【Haswell】自作でXeonだ!其の28【Romley】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
【Haswell】自作でXeonだ!其の27【Romley】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1337139292/l50

※ご注意※(Xeon初心者、未体験者、初見の方はよくお読み下さい。)
ここはマザーボードにCPUソケットが2個以上(2個だと2WayまたはDP、
4個だと4WayまたはMPと呼ぶ)あるDP Xeon,MP Xeonの話題を扱うスレです。
1ソケットのXeon(LGA775Xeon、W3000番、Corei7、i5など)はスレ違いですので、ご遠慮ください。
【1Way】Xeon E3 Family Part2【V2】スレなどに行かれるのがUPXeonユーザーの方にとってベストです。

また、自作板ですのでメーカ製WS、鯖の話題は自作の参考になるもの留めましょう。
2Socket774:2012/10/25(木) 13:44:58.76 ID:tR32w/xL
【過去スレ】
【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309170229/l50
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の25【Nehalem-EX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268882378/
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の24【Nehalem-EX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250771375/
【Nehalem-EP】自作でXEONだ!其の23【Nehalem-EX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238508806/
【Dunnington】自作でXEONだ!其の22【Nehalem】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221969972/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の21 【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207462846/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の廿【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1200111128/
【Harpertown】自作でXEONだ!其の拾九【Tigerton】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190982919/
【Tigerton】自作でXEONだ!其の拾八【Clovertown】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182942750/
【Clovertown】自作でXEONだ!其の拾七【Tulsa】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171907821/
【Clovertown】自作でXEONだ!其の拾六【Tulsa】
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161596299/
【Tulsa】自作でXEONだ!其の拾五【Woodcrest】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155433720/
【Dempsy】自作でXEONだ!其の拾四【Woodcerst】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152677939/
【Sossaman】自作でXEONだ!其の拾参【Woodcerst】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147481309/
【Irwindale】自作でXEONだ!其の拾弐【Paxville】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129218381/
3Socket774:2012/10/25(木) 13:47:07.36 ID:tR32w/xL
【過去スレ】 2の続き
【nocona】自作でXEONだ!其の拾壱【prestonia】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114588731/
【nocona】自作でXeonだ!其の拾【prestonia】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099162375/
【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088950282/
【L3】 自作でXEONだ!其の八【4M】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078763059/
自作でXeonかよ、其の七
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069884880/
自作でXeon其の六
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063777220/
自作でXeon 其の五
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056618034/
自作でXeon 其のQuad
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042788332/
(html化待ち)
【爆速】自作でXeon その3【爆音】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035356444/
(html化待ち)
自作でXEONって(・∀・)イイ!の?(そのDual)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025356662.html
XEONユーザーの会 Part2(Part2の重複スレ)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10253/1025335306.html
自作でXEON使ってる人っている?
ttp://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10185/1018516302.html

4Socket774:2012/10/25(木) 13:49:10.56 ID:tR32w/xL
5Socket774:2012/10/25(木) 13:53:54.03 ID:tR32w/xL
●DDR3使用5500/5520チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/5500-5520/5500-5520-overview.htm

●DDR2使用5100チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5100/index.htm

●FB-DIMM使用5400チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5400/index.htm

●MP向け7300チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/7300/index.htm

●そのほか5000系チップセットなどは
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/index.htm#s1=Server&s2=all&s3=all


次スレは>>950超えたら準備して>>980までには立てましょう。

以上テンプレ終わり。
追加項目等ありましたら、適宜カキコ願います。
6Socket774:2012/10/26(金) 23:24:31.17 ID:xtXCftVj
まあ俺がECC積んでる理由は商用鯖みたいでかっこいいからに尽きる
7Socket774:2012/10/26(金) 23:25:08.43 ID:xtXCftVj
誤爆しました

それと>>1
8Socket774:2012/10/27(土) 10:21:09.80 ID:fvHKCwfI
Windows8が出ましたが、早速対応に追われてる人いるかい?
9Socket774:2012/10/27(土) 11:41:24.93 ID:AcxvJTCm
Z9PE-D8はBIOS 3109(じつはUEFI)でようやく対応

ていうか以前からUEFIだったけど、UIをBIOS風にしてるのは好感もてるな
Windowsみたいに毎回UIが変わるとストレス満載なんで
10Socket774:2012/10/27(土) 12:46:50.50 ID:6sRQbU2h
前スレ終了あげ
11Socket774:2012/10/27(土) 12:54:35.49 ID:WkpQsqw9
>>8
今使ってる液晶が30インチなんだけど、30インチのタッチパネル液晶とか無いみたいだし
当のWindows8がカスみたいなんでパス
12Socket774:2012/10/27(土) 13:33:16.07 ID:K9coimiN
うちのXeonマシンには30インチでもショボイDELLのアレだからなぁ。
タッチパネルで4K2Kなモニター出たら買い替えたいぜ。
Z9PE-D8にやっとWin8インストールできるようになったので現在格闘中。
CPUのエクスペリエンスが9.0しか出ないよorz
13Socket774:2012/10/27(土) 14:52:09.17 ID:SFa6Y9SJ
デスクトップ機でタッチパネルとか拷問みたいな
14Socket774:2012/10/27(土) 17:24:17.31 ID:Zym1hHk3
windows serverもか
15Socket774:2012/10/27(土) 21:24:01.37 ID:ZVlmfF8p
小型ノートならまだしも、デスクトップにタッチパネルは合わんな
16Socket774:2012/10/27(土) 22:52:05.05 ID:zVYEoSC2
10インチくらいならまだしも、24インチ以上のタッチパネルとかだと指を動かす距離が大きすぎて疲れそう
17Socket774:2012/10/27(土) 23:06:37.33 ID:w3/fY4Yn
皆様はアナルセックスしたことありますか?
18Socket774:2012/10/27(土) 23:40:10.15 ID:uSz+9TeU
鍵穴と鍵の読み方くらいどうでもいい
19Socket774:2012/10/28(日) 00:40:20.41 ID:RjcpEK5Z
XEONの皆様も風俗は行くのですか?
20Socket774:2012/10/28(日) 15:39:28.05 ID:9lGh2ldw
2687w使ってる奴らは来年夏にでるv2も買うの?
21Socket774:2012/10/28(日) 18:58:12.93 ID:Vior8ySr
クロック次第だろな
コア数が1.5倍増えるぶん、クロックは据え置き or 若干低下だろうから

コア数減らして余ったTDPを高クロック化の方向に振る様なアプローチはXEON E5系の初期ロットには無いと思う
22Socket774:2012/10/28(日) 19:02:09.59 ID:ycjXwwYa
3GHz以上で12コアなら逝く
23Socket774:2012/10/28(日) 19:04:55.53 ID:mEPmVcPW
3GHz12コアかつTDP135W以下なら買う
24Socket774:2012/10/28(日) 19:44:40.38 ID:yYHMsWqc
売り子のお姉さんが○×▽してくれれるなら買う

って↓のユーザーが力説してましたw
25Socket774:2012/10/28(日) 20:16:23.78 ID:Vior8ySr
せめてTB-Allで3GHzに到達してくれるなら12コア品買いたいけど
メモリ帯域が飽和するだろうからJEDEC定義済みのDDR3-1866又はDDR3-2133に成りそうな予感
つまりメモリメーカと出荷時期を調整中とみた
26Socket774:2012/10/29(月) 00:23:05.07 ID:CaSc4G++
10年ぐらい前の話題でもいいかな?

Iwill DP400をゲットしたけど、2003/09/02の最終BIOSでも
Prestonia D1ステッピングのXeon 3GHz SL6WBがBIOS起動しなくて困ってる。
Foster Xeon 1.7GHzなら普通に起動する。

BIOS自体にはPrestonia D1(CPUID 0xF29)のMicrocode が入っているが
リビジョンが2003/01/23 Rev. 0x0Fとちょっと古い。

これ新しいリビジョンのMicrocodeに差し替えないと駄目なの?
27Socket774:2012/10/29(月) 01:01:40.39 ID:cLNh3Asg
Prestonia D1ステッピングの3.0GHzは一時期は珍品の類でしたね。
昔、結構探したけどC1ステッピングのSL6VWを入手するのがやっとでした。今となってはアレですが・・

PrestoniaのC1→D1ステッピングでは、Biosレベルの対応が必要なようです↓
http://blog.livedoor.jp/i860/ の
2005年04月23日 Thunder i860にXeon 3GHzを載せる(その2)

ご指摘のとおり、Microcodeの差し替えが必要っぽいです。
28Socket774:2012/10/29(月) 07:51:48.98 ID:Aa66Vdmm
同じIwill DP400のBIOSにGallatinのMicrocodeを追加とか
手順はコメントに
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-69.html
29Socket774:2012/10/29(月) 08:51:09.10 ID:IFJvvKcK
懐かしい
P4DCE使いだった俺は133MHz化できるDP400が羨ましかった
30Socket774:2012/10/29(月) 17:59:46.53 ID:u6hIKJVW
DP400懐かしいな。俺も1台組んだ。
Prestonia/Gallatin世代はいろんなマザーで10台以上組んだ。
ちょっと不思議な思い出はSL79Vをリリースされた2004年なのになぜかじゃんぱら店頭で19800円で捕獲したこと。
(当時のインテル出荷価格が$3692)
店が値付けで0を一個付け損ねたとした思えない値段だった。
これが唯一の現役MP Xeonでの自作体験(組んだのはDP板でだけど。)
31Socket774:2012/10/29(月) 21:40:52.45 ID:Aa66Vdmm
もしや中の人?
32Socket774:2012/10/29(月) 21:43:17.73 ID:Aa66Vdmm
あぅ、スマン
アゲるつもりは無かった・・・
33Socket774:2012/10/29(月) 23:31:55.89 ID:CaSc4G++
ありがとうこんなにレス貰えるとは思わなかった。

>>27
Thunder i860のBIOS、
0xF29のMicrocodeがやけに新しくて変だとは思っていたけど
こういう経緯があったのね。

>>28
CBROMは使い方忘れちゃったし
BIOS ROMが近付けで不安だけどこれでやってみます。

>>30
実はSL79Vも持っていて試したけどダメだった。
0xF22のSL6GZはBIOSにMicrocode無くても起動するのに不思議だ。
34Socket774:2012/10/30(火) 23:08:14.15 ID:IKMhon1X
Xeon初体験でSR-X買おうと思うんだけど、メモリの設定で2400とか2133ってある?
一応公式では1600までだけど、そこまでメモリ上げてる人っているのかな?
35Socket774:2012/10/31(水) 08:09:07.99 ID:19TzcqJa
>>34 もう捨てたから、はっきり覚えてないけど
俺は2000で設定して使ってあから、2133くらいまではいけたと思う。
でも、evgaはちょっとでも負荷がかかると、
立ち所にブルーバックになるよ。
SR-XでO.C.はほぼ出来ないと思っていいよ。
36Socket774:2012/10/31(水) 17:51:11.19 ID:MnKRCl0k
XEONはL2やQPIなど含め全面的にECCみたいなエラーチェック機能がデフォで働いてるから
少しでも不安定に成るとBSODに成るんじゃね?

ノーチェックで動いてる様に見えるだけのOC自慢ならBステップ以前のES品でやればいいと思う
どうせエラッタとか有っても気に成らないんだろうから、SR-XにはES品が似合うよ
37Socket774:2012/10/31(水) 18:53:43.37 ID:U0Lt8XfB
そもそもFSBが全然動かせない&倍率上限有りのCPUでOCとは
38Socket774:2012/10/31(水) 21:59:09.61 ID:P9RA+xsK
>>34
Bios設定ではあるし、設定も出来るよ。
だけど、Windows上では反映されず、1600でしか動かない。
Biosを再確認すると2133設定のまま。

今では1600も駄目。
1600設定するとグラボが1枚しか認識しなくなるんで、デフォルトの1333のままで使ってる。
39Socket774:2012/10/31(水) 22:07:37.30 ID:MnKRCl0k
デフォは1600だろ
40Socket774:2012/10/31(水) 23:49:57.39 ID:P9RA+xsK
>>39
使ってるメモリーがCMT16GX3M4X2133C9なんで、SPD情報のデフォが1333Mhz。
41Socket774:2012/11/01(木) 00:04:57.84 ID:dSI+7qe6
>>25
メモリだけですら無理なのか

>>38
ひでえ・・・10月12にBIOSアプデあったけど、それでも1600すら認識しないのか
カタログスペックだと1600設定出来るはずだし、初期不良っていってもいいんじゃ…
42Socket774:2012/11/01(木) 00:13:40.22 ID:tZgS28cs
>>41
最初は1600設定で4Way SLIで問題なく動作してた。
今は1600設定するとメモリーは1600Mhzになるけど、グラボ3枚見失う。
10月のBiosアップデートはしたけど、グラボ見失うとC-Mosクリアするのに
PC裏にたどり着くのが大変なので試してない。
43Socket774:2012/11/01(木) 00:37:36.40 ID:dSI+7qe6
>>42
まじかー、取りあえずメモリもOC出来ないみたいだしECC/Regの動作確認もSR-Xであったみたいだから
新しくメモリポチるかな。
それでも認識しないようなら、初期不良で送り返した後に(カタログスペック的には問題ないはずだし)
ASUSのマザーでもポチるか…帰ってきたSR-Xはきっとオブジェになるのだろう
SR-Xを買わないという選択肢もあるのだろうが、残念。既にマザーだけは新品未開封で届いているのだ…
44Socket774:2012/11/01(木) 00:56:34.87 ID:JsqbBD1u
SR-Xって1スロット8GBまでしか挿せないから変だとは思ったが
こんなことになってるとは…
ASUSか●にしておけってことか…。
45Socket774:2012/11/01(木) 08:05:43.85 ID:8LbzrGmP
>>44
16GBも認識したって、itmediaだかで書いてたよ
46Socket774:2012/11/07(水) 14:06:00.72 ID:BCQCQKIy
XEON買う奴も風俗とか行くの?
47Socket774:2012/11/07(水) 20:37:53.54 ID:1Okkli2t
Z9PE-D8 WSのBIOS 3206でた。CAPになった。
うちは3109でメモリのレイテンシ設定すると駄目だったのだが
直ったよう。
48Socket774:2012/11/07(水) 21:52:07.59 ID:5EFZPx0X
supermicroのX7DVAって低電圧版XEON(5148LV)に対応してないって、さすがに無いよね?
BIOSは最新の2.1aなんだけど、本来、1.125Vであるはずのvcoreが1.87Vも印加されてるんだけど。
supermicroのホームページって対応CPUの一覧って無いんだよね。
ずっとtyan使ってきて、tyanには一覧が有ったのに。
49Socket774:2012/11/08(木) 00:47:50.61 ID:zvfMNqMX
Xeon組んだんだけど、Windows8インスコしようとしたら(: のブルスク画面が一瞬でてインストール出来ないんだが
これはみんなもなのかな?仕様なのだろうか
50Socket774:2012/11/08(木) 00:49:48.88 ID:cc4vIKE5
仕様の使用方法が間違えてるしよう
51Socket774:2012/11/08(木) 12:33:37.87 ID:zvfMNqMX
BIOSの問題だったわ、事故解決
52Socket774:2012/11/08(木) 18:35:43.15 ID:exX0MDWU
別にOCなんて出来なくていいから、SLIだけ何とか対応してくれないかな。
53Socket774:2012/11/08(木) 20:14:17.95 ID:XPF7vxFC
54Socket774:2012/11/12(月) 22:43:00.03 ID:oYcItdct
E5-2650相当ES品を購入したのですが、SSTが効かないのか
負荷をかけても2GHzより上がりません。ES品では常識?
ちなみにマザーはASRok X79 Ex 9です。
55Socket774:2012/11/12(月) 23:18:40.00 ID:X7wzSM4W
>>54
なんで試作品なんて買ったの
製品版買わない理由があったのなら仕方ないけど
ES版を持ってる層は数人だろうから
実証は厳しいんじゃない
56Socket774:2012/11/13(火) 13:16:11.78 ID:FmdbqXjt
むしろ触れるべきではない。
57Socket774:2012/11/13(火) 21:46:23.80 ID:C5y0wnej
インテル、60コアチップ「Xeon Phi」の詳細を発表--一般発売は2013年1月から

http://japan.cnet.com/news/service/35024380/
58Socket774:2012/11/14(水) 09:55:03.59 ID:RfGnmne+
只のコプロじゃSpursEngineの二の舞になりそうな気がする。
59Socket774:2012/11/15(木) 13:30:47.77 ID:GpGzlZlb
Win8ProをWin7からアップグレードで入れようとしたけど上手くいかなかった。
再起動までは行くけどロゴが出てから下の方でグルグル回ったまま止まる。
数時間放置してもダメだった。
BIOSは3206まで上げてUFEI起動、クリーンブートや周辺機器全外し、
Legacy USB切るなどググって書いてあったことはひと通りやってみたけど
変わらなかった…。やってないのはメモリ減らすぐらい。(今は8GBx8)
アプリ環境構築するのも手間だしクリーンインストール
するぐらいならWin7のまま使ったほうが良さそうか・・・。
60Socket774:2012/11/16(金) 00:40:51.37 ID:teI9xsnr
教えてください
G550からの置き換えで、E3-1275をi7の代わりに使いたい
asrock B75M+WIN7-64環境
QSVがちゃんと使えるかな?
P3000はQSVサポートしてるのに、ちゃんと動かない風の書き込みを見つけてしまった
ソフトはメディアコンバーター8かメディアエスプレッソ6.7を使用予定です
61Socket774:2012/11/16(金) 00:46:50.15 ID:teI9xsnr
1個ガケはスレ違いか、すいませんでした。
E3スレに逝ってきます
62Socket774:2012/11/16(金) 03:28:07.10 ID:9IAfn7dR
>>58
Intelは、プログラマにとってマルチコアCPUとPhiの垣根は低いと
主張しているが、どうなのかな

>Intelは、労力とコストをかけてメモリコヒーレンシを維持することに、
>現在は大きな意味を見いだしている。従来型のCPUとの、
>プログラミングモデルの一貫性を維持できるからで、
>MICを出して以降は、Intel自身がその重要性を再認識したことが伺える。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121018_566618.html

Intel Parallel Studio XE 2013
http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/studio_xe/index.html
63Socket774:2012/11/16(金) 03:35:27.25 ID:9IAfn7dR
>PCIデバイスとして動作させる以外に、Xeon CPUから
>TCP/IPで繋がっているように使うこともできるという。

Hot Chips 24 - 学会初登場のIntelのメニーコア「Xeon Phi」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/09/18/hot_chips24_xeonphi01/index.html

Xeonクラスターのソースを移行させるのは楽なのかも知れない。
もしそうならHPCのコミュニティでは受け入れやすいだろう
64Socket774:2012/11/16(金) 04:22:55.47 ID:CT/gxz1y
実態はROM-Linuxが動作してるグラボ形のx86 PCだろ
外向きの物理I/FがPCIe Gen2 X16 1本しかなく、電源は6Pin+8Pinの12V

x86にする意味が全く無いな
65Socket774:2012/11/16(金) 09:36:44.06 ID:9IAfn7dR
Intelは、もっと軽量な何かからx86 にすることのコストは小さい、と
主張してるらしい

>x86互換にしたことによるコアのダイ面積のコストは、
>わずか2%以下(コア+L2エリアに対して)だったと強調した。
>チップ全体で見るとさらに少ないという。ほとんどコストをかけずに、
>x86の利点を活かすことができると主張している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120911_558738.html
66Socket774:2012/11/20(火) 11:49:13.10 ID:01h7Ys53
俺ならXEOM買う金があれば高級ソープ行くな。
67 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(-1+0:5) :2012/11/20(火) 21:29:44.64 ID:0H5I/Jtn
俺なら嬢への手土産にXEON買って、高級ソープに行くね。
68Socket774:2012/11/20(火) 21:32:23.35 ID:01h7Ys53
>>67
ソープ嬢が自作なんかできるわけねーから。
69Socket774:2012/11/21(水) 00:28:15.92 ID:+t+lThAR
ソープ嬢はアホそのものですから。IQ85くらいの職業だろ。
70Socket774:2012/11/21(水) 00:38:20.05 ID:+DxsMICs
それは偏見
71Socket774:2012/11/21(水) 01:03:16.23 ID:GrK33r0Q
じゃあ組み立てた奴もっていけばいいんじゃね
72Socket774:2012/11/21(水) 01:04:21.82 ID:UCCZOK/v
じいおんって何かいやらしく思えてくる流れ
73Socket774:2012/11/21(水) 15:09:49.22 ID:+t+lThAR
>>71
それソープで録音していると疑われるぞ。
74Socket774:2012/11/22(木) 21:10:08.74 ID:rIZWwSM0
2687Wなんか買う奴は阿呆か?その金で高級ソープに行った方がいい。
75Socket774:2012/11/22(木) 22:03:20.85 ID:g8T4v908
お前の頭には下のことしか無いのか。
それとも、Xeon2個買っただけで高級ソープに行けなくなるほど貧乏なのか。
76Socket774:2012/11/22(木) 23:22:00.35 ID:OqcqPqsB
1回で32万のソープって
どんな事してくれるの?
77Socket774:2012/11/22(木) 23:36:31.96 ID:KuMRpXyx
慰安
78Socket774:2012/11/23(金) 03:28:26.14 ID:E5GzXd8p
>>75
1200万貯金があります。高級ソープにいけます。XEON2687も変えます。
79Socket774:2012/11/23(金) 15:12:00.48 ID:E5GzXd8p
>>78
ソープ嬢ってXEONを買ってるのかな?
80Socket774:2012/11/23(金) 15:15:50.17 ID:3ECJsJjH
むしろソープ嬢がXeon設計してる
81Socket774:2012/11/23(金) 21:41:22.07 ID:uN/uRrNb
このスレ的なソープ遊びは二輪車。

>>76
8万のソープで二輪車でダブルで32万
82Socket774:2012/11/23(金) 21:46:46.11 ID:E5GzXd8p
高級ソープは生でやるから性病が怖い。コンドームを付ける中級店がいい。
83Socket774:2012/11/23(金) 23:17:42.71 ID:uN/uRrNb
>>82
堀之内は高級でもS着だし、吉原の高級店でも完全S着店あるぞ。
まあ、病気が怖ければ風俗で遊ばないのが一番なんだが。
しかしソープネタでこんだけ引っ張るって、このスレはおっさんばっかりなんだろうな。
84Socket774:2012/11/23(金) 23:24:37.42 ID:E5GzXd8p
>>83
ゴム付けるなら値段の高い高級店ではなく中級店でいい。
85Socket774:2012/11/24(土) 02:33:12.91 ID:CtVsXyWg
ソープなんぞ3年以上行ってない。
86Socket774:2012/11/25(日) 18:51:19.48 ID:VGMqTmqY
あ〜おマンコ舐めたいな。
87Socket774:2012/11/26(月) 23:23:38.10 ID:OWQ7mJNL
ネジ頭舐めた・・・ まあ六角ネジだし問題ないが
88Socket774:2012/11/27(火) 00:20:01.34 ID:EM66hjgQ
マンコなんか舐めても楽しくない。
それより俺はチンコ舐めたい。
89Socket774:2012/11/27(火) 05:48:42.41 ID:5x6Wykfa
32万あったら中級店に10回いけるな。
90Socket774:2012/11/27(火) 23:27:26.43 ID:Ph+/mUf8
なんだよw、このスレいつからソープスレになったんだよ。
まったくエロオヤジばっかりじゃねーかw、俺も含めてorz。
91Socket774:2012/11/27(火) 23:40:51.50 ID:5x6Wykfa
ソープと結婚の比較
        ソープ          結婚
拘束時間  大体2〜3時間    土日も買い物につきあい
会話    楽しい        グチなど聞かされ苦痛
年齢   20から30前後まで選べる    選択不可
ルックス  好みで選べる       年齢とともに劣化
スタイル  好みで選べる       年齢とともに劣化
SEX   必ずできる      できない日がほとんど
料金     1回数万円      年収の半分以上
愛情     愛は無いがあたかも有るかのように振舞う
しがらみ   店から出れば無い    一生つきまとう
喧嘩や罵倒   ありえない        よくある
他の女性との交際  自由         禁止
キャンセル料  無いか数万円    財産の半分+養育費
92Socket774:2012/11/28(水) 00:12:10.03 ID:hF9kBIg6
>>89 32万円あったらなw
でも32万でE5-2687Wを2個買っただけじゃ動かないぞ。

                         / ̄ ̄ ̄\
                       / ─    ─ \
                      /  (●)  (●)  \.
                      |    (__人__)    |
                      \    ` ⌒´    /
                      /           \
                      /     >>377     }
______________{  ヽ,________ノ.- ノ_
            /        \___ヽ       と)_/   \
           /                           .\
         /                 [E5-2687W]       .\
        /                    [E5-2687W]      \
93Socket774:2012/11/28(水) 01:15:17.13 ID:n8gxraUF
>>92
でもそこまで用意できたらあと一息だよなw
94Socket774:2012/11/28(水) 01:33:31.19 ID:hF9kBIg6
自分はモッコス2にE5-2687W*2だけど、HAF XMなんかで
空冷でコンパクトにまとめるのもいいんではないかと思う。
95Socket774:2012/11/28(水) 13:36:35.57 ID:NWQXfd4r
ソープで働いている人のPCは何だろ?XEONかな。月収100万らしいんで。
96Socket774:2012/11/28(水) 14:17:50.45 ID:4yk8P8zs
普通にE5-4650x4でしょ
風俗嬢よりショボイPC使ってるおとこの人って…
97Socket774:2012/11/28(水) 18:14:24.48 ID:JQqnmiOT
お前らいい加減にしろよ
PINKネタはPINKでやれよ
98Socket774:2012/11/28(水) 19:56:07.57 ID:zY9j1XFq
>>95
一般的な嬢だとやっすいノートやデスクトップだろう
もしかするとPC自体持ってないかもね

凝る人もいるだろうが、俺らみたいにXEON積んだの持ってる人は少ないだろう
99Socket774:2012/11/29(木) 06:28:08.38 ID:zSwiR5WU
ソープ嬢にはパソコンのステアドを教えるね。携帯だと怖い。
100Socket774:2012/11/29(木) 06:29:13.41 ID:zSwiR5WU
>>98
そうか?月収100万ならXEON2687Wを組めるじゃん。
101Socket774:2012/11/29(木) 08:46:39.44 ID:R0CMiEf3
贅沢には二種類ある。車でいうと
運転が楽しい車の運転席と
専属運転手つき高級車の後席
102Socket774:2012/11/29(木) 12:32:29.23 ID:DjaQKlC4
結論:女はXEONで自作などしない。

これだからアニメ&風俗のキモSEどもはwww
103Socket774:2012/11/29(木) 21:18:08.58 ID:ase90mAt
E5-2690とGTX690*2のSLI構成を考えてるんだけど、この構成が可能なマザーってどんなのがあります?

SRーXは評判が悪そうなのでそれ以外でお願いします
104Socket774:2012/11/29(木) 21:47:31.71 ID:zSwiR5WU
あ〜おマンコ舐めたいな。
105Socket774:2012/11/29(木) 21:48:04.63 ID:zSwiR5WU
>>103
なぜ性能が上の2687W*2にしない?
106Socket774:2012/11/30(金) 00:28:32.96 ID:Yxb1Uf/U
107Socket774:2012/11/30(金) 01:30:48.22 ID:EA38SXyh
おや、まさかSiperMicroがSLI対応板を出すとは思ってなかった。先入観はいかんね。
Haswell-EPまでNehalem-EPで我慢しようと思って先日フル改造かけたばかりなのに。
108Socket774:2012/11/30(金) 01:54:43.44 ID:Yxb1Uf/U
109Socket774:2012/11/30(金) 05:19:49.23 ID:jjKgTVq+
>>103
お前は阿呆か?XEONなんか買うな。ゲームならクロックが高い方が有利です。3970Xを買え。
110Socket774:2012/11/30(金) 08:42:13.56 ID:a1SGC4n4
週刊アスキー増刊『Windows8パソコン自作』なる雑誌に
E5-2687Wx2 /MEM192GB /EVGA SR-X 構成の100万円マシン自作なる
レビューが載ってたが圧巻だなw

X5650x2way+48GBな俺のXeon機の倍近い性能だったわ
111Socket774:2012/11/30(金) 09:35:51.30 ID:vLIgh8Iu
>>110

2687W×2さえあればメモリ16GBとか32GBくらいでもいいや
・・・と思いつつ一歩踏み出せない俺
112Socket774:2012/12/02(日) 19:33:19.21 ID:9vBtpvM6
Xeon環境のRAIDでTrimを有効にする方法はないもんでしょうか?
113Socket774:2012/12/02(日) 20:44:19.99 ID:WAawZE6O
IntelのSSDを使った上で、RAIDカードを使わなければいいんじゃ無いの。
オンボードに限る、と。
114Socket774:2012/12/02(日) 23:04:48.04 ID:9vBtpvM6
その条件は偶然満たしてますがそんな事出来るんですか?
前に確認した時はTrimは当然無効でしたが出来るなら方法を教えて貰えますでしょうか
115Socket774:2012/12/02(日) 23:22:28.93 ID:WAawZE6O
まずOSをWindows8にする。
ファームウェアのアップデートを行い、人柱になる。
116Socket774:2012/12/04(火) 11:32:35.57 ID:BkMKp4RB
Intel Rapid Storage で RAID 構築すりゃデフォでTRIMだろ
Win7でやった方が良い

てかスレチだけどな
117Socket774:2012/12/04(火) 11:53:14.58 ID:A/5iVDuP
ジークXeon!ジークXeon!
118Socket774:2012/12/05(水) 07:57:50.19 ID:KiCq6LXW
ジークXeon!
119Socket774:2012/12/05(水) 20:40:18.98 ID:MovO/lFY
なんでスレタイにハスエルとかあるん?
120Socket774:2012/12/08(土) 15:30:25.92 ID:XJ//jWPq
ゴム付きのソープ嬢もプラベートで中出しキメられているの?
だとしたらマンコ舐める気が失せるんだけど・・・。
121Socket774:2012/12/08(土) 19:46:49.45 ID:xsmWASde
どこの誤爆?
122Socket774:2012/12/09(日) 15:41:59.34 ID:eRxoZNd6
Z9PE-D8にやっとWin8用ドライバー一式ktkrってインストールしたらPCぶっ壊れてワロタ
OS立ち上がらないしシステム復元をCDからやろうとしてもOSインスコされてないとまで言われた
俺の固有環境なだけかもしれないけどお前ら注意だぜ
あとはnvidiaの新しいドライバも、GTX680と相性悪のか知らんがBIOS起動→OS表示のプロセスで
画面真っ暗点滅秒発動して画面映らなくもなったからWindows8のやつは注意必要かもしれん。(再インスコしたあともなった)

仕方ないからWindows7に戻しちゃったわ
123Socket774:2012/12/09(日) 17:05:20.11 ID:8ke4McKQ
俺はXEONとおマンコが大好きさ。
124Socket774:2012/12/09(日) 17:46:06.70 ID:KHvU5BJ6
>>122
BIOSバージョン3109に
>Support Windows 8 OS.
っていう記述があるからまずはBIOS更新しないと話が始まらないんじゃないの?
125Socket774:2012/12/09(日) 18:54:19.08 ID:WTvP5lsq
俺も3109どころか3206にしても
8はちゃんと入らなかった。
UFEIには切り替えてある。
126Socket774:2012/12/09(日) 18:57:56.35 ID:eRxoZNd6
>>124
BIOS初期バージョンだとWin8は青画面になってインストール出来ないね
ちゃんと3206にしてあった。
ただ、その時は公式配布がBIOSのみで各種ドライバー類なかったんだよね。
だからWindows8のデフォルトインストールの奴で動かしてたんだが、ついに公式で
各種ドライバー類がアップされてたから更新したら終わった
127Socket774:2012/12/11(火) 04:22:47.30 ID:N81uQ90k
ASUSがZ9PE-D8用に公開してるドライバはBSODの原因
Intelから直DLしたドライバは問題無く動く
128Socket774:2012/12/11(火) 22:50:28.06 ID:gal52qKF
研究室でDPXeonのマシンを作れって言われて、ちょっとテンパってるんだけど、力を貸してください。

そんな高級マシン組んだことなくて、ノウハウが待ったくないわ。

うちの大学10万以上のものは備品扱いになって扱いがめんどくなるから、
うちの研究室では、部品単位でそれぞれ10マン未満にして、組立てて実験用のマシンにしてる(消耗品扱い)

今回外部公開用の実験鯖が幾つか必要になったんだけど、管理の都合かDPXeonマシンにVM乗っけて運用しようってことになったんだけど、
DPXeonなんて組んだことなくて、部品のノウハウがさっぱりないお。。

それぞれの部品で10万未満になるように、DPXeonを組みたいんだけどおすすめのパーツはどれですかね。
条件は、ラックマウントできるケースに入って欲しい、各部品は余裕を持って10万未満(業者にぼったくられても未満)だお。

どうか、お力を貸してほしいお!
129Socket774:2012/12/11(火) 23:39:14.40 ID:ycZvVaI0
研究室の先輩に聞けよ…
ラックに入るようにって言われても1Uかそれ以上かで話違うし
マウントできさえすればいいなら
●あたりで普通のケースにラックマウントキットがついたのがある
つかボッタされないようにするには複数業者から相見積とればいいだけだろ
130Socket774:2012/12/11(火) 23:40:51.42 ID:YklomAbY
しかし10万以下だと8コアは厳しいな…
E5-2650が限界か?
131128:2012/12/11(火) 23:54:24.99 ID:NXgzKkdr
ID変わってますが128です。
とりあえず、今考えてる構成を書いてみます。
コメントいただけたら幸いです。

ケース
HEC S411(E-ATX、SSI-CEB、SSI-EEBなどに対応)

M/B
(ナヤミング)
ASUS Z9PE-D16
ASUS Z9PE-D8 WS
(できれば16スロットほしいけど、D16でおれは間違いなく組めるのか。
 supermicroのページ、写真があんまりなくて怖い。。)

CPU
Xeon E5-2640 BOX 二つ

RAM
ECCなメモリがいい。
ただし、どのメーカがよいとかわからないので、悩み。
8GBx8もしくは16

HDD
適当なの2〜4 RAID1で。

電源
CPU用のコネクタが二つある電源ってどれよ。。。
変換…?

今のところこんな感じです。
アドバイスお願いします。
132128:2012/12/11(火) 23:59:59.71 ID:NXgzKkdr
>>129
アドヴァイスどうもです;;
ラックは4Uとかでも全然大丈夫です。
実験用のマシンにはHECのS411ってのを使ってました。
これにEATXなども入るのでこれでいけたら行きたいです。。
業者を変えることは難しいんですよね。指定されてるんで。(癒着?

>>130
業者さんは価格.comの最安よりも20%前後増してくるんで、
2650だとオーバーかもです。(見積もりとってみます。)

何より、クーラーが怖い。。
133Socket774:2012/12/12(水) 00:14:41.39 ID:rhnW+r26
リテールXeonってクーラーついてこないの?
変なリテンション要求されなければそのまま組みつきそうだが
134128:2012/12/12(水) 00:35:08.02 ID:1fGlZtn8
>>133
E5-2650のbox、通販ページでは
クーラーは付属してないって書いてありますね。。

2011用のクーラーが普通につきそうな気がしますが・・・
ケースとの兼ね合い的にどのあたりがいいんでしょうねぇ。
ちなみに、これまでのマシンには簡易水冷のクーラが使われてました。。
135Socket774:2012/12/12(水) 00:58:14.67 ID:xu7t7w/G
リテールでもついてなかったねー
別途購入必要。そんなに高くはないけれど…
136Socket774:2012/12/12(水) 00:59:37.31 ID:1fGlZtn8
>>135
ケースに入るものを探してみます。。

ところで、電源装置はどんなの使えばいいんだろう。
普通の電源はCPU用の8ぴんって一つしかないような。。。。
137Socket774:2012/12/12(水) 02:23:00.71 ID:WoNSjgTk
1200wとかの物だと2つあるものもある。
138Socket774:2012/12/12(水) 05:08:54.88 ID:Mldiq2l9
>>136,128

電源はEPS12V
dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-165.html

マザーは
dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-280.html

メモリは、マザーHPでメモリ相性リストから選択

ヒートシンクはナロータイプに注意
139Socket774:2012/12/12(水) 14:10:56.49 ID:1fGlZtn8
>>138
アドヴァイスどうもです。
EPS2本で出てきたSSTのこの電源
SilverStone STRIDER PLUS SST-ST75F-P
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/psu/sst-st75f-p.html
使ってみようと思います。

メモリに関してはマザボ決まってから、対応品を確認してみます。

クーラーは簡易水冷を今は考えています。
ケースに入るクーラの高さが今ちょっとわからないので。。
140Socket774:2012/12/12(水) 15:28:49.95 ID:7XqGPrl0
>>139
水冷とかトラブルの元になりかねないので、空冷のほうがいいと思うけど…。
9cmFANサイズなら、サイドフローのも4Uに収まるよ。
XeonだしOCしないし、インテル純正の RTS2011AC でもいい気がするが。
141Socket774:2012/12/12(水) 19:29:08.68 ID:h+x7kuRx
簡易水洗とかおもちゃだろ
142Socket774:2012/12/12(水) 19:48:58.62 ID:arfCnf2T
>>141 臭そうだな
143Socket774:2012/12/12(水) 21:32:23.86 ID:Mldiq2l9
SilverStoneはコストをギリギリまで削る設計が得意なので、保護回路とか欠落してたり危険仕様のパーツが多い

やっぱ鯖は●で一式揃えるのがべただけどベター

クーラーも●なら当然ラック前提仕様でサイズに悩む事も無し
www.supermicro.com/manuals/brochure/x9_HeatSink_Compatibility.pdf

写真が少ないから怖いって文字の読めない子供が絵本しか見ないみたいな、ほんとに大学生?
144128:2012/12/12(水) 21:51:29.17 ID:qwc9Y/4p
>>140
S411は研究室にあるので、明日どのくらいの大きさなら入るか測ってきます。
その大きさで、よさ毛な商品とか紹介してもらえるとありがたいです。
(サイドフローが無難なのかなぁ。。)
145Socket774:2012/12/12(水) 22:26:57.56 ID:AH1nfk6g
これ見ておけば?相談もできそうだし。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121201/etc_freet.html
メモリ768GB、24コア/48スレッドのハイエンドサーバが展示中
動作音は「F1マシンが走っているような感じ」だそうだ。
146128:2012/12/12(水) 23:10:56.98 ID:1fGlZtn8
>>143
おおう、こんなものがあったとは!感謝!
ご指摘の通り、上から下まで●を検討してみます。

ところで、●のPSUのページ見てるんですが、
コネクタの種類についてはどこで見れるんでそ。。

いろいろすみません><
147Socket774:2012/12/12(水) 23:16:11.13 ID:7XqGPrl0
>>144
うちは、Noctua NH-U9B SE2 + NM-I2011
ケースの蓋まで、15mm前後隙間があるから、大抵の4Uケースに入る思う。
ただし、一番CPU寄りのメモリソケットがぎりぎりだから、マザーによってはメモリ抜き差しし難くなるかも。
Supermicroの広いタイプのLGA2011ソケットならぎりぎり大丈夫かと。'(たぶん)
↓みたいなスリムタイプ(?)だと、干渉して無理だと思う。つか穴ピッチが合わないかも。
http://www.supermicro.com.tw/products/motherboard/Xeon/C600/X9DR3-F.cfm

S411の画像みるとケース中間にFANがないので、排気FANをそれなりに高速なものにしないと熱が篭りそう。
サーバー向けマザーは総じて、マザーボード上をある程度のエアフローがある前提で設計されているので、
できれば、中板にFANがあるような(※)ケースが望ましいのだけど、ケースがすでに決定しているなら、
PCH付近に風がいくようにケース内にFANを設置したほうがいいかも。

※:こんな感じで、中板にFANが並んでいるのがお勧め
http://www.norcotek.com/RPC-470.php

ケースの排気FANを高速なものにした場合気をつけないといけないのが、
ケース内が大幅に負圧になって、電源ユニット内のエアフローが減少、または逆流する場合がある。
とくに、静音志向の電源だと起こりやすいので気をつけたほうがいい。
逆流するならまだマシで、最悪エアフローがゼロに近くなってオーバーヒートする。
(今の80plus silver以上ならよほど条件がそろわない限りは平気だと思うが)
FANノイズ気にせず、高速FAN搭載電源が安全。

マザーは、>>143 に同意で、Supermicroをお勧めしておく。

>>145 のリンク先のお店で、店員M氏にでも相談したほうが早いかもな。
148Socket774:2012/12/13(木) 00:11:44.45 ID:HyYW8EBX BE:1699245465-PLT(12420)
いっそうのことお見積もりスレにでも出してみては?
149Socket774:2012/12/13(木) 00:21:37.35 ID:bhPLdmsN
>>147
なるほど。全体のエアフローとかもシビアなんですね。。。
いっそのことケースもsupermicroのものを使ったほうがよいのかもしれないですね。。

みたいなことを考えて、今のところの構成。

箱: SuperChassis 842TQ-865B
M/B: supermicro X9DR3-F
クーラー: supermicro SNK-P0050AP4
互換表にあった組み合わせ。
http://www.supermicro.com/manuals/brochure/x9_HeatSink_Compatibility.pdf
(>>143さんありがとう)
CPU: Xeon E5-2650 (見積もりで10万以下でした OK)
RAM: 
Supermicro
MEM-DR380L-HL02-ER16 RAM Module -
8GB DDR3 SDRAM Memory Module 8 GB DDR3 SDRAM
1600 MHz DDR3 1600/PC3 12800
ECC Registered 240 pin DIMM
16枚か・・・

5~60万くらいかな
某ショップには相談しにくいなぁ。。
相談しても、売り上げに貢献できなそうだし。。。
150Socket774:2012/12/13(木) 01:52:56.22 ID:ccBXbEvB
●で一式揃えるのは王道ではあるけど
1:腰痛注意
2:爆音注意

一般的な自作PCとは対極の存在、本で例えるなら
自作PC=パチンコ雑誌
自作●=500ページくらいの技術書
151Socket774:2012/12/13(木) 09:42:03.07 ID:/hgFSKQo
このスレでよく出てくる●って何ですか?
152Socket774:2012/12/13(木) 12:30:29.24 ID:izOqWlU8
>>151
>>4をよく見てみよう
153Socket774:2012/12/15(土) 14:41:27.48 ID:vS+cVznP
スピードステップ切って、マニュアルモードで倍率指定しても実際倍率変わらないのがもどかしい
x40にしても3.1GHzで動き、スピードステップ有効にするとターボモードで上がるとか
154Socket774:2012/12/15(土) 18:01:52.52 ID:4ghuWng2
Xeonで何がしたいのでしょう?
155Socket774:2012/12/15(土) 18:57:11.67 ID:258+B2/d
うちのXeonは二身合体するけど
156Socket774:2012/12/15(土) 19:14:59.46 ID:4ghuWng2
うちのE5-2687Wx2は暖房になる。
今日はBCLK 104MHzの安定性確認で、Prime95を12時間近く回してるとこ。
BCLK 104で暖房性能が4%向上した。
157Socket774:2012/12/15(土) 22:10:48.83 ID:4ghuWng2
ブレーカー落ちてPrime95 13時間半で中断した。
※一緒に[email protected]でOCCTしてて、電気ポット使ったら落ちた。
158Socket774:2012/12/15(土) 22:58:18.66 ID:kw2FMehu
Prime95だとGPU負荷がゼロだからなぁ

LuxMarkやRatGPUの様にGPU+CPUの全ての演算負荷を100%に出来るベンチでないとエアフローや電源含めたシステム全体の安定確認は難しい

CPUはせいぜいTDP150Wだけど、GPUはTDP250W以上、SLIとかCFXとかで最大負荷掛けるとヘアドライヤー並みの強烈な熱風で日本の真冬に南国気分
159Socket774:2012/12/15(土) 23:23:57.41 ID:4ghuWng2
みんなGPUって何に使うの?

うちのCPUはE5-2687Wx2@BCLK 104MHzだから合計TDPは312W。
BCLK上げるとクロック制限上のTDPもその分上がるの知らなかった
から嬉しい。
160Socket774:2012/12/16(日) 00:01:20.38 ID:kw2FMehu
>みんなGPUって何に使うの?

使うこと前提なら104MHzで暖房性能の4%向上よりも250W×2で500W追加した方が125倍の効果だろ

そのくらい自分で計算しろよ
161Socket774:2012/12/16(日) 00:13:07.31 ID:uU4Td8Im
なんで二人とも暖房機として使うこと前提で話してるんだw
162Socket774:2012/12/16(日) 00:19:50.41 ID:Nr+CIe1b
暖房目的ならFB-DIMMの方が効果的かもね
●のX7DWN+辺りがオヌヌメ
GPUは375WのFirePro S10000が熱量的にイイ感じ
163Socket774:2012/12/16(日) 00:45:59.94 ID:fUkK67nm
>>162
今は退役させちゃったけれども、Iwill DPK66S-SAS に FB-DIMM 16枚挿していたときの暖かさを思い出したよ
夏にいじっていたから暖かいと言うよりも、灼熱だったんだけれどね
164Socket774:2012/12/16(日) 00:54:52.28 ID:JVtzaGiC
●のX9QR7系にE5-4650x4ならE5-2687Wx2よりもっと暖かそうだな。
財布は寒くなりそうだけど...
165Socket774:2012/12/16(日) 02:10:48.27 ID:Ygy/JTcX
暖かいはジャスティス!
みんなで冬を乗り切ろう
166Socket774:2012/12/16(日) 06:34:52.67 ID:ysiUpsWa
暖房用に買ってきたPaxville-DPの2.8GHzが転がってるがマザーが無い…
840XEとGTX480じゃ暖房にならないんだよ!寒い!
167Socket774:2012/12/16(日) 17:35:40.84 ID:y+msIzD0
引っ越すついでにSR-Xをぶん投げてくる。修理にだすのめんどくせえ
168Socket774:2012/12/16(日) 23:03:40.26 ID:JVtzaGiC
>>167 次は何にするの?
169Socket774:2012/12/16(日) 23:08:31.29 ID:Ygy/JTcX
SR-Xって名前がカッコイイ!

捨てるくらいなら適当なフィギュアと合体させてSR-Xロボを作ってよ
170Socket774:2012/12/17(月) 02:14:08.35 ID:AOTGF5tT
それって、こんな感じ?
main.kotobukiya.co.jp/pk_srw_srx/
171Socket774:2012/12/17(月) 03:02:48.01 ID:PkFSAsUL
アイビー-EP買うの?12コアらしけど、300Gフロップス*2で600Gフロップスですな。
600Gフロップスは1996年の世界最高のスパコンに匹敵する。
172Socket774:2012/12/20(木) 01:21:30.78 ID:ANqCPYhH
xeonの2WAYを組んでみたいんですが、これを選んでおけ!みたいな電源ってありますか?
1000WくらいでEPS12Vの8PinのCPU電源コネクタが二つあるものがいいです
173Socket774:2012/12/21(金) 06:04:44.65 ID:QeROYFmO
●の電源なら間違いないと思うけどたぶんウルサイ
俺はSS-1000XP使ってる
SS-1000XPはEPSの8Pinが1個だけど、ATX用4+4Pinも別途付いてるので8Pin x2として使える
174Socket774:2012/12/21(金) 09:00:23.18 ID:YHW48/X2
>>173
レスありがとうございます
スーパーマイクロの電源も考えたんですが、ワークステーションとして使うのでコルセアのCMPSU-1200AXJPというのを注文してみました
175Socket774:2012/12/21(金) 11:00:16.55 ID:NgJTpiuS
GA が QuadroNVS で充分な人間だから、Zippy の 500W 電源使っているな。
EPS 8pin と ATX4pin があって、ATX4pin を 8pin に変換してつなげているからイレギュラーな使い方なんだろうけれども。
176Socket774:2012/12/21(金) 11:01:45.37 ID:Qo88iBnG
>GA が QuadroNVS で充分な人間

ずいぶんお上品だなw
177Socket774:2012/12/21(金) 17:11:55.32 ID:NgJTpiuS
ごめん、さすがに無印 QuadroNVS は使ってなかった。
シリーズと言うことにしてね。今は、QuadroNVS295 使ってる。
178Socket774:2012/12/22(土) 04:41:35.63 ID:R3Ahe1kI
>>174
ワークステーションとして使うならコルセアのCMPSU-1200AXJPでは5Vsbが規格以下だよ

EPS12V Version 2.92 Specification.
6.0A/6.5A peak of +5VSB is required only for power supplies in systems supporting
ACPI S3 power state; suspend to memory. ACPI S3 is used to support workstation’s suspend to memory power state.
Servers do not typically support suspend to memory power state.

サスペンドを使わないならコルセアのCMPSU-1200AXJPでも問題無さそうだけど
うっかりサスペンドしちゃった場合は電力不足で復帰に失敗するんじゃね?
179Socket774:2012/12/22(土) 07:25:51.50 ID:R3Ahe1kI
●の電源はどうなってるのかと思い、ベアで調べたら
SuperWorkstation だと 5Vsb 6A 仕様の電源 例:SuperWorkstation 7036A-T
SuperServer だと 5Vsb 4A 仕様の電源 例:SuperServer 7046A-HR+

コルセアのCMPSU-1200AXJPは 5Vsb 3.5A だけど EPS12V 2.92準拠って書いてあるのは鯖用として認証取得したのかね?
180Socket774:2012/12/22(土) 12:10:52.10 ID:i0ubzovM
あわわ、今まで電源のことはあまりよく分かってなかったけど、+5Vsb大事なのか。
ぱっと一般用を調べた感じだとEPS v2.92対応を謳っても3〜3.5A位ばかりで
偶に4Aが混じってる感じだけど、実際どのくらいあれば大丈夫なんだろう。
181Socket774:2012/12/25(火) 11:42:10.57 ID:+l52WCoS
メモリのS3サスペンド程度だったら16チップの8枚挿しでも3Aあれば足りる。
ただUSBに+5Vsb使うモン挿してたら知らん。
つーかサスペンドなんて使うんか?
182Socket774:2012/12/25(火) 12:39:30.67 ID:pmIjQjah
低電圧メモリでも16枚だときついですかね?
サスペンドはしない用途なので出来なくてもいいんですけれど
183Socket774:2012/12/25(火) 22:53:43.95 ID:8XXqAFT2
PIIIXeonで止まってる俺はACPI対応してる事に驚いた
184Socket774:2012/12/25(火) 23:19:09.83 ID:OnJoNvON
Elpida の DDR3 SDRAM チップ1枚が1Wって書いてあったけど最大消費だと思われ
両面16枚+ECC2枚でDIMM1枚が18W x16枚 = 最大負荷で288W?
じゃあリフレッシュだけのアイドリング消費電力はどうなん?

GTX680の4G版は2G版より20W消費電力が高い = 1Gで10W、10Gで100Wか
結構メモリって消費電力高いんだな

5Vsb 3A = 15W
5Vsb 6A = 30W
こんな少なくてサスペンド出来るのかと不安になりつつ
185Socket774:2012/12/25(火) 23:29:07.83 ID:OnJoNvON
>>183

1997 ACPI 1.0
1999 PenIII XEON 500MHz

ていうか430TXでさえACPI対応な訳だが
186Socket774:2012/12/26(水) 08:42:05.77 ID:COwo1NNF
ASUS マザーについてる AST2300 てヘッダピンありますがコネクタて付属しないんですかね。
サーバ用途でGPU 別につける必要がなければつけたくないのですが、ヘッダピンに対応したコネクタあれば映るって認識であってます?
iKVMオプションなら別のを選ぼうかと。
コネクタだけでよければ安そうなので…
コネクタ探そうかと思ってます。
187Socket774:2012/12/26(水) 11:15:11.60 ID:nIGNqr0Q
それ前スレ辺りに書いてある
188Socket774:2012/12/27(木) 16:11:09.11 ID:dnrjOpPA
E5430×2から換装したいです。

今すぐE5450かX5460に変えるのと、
X5470が中古市場に出回るのを待つのとを迷っているのですが、
この3種の性能差ってどのくらいあるものなのですか?
使ったことのある方、ご教示していただけないでしょうか?

X5470って出回らないね。
希少価値が高いんかな…
189Socket774:2012/12/27(木) 16:52:20.42 ID:Tt6HNo/I
>X5470って出回らないね

www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=XEON+X5470
190Socket774:2012/12/27(木) 17:07:58.24 ID:Tt6HNo/I
なんか政権交代で急激な円安来てるから個人輸入は早めに済ませた方が良さげ

10月77円
11月79円
12月82円
現在85円

来年春頃には95円〜110円と言われてる
191Socket774:2012/12/27(木) 17:25:10.30 ID:dnrjOpPA
>>189
ありがとう。
二基で40000えんとは悩ましいですね。
X5460でも二基で14000えんなので、なおさらです。

性能差はどんなものでしょうね。
パスマークはみてますが、よくわかりませんね…
192Socket774:2012/12/27(木) 22:21:38.05 ID:Tt6HNo/I
>性能差はどんなものでしょうね

DQNな質問だけど前回に引き続きマジレスしてみる

E5450 3GHz
X5460 3.16GHz
X5470 3.33GHz

TB無し、コア数同じ、FSB同じ、クロック以外に差が無いので最大でもクロック比なりの性能差しかない
ark.intel.com/ja/compare/33083,33087,35430
193Socket774:2012/12/27(木) 23:03:26.45 ID:Tt6HNo/I
>二基で40000えんとは悩ましいですね

ebay $189.99 ×2 + $10.03 = $390.01 × 86円 + 5% ≒ 3万5千円

1個づつ買えば為替84円台で無税、為替85円以上で課税対象
194Socket774:2012/12/27(木) 23:44:37.52 ID:Tt6HNo/I
なんか、あっという間に86円も突破しちゃったし、年内に90円台も有り得るかもね?
195Socket774:2012/12/27(木) 23:54:55.23 ID:Coho8guT
この時期は外為は市場参加者が少ない分、派手に動くからなあ。
ただクレカ使う場合はポチった瞬間のレートとは限らないから要注意。
今ポチってもクレカのレートが確定するのが年明けだったら、円高に戻ってるかもしれない。
196Socket774:2012/12/28(金) 11:53:46.15 ID:1roYooMY
円高に戻ってるならいいけど、このままの勢いだと年末年始に90円台な雰囲気
民主党の緩やかな円高推進(80円は民主政権の期間と完全に重なってる)と違って
自民党は今まで平均レート120円で調整してきたし、政権復帰で日銀砲が復活する可能性も
197Socket774:2012/12/28(金) 12:12:05.90 ID:rHdMGLm8
こんな無茶苦茶な動きが年初以降も続くと、
輸出業でも円安ならラッキーとは言えなくなるはずなんだがな。
だってまともな輸出企業なら外為予約や先物オプションで円高リスクをヘッジしているはずだが、
そのオプションの価格(手数料みたいなもの)は、変動幅(ボラ)で決まるから。
198Socket774:2012/12/28(金) 12:53:13.98 ID:JvUYyCxJ
>>192
DQMぽくてすいません。。。
私も最初はクロック数比だと思っていました。
E5430→X5470 クロック数比125%
しかし、PassMark Software CPU Benchmarks だと、
E5430→X5470 4,040→4,693 スコア比116%
のように、単純にクロック数比にならないので、不思議に思ったわけです。

E5430→E5450 4,040→4,509 スコア比111.6%のほうが
TDPや入手しやすさを考えて良いのかと思ったり。
スコアの算出方法がよくわからないので、実際の使用感などお伺いしたく書き込みさせていただきました。
199Socket774:2012/12/28(金) 12:54:57.84 ID:1roYooMY
その話は個人輸入とは無関係なので完全にスレチだ。
それにヘッジ云々はせいぜい半年程度の影響であって、中長期視点で確実な景気対策になる
200Socket774:2012/12/28(金) 13:02:24.31 ID:mrs/U9Rb
ならないよ
輸出業が栄えても国内は燃料高が生活のプレッシャーになる
果実が従業員に還元されず企業に内部留保されて終わり
供給圧力が高まりさらなるデフレを引き起こすだけ
201Socket774:2012/12/28(金) 13:12:02.23 ID:1roYooMY
>>198
DQMぽくてというより、完璧なDQN
最大でもクロック比なりの性能差しか出ないってのは、用途次第では差が無いという事

E5430でCPU負荷100%な使い方をしている場合に最大で120%くらいの向上は見込めるけど
E5430でCPU負荷80%以下の使い方してる場合、クロック20%上げても効果が全く無いのは小学生の算数レベルの会話だよ

たぶん、貴方のケースだと
精神的効果:買った方がスッキリ気分爽快
実際の効果:消費電力が増えて電気代+購入代を損する以外の効果は無い
202Socket774:2012/12/28(金) 13:17:34.46 ID:1roYooMY
>>200
お前完璧に洗脳されてるなw
プラザ合意辺りから勉強し直せよw
ていうかスレチなんだから別の板へ逝け、もう為替ネタにはレスしない
203Socket774:2012/12/28(金) 13:39:00.96 ID:mrs/U9Rb
株高が景気指標と洗脳されてる人はこれだから…
日本人の金持ちは国民を搾取するしかない能無しと海外投資家に看破されてるんだよ
それがこの円安
204Socket774:2012/12/28(金) 13:58:16.29 ID:1roYooMY
株www
お前、特亜工作員確定
205Socket774:2012/12/28(金) 18:04:27.99 ID:bQuahyPV
もう為替ネタにはレスしない(`・ω・´)キリッ
二人ともどっか他行け
206Socket774:2012/12/28(金) 19:01:29.95 ID:1roYooMY
もう株ネタにはレスしない(`・ω・´)キリッ
特亜ネタにもレスしない(`・ω・´)キリッ
XEONネタにも・・・
207Socket774:2012/12/28(金) 19:55:59.52 ID:ea1X1bkJ
LGA無くなるからXEON-LGAもなくなるから自作不可さw
・・・むしろXEONだけがLGA残ってコンシューマ組乱入?(--;;

XEONスレが荒れそうだなwww
208Socket774:2012/12/28(金) 20:09:20.47 ID:eXtE4c1Y
S5000XVNと5160のセット手に入れたけどFB DIMMがなあ・・・・・
209Socket774:2012/12/28(金) 23:53:09.03 ID:iOnaM0gJ
自作=XEONの時代が来るのか・・・
210Socket774:2012/12/29(土) 19:00:53.33 ID:8W7B1cc4
XEON4発組み込みのマザボとか
パーツ単品で100万超えるな
211Socket774:2012/12/30(日) 10:38:02.55 ID:h0BKyAG4
CPUが1つでも不調になったらマザボごと交換とか胸が熱くなるな…
212Socket774:2012/12/30(日) 11:53:45.51 ID:zlQBeHq8
CPUを交換じゃないの?
213Socket774:2012/12/30(日) 12:27:27.67 ID:oJ3vxIhC
それはハス世代のことでは
Quad のマザーていくらってか、CPU ボード形式だろなぁ。
214Socket774:2012/12/30(日) 14:48:46.92 ID:OKkGeDzf
Haswell-EP世代ではLGA2011v2になって既存の2011と互換性が無くなるだけで基本的にCPUはオンボード実装されないよ。
この世代からメインメモリが4ch-DDR4になったりVRMやSATA/SASコントローラがCPU側に統合される予定だから色々と一新されるけどね。
215Socket774:2012/12/30(日) 15:15:11.35 ID:GDIXdhA4
この辺りの後継がハス対応になりますかね。
誰か1枚どうですかw
http://www.supermicro.com.tw/products/motherboard/Xeon7000/#2011
216Socket774:2012/12/31(月) 15:32:25.43 ID:8GBmmptD
16 Core / 32 スレッドとか胸が熱くなる
これからよろしこ
ちゃんと組めて、動けばだが…
既に電源があわない orz
217Socket774:2012/12/31(月) 15:53:17.98 ID:WZzMQKRo
タスクマネージャーを開くとこんな感じになるみたいだな
拾った画像
ttp://thuploader.orz.hm/miniup/dat/miniup07487.jpg
218Socket774:2012/12/31(月) 16:12:57.33 ID:gx+5YSPi
VMwareESXで使うからそうはならない気はするけど、あつすぎる。
てか、これ 2008 R2 だと Datacenter じゃないとこうはならないよね?見てみたいけど
219Socket774:2012/12/31(月) 16:27:58.11 ID:7dGdNy8F
うちの2687wx2はこんな感じ。
CoreTempとかのモニタ系ソフトのウインドウが長くなるのが難点。
32C/64Tだと1920x1080モニタじゃ駄目かも。

http://up2.iyhoo.net/up/download/1355665770.mp4
http://uploda.jisakupc.info/file/1816.jpg
220Socket774:2012/12/31(月) 16:41:59.35 ID:8GBmmptD
うお。綺麗だなぁ。
構成同じ環境をまるごと作っても足りそうだから作ったんだが、運用環境ではないからunbffered/nonecc でよかったのか。
メモリだけえらい少ないからやすいうちに買っとこうかな。
221 【大吉】 【1066円】 :2013/01/01(火) 09:06:56.65 ID:RHTgUJoN
Xeon機で年賀メール
222Socket774:2013/01/05(土) 12:46:12.37 ID:8yhWirLG
>>219
埃も溜まってないし配線も綺麗だし、クリアオレンジも相まってめっちゃかっこええな
おれのはあまりにも汚くて見せれたもんじゃない
223Socket774:2013/01/05(土) 16:59:35.23 ID:2quiC2S3
>>222 Cosmos IIは吸気は全部フィルター付いてるんで大きな繊維とかは
入らない。中身晒しスレに報告したやつなんで、細かい埃は目立たない
程度に掃除した。

3960X用にHAF XM買ったんだけど、それに入れたほうが中身ぎっちりで、
外見からは羊の皮を被ったオオカミ(死語?)的でいいかもって思った。
224Socket774:2013/01/06(日) 00:43:08.01 ID:OLlwqce/
>>223
うちはサイドパネル外して使ってるせいで埃だらけだわorz
ちなみにクーラーってこれ?→Frio advanced clp0596

モニタ系ソフトはHardwareMonitorしか使ってないけど縦1500くらい必要
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12592.png
225Socket774:2013/01/06(日) 04:16:02.14 ID:hUbSjNOa
>>224 クラーはそれ。大き過ぎず、3960Xで軽いOCで使えるレベルなら大丈夫だろう
ということで選んだ。この向きで付けるのは余りよくないファンかも知れなくて、BIOS
のファン設定を高速にすると1個だけ軸鳴りがする。(Prime95回しても標準設定で十分
で、標準設定なら1100〜1300rpmの範囲なんでで軸鳴りはほとんどしない)

モニタ系ソフトはHWiNFO64というのを主に使っている。CPUのクロックとかVIDの他、
VRM(各CPUのVcoreとVCCSA、各メモリのグループ毎)の情報(電圧、温度、出力電流、
入出力電力等)も見られる。
最近のバージョンはCPUクーラーファンの回転数も見られるようになった。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1357412999.png
226Socket774:2013/01/06(日) 09:33:27.80 ID:OLlwqce/
>>225
なるほどなるほど
おれはIntel純正の簡易水冷使ってる
負荷100%でも60度台でキープしてるからそこそこの性能?だけど大型空冷のほうが良くて、どれが付けれるのかわからなくてさ
しかしまあclp0596だとPCIEの一番上怪しくないか
干渉しないとしてもクソ長いVGAだったらファンの半分覆ってしまうような

HWiNFO64使ってみたけど細かいとこまで見えすぎw
HWMだとTDPがバグって見れなかったからこれメインで使おう
227Socket774:2013/01/06(日) 16:29:00.29 ID:hUbSjNOa
>>226 PCIeスロットは干渉するんで上の方は刺せないんで
2つ目のx16スロットに刺してる。これでもVGAに近いCPUクーラーが
VGAの熱を拾うようで、そっちのCPUクーラーの排気の方が暖かい。
エンコードとかで100%負荷で、一番高いコア温度がだいたい室温+45℃
くらい。

HWiNfo64で見たら>>225みたいにVcore(vccってやつ)がVIDより0.1Vも
低いんで、最近はBIOSでVcore電圧マニュアル指定でフルパワー時が
もう少し高くなるようにしている。これだとアイドル時の電圧が高く
なってエコじゃないけど。
228Socket774:2013/01/06(日) 19:28:06.17 ID:t0b31kss
Z9PE-D16 Q-Code 19 - FAN停止でループ…
メモリがアンレジスタード/Non-ECC だからなのか、ファームアップでも持ってかないとダメなのか…
229Socket774:2013/01/07(月) 06:39:46.50 ID:TYL0Afrq
これかなぁ。0708 で対応?なのかな。
3. Add memory ECC enabled/disabled info in BIOS

しかし決め手にかける…
・今の Bios Ver すらわからない
・これでいけるかわからない
・ALV リストに Unbufferd/Non-ECC がない…マニュアルには Unbufferd/Non-ECC 記載ある&Z9PE-D8 は動作すら確認できてる

ECC メモリまたメインから外さなきゃorz
メイン止めれるの次いつになるか…
230Socket774:2013/01/07(月) 12:14:53.99 ID:9/NbBWlU
お金ケチったら大失敗でござるの巻ってこと?
231Socket774:2013/01/07(月) 20:25:22.11 ID:p4EpR3NF
3960Xとか
Intel純正の簡易水冷とか
BIOSでVcore電圧マニュアル指定とか
Unbufferd/Non-ECCとか

なんだか帰る家を間違えた気分
ここは本当にXEONスレですか?
とりあえず>>1だけは熟読して下さいよ
232Socket774:2013/01/07(月) 21:31:44.39 ID:ILOO6C2l
>>231 3960Xというワードはこのスレでは自分しか書いてないが、>>1に関する
話だよん。>>219に貼ったやつ。
よく読もうね。
233Socket774:2013/01/07(月) 21:34:31.37 ID:ILOO6C2l
>>231 「BIOSでVcore電圧マニュアル指定とか 」これも俺。
これもASUS Z9PE-D8 WS+E5-2687Wx2の話で指定できるんだ。
VCCSAも指定できて、BCLKとかメモリレイテンシなんかも指定
できる。
234Socket774:2013/01/07(月) 22:48:53.89 ID:zspJZlZ2
>>231
・・・まあ頑張れ
235Socket774:2013/01/07(月) 23:12:00.83 ID:p4EpR3NF
EVGA SR-2の時もそうだったけど、ASUS Z9PEは別スレ立てた方がいい

POSTコードの事をQ-CODEと言い換えたり、EPS12VをEATX2.0と言い換えたりがアレなんだよな
なんというか、運転手付き高級セダンの話をしてるのに、スポーツカーって凄いだろみたいなネタで割り込みされてる気分
236Socket774:2013/01/07(月) 23:13:07.96 ID:ILOO6C2l
>>231 ちなみに、書いてないけど>>219のメモリもUnbufferd/Non-ECCだよ。
ソケットが何個あろうが、ちょっとコアの多いただのPCくらい感覚の人も居る
から注意してね。
237Socket774:2013/01/07(月) 23:16:19.21 ID:ILOO6C2l
>>235 そういう気分になるのは何で?自慢してる訳じゃないよ?
238Socket774:2013/01/07(月) 23:20:12.48 ID:TYL0Afrq
運転手付きって…目的のための手段にランク付けなんてしたことないですわ。

検証環境にエラー訂正要らないので安く多く (ケチいかもしれないけどいらないものつけるほど恵まれてない) を選んでます。
BIOS アプデして確認してみます。
239Socket774:2013/01/07(月) 23:40:57.13 ID:ILOO6C2l
>>235 ちなみに、俺のDual Xeonのイメージは、高級セダンでもスポーツカー
でもなく、どっちかっていうとパワフルなトラクター(1日中100%負荷で働く)
って感じだな。

Xeonから見てちゃらいスポーツカーっていうと3960X@5GHzとかだな。
240Socket774:2013/01/07(月) 23:57:51.34 ID:p4EpR3NF
いえいえ、運転手付き乗り合いバスとスポーツカーでも良いんですよ
241Socket774:2013/01/08(火) 00:03:54.47 ID:3t6LJ7nQ
車だったら、数十トンの超重量級の積荷を載せて箱根の山を登るトレーラー
とスポーツカーって感じだな。
242Socket774:2013/01/08(火) 00:16:48.64 ID:3t6LJ7nQ
まぁ、とにかくDual Xeonはパワフルだよねw

ちなみに、>>219のは最近BCLK 104MHzにしたんで、その分更にパワフル
になった。BCLK上げるとクロック制限に関わるTDP枠もその分上がるんで
お得。
>>219に貼ったCINEBENCH動画は104MHzで、スコア記録の上4つは105MHz
でやったもの(105MHzは不安定だった)。
243Socket774:2013/01/08(火) 00:34:35.16 ID:hes55kd9
駄目だこいつ、早く何とかしないと
244Socket774:2013/01/08(火) 01:41:00.03 ID:YX+FkyKl
>>231のは、ちょっと言いすぎかなと思ったが、言いたくなった気持ちがわかった瞬間だった
排斥するとかしないとかの問題じゃなくて、ここでそれを続けても意味ないだろうから、他に言ったほうが収穫あるよ

喩え話しなくとも、他の人は如何に安定的に動かすかと言う中に、オーバークロックすると早くなるんだと
はしゃいでいる感じだな
245Socket774:2013/01/08(火) 02:10:49.82 ID:3t6LJ7nQ
「如何に安定的に動かすか」だけが目的じゃない人も居るってこと。
>>1はそこまで書いてないからね。
246Socket774:2013/01/08(火) 03:45:44.97 ID:hes55kd9
以前の天プレにはOCネタはスレチ(又は荒れる原因なので遠慮下さい)と書いてあった気がするんだが

とにかくスレの伝統的にOCネタはスレチだ
247Socket774:2013/01/08(火) 04:53:29.11 ID:FjnBsHtP
そんなのそりゃ書いてなきゃわからんよ
248Socket774:2013/01/08(火) 07:42:24.66 ID:3t6LJ7nQ
まぁ、蛸壺化したいってことなんじゃないかな。
249Socket774:2013/01/08(火) 11:05:07.47 ID:hes55kd9
>>237の“自慢”ってキーワードが登場してるのは勘違いしてるとしか
他のスレではE5系のWで自慢出来るかもしれないけど、このスレではWが自慢には成らない
仮に自慢出来るとするならE7系4発でメモリ512Gとか、E5系のLでファンレス長期安定稼動とかだろ
250Socket774:2013/01/08(火) 14:00:21.69 ID:xCjivT3G
ファンレスやってみたいなぁ…
251Socket774:2013/01/08(火) 19:08:09.03 ID:KiwBwIQF
>>244
個人的にはXeonデュアル環境のOCの話もいろいろ聞きたくはあるが。
他に該当スレも無いだろうし。
しかし、Xeon安定動作はそんなに難しいかな。
252Socket774:2013/01/08(火) 19:29:40.16 ID:hes55kd9
Xeonの安定動作は、コンパチリストに掲載されてるメモリとか電源とかグラボを使って、メーカ指定ケースで組むとかなら、それほど難しくないと思う
けど、コンパチリスト見ないで、適当なUnbufferd/Non-ECCなメモリを大量に乗せたら安定させるのは難しいだろうし
自分の好きなケースに入れる場合などは難易度が高くなると思う
電源なんかだと>>172-
253Socket774:2013/01/08(火) 20:55:28.24 ID:3t6LJ7nQ
>>251 「Dual-Socketな自作PC情報スレ」というスレがあって、こっちは
「Xeon/Opteron何でもありです。」だそうです。
254Socket774:2013/01/10(木) 00:07:10.07 ID:pd1+AD9J
>>252 Z9PE-D8 WSみたいに、メモリのクロック、電圧、レイテンシ(10種類
くらい)を設定できると、Unbufferd/Non-ECCでOC表示とかの怪しいメモリ
でもなんとかなっちゃう。
255Socket774:2013/01/10(木) 10:34:13.50 ID:ouZ+dGwr
Z9PE-D8はチャネルあたり1枚までだから最初からハードルが低いよ
メモリ大量っていうのは、たぶん1チャネルに複数接続の意味
256Socket774:2013/01/10(木) 10:59:47.74 ID:dSTlMWmp
Z9PE-D8 って、初めてスペック見てみたけれども、DIMMスロット八つしかないんだね
少ないと感じてしまったよ
257Socket774:2013/01/10(木) 11:37:57.74 ID:6SGE45V4
8つで十分ですよ、わかってくださいよ
258Socket774:2013/01/10(木) 17:49:56.74 ID:bu423v6f
それを言うならなんでCPUスロットが2つしかないんだよ!だな
259Socket774:2013/01/10(木) 20:20:52.69 ID:pd1+AD9J
>>255 それは分かってる。高いメモリ大量に確保するわけだから
メモリの選択は大変そうだね。
4ソケでTBとか積んでる人とか居るの?
260Socket774:2013/01/11(金) 00:22:35.02 ID:P08gyTNi
Teslaとか積むならD8なのかな?
PCI-E 使わないならメモリ16本詰めるD16でいいかなと思って買った口だが。
(あとサウンドいらないかなと。
261Socket774:2013/01/11(金) 00:25:59.23 ID:P08gyTNi
ちなみに 1 CPUで64GBは認識できました(D16
2CPUにしたらこけるというかRDIMMですら…初期不良orやっちゃた系…
ピン問題ないから電源?or CPU (やめて…
D8で動いてたからCPUなのかなぁ
262Socket774:2013/01/11(金) 00:36:46.09 ID:0YX4/36e
D8はGeForceで4Way-SLI狙いの板と思う
TeslaならX9DRG-QFとかS7055だろな

D8はメモリスロットの向きがエアフロー的にTesla向きじゃない
263Socket774:2013/01/11(金) 01:07:16.91 ID:wstZ6RCa
メモリー1TBとかやってみたい…

店員「メモリーいくつですか?」
「1TBです」
店員「あ、いえハードディスクではなく、メモリーのほうですが」
「1TBです」

なんてことが
264Socket774:2013/01/11(金) 07:27:50.40 ID:ryKxfLo+
128GBでもそういう会話したことあるぞ
265Socket774:2013/01/11(金) 12:50:46.05 ID:8097vsTD
4ch x 2WAY でメモリ帯域102.4GB/s

大文字で書いてみた
266Socket774:2013/01/11(金) 17:43:19.63 ID:AukX2vff
>>265
それは全角って言うんだよ。
Aは大文字だよ。
267Socket774:2013/01/12(土) 00:56:00.64 ID:KyATgR1M
>>262 Z9PE-D8 WSはVRMの冷却が弱いのも難点。(100℃行く)
D16や●みたいなちゃんとした厚みのあるアルミのヒートシンクに
して、きちんと固定して欲しかった。
268Socket774:2013/01/12(土) 12:42:03.06 ID:Bbjlx9yQ
うちのZ9PE-D8のVRMは、ヒートシンクを非接触温度計で測定すると38℃で特に問題無し、指で触って暖かいと感じる程度
このヒートシンク配置はCPUファンがマザーに向かって吹き付けるタイプを期待した配置っぽいんで、ファンの向きとか関係してないかい?
もしCPUを水冷するなら、VRMも水冷化すべきだし、ヒートシンクが簡単に交換出来る構造に成ってるのもそれ狙ってるっぽい

ところでHWMonitor 1.21読みでCPUTINが常に124℃(華氏254度)固定、なんぞこれ?
269Socket774:2013/01/12(土) 15:22:52.84 ID:KyATgR1M
>>268 あのフィンは薄い板で組み立てたやつだから上の方は冷たい。
だから「D16や●みたいなちゃんとした厚みのあるアルミのヒートシンク
に...」ってこと。

取りあえず、HWiNFO64っていうのでVRMの温度センサの値を読める。
全開で負荷掛け続けているときに、VRMの裏の鉄板触ってみるのでも
いいかも。
270Socket774:2013/01/12(土) 17:57:05.20 ID:Bbjlx9yQ
>>269
室温20℃(空調で24時間20℃設定)
CINEBENCH R11.5 CPUを5回連続実行
CPU E5-2690 x2 HTT-Off

HWiNFO64読みでCPU2側Vcc用CHL8328がMAX82℃

100℃超えの人は、もしかしてE5-2687WでOCしてる人?
OCしたら冷却もそれなりにしないとじゃ?
271Socket774:2013/01/12(土) 18:22:13.92 ID:KyATgR1M
>>270 CINEBENCHは軽い(エンコードなんかより軽い)んで、もっと重い負荷
(例えばPrime95w)なら2690でも簡単に90℃越えそうな勢いですね。

まぁ、この辺りがZ9PE-D8 WSのおもちゃらしいところで、SR-XみたいにX79
OCボード並みの意気込みでは作られていないって感じですね。
272Socket774:2013/01/12(土) 18:35:22.17 ID:BO5Q0LOD
CINEBENCH5回程度じゃ大して上がらないんじゃね?
もっと高負荷なものを12時間ぐらい回さないと
273Socket774:2013/01/12(土) 18:44:41.01 ID:Bbjlx9yQ
12時間とかやってられるかよw
そんなに高負荷連続稼動するなら●ケース並みの爆音仕様必須だろ、もしくは水冷+巨大ラジエターとか、冷房1台直吹き仕様とか

ていうかさ、Z9PE-D8のVRMヒートシンクはネジ止めで簡単に交換出来るから適当なのを買ってきて穴あければ付くんじゃね?
274Socket774:2013/01/12(土) 18:54:49.83 ID:KyATgR1M
2687WでCINEBENCHやるとTDPに届かないんで全コアx34で走り切るんだ。
15秒くらいで終わっちゃうし。

HTT=ONでPrime95を

http://up2.iyhoo.net/up/download/1353727620.PNG

この右上の設定(OCCTのピークくらいの発熱が途切れることなく
続く)でやると、開始数十秒(まだTDP*1.2の枠で動いてる段階)で

http://up2.iyhoo.net/up/download/1357412999.png

こうなって、既に80℃。これを15分もやればほぼ平衡状態で、VRM
の裏面の鉄板が一瞬しか触っていられない熱さになる。

OCCT(Linpack(AVX))やLinX AVXは、DualでやるとNUMAの影響
なのか負荷が安定して掛からないね。
275Socket774:2013/01/12(土) 19:05:15.67 ID:KyATgR1M
>>273 上に書いたけど、3960X用である程度のOC(200Wとか)に耐える
空冷CPUクラーなら、2687WのTDP 150W程度なら静か。

VRMの温度の件は、そんな信頼性必要としてないし、10年持たないと
困るとかでもないんで放置w
276Socket774:2013/01/12(土) 19:48:19.49 ID:Bbjlx9yQ
VRMのMOSFETなんか逝く時は呆気無いくらい一瞬だけどな
277Socket774:2013/01/12(土) 20:16:44.53 ID:KyATgR1M
やっぱ盛大にはじけたりるんっすかね?
一応150℃くらいまでOKでしょ。周りのコンデンサとか傷みそうだけど。

http://up2.iyhoo.net/up/download/1357988848.JPG
278Socket774:2013/01/12(土) 20:54:53.48 ID:Bbjlx9yQ
なんか突然思い出したんだけどZ9PE-D8のVRMヒートシンク脇にVRM専用のFANコネクタが付いてる
グラボのFANコネクタに使われてる様な小さい2極コネクタだから見落としがちなんだけど
こういうのが設置されてるって事はVRM高温の件はASUS確信犯だな
279Socket774:2013/01/12(土) 21:19:49.84 ID:KyATgR1M
>>278 そのコネクタ、自分も今日メモリ交換していて気付いた。
280Socket774:2013/01/17(木) 21:48:13.53 ID:u9YDuIsg
>>219
スゴイ速いな!CG野郎な俺には涙目なんだが。
あとPCの作りもメーカー製WS見たく綺麗な作りだ。あんたセンス良いよ。
281Socket774:2013/01/17(木) 23:30:03.25 ID:QtJYZVhW
PC-D8000にX9DAEをぶち込んでみたんだけど、穴が全然合わないんだ。
やむなく自分で4穴加工する羽目に。
282Socket774:2013/01/18(金) 01:23:08.46 ID:+Sfejxyj
>>280 ほめ殺しよせやい('A`)
自作2台目(1台目3960Xの1ヶ月半後)なんで大したことない。
先週メモリ変えてSandraでベンチしたら、400GOPSでキャッシュと
メモリとかって項目は4位になったです。
CGだったら思い切って4ソケ(E5-4650x4)とかどうですか?

>>281 自分(>>219 Z9PE-D8 WS+COSMOS II)も2箇所合わなくて、
1箇所(電源コネクタの近くの力が掛かる所)は加工しました。
283Socket774:2013/01/18(金) 02:16:24.92 ID:saRNeG+g
E5-4650×4ってCPUだけで百数十万コースだよな・・・
32コア64スレッドは圧巻だろうなぁ
284Socket774:2013/01/19(土) 14:04:59.04 ID:KnGzIHr1
285Socket774:2013/01/20(日) 23:23:56.14 ID:qz3quJJ0
>>293
そこまで出すならPowerも視野に入ってくるよな・・・
286Socket774:2013/01/20(日) 23:42:32.31 ID:2ctDi1CQ
POWERか・・・PRePもCHARPも潰え、PowerMacさえ消えてしまった・・・
最近伸長著しいスマホやタブレットはARMだし、PowerPC系列の復権はいつになるのだ!
それはともかく、RAIDカードやグラボをどちらのCPUから伸びるバスに挿すべきか悩むな。
287Socket774:2013/01/20(日) 23:46:31.24 ID:GDfRpVPd
DP2台でいいんじゃないの?
288Socket774:2013/01/21(月) 00:11:30.13 ID:axTd1qaz
>それはともかく、RAIDカードやグラボをどちらのCPUから伸びるバスに挿すべきか悩むな

つまり、こういう事でしょ
dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-359.html
289Socket774:2013/01/21(月) 17:21:11.22 ID:U8S7FmH+
>>286
POWERはまだ生きてるよ。
SPARCも。
ついでにPOWERとPowerPCを一緒にするな。
290Socket774:2013/01/21(月) 17:58:13.71 ID:YGhhblm0
生きているって言っても、分野がだいぶ限られてきたけどな。
ついでに言うが、POWERも一応既にPowerPCアーキテクチャに準拠しているから同列に扱いましたが。
こんなとこに居るくらいだもの、歴史も差異も承知はしているよ。
291Socket774:2013/01/21(月) 21:50:51.69 ID:ik1Lg/Ob
SPARC…うちだいぶ前からDPのサーバあったんだと今気づいたぜ。
っと、Xeon E5やっとまともに動いた…。
というか電源買い直すべきか…ST85F-T。
292Socket774:2013/01/23(水) 01:35:37.79 ID:QJuSf5XA
>>219
Dual xeon...
これ値段いくらかかったんですか(*_*;
293Socket774:2013/01/23(水) 14:40:34.72 ID:IPyqt5V9
>>291
ST85F-P とか ST85F-G なら有るけど ST85F-T が検索しても出てこない
294Socket774:2013/01/23(水) 21:55:21.82 ID:o0Gses5S
>>292 現在の構成のパーツはこれだけ(通販)。計算してみたら。

ケース     : CoolerMaster COSMOS II (RC-1200-KKN1-JP)
電源      : Seasonic SS-860XP
M/B      : ASUS Z9PE-D8 WS
CPU      : Intel Xeon E5-2687W BOX x 2
メモリ     : G.Skill F3-2133C9Q-16GAB (DDR3-2133 CL9 4GB×4) x 2
HDD      : Seagate ST2000DM001
光学ドライブ : Pioneer BDR-S07J-BK
VGA      : ELSA GLADIAC GTX 570 V2 1.2GB
CPUクーラー: Thermaltake Frio Advanced CLP0596 x 2
ケースファン : 120mmファン x 4 追加(3960X機の余り)
その他    : 親和産業 SS-PJCTC3&4-A(CPUクーラーの12Vを電源から直にとる) x 2
         NH-D14付属のPWMファン2分岐ケーブル(3960X機の余り)
         Frio Extreme付属のPWMファン2分岐ケーブル(3960X機の余り)
295Socket774:2013/01/23(水) 22:05:14.44 ID:QxeJwkHJ
単純な疑問なんですが
sandy世代でも2コアとかのxeonあるじゃないですか
2コアのxeonてどういうメリットがあるんでしょうか
どういう動機で買われてるのかまったくわかりません

ちなみにxeonといえば安定性、ハイスペック、
サーバー用にも使える、位の事しか知らない初心者です
296Socket774:2013/01/23(水) 22:24:37.07 ID:ZLO7TfMC
>>295
ECCありで、なるべく低消費電力にしたい場合とか
個人的にはストレージサーバー用に使ってるが
297Socket774:2013/01/23(水) 22:25:55.53 ID:IPyqt5V9
Sandy世代に2コアは無いよ

もし有るとすればこっちじゃね?
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338281174/l50
298Socket774:2013/01/23(水) 22:29:33.21 ID:IPyqt5V9
無いと思ってたらE5-2637が有るね。後発品か・・・
299Socket774:2013/01/23(水) 22:52:30.01 ID:o0Gses5S
>>295 業務用のサーバー用途では、信頼性(ECCメモリとか)は必要でも、
そんな高性能なものは不要っていうのは幾らでもあるんじゃない。
むしろ、8コアとか10コアとか、それの2ソケ以上なんてコスパの悪い
ものを必要とするのは限られた用途じゃね。
300295:2013/01/24(木) 00:34:00.98 ID:dg6O1cFh
ありがとうございます
性能が低くてもxeonだけの長所ってあるんですね
勉強になりました
301Socket774:2013/01/24(木) 00:40:45.10 ID:2naEn+vP
高性能が不要なだけなら古いもの流用でもいいが
電力は新しい2コアとかの方が低いからな
302Socket774:2013/01/24(木) 00:59:09.38 ID:pUEs4fuA
企業は二酸化炭素排出量の削減とかしなきゃならないしね。
そういう意味では、最新世代でクロック低目のが電力効率いい。
E5-2687Wはクロック高いから同世代の中では電力効率一番悪い
方だねw
303Socket774:2013/01/24(木) 01:24:20.06 ID:CqNKZJu2
価格コムの値段が概ねワット辺り性能な事に気付いた

計算式は 全コアTBクロック × 物理コア数 ÷ TDP

\216,000 Xeon E5-2650L 1.8-2.3GHz 8C/16T 70W ワット辺り性能指数 229
\188,000 Xeon E5-2690  2.9-3.8GHz 8C/16T 135W ワット辺り性能指数 196
\172,000 Xeon E5-2687W 3.1-3.8GHz 8C/16T 150W ワット辺り性能指数 181
\84,000. Xeon E5-2637  3.0-3.5GHz 2C/4T 80W ワット辺り性能指数  88
304Socket774:2013/01/24(木) 02:11:12.00 ID:pUEs4fuA
>>E5-2637は、8コアダイからの選別ですかね。そうだと、コア以外の
部分の消費電力のせいで2コアでもTDPがそれほど減らせないのかも。
※E5-2650Lは10万くらいでは?
305Socket774:2013/01/24(木) 02:31:30.44 ID:CqNKZJu2
>>304
バルクとBOXで倍の値段差w
kakaku.com/item/K0000348856/
kakaku.com/item/K0000348857/

マイスペ頑張り杉or間違いじゃ?
306Socket774:2013/01/24(木) 12:24:25.74 ID:VJ0vbavs
>>305
Lv足りないのか、代わりに貼っておく
http://kakaku.com/item/K0000348856/
http://kakaku.com/item/K0000348857/
307Socket774:2013/01/25(金) 01:29:44.94 ID:lsLqVH5H
308Socket774:2013/01/25(金) 01:35:00.31 ID:lsLqVH5H
>>305 21万のは、IBMのサーバのオプション品としてのE5-2650Lだから、
IBMがぼってるだけだねw(スペック的に2690や2687Wより高い訳がない)
309Socket774:2013/01/25(金) 07:21:27.67 ID:UmYFp0iZ
IBMとか各種メーカーの保守品はラベル添付とかされてる上に倉庫代とかも乗るからぼってるわけではないとおもう。(思いたい

タスクマネージャー凄まじいな。
家で32スレッドみると思わなんだ。
310Socket774:2013/01/25(金) 08:14:23.13 ID:gjpjICkA
ちょっと聞きたいけど、QuadroでSLIしている人いる?
併せて聞きたいけど、マザー何を使っている?
311Socket774:2013/01/25(金) 08:50:54.24 ID:JlYrV0ky
nVidia Maximum ラベルの●マザー
312Socket774:2013/01/25(金) 11:23:02.15 ID:AOZqOR1J
>>311
それってX9DAi?
SLIは出来ないと聞いたが非公式には出来るという事?
313Socket774:2013/01/25(金) 13:20:24.37 ID:yYC9GfGa
>>312
ttp://www.supermicro.com/products/nfo/Maximus.cfm

特集ページで告知してくれてるんだから参考にしろよ
314Socket774:2013/01/25(金) 14:41:21.33 ID:AOZqOR1J
>>313
いっ、いや、それ、SLI書いてない訳だが

MAXIMUMはQuadro1枚とTeslaを組み合わせて演算結果をリアルタイムに描画するというソリューション

Quadro SLIはこっち
www.nvidia.co.jp/object/quadro-sli-technology-jp.html
315Socket774:2013/01/25(金) 14:54:03.80 ID:ACGJuqv6
ゲームでは2687Wは3670Xにボロ負けだよ。コア数よりクロックが重視されるからね。
316Socket774:2013/01/25(金) 15:17:21.24 ID:AOZqOR1J
当然だろw
XEONはゲーム用じゃない
317Socket774:2013/01/25(金) 15:58:29.27 ID:fVyibIG1
>>315
だがゲームを複数立ち上げたらどうかな…?
318Socket774:2013/01/25(金) 16:44:30.63 ID:kf5bGY6i
ゲームの種類にもよるがだいたい4コアまでしか使わないゲームエンジンが今の主流。
ので、コア数がたくさんあっても処理が頭打ちになってクロックが高いほうが有効なのが現状。
1CPUで6コアとか8コアとかが当たり前の世の中になればそれに追随してエンジンが組まれ
そのエンジンを利用したゲームが出てくれば多コアのほうが有利になる可能性がある。
>>315>>316は現状の話であって、将来にわたってもずっとそういう状況ではないぞ。たぶん。
319Socket774:2013/01/25(金) 17:15:23.71 ID:b/ofUcXD
問題は多コアCPUの実売価格がこなれてこない事には
メインストリームになれない
メインストリームになれないって事は
マルチコアを生かしたエンジンもまた世に出ない
320Socket774:2013/01/25(金) 17:35:39.48 ID:owtogOUZ
メインストリームはずっと4コアだし、ちょっとエンスージアスト向けでやっとこ6コアって状況は
まだしばらく続きそうだな
8コアとか10コアがメインストリームやエンスージアスト向けに降りてくるのはいつになるやら・・・

とりあえずHaswell-Eは8コアが出るんだっけ?
321Socket774:2013/01/25(金) 19:02:41.74 ID:ACGJuqv6
>>318
FF14とかは6コア、8コア使っているよ。
322Socket774:2013/01/25(金) 19:29:55.72 ID:rC9lyVI5
>>321
8スレッドではなくて?
323Socket774:2013/01/25(金) 19:49:37.77 ID:ACGJuqv6
>>322
スレッドではなくコアを使っています。
FF14ベンチでは明らかに6コアを8コアを使っています。
同クロックで4コアより6コア、6コアより8コアで良いスコアがでます。
4コアの3770Kより、6コアの990Xの方がスコアが上だった。
4コアではFF14ベンチで10000越えはいまでも大変だが、6コアなら2年くらい前でもちらほら見かけた。
3960Xと2687W(一個)が同等くらい。クロックでは200MHz下にも関わらず、2コア分が+されたと考える。
324Socket774:2013/01/25(金) 21:35:50.70 ID:tTRaKYtX
Xeonで遊んでいいのはエロゲーだけと
先人のエロイ・・・偉い人たちが言ってたw
最近のエロゲーは4core対応品も出てきたね
325310:2013/01/25(金) 23:15:40.52 ID:ditmcskC
>>311-314
結局、Quadro×2でSLIをしたければ、メーカー品を
買えって事か。トホホホ。
326Socket774:2013/01/25(金) 23:21:21.70 ID:ACGJuqv6
リアル彼女とかCore i7 以上奨励だよ。
327Socket774:2013/01/25(金) 23:43:50.85 ID:yYC9GfGa
328Socket774:2013/01/25(金) 23:52:44.78 ID:yYC9GfGa
>>325
>Quadro×2でSLIをしたければ、メーカー品を買えって事か。

ttp://www.nvidia.com/object/quadro_sli_compatible_systems.html
結局そういうことらしいなw
マザーボード単体での認証はしてないようだ
>>327を貼ったがGFでのSLIはできてもQuadroはダメなんじゃねーかと
329Socket774:2013/01/26(土) 00:25:04.29 ID:T7i+8hFZ
Quadro SLIはnForce搭載マザーなら可能
dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-295.html

少し古いSkulltrailならnForce積んでるので出来るかも
330Socket774:2013/01/26(土) 00:34:29.96 ID:ntJu6a8y
nForce 100か…
D5400XSなんてもう売ってねーw
FB-DIMMマザーwww
331Socket774:2013/01/26(土) 00:40:31.84 ID:T7i+8hFZ
他にSR-2がnForce 200を積んでるらしいので可能性としてはありそう
332Socket774:2013/01/26(土) 00:49:43.20 ID:ntJu6a8y
>>331
そっちはneweggでまだ売ってるなw
>>325さん頑張れーwww
333Socket774:2013/01/28(月) 22:21:24.39 ID:5+HBCW1A
他人の金で自作するXeonマシンって鼻血出るわ。
334Socket774:2013/01/28(月) 22:25:43.36 ID:nUSSp2ZN
>>331
海外フォーラムではQuadro SLIダメだったみたい
335Socket774:2013/01/30(水) 00:08:57.23 ID:oX5pnThc
Xeon Phi買えねぇ
助けてまじで
336Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:18:22.55 ID:9D7Mb6tj
アーキテクチャが気に入らない。
337Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:44:55.73 ID:baKSWTqr
xeonDPとK20を買ってきて組もうと思ったらK20に出力端子無い\(^o^)/オワタ
338Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:50:55.63 ID:xUAl5MN2
おれもcuda覚えたけど中々ムズイ
339331:2013/01/31(木) 08:56:58.44 ID:ndYk4+Qn
なんか期待できる話が出てきた。
340Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:31:23.62 ID:m4mAB7k/
続報に期待
341331:2013/01/31(木) 16:31:53.41 ID:ndYk4+Qn
>>340
gigabyteのサーバ・ワークステーションの新マザー
342331:2013/01/31(木) 18:34:37.62 ID:uYdRAUd8
ID:ndYk4+Qn の人は私じゃないんで困惑してますがGIGABYTEキター!ですね
343310:2013/01/31(木) 20:08:50.52 ID:JFMcchh5
>>342
済みませんでした。別の所のが残っていてご迷惑おかけしました。
344Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:13:43.88 ID:gvmbVaKp
発売当時IYHしたものの結局組まなかったX8DA3を押入れから発見

今更x5680x2で組んでみたいんだけど、これってもう性能的に残念なレベル?
E5シリーズと比較するとどれくらいのスペック差なんだろうか

2個でi7 3930K越えられる?


ちなみに主な用途は囲碁の手順解析
345Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:37:27.10 ID:3id5DeAJ
Westmare(X5680)とSandy以降だと大雑把に言えばAVXの有無だと思う
囲碁解析の様な整数演算主体のプログラムではコア単体の性能に顕著な差は出ないかと
346Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 17:54:59.79 ID:3id5DeAJ
もし自分でプログラム組んでるならOpenCLに移植してみるのも楽しいかも?
囲碁解析の様な並列化し易いロジックだとGPGPUで3〜10倍くらい高速になるから

というか、将棋やチェスと違って、囲碁は石の数までしか手数が無いから盤面上のパターンは有限・・・つまり全パターン演算可能だね
347Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:35:27.12 ID:kohIVkBe
元々x64CPU向けに最適化したプログラムをCUDAに移植するのって恐ろしく面倒なんだけど
Xeon Phiが単体で手に入るようになったら解決するんだけどなー
348Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:43:36.22 ID:r+lTTzb4
>>344
6コアで3.3Ghz x2で負けるわけが…
E5 2650 x2とどっこいか上じゃないかな
もう少し上買うべきだった…orz
349Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:11:47.32 ID:AFW323pS
移植つか完全に組み直しだろ
350Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:32:57.82 ID:3id5DeAJ
確かにXEON Phiなら数行追加してリコンパイルするだけで使えるだろうけど
入手性に問題アリだし、それに結局最適化はし直す必要あるだろ

CUDAやOpenCLで直に組む場合、プログラム自体は組み直す訳だけど基本的なアルゴリズムは同一なので移植でしょ
結局思うんだけどXEON Phiの様にコンパイラがCUDAやOpenCLのコードを生成すれば良いと思う

アセンブラでコードを書く事が無くなった様に、CUDAやOpenCLで直接書かなくてもコンパイラがやってくれる様になる
それを最初にやったのがIntelだったってだけだろ
351Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:51:09.63 ID:XWLp421V
計算コストが高い部分だけでもGPGPUに移したらお手軽で効率いいんじゃね?
352Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 20:55:36.52 ID:xPXcZFMC
>>244
余裕で超えられるわ。12コア対6コアだ。例え古いCPUでも2個で3930Kに負けるはずない。
353Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 22:30:51.28 ID:3id5DeAJ
>>351
それが一番無難だと思うし、演算コード自体も囲碁ならそんなに難しいルールが有る訳じゃない

アンチエリアスのアルゴリズムを実数演算から整数演算に変えて塗り潰しと組み合わせたようなアルゴリズムじゃないかな?
画面のピクセル数より圧倒的に少ないし、色も白・黒・無も3色のみで判り易く、GPGPU向きの演算な気がする
354Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:04:47.05 ID:gvmbVaKp
見に来たらレス進んでてビビタ

ご意見ありがとうございました

価格com見てきたらx5680まだ15万……値崩れしてないのね……
もう少し安いxeonでサブ機にでもするか……
355Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:11:35.26 ID:3id5DeAJ
XEONの新品価格は変化しないよ
eBay相場だとバルク品が$600〜$800
この調子で円高が進むと100円突破も近いと思われ、個人輸入なら今のうち
356Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:13:51.69 ID:3id5DeAJ
円高じゃなく円安だな・・・orz
357Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 17:12:39.03 ID:eOW2dRSX
>>344 x5680とE5との比較なら、下記のCINEBENCH CPU(Render)の結果
なんかもある程度参考になるかも。
http://www.cbscores.com/
定格でx5680x2が17台前半、E5-2687Wx2が25台前半。
(3960Xは、4.5GHzで13.1、5.0GHzで14.6くらい)
358Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:21:34.27 ID:NmPpHtaF
Opteronそれなりに強くてワロタ
359Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:51:57.49 ID:eOW2dRSX
>>358 Opteronでこんなんもあったよ。
Cinebench11.5_24.00n45.88.png

E5-4650x4でも42.8とか行くらしい。
http://legacy.tonymacx86.com/viewtopic.php?t=3065&p=85516
360Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:53:20.25 ID:eOW2dRSX
>>359 間違えた。「Opteronでこんなんもあったよ」はこのURL。
http://cdn.overclock.net/d/de/dea36995_mc3700nb2400SMrun1.jpeg
361Socket774:2013/02/10(日) 21:02:10.88 ID:g+PPBj4y
>>350
http://www.hpc.co.jp/benchmark20121113.html
これによれば互換性は【動く場合もある】とかなり弱いようです。
それと動くと性能が出るとは別の問題ともおもえるのですが?
362Socket774:2013/02/10(日) 21:40:45.64 ID:4OMBg0Of
>>361 IntelもXeon E5-26xxで並列実行したのより良くて2.x倍って言ってる
ようですね。それも倍精度の演算ばかりを効率よく並列実行した場合だけの
ようですね。
それ以外の面ではパイプライン段数が少なくてクロック低いので遅い面が
あるとか書いてるサイトもありますね。
まあ、普通のXeonが60個とか(10TFLOPSくらい?)入ってる訳じゃない
ってことですね。
363Socket774:2013/02/11(月) 21:46:42.18 ID:RInahGlW
Z9PE-D8 WS+E5-2687WでCPU電源(8ピン)ケーブルのコネクタ(マザボ側)
の先が溶けたよw(上でVRMの温度が高いっていてたやつ)

http://uploda.jisakupc.info/file/1816.jpg
右のCPU側の黄色い4本(+12V)の内の左2本が溶けてた。最近いきなり
電源断になって起動しなくなったりして、チェックして気付いた。
ケーブル曲げ過ぎでピンの金具が抜け掛かって接触不良で熱出たのか、
不十分なエアフローでOCしてVRMの熱を食らったのか、VRM死に掛けで
過電流流れたのか?

取りあえず、ケーブル交換、エアフロー強化(トップ120mmx3を1200rpm
から2400rpm(年末に買って積んであった)に増強)、クロックダウン(BCLK
97MHz)で、大分VRMの温度が10℃くらい下がって動いてはいる。
364Socket774:2013/02/12(火) 23:34:35.17 ID:6Pym1eKu
>>363
情報サンクス
おいらもケーブル曲げすぎてる気がするわ

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14429.jpg
埃で汚い(´;ω;`)
365Socket774:2013/02/13(水) 09:37:15.14 ID:8AteUpF0
CPUはE5-2650*2だけど同じマザー使ってるしケーブルは
目も当てられない状態だから俺も気を付けよう・・・。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14454.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14453.jpg
366Socket774:2013/02/13(水) 12:35:45.94 ID:hFbPR89a
>>365
いや、これは流石に酷いだろw
363の様に奇麗にケーブルを処理しても
エアフロー強化してるのに
ケーブルの処理をやり直した方がいいぞ
下手したら小火るぞ
367Socket774:2013/02/13(水) 15:46:58.62 ID:9PZp5zKR
>>365
これが窒息ケースってやつか!
初めて見た!
368Socket774:2013/02/13(水) 15:50:09.17 ID:C/Xc6mIB
裏は酷いが窒息ではないだろ
369Socket774:2013/02/13(水) 21:04:40.65 ID:mMKiqS8w
>>363 の溶けたコネクタはこんな感じ。テスタで確認しても断線しているもの
はなし。(テスタ突っ込んだので金具が一部開いてる)
http://up2.iyhoo.net/up/download/1360756347.JPG
http://up2.iyhoo.net/up/download/1360756278.JPG

ケーブル交換(3960X機の紫蘇の余りを使用)した後BCLK 97MHzの100%負荷で
7時間半くらい使ってからコネクタ確認したが、今のところ問題なし(溶け掛けて
テカってる部分とかはない)。

最近WHEAイベントの19が反対側のCPUで時々出ていたのもこのせいか?
(コネクタの問題に気付く前にCPUの接点の掃除なんかもしてみた)

2400rpmファンは煩いので、NH-D14みたいなCPUクーラーの下に風を起こす
タイプ(丁度VRMのヒートシンク辺りに風が当たりそう)に変えようかとも思ってる。

>>364 水冷なら、VRM周りに風を当てるファンを設置するとか、VRM自体も水冷
にするとかも可能ですね。
※裏側も、マザーボードベースをくり抜いて、VRMの裏側にファンで風あてるとか
 してもよいんではないかと思った。
370Socket774:2013/02/13(水) 21:24:59.13 ID:mMKiqS8w
>>365 E5-2650はTDP低いので、VRMの発熱はE5-2687Wほどひどくは
なさそうですね。
371Socket774:2013/02/13(水) 22:08:53.85 ID:Gkj0pEpa
>>369
この溶け方は、接点の接触不良。
一般に、グロー現象といわれるものと思われる。
372365:2013/02/13(水) 23:10:05.49 ID:EFrg5Lz3
>>366
TDPの低さと側板を閉じれば裏配線は見えないという
罠にまんまと掛かってケーブルがフリーダムになってしまったw
もう半年このままだけど、次にメモリを追加するタイミングで一度ちゃんと見直す予定
>>367
ケースはNZXT Switch 810 俺が言うのもなんだけど
本来は裏配線がしやすいケースです。
窒息ケースで有名な星野のALCADIA XR-2も持ってるけど
あれは裏配線はまったくできないですね。
>>370
確かに、VRMの発熱はかなり低いと思います。
VRMのヒートシンクもずっと触っていられる温度なので
おそらく45度以下くらいかと。
373Socket774:2013/02/13(水) 23:31:38.98 ID:mMKiqS8w
>>371 確かに若干炭化している気配があるので、最終的に放電まで行って
高い温度になったのかも知れません。

その後良く見てみると、HWiNFO64で見た問題のCPU側のVRMの入力電圧
が以前(10月に取ったSSがある)より下がっています。もしかすると、問題の
部分のマザボ側のピンが熱で基板のパターンから離れてしまったのかとも
思われます。一応、ピンの表面は薄い金属板(3.5"フロッピーのシャッター)
を筒状にしたものでゴシゴシ掃除してありますが。

マザボ交換した方がいいかなという感じです。

>>372 ヒートシンクは、2687WでHWiNFO64で見たVRM温度が100℃でも触っ
ていられる温度ですが、マザボ裏面(VRMヒートシンクの裏)の鉄板は触って
いられない温度になります。
エアフロー強化してVRM温度83℃くらいでは、裏の鉄板にある程度の時間
触っていられるようになり、VRM近くの基板のふちの温度なども大分下がり
ました。
374Socket774:2013/02/14(木) 00:13:22.47 ID:OJzKvZWh
>>373
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14524.jpg
今HWiNFO64で測ってみたら確かに80度弱ありました。
DRAMのVRM温度が低いのを見るに、もしかして表のは全部メモリ用で
裏がCPU用・・・ってことは無いと思いたい。
もしそうなら裏側のVRMはあの薄い板だけで冷やしてる事になるし。
375Socket774:2013/02/14(木) 00:22:47.62 ID:9o3Gnbby
>>374 VRMの表と裏は、下のサイトの1つ目の回路図でいうと、多分
表がスイッチするFET(Q1)で、裏がQ2(Q1がOFFのときに電流が流れる)
ではないかと思います。

http://www.dosv.jp/feature/0803/19.htm
376Socket774:2013/02/14(木) 00:37:05.02 ID:9o3Gnbby
>>374 メモリのVRMは、>>364さんの画像に写っているCPUとCPUの間(メモリ
とメモリの間)にあるコンデンサやインダクタ(大きめの黒い4つの箱)と、
インダクタの上下の平べったいのがMosFETじゃないかと思います。
消費電力が少ないので、FETはヒートシンクなしでOKということだと思います。
377Socket774:2013/02/14(木) 00:57:32.39 ID:mu3XEt1F
なんか、当然の帰結というか > 接点溶融

OCはスレチ、XEONスレは安定重視と言われても一人で暴走
VRMが熱いと言いながらも対策せずにサイドフローを辞めない
VRM脇のVRM用ファン電源コネクタの事を教わっても、あ〜それ俺も今日見付けた終了

こういうのって、何て言うんだっけ?
378Socket774:2013/02/14(木) 01:22:45.29 ID:mu3XEt1F
> 一応、ピンの表面は薄い金属板(3.5"フロッピーのシャッター)
> を筒状にしたものでゴシゴシ掃除してありますが。

なんか、呆れた・・・

修理するならコネクタ部分は♂♀双方とも新品交換、マザー側周辺回路もチェック
そのスキルが無いなら電源・マザーともに買い替えだろ

こういう奴が保障期間内だからとか言って販売店に新品交換を強要しそう
その結果、販売店や代理店が泣く破目になり、供給ルートが減ってゆく
379Socket774:2013/02/14(木) 01:34:15.72 ID:9o3Gnbby
>>373 の(負荷時の)電圧が(60mV程度)低い件は、別の紫蘇(760KM)から持って
来たケーブルの線材がXeon機の860XPより細いからかも。(数mΩの差)
380Socket774:2013/02/14(木) 01:38:19.12 ID:cqqvd9yI
VRM焼けるとか最近のXeonは5080より電気食うのか?

>>377
じゃあ次から>>1にOCスレチと書いておいてくれ。
まあ「それ位察しろ」という考えをお持ちだとは思うがね。
381Socket774:2013/02/14(木) 02:15:13.32 ID:mu3XEt1F
VRMが焼けたとか勘違いしてるみたいだけど、ぜんぜん違うよ

少なくとも、OCスキルの無い奴がXEONスレでやる事じゃない
ていうか本人はVRMが高温と知りながら冷却対策してないし
人間で言えば心臓動脈にあたる様な重要なコネクタに無謀なテンション掛けるとか

全てがムチャクチャ

初心者マーク付けてスポーツカーに乗って、俺は早いとか勘違いして交通事故起こして他人に傷害負わせて
それを誇らしげに2chで報告してる馬鹿を見てる様な感じだよ
382Socket774:2013/02/14(木) 02:39:26.39 ID:ZdDnERO+
もちつけw
まだ誰も被害喰らってないw
383Socket774:2013/02/14(木) 03:35:09.43 ID:mu3XEt1F
現時点では、馬鹿が自分だけテンション上げて馬鹿報告を垂れ流してるだけだが
こいつ>>373

 「マザボ交換した方がいいかなという感じです。」

とか書いちゃってるから、自分に非がある(無理なテンション、高熱放置、スキル不足でOCなど)
事を棚上げして保障使って交換しようとしてるだろ

交換じゃなく、こういったケースでは新品追加購入だろ

こういう馬鹿な奴が居ると販売店や代理店はサポート人件費等で延々と無駄な時間を浪費させられ損失出す訳だよ

それを「溶けたよw」とか草付きで報告してる

撮影重視の実用性無視したメチャクチャな組み方
それを綺麗とか褒められても社交辞令なのが判ってない

保障使って交換だけは止めてくれよ、溶けた原因は100%本人だよ
384Socket774:2013/02/14(木) 05:58:35.54 ID:n7XGvr8N
マザボ交換はマザボ交換以上の何でもないだろ
保障で交換しようとしているとお前が邪推するのは自由だし、
事実そうなのかもしれないけど、
その邪推に基づいた主張をしたってお前が基地外と思われるだけで
筋が悪すぎるだろ
385Socket774:2013/02/14(木) 09:44:01.46 ID:mu3XEt1F
1、撮影重視、実用性無視
2、高温VRMを知りながら放置、冷却アドバイス無視
3.スキル不足でOverClock

悪い例として反面教師扱いで放置するのは良し
その場合コテハン付けてくれよ
「グロー発火er」みたいなのが判り易くて助かる

溶けた8Pinは+12V黄色が4本もあるのにグロー放電起こすって、どんだけ下手なんだよ
386Socket774:2013/02/14(木) 11:51:54.70 ID:ZQzttu47
只の電流不足による短絡じゃねーか。
一昔前にTyan S2460で散々話題になったろ。
クソ電源乙で終わりな話題いつまで続けてんだよ。
387Socket774:2013/02/14(木) 16:42:30.82 ID:mu3XEt1F
オイオイ
電流不足でグロー放電?あんた大丈夫?

Molexによると金具が2種類あって1ピンあたり9A品と13A品
仮に安物電源ケーブルで9A品を使っていたとして8Pinなら400W以上だぜ?
半分つまり4Pin接続でも200W

写真は4Pin片側だけが溶けてる
つまり、片側4Pinは完全に接続されてない状態だった事が容易に想像可
溶けた4Pin側が接触不良でグロー放電起こした

こんなメチャクチャな組み方してたんだぜェ
388Socket774:2013/02/14(木) 18:05:11.55 ID:mu3XEt1F
Tyan S2460 はVRMが12Vじゃなくて5Vなんだね

しかも補助電源無し、ATX20ピンメインコネクタのみで5Vは4ピンしかない
CPU用補助電源と同じ金具なので9A又は13Aだから9A品なら5V × 9A = 45W(MAX)しかないわw

こりゃどう考えても2CPU稼動にムリな構造、片肺12Vの変則構成な噂もあるが
こういったムリ仕様マザーなら普通に組んで溶けるのも納得
問題を同列に例えるべきじゃないよ
389Socket774:2013/02/14(木) 18:12:50.36 ID:n7XGvr8N
お前もそろそろコテつけたら?
390Socket774:2013/02/14(木) 18:17:00.56 ID:mu3XEt1F
http://up2.iyhoo.net/up/download/1360756278.JPG
右下側の2ピンの金具が広がってる
これが接触不良の原因だろ

無理にケーブル曲げて広がったのを電源のせいにして
背景画像に電源の箱とか責任転嫁もいいとこ
391Socket774:2013/02/14(木) 18:18:38.66 ID:n4KdAceV
これでわかったろ?
OCは他所でやれ
392Socket774:2013/02/14(木) 19:10:58.63 ID:jHJUyVH3
>>390
>>369に、 事後にテスタ突っ込んで広がったと書いてある。

使用前にテスタ突っ込んでないなら、ハーネスの不良品だったのかもね。
紫蘇(オウルテック?)に問合せてみれば?
393Socket774:2013/02/14(木) 20:15:40.82 ID:XQIIAaMy
>>391
貴様一人の主張で勝手に仕切るんじゃ無い。
394Socket774:2013/02/14(木) 20:25:57.91 ID:oFoDfyeS
うおぉぉ。Biosあげた時点ではおkだったのに設定変えて保存したら起動にこけた
グラボ付けたら69、グラボ抜いたら01+CATT LED…
(z9peでWindowsServer2012起動するには必要な操作だったんだ…
CPUとかメモリとは思えない。ROM焼いて付けるしかないのかな。(ライターもなんだしCrashFreeBios3で空ROM焼くか。
395Socket774:2013/02/15(金) 00:39:54.70 ID:RrlroNtk
安定志向のサーバーマザーでお婆クロックしようってんだから他スレの話じゃないの?
自分まだNehalem-EP世代で調べようともしてないけど最近はオーバークロックあたりまえな具合なのか?
396Socket774:2013/02/15(金) 01:48:38.43 ID:fZV2W9oO
>>385 363だけど、+12Vの4ピンは全部が並列でなく2本ずつに分かれてる
ようだ。反対側のCPUもそうだった。
VcoreのVRMは2本だけ使っているなんてこともあるのかな。
397Socket774:2013/02/15(金) 03:08:25.55 ID:FE5REWSC
XeonMPのESを倍率上げOCしてる人なら居た
398Socket774:2013/02/15(金) 09:45:05.35 ID:dkiQTjYh
それって10年くらい前の話では?
399Socket774:2013/02/15(金) 09:55:30.36 ID:bYl74hQL
ES品はIntelからの貸与品、売買は契約違反又は窃盗、逮捕者も出た
という事でさんざんもめてたような?
400Socket774:2013/02/15(金) 10:51:36.50 ID:HsB7Oz6t
日本の話?
海外から入手した場合どうするのかな?
401Socket774:2013/02/15(金) 11:09:48.02 ID:dkiQTjYh
>>400
これの事でしょ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11101538666
http://motobuyer45.blog.fc2.com/blog-entry-164.html

貸与品を売ったら窃盗、それを知ってて買ったら共犯(知らずに買ったら善意の第三者として合法かも)
国際犯罪の場合に、こういった(10〜20万円程度の)窃盗がどういった扱いに成るかは台湾と正式な国交の無い日本の場合どうなるのか判らない
国内の製造業者は厳しく管理してるみたいだけど、メディア向けに配布される製品に近いステッピングのサンプルは時々流通してるみたい
402Socket774:2013/02/15(金) 11:54:25.52 ID:dkiQTjYh
これによるとConfidential(秘密情報)なので
http://www.intel.com/support/processors/sb/CS-030747.htm
売った側は窃盗以外に守秘義務違反も
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117668526
403Socket774:2013/02/15(金) 13:31:16.07 ID:rnA5k6ah
Z9PE-D8をお使いの方、どんなケースに入れてますか?
COSMOS IIとか、上で出てたNZXT Switch 810は快適に収まるみたいですが、他にどんなのがあるのかな、と
404Socket774:2013/02/15(金) 14:45:16.61 ID:nepRL5QL
>>403
穴の位置がE-ATX規格と3箇所異なるけど、その他はE-ATXと同じなので
穴加工が苦じゃなければ選択筋は多いかと

もし初デュアルなら一般的なマザーと比べて熱量が倍くらいって事に注意して
E5-2660とかE5-2650あたりのTDP100W以下にするのが初デュアルの人がケースに入れる限界点じゃないかな?

それ以上のCPUは●マザー,●ケースのセットにするか、マナ板運用を勧めます

X9DAEなんかはSLIも組めますし、メモリは倍積める、メモリスロット配置やVRMなど含め
エアフロー設計しっかりしてる

なぜZ9PE D8なのか?という所から再検討してみるのも良いと思う
405Socket774:2013/02/15(金) 15:23:39.82 ID:rnA5k6ah
>>404
早速のレス参考になります
工具を持ってないので穴あけは厳しいですね
用途は手書きのシミュレーションコードを動かすためなので、
E5-2650あたりの多コアCPUとメモリさえあれば良くて、後はもしかしたらTeslaかXeon Phiをスロットに挿すくらいです
Z9PE-D8としたのはユーザーが多そうなのと、単にSSI-EEBが入るケースを知りたかったからです
実際に使うマザーは確かにX9DAEの方がよさそうですね
406Socket774:2013/02/15(金) 16:32:07.43 ID:uq25CGAE
ASUSのデュアルママンは過去あまり良い評判を聞かない

●で組むのが王道
次候補がTyanとかIntel

ラインナップ数で比較すれば一目瞭然だけどデュアル以上に限れば●に敵うメーカーは無い
407Socket774:2013/02/15(金) 16:54:22.10 ID:R+7hbFE9
>>405
> 工具を持ってないので穴あけは厳しいですね

そこを避けようとすると、●の場合殆どのケースで左上がとめられなくて厳しいよ。

ホームセンターで2kとか3kで売ってるドリルで十分あくで。
時間かかるかもだけど。
408Socket774:2013/02/15(金) 17:08:05.58 ID:dkiQTjYh
>>407
そんな経験皆無だが、どんな組み合わせでそうなったん?
409Socket774:2013/02/15(金) 17:46:55.71 ID:3d+91bn8
>>387
電流が足りないと圧を維持しようと流速が上がる半面、流量が足りない分流速を上げる為に経路が細くなるんだよ。
より細い経路により速い流量が流れるからその部分に熱を持つ。
抵抗値が高い部分に熱が発生するって習わなかったか?
410Socket774:2013/02/15(金) 18:41:03.77 ID:dkiQTjYh
>>409
こちらへどうぞ
http://uni.2ch.net/denki/
411Socket774:2013/02/15(金) 20:07:00.19 ID:PO4E7JG5
>>409の前半二行は私の知ってる電気理論とは違うような気がするんだが・・・
流速ってなんだよ、流速って。
412Socket774:2013/02/15(金) 21:52:52.85 ID:R+7hbFE9
>>408
E5用のを前提に話してる。
俺はX9DAi。
413Socket774:2013/02/15(金) 22:58:13.41 ID:ZFBaMzKX
364ですが、今朝故障しました。
症状としては電源を入れるとCPU1側の簡易水冷だけが動き、1秒後に落ちます。
ビープは付けていませんのでPostで判断するしかないのですが、
1秒では表示すらされないですし簡易水冷がCPU1しか動かないところを見るとマザーボードが死んだか電源が原因による道連れになったかどちらかかと思います。
グリッドコンピューティングで常に負荷100%で24h稼働でしたのでVRMの熱による故障が濃厚ですが、出勤前に気づいたためまだ2,3分しか調べていません。
また動きがありましたら報告します。
414Socket774:2013/02/16(土) 10:40:39.29 ID:806U9sNP
>>406

Pen2とかPen3時代にASUSは新CPUの対応も早いけど、早々にトラブルに
会うことが多かったですね。
Gigabyteが安定したものを出していたように感じました。
415Socket774:2013/02/16(土) 11:10:39.36 ID:wPrzEM8h
今のgigabyteは…
416Socket774:2013/02/18(月) 00:15:13.18 ID:q6iJobU1
何だこいつらのは水冷じゃないのか
ショボ
417Socket774:2013/02/18(月) 00:44:15.43 ID:fdTlIjSb
安定動作目的で水冷とか意味不明
OC目的の人はともかく
418Socket774:2013/02/18(月) 01:05:31.12 ID:lt8wBbOL
こういう水冷の事を言いたかったんだろう
http://news.mynavi.jp/articles/2010/01/03/supercomputer2010/001.html
419Socket774:2013/02/18(月) 01:13:34.18 ID:q6iJobU1
空冷で燃やしてんだろ
ASUSなんか使ってるから
420Socket774:2013/02/18(月) 01:18:04.80 ID:lt8wBbOL
>>411
最近ヲーデオヲタクの間でもてはやされている理論

電流の伝播速度は光速で一定(でなければクロック以外に高速化の手段が誕生)
なんだけど荷電粒子(素粒子としての電子)が物理的に移動する速度は可変なんだ
但し速度が可変なのは事実なんだけど、彼の書いてる事は間違い

単に接触不良だとカッコ悪いから、クールな理由付けが欲しいんだよ
421Socket774:2013/02/18(月) 01:27:35.45 ID:lt8wBbOL
>>419
燃やした理由はCPU補助電源のケーブルを綺麗に見せようとして必要以上に曲げた為に接触不良起こしただけだよ
冷却不足(スキル不足)なのは確かだけど、燃えた直接の原因は冷却手段ではない

登場以来スレチと言われ続けた人だから、一緒にされるのはちょっと違うと思う
422Socket774:2013/02/18(月) 01:38:24.57 ID:RuEJ5Pkp
>>421 363だけど、綺麗にってのは違うんだ。ケースが同じで電源も同じメーカー
>>364さんなら分かると思う。
あと、OCしたのは計20時間もないんだ。流石にVRM 100℃は不味いと思うだろw
423Socket774:2013/02/18(月) 01:55:43.57 ID:lt8wBbOL
>流石にVRM 100℃は不味いと思うだろw

それは違うでしょ

温度上昇が止まらない場合にマズイのであって100℃で安定しているなら
寿命が短縮する事以外の問題は無いんだから、寿命が短くて良い発言をしてる君が不味いとする理由にはならない

短くて良いと言っていたのは失敗する事の言い訳を予め用意してるだけでしょ
424Socket774:2013/02/18(月) 03:24:03.06 ID:l+TlUZOy
シツケー
425Socket774:2013/02/18(月) 18:20:00.26 ID:HToAzFdL
頼むからコテ付けてくれんか?わざわざID放り投げるの面倒だ
426Socket774:2013/02/18(月) 18:42:44.28 ID:3uHWNcv9
たがら言っただろ?
OCの話題はするな
427Socket774:2013/02/18(月) 21:36:18.71 ID:pie15bHp
別にいいじゃ無いか。安定動作が当たり前のXeon自作で他に面白そうな話題は無いし。
他人の失敗を糧に出来るのならそれはそれでいい物だし。
428Socket774:2013/02/18(月) 21:41:13.18 ID:vCs0ylg5
糧じゃなくて笑いではw
429Socket774:2013/02/18(月) 23:36:03.23 ID:roHdhnPD
自作PCがなくなる話もあるけど、自作XEONもなくなるのかねえ。
430Socket774:2013/02/18(月) 23:37:13.91 ID:aLoCd1Ea
自作Xeonの方がDesktopよりもまだ残るんじゃねという見立て
431Socket774:2013/02/18(月) 23:46:39.86 ID:Yp0DpQAy
>>364>>413です。
結局いろいろ試した結果、マザーボードの故障で間違いなさそうですので修理に出そうかと思います。
故障原因は専門の方に一度調べて頂かないとわからないのですが、VRMの冷却もせずCPU使用率100%で稼働していたが故の故障ではないかと踏んでいます。
既に何度か「VRMの冷却をしてみては?」というレスを頂いていますが、やはりそうすべきでしたね。自業自得です。
同じマザーボードをご使用の方は一度見直してはいかがでしょうか。
432Socket774:2013/02/18(月) 23:52:23.51 ID:T0Kumory
自作Xeon、特にE5以上の需要は今後も直近では変わらない気がする
433Socket774:2013/02/19(火) 00:00:12.17 ID:pie15bHp
そんなことよりX9DRG-QFでSLI Patchを動かそうと言う猛者はおらぬか。
自分は存在を知らずにX9DAE買ってしまったからな。
434Socket774:2013/02/19(火) 21:06:20.71 ID:CONsOuID
GIGABYTE GA-7PESH3 の発売予定って、いつごろだろね?
435Socket774:2013/02/19(火) 22:13:37.75 ID:rgDvYXYX
四月中ってことだから連休前にでるとイイネという
436Socket774:2013/02/20(水) 00:06:54.62 ID:3gR5R6I4
ほんとだ、GWの予定が・・・
437Socket774:2013/02/20(水) 02:48:19.20 ID:0SFvhEbp
どなたかガンダムオンラインを試して頂けませんか?
6コア+高メモリでFPS伸びるようなんですが8コアで更にFPSが伸びるのか気になります
どなたかお願いします

公式
ttp://msgo.bandainamco-ol.jp/
ガンオンスペック検討スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/11445/1354980140/
438Socket774:2013/02/20(水) 04:39:41.91 ID:+Q1mxC4V
>>437
やってみたけど2コアぶんの負荷しかなかったよ?

X5680 x2 計12コア/24スレッド
45〜60FPS
12コア中、1コア80〜100%、20%くらい×3コア、残り8コアは無負荷
軽過ぎてこのスレで特に話題にする様なゲームじゃない
439Socket774:2013/02/20(水) 05:12:38.48 ID:0SFvhEbp
ご報告ありがとうございました
参考にさせて頂きます、どうもありがとうございました。
440Socket774:2013/02/20(水) 05:20:05.82 ID:0SFvhEbp
度々すいません
向こうに報告したいので

■PC構成
【OS】
【CPU】 X5680 x2
【メモリ】
【グラボ】
【ストレージ】
【回線】
【その他】

↑を埋めて頂けないでしょうか?特にメモリのクロックが知りたいのです
ウザかったら無視してください。
441Socket774:2013/02/20(水) 05:48:39.47 ID:+Q1mxC4V
【OS】 Win7 Pro 64Bit
【CPU】 X5680 x2 @定格 TB-OFF/HT-OFF 3.33GHz 12-Core/12-Thread
【メモリ】 Kingston 9965447 9-9-9-24-33 ECC Registerd x6チャネル
【グラボ】 HD6970
【ストレージ】 ARC-1882i Intel SSD 520 x4
【回線】 光
【その他】 ゲーム設定等全てデフォ、FRAPSにて測定45〜60FPS
442Socket774:2013/02/20(水) 05:53:53.51 ID:0SFvhEbp
お手数をおかけしました。
どうもありがとうございました。
443Socket774:2013/02/20(水) 05:54:54.35 ID:+Q1mxC4V
あ〜ゴメン、メモリクロックは定格 1333(666.7)MHz
Registerd は Unbuffer より若干遅いはず
444Socket774:2013/02/20(水) 11:04:55.79 ID:U7Xhgd6h
>>437
ガンオンはコア数よりクロックをあげた方が伸びるよ
445Socket774:2013/02/22(金) 21:59:10.26 ID:MlheO/YC
446Socket774:2013/02/25(月) 11:21:32.84 ID:BR5bl3FP
うちに積んであるの合計でいいなら俺も余裕で100超える
447Socket774:2013/02/27(水) 13:14:42.47 ID:oIDBCJx1
HaswellでXeonデブーしようと思ってるんだが、過疎ってるな・・・。
448Socket774:2013/02/27(水) 18:49:15.99 ID:HEDrYxOQ
そもそもHaswellのXeonなんていつ出るんだ?
449Socket774:2013/02/27(水) 19:18:45.33 ID:6yYAxQjM
二年後
450Socket774:2013/02/27(水) 19:21:37.75 ID:kJcnDDL8
Hasawell-EP/ENは来年以降、まだ一年以上先
たぶん>>447はE3系と勘違いしてると思われ

つまり

>>447
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338281174/l50
451Socket774:2013/02/28(木) 14:20:28.39 ID:iOBrBOke
1150担当のオレゴンチームになに期待してるんだ
AMDを生かしておくための時間を浪費する部署だよ
独占で分割よりましだから
452Socket774:2013/03/04(月) 10:50:33.32 ID:twwENl7P
4-way E5-4650 + 4-way GeForce Titanを組んで夏におびえる夢をみた。
453Socket774:2013/03/04(月) 11:08:08.26 ID:+A9Zb0Wa
Titanって4-way出来るの?
454Socket774:2013/03/04(月) 13:33:18.59 ID:GIs/VPL/
出来る
455Socket774:2013/03/04(月) 19:16:54.64 ID:bwDN3o7W
>>452
Titanは4Way SLIできるみたいだけど、4Way E5-4650が載せられるマザーで
4Way SLIできるのってあるか?
456Socket774:2013/03/04(月) 19:18:39.03 ID:iwgF78gn
無い
457Socket774:2013/03/04(月) 21:22:56.20 ID:g7N1zom4
4-way CPUとSLIって微妙に方向性が噛み合わないような
458Socket774:2013/03/04(月) 22:05:33.36 ID:wZy+AZpX
4-way CPUでTesla K20X *4が漢のロマン
459Socket774:2013/03/04(月) 22:44:49.86 ID:iwgF78gn
>>458
ディスプレイ繋がらないっすよ!
460Socket774:2013/03/04(月) 23:05:32.01 ID:nCJP5E9v
>>459
IPMIあたりでいいんじゃね?
461Socket774:2013/03/04(月) 23:06:31.49 ID:D5PvmhLc
リモートデスクトップはホストにGPUなしだとムリかな?
そしたら>>460しかないかも
462Socket774:2013/03/05(火) 12:50:42.40 ID:1TRRkJOQ
4Way板ならオンボGPU搭載だろJK
463Socket774:2013/03/05(火) 13:07:17.51 ID:k4JY7RHs
4wayは夢とロマンで出来ています
464Socket774:2013/03/05(火) 20:47:05.23 ID:9pXIcLDP
4way板が入るケース選ぶのってむずくない?
465Socket774:2013/03/05(火) 21:43:57.04 ID:DUdEhQq2
>>463
そして電気代の明細を見て夢からさめます
466Socket774:2013/03/05(火) 22:05:44.41 ID:q3tnDnEr
G200eとか載ってるおなじみの展開
467Socket774:2013/03/06(水) 01:14:39.47 ID:Ag3XNHYj
>>464
X58の頃は数少なかったけど、今は多数あるよ。
468Socket774:2013/03/06(水) 01:23:15.03 ID:zk5plf8y
>>467
君の存在、スレチ

ID:9pXIcLDP 4Way-CPUの板(マザー)が入るケース選ぶのって難しくないですか?
ID:Ag3XNHYj 4Wayのグラボがぁ〜

回答:●ケースで全て解決
469Socket774:2013/03/06(水) 12:21:39.00 ID:/vqN8iGO
4wayのOSって何を使っているの?
470Socket774:2013/03/06(水) 13:24:15.28 ID:zk5plf8y
DQNな質問キター!!!

ID:/vqN8iGOは下記の3択問題に回答しなさい
1:釣りですごめんなさい
2:真性ドキュソですみません
3:情弱でした許してください
471469:2013/03/06(水) 13:47:57.49 ID:/vqN8iGO
>>470
4:
Windows系なのかLinux系なのか聞きたいのよ。
472Socket774:2013/03/06(水) 13:49:59.00 ID:pEpy4KX/
窓で4-wayなんてベンチ以外やること無いじゃん
473Socket774:2013/03/06(水) 14:44:29.97 ID:Sx+ApY7n
>>469
windows8でタスクマネージャーを眺めて楽しんでいるよ
474Socket774:2013/03/06(水) 19:57:37.13 ID:EqarhvKl
前にFreeTがデモ機おいてたな
見に行きたかった…
475Socket774:2013/03/06(水) 20:35:38.86 ID:FZ69ofsn
>>472
窓にはサーバOSもあんのよ
476Socket774:2013/03/06(水) 21:11:35.31 ID:DTs5bpzy
くそう、窓とLinux以外にもOSがあると知れー
477Socket774:2013/03/06(水) 21:19:39.41 ID:IvHMgCzB
破邪ーッ!
478Socket774:2013/03/06(水) 21:33:55.71 ID:rbKkItZr
>>475
なんで不安定な窓の鯖が良いと思うの?
鯖で安定するのにデスクトップが不安定になると思うの?

それは夢の見すぎでしょ。
パッケージ管理の概念もない、NTFSなんて破壊ファイルシステムのさ

そもそもふつうの窓は2-Wayまでな記憶ある。
479Socket774:2013/03/06(水) 21:43:14.29 ID:IvHMgCzB
なんか言ってることズレてね
480Socket774:2013/03/06(水) 21:52:33.72 ID:6aP07pHM
ダメ、触ったらうつるよ!
481Socket774:2013/03/06(水) 22:54:40.24 ID:DTs5bpzy
どうせどっかの誤爆でしょ。
482Socket774:2013/03/07(木) 03:04:13.38 ID:R3ylm+T2
窓の鯖は安定してるよ
安定してないとしたらハードウェアが壊れてる
483Socket774:2013/03/07(木) 03:41:39.97 ID:BY3MdYmc
マシンでけた
X5460からE5-2640に乗り換え
爆速でワロタw
484Socket774:2013/03/07(木) 07:01:51.56 ID:xr0jSNbj
8コア品の最大温度とTDPの関係を比べてみた

E5-2687W Tcase67℃ TDP150W TB-ALL3.4GHz TB-MAX3.8GHz
E5-2690  Tcase72℃ TDP135W TB-ALL3.3GHz TB-MAX3.8GHz
E5-2680  Tcase85℃ TDP130W TB-ALL3.1GHz TB-MAX3.5GHz
E5-2670  Tcase82℃ TDP115W TB-ALL3.0GHz TB-MAX3.3GHz
E5-2660  Tcase73℃ TDP. 95W TB-ALL2.7GHz TB-MAX3.0GHz
E5-2650  Tcase77℃ TDP. 95W TB-ALL2.4GHz TB-MAX2.8GHz
E5-2650L. Tcase72℃ TDP. 70W TB-ALL2.0GHz TB-MAX2.3GHz

E5-2687Wは150Wの冷却性能を求められ、かつ67℃以下にキープしなければいけない
E5-2670は115Wの冷却性能で82℃以下になっていれば問題ない

E5-2670が扱い易く性能も高い無難な選択って気がしてきた(Ivy登場までは)
485Socket774:2013/03/07(木) 07:32:59.22 ID:Nto1PZGZ
でもなんとなく標準クロック3GHz超えしたいじゃないですかー

で2687Wを選んだのは俺だけではないはず
486Socket774:2013/03/07(木) 09:34:46.51 ID:5gnW0UYv
そこなんだけど、E5-2670ならTB-ALLで3.0GHzだから
負荷が掛かればとりあえず全コア3GHzに達すると考えれば気分的にも良好

性能比でも最大で15%程度しか差が無く、温度上限15℃↑、TDP35W↓の余裕もあり
組み易くて、性能もそれなりに高く、結果的に問題が起き難いから長時間でも安心
487Socket774:2013/03/07(木) 10:19:03.11 ID:5+SCNrxB
というか2687Wは既にマザー破壊報告が2件ある
ここに報告されてない潜在的なの含めると、もっと多いはず

電力的には9A×12V=108W(又は13A×12V=156W)が12Vの往復2Pinで流せる物理限界

9Aか13Aはコネクタ次第(Molex 39-01-2060が13A、45559-0002は9A)
Molex以外の他社製コネクタの場合はもっと低いかもしれない、つまり電源ケーブルの質による

CPU用の12V-8Pinは4Pinづつ異なるレーン構造で片側4PinしかCPUに供給してないみたい
なので216W(9Aコネクタ)又は312W(13Aコネクタ)が接触不良起こしてない場合の物理的な電力上限

1Pinでも接触不良起こすと108W(9Aコネクタ)又は156W(13Aコネクタ)が物理上限で、超えると燃える

低品質な電源コネクタでもE5-2670までならギリギリなんとか成りそうな気がする
(もちろん高品質なコネクタを選びたいけど、購入前に判断不可、自分で交換するって手もあるけど)
488Socket774:2013/03/07(木) 12:57:29.05 ID:xutetZbQ
>>487
計算結果だけ見ると、そう捉えても特に間違ってもいないって部分もあるけどね
君は、若干構造を誤解しているような気がするのですが
4Pinづつ異なるレーン構造?
489Socket774:2013/03/07(木) 13:25:10.73 ID:PabXRD2g
>>487
2687wが原因で壊れたと本当に思ってるの?
490Socket774:2013/03/07(木) 15:09:15.27 ID:5gnW0UYv
>>488
http://www.enermax.cn/enermax_pdf/EPS12V%20Spec2_92.pdf
(EnermaxのHPだけどPDF中身はSSIフォーラムの正式ドキュメント)
この16ページのトップに5〜6Pinが12Vレーン1、7〜8Pinが12Vレーン2て書いてるから
それの事と思われるがGND(COM)側は共用なので4ピンづつというより、2ピンづつ別レーン
491Socket774:2013/03/07(木) 15:41:07.26 ID:5gnW0UYv
Z9PE-D8 WSのCPU用8Pin-12Vは片側4PinだけがCPUのVRMに接続してるらしい
以前、ニプロンに質問した事があって12Vどうしでも別レーンは並列接続出来ないと言われた
それが関係してると思われ

コネクタが焦げた人は+12V-8Pinコネクタの5Pin又は6Pinのどちらか片方が接触不良で
Pin1本で150W(OCしてたので更に多いはず)を流していて、焦げた様な雰囲気
>>487で概ね正解と思う
写真をみるとMolex純正の金具じゃない(形状が違う)ので、限界アンペア数は更に低いかも

水冷の人はCPUが何か書いてなかったから2687Wと限らないね
本人も書いてたけど水冷でエアフローが悪くVRMを冷やしてなかったのが原因と思う

>>484見るとやっぱ2687Wが一番扱い難いCPUで、高い自作スキル要求されると思う
2687Wは俺にはたぶん_
がんばっても2680が心理的に限界だけど、それでも怖い
492Socket774:2013/03/07(木) 16:30:36.02 ID:Iyqujjii
こう言っちゃ悪いけど、鯖石で●マザーでなくて更に汎用の電源な時点で…

如何にタイトな仕様か考えないと
493Socket774:2013/03/07(木) 16:32:46.85 ID:RYLp/3Jw
T-Caseてヒートスプレッダ中央の温度だろ?
150WのCPUを67℃以下に常時キープしておくのって結構大変なんじゃ?

i7 3970Xも同じ150W 66.8℃なんだけどシングルだからまだなんとかなw
DP以上のXEONてTDPが低いイメージあんだけど最近は爆熱なのか?
494Socket774:2013/03/07(木) 16:49:54.48 ID:JvPODsKS
3970Xそなんだ

3930Xは81℃だったか91℃な記憶
495Socket774:2013/03/07(木) 17:51:53.81 ID:xr0jSNbj
http://ark.intel.com/ja/compare/36893,30702,41643,27202,27213,52576
X5492,X5365がTDP150W,TCase63℃
この二つがDP-XEONの中では一番厳しい条件っぽい?けどこれMacPROかなにかの専用のカスタム品じゃなかった?
496Socket774:2013/03/07(木) 18:35:15.85 ID:2OXRXGXm
>>493
2687Wではなくて3970Xだけど
4.1GHzの微OCの常時全コア100%使用で発売日の数日後からずっと24時間稼動してるが
室温18℃時51〜53℃、室温25℃時59〜61℃で安定している
CPUクーラーはCWCH100、ケースはHAF932
497Socket774:2013/03/07(木) 18:47:35.97 ID:xr0jSNbj
>室温25℃時59〜61℃で安定している
つまり室温30℃が危険ゾーン入り口、24時間稼動じゃ常時エアコン必須っぽいね

隣接して同じのが2個あると室温25℃でも厳しい気がしてきた
498488:2013/03/07(木) 18:57:29.69 ID:n4doufo+
>>491
はじめて見たが、仮に>>490がEPS全体の仕様なら
逆に12V1・12V2がP4コネクタ単位で混在するのは許容するようなMB設計に
しなければいけないって事になるが……

物理許容の限界で物を語んないで欲しいな〜とはお願いしたい。
俺の言いたかったのはこっちなんです。
あなたの論だと2687wとか以前にマージンが無さ過ぎるって思わなかったの?
499Socket774:2013/03/07(木) 18:57:39.40 ID:xr0jSNbj
ていうかCWCH100って水冷じゃねえかよw
しかもラジエターがデカクね?

2687Wを空冷2発なら●のジェット機並み爆音ファンで常時フル回転して
空調完備の鯖ルーム運用しないと厳しいんじゃ?
500Socket774:2013/03/07(木) 19:40:45.50 ID:xr0jSNbj
>>498
そのPDFだとContact(つまり接点金具)の型番指定が有ってMolex 44476-1111
http://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0444761111_CRIMP_TERMINALS.xml

この説明によると大電流対応品て書いてあって、最大11Aになってる
11A×12V=132Wが金具1本で流せる電流

焼けた人は別電源のケーブルをつないだと書いてあったので、それが11A対応の規格を満たしてるかは疑問だけどね

>P4コネクタ単位で混在するのは許容するようなMB設計に
おそらくだけど●ならしてるはず
DC-DCの出力を並列接続する回路は複雑だけど可能
他の方法としてSandyEPはVCC以外にもVCCD_01やVCCD_23やVSAやVTTなど複数の電源ランドが有る(下の150ページあたり)
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/xeon-e5-1600-2600-vol-1-datasheet.pdf
それぞれ、コア、メモリコントローラ、ノース部、I/O部などへの電力が分離してある
ので、コア電圧と、それ以外を別レーンから引っ張ってくるのは簡単だし、コア単体で150Wではないはず
501Socket774:2013/03/07(木) 19:45:18.39 ID:8kJV4DGu
んなことぁないけど、CPUだけ冷やしゃいいってもんでもない。
あと、燃えてるのはケーブル曲げすぎて何かの拍子で接点不良起こしただけでしょ。
燃えたらまた買えばいいんだ…
Z9PE-D8のコンデンサが飛んで、Z9PE-D16買ったよばかやらう。
502Socket774:2013/03/07(木) 19:50:09.66 ID:/xMIKa8O
●ってそもそも、2687W非対応マザーが多かったから、
知らず使っている人も居るんじゃね?
503Socket774:2013/03/07(木) 20:03:48.44 ID:n4doufo+
>>500
発火原因の一つとして、物理許容限界を書くならまだしも
CPU動作程度の判断にそんな極端な基準を使うなってことを言いたいんだよ!
504Socket774:2013/03/07(木) 20:07:56.39 ID:xr0jSNbj
>>502
ほんとだw
X9DR系のナローソケットは150W非対応
X9DA系は専用ケース+追加パーツ(恐らくエアフロー関連)必須て書いてあるね

2687Wは素人が手を出すなって事だよ
505Socket774:2013/03/07(木) 20:25:45.62 ID:5+SCNrxB
というか何気にスルーされてるけど>>501
Z9PE-D8の被害者これで3人目じゃ?

やっぱりXEONは●だよって事でFA?
506Socket774:2013/03/07(木) 20:29:27.82 ID:8kJV4DGu
いや、上で画像あげてたの俺す。
ロケットみたいに打ち上がったんだが…
個体不良くさす。
507Socket774:2013/03/07(木) 20:39:19.17 ID:bMF7qzcC
>>484
2687Wでそんな温度なったこと無いですよ。
今のCPUはみんな発熱少ないでしょ。
今日も帰ってきたら室温31度なってたけど、負荷100%で廻し続けてる
けどE5-2687Wx2でCore温度のMaxで61度。
スレ違いだけど、3930Kも4.75Ghz程度にしか上げてないけど、69度程度
ですよ。
508Socket774:2013/03/07(木) 20:45:58.42 ID:X4MkfPOk
>>507
温度が設定値以上になると強制的にクロック下げる構造だから
その状態じゃ期待性能出てないかも?
509Socket774:2013/03/07(木) 20:49:54.57 ID:X4MkfPOk
それ以前の問題として
負荷が100%でも発熱しやすい命令(プログラム)と発熱し難い命令(プログラム)があるので
比較的発熱の少ないプログラムなんじゃないの?
510Socket774:2013/03/07(木) 21:35:10.02 ID:bMF7qzcC
>>508
60度台程度じゃクロックは下がらないですよ。

>>509
廻してるのはWCGです。
メモリーへの負荷は少ないですが、Core温度としてはPrime95やOCCTと同程度位。
511Socket774:2013/03/08(金) 00:52:14.80 ID:5MvCidWz
>>505
おっと、Tyanを無視するのはそこまでだ。
512Socket774:2013/03/08(金) 01:05:59.99 ID:8ZjZP7W1
一時期よりも、Tyan の影薄くなっている気がしてしまって仕方ないです
Sossaman な Tyan の M/B には未だにお世話になってますが
513Socket774:2013/03/08(金) 03:32:48.96 ID:D32+r0Cq
>>507
とは言ってもT-Case67℃のCPUで61℃はギリギリ
ソフト読みの誤差にもよるけど
514Socket774:2013/03/08(金) 05:30:01.06 ID:izxRmd0S
>>513
61度は1Coreだけで、残りは50度台。
早朝で窓だけ開けてる状態なので、室温27度位。
MaxCore温度49度。
丸2日分のCoretemp(自分が確認した室温は帰宅時(21時)の31度。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2552.jpg

ソフトの誤差を見るのに他のソフトも立ち上げてSS。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2553.jpg

これで温度が高いって言うんだったら、皆は何度位で運用してるの?
515Socket774:2013/03/08(金) 05:53:34.37 ID:vmmuOg7+
コア電圧ぎりぎりまで下げてるのかな
516Socket774:2013/03/08(金) 07:06:38.12 ID:izxRmd0S
>>515
Biosはデフォルトのままで、何の設定もしてないです。
去年のGW後に組んでから、ずっとWCG廻しっぱなしです。
夏場は最高室温50度近くになったときもあったけど、MaxCore温度は70度以下でした。
517Socket774:2013/03/08(金) 07:17:04.95 ID:fXf/c/cn
>>514
おれも2687WでWCGやってるけど室温25度で
コアが56℃〜64℃くらいだわ。クーラーはIntelの簡易水冷
ハイエンド空冷積むスペースなくってな
518Socket774:2013/03/08(金) 07:29:23.14 ID:izxRmd0S
>>517
今窓を開けて室温25くらいまで下がりました。
Core温度で35度〜45度位ですね。
クーラーはCPU BlockがKoolance 370SI、ポンプがKoolance 450S
ラジエーターがGTX560のプッシュ・プルです。
519Socket774:2013/03/08(金) 20:52:07.59 ID:CMddDqVT
>>516
室温50度?
ジブチに赴任中ですか?
520Socket774:2013/03/08(金) 21:30:00.56 ID:2dEbTDOL
結論
2687Wを使いこなせなかった人が親切心から忠告していただけでした
521Socket774:2013/03/08(金) 22:04:30.01 ID:izxRmd0S
>>519
昼間会社に行ってるときは窓だけ全開で、当たり前だけど
ドアは閉めてる。
その状態で、6〜7台全開で廻してると、夜帰宅すると48度位の室温になってるよ。
522Socket774:2013/03/08(金) 22:07:53.58 ID:27IX4qMt
電気代5マン越えとかいかね?w
523Socket774:2013/03/08(金) 22:27:25.17 ID:izxRmd0S
>>522
光熱費は部屋代の個人負担分\2万に含まれてます。
524Socket774:2013/03/08(金) 22:39:20.60 ID:27IX4qMt
その物件最凶杉www
夜寝られねーだろ?
つか火事出すなよw
525Socket774:2013/03/08(金) 22:57:22.39 ID:izxRmd0S
>>524
サンキュー
526Socket774:2013/03/09(土) 02:33:23.17 ID:xzkxgkF3
>>500 Intel W2600CR2のこれには電源の系統が図で結構細かく書いてあった。
http://download.intel.com/support/motherboards/server/sb/g34153003_s2600ip_w2600cr_tps_r110.pdf

>>501 363だけど、自分のはVRMの入力コンデンサ(容量抜けとか)が怪しい
可能性もあると思ってる。
その後少し動かしてみたら、トラブった方のVRMの入力電圧が大分落ちてきて、
そうすると反対側のCPUのVRMの入力電圧も引きずられるように落ちて来た。
コンデンサの容量抜け→リプルを電源がカバー→コネクタを通るピーク電流増大
とかっていうシナリオもあるかな?

まだコンデンサを外して確かめてはいないんだけど、φ6.3の270uFが5個ぎっちり
並んでいて、国産で良さそうなのは皆φ8で付きそうにない。('A`)
527Socket774:2013/03/09(土) 10:14:34.54 ID:xj0PFEDw
容量抜けってのは電解液が漏れたり蒸散して抜ける訳で
Z9PEの様な固体電解コンデンサで容量抜けは無いよ

劣化したとしても100℃以上で2000時間回して10〜20%程度減るだけ
80℃なら2万時間・・・あっと、100℃以上で回してるアホな人か

交換っていっても国産φ6.3-270uFを探せない人がまともに交換出来るスキルが有るとは思えねェ〜
528Socket774:2013/03/09(土) 11:23:44.81 ID:nW3sAxk6
人は基礎がなってないと、正しく情報を集めても活用できないんだって
(たぶん)二人には教えられたよ…
CPUで例えると、
まるでPentium4の定格は7~8GHzって認識の世界が在るかのように
言葉や数字を使うんだもんな…
529Socket774:2013/03/09(土) 22:16:02.10 ID:Y35OCiXz
異次元人なのかもナ
530Socket774:2013/03/10(日) 08:24:19.51 ID:tiSxUSUX
>>526
お前なら5000時間の高耐久品しか選択筋ないだろw

1次側16V
リプル耐性3800mA 耐久5000時間
http://jp.mouser.com/ProductDetail/United-Chemi-Con-UCC/APSG160ELL271MF08S/?qs=%2fha2pyFaduiPkIfdBVTYnEBsD86ZVPbULABZFs8FP0ZCXR4Qvzfmw%2f3ozDcfQNQE

2次側4V
リプル耐性4800mA 耐久5000時間
http://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/7149020P/

って書いても、あぁそれ昨日おれも見付けたとか仕入先がUnitedだからとか言われるんだろな
早く別スレに逝けばいいのに
531Socket774:2013/03/10(日) 08:59:00.23 ID:24h6FDo9
>>530 おはようございます。
また来るので宜しくお願いします。
今度はX9DAEとSR-Xです。(SR-Xは宅配配達中のステータス)
※その1次側コンデンサは、リプル電流とERSの面で「良さそうなの」から
 外しました。
532Socket774:2013/03/10(日) 09:00:56.16 ID:24h6FDo9
>>531
× ERS
○ ESR ですね
533Socket774:2013/03/10(日) 09:06:52.43 ID:tiSxUSUX
PCIe用の場合
6Pin = 75W
8Pin = 150W(GNDが増えただけなので実質は6Pinと同じだけど)
これは接触不良や劣悪なコネクタを想定して余裕持たせてると思う

て事を考えるとCPU用が4Pinで150WはPCIeより余裕が少ないのは誰でも判るよね

CPU用8Pin(2系統)で150Wはマザー側で2系統をどうやって扱うかで信頼性というか腕の見せ所
変換効率が悪ければVRMが発熱するし、消費電力も増えコネクタの負担も増える

Z9PE-D8で発熱が多いのはVRMの変換効率が悪くて損失が熱に変換されてる面も大きいかと
Z9PE-D8の場合は4Pinだけを使って、変換効率の悪いVRMで発熱が多い、あるいみ最悪の状態じゃ?
534Socket774:2013/03/10(日) 09:14:29.67 ID:tiSxUSUX
>>531
X9DAEネタなら来るなとは言わないが、SR-Xネタは持ち込むな
535Socket774:2013/03/10(日) 09:15:50.34 ID:X8Hb1db4
SR-Xはめちゃ不安定とは聞く
536Socket774:2013/03/10(日) 09:32:50.35 ID:24h6FDo9
>> 535 そのときのためのX9DAE確保ですよw
(VRMに関してはSR-Xは温度は低いらしい話を別スレで見ました)
537Socket774:2013/03/10(日) 09:46:24.99 ID:vcjd7WR+
>>533
12Vの本数も考慮してない、減点!
ピンの内訳数えなおしてから、頼むから電源スレにでも行って来い
間違った認識で振り回された話を見るのは至極不愉快だ
538Socket774:2013/03/10(日) 10:27:11.76 ID:tiSxUSUX
>12Vの本数も考慮してない、減点!
アホに減点とか書かれてもな

そういうアホの為にGNDが増えただけなので実質は6Pinと同じと書かなくても
知ってる様なコメントまで添えておいた訳だ

Z9PE-D8はVRMに手抜きして信頼性より製造コスト重視、カタログ性能重視
ASUSらしい判断
539Socket774:2013/03/10(日) 10:44:46.54 ID:IThXca0/
次スレのテンプレ記載(要望として)

---------------
スレで主に扱うメーカ
SuperMicro,Tyan,Intel,RIOWORKS(旧製品),IWill(旧製品)

ネタとして扱ってもよいメーカ
ASUS,GIGABYTE,産業用など

スレチ
EVGA
540Socket774:2013/03/10(日) 10:51:56.58 ID:oHpMJA/n
>>539
何でEVGAスレチ?
541Socket774:2013/03/10(日) 10:55:06.28 ID:Vvu8fXV5
いまさら感があるかもだけど FB-DIMM 8GBの需要ある?

AmazonでKingstonの8GB2枚組(KVR667D2D4F5K2/16G)の値段が売れないからかじりじり下がってて
今は¥21,5072円になってる
セットじゃない1枚の(KVR667D2D4F5/8G)も一時期下がってたんだけどこちらは最近急に値段跳ね上がって
こちらは2枚セットの2倍ぐらいの価格になっちゃってる

2枚組み2セット買ってみたらAssembled in Chinaだったけどうちの5400マザーをフル実装にしてみて今のところ問題なく使えてます
買ったら一時的にちょっと値段上がったけどそれから更に値段下がってるし・・・

Amazonの価格は謎だ
542Socket774:2013/03/10(日) 10:56:26.29 ID:24h6FDo9
>>539 Z9PE-D8 WSは何時から解禁になったの?w
543Socket774:2013/03/10(日) 11:02:51.97 ID:IThXca0/
EVGAがスレチな理由

1、必ずOCネタにつながりスレが荒れる
2、コンセプト的,方向性が既存の住人と正反対
3、規格外(●にも規格外マザーが多数あるが、意図が違う)

※結論
別スレを立てたまえ
【DP-XEON】EVGA SuperRecord 2/X【OverClock】
544Socket774:2013/03/10(日) 11:05:37.64 ID:oHpMJA/n
>>543
SR-XでOCネタ書いてる人いないよ。
OCネタ書き込んでるの、Z9PE-D8 WSばっかりでしょ。
545Socket774:2013/03/10(日) 11:08:34.26 ID:IThXca0/
>>542
ASUSでもOCネタはスレチ
Z9PE-D8が焼けたり壊れた件を晒す笑い者ネタならばOKという限定的な意味で
546Socket774:2013/03/10(日) 11:12:37.92 ID:IThXca0/
>>544
OCネタとは、CPUのOC以外に、GPUのOCも含まれる
SuperRecordシリーズは信頼性無視してハイエンドの限界を目指すコンセプト
住人とはベクトルが異なるので必然的に衝突する
547Socket774:2013/03/10(日) 11:13:13.72 ID:vcjd7WR+
>>538
お前の書き方だとEPS 8PinとPCIe 8Pinを混同しているだろう?
548Socket774:2013/03/10(日) 11:22:29.28 ID:24h6FDo9
549Socket774:2013/03/10(日) 11:29:12.87 ID:vcjd7WR+
すまんがZ9PE-D8はCPUの供給が8Pinだけで隔離された、きっちりしたマザーだとは
思えんのだが、そこから認識を詰めていこうか
隔離されてると思う?俺は思わない
550Socket774:2013/03/10(日) 11:58:35.48 ID:IThXca0/
日本語でOKだよ?
551Socket774:2013/03/10(日) 12:21:39.23 ID:vcjd7WR+
>>550
過去にCPU用だけでなく24PinとかからもCPUへ供給しているマザーもあった
とかいう話、補助電源コネクタついてるし、アレ

逆に>>526のインテルの仕様を見ると
WS仕様でもCPU一個当たり4Pin分ってのはリファレンスでは?ってのも
552Socket774:2013/03/10(日) 12:25:13.95 ID:IThXca0/
EVGA SR-2/X 用隔離スレ

【DP-XEON】EVGA SuperRecord 2/X【OverClock】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362885603/l50
553Socket774:2013/03/10(日) 12:53:53.77 ID:IThXca0/
>>551
その図でもCPU電力のうちメモコン部にあたるVDDR01/VDDR23ランドへは別系から引っ張ってる
メモコンは4チャネルのDDR3をドライブするから結構な電力食ってると思う
CoreMAにメモコン内蔵したNehalemへ移行した時の消費電力増大を見れば明らか
554Socket774:2013/03/10(日) 13:38:10.60 ID:vRYmFrs/
どんどん壊して新しいのをどんどん買って欲しい
555Socket774:2013/03/10(日) 13:58:47.28 ID:24h6FDo9
>>554 俺に任せろw
※コーヒー飲み終わったら○○−○の壊しに掛かる。
556Socket774:2013/03/10(日) 15:12:25.94 ID:IThXca0/
>>555
あ〜
お前の隔離用に新スレ立てたから、X9DAEで組むまでは頼むよ

【DP-XEON】EVGA SuperRecord 2/X【OverClock】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362885603/l50
557Socket774:2013/03/10(日) 15:49:16.30 ID:24h6FDo9
>>556 ○○−○の後の壊しロードマップはこんな感じで考えてるんで、
そんときは頼んます。
●X9DAE → Intel S2600COE とか Gigabyte GA-7PESH3 → Intel W2600CR2
※生き残ったやつは鉄板認定間違いない。
558Socket774:2013/03/16(土) 17:57:32.80 ID:NEy2kNgg
ただでさえ少数派のDP-Xeonのスレをさらに分割して何がしたいんだよ。
どうも自分一人の考えを強引に押し通したい人間が居るようだね。
559Socket774:2013/03/16(土) 19:39:15.35 ID:ITEkcTUE
こういうスレもあるよ。

Dual-Socketな自作PC情報スレ
anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320928989/

>ハイエンドの象徴Dual socketなPCの情報について語り合いましょう。
>Xeon/Opteron何でもありです。
560Socket774:2013/03/16(土) 21:03:23.47 ID:xiIJeU9S
【俺様ルールを強制する者とは?】
いつの世も、アメリカのTPP、オリンピックの日本不利化など、
勝者、強者、支配者側の都合でルール変更が強制的に実行されるものです。
この板・このスレにおいての強者とは当然ながら、最も多額の
ステマ・ネット工作の宣伝費用を支払う代理店。

今回のルール変更がOC板・非OC板で別けないで、EVGAだけの
隔離であったことから営利目的のステマ工作の可能性は否定できません。

これらステマ工作の影響力を下げるには彼らの手口を徹底的に調べあげ、
適切な対抗策を講じるのがベストです。
例えばコテハンでかつ、IDつきのマザボ写真公開者以外のルール変更強制は
(ショップ等の写真と判別するため、壁、床などを含め自宅とわかりやすいもの限定)
ネット工作と断定する等、検討してみては如何でしょうか。
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
http://www.youtube.com/watch?v=WgKAYevbc_4
561Socket774:2013/03/16(土) 21:19:35.14 ID:SFdqVg/K
今組んでるんだけどケースがでかすぎて片っ方の簡易水冷のチューブが届かない・・・
562Socket774:2013/03/16(土) 23:55:17.18 ID:ZZuRxBFL
むしろ、結論出てる内容にどう答えろと。
(届かないものをどうしろと。

・チューブを切って足す
・中空固定/ダクト排気
・簡易水冷を買い換える
・空冷に全取っ替え ※一番おすすめ
・本格的な水冷を始める ※おすすめ

組んでる矢先にいうことではないけど、空冷にしとくべき。壊れても泣かないなら好きにして。
563Socket774:2013/03/17(日) 00:00:46.15 ID:ITEkcTUE
誰も答えろとは言っていないと思うよぉ。
応えてあげるなら、>>561 ドンマイ!
564Socket774:2013/03/17(日) 07:02:41.58 ID:1jgiOuW0
EVGAは信頼性無視してハイエンドの限界を目指すコンセプト
古参の●系住人とはベクトルが異なるので必然的に衝突して荒れる

EVGAは別スレでおKだよ
565Socket774:2013/03/17(日) 07:09:48.13 ID:9XVdwpgg
んなくだんねーことで荒らしてる古参の住人の一部の方に問題がありそうだがな
566Socket774:2013/03/17(日) 08:02:01.17 ID:8NpgaBEB
>>564
くだらね〜
んなモン人それぞれだろ。
だいたいOCについて書き込んで、アホやってるのAsusばっかジャン。
567Socket774:2013/03/17(日) 09:16:40.22 ID:tFz+AHNx
せっかく別スレがあるんだから、EVGAはそっちへ逝けよ
568Socket774:2013/03/17(日) 09:29:44.31 ID:1jgiOuW0
>>565>>566は同一人物

特徴
「ん」で始まる行
「くだらね」が口癖
「だ」を多用
同一人物が別IDで書き込む場合のパターンとして悟られないために一時間おいて投稿
などなど

他の投稿もEVGA擁護は同一人物の可能性大
569Socket774:2013/03/17(日) 09:43:40.69 ID:9XVdwpgg
うそだろ承太郎!
570Socket774:2013/03/17(日) 10:09:43.23 ID:8NpgaBEB
>>568
566ですが、565とは別人ですよ。
あまりにも564の言ってることがくだらなくて。
SR-Xを安定重視で使ってる人もいるんですよ。
571Socket774:2013/03/17(日) 10:10:53.62 ID:WR7TE53T
なんでそんなにEVGAを目の敵にしてるのか意味が分からん。
後、いい加減Tyanを無視するのを止めろ。
572Socket774:2013/03/17(日) 10:15:51.47 ID:AYiXxWB1
>>570
その安定したSR-Xうp

俺はあきらめて売り払っちゃったからさ
573Socket774:2013/03/17(日) 10:48:06.91 ID:1jgiOuW0
EVGAの場合の安定とは、ベンチ完走する間だけ正常動作してるっぽい状態
●やTyanの場合の安定してるって意味とは別次元
574Socket774:2013/03/17(日) 10:52:40.89 ID:tFz+AHNx
EVGAで鯖組もうとは誰も思わないからな
575Socket774:2013/03/17(日) 11:05:14.80 ID:JjtrYlFC
EVGA = ベンチマーク専用 = ベンチの間だけ稼動すればOK = 寿命はベンチを一通り取り終われば終了
ASUS/戯画 = ゲーム専用 = 1日に数回程度の再起動はOK = 寿命は世代交代まで
●/Tyan = 鯖前提 = 24時間365日安定稼動が基本 = 5年くらいは稼動し続けて当たり前

この差は大きい
576Socket774:2013/03/17(日) 11:54:17.92 ID:t6We/ajI
EVGAはWSでCG処理とか業務でつかっているってどっかで見かけたな。
まあ開発スタッフ大量流出以降は良い話聞かないが。

>>560
その条件だけだと、工作側が写真を1枚だけ用意し、あとは複数IDで自作自演
し放題になるから、ルール変更強制者の賛同者も写真がないとカウントしない。
とかにした方がいいんじゃね?
577Socket774:2013/03/17(日) 12:24:57.96 ID:8NpgaBEB
>>575,573
ちょっと偏見がひどすぎません?
SR-Xでベンチしてもスコア出ないから最初だけで、今でもやってる人は
ほとんどいないと思うけど。

自分の場合は、サーバーじゃないけど24H廻しっぱなしですよ。
Windowsのアップデートで昨日再起動したんで、タスクマネージャーで1日しか
なってないけど、去年のGWに組んでからずっとこの状態で廻し続けてますよ。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2790.jpg

SR-2のときはOC(これがいけないのかも)した状態で、1年以上廻し続けてたけど
安定して不具合はなのも起きてないですよ。

逆に2687Wx2で4GPU刺せて、NonECCのメモリー使える板を教えて。
578Socket774:2013/03/17(日) 12:30:16.48 ID:AYiXxWB1
>>577
電源何使ってるの?
12Vかなり低いような
579Socket774:2013/03/17(日) 12:35:33.14 ID:8NpgaBEB
>>578
SILVERSTONE SST-ST1200-G-Ex2
580Socket774:2013/03/17(日) 12:51:13.42 ID:7sTsyN+K
+12Vセンサの表示(OS上のユーティリティで表示)はデタラメのよう。
BIOS上ではまともな値が表示される。センサ関係はZ9PE-D8 WSの方が
豊富でまともな感じ。
581Socket774:2013/03/17(日) 13:20:44.39 ID:1jgiOuW0
>Windowsのアップデートで昨日再起動したんで、タスクマネージャーで1日しか
>なってないけど
なんとでも言い訳できるからな

実際は、これが最長記録ってとこだろ
582Socket774:2013/03/17(日) 13:22:52.26 ID:AYiXxWB1
>>580
ほー

さすがに10Vじゃ安定はキツいわな
583Socket774:2013/03/17(日) 13:39:50.50 ID:7sTsyN+K
>>577 Z9PE-D8 WSからSR-Xに変えたんですが、E5-26xx用としてはSR-Xは
全然OC向きじゃなさそうですね。(メモリはZ9PE-D8 WSの方がSR-Xより
簡単によく回る)

>>582 Vcoreとか一部ファンの回転数も有りあえない値でしょw
584Socket774:2013/03/17(日) 14:13:13.02 ID:8NpgaBEB
>>581
心がひねくれてるね。
http://2ch-ita.net/upfiles/file2794.jpg

安定して廻ってくれなきゃBoincなんかやってられないですよ。
いつ落ちるか分からない様な設定じゃ安心して出社できませんよ。
585Socket774:2013/03/17(日) 14:19:03.77 ID:7sTsyN+K
>>584 実際に持っていて使ってる人には分かることですから大丈夫ですよw
586Socket774:2013/03/17(日) 15:44:48.91 ID:1jgiOuW0
SR-XはグラボOC用マザーだろJK
マザー上のPCIe強化電源が物語ってる

他に適した用途が無い
Boinc用なら●の方が圧倒的に優れてる
587Socket774:2013/03/17(日) 15:50:51.58 ID:7sTsyN+K
●の人ってどんな構成で使ってるの?
(このスレで晒してるの見たことがないお)
588Socket774:2013/03/17(日) 16:04:25.26 ID:8NpgaBEB
>>586
別にグラボOCに秀でてるわけじゃないです。
これが無いと4枚分の電力供給がおいつかないからで、
PCI-E用補助電源は4Way対応マザーだったら普通ですよ。
589Socket774:2013/03/17(日) 16:55:22.57 ID:1jgiOuW0
Z9PE-D8 WS には付いてないな
590Socket774:2013/03/17(日) 16:57:03.81 ID:1jgiOuW0
ていうか現行製品で4Way-SLI対応はSR-XとZ9PE−D8しかない
591Socket774:2013/03/17(日) 17:13:44.24 ID:tFz+AHNx
●の4Way-GPU対応板X9DRG-QFはゲーム用じゃなくCUDA用だからな
電源が24-8-8-4PinでPCIeスロット用は4PinのSSI仕様
ゲーム専用板とは思想が異なる
592Socket774:2013/03/17(日) 17:30:53.91 ID:tFz+AHNx
ところでTyanのHP鯖が落ちてないか?
593Socket774:2013/03/17(日) 17:35:40.49 ID:S7y2UgiY
MiTACは動いてるがTyanは落ちてるな
594Socket774:2013/03/17(日) 17:41:23.85 ID:tFz+AHNx
TyanのHP鯖復活したみたい

Tyan S7055も電源構成は24-8-8-4のSSI仕様でPCIeスロット用は4Pinだな
595Socket774:2013/03/17(日) 17:42:38.32 ID:7sTsyN+K
TyanのM/Bは24時間365日安定稼動は無理ってこと?
596Socket774:2013/03/17(日) 17:52:08.22 ID:S7y2UgiY
なんで?単にwebサーバのメンテでしょ
普通は多重化すると思うけど
597Socket774:2013/03/17(日) 19:49:41.13 ID:1jgiOuW0
ID:7sTsyN+K は最近 Z9PE-D8 WS をぶっ壊したアレな奴だからメンテの事とか理解不能なんだろ

頻繁に落ちるゲーム鯖とは違って、そんなに起きる事でもないし日曜日の夜に企業相手のHPをメンテしても大勢に影響は無い
598Socket774:2013/03/17(日) 23:17:31.16 ID:WR7TE53T
またなんの根拠も無くそういうレッテル張りをする。
荒らしは出てってくれませんかね。
599Socket774:2013/03/18(月) 01:57:18.40 ID:kOUErWSU
荒しというなら両方かもな
お互いにレッテルの張り合いしてる訳でもあるし
ID:WR7TE53Tが片側だけを擁護する理由は何?(って聞かなくても本人がID変えて自分擁護してるだけなのはバレバレだがね)
600Socket774:2013/03/18(月) 02:05:00.20 ID:kOUErWSU
>>584
そんなJpeg貼っても、それがSR-Xで達成したという証拠にはならない
EVGA代理店による安定アピール的なステマにしか見えないよ
売れ残ってるからHaswell登場前に在庫処分したい気持ちは判るがね
601Socket774:2013/03/18(月) 02:07:47.30 ID:120Hqimn
●やTyanなら保守パーツとして5〜6年は余裕で需要があるけどEVGAは世代交代と同時にゴミ化するからなw
602Socket774:2013/03/18(月) 04:48:23.38 ID:wnsWIzvV
Ivy-EPの12コアっていくらぐらいで出るんだ?
603Socket774:2013/03/23(土) 18:16:39.34 ID:k7xprAD2
>>549-501 X9DAEの電源コネクタ調べてみた。
+12Vは全部(24ピンコネクタの#10,#11ピンと、2つの8ピンコネクタの各4ピン全部)が
1系統に繋がっているようだ。
これなら2,3本のピンが接触不良でも安心かな。

>>491のニプロンの話って、むしろX9DAEのようなものに18A毎に分かれたモデルを
 使うなってことでは?(Z9PE-D8 WSで別コネクタ間で+12Vが繋がっているかどうかは
 自分はまだ見てないけど)
604Socket774:2013/03/23(土) 22:40:03.20 ID:ub0zQoJb
>>603
目視で基板パターンを追ったなら、その通りかもしれないが
テスター等で測定して予想たてただけなら直結ではないかもしれない
605Socket774:2013/03/23(土) 23:41:36.72 ID:k7xprAD2
>>604 パターンでの確認は表層しか見えないので無理っぽいです。
606Socket774:2013/03/24(日) 20:56:17.44 ID:kauygUVD
607Socket774:2013/03/25(月) 23:25:55.76 ID:IzLM2ynl
608Socket774:2013/03/27(水) 07:16:20.60 ID:Egz8tiEy
キャッシュじゃなくても直接見れるのに

E3系Haswellが第2クオータ発売でスペックも公開されたのに
E5系はIvyが第3クオータ発売でスペック未公開、Haswell-EPに至っては発売時期さえ不明か・・・
609Socket774:2013/03/27(水) 08:11:48.33 ID:2DXKh6Wf
E5のが世代が遅れてるのはチップセットとかの熟成の為?
610Socket774:2013/03/27(水) 13:20:58.88 ID:Egz8tiEy
E7は2世代遅れてるし、E5の遅れは順当なんだけどね
Opteronが頑張ってないから余裕ぶっこいてるだけとも言えるが
611Socket774:2013/03/27(水) 23:23:05.61 ID:4qwa0lRu
10GBASE-T LAN搭載のLGA2011マザーが登場、約10万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130327_593502.html

2基の10GBASE-Tポートを搭載、チップセットはIntel C602J
612Socket774:2013/03/28(木) 14:36:09.31 ID:WvbG/KsC
10G搭載なんて1年前から複数の板で採用済みなのに何故今更あえて貼るか?
しかもシングルソケットだし
613Socket774:2013/03/28(木) 19:11:07.34 ID:11gsQVeF
ヒント
ステマ
614Socket774:2013/03/28(木) 19:15:03.48 ID:CZAf3Aab
どこがステルスなんだよ
615Socket774:2013/03/28(木) 20:59:24.10 ID:11gsQVeF
ステマ記事と2ch等への書き込みとのセット宣伝商法
616Socket774:2013/03/28(木) 21:54:06.17 ID:+T0q1DxZ
>609
まずデスクトップ用を出して、不具合テストをユーザーに実施してもらって
エラッタとかを修正してXeonを生産してるからじゃない?
617Socket774:2013/03/29(金) 14:14:49.67 ID:daTEP8lg
>>613,615の馬鹿っぷりにクソフイタwwwwwwww
618Socket774:2013/03/29(金) 19:52:59.26 ID:+VcOP7aA
>>613はじょうよわさんだろ
619Socket774:2013/03/29(金) 21:33:06.87 ID:rfKuJ/iA
こういうやつらが必死に仕事しているのですね・・
http://hissi.org/read.php/jisaku/20130329/SUZ5TG1OV2s.html

ネット工作会社ピットクルー
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
620Socket774:2013/03/30(土) 23:58:19.84 ID:nM8U/Z4n
【オリオ応援者・粘着荒らしの正体?】
http://unkar.org/r/jisaku/1352598565/849-858

ネット工作会社ピットクルー
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-1a7d.html
ピットクルーってどうよ 2
http://unkar.org/r/venture/1309482658/
【電通ソニー】ピットクルー株式会社【プロ工作員】10
http://unkar.org/r/sony/1358309329/
業務内容/掲示板・ブログ監視のピットクルー
http://web.archive.org/web/20060617232015/http://pit-crew.co.jp/service/service1.html
ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約
http://web.archive.org/web/20060511224818/http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc
621Socket774:2013/04/02(火) 10:48:43.78 ID:KtZb2dB9
Ivy-EPはよ
622Socket774:2013/04/03(水) 22:17:45.32 ID:YMLuv6Uc
去年の春にE5-2690のシングルで組んで、CPU価格が下がったらデュアルにしようと思って
たのに全く安くならないと言うかむしろ高くなってるなんてorz・・・
623Socket774:2013/04/04(木) 02:39:44.80 ID:YqOuxBRQ
>>622
マザーなに使ってるの?
624Socket774:2013/04/04(木) 18:06:34.56 ID:NXaLm9nS
今度組む時は、製造会社や為替相場に影響を与える類いのイベントに注意を払うのだぞ。
625Socket774:2013/04/05(金) 11:13:52.77 ID:XOtH+Z7R
去年の春にアベノミクス予測できたか?
626Socket774:2013/04/05(金) 14:42:27.45 ID:Imq6kkv6
2687WでDP組めた
試運転は上々
627Socket774:2013/04/06(土) 12:01:36.76 ID:a+M4Ycem
去年の春はともかく、去年の冬は予測できたぞ。
628Socket774:2013/04/07(日) 18:54:08.57 ID:XXuWFfYS
円安前に確保できたのHDDだけだ。他もしておきたかった
629Socket774:2013/04/07(日) 19:30:53.73 ID:lbOKHv7f
>>626の人は、
やはり、カップラーメンうまー!なのか?w
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103775/
630Socket774:2013/04/07(日) 19:32:28.69 ID:VBaB1fCc
総選挙直前に一気にPC組み替えたからな。これは来ると思って、Haswellまで待つの止めて
Xeon W5590からXeon 2687Wへ。
631Socket774:2013/04/07(日) 19:38:21.47 ID:UG7oY/lt
そういやE5-2650Lが店頭になくなったのは、どういう理由なの・
632Socket774:2013/04/08(月) 11:38:52.04 ID:OdsOh2FY
>>630
速さを実感するほど変わった?
633Socket774:2013/04/08(月) 16:48:01.34 ID:oJR2leCj
自作にはならないが
安鯖のお陰でE3v2機が2台増えちまった;
今回はC216機だったから結構よかった
634Socket774:2013/04/09(火) 02:33:32.73 ID:n2ptNhOx
すんまそん質問です

x87命令を多用するシミュレータ使ってるんですが、Sandy→Ivyでどれくらい変わるんでしょ?
今は2687Wを2発です
635Socket774:2013/04/09(火) 08:34:24.56 ID:Sg7Q9Gkw
sandy→Ivyは、コンシューマー視点で見たところ、グラ強化とネイティブUSB3.0くらいだった記憶が有るが
636Socket774:2013/04/09(火) 19:28:34.36 ID:G9x/KCcA
メモリクロックの増加と処理の向上 (微々たるもの) もあると思いますが。
基本的にはシュリンクしただけかな。
637Socket774:2013/04/09(火) 19:35:20.45 ID:G9x/KCcA
というか、Ivy-EPて10コアだか12コアだかそんなじゃないけ。
1コアで比較すれば同じようなものだろけど、コア数増えれば大幅に変わるっしょ
638Socket774:2013/04/09(火) 22:11:48.26 ID:CukLUmPd
今のCPUはx87強化には力を入れてない、というか盲腸扱いされつつあるから周波数分だけだと思うが。
CyrixのFPUを使うと良いと思うよ!
639634:2013/04/10(水) 01:31:54.15 ID:PR1DPitd
みなさんありがとうございます

コア数増えるxクロック上がる分による差って事になりそうですね
コア数が8→10or12、クロックが3.1GHz→3.4GHzぐらいなのかな

使ってるソフトが16スレッド縛りあるんで、クロック差の分早くなるだけって可能性高そう
・・・金額の事考えてしばらくこのままで様子見ることにします

ありがとうございました m(_ _)m
640Socket774:2013/04/11(木) 00:04:47.17 ID:TieYoZsR
641Socket774:2013/04/11(木) 18:08:35.94 ID:VjlTILu5
>>639
8コア品が、より高クロックで登場する可能性は有ると思う

それよりEPもダブルグリスバーガーなのか?
642Socket774:2013/04/12(金) 19:45:35.44 ID:5VQ/YMgm
くだらねーこと気にすんな
グリスだろうと放熱できりゃいいんだから
てか万一グリスでも、グリスが原因で定格のコアクロックに制限かかると思うのか?
XeonでベースクロックOCとか血迷ってるとしか言いようねー
643Socket774:2013/04/12(金) 21:25:24.73 ID:txC2EUh9
BCLKのOCでそんな気にするほど上がるんかよ。
それこそ気を回し過ぎって言うんじゃねw
もし、Ivy-EPがBCLK OCで2割3割も上がる石だったりしたら
wktkだな。
644Socket774:2013/04/12(金) 21:30:59.29 ID:VJcfeWb+
>>643
でもSandy-EPで、BCLKとコアクロックの比率は変えれて1.2倍と1.33倍から選べた記憶

俺も3930Kあんま弄ってないから覚えてない
645Socket774:2013/04/12(金) 21:45:24.76 ID:txC2EUh9
それは-EPじゃなくて-E。
646Socket774:2013/04/12(金) 21:52:35.22 ID:VJcfeWb+
おっと、失礼

実際、LN2使ったOCとかやる人じゃないと無駄だよね、殻割り
647Socket774:2013/04/12(金) 21:55:42.89 ID:txC2EUh9
LN2まで話飛ばすことでもないと思うよw
648Socket774:2013/04/13(土) 10:03:12.50 ID:w6c565VO
メーカーとしては鯖用CPUで保証外のOCなんて考えてないだろ。
649Socket774:2013/04/13(土) 10:32:12.77 ID:B9uQH9dQ
てこって、たとえグリスであっても関係(影響)ない。
650Socket774:2013/04/13(土) 11:09:38.80 ID:aoxFbyPw
微細化でコア当たり消費電力減った分コア数増やして性能アップ。
そんでおつりがあればクロック微増。TDPは据え置きってとこだろ。
1U2U鯖で付けられるCPUクーラーには限りがあるから、ハンダに
決まってるだろ。
651Socket774:2013/04/13(土) 16:28:20.26 ID:aoxFbyPw
X9DAE+2687Wx2+Win7Pro64をまな板状態で動かしてみた。
取りあえず普通に動いた。
センサはHWiNFO64でZ9PE-D8 WSと同じくらい色々読める。
652Socket774:2013/04/13(土) 17:07:54.55 ID:yCt4b3LR
>微細化でコア当たり消費電力減った分コア数増やして性能アップ。
この理解が間違い
653Socket774:2013/04/13(土) 17:08:54.03 ID:aoxFbyPw
じゃあ正しいの教えろよ。
654Socket774:2013/04/13(土) 17:26:55.11 ID:5nz3IznS
微細化でチップ間の物理距離が縮んだ分性能アップ?
655Socket774:2013/04/13(土) 17:29:27.95 ID:aoxFbyPw
消費電力削減は微細化じゃなくて3D何チャラ構造による
リーク電流削減とかか?
656Socket774:2013/04/13(土) 18:07:45.20 ID:B9uQH9dQ
>>650
> 微細化でコア当たり消費電力減った分コア数増やして性能アップ。
ダイサイズの縮小と温度の減少が図れればコア数増やして性能Upするかもしれないが、思ったより温度は下がらん。
> そんでおつりがあればクロック微増。TDPは据え置きってとこだろ。
おつりなんてない。決められた設定になるよう設計する。余っても盛らない。
> 1U2U鯖で付けられるCPUクーラーには限りがあるから、ハンダに決まってるだろ。
制限があろうとなかろうと、Intelが設計上の温度までグリスで冷えると判断すればグリスだし、冷えないとすればソルダーだし
657Socket774:2013/04/13(土) 19:04:09.53 ID:aoxFbyPw
>>656 あんたが何を言いたいのか俺には分からんw
658Socket774:2013/04/13(土) 20:49:24.14 ID:B9uQH9dQ
とりあえず、ぼくがかんがえたさいきょうのしーぴーゆーにはならない。
659Socket774:2013/04/14(日) 13:56:10.28 ID:GGU+mSnk
>>651 X9DAEだけど、USB3.0(µPD720200A)のドライバは●のサイトの
X9DAEのとこにはないので拾ってきた。
※ちなみに、X9DAEにはドライバなんかのCDは添付しないように切替中
 みたいなことが書いた紙が入ってて、自分のはCD入ってなかった。
660Socket774:2013/04/14(日) 17:26:50.53 ID:sKup3oQf
自分もそうだったね。かといって、板のページにはドライバが揃ってないという罠。
何とかルネサスのドライバにたどり着いたけど、どういうつもりだよ・・・
661Socket774:2013/04/14(日) 19:57:43.07 ID:rQdKUgZD
自作派には厳しい時代に入って来たなぁ
662Socket774:2013/04/16(火) 01:03:25.58 ID:qzxeWuWC
>>651 X9DAEでのHWiNFO64は、起動直後は電圧やファン回転数が
ちゃんと表示されるが、少し経つと表示値がおかしくなって使えない
ようだ。SuperDoctor IIIは問題なく表示できる。

BIOSを購入時の1.0から最新の1.0cへ更新してみたが、今のところ
問題なし。
現状まな板でVRMを基板の表裏両面からファンで冷却しているため
か、Prime95負荷でもヒートシンクの基部やその周りの基板に触って
も大した温度にはなっていない。VRMの効率自体もよいのかも。

オンボサウンドは(マウス操作したときとか)ノイズ乗りまくりだった。
こういうところは期待してはいけない板だとは思うが。
663Socket774:2013/04/16(火) 09:13:53.52 ID:WmgyHT7b
処理速度は・・・
20年前のスパコン=現在のパソコン
ですな?
664Socket774:2013/04/17(水) 00:41:31.77 ID:QoAPU74Z
セロリンだって何十年前の最速コンピューターより早いですよねw
665Socket774:2013/04/17(水) 12:51:52.08 ID:DTrl6nwf
>>663
たしかCM5の最終型で LINPACK130Gflopsぐらいだっけか?
Intelの現行コアならHTT無しのシングルスレッドで届くレベル(要OC)
それが複数コア搭載されてるんだから
1993年の技術レベルにあるスパコンは総合性能でなら既に余裕で越えてる
666Socket774:2013/04/17(水) 13:01:05.68 ID:lZtDggHH
ttp://accc.riken.jp/2501.htm
ベンチも落とせる
667Socket774:2013/04/17(水) 23:00:06.06 ID:aHb7VKW8
>>665
Intelのコアは販促目的でLINPACK向けにギリギリのチューニングが施されてある
(パイプラインと加算機・乗算機の比率というかバランスがLINPACKの演算式で100%活用される様に作られてる)
そのせいでHTTを有効にするとバランスが崩れて劇遅になる

それを利用して最大負荷をかけるためにLINPACKをそのまま使ってるのがOCCT
HTTが産まれたのはLINPACKとは異なる演算では有効活用できなくなってしまう加算機や乗算機を有効活用する為
668Socket774:2013/04/17(水) 23:03:52.71 ID:S+fbwOMe
>>667
つまり超えてるの?超えて無いの?なんで豆知識をひけらかしてるの?
どっちにしろスレチだけどなw
669Socket774:2013/04/18(木) 01:20:47.52 ID:VKzCHno5
Haswell(AVX2+FMA)でLINPACK倍になる?
670Socket774:2013/04/19(金) 23:16:58.23 ID:jpHnwBE4
全ての情報を他人から与えてもらわないと何も判断出来ない人ってカワイソウ
メディアによってプログラミングされた通りにしか行動出来ないんだもんね
それはつまり搾取される側の人、自覚の無い奴隷
671Socket774:2013/04/20(土) 00:13:05.02 ID:1zjf5/L0
淫厨はカスゴミステマの犠牲者
672Socket774:2013/04/20(土) 01:26:39.53 ID:nCEI3m68
だってAMDがああなんだもの…
673Socket774:2013/04/20(土) 21:34:38.37 ID:U0BIk2PW
べつにAMDとかIntelとかの事を云ってる訳じゃない
>>668とか>>669の反応の仕方を見て書いただけだよ

プログラミングされた通りの消費活動しか出来ない家畜の事
家畜の餌は親の資産とか国の援助とか他人が生産した価値の残りカス、残飯
本人は美味いと思って残飯食べる、自覚の無い家畜
674Socket774:2013/04/20(土) 21:49:48.66 ID:1zjf5/L0
害人は日本人が家畜のままの方が都合がイイから知恵をつけさせないんだよw
だから目先の変わったガラクタでめくらまししようと必死
ARMとかなwww
675Socket774:2013/04/20(土) 22:05:56.00 ID:YIhUOxPE
ここxeonマルチスレですし・・・
676Socket774:2013/04/20(土) 23:50:14.31 ID:gUXzQGm2
 
なんだかキムチ臭い奴が来たな
 
677Socket774:2013/04/20(土) 23:54:38.61 ID:1zjf5/L0
と駅前の焼肉屋から投稿していますw
678Socket774:2013/04/21(日) 12:02:08.68 ID:MnyDpA1s
その前に>>667の内容のおかしさに気がついた方が良いと思うぞ。
679Socket774:2013/04/21(日) 12:32:57.33 ID:E0U5ujuz
あーここもこういう展開かー、ウンザリですなー
680Socket774:2013/04/21(日) 12:35:42.43 ID:+rhnJvRF
アムダーの戯れ言なんて気にすんな
681Socket774:2013/04/21(日) 12:47:36.25 ID:sbN2kDAc
だな
淫押しステマが全てだ
682Socket774:2013/04/22(月) 02:08:07.43 ID:AHEYikUk
>>678
けど、確かにHTT-ONでLINPACK実行するとHTT-OFFの時より遅くなるしOCCTで負荷試験用にLINPACKが使われてるのも事実
683Socket774:2013/04/22(月) 17:18:06.19 ID:e1noVH+7
Z8NA-D6からの乗り換えで、今更だけどZ9PE-D8 WSで組んでみた
F3-1600C7Q-32GTX(7-8-8-24-2N)の2セット64Gで、問題なく動いてる
メモリの相性にびびってた自分が情けないw
684Socket774:2013/04/23(火) 17:31:49.01 ID:Yeex9Tdt
HTT有効で6C12Tで12TのLINPACK回した場合と
HTT無効で6C6Tで6TのLINPACK回した場合とを比較しても
スレッド単位の処理能力は、HTTが有効な場合が、無効な場合と比べても半分まで落ちない
Intel CPUに最適化がそれなりに進んでいるAVX LINPACKでも概ね6割強程度になるし、他の奴でも概ねの傾向は同じ

1C1T処理の場合、CPU合わせて相当な最適化処理をプログラム側で行ってなければ
パイプラインの稼働率下がってCPU能力使い切りづらい
その対策でIntelは1C2T処理するHTT作ったんだよな

上でアム厨が言ってる通りならHTT有効にすれば半分以下になるはずなんだが、HTT無効で1スレッド自体の処理性能は上がるけど、処理スレッド数が半減するから、
HTT無効で倍以上の処理能力が出せないとトータル性能が落ちる
だからHTTの有無が付加価値になって製品価格に影響する訳なんだけどね

例外的に、x264並に最適化されてると
HTT無しでもパイプラインの使用効率が高くなるので
HTTで1CのCPUリソースを2Tに割り振る必要がなくなるうえ
逆に割り振りする処理が挟まる分、効率が落ちる場合が出てくるが
そこまで作り込んでるコードを使ってるケースは希だし
その差が問題になるレベルの演算量ならHTT切ればいいだいえの事なんだよな
685Socket774:2013/04/23(火) 17:33:13.71 ID:Yeex9Tdt
っと

長文すまん
文章能力が稚拙なもんで(テヘペロ
686Socket774:2013/04/24(水) 03:44:01.69 ID:N0qk8YNV
>>684
Intel自身が作ってるLINPACKには、実行する際にHTTをOFFにしろって書いてあるけどな
実際にONにして実行するとGFlops値が落ちる

文書能力が稚拙じゃ英語の読解は難しいのかもしれないけどLINPACKはGFlops値を測定するベンチなんだよ?
687Socket774:2013/04/24(水) 04:01:10.43 ID:N0qk8YNV
文章能力が稚拙な人向けにw

ソース
ttp://software.intel.com/en-us/articles/intel-math-kernel-library-linpack-download/

原文(英文)
Intel Optimized LINPACK Benchmark is threaded to effectively use multiple processors.
So, in multi-processor systems, best performance will be obtained with the Intel Hyper-Threading Technology
turned off

和訳(意訳)
マルチプロセッサシステムで最高の性能を出すにはHTTをOffにして下さい。
688Socket774:2013/04/24(水) 04:04:21.89 ID:tTUieFug
どれだけ落ちるか実測値よろ
689Socket774:2013/04/24(水) 09:50:57.62 ID:N0qk8YNV
そして>>688の様な書き込みから>>670へとループして元に戻る
自分でLINPACKを実行する能力が無い、又は、なんとか実行出来てもスコアの見方が理解出来ない
そんな情弱にXEONを使う資格が有るのか?といえば、金さえ払えば使っても良い事になってる
運転免許は不要だし、金の出所も不問だからね
そういう奴が搾取される側、何を搾取されているか理解出来ないし、搾取されてる事にさえ気付かない
690Socket774:2013/04/24(水) 09:58:29.68 ID:jCss56AL
Intel産LINPACKが、x264の様にCPUに対しての最適化が極度に成されてるコードなんじゃないの?
AVX LINPACKは汎用ベースで各種拡張命令にも対応して演算機を全部使うのが前提なだけで
Intelが自社CPU向けにヘヴィチューンしたコードでは無いし
691Socket774:2013/04/24(水) 10:24:53.08 ID:tTUieFug
アムダー元気だなぁ
同じバージョン・開発者が同じプログラムで比較しないと意味が無いことぐらいわかるだろうに
プログラムの最適化具合によってHTTの効果が違うって読めないの?
692Socket774:2013/04/24(水) 10:55:05.69 ID:5Us8+Dlj
XEON使いがバカばっかりに見えるからもう恥ずかしいレスすんのやめとけ>ID:tTUieFug
693Socket774:2013/04/24(水) 20:41:22.09 ID:wLf7wcaD
https://hds.networld.co.jp/helpdesk/support/FaqFacadeServlet?TaskType=Detail&seriesId=VMwareFAQ&id=00001686&categoryId=0033&JspUrl=/support/FrequentlyDetail.jsp

ESX3では、HTを有効にした場合にVMwareのCPUスケジューラが論理コアを物理コア同様に扱ってしまうため、同一物理コア上の論理コアを割り当ててしまうことがあり、パフォーマンス劣化が発生するため無効を推奨させていただいておりました。
ESX4では、HTを有効にした場合でVMwareのCPUスケジューラが論理コアがどの物理コア上に存在する論理コアなのかを考慮した上で、仮想マシンに割り当てるためパフォーマンス劣化が発生しなくなったため、有効を推奨させていただいております。

だそうで、チューニング次第で劣化しない
ただし向上するとは書いてない。
※ 複数のサイトに記載あり

LINPAKでは(ESX3もだが)、OFFのがパフォーマンス劣化がないてことだろ
694Socket774:2013/04/24(水) 20:46:04.73 ID:wLf7wcaD
あ、リンクと記載した内容は例ね。
他ソフトでも似たようなことあるし、同じ原因でしょて意味で書いてる。
695Socket774:2013/04/24(水) 22:08:22.61 ID:zLo06bBy
まだこの流れをやってるのかと思ったが、
>>689が結局のところIntelのCPUの方がLINPACKに最適化していると主張しているのか、
それとも>>667と同一でそう主張しているのかが流れからはわかりにくいな。
まあでも、他人を家畜だ何だのと罵るのは止めた方が良いと思いますよ。
どちらにせよちゃんと計算機アーキテクチャを追っていれば、CPUの方が特定のベンチマークに特化
しているなんて電波を信じたりはしないわけですが。
696Socket774:2013/04/24(水) 22:09:22.87 ID:zLo06bBy
おっと、2行目と3行目が同じ内容になっているがこれはただのミスだ。
697Socket774:2013/04/24(水) 23:29:12.10 ID:5Us8+Dlj
>どちらにせよちゃんと計算機アーキテクチャを追っていれば
>CPUの方が特定のベンチマークに特化しているなんて電波を信じたりはしないわけですが。

πに最適化してステマってた淫の歴史を知らんの?
698Socket774:2013/04/24(水) 23:39:31.64 ID:zLo06bBy
そもそも、そのステルスマーケティングの用語の使い方自体が間違ってはいるが。
x87強化しただけでステマですか。ターゲットはSuperpiだけなんですかそうですか。
699Socket774:2013/04/25(木) 06:36:13.76 ID:yvkpIc3v
アムダーには構わんとき
700Socket774:2013/04/25(木) 12:35:55.08 ID:I3VYe07E
相手の方が優れていたから負けた
相手の方が計画・設計上のミスで勝てた

じゃなく

我々の方が優れているのに相手が卑怯な方法を使ったから負けた
我々の方が優れているから勝った

だからなw
701Socket774:2013/04/25(木) 18:04:49.81 ID:T6pFSxwS
実際は>>673なんだけどね

AMD 対 Intel っていう判りやすい見方しか出来ないのも家畜奴隷の特徴

自覚の有る奴隷は自ら進んで奴隷に成るマゾ気質だけど
自覚の無い家畜奴隷は自分に付いてる首輪や檻に気付いてない事が最大の特徴

口癖は「ソース見せろ」「結局どっちなの?」「誰か説明してくれ」などなど
702Socket774:2013/04/25(木) 18:10:45.32 ID:FXUiLRdO
 お前さんが何をしたいのかよく分からんが、とりあえず他人を誹謗中傷したいだけなら
出て行って貰えないだろうか。そういう自分を高みに置いた態度は感心しないな。
自分で調べない他人の事が不愉快であったとしても、黙っていて頂きたい。
703Socket774:2013/04/25(木) 18:13:47.97 ID:FXUiLRdO
んー、自分で言うのも何だが2chで糞真面目にこんな事書いてる方がよほど馬鹿らしいね。
704Socket774:2013/04/25(木) 18:27:08.66 ID:yvkpIc3v
>>701
賢い自分が気付かせてあげたい!ってか
余計なお世話です
705Socket774:2013/04/25(木) 21:28:42.10 ID:I3VYe07E
まぁ、間違ってもお前の奴隷じゃないし
何で無駄に偉そうなのこの人
思想的に他人を下に見ていないと、
アイデンティティ保てないとか可哀想な人?
706Socket774:2013/04/25(木) 22:40:15.48 ID:T6pFSxwS
釣られた奴は自分の家畜っぷりに、なんとなく気付いてるけど認めたくない奴
痛い所を突かれて反発してしまった奴
華麗にスルー出来ない奴
LINPACKが何なのか理解出来ない奴
707Socket774:2013/04/26(金) 00:46:33.13 ID:87iAgm+0
業者もいるんじゃない
顧客が都合のいい家畜のままでいてほしくて
>>701を村八分にしたいやつ
708Socket774:2013/04/26(金) 01:04:29.39 ID:RXNCfl8c
まあ、性能が全てだからな・・・
709Socket774:2013/04/26(金) 01:05:57.43 ID:87iAgm+0
つまり不要不急でも性能が全てだから言いなりに買い替えてね♪ってことでしょ
710Socket774:2013/04/26(金) 01:16:49.12 ID:RXNCfl8c
なんでこんなスレを荒らすのかわからんな
必要だから買う、それだけ
それとも他に選択肢あんの?
711Socket774:2013/04/26(金) 01:27:57.62 ID:6Z8uyufN
>>683
Z9PE-D8 WSは、発熱大丈夫?ヒートシンクとか逆さまに付いてない?
712Socket774:2013/04/26(金) 06:12:26.53 ID:fTyEwZt9
gigabyteのはもう出たのかね?
713Socket774:2013/04/26(金) 10:19:51.27 ID:87iAgm+0
>必要だから買う
(ドヤァ)って…
自作でXeonなんて単なる物欲じゃん
業務ならメーカー鯖買うし
714Socket774:2013/04/26(金) 14:54:34.50 ID:tthTDQ40
欲しいから買う、かな
715Socket774:2013/04/26(金) 19:45:59.69 ID:AHgA1Jih
あんだけ他人を罵っておいて村八分呼ばわりとか。
AMDerさんはこんなニッチスレまで出向いて工作活動とは熱心ですな。
それとも、コストパフォーマンス(笑)の方かな?
716Socket774:2013/04/26(金) 20:49:03.25 ID:87iAgm+0
淫の荒らしは美しい荒らし
717Socket774:2013/04/30(火) 21:29:12.87 ID:DPOdl+fh
2650L 1way+64GBだけどやる事は、このスレ見るぐらいだ…
アイドル66wで良い感じ。
718Socket774:2013/05/01(水) 12:30:40.31 ID:qERppHCm
>>717
構成詳しく
719Socket774:2013/05/02(木) 00:20:49.90 ID:1tlObBD1
>>718
ごめんワットチェッカー見直したら86wだったorz
鯖では無く普段使い用だからショボくてスマんが晒す。

E5-2650L
MSI x79-GD65(8D)
sanmax ddr3-1600 8GBx8枚(non ECC エルピチップ)
c400 512GB
HGST A7K2000 1TB x4
Promise SuperTrak EX8650
インテル 簡易水冷
antec sg850
firepro v4800
ケースはNECのストレージサーバー機から流用(ホッとスワップ対応)
windows 7

フォトショしたりエンコしたり用
720Socket774:2013/05/02(木) 02:18:19.64 ID:5sWhy2+J
ECC無し64GBとかすげーな・・・
721Socket774:2013/05/02(木) 11:04:33.85 ID:e+2qwWHJ
x79だけど、8x8のQuadChannelで64GBできてるから、言うほど相性きつくない予感
722Socket774:2013/05/02(木) 11:27:30.77 ID:0WyHgFED
>>720
そのうえでおカネ関係のデータ扱ったり
お客さんのためのアプリ使ったりしない限り
ECCなしでいいとおもうよ
723Socket774:2013/05/02(木) 12:27:29.61 ID:e+2qwWHJ
普通のDRAMでデータ化けが起こる確率が1チップあたり年間1.5%程度だっけか。
16チップモジュールで1モジュールあたり年間のエラー発生確率は約22%、
8モジュールだと年間に1ビット以上化ける確率は約85%か。
なかなか高いな。
724Socket774:2013/05/02(木) 17:20:09.47 ID:DCojn51n
前に24/7稼働で年1〜2回とか言ってた人が居たけど
大体合致するねぇ
725Socket774:2013/05/04(土) 21:34:30.84 ID:KpoW8MpJ
>>662 X9DAEのその後。
HWiNFO64がまともに動かない(HWiNFO64が動かなくなるとSuperDoctor
IIIも起動負荷になる)のはSuperDoctor IIIのアンインストールで解決。
ただし、HWiNFO64では+5V、+5VSB、+12Vが低い電圧に換算されて表示
されているよう。
また、当初ちゃんと表示されていたチップセット温度の表示値がおかしく、
これはBIOSを1.0cへアップデートした影響か?(BIOS上やSuperDoctor
III上でも一定の値を表示したままになった)

高負荷時のVcore(VID基準)はセンサ読みでCPU#0の方が25〜30mV
高く、そのためかCPU#0の温度がCPU#1よりだいぶ高くなった。(CPUの
配置上一般的なエアフローでは冷却が厳しい下流のCPU#1の電圧を意
図的に下げている?)
HWiNFO64のCPUパッケージ温度は、SR-Xと同様CPU#0と#1が入れ替
わって表示される。(HWiNFO64のバグ確定か)

CPUクーラーファンの制御は、StandardでもOptimalでもZ9PE-D8 WSの
Standardより高負荷時の回転が高くなる、Z9PE-D8 WSで1100〜1400rpm
強の範囲であったのが、1100弱〜1900rpmになる。(〜2000rpmファン時)

ここまでは順調であったが、立ち上げたままにしておくと数時間から2日
くらいでBSOD(2パターン)で再起動(結果KP41を記録)が起き、解決でき
そうにないのでSR-Xに戻した。('A`)
自分よりちょっと前に入手した人がWin7/Win8でKP41に見舞われ解決しな
かったという情報があったが同じか?

※USB3.0とAudioのドライバは姉妹板のX9DA7のところには在った(USB3.0
 は古いv2.0.4.0)。また、●FTPサイトにあるインストール用DVD(ソケット数
 毎のものがあり、それぞれファイルイメージとisoがある)にも含まれている
 ようだ。
726Socket774:2013/05/05(日) 01:46:55.05 ID:qV8Lce9R
メモリはどこの?
電圧ageるか安定の虎とか王石で解決しそうにない?
727Socket774:2013/05/05(日) 03:09:04.33 ID:GBRxHX1d
>>726 メモリは、Z9PE-D8 WSで使ってたCorsair CML16GX3M4X1600C7
とG.Skill F3-2133C9Q-16GAB。各8枚を片方だけとか両方で、クロックは
デフォで1333,マニュアルで1066も試してはみた。

Z9PE-D8 WSやSR-X、●X9DAX系のように電圧やクロック以外の細かい
調整はできない板なんで、あとはもっと確実そうなメモリを試すってのもあり
ますが、今のところはSR-X絶好調なんんで放置。('A`)
728Socket774:2013/05/05(日) 03:18:05.81 ID:qV8Lce9R
そっかー
他に使える板があったらそっち使うよねw
WSマザーのメモリはマザーベンダかメモリベンダの互換リスト入りしてないと
怖くて買えないって感じでしたんで
729Socket774:2013/05/05(日) 03:44:23.70 ID:GBRxHX1d
>>728 メモリ周りはZ9PE-D8 WSは強そうですよ。
G.Skill F3-2133C9Q-16GABで9-11-11-28 1T設定OKで、そのまま
BCLK 105MHz(DDR3 2240)でも動きました。Sandraベンチランキング
でもDP Xeon上位はメモリが速いZ9PE-D8 WSが多いですね。
最近はOCできる●X9DAX系も上位に入っているよう。

ちなみにBSODは7回分のダンプで下記発生状況。(Win7 Pro 64使用)

DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL (d1) x 4回
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED (1e) x 3回
730Socket774:2013/05/05(日) 03:52:49.98 ID:qV8Lce9R
いろいろ情報ありがとう
やっぱり実際買って使いこなさないと分からないことだらけだよね…
宗教上の理由wでXeonは自費で買えませんが
今後も興味深く拝見させていただきますorz
731Socket774:2013/05/05(日) 17:59:59.19 ID:GBRxHX1d
>>729 Win7でBSODになったX9DAE環境を見直してたら、●サイトのX9DAE
のページからダウンロードしたチップセットドライバのReadmeが下記だった。
これって、C6xx用じゃないよね?

* Target PDH/Chipset: Xeon(R) processor E3-1200 v3,Intel(R) 4th Gen Core processor
* Intel(R) 8 Series,C220 Series

Z9PE-D8 WSのベンダサイトからとって来たのは下記だった。

* Target: Intel(R) Xeon(R) Processor E5 Product Family/Core i7
* Intel(R) C600/X79 series chipset

もう一回CPUをX9DAEに乗せ替えて試すの面倒だな。
732Socket774:2013/05/05(日) 18:05:23.22 ID:DWWaiAd3
なんかX9DAEの扱いが悪いから、intelのサイトやDA7のページからかき集めるとよろし。
733Socket774:2013/05/05(日) 18:13:50.24 ID:GBRxHX1d
>>732 DA7のページも4ソケXeonボード(Win Server用選択)のページもチップセット
ドライバはIntel(R) 8 Series,C220 Series用だったよ。
●やる気あるのか?
734Socket774:2013/05/05(日) 20:12:55.47 ID:GBRxHX1d
>>733 ●FTPサイトにDP Xeon/MP Xeon用チップセットドライバも一応在った。

ftp://www.supermicro.com.tw/driver/Intel_INF/C600_Series_Chipset/

01/25/2012 12:00午前 2,809,484 Chipset_v9.2.3.1020.zip <= DP Xeon用
07/18/2012 12:00午前 2,804,340 Chipset_v9.2.3.1025.zip <= DP Xeon用
03/20/2013 10:15午前 4,207,103 Chipset_v9.2.3.1028.zip <= DP Xeon用
05/03/2013 09:25午前 4,799,529 Chipset_v9.3.2.1009.zip <= MP Xeon用
02/07/2013 10:36午前 4,694,005 Chipset_v9.4.0.1014.zip <= UP Xeon用
735Socket774:2013/05/05(日) 20:26:23.62 ID:DWWaiAd3
うひょ、●がアップロードするたびに対象チップセットが変わってたのか。これはいくら何でも酷すぎる。
736Socket774:2013/05/05(日) 21:19:14.07 ID:GBRxHX1d
>>735 725>>で端折ったけど、自分はUP用のダウンさせられて、最初LANドライバ先
に入れてWinUpdateしてからチップセットドライバ入れたんで気付くのが遅れた。

BSOD見直しでは、メモリの後、必須でないドライバ抜いたり、BIOSでいらないデバイ
ス無効にしてみたりした後、最後にWin7再インストールにトライして、そのときはチップ
セットドライバ先に入れて後からLANドライバ入れようとしたら、「対象のIntelのLAN
ポートがない」みたいなエラーになった。(そこでぶち切れてSR-Xに戻した次第)
737Socket774:2013/05/06(月) 00:19:28.57 ID:0o6+mSyD
今GigaグローバルサイトのGA-7PESH3とこ見てたんだけど、
ここもチップセットドライバとしてv9.4.0.1017が置いてある。
どうなってんの?
738Socket774:2013/05/06(月) 00:40:51.48 ID:0o6+mSyD
X9DAE情報をもうひとつ。
USB3.0(uPD720200A)のファームウェアのv4.0.2.0がwww.station-drivers.com
にあるけど、これは当てられなかった。(cmd.exeのプロセスが千個単位で生成
されてウイルス入りかと思った)
リリースノートにこんなことが書いてあった。X9DAEはuPD720200Aを2個乗っけ
ているので駄目のよう。

Note3 : If multiple uPD720200As are detected on the PC, F402003FWUP1.EXE
does not start to update.
739Socket774:2013/05/07(火) 07:47:44.75 ID:/xiqxcFj
G41チップの安マザーでX3210動かしたら30分くらいして何故か落ちる。
ログ見たらカーネルフライドチンエラー電源変えてグラボ変えてメモリ変えて
してみてもほぼ同じ感じ。
んで同じもう1個のX3210で試しても同じ状況。温度みても35-40度で安定してる。
やりたくはないが安物マザーで電圧もってみようかとBIOS見たらメモリがAOTOで1066設定
だったのでDDR2とほぼ同じ環境の800に設定したら丸1日回しても安定してるんだけど
これってDD3のメモリだからAOTO設定でメモリクロック高くなって不安定という事でFAなのかな?
740Socket774:2013/05/07(火) 20:38:03.10 ID:rGn3G8AL
皆様は童貞ですか?XEON使っている人は童貞率が高いと訊いたので。
741Socket774:2013/05/07(火) 21:50:21.72 ID:Vjv8qJ7v
これは新しいなw
童貞だよ!ちなみにOpteronも使ってるぞ。
742Socket774:2013/05/07(火) 22:36:00.78 ID:uvKowZMg
強いて言うならBBA童貞かな
743Socket774:2013/05/08(水) 00:11:33.16 ID:96fB/HrI
オリャー、BBAのま●こしか入れた事が無ぇ。
744Socket774:2013/05/08(水) 00:13:14.32 ID:dDIuXH0g
BBAがいいとかそんなにここちいいの?(キーボード的に)
745742:2013/05/08(水) 00:47:35.49 ID:Asgm1+v2
すまない素直に白状するわ
高校2年の時に屋上で教育実習のお姉さんと遣ってから
それ以降17年間レジの女の手しか触れたことが無い・・・ 準童貞・・・
746Socket774:2013/05/08(水) 03:23:04.47 ID:2bZ3cMD5
皆様はソープランド行ったことありますか?XEONで組む人は金があるので。
747Socket774:2013/05/08(水) 03:23:34.87 ID:2bZ3cMD5
>>745
ソープに行こうと思いませんか?
748Socket774:2013/05/08(水) 08:40:24.21 ID:Asgm1+v2
>>747
端金でもソープに流すくらいだったら
地雷パーツにでも散財する方が遥かにましだと考えている
749Socket774:2013/05/08(水) 08:44:46.96 ID:PdkJ2ddV
>>745
屋上の件kwsk
750Socket774:2013/05/08(水) 10:33:33.39 ID:MtndJWba
>>748
まるっと同感っすね
751Socket774:2013/05/08(水) 11:18:32.63 ID:2bZ3cMD5
30歳超えてオナニーばかりは虚しくないですか?
752Socket774:2013/05/08(水) 11:19:46.64 ID:MtndJWba
チョンの出稼ぎ女に貢ぐ気はねーよ
ヤクザ絡みの地下経済にカネが流れるのもイヤだし
753Socket774:2013/05/08(水) 11:28:52.78 ID:DycSPT35
いい加減スレチ
754Socket774:2013/05/08(水) 11:46:22.92 ID:2bZ3cMD5
>>745
詳しく。
755Socket774:2013/05/08(水) 16:09:03.85 ID:MOuH6bXt
Xeon使いで童貞です(玄人童貞)
素人のJKJCは若いだけでもう飽きました。
玄人のテクにクックに溺れて見たいです。
ボクをソープに連れてってください。
756Socket774:2013/05/08(水) 18:27:26.50 ID:Asgm1+v2
>>749
>>754
佐野量子似・髪黒肩直・肌白・声高・150台・B程度・脂並・毛少・男居orz

9月美術部訪問→隔日歓談→意気投合→日曜食事→翌日初回接吻→最終日前日→部活終了→
→屋上→全裸→屋上散策→強風豪雨→各種身体検査→1回目→タオル無!→単独全裸部室→
→タオル帰還→072-目撃→2回目→部室休憩→女子更衣室→他生徒居→3回目断念→解散下校

※屋上鍵:先代副部長(生涯初女)から極秘引継以降072-常用 →現在TM最上階風呂直行屋上付住居w

スレ違いなので
叱られる前に、このネタ関連はこれで終了とします
757Socket774:2013/05/08(水) 21:18:35.58 ID:uRiEHaPj
>>756
年がわかるぞ。
758Socket774:2013/05/08(水) 23:50:50.71 ID:Qgu84dJ4
Z9PE-D8 WS Formal BIOS 3506 release
1. Fix the issue of that system can't boot to OS after using HighPoint 2720/4320 RAID card to build RAID.
2. Patch NVIDIA VGA card, K5000.
3. Add Network Stack related options in BIOS setup.
4. Fix FAN contorl abnormal after resume from S3.
759Socket774:2013/05/09(木) 11:34:25.69 ID:+bGJd6w0
俺だったらXEON買う金があればソープ行くけどな。
760Socket774:2013/05/09(木) 12:20:26.35 ID:Q3OSs3sU
妻子いてXeonも買ってるからソープはどうでもいい
761Socket774:2013/05/09(木) 13:19:22.79 ID:+bGJd6w0
>>760
XEONの用途は何ですか?
762Socket774:2013/05/09(木) 13:27:41.48 ID:Y4nK+1Qr
俺は解析に使っています
763Socket774:2013/05/09(木) 15:54:14.05 ID:WEoYxicy
>>738
オンボチップのファームは恐らくマザーのROMにBIOS/UEFIと混ぜて圧縮して
入ってるから個別に更新するのは(出来なくはないけど)手順が複雑で難しい
と思われ

オンボ以外でRenesasの複数チップ搭載してる時にファーム更新する手順は
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-378.html
764Socket774:2013/05/09(木) 17:25:09.79 ID:+bGJd6w0
>>762
なんの解析ですか?
765Socket774:2013/05/09(木) 17:44:21.68 ID:sC49FcR0
メールとネットサーフィンに使ってます
766Socket774:2013/05/09(木) 17:52:07.03 ID:hhZqIpm8
Kモデル以外のi5/i7より
同等のXeon E3-12xxの方が安かったりしてたしな
マザーの対応さえ問題無ければ代替品として使ってる人もいるんじゃない?
767Socket774:2013/05/09(木) 19:05:51.91 ID:rngy6DPo
>>766
ここはDP以上のXeonスレだからUPのXeonはスレ違いになって話題に上らない
該当スレに行った方がいいよ
768Socket774:2013/05/09(木) 21:52:08.13 ID:Y4nK+1Qr
>>764
塩基配列だよ
769Socket774:2013/05/09(木) 23:40:19.59 ID:69a1yPiJ
>>758
ようやくウチのZ9PEでASUS以外のGTX680とGTX690でブートできるようになったよ。
GTX690の2枚差しのQuad-SLIもOK。
770Socket774:2013/05/10(金) 00:01:25.63 ID:D5SLV8Oa
>>763 ども。気が向いたらやってみます。
ブルスク再起動の解決策見つかるまでは寝かしたままだと思うけど。
771Socket774:2013/05/10(金) 00:07:36.38 ID:ahAhv6aJ
>>769 長い道のりでしたね。
自分も>>363に書いたZ9PE-D8 WSをぼちぼち復活させようかと思ってるところ。
※SR-Xは安定してるけど、見た目以外にとんがっているところがなくて、
 面白みがない。
772Socket774:2013/05/10(金) 00:26:30.99 ID:RIDsst1L
おや、SR-Xは安定性に難有りと聞いていたが使える感じなのかな。
まあX9DAEでSLI出来てるから今更換える必要も無いけど。
773Socket774:2013/05/10(金) 00:49:54.15 ID:ahAhv6aJ
>>772 SR-Xは初期はBIOSとかダメだったのかも知れないけど、自分(今年買って
最新BIOSで使用)は今のところ何も問題なし。(VSA電圧設定の+と−が逆とかの
変なバグはあったけど)
元々情報少ないから、一部の報告が全部とは思わない方がよいかと。

自分はX9DAE+Win7で不定期にブルスク発生でが上手くいってない。(3週間くらい
使ってみただけだけど)
774Socket774:2013/05/11(土) 02:42:43.84 ID:u+OfQFjd
ブルスク出たならログとかダンプから簡単に原因が特定できそうだけど?
775Socket774:2013/05/11(土) 03:45:37.46 ID:6pm9hLs3
>>774 俺には簡単じゃないよw
取り敢えず、WinDbgで7回分のダンプ表示してはみた。
http://up2.iyhoo.net/up/download/1368211358.txt
776Socket774:2013/05/11(土) 15:02:01.07 ID:rQhRzk8b
32nmプロセスのSandy-EPって、発熱減らせなかったのか
全コア時のクロックがWestmere-EPよりずいぶん低めなのが残念。
かといって、コア数減らした6コアや4コアも、あんまりクロック高いラインナップ無くてTBも控え目。
i7-3970X相当の高クロック6コアDP版でも有れば、もう少し面白かったのに。

22nmプロセスのIvy-EPには、その省エネ性能を生かして、
もうちょっと高クロック品をWS向けにラインナップを期待したい。
12コアや10コアではさすがにクロック低く成りそうなので、それはサーバー向けかな。
Xeon E5-2687W v2を8コアの3.4GHz、E5-2643 v2を6コアの3.5GHzぐらいでお願いしたい。
777Socket774:2013/05/11(土) 18:58:30.54 ID:6pm9hLs3
>>774 特定できた?
※念のため●サイトからX9DAEの歴代BIOS掘り出しといた。
778Socket774:2013/05/11(土) 21:22:47.42 ID:u+OfQFjd
>>777
俺が常駐していて、しかも障害解析を貴方の為にボランティアで請け負うとでも?
発生要因は2種類、根本的な原因は1つ
けど「特定できた?」って書き込みを見て絶対に教えてやらねェ〜って思った
俺は器が小さくて心が狭い人間だからね
779Socket774:2013/05/11(土) 21:26:52.79 ID:3SY82Z/m
>>776
>Xeon E5-2687W v2を8コアの3.4GHz、E5-2643 v2を6コアの3.5GHzぐらいでお願いしたい。
それって今のE5-2687Wのまんまだよ。
780Socket774:2013/05/11(土) 21:30:46.59 ID:/hiMyR1X
わからないなら黙ってればいいのに。
781Socket774:2013/05/11(土) 21:44:26.44 ID:sLdz4J6C
>>777,>>780
ないわー
782Socket774:2013/05/11(土) 22:18:26.26 ID:8eQNJaCy
ストレージじゃないの?
SSDとの食い合わせとか
RSTeドライバと思うが
とりあえず過去版にダウングレってみるとかどうよ
783Socket774:2013/05/11(土) 22:23:07.95 ID:6pm9hLs3
>>782 RSTeドライバは入れてないはず。SSD持ってない('A`)
784Socket774:2013/05/11(土) 22:24:41.90 ID:8eQNJaCy
ほんじゃ入れてみてw
785Socket774:2013/05/11(土) 22:40:05.54 ID:8eQNJaCy
あともし別マシンでOSインスコして付け替えたとかなら
OSクリーンインスコからやり直してもらうとか
786Socket774:2013/05/11(土) 23:05:49.34 ID:6pm9hLs3
>>785 OSは新しく買った通常版を新規インスコでした。マザボは3枚だけど、
CPUは1セットだけなのでじっくり試せない状況。
CPUもう1セット買っておくかな。(2690は20万越えましたね)
787Socket774:2013/05/11(土) 23:17:18.05 ID:8eQNJaCy
なんか中の人はRSTeよりIRST 11.6を勧めてる状況
RSTe 3.6でまとまらなかったらIRST試してよ
あとチップセットINFは入れてる?気休めだけど
788Socket774:2013/05/11(土) 23:22:34.79 ID:6pm9hLs3
>>787 RSTe, IRSTe ってHDDだけでも使う意味あるの?
それとも、Intel PCH Driver(SATA) (Romley)のこと言ってる?
チップセットINFは入れてた。デバイスマネージャーでちゃんと
した名前で表示されてた。
789Socket774:2013/05/11(土) 23:26:47.12 ID:8eQNJaCy
入れなくてもBSODにいかないハズだけど
入れて出なくなるならそれに越したことないじゃん
キャッシュが強烈に効くようになるから
トラブルない場合でも入れて面白いドライバと思うけど
790Socket774:2013/05/11(土) 23:31:20.45 ID:8eQNJaCy
あとはstorport.sysにhotfix出てるかどうか情報漁るとか
791Socket774:2013/05/11(土) 23:38:24.02 ID:rQhRzk8b
>>779
X5690が6コアの3.46GHz→E5-2687Wが8コアの3.1GHz。
1コア時のTB時が3.73→3.8GHz
Sandy-EPに成った時にコア数増えたとはいえ、ベースクロックもTB時も、
どうもクロック数が納得いかないんだよね。
792Socket774:2013/05/12(日) 00:04:06.05 ID:Oz4CiL1d
>>790 GW中にちょっとだけ漁ってみたけど力尽きた('A`)

>>791 どんな用途?Intelは、Xeonのような製品ではシングルスレッド性能より、
マルチスレッド性能と炭素排出量削減(クロック低くてコア増やしや方が有利だ
よね)考えてると思う。あと、歩留まりと収益を考慮したラインナップ。
793Socket774:2013/05/12(日) 00:40:29.39 ID:m57i2qYS
>>758
4番のC3から復帰でファンが低速のままってのが直ったのか
早速入れ直しちゃる
794Socket774:2013/05/12(日) 01:12:44.71 ID:7Qc4vYRE
実際ワークステーションとしてはシングルスレッドが早いモデルが求められてメーカーに
出したりしてるから、Haswell辺りでPOWER7並には回せると良いなーと思ったり。
795Socket774:2013/05/12(日) 01:18:13.71 ID:Oz4CiL1d
>>794 シングルスレッド性能ならDPである必要はない訳で、E5-1600系なら
6コアでクロック高いのありますね。-ENや-EPでなく、-EをOCすればもっと
速いですが。
796Socket774:2013/05/12(日) 07:18:45.35 ID:wkZ/mbsO
皆様はソープに行ったことありますか?
797Socket774:2013/05/12(日) 13:05:13.33 ID:7Qc4vYRE
>>795
つまり両方欲しいんですよ。
だから、シングルスレッド性能の高いCPUをDP積んでコア数も稼ぐ。
周波数上げる為にコア無効化しますからね。
798Socket774:2013/05/12(日) 14:00:15.46 ID:Oz4CiL1d
>>797 何か省電力面で大きな進展がないと、そういうCPUは出てこないような
気がしますね(直近ではHaswellがどんな出来なのか注目ですね)。IntelがHPC
分野向けに倍率フリーXeonでも出せば面白いかも知れませんね。回らない糞
石を掴んだら、高価なだけに悲しいですが。
※Power7+は、Sandy-E@5GHz並にワットパフォーマンス悪そうですね。
 (クロック抑え目の48コアで2400W?)ニッチなマーケット用って感じですかね。
799Socket774:2013/05/14(火) 03:20:00.44 ID:BSd5Gv/u
>>792
WS用途。
128GB〜のメモリ積んでシミュレーションとか。
マルチスレッドだけじゃ無くて、シングルスレッド性能も欲しいし、
E5-1600じゃあメモリスロットが半分しか無いから困るし。

条件を3×3水準振って9条件平行で試して、良い条件を選択して、
1スレッドでいくつか処理してから、次の9条件ループとか。

8コア×2CPU=16コアも必要かは疑問な面も有ったりする。
800Socket774:2013/05/14(火) 07:30:45.89 ID:v5KpGbdY
条件を4x4にすれば?
801Socket774:2013/05/14(火) 11:43:08.59 ID:bXvS6xpC
GPU使おうず
802Socket774:2013/05/14(火) 22:11:52.84 ID:0C3Ek68X
>>799 CPUクロックはそんなに伸びそうにないから、性能上げるには多数の
スレッドで効率よく処理できる方式を探ったほうがいいんじゃないでしょうか。
それが簡単でない問題なのかも知れませんが。
803Socket774:2013/05/15(水) 00:50:13.10 ID:zAu/iYnA
Xeonって、ラックマウントが主戦場な以上、排熱がからむからなぁ・・
804Socket774:2013/05/15(水) 09:41:48.95 ID:cVw1OfZb
Xeonの主戦場たるサーバー市場で、同一筐体で、少コア高クロックと多コア低クロックを
同時に満たさなきゃならない状況が無いからな。
用途に合ったシステム買ってねってのが、今の商売。

ま、色々文句言いたい所もあるだろうが、作ってくれないのはどうしようもないので、
どうしても両方の特性が必要なら、2セット揃えるしかないんじゃね。
805Socket774:2013/05/16(木) 23:52:04.26 ID:uD1OzWHZ
>>800

水準振らない(標準のみ)

3水準(最大・標準・最小)

5水準(3水準とその中間)

というのはやるけれど、

4水準というのは、あまりやらないんだよね。
806Socket774:2013/05/17(金) 15:32:13.00 ID:ZMzivs53
X5698みたいにE5系でもOracleスペシャルみたいなのでないかな
807Socket774:2013/05/18(土) 21:28:40.11 ID:yhICcjA7
でない('A`)
808Socket774:2013/05/19(日) 16:12:20.97 ID:3YsbEAdX
X5698って2コアだし、Oracleってそんなにしょぼいの?
809Socket774:2013/05/19(日) 17:13:55.88 ID:BGaLJsE0
うん
810Socket774:2013/05/19(日) 19:46:09.12 ID:Xa1YRs87
Oracleはコア数でライセンス料とるから1コアのパフォーマンスが重要なんだよね
811Socket774:2013/05/20(月) 05:08:36.53 ID:gYTfakUT
なるほどそれか
812Socket774:2013/05/20(月) 06:38:01.09 ID:0bNAuZGe
アルファみたいにx86の数倍の性能をもった汎用コアって
もう2度と出てこないのかな?
813Socket774:2013/05/20(月) 09:40:54.91 ID:zv1+AzZr
power
814Socket774:2013/05/20(月) 16:44:07.37 ID:yOhsEWlZ
PenProの時代に既に現行CPU並に電気食ってたからなぁ。
今なら300wくらい食うことになりそうだ。
815814:2013/05/20(月) 16:49:18.45 ID:yOhsEWlZ
あ、出て来たら面白そうだとは思うよ。

PenProデュアルが最速と信じて疑わなかった当時の俺には
単発でそれを超える533MHzもの速さのAlphaAxpは異次元の化け物に思えた。
816Socket774:2013/05/20(月) 21:23:30.63 ID:gYTfakUT
多コアで性能が出るように使う方で頑張るという方向に世界が変わったという。
IA64、AMD64、ARM、GPUGPUによって本当に世界が変わった。
まあでもEV68の時代だと、いうほどCPUの消費電力は食わないわね。
817Socket774:2013/05/20(月) 23:52:48.83 ID:OqQebkF+
AMDがx86-64なんて余計な物を発案しなければ、今頃素敵アーキテクチャのIA64が普及していたはず・・・ないよな。
818Socket774:2013/05/21(火) 01:41:15.41 ID:Zff8Q0sg
で、みんなは何に買うの?
819Socket774:2013/05/21(火) 06:59:44.43 ID:nMtS0m3Z
>>817
Yamhill「…………」
820Socket774:2013/05/26(日) 23:11:48.72 ID:ivG8bd9H
素人丸出しの質問ですがよろしくお願いします
E5 2600シリーズで最上位は2690ですよね
なのに2687Wが多く選ばれているのは何故でしょうか
821Socket774:2013/05/27(月) 00:02:10.18 ID:XrYNOjY2
>>820
人それぞれだと思うけど、自分の場合はTDPよりもクロックを優先したよ。
2690は3.3hzで2687Wは3.4Ghz。
822Socket774:2013/05/27(月) 00:02:21.26 ID:v3NBSegh
>>820
動作周波数が高い
823Socket774:2013/05/27(月) 00:15:01.83 ID:NuGiH7tp
そうだったんですか
勉強になりました
ありがとうございます
824Socket774:2013/05/29(水) 21:42:29.81 ID:B6Ls7jnj
将来●のスーパーワークステーションを導入してXeon2発積むマシンを構築予定なんですが
どうも●は五月蝿いだとか技術書の山が送られて来るだとか聞いて少し引いています
実際使ってる方の使用感を聞かせてもらえないでしょうか
まあ、自分が実際に手を付けるのはかなり先でbroadwell世代になると思いますがw
825Socket774:2013/05/29(水) 22:04:40.32 ID:yREptpwH
BIOSファンコンが効けばそれなりに静かだよ
それにWS用のファンが2つ回るとうるさいのは当たり前
826Socket774:2013/05/29(水) 22:11:20.25 ID:t0x5YZSn
優先度が安定性>>>>>静穏性だからな…
827Socket774:2013/05/29(水) 22:13:58.56 ID:B6Ls7jnj
そうなんですか

あと重ねて質問で申し訳無いんですが
ファンは汎用品と交換可能でしょうか?
専用品を使っていて故障した時にわざわざ取り寄せというのも面倒ですよね
828Socket774:2013/05/29(水) 22:22:53.00 ID:yREptpwH
CPUソケットごとに規格化されてるから
自分の使いたいソケット用のクーラーなら組みつくよ
ケースが1Uラックマウントとかならまた話が変わってくるけど
829Socket774:2013/05/29(水) 22:27:35.57 ID:B6Ls7jnj
CPUファンは交換可能ということですね
ケースファンも同様に可能でしょうか?
830Socket774:2013/05/29(水) 22:29:50.90 ID:yREptpwH
ケースとのフィッテングさえ取れれば可能じゃね
むしろ純正電源が爆音(ry
831Socket774:2013/05/29(水) 22:37:49.09 ID:t0x5YZSn
さすがに個人用途ではリタンダントは使わないだろうけど、どちらにせよ轟音ですね…

あとタワー型実物みると本当に奥行きが半端なかった
832Socket774:2013/05/29(水) 22:39:59.93 ID:yREptpwH
重さもハンパねーっすw
833Socket774:2013/05/29(水) 22:53:40.41 ID:B6Ls7jnj
あとひとつ
BCLKって弄れますか?
834Socket774:2013/05/29(水) 22:55:03.44 ID:yREptpwH
そういうのは●の鯖やWSマザーでは基本あきらめた方がイイよ
マニュアル読めばBIOSの項目載ってるから
欲しいマザーのマニュアル落として読んでみ
835Socket774:2013/05/29(水) 23:04:04.21 ID:B6Ls7jnj
長々と質問に付き合っていただきありがとうございました
もう少し下調べをしてみます
836Socket774:2013/05/29(水) 23:05:38.50 ID:yREptpwH
へぇw
挨拶するとは思わんかったわ
感心すた
いいマシン組んでクレヨン
837Socket774:2013/05/30(木) 00:41:02.85 ID:MxxYqjls
大量データ処理の研究用にXeon x 2で大容量メモリ(最低100GB)を積んだWSを作るとすると
予算はどれくらい見ておけばよいのでしょうか?
100万では厳しい?
838Socket774:2013/05/30(木) 01:04:06.85 ID:G5LvONT0
自分で組むなら部品代で積み上げていったらいいじゃん
それすらできんならDELLとかHPで買うといいっすよ
839Socket774:2013/05/30(木) 02:09:17.95 ID:lnshRm4c
>>837
メモリはたいしたことない、CPU が高い。
100万あれば足りると思う。
840Socket774:2013/05/30(木) 04:43:26.83 ID:kFEYMT5D
んでもCPUは安いの選べば100GBのメモリ合計金額よりは安くできる

メモリしか条件書いてないから、どんなCPUを選べばよいのかさっぱりな所がネック
841Socket774:2013/05/30(木) 09:33:52.67 ID:dVG6srEs
Xeonマシン初めて組んでCG用途に使ってるんだけど、思ったよりも静かで使いやすくて驚いた。

上の方でも心配してる人がいたけど、100万近い値段となんとなくモンスターマシンという印象があって不必要に警戒してたんだなと思っう。
確かにケースはでかくなるけど、アルミケースなら普通に持ち上げれるくらいの重になるし。

もっと早く作っていれば良かったー
842Socket774:2013/05/30(木) 15:34:46.01 ID:s/QRThtq
用途によっちゃ、型落ちの一つ前のモデルを安く買って
メモリだけてんこ盛りにしたらめちゃくちゃ安く仕上がるんで、そっちがオススメだったり
843Socket774:2013/05/30(木) 15:36:54.97 ID:OelRYHo3
●のケース電源付きの奴だとCPUクーラーも専用品だし五月蠅いんじゃ無いの?
自分でCPUクーラー選んで組めば静かにも出来るだろうけど
135Wとか150Wを冷却しようと思ったら風量いるから結構五月蠅いと思うけど
844Socket774:2013/05/30(木) 16:06:59.27 ID:J5TCv5Lu
新しいCPUやマザー買わないと損ですよ
そこがボトルネックになるんだから
845Socket774:2013/05/30(木) 16:46:03.73 ID:8pXEJ8gP
今年発売になるIvy世代のXeonてなんかこれといった進歩ってあるのかな?
846Socket774:2013/05/30(木) 17:54:07.50 ID:VxE1zoxs
Sandy世代よかコア数が増えてなかったっけ?
クロックは知らんけど10コア/20スレッドとかあったような気が・・・
847Socket774:2013/05/30(木) 19:01:06.66 ID:8pXEJ8gP
ぜひクロック据置またはアップでお願いしたいところだな
848Socket774:2013/05/30(木) 22:05:49.34 ID:qTzaIU9B
>>820
2687Wが普通に最高性能だが、発熱の関係でラックマウントには使えないはず
849Socket774:2013/05/31(金) 20:15:16.09 ID:j8aQnIv+
オレはいままでIVY-EP待ってたけど、もう待ちきれん。
Sandy-EPでいいから夏ボ出たら買う!!!

いま1660/2665/2670の三択で迷ってる。
夏ボの支給額によって決めようと思ってる。
さて、査定がどうなるかだな・・・

松・竹・梅でいうと、梅じゃないかと思ってるんだが。
850Socket774:2013/05/31(金) 20:37:44.59 ID:GbQ0r+5B
1soket?
851Socket774:2013/05/31(金) 20:53:35.55 ID:j8aQnIv+
1ソケットで行くつもり
852Socket774:2013/05/31(金) 22:30:10.64 ID:GbQ0r+5B
L3cache多めがいいなら、2600だけどそうじゃなかったら、1600シリーズだな。
あと、1660はtcaseが意外に低いのに注意かな。
853Socket774:2013/06/01(土) 00:26:26.23 ID:29awaqZ3
>>852

ほんとだ、1660はtcaseが60℃台ですね。
簡易水冷にしようかな。
854Socket774:2013/06/01(土) 01:12:16.57 ID:L2XXvGbJ
1000万あればHP DL980なみのモンスターマシン作るんだがなあ
855Socket774:2013/06/01(土) 19:55:05.75 ID:13A36C+p
ドリームジャンボに賭けてる
856Socket774:2013/06/01(土) 21:36:34.98 ID:T1XVtqt8
16x8で128GBだからわりと簡単に100GBpするわね。
857Socket774:2013/06/01(土) 23:13:04.84 ID:L2XXvGbJ
1TBだと32x32なんだろうか
858Socket774:2013/06/01(土) 23:29:53.56 ID:T1XVtqt8
そうねえ
859Socket774:2013/06/01(土) 23:56:50.95 ID:T1XVtqt8
とはいえスロット32個並べるのは大変だから64GBモジュール待ちかしら
860Socket774:2013/06/02(日) 12:58:34.72 ID:b91kfqhh
>849,853です。

なんかHaswellのレビュー見たら1660が影薄く見えるのだが・・・

Haswellより1660が買ってることろ教えてくれ。(信頼性設計以外で)
861Socket774:2013/06/02(日) 19:03:33.04 ID:vZht/RJb
メモリ搭載量
862Socket774:2013/06/02(日) 21:38:23.33 ID:hYVyKpTl
>>860
ここDPのスレですよ
863Socket774:2013/06/02(日) 22:06:27.66 ID:b91kfqhh
>>862

お。ごめん、わかってなかった
移動しマース
864Socket774:2013/06/03(月) 00:31:08.51 ID:i+Phpms0
>>402
たまにじゃんぱらで見るね
865Socket774:2013/06/03(月) 12:12:55.00 ID:e6ZQOH66
>>863 謝る必要なし。スレタイの方が悪い
866Socket774:2013/06/03(月) 17:30:53.60 ID:mpl/47Pi
そりゃスレタイから判別できるのが一番だが、>>1も読まずに…
867Socket774:2013/06/03(月) 18:07:38.95 ID:e6ZQOH66
判別しにくい現在のスレタイは過失ではない。ましな方向が
提案されたにもかかわらず無視してわざわざわかり難さが維持された。
だから >863 に謝罪させるのは筋違い。
868Socket774:2013/06/03(月) 21:57:44.25 ID:CoXK3eT+
>>864
最近はじゃんぱらでは見ない印象
ヤフオクでは常時見かける感じ
869Socket774:2013/06/05(水) 04:08:38.37 ID:XSIGcT9n
eBayで購入してヤフオクで転売してる人が多いみたいな感じ
CPU1個で差額で10K抜けるから、美味しいと言えば美味しい

eBay購入と比べたら、
日本語で対応してくれるだけなんだけどなぁ・・
870849:2013/06/05(水) 21:27:50.32 ID:oOGVdQfn
前スレで1660で組むならtcaseが低いことに注意と教えてもらったものですが
夏ボしだいで、2665も検討対象に入れたいと考え直しています。

2665はtcaseが80℃台(1660は60℃台)ということで、
2665の方がパフォーマンスを出す環境が作りやすそうだからです。
あとL3キャッシュも大きいし。

あとは、夏ボの支給額だなと思います。
871Socket774:2013/06/12(水) 23:23:49.36 ID:AU7KT5/d
872Socket774:2013/06/13(木) 21:31:12.65 ID:wU0JcFRA
しかしじゃんぱらもLGA2011 Xeonが払底しているな
873Socket774:2013/06/15(土) 03:17:09.92 ID:NlkcH7mz
874Socket774:2013/06/15(土) 03:31:17.06 ID:pfsx5lcf
Sandy-> Ivyだからラインナップとしては踏襲パターンの予想がかたいわよね。
TDPはそのSandyとIvyという前提から考えるとちゃんと攻めてもいいんじゃないかな。
875Socket774:2013/06/15(土) 04:25:39.12 ID:NlkcH7mz
>>873 2643 v2, 2650L v2 はL3 25MB(10コア)にてなってるけど20MB(8コア)が
正しそうだね。
これだと、半分以上が2687W v1よりマルチスレッド性能高いことになりそう。
2687W v2と2697 v2のマルチスレッド性能の差はわずかで、TDPのマージンとか
の面は実アプリで動かしてみないと分からないかな。
876Socket774:2013/06/15(土) 19:27:43.17 ID:OEggikeM
新2687wは旧と同じ価格帯なのかね
877Socket774:2013/06/15(土) 20:33:26.23 ID:NlkcH7mz
2割くらい高くなってもおかしくないんでは?
878Socket774:2013/06/17(月) 23:53:12.52 ID:kGaKdPSU
X9DAE/X9DA7のBIOS Ver.1.1がアップされた。チップセットINFの9.4.0.1014も
ある。
ちなみに、>>777に書いたX9DAE/X9DA7の旧BIOSは下記で入手可能。

X9DA73_226 X9DA7/E 02/26/2013 20:18:20 Ver: 1.0c
http://www.supermicro.com.tw/about/policies/disclaimer.cfm?url=/support/resources/getfile.aspx?ID=2141

X9DA72_A17 X9DA7/E 10/17/2012 10:22:45 Ver: 1.0b
http://www.supermicro.com.tw/about/policies/disclaimer.cfm?url=/support/resources/getfile.aspx?ID=2001

X9DA72_813 X9DA7/E 08/13/2012 19:23:17 Ver: 1.0a
http://www.supermicro.com.tw/about/policies/disclaimer.cfm?url=/support/resources/getfile.aspx?ID=1879

X9DA72_522 X9DA7/E 05/22/2012 09:18:40 Ver: 1.00
http://www.supermicro.com.tw/about/policies/disclaimer.cfm?url=/support/resources/getfile.aspx?ID=1760
879Socket774:2013/06/19(水) 21:37:31.50 ID:SoF5GDaI
>>878 Ver1.1 になって何が変わったの?
880Socket774:2013/06/19(水) 23:15:22.28 ID:YUmJrF2b
ES品(B0ステップ)のE5-2665が動くマザーを知りませんか?
881Socket774:2013/06/19(水) 23:28:43.66 ID:v90W31Sp
BIOSをダウングレードすりゃESが動くって話が記憶にあるが、
別のプラットフォームと混同していないという自信はない
882Socket774:2013/06/20(木) 12:03:18.99 ID:DKubhPcR
x79a gd80でB0ステッピング動いてる
biosは1.8
883Socket774:2013/06/20(木) 14:13:55.69 ID:DKubhPcR
GD65(8D)だった
884Socket774:2013/06/20(木) 15:53:53.11 ID:Uaq5BW/F
双子で動作ちぅだが、フルロードでも70w台だからL型XeonのESっぽいなこれ
他人には、お奨めしない
http://iup.2ch-library.com/i/i0940346-1371710767.jpg
885Socket774:2013/06/20(木) 17:57:50.10 ID:Uaq5BW/F
クロック2.3Gじゃ100Wは超えないだろうと思って購入したけど、
まぁある意味で、VRM部に優しいCPUだなw
温度安定フルロードちぅ
http://iup.2ch-library.com/i/i0940376-1371718208.jpg
886880:2013/06/20(木) 18:59:56.47 ID:rgv0h5CF
ASROCKのfinal1ty x79 professionalで動かしてます。
biosは最新版でメモリーは2枚。クアッドにするにはレジつきDDR3と対応マザーが必要らしい。
887Socket774:2013/06/20(木) 19:10:53.72 ID:rgv0h5CF
>>885
CINEBENCH11.5でしばいてもせいぜい60ワット程度だもんな。
いったいどこのルートから流出したんだか。
888Socket774:2013/06/20(木) 22:56:44.32 ID:Uaq5BW/F
CINEBENCH11.5だと、確かに100%負荷なんだけど、2個とも70W切るなぁ。。
OCCTとかPrimeよか、負荷が甘いのは確かっぽぃ
889Socket774:2013/06/21(金) 00:19:48.77 ID:fBABkDxP
Z9PE-D8 WSのBIOS Version 5003
1. Fix DEL key may not able to enter BIOS Setup.
2. Modify CPU2 temperature presentation while CPU2 not be installed.
3. Default "Enable" INTEL VT-d.
3. Fix memory size might different between POST and BIOS Setup.
890Socket774:2013/06/21(金) 00:24:16.03 ID:fBABkDxP
>>888 x264系エンコの100%完全張り付き状態よりもだいぶ軽いよね。
>>885 負荷(W数)の割りにコア温度高いね。室温が高い?
891Socket774:2013/06/21(金) 16:08:54.43 ID:hhMvmTT0
うちの3.0G 8コアは消費電力100wくらいくうけどね
892Socket774:2013/06/21(金) 20:07:57.53 ID:J+O1stO/
8コアTBで2.4Gで70wなら、
定格3Gで90w弱、TB分の伸びを入れれば100超えるから、計算的にそんなもんじゃね
893Socket774:2013/06/21(金) 21:34:43.10 ID:Bqld5M7Y
新しいE5シリーズ、
もしかして、
オーバークロック出来るようになったの?
894Socket774:2013/06/22(土) 00:41:36.42 ID:A6JO6wtE
>>893 定格クロックっていうのは、最も重い負荷でもTDPの範囲内の消費電力
でそのクロック以上で動くよってことで、軽い負荷なら全コア負荷でも全コアが
定格より高いクロックになることもある。

また、短時間ならTDP*1.2まで消費電力許容してるから、負荷開始直後は更に
クロックが高くなることもある。

例えば、E5-2687Wなら定格3.1GHzだけど、CINEBENCHやx264のような軽い
負荷ではCPU100%でもCoreTempのW数はTDPより大分下で、全コア3.4GHz
(全コア負荷時の最大クロック)で走り切る。

Prime95のマニュアル設定で負荷が重いパターンでは、負荷開始直後は全コア
3.4GHzでCoreTemp読み175W超(TDP*1.2の枠で動いてる)になり、少し(うちの
はは55秒くらい)するとCoreTemp読み150W近辺(TDP)に落ちてクロックも落ちる
(大半のコアが定格3.1GHzに落ちて、2〜3のコアだけ3.2GHzとかになる)。
895Socket774:2013/06/22(土) 03:08:05.36 ID:A6JO6wtE
>>893 その上の話とか関係なく、単にE5 v2がOCできるか?ってことなら
あんまり期待できないんでは?今のE5と同じようにBCLKをちょっとだけ
上げられる程度じゃないかな。
ただ、今は●でもHyper-Speedとか言ってるくらいだから、仕事で使ってる
人でも本格的なOCがきるのを期待している人は居そうだよね。
896880:2013/06/23(日) 22:50:35.18 ID:TIVtiAMv
XEONならc606チップセットで動かすべきだろうと思って、ASROCKのマザーからパーツ交換保障でGA-X79-UP5/WIFIに交換。
そしたらまったく起動せず!メモリーの本数を減らしてもだめ。5秒ほど起動→落ちる→勝手に起動の繰り返し!
代理店は当てにならないしなー・・・・・
897Socket774:2013/06/23(日) 23:07:13.59 ID:WD31a8ov
>>896
なんで、C606でって言っておきながら、GA-X79S-UP5-WIFIなんつー半端物選ぶのさ。。。
898Socket774:2013/06/24(月) 01:55:24.18 ID:15MW5RA7
パーツ交換保障で交換するとき、店頭にあったC606系マザーがこれだけだったんだわ。
TSUKUMOってSUPER●のマザーを扱う気はないんだろうか?
899Socket774:2013/06/24(月) 13:21:08.55 ID:sE1Jx2Vk
似た症状なら覚えがあるなぁ、前のASUSX79マザーがそうだった
たぶん、BIOSが立ち上がる前のPOST段階で、CPUエラー起こしてると思う
(CPUソケット下の青いCPUエラーLEDが点灯したまま消えなかった)
それ、ES特有のステッピングブロックに引っかかってるから、起動無理
BIOSを古い奴に入れ替えて回避したような覚えが・・

まぁ、あれだ
サンプル製品に、製品版と同じ動作を求めては駄目って事
900896:2013/06/24(月) 14:41:18.06 ID:15MW5RA7
>>899
なるほど、よくわかったです。
ちなみにこのマザーでは、全バージョンのBIOSを入れてみてもぜんぜん起動しなかったです。
901Socket774:2013/06/24(月) 21:31:29.95 ID:njW+dNAd
>>898
もともとニッチな需要だし、今まで扱ったことがそもそもないような…

秋葉原であればいまだとfreetが少し扱っていたかな
902Socket774:2013/06/24(月) 21:54:59.96 ID:aOYQI0uD
GA-X79S-UP5なら発売日がCPUから1年近く遅れたから、ES版で開発する
必要がなく、最初から製品版でしか対応していないんじゃね?
903Socket774:2013/06/24(月) 22:45:51.98 ID:MM8ezUa6
>>898
本店Uの地下ってserverコーナーだからそこ行けば置いてあるんじゃ値?
904Socket774:2013/06/24(月) 23:14:45.24 ID:15MW5RA7
数年前ならウザーズサイドが扱ってたのに店閉めちゃったもんなー・・・
「水冷なのに熱くなってまいりました!」「エンスー!」「いいものは高い!」
コヴァのあの妙な宣伝文句が懐かしい。
905Socket774:2013/06/25(火) 00:11:45.48 ID:j7n7dyJE
SCA80●ガチャポンとか店頭販売で買った思い出がw
906Socket774:2013/06/25(火) 12:45:31.29 ID:Jos0kWfQ
あの店、2ちゃんねらーのおかげで有名になったよね。
店員も2ちゃんチェックしてよく自演してたし・・・
907Socket774:2013/06/25(火) 19:34:26.31 ID:gx7qcLCK
ここで扱うのはDUAL以上じゃなかったのか?
908Socket774:2013/06/25(火) 19:38:08.17 ID:EKT30m4w
そうだよ
みんなDPの話をしてるのさ
909Socket774:2013/06/25(火) 23:22:14.40 ID:Jos0kWfQ
E5をシングルで使っているやつはどこにいけばいいんじゃい?!
910Socket774:2013/06/25(火) 23:29:20.95 ID:lhft4qPp
マザーボードのソケット数ですみ分けてるからここでOK
911Socket774:2013/06/26(水) 00:12:34.92 ID:Q8kL8TcU
シングルソケットのマザーボードでXeon DPを単発で動かしてる人はどこへ行けばいいのだろうかとふと思った
いや、ググったらP9X79 DELUXEに2687W載せてるブログがヒットしたもんでさw
912Socket774:2013/06/26(水) 00:42:47.93 ID:ZxAXIYHv
X9SRi-F つこてる
913Socket774:2013/06/26(水) 09:30:59.44 ID:U2f0rnDc
ショップブランドの最上位って
XEON+Quadroてな感じでだけど
シングルソケットだもんね。
914Socket774:2013/06/26(水) 09:39:23.83 ID:WeaqEU5K
うちが贔にしてるショップの最上位は4wayだわ
糞高くて買えないけど・・・
915Socket774:2013/06/26(水) 12:12:01.56 ID:mq/KIL/l
v2が動くシングルソケットマザー
どこが期待できるかさっぱりわからん 
916Socket774:2013/06/26(水) 14:45:32.96 ID:+GrrkMvo
>>914
店名キボンヌ
917Socket774:2013/06/26(水) 17:20:36.03 ID:WeaqEU5K
>>916
ごめん、名前は書けないわすまん
ショップっつーか業者さんですわ
918Socket774:2013/06/26(水) 18:53:36.83 ID:U2f0rnDc
>>911
チップセットがデュアル以上に対応し、ソケットが2個以上
(ソケットが追加できるものも可)ということから始まったから、
別のスレになるんじゃないかなあ。
919Socket774:2013/06/26(水) 22:15:46.44 ID:w9yVtCpx
XEON1個でX79のマザーで使えるよね?
920Socket774:2013/06/26(水) 23:33:32.38 ID:ux1L8fJx
物によるね。一部未対応のXEONがある。
ES版は殆どのマザーで何らかの工夫が必要。
921Socket774:2013/06/26(水) 23:48:13.11 ID:Q8kL8TcU
今のP9X79無印でIvy-EP製品版は動くだろうか・・・
もし動くなら10コア辺りに手を出してみたいものだが
922Socket774:2013/06/27(木) 09:27:39.46 ID:ElKTCN8m
XeonMP世代に4wayで遊んだな
タスクマネージャー開いてニヤニヤするだけだったがw
2wayのE5-2600なら、個人で32コアだしなぁ……、すごい時代だわ
923Socket774:2013/06/28(金) 09:42:18.76 ID:E5O5yvnu
スレチだけどmac proもシングルプロセッサ化するから、
どうなるのかねえ
924Socket774:2013/06/28(金) 11:41:05.46 ID:E5O5yvnu
スレチだけどmac proもシングルプロセッサ化するから、
どうなるのかねえ
925Socket774:2013/06/28(金) 11:58:18.76 ID:HKghxu8D
なぜ時間を空けて二回も・・・
926Socket774:2013/06/28(金) 12:07:19.56 ID:bfECzqEP
マカーはアフォだからだろ
927Socket774:2013/06/28(金) 23:11:05.46 ID:wM0q6LUg
摩訶不思議
928Socket774:2013/06/29(土) 07:30:19.78 ID:zJYrbUgu
摩訶摩訶
929Socket774:2013/06/29(土) 15:02:38.57 ID:ZWL8LI+k
アドベンチャー
930Socket774:2013/06/30(日) 12:53:32.03 ID:qx6h9UOj
Z9PE-D8 WS BIOS 5003 が消えてる。
931Socket774:2013/06/30(日) 21:22:45.48 ID:9lh+2pzw
>>930
まぁ、落としてはいるんだけど、
海外フォーラムでの結果報告の人柱街してたら、本家から消えてたなぁ・・
932Socket774:2013/07/01(月) 01:01:20.70 ID:sZ0lVNCh
オラ第3四半期はじまったぞ
はよV2来いや
予算は60万ほど確保しとる
933Socket774:2013/07/03(水) 11:53:12.99 ID:vo9n+phR
>はよV2来いや

うちはベンチの結果待ちだな。
予算があれば走りたいところではあるが…
934Socket774:2013/07/03(水) 16:39:16.75 ID:3hY/gpbq
v2も2687wが定番になるのかね
12コアはクロック低いし
935Socket774:2013/07/03(水) 23:51:27.32 ID:GYEHpXpu
E5-2643 v2の正体と価格が気になる
GA-7PESH3まだでないのかな
936Socket774:2013/07/04(木) 19:04:16.37 ID:axCj4YzT
ここってデュアルE5で組んでおきながら、エロゲーしかしてない連中が多いんじゃ無いの?
もっともItanium2ワークステーションでエロゲーしたどっかのバカよりはまともだが・・・・・
(レポによると、重すぎてゲームにならなかったらしいです。そりゃあんたIA-64マシンじゃIA-32アプリは重い罠)
937Socket774:2013/07/04(木) 19:31:14.77 ID:jQdvlXuD
え、エロゲとにちゃんしかしてないけど?
938Socket774:2013/07/05(金) 00:30:29.60 ID:er6wSJUV
エロ下以外もやってるから問題ない。
DualSocketは最早SV-98model3以来の伝統なのだよ。
939Socket774:2013/07/05(金) 08:53:07.58 ID:lKIiWM+8
貧乏人の僻みレスかよw
働けw
940Socket774:2013/07/05(金) 17:33:33.92 ID:mkRZk17e
某電脳も最近はPCネタ皆無だし消したわw

最近はエロゲーよりアニメ動画が多いんじゃないの?>XEON
昨今の動画サイト急増を見るにつけ、そう感じるが…
私は今も昔もFPSとベンチマークだなw
941Socket774:2013/07/07(日) 11:54:00.80 ID:9NF8r0Lx
最近のエロゲは4コアまでなら認識する作品も出てきたからな
複数同時プレイ位にしか意味無いだろうがw
942Socket774:2013/07/12(金) 01:02:57.94 ID:f29u+x6I
Sandy→Ivyの同クロック性能10%アップってのは
EPにも当てはまるのかな
それなら2687wのv2は無印と較べて
同クロックで1.1倍、クロック数1.1倍、コア数1.25倍で
総合的に1.5倍位の性能になる?
943Socket774:2013/07/12(金) 19:18:04.01 ID:MhhzyUiv
BIOS 5004出てるね
前回の5003はひどかったw
944Socket774:2013/07/16(火) 21:09:42.60 ID:UTtFCC9g
http://www.thinkcomputers.org/intels-haswell-x-xeon-ep-processor-surfaces-in-malaysia/
Intel’s Haswell-X Xeon EP Processor Surfaces in Malaysia
945Socket774:2013/07/19(金) 08:33:10.05 ID:NEEUacyU
V2って、いつ発売なの?
946Socket774:2013/07/19(金) 22:19:31.83 ID:z1tADdU0
今作ってるところですから!
ていうかLGA1356のv2を待ってるのは俺ぐらいなので安心
947Socket774:2013/07/20(土) 20:43:48.08 ID:gQFrqISx
BIOS5004ダメだ
メモリ設定の項目見たらパラメータ表示めちゃくちゃ
この分だとほかの部分もエンバグしてるっぽ
危険そうなんで3506に書き戻した
948Socket774:2013/07/20(土) 23:52:39.53 ID:efIlt6Fr
書き戻しって活性差し替え?
それとも強制?
一回CMOSクリアしても一緒?
5003>5004ならひきついでんじゃ?
949Socket774:2013/07/23(火) 10:12:26.10 ID:Rup4+iCH
Z9PE-D8 WSは大変そうだなぁ
ASUSも事前チェックしてるのだろうに?
950Socket774:2013/07/24(水) 22:44:19.14 ID:E9qCx98o
参ったスレみないで3302->5003にあげたらPCの電源落とせなくなった
Windows終了時にエラーがあった場合再起動をOFFにしても再起動されるから
電源ボタン長押しで落としても再起動とか強者すぎるわwwwww
5004も危険みたいだしどうすっべかな・・・
951Socket774:2013/07/24(水) 22:49:34.78 ID:E9qCx98o
ああ違うわ5004でだわ。すまん。
電源の主電源をOFFにしないと落ちないし、ONにすると電源押してねーのに勝手に付くとかまじこええ
952Socket774:2013/07/24(水) 23:51:03.74 ID:ZLnurtjK
Z9PE-D8_WSでのBIOS ver.down方法(本体ばらさなくてもできるヨ)


AMI BIOSだからAMIFLASHのWIN版を使う
ttp://www.ami.com/support/downloadagreement.cfm?DLFile=support/downloads/amiflash.zip&InpDrvID=90

解凍すると中に aptio ってフォルダがあって、更にその中に afuwin64 フォルダがあり、その中のAFUWINGUI.exeをWindows上で実行
(OSが32bitの場合は afuwin32 の方ね)

実行したら『open』ボタンで書き込みたいROMファイルを指定
Setupタブの所の『PROGRAM ALL BLOCKS』にチェック入れる
その後『Flash』ボタンで書き換え開始

・・・書き込み終了後、『Update Failed』ってバツマーク出るけど気にシナイ
再起動するとBIOSがバージョンダウンできてる、って感じ

完全自己責任でやってね


あと、思うにSetupタブの所ではブートローダー(IPL)のチェックは入れなくてもイイかもしれない
更に思うに、2つくらい前のバージョンにしてから正規のアップデーター使って1個前のバージョン書き込むのが、ver.downとしてはイイのかもしれない

一番イイのはASUSがバージョンチェックを無くするのがベスト、というかそうしる
953Socket774:2013/07/25(木) 08:22:59.30 ID:JbithZ3y
>>951
それは元からじゃないか?
BIOSで停電復旧時の自動起動はON/OFFできる●だが
954Socket774:2013/07/25(木) 13:17:03.97 ID:0wMHTGOO
>>951
ウチのも5004にしたらおかしくなった
一発で電源が入らない
3回ぐらい電源ボタン押すと起動する
バージョンダウン試してみるは
955Socket774:2013/07/31(水) 21:23:56.37 ID:JVCqwRmc
Z9PE-D8 WSはまBIOS出しますかねぇ?V2対応も気になるけどここの所のが酷いから心配です
956Socket774:2013/08/01(木) 20:21:26.96 ID:f5n3K4Cu
ASUSとしてはZ9PE-D8 WS ver.2 完成版を出したいにきまってるw
ver.1は人柱専用品で終結しそうだしさ
957Socket774:2013/08/01(木) 20:57:44.09 ID:t04USsHe
しかし本当に第3四半期中に出るのかね>E5 v2
9月に出るIvy-Eが情報出始めてるのに
未だ音沙汰なし
958Socket774:2013/08/02(金) 00:48:57.26 ID:9ellLzNG
でるわけない
959Socket774:2013/08/02(金) 21:54:15.60 ID:YbGNGrX+
玉突きで遅れるE5 2400のv2を待ってる俺が困る
960Socket774:2013/08/03(土) 02:53:10.46 ID:sdgoRchI
今までXeonが同アーキのハイエンドコンシューマより遅く出てる事から見て
今四半期中はまあ無理だろうな
961Socket774:2013/08/04(日) 00:30:59.49 ID:FM+2vV7j
年内ギリって感じか
962Socket774:2013/08/06(火) 16:26:42.36 ID:3rK5WCLq
Mac Proが年内を予告してるからな
963Socket774:2013/08/07(水) 20:15:06.75 ID:vj/wwwMr
Haswellの16Thread製品ってまだ出てないですか?
低消費電力の欲しいのですが。
964Socket774:2013/08/07(水) 20:33:33.32 ID:Z0xoBRut
>>963
デスクトップ版と周回遅れだからあと1年くらい待つといいよ
965Socket774:2013/08/07(水) 21:55:27.25 ID:76uKqUso
>>963

Xeonに関しちゃやっとこれからIvy Bridgeコアの製品が出てきますよってレベル
Haswell世代になるのは1年以上先だろう
966Socket774:2013/08/07(水) 22:33:14.62 ID:wgz63OD1
OPTERON6400seriesがE5 v2に大差をつける高性能だったら
Haswell世代を即、導入するだろうね……残念ながら望み薄だけど
967Socket774:2013/08/08(木) 19:43:17.83 ID:RHt3Dx0r
XEONの省電力設定ってBIOSで設定できますか?
windowsなら設定の電源から、デスクトップとか
ラップトップとかの指定で、未動作時の省電力設定を
指定できるかと思うのですが、XEONは使ってない時
自動で電力落としてくれるようなこと書かれていたので
BIOSで指定なのでしょうか?
ちなみにLinuxで使う予定なのでOS・BIOSからともに
設定できると助かるのですが。
968Socket774:2013/08/08(木) 23:02:01.60 ID:k/ZJNRRQ
C6/C7ステートのこと?
使いたいマザーのマニュアル読んでよ
969Socket774:2013/08/09(金) 13:36:26.88 ID:qXxZH3M2
970Socket774:2013/08/09(金) 15:31:51.16 ID:EePbODBo
>>969
XEON糞だな。高杉でクロック低すぎです。
971Socket774:2013/08/09(金) 19:17:12.53 ID:vcOZZaRD
Xeonて普通のATX電源で大丈夫ですか?
sandy何とかってCPU買おうと思うのですが
今までの電源流用できますか?
972Socket774:2013/08/09(金) 19:19:17.62 ID:vcOZZaRD
あとサーバー用途で使いたいのですが、グラフィックカード刺さなくても動きますか?
ターミナルさえ動けば画面要らないんですが。
973Socket774:2013/08/09(金) 19:28:26.68 ID:trKDPL9F
釣り糸
太すぎます
974Socket774:2013/08/09(金) 20:07:42.79 ID:SnFg7Uqq
いや、釣りじゃなくてガチで聞いてるんだけど。
初めてのXEONで勝手が判らん。
975Socket774:2013/08/09(金) 20:44:14.26 ID:aoAtmbEj
電源は補助電源コネクタの数が合うもの。
VGAはオンボードがあるなら可。

自作だろうが大して変わらない。
976Socket774:2013/08/09(金) 21:22:13.36 ID:EePbODBo
>>972
XEONはいいCPUとビデオカードを買おうとすると100万円超えるよ。
977Socket774:2013/08/09(金) 22:53:25.99 ID:h+nRvWaW
折角低消費電力のCPU買っても、VGAが消費電力高いと意味ないからなぁ。
オンボードのVGAって少ないし。
978Socket774:2013/08/09(金) 23:48:47.48 ID:RMY8WsQr
>>977
RADEONのローエンドがオンボードより消費電力低いという話が昔あったけど今はどうなんだろう
979Socket774:2013/08/10(土) 01:15:10.55 ID:eMbuuWIl
オンボのMatrox相当さんでよければ…
980Socket774:2013/08/10(土) 01:33:33.02 ID:wS/ywoqR
新2687は8コア確定か?価格考えると糞すぎやしねえ?

http://cdn.cpu-world.com/Images/uploaded/0000/70/L_00007009.jpg
981Socket774:2013/08/10(土) 02:04:49.65 ID:QiXalLqB
XEONをゲーム目的で買っている阿呆はいないよな?
982Socket774:2013/08/10(土) 02:30:02.78 ID:tVcJ8SRO
ゲームという言葉だけで、あたかもそれが可等のような事にするのは馬鹿
983Socket774:2013/08/10(土) 02:33:58.18 ID:5CVPn/jo
自作Xeon機がゲームサーバーやゲーム配信用ならネ申
984Socket774:2013/08/10(土) 02:43:10.65 ID:QiXalLqB
>>982
ゲームは悪くない。むしろ素晴らしい。でもXEONは必要ない。
ゲームはコアが多いよりクロック数が高い方が有利。まあ最近のゲームはマルチコア対応だけどな。

4960Xで十分。XEONは必要ない。
985Socket774:2013/08/10(土) 03:00:31.65 ID:QiXalLqB
>>980
2687Wよりクロックが大幅に上がっているが?
986Socket774:2013/08/10(土) 03:05:44.75 ID:Qav325CH
エロサイト用16Threadのオイラに隙はなかった。
987Socket774:2013/08/10(土) 08:37:44.98 ID:NBU3C/0H
>>985
定格3.1GHz → 3.4GHzで1割にも満たないUPを「大幅に」と言っていいものかどうか・・・
988Socket774:2013/08/10(土) 10:08:08.59 ID:wS/ywoqR
クロック1割UPで価格は3割近くUP
同世代の中での上位−下位モデル間なら
この差は分からなくもないが…
989Socket774:2013/08/10(土) 10:09:55.84 ID:wT3LhYgU
2ch/twitter用16コアマシンからのアップグレードパス
990Socket774:2013/08/10(土) 11:39:19.66 ID:HAZEtSOD
4Gの8Threadと、2Gの16Treadはどちらの性能が良いですか?
991Socket774:2013/08/10(土) 11:48:46.65 ID:NBU3C/0H
>>990

・コア数が増えてもリニアに性能が向上するわけではない
・クロックが高くなればリニアに性能UP

ってことを考えれば、個人用途では多くの場面で4GHz/8スレッドの方が2GHz/16スレッドより高性能じゃない?
クロックが低くても構わないような軽い処理を大量に捌くなら逆の方がいいのかもしれんが
992Socket774:2013/08/10(土) 13:08:23.46 ID:UCN0hrTH
AMD厨ですら理解してる(糞な製品で強制的に理解させられた)ことを今更か
Xeonスレも質が落ちたな
993Socket774:2013/08/10(土) 13:37:14.18 ID:5CVPn/jo
ベンチマークに最適化してあれば速いCPUまで読んだ
994Socket774:2013/08/10(土) 17:21:24.69 ID:xdRXt0+Q
>>980
ソース元を見ると、4コアで15MBキャッシュとか、6コアで25MBキャッシュのモデルがあるから、少し疑わしい所もある。
995Socket774:2013/08/10(土) 17:49:08.56 ID:ShhfHpCu
>>994
大容量キャッシュを積む場合、タイミングを遅くしてる可能性があるんで、
キャッシュが多いから、必ず速くなるとは限らない。
Nehalem→Gulftownも3次キャッシュへアクセスする場合、latencyは増えてたはず。

ゲームの場合、latencyの影響が大きいから、どっちかと言えば、遅くなるパターンの方が
多いと思われ。
996994:2013/08/10(土) 20:01:52.14 ID:xdRXt0+Q
>>995
Xeon E5のEP系L3キャッシュは2.5MB×コア数が慣例だから、L3キャッシュ容量かコア数が間違っている可能性があるということ。
意図的にレイテンシを増やすために、L3キャッシュ容量を増やすとは思えないけど。
997Socket774:2013/08/10(土) 20:26:23.20 ID:j2u7n6FV
[1] - Information is not confirmed
とお断りもあるし確定じゃないんだろう
998Socket774:2013/08/10(土) 20:29:12.47 ID:rDLZpYa3
来年のHaswell-EPから仲間入りしようと思いますんで先輩方よろしくおなしゃーす!
999Socket774:2013/08/11(日) 00:04:57.39 ID:egTTXdL2
>>998
おう大歓迎やぜ!しっかり貯金しちょれや
1000Socket774:2013/08/11(日) 00:35:46.26 ID:oHaDHjZz
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/