【AM3+】AMD FX総合 22台目【Zambezi Vishera】
1 :
Socket774 :
2012/11/30(金) 02:14:19.57 ID:hxaBoW5u
2 :
Socket774 :2012/11/30(金) 02:16:05.72 ID:hxaBoW5u
3 :
Socket774 :2012/11/30(金) 02:17:47.78 ID:hxaBoW5u
■AMD公式
ttp://www.amd.com/us/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx.aspx ttp://www.amd.com/us/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx-model-number-comparison.aspx ■ロードマップ(32nm Bulldozer/Zambezi)
FX-8170 4M8C 3.9GHz (---GHz/4.5GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 125W 12/Q2?
FX-8150 4M8C 3.6GHz (3.9GHz/4.2GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 125W 11/11/11
FX-8140 4M8C 3.2GHz (---GHz/4.1GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 125W 12/Q2?
FX-8120 4M8C 3.1GHz (3.4GHz/4.0GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 125W 11/11/04
FX-8120 4M8C 3.1GHz (3.4GHz/4.0GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 95W 12/Q2?
FX-8100 4M8C 2.8GHz (---GHz/3.7GHz) L2-2MBx4 L3-8MB 95W 12/Q2?
FX-6200 3M6C 3.8GHz (---GHz/4.1GHz) L2-2MBx3 L3-8MB 125W 12/02/28
FX-6120 3M6C 3.5GHz (---GHz/4.1GHz) L2-2MBx3 L3-8MB 95W 12/Q2?
FX-6100 3M6C 3.3GHz (3.6GHz/3.9GHz) L2-2MBx3 L3-8MB 95W 11/10/23
FX-4170 2M4C 4.2GHz (---GHz/4.3GHz) L2-2MBx2 L3-8MB 125W 12/02/28
FX-4150 2M4C 3.9GHz (---GHz/4.1GHz) L2-2MBx2 L3-8MB 95W 12/Q2?
FX-4100 2M4C 3.6GHz (3.7GHz/3.8GHz) L2-2MBx2 L3-8MB 95W 11/10/23
■ロードマップ(32nm Piledriver/Vishera)
FX-8350 : 4M/8C 4.0G(TC 4.2G) L2 2MBx4/L3 8MB 125W
FX-8320 : 4M/8C 3.5G(TC 4.0G) L2 2MBx4/L3 8MB 125W
FX-8300 : 4M/8C 3.2G(TC 3.3G) L2 2MBx4/L3 8MB
FX-6300 : 3M/6C 4.0G(TC4.1G) L2 2MBx3/L3 8MB 125W
FX-4350 : 2M/4C 4.2G(TC4.3G) L2 2MBx2/L3 8MB 125W
4 :
Socket774 :2012/11/30(金) 02:40:18.90 ID:hxaBoW5u
5 :
Socket774 :2012/11/30(金) 02:51:09.55 ID:HbGd7PJe
消費電力低くてクアッドチャネルメモリに対応してたら買ってもよかったんだけど
6 :
Socket774 :2012/11/30(金) 03:03:38.29 ID:rp/MyrfN
消費電力ぐらいでガタガタ言うなよハゲ
7 :
Socket774 :2012/11/30(金) 03:51:28.97 ID:t01+IWup
乙 ここが本スレでいいのか?
8 :
Socket774 :2012/11/30(金) 21:45:48.33 ID:W8ypfOV6
乙。 消費電力気にするなら、グラボはオンボードにするべきだし、 そもそもデスクトップは消費電力大きいからノートにすべきだし、 PCなんて動いているだけで電力消費するから、 使わない方がいいな。 メールやネットだけならスマホで余裕よ。
9 :
Socket774 :2012/11/30(金) 22:48:49.04 ID:bpHo/45X
>>5 Opteronでクアッドチャンネル+16コアな65Wがあるぜ?
8350入れたぜぇ〜! 965BEからの移行だけど、システム&ゲーム共にキビッとなったよ! 1.7kでこのスペックなら文句ないね! よくアンチちっくなこと書かれてるけど、まぁいいから使ってみて物言えと。 熱いとか言ってた割には、アイドルは下がったし。 電力は上がってるかもだけど、そんな大して気になりません。 あと、マザーの設定で、turbo core切ったほうがいいとか前スレであったけど、ホント? 他に切ったほうがいい設定とかあれば、教えてほしいデス。
800系チップセットなAM3マザーで 新FX動いた奴いる?
>>11 他が全部デフォ設定ならターボコアONのが良い。
逆に電圧盛ったりしたらターボコア切らないと動作が安定しないよ。
AMD渾身の多コアCPUの実力
性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる
ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
>>11 レスありがと〜ございます。
なるほど!
では普通使いなら、オンのままでいいんですね?
あと、LLCだかは、「100%」でいいんでしょか?
OC時は切ったほうがいいとか。
TDP95Wまでの880GM-D2H Rev4.0に FX8350を乗っけてみたが 2.8GHzまでしかクロックあがらんね 3250HE TDP45W システム全体95W程度 FX8350 TDP125W システム全体155W程度 って感じだから明らかにTDPで制限が掛かってるっぽい
Hardware Thermal Controlが有効なままなんじゃね?
>>18 8120でも2.8GHzまでしか上がらないと以前のレスにあったね。
でも、IPCも上がっているんだし、8320載せるのも手かな。
検証したBIOS rev教えてください。
自分もD2H持ってるんで、これから大須行って8320買ってきますわ。
F5aですよ3250HE用に上げたBIOSでそのままいけました マザーからのCPUの認識も正しく8350と表示されるので 多分問題ないでしょう
あとオマケですがCrosshair V FormulaにBIOS1703という組み合わせで Opteron 3250 HEも動きましたってコレはスレ違いか
そのマザーボードオレもほしいな
880GM-D2H Rev4.0って企業向けPC用マザーって感じだな そんなのではメモリ2本・TDP95Wまでのサポートで十分だろうし
>>21 レスありがとうござます。
>>20 ノです。
買いに行くとか言って、急用で行けませんでした。orz
8320か8350買って起動したら報告しますわ。
>>15 定額で使う限りLLC項目は触らない方がイイと思う。
OC時は人によりマチマチじゃない?
記録に挑戦する程電圧盛るなら切った方が良い気がするけれど。。。
>>18 以前880GM-D2H Rev4.0のFX-8120報告したものです。
Cool'n'quiet、C1E、Core C6 Stat動作しない?
CPU電圧は手動にしても固定出来ない?
負荷が高いと強制2.8GHz
BIOSにHPC Modeが無いのでクロック手動設定して、PSCheck使えばクロック固定出来ました。
4GHzまで試して現在 3.8GHz運用
4GHzでのCINEBENCH 11.5
6.22pts
K4212 4フェーズ 耐電力140Wくらいならマージン殆どなさそうだけど 火災保険おすすめ
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す - パフォーマンス徹底検証編
http://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html > さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
> これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
> 問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
> ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
> 元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
> 結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
> 今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。
((((;゚Д゚)))))))
昔々、痛い目に遭った某社が ニートを雇って一日中書き込ませてるの?
>>32 やってみたけど高負荷だと2.8GHzに落ちた。HPC Modeと違って制限温度で下げる機能かな
3.8GHz運用と書いたけど、今はBIOSプロファイル2コ作って2.8〜3.2GHzと3.8GHz+PSCheckを使い分けてる。
あんまり変わらんけど
なんかこのスレにいるとIntelのCPUの超絶性能を夢想できるので妄想好きな私にはうれしい限りです。 8350で十二分以上満足している俺としてはIntel入ってるにしたらもらしちゃいそうwwwwwww だから絶対買わないwwwwwww
>>35 熱制限だね
TDP見てるとして、どうやってマザー自身が知らないCPUの
TDP枠を測って制御しているんだろう?アンペア?
38 :
Socket774 :2012/12/02(日) 20:45:05.85 ID:2X+HFb+R
>>36 > IntelのCPUの超絶性能を夢想できるので
っていうほどi7と8350で体感性能は違わないけれどな…
むしろデュアルディスプレイにしていると、2700K辺りよりアプリの起動が速い場合が多々ある。
マルチスレッド処理時の性能低下っていうのは、AMDのが少ない気がするんだけれど
実際はどうなんだろう?
>>38 シングルだとアプリ起動はインテルの方が早いけどね
マルチスレッド時の落ち込みはAMDの方が明らかに少ないよ
なんかPhenonIIX4955に限界感じるから、もう一台8350で組もうかな。冬だし暖房代わりに。
955で限界とな? ワッチは640でまだまだまだまだ頑張るぜよ。
43 :
Socket774 :2012/12/03(月) 01:25:58.34 ID:nTRfDd1I
>>39 インテルに詳しいというよりWindowsに詳しい。
Windowsはインテルで使うことを前提に設計されていて、
インテルのCPUで最大のパフォーマンスが得られるように作られている。
現にAMDが64Bitを提唱したときに、
マイクロソフトは無反応でオフィスを始めとするソフトウェアすら64Bitに対応させなかった
64Bit対応に本腰を入れ始めたのはC2D以降というのをみてもそれは明らかだろう?
AMD64はMSの中の人が設計を支援して IntelのYamhill(AMD64のようにレジスタ拡張を行わない64bitバージョンと 言われている)のサポートはMSから拒否された Oiiceの64bit化への取り組みが遅かったのは データサイズへのデマンドが54bitアプリとして適切ではないためで SQLサーバのような64bit化のメリットが大きい製品に関しては Windows Server共々迅速に進められた Itanium対応のWindows Serverディスコンも 視野に入れていたと考えるのが正しいだろう
C2Dは64bit命令でマイクロアーキテクチャ上の制約がある K8比で不完全な実装だったと言わざるを得ない
>>42 2局同時録画しながらもう一局テレビを見つつ、それを実況しながらつべをチェックしているとSynergyの挙動が変。
8150だと6局同時録画しながらブラウジングしてもOK
>>29 Rev 4.0って3+1phaseってなっているからCPUは3phaseじゃない
そんなので125Wを使うって凄い
3+1だったか、じゃあVRMの定格105Wか・・・
>>50 だから、4phaseでサポートしていたPh2の125WすらRev4はサポートしていない
52 :
Socket774 :2012/12/04(火) 02:39:42.69 ID:ob4+4KKC
は?
53 :
Socket774 :2012/12/07(金) 16:22:43.84 ID:75mlq+Mf
FX-8150 ってのがあります。 8コアはそのままで、クロックと消費電力を極力抑えたやつって いつか出てくるんでしょうか。 FX-8120は、消費電量は変わらないし。 それから、AM3+は、安価なFM2に押されてもうなくなっていく段階に入っているのでしょうか。 それとも、まだまだ盛り上がってくるのでしょうか。
54 :
Socket774 :2012/12/07(金) 16:38:17.15 ID:75mlq+Mf
>>53 (実質22)【AM3+】AMD FX総合 20台目【Zambezi Vishera】
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352010938/
へ移動しました。
すみません。
あぼーん
56 :
Socket774 :2012/12/08(土) 18:07:34.01 ID:V4RooLHa
勝っているのはAMDです
8350の購入をマジで考えているんだけど Vcore低電圧の時の消費電力ってけっこう下がる? 個体差あるけどAMDってデフォだとけっこう盛っているから 低電圧で使っている人にお尋ねしたい ちなみに今積んでるX4はデフォ電圧より0.1GHzくらい下げても定格なら余裕で動くw
【CPU FX8350 【M/B】gigabyte GA-990FXA-D3 【RAM】 CFD W3U1600F-4G x2 @1333MHz:1.40V 【VGA】玄人志向RH7750-E1GHD0 【Sound】on board 【SSD PX-128M5P 【HDD】WD 20EARS x1 【光学】none 【LAN】on board 【クーラー】OROCHI 【電源】Antecケースに付属していた80+ bronze 【OS】windows 8 pro x64 vore idle stress 1.350 107W 222W 1.325 102W 214W 1.300 100W 194W 1.275 96.8W ブーストを無効化して、周波数は210MHz * 20で駆動させた。 Vcore=1.275Vのとき、OOCTがエラーをはくようになったのでストレス時の電力を測定できなかった。
ハズレ石か? 電圧はそんなもんじゃね?
【CPU】 FX-8350 【M/B】ASUS M5A99X EVO 【RAM】 CORSAIR CMZ8GX3M2A1866C9 x2 8GB@1866MHz:1.50V 【VGA】GALAXY GF PGT640/1GD3 【Sound】AREA 響音DIGI Plus 【HDD】WD x1 SG x1 合計2台 【光学】none 【LAN】on board 【クーラー】Scythe 刀3 【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+ 【OS】Debian GNU/Linux sid AMD64 といった構成で、VCore 1.25V Idle 83W make -j12で大きめなアプリの build時MAX 204Wでド安定。 8150のときはVCore 1.275じゃないと安定しなかったけど、アイドルの 消費電力明らかに下がってる前は10Wくらい高かった。
>>61 他人にはハズレ石とか言ってるが自分も大して変わらねーじゃんw
君も超ハズレ石掴んじゃった可哀想な人なのか?
それなら納得できるw
64 :
57 :2012/12/10(月) 05:11:58.67 ID:RLyzJCaA
>>58 >>61 マジレス、サンクス
INTELに比べたらやはりかなり高いけど思ったよりは低かった
(ワットチェッカーないのでX4がどれだけ電力食っているか分からないが)
4.2GHzでお二人くらいの構成でMAX200W程度で
納まってくれるなら安くなったら突撃するかな
8チップ(BIOSはいちおう対応済み)でちゃんと動くか心配ではあるけど
>>63 あ〜どおりでレスが付かないわけだ…
あぼーん
66 :
Socket774 :2012/12/11(火) 00:38:14.18 ID:vt6+tEzF
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す
パフォーマンス徹底検証編
> さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
> これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
> 問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
> ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
> 元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
> 結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
> 今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。
ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
67 :
Socket774 :2012/12/11(火) 00:48:31.66 ID:uhRCH/Y9
あぼーん
相変わらずのチョンデマ吐き野郎だな FXはすべて半田
貼れば貼るだけ、貼った自分の無能さを広めていく珍しいコピペじゃね? CTスキャン画像一つで熱伝導剤の種類まで分かることに疑問を抱かないってすげぇわ
>>71 コピペすること自体が無駄ということを理解できない緩い人に
何を期待しているのかと。。。
即NGで解決
んだねw
雑音は特定のURLと改行と誰も使わない用語使うからNG登録が捗るな
>>71 intel狂信者にとっては嘘でも
叩ければ何でもいいんだよ
嘘つきはintelの始まりとはよく言ったもの
>>58 Vcoreはその設定として、CPU-Zの表示などの実効としてはどのくらいになります?
次スレここでおk?
荒らしでもコピペでもないんだけど… 何だったら缶に入っている内容物でも書こうか というかAMD使いの人はどうしてもこうも懐疑的で攻撃的なんだ インテル信者に何でも見えるのか? それはさておき、とりあえずグリスを塗り直した
あれ?書き込めん
前スレID:N7WM4mL/だけどコピペ、釣り扱いかよ・・・ どうしてAMD好きの人は妄想癖あって攻撃的なんだ・・・ 同じFXユーザーなのに それはおいておいてとりあえずグリス塗り直したけど変わらず なんか勝手によく読まないでOC前提の話とかしている人もいるけど俺は全て定格だよ 定格、デフォ設定なのにOCCTすら通らないし温度は75℃超え
>デフォの定格設定でOCCTが10分で落ちました… >しかもクロックがやたら激しく(4.5〜3.3くらい)変動している みんな、定格で4.5GHzになるFX-8350は聞いたことないからね ターボ乗っても4.2GHzなので、間違いなく定格じゃないと思うよ マザボの自動OCツールでも使ってるんじゃないかなあ?
>>82 サンクス
うーん・・・そういうOCツールは一切使っていないんだけどね
デフォの設定どおりCoon'n'QuiteやC1Eは有効にしてるけどね
OCCT内包のHWモニタのグラフだとけっこう激しく変動している
そっちこそ勝手に攻撃的と受け取ってるが少なくとも俺はそんなつもりはないぞ 最初のレスで構成も書かず設定も定格としか書かず、しかも本当にそうなのか怪しい上に その後のレスもお前自身が相手に伝わりにくい書き方してるから本当に持ってるのか?って思われてるんだろ 定格ってのは分かったがまずソフトに表示される温度は目安にしかならない 100℃だろうが大丈夫な場合もあれば50℃でもヤバイ場合もある あと上の人も言ってるが定格ならクロックがおかしい だから構成はマザーだけでも書いて、温度はOOCTでいいから電圧はCPU-ZかOpen Hardware Monitorの値で書いて欲しいね
>>84 一度4GHzに固定して温度を見てみたら?
前スレID:e7rcr+qR の人には感謝
>>85 マザーは870 Extreme3 R2.0です
FX対応済み最新BIOS
>温度はOOCTでいいから
CPUTINやAXTUでは75℃
0〜7の各コアは58℃くらい
>電圧はCPU-ZかOpen Hardware Monitor
1.26〜1.32Vくらいをうろうろ(OCCT内包HWモニタやAXTU)
>>86 サンクス
それもやってみるよ
AMD系スレは荒らしが多いから皆過敏になってるんやな 逆に荒らし扱いして荒らしてるのも混ざってるみたいだが
>>87 経験上ASRockは他の温度表示ソフトと相性悪いね
AXTUで表示される温度も100%信頼は出来ないけどそっちも確認すべき
でもAXTUは起動するとLoad Line Calibrationの設定が変わってDisableになることがあったので注意
簡単に言うとAXTU起動前と後(AXTU終了しても同じ)で負荷かけた時の電圧が変わる可能性がある
とりあえず最初はUEFIにLoad Line Calibrationの設定があるならあらかじめDisableにして
TCも無効にして4GHz、1.3VくらいでOCCTとAXTUで計測してみればいいかと思う
あとNBやVRMが熱くなりがちなマザーだと思うから、その点でもリテールクーラーは心許無い
別途NBとVRMに風が当たるファンつけるか、でかめのトップフロークーラーにしたほうがいい
>>89 サンクス
教えられた方法でやってみたけど即フリーズ
Coon'n'QuiteやC1Eも無効にした方がいいのかな
でもそれだとアイドル時に電力馬鹿食いしそうだし
クーラーはトップフローです
電源がクソなんじゃね?
Coon'n'QuiteやC1E無効でOCCTやってみたけど
「停止 エラー検出」で止まったorz
フリーズしたりもうわけが分からない
普通はCore〜でエラーとか何だけど、これは何のエラーなんだろ?
OCCTでこのエラー出るの初めて
>>91 電圧が不安定なのですかね
マザーか電源?・・・
電源はクロシコ紫蘇OEMのSS600W
一歩ずつ行こうぜ BIOS表示でのクロックはいくつなの? ちゃんと4GHzになってる?
あ、二歩目はwindows起動させてcpuzかAODでクロックの動きと電圧見てみようぜー
4GHzで1.3Vなら電圧足りないってことは無いと思うがマザーによって変わるから 駄目ならもうちょっと電圧上げるか 本来はLoad Line Calibrationは1/2になってるはずだから1/2にして電圧ちょっと高めにして AXTU起動せず数分負荷かけて電圧を調査、AXTU起動して同じように電圧を調査 この時前後で電圧が変わらなければAXTU起動してもLoad Line Calibrationの設定が 変わらない事になるので1/2でいい CnQは切らなくても大丈夫なはずだけどC1EとC6は念のため切ったほうがいいかもね
連投すまん 症状はwin8のOS上で電圧やクロックいじってOCCTしたときのに似てる 検討を祈る!おやすみ
みんなありがとう
>>93 4GHzになっていますね
>>94 どうもAXTUを起動させてOCCTやると不安定度が増すようです
CPU-Zではたぶんx20で4GHzのままですね
ただスーパー
πをやってもターボかからないようで4.2GHzにならない
>>95 なるほど、試してみますね
FX8150からFX8350に乗り換えたけど温度低いじゃん 50℃超えるかどうかだ 8150のときは同じ周波数、同じクーラーで60℃行きそうだったから 性能も上がってるし改善されてるな あと数ヵ月後には投売りだろうけど悪くない
ワンズから8300消えてるんだけど
試しにOCCT3.1.0でも試したけど玉砕
定格が通らないわ、温度は75℃超えするはでわけが分からない
CPUの故障品なのかな?
>>98 それは各コアの温度ですか?
それともマザーツールなどで測ったCPU全体(CPUTIN)の温度ですか?
俺PhenomU時代にそのメーカーの890FXマザーを2枚ほど使ったことあるけど CPU定格でOCCTとかAODの安定性テストが通らなかった NBだかCPU-NBだかを電圧昇圧したら通ったけど 初期不良だったのかもしれないが流石に2枚ともってのは・・・それから二度と買っていない 安定性を期すならASUSがいいよ
どうせCPUクーラーがゆるゆるなんだろ
105 :
Socket774 :2012/12/22(土) 00:20:40.68 ID:xXOHbzj1
定格電圧下げ955BEから8120に乗り換えたけど それでも熱くならないと感じたほどだが…
PScheck導入するときってCnQきるんだっけ?
切らない
ID:N7WM4mL/です
CPU:FX8350(定格) 室温15〜20℃
MB:870 Extreme3 R2.0(BIOS最新1.80)
クーラー:鎌クロス(鎌ワロスと言われて馬鹿にされる方がいるので隠してました、すみません)
設定:CPU関連と電圧系は全てデフォルト(OCCT時MAX1.26〜1.28V)
メモリ:MEMTESTをパス
乗せ換える前に積んでいたX4 955(定格)では同じ構成でOCCT30分でMAX50℃以内(エラーも出たことなし)
★ここでいうCPU温度はHWモニタ(OCCT4.3.2内蔵or外部)のCPUTINかASRockのAXTUのCPU温度で
両者の数値は完全に一致しています。CoreTempやHWモニタの各Core毎の温度は
以前より室温より値が低かったりと正確性が欠けるのでここでは基本的に用いていません
この方に近い状況
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432107/SortID=15400050/#tab 症状:OCCT開始10分待たずに急激に温度が上昇しエラーが出るか75℃を突破する
(アイドル時は955の時同様に30℃程度)
鎌クロスはそこまで高性能ではありませんが955など95Wクラスなら余裕で冷却できていました
TDP125WのFX8350だとここまで違うものなのでしょうか?
それと気づいたのですがCPU温度が60℃程度の時でもOCCTエラーが出ることがあります
となると温度でエラーが出ているわけではない?
そうなるとCPUを含め何かのハード故障?
やったこと:BIOSや電圧の調整やクーラーを取り外してグリスを塗り直したり…
引き続きアドバイスをお願い致します
>>100 >>95 のことやってそれぞれがどうだったのかもうちょっと詳細に報告したら?
なんにせよCPUの不良品ってなかなかない。激レア
970のマザーが熱くなりすぎて落ちてVRMとNBに風当てたらなおったって報告あるからそっちだと思うけどな
>>101 情報サンクスです
ASRockのマザーと相性が悪いのですかね…
>>102 そんな感じの温度上昇なんですよね
なので付け直してみたのですが変わらず
定格でここまで苦しむとは思わなかった
しかも安定していた955環境への移植だったので尚更…
>>110 申し訳ありません
全部やりましたがクロックの妙な変動が無くなる程度で症状は変わらずですね
>マザーが熱くなりすぎて
また鎌クロスはチップセットなどマザーに風が当りやすい設計なのでそれはないかと思います
AXTUでもCPUが70℃超えしている時でもマザーの温度は32℃程度でした
ちなみに代理店に相談したところ同型マザーと8350(定格)で OCCTのテストをしてくれてリテールだと3分でエラーで落ちたそうです… ログを見ると開始3分で80℃超えしてたそうです 定格でも落ちるリテールって… 8350の場合、定格でもヘビーなOC向けの高性能CPUクーラーが必要なのですかね? 鎌クロスでC2QなどのプチOCなどしてきましたが全く問題なくて 馬鹿にされるほど冷却能力の低いクーラーではないと思うのですけどね マザーもよく冷やしてくれますし 書き忘れ OS:Win7ProX64 MEM16GB 電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+ 他:SSDx1、HDDx2 グラボは補助電なしなので電源は余裕で足りていると思います
>>109 MBのファン制御がautoのままになってるから
8150で普通に動くんだろ? だったら戻して使って8350返品するかもう一台組めばいいじゃん 8150との違いなんて微々たるもんだろ 何で不安定なほうにしがみ付くの?
>>110 念の為にサイドファンを追加して直にマザーを冷やしましたが変わりませんでした
>>114 AUTOでなくフル(12cmx1400rpm)にしてあります
>>115 乗せ換え前はX4 955です
急激な温度上昇の仕方からするとCPUファンの取り付け不良っぽいんですけどね
何かお勧めの8350に合ったトップフロータイプのクーラーがあればお教え下さい
グラ鎌も良さそうだけど・・・値上がりしてるなぁ
そうか すまん 純正クーラーは試したのかい?
>>117 いえ、アドバイスサンクスです
リテールは試していませんが
>>113 らしいです
明らかに鎌クロスよりも瞬殺状態のようです
となるとマザーが駄目なのかな…
リテールでOCCT3分で落ちるってのも何だかなぁ
とりあえず写真うpしろよ 後出しで色々とコロコロ話が変わりすぎなんだよ
>>116 取り付けミスなら自分で確認できるだろ
なんでここでくだらないレスしてんの?
>>118 FX-8350.と Asrock Extreme 4 (3ではない)で組んだ。
電源は玄人のKRPW-SS600W/85+
リテールクーラーでも、OCCTが1時間くらいは通ったよ。
クーラーの付け方を再確認しては?
>>119 情報はほとんど出尽くしてるだろ
日本語が不自由な人なのか?
何でもうpしろってバカは大抵、興味本意なだけで役に立たない
マザーにあたる風のこと指摘したらやっぱクーラーはワロスでした、ってのは酷すぎだろ 何言われても仕方ないわ ワロスって言うのが嫌だったなら似たようなトップフローってことにしとけばいいだけの話だし 基本的に聞かないと答えない後出しだし
自分で解決できない人はショップにでもパーツチェックしてもらって下さい
PScheckでstate設定ぶっとばしちゃった・・・・orz
そもそも定格ならリテールでもうるさいの目をつむれば十分 955の時は大丈夫だろうがこんな奴じゃ取替時に物理的なミス犯してるかもしれない さっさと990FX-GD80あたりに変えればいい
なんで一旦リテールに戻さないのか分からん
>>123 お前みたく使ったこともないのにワロスってバカにするアホがいるからだろw
俺もQ6600で使ってたが鎌クロスはちゃんと冷えるぞ
>>126 人格障害丸出しのレスだな
さすが体感など妄想でしか語れないアム厨w
明らかな便乗荒らしが湧いてきやがったし いつ俺がワロスを馬鹿にしたんだか
みなさんお騒がせしてすみません
>>120 ですから確認しましたが問題ありませんでした
念のために取り外しグリス塗り直して付け直ししましたが変わらずです
>>121 情報サンクスです
その時のAXTUかHWモニタのCPUTINの温度はいくつくらいでしたでしょうか?
(Coretempなどの各コアの温度でなく)
またご使用のクーラーも教えて頂けると助かります
>>126 >取替時に物理的なミス
それを言われてしまうとそれまでですが
あくまで自己認識ではそういうことはなかったと思います
>>127 >>113 の理由と、ちゃんと取り付けしたのを付け直しも含め確認したからです
自分はちゃんとやってるっていう思い込みがあると 自作はうまくいかない
>>127 脳内だから
実際にやって見る事ができないのでしょうね
>>126 リテールクーラーでのCPUTINはうろ覚えだが、74℃くらいだったかと。
その後、クーラーは侍ZZに交換。2時間のOCCTも通る。
(CPUTINは72℃、クーラーを変えてもあまり変わらん)
先ほどは書かなかったが、ノース上のヒートシンクにMB同梱のクーラーを付けている。
これがないと、OCCTが約30分で落ちていた。
普通にCPUの不良品の気が 販売店に持って行け
別に質問者を庇うわけでもないけど些細な後出しでもすぐに怒りだす人がいるよね つーか、細々長く詳細書くと〜まで読んだと煽られるのが多いし ワロスにしてもX4-955を十二分に冷やせてたって情報だけで発狂するようなことじゃないと俺は思うけど
すべて後出しの質問荒らし君は すれ違いだから初心者質問スレでやっとくれ
>>132 >>136 気にくわないと同胞にも牙をむく典型的な基地害アム厨w
書いている内容見れば淫厨でないと一目瞭然なのに病的被害妄想w
すれ違いだから消えてね
>>135 限度ってのもある、前スレの昨日の夕方からずっと後出しなんでな
>>131 そうですね
サンクスです
>>133 情報サンクスです
今、サイドファン取り付けてかなり強力にノースなども冷やしていますが変わらずですね
でも、CPUTINやAXTUの温度はやはり高いですね
これがFXのデフォルトなのかな
価格コムでも同様のこと言ってる人いたし…
あまりPhenomU世代の常識に囚われない方が良いのかも知れませんね
ちなみにx264エンコでは落ちることなく完走します
CPU使用率は40〜90%程度で変動が激しいですしCPUTINも68℃ほど行きますが…
でも室温17℃のこの時期にこれでは夏は85℃くらいOCCTでいきそう…
(
>>133 さんが室温いくつの状態でOCCTされたのか分からないので何とも言えませんが)
■AMD製CPU内蔵温度計問題まとめ ・計測が不正確で狂っており実態からかけ離れた20度以上低い値となる為熱暴走になりやすい。 ・温度計がたったのひとつしか無い為コア毎の温度がまったく判らず信頼性が皆無。 ・AMD製CPU(x2/x3/x4/x6/ブルモジュ)の全てに問題が有る。 ・がっかりブル土下座、室温28度でコア温度13.4度w 室温以下の低温を実現! ←new AMDイカレテル
どうしてもFXの問題にしたいのかね そこまで言い切りたいならマザー変えても同じ状態か確認するのが普通だが
マザーCPUメモリをショップに持ち込んでチェックしてもらったら マザー変えるにはさらなる投資が必要だし
>>139 後出しって騒ぐ人はどんなに細かく書いても因縁付けてくるでしょ
つーか会話のキャッチボールで話を進めることが出来ないコミュ障の人が後出しって連呼してそう
けどいつものことだけど荒れると唐突な単発が増えるねw
>>134 すみません、見逃してました
サンクスです
その可能性も少しあるような気がしてきました
cmosを完全にクリアしてからやって味噌
CPUの不良なんてめったにないっーの マザー変えるくらいじゃぬるいわ メモリ、電源、グラボ、ドライバ、その他全部複数試すくらいじゃないと あと人間の問題もあるかもね ここは別に誰かの役に立つことを目的としてるわけじゃないから 何かしら「足りてない」奴は他をあたればいい
>>142 サンクスです
こうなってくるとCPUクーラー交換
それでも駄目ならマザー交換
この手順しかないかも知れませんね
ただ
>>113 でも書いたようにリテールで代理店検証でも瞬殺だったらしいので
マザー代理店の方ともう少し相談してみたいと思います
>>101 の人が言うようにASRockとFXの相性が悪いのだろうか…
>>143 サンクスです
田舎在住で近くにそういうショップがないもので…
INTELなら余っている予備マザーもあるのですが
AMDはこれ一枚ですし
>>146 サンクスです
また後出しと怒られそうですがそれも一度試しました
>>140 133です。リテールクーラー使用時の室温は未記録ですが20℃程度です。
この環境でOCCTが30分は走ったので、
>>113 の代理店での件は、向こうのミスだと思う。
>同型マザーと8350(定格)で これが本当とするとノースの冷却含めマザーに原因があるってことになるが 正直言ってこれが本当かどうか分からん
マザーだろ 大人しく990FXに買い換えろよ
152 :
82 :2012/12/22(土) 12:28:39.04 ID:tEgBtkh/
やっぱり情報はまとめて最初に出したほうがいいと思うよ 経験上、ちゃんとCPU対応謳ってるマザーはリテールでOCCTしても落ちないけど ASRockのはいろいろあるんかな?今8350@Fatal1ty 990FX Professionalなんだがw 以前1090TのときはMSIのFX790〜Fatal1tyだったけど、省電力&安定性ではMSIのがよかった BroadcomのLANも2つ乗ってるし、いじって遊ぶならこっち とりあえずCPU変えた時は順番にやるなら、 ・CMOSクリア ・LoadDefault ・OS再インストールまたはクリーンイメージ書き戻し ・マザー付属ツールなどは入れない というか、AXTU知らなくてググったんだけど、クロックや温度表示がおかしい、 むしろファン制御できなくなる、と不具合報告がチラホラ目につくから消した方がよさげ ところでOCCTのモニタリング設定に「指定値以上でテスト中止」ってのがあって、 デフォだと温度80度くらいでエラー出てテスト中止になるはず
2chみたいなところで船頭多くして船山に上る状態作ってりゃせわないって
ここでやっても収拾付かないから、現実世界に戻って代理店間とだけで
やりとりして最終結果がこうなりましたにしてくれ
やたら伸びるかと思えば一人の相手に何やってんの?
>>144 そこまで言うならお前が懇切丁寧最後の最後まで面倒見ろ
やれもしない癖に評論家ぶって何やってんだよ
おまけに荒れると唐突な単発と言うために同じIDで書いた癖にw
お前自身が単発IDであれこれやってるゴミということだな
確かに廉価版のAMD 870でFX-8350ってのが無理筋とは思う
ASUSの970EVOだったかよく覚えてないがそこらへん検索してみろよ めっちゃ熱くなるって報告があるから 870と970は大して変わらん おそらく890FXや990FXになれなかった出来損ないチップが870や970になるから 中には発熱がヤバイのがあるんだろ ASUSの下位モデルは作ってるのは大体ASRockらしいしほとんど同じものである可能性も高い
板が安い分上位モデルより冷却部品をケチってる可能性はある 放熱に難があれば落ちるのは当たり前だからな できそこないかどうかはともかく 仕様に制限(格差)があるのは間違いないが
M5A97 PRO FX-8350なんの問題もなし
とりあえず大本の奴二つNGしたらすっきりしたわ、ここはお前のサポセンじゃねーよ ここまで後出しループに風呂敷広げるのなら他でやれ 今まで自分が何をやったか全部箇条書きにして代理店にサポート求めろ
>>149 有益な追加情報サンクスです
でもExtreme 4と Extreme 3でフェーズ数とかけっこうスペック差がありますよね
それでも3分瞬殺は・・・ちょっと代理店の検証ミスかもですね
>>150 どうなんでしょうね
代理店の方は間違いなくそう言っていましたが
本当なら1万円程度の廉価マザーの870 Extreme3でFXは無理となりますが…
>>151 ですかね…
>>152 サンクス
勉強になります
ただその手順通りほぼやったのですけどね
AXTU・・・HWモニタ変わりに使っているだけですが
どうも他の方も言っていましたが問題を起こす場合があるようですね
(常駐はさせていません)
みなさん、サンクスでした お騒がせしました みなさんから頂いた情報を参考に代理店と相談して対応を決めたいと思います
あとで顛末をまとめて書けよ
>>160 マザボのVRMとかチップセット等の冷却具合をみるなら、マザボのその箇所を触診してみるのもいいよ。
>>162 OCCTだけで落ちるのだからOCCTを使わなければよいという解決策もあるw
biostarなんかは870や890FXでStarsコア以外の対応はしてないので
ASRockのサービス過剰が裏目に出てるという感じ
こうやって勘違いする客も出るし
サイズクーラーは根元のコア接触部分とヒートパイプの間に隙間できることあるから 隙間にグリス注入してやると冷え具合変わるよ 昔Zipangでやって5度下がってびっくりした
俺は、せっかく保障期間があるんだからCPUを持って行って(送ってだった)みてもらったわ そしたら、こちらでは動いたと言う報告用紙が帰ってきて、安心したな。 MBうっぱらったけど、今思えば電源を疑えばよかったな。 8150に玄人の500wだけど、500が怪しかったかも。
■やっぱりFX「も」グリスだったという哀しいお話
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/ AMDはCPUダイとLID(金属カバー)を熱的に接合するTIM(Thermal Interface Material)にはグリスを使用しているようですね。
ところどころに欠陥が出ているところを見ると、これが出ないようにより 綺麗により熱伝達率の高いグリスを塗ってあげればOCの限界値はあがるのかもしれません。
が、Intelのように殻割りすることはオススメしません。
LIDの内側のコンデンサは表面実装されていると思われますので、殻割り時にカッターなどの刃を入れるとうっかり削り取ってしまう公算が高いです。
寸法的には手作業でリカバリーも可能かとは思われますが、コンデンサを削るどころか、うっかり実装領域のパッドまではぎ取る可能性もあるのでどのみち危険です。
よくもまあ平然と「FXはグリスではなく全てソルダリング」なんて大嘘を
公然と垂れ流したもんだな、AMDは
( ̄▽ ̄)
>>137 そんなっことは普通だよ
気に入ればやってはいけないことを毎日のようにしても素晴らしいってことって絶賛
雑談スレ見ればAMDユーザーがどんな奴らか解るだろ
独り言
FX8350と870 Extreme3 R2.0の組合せで使っている人なんて検索しても皆無
8350もOCとOCCTパスの話はヒットするけど温度の話は俺が貼ったリンク以外、
ほとんどヒットしない上に温度もCPUTINなのか各コアの温度(全コア同じ)なのか記載ないのが大半
ちなみにINTELはCPUTINと各Coreの温度がほぼ同じなので分からなくても困らない…
C2Q時代はAMDみたいに違ったけど少なくてもSandy以降は同じだとたぶん思う
INTELのこの価格帯のならいくらでもヒットするのに…
AMDってユーザーが少ないのでこういう時に困るよね
廉価マザー(それでも1万くらいしたけど)だからOCは期待してなかったけど
まさか定格ですら安定しないとは・・・
というか
>>101 さんが言うように8系のASRockマザーと相性が悪いのかもね
公式、というよりは、非公式な代物だったのかもしれんが、ページにロック掛かってPSCheck落とせなくなってるのな 出処突き止めようとして、まさかAMD自身とは思わなかった やるからには、こういう遊び心は突き詰めて欲しいんだがなぁ 早ければ明日午後、暗くなる前にFX-8350が届くと思われるんだけど、出回ってるPSCheck最新バージョンは3.4.1でOK?
VRMが4+1フェーズのM/BだからTDP140Wまで対応とはいえマージン少なくて 電源の安定性次第では不安定になるんじゃないのかな 8コアクラスになると8+2フェーズのVRM使ったM/B使うが吉
>>162 わざわざ所持してないFXのスレに来るなんて暇なんだな
>>169 素朴な質問だが、Asrock 870 Extreme 3って、FX-8350をサポートしているの?
www.asrock.com/mb/AMD/870%20Extreme3/index.jp.asp?cat=CPU
↑をみても、載ってないし、ソケットAM3+とも書いていない…
(リンク禁止なので、URLがちゃんと書けないのはご容赦あれ)
R2.0のサポートリストには載ってるよ R2.0は黒のAM3+ソケット、無印は白のAM3ソケット
ASRockは色々切り詰めた作りしてるみたいだからな BIOSで対応しようが発熱抑えられない可能性はある PhenomIIとFXでCPU-NBも変わってるだろうからNBの性能をより引き出す=発熱増加 ってなってる可能性もある MSIみたいに低発熱、低消費電力意識した作りになってないだろうし 同じ970のマザーでVRMのヒートシンク比べても全然違う もしくはNBの電圧を下げてみるとかな。これは設定できる下限まで下げても案外大丈夫 ただしCPU-NB Voltageと間違えないこと
>>171 FXって電気くうからってAM3+にしたぐらいだから4Phaseじゃ動作マージンすくないだろな
4Phaseでも8コアの定格で普通に使う分には問題ないと思うが、過激なストレステストではダメポになる
可能性はあるだろな
またまた独り言(スルーしてもらって結構です)
>>171 > 8コアクラスになると8+2フェーズのVRM
そうかも知れませんね
でも定格なら大丈夫かと思ったのですけどね、甘かったのかなぁ
同じく定格なら鎌クロスでも十分対応できるかと思ったのですが…
まぁ何が原因か現状よく分からないので代理店の人と相談します
955だと、ど安定していた構成なんだけどなぁ
マザー買い換えたほうがポンっと解決しそうだな 970ex3で8150だがめっさ安定 4.7Ghzまでは適当設定でも回る でも電気代がすごかったので定格で使用w
CPU-ZのSSうpしてくれ 流石に怪しく思えてきた
FX8コアクラスの要求電力変動があると、VRM数だけでなく電源の品質もシビアになってくると思う 1090TからFX8150に移行した時、電源の保護回路が劣化してて 定格の半分程度の低出力でも、瞬間的な要求電力上昇で保護回路働いて落ちたことがあったわ
tp://securities.tf-bank.net/1MB/dl/1356158404.rar うpする場所が分からないので手間取った このOCCTのログどう思います? クロックの変動が凄いことに・・・ CPU-Zだとあまり変動していないんだけど わずか6分でエラー出るまでに温度も急上昇
独り言
>>175 >NBの電圧を下げてみるとかな。これは設定できる下限まで下げても案外大丈夫
試してみましたがやはり駄目でした
>>178 OCCT通ります?
通るならAXTUのVcore(CPUTIN)の最大値はどれくらいでした?
>>174 ありがとう。R2.0ってのを見落としていた。
>>181 のクロックだが、うちの環境でも似たようなもの。
温度上昇が速すぎる→クーラーの能力不足だと思う。
原因は
・クーラーの取り付け不良、ファンの異常
・またはCPUの電圧不正で消費電力過大とか
かなぁ。
独り言
>>184 クーラーの能力不足ですかね
ちゃんと付いているんだけどなぁ
でも4.7GHz近くまでクロックが上がっているのがよく分からない
最大でもデフォだと4.2GHzですよね
234x20 4.680Ghz
>>185 クーラーの取り付け不良以外に、ファンの設定不良でも能力不足になる。
BIOSその他で、ファンの回転数の設定を確認してみては?
クロックについては、186 の人も指摘しているとおりで、最大は4.6GHzを
超えるようです。自分のマシンでは最大で4.8GHzになっている(設定はすべてデフォルト)。
ワロスってもう出て4年くらい経つだろ ヒートパイプが寿命来たのかもよ?
FXもグリスだったって書き込みあるけど、 価格.comにFX殻割りした書き込みあるよね、 グリスじゃないみたいだけど。 事実なんで関係ないか、荒しだし。
うわあ・・・ FSB234で4.6Ghz超えてるやんww 釜クロスでそりゃ無茶や 散々定格って言っておいてそりゃないわー とりあえず ID:hcnkrzGn はあやまっとけw
うpするなら全部うpしろよ なんでこんなに変なクロック変動してるんだよ
これはFSB表記がバグってて実際はそこまで盛られてない可能性もあるな Fatal1ty 990FXで古いverのBIOSで8350起動したらFSBの表示が狂っていて5486MHzとか表示された事があったし そもそもFSB234で普通に起動するのかが疑問
>>185 ベースクロックが変動してるんだとしたら、
BIOSでベースクロックを201MHzとかに設定してみたらどうだろう
Autoや200MHzの設定だと変動してしまうのかもしれない
さすがにFXがグリスだという嘘をばらまいてる奴の もと記事の主に凸るのはやり過ぎかねぇ
独り言だからスルーしろと糞レス連投する時点でID:hcnkrzGnは荒らし目的ってことだよな とっととNG登録して相手にするな
>>194 OCCTのセッティング開いてCore0の温度でストップするの無効にしろ
>>196 元記事の主酷いな
CTスキャンだけでFXをグリスと決めつけていたり、砂コンのIntel SSDをHDDと比較して速いと絶賛してる
コメントとかを見ていると悪意がある訳じゃ無さそうだから単純に無知なんだと思うけど…
>>196 価格の殻割り記事を教えてあげる位はいいんじゃ無い
訂正するかは、彼の良心に任せるしか無いが
>>197 >とっととNG登録して相手にするな
他の奴に命令するってなんなの
>>203 FSBがこんなにブレるのはおかしい
仮にFSBの取得がうまくいってないだけで実際は安定してるとしても電圧の動きがおかしい
電圧ちゃんと取得しないってのは聞いたこと無い
>>203 自分の環境でもOCCTでベースクロックを見てみたら195~220くらいで動き回ってた
少し古いCPUZでも同じようにベースクロックが動き回ってたけど、最新のCPUZならそんなことはなかったから
ベースクロックを見るのはCPUZがいいかもしれないね
>>196 むしろ、そいつが自作板で拡散してるんじゃねぇの?
AMD製品はユーザー層薄いから、自作板覗いてないってのは考え難いしな
独り言
>>204 おかしいですよね
CPU電圧はOCCTとCPU-Zで同じ値ですね
この不安定さがエラーの原因なのかな
>>205 そうですか…
難しいなぁ
まぁいずれにしてもBIOSうp(もう全く無さそうだけどw)か
マザーやクーラーとハードの交換して行くしかなさそうですね
最近はASRock好きだったけど今回の一件で信用がガタ落ちかも
マザーが原因と決まったわけではありませんが
ありがとうございました
Turbo CORE Disabled APM Master Mode Disabled Coon'n'Quite Disabled Core C6 State Disabled Lord Line Control(通称LLC)をHigh以上 これでもクロック激しく動く場合はチップセットが熱でクロックダウン掛けてる可能性大 FX3個持ってるけど原因は大体APM Master ModeかCore C6 Stateだった
<<203 自分のマシンとの比較で、熱の件を考えてみた。 自分は侍ZZ(9cmファン)を使っているが、OCCTでは2800RPMまで回ってる。 鎌クロスのファンは10cm、定格は1500RPMだから、クーラーが正常だとしても 能力不足ではないかな。 鎌クロスのファンの能力は概算で侍ZZの74%で、これがそのまま放熱能力とすると、 (CPU表面温度−ケース内気温)は侍の36%増し。自分のマシンでは、 ()内は約40℃だから、これが58℃になって、CPU表面は約87℃になる。
Asrockママンの温度管理が微妙だしね チップセットがグラボに近すぎるんでおかしい時がある ハイエンド→ローエンドにグラボをしょぼくしたら、何故かCPU温度が25度ぐらい下がった 結局、手で触ってみて風呂の40度より上か下かが正確w
ASUSに買い換えれば解決するから 買い替えなよ C5F-Zなんてどうだ
異様にスレが伸びてると思ったら なんだ、結局ASRockのネガキャンか
AMD渾身の多コアCPUの実力
性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる
ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
つか電源何使ってる?
ごめん誤爆した・・・
>>207 構う人が多いからかもなーお前も構ってなかったか?あ?w
こんな時刻にお手間いただきありがとうございます。
FX8コア製品ってBIOSで1モジュール中の片コア殺して 4module/4core/4threadみたいな使い方って出来る?
スレが進んでいるので斜め読みしたけど FX8350の発熱はそこまで酷いのか 質問者君と代理店検証の両方でOCCTが定格で即死って FXの発熱以上にM/Bの方に問題があるんじゃねーの? 詳しい仕様は知らんが4フェーズクラスでは FX8コアシリーズはどうも無理っぽいな クーラーもかなり強力なのが必須か? FX8350購入予定だったけど少し購入意欲が減衰した 価格.COMなどでも冷却に苦労している口コミ多いよな...
うちは8350+鎌ワロスでOCCT問題ないけどな TCは切ってる ただPhenom2 X6とは大差ないが X4からだと確実に発熱するから注意は必要
ここで発熱発熱言ってる人って ケースの廃熱が追いついてないんじゃないの?
>>220 だったら尚更、M/Bの問題なんじゃね?
あんたはM/Bは何を使っているん?
やっぱし8フェーズ以上のクラスかい?
てか、スレに質問者がいる方がAMDアンチの荒らしがほとんどいなくて平穏なのが笑えたw
>>218 大体のマザーで出来るんじゃね
ASRockは出来る
>>219 4+1フェーズので8150、4GHz、ほぼ最小構成、CPU OCCTで250W位いっても
数時間くらい問題なかった。おそらく8350なら4.2GHzくらいまで大丈夫だろう
リテールクーラーが定格の発熱に耐えられないはずはないが
OCCTみたいな普通はありえない負荷をそもそも想定してない可能性はある
落ちるのがCPUの発熱の問題なら鎌クロスでも駄目なのはおかしいし
さっき言ったようにフェーズも足りているはず
つまりフェーズ他電源周りが劣化した可能性もあるがやはりNBの発熱の問題か
メモリとの相性の問題だと思うな
メモリとの相性の可能性はないだろ 安定した955環境にFXを移植しただけらしいし
モジュール単位でしか見た事無いな...
>>229 (鎌クロス使用で)OCCTを1時間くらい回すと、CPUTINは何℃くらいになりますか?
そのときの室温、ファンの回転数とあわせて教えていただけると、参考になります。
リロード忘れてた失礼。
>>225 サポートリストに載ってればメモリの可能性も無くなるが
そうでなければPhenomIIでは動いてFXで動かないことがあってもおかしくはないだろう
まあ相性ってかメモリ自体ぶっ壊れてる可能性もあるけどな
買ったばかりのサポートリストにあるメモリでMemtestでエラーでなくても
Prime95ではエラーが出るとかあるし
230 :
Socket774 :2012/12/23(日) 11:28:07.02 ID:dIbbyxWs
ブル出る前に発売されてBIOSで対応したマザボでは起動するってだけで満足いく動作はちょっと望みがたい OCCTかけて爆熱で首が回らないってのもたぶんそれが大きな原因だと思う 本当に起動だけはするから8120に載せ換えたときずいぶん悩んだけどマザボ買えたらストレスフリー
ウチの890FX Delux5も1055T→FX-8350でおかしかったなぁ 盛らないとOCCTコケるわ盛ってもPrimeは即フリーズするわでVRMがヘタって来てたみたい C5Fに換えたら4.4Gで回るようになったが
発熱は言われてるほどひどくないが、温度検出がバグってるから、 バグった数字でストップかかるOCCTは相性悪い CINEBENとかFFで我慢か、100円ショップの温度計でCPU付近の温度計って、 50度表記の時に実際は何度ぐらいかで引き算するしか
ストップしたくないなら設定でリミット温度変えれば良いだけじゃん それにしてもAMD環境でASUS以外使ってる奴いるのかよ まぁスレ見てる限りやっぱりという結果になってるようだが
>>224 レスありがとう
そうかできるのか〜。ますます欲しくなってきたな〜8350
8150+M5A88MだとVRMの過熱でトップフローのクーラー使ってもOCCTかけると定格でもクロックダウンしまくりだから、やっぱ電源4+1はFXには厳しい VRMに別途ファンで風当ててやってなんとかクロックダウンするのは防止できたけど、OCはもっと電源の強いM/Bにしないとだめだなーという印象
派生モデル出し過ぎで管理が面倒な事になって量産効果も期待できない ボッタメーカーの筆頭じゃねえか>ASUS
このスレ見てると83xxには9系の上位M/Bが必須っぽい感じだな 8系だと動いても大小何かしらの問題が出るってみたいな…
そもそもStarsコア用マザーからBIOS更新だけでFXに対応って無理筋と思いますわ
参考までに8350で安定している推奨M/Bがあれば教えて欲しい エンコ専用機にする予定で予算的にはあまり高価でない方が望ましい
ASUSのSABERTOOTH
>>235 自動クロックダウンするのはCPUの発熱が高い場合
そうでないならマザーの独自機能じゃないの
VRMにファン当ててそれがなおるならASUSのEPUとかTPUの設定が厳しすぎるとかな
実際俺みたいに4+1で大丈夫だった例もあるわけだし
マザーは970 Extreme4と890GX Pro3の2つどっちも4+1の奴だが大丈夫だったよ
890GXはともかく990FXか970マザーで対応できなかったら問題でしょw
>>240 まさにこれ買っておけっていう鉄板マザーだな
むしろこれ以外を買う奴はアホっていうか
>>237 M4A89GTDで8350使ってるけど今のとこ問題ないな
>>235 Ph2のときでさえ、店の人がOCするなら4phaseやめとき8phaseにしなって
言ってたからな。8コアのFXのOCはさらにPh2より電源付加かかるだろうから、
AM3+マザーで8phase電源じゃないとOC常用は止めたほうがいい気がする。
OCしなければPhenom X4 9850でも 125W K8対応690Gマザーの煙上げるくらいで問題なかったよ
>>241 メーカーに動作確認して貰って俺の場合の自動クロックダウンはVRMの過熱防止機能が働いてるって回答だった。
CPUは60度ぐらいで安定しててもVRMが100度近く行ってたみたい
BIOSなんかには設定項目がない機能で切るとかは出来ないと言うことだった。
定格運用でもVRMの過熱防止機能が働いちゃうんじゃ、動作確認リストは動くってだけであまり当てにならないなと感じたよ
煙と火は家電製品には禁句w
結露するよりマシ
さてFXは諦めて555で組むか 俺のCrosshair V Formulaが仕事させろと唸ってる 8300も噂だけで終わりそうだからな 昨日は8150とさよならしたしこのままでは年は越せないわー
アンロックするとTDP 160W扱いになる555はもうお腹いっぱいだから
焦らず待てよ
890FX DELUXE5だけどFX8350 4.5GHz安定 OCCTも3時間いったよ 個人的にはオンボグラフィックの無い8シリーズ、9シリーズはプロセスが65nmで消費電力も高くて駄目 一番いいのは890GXで電源周りもいい上位モデルだがもう買えないし当時もモデルがあんま無かった 今買うならケチらず990FXいけばいいでしょ SABERTOOTHとかUD3REV3、GD80、Ext4みたいなしっかりしてそうなのも正直そんな高くないし 今買わないと円安でまた高くなるぞ
>>249 >100度近く
CPUクーラーの風がVRMにたくさんあたるようにしないとだめだな
多くの奴はCPUの温度は気にするがVRMの温度なんてあんまりきにしてなさそうだよな
Ext4はボタン電池の位置が奇妙な場所にあるから 中古でいいやって人は注意汁
FXが動くマザーが欲しいなら今買っとけというのは同意
いやしかし年末年始のセールを狙うのもありか…
CROSSHAIRXFORMURAは12980円、THUNDERBOLTは13980円 SABERTOOTH 990FXは先日6980円で投売りされてたのに買わなかったのか 990FX UD7は9980円だったか
情報多くて安定してそうなのはSABERTOOTH Extreme4も大丈夫だろうけど長く使ってるとヘタりやすいのかもしれない UD3 Rev3.0は基本UD3でUEFI化、Ultra Durableが3→4、電源も8+2フェーズ まああまり不安はなさそうだし、このタイプのヒートシンクは過去1年くらいの GIGABYTEのほとんどのモデルに使われてたけど放熱性は高かった
>>261 SABERTOOTHどこで投売りされたの?買い時を見誤ったか
しかし990FX Extreme4はすげー場所にSATAコネクタ付いてるな
こんな位置に付いているの初めて見たw
>>262 d
うーんー4000円差は悩むな
CPUなども買わないといけないし
265 :
Socket774 :2012/12/23(日) 16:22:03.59 ID:dIbbyxWs
くだんの990FX使ってるけど本当に、ほんっとうにヒートシンクがでかくてイラッとするよw 後は可もなく不可もなくかなあ フロッピー使うならぜひこれを
SABERTOOTの投げ売りはRev2じゃないほうね まあ旧VerもVisheraに対応してるし安定もしているみたいだが 他のはツクモでVisheraが出る直前に投げ売られれたのは見た 祖父はもっと前にもうちょっと高い値段で投げ売りしちゃうイメージ
ヨドバシの投売りなんて一瞬できえるがな っていうかその値段より1000円上の時点で在庫切れだった
買わなかったが俺が見た時は在庫あったよ あれはページあっても指定時間にならないと在庫切れ表示でかごに入れるボタン出て来ないから
>>265 AsRockの990FX Ex4?
あれはCPUクーラーのクリップが回せなくて困ったw
VRMのヒートシンクにチップセット用ファンはFM2でもやって欲しいかな。
あ、クリップだけじゃ分かりにくい。 ANDYとかのサイズのCPUクーラーでよくあるクリップ部分を回すやつ。 忍者3はバックプレートネジ止めだからギリギリ大丈夫だったけど。
画像見れば分かるがAsRockはレイアウト結構雑だから そういう面でもGIGABYTEかASUSの方がええよ
GA-990FXA-UD3 Rev1.1で8350を4.6Ghz常用してるけど全く問題なし
274 :
Socket774 :2012/12/23(日) 16:53:55.07 ID:HTFgNoFL
いや〜 今年もAMDが圧倒的だったな
レイアウトが適当って言うかコスト削減のためだから仕方ない ASUSやGigabyteのはきちんとコストかけて作ってあるから似たような配置になる
M/B選びで迷ったときは付属品の多さと ゴールドコンデンサの有無とかで選べばいい。
945C3を箱に戻して、8350が990FX Ex4に載せて、記念カキコ 次はPSCheck弄りか
面倒になってCnQ有効でOCして1.4G→4.4Gの二段階で使ってるなぁ
俺はM/B見てるだけでお腹いっぱいになるから組む気力が出ない
PScheckをイジってTCを切るなら 全コアでboostsrcを"2"にしてAPMMasterを有効にすると (HWiNFOなどで)P0ステートの電圧でブーストされる現象をみれる。 ただしこれが使えるのはPb0/Pb1を2個扱えるCPU限定
281 :
227 :2012/12/23(日) 18:16:38.52 ID:L3Y3NyMa
CPUIDのHardware Monitorって、CPUの消費電力が表示されるけど、
あの値は正確なのか知りたい。
FX-8350で、OCCTとかPrime95とか流したけど、50W台の後半の
数字しか出なかった。
>>244 ありがとう。待ってます。
FXは基本的に全コア100%使用していても 必ずしも上位ステートで固定されているとは限らないから おもったほどワットは増えないんだよな。 これが原因でベンチではスコアの伸びに影響を及ぼすわけだけど。 OCCTやCineBenchとか走らせてる時でさえ常時P0にばりつくのは1・2モジュール程度だし
色々と調べたけど990FX Extreme4に安いしすっかな 5000円も違うし ヒートシンクも付属のファンで冷やしてくれるみたいだし SABERTOOTHは冷却ファン付いていないよね
自由に選べば良いけど後で泣きつくなよw
>>284 泣きつかせてw
でもSABERTOOTHほどでないのだろうが
けっこう売れているらしいのでユーザーもそこそこ多そう
286 :
Socket774 :2012/12/23(日) 19:05:29.78 ID:dIbbyxWs
>>283 あのファンけっこううるさいよw
静かに組みたい派だったからとっとと外したけど一回動かしてみたほうがいい
>>286 そうなの?w
グラボのキーンって回る小口径高速ファンみたいな音?
>>281 室温19℃、CPU75℃、FAN回転数1300rpmちょい
うん、ギリギリだな
トップフローでいいクーラーって何だろう
>>288 ID:hcnkrzGnの鎌クロスの人と同じくらいだね
取り付けなどがユルユルだった訳じゃなかったんだ
つまり8350+OCCTで鎌クロスだとCPUTINで75℃くらいはいくのか
そりゃ、リテールだと落ちるわな
鎌クロスは市販空冷だと12cmファンだし中の中〜上くらいの
冷却能力だと思うけどそれでもちゃんと冷やせないのか
室温19℃だと夏を考えると65℃以内には抑えたいよね
鎌クロスなんて出た当時ですら微妙な評価だったのに、今となっては話にならん
>>223 常識的に考えて表示がいかれてるのがわかるような数値で
右往左往する意味が分からない
293 :
281 :2012/12/23(日) 20:31:49.24 ID:L3Y3NyMa
>>288 ありがとう。
ファンの回転数が少ないのは静かそうでいいな。
うちの環境(侍ZZ)だと、1時間くらいOCCTを回して
室温20℃、CPUTIN 73℃、ファン2800RPM くらい。
ほとんど余裕がない感じ。
リテールだと、温度は似たようなものだけど、ファンは6000RPMまで回った(笑
1時間のOCCTは通ったけど、ファンの寿命を縮めているな。
OCCT中のファン回転数が20000RPMいったとかインテル系CPUのスレでもみたなw もうそういうもんだと思ったほうが
3人(鎌x2、侍ZZ)の話からすると8350を空冷で適切に冷やそうと思うと ハイエンドクラスの空冷クーラーが必要っぽいね 3人の環境だと夏には80℃超え確実だもんね
20000rpmってそれ本当ならSASのHDDより速いような・・・w
ハイエンドクラスは必要ないと思う 今年の夏は8150@4GHzをHyper 212で使ってたけどCoreTemp(温度表記+15℃)でOCCTまわして70℃前半くらいだった ケースのエアフローとかも関連してるんじゃね?
羽が割れて飛んできて顔面に突き刺さる 思わず指が入ってみじん切りになる
ジャイロだな。 地球ゴマみたいにケースが角で立つんじゃね?
>>291 えっ
話からしてグラ鎌じゃないの?
初代なの?リテールの方がマシなんじゃw
>>300 流れ読めなさ過ぎ
読解力なさ過ぎ
グラ鎌ならもっと冷えるだろ
ダイソンで羽のないクーラーを出してくれ
初代って10cmファンのほうか、なるほど
結局なんだかんだ言って 去年はSandyに、今年はIvyに良いとこ全部もってかれたなぁ FXは残りカスの変体AMD狂信に売れたくらいで一般には全く売れなかったな
専門誌は8300のレビューはよ
AMDは清く正しいメーカーなので入金なぞうんたらかんたら・・・
>>307 >>308 歳末で忙しくなるから8300のレビューとか華麗にスルーされたりしないか心配です
空冷限界の4.5GHz前後のOCで常用するなら 羅刹と上部に大型ファン内蔵の煙突構造のケース収納で十分。
妥協を許すな!! FXレビューを記載せよ!!
Intel:ワレニオイツクアムドナシ
自演生塵は今日も元気です。
AMDはもうクリスマス休暇じゃないのか? クリスマス休暇に新製品だすのか
AMDも値上がりするのだろうか 今のうちに買っといた方がいいのかな
グリスにしては気泡が写り過ぎだし、Si 以上に透過率が悪そうだけどな このグリスどんだけX線を通し難いんだか・・・
>>109 だけどOCCT通らない理由がおそらく分かりました
8フェーズ以上ある990FXの
>>195 と870の
>>203 を比較すると
クロック(FSB)が極端に不安定なのが原因だと思われます
その不安定な原因は自分の4フェーズマザーでは
消費電力、熱量の多いFX8350を制御できないことだと思われます
特に870はExtremeモデルではあるけども
デジタル電源でもないので更に不安定な可能性も高いかと
(デジタル電源がどれほどの効果があるか不明ですが)
その証拠?にクロックを3GHzで固定(他はデフォルト)して負荷を弱めてやると
クロックの乱高下はなくなり
>>195 のような安定したクロックになりました
OCCTも指定した1時間も通りました
結論としては定格でも高負荷だと870マザーじゃFX8350は絶えられない…
ちゃんとCPUサポートリストにも載っているのに定格ですら
まともに動かないのはちょっと酷いな…
エンコも負荷が高い時にはクロックが乱高下して
本来の速度(4GHz)を発揮できていなさそう…
クーラーもやはり同じ鎌の方や同クラスの方だと冬でも
70℃超えは当り前のようですね
やはり取り付けミスではなかったですね
その他、
>>134 さんの指摘にあるようにCPUの不良、
マザー自体の故障なども考えられますが可能性は低いかと思います
(理由は3GHzだと至って正常だから)
色々と住民の皆さんにはお世話になったのでご報告でした
しかしPhU955などTDP95WクラスのCPUなら余裕で安定していたハード構成なのに CPUの温度やクロックなど全く制御できないほどの消費電力、発熱のFX8350って… 性能は良いみたいですけど、定格でもINTELだとヘビーなOC状態と同じですねorz さてどうするかなぁ マザー、クーラーを買い換えるか FX8350を諦めて売り飛ばすか ・・・・
>>317 単純にHPCモードを搭載してないだけだよ
まぁOCCTコケるのはウチみたいにヘタりだろうな
>>317 >>319 のHPCモードの他、cpu thermal throttleあたりも設定してないと
(デフォで温度リミッター有効なので)負荷時にクロック乱高下するぜ?
うちはMUX-120Bkに、窒息ケースのSOLO改だけど、エアフロー整備してあるせいか
OCCT回しても(OCCT内)HWモニタでせいぜい50〜60度後半
載せ替え前の8150より負荷時の温度上がらんし、8350は低発熱だと思うんだが
>>319 確かにその項目ないですね
>>320 ヘタるほど使っていませんけどね
>>321 >cpu thermal throttle
これはどう設定すれば良いのですか?
ご助言を
>cpu thermal throttle すみません分かりました けっこう重要そうですね AUTOでスルーしてました
キターーーー! 8350、500円下がった? このまましばらく干せばすぐに1万円切り間違いなし?
やはりCool’n’QuietやC1E、TB、cpu thermal throttle
なども無効にして安定性重視でやってみましたが
4.0GHzだとOCCTでクロックが
>>203 のように乱高下してエラー吐いて止まりますね
クロック低いと安定するからやはり4フェーズの廉価マザーの限界かと
サポートリストに載っているのだから定格くらいちゃんと動いて欲しい・・・
何も半日とか長時間OCCTで負荷かけるつもりではないのに
ちなみにINTELでもAMDでも組んだらOCCT30分を数回
MEMTESTを2〜5パスほどやって問題なければ完成と
自分の場合は最近はしています
(どうでもいい事ですが、某ショップの店員さんのお勧めなので)
どう弄ってもこのマザーだとFX8350は使いこなせないな…
はぁ・・・
分かりやすい安物買いの銭失い
いやStars世代からのマザボの流用に限界があるってことで まだ銭は失ってないだろw
328 :
Socket774 :2012/12/24(月) 12:44:30.64 ID:vQu+pYvT
OCCT動かしといてちゃんと動作してほしいってのは OCできるからやったのに壊れたって言ってるようなもんだぞ
>>325 いくらやっても無駄だよ
マザーとCPUは世代は合わせて買わないと
極論すればそうなんだけど
>>325 の動かしたいアプリケーションがOCCTなんだからしょうがない
オレはOCCT完走しないから云々が本末転倒だと思うけどね
何か実用アプリで落ちて…というならともかくも
>>325 乙
そこまでやったんならママン買い替えて再チャレンジ頑張れ
>>328 自作erとは思えない思考だな
定格でOOCTが30分もパスできないなんて論外だろ
OCと一緒にするってアホかよ
>>330 OOCT30分くらいパスできないようだと実アプリでも
処理速度が遅くなったりと弊害が出てると思われ
まあ重いエンコなどしないで軽作業アプリしかしないなら
実害ないかもだが、それだったら8350は不用なわけで
>>332 なるほど看板に偽りありか
代理店と交渉して970マザーに修理費相当で交換してもらえば?w
>>325 自分には、冷却周りが原因に見えるよ。
>>181 のグラフをみると明らかに冷却不足にみえる(6分で80℃近くまで上昇)。
→クーラー自体か、取り付け方か、ケースの換気不足が原因だと思うが、
・同型のクーラー(鎌クロス)を使っている他の人のマシンでは、ちゃんとOCCTが通る。
(
>>220 >>288 に報告あり)
・クーラーの取り付けミスの可能性は低いと思う(以前95WのCPUを稼動させている)
・ケースの換気は未確認だと思うので、一度確認してみては?
(ケースから出して、ボードだけで動作させてみるとか)
>cpu thermal throttle これは今回みたいに熱落ちするなら 適当に温度を決め打ちするんじゃねーかと思ったが
>>326 >>329 そうなったようですorz
>>331 買い替えかぁ…FX動くからと準備して買ったマザーなのですけどね
>>335 マザーはサイドファンで冷やしていますしエアフローも
サイドパネルの吸気穴あるタイプで悪くないと思います
前後12cmファンをファンコンで調整していますが
ウーンーと唸るほどMAXまでファンの回転数を前後共に上げても駄目ですね
確か前後1800rpmくらいだったかな
>>337 負荷かけた状態でマザボのVRM/チップセットのヒートシンクやメモリを手で触ってみて熱くないか確認した?
現状は「○○してるから冷えてるはず」っていう憶測レベルに過ぎないよ。
OCしてOOCTパスできんとかならメーカーに責任はないが
定格でサポートCPUがパスできないのはメーカーの設計ミス、欠陥品だろ
>>334 の言うように代理店と交渉して差額で交換してもらえば?
だって代理店検証でもOOCTパスできなかったんだろ
で、CPUだけでもパーツチェックはしてもらったんかな?
>>337 > エアフローも(中略)悪くないと思います
自分の経験では、この「思います」が曲者だと思うのです。
換気が本当によい状態(ケースのふたを開けて扇風機を当てるとか、
マザーをケースから出すとか)を作って試さない限り、
確実な切り分けにはならないです。
先月ぐらいまではAM3+マザーの中古で5kぐらいの良くみかけたけど、最近はすっかり見なくなったな
X4の955がOOCTで50℃以内に収まっていたんだったらエアフローが悪いとは到底思えんがな エアフロー悪い窒息ケースだと955でも簡単に65℃オーバーいくぞ
エアフローってハードウェア構成毎の総発熱量に対して「足りてるか否か」って捉えた方がいいと思う。 総発熱量が少なければ、たとえ窒息ケース&ゆるゆるファンでもエアフローは十分となるし、 総発熱量が上がれば、エアフロー不足に豹変する。
安売りされてるからって勘違いするなよ、FXは本来LGA2011 6コアクラスのCPUだぞ それを旧世代廉価マザーで動かそうとか3960XをH55に載せるようなもん FXの最上位を使いたければ990FXのミドルクラスが最低ライン ハイエンドCPUを使いたければマザーもそれなりの物を用意するのは当然
6コアじゃないじゃん 実質3コアじゃん
970でも十分安定するってばw へタった870で不安定とかいってるアホがいるだけ
代理店で同じ挙動を示してるなら ヘタって動作不安定なわけではないでしょうよ
あぁ、送って向こうで検証したんじゃないのか じゃあメーカーのCPUサポート情報が適当って事では
ASRockは割と無茶なCPU対応リスト作ってるなぁと思う事がある ASUSやGigabyteよりマージン低めにとってるから、 CPUサポートリストは充実してこういう動作しねぇ報告が増えるんだと思う
ASRockが不安定なだけじゃね? 890FXのC4Fでも8350は5.0GHz行けたぞ
353 :
Socket774 :2012/12/24(月) 16:46:34.57 ID:/UkQOI7K
今年もAMDに圧倒されました
>>317 なにこの妄想
FSBはクロックジェネレータの生成だろ
FXが悪いんじゃなくマザーの作りが悪いんだよ
消費電力は1090Tとかと変わらん
AMDのマザボが売れない原因が判ったような気がする
フェーズの少ないM/Bが原因で落ちるとかとんちんかんなこと言ってる奴らは まずBCLKを弄るときはメモリの倍率を最小に、NB/HTの倍率を定格に戻してから詰めろ。
とんちんかん だったw
豚に痴漢とはマニアックな デブ専?
いきなりしり見せ!
Intelだと初代i7のようにCPUに合わせて6層基盤以上のマザーを採用するように Intel主導で規格を作って糞マザーが世に出ないように注意がはらわれた しかしAMDは大出力に耐えられるマザーが必須なFXクラスでもそのようなのがないので FXに適さない貧弱な糞マザーでも対応マザーとして世に出てしまう いずれにしても安価な質、構成のマザーでは今のFXは受け止められないのだろう
箱に990FXか990X又は970と書いてある製品を買って組み立てるだけ 何も難しいことはない 出たとこ勝負なのに将来リリースされるCPUを先取りして マザーを準備しておこうというのは徒労に過ぎん
トンチかん? 一休さんのことかね?
FX-8350とCROSSHAIR V FORMULAで 4.5GHzで回してみたが夏場のことを考えると常用する気にはならなかった。 室温+40とかガクブルものだわ。w クーラーがグラ鎌なら上等だとは思うけど。 エンコ速度も定格ターボ有効で15分→ターボ無効4.5GHz13分58秒の短縮だったし。 まぁ、8150より確実に向上したから良いんだけど。
想像だけど870ex3 R2はASRock本体でFX8xxxのストレステストをちゃんとやっていない希ガス 代理店の検証でも定格でOCCT瞬殺するなんてそれしか考えられんよ ていうかASUSやギガあたりだとしっかり厳しいストレステストもやっていそうだけど FX8xxx発売前に対応マザーとして発表しちゃった(んだよね?)から引っ込みがつかなくなって ろくにテストもせずに仕方なくサポートリストに載せているだけな悪寒 おまえらメリークリスマス
>>365 どうもあまり売れていないマイナーな機種みたいだしな
車だったらリコール級だがFXと組合せて使っている
ユーザーが少ないので騒ぎになっていないだけかもな
一応動いてるんだから納得していただかないと
OCCT基準でものを考えないでくれって話じゃね? 保証外行為と見なされてるとかさ
>>366 おぉ、その字だね。
ピッタリだ。
マそう言えばマンチカンって種類の猫もいたな。
FXシリーズ関係ねぇ…。w
>>369 「定格」でOCCT30分くらいはパスできないとさすがに不味い
OCCTって単なる高負荷プログラムに過ぎないんだから、 連続実行できないって事はハードウェアのセッティング(自作)に失敗してるという解釈が正しいと思うな。
なんか自分の知識と実力の無さをM/Bの工作精度のせいにしている人がいるな
>>367 FX8350はともかくFX8150は性能が微妙だったから、
ただでさえ売れ筋でなかった870ex3 R2でFX8350に乗せ換えた人は少ないだろうな
>>372 代理店の検証(
>>113 )でも通らなかったんでしょ?
彼だけならともかく代理店検証でも3分で落ちたのはやっぱ欠陥品じゃないの?
>>337 パネル開けて負荷時の温度変わるかどうか(OCCTじゃない適当なベンチで)、
OCCT直後にパネル開けてVRMとかメモリを恐る恐る触ってみてアチアチじゃないか、
そのへんから始めたらどうかな?
もし開けて温度変わったり、ベンチ後にアチアチならエアフローに問題があって
冷却すべき部分に風が来てないか、温い風が緩くあたってる状態もしれんわけで
OCCT通らないのはメモリの電圧が低いとエスパーしてみる 定格の1.5000だと10分以内で転けたけど0.1V盛ったら安定するようになった CPU FX8350 ASRock990FX EX4 メモリコルセア1600C9黒LP 台湾製
間違えた0.01V盛ると安定する
逆に考えるんだ FXを持ち、その良さを知る者は選ばれた民なのだと 実際、使ってみるといいCPUなんだけどねぇ 何をやらせても落ち込みが少ない感じ
FXは世間一般で言われているほど悪くないんだがなあ。 ただ、AM3+で出さずにFM2にして欲しかったな。GPU無しバージョンみたいにして・・・ そうすればマザーの選択肢も広がるし、あれで動くだのこれでは動かないだの気にしなくて済んだのに。
CPUコアにPCIeを同梱してバリデーションするだけの エンジニアリングリソースがないんだろう もしくはそのためのロジックを配備するだけのダイのスペース不足
OCCT通らないのは、OCCT自身のバグのせいなんじゃないかな? というような気がしてきた。
有名どころのソフトの場合はそういうことはまずない まずは自分を疑った方がイイ
とも言いきれない
AMD環境でのみ出るソフトのバグなら、修正されずに放置の可能性はあるわな あくまでも可能性の話だけど
クリスマスイブだよ
チェックツールで不具合が出ることはシステムの不安定さを意味するのだから 真っ先にハードウェアを疑わずツールのバグを疑うのは本末転倒
FX-8350はDDR3 1866に対応しているみたいだけど、4枚挿しでも安定している人いる? CPU/NBはデフォルトの1.1875Vで、DRAMは1.65VのOC用電圧だけど メモリクロック1866だといまいち安定しない。 この場合CPU/NBを少し盛って1.2V程度にすると改善する可能性あり?
専門誌さん 8300のベンチのレビューはよ
すみません。 マザボはSABERTOOTH 990FX R2で、メモリはCFDのW3U1600HQ-8Gを4枚です。 規格としてはDDR3-1600で、1866というか1869の設定がXMPとして入っています。 症状としてはOCCTやPrime95でメモリ使用量が増えるタイミングでエラーが出やすかったり、 あと不定期にKP41でOSごと落ちたりです。 Win8の省電力関連やCore C6、Turbo Coreなどを切って、DRAM 1.65Vでメモリクロック1600にして とりあえず安定している感じです。
ベンチのレビューよりPScheckのステート設定画面のスクショを見せてくれ 俺が気になってるのはPbx/Pxの電圧とアンペアだ。6100並みに低消費なら迷わず買うし
DDR3-1600で1866が安定しないと言われてもな…
OC用のプロファイルですし、当初は1866にする予定は無かったのですが 1.5Vだと1600でも不安定で1.65Vにしたこともあり、ついつい欲が出てしまいまして・・・ やはり設定だけでどうにかなるほど甘くは無いのでしょうかねえ。
1600で動いたなら良かったじゃん
1866のAMDメモリーあったやろ、FX用に出してるんだからあれにするべき 一応バリデーションしてるだろうし、うん AMDブランドで出すんだからFXに最適なはず、うん ほんとにブランド名だけって事はないだろう、うん
それほど期待していたわけでも、速度を追及するわけでもないので 4枚挿しで安定してくれるなら1600でも良いといえば良いのですけど、 Phenomの頃にメモコン1chに2枚の場合はクロック下げる必要があったとかを思い出して FXでも同様の制限があるのかとか、ふと気になりました。
あれは今のところ数少ないAMP対応のメモリっていうのが売りなんじゃないの ママンさえ対応してれば一発で最適化される
あれ以外にAMP対応1866って何が出てる?
>>398 なんとなくだけど、メモリまわりは電圧盛る前に手動でタイミング設定した方が安定する経験則
プロファイル数値参考にして、手動で少し緩めから段々キツくして通るタイミング探るのお勧めする
初売り特価に期待するわ
もう一方も1000円下がって競ってるねw まだ買うなよ もう少し干すんだ
AMD使いは日本人の女のパイパン反対や!
同じCFDの1600のメモリ使ってるが2500Kで1866で動いてるな 8350機はKHX24C11T2K2/8Xを使ってるのでCFDのが1866で動くのかはわからんが
やっぱFX-8350クラスがTDP95W級で出てくれないとな。
8300じゃだめなのか?
定格3.2GHz TC3.6GHzではな
4.1じゃないの?
6100届いて1週間だけど、未だ240から変えてない エンコで前後の違いを体感したいが、ソフトの設定がワカラン
エンコソフトの設定マルチコアなんたらってチェックないの? 俺のはチェックつけたけど2コアしか仕事してないがw 逆に考えるとエンコ中もネトゲできちゃうんだけどね
W3U1600HQ 2Gモジュールだけど 1866 9-10-10-28 1T 1.51Vで動いてるな memtestが正式にVishera対応まだなはずだからアレだけど数周は通ってる
あ〜そういう項目もあるのか コーデックとか型式とか もう基本がワカランのよね
普段エンコしない奴が違いがわかったってしょうがないだろw 普段やることで比べろよ
今はテレビ録画・再生・ブラウザ位しかしてないの メモリは16Gだからタスクバーにアプリ並びまくりなんだよね
>>410 エンコーダーの設定でH264やX264があれば全コア使い切れる。
MPEG2やDivx、WMVなんかは基本2Tなので同時に二本エンコする。
>>401 アドバイスどうもです、それも試してみることにします。
>>412 電圧をほとんど上げずにかなり詰められているようですが、2枚でしょうか?
どうせ24時間入れっぱなしだから、夜中にエンコさせて有効利用しようかな
折角だから264辺りにチャレンジしてみるわ
>>416
昔、AVIUTLでエンコードしてて、 CPU使用率が上がらないからおかしいなと思ってたら フィルターがマルチスレッド非対応だったことがあるわ。 今は有志の手によるMT化からプラグイン作者の手によるものまで、 マルチスレッド化が進んでるから問題ないけど。
>>417 うちのW3U1600HQ-8Gは9-10-9-28 1T 1.50Vで
1866MHzいけてる(2枚差し)
まずは2枚差しでどうなるか確認してみては
APUなら1866欲しいけど、FXは価格差ほどは効果なくね どうせFSB200のNB2200ぐらいで回すんだろ
AM3+ FM1 FM2でDDR3 1866で動かすときは >※1chあたり1モジュールなら1866まで対応 というのはAMDerなら誰でも知ってるハズなのだが 1chあらい2モジュールなら1600まで
あらいって何ぞw 1chあたり2モジュールなら1600まで
SHOEI
メットかYO!
>>261 CROSSHAIR V FORMULA/ThunderBolt12800円で買えたわ
サンクス
>>420 2枚ではかなり詰められるという報告が多いようですね。
バックプレートタイプのCPUクーラーを外さないとメモリの抜き差しが出来ない環境なので
あまり気が進みませんが、どうにもならないようなら基本に立ち返って試してみようかと思います。
>>423 やはりFXシリーズでもその手の制限があり、それが主な原因になっている可能性が高いのでしょうかね。
とはいえ1600でも1.5Vで安定しなかったりというのはやはり気になるので
もう少し設定をいじってみようかと思います。
メモコンの制限だからね 4枚で1600で安定すればそれで完成でしょ
>>428 それ以前にFXで1866なら普通に安定運用はできてましたよ
OCじゃなくちゃんとしたメモリを購入したらよいかと
そこで2枚なら1866で安定運用できてたって書かないから 話がややこしくなる
FX8350をOCして4.6GHz設定、Prime95は一晩余裕だった。 普段この設定で使っている分にはトラブルでてないのだが、ためしでOCCTでやったらわずか7分で終了w ここまで差があるものなのかと驚いた(´・ω・`)負荷テストはOCCTでやってきっちり設定詰めるべきなんだね orz
Prime95のパラメータでくっそ重くしてやればいいじゃない
AODの安定性テストでいいじゃん これが最強だよ
OCCT1時間いけばだいたい大丈夫
OCCTを長時間まわしてぶっ壊れたらどうすんや と思って8150で組んでからは一度も試してない 半年以上使ってて落ちたことも一度もないけどね 車で慣らし運転しないでいきなり全開くれたらぶっ壊れるじゃん? PCパーツでもそんなことはないのかね?
OCCTくらいでぶっ壊れるハードなんて嫌だな・・・
>>438 特に工作精度が悪かった昔のエンジンなど機械の摺動部分を馴染ませるための慣らし運転ってのはあるけど、
半導体の場合はそういう事はないと思う。
エルミタ: 3.2/3.6 impress: 3.3/4.2
信者力を魅せつける時が来た
多分エルミタの方が正しい数字のような気がする 年内に組みたかったけど、大掃除もしなけりゃならんし、年明けにゆっくりと組むことになりそうだな
446 :
Socket774 :2012/12/26(水) 19:17:29.47 ID:iX5wWIov
>>441 シリーズ初のTDP95W?
6300とか4300とかも95wじゃないの?
>8コアのAMD「AMD FX」シリーズ初 >8コアの >8コアの バカっすね 本当 バカっすね
448 :
Socket774 :2012/12/26(水) 19:20:13.40 ID:osWSmZWc
リーテル版は、って書いてあるじゃ とりあえず出してるけどどの層に売りたいのかわからんなあ
>>449 高負荷ベンチの連続運用に関して言えば、機構部分であるHDDのモータ・アクチュエータや冷却ファンの慣らしとか実質的に関係ないのでは?
Bulldozerの時代に95W制限のためにFXを諦めた人間は多いと思うんだがな… 6100はK10から乗り換えるには弱すぎた
3.3/4.2ならほしい 3.2/3.6ならいらん
FX8140で3.2/4.1だったんだからFX8300は3.3/4.2だろうよ
>>455 125Wの8140様と95Wの8300を一緒に考えるな
459 :
Socket774 :2012/12/26(水) 20:41:01.75 ID:pfMrrtkE
>>457 何でだよ、バカか
125Wの8140が根拠にはならないと言ってるだけだカス
そんな大勢が決してから俺知ってたよ当然だろみたいに湧いて出て来られましても
>>457 記録した
FX8320が3.5 4.0なんだからTC4.2はありえないでしょ
>>453 よくみると8GBなってるな3次キャッシュ。
買ってみてのお楽しみってとこか?w まあBEなんでクロック数は各自好みに変えられるだろうけどね
465 :
Socket774 :2012/12/26(水) 22:30:33.91 ID:2p+6eKTK
ご祝儀で買ってやるか
466 :
Socket774 :2012/12/26(水) 22:33:52.77 ID:y8oxJ1Jx
はい よろしくお願いします
ん?8140?
FX-8140とか出るのか 1万3千円くらいだといいな
>>470 FX-8140って1年前に出てたんだ
知らなかった
FX-8140も前から組み込み向けにこっそり出荷されてたんじゃないかね?
どうせOEMだろ
>>461 ぶっちゃけるとPb0/1のアンペアの盛り方でTC4.2ぐらい余裕でいける。
ただしTDPが95Wの範囲内での動作になるから125Wの8350よりは劣る
とりあえずMAXターボ時の発熱量とかは結構減るんじゃね?
俺はTCは切ってPb0のクロックに合わせて電圧下げるから
そんなのどうでもいいんだけど。
FX8300はいくらで売り出し? 14,800円ぐらい?
いい加減945から乗り換えるかな
定格3.2Ghzか・・・ これだったら8350を低電圧つめて使った方がいいんじゃないか?
弾数あるのかね>>FX-8300 初回出荷分買えそうもないので、次回の弾数に期待……
ふむ。大は小を兼ねるか
排熱がうまくいってない人は8300がいいかもね
6100からの乗せ換えならちょうどいいアップグレードになるんじゃね。 節電的にいえば6100がFXのなかでは最強なんだけど
MX130S2ポチったんだけどCPUはFX8300いける? それとも大人しくFX4100とかにしておいた方がいいの? 使用目的はWHS2011で他のパソコンのバックアップとPT3のせてテレビ録画 あと昔のゲームかな
PSCheckの使い方を日本語で詳しく解説してるサイトって、ありませんかね?
8300いいかもな アイドルでどれくらいの消費電力なんだろうか
アイドルじゃFX-8350と変わらんと思うんだが。 値段も変わらんしな
8300良いかもしれないがMini-ITX無いんじゃ話しにならん
1100Tと比べてどうなん?
おお8320……
492 :
Socket774 :2012/12/27(木) 20:19:53.16 ID:FcOSQpm6
やっと使いやすい95W版が出たか!
セット割や初売り特価にも期待
>>482 あんま詳しく調べてないんだけど
6100が節電的に最強ってのは
80W版のPhenomII X2ぐらいを期待してもいいの?
節電最強はOPT32xxだよ、あと来年のいつ出るかわからんが、OPT33xx8コア45wも出る クロックはかなり低いから放置録画鯖ときどきエンコならヨサゲ
念願の8350を手にいれたぞ! ところで、御多分に洩れず、リミット超えるとダウンクロックされてしまいます。 asrock 990FX Extreme3なんだけど、HPCモードにあたる項目ってあるんでしょうか?
>>496 を見ると、FX-8300は単に定格クロック&TDP低めってだけじゃなくて
TCも1段階で、TC2段階な8350や8320とはちょっと趣異なるみたいだね
いずれもBEだから、例えば8320を絞って8300っぽく使ったり、8300をOCして8350らに近づけたり
そのへんは自在にできるんじゃ?とも思ったが、結構違いあるかもしんないな
>>498 TCが1段階ならTDP95Wって事も踏まえて、1モジュールだけ負荷が掛かってる時のみ4.2GHzで動くって可能性もありそうだね。
おっと、1モジュールだけってのは少なすぎるな。2モジュール迄の負荷なら4.2GHz行けそうか。
8350のTCが4.1GHzと4.2GHzに細かく分かれている意味が判らない。 これなら一段だけで良さそうなものだが…。 OCする時は切ってしまうから関係ないけど。
502 :
Socket774 :2012/12/28(金) 00:21:40.25 ID:JKZB+Q3Z
>>498 All Coreの方は未公開なだけという可能性は無いでしょうかね?
まあ、TDP 95Wを超えない場合という条件を満たすケースが少ないので無くしたという可能性もありますけど。
>>499-500 Max Turboは半数以上のモジュールがC6 Stateの場合にしか動作しないというのが
多くのマザボのデフォルト設定だったかと思いますけど・・・
>>501 2段階なのは全モジュールに負荷がかかっている場合にも効くようにかと思いますが、
クロック差的に微妙ですよねえw
ちなみにboostsrcを2に設定してTCを切ると Pb0以上のクロックに盛ったP0ステートがMaxターボ扱いで 全コア動作させることができる。 ただしPxステートはアンペアがTCと比べて少なめなので あまり極端なOCをすると安定しづらいのがネック。 ギネス挑戦みたいなOCを目指すならTCは切るべきじゃないんだよな
FX8300って8350でもクロック落としてVcore下げれば再現できるだろ 3.3GHzなら8350でも相当電圧落とせる 意味あるのか? 逆に8300を8350と同じ4.0GHzまで上げるのは何となく難しそう
大晦日にフェイスで8150がまだ出てたら買ってしまいそうだ 9980か・・・・
>>505 95Wの6100でさえ定格3.3GHzを4.4GHzまでOCしてド安定してるんだから大丈夫だろ
ただしP0の電圧は余裕をもって1.375v Maxターボの3.9GHzまでなら1.3v程度でも平気
>>505 TDP95Wなどの仕様をデフォルトでメーカーが保証してくれるという点に意味があると思う。
逆に4.0GHzにアップさせるぐらいなら初めから8350を買うべきだろうね。
>>507 6コアモデルとは一緒に考えるのはどうかと
>>508 TDP=消費電力ではないけど大雑把には消費電力の目安になる
で、前にQ9550Sなどの省電力版の消費電力テストレポートを
どっかの雑誌でやっているのを見たけどほとんど変わらなかったな・・・
まぁ8300はクロックも大幅ダウンさせているから消費電力も
定格ではかなり下がるだろうけど、性能ダウンとトレードオフではなぁ
同じ性能を維持しての省電力版でないとあんま意味がないような
990FX Extreme4 UEFI 1.80 8350のPSTATE/GHz/V/A Pb0 4.2 1.425 13.4 Pb1 4.1 1.413 13.4 P0 4.0 1.337 11.9 P1 3.4 1.238 9.5 P2 2.8 1.137 7.5 P3 2.1 1.013 5.4 P4 1.4 0.887 3.6 8150のPSTATE/GHz/V/A Pb0 4.2 1.413 18.1 Pb1 3.9 1.400 18.1 P0 3.6 1.262 11.8 P1 3.3 1.200 10.6 P2 2.7 1.087 8.3 P3 2.1 0.950 6.5 P4 1.4 0.850 4.5 のような感じだから、FX-8300がどのような調整がなされているのかワクテカ。 でも、金欠に付き、今回はパス。金があってもスッポン怖いし。
スッポンは暖めて外すのが防止策と言われているが 俺の経験上グリスの質が何より大事で影響すると思う ちなみにAMDリテールの添付グリスはやたらくっ付いて最悪 リテール使うなら最初から拭き取って塗り直した方が良い
>>509 確かに性能キープで消費電力ダウンなら理想的だね。
以前は、発売当初は性能マージンを結構残しておいたのか、
後続製品で徐々に性能や消費電力効率が向上したのをラインナップしていたけど、
FXにおいては初めから目一杯でそんな余裕が無いのかな?とか思う。
8300の値段が物語ってるだろ
仮想環境をいくつも使い検証や勉強するには マジ最高なはずとfx8350買ったんだが 期待はうらぎらなかった。幸せだぜ 鯖にはいいかんじ
おめ
720BEから8300に載せ換えるかな(´・ω・`)
>>514 HP用とかの組み込み用でしょ、8120の95Wは。
アキバ辺りじゃ、中古で売ってたりするけど。
8300の消費電力が気になる エンコする時にターボコアONとOFFどっちが美味しいのかなぁ
95WクラスはマイクロATXに組み込むギリギリの数字だな。 プレスコがそんな感じだった。
AMD_Catalyst_12.11_Beta13_NET4.exe 224MB 12/27/2012
誤爆ったスマソ
>>497 ASRockはAPMがそれに当たるんじゃなかったかな
890FX 寺5はAPM無効でクロックP0に張り付いてたよ
>>497 最初8150+990FXex3使ってたけど、結局冷却を見直すことで抑え込んだなぁ。
どんな設定にしても結局クロック落ちるんで。
で、8350発売を契機にSABERTOOTH 990FX R2.0にマザーを変えたら
HPCモードとか使わなくてもど安定・・・
990FX Extreme3は電源が貧相(4+1Phase)だからしょうがないね
モニターでも買い換えた方が幸せになれる
ここにきて初めてExtreme3ユーザーを見た気がする…俺もそうだけど
Extreme4はコンデンサが金ぴかなのが気に入らないので止めた
ケース全面のUSB3.0は使えないが後悔はしていない
>>526 まさに1090Tからの買い換えだが、エンコをちょくちょくやるので結構幸せ
TCは切ってる
ASRockはパッと見て金かけてないなぁってのが分かるから買ってないな 95W以下のを使う分には安くていいのかもしれないが
思うんだけど8350を95Wで売ってくれればいいと思うんだが むしろ77WくらいでもOK
INTELみたいな詐称されたら買うやついなくなるだろ
>>530 AMDは各自で電圧下げて95W相当で使ってね、って感じじゃね?
Windows update立ち上げて左下のインストールされた更新プログラムをクリック 右上の検索ボックスでKB2679255、KB2724197、KB2676562、KB2679308を見つけ出し それらをアンインストール 再起動した後、ベンチを走らせる これでスコアが上がるってホント?
Ext3はPATAが付いてないから無理だな。
>>530 今の技術のままでと言う事なら反対
電力縛りはパフォーマンスが出ない
鳥肌実なExtreme4は黒板にコンデンサが金ぴかなので、仏壇とか霊柩車を彷彿させるよな。
今晩FX-8300の深夜販売があるような話書かれてたけど この時間になっても詳細が、特別なセット割や記念セールがあるやら無いやら一向にわからんですね なんかもうどうでも良くなってきた、寒いし、酒まわってきたしw それにしてもGIGAのGA-990FXA-D3(旧)投売り品、買っておけば良かったと今さら後悔
マヂソレ? イツソレ?
>>526 シングルは微妙
PhenomIIに無い拡張命令使わないと、
[email protected] にすら劣る
でも結局走らせるソフト次第だな
そんな事を体感出来たのも、セキュリティソフトが絡んだイレギュラーなケースだしな
OC前提で考えるなら8350を4.5GHzまで盛ってしまえば 1090T辺りじゃ相手にならない。 定額で使っていても、他コアが有利な場面なんて幾らでもあるだろ。 それにOCした1090Tと定額の8350じゃ発熱も8350のが低いし、安定性が段違い。
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す
> さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
> これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
> 問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
> ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
> 元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
> 結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
> 今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。
ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
>>542 面白誤変換はともかく比較方法が不公平だよ。
まぁ総合性能・ポテンシャルはFXの方が上だとは思うけど。
シングルでも8350が上だろ 980BEと定格同士で比較しても8350の方が上なんだから1090Tなら相手にならない
>>543 > また、比較対象としてはCore i7-3770Kを利用したほか、AMDがFX-8350の対抗機種としたCore i5-3570KについてはBIOS Setupにて、
> 定格倍率を34倍(3.4GHz)、最大Turbo倍率を38倍(3.8GHz)に設定
> Hyper-Threadingを無効化を行った、いわば「なんちゃってCore i5-3570K」でのベンチマークを行った。
終了
>>545 K8 2.5GHzと良い勝負のまんぐりのクロックが3.8GHzなのに、その8350はどれだけオーバークロックされてるんだ?
>>547 定格だけど?
比較に使ったのはCINEBENCHな
8350は久々のヒットだよxeon買うかfx買うか悩むほどいい 実にかっちりした設計だよ。で、ゲーム用途かと言えば シングルだとそこはOCすればどう価格帯で善戦ときつい戦い で。ぜん部のコアつかうそんなゲームももうでないとおもう市場原理 時代はandroidなどタブレットへ
はぁ
FX-8300は年明けには通販で買えるのか?頼むよほんと
8350のどこに不満が出るのかがわからん。 現状、個人用途において、定格使用で困ることは無いと思うんだが・・・むしろ、どういう使い方すれば i7でないといけないのか、小一時間問い詰めたい。
気分
>>552 それ言い出したら、多くのユーザーは8350ですら必要なのか?って話になるぜ?
まぁニーズも色々で、例えば静音PC目論むなら8350よりベターな選択肢がある訳だし・・・
色々あっていいんじゃない?
>>554 誰もがちょっとしたポケットマネーで手に入る高性能
しまったエアーユーザーに触っちゃったわテヘペロ
>>539 その990マザーまだ残ってたのか。
先週日曜時点で2枚残ってて、1枚俺が買ったのだが。
1090Tの本気出したところ見ないまま8350に乗り換える予定だけど8350の本気出す姿を見ないままスチームローラーに行くんだろうな 重い作業しないけどその時に出たAMDのハイエンドじゃないと嫌なのよねぇ
1090Tはk10statがなけりゃまともに使えないゴミCPUだしもう許してやれよ
45nm世代のゴミより電気食いでエンコードしか速くないCPUの改良はまだですか?
なにそのCPU、お前の妄想?それともお前自身が異空間にいるの?
使えねー専門サイトの代わりに誰か8300のレビューしてくれ
そろそろFM1に乗り換えろよ貧乏人どもwwwww
ID:FSsBgrQy FM1ねえ 「そろそろFM1に乗り換えろよ貧乏人どもwwwww 」って自分がそろそろFM2に乗り換えたほうがいいんじゃね?
>>564 FM2は貧乏人向けソケットだからwwwww
8350の性能はAMD史上最高なんだがIntelの同レベル(TDP77Wクラス)と比べ、 爆熱仕様な為に定格であっても冷却などにすごーく気を使う ファンは空冷最高クラスか水冷が必須 サイドフロータイプや水冷だとマザーが冷えないので マザー(チップセットなど)専用のサイドファンやスポットファンも必須 マザーも負荷の高さに対応するにはミドルレンジ以上が必須 4フェーズの廉価版マザーにリテールファン乗っけて 普通のケースファンだけで安定動作するIntelとは大違い AMDには頑張って欲しいので今回はお布施したけど まぁマニアックな人以外は素直にIntel買った方が良いと思う
こないだ騒いでたのは結局このコピペ化が目的か まあ後出し酷かったしバレバレだよな 4フェーズマザーにリテールファンでも普通に安定動作するし
>>567 お前は誰と戦っているんだ?
だから妄想アム厨とか言ってバカにされるんだよ
てーか、同じAMDユーザーにまで絡むな
空冷最高クラスや水冷が必要なんてしたり顔で逆ステマをホザくAMDユーザーとかw 事実に反してますよ
基地害淫厨にいつも荒らされているせいか
>>567 ような被害妄想の激しい基地害アム厨も多いな
基地害どうしの同族嫌悪ってやつか
■AMD渾身の多コアCPUの実力
性能はともかく、安価で多コアなCPU
悪く言えば“価格なりの性能”
ベンチで勝ち、アプリで負ける。
1コアあたりの性能は現行のCore iファミリーに大きく水をあけられている
コア自体の処理効率は今回も期待してはいけない
処理時間だけで判断するとi5というよりはi3に近い馬力
CPUパワー依存の実アプリでは、i3程度に落ち込むという点は無視できない
総合スコアでは負けている。
FXの構造自体にボトルネック
FX-8350の評価は残念なスコア
PiledriverでIPCが増えても、まだまだインテル製CPUには及ばない
ほぼ全域に渡ってCore i5-3570Kの方が速い
FXの2次キャッシュの範囲内(1MB以下)で負けている。
内蔵メモリーコントローラーの効率的にも、完成度はいまひとつ
新FXは燃費の面でかなり悪い選択だ、としか言いようがない
第一線で張り合える性能は持っていない。そのことは製品価格の安さが物語っている
素直にCore iファミリーを選んだ方が幸せになれる
ttp://ascii.jp/elem/000/000/738/738028/
後出しのヤツは語るほど実力がないからな
侍zzや鎌で真冬に75℃突破するCPUを必死に屁理屈こねて正当化か やっぱしアム厨は狂っている奴が多いんだな
最終形態のStarsコアに惚れたならFM1もアリかもと思うが 奇特なヤシとしかw
都合の悪い問いはスルーして単発のアム厨がコロコロ登場か 分かりやすいな
単発擁護が沸いたのはどっちだよw
ハァ?単発擁護? > 4フェーズマザーにリテールファンでも普通に安定動作するし 妄想の中で生きている人か 4亀テストでもリテールだと80℃軽く突破しているのにバカなのか? それともAMDのハイエンド買ってネットとか低負荷の作業しかしない人なのか?w AMDスレはこーいうおかしな人ばっかだな
4亀w カスゴミステマの中で生きている人か
温度計は目安ですよ 表示が80℃超えては安定していないと言い切れる根拠どうぞ
黙っちゃったかw このあとまた新しいIDが出てきそうw
いやお前らの馬鹿さか加減に呆れているだけ 都合の悪いことは捏造w どこまで脳味噌花畑なんだよ リテールと4フェーズマザーで安定動作…エアFXユーザーか
まだ痛いAMD教信徒が妄想ぶちまけて暴れているのか
さすがに旧リファレンスの4+1Phase VRMで安定はないわー 990FX Extreme3とかモロVRM構成そのままやけど定格でヒーヒー言いよる もっとも、旧世代Ph2をちょろりと4GHzで回すだけでもひーひーいうけどw
てか3770Kもリテールで熱暴走しまくりなんですけどね
590 :
Socket774 :2012/12/29(土) 12:24:45.19 ID:YQjKQiUH
で、でたーFXスレで誰も聞いてないのにインテル語りするやつwwwwwwwwwww
おい誰か買ってねえのかよ さっさと報告しろ
インテルの悪い事の話が出ると、簡単に淫基地があぶり出されるからいいよ
>>591 買うかどうかは未定だが、14時ぐらいに秋葉に行くから店のぞいてきますよ
>>589 低消費電力なのにグリスブリッジだからな
定格ならAMDと違ってリテールでも全く問題ないようだが
>>591 どうやら発売記念特価キャンペーンは無いようなんで
自分はゆっくり年明けてからFX-8300いきますよん
とりあえずは1090T他で使ってたMSI 890GXM-G65と忍者3をそのまま移植で
Piledriver未対応マザーだけど不具合出るようならマザー新調も考えるということで
性能や発熱・省電力のことも実際自分で使ってみないとわからないしね
>>593 秋葉に行く ×
コミケから巡礼 ○
ですよねー?
単発ID牽制したら見事に上で臭いレスしてる奴だけが反応してワロタw
8300通販で買ったから届くのは明日以降なんだよな
>>590 んな下らない煽りをしてる暇があるなら
>>547 で書いてるK8 2.5GHz=Piledriver 3.8GHzのソースをくれよ
>>599 AMDスレでCINEBENCHの結果を根拠にしても馬鹿にされるだけなの知らないのか
夜くらいには8300購入報告くるかな
購入検討してる人結構いるのね てか8300と8350値段一緒なのか 悩むな・・・
とりあえず走らせただけ。 //jisaku.155cm.com/src/1356790071_45bb40c6f4d8ebea59b475686612cc82203259b7.jpg 3600MHz/4200MHzはターボ状態で切れば上がらない付けた 状態だと8コア全部が3600MHz辺りになるから切った方が良さげ こっからFX-8350の定電圧を見本に調整して行く予定で気が向いたら上げるつもりだが規制掛かっているから無理かも。
4.2ギガ詐欺わらた
秋葉で何店舗か見てきたけど、8300は16680〜16980円だね あと8350が数百円値上げしてて17480円ぐらいになってる 祖父で8コアopt3280が特価で12800円ってのが気になった
8300の登場で存在意義が怪しくなった8320のPStateを比較用に クロック/V/A Pb0 4.0G 1.425 13.3 Pb1 3.7G 1.400 13.3 P0 3.5G 1.250 11.5 P1 2.9G 1.225 9.2 P2 2.3G 1.125 6.9 P3 1.7G 1.000 4.9 P4 1.4G 0.887 3.7 一応、マザーも書いておいた方がいいかな ASRock 990FX Extreme4(UEFI 2.00)
これからアキバ行ってくる。8300はソフマップが最安っぽいね。
チキンな俺にはコレが限界 //jisaku.155cm.com/src/1356795804_44cb9c586b9ba2a0baea764c52c6d57d9421d08a.jpg CPU-Z読みでアイドル時0.912V負荷時1.140V もう少し下げれそうだが1.080では落ちたんでその近辺が俺の買ったのは境界線かもね。 一応この状態でゲーム・ベンチも今の所は動いているんで暫くは様子見。
さて、休みだし15980円で買った8150を組み立てるかな。
990FX Extreme4も購入しています。
失敗したな。今は8300も出ているし、
>>510 を参考にします。
それぐらいなら自分で調整出来る人は8350でもいいのかな
FX8300リテールクーラーしょぼすぎワロタ。さすがTDP95w
OCするのなら8350が良いし 定格だと8300のクロックの低さが厳しい かなり使途が限られてしまうね
FXは混沌としたケータイの料金プラン商法に目覚めたかw どれが自分の利用スタイルに最適か悩む・・・
95Wって事でFX6300と同じクーラーかな? jisaku.155cm.com/src/1356811219_cae892b63708cc06c02623ab36c7975126bbd2c3.jpg FX6300買ったときパッケージちっさ!って思った俺と同じ気持ちだろうなw
>>584 CPUなんてセンサー読みで100℃を越えなきゃ大丈夫だろ
>>607 >定格3.3GHz/TC1:3.6GHz/TC2:4.2GHz
FX6100は定格3.3GHz/Pb1:3.6GHz/Pb0:3.9GHzだ
1モジュール増えてIPCも増えているならもう1個買うしかないな。
FXのMini-ITXマザーまだぁ?
XLでタノむ 890FXは秋田
622 :
604 :2012/12/30(日) 02:01:09.02 ID:4ao3oxV1
書き忘れ 上げた画像のBIOSの設定は 1 Turbo COREは全てオフ 2 ベンチマーク中省電力設定はONのまま(HPC mode&C'n'Q含む) 3 マザーでの低電圧化せずamd pscheckのみの設定。(マザーはM5A99X EVO) なんで、しっかり設定してやればFX-8350位は下げれそう。 あれからVMWARE動かしたり負荷掛けたりアイドル放置したりしたが安定してる。 俺が出来るのはここまでかな? レポ久々だったんで色々抜けけてスマン。 後は任せた!
つーかBIOSで事前にP0ステートをPb0ステートのクロックに合わうように BLCKを弄ってを切って、PSCheckPb0/1を無効化した上で F4x15cのBoostsecを2,ApmMasterEnを有効 F4x16cでCstateBoostを1,CStateCntを2に設定すれば 負荷時はしっかりP0に張り付いてくれるぞ? idle時はP4とかにへばりついてくれるしすこぶる安定する。 あとやることはPCXファイルを保存したら テキストエディタでPCXファイルを開いて下記を編集するれば 次回PCXファイルを読み込ませた時にアンペアが0Aとかにならずに済む。 1core目の<pstatetable>の<source></source>をcustomからmsrに変える ファイル末尾付近の<restoreRegisters></restoreRegisters>を0に設定 <useBoostAware></useBoostAware>を1に設定 <usePStateControl></usePStateControl>を1に設定
FX-8350 4.5GHzで電圧1.4Vまで盛らないとOCCT通らない 外れ石か…
あ、文章おかしくなってる orz 修正しておこう。 事前にP0ステートをPb0ステートのクロックに合うように BIOSでBLCKを弄って、TCを切る。あとAODは使わない。 更にPSCheckのPstateControlでPb0/1を無効化した上で F4x15cのBoostsecを2,ApmMasterEnを有効 F4x16cでCstateBoostを1,CStateCntを2に設定すれば 負荷時はしっかりP0に張り付いてくれるぞ? idle時はP4とかにへばりついてくれるのでidle時もP0に貼り付くこともなくなる。 あとやることはPSCheckの設定が終わってPCXファイルへ保存したら テキストエディタで保存したPCXファイルを開いて下記を編集するれば 次回PCXファイルを読み込ませた時にアンペアが0Aとかにならずに済む。 1core目の<pstatetable>の<source></source>をcustomからmsrに変える ファイル末尾付近の<restoreRegisters></restoreRegisters>を0に設定 <useBoostAware></useBoostAware>を1に設定 <usePStateControl></usePStateControl>を1に設定
結局危惧していたとおり歳末で忙しいのか専門誌の8300のレビューは華麗にスルーされてますね 許せん
単にAMDの日本法人がモニター・評価用の8300を 主要マスメディアへ配ってないとかじゃない? 渾身の8350でさえボロカスに書かれてしまったからな。
そういやPC専門誌に限らず雑誌は年々中身が薄くなってるな。 売れない→制作費ダウン の負のスパイラルかね?
本である必要性はもうない 廃止でOK
そもそも、インテルの提灯ばかりで、AMD関連はまともな記事書くところは皆無だしな。 わざわざ金を出してまで見るもんじゃない、そんなもんは。
632 :
Socket774 :2012/12/30(日) 10:03:12.05 ID:Bxu1/gX/
AMD「8コアFXはCore i5並の性能で、値段も同レベル」 AMDファン「FXがアイゴー並とか捏造乙!お前淫厨だろ!」 AMD「
そもそも日本の代理店向けにAMDはロットをどんぐらい用意しているのさ?
PC市場全体で、自作部門は5%程度 その5%をさらに全世界へ振り分けて日本向けは全体の1%満たない 要するに、必死に売り込んだところで利益はたいして出ないから AMDは本気出さない
>>635 まさにAppleとPowerPCと同じ関係だなあ
AMDと違うのはPowerPCは売れまくってるから問題ないんだけど
>>630 十年単位で情報を保持してくれるならWebサイトでもいいが・・・。
ベーマガは当時の状況を思い出す良いきっかけになってる。
とりあえず本・雑誌のDVD付録とかはいらない。
>>638 ベーマガの付録CDをたまに見てるw
超低ビットレートのゲーム紹介ムービーとか結構面白いよ。
まだモデムでパソ通とかやってた時代なら付録は助かってたけど ベーマガの付録CDなんてあったか? 当時だとOh!FM・Oh!FM-TownsとかDOS/VPowerReportとかTechWinとかならあったが
>>640 95年のいつからだったか忘れたが、累計8枚あったはずだから、8ヶ月だけCDついてたんだろうな。
書き込み見てると PCに来たメールとか通達を一生懸命プリントアウトしてファイルしてる 課長を思い出す 馬鹿乙としか感じない
一体何のスレだよwww
FX-8300に興味があるんだが熱はどんな感じなんだろう?
まだ組んでいないけどFX-8300のリテールクーラーはヒートパイプ無しだな AthlonIIやLianoと同じシンクで一回り大きい感じ
647 :
Socket774 :2012/12/30(日) 20:53:12.61 ID:5ZQJaENO
>>647 Core i7-860と8350が同格なら8350はメチャ安い事になるのだが?
LGA1156のマザーを今更探すのもね… AM3+は偉大
?
??
fx8150でxcomとかボダラン2動く人いる?
FX8350をフルには使わなければ8300と消費電力変わらない…よな?
890FX Deluxe4で、FX-8350使えてる人はいらっしゃいませんか? AthlonII X2-265をFX-8350かFX-8300に載せかいたいのです。 BIOS1.60がFX-8150までなのは判るのですが、 もしかしたら1.70で対応しているのかな〜と思いまして。
>>654 いないなら、じぶんでためせば、いいじゃない
>>649 鼻毛鯖買ってこい1156マザーだからw
他人のレビューが見当たらないと衝動買いすら出来ない人ってなんか惨めだな。
一般板の人がでばって来てるんじゃなかろうか? 購入って時点で板違いだと思われる
>>654 板固有の質問ならASROCKスレで聞けとも思うが調べちまったのでこっちに書く
890FX デラ4の最新P1.70
ver Date Description
1.70 2/10/2012 Modify CPU code.
890FX デラ5の最新P2.00(Piledriver対応版)
ver Date Description
2.00 6/13/2012 Modify for Windows8 shut down behavior.
Piledriver正式対応BIOSはASRockの場合今年6月以降の更新がほとんどだな(990FXの板もいくつか確認した)
うちで使ってる990FX Professionalは正式対応前のBIOSで起動・動作したのは覚えているが、
それが今年6月以前の物かはわかんねーわ
結論:人柱よろしく。ダメならPiledriver対応板買え
>>659 わざわざ調べていただき、ありがとうございます。
BIOSの日付をみるかぎり難しそうですね。
CPU換装だけならOS入れ替えしなくていいから楽なんだけどな〜。
>>660 サブPCで試したらBIOS 1.70でFX8350起動しましたよ^^
BIOS画面でも8350と表示されてました
OSはWin7
自分のPC構成は、電源750W
メモリーADATAのAD3U1333C4G9-2をX2で16G
CPUクーラーはASUSのTriton 70です
普段は屁1090使用しております
>>661 >ASUSのTriton 70
こんな小さいファンで1090T冷やせた?
FX8350でPrimeやOCCTかけたら80℃くらい行ってしまわない?
>>661 うおおおおお!
わざわざありがとうございます!
ポチってエンコマシンにするぞ〜!!
>>662 サブPCですから1090T定格運用です12cmファン追加してますが
メインPCはSABERTOOTH 990FX R2.0でfx8350使ってます
>>663 追伸自分はメインPC、SABERTOOTH 990FXで
fx8350使用時..ANTECのKUHLER-H2O-920です
>>665 d
PheUX6使ったことないから分からないけどFX8350の半端ない発熱を体験してしまうと
定格でもTriton 70と12cmファンだと厳しいような気がする
リテールよりはマシだろうけど侍zzや鎌クロスと同レベルのクーラーだよね
1090TはFX8350ほどの発熱ではないのかな...
今はいいけど、夏不安になるな
8300は1100Tよりかなりエンコ速いのかな?
そもそもBOX品のリテールクーラーだって、定格&一般的な構成においてはそれでも十分と判断された物なんだから OCや静音にこだわらなければそんなに気にすることないのでは
>>670 一般的にはそうだが少なくてもFX8350に関してはそうではない
代理店が検証してもOCCTのテストで3分で落ちるくらい不適当(
>>113 )
だから最初の8150は水冷を入れたんじゃないのかと思っている
INTELだとTDP130Wクラスのi7 920+リテールでも定格だと普通にOCCTも余裕
落ちたのはマザーが糞だった可能性もあるけど リテールでOCCT3分で80℃ OVERは明らかに冷却能力不足
ケース上部に大型ファンがついてる煙突構造のケースに 乗せ換えればリテールで十分いける。
圧やエアフロー、ケーブルマネージメントや電源まわりについて 何も触れずにCPUクーラー単体で冷却不足言ってる時点で・・・
>>674 屁理屈こねて爆熱すら認めない
メディアの記事はすべて悪意に満ちた捏造
これが狂ったアム厨思考というやつか
>>673 いわゆるゲーマー向けのケースかぁ
>>674 代理店が検証したんだからそんな馬鹿な窒息構成でやっていないだろう
例のテンプレ君がFXもグリスだキャッキャと喜んで貼り付けてたHPより
(例の件はその後訂正もされてますね反響も大きかったのでしょうかわいそうに)
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/220337/ こちらのベンチ環境は露天なのかもしれないけど、OCCTも1h通ってるようですね
FX-8150とリテールクーラーも同一品なら冷え具合もあまり変わり映えないような
ただけして余裕あるとは思えないので社外クーラーでもっと冷やしたいとこですが
3分程度で落ちちゃうのはいろいろと環境によるところもあるんじゃないでしょか
>>675 あくまで一例である
>>113 のみを挙げて、8350はもれなく爆熱とでも言いたげなID:ZiuXNbwXも
偏っているとは思うけどなあ・・・どっちもどっちよ
つかこんな年の瀬までそんな喧嘩腰にならんでもええやん
>>676 予算がなかったら3RSの安いケースで十分。T100とかR460とかetc
例のHP、FXはグリスだって部分は修正してあるけど、グリスに塗り替えれば冷却性能上がるって部分は直してないな ソルダリングより熱電導率が高いグリスってどんなのだろう
定格電圧から0.1V下げて1.2875Vで8350を使っていたが、SHURIKENじゃLINPACK回したときの冷却が追いつかんかった。 窒息Soloのせいもあるが室温15℃で76℃くらいになったから途中で止めた。 今は9900MAXにして電圧を多少上げても63℃あたりから上がらんようになったが、結構発熱は凄いCPUだと感じたわ。
>>678 喧嘩腰ではないよ
ただたぶん使ってもいないような人(AMD信者)が
妄想で茶々を入れてくるのはウザくて仕方ないけど
正直に使ってみた感想を書いているまで
>>679 リテールだと負荷の高いアプリでの常用は絶対に無理だと思うけど
まな板に近い状態でも同じだったよ、本当に8350をリテールで使ってるの?
>>681 うちもi7 920(定格)で使っていた忍者ミニ(意外と冷えるw)で最初試したけど
定格でもOCCTで78℃くらいまで15分足らずで到達したので停止させた
今はETS-T40-TBに更に12cmファンをリアに追加してOCCT時でも
室温18℃で60℃程度で納まっている
俺が使った中で定格の中では最大の発熱量のCPUだわ
ケースはP182でフロントとリアx2をOCCT時には最大にしている
たぶん今までINTELやX4あたりを定格付近で使ってた人が8350に手を出したら
あまりの爆熱ぶりに驚くのは確実だね、特に空冷だと…。
ちなみに俺のFX-8350 Stepping 0 Revision OR-C0 (CPU-Z読み) なんだが、みんなも同じ?他のSteppingやRevisionもあるの? 久しぶりのAMDなんだがAMDはStepping頻繁に変わるっけ? 初代Phenomの時などにエラッタですぐに変わったのは覚えているが…
まさかチョンザルのステマじゃないよね…?
このスレは被害妄想の激しい糖質アム厨が多いからな ほんの少しでもAMDに批判的な批評が書き込まれると 見境なく噛み付く基地害が多数常駐している
>>682 リテールで常用してるが問題無い
お前の環境が異常なんじゃね?
ママンは何を使ってんの?
「INTELだと」とか「AMD信者」とか言ってる時点でお察しでしょ ほんと一年中年中無休でよーやるわ
>>674 違う違う
まさか、そうとられるとは思わなかった
>>676 990FX Extreme4
ゲームで2コア 2コア割り当てたvmを3つで常時運用でも ちゃんと負荷分散してくれるから コア5.6個動いててそいつらがのんびりしてる状態 リテール使ってるけど 高負荷かける環境を作ってやらないと なかなかリテールを上回る熱量にならない 自分は結構負荷かけて使ってる方なんだが こいつを悲鳴あげさえる処理って 一般用途ではないと思う あえてリテールつかうなら ケースにも気を付けるといいかと
>>686 リテール常用で問題ない=軽い負荷の作業しかしてないんだろw
それか妄想w
代理店テストでもリテールで80℃超えたのに大丈夫なわけないだろ
代理店テストはたぶんまな板状態じゃね? リアル店舗のサポでもたいていそうだし ケースに組み込んだ状態で丸投げでもしないかぎりは
692 :
686 :2012/12/31(月) 19:55:38.86 ID:uAd3NpLO
>>691 そもそも代理店テスト自体が本当に行われたのか疑わしい
いつもの2垢アンチじゃんw いつもセットで現れるくせにバレてないとでも思ってるのか
>>686 リテールでOCCTかPrime30分以上走らせたログ貼ってみてくれ
まさか起動確認して8コアをフルに使わない状態で問題ないとか言っているんじゃないよね?
つーか、リテールで平気って言っている時点で全く信用できん
俺だけでなく
>>681 氏などリテール以上のクーラーでも厳しいと意見が一致しているのに
なんか、
>>687 などおかしな人らが常駐しているよね
関わらない方が良さそうな人が増えてきたな…
OCCTとかの負荷試験、 みんな温度見て途中で止めるのね。 今まで3桁とか行かない限りは気にしてこなかったよ。 90度オーバーで安定したりするし。 実使用でそこまでいくことないから とりあえず限界までいかせるわ。
出たよw 気に入らない話は全て捏造w アム厨は屑ばっかだな x264エンコなんてそこまで8コア使い切らないしw
年の瀬大晦日のこんな時間まで顔真っ赤にしてアンチ活動してるほうが 世間一般ではクズだと思うよ こんな人間になりたくはないよなw
>>695 いや、SHURIKENはリテール以上って程の物でもないぞ・・・
単発のアム厨が増えて参りましたw 気に入らないレスはみんな自演認定w きっと自身が自演しているからそう思うんだろうな
まじめな話 ここの住民にOCCTLinpackを1時間ほど回してみてほしい それで問題ないようならこっちの環境が悪いんだろう。
702 :
686 :2012/12/31(月) 20:12:55.75 ID:6R46Pssp
>>695 クーラー付け替えるのめんどい
とりあえずお前がリテールで冷やしきれなかった証拠出すべきじゃね?
OCCTかPrimeを30分走らせたログを貼ってくれな
あ、その前に環境うpもよろしく
おれ、イン厨だけど アム厨たち、キモオタ同士仲良くしなさいよ
>>702 なるほどね
そうやってID変えながら煽っているんだ…
しかもそっちから因縁つけてきておいて
自分の環境や情報は何一つ出さず、
上から目線で先にうpれとか言ってるし
うん、関わらない方が良いな、コイツは…
中立的な同じ8350ユーザーだと思っていたけど
単なる狂信的なAMD信者のようだし
ダメなケースでも排熱考えてなんどもケース内レイアウト 試行錯誤してファン追加していけば思いっきり変わる それでダメなら扇風機当てておけ まな板の扇風機は割りとすごい
こないだの後出し君? だとしたら随分と態度があからさまになったなw ソフトで表示される温度自体目安 同じマザーでもコアが違えば比較はあてにならないんだから x4とFX比べてFXが爆熱って言うのも間違ってる リテールは煩いけどリテールだからって熱で落ちるなんて言ってるのはお前だけ
単発のアム厨ばかりワロスw そしてAMDに少しでも批判的なレスする奴は全て同一人物に見える糖質w 性質が悪すぎるw
そりゃ大晦日にお前みたいに暇じゃないからな やっと飯食って落ち着いたところだわ
ほんと単発ガー単発ガーって言い出す奴にはロクなのがいないな ご丁寧に自身の荒らしの手口まで全部吐いちゃってまあ
今年最後なのにまたやってるのかw そういえば、この前のASRock君もOCCTのログを貼るまでは 8350なんて本当は持っていない淫厨工作員だとか荒らしだとか 言われてチンピラのような言いがかりを付けられていたなw 相変らず腐った住人の集うスレだなw
ID:ZiuXNbwX=ID:lyx2mEP5 いつもセット登場 片方が爆熱話をしだして一方が途中から現れて追随しつつアム厨と煽る 口癖は「同じAMDユーザーとして恥ずかしいわw」
>ID:lyx2mEP5 単発の何が悪いんだい?
713 :
686 :2012/12/31(月) 20:33:08.00 ID:E/uPThNt
>>704 スマホなんで勝手にID変わっただけ
そもそも煽ってる奴等はお前のお友達だろ?
で、とりあえず因縁も何も自分の環境晒さずに冷えない冷えない言われてもね、て話だ
俺の環境だと昨日までリテール常用で何も問題は無かった訳だし、根拠も晒さずに言われても捏造だとしか思えない
疑問を晴らしたかったらとりあえず使用環境とSSくらいは貼ってくれよ
つーか異様なほど単発単発騒いでチェックしてる奴って 要は自分もしょっちゅう自演してるから他人もみんなID変えて自演してるとか 思い込んじゃってる障害者なんだよねw
自分も2日にFX-8300買ってくるつもりなんで 8350とはクロックも同梱クーラーも違うかもしれないけど まずはリテールクーラーで組んでみてOCCTやら諸々報告させてもらうよ くだらんことで仲違いすることないもんね みなさん良いお年を
>>710 事実を認めたくないから現実逃避してるんだろうなw
717 :
686 :2012/12/31(月) 20:45:09.07 ID:E/uPThNt
おいおい、環境晒せと言っただけでID:ZiuXNbwXが黙りこんだよ エアユーザーってオチかい
ブーメランに気づいて答えられないのかwww都合悪い事はスルーがデフォですねwww 今更どう取り繕うが単発指摘ってID変え認定=同一人物認定でしかない 全て同一人物に見える糖質=自分というブーメランwww馬鹿すぎwww
まずはリテールクーラーで遊ぼうって落ちでよい?w
お前ら年末よほど暇なんだな(´・ω・`)
アム厨はキチガイばっかだと年終りのこのスレを見て改めて確信w 代理店の検証はガセだ〜 AMD批判は全て同一人物か淫厨の工作だ〜 メディアのベンチは全て捏造だ〜 etc キ チ ガ イ wwwwwwwww 鉄格子のある病院行けwwww
疑り深いのは仕方あんめぇ 商業誌ですら色々付き合わせてみると怪しげな温度やベンチの数字載せたりしてるし、 ここで温度高かったとか言う人は、温度がわかるSS貼り付けてくれる事少ないからな テレビ見るわけでもないし暇だからオマエらが好きそうなOCCT回してるよ FX-8350、990FX professional、ケースがHAF932でCPUクーラーはアンテクKUHLER H2O-920 室温は温度計無いんでわからんが半袖でも寒くないので20℃前後くらいかねー いま6分くらい回してOCCT読みで64.5℃、open hardware monitorで64.5℃、ASROCKのF-STREAM TUNINGで64℃ ワットモニター読みで238W消費中やな 希望があれば後でSS貼るわ
代理店検証ねえ その報告自体なんの証拠もない「ソースは2ちゃん」なんだが
夏場が心配なだけだな 以前使ってたPhenom IIはリテールでOCして 夏場、部屋の温度が40℃ごえしてて 6000 RPM回ってたは 死ぬなら死ねって使ってたら 電源が死んだっけ
部屋40℃ってこっちが死にそうだわ なるべくエアコン使わないようになったが36℃超えたあたりで諦めてエアコンつける
後出しで6000RPMの超冷却ファンも持ってる事になったようです
まー、あんまりAMDのおパイポつきリテールクーラーを舐めない方がいい 冷やすためには轟音を伴ってキッチリ6000回転してくれるからwマジで
年末だし、とりあえずおまいらもちつけww
>>727 殆ど嫌がらせに近いから、ファンぶん回さないと冷やしきれないようなCPUには
ショボイ爆音リテールなんか付けなくていいよもうw
この年末に嫌がらせするしか楽しみがない奴なんだよ 可哀想だから相手してあげて( TДT)
>>727 6000rpmって6センチファンだぞ?
スリムケースの冷却やメーカーPCが値段安くするためだけに使うやつ
それを持ってきて煩いとか、冷えないとかw
メーカーもこれならファン無しで売ったほうがいいわな
昔はおパイポつきリテールは2種類あった ひとつは今のとおなじ もうひとつはシングル64FXに採用されていた背の低い8cmファンのやつ 初期939X2に付いていたこともある そいつは冷却能力も高めでXP90と遜色ない程高性能であった が、AM2移行は姿をみかけなくなった
実際リテールなんか全く使ってないからな それなりの空冷か水冷ばっかなんで冷却や騒音で困った事ないわ 125W以上はクーラー無しか、付けるにしても8150みたいに水冷か Intelみたいに特製の空冷同梱にすべき、ゴミみたいなっていうか ゴミになるリテールなんかいらね
amdて使ってる人少ないのにスレは加速する
>722ダヨー、聞かれてないけどSSハルヨー
つーこってocct30分くらい回してSS撮ってみたのでうp
occt30分経過の画像、この後止めた
http://jisaku.155cm.com/src/1356991453_f3405c7fe23fb459c7ba22f1483f83bbdbaa8023.jpg occtの終了後の画像は以下のzipで
http://yahoo.jp/hJf5VE 感想
電圧・クロック・ターボコアの設定はUEFIでのLOAD DEFAULTなのでAUTO設定
ASETEKの水温監視/ファンコンソフト入れて無かったので、そこら辺は片手落ちかなぁ…
中堅(?)簡易水冷のH2O-920でファンがうるさく回ってなければ温度はこんなもんというのはわかった
熱いか熱くないかで言えば熱い方だと思われる
SSはチマチマ手作業で撮ってたので画面をチラ見して気になったことと言えば、
CPU温度が高いまま負荷100%に張り付いてると定格の4GHz以下のクロックに一部コアが落ちる
クロックは3.4GHzと4.0GHzが半々くらいかな、3.4と4.0のコアは張り付くんじゃ無くて1秒ごとくらいで切り替わる
いやーAMDのコア温度監視とクロック制御はすばらしいね
8コア4GHz保ったままだと壊れるのかね?自動的に定格最高クロック以下にしてくれるなんて流石だよ
そんなんなら全コアターボ4.1GHzとか抜かさずターボ無しで電圧と熱下げる方に振れと言いたい
ID:ZiuXNbwXとID:lyx2mEP5はFX持ってるなら今後買う人のために情報あげて欲しいし、
持ってないなら無駄に煽り口調で粘着すんな…以後名前欄に「雑音」って入れといてくれNGしとくからw
ID:ZiuXNbwXが消えた直後にID:lyx2mEP5も消えたよね 不思議だわ〜(棒)
おい 初売り何もやすくなってねーぞ
FXに変えてから毎夜エンコ お陰で、しばらくはHDD買わなくて済みそう
OCCT回してみたけどマザー読みで47℃以上に上がらないから判断できん・・・ でも前に大薙刀で回した時は マザー読みで60℃超えてもクロック落ちてなかったと思うんだがなぁ
今年最後のレス
あけおめ!ことよろ!
FXの爆熱を必死に擁護している人達って2〜3回書き込んでは 消えて、また新しいIDの人が次々登場の繰り返しだね 売れていないCPUのスレなのに不思議だね〜(棒)
>>744 その電圧prime95でエラー出るし,linpack一瞬で終わったんだけど・・・
750 :
【大吉】 :2013/01/01(火) 00:42:43.88 ID:xrlUty5F
あけおめ、今年も楽しいAMDでありますように
>>745 スレ立てて、スレをせっせと埋めているには
|\___/|
| .|
| Θ Θ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| .| < 自作自演士だってば。
∈AA∋ ∧∧ \_________
(゚‥゚ ) ( ゚Д゚)
∪∪|___⊃ ⊃
/|__.| |__|\
| | | | \_|
| ノ ノ \_|
\_ノ| |
| |
752 :
socket942 :2013/01/01(火) 00:50:52.62 ID:64ngqPRJ
CH5F-Zで8350回したぜ。 ヌルヌルっぷりに感動通り越して惚けちまったぜ。
753 :
Socket774 :2013/01/01(火) 00:59:57.25 ID:iWtyOwMn
私はAMDの魅力が恐ろしい
>>744 凄いなぁ
うちのFX8350だとその電圧だと速攻でOCCT落ちる
ALLコア、4GHz維持するには1.28vくらいは必要
俺の石がハズレ石なのか
それってVcoreがど安定してるようだけどC1EやCQNは無効にしてるの?
>>744 この時の消費電力が気になる
てか4.5GHzくらいでもどれくらいになるかやってくれ
>>754 LLC Extreme
C1E Enabled
C6 Disabled
APM Disabled
>>755 ピーク214W
っと書き忘れ。OCは趣味じゃないのでやらないっす
もう1個あった C'n'QはEnabled
>>756 情報サンクス
Cool'n'Quietは?
その電圧でALLコア、4GHz安定しているの初めて見た
石が当たりなのかマザー電源が良品なのか
その全部だろうなぁ
発売日に買った1237PGNでも1.232Vで行けてたからマザーと電源が頑張ってる感 因みに製造週1237PGNの初期P0 1.363V、今回の12344PGTは初期P0 1.350Vと地味ーに下げられてる
761 :
【大吉】 :2013/01/01(火) 02:04:58.11 ID:xrlUty5F
2つの石の初期設定電圧の違いは出来の個体差調整だろうね
214Wだと消費電力的にはかなり普通だな
今年もよろしくー てか4350まだですか
>>763 マザボによっても設定によっても違うんじゃないかな
BIOSかどっかに設定あるんじゃないかなと思いつつ('A`)マンドクセ状態で放置中……
動いてるしフルロードなんてほとんどないし
766 :
Socket774 :2013/01/01(火) 07:04:10.73 ID:6wDCIqC4
intelはグリスにしたりシュリンクしながらもクロック据え置きにしたりと 必死に手抜きしているのに全く影すら踏めないAMDが 哀 れ す ぎ る T-T
>>762 携帯充電外したら207Wだった
定格1.344Vだと248Wなんでこれでも相当下がってるんだぜー
消費電力はワットモニターで見てる
元からTDP125もあったらオーバークロックとか出来ないよ
8350アキバ辺りで初売り特価12000円くらいにならんかな
771 :
Socket774 :2013/01/01(火) 11:42:25.37 ID:PYEnxZvd
8コア全部動いたらcore i5を超えるらしいけどそんなソフトはあんまり無いんだよな。
最近am3+のマザボ売り切れていたりするけど 生産やめちゃったの?am3アンド955beから買い替えたいのだが
通販みてみなよ どこでも売ってる
なんでam3+が売り切れてると思ったんだ 田舎ですらパーツ屋なら店頭で置いてるだろ
どのくらい田舎かにもよるけど 田舎では自作ショップ終了した
776 :
Socket774 :2013/01/01(火) 12:42:10.56 ID:64ngqPRJ
>>774 信じられないだろうがマジでAM3+マザーは置いていないんだぜぇ〜
これからはAPUとかいうのを信じ切っているんではないかな。
お布施として8350を店頭で18.5k買いしたらムッチャ怪訝そうな顔していたわ。
777 :
【大凶】 :2013/01/01(火) 12:43:33.89 ID:xrlUty5F
FXはプアマンズGulftownみたいなもんかなーと考えてる インテルのハイエンド、6コア12スレッド、LGA1366時代のフラッグシップ あまりに高価なんで現在のSandy-Eに至るまで実際に使ってみたことは無いけれど マルチで強み発揮したり、でもLGA1155に尻突かれたり、消費電力や温度といったあまり良くない面も含めて 多コア多スレッド化の恩恵の片鱗を安価に体験できるのが嬉しい Phenomのx6の時もそんな感じで買ったもんだけど、それ思うとこの値段だしもう少し売れても良さそうな気もするが 一方で省電力化や内臓GPUの向上に進化の舵切り出した今の流れからすると時代遅れの恐竜なんかな?
そういえば俺住んでるの一応30万人都市だった パーツ屋一軒しかないけどな……
779 :
Socket774 :2013/01/01(火) 12:51:02.47 ID:wXg1OkKb
地方だけど、個人のPCショップが閉店したよ マザーボードとかは通販の最安店よりも1000円ほど高かったが、 自作PCが故障した時に店に持ち込んだら直してくれて助かったことがあった。 自作PCは斜陽なだけに、小規模の店は畳んで大手のPCショップに統合化が進んでいるな。 そういう時代なんだろうな
>>777 >今の流れからすると時代遅れの恐竜なんかな?
ハイパワーなPCを買えばQOLが向上するというワケではないことに
素人も気が付いたんだろう
単にFXの出来が悪かっただけ
自作パーツで儲けるのは無理に近いからな ショップオリジナルBTOは売れないし 大手だとCPU1個の利益は50円前後らしい
FX-8300+HD5850+HDD1基+ファン5基 MBはCrosshair V でアイドル110Wベンチ回して最高値240W(デフォ設定) 測定はSANWAワットチェッカー これなら今のメイン機FM1(3870K)と同等なので十分使える VGAをHD6570辺りに変えればアイドル90W〜高負荷時170W程度だろう しかし使える8コアって嬉しいもんだ FX-8150の時は随分悲しい思いをしたからね
784 :
【大吉】 :2013/01/01(火) 15:23:58.09 ID:xrlUty5F
>>783 デフォ設定&HD5850付きでその消費電力ならイイネ
ついでにグラボもHD7750あたりに換えてみようかな
>>783 そこから低電圧化できたら更にウマーだな
めんどくさいからBIOSで下げる予定だけど
FX-8300が95Wだから 俺のga-970a-d3 でも使えるかと期待したがCPUリストが更新されない・・・ 見捨てられたのか・・・・ まあメモリも1333だから、8300乗せても速くならないんだろうけどさ 8300にちょうどいいメモリってどれなのかもわからないくらい、取り残されてるよ
>>786 ギガの青い板は最初からハイエンドには対応してないよ。
そもそも8150の時点で対応してない。
俺の経験則で恐縮だが、125WのCPUも出来れば使わない方がいいと思う。
去年の初めに8120で組んだのが3機のうち2機ほど、年末にトラブって呼び出されたし。
4月か5月辺りに、6200と4170で組んだ奴が1機ずつあるんだが、それがトラブるかも知れない。
8350や8320使いたいなら、素直に990の黒い板使った方がいいと思う。
>>786 お前は俺か
rev.3.0は対応してるんだけどな
対応BIOSが出なければマザー買い換えるしかないんだよな
上の方のCPU使いたかったら板もそれなりの使うべき やっすい板買っといてgdgd言うな
rev商法のギガらしいと言えばそれまでだけど、1.0/1.1がダメで3.0ならOKとか鬼だなw 近所のツクモでGA-990FXA-D3のrev.1.0だかが5kで置いてあるけど、 これもVishera8コアはサポート無いんだよな・・・悩ましいぜ
>>787 旧いから見捨てられたのかと思ったら
低価格だから見捨てられたのか・・・
ちょっとケチって下位マザー&ギガ選ぶから アップグレードパスが無くなるという典型例
>>791 元々、ギガの低価格の奴は、設計自体がギリギリで作ってあるみたいだしね。
だから、定格稼動での故障は少ないけど、OCすると寿命が極端に短くなる。
あと、メモリを目いっぱい積むのや、ハイエンドクラスのグラボ使うのも良くないと思う。
故障した2機のうち、1機は32Gメモリ積んで7950乗せてたし、もう1機も16Gと570積んでる。
思うに、高熱環境に対応した部品使ってないんじゃないかな、コスト削るために。
普通に定格で使う分にはトラブル無いから、あの価格でよくがんばってるとは思うんだけど。
>>786 それにFX8350積んでるけど動いてるぜ
寿命は知らんけどな
9シリーズの次のマザーが出たら買ってみるかな
1080i→1080iのx264エンコだけど
[email protected] の方が
[email protected] より速いな
しかし約1時間と1時間5分の僅差
(同じものを全く同じ設定でエンコ)
だけどどっちもOCCTほどCPU使用率使い切って全くいない
MAX温度だけど
8350@4.2はOCCTだと65℃、x264エンコだと55℃
2700K@4.2はOCCTだと62℃、x264エンコだと59℃
※クーラーは8350の方がかなり強力
OCCTとx264で10℃も最大温度に差があるってことは
まだまだCPU(8core)を使い切っていないんだろうね
(エンコ中のHTT含めたか両者のCPU使用率は一見
あまり大差ないように見える)
使ったこともないから分からないけどi7の6coreなども
同じように使い切れてないのかね?
x264はSIMD整数が60%だからそれ以外のユニットが遊ぶのはどうしようもない コア数増やせばリニアにfpsが上がるからそういう意味ではコアを使い切ってるんだが OCCTみたいにコア内の全ユニット全開というのは難しいだろう
OCCTの数値だけ見るともうこれ以上は温度的に クロックや電圧を上げるのは無理と判断しちゃうけど x264エンコ(たぶん俺が実用上やる最大負荷のアプリ)の 最大温度を見るとまだクロックアップさせられる余地がありそう INTELとは違った挙動で興味深い
>>797 詳しいことは分からないけど最大温度差から推察すると
2700Kの擬似8coreの方がFX8350な8coreより
x264でCPUの能力を使い切っているようだね
反対にFX8350の方が余力を残しているとも言える
まあ〜FXでこれ以上のクロックアップは発熱以上に
消費電力が家計に良くないからやめて置いた方が無難かな
4.5GHzくらいまで上げれてやればx264エンコでは
[email protected] zまで追いつけそうだけどね
>>796 (x264の)エンコパラメータとかで--threads 20とかやれば?
どっちもthreads 12だね 20にしたら変わるのだろうか
8300と一緒にM-ATXマザー出せばいいのに そうですか 駄目ですか…
普通、x264のthreadsは パラメータなどで何も触らなければCPUの最大スレッド数 * 1.5の値が入るから。
>>799 FX-8350やPhenomII X6なら、極端な話、エンコどころかPrime回しながら
Skyrimをプレイしてもそこそこ動作するが、i5-3570とかだと、fps下がって
ガクガクするし、マップのロード時間がやたら長くなってまともにプレイできない
HT積んだi7だと、影響は小さいんだろうけど
AMD バックグラウンド重視 ベンチ遅い(SSDベンチも遅い) 並列処理に強い Intel フォアグラウンド重視 ベンチ速い(SSDベンチも速い) 逐次処理に強い(特にベンチ)
なんでここでまたIntelガクガク話になるのか・・・
>>806 ここはインテルを語るスレだろ?
スレ住人もインテルに詳しそうな人ばかりだし
FX-8350でx264エンコするなら、デフォ設定の場合、2つの動画を 同時にエンコすると、8コア全てでCPU使用率が8〜9割で推移する 1つの動画につき、2〜3割程度の速度低下で済むから効率はよい まあ、消費電力はOCCT並みに食うが
純なAMD信者・インテル信者ってのもいるだろうけど、自作PC自体が趣味って人には両刀使い珍しくないだろうからね 自分が所有してて比較できる中での差異の感想は別にあってもおかしくないんじゃないか 受け売りの情報や勝手な印象からのこき下ろしは荒れる元にもなろうけど
しばらく前に990FX Extreme4+FX8350でCPU voltage 1.55Vで4.6GHz安定しないと書き込みした者だけど、CPU NB voltageを1..2Vから1.25Vに上げてみたらCPU voltage 1.5Vで3.6GHz安定した。 他の人もCPU NB voltage上げてるの?
誰も書き込まないから、自演がせっせっと書き込んでいく。廃れたと考えるか、否か。(´^ν^)
まーだFXのMini-ITXマザー無いのかよw AMD使えねーなww 選択肢にならねーわ、Mini-ITXでは3770K+Z77一択だな
mini-itxのfx8350なんて グラボ差したら意味ないから 用途がかなりないとおもう
>>813 全く無いわけじゃないからな
世の中にはMini-ITXにグラボ挿してCPU性能求める奴いるからなぁ
この分野にAMDが出さないからIntel100%になっちゃうんだよ
>>812 つ TrinityA10 とてもいいよ
>>815 確かに、仮にTDP65WクラスのFX-43XXがあったとして、
それとビデオカードの組み合わせならA10-5XXXになるか
本当はOpteron 33XXとHD7000世代の統合チップセットを
組み合わせることができれば最高なんだけどね
Mini-ITXでも30cmクラスのグラボが刺さるケースがいくつも出てきてるし 少ないながらもそういうの作って楽しむ人が一定数いるんだから目を向けて欲しいのう ま、グラフィック統合チップセットの9xxはリネーム含めても出てないし そっちはAPUでどうぞって事なんだろうけどさぁ…でもねぇ… どっちにしてもAMDのチップセットに関するやる気のなさは異常 マザーメーカーもそりゃ新作マザーをドバッとは出してくれねーわ
818 :
Socket774 :2013/01/01(火) 21:24:37.06 ID:HHwo27TO
Mini-ITXの板は今後も発売される可能性は低いのではないか 理由はFXのTDP125Wがしっかり動く物を作るには非常にコストがかかりそうだよ それに元々Mini-itxはニッチだから、 販売しても数が出そうにないさ
下手に6コア以下TDP95W以下のCPUのみ対応でMini-ITXなAM3+とか出したりしたら 8コア載せて動いたーって喜びながら保証期間内にVRM燃やす人が出てくるからじゃないかな
定期的に来るminiITXって淫厨だろ、 買う気0のくせに2年ぐらい探し求めてるw
OpteronとかもあるしAM3+のITXマザーも1枚くらいあってもいいとは思うけど AM3時代にもわずかに存在したけどそのどれもが95Wまで対応で、値段もかなり割高だった 現在主流のAM3+製品、FXではITXで組むには不向きな面多いし、需要と売れ行きもあまり見込めないことから まあ望むだけ無理なんじゃないかな それよりAMDならAシリーズ&EシリーズがITXで組むには相性がいい それに仮にAM3+のITX板が出たとして、ITXケースにFX積むなんて愚かとか同じ口で言わないかい?
LGA2011でMINI-ITX出せと言ってるようなもんだな
グラフィック統合どころかAM3+の新しい板すらまともに出ないのに、何言ってんだこのバカは・・・
もともとシェアに差があるんだからニッチなものほどAMDで対応製品が出ないのは当たり前だろ 慈善事業じゃないんだよ。利益出すなら割高で売るしかない。割高じゃ売れない FM2でさえminiITX出してるのは3社のみ
FX-8350とFX-8300のベンチ消費電力比較マダー!?
AM3のITXだと、FM2と違ってソケット周りがきつすぎるんだよな ごついチップシンク載せてるからロープロCPUクーラーは付かないの多いしw J&WやSAPPHIREは無理としてもASUSのはBIOSで対応してくれるのを期待してんだが・・・
それにインテルはSandy世代からプラットフォームLGA1155に一本化されて 下はセレロンから上はi7まで、TやらSやら省電力、ITXにも向いたCPUの選択肢いろいろあるからね シェアも需要も比べ物にならないからマザーボードメーカーも力入るわな それよりまずはm-ATX板をもうちょっと充実させて欲しいね 9シリーズチップセットのマザーは皆無だし、オンボードGPU付にしても880G+SB850を標準にしてほしい CFXはさておきSATA6.0GとUSB3.0くらい備わってないと今時の周辺デバイスすべて宝の持ち腐れでしょ 今さら760G+SB710とかあてがわれてもちょっと食指が伸びないよw
FM2で8コア出してくれ
A85Xって何の為に存在してるのか理解できない
FX-8300関係のレビューはどこもまだやってないな・・・ 正月休み取ってないではよぉ
m-ATXの話で気づいたがそもそもm-ATXすら新製品も在庫もないんだよな そんな状況でminiITXが出せるはずも無い おそらくファブの関係で55nmの880G,890GXもしくはその後継が作れないんだろう CFXとか必要無いのを考えて970とかでminiITX作ってもただ一つの拡張スロットがグラボに取られる 過去の例でもATXは全てのチップセットが乗ってたがminiITXどころかm-ATXでもオンボ付きのチップセットしか乗ってない
>>796 だけど
>>808 の指摘を受けて再テスト
※エンコ素材が長かったのでアニメから短めの実写に変更
(1080iのtsから1080iのmp4へx264エンコ)
[email protected] 1スレ:7分18秒
2スレ同時(13分18秒&13分15秒)
[email protected] 1スレ:7分16秒
2スレ同時(13分50秒&13分50秒)
※2スレ=同じ素材設定のエンコを2本同時にスタート
2本同時(2スレ)にエンコした時は逆転してFX8350の勝利
2700Kも8350も2スレではCPU使用率はずっとほぼ100%状態だった
ていうか、1スレでも
>>796 の時と違ってほぼ互角
アニメに強いi7、実写に強いFX?
でもさすがに2本同時(2スレ)だと1スレで続けて2回やるよりは
多少速いけど1スレ自体はかなり遅くなるので同時に2本やらずに
1本ずつやった方が無難な気もする
FX8350だと1スレ×2回だと計算上14分36秒、2スレだと13分18秒
結論としてはx264エンコではINTELの4coreのi7と互角以上の性能はあると思う
(3770Kは殻割しないとOCマージン少ないので実質2700Kと同等だと思う)
これでFXが爆熱、電気大食いでなければ尚良かったのにそこだけ残念
FX-6300安くなってたからおもわずぽちった FX-4300考えてたのにどうしたもんかw 消費電力って結構違うもん?
>>808 > 同時にエンコすると、1つの動画につき、2〜3割程度の速度低下で済むから効率はよい
でも、これは俺のテストだと違っていたなぁ
>>839 で書いたようにFX8350でも7分18秒→13分18秒
2〜3割では全くなく約45%ほども速度が低下した
2700Kはもっと低下したけどね
エンコソフト以外のバックグラウンドで仕事してるソフトの量は個人差はあるよな 俺PCだとタスクマネージャ見ると50個は起動しとる 大量なほど8コア有利になるだろうね
もう一点、FX8350で思ったことがあるので追記
4.2GHzでも電圧盛れば安定するんだけど4.0と4.2で俺のFX8350では
安定する要求電圧に大きな壁があるようで安全運転での常用を考えて
定格の4.0GHzで常用運用にすることにした
そのおかげで室温約18℃のOCCT30分でもMAX温度は65℃から61℃まで低下
[email protected] とほぼ同レベルのMAX CPU温度になってくれた
(クーラーはFX8350の方がかなり強力ではあるが)
定格の4.0GHzでも
>>839 で示したように
[email protected] と互角以上なので不満はない
値段の割にx264エンコ性能は素晴らしく良い買い物をしたと思う
まあ〜発熱量や消費電力の高さから万人向けではないと思うけどね
初売りでFX-8300 @16980でお布施してきた 7月に買ったFX-8150から載せ替え マザーをケースから出すのが面倒なんでCPUクーラーはリテール使用 FX8300 890FX-寺5 CML32GX3M4A1600OC10 sapphire 7750 CFX M2P 128G RAID 0 WD 3T@4台 さーてなにして遊ぼうかね
円安傾向で早くもPCパーツあがりまくるみたいね SSDとか1000円くらいすでにアップしてるし ほしいものは初売りセールで買っておいたほうがいいな
長文は読み飛ばすもの
赤いファンて格好いいな
通常の3倍は風量がありそうなファンだな。きっと騒音も・・・(´・ω・`)
なんかエロい
>>846 AGESA 1.5.0.0対応で8350まで入ってるハズなのだが
サポートリストに入ってないってのは
やっぱりアレなんじゃないかとw
とりもろす ワロタw
それでFX8300はFX8350とくらべてどれだけ省電力化されてるんだよ・・・ 大手レビューサイトは正月返上で早くレビューしろよ・・・
FX-8300出たから6300安くなってるかと思いきや、そうでもないでやんの。 でも買うと決めたからポチったぜ。 Athlon64 BE 5000+からマシン一新するから……馬車とコンコルドくらいの違いは体験できる?
>>852 970A-D3は本店にて発見購入、本日昼の時点でまだ3〜4枚は陳列あった
立ち寄ったexやDosV館、他店でも見かけなかったんで目指すならつくも本店2Fへ
閉店処分でBullやら特売してたFaithも覗いてみたけど、もう目ぼしい物は無くなってた
どうでもいいような雑貨と、展示品の薄汚れたケースにちらほら目玉品が
http://www.gdm.or.jp/review/2012/0924/3165 これの\15000(たしか)とかアルミの質感も良くていいなと思ったけど
>>856 さすがにK8は一蹴できる
x264エンコードだったら5倍以上速くなるんじゃね
>>839 >>841 >>843 再レポ乙
なんだFX8350の野郎、スゲェやるじゃん
26Kくらいするi7に16KのFXが互角以上の大健闘
FX8350はもっと評価されるべき
まぁ爆熱は愛嬌ってことでw
さてさて俺も円安で値上がりする前に1090Tから乗せ換えるか
爆熱爆熱って、そんなにMAX負荷掛けたエアなんちゃらと変わるか? FXの真骨頂は、make -j12とかでガチでフル稼働させたときの性能、 そしてmake -j7とかで1コア余裕持たせたときの安定感。
861 :
856 :2013/01/02(水) 23:51:29.75 ID:HBNz30RL
>>858 サンクス!それを聞いて安心したよ。
正月休みは終わっちまうけど新マシンに向けてwktkしてきた。
先日の衆院選開票速報を民主壊滅記念に永久保存にするべく FX-8350で久しぶりにエンコをやったが、凄く早くてびっくりした
970A-D3は、実は最初はサポートリストに8150や8120も入ってた
865 :
(゚-゚ =) :2013/01/03(木) 02:01:15.53 ID:gDJmLHVY
素材は、テレ東&BSJの池上特番?
こういうのは、また後日いつのまにか消されてる可能性が高いから、アテに出来ないよな・・・ ギガのCEOは、たしか富士通出身だし。
>>863 後発のFX8300はあるのにFX8350とFX8150は、
サポートリストに載っていないのが興味深いね
共通しているのはFXなTDP125Wの8コア
やっぱしメーカーの検証で負荷的にマザーが、
耐えられないと判断されたからなのかな
しかしOCCTで負荷テスト開始直後に青ざめる
>>868 の姿がそこに
フェノムUX6 1065T使いの俺にFX8300は魅力的なんだが、買い換えて幸せになれるかな? 一部性能は6コアフェノムにすら劣るってことはないよね?
PCに何をさせるか次第じゃねーかと
ベンチとか!
πとか!
Visheraこと「AMD FX-8350」を試す
> さて、一般にCPUが10%以上の性能改善がなされれば、
> これは十分に大きな進歩だと言って差し支えないのだが、
> 問題は元々のBulldozerことAMD FX-8150の性能がちょっと低すぎることだ。
> ここから10%上乗せしても、Core i5-3570Kには遠いというのが筆者の率直な感想である。
> 元々FX-8150の時も、競合製品がCore i5-2500Kという話があり、
> 結果を見るとCore i5-2500Kには遠く及ばないという結論になった訳だが、
> 今回もこの結論を繰り返す、ということになるだろう。
ttp://news.mynavi.jp/special/2012/vishera01/index.html
>>867 Rev1.3でVRMにヒートシンクが追加されているが、8コアCPUに対応せず、
Rev.3.0で8コアCPUがサポートされているのがなんか不可解だな
電源周りの回路を見直したんだろうか
FX-8300ポチった PhenomIIX4 945から2世代飛ばしての換装だし楽しみだ
張り付けてるやつは一人だろ ng入れとけ
1日たてばIDも変わるしNGなんて気休めだろ。
>>877 同じだ、95W製品での買い換えを待ってたら3年経ってた
おれ8650なんで8350にすんのになんか抵抗あるんだけど
FX-12350出ないかな
>>863 本当に追加されてる
少し前に見た時はFX-8300無かったぜ
>>863 >>867 このあたり、ギガバイトは逆に好感持てるね
しっかりと負荷テストをやっているからこそ、
TDP125Wの8コアFXの掲載は見送ったのだろう
でもって95Wの8300なら問題なかったから掲載したと
ASRockの870 Extreme3 R2.0のようにちゃんと動かない、
高負荷に耐えられないのに125WのFX8350や8150まで
おそらく高負荷テストもせず無理やりサポートリストに掲載して
ユーザーが右往左往してしまったASRockとは大違い
たぶんASRockは起動テストくらいしかしてなかったように思ふ
>>883 FX8300もちゃんと高負荷下でも動くかどうかの
確認作業をしてたから掲載が遅れたんじゃないかな
>>88 そのマザーと8150で使ってみたけど8120と同じクロックまでダウンさせないとブルスク多発でまともに使えなかった
本当にマザーが原因なのかは確かめてないけどクロックダウンしてからは安定しとる
960Tを6コア化したやつからやっと開放される
>>884 短絡的すぎる書き込み
最低限自分で確認してからやりな
>>887 説得力ある推察じゃん
お前の何の根拠や推察もなく短絡的と
決めつける馬鹿っぷりは遥かにマシだと思うけど
てか、サポート外のCPUを乗せて自分で確認しろって頭おかしいのか?
俺もGA-970A-D3だから試してみよう 8300ってメモリは1600ので好いの?
>てか、サポート外のCPUを乗せて自分で確認しろって頭おかしいのか? サポート外だろうが動く場合はあるし、それで壊れたら自分の責任だが 壊さないように検証した上で使うことだって出来るだろ 自作板とは思えない甘ったれた思考の奴が増えたな
それって定格でマトモに動かないなら定格以下で動かせってことでしょ 動くマザーに乗り換えろって素直に言えよ 貧乏なの?w
>>889 いいんじゃないの?
内蔵GPUの性能に直結するAPUなら全体パフォーマンスに及ぼす影響もメモリーに投資する価値もあると思うけど
FXなら無理して高クロックメモリー買うほどの激変は無いでしょう
自分は余ってるCFD恵理を1600あるいは1866のWMPで使おうと考えてる
>>890 己の利益だけしか考えられない余裕のないユトリが増えたから仕方ないかも
自作を楽しむというより金なくて安く上げることだけでやってる様なのもいるだろうし
そういう人達に人柱を強制するのもちょっと酷かな、と。
ま、オレも上に認識したってあるから対応BIOSない890FX(D4)に8350買ってきて延命しようとしてんだけど
この板が死なれるのはちょっとまだ痛いのでちょっと悶々としてるw
>>891 貧乏だったらどうなの?
金のない奴は出て行けと言いたいわけ?
なんで一つの選択肢を提示しただけの俺が貧乏ってことになるのかねえ 頭おかしいとまで言うズレた野郎がいたから言っただけなのにね クロックは定格のまま=性能低下なしで電圧だけ下げればいい場合だってあるんだが それは定格以下と言えるのか?
>>890 論点が滅茶苦茶
きっと馬鹿なんだろうな
そもそもGIGAがサポートCPUから8350などを外した理由の考察話だろ
それとサポート外のCPUを自己責任で乗せて動くかどうかは別問題
やりたきゃ勝手に自己責任でやればいい
論点が違うことを甘ったれ思考って脳ミソが腐っているのか?
うん、腐っているなw
>>894 定格で動かない板をどうこうしようとしてもムリでしょ?
その板を売って差額で乗り換えればいいじゃん
つーか板とCPUは普通同時に更新するもんだよ
予算ないというなら初めに付けてた古いCPUに戻ればいいだけじゃね
基本自作は動くかどうか保証のない貴族の趣味なんだから
確実に動くもんが欲しければ自作やめれば?って話
タブレットとかPCの代替品出てるしそんなんでいいじゃん
>>893 お前も論点が滅茶苦茶
ユトリを馬鹿にできない馬鹿っぷり
ID:wRCvCawx てめえが言ったことに対する意見書いたら論点滅茶苦茶とかwww 馬鹿はお前だろw
別のマザーだけど上のほうレスで、rev変わったらチップクーラーが付いて安定したとか見たな ギガの初期revのヒートシンクは、はがしてファン付きにしたほうがヨサゲ
>>899 やっぱ、日本語も理解出来ない馬鹿でしたかw
>>896 を百回読め
それでも理解出来ないなら真性の馬鹿だ
>>900 チップクーラーがすべてを解決するワケじゃねーよ
rev変わってVRM等周辺パーツを高クロックのFX向けに更新したら
チップクーラが必要になったという落ちかもしれん
ちっこいファンはホコリを噛んで死にやすいから
ファンレスで済むならファンレスの方が管理の手間がない
>>901 まだわからないの?
お前の中では
サポート外のCPUを乗せて自分で確認する=頭おかしい
なんだろ
それが甘ったれてるというのが俺の意見
それを論点ズレとかアホか
自作以前に思考そのものがゆとりなんだろうな
俺が言いたいことはそんな難しいことじゃないよ?ちゃんと俺が何言いたいのか理解してね
>>903 いやお前の意見は
>サポート外のCPUを乗せて自分で確認する=頭おかしい
これじゃなくて
サポート外のCPUを載せて自分で確認しない=甘ったれ思考
ってことだろ?w
今回はギガでわざわざサポートリスト準備してくれて
高クロックCPUは動かないことを警告してくれてるんだから
それに従わないことを甘ったれ思考とか言われても困るだろ
自分様は正しくてそれ以外のことをやる人柱は阿呆、って思いたいんだろ 失敗から恥しか見出さない劣等感の塊のどっかの半島人みたいな奴が多くなったってことだな
GIGAが8350などをサポート外にした理由の考察話を 自作チャレンジ話と混同している馬鹿が痛すぎるwしかも公式には非対応なのにチャレンジしない奴はユトリ認定w どこから見ても真性じゃんw
ボードのリビ変えてきたってことはBIOS更新だけではお手上げで 実装されている部品の交換が必須ってことでしょ CPUサポートリストもそれを示している
>>907 君に強制してもいないのに、なに独りで火病の発作起こしてんのさ?
もしかして本当のユトリなのかな?
>>905 >>907 なんなんだろうねこいつらは
ゆとり認定したのはID:wRCvCawx個人であり、その理由は俺の意見に対するその後の対応を見て言っただけで
チャレンジしない奴=ゆとりと言ってはいない
てかどうしてそう読めるのかまったく理解不能
そういう馬鹿な読み違えをした上で俺を真性認定したりする行為からもゆとりであることを証明してしまっていることに気づけよ
890 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2013/01/03(木) 11:34:53.62 ID:glQ25M0g >てか、サポート外のCPUを乗せて自分で確認しろって頭おかしいのか? サポート外だろうが動く場合はあるし、それで壊れたら自分の責任だが 壊さないように検証した上で使うことだって出来るだろ 自作板とは思えない甘ったれた思考の奴が増えたな メーカーの検証結果がCPUサポートリストに反映されているという考えができないのかな? 根性論ではPCを動かすのはムリと思いますケド 団塊臭いなぁ…年齢聞いていいですか?w
だよな。自作なんて個々の自己責任の中でやることなんだし。 その中でこういうことやってこうなった、ってここでレポしたりしてきたんだけどな 最近、そういうことが出来ないどころかそれすら否定する奴がいるとか呆れてしまうわ そういう手合いは出来合いのBTOでも使ってりゃいいのに
ダメだw 支離滅裂な真性には何を言っても無駄だw 誰も自作人柱チャレンジを否定なんてしてないのに
914 :
Socket774 :2013/01/03(木) 12:29:03.50 ID:nzhoK9Mp
FX買おうかな… FX-4300とFX-4170って迷っています。 処理能力ではどちらの方が良いですか?
ID:wRCvCawx いいからどっかいけよ、ウザいから
OCしないやつはメーカー製PC買えと同じ匂いを感じるわ いい年こいてDQN自慢としか… 自分でリスク負って検証した結果を書くならチャレンジャーと思うけど 他人に一方的にリスク負わせる煽りとリスクを取らないやつには甘ったれ思考とレッテル貼りとかw
>>916 誰も強制してないのでは?
「やってみれば?」的なのを勝手にそう思い込んでるだけじゃないの
スレが進んでいると思えば… ID:rxqNhDzs ID:glQ25M0g ID:p4/J1Y5s ID:k5Gygtdx 痛いヤツらだなぁ… 何でギガバイトがTDP125Wの8コアFXの掲載は見送ったかを 推察しただけなのに自分で試せやら、試さない人はユトリや甘ったれとかなってるの?
>>890 のレス見た時点でもう頭に血がのぼって俺をなんとかこき下ろさないと収まらないとでも思ったんだろうね
俺を批判するための読み違えや認定が痛すぎる
>>911 メーカーの検証は余裕を持って行ってるってことくらい知らなくても想像つくだろ?
しかもCPUには個体差もあります
根性論とか誰も言ってませんがお前も与えられたものしか信じられないゆとりですか?
あと俺は団塊より若い世代ですよ
>>913 認定した上で逃げ宣言ですかw
まあゆとりには何言っても無駄みたいだしもういいけど
>>916 >他人に一方的にリスク負わせる煽り
なんで俺の意見がここまで膨らまされるのか本当に理解不能だわ
リスク覚悟した上でそれでも慎重を期してやれる範囲でやることすら頭おかしいとまでここで言うことを甘ったれと言っただけだよ
別に俺はやりたくないからお前が検証して結果を報告しろと言ったわけでもないのに他人に一方的に?
読み違えっぷりがまったくID:wRCvCawxと同じだな
>>920 サポート外のCPUでマザー焼くのは一瞬ですよ
どうやって慎重を期すのか分からない
自称ヘビージサカーらしい結果オーライ指向だね。 そういうのは基本的に自分の中だけで楽しむべきもので、 たまたま(その限られた条件の中で)上手く動いただけに過ぎないし、 その裏付けが取れてない限り電子回路としては完全にアウトロー。
ID:glQ25M0g ダメだコイツw 自分だけが常識の世界に住んでやがる 相手にするだけ無駄のようだ
FXの8コア、クーラーは刀4で間に合う? 近所で特価やってるんで合わせて買おうと思うんだが
大体サポート外のCPU履かせて負荷テストでマザー焼いても メーカーの修理サポートを受けることすらもままならなくなる パソコン焼いても家焼くな!こんな糞寒い時期に外で寝るのなんてヤダゾ
今度3930Kでマシンを組んで両刀使いになるんだけど AMDでも十分だね。安いし。ただアムドはドライバが具合悪くない?
ゆとりが二人もいると相手が大変だな
面倒くさいから簡潔に
>>921 そんな断言はしていない
少なくともお前の方が馬鹿そうだから同一人物の線は消えたかな
>>922 一瞬で死ぬ”場合も”あるだろうね
>>928 >>890 で自分が書いたことももう忘れているのか?
読み返すこともできないのか?
相当重症な真性だな、お前w
素直にID:glQ25M0gをNGに放り込めばイイのにw
>>914 pileコアの4300にしときなさい、4コアだとbullの4170でも発熱なにそれおいしいの?だけど
>>929 >>890 をどう読んだらお前の言う断言になるんだよ
もう一度俺のお前に対する全レスを読み直せ
>>921 に言いたいことの詳細がその中にある
要するにお前は俺が既に指摘したことを繰り返してる馬鹿
Bulldozerを大絶賛してたブロガーいたけど、なんて名前だったっけ?
>>925 リテールクーラーと比べたら刀4でもぜんぜん可だと思うけど
その他安価なサイドフローではエナーT40なんかも評判良いね
ケースに収まるサイズかどうかというのも問題か
リテールクーラーは夏場にたまらない轟音を発するぞ。 俺はためらわずに桜扇を購入した。
970A-D3はどっかの国ではVRM用のヒートシンクを無料で配ってるみたいだ つまりVRMの冷却が厳しいから125Wの8コアはサポートリストから外れたんだろうな
当たり前だろ 1フェーズ30Wオーバーだぞw
>>914 4コアならA10-5800Kが新年特価10980円やってるよ
新年早々NG登録つかれるわw 大人しく990FX系でVRMがしっかりしたの買うか、自己責任でやってろって感じ 中途半端な貧乏人ほど他人に責任転嫁したがる、ヤレヤレだ
990FXで気をつけるのはASRockのExtreme3かな 990FXでATXボードなのに4+1Phaseなんだよねw
>>939 今990って買いなのか?
CPU交換する時にどうせマザー外さないと出来ないからマザーの購入も考えてる
今のマザーはGA-970A-D3 rev.1.0
X6 1065T(95W)からFX-6300に乗り換えたけど電力結構下がった 待機時で15Wくらい、ロード時で20Wくらい(ワットチェッカー読み) 性能も向上したからいうことないな なによりマザー変えずにいけたのが嬉しいw 1065使いの判断材料になればいいな
>>941 マザーも買うならいっそのことIntel・・・・
>>942 なんで今更FX6300・・・
FX8300と比べて欲しかった
945 :
Socket774 :2013/01/03(木) 15:48:21.99 ID:7nJHrBzY
FX-6300はコスパやばすぎだろ なんで人気ないの
>>945 Cinebenchリザルト見るとX6からの乗り換えだと遅くなるなあ
X4からの乗り換えでも0.2〜1ptしか向上幅ないから微妙だなあ
予定通り8350買っとくかー、と言う風に考えたのが俺だw
FX-6300はクロック上げて運用するのがよいと思う AMD環境下でのゲーム用途には最もバランスがいいかと FX-4300とも値段もそう違わんし
その辺のスペックはA10辺りに食われてるんじゃないの
>>939 中途半端な貧乏人だからこそ無理押しでCROSSHAIR V FORMULAを分割払いで買いました。
一年くらい前の出来事…。
オーバークロックをしない自分の使い方だと余裕があり過ぎで、オーバースペックって感じかな。
完全に買うタイミングを失った インテルもハイパフォーマンスCPUは新規開発しないようだし AMDもARM系に力を入れるんでしょ
>>943 確かに、新規ならそのほうが話が早そうね。
>>950 AMDはx86を捨てないし、IntelもハイパフォーマンスCPUの開発を続ける
もっともFXに関して言うなら、2013年は微妙な雰囲気だが
>>944 おいらの目標は性能落とさず電力下げる だからかな 1065Tも持て余してたし
あと尼で11.8Kだったから思わずポチったw
8300なら1065Tと電力一緒くらいじゃない?だれかレポおねw
>>943 Intelの方が優れてるって事はよくわかってるんだが貧乏だから安く済ませたいんだ
自作機はAMDでしか作った事がないってのもあるが
AMDだと挙動が想像つくもんね intelのCPUはデバイス見失うのが怖い
956 :
Socket774 :2013/01/03(木) 18:45:27.79 ID:7nJHrBzY
はい AMDのほうが優れています
CPUが何を見失うって?
8300の電圧とエンコの速度のレポが知りたいとです
A10-5800Kを買いに行ったのに帰って来たらFX-8350を買ってしまっていた。 何が起きたのかよく分からないが、みんなの仲間入りですよ。
今1090Tだが8350が欲しくなってきた OSがカリカリにチューンしたLinuxだから結構パワーアップ 出来そうな気もするんだが とは言ってもFX用に作り直しだけどね 一番の問題はそこまでCPUを使う用途が無い事だ
BOINCに参加すれば使い切ってくれそうだけど
>>961 BOINCでHT8スッドレとネイティブ8コアどっちがパフォーマンスいいのか興味あるな。
>>957 intelCPUを使ったシステムでUSBデバイスなんかを見失うって報告どっかであったぞ
PT2見失うとか怖すぎる
PT2はUSBデバイスでは無いけどな
>>960 ああ、intelCPUを正当化してる人相手だったのね
>>965 なんでそういう結論に至るのか理解に苦しむが。
USB云々といえばAMD(ATI)歴代SBも相当酷いし、フィルタドライバ絡みで困らされたひとも多そうだがね SATAコンもSB600迄は酷かった
>>968 昔からATIチップ使ってるけどUSB酷い事なんて無かったぞ
鮮人が日本人に言いがかり付けるレベルのならあったが
SocketAの頃のAMD760MPチップセットはサウスブリッジのUSB2.0に問題あって メーカーに寄っちゃ別途USB2.0のPCIカードをマザーに添付してたこともあったじゃんか 当時使ってたASUSのA7M266-DにはUSBカード添付されてたぜ
そして ATiチップ vs AMDチップの論争が始まるのであった
972 :
Socket774 :2013/01/03(木) 20:15:07.82 ID:9DtRggt2
ATI時代でマトモなサウスなんて、ひとつもなかった 採用しているマザーも少ない ULiサウスと勘違いしてんじゃね?
SB600で大分マシになったなーと思い、SB700〜800でIntelと伍するとこまで来たなって感じた ホントはnForceの方がよかったんだけどここまで来たらまぁもういいかな
nForceがチップセット競争から離脱したのが悲しいな まともな競合メーカー減らすのに躍起なIntelしねよ
nForceはTegraの中で生きている
>>960 カーネルのconfig見直してbuildするとか、そういう用途こそ
「CPUを使う用途」だと思うけどw
真の8コア、コンパイル快適だよ〜
nForce980aと1100Tは記念として大事に取っておくぜ
FXのMini-ITXマザーまだあ?
アラシのネタが古すぎて可哀相になってくるな
もうすぐFX-8350と3930Kのオーナーになる。 後者のほうが倍の値段なのに前者に萌えてしまう俺っておかしいかな? FX-8350を缶詰にしたのはいいアイディアだ。
>>981 残念ながら、缶詰FXはもう1年以上前から存在してる。
8120発売日当日に購入した組だが、8350も缶は使い回しだよ。
また、水冷セット販売とかしないかなぁ……
>>970 VIAの686(B)ならAMDに限らずIntelやVIAでも不具合起こしてたよ
>>977 1090Tでも1発目で10分以下2発目から1分もかからないんだよな…
>>985 つまり<<969は嘘つきということになるな
VIAのチップなのにATIのチップのUSBがおかしいって理論?
FX-8350は4.0GHz定格を無理して達成しているせいか、 4.0から0.1GHzでも上げようとするとかなり電圧を盛る必要があるな INTELだと3.5→3.8GHzとかなら電圧そのまま(定格電圧)でOKなのにな まあ電圧をいっぱい盛ればちゃんとOCできるが、それと共に 消費電力や温度もうなぎ上りだからな 4,5GHzで常用している人は0.2V以上は軽く定格より盛っているようだし
新年早々雑音のネガキャンか。
次スレまだ建ってないから建ててきて良いか?
>>988 Sandy&Ivyなら低電圧化(Offset-0.100v)して4GHz余裕だけど・・
電圧を盛り始めるのは4.2GHz辺りだろ
AMDは定格クロック定格電圧でも不安定
事実を書くとネガキャン…もう狂ってるとしか言い様がないな
FX-8350を所有しているユーザーなら同意してくれるはずだ
>>989 のような奴に限って8350を所有してなかったりするんだろ
8150と勘違いしてる雑音がいるな
>>991 いや、ちゃんとしたマザーと冷却すれば定格なら安定してるぞ
ただ定格以上に上げようとした時に要求電圧や熱が凄いんだよ
だから、あの消費電力になるんだな〜と納得
もちろんOCしてもいっぱい電圧盛ってすごく強力なクーラーと
ハイエンドマザーなら安定するとは思う
消費電力はすごいことになってしまうが
性能は8350は確かにいいんだよ だが定格以上にしようとすると 「性能向上と熱と消費電力」の3つのバランスの取り方が悩ましい 4.5GHz以上にOCしている人は消費電力なんか眼中にないようだが
>>995 石がハズレの可能性はあるけど電源、マザーは特に問題ないと思う
電源はちょっと事情があって別のシルバーに交換したが変わらなかった
マザーは交換してないが少なくても4フェイズとかの安物ではない
>>998 それ、定格電圧を分かっていないんじゃ・・?
高負荷時に電圧いくつでテストやってるの?
個体差って考えを持たないのかw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread