|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part277

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
  _________________________
  |                               |  |
  |           [G]oogle               |  |
  |  /ー[]{] /ー[]{] 冂  ┌冖ー┐ 冂      |  |
  | く, グ / .く, グ / . | .レ'7´フ カ l | .レ'7 lー┐.|  |
  | ∠/   ∠/   !__/ /_/ l__/ |__./..└‐┘.|  |
  |    ⊂二⊃                     |  |
  |    | l    |                     |  |
  |    |_l__|                     |  |
  |   ( ´_ゝ`)  シェフの味!          |  |
  |   /  |:  ヾ        ∧_∧ ドウダカ |  |
  |  / /  |: l、  l       (´<_`  ).、      |  |
  |__(__コつ| ̄|С,ノ __ (二二つ二ノ __ |  |
  |   /⌒\**                        |  |
  | .ゝ二二二ノ                    |  |
  |                   ググ(・∀・)レ!! |  |
  |_____________________________|/

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part276
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340384244/
2Socket774:2012/07/13(金) 17:33:16.85 ID:ZiWnXLjz
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 177台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339134305/
BIOS総合質問スレ Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
ギコネコ先生の自作PC相談室その37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330351522/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【14列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338221660/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ112
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335752097/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ125
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1340730603/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
[パソコン一般]【構成】BTO購入相談室【見積もり】■196
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1341121973/
[ハードウェア]【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/

■自作PCに関係ないPC系の板
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2012/07/13(金) 17:34:09.48 ID:ZiWnXLjz
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2012/07/13(金) 17:34:40.68 ID:ZiWnXLjz
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2012/07/13(金) 17:35:45.86 ID:ZiWnXLjz
以上テンプレ。
6Socket774:2012/07/13(金) 23:37:39.66 ID:HDDVizKT
セレG厨は、中国で自作している庶民より貧乏だったのね(´・ω・`) ゞ

695 :Socket774:2012/05/26(土) 10:25:24.60
中国人でさえセレロンを貧乏石と嫌がっているのに、
セレロンで浮かれる一部の日本人って…。

http://ascii.jp/elem/000/000/690/690596/index-2.html
>多くの中国人にとってPCを長く使おうという観点から、CeleronやPentiumといったローエンドCPUは嫌がられている
>とはいえ、振り返ると現実には人気のCPUは1000元前後(1万円弱〜1万5000円程度)のものである。


699 :Socket774:2012/05/26(土) 11:02:57.08
>>697
セレロンGで大喜びして、宣伝に励んでいるセレロン厨の経済力が、
中国で自作している一般庶民以下だったという現実は衝撃的ですな…。

700 :Socket774:2012/05/26(土) 11:15:43.45
中国の自作erよりも貧乏だったとは哀れすぎ、、、 > セレG厨

268 :Socket774:2012/05/26(土) 11:28:19.93
中国人以下なんだから、ネットで一番醜い工作をするのは無理ないのかな
7Socket774:2012/07/14(土) 00:22:57.36 ID:85p1F7XE
現在phenomU使用中なんだが単純なパワーで
考えたらi5とどの程度の差がある?

分かりやすいたとえでおながいします
8Socket774:2012/07/14(土) 00:28:40.02 ID:+q2VhNub
ヤムチャと天津飯くらい
9Socket774:2012/07/14(土) 01:57:43.82 ID:K6YxZNVx
吉野矢とすきやくらい
10Socket774:2012/07/14(土) 02:03:14.18 ID:85p1F7XE
>>8 まじっすか…
>>9 ちょっとわかんないっすね

ゲームはAMDじゃなかったんですか…
11Socket774:2012/07/14(土) 08:48:33.67 ID:4Q/xvRyq
>>7
例えばPhenomUX4 955 vs i5 2500Kの比較だと
こんな感じに。
ttp://www.anandtech.com/bench/Product/88?vs=288
(説明は不用だと思うけどHigherisBetterだと長い方が優位、LowerisBetterだと短い方が優位)
まあ…さすがに比べるのは酷だねぇ
12Socket774:2012/07/14(土) 09:13:19.14 ID:C37HxEft
へーゲームの動作だと思ったよりは検討してるんだなー・・・
13Socket774:2012/07/14(土) 09:34:45.44 ID:S2MfdwJM
>>12
ゲームの場合GPUがメインで効いてくることが多いからなー。
数十FPSの差を是とするかどうかだと思うよ。
14Socket774:2012/07/14(土) 11:02:40.60 ID:QscuCe2K
>>11 ありがとうございました

発売時期考えると仕方ないか…
i5にしてみようかなぁ
15Socket774:2012/07/14(土) 13:58:49.86 ID:8jlvNOAh
core i7 2600k→i7 3770kに換えると性能の差は感じますかね?
発熱の問題がいろいろあるそうですが定格で使えはリテールクーラーや冷風クーラーでも問題ないですか?
それとも2600k→3770kに換えても無意味ですかね?
16Socket774:2012/07/14(土) 14:26:30.49 ID:z5wQ/pXr
男は度胸なんでも試してみるもんさ
17Socket774:2012/07/14(土) 14:30:37.56 ID:4Q/xvRyq
無意味とは思わないけど、金かけてまで交換する必要はないと思う
18Socket774:2012/07/14(土) 15:37:24.37 ID:08mo4v33
x264ベンチスレ見る限りではやっぱ違うよ
19Socket774:2012/07/14(土) 15:56:11.74 ID:6K/X4qr+
>>15
俺の友達換えたけど
正直?って感じだったって。
まあ。そいつゲームオンリーだからグラボのほうが恩恵多いみたい。
動画とかのエンコなら恩恵あるかもね。
20Socket774:2012/07/14(土) 16:33:10.23 ID:nAcN2gDi
>>15
ベンチで見れば差はあるけど、体感は無いだろうね
高いCPUクーラー買ってオーバークロックって方が体感できるんじゃない?

2600kレベルまで行くと体感レベルは物理コア増やしても横並び
2600k→i7 3770kは金かける価値はない
エコに貢献したいならいいんじゃない
21Socket774:2012/07/14(土) 18:24:24.40 ID:8jlvNOAh
>>15です
レスくれた方々ありがとうございます
やはり換えても恩恵はないんですね
購入前で助かりました
22Socket774:2012/07/14(土) 18:41:11.13 ID:7ATffg89
ベンチじゃ2割くらい違うんじゃないっけか
一番の違いはHD4000なんじゃない?
ゲームするならグラボつけるだろうし関係ないけどさ
23Socket774:2012/07/14(土) 21:59:35.16 ID:3WKimbxT
Thinkpad EdgeにSSD初導入してみようと思うんだけど
9mm HDDと取り替えるにはやっぱ9mmのSSD使わないとマズい?
サムソンの(7mm)買おうと思ってるんだけど安いモデルにはスペーサーついてないんだよね
24Socket774:2012/07/14(土) 22:18:17.02 ID:KBTblRpk
この板の名前を声に出して読んで
25Socket774:2012/07/14(土) 22:25:27.15 ID:e02lj6OQ
サムソンはホモ雑誌
26Socket774:2012/07/15(日) 01:07:23.83 ID:8R/csuQS
ちゃんとしたメーカーの電源タップって何処のがありますか?
27Socket774:2012/07/15(日) 03:11:53.24 ID:BLgv4oqC
PCゲームをフルスクリーン・モードでプレイしつつ、
ちょこちょこブラウザを操作しようと思います。

これはデュアルディスプレイで実現できますか?

左のディスプレイでフルスクリーンでゲームを起動した状態のまま、
Alt+Tabでデスクトップに戻り、右のディスプレイのブラウザで調べものをしたいです。
ブラウザで調べものをしている間もゲームの画面は常に見えている状態で
なければいけません。
28Socket774:2012/07/15(日) 03:35:40.40 ID:SiAkeWau
ゲームが停止するかしないかは各ゲームの仕様による
デュアルならフルでなくてもwindowsモード最大表示にすればいい
なので>>27を実現したいなら別途ノート買うがよろし
29Socket774:2012/07/15(日) 09:38:00.24 ID:BLgv4oqC
>>28
ウインドウ化してプレイするのも試したのですが、
ゲームによっては動作が重くなったり、
とつぜん強制終了したり、
そもそもウインドウ化が禁止されいたりと
不具合が多かったです。

できれば、ゲーム側はフルスクリーンモードで動作させたいです。

別途ノートPCを買うのはちょっと・・・
30Socket774:2012/07/15(日) 10:15:25.43 ID:uWFk4Ibc
出来るかどうかはそのゲームによる
本気で解決したいなら環境とゲームの名前ぐらい書け
まあ自作関係ないからやってるゲームのスレで聞け
31Socket774:2012/07/15(日) 10:28:25.93 ID:BLgv4oqC
何のゲームかというは重要じゃないんです。

Windows 7のデュアルディスプレイで
左のスクリーンでブラウザでYoutubeを開いて「全画面モード」にしたまま、
右のスクリーンでExcelで事務が作業できるかどうかっていう話です。
32Socket774:2012/07/15(日) 10:35:17.35 ID:BLgv4oqC
ごめん、自作関係ないよな。

デュアルディスプレイをやったことある人じゃないと
答えられないよな。
33Socket774:2012/07/15(日) 10:42:54.46 ID:sDjzQk6K
>>28,>>30がかわいそう
適切な回答してるのにボロカスに言われて
34Socket774:2012/07/15(日) 10:47:09.01 ID:BLgv4oqC
ほんっと、つかえねーな、おまえら

ぺっ!
35Socket774:2012/07/15(日) 10:54:41.02 ID:ANk+ylUT
カスみたいな質問を善意で弄ると宜しく無いという良い例
変な質問は放置するに限る
36Socket774:2012/07/15(日) 11:32:51.62 ID:yc4LuHXq
連休だなぁ
37Socket774:2012/07/15(日) 13:06:05.55 ID:uWFk4Ibc
まあ最初から基地外だってわかってたけどな
38Socket774:2012/07/15(日) 13:19:12.11 ID:gQh9xjpR
ようつべならできる
39Socket774:2012/07/15(日) 17:19:48.87 ID:5Q5WrBe1
マザーのネジ穴部に絶縁ワッシャー
ttp://www.ainex.jp/products/ma-030.htm

↑こういうの表裏に貼りつけた方がいいですか?ネジ穴の周りの
丸い点線(半田みたいなの)が同じ役割になってるんですか
40Socket774:2012/07/15(日) 17:37:18.02 ID:ANk+ylUT
付けなくていい、というか付けないほうが良い
ネジ周辺のブツブツは絶縁とはマ逆の目的、つまり
マザーのグランド - ネジ - シャーシ を接続してグランドにするためのもの
41Socket774:2012/07/15(日) 18:56:53.06 ID:5Q5WrBe1
>>40
絶縁と逆なんですか!Σ(゜Д゜;)全然知らなかった・・スペーサー側にも
余計な物挟まない方がいいんですね。ありがとうございます
42Socket774:2012/07/15(日) 20:16:27.40 ID:OzRtO/IW
電源を入れても起動しないことがあります(10回に1度くらい)。
起動しない場合は、画面左上にアンダースコアが点滅したままとなります。
起動できた場合は正常に動作します。

状況から、POSTが終了してHDDに処理が移った段階でIPLの読み込みに失敗しているのではと考えました。
毎回発生する現象ではないので、ソフトウェア(MBR)には問題がないと思います。
起動時に電源が足りていないのかと思い、容量の大きい電源に変えてみましたが改善しません。
そこで試しに別のHDDにデータをまるごとコピーしてそちらから起動してみたところ、
10回以上起動してみましたが今のところ毎回正常に起動します。

これで直ったならそれはそれでいいのですが、
「HDDが痛むことでMBRの読み込みに失敗したりしなかったりする」ということはあるのでしょうか。
ちなみにこの新しいHDDは問題発現時のsataポートとは別のポートに接続しているので、
もしかしたらそのせいで直ったのかもしれないと思っています。
ただそれはまあ別として、上記のカッコの内容に関して、みなさんはどう思われますか。
43Socket774:2012/07/15(日) 20:32:37.82 ID:BLgv4oqC
>>42
●MBRの読みこみ
●IPLの読みこみ
●ブートマネージャーの読み込み
 
 のいずれかで延々とひっかかってるのかなあ。

その古いHDDの健康状態を確認してみたらどうよ。

http://pctrouble.lessismore.cc/software/dft.html
44Socket774:2012/07/15(日) 20:33:48.63 ID:ANk+ylUT
HDDに書き込まれたデータなんて所詮は磁気でしか無いので
永くリフレッシュされないうちに、読み込みに時々失敗する程度まで弱くなる
っていうのは可能性としては十分ありえるんじゃ無いかと
45Socket774:2012/07/16(月) 01:04:40.40 ID:rKoWcNKg
パソコン内の掃除ってどれくらいの周期でやったらいい?
2〜3ヶ月に1回くらい?
46Socket774:2012/07/16(月) 02:46:54.30 ID:7Xcojj9s
2500K+Z68で組むか、3570K+Z77で組むか迷ってます
オーバークロックは4G程度のライトな感じで考えてますが、
予算8万程度ではどっちが良さ気ですか?
47Socket774:2012/07/16(月) 04:28:19.25 ID:Prq3ittE
ブザーユニットってみなさんつけてますか?
何かあった時にすぐわかるのは便利だとは思うんですが
普段はうるさい気がして
48Socket774:2012/07/16(月) 04:37:40.40 ID:oX/3KWLN
マザーボードとフロントパネルの接続で、スイッチやハードディスクのLEDを接続するケーブルの端子に+と-が書いてなくて
どちらに接続すれば良いのか分かりません
49Socket774:2012/07/16(月) 04:40:41.60 ID:QZRmUw/K
光らなかったら逆に付け直せばよろし
50Socket774:2012/07/16(月) 05:40:51.66 ID:oX/3KWLN
え?
逆だと壊れませんか?
51Socket774:2012/07/16(月) 05:47:07.39 ID:a8L01fwy
壊れない
そもそも、電気が流れない
52Socket774:2012/07/16(月) 09:29:40.84 ID:oX/3KWLN
ありがとう
適当に試してみます
53Socket774:2012/07/16(月) 10:52:07.02 ID:cNruWybT
エンコード中にソースにない画面が崩れたようなへんなノイズが入ることがある
同じ設定で同じ物を何回かエンコードするとそのノイズは消えたり別の場所にでたりする
ノイズがでてないかいちいちチェックするのが非常に面倒で困ってます
メモリーが糞だからですか?
54Socket774:2012/07/16(月) 11:00:25.57 ID:8L9hK8YK
>>53
違います
メモリが異なる出力をするなんてないから
板違いはDTV板へ
55Socket774:2012/07/16(月) 12:52:34.00 ID:/57sY1H0
HDDを増設したいんですが、内臓と外付けで耐久性の違いって出るんでしょうか?
内蔵のほうが値段は安いですが、一週間に一回くらいしか利用しないつもりなので、
外付けのほうが使う時だけつなぐ分、持つのかもしれないと思ったのですが。
56Socket774:2012/07/16(月) 13:09:40.07 ID:n2BuP+qf
>>55
HDDの寿命に影響を与える主な要因はこの辺りです
・電源がON/OFFする
・温度が"変化"する
・振動を受ける

以上を踏まえた上で考えるなら、USBなどの外付けケースによる運用は
HDDにとってはかなり苛酷な環境と言わざるを得ないでしょう

HDD寿命という側面から見て一番理想的なのは、安定したシャーシにしっかり固定し
24時間電源を切ることなく稼動しつつ、温度を一定の範囲に保ち続けるような状態です

ちなみに、外付けだとHDDの型番やメーカーが確認できないというだけで
中に入っているHDD自体は内蔵で使われているものと同じです
57Socket774:2012/07/16(月) 13:31:30.40 ID:/57sY1H0
>>56
詳しく教えてくださってありがとうございます!
持ち運びなどの利便性以外に、外付けを利用するメリットはないということですね。
電気を通してる時間が短いほうが、寿命も伸びると勘違いしてました。
安心して内蔵を買えます。ありがとうございました。
58Socket774:2012/07/16(月) 16:16:39.56 ID:0h7pdogH
メモリが4枚刺さるマザーにKINGMANの4GB×2のメモリを挿しているんだけど
3000円台ぐらいのメモリだから価格的にも安いし
いつか増設するぐらいなら売っている今のうちに
同じ型番のメモリを買ってきて挿しておいた方がいいかな?
59Socket774:2012/07/16(月) 16:33:07.62 ID:a8L01fwy
おれはDDR3メモリは4G*2を1つだけ買ってキープしてるわ。

今後、2、3年以内に自作するときに必要になるだろうし。

メモリは先物だから価格変動が怖いから、
今のうちに1組は確保しておくべき、それが模範的な自作民。
60Socket774:2012/07/16(月) 16:43:59.34 ID:hFVDD5jL
DDR2の時そう思って買っといたら暴落してへこんだわ
DDR4が来ても捨てても3kだと思えば別にいいんでね
61Socket774:2012/07/16(月) 16:51:29.48 ID:jMMzsOcY
2,3年以内に自作できるといいネ
62Socket774:2012/07/16(月) 16:52:24.56 ID:0h7pdogH
windows98の頃に128MBが8000円!?安い!!とか言ってたの思い出した
今は安くなったよね〜って事で今度買ってきます
なぜかKINGMANとか書いてたけどKINGMAXの間違いでした
63Socket774:2012/07/16(月) 17:05:32.70 ID:QZRmUw/K
初自作の時は64MBで1万したな
64Socket774:2012/07/16(月) 19:28:21.05 ID:UGnqidCE
この値下がり具合じゃエルピーダも倒産するわな
65Socket774:2012/07/16(月) 20:35:51.77 ID:kcChYMLa
無線はネット、有線で共有って可能ですか?
66Socket774:2012/07/16(月) 20:53:02.10 ID:QZRmUw/K
可能は可能だがイタチ
67Socket774:2012/07/16(月) 22:30:20.41 ID:hvK8W8eY
必要スペックの記載がないMMORPGは一体何で判断すればいいのですか?
68Socket774:2012/07/16(月) 22:52:09.24 ID:TKTfM9Wp
1MB一万円の時代もありました
69Socket774:2012/07/16(月) 23:24:32.63 ID:9oNAmr7o
>>67
当代のロー〜ミドルレンジPCで動くってことになる。
70Socket774:2012/07/16(月) 23:30:40.88 ID:C215y3vd
クアッドコアcpuをbiosで2コア無効にした場合省エネに貢献しますか?
また、オーバークロックの上限は変わりますか?
71Socket774:2012/07/17(火) 00:27:35.64 ID:Wufwp2pN
GTX680の購入を検討しています
シルバーストーンのSST-ST75F-Pと言う電源を使っていますが
680の仕様に補助電源6pin+8pinとなっていますがこの電源でも大丈夫でしょうか?
PCI Express 8pin/ 6pin 2 x 550mmというのがケーブルでしょうか?
72Socket774:2012/07/17(火) 01:49:28.07 ID:uEqFpRrh
>>71
PCI Express用の8pin/6pinケーブルは
コネクタが6pinと2pinに分けられるようになっているので、
1本を8pinにして、もう1本を6pinにして接続すれば大丈夫かと。
ttp://www.silverstonetek.com/product.php?pid=240&area=jp
↑の「GPU Support list」にもGTX680の記載があるようですね。
73Socket774:2012/07/17(火) 03:17:15.24 ID:riyyeTef

中古CPUのつけ外しされた回数を知る方法を
発見したんだけど、夏休みの自由研究で発表していいですか?
74Socket774:2012/07/17(火) 03:20:58.59 ID:8eHkixbl
ダメです
75Socket774:2012/07/17(火) 03:41:16.47 ID:riyyeTef
CPUクーラーをつけなおしたいのですが、
グリスが手元にありません。

スーパーで貰ってきた牛脂ってグリスの代わりになりませんか?
意外と塗りやすいし、冷えそうな気がするんですが。
76Socket774:2012/07/17(火) 03:43:10.02 ID:8eHkixbl
グリス買ってこい
77Socket774:2012/07/17(火) 04:33:14.05 ID:cx8Rt6kD
暑さで脳が煮えてるのかそれとも面白いとでも思ってるんだろうか
78Socket774:2012/07/17(火) 05:29:22.95 ID:riyyeTef
ニベアのハンドクリームを使ってみたら
意外といけた。
アイドル時 55度だ。
79Socket774:2012/07/17(火) 07:17:46.33 ID:m9Xjhqb5
>>72
ありがとうございます
助かりました
80Socket774:2012/07/17(火) 08:35:36.69 ID:K8C5mVLU
ハンドクリームとか成分分離してショートしそうだな
81Socket774:2012/07/17(火) 12:10:47.49 ID:M7+cyeoG
WDと海門の3THDD

WD(4プラッタ、5400回転)が
海門(3プラッタ、7200回転)と同額になってるのはなぜでしょうか?

海門のほうが高性能っぽいですよね?
82Socket774:2012/07/17(火) 12:33:58.98 ID:riyyeTef
ヒント:キャッシュサイズ
83Socket774:2012/07/17(火) 12:35:27.63 ID:px43U357
>>81
安定性は5400回転の方があるから
7200回転はただ速いだけ
84Socket774:2012/07/17(火) 12:42:51.35 ID:j8sgDZE4
CPUでいうWS限定とサーバーの違い教えてくらはい
2687Wと2690では用途としてはWつきがWS限定、他はサーバーとなっているけど
「ワークステーション サーバ 違い」 的な感じでぐぐっても何が違うのかイマイチ分からない
たいてい書いてることは、用途の違いとしかなくて物理的に限定されてるW付きと、
Wなしだとどういう制限があるのかわからない。

明確な違いってなんでしょ?
OSが普通のWindowsじゃ使えないとか、サーバーOSだと動かないとかなんでしょうか?
普通のWindows使う分には変わらないんですかね
85Socket774:2012/07/17(火) 13:12:21.41 ID:NX6Og4SM
Xeon-E5の話をしているんだろうけど
モデルナンバーの後ろのWとかLとかは単にTDPが高いとか低いとかの目安
ワークステーション用とかサーバー用とかいうのも単にメーカーが
「そういう用途を想定したスペックです」って言ってるだけなんで気にする必要なし。

そしてそもそも、ワークステーションとサーバーに明確な違いなんて無い
用途の違いからそういう風に呼んでるだけ
86Socket774:2012/07/17(火) 13:26:57.01 ID:j8sgDZE4
>>85
なるほどググった結果も同様に用途の違いとしか書かれてなかったので
スペック見た時にWはWS用です。とか書かれてて??になりました。
普通に使う分にはすきな方IYHって事ですね。ありです
87Socket774:2012/07/17(火) 13:34:21.35 ID:Hpw/D9pb
Core i3-2120Tを使用しているのですが
CPU-Z 1.61.x64でGraphicsの項目を見ると"Intel HD Graphics 1000"と表示されます。
1000ではなく2000のはずなのですが。

単にCPU-Zが正しい情報を表示していないだけでしょうか。
それとも、何か自分のやり方が(例えばM/Bの設定とか)がおかしかったりするのでしょうか?
88Socket774:2012/07/17(火) 13:42:31.79 ID:cx8Rt6kD
他のソフトで見る
デバイスマネージャーで見る
実はCPU間違えて買ってた
89Socket774:2012/07/17(火) 13:54:55.45 ID:AP3qVBNj
外付けのバックアップ用HDDが暑さで50度になってるんですけど
たまにバックアップ作業する以外は全く手を付けないんですけど
それでも内部で動いてて故障のリスクはどのぐらいありますか?
90Socket774:2012/07/17(火) 14:00:41.87 ID:Hpw/D9pb
>>88
Intel Graphics Mediaというグラフィックドライバ?のシステム情報から見ると"2000"になっていました。
デバイスマネージャーだとディスプレイ アダプター -> Intel HD Graphicsとしか出ていません。(プロパティ見ても同じ)
数字無しの"Intel HD Graphics"は実在するので余計に分からなくなったw
91Socket774:2012/07/17(火) 14:23:39.03 ID:NX6Og4SM
>>90
CPU-Zの表記は常に正しいというわけでは無いので
他から正しく表記されてるなら問題無し

>>89
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html#_HPB_TABLE_1_A_070907161312
目安程度に
92Socket774:2012/07/17(火) 14:52:00.58 ID:d3fc2YOP
PhenomIIって秋葉原ではまだ普通に買えるのでしょうか?
93Socket774:2012/07/17(火) 15:46:16.43 ID:M7+cyeoG
>>82
キャッシュサイズはどっちも64MBですが?
94Socket774:2012/07/17(火) 15:48:52.52 ID:tt9tvHFl
プラッタ数が多いほどコストは嵩むんじゃないの?
95Socket774:2012/07/17(火) 16:50:35.49 ID:riyyeTef
>>93
何その上から目線。
どうやら自分の立場が分かっていないようだな。
96Socket774:2012/07/17(火) 17:21:58.76 ID:NqVQ3EZI
HDDは同容量ならプラッタ数が少ない方が良い。
あと静かさ、発熱、安定をとるなら低回転(5400回転以下)。
こだわらなければ何でも良いよ。
ぶっちゃけメーカーで選んでいいと思う。
あとプラッタが多い方が・・・てのは
部品的には多くなってコストが嵩むのはたしかだけど、
だいたい一個前の世代のプラッタを使って構成しているってことらしいよ。
だから特にこだわりが無ければシーゲートの3Tで良いんじゃね?
97Socket774:2012/07/17(火) 17:27:45.29 ID:C5MuUyhe
BOINCについてなのですが、同価格のCPUとGPU(たとえばHD7870と3770K)
では、どちらを買った方が効果が高いのでしょうか?
98Socket774:2012/07/17(火) 17:55:34.00 ID:riyyeTef
そりゃGPUだろ。

どっかの大学の分散コンピューティング用の計算機も
NvidiaのGeForceを100個くらいでつない出るくらいだし。
99Socket774:2012/07/17(火) 18:05:42.96 ID:AP3qVBNj
>>91
dくす
100Socket774:2012/07/17(火) 18:53:01.89 ID:C5MuUyhe
>>98
GPUですか。ありがとうございます
101Socket774:2012/07/17(火) 19:09:54.87 ID:XagCvTFU
【CPU】 Core i3 2105
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】W3U1333Q-4G×2
【M/B】GA-H61M-USB3-B3
【VGA】OnBoard
【SSD】S100 LAT-128M3S-16(C)
【HDD】HDS721010CLA332(D)
【ドライブ】HP製マルチドライブ
【OS】win7pro 64bit
【ケース】NSK2480
【電源】ケース付属380w
【モニタ】18inchデュアルディスプレイ

この構成でepsxe(ゲームエミュ)とDS3(コントローラードライバ)を立ち上げて少し経つと
ブルースクリーンで「has been〜」という英文がダラダラ流れて電源が落ちます・・・orz
さらにbios設定画面では一定間隔で画面が一秒ほどブラックアウト
ctrl+alt+deleteでタスクマネージャーを立ち上げようとするとそれでも同じようなブラックアウトを起こしますorz

ググってやってみたけどダメだった事
オーバーヒートを疑いクーラー効かせてファンMAX
電源不足を疑い最小構成で起動
BIOSアップデート

他のアプリや負荷を掛けても安定してるんです・・・こういう場合マザボか電源ユニットの不良が濃厚ですか?
102Socket774:2012/07/17(火) 19:17:24.94 ID:cx8Rt6kD
エミュかプラグインが糞なんじゃね
103Socket774:2012/07/17(火) 19:39:30.94 ID:XagCvTFU
>>102
エミュは諦めます
しかしこのブラックアウトがなぁ・・・
ただの偶然かマザボと電源付きケースのみドスパラ購入です
104Socket774:2012/07/17(火) 19:42:35.77 ID:8eHkixbl
カスパラじゃしょうがない
105 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/17(火) 19:56:48.14 ID:5mr98vir
【CPU】 Athlon64 x2 3600+
【CPUクーラー】リテール
【RAM】UMAX DDR2-800 1GB x2
【M/B】GA-MA74GM-S2H
【VGA】ATIのローエンド追加予定
【HDD】500GB程度のものを予定
【ドライブ】DVDスーパーマルチ
【OS】WIN7 or XP x86
【ケース】未定
【電源】サイズ 400W

中古や貰い物でひとつ作ってて
あとHDDとケースとVGAを買うだけなんだけど
RAM2GBだとOSは7かXPどっちがいいかな
メモリスロットが2本しかなくて追加できないのが痛い…
DDR2の2GBx2中古でも全然値崩れしてないし…
用途は簡単な作業(オフィスとかネットサーフィンとか音楽動画観賞とか)
を予定してる
106Socket774:2012/07/17(火) 20:02:02.29 ID:8eHkixbl
7だと重かろう
107 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/07/17(火) 20:10:43.48 ID:5mr98vir
ごめ、書き忘れてた。
XPはサポートが14年までってのが悩んでる理由なんだ…
どうせ延長するやろうと踏んでみるかな…
108Socket774:2012/07/17(火) 20:13:30.67 ID:cx8Rt6kD
何年そのPC使うつもりなんだ・・・
用途からしてubuntuで十分じゃね
109Socket774:2012/07/17(火) 20:17:41.90 ID:8eHkixbl
サポート終わったら使えなくなるわけでもなかろう
110Socket774:2012/07/17(火) 20:22:00.61 ID:5mr98vir
technet入ってるからライセンスは無駄にあるんだ…
XPでいいか、背中押しサンクス。
残りのパーツポチるわ(`・ω・´)
111Socket774:2012/07/17(火) 20:39:46.05 ID:p3zfrcE3
>>101
Deamon Tools入れてるとブルスクになるって言ってる人いたが
112Socket774:2012/07/17(火) 20:59:18.15 ID:Ge4bi1PL
>>103
ケース付属電源か・・・
113Socket774:2012/07/17(火) 22:27:05.16 ID:gBBwW0ZW
>>107
チャレンジャーな貴方にWindows8RP-32bit
114Socket774:2012/07/18(水) 11:11:38.71 ID:cqGqECqb
CPU C2D 8600
GPU HD5750  1G
電源 400w antec

上記にて使用してますが
GPU交換するなら何がお勧め>

HD7700系は大して変わらない
HD7800系以上はTDPでかすぎて無理
gefoは全体的にTDP高いので敬遠


115Socket774:2012/07/18(水) 11:16:16.05 ID:+usnTKLH
まず電源どうするの?
116Socket774:2012/07/18(水) 11:21:22.55 ID:cqGqECqb
電源変えると、本格的に一新しそうなので
GPU交換のみで検討しています
117Socket774:2012/07/18(水) 11:28:43.35 ID:4PxiNco3
5750から7800に行くと、100Wぐらい増えるはずだが
118Socket774:2012/07/18(水) 11:52:33.60 ID:+usnTKLH
400Wだと現状5750がいっぱいいっぱいな気がする
119Socket774:2012/07/18(水) 11:55:38.00 ID:tm+0V1rj
変えられる範囲では大した変化はない
金貯めといて一新
120Socket774:2012/07/18(水) 13:49:06.91 ID:UPxDDcup
>>114
今替えるなら7850
電力高いというがTDPは 5750 - 86W 7850 - 90W 7870 - 120W でそんなに換わらん
逆に言えばその程度の差が高すぎて無理なら何に変えても大したスペックアップなんてしないから
買い換える必要なし
121Socket774:2012/07/18(水) 13:55:01.78 ID:4PxiNco3
>>120
7870で175W、7850で130Wちゃうの?
122Socket774:2012/07/18(水) 14:17:10.17 ID:qqR1D3fw
ただ、HD 7850の場合、
CPUがC2Dだと、しょぼすぎて
ベンチマークのスコアが頭打ちになるぞ。
123Socket774:2012/07/18(水) 15:34:09.76 ID:2f4vZoLs
新しく組んでwindowsインスコするとHDDに100MBの「システムで予約済み」って出来るけど、あれ消せるの?
124Socket774:2012/07/18(水) 16:21:02.18 ID:tAsftbx3
ちょっとふと電源触ったら熱かった・・・。

GTX590で2700K 1.38V アイドル300W前後
1000WのCorsairのやつ

こんなもんなのか。
ずっと触れるけど爆発しそうな感じだったからサーキュレーター当ててる
125Socket774:2012/07/18(水) 16:26:46.45 ID:Dlq+drEN
>>123
消してみたら重要性が判るよ
126Socket774:2012/07/18(水) 16:28:52.11 ID:MRvJ67cC
>>123
後から適当に消すと大変なことになるか止めとけ
127Socket774:2012/07/18(水) 16:35:54.75 ID:UPxDDcup
>>121
んっ、と思って調べたらGPU単体のTDPとボードデザイン全体のTDPがごっちゃになってたみたい
比較で持ち出すなら 130w / 175w の方が正しいな。

http://www.techpowerup.com/reviews/AMD/HD_7850_HD_7870/24.html
ただ実働での差は最大でも 30w未満に収まってるんで
(理由はよく判らんが)買い換えたいなら7850辺りしか無いという意見は変わんない
個人的には替える必要は無いと思うけど
128Socket774:2012/07/18(水) 17:08:25.15 ID:2f4vZoLs
>>125-126
ありがとう
全力で残しとくぉ
129Socket774:2012/07/18(水) 17:24:15.23 ID:XSAGZ2D6
>>124
それファン回ってんの?
130Socket774:2012/07/18(水) 17:45:08.26 ID:tAsftbx3
>>129
今確認したけど回ってた
131Socket774:2012/07/18(水) 19:09:00.97 ID:qqR1D3fw
3570K と 3550 の値段が1600円くらいしか違わないのですが、
何か落とし穴があるのでしょうか?

3570K は完全に 3550 の上位ですよね?
OCはやりたくなければ、やらなければいいだけですし・・・。
132Socket774:2012/07/18(水) 21:52:42.03 ID:gfj6GJcA
>>131

落とし穴かはわからないけど3570kだけが
i5の中でインテルHD4000になるんだと思った
133Socket774:2012/07/18(水) 22:12:49.85 ID:XSAGZ2D6
3000円くらい違うだろ
134Socket774:2012/07/18(水) 22:29:37.34 ID:KokghAns
TDP65WのCPUからTDP45WのCPUに乗せ変えたら
どれくらい節電になりますか?
ゲームとかやらなければ違いありませんか?
135Socket774:2012/07/18(水) 22:33:17.41 ID:pVriBRsZ
普段からBIOSなりツールで電圧下げたりとかしてなければほとんどかわらん
136Socket774:2012/07/18(水) 22:37:39.59 ID:MRvJ67cC
>>134
今のCPUは負荷に応じて消費電力を抑える機能が優秀なんで長い時間で見た消費電力差は想像以上に小さくなるかと
137Socket774:2012/07/18(水) 22:39:00.29 ID:qqR1D3fw
自作なんかやめて、ノートPC買えよ。

液晶ディスプレイ1枚の消費電力 >> ノートPCの消費電力
138Socket774:2012/07/18(水) 22:41:33.20 ID:KokghAns
>>135-137
ありがとうございます
あまり変わらないんですね
ノートいいですけどね
139Socket774:2012/07/18(水) 22:50:13.41 ID:BNLs2e/6
radion HD7450と同じ消費電力で同等かそれ以上の処理能力(できれば一番処理能力の高いもの)のあるグラフィックボードを探してます。
素人の私では探しきれません。諸先輩方、よろしくお願いいたします。
140Socket774:2012/07/18(水) 23:02:38.08 ID:qqR1D3fw
>>73ってすごくね?
誰もレスしてないけど。
141Socket774:2012/07/19(木) 02:56:48.03 ID:rca97pWz
>>139
無い
あの消費電力は最低クラス
142Socket774:2012/07/19(木) 03:38:19.92 ID:EcNfwkI4
PCIライザーカードの動作率ってどんなもの?
基本的には延長コードのようなもんだと思うんだが
あれ動いたけどこれ動かなかったとかもしあれば情報plz

あとシングルをデュアルにしちゃうライザーとかもあるじゃん、もし持ってる人いたら感想plz
143Socket774:2012/07/19(木) 05:20:22.84 ID:3/A6PYiv
プライマリパーティションてデュアルブートしない環境なら1個でイイよね?
144Socket774:2012/07/19(木) 05:29:01.45 ID:Q5n+Rirb
1個でいいけど、
パーティションを新しく作る時はたいていプライマリじゃね?
プライマリかダイナミックかの2択だし
145Socket774:2012/07/19(木) 09:00:36.63 ID:EWWFa8zu
最近のケース(安いものだけかもしれないけど)って増設カードを取り付ける部分が
ネジ止めされたブラケット?じゃなく、切れ目が入っていて折って取り除く物が多くなっているけど、
この前買ったケースの折る部分がL時型になっていなくて平面の穴が空くだけで
ボードの出力パーツの出っ張りが通るように普通は窪む形に穴が空くはずなのに
窪みがないから端子が引っかかってボードを挿せなくて苦労したんだけど
金属のケースを増設ボードが挿せるように窪んだ形に加工するのに
安くて良い方法ってある?
146Socket774:2012/07/19(木) 10:08:29.42 ID:R0i0Tj4v
誰か助けてノートpcにお茶ぶっかけて
こんな画面に

http://i.imgur.com/og3ej.jpg

で最後にオペレーティングおsのっとはうんどってでる

因みにSSD

電源つけたらあかんってのは知ってたが
焦ってつけてもた
147Socket774:2012/07/19(木) 10:09:05.67 ID:WUdan7eh
板違い
148Socket774:2012/07/19(木) 10:12:12.51 ID:+h7ENSeP
尻が見えてる
149Socket774:2012/07/19(木) 11:30:21.58 ID:7KGsrV7M
>>145
よく判らんが100均でハンマーとか当て木になるもんとかタガネとか貫通ドライバーとかヤスリとかハサミとか
なんか適当に使えそうなもん買って適当に板金加工?
>>146
SSD交換してOSインストールして動けば超ラッキー
150Socket774:2012/07/19(木) 11:33:16.54 ID:bLgkxRgR
マルチポスト乙
151Socket774:2012/07/19(木) 13:41:10.25 ID:JdMnGhl+
仮想メモリって論理ドライブに作ってもおkですか?
152Socket774:2012/07/19(木) 13:49:36.54 ID:Q5n+Rirb
おk
153Socket774:2012/07/19(木) 13:53:06.38 ID:2X4mUjtF
windows8の発売日が決まったみたいだけど、7のディスクって併売するの?
154Socket774:2012/07/19(木) 14:44:05.36 ID:0ZvcGwsT
>>153
いままでの経験上
新規出荷(生産)はしないけど
市場に出ているのを回収って話は聞かないから
在庫ある限り販売だと思う。
155Socket774:2012/07/19(木) 14:53:27.50 ID:Ua9NMB/U
Core2Quadで使えるお勧めマザーってどれですか?
156Socket774:2012/07/19(木) 16:07:20.66 ID:2X4mUjtF
>>154
なるほど
さんくす
157Socket774:2012/07/19(木) 18:18:38.89 ID:XcyEPDWF
>>155
何に重点を置いているのかわからんがAsusとか
158Socket774:2012/07/19(木) 18:27:12.27 ID:+h7ENSeP
AOpenだよな!
159Socket774:2012/07/19(木) 18:34:22.95 ID:+h7ENSeP
メモリぃーイケてないってゆーかーハードディスクドライブ圏外
160Socket774:2012/07/19(木) 18:43:51.30 ID:0ZvcGwsT
>>155
多分M-ATXの方が安いやつ(4000円くらいである)多いと思うが、
LGA775 DDR3 でググッて付加価値付けて選べば?
161Socket774:2012/07/19(木) 18:56:35.85 ID:hyzcO0XK
PCの輸送について教えてください。引っ越しするのですがHDDは付けたままで
ケース外箱と、付属の緩衝材のみで宅配できますか?

自分は体一つで着替えのみ持って移動するので、持っていくことは不可です
162Socket774:2012/07/19(木) 18:59:05.14 ID:gKUCfVG+
>>161
大丈夫だと思うよ
BTOパソコン通販で買うとそんな感じで送られてくるし
163Socket774:2012/07/19(木) 19:01:44.95 ID:hyzcO0XK
>>162
素早いレス感謝です! とりあえずクッションは詰めて送ってみますね
まあ壊れていたらorzで諦めます

どうもありがとうございました
164Socket774:2012/07/19(木) 19:23:11.40 ID:0ZvcGwsT
>>161
そこまで心配ならHDD外して自分で持っていったら?
ソレ以外は
>>
ケース外箱と、付属の緩衝材のみで宅配できますか?
でいけば全然問題ないでしょ?
165Socket774:2012/07/19(木) 19:33:02.67 ID:40+DZlXZ
>>141
無いですか・・・となると同等はHD6450になりますね。
ありがとうございました。
166Socket774:2012/07/19(木) 19:41:47.94 ID:YEPTAUDr
質問

Ramdisk(Gavotte)使用中のPCから、
電源を落とし、物理的にメモリーを抜いても問題はないでしょうか?

現在の16GBを8GBに削りたいと思ってるのですが4GBを認識させているので
おかしなことにならないか心配なので質問させてもらいました
167Socket774:2012/07/19(木) 19:46:49.78 ID:WUdan7eh
>>166
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1295397598/
168Socket774:2012/07/19(木) 19:50:56.10 ID:Ua9NMB/U
>>157
>>160
なるほど。検索したらたしかにmicroATXの方が多いですね。
ASUSも多いし、売れ行きもいいみたいです。
お値段もお手頃だし、五千円くらいのを買おうかと。
169Socket774:2012/07/19(木) 20:39:46.62 ID:BGjX9ffr
C2Q延命させる人ちょくちょく見るね
今気づいた
170Socket774:2012/07/19(木) 20:49:57.70 ID:Ua9NMB/U
ゲームとか重い処理をしなければ、問題なく使えるので
捨てるのももったいないと思って。でも古いマザーだと色々制約が
あったりして、新しいのが欲しいかな。と
171Socket774:2012/07/19(木) 20:53:38.58 ID:0ZvcGwsT
microATXならそれこそwebや書類作成用のサブ機としてうってつけだしね。
しかもDDR3なら新品で買っても4Gで2500円位で買えるし。
なんていってもx64で動かせばサクサクだしね。
172Socket774:2012/07/19(木) 21:41:28.26 ID:678Lt4ha
高回転のファンと低回転のファン
たとえば3,000rpmと1,000rpmにそれぞれ、12Vではなく5Vをかけたとする
両方とも起動できたとして、どちらのほうが回転数高いだろうか?
173Socket774:2012/07/19(木) 23:08:33.15 ID:rca97pWz
電圧制御だとほぼ比例で5/12
174Socket774:2012/07/20(金) 00:26:53.56 ID:erRqFdq6
今PCの上に本を落としたらガリガリ変な音を立て始めてしまいました
おそらく電源から音がなってると思うのですが、コレはマズイんですかね?
安物だし来年買い換えるし後一年持ってくれればいいんですが・・・
175Socket774:2012/07/20(金) 00:40:16.57 ID:c45CAXnW
夏場の熱暴走で今のPCのCPUとマザボが逝ってしまい、いい機会なので電源とグラボ残して他新しいで組もうと思ってるんだが

http://kanimaturi.sakura.ne.jp/ht/upsakurach/img/256.png
上記のパーツで、このメーカーのパーツだけはやめとけ!とか
この値段帯ならこっちのパーツのほうが性能いいぜ!とかない?
176Socket774:2012/07/20(金) 00:51:00.23 ID:Dh0oauSN
自作して1年位のパソコンなんですけど起動した時+5V.6.080Vと出て
しばらくしたらUEFIの一番最初の画面になりました、そのままスタートして
しばらくしたら又同じ数値、これは電源が逝かれかかってるんでしょうか?
電源はアンテックのTP550だったと思います
177Socket774:2012/07/20(金) 02:03:25.30 ID:qr2D4YCk
>>174
HDDに問題なければ
だいたいクーラーのファンにコードが当たってるとかだと思う。
一度開けて音の元を確認した方が良い。
178Socket774:2012/07/20(金) 02:30:51.09 ID:05b7iVbk
余計なドライブやHDDを全部抜いて
なるべく少ない電力構成でやってみたらどうよ。
179Socket774:2012/07/20(金) 02:37:48.76 ID:05b7iVbk
中古CPUの裏面の金色のグリッドについた
針跡を数えると、そのCPUが何度つけ外しされたかを見破ることができる。

これ、豆知識な。
180Socket774:2012/07/20(金) 03:39:29.70 ID:GD7x2d9g
SATAカードを増設する際に電源落として再起動したら動かなくなりました。
予備の電源に差し替えたら起動します。
電源がそれだけで即死する事ありますか?
このまま捨てるのも勿体無い気がするのですが、マザーもどっかおかしいのか
それとも単なる電源が死んだのか、そんなケースありますでしょうか?
検証パーツKM-02Bみたいので確認してみれば分かりますでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
181Socket774:2012/07/20(金) 03:41:00.21 ID:GD7x2d9g
すみません、追記です。
最小構成でも起動しませんでした。
電源に溜まっていたホコリも取り除きました。
あんまりマザーで試すとマザーも壊れますよね?
182Socket774:2012/07/20(金) 13:28:03.13 ID:b9jwNFEO
HDDの防振ワッシャーってHDDとベイの間にいれるんですか?
それともベイの外側にいれるんですか?
183Socket774:2012/07/20(金) 13:41:12.04 ID:BmtrAKcy
少しは考えろよ
184Socket774:2012/07/20(金) 13:52:19.37 ID:b9jwNFEO
いやあ考えましたよ
HDDとベイの間だとしたら入れるのが滅茶苦茶大変
ものによっては入らないでしょう
しかし外側だと一体効果があるのかと?
185Socket774:2012/07/20(金) 14:06:34.66 ID:DzuNFw1T
こっちは
ttp://www.ainex.jp/products/ma-029.htm
>■ハードディスクとマウンターの間に挟んで使用します。
だけど、こっちはネジの頭側っぽいな
ttp://www.ainex.jp/products/pb-024r.htm
186Socket774:2012/07/20(金) 14:06:35.44 ID:GhpJK2Ww
>>184
中に挟みたいなら、HDDベイが1台ずつスロット構造になったケースなり、5インチベイでも使いなされ。
ttp://shoptds.ocnk.net/data/shoptds/product/2011041500005.jpg
187Socket774:2012/07/20(金) 14:07:39.31 ID:GhpJK2Ww
かぶったー
「びびり音や振動を防止します」のためなら、外にあっても効果あるのはわかるんじゃね?
188Socket774:2012/07/20(金) 14:21:13.91 ID:b9jwNFEO
>>186
なるほど
189Socket774:2012/07/20(金) 16:36:51.98 ID:Dh0oauSN
PCを付けたらシャットダウンした、+5V.6.808V
やはり電源がぱくたれてるのか・・・買って1年ちょっとなのに
190Socket774:2012/07/20(金) 16:39:58.83 ID:iq9OdQFI
妊娠してたりしてなw
191Socket774:2012/07/20(金) 16:46:10.79 ID:J6jxfUU/
>>189
とりあえず他が壊れる前に気がついてよかったな。
192Socket774:2012/07/20(金) 16:52:06.86 ID:4H+HaMZm
PCIeに刺すUSB2.0カードってありますか?
193Socket774:2012/07/20(金) 17:04:45.24 ID:rbZ9THTm
>>192
1分未満で見つかるものを丸投げしないように
http://kakaku.com/specsearch/0567/
194Socket774:2012/07/20(金) 17:10:36.13 ID:4H+HaMZm
PCIじゃなくPCIeです
195Socket774:2012/07/20(金) 17:17:21.19 ID:J6jxfUU/
>>192
2でも3でも2は刺さる、終わり。
196Socket774:2012/07/20(金) 17:17:57.84 ID:aJHvIBDZ
>>193のリンク先で見つかるだろ
それとも使い方すら分からんのか?
197Socket774:2012/07/20(金) 17:18:04.53 ID:DzuNFw1T
>>194
自分で対応バスの所を「PCI-Express」
対応インターフェイスの所で「USB2.0」にチェック付けて
検索ボタン押せってことであろう、多分

というか>>193のままでもPCI-Expressのカードも出てるじゃん
198Socket774:2012/07/20(金) 17:18:26.18 ID:4H+HaMZm
答えになっていないレスありがとうございます
199Socket774:2012/07/20(金) 17:21:42.87 ID:FWFZGiQ9
回答者:1+1は2です
馬鹿:それ答えになってません
200Socket774:2012/07/20(金) 17:22:00.91 ID:4H+HaMZm
>>197
全部確認したわけではないんですが
>>193でUSB2.0と表記されていても、メーカーのHP行って確認すると
USB3.0だったのでここで質問させて貰いました
201Socket774:2012/07/20(金) 17:23:12.66 ID:GhpJK2Ww
くだらない質問なのはいいが
くだらない書き方をするのはどうか

最初から
「是が非でも2.0しかないボード」って有るんですか?
と書けばいいのに
202Socket774:2012/07/20(金) 17:24:44.31 ID:iq9OdQFI
>>192
ある
203Socket774:2012/07/20(金) 17:27:00.88 ID:DzuNFw1T
>>200
というか何で純粋にUSB2.0のカードが欲しいんだ?
204Socket774:2012/07/20(金) 17:29:28.49 ID:aJHvIBDZ
>>203
3.0のボードに2.0のデバイスが繋げないとでも思ってんじゃね?
205Socket774:2012/07/20(金) 17:31:44.64 ID:DzuNFw1T
>>200
USB3.0に加えてUSB2.0のピンヘッダも載ってるボードが有ったが
ttp://www.area-powers.jp/product/pcie/usb3/peu3eu2n.html
こういうのも駄目か?
206Socket774:2012/07/20(金) 17:31:46.94 ID:iq9OdQFI
あるのかないのか聞いてんだからそれだけ答えとけばいいんだよ
207Socket774:2012/07/20(金) 17:32:39.50 ID:dtAKnb6V
>答えになっていないレスありがとうございます
ちょっと前にこれと全く同じレスした逆切れ屑いたな
208Socket774:2012/07/20(金) 17:33:41.31 ID:4H+HaMZm
>>201
煽りでなく今後気を付けます
こちらにも落ち度があってすいませんでした

>>202
ご教示願えませんか?
209Socket774:2012/07/20(金) 17:48:38.03 ID:GhpJK2Ww
http://www.sonnettech.com/jp/product/allegro_express_usb.html
これはどうなんだろう?
まあ、今更2.0は出さないだろうから、ほかにあっても在庫限りじゃなかろかね。
210Socket774:2012/07/20(金) 18:05:28.53 ID:4H+HaMZm
>>209
探せばあるもんなんですねw
PCIeでUSB2.0ポートのカードって見ないな
って気になって、少し調べたんですが見つからずでして・・・
ほんとくだらない質問にありがとうございました!
211Socket774:2012/07/20(金) 18:26:49.83 ID:JTTt2PAi
HDDを交換して、新しいHDDにOSを入れてCドライブとして使用したいと思っています
その場合、古いHDDを保存用にそのまま流用したいのですが、ドライブレターがCドライブのままだと不具合が起きるでしょうか?
新しいHDDにwindows7を入れる→古いHDDのドライブレターをCからFに変更する→古いHDDのデータを新しいHDDに移動させる
これは可能でしょうか?宜しくお願いします。
212Socket774:2012/07/20(金) 18:31:37.48 ID:dFS8dsn8
新しいHDDOS入れればそれがC:になる
ドライブ追加や古いHDD付ければ勝手にC:以降に変更される
213Socket774:2012/07/20(金) 18:41:27.24 ID:JTTt2PAi
>>212
分かりやすい簡潔な説明ありがとうございます。
もひとつだけ質問させてください。
古いHDDにOSを入れっぱなしにしてデータ用として使用しても問題はないでしょうか?
214Socket774:2012/07/20(金) 18:42:44.77 ID:dtAKnb6V
問題ない
215Socket774:2012/07/20(金) 18:58:56.67 ID:05b7iVbk
IntelのCPUってどうやって梱包すればいいですか?

プチプチで来るんで80円サイズの封筒に入れたらまずいですよね。

ひょっとして、意外と圧力には耐えられるように作られてるんでしょうか。
平らで堅そうだし。
216Socket774:2012/07/20(金) 19:05:44.37 ID:JTTt2PAi
>>214
ありがとうございます、早速行動に移してきます。
217Socket774:2012/07/20(金) 19:09:25.21 ID:05b7iVbk
>>216
OSをインストールする時は
接続するHDDは新しいもの1台だけな。
余計なHDDが接続されているとインストール時に
勝手にブートレコードを調節されて面倒なことになるからな。
218Socket774:2012/07/20(金) 19:19:33.09 ID:Dh0oauSN
電源なんだけど貰ったエナーマックスのインフィニティ650Wがある、でも電源のコードがない
これにアンテックTP550の電源コード付けても大丈夫?
219Socket774:2012/07/20(金) 19:21:00.77 ID:qr2D4YCk
電源ってコンセントにつなぐ黒いやつ?
なら共通だから良いはずだけど。
220Socket774:2012/07/20(金) 19:22:09.32 ID:e2VUXs5V
>>215
CPUが何なのかは知らんが、トレイに入れるなり通電スポンジに刺すなり、パッケージに戻すなり
郵送したいなら、そしてそれをさらにぷちぷちで巻いて箱詰め、宅急便に
221Socket774:2012/07/20(金) 19:47:02.44 ID:Dh0oauSN
>>219
thx、それです
222Socket774:2012/07/20(金) 20:22:31.24 ID:OFCZxY4+
>>215
CPUはアルミホイルで包み込んでプチプチなどで梱包するといい
アルミホイルが静電気防止代わりになる
223Socket774:2012/07/20(金) 20:29:04.13 ID:05b7iVbk
>>220
ないですk。
手元には、トレイもスポンジもパッケージもないです。
よろしくお願いします。

>>222
アルミって電気流しますよね。
そんなことしたら、CPUに電気が流れて壊れるんじゃないですか。
224Socket774:2012/07/20(金) 21:02:24.16 ID:DzuNFw1T
>>223
電気ってのは電位差が無いと流れないんで
全端子がアルミホイルに触れてれば全部同じ電位差になって電気は流れないと聞いた

ちなみにビニールとかの不導体で包むと静電気が起きてヤバイとかも聞いた
225Socket774:2012/07/20(金) 21:33:40.47 ID:iT+Xb56K
素直に100均とかで、適当なスポンジ購入したらいいじゃんw
226Socket774:2012/07/20(金) 22:59:13.14 ID:/1wzJTDP
導電性のないスポンジに刺しても無意味。
あれは緩衝の為に刺してる訳じゃない。
>>224が書いてる通り、全てのピンで電位差を無くす事で
静電気破壊を防いでる。
227Socket774:2012/07/20(金) 23:52:26.17 ID:qra9Sl8z
グラフィックカードに関する質問です
先日カードをGF9600からHD6850に変えて使っており、2ヶ月ほどは問題なく使用できたのですが
突然エラーをはき出して画面が落ちるようになりました
マザーボードの方の異常かとも思ったのですが、GF9600を再び付け替えて試したところ
こちらは何の異常もなく使用できました。ドライバやBIOSも最新のモノに入れ替えたのですが症状に改善が見られません
PCが起動し、ウィンドウズの起動画面(http://policy.img.jugem.jp/20110424_2058247.png)が映った後は何も見えなくなってしまいます
なにが原因かわかりますでしょうか?
228Socket774:2012/07/20(金) 23:54:27.81 ID:dFS8dsn8
電源が足りないか初期不良
229Socket774:2012/07/20(金) 23:57:54.65 ID:dtAKnb6V
2ヶ月使えたのに初期不良はねぇだろw
熱でどっかやられたんじゃね
クロック落としてみれば
230Socket774:2012/07/20(金) 23:59:55.81 ID:qra9Sl8z
>>228
初期不良でもしばらく使えると言うこともあり得るのでしょうか?
500Wの電源使用でhttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.htmlでいろいろ入力してもせいぜい300W程度だったのですが
231Socket774:2012/07/21(土) 00:37:13.08 ID:s2y+Qsoq
いま、夏場だから静電気とか起きないんじゃね?
空気湿ってるし・・・
232Socket774:2012/07/21(土) 01:40:22.95 ID:lfIu0TOI
>>227
レジストリが汚れたんじゃないの???  レジストリクリーナー使うか、一回OSからクリーンインストールしてみ
233Socket774:2012/07/21(土) 01:42:23.54 ID:lfIu0TOI
追加
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/amd-radeon-hd-6000/hd-6850/Pages/amd-radeon-hd-6850-overview.aspx#3

HD6850は、500W以上の電源推奨って書いてあるから電源足りてない可能性もある
234Socket774:2012/07/21(土) 04:39:48.73 ID:s2y+Qsoq
すいません、ネット通販で
CPUとマザボのセットがお買い得だったので
買ったのですが、CPUが中古のようです。

しかし、CPUを裏返してグリッド(金色の点)をルーペで拡大して見ると、
各グリッドに針あとが1つ あるいは 2つほど ついています。
これってM/Bのソケットにハメた時につく針跡ですよね。

最低でも2回、このCPUはM/Bにハメられたってことですよね?

しかし、CPUのBOXの箱にシールが貼られていたので新品のようにも
思えるます。
新品なのに グリッド に針あとがついてるって
あり得るんでしょうか?
235Socket774:2012/07/21(土) 04:40:39.57 ID:s2y+Qsoq
写真をとろうとしたのですが、小さすぎてケータイの写真では
うまくピントが合いません。
236Socket774:2012/07/21(土) 05:11:29.09 ID:s2y+Qsoq
まだ プラスチックケースから取り出していません。

ケータイのレンズにルーペ20倍を重ねて撮影しました。

http://img204.imageshack.us/img204/5209/120721005.jpg
237Socket774:2012/07/21(土) 05:20:40.61 ID:g3LjGLaS
製造時の動作チェックで付いたりするんじゃないの?

買ったときに注意してみたこともなかったから他のはどうか知らないけど。
(抜き取りチェックなんかもあるから無い物があったとしても不思議じゃない)
238Socket774:2012/07/21(土) 05:22:48.42 ID:J4wWi3o8
リテールで箱に異常がないならそれが正常
239Socket774:2012/07/21(土) 06:04:15.49 ID:W+GBivvj
CPU、メモリー、HDD、マザー、グラボ、SSD、電源、ケース
何でも切断して断面からみて考察する
何でもカットマンin自作板ってどこですか?
240Socket774:2012/07/21(土) 07:16:02.00 ID:2Zx6dC08
今のSSDも仮想メモリはHDDにおいたほうがいいの?
仮想メモリいらないだろってのはなしで
241Socket774:2012/07/21(土) 07:53:22.11 ID:lfIu0TOI
>>234
基本LGAランドは、新品だったら何も傷はついてないはずなんだがなぁ・・・・・
製造過程で、抜き取った検品商品をそのまま出荷したか、リワーク品が出回ったか・・・・

交渉する気があるなら、店に事情を話して交換してもらったら?(気分が嫌だろうし)
店側からちゃんと事情の説明があって、納得するならそれでもいいし
貴方次第
242Socket774:2012/07/21(土) 08:39:06.54 ID:GqwzVRnI
3D映像の技術的な質問なのですが、CSではビデオの処理が追いつかないと、フレーム数が落ちるゲームと、画面がスローになるゲームが存在するのに、パソコンではフレーム数が減るゲームしか存在しないのはなぜですか?
243Socket774:2012/07/21(土) 09:17:30.73 ID:omVvUb5X
自作と全然関係無いが暇だから答えてみると
CS 座標 = 前回の座標 + 移動速度
PC 座標 = 前回の座標 + (移動速度 * フレーム更新に掛かった時間)

上はフレーム更新が秒間○回だとか決め打ちしてる設計で
家庭用機みたいにハードの仕様が決まってる場合のみ通用する比較的古い設計
処理落ちすれば当然スローになる

対して、PCだと始めからユーザーごとにフレームレートがバラバラなのを前提に設計するので
処理に掛かった時間分だけ座標を進めるみたいに設計する
これだと処理落ちすればワープしたみたいにカクカクした動きになる。

最近では家庭用でも、ハードの世代ごとに処理能力が異なったり、ネットワーク通信の必要性なんかで
PCと同じ設計になる場合が多い
244Socket774:2012/07/21(土) 12:42:52.59 ID:8/Akw18e
>>242
フレーム数が落ちるのとフレーム数が減るのはどう違うんですか?
245Socket774:2012/07/21(土) 12:59:05.57 ID:lfIu0TOI
一緒じゃねーの????
246Socket774:2012/07/21(土) 13:21:17.27 ID:4RzcepKq
>>244
フレーム(レート)が減る。全フレームを表示しようとしても時間に収まらない → スロー
フレーム数が落ちる。フレームレートを保障できないことを事前に察知して任意のフレームをスキップする(落とす) → カクカクだが遅れない

じゃね?
247Socket774:2012/07/21(土) 13:57:41.87 ID:R3bg3pGH
SSDが安くなって来たのでプライマリをSSDのソフトウェアraid0にしたいと思ったのですが現在のintel rapid storage technology 11.5βではtrimに対応してないんですか?
過去に11.5で対応〜という事を聞いたのですがどこ見てもまだ対応してないとあるので不安です。(勿論正式版はという事かもしれませんが…)
OSはwin7 ult64bit MBはP9X79PROです。 お願いします
248Socket774:2012/07/21(土) 14:00:28.88 ID:cwopjfRa
DDR3-2133MHzのメモリは体感できるほど早いのでしょうか?
249Socket774:2012/07/21(土) 14:06:22.99 ID:ycYv4Tau
いいえ
ベンチで計測できる程度には速くなりますが、
現在のPCでメモリがボトルネックになることはまず無いので速くなっても体感することはないんです
250Socket774:2012/07/21(土) 14:33:31.44 ID:mGElBSy/
システムドライブをSSDに換装した人。
え?今まで何だったんだよ?ってくらい速くなりましたか?
251Socket774:2012/07/21(土) 14:34:30.12 ID:aOvMSn18
>>250
別モノ。
もう絶対にHDDには戻れない。
252Socket774:2012/07/21(土) 15:06:18.33 ID:zvUs5x8S
>>248
APUとかオンダイビデオのCPUだとGPU側が目に見えて速くなる
帯域遊んでる程度の使い方なら例えDDR4世代になっても体感は全く変わらん
253Socket774:2012/07/21(土) 15:12:21.71 ID:gQqo73Bc
>>250
使い方次第
大したことしない使い方なら起動時間の短縮ぐらいしか変わらない
速い速い言ってるのは思考停止の馬鹿とステマ軍団らしいよ
254Socket774:2012/07/21(土) 15:35:30.66 ID:IX+4quZ6
>>253
え?
起動速くなるだけでも十分恩恵あるだろ?
特に大きいアプリなんか目から鱗落ちるわ。
SSDでRAID 0すりゃ
画像処理ソフトとかもう、やばいぞ。
255Socket774:2012/07/21(土) 15:39:01.84 ID:PGFiUuf+
>>253>>254の流れになんか笑ってしまった
256Socket774:2012/07/21(土) 15:39:32.31 ID:R2EsjBqy
いまどきSSDでRAID0なんか組んでるのはニワカだけ
257Socket774:2012/07/21(土) 15:53:19.07 ID:2WRwdgoq
まぁ売れれば売れるほど安くなるからSSD買いなよ
258Socket774:2012/07/21(土) 16:11:15.58 ID:IX+4quZ6
速いか速くないのかっていったらSSDだろ。
値段もかかるし、ソレ以外は自己満足だと思う。
259Socket774:2012/07/21(土) 16:13:03.59 ID:qrHH6Dg2
>>234
出荷前のテストでついたんじゃないの?
260Socket774:2012/07/21(土) 16:24:30.25 ID:2Zx6dC08
SSDにページングファイルおいていいの?
HDDにおいたほうがいい?
261Socket774:2012/07/21(土) 16:25:04.89 ID:s2y+Qsoq
>>234
みんなありがとう。
こういうもんなんですね。
262Socket774:2012/07/21(土) 16:25:40.37 ID:SXVAgiTi
自作向けのマザヤやグラボメーカーの世界シェアを見れるサイトってありますか?
263Socket774:2012/07/21(土) 16:30:47.91 ID:aOvMSn18
>>260
ページだろうがhyberfil.sysだろうがSSDにおけ。寿命云々は今や関係ない。
264Socket774:2012/07/21(土) 16:39:41.85 ID:aOvMSn18
>>262
たぶんそんな集計やってるところがない。
理由?パイが小さすぎる。
265Socket774:2012/07/21(土) 19:31:58.52 ID:s2y+Qsoq
グラボ  2.3万
マザボ  1万
CPU   1.5万
メモリ  0.3万
SSD   1万
OS    使い回し
電源   使い回し
ケース  使い回し
HDD   使い回し

合計 6.1万円


ひさびさに自作をしたら予想以上にお金がかかった。
ひょっとして、BTOで買った方がよかったのだろうか・・・
266Socket774:2012/07/21(土) 19:52:52.07 ID:mGElBSy/
その一万五千円のCPUはえらく安いけどAMDかい?
267Socket774:2012/07/21(土) 19:53:54.90 ID:4RzcepKq
>>265
せめて買ったもののスペックぐらい、メインの石ぐらい書けと。
そしてBTOで同じスペックを作ってみて見積もりやってみろと。
268Socket774:2012/07/21(土) 20:02:30.05 ID:P39hIqfD
PCを複数台接続して処理速度上げたり、他のPCのメモリ借りたりとかできるの?
269Socket774:2012/07/21(土) 20:10:24.40 ID:wG6k7jpM
cpuって水洗いできる?汚いから洗いたいんだけど。
270Socket774:2012/07/21(土) 20:12:06.82 ID:mGElBSy/
>>268
できるけど、そういうプログラムを自分で作らないと。
今、手元にあるパソコンを繋げて、単純に速くする。
というのは、今はできないでしょ。
将来そういうことが簡単にできるOSができたらWindowsを抜き去るかもしれない。
271Socket774:2012/07/21(土) 20:17:10.35 ID:R3bg3pGH
>>269
せめて無水エタノール使え。グリスもティッシュで拭くだけで綺麗に落ちる
水でも完全に乾かせば大丈夫だが綿棒に水を含ませてこするぐらいにしとけ
272268:2012/07/21(土) 20:17:41.94 ID:P39hIqfD
>>270
今の自分にはプラグラム作るまでの技術は無いけど、できることはできるんだ
たしかにそういう画期的なOSはすごいかもね
273Socket774:2012/07/21(土) 20:21:36.41 ID:mGElBSy/
例えば身近なところだと、ネットを利用したグリッドコンピューティングで
参加を表明して、プログラムをダウンロードして、自分のPCで走らせて。
って形で巨大な計算プログラムに参加する。ってのがある。
パスワード総当りで解く(ブラッディ・マンデイで藤丸がやってたでしょ)
ヒトゲノムの解析。とかスパコン並の計算ができる。
これはそういう「システム」を設計・プログラムした人が偉い。
274Socket774:2012/07/21(土) 20:22:59.58 ID:x59euTpM
>>265
カタログスペックだけ気にするならBTO
パーツのメーカーとか質なら自作
でも流用してたらBTOより安いだろ
275Socket774:2012/07/21(土) 20:24:05.58 ID:RxfAhCga
>ブラッディ・マンデイ
ここが笑いどころですか?
276268:2012/07/21(土) 20:30:58.10 ID:P39hIqfD
>>273
それはすごい!それを考えると複数台接続できるフリーソフトとかありそう
ブラッディ・マンデイ読んだことないから分からないなぁ
続編でブラッディ・チューズデイが始まるみたいだね
277Socket774:2012/07/21(土) 20:42:53.67 ID:wG6k7jpM
>>271
わかった!ありがとう!
278Socket774:2012/07/21(土) 20:43:37.08 ID:9VwZzJjr
保証について教えてください
オーバークロックを想定している商品でもそれで壊してしまった場合は保証は受けられないんですか?
普通に使ってたのに…と嘘をつけばばれなそうですが…
279Socket774:2012/07/21(土) 20:46:18.05 ID:mGElBSy/
>>276
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070309/264384/
これとか、誰でも参加できる。こっちにメリットは「協力してあげた」
という満足感しか残らないが。
280Socket774:2012/07/21(土) 20:48:32.21 ID:v7KN98NR
>>276
というか米軍がPS3を沢山使って、という記事を知らんのか?
281Socket774:2012/07/21(土) 20:55:31.97 ID:97a0LHgC
>>279
何かあってもここで文句たれんなよw
282Socket774:2012/07/21(土) 20:57:13.99 ID:97a0LHgC
PCの余力とかネットの負荷と脆弱性考えたら参加する奴に月1000円払わないとな
何が役に立たないかだw
283Socket774:2012/07/21(土) 21:00:18.50 ID:rrDWijCi
>>278
オーバークロック動作を保障している商品でも オーバークロックで故障しても、自己責任。

それが 自作PCの世界の決まりごと

ま、「ノーマルで使っていたんです」といい続ければ、保障期間内なら通じるかもしれない。

俺の場合、大型PC店で、ちゃんと「シュートさせちゃった、期間も昨日で切れてる」と申告したんだが、
「じゃ、昨日の日付で、初期不良でメーカー修理に出しときますね、あ、無料です」と 言うことはあった。

よく、あんなの通したもんだよ、焼け跡もあるのに。インテルさん。ありがと
284268:2012/07/21(土) 21:01:46.80 ID:P39hIqfD
>>279
漫画じゃなくて本当にあったんだ!

>>280
知らないなぁ、米軍がPS3使って>>279みたいなことでもしたの?
285Socket774:2012/07/21(土) 21:02:08.57 ID:6c/w8u4T
PSO2設定3でもカクカクするので25日にGV-R785OC-2GDを買おうと思ってるのですが
デュアルディスプレイ(1920x1200 2台片方PSO2でもう片方2chや調べもの)でも設定5 60出ます?
今のPC構成は
CPU 950定格
メモリ 2Gx3
現在のグラボ MSI HD5770hawk
データ HDD(OSと倉庫)
OS win7 64bitSP1
電源 SST-ST85F-P
です
2万円台でこいつよりこいつの方がいい!ってグラボあったら教えてください
286Socket774:2012/07/21(土) 21:13:14.00 ID:mGElBSy/
こないだのスパコン「京」だってコンピュータを沢山接続して計算速度を叩きだしてたでしょ。
あれはもうそういう設計でやってるからね。今のスパコンはみんなそうだけど。
CPUより強力ってことでNvidiaのチップ使ってたり、アメリカ以外で軍事以外だったら
PS3のCellも使えるだろうね。
287Socket774:2012/07/21(土) 21:19:54.24 ID:2Zx6dC08
>>263
dクス
そのとおりにするよ
288Socket774:2012/07/21(土) 21:23:03.28 ID:s2y+Qsoq
>>279
Windows 8 のRP版をインストールしてる連中と同じだな。

わざわざ、自前でハードディスクとかシステム一式を
用意してなんでマイクロソフトのデバッグなんか手伝うんだ?

献身的すぎて気持ち悪い。
289Socket774:2012/07/21(土) 22:23:59.26 ID:cwopjfRa
i5 3550 か、Core i5 3570K にしようと思っているのですが、OCしないなら i5 3550 のほうがいいのでしょうか?
290Socket774:2012/07/21(土) 22:40:17.42 ID:qrHH6Dg2
>>273
昔、白血病の解析プロジェクトとかあったね。Team 2chとか。
常にバックグラウンドで解析コンソール動かしてた。懐かしい。
291Socket774:2012/07/21(土) 22:46:42.32 ID:97a0LHgC
>>289
出せる値段で決めなさいよ
ゲームしないなら4コアならなんでもいい
するならコスパは3570k
292Socket774:2012/07/21(土) 23:05:28.15 ID:49mbVGue
>>290
UDってもうおわったんだよね?
293Socket774:2012/07/22(日) 00:36:54.70 ID:IL0bk0Tn
高負担をかけてスグにシャットダウンするのって、危ないのですか?
294Socket774:2012/07/22(日) 00:40:00.10 ID:9w9qmCY6
>>293
危ない。
冷却不足か、電源の容量不足等が考えられるね
295Socket774:2012/07/22(日) 00:48:40.08 ID:JSwFpsPD
>>268
linux系にそういうOSが有るとかいう話を昔見たような気がしないこともない
296Socket774:2012/07/22(日) 01:16:08.18 ID:X85lCKYx
P8Z77-VのオンボードVGAは、radeon HD でいうとどの程度なのでしょうか?
297Socket774:2012/07/22(日) 01:26:37.36 ID:9w9qmCY6
>>296
CPUにもよるから何とも…
298Socket774:2012/07/22(日) 02:43:25.39 ID:2Buw8efQ
3770Kの放熱がヤバイ。速度もSandyBridgeに比べてそれほど速くない。
ってことですが、ハスウェルまで待ったら速くなる可能性はどれくらいあると思いますか?
299Socket774:2012/07/22(日) 03:04:39.52 ID:SXXi08dR
>>283
やっぱりそうですよね、当然
ありがとうございます
300Socket774:2012/07/22(日) 04:40:10.27 ID:Tsl3di38
質問です。

現在939にamdを使っています。
CPU性能が重要なゲームをしようとしてマザーとCPUのみを替える場合の話なのですが、
HDDはそのままなので基本的にハードを付け替えるだけで何もしなくても良いのでしょうか?
BIOSだけ設定したら、基本的に今までどおりになりますか?
301Socket774:2012/07/22(日) 04:55:20.13 ID:uS7h9Cit
OSが7ならそのままでもいけるかもしれんが
CPUとマザー変えたら基本再インスコ
302Socket774:2012/07/22(日) 05:21:08.73 ID:Tsl3di38
>>301
ありがとうございます。
一応聞いておきたいのですが、なぜ再インスコする必要があるのでしょうか?
はやりHDD内のデータでもCPUやマザーに関連付けられたものがあるのでしょうか?

再インスコならOSも替えてしまった方が良いですね
303Socket774:2012/07/22(日) 05:35:21.90 ID:uS7h9Cit
マザーボード用のドライバや(CPUも含めて)接続されてるデバイスの設定を使うようになってるから
マザーボードが変わればそのマザーボード用のドライバや設定が必要になる
アプリケーションだって動かなくなるものだってある
304Socket774:2012/07/22(日) 05:43:48.54 ID:Tsl3di38
あーそういえばマザーのドライバってありましたね…
もう一度考えて見ます。
ありがとうございました。
305Socket774:2012/07/22(日) 05:57:45.32 ID:MAHVQOtW
新しく組んだPCのHDD、パーティションの設定ミスって、プライマリ・プライマリ・論理ドライブ、になっちゃったんだけど問題ないっすか?
306Socket774:2012/07/22(日) 07:28:56.77 ID:IyxYhpLf
>>305
まず問題ないだろ。
不自由な点は、論理ドライブはOSの
インストール先に指定できないってくらいだ。
307Socket774:2012/07/22(日) 07:31:45.37 ID:IyxYhpLf
マザーとCPUが変わってるのに
古いHDDのWindows 7が普通に起動したのにビビった。
EthernetコントローラもUSBコントローラもSATAコントローラも
全部違うはずなのに。

もちろん、すぐにクリーンインストールしましたけど。
308Socket774:2012/07/22(日) 08:04:36.52 ID:bmt1P+Mv
>>265
久々なら そんなもんや
贅沢いうな!!
309Socket774:2012/07/22(日) 08:14:30.44 ID:2Buw8efQ
システムドライブで大きな(2TB)奴から小さなSSD(128GBくらい)に
システムを含めてコピーするにはどうしたらいいんですか?
同じかもしくは大きなドライブだったら、CDから起動するコピーツールが
見つかったんですけど、逆は見つけられませんでした。
310Socket774:2012/07/22(日) 08:55:11.83 ID:IyxYhpLf
パーティションのサイズを変更して、128GB未満まで凹ませる。
それをSSDへクローンする。
311Socket774:2012/07/22(日) 09:14:32.59 ID:2Buw8efQ
うーん、なるほど。
312Socket774:2012/07/22(日) 09:42:43.20 ID:Tsl3di38
>>307
7にはそういう機能があるってことですかね?
まあどの未知私は今XPですけど…
313Socket774:2012/07/22(日) 09:53:18.47 ID:IL0bk0Tn
>>294
ありがとうございます。
314Socket774:2012/07/22(日) 09:56:13.11 ID:2Buw8efQ
>>312
横からだけど、Windows7なら新しいOSだからあなたのマザボのドライバーとかも
含まれている可能性がある。Xpは古いから無理。という意味でしょ。
まあそれ以前にマザボなんか交換したら起動しないんじゃない?
315Socket774:2012/07/22(日) 11:10:03.29 ID:rwlfknBW
Q9650から2600に変えた時そのまま起動したよ
316Socket774:2012/07/22(日) 11:23:41.55 ID:2Buw8efQ
ああそうなんだ。アクチしろ。みたいな画面は出なかった?
317Socket774:2012/07/22(日) 12:05:44.27 ID:u8s5XYo9
RH7850-E2GHD
P8Z68-V PRO/GEN3 RH7850の構成です

マルチモニターしたいのですが、認識しません
ttp://www.youtube.com/watch?v=KWDhVVpdhRY
これやったのですが、
ノースブリッジ<IGP Multi-Monitor がないです。。
解決策を教えてください
318268:2012/07/22(日) 12:10:07.24 ID:ZrCYWxoZ
>>295
レス遅くなった
ちょっと調べてくるよ
319268:2012/07/22(日) 12:17:42.24 ID:ZrCYWxoZ
だめだ分からない
http://ameblo.jp/ssss-study/entry-10430586555.html
この中にある?
320Socket774:2012/07/22(日) 12:35:40.74 ID:MAHVQOtW
>>306
ありがとん
安心しますた
321Socket774:2012/07/22(日) 12:40:25.56 ID:JSwFpsPD
>>318
あーどうも特定のOSとかじゃなくてこの辺の話だったみたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
knoppix使って高校生がスパコン作ったこともあるとか
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/08/news016.html
322Socket774:2012/07/22(日) 13:07:50.47 ID:jpdA0uak
今最強のゲームPCを15万くらいで自作するならどんなパーツになりますか?^^
おしえて
323Socket774:2012/07/22(日) 13:13:34.42 ID:HUErknNB
324Socket774:2012/07/22(日) 13:14:26.19 ID:pVdLZhuF
15万で最強にはならないでしょ
325Socket774:2012/07/22(日) 13:22:47.46 ID:iFVUnmTv
すみません

ブルースクリーンが連発するのでマザーボード(多分この子が原因)を全く同じものに買い替えようと思ってます
その他パーツを同機種のマザーボードにつなげばOSの再インストールは不要でしょうか?
ちなみにICHモードのraid0あり、windows7です

ご意見くださいな
326Socket774:2012/07/22(日) 13:34:49.44 ID:MAHVQOtW
15万ならグラボだけで終わるんじゃないの?
327Socket774:2012/07/22(日) 13:38:15.54 ID:ZNLMzLnA
同じモノじゃ面白くないな
ちゃんとグレードアップしようよ
328Socket774:2012/07/22(日) 13:56:30.51 ID:QQTP2/Xa
>>319
ここよりプログラム板とかの方が詳しい人多いんじゃない?
http://toro.2ch.net/tech/
329Socket774:2012/07/22(日) 14:05:50.09 ID:Tsl3di38
五年前に組んだPCはHDDやDVD/DにSATAを使っていましたが、現在のSSDもSATAですか?
というか、5年前と現在で明確に変わった点を教えていただきたいです…
USB3.0とかは気にしないでよいのでしょうか?
330Socket774:2012/07/22(日) 14:09:18.01 ID:HUErknNB
>>329
Serial ATA Revision 3.0 (3年ほど前から)
331Socket774:2012/07/22(日) 14:11:58.43 ID:Tsl3di38
>>330
ありがとうございます。
SATAケーブルってマザーに付属していましたっけ?
マザーだけ変えて、HDDとDVD/Dは流用でも問題ないんでしょうか?
旧バージョンとSerial ATA Revision 3.0 のあいしょうというか、そもそも刺さるのかどうかとか…
332Socket774:2012/07/22(日) 14:17:18.11 ID:+2FyNSiv
>>331
SATA3対応のマザーならSATA3対応ケーブルが付属してるよ
SSDを使わない限り互換とか相性とは無縁
流用しても全く問題ない
333Socket774:2012/07/22(日) 14:18:37.40 ID:JSwFpsPD
>>329
SSDもSATAだよ
ただSATA2.0(3Gbps)の2倍の速度のSATA3.0(6Gbps)が出てるからこっちに繋ぐけど
USBのほうは2.0から3.0で転送速度が480Mbpsから5Gbpsで約10倍
給電能力が500mAから900mAだったか
334Socket774:2012/07/22(日) 14:26:06.55 ID:Tsl3di38
>>332
ありがとうございます
まさしくそのSSDを使う場合なのですが、今新たに最近のマザーとSSDを買う場合はあまり考慮しなくても良いのでしょうか?
まさかSSDがSATA3で、HDDがSATA2だから問題が起こる というようなことはないですよね?
それともケーブルが3.0なら速度は2.0世代のHDDでも3.0になるとか?
SATAの旧バージョンに合わせられるとかそういうことはないんですよね?

まとめて書くと、SSDを導入する前提で、
・旧バージョンのSATAのHDD DVD/Dを流用する
・マザーボードは新しく買う

といった状況です。問題がないようなら突き進んで行こうとおもいます。

>>333
ありがとうございます。
マザーのUSBポートが3.0でも今もっていて流用する周辺機器が2.0だと意味はないんでしょうかね…?
まあ大は小をかねるといった具合で3.0ポートのマザーを選んでいけばいいのでしょうか
ところで、
>ただSATA2.0(3Gbps)の2倍の速度のSATA3.0(6Gbps)が出てるからこっちに繋ぐけど
これはどういうことでしょうか?
(何を)繋ぐのか? というところをもう少し具体的に教えてもらえませんか?

お願いします。
335Socket774:2012/07/22(日) 14:33:49.32 ID:JSwFpsPD
>>334
SATA2.0と3.0と混在してるマザーが有るから
光学ドライブとかそこまでの速度が要らないのは2.0の方にとか
使い分けを気をつける必要が有るってだけで深い意味はないよ
336Socket774:2012/07/22(日) 14:35:00.43 ID:Tsl3di38
>>335
ありがとうございます!
混在しているマザーがあるんですね!
形状が一緒なら3.0で統一すれば良いとおもうのですが…
私の視力が試されますね!
337Socket774:2012/07/22(日) 14:39:16.53 ID:JSwFpsPD
>>336
チップセットとかその辺の都合だと思う
(AMD系は全部3.0のが多い気がする)
まぁ大抵端子部分が色分けとかされてて判るようになってるべ
338Socket774:2012/07/22(日) 15:07:33.24 ID:aMPlz/Q2
>>167 遅くなりましたがありがとうございました! 向こうで聞いてみます
339176:2012/07/22(日) 17:17:12.81 ID:8FgDIcdy
前に警告が出て+5V.6.080Vとでて時たまシャットアウト現象が起きたので
電源を疑い交換したら又警告と出て+5V 5.600V、これはマザーの問題でしょうか
1年位は問題なく稼動してました、板はP8H67Vです
340Socket774:2012/07/22(日) 17:25:20.97 ID:TYNhPLUL
>>339
BIOS読みの電圧ってあんまアテにならないよ。
テスター持ってたら、4ピンなんかの余ってるコネクタで
直接測ってみれば?

まぁ電源交換しても同じ様な症状が出るんなら、マザーが
イカレてる可能性高いけど。
341Socket774:2012/07/22(日) 18:21:40.10 ID:8FgDIcdy
又、警告がでてちょっとしたらシャットダウンしてしまいました。。
購入日が去年の7月13日、もう少し早ければ保証内だったぽいですわw
ついてないなぁ、340さんありがとう
342Socket774:2012/07/22(日) 21:08:32.68 ID:X85lCKYx
XPでファイル保存様に使ってたHDDは、windows7のPCに繋いでもアクセスできますか?
343Socket774:2012/07/22(日) 21:13:27.81 ID:lRP8lQlL
>>342
セカンダリ に と言う意味では、使える。
起動HDDは、別にあることを前提にして言えば
344268:2012/07/22(日) 21:45:59.73 ID:ZrCYWxoZ
>>321
さんくす、ちょっとためしてみるよ
345Socket774:2012/07/22(日) 23:46:20.52 ID:jpilcCdg
WindowsXPマシン(32bit)の製作の際には、将来のことも考えて最大の4GBメモリを搭載していた者です
このたびWindows7マシン(64bit)を作るにあたりメモリの搭載量をどの位に設定するのが良い先行投資になるのか悩んでいます
8GBもあれば十分だとするご意見がネット上に多いのですが、その根拠がよくわかりません
そのあたり、どうなのでしょうか?
346Socket774:2012/07/22(日) 23:58:10.49 ID:ZNLMzLnA
なんかメンドクセー
347Socket774:2012/07/22(日) 23:58:11.77 ID:IyxYhpLf
ぶっちゃけ現状はWindows 7は 2G*2本の4GBで足りる。

ただし、2G*2本と4G*2本の
価格差がほとんどないので
みんな4G*2本を買って組んでる。

そういうわけで4G*2本が主流になってる。
348Socket774:2012/07/23(月) 00:03:38.30 ID:UXXurKnF
Z68 Extreme4のi7-2600Kのマシンが、先日から急に起動しなくなりました。
今までは普通に使えてたんですが、急にBIOS(UEFI)画面すら拝めなくなりました。
ファンは回ります。通電はしているようです。

マザーのエラー内容はメモリエラーとなっているんですが、メモリ(推奨メモリ買い増した)を替えてもだめ。マザー(P8H77-V買い増した)替えてもだめ。電源替えてもだめなので
もうCPUくらいしか残ってない気がしていますが、これってCPUにメモリコントローラ内蔵してるからそこが死んでる可能性あります?
349Socket774:2012/07/23(月) 00:07:58.07 ID:WOsCrumX
ケースが原因で不調になった記憶がある
うちのZ68 Pro3がそうだった
350Socket774:2012/07/23(月) 00:26:00.41 ID:3w6Pco9f
もうそこまでお金をかけたのなら、
3300円のCeleron 540を買ってCPUの動作確認したほうがよくね。

余ったとメモリ、マザー、CPUは
あとで組み立てて
サブマシンにするか、ヤフオクで売るか
351Socket774:2012/07/23(月) 00:28:05.98 ID:3w6Pco9f
ちょっと待って。

BIOS画面すら行かないのに
なんで メモリエラー だってわかるの? 
まさか ビープ音 で確認してるのか?
352Socket774:2012/07/23(月) 00:31:00.00 ID:81Lto1mi
メモリ量なんて使うアプリで必要性が変わるからな。
353Socket774:2012/07/23(月) 00:32:54.67 ID:3w6Pco9f
>>348
メモリコントローラーだけが死ぬってことはないだろう。

もし、メモリコントローラが死ぬなら、
当然、PCI-Eコントローラもグラフィックコントローラも
全部一緒に死んでいて画面出力もできていないはず。
354345:2012/07/23(月) 00:39:30.68 ID:AS4wAnJy
>>347
>>352
レスとんクス

355348:2012/07/23(月) 00:47:14.76 ID:7cL6ZGaS
スマン、いろいろ足りてなかったか

>>349
ケースも買い直してたわ
今まではcenturion5 だったが、Z9 plusに替えました。安いけどいいわ。

>>351
>>353
メモリエラーの判断はマザーにエラーコード表示するインジケータがあるんだわ
エラーコード:2E はメモリエラーなんだわ
買い直したASUSのマザーに付け直してもDRAMエラーランプが点灯しっぱなしだし、MEMOKとやらをやってもダメでした。
手持ちのDDR3メモリ5種類くらい使ったけど全部ダメ。
BIOSが拝めていない=画面出力はされてない状態です。

>>350
ちょうどセレロン価格調査してたところだわ
明日買ってくる・・・

CPU交換でもダメとなると、完全にお手上げですがどうなることやら。
356Socket774:2012/07/23(月) 02:03:52.79 ID:rIrY5T1Z
win7pro64bitに8GBメモリ積んでるんだけど、仮想メモリの推奨値11GBとか言われるんだ…
物理メモリの総量より多いとか普通なの?
357Socket774:2012/07/23(月) 02:48:13.99 ID:u9oGNi8G
win7はサムネのディスクキャッシュに
メモリ結構使ってくれるよ
358Socket774:2012/07/23(月) 06:44:00.44 ID:u5+jvtTj
CPUの1コアしか使わないアプリを使用する時は、2コアと4コアの同じ周波数、同じワットのCPUなら
後者の4コアのCPUの方が消費電力は低いのでしょうか?極端な例ですが、40Wの同じ周波数の4コアと2コアのCPU
なら1コアしか使わないアプリを使用する時は、4コアの場合は4分の1の10W、2コアなら2分の1の20Wの消費電力とな
るのでしょうか。
359Socket774:2012/07/23(月) 08:19:31.41 ID:G35wQ5zB
そのアプリだけがCPUを使ってるわけじゃないし、CPUの消費電力は
プロセスルールとか色々な要素が絡むから、例えばPen4はものすごい
消費電力だけど、速度的には大して速くないし。
IvyBridgeはプロセスルールも大幅に小さくなったし、色々な技術革新で
消費電力は全然小さいけどものすごく速い。
だからそういう比較は簡単にはできない。
360Socket774:2012/07/23(月) 08:35:31.22 ID:uKEYv7wU
ビデオカードの応答停止問題に初めてぶち当たりました
調べて見るとメインメモリとの相性が原因なこと多いようなんですが
4Gx2より8Gx1のほうが刺すスロット自由に選べるし応答停止起こりにくいですかね?
デュアルchじゃなくなるけど応答停止の対処を重視したいので
361Socket774:2012/07/23(月) 08:42:49.26 ID:3w6Pco9f
ビデオカードはカード上に載っかってるVRAMのメモリを使ってるから
メインメモリは関係ないのではないでしょうか。

ビデオカードのドライバとWindowsの間で何か問題があるのでは。
362358:2012/07/23(月) 09:54:06.50 ID:u5+jvtTj
>>359
ということは>>358で述べたみたいにコア数が多いからといっても、1コア使う作業ならコアが多ければ多いほど消費電力が少なくなる
というわけにはいかないんだね。2コアよりも4コアの方が1コア使う作業なら消費電力が少しでも少なかったらいいんだけど。
363Socket774:2012/07/23(月) 10:30:13.06 ID:uKEYv7wU
>>361
検索するとドライバ関係では根治せず
メインメモリ交換のほうが確実のようなんです
364Socket774:2012/07/23(月) 11:07:54.68 ID:gILxwIoh
>>360
ママンのBIOSか、OSパッチ更新した方が確実じゃね?
または、OSからクリーンインスコするか
365Socket774:2012/07/23(月) 12:56:25.39 ID:G35wQ5zB
>>362
コアとかあんまり関係ない。
そのCPUがどのくらいの消費電力か。だから。
そもそもコアが一個しかない古いCPU(ペン4とかね)
と4つもコアがあるような最近のでは設計そのものが全く違うから
比較対象にすらならない。
木炭自動車とハイブリッド自動車じゃ比較しようがないでしょ。
そういうこと。
366Socket774:2012/07/23(月) 13:08:34.03 ID:ASrnQmfg
室温32℃でPCが落ちるっていうのは割りとある話ですか?
Athlon64X2を結構長いこと使っているのですが、電源は割と最近のものです
どんなPCでも32℃は危ない温度というのなら気にしないのですが、
32℃で落ちるのがあまりないようならどこが悪いのか追求しなければならないということで質問させていただきます。

お願いします!
367Socket774:2012/07/23(月) 13:13:06.73 ID:QrlpkTHl
>>366
室温32度でもエアフロー悪けりゃ内部の温度上がりまくりやん?
368Socket774:2012/07/23(月) 13:28:21.19 ID:5o+dNnbd
ママン、CPU、グラボ、HDDの熱か劣化
369Socket774:2012/07/23(月) 13:28:31.10 ID:zzuV5p3M
室温なんてなんの参考にもならん
10℃でも窒息ケースにファンが止まってれば落ちるだろうし
40℃でもきちんと冷却されてれば普通に動く
CPUチップセットGPUの温度とかファンが回ってるかどうか見ろ
370Socket774:2012/07/23(月) 14:36:55.80 ID:lEmvY3rp
i72600k、メモリ16GB、ギガバイトのマザボで組もうと思っているのですが、これである程度の3Dゲームは動きますかね…
グラボは要りますかね
371Socket774:2012/07/23(月) 14:42:43.68 ID:IDOaFR3e
>>370
「ある程度」っていっても、わりと幅拾いんぬ。
というか、そこまで書いたらマザボの型番まで書いちゃおう。
372Socket774:2012/07/23(月) 14:50:17.16 ID:gILxwIoh
>>366
BIOSでCPU温度直読み
373Socket774:2012/07/23(月) 15:07:30.49 ID:tZ7SoQ4b
>>370
グラボ買わないならIvyつかHD4000のにしたほうがいい
つっても軽めの3Dゲームしかできないけどな。IGPが足引っ張るから3570Kでいいだろ
3570KでFF14ベンチはLoWで1500弱でぎりぎりスペック不足だがな
374Socket774:2012/07/23(月) 15:28:00.43 ID:sOGOCFSM
>>370
GTX560以上のグラボを買う前提なら動かない3Dゲームはないスペック
375Socket774:2012/07/23(月) 15:41:17.31 ID:3w6Pco9f
>>370
ゲームのためなら、今のPCにHD7850でも挿した方がいいんじゃないの。
組むとしても、 安くともHD 6850 程度のグラボはあったほうがいいよ。

CPUとメモリはゲームをやるには
ハイスペックすぎじゃないか。
376Socket774:2012/07/23(月) 16:29:17.57 ID:lEmvY3rp
370です。たくさんのレス感謝です。
ここを見て、予算6万で構成を考えているところです。
http://d.hatena.ne.jp/matu_tak/20110907/1315395360
マザボは GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3 Rev 1.0 ってやつです

ここの、実際に買った表を見ながら、流用できるものを削ると、
(合計:68,537)-(HDD:5,640)-(DVDどらいぶ:2,980)-(ケース:7,980)=(買うべきモノの合計:51,937)
となり、多少の価格変化を加味しても1万弱のグラボが買えるわけです。
gtx550あたりが候補ですが放熱が弱いと言われていて不安です。

潔くivyのほうがいいですかね
377Socket774:2012/07/23(月) 16:32:44.37 ID:zzuV5p3M
ある程度の3Dゲームによるって最初に言われてるだろうが
構成相談スレとかやる予定のゲームのスレで聞け
378Socket774:2012/07/23(月) 16:38:59.20 ID:txBhTnn9
構成
M/B M4A89TD Pro USB3
CPU AMD PhenomU 965
メモリ 8Gx2枚
グラボ ASUS HD6870
他、SSDx1 HDDx1
電源650W

上記の構成でHD6870をもう1枚増やしてCrossFireしたいんですけど
見た感じ、電力足りそうでしょうか?
379Socket774:2012/07/23(月) 16:40:53.46 ID:ZIFIi0W1
>>376
GTX560ti がVGAの最低ライン

ローエンドのVGAは詰むだけ無駄
例えばHD5450とかその辺だとintelHD2000よりも低いスコアの部分がある
ゲーム性能は多少上がるが微妙
380Socket774:2012/07/23(月) 17:40:59.18 ID:awyzQWEl
>>376
ケースとかDVDドライブもう少し安くできんじゃね?
まあどうしてもそこに書いてあるのがいいってなら
しょうがないけど
381Socket774:2012/07/23(月) 17:47:54.78 ID:gILxwIoh
>>378
http://support.amd.com/us/certified/power-supplies/Pages/listing.aspx

この中に載ってればおkじゃね?  ただCFの場合は600W以上推奨なんで
余裕を見て800か1000W使いたいところ
382Socket774:2012/07/23(月) 18:18:37.73 ID:PXy7RtgR
CPUとマザーボードとメモリを新しくした場合、OSは再インストールしなければいけないのでしょうか?
それともそのままでも大丈夫でしょうか?
383Socket774:2012/07/23(月) 18:24:06.88 ID:gILxwIoh
>>382
基本は再インストール 動く場合もあるけど、後でトラブルの原因になりやすい
基本は再インストール
384Socket774:2012/07/23(月) 18:24:46.37 ID:uC8/s+Fk
大事な事なんで
385Socket774:2012/07/23(月) 18:36:40.56 ID:vKNvv6Or
何度も言うよ
386Socket774:2012/07/23(月) 20:22:38.50 ID:dcCVPvzl
G530のリテールからICEEDGE 200Uに変更したら音はマシになるでしょうか?
387358:2012/07/23(月) 21:11:35.34 ID:u5+jvtTj
>>365
やっぱり余り変わらないのですか。1コアは極端な例ですけど、たとえば同じ種類の2コアCPUと4コアのCPUでは
4コアの方が1コアだけ使うなら2コアよりも電力が少ないかなと思っていました。
388Socket774:2012/07/23(月) 22:07:56.11 ID:10+hbqwD
ゲーマーなんだが
マルチコア対応ではないゲームの場合
どのCPUが一番いいの?
389Socket774:2012/07/23(月) 22:17:39.66 ID:c00PcD3j
マザーボードを買うときにショップのオプションでBIOSを更新してもらえる場合はやってもらった方がいいのでしょうか?
390Socket774:2012/07/23(月) 22:31:55.06 ID:AMU1G77e
PCから
HD5870のHDMI→DVI変換→モニタのスピーカー

こういうふうに繋げてモニターから音声出力したいんだが可能な製品ってある?
391Socket774:2012/07/23(月) 22:38:54.19 ID:3w6Pco9f
それ、DVIに変換した時点で音声情報が無くなってるから無茶だろ
392Socket774:2012/07/23(月) 22:59:42.01 ID:rICbkpaj
>>389
BIOSうpしないと挿す予定のCPU認識しないとかならやってもらわないとどうしようもないけど
そうでないなら無理にやってもらわんでもいいと思う
後から自分でも出来るわけだし
393Socket774:2012/07/23(月) 23:05:06.99 ID:AMU1G77e
>>391
DVIに音声入れられるってのをいくつか見かけたからいけるかなと思った
394Socket774:2012/07/23(月) 23:09:24.39 ID:zzuV5p3M
見かけたならそれでやればいいんじゃね
395Socket774:2012/07/23(月) 23:24:18.39 ID:AMU1G77e
はい
396Socket774:2012/07/24(火) 01:07:37.49 ID:UEuLXvFi
同時アクセス10人以下のファイルサーバーで
CPUがネックになる場面ってあるのでしょうか?

シングルコアのセレ420でも余裕ですよね?
397Socket774:2012/07/24(火) 01:32:49.99 ID:P6utCFLX
>>396
LANアダプタがクソだと、CPU食いまくるよ
398Socket774:2012/07/24(火) 01:33:45.67 ID:N2KD+/qa
マザーボードのGigabit Ethernetって奴にカテゴリ5?のLANケーブルは使えますか

使えなければケーブルを変えればインターネットにつながりますか?
399Socket774:2012/07/24(火) 01:44:26.23 ID:Scdok+4M
>>398
cat5ならなんとか一応ギガ行けた気がする
?マークが判らんがcat5eなら規格上は問題なくギガいける筈
でももしギガ行けなくても100baseでネット繋がるべ
400Socket774:2012/07/24(火) 01:48:42.13 ID:P6utCFLX
>>396
>>397の補足だが、オンボードはIntel製を含めて
CPU使用率が高い傾向がある
LANアダプタも安い奴は同様

>>398
ケーブルを変えればインターネットに繋がるとは限らない
他の要素があるだろ
401Socket774:2012/07/24(火) 01:57:50.85 ID:uQ3K7log
最近のケースに、ケースの上からSSDやらHDDブッ刺せるヤツあるじゃないっすか?
アレって内臓扱いになるんすか?
402Socket774:2012/07/24(火) 02:13:01.52 ID:Scdok+4M
>>401
その端子から伸びてるケーブルの接続先次第じゃね?
マザーの普通の内蔵機器用のSATA端子に繋げば内蔵扱いで
背面のeSATA辺りまで引っ張って変換コネクタ噛まして繋げば外付け扱いになるかもしれんし

403Socket774:2012/07/24(火) 02:24:34.13 ID:uQ3K7log
>>402
あぁそうか・・・ケース付属品になるんだもんね
接続先次第だよね・・・
酔っ払いでくだらん事聞いてスマソ・・・・・・・・・・
404Socket774:2012/07/24(火) 02:58:42.76 ID:fHfpqpoU
RMAで返ってきたHDDがぶっ壊れてたんだけど
運送会社とHDD会社のどっちに文句いったらいいんだろうか
405Socket774:2012/07/24(火) 04:19:44.80 ID:71jy5UUS
>>404
返品されてた奴が不良品だったと文句をメーカーに文句を言ってこい。
現物を見せりゃメーカーからも考えるだろうしな。
406Socket774:2012/07/24(火) 09:17:04.26 ID:AMiVhBam
>>393
DVI + ステレオジャックの変換アダプタ買って、モニタスピーカーにステレオジャックで入力あるならそこにさせばいいんじゃね
407Socket774:2012/07/24(火) 10:13:54.26 ID:6/3uwj9j
自作する時にドライバー以外で必要な物や持ってるといい物ってありますか?
408Socket774:2012/07/24(火) 10:16:44.10 ID:ml6BIv0j
ニッパー、ラジペン、パーツ類の予備、ウェットティッシュ、アルミホイル、ゴミ箱、金属製の机
409Socket774:2012/07/24(火) 10:18:10.05 ID:6/3uwj9j
>>408
アルミホイルって何に使うんでしょうか?
410Socket774:2012/07/24(火) 10:26:59.60 ID:hfUBBimW
グリス・・・ 念のため
ジッポオイル or 錆止めスプレー・・・グリスを溶かす
キッチンペーパー ・・・ グリスを拭き取る

写真入りの初心者向け自作解説本
自作経験のある友達
411Socket774:2012/07/24(火) 10:30:49.42 ID:ml6BIv0j
>>409
アルミホイルさえ敷いておけば、部品を好きなところに置いておけるぜ的な
通電時に残ってると逆にヤバいけど
412Socket774:2012/07/24(火) 10:34:16.52 ID:6/3uwj9j
>>410
ありがとうございます
友達以外は集まりそうです
>>411
そういうことですか
たしかに便利ですね
ありがとうございました
413Socket774:2012/07/24(火) 11:08:53.85 ID:VafvI2HR
IvyBridgeを買うつもりなんですが、リテールクーラーを取り付ける際、
グリスは付属のシールを使ったらよいですか?
それとも、他にグリスを買ってきておいたほうがよいでしょうか?
414Socket774:2012/07/24(火) 11:11:39.41 ID:WkyZfuRF
リテール付けるなら付属のでいんじゃね
ただどのみち付け直すときにグリスはいるから1個は買っとけ
415Socket774:2012/07/24(火) 11:13:27.74 ID:VafvI2HR
>>414
ありがとうございます!
一応グリスはすでに持っています(書き方が変でしたね…すみません)
付属の扱いやすさを思うとそれを使いたい木もするのですが、シール型のには怖い経験もあったので質問しました。
付属のシールも結構比熱はよかったりするんですか?
416Socket774:2012/07/24(火) 11:25:55.52 ID:TWVt31t2
>>415
熱伝導率だろ。あまり良くないよ。
417Socket774:2012/07/24(火) 11:26:00.96 ID:Scdok+4M
>>407
ピンセット(プラと金属)、絆創膏
418Socket774:2012/07/24(火) 11:31:53.06 ID:AmH5nbHu
>>415
そう悪くないが、昔はよく張り付いてすっぽんの原因になってた。
はがして塗り直せばMAXが2度ぐらい下がったりするかもしれないが、逆にいったらその程度だ。
419Socket774:2012/07/24(火) 12:27:08.76 ID:pE1+QQMS
>>407
懐中電灯
420Socket774:2012/07/24(火) 12:39:43.42 ID:AmH5nbHu
>>419
ああ、そういや俺もスタンド型LEDライトもってる。
細部が確認できない場合があるんだよな。
421Socket774:2012/07/24(火) 12:54:59.47 ID:xUUNYEB3
ivyはシールなの?
sandyは鼠色のグリスだったわ
422Socket774:2012/07/24(火) 12:57:56.65 ID:N30H/eZU
シールなわけないw
リテールのシート形状してる奴のこと言ってるんでしょ
423Socket774:2012/07/24(火) 12:58:52.64 ID:xUUNYEB3
そういうことか
424Socket774:2012/07/24(火) 15:18:17.81 ID:anWPnPSK
ビデオカードや電源の交換はOSの再インストールは必要ないですよね?
425Socket774:2012/07/24(火) 15:26:46.62 ID:Scdok+4M
>>424
電源は先ず要らんだろうが
ビデオカードはドライバとかでトラブルと最悪必要になるケースもないこともないかもしれん
426Socket774:2012/07/24(火) 15:42:49.30 ID:VafvI2HR
>>416,418
よくはないけどリテール定格で使うなら悪くもないってとこでしょうか
もっともついてるやつが全く使えないなんて事ないですよね
お金と気力があればグリス良いの買っておきます

もう1つくだらない質問ですがお願いします。
USB 3.0はオスもメスも3.0対応してないと意味ないですか?
メスが3.0ならその速さになるなんてうまい話はないですか?
427Socket774:2012/07/24(火) 15:47:58.35 ID:skLbuSQs
うまい話と言えば値上がり確実な未公開株があるんだが、買わないか?
428Socket774:2012/07/24(火) 16:33:22.07 ID:pE1+QQMS
>>426
それはWIN7のマシンにネットワークつなげたら
こちらのマシンのXPもWIN7になるくらいのうまい話だなw
429Socket774:2012/07/24(火) 16:59:41.77 ID:a5Zq+6bp
>>407
タイラップあると配線まとめに便利
430Socket774:2012/07/24(火) 17:00:22.17 ID:2rNKUSO/
>>348
メモリのどれかが壊れてるんじゃね?
431Socket774:2012/07/24(火) 17:00:43.91 ID:vj2moORM
CPUを交換するとOSの再インストールは必要ですか?
ちなみに2600から3770Kなんですが
432Socket774:2012/07/24(火) 17:14:30.73 ID:N30H/eZU
433Socket774:2012/07/24(火) 17:28:24.32 ID:Scdok+4M
>>407
・スパナ
殆ど使わんがマザボのスペーサーとかケースファンをミリネジで付ける時とかに
極稀にボックスドライバーだけだと上手く行かない時があるので5mmと5.5mmを入れてる
そんなんラジオペンチ有ればどうにでもなるとも思う
・薄いアルミ板とかも切れるような万能ハサミ
タイラップ切る時とか用になんとなく入れてるが普通のハサミで良かったと思ってる
・マルチテスター
セットとして一緒に入れてるが自作PCでは使ったこと無い
・memtestのディスク
起動チェック代わり

あと大して必要ないが俺はこの手のも入れてる
ttp://www.ainex.jp/products/km-01.htm
ttp://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
434Socket774:2012/07/24(火) 19:28:18.71 ID:KZrZUKAR
DisplayportやThunderboltはIEEE1394やeSATAの二の舞ですか?
435Socket774:2012/07/24(火) 19:42:54.60 ID:t99nxD98
PCの消費電力がわかるソフトってありませんか?
もしくはG530 H61/U3S3 KT-450PS etcの構成でCPU使用率10%未満の時の大体の消費電力が知りたいです
436Socket774:2012/07/24(火) 20:35:09.82 ID:4x+AsyAe
>>435
大体のところ30Wくらいになるよ
437Socket774:2012/07/24(火) 20:49:45.32 ID:b/4ryVPa
>>435
ワットチェッカー買え
438Socket774:2012/07/24(火) 20:53:35.46 ID:Scdok+4M
>>435
電源系はソフト読みはあてにならんという定説が・・・
439Socket774:2012/07/24(火) 20:56:36.57 ID:D6NOKrw6
>>432
ありがとうございます
OSの再インストールって初めてのことなんですが
どのタイミングでOSを削除し再インストールすれば良いのでしょうか?
再インストールのやり方すらわかりません
例えばCPUを交換する前に削除し交換した後に再インストールする感じですかね?
440348:2012/07/24(火) 21:06:32.20 ID:PVjYoDHR
レスあったので、一応結果報告

セレロンG540 買って換装したところ何事もなく普通に起動しやがりました。
ということでCPU急逝した可能性が高いわけです。定格運用なのに残念です。
保証期間は過ぎてるしこの石どうしようかと検討中です。
売るか、修理だすかってとこですかね。
売りたいけど、動作確認で弾かれるかなぁ...
441Socket774:2012/07/24(火) 21:16:19.35 ID:Xd6nXqpJ
>>439
交換した後でいいんじゃないの?
やり方はOSのディスク入れて
biosでブートの順番をROMドライブ一番にして
あとは画面の指示通りでいけるかと
最初にもともとOSが入ってた場所フォーマットね
442Socket774:2012/07/24(火) 21:24:00.79 ID:O/TAo/mx
高負担かけている時にケース内の温度が38℃くらいなのですが、温度を下げるのはどうすればいいでしょうか?ファンは6個もつけているのですが、、
443Socket774:2012/07/24(火) 21:27:37.42 ID:9QVY9gY/
あつぅいデバイスに近い排気を増やすのが一番効果あるよ
444Socket774:2012/07/24(火) 21:28:04.88 ID:D6NOKrw6
>>441
ありがとうございます
手順としては
CPU交換→OSが入ってるHDDをフォーマット→OSディスクをドライブに入れ再起動→BIOSでインストール
こんな感じですかね?
OSが入っているHDDに他のデータも入っているので非難させないと駄目ですね
HDDもう一台買ってこないと
445Socket774:2012/07/24(火) 22:01:16.35 ID:KHH2qPXp
BIOSでインストールの意味がよくわからんけど
CPU交換→OSディスクをドライブに入れ起動→指示に従ってインストール
でいいんじゃない

ファーストブートがCD/DVDドライブになってないなら事前に設定しとかないと駄目だけど
446Socket774:2012/07/24(火) 22:07:29.65 ID:Xd6nXqpJ
>>444
フォーマットはOSのディスク入れた後そこのメニューから
やったほうがいいかも
OSが入ってるHDD領域分けてあるならCドライブにある消えちゃまずい
データを他のDとかに退避すればHDD買い足す必要はないよ
無論フォーマットの時はC以外をフォーマットしちゃだめだけど
447Socket774:2012/07/24(火) 22:38:32.64 ID:pE1+QQMS
>>442
室温28度ぐらいか?だったら普通。気にすることは無い。室温20度って事なら別だが。
HDDへの影響が気になるんだろうがHDD温度は45度ぐらいまでなら気にするこたあない
・・・が、HDD温度と故障率の関係ってのは宗教的要素がからむんで、俺の宗派と違うなら聞き流してくれ
448Socket774:2012/07/24(火) 22:39:06.87 ID:O/TAo/mx
>>443
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
449Socket774:2012/07/24(火) 23:26:10.26 ID:D6NOKrw6
>>445 >>446
ありがとうございます
何とか頑張って入れ替えてみます
450Socket774:2012/07/25(水) 01:15:32.97 ID:z8foPVlx
>>440
マジかよ、
Coreiの2世代目が壊れるってまだ2年も経ってないし
早すぎだろ。

そんなに早くCPUが壊れるってどんな環境だよ。
451Socket774:2012/07/25(水) 04:30:44.67 ID:E0A4Du3x
質問なんだけど、自作pcにGTX560Tiを使おうと思ってるんだけどもっと性能いいやつのほうがいいか?できるだけやすいやつがいいんだけど...
452Socket774:2012/07/25(水) 05:43:59.89 ID:z8foPVlx
それでいいんじゃね。
おれだったHD 6850 6870 7850 あたりを狙うけど。
453Socket774:2012/07/25(水) 06:06:52.72 ID:QX3LWmFi
>>451
そのぐらいがお手軽だし程良くてよいのではないだろうか。
454Socket774:2012/07/25(水) 06:36:45.33 ID:z8foPVlx
660Tiが発売したら HD 6870 7850が
値下がりするからそれまで待て。
時期が悪い!
455Socket774:2012/07/25(水) 08:34:37.77 ID:OeAMydmu
ドアラとジャビットがガチで場外乱闘したらどちらが勝つでしょうか?
456Socket774:2012/07/25(水) 09:01:53.42 ID:xCWHE5P8
ケースにUSB3.0用のコネクタがあるんだけど、マザボに端子がない。
なんとかUSB2.0のところに繋ぎたいけど、変換コネクタとかある?
457Socket774:2012/07/25(水) 09:49:25.43 ID:p66uWYY6
>>456
PCIカードでUSB3.0のカード付ければ?
2000円くらいだし。
458Socket774:2012/07/25(水) 09:59:17.00 ID:1so6pEQw
>>456
ValueWaveから変換ケーブルが発売されてる
459Socket774:2012/07/25(水) 11:09:40.74 ID:YYPB1Yrp
win7で現在

Cドライブ 単SSD
Dドライブ HDD
Eドライブ RAID SSD

って構成でやってるんだけど、ストライピング構成にしたRAIDドライブが
しょっちゅうすっ飛ぶのでRAIDやめようと思ってるんだ。

これ、マザボの設定をRAIDからそのまんまAHCIに変ても大丈夫かなぁ?
やっぱレジストリいじらんとだめかな?
460Socket774:2012/07/25(水) 11:14:34.85 ID:z8foPVlx
SATAの設定はAHCIじゃなくて、RAIDのままでいいよ、
RAID は AHCI の完全上位互換なので。

やるべくことはEドライブのデータを退避させた後、
Raid コントローラ上で
EドライブのRaid 0 を解除すること
(Raid 0を作った時の逆の手順で)
461Socket774:2012/07/25(水) 11:16:48.80 ID:Y7d+Wc5a
SSDでソフトウェアRAID(IRST)でCドライブ作ったらネットワークドライバーが定期的に死亡して切断→接続の繰り返しでやってられんになった。
やはりPCIex接続のハードウェアRAID0とかじゃないと安定しないものなのかな?
462Socket774:2012/07/25(水) 13:10:14.22 ID:9Xhg77UV
>>440
biosのリセットが効いたんじゃ?
もう一度、付け替えて見る気はない?
463Socket774:2012/07/25(水) 14:43:34.79 ID:z8foPVlx
>>462
すでにマザーを変えて試してるよ。
464Socket774:2012/07/25(水) 17:17:20.25 ID:e8jxGWJv
USBポートが足りないのではぶをつけたところ、全然関係ないコンセントのタコアシの電源をONにしたところ勝手にPCまで電源ONになるようになったのですが
これは何でなのでしょうか?
めっちゃうざいです
465Socket774:2012/07/25(水) 17:28:21.62 ID:kmdxZP22
>>464
BIOSでUSB周りの設定弄るとか
466Socket774:2012/07/25(水) 17:42:40.55 ID:T1TpWTPK
>>464
たこ足をヤメてください。
わりとマジで。

そのハブは、バスパワーかセルフパワーかどっち?
467Socket774:2012/07/25(水) 18:09:05.17 ID:z8foPVlx
そんなアホなwww
ただの心霊現象じゃねぇかwww
468Socket774:2012/07/25(水) 18:17:40.99 ID:lyS+FY6r
でもPCでタコ足しないって無理じゃね?
469Socket774:2012/07/25(水) 18:22:35.23 ID:9D5ZJW6g
1000W以上のタップ使えよ
470Socket774:2012/07/25(水) 18:24:02.98 ID:wSRnfctx
そういや昔、足元においてるタワーをうっかり蹴ったら、
電源入れると家のブレーカーが全部落ちるPCになったな。
検証せずにバラして売ったけど・・・。
というか、怖くて検証できなかった・・・・。
471Socket774:2012/07/25(水) 19:44:31.81 ID:Lri3ZgdK
mdpcっていつ営業してるんすか?
472Socket774:2012/07/25(水) 20:43:42.77 ID:5V3BfWsY
3.5インチベイがいっこ余ってるんだけど、ここ用のクーラーってある?
ググったらHDD用クーラーってのはあったけど、なんか違うのよな…
473Socket774:2012/07/25(水) 21:40:12.68 ID:OCjdpjnm
1155のATXで1万以下お勧め教えちくり〜M-ATXでも可、出来ればATX
cpuは2600k、グラボなし、メモリは青鳩
474Socket774:2012/07/25(水) 22:25:00.15 ID:a7eI2VVm
475Socket774:2012/07/25(水) 22:33:59.83 ID:kmdxZP22
>>472
3.5インチベイに吸気方向にした25mmファン辺りを設置したいのか?
476Socket774:2012/07/25(水) 22:56:53.23 ID:QkoQc7/+
>>472
クーラーってか吸気用ファン?
厚みがなさ過ぎるからなーPCI用ファンでも改造するとか
477459:2012/07/26(木) 08:52:13.34 ID:x258UCrV
>>460
ありがとう、そしてありがとう。
せっかちなんで、AHCIにしたら起動中にRAIDコントローラーが
立ちあがらないよなあ?とか思ってるんだ。

Eドライブの内容はすっ飛んだので、退避の必要はないんだな、これが;;
478Socket774:2012/07/26(木) 10:42:05.72 ID:C9ULOMIW
PCの電源が入らなくなったので、一台予備(新品)に変えたら起動しました。
で、アイネックス ATX電源検証ボード KM-02Bを利用して起動しなかった電源を
起動させてみると電源が入ります。
これはマザー、電源どっちが悪いのでしょうか・・?
479Socket774:2012/07/26(木) 10:52:00.81 ID:OZBmWhKZ
>>478

電源が悪いとする場合
→劣化で許容量が落ち、安全装置でOFFられる。
  無負荷である検証ボードでは、安全装置が働かないので動く

マザボが悪いとする場合
→部品劣化によるレアショート、電源の安全装置でOFFられる。
  交換した電源の安全装置の閾値が個体差で少し高めにありたまたま動いている

とか想像してみたが
たぶん前者でないかなーと
480Socket774:2012/07/26(木) 11:00:04.95 ID:C9ULOMIW
>>479
ありがとうございます。
前の電源は4年くらい稼動していたので、劣化の可能性もありますね。
何かあっては大変なので使わずに捨てたいと思います。

マザーはいまだに古い1156なのでせめて来年まで持ってくれれば・・w
481Socket774:2012/07/26(木) 12:35:43.26 ID:XRolgcJ4
(Vista/7での通常フォーマットは、全領域リードテストとゼロフィルをセット実行する仕様に変更された)
と見たんですが、これはLongTestとゼロフィルをまとめてやってくれるって事で合ってますか?
それが合ってたとして、まとめてやってくれるから別々に実行するより早く済む…なんてことはない?
482Socket774:2012/07/26(木) 13:09:42.06 ID:eBFGZ79x
仕事量が増えるなら時間が長くなる方向だろ?
483Socket774:2012/07/26(木) 18:29:16.26 ID:AvqlJH7R
MSIのMB、H55-GD65に今までは2GBのDDR3-1333を2枚、DIMM1とDIMM3のスロットに
挿して使ってた所に新しく4GBのDDR3-1333の2枚組を買って付け足したらPCが起動しません
(電源は入ってファンは回るがBIOSが出ない)

DIMM2とDIMM4に4GBの物を刺したせいかと思い、DIMM1と3に4GB、2と4に2GBを、
というように入れ替えてみてもダメでした
2GBを2枚のみ、または4GBを2枚のみを刺した場合は両方起動しました

デュアルチャンネルというのは4+4+2+2のような組み合わせでは起動しないのでしょうか
それとも2GBと4GBの両方がメーカー等の細かい仕様もすべて同一でないといけないのでしょうか
484Socket774:2012/07/26(木) 18:51:29.50 ID:Xs39LQHZ
>>483
とりあえずメモリ1枚づつ挿して起動してみ?
485Socket774:2012/07/26(木) 19:07:13.50 ID:eBFGZ79x
>>483
M/Bのマニュアルにメモリの組み合わせ表が載ってなかったか?

486Socket774:2012/07/26(木) 19:43:15.55 ID:KrMRDfZV
最近PCに少し負荷をかけただけで落ちるようになり、電源を買い換えたのですが、
少し症状はましになったとはいえ、まだ同じことが起きます。

調べてみると、CPUが常に高温(場合によっては80℃近くあがることも)で、FAN PWM2というところが99%を指しています。
FANPWMが何を指すのかよくわからないのですが(カテゴリーはマザーボードでした)、
これはCPUファンが不調の可能性が高いと考えられますでしょうか?

939ソケットなんですが、939対応ファンなんてまだ売っているんですかね…
487Socket774:2012/07/26(木) 19:55:47.77 ID://Z4eUNd
>>486
FANPWM2接続のファンを回転率99%で回してるって事だろ。FANPWMくらいググれよ
ファンを新しいのに買い換えるなら、ついでにCPUとマザボセットで買い換えたら?
488Socket774:2012/07/26(木) 19:56:27.68 ID:bK6dmVVf
>>486
レス内容を読む限りでは、ファンが不調というよりも
何らかの理由でうまくCPUが放熱できてなくて、ファンが常に全開でブン回ってるって感じじゃないかな
PCケース内部を掃除して空気の流れを良くするとか、CPUクーラーを付け直すとかしてみたらどうでしょ
489Socket774:2012/07/26(木) 19:58:36.51 ID:9Yd9VQfy
埃でも詰まってるんじゃないの?
490Socket774:2012/07/26(木) 20:13:38.48 ID://Z4eUNd
パッキパキに乾いてるorまさかのグリス塗ってないとかありそうで怖いなw
どっかのスレで質問者がCPU買い替えで付属クーラーに既に塗ってあるのに気づかず
「グリスが入ってないみたいなので、塗らないで大丈夫ですよね?」
みたいな質問あったくらいだし…
491Socket774:2012/07/26(木) 20:15:57.05 ID:YjwSSe4F
939ならMB+メモリ+CPU買い替えコースのほうよさそうな流れだなあ
IDE使ってますよ ならちょっと変わるけど
492Socket774:2012/07/26(木) 20:51:37.14 ID:tHTHO+JA
ASUSのマザボP8Z77-Vを買ったら、Wi-Fi GOカードとWi-Fiアンテナが付いてきたんですが
これって携帯電話(Docomo F-01C)からWiFiで接続したら、パケ代かからずに携帯でネット使える機能じゃないんでしょうか?
それとも単にタブレットからPCを遠隔操作できるだけの機能しか搭載されてないんでしょうか?
493Socket774:2012/07/26(木) 20:58:57.44 ID:MFUdOW7H
> これって携帯電話(Docomo F-01C)からWiFiで接続したら、パケ代かからずに携帯でネット使える機能じゃないんでしょうか?
はい
494Socket774:2012/07/26(木) 21:01:04.35 ID:KrMRDfZV
>>487
なるほど。
理解できました

>>488-489
この前電源を買い換えたときに、埃は全て吸い取って、ケースファンも取替え、
グリスも塗り替えたのですが、それでも改善しません。

お金がないので買い替えできないんです…。
495Socket774:2012/07/26(木) 21:07:08.03 ID:dojG95zb
クーラーの取り付けミスってんじゃないの
496Socket774:2012/07/26(木) 21:11:05.26 ID://Z4eUNd
>>494
今はCPUとマザボは全然高くないぞ。しかも性能も良い。
自分はCPUでG540使ってるが新品BOXで3500円くらいだったしマザボは無駄にZ68だが
H61とか安いのなら4800円くらいで買える。メモリも安いから大丈夫じゃない?
497Socket774:2012/07/26(木) 21:15:08.44 ID:KrMRDfZV
>>495
CPUにグリス盛ってクーラーをぺしゃっと貼り付けて固定…
間違えてますか?これで間違ってたら私は相当の間抜けだ…

>>496
なんかよくというか面倒というか、マザーとCPU変えるならosも7にしたいし
それならssdもほしいしとか言ってたら4万はするんですよね…

なんと言うか買い換えるならスペックアップさせたいというか…
まあこれは私の勝手ですが
498Socket774:2012/07/26(木) 21:27:47.26 ID:AvqlJH7R
>>485
無かったです
499Socket774:2012/07/26(木) 21:55:41.24 ID://Z4eUNd
>>497
↓ここでも参考にしてみたら?
3万で組む(゚ Д ゚)ウマーなPC 29台目
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1329866937/
500Socket774:2012/07/26(木) 22:33:48.80 ID:pAsIOio5
電源入れてから、5秒後とまったり、10秒後でとまったり、1秒語で止まったりするのって電源?
501Socket774:2012/07/26(木) 22:57:44.28 ID:bK6dmVVf
>>497
>CPUにグリス盛ってクーラーをぺしゃっと貼り付けて固定…
あってるけど、貼り付けるときに気泡が入っちゃったり、クーラーの固定が甘くて密着してなかったりで
うまくクーラーに熱が伝わらないことは結構ある
グリス塗るのが苦手なら熱伝導シートを使うという手も

>>500
電源かもしれないしマザーかもしれないしメモリかもしれない
502Socket774:2012/07/26(木) 23:02:02.50 ID:tHTHO+JA
>>493
まじですか?
503Socket774:2012/07/26(木) 23:08:01.30 ID:pDVKQ9M9
GTX670を買っていくつかベンチマークをやってみたりゲームをやったのですが
全然GPU温度が上がりません
50度をちょっと超えるくらいまでしかいかないし、負荷をかけ終えるとあっという間に温度が下がっていってしまいます
故障しているんでしょうか?
ベンチスコアは他の使用者のブログなどで見るのとそれほど変わらないし
ゲームで高設定にしていても処理が遅れたりすることもありません

温度はGPUZで計測しています
504Socket774:2012/07/26(木) 23:15:34.35 ID:mUSQ4qln
>>486
ちなみに939にも対応ってクーラーは結構未だ売ってる
http://kakaku.com/specsearch/0512/
505Socket774:2012/07/27(金) 00:03:41.21 ID:U5vslFZF
>>503
別のツールで測ってみたりしないと何とも言えないけど
でも温度が高いとかじゃなくその逆だし良いじゃない
よく冷えてるって事でしょ。他のツールでも同じなら問題なし
506Socket774:2012/07/27(金) 00:47:48.63 ID:cMJj2Dph
ZOTACのGTX680のリファを買おうと思ってるんだけど
リファレンスモデルってどのメーカーも差が無いってことでいいんだよね?
507Socket774:2012/07/27(金) 01:00:34.83 ID:uA7wN+1H
>>506
うん。
508Socket774:2012/07/27(金) 01:09:01.45 ID:iSlysXnz
>>499,501
ありがとうございます!
検討してみます。

>>504
ほほう
939にもLGA1155にも対応ってどういう構造なんですか?
509Socket774:2012/07/27(金) 01:57:56.19 ID:QaK2ZOg9
どういう構造って取り付け穴が開いてるだけだよ
510Socket774:2012/07/27(金) 03:01:52.79 ID:0jSt+inA
グラフィックのプロパティを表示させようとすると、下記のエラーがでます。
IE9を起動すると同様のエラーを4-5回繰り返してフリーズします。
・GfxUIは動作を停止しました
Google先生に聞いてみると、
1..NET Framework 3.5を有効にする
2.IE9削除後.NET Framework4.0削除と再インストール→IE9再インストール
3.グラフィックドライバの更新
とありましたが状況が改善されたのは、IE9削除後のIE8動作だけで、
グラフィックのプロパティは相変わらずエラーが出ます。
窓の外に投げるしか無いでしょうか?

【CPU】 Core i7 3770T
【メモリ】 CMX16GX3M2A1600C11 8G*2
【M/B】 Z77E-ITX
【グラフィックボード】内蔵HD4000
【ドライバ】15.26.8.2696(M/B付属)→15.26.12.64.2761(INTEL謹製)
      →15.26.12.64.2761(ASROCKサポートページからDL)
【O/S】Windows7 pro 64bit
511Socket774:2012/07/27(金) 03:06:15.85 ID:6/pP/kk2
>>508
まぁ色々方法はあるだろうけど
例えばこれなんかはAMD系用、ソケット478用、intelプッシュピン系用と
3種類取り付け金具が付属してて
ソケットに有った金具を選んでヒートシンク本体にネジ止めで取り付けて使うようになってる
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
512Socket774:2012/07/27(金) 11:02:15.66 ID:qv5RTukw
>>503
ゲームにもよるけどBF3やクライシス2だと70℃いくね
スパ4や比較的軽いゲームだと50℃未満
513Socket774:2012/07/27(金) 11:47:49.24 ID:p4cFHGV7
電源ユニットからペリフェラルコネクタ1本を分岐して給電する方法と
それぞれのパーツを直接電源ユニットから給電する方法では、どちらも消費電力は変わらないですか?
514Socket774:2012/07/27(金) 12:18:31.52 ID:QaK2ZOg9
変わったらノーベル賞取れる
515Socket774:2012/07/27(金) 12:40:33.15 ID:uA7wN+1H
>>513
そんなこと起きたら物理の法則が乱れる。
516Socket774:2012/07/27(金) 14:11:03.02 ID:yxU4OPhp
今USB外付けのバックアップ用HDDが49度なんですが
暑いからって頻繁に電源オンオフを繰り返す方がやばいですか?
517Socket774:2012/07/27(金) 14:19:04.84 ID:rCZYAWl/
>>516
扇風機でもあてるほうが幸せじゃあなかろうか
とりあえず、あと10℃下げたいところ
518Socket774:2012/07/27(金) 15:34:21.40 ID:cBjIpMwb
LGA775のP43DEから1155のH77Pro4/MVPに環境変えたのですが、
同じヘッドホンでも両者でかなり音質が違っていて逆に悪くなりました。
これはサウンドカードを別途挿すことで改善されますか?
それともヘッドホンアンプを導入する方がいいのでしょうか?
519Socket774:2012/07/27(金) 17:13:45.75 ID:hBv6P9AR
ASUS P8Z77-M を買おうとおもっとるんですが、
今ある外付けのDVDドライブからOSをインストールしようとおもっとるんですが、
このM/BはUSBブート対応してますか?
一応自分で調べたのだが、わかりませんでした。
520金バエ ◆GOLD/zsmgE :2012/07/27(金) 17:20:07.43 ID:g4pZLZ9z
>>513
分岐点が増える程に接触抵抗が増える。つまり直接のほうが有利。

>>516
連続稼働の方がHDDの寿命は延びる。放熱には気を付けた方がいい。
出来れば40℃程度に。

>>518
サウンドカードが先。ヘッドフォンアンプでもUSB DACの機能があるもの
という選択肢もある。

>>519
今時USBブートに対応していないマザーはまずないが、ドライブの相性が出る
こともある。USBブードだとドライブレターがインストール後にズレることが
あるのであまり推奨できない。
521Socket774:2012/07/27(金) 17:26:34.17 ID:hBv6P9AR
>>520
ありがとうございます。
素直にやっすい内蔵DVD買うことにします。
522Socket774:2012/07/27(金) 17:42:39.98 ID:yxU4OPhp
ていうか基本的にUSBは遅いよね速度が
523Socket774:2012/07/27(金) 18:13:57.87 ID:V+27Akkc
>>513
消費電力は変わらないけど、ケーブルやコネクタには許容電流っていう電気を流せる設定値ってものがあってな、
タコ足に分岐していくと根元で熱持って電気抵抗が増えるから、直接接続できるなら、そうする方が良いよ。
524Socket774:2012/07/27(金) 18:14:52.15 ID:HMrGlkH2
SSDにOSのみを入れて、他のデータ等はHDDで済ませる設定って出来ますか?
あとOSがアップデートしたとき、その情報はSSDではなくHDDの方で記憶するんでしょうか?
525Socket774:2012/07/27(金) 18:24:47.89 ID:6/pP/kk2
>>524
頑張ればなんでも出来るべ
特にlinux系なら
526Socket774:2012/07/27(金) 18:31:42.09 ID:HMrGlkH2
windows7という事でお願いします
527Socket774:2012/07/27(金) 18:38:04.62 ID:QaK2ZOg9
win板で聞け
528Socket774:2012/07/27(金) 18:46:50.30 ID:YSQkLEcE
面倒臭いので一言で答えるとできる、が、書いてる内容から察するに
明らかに色々な事を勘違いしてるので一から調べなおしたほうが良いとだけ言っておく
529Socket774:2012/07/27(金) 18:54:44.77 ID:4FlIaoCB
>>524
多分SSDの容量が少ないからOSだけSSDで読み込みだけさせて
追加でアプリやその他すべての事はHDDに書き込む事は出来るか?
みたいなことだとおもうけど、
一言で言うと出来る。
けどいちいち設定やらなんやらで逆にストレスがマッハ。
よく使うアプリだけSSDに入れソレ以外はHDDで過ごせ。
バージョンの管理なんざ、そんなに容量くわないからSSDに任せとけ。
自分は128GBのSDDにWIN7入れて、ソレにフォトショなどの画像処理系と数点のゲーム入れて残り50GB空いた状態。
あとはすべてHDDで作業かな。
デスクトップに直接保存しないように気をつければ無問題。
530510:2012/07/27(金) 19:57:57.62 ID:0jSt+inA
ドライバスレがあったのでそちらで聞いて見ます。
531Socket774:2012/07/27(金) 20:24:43.70 ID:M8AgCXN7
>OSがアップデートしたとき、その情報はSSDではなくHDDの方で記憶するんでしょうか?
SSDにOSのみ入れたなら、SSD側にOSアップデート情報も入ると思うけど

うちもSSDにOS入れてHDDにデータ(動画とか)入れてるわ
当たり前だけど、OS再インストールしてもデータは残るから分離した方が扱いやすいよな
532Socket774:2012/07/27(金) 20:27:12.74 ID:H7YG418i
マザーが壊れたんで入れ替えするんだけどジッポオイルとかないんだけど
アルコール100%の手ピカジェルでいけるかな?
533Socket774:2012/07/27(金) 20:35:23.33 ID:V+27Akkc
>>532
無水アルコールでおk
ちなみに純エタノールだと酒税がかかってるからお値段高め。
メタノール混合が買えるなら、そっちの方が安い。
534Socket774:2012/07/27(金) 20:50:04.95 ID:YoYO4sHX
computex的なPCパーツメーカーが集まる祭典って次のはいつありますか?
535Socket774:2012/07/27(金) 20:54:22.48 ID:kIfOQtn9
100円ショップの除光液でよくね?
536Socket774:2012/07/27(金) 20:59:38.47 ID:QaK2ZOg9
まあ元はほとんど一緒だからね
537Socket774:2012/07/27(金) 21:15:15.90 ID:fD6ai/Sq
IvyBridgeがSandyBridgeに比べて、速度的にはたいして速くなってないみたいですけど
来年出るというハスウェルは速くなると思いますか?
538Socket774:2012/07/27(金) 21:23:32.44 ID:V+27Akkc
速くなったとしても、オレゴンチーム作だから出来には期待しない方がよい。
539Socket774:2012/07/27(金) 21:44:58.92 ID:B3sNLS6M
AKB48よりももクロのほうがアキバ系なのはなぜでしょうか?
540Socket774:2012/07/27(金) 22:08:54.13 ID:H7YG418i
ネイルの除光液でいいんだね、thx
541Socket774:2012/07/27(金) 22:22:50.11 ID:QaK2ZOg9
>>539
エスパースレからこっちに移動してきたの?
通報してくるわ
542Socket774:2012/07/28(土) 02:49:54.73 ID:67WkJ7tw
皆さんは仮想メモリってどれくらい確保してますか?
オイラ物理8GBに仮想4GBなんすけど…
543Socket774:2012/07/28(土) 05:58:38.08 ID:OFm1HLv2
お前の使い方で物理8GBで足出ることなんてほぼ100%無いから仮想なんか切れ
問題起きた時点で確保すりゃいい
544Socket774:2012/07/28(土) 06:21:13.27 ID:ZT6rpd6p
でもさ、仮想メモリを切ってるとさ、
今後、何かPCやソフトの不具合が起きるたびに

「ひょっとしたら仮想メモリのせいかも!」

って考えないといけないから面倒くさいよな。
最悪の場合、仮想メモリをOFFにした事自体を忘れてしまって頃に
それが原因でエラーが起こったりしてwww
545Socket774:2012/07/28(土) 07:12:57.41 ID:YDgMtL0j
>>542
16MB
546Socket774:2012/07/28(土) 09:47:30.65 ID:x4QkWkbz
ivy bridgeの熱問題がネットでは騒がれていますが、騒いでいるサイトをよく見ると
ほとんどが3770KをOCしたら熱い!と言っています。私はK付きを買ってOCするつもりも
ないのですが、ivy bridgeはOCしなくてもsandy bridgeよりも熱いのでしょうか?
547Socket774:2012/07/28(土) 09:57:08.05 ID:0+ldqf5W
>>546
OCした場合に、ivyはsandyよりも温度の上がり方が早くてクロックが頭打ちになるという話。
通常運用での温度には差はない。
548Socket774:2012/07/28(土) 10:02:17.76 ID:hitqaOKO
Kって末尾に付くと韓国っぽくて嫌って思うのは俺だけでいいw
549Socket774:2012/07/28(土) 10:25:28.13 ID:G4fxBQFX
>>546
3770kをOCするなら簡易水冷は必要
リテールや空冷じゃ冷やしきれない
550Socket774:2012/07/28(土) 10:48:13.80 ID:x4QkWkbz
>>547
ありがとうございます。
>>549
ということは、KなしをOCしないならそこまでは必要ないという認識でいいでしょうか?
551Socket774:2012/07/28(土) 11:06:05.66 ID:xDULBCOW
市販の液晶モニタクリーナーで画面を拭いたら
色ムラみたいなのが一杯出たんですが
これはどうやって直しますか?
552Socket774:2012/07/28(土) 11:09:18.63 ID:3L9hMme7
>>551
乾拭きしてみたら?
553Socket774:2012/07/28(土) 11:28:01.55 ID:G4fxBQFX
>>550
OCしないならリテールでも大丈夫
2〜3000円の空冷でもリテールよりは若干下がる
OCしないなら3770を
OC目的なら2600K+簡易水冷
金額的にもほぼ一緒
ぶっちゃけ3770も2600も体感差はほとんどない
ゲームのFPSの底上げしたいなら断然2600K+簡易水冷
554長文で申し訳ありません:2012/07/28(土) 11:54:27.44 ID:+GBFOYbC
HDDを増設したのに関連して、おかしな挙動をするようになりました。

状況
「WD-XXXXXXX デバイスドライバソフトウェアが正しくインストールされました。」
というポップアップが右下に出ます。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/146910
そうすると、当該HDDのパーティションやら、MBR,GPT保護領域が全て消された状態にされます。
買ってきたばかりの「初期化されていません」状態です。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/146911

発生条件
システム、外付け以外の全てのHDDに発生します。既設HDDも含めて全部です。
当該HDDを全くの新規に接続する、及びホットスワップ等で取り外した後に再接続すると発生します。

問題点
「WD-XXXXXXX デバイスドライバソフトウェアが正しくインストールされました。」自体は
以前もありましたが、HDD初期化するような凶悪なことはしなかった。

自分なりの対処
3TBを認識させるために、「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー」を
インストールしたのが原因かと思い、先ほどアンインストールしましたが状況は変わりません。
WindowsUpdateドライバ設定で、「デバイスを接続したときにドライバを確認しない」にチェックしてみたが、関係なし。


どう対処したらいいのか、見当がつきません。データが消えてちょっと呆然としてますし。
もしかしたらレベルでもいいので、お知恵を拝借したいです。
あと、パーティション単位で暗号化して使っていたので、まともにはデータ復旧ができません。
後でTrueCryptスレでも聞くつもりですが、いい知恵あればお願いします。

構成
【PC名】HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c02904681
【OS】Windows Vista Home Premium 32bit SP2
【CPU】Intel Core2 Quad Q6600
【メインボード】pegatron corporationのBenicia1.01
【グラフィックボード】NVIDIAのGeForce 9500GS
【HDD構成】
SATA0:WD1600AAJS-65WAA
SATA2WD7500AACS-00D6B
SATA3WD20EARS-00MVWB0
SATA4:WD10EADS-00M2B0
SATA5:WD30EZRX-00MMMB0
USB2.1:HDT721010SLA360 Buffaloの外付け
555Socket774:2012/07/28(土) 11:56:23.83 ID:gpdnfuBU
ここ自作板
556Socket774:2012/07/28(土) 12:13:46.85 ID:+GBFOYbC
HDD増設ってことでついいつもの板に書き込みましたが、確かに少し違いました。
すいません。
ちょっと落ち着いてから、別のところに行ってきます。
557Socket774:2012/07/28(土) 12:51:53.68 ID:YHvV+uqR
起動したら、青と言うのか緑と言うのかちょっと認識しにくいドットが
画面全体に現れたんだけど、GPU?それともマザボ?
558Socket774:2012/07/28(土) 13:46:07.22 ID:3L9hMme7
>>557
・ケーブル
・PCIeの接触
・ディスプレイ
等々も
559Socket774:2012/07/28(土) 15:17:21.56 ID:nWPkbaGR
くだ質スレなんだからage進行推奨じゃないの?
560Socket774:2012/07/28(土) 15:20:21.25 ID:3L9hMme7
>>559
俺が見始めてからのここ数十スレはこんなもんだった気がするが
それ以前は知らんが
561Socket774:2012/07/28(土) 15:29:12.39 ID:A8ysP9hE
スレ番2桁の頃から見てるがage推奨だったことはない
562Socket774:2012/07/28(土) 16:11:22.40 ID:5Rnecob3
ある意味必要のないスレだからな、自作板なんだから
563550:2012/07/28(土) 17:22:23.96 ID:x4QkWkbz
>>553
わかりました。
皆さんご親切にありがとうございました。
564Socket774:2012/07/28(土) 17:27:24.91 ID:YDgMtL0j
USBブートができるようになったマザーが一般的になったのって
いつ頃でしたっけ?
565Socket774:2012/07/28(土) 17:38:18.92 ID:NTwd1VqN
突然エラーがブラクラみたいに出てCドライブが空になってしまうことが
今月になって2回起こりました。
SSDの寿命でしょうか?
566Socket774:2012/07/28(土) 18:42:39.13 ID:Z0XVwLD7
CPUは技術が進歩するにつれて消費電力あたりの性能が上昇したり発熱が抑えられたりしてると思うのですが
グラボに関しては技術が進歩しても必要とする電力がどんどん大きくなったり発熱量も大きくなってきている気がするのですが
その違いは一体どういうところから出てきているんでしょうか?
なぜグラボも低消費電力低発熱の方向に向かわないのですか?
567Socket774:2012/07/28(土) 18:49:38.97 ID:zkPvnSw3
>>566
VGAも消費電力あたりの性能が上昇してるよ。
低発熱にならないのは、要求がふえていっているから。
CPUも冷静に考えてみてよ、10年前ぐらいは85Wで爆熱っていってたんだよ
PentiumDの時代がおかしかっただけで、85W〜125Wあたりが普通だよ。

でも、VGAの消費電力が詐欺だな、MAX稼働時に二倍は使うのに。
568金バエ ◆GOLD/zsmgE :2012/07/28(土) 18:55:31.11 ID:NL/RBuV0
>>564
Pen4 423ソケットの頃から徐々にだな。478の頃にはほとんど装備。

>>565
ウィルスも疑った方がいいな。SSDが地雷品ならそれもあり。

>>566
>>なぜグラボも低消費電力低発熱の方向に向かわないのですか?
それはCPU内蔵で足りるから、グラボとしては性能で勝負するしかないんだよ。
569Socket774:2012/07/28(土) 19:08:46.95 ID:Rh8ahEwc
最新のは消費電力下げてんじゃん
570Socket774:2012/07/28(土) 19:24:50.44 ID:5Rnecob3
ゲフォしか知らないんだろ
571176:2012/07/28(土) 21:02:18.93 ID:Us6tYWLq
+5Vのエラーが出てマザーだと思いマザーを買い替えたんですが
又+5Vのエラー、これはCPUが逝った可能性大でしょうかOC等せず
極々普通以下の使い方、一年でいかれたのか・・・
572Socket774:2012/07/28(土) 21:19:58.41 ID:PVyRtaVr
>>571
別電源試してみた?
573Socket774:2012/07/28(土) 21:23:15.04 ID:PVyRtaVr
>>571
失礼、上の方で試してたみたいだね。
一式持ち込んでみないとわからないかもしれないな。
CPUだとしても保証期間内のはずなので、買ったとこに問い合わせをオススメする。
574Socket774:2012/07/28(土) 22:28:05.39 ID:Us6tYWLq
こないだマザーが保障期間ないかなと思い問い合わせてみたら一年と10日程
たっててマザーは保障期間外でした。。CPUも恐らく1年っぽいです・・
575Socket774:2012/07/28(土) 23:48:19.84 ID:MH/42vuS
電源を入れたらディスプレイになにも表示されなくなった。
Windowsの起動音はするし、ディスプレイに妹のノートパソコンをつないだら画面が表示されたのでグラボが逝ったっぽい。
どのみち買い替えが必要なのだが、新規に組むにしろ自作を引退してノートにするにしろ時期的にどうなのかな。Windows8でるけどこけそうな雰囲気してるし。
576Socket774:2012/07/28(土) 23:53:50.00 ID:gpdnfuBU
今ノートかえば大抵安く8にアプデトできるだろ
まあ8なんて7があれば要らない子だから
577176:2012/07/29(日) 00:03:24.62 ID:Us6tYWLq
色々付け替えたりcmosクリアしたりしたら勝手に治りました、色々有難う
やっぱりマザーの故障っぽかったです
578Socket774:2012/07/29(日) 00:21:03.95 ID:nRakaI6t
どうもお願いします。

SSDに入ってるゲームのファイルはHDDに移動できるのですか?
579Socket774:2012/07/29(日) 00:23:59.47 ID:GzT6BIxw
移動はできるが、移動することと移動したものがまともに動くことは別だがな
580Socket774:2012/07/29(日) 01:23:26.66 ID:nRakaI6t
動かなくなることがあるんですか!
ではゲームをアンインストールして、Hddの方に再インストールすれば宜しいでしょうか?
581Socket774:2012/07/29(日) 01:33:02.40 ID:tQsZk3sm
自作と関係ない
582Socket774:2012/07/29(日) 03:59:51.35 ID:2unASCeP
今まで自作をした事は有るのですが、ゲーム用に作った事が無かったので一式買いたいのですが、
できれば秋葉原で相談しながら買いたいのですがやはりお店側は迷惑ですか?
583Socket774:2012/07/29(日) 04:54:27.49 ID:rQRX+Mtr
店は相談されたりするのは嫌がらないよ。
どんどん話し掛けて買う方が自分の本当に欲しいモノが買える時がある。
逆にこの客は何も知らないんだなって地雷を買わされる時もある。
584Socket774:2012/07/29(日) 05:20:34.47 ID:HNZ+HPUu
>>582
パソコンの自作2012夏号 を読んどけ。
組みやすい構成をそのまま真似するだけでもいける。
585Socket774:2012/07/29(日) 05:43:20.14 ID:2unASCeP
>>583
ありがとうございます。
どんどん相談して、地雷掴まされてくるとします。

>>584
雑誌!
完全にアウトオブ眼中でした。
今日本屋にでもよって見る事にします。
586Socket774:2012/07/29(日) 08:01:37.56 ID:K7NO81jw
>>585
店員に相談するのは止めた方がいい、店の売りたい不良在庫を
押し付けられるだけだ。


後、Ivyが常温で差がないと上で嘘付いている奴が居たが、個体差が酷い
から注意が必要だな
ttp://www.btopcshop.com/info/parts/ivyheat.html
587Socket774:2012/07/29(日) 08:18:20.98 ID:68OGYIcc
またそこか
ほかないの?
588Socket774:2012/07/29(日) 08:41:48.08 ID:8vmZzdS5
CPU FX-8120
マザー M5A97PRO
OS Windows7PRO 64bit

FX-8120を4.4GHzにオーバークロックした状態でWMP12を使用してMP3を再生すると
音がブツ切れになってしまいます
RealplayerやQuicktimeなどでは正常に再生されるのでちょっとよくわからないですが
クロック以外でどこの設定を見直せばいいでしょうか?
589Socket774:2012/07/29(日) 09:14:19.98 ID:rQRX+Mtr
音楽再生に何故オーバークロックする必要がある?
定格クロックで再生しても途切れるなら対策が必要だがそうでなければ定格で使用すべし。
590Socket774:2012/07/29(日) 09:22:06.92 ID:8vmZzdS5
オーバークロックの目的はエンコとか日常作業の高速化
ながら作業をしようとWMPを立ち上げたら上のようになって困ってるんですよ
591Socket774:2012/07/29(日) 09:41:50.81 ID:xDFzYsLs
>>590
訂正可能な程度のエラーが出てる、訂正可能なのであんまりおかしな挙動は示さないが音楽とかだとブツブツ切れる。
疑わしいのは
冷却不足の上限低下
コア電圧不足による不審挙動
高メモリクロックによるエラー
この辺か。

夏なので限界下がってるし、若干のダウンクロック+冷却系の見直し、で再調整してみ。
592Socket774:2012/07/29(日) 09:55:50.77 ID:8vmZzdS5
>>591
レスありがとうございます

>冷却不足の上限低下
室温30℃でCPU47℃、マザー(メモリ?)37℃なのであまり問題ないような気がします。

>高メモリクロックによるエラー
CPU倍率を上げてのOCなので大丈夫かと思うんですが
ときには定格より一段階下げることも必要なんでしょうか・・・

>コア電圧不足による不審挙動
OCCTで1時間完走を確認したのみなのでちょっと怪しいですねw

>若干のダウンクロック
4.0GHzでは正常ですね。

むずいっす・・・w
593Socket774:2012/07/29(日) 10:53:50.19 ID:kEpT60m+
省電力パソコンをくもうと思うのですが
パーツを省電力パーツで固めたら、
たとえ電源を600Wのとか使っても
使用時やアイドル時は電力抑えられるものなのでしょうか?

それとも使っている電源に応じて無駄にあがってしまうものなのでしょうか?
594Socket774:2012/07/29(日) 11:07:58.40 ID:gRa3PDC0
>>593

いくら省電力でもアイドル時1ケタにはならんから安心しろ
安物電源だとHPに良い事書いてあっても省電力に逆行した仕様になってるからね
なんちゃって省電力なら問題なし
595Socket774:2012/07/29(日) 11:18:12.97 ID:1P+TDhX2
組み立てたんですけどスペーサー付け忘れちゃいました
やばいですかねぇ、ケースは300ABです
596Socket774:2012/07/29(日) 11:23:52.22 ID:58b5/Psp
>>593
cpuがの消費電力がつなぐ電源によって変わることはないが、電源自体の効率が悪くなる事はあるわな
597Socket774:2012/07/29(日) 11:47:27.30 ID:xDFzYsLs
>>592
電圧が足りない可能性が一番高い。
焼かないように温度計測しながらじりじりあげてくと良いよ。
常用OC設定煮詰るには何時間か、かかるのを覚悟してやるんだ。
あといじりすぎて解らなくなりCMOSクリアしちゃった場合に向けてBIOSの設定をメモるのも大事。
598Socket774:2012/07/29(日) 11:52:35.89 ID:4+f0FYr+
IDE接続の、DVDドライブがあまっており、再活用したいと
思っております。

HDDケースのようなものに入れて使えないかと思っておりますが、
そのようなものはあるのでしょうか?

IDE→SATA 変換基盤を試しましたが、接続するとPCが不安定に
なり起動したりしなかったりBIOSにすらたどり着けないので、
変換基盤を使うのはなしでお願いします。

それとも、捨てた方がいいのか・・・ プレクスターやパイオニアの名品なので
捨てるのが惜しくて。
599Socket774:2012/07/29(日) 12:02:26.32 ID:hb12DQYG
外付けで使えばいい
600Socket774:2012/07/29(日) 12:02:58.49 ID:58b5/Psp
>>598
工学ドライブ対応のIDE→USB変換KIT探してみたら?
601Socket774:2012/07/29(日) 12:50:03.32 ID:RTpkWO+P
PCの電源触ってみたら、50〜60℃はありそうなんだけどこんなもん?
室温34℃です。 とりあえずケースの上蓋を開けました
602Socket774:2012/07/29(日) 12:50:06.36 ID:rQRX+Mtr
>>588
WMPをダウングレードで解決することね?
603Socket774:2012/07/29(日) 12:59:42.92 ID:VQAO3Apm
>>582
店員さんがいまいちわかってないことのほうが多いけれど、
いままで売れた傾向は覚えてるから、相談しながら買うのは有りだぞ。
ゾネはそこら辺親切だったけれど、潰れたし、流れを組むあそこや
ちょっと離れてるからかいつも暇そうにしてる、元倉庫だったとなりとつながったあそことかで相談するといい。
両方とも、親切。

すくなくともやりたいゲームのタイトルをしっかり覚えておくことと、予算は多めにな。
604Socket774:2012/07/29(日) 13:03:56.15 ID:8vmZzdS5
>>597
>>602
症状後付けというか検証中で迷惑をかけます。

コア電圧盛りは1.5Vくらいまで試してみましたが効果がありませんでした
それと、なぜか一度スタンバイにすると症状がなくなるんですね

OCのためにするダウングレードは・・・ちょっと考えさせてください
605Socket774:2012/07/29(日) 13:08:06.71 ID:uIRg7tIx
まいりました。
USB3.0の拡張カード買ってきてPCIExに挿したら、一応認識するんだけど
ファイル転送で失敗する。ドライバ変えたり色々散々やってもダメ。

なんと、マザーのPCIEx-4Xが1Gbpsしかサポートしてなかった。
しらんかったorz
606Socket774:2012/07/29(日) 13:16:57.26 ID:4+f0FYr+
>>600
GH-USHD-IDE
なのがあるようですね。
607Socket774:2012/07/29(日) 14:43:38.54 ID:t0XZ08Do
HDDの温度。昼間は40〜45度くらい、夜は38度くらいなんですけど
問題ないでしょうか?
608Socket774:2012/07/29(日) 15:15:05.28 ID:ZFxeoFyw
変換基盤?ケーブルじゃなくて?
609Socket774:2012/07/29(日) 15:22:02.46 ID:GzT6BIxw
>>607
許容範囲
610Socket774:2012/07/29(日) 15:44:59.69 ID:t0XZ08Do
ありがとうございます。
611Socket774:2012/07/29(日) 16:08:21.82 ID:Cjknth9R
グリス無いんだけどhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYm8jwBgw.jpg
これで代用出来ますか?
612金バエ ◆GOLD/zsmgE :2012/07/29(日) 16:20:06.66 ID:TUwuwW7f
できません。フェミニーナ軟膏を買ってきてください
613Socket774:2012/07/29(日) 16:29:39.45 ID:aoPdeiJo
614Socket774:2012/07/29(日) 16:33:01.13 ID:4+EF/aeR
ネリケシじゃ駄目かなぁ
615Socket774:2012/07/29(日) 16:48:01.90 ID:HNZ+HPUu
>>611
意外といける。

アイドル時45度くらいになるとおもうけど、
応急処置として使えなくもない。
616Socket774:2012/07/29(日) 17:28:58.86 ID:0C7yAo4j
タイガーバームのほうがいいかもしれん
617Socket774:2012/07/29(日) 17:40:05.33 ID:NEfWiEs7
電源の負荷テストって、定番のフリーソフトみたいなのはありますか?
メモリでいう所の「Memtest86」みたいな。

一応、検索して「OCCTのPOWER SUPPLYテスト」ってのを見つけはしたのですが。

よろしくお願いします。
618Socket774:2012/07/29(日) 18:02:27.25 ID:uxxyujBu
1年使ってたらグラボのヒートシンクが埃まみれになってしまいました。
ファンはそのまま綿棒使って掃除しましたがヒートシンクは分解しないと無理っぽいです。
これは分解してでも掃除すべきなのか、それとも使い捨て感覚で壊れるまで使って買い替えつもりで行った方がいいのでしょうか?
初自作なので判断に困ってます…。
619Socket774:2012/07/29(日) 18:06:14.77 ID:GzT6BIxw
ファンがちゃんと回って温度に異常がなければ大丈夫だろ
埃がいやならエアダスター買ってこい
あと防塵フィルターをケースファンに付けろ
620Socket774:2012/07/29(日) 18:11:27.70 ID:uxxyujBu
>>619
防塵フィルター付きのケースです
しつこくこびり付いているのでエアダスターで吹いても落ちません…。
621Socket774:2012/07/29(日) 18:12:41.83 ID:t0XZ08Do
百均で空気入れ
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41SeDprnfrL._SL500_AA300_.jpg
こういう奴を買ってきて、シューシューやればかなりホコリは落とせます。
エアダスターと遜色ないかと。
622Socket774:2012/07/29(日) 18:35:55.82 ID:Ok0wpVEu
三菱ディスプレイ Diamondcrysta WIDEのRDT234WLMとRDT234WLM-Dは何が違うんですか?
調べてもRDT234WLM-Dが特定販売店向けモデルというこしかわかりませんでした
性能に何かしらの差があるんでしょうか?
623Socket774:2012/07/29(日) 18:36:19.48 ID:uxxyujBu
>>621
ありがとうございます。
624Socket774:2012/07/29(日) 19:17:57.72 ID:jdknIoW6
>>622
モニター単体だとハードウェア板
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ23【歓迎】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338329245/
【三菱】RDT222/231/271〜233/272WLM【フルHD】17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319467266/
625Socket774:2012/07/29(日) 19:25:51.15 ID:Ok0wpVEu
>>624
そこできいてみます
ありがとうございます
626Socket774:2012/07/29(日) 20:49:35.95 ID:hZ4ts2rF
GTX680のようなハイエンドGPUを使うには32bitOSでも問題ないですか?
SSD+メモリかグラボどっち先に買うか悩んでます
627Socket774:2012/07/29(日) 20:54:22.99 ID:rQRX+Mtr
>>626
64bitOSとSSDだな、その後にグラボ。
ネトゲしてるならグラボが先だけど。
628Socket774:2012/07/29(日) 21:14:02.09 ID:hZ4ts2rF
>>627
お早い回答ありがとうございます
PSO2ベンチ回したらCPUメモリ使用率共にあまり上がらなかったのでグラボの方を先に購入します
助かりました
629Socket774:2012/07/29(日) 23:10:48.54 ID:x/tBZZOy
DDR1600の2枚組買って装着したんだ
でもCPU-Z読みだとメモリ800MHzって出るんだ・・・
デュアルチャネルだと800って出るの?それとも騙されてるの?
教えてエロい人
630Socket774:2012/07/29(日) 23:20:28.15 ID:1RTBkbAI
>>629
DDRの意味をよく調べてから出直してこい。それで幸せになれる。
631Socket774:2012/07/30(月) 00:08:30.52 ID:CQBhEcOI
ダンスダンスレボリューション
632Socket774:2012/07/30(月) 00:32:04.57 ID:7yQeNoXp
パンツパンツレボリューション
633Socket774:2012/07/30(月) 01:22:03.79 ID:BbM38ago
起動後数分でフリーズ(デスクトップまでは行く)、
リセット後はその日普通に使えるという症状が出るようになって、
一番悪いときはCMOSクリアする事になる。
タイミングは一日終って、8時間以上使わない翌日の起動で起きる事が多い。
ただ毎日起きるわけじゃない。一ヶ月起きないこともあれば3日に1度起きたり。
パーツのどれが問題でこうなるか分からず困ってる。
今日は終わったらとりあえずコンセント抜いて放電もしてみるつもり。
634Socket774:2012/07/30(月) 01:25:38.12 ID:Gwh8Dyvx
>>633
一応ボタン電池も換えてみたら?
635Socket774:2012/07/30(月) 01:39:21.55 ID:BbM38ago
ボタン電池は3月に変えた。
CPUとGPUとHDDの温度も確認したけどこれも違う様子。
636Socket774:2012/07/30(月) 06:22:55.68 ID:IClcW2yN
起動中にファンが回ってないのに気付いて抜けてた4ピン挿そうとしてショート すぐに電源落ちて勝手に再起動
マザー異臭なし 見た目異常なし というか最初から黒くてわから9
OS(win7)クラッシュでスタートアップ修復を選択してもすぐにまた選択画面に戻されてどうしようもないので再インストール&念のためエラーチェック

までしたんですけど 他に確認しておく事はあるでしょうか
回答 よろしくお願いします
637Socket774:2012/07/30(月) 06:24:49.64 ID:KKwSo+Fv
>>633
フリーズ時期がばらばらで一度安定したら問題ないなら電源の可能性あり
ためしにグラボとか電力を食う部品はどんどんはずして使ってみてくれ
638Socket774:2012/07/30(月) 07:30:27.08 ID:pOvN3BOq
>>636
別に再インストールしなくてもよかったんじゃね。

スタートアップ修復を連続で何回か失敗したら
復元ポイントに戻るための画面が出るだろ?
あれで過去に戻るんだ。
639Socket774:2012/07/30(月) 08:47:42.94 ID:IClcW2yN
>>638
画面にスタートアップの修復 か ウィンドウズの通常起動 を選択させる画面がでてスタートアップの修復選んでも 少ししたら同じ画面に戻される

たしかに復元とかDVDで起動とかあるが完全にシステムが死んだと判断したんだ
とりあえずHDD自体は死んでないから個人設定とか意外は大抵サルベージできるし
ブックマークとかメーラーの設定とかは諦めた
640Socket774:2012/07/30(月) 09:07:47.45 ID:02vELVY7
WD20EARSでC8 ライトエラーが0→1→2と増えてきています。
HD Tuneを一度使いましたがその時に1増えました。
書き込みできなかったと言うエラーだとわかりましたが、予備買ってきてバックアップを
取ったほうが無難でしょうか?
他の値はC4〜C7までは0です。
使用時間は13000時間です。
641Socket774:2012/07/30(月) 09:18:25.57 ID:IClcW2yN
>>639に付け足し??
そういえばサルベージしたのは書いてなかった
大体のものは救出した

あんま回答ないっぽいからとりあえず大丈夫そうだね
帰ったら救出したデータいれなおすわ

>>638
回答ありがとう
642Socket774:2012/07/30(月) 19:27:37.64 ID:juTYQtN+
オフィスソフトとかってプログラムファイルな突っ込まなくても問題なす?
643Socket774:2012/07/30(月) 19:28:57.08 ID:Te7umDpr
>>633
社用のDellでそれなったな。
電源変えてOS再インスコしたら良くなったんだけど、暫くしたら再発。
OS起動直後にkernel power 41で死亡とか、BIOS画面で死亡とか。
今度は全パーツ取り外し&接点掃除をやったら直った。
644Socket774:2012/07/30(月) 19:44:56.79 ID:6m6yciAJ
結構みんなkernel Power41現象起きてるみたいだね。
うちのは一切ならないんだけど。
みんな節電対策でイッパイいっぱいの電源しか載せてないから?
645Socket774:2012/07/30(月) 21:40:42.72 ID:swan+24E
windows7 pro 64bit を出来る限り安く買いたいのですが、どこが
最安値でしょうか?
646Socket774:2012/07/30(月) 21:44:22.02 ID:LLATzpfL
>>645
OS自体、そんなに値段変わらないから素直にDSP版でも買っとけ
647Socket774:2012/07/30(月) 21:46:21.50 ID:swan+24E
>>646
DSP版買います。
どこで買うのが一番安いか知りたく質問しました。

昔NTT-Xで、9980円というのがあったのでそれが忘れられなくて。
648Socket774:2012/07/30(月) 21:53:25.26 ID:Gwh8Dyvx
>>647
NTT-Xだと今こんなかんじだな
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005918
homeなら9千円台か
http://nttxstore.jp/_II_QZX0005919
649Socket774:2012/07/30(月) 22:05:13.96 ID:KItuKfVF
今もそんなもんだろ?
650Socket774:2012/07/30(月) 22:57:44.21 ID:ylJbTzPp
GTX670での3画面は制限がありますか?
DVI+DVI+HDMIでやれるのが理想ですが
651Socket774:2012/07/30(月) 23:05:56.54 ID:PCucuOPY
>>642
何が言いたいのかワカランが推測してみる
ようはワードやらエクセルやらをプログラムファイルフォルダに突っ込まなくてもイイのか?って事なら
問題ない。好きな所に置くがいい
652Socket774:2012/07/30(月) 23:08:27.51 ID:BbM38ago
>>637
>>643
電源を疑ってみる事にする。今日は正常起動だった。
4年ぐらいつかってOSもまだXPなんだけど
OSをWin7でやるにはハード側まるっと変えないと厳しく資金的にそこまで余裕は無い。
ただ電源だけならなんとかなるとは思う。ケチれない部分だからそれは割り切る。
653Socket774:2012/07/31(火) 01:46:14.62 ID:dpoWAFr0
今立ち上がらなくて、CMOSクリアしたら直ったんだけどさ、
今更なんだけどなんでCMOSクリアしたら直るの?
654Socket774:2012/07/31(火) 06:02:09.94 ID:WC0Rtjpy
設定が変わるからだろ。
655Socket774:2012/07/31(火) 06:07:30.38 ID:8+k10jus
Load to Default and save and reset

だったら、↑の操作でも同じように直るはずだろ。
なんで治らねーんだよ
656Socket774:2012/07/31(火) 07:51:20.47 ID:ufNXOzZJ
CMOSクリア・・・工場出荷値へ
Load to Default and save and reset・・・時計等一部の設定はリセットされず

ってことじゃないの
657Socket774:2012/07/31(火) 09:14:02.75 ID:6SuawbU5
起動時の不具合について質問です。
環境はWindows7 64bit
i7 2600k
CFD メモリ16GB (4G×4)
SSD CFD120GB
MB ASUS Z68v-Pro
銀石 800W
サファイア HD6970

以上の環境で、再起動時には問題ないのですが、一度電源を落としてから起動しようとすると、画面にBIOSの画面すら映らず起動しないことがあります。と言うかほとんどの確立でなります。
起動時にマザボをみていると、どうやらGPUのアクセス時のLEDが点灯したところで止まっていました。
デュアルモニターを使用しているのですが、片方のモニターの線をグラボから抜いた状態で起動すると、すんなり起動するようになりました
これはマザボ側の問題なのか、グラボ側の問題なのかどちらなのでしょうか・・
658Socket774:2012/07/31(火) 09:21:24.66 ID:8+k10jus
>>656
それって時計以外はぜんぶ同じじゃないですか。

>>657
BIOSの設定がおかしいかも。

グラボの検出をAuto じゃなくて自分で指定する。
PCI-Eのグラボを使うなら PCI-E
CPU内蔵VGAなら INTEGRATED、
どっちかにすれば直る。
659Socket774:2012/07/31(火) 10:02:36.00 ID:tt4wFcTO
>>658
なるほど、そういうことでしたか。
ちょっと帰ったらそこら辺いじってみます。
660Socket774:2012/07/31(火) 10:43:59.66 ID:S3ZGZ0xx
3770Kで一台組もうと思ってるのですが、
マザボ選びで「これは必要」と思う部分って何でしょう?
取り敢えず自分の希望は、
○安定してそれなりに速い。
○SSDを起動ドライブにして、HDDに録画とかしたい。
くらいです。
OCしないです、ゲームしないのでグラボ積まないです。
個人的な意見で結構なので聞かせて下さいm(_ _)m
661Socket774:2012/07/31(火) 10:48:42.81 ID:D+1Ceaxz
ASrockの安いやつでおk
662Socket774:2012/07/31(火) 10:52:46.29 ID:gvIK8eBI
その用途で3770kとかモッタイネーと思うけど
B75とかH77でいいんじゃねーの?
663Socket774:2012/07/31(火) 10:57:00.88 ID:qfKNaGZU
G530で十分
M/Bもなんでもいい
構成相談スレで死ね
664Socket774:2012/07/31(火) 11:48:46.42 ID:LwKs+DuU
TS抜くっぽいしエンコするんじゃね?
エンコなんてバッチ登録して、寝る前に走らせりゃいいだけなんだけどw
665Socket774:2012/07/31(火) 11:55:50.30 ID:B23mgkl/
そのバッチください
666Socket774:2012/07/31(火) 12:06:36.19 ID:ufNXOzZJ
APUやオンボードグラフィックがのっていないマザボで
グラボ抜きからUSBのサブモニタのみでBIOS起動って出来ますっけ?
667Socket774:2012/07/31(火) 12:09:38.63 ID:D+1Ceaxz
usbとか無理
668Socket774:2012/07/31(火) 12:44:18.68 ID:ufNXOzZJ
ムリですか
キーボードとかUSBメモリとか認識して使えるからいけるかと思ってましたw
669Socket774:2012/07/31(火) 12:45:44.48 ID:S3ZGZ0xx
確かに大して重くない処理しかしないんですけど、
それでも今のCPUがCore2Quad Q660で遅い上に爆熱で
ちょっとiPod用にエンコした程度で電源が落ちるというトンデモ
なPCなんで(ちゃんと80PLUSの500W電源で、グラボも積んでないのですが)
新しいのを組もうと思ってるんですけど、3770Sと3770Kの値段差が2000円程度なので
どうせなら。と思って。
670Socket774:2012/07/31(火) 12:58:25.24 ID:MCy+VSqA
>>669
ファンを追加してみたら?
マザーのチップを冷やしたら、自分ところは治ったよ。
671Socket774:2012/07/31(火) 13:04:44.42 ID:+aTRBAjm
58: 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/04/24(日) 23:38:34.22 ID:IiAldKwm0
外付けHDDがこんだけ大容量で低価格になったら
PCのパーティション区切る必要ないよね(Cドライブだけで十分だよね)?

60: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/04/24(日) 23:40:13.71 ID:T9ef3r260 [2/2]
>>58
システムドライブの容量が大きいとイメージバックアップ取る時に困るよ

どうして困るの?断片化すると読み込みに時間がかかるから?
672Socket774:2012/07/31(火) 13:09:12.18 ID:niFr+/rq
>>671
安物のバックアップソフトはフォルダ単位の指定が出来なくてドライブ単位だからとか?
673Socket774:2012/07/31(火) 13:14:45.25 ID:Krjr1V8V
>>671
イメージバックアップをDVDに焼くのにかかる時間

パーテーション切らずにデータ―込みで1T使っているC:ドライブと
60G程度のパーテーションで40Gほど使っているC:ドライブ
どっちがバックアップが楽かはわかるだろ
まあ、イメージバックアップを取らないなら、どっちでも構わんと思うが
674Socket774:2012/07/31(火) 13:22:35.69 ID:+aTRBAjm
>>672-673
なるほど、ありがとう
どうやら俺には関係がないようだったから安心した

ちなみに俺は1TBをパーティション切らずにOSとアプリケーションだけ入れて使ってる(総容量は35GB)
Windows7のイメージバックアップ機能で別のHDDにバックアップしてるんだわ
675Socket774:2012/07/31(火) 13:44:38.43 ID:S3ZGZ0xx
>>670
取り敢えずケースを変えてみて、クーラーマスター Silencio 550に、
追加で14センチファンをつけてみましたが、あまり改善しませんでした。
TDP105Wというのも気になります。
マザボも低機能で色々不満なので、やはり新しいのを組んだ方が快適だろうと思って。
676Socket774:2012/07/31(火) 14:29:51.30 ID:0HeSueKf
 
677Socket774:2012/07/31(火) 15:24:58.95 ID:vU4vMOhG
>>675
さっさとIYHして来いよ
678Socket774:2012/07/31(火) 16:47:01.75 ID:xH1wvoX+
今、TEMPやブラウザキャッシュはRamDiskで運用してて
たまにでかいソフトをインストする時にこけるから(容量不足)
そのつどTEMPの場所を変えて、インストしたらTEMPの場所を戻すってのやってて
それがちょい面倒だからTEMPの置き場をRamDiskからSSDに変更しようと思い立ちました。

で、SSDが今安いから新しく買ってきて
今まで使ってきた64GBのSSDをTEMPやブラウザキャッシュに使ったら
やっぱ、すぐに壊れちゃいますか?
679Socket774:2012/07/31(火) 17:34:35.77 ID:ZiSNAcMH
C300で約8ヶ月程使用してるが特に異常は無いよ、今の所。
容量の少ないSSDが行き着く再就職先の一つだね。
680Socket774:2012/07/31(火) 18:03:47.35 ID:xH1wvoX+
>>679
レスありがとうございます!
新しくSSD買ってきて古いSSDをTEMP用に使いたいと思います。
681金バエ ◆GOLD/zsmgE :2012/07/31(火) 19:23:00.59 ID:qcKhRg04
>>678
その程度全然余裕だから安心していい。
682Socket774:2012/07/31(火) 23:04:43.53 ID:LwKs+DuU
>>665
「バッチください」ってAviutlしか使った事ないけど
CMカットして、デインタレ・画質補正フィルタ多数・チャプター打ち
とまぁ俺はこれぐらいやるんだけど、全部処理終えたら
その編集情報を保存するラジオボタンがあるよ
683Socket774:2012/08/01(水) 09:36:22.15 ID:XCtqZZg2
GTX670にモニタを2台使いたいのですが
1台にPCゲームをフル画面で、もう1台に通常の画面やネットなどの画面を出すことは出来ますか?
ちなみに670のドライバは最新のものを入れてます
684Socket774:2012/08/01(水) 09:42:31.93 ID:VctH6PF7
>>683
自分の解読不足だったら申し訳ないけど
オンラインゲームでゲームしながら隣のモニタで調べ物とか
BOTのタイミングはかるようなソフト走らせようとしてる?
出来ない事もないけど
オンラインゲームでソレやろうとすると
チート扱いされるからあまりお勧めしない。
素直にノートとか使った方があんぜんだよ。
685Socket774:2012/08/01(水) 10:07:30.95 ID:fIFR/0jJ
>>683
できるけど、
Alt+Tabキーで制御をゲームからデスクトップに戻してる間は
ゲーム側のプログラムは止まったままになるかもしれないよ。

たとえば、FPSゲームでキャラの復活まで1分ほど暇な時間があるからと
右側のディスプレイでネットをみてると、いつの間にか
3分くらいネットサーフィンしてしまったり・・・
686Socket774:2012/08/01(水) 12:11:50.52 ID:dYGd1fg3
自作未経験なのですが、今インテルのCPUとか買った場合、
付いてくるリテールクーラーとCPUの接点のグリスって塗るタイプですか?
687Socket774:2012/08/01(水) 12:15:47.65 ID:OJSIBBna
リテールにはヒートシンクにグリス塗ってある
688Socket774:2012/08/01(水) 12:16:00.10 ID:BhqPExBW
>>686
こんなやつが貼ってある
http://www.ainex.jp/products/ht-01.htm
689Socket774:2012/08/01(水) 12:31:59.48 ID:Z78mhe9U
液晶ディスプレイを使ってるんですが数日前から
Winのモニタの電源を切る設定でモニタの電源が
切れた所から復帰すると画面がだんだん白くなっていって
最終的に真っ白になってしまう症状が発生します
そのままの状態で待つと画面が消えて普通の状態になったのですが

これってモニターの故障でしょうか それともビデオカードの故障
なんでしょうか
690Socket774:2012/08/01(水) 12:38:14.68 ID:dYGd1fg3
>>687-688
なるほど。かなり以前に読んだ雑誌はまさにそういう両面テープみたいな奴で、
昨日読んだDos/v PowerREPORTはグリス塗る。って書いてあったので、どっかな?
と思ったのですが、両面テープの方がやりやすいので安心しました。
691Socket774:2012/08/01(水) 12:42:24.92 ID:7dZ39H9n
システム温度が42度なんだけどちょっと高いかな?
そもそもシステムって何の部品を指してるんですかね?
692Socket774:2012/08/01(水) 13:05:25.71 ID:BvZjDRf0
あ、あれだよ シ、システムだよ
693Socket774:2012/08/01(水) 13:53:08.99 ID:YHyS0nKm
ちょいと質問です
新規PC作るつもりなんだが(Z77 3770k microATXの良い感じのマザー)
システムをSSD単体に入れて、データドライブをSSD+HDDのIRST使いたい場合に
チップセットから伸びてるSATA3.0のコネクタが2つで、サードパーティー製のチップから伸びてるコネクタが2つの合計4か所ある場合
どう繋いだら一番良いんだろうか・・・
システム入ったSSD単体をZ77から切り離して使うのはなんか気持ち悪い感じがするので
詳しい人いたら教えてください!
694Socket774:2012/08/01(水) 14:06:28.16 ID:0azwzFCx
>>693
該当スレがあるんだから何でも丸投げすんなよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305197328/
695Socket774:2012/08/01(水) 14:07:49.93 ID:YHyS0nKm
>>694
おお・・・勉強不足で申し訳ないです
696Socket774:2012/08/01(水) 14:09:12.21 ID:VctH6PF7
>>693
「オンボード上のSATA3.0」なら大丈夫って聞いたけど?
697Socket774:2012/08/01(水) 17:05:54.65 ID:OFMcDtGw
>>693
自作なんだから、いろいろ試すとええねん。
698Socket774:2012/08/01(水) 19:54:14.10 ID:CHd3tfY5
>>684
>>685
有難うございます
試してみます
699Socket774:2012/08/02(木) 00:32:02.50 ID:dOTYjkUL
KT-MH803でサブ用に1台組むつもりだけど、DVDドライブは普段あまり使わないから、
HDDのエアフロー改善のため、5インチベイにHDDを取り付けようと考えてます
(出来ればHDDクーラーも設置)

で、たまにDVDドライブ(内蔵型)を使うときに
ttp://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=807786
のようなので接続したいんだけど、ロープロ対応のこんな奴(電源とSATA内部コネクタを
外へ引き出す)知りませんか?
700Socket774:2012/08/02(木) 01:07:01.94 ID:Mu1xbwfL
今GTX560を使っていて明日GTX680に交換予定なのですが
現在nvidiaの最新ドライバが入っている場合、そのままGTX680に取り替えちゃっても大丈夫なのでしょうか?
それとも「一度ドライバを削除→GTX560を抜く→GTX680を入れる→ドライバを入れる」というような順序じゃないといけないのでしょうか?
701Socket774:2012/08/02(木) 01:11:54.30 ID:WWiS3qlO
702Socket774:2012/08/02(木) 01:49:21.13 ID:VHp7dMQT
本来「どっかに経年劣化の地雷抱え込んでるから」推奨されない内部パーツの使いまわしですが
カネが無くて仕方無しに一部使いまわす場合、各パーツどんな基準で使いまわすことになるんですかね?

最低限、電源、マザボ(CPUソケットの仕様変更もあるので)の交換はデフォとは思うのですが
それ以外のHDD、CPU、ケース、グラボなんかは
「カネがないから」使いまわす場合、どんな具合に使いまわすものと交換するものを選びますか?
703702:2012/08/02(木) 02:02:25.55 ID:VHp7dMQT
面目ない、もう一度テンプレを見直した結果
もっと適当な質問スレがあることを発見しました
大変申し訳ないです
704Socket774:2012/08/02(木) 08:29:04.00 ID:1gWhiO8B
>>700
570から670に換えた時ドライバがカードを認識しなくて仕方ないから入れ直したよ
面倒だけどドライバ入れ直した方が確実だと思う
705Socket774:2012/08/02(木) 11:24:20.24 ID:ooFX7a08
Intel S1200BTLRの電源コネクタについて

アップした画像のCの「P/S aux」っていう電源コネクタって
何に使うのですか?

ただのAUX電源コネクタ(6pin)かと思ったら5ピンなのです。

EPS規格で定義はされているようなのですが、
ニプロンのEPS電源を見てもそのようなコネクタはないし。。。

http://jisaku.155cm.com/src/1343873932_91c079169f062a04bc05cd564ff2ab36ece6d1a8.jpg
706Socket774:2012/08/02(木) 11:55:02.62 ID:os3GMD7T
IDEハードディスクって今どきのマザーでも繋げば使えるんですか?
もちろんメインはSATAにしますが掃除してたら古いのが出てきたので
こんど自作する時にいったん繋いでSATAの方へデータ移せればと…。
707Socket774:2012/08/02(木) 12:02:22.83 ID:qOobOeqk
今どきのマザーでも繋げれば使えるが
コネクタがオミットされて繋げない事が多い
708Socket774:2012/08/02(木) 12:33:50.99 ID:jccILVUe
ケースの電源スイッチやLEDのケーブルを、マザーのパネルコネクタに差す作業ありますよね?
ケースのケーブル側に+とか−とか書いてあっても、マザー側にその表記がなく、マニュアルにも記載がない場合たまに困るんですが見分け方はありますか?
あと逆差しや違うところに差したりして、マザーが破損することはありますか?
709Socket774:2012/08/02(木) 15:09:48.02 ID:pdngs417
上げられた例なら逆に刺してもなにも起こらんか普通に動く
710Socket774:2012/08/02(木) 15:26:40.68 ID:vz9ClzOu
>>708
スイッチ類はあれは導通すれば何でもいい、極性はない。

線は黒or白の線がマイナス側だ。
色盲の人に配慮して、マイナス側に見分けやすい色が
割り当てられているわけだ。
711Socket774:2012/08/02(木) 16:40:28.35 ID:kXHSIYyP
マザボとCPUとメモリ新しくしたら、MSに電話して0S再認証しないとダメですか?
XP
712Socket774:2012/08/02(木) 16:45:34.46 ID:slQU0nMG
さあ、再アクチは必要だろうけど音声ガイダンスに沿ってボタン押すだけじゃね?
713Socket774:2012/08/02(木) 16:49:30.25 ID:Lrxt/RXc
>>711
前回アクチしてからある程度年月が過ぎてれば総入れ替えしてもオンラインで通るよ


たぶん
714Socket774:2012/08/02(木) 16:53:47.66 ID:slQU0nMG
3ヶ月だっけ? にしてもSP3でないとオンライン認証もオンラインupdateもできないんだがな
715Socket774:2012/08/02(木) 17:02:40.37 ID:tusnqKRx
DDR3-16000対応のマザボで、もっと遅いDDR3差しても使えますよね?
遅くなるのはわかりますが。
716Socket774:2012/08/02(木) 17:03:14.88 ID:Lrxt/RXc
うむ、ウチはSP3適用済みCDだったな
717Socket774:2012/08/02(木) 17:03:44.51 ID:slQU0nMG
たぶん、大丈夫。たぶん
718Socket774:2012/08/02(木) 18:45:11.81 ID:wieOGeOx
AMDで組むとなると,
最近のミドルクラスではどういう構成になるのでしょうか?
719Socket774:2012/08/02(木) 18:51:00.00 ID:4trx+UQS
APUでグラボなし構成
720Socket774:2012/08/02(木) 19:25:31.68 ID:pr1OBqte
>>705
サーバ用ってことはバックアップ機能付きとかの電源に電力情報伝える信号線とかか?
721Socket774:2012/08/02(木) 20:06:42.05 ID:YgsJyT+p
asusのz68-vマザー出力からHDMIとDVIの2画面 +5670HDビデオカードのDVI出力から1画面 の合計3画面環境です

そこで質問なのですが、この場合、ビデオカードにつないだ画面のみビデオカードの性能を発揮するという認識でいいのでしょうか?
エクスペリエンスを見るとグラフィックスか、ゲーム用グラフィックスの値かどちらが上がっているのか失念しましたが、
HD3000(オンダイのみ)の時=5.9 と、ビデオカードのみ=7.0の時の丁度真ん中くらいの6.4になっていました
722Socket774:2012/08/02(木) 20:11:06.90 ID:jY83jVlu
ちなみに120日だから4ヶ月な。
723Socket774:2012/08/02(木) 20:39:10.72 ID:yhFvZ1Yf
>>699
>>706
SATA・IED→USB変換+電源アダプタのセットを買って挿せばいい
必要な時だけ繋ぐならUSBが手軽でいいよ
724Socket774:2012/08/02(木) 23:10:43.99 ID:QwZvgj/l
これ
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1657
を買って、Dual Link DVI 2560x1600 のモニタとSingle Link DVI 1920x1200の
モニタでデュアル表示したいと思ってます。それぞれをビデオカードのDVI端子と
HDMI端子(HDMI-DVI変換ケーブル経由)に繋いだらネイティブ表示できますか?
725Socket774:2012/08/02(木) 23:26:17.11 ID:DZZMycpI
質問です。
GTX560TIに6pinコネクタが二つあります。
PCI Express(6+2pin) x1 / PCI Express(6pin) x1という電源で対応できるでしょうか。
あほな質問ですがお願いします。
726Socket774:2012/08/02(木) 23:39:42.86 ID:p8UhghWc
USB3.0が不安定で使えません。
727Socket774:2012/08/02(木) 23:47:50.11 ID:qzRAOpCa
>>725
対応可能だと思います

>PCI Express(6+2pin) x1
コネクタを着脱させて8pinにも6pinにも出来るやつ

>PCI Express(6pin) x1
純粋な6pin

の計2本が付いてるってことなので
(不安なら、電源の型番をさらせば親切な人が調べてくれる…かも?)
728Socket774:2012/08/02(木) 23:51:12.24 ID:nYRRVYWc
去年買い替えたDVDドライブが
調子悪いのでソフトかハード
どちらが原因か悩んでるのですが
認識されるのでプライオリティー変更して
OSのdvdでブートしても回転しない場合
ドライブ本体が物理的に逝ってる
可能性が高いですか?
729Socket774:2012/08/03(金) 00:32:12.05 ID:blmtYvcl
         ∵∵                ∵∴∵
         ∵                 ∵      ……んっ?
       | ̄P━━━━━━━━━━━━ ¶ ̄|   漏れ漏れだぜ……
.       /   \                /   \
      | ̄ ̄ ̄|                  | ̄ ̄ ̄|
      | エア    .|                  | ホモ  |
      | ダスター  |                  | ダスター|
      |      |                  |   . |
      |      |                  |   . |
      |___|                  |___|
    ┌(┌ ^o^)┐ホモォ…        ┌(┌ ^o^)┐ホモォ…
730Socket774:2012/08/03(金) 01:36:06.44 ID:JlZXMgOr
GTX590のリファレンスクーラーをサードパーティにしたいんだけど
GTX590対応のが見つからない...

もしかしてGTX580対応の物だったらおkてことでFA?
731Socket774:2012/08/03(金) 01:44:15.06 ID:LKs5MC9M
>>730
GTX580とGTX590の違いもわからないのにクーラー交換しようというのがおかしい。
732Socket774:2012/08/03(金) 02:02:39.14 ID:xUIaoldk
>>699です

>>701
>>723
レスさんくすです
散々探したけど製品はなさそうですね。2段にするしかないかな。
あとは不恰好だけど、ケーブルを引き出しておくとか。

USB変換が一般的なんだろうけど、CDブート時に不安なんですよ。
昔IDE-USB変換ケーブルがエラー多発で良いイメージが無いんだよね。
733Socket774:2012/08/03(金) 02:39:59.32 ID:JlZXMgOr
GTX590対応のVGAクーラーってなくね?
734Socket774:2012/08/03(金) 05:37:06.70 ID:J7PrLx+i
そりゃねーだろ
あんな数でなさそうなキワモノに
735725:2012/08/03(金) 14:46:01.51 ID:fO20yzQF
>>727
ありがとん。
736Socket774:2012/08/03(金) 15:26:46.43 ID:YPRiKV/t
新しく自作機組もうと思ってるんだけど過去の遺産の処遇について質問させてください。

【CPU】C2D E6750
【メモリ】DDR2 2GB×2
【M/B】GIGA GA-G33M-DS2R
【VGA】HD5750 1GB
【Sound】OnBoard
【HDD】2TB7200rpm (Win7 64bitDSP) or IDE 250GB(WinXP 32bitDSP)
【ドライブ】DVDマルチ
【ベイアクセサリ】内蔵カードリーダーやファンコントローラベイ等
【OS】Win7 or WinXP or LINUX

以上の構成でフルHD対応のHTPCにしようかなと思っています。
以前はHTPCスレが有った記憶があるのですが、
現在無いようなので、ここで質問させてください。

出来れば2TB HDDを新しいPCに流用しようと考えています。
なのでIDE HDDで32bitXpもしくは初チャレンジのLINUX系で行きたいのですが
どちらの方が動画再生用として使い勝手が良いでしょうか?
737Socket774:2012/08/03(金) 16:03:05.10 ID:Qont/WHq
>>736
うぶんつおすすめ。
738Socket774:2012/08/03(金) 17:03:06.13 ID:ua4XL8dy
A4からA6とかA8に換えるにはCPU差し換えるだけで問題ないですか?
739Socket774:2012/08/03(金) 17:15:55.15 ID:XleChLzh
>>738
マザボの対応CPUをご確認下さい。
740Socket774:2012/08/03(金) 20:13:44.99 ID:3ZfyFl3F
Seagate Barracuda 7200.14 ST2000DM001 (2TB)
を買ったんだけど、CrystalDiskMarkの1000MBのSeqで
Read 130.7[MB/s]
Write 131.3[MB/s]
になりました。
クイックフォーマット直後にベンチしました
人によってReadで(3Gbpsで)180出たとか130以下になるとか、いろいろベンチ結果があるけど、
原因はなんなんでしょう?
個体差以外にチップセットとかも関係あるんでしょうか?
以下簡単な構成
OS:Win7Ul 64bit
CPU:C2Q 9550
MB:P5Q-E
メモリ:DDR2-800 2G*2
741Socket774:2012/08/03(金) 20:30:38.80 ID:dkX5ZP5y
>>740
他人と全く一緒のスペックならどこが駄目(おかしい)とか言えるけど
千差万別でしょ?
あとベンチは5回くらいやって平均値出した方が良い。
742Socket774:2012/08/03(金) 20:37:46.76 ID:HnYygemd
>>740
チップセットが違うからだろ
それにメモリの種類と動作周波数

HDD → CPU → メモリ
743Socket774:2012/08/03(金) 21:12:35.73 ID:z4QQNuUo
秋葉原か新宿辺りで、WindowsのOSを単体で買い取ってくれる店舗はありますでしょうか?
744Socket774:2012/08/03(金) 21:28:38.27 ID:NcUySeuA
ググレカス
745Socket774:2012/08/03(金) 22:39:56.71 ID:5ZGdVbXb
win7で2TBのハードディスクをRAID1(ミラーリング)してました。
何日か前にHDDの1つに不具合が出たため、異常が出たHDDを2つとも外し、
新たに2つ購入したHDDでミラーボリュームを作った後、前のHDDから
データを移そうとしたらマイコンピュータ上に認識されなくなりました。

ディスクの管理画面では「異形式」として認識されています。
調べたら、RAIDを構成しているHDDは外したり、SATAのポートを繋ぎ変えては
いけないことがわかりました。

以前のHDDからデータを取り出すことは可能でしょうか。
また、「形式の異なるディスクのインポート」をしたらどうなるんでしょうか。
アホな質問ですが、よろしくお願いいたします。
746Socket774:2012/08/03(金) 22:46:31.48 ID:n7FEBnIn
CETUS DCDDR3-8GB-1600OC (PC3-12800-4GBx2) が2こ
SSD 520 Series SSDSC2CW120A3K5 RESELLER BOX品 (SSD/120GB/SATA/2.5インチ)
WD20EARX (2TB/SATA)
KRPW-PS700W/88+ (700W)
BRXL-14FBS-BK(BDXL・DTCP-IPムーブ対応 Serial ATA用 内蔵ブルーレイドライブ)
i7 3770k
P8Z77-V DELUXE

これつかって組もうと思うんですけどアドバイスないですか?
747Socket774:2012/08/03(金) 23:20:20.47 ID:m+3WhYbb
エスパースレより誘導されて来ました。よろしくお願いします

はるか昔の
ASUS P5K-E、Scythe GOURIKI-P-550A 550W、Palit 9600GT、Core2Duo E8400、HITACHI HDP725032GLA360 320GB
こいつをWIN7-64bitで運用しています。

今回、
プレクスターPX-256M5Sと、ASUS HD7770-DC-1GD5-V2で中身入れ替え強化しようと考えています

何か留意する点や、電源の注意等ありましたらご教授ください。

・PCI3.0でない事は諦めています
・電源はヘタってない……と思うのですが、9600GTからHD7770で消費電力が上がっているぶんは、
 HDからSSDへの移行分でまかなえるかなーと考えています。12V的に甘いでしょうか?
748Socket774:2012/08/03(金) 23:52:11.10 ID:dHgefLPw
>>747
フルロードでも電源容量的には全く問題無いけど
恐らくその電源4年ぐらいは使ってるだろうから交換した方が無難かもね
749Socket774:2012/08/04(土) 00:38:46.67 ID:queQfbrU
i3 2125の純正クーラーの取り付けについて何ですが、グリスは塗らなくても良いのでしょうか?
クーラー側にグリスの様なものが付いてました
750Socket774:2012/08/04(土) 00:47:12.21 ID:LwTzPNDg
>>749
3本線のアレですね
初回はそれでいいけど、一度外したら塗り直しましょう。
751Socket774:2012/08/04(土) 00:50:53.62 ID:queQfbrU
>>750
分かりました!
ありがとうございます!
752Socket774:2012/08/04(土) 02:30:46.91 ID:jZb2RxS5
PCI Expressの爪が折れたマザボって中古屋で売れますか?
ドスパラだと偶に爪折れ品あるみたいだけど・・・
753Socket774:2012/08/04(土) 02:38:37.28 ID:9VDJ35nO
0円か買取拒否
754Socket774:2012/08/04(土) 02:40:14.04 ID:UvUWtl4l
運が良ければ減額で買い取りして貰えるかもね
755Socket774:2012/08/04(土) 04:40:47.78 ID:zxXRCFLE
ニコニコ動画とBD再生専用機として安価に一台組みたいんですが、オススメ構成教えてください。

条件
・フルHD解像度が出力できる事
・HDMI端子があること
・省電力であること
・OSはwinXP32bitを使用する(余ってる)
・SSDを使用します(余ってる)

ニコ動だけならあんまし気にしないんですが、BD再生って結構パワー食うと聞いたので、
最新パーツ事情に疎いのでアドバイスお願いします。
756Socket774:2012/08/04(土) 05:26:49.68 ID:DMN9Shuu
G530とB75でいいよ
757Socket774:2012/08/04(土) 07:13:02.55 ID:6osBLJBz
>>754
ヤフオクで。

>>756
G540 だろが!
758Socket774:2012/08/04(土) 12:36:15.80 ID:ljjnJ6Sv

>>755
E350IA-E45
とかで十分かと
759Socket774:2012/08/04(土) 15:22:15.01 ID:GrLI3OXs
>>738
同じFM1だし問題ないんじゃないの?
760Socket774:2012/08/04(土) 17:19:00.46 ID:E0ghxYSr
3770Kにリテールクーラーですが、グリスはどのくらい塗ればいいんですか?
Dos/v PowerReportのおしまいの方の解説で「量は写真を参考に」って、
白黒で小さい写真だったので、全然参考にならなかったです。
761Socket774:2012/08/04(土) 17:20:29.46 ID:JwhtdI3o
米粒くらい
762Socket774:2012/08/04(土) 17:22:28.24 ID:zxXRCFLE
>>756-758

G540ってのがあるんですねー
検討します。ありがとう。
763Socket774:2012/08/04(土) 19:07:24.06 ID:NBgT20uE
SSDって音楽ファイル置いとくのに適してるよね?
聞くときにも読み込みだけだから寿命に影響与えないし
ランダムアクセスに強いらしいし
764Socket774:2012/08/04(土) 19:10:22.54 ID:gs8ibXZR
>>763
ランダムアクセスか?
765Socket774:2012/08/04(土) 19:32:56.90 ID:YRLVr5PK
音楽ファイル程度のアクセスにSSDのスピードはイラン
766Socket774:2012/08/04(土) 19:33:55.06 ID:BPtLCiCB
モバイル用途なら耐衝撃性に優れてるSSDが適してるけど
据置きPCのデータストレージにSSD使うのは金持ちの道楽か
必要性能を全く理解していないタダの馬鹿だな
767Socket774:2012/08/04(土) 19:34:36.53 ID:gs8ibXZR
>>763
音楽データとかむしろシーケンシャルじゃないか
768Socket774:2012/08/04(土) 19:42:28.99 ID:CkvKY0l9
>>763
USBメモリかなんかで良いんじゃね?
バックアップをHDDに取っておいて
769Socket774:2012/08/04(土) 19:49:41.47 ID:UdjhWCEh
フレーム数についての質問です。

ベンチではフレーム数の表示はありますが、大半のゲームにおいて、フレーム数の表示はありません。
そこで、某ITサイトのレビューでは、実ゲームでのフレーム数を確認するため、フレーム数表示のないゲームでフレーム数を表示するフリーソフトを使っています。

しかし、「フレーム落ちが目視で確認できない(=確認出来るだけの動体視力がない)のなら、問題ないのでは?」と思いました。
こういったソフトを使わざるえないという事は、レビュアー自身が「フリーソフトなしではフレーム落ちが確認できません」と言っているようなものですし。
みなさんはどう思いますか?
770Socket774:2012/08/04(土) 19:52:06.84 ID:gs8ibXZR
音キチみたいなレビュアーいやだろ
771Socket774:2012/08/04(土) 19:55:54.33 ID:Hzr/++nR
>>763
普通にSDXCの64GB SDカードで十分だろ。
772Socket774:2012/08/04(土) 20:01:56.16 ID:UdjhWCEh
>>770
俺が言いたいのはね、

自称ゲーマー(笑)ならこんなフリーソフト使わずにフレーム数確認しろよ(笑)
自称ゲーマー(笑)なら、3Dの格ゲーやってるような連中のように、1フレーム単位で見切れるんだろ(笑)
フリーソフトを使うという邪道な方法使うなよ(笑)
こんなフリーソフト使った時点で、「私はフリーソフトなしではフレーム落ちが確認できません」と認めたようなもんだぞ(笑)
こんなんで自称ゲーマー(笑)名乗るなよ(笑)

って事が言いたいんですよ。
773Socket774:2012/08/04(土) 20:05:32.92 ID:bh9QWr1/
>>769
目視でフレームレートの平均値とか出せるのか?
フレームの落ちどころの確認で使ってるんじゃないんだぞ
774Socket774:2012/08/04(土) 20:06:19.87 ID:6m2HJe6I
電気会社変えるとフレームレート上がるとかの話題になりそうな予感
775Socket774:2012/08/04(土) 20:06:38.30 ID:gs8ibXZR
フレームレートの平均値ほど馬鹿馬鹿しい指標も無いよな
776Socket774:2012/08/04(土) 20:07:22.51 ID:Hzr/++nR
>>772
たとえば温泉マニアがキッチリお湯の温度を温度計並みの精度で当てられるか?
当てられないから温度計を使うだろみたいな意味で、考えろよ。
777Socket774:2012/08/04(土) 20:08:34.60 ID:Hzr/++nR
>>775
俺も変移の中に0fpsが入ってたら、泣く泣く記録削除してるな。
778Socket774:2012/08/04(土) 20:08:56.26 ID:QfvGXWx9
・この部分でフレーム落ちしてる。ソースは俺の勘
・この部分でフレーム落ちしてる。ソースは画面に出てる数値

下のほうが信用できると思うんだけどな
伝わりやすく書くのはライターの役目だぜ
779Socket774:2012/08/04(土) 20:12:34.81 ID:gs8ibXZR
>>772
まあフレームレートが落ちてることは体感できるんだけど数値でどれくらいなのかは分からないからね
数えられるわけでもないし
測る方法があるなら使うのは当然だろう
780Socket774:2012/08/04(土) 21:16:56.95 ID:9lGmRawh
で、自作と何の関係が?
781Socket774:2012/08/04(土) 21:28:12.55 ID:JwhtdI3o
せやな
782Socket774:2012/08/04(土) 22:51:20.19 ID:sBhlE/ck
ASRockの870 Extreme3にAM3+のFX8150乗っけたいんだけど動く?
783Socket774:2012/08/04(土) 22:55:30.85 ID:JwhtdI3o
>>782
CPUサポート表見ろ
784Socket774:2012/08/04(土) 23:15:45.47 ID:sBhlE/ck
>>783
無理だった さんくす
785!omikuji:2012/08/05(日) 00:10:32.52 ID:TX+OOmla
今USBドングルBluetoothと小じゃれた形のMS製bluetoothキーボードつかってるんだけど最近BIOS触ってねーなー。でも無線型出すのめんどくせーからいいか。てなもんや三度笠


マザーにチップ付いてるBluetoothとの接続ならデリ起動できるのかい?
786Socket774:2012/08/05(日) 07:16:59.18 ID:XNoCmPXZ
>>772
数値を計測するのに邪道とかw
787Socket774:2012/08/05(日) 11:31:13.59 ID:qTNxdHib
マイクロファイバーぞうきんを買って来たんですがこれで液晶モニタを拭いても良いですか?
788Socket774:2012/08/05(日) 11:36:30.39 ID:AHfcVQ5E
>>787
大丈夫だよ
ごしごし行け
789Socket774:2012/08/05(日) 12:27:44.77 ID:qTNxdHib
拭いたけどウェットタイプのやつで拭いた後の拭きムラが取れなかった
完全キレイに出来るアイテムはどういうのですか?
790Socket774:2012/08/05(日) 12:29:47.55 ID:nI3J8b8C
64bitのCPUって16bitのアプリケーションを動かす事って出きるのか。
Ivy世代のXeonが来年辺りに出るそうだが、Windows98用のエロゲを動かす事って出きるの?
Xeon機にXen/Linuxを入れて、windows95、windows98を完全仮想化で動かすことは出きるのか?
791Socket774:2012/08/05(日) 12:57:15.96 ID:Oo4arSt5
それは分からないけど、Windows98で問題なく動いてた十年以上前のノートPCに、
80GBのHDDを入れたら、Windows98が動かなくて、xpなら問題なく動く。という謎なことを経験しました。
新しいハードが、古いOSに対応していないのじゃないかと推測。
792Socket774:2012/08/05(日) 12:59:04.75 ID:hsYSsbtq
マザーボードに最小の構成で繋いで動作確認するときって
CPUファンもつけないとだめ?
793Socket774:2012/08/05(日) 13:02:58.50 ID:MVwXFkXe
当たり前だ
794Socket774:2012/08/05(日) 13:20:50.98 ID:o/HuFs44
>>791
OSとHDDの容量の壁の関係ってめんどくさいよなぁw
795Socket774:2012/08/05(日) 14:00:39.35 ID:RMo9y+/a
>>789
ウェットタイプって、おしぼりウェッティ?
796Socket774:2012/08/05(日) 14:42:16.41 ID:qTNxdHib
上から引っ張って出すウェットティッシュタイプ
拭きムラが露骨に出るのは物が悪いのだろうか
797Socket774:2012/08/05(日) 15:00:05.61 ID:RMo9y+/a
つかマニュアルにお手入れ方法が書いてあると思うんだが。
それ以外の方法で汚れが落ちないとか、そりゃヤッチマッタナ!ってだけの話だろ。
798Socket774:2012/08/05(日) 15:10:21.57 ID:n7HpzjyY
>>791
FAT32 とNTFSのフォーマットの違いじゃね。
799Socket774:2012/08/05(日) 15:27:36.16 ID:qTNxdHib
むしろマニュアル以外のやり方を知らない訳だが
800Socket774:2012/08/05(日) 16:21:45.53 ID:GZF1BsMk
突然 PCがたちあがらなくなりました。


そこで質問なのですが、今のHDDを外付けケースに入れて、
新しいPCを買ってUSBでつないだとします。

そのとき今まで使っていたHDDのなかのIEのお気に入りや
マイピクチャの画像やアウトルックのデータを
エクスポート出来るのでしょうか?
その他のデータも救出できますか?

801Socket774:2012/08/05(日) 16:25:00.59 ID:1uB1Erhd
>>800
できる。やり方はぐぐれ。
802Socket774:2012/08/05(日) 16:45:48.21 ID:GZF1BsMk
お、ありがとう

できますか、良かった。
壊れたほうはWIN XPなんですが、新規購入のはWIN7なんです。
FATだとかなんだとか、その辺は問題ないですか?
803Socket774:2012/08/05(日) 16:48:35.97 ID:MVwXFkXe
それもググレ
804Socket774:2012/08/05(日) 16:50:35.26 ID:f9fDa+3Y
>>800
IEとマイピクチャはできるよ。やったことある。
805Socket774:2012/08/05(日) 16:52:13.02 ID:n7HpzjyY
>>802
大丈夫だ。
Windows XP以後はデフォルトでHDDをNTFS形式として扱う。
806Socket774:2012/08/05(日) 16:59:14.42 ID:GZF1BsMk
みんなありがと

今、調べてたんだが出来そうですね。

昨日1回だけ何もなかったように立ち上がったんだよね。
でも、それっきりだ。
原因はMBみたいなので同じp4p800を買うのもてっとりばやいのかな。
でも、いまさらなぁ、、
メーカーPCでもいいので現行品のが幸せになれそうだし。

みんなありがとうございました。
807Socket774:2012/08/05(日) 16:59:52.03 ID:7zisD0ys
VGAのリファレンス機で
DRAMにアクセスするときに必要なトルクスドライバーって
T6?T8?どっちでしたっけ
808Socket774:2012/08/05(日) 17:46:13.34 ID:t/Ncfa/h
HD6970にクロスファイアでHD7970を追加することってできますか?
809Socket774:2012/08/05(日) 17:51:39.21 ID:O98p9Xbl
ググったんですが、分からなかったので質問させてください。

ASUSの「P8Z68-V」を使用しています。
ホームシアターと接続を行い、Dolbyサウンドの環境を
構築したいと考えています。

オンボードのサウンド環境では、実現は不可ですか?
光デジタルケーブルで接続して、Dolby対応のソフトを
再生しても上手くいきません。

実現不可な場合は、サウンドカードを購入すれば、
可能になるのか、合わせて教えてください。
よろしくお願いします(・∀・)
810Socket774:2012/08/05(日) 18:10:26.26 ID:RMo9y+/a
>>799
マニュアル通りだったらウェットタイプOAクリーナーを使うわけないんじゃね?
811Socket774:2012/08/05(日) 18:12:47.35 ID:XNoCmPXZ
>>808
CrossFireXについてググればおのずと答えは出る。


答えは無理。
次回はググりましょう
812Socket774:2012/08/05(日) 18:16:40.48 ID:0TNFXKiv
SATA3対応のSSDとマザボを、少しの間SATA2ケーブルで繋いで使っていたのですが、
これをSATA3ケーブルに変えたくらいで、OS再インスコの必要は無いですよね?
813Socket774:2012/08/05(日) 18:18:39.09 ID:n7HpzjyY
必要なし。
814Socket774:2012/08/05(日) 18:21:28.90 ID:XNoCmPXZ
>>809
オンボって事はRealtekだよね?
ASUSから最新のRealtekサウンド関連のドライバとか入れ直してみたら?
815Socket774:2012/08/05(日) 18:22:59.84 ID:0TNFXKiv
>>813
ありがとうございます!
816Socket774:2012/08/05(日) 18:25:30.66 ID:qTNxdHib
>>810
いい加減うるせえぞゴミクズ
817Socket774:2012/08/05(日) 18:33:25.31 ID:RMo9y+/a
とうとう顔真っ赤か。
まあ、落ち着いて冷やして来い。
まだ致命傷には遠いぞ。
818Socket774:2012/08/05(日) 18:44:52.77 ID:XNoCmPXZ
とくにふざけた回答がきた訳でもないのに顔真っ赤過ぎるwww
819Socket774:2012/08/05(日) 18:52:16.48 ID:Oo4arSt5
>>794
BigDriveは137GBじゃなかったかな。
820Socket774:2012/08/05(日) 18:57:12.08 ID:RMo9y+/a
>>819
Windows2000とWindowsXP(SP1より前)の話とWindows98のHDD上限の話は、別の話だろ。
821Socket774:2012/08/05(日) 18:59:54.55 ID:+Hfg92YJ
>>817
バカはホッとけ
822Socket774:2012/08/05(日) 19:26:59.00 ID:KQa3HADN
モニタをウエットタイプのクリーナで拭く時は、右手にクリーナ
左手にティッシュもしくは乾いたクロス。
右手で汚れを落としながら左手のクロスで追い掛けて、
乾く前に拭き取って行くのは常識。
823Socket774:2012/08/05(日) 19:31:01.75 ID:Kr240gSW
暑い
眠い
824Socket774:2012/08/05(日) 19:37:36.17 ID:XwhDjaBI
2011で新しく組もうと思ってるんだけど6コアって劇的にかわる?
FPSやネトゲ、フォトショはやります映像3Dはやりません
825Socket774:2012/08/05(日) 19:42:14.95 ID:MVwXFkXe
ソフトが対応してれば
826Socket774:2012/08/05(日) 20:55:55.42 ID:RMo9y+/a
>>824
その前に今使ってるCPUくらい書けや。
827Socket774:2012/08/05(日) 21:13:30.28 ID:bOd6WxCP
i930です
大体同クロックの4コアと6コアで対応してるソフトつかうとどのくらい変わるのかなぁと
値段分くらいかわれば欲しいのですが
828Socket774:2012/08/05(日) 21:18:54.53 ID:RMo9y+/a
値段分変わることは無いから、やめとけばいいんじゃね?
829Socket774:2012/08/05(日) 21:20:26.46 ID:VhUgzTin
>FPSやネトゲ
こっちはまず意味が無い
フォトショはやることによってはかなりの時間短縮がありえなくもないが
そんなことする人にも見えないから意味は無いだろう
830Socket774:2012/08/05(日) 21:30:56.41 ID:D5iOFy3A
PCIeに関しての質問です。
現在X58にラデ5870をCFXで2枚挿しています。この状態だとX58ならそれぞれx16で動くのは知っているのですが
別のPCIeスロットにx1動作のサウンドカードを挿した場合x16x16で動作中のVGAはどのような動作になるのでしょうか?
831Socket774:2012/08/05(日) 21:32:00.95 ID:ddOF+wsm
必要なさそうなので大人しく4コアにして来年出るシムシティが重かったら考えます
832Socket774:2012/08/05(日) 22:11:58.66 ID:RMo9y+/a
>>830
そのM/Bの内部接続図を見るとわかるぞ。
GPU-ZでPCIeの状況を見るのも簡単だけどな。
833809:2012/08/05(日) 22:17:17.92 ID:O98p9Xbl
>>814
レスありがとうございます。

ドライバは最新でした。
その他の原因を探るべく、ググっていたら、
そもそもこの再生ソフトが5.1chに対応していないのではという
結論に達しました。
ハード面さえクリアしていれば、簡単に5.1chで再生できると
安易に思い込んでました。素人過ぎて大変すみませんでした。

以下のサイトを参考にして、Dolby再生が出来ました。
http://www.atamanikita.com/51ch-Surround/51ch_Surround-6.html

格段に音が良くなり感無量です。
834Socket774:2012/08/05(日) 23:46:28.57 ID:oLjejAmt
HGST Deskstar 5K3000 0S03224を購入したのですが
フォーマットに使用するツールはなにがいいのでしょうか?
835Socket774:2012/08/06(月) 00:24:11.24 ID:YGsF5dls
ういんどうず
836Socket774:2012/08/06(月) 01:03:03.84 ID:AIryKIah
なんならHGSTでメーカーツールも出してたような無かったような
837Socket774:2012/08/06(月) 01:09:38.84 ID:LxIC7BTW
850W〜1000Wの電源が欲しいのですがどこのメーカーがいいでしょう?
国内のコンデンサー等を使った奴が欲しいです

電源スレを除いたのですが、本気で言ってるの、皮肉で言ってるのか
罵り合いのレスが多くどのメーカーがいいのか判断がつきません
アドバイスをよろしくお願いします。
838Socket774:2012/08/06(月) 01:26:25.92 ID:0WO/aiyr
店にいって一番良い奴くれって言えばok
839Socket774:2012/08/06(月) 01:32:12.38 ID:5pFo3Rtc
こだわるならニプロンやジッピーでいいじゃん
840Socket774:2012/08/06(月) 03:25:01.89 ID:faKcP3ks
>>839
トントン、ありがとう、しかし高いなそこそこの電源の倍の値段とは
841Socket774:2012/08/06(月) 05:58:40.18 ID:J+eZv0Gh
>>837
どれがいいかは運も絡む品種なので個人個人判断が違うのはしょうがないところ

そんな中でも、俺の判断基準は
・+12Vが1系統だけのもの
・+12V、5Vが非常に安定供給されているもの(雑誌等の出力グラフ参照)
・メインカプラは非プラグインであること
・無名もしくはブラック電源なメーカーでないこと

*今時の電源では80+や静音は当たり前なのであえて選択肢には書かない
まあ あくまでも持論だから、「これはどうかな?」という感じで
具体的に品名言ったほうが判断してくれると思うよ

メーカーで判断するなら
 ◎ ENERMAX Corsair SILVERSTONE COOLERMASTER 
 △ サイズ 玄人志向 
 × 恵安(KEIAN) SUPER FLOWER

あくまでも個人的使用感想だから・・・書いてないメーカーは使ったこと無いから
わからん 知ってる人書いてくれ
842Socket774:2012/08/06(月) 09:26:42.05 ID:KHN91tQ0
>>837
電源選ぶならシルバー以上にしとけば大概は失敗しないよ。
メーカー毎に値段の安さ、長寿命、静音性 他etc.と特徴あるから
電源スレ見てどれがどれに当てはまるのか分かるから
そこから自分に必要なカテゴリーのメーカー選べ
843Socket774:2012/08/06(月) 09:36:57.05 ID:PpcAKAkJ
どんなに良い電源作っているメーカーでも
たまたま出た不良品を引いてしまったジサカーに
コテンパンにクソメーカーあつかいされるからな。
個人的には
>>841氏に概ね同意。
あとは買った店の5年保証みたいなのに入っておけば?
844Socket774:2012/08/06(月) 09:41:56.42 ID:ZDo5bK7c
だから80plusを誤解させるよな言い方は止めろと
大概とか言い訳要素つけてもやめろと
845Socket774:2012/08/06(月) 09:56:56.10 ID:nX7+T4Nu
高出力だとほとんど80plusとってて別の意味で基準として無意味だけどね
846Socket774:2012/08/06(月) 10:46:17.40 ID:fhHy9Iw8
「代替処理保留中のセクタ数」が最悪値に達してしまったHDDは、
ローレベルフォーマットしても回復しないんでしょうか?
847Socket774:2012/08/06(月) 11:10:29.36 ID:RUJLlJFj
ファームを書き換えるとい回復するよ!
中古屋の常識だけどね
848Socket774:2012/08/06(月) 11:27:48.16 ID:fhHy9Iw8
ありがとうございますm(__)m
849Socket774:2012/08/06(月) 14:29:52.88 ID:jN+tYeyg
先日増設したHDD2基のうち1基が起動中に認識しなくなるんだがなぜだろうか……?
再起動すると直るあたり原因がさっぱりわからん……
電源は足りてるはず……不良品でも引いたのだろうか?
850Socket774:2012/08/06(月) 16:36:22.92 ID:8Lmbw2FA
入れ替えてみて症状が逆転するならry
変わらないならHDDの不良
851Socket774:2012/08/06(月) 16:53:30.78 ID:0PGNoHiW
>>841
>+12Vが1系統だけのもの

電源開けてみりゃ分かるけど、2系統あっても実際に出力してる
回路はひとつしかない。それを2系統あるかの様に分岐してるだけ。
一応、電源によっては系統それぞれの消費電力をリアルタイムで
監視しながら、出力やファン速度を調整したりするものはあるけど。
だから1系統だから、2系統だから、ってのはあんまり意味ない。
852Socket774:2012/08/06(月) 17:35:21.82 ID:80KOi1nN
増設したHDDを1台だけにしてみたら。
電力不足なら、HDDを減らせば直るはず。
853Socket774:2012/08/06(月) 18:02:45.93 ID:T5E/Re84
>>840
信頼はただでは買えない。
854Socket774:2012/08/06(月) 18:03:19.75 ID:fAlOp3ZZ
デュアルモニタの切り替えで。
オンボのHD4250、ママン直出しでそれぞれ→hdmi、→dvi + ステレオミニジャックでそれぞれのモニタに繋がっています。
切り替えると、hdmiの出力先で絵は出るが音が出ないことがある。

何度かABのモニタをひつこく切り替えると
出る。
切り替えはCCCにて。最新のものを
使っています
855Socket774:2012/08/06(月) 18:04:22.74 ID:T5E/Re84
>>847
それバッドセクタの記録が無くなっただけじゃん
ぜんぜん良品になってねー
856Socket774:2012/08/06(月) 18:41:33.22 ID:3xfTxqIW
もうすきにしたらええねん
857Socket774:2012/08/06(月) 19:47:00.13 ID:6E0+uekF
>>841-844>>851>>853
アドバイスありがとうございます、大いに参考にさせて頂きます。
858Socket774:2012/08/06(月) 20:21:25.26 ID:jN+tYeyg
>>850-852
別の場所に差し替えたら普通に動作しました。。。
アドバイスどうもです
859Socket774:2012/08/06(月) 21:31:39.70 ID:hLMtBRCY
PC自作したことないんだけどさ

マザボ アスース P5KPLーAMEPU
CPU AMD Phenom X3 2.1Ghz
メモリ 2GB
グラボ ATI 3870
ケース 自作ステンレス

これでPCとして動く?
windowsXPで、GTASAでもやろうかと思ってるけど
このマザボにパーツがすべて刺さるのか不安
860Socket774:2012/08/06(月) 21:43:30.24 ID:cHc80Mwn
>>859
CPUとマザボが合わないから
CPU変えるかマザボ変えれ
861Socket774:2012/08/06(月) 21:49:56.63 ID:NZ8BerlM
※触れるな危険
862Socket774:2012/08/06(月) 21:51:35.56 ID:80KOi1nN
>>859
パソコンの自作2012夏号 でも読めば。
あれ、介護老人向けの自作PC雑誌だから、おまえでも読めるよ。
863Socket774:2012/08/06(月) 22:05:49.52 ID:hLMtBRCY
>>860
買う前に教えてもらえて良かった
ありがとう
864Socket774:2012/08/06(月) 22:38:18.66 ID:2g4+3S5U
サウンドカードにデジタル入力があるものがあります。
PS3でゲームをする際、PS3から光デジタルで出力した音をPCのサウンドカードのデジタル入力で受け、
ゲームをプレイしながらPC経由で音を鳴らすという使い方は出来ますでしょうか。
素直にPS3から直接アナログで出した方が良いのでしょうか。
PS3よりサウンドカードのDACの方が優秀な場合、PC経由の方が良いのかなと思いまして。
865Socket774:2012/08/07(火) 03:45:15.70 ID:z8QGrAqj
イベントで貰ったIntelの510シリーズがあるんですが、レシートがありません
保証は箱ラベルに貼ってある日付から3年で、保証して貰う場合はIntelに直接送付すれば交換なり修理なりして貰えますか?
866Socket774:2012/08/07(火) 03:53:47.68 ID:z8QGrAqj
>>865
自己解決
調べてみたら、レシート無いと駄目っぽいです
できるだけ優しく使います
冬だけ使おうかな
867Socket774:2012/08/07(火) 05:31:46.47 ID:1z2lHjMc
どんなイベントだろう
868Socket774:2012/08/07(火) 08:59:48.30 ID:JzZoc80K
LGA1155のマザボ側のCPUピン曲げちゃったんですけど、
元々斜めになってますよね。
直した経験のある人、経験談を聞かせて下さいm(__)m
869Socket774:2012/08/07(火) 09:43:04.29 ID:Q/tdOluX
>>868
ホムセンとかにうってるスプレーなんかの赤くて硬い細い管やまち針なんかを使ってじっくりと治す。
昔はシャーペンをCPUのピンに刺して安定して治せてたけど・・・今はピンも特殊な形になってるしね〜・・・。

それで動けばラッキー 動かなかったらご臨終。
870Socket774:2012/08/07(火) 10:03:55.54 ID:XXaUlvT3
もともと斜めって、まあ斜めっちゃ斜めだけど
曲がってない正常な場所と比べればいいんじゃ
全部疑わしいならそもそも曲がってるのも疑わしい。。。
871Socket774:2012/08/07(火) 10:27:42.16 ID:JzZoc80K
まち針で直したら起動しましたm(__)m
872Socket774:2012/08/07(火) 10:51:18.59 ID:Xb8WNAvZ
俺は割り箸を削って
ちょっとずつ直した(20本)
神経使うからもうやりたくない
873Socket774:2012/08/07(火) 12:11:25.73 ID:Nl7Fq4id
geforceよりradeonの方が発色がいいと聞きますが本当なんでしょうか?

874Socket774:2012/08/07(火) 12:39:13.44 ID:1DONU+35
質問させてもらってもいいですか
スペックは、C2Q9550 M/B:GA-EP45UD3P M:DDR2 8G OS:Win7Ultimate
今、上記の現在の機体にSSDを積むか、i7-3820 Intelあたりの64Gメモリ積める安いM/Bでほかは流用して自作か迷っています。
体感できるOS起動やプログラムの反応の俊敏さでは、どちらがよいのでしょうか?
やることは3DゲームやFPS、Painterを使ってのお絵かきなどです。資金はとりあえず一万円くらいで、もし自作のほうを勧められたら、ためていこうかと思います。
よろしくお願いします。質問に不備があったら指摘していただければ追記します。
875Socket774:2012/08/07(火) 13:39:48.31 ID:Znzjyefp
質問と長文失礼します
現在マルチディスプレイで画面1が1920x1080(27インチ)、画面2が1680x1050(22インチ)を使っているのですが、
画面2で動画をフルスクリーン化すると画面1に1680x1050のサイズで表示されてしまいます
画面1でフルスクリーン化するときちんと画面1で1920x1080表示されるのですが画面2に収まったまま1680x1050表示にするにはどうすればよいでしょうか?
自分で検索してみたのですがマルチディスプレイのお勧めややり方しか検索できず
大変申し訳ないのですがお力をお貸しください


言葉で説明するのが苦手なので一応SSを貼らせていただきます、画面2で動画をフルスクリーン化させようとすると画面1にこの状態で表示されてしまいます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3283467.png
876Socket774:2012/08/07(火) 14:54:35.85 ID:Q/tdOluX
>>874
残念ながら世代が違いすぎるので買い換えましょう。
5万位が目安だと思います。SSDもコミで、OSは持ってるのを流用しましょう。
FPSや3Dは何をやるかが大事です、CPUやGPUによって予算が倍は変わります。
CPUは1〜2.5万程度のモノを買えば大抵問題ないでしょう。
問題はGPUです。
ハイエンドGPU=+4〜6万
中高設定GPU=+1〜3万
中低設定GPU=+5千〜1万
ローエンドGPU=+0〜5千
877Socket774:2012/08/07(火) 16:39:51.85 ID:TkJljgzd
E6300で組んだ本体にワットチェッカーを繋いで消費電力を調べると、
CPU負荷が0の時は61Wくらいで、100%まで使うと80Wに上がる

何もしてない時の61Wというのは具体的にどこが食ってるの?
878Socket774:2012/08/07(火) 16:49:21.90 ID:SF8HG/vY
>>877
人によって構成が違うから、電源電卓で各パーツのアイドル電力調べてみれば
879Socket774:2012/08/07(火) 17:28:01.11 ID:L49v+f0h
グラフィックボードって同じ番号のでもOC版とかありますけど
OC版と通常版でクロスファイアとか可能なんですかね
その場合OC版を通常版に合わせて設定する必要があるのかな
またメーカーとか違っても問題ないですか
880Socket774:2012/08/07(火) 17:32:34.78 ID:+Mr95pjd
CD(DVD)bootのトラブルなんだが
KNOPPIXインストールディスク付属のmemtestは起動して完走
KNOPPIX自体を起動(インストールしようとすると)→失敗
win7も失敗
beep音は正常

DVDドライブの故障疑うべきかな?
881Socket774:2012/08/07(火) 17:34:06.92 ID:TkJljgzd
グラフィックカードも無いから、マザー以外にはHDDくらいしか無いんだよな
HDDは5Wとかそんなもんで2台で10W
残り50Wはマザーが食ってることになるけど、
それ以上細分化した情報が無い

チップセットとメモリーとオンボードグラフィックとCPUくらいしか無いと思うけど、
どれもアイドル状態でそんなに食いそうな気がしない

E6300のTDPは65Wなので、全部CPUが食ってますでも辻褄は合うんだけど、
何も仕事してないのになんでそんなに食うんだという疑問が残る
882Socket774:2012/08/07(火) 17:35:18.46 ID:wAk9tVYp
KnoppixはLCATとかでひっかかる時が多いよ
ubuntuとかインスコしてみて正常かどうか試すといいお
883Socket774:2012/08/07(火) 17:37:30.89 ID:NXAQ+meD
CPUとかの半導体部品ってフルの時の消費電力を100%としたら
アイドル時で6〜70%は行ってそうなイメージだった
884Socket774:2012/08/07(火) 17:38:48.35 ID:+Mr95pjd
>>882
KNOPPIXは相性聞くけど、win7がダメなのがなー
ubuntu試してみるわ
885Socket774:2012/08/07(火) 17:41:25.50 ID:S4Ccahzi
>>881
電源の効率の関係で熱になって逃げてる分も考えてあげてね
886Socket774:2012/08/07(火) 17:43:40.70 ID:wAk9tVYp
>>884
ああすまんwin7失敗見逃してた
http://images2.store.microsoft.com/prod/clustera/framework/w7udt/1.0/jp/Windows7-USB-DVD-tool.exe
でUSBいんすこ出来るか試して、成功なら光学ドライブがウンコでいいと思う
887Socket774:2012/08/07(火) 18:56:28.44 ID:+Mr95pjd
USBでもだめっぽいわ…
888Socket774:2012/08/07(火) 20:08:48.54 ID:VsNLGqtk
>>887
インストール先のストレージに問題がある可能性は?
889Socket774:2012/08/07(火) 20:20:14.78 ID:SyDug9eW
>>887
インストール先のHDDのボリュームを削除して、最初からやり直してみてはどうか?
890Socket774:2012/08/07(火) 20:36:45.40 ID:+Mr95pjd
>>888-889
電源オン

http://jisaku.155cm.com/src/1344339169_b73a4d4a6a5101711ff2c3b1aec5c5a8820af2c4.jpg
この画面が出る

http://jisaku.155cm.com/src/1344339169_a56c910de3bda29a4f971351d28104c7e9e596f1.jpg
この画面が出る

光学ドライブにアクセス(LED点滅)してるっぽいけど5秒程度でリブートする

in Windows7 Ultimate 32bit インストールディスク
他のPCではちゃんとこのディスクでブートできる
891Socket774:2012/08/07(火) 21:00:14.05 ID:+Mr95pjd
あと参考までに
KNOPPIXだと
http://jisaku.155cm.com/src/1344340573_6ebafc9fc448eda7d2dc49f6070c43b73d5872a9.jpg
この画面出てEnter押してブート

http://jisaku.155cm.com/src/1344340573_d43e23224c45a14a05626cfc40b040d8c469956f.jpg
この画面で止まる
この画像には写ってないけど、Booting the kernel.
の次の行で_(アンダースコア)がずっと点滅

あとUbuntu 12.04 i386 ja もWindows7同様数秒後リブート
892Socket774:2012/08/07(火) 21:10:31.50 ID:63Tz5fEy
血で字チューナーってアンテナ必要ですか?
893Socket774:2012/08/07(火) 21:10:44.10 ID:SyDug9eW
>>891
電源容量不足とか、もっと基本的なところが原因だろ。
894Socket774:2012/08/07(火) 21:11:21.78 ID:63Tz5fEy
>>892
アンテナの工事でした
895Socket774:2012/08/07(火) 21:13:37.28 ID:SyDug9eW
家にアンテナがないなら要るでしょうね。
896Socket774:2012/08/07(火) 21:34:13.37 ID:63Tz5fEy
テレビは見れるからアンテナはあるかな
チューナーからアンテナケーブルに繋がないといけないの
部屋にテレビの端子無いから無理?
897Socket774:2012/08/07(火) 21:39:40.13 ID:9ejLW44P
アンテナ分配器を買って自分の部屋までケーブルを引けば
898Socket774:2012/08/07(火) 21:43:49.51 ID:SyDug9eW
必要な機材は、ここで聞かなくても親切な電気屋さんが教えてくれるだろ。
899Socket774:2012/08/07(火) 21:49:52.83 ID:63Tz5fEy
ありがとう
今度聞いてみる
900Socket774:2012/08/07(火) 21:59:14.17 ID:SpI8yBVn
>>899
アンテナとかはジョーシンの通販が安いで。
901Socket774:2012/08/07(火) 23:20:34.69 ID:1DONU+35
>>876さん ありがとうございます アドバイス通り買い替えをしてみようと思います
GPUは中低〜中高あたりで検討してみます
自作は浦島太郎状態なので色色ネットで情報を集めつつ資金も集めつつやっていきます。
902Socket774:2012/08/07(火) 23:31:21.50 ID:TkJljgzd
CPUの負荷ごとの消費電力を調べた結果とか無い?
903Socket774:2012/08/07(火) 23:33:06.12 ID:0PipAoSd
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2c30Bgw.jpg
上の画像の
PLED+のところにPowerLED+で
PLED-のところにPowerLED-で
IDE_LEDのところにHDDLEDで
PWRSWのところにPowerSWで
RESETのところにRESETSWで
いいんだよね?この通り配線してもスイッチ入らないから聞きたいお。
スピーカーっていれなくても大丈夫だよね?
マザボのランプは点灯してるから通電はしてるっぽいから原因がわからないから誰か助けてくだしあ
904Socket774:2012/08/07(火) 23:38:23.56 ID:9ejLW44P
>>903
PWRとGroundをショートさせて起動するならケースのスイッチ不良かもね
905Socket774:2012/08/07(火) 23:39:39.01 ID:8pmgNUNI
>>903
PowerSwitch の2つを導通させればいいだけだから、
動作確認をするときは
2本のピンの間にドライバを接触させて、電気が流れるように
軽く2秒ほどタッチするといいぞ。
配線は後回しでいい。

CPU-Fanの電力ケーブルはちゃんとM/Bにささってるか?
CPU-FAN っていう小さなピンがあるはずだぞ。


906Socket774:2012/08/07(火) 23:39:52.05 ID:NXAQ+meD
>>903
ケースが毎度おなじみZ9+じゃないよな?
907Socket774:2012/08/07(火) 23:55:09.63 ID:0PipAoSd
>>904
ケースの不良かね・・・新宿祖父で980円だったし地雷だったかね
>>905
Power+と-に電気を通せばいいってこと?CPUのファンはちゃんとささってる
>>906
わからん 新宿祖父で980円のやつだったとしか
908Socket774:2012/08/08(水) 00:00:41.16 ID:lXsnHPVo
>>907
980円か・・・じゃあ違うかも
いやz9+ってケースは変わった仕様になってるもんで

あとは田(田田)コネ挿し忘れとかじゃなきゃケースのスイッチ不良かもなぁ
ドライバーでショートするのがよく判らんとかの場合はリセットと挿し替えてみるとか
909903:2012/08/08(水) 00:02:54.15 ID:XhBcKRUh
+と-の導通ってどうやんの?
適当な鉄で両方繋げればいいの?
中学の頃使ったようなテスターなんて持ってないお_| ̄|○
910903:2012/08/08(水) 00:05:33.69 ID:0PipAoSd
>>908
4ピン×2のとこだよね?それは問題ないお
+と-のピンの間に1ピン分あいてるから別のを使っての導通は厳しいお
911903:2012/08/08(水) 00:08:53.27 ID:XhBcKRUh
スイッチ関連以外ってこれで問題ないよね?
どこか突っ込みどころあったら教えてくだしあ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYj770Bgw.jpg
912Socket774:2012/08/08(水) 00:11:03.32 ID:NiYIsBal
>>909
そう、2本のピンの間に金属をはさんでつなげればいい
マイナスドライバーの先っちょの幅広の部分を接触させればギリギリ届くだろ。
ダメなら、お好み焼きに使うフライ返しでも使え。
913903:2012/08/08(水) 00:19:05.33 ID:XhBcKRUh
>>912
反応ないお・・・もしかしてマザボの不良かね?
914Socket774:2012/08/08(水) 00:35:29.63 ID:ZYMGXnp+
ちょっと画像を見ただけじゃ判断できないねー
見えない所だとCPUの取り付けは大丈夫か?
915903:2012/08/08(水) 00:40:29.16 ID:XhBcKRUh
>>904
裏表も向きも大丈夫なはず
CPUとCPUファンとメモリとd-subとキーボードとマウスを今つけてるけど足りないものとかある?
916903:2012/08/08(水) 00:44:06.32 ID:XhBcKRUh
安価ミス
>>904>>914
917Socket774:2012/08/08(水) 00:56:40.67 ID:ZYMGXnp+
ちょっと深呼吸してケーブル類を挿し直してメモリ1枚にして天に祈る
918Socket774:2012/08/08(水) 01:02:19.48 ID:NiYIsBal
>>917
マイナスドライバで2秒ほど接触させていれば導通して
起動するはずなんだけどなぁ。

CPUのファンが一瞬だけ回るとかそういうこともない?

それ、マザボは新品なんだよな?
もちろん、CMOSクリアのジャンパーとかいじってないよな?
マザボにさしてる8ピンケーブルは まさか PCI-Ex用の8ピン じゃないよね?

電源も新品なんだよな?
919Socket774:2012/08/08(水) 01:07:44.81 ID:ZYMGXnp+
黒のケーブルが左側に見えてるのがちょっと気になるね
920Socket774:2012/08/08(水) 01:14:27.49 ID:NiYIsBal
http://img849.imageshack.us/img849/2171/mobopins.jpg

まちがいなく、
マイナスドライバーでこうやって接触させたんだよな?
2秒くらいやらないと反応してくれない時があるからな。
921Socket774:2012/08/08(水) 01:15:56.04 ID:FeaNaUQ7
電源のスイッチだったりしてな
922Socket774:2012/08/08(水) 01:18:10.55 ID:ZYMGXnp+
918の「PCI-Ex用の8ピン挿した」に100ペリカ
923Socket774:2012/08/08(水) 01:19:31.70 ID:NiYIsBal
エスパーが集まってきたな。
924875:2012/08/08(水) 03:50:34.90 ID:UbyN8d5X
自己解決しましたスレ汚しすみません
925903:2012/08/08(水) 04:30:37.89 ID:XhBcKRUh
仕事朝早いから寝てた すまんかった

>>919
どれの事だ?
>>920
接触させる部分が違ってた
わかりやすく本当にありがとう そこやってみたらファン回ったよ ちなみに電源は前使ってたやつを流用している
>>922
PCI-Expressのこと?端子が合わないから放置してる

これから仕事行くから夜まで書けないけどケースの不良でFA?
とにかくみんなありがとうございました!
926Socket774:2012/08/08(水) 04:34:31.13 ID:7zGqORBK
PS2キーボード一台を二台のPCで切り替えて使いたいのですが、
自分の経験だとPS2のキーボードやマウスって、起動中に抜いてまた刺しても
使えなかったと思うのですが、市販の千円程度の切替器って、
そこは大丈夫でしょうか?
927Socket774:2012/08/08(水) 04:35:55.85 ID:WikZ34Z/
LEDはいいから電源スイッチだけ付けろ
928903:2012/08/08(水) 05:19:52.97 ID:XhBcKRUh
>>927
電源スイッチだけ導通させたらファン回ったお
自分が場所間違えてた すまんかった
929Socket774:2012/08/08(水) 06:22:58.99 ID:5AsuIt6Y
あるある。
俺はまだやったことないけど。
(ケースのリセットスイッチとパワースイッチを間違えたことはある。)
930Socket774:2012/08/08(水) 06:35:51.24 ID:/CJY1pXb
NZXTのH2ってケースでPhenomU 955BE定格、
HD6950一枚で回してるんだけどクロスファイアしてみたりすると
ケース内温度が大惨事になったりするか不安。
実際やるかどうかは置いておくとして・・・。
CPUは空冷(鎌アングル)、ケースファンは付けられるとこ全部につけてる。
グラボがMSIのTwin Frozrで外排気じゃないんでそこが不安。
クロスファイアって大体外排気のシロッコファンの奴がどーんと二枚あるイメージ。
現状グラボは一枚でもGTA4とか重いゲームしちゃうとファンぶん回しても60℃超えて70はいかないくらい。

SLIでもいいけどどんなケースだったらできるのかとか、なんか曖昧ですまん。
931Socket774:2012/08/08(水) 12:27:18.01 ID:rjr9bRlv
フロントファンを気持ち回してあげれば大丈夫かと
932Socket774:2012/08/08(水) 13:27:14.44 ID:PdxWqsLk
>>930
ケース開けたままで扇風機当てた方がいいんじゃね?
933Socket774:2012/08/08(水) 15:00:26.37 ID:3748a88D
ATXマザーボードでSATA端子が多いマザーを探しています
intelでもamdでもどちらでもいいので何かありませんか
934Socket774:2012/08/08(水) 15:09:16.84 ID:qHULLkNV
>>933
マザーの配線取り回しに負担がかかるオンボよりPCI-Express x1のSATAカードを増設したほうがいい
935Socket774:2012/08/08(水) 16:10:27.04 ID:LUpgWAnl
どのスレで質問すればいいのけ分からなかったのでここで聞きます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6M70Bgw.jpg
このようなエラーが起きました
内蔵ハードディスクが逝ったと思われますが、パソコンが1台しかない場合どうやって復旧やサルベージすればいいのでしょうか
よろしくお願いします
936Socket774:2012/08/08(水) 16:20:23.80 ID:NiYIsBal
>>935
業者に頼む!
937Socket774:2012/08/08(水) 16:23:39.25 ID:5eRulPse
>>936
「3rd Master Herd Disk」となっているが、そのマシンにはHDDはその1つしかないのか、1stとかにまだ刺さっているのか、によって
938Socket774:2012/08/08(水) 16:24:48.17 ID:sBJH9CDV
しかねえわな
939Socket774:2012/08/08(水) 16:40:10.92 ID:7fSiLUsG
こういうのは?
HDDと激安デュプリケーター買ってコピーしてみる
HDD買ってOS入れ直し→瀕死のHDDを外付けケースに入れてみる
940Socket774:2012/08/08(水) 16:50:37.69 ID:mmyzDORi
>>935
新しいHDDを買ってきてバックアップから戻せばよかろう
941Socket774:2012/08/08(水) 16:52:20.92 ID:81E6PWxx
Prime95、OCCTでベンチマークするとエラー落ちするので相談させてください。
3DMark11、3DMark06完走
Memtest+ 3パス完走
Prime95もしくはOCCTを動作させると5〜10分程度でErrorになります。
ためしにグラボをはずして測定したら1時間完走しました。
CPU温度は60度〜80度程度です。
グラボを外すと完走するんで電源不足ですかね・・・
Lvが足りないので構成は次に書きます。
942941:2012/08/08(水) 16:54:31.33 ID:81E6PWxx
以下が構成になります。
CPU:Core i7-3770S
CPUファン:DEEPCOOL ASSASSIN
MEM:DDR3 4GBx2
M/B:ASUS P8H77-V
SSD:OCZ VTX4-25SAT3-256G(OS領域)
HDD:WD20EADS 1TBx1
グラフィック:ASUS GTX670-DC2-2GD5
光学:Pioneer BDR-207DBK BULK
電源:ANTEC EA-650-PLATINUM
ケース:ANTEC ONE(ATX 黒 電源無し USB3.0)
OS:Windows7 Home premium 64bit
943Socket774:2012/08/08(水) 17:30:24.84 ID:FeaNaUQ7
グラボの温度は?
電源だと5分も持たない気もする
944Socket774:2012/08/08(水) 17:49:27.07 ID:rhPmC9eV
>>942
DDR-1333で回せば回るよ
945Socket774:2012/08/08(水) 17:55:08.73 ID:5AsuIt6Y
>>942
Prime95とかでエラーってのはたいがいメモリが原因だと思ってたけどな。
電源容量不足なら、いきなりシャットダウンしたりする。
946Socket774:2012/08/08(水) 18:32:38.51 ID:81E6PWxx
>>943 >>944 >>945
ありがとうございます。
グラボの温度チェックしてみます。
メモリも帰りに買って変更してみます。
947Socket774:2012/08/08(水) 19:46:03.78 ID:LUpgWAnl
皆さん助言ありがとうございます
業者に頼む前に自分でやれることはやってみようと思いケース開けて4年分の埃を掃除してみたらデータはそのままで起動出来るようになりました
今のうちに外付けにバックアップしときます
掃除は大事ですね…
948Socket774:2012/08/08(水) 19:58:49.29 ID:vNiCF5BP
インテルSRTってSSDとHDDがインテル製じゃないと駄目なんですか?
949Socket774:2012/08/08(水) 21:27:30.20 ID:2c6prnFg
自作に初めて挑戦したんだが、OSが立ち上がらない。
自作といっても、マザボとかだけ買って後は前使ってたPCから流用してる安上がりなものなんだ。
起動しようとすると、Windowsを起動していますの旗が集まらずにスタートアップ修復の実行を求められる。
スタートアップ修復を実行しても、起動はしない。こんな状態なんだ。ここで質問させてください。
950Socket774:2012/08/08(水) 21:29:14.67 ID:+zBxsblr
グランド鎌クロスってリキプロ塗っても大丈夫かな?
951Socket774:2012/08/08(水) 21:31:34.10 ID:YJ5Y+q4Y
>>949
OS入ったHDD流用したからだろ、再インスコしろよ
952Socket774:2012/08/08(水) 21:35:16.18 ID:qSilpLVH
関係ない
953Socket774:2012/08/08(水) 21:37:51.46 ID:2c6prnFg
>>951
やっぱりそうなるよなぁ…。データそのままでぱぱっと自作デビューしたかったんだが…
Windows7はHDD載せ替えで動く時もあるとか記事に書いてあったから、いけるかなと思ったんだ。
ありがとうございます。メーカー製だから、OSのインストCD無いから、適当に買ってくるわ。
954Socket774:2012/08/08(水) 22:35:07.52 ID:IpdvwN5T
マザボのファン用の4ピン端子に、3ピンのケースファン繋げてもおk?
955Socket774:2012/08/08(水) 22:51:01.59 ID:YJ5Y+q4Y
最大回転になってもいいなら、かまわん
956Socket774:2012/08/09(木) 10:18:02.70 ID:JqAR8YyZ
>>954
>>955氏が言っているからなんだけど、
なぜ4ピンになっているのか考えようぜ?
957Socket774:2012/08/09(木) 11:30:02.50 ID:eYEhtIng
今8Gのメモリでコスパいいのはどれかありますか?
958Socket774:2012/08/09(木) 11:39:15.47 ID:ycce/pum
グラボを550TiからRADEONのものにかえようとおもっていたのですが
グラボの交換のためのサイトを眺めながら作業をしていたら
「NVIDIA High Definition Audio Driver Disk というラベルの付いたディスクを入れてください」
というメッセージがでてくるんですけど
無視してグラボを差し替えてRADEONのドライバをインストールしてもいいんでしょうか?
959Socket774:2012/08/09(木) 11:44:17.78 ID:UZ6bjf+8
>>958
多分HDMIの音声出力用のドライバを求めてると思われる

素直にドライバ入れろ
960Socket774:2012/08/09(木) 12:24:46.29 ID:OSzrNhF/
ラデからゲフォへの換装ってドライバアンインストールしてdriversweeperかけてシャットダウンのタイミングで挿し替えで大丈夫ですか?
961Socket774:2012/08/09(木) 13:12:20.87 ID:2bo4jL6T
回答待ってるより自分でやってみたら?
962Socket774:2012/08/09(木) 13:14:50.18 ID:T1D5/amy
ドライバアンインストして、ドライバスウィーパかけて、再起動した後だ。
963Socket774:2012/08/09(木) 14:08:23.93 ID:OSzrNhF/
>>962
ありがとうございます。試してみます。
964Socket774:2012/08/09(木) 14:17:24.47 ID:F38Q9J9A
電圧や周波数が下がってしまいソフトがまともに動いてくれません!
原因はなんでしょうか?
965Socket774:2012/08/09(木) 14:19:00.87 ID:OODVAZ6O
>>964
俺なら取り敢えず予備の電源と交換してみる
966Socket774:2012/08/09(木) 14:27:19.83 ID:F38Q9J9A
>>965
電源がいかれたってことかもしれないということですか?
967Socket774:2012/08/09(木) 14:33:30.47 ID:OODVAZ6O
>>966
いやマザーやCPU交換するよりは作業が楽だから
968Socket774:2012/08/09(木) 14:36:16.95 ID:Do05srfe
100Vが降下してる事もありうるな
まずコンセントの電圧計るのが先だな
969Socket774:2012/08/09(木) 15:16:47.38 ID:T1D5/amy
電力管理のプログラムか何かのせいだろ
970Socket774:2012/08/09(木) 15:17:18.45 ID:UZ6bjf+8
>>963
EISTと省電力機能ちゃんと全部OFFにしてるよね???
971Socket774:2012/08/09(木) 16:38:03.89 ID:ethFMYaD
100V「こうか?こうか?これがええのんか?」
972Socket774:2012/08/09(木) 18:10:19.75 ID:0B3o4f1z
>>964
電圧が下がったってのは、どこの電圧なんだい?
973941:2012/08/09(木) 21:15:43.94 ID:hMkYXpXj
昨日質問させてもらったものです。
メモリーを交換したところ治りました。
アドバイスありがとうございました。
974Socket774:2012/08/09(木) 22:26:06.46 ID:KOpB3vRH
マザーがDDR3-1333までの対応を謳ってるのですが、1600使えるCPU載せれば1600で動作できますかね
975Socket774:2012/08/09(木) 22:39:22.77 ID:tn+vwlbk
うん
976Socket774:2012/08/10(金) 00:06:58.99 ID:J9ecU3bR
>>974
そうね。もし対応してなくてもOCすれば使えるね。
977Socket774:2012/08/10(金) 01:38:46.14 ID:ehXg9crp
>>974
「自己責任でお願いします」以外の何物でもない

1333に対応しているのに1600で動かないということが起きても
技術的に不思議なことではない
そういう製品が素晴らしいとは思わないけどね
978Socket774:2012/08/10(金) 03:10:45.34 ID:pKMDzzl4
 
979Socket774:2012/08/10(金) 09:38:48.80 ID:tqPWnURR
BIOS画面ですらカラフルなモザイクが出たり、
OS立ちあげてちょっとするとNo Signal→OS再起って現象はVGAが怪しいですかね?
特定作業はまだ行なってませんが、こういう現象はやっぱりそうなのかなって
980Socket774:2012/08/10(金) 09:44:02.08 ID:wH6/Th5K
せやな
981Socket774:2012/08/10(金) 12:31:15.51 ID:qpj7MTGz
グラボ外して、マザボ側の映像出力で試してみろよ!
982Socket774:2012/08/10(金) 13:01:07.88 ID:tqPWnURR
購入してから1ヶ月も経ってないのでVGA壊れてるっていう現実を受け入れたくなくて・・・
983Socket774:2012/08/10(金) 13:07:01.44 ID:wH6/Th5K
細かく言うと熱暴走、補助電源、ケーブル、電源の問題、VRAM故障または初期不良
メインメモリ、クーラー浮いてる、など疑うべき点はいろいろある
984Socket774:2012/08/10(金) 13:07:16.98 ID:VHtPqbE4
初期不良受付期間に壊れてラッキーじゃん
985Socket774:2012/08/10(金) 13:21:53.75 ID:tqPWnURR
特定次第、3週間経ってるけど最初っからぶっ壊れてたことにして交渉してきます!
986Socket774:2012/08/10(金) 16:10:23.51 ID:7gNb7+d6
「自作するよかBTOのが安上がりだし良いPC持てるだろwww」
って煽ってくる友人に「組むのが楽しいんだよ!」って言いながら助走つけて殴っても良いですか?
987Socket774:2012/08/10(金) 16:21:27.94 ID:GO1nlCDC
BTOって安上がりかのぅ?
自作のが安い希ガス
988Socket774:2012/08/10(金) 16:23:59.51 ID:g2H9sCVQ
地雷マザーもウェルカムって人ならBTOでもいいんじゃない
989Socket774:2012/08/10(金) 17:49:55.23 ID:72ZUxkjE
質問
OSをクリーンインストールしたら2ちゃんのレペルが40→2になってしまった
クッキーの保存、リストアでは駄目なの??
知っている人いますか?
990Socket774:2012/08/10(金) 17:54:10.05 ID:qpj7MTGz
BTOの方が安上がりだろ。
自作するための時間と工賃を計算にいれると
どう考えても割に合わない。

パーツ選びに割く時間やOS代で如実に差がつく。
991Socket774:2012/08/10(金) 18:01:34.19 ID:/lBjJsJL
パーツ選びに時間がかかるのはわかるんだけど
1台組むのに30分かかんなくね。OSインスコしたとしても1時間かからないだろ
992Socket774:2012/08/10(金) 18:07:28.19 ID:7CtmbB4T
メモリーテストに一晩と
HDDのチェックに・・・何時間だったか・・・
993Socket774:2012/08/10(金) 18:08:33.13 ID:P1MjqCS5
その辺は吊るしのメーカーのを買ってもやるがなw
994Socket774:2012/08/10(金) 18:11:40.66 ID:/lBjJsJL
ああ、そういうのもやんなくちゃいけないのか
10年ぐらい自作してるけど一回もやったことないわw
995Socket774:2012/08/10(金) 18:27:44.75 ID:8/xoJ0jr
SSDが2.5インチということをすっかりわすれて
変換マウント買わずにSSDを買ってしまったんですが
買うまでのあいだSSDをケースの床に転がしての運用は大丈夫でしょうか?

それとも「それまでの間データ用HDDにOS入れて使え」ということになるんでしょうか?
996Socket774:2012/08/10(金) 18:50:16.39 ID:MrJWyZ91
SSDなんてガムテープではっつけときゃいいんだよ
997Socket774:2012/08/10(金) 18:50:42.75 ID:lN0iz0yU
>>995
ケーブルが抜けなければ問題はないだろうね
100均のマジックテープで固定してもOK
998Socket774:2012/08/10(金) 20:42:04.73 ID:8/xoJ0jr
>>996‐997
他所のサイトも調べたところ同じような事例に同じ回答がされてました
ありがとうございます、適当に落ちない場所に転がしときます
999Socket774:2012/08/10(金) 23:27:50.19 ID:USZrxrzm
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] :2012/08/10(金) 18:03:18.17 ID:yaVP1/C+0 BE:967129128-PLT(12000) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/gikoneko_1.gif
http://www.youtube.com/watch?v=8yD7HgPAPys&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=51PXff1FGI0&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=dksvpJfi8TE&fmt=22
http://www.youtube.com/watch?v=2KB5NEUljcg&fmt=22
1000Socket774:2012/08/11(土) 01:48:51.29 ID:Hye+PGRX
SSDとかマウントできるケースでもマジックテープが便利すぎてネジ止めしたことねーわ
次スレ立てて―
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/