|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part280

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,∩ ∧,,∧   *   テンプレ読んでね!
      + ( ・ω・ )*。+゚     
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part279
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347900971/
2Socket774:2012/10/28(日) 01:33:43.52 ID:G7ToPEMt
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 180台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1349956662/
BIOS総合質問スレ Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
ギコネコ先生の自作PC相談室その38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346739254/
■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【15列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1346935198/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ113
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347956512/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ127
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347970457/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■206
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1350015325/
「ハードウェア板」【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/

■自作PCに関係ないPC系の板
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2012/10/28(日) 01:34:30.41 ID:G7ToPEMt
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows

4Socket774:2012/10/28(日) 01:34:45.20 ID:BNyF5B6H
CPU 26000円
intel CPU Core i7 i7-2700K 3.50GHz 8M LGA1155 SandyBridge BX80623I727000K

マザーボード6000円
B75M R2.0(ASRock)
http://www.asrock.com/mb/Intel/B75M%20R2.0/index.jp.asp?cat=Specifications

メモリ6000円
AD3U1600W8G11-2 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組](A-DATA)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1111294.html

HDD 8000円
DT01ACA200 [2TB SATA600 7200](TOSHIBA)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1115852.html

ケース6000円
KUROBe2(VALUE WAVE)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1020334.html

電源
WIN+ Power 2 HEC-600TB-2WX(HEC)
http://www.pc-koubou.jp/goods/1009251.html

これでPC組もうと思ってるんですがどうですか
おしえて詳しい人
5Socket774:2012/10/28(日) 01:35:22.45 ID:G7ToPEMt
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
6Socket774:2012/10/28(日) 01:38:04.37 ID:a2D5Weu0
      ∧_∧ >>1
     _(  ・ω・)
    ||/ ⊃ ⊃∧_∧
    ||___ノ (     )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
7Socket774:2012/10/28(日) 02:45:42.55 ID:T2SosCFL
  ∧ ∧…ギリギリ
  (|| ゚Д゚)ヘ_∧
  (つ´゙(    ) < >>1乙!!!!
  | 'ヽ、    ノ
  ヾ ィ゙ , O)
   ~"(_)、__)
8Socket774:2012/10/28(日) 02:54:43.77 ID:Y04ZxjMM
ASRockってどうも昔のゲテモノのイメージが抜けないんだけど
初心者ってこぞってASRockのママン選ぶよな

なんでなんだぜ?
9Socket774:2012/10/28(日) 03:21:38.98 ID:G7ToPEMt
安くて安定してるからじゃね?
変態ママンはごく一部の過去の産物だ
10Socket774:2012/10/28(日) 10:42:17.72 ID:u8uNLQQc
hwmonitorで見たらCPUFANが850〜1200で回ってることになってるんだが、
使ってるのは1000回転固定で、3PIN接続のファンだから、この情報は関係ない?
11Socket774:2012/10/28(日) 11:34:15.24 ID:UxPRwYK0
XPとHDDについての質問なのですが、
XPだとHDDは2TBまでしか認識されないみたいなんですけど、
容量はVistaや7と同じく全て使用できるというか、全く同じように使えるんでしょうか?
12Socket774:2012/10/28(日) 11:51:20.33 ID:YKwFNSuK
>>11
HDD1台に付き2TBまでしか認識しない。
ディスクの管理で2TBしか見えないのに
全く同じように使うのは無理
13Socket774:2012/10/28(日) 12:01:31.42 ID:q6lskeTs
前スレの人電源逆につけたってどういうことだろ(´・ω・`)
どうやったら付くんだ?(´・ω・`)
14Socket774:2012/10/28(日) 12:35:31.83 ID:ZZyl5PuC
>>8
ゲテモノのイメージを持ってない初心者だから関係ないんだ
最近はエントリーモデルとかまともだし

>>13
電源の下に吸気口無いケースで電源のファン部分塞ぐようにつけたってことじゃない?

15Socket774:2012/10/28(日) 13:09:26.13 ID:q6lskeTs
>>14
そういうことか(´・ω・`)
16Socket774:2012/10/28(日) 13:23:21.02 ID:7NGvesdQ
Win764bit使っています。
最近7のHDDからエラー?でてるからバックアップとってくれみたいな警告メッセージがBios画面で出てきました。

新しく内臓のHDDを買ってきたのはいいのですが、バックアップの保存先に悩んでいます。
エラーが出ているHDDはもう使わない方がいいでしょうか?
17Socket774:2012/10/28(日) 13:55:37.64 ID:N/GlXx3b
>>16
BIOSで警告出るってことはSMARTエラーだろうから
CrystalDiskInfoなんかのソフトでSMART情報チェックしてみれ
深刻なエラー出てるようなら使わない方がいいかもね
18Socket774:2012/10/28(日) 14:55:31.86 ID:lUSYGnA9
ttp://www.abee.co.jp/Product/AC/84W_130W/index.html
このようなACアダプタは電源スイッチが無いようなのですが、
コンセントを抜きたいときはどうやって主電源を切るのでしょうか?
19Socket774:2012/10/28(日) 15:01:33.24 ID:SVlcI0I2
>>18
そのままコンセント引っこ抜けば良いんじゃね?
ATX電源でも低容量の安いのだとスイッチ付いてなかったりするし
ttp://www.scythe.co.jp/power/ichi-power-atx.html
20Socket774:2012/10/28(日) 15:01:46.21 ID:ZZyl5PuC
>>18 釣りじゃなかったら答えてね

Q1.あなたはどうやってPCの電源を切っていますか?

Q2.あなたの言う「主電源を切る」というのは電源の付近にあるスイッチを切ることですか?

Q3.あなたはこのアダプタを買う予定なのですか?
21Socket774:2012/10/28(日) 16:16:26.09 ID:wp1I9fjI
VGAの補助電源コネクタを挿す向きを調べるいい方法って無いですか?
画像検索してもコネクタの向きがわかる画像が出てこないことが多くて…
22Socket774:2012/10/28(日) 16:19:31.32 ID:SVlcI0I2
>>21
無理しないと逆刺し出来ないような形状になってなかった?
あとは抜け止めの返しとか
23Socket774:2012/10/28(日) 16:28:19.21 ID:ZZyl5PuC
>>21
爪の向きでだいたい分かると思うんだが、わかりにくいのもあるかな
型番は?
24Socket774:2012/10/28(日) 17:17:59.84 ID:wp1I9fjI
言い方が悪くてすいません、挿す向きというのは
http://stat.ameba.jp/user_images/20110421/00/kaku60kai/01/3a/j/o0640048011178158381.jpg
↑のようにブラケットの反対側から挿すか
http://news.mynavi.jp/special/2012/kepler/images/008l.jpg
↑のように横から挿すか、が知りたいんです。
コネクタがクーラーで隠れて見えない画像ばかり出てくるのが多くて。
25Socket774:2012/10/28(日) 17:25:33.14 ID:lUSYGnA9
>>19
コンセントを抜くと最悪マザーボードを巻き込んで壊れると
聞いたことがあるのですが大丈夫なのでしょうか

>>20
Q1.OSをシャットダウンさせています

Q2.そうです。電源スイッチをオフにすることです

Q3.選択肢の一つとして考えています
26Socket774:2012/10/28(日) 18:06:35.34 ID:Na8R7m+5
パソの電源落としてからアダプターをコンセントから
抜けばいいじゃん。
それまでの電気代なんか気にすんな。外付け壊れてデータ消えるよりましだろ。
27Socket774:2012/10/28(日) 18:17:25.02 ID:hY/AXqfC
どうしてもスイッチで切りたかったらエコタップ買えばいい
28Socket774:2012/10/28(日) 18:55:11.00 ID:SVlcI0I2
>>25
PCが起動中にやらなきゃそんなん滅多に無いだろ
29Socket774:2012/10/28(日) 20:12:52.44 ID:QxF9ojxa
VGAクーラーの交換についてですが、メーカーサイトに例えば5770対応と書いてあるなら、
5770が載ったほとんどのカードに取り付け可能と考えていいんですよね?
明らかにとんでもないデザインだと干渉箇所はあるかもしれないけど、
GPU周りのソケット形状?は共通ですよね?
30Socket774:2012/10/28(日) 20:18:03.81 ID:Vcn4h4q2
5750G(ノート)のHDDをSSD(intel 330)にクローンコピーして換装したんだが
設定を変更した次の起動が凄く遅い
なんで?
31Socket774:2012/10/28(日) 21:05:54.62 ID:SbptZ/r/
BDドライブのドライブレターを変えたいのに
"ディスクの管理"にBDドライブが表示されてない
"コンピュータ"にはリムーバブル記憶域があるデバイスとして認識されてる
Win7

たすけて
3231:2012/10/28(日) 21:07:59.79 ID:SbptZ/r/
上のボリューム一覧でなく
下の何かキモいところにありました
スクロールできると気付かなかった
ありがとうごめん大好き大好き
33Socket774:2012/10/28(日) 22:16:24.63 ID:BIpazpXm
電源入れっぱなしのまま風呂に入って四十分ぐらいしてもどったら電源が落ちていました…
スイッチ押してもファンが一瞬回転、LEDが一瞬点灯で起動しなくなってしまいました…orz
ケーブル(ケース内配線)さし直したりしたのですが、起動しません、、、
あいにく予備電源、パーツ等一切ありません、、、
ちなみにマザボのスタンバイランプ(?)は常時点灯してます。
電源が逝っちゃったんですかね?
ちなみにスペッコです
[email protected]
M4A89TD PRO
HD6770
4GB-1600x2
HDD一台
ファンケースファン三つ
電源 GE-N500-C2(現在の構成で八ヶ月、前の構成含めるとちょうど一年ぐらい使用しました)

34Socket774:2012/10/28(日) 23:06:45.37 ID:Y04ZxjMM
安物買いの銭失いとかいうけど、安定しているのか
染み付いたイメージは中々抜けないもんだわ

>>33
電池抜いて、コンセント抜いて30分放置してみれ
35Socket774:2012/10/29(月) 03:52:01.96 ID:nWCb9EvX
>>33
CPUクーラーが外れかけてたりしてもそうなることがあったりする。実体験だとグリス塗り直しで治った事も。
36Socket774:2012/10/29(月) 17:18:50.14 ID:Pc+EfImB
今度CPUとマザー、グラボを新調してHDDを増設する予定なんですが
今のシステムドライブのSSDを新しいマザーに接続すれば
普通にwindows7が起動するんでしょうか
マザーのメーカーはGIGABYTEからASUSかAsrock変わります
ソケットは1155のまま、OSもそのまま流用します
再アクティベートが必要だとは思いますが、最初にクリーンインストールもするんでしょうか
37Socket774:2012/10/29(月) 17:22:08.49 ID:1REyMIph
マザボやチップセットの拡張機能部分は、OSからみればドライバで動いているものであり、起動時に組み込まれるわけだから、ふつーはふつーに動くことはない。
素の状態で立ち上がって、問題もなく全部のドライバが入れば運がいい。

windows95とか98のときはよくやったなあ。


と、前スレのをコピペ
38Socket774:2012/10/29(月) 17:29:50.36 ID:Pc+EfImB
となると光学ドライブから起動してクリーンインストールですかね
最初に組んだときと同じように
39Socket774:2012/10/29(月) 17:59:34.63 ID:sLk2fScU
なんか不具合起きたり原因を突き詰めるのに障害になるから
クリンインスコした方がいい
40Socket774:2012/10/29(月) 18:05:01.69 ID:P7z6Ieop
>>38
おっさる通りでおっけ。

Win7はそのままでもいける、・・・・らしい。

でもまあ、そういう時じゃないと再インスコしないだろうから、
良い機会と思ってクリーンインスコするのもアリ。
41Socket774:2012/10/29(月) 18:25:17.11 ID:2xWB7aa0
パーティションを統合しようとしてたら何か間違ってクイックフォーマット
修復しようといろいろしていたら普通のフォーマットしかけて慌てて中止
開き直ってもっかいクイックフォーマットして復旧ソフトをいろいろ試すがダメ
(消えた後の空のHDDが修復される)

んで今試しているツールがなんか見つけてるっぽいんだけどこれ修復の見込みある?
試用だから1GBまでしか復旧できないっぽいんだけど、それは大丈夫。

これ見つけてる?FAT Folder Partsは多いけどFolders自体がないんだけど…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3566732.jpg
42Socket774:2012/10/29(月) 18:27:01.86 ID:Pc+EfImB
なるほど
どうもありがとうございました、クリーンインストールします
43Socket774:2012/10/29(月) 18:29:18.28 ID:NpEqDQ62
>>41
testdiskやRecuvaで取り戻したことあるで。
44Socket774:2012/10/29(月) 18:51:15.45 ID:mB8n/JXH
マザボに光出力があるので
SONY MDR DS7100を挿してみたが
電流音みたいなノイズがいつも乗ってる
これはどういうことなんでしょう
改善できるものなのでしょうか
45Socket774:2012/10/29(月) 19:00:30.50 ID:Ntk6OKFp
>>34
>>35
レスありがとうございます。
お二方の方法を試してみましたがダメでしたorz
諦めてとりあえず電源買ってきますです。
46Socket774:2012/10/29(月) 23:09:19.53 ID:6DiTIPSa
動画の5分の部分から20分の部分に飛ぶ時に再生が遅れてカクつきます
これってどの性能が影響してこうなるんでしょうか?
CPUはクアッドコアでメモリは2Gx2でGPUはradeonの低スペの物です
47Socket774:2012/10/29(月) 23:11:34.46 ID:6DiTIPSa
初心者スレと間違えました;
スルーして下さい
48Socket774:2012/10/29(月) 23:14:41.00 ID:xou154U0
自作したいんだけどこれだけは読んどけみたいな本教えろください
49Socket774:2012/10/29(月) 23:19:51.72 ID:WCRvfgwD
>>48
ない、ネット上の情報だけで十分
強いて言えばDos/V Power reportくらい、でも立ち読みでも十分
50Socket774:2012/10/29(月) 23:22:23.93 ID:sLk2fScU
比較的新しい自作本(カラーのやつ)1冊だけ買っとけ
51Socket774:2012/10/29(月) 23:23:23.51 ID:xou154U0
>>49 
さんくす
じゃあお勧めのサイト教えてくれ
52Socket774:2012/10/29(月) 23:26:05.42 ID:Wwqqvz5d
>>51
マザーボードメーカーのサイトでいろんなマザーの取説ダウソして読む
53Socket774:2012/10/29(月) 23:28:25.22 ID:WCRvfgwD
54Socket774:2012/10/29(月) 23:30:29.85 ID:xou154U0
>>52

さんくす

55Socket774:2012/10/29(月) 23:33:14.87 ID:xou154U0
>>53

そのページに飛べんかった
56Socket774:2012/10/30(火) 01:33:56.17 ID:om9Ap7fA
グラボを追加したら(HD5450)
PCをシャットダウンした直後に電源がつくようになったんですけど
関係ありますかね?
57Socket774:2012/10/30(火) 04:52:46.57 ID:2p2zf04m
ハズレじゃないドライバとCCC入れろ
58Socket774:2012/10/30(火) 06:23:25.67 ID:Mgqcuuk+
現代のパソコンの音源ボードはどういう構成になっているのでしょうか?
ヤマハのYM系みたいな音源チップが載っているのでしょうか?
CPUから指令が来たらどうやって音を作っているのでしょうか?
昔の音源チップみたいにハードウェア的に音を作っているのか、
それとも音源チップにCPUとソフトが入っていてソフトウェア的に作っているのか
どういう仕組みなのでしょうか?
59Socket774:2012/10/30(火) 06:30:58.75 ID:QuNZZheD
400Wでも十分収まるシステムで電源を買う場合、
容量以外の条件がほぼ同じ電源の500Wと700Wでどちらかを選ぶとしたら
より大きいものを買うほうがシステムの安定的にいいんですか?
60Socket774:2012/10/30(火) 06:40:37.23 ID:KCS9Dc5K
>>59
「コンデンサが大きい」という意味でより安定するとは言えるが、
そもそも400Wで十分に足りているのなら殆ど意味はない。

安定性のためには、更に容量が大きいものを選ぶより、
同じ容量でパーツが高品質の物を選らんだ方が良い場合もある。

2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
電源 ◎ パーツ選定のポイント 7
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90
61Socket774:2012/10/30(火) 06:42:36.15 ID:Lcemktup
>>58
いまどきYM系のROM載ってるサウンドカードなんて無いんじゃないか?
入出力用のA/D、D/A変換、DSP/MIDI の音色用のメモリ、MIDI 信号で
発音する音源、統合的に全体を制御するCPUってところか。
62Socket774:2012/10/30(火) 06:45:06.61 ID:Lcemktup
あ、MIDI 信号で発音する音源ってのはハードウェア的な
ものじゃなくて、サウンドフォントとかVSTiに類するものね。
サウンドカードもしくはPCのメインメモリ上に置かれている
ソフト音源用の波形を読んで鳴らしたり、フィルタや
レゾナンスをかけたりする部分の事。
63Socket774:2012/10/30(火) 06:45:12.80 ID:7iPax4TA
>>58
サウンドカード・オーディオカード総合 115枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1341744220/

>>59
小難しい効率なんてのを抜きにして十分足りてるなら400でも500でもいい
安定ということで言うなら、コンデンサの質やユーザーの評価
3年使ったら交換ということを考えればいい
64Socket774:2012/10/30(火) 07:13:58.81 ID:tYDbUzI6
phenomU945
メモリ四枚刺し
HDD一個
SSD一個
radeon7750

この構成で電源が380w(アースワットグリーン)だと無理でしょうか?
65Socket774:2012/10/30(火) 08:40:47.31 ID:KCS9Dc5K
>>64
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
66Socket774:2012/10/30(火) 10:14:23.32 ID:n+c2wllG
初歩的なくだらない質問させて下さい
Win7マシンが2台あるとして、PC1のシステムドライブを外してPC2に取り付けDドライブとした時
そのDドライブの中身(PC1のHDDの中身)は読めてしまうのでしょうか?
67Socket774:2012/10/30(火) 10:41:26.25 ID:HaAoP0CV
>>66
ふつーは見えるはず

OS違うとかフォーマット違うとか
暗号化したとかパスワードかけたとか
なら別だが
68Socket774:2012/10/30(火) 11:02:36.74 ID:n+c2wllG
>>67
げふん、やっぱり読めてしまうのですか
Win7ってパスワード入れないと起動しないからエロ画像たっぷり入れておいても安心と思っていたのに
他のPCに移植したら読めてしまうなんて……
あ、ありがとうございました
69Socket774:2012/10/30(火) 14:56:44.97 ID:f1G+PDpp
Win7のバックアップについて教えてください
ハードディスク2つありそれぞれXPと7が入っているのですが7のハードディスクがエラー検出されたので
システムイメージを作成してハードディスクを交換しようと思っています

システムイメージを作る際は7のイメージだけをつくればいいのでしょうか?
XPのドライブのイメージは不要ですか?
70Socket774:2012/10/30(火) 20:25:24.73 ID:6/aoNBOv
>>69
Windows板で聞くべき内容だと思うけど、そう。
自作板的な回答だと、イメージ創って入れ直すくらいならデータだけバックアップ取って再インストールするべき。
71Socket774:2012/10/30(火) 21:41:08.96 ID:f1G+PDpp
>>70
スレチでしたか、すみません・・・
データのみも考えましたがアプリデータとかでややっこしいのが多くてそのまま移せるならと思ってシステムイメージを選びました
72Socket774:2012/10/30(火) 21:58:26.65 ID:DcYt9ZsK
チップセットついて調べていて疑問に思ったので質問させてください。
H77とZ77の違いでグラボ複数枚刺し、A75とA85Xの違いでCrossFireX への対応の有無ということみたいですが、H77やA75チップセットが乗っているマザーボードでもCrossFireX 対応のものがあるのは何故でしょう?

73Socket774:2012/10/31(水) 01:35:22.65 ID:7r/6C3+m
質問です。
i7-3770kのHD4000というのは、GEFORCE9800GTより性能は、圧倒的に上ですか?
74Socket774:2012/10/31(水) 03:26:01.16 ID:94ruJQgl
>>72
CPUに直結してるPCIExpress3.0のレーンの振り分けがどう出来るかの問題。
Z77のPCIEx3.0振り分け対応は1x16か2x8か1x8+2x4≒3枚以上も対応
H77は1x16か2x8のみなので2枚まで
それ以外は差が無いと言っていいので結局一番違うのはOC出来るか出来ないかって言う部分かと。

>>73
圧倒的に9800GTが上。所詮オンボードですよ。
昔みたいに表示出来るだけ、3Dとか考えるだけあほらしい。>場合によっては現行ローエンドGPU相手なら勝てるかもしれない。位の進化レベルです。
ただ、9800GTはかなり優秀なグラボなのでGPUに2〜3万以上出す覚悟が無いのならそのまま使い続けた方が良いかもしれません。
7573:2012/10/31(水) 04:55:40.36 ID:7r/6C3+m
>>74
回答ありがとうございました。
そのまま流用することに、しようと思います。
76Socket774:2012/10/31(水) 12:53:45.18 ID:AHD7SYL8
質問させてください。
当方、2600KとZ68マザーを使用しているんですが、Z77マザーへの買い替えを検討しています。
Z77マザーに2600Kで、グラボのSLIは可能でしょうか。

Z77発表の際の頃に、「Z77マザーはSandyCPUも使えるが、マルチGPUはZ77+IvyCPUでないとできない」的な記事を見た記憶がありまして。
どこで見たのか記憶も定かではないのですが、何かの勘違いだといいなぁと思ってます。
正確な情報をお持ちの方おられればご教授いただけないでしょうか。
77Socket774:2012/10/31(水) 13:27:05.18 ID:jw9+vuW8
>>74
なるほど、H77でも2枚使えるように振り分けられているのですね。
ありがとうございました。
78Socket774:2012/10/31(水) 13:35:47.42 ID:94ruJQgl
>>76
それはマザーボードの仕様(というか相性)によるというのが答えになりますね。普通は平気です。
Sandy世代のCPUはPCIExpress2.0x16又はx8+x8でGPUと繋げますのでこのあたりの処理が上手くいかないマザーもあるかもしれないと言う程度です。
Z77チップは基本的にPCIExpress3.0に対応したGPUかつCPUでこそ意味があるアップグレードかもしれません。
USB3.0がネイティブサポートされるのは良いしmSATAにSSDぶち込むのも面白そうですが。
79Socket774:2012/10/31(水) 13:36:58.34 ID:XBAAhkrM
SSDのMTBFって素直に信じてもいいの?
80Socket774:2012/10/31(水) 14:35:23.27 ID:94ruJQgl
>>79
微妙。ただそこまでかけ離れた数値を言っているとも言えないから指標にするしかないんだが・・・
HDDの場合メーカーは40万〜100万時間って言ってるけど実際は20万時間(23年)位って言うね。
ただまぁ20万時間って途方もない年数だし油脂類も吹っ飛ぶはずなので一般ユーザーは良く見積もって5万時間、ウチの一番長いのですら10万時間程度動いてるレベル。
ただもうこの時点でメーカーがいう40万時間とかからは相当にかけ離れている訳だw
定温、ベストな書き換え頻度、こういう状態での事を言ってると思われるので結局当てにはならんよ。
当然だけど突発死は除くな。
81Socket774:2012/10/31(水) 14:39:36.05 ID:XBAAhkrM
>>80
ありがとう その程度にしておく
82Socket774:2012/10/31(水) 14:48:40.28 ID:AHD7SYL8
>>78
レスありがとうございます。なるほど。
Z77+SandyでもSLI処理は可能だけど、本領発揮とはいかない。相性問題の可能性もある。
PCIe3.0の能力を十分に活かすには、やはりZ77+IvyCPUを推奨。という感じですかね。
83Socket774:2012/10/31(水) 16:46:11.25 ID:dXSaU/FP
スカイプなどをしている最中に勝手に再起動し、再起動後にreboot and select proper boot device というエラーがでます。
再起動するまでは普通に使えます。
これはHDDの故障でしょうか?
84Socket774:2012/10/31(水) 19:12:26.37 ID:94ruJQgl
>>83
HDDも可能性高いけどBIOSの可能性もあるよ。
まだ生きているウチにS.M.A.R.T.の情報読んでみては?

http://crystalmark.info/
85Socket774:2012/10/31(水) 19:33:49.96 ID:4OIhl7tl
HDDのフルチェックを行うのに適したツールは何でしょうか?
出来ればOS(Windows7)から実行でき長くても2TBを3時間以内にチェックできるものが良いのですが
86Socket774:2012/10/31(水) 20:02:34.08 ID:fA5XKJjm
予算10万でハイスペックゲーミングPC初自作予定なんだが一番安くパーツを買い揃える方法って

1、価格comでパーツ別に一番安いshopで揃える
2、価格comで平均的に安いshopで全て揃える
3、価格com+ヤフオクで買い揃える
4、ツクモ名古屋店店頭で買い揃える
5、その他

どれよ?
87Socket774:2012/10/31(水) 21:02:27.12 ID:5Xkrtlia
たった10万でつくれるハイスペックゲーミングマシンってなんだよ
88Socket774:2012/10/31(水) 22:49:46.13 ID:F8bZK76q
10万じゃ無理
89Socket774:2012/10/31(水) 22:57:06.78 ID:XwkCUmri
価格comとか言ってる時点で頭がパースペック
90Socket774:2012/11/01(木) 00:59:32.78 ID:cn7nDwkD
初自作はトラブル回避に全力尽くせよw
まぁどう考えてもハイスペなんて10万じゃ無理だから5.その他の「お金に余裕できるまで買わない」が正解だな

91Socket774:2012/11/01(木) 01:23:13.16 ID:dNMB98jy
>>89
頭がパースペックワロタ
92Socket774:2012/11/01(木) 02:50:50.71 ID:1+GCcGPJ
ホントくだらない質問でごめん。

CPU phenom2 955
SSD intel 330 120GB
MEM 4G2枚 ADATA

intel330の240Gを買ったんで、
reflectっていうフリーウェアを使って、
システムをクローン処理したんだ。
処理自体は問題なく進んで、新SSDで立ち上がり、問題なく使えてるんだけど、
確かめたみたら240Gあるはずの新SSDの容量が、
なぜが旧SSDとまったく同じになってるんだ。
114Gとか、その辺り。
容量までそっくりクローンされてる。

旧SSDで立ち上げて、新SSDをクイックフォーマットしてみたけど、
容量は114Gのまま。
クィックじゃないフォーマットもしてみたけど、結果は同じ。

最小構成にして、BIOSクリアしても同じ。
win7のディスクからインストールをしてみたけど、やっぱり114Gのまま。

なにか解決法ってあるかな?
93Socket774:2012/11/01(木) 02:55:40.49 ID:1+GCcGPJ
たびたびゴメン。

管理ツールから調べてみたら、認識されてない部分は「未割り当て」になってた。
これが原因だったみたい。

というわけで自己解決。すまん。

94Socket774:2012/11/01(木) 03:35:34.93 ID:IKnHAvAs
インテルのツール使えば移行後の容量に合わせてくれるのに
95Socket774:2012/11/01(木) 08:50:56.47 ID:aaWqh1fh
保守
96Socket774:2012/11/01(木) 13:24:43.20 ID:bRi3Kk1V
>>85
そのHDDメーカーのツールが一番だよ、それからフルチェックは短時間では無理

Seagate
ttp://www.seagate.com/support/downloads/
WD サポート&サービス・ホーム
ttp://support.wdc.com/index.asp?lang=jp
HGST
ttp://www.hgst.com/support/downloads/
97Socket774:2012/11/01(木) 13:43:48.84 ID:Pi3S11eL
5年くらい前に使ってずっとしまいっぱなしだった
CPUグリス(Arctic Silver5)があるんですが、
まだ使えるんでしょうか?
98Socket774:2012/11/01(木) 15:14:02.57 ID:1+GCcGPJ
>>94
>>96
windows標準の管理ツールからバックアップとって、
新SSDに移行してみたけど、やっぱり容量は114Gのままだったorz

easeUSを使って、パーティション変更したけど、
ソフト上では240Gとして認識されているのに、windows上では114Gのままorz

これからintelのツールでやってみる。

アドバイス、ありがとう。
99Socket774:2012/11/01(木) 15:26:12.71 ID:1+GCcGPJ
なんかトホホな状況だけど、実はけっこう楽しんでいるオレがいるw
100Socket774:2012/11/01(木) 15:38:34.79 ID:ca58ABua
サイドパネルにファンがついてるPCケースをよくみかけますが、電源コードどうなってんでしょうか?
開くたびにコード取り外し?だとめんどくさそう・・
パネルにコネクタついてて、パネルとケースの接触部に通電するなにか・・・そこまで進化?
101Socket774:2012/11/01(木) 15:41:03.24 ID:f7oIiPHJ
>>100
開くたびにコード取り外し
102Socket774:2012/11/01(木) 15:55:20.38 ID:Kkjhqpnl
SSD(インテルの330)でOSはXPノーマル、マザーはM2N-VM HDMIなのですが、
クリーンインストールを以下のように進めようと思ってるのですが、なにか注意点はありますでしょうか?
いかせん古いもので、エラーがあったりするのが心配ですorz

@.OSのCD-ROMを入れる。
Aインストール途中でAHCIドライバをFDDから読み込ませる。
B普通にインストールを進める。
103Socket774:2012/11/01(木) 16:14:36.89 ID:/6X6B/EC
臨時収入が入ったのでBOINCにも強いのを1台組もうと思うのですが
2画面2GPUで片方にゲームを全画面表示させつつ片方のGPUに計算の負荷を掛けれるような都合の良い物はないでしょうか?
104Socket774:2012/11/01(木) 16:25:27.96 ID:ca58ABua
>>101
それってめんどくさくないのでしょうかね・・・けっこういろんな人が使ってるみたいですが
冷却性も考えると必要になってくるって事でしょうか
105Socket774:2012/11/01(木) 16:33:18.25 ID:f7oIiPHJ
>>104
そう毎日開けるようなもんでも無いし
そう大した手間でもないし

なんならサイドに穴開いてないのも有るし
106Socket774:2012/11/01(木) 21:43:53.08 ID:Rs+9XGBz
>>102
CintelのサイトからAcronis AlignToolをダウンロードしてパーティションアラインメントを実行

…っとその前にXPノーマルっていうのがサービスパックなしのことならあらかじめsp3を統合済みの
インストールディスクを作っておいた方がいい
107Socket774:2012/11/01(木) 22:28:21.00 ID:45GLCSJ5
>>106
ありがとうございます。
はい、ノーマルというのは無しのことです。
SP3じゃないと駄目なんでしょうか?
108Socket774:2012/11/02(金) 01:26:42.47 ID:O3TC/XAL
新しくPCを組もうと思っているんですが、今使用しているのが、Windows764HPです。
Osディスクがなく、リカバリーディスクのみです。(フロンティア製のやつ)
OSの入ったPCを購入しないと使えない。で、合ってますか??
109Socket774:2012/11/02(金) 01:28:25.22 ID:O3TC/XAL
108です。
説明不足ですいません。
このリカバリーディスクは、今使用しているPCでしか使えないんですよね??
リカバリーって言うか、OS再インストールディスクです。
110Socket774:2012/11/02(金) 01:36:01.25 ID:X44rDrjv
>>109
使えたとしてもライセンス違反
111Socket774:2012/11/02(金) 01:38:15.79 ID:O3TC/XAL
>>110
ですよね。
ありがとでしたー。
112Socket774:2012/11/02(金) 02:41:02.14 ID:aZhCRWqi
>>104
延長ケーブルかませばいいだけの話

>>107
今時無印のxpとかよくそんな恐ろしいもの使ってるな
セキュリティだだ漏れで蹂躙されまくっているんじゃね、そのPC
113Socket774:2012/11/02(金) 04:03:10.65 ID:xnv0K4x4
OS windous7-64bit SP1
CPU corei5-3570

ネットサーフィンで新しいページを読み込むたびに
CPU使用率が一時的に40%あたりまで急上昇し、使用してるリテールクーラーが
ブオオオオオンともの凄い音を立てるのですがこれは普通のことなのでしょうか?
114Socket774:2012/11/02(金) 11:12:47.05 ID:UCT2ecqJ
>>113
ウィルスの可能性も考慮して0.1を行うが、ウィルス対策に自信があるならいきなり2に行ってもいいかもね。
0.ウィルスチェック。
1.クリーンインストールして同じ事が起きるか試してみる。
2.CPUクーラーを静かなのに換える。
115Socket774:2012/11/02(金) 11:36:14.50 ID:6DxYLcf/
>>113
CPUグリスが劣化してるとそんな風になったりするよ。カピカピになってたりね。
長いこといじってないなら、グリスだけでも塗り替えてみると改善するかも。
ソースは俺。
116Socket774:2012/11/02(金) 11:52:09.30 ID:+rXgi3lL
>>112
もちろんMSUPDATEでSP3にしてますが、手元にあるのは無印のCDです。
117Socket774:2012/11/02(金) 14:39:16.26 ID:aZhCRWqi
>>116
まぁ後で泣きたくなければsp3の統合DVD作っとけ
ついでにAHCIドライバも統合しとけば楽
118Socket774:2012/11/02(金) 15:32:54.85 ID:xnv0K4x4
>>114-115
それらは問題ないと思います。CPUマザーの温度は常に30℃26℃前後です。

corei5-3570
P8H77-V
リテールクーラー
windows7-64

環境はこんな感じです。

とりあえず以下のことが知りたいです。
ネットでテンポキャッシュされてないあたらしいページを読み込むたびに
CPU使用率が40%ぐらいまで急上昇することは普通なのですか?
119Socket774:2012/11/02(金) 16:32:06.84 ID:QiV/kWBI
ハイエンドマザーのヒートシンクって何冷してるの?
CPUソケットの左側(出力端子寄り)に付いてるアルミのデカイヒートシンク

今使用中(4年前に中古で購入)価版マザー、そのアルミ電解コンデンサが膨れまくってます(7個)
全てCPUソケットの下側(PCIex側とPCI側)で、左側(12個)は全く膨れてません
この状態から察するに、左側じゃなく下側にヒートシンクが必要な気がするけど・・
120Socket774:2012/11/02(金) 16:46:51.79 ID:2e7FOCP0
>>119
よく知らんがチップセット以外でヒートシンクというとトランジスタとかMOSFETとかレギュレータとか?
CPUへの電力供給系?
121Socket774:2012/11/02(金) 16:51:42.46 ID:4FIZl/vJ
たぶんこのへんだろうねえ
http://www.gdm.or.jp/archive/review/mb/gigabyte/GA-Z68X-UD3P-B3/ihtml/18.html

コンデンサが膨れるのは、寿命、安物、粗悪品、熱管理ミスが考えられるが
原因が熱である場合、大抵、CPUや周辺の排熱のアオリを喰らっていると思われる。
エアフローやヒートシンクの向きを何も考えずに、CPUファンを交換したりするとハマる。
122Socket774:2012/11/02(金) 17:26:09.29 ID:QiV/kWBI
ご回答中のところ >>119 の訂正です 
× 今使用中(4年前に中古で購入)価版マザー、
○ 今使用中(4年前に中古で購入)廉価版マザー、

>>120
電源供給周系の冷却の方が、下側コンデンサの冷却より重要なんでしょうかね
うちのマザーも今だに動いてますから、これが左側コンデンサなら膨れただけでダメージ大きい(動かない)のかな・・

>>121 そそ、気になったのはその部分です
今回、廉価版のコンデンサの膨らみが理由でマザーを買い換えるに辺り、
ハイエンド左側ヒートシンクは効果あるのか?と思いました
因みにCPUクラーはリテールのみ使ってましたが >排熱のアオリ により差が出るのですねナルホド
123Socket774:2012/11/02(金) 17:49:23.26 ID:2e7FOCP0
>>122
電源系の部品の発熱は洒落にならんからなぁ
以前マイコンの基板をひっくり返してノーパソの上で弄ってたら
3端子レギュレーターで外装のプラ溶けたし

そういえばコンデンサにヒートシンクって見たこと無いなぁ
あんのかな?固体コンデンサ辺りならなんか放熱できそうな見た目な気もしないでもないけど
124Socket774:2012/11/02(金) 18:01:11.99 ID:xnv0K4x4
113ですがブラウザの設定で解決しました
お騒がせしました。
125Socket774:2012/11/02(金) 18:57:31.04 ID:QiV/kWBI
>>123
>プラ溶けた 考えてたより熱が高いんですね

今迄勘違いしたましたわ
コンデンサの廃熱の為にヒートシンクが付いてる訳じゃないのね 
ハイエンドマザーって8ピンコネクタなどで、より高出力だからその為のヒートシンクなのですね
コンデンサの膨れ予防(寿命?)は、アルミ→固体でおK で理解しました

>>121 様 >>123 様 ありがとうござました
126Socket774:2012/11/02(金) 19:06:31.80 ID:Pj6F0QIK
>>125
横からだけど、その通り。
ハイエンドマザーは、オーバークロック設定を売りにしてる事も多いから、
通常よりも負荷がかかる事も想定して、
もしくはそうなっても大丈夫的な雰囲気をかもし出す演出でヒートシンクをつけてる。
CPUクーラーのおこぼれの風を想定してるんで、
>>121の言うように、水冷とかファンレスにする場合は注意が必要。
127Socket774:2012/11/02(金) 19:08:46.04 ID:4FIZl/vJ
>>123
「放熱する」んじゃなく、「熱をもらわないようにする」ん

>>125
ってあー、そういう勘違いか。なるほど。
128Socket774:2012/11/02(金) 20:33:50.59 ID:+GwfuiD6
メモリを4GB以上使うとbs0x124で落っこちるんだけども
メモリチェックしてもエラーなかった、試しに交換してみたけど変わらなかった
マザボですかねこれ
129Socket774:2012/11/02(金) 21:24:09.88 ID:IYsrLDqe
i7-3770kを使ってるんですがGPUのボトルネックはどのくらいで生じますか?
130Socket774:2012/11/02(金) 21:53:33.57 ID:tJGyBmxn
兜と兜Uってどっちが冷却性、静音性において優れてるの?
やっぱUっていうからにはUなの?
131Socket774:2012/11/02(金) 22:00:45.70 ID:UCT2ecqJ
>>128
ん〜・・・OCしてるときに電圧足りないと良く起きるエラーだった。
あとはドライバ周りが未成熟な場合もよく起きる。
0x124はハードウェアの致命的なエラーなので頻発するならドライバ周りかCPU、確かにメモリよりもマザー、電源なんかも怪しい。
ただ、CPUと直接つながってるって意味ではメモリも疑いアリ。

>>129
ソフトによるし答えようがない。GPU負荷が軽ければCPUがボトルネックになるし逆も又しかり。
132Socket774:2012/11/02(金) 23:52:02.69 ID:clBIus+O
コルセアのHP開こうとしたらAVIRAがフィッシングURLだよって警告出してきた
ttp://www.corsair.com/us/
今HP見るのは危険ですか?
133Socket774:2012/11/03(土) 01:37:24.94 ID:pZLqWYH/
自作になんの関係があるんだ
134Socket774:2012/11/03(土) 08:33:54.28 ID:bMYfvFfP
現在のPCを最初に組んで3年くらい
最後にパーツを組み替えてから1年くらい経過していますが、
これまでは正常でした

現状でもPC本体の電源がつき、モニターの電源もつきます
しかし、電源をつけると、最初は本体→モニターに信号が行かず、モニターに映像が表示されません。
本体の電源ボタンを長押しして強制終了した後、
もう一度入れなおすとつき、本体の電源を落とすまでは問題なくこれまで通り、
正常に動作します。
なのでモニターを繋ぐコードには問題ないと思っています。

MB: M3A785GMH/128M
メモリ: UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]×2
VGA: オンボード
CPU: Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
ケース: (電源付き) GUNTER-BK
モニタ : PTFBGF-22Wと以前使っていたDELLのモニタを2つ繋いでます。
(PTFBGF-22WがHDMIで、DELLがVGA)

中の掃除をしばらくしていなかったので、埃をとる、パーツを接続し直す(放電?)、
などしてみますが、
こういう時に交換した方が良いパーツ、他に対処などあれば教えてください
135Socket774:2012/11/03(土) 08:36:05.64 ID:bMYfvFfP
すみません、付け足しです。
今の状態になったのは昨日で、
昨日はたまたまかなと思って放置してしまったのですが、
今朝もまた同じことが起こったので対処しようと思いました。
宜しくお願いします。
136Socket774:2012/11/03(土) 09:48:14.59 ID:2OvIBVWo
memtestで5passほどまわしたら1エラー出たんですが、
今のところこれと言った症状はないのですが交換しようと思います

一つ疑問なんですが、メモリエラーが起きていた場合書き込んだりしたファイルの整合性って保障されるんですか?
たとえば保存した画像等です。最近Janeのログが数回破損したので気になってます
137Socket774:2012/11/03(土) 09:51:28.51 ID:pv4B0FIm
されない
138Socket774:2012/11/03(土) 10:32:17.04 ID:0DVTFdhr
Core i7 920とGIGABYTEのX58マザーが壊れたんで買い換えたいんだが
最低でもこの性能を維持しつつ1万円以内でマザーとCPU両方交換することってやっぱり無理?
腐ってもi7だから、最近の低価格帯よりはやっぱり性能上ですか?
139Socket774:2012/11/03(土) 10:47:39.14 ID:ZbAsDY3N
>>135
電源辺りの問題だと思う
140Socket774:2012/11/03(土) 11:32:54.18 ID:I9yB4llX
>>138
旧世代Corei7だとSandy世代Corei5と同程度かややSandy有利だったと思う。
ただ、一万じゃちょっとつらいね。
141Socket774:2012/11/03(土) 12:03:56.14 ID:0DVTFdhr
>>140
アリガトウ
やっぱむりか
142Socket774:2012/11/03(土) 13:25:40.96 ID:5jgde4CR
質問です。
SSDには書き込み上限回数がセル毎にあるとの事ですが、
例えば1GBのファイルを一回書き込むのと1MBのファイルを1000回書き込むのとは、
書き込み上限回数の消費数は基本的に同じと見ても良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
143Socket774:2012/11/03(土) 13:36:48.87 ID:hqjsZ/o6
つまらん
144Socket774:2012/11/03(土) 14:46:16.13 ID:xS/uQ/Bu
メモリを二枚デュアルチャンネル(A1-B1orA2-B2)で挿すとビープ音が4回なって起動しなくなります
1枚ならどちらのメモリをどのスロットに刺してもBIOSが起動します
2枚でもシングルチャンネル(A1-A2orB1-B2)なら普通に起動します

この場合マザーとメモリの相性が悪いと言うことでしょうか?
それともマザーかメモリの不良でしょうか?
またシングルチャンネルに4GB*2を搭載して使用した場合
性能はどれくらい落ちるでしょうか?


マザーボードはASROCKのZ77-pro3
メモリはKINGMAX KM-LD3-1600-8GD
CPUはi5-3570k
です
145Socket774:2012/11/03(土) 15:15:23.68 ID:pZLqWYH/
まずmemtestしろよ
146Socket774:2012/11/03(土) 15:17:42.00 ID:hqjsZ/o6
>>144
マザーとメモリ持って販売店行けば分かるよ

>性能はどれくらい落ちるでしょうか?
ほぼ誤差の範囲
シングルで12.8GB/秒
デュアルはこの2倍程度

25GBのファイルをメモリに読みこませるのに1秒かかるか2秒かかるかという程度


147Socket774:2012/11/03(土) 15:37:35.86 ID:FFuyv3CF
プリンタポート(Dsub25ピン)がついているマザーボードでXP対応のがあれば教えていただきたく。
148Socket774:2012/11/03(土) 15:53:39.46 ID:1x1zCg5K
>>147
こんなんとか?
いやあんまり探してないからもっと良いのが有りそうな気もするけど
ttp://www.asrock.com/mb/Intel/P75%20Pro3/index.jp.asp?cat=Specifications
149Socket774:2012/11/03(土) 15:57:03.11 ID:hqjsZ/o6
>>147
今ちょっと調べただけでもかなりあった
どのCPUソケットのが必要なの?
PCI-Eボードとかでで増設はダメなの?
150Socket774:2012/11/03(土) 16:05:46.16 ID:FFuyv3CF
>>148
ありがとうございます。
これいいですね。

>>149
ソケットはLGA1155が理想です。

その他条件としては下記です。
・グラフィックがオンボードではない
・ATX 規格
151Socket774:2012/11/03(土) 16:49:51.01 ID:hqjsZ/o6
GA-P61-USB3-B3
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3778#ov
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1110330350

GA-P75-D3
http://www.gigabyte.com/products/product-page.aspx?pid=4152#ov
http://kakaku.com/item/K0000360497/?lid=ksearch_kakakuitem_image

conecoの画像ビューで眺めただけだから全部じゃないかもしれないが、通販でありそうなATXはだいたいこんなもんだな
MicroATXのほうはもう少し多い
152Socket774:2012/11/03(土) 22:54:16.52 ID:UwkIw/B8
リアル店舗だとネクサス16Gって寒梅だけどgoogle playだとカートに入る
ネットだと普通に買えるのかな?
153Socket774:2012/11/04(日) 00:22:47.79 ID:lQN3ifOc
>>150
IntelのM-ATXは律儀にプリンタポート付いてるの多い。
154Socket774:2012/11/04(日) 12:12:09.80 ID:YkZ9t2d9
>151
価格comでしか探していませんでしたが、conecoでも探しています。
MicroATXのが多いのは知りませんでした。視野に入れてみよう。

>153
IntelのMicroATXですか。情報ありがとうございます、
Intelのマザーボードには何となく良いイメージがないのですが、ニーズに合致しているものがあれば購入もありかな。
155Socket774:2012/11/04(日) 12:19:43.91 ID:uenTaEOT
最小構成のときって買ってきたCPUクーラーじゃなくてリテールクーラーでいいよね
売れるとか新品状態においておく必要性がないなら
156Socket774:2012/11/04(日) 12:32:54.41 ID:lrsLGsxf
>>155
なんの話?
157Socket774:2012/11/04(日) 12:35:20.51 ID:u36csZC3
好きにすれば? 新品リテールは需要あるけどな
158Socket774:2012/11/04(日) 12:36:20.73 ID:4FtUdZ8O
SSDでm4の64GB使ってるんですが
IRSTのドライバを入れるとOS標準のより速くなると聞いてインストールしてみたんですが
ランダムアクセスが相当落ちてしまいました、なんでかわかる方いますか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3584787.jpg
左がOS標準、右がIRSTのドライバです
159Socket774:2012/11/04(日) 12:49:14.29 ID:lrsLGsxf
>>158
IRSTがどういうものか理解してる?
160Socket774:2012/11/04(日) 13:46:46.47 ID:yH43Zz85
>>158
> IRSTのドライバを入れるとOS標準のより速くなると聞いて

言った奴に教えてもらえ
161Socket774:2012/11/04(日) 18:33:20.12 ID:HlDfdgsj
i5 2500K定格からi7 3770K定格にCPU替えたら
複数アプリ起動中の使用感は多少は速く感じられますか?
SSDは既に使ってます
どれくらい速くなるか両方使った事のある人いましたら教えてください
162Socket774:2012/11/04(日) 18:43:15.03 ID:Wcf42z62
中古のビデオカードを買ったんですが
正常に不備なく動作してるか確かめる方法はありますか?

ゲームは持っていないのでやはりベンチをまわすくらいでしょうか
163Socket774:2012/11/04(日) 18:58:24.03 ID:ADhAPdcC
最近通販で買い物結構して、家族から不振がられてるんですが、
HDDのコンビニ受け取りって精密機械的に危険ですかね・・・?
164Socket774:2012/11/04(日) 18:58:31.60 ID:u36csZC3
atitoolとか
165Socket774:2012/11/04(日) 19:17:14.23 ID:sKQtFYmS
>>163
コンビニで受け取ったとしても余り変わらんよ。
壊れてたらショップに言えば良いだけだし。
166Socket774:2012/11/04(日) 19:21:17.26 ID:ADhAPdcC
じゃぁすぐ壊れてるかどうか判断できなければダメって事か・・・
167Socket774:2012/11/05(月) 03:29:55.69 ID:pMvC9fxN
OEM 版のOSを
SSDを増設してSSDに移すことは可能でしょうか?
168Socket774:2012/11/05(月) 08:03:26.01 ID:vvvo+4Xf
>>167
クローン作成って事ならできる。
俺はHDDすべてはずしてSSDだけにして、OS最初から入れなおしたが
169Socket774:2012/11/05(月) 14:04:18.84 ID:pMvC9fxN
>>168
ありがとうございました
170Socket774:2012/11/05(月) 16:16:56.16 ID:w8QtVNGe
オンボードをやめてビデオカード増設した場合今オンボで使ってるメモリ分が
その分通常のメモリとして使えるようになると考えていいのでしょうか?
171Socket774:2012/11/05(月) 16:35:07.64 ID:DTIIIUpH
>>170
オンボードGPUがメインメモリを消費するタイプで
かつ、BIOSから無効が設定できるなら、そのとおり。
172Socket774:2012/11/05(月) 16:35:52.27 ID:K1qdH2F/
うん
173Socket774:2012/11/05(月) 16:45:19.92 ID:w8QtVNGe
>>171
ありがとうございます
174Socket774:2012/11/05(月) 19:52:52.02 ID:V77puCsl
インプットディレクターってソフト使用しているんですが、2台インストールして起動後
まずサブでスレーブの構成
メインのIP入力
サブ機でメインタブ
スレーブとして有効化
メイン機でマスターの構成
追加・・・ここからわからないんですが、どなたか使用している人いますか??
175Socket774:2012/11/05(月) 19:56:20.19 ID:qqmF3JCV
>>174

板違い

【マウス&キーボード共有】Input Director
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1226727210/
176Socket774:2012/11/05(月) 19:57:59.15 ID:V77puCsl
>>175
誘導ありがとうございます。
177Socket774:2012/11/05(月) 20:01:31.83 ID:6cxNHA74
最強のポータブルDTCP-IPプレイヤーは?
178Socket774:2012/11/05(月) 20:02:01.20 ID:asO5g/YU
IDEモードでOSをインストールしたHDDからSSDにクローンしてAHCIモードにしたい場合、
HDDからSSDに交換してSSDで起動し、BIOSで変更するだけでいけますでしょうか?
179Socket774:2012/11/05(月) 20:15:12.77 ID:w0LmdvN/
>>178
そのやり方だとSSDのほうのOSにAHCIドライバが入らないので多分ダメ
180Socket774:2012/11/06(火) 00:03:12.16 ID:q+GmGul3
RAIDについて質問です
RAIDで運用中にHDD等のドライブ側じゃなくて制御チップ側が壊れた場合
同じチップを採用してるものであればそのまま復旧は可能ですか?
例えばオンボードRAIDを採用してるマザーボードが逝った場合
オンボードRAIDの型式が同じならば別メーカーのマザーでも復旧は可能でしょうか?
181Socket774:2012/11/06(火) 10:11:46.56 ID:t7Reh4ui
>>180
相当微妙、出来ることもあるが、出来ないこともある。出来ない確率が非常に高い。
俺はBIOSのバージョンアップでRAID飛ばしたことあったけどそのときはMiniTool Partition Wizardでサルベージした。
データが半分以上ダメになっちゃって涙目になったけどな・・・・。
182Socket774:2012/11/06(火) 11:00:06.64 ID:LLzSmiuQ
>>179
どうもです。
調べてみましたが、IDE→AHCI変更ツールがあるみたいですね。
630a+7050なので動作報告のあるAHCIコントローラに載ってないけどw
183Socket774:2012/11/06(火) 18:58:07.81 ID:Qf3pMFTr
CPU換装について質問です
A8-3820が安くなったのでA4-3400から乗せ換えようと思うのですが、CPU刺し換えるだけで問題ないでしょうか?
OSのクリーンインストールなどした方が良いんでしょうか?
184Socket774:2012/11/06(火) 19:26:46.21 ID:hMC4/tNM
問題ありません。
一応マザーが対応しているか確認し
必要なら予めBIOSアップデートしておくといいでしょう。
185Socket774:2012/11/06(火) 19:32:42.64 ID:XeZhWxwJ

メモリを・・・
DDR3-1333 4GBX1 から 
DDR3-1600 4GBX2 に交換したいのですが、

交換が終わったら、BIOS画面でメモリに関する項目
(周波数とか)を設定しないといけないんでしょうか?

それとも、そういった設定は、マザーボード側で、
自動的に判別してくれますか?
186Socket774:2012/11/06(火) 19:37:17.98 ID:hMC4/tNM
>>185
通常は自動で判別・設定されます。
ただし自動でうまく設定されない(CL値など)場合もあるので
その時は手動で設定しましょう。
187Socket774:2012/11/06(火) 19:41:53.18 ID:XeZhWxwJ
>>186
ありがとうございます!
188Socket774:2012/11/06(火) 20:27:35.66 ID:sDZnjtoG
>>185
DDR3-1600のメモリの場合,ものによってはBIOSでXMPを有効にしないと1333MHzでしか
動作しないものもあるので注意すべし。
189Socket774:2012/11/06(火) 21:26:06.57 ID:K88HqgEp
BIOSでやることなんてHDDとメモリの設定ぐらいか
190Socket774:2012/11/07(水) 02:23:47.13 ID:NGELVx0F
自作機です フロントパネルにヘッドホン端子とUSB端子が並んでいるのですが
このフロントUSBに機器を接続するとヘッドホンにノイズがのりますジーッと継続的な感じで
このノイズを抑える方法はありますか リヤパネルのUSB接続では症状は出ません
191Socket774:2012/11/07(水) 02:44:34.76 ID:T/ZLupr7
ノイズは電磁波の影響なのでいろいろな対策があります
お金がかからない方法としてはCPU、GPU、メモリのクロック数をできるかぎり下げること
お金はかかりますがUSBDAC、アンプ、ケースをアルミ化、
電磁波抑制のシートをケース内に貼る、オーディオケーブルを上等な物(純度、太さ)にする等色々あります
音にこだわり始めるとお金がいくらあっても足りませんので自分で納得できるラインを模索することから始めるといいと思います
192Socket774:2012/11/07(水) 02:46:01.94 ID:+z1j3yf0
ここ数日、PCを1時間利用しているとアプリに関わらずフリーズ、その後OSが落ちて再起動する症状が続いてました
前から気になってたのでケース内部を掃除し、ついでにmemtest86+でメモリチェックを2時間ほどしましたがエラー無し
ビデオカードもオンボードと両方試しましたが、どちらでもフリーズ発生
OSの不具合を疑ってフォーマットしてOSの再インストールしたのですが、今度はアプリがフリーズしてその後ブルー画面になるうようになりました
去年の9月に新品で自作したもので、どのハードを疑うべきか迷ってます

OS windows7 64bit
CPU i3 2105
メモリ 8GB
電源 HEC 550W
SSD Crucial m4 64GB(購入後、ファームウェア更新)
HDD WD3TB
マザー Z68PRO3
ビデオカード HD5770(これだけは他のPCからの流用)
193Socket774:2012/11/07(水) 02:54:23.22 ID:BjYGYqLV
CPUクーラー付け直ししてみるとか。
194Socket774:2012/11/07(水) 02:56:00.93 ID:T/ZLupr7
CMOSクリア及び電池交換→電源の電圧確認→M/BのSATAポート、及びケーブルを1つづつ確認
ハード面を疑うならまずこんなところになると思います
それでもダメならM/Bのコンデンサの確認→システムドライブの交換になるかと思います
195Socket774:2012/11/07(水) 02:56:22.72 ID:tHZvqhw/
電源じゃないすかね
196192:2012/11/07(水) 02:57:56.76 ID:+z1j3yf0
すいません、多分自己解決出来たみたいです
HDDの診断でエラーが出なかったのでSSDは大丈夫だと思ってたのですが
Crucial m4って5,184時間超えると1時間でフリーズする不具合があるみたいですね
現在5600時間超えてました
想定外の不具合でした…
197Socket774:2012/11/07(水) 03:00:24.80 ID:wEM8yHyU
>>196
ファーム更新したら大丈夫じゃないの?
198Socket774:2012/11/07(水) 03:10:25.36 ID:NGELVx0F
>>191

>>190です ありがとうございます
199Socket774:2012/11/07(水) 04:55:28.82 ID:ZEWFaP9a
OS win7 32bit
CPU Core i7-860
メモリ 4g
M/B MSI P55-SD50(P55 1156 ATX DR3)
電源ユニット KTG KT-650AL-13A (650W ATX2.2 13.5F EPS12V
GPU GTS250 (2スロット占有)

という現状スペックで
これをGPU GTX650に変えて、さらにSSDをひとつ追加しようと思ってます
怖いのは電力不足だと聞いたのですが、調べてみるとGPUの推奨電源容量はそんなに変わらないようです
換装しても大丈夫そうでしょうか?
200Socket774:2012/11/07(水) 05:31:46.21 ID:tHZvqhw/
201Socket774:2012/11/07(水) 07:08:52.77 ID:b9peoeQo
主にファンやケースのヤニ汚れがとれません
IPAと無水エタノールどっちがよく落ちますか
202Socket774:2012/11/07(水) 09:14:15.71 ID:nj8ZjsuM
>>199
GPUに高負荷かかった時に不具合でるかもね。
ググってもあんま情報が出てこない電源なのが気になるけど、ひょっとしてBTOか何か?

SSDはまあ、消費電力知れてるからだいじょぶ。
203Socket774:2012/11/07(水) 11:09:23.26 ID:BX72Fksu
カー用品ですがクリンビューと言うのが有ります、自分はこれを使ってます
204Socket774:2012/11/07(水) 18:23:03.24 ID:tSg0RpMc
ブルスクなどキーボードが効かない状態になったとき、強制終了するしかないわけですが、
強制終了の方法はケースにあるスイッチを3、4秒押す方法しかないのでしょうか?
以前それで電源やマザー、HDDが壊れたことがあるのでとても怖いです。
よろしくお願いします。
205Socket774:2012/11/07(水) 18:25:41.76 ID:wEM8yHyU
ありません。
206Socket774:2012/11/07(水) 18:26:31.78 ID:tHZvqhw/
逆に聞くが電源を落としたり、リセットせず直せる方法があると思うか?
207Socket774:2012/11/07(水) 18:57:45.20 ID:SdVX+OCT
電源SW長押しでハードが壊れるなんて、普通起こらないけどな。
長押しが直接の原因なんじゃなくて、既に劣化してた所への
長押しでトドメさしたんじゃね?
208Socket774:2012/11/07(水) 19:51:22.78 ID:vwclX4Mk
気になるならリセットボタンにしたら?
あっちはHDDの電源断とか起こらないから気休めにはなる
209Socket774:2012/11/07(水) 19:55:36.76 ID:nj8ZjsuM
むしろ壊れたから長押しする事態になったのでは・・・。
210Socket774:2012/11/07(水) 20:14:25.99 ID:PszFbah5
初自作のためマザーボード買いました。
CPU取り付けようとマザーボードのソケットのカバーを開けたらなんかピンが曲がってるような・・・
(写真のソケット左下あたり)
どうしたらいいですかね
211210:2012/11/07(水) 20:15:08.58 ID:PszFbah5
失礼写真貼り忘れました
http://uploda.cc/img/img509a41f4490fc.jpg
212Socket774:2012/11/07(水) 20:18:26.72 ID:hHiW8hrb
>>210
店に持ってって交換要求










・・・そんな奴を出さないためにカバー付いてんだけどね
213Socket774:2012/11/07(水) 20:37:43.34 ID:eRqam06h
カバーを外す時に曲げたんだろ。
214Socket774:2012/11/07(水) 22:06:07.49 ID:c+dL5DyK
>>205-209
やっぱりそれしかないんですね。
大体長押ししたあと再度スイッチを押して起動させようとしても起動しなくなるんですよね。
どこが壊れたか原因も分らず色々買って大変なのでw
ちなみにこのケースにはリセットボタンはないみたいです。
BIOS画面の時に電源を切る場合はポチって感じで気分的にはいいのですが・・・。
thxでした。
215Socket774:2012/11/07(水) 22:15:21.87 ID:PszFbah5
>>212-213
ありがとうございます
店に持っていきます。
216Socket774:2012/11/07(水) 22:32:43.23 ID:DKO0I+cQ
Intel330シリーズのSSDはやめとけ、地雷などと良く言われてるのを某スレで見るのですが
他と比べて何が悪いのでしょう?
217Socket774:2012/11/08(木) 03:44:45.97 ID:zyHenBK4
>>214
無いならPCパーツで買って不要な穴の裏側に固定すればいい
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SW4

あと一度全ばらして最小構成で組んで不具合箇所を洗い出せ
ちなみにCPUクーラーの付け損ないは初心者に多い、付けたらマザーの裏から確認を
218Socket774:2012/11/08(木) 10:06:27.09 ID:BqlpMm9S
>>216
・発売当初は、性能の割には比較的高めの価格設定だった。
・プチフリの報告が多数。(解決法アリ?)
・intelの初代モデルが評価高かった為、余計に地雷感アップ。

使ってないから、あくまで言われてる内容を羅列しただけだけど。
まあ、避けたほうが無難かな。
219Socket774:2012/11/08(木) 15:11:19.89 ID:PpAJrwpr
インテルのセレロンのページ見てるとメモリの種類 DDR3-1066 となってて
i5見てると DDR3 1333/1600 ってなってるが、マザボにDDR3−1600のメモリ指してると
セレロンは動かないってこと?
220Socket774:2012/11/08(木) 15:18:10.57 ID:FigJtx7G
友人のセレG540は普通に1600のメモリ使ってるよ。
221Socket774:2012/11/08(木) 15:31:02.17 ID:BqlpMm9S
>>219
駆動が遅い方に合わせるだけで、問題ないよ。
相性とか出ると、話は別だけど。
222Socket774:2012/11/08(木) 15:49:57.32 ID:ZPmjbXR4
DPS版のOSは何と一緒に購入するのがベストなの?
223Socket774:2012/11/08(木) 16:01:05.23 ID:ElkBGIn/
>>222
1、壊れにくい物
2、次に買い換えの時でも使えそうな接続形式であること

だから、USB拡張ボード(PCI-e)の物なんかが人気

Win8はバンドル品が必要なくなったから便利になったよね。。。
224Socket774:2012/11/08(木) 16:08:04.74 ID:ZPmjbXR4
>>223
ありがとうございました
225Socket774:2012/11/08(木) 16:25:29.34 ID:VeLP18Oy
ツクモのBTOパソコンを5年ぐらい前に買って
その間、修理に出すこと4回、今も何とか現役で使っています。
ところがケースがネジがばかになったり一部蓋が取れたりと壊れてきたので
同じツクモの全く一緒のケースをオークションで購入してそっくり載せ替えたいと思うんですが
素人では難しい作業でしょうか?なにしろCPU交換とかマザーボード交換とか自分でした経験もありません。
ただ買い換えるにはもう少し使えそうなのでせめてケースだけでも交換したいんですが難しいでしょうか?
注意点などもありましたら教えて欲しいのですが・・・よろしくお願いします。
226Socket774:2012/11/08(木) 16:34:42.89 ID:iOD6/yUV
>>225
ケースなんてなんぼでも種類あるんだぞ
まずケース名か製品名かいとけよ

まっさらな状態から組み上げた経験があるのと無いのでは全然違う
でも全くおなじケースに移し替えるだけなら素人でも考える頭があれば普通にできると思う

Tukumoでは組立代行も有料でやってると思うから持ち込めば代わりにやってもらえるかもね
227Socket774:2012/11/08(木) 16:36:00.55 ID:GwyqBwW4
>>225
電源とか光学ドライブとかケーブルが邪魔して、すんなりはハズれてくれないだろうし、CPUクーラーは外しておく方がいいし
ぺぺっと自作PC組み立てるぐらいの労力はいるかもしれない。

というか、ツクモのPCのドレなのか知らないが、eXとかなら、マザーはおそらく汎用品だろうし、あたらしいケースでいいんじゃない?
228225:2012/11/08(木) 16:38:20.92 ID:VeLP18Oy
>>226
ありがとうございます。
ケースはAero Streamというやつです。
なんとか自分でやってみたいんで挑戦してみます。
229Socket774:2012/11/08(木) 16:39:40.22 ID:tOyKdhAx
まず、本屋に行って自作PCの本を買ってくる。理解できない場合はあきらめるべし。
プラモデルを作れる程度の工作スキルがあるならできると思われる。
モデルラジコンを組める工作レベルなら余裕。

注意点
@配線に目印を付けたり、写真を撮ったりして元に戻せるようにしておく。
Aこれからの季節は静電気の対策も必要。
B壊したら自己責任。
230Socket774:2012/11/08(木) 16:43:24.23 ID:VeLP18Oy
>>227
>>229
レスありがとうございます。
PC組んだこともないので難しいかもしれませんね。工作もかなり苦手な方で・・・(汗
壊してもいけないしツクモに出そうかな、と。でも、自作の本は書店であとで買ってきます。
231Socket774:2012/11/08(木) 17:23:54.77 ID:YPdbcNwf
BTOで買った際にM/Bの取説がついてきてればそのとおりにやればまず失敗はしない
なければ今使ってるM/Bを調べてメーカーサイトからダウンロードすればいい
英語で書かれている場合が多いけど中学高校程度の英単語が読めればまず問題ない

同じケースにしなくともM/Bの規格とケースの規格が合えば大体のケース使うことができます
見た目からだんだん自作したくなるかもしれませんし
自作入門とかの雑誌みてみて行けそうと思えばできるかと思います
232Socket774:2012/11/08(木) 18:58:34.62 ID:KJzOZWUb
Lenovo E520を使用しているのですがIntelのSSD330 60Gに換装して
OSを入れなおしてCrystalDiskMarkを行ってみたのですが数値が芳しくありません。
read 370、write 85程度なのですがさすがに公称値から比べて低いと思います。
IDEモードかと思いbiosでの確認とデバイスマネージャーのATA/ATAPIコントローラーで
233Socket774:2012/11/08(木) 19:02:01.19 ID:xz73BDpM
メモリたHDDなどを増設する場合、PCの電源を切ってコンセントを抜いてからどのくらいの時間が経ってから作業すれば安全でしょうか?
234Socket774:2012/11/08(木) 19:04:20.47 ID:KJzOZWUb
確認してみたところしっかりとAHCIモードになっていました。
加えてSSDのファームウエアも最新の300iですし、使用容量は60%弱で
20GB以上の空きがあります。パーティション開始オフセットも確認してみましたが4096の倍数でした。
Intel SSD Toolboxでtrimも実行してみましたが速度は変化しませんでした。
235Socket774:2012/11/08(木) 19:11:45.24 ID:KJzOZWUb
IRSTを一度アンインストールしてみたのですがそれでも変化はありませんでした。
SATAケーブル、M/BがSATA3.0に対応していないせいかとも思ったのですが
Readで300を超えている時点で現在使っているケーブルもM/Bも
236Socket774:2012/11/08(木) 19:13:47.62 ID:KJzOZWUb
SATA3.0に対応しているという認識でいいですよね?
いろいろためしてみましたがどうしても速度が上がらず不思議に思っています。
237Socket774:2012/11/08(木) 19:33:35.90 ID:FigJtx7G
ここは自作板
238Socket774:2012/11/08(木) 19:48:38.45 ID:cBV0hm8N
【総合】 Intel SSD Part41
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350207123/

ノートPC板 なんでも質問スレ 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1348161382/
239Socket774:2012/11/08(木) 20:05:07.42 ID:w4L01DjF
3年前にE3200のCPUで自作して久しぶりに
G550のCPUで自作しようかと思ってるのですが
クロックがあまり変わらないのですがCPUの性能は体感できるぐらいには
変わってるのでしょうか?

なぜこのCPUを選んだかというと安くて一番コスパよさそうなので選びました
240Socket774:2012/11/08(木) 20:16:21.96 ID:xO5Cqa1t
所詮セロリン
241Socket774:2012/11/08(木) 20:59:48.58 ID:l8dESXJ3
>>239
GPUがCPU内蔵になった事のほうが大きい気がしないこともない
242Socket774:2012/11/08(木) 22:39:03.02 ID:KJzOZWUb
申し訳ありませんでした。
該当スレでもう一度質問します。
243Socket774:2012/11/08(木) 23:32:11.08 ID:84n3hpSc
P8Z77-V PROのネット通信速度がやたら遅くなってきたので、
もうインテル Gigabit CT EXPI9301CTを導入しようと思うんだけど、

V PROのIntel Gb LANとやらから↑のカード、同じインテルに変えて効果は期待できるんでしょうか?
244Socket774:2012/11/08(木) 23:52:28.21 ID:k1jVT5Eh
本当につまらない質問ですがよろしくお願いします
今まで自作する時はHGSTをばかり使っていて、結果トラブルには1回もあったことがありません
運が良かっただけかもしれませんが
このたび数年ぶりに自作しようとして、3TBのHDDの価格を調べて不思議に思いましてご質問します
WDのHDDって何でこんなに安いんでしょうか?
何かあるんでしょうか?
245Socket774:2012/11/09(金) 00:03:40.27 ID:Ow5QFP00
アンドロイドPCはUSBマスストレージを外部記憶デバイスとして認識しますか?
246Socket774:2012/11/09(金) 00:11:55.86 ID:TjJbiNJ5
>>243
もしNetwork iControlとかのツール入れてるのなら
無効にして計り直してからの方がいいよ
247Socket774:2012/11/09(金) 00:58:23.02 ID:rIV3hpHX
>>245
ここで訊くということは,そのアンドロイドPCは,自作したものなのか?
248Socket774:2012/11/09(金) 08:17:45.03 ID:QgfskW68
OS:Windows 8 pro
MB:Z9PE-D8 WS BIOS 3206
症状:Windowsのシャットダウンを押して、シャットダウンされた後に再度起動する。
補足:再起動ではなく、シャットダウンでなる。

今は、起動後すぐに直接電源ボタン長押して消してるけど不便過ぎるので教えて下さい
ケースの電源ピンは

AB?-+- となっていたので、 +-側につけてます。
※AB=HDDLED
249Socket774:2012/11/09(金) 08:38:49.66 ID:6LF8U6mb
>>244
簡単に言えば、
・一部で低速病と呼ばれる現象が発生している
・なんだかんだでシーゲートが人気
この辺りだと思う。

用途別にラインナップが豊富なのは良いと思うんだけどね。黒、青、緑・・・。
250Socket774:2012/11/09(金) 09:38:11.47 ID:QgfskW68
何かシャットダウン時エラーでてると勝手に再起動するとかあるのね、ちょっと試してみます
251Socket774:2012/11/09(金) 10:05:42.22 ID:uP3aFcAa
>>249
ご回答ありがとうございました
「低速病」「western digital 用途」で検索したところ色んな情報得られました。感謝です。
252Socket774:2012/11/09(金) 10:22:35.06 ID:uP3aFcAa
併せてお尋ねです
何度もすみません
WDのHDDの型番からこれは青なのか緑なのか黒なのかを見分ける方法をご存知であればご教示下さい
253Socket774:2012/11/09(金) 11:23:47.47 ID:rSdrOg3D
254Socket774:2012/11/09(金) 13:17:21.87 ID:bzml/Wiy
CPU、グラボ、メモリがゲームを快適にするのに関係すると思いますsが、
マザボが関係してくることってありますか?
255Socket774:2012/11/09(金) 13:22:31.23 ID:T8WCgMV/
>>254
SLiやCFなどグラボ2枚差ししたいなら当然それが出来るマザーを選ばなければならない。
256Socket774:2012/11/09(金) 13:34:13.49 ID:6LF8U6mb
>>254
厳密に言うと、僅かに性能差はあるらしいけど、誤差の範囲。
安定性に関しては、10年前ならともかく、今ならコレも誤差の範囲。
現実的には>>255が言うとおり、拡張性の問題かな。
257Socket774:2012/11/09(金) 13:36:09.40 ID:bzml/Wiy
>>255
>>256
ありがとうございました。
258Socket774:2012/11/09(金) 14:59:01.98 ID:yWCGQuHd
GTX260でいつまで戦える?なんかそろそろ買い換えたほうがいい気がしてきた
259Socket774:2012/11/09(金) 15:08:58.53 ID:fr8tbdRX
>>258
やろうと思ってるゲーム次第だ
2Dとか半3D程度なら十分、描写の細かい3Dはもう力不足
消費電力が高いからGTX660あたりに交換するのはありだけど描写に満足しれてれば買い換えるまでもない
260Socket774:2012/11/09(金) 15:28:53.07 ID:k09Fb5mq
すいませんどこで聞いたらいいのかよくわからなかったのでお邪魔します

マザボ P35 Neo
CPU core2Duo E6850
メモリ 2GB DDR2 SDRAM
HDD WD500AACS 500GB シリアルATAU
電源 EVER GREEN SilentKing550w
GPU GeForce 8600GTS 256MB
OS WindowsXP

上記PCでHDDがクラッシュして
なんだかんだあちこちで見聞きした結果
261Socket774:2012/11/09(金) 15:32:19.78 ID:k09Fb5mq
OSをWindows7に
HDDはSeaGate ST2000DM001 2TBに
それぞれ乗り換えようと思うのですが

まっさらなHDDをつないでOSインスコ
その後パーティーションをフリーソフトで切って運用しようと思います
ドライバやらBios設定はよくわからないのでまた後で調べてみるつもりですが・・・

特に何も考えずに乗り換えても問題ないのでしょうか?
262Socket774:2012/11/09(金) 15:36:15.24 ID:qM6gV+HB
全部新しく買い換えた方がいいんじゃね
あとドスパラとかBTOはイタチ
263Socket774:2012/11/09(金) 15:39:14.33 ID:1u/9R287
原因がHDDだけだったとしても、いろいろ厳しい構成だな
新規に組むか、BTOでも買ったほうがいいかと
264Socket774:2012/11/09(金) 15:40:23.57 ID:XYRr57Jq
インストールの時に一緒にパーティション切ったほうが早いような・・・
265Socket774:2012/11/09(金) 15:44:54.32 ID:k09Fb5mq
うーむ買い替えとかマザーからとかも考えたのですが
何分懐が寂しくて・・・

インストール時にパーティーション切ることが出来るのですか
ならばそれでやってみますありがとう
266Socket774:2012/11/09(金) 15:51:47.68 ID:pVzhRxec
せめてメモリを後2GBは足したほうがいいと思うけどね
出来れば2GBを2枚増設…
267Socket774:2012/11/09(金) 15:57:24.26 ID:k09Fb5mq
ありがとう
メモリ増設ですか
今ちょっと見てきましたが今はメモリー安いのですね
いったん現状でやってみてから考えますありがとう

メモリー増設は特に設定とかいらないですよね?
っていうくらいの無知なもので・・・
268Socket774:2012/11/09(金) 16:02:10.37 ID:fr8tbdRX
>>267
設定はいらない
M/Bに合ったものを買えば問題ない
269Socket774:2012/11/09(金) 16:03:14.12 ID:k09Fb5mq
>>268
ありがとう
それも覚えておきます
270Socket774:2012/11/09(金) 16:39:18.22 ID:yWCGQuHd
>>259
thx
FPSやってるし買い換えようと思う
271Socket774:2012/11/09(金) 17:01:09.86 ID:mYUPLqyM
>>246
ソフトは特に入れてないのだ…
でも、やっぱり同じハブの回線使ってる別のpcと比べて明らかに遅いんだよね
272Socket774:2012/11/09(金) 17:19:53.58 ID:T8WCgMV/
回線速度のベンチで計測した?
273Socket774:2012/11/09(金) 18:22:14.21 ID:QYpoY1hY
質問です、MB:P8Z68-V/GEN3を使っていて最近メモリを8から16にしたいんですが、1度互換性のないメモリを買う失敗を過去にしておりましてやさしく教えてもらいたいでのですが、16G(8*2)のメモリでお勧めを教えてください
274Socket774:2012/11/09(金) 18:26:07.61 ID:1u/9R287
店員に聞け
275Socket774:2012/11/09(金) 18:28:14.14 ID:jkgDVu39
>>273

ASUS - マザーボード- ASUS P8Z68-V/GEN3
ttp://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8Z68VGEN3/#MSL
276Socket774:2012/11/09(金) 18:36:08.73 ID:QYpoY1hY
>>274
>>275
実際にお店に行って聞いてみます、申し訳ございませんでした、ありがとう
277Socket774:2012/11/09(金) 19:53:54.00 ID:TiiuZlty
ごめん誰か助けて下さい

今日Windows7インストールしたのですが
ついでにHDDとGPUも新しくしました

そのさいHDDを200GBと残りでパーティーション切ってwindwsをインスコしたのですが
なぜかCドライブが1.62TBにDドライブが200GBになり
windowsがCドライブにいます

初期化してパーティーション切からやり直したいのですが
システムの入ったCドライブを初期化させてくれません
ググッては見たのですがこのケースでの初期化は今のところ見つかりません
レジストリとか出してなんちゃら〜とかでしょうか?
よろしくお願いします
278Socket774:2012/11/09(金) 20:06:09.03 ID:T8WCgMV/
>>277
7ならインストール後に切り直しできるんじゃないか?
どうしても入れなおしたいならSeaToolとかで
ドライブフォーマットすれば。
279Socket774:2012/11/09(金) 20:06:20.00 ID:XYRr57Jq
>>277
windowsのインストールディスクから起動してフォーマットからやり直せないっけ?
駄目ならHDDのメーカーのツールで全部消すとか
フリーのHDD消去ツールで全部消すとか
1CD起動Linuxから全部消すとか
280Socket774:2012/11/09(金) 20:06:29.95 ID:TiiuZlty
いろいろ検索した結果
コマンドプロンプトでdiskpart clean というのしかないようです
もうちょっと解説見てから
チャレンジしてみます
ありがとうでした
281Socket774:2012/11/09(金) 20:08:35.73 ID:TiiuZlty
>>278
>>279
ありがとうございます
システムドライブ以外は初期化できるのですが
windowsが入ったCドライブは無理でした
今のHDD以外につなげられる息をしているHDDがないので
ちょっと上のをもう一回見てきますありがとうございます
282Socket774:2012/11/09(金) 20:16:15.07 ID:T8WCgMV/
>>277
ほれ
ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?029083

7はOS入れた後にパーティションサイズ変えられるんだよ。
283Socket774:2012/11/09(金) 20:17:40.86 ID:XYRr57Jq
>>281
HDDからじゃなく光学ドライブやUSBや(別にFDDでも別に良いが)なんかから
別のOSを起動させてそっちからHDDのwindowsを消すって最終手段も有るんよ
その「別のOS」がHDDメーカーのツールとかフリーの消去ツールとかCD(USB)起動Linuxなんよ
284Socket774:2012/11/09(金) 20:46:01.22 ID:d3sHPN4M
windows7のネットワークの設定がパブリックになってしまってホームに戻せません><
285Socket774:2012/11/09(金) 22:01:11.72 ID:HATeXcbC
マザボ交換したいんだけど
CPUの付け替えって難しいですか?
それと再インストールしないと動きませんか?
286Socket774:2012/11/09(金) 22:04:14.29 ID:qM6gV+HB
組み立てたときと同じ手順を踏めばいい
グリスが固着している場合のすっぽんだけ注意
287Socket774:2012/11/09(金) 22:06:13.01 ID:T8WCgMV/
>>284
Win板で聞いたほうが早いんじゃね

>>285
ちゃんと対応のマザーなら動く。
しかしOSが起動するかはわからない。起動すればドライバの入れ替えだけでもおk
起動しないようなら再インストールが必要。
288Socket774:2012/11/09(金) 22:32:10.36 ID:QbQ9vbIw
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121110/ni_c29mvfy.html
これの使い道
知ってる人います?
289Socket774:2012/11/09(金) 22:37:12.04 ID:hSQw3uT3
>>288
昔Matroxが出してたカードがDVIからVGA二系統出せてた
290Socket774:2012/11/09(金) 22:54:03.21 ID:4AKdhpZX
>>272
BNRで計ってみた。
--------------------------------------------------
一回目
1.NTTPC(WebARENA)1: 4.39Mbps (548.46KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 1.05Mbps (130.37KB/sec)
二回目
1.NTTPC(WebARENA)1: 4.11Mbps (513.75KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 1.17Mbps (145.33KB/sec)
三回目
1.NTTPC(WebARENA)1: 5.64Mbps (704.48KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 1.77Mbps (220.27KB/sec)

2.の速度が1.の半分以下になってる…
wifi接続のタブPCですら1. 5.04Mbps、2. 4.91Mbpsだから、やっぱり不安定と見ていいのだろうか…
291Socket774:2012/11/09(金) 23:04:33.82 ID:T8WCgMV/
>>290
PCバックパネルのLAN接続コネクタのLEDは?
グリーン点灯なら1Gbps
オレンジなら100M
無灯なら10M
292Socket774:2012/11/09(金) 23:07:27.48 ID:T8WCgMV/
>>290
うちなんか
1回目
1.NTTPC(WebARENA)1: 43.18Mbps (5.40MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 6.80Mbps (850KB/sec)
2回目
1.NTTPC(WebARENA)1: 68.37Mbps (8.55MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 58.17Mbps (7.27MB/sec)
だが。なんかこのテストムラがあるな。
293Socket774:2012/11/09(金) 23:17:44.50 ID:TFwQ5ruY
HDDを何台もつける場合って、頻繁にアクセスするHDDだけ冷却でもいいの?
データ用ってアクセスした時だけ電力消費して発熱する感じ?
それともPC稼働時間ずっと電力消費して発熱する感じ?
294Socket774:2012/11/09(金) 23:46:22.29 ID:TiiuZlty
>>277です
結局OS3回入れなおす羽目にはなりましたが・・・なんとか終わりました
diskpart cleanで完全に初期化して
Cドライブ200GBできって残り放置でインスコ後
残りドライブをIドライブとして認識させました
ドライブ名がIとかちょっと気持ち悪いですがw
念のためさっき今再起動したらリカバリーディスク要求され
ディスク入れてwindows起動の自動修復でwindows画面に戻り
今また再起動してみたら今度はちゃんと立ち上がりました・・・
とりあえずありがとうございました!
295243:2012/11/10(土) 00:20:07.33 ID:OEpLPvfa
296Socket774:2012/11/10(土) 00:25:20.86 ID:CAbs+vo7
システムドライブ以外のドライブレターは,Windows上で自由に変えられる。
297243:2012/11/10(土) 00:26:45.75 ID:OEpLPvfa
誤爆
>>291
オレンジだった、てことは公称速度の5%の速度(不安定)って事かな?
でもメイン以外のPCでは同じベンチしても5%安定だからなぁ

興味もあるしインテルEXPI9301CT買ってみようかな…
298Socket774:2012/11/10(土) 00:28:21.45 ID:MyBo3LjE
>>294
メーカーPCは板違いなんだから最初からそう言えよ
299Socket774:2012/11/10(土) 00:30:22.95 ID:u/ds0h2q
>>297
LANケーブルの不良とかだったり・・・
300Socket774:2012/11/10(土) 00:52:37.46 ID:EM/bH3YZ
>>297
もうちっと接続環境とか詳しく書く気はないのか・・・
LANケーブルに一票
もしくはハブ
301Socket774:2012/11/10(土) 01:00:01.52 ID:cfVUlmm2
ネット速度のテストだったらRadishがベターじゃね
302Socket774:2012/11/10(土) 01:32:59.20 ID:ValmeKmH
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120614/1052426/?SS=imgview&FD=-206191597
パソコン切替機を使用しているので、
マウス、キーボードをPS/2経由で使いたいのですが、
この写真のコネクターでPS/2のマウス、キーボードは、使えるのでしょうか?
303Socket774:2012/11/10(土) 01:48:04.07 ID:u/ds0h2q
>>302
写真だけ見た感じだとこの手の分配ケーブルで行けそうにも見えるが・・・
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-PSY02K2
マザーのメーカーサイトとかで仕様とか確認せんと・・・
切替器の仕様とか相性とかも判らんし
304Socket774:2012/11/10(土) 02:06:37.91 ID:ValmeKmH
>>303
ありがとうございます。調べてみます。
305Socket774:2012/11/10(土) 03:54:09.76 ID:D3tFmEiC
CPU:intel corei7 3770
マザーボード:ASUSのP8Z77-V PRO
グラボ:GTX 580
で、組もうと思っています。
この場合、CPUのファンは買ったCPUに付いているのでしょうか?
あと、チップセットを冷やすファンを新たに買わなければならない、
とかはありますか?
306Socket774:2012/11/10(土) 03:57:56.31 ID:sVJEFheS
BOXで買えばリテールのクーラーがついてきます
チップセットの冷却は基本的にはそのままで大丈夫です
グラボをまだ買ってない状態でしたらGTX580はやめ680にすることをおすすめします
500台は消費電力が多いです
307Socket774:2012/11/10(土) 04:16:11.40 ID:D3tFmEiC
>>306
ありがとうございます。
じつは、動画ソフトのPremiereを使おうと思っています。
で、DTV板の人は、680より枯れてるGTX580の方が無難、と言うんですよね。
308Socket774:2012/11/10(土) 05:11:16.97 ID:LZR+CsV1
>>305
確かにチップセット自体MBより5〜10℃程温度高いから 
気になるなら50〜60mmくらいのファンをテープでチップに貼って回しとけばおk
309Socket774:2012/11/10(土) 06:26:41.78 ID:RJO+I6z8
マザーボードの値段の差が何故出来るのか、よく分からないのですが
マザーボードのいい物を使うと、体感できるほど動作が速くなったりするんでしょうか?
310Socket774:2012/11/10(土) 06:34:06.90 ID:OGq3YUkP
311Socket774:2012/11/10(土) 06:58:05.67 ID:CI9Y7q2F
GIGAのB75マザー

30分おきぐらいにUSBの接続が切れて再接続するという現象に悩まされてたんだが
(カーネルのログを見ると分かる)
冷藏庫の保冷機能が起動するときに起こりやすいことに気付いたので
冷藏庫の電源抜いたら今のところ直ったように見えるんだが
これはPCの電源がウンコという認識でおk?

でも前のG41マザーの時にはこんな問題起こらなかったんだけどなあ・・・
312Socket774:2012/11/10(土) 07:43:10.93 ID:RJO+I6z8
>>310
ありがとうござす!
313Socket774:2012/11/10(土) 11:06:08.06 ID:EM/bH3YZ
>>311
電源つーかコンセントの電圧落ちてるんじゃね?
テスターで測ってみたら?
314Socket774:2012/11/10(土) 11:25:13.71 ID:CI9Y7q2F
>>313

テスター買ってこなきゃなんないし
原因がそれだったとして寮みたいなところだからどうにもならなし
バッファー代わりに安物UPS挟んだら何とかならないもんかな・・・
315Socket774:2012/11/10(土) 11:31:22.72 ID:XAGP0Aju
4ピンファンコネクタをペリフェラル4ピンに変換するアダプタについて質問ですが、
ピンの配置が間違っている、たとえばペリフェラル1番12Vがファン側1番(本来はGNDを接続する)に入ってるという場合は、
ファン側のコネクタとのピンアサインが合わないからファンは動きませんよね?
316Socket774:2012/11/10(土) 12:03:36.86 ID:+GXwbydw
動かないんじゃね

ペリフェラル 12v/GND/GND/5v
PWM GND/12v/Sence/control


FDD 5v/GND/GND/12v
317Socket774:2012/11/10(土) 12:09:09.57 ID:qhUdVU8e
>>314
低電圧対応を謳い文句にしている電源もあるから
そういう物を試してみるしかないんじゃない?
318Socket774:2012/11/10(土) 12:37:26.18 ID:VezlmVU6
最近人気のSSDですが、IDE(SATA)モードのまま使っても大丈夫でしょうか?
細かい速度は気にしないので、安定してればそれでいいのですが。
319Socket774:2012/11/10(土) 15:07:19.47 ID:kJl/uqeJ
グラボ入れたらマザーのHDMIが使えなくなったけど仕様なのかな
320Socket774:2012/11/10(土) 15:19:04.57 ID:+GXwbydw
なんのためにグラボ刺したんだよw
321Socket774:2012/11/10(土) 15:40:56.76 ID:kJl/uqeJ
マザーとグラボでデュアルディスプレイできるもんかと思ってたけど違うのか・・・
322Socket774:2012/11/10(土) 15:51:07.37 ID:+GXwbydw
M/Bによってはできる場合もある
323Socket774:2012/11/10(土) 16:00:06.34 ID:kJl/uqeJ
まじか
BIOSとか見てみるか
さんくす
324Socket774:2012/11/10(土) 16:25:23.56 ID:qEIZP39Z
>>319
なんのグラボにしたのか知らないが、”最近のグラボ”はグラボだけで4画面できる
325Socket774:2012/11/10(土) 22:22:06.14 ID:0OJml20U
前面&背面ファンが不調みたいで
起動時にfan 1&4 alarm occurredってできて
F1を押さないと起動しないんですけど
この確認を無効にする方法無いですか?

音が鳴ってうるさいのでとりあえずCPUファン以外は取り外しています
マザボはMSI製のMS-9666 rev.1.1です
326Socket774:2012/11/10(土) 22:39:46.02 ID:gbcLEZgF
>>318
AHCIにしないとトリム利かないよ
327Socket774:2012/11/10(土) 23:14:55.74 ID:cfVUlmm2
>>325
そんな組み方すると壊すぞ
328Socket774:2012/11/10(土) 23:20:51.31 ID:AgCqo3aB
2.5インチ 5400rpm キャッシュ8MBのHDDにOS入れてPT3で2番組同時録画しようと思うんだけど問題ない?
329Socket774:2012/11/10(土) 23:41:11.48 ID:EM/bH3YZ
>>325
BIOSでファン警告切れ
ていうかファン交換しとけ。
330Socket774:2012/11/11(日) 00:25:08.90 ID:bDounkbP
PCを再起動する際に、USBで接続した外付けHDDを接続したまま再起動しても大丈夫でしょうか?
331Socket774:2012/11/11(日) 00:34:02.54 ID:Nyz5WS9n
ものによる、あとUSBから起動しないようBIOS設定も必要
332Socket774:2012/11/11(日) 00:34:32.77 ID:vMj1axFk
問題ない。
333Socket774:2012/11/11(日) 01:00:13.10 ID:XhMiDHHc
>>328
なぜ,試さない?
334Socket774:2012/11/11(日) 01:06:12.94 ID:OAbncsuq
まだ買ってないから
335Socket774:2012/11/11(日) 02:23:46.71 ID:1eOpU0zO
衛星放送がMax20Mbps
2番組で40Mbps
単位を変換して5MB/s

余裕だろ
336Socket774:2012/11/11(日) 04:51:24.42 ID:+a0FK0sZ
今日cwch100の水冷で組んだんだけどOS立ち上げても標準のファンが最高速度で
回ってるっぽいワンタッチ回転数ボタンも作動しない。
337Socket774:2012/11/11(日) 04:53:29.32 ID:OAbncsuq
>>335
d
今日買ってくる
338Socket774:2012/11/11(日) 06:26:01.13 ID:Oj2ov5xO
>>336
CPUの水冷のヘッドの付け損ないじゃないの?
まずはCPUその他の温度の確認をしたほうがいいよ
339Socket774:2012/11/11(日) 07:46:17.78 ID:abFH9KHL
水冷って完全に趣味だよね
見た目かっちょいいけど
340Socket774:2012/11/11(日) 09:44:54.66 ID:dzEvio/1
>>336
ファンのコネクタをポンプ(CPUのヘッド)をさすとなおる
どうせマザボに全部さしたんだろう
341Socket774:2012/11/11(日) 10:19:53.86 ID:wNhamshr
水冷って水漏れしてマザーが水浸しになりそうで怖い
342Socket774:2012/11/11(日) 10:23:20.24 ID:wjeKuM/r
>>341
いつの時代の話してんだよw
まぁ昔の水冷キットは確かに水漏れしてたけど
今は安物でもなければ問題なく稼働する.正しく使っていればの話だけどね.
343Socket774:2012/11/11(日) 10:33:16.57 ID:MhKoIuGr
なんか激しくパソコンが調子悪く、起動したり、しなかったり。
いつもは問題なく立ち上がって使える非常用のBootCDも
カーネルパニックを起こしたり、BIOSもなぜか日付だけが飛んだりする。
電源逝ったのかな。
344Socket774:2012/11/11(日) 10:34:48.77 ID:83q4B1I4
>>339
そんな事は無い
空冷より冷やせるし静音化にもなる
特にVGAを水冷化するとかなり違うよ
345Socket774:2012/11/11(日) 10:49:47.35 ID:+a0FK0sZ
>>340
マジでthx治った
cpu fan opt って所は挿さなくていいんだよね?
さんが自作板住民だわ
346Socket774:2012/11/11(日) 11:03:57.92 ID:BgE/13ng
新品のHDDをフォーマットするのに、
何でクイックでも良いの?
工場でフォーマットされてるの?
347Socket774:2012/11/11(日) 11:11:56.74 ID:dzEvio/1
>>346
クイックでいい。詳細はggr
気持ち悪いなら普通にフォーマットすれば?1T程度でも1時間以上掛かる
348Socket774:2012/11/11(日) 11:14:33.79 ID:dzEvio/1
>>343
biosの設定が飛んでるのはマザボのボタン電池じゃね?新品にかえてみそ
それでなおらなければ、かえってこいw
349Socket774:2012/11/11(日) 11:15:40.88 ID:wjeKuM/r
>>346
信頼性の問題,だが今のHDDは技術も発達して,クイックでも十分と言う事.
クイックフォーマットとフォーマットの違いは
クイックは簡単にフォーマット,OS上で行うフォーマット(時間が掛かる)のは
フォーマットと別にチェックディスクを実行している為.(不良セクタがあるかを検査)
でも不良セクタスキャンなんてフォーマット上でやらなくても方法はいくらでもあるがな
350Socket774:2012/11/11(日) 11:22:20.60 ID:dzEvio/1
>>345
cpu fan optって良く分からんが、ポンプから出てるコネクタはマザボのCPUにさす
それでボンプの回転数をbiosでかえられるようになる
ファンはポンプのボタンで制御

これ以上は下記スレへ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー17液
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1350491875/
351Socket774:2012/11/11(日) 11:31:30.68 ID:MhKoIuGr
>>348
日曜の朝のグチに付き合ってもらってスマン。
電池はパナのやつに半年前に変えたんだけどなあ。
だんだん症状重くなってきてBIOSも立ち上がらなくなってきたわ。
352Socket774:2012/11/11(日) 11:52:45.56 ID:dzEvio/1
>>351
それならマザボ本体か電源でしょうね。

スレ住人が買う電源は2万以上だろうから
マザボと値段が変わらないか下手すりゃマザボのが安い。
マザボはケチっても電源はケチっちゃダメって爺ちゃんが遺言に書いてた。

予備電源をもってたら変えてみたらいいけど、
無い場合はPCショップに持っていって原因突き止めるのが安上がりか。
353Socket774:2012/11/11(日) 11:53:33.17 ID:BgE/13ng
グラボ。
昔は、
ハイ、ミドル、ローの3種しか無かったのに、今時は10種くらいありますよね。

細分化した方が利益が出るのでしょうか?
354Socket774:2012/11/11(日) 11:55:25.38 ID:XDm/Q+56
>>344
簡易水冷で空冷より冷えると思っていた時期が私にもありました
355Socket774:2012/11/11(日) 12:02:14.24 ID:vMj1axFk
>>353
チップ自体はそれほど細分化されてないよ。
4〜6種類ぐらいじゃね。
ただ今はニ世代前の製品も普通に売ってるしリネーム品やら
メモリ違いやらでえらいことになってるけど。
356Socket774:2012/11/11(日) 12:07:06.09 ID:dzEvio/1
>>353
答えになってるかどうかあれですが、
表向きの製品は10種とかあるけど中のGPUは3種類くらいしかない
357Socket774:2012/11/11(日) 12:21:41.20 ID:EugH6eq1
BDドライブ買う予定があるんですが、
内蔵、内蔵を外付け化、外付けのそれぞれで、焼き失敗しやすい順って、
内蔵外付け化<外付け<内蔵って順番になりますか?
ドライブほとんどつかわないので内蔵しておくと
なんとなく劣化しそうな気がするんですが、使わなければ大丈夫ですかね?
358Socket774:2012/11/11(日) 12:22:33.54 ID:MhKoIuGr
>>348,352
一応、メモリ、VGA、USB、電源の挿し直ししたら、一旦立ち上がってきた。
OCの設定解除。マザーは大丈夫っぽい。電源はどうするかな。
とりあえず、HDDはノートでCHKDSKかけて、秋葉行くついでに
電池は買いなおしてくる。あんがと。
359Socket774:2012/11/11(日) 12:28:50.83 ID:dzEvio/1
>>357
個人的な意見で申し訳ない。
内蔵、外付けどれ買っても一緒。

そんなことよりメーカーにこだわれ。
なぜならネーカーによって書き込みエラー率が異なる。
バルク品でもいいからパイオニアを選んでおくと幸せになれる。
360Socket774:2012/11/11(日) 12:29:46.85 ID:dzEvio/1
>>359
メーカー
361Socket774:2012/11/11(日) 12:42:01.44 ID:d48JA3iZ
P6X58D-Eで8Gメモリって使えます?
OSはWin7-64Pro、Biosは0803です
362Socket774:2012/11/11(日) 12:46:55.95 ID:vMj1axFk
>>361
多分来にしてるのは最大24Gで6スロットだから一枚4Gまでなの?ってことなんだろうけど
問題無いと思うよ。相性とかは別として。
うちでは最大16G/4スロットで8Gメモリ使えてたから。
363Socket774:2012/11/11(日) 12:52:53.41 ID:d48JA3iZ
>>362
ありがとうございます
とりあえず相性保障つけて、8G買ってきます
364Socket774:2012/11/11(日) 13:07:01.63 ID:dzEvio/1
>>363
P6X58D-EにMemOK!ついてるから俺なら相性保障はつけない。
ソースはココ
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1366/P6X58DE/
365Socket774:2012/11/11(日) 13:10:34.85 ID:W6SN/aq+
>>359
今はパイオニアはDVDドライブを作っていないが
パイオニアのDVDドライブが普通に売られている事実
366Socket774:2012/11/11(日) 13:51:14.21 ID:PAZVvSYQ
>>365
安いパイオニア製DVDドライブってLITEONのOEMじゃなかったっけ
367Socket774:2012/11/11(日) 14:04:14.36 ID:dzEvio/1
>>365,366
上の質問(357)はBDの話だからDVDはスレチ
368Socket774:2012/11/11(日) 14:32:52.85 ID:EugH6eq1
>>359
どれも変わらないんですね
外付けキットはアダプタや接続部で問題出るかと思ってました
一応、外付けとして売られてるもので中身パイオニアの探してみます
高いようなら内蔵にします
どうもありがとうございました
>>364
MemOKでもエラー出ることあるらしいです
実際に出たという話を聞いたことがあります
ただメモリは永久保証ついてるなら、初期不良でメーカーに送ればいいかもしれません
369Socket774:2012/11/11(日) 15:07:58.95 ID:dzEvio/1
メモリー保証で販売店がかなり儲けてる。つまり騙されてるの。

相性問題は、マザボとメモリ間のメモリタイミングの違いによって出るので、
いまどき相性で騒ぐ奴は情弱なのです。
>>364のリンクに行くとご丁寧に”作動確認済みメモリ”までが書いてある。
そこまで調べていけば相性問題なんて出ない。
理論武装して初期不良なら>>368が言う通りメーカー交換してもらえる。
370Socket774:2012/11/11(日) 15:38:22.30 ID:wjeKuM/r
情報弱者も何も今時メモリを販売している企業の数なんて限られてるんだから
問題は無いだろ,CPUに続いてメモリもOCもするのであれば話は異なってくるが
普通に相性も糞もないのが現実.
asusもgigabyteもここのメモリが良いよと言うような一覧があるが
別にどこだって良いって話.正しcenturymicroは変態である事は間違いない
371Socket774:2012/11/11(日) 16:42:13.46 ID:PFyFG/cu
ふと思いついた事だけど、使わなくなったiPhone、touchのSSDを自作に転用って出来ないのかな?
372Socket774:2012/11/11(日) 16:45:20.19 ID:beR3V14l
などと意味不明な供述をしており
373Socket774:2012/11/11(日) 16:58:43.05 ID:PFyFG/cu
SSDじゃなかった...
HDDをusbで代用するみたいな要領で、それを内部に組み込めないんですか?
374Socket774:2012/11/11(日) 17:11:21.11 ID:65b9yADz
>>373

そんな事するくらいなら
iPhone売ってHDD/SSD買った方がいい
375Socket774:2012/11/11(日) 17:15:02.06 ID:rANghR4T
>>373
持ってないし分解なんて尚更したこともないから判らんが
基板にフラッシュメモリチップ半田付けとかしてないか?
もし単独モジュールでユニットで外せた場合は変換基板とかコネクタとかが有るか
インターフェースから自作すればなんとかなるかもしれん
376Socket774:2012/11/11(日) 17:24:04.92 ID:beR3V14l
>>373
泥OSならUSBでPCとつなげば内部ストレージも増設したSDカードもPC側から見れるし、中身もいじれる。
そういう意味なら可能だがやる意味が無い。「内部ストレージ」なんて言ってるけど、実質SDカードと変わらん。
本質的にUSBカードリーダーでSDカードに読み書きするのとやってることは変わらないから。
377Socket774:2012/11/11(日) 17:41:58.44 ID:XDm/Q+56
売ってSSDの新品買えば、10倍ぐらい容量の大きいのが買えるな

まぁディスクモードが使えないiPhone、iPod touchを
ストレージとして使うツールは既にある訳で
378Socket774:2012/11/11(日) 21:04:47.67 ID:p+v5gsLV
現在使ってるPCがC2Q9400+Geforce9500GTなんですけど
A10-5700にA75チップセットのマザボでビデオカード無しだと性能の違いはどんなもんになるでしょうか?
379Socket774:2012/11/11(日) 21:10:22.65 ID:Nyz5WS9n
9500GTより全然マシじゃね?
ただAMDはCPUがしょぼい
380Socket774:2012/11/11(日) 21:13:53.67 ID:p+v5gsLV
>>379
新しいA10-5700とちょっと前のC2Q9400の比較でも微妙ですかね?
381Socket774:2012/11/11(日) 21:31:00.43 ID:Xvu0qUrL
非AFTのHDDでアライメント調整するとどうなるんでしょうか?
382Socket774:2012/11/11(日) 21:34:40.89 ID:Nyz5WS9n
>>380
微妙
383Socket774:2012/11/11(日) 22:03:17.53 ID:p+v5gsLV
>>382
ありがとうございました
両方共安めのcorei5とビデオカードで組んでみます
384Socket774:2012/11/11(日) 22:26:31.61 ID:XwmT3luc
ビデオカードとモニターはHDMIで繋ぐの?
385Socket774:2012/11/11(日) 23:00:39.67 ID:XhMiDHHc
DVI,HDMI,DP,D-sub
好きなものを使え。
386Socket774:2012/11/11(日) 23:32:35.78 ID:cRmg+76N
>>384
DPがなくて,DVI端子があるならDVIで接続するのが無難
387Socket774:2012/11/12(月) 10:33:56.31 ID:kh98JGOT
Phenom llx4 945を3.6GにOCしてるけど、
シングルスレッド性能を上げたい。
FXならマザー変えずに済むけど、、、。

コアi5以上が良いのだろうけど、
FM2とか、どーなんでしょう?
388Socket774:2012/11/12(月) 12:00:54.63 ID:kILCQHDZ
バックアップ用の外付けHDD(USB接続、バッファローのecoマネージャー導入済)は接続したままのほうがHDDにとってはいいのか、
それとも、その都度取り外したほうがいいのかどちらでしょうか?
389Socket774:2012/11/12(月) 12:32:08.81 ID:9ASC/4s7
>>388
お好きにどうぞ。

雷とか電源ブロー回避なら外しておいた方がいいでしょうね。
390Socket774:2012/11/12(月) 12:35:38.75 ID:WtVFIUNY
  三           三三    ヘノムで3.6GHzにオーバークロックだと!
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  何でこんなになるまで放っておいたんだ!!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ   ←>>387
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


          oノ oノ     ソーレ 2500kデモ3570kデモ
          |  |  三            スキニシヤガレ
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/



>>388
バックアップ頻度によるとしか

HDD放置で問題になるのは
吸湿して潤滑剤が変質する場合だろうし。
毎日HDD回す機会があるなら付けっぱなしでいいし
月単位のスパンなら除湿剤と一緒に密封保管
俺はそうしてる。
391Socket774:2012/11/12(月) 13:01:36.65 ID:KedqAVC9
外付けのHDDは耐久性が高いとは言えないからな、冷却&電源がしっかりしてるか
自信がないなら、無用なトラブルを避けるなら外したほうがいいだろうな
392Socket774:2012/11/12(月) 21:01:23.29 ID:2zmhP23d
特定のソフトの文字が以下のようにぼやけて困っています
いまのところ、下のブラウザとWindows ムービーメーカーで確認しています
http://jisaku.155cm.com/src/1352753794_a6a896ed9ca92587ba84851d14a423a24cd5e30e.jpg

当方PCスペックは

OS:Win7 ult 64bit
メモリ:16GB
CPU:Corei7 2600K
M/B:Z68 V-Pro
GPU:SAPPHIRE HD6970
電源:銀石 800W

最初はCCCの設定かな?とも思ったのですが、少々いじってみても変わらず・・・
一部フォントがこのようになるのか、それとも一部アプリケーションが、何かの設定にひっかかっているのか・・
お分かりの方いましたらよろしくお願い致します スレチでしたら申し訳ありません
393Socket774:2012/11/12(月) 21:10:43.15 ID:KvhbMB94
>>392
lunascape ぼやけ
394Socket774:2012/11/12(月) 21:24:52.21 ID:TyZtlUUg
枠のメニューのフォントがしっかり表示されてるからモニタの設定でもなさそう。
一番怪しいのはラデオンのドライバー
「ラデオン友の会のスレ」に行って「用途をしっかり言って」(これ重要)、
安定してるドライバのバージョンを教えてもらってインスコしてみそ。

残念ながら1年前にラデオンとは決別したので知らないんだごめん。
理由はいくら待っても安定しないドライバーに愛想をつかした。
395Socket774:2012/11/12(月) 22:19:29.43 ID:2zmhP23d
>>393
一応検索はしてみたのですが、どうもLunascapeの設定をいじるものばかりで他のアプリケーションにも出ているということは
関係ないものだと判断していました
>>394
ラデのドライバ最新にしたらすんなり直りました・・問題はドライバの方だったのか・・

助言ありがとうございましたー!
396Socket774:2012/11/12(月) 22:32:10.77 ID:GhSLySca
数年前の統合チップセットgeforce9300の
グラフィック性能(ゲーム)って今のインテル
HD3000/4000あたりと比べてどうなんでしょうか
397Socket774:2012/11/12(月) 22:42:46.66 ID:TyZtlUUg
>>396
ぶっちゃけでごめんなさい。
geforce9300は、ジャンク品
HD3000/4000は、かなり頑張れば3画面できるローエンド
398Socket774:2012/11/12(月) 22:42:54.71 ID:0FrJ3WBf
>>396
過去ログみたら、ゆめりあベンチでGF9400が12500
HD4000で25000 HD18000 ※解像度はXGA

両方とも9400は、超えてるね
399Socket774:2012/11/12(月) 22:45:58.61 ID:0FrJ3WBf
9300だったか すまん訂正w GF9300で10900だった
これでも十分差があるので、HD4000/3000の完勝でしょう
400396:2012/11/12(月) 22:46:53.96 ID:GhSLySca
ありがとうございます
401Socket774:2012/11/13(火) 00:01:35.90 ID:2CWUAGgY
P5K-Vというマザーボードを使っているのですが
これってビデオカードを増設できるんですか?
Portal2というゲームができなくて困ってます。
402Socket774:2012/11/13(火) 00:04:45.46 ID:5UWHN5KX
できるよ
403Socket774:2012/11/13(火) 00:15:57.94 ID:2CWUAGgY
>>402
おお、できるんですか!
ついでに聞かせていただきたいのですが、なんというシリーズが対応しているのでしょうか。必要動作環境には

・ビデオ: メモリ128MB、DirectX 9互換、Pixel Shader 2.0b対応のビデオカード
(ATI Radeon X800以上/NVIDIA GeForce 7600以上/Intel HD Graphics 2000以上)

と書かれており、何を買えばいいのか解らないのです・・・
404Socket774:2012/11/13(火) 00:22:53.42 ID:H1+b1jD7
>>403
5000円程度のローエンドグラボで問題ない
405Socket774:2012/11/13(火) 00:24:11.56 ID:5UWHN5KX
>>403
ここは自作板だから基本的なことを質問者が理解してないと対応はできない
だからPCの構成(電源の容量重要)をメモって予算とともに店員に相談するのがいい
406Socket774:2012/11/13(火) 00:26:43.81 ID:JXjgtVJa
>>403さん
atiでもnvidiaでも使える事には使える.
後は403さんの予算,後はどの程度のビデオカードを欲するか…と言う事に
今時のミドルレンジ,ローエンド程度であれば対応しているかと
407Socket774:2012/11/13(火) 00:32:01.87 ID:hPNZaZn/
予算書かないと誰も答えない。
全くの素人の様なのでグラボ買っても装着不可能でしょう。
本屋で自作PCの本を買ってきて読むことをすすめる。
理解できなければ、あきらめてパソコン本体を買いましょう
408Socket774:2012/11/13(火) 02:00:16.57 ID:2CWUAGgY
すみません、もっと調べた上でスペック等も仔細に書くべきでした・・・

自PCは手元にある2007年の自作PC本に倣って組んだものです。
電源 500W
内蔵HDD 2枚(320GB、1.5TB)
CPU IntelCore2Duo E6750 2.66GHz
RAM 1GB×2枚

P5K-Vのビデオカード端子はPCIでそれに合うものを選べばいいということなのでしょうか。
ASUSの公式サイト(http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_775/P5KV/)には
2枚のビデオカードを挿せばCrossFire技術で更に性能が向上すると書かれており、それなら2枚挿したいと思うのですが
電力だったり予算だったりで制約に引っかかるのではないかと心配です。
ちなみに予算は1万円程度を考えています。
409Socket774:2012/11/13(火) 02:10:43.51 ID:+noLGHU2
電源500WなんでCFするには、チト不安  あとCFはセッティングとかもあるんで
素直に1万円のミドルレンジの製品を一枚買う方が吉かと

俺は、GTX650お勧め
410Socket774:2012/11/13(火) 02:13:39.34 ID:JXjgtVJa
>>408さん
そう言う事になりますね
まぁCrossfireで2枚挿し,しなくても今のビデオカードは1枚でも十分機能します.
つまりcrossfireなどハイエンドは好みによっての増設でよいのではないかと.
postal2?程度であれば,スペック自体は動作上問題ないので,ローエンド,ミドルレンジでもどちらでもよいかと…
kakaku.com/specsearch/0550/
アドレス先で必要な情報を選択して,検索を掛けてみてください
(バスインターフェイス pci express x16,チップメーカ NVIDIA,ATIと言った最低限の選択.)
411Socket774:2012/11/13(火) 07:56:24.61 ID:CJdLABXU
>>408
おまえはPCのパーツを勉強するところから始めろ

まずスロットの種類から覚えろ
次にグラフィックチップの性能と価格



「いつ」「だれが」そんな化石を組んだのかとも思うが
まぁここを釣堀と勘違いしている馬鹿が定期的に湧くしなぁ…
412Socket774:2012/11/13(火) 07:57:23.98 ID:LaHYTQ4j
グラボ。
現行モデルはVRAM2Gだけど、
これからは、2Gないとゲームにならないのでしょうか?
413Socket774:2012/11/13(火) 08:15:49.58 ID:5UWHN5KX
ゲームによる
414Socket774:2012/11/13(火) 08:35:39.24 ID:yi1PEQTg
ユーザーによる改造パッチ制作が盛んなゲームは要る。

ゲームデベロッパは、ハイエンドPCゲーム市場の利潤が小さいことを理解しているので
コンシューマ機のスペックを大きく逸脱するようなゲームは作らない。
よって、普通は要らない。
415Socket774:2012/11/13(火) 08:45:12.97 ID:dBeyvLvG
VRAMは、あとから容量増やせないから出来れば多いい方がいいかもね
足りない=買い替えって事になるし。
416Socket774:2012/11/13(火) 09:04:57.35 ID:dTZ5OSgf
GT630と7750って
どっちが性能↑なんでしょうか?
GT630のが負荷時の消費電力が低いそうですが・・・
417Socket774:2012/11/13(火) 09:14:15.04 ID:A+l86UCu
なんでローエンドとミドルレンジを比べる気になった?
418Socket774:2012/11/13(火) 09:15:52.85 ID:kZfDAXF8
しかも2世代前からのリネーム品
419Socket774:2012/11/13(火) 09:17:18.72 ID:ajU1QO+v
電源のコンセントを外すとマザーのBIOS設定が飛ぶ
マザーのボタン電池を換えてみても同じ症状
はてさて何が悪いんだろうか・・・?
420Socket774:2012/11/13(火) 09:24:25.70 ID:dTZ5OSgf
まじですか?

7750と性能が同等くらいで負荷時が省エネのビデオカードってありますか?
421Socket774:2012/11/13(火) 09:30:42.69 ID:yi1PEQTg
>>419
ボタン電池付けた状態で電池表面にテスターの+を
マザー上のスルーホールの縁に-をあてて導通確認
422Socket774:2012/11/13(火) 09:34:22.04 ID:lESBMTJc
ジャンパピンをクリア側に刺してると壊れるんだっけ?
423Socket774:2012/11/13(火) 09:53:45.36 ID:A+l86UCu
>>420
ない
GT640>>HD7750>GTX650

>>419
ジャンパピンのような気がするが、電池の表裏逆じゃないかと言ってみる
424Socket774:2012/11/13(火) 11:20:02.47 ID:G4wGVER4
不具合のあるHDDがあるとして、
CryやHDTuneでSMART値を見たい場合、その不具合のあるHDDを外付けHDDとして
GROOVYのUD-500SAなんかでUSB接続しても他の機器に影響はないでしょうか?
425Socket774:2012/11/13(火) 11:20:33.99 ID:qchJiuMg
G530 HD5450 H61M/U3S3の構成で、たまにHD5450が止まったのか、G530のオンボードGPUで動いてるような感じになります
ハンゲームのスペシャルフォースというネットゲームやってると分かるのですが、
HD5450が動いてるときは問題ない程度には動けて
何かの拍子に画面表示速度(フレームレート?FPS?)が遅くなったような感じで、動きがもっさりします
多分CPUのオンボードに切り替わってると思うんですが、HD5450が停止してるんでしょうか?
再起動すれば元に戻るんですが、それ以外で手動でもとに戻す方法はありますか?
426Socket774:2012/11/13(火) 11:24:30.66 ID:qchJiuMg
よく考えたらHD5450が停止していたら画面が映らないような
ということは、停止しているわけじゃない?
427Socket774:2012/11/13(火) 11:27:57.35 ID:lESBMTJc
>>424
USB I/Fにて分断されたデバイス扱いだから、ドライブレターの取得に失敗しないかぎり問題は無いんじゃなかろか。
不良セクタを読みに行って、エクスプローラーがフリーズするとかは有るだろうし、
外部ハード的に壊れているなら外付けユニットとUSBポートが死ぬけど。
428Socket774:2012/11/13(火) 11:30:10.88 ID:lESBMTJc
>>425-426
オンボードに切り替わったら、出力もオンボード側になるぞ。
というか、ゲーム中に遅くなったからといって、オンボに切り替わってる、なんてことはまあまず無い。

もっさりさんが出てくる原因を特定しなおしたまへ。
429Socket774:2012/11/13(火) 11:31:02.25 ID:yi1PEQTg
>>425
GPU-ZかなんかでGPU使用率のログ取ったら?
430Socket774:2012/11/13(火) 11:36:24.03 ID:A+l86UCu
>>425
なぜH61チップとHD5450が
OptimusやVirtuみたいなことができると思い込んだのかが疑問なんだが

単にローエンドCPUのG530が処理できなくなって処理落ちしているだけだろ
あと裏で何かソフトが動き出したとか
431Socket774:2012/11/13(火) 12:03:53.62 ID:qchJiuMg
>>429
再起動せず、もっさりのままログ撮ってみました
http://uploda.cc/img/img50a1b824accd1.JPG
ただ、ゲーム中はフルスクリーン固定で撮れないので、ゲームの待機画面のときの値になってます
432Socket774:2012/11/13(火) 12:09:08.63 ID:qchJiuMg
それと>>425の「たまに」は、一度その現象が起こったら、
再起動するまでずーっともっさりした動き&画面になります
たまにカクつくという意味ではないということです
433Socket774:2012/11/13(火) 12:14:03.15 ID:+noLGHU2
>>431
gpu−zでGPUの情報とって見たら?  なんかWindows上から内蔵GPUと外付けGPU切り替えられるらしいが
H61でもサポートしてるからはしらね

http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51735606.html
434Socket774:2012/11/13(火) 12:31:34.53 ID:+noLGHU2
>>424
代替セクタがある位の不良なら全然問題ない SMARTエラーがでても、PCでちゃんと認識できるなら
まぁ大丈夫でしょ

ただハード的に完全に壊れてる  または短絡してるようなHDDをUSBに繋ぐと、USBから火花出たり
してマザー巻き込んで死ぬ場合あるんで  そこは注意
435Socket774:2012/11/13(火) 12:55:09.80 ID:qchJiuMg
再起動しての通常時
http://uploda.cc/img/img50a1c38e5ed87.JPG
436Socket774:2012/11/13(火) 13:33:27.68 ID:m9JZC2Io
>>435
参考になるかわからんけど
パンヤとかやってる途中でWinキーやタブ切り替えで抜けて
他のアプリケーション(まぁブラウザとか)やってからゲームに戻ると
カクカクになるねー。
そういう時は一旦抜けてゲームウィンドウ触ってまた抜けてタスクバーにしまって
また出してゲームをウィンドウさわると直るかな。
タスク処理の優先切り替えで引っかかってるんじゃないかと思うよ。
437Socket774:2012/11/13(火) 17:35:44.89 ID:gzOZU6+l
スリープから復帰するときに、こんなメッセージがでるんだけど
Catalyst Control Centre:Host applicationは動作を停止しました
どうしたらいい。
438Socket774:2012/11/13(火) 17:40:12.93 ID:XzDrYns4
>>437
VGAドライバの動作停止問題は、非常に根が深くて、原因もマチマチ。
とりあえずVGAドライバを最新も含め、幾つかのバージョンを試すしかないかな。
439Socket774:2012/11/13(火) 17:40:48.49 ID:gzOZU6+l
ウイルス対策ソフトは、zeroです。
これに問題ありとの記事を発見。
440419:2012/11/13(火) 19:07:27.52 ID:ajU1QO+v
とりあえずコンセント抜いて確認してみた

>>421
ちゃんと3V出てた
>>423
ジャンパピンは開放、電池向きもOK

はぁ、またBIOS設定からか・・・
・・・あれ?BIOS飛んでないよママン・・・?
なんか知らんけど治ってました
お騒がせしました
441Socket774:2012/11/13(火) 19:12:01.43 ID:lESBMTJc
>>440
電池の接触不良だったんじゃね?
442Socket774:2012/11/13(火) 19:16:14.26 ID:2yZLboQI
現在E3300メモリ2GのXPですが、A5300メモリ8Gの8に移行しようと思っています。少しは快適にWEB回覧出来るのでしょうか?
443Socket774:2012/11/13(火) 19:24:09.35 ID:SIv8IraB
>>442
性能は十分だと思うけどWin8が快適かどうかは人それぞれ
444Socket774:2012/11/13(火) 19:28:57.10 ID:EvKL4AGR
>>442
快適にWEB回覧したいなら、HDDを交換すると劇的にかわる。
E3300 2G XPでもSSDにしたり2Tなどの最近のHDDに変えるだけで超快適になる。
つまり、CPUが考えている時間じゃなく、読み書きに時間がかかるからweb閲覧に時間がかかってる。
メモリいくらつんでも一定以上は無駄。

あと動画見るなら5000円ぐらいの安いグラボでもいいから入れると快適になる。
445Socket774:2012/11/13(火) 19:40:39.51 ID:l/vVAsIO
>>438
ありがとー
俺もその線だと思ったけど
なんせ、ドライバいじったことないもんで。
災厄、画面真っ暗とか、、、
446Socket774:2012/11/13(火) 19:45:40.14 ID:XzDrYns4
>>445
ラデはとりあえず、ドライバ削除系のツールは必須だな。
そのまま上書きとかやると、エラい事になる・・・事が多い。
447Socket774:2012/11/13(火) 19:46:03.08 ID:2yZLboQI
>>443
ありがとうございます。8が3000円ちょいで買えると聞いたもので選んで見ました。
性能は現在の2倍位なのでしょうか?
>>444
ありがとうございます。SSDは導入する方向で行きたいと思います。XPだと再生支援が効かないらしいので、8とA5300で行こうと思ってました。
448Socket774:2012/11/13(火) 20:53:43.54 ID:l/vVAsIO
>>446
ちょっと勉強してからだね。
449Socket774:2012/11/13(火) 21:02:27.32 ID:aKvcxVEP
>>427>>434
なるほど。
昔のでハード的に壊れてたかどうか覚えてないのでやめとこうw
thxでした。
450Socket774:2012/11/13(火) 21:46:40.27 ID:l/vVAsIO
2010/11/25
8.801.0.0
ってなってるけどふるい?
451Socket774:2012/11/13(火) 21:52:38.17 ID:+noLGHU2
>>450
なんのバージョンかサッパリわからんが・・・・・・・・  もしCatalystのバージョンなら、かなり古い
452Socket774:2012/11/13(火) 22:07:48.31 ID:knvl0zcB
Drivers Version: 8.801.0.0 ? Catalyst 10.12 (11-25-2010)
453Socket774:2012/11/13(火) 22:21:18.90 ID:EvKL4AGR
>>450
Radeonは安定してるならドライバを変えないほうがいい。
最新版が一番ではない!!ってRadeon友の会の人が遺言に書いてた。
454Socket774:2012/11/13(火) 22:52:51.58 ID:hfICVkWW
ゲフォ9500GTとインテルHDG4000てどっちがマシでしょう?
455Socket774:2012/11/13(火) 23:18:32.36 ID:knvl0zcB
456Socket774:2012/11/14(水) 01:46:30.88 ID:fMo7lXcw
赤い矢印で指してる部分のケーブルがほしいなと思ってるんですがなんて検索すればいいのかわかりません。
また、このケーブルを用いて2つのファンを1つのファンとしてファンコンで制御したいんですが可能ですか?
http://i.imgur.com/ql1Gq.png
457Socket774:2012/11/14(水) 01:54:48.76 ID:Yhrr03vQ
458Socket774:2012/11/14(水) 01:55:18.73 ID:fMo7lXcw
>>457
ありがとうございます!
459Socket774:2012/11/14(水) 02:42:53.99 ID:yObThODN
よろしくお願いします。OSはWin7 HOME 64bitです。
SSDとHDDを買ってきました。SSDをCドライブ、HDDをDドライブにしようと思っていますが
SSDにOSを入れるときはHDDを外しておけという記述を見かけて迷っています。
HDDも新品の場合は両方つないで新規インストールしても問題なさそうな気がしますがどうでしょう?
OSがDSP版のため、HDDをあとから足すとハード構成の変更にムダなカウントをされるのではないかと心配してます。
460Socket774:2012/11/14(水) 02:47:17.35 ID:Yhrr03vQ
>>459
>ムダなカウントをされるのではないかと

OS入れてHDD繋いだ後に認証すりゃいいだろ。
461Socket774:2012/11/14(水) 03:03:57.04 ID:yObThODN
>>460
後出しすみません
SSDとHDDを買ってきて「認証済みのPCに換装」という話でした
462Socket774:2012/11/14(水) 03:10:07.21 ID:Yhrr03vQ
先につけてもあとから付けてもカウントは変わらんだろ。
インストール時は一台の方が面倒事がおきなくていいんだよ。
例えばHDDに間違って入れちゃったりHDDがCドライブになったりとか
そういうことにならないように。
463Socket774:2012/11/14(水) 03:17:44.37 ID:yObThODN
>>462
なるほど
「HDD→SSDとHDDになった」というカウントではなく
結局「HDDなくなった」「SSD付いた」「HDD付いた」みたいな数え方なんですね
面倒がおきないというのも納得です
ありがとうございました
464Socket774:2012/11/14(水) 09:02:53.78 ID:S68p0FRc
今度初自作したいと考えているですが、
自作初心者がファンレスPC組むのって無謀なんでしょうか。
一応用途としては、デスクトップ仮想化鯖あたりを考えてます。
465Socket774:2012/11/14(水) 09:05:11.70 ID:7vV0AgFR
>>464
熱関係をうまく処理できるならファンレスで組むのは全く問題ないよ
ただパーツ選びがものすごく大変になるので覚悟はしておいた方がいい
466Socket774:2012/11/14(水) 09:12:01.26 ID:S68p0FRc
&gt;&gt;465
うーん、パーツ選びが大変ですか。
まあでもかんばって構成考えて評価スレで厳しくチェックされたら
大丈夫かな。レスありがとうございました。
467Socket774:2012/11/14(水) 10:05:55.12 ID:Jc7dL9LM
>>464
ファンレスで組むなら、選択肢はインテルのATOMか、AMDのE350とかに限定されると思う

水冷ってとかって手もあるけど、初自作で水冷はハードルがちょっと高い気がするし・・・・
468Socket774:2012/11/14(水) 12:10:55.79 ID:T40paVg7
Intel HD Graphics 4000と同等なビデオカードってどのあたりでしょうか?
469Socket774:2012/11/14(水) 12:18:14.10 ID:DjzjibPo
>>468
>>455をみろ
470Socket774:2012/11/14(水) 12:57:09.49 ID:bsTT/WI/
ゆめりあベンチだと7600GTくらい
471Socket774:2012/11/14(水) 13:38:07.18 ID:MR3QfI0/
すみません、実店舗と価格.comでは
価格.comの方が安いのですか?
472Socket774:2012/11/14(水) 13:42:15.25 ID:Yhrr03vQ
安い場合もある。
473Socket774:2012/11/14(水) 14:29:26.63 ID:8GOZjsqb
>>470
ゴミだな・・・
ビデオカード指すのが一番賢い
474Socket774:2012/11/14(水) 19:01:27.65 ID:Mttz3qj4
2010/11/25
8.801.0.0
ってなってるけどふるい?

グラフィックカードのだけど。
475Socket774:2012/11/14(水) 19:04:14.98 ID:Mttz3qj4
Display Driverだけど

Sapphire HD 6970なんだけど
ドライバ更新したほうがいい?

スリープから復旧しないんだ。
476Socket774:2012/11/14(水) 19:05:40.96 ID:Mttz3qj4
Catalyst Control Centre:Host applicationは動作を停止しました
こういうエラーもでる。
477Socket774:2012/11/14(水) 19:08:25.24 ID:Mttz3qj4
tp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista64.aspx

どれDLすればいいの。日本語のを希望。
478Socket774:2012/11/14(水) 19:18:37.87 ID:KbiCTP6E
分からないならこう言う所を使いましょう
www.4gamer.net/games/017/G001762/FC20110422001/#win7_x64_vga

大抵のドライバはマルチランゲージなので、Languagesにjapanと書かれていれば日本語にできますよ.
Catalyst Software Suite with .NET 4 Supportをダウンロードしてください.
それとCatalyst Control Centre:Host applicationに関して、こっちはセキュリティ関係を見直してみる.
あるいはドライバをインストールし直す.
479Socket774:2012/11/14(水) 19:51:28.19 ID:qWPdyKDg
i7 3770とP8H77-Vを買おうと思っているんですが
初期のBIOSで3770は正しく動作しますか?

それともBIOSをアップデートしてから3770を
取り付ける形になってしまうのでしょうか
480Socket774:2012/11/14(水) 19:58:48.66 ID:SdxNFpsd
>>479
好きにしろ。

ASUSには4通り以上のBIOS更新方法が付いている。
安定してるのはOS入れた後にASUSのHPから落としたファイルを
AI Suite IIを使って更新する方法。まず失敗しない。
失敗したとしてもマザボの電池はずせば元に戻る。
481Socket774:2012/11/14(水) 20:04:27.95 ID:0ttRn07a
メーカーサイト見りゃbiosバージョンごとに対応CPU載っているんだから見りゃいいだろ
482Socket774:2012/11/14(水) 20:08:28.18 ID:Jc7dL9LM
483Socket774:2012/11/14(水) 20:13:31.72 ID:Mttz3qj4
>>478
レスありがとー
勉強してきます。
484Socket774:2012/11/14(水) 20:42:36.55 ID:Mttz3qj4
DriverSweeperってどこでDLできる?
485Socket774:2012/11/14(水) 20:47:29.08 ID:SdxNFpsd
486Socket774:2012/11/14(水) 20:57:28.33 ID:Mttz3qj4
Driver SweeperがDLできないけど、
他にいいゴミ取りtoolない?
487Socket774:2012/11/14(水) 21:06:19.03 ID:/OvFAB44
driver fusionになったんじゃ?
488Socket774:2012/11/14(水) 21:10:48.92 ID:OnoJeOeN
>>486
Comodo program managerとか評判良いけど.
英語だけどね.
489Socket774:2012/11/14(水) 21:25:46.08 ID:Mttz3qj4
>>487
教えてくれてありがとー
でもATI関係 ati catalyst install manager
しかないんだよね。何を消せば。
490Socket774:2012/11/14(水) 21:48:05.15 ID:QpSWTdJM
MBにRampage IV Fomulaを考えています。
このマザボはintel LANだしUSB3.0もそこそこついてるし、あえてインターフェースカードを買う必要な無いと思うんだけど
もしOS購入目的のバンドルとして選ぶとしたら何がいいかな?
intel Gigabit CTとかつけても意味ない?
491Socket774:2012/11/14(水) 21:57:02.79 ID:OnoJeOeN
>>490
lanチップがintelでusb3.0ポートもついているなら
p8z77-vシリーズで十分だと思うかな.
まぁ欲しいならそれでいいと思う.それがある種の自作の醍醐味(ただし絶対と言っていいほど持余すと思うけどね)
今の母板はGigabitLAN対応だし、昔に比べて性能も悪くない、態々増設しなくても良いかと…
492Socket774:2012/11/14(水) 22:09:11.37 ID:QpSWTdJM
CPUが3900番台なのでZ77は使えないのです。
単純にOSDSP版買う為のバンドル品として、故障しにくく規格の変わりにくいパーツを探しているのですが
折角拡張するなら使い道があるほうがいいなーという程度です
もちろん使い道が無くても2〜3千円のお話なので構わないのですが、もしイイのがあれば。
493Socket774:2012/11/14(水) 22:22:13.13 ID:Mttz3qj4
driver fusion
で、何を消せばいいの。
表示 AMD Intel NVIDEA
494Socket774:2012/11/14(水) 22:23:58.93 ID:OnoJeOeN
>>492
そうでしたか、これは失礼しました.
軽く調べた所こんな所はどうかな?と言う提案です.
asus www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79_PRO/
gigabyte www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4288#ov
と言う所辺りがいいのではないでしょうか?
495Socket774:2012/11/14(水) 22:25:52.34 ID:SdxNFpsd
>>490、492
X79 SABERTOOTHを使ってるがその程度のことを聞いてるレベルなら
Z77で組んだほうが幸せになれると思われる。

ボコボコにされてもX79で組みたいのなら下記スレにでもおいで。
【X79】マザーボード総合 3枚目【LGA2011】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347531528/
496Socket774:2012/11/14(水) 22:26:52.26 ID:OnoJeOeN
>>493
勉強をしよう!
自分の使っているビデオカードはなんですか?
AMD(ATI)?NVIDIA?オンボードIntel?
497Socket774:2012/11/14(水) 22:27:26.88 ID:BqnMTFA3
intelのCPUのリテールクーラーについて質問なのですが
LGA1155のリテールクーラーをLGA775のマザーにつける事は可能ですか?
498Socket774:2012/11/14(水) 22:28:37.34 ID:ygKkjcq6
アウアウ
499Socket774:2012/11/14(水) 22:30:21.19 ID:OnoJeOeN
>>497
残念ながら互換性はありません
LGA1156,LGA1155ならば互換性はありますが
500Socket774:2012/11/14(水) 22:33:32.29 ID:BqnMTFA3
>>498-499
そうだったのですか・・・
プッシュピン同士である程度広めに互換性があると思っていました。
ありがとうございます
501Socket774:2012/11/14(水) 22:37:28.86 ID:QpSWTdJM
すいません。書き方が悪かったですね。
MBは一応ゲームをするのでRampage IV Fomulaで決定しているのです。
このタイプのMBはハイエンドなのですでにノーマルで色々ついていて、あえてカードで拡張する必要が無い程度のオプションはついています。

で、OSを購入するにあたり、DSP版のバンドル品として、安価で故障しにくいインターフェースカードを探しているのですが、無駄にUSB3.0を拡張してもMBに標準でついているし
intelLANもついているしで、何を選べばいいか迷っていたところです。

MBに標準で付いているintelLANと、上記に挙げたGigabit CTというのがいまいち分からないので、そのあたりももし分かれば教えてほしいです。
502Socket774:2012/11/14(水) 22:43:49.55 ID:Yhrr03vQ
>>501
Windows8のDSPならバンドルは不要!
さぁ今すぐゴー!
503Socket774:2012/11/14(水) 22:45:45.90 ID:OnoJeOeN
>>501
intelLANと言うのはネットワークカードの管理制御がIntelのチップが搭載されている事です.
(簡単に説明をさせて頂きますと.)
Gigabit CTと言うのはインターフェースカード、増設用のLANカードです.
504Socket774:2012/11/14(水) 22:59:43.28 ID:yFga3bER
答えてくれた人ありがとー
VGAドライバ更新うまくいったよ。
505Socket774:2012/11/14(水) 22:59:51.42 ID:SdxNFpsd
>>501
Gigabit CTってintel製の1Gbpsの速度がでるインターフェースカードでしょ?
オンボに1GbpsのLAN付いてるから要らないのでは?
2系統のネットワークを別にしたいなら挿せば?
506Socket774:2012/11/14(水) 23:04:37.71 ID:yFga3bER
>>496
Sapphire HD 6970だよ。
だからamd ATIのゴミ消したよ。
今のところOK
でも、sleep復帰は、すぐに行かず
再開しますと出て、結果的に通常起動と
同じ。www
507Socket774:2012/11/14(水) 23:20:53.96 ID:SdxNFpsd
>>506
ちょっとスレチだがエスパーしてみる(´・ω・`)

EpgDataCap_Bonの動作設定ー録画動作のところは何もしないにチェックをいれるんだ。
で抑制条件にEpgDataCap_Bon.exeって入れとくといい。
動作設定や抑制条件に変なの入れててスリープしないんじゃないかとエスパーしてみた。
508Socket774:2012/11/14(水) 23:28:27.70 ID:yFga3bER
>>507
スリープには、すぐ行くんだけど
復旧がダメなんだよね。
復旧時にいろいろ症状が出るんだよ。

ちょっと勉強に。
509Socket774:2012/11/14(水) 23:30:17.17 ID:yFga3bER
って言うか番号間違え。
510Socket774:2012/11/14(水) 23:40:24.10 ID:SdxNFpsd
>>508
もう1つエスパーしてみる(´・ω・`)

SSD導入したときにDOSから休止時のバックアップホルダを消したんじゃない?
you! OSから入れなおしてきちゃいなyo
511Socket774:2012/11/14(水) 23:47:45.83 ID:YDfsOmPQ
ウィンドウズ8を買ったんやけど、解説本はどれがええんやろ?
512Socket774:2012/11/14(水) 23:54:48.92 ID:yFga3bER
>>510
たしかにSSDだけどクリーンインストール
も、した事がないんだよね。
513Socket774:2012/11/14(水) 23:56:25.00 ID:yFga3bER
タケオネで組んでもらっただけで
ほとんど、PCの知識ないよ。
514479:2012/11/14(水) 23:57:57.27 ID:qWPdyKDg
>>480-482
どうもです、参考になりました
515Socket774:2012/11/15(木) 00:09:11.29 ID:7As/RY0s
>>513
>>510の俺のエスパーが当たったようですな。
SSDの導入時に容量を稼ぐためにホルダごと消しちゃいます。
DOSからインプットすれば復活できるけど・・・・。
スリープあきらめるかがんばってOS入れなおすしかないぽ(´・ω・`)

そもそもここは自作板なので自分で組んでいないPCのことはスレチです。
516Socket774:2012/11/15(木) 00:32:03.53 ID:GkeTFgLr
http://bbs.kakaku.com/bbs/00851012745/
今この液晶使ってるんだけど
最近発売された液晶って、全然違ってくる?
買い換えようか悩んでます。
517Socket774:2012/11/15(木) 00:40:40.84 ID:7As/RY0s
>>516
応答速度5msだからまだまだ現役レベル。
上を見るときりが無いから用途と予算次第。
27型2560x1440とか、ゲームするなら120Hz液晶とかね
42インチ以上の液晶テレビをPCのモニタにするのも快適
518Socket774:2012/11/15(木) 00:45:25.56 ID:28ySHXOQ
>>501
サウンドボードとか
SATA6Gの高品質のRAIDボードとか
高いけどSASボード入れてみるとか
将来足りなくなる可能性に賭けてUSB3.0とか
無線LAN・・・ボードでは無いか?
今時使わんがもしかしたらということでシリアルとかパラレルのボードとか
519Socket774:2012/11/15(木) 00:55:12.41 ID:GkeTFgLr
>>517
でかいのはいらないから
23インチくらいと考えていますが、それくらいだと
買い換えるほどのレベルではないってことですかね。
ゲームはCIV5とかのシミュレーションなので、120Hzって
奴にする意味なさそうですね
520Socket774:2012/11/15(木) 02:04:00.94 ID:kFv4NVaR
>>519
DP付き3枚導入してEyefinityとかどうよ
ttp://home.comcast.net/~majorjoey/pwpimages/civ%205%203%20monitors.jpg
521Socket774:2012/11/15(木) 05:42:55.23 ID:YKzksgA2
>>519
買い替えもいいけど買い足しでデュアルディスプレイにして今のをサブディスプレイにして使うと
色々便利だよ、メインはIPS方式とかもっと高品質のディスプレイを買うのがいいと思う
522Socket774:2012/11/15(木) 12:29:24.31 ID:/HJP3VPG
45nm世代のcore2プロセッサを使ってるんだけど、CPU-ZでCoreVoltageを見たら、
本来、1.125Vであるはずの電圧が、1.87Vも印加されてるんですよね。
これって単に検出がおかしいだけですよね?
普通、倍近いような電圧じゃ起動しないですよね・・・?
ちなみにBIOSのハードウェアモニタだと「.557V」という、これまた訳のわからない数値でした。
523Socket774:2012/11/15(木) 12:34:31.62 ID:jVCS/2wI
>>522
普通に動いているなら気にするな。
センサーなんて誤差の塊で目安にしかならん
524Socket774:2012/11/15(木) 12:47:12.19 ID:/HJP3VPG
>>523
ありがとうございます。
ヒートシンクも特別に熱くなってるわけでもなく、安定動作していますので、気にしないことにします。
コメントありがとうございました。
525Socket774:2012/11/15(木) 15:36:41.25 ID:Md44uc9b
5年くらい前は鉄板といってもいい位だったと思うのですが、
最近のギガバイトマザーの評判はどうでしょうか
526Socket774:2012/11/15(木) 16:08:50.16 ID:jVCS/2wI
>>525
戯画は今年の春に1回やらかしてる。
今はASUSが鉄板ぢゃね?
527Socket774:2012/11/15(木) 16:09:27.22 ID:e0p/DzcQ
環境
E8500 メモリ4G GF9800G XP

CPU変更なし メモリ8G GF630GTX OS 7に変更してFPS系をグリングリン楽しみたいんですが、ぬるぬるでしょうか?

マザボは取り替え予定はありません
528Socket774:2012/11/15(木) 16:11:43.44 ID:4pna+Cn7
>>525
俺の勝手なイメージで申し訳ないけど、昔からアタリハズレの差が大きいメーカーな気がする
アタリを引くと嫌がらせか?ってくらいに長持ちするし、ハズレを引くと同じマザーを買いなおしても
ほぼ同程度の使用で全く同じ壊れ方するのが嫌すぎる
529Socket774:2012/11/15(木) 16:30:58.74 ID:Cfcv+QXN
>>527
CPU依存のゲームだと無意味、まずはママンとCPU変えれ
530Socket774:2012/11/15(木) 16:37:09.71 ID:jVCS/2wI
>>527
電源も古そうだからGTX670を積んだ10万くらいのBTOで我慢しとけ
531Socket774:2012/11/15(木) 16:43:34.12 ID:4arok5Qw
スピーカーとヘッドフォンで同時に音声を出力できていたのですが
サウンドドライバを更新したらどちらか片方からしか再生できなくなってしまいました
ALC1200_Audio_V6015859_Windows7をダウンロードし、
中にあるAsus_Setup.exeを実行しました

デバイスはASUS P5Qのオンボードです
背面コネクタにスピーカー、フロントコネクタにヘッドフォンを繋いでいます

Realtek HD オーディオマネージャ - デバイス詳細設定 - 再生デバイスの
・前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと、背面出力デバイスが消音になります
・フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにします
上記ラジオボタンは下のものにチェックを入れています。

コントロールパネル - サウンド - 再生 - スピーカーのプロパティ - 詳細 - 排他モード及び
コントロールパネル - サウンド - 再生 - Realtek HD Audio 2nd outputのプロパティ - 詳細 - 排他モードの
・アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする
上記のチェックをオン・オフしても意味が無いようです。

また、心なしかマイク音量も下がってしまった感じがします
(プロパティからマイクレベルを最大にしても拾う音量が低い)
何がいけないのか解りません
532Socket774:2012/11/15(木) 16:46:30.55 ID:IscgveRT
>>527
>GF630GTX

どこの世界から迷い込んだんだ?
もしGT630なら、2世代前のリネームローエンドでグリングリンとか寝ぼけたこというクチはどのクチだ
533Socket774:2012/11/15(木) 17:06:24.37 ID:jVCS/2wI
>>531
方法は沢山ある。いくつかあげる

@>サウンドドライバを更新したらどちらか片方からしか再生できなくなってしまいました
 更新する前の状態にもどす機能がwindowsに搭載されている。
AOSからクリーンインストール
B入れたプログラムを消してRealtekのドライバを入れなおす。
Cサウンドカードを導入し、オンボは無効にする。
DグラボのHDMIからの音声出力を使ってみる。

俺ならAかCをする。
534Socket774:2012/11/15(木) 17:13:20.74 ID:4arok5Qw
>>533
1は復元ポイントのことですか?復元ポイントは作成してません
2はOS自体を入れなおすということでしょうか SSDなのであまりやりたくないのですが…
4は本末転倒だと思うので考えたくないです
5はHDMI対応のスピーカーやヘッドフォンでないと意味なくないですか?

3が一番現実的な気がします
サウンドドライバのアンインストールを行えばいいですか?
535Socket774:2012/11/15(木) 17:27:25.09 ID:jVCS/2wI
>>534
君の言ってるBでは多分治らない。
あとDはggrksっていっておこう
536Socket774:2012/11/15(木) 17:33:53.15 ID:4arok5Qw
>>535
ディスプレイから音を出せって言ってます?
それは遠慮したいです

3で治らないのは何故ですか?
原因が解っているなら教えて欲しいです
537Socket774:2012/11/15(木) 17:36:48.44 ID:e0p/DzcQ
>>532
GFGTX630でした7000円程

CPUをクワッドの9000系に代えようと思いましたが
対応したゲームじゃないと余り意味が無いとの情報を聞いてたので…

マザボを代えるとなるとちょっと胃が

皆さんありがとうございました
ミドル設定ででぬるぬるやってみます
538Socket774:2012/11/15(木) 17:52:28.63 ID:IscgveRT
    /::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
    /::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
   /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
   !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i
    i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l
     ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  駄目だこいつ…
      ト、::! u         j |::/lj:::!リ
        ヾ、  丶 -    u リイ:|リ      早くなんとかしないと…
        リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i
       rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!
      / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'
539Socket774:2012/11/15(木) 18:02:02.50 ID:T0aryjJi
XPでSSDをIDEモードのまま使うとどんな支障があるんでしょうか?
540Socket774:2012/11/15(木) 18:20:16.20 ID:Oh8JODcf
>>534
 >1は復元ポイントのことですか?復元ポイントは作成してません
 
SSDで復元ポイントそ作成しない設定にしてるのは分かるが
システムイメージバックアップもやってない訳?
>>553はイメージバックアップと両方の事を言ってると思うぞ。
OSクリーンインストールしたくないのにシステムバックアップもしていないとしたら、
オマエはクラッシュしたらどうするつもりだったんだ?と聞きたい。
541Socket774:2012/11/15(木) 18:23:58.07 ID:B9OyYN0U
頑張るんだぞ>>553 !
542Socket774:2012/11/15(木) 18:24:17.21 ID:Oh8JODcf
>>539
ちょっと遅くなる
543Socket774:2012/11/15(木) 18:27:57.90 ID:T0aryjJi
>>542
それだけ?w
インテルだったらツールでアライメント調整やファームウェアが更新できなかったりするのかなと思ってました。
じゃあんまり気にしなくていいって事か。
544Socket774:2012/11/15(木) 18:43:16.38 ID:xOnPeKMJ
ちょっと質問なのですが、xeonのx5580とcore i7の3770Kでしたらどちらの方がいいでしょうか?
用途は3DCG制作(レンダリング等)です。
中古でxeon5580が安く売っていてHTで16コアなので惹かれてます。
545Socket774:2012/11/15(木) 18:44:22.14 ID:Oh8JODcf
>>543
前にググッて検証したHPを見たことがある
intel510だったかな?
メッチャ変わるみたいなこと書いてたがそうでもない印象だった。
250Gとか大容量で最新の高速なSSDでどうなるのかはしらない(´・ω・`)
546Socket774:2012/11/15(木) 19:30:11.51 ID:6eEyh17G
>>537
なんで性能が低いグラボに換えようとするん?
547Socket774:2012/11/15(木) 20:15:29.80 ID:+PPk7wAt
教えてください。

パーツを買いに行くついでに、モノクロレーザープリンターのトナーを買いたいのですが、
秋葉原か新宿で、再生品トナーなど、廉価なトナーを買える店舗ってどこかないでしょうか?
548Socket774:2012/11/15(木) 21:25:39.50 ID:YYauHBNW
OS・アプリはSSD、データはHDD
ゲームはハイブリッドHDDという使用法ありですか?
549Socket774:2012/11/15(木) 21:29:33.33 ID:3ywbXEdM
好きにしろ
550Socket774:2012/11/15(木) 21:57:31.20 ID:Oh8JODcf
>>547
ggr
ネットの方が全然安い

>>548
すきにしろ。OS入れ替えとか楽になる
551Socket774:2012/11/15(木) 22:07:00.00 ID:i2y31JOj
質問をお願いします。
ST3500418ASがSMARTエラーを出しているために、HDDの交換を行いたいと考えております。
せっかくですので、HDDの容量も2TB程度にしたいと考えております。
また、プラッタ数等はできるだけ少ないほうが良いと思っておりますが、
現在自作PCの情報をあまり仕入れられてないので、その辺の詳細情報が現在わからずにいます。
入れ替えにはどのような商品が適当でしょうか。よろしくお願いいたします。

追伸:ST3500418ASはRMA期間内の製品ですが、まず交換を行った後にRMAにだし、戻り品を別のPCに装着したいと考えております。
552Socket774:2012/11/15(木) 22:08:42.65 ID:+PPk7wAt
>>550
ネットで購入することにします。
ありがとうございました。
553Socket774:2012/11/15(木) 22:20:17.63 ID:RqquJ8wu
>>551
どう言う環境下で稼働させているか?と言う事は存じ上げませんが
2TBと言う事でしたら、ST2000DM001などは如何でしょうか?
現状出回っているロットであれば、今の所ファームウェア更新は無いので
安全かと思います.(自分自身利用していますので.)
554Socket774:2012/11/15(木) 22:22:26.24 ID:Oh8JODcf
>>551
PCスペック、予算、好きなメーカーもわからん。
価格.comでレビュー見ながら探したら?
今はどのメーカーも目くそ鼻くそ
2Tならいいが、3Tにはハード的な制限がかかってくるからご注意
555Socket774:2012/11/15(木) 23:14:20.59 ID:i2y31JOj
>>553
候補の1つにしてみたいと思います。
>>554
2.2TB以上だとBIOS起動制限がかかるという話も踏まえたうえで検討したいと思います。

皆様回答ありがとうございました。
556Socket774:2012/11/15(木) 23:20:07.42 ID:tRzclTdJ
>>551
HDDに関しては個体差の運によるところが大きいため
メーカーを信用してもあっさり裏切られます
1TBプラッタが今のところ一番容量が大きいです
HDD名 プラッタ枚数でググったりすればメーカーサイトにプラッタ枚数がないものでも検索できますのでご自分で調べるということも大切です
557Socket774:2012/11/15(木) 23:20:46.56 ID:hQySFc7A
現在、筐体内部は裏配線など結束バンド等で止めているんですが、
pcから出たコンセントやモニタのケーブルって結束バンドやスパイラルチューブ等でまとめてもいいものなのでしょうか?
それとも熱がたまって危ないですか?
ttp://item.rakuten.co.jp/xyl/cable_box_l?s-id=top_normal_browsehist
↑こんなやつやBlue Loungeケーブルボックスも検討しています。
みなさんは机の後ろのケーブルってどうしていますか?
558Socket774:2012/11/15(木) 23:23:00.51 ID:hwTOFcGb
自作初心者です。
FX-8150を使っているのですがwindows7のスコア測定みたいなやつの数値が5.6しか出ていなかったのでOCを試してみたのですがスコアは上がらずしばらく2・3日たった後使用中にいきなり電源が落ちてしまいパソコンの電源が入らなくなってしまいました。
電源かマザーボードの故障かと思い両方とも新しいものに変えたのですが電源は入るが画面が映らない状態になってしまいました。
CPU LEDというランプが赤く点灯しているのですがこれはCPUの故障なんでしょうか?
559Socket774:2012/11/15(木) 23:40:02.58 ID:LiUI6fwk
自作2台目でminiITXに挑戦しようと思う
問題はH77M-ITXに風神スリム乗せた場合、グラボと干渉してしまうかもしれないこと
他に冷えるクーラーがあれば良いんだけど・・・
同じような構成の人居たらアドバイスお願いします

CPU Core i5 3470
CPUクーラー 風神スリム
メモリ W3U1600HQ-4G
M/B H77M-ITX
VGA 560Ti
HDD ST1000DM003
ケース SST-SG07B
560Socket774:2012/11/16(金) 01:13:50.66 ID:9xYollO0
>>558
あー、焼いたかな〜・・・。
とはいえCPUスコアは低すぎるね、7は余裕で出たはず。
そもそもの冷却が上手くいっておらず、自動でリミッターにかかってたのかもな。
OCは自己責任だ。あとOCするならもっと情報を集めろ。
OC中はCPUの温度計から目を離すな。
自動OCなんかもってのほかだ。
OCスレやレビューなんかの動作報告に目を通せ。
細かく電圧やらが載ってるはずだ。
561Socket774:2012/11/16(金) 01:54:21.06 ID:UcZFzRdH
OCモデルのグラボを定格までダウンクロックして運用した場合保証の対象外になるのでしょうか?
メーカーはmsiのgtx660になります
562Socket774:2012/11/16(金) 02:08:51.45 ID:BoR7HZic
>>560
返信ありがとうございます。
やっぱりCPU買換えですかね・・・
こんどはOCじゃなく冷却に力入れてみます
563Socket774:2012/11/16(金) 08:58:15.89 ID:Cf6f4TvT
LGA11155 K付きのCPUで、マザーボードの設定でS付きのCPU並みに低発熱低消費電力で使用できますか?
できるとすればマザーは何を買えばいいですか?


現在はPentiumD930 XPのメーカー製です。自作経験はPentium3の頃にあります。

PenDに比べればLGA1155は定格でも低発熱だろというツッコミは無しでお願いします。
564Socket774:2012/11/16(金) 10:17:36.76 ID:Ed4N/UfS
どのマザーでもできる

ハイパースレッドデイングoff
4コアをシングルに
ターボブーストoff
そんなんして何がたのしいのか分からん
録画専用とかならatomでいいやん
565Socket774:2012/11/16(金) 10:37:15.09 ID:9xYollO0
>>561
微妙。
ダウンクロックに関しては正常に冷却機構が動かなくなるからやめた方が良い場合もあるので。
代理店に正直に聞いてみると良いよ。
566Socket774:2012/11/16(金) 11:10:15.27 ID:Ed4N/UfS
>>559
ggってケース図面とクーラーの高さ調べたら分かるだろう
算数苦手やったん?
567Socket774:2012/11/16(金) 11:15:48.97 ID:r+3crkul
>>563
ダウンクロックとintelテクノロジーをほとんどオフにさせれば発熱量及び電力は下がるが一緒に性能も下がる
マザーボードは規格に合えばいけるので質問が抽象すぎます

素直に高性能CPU末番Sを買ってさらに高性能クーラー使うことで温度下げる方法を薦めたい
が、用途が全く掴めないやる意味あるのですか?
電気代は高性能、省エネパーツを用いリ用途ぎりぎりの構成で組むしかない
568Socket774:2012/11/16(金) 11:32:48.99 ID:NHWvfplT
mini-ITXのケースに合わせる電源は、
flex-ATXので良いですか?
569Socket774:2012/11/16(金) 11:37:01.62 ID:r+3crkul
>>568
ケース次第
ケースのサイトに行き調べるか店員に聞こう
570Socket774:2012/11/16(金) 11:51:37.80 ID:NHWvfplT
mini-ITXで組むなら、
ベアボーンにしとけば、
OK?
571Socket774:2012/11/16(金) 12:26:32.19 ID:uDGAHlMu
電源ユニットのファンの軸がズレてるかなんかで、金属カバーにカチカチ当たってすっげー音してるんだけど、
前は下からぎゅーって押せばしばらくは無音になったのに、最近は押してもダメだ。

自作とかはしたことないんだけど、自分でファンだけ治せるかな?
572Socket774:2012/11/16(金) 12:29:52.01 ID:htPlPHzX
>>571
どうせ保証期間切れてんだろうし
電源の中開けて掃除したら?

同じ型番のファン探して付け替えてもいいし
573Socket774:2012/11/16(金) 12:35:24.35 ID:FzAftZM1
>>571
無理
というか、他作/BTOはイタチだ。お引取りください
574Socket774:2012/11/16(金) 12:39:34.48 ID:sgopKT9v
CPUクーラーって
どうやって取り外すの?
575Socket774:2012/11/16(金) 12:41:07.75 ID:NHWvfplT
>>574
CPUと、剥がしながら。
576Socket774:2012/11/16(金) 12:48:24.95 ID:e8pNzjMz
>>574
物によって違うから一言では無理。
しいていえば、ストッパーを緩む方向に動かしてクーラーを持ち上げる
577Socket774:2012/11/16(金) 12:53:34.53 ID:UcZFzRdH
>>565
ありがとうございます
素直に聞いてみることにします
578Socket774:2012/11/16(金) 15:05:35.36 ID:NHWvfplT
>>569
ありがとう。
579Socket774:2012/11/16(金) 15:33:28.26 ID:eZgjiPma
SSD購入しようと思うのですが、現状、保証期間が長く、信頼性もあるものってINTELくらいですか?
580Socket774:2012/11/16(金) 15:42:03.89 ID:1PG2O96K
IntelよりPlextor買っとけ
M5Pなら5年保証M5Sなら3年保証
581Socket774:2012/11/16(金) 16:07:15.60 ID:INaIo6h3
教えてくだチャイ
HDDの 一部のパーテションだけ見れなくなる(一部のパーテションのみ壊れる) ってあるんでしたっけ?
昨日見れたパーテション(動画入れてた)が今日見れなく(未認識)なりました・・と思ったら別HDDだったオチなんですがw

HDDは認識するけど、一部のパーティションのみ未認識ってあるんでしたっけ?今後のため教えてください
 
 
582Socket774:2012/11/16(金) 16:10:42.92 ID:XB6Gd73O
複数のファイルが破損して読み込めなくなりました。そのファイルがある
DドライブからCドライブにコピーしたら、読み込めなかったファイルが
読み込めるようになりました。これはファイルが悪いのではなく、HDDの破損が原因でしょうか?

chkdskは実行しましたが、大半が「ディスク領域不足のため、破損データを回復できません。」
となり、回復不可能のようでした
583582:2012/11/16(金) 16:17:54.78 ID:XB6Gd73O
//uproda.2ch-library.com/601363dmq/lib601363.jpg
プロパティで見るとこんな感じです

リンク貼れないのでhttp:つけたしてください
584Socket774:2012/11/16(金) 16:31:12.16 ID:UEpXU6Fj
リンクは頭のhだけ、
取ればよろしい。
585Socket774:2012/11/16(金) 16:37:58.17 ID:Ed4N/UfS
>>581-583
お二人のHDDは両方とも不良セクタが増大中。
完全に死亡する前にバックアップとって新しいHDDに換装することをお勧めする。
586Socket774:2012/11/16(金) 17:06:16.07 ID:XB6Gd73O
>>584
忍者修行中なので貼れないです

>>585
HDD購入します
587571:2012/11/16(金) 20:19:01.75 ID:uDGAHlMu
>>572
開けて掃除して金具も調整したら、一切音しなくなったぜ!
開けにくい場所だったから今まで触ってなかったんだがよかった。サンクス!
588Socket774:2012/11/16(金) 23:57:38.75 ID:UBL7KDk5
CPUクーラーに付いた手垢って何で落ちますかね?
589Socket774:2012/11/17(土) 02:00:02.09 ID:gMoRlzsf
>>588
アルコール?
590Socket774:2012/11/17(土) 02:30:28.69 ID:XBv3Fj81
コンパウンド?
591Socket774:2012/11/17(土) 03:18:05.96 ID:J2Fxv1M2
>>579
むしろIntelの方が他より悪い
性能重視ならM5P
価格重視なら830
592Socket774:2012/11/17(土) 03:50:29.74 ID:ce19/sjF
SSD出たばかりはintelが牽引してたのは間違いないが今はもう惰性に見える
他の会社が伸びてきたってのもあるけど
SSD以外に新技術出せばいいってのがintelなんだろうさ
593Socket774:2012/11/17(土) 11:29:13.62 ID:0R+Sq/8D
時計が猛烈に狂って困っています。
時計を表示させて秒針を見てみると、決まって5秒に一度、長いのです。

いち、に、さん、よん、ごーーーー、ろく、なな、はち、きゅう、じゅーーーーーーう、じゅういち・・・・

こんな感じで秒針が進んでいます。

原因としては、何が考えられるでしょうか。
594Socket774:2012/11/17(土) 11:51:16.84 ID:23nxb8As
>>593
環境、晒しなさい。
595Socket774:2012/11/17(土) 12:02:46.91 ID:EgR/4FM1
テスト
596Socket774:2012/11/17(土) 12:05:00.78 ID:EgR/4FM1
>>593
実際に時間が遅れてるの?その場合はマザーの電池交換かな。
時間自体が遅れてないなら問題はないと思うけど。
597Socket774:2012/11/17(土) 13:03:14.65 ID:XC9/m66C
6年ぐらい前に買ったケース(Solo White)の前後のケースファンが異音を出すようになりました。
(ケース購入時にフロントファンは追加しました)
自分では寿命が来るのはマザーボードや電源のほうが先かと思っていたのですが、ケースファンにも寿命があるんですか?
598Socket774:2012/11/17(土) 13:11:10.74 ID:J508BvrT
ファンなんて消耗品
599Socket774:2012/11/17(土) 13:18:50.68 ID:EgR/4FM1
駆動部分があるパーツは基本的に寿命は短い。
6年も持てばまずまず。
電源はファンの故障→本体死亡となる場合が多い。
600Socket774:2012/11/17(土) 13:33:50.21 ID:ce19/sjF
>>597
自分はケースファンは付属品のもので3年
気に入ってる三洋のもので5年に1度交換してる
ホコリが多い所や動物を飼ってる場合メンテしてもダメになりやすいので
注意が必要ですね
601Socket774:2012/11/17(土) 13:40:40.55 ID:D+1DsRoW
長寿命なファン > 五月蝿くて高い
静音なファン > すぐ死ぬけど安い

お好みで好きなの買えばいいさ
602597:2012/11/17(土) 13:47:14.69 ID:XC9/m66C
レスサンクスです
ファン交換するぐらいなら、この機会に一式新調も検討してみたのですが、
一式新調すると体感でどれぐらい変わりますか?
(近いうちにCPU&MBやVGAの新型がでる話はないですよね?)

現在の構成
【CPU】C2D6850
【メモリ】4GB
【VGA】Geforce 8600GT
【HDD】360GB(システム用)
OSはXP→7に移行しました(Vista?なにそれ?)

検討中の新規構成
【CPU】 Core i7-3770K
【メモリ】16GB
【VGA】GeForce GTX660
【SSD】240GB(システム用)
OSは7のほうが無難ですよね・・・、デスクトップPCで8を使う意義が感じられない
603Socket774:2012/11/17(土) 14:59:12.31 ID:0R+Sq/8D
>>594>>596
実際に時間も遅れています。

環境は
SUPERMICRO X7DVA
XEON5260
FB-DIMM
なんですけど、気になるのが

http://www.supermicro.com/products/motherboard/xeon1333/5000V/X7DVA-8.cfm

猛烈に発熱するメモリの真下に電池なんですね。

一度、電池を交換してみます。
そのうえで電池にヒートシンクって「あり」ですか?
604Socket774:2012/11/17(土) 15:20:07.12 ID:usD2uVab
>>603
自己解決できない人が、なぜサーバ,WS向け母板を使っているのか?と言う事は置いておきますが
取りあえずボタン電池の交換を試してみてください

それと発熱ですが、どの部分も少なからず発熱をします.ましてやDual CPUと言う事になると余計に.
605Socket774:2012/11/17(土) 15:23:58.21 ID:0R+Sq/8D
>>604
ありがとうございました。
マザーボードのチョイスは、単に中古ショップでLGA775一式よりLGA771で揃えたほうが安かったからです。
606Socket774:2012/11/17(土) 15:25:17.10 ID:xiJjE/ds
>>603
コイン電池自体は熱には結構強い。耐熱構造ではないものも60度付近までは作動範囲内だ。(パナソニックのCR系は)
60度つったらあれだ。相当な熱さだ人によっては数秒は持てるらしいが、7〜80度以上のモノは触った瞬間反射が起きる熱さ。
メモリが触れないほど熱くなったことはさすがにないんだが・・・。つまり、ヒートシンクが必須なほど熱くなる事はない。
607Socket774:2012/11/17(土) 16:40:51.05 ID:zweWnLGV
今時のCPUって高温になったら勝手に電源きれる?
あと切れる温度調節できる?
608Socket774:2012/11/17(土) 16:45:01.71 ID:wcRRh1SI
CPUはキッチンタイマーじゃねーよw
609Socket774:2012/11/17(土) 16:47:21.73 ID:iKYvZbZm
チーン
610Socket774:2012/11/17(土) 16:54:37.84 ID:pMLwOQan
BIOS
611Socket774:2012/11/17(土) 17:12:10.64 ID:EDxnDZQh
今時のcpu買って熱落ちする使い方に興味あるな
O.C.とかMini-ITXとか言うなよ
612Socket774:2012/11/17(土) 17:19:34.83 ID:2F+YjU0Z
朝をまたいで休止状態から復帰するとブルースクリーンになるんだが、どういうことだろう
昼に休止状態にして夜つけても普通に復帰できるんだよ

朝使ってる電化製品からノイズが入っておかしくなってるっぽい
ちなみに電源を換えたけど症状は無くならず
他のPCに同様の症状はない
ブルースクリーンのエラーコードを読み取ろうにも朝を跨がないと再現しないので今できない

誰かこの症状について何かご存知でしたらおしえてくんろ
613Socket774:2012/11/17(土) 17:25:05.21 ID:EgR/4FM1
>>612
イベントビューワで確認してみたら。
もしくはこれ
ttp://gigazine.net/news/20090813_bluescreenview/
614Socket774:2012/11/17(土) 17:36:37.43 ID:zkN6H0/U
妖精の仕業やろなぁ
615Socket774:2012/11/17(土) 18:00:10.38 ID:roeWPQty
>>612
RADEONのHD7000番台のグラボならスリープからの復帰時に
ブルスクになる不具合があったけど違うかな?

その場合はドライバを消して新しいのを再インストで解決するはず。
616Socket774:2012/11/17(土) 18:12:52.72 ID:2F+YjU0Z
>>613

ブルースクリーンビューア入れてみた
全てRealtekHighナンチャラオーディオが原因だった
考えてみれば夜寝る前はいつも音楽かけてた
解決しそうマジでありがとう
近くにいたら抱きしめたいレベル

>>615
>その場合はドライバを消して新しいのを再インストで解決するはず。
オーディオの方だったわ
ドライバ消して新しいの入れてみる

d
617Socket774:2012/11/17(土) 18:33:48.00 ID:p5EdmpwX
HDDから高音ノイズがでて、転送速度がほぼ0になっていたので寿命かと覚悟したのですが
なんとなく上下ひっくり返したまま動かしたらこのような症状はなくなりました
ヘッドあたりがいかれてるんでしょうか?
618Socket774:2012/11/17(土) 19:01:17.27 ID:C7dmZKrK
ヘッドじゃなくて、スピンドルか基盤の可能性が高い HD TUNEかcrystal disk info入れて

HDDの健康状態確認してみ
619Socket774:2012/11/17(土) 21:10:41.13 ID:oOjQWyAN
GIGABYTEのマザボでケースファンがフル回転してうるさいんですけど
ノイズ15dB以下の静音性のファンつければ解決しますかね?
620Socket774:2012/11/17(土) 21:17:08.66 ID:L8zKuJ1n
>>611
ファンレスで焼いてみようかと
621Socket774:2012/11/17(土) 21:21:08.24 ID:iKYvZbZm
4pinPWMか別途ファンコンで調整するという選択肢は出ないのか
622Socket774:2012/11/17(土) 22:14:30.58 ID:pMLwOQan
ケースファンにPWM?
どこにつなぐつもり?
623Socket774:2012/11/17(土) 22:39:36.49 ID:iKYvZbZm
>>622
PWMが1本しか出ていない貧乏ママンの人ごめんぬさい^^;
624Socket774:2012/11/17(土) 22:53:59.86 ID:EDxnDZQh
>>620
適当な構成で冬なら問題ない
どこ住かしらんが夏場はフタ開けて扇風機で大方クリアできる
そのうちその学習からレベルアップして夏場でもクリア出来る…
…かは本人の努力次第
625Socket774:2012/11/18(日) 01:29:47.04 ID:TbzJAvAC
>>624
celeronはファンレスでいけるっぽいからpenの中古焼いてみようかな…
626Socket774:2012/11/18(日) 02:28:07.91 ID:4V+65Y/0
電源の容量が大きいと消費電力が大きくなるって聞いたんだけど
そんなに大きく変わるの?
627Socket774:2012/11/18(日) 02:30:35.92 ID:6ERY/HWp
そんな大きくは変わらん
数ワットの世界
628Socket774:2012/11/18(日) 02:55:54.14 ID:4V+65Y/0
>>627
そんな程度なんだ。500Wで十分なんだけど750Wで欲しいのがあったから迷ってたんだよね。
20ワットとか違うんだったら考えものだけどその程度だったら欲しいのかうわ。
ありがとう。
629Socket774:2012/11/18(日) 03:00:59.66 ID:shtnOrud
>>628
其れくらいの差なら容量より変換効率気にしたほうが良いような気がしないこともない
630Socket774:2012/11/18(日) 03:51:40.22 ID:x6E0TM2D
>>628
http://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx

80plas取ってるならデータが公表されている
これだけで購入を決めるのもどうかと思うが
見ないよりはマシ
631HD7750:2012/11/18(日) 08:02:27.09 ID:024dPvMm
今時は、電源80+は常識だな。
632Socket774:2012/11/18(日) 12:03:42.60 ID:32gtR77p
次のような用途でPC自作をしようと思ってるのですが、パーツの選び方がよくわかりません

@ネット動画視聴・・・BGMとして流しっぱなし
A各種サイト閲覧・・・ブラウザ(Firefox)でタブ3〜4つ展開
BExcel編集
C上記3つを同時進行

CPUのコア数やクロック数?,グラフィックボードのの種類,メモリ量など
どのようなものを選べば(適して)よいのでしょうか?
方向性(例えば、メモリは多いほうがいいとか、CPUコア数は関係ないとかないとか)
アドバイスをいただけますでしょうか

よろしくお願いします
633Socket774:2012/11/18(日) 12:09:06.09 ID:L2rg78oI
>>632
初心者スレッド行けば早いと思うけど、一応答えさせてもらうと
その程度の作業であれば、coreiシリーズのデュアルコアで十分かと.
先行投資的をしたいならばクアッドコアでも良い.
634Socket774:2012/11/18(日) 12:21:37.90 ID:7JdVrnof
>>632
Cを常時使用と考えても
DualCoreでceleron、pentiumの3Ghzもあれば十分です
グラボはゲームしないのならオンCPUで済みます
メモリはC状態で3GBあれば余るかと思います
RAM化させる分多く積んでも問題無いですが予算次第で決めるのがいいです

ケース次第ですが予算4万で十分C状態で使える機体が作れるかと思います
635Socket774:2012/11/18(日) 12:25:37.11 ID:I46dyBBV
2年以上前に衝動買いしたASUSのマザーが実家にあったから組んでみたんだけどおそらくマザボ側の初期不良(現行のPCが同一構成で稼動中
購入したショップがもうないんだけど時間たってるしメーカー側での交換はあきらめたほういいですよね
636Socket774:2012/11/18(日) 12:28:43.89 ID:L2rg78oI
未使用品を取り出して、稼働しないとしても既に保証は切れてると思うよ.
つまり諦めるしかないかと.本当に母板に問題があるのか?
637Socket774:2012/11/18(日) 12:29:59.64 ID:+zb5xMQy
>>632-634
PCの予算をおさえた分を3画面などのマルチモニタにすると
作業がはかどる。最新の構成ならオンボでも3画面できる
ExelするならWQHD(2560×1440)などの高解像度モニタにすると
さらに作業がはかどる
638Socket774:2012/11/18(日) 12:39:30.33 ID:I46dyBBV
>>636
返答ありがとうございます
放置してたもので交換できなくてもそこまで未練はないんですがついてないなぁ
電源は付きファン等は稼動するんですがビープ音もしないしbios画面にも行かないんですよね
まったく同じマザボがもう一枚あってそれに同じ構成でパーツを組むと普通に稼動するんですよ
639Socket774:2012/11/18(日) 13:22:45.89 ID:Gge8IWZP
特定のマザボとVGAを使用してる時に
OS起動直後に常駐ソフトが強制終了したりFirefoxを起動すると高確率で強制終了し
モニタ画面が砂嵐状に崩れ数秒後ブルースクリーンになります

マザボを変えたり、問題の発生するマザボをオンボで使用したりすると発生しなくなるんですけど
これってVGAとマザーボードどちらに異常があるんでしょうか?

HDD、ドライバ、OS、メモリは確認済みです
640Socket774:2012/11/18(日) 13:28:53.76 ID:kfKtPmPU
問題の発生するM/Bと別のVGAとの組合せが残っているな。
641Socket774:2012/11/18(日) 13:42:44.61 ID:+zb5xMQy
どうせRadeonでしょ
ゲフォにかえろ
642Socket774:2012/11/18(日) 14:15:38.26 ID:O/VFbWAm
そこはかとなく自演くさいが

>>639
構成を全部出せ、症状だけ書いても正確に判断できん。

後、BSODのdampファイルは確認したのか?
643Socket774:2012/11/18(日) 14:50:48.91 ID:Gge8IWZP
構成
Win7 64bit
メモリ SILICON POWER sp004gbl tu133v01
電源  DELTA DPS-400AB-8A 400W
HDD 2TB WD20EARS
マザボ H61M-USB3-B3
Radeon HD6850
corei 5 2500k
644641:2012/11/18(日) 14:54:18.04 ID:+zb5xMQy
エスパー当たっててワロタw
症状が出ないグラボのドライバーをさがせ
645641:2012/11/18(日) 14:58:43.25 ID:+zb5xMQy
とおもったけど
電源が足りてない。ちねばいいのに
6850の推奨電源は500W
ソースは下記リンク
ttp://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx#3
646Socket774:2012/11/18(日) 15:26:27.01 ID:akWDQrcj
【CPU】i5 3470
【MB】ZH77A-G43
【メモリー】SP008GBLTU133V21
【SSD】CT128M4SSD2
【HDD】WD20EZRX
【グラボ】N660GTX Twin Frozr III OC
【DVD】iHAS324-27
【電源】KRPW-L4-500W

この構成でこの電源で足りるかな?
647Socket774:2012/11/18(日) 15:37:33.16 ID:7JdVrnof
>>646
定格なら足りる
648Socket774:2012/11/18(日) 15:38:08.62 ID:tq49q4wV
649Socket774:2012/11/18(日) 16:07:41.80 ID:/3ohNHs/
【CPU】C2Q Q8300
【MB】P5K PL AM EPU
【メモリー】UMAX 1G 800 2枚
【HDD】日立 500G
【グラボ】SAPPHIRE TOXIC HD4890 1G DDR5
【DVD】DVDマルチ
【電源】 KRPW-V560W

でモンハンベンチ中に電源落ちるんだけど電源足りてない?
650Socket774:2012/11/18(日) 16:10:29.01 ID:x6E0TM2D
>>646
安いパーツかき集めた構成ですね

構成と見積もり持って行ってボコられておいで
651Socket774:2012/11/18(日) 16:11:53.42 ID:l+itqpgT
フロントベイにマウント可能なFDD+カードリーダーの製品は存在しますが、これのFDDではなくDVD版を探しています。

5.25インチベイにマウント可能な、DVDドライブ兼カードリーダーのような製品は存在しますか?
薄型DVDドライブが取り付け可能な5.25インチベイにマウント可能なカードリーダーでも構いません。
存在するのでしたら、メーカーと型番をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
652Socket774:2012/11/18(日) 16:15:19.25 ID:shtnOrud
>>651
なんか昔店頭で見た気がするなぁ・・・
653651:2012/11/18(日) 16:18:51.76 ID:l+itqpgT
探し方を変えて半分だけ解決しました。
これにスリムドライブと3.5インチベイマウント用のカードリーダーを別々に調達すればなんとか・・・
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/313-000153.html

>>652
ありがとうございます。私も昔店頭で見たことがある気がするのです。
654Socket774:2012/11/18(日) 16:21:13.96 ID:tq49q4wV
655Socket774:2012/11/18(日) 16:32:39.65 ID:l+itqpgT
>>654
ありがとうございます。ポチろうと思ったのですが、生産終了かつ在庫なし・・・
オクに出てた履歴は拾えましたが、こんなものなかなか出てこないですよね。
656Socket774:2012/11/18(日) 16:40:16.67 ID:9t1tNzvW
メモリ増設しようと思ってるんだけど
マザボの対応メモリが
DDR3 1600(OC)/1333/1066/800
となってるんだけど
これは1333以下をOCして1600って意味なのかな
あと、マザボの対応してるメモリより上(1333まで対応のマザボに1600のメモリ等)の物ぶっさして問題ないよね
調べたら大丈夫っぽいけど、念のため
657Socket774:2012/11/18(日) 16:46:20.59 ID:L2rg78oI
>>656
DDR3 1600(OC)/1333/1066/800
モジュール規格ね、OCってのはメモリOC向けよって球数も少ないし、他のモジュールと違って値も張る.
母板の指定モジュールのDDR3 1600(OC)/1333/1066/800どれを使っても問題は無い.
658Socket774:2012/11/18(日) 16:49:11.78 ID:+zb5xMQy
>>656
1600(OC)というのは1600までのOCに対応しているという意味だ
その程度の知識でOCしようとするなよ。パパとの約束だ
あとは問題ない好きにしろ。消費電力が増えるだけだ。
659649:2012/11/18(日) 16:51:46.07 ID:/3ohNHs/
誰か答えてください。
足りてない場合は何Wくらいの買えばいいでしょうか
660Socket774:2012/11/18(日) 16:58:49.98 ID:9t1tNzvW
なるほどわかったありがとう
ポチってくる
661Socket774:2012/11/18(日) 17:00:57.55 ID:l+itqpgT
・PMU-012 [スリムドライブ・3.5インチドライブ用 5インチベイマウンタ]
・AK-ICR-13 [USB3.0 内蔵カードリーダー]
・UJ-240 [ブルーレイドライブ S-ATA バルク品]
・SLS-3002SA [スリムラインSATA電源変換セットコネクタ

せっかくなのでカードリーダーはUSB3.0にしようと上記構成でポチりました。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。楽しんでまいります。
662Socket774:2012/11/18(日) 17:04:24.50 ID:O/VFbWAm
>>643
鼻毛鯖のカスタマイズ品か、6850クラスにその電源では12Vがギリギリ
だろうな、

↓の計算機で必要な12Vが何Aか調べて電源を買ってくるといい
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
663Socket774:2012/11/18(日) 17:20:12.05 ID:+zb5xMQy
>>649
OSはなに?
情報が少ないし、構成が古過ぎる。熱か電源で落ちてるのだろう。
PCの中を掃除してるか?
メモリも増設してないみたいだからその程度の知識なのだろう?
MHF?するなら5万くらいのBTOでも買って来たら?
664Socket774:2012/11/18(日) 17:28:13.54 ID:/3ohNHs/
>>663
OSは7 32bit
新たに作るメインマシンのグラボが先に届いたから先にテストしてみたんだ・・・
計算機で計算したら12V1 (CPU以外)が107%になっていたので電源だと思います。
665Socket774:2012/11/18(日) 18:14:27.68 ID:OmcyCJES
107%という数字が出てるのに「電源足りてない?」と
聞きに来るとかw
666Socket774:2012/11/18(日) 18:55:01.65 ID:SYXqTxC2
666
667Socket774:2012/11/18(日) 19:13:02.07 ID:0GxqECpC
5年ほど前に勢いだけで自作PCを組んだ者です。
そのころからスキルも知識もほとんどアップしていません。
PCの構成はCPU:C2DE6750、マザー:Gigabyte P35−DS4、HDDは250GB×2
メモリー2GB、ケース:AntecSOLOP-150、電源はケースについてきた430Wのもので
OSはXPです。

症状は部屋が寒いとスタートスイッチを押しても電源のファンがフーンと鳴って
すぐに止まり、スタートスイッチのLEDも消えます。で、それを勝手に何度も繰り返します。
部屋が暖まると何事もなかったのように普通に起動します。

いったい原因はどこにあるのでしょうか?よろしくお願いします。
668Socket774:2012/11/18(日) 19:16:05.06 ID:rKFboJZk
>>667
HDDとかじゃね?あいつ熱くても寒くてもだめだし
電源投入直後の数秒間のスピンアップでHDDが規定温度まで上昇しない場合、マザーボードによってはエラー出してPCを起動させないものがあったはず
669Socket774:2012/11/18(日) 19:17:09.43 ID:3Vq4/irO
モーターで駆動するパーツ、特にHDDは、暑さ寒さ両方に弱いです。
室温5℃の場合は、故障率が室温25℃の時の6倍以上になるというデータもあります。
HDDに最適な体温度範囲は35℃〜45℃(室温20℃〜30℃)です。

電源投入直後の数秒間のスピンアップでHDDが規定温度まで上昇しない場合、マザーボードによってはエラー出してPCを起動させないものがあったはず(記憶のみソースなし)

室温10℃以下の場合、HDDに非常に大きな負担をかけています。
PCが起動出来なくなった場合は、HDDのSMART値等をチェックして異常が発生していないかチェック。CrystalDiskInfoで「注意」「異常」などが無ければ、ひとまず安心。

http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/pcpc.htmlより抜粋
670Socket774:2012/11/18(日) 19:18:19.34 ID:tq49q4wV
コールドブート失敗は電源周り、まずはコンセントを直に挿すとかやってみれ
671Socket774:2012/11/18(日) 19:18:45.79 ID:rKFboJZk
>>667
追記だが、ものっそ寒い時にPCつけるのは負担半端ないから程々にしとけ(つけっぱなしor一回つければ関係ない)

ついでに電源やマザボも寒さに弱いから気をつけろよ
まぁ仕様だから気にせず部屋温めて使え
672Socket774:2012/11/18(日) 19:26:47.06 ID:Em2CGsFi
>>667
電源を交換するべし。
673667:2012/11/18(日) 19:53:47.23 ID:0GxqECpC
皆さんアドバイスありがとうございます。

PCが寒さに弱いというのは初めて知りました^^;
確かに電源に問題があるのではと、漠然と思ってました。
まあ起動してしまえばあとは問題なく使えますので
とりあえず部屋を暖めてから起動するようにします。
674Socket774:2012/11/18(日) 20:24:32.85 ID:+zb5xMQy
>>673
電源がやばい状態で使い続けるのは良くない。
最悪はHDDだけでなくCPU、マザボ、VGAも道連れにする
良い電源というのは壊れても道連れにしたりしないのだが、
安物の電源というのは全部道連れにする恐れがある。
675Socket774:2012/11/18(日) 20:28:24.70 ID:itXzYUzF
>>667
寒い時期にコールド・スタートでコケる様だともう電源の寿命  電源ON/OFF繰り返すと
パーツ巻き込んで死ぬ可能性あるんで、早めに電源交換した方がいいよ
676Socket774:2012/11/18(日) 22:01:11.31 ID:lagFcec8
GTX670-DC2T-2GD5つけたんだけどデバイスマネージャでは認識されてもビックリマークついてる
グラボにDVI端子さしてもMBの出力で表示される
CPU i7-3770K
マザー z77 extreme4

解決法わかる人いたら教えて
677Socket774:2012/11/18(日) 22:08:38.39 ID:QpGOkOap
>>676
ドライバ入れろボケ
678Socket774:2012/11/18(日) 22:10:32.42 ID:e4M1YZwQ
>>677
ドライバは入れてみたけど駄目でした
インストールはできる?けどNVIDIAコンパネ開こうとすると開けない
679Socket774:2012/11/18(日) 22:16:15.06 ID:shtnOrud
補助電源とかちゃんと刺さってる?
680Socket774:2012/11/18(日) 22:17:25.36 ID:Em2CGsFi
電源足りてねーんじゃねーの。
681Socket774:2012/11/18(日) 22:20:35.70 ID:e4M1YZwQ
補助電源は刺さってて補助電源のところのLEDも点灯してるしファンもまわってます
電源は600W電源でほかに特に何も電力使うものないですが足りないでしょうか
682Socket774:2012/11/18(日) 22:26:43.44 ID:+zb5xMQy
>>676-680
金はあるみたいだけど知識が無いとか困ったちゃんやね。
電源容量ぐらいは書こうず
一回シャットダウンして、グラボにDVIを挿して起動してみ。
なおるはず。
それでダメだったらUEFIの設定やな。
683Socket774:2012/11/18(日) 22:31:04.50 ID:XLDIM3+M
>NVIDIAコンパネ開こうとすると開けない

これ相当昔にあちこちで報告あったな
何やるとなるんだっけなぁ
684Socket774:2012/11/18(日) 22:32:33.29 ID:e4M1YZwQ
>>682
やってみます

>>683
ググったら似たような事例はたくさんあるんですが解決に至っていないものばかりで
685Socket774:2012/11/18(日) 22:37:46.57 ID:+zb5xMQy
>NVIDIAコンパネ開こうとすると開けない

なったことあるわ〜
OSからクリーンインストールでしかなおらない。
686Socket774:2012/11/18(日) 22:40:01.30 ID:ws/j9KAr
>>685
あんまりやりたくないけど一回やってみます
687Socket774:2012/11/18(日) 22:48:17.00 ID:kfKtPmPU
> グラボにDVI端子さしてもMBの出力で表示される

ん?
688Socket774:2012/11/18(日) 22:49:58.28 ID:Em2CGsFi
普通はVGA挿してケーブル繋いで起動させれば
自動でそちらで出力されるはずだが・・・BIOSでPCI-E優先になってる?
ていうか画面でないのにどうやってドライバ入れたんだよ。
689Socket774:2012/11/18(日) 23:14:27.12 ID:SYpVSRUz
>>687,688
端子はグラボに挿してもマザーのオンボードグラフィックで表示されました

PCIE優先にもしてましたがだめでした
690Socket774:2012/11/18(日) 23:17:35.22 ID:Em2CGsFi
>>689
意味がわからん。
マザーのオンボは(接続を)外せよ。
691Socket774:2012/11/18(日) 23:24:49.38 ID:shtnOrud
>>689
マザーからはとりあえず映像出力系は全部引っこ抜いとけ
692Socket774:2012/11/18(日) 23:58:05.42 ID:itXzYUzF
>>689
取りあえず、1回CMOSクリア  んでBIOSの設定でPCI-Eを優先

んでOSの設定で、VGAカードを優先
http://www.dosv.jp/feature/1105/17.htm

この状態で、ドライバを1回案インスコしてドライバを入れなおしてみて
これで治らなければ、OSから入れ直した方が早いね
693Socket774:2012/11/19(月) 00:25:15.53 ID:Fg8/RIr0
サブPCってなにに使うの?
694Socket774:2012/11/19(月) 00:28:45.34 ID:32JRUHjN
>>693
メインPCが逝かれた時にパーツの検証したりググったりここに質問したり色々落としたり
695Socket774:2012/11/19(月) 00:34:13.49 ID:PO8dDjBZ
>>693
君には必要が無いもの。
録画専用、NAS、ネット専用、ゲーム専用、生放送専用、動画編集用、エンコ専用など
696Socket774:2012/11/19(月) 00:35:42.26 ID:QAzHH6u1
>>692
OS入れ直したら正常に認識しました
ありがとうございました
697Socket774:2012/11/19(月) 00:41:23.04 ID:Fg8/RIr0
>>694
>>695
サンキュー
698Socket774:2012/11/19(月) 00:42:05.96 ID:32JRUHjN
>>695
その辺はサブPCとは又違うような気も
サブPCってのはそういったのとは又別に確保してあって
どれか死んだ時に即座に代替として突っ込む用の物なような気も
699Socket774:2012/11/19(月) 00:47:54.27 ID:A+r4DvVC
メイン機が中古のC2Dのノート
サブ機がi7の自作
必要に応じてサブ機にリモートで入る
700Socket774:2012/11/19(月) 00:50:00.90 ID:Fg8/RIr0
消費電力とか考えて使い分けるとかもありかね?
701Socket774:2012/11/19(月) 01:04:39.12 ID:FaW8jFWE
ありあり
用途、電力で使いわけありだし
ただ古くなったものを何かあった時のサブにするのもあり
2台以上持ってたらメインサブが段々出来上がってくるしなんとなくそんな感覚でいいんじゃないかな
702Socket774:2012/11/19(月) 01:06:53.96 ID:Fg8/RIr0
サンキュー
適当に組むわ
703Socket774:2012/11/19(月) 01:48:26.42 ID:H0iKQPFT
CPUの換え時(グレードアップ)はいつなん?
もっさりを体感したらorOSを入れ替えるときor前回の交換から何年か経ったとき?
HDDとかはいっぱいになったら継ぎ足すだけだからわかりやすいんだけど…
704Socket774:2012/11/19(月) 01:50:54.22 ID:osUTV3Y3
新しいのが出た時
705Socket774:2012/11/19(月) 01:53:24.96 ID:k3iTrYa3
現状さほど困ってないなら使い続ければいいし
FPSヌルヌルしたいとか、1世代前のCPUとママンでコスパがいい時期だとか
お金があるならいつだっていい
706Socket774:2012/11/19(月) 01:55:42.05 ID:FaW8jFWE
>>703
自分はの話になるが主力socketが変わる時かな
こればかりは個人差によるからこれが正解ってことはないと思う
ただ最新のFPS、TPSやってればCPUのの換え時周期は結構早いです
707Socket774:2012/11/19(月) 02:11:40.48 ID:wCsWwaH7
CPUはOCしなかったら一番壊れづらいパーツだから、最初にそれなりの摘んでりゃ交換なんて考える必要ないな
金なくてCeleronつんでたら知らんが
708Socket774:2012/11/19(月) 07:36:40.22 ID:ruyYkU1I
LGA775
709Socket774:2012/11/19(月) 12:39:09.34 ID:H0iKQPFT
皆さんありがとうございました
来年あたりに変えようと思います
710Socket774:2012/11/19(月) 16:09:09.55 ID:+8t8moWt
イリュージョンの3Dエロゲーで抜けない自分は自作者、失格でしょうか?
711Socket774:2012/11/19(月) 16:10:40.00 ID:k3iTrYa3
いたって普通
712Socket774:2012/11/19(月) 17:53:14.77 ID:ZFinp03C
質問です。
秋葉原で、いろいろなキーボードを打って試せる店って今だとどこになりますか?
以前はクレバリー2号店一択だったのですが無くなったので。
秋葉原でなくても山手線沿線かその内側ならOKです
713Socket774:2012/11/19(月) 17:56:32.15 ID:KPhAZxfx
>>712
購入する、しない問わずキーボードを触りたいのであれば
ヨドバシカメラakibaがいいですよ.結構な数のキーボードが展示されています.
これがいいなと思ったら、ヨドバシで買ってもいいですし、他の店で購入されるのも手かと.
714Socket774:2012/11/19(月) 18:06:54.07 ID:wxrKizO/
よくPCショップでジャンク品とか売ってるけど、あれって完全に壊れてる状態で売ったら詐欺になるの?
だだの疑問ですが…
715Socket774:2012/11/19(月) 18:09:04.67 ID:4VPjI830
展示品ならヨドバシかソフマップ位じゃないかな
716Socket774:2012/11/19(月) 18:10:23.00 ID:S+iZRu2z
>>714
実際に壊れてる物だらけよ。
お互い合意の商取引だから、罪にはならんよ。
そもそもパーツ取り目的とか、修理して使う前提のアイテムなんだから。

たまにそのお約束を理解せずに、吠えてる客は居るみたいだけど。
717Socket774:2012/11/19(月) 18:10:36.37 ID:EN8fwTyi
例えば 
120GB以上とかのSSDを単体で使用してる人って
C,Dとかパーテーション切って使ってる?
718Socket774:2012/11/19(月) 18:37:35.28 ID:V8EMpu2T
>>714
ジャンクの意味ググってから来い
むしろ発売直後の完全新品をジャンクで売った方が詐欺になるわw

>>716
ハードオフとかで時々吠えてるDQNがいるよね
719Socket774:2012/11/19(月) 18:42:40.91 ID:osUTV3Y3
m4128GBを使ってるが切ってない
720Socket774:2012/11/19(月) 19:27:04.98 ID:QGu4s2HA
>>717
むしろ何故切りたいのか聞きたい。
構造を理解していないだろ
721Socket774:2012/11/19(月) 19:34:59.12 ID:7IAcXCIE
ジャンク箱に入ってるISAだかなんだかよくわからないカードとかどっから出てきたんだか・・・
722Socket774:2012/11/19(月) 19:46:05.37 ID:ZooqQD9M
>>714
ジャンク=ガラクタ・廃品って意味だから  元から100%壊れているものを思っておk
       売る方も買うほうも、元から壊れていると確信して売って、買ってる

       全てが自己責任
723Socket774:2012/11/19(月) 21:03:20.52 ID:oJxyyeyU
>>721
POSシステムの機器かなんかから引っこ抜いたやつじゃないですかね
724717:2012/11/19(月) 21:06:52.73 ID:yWC5C0ma
>719
ありがと 参考にするよ
725Socket774:2012/11/19(月) 23:36:21.68 ID:fSNtFjHh
ジャンク=ゴミ だろ。頭悪い奴が外来語で覚えるから、本来の意味が分からないんだろうね。
726Socket774:2012/11/19(月) 23:42:47.76 ID:zaQvcG0D
ジャンク品買って「動かない!」ってクレーム入れる奴とか、お前の頭がジャンクなんだろって言いたくなる
727Socket774:2012/11/20(火) 00:22:03.46 ID:NFhhNsY8
新しいマザーでPCを組む場合、OSを新しくインストールせずに今使ってるHDDをそのままクローンして使いたいのですが、そういうのって出来ますでしょうか?
728Socket774:2012/11/20(火) 00:28:53.95 ID:qvCtIbQO
出来る場合もあるし出来ない場合もある。
729Socket774:2012/11/20(火) 00:37:32.56 ID:IavtN68l
>>727
チップセットが同じ場合は、そのままで行けるかもしれない。
それ以外は認識しない。
認識したとしても前のドライバーによる不具合が起こる可能性がある。

実際、似たチップセット戯画(P55)→ASUS(H55)でやったことがあり、
普通に認識して不具合も無かった。
でも気持ち悪いからOSからクリーンインストールした。
730Socket774:2012/11/20(火) 01:33:52.51 ID:d0jROeCN
>>727
少し前に調べたら最近のは意外と行けるらしい
それ以外にOSをバックアップから復元ってやり方もある
が、負の遺産もそっくり持越しになるから、クリーンインストールが基本みたいですよ
731Socket774:2012/11/20(火) 07:46:49.96 ID:NLDT9UGR
最近、ATX規格外として、Extended-ATX規格の
ゲーミングorハイエンドM/Bが見受けられますが、

一方のPCケースは、ATX規格のものしかほとんど
家庭向け一般用としては出まわっておらず、
Extended-ATXケースとなると、サーバー向けの
前面スロットが隠れている物や、割高、
もしくは機能が限定的なものばかりが目立ちます。

なぜですか?

というか、ATXのミドルタワーケースに、
305x264や305x269のM/Bって取り付けられるの?

正直言って、パーツメーカーもケースメーカーも
頭悪いんじゃないですか?
ケースに取り付けられないと文句言われたときに、
規格外だから対応しません(笑)とでも言って、
白々しく言い逃れる為にわざと業界総ぐるみで
大ボケでもかましてるんですか?
732Socket774:2012/11/20(火) 08:16:47.88 ID:yHwaKW1Z
ケース使わなけりゃええやん
733Socket774:2012/11/20(火) 08:24:45.38 ID:IVALvy49
むしろここ4〜5年で、E-ATXのケースなんて当たり前になったと思うけど。
各ブランドの最上位モデルはE-ATXな事多いし。

と言うわけで、釣りとして2点。やり直し。
734Socket774:2012/11/20(火) 08:29:40.31 ID:XjLQLLSn
>>731
BestgateでEATXチェックしたら80件ほどでてきたけど

おまえの基準で割高っていくらなの?
735Socket774:2012/11/20(火) 08:31:33.51 ID:FN3wpCTB
E-ATX対応のゲーミングケース普通にあると思うんだが
どこ調べて出回ってないって言ってるんだろう…
736HD7750:2012/11/20(火) 09:29:15.67 ID:K6hCL58Q
Phenom llx4 945を使ってるけど、
シングルスレッド性能は、
FM2の場合、どれ位UPしてますか?
737Socket774:2012/11/20(火) 09:32:25.20 ID:8NRr0J3t
>>736
ちょっとはggrks
738HD7750:2012/11/20(火) 09:54:41.32 ID:K6hCL58Q
ググった。
ttp://aboutpc.nomaki.jp/cpu_list_s.htm

でも、FM2が載ってません。
お助けを。
739Socket774:2012/11/20(火) 10:57:35.09 ID:8NRr0J3t
>>738
これで我慢しろ
ttp://hardware-navi.com/cpu.php
740Socket774:2012/11/20(火) 11:06:48.43 ID:a2F0FNVk
今度初自作しようと思ってて、
古い方のPCの処分で悩んでるんだが、
みんな古いPCとかってどこで処分してるの?
やっぱりじゃんぱらとかソフマップ?
741Socket774:2012/11/20(火) 11:11:12.28 ID:0vsg0FU0
>>740
「持っていってください」って札付けて放置すれb


金になるようならそういったショップなりオクなりでいいと思うし、
金にならないのならPC 無料回収とかでクグレば送料だけで引き取ってくれるとこがヒットするはず
742Socket774:2012/11/20(火) 11:16:40.93 ID:8NRr0J3t
>>740
省電力の工夫を施してNASとか録画専用PCに転用。
それでも自分で必要ない場合は身内に要るか聞く。
身内も不要なら会社の同僚か友達にあげる。
自分で処分すると金がかかるから誰かに使ってもらうw
743Socket774:2012/11/20(火) 11:27:48.22 ID:IVALvy49
>>740
動いて値段が付くんなら、買取が良いんじゃない?通信買取もあるし。
値段が二束三文とか、故障とかなら、「PC」「無料回収」で検索すれば、いろいろ出てくる。
送料だけ負担すればよくて、場所によっては電源とかケースも引き取ってくれる。

実は自作しだすと、電源やケースは買取価格が付かず、処分がめんどくさかったりするんで、
どこか一軒覚えとくといいよ。名前出すとステマ言われるから出さんけどw
744Socket774:2012/11/20(火) 11:27:50.60 ID:sy41SCh3
>>740
俺は地元の無料引き取りに出してるな。
自作部品ばっかりだからバラしてゴミにだしてもいいし。
745Socket774:2012/11/20(火) 11:37:03.65 ID:5Nd5tcbp
>>740
地元の動かなくても100円買い取りしますってやってるチェーン店に出してる
古くなったPCケース内に詰め込めるだけゴミパーツ詰め込んで買い取ってもらう
先方もそれでおkって言ってるし
電源とか増えるし助かるわ
746Socket774:2012/11/20(火) 11:39:54.17 ID:yHwaKW1Z
PCとして捨てるにはリサイクル券が必要だけど、部品ごとに解体して危険ゴミで出すのはOK。
ドンガラケースだけで出しても何も言われなかった。
747Socket774:2012/11/20(火) 15:15:46.97 ID:KyTgbjlo
>>740
やるくれスレで放出って手も有るけど最近あのスレ機能してんのか?

俺はマザーとか基盤類は地元の無料回収屋
光学ドライブはプラと金属バラして金属部は金属ゴミ・プラ部は燃えるゴミ
HDDはバラして基盤は無料回収・本体は円盤抜いて鉄くず
ケースもプラと金属分けてハンマーで引っ叩いて折りたたんで鉄くず・燃えるゴミに分別

そして初めての自作機だったのでケースを引っ叩いてる時に何故か目から汗が出てきた・・・
748740:2012/11/20(火) 16:05:26.54 ID:a2F0FNVk
>>740です。みんなレスサンクス。
みんなのレスを参考に調べた所、
無料引き取りとかやってるところ見つけたんで、
換金とか考えずに無料引取りに出したいと思います。
みんなありがとう。スゲー参考になりました。
749Socket774:2012/11/20(火) 20:25:59.21 ID:HUBmCvwv
GIGABYTE製ATX規格のM/Bで、
x16/x16 のデュアルフルレーン
動作対応のものってありますか?

なんか、いくらさがしてもx16/x8か、
あるいはE-ATXのものしか見つかりません。
実際にはATXのものより2cm程度幅が広いだけなのですが
今つかっているM/B自体、ケース内で結構きつくて、
手前にくる横刺しSATA端子の扱いがギリギリでしたので
2cm幅広になると多分ムリだと判断しました。

GIGABYTE製だといいんですが、
Z68X-UD3 で 最近頻繁にブートループ食らっているので
他メーカーへの乗り換えも考えてます。
当然ながらCPUごと買い換えるつもりです。

ケースを買い換えることも考えたのですが、
今使っているデスクと壁までの広さ(奥行き)の都合上
E-ATXだと無理がありすぎて、
デスクごと買い換えるというハメになります。
最終手段はそれしかないんですが・・・・。
750Socket774:2012/11/20(火) 20:29:37.96 ID:HUBmCvwv
肝心なこと書き忘れてました。
チップセットはz77のものを探してます。
たぶんこれで候補はなくなると思います;
751Socket774:2012/11/20(火) 20:37:24.16 ID:HUA/ENk1
>>750
素直にLGA2011にしろ

次の子羊ちゃん、どうぞ
752Socket774:2012/11/20(火) 20:48:45.48 ID:JRj9sq3C
>>751
GA-X79 UD7とか E-ATXなのでダメです。
753Socket774:2012/11/20(火) 21:01:28.22 ID:RM2nq2D4
EATXといってもCBSなんとかっていうなんちゃってEATXな規格もあるよ
そういうのは銀石のRavenシリーズが対応してたりする
754Socket774:2012/11/20(火) 21:05:41.95 ID:RM2nq2D4
書き方おかしかった
EATXと書いてあっても、CBSなんとか改めSSI-EEBに該当する大きさなことがある
マザーのネジ位置とケース付き合わせてみれば入るケースを発見できるのでは
俺もちょっと前にマザボ探してたんだけど、そのときほとんどのEATXは規格としてではなくて、
ATXより大きいという意味で名付けられてるように感じた
長さはちゃんと見てないけど、一般ユーザー向けでEATX規格準拠でばかでかいマザーはなかった気がする
http://www.silverstonetek.com/techtalk_cont.php?area=en&tid=wh11_008
755Socket774:2012/11/20(火) 21:07:11.05 ID:pEvEbFt4
Z77(IviBridge)でx16*2とか言ってる時点で池沼なんで触るな
756Socket774:2012/11/20(火) 21:07:43.29 ID:RM2nq2D4
間違えた
5.SSI-CEBのほう
757Socket774:2012/11/20(火) 21:09:26.81 ID:HUA/ENk1
スルー推奨
多分、何も分かっちゃいない。
758Socket774:2012/11/20(火) 21:47:24.87 ID:yHwaKW1Z
P8Z77-V PREMIUMならATXでDual x16いけるわけだが
759Socket774:2012/11/20(火) 21:56:39.00 ID:HUA/ENk1
そうだね。でも戯画信者らしい
760Socket774:2012/11/20(火) 21:58:42.00 ID:tlCcSsTK
vmplayerでxp動かす使い方で、i7/3770かfx8350で迷ってるんだけど、
コア数の割り当て次第ではAMDにも妙味あるかもって思ってるけど、
やっぱintelが無難かな。
761Socket774:2012/11/20(火) 22:36:49.60 ID:pEvEbFt4
>>759
そもそもスイッチ使ってる時点で
帯域的にx16*2にならないしw
762Socket774:2012/11/20(火) 22:39:56.24 ID:rfyGuxC7
マザーボードの電池って何年くらいもつんですか?
763Socket774:2012/11/20(火) 22:44:58.17 ID:byP2KcLn
>>762
どうなんだろうね? 3−5年くらいかな???  稼動時間多い方が、長持ちするとは思うけど
764Socket774:2012/11/20(火) 22:52:13.76 ID:rfyGuxC7
>>763
ありがとうございます。
とある会社でシステム保守をしてるんですけど、そこでは6〜7年前辺りのパソコンが主力なんです。
電池って、一定期間で定期的に交換したほうがいいのでしょうか。
それとも切れてから交換するものですか?
また、電源を切った状態での電池交換はCMOSクリアと同じ結果になると思うのですが、
起動させたままでの電池交換は、やはりマズいでしょうか。
765Socket774:2012/11/20(火) 22:56:56.27 ID:3DrHQoNB
コイン電池を基盤に落としてショートさせたら目も当てられん
AC電源が接続されているうちは電池切れても設定内容飛ばないから、
きちんとメモって再設定が筋
766Socket774:2012/11/20(火) 22:59:21.84 ID:byP2KcLn
>>764
○電池交換は、基本電源ケーブルを完全に抜いてから  これは絶対に守ること
逆に起動したまま電池交換すると最悪BIOS飛ばすかもしれない
電池抜いたら、BIOS設定は全部初期値に戻るんで再設定する事

あと電池は、出来れば日本製の有名メーカーを  安いワケのワカランメーカーだと
液漏れ起こす場合ある
767Socket774:2012/11/20(火) 23:08:07.63 ID:RM2nq2D4
ボタン電池って抜いたら即BIOS設定戻るの?
768Socket774:2012/11/20(火) 23:20:07.50 ID:ouqhzA2G
症状:デュアルディスプレイの右にウィンドウを置いたときだけ
FireFoxのメニューなどの表示がおかしくなる(透過処理?
ダウンロードした圧縮ファイルが壊れる、大きいファイルほど確率高し
youtubeやniconicoなどの動画が途中で緑に
やったこと:グラフィックドライバのアップデート→効果無し
NIC交換→効果無し
memtest→20時間ぐらい回してエラー無し
保存先の変更→SSDだろうがHDDだろうがUSBメモリだろうがお構いなしに壊れる
承太郎ッ!君の意見を聞こうッ!
769Socket774:2012/11/20(火) 23:23:17.62 ID:byP2KcLn
>>767
電源落としてケーブル抜いて、丸電池抜いてみたらいいよ  時計や設定値元に戻る
電源入れながらの電池抜きとかは、やった事ないんで判らない
770Socket774:2012/11/20(火) 23:25:34.27 ID:HUA/ENk1
>>767
外してから30秒まってね。
771Socket774:2012/11/20(火) 23:26:42.25 ID:HUA/ENk1
>>767
外してから30秒まってね。
772Socket774:2012/11/20(火) 23:27:05.05 ID:byP2KcLn
>>768
壊れるわけじゃないけど、DLしてたりしてOSが100%になってPCがハングする事象は昔あった
アドオンとか設定やり直したけど治らなかったんで、OS入れ直したら治ったけど・・・・
773Socket774:2012/11/20(火) 23:29:39.23 ID:HUA/ENk1
>>768
らでおん?

連投スマソってポルナレフが言ってた
774768:2012/11/20(火) 23:40:28.67 ID:ouqhzA2G
>>772
最初は原因を突き止めてやるッ!って感じだったんですけど
だんだん面倒になってきました、Intelの335でも買ってきて入れ直そうかな・・・
>>773
GTX580です、ゲームは普通にできるんですけどね
775Socket774:2012/11/20(火) 23:44:08.93 ID:ZQ8lRhVG
>>769-771
PS2コネクタ壊してるから戻っちゃうと逆に困る(´;ω;`)
初期設定だとUSBキーボードが使えない
776Socket774:2012/11/20(火) 23:56:04.03 ID:HUA/ENk1
>>774
致命的なことになる前に入れなおした方がよさそうですね。
PLEXTORの方がイイ って凸森が言ってた
777762、764:2012/11/20(火) 23:57:48.83 ID:rfyGuxC7
皆様、ご丁寧にありがとうございました。
参考になります。大変、助かりました。
778Socket774:2012/11/21(水) 00:45:20.80 ID:hcCfRbL3
+5VSBが活きていれば電池は消耗しない。
779Socket774:2012/11/21(水) 01:04:13.79 ID:kMXJSLn5
>>775
俺なら超ダメ元で
車のバッテリー交換を参考に
この手の電池ホルダーに電線半田付けしといて
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00706/
マザボ裏の電池ホルダー端子の周辺をビニルテープで絶縁養生しといて
マザボの裏の電池端子の所にビニールテープで電池ホルダーからの電線を並列になるように貼り付けて
(本当は半田付けしたいが半田鏝の熱が電池に伝わるとヤバそうなんで)
増設した電池ホルダーの端子にテスター当てて導通や極性チェックして
増設ホルダーに電池入れてからマザボ上の電池を交換する
というのを最後の手段としてやってみるかもしれん

いや諦めて捨てるか・・・
780Socket774:2012/11/21(水) 02:11:47.30 ID:vCdgZCyY
OS:XP/MCE
マザー:GA-MA790X-DS4
CPU:AthlonXPx2・4600+
グラボ:GTX460/8400GS
ディスプレイ:GTX460=メイン24"(DVI)+サブ17"(DVI)/8400GS=サブ17"(DIV)+サブ17"(VGA)

上記の構成でMedia Player Classic6.4.9.1-107にて動画を再生すると
動画によってはメインディスプレイ以外の場所に移動すると
画像真っ黒になってが見えなくなり音声だけの再生になります
これは何が原因なのでしょうか?
781Socket774:2012/11/21(水) 03:32:58.13 ID:u9BsqGFR
>>780
XPだとオーバーレイ表示される動画などは基本的にはプライマリー・モニターでしか表示されない
オーバーレイを切るか、サブの方をプライマリにすれば映るはず。
782Socket774:2012/11/21(水) 10:36:24.76 ID:nxPf4Feq
くだらない質問ですみません

400W電源のPCで使えるできるだけ性能の良いビデオカードは現状どれになりますか?
今やっているFPSゲーム(AVA、SF2)の画質設定を出来るだけ上げたいと思っております。

調べてみたところ、HD7750なら問題無さそうでHD7770でぎりぎりセーフ?と思っているのですが・・・。
他にもお勧めなビデオカードがあれば教えてほしいです。

簡単に現在の構成は下記になります。

CPU ⇒ Athlon 64 X2 Dual-Core 5600+ (2.9GHz)
GPU ⇒ 8600GT
HDD ⇒ 500GB ×1
メモリ ⇒ 4GB
電源 ⇒ 400W

アドバイス宜しくお願いします
783Socket774:2012/11/21(水) 10:41:16.29 ID:GQArufUQ
>>782
マザーやその他のパーツにもよるから、>>3のサイトで使用電力をお調べください。
電源のヘタり具合にもよるけど。
784Socket774:2012/11/21(水) 11:02:41.56 ID:Wel13Lv1
その電源を使った年数が長いと400W使えなくなってることがありますがHD7750程度なら電源不足にはならないかと思います
ただCPUの能力が低いので交換してもGPUが力を発揮できない可能性があります
785Socket774:2012/11/21(水) 11:56:22.43 ID:2YoKoGoo
>>782
そんな3世代前のグラボ買うぐらいなら、
補助電源不要なGT640にする

しかし、FPSするなら10万くらいのBTO買った方がいいと思われる。
786Socket774:2012/11/21(水) 12:26:03.30 ID:Wel13Lv1
>>785
HD7770>GTX650>HD7750≧GTX550Ti>>GT640
そして7750も補助なしじゃね?
そして3世代前のATIはHD4***じゃね?
787Socket774:2012/11/21(水) 12:40:13.07 ID:++NOXzEc
HD4670(AGP)現役の俺ガイル
788Socket774:2012/11/21(水) 12:46:15.57 ID:FOb0lUnY
流石にもう休ませてやれといわざるを得ない
789Socket774:2012/11/21(水) 14:49:33.46 ID:9t8pSeCP
>>782
AVAはCPU依存だからグラボそのままでCPUを変えた方が良いよ。
安く済ませるなら、CeleronG550。
もう少し性能上求めるならIntelのPentiumG870かPentiumG2120。
この2つで他のDX9系オンゲーは余裕かな。
グラボは予算と電源的にはHD7750か7770だね。
790Socket774:2012/11/21(水) 15:50:04.61 ID:LWxXuTSZ
Rampage IV みたいに、予めINTELのLANカードが内蔵されてるものに
INTEL Gigabit CTを積むのは全く意味無い?
791Socket774:2012/11/21(水) 16:19:00.46 ID:iHTiJdjG
>>782の質問に対して誰も12Vラインの容量を聞かないあたり
回答者も初心者ぽいなw
792Socket774:2012/11/21(水) 17:10:36.15 ID:9t8pSeCP
俺も12Vは気なってたけど、GT8800を今付けてるんだし大丈夫じゃない?
793Socket774:2012/11/21(水) 17:24:06.33 ID:iHTiJdjG
まじかよっ?オレには8600GTに見えるんだがw
めまいがしてきたw
794Socket774:2012/11/21(水) 17:58:58.13 ID:tAWL6F9g
嫌味なやつだな
795Socket774:2012/11/21(水) 19:07:33.65 ID:xiiJ0O+j
7950OCにphysx用カード足そうと思っているのですが、physxは自作板のどのスレの話題になるのでしょうか
796Socket774:2012/11/21(水) 19:21:37.97 ID:0Sxe39Dx
2年前に初めてPCをつくり、映画同好会での編集に利用していました
cpu:2600k,vga:quadro600,MB:ECSの安いやつ,メモリ:corsairの4G×4,ソフト:adobe

1〜2月あたりにこのPCを同好会に寄付して新しいものを作ろうと思うのですが、
その時期に組むならどんな構成にしたらいいでしょうか?
予算20万円くらいで前のよりいいものを作りたいです。X79かZ77かZ68にするかで迷っています
797Socket774:2012/11/21(水) 19:27:04.32 ID:kMXJSLn5
Haswell直前位か
798Socket774:2012/11/21(水) 19:39:00.21 ID:+aBlP5sq
コントロールパネルに「TabletPC設定」を表示させる方法について質問です。

PC構成
OS:Windows7
SandyBridgeの自作組立マシン

Win7の組立PCなのですが、メインディスプレイに液晶ペンタブレット、サブモニタにと、ナナオの
FlexScanT2351W(タッチパネルモニタ)を購入しました。
ナナオの取り扱い説明書では、コントロールパネルの「TabletPC設定」でディスプレイを指定すると
マルチ環境でも使用できると記載があったのですが、肝心の「TabletPC設定」がコントロールパネルにありません
いろいろ調べてコンパネに表示させる方法を調べたのですが、解決策には至りません。

どうすればコンパネに表示させることができますか?
799Socket774:2012/11/21(水) 19:50:29.25 ID:0Sxe39Dx
>>797
この時期に就職で今住んでいるところを離れるので1〜2月あたりに作りたいんです
できればHaswell発売後しばらく様子見したかったんですが
800Socket774:2012/11/21(水) 20:04:14.25 ID:Q9ANPwqE
>>798
ggったらスグにでてきた
ggrよ
ttp://pasofaq.jp/windows/accessories/tabtip.htm
801Socket774:2012/11/21(水) 20:08:50.70 ID:BpWqOSTC
>>798

ttp://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/soft/NextWindowT2351WManual-JA.pdf

インストールガイドの7p
[ コントロールパネル ]-[ ハードウェアとサウンド ]-[ Tablet PC 設定 ]

とあったのだけど、この通りにやってもダメだったってこと?
802Socket774:2012/11/21(水) 20:09:45.55 ID:8QPPqtul
803Socket774:2012/11/21(水) 20:13:26.49 ID:Q9ANPwqE
>>796
adbeにほとんど予算もっていかれるじゃねーか
くだらなすぎる

【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ127
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347970457/

◆BTO購入相談
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■208
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1352891877/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/
804Socket774:2012/11/21(水) 20:24:13.89 ID:+aBlP5sq
返信有難う
>>800
その機能だと、マルチモニタ設定ができないんよ

>>801
ダメっていうか、[ Tablet PC 設定 ]そのものが存在しない

>>802
解決には至らなかったよ
805Socket774:2012/11/21(水) 20:29:03.86 ID:0Sxe39Dx
>>803
ソフトやモニタなどはこの予算にいれていません
新作の発表が近い時期とりあえずどのチップセットがオススメかなと
806Socket774:2012/11/21(水) 20:51:03.06 ID:8QPPqtul
>>798
当然確認されているかと思いますが、それでもダメならサポートへ行かれたらどうですか
USB差しましたか?

http://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/lcd/T2351W/Manual-JA.pdf

21. タッチ操作が効かない(取扱い説明書 6章-P40)
&#8226; タッチパネルモニターとして使用する場合は、タッチパネルドライバをインストールする必要があります。
インストールガイド(CD-ROM 内)に従ってドライバをインストールしましたか。
&#8226; モニターとコンピュータがUSBケーブルで接続されていることを確認してください。
&#8226; コンピュータを再起動してみてください。

※&#8226; タッチパネルドライバの動作条件やインストール方法、使用方法については、インストールガイド(CD-ROM
内)を参照してください。最新のソフトウェアおよびインストールガイドは、当社のWeb サイトからダウンロードできます。
807Socket774:2012/11/21(水) 21:10:09.12 ID:+aBlP5sq
>>806
サポートには連絡済みです。
というより製品側よりもWindowsの問題のように思います。

ありがとうございました
808Socket774:2012/11/21(水) 21:42:31.88 ID:gu3uV4AT
Windows8からタッチパネルが便利だと聞きました。
マウスの時代、おっぱいマウスパッドという製品ががありましたが、
今、おっぱいタッチパネルとも呼ぶべき製品は出ていますでしょうか。
809Socket774:2012/11/21(水) 21:55:34.73 ID:uC7q3aUi
>>798
タブレットPCコンポーネントのインストールできてない可能性。
「プログラムと機能」の左メニューから「windowsの機能の有効化または無効化」を開いて選択する。
インストールディスクは不要、再起動が必要。
810Socket774:2012/11/21(水) 22:05:38.13 ID:+aBlP5sq
>>809
それ真っ先にしたんですが、チェック済みでした
チェック外して再起動、入れて再起動してもだめでした。

ほんと、なにが悪いのか見当もつきませぬ。
ありがとうございました。
811Socket774:2012/11/21(水) 22:09:09.79 ID:kMXJSLn5
>>810
フロントパネルのUSBをマザーに繋いでないのに
フロントにUSB機器挿してあれ?認識しないぞ?と
812Socket774:2012/11/21(水) 22:14:29.96 ID:+aBlP5sq
>>811
それはさすがにw

サブモニタタッチパネルとしているモニタ(モニタ2)を触ったら、メインモニタ(モニタ1)のマウスアイコンが反応します。
これをモニタ2に割り当てる設定が「TabletPC設定」なんですが、無いというw
別に買ったノーパソ(タブレットじゃない)には表示されてるんですけどねー・・・
マイクロソフトに聞こうと思ったらOEMのIDはメーカーに聞けと突っぱねられて、参ってます。
813Socket774:2012/11/21(水) 22:15:37.70 ID:uC7q3aUi
TabletPC設定のコンパネが何のファイルか知らないけど、
***.cplを抜き出してシステムフォルダに突っ込めば出てくるんじゃなかろうか。

Vista以降消えたMIDI設定なんかもこの方法で復活する。
814Socket774:2012/11/21(水) 22:17:26.08 ID:mrTwV3Kw
XPの古いPCが壊れそうで、とりあえずの繋ぎ&緊急時のサブマシンとしてOSをXPのままi5あたりで安く組み上げようとしてます。
XPはDSP版なんですが、これのライセンスってもう買えないんでしょうか?
815Socket774:2012/11/21(水) 22:23:41.16 ID:rbtFqNbz
>>814
DSP版なら一緒に買ったパーツ移植すればおkだが
メモリとか阿呆なのと買ったのか?
816Socket774:2012/11/21(水) 22:27:21.60 ID:mrTwV3Kw
>>815
今のはBTOです…
今のPCはFDD付きですが、例えばFDDに付けたDSP版って解釈は可能なんでしょうか。。
817Socket774:2012/11/21(水) 22:36:41.38 ID:kMXJSLn5
>>816
最近はFDDのポートが無いマザーも有ったり無かったり
818Socket774:2012/11/21(水) 22:49:35.25 ID:dGgpyAVi
>>816
ショップブランドBTOなんだろうな?
Dellとかのプリインストール版とかだと使いまわせんぞ。

本当は全部に掛かってくるが、初期認証時のBIOSで認識されている
パーツのどれかを使いまわせば問題無い。

光学ドライブ辺りを引っこ抜いて接続しておけば良い。
819Socket774:2012/11/21(水) 23:00:32.40 ID:rbtFqNbz
>>816
いやだからさ
マシンがBTOだろうとそれに載ってるXPが「OEM版」じゃなくて「DSP版」なんだろ?
だったらそのBTOマシンの「どれかのパーツ」と必ず紐付けてあるんだよ
そういう形でなきゃDSP版は販売できない
だからその紐付けてあるパーツを新マシンに移植すればライセンス的に問題ないの
820Socket774:2012/11/21(水) 23:06:03.41 ID:oidldGmx
最悪、旧CPUをケースに貼り付けとけばギリセーフなんじゃね?
と何処かで聞いたことがある
821Socket774:2012/11/21(水) 23:10:25.30 ID:FkNnpcI9
建前ではDSP版OS+バンドルパーツセットでライセンスとされているが
実際の所、使う物と使わない物…落差があるよね.
通信販売で買うと、どうやった所で.デスクトップには合わないメモリが添付されてたりね.
店舗で買う場合はバンドルとしてHDDとセットにする所も珍しくない.

本音を言ってしまえば、バンドルパーツを付けても付けなくてもいいと言う所だよ
MSとしてもね.
822Socket774:2012/11/21(水) 23:13:29.56 ID:mrTwV3Kw
皆様どもです

>>817
まじですか
買う予定のを確認します

>>818
sycomで、C2Dの頃に買いました。
ですが、DVDはBDに換装してしまってます。

>>819
ググったんですが、OEMとDSPの商品的な差がよくわかりませんでした…
メーカーパソコンではないので十中八九DSP版だとは思いますが
一度再インストールした時にMSに電話して云々ってインフォメーションが出て、
電話して認証してもらった記憶があります。
823Socket774:2012/11/21(水) 23:21:18.84 ID:Q9ANPwqE
>>814
win8のアップデート版を買ったら?
4000円以下だしDSPなのにバンドル不要
824Socket774:2012/11/21(水) 23:22:50.08 ID:rbtFqNbz
>>820
バレるバレないの話は別として
純然たるDSPライセンス契約上の話だとそれはアウト
M$に問い合わせフォームから聞いた事あるけど
「そのパーツが動作」していないとダメ
825Socket774:2012/11/21(水) 23:29:08.85 ID:dGgpyAVi
つけなくてもいいわけがない。

BIOSで認識されたハードウェアの情報を取得しているが、どれがバンドル
品か分からんから初期認証時のパーツが有る内は通るだけだ。


ストレージを接続しておくしかないな、一応光学ドライブも載せておくと保険に
なるかもしれんが、ネットに繋がっていると起動毎にMSに認証しにいくから
どうなるかは、分からん。
826Socket774:2012/11/21(水) 23:35:13.16 ID:FkNnpcI9
>>825
別に接続しなくても、認証はできますよん.
DSP版ライセンス規約としてはアウトだけど.
インストール時にプロダクトキーを入力するか、インストール後に認証するかの2点
ちなみに認証は1回ぽっきり、知らぬ間に認証を済ませる.もちろんブロードバンド接続状態でね.
827Socket774:2012/11/21(水) 23:49:43.29 ID:++NOXzEc
うちのXPは2001年にパーツと抱き合わせで買ったOEM版だけど
当時のパーツが1個も残ってない現在でも問題なく再インスコ〜認証通る。

確か180日位でMSのサーバーに登録された認証内容がリセットされるんだよ。
購入当時はパーツを頻繁に換えてて電話認証も経験したもんだ。
828Socket774:2012/11/21(水) 23:52:58.58 ID:Q9ANPwqE
オマエラ「アクティベーション」も理解してないんか、勉強しなおして来い
え”マスターベー○○○ならしってるって?
829Socket774:2012/11/21(水) 23:54:00.79 ID:++NOXzEc
180日は長いか、90日くらいだったかな?
830Socket774:2012/11/22(木) 00:00:55.08 ID:JySQl3ML
そういや一番最初にアクチやってから以降、一度も再アクチってやったことないな
831Socket774:2012/11/22(木) 00:44:17.37 ID:vRrfNu6A
>>780です

>>781レス遅くなりましたがオーバーレイ関連の設定いじくったら
サブでも動画見れるようになりました
ありがとうございます
832Socket774:2012/11/22(木) 00:49:16.43 ID:kiy48Dp6
もともとはmsとの契約以上に使いまわしを防止する為の認証でしょ

そんなことしてないのに、いちいち面倒かけられるってのはms側の問題大きいよ
Win8から販売方法変えたのもその辺も有るんじゃないかと思った
833Socket774:2012/11/22(木) 09:11:26.07 ID:ZB2yBPyq
そうでもしないとそんなことする奴が多いってことだろ。
834Socket774:2012/11/22(木) 09:21:18.93 ID:M9zJxZtC
>>833
実際、XP出るまではやりたい放題だったからなあ・・・。
CD-Rはバンバン普及してた時期だったし。
大概の物は、一部のアレなユーザーのせいで使い難くなるんだよね。
835Socket774:2012/11/22(木) 11:20:55.69 ID:DVBP8dlM
>>816

よくあるご質問|BTO パソコン(PC)の【@Sycom】(サイコム)
ttp://www.sycom.co.jp/faq/fdtl.php?qno=81
836Socket774:2012/11/22(木) 19:40:16.05 ID:qrZj4wJa
TVとゲーム用のモニタを買おうかと思ってるんだが
チューナー+液晶モニタと液晶テレビだとどっち買うのが賢い?
837Socket774:2012/11/22(木) 20:13:00.27 ID:M9zJxZtC
>>836
自作板だから、PC用として仮定して答える。

・モニタ+チューナー
解像度はほとんどがフルHD(1920×1080)。
機種にもよるけど、PCからの接続選択肢が豊富。
別機械なんで配線と電源の確保が必要。
スピーカーがしょっぱい。

・TV
26インチ前後の小型機は大体解像度が1366×768。いわゆるハーフHD。
スピーカーはモニタよりはだいぶマシ。
ゲーム機の配線は楽。
DVI端子が無いことが多いので、PCからは変換アダプタ等がいるかも。

よって、モニタ+チューナー+AVアンプ(簡易型でも可)が最強。
838Socket774:2012/11/22(木) 20:24:38.46 ID:fAe7paeN
>>838
22インチ〜24インチあたりにはフルハイビジョン対応テレビが結構ある
あと外付けHDD録画対応とかもね
もちろん値段はモニタ買うより高いけど
839Socket774:2012/11/22(木) 20:31:39.99 ID:M9zJxZtC
>>838
勉強不足でした。すまぬ。
840Socket774:2012/11/22(木) 20:54:11.94 ID:qrZj4wJa
回答ありがとう
画質的にはフルHDDならどれも一緒なのかな?
841Socket774:2012/11/22(木) 21:02:53.88 ID:ltIOD+0Q
画質云々は、買うメーカー大体決まったら比較サイトなりで調べろん
842Socket774:2012/11/22(木) 21:33:50.29 ID:qrZj4wJa
液晶モニタだと液晶TVより価格帯的にサイズは
ちっちゃくなるのでその辺の兼ね合いはどうかなーと。

液晶テレビを買うなら32インチだと思ってたんですが
液晶モニタだと23〜24インチぐらいになりそうですし
843Socket774:2012/11/22(木) 21:35:19.67 ID:Rzf9QHDR
10万くらいのテレビと2万くらいの安物モニタを持ってるけど
映像コンテンツ見ると全然違うな
IPS液晶とTN液晶の違いだけでこれだけ違うのかわからないけど発色が全く違う
テレビ見るならやはりテレビ買った方がいいと思った
844Socket774:2012/11/22(木) 21:44:42.90 ID:qrZj4wJa
TV:2割
PS3のゲーム:4割
PCの動画&ゲーム:4割

使用用途はこんな感じになりそう
845Socket774:2012/11/22(木) 22:15:02.69 ID:U9Mo5ysD
今時15k〜20kでもIPSだっての
846Socket774:2012/11/22(木) 22:16:57.55 ID:rGIZiA7Q
>>835
「自作PC組立キット+DSP版Windows」であればバンドルするパーツは
ユーザーが任意に決めていいんだったよね,確か(ただし一度これと決めたら,後で変えることはできない)。
847Socket774:2012/11/23(金) 03:52:13.68 ID:R/q1LMQ6
age
848Socket774:2012/11/23(金) 05:03:09.91 ID:eIDq0/E7
今のPCのHDDが逝きかけてるのでHDDを買い換えるついでにOSも新調しようとと思うんですが、
旧HDDのデータを移行する際、新HDDにOSをインストールし終えた後に繋いだ方がよろしいですか?
両方SATAです
849Socket774:2012/11/23(金) 05:12:05.42 ID:PG+NE0df
>>848
OSインストール時のフォーマットで間違える可能性があるので、外す方が吉.
間違えない自信があれば、どちらでもよいかと.
850Socket774:2012/11/23(金) 08:03:42.76 ID:dQ5MZKaP
現在DDR3メモリの刺し数で悩んでるんですが、8GBのメモリを×2枚買って16GBとして刺すのと、
4GBを×4枚を買って16GBとして刺すのって能力的に違いはありますか?
851Socket774:2012/11/23(金) 08:52:10.35 ID:GRoQX20l
>>850
違いはないけど4枚挿しの方が消費電力増える上に相性も厳しくなる等デメリットも多い
LGA2011マザーみたいにクアッドチャンネル機能あるなら4枚挿すメリットもあるけど
852Socket774:2012/11/23(金) 08:57:17.77 ID:dQ5MZKaP
>>851
すばやい回答ありがとうございます。

>LGA2011みたいにクアッドチャンネル機能あるなら
なるほど。1155しか見てないのでクアッドチャンネルとは無縁ですね・・。
デメリットも多いとのことなので8GB2枚刺しで行こうと思います。

ありがとうございました。
853Socket774:2012/11/23(金) 09:02:13.09 ID:5j+yp1bC
16GBも必要なんだろうか
854Socket774:2012/11/23(金) 09:04:42.09 ID:dQ5MZKaP
用途上必要ないとは思いますが一応積んでおこうかなと・・w
OSも7HPx64なのでmaxまで積んでおきたいっていう。
855Socket774:2012/11/23(金) 10:35:51.35 ID:YQoIhzX3
>>782 です
お礼遅れてすみません、レスくれた方ありがとうございます

>>3 の電源計算機を試したところ、現在の使用率がピーク時200W前後のようでした
PCは一日一時間程度の使用とはいえ4年くらい使ってるので電源がへたってるかもです
あとV12ラインの容量は確認出来ていないのですが、計算機だと14.6A使用しているようです

CPUの交換も効果的なのですね、検討します
グラボはやはりHD7750がよさげということですね。HD7770もいけそうなのであればこれと
あとは補助電源不要のGT650が最近出たみたいなのでこれも合わせて3つで検討しようと思います
856Socket774:2012/11/23(金) 10:43:21.96 ID:IlXc7+wO
初めての自作でASRockマザーは厳しいだろうか
説明書が不親切だとよく聞くんだが、機能的にはちょうどよくて迷ってる
857Socket774:2012/11/23(金) 10:44:54.24 ID:kIoFRBJy
おっぱいってどうして2つなの?
858Socket774:2012/11/23(金) 10:47:31.23 ID:dQ5MZKaP
859Socket774:2012/11/23(金) 11:10:58.73 ID:ipaLBJGF
>>858
ぼっさんwwwwww
860Socket774:2012/11/23(金) 13:09:46.18 ID:eIDq0/E7
>>849
ありがとうございます
その方向でいってみます
861Socket774:2012/11/23(金) 13:13:24.96 ID:PG+NE0df
>>856
初心者さんであれば、素直にAsusかGigabyteを勧める.
品質に凄い落差がある訳じゃないけど、人気の理由はそれなりにある.
Asusはコネクタ類の接続が簡単なコネクタを一まとめにする便利な物もついている.
まぁ貴方の用途次第で選べばいいのではないだろうか.
862Socket774:2012/11/23(金) 13:56:12.24 ID:IlXc7+wO
>>861
ありがとうございます
ASUSで考えてみます
863Socket774:2012/11/23(金) 15:12:31.05 ID:/UrhQC3F
>>862
LGA1155時代のASRockは良いぞ
取説も特に迷う部分がない

ちなみに何買う予定だった?
864Socket774:2012/11/23(金) 15:41:55.68 ID:PORTa11X
気に入ってるテンキーレスのキーボードがBIOSで認識しないんですけど
単独のテンキーをBIOS上で矢印キーとして使用することはできるんでしょうか?
865Socket774:2012/11/23(金) 15:46:21.47 ID:dAuHMgZl
BIOS操作する時だけテンキー付きのキーボード使えば?
866Socket774:2012/11/23(金) 17:02:13.44 ID:UAVLjiTl
>>864
BIOSアップデートすればなおるはず。
867Socket774:2012/11/23(金) 17:22:48.52 ID:PORTa11X
リアフォだからドライバが無い
868Socket774:2012/11/23(金) 17:40:47.28 ID:NDPDPsxD
ドライバが無い?

お前の脳みそと同じだなww
869Socket774:2012/11/23(金) 18:43:30.70 ID:tD34vNKI
BIOS操作にドライバはいらんだろ
870Socket774:2012/11/24(土) 09:54:02.41 ID:AEpAeD8i
デスクトップは、
いつまで生き残れますか?
871Socket774:2012/11/24(土) 11:03:36.85 ID:nWLx7UNF
それにしてもDVDドライブ全く使わなくなったよな
SATAコネクタ余ってなくてDVDドライブが邪魔になってきたよな
そこで内蔵DVDドライブをUSB接続できるようなケース無いのかな?
でも、そのケース買う値段でSATAボード変えるんだったら悩むよな
何かいい方法ない?
872Socket774:2012/11/24(土) 11:20:04.37 ID:7FHSweNm
>内蔵DVDドライブをUSB接続できるようなケース無いのかな?
昔からあるぞ?
873Socket774:2012/11/24(土) 11:20:07.75 ID:aL+wAXJB
ドライブ使わずにどうやってソフトインスコしてんの
割れか?
874Socket774:2012/11/24(土) 11:21:13.43 ID:H1+YyNnr
>>870
インテルが、デスクトップ用CPUをHaswell以降は提供しないと言ってるので

2014年以降はデスクトップはなくなるかも
875Socket774:2012/11/24(土) 11:28:50.41 ID:F0gjzdit
自作PCなくなったら俺の趣味がひとつ減ることになるわけだが。
876Socket774:2012/11/24(土) 11:32:01.70 ID:H1+YyNnr
>>875
早くCPUを作る作業に戻るんだ
877Socket774:2012/11/24(土) 11:36:26.55 ID:2NHBUQxO
全てのPCがノートやタブレットになったらって考えるとあんまり実感湧かないな
FPSにエンコ、録画鯖など
自分はノートじゃ力不足ってイメージなんだけど余裕でこなせるのかな?
878Socket774:2012/11/24(土) 11:38:41.97 ID:dFk2qS9T
ソケットは無いかもしれないって話で
普通に一体型用にBGAは出るから
879Socket774:2012/11/24(土) 11:42:12.34 ID:F0gjzdit
Intelがなくなれば今後はAMDが独走するわけか
880Socket774:2012/11/24(土) 11:42:21.07 ID:H1+YyNnr
BGAって、基盤にハンダ付けのイメージしかないんだが・・・・・・・・・・・・・

店員に、Core i 7 一丁!! って言ったら、 ハイヨ!!!ってハンダ付けされたマザーが出てくるのかな・・・・・・・・・・

まさか赤外線ハンダ装置とかで、自分でハンダ付けしてくれとかはねーだろうし・・・・・・・・・・
881Socket774:2012/11/24(土) 11:44:49.07 ID:d5UmyR6T
まぁモバイル増えても業務用PCとかサーバーとかあるしな
882Socket774:2012/11/24(土) 11:46:06.01 ID:dFk2qS9T
ノートやタブレットだけにならないで一体型デスクトップが主流で残ると言う話
誰もBGAで自作しろとは言わんw
883Socket774:2012/11/24(土) 11:46:13.73 ID:F0gjzdit
CPU自作キット・・・・か。
884Socket774:2012/11/24(土) 12:18:40.88 ID:OV+c0o8L
BGA⇔LGA下駄作れば売れそう
885Socket774:2012/11/24(土) 12:21:16.61 ID:dJLr5oar
色々ググったのですがどうもはっきり納得できなかったので質問させて下さい。

OSを再インストールする事になっても構わない前提で、
ノートPCのHDDを再利用できるようにデータ消去ソフトを使って完全消去したいです。

調べていたところ、マスターブートレコードを含め完全消去できるソフトを見つけました。
これを使用して消去した場合でもHDDの再利用は可能でしょうか?
886Socket774:2012/11/24(土) 12:37:41.31 ID:9WUkhwJm
別にそこまでしなくても、普通にフォーマットすりゃ普通に完全
消去で使えるだろ?
よっぽど変わったHDDなのか?
887Socket774:2012/11/24(土) 13:02:15.13 ID:dJLr5oar
知り合いに譲渡するつもりだったので、念の為に全削除しておきたいのです…
888Socket774:2012/11/24(土) 13:06:42.38 ID:dFk2qS9T
>>887
再利用は可能
つかクイックだろうと通常だろうと
単なるフォーマットじゃMFTが消えるだけでファイル実体のデータは消えない
889Socket774:2012/11/24(土) 13:13:51.01 ID:dJLr5oar
>>888
ありがとうございます
心置きなく完全消去できそうですw
890Socket774:2012/11/24(土) 13:16:42.66 ID:d5UmyR6T
HDDあげるとか完全消去してもなんか気持ちわるい
貰う方もたぶん気持ち悪い
891Socket774:2012/11/24(土) 13:55:05.96 ID:sqIkWx7Z
初めて組もうと思いM/Bの選択から考えたのですが、どういう点を気にして選べばいいですか?
4コアCPUを載せたいので1155対応のものということだけがはっきりしていて
ミドルスペックあたりを考えているので8~7k以下で長く使えるものがいいなと思ってます
892Socket774:2012/11/24(土) 14:05:05.73 ID:b+HUdWyr
その程度のこだわりならBTOで十分じゃないのかねぇ

パーツにこだわる、価格にこだわる、構成にこだわる、用途にこだわる等
とにかくめんどくさい思考をした挙句自作に走るもんだと思ったり
思わなかったり
893Socket774:2012/11/24(土) 14:49:34.14 ID:AEpAeD8i
>>891
892に賛成。
メーカーとかにコダワリ無ければ、
BTOで十分。
894Socket774:2012/11/24(土) 15:21:23.80 ID:UsD2Hjaa
>>891
基本的には欲しい機能で選べばいい。
それすら無いならもう趣味の世界。
○○のコンデンサーが〜電源が何フェーズで〜OC耐性が〜冷却に〜静電気に〜連続稼働時間〜とかね。

5千円のマザーだって当たりを引けば5年以上動いてたりするし、2万以上するマザーですら1年ちょっとで壊れたりもする。
895Socket774:2012/11/24(土) 16:48:10.87 ID:AEpAeD8i
>5千円のマザーだって当たりを引けば5年以上動いてたりするし、2万以上するマザーですら1年ちょっとで壊れたりもする。

大量生産だもんね〜。
896Socket774:2012/11/24(土) 17:23:41.62 ID:luN4YaSd
>>891
一番売れているものにすればいいんじゃね
トラブルや拡張したい時、情報が集まりやすいから
897Socket774:2012/11/24(土) 17:42:06.38 ID:iPRdVAwY
>>891
初自作で英語の自身ないなら買う前にママンのマニュアルを
ホムペからDLする事をおすすめ
898Socket774:2012/11/24(土) 18:58:34.87 ID:+b3wIAKo
長く持つかなんて運でしかないし
今は機能的にどれ選んでも同じだし
OCとかしないんであれば安いのでも全然いい
むしろ電源に金かけろ
899Socket774:2012/11/24(土) 19:13:45.90 ID:GSeFtvIC
ゲームがしたいのですが、自作するのと3DS買うの、どちらのほうがいいのでしょうか?
900Socket774:2012/11/24(土) 19:17:40.90 ID:dvZ4s5RR
>>899
ジャンルによる
901Socket774:2012/11/24(土) 19:19:15.92 ID:OV+c0o8L
パソコンしたいのですがCPUは
IntelとARMどっちがいいですか
みたいな質問されても…
902Socket774:2012/11/24(土) 19:31:28.89 ID:k3x0QU0Y
にんてんハードはかなり頑丈だから3DSおすすめ
903891:2012/11/24(土) 21:23:19.83 ID:sqIkWx7Z
皆様ありがとうございました
売れてる物を調べて決めようと思います
904Socket774:2012/11/24(土) 23:19:13.60 ID:lvQiPNcl
smartって生の値だけ水戸家ばいい?
905Socket774:2012/11/24(土) 23:34:34.19 ID:Q1ZUNbkr
無線LANで300Mbpsで通信できません。今は130Mbpsです。
ルーターはNEC W8700Rです。ルーターの仕様を見てみると2.4Ghz IEEE802.11nに対応しているようです。
アリエンワM11xの時は5.2Ghz 300Mbpsで通信できていました。
Macアドレスフィルタリングや、セキュリティ関係を全てオフにしても駄目でした。
ドライバはギガのところやIntelから落としましたけど特に変化なし。
LANの「Intel設定をうんたら」をいじっても駄目でした。

PCの構成は以下です。

OS:Win8 Pro 64bit
CPU:i3-3220T@定格
M/B:GIGABYTE H77N-WiFi ←これのWi-Fi使っています。(Intel Centrino Wireless-N 2230)
ビデオカード:オンボ
サウンドカード:オンボ
SSD:Corsair F60 60GB

よろしくお願いします。
906Socket774:2012/11/24(土) 23:40:12.55 ID:zbPQmizN
Core i7-860 の評判ってどうなの?
907Socket774:2012/11/24(土) 23:45:29.24 ID:R6WrvZFG
>>905
金属製のボウルで電波に指向性付けてやるって手をどっかで聞いた気がしないこともない
908Socket774:2012/11/24(土) 23:51:13.12 ID:pKOIWTWT
いまさら昔のCPUの評判?
価格コムでもみてこいよ
909Socket774:2012/11/25(日) 00:12:51.89 ID:pLw4+7Uw
世の中には,中古しか買えない奴もいる。
910Socket774:2012/11/25(日) 00:16:16.26 ID:+mppE458
     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|  俺が中古を買うことで
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___              世の中から中古がひとつ消える
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

                      
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/              俺はそういうことに幸せを感じるんだ
911Socket774:2012/11/25(日) 00:28:46.16 ID:zzA2uUbb
そうか
912Socket774:2012/11/25(日) 10:21:41.98 ID:pq5NIaNr
そうなんだ・・・
913Socket774:2012/11/25(日) 10:50:11.88 ID:ux2getvE
(´・ω・`)
914Socket774:2012/11/25(日) 10:52:01.99 ID:ImY8SJ/6
深イイ話やね
915Socket774:2012/11/25(日) 11:05:36.48 ID:zzA2uUbb
えっ
916Socket774:2012/11/25(日) 11:41:20.02 ID:vC/sHP4H
cドライブ用に、256SSD1枚と、128SSD*2のRAID0を比べたら、
どちらがより幸せになれますか?
917Socket774:2012/11/25(日) 11:50:15.18 ID:IBMT2thU
最終的には256GB1枚だろう
918Socket774:2012/11/25(日) 12:17:17.12 ID:fvY/scx0
HDDのシークエラーレートが57なのですが、これは普通に使う上で問題ありませんか?
一度HDDを落としてしまっています
919Socket774:2012/11/25(日) 12:33:23.19 ID:BhpcZTyH
>>916
SSD330を4つ買ってRAID0するのが一番幸せじゃないかな。
SATA3が4つ必要になるけど・・・
920Socket774:2012/11/25(日) 12:46:25.89 ID:XQLFn/yM
>>916
まず目的をはっきりさせろよ。

そもそもメインメモリがたんまり載ってるなら
ストレージ速度にコスト投入する必要性は薄いわけだが。

頻繁にシャットダウンするならともかく。
921Socket774:2012/11/25(日) 12:49:12.87 ID:+4Zi235X
>>918
CrystalDiskInfoだと
何も無い場合200で閾値が0とかだったりするから
57ってのはだいぶ下がっててあんまりよろしくない
しばらく使って値が上がらないようなら交換した方がいい
922Socket774:2012/11/25(日) 12:51:17.73 ID:YlxOppMT
ケースの背面ファン用の通気口の網を綺麗に切りたいんだけれど、
皆さまどんな工具使ってますか?

細い部分をニッパーで切るだけだとギザギザになっちゃうので滑らかにしたいのです
923Socket774:2012/11/25(日) 12:54:11.31 ID:+4Zi235X
ギザギザになったところをヤスリやハンドグラインダーで削ればいいんじゃね
924Socket774:2012/11/25(日) 13:54:28.62 ID:jciZP1rB
Kのついてないi7とかでもでも電圧弄れば多少クロック上がるって本当?
925Socket774:2012/11/25(日) 13:56:10.40 ID:07UAWTk7
本当
926Socket774:2012/11/25(日) 15:12:38.88 ID:Mgzp+0OO
>>922
ハンドニブラでバチバチ切断して金属ヤスリで整形
ワイヤー型のファンガードはつけろよー
927Socket774:2012/11/25(日) 15:14:39.79 ID:Mgzp+0OO
>>924
K無しは倍率弄れないだけでベースクロック上げるOCは昔からあるだろ
928Socket774:2012/11/25(日) 15:46:04.71 ID:jciZP1rB
108ぐらいまでが限界なんだっけ?
929Socket774:2012/11/25(日) 16:25:13.32 ID:0M3ogeJy
N460GTX HAWKのファンが動かなくなった・・
ちょっと調べたらN460GTX HAWKってリファレンスと微妙に違うらしいけど
こういう場合にファンを交換したい場合どうしたらいい?
930Socket774:2012/11/25(日) 16:27:37.19 ID:HqDPFHCE
質問:
はじめてのグラボ実装を企んでるんですが、PCI Express2.0(x16)とPCI Express2.0は何が違うの?
931Socket774:2012/11/25(日) 16:47:49.71 ID:wfszc4r0
現状ロープロファイルで最強のグラボはなに?
932Socket774:2012/11/25(日) 17:10:27.37 ID:YlxOppMT
>>923>>926
回答サンクス。ハンドにブラのほうでやってみる。

>>930
質問にある「x16」って書いてないやつは、たぶんメーカー側の表記ミスあるいは表記のゆれかなんかで、たいていはx1とか規格が書いてある。
グラボの型番とか写真があればどこに挿せばいいかわかるんだけどね

http://blog-imgs-35.fc2.com/s/a/k/sakusakuse/pci_speed.jpg
マザボについてるPCI Expressスロットの形状は、x16、x8、x4、x1とかがあって、
拡張カードの端子もまたx16、x8、x4、x1っていろいろ形状がある。データたくさんやり取りするやつほど数字の大きい形状になると思ってくれ

で、グラボは普通x16スロットに刺すんだが、多くのマザーボードは、通常のx16スロットのほかに、
x16のスロット形状で端子が実装されてるのはx8とかx4までっていうのとか、
スロットの組み合わせでレーン数が変わったりするのもある。(2つあるうち1番目をx16の設定でつかう場合2番目がx0になるとか)
グラボを2枚以上差してSLIとかCrossfireXとかする場合、こういったスロットを使うこともある
x8はx16よりも遅いから、ふつう1枚目はx16動作をするスロットに挿す


まあ、つまりマザボ上でよりCPUに近いスロットに挿せばいいってことかな。長文スマソ
933Socket774:2012/11/25(日) 17:18:47.82 ID:HqDPFHCE
>>932サンクス。
934Socket774:2012/11/25(日) 17:36:07.61 ID:Mgzp+0OO
>>929
・修理に出す
・電気街歩いて同じ型番のファン探す
・サードパーティのクーラーに乗せ変え
・別の新しいの買う

>>931
最強といってもミドルの下辺りのGT640、HD6670ぐらい
それにロープロは大抵電源容量に制約あるから足りないかもな
935Socket774:2012/11/25(日) 17:37:18.69 ID:HqDPFHCE
あー、度々すまん、グラボとマザボってメーカー統一してる?
マザボはp7h55-vでASUS製なんだ
936Socket774:2012/11/25(日) 17:40:48.31 ID:07UAWTk7
>>929
ファンだけでの販売はないと思うのでVGAクーラーを代替えするしかない
GeForce400シリーズ対応のものか中古で同じ製品を買ってクーラーだけ乗せ換えをする
正直新しいVGA買ったほうがいい

>>931
用途は?
ゲームのためなら古いけどHD6850
HD7750とGT640の比較ならHD7750
937Socket774:2012/11/25(日) 17:42:05.22 ID:07UAWTk7
>>935
VGA出しててもM/B出してないメーカーは結構あるよ
よって統一の必要性はないけど好みでいいと思う
938Socket774:2012/11/25(日) 17:49:17.23 ID:FUue1AJJ
>>935
気にしなくておk
939Socket774:2012/11/25(日) 18:01:08.48 ID:HqDPFHCE
>>937-938みんな優しいのう。これで安心して膝に矢を受けられる
940Socket774:2012/11/25(日) 18:05:47.71 ID:FUue1AJJ
>>939
衛兵乙
941Socket774:2012/11/25(日) 20:19:14.60 ID:jv9EMa0C
A4 5300とG550ならどっちが性能いいの?
942Socket774:2012/11/25(日) 20:21:34.40 ID:jv9EMa0C
>>941
用途はネットと動画ぐらい
943Socket774:2012/11/25(日) 20:23:43.16 ID:BhpcZTyH
ネットと動画ならどっちでも十分。
内蔵GPUはしょぼいからゲームは厳しいけど、しないのなら全く無問題
944Socket774:2012/11/25(日) 21:38:32.63 ID:/w3wsids
>>905
(電波の干渉を防ぐため)ルーターのセカンダリSSIDを無効にしてみたら?
945Socket774:2012/11/25(日) 21:44:45.87 ID:wfszc4r0
>>934
なるほどそのあたりのミドルクラスなのか

>>936
え?!HD7750も!
なんだかHDx7xxとか付いちゃうとハイエンドクラス(上の下)なイメージがあったよ
6850とかもあるしラデわからなくなってきた
946Socket774:2012/11/25(日) 22:49:06.80 ID:ciD+O9sK
P8C WS以外でIntel C216チップセットを搭載したマザーはなにかありますか?
947Socket774:2012/11/25(日) 22:57:16.21 ID:+4Zi235X
>>946
Supermicro X9SAE/SAE-V
948946:2012/11/26(月) 00:19:48.14 ID:l8zpY+XI
>>947
X9SAE-Vみたいなのを探してました。
TYANとSuperMicroは先に確認すべきでした。
ありがとうございます。
949Socket774:2012/11/26(月) 01:06:41.59 ID:6dRqms/n
>>934
自分もグラボのファンだけ欲しいんだけど電気街にあるものなの?
ネットだと中国から買うしかないっぽい
950Socket774:2012/11/26(月) 01:26:52.95 ID:d07USjtO
ファンなんか好きなのに付け替えればいいじゃん
昔の電源に付いてた9cmファンにビデオカードのファンから
コネクタ移植して結束バンドでヒートシンクに固定して使ってるぞ
唯一の欠点は貧乏臭いことだが
951Socket774:2012/11/26(月) 01:37:58.67 ID:6dRqms/n
直径約7cmの円形ファンだから5cm角ファンなら内蔵できるかもしれないな
ただ元がブロアータイプだからちゃんと冷却できるか心配だけど
952Socket774:2012/11/26(月) 02:20:17.23 ID:faYDr623
GPUクーラーを交換しろ
953Socket774:2012/11/26(月) 09:42:10.55 ID:02AKHMl5
マザボのHDMI出力ができないので意見聞かせてください

○問題の自作PCは
 中古のマザボ購入
◯症状
 PCIE16に何かをつけるとマザボのHDMI出力がしない。
 モニタ側のメッセージは”シグナルを検出できません”
◯メーカー型番
 CPU [C2Q9550] :M/B [G45M-S]

モニタ、HDMIコード、電源ユニット、メモリ(種類、ソケット)、
延長コード、コンセント、を別のものにしても発生。

PCIE16につけて試したのは9600GTとドリキャプ
PCIE1につけてる場合はHDMI出力できる。
他の出力D-subではどんなときでも映る。

マザボの電源系のどこかが駄目になってるのかと思っているんですが
ほかにも考えられる原因はありますか?
954Socket774:2012/11/26(月) 09:46:36.97 ID:gIkC3EES
>>953
G45はノースブリッジ側PCIeにグラボ挿すと
オンボ側の出力は自動的に無効になりまする
955Socket774:2012/11/26(月) 09:56:31.56 ID:YAbWGMMI
フレームのないシンク一体ファンだと同じ物を手に入れるのは無理だろうな
Arctic Coolingとかのクーラー載せちゃえよ
956Socket774:2012/11/26(月) 10:23:17.50 ID:02AKHMl5
>>954
レスthx
グラボではd-subでも映りませんでした
しかしドリキャプ(キャプボ)ではhdmiだけ映りません。
念のためサウンドカードも試しましたが同じ状態でした
957Socket774:2012/11/26(月) 10:59:48.22 ID:kse+idJJ
windows Meなパソコンと液晶を処分しようと思ってるんだけど
液晶+PCで8000円ぐらいリサイクル料金がかかるのに驚愕した。

どうにかして安く処分できないものだろうか・・・
958Socket774:2012/11/26(月) 11:02:38.04 ID:mGJgcKJz
>>957
このスレを740辺りから読み返す事をおススメ。

まあ結論を言うと、送料だけで処分できる。
959Socket774:2012/11/26(月) 11:06:55.33 ID:kse+idJJ
>>958
読み返してなくてスマン。
参考になりました。
960 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/26(月) 11:10:08.31 ID:qvTB8HmJ
ケーススレで聞いた方が良いか分からなかったので質問です。
HAF 932のフロントUSBコネクタが不調なのですが、交換できるでしょうか?
また、それに該当する製品などありますでしょうか?
961Socket774:2012/11/26(月) 11:36:48.83 ID:Q7DYOsM6
962Socket774:2012/11/26(月) 11:38:18.53 ID:x3YHSeb6
HAF932専用のパネルだけ売ってるとかはなかなかないと思うので
交換はできるけどハンダなどが多分必要になる
或いはフロントパネルに増設することができる
ttp://www.ainex.jp/products/case_f/
ここ以外にも色々売ってるので好きなのを探してみるといい
963 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/26(月) 11:50:02.89 ID:qvTB8HmJ
>>961
ありがとうございます、聞くだけ聞いてみます。

>>962
一度分解して見てみます、それでこれが使えるかどうか検証してみたいと思います。
ありがとうございました。
964Socket774:2012/11/26(月) 14:31:45.45 ID:tHxrwLG2
>>953
CMOSクリアしたりBIOS更新したりしてみたら?
965Socket774:2012/11/26(月) 14:34:34.17 ID:Fz1UCv3C
マザーベンダー独自仕様の
「オンボを常に有効」って項目がBIOSに無いと併用は不可能
966Socket774:2012/11/26(月) 14:36:41.50 ID:tHxrwLG2
>>905
無線LAN親機・無線LANカードともに、デュアルチャンネル設定になっている?
確かIntelの無線LANカードは、デフォではシングルチャンネル設定だったはず。
967Socket774:2012/11/26(月) 14:46:43.48 ID:kXlgP2Px
メモリモジュールがDDR3から、近々新規格に移行する気配はありますか?

そろそろWindowsをXPから7に載せ替えることを検討するのですが、
DSP購入の抱き合わせ相手をメモリにして良いかどうかの判断がつかないところでして
XPから7へのアップグレードは望まず、買い替えです

過去の自作機では光学ドライブとのDSPを多用していたのですが、案外故障するパーツでした
CPUとメモリは故障したことが無く、メモリとなら永い付き合いが出来そうなので
968Socket774:2012/11/26(月) 15:03:38.17 ID:ufnvwVjI
いまだとUSBカードがデフォなんじゃね。>バンドル
PCIよりPCI-Eタイプがオススメだが。
969Socket774:2012/11/26(月) 15:31:10.87 ID:kXlgP2Px
USBカードという発想はありませんでした
検討の対象に入れてみます
3.5インチFDD搭載が廃れ、その代用で抱き合わせる風潮になったとか
970Socket774:2012/11/26(月) 17:53:35.09 ID:wotaHOQ1
>>967
メモリなぁ。とりあえずモジュール自体変わる気配はない。
DDR4が出るのはサーバー向けで2014,デスクトップは2015年だそうだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111005_481542.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111024_486032.html

ただ、1600より速くなる可能性はある。低電圧版は出るかもしれない。
971Socket774:2012/11/26(月) 18:18:33.31 ID:uFRUPe4a
FDDには良い思い出無いなぁ・・・w
BIOSアップデートしようとして久しぶりにディスク差し込んだら異音とともにフリーズしたり。
972Socket774:2012/11/26(月) 18:25:33.20 ID:i+6SS464
今エンコしてるんだが仕上がりにかかる時間がいつもより長い
クロックはCoreTempで確認するとキッチリ上がってる・・・
何が悪さしてるんだろうか?
973Socket774:2012/11/26(月) 18:27:55.02 ID:K2yWFWDj
便秘なんじゃないスかね
974Socket774:2012/11/26(月) 18:34:50.87 ID:i+6SS464
>>973
コーラックでも買ってきたらいいかな?

というバカなやり取りしてるうちに変化が
いつもどおりの時間で仕上がり始めた
特に何もしていないのだが
975Socket774:2012/11/26(月) 18:54:30.70 ID:NdKV7IUx
買ってから2年3ヶ月くらいのマザーのオンボードlanちゃんが今日寿命を迎えて、同じマザーの二穴目を使い始めたんですが
オンボードlanの寿命ってこんなものなんでしょうか?
976Socket774:2012/11/26(月) 19:02:19.12 ID:d07USjtO
>>974
エンコソフトに表示される終了時間は動画の内容で変わってくるだろ
というか心配性過ぎてワロタww
977Socket774:2012/11/26(月) 19:09:55.72 ID:i+6SS464
>>976
そりゃ内容によって変わるのはいつものことだからわかってる
しかし、だいたい30分動画を約10分で処理していたのが12−13分掛るんだぞ
数十秒の変化ならなんとも思わんが2−3分も違うとなれば
ちょっとおかしいと思うのが普通だと思おうが
978Socket774:2012/11/26(月) 19:27:33.09 ID:ufnvwVjI
倍以上掛かるならともかく2〜3分ではおかしいとは思わない。
979Socket774:2012/11/26(月) 19:32:01.30 ID:i+6SS464
えー、マジで
そんなもんかねぇ
980Socket774:2012/11/26(月) 19:32:32.14 ID:tRTqmPhZ
+12〜13分ってのなら変だなって思うけどそのくらいなら…
何か別のソフト立ちあがって裏で処理してたとか考えればいいんでないの。セキュリティソフトとかWindowsUpdateとか
同じ症状繰り返すようになったらもっかい書き込んでみ
981Socket774:2012/11/26(月) 19:33:16.39 ID:d07USjtO
オレもおかしいと思わないな

>>975
個体差はあるだろうが、オンボLANが壊れた経験は無いな
982Socket774:2012/11/26(月) 19:37:02.71 ID:i+6SS464
わかった
しばらく様子見するわ
983Socket774:2012/11/26(月) 19:39:21.93 ID:tRTqmPhZ
>975
P5BのオンボLAN(Realtek)は6年目の今年逝った。ケーブル挿しこむとPCがハングするのよ
家のPCじゃないから原因がソフトかハードか調べず増設ボードつけて済ましたけど
984Socket774:2012/11/26(月) 19:42:15.86 ID:Fz1UCv3C
サージは別として
物理的にケーブル引っ掛けての破損以外で各種I/Oポートが死んだ事は無いな
985Socket774:2012/11/26(月) 19:43:27.88 ID:uFRUPe4a
>>975
1年くらいで壊れた事が1度あった程度。
LANはそもそもUSB程耐久性もないし挿抜可能な場所はやっぱり壊れるよ。
確か100回位しか保証されてなかったような。
986Socket774:2012/11/26(月) 19:53:02.06 ID:Q7DYOsM6
100回はひどいな。
987Socket774:2012/11/26(月) 20:03:43.31 ID:qgR1gzFN
says
なんて保障耐久抜き差し25回だぜ
988Socket774:2012/11/26(月) 20:04:38.49 ID:qgR1gzFN
まちがえたSata
989Socket774:2012/11/26(月) 20:09:35.24 ID:Fz1UCv3C
SATAは50回で認証試験合格な
内部I/Fだから
外部に出てて抜き差しするeSATAは5000回
990Socket774:2012/11/26(月) 20:38:27.11 ID:wotaHOQ1
俺のケースは安物の割に作りはしっかりしているが、前面USBポートだけは早死にしたな。
991Socket774:2012/11/26(月) 20:57:18.66 ID:doa/axdS
CeleronGってOCできる?
992Socket774:2012/11/26(月) 20:58:13.16 ID:rzQcRqN2
993Socket774:2012/11/26(月) 21:26:47.02 ID:V26jICh4
マザボを直に置いてると接触が悪くなるのかLANが使えなくなることはある
994Socket774:2012/11/26(月) 21:29:12.87 ID:wTZfy03g
LAN端子って壊れるほど抜き差しする事あるんかな。
オンボLANが壊れたのは、他のカード外す時にブラケットから
ドライバーが滑って、LAN関係のジャンパチップ直撃して
繋がらなくなった位かな。抵抗の足ハンダ付けして直したけど。
995Socket774:2012/11/26(月) 21:35:22.58 ID:l35fgcu6
>>957
パソコンリサイクルセンターで検索
996Socket774:2012/11/26(月) 21:41:55.06 ID:wotaHOQ1
ところで、次スレ立てていい?
997Socket774:2012/11/26(月) 21:44:46.78 ID:0mFg2bai
どうぞ
998Socket774:2012/11/26(月) 21:55:18.47 ID:K2yWFWDj
早すぎだろw
999Socket774:2012/11/26(月) 22:18:03.74 ID:zoSjBhO/
1000Socket774:2012/11/26(月) 22:19:04.57 ID:0mFg2bai
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/