページだろうしPWM式は諦めた方が良さげだけど
サイズってPWM式ファンコン出したことなかったような…なんでこの文章が出てきたんだろ
CV-STW-5043を使ってまだ2ヶ月くらいなんだけど久しぶりに液晶みたらめちゃくちゃ暗くなってた。
一応光度調整できるようになってて最大にしても暗い。
コントロールは電圧5v〜12vで調整するタイプだけど絞るとジリジリ音する…この音なんなの?
STW-5043ってLCDなの?
海外ではVFDって書いてるのが多いけど
LCDにはあるはずのバックライトとかついてるのかな?見ればわかるはず
>>358 信号に出てるね 7/11で\3,780
これ時計代わりにいいなって思ったんだが
PCの電源切ると表示も消えるのな、まぁ当たり前なんだがw
>>363 できるよ
WIKIPEDIAにも写真あるけど昔のビデオデッキとかの表示部は全部VFDで表示してた
写真と動画を見る限りコントラストが高いからVFDっぽく見える
バックライト付きLCDだとどうしてもコントラスト比が落ちるし
大きさを考えるとLEDバックライトになるので無茶しない限り輝度は落ちないよ
無茶して明るくすると益々コントラスト落ちるし(文字以外のベース全体が明るくなる)
ただ、日本の輸入代理店?のCVSではLCDって書いてるんだよね…
普通に上に出てたね・・・既出ごめんよ
時計機能は何気に良いかも
ダサイ
使い勝手が悪そうとか、表示品質が何だとか以前にダッセーよ
実際に組み込んだらそれなりに見えるんじゃないの
それより1chずつしか表示できないのが不便そう
372 :
Socket774:2013/06/29(土) 07:28:13.37 ID:fwpU0RA+
>>369 お前の主観なんて誰も興味が無いから一々構ってチャンアピールしなくて良いよ。
ダサイじゃなくてキモイだよな
BigNG壊れて他のファンコン探してるんだけど、3ch以上あってSpeedfanの温度の値を拾って制御できるやつある?
376 :
Socket774:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:sOxmm8Cz
380 :
375:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:oiFK4R6k
>>376,379
やっぱBigNGを個人輸入するしか無いか。結局
>>379 のサイトから買った、送料込みで11,000ちょっと。
教えてくれてありがとう
サブ機用にDEEPCOOL Rockmanを購入しようと思っているのですが、
1900RPMのファンを800RPM前後(50%前後)まで絞るとコイル鳴きかなり酷くなりますか?
現在FM08をメイン機に使っていて、これで1900RPMを絞るとジリリリというファンからの鳴きが発生します
ただこれはキーボード打つ音より小さいので気になりません
Rockmanのコイル鳴きはこれより酷いのでしょうか?
暑い・・・
うちの地方もとうとう30度超えた
ファンコンで中絞りだったのが全開になったわ
しかし早い
7月下旬にならんと暑くならんのに今から暑いんじゃまじで死ぬ(俺とPC)
サブ機用の時点でもう読まなくて良いから楽だね
サブ機用の時点でディスり目的なのバレバレなんだが
そんなもん通用すると思ってる時点でいつの時代の2chから来たのだろうかw
「僕のRockmanをサブ機に使ってディスるとは許せん!」 の一行で済ませよ
中身が無いのに、無駄な改行する奴は例外なく馬鹿
安いPWM(低発熱)ファンコンとなると、FM08亡き今、Rockmanしかなくね?
bigNGで定期的にファンの回転数が一瞬だけ上がるんだけど、他の使用者さんも起きてる現象なのかな?
…フォン↑…フォン↑…って感じなんだが、全開になるような温度ではないから不思議なんだ。
>>386 SpeedFanと連携させてるけど、そういう現象はおきたことない。
388 :
386:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:keB0DV8a
FC10のニキシー管のうちひとつがもう点灯しなくなった…これは本当に品質に難ありだな
>>389 皆回転数1000前後で運用してるだろうし
どうしても4桁目の1が早く消耗しそうと思って手が出せない
原料のニキシーが絶滅危惧種指定になったせいで禁漁期間の今は管が高騰して手が出ない
スマホに今の回転数と温度をリアルタイム表示してくれる連動アプリとかないのかな?
Reconってそう言えば発売前はAndroidとかiOSから制御できる
って言ってる動画あったけど結局Winx64意外のソフトはでて
ないのかな?
>>384 なんだそんな悔しかったの?
何も反論になって無い上に改行とか噛みつく所もマヌケ。
馬鹿とか自己紹介しなくて良いよ馬鹿君w
目的バレバレなのが恥ずかしいねw
ちなみに俺はそんなファンコン持ってないよw
改
行
い
っ
ぱ
い
してあげるよww
お前の意見等何も利かないw
つーかさ
中身ありまくりだろ俺のレスw
馬鹿の
>>384を顔真っ赤にして即レスさせてるんだからさ
俺の煽りは利くからなw
>>381は自分です
なりすましが出てるので補足しますが、
サブにRockmanを使うという話は、メインにはFM08を使っているからその区別で書いただけのことです
音の感じ方は個人差があるので実際に買ってからレスしようと思っていました
www.ainex.jp/products/hdc-502.htm
↑これのファンの回転数をPL-RS-PCIで落としたい
↑これの2基ファンからは線がそれぞれ2本ずつ出ていて、
それが4ピン電源コネクタ1つに束ねられてる状態なんだけど
変換ケーブルを挟めば可能かな?
ZM-MFC1Plusのつまみがどのくらい出っ張ってるか教えて下さい
ケースの扉に干渉しそうなので
>>386 USBの不良でそういう事が起きることがあるよ
他のUSB機器が認識不良→再認識を繰り返してるような場合、USBバスがリセットされてbigNGも再起動する事がある
以前bigNGでLEDも制御していたとき、ときどきチカチカ点滅するから何だろうと思ったら
USB接続のDVDドライブが認識不良を起こしていたのが原因で外したら解消した事があった
そういうののチェックと、USBポートの繋ぎ替えとかもやってみると良いと思う
ファンにセンサーついてないから
ファンコンの温度表示って別にセンサーを伸ばしてるんだよね?
ファン周辺に伸ばして置くと入ってきた空気の温度になっちゃうから
影響のありそうなチップの上に張ってるの?
>>400 自分はソフト読みできないデバイス、たとえばメモリに張ってる
あと、PC内部の温度知るために空中に垂らすとか
高いなと思ったらメーカー価格で90ドルもするのか
高いよね。ファンコンに1万とかブルジョワでしょ
ツマミの間隔が狭くて回しずらそうだ
相変わらず色は裏から弄らないと変えられないの?
なんだかなー
つまみで変更出来るって書いてあったぞ
やっとCW611手に入ったわ
CW611の流量表示対応って、どこの流量計使ったらいいのかね
BitspowerのFlowSensorとかでいんじゃね?
>>412 これ幾らくらいすんの?
ドスパラやツクモ・アマゾンとかでも取り扱うのか?
鳴きが発生する可能性が高い新製品のファンコンをD店で買おうとはチャレンジャーだな
鳴きが発生するだと・・・?
見た目カッコ良さ気で、中身も風マスターよりしっかりしてそうなんだけど、地雷かもしれんのか・・・
そりゃFM-08とかCVSとかみたいな安PWMよりは格段に可能性少ないだろうし
実際今までのlamptronファンコンでそんな話あんま聞かないけど
ゼロとは言い切れんだろう
「可能性が高い」「ゼロとは言い切れん」
どっちだよ こいつは信用できんな
PWM制御で鳴きが発生するのは以下の2つの理由から
・ファンコン自身によるもの
ファンコン内部の回路構成に起因するもので、PWM基本周波数が可聴周波数のため
出力に僅かに含まれるリップル電圧がファン側で音となって聞こえてしまうもの。
対策はPWMに使用するパルスを可聴域外にの周波数帯に追い出すこと。
純正よりも高い周波数でのOn/Off動作を行うことになるため、ファン駆動電圧の生成回路が
追従しきれずに、発熱増や出力電圧ロスが(僅かに?顕著に?)増える可能性がある。
詳しくはファンコンの回路構成次第で違ってくるので、ここでは一般論にとどめる。
・ファンが原因の軸音
ファンが電圧制御方式で低電圧駆動されるとき、軸音が出てしまう。
これはファン自身の問題なので、ファンコンでは対策不能。
従来型のシリーズレギュレータ型ファンコンでも回転を絞れば同様の音が出る。
簡単まとめ
・低回転側に絞るほど不具合を確認しやすい。 全開駆動だと現象は判別しにくくなる。
・軸音(例:グゴゴゴゴ)が聞こえるのはファン側の制限事項。
・高周波音(例:キュィーとかいう音)が聞こえるのはファンコン側の責任(の場合が多い)。
・組み合わせによって出る/出にくい傾向があり、製品Aはokで製品BはNG、みたいな話でもない。
>>417 lamptronでPWM周波数起因のコイル鳴き、ファン鳴き発生は聞いたことない。
インテルはファン制御のPWM周波数は可聴帯より上の周波数を推奨してる。
でもファンコンだと可聴帯のPWM周波数ってのが結構あって、それで鳴きが起こる。
>>418 ちょっとよくわかんないです
> ・高周波音(例:キュィーとかいう音)が聞こえるのはファンコン側の責任(の場合が多い)。
とあるから、上の「・ファンコン自身によるもの」はファンコンから聞こえる鳴きについて、
下の「・ファンが原因の軸音」はファン自信から鳴きが聞こえる場合について、
を説明してるってことでいいんだよな
電気回路知識全く無いが、鳴くってようするに
「与えられる電圧の周波数」と、「部品の物理的な振動可能な周波数」が一致して、
その振動が音として聞こえるレベルになったときに発生、
それが電子部品で起こる→ファンコン鳴き、ファンのモータで起こる→ファン鳴き、だよな。
> 出力に僅かに含まれるリップル電圧がファン側で音となって聞こえてしまうもの。
ファン側?ファンコン鳴きは?
半田で固定された電子部品や質量が大きいファンの振動はリップルレベルまで気にしなきゃいけないの?
> ファンが電圧制御方式で低電圧駆動されるとき、軸音が出てしまう。
うちのFM-08、電圧絞っても鳴かないファン繋げても普通に鳴くし、これは完全に間違ってるよね。
平滑足りないもしくは全くされてなくて、供給矩形波がクッキリしすぎてて、
電圧がかかる時と無くなる時の衝撃による振動が原因じゃね?
いっそのことbang-bangで0.3Hzくらいの出せば良くね?
リップルフィルタを搭載しない糞ファンコンが存在することを忘れておりました。
リップルフィルタがうまく機能していないファンコンには
自作フィルタを組込むところから始める必要があるとおもう
不具合あるならサッサと変えればいいんじゃね。
ハズレに固執する必要なんかねー。
サイズのKM01-BK使ってるんですがファン絞ると発熱が凄いんですけど
レギュレータ?の温度測ったら80度突破とか・・・なんだかなぁー
FC5 v3 かAerocool Touch 2100なんかは熱くならない?
>>425 シリーズレギュレータタイプならそんなもんです。
ファンの消費電流が大きく、回転を絞るほどにレギュレータ部分で発熱が増えます。
諦めるか、ヒートシンクのサイズを大きなものに取り替えて放熱能力upか、
PWM電源電圧制御タイプのファンコンに替えましょう。
PWM電源電圧制御タイプなら熱くなりにくいです。但し、
回路構成でリップルフィルタをケチる素敵な製品もあるので
事前に製品の使用感などを調べてから買うべき。
糞ファンコン上等で突撃して、自分で改造するとか手当が可能なら何でもokでしょう。
ファンコンってCPUクーラーのファンも?いじゃうもんなの?
制御が糞な板もあるから、そういう場合は繋ぐかな
変態とかASRockとか
430 :
425:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:XdyqIw9c
>426,427
情報ありがとう。
欠陥商品じゃねーか、回収しとけよなぁサイズさんよー
余ったヒートシンクでも付けて凌いでみます。
おれもKM01を半年ほど使ってたけど発熱ひどいうえに
発熱酷いレギュレーターが液体コンデンサと接触せんばかりの配置にある
ってことでPWMのに換えたわ
433 :
425:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:XdyqIw9c
>431,432
情報ありがとう。
知識も無いんでとっとと買い替えます(ノ_・、)シクシク
風マスター2に飽きたんでCV-STW-5043を取付てみた
見た目は良いがファンの回転数読みが100rpm刻みと大ざっぱだなこれw
>>432 ちと専門的すぎない?、わかる人ごく少ないと思うが…
>4つあるPNPトランジスタそれぞれでコレクタ電極が見えていますが、
>ファンへ供給する出力電圧側の電極です。
エミッタフォロア回路なんで、金属面(コレクタ)は電源12Vと繋がってる。ファンに繋がってるのはエミッタだね。
俺もヒートシンク追加した口だけど、大昔のCPU用で間に合った。
ついでにいっとくと電源コネクタそばのコンデンサの上側にあるトランジスタ(三端子レギュレーター?)も
触れない位に発熱するんで、そこにもヒートシンク貼り付けた。
実際このトランジスタの発熱でコンデンサが焦げてる画像がアップされてた。
シンク付けたら4pファン(MINI-Kaze ULTRA 20mm)も付けとくと最高だぜよ
BitFenixのRecon使ってる人は居ないかな?
ソフトでも監視or設定出来るみたいだけど、AIDA64で回転数と温度を見る事って出来るかな?
KOOLANCEのTMS-205辺りは見れるらしいが、ココまで高いと流石に水冷でもやってない限り触手が伸びんわ ('A`)
>>437 丁度昨日買ったから、見えるか確かめてみたけど
センサーの所にはReconに繋がってる回転数も温度も出て来ないから駄目そう
439 :
437:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ymhxFH1e
>>438 超禿しくサンクスコ
oh...対応してないのか・・・orz
AIDA64に(が)対応してれば即ポチなんだけどな
俺メモ : コンパネ4号はトランジスタ(NEC D882)を使用
3年くらい放置してたアイガーに火をともしたらパチンと弾けて逝ってしまわれたw
ハズレで結構長持ちしてたんだがな
アイガーアパカッ
ごぉっついアイガーバズーカじゃあああ!
前面蓋付きのケースに付けれるお勧めのファンコンってありますか?
風クロノ、風マスターフラットは液晶がすぐ暗くなって見えなくなりそうだし、風マスター2、Reconは熱くなるみたいで耐久性が心配です。
当初は風マスター2を考えてました。
熱くなって心配なら対策すればいい
>>440 サイズのでFAN出力電流が最大1Aてなってるのは2SD882つかってるぽい。
コンパネは最新の5.1号もシンク無しで2SD882みたいだな。
規格みると2SD882のシンク無しのコレクタ損失Pcは1Wまでになってる。
でPcは6掛け位に抑えるとイイらしいので、0.6Wの発熱ならトランジスタ的には大丈夫となる。
回転数半分でPcが最大になるんで、その時のPc計算すると0.2Aのファンで0.6W、0.3Aのだと0.9Wになる。
シンクナシでもファンが0.2Aまでなら問題なし。
小さなシンクつけると2SD882のPcは2〜3Wにアップするんで、6掛けで1.2〜1.8W。
0.4AファンならPc最大1.2W、0.5Aファンで最大1.5W。
あとは人それぞれ、触って熱いのいやだとか、無駄な消費電力が気に入らないとか…
447 :
Socket774:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:mk2+SfrS
PWM制御のファンコンってなんでほとんど発売されてないの?
コストが高いようには思えないが、ノイズが出やすいからってことで需要がないのか?
市場がPWMファン>3pinファンになって、大半がPWMファンを使うようにならないと増えないだろうな
早い話PWM使いたいならマザー使えよって話だが
マザー頼りだと面倒くさい上に不安なんだよな。
マザーによっちゃお飾りで全く働かなかったり働きが悪かったり
OCすると働かなくなるとか今だに普通にあって欠陥多いし。
ノイズは関係なくね?単に需要が無いから出ないだけだよ。
ちゃんとどこでも流通しててラインナップ選べる3pinのファンのが
使い勝手が良い上に値段も安いって良い事づくめなわけで。
当面はPWM電圧生成だけで充分だな
昔4ピンに刺してんのに常に最大回転どんなにBIOS弄っても駄目な
糞マザーに当たった事あるなあ
MSIはつい最近FM2マザーでそのバグを仕込んでくれた。
むしろマザーが新しいもののほうが始末に負えないのが多いな
ユーティリティにバグがあるとかSpeedFanがサポートしてないとかの問題じゃなく、単純にオンボのファン制御なんてないがしろにされてると思われ
corsairのH100iについてるファンコン機能を単品で欲しいな
AVR-Fanconでもいいけど
メーカーが作れば安く出来ると思うのに無いよね?
まぁ、ソフトのサポート問題もあるので面倒なんだろうな
俺もH100i使ってるがCorsairLink2は色んな意味含めてダメダメだだろ
基板だけのソフトで制御する新しいファンコン出してくれよ
それママン付属でよくね?
ママン付属だと色々と制限があるだろ
>>456 Arduino使えばいいんじゃね? フィジカルコンピューティングだから使う本人が
Arduinoとコンピュータ言語を学ばないといけないけど、それが嫌ならbigNG買え。
asusのファンコンソフト使いやすいよ
>>459 「「「「「新しい」」」」」ファンコン「「「「「出してくれよ」」」」」」
>>459 学ぶのめんどうだから、Fanduinoでは?
Arduinoベースなんじゃないか
コレ系は玄人向きだから、なかなか新しいの出ないよな
>>461 ファンコン市場はただでさえニッチ市場、それの更にニッチな用途に手を出す企業なんていない。
きみは明らかに損する市場に手を出し、赤字出して倒産するのが分かってるのに販売したいか?
だからArduinoやFanduinoとか自作しかないんだよ。
何かズレててワロタ
KOOLANCE辺りが忘れた頃に新しいの出すんじゃね?
467 :
Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:AiRW7JpY
温度センサー破損したので別途購入したいのだけど、
見つからない・・・
前、サイズで販売してたよね?
サーミスタなんか、そこら中に売ってるだろ
サイズの5本セットの在庫を探すか、部品屋に1本単位で売ってるのを買うとか。
470 :
Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+6jHKpP8
サイズ補修部品
471 :
Socket774:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:16qJkyko
ありがと
サイズで買おうと思ったら、盆休みでした・・・
千石電商で1コ/105円でセンサーだけ売ってるだろ
X-FANのRDH1225B(24SP)使ってるんだけど
これ2400rpmで0.4Aも電気を食うシロモノで
一般のファンコンは容量オーバーで使えない
こんなキョーレツなファンでも制御出来る
大容量のファンコンはないもんでしょうか?
二個回してるので出来れば一括で制御出来る
PCIスロットに付けられる物がいいのだけど
そういうタイプで容量の大きなファンコンや
二個ボリュームがある物は見つからなかった
素直にPWMファンに変えた方がいいのかね
0.4A程度だったら大概のファンコンで使えるだろ
サイズの風シリーズでも1Aだよ
更に欲しいならNZXTとかLamptronが4A程度
あ、PCIスロットか
それは諦めた方が良いのでは
そういう要件ならBigNGで解決だろ。迷う事もない
2400RPMあると刻み海苔作るのに便利だよね
メモリスロットとかに入り込むからあんまりやらないけど
3.5インチベイやPCIスロットに付ける奴は
0.3Aまでだったから、0.4Aでもヤバイ
使えない事はないけど発煙事故起こすかも
もっと高速な奴は1.3Aもあるんだけど
こちらはファンコン使用が禁止されてた
とりあえずいくつか名前挙げてもらったので
これから調べてみるよ、d
Sunbeam Smart PCI Rheobus ファンコントローラ PL-RS-PCI
というの見つけたけど、これやたら容量大きくて20W(約1.6A)
マザボのコネクタの容量が普通1Aらしいので、それよりでかい
しかも電圧とPWM切り替えてどちらも使えるという変わり者
PCIスロット用で機能てんこ盛りなのに500円程度しかしない
>>480 なぜかそれここでのレビューみたことないな。
スライドスイッチは電圧とPWMの切り替えじゃなくて
PWM側→回転数はマザボのPWM信号と連動
VR側→ツマミでマニュアル操作
と思うよ。
PL-RS-PCIの使用方法としては
1. 3ピンのファンをPWMコントロールする
2. マザーの3ピンでファンコロントロール出来ない場合にマニュアル制御で使用する
のどちらかだろう
それ以外だったら分岐ケーブルを使ったほうがいい
もちろんマザー以外から電源取ることもできるだろうけど
PCIスロットに入れるやつではDT4100っていうのもある
2チャンネル制御でそれぞれ0.6Aまで
両方持ってるがこっち使ってる
というのはPL-RS-PCIでGentleTyphoonを使ってみたが
ほとんど回転が落ちなかったから
またまた失礼
PL-RS-PCIでGentleTyphoonをPWMで使ってみたがほとんど回転が落ちなかった
マニュアル制御では問題ない
正真正銘のPWMのGentleTyphoonを持っているが、これもなかなか回転数が落ちない。
PWMデューティサイクル25%で実際の回転数は75%くらいになる。(サイクル12.5%で実際は50%)
GentleTyphoonは滑らかに回りすぎるから
回転落ちにくいのかね
先週からPL-RS-PCIをCFYー90S×2繋げて手動で運用してるけど、
一番絞って830rpm(max1500rpm)なので、確かにあまり落ちない印象。
ちなみにクッキング温度計をPL-RS-PCIのボリューム部近辺に当てたら、
室温30度で40度ほどだったので、これならヒートシンク無くても良いのかなと。
>>481 >>482 物自体はかなり昔からあるみたいだね
俺も見かけてたけど話題にもなってなかったので
すでに終息した古い製品かと思ってた
しかしスライドスイッチで切り替えるのかと思ったら
そういう構造になってたのか、分かりにくいなw
>>483 >>485 PWMも電圧式もファンの回転数との兼ね合いでうまく制御出来ない時があるね
標準から外れてやたら高速だったり低速だったりすると落ちなかったり止まったり
ケース付属のファンコンに2400回転のファン繋いだらまったく回らなかったよ
ファンコンのサイリスターみたいな部品を触ったら、めっちゃくちゃ熱くなってた
Deepcool/Rockmanを弄ってるが
なかなかおもしろい。
改造でさらに化ける
492 :
Socket774:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:IkETZAZZ
問屋のDN-45538って1000円で買えるけど品質どう?
コネコに一件レビューあるけど、発熱関係が書いてない
カバーで覆われてるからちょっと不安だわ
カバーで覆われてると指で直に触って発熱を確かめられないんだよな
494 :
Socket774:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:iPerfXle
OSのスリープ、休止だけどファンも止まるけど
メモリは動いてるだろ。つまりマザボも動いてる。
それにより発熱してるから冷却する必要があるわな。
だがケースクーラーももれなく休止する。これ設計ミスじゃね?
OSのスリープ、休止は無効の方がいいだろ。アホか。
>>494 ∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
ドスパラとか工房とかに行くと
ネット上であまり扱われて無いようなメーカーとかが色々ファンコン出してて
面白いな。なんかよくわからん中国版サイズみたいなメーカーだけじゃなく
akasaとか銀石とか他多数(まさかな意外メーカー)が
ファンコン出してるとか思いもよらない所がファンコン出してて
結構目から鱗だわ。安いしショップはちょくちょく覗いて見るもんだな。
498 :
Socket774:2013/09/02(月) 13:29:06.08 ID:Jbbz5gKs
ファンコンでPC本体の電源のオンオフができるやつで、安いのはどれですか?
499 :
Socket774:2013/09/02(月) 14:26:10.00 ID:C+qg6jy6
スイッチとコードが一番安いか
>>494 スリープ・休止でファンが止まらない場合もあるよ
USBバスパワーから電源に電流が流れ込んで回り続ける
>>501 スリープはPCによるけど休止はみんな止まらね?
ていうかUSBバスパワーは関係無くね?
>>494 hiberfil.sysってのを調べてみろ・・・
ファンコン新製品っていつ頃発売ラッシュになるの?
冬こそファンコンって気がするんだが
発売されてもネットでもあまり話題に上がらない
ショップはよくマニアックなの仕入れてくるわと感心するわ
風クロノとか完全空気だもんな、店で見かけて「そっか、もう出てるんだ」って驚いた
そこそこ売れそうだし入れてるとこも多いし、新要素に特に悪いとこも無くサイズファンコンの爆熱具合も特に改善されて無く、ってところか
SABERTOOTH Z87にマザボ変えてThermal Radar 2使ったら
後付けのFANコンなんて必要無くなった
でも出力は弱いんでしょ?
ファンコンは一般にはPCデコパーツの扱いなんだよ。永遠に
だから玄人受けするものよりコテコテ飾りの多いものばかりが増えるし機能も進化しない
エネルギーのロスを考えてPWMファンに入れ替えた
自動で回転数を調整してくれるのはやはり便利だ
8系のマザーは普通に使えるファンコン機能付が多いからオサレ以外で使わんよな
PWMファンより紳士あたり使ったほうが省エネだろ
まあ大した差もないだろうが
そういやASRockは8系でかなり細かくコントロールできるようになったのレビューで見たな
>>512 いや、ファンコンは抵抗挟んで制御してるだけで
電気でファン回す代わりに熱に変えて
エネルギーを捨ててるからもったいなくてよ
>>514 いやだから
紳士は消費電力が少ないから発熱も少ない
無駄になるエネルギーを考えても効率的ではないかということ
いまどきはシリーズレギュレータ型だけじゃなくPWM応用のチョッパ制御もある。
ヒートシンクが不要な発熱損失だ。リップルフィルタに手を抜くと問題起こすが
AMDのCPU使う方が電気代捨てまくってね?
うわぁ
Akasaってあんまり聞いたことがないが割とメジャーメーカー?
わっりと老舗
へーaksaってCPUクーラーのメーカーだと思ってたが色々やってんだな
USB3.0付きは中々魅力的だな
7月末に買ったCV-STW-5043
もう画面が暗くなってきた('A`)
風ステーション2買ったよ
使うのはUSB3とヘッドフォンだけどな!
>>524 液晶へたってきたの?LED死にかけてるの?
保証期間切れてちょっとしてから暗くなる風より親切…いや2ヶ月はねーわ
ぶっちゃけ、USB3も必要ないけどな
今時のマザーにはもれなくUSB3.0のフロントポートが付いてるし
余計な機能つけて値段上がるなら出来るだけシンプルに安上がりに仕上げてほしい
特にサイズとかごった煮はいい加減やめてほしいね
>>525はUSB3とヘッドフォン端子が欲しかっただけじゃね?
ファンコンはおまけ程度としか考えてないと思う
>>527 どうせサイズ出しても熱が消費電力がとか文句しか言わないんだし気にするなよ
俺はベイアイテムとして使ってるからごった煮も好きだぜ
保守
回転数だけ見るタコメーター的なアイテムってないよな
何処でも温度計みたいな感じでちょい測りたい時に便利そうなんだが
回転数表示してくれるほうが安心だと思うんだけど、回転数は信用できるのかという疑問もまたある
ロマンだからな
>>531 コスト的にファンコン作っても大差ないからとかなな?
自分は風マスに回転数送って表示だけ使ってるけど
PCショップ行ってもファンコン一つもなかった
PWMが主流になりつつある今の世の中では
ファンコンの扱いなんてこんなもんなのか?
店の名前を言わずにgdgd言ってるとか…●●●●●って店のアイテム数が少なくて買う気が失せる
とかはっきり言えよ。
>>536 ダメ
店に訴えられるぞ
その程度の計算も出来んのか
頭の弱いゆとり世代は
地方のデポはマジで品揃えが糞だぜw
KAZE MASTERと何年も売れ残って埃被ってるZM-MFC3しかないからな
ファンコンが売ってるだけマシと言われればそれまでだがw
あとファンは三洋とサイズの糞ファンだけだし ('A`)
そんな地方の店で買おうとする方が悪い
>>539 ゴミしか売ってないから暇潰しで見に行くだけだが
パーツ買う時は国内外の通販ばっかだわ
>>537 そんな程度で訴えられるんだったら、食べログは当の昔に訴えられれてますがな。
>>538 デポは想定客が違うから比較しちゃダメ(>_<)
店スレなんか腐るほど立ってるだろうが
>>537 じゃあ、ファンコンはこの程度みたいなこと言ってるからファンコンメーカーから訴えられるな
サイズが訴訟の準備を始めたようです
それを知って糞ファンコン掴まされた連中も集団訴訟準備に入った模様です
547 :
Socket774:2013/09/12(木) 19:02:58.40 ID:RNKubDpd
あのポンコツアイガー!!!
548 :
Socket774:2013/09/12(木) 19:10:32.40 ID:PgPSb47u
んで、今のところの定番ファンコンって何?
サイズのやつは液晶部分が映らなくなったりと不具合が多発するらしいけど。
今でも定番でもないがK1-2は無駄に忙しくアニメーションしてるけど極めて元気
>>548 サイズは映らなくなった報告って蛍光管しかなくね?
>>524みたいな人も居るから「サイズは液晶なら絶対大丈夫!」とは言えないけど
>>545 ファンコンと店の話はまったく別、無関係
君がしようとしている事は偽計業務妨害
552 :
Socket774:2013/09/13(金) 17:36:26.41 ID:9uvmoSFB
>>550 そうなんですか? 液晶ごと死ぬみたいな事例が多発してたような気がしてたんですけどね...
とりあえず、購入は検討してますけどね...でも個人的に6chはないと><
>>532 FM-08なんか最大付近しか回転数表示信用できないもんな
絞っていくと突然表示回転数が跳ね上がるw
>>553 持ってるわ
普通のファンだからちゃんと回転数検知しないだろうと納得して買った
PWMファンだと検知してくれるのかな
>>554 いや、12V電源をPWM制御してるだけだから普通のファンと一緒だよ
あと、ファンは鳴くしフロントパネルオーディオに乗るノイズ凄いよねw
せっかく発熱気にしないでいいのに
>>555 となると利点は発熱が少ないことくらいか
ファンコンとしてはゴミだな
559 :
Socket774:2013/09/14(土) 02:09:41.76 ID:VDbTeywp
何故こんなに高いんだ
Lianliだからねえ
しかもカッコ悪い
6chもボリュームつけて使いこなせるのかね
PWMとかで自動連動制御した方が楽だぜ
PWMはくそファンしかねえからまだ使えねえ
> 6chもボリュームつけて使いこなせるのかね
糞ワロタ
Proliant ML110のファンをArduinoで黙らせる方法でPWM制御させたら?
>>558 5インチベイをこれですべて埋めるとアマチュア無線機みたいになりそう
>>566 全部6chだとアレなので所々4chや5ch入れて雰囲気だそうぜ
物凄くシンプルなのも良いけど、
パネル、ボタン(スイッチ)、ダイヤルの集合体は何故か知らんが惹き付ける魅力があるよな
571 :
Socket774:2013/09/17(火) 17:01:39.08 ID:C4n5rLlk
6chもついてるZALNANのファンコン愛用してるけど6ch使いきるために
別にいらないケース底面ファンとかつけてる
ファンコンで6月頃から中速、8月は高速、今月また中速
今日寒いからフロントファン低速にしたらカタカタ音が鳴ってるでござる
あるあるw
高速型のファンを低速で回すとガタガタ言ったりするよなw
PWMファンを使うといいよ
カタカタで思い出した
NZXTのSENTRY MIXにKINGSTONのHyperX Fan(メモリー用クーラー)を繋いだ時に
絞るとファンがタラタラタラタラって音がしたんだけどコレってどうしてなるん?
ファンに付いてるLEDもタラタラタラタラと連動して点滅してた
あとクーラーマスタ―のHAF XB付属のファン(A12025-18CB-3EN-F1)も絞るとタラタラタラタラって音がしてた
ファンコン側に何か付けたりして解消できないのかな?
詳しくてエロい人求む
575 :
574:2013/09/18(水) 14:27:39.67 ID:TJHJ6B7N
> あとクーラーマスタ―のHAF XB付属のファン(A12025-18CB-3EN-F1)も絞るとタラタラタラタラって音がしてた
スマソこれ違ってた
5行目だけ無しの方向でおながいします
NZXTは、鳴くって言われて仕様変更でリコール的な扱いをしたのに、新製品が出るとまた鳴くって言われてたような…
577 :
574:2013/09/19(木) 15:44:43.95 ID:GVxayEYf
>>577 その写真待ってました
小径ファンで症状が強めに出るのは慣性(フライホイール効果)が出にくいからでしょう。
外径の大きいファンほど症状はまろやかに出るようになるはずです。
後ほど、妄想文を上梓いたします
579 :
574:2013/09/19(木) 16:39:22.47 ID:Dnp+SD7C
>>578 言われてみればなるほど分かりやすい説明です
電気系はサッパリなので妄想文を楽しみにしてます ノシ
>>577 回路をどこまで適切に追えるか次第ですが、オシロスコープなどで波形観察などの
下調べを充分にしないと判断を誤るかも。
SENTRY MIXを触ったことがないので、仮説程度に妄想第一話です。
PWMレギュレータ方式(チョッパ降圧)のファンコンで、鳴きを感じさせないために
基本クロックを低周波域に選んだPWMファンコンがあってもいいと思う。
低めの周波数、例えば数百ヘルツとか、数十ヘルツあたりで駆動している等。
以降、この辺りの周波数で断続制御しているものとして妄想は進みます。
起動時の突入電流や部品コストなど諸々の事情から適切な部品が実装できてないのかも。
フィルタ省略という暴挙に出たらしいFM-08という革命的製品もある中ではマシな方かな?
キーンと鳴くのを避けるためにその辺の周波数を選んだはずで、企画は間違いじゃないけど
低周波駆動で生じる平滑で穴に落ちたのかな。やっぱダメじゃん。
このタイプは出力電圧を下げていったとき、ON時間が短い約12Vから連続電圧を得るために
出力フィルタの電解Cは容量を大きくする必要があります。そうしないと安定した直流電圧ではなく
上下を繰り返したり(少しなら問題は表面化しない)、大きな上下を繰り返す歪んだ三角波になります。
完全な定電圧は必須じゃないけど、抑えきれない暴れはトラブルの元、問題が表面化です。
ほぼ12Vを得るような時は電解Cが大きくなくてもいいんですよね。
短時間だけ途切れる12Vをその短時間だけ保持すればいいから。次のONタイミングはすぐに来るし。
ところが0Vに近い電圧側の制御では、ほんの一瞬だけ来る12Vを、次のタイミングまでなだらかに
降下させながら保持しないといけない。凸凹を抑えとかないと不具合がより強く出てしまいますから。
となると結構大きな時定数が必要になります。実際の平滑フィルタはLとCの組み合わせで構成です。
ということで、最高電圧の12Vからほぼ0Vまでダイナミックレンジを広く保証したいですが、
扱うパルスのデューティーがほぼ100%からほぼ0%まで大きく変わるので
単一の時定数なフィルタでは限界もあります。ストライクゾーンをどこに狙いましょうか。
つづく
つづき:妄想第三話
他にもチップのRとCがどう配線されているかを調べてみたいが、全部を詳細把握する必要はないかな。
主たる部品の素性が判ればある程度の推定も可能ですし。
黒いレジストが安易な解析を阻みます。手元にあればそれでも裸にしてしまうんですが。
だいたいの構成は見えてきました。
最初の頃のワンチップマイコン1個で済ませていた頃は処理が追いつかなかったのかなぁ。
ttp://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2013/08/12/nzxt-sentry-mix-2-fan-controller-review/ ver.4ではPWM制御の基本構成を忠実に作っているみたいです。
っていうか自分が過去に自作したファンコンも同じような部品で構成しました、ICはDIPで。
パワーMOS(P)を一般的なのにした程度ですか。平滑フィルタの部分は同じように悩みました。
これからどうするか
対策1:平滑フィルタ(電解CとコイルLの組)が6ペアあります。それらの定数を増やせば
なんとかなるか?(芳しい改善が得られない可能性も)
コイルLの定格が不明ですが、電解Cとセットで換装すれば時定数はいじり放題って話も。
でもいざ部品揃えようとするとドンピシャのが無くて妥協せざるを得なかったり。
対策2:基本波を20Khzより上に変えてみる? FETはおそらく追随するはずだし
平滑フィルタは充分な時定数に化ける筈。14ピンICがLM339などディスクリート部品なら対応可、
マイコンならプログラム変更が必須なので対応不可ですが
最終的な回路推定にはオシロで各部の波形を見てみる必要があります。
安価なら買ってもいいけど、積みファンコン増やすのも
一応、これで一旦完結。写真が出たらもっと妄想するかもしれません。
画像と見ながら読むと面白いな
コレ系の知識がある人はスゲーと思うわ
平滑回路入ってるFanduinoがいいって結果になっちまうんだろ?
平滑回路が入ってるのは当たり前。
どういう概念で定数選定しているかが問題。
ケチった製品は非難されるものだ
586 :
574:2013/09/20(金) 15:43:31.82 ID:GNMhjU7H
>>586 写真ありがとうございます。MFからいただきました。
なかなか良く撮れていると思います、チップ部品の文字もちゃんと読める。
マクロ撮影でフォーカス合わせつつ歪やブレを抑えて撮るのは結構難しいでますよね。
現状ではパターンがちゃんと追えないから、実物と違わない回路図を起こすのは難しく
動作波形がないままに妄言続けるのも惜しいがしょうがない(言訳してもた)
得られた情報を元に上梓分の修正妄想とかも含めて、考えてます。
あらぬ方向に向かうのを気づかないとか、よくある話ですから気を付けないと。
大雑把な構成は見当はついてるし、概要資料kらいにはしたいけど、どうなるか。
1053じゃない方のスイッチが何なのか気になる
まずは、若干の用語解説とか
詳しくはこちらを参照ください。
ttp://www.jpca.net/yougo/ 基板を扱うギョーカイの団体が解説してくれてますから。
・基板の色
基板の黒い色ですが、それをレジストと呼びます。基板に貼り付いている配線パターンは
銅なので本来はピカピカの10円玉の色をしてるはずですが、
そのままだとハンダが余計に載って延びていき隣の配線と接触したり、
錆びたりして電気が流れなくなる等の不都合が出るので、表面に酸化防止の薬剤を塗ります
それがレジストです。今回はデザイン性と解析妨害のために黒色なのかな。
一般的には緑色が多いようですが、赤や黒、マットな白とかピンクなど各種あります
・白色の文字のこと
黒地に白い文字、Sentry MIXとか、U1とか印刷されている文字はシルク印刷による印刷です。
どの部品が何なのかを示したりなど用途はいろいろ。ハンダが載りにくくなる効果もあるので
ハンダが余計に載りそうな端子の間などに、レジストよりも細かい線が引けるので線状の
シルク印刷(シルクスクリーン印刷)を入れて、作業時にショートしないよう保護目的で使うこともあります
パターン、ランド、スルーホールなどは上記のサイトで。
とりあえずこれくらいで妄想第四話。つづく
妄想第五話
文章はいいから対策を示せと言われそうです(その通りだ)。
最終的なガガガ音の抑制ですが、少しは改善する?程度の部品はある程度選べますが、
実装できる空間も限定的だから何を使おうか。いくつかの組合せでいいところを試す必要があるでしょう。
(PWM基本波を変更できればいいんですが、発振部分がね)
希望に添えない場合もあるかもしれません。
気になっていること
・もうひとつの部品、1053じゃない何か。4953と読めるような、そうでもないような。
それはハイサイドスイッチの1053とペアで用意されるもうひとつのスイッチ(たぶん)。
それはローサイドスイッチか?ハイサイドスイッチを並列にして駆動能力を高める方法もあるが
並列化では別な問題が出てくるし。特に無くてもハイサイドスイッチだけで降圧は可能だが。
4953と読める。この辺りとかその互換品かな
ttp://www.semtron-micro.com/spec/MOSFET/SOP-8(D)/STP4953.pdf
うpしていただいた写真をもとにいろいろ調べています。部品番号削ってるから解析・推定が遅れます
これが判れば、正体不明な部分はあとはPWM基本波生成部分ですね。
LED制御くらいですが問題部分じゃないから深く追求しません
・PWM基本波生成部分のこと
どれくらいの周波数を使っているのか。持っていそうな部品を使って調べるか。
無理に検証用パーツをたくさん追加購入する必要はありません。ありもので何とかしていきましょう。
次の妄想で言及します
・LED色制御
U4とU3はたぶんLEDの点灯色制御です。三色LEDの色と輝度制御とみた。Q1~Q3はRGB各色のLED駆動用でしょう。
R/G/B/水色?/白(オフもあり?)の順送り選択ですか?(初代の仕様から)。水色は低輝度白の状態に青だけ全開かな。
白は高輝度の三色点灯の。マニュアル読まないとダメか。いや持ってる人に状態を聞こう。結局気にしてる
妄想第五話これまで。つづく
妄想第六話
いくつか簡単な試験で様子を見たいのですが、お願いできますか? ハンダ作業は既にされてますし
幾つかの部品とかテスター(アナログでもデジタルでも)くらいは持っているだろうと勝手に推測しました。
●テスト依頼
ファンコンのPWM基本波を把握したい。
写真撮影で取り外したVRはまだ外したままでokです。そのまま通電しても壊れることはないはずですから。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃もし、電源を得るためにPCを分解状態で作業される場合は、ショート事故や部品落下による ┃
┃マザボ他の破損などにじゅうぶん注意して作業に臨んでください。 ┃
┃もし、そこまで付き合いきれないと思う場合はためらわずにオコトワリ意思表示をお願いします。 ┃
┃普段行わないような作業を求めるので、それを強行してPC壊したら本末転倒なので。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まずは無改造の部分で調査を。
・電圧がほぼ電源電圧の半分、+6Vを示すVR位置を見つけてください。GNDを基準に電圧を見ます。
テスタでほぼ6Vを示すようなアバウトな位置でokです。
6.000Vジャストを狙う必要はありません。5.9Vや6.1Vだっておkですから。
その位置がいちばんきれいなPWM基本波を出す位置なので、次の実験に使います。
定格の調整範囲は最低40%から最大100%でしたっけ? 50%は結構下の方の位置になるのかも。
文字数制限で妄想分割します。第六話おわり、つづく
妄想第七話
●テスト依頼の続き作業
・スピーカによる音程の確認
PWM基本波が20Khz以上であればおそらく何も聞こえないでしょう。
でも、1Khz以下だと予想しているので、スピーカーで聞くことができるはず。音程で調べられるはずですから。
平滑フィルタの電解Cを撤去してパルス出力にしてスピーカーを駆動させます。
平滑せずに出てくるパルスを音として聞けるはずなので。
写真で見えるものだとC2Dとかありますよね。作業しやすい位置だとC2Fになりますか。
使用できるスピーカーはPCの内蔵スピーカもしくは圧電ブザーを使ってください。
どちらかは手元にありますよね? パワードスピーカーを使う場合の懸念事項は次の妄想で。
スピーカーと直列に保護抵抗として1KΩくらいを入れます。1/4Wとか1/6Wで充分です。
ONさせる前にVRを最低電圧位置にしておき、先の半分電圧位置にするのはファンコンをONさせた後で。
いきなり最大電圧だと大音量で機器破損やビックリするかもしれません。
スピーカーの駆動極性は問いませんがもし揃えたいならマイナスをGND側に、プラスを電圧が出てくる方に。
圧電ブザー(ピエゾ振動子)でも極性はシビアじゃないと思いますが、極性表示があるならそれにあわせて。
もし音が小さいと感じるなら1KΩの抵抗を2本、3本くらいまで並列にして抵抗値を下げるのもアリです。
各種抵抗値を在庫しているかどうか判らないので、所持していそうな1KΩを使っています。
まずはいちばん音量が小さい状態(1KΩの1本状態)でテスト開始してください。
それでどういう音に聞こえますか?
過入力による事故を恐れて抵抗を大きめにしていますから、音が小さく聞こえるかも。
先の写真撮りに外したVRもこの音量調整に使えますよ。
可能なら録音したものを聞いてみたいです。
他のPCとか、ノートPCやタブレットをお持ちなら、そっちで録音するのも手です。
有線接続で観測・録音する場合は過入力保護を入れておいた方がよいかもしれません。
マイク経由なら保護回路は不要ですね。
パソコンをオシロスコープにするソフトもあるようですから、これを機に。。次の妄想で書きます。
妄想第七話おわり、つづく
妄想第八話
第七話では過入力による事故を恐れて固定値の抵抗を入れていますが、
先の写真撮りに外したVRも音量調整に使えます。
固定値側で電圧を受けて、スライダ側を後続の機機に入力です。
・パソコンをオシロスコープにするソフトを使って録音しますか?
他のPCとか、ノートPCでマイク入力ラインに繋ぐと簡易オシロにできるソフトがあります。
例:
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se376225.html すみませんが、私は使っていません。オシロあるから。
タブレットの録音系ソフトでの録音もおk。マイク経由の録音だから直接接続じゃないため事故も防げる。
こっちの方がお勧めでしょうか。
パソコン・オシロのソフトとか、タブレットで録音するような場合はDC成分を入力できないので
交流成分(しかも音声帯域程度に帯域制限されたもの)だけになります。万能じゃないんですよね。
写真を見ながらあれこれ妄想しています。
妄想第八話で第二部も幕引きとなります。お騒がせしました。
出力電圧を50%にするのは同意だけど
チョッパ型降圧レギュレータの平滑用(出力LC回路のC)を外すと
フィードバック制御系が暴れてPWMの元になる発振回路の周波数は正確に読み取れなくなるよ
(一般的なファンコンは負荷を指定していない=フィードバックが有る)
同じように負荷が無かったり負荷の電流が一定でない場合もチョッパの周波数は読み取れない
定格最大の抵抗負荷をかけてCを通してリップルを拾うようにした方がいい
改良もLCと発振回路のf変えるだけでいいのかFETのドライブ回路から見直すべきか考えないと
スイッチングのTurnOffが遅くて(ゲートチャージ時間が長くなって)発熱したりするからね
>>592 >(一般的なファンコンは負荷を指定していない=フィードバックが有る)
どのファンコンの話だ?
定電圧出力のスイッチング電源の勘違いだろ
普通は入ってナイ
チョッパ回路だと+12VとLに貯めたエネルギーの切り替えだから
PWMにRCのLPFと違って出力電圧でPWMのDuty変えて電圧上がり過ぎたら止めないと
消費電力の少ないFANだと電圧下がらんよ
チョッパ型のファンコン作ってみてたら分かる
ファンが負荷だから電圧は必ず下がる
未装着なら下がらなくても誰も困らない
消費電流が少ないファンでも遅れて追従しながら下がるので不要
>>574 ここ1年ぐらいの間にこの板で
数百円程度のコンデンサ内蔵ノイズフィルター中継ケーブルみたいなのを見た記憶があるんだけど、思い出せないw
たしかFANの回転を下げて静かにしたい質問者が、これで大丈夫?って提示してた物で
それはパルスノイズ用だから回転は下がらないよ、とか言われてたと思う。
関連しそうなスレを漁れば出てくるかも?
>>595 回転数フィードバックか電圧フィードバックが無いと想定負荷でない限りコントロールは出来ない
> 消費電流が少ないファンでも遅れて追従しながら下がるので不要
フィードバックが無いと消費電流が少なくて供給が多くなるからチョッパでは供給過剰状態になれば
デューティ比を下げる必要がある、そうしないと電圧は上がり続けてMAXになるだけ
チョッパのドライブを50%固定でドライブして入力電圧の50%で安定するのは特定条件の負荷だけだよ
回転フィードバック無しのファンコンは定電圧電源と同じなのだから理解できるでしょ
単にキャリア周波数を見られればいいって話と
定電圧スイッチング電源と
こりゃ噛み合わんな永遠に
599 :
Socket774:2013/09/28(土) 18:44:41.15 ID:SDP243ah
初ファンコンで取り合えず安いのでいいから試してみようとDN-45538購入
ぶらぶらパーツ漁ってたら個人的に良いなと思ってたKQ02-BK-3.5とまさかの遭遇
ネット上で検索しても完売ばっかで完全に物が無いと思い込んで油断していた
順番逆だったら即効買ってたのに巡り合うのが遅いお!
箱ぼろっぼろで汚かったが1980円は値段的に妥当だったんかな
198くらいなら、買っちゃえよ(´・ω・`)
ファンコンだけは幾つ有っても多過ぎるって事は無いからな
通電チェックしただけのファンコンがゴロゴロあるんです……
ファ〜ン
605 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/01(火) 03:03:45.27 ID:VLwQkfmA
P280-MW Windowに合うカジュアルでスタイリッシュなファンコン
あったら教えてくださいな♪
608 :
Socket774:2013/10/08(火) 01:44:50.22 ID:Cs258wxq
台風の季節になったらすっかりこのスレも勢い無くなっちまったな
まるで太平洋高気圧の勢力みたいだ
だってフィードバックされちゃうんだもの
610 :
Socket774:2013/10/12(土) 10:50:45.76 ID:kgRKxRWI
保守age
過疎ったな
夏場は全開一直線でもいいからね
これからの時期がファンを絞って使いたくなる時期だからニーズは高まるんじゃないかと思う
朝方とか充分に涼しいというか肌寒いし、でも昼過ぎはそれなりに暑いんだよねぇ
今日の暑さは何だったんだ
わざわざ可変ファンにしておいて良かったぜ
久々にサブ機にKM02-BK付けてみたら
温度表示が4つとも100℃で点滅してる・・・
KM01-SLでも出してくるか(*´-ω-`)
とうとう気温10度切ってしまった
HDD25度
最高に絞ってこれだからきつい
今度はファンをOFFできるやつが欲しい
>>615 20℃台ならまだいいんじゃね?
10℃台まで下がると不安になるが
>>611-612 過疎った原因はH77やZ77(87も?)のふぁんえきすぱーと2のせいだろう
RockmanかAkasaの新しいやつで迷ってるんだけど、長持ちするのは発熱のないRockmanのほうかな?
AkasaAk-fc-06USB3.0付き買ったんだけど、ボリュームつまみを取り外す方法ないかな
USBコネクタ使わないから取りたいんだが、つまみが引っかかって基盤だけにできない
ついでにレギュレータらしきものにヒートシンクを張り付けたほうがいい気がする
ツマミにネジ穴がなければ、引っ張って取れると思う
今のファンコン市場にはまともなファンコなんてないぞ?
3kくらいで以下の条件の出してくれよ
5インチベイで10CHでそのうち4は低速ファン向けにオンオフのみのスイッチで
ファン停止はちゃんとカチッとなって
眩しいLEDや回転数温度計測モニタはいらない
そもそも回転数なんて見ないし音でしか判断しない
今の低発熱マシンでは500rpmもあれば普通のでかさのヒートシンクついてたら冷える
だいたいファンコンつけるようならでかいシンクと低速ファンと組合wせるだろう
以下もう販売終了、昔1200で買った風Q-12のアンチステマ
カチッと切れない
眩しい
時間が経つとつないでるもつないでないも左端にしてても光るようになる
最終的に大半のLEDにテープを貼ることに
つないでるファンは微妙に電流流れてるのかビクビクしてる
で仕方なくKQ01-BK-3.5買ったんだけど、LEDないから
やっぱ切れないとうるせえ、無駄に冷える
ファンコン自作するぞボケ
頭悪そう
悪いが偏差値60台の高校生だ
うわぁ…
アルミ板とハンドベンダーとドリルと金切り鋸とタップと日開のトグルスイッチ買えば済む事ですやん。
無ければ自作するのよ、この板の名前って『自作PC』だろ?自作しろよ。
偏差値60だったら俺の言ってる事が理解できるよな?
ここの人たちって偏差値高いんだなぁ
偏差値と知性って比例しないんだなぁ
最近の犬猫は偏差値高いんだなと思いました
70くらいで普通レベルでしょ
632 :
623:2013/10/29(火) 17:14:01.82 ID:8bVswHJC
悪かったよ本当は偏差値55のバカ高校出の無職だよ、これでいいんだろ?
突然頭悪そうとか本当のこと言うバカが現れたからムキになってこれで60以下のバカたちは
ギャップを感じて顔真っ赤だなって、ちょっと盛っただけだよ
僕ぐらいになるとタイプの速度に施工が追いついていないし
そもそも思考の際の言語が案外インテリにこういう奴はいるが独自言語で
そこから英語と中国語に脳内翻訳して再日本語化してミックスするから
クリンナップという共通フォーンマットを考えていない文章にぎょっとしてしまったかもしれないね、それはともかく
電子工作偏差値80くらいの人いるから、回路図と部品調達のノウハウはネットを参考にして基板とプラ板を5インチベイマウンタ
これ
ttp://image.yodobashi.com/product/100/000/001/000/314/569/100000001000314569_10204.jpg に寄生させていく形で脳内では完成した
あとは調べ作業る今期と情熱だ、2年以内に本気だす
ファンコンなんてニッチなもの作り続けても売れないんだろうな
そもそもまともなファンコンなら1土替えば壊れねえよ
君たちがまともなファンコンを生産しないからいけないんだ
完成の暁には小学生でもわかるように写真付き説明書であげてやるよ
世界中のファンコンコミュにマルチポストして購入インセンティブを砕いてやる
ファンコン産業はもうおしまいだ
日本語になってない、流石55
FC5V3は最初からケーブルスリーブ化されてるのか。
血迷ってファンコン何個もスリーブ化したから疲れた。
lamptronの5インチベイタイプのはほとんどスリーブ化されてるんじゃなかったっけ
CW611とFC10はスリーブだったから、現行の製品だけスリーブ化されてるって事か
音と手で風を確認できる環境だから回転数表示いらんかったわ
だからって、無いと寂しいディスプレイ
まるで長年連れ添ったパートナーのような存在
それがディスプレイ
風鯖がそろそろ終息っぽいね
耐久性さえ良ければ1年中HDDの温度も一定に保てる使い勝手のいいファンコンだったのに
蓮か
寝ぼけてたとはいえ見て見てみたってなんじゃw
>>641 5インチも3.5インチも初期不良で交換してもらったけど未開封のままだわ。
サイズは壊れにくいやつを出してくれ。
無駄な長文:ペリ4ピンコネクタの上限値11Aな物語
シリーズレギュレータ型を採用していた頃は
1チャンネルで保証する電力はレギュレータに食わせる発熱の点でせいぜい1Aとかが上限だった。
だから8チャンネル分でも入力電流が8Aくらいにしかならず、ペリ4ピンコネクタ1つでも問題なかった。
PWMによるチョッパ型に移行すると、発熱負荷はスイッチング損失だけで済むので
1チャンネルで扱える電力が増やせるようになり、上限2Aとか拡大されてきている。
依然として出力コネクタ定格が1Aで足枷だが、そこが許せばもっと高負荷のファンも制御できるのが現状。
低発熱化で密集実装でき、従来よりも多チャンネル化される製品も出てきた。例えば2Aの8系統なら
最大で16Aの供給も考慮する必要があり、ペリ4ピンコネクタ上限の11Aを大きく超えてしまう。
こうなると接点部分が発熱してプラ製のハウジングが溶けるなどの事故も起きかねない。
最大負荷でも耐える構成にして出荷しないと、PLマターで過負荷事故を回避する必要があるので
太いケーブルを生やし、受電のペリ4ピンコネクタを複数にして1接点あたりの電流を下げたワケ。
ある6chのPWM型ファンコンが20W/1chなのは、12Vx11A上限の132Wが22W/1chなので20W/1chと表記。
俺ならPCIe電源の6ピンコネクタなどで11A制限を回避したらいいのに、と思うが。
複数のビデオカード搭載でPCIe電源ラインが手一杯な事例にも応えるためペリ4ピンにせざるを得ないのか。
LAMPTRON Fan Controller FC1ってディスコンになってたんだな
あれ安くて良かったのに
コロシアムで神ヒーリングwwwwwww
FC1って出てからだいぶたってなかったっけ?
650 :
Socket774:2013/11/21(木) 15:29:16.06 ID:a3Tc5gVm
km05 温度 警告音ならねーぞ 不良品か
>>650 中華品ってそんなもんだろ、交換してこい。
652 :
Socket774:2013/11/22(金) 13:51:25.61 ID:L6mFc2Yc
>>651 これで3個目だぞw
ロットに原因があるのか?
653 :
Socket774:2013/11/22(金) 16:09:07.09 ID:2cwUrX/d
中華品なめるなよ
俺のアイガーいまだに現役だぞ
中華品はどこか弱点(一つだけ〜弱点満載)があったりするが
その弱点を適宜修正できれば意外に使えるものもある
でもそのための追加投資が癪だったり、負けた気になることも
FC5V3のツマミがスッポンし過ぎたりめり込んだり。
つかFC5v2もFC6もツマミが弱いよな。ホットボンド充填してムニューって押し込もうかしら。
>>655 分解する必要が出てくることも考えて、
普通の両面テープで固定しておいた方がいいのでは
つまみ外さないと分解できない機種なのかどうかわからないけど
イモネジ止めのツマミに交換するとか
色や質感が浮いちゃうかもしれないけど
>>656 外さなくても分解可能。外れるだけならいいんだけど、良い位置で止まらないw
不用意にぶつけると嵌り過ぎて元に戻し難いったらありゃしない。
>>657 ツマミ含めてのデザインだからちょっとw
659 :
Socket774:2013/11/27(水) 02:05:53.61 ID:duP2J6xS
HFXのオンラインショップでbigNG買おうとしてるんだがPlease select another Shipping Method.
とエラーをはいてどうしても購入できない。。助けてくれ
他の配送方法を選択してください。
661 :
Socket774:2013/11/27(水) 02:31:45.52 ID:duP2J6xS
>>660 それはわかるんだが他の選択肢がないのだよ・・
Default (Same as Billing)というひとつの選択肢しかでてないのに他なんてどうすりゃいいんだよww
>>659 Adblock Plusとか有効にしてない?
回転数のモニタ有りが4つ以上でいいファンコン無いかな?
>>662 やっと頼めたおrzありがとう
到着楽しみだわ〜
Aquatuningからきたメールのgooglemapのやつのピンの場所が俺の住所と若干違うんだが大丈夫だろうか・・・
日付も3/12とかわけわからん数字になってたし。。
てかこのbigNGてPWMは2個だよね?PWMんとこにPWM4分岐ぶっさして電源ペリフェラルからとってもソフト制御できるんだろうか?
PWMというなの電圧制御だったら無理ぽだよね・・
12月3日のどこが意味不明なんだ?
海外の場合
日/月/西暦 若しくは 西暦/日/月 だけどな。
西暦/日/月の順ってどの地域で?
速報で割りと世話になってたシグナル、いつの間にか廃業決定してたんだな
いや、先細りの自作PCパーツ販売にとっとと見切りを付けて、本業に戻ったと言うのが正解!
正しい選択だと思う。
縦にしてしまっても違和感のないファンコンがほしい
自力ではSentry Mixぐらいしか見つけられなかった
3つ目のがいいと思った
ありがとう!
>>671 すっかり忘れてたわ
できればkwsk教えて
そこまで安くなかったよ
ファンはファンスレがあるよ
すまん
ファンのすれ行ってくる
682 :
Socket774:2013/12/19(木) 18:38:14.22 ID:YHo88N99
アクアエロ
高いなあ
いいね
1年もたずに画面が暗くなりそう
うちのファンコンももう字が読めない
touch2000ってどうなの?
うちのCITIZENの安物の電波時計でも5年目常時つけっぱなしで画面の劣化が見られないんだが
ファンコン類は悉く短期間で文字部分が劣化していく
この違いはなんなんだろうな
正直、文字が見えさえすれば派手に光らせなくてもいいと思うんだが
サイズ K1-2 バックライトは派手に光ってるし
常時派手にアニメーションしてるけどなんともない。
>>689 しょぼい液晶パネルに駆動装置が無理して濃く表示させるから薄くなるんじゃないの?
ちゃんとした表示装置が欲しかったらMatrixOrbitalやaquaeroやノリタケ伊勢電子や
オルタステクノロジーの一流品使うしか……。
>>688 弟のPC組んだ時に自分の金じゃないので悪ノリでつけたら思いのほか良かったよ
バックライトは6色くらい任意で変えられる(電源落としても当然記憶してる)
輝度は高めでクッキリ表示
半年経過後特に暗くなってなかった。
ファン回転の閾値もカラー同様タッチで簡単に設定できる。
温度表示はCとF任意に表示できる
古いPCから新しく組んだPCに風マスターPRO移植したらぶっ壊しちゃった…
5インチベイが固くて押し込んだときにミシっといったばかりに
695 :
Socket774:2013/12/30(月) 17:00:48.94 ID:xfAJul2Z
ロープロファイルPCIスロット対応の2chファンコンってないのかな?
あるいはスリムベイタイプのファンコンとかでもいいけど
いろいろ探してDT4100がいいなぁと思っているんだけど、ロープロ対応じゃないのでどうしようかと思っているんだけどさ
>>695 Fanduinoの作者です。
5年前にAVR-FanconRev5.0 Fanduino mini(Rev5.0)を一応ロープロ対応の
つもりで作りましたが、スリムPCを持っていないので確認できていません。
手持ちのRev5.0をお譲り可能ですから、ホームページをご覧の上で一度
ご連絡ください。
静音を固定で回すからファンコン使わない
じゃあスレに来んなw
すまんw
でも使いたいという憧れも少しあるのも事実なのでたまに覗いたりしてる
見ても良いけど書き込む必要無いだろ
BitFenixのRecon使っているんだけど、再起動時は問題無いけど、それ以外設定がリセットしちゃうんだよね。
ボタン電池も無いし半年で壊れたか。
ずいぶん前からReevenが新作を出す噂があるけど一向に出ないな
もう待ちわびたからSIX EYES買おうかな
欲しい時が買い時というし好きにすればいいと思う
超高額なパーツじゃないし
705 :
Socket774:2014/01/30(木) 19:58:39.24 ID:p28XXdCH
゚ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/  ̄/\ | 深度513 緊急浮上age. |
。 |_ /\ \ \__ _______/
〃,| \ \./\ ∨
|_. \./\: \ ∠⌒∧
〃:\  ̄ \ \./ \_(´∀` ||) |__|∴
: \_ \ /\ \ ̄\ゝ) ) //∴∵
: 〃\  ̄ \ :\ / \ \/// ∵ ∴
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なあ、リーベンのシックスアイ買ったんだが
ヒートシンクの根本に硬化し黄ばんだ接着剤がコッテリ増し増しされてるんだけど
これってこのまま使って大丈夫なん?
imgur.com/AjjSp66
とりあえず温度監視しながら使用中…
なんか心配だ…
Reevenの後継機はまだかね
>>706 2個持ってるがおれのはそんなに盛られてないな
ちなみにSIX EYESは結構発熱するんで要注意な
>>708 レスありがとう
1200rpmのファンを400rpmで回して様子見てるけど、今のところ40℃弱だからまだ安心レベルだよね?
これ以上上がるようなら、まだ一つスロットが余ってるから極小ファンでも買ってきて風当ててみる
>>710 thx
ちょっと絞って風呂入ってきたら60℃まで上がっててビックリしたぜ
取りあえずミニサイズファンは確定だ
>>709 絞りすぎると70℃以上まで上がったことあったわ
自分は簡単なアルミステー作ってmini-KAZEを追加してる
>>710 その接着剤ってむしろ親切だな。ヒートシンクがなにかで潰れて折れ曲がり、ショートしないように。
施工ミスではみ出てるのかと思ったぜ。
古式ゆかしい方式だと、絞ると絞った分が熱変換されてそこから放出されるよね。
bitfenix reconと悩むな...
どっちが良いと思う?
どっちも買って感想を報告するべし
718 :
Socket774:2014/02/04(火) 20:33:31.21 ID:4tcdr8xV
エアロクールってドライビングターボみたいなデザイン、なんとかならんのかね。
SIX EYESは終息くさいな
一応3個買っといてよかった
HTはの装甲大体覚えてるがMTは通るもんだと思ってるから弾かれるとショック
touch2100どこいってしまったん
これ日本に発送できるやつ・・・?
USB3.0はマザボにヘッダ二個あるからいいんだけどオーディオがね
いっそ他のパーツのメーカーシールでも貼ってごまかせばいいかなぁ
と思ってたらいつの間にかどこにもない
724 :
722:2014/02/15(土) 03:42:31.93 ID:l35+xcpX
>>723 >>This item is also available for shipping to select countries outside the U.S.
の記載があるので送ってくれる。
国内で売ってた値段よりも高いし送料も掛かるのであまりお得じゃないな。
去年の年末にtouch2100を3400円で買った俺は勝ち組
タッチパネル形式って長年使ってタッチ感度鈍ったりしないの?
他の部品壊れる方が早いんじゃねバックライトとか
しかしそうか売ってたときよりクソ高いのか……
ファンコンなんて一度設定したらそう頻繁にいじるもんじゃないしな
Lamptron CW611も在庫が怪しくなってきたぞう
降圧レギュレータ式でファンコンの発熱が酷い人は供給電圧を下げるといいよ
4ピンベリフェラル→3ピン変換ケーブルのベリフェラル側の+12V(黄)のピンを抜いて+5V(赤)と入れ替えれば+5V給電になる
これをファンコンに繋げば降圧が+12V→+5Vからになって降圧量が減るからレギュレータの発熱が減る
ピンを抜くときは逆立ってる部分を爪楊枝のような細いもので内側に寝かせればOK、差す時はピンを戻して抜けないようにする
なんで3〜4日で発送って書いて合ったのがしれっと3〜4週間に書き換えられた
あげく長期欠品中のお知らせなんか届くんだよ、ふざけんな(´・ω・`)
どこで何注文したんよー
ainex FC-01W-BKって2ピンのファンでも制御可能?
回転数取れなくても出力するタイプのファンコンってどんなのがありますか?
VGAの2ピンファンを制御したいです。
>>733 回転数を検知する必要のないファンコンであれば使える。
ファンコンも水冷の時代かあ(´・ω・`)
aquaero 6はポンプのD5とファン8個の環境では(Max50wほど)
ヒートシンクなくても
VR部分の温度は室温25℃で37度前後ぐらいまでしかあがったことない。
(内臓のセンサーでVRとaquaeroのCPUの温度がモニタリングされてる)
ただ見た目が良くなるんだ。。。赤いし
じゃあ部品だけ取り付けてホースは繋がなければおk(´・ω・`)
赤いとなんでも3倍なんだろ?
ファンコンと水冷が結びついてそういう製品になったのかもな
・ファンコンは静音化を目指すツールでもある
・水冷は究極の冷却能力の他に、稼働音を極力低減させるニーズもある
PWM電圧制御タイプだとファンが鳴くのを懸念してシリーズレギュレータ採用になる
シリーズレギュレータだと低速駆動で発熱損失が増えるから、空冷でもなく水冷なのだろう
まぁ、なるべくしてなったというか
水冷パーツは前のシリーズのaquaero 5の発熱が醜かったので
(一部のショップに保障を拒否されるレベル)
苦肉の策として作られたもの
そもそもは静音化とかそういうんじゃないと思う
aquaero 5は回転下げると発熱がひどいてレビューあるから、電圧制御だな。
aquaero 6はスペックが30W/chで基板にコイルらしきのが載ってるから、PWM制御に変更した?
もちろん
>>制御プログラムの改良によりレギュレーターの発熱が大幅に減少。
スマン、いつものと違うのか。
速度センサ必須で未検出だと電圧出力も程なく停止か、賢いんだか余計なお世話なんだか
リップルフィルタは中華の安物、糞Capなんだろうか
表示部の基板と電圧変換部の基板がキリがいいとことろで別基板になっているから
表示部だけが異なる兄弟モデルも技術的には可能みたいですね
LCDやタッチパネルなどユーザーインターフェース部分のところを変えるような感じで
青の温度表示部 2,3年しかもたねえぞ 改善したのか
レギュレーター直下のインダクタはフィルターかな
今までは無かったね
プログラムの改良ごときで発熱が「大幅」に減るものなのかちょっと眉唾
最大3A対応なんだからヒートシンクは欲しかったな
無段階で自動調整できるやつないの
LM350Tか
PWM型のレギュレータ搭載だね
シリーズレギュレータではないよ
最大3Aと言ってもファン用のピンヘッダが定格1Aじゃなかったっけ
フラット2 VFD液晶って表記されてるけど、
液晶なの・・?
んなワケないない
VFDは液晶ではないよ
オレオレ定義で液晶=表示部と勘違いしている場合限定で成立する詭弁
VFD
Vacuum Fluorescent Display、蛍光表示管。小型の放電管が点灯して表示、外光が無くても見える。
LCD
Liquid Crystal Display、液晶表示板。電流で液晶の分子の方向を変え影を映して表示する。外光が無いと見えない。
やっぱ違うんだね
細かいことなんだろうけど、表記は正確にしてほしいな・・・
教えてくれてありがとう
初ファンコンで
>>743の購入予定なんだけど、とりあえずケースファンで冷やしとけば火災は起こらないよね?
用途はファン3つを1200rpm⇒1000rpmに落として年中使用。
今時のケース(R4)購入したんだけど、付属のファンコンでは数が足らず、DVDドライブとかもつけないんで
余った1枠に12cmファン水平設置で真上から冷やそうと思ってるんだけど、不具合はないですか?
既にどういうものなのか答えが出ているのにまた確認したいの?
上でヒートシンクがない
でもシリーズレギュレータではないよ
のやり取りがよくわからないので確認を取りたく。
シリーズレギュレータではないってのが別途ファンで冷却が必要でないor多少なり効果はあるのか、
シリーズレギュレータではないので、ファンで風当てても意味ないのか。
後者なら様子見しようかなと思いまして。
余計なもんごちゃごちゃ付けすぎやねん
しかも、その余計なもん付けたとこが最初に壊れるから鬱陶しい
火を吹くとか希少な例に一々びびるなら止めとけ、そんなポンポン燃えてたらとっくに大問題になってるわw
情報だけ仕入れて頭でっかちになってるんだろうけど
KM08-BKが2つ買えちゃう値段なのがなぁ
火噴いてビビるんだったら、予防策でチップセット用やVRM用やメモリ用ヒートシンクでも貼っとけよ。
熱伝導性両面テープとかあるからそれでもいいんじゃね?
そろつむ @AVAC9_Soro ・ 24 時間前
まぁほんとギルドの雰囲気がよかったらバフ良いからーとかより断然いいよねーうん…
お前はギルドの雰囲気良いと思ってるかもしれないが
他の奴はお前が居なければもっと良い雰囲気って思ってるよ
せやな
>>772 よく見てなかったけどケーブルもちゃんとスリーブ化されてるんだね。
発熱が減って長持ちしてくれればいいんだけどね。
ちょっと君たち報告足りないよ
どの製品のここがよかったここが悪かったって感想もっと書いてよ!
はいはいじゃあ最近買ったPL-RS-PCIね
変態のH61ママンのPWMでLv1にしても半分までしか絞れなかった
んでPL-RS-PCIつないでそこから電圧モードでさらに半分くらい
絞れた。Lv9とかだと最大回転数くらいから半分程度になったからまあ
理想通りの動きだったわ。
ファン交換できないCPUクーラーで省電力CPUだったから最低近くの
回転数固定にしたかったんで良かったです、はい。
いいねどんどんいこう!
風マスターフラット2だけどGELID Silent12を3つを510〜630rpm、
温度センサーなしで使ってるけど発熱殆ど無いよ
フィルム付けたままの前面パネルがほんのり暖かいくらい
>>777 発熱ほんと低いよな
フラット2を別途ファン冷却なしの、そのまま使用してて
クーラーマスターのMACH 1.8を800rpmに絞って使ってるけど、
周辺28.2~29℃、直接当てて30.2℃前後
R4の5インチベイ2個中1個をフラット2で使ってるだけだから、空間開いてる分熱が篭らないってのもあるが温度上昇は低いね
開いてる5インチベイに4cmx3を垂直やや斜め設置か、8cmファン水平置きかで冷却悩んでるけど
いまんところ必要性が感じられずファン設置は中断してる
発熱云々の前に、ディスプレイの寿命が来る
VFD表示素子が逝くのか、VFD用の高電圧インバータが逝くのか。
いずれにせよだんだん輝度が落ちて、そしていつかワケワカメになる
製品の寿命をメーカーが決定したいからなのか、
見栄えの良さで商品力を訴求したいのか(でもCGMでボロクソに書かれるわけだが)、
視認性の高いLCDが使えないからなのか、まーどーでもいーか
/* 妄想してみた:その1{
表示部で設定したデータをKM08-BKメインボードのSoCと何かしらの双方向シリアル通信してるだけなのだから
いっそのこと表示部をエミュレートするUSBシリアル経由の通信アダプタ(通信先はKM08-BKメインボード)で
USBデバイスのひとつとしてOSから制御可能なアダプタを作ればいいのに(誰がだよ)。
プロトコルはI2Cとか既存の何かだろうなー。何なのかな。
いったんバッファ(表示部互換の制御コマンドを定期発行?する)を入れる必要あるかもなー
あとは、VCP相手にコマンド投げる・受けるフロントエンドを用意すれば
OSからの自律制御も可能になる。OS側からの応答が無い時はウォッチドッグで監視して
OS逝ったと判断されれば、既定のPanicモードのプロファイルで動かすなど、フェイルセーフにしとけばよいのだ。
その1終わり}
その2{いっそのことRPi辺りで制御とか。そのLANを外部WANと話せる設定にすれば
外出先から自宅のPC/鯖の冷却をモニタ・制御可能とか、、需要無いな}
妄想おわり */
そこまでわかってるんだったら、MatrixOrbitalのOLEDパネル使ったらどうよって突っ込みたくなる。
先程KAZE MASTER(KM02)に繋いでたファンから煙出やがった。
先週少し問題抱えたUCTVD12Aが逝ったのも原因コレのようだ…
もったいないからサブ機で使ってたんだけどもったいない精神が裏目に出たわ。
とりあえずSF12-S4とNF-P14は無事で良かった。
風マスターフラット2なんだけどこれ起動時やスタンバイ復帰時にファン最大回転する?
なんかパッケージにそんなこと書いてあるんだけど本当なら回転数絞りたくて買うのにうるさくて困る
スタンバイは設定してないし、試すのもめんどいから知らん
PC起動時には3〜5秒ほど最大回転するよ
個人的に購入したR4の電源LEDが接続不良で交換もめんどいから
ファン最大回転の音=電源ONで助かってる
タッチはすぐ壊れそうやなぁ
物理的なボタンのがいいよね
ファンコン見ていつも思うんだが外枠の部分をプラスチックじゃ
なくて透明なアクリルかガラスにでもしてくれればどんな色の
ケースにでも合うんじゃないかなー(´・ω・`)
>>785 まじかー
同じR4なんだけど録画鯖なんだ
深夜に爆音出されるのはきつい
どうして確認せずかってしまったんだ
風マスターフラット2、起動時最大回転したよ
というか回転数変更しようとボタン押していたら画面が急に消えて二度と点かなくなった・・・
通電はしてるみたいでファンは定格回転で普通に動いてる
あー修理返却めんどくせえ・・・
>>789 specのFan Control MethodのところにVoltageとあるから電圧式かもね
インダクタの存在感からしてDT-4100のような5V昇圧型かなと予想
ControlMethodのVoltage表記とは
CPU純正の冷却ファンみたいなPWM信号出力による調速ではないという意味でVoltage表記なのです。
FANへの供給電圧を制御することで調速するタイプです、というのを略記しているだけ。
供給電圧の生成方法がPWMによるチョッパ制御なのか、シリーズレギュレータなのかは内部の話で
外部仕様に表記するときには電圧制御であることに変わりなく、Voltage表記になります。
インダクタの事情によるんでしょうけど、直流成分が増えると磁気飽和していきますから
コイルとしての性能が低下してしまいます。それをどれだけ許容するか的なマージンを考えると
大きなガタイのものが有利ですからそうなっているんじゃないですかね
スイッチング周波数をどこに選ぶのかとか、出力電圧範囲を広く確保するために
駆動周波数やデューティーが最適に選べないなどの問題点を
カバーするにはでかいインダクタの体力に頼る、けして間違っていません
12V系の降圧型か5Vベースの昇圧型なのか、それは実機で内部を追ってみないとわかりませんね
仕様で謳うのは15W/chで5系統だからどっちでもできそうですが...
最大構成に耐えるだけの入力を賄えるだけを想定しないと商品として成立しないです。
75W出力、変換部の効率が95%と見積もって、表示部で2Wくらいの+αを考えると81W
5Vで賄うと16Aちょい。自分ならそういう設計はしませんなぁ。
12Vで賄えば6.7A。おそらくこっちでいくでしょう。
全員が最大負荷の使い方をする訳じゃないですが、それで発火事故だの発煙などがあれば
失うものばかり増えるので安全策で12Vを選択するはず、自分が考えた構成なら必ずそうする。
でも、現実的な8W/ch程度で考えると5Vベースでも問題なくいけます。だからこそ悩ましいのですが。
手持ちで間に合ってるんでワタクシは買わないと思う。気づいたことを書いてみた。
某ファンコンで焦げただの酷評されてるファンコンを出し続けた某サイズ、
勇者様と言うしかないくらいに御立派ですステキですチャレンジャーです理解不能です
妹のおまんこ舐めたいまで呼んだ
いやいや、ここまで書けるってのはなかなか出来ることじゃないぞ
少し読めば解ることだけど、ごく一般的な事を書いてるだけで、そんな大したことは書いてないぞ
>>793 少なくとも俺は評価してる
電気工作できないけど、何となく中身が気になる俺には丁度良い内容だった
今新品で買える5インチベイ用ファンコンで発熱少ないのってある?
サイズ製品は論外で
USO800
BitFenix Recon を今頃買うしたら、個人輸入しか手はありませんかね?
803 :
忍法帖【Lv=37,xxxPT】(2+0:5) 【Dpc1307325231149062】 :2014/04/13(日) 05:34:02.92 ID:W7KFSPEM
てst
米amazonみてるとちょくちょくtuoch2100の再入荷あるのに
日本の代理店ちゃんはマジ役にたたねーな……
風マスター2買って、5インチベイがツールフリーの奴だからマウンタ買わんにゃいけんのんだけど探しても中々見つからないんだが(´・ω・`)
>>807 そうそう!!
青い方のタイプ!
これ外せるんだ!全部一体になってるかと勘違いしてた(´・ω・`)
ありがとう!!
熱で死ぬよりも、ディスプレイが死んで釈迦になる方が圧倒的に多い
ディスプレイなどいらぬ!!
うなじにコネクタ付いてる人?w
>>809 アイガージェノサィッ!!
. .,.-、
..ソヽ
. ゞヾ、
.iヘ ヘ
,.-、 y ,ソ.i、
.イ_、 i.ゞ,.ノノi|
スノ ,-、 .、)
., -‐-、 .┌,(__ノ / .|
__,ィ──'",、C, !」 ヾ ,7 .ノヽ." .| .i
,ィ-.、,,-."ィ.レ” .//( ,.イ ゞイ ト、 /ノ ノ
| ./ィ ィ ̄| i ゝ! /フノ .,.‐‐、 ト──‐i
イ.i , !、__| ̄.i, !, _'ムフノイ .|/ ゞ|,_// ̄7ノ.ヘ
.| |_,! --「,-.ヒ"-/ ノイ .'‐ァ,,_ ┌-、......┌ッ.イ~_、 、/.ノ ./ |
.|" ''."√ 、/ "彡ソ ./─-".'.‐/シ" |ミ( 、_.__|リ∠,,_ノム.___|
.| | レ' γ(\_, ィ 、,、ヒェ─‐ァ,へイ ,.--、レ' .イト-イ,イ ノ"| i! .「
..ゞ-┬←‐."'‐ヒ| ..__ ん(,.⌒'‐┴‐.ヘゞ.シ ノ/ .ヽレミ) | リ._|
ノ戸”シ=‐!,, ! ノヒYシ...ト、__,.ィ シ ノ^ "-<,,_' -". !,,_|. |.イ .)
|イノ” ゚゚ ~"~....... .リ ./ / ."' .─( ..ヒテ
" .ス ,,_ノ ...>‐-.、 ,ィ 'i,. Fム
/^'' ‐- ../ / Yへ, ,, -‐<_! .シ
.,.< ィ / iシ.、ゞイ ~ゞ .ーイ
_,,.-.'" .ノ' ‐-,,,/ ノ_ .ヽ ,.、,.-"⌒,,シ
ムレッ'" ..,.<^,,)",二フ",ソ ム .)シ'"
こういう事ですか?
そろそろファンコンの需要が注目される時期、かもしれない
ROGのあれも一応ファンコンか
ROGみたいなものもあるのだから、5inchベイ無くさなければいいのに…。
もう余計なディスプレーとかついてない、ただのダイヤル式で十分だと分かってきたから
温度いらないから回転数だけ表示する奴にしろって何度言えば
俺はスイッチだけのでいいかな
5インチベイがワンタッチでロックできるケースで裏の前ネジをロックできない(泣)
5インチベイ三つあるうち一番上にファンコンつけたいやん?
ケースwww.links.co.jp/wp-content/uploads/2012/03/300II_ab_openback.jpg
応用力がないのを自慢されても
相変わらず見た目がおもちゃみたいだ
826 :
Socket774:2014/05/24(土) 23:54:02.52 ID:7ZuO06Yx
>>824 よく言えばカーク船長のUSSエンタープライズ号コンソール、
悪く言えばTOMY ドライビングターボ。
827 :
Socket774:2014/05/25(日) 00:33:21.92 ID:3zwcCSeZ
視野角が非常に狭いと言われたZM-MFC2からtomoさんの自作ファンコンに変更
変更した理由はMB出力の温度でソフトウェア制御したかったから
物理温度センサーをCPUやGPU近くに貼りつけても温度変化がイマイチなんだよね
そこでソフトウェア制御のファンコンを探しました
bigNG、TP-101、CORSAIR LINK、SpeedFan(ソフトのみだが当方のMBでは制御出来ず)
これらは発売が終了していたり、Windows8に対応していなかったりで選択肢から外れる
結果、tomoさん自作ファンコンにしたんだけど、これが本当に良かった
理想的なファンコンと出会えましたよ
制御ソフトもソースコードが公開されているから
将来、新しいOSに対応しなくなってもC#をかじっている俺ならいけるはず
ちなみにファンコンを調べていたらこんなの見つけた
http://ameblo.jp/upgrade-ayp/entry-11605540258.html
KAZE SERVER (黒)取り付けた。エッジが光りすぎているけど全体に落ち着いていて良い。
セミオートの機能が便利。ファン低速で運用できるようになったので静かになって嬉しい
>>825 誤:相変わらず見た目がおもちゃみたいだ
正:相変わらずのオモチャだな
それはさておき、
>>828 風鯖はマッキーなどのマジックインキで光る部分を塗ってやると渋みのある落ち着いた風合いになります
指で触ってるとそのうち禿げてきたりしますが、再加工も容易ですし問題ないかと。
ヘアライン加工の製品でエッジ落とし(几帳面切削)が気に入らない時はオススメです
自作ギャルって意外と有名なのかな
>>827 おお、すげー。こんなものあったのか。
ただ少し心配なのは、外部温度センサーを使わずCoreTemp等から取得した温度で制御する場合、
Windowsがフリーズしたり何らかの原因でファンコン基板と通信できなくなった場合に制御が利かなくならない?
Windowsからのソフトウェア制御っていうより基板上のマイコンを書き換えてそれで制御してるようだから
温度センサーやMBからの出力が途切れなければマイコンでの制御が効き続けるんだろ
実際にフリーズした時もファンは止まりもせず暴走もせず普通に回り続けてたし
Windows上では表示ソフト起動中にファンコンやMBからの情報を受信して表示してるだけで、
ファンコンの設定を変える必要があればマイコンを適宜書き換える、という感じ
5インチベイとか外部のディスプレイは要らないし、Corsair LinkみたいにPC上で確認して操作できるから気に入ってる
基板はPCIeやPCIのレーンにぶっ挿して固定するからレーンの空きが必要な点だけは注意
>>833 あ、いや例えばCPU使用率100%で暴走した場合、ファンの回転数はそのままでCPU温度が上昇し続ける心配はないのかなと。
まあ上がりすぎたらCPUの保護機能が働くとは思うけど。
>>834 そういう場合は暴走しているのはOSとかソフト側だから、BIOSから拾ってくる温度の値は一切関係ないかと。
BIOSがレポートするデータはいったんOSのドライバ(サービス)が読んで、
それをデバイスのファンコンに渡しているわけでありOSやドライバがワケワカメなら
BIOSがどれほど頑張ろうとデバイスに適切なデータは渡されない
だからパニックモードを実装しておいて、最後のアクセスからxx秒の間に次のアクセスがなかった場合は
ファンコン側でパニック設定のプロファイルで稼働させるとか、組み込むものですね
OSなど不安定要素が介入するソフト制御ファンコンの場合は。
837 :
Socket774:2014/05/28(水) 03:45:38.68 ID:k8eRVpeK
>>834 ソフト読みの温度計3つと物理温度センサー1つ、合計4つで
最高温度に合わせてコントロールすることも出来ますよ
(組み合わせは自由)
仮にソフト読みの温度が20度を出力し続けても物理温度計が70度ならば
70度に合わせた自動FANコントロールが可能ですね
ただ暴走や壊れた場合を想定するときりがないと思います
最後にはFAN壊れたらどうすんの?ってことになっちゃいますもんね
私の場合、SSDx1、HDDx4の構成ですが物理センサーはすてて、
HDDの温度のどれかが高くなるとフロントFANの回転数を上げるように設定しています
>>836 適切なまとめサンクスです。言いたかったのはそういうことです。
当初
>>835が言ってる意味が分からなかったんですがこれ読んで理解しました。
>>837 センサーの多重化ができるんですね。
きりがないという指摘については確かにその通りですね…。
FAQにこう書いてある
代用温度計機能を利用すれば温度センサーは不要ですが、
PCとAVR-Fanconの通信が15秒以上途絶えた時の対策として、
該当する温度センサーの接続端子をジャンパで短絡して
おいてください。99℃とみなされます。
なお、Rev8.0およびRev9.0は、端子を開放した場合に99℃と
みなすようになっています。
つまり、832の心配するCoreTemp等を使ったときのWindowsの
フリーズ対策はできているということかな
>>839 おお、これは申し訳ない。見逃してました。
>>842 ありがとうございます。ファンコントローラを買います
CorsairLinkのようにPWM対応でマザーやCPUの温度から自動制御できるファンコンで今買えるものってない?
H100i使ってるから今はいいんだけど
そのうち空冷クーラーに戻したくなった時すごく困る
マザーのファンコン+PWM分岐アダプタじゃダメなの?
PWMファンを分岐アダプタで上手く使えている例を見たことがない
分岐アダプタだと制御が全部一律になっちゃって細かい制御ができん
CORSAIRLINKは4系統までのPWMファンを個別に制御できる点が良いのだ
ファンの制御に関してはASUSのZ97シリーズからのFan Xpert 3が良いな
PWM制御範囲内はPWM制御で制御範囲外の低回転はDC制御になって
かなり低回転まで回る
ソフトウェア制御だからファンコンて言うのかどうか分からんがフ
ァンの回転数制御するって事に関しては優秀
848 :
Socket774:2014/05/31(土) 10:52:15.38 ID:KzQFi8is
>>4の自作ファンコンはソフトウエア制御、3ピンx3、PWMx3が可能なものもある
後はMBが対応していればSpeedFan
MBの場合4ピンFANでも制御は電圧のみ、PWMのみ、両対応とあって
カタログ上ではわからないのが困るよね
BIOS次第で簡単に制御方式を変えられるので、
カタログとして表記する際めんどくさいのかもしれないけど
業界でもうちょっと買う側のことを考えてほしい部分
>>849 いや、ハードウェア的に決まってるんじゃないの?
電圧制御・PWM制御それぞれに専用の回路が必要でしょ。
>>850 そういった機能を個別実装するとコストがかさむので
スーパーIOチップに集約されていて
どういった制御をサポートするかはファームウェア次第
似たスーパーIOチップを使ってるのにメーカー毎にFan制御の使い勝手が違うのは
そこに各社がどの程度手をかけているかで差が出ているため
>>851 どこで得た知識か知らないが、中途半端な理解してない?
スーパーI/Oにファン電圧制御のためのDACは積まれてるかもしれないが、
実際にファンを電圧制御するにはパワーTrの類を含めた外付けの回路が必要になるよ?
>>851 MBの4ピンコネクターに3ピンFanをユーザーが接続することは十分に想定され
かつ4ピンコネクター自体も3ピンの上位的な位置づけにある中
(高級な板になると3ピンから4ピンFan接続が増えるように)
そもそも電圧制御回路を省略する必然がそもそもないと思うけど
あまり想定されないようなことで噛み付かれてもな。
>>852 MBのCPU用の4ピン端子に3ピンファンつないでるけど、低速だとじーじー唸るから電源をPWM制御してるっぽい。
だとすると発熱少ないから、外付けのパワーTrなくてもいけそうに思う。
>>853 手持ちのPWM制御対応・電圧制御非対応なMSI G33 Neo-FとASRock H77M-ITXとを確認してみたけど、
どちらも電源+12VとCPUファン+12Vの間は完全導通で、TrやFETが入っている気配はなかった。
スーパーI/OはG33 Neo-FがF71882でこれに電圧制御用のDACは載ってる。
H77M-ITXはNCT5573Dでこれのデータシートは見つからないが、
型番の近いNCT5577Dには同じく載ってる。
そもそも、わざわざ電圧制御に対応する外付け回路をMBに載せておきながらファームウェアでは対応しない、
なんて状況の方がよほど想定されないと思うんだけどね。
もし違うと主張したいなら、具体的にMBの型番と確認方法を挙げてみて。
>>854 それはファン電源ラインにPWM制御のためのTr/FETスイッチが入ってるってことだから、
外付け回路が必要なことには変わりないと思われ。
ファンコンでPC静音化!でも最近の暑さで扇風機がワイの真横でブンブン音を立てて回ってるぜい!
>>857 これはUSBでマザボと繋いで専用ソフトで管理出来るの?
それなら欲しい
Sentry3買うつもりだったけどこっちの方がいいな
さてどんなものかね
基板写真:
ttp://www.nzxt.com/uploads/GRID_4.jpg 接続状態:
ttp://www.nzxt.com/uploads/GRID_7.jpg ・総合出力で30W、CAMソフトウェアによりデジタル制御
・各ファン個別に名前をつけて、1箇所(画面)で各状態の確認可
・制御プロファイルは(複数あるうち)ひとつを選択して制御を行う。カスタム設定可
・出先からの制御や監視も可能にするmobile支援がある
・出力の短絡保護がある
ぎもん
調速はPWM制御によるものの、1系統しかない希ガス
1スロットルで6出力の個別最適制御が可能なのか?
その1系統は自在に制御できても、全体でバランスとった調速が可能なのか?
妄想:基板裏面にカスケードな子分VRMが密集してゴニョゴニョするのかなぁ(可能性は極めて低い)
もっぱら監視を重視するポリシーで、調速=減速は補助的なものなのか
ソフト(CAM)の方を見に行く気が起きないんですが
>>861 PWM制御は基板のQ1〜Q3で3ch分、MOS1の中にQ4〜Q6の3chかな。
どこかのサイトで1chあたり30Wって見かけたけど、合計30Wの間違いか・・・
それどこ?
> FAN CHANNELS
> digitally controlled via CAM software with 30 watts total output.
これを1chあたり30Wって読めるなんて、なんてステキなお花畑
見間違えたんでしょ
test
>>859 camっての試しに入れてみたがUIがもっさりしてるな
日本語にするとさらにもっさりでワロタ
ファンコン動かすのにソフトを常駐させなきゃならんのか
speedfanをモニタ代わりに使ってるから、ぜんぜん問題ない。
むしろ、集約されて良いけどな。
speedfanって使い方が全然わからん
問屋ですし
なんで2段にしたの
たぶん安い液晶ディスプレイがそのサイズだったんだろうな
1段サイズだと特注で高くなったのかもしれん
Sentry3買った奴いるかー?
今まともにファンコンで純粋なPWM制御してるのってどれくらいあるのかね?
ふっと調べた感じSentry3くらいしか見つけられなかったんだがこのスレ的におすすめとかある?
用途としてはNF12-F iPPC3000rpm を6台とNBeLOOP6台をまとめて制御しようと思うんだが
今ある構想はiPPCを分岐ケーブルで6分岐してPWM信号だけ拾わせて別から電源供給
残りのeLOOPは2分岐にして3ch使って制御するって方法くらいなんだが・・・
誰か通訳おねがい
求めている答えは想像できるが、たいがいは食い違いでワケワカメ展開になる
質問者が別の表現か、図示による接続や制御系統の流れを示すことをキボン
ファンコンの機能定義まで踏み込まないといけないかな
LAMPTRON FC5V3も今オリオにないから
他に買いやすいのはDEEPCOOLのROCKMAN PWM位か。
ああ純粋なPWM制御ってのはPWMファンを電圧で制御しないでPWM信号を出すって意味でね
あんまりそういったファンコン見つけられないんだよな・・・
やっぱマザーからPWM信号拾うしかないんだろうか?
ROCKMAN PWMはPWM信号をパススルーできる電圧制御だろ。
RockmanPWMは
・3チャンネルの電圧制御型(内部はPWMによる電圧変換)ファンコン
・マザボへの接続は、PWM制御信号を受け取ること、ch1の速度信号を返すこと
・ch1出力はゼロまで絞れない(@純正状態)
・ch2とch3のファンは出力電圧ゼロまで絞れる(@純正状態)
・PWM制御入力は、単純な分岐によりch1〜3に送られる
(PWMによる調速と、手動VRによる最大値設定が可能である)
・4つめ(右端)のVRは輝度制御用
だとすればやっぱりsentry3しかないのかなぁ
ハンダ作業する?
aquaero6
単純にファン制御のだけの為に入れるのは勿体ないけど
890 :
Socket774:2014/06/20(金) 12:04:44.94 ID:bVXNdGKR
>>4の自作ファンコンを導入したけど素晴らしすぎる
ソフトウェア温度で制御できるためアイドル時にほぼ無音で稼働できるようになった
CPUに負荷がかかり温度が上がるとFANの回転数もあがりFANの音も聞こえるようになるが仕方がない
SpeedFanでもいいと思うがソフトウェア温度制御はかなりいいと思う
今どきガジェットはないかもしれないが手放せない
http://i.imgur.com/l14QLaG.png
speedfanは起動時の100%さえ無けりゃ常駐させとくんだけどな
892 :
798:2014/06/21(土) 04:45:29.50 ID:bO0rZZh3
ちょっと遅レスになってしまったな
結局sentry3もよくよく画像みてると延長ケーブルが3ピンみたいだしPWM制御はできなさそうだなぁ
おとなしくマザーから引っ張るか自作するかaquero6くらいしか選択肢はなさそうだなぁ
諦めて電圧制御にするかなぁ
H100iのCorsairLink単体で売ってほしいよなあ
昔はあったそうだけどなんで作ってくれないのか
思うように売れないからだろ
結局ファンコンはアクセサリとして売れてるのが実情
真面目に温度制御して小さくて目立たないファンコンは実用上は最高だけど、売れない
シビアな用途必要な人なんてほとんどいないからな
スリムケースで3.5空き1つで轟音ケースファンが1つ
そんで、アイネックスFC-01W-BK 買ったが、1000円未満でなかなかの優れもの
いい買い物したわ
定番だよね。俺も使ってる
それ、400mAクラスのファンなら1台まで
それ以上の負荷はちょっと怖い(うちの運用判断での話)。
エアフロー無視の密閉空間内でシリーズレギュレータ搭載だから能力は高くできない。
ファン4つ以上対応、停止可能なファンコンでいいのあるかな?
見た目でZALMANを買ったんだけど回転をそんなに絞れないところとか気になって買い替えたい
Fanduino
漸く日本上陸か。
GRID+良さそうだね、Fanduinoとどっちがいいかな?
904 :
Socket774:2014/07/02(水) 13:09:40.32 ID:70ot5j5G
Fanduinoは物理温度センサー4つとCoreTemp、SpeedFanまたはOpenHardwareMonitorなどのソフトから温度取得、それに合わせた制御ができる
指定温度で吸気FANを1つ停止、その他はゆるゆるとかもできる
異常時のFAN停止時のアラーム、温度超過でのアラームやログの記録など細かな機能もある
http://www.wa.commufa.jp/~fanduino/MonitorSoft.html GRID+のいいところを考えてみたがわからない
MB制御やSpeedFanでいいような気がする
遠隔監視や設定はパソコンリモートソフトのTeamViewerでできるしいいところが見つからない
配線が綺麗になる
906 :
Socket774:2014/07/02(水) 17:18:00.61 ID:GjaY7dSK
GRID+のいいところを考えてみたがわからない
MB制御やSpeedFanでいいような気がする
↑
それってファンコンスレ要らねーって意味じゃないか?
OSやBIOSに依存しない独立ハードでコントロールするスレなのに。
>MB制御やSpeedFanでいいような気がする
つまるところ光るものがあんまりないってことだろ
TeamViewer別なことで使ってるけど通信料割と食うからそういった面では利点を感じるけどなぁ
といってもそんなにしょっちゅう使うものでもないだろうからそこも微妙な利点ではあるな
パッと見た感じの利点は
ちゃんとしたメーカー性だから保障なり製品のある程度の安全性が確保されてる
価格
って程度だろうか?
別に自作品を疑うわけじゃないがそういうのが気になる人間もいるだろう
Sentry3買うつもりだったけどGRID+の方が好み
購入前に情報出てくれて助かった
情報も何も既に海外でのレポートや本家webで情報は出てましたが?
>>909ってお前が見たWEBページは他のやつもみんな見てると思ってるの?
NZXTの本家ページなんて見てる奴のが少ないだろ
これだから情強アピする奴は怖い
MB制御がクソな板でちゃんと制御したいって時に役に立つ
UEFIもしくは糞みたいなドライバからしか制御できないマザボのコントロールなんて極力使いたくない
このスレ覗いて製品情報チェックしてれば海外の情報を誰かが投下してくれるわけで
メーカ名、製品名がわかればあとはググるだけなのにな
スレを検索すらせずにジタバタって格好悪いよな
>>913 ASUSのThermal RadarとかFAN Xpartの最近のはめっちゃ優秀ですよ
特にZ97モデルからのPWMとDCのハイブリット制御はかなり良い
ファンコンとして売るならせめて4pinでPWM制御してよ
電圧制御とかなめてんの
じゃあファンテックスの3月発売予定だったやつ待てば
ID:A793TVH9 はいつものマザボ制御絶対論者
HDDの監視が付いてたらスルーだな
OFFれれば買ってもいい
ID:PbiNYOvK
>>908で言った情報は日本でも発売されるかどうか(発売日含む)なんだが?
本家、海外サイトも時々チェックしていたが、それに関しての情報は何処にも無かったぞ
お前って思い込み激しすぎてよく失敗しているだろ?仕事等では気を付けろよ
ファンやファンコンとか日本で発売されないのもあるし
国内には在庫無しで仕方なく海外通販とかフツーにある
あ、ID:PbiNYOvK は論点のすり替えはやめておけよ
恥の上塗りなだけだぞ
>>915 ASUSとASrockで迷うことあるけどファン制御に関してはASUS一択だは
Z97のファン制御が完璧に機能する
ASRockは低価格高機能でお買い得だけどファン制御が昔からksで
925 :
Socket774:2014/07/10(木) 13:24:35.16 ID:ykDYEEPb
>>924 そのMBの制御ってどんな制御なの?
SpeedFanみたいに40度で50%の回転数とかできるの?
>>925 出来る
最新のFAN Xpert だとPWM制御とDC制御のハイブリットコントロールで
PWM制御出来る最低回転数より下げてFAN回すことも出来る
Thermal Radarの方だと温度センサー付けられるから水冷でも使えるぞ
欲を言えばMAXIMUSシリーズにThermal Radar付けれくれれば
フル水冷で水温管理でFANコントロール出来て最高なんだけどね
マザボ制御が最高ならマザボのスレでやればいいんじゃね
>>924 設定した温度以下でファンを完全に停止することってできる?
もしかして普通はできて当たり前なのかもしれないが、ASRockはできないんだよね。
バカ?
マザボの取説DLして嫁よ
だから俺の持ってるASRockマザボではできないの。
同じメーカーでも高級なママンと安物じゃファン制御の機能も違うんやよ
どんなマザーボードでもAs You Likeなファンコントロールができる……それがこのスレの意義でありジャスティス。
>>928 ASRock MBのファンコンはかなりしょぼいぞ
まともなのはASUSくらい
ハードウェアのファンコンは完全に時代遅れな頃だよ
今は知らんがCPUファンですら2段階(閾値超えるまではxx%、超えたら全開)制御
とかだったよねASRock、他はともかくCPU周辺はギュンギュン温度変わるんだから
温度に合わせた無段階多段階制御当たり前だと思ってた
GRID+気になってるんだが制御ソフトって軽い(使用率0〜1%)のかな
ソフト制御タイプだとReconもあったけどどっちが軽いだろう
温度変わりやすいCPUやGPUは板任せ、他は気温や筐体内温度見ながら固定
って使い方だから、最低限(回転数見ながら手動上げ下げ)出来ればいいんで
とにかく軽いのが欲しい
ギュンギュン冷えるわよ
>>933>>934 俺の持ってるASRock MBでの設定項目はこんな感じ。
・Fan Target Speed
(Speedとあるが実質的にDuty指定。Target Temp. までここで設定したDutyになる。
最低のLevel 1で実測Duty 45%程度)
・Target Temperature
(この温度以上では温度に応じてDutyが無段階で上がるが、上がり具合は設定できない)
なので、ある温度以下でファンを停止するということができない。
確認だけど一般的にはできるもんなの?バカな質問ですまん。
仕方ないので、あるDuty未満ではファンがOFFになるように
コンパレータとFETを使った自作回路を外付けしてる。
こんなエレガントじゃない方法は本当はやりたくなんだが。
>>936 MBのファンコンじゃ停止できないのは普通だろ
最近のASRockのファンコンは結構細かく設定できていいんじゃないか
ここはマザーのファンコンスレじゃないからいい加減にしてくれ
あれ?
俺もASRockのFatal1ty H87 Performance使ってるけど
PWMじゃなくて電圧制御なら停止できると思ったけど
戯画マザーのファン制御が酷すぎるからファンコンで制御したいけど
電圧生成じゃなくて信号として送るPWM対応のファンコンがほぼないという現実
PWMと電圧制御を併用できるマザーさえあるのに、なんでファンコンじゃできないんだろうな……
ファンコンの需要が少ないから
ただのベイアイテムとしてしか見られてないからコスト安い製品出すだけ
ggってみたけど結構すごいね
ただやっぱファン停止はできないぽいし外部センサーをトリガーに…といったこともできないからまだファンコン需要はあるんじゃないかな…
>>940 メーカーはそう思ってそう
ごめんファン停止はできるんだね
となると温感検知くらいか