【AMD(ATI)】 HD6xxx Part15 【NI/RADEON】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD (ATI) RADEON HD6xxx ( Northern Islands = NI ) シリーズについて語るスレッドです。

■AMD
http://www.amd.com/jp/
http://game.amd.com/

■過去ログ、関連リンク、FAQ等
Wiki 〜RADEON友の会〜
http://atiwiki.pcdiyweb.net/

■前スレ
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part14 【NI/RADEON】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321356372/l50
2Socket774:2012/05/01(火) 17:51:28.37 ID:Zq/SGh9o
■関連スレ

【RADEON】 HD68xx/6790 Part26 【Barts】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332383701/l50

【RADEON】HD69xx Part28【Cayman/Antilles】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320254105/

Antilles
Radeon HD6990

Cayman
Radeon HD6970
Radeon HD6950

Barts
Radeon HD6870 1120sp 56TMU 32ROPs 900/4200
Radeon HD6850 960sp 48TMU 32ROPs 775/4000
3Socket774:2012/05/01(火) 17:52:19.92 ID:Zq/SGh9o
4Socket774:2012/05/01(火) 17:53:00.82 ID:Zq/SGh9o
【 公式ドライバ Catalyst / HotFix 】
■Advanced Micro Devices
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx

■AMD GAME
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx
 ATI Radeon Video Card Drivers の項目で対象OSを選択し、
  Individual Downloads のタブをクリックすると、日本語を含んだ他言語版 Catalyst Control Center のリンクがある。 (Japaneseの項目 )

・Hotfix
ttp://support.amd.com/us/Pages/faq.aspx
 FAQで、最新もしくは、該当のシリーズのカードを選択し、 Updated で直近の日付の並びに変え、Hotfixの項目を探す。(リンク変動の為)


Catalyst XP
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#2
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_xp.aspx

Catalyst XP x64
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-64.aspx#2
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_xp64.aspx

Catalyst Vista & 7 (32 bit)
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_win7-32.aspx#2
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista32.aspx

Catalyst Vista & 7 (64 bit)
ttp://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_win7-64.aspx#2
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/radeonaiw_vista64.aspx

 ----

■過去のバイナリ
Previous Catalyst XP
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp.aspx

Previous Catalyst XP x64
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_xp64.aspx

Previous Catalyst Vista & 7 (32 bit)
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista32.aspx

Previous Catalyst Vista & 7 (64 bit)
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/previous/Pages/radeonaiw_vista64.aspx
5Socket774:2012/05/01(火) 18:21:04.95 ID:LuC6mFM6
前スレで答えてくれた人ありがとうございます
6Socket774:2012/05/01(火) 21:06:12.18 ID:wURYRA8P
XPのUVD3でニコニコなどのストリーミングに高画質機能が効かないんですが仕様ですか?
Win7ではストリーミングに〜のチェックを入れれば効きますが
7Socket774:2012/05/01(火) 22:44:05.52 ID:MvkOjz1F
>>1
8Socket774:2012/05/02(水) 13:48:54.88 ID:b3nWpumq
一ヶ月ほどサファのHD6770を使用してるんですが
ユーストやニコ生などのLiveストリーミングを視聴していると
30分に1回くらいの頻度でfpsが一瞬だけ加速するような現象が発生します
Catalyst入れ直したりしてみたんですが解決には至らず、何が悪いのかよく分かりません
解法はありませんでしょうか?

環境はXP32bit、Q6600、メインメモリ2GB
Catalystは12.1
9Socket774:2012/05/02(水) 15:20:07.74 ID:tUYvNrcF
>>8
それだけで詰められんよ
1 ダウソして再生・おなじなら鯖・回線系を除外
2 さらにメモリ1gにして増えればメモリ不足
いおいろやらないと原因・対処法はつめられんよ
10Socket774:2012/05/02(水) 15:36:53.97 ID:b3nWpumq
>>9
ローカル側の動画ファイルなどでは何時間動画を流していても起こらないです
ストリーミングでよく使われているwmv形式の動画でも起こりません

ゲームなどでこの現象は確認していません
最近やったゲームっていうとラストレムナントくらいですが快適にプレイできています
東方萃夢想をはじめ同人ゲーでも似たような現象は起こらないです

回線系を疑ってみたのですが、古いグラボ(X1950pro)に戻すと起こらなくなります
恐らくHD6770に付随する環境(ドライバやCCC)だとは思うんですが、よく分かりません・・・
とりあえずメモリ抜いて試してみます、ありがとうございました
11Socket774:2012/05/03(木) 20:54:24.84 ID:ob86hboC
セキュリティーソフトのせいかもしれんよ
12Socket774:2012/05/04(金) 00:55:50.64 ID:+Vv5R4yG
>>10
Flash再生支援まわりのバグかな?
13Socket774:2012/05/05(土) 12:06:58.61 ID:EqvfwOsV
6750GoGreenがドスパラで7480円(店舗通販共にあり)
ドスパラでビデオカードほど買いたくないもんはないが迷うな
14Socket774:2012/05/05(土) 14:36:18.54 ID:uUbHnD+S
値段こそ安いが、
電力的には6670とか7750よりアイドルもピークもそれぞれ高いし。性能は6670よりは良いけども。

値段以外の魅力が全く無くなったな。
夏場はファンで風当て必須だし4スロット潰れる

5770ほどの性能でGogreenよりずっと省電力な7750が投げ売りを誘ったな。
15Socket774:2012/05/05(土) 14:36:54.10 ID:+fIGFHH4
たしか、ギガの6770もそのぐらいの値段だったな
16Socket774:2012/05/05(土) 14:55:22.17 ID:N0pOQjWS
思えばGoGreenってファンレスなんだけど、名称のイメージにはファンレスの印象は入ってないんだよな。
電力低いならファン付きでもかまわないのに。むしろ使いやすさとしてはファンありの方が上。
 風を当てればファンありより冷えはするが、逆にそこまでするなら別売のヒートシンク使うようなw
S1もあるしファンレスでスロット干渉避けるにはSpitfireとか、冷えるクーラーは一応ある。
17Socket774:2012/05/07(月) 13:18:08.05 ID:HAdrXBrA
>>8
Flash Playerの11.2以降使ってるなら、それが問題かもしれない。
11.1以前に戻すか、ウチの環境では安定したと思われる11.3Beta
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11-3.html
を使ってみたらどうでしょう?

ただ、リンク先で現在配布されているのはBeta3なんですが、ウチで
大丈夫だったのはBeta2なので欲しければ友の会にリンクを張って
おきましたのでそちらからどうぞ。
18Socket774:2012/05/07(月) 21:57:48.38 ID:CUZ98RRz
>>17
ありがとうございます。手が空いたら試してみます。
19Socket774:2012/05/11(金) 16:40:19.02 ID:4qQDPXJK
ブルーレイの再生とTVtestでts動画の再生が目的で
玄人志向製HD6450 メモリ512MBを検討してるのですが
性能は足りるでしょうか。cpu amd5600windsor メモリ2GBです。
20Socket774:2012/05/11(金) 16:58:53.02 ID:2KUgZJcw
基本性能はともかく、ビデオエフェクト全部使いたかったらHD 6670じゃないとダメだって話だったような。
機能制限かけられてるって言われてたと思う。
21Socket774:2012/05/11(金) 17:26:41.13 ID:4qQDPXJK
レスありがとうございます。ビデオエフェクト調べてみます。
22Socket774:2012/05/11(金) 23:15:26.69 ID:HWLvLqYe
>>523
517です。実は結構前からなっていていたみたいでそのまま現状維持でしばらく
使うには問題ないように思えます・・・ でも俺みたくいきなりぶっ壊れる恐れがあるので
必要なデータをまず保存して使いつぶすか入れなおしてみるかがいいと思う!
23Socket774:2012/05/12(土) 04:42:41.51 ID:1zWJjaZO
お、おう・・・
24Socket774:2012/05/13(日) 21:08:53.78 ID:7LhBz6fn
おう?
25Socket774:2012/05/21(月) 21:45:52.38 ID:qO46Yv0r
AMD Radeon HD6990 GDDR5-4GB を使用しています。
モニタ3つ目を繋げる為に
Mini DisplayPort MALE to HDMI FEMALE Cable Adapter
というのが必要なのですがAMDEyefinity認証のあるものはどれも
英語圏ばかりで困っています
日本で日本語で販売している店はありますか?
26Socket774:2012/05/21(月) 23:46:32.43 ID:CMz4Vsnx
そんなに高くないんだから非認証買って試せ
27Socket774:2012/05/23(水) 15:44:55.02 ID:nJ4ziIKl
やっちまったぜw
安易な気分でRBE使ってbios書き換えたらOS起動しねぇwww
セーフモードとかOSの読み込み開始までは映ってるから完全に壊れたわけじゃないんだろうけど。

設定値に無理な値はなかった筈だから、書き換えただろコノヤロウ的な奴に引っかかったんだろうか。。。

現在古いグラボ使用中w
28Socket774:2012/05/23(水) 16:16:07.75 ID:92JPYRdQ
>>27
スロット2つあるなら、BIOS戻せよ、

一つしか無くても.batで何とかなるべ
29Socket774:2012/05/23(水) 16:30:07.10 ID:nJ4ziIKl
>>28
色々調べて、USBメモリからやる方法を試そうとしています。

さっき二つ目のスロットに挿す方法を試したら、途中で新しいグラボの方に切り替わっちゃったみたいでブルスク。
(ドライバ類残ってるとだめですか?)
30Socket774:2012/05/23(水) 16:34:56.87 ID:92JPYRdQ
>>29
お前が何やってるか事情分からんから何とも
DOSで入れるんだぞ、ブルスクなんかあるわけない
31Socket774:2012/05/23(水) 16:41:08.19 ID:nJ4ziIKl
>>30
2枚挿して古いグラボで普通に起動中に、windows上でRBE使えるかなと試したんですが、
新しいグラボ(書き換えたやつ)のドライバが入ったとたんにOS落ちちゃいましたw

USBからDOS起動して入れてみるつもりです。
まぁ、急ぎじゃないので難しそうだったら別なPC組んでなんとかなると思うんですが。

レスどうもです。
いやーRBEってやっぱり結構危険なんだなーとwww
32Socket774:2012/05/23(水) 16:41:35.80 ID:92JPYRdQ
そもそも、だ
それだけの知識でよく弄ろうなんて思えるな

幸運が続いているうちは、自分が幸運という糞の中にいる事を知る事も無い。
だから愚かしくも何の備えも無い。しかし今までがそうだったからと言ってずっと幸運が続くとは限らん

目を閉じても復旧できるように用意した後で弄るもんだろ
まあ今更言っても自分が一番よく分かってるだろうがな
33Socket774:2012/05/23(水) 16:46:00.86 ID:92JPYRdQ
>>31
ドライバ読み始めるんだから使えるわけねーだろ
頭使え

自分が何やったか、原因は何なのか、回避するにはどうすればいいか考えられれば
Windowsは立ち上げちゃダメだろって気付くだろ
Winflashがセカンダリーに書き込めるかどうかは知らんし、それは置いといて。

もし可能であってもドライバ全削除しないとまず無理だし、確実静選びたいならWindowsに頼らん。
どうせ楽して何も考えずGUIに頼りたいんだろ?
34Socket774:2012/05/23(水) 16:49:13.37 ID:2bQvWZ2u
ゆとってやがる、ID:nJ4ziIKl アホすぎたんだ
35Socket774:2012/05/23(水) 16:57:16.54 ID:nHyIeTk0
いや。お前らも通ってきた道だろ。w
36Socket774:2012/05/23(水) 17:17:09.03 ID:nJ4ziIKl
>>33
>どうせ楽して何も考えずGUIに頼りたいんだろ?
まさにそれですwww

いやー最近はマザボもなんでもGUIで一通り出来る便利な時代になったんで、
ぬるま湯に漬かり過ぎてましたわ。

DOS起動するにもフロッピー環境は捨てちゃったしどうするかと考えてたら、
USBメモリから出来るらしい事が分かったまでは良いんですが、
なにせやった事ない方法だから、USBでデータが化けてトドメさしちゃったらどうしようとか色々不安になって、

いっその事古い機材で組んじゃったほうが早いし確実なんじゃないかと思えてきたのが今ですw
治ったらまた報告にきます。来なかったら諦めたんだと思ってください。
(つか物が滅茶苦茶安物のカードなもんだから、こう面倒な状態になっちゃうと気が乗らないwww)
37Socket774:2012/05/23(水) 17:22:58.28 ID:Df8V8mbI
>>35
ROM引っこ抜けて最悪ライタでどうにでもなるヤツならまだしも
ビデオカードでこんな無謀な手抜きしようと思ったこともねーよw
※個人の感想であり、使用感等には個人差があります。
38Socket774:2012/05/23(水) 17:24:27.83 ID:2bQvWZ2u
39Socket774:2012/05/23(水) 17:27:53.12 ID:2bQvWZ2u
USBでデータが化けるの意味が分からない

起動ディスクとしてフォーマットして、実行ファイルとROM入れてbat弄るだけ
どうして化けるんだ?
40Socket774:2012/05/23(水) 17:35:14.85 ID:nJ4ziIKl
>>39
USB接続自体に信頼感がないと言うか、あと手持ちのUSBメモリに入ってるフラッシュメモリに信頼感がないと言うか。
(試供品としてタダで貰ったUSBメモリですw)
※個人の感想であり、使用感等には個人差があります。


レスしたついでに、やろうとした事を書くと、

クロシコの6450(512MB、DDR3)の動作が気に食わなかったんで、
UVDと3D時のメモリクロックをそれぞれ400→667
に変えようとして失敗しましたw

ブートが667MHzなのになぜか400MHzに制限されてるんですよねこの板。
41Socket774:2012/05/23(水) 18:29:13.70 ID:QxldBtf8
なんだかだめっぽいな、ID:nJ4ziIKl
42Socket774:2012/05/23(水) 18:45:48.27 ID:2bQvWZ2u
多分俺がやったら一発で成功するんだぜ
アホの子は何をやらせてもアホな事しか引き起こさないな

USBは嫌がる癖に、フロッピーの信頼性の無さを疑わない所がお花畑

>DOS起動するにもフロッピー環境は捨てちゃったしどうするかと考えてたら
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

捨てたものが仮に見つかったとして、新品のFDDでも割と頻繁に
書き込めてもデータ読むときには壊れてたり、フォーマットすらできなくなってたりする。
43Socket774:2012/05/23(水) 19:48:48.97 ID:v7OatGoj
rbeつかって何回も失敗してるけど
セーフモードで起動→デバイスマネージャからドライバ削除→普通に再起動→元のbiosに戻す
ってな感じで毎回大丈夫だわ
44Socket774:2012/05/23(水) 20:47:28.84 ID:nJ4ziIKl
なんとか書き戻し出来たっぽいんだけど、おかしな事になっちゃったw
設定値等は元通りなんだけど、書き込んでまた動いたグラボからbios吸い出してみたらハッシュ値が違うwww
BIOS sizeの所が0x10000→0x20000に変わってるっぽい?

ま、いっかwww一応動いたんで報告だけ。
45Socket774:2012/05/25(金) 17:20:43.33 ID:EcxeFzgO
p67a-ud3p-b3というマザー、玄人6950/2Gのクーラーを
ZAV-TWINTURBO2 ICY VISION Rev.2どっちかにしたいけど、SATAコネクタに干渉する・・・
下のPCI-eだと、いけそうだけど性能下がる?
46Socket774:2012/05/25(金) 17:31:20.91 ID:rxjEa4Pc
マザーボードの方で聞けよw

1 x PCI Express x16 slot, running at x4 (PCIEX4)
* The PCIe x1 slots share bandwidth with the PCIEX4 slot. When one of the PCIe x1 slots is populated, the PCIEX4 slot will operate at up to x1 mode.
最大でもx4、場合によっちゃx1だからさすがにそのへんのグラボだと影響出るね
sataケーブルをL字にしたら?上下で出せば4つ使える
47Socket774:2012/05/28(月) 22:36:42.08 ID:CMsgbSE6
他スレで質問したんですが、ここに誘導されました
ご教授お願いします。

MA785GT-UD3H
Win7home(x64)

今までグラフィックはオンボードチップだったんですが
HIS RadeonHD6450(DDR3 1GB)を載せ
ドライバアンイスコ、DriverSweeperでクリーン、BIOSでオンボを切って
再起動後ドライバ(公式から落としたAMDvision12.4)インスコしたんですが
画面は問題なく表示されますが、AMDvisionの設定項目で
基本ビデオ色やインタレ解除以外の項目の所がグレーの状態でいじれません。

もう一度、アンインスコして今度は付属のドライバでも試したのですが結果は同じでした。
マザーとグラボとの相性が悪いんでしょうか?
48Socket774:2012/05/28(月) 23:15:31.11 ID:M6836e0l
それ、「挿してるのがHD 6450」だから。
機能制限。
6670買えばよかったのに。
49Socket774:2012/05/28(月) 23:43:47.80 ID:RZdRnCkR
強制的になめらかのチェック外す
50Socket774:2012/05/29(火) 21:44:13.59 ID:1XaviBLJ
しかし6450のDDR3-1GBなんて何故に買ったのやら…
まぁ、ゲームやらなきゃそれでも十分だろうけど
51Socket774:2012/05/29(火) 21:50:00.24 ID:k6xl+EgZ
780Gで動画でも物足りないので、挿す候補に6450は挙がってる


     *。+ _、_゚ + ・  
      ・.(<_,` )-、゚ ・ その前にメイン機のグラボを刷新して
       ,(mソ)ヽ   i    お下がりが回りそうですがね
       / / ヽ ヽ l 
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
52Socket774:2012/05/30(水) 01:46:48.76 ID:GvSgHOyn
まさか一日でこんなにレス貰えるとは思わなかった
みんなありがとう!!

>>48
機能制限があるなんて知りませんでした。。。
もっと下調べしてから買えば良かった。。。orz

>>49
その項目外したら、色々と他の項目いじれるようになりました。
でも両方の機能を使うのであれば、やっぱり6670じゃないと駄目なんでしょうね。。。

>>50
ファンレスに魅かれて6450買ってしまいました。
基本的にグラフィック処理の重いゲームはやらないです。

>>51
785Gだとオンボの方が6450よりも良かった気がします。
オンボでブルーレイも見れてたし。
もし買うなら慎重に。。。


6450売って6670に買い替えようかしら。。。
ってか、動画野郎には6670がお勧めなんですか?
53Socket774:2012/05/30(水) 03:27:47.17 ID:pkjlAqa/
6450も6670もUVD3つん出て
動画性能は同じ
54Socket774:2012/05/30(水) 09:13:54.77 ID:ilGuBUp0
>>52
補助電源が要らないやつで6000シリーズ中最高性能だからじゃない?
どうせなら7750をおすすめするけどなあ。
1スロ・補助電源なしのカードだと現状では最高性能。
6670より高速で省電力。
55Socket774:2012/05/30(水) 19:27:02.24 ID:gQO+JaPy
>>89 顔面グロ注意
56Socket774:2012/05/30(水) 19:38:47.56 ID:wAgqmokZ
了解
57Socket774:2012/05/30(水) 21:17:21.42 ID:me9vVibB
どこの誤爆だろう?
58Socket774:2012/05/30(水) 21:34:55.30 ID:pOxJOQZh
最近はロングパスも見なくなって久しい
59Socket774:2012/05/31(木) 16:32:44.31 ID:TEuTzEWS
>>53
っていう事は、6670でも機能制限があるっていう事ですか?
動画設定の機能制限がないのってどのチップなんでしょうか?

>>54
7000番台は値段的にちと厳しいっす。。。

>>55
覚えとく
60Socket774:2012/05/31(木) 16:41:57.54 ID:k8iWymEi
ちゃうちゃう。
UVD3の基本性能はどれも変わらん。
ビデオエフェクトの設定制限=機能制限。
6670では制限は無いはずだ。
少なくともウチのWin7マシンに挿してる6670には制限ない。
61Socket774:2012/05/31(木) 16:49:03.83 ID:nros44WP
>>59
もちろんムリに勧める気はないけど、7750だと大体1万円前後くらいだよ
メーカーにもよるけど、せいぜい6670の2倍くらいじゃない?
62Socket774:2012/05/31(木) 17:18:46.97 ID:TEuTzEWS
>>60
なるほど、効果のかかり具合はどっちも一緒って事ですね?
うちもWin7なんで、6670なら大丈夫かな?

>>61
すでに6450を買ってしまった身なんで今から1万出すのは厳しいっす。
モニタも買い換えたばっかなんで
価格が下がってくれれば候補に入るんだけど。。。

3D性能に関しては、DX9時代のローポリのゲームが
グリグリ動いてくれるレベルでOKなんです。
アドバイスサンクスです。
63Socket774:2012/06/01(金) 11:41:37.55 ID:194elTEI
AGPの時はHD4670/4650にはOverdriveの項目が出てこなくて
HD4350では有効とかあったけど。
動画関係の設定だったら使える機能はDXVA Checkerで有効に
できるんじゃないの?
64Socket774:2012/06/01(金) 14:05:36.35 ID:NZfBUCax
ビデオエフェクトはGPUコアが担当してるんで、UVD3とは関係ないよ。
65Socket774:2012/06/07(木) 23:39:11.78 ID:K04CFweN
ねぇねぇ
僕よくわかんないんだけど
同程度の性能なのにRadeのほうが安いじゃん
でもなんでGefoを買う人がいるの?
Radeって○○はすごい不得意とかあるの?
66Socket774:2012/06/07(木) 23:41:45.67 ID:LxK9l8Ak
スキキライは両方ともあるぞ?
67Socket774:2012/06/08(金) 01:48:22.94 ID:YtZ6WTu8
>>65
ベンチマークは不得意…かな
68Socket774:2012/06/08(金) 10:48:06.85 ID:Dr1oMiSr
>>65
積極的にゲーム開発支援・技術協力をしているのでゲフォが
リファレンスになってるゲームが多い。

かといってゲフォの方が安定しているとかパフォーマンスが
出るとかは一概に言えないんだけど。
69Socket774:2012/06/08(金) 11:21:01.59 ID:a4JJ2u3s
>>65
linux環境でも使う時にはゲホ安定と聞いたことがある
70Socket774:2012/06/08(金) 11:44:20.68 ID:Vhpe9djr
>>65
>同程度の性能なのにRadeのほうが安いじゃん
HD66x0あたりのローミドル?セグメントだとそもそもラデしか選択肢がない
71Socket774:2012/06/08(金) 13:07:47.92 ID:g10sVeFH
1万ちょいまでならrade一色だな、640も現状がっかり性能だし
1万5千くらいからならgefoとrade一長一短って感じだが
72Socket774:2012/06/09(土) 19:44:54.12 ID:Y3V9uWNz
なんで5月ドライバこなかったん?
73Socket774:2012/06/09(土) 19:46:44.17 ID:Gl2f5yoC
月刊じゃなく適宜更新に方針変更したから
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20120601020/
74Socket774:2012/06/10(日) 13:28:01.74 ID:WAXTfWVI
てきたん(何故か変換できない)
75Socket774:2012/06/10(日) 14:50:40.19 ID:Ra0c2rQr
>>74
最近IMEがおかしい。
今まで普通に変換出来てた初歩の単語が変換できない。
有料版買わせる為にわざと使い勝手悪くしてるとしか思えない。
76Socket774:2012/06/10(日) 15:18:15.78 ID:ZwBBUAkn
Google IME使えよ
77Socket774:2012/06/10(日) 16:15:51.46 ID:d5gNWsL1
Radeon HD 6350が大量に中古で出ててワロタ
78Socket774:2012/06/10(日) 16:22:30.26 ID:UAVXQ8ay
>>76
個人情報紐付け企業はおとこわりします

クロムやIMEともども。
79Socket774:2012/06/10(日) 16:26:04.74 ID:FCBrtmKP
幸せやね
80Socket774:2012/06/10(日) 16:35:08.42 ID:tMA+dBIk
おれもググル先生はお断りしました
81Socket774:2012/06/10(日) 16:38:23.67 ID:ngUsyQFF
IMEは優秀でも
俗語や流行語に順応性高いと日本語もふとした時におかしくなりやすいから困る
まあどうでもいいな
82Socket774:2012/06/10(日) 17:38:00.24 ID:DtYWoJO0
75って、74のネタにセットなのか?
83Socket774:2012/06/10(日) 21:03:40.67 ID:g/cEw6yP
ところで「てきたん」ってナニ?
84Socket774:2012/06/10(日) 21:16:56.84 ID:ryOognGj
T-6練習機
85Socket774:2012/06/10(日) 22:41:44.23 ID:ngUsyQFF
>>83
便宜 を べんたん って可愛く読む人に訊かんと分からんがな
86Socket774:2012/06/11(月) 00:02:26.86 ID:g/cEw6yP
>73の適宜更新←もしかしてすべての元凶はこれの事か?
87Socket774:2012/06/11(月) 10:18:51.33 ID:lYNfb0ZC
PCの知識には自信持ってる人でも一般教養は小学生以下の人って多いよね?びっくりする事あるわ
88Socket774:2012/06/11(月) 10:53:13.31 ID:TLfH92b7
>>87
10年ROMってろ!って言うべき?
89Socket774:2012/06/11(月) 18:21:37.98 ID:JHOXTvZz
ピーシーも一本常識も無い俺に敵うヤツはそういない
90Socket774:2012/06/11(月) 19:49:24.92 ID:wcWvqZco
メンバーの平均偏差値が40台前半でもトップアイドルになれます
91Socket774:2012/06/12(火) 22:37:09.97 ID:5ABbTuNK
PSO2に向けてオンボやめてグラボ購入を検討してるのですが
現在OSがWin7 64 マザーがECS H67H2-M4 CPUがcore i5-2400のオンボの状態です

色々と調べてみてHD6770かHD6670を購入検討してるのですが
相性が悪い、性能が上がらないので無意味といった事はないですか?
何か問題がある組み合わせならご指摘願いたいです。
92Socket774:2012/06/12(火) 23:58:43.17 ID:+en9MqLF
HD6670買うくらいならHD7750にしなさいと言っておく
93Socket774:2012/06/13(水) 00:09:44.26 ID:SUE0FoAY
アドバイスありがとうございます
94Socket774:2012/06/13(水) 00:37:46.61 ID:heer0DIN
>>91>>93
ドライバで面倒したくなければ、HD6670

7750は12.6でやっと落ち着いたかどうかってところ
まだ不具合多い
もしお前の環境で12.6で安定しなければ、結構酷だぞ
やっと俺の環境も12.6で常時使用していいかという感じになった。

6670にはドライバの選択肢が多いし、枯れて安定してる
7750はあと1〜2回ドライバが更新されない限り良いとは言えない

6670でお茶を濁しつつ、7750を松か、ひたすら7750買うのを延期するかどうかで決めろ
その方が安くもなるし
9591:2012/06/13(水) 00:45:59.60 ID:SUE0FoAY
なるほどです・・
確かに安定してくれたほうがPC初心者には助かりますね
HD6670かHD7750の2つを候補に値段とタイミングで決断しようと思います
アドバイスありがとうございました
96Socket774:2012/06/13(水) 01:09:59.40 ID:YdF8EP1l
6670って、ミドルレンジ下位のやつだろ、性能は足りるのか?

描画を切り詰めて画質を落とせばなんとか遊べるレベルならいいが、
画質を落としても動きが悪いなんて事になったら目も当てられないぞ。
そりゃ、オンボよりは多少はマシだろうけど、しょせん「多少マシ」程度だと思う。

ここよりは、pso2スレで相談する方がいい。
97Socket774:2012/06/13(水) 01:39:46.51 ID:6VHXGbCf
>>96
あのなー
今、AMD選んでも5670未満、5570(4670)程度の性能しかない内蔵GPUに
9800GTを超える性能がある6670がオンボ程度って・・・性能把握して無いじゃん

オンボより5〜6割くらい性能が良いのが6670で、6670の4割強性能良いのが7750
6670の2〜3割高いのが6750
オンボと6670を多少マシなんてまとめるぐらい大雑把なら、この辺のGPUなんか団子だ。
98Socket774:2012/06/13(水) 01:56:04.63 ID:QMKcV3yE
6670の絶対性能がどうこうじゃなくPSO2でみてって話でしょ
あのゲームでラデなら5770(6770)あたりを下限に勧められたりする状況じゃ6670以下は団子だわ
99Socket774:2012/06/13(水) 02:02:44.99 ID:yPqllQC7
>>97
頓珍漢なアドバイスだが、最後の文でよくわかってんじゃん
100Socket774:2012/06/13(水) 02:09:38.38 ID:GEceaJgy
>>99
アドバイスじゃなくて批判だろ
7750と6670て大差無いわっていうのなら分かるが。
101Socket774:2012/06/13(水) 02:14:26.63 ID:6VHXGbCf
動画とかも上がってるんだし、2つで悩むなら安定してる方だろ
7750で解像度上げた程度でカクつくし、別問題でなやむのなら6670がまだ良い
7770や、7850にいかないならどれ買っても悩むぞ
102Socket774:2012/06/13(水) 03:03:16.93 ID:uW0b9bqS
じゃあ間を取ってHD6750を
103Socket774:2012/06/13(水) 08:53:50.75 ID:HNInxGqI
電源がどんなか分からんけど、6850もおすすめ。
7750どころか7770より高性能で動作も安定してる。
値段も7750と大して変わらない。
DX11ネイティブなゲームが出るまでは十分使っていけると思う。

ただし電源は500W80+スタンダード以上のクラスじゃないときついかも。
104Socket774:2012/06/13(水) 14:57:34.93 ID:CvbTBZWq
HD6xxxのスレだからHD7xxxを勧めたくないのか知らないが
俺のHD7750は絶好調だぜ
105Socket774:2012/06/13(水) 17:25:10.21 ID:7KoE1eUv
スレ違い
106Socket774:2012/06/13(水) 18:04:02.72 ID:f+hmo0wR
在庫処分したいんだろ
107Socket774:2012/06/14(木) 00:06:18.56 ID:kEJV4vEh
金銭的余裕と、何年も使い続けるという人ならHD7xxx
んな金ねーよ とか、繋ぎ的な扱いならば6850は不動だな
108Socket774:2012/06/14(木) 04:50:18.89 ID:kKpBPObT
6850でデュアルディスプレイしてる人
詳細教えてプリーズ
109Socket774:2012/06/14(木) 05:17:47.03 ID:V9sNVsF7
ヅアルならなんの工夫もなくwinの「画面の解像度」からでもいけるだろ
110Socket774:2012/06/14(木) 13:03:06.13 ID:+mXakxFM
6870だから無理だわー教えられないわー
111Socket774:2012/06/15(金) 00:14:21.87 ID:Int4MpWd
6450のDDR3版は最大消費電力18Wだから買う意味ある
6670にしたら消費電力が3倍に上がる
1年使うと電気代が3千円くらいの差が出てくる
エコなのだ
うふふふふ
112Socket774:2012/06/15(金) 00:14:47.88 ID:Int4MpWd
ミスった上のは>>50へのレスね
113Socket774:2012/06/15(金) 00:35:49.96 ID:VKgGcja/
常に最大で使う訳じゃないだろ。
114Socket774:2012/06/15(金) 07:12:35.01 ID:+SjXT3+P
>>111
1年間休まずフルロードで使用して年3000円だけ?
115Socket774:2012/06/15(金) 12:40:09.22 ID:9z1NmA1N
>>91
UVDのバージョンも視野に入れるとHD6670
もしくはHD6790/6850ってところがいいんじゃ
ないでしょうか?
116Socket774:2012/06/17(日) 13:27:27.19 ID:pslgkC30
HD6990はどうなの?
HD7970の方が良い?
117Socket774:2012/06/17(日) 13:47:11.59 ID:EY4lp8HE
>>116
悪くなないがCFXはシングルGPUのようには使えない
118Socket774:2012/06/22(金) 01:02:34.96 ID:B1+j5d0u
HD6770を使ってるんですけど、時たま画面にノイズみたいのが出て
フリーズして、マウスカーソルがおかしくなったり
TVチューナーで録画中だとDropが出るのですが、原因わかりますか?

再起動すれば元に戻ります
119Socket774:2012/06/22(金) 02:09:06.75 ID:1Ej0dqK2
ドライバを
変えてみるんだ
120Socket774:2012/06/22(金) 03:13:38.76 ID:4K1anFfp
オーバーヒートっぽい
121Socket774:2012/06/25(月) 00:35:15.44 ID:P6FdXow+
ファンにゴミが絡まって放熱処理が上手くいっていない
122118:2012/06/25(月) 22:42:38.25 ID:EHOmXutt
レス遅れました、ありがとうございます。

TVチューナー(PX-W3PE)はPCI Eに差すタイプで、グラボの隙間がぎりぎりで
オーバーヒート起こしたっぽいですかね?
試しにチューナーを外して、動かしてみると5度くらい下がりました

埃もエアダスターで吹いときました

調べてみるとPCI-Eの延長ケーブルなんてものがあるみたいですが、
ケース側にファンを増やすのとどっちがいいでしょうか?
123Socket774:2012/06/26(火) 21:15:00.67 ID:A0AU1sJJ
>>122
カード直上に12センチファン入れたら?マグネットステー使うといろんなとこにファン設置できるよ
124Socket774:2012/06/27(水) 03:01:30.74 ID:oNS782sz
ケースが→ア☆ル★ミ♪
125Socket774:2012/06/27(水) 12:50:07.75 ID:X3GoXa0T
>>124
フルアルミなんてあるのか。じゃ、穴あけてネジ止めだな。アルミなら簡単に穴あくし
126Socket774:2012/06/28(木) 06:59:05.20 ID:s+13WHEF
おまえはアルミをなめている
127Socket774:2012/06/28(木) 07:06:30.93 ID:qly9lI9R
じゃ酸で溶かして穴あけだな、アルミなら簡単に溶けるし
128Socket774:2012/06/28(木) 07:11:08.09 ID:s+13WHEF
おまえは馬鹿だ
129Socket774:2012/06/28(木) 09:29:26.33 ID:egiWIikh
アルミ? アルミ合金?
130Socket774:2012/06/28(木) 20:32:59.46 ID:m36sOmLU
ダイキャスト
131Socket774:2012/07/01(日) 00:11:50.93 ID:HDDE7/cV
6770安いなー
5770から買い換えようかしら
132Socket774:2012/07/01(日) 00:15:59.26 ID:SMSzUcSJ
お前それ中の人同じだぞ
133Socket774:2012/07/01(日) 00:20:25.69 ID:HDDE7/cV
Σ(´∀`;)
134Socket774:2012/07/01(日) 00:41:52.25 ID:QdSEBLoh
>>132
言わなければ面白かったのに・・・
135Socket774:2012/07/01(日) 02:05:47.95 ID:3+wLRQ2X
6770買ってCFするのだ
136Socket774:2012/07/01(日) 07:55:17.91 ID:JKY+sD0+
コンパクトフラッシュ
137Socket774:2012/07/01(日) 08:10:33.09 ID:QXd6oXTd
センターフォワードだろ
138Socket774:2012/07/01(日) 11:43:06.70 ID:PscWag4d
センターフィールダー
139Socket774:2012/07/01(日) 12:50:56.79 ID:UzxDIq4Q
12.6でモニタの電源切って入れ直すとと未接続表示でHDMIから音出なくなるの直ってるだろうか
140Socket774:2012/07/01(日) 13:44:22.32 ID:HA8OVyiS
セントラルファイナンスかもしれんぞ
141Socket774:2012/07/01(日) 13:51:35.78 ID:QXd6oXTd
遅い、しかもつまらない、そのうえ品がない
142Socket774:2012/07/01(日) 18:17:44.17 ID:PscWag4d
>>141
GT220のことか
143Socket774:2012/07/01(日) 18:43:23.04 ID:WNkLTA+0
質問失礼します。

PC: HPdv6 ノートPC
グラボ:Intel HD3000内装グラフィックス&Radeon HD6770外装グラフィックス

上記のPCを使用中なんですが、何日か前からCCCで高パフォーマンスに設定してた
全てのゲームが外装GPUの6770で作動しません。デバイスマネージャーのプロパティを
見ても問題なく作動してると表記されていて、パフォーマンススコアの再評価をしてみても
ちゃんと前までの点数が出ています。 なのでおそらく故障ではないようですが
ゲーム等の時にもCCCで高設定にしているのにも関わらず、内装グラフィックのIntelで作動させてしまうようです。

こうなったのは確かある日ゲーム中に画面がほんの一瞬暗くなった後、PCが勝手に再評価を
してからだと思います。そのときのスコアが一瞬落ちてたのですが、再評価することによって
元に戻りましたのですが…。

原因や解決法分かる方いたらぜひお願いします!
144Socket774:2012/07/01(日) 19:54:04.18 ID:QlFuzW7r
>>143
この板で聞く内容かそれ?
ノート板いった方がいいと思う
145Socket774:2012/07/01(日) 20:02:19.81 ID:QdSEBLoh
ノートでradeon hd 6770を外装でいれれるんだ、すごいねw
146Socket774:2012/07/01(日) 22:04:35.69 ID:4gXT3unY
>>145
こういうの使ってる人かもしれん
http://ascii.jp/elem/000/000/536/536068/
だとしたらチャレンジャーだ
147Socket774:2012/07/01(日) 22:11:18.12 ID:ASZBizdL
>>143
たぶん、Lucid Virtuが正常動作しなくなってるせいだろう。
この機能、自作板ではユーザー数が少なそうな気がするんだが...

正常動作しなくなった原因がCCCやRADEON本体にはないと断言できるわけじゃないし、
その意味ではRADEONが原因かもしれんけど、
解決方法はCCCではなくLucid Virtuを調べることしかない気がする。
148Socket774:2012/07/01(日) 22:42:03.64 ID:QdSEBLoh
>>147
おれvirtu使ってるよ
149Socket774:2012/07/06(金) 00:11:47.51 ID:7edG0vjn
今さらですが6770を\5,980でゲットしました。自己満
150Socket774:2012/07/06(金) 00:19:24.03 ID:24SJtRJv
>>149
ずいぶん安かったね。おれは同じくらいの値段で6670しか買えなかった
151Socket774:2012/07/06(金) 12:43:22.28 ID:lUWHxI4F
今さらですが6770を\4,980でゲットしました。自己満
152Socket774:2012/07/06(金) 12:57:20.22 ID:YYd8CXvt
いいなどこで売ってんだ
153Socket774:2012/07/06(金) 15:50:08.03 ID:QgZmWBzT
端子が少なかったりメモリが少なかったりと色々とアレな売れ残りだろ。
154Socket774:2012/07/06(金) 16:10:23.15 ID:/4lPhIef
このシリーズだって使い方によってはなんとかなるだろ。
例えば再生支援を使いたいとか、あとちょい古めのゲームを動かしたいとか。
結構古いけどポスタル2がぬるぬる動くぜ!
ま、メールとかインターネットとかしかしない人はいらないだろうけど。
155Socket774:2012/07/06(金) 16:19:24.15 ID:mPOj6XUc
昨日ツクモで1スロットのやつ4980だったな
156Socket774:2012/07/06(金) 17:21:00.57 ID:/4lPhIef
HD6770のバルクがどっかのショップでサンキュッパだったな。
6千円とか4450円のやつもあったな、サンキュッパのはもう既に売切れてるだろうけど。
157Socket774:2012/07/06(金) 20:07:38.10 ID:QgZmWBzT
>>155
補助電源ないやつ?
158Socket774:2012/07/06(金) 20:57:50.61 ID:C4wQLLen
貰い物の6450使っているけど、ゲーム用にミドルクラスの買うかな…

電源が350Wじゃきついがなorz
159Socket774:2012/07/06(金) 21:12:51.70 ID:kPYJ4JCl
>>157
RH6770-E1GHD/1ST
160Socket774:2012/07/06(金) 21:15:27.77 ID:wK7fl1ih
>>149
2年弱前に5770が同じ値段だった
161Socket774:2012/07/06(金) 21:47:43.80 ID:QgZmWBzT
>>159
thx!
XFXのやつがその値段だったら買いに行こうかと思ったけどクロシコか・・・
クロシコのグラボは毎度投売りになるね。
162Socket774:2012/07/06(金) 22:01:11.23 ID:BhbvZmi7
仕切値が安いんだろ。
クロシコってだけで毛嫌いする奴も多いが、個人的にはハズレ掴んだ事が無いのでそんなに印象は悪く無い。
163Socket774:2012/07/06(金) 22:45:07.35 ID:QgZmWBzT
>>162
一度ハズレ掴んだらその意味がわかるよw
164Socket774:2012/07/06(金) 23:22:13.64 ID:G2vrn/ls
本日、8600GTからHD6670に入替えました
低レベル同士の交換で恥ずかしいのですが・・・

OSがXPなんですがRADEONと相性が悪く不具合がよく出ると聞きます
とりあえず備え付けのCDでドライバをインストールしました
バージョンは、Ver 8.961.0.0というものだったのですが
最新の方がいいのかこのままなのが一番いいのかよくわかりません
相性のいいor不具合の起きないバージョンがあったら教えて下さい
165Socket774:2012/07/07(土) 02:22:25.58 ID:4Q4aRVbP
不具合がおきてないならそのまま
不具合がおきたら最新版
166Socket774:2012/07/07(土) 15:42:23.90 ID:WyjxC6jJ
>>164
8600GTからHD6670だとゆめりあのスコアで倍
ゲームによっては2.5倍くらいの性能アップだったはず
167Socket774:2012/07/07(土) 20:19:26.11 ID:nY4jiRjU
>>164
おれは7だからふつーに最新版で6670快適
168Socket774:2012/07/12(木) 17:42:29.96 ID:CbqC90Ju
もういい。地雷と言われようがサファ買う
169Socket774:2012/07/12(木) 18:57:36.32 ID:x88GMvYz
サファが地雷だったらどこのを買えばいいのよ
170Socket774:2012/07/12(木) 19:04:56.95 ID:VBE9XHps
戯画w
171Socket774:2012/07/14(土) 16:19:52.63 ID:BeVJL/NT
発熱対策で6450を見繕っているが、どれがいいべ

っても、ファン付き買うから2択しかない
MSIかGIGAでどっちも3,800円程

うーん誰かどちらかの背中押して
両方買えは無しで
172Socket774:2012/07/14(土) 16:28:27.66 ID:J9lkV1ih
個人的にMSIはない
173Socket774:2012/07/14(土) 16:59:53.42 ID:7rs1+yMr
サファのGDDR5版って言おうとしたら
もう無いのか

じゃGIGA無意味に基板長いからMSIで
174Socket774:2012/07/14(土) 21:58:20.37 ID:BeVJL/NT
ご意見ありがとうございます

GIGAの基板が長いのは知らなかったので調べてみて買ってみます。
175Socket774:2012/07/14(土) 22:24:12.69 ID:F6TElYKw
>>171
6450結構ファンレスだと熱くなったよ。PC内温度は2スロットのファン付き上位機のほうが低くなるお
176Socket774:2012/07/16(月) 15:28:57.35 ID:tZTKw0c5
>>175
ファンレスは選択肢には無いけど、
廃熱で1スロット使ってるカードの方が良いという事かな
エアコンが無い部屋だから、カード自体の発熱を抑えたほうが
いいかなと思って6450で考えてた
177Socket774:2012/07/16(月) 18:31:28.32 ID:Hs+uMwMv
>>176
部屋の温度上昇が気になるならTDPが低いやつ。
ケース内部の温度上昇が気になるなら外排気。
チップの温度上昇が気になるならファンレス以外。
178Socket774:2012/07/16(月) 23:33:26.81 ID:3OmjP712
>>176
オヌヌメは2スロットファンタイプの静音型フルサイズカード
ロープロはファンうるさいから問題外だし、2スロットじゃないとTDP低くてもケース内温度上がるから温度対策にはならん
179Socket774:2012/07/17(火) 01:19:25.18 ID:iIcCxfvo
TDP高いカード使うと室温が如実に上がる
180Socket774:2012/07/17(火) 22:07:05.31 ID:tsfFVxWc
いろいろとアドバイスサンクス

考えた結果>>177>>179のケース内だけじゃなく室温上昇防止を重視する事にした

>>178のアドバイスは外に排気ダクトを通していれば良さそうだね
ファンのうるさい問題は、夏場は窓開けて扇風機動かしてるから気にならないかと
それ以前に裸族のお立ち台HDDに500円のUSB扇風機をブオーっとあててるw
アドバイスは秋季のHD7750購入案にさせてもらいます
181Socket774:2012/07/17(火) 22:12:00.91 ID:KJJkW4SH
>>180
自作ダクトは効果出せるか疑問。素直にケースの排気ファンを今より性能が高いものにしたほうがいいよ
182Socket774:2012/07/21(土) 00:43:10.60 ID:UNnqqZrV
6870であと何年戦えるかな
183Socket774:2012/07/21(土) 02:37:52.63 ID:wgmeToyy
ゲームしないなら10年は戦えるw
184Socket774:2012/07/21(土) 13:22:50.51 ID:4RzcepKq
ゲームしないなら68x0である必要すらないんじゃあ…
185Socket774:2012/07/21(土) 14:38:49.72 ID:Hu0vVLE6
きっとGPGPU用途で必要なんだよ
186Socket774:2012/07/21(土) 15:59:28.49 ID:n4YURSAO
GPGPUならHDx9x0じゃないか?
187Socket774:2012/07/21(土) 16:23:39.31 ID:Hu0vVLE6
そこらは予算と相談でしょ
188Socket774:2012/07/21(土) 16:29:46.84 ID:n4YURSAO
>>187
内部構造違わなかったっけ?
64bit最適化と32bit世代とか
189Socket774:2012/07/23(月) 08:15:06.30 ID:+HWkrNBG
7xxx のドライバが安定しないらしいので、
これから枯れた 6xxx を買うのはありですか?
190Socket774:2012/07/23(月) 10:23:37.62 ID:6ue4pQUs
サファ6670を使いたいんだが、VGAカードのすぐ下に隣接して
「BUFFALO IFC-PCIE2U3S2(x1用 USB3.0増設I/F)」を
取り付けるのは危険かね?
2スロット占有で間を空けられん・・・
191Socket774:2012/07/23(月) 10:55:45.76 ID:au5dmWaJ
>>189
おれは7月頭に6450から6670に買い換えたよ。windows7 64bit環境では不具合もなくE感じ
192Socket774:2012/07/23(月) 16:13:15.15 ID:VetZYl8J
>>189
電力的にはなしの方向で。
193Socket774:2012/07/23(月) 18:49:36.26 ID:YcrB2gqe
>>189
俺その理由で6770買った。
あとOpenGLの性能もこっちの方が上。
194Socket774:2012/07/23(月) 18:55:09.69 ID:sNjUnLYE
自分はDX9ゲームがメインだから6770のほうがよかったりする
195Socket774:2012/07/23(月) 20:58:50.63 ID:S60F0nXd
>>190
大丈夫だろ
俺は隣接スロットに地デジチューナー付けてる
6670買って付けたの今日だけど
以前は5670、6970付けてた事もあるが問題なかった
196190:2012/07/23(月) 23:12:39.28 ID:6ue4pQUs
>>195
情報ありがとう。
明日にでも6670を買ってくるよ。
197 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/24(火) 15:12:19.98 ID:TJBBe6Ur
今までXP32bitで使ってた6970を7の64bitに変えたらMHFが2〜3クエ行っただけでフリーズするようになってしまったんだが
結構同じ状況の人いるみたいだけど直ったのかな?ちなみにドライバー変えても効果なしだった
それともSSDが原因なのか?
198Socket774:2012/07/25(水) 12:32:19.40 ID:xs4Z0LM9
7で6970使ってるけど問題ないよ。
199Socket774:2012/07/26(木) 01:25:15.66 ID:PayH1B0n
ドライバーのアップデートが頻繁すぎだろAMDってバカなの?
200Socket774:2012/07/26(木) 04:33:27.53 ID:94aCmslx
前のリリースから一ヶ月たってるのに頻繁だとかいうほうがちょっと馬鹿かもしれない
201 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/26(木) 08:51:13.32 ID:wcRMbqDz
>>198
11.2にしたらフリーズはしなくなったんだけどやっぱり重い
ベンチのスコアは普通なんだよな

ドライバのバージョン何使ってるか教えてください
202Socket774:2012/07/26(木) 12:04:04.11 ID:F7/DosJc
他のパーツが力不足
203Socket774:2012/07/26(木) 13:15:17.63 ID:6S3WAG/D
>>199
オレはそうは思わないが、
お前の言い分に従うなら、同等以上に更新頻度が高いヌビはもっとバカということになってしまうのではないかな。
204Socket774:2012/07/26(木) 19:58:17.08 ID:Q7TCUx35
なぜかここでnvidiaが登場してしまうスレ
205Socket774:2012/07/28(土) 08:43:24.83 ID:sXHvml0F
HD4670をずーっと使い続けてるんだけど
ドライバもCatalystも全く更新しないまま数年が過ぎてしまった

ドライバ パッケージのバージョン 8.561-081201a1-072271C-ATI
CatalystR バージョン 08.12

更新したほうがパフォーマンス上がったりするのかな
この古めのカードで安定したバージョンとかあったら教えてくれないか
206Socket774:2012/07/28(土) 09:11:05.57 ID:cOR4Hifa
気持ちは分かるけど、不具合がないなら、そのままで。

どうしても更新したいなら、バックアップ・イメージを作って
いつでも元に戻せるようにしてから、実行しましょう。
207Socket774:2012/07/28(土) 10:53:33.79 ID:lrqBSwBq
>>205
やるとしても11.11cまでだな
208Socket774:2012/07/28(土) 10:58:03.87 ID:zkPvnSw3
>>205
12.1preまでで止めておいたほうがいい。
というかここは6xxxスレだ。

HD4xxx系に12.6βでもとくに不具合がなかったが、新しいものを入れればいいってもんじゃないしな。
12.2〜12.4は最悪だった。

6xxxは逆に12.4あたりが一番調子がよく感じる。
209Socket774:2012/07/28(土) 11:15:11.81 ID:jiBxnGxK
お前の個人的感想なんかいらんわw
210Socket774:2012/07/28(土) 11:33:00.03 ID:zkPvnSw3
369 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/07/28(土) 09:54:13.09 ID:e0ntb8P8
5850でドライバ12.6を導入したら起動時に画面に黒枠が表示されて、10秒〜20秒すると
黒枠が消えて画面いっぱいに表示され通常どおりになった。
スケーリングオプションを0%にしている状態だったけどそうなった。
ドライバを12.4にもどしたらなおった。
211Socket774:2012/07/28(土) 14:25:04.77 ID:sXHvml0F
>>206->>208
マジか、これだけ時間経ったから
いいのが出てるかもと期待したんだ
現状不満があるわけでもないしこのままにするわ
感謝

>>210
こえー
212Socket774:2012/07/28(土) 14:33:23.44 ID:ICQE+HxS
ハイフンの後ろの>>は要らんにょ?
213Socket774:2012/07/28(土) 15:06:02.75 ID:sXHvml0F
>>212-212
おk
214Socket774:2012/07/28(土) 15:15:43.65 ID:TNcA2Nen
215Socket774:2012/07/28(土) 22:09:37.83 ID:mlU3XtAA
215-215>>

OK
216Socket774:2012/07/29(日) 17:00:39.91 ID:BH0E3ot9
<<215-215>>

OK
217Socket774:2012/07/29(日) 17:23:46.86 ID:v4n7eGYC
<??>
218Socket774:2012/07/29(日) 17:39:55.35 ID:3r8JFDoN
<<215+215=>>
219Socket774:2012/07/30(月) 15:23:00.13 ID:RD3BkG1X
/////
220171:2012/07/30(月) 18:55:53.99 ID:LB9of6JJ
>>171で相談した者です

結局悩んでいるうちに祖父の送料無料キャンペーンが始まったので
サファのファンレス6450にして、余った12cmファンを直当てしました

GF7900GSで77℃が45℃になってひとまず安心
最近の猛暑でケース自体があっちっちになってビビッタ。

サンクスでした
221Socket774:2012/07/30(月) 21:40:27.11 ID:LLATzpfL
>>220
ケース変えた方が良かったんじゃない?w
222Socket774:2012/07/30(月) 22:11:39.97 ID:EO7h3BdX
あーちっちーあっちー
223Socket774:2012/07/30(月) 22:48:12.26 ID:LB9of6JJ
>>221
いや、内部からの熱で>>222になったから熱源を解決しないとダメだった
エアコンぐらい買えよは無しでヨロ
224Socket774:2012/07/30(月) 22:52:10.91 ID:lkuBsYQI
>>223
いや、冷蔵庫にマシン入れとけよ、せっかくの小さいケースだろw
225Socket774:2012/07/31(火) 00:07:12.50 ID:dRkZevhz
>>224
むかし、改造バカの記事だったかどこかで、冷蔵庫PCってのがあったことを思いだした。

冷蔵庫が全力運転しても庫内温度が室温以下には下がらなかったような...
PCの発熱ってすごいと思ったよ。
226Socket774:2012/07/31(火) 01:05:12.68 ID:lWpYPFnT
>>225
凄いって言うか、冷蔵庫に熱源を入れるとアウト
庫内で、たった20Wぐらいでも発熱し続ければ、強でも生ぬるくなってくる。

家庭用に使われるぐらいの冷蔵庫は、室温クラスで発熱しないものなら冷やせる。
10畳くらいの一部屋を冷凍庫に出来るぐらいのものなら1000W未満の熱源は許容できるかもだが
227Socket774:2012/07/31(火) 01:07:56.97 ID:xCDNeTtw
>>226
よし、冷凍庫に入れてみるやつ手あげて!
228Socket774:2012/07/31(火) 09:53:28.42 ID:Ina2I6N8
エアコンの前にぶら下げたほうが安全そうだな
229Socket774:2012/07/31(火) 09:57:24.95 ID:xCDNeTtw
静電気パチパチになりそうで逆に怖いわ
230Socket774:2012/07/31(火) 18:17:24.65 ID:VdTZVwym
扇風機の顔にPCケースくっつければよい
231Socket774:2012/07/31(火) 20:05:40.79 ID:qO6lJJyE
PCの電源入れなかったら冷たいままだぜ!
232Socket774:2012/07/31(火) 23:38:02.34 ID:0S3tV2wh
>>224
ケースは10年程前のアルミのミドルタワーなんですわー
まー、エアフロー考えられている良いケース買えっていう指摘も一理あるね!

未だにQ6600G0なんだが、室温30度のアイドル状態にて
CPUの各コア温度が約52度に対して、
GF7900GSが約77度を保持してたからねぇ

HD6450にしたらCPU温度が約48度になったよ
熱源はどう考えても(ry

とりあえず、個人的な悩みが解決したんでおkおk
233Socket774:2012/08/01(水) 08:09:48.20 ID:fiApDhMk
HD6350ってどうなんですか?
Sandyの内蔵GPUがある人は買う必要は無い?
234Socket774:2012/08/01(水) 09:45:50.28 ID:1T856dRW
>>233
無いです。6450以上、できれば6670くらいがオススメ
235Socket774:2012/08/01(水) 11:57:58.72 ID:bMd+gqKA
>>233
全くなし。
重ためのゲームをするなら68xx
軽いゲームをするなら67xx

6770程度ですべてのゲームを最低設定で起動するという事は
可能になる程度じゃないかな。
236Socket774:2012/08/01(水) 12:05:58.96 ID:1T856dRW
ゲームするなら6870が買い時だけどな。ググるとわかるが1.3万でお釣りがくる安売りしてる
237Socket774:2012/08/01(水) 12:26:23.36 ID:bMd+gqKA
>>236
電源がしっかりしてる人にはお薦めだな。
DX11のスコアは控えめだけど、さすがに元が高いだけあってパーツがゴージャス。
238Socket774:2012/08/01(水) 12:42:50.65 ID:SHaxB+8+
6950の2G、買えるような
239Socket774:2012/08/01(水) 13:23:08.80 ID:zPGdF0wI
箱やPS3でも出てるゲームのPC版ならHD6670でもなんとか遊べるレベルに
本当はHD6770くらいの性能は欲しいところだけど
240Socket774:2012/08/01(水) 13:40:44.71 ID:1T856dRW
でも元々6350と言ってたひとだから、まずゲーム目的では無いがなw
241Socket774:2012/08/01(水) 14:39:32.43 ID:ZhbUk32d
Catalystを入れると不安定になるとよく見るんですが、
入れてないって人はいますか?
242Socket774:2012/08/01(水) 14:42:49.78 ID:/mBlSjxX
俺はfglrxとamdcccleで使ってる
243Socket774:2012/08/01(水) 14:45:57.44 ID:1T856dRW
>>241
1年に1回くらいなるね。でもそのときは復元ポイントで巻き戻せるから気にしてない
244Socket774:2012/08/01(水) 15:31:09.03 ID:r+jZgT0P
カタ入れて不安定って事は無いけどカタが入らないって事はよくあるよ
インスコアンインスコを繰り返してるといつの間にか入ってたりして不気味だけど
245Socket774:2012/08/01(水) 15:50:12.93 ID:bMd+gqKA
>>244
綺麗にスイープしないで上書き続けてると、上書きできなくなることってあるよな。
246Socket774:2012/08/01(水) 18:45:54.35 ID:fiApDhMk
>>234>>235
ありがとうございます。ゲームは基本的にしないですが、ただ「らぶデス2」だけはやってみたいです。
あとはAVCHDの動画がコマ落ちしないで見れるくらいのVGAが欲しいです。
まだ作ってませんけどi3-2100で作る予定です。どのくらいのグラボならいけるでしょうかね?
5000円以上するやつとか、ファンがごっつい奴ではなく、このくらいの用途で余裕で動かせるようなグラボはRadeonでしたらどのあたりになるでしょうか
247Socket774:2012/08/01(水) 18:54:11.89 ID:/mBlSjxX
GPUアクセラレーションがきっちり効かせられるならどれでも
248Socket774:2012/08/01(水) 19:08:14.03 ID:bMd+gqKA
マルチ行為よくねえ、そんなに俺たちがいうことを信用できないのか?

653 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 18:58:47.60 ID:fiApDhMk
今からi3-2100で自作しようと思うんですが、
AVCHDの動画が余裕で見れて、「らぶデス2」が余裕で動くパソコンにしたいです。
内蔵GPUではなく、新しくグラボを買ったほうがいいかとは思いますが、RadeonHD6350では力不足だといわれました。
どのくらいが最低ラインになるでしょうか?

249Socket774:2012/08/01(水) 19:09:56.40 ID:/mBlSjxX
2chの書き込み全面的に信用するほうがどうかしてる
250Socket774:2012/08/01(水) 19:26:29.49 ID:1T856dRW
内蔵グラフィックで余裕な気が
251Socket774:2012/08/01(水) 23:52:12.84 ID:76+zndmH
へたすると最新ドライバに飛びつくとOS入れ直しとかなるから問題ないぶんにはそのままでいい。
252Socket774:2012/08/01(水) 23:54:04.69 ID:fiApDhMk
>>247
すいません、マルチのつもりではなく、HD6xxxだけの質問ではなくなるのであっちに移動しようと思ったんですが・・・結果的にマルチっぽくなってしまいましてすみません。

>>250
内蔵で余裕なら一番ありがたいです。
ただ、1000〜2000円代のグラボでも、もしかして内蔵よりもはるかに性能いいやつがあるのであれば、それが欲しいなあと思い質問してみたわけです。
253Socket774:2012/08/01(水) 23:59:07.45 ID:1T856dRW
>>252
あるわけないだろ、ばか?
254Socket774:2012/08/02(木) 00:11:39.12 ID:2V/fZKaD
性能不足感じたら買い足せば良いだろ。
やすく押さえたいなら中古で買え。
HD69xx>HD58xx>>HD68xx>HD57xx
だから注意な。
i3をセレロンのG540(3k)に変更してHD5770中古を5000円程度で買った方がゲームするなら内臓より全然良いと思うけど。安いし。
255Socket774:2012/08/02(木) 16:02:57.23 ID:1UpDWZXJ
安く済ませても旧世代カードはなぁ・・・・
年間の電気代で現行ハイエンドが買えるくらいの差が出る
256Socket774:2012/08/02(木) 16:21:43.00 ID:lsSRarlx
>>255
それはネトゲ廃人ぐらい使っての話だろ
どんだけやってんだよ 1日は24時間しかないぞ

100Wの差が出て20時間使いっぱなしで、1ヶ月あたり900〜1200円の差
12倍したってハイエンドなんか変えない

1日24時間やり倒してもハイエンド買えるのか?? そもそもCPU交換やOCまで加えないと100W差は出ないし
257Socket774:2012/08/02(木) 16:42:38.03 ID:2SNrmvW3
40nmと28nmって結構な差が出る様な気がするけど案外そうでもないの?
面積的には1/2になるんでしょ?
258Socket774:2012/08/02(木) 17:09:33.05 ID:CDKRGOc1
最新版は、アイドル時にものすごく省エネになってるだけだよ
負荷がかかっているときは、(消費電力に)大して違いはないよ
259Socket774:2012/08/02(木) 17:23:49.00 ID:Olj4HDsX
まぁ中古は色々リスクあるし新品買ったほうが気持ちいい。
260Socket774:2012/08/02(木) 22:27:42.50 ID:kz55HkdD
あきらかに予算不足だから内蔵で我慢してお金ためるかカードで6850だろ
261Socket774:2012/08/07(火) 22:40:29.64 ID:bZ0qrq2W
>>256
計算間違ってるぞ
ハイエンドどうこうは別としてアイドル時の電力セーブがショボい旧世代カードだと
年間で6000〜10000円の差が出る
262Socket774:2012/08/07(火) 23:24:49.72 ID:6d5TwGga
少なくとも>>254にあがってるようなモデルじゃそこまでいかないと思うわ。
263Socket774:2012/08/09(木) 11:59:00.17 ID:w3UtwREo
4xxxはアイドルも爆熱だったけど高々20ワットくらいだよな。
年間6000も差が出るのは24時間つけっぱとかだと思うけど。
264Socket774:2012/08/09(木) 19:35:11.69 ID:sNC1lnAQ
6870安いとこない?
265Socket774:2012/08/09(木) 19:52:28.86 ID:uX0gDnLF
クロシコ 6950@2G 10000円でどうですか?
266Socket774:2012/08/10(金) 10:03:08.59 ID:StA73MWy
lenovo H520sにMSI社のHD6450増設してみました。
はじめて自分でグラボいれたので苦労しましたがインストールはできました。
でもシステム全体が安定しません。
powerDVD9とdixim digital tvをよく使うのですがpDVD9が見れてたと思うと次にPCを再起動
して再生すると画面の出力自体がきれて黒画面になったり、dixim digital tvだと窓を移動させると
枠がふるえて固まってしまったり。
グラボ増設のときはOSのインストールからやり直したほうがいいのかな
267Socket774:2012/08/10(金) 10:59:53.78 ID:oZVtaOBf
MSI製のが不安定なのは太陽が東から昇るのと同じくらい自明なこと
268Socket774:2012/08/10(金) 12:18:44.34 ID:xTEWOEjU
5770から69xx代に買い換えようと思うんだが
同じくらいか5770より↑でいいのないかえ?
269Socket774:2012/08/10(金) 15:28:50.92 ID:zWGoIeLB
69xx考えてるなら7850にした方が良くない?
270Socket774:2012/08/10(金) 16:17:00.23 ID:Qx2o3UlU
>>269
ここ6000系のスレだからなー
271Socket774:2012/08/11(土) 01:20:42.25 ID:L8X5d8wk
会社のPCにHD6450つけた。
デジタル出力が2系統欲しかったからだけど。

性能はi5の内蔵グラフィックと大差ないだろうけど色が綺麗だ。
272Socket774:2012/08/11(土) 08:17:02.76 ID:d3MUY6Fl
新品で14000円以下の6950(2G)ならアリだと思うよ
273Socket774:2012/08/11(土) 14:38:08.98 ID:ANs9YI1U
初グラボで6870を注文したぜ
これからお世話になります
274Socket774:2012/08/11(土) 19:26:58.32 ID:owv2NVM1
なんというスレチなデビュー
275Socket774:2012/08/12(日) 00:46:35.57 ID:18s5uXNE
>>273

お、おう
276Socket774:2012/08/13(月) 22:19:43.73 ID:skytTwdK
dirt3で、86度とか行くんだけど、6950 ふつう?
277Socket774:2012/08/14(火) 10:09:29.20 ID:m8myeZdJ
試しにDIRT3ベンチ回したらMAX65度だったよ
室温30度 ASUSの3スロ6950 ケースはZ9Plus(サイドパネルアクリル塞ぎ)
278Socket774:2012/08/18(土) 22:45:58.95 ID:3PlC3aE5
HD6450で最新ドライバ12.8を使ってみたいけどv12シリーズで起動時にコマンドプロンプト
窓が実行されて起動に時間がかかるので今はv11シリーズを使ってる。
コマンドプロンプト止める方法ある?
279Socket774:2012/08/19(日) 21:27:15.89 ID:DBqrJqph
>>278
OSのバージョンも何も書いてないから適当に答えると
レジストリエディタを立ちあげて HKLMのRUNにあるAMD AVTを削除
副作用は知らない
280Socket774:2012/08/28(火) 04:08:51.40 ID:Jg6+4IhG
>>278
だから何回もミニにタコができるほど最新ドライバーに食いつくなって言ってんだろうがぁ
281Socket774:2012/08/28(火) 22:36:21.61 ID:0zB7GxH6
ミニにタコ
282Socket774:2012/08/29(水) 11:08:39.85 ID:4+7duGud
まぁ誰かが手を出さないとね
283Socket774:2012/08/29(水) 14:36:54.08 ID:uz6vCxUG
そのとき使ってるドライバに使用上の問題があって更新されたら試してみざるを得ないということなんだろうう。
問題がなければわざわざ更新情報をチェックしたりすることもないしね。
284Socket774:2012/08/31(金) 01:26:44.56 ID:nuRA9xhV
最新ドライバのお知らせがPOPするし、古いドライバに変えてみるという方法もあるのに
なんか入れちゃうんだろう、現状で何の問題もないのに・・・
285Socket774:2012/08/31(金) 02:35:57.77 ID:qzSTb/rk
垂直同期オフにしたいんだが設定墨からすみまで見ても無いんだが。
項目消されたのか? CCC 2012.2122.36516
@HD6850
286Socket774:2012/08/31(金) 07:11:49.97 ID:zUFQEgBu
>>285
つ 垂直リフレッシュを待機

カスタマーイズ然り、いい加減な日本語訳のハードルを越えろよ。
287Socket774:2012/08/31(金) 11:18:21.40 ID:wZTW2Ubs
バージョンによって垂直同期の項目ないよ
288Socket774:2012/09/07(金) 16:18:56.79 ID:jFFdZU0/
HD6850のドライバってどれが安定してるでしょう?
最近エラー吐きまくるのでドライバ更新したいけど、今年の初春にドライバあててブルスク連発したから慎重になりたい
289Socket774:2012/09/07(金) 16:54:50.17 ID:Vie14rUc
>>288
俺のはWin7x64だけど12.8で安定しとる
290Socket774:2012/09/07(金) 16:55:33.92 ID:EwDk1urD
全削除してWindows Updateから入れると安定番長なのが入る
291Socket774:2012/09/07(金) 17:22:12.42 ID:jFFdZU0/
>>289
書き忘れてた、自分もWin7の64bitだわ
12.8いれてみるサンクス
292Socket774:2012/09/09(日) 20:47:41.28 ID:iwsg60AI
いやどうでもいいからー
293Socket774:2012/09/20(木) 19:08:47.23 ID:k8Tb+Zpu
2500KにHD6450載せてたんだけど
HD6450外したら色々なスコアが上がり消費電力も減りワロタ、ワロタ・・・・
294Socket774:2012/09/20(木) 20:36:28.38 ID:pAsf2+ZY
>>293
さすがに、Sandyクラスの統合GPUだと、
ローエンドGPUとの性能差が小さくなったからなあ。

それぞれ、自分の得意分野では相手に圧勝する感じではあるが、全体の差は小さかったはず。

2500KのHD3000が圧勝する機能もあれば、6450が圧勝する機能もあったんじゃなかったか。
VRAM帯域が大きく影響するテストとかだと、いくら強力とは言っても、HD3000では、まだまだ追いつけてなかったはず。
そういう使い道が、どの程度に一般的かは別にしてな。

ローエンドGPUは、今は旧型CPU(向けのオンボードGPU)利用者のためにある。
最新CPU(のオンボード/統合GPU)の置き換え用に使うには非力すぎる。

同じ事はゲフォ520にも言える。

とはいえ、virtuのiモードだっけ、統合GPUをメインに使って、一部の演算だけ外部GPU使うヤツ、
あれを使う場合なら、6450とか520みたいな虚弱GPUでも役立つらしいけど。
295Socket774:2012/09/20(木) 22:00:12.60 ID:/XEQKvt+
セロリンとかにHD4000、3000クラスが乗ると脅威だろうが
これがついてるCPUのやつは大概それなりのVGA積むから影響ないんだよなw
296Socket774:2012/09/21(金) 02:30:28.16 ID:CAVf7OGi
そこでi3ですよ
297Socket774:2012/10/02(火) 21:51:51.66 ID:1EbDLO1v
>>295
そうでもないだろ
世の中はゲーマーとかスペック厨(要するに、俺とかお前さんとか、このスレ住民だな)ばかりじゃないぞ
298Socket774:2012/10/03(水) 12:45:48.55 ID:rlN804BK
HD6450は、CCCに機能制限があるって上のレスにあるけど、
明るさ、コントラスト、ガンマ、彩度、RGBは変更できますか?
299Socket774:2012/10/03(水) 13:01:27.40 ID:qJojuXRd
>>298
使える
今、6970と見比べてみたけど性能的に使える使えないは別として
CCC上は機能制限されてるように見えないんだけど
300Socket774:2012/10/03(水) 13:46:44.41 ID:rlN804BK
見比べてくれて、ありがとう。
301Socket774:2012/10/04(木) 20:44:59.88 ID:+Cp7/FhN
i3のオンボからHD6450を付けるてグラフィック的に意味あると思う?
低画質から普通に出来れば十分なんだけど・・・
302Socket774:2012/10/04(木) 20:58:38.26 ID:qaNUGKJs
>>301
メインメモリをCPUに専念させる意味では有効だろうけど、
どうせ付けるならGT640とか7750辺り行っとけば?
やっぱり40nmと28nmの差は大きいよ。
303Socket774:2012/10/04(木) 21:01:16.18 ID:o47MUxN3
そもそも何が低画質なのかも
どの世代のi3なのかも書いてないのに
回答できる訳がないと思うの
304Socket774:2012/10/04(木) 21:24:14.90 ID:+Cp7/FhN
そっかw i3の550。SilentHill Homecomingとpes2012。
あとエミュでps2が出来れば嬉しいて感じ。
やっぱHD6450だと意味ないかな

>>302
予算の関係で・・・w
305Socket774:2012/10/04(木) 22:15:13.99 ID:qaNUGKJs
>>304
IVyでも桟橋でもなく550かよw
迷わず付けろw
今となっては値段ほぼ同じだから、どうせならメモリ1GBのやつな。
306Socket774:2012/10/04(木) 22:30:50.17 ID:Wdfq4A+q
Core 5世代のHaswellが出そうなのにCore 3世代かよ
307Socket774:2012/10/04(木) 22:38:22.02 ID:HFlE1R+6
>>301
アナログRGBからDVIにしたらキレイになりますか?って質問だと思う
308Socket774:2012/10/04(木) 23:25:30.07 ID:+Cp7/FhN
305>>
550のオンボてそんなに性能低いの?候補は一応これ
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1599

307>>
違うっすw特にDVI使う気はないっす。

309Socket774:2012/10/04(木) 23:41:38.85 ID:LMviAYxI
6870売ってないね。買い足してデュアルにしたい。
あとここで聞くのもなんですが7870ってだいぶ高いけど性能はどうなのでしょうか?

310Socket774:2012/10/04(木) 23:55:19.10 ID:qaNUGKJs
>>308
クロシコはやめておけマジで。
一時期XFXとか安かったけどもう売れちゃったか?
311Socket774:2012/10/04(木) 23:59:39.94 ID:qaNUGKJs
312Socket774:2012/10/05(金) 00:18:35.63 ID:2hMb77Mc
>>310
確かにクロシコはいい噂聞かんですわ。なぜかわからんけど。
メモリバス幅は64bitで十分?
313Socket774:2012/10/05(金) 22:18:54.23 ID:HF+JjCbu
>>130
そうやってすぐに「GPUだけの勝負」に持ち込んで勝ち誇るしかなくなったのか。
なんでCPUなのにCPUvsCPUで評価しないんだ?
100%負けてしまうからだろ?

アム猿はブーメランになることしか言えない池沼
「「「「「「「「CPU性能はもう十分とかチンケな言い訳で即逃亡」」」」」」」」」」」」
3770や2600買うような奴らが単体GPU持ってないとでも思ってんの?w
貧乏人だから2600すら買えませんって正直に言えばいいのにwwwwwwwwwwwwwww
ブル土下座なかったコトにしてんじゃねーよ生ゴミ野郎wwwwwwwwww
まぁ土下座で十分と思える脳内もっさり底辺カスにはお似合いだしお布施してあげればいいよAMD株価瀕死だしwwwwwwwww
314Socket774:2012/10/05(金) 22:22:56.25 ID:YZxTjww/
GPUのスレで何書いてんだろねこの基地外コピペ猿はw
315Socket774:2012/10/05(金) 23:12:50.64 ID:34+2QzUK
たぶんどこかで誤爆したのを誤魔化すためにあちこちで貼りまくってるんだろう
316Socket774:2012/10/05(金) 23:14:57.42 ID:2J8MDI7e
>>308
アンカ、どうにかしろよ

×308>>
>>308
317Socket774:2012/10/06(土) 05:39:49.74 ID:VTzXgFpQ
CCC12.8で3Dアプリケーション設定のプロファイル作ろうとしてるんですが
新規アプリケーションのとこをクリックしてもexeを選ぶためのウィンドウ立ち上がってこないんですが
こんな現象ってあるんでしょうか?
アンチエイリアスとか違法性フィルタリングのチェックボタンも何度か押さないとチェック入れたり外したりができない

ビデオ項目とかのはちゃんとすぐに反応あるのに・・・
318Socket774:2012/10/06(土) 05:43:29.43 ID:VTzXgFpQ
すみません質問スレに行きます。
スレ汚しすみませんでした。
319Socket774:2012/10/07(日) 20:17:17.95 ID:6n1qOPzu
320Socket774:2012/10/13(土) 12:23:44.40 ID:WdwN2q7c
お前らに質問なんだが、HD4850からHD6670に買い換えたんだが
6670の安定版ってCCC 12.1?
321Socket774:2012/10/13(土) 13:11:22.01 ID:R9X9sHMe
>>320
11.11c Hotfix (全部入り) ググれば一発
322Socket774:2012/10/13(土) 18:47:24.83 ID:2aEXFVZK
俺はなんとなく12.1Preを入れてるけど、普通に最新で問題ないんじゃないかな
323Socket774:2012/10/13(土) 19:28:44.01 ID:Pa2c/7x3
俺も何となく12.1Preのままだけど最新入れとけばいいと思うよ
324Socket774:2012/10/13(土) 22:07:43.21 ID:WdwN2q7c
12.1Preが検索しても、過去レス見ても安定だと言っているけど、
やっぱり12.1が良いのか?

あともう一つ、ファン設定(BIOS)で
”Tmin:45” ”Tmax:90” ”Duty cycle min:10” で設定しているんだが
推奨値ってどの位だろう?
325Socket774:2012/11/02(金) 07:16:32.10 ID:CmDLtRqP
2420を120Hzデゥアルディスプレイで使いたいけどRADEON6970×2のcfしてるからDVIデゥアルが一つしか差せないので60hzと120Hzになってしまいます。
2枚共120に出来ないでしょうか?
326Socket774:2012/11/02(金) 07:25:37.20 ID:GEegb4a0
インテルオンボからRADEON HD6670にしてからというもの、
スリープからの復帰時にドライバの応答停止が頻発するんだけど
ドライバ更新以外に出来る対応策ってある?
327Socket774:2012/11/06(火) 01:07:24.37 ID:hMC4/tNM
>>326
そのドライバのバージョンぐらい書きなよ。
328Socket774:2012/12/07(金) 14:57:49.47 ID:xuaNNRqc
HD6450ファンレス買ったけどアイドル時でも48度まで上がる
なにこれ
夏場は苦しいそうだね
329Socket774:2012/12/07(金) 16:55:44.55 ID:q9anJKIh
ざっくり聞くけど6970x1と6870x2ならどっちがいいかな
今 6870x1で悩んでるんだよね
330Socket774:2012/12/08(土) 08:10:33.05 ID:k1vhkOu2
>>328
サファイアのファンレスを使ってるけど、夏場も落ちたりしないし
問題なかったよ。ケースはTWO-TOPブランドの10年以上前のATXのケース
331Socket774:2012/12/08(土) 17:23:52.80 ID:xRGEyyuV
>>330
そうなんだ、俺もサファイアの6450。
冬はいいけど夏限定でヒートシンクに風が当たるようにファンを取り付けようかと考えていたところ。
レス有難う
332Socket774:2012/12/10(月) 11:39:48.61 ID:xkukUTcC
HD6670 vs HD6750
どっちが良いんだ?詳細に求む
最近APBやBF3やってると最高設定なのにグラがモザモザ感が気になって
>>320の日に買い換えたんだが、正月にHD6750かHD7550か買い換えたい…。
予算的にはHD6750しか無いけど('A`)
333Socket774:2012/12/10(月) 12:19:54.13 ID:e9TyKDsM
6750じゃなく今なら7750になると思う
最低でも7770くらいは欲しいけどね予算が許すなら
334Socket774:2012/12/10(月) 17:21:53.81 ID:rOh/K6g6
HD6670 DDR5からHD6750じゃ気持ち速くなったかな程度
335Socket774:2012/12/10(月) 21:27:40.45 ID:L2u8uUyj
予算がないならそれ買うしかないやん
336Socket774:2012/12/11(火) 00:50:38.93 ID:wCE5MQ8l
>>333-335
やはりか。ありがとな
337Socket774:2012/12/12(水) 15:35:58.36 ID:mZ+Z8idh
予算がないなら中古だろ
Radeonは中古の下げ幅大きいから、一万以下で結構良いのが買える
オレは昨日HD6780を込み8kで買ったな
338Socket774:2012/12/12(水) 15:40:22.11 ID:mZ+Z8idh
おうふ 間違えた
6870だな
339Socket774:2012/12/12(水) 16:16:47.41 ID:qB66f+zs
でも気持ち程度しか変わらんのでしょ?なら資金貯めて7550買うよ
340Socket774:2012/12/12(水) 17:31:36.63 ID:khAUW2fv
7550ってノート用だろ
341Socket774:2013/01/01(火) 01:52:23.61 ID:TvLl1Hs2
おまいら、あけおめでござる!!
HD6xxx系の修正ドラ来ると良いね!
342Socket774:2013/01/19(土) 10:56:25.93 ID:vzlPvIEh
かた13.1にしたら動画が黒い画面のまま表示されない
343Socket774:2013/01/19(土) 11:52:07.50 ID:jxJPJjNH
そっか
344342:2013/01/19(土) 12:48:15.25 ID:vzlPvIEh
DVXAが効かなくなったようだ
まあいろいろやってみる
345Socket774:2013/01/19(土) 13:57:40.33 ID:k6REGkdZ
うちでは問題ないけど(プレイヤーVLC、H264AVI、WMV、MP4等々)
プレイヤーとコンテナぐらい書いてみたら?
346Socket774:2013/01/19(土) 14:20:57.70 ID:snKqcItK
13.1でMPC-HCの浮動小数点の修正ってあったけど
俺の所だと真っ黒になった
347Socket774:2013/01/21(月) 03:00:24.36 ID:k9wG8wqy
HD5450使ってDiximTVでLAN越でレコーダーの録画再生が
カタ12.8あたりから点滅状態で見られないのでサファのHD6450
に変えたのだけど、WMPでの動画再生やyoutubeなど動画再生し
停止させた後、画面全体が一瞬だけちらつくのだけど、おいらのだけかなぁ。
GOMだと成らないので再生支援使った後に出る感じだと思うのだけど。
348Socket774:2013/01/21(月) 15:39:37.81 ID:Ly/CJVuk
うちのも出るよ。
349Socket774:2013/01/22(火) 03:53:34.93 ID:Al3yvKEy
そうですか。マザーはgigaの785Gなんだけど相性でしょうかね。
出ない組み合わせもあるのかな。
350Socket774:2013/01/23(水) 11:13:35.10 ID:azMAIE6f
13.1にしたらAeroが無効になってしまった、有効に戻すこともできん
12.10に戻すか…
351Socket774:2013/01/24(木) 01:45:27.71 ID:bx4PKo7j
4350から6570に変えたらイノセンスのBlu-rayだけブロックノイズ出まくるようになった
ちなみにWindows7でPowerDVDでもWinDVDでもノイズ発生するけど
直接m2tsをWMPで再生したら大丈夫だった

DVXAが関係あるかなーと思ったんだけど結局ダメだったんで
何かわかる人いますか?
352Socket774:2013/01/24(木) 09:46:01.79 ID:3VVLuO1q
PowerDVDとWinDVDが6570に対応してない、とかないよね?
353Socket774:2013/01/24(木) 16:45:04.21 ID:bx4PKo7j
そんなことあるのかな?
両方とも最新の体験版試してみたけどだめだった

持ってるBD一通り試したけどイノセンスだけ症状出るんだよね
354Socket774:2013/01/24(木) 17:01:05.44 ID:3VVLuO1q
グラボ変えて動画再生支援の設定が初期化されたのかとかも思ったが
イノセンスだけってのも謎だねえ。

http://hivision.f-tools.net/HD2PC/PreVideo-UVA.html
355Socket774:2013/01/24(木) 17:18:11.22 ID:e9PrUOv8
MS純正のコーデック使ってるときは大丈夫ってことなのかな
356Socket774:2013/01/24(木) 17:46:34.22 ID:bx4PKo7j
>>355
DXVA Checkerっていうの使ってMicrosoft DTV-DVD Video DecoderでのDVXA2を
無効にしてたからWMP再生時は大丈夫だったみたい
今有効にしてみたら同じノイズ出た
357Socket774:2013/01/24(木) 18:14:02.11 ID:bx4PKo7j
グラボについてた旧ドライバ入れたら解決しましたw
基本的なこと抜けててすいません
358Socket774:2013/01/24(木) 18:46:40.32 ID:AyZGPb7p
Cat 13.1にはx86のコーデックが入ってないって話題が本スレかどっかで出てたな。
つまりUVDが有効にならない。
旧ドライバだと問題無いのはそのせいでしょう。
12.10や12.11も大丈夫。
359Socket774:2013/01/24(木) 19:13:34.38 ID:bx4PKo7j
そうなのかー
ちなみにCDに入ってたのは12.4
公式にある12.11 Betaってのもダメだった
360Socket774:2013/01/24(木) 23:38:36.72 ID:0Ms5w4H8
>>347
YouTubeのヤツはFlashのハードウェアアクセラレーション切ると直るよ
361Socket774:2013/01/25(金) 00:00:41.55 ID:CHy8tQwm
>>356
エンコード時のパラメタによっては再生支援だとうまくデコード
できないことがある、というのは時々ある。
362Socket774:2013/01/25(金) 01:10:31.43 ID:qBVlTQIS
>>360
やってみる。サンクス。
363Socket774:2013/01/25(金) 04:20:15.07 ID:hxtDabK9
久しぶりにATIに戻り、HD6670を購入しました。
CAT13,1ではプロファイルを作成出来ないのでしょうか?
選択タブがありません。
364Socket774:2013/01/25(金) 04:47:23.57 ID:hobzc/LW
それうんこドライバ
12.10で安定
365862:2013/01/25(金) 09:43:10.31 ID:YlL2f2jb
6670はゲフォだと何相当?
366Socket774:2013/01/25(金) 13:44:22.80 ID:OK/dUUOc
>>365
GT640を一回り超える性能
367Socket774:2013/01/25(金) 21:26:12.52 ID:EkVG4jUA
GDDR5は超えるけれどDDR3はやや下だとか
どっかで見たよ
368Socket774:2013/01/25(金) 22:56:14.65 ID:MtjJUh0O
うちにはGT640とHD6670(DDR3)が1枚ずつあるわw
369862:2013/01/26(土) 05:41:50.54 ID:zThKS597
6670とGTX550Ti比較は?
ゲフォとラデオンの比較リストない?
370Socket774:2013/01/26(土) 05:54:29.50 ID:36Fgb7Pk
6670じゃなくその上の6770と550Tiで同等
でも550Tiは消費電力が大きい
371Socket774:2013/01/26(土) 18:47:30.65 ID:9z4G8g00
ゲームやんねえんだったら6450も6670もかわらんの?

GT430とGTX550TIはそうだった。
ググルアースもビルの3D表示数も同じで東京のビルは同時に沢山生えない
のがつまらん。アプリの出来がしょぼいのだろう。

フルハイビジョン再生は古いマザボのオンボビデオでも余裕だしな。
372Socket774:2013/01/26(土) 21:50:47.06 ID:fKLMRki6
動画再生だけなら変わんないだろうね&zwj;
373Socket774:2013/01/26(土) 22:40:57.38 ID:rneja1H+
>>372
デノイズとかGPU使った処理なら、動画再生でも6450と6670は差が出る>>371
374Socket774:2013/01/26(土) 22:42:46.56 ID:9z4G8g00
くわしく
375Socket774:2013/01/26(土) 22:52:39.25 ID:QduSs+vt
>>374
それ以上に詳しくなんて誰かが6450と6670で検証してくれ、と言ってるのか?
変てこな言動では無いし、結構普通に認知されてる
あとは自分で試すだけじゃん

世界中のレビューワー探したら比較してるのもあるはずだけど
まあそんくらいは自分で探せ
376Socket774:2013/01/26(土) 22:55:29.14 ID:0G/YZ22N
46xx世代ではクロック違いでダイナミックコントラストが有効無効が分かれた
6450は一応全部できることにはなってたはずだけど、処理能力は低い


だからローエンドだけは避けとけって流れもあるんだろう
377Socket774:2013/01/26(土) 23:40:40.17 ID:9z4G8g00
処理能力が低い事でどんな違いが?
378Socket774:2013/01/27(日) 09:31:54.59 ID:tBbPdpqc
スルー推奨
379Socket774:2013/01/27(日) 21:58:49.17 ID:06PCBChR
スルースル?
380Socket774:2013/01/27(日) 22:06:53.77 ID:oM4gtKwn
6450でも全部動くよ
ただし多分64bitOSのみ
XPでは選択できないもの多かった
7や8の64bitはもんだいなし
動画を複数再生したいとか無茶いうなら難しいだけ
381Socket774:2013/01/28(月) 10:54:59.24 ID:O7MICDg4
質問お願いします。

環境はWIN7×64bitPROです。
GPUはHD6750です。
トリプルディスプレイです DVI×2 DP変換DVI×1で表示はちゃんとしています。

ガジェットでGPUメーターを見ると今までは、ほとんど400MHZのメモリもほとんど使わず状態だったんですが
今は700MHZ、 GPUメモリ91%のフルロードに近い状態です。
温度は50℃前後なので、心配してませんが、何から調べればよいのでしょうか?

負荷をかけてないアイドル状態でもこれなのでいささか心配です。

宜しくお願い致します。 
382Socket774:2013/01/28(月) 10:57:16.46 ID:9NlF7aXP
何か変えたんじゃね?
383Socket774:2013/01/29(火) 06:49:35.15 ID:+nYV52D7
フラッシュ?
384381:2013/01/29(火) 10:31:56.18 ID:rBXQ2jLl
インスコディスクから、起動して「修理」をしたのと、CCC13.1に上げたら落ち着きました。
何だったんだろう・・・?

ありがとうございました。
385Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 13:54:44.22 ID:4yCaiDme
HD6850+12.1でディスプレイ2枚接続すると
片方のディスプレイの電源を切ってても
常時メモリとGPUクロックが最高のままになるんだけど
これは13.1にすると改善したりするんだろうか
386Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 14:07:32.55 ID:l8q4KFTx
とりあえず入れてみなよ
387Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 15:07:31.16 ID:b6+Yr9Uy
13.1でもメモリクロックのほうはフルだよ。画面のチラつき抑えるために全開らしい。
ディスプレイのスイッチ切るだけじゃなくて、ディスプレイ設定でパネル無効にさせるしかないみたい。
388Socket774:2013/01/30(水) 22:34:03.35 ID:c4y2qTia
XFX6770熱すぎワロエナイ
PC筐体550D@付属ファンのみで常時60度近い
389Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:27:10.16 ID:1iSIktq7
あの1スロクーラーのやつか
XFX6670のほうはよく冷えるんだけどなあ
390Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:07:13.46 ID:LVPN+mLU
Intel HD Graphic 2000ってHD6450より上なの?
391Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 01:28:39.97 ID:CHcoCN9X
またか・・・
392Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 09:56:04.08 ID:Lh1kvgJn
XFX HD-677X-ZMF3とXFX HD-577X-ZMF3とで悩んだけど、
XFX HD-567X-ZNF3にしちゃった。

廻すとき以外は、クロックやファンの回転数を最低まで落としている。
風切り音はしなくなって普段は充分快適になった。
どうせ廻しても、最新のゲームにはスペックが足らないが。

(677Xか577Xなら、ゲーム関係は何とかなりそうだけど、電源がぎりぎりか、僅かに足りない)
393Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 15:54:06.67 ID:+3IxqLQg
>>390
DirectX 10.1にしか対応しないことを除けば、RADEON HD5450以上RADEON HD5550以下らしい
394Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 18:43:47.67 ID:40R+m1fh
intel 2500と6450なら
6450の方が上だった
ゆめりあべんちでw
15000と2万くらい
395Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 19:21:27.02 ID:7Y5FBcbt
6450と同等のGF 320Mチップセット内蔵グラフィックが
HD 3000よりも速い

2000が6450より速いなんてことはないよ
396Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 23:30:43.69 ID:e58ieMdo
3000円のビデボに負けるIntel HD Graphic 2000 ワロス

最安のIntel HD Graphic 2000のCPUはi3の8000円くらいのだから
3000円のペンやセレとビデボ6450の組み合わせの方が賢いな。
397Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 02:43:00.32 ID:F+59sfC4
i3とceleronの性能差を考慮できないあたりが賢いなw
398Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 09:35:09.40 ID:WmnWs6UW
HD6450をHDMIで接続しているのに
HDCPに対応していないと表示が出てブルーレイが見られない。
399Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 09:43:23.71 ID:wF8z7NCc
モニタは何よ
400398:2013/02/02(土) 09:49:18.14 ID:WmnWs6UW
LG E2340です

グラボ増設前は見れていたので、外すか
401Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 10:20:15.27 ID:sRTOdtId
ドライバを幾つか入れ替えれ。
402Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 10:27:01.29 ID:F+59sfC4
DVIで繋げ
と全角にマジレスしてみる
403398:2013/02/02(土) 11:06:15.72 ID:WmnWs6UW
DVIでは映りました
404Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 11:47:01.54 ID:wF8z7NCc
説明書でもオフィシャルHPでも良いからモニタのスペック見てみろ
405398:2013/02/02(土) 13:52:20.94 ID:WmnWs6UW
増設ボードを外してcore5 2500Kの内臓グラボに戻したら
HDMIでOKでした。
406Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:34:22.15 ID:8fhJy62U
E2340のHDMI入力って、HDCPに対応してないんだな。
HDMI入力って、すべてHDCPに対応してるもんだと思ってたw
407Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 18:34:28.40 ID:RFxohx+9
Intel HD GraphicsとIntel HD Graphics 2000の違いは?
408Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:31:58.78 ID:RFxohx+9
Intel HD Graphic系とHD6450

Intel HD Graphic3000でも6450に負けるとの事だけど
Intel HD Graphic系はエンコに強いとの事だが
エンコは6450に勝てるの?
409Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 22:50:28.97 ID:cTrSSbDV
エンコに強いっていうかQSVでのエンコは速いけど
画質は犠牲にされてるからただスピードが欲しい人向けだろ
410408:2013/02/02(土) 22:58:45.70 ID:RFxohx+9
質低くて速いエンコって事か。
エンコはCPUとビデボのコアでのデュアル処理だおね?
HD6450やGT610あたりの最安ビデボとのエンコ比較どうなの?

CPU内臓のGPU機能すなわちIntel HD Graphic系は2000以上でも
実用上はゴミなのか?
411Socket774:2013/02/02(土) 23:03:09.35 ID:k8omSIt4
QSVは専用回路を使って高速化してるのであって、GPGPU系の処理ではないんだよな。

でもひょっとしたら、ソフトによっては画質を軽視しないマトモなエンコに使ったりできるんだろうか?
それともまさかとは思うが、画質軽視の、デフォのエンコでしか使えないのだろうか?

>CPU内臓のGPU機能すなわちIntel HD Graphic系は2000以上でも
実用上はゴミなのか?

ジサッカーの多くが好むような重厚長大なゲームを考えないならゴミじゃない。
ただ、オレらにとっては力不足で使い物にならない、それだけだ。
412Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 23:07:16.67 ID:F+59sfC4
CPU内蔵GPUとビデオカードを同時利用する設定あるから
それ使えば安上がりで4画面出力が可能
413Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 08:25:08.91 ID:Smup4WzW
DellとLGの超ワイド液晶が気になる
複数枚はベゼルとケーブルとアームが増えてうっとうしいから
4K2Kが普及するまでのつなぎに丁度良いかもしれん
27WQHDも捨てがたいから悩む
414Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 02:37:29.80 ID:VDL+5jNF
安定の12.10ドライバどこにある?
公式は最新しかないクソッタレ
415Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 03:02:39.38 ID:1olST6D4
>>414
公式にあんだろ
探せない情弱なら友の会行け
DLソフトともどもご丁寧にリンクしてあんだろ
416Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 03:04:17.81 ID:1olST6D4
>>414
つか死ねよ
このスレに居ながらスレも見ないとか

一瞬スレに無いのかと思った
417Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 04:59:47.05 ID:uuYnRnPM
>>412
VGAのみだとデュアルにした瞬間からクロック上がってアイドル時の消費電力も跳ね上がるんで
intelにしろAMDにしろマザー内蔵は重宝してる。VGAで2出力よりも、VGA1+マザー側で1〜2の方が
アイドル消費電力遙かに低いしな
まぁGeforceの6系辺りはデュアルまではクロック抑え気味らしいけど…
418Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 01:57:28.11 ID:mnFiqU6+
安物ビデボのファンはうるさいのが仕様だおね?
6450とか
419Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 02:17:14.38 ID:mgMnBwGM
↑売買スレのキチガイ
420Socket774:2013/02/10(日) 14:10:32.71 ID:XD8HQePU
同じビデボでメモリ1GB版と0.5GB版があるが、
実用レベルでどんな違いが?
どのアプリでどんな使い方をすればこんな違いが出る、という
具体的な説明で頼む。
0.5GBもあれば、それより多く積んでも、かわらんのでは?
421Socket774:2013/02/10(日) 14:38:03.41 ID:zQsdwVI0
HD6450の購入を検討してるんですが、メモリ512MBと1GBの製品があるんですけど、
この差は何に影響するんですか。
422Socket774:2013/02/10(日) 14:44:00.47 ID:zQsdwVI0
421です
解決しました
ゲームしなくても複数画面にするには1GBないときついんですね
423Socket774:2013/02/10(日) 17:04:03.11 ID:FpvVmRBU
424Socket774:2013/02/10(日) 17:11:42.40 ID:KoCDspPu
あとメモリーの種類。
GDDR3よりは高速なGDDR5にすべき。
425Socket774:2013/02/10(日) 17:18:53.39 ID:t7CVzwVD
もう最近のはわざわざGDDR3使ってない
普通にDDR3メモリだよ
426Socket774:2013/02/10(日) 17:23:48.77 ID:SufE5Wjx
HD6450なんか安くて消費電力の低いDDR3 1GBでいいだろ。
GDDR5のはまだ売ってるのかね・・・。

でもそこを気にする人が選ぶような製品ではあるまい。
427Socket774:2013/02/10(日) 18:37:08.17 ID:i4I3sTZh
6570 GDDR5ならサブ?サード?機で現役だ

6570使用者でGDDR5ユーザーは見たことがないってぐらいに少ない
OCするとまるっきりHD6670だし、電力もスコアも何ら区別がつかない

通常使用においての廃熱はローエンド並だから非常に扱いやすいカード
428Socket774:2013/02/10(日) 22:35:19.90 ID:jg647/ln
ぶっちゃけ6000番台は3DCGゲームにはスペック不足でどれも
目くそ鼻くそなので用途はフルHDビデオ再生までだろ。
だったら6450でいいしオンボのビデボでもいいのジャマイカ
429Socket774:2013/02/10(日) 23:29:21.98 ID:co1BqWZR
軽いゲームとか古いゲームとか2画面とかオンボじゃ物足りない用途ってのは多いと思う。
430Socket774:2013/02/10(日) 23:48:54.60 ID:t7CVzwVD
30fpsキャップの付いてるゲームは普通に動く
家庭用ゲーム機でも出てるようなタイトルに多い
431Socket774:2013/02/11(月) 10:11:01.79 ID:GBpO/0at
尼のやつは、ハーフブラケット付属してますか
432Socket774:2013/02/11(月) 10:35:13.00 ID:rGZOVmWV
クロシコのHD6450ってドライバはクロシコから落としたのしか使えないですか
AMDのサイトのでもいけまするか?
433Socket774:2013/02/11(月) 14:00:09.75 ID:g8AKvAjJ
>>432
バージョンが違うだけだから大丈夫。
最新にしたいならAMDから。
まあ6450で最新にしたからといって特になにもないと思う。

あとPC初心者スレの方が君には優しいと思う
434Socket774:2013/02/12(火) 00:18:46.60 ID:WZK2x1eX
ゲーム用途には6870以上が望ましい
設定最高はきついが高なら普通にプレイ出来るくらい滑らか
6850はちとキツイ
6450はもはやHDGレベルです。
435Socket774:2013/02/12(火) 00:35:13.20 ID:m95zzlSr
今時GDDR3なんて使わんだろ DDR3より劣る欠陥なのに。
今のDDR3はGDDR3の改良版なんだぜ? 大昔のDDR3とは違う

4〜5年前位のGPUしかGDDR3乗って無いだろ GFなら8***9*** ATIならHD4***以前だ
436Socket774:2013/02/12(火) 00:41:06.08 ID:kFBmufir
>>435
GDDR3はDDR2だぞ
437Socket774:2013/02/12(火) 00:49:49.14 ID:sVbD+doc
安物カードの主流がDDR2だった頃は、GDDR3買えと言われてたな。

しかし俺が買うカードは・・特売で安いのが多いせいか、GF9500GTのDDR2
(5000円弱)とかGT640(6000円ぐらい)とかHD6670のDDR3(4000円)とか
そんなんばっかだな・・w
438Socket774:2013/02/12(火) 00:58:56.74 ID:9imaSPpm
>>435
レイテンシは相変わらず遅いんだけど
同クロックなら

GDDR3>DDR3

DDR3はGDDR5と同じプリフェッチ、だからGDDR5みたいに速度稼げなきゃ、GDDR3よりゴミ
それでも何で使われてるかっていうとDDR3と同じラインんでコストが安くなるから
439Socket774:2013/02/12(火) 02:01:10.69 ID:+tqZHpiH
>>435
言ってることがなにひとつ合ってなくてビックリした
440Socket774:2013/02/12(火) 02:47:11.81 ID:9imaSPpm
>>439
レイテンシが遅いのは事実だ
441Socket774:2013/02/12(火) 03:04:35.76 ID:9imaSPpm
GDD5は12だなDDR3は8 でもどっちもメモリ粒度からくる無駄の問題がある。
だからメモリコントローラのチャネル幅を32bitにして狭めるなどして対応してる。
GDDR3はプリフェッチは4と少ない上で上げたような問題もなくしかもレイテンシは低い。
442Socket774:2013/02/12(火) 05:07:22.24 ID:sjtlhuZH
今使ってるR6570の調子が悪いからr6670 twin frozr se/d3 買おうと思うんだが大分変わるもんなのかな
443Socket774:2013/02/12(火) 10:11:15.87 ID:gboMKRBj
サファイアのHD6850買って1年目。
前使ってた9600GTと比べて
稀に画面に緑の縦縞が出てフリーズしたり
一部3Dゲームが若干カクついたりしたが
1万円以下でこの性能なら良い買い物したと思ってる。
444Socket774:2013/02/12(火) 12:37:12.15 ID:p94WHkbO
>>442
その製品はメモリクロックが低いので性能的な改善はあまり期待
しないほうがいいのでは。
5000円程度の安いカードが欲しいがロープロ仕様のファンが嫌いって
人向けだと思う。
445Socket774:2013/02/12(火) 14:07:30.00 ID:sjtlhuZH
>>444
まぁ今使ってる6570より少しでもマシになれば良いかなーみたいな感覚で
ホントはGDDR5のが欲しかったけど大分値上がりしてもうた
446Socket774:2013/02/12(火) 14:35:09.64 ID:+tqZHpiH
DDR3版6670(メモリ1333MHz)はヘタすると6570(メモリ1800MHz)より遅い可能性まである
コアクロックは6670のほうが高いんで相殺されるのかもしれないけど
447Socket774:2013/02/12(火) 14:52:29.99 ID:sjtlhuZH
やっぱDDR3だと厳しいですよね
6000円台のに手を出した方が良いかな
448Socket774:2013/02/12(火) 15:24:43.17 ID:7gj2lI6E
スペック面での不安は、使用時にそのまま不満になりかねないから
数千円ですむなら上のモデル買ったら?
449Socket774:2013/02/12(火) 16:11:56.87 ID:sjtlhuZH
サファの6670、GDDR5あたりかもう千円出して7750あたりを検討してみます
ありがとうございました
450Socket774:2013/02/12(火) 18:41:08.70 ID:oSfpwaFo
>>446
6570は5670より遅いから
5670より遅い6670というわけだな
451Socket774:2013/02/12(火) 21:01:04.14 ID:oLbzoiNb
>>450

6670 D5 > 6570 D5 ≒ 5670 D5 > 6670 D3 ≧ 5570 D5 > 6570 D3 > 5670 D3 > 5550 D5 ≧ 5570 D3 > 5550 D3

D5=GDDR5
D3=DDR3

一部非公式カードはいってるが、D5メモリを搭載ししただけで上位カードを抜くことがあるからカオス
452Socket774:2013/02/15(金) 00:44:16.60 ID:deydYj54
6450じゃまともに動かんけど6670だとそこそこ動くコンテンツとか
あるか?
6000番台はたいしてかわらんのでは。
453Socket774:2013/02/15(金) 00:50:17.75 ID:dZf9Cywu
無料化したTERAではその違い歴然ですよ
画面を大きめにしても平気でした
454Socket774:2013/02/15(金) 01:05:09.63 ID:M9Q6pc+4
>>452
少しは調べてから発言したほうがいいよ
知らずに書いてるのがよくわかる
455Socket774:2013/02/15(金) 01:34:52.26 ID:YKqonfDl
>>452
じゃあ8300買ってくるNE!
おや?8300と書いてあるところに、シールが3枚重ねて貼ってあるぞ?
456Socket774:2013/02/15(金) 03:26:01.89 ID:QmgQHyoN
6670は9800GTくらいの性能あるからな
Q6600+6670でGTA4やってたわ
高設定はキツイが、HD中設定でプレイなら少なくとも6450とはダンチ
457Socket774:2013/02/15(金) 07:25:31.88 ID:xIqY3rRy
コンテンツとかいっても色んなニュアンスがあるだろうが
ゲームやるんだったら64xx番台なんて最初から考えもしないもんじゃないのか
458Socket774:2013/02/15(金) 08:06:55.49 ID:arfZ5eGW
>>452
凄いレスだなこれ
まさに何言ってんだこいつって思った
459Socket774:2013/02/15(金) 14:36:12.78 ID:vyrn3FSr
GeForceの6000台の話だろ
460Socket774:2013/02/15(金) 17:18:08.55 ID:gdWVQagz
アマゾンのサファ6450-1Gはハーフブラケット付属してますか?
461Socket774:2013/02/15(金) 19:42:14.44 ID:grlkXuTa
>>455
グレードアップ(AA略

Radeon HD 5450

6350

7350

8300(DirectX 11.1非対応)
462Socket774:2013/02/16(土) 01:30:34.18 ID:jZomm6JR
>>460
なんか横幅が狭い奴だよね?
最近買った奴には付いてた
463Socket774:2013/02/16(土) 11:33:39.14 ID:5amz2nb6
>>460
付いてないよ
464460:2013/02/16(土) 16:37:00.29 ID:xe6PjCN+
>>462-463

付属ありは丸いシールが貼ってあるらしい。
アマゾンの写真が古いんだろうな。
情報ありがとう!
465Socket774:2013/02/23(土) 14:20:03.91 ID:Q1C7i2im
たった今HD4550→サファHD6750(512M)にアップした。ファンも静かだ。
昔、HD4550の低パワーでまわりのGF連中から馬鹿にされてたけど、いざパワーアップしてみると
低価格+あまりの馬力っぷりにクソワロタwww 7xxx程じゃないけど。中古で4kちょっと、一年保障。
確実にGFGTS250以上の馬力はあるなw
当時のGFヲタどもを蹴散らしてる感じだw GF成金どもはせいぜい金かけてつかの間の優越感に浸っていればいい
466Socket774:2013/02/23(土) 15:08:30.70 ID:igrjVGzG
テンション上がってるところ悪いが、HD6750ってHD5750の完全リネームなわけで
中古とはいえ3年以上前に発売したグラボをいまさらはないわー

一万以下で買えるんだから普通にHD7750にすればよかったのに
467Socket774:2013/02/23(土) 16:20:00.13 ID:Q1C7i2im
>>466
100円差で勝負する俺様になにいってんだw 4000円ちょっとと1万円以下は意味が違うのだw
そもそもHD4550でずっとかんばってきた俺様が大勝利だろーがwww
468Socket774:2013/02/23(土) 17:49:05.99 ID:I1N5rzGJ
まさに手放した者とWin-Winの関係やなw
469Socket774:2013/02/23(土) 18:18:52.78 ID:23md75G6
>>465
512Mなやつおるぞーwww
470Socket774:2013/02/23(土) 22:22:32.41 ID:ud5UJsOi
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \  怖いー
471Socket774:2013/02/24(日) 00:22:39.26 ID:cE+XTkdC
512ってww
しかも当時www
472Socket774:2013/02/24(日) 01:12:33.89 ID:dtqRz+Zz
ウチはVRAM256MBだわ
解像度やアンチエイリアス強度を下げないとVRAM不足がすぐ起きる
473Socket774:2013/02/24(日) 04:49:41.26 ID:+98z2eMC
おっと512Mの悪口はそこまでだ。もう俺様の宝物だからな!(キリッ
474Socket774:2013/02/24(日) 21:48:38.38 ID:WceSRtaw
今サファイアHD6970一枚なんだけど
Simcity&Asset corsa&Project CARSに向けて
ちょい増強しようと考えてる

クrスファイアやるのにサファイア製使った方がいい?
6850よかで2枚さしても効果薄い?
そんなことするくらいなら HD7シリーズ買ったほうがいい?
475Socket774:2013/02/24(日) 22:14:19.56 ID:EcNbgsDz
6970と6850でクロスファイアとかできないだろ?
クロスファイアにするなら6970をもう一枚しか選択しないんじゃないの?

サファイア製じゃなくても、6970ならばできると思う。

7シリーズとの対比は分からん。でもアッパーミドルの7870とかではあんまり向上しないだろう?
7970に変えるか6970を追加してクロスファイアか。そのどちらか一方しか選択肢はないと思う。
476Socket774:2013/02/24(日) 22:33:41.95 ID:WceSRtaw
>>475
あんがと
取りあえずHD6970 \14,000ぐらいで入手できそうなんで、
クロスファイアってのやってみます。

電源750Wあるし、現状2画面だけど3画面にもしよう
477Socket774:2013/02/24(日) 23:19:35.08 ID:EcNbgsDz
クロスファイア設定のときは一枚のときと同じ画面数しか使えないのでは。

片方は映像出力なしで描画専用だった気がする。

まあ、ディスプレイポート出力を活用すれば一枚でも最大で6画面出力が可能だから、できなくはない。

追加する二枚目カードの出力端子を使うつもりで3画面を考えてるなら、
クロスファイア設定と非クロスファイアの二枚差し設定とをうまく切り替えながら使うか、もしくはDPの活用か、いずれかだね。
478Socket774:2013/02/25(月) 00:54:37.54 ID:gM6Vt1pU
AMDのオンボードVGAがあれば、サラウンドビュー設定で、追加のVGA共々有効には出来るよね。
(Hybrid Crossfireでも無く)
479Socket774:2013/02/25(月) 02:52:42.95 ID:jPiMepzO
クロスファイア設定を使わなければできると言うべきかと

まあ、そもそもその組み合わせでのはybrid Crossfireを使えないので、
三画面出力できるわけだが。

クロスファイアだと複数GPUでビデオカード一枚分の動作をさせるイメージで。
だから、描画性能は上がるけど出力画面数は増えない。

クロスファイアを使わないで複数のビデオカードを同時使用する場合は両方の出力を同時利用できる。
480Socket774:2013/02/25(月) 21:04:08.92 ID:4weJUgfW
皆様ご指導ありがとう
取りあえず2画面 クロスファイアーで逝って見ます
481Socket774:2013/02/26(火) 03:22:27.79 ID:VZbH8D2K
そんなお前にラブファイヤー
482Socket774:2013/02/26(火) 12:57:43.32 ID:/xNw3+j9
高額の石とビデオを要求するコンテンツで、まともなの何がある?

ゲームだと自機がそのへんうろうろ歩いて向こうの奴を撃つ、斬るとかの
池沼ゲー以外のまともなゲームある?

ドライブゲーとかフライトゲーだとオヌヌメある?

アウトラン2は好き。
グーグルアースのもっとリアルに忠実な世界を自由に歩きたい。
483Socket774:2013/02/26(火) 13:09:18.38 ID:M/Kjpim9
手詰まりなんで、質問させてください

catalyst control center(ver. 11.2) をR6770 Twin Frozr II OC 付属のCDからインストールしたのですが、思うところあってver.10.5以下にダウングレードしたいと思いました

R6770 付属のCDからアンインストールした後、Windows Installer Clean Upや Driver Cleaner Proで掃除
その後、ドライバをATIのサイトから落としてインストールしようとしたところ、コンポーネントの選択で catalyst control center が出てこないのです
ドライバのダウンロードのページには数種類あって、fullのものも catalyst control center のものも試したけれども出てこず
MSI のサイトに行って、MSI Graphics Driver でインストールしようとしても、コンポーネントの選択で catalyst control center が出てこないです

R6770 付属のCDからなら、コンポーネントの選択で catalyst control centerが出てきてインストールもできます
どのようにすればいいでしょうか
484Socket774:2013/02/26(火) 13:41:36.67 ID:RXHakpnD
ゲフォの8600GTが壊れたんで
ゲームもしないしファンレス6450に乗り換えた者なんだけど、
これ微妙にDockの動きがカクつくなあ

ObjectDockだとカクつきが目立ったからRocketDockに乗り換えたけど、やっぱカクつく

OS起動直後の1回目と、CCC開いて設定を弄くって画面リフレッシュした後の1回だけはヌルヌル動くのに
それ以降はやっぱり微妙にカクつきがある

相性問題として諦めるしか無いですか?
485Socket774:2013/02/26(火) 13:48:50.19 ID:yfZP2mEz
10.5の頃にはまだ6770が発売されていなかったんじゃないの?
未知の製品には対応できないんじゃないかなー?
486Socket774:2013/02/26(火) 13:53:57.43 ID:M/Kjpim9
>>485
R6770の発売日 2011年 6月28日
10.5 2010年5月26日
です
487Socket774:2013/02/26(火) 16:56:00.41 ID:r1IyvQGy
>>483
11.2ってのでさえ、6770で使うには古すぎて安定しない気がする。
もっと新しい方で安定バージョンを探す方がいい。

たしかに6770は5770のリネームって言われてるけど、
ドライバが製品を認識する際に使うプロダクトIDは変更されてるはずだから、
ビデオカード上のVideoBIOSの書き換えでもしないと古いのを入れるのは無理じゃないかな。

あと、古い世代のカタリストって、ドットネットフレームワークの1.0が必要だった。
2.0とか3.xでは駄目で、1.0が絶対に必要。

ドットネットが入ってないOSからだったら(要するにWinXP)、
最初に1.0を入れてから2.0以降のを必要に応じて入れるという対処ができるけど、
ドットネット2.0以降のが最初から入ってるOSだとお手上げ。
(ただし、これはインストールできるけど動かないって状態のはず)

CCCなしのドライバ単体インストーラを拾ってたりしないよな?
ドライバのファイル名をよく確認して、ファイル名末尾にCCCと入ってるかどうか見ような。

>>484
自動でクロックダウンさせられてるとかは、大丈夫?
8600の時代と違って今はどれもクロック可変だし。
固定クロックにしたらカクつかなくなるかも?
488Socket774:2013/02/26(火) 23:21:52.28 ID:RXHakpnD
>>487
何とか固定できましたが、変化なしでした
カクつきといっても微々たる物ですし、相性だと割り切って諦めます

ちなみにサブ機に搭載しているゲフォの210だと問題はありませんでした
489Socket774:2013/02/27(水) 01:41:12.55 ID:lTK7WiRj
Dockとは?
490Socket774:2013/02/27(水) 06:48:35.71 ID:5XHUWqj4
>>484
ファンレスってことはサファかASUSかクロシコか?
まさかサファ買ってカクツクって言ってるってオチじゃないよね
491Socket774:2013/02/27(水) 13:32:44.12 ID:VGxkCiR8
なにがオチなのか意味がわからん
492Socket774:2013/02/27(水) 13:39:03.56 ID:0qF4iNZl
>>490
サファイヤってダメなの?
493Socket774:2013/02/27(水) 17:58:41.30 ID:XISfGRyf
いい加減2600XTのままなのも限界だという事で買い替えを検討
諸々の事情でうちのオンボロPCに積めるもので最高なのが6670
amazonでクロシコのものが在庫切れなので待ってたら6400円からいきなり8700円に値上ってアボン
しかもクロシコのHPでは過去の製品のページに回されたしもしかして生産停止の流れか

次に安いのとなるとサファイアのになるが6670だけで3モデルあってどれがいいのか分からん
(ROHS)LITEと付いてるのと付いてないのではどう違うんだ?ファンの形だけ?
あとモニタも古くてd-subだったりするんだが最初からd-subの端子付いてるものの方がいいのか?
変換コネクタ挟んでdvi端子に挿すのとどう変わるんだろう

PC自体やモニタを買い換えた方がマシなのは百も承知だが今は予算がキツいのでグラボだけの方向で
モニタの方はもうちょっとしたら買い換えるつもり
今はPS3/○箱からの移植ソフトやローポリのネトゲが動く程度で十分です

買い時も分からん…モタモタしてたら円安の影響でどんどん値上っていくんだろうか
494Socket774:2013/02/27(水) 18:39:44.79 ID:60WoUSe0
http://kakaku.com/item/K0000244861/pricehistory/
待ってればamazon7000円切りそうだけど在庫しだいかな
変換コネクタ付いてるしこれでいいんじゃないの
495Socket774:2013/02/27(水) 18:59:39.09 ID:JwqD5ZlL
性能を気にしないのであればソフ.comにそれなりに劣るDDR3版が5980円である
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=12032256/-/gid=PS03010000
496Socket774:2013/02/27(水) 19:32:51.54 ID:VGxkCiR8
>>493
安いDDR3版6670を買っても2600XTより高性能だから大丈夫
497Socket774:2013/02/27(水) 20:18:19.44 ID:5XHUWqj4
中古でいいならGDDR3 2GBの6670が\2980で売ってる
498Socket774:2013/02/27(水) 20:38:50.20 ID:XISfGRyf
レスありがとう

>>494
確かにどんどん安くなってるな、今日もまた昨日より200円安くなってるし
在庫にもよるけど当初のターゲットと同じ6500円前後にまでいったらポチるかね
アナログモニタは変換コネクタの有無で画質変わらんみたいだしコレでいいかな

>>495-497
1000円くらい高くなってもGDDR5のを買った方が後悔は少なさそうというのが事前調査での結論でござる
でも中古で3000円となると…うーむ
499Socket774:2013/02/27(水) 21:37:33.34 ID:5XHUWqj4
497はsofmap.comね
500Socket774:2013/02/27(水) 22:25:28.58 ID:XISfGRyf
言われてソフマップ見てきたら>>494のが4080円で置いてあったから同じ中古ならそっち買うかなぁ
ただ、中古のグラボってどうなのと思い調べてみたらやめとけとの情報がいくらか見受けられた
うーむ、どうしよ
501Socket774:2013/02/27(水) 22:38:19.94 ID:56iisian
中古でx8xxとかなら酷使されてヘタってるかもしれんが
それ以下のクラスなんてせいぜいファンがうるさくなってるぐらいじゃねーの
502Socket774:2013/02/28(木) 17:16:19.70 ID:77zqUzty
CCCの3Dアプリケーションの設定が再起動すると消えてしまうんだが仕様なの?
何か設定し忘れているのかな
503Socket774:2013/02/28(木) 17:27:26.27 ID:X8ysOcvh
ローエンドだけど低消費電力っていう5450の後継が6450だと思うんだけど、
6450の後継って、まだ7シリーズじゃ出てないんですよね
504Socket774:2013/02/28(木) 18:28:42.31 ID:84PRdgvv
7750が低消費かつ、価格も安いじゃないか。
505Socket774:2013/02/28(木) 18:38:31.13 ID:/bXWvCH2
7750と650がいい感じで戦ってるけど、何故か値段は落ちない…
650は一時的に大分下がって今値上がり中だけど、7750はあまり下がらないまま今値上がり中
ATIファンにはキツイ戦いだね
506Socket774:2013/02/28(木) 23:59:51.20 ID:ATWnuR2I
>>503
6450は性能2倍の消費電力2倍だぜ

5450の後継といえば6350だな
なんと性能はそのままながら、消費電力維持!

7000番台が欲しい?
まあそれなら7350だよな
6350と同等の消費電力でありながら、性能は1.000倍!

8000シリーズも姿が見え始めている
8200なら低消費電力で有名な5450と同じと低消費電力ながら、7350と同じ性能を発揮するんだ
507Socket774:2013/03/01(金) 00:40:08.43 ID:DFALjjBN
>>506
実用ではそんなに電力の差はない HD4550と6450は。
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/SS/035.gif
508Socket774:2013/03/01(金) 00:47:26.16 ID:DFALjjBN
509Socket774:2013/03/01(金) 03:15:15.10 ID:wEmDIgDq
>>505
650は例の尼でのクロシコ投げ売りがあったが、それ以外はそんなに下がったか?

>>506
DDR3版なら消費電力もほとんど変わらんだろ。
5450と比べると、性能の伸び幅も少ないけれど。
510Socket774:2013/03/01(金) 18:35:11.51 ID:HIdJ6aM6
>>506
5450リネーム6350リネーム7350リネーム8200まで読んだ
511Socket774:2013/03/07(木) 02:46:07.46 ID:BRsDRrCd
Intel HD4000からの乗り換えでHD 6850の中古検討してるんだけど、今買うのってどう?
やりたいのはだいたいDX9ゲームだしHD7770より安いからいいかなと思ったんだけど
512Socket774:2013/03/07(木) 03:01:40.56 ID:H8NQu0Uv
このスレで言うことじゃないかもしれないけど
6850より3D性能では上の5850をオススメするかな
電源に余裕があれば、だけど
513Socket774:2013/03/07(木) 12:24:06.69 ID:BRsDRrCd
なるほど
電源は650Wで余裕あるし検討してみる
514Socket774:2013/03/08(金) 08:39:38.76 ID:qpDASc+I
単純な性能は
5850>6850だけど
6850*>5850*2
なんだぜ〜。
6xxx世代はCFの効率に優れてるから、後々の拡張性を考慮した方がいいよ。
マザーが複数枚挿し出来ないなら断然5850オススメだけど。
515Socket774:2013/03/08(金) 13:57:56.48 ID:oPvYCXaA
6670のDDR3版を買いますた
古いPCによさげです
516Socket774:2013/03/08(金) 14:05:33.42 ID:nmhXA0Uo
DDR3版でもGT630(440リネーム)程度の性能あるから悪くないよね
517Socket774:2013/03/08(金) 14:35:28.82 ID:402QhfNF
特売で安く買えればCP高いな。
あと大きなファンがついた製品がそれなりにあるのもポイント高い。

GT640が今年になって高くなってしまったので手頃な値段の製品が
欲しい人には有力な選択肢になると思う。
518Socket774:2013/03/08(金) 15:23:35.40 ID:Y+Hk78Z5
海外サイトによるとTDP50wアイドル10w前後ぽいねDDR3版は
フルに使うことはあまりないが電源が少なめでも安定感があって
お買い得
519Socket774:2013/03/08(金) 19:51:03.18 ID:jPocUZYt
よっぽどな環境じゃない限り400w電源でも安定して動きそうだね6670 GDDR3
GDDR5はTDP60wアイドル時12wくらいかな?
GDDR3は5千円切ってますね
そこそこ動きゃいいって人にもってこいですね
520Socket774:2013/03/08(金) 20:32:03.17 ID:Z+bTUajC
>>519
普通に鼻毛の400W電源で動いてる
ハイエンドなCPUを使ってHDDを積みまくらない限り大丈夫だよ
521Socket774:2013/03/09(土) 00:27:11.86 ID:EpJulu0Q
400W電源でも12Vが1系統のやつなら6770挿してまだ余裕
522Socket774:2013/03/11(月) 11:01:39.71 ID:D6nT53gH
オクで出品されていたサファイアのHD6570 1GBなんですが、
下記ベンチで動作確認したとなっていました。
VRAM2370MBってどういうことなんでしょうか。

出品にあたりFINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク ワールド編にてテストを実施しました。
-------------------------------------------------------------
計測日時:2013/03/02 15:59:52
SCORE:4446
平均フレームレート:35.680
評価:快適
-快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質にしても快適に動作すると思われます。

画面サイズ: 1280x720
グラフィック設定のプリセット: 標準品質

システム環境:
Windows 7 Professional 32 ビット (6.1, ビルド 7600)
Intel(R) Pentium(R) CPU G620 @ 2.60GHz
3222.461MB
AMD Radeon HD 6570(VRAM 2370 MB) 8.17.0010.1172
-------------------------------------------------------------
523Socket774:2013/03/11(月) 12:59:41.99 ID:p1c3u/KY
俺のHD6770は1GBメモリだけどVRAM 4095MBになってる
システムメモリの容量で値変わるんじゃないかな
524Socket774:2013/03/11(月) 13:55:39.89 ID:wE8PVzj4
msiのR6770 TWIN FROZR II OCで3Dのテクスチャが一部禿げたりちらつくんだけど、どうやったら解消できるかな?
525Socket774:2013/03/11(月) 14:12:43.53 ID:Cnj/u/x5
R6770 TWIN FROZR II DC化でOK
526Socket774:2013/03/11(月) 14:28:34.47 ID:wE8PVzj4
EAH6770 DCに買い換えるってことですか?
R6770 TWIN FROZR II DC化の完全一致でググっても分からなかった…
527Socket774:2013/03/11(月) 15:08:29.60 ID:3WU4aTTZ
ツールとかでクロック下げて使えってことじゃない?
528Socket774:2013/03/11(月) 15:16:50.24 ID:jH8cnVX6
MSIのビデオカードはRBEなんかでBIOS書き換えると起動できなくなるから
プロファイルを書き換えてクロックを下げる
529Socket774:2013/03/11(月) 15:17:08.70 ID:kybJBQGU
同設定で6670はスコア7000くらいだったな
なぜかメモリは3063.223MBになってる
530Socket774:2013/03/11(月) 17:37:10.40 ID:D6nT53gH
>>523
ということは別製品の結果じゃないということですね
531Socket774:2013/03/11(月) 17:55:35.04 ID:7SKEsLnn
SAPPHIREの6670も高くなったな
迷っているうちに取り扱い店もほとんどなくなってしまった
6Kくらいの底の時に買っておくべきだった
532Socket774:2013/03/11(月) 20:16:39.88 ID:YrgrHXsH
PC4Uで訳あり本体のみ(一応新品)が4Kだったので思わずポチってしまったが、アレは流石に焦りすぎたと反省している。
533Socket774:2013/03/12(火) 01:13:03.00 ID:kgSQ/PWQ
ちょっと質問なんですけど、3年くらい前に買ったMSIの6870 Twin Frozerなんですが、
購入当初からドライバの標準設定(オーバードライブ有効/無効両方とも)で、ブラックスクリーンになって落ちます。
当時は550W電源で運用してたんで、電源が悪いのかな?と思ってダウンクロックして使ってました。
(それで一応動いていた)

新規にPCを新調して、電源もSeaSonicの750Wに変えたところ、やっぱり同じ状態になります。
(一応ですが、新調前はXP、新調後は7をOSは使っています)

こういった症状はハズレを引いたと思ったほうがいいのでしょうか?
もし何らかの(BIOS更新とか)改善方法をご存知の方がいれば、教えていただければと思います。
買い換えた方がいいのか判断がつかないので。

尚、シムシティをやるとダウンクロックしていても同じ症状が出ます。
534Socket774:2013/03/12(火) 02:32:54.32 ID:eOE7g2q7
ファンが止まってて熱ヤバイとかだったりして
535Socket774:2013/03/12(火) 03:20:10.07 ID:elXeFnR5
はずれ臭いっすね
3年なら熱でメモリがやられる時期でもある
GPU-Zあたり入れて確認してみるのも手
536Socket774:2013/03/13(水) 15:47:28.72 ID:Y6H+jh4n
533です。
一応温度監視をしてみたのですが、大体60度を超えたあたりから動きが怪しくなります。
ファンはきちんと回っていて、回転数が上がると温度は下がります。

ファンの音もうるさくなっているので、掃除がてらファン部分を外してみて、
可能であればグリスもシルバーグリスに変えてみようかと思います。

それで改善しないのであれば、買い替えようと思います。

さすがに標準設定でも暴走するのであれば、買い換えた方がよさそうな気配ではありますが...
537Socket774:2013/03/13(水) 19:12:35.73 ID:W+muvBlX
プロセッサは大丈夫でもメモリが死ぬことはよくある
メモリはせいぜいヒートシンクが付いてるくらいでろくに風が当たらないから
538Socket774:2013/03/14(木) 19:14:04.62 ID:lfnG/5Gi
6770にそこまでやるかw
539Socket774:2013/03/14(木) 21:25:07.15 ID:rLo6Ike/
>>538
6870な。
買ったときに3万くらい出してたと思うから、自分の中でまだ減価償却が終わってない感じがしてるからねぇ。
半年くらい前に6000円くらいで叩き売りされてたのを見たときは複雑な気分だったがw
540Socket774:2013/03/14(木) 23:15:22.12 ID:3x8p80wn
>>539
6870新品で6000円?
超特価だな
541Socket774:2013/03/15(金) 01:20:08.79 ID:19UyGJAX
補助電源付きは新製品が販売されると
古いのは不良在庫化しやすい傾向にあるよね
542Socket774:2013/03/15(金) 08:33:54.80 ID:CN7LArX9
6870が6000円だったら、3枚買って3waycrossfireしたいな。
543Socket774:2013/03/15(金) 08:45:24.90 ID:9mtNZF8f
お一人様1枚までとさせていただきます
544Socket774:2013/03/15(金) 09:44:03.89 ID:uttwzJXL
家族の名前で買う
545Socket774:2013/03/15(金) 18:17:43.93 ID:o5o2vPNe
うちはHISの6870IceQなんだけど
でかいファンが付いてる割に基礎体温が50℃ぐらいあるんだけど普通なの?
546Socket774:2013/03/15(金) 22:49:50.94 ID:GE/kO6q9
同じの使ってたけど高めだと思う
水冷化してしまったから検証はできんが、30後半から40前半くらいだったと思う
547Socket774:2013/03/16(土) 01:56:20.51 ID:2fsxWYN/
ツクモとかヨドバシとかHD6570が完売のままだったり、在庫限りだったりなんだけど。
発売から時間がたってるからってのはわかるが、このクラスの後継製品はもうでないんですか?
548Socket774:2013/03/16(土) 09:29:15.84 ID:NzVppAny
6570なんて何に使うんだ?
デュアルグラフィックス用か?
549Socket774:2013/03/16(土) 14:42:19.78 ID:vhFVFupz
6670のDDR3でも値段そんな変わらんだろ。
550Socket774:2013/03/16(土) 15:45:23.60 ID:2fsxWYN/
6670で1スロットがないから
551Socket774:2013/03/16(土) 23:43:18.76 ID:NzVppAny
あるんだな〜
552Socket774:2013/03/17(日) 00:34:51.20 ID:Nzhqzrch
お前のスロットねぇから!!
553Socket774:2013/03/17(日) 00:40:06.39 ID:srztDDXr
ロープロ1スロット6670 玄人だっけ
554Socket774:2013/03/17(日) 01:52:46.11 ID:8g63teVg
サファの6670使ってるんだが、MPEG2(1920x1080)を2画面開くと片方カクつくんだけどこんなもん?
確か再生支援は3ストリームまでだったような気がするんだけど
GPU-ZでGPULoad確認したら100%にはりついてた
555Socket774:2013/03/17(日) 02:13:04.70 ID:Rc/1psZr
6xxxのUVD3.0で
H.264のデコードパイプラインが2本になって
並列デコードによりBlu-ray 3DのH/Wデコードができるようになったはずだが
3本どうやってやんの
556Socket774:2013/03/17(日) 04:19:36.53 ID:8g63teVg
>>555
なるほど、3本は無理なのか
ありがとう
557Socket774:2013/03/18(月) 05:24:54.65 ID:WhYhaYB0
ヨドバシでクロシコの6670のGDDR5が実質6300円で売ってたからポチっちまった
6670のGDDR5は最近品薄・値上がり傾向だったからな…
早まった事になってないのを祈る
558Socket774:2013/03/18(月) 05:32:59.66 ID:hgpxC7eD
>>557
8xxxが今年いっぱい出ないとなると6xxxは最新から1世代前のまま1年過ぎることになるんだよな
まあいい買い物じゃないかな
559Socket774:2013/03/18(月) 05:43:56.48 ID:L97f3ah8
高くね?
560Socket774:2013/03/18(月) 05:59:19.57 ID:J4WXY6o4
一時期7750がその値段でありましたよね
今の時世では普通かな?
561Socket774:2013/03/18(月) 06:09:48.24 ID:WhYhaYB0
価格.comの推移表見ると去年の秋頃は5000円台だったんだよね(クロシコ製に限らず)
もっと早く必要になってればと思わなくもないが致し方無し
562Socket774:2013/03/18(月) 10:23:44.19 ID:jN54G/zS
自分の板はnforceチップのBIOSTARのGeforce6100という板なのですが
最初期のPCI-E×16(gen1)なので
GDDR3も5も関係ないですよね?GDDR5の方がイイのかな?
563Socket774:2013/03/18(月) 17:26:42.38 ID:CQxUFJlw
>>562
PCIe1.0だろうが3.0だろうが、GDDR5のほうが速いに決まってんだろ。
そのメモリはどこに載ってんだよ。
564Socket774:2013/03/18(月) 18:11:39.87 ID:kgmaWKbr
それは私のおいなりさんだ
565Socket774:2013/03/18(月) 18:26:10.63 ID:jN54G/zS
dくす
じゃあGDDR5をば
566Socket774:2013/03/18(月) 21:46:10.56 ID:l/lK0585
何とかがんばって少し追い金して、7750を買った方が絶対よいよ?
567Socket774:2013/03/19(火) 01:16:34.53 ID:2Zjd3lq+
うちの変態マザーさんはHD6xxxまでしか動かないんだよなー
568Socket774:2013/03/19(火) 04:54:15.25 ID:diMnp5Ab
Gen3規格に対応していないのね
569Socket774:2013/03/19(火) 05:07:02.27 ID:L30UwwHY
対応していないっていうか、そういう問題じゃないんじゃね・・・
うちのMBは1.1でも使えるし
570Socket774:2013/03/19(火) 05:10:18.98 ID:XMFxiKBX
普通は遅い方に合わせて動くから
本当にその世代の区分で動かないなら
変態というか欠陥品
571Socket774:2013/03/19(火) 06:07:24.60 ID:diMnp5Ab
そうだね
基本設計は下位互換ですもんね
572Socket774:2013/03/19(火) 07:34:57.51 ID:eBX4tIwr
6870ってどのくらいOCできる?
970Gあたりから不安定になってくるんだけど、普通?
573Socket774:2013/03/19(火) 11:41:34.68 ID:StORmkJB
メモリがボトルネックってレベルじゃねえ!
574Socket774:2013/03/19(火) 12:55:37.48 ID:Q8VZy04+
970 G にして不安定程度で済む方が凄いと思う
   ↑
575Socket774:2013/03/19(火) 14:44:10.78 ID:eBX4tIwr
6870
960G→安定
970G→ベンチテスト10分の1に低下 画面は普通
980G→フリーズ
こんな感じ
576Socket774:2013/03/19(火) 15:09:54.28 ID:3Xakj0cI
節子〜単位
577Socket774:2013/03/19(火) 16:27:50.29 ID:l7g+lsvR
実は690Gとか780Gみたいなオンボの型番というオチが、ないか
578Socket774:2013/03/19(火) 19:13:11.82 ID:eBX4tIwr
>>574
とんでもなくミスってたw
579Socket774:2013/03/20(水) 20:29:17.64 ID:qCSUzWf2
上にもあったけど、中古の6850ってやっぱり酷使されてる可能性高い?
ゲーム用途ではない場合、酷使されてなさそうな67xxや66xxあたりのほうが長持ちしそうかな?
580Socket774:2013/03/20(水) 20:30:55.72 ID:Bgzu/r69
ゲーム用途じゃないなら何でdGPU買うの
その用途によるだろ
581Socket774:2013/03/20(水) 21:04:09.32 ID:3twIpavL
ゲーム用途じゃなくベンチ用途という可能性が
もっと悪いかw
582Socket774:2013/03/20(水) 21:04:57.99 ID:5cWXbMWW
>>579
中古はAMDには一銭も入らないし、あまりおすすめしない。
新品で7750とか7770あたり買った方が保証もあるしいろいろ良いと思うよ。
とにかく中古はおすすめしない。
583Socket774:2013/03/20(水) 22:03:23.03 ID:qCSUzWf2
>>580-582
複数台のマシンをマルチモニタでそれぞれ切り替えたいんで、
切り替え器の選択肢が多いDVIが2つある6850のほうが便利かなっていうのが主な理由です。
HDMI→DVI変換ケーブルかませばいいだけの話かもしれませんが。
77xx系は、スレも覗いてるんですけど、不具合報告が常にあがってて、
1枚でトリプルモニタをマトモに運用できなさそうな不安感が。
それならばいっそ枯れてる6xxx系のほうが確実かなぁと。
584Socket774:2013/03/22(金) 02:37:00.09 ID:geIarf19
HD6450にてHDMI端子→HDMIメインモニタ。DVI端子→(DVI→HDMI変換コード)
液晶テレビにデュアルで現在使用してます
ビデオボードのD-subの端子はロープロなので現在外して使ってたんですが
知り合いから古いモニターを譲ってもらえるのでD-subも接続すれば
3台とも同時に画面出力できるのでしょうか?
585Socket774:2013/03/22(金) 05:03:09.82 ID:SwB+mjuQ
>>584
使えません

DisplayPortが無いカードは、FLEX(SAPPHIRE)系を除き、2画面まで。
586Socket774:2013/03/22(金) 08:43:38.82 ID:Ir2zJNNr
DPマジいらね〜。変換アダプタかますのめんどくせ
587Socket774:2013/03/22(金) 10:57:46.29 ID:geIarf19
>>585
有難うございます 3台同時は諦めます
588Socket774:2013/03/22(金) 11:13:02.77 ID:VexnEHWC
>>586
低解像度しかないHDMIと
廃止の決まってるD-subアナログに、デジタルだけど規格的に劣るDVI

果たしてどれが要らないんだかw 化石環境しかないのを嘆きなよ
自分が使えないものは要らない、か。おめでてーな
589Socket774:2013/03/22(金) 17:28:32.93 ID:m163wP1t
>>588
普及してたらそうなんだけどな
まだ足りないよ
590Socket774:2013/03/22(金) 21:02:31.72 ID:DLZaLuBz
適度なところで何かを切り捨てるから、新しいのがスムーズに流行るんだろ
アホか?
ユーザーがまだ多いからってアナログをずっと使用すんのか?アホすぎる
手前都合
591Socket774:2013/03/22(金) 21:17:28.86 ID:tKmEnn2A
>>590
流行ってないから問題なんじゃないの
592Socket774:2013/03/22(金) 21:41:54.25 ID:4wcAYuiQ
>>591
始めっから流行るものなんてあるかアホ
しかもユーザーが自発的に乗り換えないのなら、メーカーやベンダー主導で牽引するしかないだろ
593Socket774:2013/03/22(金) 22:29:46.42 ID:Mqi3BMlJ
DPでモニタ接続してると、接続してるモニタの電源ボタンを切るだけで、
開いてるウィンドウが全部他のモニタに移動してしまうって本当?
594Socket774:2013/03/22(金) 23:25:30.90 ID:E0psjUHS
すでにアナログRGB接続ではBD再生ができないようにされた(古いソフトのみ可能な状態)し、
新規発売の機種ではアナログRGBを使うものは無くなってるんじゃないの?
ただ付いてるだけってレベルだと思う。
DVIも近々そういう状態にされていく予定だっていうし、
普及度だけは高いけど、消滅予定がすでに秒読みに入ってる。
595Socket774:2013/03/23(土) 02:30:19.43 ID:Ryrcguo8
でも、実際にD-Sub使ってるのはここにいるぞ・・・って俺だけど;;
デジタルだけでもいいんだが、AV入力ついてるモニタってそんなに無いんだよね
なにせ古い機械、DVDレコーダーとかも使いたかったしマルチモニタでサブ用にしてる
596Socket774:2013/03/23(土) 02:39:13.15 ID:bExE0/uB
>>594
いま使ってる分にはいいんだよ。壊れるまで長持ちさせていい。

今後発売されるモニタの新製品だって、古いPCに接続するという用途もあるから、搭載していてもいい。

ただ、PCの新製品には、アナログRGBがついてる機種であっても滅多に使ってないってこと。
互換性のために残してるだけの遺物I/Fになってると。
597Socket774:2013/03/23(土) 04:29:15.53 ID:1bm5uN1Z
>>593
本当、HDMIでもなるよ
安定性がなさすぎる、そのせいでいつもイライラしてるわ
598Socket774:2013/03/23(土) 21:11:45.63 ID:uRqV/Ly6
>>597
DP接続でつないだら、一時的にモニタの画面を消すこともできなくなるのか・・・。
マルチモニタでウィンドウ開きまくって作業してたら、つけっぱなししかないというのも結構しんどいね。
それと、HDMIの場合はモニタの電源スイッチを切ってもそのままウィンドウは残ってない?
セカンダリに三菱のモニタにHDMI接続でつないでるけど、
リモコンでモニタの電源を切っても、ウィンドウはそのまま残ってるよ。
599Socket774:2013/03/23(土) 22:20:39.49 ID:1bm5uN1Z
>>598
俺はHDMIでテレビにつないでサブとして使ってるけど、なるね
NVに変えようか悩み中、変えて改善されるか分からんのがなぁ
600Socket774:2013/03/25(月) 12:02:01.68 ID:lFJmQW2v
DVIでいいじゃないか
601Socket774:2013/03/26(火) 02:43:17.43 ID:oZZv0wJ/
DVIが1つしかないHD6xxxもあるんやで
602Socket774:2013/03/28(木) 23:07:16.43 ID:tBsHzE/D
お乳はおとうちゃんのためにあるんやで〜
603Socket774:2013/03/29(金) 00:03:04.90 ID:8cufyC83
DV夫は一人でも厄介なのに
604Socket774:2013/04/06(土) 23:03:11.04 ID:CNiGPjYS
井上ひさしの事ですか
605Socket774:2013/04/07(日) 12:43:03.80 ID:uw+bOdQ3
今更だがHD6670とTrinityのデュアルグラフィックスって、HD6670単体の何割増しぐらい性能アップする?
調べてるけど、資料が全然ない。
606Socket774:2013/04/07(日) 13:01:49.31 ID:IIALFhDv
trinity dual graphics 6670 でぐるるだけで二番目辺りに出て来るが
607Socket774:2013/04/07(日) 15:33:58.46 ID:w5kncEvV
ワロタわ

消費電力は上がるが性能は6670単体より微妙に下がるんだな。



まあ、統合GPUの性能をい考えたら妥当な結果かな。
608Socket774:2013/04/07(日) 15:58:21.79 ID:ipoikJKt
>>607
2つのGPUで織りなす性能は小さい方のGPUにかなり引っ張られるからな

性能が、
 高       APUと中身同一レベル
 A > B >  C

C+APUがB未満

とあったとき、
A+APUが出来たとしてもC+APUにすら届かない可能性が高いし
B+APUも、A+APUと同じくらいのスコアだろう

APUの内臓コアと性能の相性が良いのは、ローエンドであるCとの組み合わせのみ。
APUが、Bの劣化コアくらい積んでメモリの帯域が良ければBでも意味あるんだがな。
APUのコアは、メインメモリのOCによって、かなり性能が上がるらしいけど。
609Socket774:2013/04/07(日) 16:14:48.01 ID:w5kncEvV
シェーダプロセッサ数は6670の80%ぐらいだし動作クロックも同程度だけど、
メモリ帯域の差が大きすぎるのがネックなのかな。

現状、GPUの(というかビデオカードの)性能に最も影響が大きいのはメモリだからなあ。

6670の単体カードに比べてメモリ帯域が半分以下(それをCPUと分け合ってる)な事を考えたら、
元々6670の半分程度の性能しか出ないと思われる内蔵GPUをdual graphicsで2倍強化しても6670単体と大差ない性能しか出せるはずがない。

メモリ帯域の影響が小さくて、GPUのシェーダ性能の差がそのまま出るような用途に限れば効果があるだろうが、
たいていの用途ではdual graphicsを使わない方がいいってことか。

もっとローエンドのGPUだったら使う方が有効なんだろうけどな。

それよりな、6670とかのビデオカードを増設するつもりだったら、そもそもAPUを使う意味がないと思うんだよ。
むしろi3かpentium・セレロンあたりで組んでた方がマシだったろうに。

intelの統合GPUの性能が低くて耐えられない、でも単体ビデオカードはつけたくないって場面向けの選択肢だろ、現状のAPUって。
610Socket774:2013/04/07(日) 16:27:41.17 ID:eMYfsUuc
それがどうした?
同意がほしいのか?
エアーの妄想をいちいち書き込むな
611Socket774:2013/04/10(水) 20:31:02.27 ID:E9tJlwX9
>>609
6670単体よりDGが劣るわけ無いだろ。
パフォーマンスアップしなければ、何のためにある機能かわからんだろ。
612Socket774:2013/04/10(水) 20:53:58.51 ID:uVVofat5
>>611
それがどういうわけか単体GPUに負けまくってるベンチ結果ばっかりなんだよな
そんな状態だからAMDも宣伝するのやめちゃったし
613Socket774:2013/04/11(木) 01:04:19.61 ID:Jw5QnwJ6
用途によっては効果が出るんだな
http://www.teradas.net/archives/7323/

出力端子の使い方で性能が変わるとか、難しいのか。
614Socket774:2013/04/11(木) 08:47:05.23 ID:UvY7RD4t
>>613
DirectX9のアプリには効かないのは知らなかったな。
バイオハザード6やろうと思ってたのに…。
615Socket774:2013/04/26(金) 16:44:11.73 ID:MX5jTB8/
保守
616Socket774:2013/04/27(土) 05:23:52.72 ID:gD/ovxmv
前モデルなんだよな、6xxx
しかし鈍化したもんだGPU進化
617Socket774:2013/04/27(土) 14:30:34.52 ID:Ep+7UZbp
>>616
微細化が頭打ちになったからなあ。
かといって、ダイサイズを巨大化させるのも限界を突破したし。

微細化もサイズも余裕があった時代と比べたら圧倒的に遅くなったのもしかたがないよ。
618Socket774:2013/04/27(土) 15:15:29.71 ID:8aO2ecVn
頭打ちにはなってないよな、インテルはもっと先に行ってる
NVやAMDが利用できるFabという意味では頭打ちかもしれないけど
619Socket774:2013/04/27(土) 16:39:42.48 ID:Ep+7UZbp
あ、ごめん。
完全に停止って意味じゃなく、以前より大幅に遅くなったって程度の意味で。

GPUの進化が速かった時代って、GPUでは最新最先端の微細プロセスを使ってなくて、
先端との差(遅れ)を縮めることで高速化競争が急速展開したって側面があるからさ。
最新のプロセスルールを使うことが常態化してからは微細化ペースが大幅に落ちたわけじゃん。
620Socket774:2013/04/27(土) 18:10:29.71 ID:X+/dVQyD
2015年のGPUに影響するファウンダリの2年サイクル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130425_597459.html
621Socket774:2013/04/27(土) 19:16:07.36 ID:uljHMStJ
CCC13.4来たよ
622Socket774:2013/04/27(土) 19:18:07.23 ID:BSMLWO5L
情報遅すぎ
すでに13.5beta2が出てる
623Socket774:2013/04/27(土) 19:23:23.75 ID:uljHMStJ
ベータはいいです
624Socket774:2013/04/27(土) 19:44:35.59 ID:XqB/I/Lx
ID:uljHMStJ(笑)
625Socket774:2013/04/27(土) 19:52:06.10 ID:uljHMStJ
一人を笑顔にさせたぞ!
やったー!
626Socket774:2013/04/27(土) 20:34:43.51 ID:BSMLWO5L
627Socket774:2013/04/28(日) 17:02:50.61 ID:4C+PktmB
サファイア6450のファンレスでゲームって温度まずいですか?FF11です。
628Socket774:2013/04/28(日) 18:11:37.19 ID:XEHC0Rw4
つーか6450でゲームすんの
629Socket774:2013/04/28(日) 20:53:06.03 ID:+zFMagGd
>>627
7750とか7790買っとけって。
7790買うとゲームもらえるキャンペーンやってるし。
630Socket774:2013/04/28(日) 21:50:28.16 ID:TUT3XsD2
FF11やるって言ってるのにゲーム付いてくるから7790買えとか
これがアスペってやつ?
631Socket774:2013/04/29(月) 00:43:55.37 ID:v5Ipt/XJ
FF11は古いからロースペ余裕
何にしろファンレスはケースの排気性能が良くないと夏が怖い
スロット装着型の外排気ファンでも付ければ少しは安心かもね
632Socket774:2013/04/29(月) 16:13:31.83 ID:FTVZrA7t
>>627
6450ってオンボード並みの低い性能でゲームに向かない(FFあたりでも描画を落とさないと無理なレベルのはず
ファンレスのビデオカードはケースの排熱性能が低いと熱暴走しやすくなるしPCの様々な部品の寿命を縮める(特にHDDや電源部のコンデンサ等が影響されやすくて、起動不可能になりやすい
6千系と7千系とでは発熱量や消費電力が変わっていて、本体電源や排熱等が弱い市販PC(自作やBTOでないものの大半)では7千系の方がマシ
といった事情はあるな

ただ、7790ほどの性能は必要なのか?
あと、7790ぐらいのモデルだと消費電力も発熱も6450よりは大幅に大きいわな。
633Socket774:2013/04/29(月) 17:33:45.12 ID:Wscf0mdF
熱が心配なら適当なファンを結束バンドとかでくくりつければ済むんじゃね?
634Socket774:2013/04/29(月) 17:46:35.72 ID:98jBTNIa
古いネトゲは公式表記の動作環境アップデートしないまま
内容はアップデートしてどんどん重くなるから
あんなん当てにしてると泣きを見るよ
635Socket774:2013/04/29(月) 17:57:24.61 ID:FTVZrA7t
冷却能がヘボい本体にファンレスカードつけると、
ビデオカードだけじゃなくて本体の寿命も縮むのが問題だっての。

本体ケース内を冷やさないと無意味。
(ファンレスじゃないカードでも、冷やし方によっては問題がある)
636Socket774:2013/04/29(月) 21:51:06.14 ID:ehSza6S0
ところでアスペの認定基準って何なの?
6450でFF11って聞いて7750買えよwwwって思っちゃったんだけど・・・
637Socket774:2013/04/29(月) 22:30:27.38 ID:NUPu2J53
ゲフォの6xxよりマシと言う話だけど、DX9のゲームは前の世代までカードの方が良い
638Socket774:2013/04/30(火) 00:39:39.00 ID:p0qLYiyw
FF11ってCPUしか使わないゲームだったっけ
639Socket774:2013/04/30(火) 23:29:59.87 ID:fbCjum0Z
HD6450でもコンフィグ書き換え高解像度とかバッファ倍以上とかやらなければ
1920x1080でヌルヌル動いてたぞ
ソースは俺。1年くらいプレイしてて一度も問題なかった
CPUはもはやなんでもいいw
640Socket774:2013/05/03(金) 23:00:43.24 ID:jP/fJVOI
中古の6850買う人はVGAクーラーも買うとOK
641Socket774:2013/05/15(水) 20:27:27.09 ID:lbKe4ChF
SAPPHIRE HD6450 を購入したんだけどなんかエクスプローラー立ち上げた時にカクつきます
仕様?
642Socket774:2013/05/15(水) 21:30:58.22 ID:m3hRt1T4
>>641
クロック固定
http://nyaalog.blog111.fc2.com/blog-entry-13.html

HD6450の場合、以下のように数字を変更
<Feature name="CoreClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="62500" />
<Property name="Want_1" value="62500" />
<Property name="Want_2" value="62500" />
</Feature>
<Feature name="MemoryClockTarget_0">
<Property name="Want_0" value="66700" />
<Property name="Want_1" value="66700" />
<Property name="Want_2" value="66700" />
</Feature>
643Socket774:2013/05/20(月) 23:07:41.55 ID:ofh/DaId
高クロックで固定しても消費電力に影響ないのか
今まで低クロックで固定してたよ
644Socket774:2013/06/02(日) 01:42:11.23 ID:i9PdQneG
HD6450をオーバードライブで使用されてる方はいますか?
グラボをHD6450に変えたら今までやってたネトゲがまともに動かなくなりました・・・
古い2Dゲーだからとバカにしてたらまさかこんなことになるとは・・・
645Socket774:2013/06/02(日) 02:28:40.50 ID:Dww0Ahe8
いまのGPUは基本的に、古い世代の2D描画に向いたアクセラレータ機能を削除してエミュレーション実行してるからなあ

古い2Dゲームなら、もっと古い世代のミドルレンジ以上のカードを買う方がいいんじゃなかったか。
ただし新品入手が難しいから中古になっちゃうけど
646Socket774:2013/06/02(日) 12:31:18.97 ID:i9PdQneG
>>645
なるほど
そういった世代によるグラボの特性もあるんですね
647Socket774:2013/06/02(日) 19:04:05.07 ID:Dww0Ahe8
とはいえ、こういう話もあるぐらいで、一筋縄ではいかないのか

ttp://okwave.jp/qa/q5520367.html

・Aero機能を切ると2D描画性能が落ちるという特徴もある


2D表示のベンチってことでCrystalMark2004のランキングサイトを見てみると、
Windows vistaの環境下の測定で解像度をそろえて拾い上げてみた感じ、
RADEON 6700とか6870、5800、4800、2900あたりのGPUでX1300とか9550といった古いローエンドカードと互角っぽい
といっても6450でも上位モデル(6770とかのミドルレンジカード)との差は少ないようですが。
(それどころか、AMD790GXとかのAM3世代のオンボードとも大差がない様子です)
core i に統合されているHD graphics 2000とか3000あたりとも大差がない

XPとVistaでの差も、あまり見当たらない感じ。

といって、2Dが速かった頃のGPUって、RADEONならX1x00ぐらい、X1950とかで、
GeForceも7950とかそのあたりだった気がする。

あまりにも古いから、中古で買っても、壊れかけの物が多く含まれてそうなレベルかと…
648Socket774:2013/06/02(日) 20:31:35.36 ID:t8oc30cT
もともとAeroのないXPで最近のビデオカード使うと2D遅いね
2Dゲームをノーウェイトで早送りすると古いカードのほうが速かった
649Socket774:2013/06/03(月) 00:04:07.80 ID:cRt4+bFy
>>648
Aeroは機能による効果および結果であり、2Dが遅いこととは根本的に違う
650Socket774:2013/06/03(月) 00:39:57.75 ID:UTsaz6wn
ラデで2Dが遅くなったのがHD2x00のときとして、2007年5月か。もう丸6年も前だ
Geforceは8800からなので、2006年末から6年半だ

http://skychibi.ddo.jp/pukiwiki/index.php?Radeon%20HD%202xxx%E3%80%81Geforce%208x00%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE2D%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
http://blog.goo.ne.jp/silence617/e/35e5a3474bb7d80b6bfc1fa9b8fbaa41


>>648-649
2Dが遅くなったのを少しだけ埋め合わせてくれる機能が、Aeroに付いてるってだけなんだよな
651Socket774:2013/06/03(月) 09:52:29.81 ID:MBwxudiG
確かVistaがDirectDrawかなんかの2Dアクセラレーションを廃止するとか言い出して
RADEONにアクセラレーションを載せるのをやめちゃったんだっけ?
652Socket774:2013/06/03(月) 18:01:35.09 ID:UTsaz6wn
MSが、Vista以後の(と言うかXPより後の)Windowsには従来互換の2Dアクセラレーション用APIを非推奨にする
(エミュレーション実行で最小限のサポートだけする)ことにしたんだっけ

2Dアクセラレーション廃止GPUとしてはゲフォ88の方がラデより古いが、
廃止の決定自体はゲフォもラデもほぼ同時なんだろう
653Socket774:2013/06/04(火) 05:15:15.97 ID:81ix+L3D
14.3 catalyst入れたいのですが>>4の日本語のところがみつかりません。
どこにありますでしょうか・・・
654Socket774:2013/06/04(火) 05:30:50.86 ID:zov2PV2x
>>653
来年の3月ごろ来てください

>>650
違う
Aeroについているわけじゃない

VISTA移行でパフォーマンスが落ちないのは2Dのパフォーマンスが落ちないのは2Dを3Dとして扱ってるから。
3Dが2Dになる状況が1特定条件が1つあるよな。真上から見た時の処理なら3Dでも表示は2Dだ
655Socket774:2013/06/04(火) 06:22:36.03 ID:81ix+L3D
>>654
ごめんなさい、13.4でした・・
656Socket774:2013/06/04(火) 13:15:40.01 ID:zov2PV2x
>>655
友の会スレのリンクでも使えば?
657Socket774:2013/06/04(火) 19:16:23.67 ID:81ix+L3D
>>656
>>1の友の会でしょうか
「ドメインウェブの設定が見つかりません」とでて見れません・・
658Socket774:2013/06/04(火) 19:33:07.57 ID:zov2PV2x
>>657
2chにいるのに何故
659Socket774:2013/06/04(火) 19:35:00.12 ID:zov2PV2x
というか、13.4ならあるだろ

ちゃんと見ろよ阿呆
660Socket774:2013/06/04(火) 19:35:09.87 ID:Q8LEtssZ
>>657
>>4に日本語のやつあるよ
よく読んでから質問しなさい
661Socket774:2013/06/04(火) 20:44:32.24 ID:81ix+L3D
すみませんでした・・
そして、ありがとうございました
662Socket774:2013/06/07(金) 18:26:54.32 ID:31NrOrz/
hd6450でドライバのバージョン11.7のままだけど
不具合無いしスコア上がるわけでもないから
問題ないよね?
663Socket774:2013/06/07(金) 18:29:22.42 ID:vktxg+zl
さあー?
664Socket774:2013/06/07(金) 19:09:48.36 ID:1VOc9TZx
出てからしばらく経って特に問題もないのに最新にしない意味が分からん
665Socket774:2013/06/07(金) 20:11:12.45 ID:2BRwbqIo
必ずしも最新版がいいとは限らないのは事実だけど、
せめて安定版に変えるぐらいは必要だな

ビデオカード付属CDに入ってるバージョンなら、暫定版の場合も多いから、変える方がいい
安定度も性能も、少しマシになることが多いよ
666Socket774:2013/06/07(金) 20:51:40.88 ID:31NrOrz/
>>665
どうもです。
そろそろ変えてみたいとも思ってたから踏ん切りが付いたよ。
特に問題なければ13.4にしようと思うけど
最新のの安定版ってどのバージョンなんですかね?
667Socket774:2013/06/07(金) 22:06:13.12 ID:yNWVvyS6
神経質すぎ
とっとと13.4入れてこい
668Socket774:2013/06/07(金) 22:30:27.58 ID:XOpsCXFB
XPに13.1入れたらスタンバイ時にBSODで落ちるようになってしまった
13.4でも駄目
12.8に戻したら落ちなくなった
669Socket774:2013/06/07(金) 22:32:56.76 ID:yNWVvyS6
XPwwwwwwwwwwwww
まずOS変えろやw
670Socket774:2013/06/07(金) 22:37:45.00 ID:XOpsCXFB
XP機メインで使ってる訳ではないから
昔のゲーム用
671Socket774:2013/06/07(金) 22:46:11.31 ID:acrzuMs0
どうせ6xxxなんだから不具合出てないドライバならどうでもいいよ
672Socket774:2013/06/07(金) 23:26:25.82 ID:1LgJ4E7X
今使ってるバージョン見てみたら 11.4 だった、特に問題なし
使われ方から考えれば、更新の必要無い場合が多いだろうね
673Socket774:2013/06/07(金) 23:33:40.48 ID:LPHs16fk
毎回新ドライバがリリースされても、新しい洋ゲーに対応したってだけだからな
674Socket774:2013/06/08(土) 01:14:30.32 ID:LqSs2IX7
新しいGPUが出てそれに対応し始めてからしばらく、半年か一年ぐらいは、
チューンナップで性能改善とかバグフィックスで安定性向上があるから、ドライバの評判をチェックする方がいい

このバージョンに入れ替えたら不安定になったとかもよくあるので、すぐに入れるのは避ける

二年も三年も経った古いGPUなら、最新ドライバに変える必要に迫られることは少ない
(ごく稀に、なんらかの理由で更新を迫られる可能性もある)
675Socket774:2013/06/08(土) 01:40:14.74 ID:QhOLEk81
6570なかなか値段下がらんね
676Socket774:2013/06/08(土) 18:55:22.28 ID:tGbCD3q8
6450なんてゴミのドライバなんてなんでもいいだろ
677Socket774:2013/06/08(土) 20:34:27.03 ID:0K9uBn66
>>676
なんてなんてなんてにゃん?
678ハルヒ.N:2013/06/10(月) 18:35:15.35 ID:zmZtEMoE
>>676、あ?w
GeForce GT520との比車交では、殆ど全ての土易合でHD6450の方が
良いスコアを出してるけどww
TWs(トイ・ウォーズw)スレでもレスしたけど、消費電力白勺にも、DDR3
メモリとの糸且み合わせで、僅か18Wしか消費し無いスグレモノw
小青弱おつおつww
つーか、XP32Bit環境でCatalyst13.1入れると、PMやOP7と言った一部の
ネトゲでクラッシュするから、12.8にダウングレードしたけど、最新の13.4
の安定小生には禾ムも感心が在るわねw
牛寺にOP7だと、プレイ中に強制糸冬了イ可て事も在ったから、その辺、
誰か幸反告束頁むわww
ぷぎゃwww

4Gamer.net Radeon HD 6000とGeForce 500
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
ハンゲーム OP7
http://op7.hangame.co.jp/
ハンゲーム TWs
http://toywars.hangame.co.jp/
679Socket774:2013/06/10(月) 19:43:34.24 ID:JcWlx4fK
>>678
漢字を分解するのはいいけど、誤字もあるぞ>感心
そこは「関心がある」と書かないとダメだ,意味が違ってくる

あと、助詞の部分に漢字変換するのは間違い一歩手前ぐらいに分類される。
680Socket774:2013/06/11(火) 01:59:23.04 ID:Mkvmj4ce
6450が好きすぎたんだな
681Socket774:2013/06/11(火) 09:51:32.20 ID:Ggt7iltx
アニメキャラの名前をコテにいれてるひとって、どうしてこうもアレなんでしょうか。
682Socket774:2013/06/11(火) 15:16:05.30 ID:Y3wFPTIj
厨二なお年頃なんだろう
生暖かく見守ってやろうぜ?
683Socket774:2013/06/13(木) 12:21:04.10 ID:uUJjMPLf
生はイヤー
684Socket774:2013/06/13(木) 12:28:34.83 ID:MTuudKZM
HD6450は1スロなので重宝した
出来ればHD7670の1スロが欲しい
685Socket774:2013/06/14(金) 16:40:45.45 ID:U9vPRfvJ
6450が値上がりして6570との価格差ほとんどなくなった
これは6570も値上される前兆なのか
6570が3000円台まで落ちれば買おうと思ってるんだけど。
686Socket774:2013/06/15(土) 15:30:30.10 ID:cWq7t+4b
HD6450はオンボ代わりという点では存在意義が大きかった。
古いCPUの延命、HD4000なんてものがついてない安いCPU載せた
PCへの増設、出力端子が貧弱なマザーへの増設、などなど。
687Socket774:2013/06/15(土) 15:51:34.43 ID:gcen2zGU
マザーにPCIEあればPentium4だって延命できるしね
もう死なせてやれと言われそうだが
688Socket774:2013/06/15(土) 16:09:01.77 ID:GZbinT3H
僕のCeleron300A@450機はまだ現役ですよ?
689Socket774:2013/06/15(土) 17:03:40.00 ID:a1wyt6Eq
うちは1999年に買ったP3 733MHz機が現役。ゲームしないし、買った当時から使い方も変わらんし、壊れるまで使う。
690Socket774:2013/06/15(土) 17:20:43.17 ID:3leCQAA1
>>689
搭載できるメモリの上限を考えたら、XP退役でトドメだな

ネットにつながないならサポート終了後でも使い続けることはできるが、ネットにつなぐなら退役目前だ
691Socket774:2013/06/15(土) 17:22:05.21 ID:3leCQAA1
と思ったが、windows使うとは限らんのか
692Socket774:2013/06/16(日) 01:46:04.28 ID:boo2GOtU
さすがラデだけあって貧乏人多いなw
693Socket774:2013/06/16(日) 09:01:05.47 ID:u5HpkxHg
物持ちが良いし、ゲロフォースみたいに焼損ドライバーで焼かれないから
694Socket774:2013/06/16(日) 12:10:46.82 ID:F907cMOQ
今どき、ネットに繋げないpcを、何に使ってるんだ?
セキュリティ面で隔離して云々てのだったら仮想環境でええやろ?
695Socket774:2013/06/16(日) 19:25:30.49 ID:pAL/oi3r
いきなりネットに繋げないPCの話をされてもな
>>690の話題とも繋がってないし意味不明すぎる
696Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:U7TrQbI5
1年間、5770使ってきたけれどいいボードですた。

でもKP41病が多発するのと、Crysis(1ね)が最高設定で
紙芝居で使い物にならないのでsofmap 5980円で6850買ますた。

ゆめりあ、スト4ベンチともおよそ5割増し。結果に満足でござる。
補助電源1本品では最高性能の部類に入るんじゃないか?

でもCrysis 最高設定で約29fpsしか出ないでござる。(2500K 7 64bit 8GBMEM)

Crisis 最高設定で60fps出るラデの板ありましたら教えてくださいまし。

でもこのゲーム2007年製なんだよね。当時のグラボ性能で、よくもこんなもの出したもんだ。
697Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:nj/I2vAm
やはり7850よりやはり5770だな
今回のことでそれがよくわかったよ>>696感謝
698Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:PDELyRBv
6850 x 7850
http://www.anandtech.com/bench/Product/539?vs=549

7850の性能はHD6xxx世代で例えると6950クラス
699Socket774:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:W2XhF+Oy
crysisがcrisisになってるで

たしかPC版はエンジンが糞でGTX580でも重いとか言ってたよ
CS版は改良エンジンで作ったから家ゴミでも重くないらしい
700Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:cIHAQpYA
メーカー不明のHD6450ががらくた箱から出てきたからCPU内蔵グラのサブ機に付けてみた

GPU、メモリのクロックをめいっぱい(760,960)まで上げて半日ほどFurMark走らせてる
特に問題なさだが、温度75℃くらいまであがってるのにファンスピードが64%で頭打ちなのは正常なんだろうか
701Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:zidJnuEC
ファン速度が固定じゃないだけマシ
制御ソフトで好きなように弄ればいい
702Socket774:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4AZHEoEk
>>700
90℃で60%未満
105℃でやっと100%になる
Radeon HD 4850と言う前例があるじゃないか
703Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:D3npS7cH
Hypermemoryって、無効にすることはできますか?

クロシコのRH6450-LE512HD/HSを使用中。
訳あって、最近、XP(32bit)から7Pro(32bit)に乗り換えました。
ところが、500MB程度ですが、メインメモリが減ってしまいまして。
32bitということで、扱えるメモリが少ないだけに、この差は大きい。
CCCでは設定項目は無いようですし。
お知恵をお借りしたいです。
704Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UADuA9qX
なんで64bitにしなかったの
バカじゃないの
705Socket774:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:9Q82xbQd
>>703
BIOSにbottom of 32 bit io spaceみたいな設定あったら回避できるかも
うちはメモリ3GB搭載(2.75GB使用可能)状態でその項目弄ったけど、ダメだったw
うまくいく場合もあるみたい
706703:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:D3npS7cH
即レスtnx

>>704
サブ機のサブくらいの扱いだし、用途も限られるからいいかな、と。
確かにバカだわー。

>>705
BIOS画面、じっくり眺めましたが、それらしい記載はありませんでした。
残念。

それにしても、こんなローエンドモデルで、Hypermemoryって役に立つんだろうか。
確か、X300が出たころはチョット話題になったが、自分も今回の件に当たるまで、すっかり忘れてました。
707Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ycNnBmPt
VRAM不足に対処するために、ローエンドでのみ必要とする機能なんじゃないの?
ヌビのゲフォ6200とかで使われたターボキャッシュと同類だと思う、たぶん。
708Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:TVeJdAxw
カード本体のメモリを減らして安く上げていざと言う時には
とりあえずメインメモリから融通する事によって補う
まさにローエンドカードのコスト削減の為の機能だからね
709Socket774:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:ycNnBmPt
そもそもメモリが減った原因がハイパーメモリーとは限らんだろうに
710Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:2yjNp7hm
メインで7950使ってて画面出力用に6000番代の下位モデルの1スロ占拠のグラボが欲しいって思ってるんだが
動画再生と軽いエロゲ程度が出来る奴でどのモデルがいいかな
711Socket774:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Luo+7QhU
6450DDR3
712Socket774:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:k5cWclw/
サファの6670の中古探してるけど、弾が全然見つからない。
クアッドディスプレイ目指してるから、DP抜きで、DVI*2+HDMI*2で行きたいんだけど、
ものが見当たらないとどうにもならない。
同じカードの2枚挿しだと、catalystによる不具合とかも少ないよねえ?
713Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:SbW7gDTr
Catalyst 13.8 Betaは罠だったわ
久しぶりにクリーンアンインストールする羽目になった
714Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:vlIS7gzA
クリーンアンインストールって初耳
715Socket774:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:QUMepPTF
ぐぐってもその言葉のまんまで使ってる人は少ないからほぼ造語だわな

グラボのスレ的には、
ドライバを通常のアンインストールの後にセーフモードで起動してクリーナー系ソフトで残骸掃除
という風に念入りに消し去ったってことでは?
716Socket774:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:Z7UqBomr
>>713
なんでベータなんて入れるんだよ
テスト機でない常用機にベータなんか入れんなよ。
717Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:bwpbQe74
古PCに6450乗っけようと思ってるんだけどファンレスだとかなりアチチになりますか?
使ってる人いたら温度とか教えてヨロシコ
718Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:hvr23/hJ
俺も古いサブにまわしたPCの省電力化を狙って
6670からSapphireのロープロファンレス6450に換えたけど
室温29度でアイドル60度ちょっと超えるぐらいだった
CPUクーラーをトップフローからサイドフローに換えて
下から上へ空気の流れを作ってみたが2〜3度温度がさがる程度だった
このぐらいの温度でも問題はないみたいだけどネットとメールぐらいの使い方じゃないと厳しそう
動画見ると70度超えます
ちなみに6670だと動画に加えて軽いゲームでも60度は超えない程度のケースのエアフローは確保した環境です
719Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:4MY3xAuj
>>717
ロープロケースにFファン(1個)だけでアイドル65度ぐらいだったけど
昨日からの暑さで?ケースファンが唸りだしたのでケースオープンしたら
アイドル56度ぐらいになったでござる
動画見て60度ぐらい             @クロシコRH6450-LE1GH/HS
720Socket774:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:WYXtlP39
>>718
6450は5450の性能2倍、消費電力2倍なんだから、無理させんなって

6450なんて古いのはやめて、新シリーズの8200なんかはいいんじゃないか?
5450改6350改7350改8200でキミも8000シリーズデビュー!
721Socket774:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:MxMu9Non
アイドル60℃はちと怖いですね。
ケースのエアフローは殆ど無い状態なのでファン付きにするか風当てるようにします。
アリガト
722Socket774:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:9zurBg7J
ファンレスのビデオカードの大半は、ケースファンなどによるケース内のエアフローを使って冷やす前提で設計されてるからねえ

エアフローがないケースでは充分に冷えないはず
723Socket774:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:FycC3u/I
ファンレスグラボでアイドル60℃とか全くの普通だよな
その程度で壊れるなら各社とも製品化しないよ。
GPUの発熱が大きくなれば、ヒートシンク大型化してやっぱり60℃程度に落ち着くの繰り返し。
724Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:p+GXJHsF
ラデwww
CrossFireのチートがバレて興ざめだわ
725Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:NT0P/MUA
これのことか?
http://www.4gamer.net/games/032/G003251/20130528026/
ドライババグじゃないの?
726Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:IdtZd2F7
新しい記事も来てるな
www.4gamer.net/games/022/G002212/20130807092/
727Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:dB/bS9Fy
粗悪コンデンサがポンポン爆ぜたりお漏らししたりって時代を体験してるかどうかで温度に対する感覚が変わるな
728Socket774:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:NT0P/MUA
>>726
あまり改善できてないっぽいなあ
開発力の不足が祟ってるわ

MAXX再来みたいになったら笑えるな
あの頃のATIよりは今の方がマシだから、たぶん、そんなことは起こらんと思うけど
729Socket774:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Juu+BHDb
友人から R6950 AC EXTREME を貰ったんだけど、ケースに収まらなかったんで、
ジャンクの R6870 Twin Frozr II からクーラーだけ拝借しようと思う
これって使えるよね?
730Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:/TgGqJn8
■Amd製品フレームレート詐称疑惑

NVIDIAの掲げた疑義
「Radeon搭載環境,とくにCrossFire構成の環境では,Frapsのスコアよりも実際には低いフレームレートしか得られない可能性がある」
「RadeonのCrossFire環境では,フレーム表示に異常があるのではないか」

NVIDIAが指摘する表示異常というのは,4Gamerでも先に掲載したテスト記事で確認できている

www.4gamer.net/games/032/G003251/20130528026/
www.4gamer.net/games/022/G002212/20130802001/
www.4gamer.net/games/022/G002212/20130807092/

いずれにしても,HD 7970 GEのCrossFire構成だと,Frapsで得られる平均フレームレートとNative FPSの違いも極めて大きい。

GTX 680 SLIの場合,Frapsのスコアが57.15fps,Native FPSが57.05で,違いは0.2%もないのだが,HD 7970 GEのCrossFireだとFrapsのスコアが93.32fpsのところ,Native FPSはなんと45.05fps。
約48.3%しか出ていないのである。

実際,HD 7970 GEのCrossFireでは極端に高いフレームレートが計測されるなど,バラツキが非常に大きい。

さらに疑り深い見方をするなら,AMDのグラフィックスドライバが部分的にシーンの描画を端折っているということもあり得なくはない。


▼「AMDが特定の解像度に対して強引な最適化を行っている」と断言できる

▼「解像度を変えるといきなり問題がなくなる」というのが不自然
731Socket774:2013/09/02(月) 20:24:03.39 ID:pieVf94k
732Socket774:2013/09/16(月) 20:06:44.30 ID:b5049Hew
から揚げ
733Socket774:2013/09/18(水) 00:18:35.38 ID:4fYK3qCV
玄人志向のHD6450刺してみたけど初めてでも簡単にできるんだな
2万円で買ったPC(サーバーじゃないよ)の使い道がやっと見つかった
電源は220WだがTDPはたぶん20Wだからpentiumの65Wと足しても問題ないはず
Humble bundleのFEZができるレベル システムメモリが2GBしかないところが気になるが
734Socket774:2013/09/18(水) 00:55:39.44 ID:apumIvjy
6450が20Wだと?
735Socket774:2013/09/18(水) 19:59:34.18 ID:a4fC0YLD
てst
736Socket774:2013/09/18(水) 20:02:40.89 ID:a4fC0YLD
無駄な書き込みスマン。。。

サファイヤ HD5770から
MSI R6770 Twin Frozr II OC変更したのだけど、
CCCを一旦、削除して載せ替えてから、
また同じCCCインストしたのだけど、それでOK??
それとも一番理想なのは再インストですか??
737Socket774:2013/09/18(水) 20:17:23.56 ID:n7FbFhEc
それで問題なければいいんじゃないか
738Socket774:2013/09/19(木) 06:26:40.10 ID:c0v/vslX
なんだか、HD5770よりも、HD6770の方がなんか画面が
ギラギラしているように感じる、目が疲れる
せっかく6770にしたのに、
環境はXP x64 CCCは両方12.8
そういうものなのだろうか
やはりガマンするしかないのだろうか、、、
739Socket774:2013/09/19(木) 09:57:46.49 ID:hkL+TgAL
ガンマ下げろ
740Socket774:2013/09/19(木) 10:27:46.28 ID:k/Q/aV16
HD5770の方は、下げてて、
HD6770で下げると画面みると酔ってみてられないという
謎の現象がおきるんです、、、
PC立ち上げたBIOSの画面でも
HD6770の方はギラギラ、テカテカするんで

ひょっとしたら自分とは合わないのかもしれないです、
それにしてもなぜ、バージョンアップでテカテカした
画面に作ったんでしょうか??謎です、、、
741Socket774:2013/09/19(木) 10:45:41.35 ID:k/Q/aV16
HD5770の方は、下げてて、
HD6770で下げると画面みると酔ってみてられないという
謎の現象がおきるんです、、、
PC立ち上げたBIOSの画面でも
HD6770の方はギラギラ、テカテカするんで

ひょっとしたら自分とは合わないのかもしれないです、
それにしてもなぜ、バージョンアップでテカテカした
画面に作ったんでしょうか??謎です、、、
742733:2013/09/19(木) 22:12:53.08 ID:KbjPmm8U
>>734
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
ここにDDR3との組み合わせは18Wと書いてあった
>>HD 6450とDDR3の組み合わせでは18W
もちろんDDR3のGPUを買った
743Socket774:2013/09/21(土) 00:03:41.37 ID:/KeW1jy/
6450は異常に長寿だな
もうローエンドは出ないんだろうか
744Socket774:2013/09/21(土) 11:10:42.53 ID:LfuMApTd
次は20nm世代にならないと改善のしようがないからな。
28nm世代で6450クラスのコアを弄ったところで出来ることが少なすぎる。
745Socket774:2013/09/27(金) 09:02:17.39 ID:KMRXuVH+


746Socket774:2013/09/28(土) 06:22:51.07 ID:U4X4cAu7
13.9入れたのに13.8のまま
意味わからん
747Socket774:2013/09/28(土) 10:51:34.17 ID:KKcuvnvS
スタンド攻撃でも受けてるんじゃない?
748Socket774:2013/10/07(月) 03:28:16.24 ID:UcV/AgWo
>>796
失敗してるやり直せ
749Socket774:2013/10/07(月) 03:29:00.43 ID:UcV/AgWo
>>746
失敗してるやり直せ
750Socket774:2013/10/07(月) 04:24:38.02 ID:Ho8LLQi/
>>748
失敗してるw
751Socket774:2013/10/07(月) 07:46:14.07 ID:5mbAqZop
>>7849
失敗してるやり直せ
752Socket774:2013/10/07(月) 10:42:41.32 ID:LiGsFEt6
>>78751
もうこの失敗はやり直せない
753Socket774:2013/10/07(月) 17:32:00.60 ID:EYVm1/BT
俺のようだ
754Socket774:2013/10/07(月) 19:01:48.59 ID:o0HD2Zf/
>>753
そんな悲しいこと言うなよ…
755Socket774:2013/10/10(木) 18:07:42.23 ID:k1OTj73Y
>>746
横着して前のドライバをアンインストせずに
次のドライバをインストするとそうなった記憶が残ってるな
756Socket774:2013/10/28(月) 15:03:35.28 ID:FcSDFVrP
windowsXPの update で来てるんだけど怖くて更新できない
757Socket774:2013/10/28(月) 16:15:11.11 ID:7baDOi4a
特に怖いことはないからアップデートするといい
758Socket774:2013/10/30(水) 03:14:23.45 ID:JSf9VANm
GPU-ZだとASIC Quality読めないけど
TSMC ASIC DATA EXTRACTORでASIC Quality調べる事が出来た
HD6950で75%なら普通〜ちょい良しくらいかね
759Socket774:2013/11/14(木) 01:20:31.11 ID:mhnZhkRe
WinXPのHD6450に13.4を入れたら.NET Frameworkを使う一部のソフトでエラーが出るようになった。
12.8まで戻したら直ったよ。
760Socket774:2013/11/16(土) 04:16:00.85 ID:4PX/v0vD
ケースを交換する際にHD4850からファンレスロープロのHD6450に換えたら
ベンチの結果がゴッソリ落ちたな…
761Socket774:2013/11/16(土) 09:57:16.95 ID:R0G0wJ/J
>>760
せめてシェーダ数くらいは似たレベルの奴にしろよw
762Socket774:2013/11/16(土) 12:31:52.98 ID:SjRjTz6B
7750とか7790辺り買っとけばいいのに・・・
763Socket774:2013/11/16(土) 16:16:46.98 ID:p11Jp7oe
>>760
さすがに、当然だろとしか言えんレベルだよなあ
たぶん本人も分かってはいるんだろうけど。

このレベルの差だと、どんなベンチでもスコアが大幅に落ちるわな

さすがに6450でもGPU性能が頭打ちになるほどの例外的なベンチだけは別だろうけど、
そんな特殊例が本当に実在するかどうか知らんしなあ
764Socket774:2013/11/16(土) 17:34:29.66 ID:4wWNPF0u
HD7750以上じゃないと性能低下するだろ…
765Socket774:2013/11/16(土) 18:57:11.74 ID:VXmnROwD
6670や7730じゃあダメだろうな
最低ラインは7750っぽい
766Socket774:2013/11/16(土) 19:11:06.04 ID:H6XEWEFb
ドライバとベンチとによっては6670でも4850に勝ったりもするけどな、一応
767Socket774:2013/11/17(日) 04:20:33.07 ID:7p+Xr4Uw
GF7900GSからHD6450に変えたんだけど、HDBENCHのスコアがヒドイのだと1/10
DDrawだけは辛うじて上回ってるけど・・・こんなもの?
768Socket774:2013/11/17(日) 06:54:28.91 ID:NTvMN4jG
HDBENCHってあの古いヤツ?
769Socket774:2013/11/17(日) 06:59:54.71 ID:hsFcMGsw
そそ
2D性能アップを期待してたからショックだった
770Socket774:2013/11/17(日) 07:01:03.41 ID:hsFcMGsw
あ、でもDXVAは凄く良くなった
771Socket774:2013/11/17(日) 09:17:33.79 ID:7QroxbaQ
HDBENCH試してみたけどスコアが糞すぎてワラタ
772Socket774:2013/11/17(日) 10:07:00.69 ID:ZBu1q86z
せめて「CrystalMark 2004R3」にしたら?
これも本体は10年近く更新されていない古い物だけど、
データベースは今も更新(先月)されているから。
773Socket774:2013/11/17(日) 12:43:24.14 ID:yEWlLK33
>>767
ゲフォ7900とかって、2D性能が高かった世代の最後じゃなかったっけ?
それ以後、2D関連のアクセラレート機能が徐々に削られてエミュレーション実行されるようになった

それに、いくら古い世代と言っても、仮にも最上位クラスのGPUとローエンドの比較だ、そうそう向上点など見つかるまいよ
たいていのベンチでは下がってるはずだ
774Socket774:2013/11/17(日) 12:55:48.27 ID:XDitso7H
その2D性能アップで恩恵を受けるソフトって何だろ?
7以降はOS自体が全面的に3Dで描画してるのでは?

2D性能を上げたければ、(エミュに使われる)CPUの方を上げるのが簡単そう
775Socket774:2013/11/17(日) 12:59:05.63 ID:/FREwYnN
新しいから対応機能こそ増えてるるものの、所詮ローエンドに何を求めてるんだっていう
776Socket774:2013/11/17(日) 13:11:48.71 ID:rsqPIifL
>>774
Vista/7以降のOSがやってるのはあくまで各アプリケーションが裏メモリに描画した内容を
デスクトップ面として持っている3Dサーフェスに貼り付けていっせのせで表示させるだけ
アプリケーション自体がDDrawを使って描いていたらそのアプリの描画性能は当然DDraw性能に依存する
777Socket774:2013/11/17(日) 13:37:37.30 ID:G3H4POPI
ということは、各アプリのレベルでは、10年くらい前の旧態依然とした2D描画から全く進化せず、
各種言語やコンパイラも、ビデオカードの3D機能を全く使ってないということか?
778Socket774:2013/11/17(日) 13:42:01.04 ID:rsqPIifL
>アプリケーション自体がDDrawを使って描いていたら
779Socket774:2013/11/17(日) 13:45:55.96 ID:G3H4POPI
だから最近のソフトでも3Dを使わないのが主流なの?と訊いているのですが・・・
例えば超大手の市販ソフトとか、開発言語(での生成物)とか、各ブラウザとか、プラグインとか、フリーソフトとか
780Socket774:2013/11/17(日) 14:28:16.34 ID:yEWlLK33
>777
>ということは、各アプリのレベルでは、10年くらい前の旧態依然とした2D描画から全く進化せず、

古いアプリを使い続けてる分に関しては、当然ながら古いままですわな
オレなんてACDSee5.1とか、PaintShop5.03とか、けっこう古いソフト使ってるもんな
あと、古いベンチマークソフトは当然ながら古いAPIしか使ってない
781Socket774:2013/11/17(日) 14:42:33.26 ID:fOWNQMUR
昔の話は分かったから、今はどうなの?と訊いてるのに、「昔は・・・」と答えるアホばっかりでワロタ
782Socket774:2013/11/17(日) 17:14:10.95 ID:wEOJrri+
2D性能をアップしたい人 などという意味不明なキャラ設定に良く付き合うねぇ。
783Socket774:2013/11/17(日) 18:29:12.69 ID:qJCxZ3/S
OSがXPなら7900とかいいけど、7や8なら最近のものがいいと思うけど。
784Socket774:2013/11/17(日) 19:18:42.72 ID:7p+Xr4Uw
7900GSがぶっ壊れたから取り敢えずなんか付けておこうと。
んで動画再生支援があって安いのってんで選んだ
785Socket774:2013/11/17(日) 19:26:53.14 ID:5MRQeo1w
選ぶ際に性能を気にしているわけでも無さそうだし、今困ってるわけでも無さそうだし、
実使用に於いては問題無いんだろ、結局www
786Socket774:2013/11/17(日) 19:29:49.56 ID:hsFcMGsw
そうねぇ、特に困っちゃいないね
不満というか疑問だっただけで
787Socket774:2013/11/17(日) 20:08:11.97 ID:qJCxZ3/S
結局、DX11とか動画再生支援とかマルチモニターとか使えればいいのならローエンドでいいと思うよ。
高性能なのが必要なのはゲーム用途でしょう。
788Socket774:2013/11/17(日) 20:20:21.87 ID:RvZYW+jH
ローエンドVGAでDX11を使う場面など無い
789Socket774:2013/11/17(日) 20:23:58.28 ID:qJCxZ3/S
エアロは?
違ってたら謝りまして訂正します。
790Socket774:2013/11/18(月) 03:58:58.56 ID:K7AFUaDT
Win7ならDx10.1だよ
791Socket774:2013/11/18(月) 04:04:53.29 ID:4mm3juwt
DX10.1非対応VGAでもエミュレーションでAero使えるようにしてるんだっけね
792Socket774:2013/11/19(火) 09:41:35.31 ID:IO4nIUYY
そうそう、それで当時NVがDX10止まりだって話したらNV厨がブチ切れた思い出
793Socket774:2013/11/19(火) 12:12:39.80 ID:OyMBezk5
NVはDX10.1に対応してないからWin7で全滅するとか極端なこと言う奴もいたな
794Socket774:2013/11/21(木) 05:56:28.49 ID:UuquAYIL
クロシコのHD6770で
シングルモニタからマルチモニタにしたらpcがスリープしなくなったんだけど
HD6xxxはそういう仕様?
モニタはちゃんとスリープ状態になる
795Socket774:2013/11/21(木) 07:44:40.33 ID:wXc6O1pa
エスパースレかよw
796Socket774:2013/11/21(木) 23:31:07.48 ID:2f1VxSoQ
カタの何かのバージョンでスリープトラブルがあるってのはどこかで読んだな
797Socket774:2013/11/22(金) 00:16:46.03 ID:5ASX8UFU
6450のxpで11.7入れると機能制限がなくて高水準画質やデインターレース全部使えてたんだけど
win8にしたら高水準画質も適応モーションとかも消えてしまった
13.1、13.11、13.2、13.4、13.9を試し、ダメ元で11.7のwin7も入れてみたけど上手く動作せず
やり方が悪いのかエンコーダも入れられなくなってるし。ATIの頃はよかったなぁ
798Socket774:2013/11/22(金) 07:13:36.93 ID:JeaxRwUv
>>797
ttp://bluesky23.yu-nagi.com/dxvac/vas.html
7や8で使えるか知らんけど
799Socket774:2013/11/22(金) 12:42:05.45 ID:5ASX8UFU
>>798
ありがと。昔やってみていまいちできなかったけど再トライしてみるわ!
800Socket774:2013/11/23(土) 00:01:29.06 ID:5ASX8UFU
早速やってみたけどダメだったー。なんか対策されてるみたいやね
以前やった時はそれなりに効果あったけど小手先のレジストリ変更じゃなんも反映されないようになってるっぽい
まあwin8になってノイズやらが減ってだいぶキレイになったんで良しとするわ
801Socket774:2013/11/23(土) 16:06:42.49 ID:MFbMk559
win8で6450、カタ13.5だけど
大体の機能は使えてる気がするんだけどな
802Socket774:2013/11/23(土) 16:17:50.78 ID:Fz/dtPUq
そもそも高水準の色とかいらなくね?
グラボ側でかけるとアニメとかのっぺりするから外してる
803Socket774:2013/11/23(土) 16:34:18.75 ID:PXoTO1Xp
デコーダ変えた方がよくね?
dscalerは無料でキレイで軽いしグラボが熱くならないぞ?
804Socket774:2013/11/25(月) 01:19:08.52 ID:mbvWLRfK
デコーダー言うならMPC-HC&LAVfilterでしょ?
MADVRかEVRCustomかは好き好きということで・・・

dscaler単体だとTV用アプリじゃね?
805Socket774:2013/11/28(木) 08:59:50.77 ID:rm1wjNzH
HD6450つけたら、youtubeのトップページでフリーズするようになった
806Socket774:2013/11/28(木) 12:04:02.58 ID:IpfkTSsi
ドライバを変えようぜ。
807Socket774:2013/11/28(木) 17:18:25.13 ID:oR14QXoV
>>805
FLASHの設定ハードウェアアクセラレーションのチェック外したらどう?
808Socket774:2013/11/28(木) 19:56:52.44 ID:nCzyXLWx
>>806
やり方がわかりません。
アップデートはベータ版をいれてみたけど症状は変わらず。

>>807
ん〜。変わらないですねぇ。

環境はwin7 64bit メモリ4GB core2Duo 8400
ブラウザはsleipnir2
パーツの相性ですかねぇ
809Socket774:2013/11/28(木) 23:27:19.35 ID:cPZUvsjv
FLASH更新、ブラウザ変更もあるね
810Socket774:2013/11/29(金) 18:04:55.16 ID:8l0WuXNA
>>808
ドライバの更新はやり方が分からないのに、ベータ版を入れたとはコレ如何に?

お前自作してないだろ
811Socket774:2013/11/29(金) 20:11:01.67 ID:wzaItiK/
この前うちの最適を見つけるのに20回くらいドライバを入れたり消したりしてたぜ。
何回かシステムが不調になってイメージバックアップから復旧する破目になったw
812Socket774:2013/11/30(土) 08:23:27.34 ID:qVpUn86j
>>810
更新はできる。ドライバの変更がわからないだけ。
813Socket774:2013/11/30(土) 12:50:58.39 ID:Vnl3iO+V
祖国のためにぐるぐる回るんだ
814Socket774:2013/11/30(土) 17:22:38.45 ID:1iWgK5rk
>>812
意味が分からない

更新と変更何が違うの?
更新は変更に含まれるだろ?
815Socket774:2013/11/30(土) 17:37:35.03 ID:57RiBWR3
亀レスだけど6450で高水準機能使えてる人もいるのか…
WIN7 CCC13.4だけど6450だと高水準機能はグレーになってて選択できない
E350のノートパソコンでも使えるんだから、性能不足も考えにくいしATIは何を考えてるんだ
816Socket774:2013/12/02(月) 03:47:23.57 ID:Z0BUJUYp
>>815
そんなのいらないし、GPU側で余計なことして欲しくないからどーでもいい
817Socket774:2013/12/02(月) 04:01:58.91 ID:xFdhP0S9
どーでもいいのに黙ってられないというw
818Socket774:2013/12/02(月) 11:07:32.76 ID:U35HcALV
Win7x64とHD6470の組み合わせで
最も安定したドライバのバージョンは幾つでしょ

最近になってWin7x64にしたんですが、
ブルースクリーンで 0x000000EA と 0x00000114 とが時々出ます。

どちらもググったらグラボ関係と出ましたもんで
819Socket774:2013/12/02(月) 11:11:19.29 ID:U35HcALV
今は 13.9 です
820Socket774:2013/12/02(月) 14:38:01.10 ID:ufBYGlGj
OSが持っているドライバ。
821Socket774:2013/12/02(月) 16:13:41.75 ID:H6Y3mT3y
>>818
それは自作じゃないです?w
822818:2013/12/04(水) 07:52:15.42 ID:kZjk/ERW
>>820
Windowsの標準ドライバは4XXXシリーズくらいまでしか入ってないぽく
「標準VGA」しかないみたいで、巨大フォントに・・・
823Socket774:2013/12/04(水) 09:53:41.37 ID:ndQryNoH
CCC削除してWindowsUpdateしてみたか?
HD6xxxなら13.9ベースのWHQLドライバ出てるぞ
824Socket774:2013/12/04(水) 22:25:56.03 ID:Bg3//S6W
つーか、高水準機能って何?
長いこと6450使ってるが、初めて知ったよ...orz
825Socket774:2013/12/04(水) 22:44:36.51 ID:gsPck8uk
HD6850でBF3だけやたらカクカクするんだけど(設定を最低にしても、解像度をSDにしてもかわらない)
んだけど安定したドライバってどれいれればいいんだ…
826Socket774:2013/12/05(木) 08:32:15.36 ID:zQo5TqBX
>>824
GPU側で色々画質補正する機能、普通にいらない子
強制的になめらかなビデオ再生を実行するがオンだと、ローエンドはそのへんの機能が使えなくなる

ttp://hima-ari.hatenablog.com/entry/2013/01/13/072841
このへんでもみとき

>>825
今入れてるバージョンわからないのでβ最新突っ込んどけ
827Socket774:2013/12/05(木) 21:49:12.97 ID:kPnSGRSW
>>826
13.152.1.8000だった
CCCも最新。Steamとかで他のゲームやるときちんと設定変えた分だけfpsに反映されて
ぬるぬる動くゲームはぬるぬる動くんだけど、OriginのBF3だけ設定さげまくってもfpsあがったりしないんだ…
なんでかなこれ
828824:2013/12/05(木) 21:49:31.18 ID:FpsUcW7i
>>826
レスありがとう。
リンク先読んでみたが、とりあえず気にしなくて良さそうだわw
829827:2013/12/07(土) 02:10:54.24 ID:MvCt64Nk
ごめんHDDデフラグしてみたらカクつくのなおった
Steamと同じドライブにインスコしてるのにBFだけ影響受けてた様だ
830Socket774:2013/12/12(木) 10:51:37.25 ID:07um+kUg
hd6450でBF4?まさきか?
831Socket774:2013/12/12(木) 17:32:39.70 ID:m1QzpKJf
3つってんじゃん
832Socket774:2013/12/13(金) 19:20:06.32 ID:pk7HZjJT
6450でBF3w
833Socket774:2013/12/13(金) 21:31:20.32 ID:/pLdR3gQ
いやHD6850だろ
834Socket774:2013/12/20(金) 19:02:58.69 ID:2/dIJmUs
AMDってなんでうまく更新できないの?
13.9にする時もそうだった
ゲフォは更新頻度は多いけどちゃんと更新できてた
835Socket774:2013/12/20(金) 19:16:28.18 ID:2/dIJmUs
前回13.9に更新できなかった時と同じように
AMD全部消してから13.9入れたら無事13.9になったけど
今回も同様、AMD全部消してから13.12入れたけど13.9だった
わけわからn
836Socket774:2013/12/20(金) 19:38:50.18 ID:80PCeyaz
それは恐らくちゃんと更新自体はできているんだよ
ドライバーは書き換わってる(バージョンも)のにCCCのバージョン表記だけが変わらない時があるってのは大昔っからある症状
基本的に動作に支障は出ないんだがもやもやする
毎回なるわけじゃないからインストーラ(前後どちらとも)の不出来加減のような
837Socket774:2013/12/20(金) 19:43:33.51 ID:2/dIJmUs
昔からあるのかよ
だらしない会社だなぁ
838Socket774:2013/12/21(土) 17:04:07.40 ID:qzy0Io7R
というか、手動でダウンロードしても途中で8割くらい同じところで中断してしまう。
839Socket774:2013/12/21(土) 17:41:27.01 ID:iq1x5pfx
本当に鯖側の問題でダウンロードに支障が出てるのなら他のラデ関連スレでもっと騒ぎになってる
そうでない以上ほぼ間違いなくおまえの環境の問題
ダウンロードに何使ってるか知らんがとりあえずキャッシュやらテンポラリやらの削除で解決することもある
840Socket774:2013/12/21(土) 17:59:00.11 ID:V8z3QJ70
ダウンロードできねぇー!って思ったらアンチウイルスが邪魔してたことがあったな。
841Socket774:2013/12/21(土) 19:59:12.16 ID:d0/mCydX
たまに、レジストリやらシステムファイルの不具合でドライバインストールできないこともあるしな
そういうのも個人環境の不具合であってドライバ不具合ではない、場合が多い

存在しないはずの未知のハードウェアが見つかっちゃうトラブルってのも実在はするな
842Socket774:2013/12/22(日) 07:50:35.43 ID:p+ygYPef
IEだとDLできなかったけど、クロームなら出来た
843Socket774:2013/12/22(日) 21:37:11.15 ID:o5n9zmdz
今のところ致命的な報告はないぽいな
今回は入れて大丈夫か
844Socket774:2013/12/23(月) 02:26:31.34 ID:FMzuVOyd
自分も、838と同様の症状が出ている
途中で、ダウンロードが中断される Win7 64bit SP1 IE9 Norton
サブで使っているXP 32bit SP3 IE8 環境では、問題なくDL出来る
845Socket774:2013/12/23(月) 05:10:44.79 ID:DIgm6cvy
>>844
Nortonきってもおなじ?
846Socket774:2013/12/23(月) 11:00:35.66 ID:ODoqAiq1
>>845
Norton無効にしても同じ
Nortonのファイアーウォール無効にして、Windows標準に変えても結果は同じだった

XP環境でDL出来たので、それ程気にしていなかったんだけど、たまたまこのレス覗いたら
838を見つけて、同じ症状の人が他にも居るんだなぁーと
847Socket774:2013/12/23(月) 13:14:22.74 ID:Lz29WL4U
IEのsmartscreenフィルター機能の余計なお節介だよ。
「このサイトを確認する」で脅威はありませんと確認したらダウンロードできたよ。
848Socket774:2013/12/23(月) 13:29:20.75 ID:tTonT5do
普段IEでブラウズ&ダウンロードなんてしないけど試しにやってみたら普通に完了できたが
なんも設定いじってないからsmartなんちゃらはデフォ有効になってる状態
Win7x64SP1 IEは11 セキュリティ関係はCOMODO6.3

そもそもDL途中で何のメッセージもなくキャンセルってそれ自体が凄くおかしな動作だと思うけど
セキュリティ関係だとしたら尚更そう
849844:2013/12/23(月) 13:41:37.23 ID:cILH2JUE
smartscreenフィルター機能で、安全確認を行った場合でも、フィルターを無効にした場合でも、
同じように途中でDLが中断され、完了できない
IEのバージョンの問題かな?
850Socket774:2013/12/23(月) 15:24:59.73 ID:5nvE2ji9
Irvineでも使っとけ。
851Socket774:2013/12/23(月) 15:31:22.27 ID:tTonT5do
キャッシュ(一時ファイル)フォルダやTempフォルダは一通り削除してみた?あと再起動も
失敗した残骸が邪魔してその後も失敗する事例はよくある
つか最初に試すべきことだからやってたらスマン
852844:2013/12/23(月) 18:25:25.66 ID:CK/L68kC
>>851
その辺の事は一通りやってる、が状況に変化なし

まぁ、他に落とす方法があったりするので差し迫って不都合は無い
自分や、838のように限られ環境で発生している個別の問題みたいだしね
レスチになるんで、この辺にしておきます
コメントくれた方 d
853Socket774:2014/01/12(日) 06:05:34.43 ID:J1Ggc59t
youtubeの1080pが見たくて先日6450を取り付けたのですが、
取り付け前は普通に見れていた720pすら挙動がおかしくなりました。

普通に見れている状態からほぼ一定間隔でCPU使用率が一瞬100%まで上昇し、
映像がプチフリみたいに止まってしまうのです。

ドライバは最新のものを入れているのですが...

CPUはC2D E7600、メモリ4Gと古いPCを使っています。
思い当たる原因は何かないですかね?
854Socket774:2014/01/12(日) 06:48:47.05 ID:7cyrhMuW
何の情報も出さずにアドバイスとか舐めてんの?
非自作民が


ドライバのバージョン
ブラウザ
フラッシュプレイヤーのVer

さらに言えドライバのアンインストールはどの程度やったのか、
またDriverのPreviousVerはどの程度試したのか書かずに

はい原因なんですかってもうねあほかと
GPUでの支援機能は確かに有効になれば強みあるが、フラッシュプレイヤーが腐ってることも多いしブラウザだって影響する

使えるプレイヤーがどうなのか試せカス  11系と10系が同時に開発されてるからググレカス

ローカルにDLして動画プレイヤーで支援聞かなかったらそりゃまた原因の切り分けが必要だろうが
ここまでいちいち書かせんな

ほとんど何の情報も無いとかマジで死ねカス
855Socket774:2014/01/12(日) 07:20:45.87 ID:J1Ggc59t
>>854
厳しさと愛と的確なアドバイスありがとうございます。
自作経験が全くないPC素人なのであまりにも稚拙でした、申し訳ないです。

試したところIEでは問題なく1080Pがサクサク再生出来ましたが、
普段使いのChromeで問題が出ていました。

アドオンが問題かと思い全部無効化したのですが効果はなく、
ググったなかにあったFlashプラグインの「PepperFlash」を無効化すると何とか見れる状況になりました。

ただIEより滑らかさに欠けています。

ドライバ・13.251-131206a-166389C-ATI
ブラウザ・上記
Flash Ver・12.0.0.41(PepperFlash)&11,9,900,170(NPSWF32)

ネット閲覧ではなくファイルとして持っているフルHD動画はサクサク快適です。
とりあえずIEが安牌なんでしょうがChromeが気に入っているので。
856Socket774:2014/01/12(日) 07:40:03.79 ID:8ubUS/LT
よく分からんが前のグラボのドライバーが悪さしてんじゃないのか
857Socket774:2014/01/12(日) 07:48:00.01 ID:J1Ggc59t
今回が初めてのグラボ増設でした。
2代目などになると以前のドライバが綺麗にアンインストールできていないと不味いようですね。

そしてChromeでも全画面表示にするとCPUが20〜30%程度で閲覧出来ました。
ググるとどうやら全画面でないとChromeは再生支援が効かないという書き込みも見かけましたので環境に左右されやすいのかもしれませんね。

この度はご迷惑おかけしました。
そしてありがとうございました、失礼します。
858Socket774:2014/01/12(日) 09:12:56.89 ID:Cl+jGq+B
まてまて>>854が的確なアドバイスをくれるから
859Socket774:2014/01/12(日) 21:09:34.18 ID:agFKZFv3
まてまて>>858が的確なアドバイスをくれるから
860Socket774:2014/01/16(木) 12:04:24.16 ID:9kisOgjO
CCCを確実にアンインストールする方法を教えてくれ。
861Socket774:2014/01/16(木) 12:20:31.70 ID:IbG8ueCm
フォーマット
862Socket774:2014/01/27(月) 22:41:31.06 ID:uMUYoVDP
補助電源なしの静かなカードがもう一枚欲しくて、
サファの6670の中古を探したら、全然中古市場に出回ってないのな。
去年、中古で3980円で買えたのはラッキーだったか。
新品のサファ7750買うってのも手だけど、9000円弱まで出したくないんだよなぁ。
気長に待つか。
863Socket774:2014/01/27(月) 23:31:45.45 ID:RuhHKKuI
6450なら三千円以下じゃん。
864Socket774:2014/01/28(火) 01:00:05.33 ID:0ZHLs3YW
>>863
ファンレス6450は持ってる。
動画再生を含めて非力さを感じて6770を付けてるんだけど、
今度はファンの音が気になって・・・。
サファの6670付けてるマシンは本当に静かだから、6670がもう一台欲しいんだよね。
865Socket774:2014/01/28(火) 02:20:29.20 ID:KAjLRiXB
>>864
7750でいいじゃない?
866Socket774:2014/01/28(火) 14:40:26.55 ID:yO4UBdfF
中古の7750なら上手く行けば6000円台であるぞ
867Socket774:2014/01/28(火) 15:03:27.45 ID:Rgh9JxS2
あるかボケカス
868Socket774:2014/01/28(火) 15:14:37.15 ID:pCNnPi5r
>>867
あったよ

20秒で見つけた
自分の無能を限界にするな
869Socket774:2014/01/28(火) 15:32:54.07 ID:sazZiVQz
\6,980でも6000円台だからな
まあ見つかるわな
870Socket774:2014/01/28(火) 16:07:29.88 ID:mWeR0FsB
6.7k円もあるだろ
871Socket774:2014/01/28(火) 17:12:39.86 ID:Rgh9JxS2
ないよ
872Socket774:2014/01/28(火) 17:15:49.28 ID:c3w9F/gJ
昨日、ユーフロント中古でサファ7750ファンレスが6980円(税込み)
クロシコ77501スロLPが6980円(税込み)で売ってたな
873Socket774:2014/01/28(火) 17:21:06.62 ID:hm5DeHmh
>>871
ぐぐったらありましたが?
もちオークションじゃない
874Socket774:2014/01/28(火) 18:18:49.53 ID:qi4zo63h
\6,480 これか?
875Socket774:2014/01/28(火) 19:40:28.54 ID:lNgOUROc
中古w
876Socket774:2014/01/28(火) 21:19:34.16 ID:4qdBTpCm
>>864
6450で駄目で6670で満足ってどんなアプリ(用途)なんですか?軽めのゲーム?
動画は6450で事足りる(というか半ばその為にあるみたいなモン?)気がするけど…
877Socket774:2014/01/28(火) 21:32:17.24 ID:H5lAs/p2
>>876
軽いネトゲならそれでいいだろ
878Socket774:2014/01/29(水) 00:18:53.37 ID:fpRaQIxB
俺のHD6670(DDR3)なんて新品の特売で4000円だったのにグラボも高くなったな。
879Socket774:2014/01/29(水) 00:38:49.34 ID:CX12n7c3
XFXのGDDR5版6670も\4,980だったんだよなあ
880Socket774:2014/01/29(水) 01:56:26.22 ID:TgOUiJL5
>>878
DDR3は安いだろ ベンチマークも無視されるぐらいだし
XFXは異常に安かったが

HD7750のDDR3もあったな
881864:2014/01/29(水) 22:14:36.12 ID:Qg8aRCt1
>>876
6450だとフルHDを再生すると縦がカクつく感じがするんだよね。
特にセカンダリモニタで再生すると、それが気になってしょうがなくて。
6670〜7750あたりの静かなモノのお買い得品を気長に待つことにするわ。
882Socket774:2014/01/30(木) 02:38:37.25 ID:IQWv7by3
7xxxでファンレスあったっけ?
883Socket774:2014/01/30(木) 03:03:23.67 ID:H/7qo/3c
はいありました
884Socket774:2014/01/30(木) 03:42:41.90 ID:M4N86Zj8
ファンレスのRADEON7200を持ってたわ
885Socket774:2014/01/30(木) 15:56:35.91 ID:398wapb3
>>880
とはいえ、今となっては4000円ではHD6450(DDR3)しか買えないからなぁ。
886Socket774:2014/01/30(木) 17:46:54.37 ID:siVcVyUk
ま、HD6450では動画でも不足部分が出てくるだろうな R-7 240で如何?
887Socket774:2014/02/01(土) 22:30:30.43 ID:xKVyPImc
補助電源無しは、ちょいっと組む時に便利なので、中古に出さないで持っていることが多い。出しても二束三文出しね。
888Socket774:2014/02/03(月) 05:43:37.22 ID:W2HkXXlk
ひょっとしてMANTLE来ない?
889Socket774:2014/02/03(月) 10:32:23.85 ID:uP8RYmpA
来ないと思うけど、nVidiaのMantleでも理論上可能なので、6000/5000に来る可能制はある。
890Socket774:2014/02/03(月) 14:40:21.86 ID:ClW6jVdW
>>889
5000はGCNじゃねーぞ。6000はGCN。
だがNvidiaで可能なら、全部可能
891Socket774:2014/02/03(月) 15:00:44.12 ID:uP8RYmpA
GCNは、7000以降な。
892Socket774:2014/02/03(月) 16:27:30.70 ID:E6wV2OVX
>>891
68xx以下はともかく、69xxはGCNだろ
893Socket774:2014/02/03(月) 16:33:09.01 ID:7fmw7K2+
>>892
色んな所にソースはあるんだからググレカス


http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20111221078/

さて,AMDがSouthern Islandsシリーズで採用してきた新アーキテクチャたるGraphics Core Next(以下,GCN)は,
命令発行やスケジューリングの負荷を低減し,より効率的な並列演算処理を可能にするものだ。



Southern IslandsってRadeon HD6xxx? HD7xxx? どっちだと思う?
894Socket774:2014/02/03(月) 16:36:57.37 ID:7fmw7K2+
895Socket774:2014/02/03(月) 19:58:51.65 ID:SI8m4sAJ
>>892
6900がGCNなら、TrinityやリチャードもGCNということになり、Kaveriの存在意義は?ということになる
896Socket774:2014/02/03(月) 22:41:09.51 ID:uP8RYmpA
68xxまでが、VLIW5。69xxがVLIW4。7xxx以降がGCNだね〜。VLIW4が短命だった。
897Socket774:2014/02/03(月) 23:06:43.21 ID:E6wV2OVX
>>893-895
VLIW5からVLIW4への切り替わり期と混同して激しく勘違いしてた、すまん

ところで、6900より後にも、少しだけVLIW4のが出てた気がするんだ
898Socket774:2014/02/04(火) 00:25:21.92 ID:LkUwl33F
>>897
それがTrinityだ
899Socket774:2014/02/06(木) 13:29:44.98 ID:ZgB1+HyJ
6950を2年くらい使ってるんですが、特に最近ノイズが酷いので相談させてください
ダイアログボックスや一部のソフトで以下のようなブロックノイズが出ます
http://multimedia.okwave.jp/image/questions/11/118437/118437.jpg
ここまで酷くはなく、背景の色と同化しており、遠目ではわからない位です
dx9系のゲームでも発生します

また、dx11系のゲームをプレイすると、以下のような線が出ます
http://ks.c.yimg.jp/res/chie-que-1099/1/099/940/005/i200
bf3では、ゲームの設定が低でグラボ温度が45度であっても出ます
軽めのゲームであれば、80度を超えたあたりから出てきます

ドライバの入れ直しは行いましたが改善はされません(Catalyst13.2)

グラボ起因のものか、ハードまたはソフト起因のものか、ご教授お願いします
900Socket774:2014/02/06(木) 14:03:57.64 ID:X8H7jxBI
>>899
6850で灰色や緑色のドット欠けみたいなのが画面全体にちらつく現象起きたことあるけど、中古グラボを買って交換したらノイズ出なくなったからグラボの故障だと思う。
自分の時はなぜかグラボが低負荷の時だけの現象で、高負荷(A列車で行こう9とかFFXIV)の時はノイズが消えてた
動画再生すると緑やピンクや黒のノイズまみれですごかったw
901Socket774:2014/02/06(木) 14:19:28.02 ID:yOoLyoKk
VRAMが壊れたのかねえ
902Socket774:2014/02/07(金) 01:32:11.45 ID:C6FcQWwH
ファンが固着して止まったグラボが壊れた時の症状に似てるな
バグったファミコンみたいな画面になる
903Socket774:2014/02/07(金) 03:47:51.15 ID:CzC9kid9
電圧かければ問題ないけど低負荷だとおかしくなるってこともあるのかな
904Socket774:2014/02/08(土) 11:51:11.16 ID:EpyYr3/Y
>>899
お、年末ぐらいからちょうど同じような現象だ
俺も6950で使用は2年4ヶ月ぐらい
特定のゲーム中にだけかと思ってたが最近は動画再生だけでも起こる
やっぱこれぐらいが寿命なのかねぇ
905Socket774:2014/02/14(金) 20:12:32.59 ID:J9r4hTd+
現在6970でeyefinityで三画面出力しています。
端子はdisplayportx1 dvi-dx2で運用中
そして今回HDMI端子を利用して、HDMIからAVアンプに出力してサラウンドシステムを構築しようと
設定をしているのですが、サウンドのHDMIの項目がHDMIケーブルをさしても接続されていませんと出ます。
crossfire状態なので、セカンドのカードにさし直しても同じ状態です。
どなたか解決策ご存じないでしょうか?
906Socket774:2014/02/14(金) 20:13:53.38 ID:J9r4hTd+
現在6970でeyefinityで三画面出力しています。
端子はdisplayportx1 dvi-dx2で運用中
そして今回HDMI端子を利用して、HDMIからAVアンプに出力してサラウンドシステムを構築しようと
設定をしているのですが、サウンドのHDMIの項目がHDMIケーブルをさしても接続されていませんと出ます。
crossfire状態なので、セカンドのカードにさし直しても同じ状態です。
どなたか解決策ご存じないでしょうか?
907Socket774:2014/02/14(金) 22:35:52.97 ID:aemPLjYZ
現在6970でeyefinityで三画面出力しています。
端子はdisplayportx1 dvi-dx2で運用中
そして今回HDMI端子を利用して、HDMIからAVアンプに出力してサラウンドシステムを構築しようと
設定をしているのですが、サウンドのHDMIの項目がHDMIケーブルをさしても接続されていませんと出ます。
crossfire状態なので、セカンドのカードにさし直しても同じ状態です。
どなたか解決策ご存じないでしょうか?
908Socket774:2014/02/15(土) 00:01:10.94 ID:RYKqonZT
連投したままでネタっぽいけどマジレス

eyefinityでも、6xxxまではDP以外は2画面出力までじゃ?
3画面以上はDP必須のはず
ってことは、DVIx2で既にDP以外の枠は使い切ってるから
アンプにそもそもHDMIの信号出てないんでしょう

うちのHD6950はDP+HDMIで、HDMIはアンプに
音声出力先として繋いでるけど、問題ないっす
909Socket774:2014/02/15(土) 00:13:12.05 ID:pq+7PSgE
>>908
ネタじゃないです。
おっしゃる通りhdmiから音声信号でていません。
モニター側への映像ケーブルを全部DPもしくはDP×2、dvi-d×1などにすれば大丈夫なのでしょうか?
910Socket774:2014/02/15(土) 01:33:14.56 ID:+PpLuAxU
>>909
大丈夫”なはず”

というのも、うちの環境では
まずDPのみ接続している状態では、音声出力もDPからになる
その状態でアンプにHDMIで繋いでも、音声出力はDPからのまま
アンプもDPディスプレイも繋いだまま再起動すると
音声出力がHDMIからの出力に切り替わる
以降、スリープしても、コールドブートでも音声出力はHDMIからのまま

こんな挙動だから、絶対大丈夫だと断言できない
音声出力の優先順位が、どういう要因で決まるのかは
カードの設計なのか、Radeonのチップ設計なのかわかんないので

あと、DP- HDMIとかDP-DVI変換をかましてもどうなるかもわからん
911Socket774:2014/02/15(土) 01:58:09.80 ID:pq+7PSgE
DVI-Dを一つだけHDMIにケーブルを交換したら認識出来ました。
サラウンド環境も問題ありません。
当初はバックグラウンドで表示させておきたかったのですが...
912Socket774:2014/03/01(土) 23:40:47.43 ID:8mc3DJB2
HD6450がジャンク屋で500円だったから付けてみたら3Dマークもニュルニュルになった
ヤッターってんでマインクラフト買ってみたんだけど、Xbox360版より快適だ
そりゃ1GB積んでるアドバンテージはあるにしても、そんな高性能なカードなのかこれ
913Socket774:2014/03/01(土) 23:58:13.02 ID:9kUERXqC
オンボと比較すれば高性能だよ
最近のオンダイと比べるとそうでもないけど
914912:2014/03/02(日) 00:07:25.94 ID:8mc3DJB2
>インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター4500

って奴だったらしい
ちなみにCPUはE8500なり
915Socket774:2014/03/02(日) 00:39:09.99 ID:pRUD0t7u
>>912
箱○のストリームプロセッサが48基500MHz
ソケットAM3世代のGPU内蔵チップセットで785G(HD4200)が40基500MHz
HD6450のストリームプロセッサが160基625MHz

だからもうその辺のゲーム機は使い古されたオンボードGPUレベルなんだよね・・・
最新のAPUなんか512基720MHzでしかもGCNアーキテクチャに変わってるから
箱○とかPS3世代のゲーム機は性能だけで見れば産廃レベルのPCにすら負ける有様
916Socket774:2014/03/02(日) 03:56:34.91 ID:pvrRWeHo
GeForce 7000系24SP≒RADEON 1000(派生の360含む)系48SP≒GeForce8000 96SP(倍速なので実質48SP)≒VLIW5・GCN・Kepler・Maxwell 96SP≒VLIW5 HD2000〜6000下位(120SP)
917Socket774:2014/03/02(日) 03:59:11.04 ID:pvrRWeHo
GeForce8000 96SPは実質48SPじゃなくて実質192SP相当の間違いだた…
まあピクセルシェーダ相当の演算機の数だけだから効率は別物だし
参考程度でしかない
918Socket774:2014/03/02(日) 04:09:17.62 ID:pvrRWeHo
Xbox360のGPUはSP数はHD2600並でTMUとROPが倍増なので
少なくともHD6450にはGDDR5のドーピング仕様だろうと負けないはず
919Socket774:2014/03/02(日) 05:05:54.39 ID:pRUD0t7u
箱○って48SPの2000じゃなくて1000系の拡張版だったのか
言われてみて確かにFLOPSで調べてみたら
Xenos240GFLOPS、HD6450(GDDR5)200~240GFLOPSだったわ
どうりでゲーム機として長持ちするわけだ
920Socket774:2014/03/02(日) 14:17:45.46 ID:Bj4YjRQu
>>914
>GMA 4500
> GMA 4500 は、2008年に発表された製品で、Intel 4 シリーズ (Intel Q43、Q45) のチップセットに統合されている。
> GMA 4500MHD は、GMA 4500 にハードウェアによるHDビデオ、Blu-ray Disc の再生支援機能を強化した製品で、
> Intel 4 シリーズ (Intel GL40、GS45、GM45、GM47) のチップセットに統合されている。OpenGL 2.1 に対応している。
(wikipedia)
元のヤツがいまの内蔵グラフィックと比べて格段に性能が低かった古い統合GPUだし、今となってはアレな6450でも大幅改善されるわな

i7の2世代目以後の内蔵GPUには勝てなかった気がする

GMA4500のEU数は10基しかないし、AMDの785Gと比べても話にならなかっただろ
921Socket774:2014/03/02(日) 17:08:35.07 ID:pvrRWeHo
GMA4500の10EUは4FLOPS/EUだから785G換算だと精々20SP相当じゃなかったっけ?
ちなみにSandy世代で12SPの8FLOPS/EUになって48SP
Ivy世代で16SPの16FLOPS/EUになって128SP相当になる
922Socket774:2014/03/02(日) 17:20:03.08 ID:uTKewVs8
6450は200シリーズまでリネームされている現行製品
なお5450も200シリーズに組み込まれている模様
923Socket774:2014/03/03(月) 08:59:50.32 ID:TI04aivq
ヨウツベの4Kフラッシュ動画はAPUが軽い
924Socket774:2014/03/06(木) 22:52:55.37 ID:bSKFdFoN
6450の最適ドライバたのむ

6670より6450がフルHD再生で劣るとか書いてる奴いるけど
フルHD3Dでも6450以降と何らかわらんよ
フルHDなんか安物オンボビデオやスマホでも再生余裕だろうに

俺はフルHD3D視聴までの用途だから少発熱の6450に拘って
ファンレスに超静かファン付けてる
925Socket774:2014/03/06(木) 23:19:57.67 ID:5vm3JZjL
>>924
デノイズ性能とかだろ

あとは動画再生の時の画質は6670と640に限らず、GPUによって少しずつ違う
差を比べるのは困難だけどね
926Socket774:2014/03/07(金) 20:46:05.29 ID:Pu3K4y4X
デフォで「強制的になめらかなビデオ再生を実行する」にチェックが入ってるから気がつきにくいけど
解除してフルHDでデノイズやブロック解除を入れるとGPUロードは跳ね上がってガクつく。
GPUでポスプロ処理するには力不足。
927Socket774:2014/03/15(土) 16:13:36.67 ID:FYL4K9d6
HD6450で、21:9の液晶ディスプレイって使えるのかな?
928Socket774:2014/03/15(土) 16:42:23.79 ID:8Ua9jSPU
WQXGAやWQHDに対応してるグラボなら使える
型番によって仕様が違うのでチップだけでは判断できん
929Socket774:2014/03/15(土) 17:41:35.35 ID:FYL4K9d6
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900220gvd4241.html
だから、WQXGAには対応してるっぽいかな。
ありがとうございました。
930Socket774:2014/03/16(日) 20:22:09.32 ID://IdHxXg
ドライバばらしてINF見れば分かるよ
931Socket774:2014/03/19(水) 00:29:24.12 ID:jLL2jdS2
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900120gvd4243.html
ファンを付けてるのだがフルHD3D再生時にビットレート50Mbpsを
超えるとCPU稼動が100になって色ノイズとガタつき症状あり。
GPUとメモリのオバクロは組み合わせでどんな機能になる?

GPU660、メモリ685、温度41度で症状が改善したと思うが。
オバクロしすぎるとフリーズするん?

デフォはGPU625、メモリ667、温度38度くらい
932Socket774:2014/03/19(水) 00:57:29.32 ID:bq7VtygP
「オバクロ」
933Socket774:2014/03/19(水) 01:25:24.35 ID:wfBkxuDT
ホストが店員の服屋だっけ?
934Socket774:2014/03/20(木) 12:18:53.60 ID:LlBoLq1G
オバクロZ
ttp://sdoc.up.n.seesaa.net/sdoc/image/DSC02600.JPG?d=a1
多分フリーズすると思う (;´д`)
935Socket774:2014/03/20(木) 16:46:30.05 ID:iKLWeHY3
Q太郎
936Socket774:2014/03/20(木) 17:55:54.15 ID:63ONN7oU
O次郎
937Socket774:2014/03/21(金) 02:00:31.47 ID:RVzVd4UL
PowerDVD13だがフルHD3Dビデオカメラ撮影ファイル再生時に
PowerDVD13の設定でソフトウェアデコーディング有効だとスムーズ再生だが
ハードウェアアクセラレーションデコーティング有効だとガタつくのはなぜ?
普通は逆じゃない?

win7x64、石セレロンG530、ビデボ
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-6400-pcie/hd6450111900120gvd4243.html
938Socket774:2014/03/21(金) 02:35:25.36 ID:xxR+9Us9
オバクロ
939Socket774:2014/03/21(金) 03:35:12.03 ID:l9u/cVra
クロシコ64501gに最新カタ13.xx入れたらoverdriveの項目なくなった、時々gpu応答しなくなったわ
無闇に入れるもんじゃないな、dvdの11.xxに戻したわ
940Socket774:2014/03/21(金) 09:06:57.78 ID:usv6Ab+/
>>937
フルHDの60fpsのハードウエアデコード再生は6450には厳しいんだよ。
うちでもソフトデコードの方がなめらかだった。
7770にしたら嘘のように無問題になったけど。
941Socket774:2014/03/22(土) 07:32:45.58 ID:PA+X8hZl
お前らフルHD3D環境ないから>>931の症状わからんだろ。
942Socket774:2014/03/22(土) 11:24:43.48 ID:KikLwHZe
分かりたくも、関わりたくも無いっしょw
943Socket774:2014/03/22(土) 20:48:17.68 ID:TaYHqt/D
答えられないからな
944Socket774:2014/03/28(金) 08:25:06.90 ID:XZMKrltL
16:9解像度
1920x1080(2,073,600)
1600x900(1,440,000)
1280x720(921,600)
1152x648(746,496)

( ゚д゚) わしのHD8370D(VLIW4)、「中央に配置したタイミングを使用する」を選べないし
960x540(518,400)で表示できないんだがどうなってんの?仕様??
945Socket774:2014/03/29(土) 17:56:35.69 ID:ywP5NcU4
ドライバ標準では代表的な解像度しか入ってないので、変態解像度で表示したいときはレジストリを弄って希望解像度を追加する必要がある。
http://jinekina.com/personalcomputer/174/

↑では最近のコントロールパネルと違うけど、こんな感じ。
Radeon友の会Wikiには書いてあったんだけど、もう無くなっちゃったんだったな。

スケーリングの固定は
http://wp2.trojanbear.net/1084.html

カスタム解像度使用時に使えるかどうかは知らん。
ちなみにこの設定、D-sub接続時には使えないから。
946Socket774:2014/03/29(土) 20:45:41.16 ID:OHWPRe1d
なんで初期スケーリングが90%になってるんだろ
947Socket774:2014/03/30(日) 03:51:11.46 ID:AZLQ2zm5
イメージスケーリングは変更できる解像度がなぜか限られてるんよ
CCCでイメージスケーリングの項目がグレーアウトしない解像度をみつけて
自分の希望の設定にしとけば元に戻しても大丈夫
948Socket774:2014/04/02(水) 01:19:22.64 ID:MJlfT7Br
GeforceやIntelHDだと特殊な解像度や出力タイミングを設定できたりするのに
RADEONだとデフォルトの機能じゃ設定できないんだよな
949Socket774:2014/04/12(土) 05:30:34.75 ID:f0Y/xrGU
サファのHD6950を開封したときの本体の梱包覚えてる人います?
新しいグラボに買い換えたんでHD6950は中古に出そうと思っていたら
箱の中によくある静電気防止の袋が無くエアキャップや付属品だけ
最初からこんなものだったのか、もしくはエアキャップで包んじゃっても大丈夫かどうかが知りたい
950Socket774:2014/04/12(土) 05:39:30.01 ID:f0Y/xrGU
連レスごめん
ふと思いついて開封動画を見てみたら、静電気用っぽいエアキャップがあったのね…
951Socket774:2014/04/12(土) 10:48:11.07 ID:0dq0Q7va
cccに色補正とかガンマの設定項目がないんだけどなんで?
hd6450にCDドライバーでインストール
CCCは20130830
952Socket774:2014/04/12(土) 12:26:59.65 ID:iw8Z8Tgt
CCCヘルプより
ガンマ、明るさ、コントラスト設定を調整する
1.以下のページのいずれかまでナビゲートします:?
標準表示 ? デスクトップとディスプレイ > デスクトップ管理 > デスクトップの色。
?詳細表示 ? デスクトップ管理 > デスクトップの色。

デジタル フラットパネル (DVI モニター) の色調を設定する
1.以下のページのいずれかまでナビゲートします:
?標準表示 ? デスクトップとディスプレイ > マイ デジタル フラットパネル > ディスプレイの色(デジタル フラットパネル)。
?詳細表示 ? マイ デジタル フラットパネル > ディスプレイの色(デジタル フラットパネル)。

無いようならアンインストールして最新WHQL版を入れなおしましてみましょう
953Socket774:2014/04/12(土) 14:18:30.04 ID:t04WgIHs
>>951
それをアンインストールして、過去ドライバ(>>4および下記)を試さないのは、なんで?

DLしたくないCD厨?

http://support.amd.com/en-us/download/desktop/previous?os=Windows%207%20-%2064
954Socket774:2014/04/20(日) 18:22:36.90 ID:fteOE1HA
9800GTからHD6870に変えたのですがベンチマークでは確かに速くなったのにゲームがあまり速くなりません
ドライバの設定をあれこれいじったり前のドライバを完全に消すためにフォーマットしてOSを再インストールしたりしましたがよくなりません
955Socket774:2014/04/20(日) 18:57:52.43 ID:nRl/XR6p
>>954
ゲームの名前を書けよ
956Socket774:2014/04/20(日) 19:06:20.87 ID:m0Psmsf+
ベンチマークの結果が体感に結びつくのって
少なくとも数値が2倍くらいないと。
957Socket774:2014/04/20(日) 19:06:58.08 ID:nqi2/qvL
>>954
あと、どのベンチマークで速くなったかも書かないと。
958Socket774:2014/04/20(日) 19:34:34.13 ID:fteOE1HA
>>955
すいません
ゲームは電車でD(倍速プレイ)
ベンチは3Dマーク8です
959Socket774:2014/04/20(日) 19:42:57.75 ID:nRl/XR6p
電車でD

これは・・・・www

たのしい、ハラハラドキドキfpsでもやれよ
960Socket774:2014/04/20(日) 19:45:54.16 ID:fteOE1HA
いいじゃねえか、面白いからやってんだよ
961Socket774:2014/04/20(日) 20:16:19.31 ID:eyLOBym7
全角英数は例外なく阿呆ばかり
962Socket774:2014/04/20(日) 21:04:10.34 ID:nqi2/qvL
3Dマーク8?

3DMarkって、サポート終了した過去バージョン
3DMark06、 3DMark05、 3DMark03、 3DMark2001、 3DMark2000、 3DMark99と
と、サポートが終わってない過去バージョン
3DMark Vantage、 3DMark 11
と、現行の3DMark(無印)
だけで、8なんてないはず……

あ、3DMark(無印、Win8対応版)のことか?
それだったら2〜3倍ぐらい高い数値が出てもおかしくはないが、
それって性能差じゃなくシェーダーモデルの対応度の差だけだろ

と思ったが、3DMark vantageでも1.7〜1.8倍ぐらいは上がるのか。
これが3Dmark03だと4割増しぐらい、だが、これだと古すぎて不適切か

3Dmark 11 と最新の無印の場合、GPUが対応するシェーダモデルの範囲の違いにより、
テストの一部が動かない事によるベンチマーク値の差があるんだよ。

だから、ベンチマーク値の差より性能差の方が小さい。
比較には、9800が対応する範囲、ShaderModel4.0まで対応のvantageを使うべきだっただろうね

目的ゲームが使ってる機能の範囲によっては、3Dmark03の結果の方が実態に近い可能性もあるよ
963Socket774:2014/04/20(日) 22:03:29.41 ID:BDUpHsaZ
ひょっとして、電車が速く走るようになると思ってるのでは?
964Socket774:2014/04/20(日) 22:49:29.84 ID:TLhDch9x
実はCPUがPentium4やAthlon64だったかとかそういうオチだろ
というか元のGPUが9800GTだと
Athlon64X2(939)やPentiumDクラスすら場合によっては
頭打ちになる可能性がある
965Socket774:2014/04/26(土) 11:24:45.96 ID:pMcw14+a
6850リプレースしようか
中古6850追加してCFしようか
966Socket774:2014/04/26(土) 16:23:31.50 ID:x1aP2Bds
リプレース推奨
967Socket774:2014/04/26(土) 19:22:51.94 ID:pMcw14+a
じゃぁMaxwell調べようか
968Socket774:2014/04/29(火) 14:00:42.62 ID:KaZ+eBUj
ピクセラのチューナーボードが急にエラー吐いて落ちた。
イベントログを見てみたら、WindowsUpdateでAMDの何かが勝手にアップデートされてた。
969Socket774:2014/04/30(水) 15:28:17.20 ID:Dy5S3en0
IEからのアップデートは危険
970Socket774:2014/04/30(水) 16:26:32.52 ID:lWYOzlVi
HD6850から、R7 265 or R9 270Xあたりに買い換えようかと思ってるんだけど
体感で効果ありそうなくらいに性能差あるんかな
電源は650Wなので余裕あるとは思うんだけど・・・
971Socket774:2014/05/01(木) 14:18:27.18 ID:spXCiPkB
多分、自転車から電動自転車に乗り換えたくらいの違い
972Socket774:2014/05/01(木) 14:43:01.40 ID:Ca1WMxa8
>>971
多分にしても随分デタラメ&大雑把だな

270XならHD7870より2周り性能上だぞ。それで電動自転車?
せめてガソリン入れて走る乗り物で喩えろよ?w


HD6850<<HD7850<HD7870<R9 270X
973Socket774:2014/05/01(木) 14:51:09.46 ID:Ca1WMxa8
>>970
>>972参照

ゲームによっちゃ270XだとHD6850から+30〜40fpsは出ても全然おかしくない
非力でカクカクしてた、交換してゲームがヌルッと動き出すレベル
974Socket774:2014/05/01(木) 15:08:38.81 ID:ZTJhzpqW
7870<7870GE≦R9 270<R9 270X
6850からR9 270Xなら確実に違いを体感できるはず
975Socket774:2014/05/01(木) 20:54:05.03 ID:X3K6+OuX
270が7870より速いとか頭いってんのか?
976Socket774:2014/05/05(月) 15:46:11.84 ID:5H+jht73
まあ、2ちゃんねる見るだけなら体感変わらないわなw
977Socket774
さようなら6850今までありがd
こんにちは660これから宜しく