|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part276

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
     r<: : : : : :/ : : : : : : : : : : i : : : : : : : : : : : :\:/
     i   ./: : : : : : : : : : : ::i::|: : : : : : : :\: : : : :ヽ  .i
     .\ /: : : : : : :/: : : : : : :|::|: : : : ::| : : : :ヽ: : : : .:; ./
      .>: : : : : : ::/: : :ハ: :|:: :|::|: : ::|: :ハ: : : : :|: : : : ::V、
      /: : : : : : i: :|: : ::|_|:_:|i:/:/: : :ハ:| i: : :|:: |: ::|: : : : :i
     ,: : :|: :|: : :|: :ハ/| ハ:|.〉/: : :/ .T|~}\ハ::|: ::|: : : |: |
     ;: : :|: :|: : :|: ヤ ィ==i|Λ: :/  /ィ==ミz |小|: : : |: |
     i: : ::〉:ハ: ::|:::|〃んii勿 iノ.   んii勿 ヾ/:/: : ::;: :|
 .    ハ .ハ: : :\小 {iiノ刈     {iiノ刈 i|:/: : : /: :|
      Y 从: ::トミ.  乂ツ     .乂:ツ 彡: : ::/: : :|
       ./: ::乂: :\ xxx   '    xxx/: : ::::/: : : :|
       /: : : ハ: : : :}-、  .  l )     /: : : :/: : : : :|
      ./: : : : : |: : :.ハ .〉,,      ..ィ ./: : : :/: : : : : :|
     /:: : : : : ::i: : : ::|. .|_〕  -- 爪|-t/:: : : / : : : : : ::l
 .   /: : : : : : :/: : : : |. .| l^i   .///.: : : ::{: : : : : : : :|

やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part275
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338928846/
2Socket774:2012/06/23(土) 01:57:40.01 ID:30yDRvAC
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 177台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339134305/
BIOS総合質問スレ Part7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
ギコネコ先生の自作PC相談室その37
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330351522/

■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【14列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338221660/
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ112
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1335752097/
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ124
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338057576/

■メーカー製PCやBTOを相談するなら
[パソコン一般]【構成】BTO購入相談室【見積もり】■195
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1339935259/
[ハードウェア]【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324724521/

■自作PCに関係ないPC系の板
[パソコン一般]
http://kohada.2ch.net/pc/
[PC初心者]
http://kohada.2ch.net/pcqa/
[ハードウェア]
http://toro.2ch.net/hard/
[Windows]
http://toro.2ch.net/win/

■その他
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp
3Socket774:2012/06/23(土) 01:57:50.66 ID:30yDRvAC
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
http://www.tomshardware.com/charts/
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
http://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
http://hardware-navi.com/gpu.php

電源計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/
2ch検索: [Windows7で検索]
http://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&COUNT=10&STR=Windows7+board%3AWindows
4Socket774:2012/06/23(土) 01:57:58.74 ID:30yDRvAC
《わからない9大理由》
@読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
A調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
B試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
C覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
D説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
E理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
F人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
G感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
H逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5Socket774:2012/06/23(土) 01:58:10.97 ID:30yDRvAC
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

おいネジんとこ盛り上がってるヤツのスペンサーいるかおしえろ

おい、オンボとグラボでデュアルディスプレイする方法をおしえろ

PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑

>>5
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
6Socket774:2012/06/23(土) 10:12:09.05 ID:vktKclv9
セレG厨は、中国で自作している庶民より貧乏だったのね(´・ω・`) ゞ

695 :Socket774:2012/05/26(土) 10:25:24.60
中国人でさえセレロンを貧乏石と嫌がっているのに、
セレロンで浮かれる一部の日本人って…。

http://ascii.jp/elem/000/000/690/690596/index-2.html
>多くの中国人にとってPCを長く使おうという観点から、CeleronやPentiumといったローエンドCPUは嫌がられている
>とはいえ、振り返ると現実には人気のCPUは1000元前後(1万円弱〜1万5000円程度)のものである。


699 :Socket774:2012/05/26(土) 11:02:57.08
>>697
セレロンGで大喜びして、宣伝に励んでいるセレロン厨の経済力が、
中国で自作している一般庶民以下だったという現実は衝撃的ですな…。

700 :Socket774:2012/05/26(土) 11:15:43.45
中国の自作erよりも貧乏だったとは哀れすぎ、、、 > セレG厨

268 :Socket774:2012/05/26(土) 11:28:19.93
中国人以下なんだから、ネットで一番醜い工作をするのは無理ないのかな
7Socket774:2012/06/23(土) 12:41:38.86 ID:F2+/WKfR
test
8Socket774:2012/06/23(土) 16:03:35.45 ID:BKz3BJae
フロピーの帯とネジ盛り上がりテンプレなってたんだな
気付かんかったよ。

>>1 乙
9Socket774:2012/06/23(土) 18:36:24.66 ID:30yDRvAC
いったんageとくか
10Socket774:2012/06/23(土) 18:52:59.70 ID:U/udNRm4
いきなりの質問申し訳ありません。
本日自作でpcを組み、osXPをインストールしようとしたら、7Bのエラーがでます。
ひょっとして、パーツがもう、7にしか対応してないなどあったりしますか?
あるようでしたら、OS7の購入をしたいとおもっています。
分かる方いましたらよろしくお願いします。
11Socket774:2012/06/23(土) 18:58:06.63 ID:TVH3/jB2
その質問で分かる人いたら凄いと思う。
12Socket774:2012/06/23(土) 19:05:14.64 ID:U86W37H4
>>10
ドライバディスクつくらなあかんかもしらん。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb521473%28v=winembedded.51%29.aspx

流石にOSは7にしといた方が良い。
13Socket774:2012/06/23(土) 19:35:57.81 ID:U/udNRm4
今参考URLなど見せていただいたところ、マザーが対応してないようでした。。
返信ありがとうございました。
近くのじゃんぱらでDSP版を購入して試してみたいとおもいます。
これでうまくいくようでしたら、報告もしたいとおもいます。
14Socket774:2012/06/23(土) 20:45:46.96 ID:XUWtjsxE
こういう2pinのLEDケーブル↓
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51vm-YzRkLL._SL500_AA300_.jpg

これを2pin 3pin変換アダプタを使ってマザボのファンケーブルを接続する場所に挿せば
LEDを光らせる事ができますか?
2pin 3pin変換アダプタ↓
http://www.scythe.co.jp/images/kama/sy124010l/sy124010l-300fu.jpg
15Socket774:2012/06/23(土) 21:15:26.89 ID:LP/5CjV/
>>14
一瞬瞬くだけでいいならどうぞ。
確実に一発でLED焼けて昇天するから安心して繋いでくれ。

LEDの点灯電圧って中学校で勉強するけどもしかして小学生という罠か?
16Socket774:2012/06/23(土) 21:20:42.74 ID:58m3tkGO
>>15
いまどきはそんなことまで中学校で習うのか… 俺の頃は電流・電圧・豆電球だったような…。


念のために言うと、LED制御は電流な。
17Socket774:2012/06/23(土) 21:33:41.60 ID:gF/U6Vzz
2.5インチの方が安いのはなぜ?
意味はないんだったらマウンタと2.5インチのを買う方が安いよね
18Socket774:2012/06/23(土) 21:37:58.71 ID:ZOB5ekg9
何が?
SSD?
19Socket774:2012/06/23(土) 21:38:46.47 ID:58m3tkGO
>>17
何処の話だ
20Socket774:2012/06/23(土) 21:42:38.74 ID:LP/5CjV/
>>16
新学習指導要領で小中学校の理科実験で豆電球だけじゃなくてLEDも積極的に使いなさいってお達しが出てるんよ

>>17
お前の話は「2Lのコーラよりも500mlのコーラの方が安いよね」って言ってるのと同じなんだが?
21Socket774:2012/06/23(土) 21:47:50.22 ID:8kQxLfoQ
抵抗噛ませないと大電流で死ぬとかそうなる理由はやらんよ
22Socket774:2012/06/23(土) 21:49:23.82 ID:Ekd8laGO
エスパースレじゃないけどエスパーすると2.5HDDと3.5HDDで低容量のやつ
価格見てたら500G以下くらいだと同容量で比べるなら2.5の方が安かった

洪水も合わせた流通や市場の都合
23Socket774:2012/06/23(土) 21:52:35.68 ID:iDEjhFkg
3.5インチのssdがおすすめだな
見たことないけどすごそうじゃんw
24Socket774:2012/06/23(土) 21:59:49.66 ID:KW9kf78l
>>16
電流の前にマザボのファン端子は12Vで
フロントパネル用のLEDってことは5V以下程度のLEDじゃないか?
いやフロントパネルの所の電圧測ったこと無いから検索してみた感じだけど
それともチップセット用のファン端子なら5Vか?
25Socket774:2012/06/23(土) 22:05:32.88 ID:DCG3zXyK
500GB以下のHDDだと確かに見た目の金額自体は逆転してるけど
システムドライブに使ったら素人でも判るぐらい露骨に性能差出るぞこれ…w
26Socket774:2012/06/23(土) 22:09:35.42 ID:58m3tkGO
>>20-21
へぇ。d。
世の中、豆電球自体減ってるし、とりあえず置き換えってあたりか。
単純な電気負荷じゃない分、混乱の元だと思うけどなあ…
27Socket774:2012/06/23(土) 22:17:08.53 ID:58m3tkGO
>>24
5Vに制限抵抗を入れた回路になってるハズなんで、モーター用の5Vかけると、どのみち切れるかと。
28Socket774:2012/06/23(土) 22:17:35.15 ID:Ms9BDvwd
やっぱりケースって重要ですか?
むかしやすけりゃなんでもと言ってかった3kのケースが有るんですが、新しく組もうとしているのにそれを流用するかどうか悩んでいます
29Socket774:2012/06/23(土) 22:24:45.32 ID:oaaSR1AS
静音とかエアフロー気にしないなら好きなのにしたら良いよ
ケースなんか無くてもPCは問題無く動く
30Socket774:2012/06/23(土) 22:26:14.08 ID:DCG3zXyK
>>28
構成次第でケースバイケース
オンボのみの構成ならそのまま使っても大した問題は出ないと思う
5年以上前のなら電源ぐらいは変えろ
31Socket774:2012/06/23(土) 22:30:11.35 ID:HDDYSI3P
横板が常に外れてるからケースなんて何でもいいw
32Socket774:2012/06/23(土) 22:35:59.50 ID:Ms9BDvwd
ありがとうございます!
やっぱなんでもいいんですねw
グラボを固定するネジ穴の位置がズレてて固定できないけどまあいいかww
33Socket774:2012/06/23(土) 22:47:13.26 ID:TVH3/jB2
>>14
前スレでケース内の照明にLED付けたいって言ってた人か?
LEDは色によるが赤なら2.3V、白や青なら3.5V程度で光る。
でもファンの端子は最大で12Vかかる。当たり前だがそんな
所にLEDなんか繋いだら一瞬で焼き切れるよ。

12Vで光らせるなら2kΩ程度の抵抗を通さないと無理。
というか、なぜファンの端子から取ろうとする?

悪い事は言わない。君には無理だろうから諦めた方がいい。
34Socket774:2012/06/23(土) 22:49:02.92 ID:TVH3/jB2
あ、抵抗は電流制限の為ね。
35Socket774:2012/06/23(土) 22:53:57.98 ID:t0KyB5Zp
チップセットドライバをダウンロードしようと思っているのですが
マザーボードメーカーからじゃなくAMDのサイトからダウンロードした方がいいですか?
36Socket774:2012/06/23(土) 23:22:19.45 ID:04541P1L
サウンドカードを増設しようかI/Fを増設しようか悩んでいますが一般的に同じ価格帯で買うならどっちが音質が上ですか?
DACの性能とメディアプレイヤーの再生音等に思いを寄せています
37Socket774:2012/06/23(土) 23:37:04.83 ID:Gk3/lpUC
>>35
AMDよりマザーボードメーカーを信頼するならマザーボードメーカーのサイトから。
マザーボードメーカーよりAMDを信頼するならAMDのサイトから
38Socket774:2012/06/23(土) 23:52:10.31 ID:t0KyB5Zp
>>37
ありがとうございます。
マザーボードメーカーの方を使います!
39Socket774:2012/06/24(日) 00:05:08.14 ID:BKz3BJae
>>38
!!!!!!!!!!!!!!!
40Socket774:2012/06/24(日) 00:31:51.36 ID:952XqyNB
>>38
おいwさらっとだまされるなw
普通は最新のドライバを使うもんだ。
41Socket774:2012/06/24(日) 00:32:41.39 ID:2aFv9OC1
PCI-E*1のレーンに、PCI-E*16のグラボを挿して動かせますかね?
友人が*1相当で遅くても動けばいい、と言ってマザボP5K-EのままHD7750を買おうとしているんです
42Socket774:2012/06/24(日) 00:38:51.24 ID:uxTS+hp4
そもそもx1レーンにx16のVGAは物理的に差せない
4336:2012/06/24(日) 00:50:27.56 ID:wm0Aa2Lu
マニアすぎる質問だったでしょうか
だとしたらすみませんでした・・・・。
44Socket774:2012/06/24(日) 00:51:11.08 ID:OW/nHREW
>>41
グラボの端子部分削ったりスロット加工したりで
無理やり動かす強者も居るには居るらしい

17 名前: 業物 ◆Dr.SV/Rx9o [sage] 投稿日: 2009/06/24(水) 08:21:54 ID:086lBGS+
 |  | ∧
 |_|Д゚) こうやって使ってます。
 |文|⊂)   http://wazamono.sakura.ne.jp/sblo_files/wazamono/image/IMGP0442.JPG
 | ̄|∧|   
66 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/07/10(金) 12:43:07 ID:oaGz/BIk
>>17
こういうのって認識するの?
77 名前: 業物 ◆Dr.SV/Rx9o [sage] 投稿日: 2009/07/15(水) 20:19:35 ID:rb09vfdQ
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>66 認識するよん。
 |文|⊂)   http://img.wazamono.jp/pc/src/1247656694857.jpg
 | ̄|∧|    こんな感じ

なんならこんなライザーカード(?)とかも有るには有る
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1ex.html
45Socket774:2012/06/24(日) 00:55:57.51 ID:yRfezNV0
そこまでするなら大人しく対応したやつ買っておけよw
46Socket774:2012/06/24(日) 01:05:52.69 ID:8DvaH6Zy
x16スロットがあるのに、そこに挿さない理由は何だろね?

無理やり挿すのが好きなのか?
4741:2012/06/24(日) 01:06:04.30 ID:2aFv9OC1
返答ありがとうございました
マザボも一緒に買い替えろと言っておきます

>>44
なんという電ノコw
48Socket774:2012/06/24(日) 01:20:34.72 ID:RibQ8F+3
>>41
P5K-Eにx16は2個あるだろ片方はx4になっちゃうけど

トリプルモニターでもやるならHD5450でいいじゃん
49Socket774:2012/06/24(日) 05:24:33.81 ID:7kMdwb/R
こういう2pinのLEDケーブル↓
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51vm-YzRkLL._SL500_AA300_.jpg

これを2pin 3pin変換アダプタを使ってマザボのファンケーブルを接続する場所に挿せば
LEDを光らせる事ができますか?
2pin 3pin変換アダプタ↓
http://www.scythe.co.jp/images/kama/sy124010l/sy124010l-300fu.jpg
50Socket774:2012/06/24(日) 05:25:46.49 ID:7kMdwb/R
間違えました。
>>33さんありがとうございました。
無事解決です。
51Socket774:2012/06/24(日) 06:30:17.49 ID:tUdXr3T1
>>50
LEDで光らせたいなら、その手のPC用LEDを買って使って光らせるより
自動車用アクセサリーパーツ12V仕様の回路付きのLEDを買って配線を加工して
付けることを考えたほうが確実だよ
52Socket774:2012/06/24(日) 08:48:34.41 ID:qbQpW4B6
現在、自作PCUSB→オーディオインターフェース(M-Audio Fast Track)RCAout→ベルデン4312ノイトリックプラグ→アクティブスピーカー、と接続しています。
このI/Fに使用されているDACを教えて下さい。
53Socket774:2012/06/24(日) 09:58:25.11 ID:kP/LiLn8
いつもの基地害警報

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4787624.html
54Socket774:2012/06/24(日) 10:02:41.20 ID:I4rnXjuz
子供がマザーボード上のUSBポートにハサミを突っ込んだようで、バチッという音とともにパソコンの電源が切れ、以後、電源が入らなくなりました。
これは電源が故障したのでしょうか?
55Socket774:2012/06/24(日) 10:12:31.02 ID:tUdXr3T1
マザーが死んだだけ、マザーを交換したら?
とりあえずコンセントとマザーのコイン電池を抜いて30分から1週間程放置してみたら
運が良ければ生き返る
56Socket774:2012/06/24(日) 10:28:48.44 ID:0kDXTag0
静穏で大切なのはケースファンと電源ですか?
この夏は静穏でいきたいのですがどうしたら良いと思いますか
今めっちゃうるさいです。

AMD athlon 64 x2 4400+
RADEON 2600XT

です。
57Socket774:2012/06/24(日) 10:33:45.86 ID:YuLld8gA
ファン全部静音に交換しれ
58Socket774:2012/06/24(日) 10:34:11.60 ID:xYcHfe/2
その古いのを投げ捨てろ

発熱量自体は大したことないので、
ケース大きいならCPUクーラーとVGAクーラー大きくして
電源は良質のものに交換、
ケースファンは適当に

もしスリムケースならほんとに投げ捨てた方が早い
59Socket774:2012/06/24(日) 10:45:48.87 ID:4NB8lnZO
先週SEAGATE製のHD(2TB)を外付HDDにするため購入したのですが、
数日前から突然「カラン」と大きな音を立てるようになりました。
(念のため、音声も録音してあります。)
頻度はそんなに高くはないんだけれど、初期不良の交換期限が2週間なので持っていこうか迷っています。
アドバイスお願いします。
60Socket774:2012/06/24(日) 11:00:01.35 ID:q0FH7hKO
>>59
たぶんシークヘッダがどこかにぶつかってる音
死の兆候だから持って行くべし
61Socket774:2012/06/24(日) 11:07:03.10 ID:4NB8lnZO
>>60
やっぱりそうですよね・・・データ移動完了したらすぐもって行きます。
ありがとうございました!
62Socket774:2012/06/24(日) 11:39:40.88 ID:02nbFaK9
10年ぶりに自作したのですが、モニター全くうつりません。
モニターとVGAをつなぐケーブルはDVI-アナログでつなげてます。
モニター eizo T566 d-sub
PC構成
電源 コルセア 850AX
cpu 3930k
マザー asus R4F
VGA giga7870oc

モニターとVGAをつなぐケーブルが悪いのでしょうか?
それともモニター買い換えろってことですか?
あせりすぎてすみません。
63Socket774:2012/06/24(日) 12:08:10.35 ID:yRfezNV0
あまり古い型のブラウン管に高性能VGAつなぐと壊れることあるんだよなぁ・・・
自分はそれで煙出てぶっ壊れた
まず最小構成で起動させてみたらええねん
64Socket774:2012/06/24(日) 12:16:59.66 ID:YuLld8gA
モニター変えた方が賢明
6562:2012/06/24(日) 13:04:32.75 ID:02nbFaK9
ありがとうございます。
素直に今日モニター買いに行ってきます。
66Socket774:2012/06/24(日) 13:15:21.77 ID:vDUQieLX
昨日の10レスですが、無事OSを7にしたら動作できました。
ありがとうございました。
67Socket774:2012/06/24(日) 15:18:51.80 ID:YueMXyaG

P8H77-MPROのオンボ出力と響音4SD-U1SOUND-S4のサウンドカード出力とどっちで聴くか本気で悩んでいます
その音を出すスピーカーはロジクールのZ623です
くだらない質問かもしれませんが真剣にどっちでセッティングするか悩んでます
皆さんならどっちでセッティングしますか?
オーディオ機器やサウンドカードに詳しい方がいましたら本気でアドバイスしてください
68Socket774:2012/06/24(日) 15:28:46.78 ID:uxTS+hp4
音質向上目当てで響音4に金出すなんて馬鹿な事はしない
69Socket774:2012/06/24(日) 15:49:46.78 ID:15XwlUKD
オンボの方
70Socket774:2012/06/24(日) 16:02:00.60 ID:LZRRaEOX
>68-69
ひとの思い込みって怖いな
本当に怖い…
>67
スピーカーもアンプもそこそこ大物なので環境は全然違うが
俺も持ってるのでアンプに入れて比較してみた
まいった。LTDより明らかに音の抜けがよく音が細やか。
試してみるものだな。
ケーブル選んで完全にライン取ってアンプの1chとして設定したよ。
なんだろうな、いやになるなw
71Socket774:2012/06/24(日) 16:07:06.76 ID:LZRRaEOX
外付けDACやI/Fや7.1ch内臓やら色々同じアンプに入れて聴き比べしてるがまるで劣らない
それどころか一番オーディオっぽい音が鳴ってる
なんだろうな、アンプの色付けとの調和がものを言うのだろうか
オンボも悪いと思わないがこっちの方が面白いく心地よいかと思う
72Socket774:2012/06/24(日) 16:11:24.01 ID:uxTS+hp4
何言ってんだこいつ
73Socket774:2012/06/24(日) 16:15:47.33 ID:9uYob5mu
74Socket774:2012/06/24(日) 16:33:32.37 ID:CTAYuxhl
>>66
遅いけど、マザーボードのSATA設定が「AHCI有効」になってたんじゃないの?
「AHCI無効」や「IDE互換」にしないとXPはインストールできないが。
FDからドライバを入れる方法もある。
75Socket774:2012/06/24(日) 16:45:04.93 ID:E27ytq5O
>>67>>69=ボーダー

ピュアAU板、AV板、DTM板、PCハード板にマルチポストして、IDを頻繁に
変え自作自演の自己レス連投を繰り返す重度のボーダーなので構わない
様にしてください
相手の気を引く為なら嘘や迷惑行為など朝飯前、自殺未遂や犯罪行為も
平気で行うので同情や親切心は禁物です
アメリカでは精神科医が嫌がる精神疾患と言われているぐらいですので
面白がって弄ると居着いてスレが機能しなくなります

ボーダーが判らない方は、少し難しいですがこちら↓を読んで見て下さい
http://www.deborder.com/border.html
76Socket774:2012/06/24(日) 16:46:45.40 ID:E27ytq5O
すいませんアンカ間違えました
>>67>>70-71=ボーダー
77Socket774:2012/06/24(日) 17:10:53.58 ID:2XkIde0q
おまえらオーディオの世界をなめすぎだろ?
これを設置するとみごとに音が美化されるのだよ
http://artcrew.sakura.ne.jp/sblo_files/artcrew/image/Aitec-CEBB3.16-02.jpg

ここで研究することだな
ttp://artcrew.sblo.jp/article/41900509.html
78Socket774:2012/06/24(日) 17:13:31.91 ID:+JnatQuv
周囲に当り散らしてないで少し落ち着けば如何でしょうか
君も実際に経験すると成長するのではないでしょうか
結構皆さん気付いてると思いますよ^^
79Socket774:2012/06/24(日) 17:15:49.18 ID:+JnatQuv
>>78のレスは>>75宛てです^^
80Socket774:2012/06/24(日) 17:20:37.81 ID:1ZnThJQM
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
81Socket774:2012/06/24(日) 17:21:08.85 ID:wROx1e0W
>>75
日記帳でオナニーやれよ
何を言ってるのか意味不明だがお前のようなネット漬けのガイキチほど迷惑なものは他にないから
どれだけうろうろして毎日何してるんだろこういうガイキチって気持ち悪すぎ
82Socket774:2012/06/24(日) 17:27:47.78 ID:7/9ZRn94
>>81
全面的に同意するよ。
確かに荒らしだ!!とか言ってキチガイコピペでスレを荒らされるほど迷惑なことはないですね。
83Socket774:2012/06/24(日) 17:31:31.13 ID:zm6dFvIY
DreamBass Genie AP001でサウンドが極まると悟っている俺に言わせればどうってことはない話だなw
84Socket774:2012/06/24(日) 19:53:30.18 ID:1ZnThJQM
自演も止んだか
85Socket774:2012/06/24(日) 20:00:19.14 ID:wET5VG/R
>68-69
ひとの思い込みって怖いな
本当に怖い…
>67
スピーカーもアンプもそこそこ大物なので環境は全然違うが
俺も持ってるのでアンプに入れて比較してみた
まいった。LTDより明らかに音の抜けがよく音が細やか。
試してみるものだな。
ケーブル選んで完全にライン取ってアンプの1chとして設定したよ。
なんだろうな、いやになるなw
86Socket774:2012/06/24(日) 20:00:54.61 ID:VWUcnYGq
P8Z68-V PRO/GEN3に無双 (MUSOU)ver.W Ultimateを付けてZ9+に積もうと思ってるんですけど大丈夫ですかね?

87Socket774:2012/06/24(日) 20:03:26.10 ID:wET5VG/R
>67
外付けDACやI/Fや7.1ch内臓やら色々同じアンプに入れて聴き比べしてるがまるで劣らない
それどころか一番オーディオっぽい音が鳴ってる
なんだろうな、アンプの色付けとの調和がものを言うのだろうか
オンボも悪いと思わないがこっちの方が面白いく心地よいかと思う
88Socket774:2012/06/24(日) 20:19:44.41 ID:YuLld8gA
>>86
【Z11+】Zalman総合スレッド3【笊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331443815/
89Socket774:2012/06/24(日) 20:57:49.02 ID:0OA0mloU
GPUの説明とかにある推奨電源容量って
電源の1次と2次どっちを基準に推奨としているんでしょうか
今まではとりあえず2次基準で選んでいたんですがそれで正しいのでしょうか?
90Socket774:2012/06/24(日) 20:58:54.99 ID:rlHoinEr
2次だけどそこまでわかるならライン出力見ろよ
91Socket774:2012/06/24(日) 21:08:36.71 ID:0OA0mloU
サンクス
9262:2012/06/24(日) 21:57:46.77 ID:02nbFaK9
62です。
モニターRDT234WXを買って取り付けてみたのですが、VGAのファンが
少し回って止まりモニターはノーシグナルでうつらず・・・
VGAがこわれてるのか、他に原因があるのか全く分からなくなってます。
VGAのさす位置変えたりしてもだめでした。
なにか分かる方いませんでしょうか?
93Socket774:2012/06/24(日) 22:10:46.99 ID:OW/nHREW
>>92
補助電源挿し忘れてるとか
9462:2012/06/24(日) 22:15:46.72 ID:02nbFaK9
>>93
補助電源2つあるのですが両方ともさしてます。
ささなかった場合、片側だけさした場合だとファンが全く回りませんでした。
両方さすと少し回りましたがすぐ止まります。
95Socket774:2012/06/24(日) 22:18:57.71 ID:B3zmAJO7
まずは、正常起動して、beepが鳴るとこまでいかんとね。
マザボのほうの接続は大丈夫か、ケースとの短絡はないか、とか。
96Socket774:2012/06/24(日) 22:26:43.17 ID:uxTS+hp4
とりあえず怪しいと思ったパーツは新しく買って来て再チャレンジ
原因が特定出来る頃にはもう一台PC組めるくらいのパーツが溜まるよ
97Socket774:2012/06/24(日) 22:56:29.53 ID:EyL2hbbt
>>92
3930kはオンボは駄目なんだっけ?
起動の時Beep音は大丈夫なのか?
あとCMOSクリアくらいしかすることがないと思うが
モニターうつらずなら
グラボを買ったところに持っていって検証してもらうしかないだろ
98Socket774:2012/06/24(日) 23:00:35.24 ID:yRfezNV0
ちなみに自分もR4Fと3930kの組み合わせだけど頻繁にフリーズ起こって大変だったのよね
BIOSを1403→1404に更新したら起こらなくなったけど
9962:2012/06/24(日) 23:17:01.34 ID:02nbFaK9
beep音全くならないです。
ファンは回ってるのでマザーかcpuかと思いとりあえずcpuクーラーはずして
ピン曲がってないか見てみましたがなにもなく
一度購入店へ持っていってみます。
何度も答えていただきありがとうございました。
100Socket774:2012/06/24(日) 23:22:01.67 ID:9uYob5mu
CMOSクリアとか、ケースから出して最小構成とかやったのかな?

まぁショップに持ち込めるならそっちの方がいいんだろうけど
101Socket774:2012/06/24(日) 23:58:21.06 ID:i/Qm0po/
CPUにグリスを塗るというので塗ったんですが
ソケットとCPUの間には塗らなくて良かったんですね・・・
102Socket774:2012/06/25(月) 00:00:20.72 ID:CpFKlo9E
ピンか穴に塗ったのか・・・
103Socket774:2012/06/25(月) 00:18:18.41 ID:lohlfCwC
>>101
ちなみになんのグリスを塗ったんですか?
104Socket774:2012/06/25(月) 00:22:06.82 ID:+hghNfwK
システムをHDDからSSDにして、これで何回電源オンオフしても大丈夫というのは間違ってないよね
まあ少しは影響あるだろうけど

そこでHDDを使うときだけ繋いで、基本は外してHDDのオンオフをあまりしたくないんだけど
いちいち電源ケーブルとか引っこ抜いたりしてたら壊れるよね
こういうのはUSBだかeSATAだかの外付けHDDケース買えばいいのかな
まあHDDはそう弱くないとは思うけどさ
突然死が怖い
105Socket774:2012/06/25(月) 00:24:46.07 ID:h6eUzKPX
どっちにぬってても、シリコングリスなら、差し込んでたらアウトだわな。
CPUの足だけなら、無水アルコールで拭けば運次第で。
106Socket774:2012/06/25(月) 00:32:30.68 ID:CpFKlo9E
>>104
頻繁に付けたり外したりするくらいならつけっぱの方がいいと思うけどな
たまに必要なときだけってならUSBの外付けでいいかと
ぶっちゃけどんなパーツでも逝くときは逝くからな
107Socket774:2012/06/25(月) 00:35:50.67 ID:bZ/WZzUT
>>104
トレイ式のリムーバブルケースとか使うという手も
108Socket774:2012/06/25(月) 01:31:56.63 ID:gG3yfjUF
CPUとソケットの間にグリスとは・・・その発想はなかった
完全にアウトな気がするけどなんとかなるもんなのかね
109Socket774:2012/06/25(月) 01:33:28.44 ID:YnnLLb4i
intelSATA3.0 intelSATA2.0 SATA
っていう三種類のポートがあるんですが、それぞれ何に使うんですか?
HDDはどれにつければいいんでしょうか?
110Socket774:2012/06/25(月) 01:37:00.86 ID:bcIrvzx2
昔のソケットならパーツクリーナーで洗浄すればなんとかなったが
今のサイズだと厳しいなw
111Socket774:2012/06/25(月) 01:41:46.68 ID:bcIrvzx2
ハードディスクが6Gbps対応品ならSATA3.0に
昔買って使いまわしの3Gbps対応品ならSATA2.0に
何がなんだか判らないならintelSATA2.0に着けとけばいい
112Socket774:2012/06/25(月) 01:42:16.75 ID:ToKb4KGI
>>109
SATA3.0まで対応しているHDDなら
SATA3.0対応のケーブルを使ってSATA3.0のポートにつなげばよい
HDDがSATA2.0まで対応なら3.0、2.0のポートのいずれかにつなげばよい
HDDがSATA1.0対応ならどこでも変わらない

113Socket774:2012/06/25(月) 01:52:03.60 ID:YnnLLb4i
>>112
SATA3.0が2つしかなくても、他のSATAポートがあればHDDやSSDを三つ以上つけられるんですね。
ありがとうございました。
114Socket774:2012/06/25(月) 02:20:48.29 ID:wudtwI1X
CPUを載せ替えたいんだけど、これを買っとけば
コスパがよくってそこそこ何でもできるっていう鉄板の構成を教えて!

おそらく、CPU+M/B の2つを買い換えることになると思う。
きらくな気持ちで答えてくれてかまいません。

Core i5 ? が一番コスパいいんだっけ。
115Socket774:2012/06/25(月) 02:21:21.27 ID:wudtwI1X
CPU と M/B と メモリ のセットで
こたえてくれ。

本当、気楽な気持ちで適当に答えてくれていいから。
116Socket774:2012/06/25(月) 02:48:10.60 ID:m7+l3ISR
>>114
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【14列目】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1338221660/
117Socket774:2012/06/25(月) 03:17:48.04 ID:YnnLLb4i
バルクじゃない新品電源には、電源からコンセントに繋ぐケーブルって付属してるものなんですか?
別途買う必要があるんでしょうか?
118Socket774:2012/06/25(月) 03:25:31.53 ID:1keFLLu6
>>117
今時のは、付属しないのがトレンドなんじゃないかな。
余程変なのを掴まない限り、汎用品で大丈夫だと思うけど。
119Socket774:2012/06/25(月) 04:11:03.77 ID:YnnLLb4i
ありがとうございます
準備しておくことにします
120Socket774:2012/06/25(月) 04:14:23.70 ID:BP/8WV0k
ROLANDのUA-55を使用しているのですが
現在ヘッドホンのみで聞いております。

スピーカーを接続させたいと思っているのですが
@UA-55の同軸出力を使って別なDAC(例えばDr.DAC2等)に接続し、そこからRCA出力-スピーカーRCA入力
A6.3mm標準プラグ-RCA端子のケーブルを購入しUA-55とスピーカーを直接接続

どちらのほうがいいのでしょうか?
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/images/info_07L_L.jpg

もしAが可能だとして、
後ろの図見る限りではバランス出力してるっぽいんですが、バランス出力(3極)をRCA(2極)にしても問題ないんですかね・・・?
わかるかたいましたらよろしくお願いします。
121Socket774:2012/06/25(月) 04:37:01.43 ID:8Hzj/Ms9
>>120
荒らすのは止めとけ屑
122Socket774:2012/06/25(月) 05:13:13.38 ID:bjSwhfhW
>>120
ま、普通Aだな。
バランス⇔アンバランスの変換は一切気にしなくていい無問題。
@は普通チョンボだな聞き比べるとわかるがありえないな。
12367:2012/06/25(月) 07:09:03.14 ID:G63g5Jrm
>>70
ありがとうございます。
アドバイス通りにしたらうまくいい音が出てくれました。
書き込みを参考にしてじっくり聞き比べて音を味わってみます。
ご丁寧にありがとうございました。
124Socket774:2012/06/25(月) 08:19:23.26 ID:5sIwJX57
単発自演乙
125Socket774:2012/06/25(月) 09:26:13.63 ID:K1eDDKyF
マザーボードのスペックで
最大メモリ容量が4Gのやつに
8Gのっけても無駄かな?(認識しない?)
126Socket774:2012/06/25(月) 09:29:44.01 ID:QoCqpAlp
基本的には認識しない
たまに4Gと書いてても上まで認識したりもするけどね、あくまで規格外利用
127Socket774:2012/06/25(月) 09:31:28.55 ID:K1eDDKyF
>>126
早速ありがとう。
あきらめてマザー買い直します。
128Socket774:2012/06/25(月) 10:51:11.95 ID:zZTXlj43
主記憶として使うメインメモリの書き込みの上限回数は何回ですか?
129Socket774:2012/06/25(月) 11:17:22.14 ID:Sns5uyOV
130Socket774:2012/06/25(月) 11:21:49.12 ID:GQhIGf4g
書換え寿命より先に物理的寿命がくるか製品寿命が来るので気にするなw
131Socket774:2012/06/25(月) 12:54:29.08 ID:CPZ+bcs3
ショップで購入した初心者向け自作キットを組み上げたのですが電源が入りません。
ファンのLEDは点灯していますし、一度ショップの方に持って行って不具合を出しているパーツがないことは確認してあります。
その時に接続ミスなどがないことも確認済みで、店頭ではBIOSまでの出力ができていました。
電源が入らない時の対処法を調べて、放電とCOMSクリアは試してみたのですが効果がありません。
LED点灯以外起動すらしないのですがどうしたらよいでしょうか。
どなたか回答よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
132Socket774:2012/06/25(月) 13:01:53.34 ID:trQZhXVM
店頭でBIOS出たのを全くいじらず家に持って帰ってだめだったの?
グラボ積んでるのにマザーにつないでるとかじゃないのか
133Socket774:2012/06/25(月) 13:03:53.77 ID:CPZ+bcs3
>>132
全くいじらずに家に持って帰ってだめでした。
HDMIはマザー側ではなくしっかりとグラボ側に繋いであります。
134Socket774:2012/06/25(月) 13:21:01.26 ID:PxG9YRZz
LED以外なんにもと言うがファンは回ってるよね?特にCPUクーラーに付いてる奴はどうなのか
(スイッチの近くにある内部端子スピーカーつないであるなら)ビープ音も鳴らないの?

家でだけ駄目だって話からして、電圧降下も一応疑ってみるとか
違う気はするけど
135Socket774:2012/06/25(月) 13:25:07.16 ID:CPZ+bcs3
>>134
それがファンも、CPUクーラーについてるやつも回っていません。
ビープ音も鳴らないです。
電圧降下も疑っていろいろ試してみましたがダメでした。
136Socket774:2012/06/25(月) 13:33:39.73 ID:Sns5uyOV
>>135
ケースへの取り付けも店のままだとして…
抜けるモノを全部「抜いて挿す」。
137Socket774:2012/06/25(月) 13:44:08.55 ID:AvYH2No7
手元にOCZ Agility3 60GB とCrucial m4 128GBがあるんだけどどっちにOS入れるべき?
容量考えたらOCZをOS専用にするのがいいんだろうけど品質的にちょっと抵抗が
ちなみにどっちも新品、OSはWin7professional64bit版
138Socket774:2012/06/25(月) 13:48:09.48 ID:diD0pqAu
>>135
店で動いて家で動かないと供給電圧が怪しいよな
電源ケーブルは店のだったとかないか?
電圧降下云々あるが100V出てたのか?
スイッチのケーブルが抜けてたりしないか?

誰もが一度はやったことがあるだろう電源ユニットの電源スイッチ入れ忘れもないよな?

>>137
俺ならm4にいれてOCZのは別な使い道探す
けど使い道ないならOCZでも別にいいんじゃね?普通に使う分には速度低下しやすいだけだろ
139Socket774:2012/06/25(月) 13:53:43.74 ID:CPZ+bcs3
>>136
一応全部抜いて挿してみたのですが効果がなかったです

>>138
電源ケーブルも同一の物を使用しました。
スイッチのケーブル抜け、電源の入れ忘れもありません。
100V出ているかはわかりませんが冷蔵庫以外のコンセントを抜いて試してみました。
140Socket774:2012/06/25(月) 14:07:33.48 ID:msVOiDnl
>>139
お前のリアル友達ならお前の家にいって弄りたいぐらいだ

質問に答えてくれ
>LED点灯以外起動すらしない
どこのLEDだ?マザーボードかケースのか

>ファンも、CPUクーラーについてるやつも回っていません。
>ビープ音も鳴らないです。
マザーボードが光ってるのに電源がはいらないということでよろしいか?
この場合はケースのスイッチとマザーボードの配線

>スイッチのケーブル抜け、電源の入れ忘れもありません。
本当か?いちど全部分解して組み直すといい。
あとはケースにちゃんとスペーサーをさしてあるか。忘れてマザーがショートしてたりする。

ともあれ、できる限り今の状況を事細かく書いて再度報告頼む。わけがわからない。
141Socket774:2012/06/25(月) 14:18:54.05 ID:GQhIGf4g
初心者向けキットだから無いと思うけど、CMOSクリアしたのなら
オンボのDVIに繋いで見れば?
142Socket774:2012/06/25(月) 14:21:29.09 ID:3dhg067k
まさかZ9 Plusじゃないだろうな?
143Socket774:2012/06/25(月) 14:34:52.38 ID:diD0pqAu
>>139
光ってるLEDがあるのか
そのファンはM/Bから電気供給?電源直?それも光るけどファンは回らない?
BEEP音云々言ってるけどBEEP音用スピーカーはあるのか?
グラボ以外にオンボのGPUがありそうな書き方だがグラボ外すとどうなる?まあ、オンボなくても一回外せよって話ではあるが
店で動いたってのは組んだまま持って行く→店でそのまま電源入れる→起動したので返却って流れ?

基本として組んで動かない、ケーブル確認、CMOSクリア等しても駄目だったら全部組みなおし
初自作なら作業にミスがないか入門書やHP等で確認しながらやると良い
後、相談するときは構成書き出す


やっぱ質問スレはこういうの待ってるんだな。俺もだけどみんな張り切ってるわ
144Socket774:2012/06/25(月) 14:39:44.22 ID:CPZ+bcs3
>>140
点灯しているLEDはケースのものです。
マザーは光ってないですね。
スペーサーは問題ないです。
やっぱりわけがわからないですよね……。
自分の無知を開き直るようですごく恥ずかしいのですが細かく説明、というのが難しいです。
適正な位置にパーツを取り付け、接続のミスもなく、ショップの方にも確認をとり一度はBIOSを出力でき、あとはOSをインストールだけ!
という状況までなっていたのになぜ起動しないのか自分でもわけがわかりません。

>>141
とりあえずDVI端子を買ってこようかと思います。

>>142
Z9 Plusではないです。
ThermaltakeのV3 BlacXです。
145Socket774:2012/06/25(月) 14:59:30.38 ID:CPZ+bcs3
>>143
ファンはM/Bから供給です。光っているだけで回りません。
ビープ音用スピーカがあるかどうかはわかりませんがオーディオ端子に片っ端から全部繋いで試しても何も聞こえませんでしたし、素の状態でもなにも聞こえませんでした。
グラボ外して最小構成で組んで試してみようかと思います。
店で動いたというのは組んだまま持っていく→店で一度全部分解、検査される→もう一度店で組み直す→起動したので返却という流れでした。

以下遅ればせながら構成となります。
【CPUクーラー】intel core i5-3550添付のもの
【M/B】GIGABYTE H77-D3H
【VGA】玄人志向 GF-GTX550Ti-E1GHD
【メモリ】CFD W3U1333Q-2G
【HDD】CFD WD10EZRX
【SSD】crucial CT064M4SSD2
【光学ドライブ】LITEON iHAS324-27
【ケース】Thermaltake V3 BlacX
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
【OS】Microsoft Windows7 Professional 64bit
146Socket774:2012/06/25(月) 15:05:34.39 ID:Sns5uyOV
>>145
beepはオーディオアウトからは鳴らない(いや、鳴るやつもあった気もするが)
ケースの底とかにこんなんついてるとか
http://www.pc-koubou.jp/web_images/goods/goods_img02/4937925900671_m.jpg
マザボにこんなんついてるとか
http://file.daibutsusama7.edoblog.net/CIMG4763.JPG
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/image/user/1339621596.jpg
147Socket774:2012/06/25(月) 15:11:36.97 ID:CPZ+bcs3
>>146
2枚目のものがついています。
やっぱりなにも鳴らないみたいです。
148Socket774:2012/06/25(月) 15:16:44.19 ID:gH9wJGSe
ケースの外で最小構成やってんの?
149Socket774:2012/06/25(月) 15:33:41.27 ID:CPZ+bcs3
>>148
先ほどまで組み上げた状態でやってましたが今はケースの外で最小構成やってます。
150Socket774:2012/06/25(月) 15:35:32.50 ID:UH+HX+wq
店で起動した物をそのまま持って帰ってきてるんだから
中は触らない方がよかったな
初心者が触ると原因の特定が困難になる
151Socket774:2012/06/25(月) 15:40:11.44 ID:CPZ+bcs3
>>150
一応お店の方からは着払いで郵送してもらえればもう一度点検して組立までしますという連絡をいただきました。
やはりお店の方に頼んで見てもらう方がよいのでしょうか……
152Socket774:2012/06/25(月) 15:46:03.55 ID:Sns5uyOV
最小構成…マザボ、CPU、メモリ1枚、ブザー、電源、電源スイッチ
接続確認…電源コネクタ、CPU側の補助電源コネクタ、電源スイッチ、ブザー、CPUファン
モニタがなくてもいいから、コレで立ち上げて、うんともすんとも言わないのなら、お店へ。
153Socket774:2012/06/25(月) 15:46:23.35 ID:UEm7xHI2
店でOK自宅でNGなんだから作業ミスだろ
PC起動しないほどの低電圧なら家電も壊れる
154Socket774:2012/06/25(月) 15:57:05.40 ID:CPZ+bcs3
>>152
了解しました。
今から仕事があるので帰ったらそれで試して、無理だったら明日にでもお店の方へ駆け込もうと思います。

>>153
古いものですがメーカー製のPCなら同じところから電源取っても起動するんですがこれは考慮に値しないんでしょうか?


みなさん回答ありがとうございました。
とりあえずもらった助言をもとにもうちょっと頑張って、ダメだったらお店に駆け込もうかと思います。
要領を得ない状況説明ばかりで申し訳ありませんでした。
155Socket774:2012/06/25(月) 16:09:11.57 ID:wBWlcouZ
>>123
いいえどういたしまして。
参考にされば幸いです。
156Socket774:2012/06/25(月) 16:23:27.53 ID:3dhg067k
店からそのまま持ってきてケースのLEDだけ点灯って謎だな
帰ってくるまでに電源スイッチの配線だけ外れるって奇跡みたいな確率だろうし

マザーのLEDは点いてないって書いてあるけど
GIGABYTE H77-D3Hこれって元々LED付いてないような
ttp://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4141#ov

もしかして運悪く家でのみ電源スイッチの配線の断線か接触不良?
マイナスドライバーでショートさせて起動は初心者には厳しいか
157Socket774:2012/06/25(月) 17:06:45.35 ID:msVOiDnl
いまいち原因がよくわからないなぁ。
店で動く状態で貰ったなら、内蔵グラフィックから出力しているのに
VGAに繋いで画面がうつらなかったか
その逆かぐらいしか思い浮かばない

ケースのスイッチをポチポチしてCPUクーラーのファンが回ってたなら、上記の可能性も有り得る。
組んでくれるっていうんだから、送り直して組んでもらっちゃうのも手だ。
158Socket774:2012/06/25(月) 17:06:48.05 ID:zL2/F2yv
CMOSにグリスは塗ったか?
159Socket774:2012/06/25(月) 17:10:43.35 ID:4TsCHoxe
・店で組み立てたものをバラさず持ち帰って来たのか
・店で点検した後、全バラにして持ち帰って来たのか

が分からないと何とも。
160Socket774:2012/06/25(月) 21:29:22.01 ID:oXLXqX9l
>>144
たぶん、コンセントからの電源に変なノイズかなにかが乗ってて、ON−OFF電源が発信不良お越してると思う。電源換えれないか?
161Socket774:2012/06/25(月) 22:04:47.84 ID:aRznZZSa
そうだな、白い布を巻きつけても良いかも知れんぞ?
162Socket774:2012/06/26(火) 00:58:29.65 ID:FdKWOUK9
よし電源にもグリスを塗ろう(提案)
163Socket774:2012/06/26(火) 02:26:03.33 ID:iQlX/EBb
Z9 plusのケースって、正面のZの飛び出てるとこからの長さですか?
物は気に入ったけどながさが。
164Socket774:2012/06/26(火) 07:37:22.64 ID:EzIVSVxM
マザボのメーカーで一番勢力が大きくてラインアップが豊富な
メーカーってどこですか?

よく雑誌で名前を見かける Gigabyte ってところでしょうか?
165Socket774:2012/06/26(火) 07:41:48.87 ID:fa2TBH4J
>>164
じゃぁそこでいいよ
166Socket774:2012/06/26(火) 09:51:04.75 ID:xij6rxri
ステマですね
167Socket774:2012/06/26(火) 10:02:51.27 ID:EzIVSVxM
ごめん、マジでAsusとGigabyte の2つしか知らんのよ。

マジめな話、一番勢力が大きいのはどこよ?
168Socket774:2012/06/26(火) 10:10:17.48 ID:pVNOsM9V
真面目な話、Foxconnがシェア世界一
169Socket774:2012/06/26(火) 10:25:53.87 ID:20kn4YUN
>>167
勢力とかいうから>>168みたいな回答がかえってくるんだよw
自作用ならAsusかな。
170Socket774:2012/06/26(火) 10:27:36.60 ID:HTPoaPIC
確かにw

一般的にならAsus>Giga
ラインナップはGigaの方が気持ち多いかも知れんけどあんまり変わらんよ

注意点として、ASUSは初期リビジョン程パーツのグレードが高かったり
コンデンサの数が多くてマージンが多い・・・が、BIOS煮詰まってないのが
通例で細かいトラブル(相性問題とか)は多い

逆にGigaは後期リビジョンでハード的に詰めてくる
全体的に電圧高めで安定はいいし、BIOSチューニングで直るようなトラブル
も少ない
171Socket774:2012/06/26(火) 10:50:20.18 ID:pQgDIcX8
FoxconnはBiosあぷする気がないなら いじらないならいい
172Socket774:2012/06/26(火) 10:56:07.63 ID:EzIVSVxM
あざっす!
173Socket774:2012/06/26(火) 11:40:02.23 ID:oG1MyMRu
現在のPCはAthlon64 3500+ Socket939
シングルコアもそろそろ卒業かなと、安いAMD FX-8150あたりにしようと思ってます
今のHDD構成は、システムがMAXTOR 6L120P0 (IDE:ちょっと不調気味)
データにWD20EARXが2台です

新規PCの用途は録画サーバにしようと考えています
エンコードはしたりしなかったりで、速度はさほど必要ではありません
が、録画と同時のエンコードとかあるので多コアが良いと思ってます

それで新規PCへWD20EARXは移設するつもりですが、今更不調気味のIDEのHDDを移設するのもどうかと考えてます
小さいHDDは割高ですし、どうせデータ領域は録画してると幾らでも必要になるのでシステムHDDも2TBとかにしたいのですが見積りスレを見ると、そういうやり方をしてる人を見ません
システムだけSSDにするか、500GBくらいの小さいHDDを使ってる人がほとんどです

2TBをパーティション切って、300GB位をシステムに使うってやり方はお勧め出来ませんか?
174Socket774:2012/06/26(火) 11:48:35.98 ID:20kn4YUN
>>173
FXを多コアというのはやや語弊があるが・・・まぁ解って選んでいるのだろうと。
パーティション切るのが話題に上がらないのは、データ用とOS用にHDDは分けるのが当たり前になってきた(価格的に)から。
3Tのハードディスクが1万チョイの時代、120GのSSDが1万を切る時代。
コストがそこまでかからず、より安全に速く出来るなら安全で速い方が良いよね。
175Socket774:2012/06/26(火) 12:17:50.55 ID:AmLHlKL/
>>173
録画中に他の作業一切しないならHDD1台でいいんじゃね
タイムシフトとか録画時にも編集したいとか言い出すならドライブ分けは
誰に言われなくても必ず行なうべき基礎中の基礎だけど
176Socket774:2012/06/26(火) 13:30:49.14 ID:oG1MyMRu
回答ありがとう御座います

>>174さん
私の場合、再起動は月に1度ほどですし、求める速度はTSの録画が出来ること、TSの再生ができることだけです
現状の6L120P0でもそれは達成できていますので、速度に関しては全く心配しておりません
次に安全性とのことですが、より安全になるというのはどういうことでしょうか?

>>175さん
2TBをパーティション切って300GBをシステム、残りをDドライブとしたとします
HDDはそれ+Eドライブ+Fドライブとあり、同じHDDで作業する訳ではありません
今でいうと、基本的にはWD20EARX ( 5400rpm ) に録画しています
4番組同時録画も何の問題もなく出来ております
エンコードにも支障は全く出ておりません

次に買おうと思っている2TBは、7200rpm の物を考えております
177Socket774:2012/06/26(火) 13:39:55.22 ID:Xs1+IjAP
もう好きにしたらいいと思うよ
178Socket774:2012/06/26(火) 13:47:46.62 ID:20kn4YUN
おかしいな・・・
何でHDDのパーティション切るのが話題に上がらないのか

安くなったから切るまでもない。
ってこたえたつもりだったんだが・・・w
179Socket774:2012/06/26(火) 13:52:16.80 ID:oG1MyMRu
他に必要性があれば切っても問題ないってことでいいですか?
オススメできない理由があるのかどうかとおもって質問した次第です

例えば4portしかSATAポートのないM-ATXで組んだ場合、わざわざ小さいHDDを入れるのはシステムの効率利用の上でマイナスです
上記質問のような使用法に問題がなければ、そちらのほうがメリットが大きくなります
180Socket774:2012/06/26(火) 13:56:26.11 ID:6VsdYHoR
USB3.0のカード買って来て
それに外付け3.0のHDD付けて方が良くね?
増設(脱着)楽だし。
181Socket774:2012/06/26(火) 13:57:14.57 ID:/oHtEMPx
やりたいようにやればよし、ただ1HDDでOSとデータ用でパーティション分けた場合
場合によっちゃOSごとデータ失う覚悟は必要
182Socket774:2012/06/26(火) 13:58:01.28 ID:QY8J3xoM
>>179
うん問題ないね

安全性ってのは
HDDはヘッドを動かしまくってると故障率が上がると言われているので
システムとデータで分けるのが合理的とかの考えかなぁ
183Socket774:2012/06/26(火) 14:04:24.03 ID:oG1MyMRu
>>180さん
セコイようですが、私はつい容量単価を基準にしてしまいます
着脱で入れ替えるというのはやはり将来的には考えなきゃいけないと思います
アドバイスありがとうございます

>>181さん
そういうのが心配される内容です
できればkwskおながいします

>>182さん
ヘッドの動作回数ですか
リスクになりそうですね
検討します。ありがとうございます
184Socket774:2012/06/26(火) 14:06:45.12 ID:6VsdYHoR
>>183
いやいや、裸族みたいな外付けケースに
むき出しのやっすいHDDガチャガチャつけかえるだけだ。
一番安いぞ?
185Socket774:2012/06/26(火) 14:20:36.98 ID:/oHtEMPx
>>183
ウイルスやブラクラ、無論劣化や不慮の事故でも
データのパーティションもクラッシュする可能性があるってこと
だからデータ用とは別にOSは容易に再インスコ・バックアップできる
なるべく容量の少ないHDD(SSD)の方が楽。
186Socket774:2012/06/26(火) 14:21:39.01 ID:+oaxBaGp
>>173
俺ならパテ切りなんて面倒なことせんとそのまま1ドライブで使う
187Socket774:2012/06/26(火) 15:23:31.90 ID:fSGVpb6h
ベアボーンにHDDを付けないで、SDカードにOSをインストールすることって可能?

具体的には
http://www.ark-pc.co.jp/item/XS35+V3/code/31400471/
のベアボーンにメモリとCDドライブだけ付けて、SDカードを刺して
そのSDカードにWindowsをインストールしたい。

特殊用途で使うので、Windowsがとりあえず動けばそれでいいんだけど。
188Socket774:2012/06/26(火) 15:28:12.13 ID:scthJiA9
189Socket774:2012/06/26(火) 15:37:33.87 ID:fSGVpb6h
>>188
こういった多数のソフトや複雑な手順を踏まないと無理かな?
普通にOSインストール時にSDカードを指定することって出来ない?
190Socket774:2012/06/26(火) 15:44:10.74 ID:6VsdYHoR
>>189
SD→IDE(2.5インチ)変換アダプタ
でググレ。
191Socket774:2012/06/26(火) 15:46:08.62 ID:+oaxBaGp
>>189
SATA変換基板とか使えば一発で行けそうな気がする
192Socket774:2012/06/26(火) 16:22:28.85 ID:pQgDIcX8
>>186
3年前 5年くらい使うつもりで思い切って1TB買ったのになんて事でしょう・・・
やっと100GB超えたところです
データ用ドライブ買うとしたら120GBでいいや・・・・w
193Socket774:2012/06/26(火) 17:14:57.49 ID:pQgDIcX8
あ。そうだ。
今ってベンチマークって言うとモンハンかFF14?
つい信長ベンチ探してしまったけど
194Socket774:2012/06/26(火) 17:19:49.54 ID:xij6rxri
CPUなのかGPUなのか何を見たいのか
モンハンもFFも信長も自作業界で標準ベンチだった時なんて無いと思うが
195Socket774:2012/06/26(火) 17:44:07.33 ID:dktzAfYf
水着の女の子がぐるぐる回っているやつ
196Socket774:2012/06/26(火) 17:51:45.17 ID:QY8J3xoM
ベンチの信頼性というか意味というか重要視とかが弱まったのが今
197Socket774:2012/06/26(火) 19:25:33.56 ID:0zKP+CZr
pcが壊れたんで、ブートドライブのSSDのみ、新規自作pcに移植したいんですが、できるでしょうか?
198Socket774:2012/06/26(火) 19:27:04.37 ID:QY8J3xoM
>>197
中身もそのままは基本無理だよ
199Socket774:2012/06/26(火) 19:27:43.55 ID:QY8J3xoM
いや移植してデータドライブとしてというなら可能か
そのまま起動用はまず無理ってことね
200Socket774:2012/06/26(火) 19:30:24.10 ID:0zKP+CZr
起動用無理なんですか?
なんで?
201Socket774:2012/06/26(火) 19:32:15.96 ID:/oHtEMPx
別にwin7だったら大丈夫だろ、再インスコするにこしたことはないが
使ってるOSがDSPセットとかだったら一応はセットのパーツもいるけどな
202Socket774:2012/06/26(火) 19:36:08.55 ID:0zKP+CZr
ちなみにSSDのほうは、メモリと一緒に買ったDSPのwin 7が入ってます
203Socket774:2012/06/26(火) 20:32:41.61 ID:daQGOYET
マザーボードを新しくしたのですが古いマザーボードって何に保管しとけばよいのでしょうか?
前はainexのSB-02ってのがあったのですが終売したみたいで代わりになるものを探しています
204Socket774:2012/06/26(火) 21:01:03.01 ID:nxUuudPz
新しくしたMBのの箱じゃダメなのかな?
ATX→MATXとか?
205Socket774:2012/06/26(火) 21:04:02.45 ID:KxYakQ6L
組んだパーツの箱を捨てるヤツは三流
一流は全箱の保管

(キリリリッ
206Socket774:2012/06/26(火) 21:16:30.20 ID:yneTM+gs
ケースファンの直径はひとまず大きいほうが何かと良かったりする?
207Socket774:2012/06/26(火) 21:19:09.25 ID:+oaxBaGp
>>203
この手のケースのデカイのとか
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Static_Control/_Parts_boxes.html
基板立てるやつかと思ったが
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Static_Control/_ESD_racks_trays.html
ainexのSB-02でググったら普通に静電気防止袋で良いのか?
それなら適当なの探せば無いか?サイズに気をつけて
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SE7MK
208Socket774:2012/06/26(火) 21:20:41.09 ID:QY8J3xoM
>>206
14cmぐらいまではそうかもしれん
20cm超えとかどう絞っても軸音が大きいとかあるよ
微風でいいから静かになってほしいという需要に合わなかったりする
209Socket774:2012/06/26(火) 21:23:46.97 ID:+ijObQwU
エスパーチックで申し訳ないけど、
PCの電源を入れたときにOSが立ち上がらず、UEFI画面になることが時々ある。
これはパーツの故障を疑ったほうがいいのかな
210Socket774:2012/06/26(火) 21:25:46.68 ID:nQXwGtQk
質問です。

5インチベイにマウンタで増設した内蔵3.5インチHDDの冷却を考えているのですが、
ファンの風を当てるとしたら上部(金属面)がいいのでしょうか?
それとも下部(基板のある面)がいいのでしょうか?
211Socket774:2012/06/26(火) 21:39:35.34 ID:/PS7ZSFh
>>206
変に大きい奴を買ってしまうと
交換時にやたら高くつく
出回っているサイズで静かな奴を選んだほうがいい
212Socket774:2012/06/26(火) 21:40:45.41 ID:yneTM+gs
>>208
なるほど、軸音も確かにあるわな
さんくす
213Socket774:2012/06/26(火) 23:20:58.31 ID:EzIVSVxM
PC雑誌って、記事にする価値もないような微少な違いを
大げさな棒グラフで比較して無理やり話題にしてるよね。
「IvyのCPUではクロック当たりの効率 が 
Sandy世代 よりも5%も上昇しているのが見て取れる!」
とか、そんなの誤差だろ。
214Socket774:2012/06/26(火) 23:23:01.25 ID:EzIVSVxM
もしも、おれが東京都知事だったら、

「Ivy は Sandy にPCI 3.0を載せてリネームしただけの
手抜きチップだから、この世代はスキップするのが正解!」

ってはっきり記者会見で言うわ。
215Socket774:2012/06/26(火) 23:28:44.30 ID:FdKWOUK9
情弱は第3世代i-7とか響きだけの情報に踊らされるんだよ
情強はsandy-Eだなやっぱ
216sage:2012/06/26(火) 23:29:31.90 ID:z4dVDTmw
友人から貰ったGA-P35-DS4が壊れてしまって買い直したいんだけど
今時ATXでLGA775、DDR2のマザボなんて売ってるんだろうか・・・

誰か教えてくれないか
217Socket774:2012/06/27(水) 00:00:30.14 ID:MuAUxAz3
amazonですら売ってますが
218Socket774:2012/06/27(水) 00:06:31.78 ID:iQlX/EBb
質問です
SSDにOS入れる予定なんですが、どのメーカーがいいってのはあるんですか?

特に性能差ないです?
219Socket774:2012/06/27(水) 00:11:04.25 ID:pRx5X4i9
>>218
コスパで考えて、CrucialのM4がいいんじゃね?

性能差はあるけど、人間が体感できるほどじゃないと思われ。
220Socket774:2012/06/27(水) 00:43:17.14 ID:C3yuDPbl
今はもう値段変わらんからインテルでいいじゃないの?
221Socket774:2012/06/27(水) 00:52:44.56 ID:lcdR1dM4
>>219、220
ありですー!
m4かIntel330できめてみます!
222Socket774:2012/06/27(水) 01:59:54.74 ID:IUwvKnVR
ivyはダブルグリスバーガー以外素性が良いCPUだと思うけど・・・。
223Socket774:2012/06/27(水) 02:18:06.42 ID:j7i+5Gdr
OC時の発熱が気になるくらいだと思う
224Socket774:2012/06/27(水) 04:23:16.60 ID:K95bn7Ym
昨年3月に購入した2TのHDDが代替セクタを出すようになってしまいました。
倉庫用に月に数回電源入れるような使い方でした。
壊れているファイルもあったし、これはもう諦めるしかないんでしょうか?

可能ならどうにかして使い続けたいんですが…。
225Socket774:2012/06/27(水) 05:57:22.97 ID:fHmHbVBz
ガチャポンか何かで使ってたのか?
226Socket774:2012/06/27(水) 08:16:47.41 ID:14G5H9Sx
・HDD 7200rpm 1プラッタを2台用意して構成したRaid 0 ストライピング 
・そのへんの 1万円くらいのSSD

この2つを比較した場合、やっぱり、SSDの方が速度が速いんですか?
読み書き速度はどのくらい違いますか?
227Socket774:2012/06/27(水) 09:19:58.13 ID:SjjA5e8m
SSDは読み込みが速いだけで
書き込みはそんなに速いと思わないから
データぶち込むだけならコスト的にもHDDのが良い気がする。
読み書きも両方っていうならSSDかな。
あとSSDにも種類あるからピンキリだよ。
228Socket774:2012/06/27(水) 09:36:50.16 ID:iMFA+WhQ
普通の使い方でSSDの速さが体感できるのはランダムアクセス

自分にとって何が大事なのか考えれば自分が何を買えばいいかわかる
229Socket774:2012/06/27(水) 09:56:49.49 ID:oKLk/P2t
エラー出してろくに書き込み出来無いHDDのデータはどうやって全消去しますか?
ハードオフのジャンク品に売りたいんですけど
230Socket774:2012/06/27(水) 11:42:29.76 ID:Mhf8AFkV
231Socket774:2012/06/27(水) 12:03:41.59 ID:oKLk/P2t
原始的な方法で
232Socket774:2012/06/27(水) 12:04:52.49 ID:sAX9odXw
捨てろ
233Socket774:2012/06/27(水) 12:24:20.23 ID:WdqeHaFw
調子の悪いHDDを廃棄したいんだが、電動ドリルに鉄鋼キリ先突けて
貫通させて円盤までドリルが貫通してる
これだと安全度どのくらい?情報保全的な意味で
234Socket774:2012/06/27(水) 12:43:04.98 ID:14G5H9Sx
福島の瓦礫に混ぜとけ。
235Socket774:2012/06/27(水) 12:52:31.10 ID:14G5H9Sx
Gigabyte Tech.のM/Bの記号の意味をおしえてください。

GA-Z68X-UD3H-B3/G3 [Rev.1.3]
 
GA → Gigabyte社製
Z68 → チップセット名
X or M or P
U →
D3H →
B3 →
236Socket774:2012/06/27(水) 12:53:54.90 ID:14G5H9Sx
Gigabyte Tech.のM/Bの記号の意味をおしえてください。

例: GA-Z68X-UD3H-B3/G3 [Rev.1.3]
 
GA → Gigabyte社製
Z68 → チップセット名
X or M or P → 階級か何か?
U →
D3H →
B3 →
G3 → 改訂版の意?
237Socket774:2012/06/27(水) 13:01:53.99 ID:IUwvKnVR
>>235
UDはUltra Duration
3は第○弾
HはHighEDS Resistance 静電気に強い。

B3とかはステッピング等。
238Socket774:2012/06/27(水) 13:37:42.93 ID:srBXSKGb
239Socket774:2012/06/27(水) 13:54:26.45 ID:14G5H9Sx
>>237
ありがとうございます。

eSATA と mSATA の有無は
型番からは判断できないのでしょうか?
240Socket774:2012/06/27(水) 14:15:44.07 ID:v3HMz/cx
>>224
データを抜いてそのHDDメーカーのツールをDLしてローレベルフォーマットと
テストツールを走らせてエラーが出ないならいいと思うが
ただHDDの不具合はケーブルの緩みとか電源とかがヘタッたとかもあるのでそっちも
確認した方がいい
241Socket774:2012/06/27(水) 14:40:47.04 ID:IUwvKnVR
>>239
うーん・・・I/Fはスペックシート見るしかないかな〜。
242Socket774:2012/06/27(水) 15:56:23.16 ID:0jtEFEkh
WD20EARXをXPで使う場合WD Align Utilityすれば問題なく使えますか?
243Socket774:2012/06/27(水) 17:08:05.66 ID:i9V/EaoH
こういうHDD外付け化ケースってDVDドライブに繋げても外付けにできるんでしょうか?
HDDもDVDドライブも、SATAなら端子の配置は一緒ですよね?
http://www.area-powers.jp/product/encl/35/s35u3-sl2.html
244Socket774:2012/06/27(水) 17:12:43.07 ID:SjjA5e8m
>>243
繋げてプロパティ確認して
OSが機器を認識してれば問題ない。
245Socket774:2012/06/27(水) 17:38:50.11 ID:aOpyf32E
>>233
被害妄想じゃね?てレベル
246Socket774:2012/06/27(水) 17:42:24.04 ID:jYpbDyqH
>>233
貫通させた状態でドリルへし折って
穴の所ロウ付けしとけば絶対HDD回せなくね!
247Socket774:2012/06/27(水) 17:45:52.73 ID:aOpyf32E
>>224
RMAに出して買い替え
HDDで一番困るのはデータが壊れることだろ?
不良セクタ使わないようにパテ切りしてもいいけど2Tでやるなんてマゾすぎる
248Socket774:2012/06/27(水) 17:49:49.36 ID:IUwvKnVR
>>246
さらに半田を穴から流し込めば完璧。
249Socket774:2012/06/27(水) 18:18:52.22 ID:F9XOfobZ
TBクラスのHDDは怖くて使えない
250Socket774:2012/06/27(水) 18:28:16.09 ID:6zMqDpwA
>>225
ガチャポンって便利だから導入検討してるけど
なにかよくない事情でもあるの?
251Socket774:2012/06/27(水) 18:41:20.15 ID:i9V/EaoH
>>244
ググって見ましたが、ドライブとの相性もあって試してみないとわからないみたいですね
DVDドライブ接続対応とあるものを買うことにします
どうもありがとうございました
252Socket774:2012/06/27(水) 20:50:21.78 ID:oB2B+/+8
>>233
庭に埋めたら?
その上に目印で楠を植えたり
墓のように小さい石室を作れば200個ぐらいのHDD埋めれるだろう
200年後ぐらいに子孫が掘り明かすかもしれないw
253Socket774:2012/06/27(水) 21:00:42.53 ID:ARsqoiA9
(´・ω・)つ[レンチン]
254Socket774:2012/06/27(水) 22:07:59.78 ID:IUwvKnVR
>>253
天才か・・・
255Socket774:2012/06/27(水) 22:46:55.92 ID:28kt70cs
現在HDDで運用しているPCにSSDを付けようと思うのですがこの際データの移行はどのようにすればいいのでしょうか
256Socket774:2012/06/27(水) 22:49:56.22 ID:vNvNFogm
>>255
好きにすればいい
257Socket774:2012/06/27(水) 22:57:35.29 ID:h2jfLtl9
>>255
移行用ソフトの付いてるSSDでも買っとけ
258Socket774:2012/06/27(水) 22:59:20.16 ID:28kt70cs
>>256,257
ありがとうございます
259Socket774:2012/06/27(水) 23:23:38.43 ID:MMuoGqYh
>>255
OS領域(パーティション)をSSDに移したいなら、イメージバックアップツール(Windows7標準、Paragon等)使うか
ディスククローンする機器とか使うといい
260Socket774:2012/06/27(水) 23:29:07.88 ID:28kt70cs
>>259
詳しくありがとうございます
助かります
261Socket774:2012/06/28(木) 00:17:37.15 ID:Z4Ny1I8l
つーかクリーンインスコのチャンスなんだから入れ直せと
262Socket774:2012/06/28(木) 00:26:25.04 ID:uofEAW4i
クリーンインスコいいんだけどソフト入れるのマンドクセ
マイドキュメントとかはそのままコピーしとるけどソフトなに入れててどこにそのソフトはあるんだろう状態
263Socket774:2012/06/28(木) 01:00:24.40 ID:EgdTg6I9
>>262
何入れてるか覚えてないソフトなのに必要なの?w
264Socket774:2012/06/28(木) 01:30:50.45 ID:Ukew3ISs
クリーンの後に必ず入れるソフトぐらいまとめときゃいいのに
265Socket774:2012/06/28(木) 01:54:19.43 ID:APIRxmTc
>>262
いい機会だと思って必要になったら入れてけば
266Socket774:2012/06/28(木) 02:48:12.29 ID:IKwt7a6y
マザーボード上にあるペリフェラル4ピン電源のコネクタってOCやSLIしない場合は繋がなくてもいいの?
267Socket774:2012/06/28(木) 02:54:14.37 ID:vAiJXx7G
必要ないなら繋がんだろ普通
268Socket774:2012/06/28(木) 04:51:37.15 ID:1QZEUyQd
グリスの塗り方で質問です
G540にセンターうんこする場合量は米粒何個がいいですか?
269Socket774:2012/06/28(木) 05:31:08.53 ID:2RAJyWr2
米粒大でおk
270Socket774:2012/06/28(木) 05:33:04.30 ID:1QZEUyQd
あざーっす
271Socket774:2012/06/28(木) 06:15:03.42 ID:2642+wOx
OCに非対応のCPUである Core i5 3450 を買おうと思います。
この場合、Z77やZ68のようにOCに対応したチップセットのM/Bを
買っても全く意味が無いのでしょうか?
それとも、何か得をすることがあるのでしょうか?

SSDをHDDとの間に挟んでキャッシュ代わりとして使う
Intel SRT機能をつかいたいのですが、
これには mSATA 端子が必須なのでしょうか?
通常の SATA3 6.0 では代用できませんか?
272224:2012/06/28(木) 06:17:12.16 ID:6bZUNdnG
皆様ご回答ありがとうございます。
>>225
ケースに入れてました。
>>240
新しいHDDを買ったので移せるだけ移してから試してみます。
273224:2012/06/28(木) 06:18:27.47 ID:6bZUNdnG
なんか本文長すぎとか言われたので分けました。
>>247
HGSTのバルクなんで無理っぽいです
幸い99の長期保障に入ってたので、交渉してみます。
274Socket774:2012/06/28(木) 08:24:57.89 ID:7xVVAPIs
新しいpcに古いpcのHDDをはめようとしたらネジが足りないしよくわからなかったから固定しないでコードだけつないだら認識したんだけど
pcケースをふるとガタガタ言うこれやばいよな 誰かぼすけて
275Socket774:2012/06/28(木) 08:29:51.79 ID:1efxJDol
>>274
ネジ買ってくれば?
276Socket774:2012/06/28(木) 09:53:13.22 ID:2642+wOx
>>274
雑巾でも敷いとけ。
277Socket774:2012/06/28(木) 13:05:47.45 ID:SQknKgYQ
初の自作です
今使っているPCのHDDをデータ用として流用したいのですが
システム用(Cドライブ)で使っているのでどのタイミングで初期化して良いのか分かりません
データはとりあえず外付けのHDDに移し外す直前にリカバリーし新しいPCで初期化すれば良いでしょうか?
それともOSが入った状態で移し新しいPCで初期化しても大丈夫でしょうか?
ちなみに新しいPCではシステム用にSSDを使います
278Socket774:2012/06/28(木) 13:10:11.95 ID:SkzKuINZ
SDDにOS入れた後に接続すりゃいいだろ
279Socket774:2012/06/28(木) 13:11:39.89 ID:CRPum5eF
データ移行したら後はお好きに
システム構築間違わなければ一緒に組み込んでデータ用としてそのまま使えるし

リカバリーってのがメーカー製のあのリカバリーなら意味ないんで
リカバリーをどんな意味で使ってるのかちょっと気になるが
280Socket774:2012/06/28(木) 13:49:35.00 ID:Vm01CkiZ
HDDを複数台設置するときのコツってありますか?

現在HDD3台+SSD1台を設置済み

さらに1台HDDを設置しようとしているのですが、
SATAケーブル?電源ケーブル?(4色のやつ)が連続してるやつで、
他のHDDに接続させている部分の関係でつなぎにくいです。
281Socket774:2012/06/28(木) 13:55:07.09 ID:wNS1iyM3
あんまり1台のPCにHDDの基数増やすのは良くない希ガス。
282Socket774:2012/06/28(木) 14:19:44.05 ID:A3gVlRM8
延長ケーブルなり分岐ケーブル使うなりお好きに
電源容量足りてれば別に問題起きない
283Socket774:2012/06/28(木) 15:46:42.61 ID:zjMwNMMY
後は強いて言うなら冷却か?
284Socket774:2012/06/28(木) 16:27:29.06 ID:uPczQgia
>>278
>>279
レスありがとうございます
もうひとつ質問なんですが
前PCのCドライブとして使っていたHDDにsteamやoriginなどのゲームをインストールしてたんですが
新しいPCでOSやシステム類だけを削除しsteam、originのゲームだけを流用るすことって出来ますか?
かなりの数なので再DL再インストールの手間を省きたいので。
正直なところ流用出来てもどれがシステム類のデータなのか区別がつかないので怖くて削除出来ないと思いますが・・・
285Socket774:2012/06/28(木) 16:32:15.48 ID:QT7k0RjV
>>284
新しいOSに新しくSteamをインストールする。
その後、旧HDDに入っているSteamフォルダをまるごと
コピーすれば8割は正常に動く。
286Socket774:2012/06/28(木) 18:02:57.92 ID:mBx+rBKw
スレ違いになりつつあるけど、
steamのゲームのセーブデータはゲームごとに分散してる。
steamクラウド対応なら問題ないが、
マイドキュにセーブデータおいてあったり
steamフォルダの奥深くに保存されていることもある。
287Socket774:2012/06/28(木) 19:31:19.12 ID:QWZz4H2Q
動画エンコのためだけに組もうかと考えてるのですが、
その場合、総合的にオヌヌメできるのはどれになるのでしょうか?

@Core i7 3960X
ACore i7 990X
BCore i7 3930X

あたりで考えているのですが、、、

ちなみにエンコソフトは TMPGEnc Video Mastering Works 5 を予定しております。
288Socket774:2012/06/28(木) 20:08:59.29 ID:EyGAIBal
990Xと2600Kで張り合っても
エンコで勝てない>990X
289Socket774:2012/06/28(木) 20:21:17.65 ID:oy1Ki/d1
>>287
金があれば3960X
金が無いなら2700k
安くなったとはいえ今更LGA1366の990Xは総合的にはオススメしない

>>288
TVMW5使うのにシングルスレッドでエンコするのか?
QSV使わない限りそんなオカルトは無い
290Socket774:2012/06/28(木) 20:53:43.25 ID:K845kbve
質問というか相談があります。

現PC
CPU:i7 2600k
MEM:8G
GPU;ラデ6770
HDD:HDD2T(SSD64Gをキャッシュとして利用)

ディスプレイ;1万弱の安物LG製モニタ
キーボ:6年物のDELL製
マウス:ロジクール G700

来週末にボーナスが入る予定なので
ある程度組み替えようかと思っているのですが
何を変えようか思案中

予算は5万弱を予定しているのだけど
ディスプレイ・GPU・キーボのどれを交換するか
それとも、2万位のヘッドフォンを買って、残金を回すか悩んでいます。

誰か背中を押してください

PC利用用途は2ch・ニコニコ・Skyrim 位です
291Socket774:2012/06/28(木) 20:57:49.91 ID:EyGAIBal
どっかのサイトにベンチがあったはず。

ちょっとまってて
292Socket774:2012/06/28(木) 21:02:03.83 ID:CldQpvMW
リテールクーラーのCPU周辺への冷却効果ってどの程度なんでしょう?
リテール→サイドフローに交換した場合、やはりメモリ周りの温度は上がるでしょうか?
293Socket774:2012/06/28(木) 21:21:09.59 ID:hzq6C0ts
>>290
電源やケースが分からないから、高性能なGPUは一概になんとも言えないけど…
変えて効果が高いのはここだよね。

ディスプレイは、24インチ、WUXGA(1920*1200)、IPSのDELL製のが
たまに2万くらいで売りに出されるからそういうのでも。

>HDD:HDD2T(SSD64Gをキャッシュとして利用)
これはどういう使い方?
SSD64GにOSとよく使うアプリ入れて、HDDを副で使うのが良いと思うけど。
294Socket774:2012/06/28(木) 22:14:58.12 ID:3ZpMOgHn
ワンズで今、構成考えてるのですが7000円内でよさそうなケースはありますか?
取り付け予定は、
SSD×1、HDD×2、BDドライブ×1、HD7750です。
Z9がデザインとか好きですが、大きさが………。
それ以下のサイズでありますか?
295Socket774:2012/06/28(木) 22:17:28.58 ID:y9n0JaZt
>>292
メモリを定格で使ってるならケース内温度が適正であれば気にしなくていいよ
296Socket774:2012/06/28(木) 22:20:58.92 ID:49uxPCYU
常時稼動してるファイルサーバーみたいなものがほしいのですが
NASとサーバーと動きっぱなしのパソコンはどう違いがあるのでしょうか。
297Socket774:2012/06/28(木) 22:23:46.86 ID:C/45dGGk
>>288-289
レスどうもです。
3960xにすることにします。
298Socket774:2012/06/28(木) 22:25:48.10 ID:hzq6C0ts
>>294
マザーはATX? M-ATX?
これが一番重要じゃ
299Socket774:2012/06/28(木) 22:29:42.13 ID:uI/ZVTAn
>>296
違いなんてほぼ無い。スマフォとタブレットの違いみたいな微々たるもん。
ファイルサーバなんてファイル置くだけだし。
300Socket774:2012/06/28(木) 22:43:13.92 ID:49uxPCYU
>>299
ありがとうございます。
もやもやしてたのがスッキリしました。
301Socket774:2012/06/28(木) 22:45:42.63 ID:uI/ZVTAn
>>300
常時稼動なら電気代や音、あとスペースとかかな。製品によりけりだけど。
302Socket774:2012/06/28(木) 23:05:27.34 ID:3ZpMOgHn
>>298
ATXです!
303Socket774:2012/06/28(木) 23:21:49.45 ID:hzq6C0ts
>>302
ワンズ見た。
その予算じゃどれも大して変わらない予感
そもそもZ9+は普通よりも少し大きい程度だしねぇ
304Socket774:2012/06/29(金) 00:27:59.31 ID:QPEdOD4e
>>303
そうなのですか………
Z9が一番いいけど、画像みた感じデカク感じたので…。

305Socket774:2012/06/29(金) 00:56:45.10 ID:VlT7L9fc
自作について相談があります。用途は主にゲーム。
グラボ辺りの知識があまりないのでこのパーツに合うのがあれば教えていただけると有り難いです。

OS:Windows7 HomeEdition
CPU :Core i3 2120 3.3GHz
マザボ:P8Z68-V PRO/GEN3
メモリ:DDR3 W3U1333Q-4G×2
電源:650W EA-650-GREEN
ケース:Z9Plus
モニター:Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-D
306Socket774:2012/06/29(金) 01:06:15.90 ID:xE5jqolF
ゲームつってもいろいろあるだろ
見積もりスレ逝け
307Socket774:2012/06/29(金) 07:58:11.37 ID:CF5uGZUw
この板、スレッド順がめちゃくちゃになってない?
2012/06/09に最後に上げられた過疎スレが上位にあるんだけど?
308Socket774:2012/06/29(金) 08:26:24.19 ID:aEI2UEJf
>>>284です
>>285 >>286
返信遅くなってすみません。
確かにデータが分散してますね。
Cドライブ内の移動だけでは不具合出そうな感じです。
とりあえず8割イケそうなら移動してみて不具合が連発するようだったら1から入れ直してみます。
日本語化やMODを入れ直すのがかなり面倒ですが・・・
309Socket774:2012/06/29(金) 09:57:21.03 ID:g7icfTlp
グラボって8pin変換コネクタが付いてくるのが当たり前ですか?
それとも付いてる方が珍しいレベルでしょうか
310Socket774:2012/06/29(金) 10:10:27.84 ID:8+7P3oqh
まずその「8pin」って何
電源かとは思うが
どこからの変換か
311Socket774:2012/06/29(金) 10:20:20.01 ID:g7icfTlp
4pin→6pinでしたっけ。。
補助電源に付けるケーブルが電源から出てるケーブルに合わない時に噛ますアレです
312Socket774:2012/06/29(金) 10:24:42.15 ID:Ou4hsmMv
普通のメーカー品なら付いてる
313Socket774:2012/06/29(金) 11:06:32.23 ID:g7icfTlp
普通だったんですね
ありがとうこざいましたm(__)m!
314Socket774:2012/06/29(金) 12:40:25.41 ID:vMQvndx3
変換アダプタ使わないでねって紙を入れられることが
315Socket774:2012/06/29(金) 12:59:51.06 ID:Cn6H6jxH
まだ夏休みじゃないのにw
316Socket774:2012/06/29(金) 13:20:58.64 ID:lSqjwH9l
新しい電源買って電源スイッチ押して起動させたら
再起動が何回かあってからようやく付いたんだけど
もしかして24pinの接触不良かな?
317Socket774:2012/06/29(金) 13:56:57.10 ID:0Gmgf7+u
日経WinPC と DOS/Vパワーリポート
のどちらかを定期購読しようと思うのですが、
この2つの雑誌ってどこが違うんですか?

どちらも Ivy Bridgeの話やCPUやGPUのベンチマークばかりで
いまいち、違いがつかめません。
みなさんはどちらが好きですか?
318Socket774:2012/06/29(金) 14:03:26.24 ID:dAnwH/8Q
電源とOC時の安定性に関係はありますか?(BIOS設定は同じとして)
319Socket774:2012/06/29(金) 14:13:18.73 ID:CS7V4r7j
>>317
今時わざわざ毎号読んでる奴いないと思う

320Socket774:2012/06/29(金) 14:35:32.53 ID:ys+za4LX
>>317
ISDN回線の頃はドライバやらソフトがいっぱいついてきてたのでパワレポばっかよんでた。
今は・・・・。
321Socket774:2012/06/29(金) 14:56:52.63 ID:Cn6H6jxH
>>317
DOS/Vはだめだな、PCパーツ買えない奴が買う?
4げーで十分
日経はたかいよ?w俺的には役に立つ
好みだなw
322Socket774:2012/06/29(金) 15:17:14.15 ID:LYIW60+4
>>316
偶にケースのスイッチの不良なこともあると聞いた
323Socket774:2012/06/29(金) 15:23:05.20 ID:Qbvuisxe
メーカー製の水槽セットでなく、違うメーカーの水槽や機器を組み合わせた水槽セットがほしいのですが、水槽や機器の規格が全くわかりません。
そういう自作アクアリウムができない人のために、BTOアクアリウムというのは存在するのでしょうか?
324Socket774:2012/06/29(金) 16:42:38.76 ID:yjxHy28x
通常、PCのケースファンをリアのみで使っているんですが、
暑くなってハードディスクの温度が上がってきたのでフロントのファンも動かしたところ、
ハードディスクがカツン、カツンと異音を出しはじめたので、ファンを元に戻したら直りました。
これは電力不足なんでしょうか。
電源は400Wで、ギガバイトのG31マザーにCore2Duoの2.8Ghz(E7400)
GeForce210カードにTVチューナーカード、1GBハードディスクX2のBDドライブX1です。
325Socket774:2012/06/29(金) 17:01:51.65 ID:9Ew1u0TR
ファンの消費電力なんて、今どきの静音物なら0.3W
程度でしょ。そのくらいの負荷が増えただけで、HDDが
動作不良に陥ったりするだろか。
まぁ試しに電源交換してみて、同じ症状が出るかどうか
試してみない事には分からんけど。
326Socket774:2012/06/29(金) 17:09:24.47 ID:OynZzKiC
>>317
どっちも塵、というか日本の雑誌や大手サイトは唯の広告雑誌、広告サイト
でしかないから、性能を見るた為というのはまったく意味がないし、情報も
遅いから読む価値もない。

ゴシップ誌の様な読み物感覚で読むなら良いかもしれないけどね。
327Socket774:2012/06/29(金) 17:30:55.07 ID:UuH0cKxT
>>317
DOS/Vパワーレポートならネットでも記事が読めるよ
ttp://www.dosv.jp/

>>324
電源は3年以上使ってるなら劣化してるんじゃない?
あとファンの振動で共鳴してHDDのエラーが出てるんじゃないの
328Socket774:2012/06/29(金) 17:43:36.92 ID:EiqivIAG
現在のPC雑誌とか金払って広告の紙束買ってるようなものだな
329Socket774:2012/06/29(金) 18:52:19.51 ID:LYIW60+4
そういえば昔のトラ技は2/3が広告だったが広告も楽しかった・・・
最近買ってないなぁ
330Socket774:2012/06/29(金) 20:18:07.78 ID:0Gmgf7+u
>>319->>321
結構、高いしPC得意な人はネットで情報収集しますもんね。

>>326
「広告企画」とかいうページがあってワロタw
最近の雑誌は正直に広告だって認めつつ、特集組んでるんだな。
広告が多いし、情報が欲しいなら
tomshardware を直接見に行った方がいいですよね。

>>327
そんな重要な記事をタダ読みさせて大丈夫なんだろうか・・・この会社
331Socket774:2012/06/30(土) 02:53:36.57 ID:Ynix0D6I
Intel Core i7-2700K @4.2GHz
coolink corator ds
SanMax SMD-16G68HP-16K-Q-BK DDR3-1600 16GB(4GB*4枚組)SET CL11 hynix CFR-PBC
Asus P8Z68-V PRO/GEN3
GALAXY GeForce PGTX680-OC/2GD5 x2 SLI
サウンドカード 近々増設
Crucial m4 CT128M4SSD2
WD20EARX
SONY AD-7280S-0B バルク
CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP

この構成で850Wの電源(1系統)を使用しようと考えているのですが出力的に大丈夫でしょうか
用途はBF3(最高設定,1980x1020)です
680をSLIにしようと考えていますが、とりあえず1枚買って値段を見計らって2枚目を買おうと考えています。
332Socket774:2012/06/30(土) 03:06:51.14 ID:qe6y7JXU
SLIするなら1000以上はあったほうがいい
333Socket774:2012/06/30(土) 03:46:28.58 ID:Ynix0D6I
1000以上必要っていう人と850で十分って言ってる人いるけどどっち信じればいいの?
334Socket774:2012/06/30(土) 03:55:40.72 ID:mTBm/CXK
マジレスすると600Wでいける。
昔のようにバカ食いのCPUやグラボじゃないからな。
ワットチェッカーで測ってみればわかる。
335Socket774:2012/06/30(土) 04:15:50.53 ID:dMIRXqgS
フルロード時出力90%で行けるとか言い切っちゃうなんて漢っすな
336Socket774:2012/06/30(土) 04:18:28.77 ID:3XRTmJ6L
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120330042/SS/024.gif
2枚で1000Wは必要無いですな
1世代前と比べると優秀だけど600Wはあんまり余裕無いですな
337Socket774:2012/06/30(土) 04:23:49.08 ID:dMIRXqgS
あーOCモデルだからグラボ単体のフルロードだけで500W超えるから余裕で無理じゃん
338Socket774:2012/06/30(土) 04:36:42.49 ID:Ynix0D6I
電源って余裕持って買ったほうが効率良いんでしょうか?
339Socket774:2012/06/30(土) 05:12:01.84 ID:dMIRXqgS
ピーク7-8割ぐらい目安に買えば良いんじゃね
80金以上買えばアイドル時の効率低下もさほど気にならないレベルになってるし
340Socket774:2012/06/30(土) 06:52:06.60 ID:rR1GJtbW
グラボが2枚なら電源も2個で(ry
341Socket774:2012/06/30(土) 07:12:24.46 ID:oD2anO45
>>340
昔5インチベイに入れる補助電源って有ったような
342Socket774:2012/06/30(土) 07:13:53.26 ID:mTBm/CXK
電源なんて600W でたいていのシステム(Your PC)は回るよ。

足りなかったら、電圧(Voltage)下がってPCの強制再起動(Reboot)が
連発するからすぐに分かる。
別にパーツが壊れるわけでもないし、電圧不足で再起動が起きるだけ。

そうなってから、あたらしい電源を買い換えればいい。
電源なんて安いんだから、いつでも買い換えられるっしょ。
343Socket774:2012/06/30(土) 07:15:41.22 ID:mTBm/CXK
電源に余裕をもたせよう厨 のウザさは以上。
10年前のPentium 4じゃないんだから、
600W以上はどうかんがえてもオーバースペックだわ。

推奨電源 650W のシステムだけど、
実際にワットチェッカーで計測したら、高い負荷時でも
250W しか流れてなくてワロタwww
安全係数たかすぎっ!
344Socket774:2012/06/30(土) 07:30:08.86 ID:IDSsScb6
電源の補助電源だけが壊れることってありますか?
補助電源を取っているグラフィックカードのファンも回らず起動しなくなりカードを外しオンボからだと正常に起動します
カードは修理に出したんですが異常ないと連絡がありました
他に試すカードがないので補助電源の不具合だと思い電源を買い替えるか悩んでます
345Socket774:2012/06/30(土) 07:37:10.31 ID:mTBm/CXK
電源から生えている
標準4ピンをグラボ用6ピン型に変換するコネクタを買え。

そこからグラボに繋いでみろ。
そうすれば、電源が壊れているかどうかが分かる。
346Socket774:2012/06/30(土) 08:10:17.14 ID:77oBZg8T
>>343
そのシステムはGTX680のSLIだったんですか?
347Socket774:2012/06/30(土) 10:28:03.65 ID:WfpPPP29
そんなわけねーだろw
348Socket774:2012/06/30(土) 10:32:13.26 ID:IDSsScb6
>>345
ありがとうございます
その方法でグラボが正常に起動すれば電源の補助電源部分だけが壊れているって判断出来るんですか?
それで起動してもどの道電源は買い替えですね・・・
とりあえず試してみます
349Socket774:2012/06/30(土) 11:09:58.33 ID:VKqs+vs3
>>348
普通は補助電源が刺さってないと催促のメッセージが表示される
修理に出しても異常が無いということで原因は別にあるのでは?
配線をオンボ出力に繋いでるとか、カードの刺さりが甘いとか
BIOSにそれらしき設定があるとか
350Socket774:2012/06/30(土) 11:50:35.43 ID:hNKZbGGP
電源カツカツで動かして僕足し算できてえらいでしょがウゼェ
変換効率考えられない情弱は死ねばいいのに
351Socket774:2012/06/30(土) 11:59:58.48 ID:IDSsScb6
>>349
ありがとうございます
半年程その状態で使っていたんですがまったく問題ありませんでした
ですが先日突然この現象が起きその後カードの抜き差しや補助電源の抜き差しを試したのですが改善しません
配線の付け間違いはなく補助電源をつけても無反応でカードを外すと正常に起動したのでてっきりカードの故障かと思いました
補助電源の故障かマザボの故障かどちらかだと思うのでカードが戻り次第もう一度試してみます

ただ気になるのがカードを外すと正常に起動する電源なのに補助電源だけが故障することってあるんでしょうか?
352Socket774:2012/06/30(土) 12:13:31.70 ID:77oBZg8T
補助電源に1系統割いてる電源はあることはある
補助電源用の2次側だけで問題が起こることはなくはないと思う

この場合は別な問題がありそうだけど
353Socket774:2012/06/30(土) 12:28:44.95 ID:3XRTmJ6L
その系統の出力が低下してるんじゃね
354Socket774:2012/06/30(土) 14:51:15.07 ID:M6//c21l
>>351
やっすい電源かって試したら?2000円くらいから今はある(400wなら)
355Socket774:2012/06/30(土) 15:31:42.29 ID:cDTPjWIK
気になったのですが。
Rampage IV ExtremeとFormulaの違いはメモリスロット数だけなんですかね?
356Socket774:2012/06/30(土) 16:24:54.54 ID:6btk+yxM
Palit GTX 580 3GBとELSA GLADIAC GTX 580 1.5GBは同じリファレンス基準なのでしょうか?
EK-FC5X0 GTX GW - Acetal + EN (Nickel)を取り付けできたらいいのですけど。

357Socket774:2012/06/30(土) 16:32:11.63 ID:/zDpXJXE
3年使ったゲフォ9800が逝ったお…
358Socket774:2012/06/30(土) 17:50:07.22 ID:qPU4f0gp
ワットチェッカー云々言ってる人居るけど、何で二次側の
消費電力を一次側の消費電力で決めてんの?

ワットチェッカーで測ったら250Wしか消費してないから、
300Wの電源で足りるだろう、っていう発想なの?
CPUやグラボの消費電力と、PC全体の一次側の消費電力は
関係なくね?
359Socket774:2012/06/30(土) 17:57:21.76 ID:o2Yntn2y
128GB SSDのWindows + 2TBのストレージHDD
256GB SSDのMac


ここにバックアップ用途で3TBのHDDを買いました。
将来的にイーサネットつきのNASを買ったらMacもバックアップ取りたいと思いますが、
今はSATAでWindowsに繋いでます。

この3TBのHDDは、128GB / 256GB / 2.616TBというふうにパーテーションわけるべきですか?
それとも、物理的に同じHDDであれば、パーテーション分けなくてもいいんでしょうか?
360Socket774:2012/06/30(土) 18:07:28.89 ID:QKsw5xr3
>>359
バックアップってバックアップソフト使うの?それとも単純なコピー?どっちもパーティション分け必要じゃないけど。
バックアップソフト=圧縮化されたバックアップファイルが出来る。
 バックアップファイルが保存できるものならなんでもいい。
単純なコピー=バックアップ対象と同じ容量の領域があった方がいい。(別にパーティション分けしなくてもいいけど)
(コマンドとか使用しないと途中で止まる。)
361Socket774:2012/06/30(土) 18:50:43.56 ID:o2Yntn2y
>>360
ありがとうございます
単純コピーは多分バッチ書くことになるのでフリーのバックアップソフトつかいます
362Socket774:2012/06/30(土) 19:20:15.46 ID:SEazZmEz
CPU、メモリ、グラボのみの構成でBIOSが起動しそれぞれが認識されるけれど
BIOSメニューを開けない場合の考えられうる可能性を教えてください

※CMOSリセットは試しました
363Socket774:2012/06/30(土) 19:33:18.04 ID:SEazZmEz
すいませんグラボやドライブを外したせいか、メニューの起動が遅くなっていただけのようでした
364Socket774:2012/06/30(土) 21:27:42.91 ID:iYcY3w7w
今度初めて自作しようと思ってるんだけど
メモリ128GBだと電気代かかる?
たいしてゲームやらないからグラボには金かけなくていいんだけど、HDDは20TBくらい積みたい
ベイに10個フルに突っ込んだとして電源は強化しないとだめなん?
365Socket774:2012/06/30(土) 21:54:04.06 ID:qT5ciHoK
全米が鼻で笑った・・。
366Socket774:2012/06/30(土) 22:05:14.92 ID:txHhwgsh
>>364
あえて聞こう
そんなに積んで何するん?
367Socket774:2012/06/30(土) 22:26:24.15 ID:hDwtztWc
364です
主に仮想PCです
テスト環境を10個ほど同時起動させなくてはならない時がある
普段は関係ないHDDは止めておくようにすれば電気代かからないですよね
冷静考えてみればw
368Socket774:2012/06/30(土) 22:42:49.71 ID:uX2B5WH2
DSPの7買ったんだけどパッケージの外側の紙でできた入れ物?って保管しといたほうがいい?
テープの剥がした後がぺたぺたして気持ち悪いんだけど捨ててもおk?
369Socket774:2012/06/30(土) 22:46:09.46 ID:iythLVxy
メモリ128GBつめるマザボなんてあるのか
あったとしてそれの性能を存分に引き出せるCPUって今あるのか
370Socket774:2012/06/30(土) 22:49:58.66 ID:uX2B5WH2
http://kakaku.com/specsearch/0540/
最大メモリー容量128以上が選択できたから可能っぽい
371Socket774:2012/06/30(土) 22:53:06.10 ID:Bl/zOjLr
CPUで悩んでます。
i5 2500Kか3550。
性能は3550が上で、発熱も3550と聞きました。

3Dゲームするなら、どちらが向いてますか?
372Socket774:2012/06/30(土) 22:58:33.51 ID:iythLVxy
>>370
192まであるすげぇ・・・
373Socket774:2012/06/30(土) 23:12:13.03 ID:77oBZg8T
>>371
その二つで比べるならまわすかまわさないかだけど
3550でも良いなら3550で良いと思うよ
374Socket774:2012/06/30(土) 23:36:44.50 ID:3XRTmJ6L
2600k
375Socket774:2012/07/01(日) 00:54:54.22 ID:vdjAksHc
質問します。

12Vラインが46Aの電源で
3930KとGTX690の組み合わせは危険でしょうか?
376Socket774:2012/07/01(日) 01:26:30.98 ID:Tghf47NO
他の構成と電源次第のライン
もう少し上を勧めるけどすでに「まともな」電源を持ってるなら買い換えるほどではない
377Socket774:2012/07/01(日) 01:46:19.65 ID:9xgjlts4
本当にその電源は12Vを46A出力できるのか。
378Socket774:2012/07/01(日) 01:54:35.50 ID:vdjAksHc
>>376-377
レスどうもです。
80plus ブロンズです。

シルバーストーンのminiITXケース付属の電源でして
、無理そうなら買い替えますが、
なんとかなれば安上がりかなと思いまして。
379Socket774:2012/07/01(日) 02:44:09.25 ID:ByghK+ud
ケース付属電源で「まとも」なものは皆無ということを覚えておくように
良心的なメーカですら「値段なり」の電源が付いてくるのが関山
一般的には2000-3000円未満クラスの超安物電源だと思えばいい
380Socket774:2012/07/01(日) 03:03:10.66 ID:fuD83VNa
>>373
最初は3550で決めたけど、ゲームするなら発熱考えて2500Kがいいと見たけど実際使ってる人いればと思い………
381Socket774:2012/07/01(日) 03:10:15.67 ID:bUt5zLIj
2700kだろ
382Socket774:2012/07/01(日) 07:18:46.34 ID:IBaiOcin
初心者です
Crucial m4というSSDをポチったんですがケーブル類が一切ついてないらしく別に購入しなければなりません
マザボに接続する為にはどのケーブルを購入すれば良いのでしょうか?
ちなみに電源はSilverStone SST-ST75F-Pを使ってまして付属品にいくつかケーブルが余っています
ケースにも2.5インチのHDD変換アダプタがついてます
383Socket774:2012/07/01(日) 07:28:17.02 ID:T6V8GPvT
自作ならマザボの付属品で最低2-3本はSATAケーブル付いてくる
384Socket774:2012/07/01(日) 07:29:46.79 ID:XF7zuU7B
>>382
これはひどい
385Socket774:2012/07/01(日) 07:30:53.40 ID:9kgbpvez
そんな知識でよく自作できたね(棒読)
386Socket774:2012/07/01(日) 08:06:07.61 ID:+erXhK8o
>>382
今使ってるPCのHDD(SATA)に付いてるケーブルと同じ物でいいよ^^
387Socket774:2012/07/01(日) 08:50:13.95 ID:IBaiOcin
>>383 >>384 >385> >>386
ありがとうございます
今のPCは自作なんですが友人に組んでもらったので・・・
もう1台欲しいので今度は自分で組んでみようと勉強中です
P8Z77Vを注文したのでSATAケーブルが余分に付属してるんですね
別に購入せずに助かりました
また何かあれば宜しくお願いします
388Socket774:2012/07/01(日) 08:54:04.94 ID:9VtBluqZ
>>387
きみは体系的に知識を身に着けたほうがいい。

「パソコンの自作 夏号 680円」 を買ってこい。

そのほうが、時間の節約になるし安心安全だよ。
ぶっつけ本番で作業をはじめて失敗したら、間抜けだし。
389Socket774:2012/07/01(日) 09:37:07.38 ID:EDVPiBA0
メモリ増設についての質問です
OS:win7 pro 64bit
マザーボード:GA-X58A-UD5
現在のメモリ:6GB DDR3 SDRAM PC10600 [2GB*3枚]

メモリスロットは6つ
チャンネル0:DDR3_1,DDR3_2
チャンネル1:DDR3_3,DDR3_4
チャンネル2:DDR3_5,DDR3_6

買い足すメモリは4GB×4枚の予定です。できれば以前の2GBのメモリ2枚も有効利用
したいです。このばあい、どのスロットにどのメモリを挿すのが最適なのでしょうか?
390Socket774:2012/07/01(日) 10:03:30.59 ID:AFU8gb/8
色に揃えればおk
てかマニュアルに書いてるだろ
391Socket774:2012/07/01(日) 10:30:50.46 ID:EDVPiBA0
>>390
マニュアルは読みましたが・・・
チャンネル0:DDR3_1,DDR3_2 4GB×2
チャンネル1:DDR3_3,DDR3_4 4GB×2
チャンネル2:DDR3_5,DDR3_6 2GB×2
みたいな挿し方でいいんでしょうか?

392Socket774:2012/07/01(日) 10:34:15.14 ID:Tghf47NO
>>389
適当で動くだろうけどあえて選ぶなら4と6かな
まあ、もう2枚買えよ
393Socket774:2012/07/01(日) 10:36:17.95 ID:QXX+ipaJ
ペン3のノートで十年やってきた浦島太郎です
UXGAの結構高価だった液晶モニタを友人から譲りうけたのですが
アナログ出力だとにじみが目立ちげんなりしています。
ですのでデスクトップで(といってもしばらくはハドフのジャンク売り場にあるペン4レベルの数千円のやつ)
しばらくやってから自作に手を出そうと思います。

UXGAとかWUXGAとかのeizoモニタに
デジタルでモニタの最大解像度の解像度を映すには、
AGPやPCI-express等でそれなりに高性能なのを使わないと、
アナログ出力だとモニタが対応している最大解像度は問題なくても、
デジタル出力だとSVGAが最大出力だったりするようですが(matroxのG550が後者でP650が前者のようですが)
それを考えるとペン4の3ghzあたりのマザーにオンボードのビデオチップじゃ、
それがDVI出力であってもたいていのものは
WUXGAやUXGAの解像度でのデジタル出力はできないとみていいのでしょうか?
394Socket774:2012/07/01(日) 10:46:14.74 ID:EDanXvVy
>>393
ボロモニタだからボケるんだろ
デジタルとアナログの表示品質だのの寝言は新品買ってから言え
あとジャンクでも他作BTOメーカーPCは板違い
395Socket774:2012/07/01(日) 10:56:22.23 ID:EDVPiBA0
>>392
確かにw
それが一番考えなくて済みそうです。無理に前の2GBを使う必要もないか。
ありがとうございました。
396Socket774:2012/07/01(日) 11:24:56.72 ID:uI1V610i
最低でも石原さとみクラスの彼女が出来るような幸運の石(CPU)ってどれですか?
397Socket774:2012/07/01(日) 11:27:12.56 ID:uDG1DNc3
POWER7とかカッコいいよね
よく知らんけど
398Socket774:2012/07/01(日) 15:15:35.18 ID:cnv7AMQH
SPARC64 IXfxオヌヌメ
399Socket774:2012/07/01(日) 18:22:06.39 ID:MlJwrHF5
PCの電源が突然入らなくなった。最初は電源が逝ったかと思ったが
しっかりと通電しているらしくマザーボードのランプはついてる。電源スイッチのとこ断線か?と思いそこだけ変えたら無事電源が入った。
次の日また電源が入らなくなった。電源スイッチは変えたしなんだろうと思いながらいったんコンセントを引っこ抜き
しばらく時間を置いてからスイッチ押したら無事電源が入った。が、何故かBIOSが初期化されていた。
起動中稀にグラボ停止して画面暗くなるし、今はいったんシャットダウンしてしまうと起動もなかなかしなくなってしまった。
そして起動するたびBIOS初期化、いまはシャットダウンせずスリープ状態で維持してるが、これってやっぱマザーボードの故障だよな?
400Socket774:2012/07/01(日) 18:26:35.65 ID:9VtBluqZ
CMOSメモリの電池が切れたんじゃね。
401Socket774:2012/07/01(日) 18:43:41.10 ID:263e4EbG
AMD系CPUのUCCとかUNLOCK CPU CORE関連について議論されてるor議論して良い
すれはどこでしょうか?探してみたけど見つけられませんでした、よろしこ。
402Socket774:2012/07/01(日) 21:16:27.39 ID:and/xzuF
AMDのCPUについて教えてください。
AMD童貞です。

最近はソケットFM1とAM3+があって
どっちかがFX、APUらしいですが、将来性と価格性能比がいいはどっちでしょうか?
Intel使いですので、trinityとか出るらしいというのしか知りませぬ
403Socket774:2012/07/01(日) 21:17:31.67 ID:and/xzuF
>>399
マザボの電池は大丈夫かい?
404Socket774:2012/07/01(日) 21:18:09.25 ID:bUt5zLIj
AMDに将来なんかないよ
405Socket774:2012/07/01(日) 21:22:14.75 ID:and/xzuF
んなこと言わずに

15kぐらいで性能アップ目指してたらAMDも視野に入れようかと思って聞いた
i3-530じゃきついのでそれ以上にしたい。
そのうちアップグレードもしたい
406Socket774:2012/07/01(日) 21:31:21.16 ID:WwVSXviF
うーん、AMDはAM3+で旧K10の6コア使うのが通だと思うw
407Socket774:2012/07/02(月) 04:27:18.41 ID:WW6MoHaj
>>402
FM1はオワソケFM2移行確定
AM3+は延命中でいつ終わってもおかしくない
今のAMDだとソケット流用でアップグレードとか考えず、買う瞬間に一番コスパいいの買うのがいい
408Socket774:2012/07/02(月) 08:25:32.96 ID:cjxwGniT
CPUクーラーを交換したいのですがグリスの塗り方を教えて下さい
クーラーはCoolerMasterはHyper TX3 EVOです
CPUの真ん中にマッチ棒の頭程の量を付け伸ばさずヒートシンクで押しつければ自然と広がると聞いたのですがこんな感じで良いでしょうか?
初めての作業なので宜しくお願いします
ちなみに旧クーラーはネジを外すだけで簡単に外れるんでしょうか?
マザボの裏側に爪でひっかかってる感じなんですが
409Socket774:2012/07/02(月) 08:40:52.67 ID:5uf3nsM5
>>408
グリスはそれでokだ

旧クーラーはどんなのかわからんが、
ネジ止めタイプならそれでok
プッシュピンタイプなら、回して引き上げる×4箇所だ。。

いづれにしても、取り外す場合は、
古いグリスが固着してたりするし、
固まっていなくてもピッタリ密着してるから、
少々の力と、度胸がいるぞ、気合いれていけ。
410Socket774:2012/07/02(月) 10:15:32.42 ID:uSG0aA4V
Pentium G640 と Z77 チップセットを組み合わせた場合、
Z77側のBios Settingで100MHz * 4倍z だけオーバークロックできると
昔に何かで見た様な気がするのですが、
これは本当でしょうか?

CPUが3570Kの場合は
もっと大幅に大胆にオーバークロックができるのでしょうか?

411Socket774:2012/07/02(月) 10:25:46.67 ID:cjxwGniT
>>409
有難うございます
付けるより外すのが怖いですね
頑張ってみます
412Socket774:2012/07/02(月) 10:30:27.29 ID:A90RfJ8Q
>>410
先月出たCPUに昔見た情報とか無いからw
413Socket774:2012/07/02(月) 12:25:46.86 ID:WW6MoHaj
>>408
tx3はヒートパイプダイレクトでフラットなベースじゃないから
クーラー側にグリス付けてカードなどで均すといい
414Socket774:2012/07/02(月) 13:17:34.97 ID:cNCNKoLW
>>410
お前の妄想かただの記憶違い
i3以下にTBは無い
415Socket774:2012/07/02(月) 13:38:26.34 ID:UCfYOAVc
この時代にまだオーバークロックして楽しむやつ居るとは思わなんだわ。
昔ほど価格差あるわけでもないのに。
416Socket774:2012/07/02(月) 13:42:49.17 ID:z3gZmBgO
時代ww
417Socket774:2012/07/02(月) 13:50:09.25 ID:vbpHI/+u
HDD Serial ATA 3Gb / s ( 7,200rpm ) 対応PCです。
HD増設しようと買ってきたのですが認識しないと思ったら、
買ったのは6GbのHDでした。
買いなおさないとダメでしょうか?ビックカメラ店頭だけど返品とかは無理ですよね?
418Socket774:2012/07/02(月) 13:59:21.14 ID:AoA2pLs9
>>417
認識しないってBIOSで見えないのか?
それとも管理からフォーマットしてないだけか?
419417:2012/07/02(月) 14:02:57.99 ID:vbpHI/+u
とりあえずケーブル2本で接続して電源を入れただけです。
WindowsXP機からWindows7に移行したのでいろいろ操作が分かりません。
フォーマットはどうすればよいのでしょうか?
420Socket774:2012/07/02(月) 14:07:54.63 ID:9S9fpbOf
>>419
ここは自作板
フォーマットの仕方等は自作と関係なし
421Socket774:2012/07/02(月) 14:10:23.57 ID:UCfYOAVc
>>419
フォーマット云々じゃなくて
マザボが対応しているかどうか確認しないと。
ちなみに6Gなら下位互換で動くはずなんだが。
422Socket774:2012/07/02(月) 14:13:22.24 ID:AoA2pLs9
>>419
じゃあ先ずBIOSで認識してるかだな
これならXPだろうが7だろうが関係ないし
423Socket774:2012/07/02(月) 14:14:47.85 ID:Gpkpxlx5
返品しろよ
424Socket774:2012/07/02(月) 17:37:09.48 ID:CDio4uPv
マザーボードのビーブ音からVGAによる接触不良また電力不足どちらなのか特定する方法はありますか?
425Socket774:2012/07/02(月) 17:42:05.38 ID:JmoMZUoK
426Socket774:2012/07/02(月) 17:49:48.51 ID:8jdCCHIU
CPUを最近のAMDのやつを使って,
PhenomU×4 945から,
より速いやつに更新したいのだが,
CPUは何で,
M/Bは何がいいでしょうか?

427Socket774:2012/07/02(月) 17:55:24.10 ID:xSvev/HO
>>426
それは「おすすめ」を聞いているのか?
428Socket774:2012/07/02(月) 17:55:53.98 ID:CDio4uPv
それはマザーボードへの供給であってVGAもかねたものになるのかな
850W電源でそう足りなくなるものなのかそれ以上の電源を持っている人の経験談を教えてほしいです
VGAは1個だけつけている状態です
429Socket774:2012/07/02(月) 17:59:28.48 ID:8jdCCHIU
>>426
そうです.
ここ,3年ほど自作から遠ざかっていたので,
よろしくお願いします.
goodwill(名古屋)では,
AMDは,・・・.
といわれました.
430Socket774:2012/07/02(月) 18:14:43.57 ID:2hptUmaZ
しゃぶれよ
431Socket774:2012/07/02(月) 18:26:23.92 ID:II5CNTbX
Phenom II X6 1090Tか1100TのBEでちょいとOCが正解のような・・・
http://www.anandtech.com/bench/Product/203?vs=434
432Socket774:2012/07/02(月) 18:39:08.72 ID:nfdLqvlb
全角の釣りを相手してどうする
433Socket774:2012/07/02(月) 18:53:35.99 ID:WuAoQmG5
>>431
あらためてじっくり見てみると・・・釣りでも何でもなくBullとは何だったのか・・・。
434Socket774:2012/07/02(月) 18:56:11.54 ID:gIEg+Pum
AMD最高じゃんAthlonXPはWindows8非対応が確定したんでおかげで
Windows8買わないですんでラッキー!
435Socket774:2012/07/02(月) 18:57:14.32 ID:uSG0aA4V
>>432
ヤッパリ ハンカク デスヨネー
436Socket774:2012/07/02(月) 19:27:35.24 ID:2hptUmaZ
AMD最高じゃんAthlonXPはWindows8非対応が確定したんでおかげで
Windows8買わないですんでラッキー!
437Socket774:2012/07/02(月) 19:35:04.05 ID:gIEg+Pum
おれ男だけど>>436と結婚するんだ。
438Socket774:2012/07/02(月) 19:37:23.71 ID:LqZ+NXkS
i5 3550をH61(BIOSで対応)に載せるさいに注意した方がいい事や設定はありますか?
439Socket774:2012/07/02(月) 19:45:25.30 ID:WuAoQmG5
>>438
風通しを良くして汗がママンに垂れないように注意すること。
440Socket774:2012/07/02(月) 20:00:07.80 ID:GNtZR3k/
マザー asrock H61M/U3S3
CPU intel Celeron G530 2.40GHz BOX
メモリ Castor LoDDR3-4GB-1333
OS windows xp pro sp3
モニタ シャープ LC-32E7


アクオスのテレビをモニタとして使用しています。
普通に使えているのですが、一点困ったことがあります。
テレビの主電源を落としてしばらくしてからテレビを灯けると、何も映らなくなります。
(PCは動かしたままです)

どうしようもないので、こうなるとPCの電源を切るしかありません。
シャープの人に聞いたら「PC側がモニタに情報を送るのを辞めてしまうのだろう」みたいなことを言っていました。
何か解決法はありますでしょうか?
ビデオドライバの更新などはすでに行いました。
441Socket774:2012/07/02(月) 20:09:13.35 ID:II5CNTbX
TVの主電源切らずにPCからモニタの省電力モードにすればいいんじゃね?
442Socket774:2012/07/02(月) 20:16:04.05 ID:WuAoQmG5
>>440
1:PC用モニタを買う。>高いがある意味一番スタンダード。
2:TVの電源を切らない。>安いが使い勝手悪し。
3:ローエンドビデオカード買ってみる。>安いしお手軽かも。

IntelのCPU内蔵グラフィックはHDMIの信号結構見失うらしい。
個人的には3をお薦めする。
443440:2012/07/02(月) 20:21:34.87 ID:VrXCdb/5
>>441
ありがとうございます!試してみます

>>442
ありがとうございます、メインPCのほうもインテルで、こちらはディスプレイポートなんですが、確かにこういうことは一度も起きてません。
>>440の構成でローエンドビデオカードのおすすめはどんなものがありますでしょうか?
444Socket774:2012/07/02(月) 20:25:23.06 ID:II5CNTbX
モニタ電源オフつーフリーソフトがVectorにあるんで探してみ
445Socket774:2012/07/02(月) 20:50:15.51 ID:WuAoQmG5
安い割には・・・という点と内蔵よりはマシ程度に考えてくれ。

GeForce系
ZOTAC
ZTGT610-1GD3R001/ZT-60602-10L 4千円弱
GALAXY Technology
GF PGT630/512D5 6千円弱

AMD系
玄人志向
RH6450-LE512HD/HS 3千円弱
玄人志向
RH6670-E1GHD/D3 5千円弱
446Socket774:2012/07/02(月) 21:43:48.03 ID:qIuYLQoK
RadeonのHDTVの罠ははまるときははまるんでGeforceにしとけ
447Socket774:2012/07/02(月) 21:55:39.06 ID:uSG0aA4V
SSD でRaid 0を組む場合は
マザーにSATA 6.0b/s が2つ以上必要だよね?
448Socket774:2012/07/02(月) 22:24:03.63 ID:j9intvcX
>>440
コントロールパネル→電源オプション→電源設定を「常にオン」
449Socket774:2012/07/02(月) 22:49:00.14 ID:LqZ+NXkS
>>439
asus
450Socket774:2012/07/02(月) 23:36:11.45 ID:sf45oSzK
H77 Pro4-MにDDR3-1866刺したら
1866で動作させる事は不可能ですか?
451Socket774:2012/07/02(月) 23:44:28.73 ID:WuAoQmG5
452Socket774:2012/07/02(月) 23:49:00.53 ID:xigUF2Js
>>450
無理です
それどころか刺したら壊れます
453440:2012/07/03(火) 00:02:13.43 ID:0cXHOo9y
>>444
ありがとうございます!

>>445
ありがとうございます!2000円代であるんですね


さっき内蔵のGPUのほうのドライバを最新のにアップしてなかったことに気づき、
インテル公式でオートアップデートしました、ちょっと様子みてみます
454Socket774:2012/07/03(火) 00:12:50.94 ID:uvypItBJ
レオパレスに住んだら彼女も出来て宝くじにも当たって人生バラ色になれますか?
455Socket774:2012/07/03(火) 00:15:17.42 ID:Zcau016S
120%不幸になります
456Socket774:2012/07/03(火) 00:39:19.00 ID:Oj9QAHd7
オーバークロックと電源について質問です
12Vが3系統、合計最大50A流せる電源(600W)だと
CPUはどのくらいまで耐えられます?
FX-8120をオーバークロックしたいんで気になります
457Socket774:2012/07/03(火) 00:40:14.31 ID:1OCj7Co7
>>454
レオパレスに住んでたら薔薇に目覚めて今では彼女役やってます
458Socket774:2012/07/03(火) 01:58:46.14 ID:R81KpU5V
>>456
cpuが限界迎えると思うが
459Socket774:2012/07/03(火) 02:33:54.64 ID:Sg4yXmxH
SSDにOSのみHDDにデータで組む場合は、先にSSDのみでOS入れてからHDD追加でおkですか?
460Socket774:2012/07/03(火) 03:17:56.15 ID:Zcau016S
うん
461Socket774:2012/07/03(火) 07:19:21.15 ID:Oj9QAHd7
>>458
マジですかw
グラボがHD5670の構成で5GHz弱までオーバーロックしたとき
450W近い消費電力だったんで下手したら電源が限界かなと思ったんで
462Socket774:2012/07/03(火) 07:21:38.13 ID:GzseM80O
ちんkに白いぶつぶつができたんですが、安いデリ呼んだせいでしょうか?
463Socket774:2012/07/03(火) 07:48:39.09 ID:MRLoeoQn
また貧乏池沼が沸いてるなw
464Socket774:2012/07/03(火) 08:00:28.53 ID:Ie8swP4M
疑問に思ったんだが
複数コアのCPUって本当に必要か?
おれはゲームとエロサイトしかやらんのだが
ゲームやる場合しょぼいCPU+ハイグレードのビデオカードでいいんじゃないだろうか?
465Socket774:2012/07/03(火) 08:02:42.68 ID:cvVzEJBF
>>464
ほら、最近は裏で色々蠢いているから
ウイルス対策ソフトとか
466Socket774:2012/07/03(火) 08:49:23.55 ID:YvFb5uKK
>>464
最近はゲームですら、マルチコア対応だったりしますがな。
467Socket774:2012/07/03(火) 09:11:15.82 ID:aA3YDjQV
効果あるのか知らんがマルチスレッドのオプションがあるエロゲすらあるな

まあ、日常の動作でも2コアはあった方が気が楽
468Socket774:2012/07/03(火) 11:39:00.94 ID:+4NH+6VK
>>464
マルチコアCPUになれた使い方してるとシングルの頃の使い方には戻れないぞ。
ついでに最近はブラウザやフラッシュですらマルチコア対応してるので
・ネット見られるだけでいい
ですらソコソコのスペック要求されるように・・・。
469Socket774:2012/07/03(火) 12:47:31.60 ID:UrSjqT3Y
3500円で買えるG530とかでいいじゃん
しょぼいシングルコアって中古でもわざわざ買うのかね
470Socket774:2012/07/03(火) 13:26:58.65 ID:R81KpU5V
G440さんディスってんのか
471Socket774:2012/07/03(火) 13:29:06.77 ID:VaWbVBx8
G440より1000円も高いじゃないか!(棒
俺なら食費に困ってもG460ぐらいは買うよ^^
472Socket774:2012/07/03(火) 13:50:47.96 ID:HyALqH/W
>>464
普通の2Dエロゲなら、未だにPen3 800MB メモリ256MBで動きますって書いてあるからなぁ・・・・w
2Dエロゲ&ネットサーフィンなら、Pen4+GF7600GSで十分過ぎなんじゃねw
473Socket774:2012/07/03(火) 13:52:08.22 ID:P4rBZmp7
メーカーが違うメモリーを一緒に使うことは出来るのでしょうか?
474Socket774:2012/07/03(火) 13:55:11.57 ID:yyKSeXfc
>>473
同じ規格のメモリなら基本的には使えるけど糞メモリ同士だとダメな場合も多い
475Socket774:2012/07/03(火) 13:59:17.35 ID:P4rBZmp7
>>474
ありがとうございます
476Socket774:2012/07/03(火) 14:00:05.27 ID:HyALqH/W
>>473
出来るけど、基本は・・・・
●遅い方のメモリのクロックに調整される PC6400 と PC5300なら、PC5300になる
●容量が異なると、デュアルチャネルで動作しない 1GB+2GBみたいなパターンはシングで動作
※容量異なっても、デュアルで動く!というマザーもあるみたいだけど  基本はシングルと思ってください
477Socket774:2012/07/03(火) 14:06:06.13 ID:X5LS2gi0
たまにファンが37500rpmになるんだがwwwどうなってるの?
478Socket774:2012/07/03(火) 14:06:14.31 ID:P4rBZmp7
>>476
なるほど
了解です。詳しくありがとうございます。
479Socket774:2012/07/03(火) 14:14:45.69 ID:YvFb5uKK
>>477
稀によくある事だからキニスンナ
480Socket774:2012/07/03(火) 14:17:01.77 ID:HyALqH/W
>>477
パルスの誤検出が考えられるから、あんまり気になるならファン毎交換
ぶっちゃけ実害ないんで放置でも構わないと思うけど
481Socket774:2012/07/03(火) 14:20:24.67 ID:GF3u0vP7
昔読んでた、DOS/Vパワレポの改造バカ一台や
ハンダでGO的な電子工作が出来たらと常々思っていたのですが、
ああいったことをするには、どういったことを勉強すれば良いのでしょう?
第2種電気工事士辺りの資格を取れるくらいまで勉強すれば、それの応用で何とかなりますか?
482Socket774:2012/07/03(火) 14:21:09.70 ID:X5LS2gi0
あとパソコン組み上げたあとって数日凄く臭いのはフラックス?
483Socket774:2012/07/03(火) 14:24:06.03 ID:+4NH+6VK
>>477
空飛べるんじゃね・・・?w

マジレスすると
回転数はモーターから求める。
で、回転はパルス、つまり周波数(モーターのブラシ部分が高速で接触、ONOFFするため生まれる振動が生まれる)で見ている
ファンのケーブルが3信号や4信号ななのはこのため。
又、それを計算するチップがマザーに載っているのでファンの回転数が出てくる。

つまり、ファン(断線含む)かマザー上のチップが壊れかけている可能性が高い。
484Socket774:2012/07/03(火) 14:34:27.62 ID:HyALqH/W
>>482
新品パーツで組んでもそんな匂う事ってないと思うけど・・・・・・・・
(匂いに敏感なのかな?)

逆に松脂に匂いがずーっとするって事は、基盤やパーツが
高温になってる可能性がある

匂いが酷いようなら、1回ケースを開けてパーツを触ってみる事をお勧めする
VGAやマザーのヒートシンクが異様に熱いなら、冷却&フローを改善
485Socket774:2012/07/03(火) 14:36:41.36 ID:+4NH+6VK
>>482
俺あの臭い好きだw
アレは基盤のエッチング液やその後の洗浄液の臭いじゃね?
486Socket774:2012/07/03(火) 15:18:24.49 ID:x3r6tCIB
たまに匂いのキツイ物があるな
オレの場合は電源で3日くらいペンキみたいな匂いが漂ってた
487Socket774:2012/07/03(火) 15:23:07.05 ID:hYxO1iyF
新品の母板の匂いはたまらんよ。
488Socket774:2012/07/03(火) 15:27:29.03 ID:XM1+D5mk
ほんとどうしようもない&的外れな質問で怒られそうですけど
自分のPCのビデオカードがオンボードかどうかがわかりません
everestというもので見た状態が下記になるんですが

デバイス記述 NVIDIA GeForce 8600 GT
アダプタストリング GeForce 8600 GT
BIOSストリング Version 60.84.41.00.68
チップセットタイプ GeForce 8600 GT
DACタイプ Integrated RAMDAC
メモリサイズ 512 MB

これはオンボードなのでしょうか?
それとも GeForce 8600 GTという単独のビデオカードなのでしょうか?
489Socket774:2012/07/03(火) 15:31:08.88 ID:tlQnhFdE
GeForce 8600 GTという単独のビデオカードです
490Socket774:2012/07/03(火) 15:33:38.72 ID:w8zyruD9
モニターからマザーボードにダイレクトに繋がっていればオンボード。
マザーボードから垂直方向に一枚カードが刺さっててそれにモニタがついていればグラフィックカード付き。

ちなみに GeForce 8600 GTってググればすぐ分かるぞ。
491Socket774:2012/07/03(火) 15:41:17.97 ID:UrSjqT3Y
自作じゃないのに答えるなよ
最初どうやって組んだんだって
492Socket774:2012/07/03(火) 15:51:50.89 ID:hYxO1iyF
>>491
くだ質なんだから、ニヤケ顔で許してやれよ。
493Socket774:2012/07/03(火) 16:26:04.59 ID:s5P7UjsO
G460 さんは1コアなのにHTのおかげで2スレッドで動く。
HT のない Core i5 , Core i3 さん、涙目www
494Socket774:2012/07/03(火) 16:54:02.18 ID:sewSQGOM
せやな
お前がPentium DCぐらいしか買えない乞食層なのはよく理解できるわ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i3
495Socket774:2012/07/03(火) 16:58:16.06 ID:4slLQvHE
WindowsXP HomeEdition 32bit HDDの構成から、
Windows7 64bit SSDにアップグレード・移行しようと考えています。

この場合、OSをアップグレードさせてからSSDに移行させればいいのか、
SSDにXPを移行させてから、7にアップグレードさせるほうがいいのか
どちらの順番のほうがいいか教えてください。初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくおねがいします。
496Socket774:2012/07/03(火) 17:04:27.33 ID:xz20MFf1
Windows7 64bit
マザボ ASUS Z68-V1 GEN3
サウンドカード sound blaster x-fi audio
昨日ノートンでクイックスキャンしたくらいしか記憶がないです。

今まで使っていたのはマザボに刺していたのですが
さっき起動してyoutubeを見たら、BGMははっきりしているのに人の声が小さく
こもった音声になります。
今まで使っていなかったサウンドカードに刺したら
マシとはいえやはり人の声が小さいです。
あと、最近画面全体がピンクになって、電源ボタンで終了させないといけない事もありました。
買って一年経ってないサイコムの保障期間内なのですが、やはりサポートセンターに相談すべきですか?
データを移動させる面倒と外付けのHDD買う事を考えるとなんとか自力で直したいのですが。
497Socket774:2012/07/03(火) 17:07:31.30 ID:xz20MFf1
youtube 音声 おかしい関連のワードは全て試しました
498Socket774:2012/07/03(火) 17:07:39.22 ID:Zcau016S
>>495
新しいPC構成にしてwin7新規インストールでいい
499Socket774:2012/07/03(火) 17:16:52.29 ID:kkuDjTMs
>>496
BGMとナレーションが別のトラックとして収録されてるなら
そういう事もあるだろうけど、全部まとめてひとつのファイルに
なってるんだから、このPCではBGMも声もハッキリ聞こえるけど
こっちのPCで同じ動画を見るとBGMは鮮明なのに声が籠もる、
なんて事は論理的にありえない。

考えられるとしたら、イコライザ通してて中〜高域が絞られて
いるとか、ヘッドホンやスピーカの配線が接触不良を起こして
センターキャンセル状態になって打ち消しあってるとか、
その辺りかな。

ピンクになるのは良く分からん。ムラムラしてるんじゃね?
500Socket774:2012/07/03(火) 17:18:53.73 ID:xSZ2XDvu
そうきたかwww
501496:2012/07/03(火) 17:20:15.26 ID:xz20MFf1
てか今試して気付いたのですけど
サウンドカードの件は、端子を1/3だけ差し込むと元に戻るのですが
それ以上押すと>>496になります
なんじゃこりゃ・・・
502496:2012/07/03(火) 17:21:07.66 ID:xz20MFf1
>>499
これヘッドフォンが原因なんですかね?
参考になるレス有難うございます
503Socket774:2012/07/03(火) 17:25:46.49 ID:CRqVFa25
>>501
コネクタのGNDが浮いてるんじゃね?
安いヘッドフォンを差し替えて試すべ

ピンクになるのは良く分からん。ディスプレイケーブル抜いて挿せ。
504496:2012/07/03(火) 17:29:19.04 ID:xz20MFf1
>>503
有難う御座います
安いヘッドフォン明日買ってきて試してみます
てか、ピンクになるのは本当に意味不明です…
復旧しましたってタスクバーに出たと思ったら
何しようがマウスもキーボードも受け付けない時もあったり…
505Socket774:2012/07/03(火) 17:50:24.55 ID:v25FCPnA
USBの接続はデジタル接続ですか?アナログ接続ですか?
506Socket774:2012/07/03(火) 17:57:29.24 ID:HyALqH/W
>>505
もう何をいってるのかわからねーが・・・・・  デジタルです
507Socket774:2012/07/03(火) 18:06:01.90 ID:+4NH+6VK
>>505
本当に何言ってるか解らないw
508Socket774:2012/07/03(火) 18:10:57.61 ID:zqPJ3SaN
USBです
ヒカリデジタルみたいなもの?RCAみたいなもの?
509Socket774:2012/07/03(火) 18:11:59.88 ID:zqPJ3SaN
アナログならむりやりつながってるだけど
デジタル方式ならチップとチップが連結してるタイプになります
510Socket774:2012/07/03(火) 18:17:34.63 ID:94mgmgaO
どうせ 日本のレトルト品
511Socket774:2012/07/03(火) 18:18:23.05 ID:cvVzEJBF
>>506
オシロスコープで測定でもしないと判らんな
512Socket774:2012/07/03(火) 18:23:29.47 ID:xSZ2XDvu
>>508-509はマルチ荒らしの腐れボダ
513Socket774:2012/07/03(火) 18:24:48.28 ID:HyALqH/W
>>508
同じ質問者? 質問の意味ちゅーか意図がよく判らないんだが・・・・・・・・・・・・・・・・・

とりあえずUSBのデータのやりとりは全てデジタルです 人間に判る形で
出力される場合は、DAC等でアナログ信号に変換されて出力されます

サウンドの場合はDACでアナログ音声となって出力されます
んでデータは光回線とかではなく、銅線またはアルミ線で信号送ってます
514Socket774:2012/07/04(水) 00:36:48.49 ID:SOV5U4aM
>>513
サウンドオタですね
これからもご活躍期待しています
515Socket774:2012/07/04(水) 01:42:50.75 ID:/hb99CFs
しょうもない質問ですが

グラボが同じであれば3Dmark06のCPUスコアが高いCPUを選んだ方が
3Dmark06のスコアは上がるのでしょうか。
516Socket774:2012/07/04(水) 01:43:34.95 ID:/hb99CFs
スコアというのはトータルスコアです。
517Socket774:2012/07/04(水) 01:48:01.40 ID:+XEV2OAy
そらそうだろw
518Socket774:2012/07/04(水) 03:27:31.39 ID:TygCAFcd
小学生の算数の質問なんだろ
519Socket774:2012/07/04(水) 03:38:12.45 ID:u0LnuhXp
超力650Wを使っていてhd7970が高付加時にPCごと落ちるのですが電源が足りてないのでしょうか?
hd6950を使っていたときは大丈夫でした
2600K定格:メモリ2枚:サウンドカード:HDD2台です
520 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/07/04(水) 03:38:41.33 ID:U6tafKEz
こんばんは
戯画のGTX670OCをかったのですが、ベンチを測ってみると本来のスコアの半分くらいしかでません
ゆめりあが80000弱でした

CPUは3770Kで電源は850Wでピンはちゃんとささっていました
パイ焼きは10万桁11秒でちゃんと性能を発揮しているのでGPUの問題だと思います
ドライバの設定あたりだと思っているのですが、誰かご教示いただけないでしょうか
521Socket774:2012/07/04(水) 03:46:20.85 ID:BiNY6DUO
ゆめりあスレに逝け
522Socket774:2012/07/04(水) 04:19:47.49 ID:KF2j4TNI
680でSLIしようと考えているのですが、OCモデルでSLIする場合安定性はどうなのでしょうか?
またOCした状態でSLIできるのでしょうか?
523Socket774:2012/07/04(水) 04:37:28.37 ID:F8het1vv
CFXやSLIは自分で安定性に問題が出難い構成を考えられる人たちがやるものなので
お前のように手や頭を動かさない丸投げ厨はGTX680以外でやっても安定運用できない場合が多い
524Socket774:2012/07/04(水) 06:52:23.83 ID:nYidJ4tg
日経WinPC をスキャナでPCに取り込んでみたけど、
よく見ると、役に立つ記事が前ページ中 30ページくらいだけでワロタwww

それ以外は実質、
広告あるいは広告企画みたいなものばかり。
990円はらって広告を買ってるようなもんだと気づかされたわ、糞が・・・
525Socket774:2012/07/04(水) 07:35:50.28 ID:LQpdjN/v
560GTX Ti玄人 最新ドライバーでゲーム時90度超え&フリーズ
あとBIOS設定画面でフリーズ、ブルースクリーンじゃなくて完全に操作不能になるんだけど
これって原因はグラボ?
cpu 2600k
電源750W
マザ pro gen 3
526Socket774:2012/07/04(水) 07:36:54.92 ID:Uo9FxQaT
糞ワロタwww
まあ、雑誌なんてそんなもん
527Socket774:2012/07/04(水) 08:30:16.45 ID:sQO0DJxt
>>524
何を今更
528Socket774:2012/07/04(水) 08:30:20.20 ID:2Gdy8qW0
>>519
システム条件では500W以上の電源ってなってるけど・・・・  高負荷時に落ちるなら電源の可能性あり
ただ温度の可能性のあるんでGPU-Z入れて、GPUコアの温度チェック
529Socket774:2012/07/04(水) 08:32:43.03 ID:2Gdy8qW0
>>520
解像度いくつ? 1920x1080とかならその程度かもよ?

>>522
OCしてる製品は、基本不安定 OCしてる製品でもSLIは可能だけど
不安定な製品で、更に不安定なSLIすれば、結果は想像出来る
530Socket774:2012/07/04(水) 08:35:34.49 ID:2Gdy8qW0
>>525
異様に高いな・・・・・  高負荷時でも60-70℃のはず
グリスアップかファン交換

またはBIOS弄って、ファン回転あp
531Socket774:2012/07/04(水) 08:56:48.05 ID:LQpdjN/v
>>530
一応グリスは塗りなおしたんだけど効果なしなんだよね。
クロックとメモリさげたら熱さがったけどそれでもフリーズすっからなんなんだよ〜(泣)

初期不良って事で買い替えか?
532Socket774:2012/07/04(水) 08:57:26.62 ID:gAT395DE
>>524
むしろアレとパワレポは、半分広告を見るのが楽しみ。
あと巻末漫画。
533Socket774:2012/07/04(水) 09:07:22.36 ID:2Gdy8qW0
>>531
OCは1回もしてないよね?  とりあえずGPUコアが純粋に高いのなら
風量不足なんで、ファン交換かなぁー
534Socket774:2012/07/04(水) 09:08:27.11 ID:2Gdy8qW0
あと保証期間内なら交換もありかも  ただ一回分解してるんで、メーカーがNO!!!と
言ったらあきらめな
535Socket774:2012/07/04(水) 09:12:24.31 ID:nYidJ4tg
>>525
BIOS設定でフリーズするって事は
CPUの内臓グラフィックから送られる映像が止まってるって事だよな。
となると、CPU、マザー、メモリのいずれかが下手人だな。

まず、グラボを取り外して、メモリ1枚挿しで Memtest してみたらどうよ。
おそらく、なんかのエラーが出るぜ。
536Socket774:2012/07/04(水) 09:26:02.51 ID:i43fKbAK
パソコンの調子が悪いので、自作をやってる知人に見てもらおうと相談したのですが、
知人「使ってるパソコンはメーカー製なの?」
私「違うよ、BTOのDELLを使ってる」
知人「DELLって、メーカー製じゃん。メーカー製は無理だよ」
と言われて断られてしまいました。

DELLって、店頭では売ってないし、BTOも全モデルでできるのに、メーカー製なのですか?
これがメーカー製なら、BTOパソコンのは全部メーカー製に入るのではないでしょうか?
537Socket774:2012/07/04(水) 09:31:44.57 ID:gAT395DE
>>536
せめて違いがわかるレベルになってから自作板来い・・・・と言いたい所だが。

モデルにも因るけどメーカーBTO品は、店頭で売られてない規格のパーツが使われてる事が多い。
主にマザーや電源当たり。
方やショップのBTOは、いわゆる自作パーツを組み立ててるのでパーツ交換も容易。

もちろん、全く市販されてないわけじゃないので、気合を入れればパーツ交換等は可能だけど。
ま、あなたがそこまでするお相手じゃないって事でしょ。
538Socket774:2012/07/04(水) 09:33:13.60 ID:LQpdjN/v
>>535
もうここまできたらBIOSの設定とかが原因じゃないよね
OSインストールのときやゲーム中にフリーズしたりして5回くらい再インストールとかしたよ;;

memtestはよくわからんからやらんかったけどこれやって様子見てみますね。
結果みてまたきますん。ありがとうございました
539Socket774:2012/07/04(水) 09:35:44.30 ID:nYidJ4tg
Dellのブランドで売ってるからメーカー製だろ。
パーツの構成の幅をDell社で決めて、
インストールやリカバリのディスクを全部、DELL系列で統一されてるだろ。

どうせ、Windowsのインストールディスクに
”Dell” とか”リカバリ・ディスク”の文字が
あるんだろ、くせぇ、くせぇwww
540Socket774:2012/07/04(水) 09:50:06.38 ID:MnIc6psG
「DELL メーカー製PC」で検索したらこんな書き込みを見つけた。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/38611/1183471376/80

80 :74:2011/06/19(日) 21:44:14 ID:nU.THTCg >>78
(※一部省略)

>>79
通販PCとメーカー製PCは違う。
DELLは家電量販店では買えないからメーカー製PCではない。
DELLはがメーカー製PCなら、エプソンダイレクトもメーカー製PCになる。
たくさん売れている=メーカー製PCではない。
その辺は、パソコン雑誌を読めば明確な線引きはされてるんだけどな。
「メーカー製PC」と「通販PC」と「ショップブランドPC」の3つで。
541Socket774:2012/07/04(水) 09:59:50.62 ID:zE/QmyKD
>>536
ぶっちゃけるとここ自作板だから
BTOパソコンのは全部メーカー製に入って
も別段何の問題も無く纏めてお断りだけどな
542Socket774:2012/07/04(水) 10:30:20.20 ID:+XEV2OAy
調子が悪いならDellに聞けばいいだけじゃないか
面倒なことさせんなって友人の意思表示だよ
543Socket774:2012/07/04(水) 10:45:31.77 ID:l3EJdmlw
HPに吸収されたCompaqはケースにトルクスねじをつかって
中をいじれないようにしてたくらいだからな
544Socket774:2012/07/04(水) 10:50:58.70 ID:TD9vGLpm
DELLのPC調子悪いから見てって姉から言われてみた時
明らかにマザーおかしかったからDELLに修理出した方が良いよって
姉に言って突き返したら、
お客様勝手に開けて修理しようとしませんでしたか?とか言われて
なんか修理代高く付いたって姉に言われたことある。
545Socket774:2012/07/04(水) 10:57:00.18 ID:BiNY6DUO
自作だろうが他作だろうが他人のPCの相談とか面倒とか
百害あって一利なし、万死に値する
546>>538:2012/07/04(水) 10:57:01.34 ID:LQpdjN/v
>>538だけど
memtestでエラーなかったよ!
いろいろ調べてるんだけど似たような症状の人もちらほらいるんだなぁ
フリーズするときは決まってゲームやってる時か、たまにデスクトップやまれにPOST画面

win7用のサウンドカードドライバとかいれたほうがいいのかな?(無知)
たまーにサウンドノイズるときある
547Socket774:2012/07/04(水) 10:59:26.61 ID:sQO0DJxt
蓋開けてメモリ追加程度ぐらいじゃ文句言わないから
よっぽどなことしたんじゃね
548Socket774:2012/07/04(水) 10:59:31.65 ID:BiNY6DUO
グラボのVRAM逝ったか初期不良
549Socket774:2012/07/04(水) 11:21:41.48 ID:23/agPjq
>>546
ドライバは入れた方が良い。
症状的にはグラボかマザーの初期不良くさいけどな〜
550Socket774:2012/07/04(水) 11:28:33.96 ID:LQpdjN/v
メモリのスロット順番にmemtestやってて気づいたけど
4番目のとこだけなぜかREDランプついてOS起動できん事にきづいた
同じ反対側の色のとこはできるけどここだけ;;
同じ色のとこにメモリさすと起動できるようになるんだけどこれはいったい・・・?
http://gyazo.com/8fb9b9b12a69d2cc195a82d98d58c839
ちなみにグラボなしの状態
http://gyazo.com/c7a3a2813fdc2bb8e1eaf96b0dcd6ecc
551Socket774:2012/07/04(水) 12:17:51.13 ID:zE/QmyKD
>>550
上の写真の時には起動するってことか?
552Socket774:2012/07/04(水) 13:12:14.64 ID:LQpdjN/v
>>551
そう、4番のとこだけソロでつけるとREDついて起動できない
MEMOKもためしたけどだめだた。
ほかのとこにつけると8Gちゃんと読み込んで使えるんだけど落ちてる原因はやっぱグラボ・・・?
553Socket774:2012/07/04(水) 13:16:56.91 ID:LQpdjN/v
というかB2が使い物にならない状態になってA2が認識されて起動できてるって感じ
実際4Gしか認識してなくてA1~B1にさして8Gで起動できてる。メモリ自体は普通に使えてるのかな?
554Socket774:2012/07/04(水) 13:25:28.54 ID:kgXlOuu/
単にケース内温度が高くて熱で落ちてる可能性は?
555Socket774:2012/07/04(水) 13:29:26.50 ID:zE/QmyKD
4Gのメモリが2枚有り
それを2番4番の組み合わせで刺すと
起動はするが本来8G認識しなきゃならんのに4Gしか認識しないってことか?
556Socket774:2012/07/04(水) 13:32:21.04 ID:LQpdjN/v
室温とPC内の温度は30℃いくくらいでCPUは最高でも45℃いくくらい
やっぱりグラボの熱がすごい。あとはマザボの裏の青いとこあつい;
557Socket774:2012/07/04(水) 13:42:14.57 ID:kgXlOuu/
メモリは正常に動く状態で、もういじらない方がいい
ところでビデオカード抜いたらフリーズしないんだろ?
558Socket774:2012/07/04(水) 13:50:40.52 ID:LQpdjN/v
>>557
たぶん大丈夫だと思う
ゲームやってる途中でほとんどフリーズだから調べようがないな
559Socket774:2012/07/04(水) 14:03:22.70 ID:kgXlOuu/
内蔵GPUでも動くでしょ、あといろんなベンチ回して動作確認
それでフリーズしなければビデオカードが原因なんだから
修理に出しておしまい
560Socket774:2012/07/04(水) 14:25:16.49 ID:23/agPjq
>>558
スロットの相性は偶にあるからな、動くところでさしといた方が良い。
切り分けが出来なくなるぞ。
ちなみにゲームは何だ?
561Socket774:2012/07/04(水) 14:33:56.97 ID:LQpdjN/v
>>560
arma2や!のMODだけど
熱ヤバイからクロックさげて遊んでる;;それでも落ちるとき落ちる
562Socket774:2012/07/04(水) 15:00:49.43 ID:AriXxIPm
横からすんません
GTX570でBF3遊んでます
時々画面全体にドット柄が出てゲームが落ちます
MSIのアフターバーナーでクロックを下げた方がいいと言われたんですが
どのくらい下げた方がいいでしょうか?
とりあえず740から720まで下げてみたのですが程度わかりません
563Socket774:2012/07/04(水) 15:08:41.86 ID:BiNY6DUO
とりあえずドライバ変えてみれ
600、500Mhzまで下げても変化ないならあきらめれ
温度も異常がなければもう死んでる
564Socket774:2012/07/04(水) 15:57:51.84 ID:kO1k978M
先々月osを7に変えてしばらくしてから、使用中に再起動して長ビープ4回という現象多発。
いろいろぐぐってみて、最初はグラボが原因かと思い交換してみるも効果なし。
一時期ファンを増やして冷却効率を上げたら、二週間ほどは安定していたもののやはり
元の状態に…
正直原因が掴めず困っています、マザーか電源辺りが怪しいんでしょうか
565Socket774:2012/07/04(水) 16:04:31.76 ID:TD9vGLpm
>>564
CMOSクリアして駄目ならマザボかな。
あとマザボのファームも確認した方が良い。
566Socket774:2012/07/04(水) 19:00:10.53 ID:kO1k978M
>>565
CMOSクリア忘れてました、試したところ電源入れるたびに長ビープ4回で
起動すら出来なくなってた状況からは脱することが出来感謝です。
でもまた何時逝くか不安な感じなので、新しいマザー準備して様子見しようと
思います。
567Socket774:2012/07/04(水) 20:09:19.40 ID:DUVwmtg6
>>535にだれもつっこまないのか
568Socket774:2012/07/04(水) 20:11:13.16 ID:YM2x0iTx
【OS】Windows XP 32bit SP2
【M/B】P5K-E
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【GPU】Radeon HD 5450 (Driver Version: 6.14.0010.7270)
【その他】HDMIにて映像と音声をモニタに出力

【質問】
動画を再生していると、PCが止まります。
映像が止まり、その時の音声が短くループします。
(「あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ」みたいな感じ)
OSごと巻き込んで操作不能となり、リセットするしかなくなります。
ブルースクリーンになる事はないです。
全画面でも、そうでない時の動画再生でもこの症状が出ます。

先日まで、問題なく使用できていたのですが、
諸事情によりOSの再インストールを行ってから、
この不具合がでる様になりました。

ベンチマークテスト等で長時間負荷をかけても不具合は発生しません。
GPUの温度を測りましたが、
負荷をかけても70度台後半なので、
おそらくGPUの熱暴走の類では無いと思います。

グラフィックボードのドライバですが、
OS再インストール時に最新版にしたのですが、
この不具合が出たので、一度アンインストールして、
以前使用していたバージョンを入れたのですが、
同様の症状が出た為、最新版にアップデートしました。

Gom PlayerでもTVTestでも発生します。
再生ソフトが原因ではないと思います。
DVDの再生、TS動画の再生、PT1+TVTestでのテレビ番組視聴、
いずれでも発生しました。
特定の動画の特定のシーンで発生するという事では無いです。

時間的に、検証不足の状態ですが、Usream、YouTubeでは、
現時点では、この症状は出ていません。

長時間Winampで音楽を聴いていても不具合は発生しません。

Memtestをやりましたが、問題はありませんでした。

いろいろ自分なりに原因を追究したのですが、手詰まりです。
「こういう事をやってみては?」的なアドバイスでもいいので、
何か解決のヒントになる様な事があれば、お願いします。
569Socket774:2012/07/04(水) 20:13:41.69 ID:BiNY6DUO
電源かママンの劣化の可能性
570Socket774:2012/07/04(水) 20:17:00.54 ID:DUVwmtg6
とりあえずイベントビューアーみたら?
571Socket774:2012/07/04(水) 20:21:30.60 ID:2Gdy8qW0
>>568
な が い
572Socket774:2012/07/04(水) 20:23:16.20 ID:2Gdy8qW0
>>568
とりあえずXPをSP3に更新  さらに更新ファイルも追加
573Socket774:2012/07/04(水) 20:23:44.10 ID:pFVk/X9d
動画再生支援の問題だな
グラボのクロックを固定するなり、再生支援を利用しないようにするとかしたら
574Socket774:2012/07/04(水) 20:30:25.48 ID:VIQu3kyi
特定の動画なら何らかの拍子にファイルが壊れた、とエスパー。
多分OSが悪さしてると思うからいらないHDDにウブンツでもインスコして確認するが吉
575568:2012/07/04(水) 20:50:10.26 ID:YM2x0iTx
レス、ありがとうござます。

>>569
電源についても疑ってテストをしてみます。

>>570
その辺、確認してみます。

>>572
すいません、XPはSP3です。
間違えました。

>>573
試してみます。

>>574
もう少し頑張って、駄目だったら
OS再インストール等も視野に。
576Socket774:2012/07/04(水) 22:27:50.26 ID:KjNaQCXQ
片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。
577Socket774:2012/07/04(水) 22:29:59.96 ID:81gaUXJY
サブマシンのHDDが壊れた模様で交換して現在再インストール中なんですが
壊れたドライブって皆さんどう処分してますか?
578Socket774:2012/07/04(水) 22:37:18.12 ID:KF2j4TNI
サイズの帝力ってどこのOEMだか分かる方いらっしゃいますか?
579Socket774:2012/07/04(水) 22:50:21.91 ID:23/agPjq
>>577
燃えないゴミの日にぽいっと。
どうしても気になるデータが入ってるときだけ分解してぽい。

>>578
Sirtecだったと思う。
580Socket774:2012/07/04(水) 22:50:47.95 ID:9Aw0kI/Y
win7proをSSDにブチ込もうと思うのですが、OSのみなら64Gあったら足りますか?
データやPF、キャッシュ等はHDDにお任せする感じです。
581Socket774:2012/07/04(水) 22:53:41.30 ID:2Gdy8qW0
余裕
582Socket774:2012/07/04(水) 22:53:52.15 ID:TsNJ8KIV
>>580
うちは64ビットで40GB使ってる。
やりくりするなら大丈夫だよ。
583Socket774:2012/07/04(水) 22:56:14.14 ID:2Gdy8qW0
全然カンケーねーけど、今度のWin8ってインスコだけで40GB食うんだよなぁ・・・・
XPとかSP3でも数GBなのに・・・・

無駄にリソース食って、無駄に重いOSはやめるべきじゃねーの?
584Socket774:2012/07/04(水) 23:02:57.80 ID:Mp3qEEJH
>>576
お好みで、としか言いようがない。
どれの音が良いかなんてのも、あくまで主観でしかないし。
単純に2chで聴きたいだけならどっちでもいいし、5.1・7.1
みたいなドルビーサラウンドならサラウンドアンプ必要だし。
585Socket774:2012/07/04(水) 23:07:51.24 ID:qUbQfjzn
デスクトップをSSDに載せ換えようと思ってます
SSDにOSをインストールしてシステム用として使い、今まで使っていたHDDの
必要なデータを残してそのまま使いたいんですけどwindows関連のフォルダだけ消せば
データ用のHDDとして不具合無く使えますか?
586Socket774:2012/07/04(水) 23:08:40.67 ID:XJ70xRuf
>>583
win98からXPのときよりはましなんじゃね
587Socket774:2012/07/04(水) 23:09:56.58 ID:2Gdy8qW0
>>585
マルチブートとかしてなければ、Windows用フォルダを消すだけでおk
588Socket774:2012/07/04(水) 23:11:58.44 ID:qUbQfjzn
>>587
わかりました、ありがとうございます
589Socket774:2012/07/04(水) 23:12:09.99 ID:2Gdy8qW0
>>585
追記
Windowsのプログラムフォルダ狙い打ちでインスコされてるアプリは起動しなくなるんで
ソコだけ注意ね
590580:2012/07/04(水) 23:23:43.51 ID:9Aw0kI/Y
40Gで足りるんすね・・・
40GBx2とかでRaid0とかしたくなりますた。
スーパーフェチいらん、ライブラリいらん、自動デフラグいらん、windowsdefenderいらん、
テンポラリフォルダ・マイドキュメントフォルダ・IEキャッシュ・仮想メモリHDDさんに移動

このくらいしか思いつかんのですが、SDDにOSのみインスコの場合、削れる項目ありますかね?
591582:2012/07/04(水) 23:29:25.50 ID:TsNJ8KIV
>>590
誤解を招いたみたいでごめんやで。
128GBのSSDで40GB使われていると言いたかったんやで。
592Socket774:2012/07/04(水) 23:30:14.96 ID:23/agPjq
>>580
64bitのOSとSPでだいたい35〜40弱ってところ。
正直スーパーフェッチはあった方が良いとおもう。
動かせないことはないし、使えなくもない。
昨今の値段を考えるともう少し容量があるSSDを買ってもいいんじゃなかろうかとも思う。
593Socket774:2012/07/04(水) 23:31:16.36 ID:nYidJ4tg
>>583
40もいらないだろ。
うちの18GのHDDに収まってるぞ。
594Socket774:2012/07/04(水) 23:35:49.02 ID:nYidJ4tg
CPUとM/BとSSDを買いたいんですけど、
お得な買い方ってありますか?

TSUKUMO とかのCPU+M/B のセット販売を見たんですが
900円?くらいしか割り引かれていないしショボイです。

3万円近くの買い物だからもっと割り引いてくれてもよさそうなのに・・・
お店の選び方が悪いのかな。
595Socket774:2012/07/04(水) 23:38:46.36 ID:23/agPjq
>>594
PC部品はその辺の家電に比べて値段がかなりギリギリに設定されてるもんだ。
だから1000円近くも値引きされたってのはなかなかにすごいんだぞ・・・。
596580:2012/07/04(水) 23:47:23.93 ID:9Aw0kI/Y
リソース節約の為フェチ捨てようかと。
64bit版だと無駄かなぁ、と思いますて。
597Socket774:2012/07/04(水) 23:49:11.01 ID:E3Rhqp8V
>>584と他の人
>>576を詳しくお願いします。
598Socket774:2012/07/04(水) 23:51:31.24 ID:mvvLyrFX
>>594
CPU一個売って得られる利益は100円〜多くて500円程度。これ豆ね。
(intel様の価格改定ごとに在庫品は赤字になる)
ネジ8本セット300円のほうが万単位のCPUより利益は高い。
599Socket774:2012/07/05(木) 00:01:28.60 ID:Ro8MxhhU
SSDにOSだけなら20GBあればOKだけど
インスコ直後は搭載メモリと同じ大きさのハイバネ用ファイルが作られる。
メモリ16G積んだら16G。これがデカイ。
デスクトップだしハイバネ使わないと思うから
管理者cmdからpowercfg -h off を忘れずに
あとページファイルもインスコしたドライブにぶちこまれるからここらへんの環境変数もお忘れなく
600Socket774:2012/07/05(木) 00:04:50.06 ID:f4LcRSfg
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-125.html
これのやりかたでも問題なしに動く?
601580:2012/07/05(木) 00:09:23.55 ID:8iDartiD
>>599
その辺は590に書いた感じなんで大丈夫かと。
メモリは貧乏なんで8G予定どす。
602Socket774:2012/07/05(木) 00:20:40.59 ID:qIuCmjpu
>>601
ちなみにってか俺は64GのSSDによく使うプログラムちょこっと入れる程度で21.5GB使用ですた
SSD安いから128Gとかのに変えるかなあと思ったけどあんまメリットないんよね・・・w

>>600
動くよ
インスコ先にwindowsフォルダあればOK(空でもいい)
ライセンス関係はシラネ
603Socket774:2012/07/05(木) 00:25:46.80 ID:71tFZvDT
>>595 >>598
マジっすか、売る側にメリットねぇなw
604580:2012/07/05(木) 00:26:54.37 ID:8iDartiD
>>602
データ保存用じゃないから極力安く済ませたいってのもありますし、
無駄な書き込み増やしたくないってのもありますし(現行のSSDの耐久性は問題ないって聞きますけど)
完全にOSオンリーで考えてるんでSSDの容量はギリギリでもイイかな、と。
やたら更新プログラム増えたところで、そんなに容量必要ないと思うんで。
605>>561:2012/07/05(木) 03:19:52.34 ID:HzQy54SV
オンボで動画みてたらフリーズした!
606Socket774:2012/07/05(木) 03:33:49.80 ID:8bBLxk3B
ここはお前の日記帳じゃない
607Socket774:2012/07/05(木) 07:48:47.96 ID:AYmQxzrP
数日来てなかったんだけど、GTX6xxスレってどこいった?
608Socket774:2012/07/05(木) 08:30:05.41 ID:4WasECSm
Win7からXPに戻したらSSDのベンチがかなり落ちました AHCIドライバは画像下のIntel製を
解決策を教えてくだしい(´・ω・`)
http://www.rupan.net/uploader/download/1341444146.JPG
SSD m4 CT128M4SSD2
M/B Z68 Pro3
609Socket774:2012/07/05(木) 08:38:34.23 ID:D/p9fhXf
>>608
アライメントがおかしいんだろうね。
SSDはwin7でフォーマットした物を使うべし。
610Socket774:2012/07/05(木) 09:11:21.43 ID:OECcEzfQ
エンコ目的予算30kくらいでCPUとMB(できればATX)選ぶなら何がいいかな?
611Socket774:2012/07/05(木) 09:12:35.41 ID:ULx9vzZi
>>603
特価のHDDとか、利益1〜3%とかザラなんよ・・・。
CPUは価格改定で強制値下げさせられるし。(後日補填は一応ある)
客寄せ品として、実質赤字の物もある。
だから一式まとめ買いを捕まえる為に、セット値引きをやるんだけどね。
ヨドバシとかは一見高いように見えるけど、ポイント分とかを考えると、まあ納得できる価格ではある。

みんな、ごひいきの店があったら、ケースとかケーブル、サプライ品を買ってあげてね。
それで食ってるようなもんだ。
612Socket774:2012/07/05(木) 10:37:11.62 ID:evsEWXm2
DOS/Vパワーリポートの付録だけでいいから
誰かヤフオクに出品してくれ!
頼む!
613Socket774:2012/07/05(木) 11:54:40.64 ID:omXt5uBI
>>563
有難うございます
とりあえず600まで下げて様子見ます
ちなみにビデオカードのクロックを下げることによって起こるデメリットとは何でしょうか?
画質とかが低下するんでしょうか?
614Socket774:2012/07/05(木) 12:06:22.18 ID:0Kgg9ThH
Dos/vパワーレポートの付録ってサイズバラバラでじゃまなんだよな
でも暇なとき読むと結構面白かったりしてなかなか捨てれない
615Socket774:2012/07/05(木) 12:19:07.01 ID:3I/Tds6l
そんなに欲しくなる付録ってなんだ?
616Socket774:2012/07/05(木) 13:06:54.08 ID:IH1bx/MI
>>613
処理が重くなるだけ
617Socket774:2012/07/05(木) 13:45:02.35 ID:0asl0KYs
少しスレチかもですが片耳イヤホンしか家にないのでヘッドホンを購入予定してて気になることがあります。
オーディオインターフェースからAVアンプを接続してヘッドホンで聴く予定でしたが
よくよく考えるとオーディオインターフェースにもヘッドホン端子が付いていることに気が付きました。
どっちのヘッドホン端子が音いいですか?tx-ds494とUS-144MK2とです。
それからPRODIGY CUBEのようなヘッドホンアンプは上記のヘッドホンよりいい音ですか?
説明が下手でわかりづらいかもですが宜しくお願いします。
618Socket774:2012/07/05(木) 13:50:10.50 ID:9C/NYeqq
これ気違いのマルチ荒らしだから触らないように
619Socket774:2012/07/05(木) 13:52:38.82 ID:z2RT46Ue
少しどころか完全に板違い
音が変わる事は間違いないがなにをもって「いい音」とするかは人による
620Socket774:2012/07/05(木) 14:17:44.37 ID:W3SFEV3E
しばらくオンボ使ってたんで、VGAカードは浦島状態なんだけど
昔で言うGeForce7600GTなポジションのって今どれなん?
621Socket774:2012/07/05(木) 14:22:42.74 ID:IH1bx/MI
価格も性能もミドルという意味では560ti
622Socket774:2012/07/05(木) 14:31:31.08 ID:W3SFEV3E
dやで
でも見てみたら消費電力がやばいやね^^;
623Socket774:2012/07/05(木) 14:45:19.57 ID:Lnv3p4JB
テレビチューナー買おうかと思ってるんですが内蔵と外付けのメリットとデメリットはなんでしょうか?
また録画に対応してる機種ならどれでも後からBDに書き込むことは出来るでしょうか?使ってる光学ドライブはBD書き込みは出来るタイプです
624Socket774:2012/07/05(木) 14:58:27.11 ID:1/zcOFNv
ハードウェア板に行け(゜Д゜)
625Socket774:2012/07/05(木) 15:00:40.04 ID:Lnv3p4JB
>>624
そちらで聞いてきますありがとうございました
626Socket774:2012/07/05(木) 15:07:59.54 ID:fU2xbHvP
>>622
単純比較は出来ないものの性能自体は数〜数十倍に跳ね上がってるからなぁ・・・。
627Socket774:2012/07/05(木) 17:30:50.12 ID:TVpfdxKm
前から疑問に思っていたのですがツクモのネットショップ等においてある値段と店頭の値段って同じなのでしょうか?
628Socket774:2012/07/05(木) 17:55:26.49 ID:3iXSV4/P
>>627
店頭セール、ネットショップセールはもちろん通常価格から違うものもある
特に九十九は大人の事情から店頭での値段合わせもしてない
629Socket774:2012/07/05(木) 18:05:49.43 ID:NpXTLjRh
Windows 7 Home Premium32bitを使用しているのですが
Professionalの64bit版にアップグレードしようかと思っているのですが
可能でしょうか
630Socket774:2012/07/05(木) 18:11:58.77 ID:IH1bx/MI
631Socket774:2012/07/05(木) 21:48:54.30 ID:9ld9NHS4
電源入れたら一瞬だけファンとか動くんだけどすぐに止まって5秒後くらいにまた一瞬だけ動くのを繰り返すようになった
これはマザーボードが壊れてるのかな?
632Socket774:2012/07/05(木) 21:50:13.36 ID:IH1bx/MI
糞メモリ使ってるとか
633Socket774:2012/07/05(木) 22:09:41.26 ID:evsEWXm2
なんでIntelのM/Bって人気がないんですか。

チップセットの設計は
全部Intelがやってるのに、なんで そのIntelの作ったM/Bは不人気なの?
サードパーティ製のコントローラとか一切使っていない
純正IntelのM/Bの方がASUSやGIGAよりも売れてるはずだろ。
634Socket774:2012/07/05(木) 22:11:17.17 ID:D/p9fhXf
>>631
M/BはAsrockか?
635Socket774:2012/07/05(木) 22:15:33.24 ID:9ld9NHS4
>>632
メモリはひと月前に追加したけど問題なく動いてたんだけど今更原因になるの?

>>634
何でわかるんだw
Z68Extreme3GEN3です
636Socket774:2012/07/05(木) 22:27:22.26 ID:2R1mNyWC
>>633
んなもんスペック見比べりゃ分かるだろ
637Socket774:2012/07/05(木) 22:40:56.45 ID:3iXSV4/P
>>633
チップセットの設計はしてるけどM/Bの設計はしてないからでは?
638Socket774:2012/07/05(木) 23:11:29.25 ID:vQv0OXDp
IntelマザーはOCしにくいって聞くし
初心者には易しくないとも聞くな

あえて選ぶ理由がない
639Socket774:2012/07/05(木) 23:28:01.57 ID:oFysuSzx
>>633
基本的にオーバークロックに向かないので定格派しか買わないし、
Intel純正チップを使ってるので同じ性能でも他社製と比べると2000〜3000円ほど高い。
価格幅をkakaku.comでASUSと比べても、
ASUS
Z77 \10,344〜\45,970    B75 \6,000〜\8,979
Intel
Z77 \11,969〜\24,847   B75 \7,969のみ
ほかのメーカーは、ローエンドは安く、ハイエンドは機能をいろいろつけて高価ものを作ってる。
インテルは、ローエンドはやや高め、ハイエンドでもチップセット標準に少し機能を加えただけのシンプルなものしか作らない。
インテルは、「安ければいい」って層には割高だし、ハイエンド志向のユーザーには機能面で見劣りする。
640Socket774:2012/07/05(木) 23:29:37.75 ID:sGb1cA53
>>633
> そのIntelの作ったM/B

Intelは作っていない。
641Socket774:2012/07/06(金) 00:09:25.43 ID:dhDjUcO/
642Socket774:2012/07/06(金) 00:17:36.87 ID:uLR4fcmk
>>631 >>635

俺も同じ症状になったことがある。やはりAsrock。ただしH67
電源が疑われる症例だし、使ってた電源がけいあんだったしで迷わず電源交換。
が、少し経ったら再発。色々やって最小構成にしても再発したんで、結局M/Bが原因だろうと思う。
(必ず発症するわけじゃないので証拠としては弱い、公判は維持できない。)

この症状が出たら電源引っこ抜いて溜まった電荷を放電させないと、何時までも繰り返すんだよな。
643Socket774:2012/07/06(金) 01:19:47.00 ID:o/x5GLqO
>>641
インテルブランドのM/Bはあるけど
製造はFoxconn等に委託しているはず
644Socket774:2012/07/06(金) 03:08:09.40 ID:TX74x9SF
現時点でも中古新品関係なく入手しやすいAM2+ソケットのマザーは
あるでしょうか?
なんだか最近挙動が怪しくなってきたものの、価格とかグーグル検索
では引っかからなかったもので…。
645Socket774:2012/07/06(金) 03:22:50.01 ID:4STx+Th/
646Socket774:2012/07/06(金) 03:50:11.28 ID:DV60URh7
長時間ゲームなどをやる場合、オンボードより低スペックでもグラボを積んだ方がいいのでしょうか?
スペックはHD4000で十分です
647Socket774:2012/07/06(金) 04:55:20.94 ID:8dWHwbO1
同程度でもグラボに積んでるメモリも分だけ多少はマシになるかな?
648Socket774:2012/07/06(金) 05:35:00.39 ID:mt8QDE7Z
asusのpro gen 3でBS-1156使う予定だけど大丈夫かえ?
649Socket774:2012/07/06(金) 08:25:49.09 ID:Rqtq8N54
>>641
製造元ごとに設計の特徴が違うから設計も製造元担当だと思うよ
採用チップから見て多少の口出しはしてるだろうけど
650Socket774:2012/07/06(金) 10:15:51.89 ID:5x7QMzR9
ivy 3770k か3770かで迷っています。使用用途はエンコードとPCゲームです
ハイエンドCPUなので、定格でも重い作業が軽々こなせるイメージがあるのですが
OCしないとモタつく、カクつく場面などはありますか?
抽象的ですいません
651Socket774:2012/07/06(金) 10:22:07.79 ID:Rqtq8N54
>>646
ローエンドグラボだとファンレスが多くて長時間やるのはきつい場合も

>>650
エンコ中の他の動作はスレッドの割り振り次第
リセールバリューがどうなるかの予想で買ってもいいんだが
650のレスを見ると3770kを買う→OCして壊す
3770を買う→エンコが遅い、kにしておけばよかったと愚痴る
というパターンが予想できる
652Socket774:2012/07/06(金) 10:46:00.35 ID:cvcBJ3Kj
>>633
こういう本質をつく質問ができる人って
頭いいんだろうなーって思う。

面接や説明会でもいい質問をする人ってたいてい、頭いいよね。
653Socket774:2012/07/06(金) 10:51:14.36 ID:DCafAaN7
PCにPS3画面を取り込むのって予算3000円だとS端子が限界ですか?
また画質は文字が読める程度はいけるでしょうか?
654646:2012/07/06(金) 11:03:53.44 ID:DV60URh7
>>647>>651
ありがとうございます
熱で不安定になるかと思ったのですが、フローしっかりしていれば大丈夫そうですね
本体メモリは十分積むつもりなので、ivy構成で考えてみます
655Socket774:2012/07/06(金) 11:04:29.24 ID:dIOj0lNX
>>653
実経験だとソフトによる。
小さい文字が使われているゲームだとS端子だと漢字読めない場合が多い。
ので、D端子を装備したやつがお薦め。
もう少し予算出せば・・・HDMIが行けるようになるので俺はそちらを推したい。

あとはまとめサイトでも。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/
656Socket774:2012/07/06(金) 11:20:26.55 ID:Rqtq8N54
昔PS3をS端子でテレビにつないでやったことあるけど細かい文字は模様だった
テレビは40のFHDでゲームは戦場のヴァルキュリアな
657Socket774:2012/07/06(金) 11:57:26.75 ID:5x7QMzR9
>>651
ありがとうございました
買う前にもう少しよく調べてみます
658Socket774:2012/07/06(金) 13:38:06.31 ID:+DZ4R3I/
2600k
FT-02で1年くらい使ってるんですが

昨日エンコしててCPU温度見てたら92度くらいいってました
命は長くないな・・と思いつつ、半分諦めているのですが・・・

http://i.imgur.com/p5qlD.png

通常時は40度くらい
室温28度

特に問題ありません。この場合でもCPUクーラーの取付ミスなのでしょうか?
659Socket774:2012/07/06(金) 13:49:48.51 ID:bMTADeaA
>>633
なぜか高い。使ってみるとわかるが、
意外とサードパーティ製のコントローラというのも
インテルのリファレンスに比べて立場悪いことを理解しているのか煮詰めてあり、
不思議なことにインテル純正のほうが速度が出ないとかある
(基本を押さえている分不安定さがない、多分変な応用を利かせないためだと思う)

>>652
頭はいいと思うけど
値段をみたり、一回くらい使ったりとか
実体験がちょっとねーとは思う
660Socket774:2012/07/06(金) 14:09:03.49 ID:y7owMAo4
>>633
●レガシーデバイスが殆ど使えない
●無駄に高い
●流通量が少ない
●遊べる機能がない
●OCはさせないBIOS
●BIOSがウンコ
661Socket774:2012/07/06(金) 14:15:53.33 ID:y7owMAo4
>>633
追加
●リビジョンで動かないCPUがある(リビジョン商法)
●新しいチップセットが出たら、古いチップセットのBIOSやサポートはほぼ放置
 (ASUSや他のメーカーみたいに古いチップセットで、新しいCPUが動く事が殆どない)

662Socket774:2012/07/06(金) 14:25:10.67 ID:8dWHwbO1
イソテルが作ってんじゃねーんだろ?どうでもいいだろ!
ああそうさ、AMD厨だよ、アスロンXPで世界が変わったからね。
663Socket774:2012/07/06(金) 14:26:15.47 ID:y7owMAo4
>>662
いまどこが作ってんだろうね? FOXCONN? 昔はMSIとかだったみたいだけど
よくわかんねーんだよな
664Socket774:2012/07/06(金) 15:15:06.49 ID:Rqtq8N54
>>663
確か前調べたときは狐とAsrock持ってるとこでモデルごとに分け合ってたと思った
狐は今作ってないかもしれんがちゃんと調べてないんでわからん
665Socket774:2012/07/06(金) 16:00:23.00 ID:qwkBWnls
今買うのは時期が悪いって感じのパーツありますか?
666Socket774:2012/07/06(金) 16:15:34.56 ID:gVtErQPU
ちょっと待てば値下がりする
さらに待てば新しいのが出る
新しいのが出てちょっと待てば値下がりする
さらに待てばまた新しいのが・・・

今は時期が悪い
667Socket774:2012/07/06(金) 16:29:45.46 ID:nGTzOxAp
そんなこと言ってたら何も買えね〜
欲しい時に買うのが買い時
668Socket774:2012/07/06(金) 16:53:51.40 ID:dIOj0lNX
>>665
今はちょっと無いかもしれん。強いて言うならCPU、Ivyとかが次のステッピングで改訂される可能性は大いにあると思う。
又、AMDのBullがちょっとおとなしすぎるのも気になる、Win8辺りに合わせて何か出してくる可能性は高いと言わざるを得ない。
ただWin8は今冬、来春発売予定なので半年も経てばまたずいぶん変わってくるよな・・・。

今買え。
669Socket774:2012/07/06(金) 18:00:36.25 ID:EnGyxZYu
>>665
SSDとHDD
HDDは下がるのはだいぶ先だが、SSDはもっと安くなる
670Socket774:2012/07/06(金) 18:46:03.84 ID:nGTzOxAp
今使っているバッファーの外付けHDDの中身だけを取り出し内蔵型として取り付けることって可能ですか?
データも初期化せずに済むならやってみようかな
671Socket774:2012/07/06(金) 18:50:29.47 ID:4STx+Th/
ものによる
672Socket774:2012/07/06(金) 18:52:01.58 ID:Q4KfAZbN
GIGABYTE GA-G41M-COMBOにASRockのSATA3.0のPCIex x1のカードを使ってSSDにWin7 64bitを入れたいんだけど、どうしたら良いか分かる?
SSDはintelの330シリーズの120GB

OSインストール時のドライブ選択の時に注意書きでBIOSで設定してください的な記述が出て入れても起動しないです。
ドライバ等探してインストール画面でドライバ読み込みをしてみたのだけれど、自力ではどうにも出来ないので、どなたか教えてください。
673Socket774:2012/07/06(金) 19:13:02.24 ID:y7owMAo4
>>672
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
そのSATAのカードのドライバ  OS入れる時に追加してる?
じゃないとSSD自体を認識出来ないと思うよ
上の画面の時にドライバ追加してみたら?

あとはSATA3.0はあきらめて、オンボのSATA2.0につなぐとか
速度は殆ど変わらないとおもうよ

674Socket774:2012/07/06(金) 19:24:14.65 ID:Q4KfAZbN
>>673
インストール時にSATAカードのドライバを入れて認識するかどうか試してみたのですが駄目でした。
それと昨日マザーボードのSATA2スロットでSSDにインストールしようと思ったのですが、はじかれました。

SSD自体にはドライバ等ないんでしょうか?
GIGABYTEのマザーボードが初めてなのでBIOSも分かる範囲でしか操作できていません。
675Socket774:2012/07/06(金) 19:25:31.28 ID:y7owMAo4
>>674
そのSSD パーティンション切ってちゃんとフォーマットしてる???
676Socket774:2012/07/06(金) 19:26:43.03 ID:Q4KfAZbN
>>675
Windows 7のインストールドライブ選択画面でフォーマットを行いました。
677Socket774:2012/07/06(金) 19:29:25.70 ID:y7owMAo4
>>676
その状態で、オンボのSATA2.0につないでも認識されないの??
BIOSではSATAはAHCIにしてる?
678Socket774:2012/07/06(金) 19:32:56.71 ID:Q4KfAZbN
>>677
BIOSの方では”エンハンスド” ”コンバインド” ”AUTO”の項目があったのでAUTOにしています。
ASUSだとAHCIと表示されるのですが関連項目がわからず、そのままです。

フォーマット状態でオンボに接続はしていないのでこれから試してみます。
679Socket774:2012/07/06(金) 19:40:35.01 ID:nGTzOxAp
>>671
おとなしく内蔵型買ってきます
有難うございました
680Socket774:2012/07/06(金) 19:44:28.35 ID:lPAz3Cqi
現状、HDD以外で一番容量単価が安いのってDVDRですか?
MicroSDは1枚800円ほどだから50枚で1000円ほどのDVDRが一番安いと計算しました
681Socket774:2012/07/06(金) 19:56:44.17 ID:EnGyxZYu
BD
682Socket774:2012/07/06(金) 20:04:43.06 ID:dIOj0lNX
>>680
BD-Rかなー 1枚100円くらいであるぞ。
683Socket774:2012/07/06(金) 20:07:49.02 ID:So/P8wqN
>>676
オンボでインストールを試してみました。
GPTのパーティションの形式ではありません。と出ました。

ですが、SSDをプロパティで確認したところ、GPTと表示されているので何が原因なのか分からず。といった感じです
684Socket774:2012/07/06(金) 20:08:55.65 ID:So/P8wqN
>>683>>677宛です
685Socket774:2012/07/06(金) 20:09:41.83 ID:lPAz3Cqi
>>681>>682
BDってそんなに安くなってるんですか
まだ高いだろうと思って除外してました
どうもありがとうございました
686Socket774:2012/07/06(金) 20:28:04.25 ID:y7owMAo4
http://www.sa-sa-ki.jp/blog/2011/05/pt2-gpt/
これやってみ  あとはHDD消去ツールで全領域0/1で埋めるとか
687Socket774:2012/07/06(金) 20:35:12.20 ID:W0i69wM4
テープメディアに3TBで1万しないのが有ると聞いたことが有るようなないような
688Socket774:2012/07/06(金) 20:40:50.23 ID:So/P8wqN
>>672です。
SSDと同じ要領のPATA接続で余っていたHDDにOSをインストールしてからINTELのデータ移行ツールを使ってみたら大丈夫でした。ありがとうございました。
689Socket774:2012/07/06(金) 20:50:34.59 ID:y7owMAo4
おめ
690Socket774:2012/07/06(金) 20:52:06.91 ID:YK4Ol+od
液晶の入力が29ピン、
ビデオカードの出力コネクタが24ピンなんですが
この場合は24ピンDVIケーブルが使えるということでよろしいでしょうか?
691Socket774:2012/07/06(金) 20:54:49.14 ID:y7owMAo4
>>690
DVI規格?  ならつながる
692Socket774:2012/07/06(金) 20:57:28.49 ID:YK4Ol+od
>>691
はい、ありがとうございます
693Socket774:2012/07/06(金) 20:57:52.51 ID:Rqtq8N54
逆は多いがグラボに24しかないのは珍しいんじゃ
どこのかちょっと気になる
694Socket774:2012/07/06(金) 21:14:46.91 ID:cvcBJ3Kj
Intel Smart Response Tech.
って実際の速度アップ効果はほとんど無くね?

あれって、Intel製SSDを販売するための
Intel社SSD部門のステマだろ?
695Socket774:2012/07/06(金) 21:21:37.47 ID:y7owMAo4
696Socket774:2012/07/06(金) 21:28:21.96 ID:gR92Rjo8
未組み立てのPCパーツ(マザボやメモリ)って、組まずに部品のまま一年くらい放置しておくと
劣化しますか?
697Socket774:2012/07/06(金) 21:30:59.88 ID:4STx+Th/
ママンは電池交換いる、他は大丈夫かと
698Socket774:2012/07/06(金) 21:38:09.87 ID:Y9rP1jGa
>>696
家庭で保存すると劣化するなら、店や問屋は商売にならないだろう
ソニ&パナ製品(メモリ以外)を使わないと一定の確率で、マジ壊れる
699Socket774:2012/07/06(金) 21:46:39.65 ID:iP/olufK
CPU core Unloker相当の機能の付いたM/BとCPUの組み合わせでコストパフォーマンス
が良くて鉄板ぽい組み合わせはどんなものがあるですか?
700Socket774:2012/07/06(金) 21:47:33.97 ID:iP/olufK
ついでに700GETさせてもらいます
701Socket774:2012/07/06(金) 21:51:12.47 ID:iP/olufK
何か変だとおもったらUnlockerですたm_._m
702Socket774:2012/07/06(金) 22:06:15.09 ID:z3tLGYAo
マザーボードP8H67-V,ケースGZ-X5BPD-493で,世田谷電器の奥沢一丁目をMB上の9pinUSBコネクタ
に挿したら,奥沢一丁目とケースの底面が完全に接してしまってます(たぶん9pinコネクタとかは常に力を
受けている状態)。しかし挿さらないわけではないし,そこに繋いだUSB機器は動作します。
このまま使い続けると,MBなどに悪影響があるでしょうか? またはUSB機器の接続が突然切断されたりとか
・・・。
703Socket774:2012/07/06(金) 22:14:44.62 ID:y7owMAo4
>>702
状態がよくわからん・・・・・・・・・ 圧迫されてるなら他のUSBコネクタを
遣った方がいいんじゃない?

最悪端子が曲がるか、ハンダクラック起きるかもしれん
704Socket774:2012/07/06(金) 22:26:09.11 ID:cvcBJ3Kj
>>695
OSのドライブにやるには勿体ないな。
OSは SSD2台のRaid 0、
アプリ置き場に Intel Smart Resopnse Tech.
ってところか・・・
地味だな・・・
705Socket774:2012/07/06(金) 22:51:38.99 ID:gYXIQNn3
グラボ二枚にするか、CPUグレードアップかどっちにしよう・・・
重たいゲームならグラボ増やした方が幸せかな?
706Socket774:2012/07/06(金) 22:59:34.43 ID:4STx+Th/
ゲームによるからなんとも、ゲームのスレROMって決めれ
707Socket774:2012/07/06(金) 23:07:24.34 ID:gYXIQNn3
グレードアップっても3930Kが3960Xになるんだよなぁ・・・
0.1GHzとキャッシュ3MB位の違いやろ?
708Socket774:2012/07/06(金) 23:09:23.01 ID:EnGyxZYu
グラボ売ってもっといいシングル買え
デュアルは使いづらい&煩い
ソースは俺
709Socket774:2012/07/06(金) 23:37:13.22 ID:Y9rP1jGa
GTX260orGTX550Tiどっちが高性能ですか?
710Socket774:2012/07/06(金) 23:41:42.70 ID:iP/olufK
CPU core Unlocker相当の機能の付いたM/BとCPUの組み合わせでコストパフォーマンス
が良くて鉄板ぽい組み合わせはどんなものがあるですか?
711Socket774:2012/07/06(金) 23:48:13.46 ID:YaC+VCFG
電源の6pin+2と8pinの違いは何ですか?
712Socket774:2012/07/06(金) 23:49:33.87 ID:EnGyxZYu
>>711
田田と田日+田日
713Socket774:2012/07/06(金) 23:50:19.43 ID:YaC+VCFG
>>711
すいません、pci-eのケーブルの話です
714Socket774:2012/07/06(金) 23:51:50.57 ID:YaC+VCFG
>>712
8pinの製品に、6+2pinはさせないという認識でよろしいのでしょうか?
715Socket774:2012/07/06(金) 23:52:16.60 ID:EnGyxZYu
>>712
ミス
田日+日と田田←は8ピンのみ
↑は6ピン8ピン兼用
716Socket774:2012/07/06(金) 23:54:33.58 ID:Rqtq8N54
>>714
挿せる
させなかったら+2の意味がない
717Socket774:2012/07/06(金) 23:55:14.02 ID:W0i69wM4
>>711
6+2ピン
グラボの補助電源の端子が、8ピンでも6ピンでも刺せるように2ピンばらせるようになってる

8ピン
グラボの補助電源端子が6ピンの場合刺さらない(刺しにくい)
もしくは、実はEPS12Vで、マザーに直接刺すもので有ってグラボの補助電源じゃない
ピンアサイン違うので無理やりグラボに刺すとえらいことになるかもしれない
718Socket774:2012/07/06(金) 23:56:48.65 ID:dIOj0lNX
>>713
主に違うのは
6pinは75W
8pinは150W
詳しい図は下部を
http://img476.imageshack.us/img476/3329/pcieplugdiagramoa5.png
719Socket774:2012/07/07(土) 00:01:18.48 ID:YaC+VCFG
>>715-717
ありがとうございました。

720Socket774:2012/07/07(土) 00:03:09.27 ID:0y4VbIxX
>>718
ありがとうございました。
721Socket774:2012/07/07(土) 00:13:26.67 ID:GaOXjwRT
CPU core Unlocker相当の機能の付いたM/BとCPUの組み合わせでコストパフォーマンス
が良くて鉄板ぽい組み合わせはどんなものがあるですか?
722Socket774:2012/07/07(土) 00:14:30.00 ID:jcmQ9B2h
逆にコスパ悪い
終了
723Socket774:2012/07/07(土) 04:04:27.82 ID:B8RV1tZo
構成相談はスレ違い
724Socket774:2012/07/07(土) 04:59:44.40 ID:GaOXjwRT
はいはいなんでもすれちなんでちゅねりょーかいしました。
725Socket774:2012/07/07(土) 05:00:29.14 ID:GaOXjwRT
ごみしかいねーな。
726Socket774:2012/07/07(土) 05:14:54.77 ID:I6Ix4rkz
自己紹介乙
727Socket774:2012/07/07(土) 05:27:21.14 ID:GaOXjwRT
728702:2012/07/07(土) 10:05:55.12 ID:ez5FbWfg
http://www.amazon.co.jp/review/R1N94H80DG88JH
↑の方と同様で,奥沢一丁目が下に出っ張るため,ケースの底面と干渉する,ということです(私のケースは,
電源は上部にありますが)。
しかし,私は干渉の程度が低いのか,あまり力を入れないでも挿さります。そもそもその程度は干渉とは言わ
ないのかもしれませんが。
それでも二丁目か三丁目に変えたほうがいいですかね?
729Socket774:2012/07/07(土) 10:33:02.49 ID:jcmQ9B2h
>>728
画像であげれば答えやすいよ
読む気がない
730Socket774:2012/07/07(土) 10:46:36.38 ID:EsP2St/h
>>728
浮いても良いなら、EX-002かEX-004を使って伸ばせば良いと思うが
ttp://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
ttp://www.ainex.jp/products/ex-004.htm

まあ、002は一本足らんけどね
731Socket774:2012/07/07(土) 13:32:39.94 ID:zGsZXRmI
>>645
直後にアマゾンのマケプレで安価なボードがあったのでそちらを購入しましたが、
そちらのサイトも参考になりますね、ありがとうございました。
732Socket774:2012/07/07(土) 14:24:30.12 ID:WibMBQEY
ハードディスクを増設したのですが、
ボリュームがシステムで予約済みになってフォーマットできません。
どうやったらフォーマットして、データドライブにできるのでしょうか?
OSはウィンドウズ7のホームです。よろしくお願いいたします。
733Socket774:2012/07/07(土) 14:41:15.32 ID:6b62asRC
Intel Smart Responseって
64GBまでしか対応してないよね?
ってことは128GBをキャッシュドライブとして使うと
勿体ないって事??
734Socket774:2012/07/07(土) 14:54:18.00 ID:WibMBQEY
ハードディスクにSATAケーブルをさし、電源コードを入れて、
使える状態にしたのですが、ディスクの管理で見てみると、
システムで予約済み、残りのドライブはCドライブになっています。
3tbのハードディスクなのに、容量がCドライブとまったく同じです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3173584.png

どうやったら正常に戻るのでしょうか?
735Socket774:2012/07/07(土) 14:54:45.65 ID:ux0i1Lbc
Youtubeやニコニコ動画に上げる動画を編集するための自作PCを購入したいのですが、知り合いに聞いたら、
「480p程度なら自作するまでもなく3万円で売ってる安物ノートで十分。1080pとか上げても、重くて誰も見てくれないし、実際そんな動画はベンチマーク動画以外にない。特にニコニコ動画は時間帯によっては240pの動画すら閲覧困難なのに」
と言ってました。

これは事実ですか?
誰か教えてください。
736Socket774:2012/07/07(土) 14:57:06.60 ID:I6Ix4rkz
自作PCを購入?
737Socket774:2012/07/07(土) 14:59:05.30 ID:UH9iYtHz
>>732
これかな?  やってみて
http://www.acqua-alta.jp/?p=2509
738Socket774:2012/07/07(土) 15:06:21.12 ID:UH9iYtHz
>>733
勿体無いと思ったら、パーティションで区切れば?

>>735
1080Pだと最低でもCore2 +HD3xxxx or GF8xxxxが必要
重いと言えば重い 普通は480Pか720P程度まででしょ
739Socket774:2012/07/07(土) 15:10:30.06 ID:UH9iYtHz
>>734
3TBのHDDは、使用出来る条件が色々重なってるんで出来れば

OS
使用してマザー
HDDの型名

を書いて
740Socket774:2012/07/07(土) 15:32:57.14 ID:HpJzBodH
>>734
ちょっと何言ってるかわからない
画像はシステムドライブのディスクを表示してるだけに見えるし
3TBのEドライブもあるように見えるけど?
741Socket774:2012/07/07(土) 15:40:05.72 ID:UH9iYtHz
あ、ホントだw Eドライブあるじゃんw
742Socket774:2012/07/07(土) 15:46:09.55 ID:32IPDMsi
>>735
まあ、だいたい事実だが、いまどき動画扱う奴はハイビジョン対応が当たり前だから、
最低でもCore2Duoクラスをみんな使ってる。わざわざSDのために環境整える奴はまれ。
743Socket774:2012/07/07(土) 15:49:13.18 ID:WibMBQEY
>>737
>>739
>>740
>>741
ありがとうございます。

構成は
OS ウィンドウズ7 ホーププレミアム
マザー P8Z68-V PRO/GEN3
増設したHDD ST3000DM001

EドライブはPCを自作した時に、
128GBのSSDと一緒につけたHDDです。
このEドライブのHDDもST3000DM001です。
だから、増設したHDDが合っていないということはないと思うのですが…。
システムで予約済みとなっているのは、新しく増設したHDDをさしていると思うのですが、
SATAと電源ケーブルをつけて電源を入れたところ、このような状態になっているのです。
744Socket774:2012/07/07(土) 15:50:08.57 ID:WibMBQEY
ホーププレミアム→ホームプレミアム
の間違いです。申し訳ありません。
745Socket774:2012/07/07(土) 15:52:32.87 ID:32IPDMsi
>>743
Windows 7 はOS用の領域(Cドライブ)とは別に、
ハードディスクの先頭の100MBを管理用として確保するんだよ。
だから、その領域はCドライブと同じハードディスク。
746Socket774:2012/07/07(土) 16:02:43.49 ID:WibMBQEY
>>745
すみません。>>734の画像は、Cドライブではなくてシステムで予約済みのところなのですが…。
HDDを増設→フォーマットをしようと思ったらGドライブにはならず、システムで予約済みになっていてフォーマットができない→
システムで予約済みのところを見てみたら、>>734の画像みたいになっている、という経緯がありまして、
どうしたら、フォーマットして普通のデータディスクとして使えるようになるのでしょうか?とお聞きしたかったのです。
わかりづらくて申し訳ありません。


747Socket774:2012/07/07(土) 16:05:42.22 ID:32IPDMsi
>>746
パーティションって概念わかってる?
748Socket774:2012/07/07(土) 16:06:09.79 ID:oKEAmlyB
なんか凄い勘違いしてるのかな?
エスパー降臨してくれえwww
749Socket774:2012/07/07(土) 16:08:01.71 ID:MbwP24lK
システムの予約領域が128GSSD上のパーティションってのを理解してないのはわかる
3Tがすでに1台あってもう1台増設したのも読み取れた
2台目を使いたいけどフォーマットしてないだけって感じがなんとなく伝わる
750Socket774:2012/07/07(土) 16:08:52.61 ID:oKEAmlyB
>>734の画面全体あればOKぽいなwww
751Socket774:2012/07/07(土) 16:10:04.36 ID:32IPDMsi
>>746
勘違いしている理由がわかった。ウィンドウが小さいからだろう。
コンピュータの管理のウィンドウを最大化して、右のスクロールバーを下に移動させろ。
増設したディスクがあるから。「ディスクの初期化」→「パーティションの作成」。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
752Socket774:2012/07/07(土) 16:15:07.60 ID:I6Ix4rkz
Eドライブとは別にもう一基HDDを追加したって事なのか・・・?
753Socket774:2012/07/07(土) 16:34:47.27 ID:U5cbUMcM
3TBとか一体何に使うんだ・・・エロ動画か?
754Socket774:2012/07/07(土) 18:01:08.46 ID:bzTJgIjz
SE-U55SX2とHUD-mx1どっち音いい?
今はオンボにATH-A700Xさして聞いてる

755Socket774:2012/07/07(土) 19:35:21.19 ID:aWFymHyW
5年ぐらい前に当時ハイスペックと言う事でCore2Duoで一式組みました

最近新しく組み直しをしようと思いますが
最近の自作PC事情があまりよくわかりません

今ハイスペックと呼ばれる構成はどのような物になりますか?
予算は20万ぐらいで考えています
756Socket774:2012/07/07(土) 19:37:03.56 ID:B8RV1tZo
例によって何をやるかによる
高いので組みたいだけならランキングサイトの上から選べ
757Socket774:2012/07/07(土) 19:39:32.88 ID:MbwP24lK
ハイエンドじゃなくハイスペックってところが難しい
758Socket774:2012/07/07(土) 19:40:55.20 ID:aWFymHyW
>>756
基本的にはアクションゲームしか考えていません

以前はネットも目的の中だったんですが、それは今使っているやつでも充分なので
759Socket774:2012/07/07(土) 20:42:13.47 ID:mbKdNKB2
>>758
M/B:P8Z77-V PRO
CPU:i7 3770K
メモリ:16GB
SSD:128GB
HDD:2TB
ビデオカード:GTX680
電源:850w〜1200w
とりあえず人気とそれなりの性能で選ぶとこのくらいあれば2年間イケるでしょ
ケース、クーラー、ドライブ、サウンドカード類はお好みで
760Socket774:2012/07/07(土) 20:46:19.46 ID:dn9JJvou
記事を書く際のメディアのアップロードについてなのですが

R00001 R00002 R00003 の画像ファイルをアップロードすると
メディアライブラリに上からR00003 R00001 R00004 R00002とバラバラになって
保存されていて記事を書く際にとても面倒なことになります。

この様なことを防ぐためにどのような対処をしたらいいのでしょうか。
761Socket774:2012/07/07(土) 20:46:58.56 ID:dn9JJvou
誤爆
762Socket774:2012/07/08(日) 00:37:11.30 ID:uMLuKmLW
E6600/2GB/G31/9600GT/400W/DVDマルチ
この構成のPCなのですが起動して1分ぐらいすると勝手に電源が落ちます。
何回やってもOSのロード画面辺りで落ちてしまいます。
どこが原因でしょうか?詳しい方教えてください。
763Socket774:2012/07/08(日) 00:39:11.46 ID:NnfeYdfM
>>762
電源くさいと思うけど
1CDのLinuxとかで起動できるかどうかっすなあ
764Socket774:2012/07/08(日) 00:41:12.93 ID:D19JrQRL
>>762
異変が起きる一ヶ月ぐらい前から時間がくるったりしたことはなかった?
765Socket774:2012/07/08(日) 00:41:42.32 ID:mJRIUnEl
電源、MB順次換えて行くしか無いなが、、
この際、新規で組み直しが一番だな
766Socket774:2012/07/08(日) 00:49:30.52 ID:aemaVvzg
Memtest やってみろ。
Memtest を完走できたならば、M/Bは健康。
完走できなかったら、、、、、、電源かM/Bかどっちかだろ。
767Socket774:2012/07/08(日) 01:00:46.73 ID:uLNJ2ngZ
>>762
電源かM/BかHDDのどれか
768Socket774:2012/07/08(日) 01:04:43.76 ID:D19JrQRL
ahciモードとIDEモードは設定のまま?
勝手に変わってたら設定を戻す。
769Socket774:2012/07/08(日) 06:43:56.21 ID:V/h9n8Cx
ハナゲよりコスパな構成ってあるの?
770Socket774:2012/07/08(日) 07:11:36.17 ID:hAPjgNRU
LGA1156且つ半年保証でいいなら鼻毛買え
はっきり言って池沼特価乞食は心底ウザイわ…
771Socket774:2012/07/08(日) 07:39:01.86 ID:nJQnqWe+
個人的にはTX100 S3の方が好き
手は掛かるけど
772762:2012/07/08(日) 08:47:24.98 ID:uMLuKmLW
皆さんありがとうございます。
電源交換してみて駄目だったらマザボごと新しいの組み立てようと思います
もう4年前ぐらいに作ったPCだからもってくれた方かな・・
773Socket774:2012/07/08(日) 09:03:40.75 ID:FLmkZgAv
PCIかPCIexpress接続で、3.5インチベイに4つくらいUSBポートがついた拡張ボードってないですかね
774Socket774:2012/07/08(日) 09:08:29.18 ID:ax4GqsvE
>>773
別で買えば普通にあるんじゃ
775Socket774:2012/07/08(日) 10:53:17.76 ID:+uNSwDXB
>>773
こういうの買え。
http://www.owltech.co.jp/products/bracket/BRKT08/BRKT08.html

9ピンをマザボか内部ポート付きのUSB拡張カード↓に差せばいい。
http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cif-u2p4.html
http://www.area-powers.jp/product/pci/usb2.0/u2n2w2.htm

776Socket774:2012/07/08(日) 10:54:57.39 ID:FLmkZgAv
>>774-775
おートンクスコ。
777Socket774:2012/07/08(日) 10:57:10.57 ID:nQnmKmpb
wifiとBluetoothが載ったPCIeカードってないかな?
micro-atxマザー買おうかと思ってるんだけど、無線ついたのがatxかmini-itxしかなく、
それならカードでつけられないかなと思ってる
GIGAのATXに付属する無線カードは単品販売されてないようで。。。

訳あってLANケーブルが引きにくい場所にケースおかなければならず、OS入れる時とか
その後の運用を考えるとできればBIOSレベルで認識するような無線機器をとりつけたい
778Socket774:2012/07/08(日) 11:03:53.69 ID:hGOSeCtk
>>777
両方ともUSBのじゃだめなん?
779Socket774:2012/07/08(日) 11:47:20.85 ID:nQnmKmpb
>>778
ありがとう。やっぱりその方法しかないかいな

USBポートはHDDとかで使うし、どうせPCIe1つ余るから有効に使えないかなとか考えてた
GIGAのあのカード単品販売してくれないかな、、、
780Socket774:2012/07/08(日) 12:11:05.39 ID:gekUJuIy
ノートPC用とかのminipcieのボードなら
wifiとbluetooth両方載ったのがあるみたいだが・・・
ttp://saiseiya.com/?pid=43394981

こいつをminipcieとPCIeの変換噛まして取り付けて・・・
動くのかなぁ・・・あんま動かなそうだなぁ
781Socket774:2012/07/08(日) 12:31:35.57 ID:aemaVvzg
Virtu MVPって公式には対応していないM/Bであっても、
Sandy Bridge系のCPUが載ったM/Bであれば、
ドライバを入れればちゃんと動くって聞いたけど本当ですか?

誰かVirtuに対応してないはずのM/Bに
Virtuドライバーを入れて3DMark 06 動かして見てくれませんか。
782Socket774:2012/07/08(日) 22:50:29.16 ID:uLNJ2ngZ
8800GTから560Tiに変えようと思うんだけど
やっぱり560Tiの方が発熱量多いの?
783Socket774:2012/07/08(日) 22:58:26.34 ID:0pvEt/iB
8800Ultraで頑張ればいいと思うよ
784Socket774:2012/07/08(日) 23:03:58.96 ID:E4UD5xJQ
発熱気にするならラデにしとけ
785Socket774:2012/07/08(日) 23:13:07.00 ID:j6UohGcG
>>782
アイドルは減ると思うよ
786Socket774:2012/07/08(日) 23:35:38.08 ID:uLNJ2ngZ
部屋にクーラー無いからね
560ti諦めて6850、6870、7770のどれにかするわ
787Socket774:2012/07/08(日) 23:46:26.37 ID:aemaVvzg
クーラー買えよ。
788Socket774:2012/07/09(月) 00:25:42.54 ID:TNpvLBF2
3Dゲームやるならラデより560ti買っておけばOKかな?
発熱はケースファンとかでどうこうなるもんじゃないです?
789Socket774:2012/07/09(月) 00:29:50.63 ID:EzKAxHgi
560tiのOCぽいの使ってるけど
最大900MHZがアイドル時51MHZまで落ちる
温度はケースと負荷のかけ方次第だから何とも・・・
790Socket774:2012/07/09(月) 01:22:06.85 ID:0pvR8ybW
http://i.imgur.com/g7nB8.jpg

このようにケースの前後に一直線でファンがついている
場合はサイドフローのCPUクーラーを使うのが正解ですか?
791Socket774:2012/07/09(月) 01:58:05.50 ID:769xVIk8
>>788
GPU温度はファンでどうにか出来るけど発熱量はどうしようもないでしょ
792Socket774:2012/07/09(月) 01:58:36.14 ID:QH8CVbRx
8000円未満のATX電源で-5V出力があるモデルってあるか教えてほしい……
もちろん、ISAバスを使う理由です。
793Socket774:2012/07/09(月) 02:53:00.30 ID:v9jb7cAA
>>79
自分で設計を考えるのが自作なんだから正解なんて無い
強いて言うならサーモグラフィなんかを導入して
VRM周りやらメモリなんかもちゃんと冷えているか確認するのが正解に近いだろうけど
勿論個人でそんな事やってる奴なんて滅多に居ないだろう
794564:2012/07/09(月) 03:27:43.45 ID:ue8Z2Eso
CMOSクリア後、昨日までは普通に動いていたものの今度はOSフリーズを
不定期に起こすようになり、本日ブルースクリーン後再起動してまたビープ音
の症状再開したため、マザー交換で今度こそ安定したかなという感じです。

結局マザーが壊れてた感じなんですが、CMOSクリアやファン増設などで
一時的に各数日間はちゃんと動いてたのが謎でした
795Socket774:2012/07/09(月) 03:56:56.16 ID:v9jb7cAA
パソコンを使ってて目にするものはデジタルデータばかりなんで忘れがちだけど
電気の本質なんて極めてアナログな波形でしかない訳で、それが
コンデンサの容量抜けとか、ノイズとか、微妙なバランスの崩壊によって
正常な範囲と異常な範囲のギリギリの辺りをフラフラするなんて事は良くあること

例えばコンデンサの容量抜けであれば、温度が下がれば一時的に特性が戻ったりもするので
電源を暫く止めてから動かしたら、少しの間は普通に動いたなんてことも勿論起こりえる
796Socket774:2012/07/09(月) 08:52:38.41 ID:TNpvLBF2
CPUファン、ケースファンないより、した方が温度さがりますよね?

うるさい程良く冷えるってのは本当ですかね?
797Socket774:2012/07/09(月) 09:08:48.09 ID:e0P1cGk+
ケースに入れなければ冷えるよ
798Socket774:2012/07/09(月) 09:10:40.89 ID:jRVtiMwf
>>796
はい。
冷えるかどうかはうるささとトレードオフですw
799Socket774:2012/07/09(月) 09:43:10.47 ID:Nf/08pt1
バッファローやIOデータのLAN対応ネットワークHDDと
NETGEAR等のHDDは自前で用意するハードディスクケースの違いはなんでしょうか?

NETGEARとかのほうではストライピングやミラーリングができてより高性能なイメージを持ちました。
バッファローやIOデータのネットワークHDDもHDDの交換とかはできるんですよね?
それだとするとあまり差はないような気もします
800Socket774:2012/07/09(月) 10:04:29.25 ID:24WrwEsv
>>799
ファイルI/Oに特化したサーバマシンという点でどれも違いは無いだろ。

機能/処理速度と消費電力のバランス、その見積もりの違いが
各社製品の個性として表れるだけで。


801Socket774:2012/07/09(月) 10:12:52.58 ID:OdGvYjfD
>>796
CPUファンやケースファンが無いタワー型ってあんの?
802Socket774:2012/07/09(月) 10:17:59.55 ID:yuuZQTIq
ごく一部には吊るしでファンレスのがある
803Socket774:2012/07/09(月) 10:19:49.30 ID:9MP8iqhy
ググり方が下手なのか
最近グラボの性能一覧みたいなのが乗っているサイトが探せません。
ありましたら教えてください。
804Socket774:2012/07/09(月) 10:24:48.20 ID:yuuZQTIq
>>803
techpowerupで適当な新しいカードのレビューページにあるperformance summaryのとこでも見とけ
805Socket774:2012/07/09(月) 10:41:06.69 ID:RXMoBJoU
>>803
日経WinPCと DOS/V Power Report を立ち読み。
806Socket774:2012/07/09(月) 10:52:03.78 ID:TNpvLBF2
言葉足らずですまない。
ケースに初期ファンのみとケースに付属できるだけファン付けたら物によるとは思いますが、VGAやCPU、ケース内など10℃くらい冷えるかなと。
807Socket774:2012/07/09(月) 11:49:22.21 ID:cyED8ISW
>>796
うるさくても冷えない糞ファンとか糞クーラーも山ほどあるけどな
でも静かで冷え冷えなんて都合の良い物は無い
そういう宣伝文句は詐欺紛いと思っていればカモられないで済む
808Socket774:2012/07/09(月) 12:53:36.59 ID:RXMoBJoU
Windows 7 Enterprise 評価版を1台のPCに入れています。

これから、新しく自作したPCにも
このWindows 7 評価版を入れたいんですが、大丈夫でしょうか?
いくつのPCに入れてもいけますか?
809Socket774:2012/07/09(月) 14:11:22.74 ID:4Mg+Lf5V
>>808
まぁいけるけど・・・Enterprise使うのにそんなレベルで大丈夫か?
810Socket774:2012/07/09(月) 14:35:08.46 ID:hLoLTmZU
3770kとかの内蔵GPU付きのCPU使ってグラボ増設して
ゲーム画面は増設したグラボからゲーム用のモニターに出力
内蔵GPUからはブラウザや専ブラなんかをサブミニターに出力
って事出来ますか?
811Socket774:2012/07/09(月) 14:40:25.51 ID:mDD7Z2Er
いまいち理解してないようだけど可能
内蔵GPU デュアルモニタでググレ
812Socket774:2012/07/09(月) 15:13:11.11 ID:QH8CVbRx
>>792です、よろしくお願いします
813Socket774:2012/07/09(月) 15:18:15.81 ID:MpzL+HPE
814Socket774:2012/07/09(月) 15:21:52.00 ID:MpzL+HPE
>>812
その他

アクティス、ISAバス用-5V出力搭載の400W電源
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0507/aqtis.htm

ISAバスに対応する-5V出力装備の400W電源がアビーから
http://ascii.jp/elem/000/000/650/650740/
815Socket774:2012/07/09(月) 15:23:52.68 ID:QXRG0wCm
今メモリ2Gx2で積んでて
新しく4Gx2を購入したんですが
これを全部一緒に積むのはあまりよろしくないですか?
816Socket774:2012/07/09(月) 15:26:53.05 ID:Mrl5tnrV
いや別に
817Socket774:2012/07/09(月) 15:28:01.15 ID:KtWGUXUE
よろしくないことはないが相性とかでよろしくない状況になる可能性も無いことはない
そこんとこよろしく
818Socket774:2012/07/09(月) 15:36:45.34 ID:QXRG0wCm
違う容量でデュアルチャンネルした場合には、少ないほうに合わせられるみたいなのがあったと思うので
デュアル二つの組み合わせでもそういうのが起こるのかなと思ったのですが
大丈夫みたいですね。ありがとうございました。
819Socket774:2012/07/09(月) 15:49:45.50 ID:9MP8iqhy
>>815
例えばだけど
pc3-10600 と pc3-8500 を同時に使うと
遅い方にあわせるってことじゃね?

803です。
804氏805氏ありがとう。
820Socket774:2012/07/09(月) 15:54:11.99 ID:RXMoBJoU
>>809
なめないでください。
Windowsのアクティベーションはよく知らないけど、
こうみえても、チップセットとかBIOSユーティリティとか
自分、博学ッスから。
821Socket774:2012/07/09(月) 15:56:50.66 ID:GrX92bfY
>>805
の時点で程度が知れてる
822Socket774:2012/07/09(月) 17:06:31.23 ID:nAZpOx7D
>>820
つまんないネタなら余所でやってください
823792:2012/07/09(月) 18:46:50.26 ID:QH8CVbRx
>>814 thx
アクティスは潰れて無いから、実質的にアビーのZUMAXしかないんだね。

>>813>>792の文を読みましたか?
824Socket774:2012/07/09(月) 21:48:26.42 ID:v9jb7cAA
>>823
FSP300-60ATVがザワードの直販で買えるっぽい
825Socket774:2012/07/09(月) 22:55:37.03 ID:n+KCVNLT
nvidia surroundで1920*1024をトリプルディスプレイで
5760*1024が選べないのはそういう仕様なのでしょうか?

GTX590 204.79
826Socket774:2012/07/09(月) 23:20:35.56 ID:RXMoBJoU
Spanモードってやつだな。
ぐぐれ
827Socket774:2012/07/09(月) 23:28:12.16 ID:J3MhMDCF
節電の為6850から7750に以降予定です
RADEON HD7xxxシリーズはDX9のゲームが苦手だと聞きますが6xxxシリーズと比べてそんなに顕著に差が出るの?
828Socket774:2012/07/09(月) 23:58:56.22 ID:bxwS2Z2D
質問なんですが

最近、グラボのファンが振動し始めて
ジリリリリリリと常時異音を発している状態になってしまいました。
指でグラボのファンを止めてみた所音が止まったので確定しています。


グラボの機能自体は…まぁ問題はないのですが
どうやったら治るでしょう。

凄い気になるんですorz
829Socket774:2012/07/10(火) 00:10:33.90 ID:VIfC3SPZ
ファン交換したら
830Socket774:2012/07/10(火) 00:11:25.16 ID:td6049O8
埃取れ、できるならファン軸掃除
831Socket774:2012/07/10(火) 00:12:23.39 ID:4Yq8WkKH
>>828
あー・・・正直良い手なんかないのが残念だ。

1:保証切れるの覚悟して社外のクーラーに付け替える。
2:メーカーに修理に出す。
3:保証切れるが、壊れるの覚悟してファン分解整備。安上がりだが所詮応急処置。
4:良い頃合いと買い換える。

1が一番金かかるが、静かにもなるので良いかもしれない。2はスタンダードだが時間がかかる。
3は金掛けたくない人用、4は1〜3が面倒な人用。
832Socket774:2012/07/10(火) 00:14:16.21 ID:Biei2I1p
>>829
グラボの箱を探しだして来て型番を調べたのですが

http://www.msi-computer.co.jp/VGA/R6770_Twin_Frozr_II_OC/#img/R6770_Twin_Frozr_II_OC_2D1.jpg
これってファン交換出来るのでしょうか。

CPUのファン交換はした事あるのですが…
833Socket774:2012/07/10(火) 00:21:10.26 ID:VIfC3SPZ
できなくはないだろうけど多分めんどい
ファン単体の交換ができないなら↓みたいなのとクーラーごと交換だな
ttp://www.coneco.net/SpecList/01502099/
834Socket774:2012/07/10(火) 00:25:59.92 ID:PY80Ayev
マザーボードについて質問なのですが。

1万くらいのLGA1155のマザーでもFANを4個くらいつければ
365日、電源いれっぱに耐えられるモノなのでしょうか?

835Socket774:2012/07/10(火) 00:32:58.61 ID:4Yq8WkKH
>>832
R6770ってオリジナル基盤とかじゃなかったよな・・・?
リファ基盤なら大抵の汎用GPUクーラーが付くよ。
GPUクーラーよりもCPUクーラーの方が取り付けが難しい場合もあるくらいだ。(ひっくり返しやすいので)
メーカー保証切れてるならやってみては?

>>834
そういう場合防塵が大事、あとよっぽどじゃない限り1年くらいつけっぱでも持つとは思う。
つけっぱで最初に逝くのは大抵HDDとかだけどな。
836Socket774:2012/07/10(火) 01:17:36.38 ID:HoFxxsjP
パソコン側がDVI-D、ディスプレイ側がD-subなのですがこれを接続しようとするにはどのようなものが必要になるのでしょうか
837Socket774:2012/07/10(火) 01:26:40.11 ID:td6049O8
変換コネクタ
838Socket774:2012/07/10(火) 01:37:11.44 ID:6LoMuxIa
DVI-Iならともかく、Dだと変換してもD-subでは映らんだろ
839Socket774:2012/07/10(火) 01:44:31.21 ID:C5epZHVS
>>836
DVI-Iからなら簡単な変換コネクタで行けるけど
DVI-Dだとアナログへの信号変換機能付いた奴じゃないと駄目だった気がする
840Socket774:2012/07/10(火) 01:52:56.85 ID:HoFxxsjP
>>837,838,839
ありがとうございます
841Socket774:2012/07/10(火) 02:07:32.61 ID:zXL5grjK
自作パソコン、もしくはHDDだけでも良いんですが
電源を冗長化する方法って何か無いですか
できれば目玉の飛び出るようなお高い機器を使わずにできる方法があれば嬉しいです。
842Socket774:2012/07/10(火) 02:25:25.33 ID:rddcVlu0
843Socket774:2012/07/10(火) 02:55:47.08 ID:Biei2I1p
>>835
さんきゅ。今週末の三連休辺り使ってやってみる。

無理だと感じた時の為に念の為に聞いておきたいんだが
予算2万程度で、今これ買っとけばってグラボできたら教えて欲しい。


GeForce GTX 560 Ti が価格帯的に丁度いいんだけど
それと
先日発売されたGT640をSLIで組むのではどちらが良いのでしょう
844Socket774:2012/07/10(火) 03:22:01.16 ID:lHbYClhP
>>843
どなんのに使うのか知らないけど560tiならイイかもね
570も2万ちょっとまで下がってきたし
低ビデオカードのSLIはお薦めしないかな
だったらとりあえず570買って更に安くなったころにもう1枚追加すれば680並の性能になる
ゲーム用なら560tiである程度動いちゃうけどね
845Socket774:2012/07/10(火) 04:52:41.68 ID:o0EiusbZ
ゲームやってたらGPU温度が50度
CPU温度が45度にまでなっちゃいました
何か対策したほうがいいでしょうか?
846Socket774:2012/07/10(火) 04:59:19.85 ID:RdwU6HvL
>>845
別にしなくていいよ
847Socket774:2012/07/10(火) 05:00:19.65 ID:td6049O8
普通
848Socket774:2012/07/10(火) 07:21:00.00 ID:oPLTAv7g
>>845
アイドル時63度のうちのHD 4850と交換する権利をやろう。
849Socket774:2012/07/10(火) 07:30:07.55 ID:zXL5grjK
>>842
どうもありがとうございます
やっぱりラックマウントサーバー向けの物しかないんですね
既存のATX電源を冗長化する基盤みたいな物もしくは
ATXサイズに収まるU1電源x2のエンクロージャ見たいなものがあればと思ったんですが
850Socket774:2012/07/10(火) 10:51:18.24 ID:C5epZHVS
>>841
電源の後ろに並列にバッテリー入れといたらどうなるんだろう?
5Vとかはレギュレターかなんかの降圧回路入れて
充電用の制御回路も噛まして
HDDだけなら5インチベイに収まるようなラジコン用辺りのバッテリーでもそこそこ持つかもしれん

いや、システム全体でも2台目の電源に切り換える短時間位は持つか?
それならさらにリレー回路かなんかで電源切り換え回路作って
もう一台普通の電源入れれば良いかもしれんが
851Socket774:2012/07/10(火) 13:52:41.99 ID:WIiybCgK
>>826
情報がでてこないですねー。

5760*1080が選べないという症状が私以外にいないのでしょうかね。
852Socket774:2012/07/10(火) 14:43:25.79 ID:N3vLriK0
>>851
WIN7以下ってオチじゃないよね?
853Socket774:2012/07/10(火) 14:51:16.27 ID:WIiybCgK
>>852
Windows 7 64bit Ultです。
854Socket774:2012/07/10(火) 15:00:48.66 ID:oPLTAv7g
>>851
3840*1080 は選べてるわけ?
855Socket774:2012/07/10(火) 15:10:01.76 ID:N3vLriK0
NVIDIAコンパネの「マルチGPU、Surround、Physxの設定」

「Surroundを使用してディスプレイをスパンする」
でもだめかな?
856Socket774:2012/07/10(火) 15:38:45.34 ID:WIiybCgK
>>854
ですです。
その設定が最高解像度になっちゃってます。

>>855
その方法でSurroundにしました。
857Socket774:2012/07/10(火) 15:56:17.65 ID:N3vLriK0
>>856
モニタはDVI出力だよね?
HDMIだと駄目っぽいけど。
858Socket774:2012/07/10(火) 15:59:24.90 ID:oPLTAv7g
3本すべてグラボにつながってるんだよな?
マザボに1本挿してるとかいうことはないよな?
859Socket774:2012/07/10(火) 16:02:52.43 ID:WIiybCgK
>>857
すべてDVI接続です。

>>858
すべてグラボに接続しています。
860Socket774:2012/07/10(火) 16:08:21.94 ID:oPLTAv7g
3枚のディスプレイは全て同一のメーカーの同一の型番なんだよね?
861Socket774:2012/07/10(火) 16:10:36.39 ID:WIiybCgK
>>860
ですです。
862Socket774:2012/07/10(火) 16:15:59.53 ID:oPLTAv7g
設定上のディスプレイの並び順をかえてみたら?

どれがメインのディスプレイになっているのか、
DVI-1か? DVI-2か? DVI-3か?
ここをいじってみたら。
863Socket774:2012/07/10(火) 16:18:32.13 ID:N3vLriK0
>>861
謎ですな。
自分はちょっとお手上げです。申し訳ない。
個人サイトで他力本願ですが、
tp://gunsmithbaton.militaryblog.jp/e337311.html
こちらを参考にしてみては?
864792:2012/07/10(火) 16:19:07.14 ID:iM5XU1w2
>>824
情報thx 300W電源かぁ…
865Socket774:2012/07/10(火) 16:20:22.40 ID:iM5XU1w2
保守
866Socket774:2012/07/10(火) 16:32:51.12 ID:GakbalwB
>>865
死ね
867Socket774:2012/07/10(火) 19:34:23.90 ID:YR6MrQCC
日コン連って主に何をやっていた団体なのですか?

昔から自作している人ならみんな知っている団体だと昔から自作している私の知り合いが言ってました。
Wikipediaを見ても当時の活動実績がよくわかりません。
私は自作歴3年ですが、この団体の存在すら知りませんでした。
868Socket774:2012/07/10(火) 21:22:41.48 ID:RqigKPiS
エラー出して使えない(ファイルコピーしても破損ファイルになる)
HDDをハードオフに売りたいんですけど
どんな手を使っても内部データを抜かれたりしますか?
869Socket774:2012/07/10(火) 21:28:56.58 ID:F0h7qWJU
お前さんのHDDのデータなんか誰も興味ないから心配すんな。
870Socket774:2012/07/10(火) 21:37:23.79 ID:VIfC3SPZ
心配小銭稼ごうとしないで物理的に破壊して捨てればいい
871Socket774:2012/07/10(火) 22:16:52.57 ID:oPLTAv7g
>>868

http://www.hgst.com/support/index-files/simpletech-legacy-downloads

Hitach HDTの
Drive Fitness Test でゼロ
埋め立てしとけ。
872Socket774:2012/07/11(水) 00:15:25.58 ID:X1+fFaHA
外付けのGPUを刺した場合、IvyBridgeのGPU機能は無意味なのでしょうか?
それとも補助的な役割をするのでしょうか?
873Socket774:2012/07/11(水) 00:52:31.02 ID:WBUZ/E3k
マルチ出力で使うことや補助的な役割する技術も存在するけど一般的な使い方だと無意味
874Socket774:2012/07/11(水) 02:10:14.05 ID:1e4sYw4P
>>850
電源の後ろにバッテリってのは面白いね
しかし自分の技術じゃ信頼性に足る物を作れるか心配
なんで古いラックサーバーを買ってリダンダント電源の部分だけ流用しようかなんて考えてます
どうもありがとう
875Socket774:2012/07/11(水) 02:16:23.57 ID:7hSaQuLV
>>872
Virtu MVP

今はまだほとんど使い物にならないけどね
876Socket774:2012/07/11(水) 06:07:35.32 ID:FyL1PNQj
CPUとマザーボードだけ新しく買い換えたいんですが、
この場合OSってまた入れ直しになりますか?
877Socket774:2012/07/11(水) 06:11:33.10 ID:TxH6EHpc
チップセットが同じだったらそのまま使えないことも無いけどクリーンインストールをおすすめしたい
878Socket774:2012/07/11(水) 06:25:05.84 ID:FyL1PNQj
>>877
なるほど、有難うございます
Pentium 4からCore i7にしようと思ってるので、入れ直したほうが良さ気ですね
879Socket774:2012/07/11(水) 06:31:23.64 ID:9g7V5gyE
んっ?
メモリも合わないんじゃ…
ドライブ類もIDEだと厳しい部分があるし電源もきついだろうし
一式買い換えに近いレベルなんじゃ。
880Socket774:2012/07/11(水) 06:32:52.68 ID:EdtFgEul
BTOパソコンを買うか、
自作系入門書を買うべきだな。
881Socket774:2012/07/11(水) 06:52:58.92 ID:eCbcg6RC
グリスのリキプロって味見したら死にますか?
882Socket774:2012/07/11(水) 07:03:59.40 ID:jPTf/6Lv
しねばいいのに
883Socket774:2012/07/11(水) 07:09:08.35 ID:381iWlsz
液体金属って聞くと水銀を連想するな
884Socket774:2012/07/11(水) 07:30:26.67 ID:79Oe5OKZ
>>876
マザボの種類がわからないけど>>879が言うとおりメモリは買い替えだね
電源の使い回しも控えた方がいいかも
885Socket774:2012/07/11(水) 07:55:55.89 ID:X1+fFaHA
>>873
>>875
有難うございました
886Socket774:2012/07/11(水) 07:56:46.01 ID:PgYjnu5s
三菱のIPS27インチモニターを買おうかなと思って、量販店を覗いてみたのですが、
ぱっと見た限りTNパネルとの差がイマイチわかりません。
IPSに買い換えると、画質が違う、と思えるほどの差があるのでしょうか。
それとも単に視野角だけの差なのでしょうか。
887Socket774:2012/07/11(水) 08:21:00.32 ID:Z455/mrv
LG製の液晶を5年ほど使っているのですが
色焼け気味で輝度も落ちてきたので、サブに回し
液晶の増設を考えています。

HDMIとDVI端子のあるグラボを利用しているのですが
それぞれに液晶を接続した場合のデメリットを教えて下さい。
888Socket774:2012/07/11(水) 08:26:21.34 ID:Zg/plOIg
>>886
その視野角が最大の差。
長時間PCを使う際、人間は常にスイートスポットに合わせた姿勢を維持できない。
889Socket774:2012/07/11(水) 09:30:23.83 ID:GXxItj9c
>>887
DVI端子=音声拾わない。
HDMI=各社結構設定まばら(マルチモニタ等引っかかる時もある)
890Socket774:2012/07/11(水) 09:52:11.64 ID:Oc9/u4Qt
>>886
普通は見比べれば色の違いもわかるんだが
家のTNを思い浮かべて店頭でIPSをちょっと見ただけだとわからん、か?
891Socket774:2012/07/11(水) 09:55:10.68 ID:79Oe5OKZ
>>887
PCをPC液晶に接続するならDVI
HDMIだと痒いところがいじれない
892Socket774:2012/07/11(水) 10:38:51.26 ID:TxH6EHpc
量販店は証明が強いから細かい違いが云々かんぬん
買ってからアレ?と思う事が何度かあった
893Socket774:2012/07/11(水) 11:03:09.88 ID:GXxItj9c
>>886
最近は各社がんばっているから見比べきつくなってきてるけど、
やっぱり写真を見比べれば判りやすいよ。
あと一度ナナオのSX2462W(値段倍くらいするけど)
あたり見てみると明らかに違うって判るよ。
894Socket774:2012/07/11(水) 11:50:46.05 ID:9g7V5gyE
>>886
逆だけど、ナナオのS-IPSをメインに使ってるけど
TNや安物IPSじゃ使用に耐えられない…

高い物は価格相応分の違いはあるよ。
895Socket774:2012/07/11(水) 14:39:49.11 ID:817+1LB/
>>886
あるっちゃあるけどな〜・・・正直上を見ると果てしない世界でもある。
896Socket774:2012/07/11(水) 15:54:34.54 ID:qD1NGnVd
CPUグリスや熱伝導シートって定期的に付け直したほうがいいんですか?
core i7 860を定格で使っていてリファレンスのファンと熱伝導シートを1年以上使っています。
897Socket774:2012/07/11(水) 15:56:31.36 ID:/oNhZiqN
温度に問題なければつけっぱでいい
898896:2012/07/11(水) 15:56:59.55 ID:qD1NGnVd
熱伝導シートじゃなくて、塗布済みのグリスだったかもしれませんがちょっと記憶があいまいです。
899896:2012/07/11(水) 15:58:48.73 ID:qD1NGnVd
>>897
ありがとうございます。
今のところ問題はないのでこのまま継続します。
900Socket774:2012/07/11(水) 15:59:03.27 ID:GXxItj9c
>>898
冷えてればグリス付いていようが付いてなかろうが大丈夫だよ。
塗り方悪ければベンチマークとかで負荷掛けたとき落ちる。
901896:2012/07/11(水) 16:01:37.98 ID:qD1NGnVd
>>900
了解です。ありがとうございます。
902Socket774:2012/07/11(水) 16:53:49.79 ID:yhI5Zefn
CPUクーラーのヒートパイプに入ってる冷媒(?)って、漏れたら臭うの?
903Socket774:2012/07/11(水) 17:05:43.72 ID:w7ww0xYW
HYUNDAI X93Wって7年前のシャープの液晶に比べたらまだ買いですか
価格相応ですか
904Socket774:2012/07/11(水) 17:15:17.83 ID:/oNhZiqN
目が腐ってるとか曇ってるならそれでいんじゃね
905Socket774:2012/07/11(水) 19:19:24.50 ID:feT687Dm
録画したテレビ番組をDVDに焼きたいのですがCPUの性能によって書き込み速度って変わりますか?
906Socket774:2012/07/11(水) 19:33:20.80 ID:/oNhZiqN
CPUだけじゃないけどね
907Socket774:2012/07/11(水) 19:35:26.42 ID:feT687Dm
テレビ番組を焼きたいのでは無く、友人から借りたDVD等を焼きたいと考えております。

CPUをceleronG540からi3に変えると大分変わりますかね?
908Socket774:2012/07/11(水) 19:47:10.55 ID:UgYyIuPE
ケース付属のUSB3.0対応の差込口は、3.0にMBが対応していない場合でも2.0として
使えますか?
909Socket774:2012/07/11(水) 19:57:15.25 ID:3wPBus0t
>>908
無理
910Socket774:2012/07/11(水) 19:57:49.64 ID:/oNhZiqN
>>908
ヘッダピン変換ケーブルがいる
911Socket774:2012/07/11(水) 20:13:13.08 ID:1e4sYw4P
>>907
CPUを何にしようとドライブの速度以上にはならん
912Socket774:2012/07/11(水) 20:37:56.06 ID:V26dVSlK
P8H77-M PROを使っているのですが、オンボードサウンドの音が小さいです(DVIでサウンドはアナログ接続)。
Windowsのミキサーを最大にして、液晶ディスプレイのスピーカー側の音量も最大にしてもそれほど大きな音は出ません。
PS3のHDMI接続やPS2のコンポーネント接続では非常に大きな音が出るので、液晶のスピーカー側の問題というより、そもそもパソコンからの出力が小さい感じです。
これはどうやれば大きく出来ますか?
サウンドカード・サウンドユニットを増設する以外の方法でお願いします。
913Socket774:2012/07/11(水) 21:28:48.64 ID:3SNOEDXc
 
914Socket774:2012/07/11(水) 21:35:18.49 ID:WBUZ/E3k
音源の音が小さいんだろ
915Socket774:2012/07/11(水) 21:55:45.56 ID:a60EIhgd
ケーブル束ねる熱収縮チューブって小さいホームセンターとかじゃまず扱ってませんかね?
網組スリーブはもちろん無さそう
通販で両方安く揃うお店教えてください
916Socket774:2012/07/11(水) 22:02:07.13 ID:/2ifz3O0
>>912
あたすもそのマザー使ってるねんけど
スピーカーは外付けですねん。
ロジクールでもでも何でもいいので外部スピーカーを買いなさい!!
れあるてっく HDが泣いてますぜ!
917Socket774:2012/07/11(水) 22:15:03.12 ID:3wPBus0t
>>915
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |熱収縮チューブ or 網組スリーブ  .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ○ウェブ全体  ◎日本語のページ
918Socket774:2012/07/11(水) 22:51:03.45 ID:ZOKT7Mrl
SSDを導入しました
ベンチを走らせるとこんな結果になったんですが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3190079.jpg
標準的な数値と言えるでしょうか?
バーがへこんでる4KのReadが少し低いのかなと思ってしまうんですが、こんなもんですか?
919Socket774:2012/07/11(水) 23:02:23.91 ID:MRVZMZl7
>>918
パーツにもよるけどそんなもんです
全体的に遅めだけど
920Socket774:2012/07/11(水) 23:18:10.20 ID:ZOKT7Mrl
ありがとうございます。
問題ないようなのでこのままいこうと思います。
パーツによるというのは、他のPCのパーツによる変動ってことでしょうか?
2年前ぐらいに組んだPCなので、最近のに比べると確かに性能は劣ってると思います。
921Socket774:2012/07/11(水) 23:26:29.25 ID:XAtqc48r
AHCI?
922Socket774:2012/07/11(水) 23:39:02.22 ID:w7ww0xYW
>>915
収縮は電工品エリアにある可能性が。
うちの近くはケーブルタイやコード、コンセントパーツとともにある
923Socket774:2012/07/12(木) 00:45:59.85 ID:vmwOp9ls
http://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php?FAQ_CPU

にCPU変更したらOSの入れ替えが必要になるか?という質問があるのですが、
OSの入れ替えって上書きインストールでも構わないのですかね? それともクリーンインストールですか?
924Socket774:2012/07/12(木) 00:52:44.36 ID:nm6cGrIv
この板のスレ5つほど開いて更新するとすごくビジーなんですが鯖が糞なんでしょうか
925Socket774:2012/07/12(木) 01:05:24.44 ID:sleL8m+e
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3190640.jpg
ジャンクで買ったPCケースに付いたままだったバックパネルなんだけど、なんてマザー用のものか分かる人いない?
たぶんP4かそれ以前の時代のもののような気がするんだけど
PS2が2つ、USBが2つ、LANが1つ、アナログVGAが1つ、パラレルが1つ、シリアルが1つ、ジョイスティック端子(MIDI?)が1つ、あとは音声入出力が3つ
すごく分厚いバックパネルだ
ケースは06年発売のやつ
926Socket774:2012/07/12(木) 01:07:53.27 ID:2oSJP+M7
>>925
それケースに最初っからついてくる奴じゃね?www
927Socket774:2012/07/12(木) 01:09:58.52 ID:EL3RKdX7
つかそんなん調べてどうすんのって思うわ
928Socket774:2012/07/12(木) 01:14:11.85 ID:TR71yCNC
>>920
SSD自体がゴミかどうかってのと、あとマザーとかがよろしくないこともなくはない
AHCIで、全部いいもん使ってればseq.readで500MB/sぐらいいくんじゃね
ちなみにその結果はIDEに見える
929Socket774:2012/07/12(木) 01:29:59.43 ID:xQCXEK3w
分厚いからそのまま使おうってかんじだろ。
その時代は規格が超バラバラだったからな・・・・
ケース1つとってもどっかのメーカーのやつが自作界に流れてきてる奴(バルクとも言う)だったりしてたし。
930Socket774:2012/07/12(木) 02:54:11.58 ID:SDx7ABw+
PCが起動再起動を繰り返すようになってしまったので
原因を探した所、起動直後にマザーとケースのスイッチコネクタを抜いたところなおりました
コネクタがショート?を勝手に繰り返しているようなのですが
治す方法はあるのでしょうか。
931Socket774:2012/07/12(木) 03:07:50.45 ID:0wcwQisx
電源とメモリ交換してみたけど、それでもフリーズするから原因はマザボかなぁ・・・?
CPU負荷テストやってるとフリーズする
932Socket774:2012/07/12(木) 03:12:53.24 ID:h95VLeP/
933Socket774:2012/07/12(木) 04:10:43.22 ID:SDx7ABw+
>>932
ありがとうございます。専用のものがあるとは知りませんでした。
934Socket774:2012/07/12(木) 06:21:22.44 ID:TB6Z7qb4
>>928
ちょっと調べてみるとマザーの問題のようです。
P7P55D-Eを使ってるのですが、SATA6.0のチップ?がよろしくないようで
SSDの性能を十分に発揮出来ないようですね。
さすがにマザーやらなんやらまで買い換える余裕もないですし、HDDと比べると十分早くなったのでこれで我慢しようと思います。
ありがとうございました。
935Socket774:2012/07/12(木) 06:59:59.18 ID:mUjmdqcI
>>925
ATX2.0基本仕様のパネルだろ
936Socket774:2012/07/12(木) 07:04:46.90 ID:lKeprp/q
今更の質問だと思うけど、せろりんG540とかって64bit cpu?
937Socket774:2012/07/12(木) 07:23:39.00 ID:WBFJvZRV
グラボにHDMI差して出力したけどモニタに映らないから本体に差したけどまだ映らないんだがどこが逝ってるの?
938Socket774:2012/07/12(木) 07:42:30.50 ID:xI4iyPrJ
お前の頭
939Socket774:2012/07/12(木) 11:04:48.56 ID:WtCCwEvW
>>937
まずグラボがちゃんと認識されているのか?
プロパティでどういった出力がされているのか確認した方が良いよ。
940Socket774:2012/07/12(木) 11:10:33.88 ID:WBFJvZRV
>>939
モニタに映らないからそういうこともできんのだが
941Socket774:2012/07/12(木) 11:12:32.10 ID:nluFhPWM
どうやら自分の立場がわかってないようだな。
942Socket774:2012/07/12(木) 11:26:17.05 ID:mW2VgBfQ
>>937
ここはエスパースレじゃ無いからスレ違い
お前見たいなのは後付けで色々言い出すの目に見えてるし
943Socket774:2012/07/12(木) 11:31:12.41 ID:WtCCwEvW
>>939
質問の仕方おかしくないか?

それなら最初から
BIOS画面すら表示しないはずなんだけど?
944Socket774:2012/07/12(木) 11:33:37.28 ID:HHJg/wEf
だから全く表示されないんじゃね?
945Socket774:2012/07/12(木) 11:35:45.70 ID:7RZJP4pM
CMOSクリアしとけ
946939&943:2012/07/12(木) 11:36:58.67 ID:WtCCwEvW
なんかアンカー間違ってた。
>>939 ではなく
>>937だった。
947Socket774:2012/07/12(木) 11:57:58.93 ID:nluFhPWM
グラボを外した状態でマザボにHDMIケーブルを挿して
電源を入れなおせ。
948Socket774:2012/07/12(木) 12:05:33.56 ID:WBFJvZRV
違うグラボつけたら出力した
適合とかあるのかな
949Socket774:2012/07/12(木) 14:07:51.52 ID:r3MH8U6h
>>942
>>1
気楽に回答しようぜ。
950Socket774:2012/07/12(木) 14:17:34.81 ID:WtCCwEvW
>>948
て言うことはグラボがとりあえず正常では無いってことだよね。
あと、同じ症状とかあるかもしれないので
使用している、マザボ、グラボ、OS等は書いた方が良いよ。
ちなみに補助電源とかちゃんと付けた?無いやつならいいけど。
951Socket774:2012/07/12(木) 17:05:47.02 ID:r9XxGBvJ
電源ユニットからペリフェラルの4ピンをアイネックスのTS-06と、前面ファンに接続しようと思うのですが、
この2つの消費電力は容量的に大丈夫ですか?
952Socket774:2012/07/12(木) 17:32:21.71 ID:qrc0XZrr
電源と構成書けやw
エスパーすると大丈夫
953Socket774:2012/07/12(木) 17:51:31.23 ID:xQCXEK3w
>>951
TS-06は5Vで動作する、つまりPCの電力需要的にあんまり関係無い所。
ファンは普通12Vで動いてる。んで、だいたい0.1A〜1.0Aが普通、相当大きいので12W/h
爆風ファン(5000rpm↑)だったら・・・3.6A〜4,5A、43〜53W/hとか言うキワモノもあることはあるが
殆ど掃除機、音は掃除機以上だな。
954951:2012/07/12(木) 17:56:23.63 ID:r9XxGBvJ
電源はSS760KMです。
この760KMの4ピンペリフェラル電源ケーブルで、TS-06とファンに分岐して接続したいのです。

あと、もし分岐していって消費電力の限界を超えたら発火とかするんでしょうか?
955Socket774:2012/07/12(木) 19:26:23.20 ID:X+6fQWFw
しょうもな質問で申し訳ない
「CMZ8GX3M2A2133C11R」を手に入れたのだけど、対応するマザーボードを調べても出てこない
知ってる方、教えてください
お願いします
956Socket774:2012/07/12(木) 19:33:26.46 ID:xU9T2QSc
ただのDDR3にアホのような放熱板が付いてるだけちゃうの?
957Socket774:2012/07/12(木) 19:34:55.60 ID:HHJg/wEf
DDR3-2133
958Socket774:2012/07/12(木) 19:55:56.75 ID:VmB7uGk1
120mm角ファンを装着するような大型CPUクーラーには
バックプレートにやたら強力な粘着剤を貼ったやつがあったけど、
あんなに強い粘着を添えた理由は何?
959Socket774:2012/07/12(木) 19:59:01.37 ID:QqXYUzwi
飛んでったら困るじゃん?
960Socket774:2012/07/12(木) 21:22:22.44 ID:lNa6AehD
鉄の塊が飛んでったらあぶねーな
961Socket774:2012/07/12(木) 22:17:48.08 ID:Ac383gwn
質問
自分なりに調べたのだけど、大まかに言うとi5とi7ってHTの有無だけ?
ネトゲだけ起動した場合、クロック一緒なら差はないって事かな

それに付随して、差がないと過程した場合は何をする時にi7の優位性が
出てきますか 教えてください
962Socket774:2012/07/12(木) 22:53:14.61 ID:X+6fQWFw
× P8H77-I
○ P8Z68-M PRO
なんの違いで動かないのだろうか(´・ω・`)
963Socket774:2012/07/12(木) 23:07:41.39 ID:V5pRIhox
今プラグインの玄人志向の電源使ってラデオンのHD6870(6ピンの補助電源が2ついる)に接続しています
補助電源の一つは電源直付から、もう一つはプラグインからでつないでいます
今は何も問題は起きていないのですが、
もしかしてプラグインを使わなくても電源直付の一本のケーブルから2つ繋げば大丈夫なのでしょうか?
電源 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1547
964Socket774:2012/07/12(木) 23:10:26.59 ID:s7SEl9Ck
>>962
スペック表のメモリ欄みてみ
965Socket774:2012/07/12(木) 23:25:00.15 ID:/ovdcKvO
>>963
動いているモノは触らない方が良いな
966Socket774:2012/07/12(木) 23:33:10.87 ID:V5pRIhox
>>965
分かりました。
放置しときますm(_ _)m
967Socket774:2012/07/12(木) 23:37:24.28 ID:s7SEl9Ck
>>963
別にプラグインからでもいいし直結から2本とってもいいし
どっちも変わらないよ
968Socket774:2012/07/12(木) 23:37:50.56 ID:qPQU5i9u
使ってるマザボ(H55M-ED55)がDDR3-1333/1066しか対応してないんですが、
DDR3-1600乗せてもBIOSで1333に下げれば何の問題もないんでしたっけ?
969Socket774:2012/07/13(金) 02:38:53.73 ID:gLyBHQBf
多分勝手に下がると思うけどね
970Socket774:2012/07/13(金) 08:58:15.92 ID:8PiAsa1v
ASRock Z77 Pro3を買ったんですけど
「二種類のモニター出力をサポート: HDMI、D-Subコネクタは独立したディスプレイコントローラーです」
というのはオンボードグラフィック機能でデュアルモニタが出来るんでしょうか?
今使っているHDMIに対応していないモニタをD-Subに
新たに買う予定のモニタをHDMIにって感じで

無理な場合はオンボード+グラボでデュアルモニタが可能なんでしょうか?
それともデュアル対応グラボを買わないと無理なんでしょうか?
971Socket774:2012/07/13(金) 09:53:03.58 ID:HF2JFkLM
>>970
出来る。
あんまり古いモニタだと色々問題がある事もあるが、使い方次第だな。
世代が違いすぎるモニタを横並びで見比べていると
片方の至らなさにだんだん腹が立ってくるので同じモニタを2台そろえてもいいかもしれない。
972Socket774:2012/07/13(金) 11:14:36.65 ID:8PiAsa1v
>>971
出来るんですね嬉しいです
今使っているのは3〜4年前に買ったLCD-AD191X2で
使い方としてはメインモニタで作業をしたり動画を見たりしながら
サブモニタに専ブラやブラウザを表示したいという感じなので
新しいモニタを買ったらチャレンジしてみようと思います。
973Socket774:2012/07/13(金) 15:57:55.20 ID:I7DmIqhY
3570Tと3570ではパフォーマンスにどれほどの違いがでるのでしょうか
974Socket774:2012/07/13(金) 16:02:50.29 ID:CAjBnlz1
りんご3個分ぐらいかな
975Socket774:2012/07/13(金) 16:05:25.42 ID:I7DmIqhY
質問を変えます
現在E6600を使用しているのですが3570Tに変更した場合大きな変化は見られるでしょうか
976Socket774:2012/07/13(金) 16:12:46.58 ID:CAjBnlz1
用途を書いたほうがいいよ。
ゲーム用途ならタイトルによってはグラボ依存度が高い。
977Socket774:2012/07/13(金) 16:14:15.92 ID:MRJ5q8tJ
はい
978Socket774:2012/07/13(金) 16:22:07.17 ID:YYYnhet6
>>975
HDDをSSDにした方がいい

どうせ、PCの使用時間のほとんどは
ネットサーフィンとかオフィスソフトだろ?
CPUなんて3Dゲームと動画エンコードくらいしか使わない。
979Socket774:2012/07/13(金) 16:27:44.71 ID:g3jzV+zQ
なんだかなぁ・・・
980Socket774:2012/07/13(金) 16:32:37.85 ID:+51WxPZq
さっきOSをインストールしようとしたら
http://i.imgur.com/244f0.jpg
という文字が出て指示どうりにしてもインストールができません
どうしたらよいでしょうか?
OSはWindows7 home premium 64bit
DVDドライブはIDEをSATAに変換して使っています
MBはギガバイトのGA-H61M-USB3-B3
です
981Socket774:2012/07/13(金) 16:37:49.48 ID:LDdFT7hZ
>>980
BIOSからDVDドライブが見えているか確認する
DVDドライブをファーストブートに設定する
982Socket774:2012/07/13(金) 16:40:43.43 ID:VT7I0oND
>>975
ゲーミングでCPUがボトルネックになってる場合とか、CPUしばく作業なら世界が変わる
日々のブラウジングやらで体感差が出る事は無い

無印/T の違いは↓
同じアーキテクチャでの比較ならクロック比で性能が変わると思って良い
i5-3570  4C/4T   3.40/ 3.80GHz  650/1150MHz HD2500 6MB 77W  $225  2012/6/03
i5-3570T  4C/4T  2.30/ 3.30GHz  650/1150MHz HD2500 6MB 45W  $205?...2012/4/29
983Socket774:2012/07/13(金) 16:41:31.43 ID:I7DmIqhY
>>976-978
ありがとうございます

高画質のストリーミングを見るとカクついてしまうので買い換えようと思いました
984Socket774:2012/07/13(金) 16:46:42.24 ID:g3jzV+zQ
グラボ買い換えりゃいいじゃん
ハードウェアデコードできないベンチ動画ヌルヌル再生したいならしらんが
985Socket774:2012/07/13(金) 16:50:10.64 ID:YYYnhet6
>>983
それはインターネットの回線が光回線じゃないのが原因じゃないの?
986Socket774:2012/07/13(金) 17:05:56.86 ID:I7DmIqhY
グラボはHD5770
回線はASAHIのFLETS光
メモリ2Gです

ビットレート3000kbpsぐらいからカクつきます
987Socket774:2012/07/13(金) 17:14:32.61 ID:g3jzV+zQ
URL貼ってみて
988Socket774:2012/07/13(金) 17:25:50.29 ID:ZiWnXLjz
次スレ立てるは
989Socket774:2012/07/13(金) 17:34:37.81 ID:C5xYAVR7
>>986
光でも速度出てない所あるらしいから
一度速度調べた方が良いよ。
990Socket774:2012/07/13(金) 17:36:15.92 ID:ZiWnXLjz
次スレ立てた
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part277
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342168156/
991Socket774:2012/07/13(金) 17:39:29.92 ID:CAjBnlz1
>>990
乙乙
992Socket774:2012/07/13(金) 17:41:18.78 ID:g3jzV+zQ
回線が原因なのかはキャッシュに全部落ちてきてから
再生してみりゃわかるじゃん
993Socket774:2012/07/13(金) 18:03:49.56 ID:I7DmIqhY
録画したものを再生してもカクつくので回線ではないのかな
再生する際そのウィンドウのサイズを小さくするとカクつきは改善されました

あと原因がなんにせよ買い換えるつもりなので
E6600と3570Tに差があまりないなら3570か3570kにしようかと悩んでいただけです
994Socket774:2012/07/13(金) 18:06:46.38 ID:kHN/2Do2
見る人のことを考えていない高画質のストリーミングだとカクることがあるね

ニコ動を課金してる人は、「【H.264】 恋のタイムマシンベンチ」で検索して
どのレベルまで行けるか試してみたらいいよ
995Socket774:2012/07/13(金) 18:15:07.15 ID:g3jzV+zQ
タイトルにベンチって記載してるみたいじゃん
996Socket774:2012/07/13(金) 18:30:00.42 ID:kHN/2Do2
>>995
うん。 ベンチだけど「高画質のストリーミング」には違いがないからね
高画質でカクる=回線が弱いってすぐに言う人もいるから
見てみたらどうかなってね。
997Socket774:2012/07/13(金) 18:34:56.67 ID:g3jzV+zQ
>見る人のことを考えていない高画質
この文章に対してベンチryって言ったんだけど
つかこのスレの人、自分勝手に解釈する人多すぎ・・・
998Socket774:2012/07/13(金) 18:44:27.90 ID:CTE78jaj
いちいち突っかかってたらキリがねえぞハゲ
999Socket774:2012/07/13(金) 18:47:15.56 ID:HF2JFkLM
>>997
ん?意味がわからんぞ・・・。
きちんと伝えないと。理解されないのを人の所為にしちゃダメだ。
こういう解釈ではないってこと?

見ている人の事を考えていない高画質ストリーミングだと回線とか関係無しに確るもんだ。

だからお前らも一回確ってこい、回線が原因じゃない場合も十分考えられる。

確るのはベンチマークだからだろ?
1000Socket774:2012/07/13(金) 18:51:40.98 ID:1pmVjeSh
1000なら俺が世界No1
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/