【Haswell】自作でXeonだ!其の27【Romley】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2012/10/21(日) 13:51:05.48 ID:R0U1fYVS
>>951
マニュアル4-24 にBCLK 101 〜 106 に設定できると
記載があるんだが。
ま、最高でも106までなら、あんまり意味ないけど。
●がO.C.設定できるようにしたところが凄い。
953Socket774:2012/10/21(日) 14:28:31.83 ID:E8S8nwYP
X9DAXシリーズの、Key Features に
Supports Overclocking の文字が。
●に何があったんだ…。
954Socket774:2012/10/21(日) 14:39:26.26 ID:/Ru/bCTv
>>952 これは失礼。でもE5-26xxではM/Bがどう頑張ってもBCLKは
そんなに大きくは変えられないってのが実際なのでは?
メモリ周りのチューニングが出来るようになったのや、LGA2011
ソケットがX9DAEと同様大きいやつなのは自作erには嬉しいかな。
955Socket774:2012/10/22(月) 10:23:18.59 ID:1odUz8Ye
X9DAiのminiSAS/SATAコネクタから4台のHDDを接続するのと一般的なSATAコネクタから接続するのでは何かメリットデメリットってありますか?
たとえばチップセットRaidでパフォーマンスに差がでるとか?
知ってる人いれば教えてくださいませ。
956最近、気に成り出したこと:2012/10/22(月) 10:49:28.52 ID:/k0Bdu+P
C602Jには寿命7年て書いてるけどC602には何も書いてない…
Z9PE-D8 WSのマニュアル・ブロックダイアグラムにSandy-Eの2枚挿しが…
957Socket774:2012/10/24(水) 00:07:38.63 ID:/NnRxTlD
LGA 1567のマザーを中古捨て値で売ってる所ないかなぁ
958Socket774:2012/10/24(水) 10:32:06.19 ID:4iiicyOi
そんくらい新品買えよw
とりあえず中古でも安くなるのは5年後位にリース切れのラック鯖が大量に出回るの待つしかないんじゃね?
959Socket774:2012/10/24(水) 15:53:39.32 ID:R0NYBp/g
X8QBが20万、X9QRが15万
今から新品で4ソケット買うならLGA2011の方が安くて高性能じゃないか?
960Socket774:2012/10/24(水) 18:22:55.28 ID:Qi0O/Kip
あんまりLGA1155のE3は話題に上らない
961Socket774:2012/10/24(水) 18:40:10.83 ID:SXlhavkv
>>960

>>1を読めば分かるがその手のXeonは完全にスレ違い
962Socket774:2012/10/24(水) 18:51:33.24 ID:ifg4DhrV
>>960
【1Way】Xeon E3 Family Part2【V2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338281174/
963Socket774:2012/10/24(水) 22:14:42.14 ID:VbqgWR7F
次スレの表題には【2Way】【4Way】 って前後に入れておいたほうがいいな。
964Socket774:2012/10/24(水) 22:16:12.73 ID:caq6RCMy
LGA1567、4wayで40コア80スレかスゲエ
2wayもやがて20コア40スレになるのかな?
965Socket774:2012/10/25(木) 01:20:39.74 ID:jXdfbyjS
>2wayもやがて20コア40スレになるのかな?

Ivy-EPの10コアES品が半年くらい前から流通、今更な情弱発言だよ

>次スレの表題には【2Way】【4Way】 って

それは【自作PC】って書くのと同じくらい当然過ぎて鳥肌な訳だが
966Socket774:2012/10/25(木) 08:08:28.74 ID:aRxxfFdR
>>965

>>960みたいに>>1も読まないのが紛れ込むからじゃね?
967Socket774:2012/10/25(木) 08:35:20.02 ID:n6jAkew1
“IvyBridge-E / IvyBridge-EP”は12-coreなのか?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6266.html
968Socket774:2012/10/25(木) 12:36:10.40 ID:ofatmlkY
ここ、昔の鱈鯖スレと同じ臭いするわ
969Socket774:2012/10/25(木) 13:40:53.69 ID:SYUnRb6r
そりゃまぁモノが鱈鯖の後継なんだから仕方がない。
稀に鱈を鱈鯖と間違えて迷い込むヤツが居るのもまぁ仕方がない。
970Socket774:2012/10/25(木) 13:51:48.20 ID:tR32w/xL
●DDR3使用5500/5520チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/5500-5520/5500-5520-overview.htm

●DDR2使用5100チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5100/index.htm

●FB-DIMM使用5400チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/5400/index.htm

●MP向け7300チップセット
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/7300/index.htm

●そのほか5000系チップセットなどは
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/server/chipsets/index.htm#s1=Server&s2=all&s3=all


次スレは>>950超えたら準備して>>980までには立てましょう。

以上テンプレ終わり。
追加項目等ありましたら、適宜カキコ願います。
971970:2012/10/25(木) 13:57:08.57 ID:tR32w/xL
誤爆スマソ。
次スレ立てますた。

【Haswell】自作でXeonだ!其の28【Romley】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1351140206/l50

不備あったらスマソ、フォローヨロ。
972Socket774:2012/10/25(木) 22:10:26.95 ID:jXdfbyjS


ていうかスレタイとテンプレに世代差を感じるなw
Romleyをスレタイで歌うならC6xx系のチプセトも書こうよ
973Socket774:2012/10/25(木) 22:22:12.14 ID:jXdfbyjS
>>968-969

系統としては

 PenPRO
  ↓
 PenUXEON
  ↓
 PenBXEON
  |
  +−−−+
  ↓     ↓
PenB-S XEON

だから

シングルソケットとは客層が異なる点が共通だが系統樹は別れてたよ
974Socket774:2012/10/25(木) 22:27:33.41 ID:qXq81RpB
高いの=強いってことでよい?
975Socket774:2012/10/25(木) 22:57:39.97 ID:jXdfbyjS
XEONは製品寿命(出荷終了までの期間)が長い事も高い要因

理解できるか出来ないかがユーザー層の境界線でもあるし
一般人には理解が難しい事なので需要も少なく更に高くなる
976Socket774:2012/10/26(金) 03:40:35.15 ID:WonvVsoU
またか
>>971
>33
>タイトルと>1とが矛盾している
977Socket774:2012/10/26(金) 10:06:20.97 ID:SXVbU3ca
新スレ乙

XEONってコンシューマ向けに比べたら高いけど
信頼性が重要な分野ではお金に代えられないからね
たまーにエラッタもでるけどw

1年365日連続稼働とかならXEON&OPTERONしかありえなーい!
978Socket774:2012/10/26(金) 12:23:38.08 ID:esSCuTRg
>>977

個人レベルでの24時間365日稼動とかだとCPUじゃなくて電源とかHDDとか
そっち周りの信頼性の方が重要になってくるような気がするけど
979Socket774:2012/10/26(金) 16:53:07.95 ID:9Ze/wkz7
常時稼動だともれなく半年〜1年に一度くらいの確率でECCエラー&FIXのログが残ってる
もちろん容量とか地域とか太陽黒点で発生率に差が出るとは思うけど
ECCエラーを検出してFIX出来る事は常時稼動の必須条件

初期不良を除けば電源やHDDは、常時稼動でそんな頻繁に壊れはしない
980Socket774:2012/10/26(金) 17:00:29.36 ID:sRBVcdiR
>>977
ずーっとエンコードし続けるとかならそうかもしらんけど、
ちょっと大げさすぎる。
981Socket774:2012/10/26(金) 17:53:52.12 ID:esSCuTRg
>>979
非ECCで常時稼動やってるサーバなんていくらでもあると思うが
俺の使ってるNASはECC非対応のデュアルコアPentiumやデュアルコアAtom搭載品だが
普通にずっと動かし続けてるぞ
982Socket774:2012/10/26(金) 20:02:32.94 ID:62fS9RTj
>>981
ECCメモリのメリットでよく言われるのがソフトエラーの検知、訂正だけど、
単発のエラーで、頻度はすごく少ない。
それより大事なのが、メモリのハードエラーの検知。
DRAMチップそのものが死ぬならいいけど、特定のアドレスだけエラー吐く故障パターンがある。
その場合non-ECCだと故障の検知手段がないから、そのまま動き続ける場合が多い。
そしてビット化けが蓄積されていくという、、そんな鯖、商用じゃ怖くて使えないよ。
それでも、初期費用が安いからと、non-ECCな鯖利用する所もあるみたいだけど。2ちゃん鯖とか。
983Socket774:2012/10/26(金) 21:00:17.14 ID:F8qQ9PsX
googleも使ってるのはnon-ECCばっかだね。
984Socket774:2012/10/26(金) 21:31:21.10 ID:NPQCtU7E
メモリエラーが起きても問題無いって判断なんだろう
適材適所だよ
985Socket774:2012/10/26(金) 21:37:52.82 ID:esSCuTRg
>>982
そりゃ万に一つの狂いも許されない商用のサーバでの話でしょ?
個人使用ならたいていの場合メモリのハードエラーよりもHDDが吹っ飛ぶとか電源が逝くとか
そっちの方がよほど遭遇率が高いと思うんだが

そしてこのスレでECCが必要になるほどの信頼性が必要なユーザーがそんなにいるとも思えんな
あえてクソ高いXeonに手を出すのは性能面でのアドバンテージ求めてじゃないの?
986Socket774:2012/10/26(金) 22:38:14.08 ID:62fS9RTj
>>983
GoogleのはECCメモリ積んでたはず。
以前、DRAMのエラーに関する論文でGoogle鯖のメモリエラー集計でECCエラー率も含まれてた気が。

この論文”DRAM Errors in the Wild: A Large-Scale Field Study”
http://www.cs.toronto.edu/~bianca/papers/sigmetrics09.pdf
http://japan.cnet.com/news/commentary/20401367/

>>985
デスクトップPCとして毎日電源落とすような用途なら、致命的なケースはあんまり無いと思うよ。
ただ、電源やHDDが壊れればすぐ気づくけど、メモリエラーは故障パターンによって気づかないから、
ダメージが拡大する可能性が高い。
壊れたのに気づかないってのが一番怖い。
こんな人もいるみたいだし
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305969862/698

DP/MP Xeonがクソ高いのは同意。
DP/MPは企業むけ価格だからね。クソ高いのはある意味当然かも。
ボレるところから確実に毟り取るのはよくある営業スタイルだし。
こんなん個人で使うのはよほどの酔狂か、金持ちくらいじゃね?
伝え聞くところによると、8コアでもイールドそんなに悪くないみたいだし。
AMDが周回遅れでIntelさんウハウハなんじゃなかろうか…。

一方、UP Xeon はデスクトップと同じ価格ラインだと思うよ。
俺はECCメモリさえ使えればいいから、UP Xeon
スレ違いですか。そうですか。。
987Socket774:2012/10/26(金) 22:41:32.09 ID:86vUIw9/
IBM xeonとか単価100万超えてるし意味わからん
988Socket774:2012/10/26(金) 23:20:44.10 ID:ubRc9tni
ところで、UP Xeon乗っけて片肺で動作するLGA2011 DPマザーってありますか?
989Socket774:2012/10/27(土) 01:09:17.86 ID:8+TRoQWj
大前提としてさ、そもそもメモリが壊れてるのをECCメモリだからつって
即座に診断できるわけじゃないのに、なんでこんな話に?

その意味じゃ別にECCだろうとNonECCだろうと変わらん。
990Socket774:2012/10/27(土) 02:40:34.01 ID:AcxvJTCm
むしろ、エラー検知出来ないNonECCメモリをあえて積極的に選択する理由が俺には理解できない

何の目的でNonECCメモリを選ぶの?
991Socket774:2012/10/27(土) 02:55:25.49 ID:AcxvJTCm
もしかして価格か?と思って値段を調べてみた

一般的な DDR3-1600 4GB 1枚 の価格COMでの安値で比較

NonECC 1,399円
ECC 2,900円

差額が1枚あたり1,500円だが普通に8枚積んで32GBにしても1万円程度の差しかない
それってNonECCの選択理由に成りえるのか?
992Socket774:2012/10/27(土) 06:26:40.46 ID:XhmZhyxQ
ようアスペ
993Socket774:2012/10/27(土) 09:12:49.17 ID:17/DpxU3
>>989
ECCメモリなら、エラーのあるアドレスをReadした時点で即座にエラーを検知(&r訂正)できるけど、
non-ECCメモリは、エラーでビット化けしたデータを正常なデータとして渡してくるから検知できない。

まぁ、個人が自作で趣味に使うPCなんだから、当人がよければECC/non-ECCどっち使おうと個人の自由。
ただ、そのせいで他者に不便、不利益が及ぶような鯖に使うのはNGだと思うけど。

>>990
Xeon使ってる人であえてnon-ECC使う人なんてほとんどいないでしょ。
non-ECCでいいって言ってる人はCore i系とか、そもそもECC非対応CPU使ってる人達。
CPUが対応してないんだから、そりゃECCメモリ買う意味ないし。
それならちょっとでも安い方を選ぶのは当然。
つまり、Intelがすべての元凶。
994Socket774:2012/10/27(土) 10:17:06.86 ID:fvHKCwfI
懐かしいループだな>ECC談義

大昔に出た結論は大切なエロゲーが途中で飛んでもいいなら
Non-ECCでも使ってろ! で決着したw
995Socket774:2012/10/27(土) 10:42:31.11 ID:kRJYl6hW
E5-2687W*2でnon-ECC。
2chが飛んでもおまいらのレスが化けても問題はない。
996Socket774:2012/10/27(土) 10:49:50.69 ID:4vKdebl/
ファイルが化けますw
997Socket774:2012/10/27(土) 11:00:43.96 ID:AcxvJTCm
>>992
確かにアスペな特徴を8割くらい自覚してる・・・2割は完全否定するけどね
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B9%A5%DA%A5%EB%A5%AC%A1%BC%BE%C9%B8%F5%B7%B2

とアゲてみようか
998Socket774:2012/10/27(土) 11:21:05.34 ID:UBZAbcaz
メモリあまってるの使い回したからnon-ECCだわ・・・。
999Socket774:2012/10/27(土) 12:00:38.96 ID:kRJYl6hW
普通のnon-ECCしか使えないPCを散々使って来て、Xeonとか買ったら
いきなりnon-ECCじゃなきゃダメ!ってのは人間としてどうかと思う。
何かの狂信的な信者みたいだ...
1000Socket774:2012/10/27(土) 12:09:05.43 ID:4yNpBKCi
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/