【総合】 Intel SSD Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。
ノートPCへの内蔵も板違いです。ノートPC板へお願いします。

■前スレ
【総合】 Intel SSD Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330093097/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2012/04/19(木) 21:40:59.66 ID:/9aPJBHc
■SandForce コントローラー採用品 商品名一覧
-330シリーズ Intel Solid-State Drive 330 SATA 3.0(6Gbps)対応
 全てスペーサー付
・180GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT180A3K5(青箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT120A3K5(青箱)
・60GB版 パッケージ版
 SSDSC2CT060A3K5(青箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-330-series.html

-520シリーズ Intel Solid-State Drive 520 SATA 3.0(6Gbps)対応
 青箱はスペーサー付、茶箱はスペーサー無、茶箱型番に-Mが付いていればスペーサー付
・480GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW480A3K5(青箱)
 SSDSC2CW480A310(茶箱)
・240GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW240A3K5(青箱)
 SSDSC2CW240A310(茶箱)
・180GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW180A3K5(青箱)
 SSDSC2CW180A310(茶箱)
・120GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW120A3K5(青箱)
 SSDSC2CW120A310(茶箱)
・60GB版 パッケージ版
 SSDSC2CW060A3K5(青箱)
 SSDSC2CW060A310(茶箱)
http://www.intel.com/content/www/us/en/solid-state-drives/solid-state-drives-520-series.html
3Socket774:2012/04/19(木) 21:41:19.39 ID:/9aPJBHc
■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
 ・600GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW600G3B5(青箱)
  SSDSA2CW600G3K5(青箱)
  SSDSA2CW600G310(茶箱)
 ・300GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW300G3B5(青箱)
  SSDSA2CW300G3K5(青箱)
  SSDSA2CW300G310(茶箱)
 ・160GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW160G3B5(青箱)
  SSDSA2CW160G3K5(青箱)
  SSDSA2CW160G310(茶箱)
 ・120GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW120G3B5(青箱)
  SSDSA2CW120G3K5(青箱)
  SSDSA2CW120G310(茶箱)
 ・80GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW080G3B5(青箱)
  SSDSA2CW080G3K5(青箱)
  SSDSA2CW080G310(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CT040G3B5(青箱)
  SSDSA2CT040G3K5(青箱)
  SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/320series/overview.htm

■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応
 ・250GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH250A2K5(青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/510series/overview.htm
4Socket774:2012/04/19(木) 21:41:40.41 ID:/9aPJBHc
■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm

-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
  SSDSA2MP040G2K5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
 ・80GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/310series/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
5Socket774:2012/04/19(木) 21:42:04.46 ID:/9aPJBHc
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn

■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
6Socket774:2012/04/19(木) 21:42:25.69 ID:/9aPJBHc
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です


■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
7Socket774:2012/04/19(木) 21:43:01.80 ID:/9aPJBHc
■自作PC・SSD関連スレ

【東芝】Toshiba SSD 友の会 23芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334531482/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part27 【Micron】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332217049/
PLDS & PLEXTOR SSD 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333088125/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/
【SATA】OCZ SSD Part3【PCIe】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1328302223/
A-DATA SSD 総合 Part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/

【Flash】SSD Part138【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1334067740/
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331103818/


■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F
8Socket774:2012/04/19(木) 21:43:22.44 ID:/9aPJBHc
      へ
    / ∧ \
   ヽ/ \/
   /<> <>\  ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
   |ヽ (人) /|  ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
   \____/   ━┛┸  ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
    川川川し  [intel]  SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd

         このスレはご覧の提供でお送りいたします。

  ∧_∧    /ヘ
  (´Д`)   /L/
  )" (_  //
 ∠二二/)丶( ̄)
`/   / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ|   速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
 (  彡 (\   悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
  \__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
  | /⌒\ \
  ノ |  >  )
 / ノ  /\/ 
`/\/   ( イ
( イ    丶_つ
丶_つ
             / ̄\
            │34nm |    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
9Socket774:2012/04/20(金) 10:15:34.31 ID:4hqoroAQ
330の120を買ったのですがAHCIでインストールできません
途中で止まります、もとのHDDなら普通に動きます

これは初期不良ですか?
10Socket774:2012/04/20(金) 12:17:37.70 ID:6LAgaU7I
エスパーに聞いてね
11Socket774:2012/04/20(金) 12:46:20.09 ID:soXd9J7i
>>9
xp()
12Socket774:2012/04/20(金) 13:05:01.69 ID:4hqoroAQ
>>10-11
意味がわかりません
13Socket774:2012/04/20(金) 13:32:05.30 ID:eu8d6IH6
>>9
XPならインスコ途中でAHCIのドライバを別途用意するなりして入れてやらないと駄目
IDEモードでインスコして後からAHCIにする方法もググれば簡単に見つかるのでそっちでやれば?
14Socket774:2012/04/20(金) 13:33:03.95 ID:eu8d6IH6
インテルのチップセットの話しね。AMDだったら知らん
15Socket774:2012/04/20(金) 17:19:22.46 ID:1gQ0gaNK
16Socket774:2012/04/20(金) 19:32:04.68 ID:8YevOvTX
BIOSのSATAモードの変え方からか?
17Socket774:2012/04/20(金) 21:45:14.29 ID:4hqoroAQ
think vantageからBIOSの設定する方法はわかります
18Socket774:2012/04/20(金) 22:13:13.84 ID:d3uiU6rP
やっぱスレタイに入れとかんとあかんな。
19Socket774:2012/04/20(金) 22:42:29.28 ID:CIPr1tBh
>>1に書かれてるのだけで十分
20Socket774:2012/04/20(金) 22:52:25.42 ID:ta0zaOJ7
いまだにエックソピー(笑)なんか使ってるやつは放置でいいよ
21Socket774:2012/04/21(土) 00:17:21.75 ID:/+/hY51B
最低限の知識無い奴がSSD載せ替えとか馬鹿かと…
だから>>1すら読めないし理解できないんだろうな
死ねよ本当に
22Socket774:2012/04/21(土) 04:53:19.83 ID:Dr/9wckP
あからさまに自作じゃねえだろ
23Socket774:2012/04/21(土) 05:31:50.02 ID:gpiH58ND
(・ω・)毎日同じような時間に書き込んでる人に釣られすぎだろ
24Socket774:2012/04/21(土) 05:53:28.80 ID:RfVsAgO/
後釣り宣言来ました
25Socket774:2012/04/21(土) 17:40:52.05 ID:TwX6ZvWW
>>1
おつ
テンプレに追加頼むの忘れたー
247 Socket774 sage 2012/03/10(土) 18:28:36.68 ID:Zz/f44oe
Intel Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=&DwnldID=18455
Acronis TrueImage Intel Edition
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=&DwnldID=19324
Acronis AlignTool Intel Edition
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=20849
26Socket774:2012/04/21(土) 21:22:19.01 ID:Eh6fuFnJ
はつファームアップ緊張する
バックアップとってあるけど既存データがあぽんしないか心配だお
27Socket774:2012/04/21(土) 22:47:19.31 ID:l1yJvTKX
5月だかに出る新しいやつは速度上がるだけで容量あんま増えないって認識で合ってる?
330買っちゃおうか悩んでます
28Socket774:2012/04/22(日) 02:34:27.12 ID:+yGBh4v9
【SSD】 Intel SSDSC2CW240A3K5
【P C】 ThinkPad X200
【ATA】 AHCI
【環境】 Windows 7

Intel SSD Toolbox(ver. 3.0.3)でIntel SSD Optimizerを行ったら
ルートに--=={Intel_Trim_File_0}==--.binというファイルが20個
できたんですけど、これってなんでしょうか?
ググってみても中国語で同じ質問をしている人しかでてきませんでした。
29Socket774:2012/04/22(日) 02:49:54.89 ID:DMhD4xuv
CDM回すとルートにCDMのフォルダができて中にダミーファイルが入ってるよ
30Socket774:2012/04/22(日) 07:22:20.85 ID:kQk+7NMm
>>28
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
31Socket774:2012/04/22(日) 12:55:06.70 ID:rzEATMXc
>>28
その症状、俺も出て困ってる。そのファイルが空き容量一杯に増殖して、Optimizer自体は12%くらいで停止してしまう。
TEMPの環境変数を変更して不具合あって元に戻したんだが、それが原因か「Inte_Trim_File〜」は手動で消さないと消えない状態。^^;
32Socket774:2012/04/22(日) 14:25:44.18 ID:z6ws5uX3
症状っていうかそもそもそういう動作をするものなんだけどな
空ファイルで空き領域を埋めて、そこに対してTrimを発行するという
途中で止まるのはおかしいけど
33Socket774:2012/04/22(日) 14:39:45.87 ID:nnnHGPqZ
それこの前自分もなったけど、成功したら全部消えたよ。
手動で消しちゃいけないと思ったからそのままにしておいた。

ちなみにtoolbox 3.0.2
34Socket774:2012/04/22(日) 15:18:04.99 ID:rzEATMXc
そうなんだ…。でも通常は数秒で終了すると思うから、何分も停止した状態ってのはおかしいよね?
とりあえず、インテルのサポートに聞いてみるしかないか…。
35Socket774:2012/04/22(日) 15:39:50.62 ID:z6ws5uX3
1-2分ぐらいかかることはよくあるよ、凄く汚れてたら数分かかってもおかしくないんじゃない
進捗表示はあんまりあてにならない、しばらく詰まった後で残りは一瞬で終わったりする
36Socket774:2012/04/22(日) 17:35:51.87 ID:rzEATMXc
10分以上止まってるから、やっぱり問題かと…。でも情報サンクス。m(__)m
37Socket774:2012/04/22(日) 17:45:42.98 ID:nnnHGPqZ
toolboxでフルスキャンしてみたら?
なんか問題あれば出てくるっしょ
38Socket774:2012/04/22(日) 18:59:46.07 ID:rzEATMXc
フルスキャンしても、とくに問題は出ないんだよね。^^;
ちなみに1つのSDDで、CドライブとDドライブにパーティション切ってて、
Cドライブは正常に終了するけど、Dドライブは止まるという状況。
39Socket774:2012/04/22(日) 23:44:36.98 ID:zUMkeGAq
330シリーズ 60GB3枚でraid0したら幸せになれますか?
40Socket774:2012/04/22(日) 23:46:05.47 ID:mvCbqZYQ
自分で決めろ
41Socket774:2012/04/23(月) 00:09:25.63 ID:24hxniwD
>>39
330はわからないが、25Eを4つでRAID0は楽しかったぞ
さらに増やしたくなる衝動を我慢するのが大変だったが
42Socket774:2012/04/23(月) 00:15:57.45 ID:stTWLicl
>>38 これじゃね?

・Intel SSD Optimizer が完了せず、一時ファイルがシステムに残る。

32Kと64Kの割り当てサイズのNTFSパーティションでは、Intel SSD Optimizer
が完了せず、一時ファイルがターゲットSSDに残ります。この問題の対応策はありませんが、
この問題が発生した場合には、一度パーティションを削除して、
割り当てサイズの少ないパーティションを作り直すことを考えてください。

既知の影響を受けるドライブ: 割り当てサイズが32Kと64KのNTFSパーティションを持つドライブ
4338:2012/04/23(月) 01:01:10.50 ID:zoBrm+yD
>>42
あっ、確かに64Kのパーティション使ってるわ。ちょっと変更も試してみる!
44Socket774:2012/04/23(月) 06:59:51.30 ID:zoBrm+yD
>>42
追加報告。とりあえず16Kでパーティションを切り直して試してみた結果、無事成功!
ほとんど諦めてたところだから、本当に助かった。サンクス。
45Socket774:2012/04/23(月) 09:32:36.39 ID:stTWLicl
どういたしまして。
46Socket774:2012/04/23(月) 10:50:04.65 ID:ndVCWcum
520と330って何が違うの…
価格降下で値段差が殆ど無くなっちゃってるやん
47Socket774:2012/04/23(月) 11:45:39.93 ID:EJZPmSnQ
てことは330買うなら520買えってことか
48Socket774:2012/04/23(月) 12:03:37.68 ID:Wz+pm1uf
330の方が速い場合がなかったっけ
49Socket774:2012/04/23(月) 20:11:20.16 ID:2WAX8gtF
0fillとか?
50Socket774:2012/04/24(火) 14:29:45.14 ID:BqruTS6t
sata2でもRAIDすれば幸せになれますか?
拡張ボードだとあまり効果ないらしいのですが
51Socket774:2012/04/24(火) 14:36:53.65 ID:+611SYpj
SSDならRAIDなんてそんなに意味ないんじゃ?
むしろデメリットの方が多い気がするが…。(何のためにRAIDにするかにもよるだろうけど)
52Socket774:2012/04/24(火) 14:39:16.11 ID:9bjFqYCq
RAID 0 以外なら
意味有るんじゃね?(データ保持的な意味で
53Socket774:2012/04/24(火) 16:15:15.18 ID:9U1TRKtO
SSDをSSDでバックアップ…
54Socket774:2012/04/24(火) 16:26:06.66 ID:kK7tJHa7
最近は、(SSDは)起動ドライブに使わないでください><
などと平然と書いて売ってるメーカーがある
呆れた行状だ
55Socket774:2012/04/24(火) 16:53:02.34 ID:CN7RDd28
最近聞かないと思ったらSSDでraid0って
意味無くなったの?
それとも二つ位じゃダメとか?
56Socket774:2012/04/24(火) 17:27:33.25 ID:vTHKDqxY
>>52>>54
速度を求めるのならストライピングしかないだろ
むしろHDDにおいてRAID0のほうが微妙だったのがやっと意味を持つようになった
57Socket774:2012/04/24(火) 18:04:57.10 ID:nuV9yeB6
単独で十分早いし、RAID組むと起動するまでが遅くなるしな
58Socket774:2012/04/24(火) 18:12:38.97 ID:4FasaDrC
520と330ってどう違うの?
どっちもSFだろ?
59Socket774:2012/04/24(火) 18:17:01.11 ID:zI6SJBhG
330の方が遅い
60Socket774:2012/04/24(火) 20:53:10.74 ID:uL520Fck
>>58
7mm、保証
61Socket774:2012/04/25(水) 00:16:44.93 ID:KtU81gJS
M4の128と256から、新規で330と520の120、240に変えたんですが
Win7入れるとき、フォーマットすると領域が4個に分かれるのは仕様ですか?
m4の時は1個の領域のままでインストできたんですが、起動もSSD指定だと起動しなく
WindowsBootってのを起動ドライブにしないとダメなんですが
62Socket774:2012/04/25(水) 00:43:41.02 ID:c+MxAjXB
>>61
UEFIブートなんですかね?
あらかじめ、MBRでフォーマットしておいてBIOSモードで起動すると
そのパーティションにインストールできると思います。

あと、それ以外のドライブは繋げないほうがいいです。
SATA1 に Win7をインストールしようとすると SATA0 の HDDに必ず書き込みがあり、
それを外すと起動できません。

さらにオンボードのSATAコントローラーも disable にしたほうがいいですよ。

63Socket774:2012/04/25(水) 01:29:26.73 ID:wfTBabiZ
X25-M G1 Ephraim 50nm MLC
X25-M G2 Postville 34nm MLC

510 Elmcrest 34nm MLC Marvell
520 Cherryville 25nm MLC SF
320 Postville-Refresh 25nm MLC
330 Maple Crest 25nm MLC SF

310 Soda Creek 34nm MLC
311 Larson Creek 34nm SLC
313 Hawley Creek 25nm SLC



5xx King Crest 20nm MLC
3xx Oak Crest 20nm MLC
3xx Jay Crest 20nm SLC
64Socket774:2012/04/25(水) 22:38:03.46 ID:8Nxd2Iov
520と330どっちがいいの?
65Socket774:2012/04/25(水) 22:41:27.34 ID:7uEbFTXh
510
66Socket774:2012/04/25(水) 22:43:05.40 ID:cGyOF/Au
3D
67Socket774:2012/04/26(木) 17:30:35.60 ID:pKluqpLL
330は8MB病ならないですよね?
68Socket774:2012/04/26(木) 18:08:19.32 ID:Tp5YzrvY
>>67
うん

て、書いたら納得して信じるん?
69Socket774:2012/04/26(木) 18:36:34.47 ID:/PDjlIsJ
330買おうと思ってるけど

まさしくぼくが人柱になる感じ?
70Socket774:2012/04/26(木) 18:56:37.91 ID:+vtxmXBf
もう人柱さえ需要がないお通夜状態
71Socket774:2012/04/26(木) 19:07:35.58 ID:/PDjlIsJ
>>70
そうか・・・w

なら数K円積んで520買っておいたほうがが安牌ということだね
72Socket774:2012/04/26(木) 19:38:35.92 ID:zRf14HZD
320の160GB導入。
確かに速くはなったのだが、「おおっ!」ってほどの劇的な変化ではなかった。。。
まぁ24時間稼働でたまに再起動するくらいだからな。
2万円の投資はギリギリ許せるくらいか。
73Socket774:2012/04/26(木) 20:19:58.20 ID:z5j1V02H
320じゃしゃあない
74Socket774:2012/04/26(木) 20:40:41.08 ID:zRf14HZD
だってM/BがP45だからさ、6Gbpsとか対応してないんだ(ノд・。)
まぁ高速化したけりゃ周辺もそれなりに、ってことだよね。
75Socket774:2012/04/26(木) 20:43:34.57 ID:upd4cbW4
>>74
将来のために 6Gbps の製品でもよかったのに〜
76Socket774:2012/04/26(木) 20:55:45.85 ID:+vtxmXBf
>>72
誰かが前に言ってたけど、SSDの恩恵を本当に感じるのは
SSDに換えた時じゃなくてHDDに戻った時。
ストレスで発狂しそうになる。
77Socket774:2012/04/26(木) 21:06:01.00 ID:jyvZEygg
それをやるとSSDなら何でもいいやと悟る
78Socket774:2012/04/26(木) 21:12:21.32 ID:tdql2723
ひどい!SSDならなんでもいいのね!
79Socket774:2012/04/26(木) 21:38:15.61 ID:jyvZEygg
X25-MのG2とX25-Vでいまだにマターリしてま( ゚Д゚)y─┛~~
80Socket774:2012/04/26(木) 21:44:27.68 ID:kemLJRjc
うちも去年買ったX-25M-G2が今日も元気よく働いている。
今の操作感がごく当たり前になっているので気がつかないが、
これがHDDに戻ったらあまりに遅くて嫌になるのだろう。
81Socket774:2012/04/26(木) 22:58:54.65 ID:bIiYaMWC
会社で支給されたPCは自腹でSSDにした
82Socket774:2012/04/26(木) 23:05:37.90 ID:yyPFj4v5
システムドライブはサブPCまですべてSSDに入れ替えたのだが動画撮り貯めてるデータ用HDDの
スピンアップがこの頃はわずらわしく感じるな。
83Socket774:2012/04/26(木) 23:07:59.69 ID:PAkY1M1B
>>81
俺もそうしたいが、そんなことしたら始末書程度では済まない
84Socket774:2012/04/26(木) 23:09:22.63 ID:bIiYaMWC
>>83
機密保守とかでいろいろ厳しいところはそうだろうねぇ
85Socket774:2012/04/26(木) 23:47:39.27 ID:upd4cbW4
俺は自営業だから好き放題! …したいけど仕事無い orz
86Socket774:2012/04/26(木) 23:51:47.53 ID:r/NEe2UX
1世代目が出たころ大学の研究費でこうてもろたわ
あとグラボもこうてゲームしてたな
どう考えても税金の無駄使い
87Socket774:2012/04/26(木) 23:54:01.87 ID:Z+SubR0a
うちは自己購入して、限度額超えない範囲で購入額の8割までを、24ヶ月割賦で補助金
以前は会社支給だったが、自分の物でないと、雑に扱う奴や、>>81みたいに勝手にいじって壊す奴が多く現状の制度に
88Socket774:2012/04/26(木) 23:55:49.25 ID:xJwVVvNM
それ良いシステムだね
89Socket774:2012/04/27(金) 03:10:31.86 ID:6sssv8GG
BYODの理由がそれってのは意外に良いところじゃないか。
90Socket774:2012/04/27(金) 03:39:32.57 ID:/N5c1SsE
うちの政党も与党の時は内閣官房費から金が出てたんで
口頭で報告するだけで申請無しノーチェック自由購入だった
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120423012/TN/016.gif
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120423012/TN/023.gif
GPU性能大差ないのに消費電力に天地の差wwwwwww逃げ道無くなってアム猿発狂wwwwwwwww
92Socket774:2012/04/27(金) 08:33:42.18 ID:XiCuHQp7
Intel SSD 910ってTrimに対応するのかな?
ioDriveが対応してるぐらいだから大丈夫だと思うけど。
93竹島は日本領土:2012/04/27(金) 16:17:58.04 ID:OaeDvaxf
94Socket774:2012/04/27(金) 16:39:29.82 ID:sFuWaIV8
二階建て基板カッコエエ!
95竹島は日本領土:2012/04/28(土) 00:14:42.51 ID:gwDIm4wL
96Socket774:2012/04/28(土) 05:07:31.48 ID:vqilGBpW
test
97Socket774:2012/04/28(土) 09:19:27.94 ID:fb65yaxf
でもお高いんでしょ?
98Socket774:2012/04/28(土) 10:31:19.96 ID:5bNcmClN
なんか、いくらなのか知らないけど
SAS99266 + M3P の方が
安くて、よくない?
99Socket774:2012/04/28(土) 10:33:27.04 ID:q3AWn9PA
接点は少ない方が有利
100Socket774:2012/04/28(土) 14:06:19.11 ID:bgQpOxZb
SSD240GBが3万なんて、3年ぶりにPCのテコ入れしようと帰ってきた折れはすっかり浦島太郎。
SATAももう2だとか、6G転送を味わってみたい衝動にSATAカードと一緒に衝動買い。
Cドライブの贅肉落としに四苦八苦。
何とか130GBにまで落として、SSDにクローン・・・あああヽ(((゚∀゚((゚∀゚≡゚∀゚))゚∀゚))))ノ
何てこった!
別次元の速さ(TωT)カッテヨカッター。
101Socket774:2012/04/28(土) 14:18:56.89 ID:v0Z61J1P
>>100 別次元の速さ(TωT)カッテヨカッター。
http://www.youtube.com/watch?v=ClHldiQc-6I#t=0m56
ちょうど2分のところで「別次元です」とコメントされてる
102Socket774:2012/04/28(土) 15:38:35.65 ID:suBxjXJE
初めてX25M入れたときの感じがそんなだったな
103Socket774:2012/04/28(土) 16:42:30.86 ID:SoSHGoeR
330とか520を二台でRAID0した時にちゃんと性能出せるお手軽SATA3RAIDカードて現状ないよね。
x2レーンとかにするのってそんなに大変なんだろか。
104Socket774:2012/04/28(土) 16:46:32.12 ID:DG4Ohl9w
Rocket 640L は製品名に RAID は付かないけど RAID0/1 に対応してますよ。
105103:2012/04/28(土) 17:15:59.46 ID:SoSHGoeR
L付き完全スルーしてましたごめんなさい
一万するならもう一台とか思ってたんで。
ちょっと調べてくるよありがとう
106Socket774:2012/04/29(日) 00:39:08.70 ID:rM/iO4Lt
Rocket 640Lって帯域2GB/sを4等分して片道結局250MBとかないよね
ちゃんと数字出てるベンチ見つからない
107Socket774:2012/04/29(日) 01:04:59.83 ID:LB+eOOtr
搭載チップの9230もママンとのリンクも5Gbit/秒x2レーン
だからSATA6Gbit/秒ポート2個分弱の能力しかないですよ
SSD単機のベンチは、Serial ATA総合とPLDS & PLEXTORのスレ参照
108Socket774:2012/04/29(日) 10:03:10.65 ID:W8iMd7Il
複数ポート使わなければIntelのネイティブSATA3よりはやや落ちるかな、程度か
オンボードSATAが2止まりのマザーにSATA3のSSDを一台繋ぐならアリな選択肢かな
109Socket774:2012/04/29(日) 10:11:29.17 ID:LB+eOOtr
7000円程度の安物カードにしては上出来でしょう
110103:2012/04/29(日) 11:34:23.72 ID:rM/iO4Lt
4つ口2チップなら1と3番口につないでRAIDすれば速くなる!
とかないのかな。
とりあえず秋葉で安いの探してくるよ
111Socket774:2012/04/29(日) 12:06:16.09 ID:C5cIXsYe
日本国内ではRocket 640Lはまだほとんど流通してない
4月25日にオリオに再入荷予定だったはず
でも今日明日はオリオ休みだと思う
112Socket774:2012/04/29(日) 12:11:16.05 ID:l1n8ljxH
湾図にあるべ
113Socket774:2012/04/29(日) 14:37:41.62 ID:faO+SdzZ
秋葉にはないぽ
640あればいい方
114Socket774:2012/04/29(日) 14:39:55.27 ID:18QsEfg/
>>111
オリオに再入荷した気配はないよ。twitterのカキコもなし
予約分だけで終わったのかもしれないが連休明けまで望み薄だな
115Socket774:2012/04/29(日) 14:41:22.05 ID:18QsEfg/
>>112
在庫あるある詐欺で騙されるのはもう勘弁
116Socket774:2012/04/29(日) 15:16:00.32 ID:faO+SdzZ
オリオはoczのSSDでクソ対応されたんで二度と使わない
117Socket774:2012/04/29(日) 16:42:49.91 ID:l1n8ljxH
店頭見てきてやったのに…
118Socket774:2012/04/30(月) 08:50:30.70 ID:pq3ATrme
それがオリオspec
アム猿は妄想しか取り柄がないからなw
インテル派がベンチ結果出せば即論破
反論出来なくなるとキモイだ在日だのほざくしか脳がない哀れな猿にはお似合いだわwwwww
何時まで経っても発売されないクソゴミニティの比較対象がivyではなく屁飲むの時点で・・・(失笑
モバイルかGPUに逃げ込んでも結局ivyで潰された糞間抜け猿wwwwwwwwwwwwww
120Socket774:2012/04/30(月) 11:15:39.67 ID:8GlUpb6E
オリオ社員が荒らしに来ました。
さすが低レベル。
121Socket774:2012/05/01(火) 11:59:55.90 ID:9A3JQkfG
910の発売って10月頃か?
122Socket774:2012/05/02(水) 20:46:16.72 ID:JgVjf4we
アキバ店員のPCパーツウォッチ
Intel SSD 330シリーズ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20120502_530663.html
123Socket774:2012/05/02(水) 20:52:00.96 ID:eb1l6wE9
SATA3からPCI-Exに移行していくんだろ?
124Socket774:2012/05/02(水) 21:06:40.89 ID:WcMDspfX
PCIeっていうかSATA Expressじゃないの?
125Socket774:2012/05/02(水) 23:26:45.80 ID:A6yc+T5t
結局Intelだから買ってるのか
って俺も120GBの330買ったけど
126Socket774:2012/05/02(水) 23:28:51.65 ID:zwTfahkS
toolboxはでかい
サポート延長されたサブマシンのvistaにはintelのほうが安心して入れられる
127Socket774:2012/05/03(木) 06:19:41.03 ID:Br5PHSkz
むしろ、CPU直結のPCI-Express x4レーンにぶら下げる方法をかんがえたほうがいいかも

いろんなI/Oがぶら下がってるPCHにつなげてる時点で速度ペナルティ覚悟しないといけないし
128Socket774:2012/05/03(木) 06:31:24.33 ID:R2eA5o/g
Rocket 640L がおすすめってどこかに書いてあった
129Socket774:2012/05/03(木) 12:02:25.07 ID:DcNSnHq+
売ってねええんだよおおおおおおおおお
130Socket774:2012/05/03(木) 13:28:30.42 ID:lwEEUMdB
ワンズにあるらしいよ
131Socket774:2012/05/03(木) 17:10:51.64 ID:9ctiwq+s
330/120GB買ってきた
旬のうちに楽しむか
132Socket774:2012/05/03(木) 17:34:45.41 ID:1MZClvLg
330と520ってどうちがうの
133Socket774:2012/05/03(木) 18:03:54.35 ID:GyozeL3l
割ってみればアホでも分かるぜ
134Socket774:2012/05/03(木) 22:14:23.60 ID:9ctiwq+s
導入完了
C300からの乗り換えだけど、体感でちょっち速くなったかな
軽い引っかかりも消えたような
Toolboxも一度触ってみたかったし、今のところは好感触デス
135Socket774:2012/05/03(木) 22:19:04.65 ID:JzGFpEyK
あっという間に速度低下するから今のうちだけでも楽しんでおけよ
136Socket774:2012/05/03(木) 22:49:31.46 ID:8VED9voW
520の120GBを購入
何度もバックアップリストアを繰り返してたら
読み込み速度はバカッ速のままだけど、書き込み速度が1/2〜2/3へダウン
フォーマットしようと、Toolboxでトリムの最適化をしようとまったく改善できない
これはなぜだろうか?

C400はいくらリストアを繰り返しても速度低下がまったくないのに
まぁ、落ち込むのは書き込み速度だけだから問題がないといえばないんだが
137Socket774:2012/05/03(木) 23:22:01.29 ID:NJLSPuBu
SFコンはATTOのベンチソフトじゃないと正確に判断出来ない

分散させてNANDの負荷軽減化を意図するコントローラーだから
相性の良いデフラグとレジストリ管理のソフトが必要になる
デフラグした後に空領域のデフラグをすると回復するはず

最新版のDefragglerとGlaryUtilitiesをインストールしても損はしない
138Socket774:2012/05/03(木) 23:43:24.59 ID:Lzpamft6
>>136
SFコントローラの特徴らしいよ

http://marosama.blogspot.jp/search?updated-max=2012-04-29T00:42:00%2B09:00&max-results=1

あと、そこのコメント欄も読んでみて
139Socket774:2012/05/04(金) 00:11:11.92 ID:lZr1NGQh
>>138
おお〜ありがとう〜
心のムヤムヤが晴れました〜
俺のSSDは外れか〜ハズレなのか〜と思ってましたが仕様なんですね〜
C400では見られなかった現象だったので

まぁ、読み込み速度は超速なままなので良しとします^^

情報、本当にありがとうございました
140Socket774:2012/05/04(金) 00:34:59.03 ID:FUY9w5Fl
酷い仕様だなおいw
141Socket774:2012/05/04(金) 01:02:31.51 ID:aG5JElGq
こんなモノを製品化するんじゃねーよ
142Socket774:2012/05/04(金) 01:03:17.39 ID:tNEmMzNJ
買わなきゃいいだけだろ
143Socket774:2012/05/04(金) 01:36:05.28 ID:J2LnVGXu
「sandforce 低下」とかで検索して>>138のリンク先読んで萎えた奴は数知れず
144Socket774:2012/05/04(金) 03:11:35.07 ID:e1BvXLLf
510探した方がいいのか?
145Socket774:2012/05/04(金) 03:50:46.54 ID:nud3yPIh
そこはなんとも言えないな
普通に使ってる分にはSFコントローラでもいいような気がする
リードが速いのだから520でいいような
コントローラによって動作が目的により明確に違うわけだから
購買者が各自判断すればいいことだな
速度低下が嫌なら低下しない物を選べばいいんだし
146Socket774:2012/05/04(金) 10:55:55.28 ID:FUY9w5Fl
>>144
どうしてもIntelが欲しければそうなる
147Socket774:2012/05/04(金) 10:59:12.50 ID:yRtkMD3f
148Socket774:2012/05/04(金) 11:02:37.12 ID:rbd1aEs/
510はPLDS製のOEM品、520はIntel自社設計基板+SandForceだから色々違うのは当たり前
149Socket774:2012/05/04(金) 11:10:37.37 ID:J+fexvGe
チップにSandForceが見えるだけでなんか520買う気が・・・
150Socket774:2012/05/04(金) 11:13:23.75 ID:rhzWDpvU
520、530は地雷なの?
151Socket774:2012/05/04(金) 12:06:33.35 ID:9of3zwZp
確かにSandForce見ると買う気が失せる
intelならと期待したがやっぱりOCZとさほど変わらなかったみたいだし
152Socket774:2012/05/04(金) 12:41:52.58 ID:SEkUbH2c
彼のいないSSDはもはやINTEL SSDではなく、インテルコントローラの辞任が受理されるのであれば、それは同時にSSDの終焉を認めるという事になると考えます。
153Socket774:2012/05/04(金) 12:58:12.81 ID:2papyGc6
どれ選んでも体感できる速度の違いは、使い込んでも少ないぞ
154Socket774:2012/05/04(金) 14:38:48.19 ID:rWUupa2P
X25 4120GBから
m4120GBに換えたら
すごく反応が速くなったと感じたよ
155Socket774:2012/05/04(金) 14:46:35.90 ID:4UOpKtsS
ビクンビクン
156Socket774:2012/05/04(金) 15:44:39.90 ID:7nTpRGAg
m4の256GからIntel320の120に乗り換えたけど
体感で遅くなった

256はPS3に入れてこっちも体感で鬼速くなった
157Socket774:2012/05/04(金) 15:53:07.27 ID:S1y2PCpS
>>154
X25 4120GBの売ってる場所をおしえてくれ
158Socket774:2012/05/04(金) 19:07:22.71 ID:KJBDEyy2
4TBだといくらするんだろ!?100万円ぐらい?
159Socket774:2012/05/04(金) 19:23:06.59 ID:yRtkMD3f
容量1TBの2.5インチSSDが登場、実売約12万円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120505/etc_kingmax.html

1TBが12万だから、4TBは48万以上だな
160Socket774:2012/05/04(金) 19:46:06.22 ID:v3TxYR0o
DRAMと同じで、同じ容積のままならあるところから急激にあがるだろうから100万は下らないだろうな…
もちろん設置の容積をいくらでもしてよいなら別だか
161Socket774:2012/05/04(金) 21:21:43.80 ID:70fr6xJ3
910の1T出してくれ
162Socket774:2012/05/04(金) 22:34:28.26 ID:Ro6bXqBb
Intelの1TB出たら、即買いするけどな
163Socket774:2012/05/04(金) 22:51:33.73 ID:vyOKisus
10万ぐらいが限界
164Socket774:2012/05/04(金) 23:09:13.41 ID:Jj+TIQck
最新ファームで8MB病発症しやがったorz
マジでインテルが憎い
SSDだからと安心しきって最近バックアップを怠っていた俺のバカヤロー!!


で、どこに訴えればいいんだ?
165Socket774:2012/05/04(金) 23:37:14.50 ID:rbd1aEs/
IntelのSSDを買った瞬間のお前
166Socket774:2012/05/04(金) 23:39:50.31 ID:vyOKisus
消費者センターは?
167Socket774:2012/05/05(土) 00:54:02.50 ID:GAK0UiWW
どっちかっていうと、ssdだからこそバックアップが大事と思う。
前触れなしに逝きそうでこわい。
168Socket774:2012/05/05(土) 01:13:58.08 ID:HrhEx9GZ
基本的にデータは鯖に配置した上でテープにバックアップとっているのだが、ここ1,2ヶ月サボっていたのが仇になった
いい教訓になった

いろいろ考えた末、尼で買ったから尼に返金希望出してみた
で、返ってきた金で他所のSSDを買う予定
買った当時よりSSD全体の相場が下がっているから他所のSSDを買っても釣りがくる計算

にしてもグリ迷とWA2のセーブデータを失ったのはマジで痛い面倒臭い
169Socket774:2012/05/05(土) 01:18:33.61 ID:RRHD97YK
え、個人でテープ使ってるの?
170Socket774:2012/05/05(土) 01:34:32.74 ID:7RQNw9QS
返金制度を悪用したクレーマーだな
キチガイは相手にするな
171Socket774:2012/05/05(土) 02:03:48.83 ID:GAK0UiWW
ssdのバックアップなんて、ssdにとればいいのにな。
バックアップ自体もすぐ終わる。
ssdが2個同時に死亡することは、あんまり無いと思う。
172Socket774:2012/05/05(土) 02:19:51.40 ID:gBYxOMD3
保証期間内なら、いろいろ選択肢があると思うが
返金ですかw
173Socket774:2012/05/05(土) 02:57:28.11 ID:QZLPEwxV
>>168
おいおい訴訟から尼に返金依頼かよw
行くとこいったれよw
174Socket774:2012/05/05(土) 09:57:26.10 ID:pXlR62Tc
・SSD
・最新ファーム
具体性皆無の荒しは止めていただきたい
175Socket774:2012/05/05(土) 11:26:11.89 ID:uqFcG8mp
また320か?
テープってDATだろ?
176Socket774:2012/05/05(土) 11:50:28.70 ID:wUddbFun
尼の返金は尼ポイントだろ?
177Socket774:2012/05/05(土) 14:07:53.33 ID:OhMFbK6b
>168
こういう奴のサポート費用が一般の購入者に(経費として)広く負担させられていると
思うと頭にくるな
178Socket774:2012/05/05(土) 15:24:40.75 ID:uqFcG8mp
バルク版買お
179Socket774:2012/05/05(土) 16:47:44.39 ID:DTroEudj
>>177
こねーよ
お前、詐欺パラの工作員だろ
不具合品の返品を受け付けるのは当然
なんで不具合品だらけなのか知らんのか?
多くのパーツメーカがある返品大国のアメリカで、返品を前提に見切り発車して、
返品を前提にした価格設定もしてるからだ
180177:2012/05/05(土) 17:01:44.96 ID:OhMFbK6b
>179
えっと、詐欺パラってなに? 説明よろしく!
「初期不良交換期間」を超えてから故障して、メーカーへ修理に出さずに
販売店へ金を返せというのはただのキチガイじゃないですか?

3行目は納得(ただし、初期不良期間内)
4行目以降は今回の内容と全く関係ないと思いますが?
181Socket774:2012/05/05(土) 17:45:23.85 ID:T5mMJEpg
賢い皆さんにお尋ねします(^-^)/

Intel SSD 510をSecure EraseしようとIntel Toolboxを使うと認識しなかったので、
PartedMagicで行ったら一瞬で終わったんですが、データは残ったままです。
SecureEraseしてもデータは残るものなのでしょうか?

過去レス見ても、分からなかったので、お尋ね致しました(*^_^*)
182Socket774:2012/05/05(土) 18:05:12.83 ID:DTroEudj
>>180
初期不良期間が過ぎたら販売店はすべて免責されるとでも思ってるのか?
購入前に想定されない欠陥については、人が死ぬ死なないにかかわらず、
販売店には返品を含めた売り手責任が、相当期間、付いて回るのは当然だろ
168がそうなのかは知らん
183Socket774:2012/05/05(土) 18:07:19.63 ID:DTroEudj
4行目以降は返品大国の常識で作られた品質の製品を輸入しているのたがら関係ある
詐欺やってネットで工作しまくってるドスパラの実体については自分で調べるがいい
184Socket774:2012/05/05(土) 18:12:28.18 ID:K7An9P3O
>>181
データーが残ってたら SecureErase になりません…
185Socket774:2012/05/05(土) 18:15:24.95 ID:S0QVdc30
これがモンクレか
186Socket774:2012/05/05(土) 18:21:05.90 ID:oooEeKDP
>>168の詐欺行為を後押しするような犯罪者予備軍だから
逆に他人の詐欺行為には敏感なんだろう
187Socket774:2012/05/05(土) 18:26:48.36 ID:8r6QWnF+

コイツが詐欺で有名なドスパラの工作員じゃね
188Socket774:2012/05/05(土) 18:34:56.32 ID:pXlR62Tc
データ削除はSDeleteが良いよ
時間かかるけど
189Socket774:2012/05/06(日) 01:52:08.95 ID:UAYm9Vqk
CIPHER でいいんじゃね?
時間かかるけど。
windowsだけど。
190Socket774:2012/05/06(日) 07:32:15.58 ID:lSeawK5K
うおー!初SSDと張り切ってここ来たら520って地雷なのか。。
520じゃなきゃどれ買えばいいの?
教えてエロい人(/ω\)
用途はwin7でOSや主要アプリを入れるよていで120Gぐらいをと思ってます。
191Socket774:2012/05/06(日) 07:38:54.12 ID:I7FPH5nw
>>190
このスレで言うのもなんだけど
PX-128M3P買っとけば損はしないと思う。
どうしてもインテルSSDが欲しいなら510買ったほうがいいと思う。
192Socket774:2012/05/06(日) 09:52:46.69 ID:a1zHoQ29
193Socket774:2012/05/06(日) 10:13:59.87 ID:7PZKMYsf
>>190
安くなったM2P
194Socket774:2012/05/06(日) 10:36:23.89 ID:/zwF8yPJ
520もそんなには悪くないと思うよ、書込はどうしても遅くなるだろうけどね
Kingcrestまでの繋ぎで買おうか思案中・・
195Socket774:2012/05/06(日) 10:44:07.72 ID:8rRLxiZQ
>>192
>発売前はショップの間でもあまり話題にならなかったが
SFだから話題にしなかったじゃねーのか?w
196Socket774:2012/05/06(日) 13:35:59.19 ID:d+F1oOvy
秋葉のPCショップ店員は総じてカスしかいない
197Socket774:2012/05/06(日) 13:47:01.62 ID:WIm+Nbk/
社交性のある人間=接客態度はいいがPCオタではないので知識に乏しい
典型的なPCオタ=知識は豊富だが人を小馬鹿にする態度でイライラすることしばしば
198Socket774:2012/05/06(日) 13:58:59.75 ID:xShpYgpF
客の大半がクズだからなあ。
知識ないか知識ひけらかすかのどちらか。
199Socket774:2012/05/06(日) 14:15:48.98 ID:rK2jcamj
ネットでしか買わんし
バカ同士死ぬまで戦えば良いよ^^
200Socket774:2012/05/06(日) 15:05:51.12 ID:8rRLxiZQ
320だけど追加で買うなら520でいいかね
201Socket774:2012/05/06(日) 15:09:50.62 ID:KIv8gUFU
>>200
書き込み1週したら書き込み速度が半分強くらいまで下がるが
それが納得できるなら買いかな
重要な読み込み速度は速いまままったく変わらないからな

書き込み速度低下は目をつぶる必要があるw

たとえば120GBもでるを買ったら
総書き込み量120GBまでは読み込み、書き込みともに高速
書き込む量が120GBを超えると読み込み高速、書き込み中速になる
202Socket774:2012/05/06(日) 16:07:55.38 ID:Q1a0N6h2
でもなんで、インテルや東芝までそんなコントローラーを選んだの?(´・ω・`)
テストすれば、すぐに気がつくことでそ?
変じゃない。
ベンチ側に問題があるとは誰も思わないのかな。
半分近くも落ちれば体感できる筈でそ。
203Socket774:2012/05/06(日) 16:11:23.74 ID:EPUWB88+
シーケンシャル性能はわかりやすいから初心者は重視するけど、
実際にシステムドライブとして使用した場合はシーケンシャルアクセスなんか殆ど発生しないからな。
大容量のファイルを書き込んだりを繰り返すようなデータドライブ用途には、実シーケンシャルライト速度が低いので向かないが。
204Socket774:2012/05/06(日) 18:04:41.53 ID:LGj+MOqk
>>202
低価格だと初心者が飛び付く可能性がある
オマケに天下のIntelと東芝と言うブランド力
205Socket774:2012/05/06(日) 19:09:08.15 ID:EPUWB88+
インテルはともかく東芝はPCパーツというジャンルでのブランド力はゼロだけどな
206Socket774:2012/05/06(日) 19:43:22.11 ID:dEuxvg/b
2.5インチHDDは結構シェアあるし、SSDでもappleにも採用されてるし、ゼロとか言っちゃうのはありえないわ
207Socket774:2012/05/06(日) 20:02:44.21 ID:FI3dw9hU
ブランド力というかステマ力はCrucial、Intelが最強。
特にCrucialは技術的裏付けや信頼性がゼロなのに、それに不釣り合いな程のブランドになってる。
208Socket774:2012/05/06(日) 20:05:55.86 ID:8rRLxiZQ
>>201
読みは大丈夫なんか。両方下がると思ってたわ。 インテル自分で作れよなぁ
209Socket774:2012/05/06(日) 20:10:32.68 ID:zAaa6ZLO
>>206
東芝HDDはリテール販路が無いからカスタムファームのままバルク販売される。
当然トラブルも多い。
210Socket774:2012/05/06(日) 20:31:40.79 ID:BESMArGg
名前は通ってるが
東芝というだけで即買いは無い
211Socket774:2012/05/06(日) 20:35:10.36 ID:4aocxYTr
>>207
Crucialはもともとマイクロンだから技術はあるかと思うんだけど
212Socket774:2012/05/06(日) 20:47:26.08 ID:FI3dw9hU
>>211
Micronは半導体専業メーカーであって、半導体を利用したアプリケーションの実績は全然無い。
だからSSDではあれほどの不具合を出している。
213Socket774:2012/05/06(日) 20:50:00.11 ID:FI3dw9hU
半導体専業というよりメモリ専業と言った方が良かったか。
インテル・東芝・SamsungのようなロジックICも作ってるメーカーとは大きく性質が異なる。
214Socket774:2012/05/06(日) 21:35:20.34 ID:wjf3LhS4
Micronはチップセットとかも作ってたこともあったり
215Socket774:2012/05/06(日) 21:46:36.68 ID:1tM9Bu0g
>212
何処ぞの8MB病よりマシじゃね?
216Socket774:2012/05/06(日) 21:57:52.37 ID:VZtJks+k
キリッ
217Socket774:2012/05/06(日) 22:02:41.75 ID:rK2jcamj
Crucialのあれほどの不具合ってなんぞ
数日前までSSDスレ巡回してなかったので解説ヨロ
218Socket774:2012/05/06(日) 22:13:00.33 ID:W5ZrIeLd
>>217
起動時間が5,184時間超えると正常に起動しなくなる、っていうやつじゃね?
219Socket774:2012/05/06(日) 22:14:14.25 ID:1euVCrpB
それよりも前にLPM関係の不具合とか
220Socket774:2012/05/06(日) 22:29:33.85 ID:EPUWB88+
文鎮化バグとウェアレベリング回数が異常に増えるバグも
221Socket774:2012/05/06(日) 22:59:40.46 ID:KrYOMvt5
>>184 >>188 >>189
連絡ありがとうございました。
結局、Intel Toolbox Secure Eraseで行いました^^;
はじめUSB-SATA変換ケーブルで繋いでたのでIntel Toolboxから見えなかったみたいです。
ノートPCしか持ってなかったので、とりあえずUSB HDDから起動できるように環境を整え、取り扱い易いようにノートPCの内部のSATAコネクターに
SATA延長ケーブルを取り付け、その先にIntel SSD 510を取り付けました。すると、Intel Toolboxから認識出来ました。
初めSecure Eraseを行うとSecurity Frozen〜のダイアログが出て、その手順にあるように、Intel SSD 510をSATA延長ケーブルから外し、
再度取り付け再びSecure Erase行うと問題なく行えました。120GBのSSDでしたので、約40秒くらいで終わりました。
今回は、USB HDDで起動するために市販のBOOT革命/USBを使いましたが、その環境を整えるために時間がかり連絡が遅くなりました。すみません(^^;;
Secure Eraseを行ったので、書き込み速度も初めの状態に戻った感じです。
222Socket774:2012/05/06(日) 23:05:10.82 ID:JG3dZ3lZ
最新ファームで8MB病なったとか言う人、
実は最新ファームになってなかったというオチじゃね?
223Socket774:2012/05/06(日) 23:09:20.21 ID:Qv464eiU
>>221
ノートユーザーは馬鹿だと教えてくれてお疲れ様でした
224Socket774:2012/05/06(日) 23:16:25.94 ID:S3DgHBDo
510は最強やったんや (Intelの中ではw
225Socket774:2012/05/06(日) 23:35:25.82 ID:F09ifcjz
SLCかつバグが完全に取れたG2系コントローラーの311の方が最強
226Socket774:2012/05/06(日) 23:47:45.39 ID:9mNl3STI
またノートか
227Socket774:2012/05/06(日) 23:56:47.32 ID:d668sPnc
おうちを出て、途中で迷子になりましたけど、どうにか小学校につきました
というお話でした
これからは、迷わないで小学校にいけるといいですね
228Socket774:2012/05/07(月) 04:04:11.68 ID:QiP7NSgn
Intel SSD Toolbox E9がやっと97になった

書き込み 約13TB
1年で-3
229Socket774:2012/05/07(月) 04:05:30.49 ID:ZlNPghih
デスク厨→ノート買えない貧乏人。知らないノートの機能を妄想で語る。
ノート厨→情弱多し。低スペックで重いゲームやろうとする。

どっちもどっちで、馬鹿な奴は何使っても馬鹿。
230190:2012/05/07(月) 04:14:36.53 ID:aVhrxTvg
>>191
>>193
M2PやM3Pよさげですねー!
ありがとーー!検討してみる!
231Socket774:2012/05/07(月) 04:53:13.86 ID:hEgqbIjq
板名も読めない連中とどっちもどっちとかどれだけアホやねん
232みすお:2012/05/07(月) 06:25:36.07 ID:l5V1qh1j
馬鹿でもいいじゃない人参だもの
233Socket774:2012/05/07(月) 06:39:34.62 ID:j2E59dXH
一本でも
234221:2012/05/07(月) 06:45:11.52 ID:yq0n/ZKp
2chサイトをIntel ssdでググったら、ここが出ましたので板名確認せず尋ねました。
ここは自作PC板でしたね、スレ汚し、すみません^^;
235Socket774:2012/05/07(月) 07:37:08.21 ID:XUtcptZH
どんまい!!
236Socket774:2012/05/07(月) 09:06:02.66 ID:XCnWMXJP
>デスク厨→ノート買えない貧乏人
毎回同じ煽りだが貧乏に相当コンプレックスが有るのだろうか
237Socket774:2012/05/07(月) 09:40:17.46 ID:ZlNPghih
いやデスク厨って、高いPC買ってる奴見ると僻みで叩くじゃん。だから相当貧乏人なのかと思ってなw
もちろん必要以上に高いPC買う必要無いし、無駄に高いの買う奴はアホだが、必要があって買ってても叩くからな。

ちなみに俺は、デスクトップもノートも両方20万円位のPC使ってるが、動画編集とか3Dゲームとかやるんで、どうしてもそのくらい必要になる。それでも僻みで叩いてくるんだよ。
逆にノート厨は情弱な質問ばっか聞いてくるし、馬鹿はどっちにも居るって話。
238Socket774:2012/05/07(月) 10:07:42.21 ID:lZxoI/XB
厨とか言ってラベル貼りしてる時点でね
239Socket774:2012/05/07(月) 10:18:38.09 ID:0Its1/m0
>>237
哀れやな
240Socket774:2012/05/07(月) 10:24:05.25 ID:ZlNPghih
ほら僻みが始まったww
241Socket774:2012/05/07(月) 11:12:54.55 ID:fKgMv9zY
Crucialの書き込み速度低下はシステムドライブに使う分には大した問題はならないってことでおk。
242Socket774:2012/05/07(月) 11:50:29.43 ID:ByEM48VF
自作板住民なら喜んでスペック晒すだろうに…
243Socket774:2012/05/07(月) 13:26:31.07 ID:LhZZG7zI
>>240
お前はここが自作板だと知ってて語ってるのか?
244Socket774:2012/05/07(月) 13:32:16.15 ID:BRbm7tQZ
>>241
Crucialはプチフリ耐性が低いからシステムドライブには使えないし、データドライブにも向かない。
IntelコンやSandForceコンはシステムドライブ向き、プレクはデータドライブ向き
245Socket774:2012/05/07(月) 15:04:42.07 ID:bGcDOD+t
自作板でノーパソ買えない奴は貧乏人とかw
金持ちだったらノートで自作が出来るのか?
246Socket774:2012/05/07(月) 15:38:35.70 ID:k10IExxv
完全なオーダーメイドなんだろうおそらく
247Socket774:2012/05/07(月) 16:13:48.42 ID:XUtcptZH
RealForceが選べるなら欲しひ
248Socket774:2012/05/07(月) 17:02:30.33 ID:KG+YUHPc
今日330買ってきたけど…
何この使用時間
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201205071658190000.jpg
249Socket774:2012/05/07(月) 17:17:44.14 ID:fKgMv9zY
ちゃんと封印してある袋に入っていたん?(´・ω・`)
250Socket774:2012/05/07(月) 17:23:12.60 ID:LUqRnHNM
251Socket774:2012/05/07(月) 17:28:18.15 ID:KG+YUHPc
>>250
おお、ありがとう!
そんな事があったのか…
情弱俺乙
252Socket774:2012/05/07(月) 17:37:24.12 ID:fKgMv9zY
ナルホ、この手のアプリは鵜呑みにしちゃいかんってこったな
253Socket774:2012/05/07(月) 17:45:11.93 ID:pDIdF4L3
パソコンは20万で高いのか。
時代も変わったもんだ。
254Socket774:2012/05/07(月) 17:48:08.54 ID:MACS2eXD
20万あればウルトラハイエンド買えるな。エンスーはもうちょっと上かも。
255Socket774:2012/05/07(月) 17:55:22.98 ID:oH+ZaFkx
>>254
えっ
256Socket774:2012/05/07(月) 17:59:12.74 ID:MACS2eXD
>>255
えっ
257Socket774:2012/05/07(月) 18:03:19.83 ID:ZlNPghih
>>245
自作板だろうが、サブとしてノート持ってる奴は腐るほど居るだろ。
(自作とは言えないが、メモリやストレージの交換くらいはするだろ?)
要は、持ってもないくせに批判してる奴は、貧乏人ってことだ。所持して試してから文句を言えって話。

>>247
デスクトップではRealForce使ってるが、PS/2端子でALL30gが無くなったのが残念だ。
(ゲームやるから、Nキーロールオーバー的な意味で)
258Socket774:2012/05/07(月) 18:04:54.20 ID:oH+ZaFkx
>>256
構成は?
259Socket774:2012/05/07(月) 18:07:32.02 ID:ZlNPghih
>>253
PCが40万くらいしてた頃から使ってるけどな。230MBのMOドライブを11万円で買った頃を思い出すわ。
まぁ過去の話してもキリないけどな。
260Socket774:2012/05/07(月) 18:08:29.90 ID:ByEM48VF
スレタイ読めない猿の援護はすんのな
261Socket774:2012/05/07(月) 18:10:21.93 ID:DuWi9QSc
つかこいつ自作機じゃねーだろ
262Socket774:2012/05/07(月) 18:10:23.23 ID:e/KJbHLJ
雑談の多いスレだな
263Socket774:2012/05/07(月) 18:10:55.70 ID:6xhHubKy
またノート厨かよw
264Socket774:2012/05/07(月) 18:13:46.29 ID:MACS2eXD
>>258
i7とかSSDとか載せてもベースで10万あればかなりのものだろう。
それにGPUのグレードで10万あれば相当いいものだと思うぞ。
すんげー大雑把だけど。

じーおんとか、PCIEのSSDのせるのはエンスークラスだろうしな。
265Socket774:2012/05/07(月) 18:29:35.13 ID:ZlNPghih
>>260
いや擁護はしない。ノート厨に情弱多いし、>>221は完全にアホ。スレチを批判するのなら問題なし。
ただ持ってもないくせにノートの「機能」は批判するなってこと。持ってて批判するなら全然OK。
266Socket774:2012/05/07(月) 18:30:06.44 ID:oH+ZaFkx
>>264
ハイエンドでしょ?
267Socket774:2012/05/07(月) 18:33:05.02 ID:Uo/259Wz
二人ほどintelのでも、SSDの話題ですらないのに絡んで必死なのがいるな
268Socket774:2012/05/07(月) 18:33:58.83 ID:rSUMWuJ5
俺の510 250GBの総書き込み量が気づいたら1GBになっていた
しかも総書き込み量だけ

4TB程確実に書き込んでいたのだが何かの拍子でリセットがかかったらしい
データ及びSSDそのものは全く問題ない

もう一台今3.6T程書き込んでいる510 250GBがあるけど同じ事が起こるかどうか注視中

269Socket774:2012/05/07(月) 18:34:17.01 ID:MACS2eXD
>>266
俺は、これくらいがウルトラハイエンドだと思ってるんだけど。
まー、ハイエンドの括りではあるわね〜。

intelの6コア以上に手を出す奴は普通じゃない!エンスーだよね。
270Socket774:2012/05/07(月) 18:36:39.59 ID:HsZDNQJA
>>255
CPU5万
マザーボード5万
メモリ4万
SSD2万
電源2万

ちょっとたりないな
271Socket774:2012/05/07(月) 18:41:50.34 ID:MACS2eXD
>>270
ものすごい贅肉感が・・・。
272Socket774:2012/05/07(月) 18:45:46.21 ID:8VfyzzeR
現状LGA1155で組んだ時点でミドルエンドで終了でしょ
もちろんミドルレンジの最上って意味でw
i7 2700Kとか3770Kがウルトラハイエンドっていうのは過大評価しすぎ
273Socket774:2012/05/07(月) 18:50:46.58 ID:MACS2eXD
>>272
うーん、そうなんか〜。まー、横道それたからそれで納得する!!

引っ込みまーす。さんくすオール。
274Socket774:2012/05/07(月) 18:59:47.02 ID:5QqrLoXd
ミドルエンドもガイシュツとかと同じで本来は馬鹿が素で間違えた赤っ恥ワードなのに
「ネタだよ!ネタだよ!」という後釣り宣言よりヘボい弁解と駄目押しの反復使用が功を奏して
今やつっこんだら負けみたいな雰囲気の生温い言葉になりつつあるな
275Socket774:2012/05/07(月) 19:13:17.29 ID:XUtcptZH
けんかばん(廉価版)はどうだろうか
276Socket774:2012/05/07(月) 19:15:55.29 ID:SHBMtM0U
SLI組んだ瞬間ハイエンド
277Socket774:2012/05/07(月) 19:28:48.14 ID:j2E59dXH
し、清水の舞台から飛び降りるつもりで、こ、今度出る Intel SSD 720シリーズ買うんだ! とか
278Socket774:2012/05/07(月) 19:50:45.87 ID:oH+ZaFkx
>>273
結局ID:MACS2eXD=ID:ZlNPghihか
279Socket774:2012/05/07(月) 19:53:13.75 ID:j2E59dXH
おいら気が弱いので、間違ってたらどうしようとか思うんだけど
>>278さんのようにどうどうと書ける人うらやましい。
280Socket774:2012/05/07(月) 19:53:47.17 ID:kt1UdGbt
>>274
ハイエンドとローエンドの間にある造語なんじゃなかったか<ミドルエンド
281Socket774:2012/05/07(月) 19:59:47.86 ID:3gLirJFv
エンドってのは端っこってことだからな
バカが造りそうな言葉だ
282Socket774:2012/05/07(月) 20:00:29.78 ID:hPcyoNC4
※スレ違い承知
>>277
「清水の舞台」は『きよみずのぶたい』だからね。
意味は自分で調べてねっっ
283Socket774:2012/05/07(月) 20:00:34.53 ID:U5w3UHNJ
ミドルレンジ
284Socket774:2012/05/07(月) 20:05:44.20 ID:MACS2eXD
>>278
ハズレ。りんこりんくれすとまだかなー。
285Socket774:2012/05/07(月) 20:09:44.23 ID:j2E59dXH
>>282
突っ込みありがとうございます!
ふいんき(←なぜか変換できない)を読んでくれると思っていました!(・∀・)

286Socket774:2012/05/07(月) 20:10:43.90 ID:oH+ZaFkx
まー見りゃわかるが文間に「。」使うのお前だけだから
287Socket774:2012/05/07(月) 20:11:09.66 ID:YdAYg2+8
ふんいき
288Socket774:2012/05/07(月) 20:16:43.40 ID:MACS2eXD
>>286
違うんだけどね。ま、言ってもわからんだろうからいいや。

>>286の生む悲劇にご期待ください。
289Socket774:2012/05/07(月) 20:25:22.66 ID:j2E59dXH
>>288
ネー
290Socket774:2012/05/07(月) 20:32:41.24 ID:MACS2eXD
>>289
ネ-

年末はばれいびゅーも予定あるし、楽しみすぎる。
インテルのハードウエアは世界一!!!
291Socket774:2012/05/07(月) 22:02:03.75 ID:auWlkHYO
ID真っ赤にしてるアホは少し頭冷やしたまえよ
292Socket774:2012/05/07(月) 23:43:22.21 ID:G00J2jt2
じーおん8コア楽しいお
293Socket774:2012/05/08(火) 00:29:31.92 ID:W0Tci3ev
海外住民だけど
ハードウェアベンチサイトで高評価だったSamsungの830 128GBと迷って520に決めたけど
やっぱりサンドフォースだけに不安定にならないか心配になるけど520使ってる人どんなかんじよ?
書き込みも0フィルだと400MB/s越えだけどランダムだと150MB/s台まで下がるみたいだし
830はマーベルチップみたいに書き込みはほぼ一定だけど、520より一番体感できるという4k読み書きが遅い。
インテルというブランドを信じてこっちを選択したわけだが。
294Socket774:2012/05/08(火) 03:10:29.75 ID:2585LRb1
最低でも質問する前にPC構成ぐらい晒しとけよ
SSDの選択にはあまり関係ないが、馬鹿なメーカー機厨への踏み絵ぐらいは用意しとくべきだしな
295Socket774:2012/05/08(火) 08:01:30.56 ID:KIP4hyB8
遅報:ここの人生きてた!
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

やはり震災でX25-Vのテスト環境が全部お亡くなりになってたみたいね
結論として、X25-VはTrimのおかげであそこまで書き込めたんだとは思えない、きっと魔物の仕業だろうって言ってる
296Socket774:2012/05/08(火) 10:41:10.77 ID:W0Tci3ev
>>294
忘れてた
CPU: i5 2500K
M/B: ASRock Z77 Extreme4
RAM: 4GB X4
VGA: GTX560 1GB
297Socket774:2012/05/08(火) 11:59:05.78 ID:URM3Ybs6
>>295
奴のテスト環境は最初からTrim無効だし
298Socket774:2012/05/08(火) 12:57:20.75 ID:iDcPqd39
> 奴のテスト環境は最初からTrim無効だし
驚異的やな
299Socket774:2012/05/08(火) 14:16:33.64 ID:q7e3eBGR
震災の犠牲になったとばかり思っていたけど、生きていたのか…
300Socket774:2012/05/08(火) 14:26:25.87 ID:mvhNFIgo
生きていたことの方がうれしい。
サプリ報告が楽しみだぜ。
301Socket774:2012/05/08(火) 19:19:55.83 ID:6KcbyS25
さすがSSD Rocksだわ
302竹島は日本領土:2012/05/08(火) 20:44:52.13 ID:M0QUWKDA
910の価格
400GB:1929$ 800GB:3859$ GB単価:4.82$
Intel 910 PCIe SSD Review ? Amazing Performance Results In Both 400GB and 800GB Configurations
http://thessdreview.com/our-reviews/intel-910-pcie-ssd-review-amazing-performance-results-in-both-400gb-and-800gb-configurations/
303Socket774:2012/05/08(火) 22:04:04.83 ID:gDZs2fcy

悪魔のSSD、
生きてた♪───O(≧∇≦)O────♪
304Socket774:2012/05/08(火) 22:18:06.88 ID:J/SHPzuk
スピードデーモンすぎるなぁ。素晴らしい。
305Socket774:2012/05/08(火) 23:13:01.10 ID:LVmJVUzb
306Socket774:2012/05/10(木) 14:38:22.73 ID:73tnVwpa
--=={Intel_Trim_File_0}==--.bin

Cドライブに21個あるけど消していいのかな
それとも気持ち悪いけどそのままがいいのかな
インテルSSD導入したのは今回が初めてでよく分からんのです
307Socket774:2012/05/10(木) 14:44:59.17 ID:NHQ1JOcl
308306:2012/05/10(木) 15:16:58.20 ID:73tnVwpa
お騒がせしました
再実行したら全部消えました
前回のが上手く行ってなかったようです
309Socket774:2012/05/10(木) 16:08:51.38 ID:kD/MsjEZ
X25-V流石だなw もうすぐ一年で今4.35TB使ったからあと何年持つんだテストみたく行ったら
310Socket774:2012/05/10(木) 16:12:43.89 ID:m4mmz3V1
>>309
それが、彼のX25-Vの最期の言葉だった。
311Socket774:2012/05/10(木) 16:29:02.30 ID:w87uwwqz
あれは、たまたまあたりだったんだろうよ。
まー機械なんて突然死するからなぁ、いつ壊れるかわからんよ。
312Socket774:2012/05/10(木) 16:31:58.27 ID:yOxcIOJo
たまたまあり だったんだ。へー。
313Socket774:2012/05/10(木) 16:38:17.09 ID:hCZKHAz5
同じ34nmのC300でTrim無しのテストやってるから、そのうち結果出るだろ
314Socket774:2012/05/10(木) 19:09:19.92 ID:ocVrAFaF
80GBのX25-M寄付しても良いからまた耐久テストしてくれないかな?
315Socket774:2012/05/10(木) 19:21:29.65 ID:v7+sWdET
E9が1になった途中経過なら報告スレに有るよ
316Socket774:2012/05/10(木) 19:44:51.31 ID:U3ZO2zL3
330シリーズの120GBモデルを今日買ってきたんですけど、横に振るとカラカラ音がなります。あと裏面の処理も荒い気がするだけどこれが普通ですか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6eyxBgw.jpg
317Socket774:2012/05/10(木) 19:48:02.85 ID:eLnRAl8h
裏面が荒いのは正常
音が鳴るのはヤバイw
内部の部品が取れてる可能性が大
318Socket774:2012/05/10(木) 19:56:34.80 ID:U3ZO2zL3
>>317
ですよね…ネジが緩んでるっていうより何か取れちゃいけないものが動いてる感覚があるので明日ツクモに言ってきます…ありがとう
319Socket774:2012/05/10(木) 21:21:07.76 ID:3v/GtmNO
インテルのQCはハンパねーな
サルがやってるのか?
320Socket774:2012/05/10(木) 21:58:13.58 ID:eWywUgQM
取り付けてしまえば見えないけど
裏面の表面処理して欲しいよなw
他社のSSDも同じなん?
321Socket774:2012/05/10(木) 22:45:22.92 ID:cCtDwY32
IOやKingstonのはここまで酷くない
というかIntellのでもこんな酷いのは引いた事無い
光の加減のせいで汚く見えてるのか?
322Socket774:2012/05/10(木) 22:46:07.13 ID:cCtDwY32
◯Intel ×Intell
323Socket774:2012/05/10(木) 22:58:33.40 ID:3D69J3Zf
うちのもこんな感じだったね(330の128GB)
初めてのSSDだったからこんなもんかと思ってた。
品物としては今の所きちっと稼働してるけど・・・
324Socket774:2012/05/10(木) 23:01:34.01 ID:RzjPIIK+
うちに今日届いた330も>>316とそっくりな汚さだった
X-25Mも持ってるけどこんな汚くなかった気がしたけど今度確認してみるか
325Socket774:2012/05/10(木) 23:10:35.64 ID:M5BW++QV
G1はアルマイト加工されとる
X25-Vから未加工
326Socket774:2012/05/10(木) 23:15:51.31 ID:MfXRmYqI
自分で磨いた人いるかな?
327Socket774:2012/05/10(木) 23:28:53.89 ID:3v/GtmNO
研磨したら穴開きそう
328Socket774:2012/05/10(木) 23:34:55.04 ID:eLnRAl8h
そんな大げさな…
329Socket774:2012/05/10(木) 23:35:41.54 ID:IlUowJ6u
ギュイィィィン
330Socket774:2012/05/11(金) 00:23:37.52 ID:1kBXrTYI
おれも今日届いたけど汚かった
331Socket774:2012/05/11(金) 02:01:17.14 ID:wRFQzPS1
330はあらゆる所でコスト削ってんだな
俺の120Gも結構汚かった
マニュアルにはUSB→SATA変換ケーブルとドライバーも載ってるから、同梱する計画が有ったのかもな
332Socket774:2012/05/11(金) 02:50:56.29 ID:Rv1FFXHU
俺のも荒削りな感じだけど
きちんと動くので割とどうでもいい
333Socket774:2012/05/11(金) 02:54:09.99 ID:MM2+jdl/
昔のWDのHDDの裏側もこんな感じだった
まぁ性能には全然関係ないんだし、価格が下がるんならむしろウェルカム
334Socket774:2012/05/11(金) 04:07:10.28 ID:L/ysEnsb
ステッカーが入っていればそれ以外は気にならないな
335Socket774:2012/05/11(金) 08:44:55.55 ID:vv48Vnm7
ステッカーは要らない筆頭
336Socket774:2012/05/11(金) 09:20:59.19 ID:xnHQJ0zm
ステッカーの使い道がない俺w
あんなの貼るやついるのかよw
337Socket774:2012/05/11(金) 10:08:30.77 ID:dm40+NIk
SSDはまだどこも発達途上だしな
338Socket774:2012/05/11(金) 12:07:37.71 ID:4K6aSOKL
ふるとカタカタ音するのは絶縁用のポリカーボネートフィルム
気になるなら開けて両面テープで固定しておけ
339Socket774:2012/05/11(金) 13:25:29.31 ID:dm40+NIk
ステッカーは冷蔵庫に貼るんだ!(`・ω・´)
340Socket774:2012/05/11(金) 14:04:57.24 ID:BdZ+d2FM
あのステッカーに意味がある
341Socket774:2012/05/11(金) 14:41:04.16 ID:wZwGotZr
あのステッカーをケースに貼ってる奴を一度だけ見た事がある。
素晴らしいセンスに泣けた。
342Socket774:2012/05/11(金) 14:46:16.10 ID:sqandsb5
この世界には、善意から生まれる悪意がある。悪意から生まれる善意がある。SSDに同封されたステッカーは、果たしてどのように受け止められるべきものなのか。
SPEED DEMON。この、人ならざるステッカーを使う者は、否応なく心に孤独を作り出し、善意と悪意の狭間に落ち込んでいく。されど、もし、そこから立ち上がる者がいるとするならば、そう、その者は確かなる、王の器を手にしているのだろう。
343Socket774:2012/05/11(金) 16:40:24.17 ID:ekLv1Q2+
長いわりに面白くない
344Socket774:2012/05/11(金) 17:05:40.57 ID:4K6aSOKL
MY SSD ROCKS!は忘却の彼方
復刻しないかな
345Socket774:2012/05/11(金) 17:08:49.33 ID:EG9YkZrD
まあ、8MB病は悪魔の所業と言えなくも無い。
346Socket774:2012/05/11(金) 17:39:21.86 ID:br6Ln81P
2MB病は韓国の所業
347Socket774:2012/05/11(金) 18:56:15.54 ID:Q0zGb92N
>>295のSSDテストの中の人が、生きてたと聞いて。
いやーマジで心配してたから、ちょっと嬉しい。
348Socket774:2012/05/11(金) 19:56:41.76 ID:CURkjohw
看護婦さんと歯科衛生士さんの安否もくわしく
349Socket774:2012/05/11(金) 20:05:01.76 ID:g2ZOvUuU
>>321
しかしKingstonのは鉄板プレスの筐体がやたら重いからなあ・・・
350Socket774:2012/05/12(土) 04:25:02.95 ID:YAcC3TS5
ステッカーは、捨てっか〜?(寒)
351Socket774:2012/05/12(土) 10:53:26.97 ID:/SfHDAYR
サムイニダ

SSDはやっぱりサムスン
SFなんて窓から捨てましょう!
352Socket774:2012/05/12(土) 11:18:26.53 ID:BNzGugIS
M/Bがたしかsata3.0応してないんだけど

PCI Expressに挿せるようにするやつあったよね?製品名わかる人居る?
353Socket774:2012/05/12(土) 11:22:00.32 ID:gLDZxyLD
STAT3は終わりますよ
SSDはPCI-Exになるでしょ
354Socket774:2012/05/12(土) 11:23:22.64 ID:PNfmxgp0
>>352
SSD 910 800GをIYHerする猛者がいらっしゃるとは!
355Socket774:2012/05/12(土) 11:25:40.95 ID:1CxJYJij
価格改定あったの?
あちこちで下がってるみたいだが
356Socket774:2012/05/12(土) 11:26:48.90 ID:BNzGugIS
事故解決しました
たぶんこれですね

http://ascii.jp/elem/000/000/631/631497/


>>354
すこしわたしの探していた製品とは違うようです。
357Socket774:2012/05/12(土) 11:51:25.13 ID:BNzGugIS
と、思ったら我がママンPCI Express 2.0が無かったわw

それにスレチだったね

最近HDDがうんこになってきて520か330をPCIに挿して配線すっきり爆速まな板にしたかったんだけどね・・・
358Socket774:2012/05/12(土) 11:55:25.18 ID:NFhlIicU

アキバの店員M?@akiba_ten_M
あ、明日からIntelの330,520が期間限定で値引き走るよ。
120は2000円引きとか、ヤバイね値引き後330の120が10980円とか…
明日昼には再入荷するんじゃないかな
359Socket774:2012/05/12(土) 11:58:41.18 ID:B/Vr5qMi
結局330と520は失敗作か
360Socket774:2012/05/12(土) 12:01:26.20 ID:7XMXPp6r
>>357
PCI Express 2.0に挿したとしても、ゴミチップの9125搭載品ですよ
361Socket774:2012/05/12(土) 12:07:06.01 ID:ZMklcLbZ
SSD 510の250GBなんだがE1が4TBを超えるとリセットかかるのは既出?

うちにある510 250GB両方ともリセットかかったんだが。
362Socket774:2012/05/12(土) 12:46:24.49 ID:sOVKtMf7
【SSD】 330
【M/B】 M2N-SLI-DELUX(Nforce570SLI)
【環境】WINDOWS7 64bit・システムドライブ
【問題点】 330が速度が1.5Gb/s制限かかっている。

データドライブのWD20EARSはチップセット仕様の3Gb/sになってますが
なぜなのでしょうか?
363Socket774:2012/05/12(土) 13:20:37.95 ID:4RQ6/Qy1
>>357
ASRock SATA3 Cardでも2k円で買って、お試ししてみれ。
364Socket774:2012/05/12(土) 13:23:08.08 ID:D7aJFjbE
SiS,VIA,ALi,nForce・・・等のチップセットは不具合出すのがデフォ
365Socket774:2012/05/12(土) 14:19:05.12 ID:a/5Q9HsW
あと数日待てば。。2000円損しちゃった
366Socket774:2012/05/12(土) 16:14:21.23 ID:BNzGugIS
>>363
情報トンなのだが・・・・

もうPCI Expressスロット余ってないんだよ(´・ω・`)

それとケーブル無しで接続してみたかったの。そうすると配線も〇〇〇インチベイも不要なシンプルで素敵なPCになると思わない?
367Socket774:2012/05/12(土) 17:09:39.69 ID:CFQpbYUU
これとCrucial m4大体値段が同じ位だな。
どっち買うか迷うなあ。
368Socket774:2012/05/12(土) 18:32:32.82 ID:jfq5jH36
>>358
情報蟻!
369Socket774:2012/05/12(土) 19:04:02.87 ID:bXrwvh5o
ツクモで330の120が10780円で出てるよん?
370Socket774:2012/05/12(土) 19:07:12.75 ID:el/S6tcu
安くてもいらない
371Socket774:2012/05/12(土) 20:58:27.88 ID:xyUamgAJ
330と520の違いってなに?
どっちもSFだろ?
誰か馬鹿な俺にも分かるように3行でせつめいしてくれ 
372Socket774:2012/05/12(土) 21:00:27.82 ID:RKFl10g7
520:ミドルレンジ
330:ローエンド
373Socket774:2012/05/12(土) 21:03:27.03 ID:ZksTbdMW
>>371
>誰か馬鹿な俺にも分かるように3行でせつめいしてくれ 

ロースハムとボンレスハムの差
374Socket774:2012/05/12(土) 21:05:42.86 ID:C1gnX2VP
>>371
520 PenD
330 セレD
375Socket774:2012/05/12(土) 21:06:37.94 ID:DKevBduh
>373, >374
節子、それおんなじやつや〜
376Socket774:2012/05/12(土) 21:45:30.51 ID:saH2PO6s
910発売の頃って
GEN3対応カードが出ていて
M3Pの後継機とか4枚でRAID組んだ方が
速くなっているのでは?
377Socket774:2012/05/12(土) 22:07:16.91 ID:RKFl10g7
エンプラでRAID0はマズくね?
378Socket774:2012/05/12(土) 22:09:50.99 ID:5KCBEo/+
結局SFは一定量で書き込み速度が落ちるでおk? 次の買うか
379Socket774:2012/05/12(土) 22:28:54.82 ID:6r9qdxGG
330よりm4の方が無難なのか?
380Socket774:2012/05/12(土) 23:03:00.59 ID:z/2wXPbs
m4が無難なら福島原発前も無難になるな。
381Socket774:2012/05/12(土) 23:30:20.32 ID:6/c8xiCT
せやな
382Socket774:2012/05/13(日) 00:47:36.20 ID:4sQbW7W3

Intel製SSDが全般に下げ、120GBで2千円安
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120512/etc_ssd.html
383Socket774:2012/05/13(日) 00:56:43.88 ID:fu6cHeQ8
廉価版だけ安くなってもな
384Socket774:2012/05/13(日) 08:32:01.11 ID:cSefk2lt
SSD vendors set to trigger price war to force out smaller peers
http://www.digitimes.com/news/a20120425PD202.html

始まったな。
385Socket774:2012/05/13(日) 09:06:13.65 ID:+w/7lCaG
510 信頼のintel
520 速度低下のintel
330 廉価で速度低下のintel
X-25M 起動不能のintel
320 8MBのintel
386Socket774:2012/05/13(日) 09:09:24.17 ID:/HGWz6j2
   /<> <>\  ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
   |ヽ (人) /|  ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
   \____/   ━┛┸  ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
387Socket774:2012/05/13(日) 09:17:46.14 ID:ivBA8xJG
>>385
信頼できるのがOEM供給された510とか胸熱だな。
388Socket774:2012/05/13(日) 11:03:26.20 ID:648ZQ1vn
俺の520 ついに書き込み1週したようで書き込み速度が低下した^^;
でも気にしない!読み込みは速いままなので
389Socket774:2012/05/13(日) 12:43:55.38 ID:Pbqzb7WP
520 Series SSDSC2CW240A3K5 \23,951
TWOTOP店頭でゲットーGW中に買わなくよかったw
390Socket774:2012/05/13(日) 12:45:12.52 ID:bGi3yxEj
うおおおおお
X18-MのMicroSATAと現行310のSATA(PCIe)コネクタは別物なのか・・・
1.8インチは小型化優先で規格乱立しすぎだな・・・
391Socket774:2012/05/13(日) 13:01:58.99 ID:tBlQSyT4
規格としては mSATA ってのもあるよね…これは miniSATA だっけ。
392Socket774:2012/05/13(日) 19:59:12.74 ID:51in2CCh
mSATAとMicroSATAとSlimlineだっけね
どれも違う規格
393Socket774:2012/05/13(日) 21:14:07.03 ID:ZtPxQgaR
SSDのノートPCを買おうと思うんですが寿命ってHDDに比べたら短くて壊れやすいんですか?
ちなみに購入しようとしてるSSDは510か520のどっちかにしようと思います
394Socket774:2012/05/13(日) 21:27:09.89 ID:bnWh1+G4
>>393
ノートの話は荒れるから、早々に居なくなった方がいいぞ
395Socket774:2012/05/13(日) 21:51:57.01 ID:M7KznIxN
またノートか
396Socket774:2012/05/13(日) 22:07:08.83 ID:Hc2ZPNNM
BTOのノートか
397Socket774:2012/05/13(日) 22:14:40.96 ID:fAmfu5Er
VAIO C にC400の128GBを付けてるよ
VAIO C の15.5インチのフルHD液晶は綺麗過ぎる(ノートの中では)視野角も広いし文字がくっきり!

VAIO F の16.4インチのクリエイティブエディションの非光沢液晶のフルHDはマジで見にくかった
視野角は広いんだけど文字がぼやけたように見えて最悪の液晶だった
画面表面の非光沢処理が良くないんだと思う

VAIO Cの15.5インチの光沢フルHD液晶は神液晶
文字が小さくてもくっきり見えるし目が疲れない
398Socket774:2012/05/13(日) 22:28:02.77 ID:eVJPvAI1
>>397
intelのSSDでもなければ自作PCでもない件
399Socket774:2012/05/13(日) 22:59:11.50 ID:k7/gNKOT
>>397
死ねカス
400Socket774:2012/05/14(月) 01:15:24.35 ID:UcVQHdl9
ノートの質問する馬鹿も応える屑もまとめて消えてくんねえかな
401Socket774:2012/05/14(月) 01:53:56.82 ID:IJMeSeGL
>>393ですがすみませんでした…

このスレ開くの初めてでノートの話題をしたら荒れるって知らなかったですorz
402Socket774:2012/05/14(月) 03:47:27.33 ID:AuSH4TpP
一応、自作PC板だからね
403Socket774:2012/05/14(月) 03:55:24.56 ID:q8XJz8cX
>>401
別に「荒れる」とかじゃない
スレどころか、自作PC板のどこに行っても、
ツラの皮分厚くメーカー機やノートですけどとか質問かませばそりゃブっ叩かれるだけ
404Socket774:2012/05/14(月) 05:11:50.37 ID:SS3u9Wai
520や320がそんなに安く買えるなら2月に510を一万七千で買ったのが馬鹿馬鹿しくなってきた。
405Socket774:2012/05/14(月) 05:17:23.01 ID:yYjcnVh/
ツール使えるからC400と結構悩むな
SFでも安けりゃ選択肢に入るのがわかったw
406Socket774:2012/05/14(月) 08:54:05.45 ID:PVeo51hB
>>1のテンプレすら読む気無しか
407Socket774:2012/05/14(月) 11:28:12.00 ID:8MTKRqj+
>>400
お前アホか?
普通の自作カーならデスクトップ自作機とノートPC、スマートフォン所持だろうがw
お前は貧乏でデスクトップ自作機しかもってねーって落ちかよw
高橋さんをみならえよボケw
408Socket774:2012/05/14(月) 11:31:51.87 ID:cROJXTdf
結局荒れるわけね
自作版でレディメイドなノートPCの話を出されても、ね。

407の意見には一部同意する
409Socket774:2012/05/14(月) 11:33:03.72 ID:Fis6WSXw
>>400の質問の内容見たら、スルーされるか、アホと言われても仕方ない
仮に>>400が自作機用のSSDとしての質問だとしても結果は同じ
410Socket774:2012/05/14(月) 11:34:09.56 ID:j/lJd50X
>>407
普通のジサカーがその装備でどんな生活を送っているか教えてください
411Socket774:2012/05/14(月) 11:42:44.94 ID:8zEe9zbs
412Socket774:2012/05/14(月) 11:53:34.31 ID:j/lJd50X
持ち歩くのデスクトップの方かよ!
413Socket774:2012/05/14(月) 12:45:01.95 ID:t0wKM6IN
節子それ自作機やない、DELLや
414Socket774:2012/05/14(月) 13:03:02.20 ID:9yqwcU9H
>413
節子、突っ込みどころそこやない、尻ポッケに入れようとしてるところや!
415Socket774:2012/05/14(月) 13:14:54.32 ID:GtjiXFuN
>>411
どういう持ち方してんだよw輿石になるぞ
416Socket774:2012/05/14(月) 13:47:43.90 ID:+GwKs9PK
>>407
死ねサル
417Socket774:2012/05/14(月) 14:26:55.97 ID:30y0t9Zc
>>416
通報させていただきました
418Socket774:2012/05/14(月) 18:00:34.55 ID:8KgrmvFO
ほら荒れた。
419Socket774:2012/05/14(月) 18:11:55.61 ID:8zjvWvVn
楽しそうだな
420Socket774:2012/05/14(月) 19:20:22.59 ID:cGWGwoB/
ノート言えない日本人
421Socket774:2012/05/14(月) 19:55:26.56 ID:tEUM9Z45
ノートから記念かきこ
422Socket774:2012/05/14(月) 20:02:25.09 ID:TNpeXWJE
サルは否定しないんだなw
423Socket774:2012/05/14(月) 20:40:23.39 ID:GtjiXFuN
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 呼んだサルか──?!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
424Socket774:2012/05/14(月) 21:07:27.32 ID:ncxtFgr2
サルを読んだのにクマーがきた。これはクマった。
425Socket774:2012/05/14(月) 23:21:38.88 ID:tEUM9Z45
つくも520も330も120GBだけ完売してるね…
426Socket774:2012/05/14(月) 23:23:47.54 ID:9kwRKEM7
なんだよお前ら…
SFなんか完全シカトしてintelに思い知らせろよ…
裏切り者!!
427Socket774:2012/05/14(月) 23:28:36.02 ID:tEUM9Z45
>>426
だって値段がさぁ〜
428Socket774:2012/05/15(火) 00:32:51.46 ID:aA2mML8k
まあ予想できたことではある
429Socket774:2012/05/15(火) 01:45:55.19 ID:ExQIZa+H
>>414
ケースで尻掻いてんのとちゃうんか
430Socket774:2012/05/15(火) 07:57:44.86 ID:Wz/A2GTs
これVAIO Pだっけ?無理矢理ジーパンのポケットに突っ込んだ広告展開した時に
ネットで一時期ネタにされた時の奴じゃん
431Socket774:2012/05/15(火) 09:52:01.23 ID:/LI7FuJJ
無理やりとか失礼だな
普通のじゃ入らなかったから特注のジーパン作ったんだぞ
432Socket774:2012/05/15(火) 10:01:15.96 ID:LYhRC8lv
展示機でそれやったら、バキってなって焦った。
433Socket774:2012/05/15(火) 10:14:03.94 ID:ZhTTtFeN
そういうCM流してたんだから無問題
434Socket774:2012/05/15(火) 10:52:15.05 ID:ExQIZa+H
>>432
お客様、展示の機種はお持ち帰りにならない様お願いします
435Socket774:2012/05/15(火) 20:58:18.23 ID:ukKSSfCu
LISPとはなんだったのか…
436Socket774:2012/05/15(火) 22:39:17.27 ID:1xgTDwK8
secure eraseについて疑問があるんだが、
全消去すると、ウェアレベリングの情報(ブロック毎の消去回数)も消えるん?
437Socket774:2012/05/15(火) 22:42:26.16 ID:sYItJYaO
>>436
普通は1回分増えるw
なにいってんだよお前w
438Socket774:2012/05/15(火) 23:38:16.12 ID:1TuT5IzI
メモリの書き込み回数ログをクリアしたら
物理限界まで書き込めるんじゃないの?ってことを知りたいんだと思う

SSDのメモリ上に書き込み回数ログがあればの話だけど
439Socket774:2012/05/15(火) 23:38:58.81 ID:1xgTDwK8
>>437
ウェアレベリングの情報は、どこに保存してるん?
FLASHメモリ上だろ?
だから全消去すると、それも消えるんじゃないか?

普通はそう考えるw
440Socket774:2012/05/15(火) 23:40:26.88 ID:lVZrdCqZ
考えねーよw
441Socket774:2012/05/15(火) 23:41:41.34 ID:uwXOwJuL
他のSMART情報と一緒にファームウェアの中だろ
442Socket774:2012/05/15(火) 23:42:33.52 ID:9NXCqLIf
>>439
ファームレベルでの管理情報を通常弄れる領域に記録すると思う?
HDDだってファームの一部やセクタ代替情報をディスク上の隠し領域に記録してるくらいなのに。
443Socket774:2012/05/16(水) 00:13:19.63 ID:LQF1ILl0
>>439
おいおい本気でいってるのかよw
そんなん出来たら古くなったSSDを見せ掛け上新品に出来ちまうだろww
常識的に考えろw
444Socket774:2012/05/16(水) 00:14:36.39 ID:4vOMzU4Y
>>442
>HDDだってファームの一部やセクタ代替情報をディスク上の隠し領域に記録
そのディスク上の隠し領域とやらは、セクタ番号いくつだ?普通のセクタ番号だろ。
SSDのFLASHメモリでも同じこと。普通のブロック領域だよ。
445Socket774:2012/05/16(水) 00:28:56.78 ID:zLEwVu2B
通常のアクセスが出来ない領域だってば。もちろんLBAで指定もできないはずの領域。
ファームウェアからしかアクセスできない領域があるのは普通の事。
代替領域も本来はそういう領域で、ファームウェア上で代替処理が行われない限りは
そこへアクセスすることも無いし、そんなのを意識することもほぼ無い。
446Socket774:2012/05/16(水) 00:31:03.12 ID:grLoGDJQ
普通素人が小賢しい事できないように設計するもんですよ
オレ、アタマイイ!と思えるレベルの事なんてみんな思いつくもんです
447Socket774:2012/05/16(水) 00:31:38.90 ID:LQF1ILl0
ttp://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/08/samsung_470_s-3.html

この人のブログを見ればsecure eraseでウェアレベリングが初期化されないのがわかる
というよりきっちり1回やれば1回増える
448Socket774:2012/05/16(水) 10:19:31.88 ID:g2mtY4pj
FWアップデートすると見かけ上新品になってしまうSSDはいくつかあるな
449Socket774:2012/05/16(水) 14:06:32.21 ID:6MudvWD8
520 Series SSDSC2CW240A3K5 24,980 円 送料込ポイントアップ10倍 2370ポイント
ttp://item.rakuten.co.jp/dtc/0735858221924/
数日前は27980円ぐらいだったのに・・・逃した悔しい・・・やっぱり安いと売り切れるね
450Socket774:2012/05/16(水) 14:31:09.71 ID:P+/7a+4d
俺の元カノも見かけ上は新品だったが…
451Socket774:2012/05/16(水) 14:36:27.09 ID:cI95V4wc
プチフリ?(´・ω・`)
452Socket774:2012/05/16(水) 14:56:02.24 ID:3G8PwMnq
使用済み?(´・ω・`)
453Socket774:2012/05/16(水) 15:17:36.03 ID:C2+bm+Y+
マグロじゃね?
454Socket774:2012/05/16(水) 15:36:34.28 ID:6MudvWD8
>>449
うわ27,960 円10倍 2660ポイントに戻ってる
しかも在庫ありw
祖父汚ねええええええええええええええええ
455Socket774:2012/05/16(水) 15:46:58.53 ID:FZeNf/U6
>[18禁] 僕の彼女はリードオンリー \8800
これかw
456Socket774:2012/05/16(水) 21:31:31.12 ID:4vOMzU4Y
インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5 容量:120GB
ADATA AS510S3-120GM-C 容量:120GB
crucial Crucial m4 CT128M4SSD2 容量:128GB
PLEXTOR PX-128M3P 容量:128GB

インテルとADATAは8GB容量が少ないけど、これはなんで?
457Socket774:2012/05/16(水) 21:39:44.34 ID:wQDxQ7OZ
>>456
128である必要がないからでは?
458Socket774:2012/05/16(水) 21:58:43.20 ID:p7Rwpm2O
>>456
天使の取り分とか
459Socket774:2012/05/16(水) 22:16:51.27 ID:9VsVKDcb
そこはintel、SPEED DEMONだけに悪魔の取り分だろ
460Socket774:2012/05/16(水) 22:21:27.62 ID:GMUQg/4c
日本の人全員から8Gずつもらえば… ゴクリ
461Socket774:2012/05/16(水) 22:30:46.98 ID:iTNwNBxR
やくそうが一億二千万個ちょっと買える!
462Socket774:2012/05/17(木) 00:16:46.53 ID:kLeWfT0A
どっちもエクスプローラで表示するとその容量じゃないから気にすんな
463Socket774:2012/05/17(木) 09:41:42.42 ID:kz5ftxbd
予備領域なんじゃね?
464Socket774:2012/05/17(木) 21:37:42.79 ID:uVpjVP2v
自爆スイッチは男のロマン 自爆スイッチ付SSD発売
http://japanese.engadget.com/2012/05/16/ssd-runcore-invincible/
465Socket774:2012/05/17(木) 21:42:07.42 ID:Ya84+Ot8
初SSDで330の128GB狙ってる
鯵3と迷ったけど、こっちのほうがSynchronous NANDでよさげ。
466Socket774:2012/05/17(木) 21:42:43.19 ID:Ya84+Ot8
120GBだった。それと初SSD→初Intel SSD
467Socket774:2012/05/17(木) 22:49:03.41 ID:Ha/YfIu7
おめ
468Socket774:2012/05/17(木) 22:53:27.21 ID:Ya84+Ot8
鯵3、Vertex3とも比べたけどやっぱりOCZは信用できない
469Socket774:2012/05/17(木) 23:04:56.51 ID:5YPQTR0v
vertex4の新ファームがすごいみたいだからoczスレ行ったけど
なんかいろんなモデルで不具合あるらしくてお通夜状態だった
海外でもユーザーをβテスター扱いしてるとかひどい評判
470Socket774:2012/05/17(木) 23:12:04.49 ID:GYSaTVTp
まだ直線番町っつう感じだな
471Socket774:2012/05/17(木) 23:52:08.13 ID:kLeWfT0A
>>464
サツのガサ入れにも十分対応できるな
472Socket774:2012/05/17(木) 23:53:56.03 ID:Ll1NTNLm
>>469
どうせすっぱいブドウに決まってるしね
473Socket774:2012/05/18(金) 07:46:53.67 ID:pI0CgRHX
>>464
俺にもしものことがあったらまず赤いボタンを押してくれ
って人が増えるwww
474Socket774:2012/05/18(金) 15:59:36.01 ID:Y4Xjh3ZJ
>>464
押してないのに発動して重要情報消失→訴訟の展開が見える。
475Socket774:2012/05/18(金) 17:28:32.83 ID:+bYaDsFY
330買ったのだが CrystalDiskMark使うと測れず固まる 思ったより速度が出ていない気がする
あととても重いintelツールも読み込みが遅い(マウスは動く) 初期不良なのか?
476Socket774:2012/05/18(金) 18:31:55.74 ID:/lEI69Nd
SATAケーブルの不良ぽい
477Socket774:2012/05/18(金) 18:48:15.37 ID:Np2HWcv3
520の240G買ってもよろしくて?
478Socket774:2012/05/18(金) 20:02:14.44 ID:5RaHQ1sK
>>477
どうぞどうぞ
479Socket774:2012/05/18(金) 22:11:47.58 ID:+bYaDsFY
ケーブル変えたら治った
480Socket774:2012/05/19(土) 00:58:26.17 ID:thVBszQm
481Socket774:2012/05/19(土) 04:26:55.31 ID:9pkbcsfU
俺も330買った。プチフリしないしokだわ。
482Socket774:2012/05/19(土) 05:26:47.68 ID:WXghyeNB
ケーブルなんてどれも同じだろ。
と、思っていたがSATA3には非対応の糞ケーブルも実在するんだな。と思った↓記事
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_02.html
>親和産業「SS-SASC-SS05」はOSの起動途中でフリーズしたり、CrystalDiskMark2.2を実行している途中でSSDを認識しなくなる等、
>正常に動作せず、結局ベンチマークが完走できない。
483Socket774:2012/05/19(土) 13:14:22.20 ID:QiiNG8ND
SS-SASC-SS05K はSATA3.0(6Gbps)対応を謳ってる。
SS-SASC-SS05  はSATA3.0(6Gbps)対応は謳ってない事に注意。
ttp://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_01.html
484Socket774:2012/05/19(土) 16:29:16.96 ID:cGkxv4rH
それって単にたまたま不良品だったんじゃね?と思ったのは俺だけか
485Socket774:2012/05/19(土) 19:44:20.04 ID:9pkbcsfU
いや、意外とシビア<SATAのケーブル
486Socket774:2012/05/19(土) 22:05:53.61 ID:ZKbU0UGa
USBと違ってSATAはケーブル一緒でも大丈夫っていう規格だった気がするけど物理的に
適合しないケーブルもあるんだな
487Socket774:2012/05/19(土) 22:22:27.83 ID:OKXq+LFz
330は180GB版が最強!
488Socket774:2012/05/19(土) 22:22:40.90 ID:Ve6Xm1Uu
初めてSATA3対応SSDを導入したとき、直前まで使っていたSATA2ケーブルを使ったら認識すらせず
マザー付属のSATA3用ケーブルにしたら大丈夫だったから
基本的に同じだと言っても品質に差はあると思う
489Socket774:2012/05/19(土) 22:23:02.57 ID:pVMIXhb7
>484
おいらも、単なる不良品かコネクター部の接触不良だと思ってる
ちなみに、10年くらい前に買ったママン付属のSATAケーブル
をSATA3-SSDで普通に使用中
490Socket774:2012/05/20(日) 08:15:41.77 ID:aPYeY6i1
高品質なデータ転送を求める本格志向のあなたに
純度99.9%、金メッキプラグの30cm\5,000のこのSATAケーブルを・・・
491Socket774:2012/05/20(日) 08:33:54.02 ID:2kllUgxZ
Serial ATAケーブルにこだわるならコレしかないよ
銀97%、金3%という線材を採用した超高級Serial ATAケーブル
「WD-STA-INDRA」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120324/ni_cindra.html
492Socket774:2012/05/20(日) 09:03:17.34 ID:K9Vx9rJz
効果が無いわけじゃないんだがオカルトスレみたいになってきたな
493Socket774:2012/05/20(日) 09:07:21.70 ID:wRZZHPiu
ピュアオーディオのコピペ
494Socket774:2012/05/20(日) 09:58:03.60 ID:NV2zJcHQ
「半信半疑で試聴してみたが、高級オーディオ機器と組み合わせると、確かに音が変化した」
こんな感じの感想ばっかだよな
495Socket774:2012/05/20(日) 09:59:33.68 ID:5wOAzD7w
ところで原発止まってピュアオーディオ組は音が変わったんだろうか
496Socket774:2012/05/20(日) 10:02:44.56 ID:6YBsxkqc
それはプラシーボ効果。そういうオカルトには、このスレ:
■ HDMIケ-ブルの 違いで画質は変わりません9■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312258557/
497Socket774:2012/05/20(日) 10:12:38.30 ID:Gbof5AjX
ケーブルも大切なパーツだが、
ケーブルに万を費やすならバックアップを二重にするほうがデータエラーには有効だろう。
498Socket774:2012/05/20(日) 17:54:15.07 ID:bsoo5lJk
510が尼で15K切ってるなー
330の値下げで在庫放出なんだろか?
499Socket774:2012/05/20(日) 18:22:14.32 ID:l3O4Mu21
>>498
おお、悩ましい値段だなw
尼は見限った製品の値段をコロコロ変えだすからもう少し買わずに粘れば
1万円くらいになる可能性なくもないな、まあその前に売れるだろうが
500Socket774:2012/05/20(日) 18:28:44.49 ID:faT0b2Ny
反騰でグギギギとならんうちにどうぞ
501Socket774:2012/05/20(日) 18:49:46.79 ID:bsoo5lJk
>>499
ポチっちゃったw
502Socket774:2012/05/20(日) 18:57:39.95 ID:TUX3YyLq
今更でもX25-M 80GBを買うってのはアリ?
安く新品が売っていたので
現在はHDDです
330を買いに行ったのですがX25-Mの枯れた34nm NANDの耐久性が魅力的なので
悩んで何も買わずに戻ってきました
503Socket774:2012/05/20(日) 19:02:01.36 ID:nKLMasnI
>>502
値段にもよるけど安く手に入るならアリ。
504Socket774:2012/05/20(日) 19:20:19.94 ID:TUX3YyLq
>>503
おおきに、X25-Mにしてみます
505Socket774:2012/05/20(日) 19:26:12.63 ID:wRZZHPiu
             / ̄\
            │34nm |    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
506Socket774:2012/05/20(日) 19:31:23.74 ID:TUX3YyLq
ふいたw
R5パッケのステッカーが速度悪魔で
K5が岩魂でしたっけ?

安く売っていたのはK5パッケです
悪魔ちゃんステッカー入りだと嬉しいなw
507Socket774:2012/05/20(日) 19:34:27.54 ID:F8THWuHZ
>>502
NANDの耐久性あっても8mb病が完全に治ったわけじゃないから意味ないよそれ
508Socket774:2012/05/20(日) 19:37:16.22 ID:TUX3YyLq
X25-Mも8MB病になるんでしたっけ?
320だけだと勘違いしていました
もう少し検索してみます
おおきに
509Socket774:2012/05/20(日) 19:41:16.75 ID:OaTKglR/
発症頻度は知らんけど初期から320までコントローラIntelモデルは8MB病餅だよ。
まだ710の発症報告は見たことないけども
510Socket774:2012/05/20(日) 20:54:45.77 ID:fcQmn0Sb
初SSDでintel330 120GB買ってきたんですけど、SSDの初期不良確認ってHDDと同じ要領でHDTuneとかでやれば良いんですかね?
511Socket774:2012/05/20(日) 20:56:59.69 ID:JItE+KLK
アナゴ君!またかね。しっかりしてくれたまえよ!?

軽く検索してみました

・8MB病対策された2CV102M3ファームウェアでも発症する
・トリガーはおま環?電源管理?予期せぬ電源断が原因か?
・8MB病は保護機能で発動と完全に壊れた場合の2種がある
・保護機能の場合はSecure Eraseで回復するようだ
・壊れた場合は無償交換対象(バルク・中古は対象外?)
・頻度は高くはない(過去にリリースされた地雷ファーム適用状態は除く)
・過去スレ住人らしき方がintel communitiesでスレ建ててた!

個人的には初期不良を引く可能性と同程度と判断しました
マメにバックアップをしておけば大きな被害には発展しないな、と
とりあえず買ってみます
レスくださった方々、おおきに
512Socket774:2012/05/20(日) 21:57:35.40 ID:OjHn69xY
マウンタや移転ツールなどが付いてるので330の120GBを買うことにしました
一つだけ気になる事があるのでご質問させて頂きます
よく見かける悪魔とは一体どのような物なのでしょうか?
SSDは初なのでどなたかお願いします
513Socket774:2012/05/20(日) 22:23:09.50 ID:Wb5hir1H
ssd耐久テストでググってx25-vの経過を見るといいよ
あと、震災後に更新途絶えていろいろ憶測呼んで怖かった
514Socket774:2012/05/20(日) 22:27:04.78 ID:UwUH43pG
>>512
マジレスすると悪魔が入ってる(箱の中的な意味で)
515Socket774:2012/05/20(日) 22:35:11.87 ID:SAlAefs1
スピード狂の悪魔がな…
516Socket774:2012/05/20(日) 22:40:30.31 ID:gCUzZHjn
330は8MB病無いの?
517Socket774:2012/05/20(日) 22:56:23.33 ID:EpmGJfY9
intelコン由来の病気だからSFコンの330は関係ない   ...はず
少なくとも自分はまだ聞いたこと無い
518Socket774:2012/05/20(日) 22:58:11.27 ID:gCUzZHjn
なるほど、ありがとん。
519Socket774:2012/05/20(日) 23:05:48.74 ID:Ox53OrQ4
>>508
安く新品が〜って事だけど、本当に新品?
あと値段はいくら?
本人が安いと思っているならいいかもしれないけど、
実際にはそう安くないかもしれないから聞いてみた。

ちなみにー。
X25-M 80GBをWin7SP1x64入れて使ってるけど8MB病にはなってないな。
電源も結構容量ぎりぎりで使っていたり、ケーブルも普通のやつだし、
電源断(スイッチ長押しでの)とかいきなりやってても今のところ普通。
CDI4.6.2aでの電源投入回数は1176使用時間は6910で、最近代替処理済みセクタが1になった。

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000000 スタート/ストップ回数
05 100 100 __0 000000000001 代替処理済のセクタ数
09 100 100 __0 000000001AFE 使用時間
0C 100 100 __0 000000000498 電源投入回数
C0 100 100 __0 000000000035 アンセーフシャットダウン回数
E1 100 100 __0 000000012F9A 総書き込み量
E2 100 100 __0 00000107DCC0 一定時間負荷のメディア消耗
E3 100 100 __0 000000000000 一定時間負荷の読み書き比率
E4 100 100 __0 0000CCBE1FC8 ワークロードタイマー
E8 100 100 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
E9 100 100 __0 000000000000 メディア消耗指標
B8 100 100 _90 000000000000 エンドツーエンドエラー検出回数
520Socket774:2012/05/20(日) 23:22:22.93 ID:HM8WBt/0
>>498
アキバだとTWOTOPだったかで510 120GBが特価13Kだった。
521Socket774:2012/05/20(日) 23:42:43.92 ID:gCUzZHjn
>>512
m4と比べても大した差が無い(書き込みランダムデーターで)ので、
マウンターとS-ATAケーブルが付いてる330の方がオトクね。
(0fill or f fillだと圧縮かかるので劇速だが意味無いけど)
522Socket774:2012/05/21(月) 01:55:06.10 ID:W+HJ1rRz
320の120GBx2のRAID0でSSDデビュー。
RAIDドライブでは、まだTRIMが使えないのねorz
523Socket774:2012/05/21(月) 09:48:31.64 ID:R+oktOXi
>>517
marvellコンの510でも聞かなかったな
でもありゃIntelのNAND使ってファームをカスタムした事実上PLDSのSSDだったんだっけ

520・330はファームってIntel謹製?
524Socket774:2012/05/21(月) 15:47:03.20 ID:J++RM2B2
>>522
SSDでRAID0は止めた方が良いよ
まぁHDDでもやらない方が良いんだが…
525Socket774:2012/05/21(月) 18:27:29.69 ID:yMwwNl3N
ちょっと前に330、12800円で買ったのに
もう10000切りそうだなw
一気に落ちやがって・・悔しいからもう一個買うか
526Socket774:2012/05/21(月) 18:34:29.89 ID:OT/89FNP
二台の値段を足して、
割り算すれば精神衛生的にうんたらかんたら
527Socket774:2012/05/21(月) 18:37:18.99 ID:SKxz5bK6
ナンピン買いかw
528Socket774:2012/05/21(月) 18:48:18.06 ID:tErQGwE4
HDDでは一時期ナンピンしまくったけど
これからはSSDの時代か
529Socket774:2012/05/21(月) 20:13:03.20 ID:n6zpLMV1
330は180GB版が最強!
530Socket774:2012/05/21(月) 21:14:17.19 ID:ra99MNUk
531Socket774:2012/05/21(月) 22:47:48.59 ID:6xDWU3LN
半年前に買った320を病気持ちファームのまま使ってるけど
その後の進展はどうなりましたかね。
532Socket774:2012/05/22(火) 00:29:31.56 ID:3MSBCoYP
8M病って、SSDの容量に関係なく出るんだよね?
1年前に買った320は、今のところまったく不具合ないけど
ってか、Intelの1TBをはよ
533Socket774:2012/05/22(火) 00:47:07.68 ID:baWoQ0+Q
330と520ってどうちがうの?
どっちもSFでしょ?
534Socket774:2012/05/22(火) 00:50:14.47 ID:A26YwvE8
今日520を買ってきてOSインストールしたんですが、
CrystalDiskInfoでみるとSATA/300になってました。
Lynnfieldのcore i5でマザボはH55なんですが、
これはマザボがSATA2.0ということでしょうか?
535Socket774:2012/05/22(火) 00:56:46.93 ID:gNcH/deL
sata3が付いたのはH67以上
536Socket774:2012/05/22(火) 00:58:56.65 ID:gNcH/deL
あぁ、外部チップで積んでるのはあるけどね
うちのP55のにもmarvellのsata3載ってた
537Socket774:2012/05/22(火) 01:02:36.87 ID:A26YwvE8
>>535
ありがとうございます。
ということは、SATA3.0の本来のスペックは発揮できないってことですかい・・・
538Socket774:2012/05/22(火) 01:08:31.53 ID:lsCpIx1A
>534
CDIはドライブの対応速度しか表示しないから、それおかしいね
SATA1,SATA2,SATA3の何れに接続しても520は、SATA/600としか表示されない
539Socket774:2012/05/22(火) 01:20:07.44 ID:W4YN3gJN
そうなら間違って320を買ってしまったとか・・・
540Socket774:2012/05/22(火) 06:21:12.36 ID:yy5yBB1J
>>533
ハードウェア的には大して変わらんけど、
保証期間が違うと思うよ。
541Socket774:2012/05/22(火) 08:44:26.92 ID:txOJX1Ua
安い方でおk
来年は同額で容量二倍に
542Socket774:2012/05/22(火) 09:53:11.99 ID:VfXonAmE
7mm化したいなら520な
543Socket774:2012/05/22(火) 21:49:10.89 ID:A26YwvE8
>>538
そうなんですか?
付属のケーブルなんでSATA3対応ですよね?

CrystalDiskInfo
http://eel.axfc.net/uploader/Img/l/774642903/v/Img_142789.jpg

http://eel.axfc.net/uploader/Img/l/7724776740/v/Img_142788.jpg
544Socket774:2012/05/23(水) 01:35:43.10 ID:Ty/38lpe
>>540
保証期期間が違うだけなの?
ならなんで2種類もだしたんだろ
安い330買っとけばいいんですか?
545Socket774:2012/05/23(水) 02:03:55.70 ID:zUNWhokl
520は厚さが変えられる
546Socket774:2012/05/23(水) 07:21:18.67 ID:65P8ki3i
>>544
大して変わらんと言っているだけで、
全く同一ではないよ。

大しての部分が気になるようだったら、
それは自分で調べてね。
547Socket774:2012/05/23(水) 07:33:19.07 ID:N9OBlQYl
1から10まで教えてやれよ
呼吸さえままならないんだから
548Socket774:2012/05/23(水) 07:39:23.82 ID:xtsIHBCK
メシの食べ方も教えてやらんと餓死するぞ
そうなったら保護責任者遺棄罪だからな
549Socket774:2012/05/23(水) 09:14:41.40 ID:oxX1mjP3
530はいつ出るの?楽しみだわ
550Socket774:2012/05/23(水) 10:01:57.91 ID:83ZIZPoB
>>543
マザボ付属のケーブルなんてあくまでおまけだよ。
付属→買ってきた対応ケーブルで、パフォーマンスが違った。
付属はかくかくなのに買ってきた方はぬるぬる。
551Socket774:2012/05/23(水) 10:14:57.59 ID:RR1wDYQY
ケーブルにも不良品が良く混じってるからな。
変だと思ったら、そんなはずないって意固地にならずに換えて見るのがいい。
552Socket774:2012/05/23(水) 12:10:02.78 ID:3XHpg9AJ
オマケで問題無いから別にいいや。
553Socket774:2012/05/23(水) 12:15:04.27 ID:bm3iK+5B
ケーブルなんてどれも同じだろ。
と、思っていたがSATA3には非対応の糞ケーブルも実在するんだな。と思った記事↓
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_01.html
http://www.gdm.or.jp/review/satacable/index_02.html

>親和産業「SS-SASC-SS05」はOSの起動途中でフリーズしたり、CrystalDiskMark2.2を実行している途中でSSDを認識しなくなる等、正常に動作せず、結局ベンチマークが完走できない。
554Socket774:2012/05/23(水) 14:19:10.14 ID:Ubq4E2WT
SATAケーブルはIDEケーブルに比べて結構経年劣化が早い気がするな。
555Socket774:2012/05/23(水) 15:56:12.19 ID:+9cSmP8Y
520と330はNANDのグレードが違うんだろ
ベンチだと520のほうが若干高いけど実際使ってみると保証期間以外かわらん
556Socket774:2012/05/23(水) 16:09:23.40 ID:oxX1mjP3
ケーブルはアイネックスがきつくてガッチリはまって以外とよかった
557Socket774:2012/05/23(水) 17:04:58.87 ID:Y51uyLJt
うちのアイネックス柔らかラウンドは内蔵とeSATA一本づつ買ったけど、どっちもラッチがユルユルだった
オウルテックとミヨシはガッチリだったな、フラットしかないけど
558Socket774:2012/05/23(水) 20:08:04.14 ID:tgTKNjop
520の240GB買ったおwww
安いwww
559Socket774:2012/05/23(水) 20:26:30.22 ID:+cpt2O7M
>>557
オウルもフラットじゃないのあるよ
560Socket774:2012/05/23(水) 20:42:16.90 ID:zUNWhokl
転送速度が上がれば接点の通電がシビアになるのはどれも同じだし
別スレでも話題になってたけどSATA1世代のSATAケーブルをSATA3環境で使えてたりするからなぁ
親和のそのケーブルはレビュー記事のがたまたま微妙なエラー品だったと思うんだが
561Socket774:2012/05/23(水) 20:48:08.89 ID:v3f5or+d
ケーブルはどれがいいのかわからねー
562Socket774:2012/05/23(水) 20:56:39.68 ID:Y51uyLJt
>>559
スマンSATA2しか見つけられない、型番頼む
563Socket774:2012/05/23(水) 23:22:12.55 ID:QikVpsvh
>>559じゃないが,
ttp://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA.html
ここのシールドモデル(カラー:クリア)が該当
564Socket774:2012/05/23(水) 23:46:18.10 ID:Y51uyLJt
>>563
6Gbps対応してたのか、ちゃんと調べてなかった…ありがとう
http://img2.coneco.net/review/60709_01l.jpg?d=20120523114249
http://img2.coneco.net/review/46590_01l.jpg?d=20120523114241
565Socket774:2012/05/24(木) 00:00:38.42 ID:mQP4bJv1
シールドはアースを手抜きするとハムノイズで信号減衰するとオーヲタが言ってた
566Socket774:2012/05/24(木) 00:10:31.14 ID:OrAW0b51
オーヲタこわい
567Socket774:2012/05/24(木) 00:23:03.62 ID:cuUK8xTx
もはやオカルト
568Socket774:2012/05/24(木) 02:10:52.87 ID:0G6EmlXQ
Intel Data Migration Softwareでシステムをコピーできたのですが、ケーブル差し替えて起動しようとすると
ntoskrnl.exeが壊れてるとか出て起動できません。2度やって2度とも同じ結果でした。
詳しい方お助けください。

【SSD】 330
【M/B】 MA785GT-UD3H
【ATA】 IDE
【環境】 Win7 64bit
【その他】 もとのブートドライブで起動して確認してSSDにベンチ回してみたらスピードは問題なさそうです。コピーはできてる様子。
569Socket774:2012/05/24(木) 02:13:08.20 ID:APQLurvk
>>568
>【M/B】 MA785GT-UD3H

AMDチプ使いは死ね
570Socket774:2012/05/24(木) 02:32:09.77 ID:sSB27cih
しかも設定がIDE
571Socket774:2012/05/24(木) 04:15:13.51 ID:5cYfTYgI
>コピーはできてる様子。
できてねぇから起動しないんだろ
572Socket774:2012/05/24(木) 08:06:46.05 ID:CwBdOrAH
>>568
>【M/B】 MA785GT-UD3H

1. まず、マザボをインテル純正に変えます。
573Socket774:2012/05/24(木) 10:14:37.35 ID:UPZTSxS4
何でIDEモードにしたのかナゾだぬ
574Socket774:2012/05/24(木) 12:22:09.79 ID:SKOSdmNH
クリーンインスコしろ
575Socket774:2012/05/24(木) 12:58:24.76 ID:/s9kqBOX
安物買いの銭失いというけれど、PC関係の場合その全く逆が成立するからな
安かろうがドスパラのような詐欺店で買ってはいけないという注意は必要だがな
576Socket774:2012/05/25(金) 05:58:10.15 ID:s6kQV36B
"ntoskrnl.exe が存在しないか壊れている" と表示されて Windows XP を起動できない場合の対処方法
ttp://support.microsoft.com/kb/882569/ja
577Socket774:2012/05/25(金) 12:22:23.03 ID:NNtzBo28
510 信頼のintel
520 速度低下のintel
330 廉価で速度低下のintel
X-25M 起動不能のintel
320 8MBのintel
578Socket774:2012/05/25(金) 14:00:52.65 ID:Ise0Jtve
>>577
× 510 信頼のintel
○ 510 信頼のPLDS
579Socket774:2012/05/26(土) 02:08:36.76 ID:Jiqq60K/
510ってランダム遅いでしょ?
580Socket774:2012/05/26(土) 03:54:34.40 ID:YgxyZSg5
遅いよね?
581Socket774:2012/05/26(土) 07:25:07.42 ID:XSGdf2I/
ランダム4KBは低めだが、HDDの20倍(SSD510)と30倍(Vertex3)の違いを体感できるの君?って事だ
582Socket774:2012/05/26(土) 10:00:54.42 ID:7GlMNzMx
SSDどうしで比較すれば速くないな510
でも安定している方がいい
583Socket774:2012/05/26(土) 12:44:39.28 ID:/u4foR5v
>>581
高負荷なサーバーで使えば余裕で体感できる
584Socket774:2012/05/26(土) 12:48:30.68 ID:TXa21L9x
OCZ はどんだけ速かろうが嫌だな

安定ガタガタのOCZスレは今、不具合報告スレになってるし。
585Socket774:2012/05/26(土) 13:01:08.57 ID:jzRqqRHF
キャンペーンをやっている330のコスパ最高だわ
鯵3 60GB@5900円を買う予定だったけど330 60GBにしたよ
双頭で60GB@5970円、120GB@9470円だった
586Socket774:2012/05/26(土) 13:22:36.51 ID:Xb51VseH
520なんかより330最強って事か
よっしゃポチるわ
大容量ファイルをコピーすることなんてないから、ライト性能は気にしない
587Socket774:2012/05/26(土) 13:29:39.76 ID:jzRqqRHF
>>586
あー、値段はリアル店舗で値引き後のもの
通販もキャンペーン対象かは知らない、スマン

intel SSDはX25-V以来、久しぶりに買ったけど、
相変らずコンパクトなパッケにアイテムがぎっしりと詰まっていて
満足度たっぷりだわ^^
588Socket774:2012/05/26(土) 13:36:28.53 ID:R93XLMwz
え?330 120GB1万円切ったの?
589Socket774:2012/05/26(土) 13:48:23.62 ID:jzRqqRHF
うむ

60GB@6970を1000引き
120GB@11470を2000引き
180GBは憶えていない

ユニットコム系列では双頭が一番安かったな
日本橋にないから知らんけどツクモやアークもキャンペやってたハズだから
似たような値段で買えるんじゃないかな?
590Socket774:2012/05/26(土) 17:26:27.61 ID:L6Q1QT2P
>>583
そんな高負荷なサーバー使ってるんですねお仕事お疲れさまです
591Socket774:2012/05/26(土) 17:48:49.89 ID:TLh6QwUv
>>583
高負荷なサーバーで使ったら速度低下するので
初期性能を比較することは無意味
592Socket774:2012/05/26(土) 17:56:57.80 ID:jMdr4kQX
ワロタ、330が1ヶ月で3000円値崩れ
半年後には半額になってそう

593Socket774:2012/05/26(土) 18:05:35.72 ID:j+AOj9Xa
半額になったら報告して良いよ
それまで黙ってろ
594Socket774:2012/05/26(土) 20:10:59.92 ID:yXrKGEVD
てか330はすぐに価格改訂入ったっぽいしなぁ
595Socket774:2012/05/26(土) 21:22:37.19 ID:AUjnLCpN
520 120GB

買って来てツールボックスで見てみたら
新品なのに使用時間が89万時間って表示でる・・・

なんで?
596Socket774:2012/05/26(土) 21:24:49.63 ID:YmDb5oyb
ツールが未対応なだけだから、気にすんな
597Socket774:2012/05/26(土) 21:47:18.00 ID:CF+ZT0UF
なんだオーパーツか
598Socket774:2012/05/26(土) 22:32:00.92 ID:UciEyCRG
100年前のSSDか
599Socket774:2012/05/27(日) 03:22:39.15 ID:PvlSI9GH
砂ー砂ーとネガられまくりだったのに、
安くなると、コスパコスパと大人気w
600Socket774:2012/05/27(日) 06:53:19.71 ID:VirjAMS6
は?
コスパが高いと何か都合が悪いんか?
SFコンがイヤなら320買っとけよ
601Socket774:2012/05/27(日) 07:40:00.69 ID:UZoq4b5e
330の180GBでいいよ
602Socket774:2012/05/27(日) 10:19:19.93 ID:TsC9i5m4
510の250GB買うのが真の情強
603Socket774:2012/05/27(日) 10:23:07.53 ID:8rIAFl2+
基板にintelロゴが無い紛い物がどうしたって?
604Socket774:2012/05/27(日) 10:54:02.33 ID:Zj1Ex89K
まじないに過ぎん
605Socket774:2012/05/27(日) 12:25:52.48 ID:7ca0QmN1
Intel 520 120GB
Samsung 830 120GB

の2種類を購入
明日届く予定
楽しみ
どっちをCドライブにしようかな
606Socket774:2012/05/27(日) 14:47:16.47 ID:YOswDW0i
>>605
どっちも持ってるけど、体感速度は変わらんよ
大容量ファイルのコピーとWindowsのインストールは830のほうが速かった
607Socket774:2012/05/27(日) 18:44:18.69 ID:Yl/eXw6g
インテルもサムスンもwindows上で動くユーティリティーが用意されてるのがいいよな
608Socket774:2012/05/27(日) 18:49:58.47 ID:RQn3JUsa
付属の移転ツール使えばHDDのOSデータをSSDにそのまま移せるって事ですよね?
609Socket774:2012/05/27(日) 23:02:27.83 ID:Yl/eXw6g
ちゃうちゃう
TRIMなどによる最適化ツール
ただ、サムスンのツールを入れると電源の管理で○分アイドルでスリープって
設定をして自動でスリープさせると1分で電源が入って復活する
ツールを削除すると問題なくなる
意味が分からんですw
610Socket774:2012/05/27(日) 23:11:11.89 ID:DcGc8H1Y
>>609
タスク見ろ。
間違ったスケージュールがされているとエスパーw
611Socket774:2012/05/28(月) 15:02:06.04 ID:9MESIhNE
本日 Intel 520 120GB、Samsung 830 120GB が届いたので早速チェンジ
とりあえずはIntelをCドライブに
Intel SSD Toolbox と Samsung magician software をインストール
Samsung magician softwareはTrim最適化やベンチ、SecureEraceなどなど凄く多機能

でも、>>609の症状が出ました
解決策は Samsung magician software を常駐させない
スタートアップに登録されるのでスタートアップから削除

magician software を使った後はアプリを閉じても常駐してるので
右下の通知領域に居座ってる magician software を終了させればOK

どっちが速いのかといわれるとなんとも言いがたい
得意不得意が両方にあって・・・・・
どっちを選んでも後悔はしないと思いますね
612Socket774:2012/05/28(月) 15:35:03.84 ID:rIES8HSj
520もいいけど、830もいいよね
613Socket774:2012/05/28(月) 15:52:58.20 ID:iJ1oMCNH
おせちもいいけど、カレーもね!
614Socket774:2012/05/28(月) 16:15:29.96 ID:6PrR+jHf
親子丼もいいけど、トムヤムクンもね!
615Socket774:2012/05/28(月) 16:44:03.54 ID:IOiDIK1t
人生初のSSD、Crucial m4と悩んで330 120GBにした(・∀・)
Mac miniに入れるんだけどプチフリしないことを祈ってる
616Socket774:2012/05/28(月) 16:48:00.04 ID:sCD8KHoB
起動の快適さを味わってくれ
617Socket774:2012/05/28(月) 17:21:27.23 ID:ZFqKrrXd
P9X79PRO+330でToolBox使えねー…
618Socket774:2012/05/28(月) 18:10:40.52 ID:+qLWRli+
x79マザボにIRSTエンタープライズ版だとダメなんだっけ?
619Socket774:2012/05/28(月) 18:13:39.17 ID:u9RficM7
なんとなく、MSのAHCIドライバにしてみた。
620Socket774:2012/05/28(月) 20:11:58.01 ID:32RTr2lO
320→330で速度差は体感できる?
たとえばWin7の起動時間が短くなるか。
320の80GBから買い換えるのは得策だろうか。
621竹島は日本領土:2012/05/28(月) 20:18:43.25 ID:AR33olbr
1秒〜2秒くらい早くなるんじゃない
622Socket774:2012/05/28(月) 20:30:28.18 ID:jhWRacta
まあ、性能的に遅くなる要因はなさそうだけどめちゃくちゃ違う!ってワケじゃないだろうし
コストに見合うかどうかだろうね…とか言う俺も320使ってるけど安くなってきたから330考えちゃうわw
623Socket774:2012/05/28(月) 20:44:59.06 ID:JgT0/LaZ
520 120GB

ゲーム専用で半分埋まったな・・・
快適過ぎて色々と入れてしまう
624Socket774:2012/05/28(月) 20:51:20.35 ID:zxGpM1BV
500系最新型のキングクレストはまだなの?
625Socket774:2012/05/29(火) 00:57:04.47 ID:04Bxhb+H
Intel Data Migration Softwareは自動でアライメント調整してくれるんですか?
OSはXP SP3です。
626Socket774:2012/05/29(火) 01:37:06.09 ID:34HHUSr+
>>625
Windows 98でも自動で調整してくれるよ
627Socket774:2012/05/29(火) 01:50:38.84 ID:sI2KjTMq
XPでX-25 G2 80GBだけど久々にベンチしてみたらシーケンシャル読み込みが
55MB/sくらいでショック、空き領域のデフラグをしたら普通の値が出たけど。

デフラグも空き領域のデフラグも凄く時間がかかる。Toolboxは定期的に
実行してるけどセキュアイレースするしかないかな?
628Socket774:2012/05/29(火) 02:19:05.66 ID:8vmfUGwA
>>616
M3から330にしたけど、シャットダウンがはようなった。
629Socket774:2012/05/29(火) 02:26:58.65 ID:ukusu7Nl
>>627
OSは何使ってる?
630Socket774:2012/05/29(火) 12:34:08.23 ID:hWaZayyF
XPとかっていうオチじゃないだろうな。。。
631Socket774:2012/05/29(火) 14:28:32.61 ID:oeqQyk4e
>XPでX-25 G2 80GBだけど
書いてあるじゃんw
632Socket774:2012/05/29(火) 14:30:57.64 ID:xxxhArHN
SATA1なんじゃないか
633Socket774:2012/05/29(火) 14:38:32.23 ID:bw6kfUZy
情報小出しは釣りだろ
634615:2012/05/29(火) 16:35:56.65 ID:Ops0xMES
SSDはしきいが高いと思っていたのですが何の問題もなく装着完了です(・∀・)
Photoshopの起動が速すぎて感動です

Xbench Version 1.3
Drive Type INTEL SSDSC2CT120A3
Disk Test 229.34
Sequential 142.44
Uncached Write 170.35 104.59 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 168.08 95.10 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 84.10 24.61 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 228.75 114.97 MB/sec [256K blocks]
Random 588.08
Uncached Write 734.29 77.73 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 300.11 96.08 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1927.84 13.66 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 629.27 116.77 MB/sec [256K blocks]
635Socket774:2012/05/29(火) 16:55:30.98 ID:rMr/ztVD
Intel 520 120GB

CrystalDiskInfo 4.6.2 で訂正不可能エラー数っての生の値が変な数字になる
起動直後は000000000って感じなのに、20分ほどPCをつかってると00000327AC73とかって・・・
Intel 520 2台とも同じ症状
SATAケーブルを交換しても・・・・・・

C300などは000000000のまま

でも、健康状態は正常ってでてる

これは仕様なのかな?
636Socket774:2012/05/29(火) 17:06:27.03 ID:YvdgS9lU
だからサードパーティーの計測アプリを鵜呑みに信用するなって何度言ったら
637Socket774:2012/05/29(火) 17:21:44.08 ID:sI2KjTMq
>>629
XP SP3
SSDのwikiでも同じ現象が出てるのでCipher /w:c:中
638Socket774:2012/05/29(火) 17:22:27.80 ID:2ae2ZxQ2
SSDってまだぶっ壊れやすいんだねぇ。
639Socket774:2012/05/29(火) 18:47:54.47 ID:sHDTLsK3
アキバ店員のPCパーツウォッチ(Intel SSD 520/330シリーズ)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/shopwatch/20120529_535926.html

フェイス 秋葉原本店
 売れすぎて在庫が足りません(笑)。

PC DIY SHOP FreeT
 圧倒的ですね。

オリオスペック
 最近下げましたけど、お客さんからの問い合わせはほとんどないですねぇ。

パソコンハウス東映
 発売当初は売れていたんですが、最近はあまり出ていないですね(値下がりしても)。
640Socket774:2012/05/29(火) 18:52:32.81 ID:hWaZayyF
なんか、すごい嘘っぽい。影の圧力を感じる。。。
641Socket774:2012/05/29(火) 18:54:05.59 ID:CSS2rBMY
現実はこれかw

オリオスペック
 最近下げましたけど、お客さんからの問い合わせはほとんどないですねぇ。


↑見向きもされていないw
642Socket774:2012/05/29(火) 19:01:56.33 ID:Llot4Fto
ソースを読むとそんな感じでもないでしょ

オリオスペック
最近下げましたけど、お客さんからの問い合わせはほとんどないですねぇ。
売れているSSDはSAMSUNGとかに偏りますねぇ。

ないないw
643Socket774:2012/05/29(火) 19:09:56.37 ID:DWG+dUF6
「Samsungに偏る」のほうが言わされている感がある。オリオも経営がやばいのか。
売れない芸人は指示がなくても、自ら進んで韓国を持ちあげる。
644Socket774:2012/05/29(火) 19:12:18.95 ID:7lvKr7yu
ツッコミどころしかない
645Socket774:2012/05/29(火) 19:13:35.13 ID:QNTtqE4/
SandForceのintelとSAMSUNGなら、後者選ぶけどね
646Socket774:2012/05/29(火) 19:21:57.88 ID:i6M5M6+E
半島に帰れ
647Socket774:2012/05/29(火) 19:22:56.76 ID:Jw+1CpPf
祖父あたりはCFDのm4/M3が入ってくるから全く売れないんだろうな(除外)
648Socket774:2012/05/29(火) 19:23:26.69 ID:G3alrqNk
店ごとに微妙に値段付けがちがうんじゃないの?
649Socket774:2012/05/29(火) 20:05:59.90 ID:Ab8vyxf5
嫌韓は買わなきゃいいだけ
おれは520とサムの830どっちも持ってるけど、ふたつとも満足してる
650Socket774:2012/05/29(火) 20:24:24.63 ID:eU/ax6nC
俺は 

C300 64GB 2個
C400 128GB 1個
INTEL 520 128GB 1個
Samsung 830 128GB 1個

合計5台使ってるよ
ttp://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0034.jpg
651Socket774:2012/05/29(火) 20:37:13.49 ID:G3dUvAF0
>>649
朝鮮人・・・きもーい
652Socket774:2012/05/29(火) 20:41:08.63 ID:060Sdz25
>>651
お前きもーい(笑)
653Socket774:2012/05/29(火) 20:42:29.88 ID:Kc59NyLF
叩かれるの分ってるんだから、関係無いスレで半島出すの止めればいいのに。
目障りだし。
654Socket774:2012/05/29(火) 21:00:37.23 ID:lo6pDUnf
   /⌒⌒⌒⌒\
  /            ヽ
  | /)ノ)人(ヾ(ヽ |
  | /  ⌒  ⌒  ヽ|
 ( |   ・  ・   | )
  |     ‥     |
  |   ┬┬┬   | 
  ヽ    ̄ ̄   ノ 
  /二⊃ー イ ̄
  |  二⊃__ノ \
 /  ソ    | |
(__/       | |
655 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2012/05/29(火) 21:11:16.45 ID:Go09YqmZ
SSDSC2CW120A3K5買ってきてWindows7 x64突っ込んだら
「インストールを完了しています・・・」あたりで6時間待って
ようやくインストール終わった。

GA-P55A-UD3Rとか大分古いママンだが通常のSATA殺して、6Gb/s対応のポートをAHCI設定にして・・・
なんか悪いところあるんだろうか。見た目問題なく動いているんだが気持ち悪いわ・・・
656Socket774:2012/05/29(火) 21:35:00.66 ID:gUBsvAOa
>>655
>6時間待って
30分ぐらいで終わるぞ?
657Socket774:2012/05/29(火) 22:12:53.06 ID:rMr/ztVD
>>655
すぐにインスコできたぞw
658Socket774:2012/05/29(火) 22:39:23.31 ID:BNhYPzaD
従軍慰安婦の真実
http://makizushi33.ninja-web.net/
息を吸うように嘘を平気で吐く朝鮮人のチョン・ソウンさん
 証言内容

 「13歳(1937年)の時にインドネシアに強制連行され、従軍慰安婦として
  7年間(〜1946年まで)性奴隷にされた。」

  2004年他界。享年80歳
  (日本のインドネシア攻略は1941年。それ以前はオランダの植民地です)

http://makizushi33.ninja-web.net/img03_02.gif
http://park6.wakwak.com/~photo/image/ianfu01.jpg
http://makizushi33.ninja-web.net/chochiku.jpg

※当時の警察官(巡査)の初任給が45円でした。現在の警察官の初任給は約20万円です。
 募集広告には「慰安婦を募集!月給300円以上!3000円まで借金が可能!」と書いてあります。
659Socket774:2012/05/29(火) 22:48:58.27 ID:crhWHpjX
>655
Marvell 9128は速度の遅さに絶望し、挙動不審で殺意を覚える産廃品
素直にP55に繋ぎましょう。またはRocket 640Lでも買ってください
660Socket774:2012/05/29(火) 22:49:32.51 ID:04Bxhb+H
>>626
まじでー?うそくさーい!
661Socket774:2012/05/29(火) 23:05:51.46 ID:9xE0C9TA
>>658
ソースが個人ページwwww
ここに貼り付けて何がしたいの?
662655:2012/05/29(火) 23:22:33.14 ID:Go09YqmZ
>>656,657
ファイルのコピーまではすぐ終わっているからそこで止まる意味がわからんのよ。

>>659
調べたら結構酷いんだな・・・
P182が邪魔でしかたがないからこの機会にmicro-ATX機組んでやろうか。
MasterCollection買ったばかりで金がないが
663Socket774:2012/05/30(水) 06:10:56.44 ID:HShwbQyw
>>658
吸うように吐くってかなりの高等技術だな
664Socket774:2012/05/30(水) 08:51:08.24 ID:ZrQWv+Hf
吸うように吐くwwwww
665Socket774:2012/05/30(水) 09:23:30.00 ID:y0Fkh/Qv
「息を吐くように嘘をつく」は戦前から日本にあった朝鮮人に対する慣用句らしい。
666Socket774:2012/05/30(水) 09:39:36.64 ID:cbTRCI5d
波紋の呼吸法じゃないか?
667Socket774:2012/05/30(水) 09:46:40.40 ID:Gyt55zSb
すまんがSSDは買う時しか興味ないんで評判とかよく分からんのだけど
新規に組む事になって330の120Gがえらく安いんでポチる寸前なんだけど
安いのには負の理由が?
668Socket774:2012/05/30(水) 09:47:18.32 ID:exV846gZ
何か言ったか虫けら
669Socket774:2012/05/30(水) 10:11:26.82 ID:FEdEBCve
>>667
悪いが330買うくらいならサムスンの830シリーズ買うわ
Intelなら520にしとけ
670Socket774:2012/05/30(水) 10:19:59.40 ID:ygO77jsv
>>667
インテル買うよりサムスンのほうがいいよ
671Socket774:2012/05/30(水) 11:40:24.14 ID:b3lYVi+M
サムスンいいけど勧めるとチョン連呼が湧いてくる
672Socket774:2012/05/30(水) 11:47:48.96 ID:hMGbfuKT
仕方ないじゃない、チョンのステマは全然ステルスになってないどころか
むしろ悪目立ちしてるぐらいに不自然なんだから
673Socket774:2012/05/30(水) 12:04:18.45 ID:y0Fkh/Qv
 チョン    チョン    チョン  
   チョン    チョン    チョン
 ヾヽヽ    ヾヽヽ   ヾヽヽ
 (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・)
  ミ_ノ    ミ_ノ   ミ_ノ
  ″″    ″″   ″″
674Socket774:2012/05/30(水) 12:05:27.37 ID:Gyt55zSb
>>669>>670
サンクス サムスンポチッた
675Socket774:2012/05/30(水) 12:10:37.66 ID:qzG7VUDX
>安いのには何か理由が?
NANDがだぶついてるから値下げして回転早くしてるだけ
むしろIOPS性能比を考えると順当な下げ幅
676Socket774:2012/05/30(水) 12:27:25.04 ID:Msgxy0k6
サムスンはやめとけ
677Socket774:2012/05/30(水) 12:43:50.61 ID:7Ecz2fzX
寒ステマ
678Socket774:2012/05/30(水) 13:08:32.46 ID:j1Wc0bD3
まるでApple信者並のステマにワロタw
679Socket774:2012/05/30(水) 14:18:22.51 ID:krxUwxvE
ステルスになってないで
680Socket774:2012/05/30(水) 15:56:31.07 ID:+QmAFbiy
681Socket774:2012/05/30(水) 16:09:58.32 ID:1xSXqb3G
682Socket774:2012/05/30(水) 17:05:27.31 ID:HyF51sD5
\10k切るのはやはり一つのインパクトだな。
683Socket774:2012/05/30(水) 17:34:03.67 ID:y0Fkh/Qv
そろそろ、ノートPCのSSD入れ替えるか。
684Socket774:2012/05/30(水) 17:53:15.10 ID:ra4eK0ng
>>683
自己責任でお願いします!!
685Socket774:2012/05/30(水) 18:07:23.87 ID:cH9itzXU
SSDは大体の製品がSATAケーブル付属してるんでしょうか?
686Socket774:2012/05/30(水) 18:19:07.10 ID:Fr0sA/41
>>685
付属しててもウンコだから別途購入した方fがいい。
687Socket774:2012/05/30(水) 18:19:18.67 ID:4x4xPPqI
688Socket774:2012/05/30(水) 19:15:29.35 ID:JyWIm9XK
なんか久しぶりの安売り殴り合い叩き合いだなあ
HDDもCPUもここのところ安定してるし久しぶりのこの感触、おらwktkしてきたぞ
689Socket774:2012/05/30(水) 19:54:15.14 ID:GUtKSf7k
実際のところシステム用なら330とm4どっちが向いてるの?
690Socket774:2012/05/30(水) 19:58:57.98 ID:U4K9d7xJ
ここは自作板だ
向き不向きではなく突撃するかしないかだ
691Socket774:2012/05/30(水) 20:40:14.21 ID:hbrFJsUc
暮れ倒産記念大セールか 胸が熱くなるな
692Socket774:2012/05/30(水) 23:20:41.84 ID:XvD2kWss
Data Migration Softwareでデータ元HDDが灰色で選択できない
一体どういうことだよ・・・
ダイナミックディスクは駄目とかそういうオチ?
693Socket774:2012/05/30(水) 23:42:54.44 ID:ZYuCdzlV
そうだと思う。
Acronis True Imageのフリー版なわけだし。
製品版の売りの一つ(ダイナミックディスク対応)を無償でっていうのはないと思う。
694Socket774:2012/05/30(水) 23:51:35.22 ID:FEdEBCve
自作する人間ならAcronis True Imageの有料版くらい買いなさい
これ1つあるだけで便利すぎるからな
695Socket774:2012/05/31(木) 00:02:20.97 ID:DS2VPL5t
EASEUSの製品でダイナミックディスク対応のフリーのあるぽいけどな。
まぁ>>692みたいのはTIとかそういうののほうがいいかもな。
696Socket774:2012/05/31(木) 00:16:39.28 ID:FUoBOC4v
買って1週間だけど、書き込み回数167Aって10進数だとどんくらいだっけ?
697Socket774:2012/05/31(木) 00:18:27.98 ID:43AfozZG
698Socket774:2012/05/31(木) 00:21:16.39 ID:DS2VPL5t
5,754
CDIなら機能→上級者向け機能→生の値→10 [DEC] - 2byteにするといい。
699Socket774:2012/05/31(木) 00:21:57.50 ID:DS2VPL5t
>>696
宛てな。
700Socket774:2012/05/31(木) 00:38:45.45 ID:FUoBOC4v
>>699
えっ?
701Socket774:2012/05/31(木) 01:12:08.14 ID:nMbnRJAE
520が安くなって 320が高いまま

なぜ安くなってる?
702Socket774:2012/05/31(木) 09:09:08.99 ID:DS2VPL5t
>>700
えっ?
じゃねーよ。
>>698>>696宛てのレスだって話。

しかし、あっちこっちで>>697が宣伝して邪魔しててうぜ。
703Socket774:2012/05/31(木) 12:20:25.69 ID:v24hJvdQ
尼で330 120GBが1マン割ったらポチるのでよろしく→中の人
704Socket774:2012/05/31(木) 12:22:09.83 ID:8+fktOpi
>>703
たった660円をケチらないとダメってw
どんだけ生活水準が低いんだお前w
705Socket774:2012/05/31(木) 12:22:59.08 ID:v24hJvdQ
でも尼で330 120GBが1マン割る頃には180GBが1.5マン割るだろうなー
706Socket774:2012/05/31(木) 12:25:39.07 ID:v24hJvdQ
>>704
いや、別に急を要する訳じゃないから円単位の攻防をニヤニヤしながら見ているのが面白いのだよ
707Socket774:2012/05/31(木) 13:21:34.86 ID:3E4I0NZd
相場って往々にしてそういう大台はさんだ数字での攻防あるよね。
人間心理だw
708Socket774:2012/05/31(木) 15:30:46.03 ID:A4/k+hf4
初SSDカキコ
感動した
709Socket774:2012/05/31(木) 15:37:04.97 ID:2dVnoUM6
>>708
ようこそ SSD の世界へ
710Socket774:2012/05/31(木) 17:45:28.48 ID:NeevUf6a
>>708
SSD童貞卒業オメ!
711Socket774:2012/05/31(木) 17:47:07.45 ID:c617N3Tt
intel.com|go|ssd
712Socket774:2012/05/31(木) 20:36:16.31 ID:+Sq7DfX7
SSD導入して環境変数いじってTEMPの場所をRAMディスクに移動したんだけど、
再起動すると変更したTEMPの環境変数がC:\USERS\OWNER\APPDATA\LOCAL\TEMPの
元の記述に戻っちゃうんだよね、原因わかる人エスパーしてくれ
713Socket774:2012/05/31(木) 21:18:02.06 ID:TVNPobVk
管理者として実行
714Socket774:2012/05/31(木) 21:36:59.91 ID:+Sq7DfX7
念のためユーザーアカウントで自分の権限確認してみたけどAdministratorだった
715Socket774:2012/05/31(木) 21:48:32.67 ID:A/MVTFSA
>>712
環境変数のTEMP、TMPは変更するならHDDのほうがいいよ。
再起動時にTEMPの値を使う奴もあるので・・・
716Socket774:2012/05/31(木) 21:52:58.17 ID:+Sq7DfX7
試験的にHDDにTEMPフォルダ作って環境変数をそこに指定して再起動したら、そこに一時ファイル作られた。
でも、その状態でもう一度再起動すると完全に最初の状態に復元しちゃう。
訳がわからん、ググっても同様の症状でてこないしなんなんだろう。
OSクリーンインストール直後だし、なにか該当するような問題行動も全く思いつかない
717Socket774:2012/05/31(木) 21:58:10.62 ID:4bqr/eOG
>>716
RAMディスク作成ソフトにTEMPフォルダ作成機能がない場合
RAMディスク内にTEMPフォルダを作るBATファイルをスタートアップに置かないとだめ
718Socket774:2012/05/31(木) 21:59:36.58 ID:WE34QpRg
>>716
天狗の仕業(ry
719Socket774:2012/05/31(木) 22:10:04.83 ID:27STUPUZ
>>716
AAAとかの適当な環境変数を作って
それを変更しても元に戻るのか?
720Socket774:2012/05/31(木) 22:11:06.57 ID:Raw+bwEz
なんでそんなメンドクセーことするん?
721Socket774:2012/05/31(木) 22:15:08.88 ID:+Sq7DfX7
Dataram RAMDisk64bit版で
http://blogram.net/2010/10/20/ramdisk/
ここの通りにやった

TEMPフォルダとかFirefoxのcacheフォルダとかIEのとか作ってから
Save Disk Image Nowで作ったRAMイメージをロードしているから
>>717さんの仰る部分はクリアー出来ていると思うのですが、どうでしょうか・・・。

pathを通すとかの設定変更は問題なくできるのにTEMPフォルダの置き場所だけ復元してしまうんだよなぁ
722Socket774:2012/05/31(木) 22:21:18.15 ID:4bqr/eOG
>>721
セキュリティソフトの中にはシステム改変があると
元に戻す機能が付いてるものがあるけど、そういうの使ってない?
723Socket774:2012/05/31(木) 22:29:34.86 ID:jO+PalWB
>693-695
情報に感謝
買うか探すかクリーンインストールするよ
724Socket774:2012/05/31(木) 22:40:55.29 ID:+Sq7DfX7
>>722
一通り見てみたけど、該当するような機能は切ってあるか対処済みでした・・・
環境変数を弄れないなら代替する方法探したらジャンクション機能ってのがあったんで、
RamディスクのTEMPフォルダをそれぞれのユーザーTEMPとシステムTEMPにジャンクションしてつなげたら
再起動しても思惑通り動いたんで、原因は不明のままですがこれで納得することにします。

お世話になりました、ありがとうございました。
725Socket774:2012/05/31(木) 22:42:48.84 ID:HjJJtuLH
Acronis True Image Home 2010 の Acronis DriveCleanserを使ってSSDの速度回復をしてみた
IntelのToolBoxではCドライブを SecureErase 出来ないので

Acronis DriveCleanserはいろんな消去方法が選択できるが SecureErase の代用なので
一番高速なALL 0 書き込み消去法を選択

で、結果は・・・・・・超Good!
新品の時と同じ速度に回復!

もちろん、windows上ではDドライブ以降でないと Acronis True Image といえども出来ないので
Acronis True Image のリストアブータブルCDを作成してそのCDから起動してやりましょう

注意!ALL 0 書き込み以外の高等な消去方法は絶対に選択しないこと!

Acronis True Image 最高ですね

で、Acronis True Image でバックアップを取っていたDATAをリストアして終了!
726Socket774:2012/05/31(木) 22:46:54.28 ID:Pj9CU3HU
>>725
いまさらw
みんなやってるって同じことw
いままで知らなかったのかよw
727Socket774:2012/05/31(木) 22:53:13.17 ID:uCkUtF2P
それずっと前にもあったよなw
ツール名が変わっただけだw
728Socket774:2012/06/01(金) 00:10:10.70 ID:b0P1MEMR
アクロンならSSD洗いに自信が持てます♪
729Socket774:2012/06/01(金) 00:35:07.15 ID:VjrRQbfX
俺はパラゴンパーティションメニジャー派
730Socket774:2012/06/01(金) 02:57:54.21 ID:tvoylPji
>>724
RAMDISKのTEMPフォルダが使えるまでに時間かかるから
ドライブが無いと思ったシステムorソフトが勝手に書き換えるんじゃない?
731Socket774:2012/06/01(金) 04:32:00.39 ID:6oy4nDG8
>>730
そうなのですかねぇ・・・だとしたらどうしたら上手くいきますかねぇ。
ちょっと思いつかないです。
732Socket774:2012/06/01(金) 07:15:26.12 ID:zOr7zb8R
>>725
結局Acronis True Imageのバックアップで書き戻すならSecureEraseでも手間は変わらないし
効果も上だし速いのにわざわざAcronis True Imageの0fillを使う理由が全く無い件
SecureEraseはToolBoxだけじゃないよ
733Socket774:2012/06/01(金) 08:48:53.45 ID:B5P3BWvC
>>731
Windows7 32bit縛りのアプリがあるため、仕方なくPrimo Ramdisk使ってるけど
OS管理外に12GB超のNTFSフォーマットのドライブ作ってTEMPと仮想メモリを問題なくおけてる
設定も簡単でInvisible Memoryを有効にするだけでいい
起動も速い
734Socket774:2012/06/01(金) 08:55:20.71 ID:7scO6Cd4
>>732
SecureEraseは0fill
よって0fillで消去できるソフトなら効果はまったく同じ
735Socket774:2012/06/01(金) 08:58:31.34 ID:7scO6Cd4
http://blogs.yahoo.co.jp/super_noborin/62548414.html
この人はFile Shredderってソフトを使って回復させてるw
ようは0fillならソフトはなんでもいいってことw
736Socket774:2012/06/01(金) 09:24:36.54 ID:LWSlcmNv
>>732
消去したら元に戻さないといけないのだから
Acronis True Imageでバックアップを取ってたものをリストアするのは当たり前かと
Acronis True Imageの中にHDD消去ツールが付属されてるから1つのソフトで両方出来きて便利って事が言いたいんだろ
737Socket774:2012/06/01(金) 09:46:14.27 ID:7scO6Cd4
SSDのパフォーマンス分析に特化したベンチマークソフト「AS SSD Benchmark」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120531_536202.html
738Socket774:2012/06/01(金) 09:52:29.13 ID:zOr7zb8R
そうなんやな勉強不足だったわ
しかし昔X25-Mで85TBくらい散々実験した時はTIの0fillでは大幅に速度低下してた時は7割程度までしか速度回復しなかったけどな
512K以外はすんなり9割程度まで速度戻ってきたけど
あとうちの環境ではHDDEraseの方が短時間で終わるんだ
管理してる領域も同じなのかな?
739Socket774:2012/06/01(金) 10:03:58.12 ID:tgBOWbzZ
>>732
効果も速度も同じだろ
740Socket774:2012/06/01(金) 10:07:26.32 ID:rJfaLTJW
俺はメーカー製のセキュアイレース推奨だけどな。
普通にただZeroFillするんではNAND全体を消せない可能性がある。
ウエアーレベリングとかでね。
741Socket774:2012/06/01(金) 11:02:13.35 ID:UD5AhWR6
Intel ToolBoxのSecureEraseって終了するのめちゃくちゃ速いね。
何か特殊な処理が走ってるのかな?
742Socket774:2012/06/01(金) 11:08:12.65 ID:w94EDybJ
過電流でも流してるんだろ
743Socket774:2012/06/01(金) 11:23:53.68 ID:DpHk+mCG
え?
744Socket774:2012/06/01(金) 12:17:48.75 ID:WY9ia48b
>>741
シーケンシャルじゃなく全素子を一斉にフラッシュするようなコマンドが
用意されてたりするのかなぁ。だとすれば悪用されると怖いね。
745Socket774:2012/06/01(金) 12:20:03.15 ID:tvoylPji
SecureErase っていうコマンドがあって、
何をするかはコントローラーごとに違うんじゃなかった?
746Socket774:2012/06/01(金) 15:09:58.07 ID:rr/gqC/z
easeus disk copyじゃ駄目?
747Socket774:2012/06/01(金) 15:15:02.98 ID:rmxNGDWZ
いーじーしーでぃーくりえーたーってあったよな昔
748Socket774:2012/06/01(金) 18:17:04.90 ID:XvfVqiEY
>>747
その前身はEasy CD Proだったな
749Socket774:2012/06/01(金) 18:56:46.82 ID:rUAnAOTR
そういや12,3年前に買ったHITACHIのCD-Rドライブについてきたな
しょっちゅうバッファアンダーランエラー吐いて、CDが吐き出されてた記憶
750Socket774:2012/06/01(金) 19:57:21.52 ID:b0P1MEMR
330 60GBでSSDデビュー記念真紀子
751Socket774:2012/06/01(金) 21:56:55.58 ID:+MH6KA9A
実は今回新PCを購入予定なんだが
Intelの120Gで510、520、330をOS専用に使おうと思ってるんだが。
それぞれのシリーズで起動やシャットダウン、その他に大差でる?

実は今ドスパラで510の120Gが5千円代で付けられるからどうかなって思って。
もし510がお勧めでないのならやめておこうと思っている。
752Socket774:2012/06/01(金) 21:58:15.47 ID:+MH6KA9A
あと>>751をやめて自分で330か520を単体購入してOSを入れ替える場合。
Intelの付属ソフトで簡単に出来るとは書いてあったのだが。
実際簡単なものなのかな?
ご意見をお待ちしております。
753Socket774:2012/06/01(金) 22:32:32.89 ID:yLAWEMXj
超簡単、Yesボタンを押すのにビビらなきゃあっという間
754Socket774:2012/06/01(金) 22:42:02.62 ID:xN8SYbpj
引っ越し、は同じpc同士なら簡単だが、な
新型機の内臓SSDに旧型に入れてたHDDの中身を移すのを意図してるのか?
755Socket774:2012/06/01(金) 22:45:41.17 ID:JmD8IOMO
>>750
体感速度全然違いますか?
756Socket774:2012/06/01(金) 22:57:33.65 ID:+MH6KA9A
>>753
ありがとう。
330安いし買ってみようかな?

>>754
新PCを購入してSSDを単体で買ったほうが安いから自分でやろうかなと。
757Socket774:2012/06/01(金) 23:03:40.39 ID:xN8SYbpj
世代が違いすぎると起動しない可能性が高いし、
運良く起動してもNICのmacが変わるから再認証はしるぞい
758Socket774:2012/06/01(金) 23:11:04.61 ID:Jr0qQiCO
内臓SSDこわいw
759615:2012/06/01(金) 23:25:03.84 ID:gXQfnnk2
>>756
330でも異次元だよ
2.5インチHDDからの乗り換えだったから
起動だけでも5倍くらい速いwww
520はゲーマーレベルだと思うし330で十分だと思う
760Socket774:2012/06/01(金) 23:40:36.72 ID:hqdTboOp
OS入れ替えは移行ツールがない方が簡単
別環境に移行ツールで移し替えると
原因不明のトラブルや性能劣化が起きる可能性があるから
むしろ難易度高い
761Socket774:2012/06/02(土) 00:03:22.32 ID:D21cmRlV
入れ替えにはAcronis True Imageが鉄板だな
前もって交換先のSSDをwindows上で領域確保とフォーマットをしてれば100%アライメントと狂わないしな
Acronis True Image 2010以降なら

762Socket774:2012/06/02(土) 00:10:54.61 ID:BafvW1ZK
Acronisの評価の高さに嫉妬
763Socket774:2012/06/02(土) 00:13:27.75 ID:qGGSS7gb
よし、まずは新PCを買ったら別途単体でSSDも買って
すぐにOSをIntelのソフトでSSDにコピーして起動をSSDに変更すればいいんだよね?
オラ、ワクワクしてきたぞ!

BTOショップだとまだ520とかばかりで結構値段が高かった
1万3〜4千円は最低するし
それより330を1万で買って自分で付けた方が安いから
764Socket774:2012/06/02(土) 00:28:48.11 ID:M+rPMbHK
新規インストールで、インストールしたソフトごとに戻すのがいちばんよい。
必要なソフトなら数日もせずに揃う。思い出さないということは要らないということだ。
環境移行ツールを使うと、要らないものまで引きずることになる。
自ら、使いにくい環境を続けるということだ。よろしくない。初心者も玄人も新規インストールがよい。
765Socket774:2012/06/02(土) 00:53:15.13 ID:R0UX7A5w
俺も新規インストールだな
普段使う必要なソフトだけ入れて
その他のソフトは、使うときになったら入れる
思い出さないなら要らない、コレは全くその通り
766Socket774:2012/06/02(土) 01:30:05.55 ID:Ws62IwdK
新規インストールなんて面倒なんでするわけなしw
バックアップソフトでバックアップを取って戻すだけw
これが一番簡単

バックアップソフトが1つあればフリーなソフトをインストールする前に
バックアップを取って、糞ソフトならバックアップからリストアする
するとwindowsのレジストリーにゴミが溜まることが無く、いつも健康なwindowsが使える
なんてすばらなことなんでしょ〜
767Socket774:2012/06/02(土) 01:48:18.42 ID:fHtxJGJ0
HDD時代は定期的にクリーンインストールしてたけど、
SSDにしてからは必要性を感じなくなった
ソフト入れまくって速度低下とか大して体感できないし
768Socket774:2012/06/02(土) 01:54:25.97 ID:mirUJD2r
定期的にクリーンインストールする人って大半が、
OS汚染の事前予防策としてやっているんであって
速度云々じゃないと思うけど
769Socket774:2012/06/02(土) 02:36:37.42 ID:Xsf4K0Fz
俺はTotal Uninstall 6の監視モードで監視しながらインストールしてるわ
ゴミファイル一切残らないから30日試用ソフトとか何回でもインストールできたり色々と便利
770Socket774:2012/06/02(土) 02:58:54.29 ID:3Zij5H49
Total Uninstallのゴミが気になるわ
771Socket774:2012/06/02(土) 07:07:17.05 ID:o8soK1w6
520 128GBなんですが、電源落とすと、次回起動時に旗で止まったり、ブートセクタが壊れているような感じです。
再起動は問題なしです。
多少過疎ってるけどGIGAスレで聞いた方が良いですかね?
マザーはGA-965P-DS3Pです。
X25-Mでも、再起動がかる相性があったので…SSD化は無理なのかなあ。
772Socket774:2012/06/02(土) 07:47:19.34 ID:cE0unqxe
マザボが腐ってるから、それ
773Socket774:2012/06/02(土) 07:55:34.19 ID:rsgJ/tV0
965とかコンデンサの中身もうカラだよ
77469:2012/06/02(土) 08:06:17.22 ID:o8soK1w6
HDDでは昨日まで問題なかったんですが…
775Socket774:2012/06/02(土) 08:23:00.91 ID:secyCOet
すいません教えてください。
Intel Data Migration Software は、HDD→SSD以外にも、
SSD→HDD、SSD→SSDに使えますか?
コピー先がSSDのみしか使えないこと無いですか?
移行だけじゃなくて通常のバックアップにも使いたいです。
インテルのSSDは未購入です。
よろしくお願いします。
776Socket774:2012/06/02(土) 08:28:09.50 ID:rsgJ/tV0
ベンダチェック通ればUSB変換接続でもいいよ
777Socket774:2012/06/02(土) 08:29:43.33 ID:SG8Jnawi
自分で試したら?
778Socket774:2012/06/02(土) 08:46:33.80 ID:zRg59SJF
910の発売ってどうなったの?
779Socket774:2012/06/02(土) 09:12:43.10 ID:TJ3GO3FR
WDのHDDが1つでもあればDiscWizardでおk
Intelのようなセコい制限が無くて良いよ
780Socket774:2012/06/02(土) 09:14:27.32 ID:4w4ruZIW
Seagate のDiscWizardでも、Seagateのディスクが繋がってれば使えるな。
781Socket774:2012/06/02(土) 12:58:21.71 ID:Z2rmWaED
782Socket774:2012/06/02(土) 13:11:42.22 ID:jxUTCJDz
1万未満になったな<330 120G
783Socket774:2012/06/02(土) 16:16:37.76 ID:cP1s84Bs
320も安売りしろ
784Socket774:2012/06/02(土) 18:26:17.07 ID:TRMHpDDv
520の120GB

どの位の空き容量があれば長持ちして使えます?
パンパンじゃ駄目ですよね?
785Socket774:2012/06/02(土) 18:55:20.95 ID:3XzuZcKw
>>784
半分位が良いんじゃないかな。
786Socket774:2012/06/02(土) 18:59:27.16 ID:88FI1cfx
空き容量の半分で運用とか、SSD黎明期のおまじないみたいなもんだろ…
787Socket774:2012/06/02(土) 19:05:56.68 ID:wu2Wkd61
全領域に書いたら速度半減するようなSSDが跋扈してるぐらいだからまだ黎明期なんだよ…
788Socket774:2012/06/02(土) 20:03:29.99 ID:coHfbvlk
速度低下する前に新しいSSDに買い替えたらいいじゃない
789Socket774:2012/06/02(土) 21:47:32.95 ID:5veeazL1
Intel SSD Toolbox で Secure Erase が実行できない

SATAケーブルを抜き差ししてセキュリティーを解除してくれっていうようなエラーがでて
支持に従っても出来ない

調べたら
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-031890.htm
こんなHPを見つけたが・・・・出来ない

どうやったら出来るんだ!
790Socket774:2012/06/02(土) 21:52:34.45 ID:OGiIgRR8
マザーの設定がIDEモードじゃないと多分できない
AHCIモードでできるマザーはあるかもしれないが、俺の手持ちの中にはなかった
791Socket774:2012/06/02(土) 21:59:19.70 ID:WOvfLpAG
>>790
Toolbox の場合はAHCIじゃないとダメなのでは?
792Socket774:2012/06/02(土) 22:04:48.49 ID:9r21Grgg
bios画面が表示されたところで素早く抜き差しするんだよ
793Socket774:2012/06/02(土) 22:05:45.64 ID:5veeazL1
>>792
ええええええ??
794Socket774:2012/06/02(土) 22:18:47.60 ID:yofCulbP
ははぁん。
抜き差ししてるとSSDが大きくなってくるのですね?
795Socket774:2012/06/02(土) 22:45:01.36 ID:zDHcx2Dg
嘘の様な本当の話。
796Socket774:2012/06/02(土) 22:46:44.16 ID:lPpl38p1
大きくならないと抜き差しできません
萎えたままでは挿入さえ不可能です
797Socket774:2012/06/02(土) 23:57:14.90 ID:9/6k6wet
俺もToolboxのSecure Eraseが機能しない
説明道理にやってもダメ
もちろん領域開放で完全新品状態にしてやってるんだが
0fillって手があるけど圧縮対応のチップを使ってるSSDには通用しないとか何とか
520だから圧縮タイプだよ〜0fill復活法使えない
INTEL頼むからまともなTool出してくれよ
798Socket774:2012/06/03(日) 02:05:50.45 ID:mL1UUg3o
799Socket774:2012/06/03(日) 03:09:00.24 ID:aihZJ6LX
Secure Eraseをしたいならこれがオススメ
Parted Magic
http://zigsow.jp/review/123/180579/

http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/ssdsecure_erase.html

SATAポートの後方に刺して
Parted Magic のisoで作ったCDから起動する
起動時の選択画面は1番でいい

Parted Magicが立ち上がると
「スタートメニュー」 -> 「System Tools」 -> 「Erase Disk」を選択
http://cuttingedge.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/12/07/erasedisk101.png
が出るので一番下のやつを選択

Secure Eraseを行ないたいSSDを選択する

すると
http://cuttingedge.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/12/07/erase_disk_asking_for_enhanced_se.png
この画面が出るがセキュリティーが解除されてないとYesがSleepになる
ここでSleepを押したらダメ!
Noを選んでとりあえず出る

ここで、Secure EraseしたいSSDの電源ケーブルを抜いて3秒ほどしたら電源ケーブルを刺す
その後、もっかい「スタートメニュー」 -> 「System Tools」 -> 「Erase Disk」を選択で進んでいけば
http://cuttingedge.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/12/07/erase_disk_asking_for_enhanced_se.png
なるので Yesを押して進んでいけばOK

Intel520なら一瞬で終わるので迷わないようにw
パフォーマンスが新品状態へ完全に戻るよ
800Socket774:2012/06/03(日) 08:34:08.25 ID:FfEYc6vy
>>799
情報Thx
その方法で出来ました
これはいいな
インテル520は1秒程度で終わり
早すぎて「あれ??」って思って2回やっちゃった
サムスン830は15分くらいかかった
インテルはSecure Eraseコマンドが来ると一気に初期化でくる仕組みがメモリーにあるのかもな
801Socket774:2012/06/03(日) 08:40:02.50 ID:FfEYc6vy
>>799の方法で回復したインテル520 120GBのベンチ
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0036.jpg
書き込み速度が140台まで落ち込んでたのに新品速度と同じに
きもちいい〜〜
802Socket774:2012/06/03(日) 08:44:31.33 ID:FfEYc6vy
↑のはランダム値書き込みによるテストです
0fillテストではありません
0fillテストをすると書き込みが読み込みと同じ400台になります
803Socket774:2012/06/03(日) 08:49:00.30 ID:FfEYc6vy
ちなみに0fillテスト結果はこちら
http://www.infinity-s.jp/infinity/jisaku/src/up0037.jpg
う〜ん速いっす
804Socket774:2012/06/03(日) 08:56:17.91 ID:76uTDtrs
朝からうぜえ
805Socket774:2012/06/03(日) 09:42:42.79 ID:VzOOTpnW
>>804
オメーが一番うざい
806Socket774:2012/06/03(日) 09:55:47.91 ID:tiJ60+nf
>>800
IntelというかSandForceは一瞬で終わる
807Socket774:2012/06/03(日) 09:56:04.16 ID:DfjYWeDr
なんでsleep押しちゃダメなんだ?
電源抜き差しのほうがよっぽど危険なのでは?
釣りか?
808Socket774:2012/06/03(日) 09:56:26.18 ID:FfEYc6vy
>>806
そうなんだ
809Socket774:2012/06/03(日) 09:58:37.37 ID:VzOOTpnW
>>807
Sleep突入するとそのまま復帰が出来ない
電源抜き差しはSATAを採用してるデバイスはホットプラグが織り込み済みなので安心
810Socket774:2012/06/03(日) 10:00:27.40 ID:VzOOTpnW
そもそも、危険ならインテルが推奨するわけもなしw
インテルが電源を抜き差ししろって答えてるしな
811Socket774:2012/06/03(日) 10:02:10.46 ID:DfjYWeDr
普通に復帰できるけど?
釣りか?
812Socket774:2012/06/03(日) 10:02:50.06 ID:FfEYc6vy
Sleepをしてみたらそのままsleepに入って電源を押してもモニターへ信号がいかなくなりました
もう一度立ち上げてSSDの電源抜き差しで問題なくセキュア解除されてSecureErase出来るようになったよ
インテルもサムスンも同じ
813Socket774:2012/06/03(日) 10:04:15.32 ID:VzOOTpnW
>>811
お前のように復帰できるやつもいるだろうよ
お前と同じ環境の奴ばかりだと思ってんのかよ
814Socket774:2012/06/03(日) 10:29:34.43 ID:7+G+dwtL
スリープから復帰できない環境とかクソすぎだろ
普通はできるからスリープさせりゃいい
815Socket774:2012/06/03(日) 11:08:04.72 ID:mL1UUg3o
ホットプラグが企画に織り込み済み
816Socket774:2012/06/03(日) 12:37:09.61 ID:HswnGxjk
企画と書くと適当に見える不思議
規格と書くとしっかり作ってそう
仕様・相性と書くと逃げ道に見える
817Socket774:2012/06/03(日) 12:39:50.83 ID:dvyRAZiU
いや、そもそも企画じゃ単なる誤字だろ
818Socket774:2012/06/03(日) 13:58:38.19 ID:IRo+zqQ3
途中でケーブル抜いたら電源落ちたなw 2回目は成功したけど 
819Socket774:2012/06/03(日) 13:59:21.62 ID:DfjYWeDr
仮にsleep出来ないうんこ環境だとしても再起動すればいいだろ?
安全な取り外しもしないで電源ぶち推奨とか釣りか?
820Socket774:2012/06/03(日) 14:48:04.67 ID:DfjYWeDr
このまま行くとあっさり2万円切りそうだなー
http://item.rakuten.co.jp/dtc/0735858221924/
821Socket774:2012/06/03(日) 14:52:42.11 ID:l0RqPm39
m4は9.5mm厚のほうならとっくに2万切ってるし時間の問題だ
822Socket774:2012/06/03(日) 15:00:53.37 ID:76uTDtrs
ID:VzOOTpnW
↑  な  に  こ  の  キ  チ  ガ  イ
823Socket774:2012/06/03(日) 15:03:33.28 ID:HswnGxjk
割引キャンペーン開始から少し間をおいて飛びついたのにまだまだ下がるだと?
824Socket774:2012/06/03(日) 15:43:04.11 ID:Irb2Feu8
中古箱付520/120GBが9980円(保証有10日)

買い?
825Socket774:2012/06/03(日) 15:44:30.20 ID:VVddplOx
どの程度酷使されたのか分かればいいけどな
826Socket774:2012/06/03(日) 15:53:16.47 ID:76uTDtrs
貧乏人はそれで良いよ^^
827Socket774:2012/06/03(日) 15:59:37.84 ID:l0RqPm39
ぶっちゃけそれ買う位ならm4買った方が…という気はする
828Socket774:2012/06/03(日) 16:01:03.19 ID:wywCP2Ap
流石にやばいほど酷使してから放流みたいな奇特なことしてる奴はいないとおもうがw
829Socket774:2012/06/03(日) 17:27:01.81 ID:JuYfNzej
予算1万円ならPX-128M3
830名称未設定:2012/06/03(日) 17:35:40.43 ID:3Vrnw+NI
120GBなら新品でも1万円を切っている、中古なら今は7千円が限度。
831Socket774:2012/06/03(日) 18:01:50.24 ID:K50PcMnM
520って生産終了段階じゃなかったっけ?
代わりに330が活躍してるって聞いた
832Socket774:2012/06/03(日) 19:47:49.09 ID:3sIpZGGY
今のSSDの値段を見るに、クソ遅いSDカードが32GB3000円とかすげえ割高に見えるな
833Socket774:2012/06/03(日) 19:51:42.89 ID:bcsa0MeX
GB単価の下落スピードが記録メディアを上回っているだけの話
834Socket774:2012/06/03(日) 20:49:49.35 ID:1M6PgBCB
60GB SSD 3980
32GB SD 999
16B USBメモリ 399

60GBの廉価SSDが3000円とかもうすぐだろう
835Socket774:2012/06/03(日) 20:59:52.68 ID:VzOOTpnW
>>819
おまえ、それでどうやってSATAのセキュア解除するんだよ
再起動したら永久にSSDの初期化ができんだろw
836Socket774:2012/06/03(日) 21:08:04.49 ID:eko6Gir3
>>835
あいつはSecure Eraseをやったことないんだろ(爆

>仮にsleep出来ないうんこ環境だとしても再起動すればいいだろ?

これ、永久に繰り返しじゃん(爆 いつSecure Eraseするんだ(爆
あのな、SATAにはSecure Eraseとか勝手に出来ないように常にセキュリティーが掛かってるのよ
これを解除するには電源ブチギリしないといけないの(爆

IntelのToolBoxの説明にもちゃんと丁寧に書かれてるぞ(爆

たとえLinuxベースのツールでも同じ

ここのHPをみてみろ(爆
ttp://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/998fe36eaa67750aac79c670ec85e169
837Socket774:2012/06/03(日) 21:10:07.72 ID:eko6Gir3
>>819

>仮にsleep出来ないうんこ環境だとしても再起動すればいいだろ?

これ、永久に繰り返しじゃん(爆 いつSecure Eraseするんだ(爆
あのな、SATAにはSecure Eraseとか勝手に出来ないように常にセキュリティーが掛かってるのよ
これを解除するには電源ブチギリしないといけないの(爆

IntelのToolBoxの説明にもちゃんと丁寧に書かれてるぞ(爆

たとえLinuxベースのツールでも同じ

ここのHPをみてみろ(爆
ttp://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/998fe36eaa67750aac79c670ec85e169
838Socket774:2012/06/03(日) 21:12:07.73 ID:VzOOTpnW
>>837
キチガイがやたら噛み付いてきて困ってますw
説明ありw
839Socket774:2012/06/03(日) 21:15:21.90 ID:eko6Gir3
IntelToolBoxではIntelの説明道理にやっても出来ない場合がある
ここのHPの人が1例
ttp://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/998fe36eaa67750aac79c670ec85e169

1.「AHCIモード」+「SATAコード抜差し」
2.「AHCIモード」+「SATAコード抜差し」+「電源コード抜差し」
3.「IDEモード」+「SATAコード抜差し」
4.「IDEモード」+「SATAコード抜差し」+「電源コード抜差し」

だから、確実に出来る >>799 の方法などを使う
ただし、SATAのセキュリティー解除にIntelと同じ方法を使う必要がある
840Socket774:2012/06/03(日) 21:25:33.63 ID:eko6Gir3
Secure Eraseが出来ない
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232069/SortID=13423930/

夏のひかりさん

●前準備
1.IRSTをインストールする。
2.インストールしたらservices.msc → ファイル名を指定して実行。
3.IRSTの設定を自動(遅延開始)から自動に修正。
4.再起動。

●Secure Eraseの実行方法
1.BIOSでSATA設定→ホットプラグを有効にする。
2.ボリュームを削除する。(ここが大事)
3.ToolBoxを起動してSecure Eraseをクリックしてドライブを選択する。→赤色で実行できない。
4.電源ケーブルとSATAケーブルを両方抜く(ここが大事)
5.再び差してToolBoxでRefreshボタンを押すとSecua Erase欄が青色に変わる。
6.Secure EraseのRUNが可能となる。

●Secure Eraseの赤枠の警告

This tool cannot be run on a bootable SSD or an SS with a partition.
See the User Guide for instructions.

↑通常ならこれで出来るはずなのに出来ない環境が存在する
それもかなりの数
841Socket774:2012/06/03(日) 21:27:10.52 ID:VzOOTpnW
>>840
奴は話の内容が分かってなくて噛み付いてるだけだと思う
キチガイにキチガイって言われて落ち込んでおりますw
842Socket774:2012/06/03(日) 21:30:47.83 ID:eko6Gir3
電源を抜いたらすぐに危険危険って喚く人がいるからな(笑
PCについてなんの知識も無い人なんだからOut of 眼中してればいいかと(爆
843Socket774:2012/06/03(日) 21:34:43.74 ID:Wm46a2EC
>>799
無事にSecure Erase出来ました
ありがとう〜
俺もSSDの電源を抜き差ししないと進めなかった
怖かったけどやったらすんなり進めて終了
1回やれば次回は余裕っす
844Socket774:2012/06/03(日) 21:37:20.55 ID:VzOOTpnW
>>843
君も奴にキチガイっていわれるぞw
あいつ狂ってるからw
845Socket774:2012/06/03(日) 21:38:13.53 ID:eko6Gir3
>>843
一度やれば慣れますね(笑
846Socket774:2012/06/03(日) 21:41:59.18 ID:Wm46a2EC
有益な情報を書き込んだ人をすぐにキチガイ扱いにする人が
かなり前からここのスレッドに常駐してますから
相手にしてたら喜ぶだけかと
とりあえずはやっとSecure Eraseが出来てよかったです
847Socket774:2012/06/03(日) 22:05:54.21 ID:ohnFc9h1
Secure Eraseって本来要らなくなったディスクを処分するときに使うもんだろ
データの破損の心配なんかしてどうすんのさ
848Socket774:2012/06/03(日) 22:32:45.27 ID:w01os7BV
DOSベースのHDDEraseの場合フローズン状態を解除するには再起動させる
ツールによってやり方は異なるんだよ
IntelのSandy以降のチップセットだとIntel SSD Toolboxでは
SATAのセキュリティ解除はいらない場合も多い
849Socket774:2012/06/03(日) 23:03:44.31 ID:niNzpYZL
買い物かごに入れたり出したりして悩んでたらいきなり一万超えてしまったm3-128
仕方ないから Crucial m4ぽちった
850Socket774:2012/06/03(日) 23:04:32.59 ID:niNzpYZL
後場食ったFlash SSDのつもりだた
851Socket774:2012/06/03(日) 23:56:35.47 ID:6rl1S7xm
m4でも330でもどっちでもok。
初心者には330かなぁ。
852Socket774:2012/06/04(月) 00:05:48.73 ID:Ypi2omSn
330と520の違いはチャンネル数だよな?
他社の高いのと安いのの違いはasync、syncの違いだけど。
853Socket774:2012/06/04(月) 01:15:54.80 ID:RpJaWg+8
m4と330の主な違いはSPEEDDEMONシールだもんな
854Socket774:2012/06/04(月) 04:26:02.29 ID:oY0Dq/Iq
シールは重要
855Socket774:2012/06/04(月) 06:10:22.30 ID:wThoTVOl
>>799
俺の環境では電源は抜かずに、SATAケーブルの抜き差しで処理できたよ。
856Socket774:2012/06/04(月) 08:04:29.94 ID:qYh/cKzv
シールいらんだろ
痛ケースにでもする気か
857Socket774:2012/06/04(月) 11:07:49.57 ID:6yHoe0cA
>>834
SSDの値下がりの先頭切ってるのはOCZだろ。
あんなもん金貰ってもいらんからな。

エラー発生しやすい上に
生産ロットが杜撰で初期不良率7%の糞SSDなんていらんだろ。
858Socket774:2012/06/04(月) 12:21:44.05 ID:Nx5ID0F6
OCZのSSD買ったら初期不良で返金か他社同等品と交換になった方が運がいいかもしれん
859Socket774:2012/06/04(月) 12:53:07.63 ID:9ms0V3HW
しっかしここまで安くなるとはなぁ
もしかしてまだ下がる?
860Socket774:2012/06/04(月) 13:13:08.25 ID:k0DsjxM7
320 80GB

酷使して1年で14TB書き込んだ
E9も97

買い換え時期かな?
861Socket774:2012/06/04(月) 13:30:49.21 ID:diIpap5W
うむ
俺が1000円で下取りしたるよ
862Socket774:2012/06/04(月) 13:39:54.19 ID:nN1r+urC
SSDのUSBメモリー復活してくれんかのう
863Socket774:2012/06/04(月) 13:54:29.06 ID:B+vFXYF5
>>860
システム用?
864Socket774:2012/06/04(月) 13:59:04.32 ID:k0DsjxM7
システム用です
システムイメージ復元の繰り返し・・・

アプリ入れて気に入らないと直ぐに戻したくなる病
865Socket774:2012/06/04(月) 14:29:12.91 ID:35ugBSS8
VMware辺り使うと少し幸せになれるかもねぎ
866Socket774:2012/06/04(月) 17:37:10.77 ID:fJ6QUEfr
会社に置いてる余りパーツから生まれた自作機
スタンドアローンの Win2K なんだけど
Intel なら SSD に変えても大丈夫?
867Socket774:2012/06/04(月) 17:44:32.63 ID:3fDm34C6
ゴミは役所へ電話して処分してください
868Socket774:2012/06/04(月) 18:04:39.06 ID:oTiS3HQY
>>862
>SSDのUSBメモリー復活してくれんかのう

SLC?
ssdなら2.5インチusb変換ケーブルでよくね?
869Socket774:2012/06/04(月) 22:07:25.94 ID:iKOoYqrM
よーし、尼330 120 2個ポチ (*^ー゚)v
870Socket774:2012/06/04(月) 22:23:33.79 ID:diIpap5W
アマカスなんかで買うなw
871Socket774:2012/06/04(月) 22:54:48.16 ID:Al9YVNKQ
330ってラインナップと名前的になんか中途半端だよね
872Socket774:2012/06/05(火) 00:11:23.80 ID:e6P1jqYR
>>870
Amazonも一万円切ったよ
873Socket774:2012/06/05(火) 00:14:29.00 ID:NsmVs3qq
(´・ω・`) 330 180GB は値下げしないのかしら?
874Socket774:2012/06/05(火) 00:31:40.74 ID:wzNNSF9f
半月前に俺が買った時よりも2000円近く下がってるよ…
180GBだと性能いいし余裕あるしで色々と捗る
875Socket774:2012/06/05(火) 01:07:41.91 ID:6+4578Rl
5月から6月の間にいろんなSSDが2、3千円くらい値下がったのはなんでだ?
876Socket774:2012/06/05(火) 01:14:41.65 ID:vGhpkwFq
俺が働き始めたから
877Socket774:2012/06/05(火) 02:23:51.53 ID:vfSd5rfv
330とm4だったらm4だけど
520とm4だったらどっちにするか迷うな〜
878Socket774:2012/06/05(火) 02:28:15.88 ID:xBoSxXhb
迷うんだったらサムスンがこのスレのおすすめだよ
879Socket774:2012/06/05(火) 02:29:12.93 ID:YmPFIVPu
おすすめニダよ
880Socket774:2012/06/05(火) 05:07:34.83 ID:cudKwxw6
smartのF1とF9の違いってなんなのかい?
881Socket774:2012/06/05(火) 08:14:16.13 ID:nSs0PoSN
>>876
intelの中の人ですね
882Socket774:2012/06/05(火) 08:55:28.09 ID:KmWySS25
>>875
プレク「キャッシュバックキャンペーンやるわ」
Intel「じゃあ本気入れて潰すわ」
プレク「じゃあ全製品値下げするわ」
IODATA「お前らふざけんな死ね」
883Socket774:2012/06/05(火) 08:58:56.37 ID:s1Dujjay
東芝、世界初・19nmプロセスNAND採用SSD 読み書き2倍以上高速化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/04/news106.html
884Socket774:2012/06/05(火) 09:17:16.66 ID:gUVP4vJh
お前らの中でm3 m3pって候補はないわけ?
885Socket774:2012/06/05(火) 09:18:08.45 ID:gUVP4vJh
スレ間違えました
886Socket774:2012/06/05(火) 09:32:38.94 ID:euboC1E5
>>870
pc部品を買うならAmazonが一番安全だぞ
なぜかって?
それは不良とかあったら直ぐに代替え品を送ってくれる
PCショップだとメーカーに初期不良認定してもらえとか
いったん送って確認ができたらとか面倒くさい
887Socket774:2012/06/05(火) 09:55:34.09 ID:49yS9cjm
初期不良で送料無料で即交換のパーツ屋はわりとあるやん、イチ押しはワンズかな
尼は交換品や代替品が無い場合にクレジット払い以外は返金処理せず同額ギフト券だろ
金を渡したら最後、もう現金には戻せない恐ろしい傲慢システム
888Socket774:2012/06/05(火) 09:56:07.43 ID:8xPLrWCp
SSD初導入したいんだけどどれ買っておくのがいい?
889Socket774:2012/06/05(火) 09:59:57.03 ID:JGD7lkgm
アマ叩きはスレチ
890Socket774:2012/06/05(火) 10:10:14.08 ID:gUVP4vJh
カードすらもってない男の人って…
891Socket774:2012/06/05(火) 10:17:27.93 ID:rreEzwGq
今はクレジット払いなんて信用0のニートでもできるだろ
Vプリカみたいので
892Socket774:2012/06/05(火) 10:17:59.11 ID:Gc23suKr
本物のクレカが怖ければVISAデビットでもいけるのよ
893Socket774:2012/06/05(火) 10:21:19.89 ID:lztBDTQD
デビットだと注文したら即引き落とされるからキャンセルした時面倒なのよ
894Socket774:2012/06/05(火) 10:23:41.91 ID:NwH2qA2H
嘘を嘘と見抜けないとな
4月にアマから3.5インチベイ用USB3.0アダプター買った
初期不良で1ポートが死んでいた。
すぐに着払いで返送
JCBカードにちゃんと返金されたよ
895Socket774:2012/06/05(火) 11:20:22.56 ID:B3ctgIDr
>888
欲しい容量で一番高いやつ。
896Socket774:2012/06/05(火) 11:35:59.71 ID:wz8bfWPN
XP前提なら、SFコントローラーでゲンナリだけどTrimできるIntelの330。
Vistaや7ならPlxtorのM3だな。どっちもっていう事なら東芝だけど、
差額の価値が有るかは正直微妙。
897Socket774:2012/06/05(火) 11:36:33.36 ID:wz8bfWPN
失礼 Plextorね
898Socket774:2012/06/05(火) 12:08:41.80 ID:lztBDTQD
なるほどとりあえずXPだからIntelのポチったわ
そのうち7にするからplextorか芝の買うことにするよ
899Socket774:2012/06/05(火) 14:17:06.62 ID:bIUxE/2f
【SSD】 Intel 330 Series SSDSC2CT120A3K5
【M/B】ASUS P8Z77-V DELUXE
【ATA】 AHCI(IRST ver11.1.0.1006)
【環境】 Windows7 Ultimate x64 システムドライブ(330 Series SSDSC2CT120A3K5) データドライブ(HDD x3)
【使用状況】 使用容量 約52GB
【SS】http://i.imgur.com/7Q7qc.png
【その他】
SMARTの09の値がおかしい
買った直後のOSインストール前に上記の09の値を確認すればよかったが、
確認していなかったので初期からこの値かは不明
他のHDD3台のSMART値及び上記の09の値は正常
使用上は問題ないが、これは不具合なのか?
900Socket774:2012/06/05(火) 14:27:22.53 ID:cudKwxw6
うちの330もそうだから気にするな
901Socket774:2012/06/05(火) 14:28:09.85 ID:TaL/yISH
902Socket774:2012/06/05(火) 14:31:35.69 ID:bIUxE/2f
過去レスも読めないほど馬鹿になったわ・・・(´・ω・`)
>>900
>>901
親切に有難う
これでやっと安心できる
903Socket774:2012/06/05(火) 15:22:54.75 ID:JGD7lkgm
非公式の計測アプリのデータを鵜呑みにすると危ないってあれほど・・(´・ω・`)
904Socket774:2012/06/05(火) 15:28:03.05 ID:OV1r0nWm
世間的にはプレクマンセーな雰囲気だけど
専用のツールでいろいろ管理できたりとか
ネームバリューとかもあって
俺は未だintelマンセーなんだがやはり情弱か
905Socket774:2012/06/05(火) 16:16:30.29 ID:RJXbfM55
520の180にwindows7入れてみて、高速なHDDよりさらに起動が早いってだけで十分で、測ってみようなんて思いませんよね?
906Socket774:2012/06/05(火) 16:17:54.41 ID:8al08dTO
>>888
マザーボードなによ
とりあえずPlextorのはそろそろ在庫が死ぬから1万切ってる128GBがなくなるかな
Intel 330もCrucial m4も128GB 10k割れしてるからお勧め
システムならこの3つのどれかかな

m4はファームアップがWindows 7以外だと面倒
Win7からだと簡単だから環境次第
907Socket774:2012/06/05(火) 16:22:05.39 ID:0S9SKN1D
>>906
しかし、鉄板3つがこの価格になるとはマジで驚きだ
HDDみたいに予想外のトラブルで値上がりしない事を祈るよ
908Socket774:2012/06/05(火) 16:58:26.66 ID:aEzvt+hh
>>904
ランダムならIntel最強だしメンテの楽さならプレク最強だし
入手性とコスパならCrucial最強だし、用途で好きな製品選んで使えば良いじゃない。
どうせ実用上は大差無いレベルの話なんだし。
909Socket774:2012/06/05(火) 17:16:40.09 ID:jhEZsb/E
SFが最強なのはゼロフィルだろ…
910Socket774:2012/06/05(火) 18:08:40.45 ID:QjvXxspM
でも実際SFだから何?って感じ 何が悪いねん
911Socket774:2012/06/05(火) 18:22:58.52 ID:K0LbQeX7
生まれの不幸
912Socket774:2012/06/05(火) 19:10:38.43 ID:wrX2AAEP
分かって使えば問題ないべ
913Socket774:2012/06/05(火) 20:00:31.18 ID:T7WF5Hqg
なんで320シリーズは、値下がりしないの?

330の方が安いんだけど
914Socket774:2012/06/05(火) 20:08:35.54 ID:KMUDpviS
もう作ってないから
安く仕入れることが出来ない
915Socket774:2012/06/05(火) 20:15:50.94 ID:KE3ZWfds
>>908
まあ明らかに買うなってメーカーにさえ気を付ければいいよね
初期不良多発中の所とか
916Socket774:2012/06/05(火) 20:17:17.38 ID:7U1nC6FL
orzにならないようにしないとな
917Socket774:2012/06/05(火) 20:26:54.47 ID:aEzvt+hh
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       混 沌 と し た ス レ に SSD業界TOP を 自 負 す る 製 品 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |                |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........ OCZ ....::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
918Socket774:2012/06/05(火) 20:36:52.57 ID:wz8bfWPN

     んじゃ俺も
   \              /
    \  ∧_∧   /
     |∩( ・ω・)∩|   
    / 丶    |/  \
  /   ( ⌒つ´)    \
919Socket774:2012/06/06(水) 00:29:43.31 ID:w+QYNEn1

       ,---ヘ⌒`y--、
      r=ヾハ川---_k/ハ、
     /三/ \_  _/リ .}
     |三i (ー)` '(ー)} |   貴方がそのグレネードを炸裂させるおつもりならば・・・・
     |ハr' ⌒(__人__)´リ\
     .|     |r┬-|    |    こちらも自慢のビッグマグナムで
      \    `ー'´  ./              応戦せざるを得ないような
       /   _    ,  く      そんな気がしてならない
   三. i!   ゙ヽ、 Y"  r‐!、 ヽ.
    三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y!
       \_|!_二|一"f ,  !゙\  三
         〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三
      ♪   ゙ー-ニ二__,/  / / 三
               /゙ У   / /  三
            //,/-‐、  /
            i! _{!   j!'〈   ♪
          / ,,.ノ \'' ヽ \
            〈 ーぐ     \   ヽ
          ゙ー″      〉ー- 〉
                   〈___ノ
920Socket774:2012/06/06(水) 00:49:40.23 ID:QFjGxoeR
くだらない
921Socket774:2012/06/06(水) 00:58:26.55 ID:MpiescV2
  ||\                           /||
  ||:. \____________/  ||
  ||.   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |                  |   ||
  ||:   |          ;''"゙''"  ;''"゙''"゙.... ||
  ||:   |           ;;''"゙''"゙.、;;:〜''"'' ||
  ||:   |        ('A`)  ;;  ,,..、;;:〜''"゙'' ||
  ||:. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ( ヘヘ ,,..、;;:,,..、;;:〜'''' ||
  ||/              [___]'     \||
>>919は賭けにでた。バルサンの煙が部屋に充満する前に
>>923がナイスなボケをしてくれる事に、生死を賭したのだ
922Socket774:2012/06/06(水) 01:03:21.61 ID:V96gBLSO
intelも早く19nm載せた340とか出さないかなー
923Socket774:2012/06/06(水) 01:03:42.71 ID:OKSY62x5
intel内製コンじゃなきゃイラネ
924Socket774:2012/06/06(水) 01:24:07.49 ID:UhUowSru
intelコンってMarvellの改良版じゃなかったっかっけ
925Socket774:2012/06/06(水) 02:35:30.96 ID:twpQkWjo
NANDは微細化は利点にならないって話じゃなかったの?
926Socket774:2012/06/06(水) 02:46:16.88 ID:ebUnxjEM
今年530出るんでしょ。あれは20だったかな。
927Socket774:2012/06/06(水) 02:49:25.71 ID:RJPYBdMw
みんなのSSDって
もう どの位、書き込んでるの?
928Socket774:2012/06/06(水) 06:38:00.46 ID:Kh/zO6Xy
5ペタバイト
929Socket774:2012/06/06(水) 08:12:59.38 ID:pAXtSnCa
NANDは微細化すると寿命が短くなる欠点がある
930Socket774:2012/06/06(水) 08:56:56.71 ID:UOMbXA+p
微細化してる理由を述べよ
931Socket774:2012/06/06(水) 09:01:01.07 ID:fYlH3IQw
>>930
ウェハ一枚当たりのNANDの数量を上げる
932Socket774:2012/06/06(水) 09:26:45.22 ID:uvtSF5AD
>>927
X-25Vに1TBくらい書き込んじゃった
IDE、XP、SATA2.0とダメダメ環境だけどまだ全然いけそう
933Socket774:2012/06/06(水) 09:45:34.49 ID:pAXtSnCa
最低でも7000回は書き込めるから気にする必要はなし
934Socket774:2012/06/06(水) 09:48:56.56 ID:eY9W5Xrj
SSDを書き込み寿命に追い込んだ例ってあるの?
935Socket774:2012/06/06(水) 09:55:37.52 ID:pAXtSnCa
>>932
40GBの場合なら
40GB*7000=280000GB=280TB
よって、あと279TB書き込みOK

MLCの場合、当たり品なら10000回書き込みもOKだけど
平均8000回前後で壊れるものが出てくる

SLCなら10倍の耐久度がある
936Socket774:2012/06/06(水) 09:57:24.89 ID:pAXtSnCa
937Socket774:2012/06/06(水) 10:50:27.36 ID:wLqJzqpu
>>935
WA無視しておバカな計算するなよ
同じ書き込み量でもNANDの消耗は人によっては10倍以上違うから
938Socket774:2012/06/06(水) 10:56:58.32 ID:pAXtSnCa
>>937
動かさないファイルエリアの事をいってんのか?
1万回から余裕を見て3000回も寿命から引いて計算してるんだから妥当
939Socket774:2012/06/06(水) 11:10:57.19 ID:eY9W5Xrj
>>936
ありがとう。
60GBだと1日4時間録画して5年位かぁ
まだまだHDDよりは短命だね
940Socket774:2012/06/06(水) 11:11:14.89 ID:XqoVKzgz
>>938
全く理解出来ないならWrite Amplificationを調べたほうがいい
あのテストはWA≒1のシーケンシャルだから回数は参考になるけど書き込み量は当てにならない
941Socket774:2012/06/06(水) 11:29:06.46 ID:mJK9J/7D
書き込み容量とかどうやってわかるんだ?
942Socket774:2012/06/06(水) 11:52:07.79 ID:PLQ1Ujt3
午前2時ごろ、中の人に訊いてください
943Socket774:2012/06/06(水) 11:53:26.11 ID:Y7/kHsWG
>>941
CrystalDiskInfo
SSDによっては表示されないものもある
944Socket774:2012/06/06(水) 11:58:58.22 ID:wrG8Nizm
m3買おうと思うんですが、SSD消費電力少ないし寿命は3年くらい持ちますか?
システム用でし><
945Socket774:2012/06/06(水) 12:04:01.94 ID:UOMbXA+p
946Socket774:2012/06/06(水) 12:11:25.24 ID:wrG8Nizm
oh..すいませんでした
947Socket774:2012/06/06(水) 12:43:48.52 ID:Is5R8x+j
948Socket774:2012/06/06(水) 12:54:06.02 ID:jPzH49Iz
みんなテラまで書き込んでるだな

1月に買って1TB書き込んだわ
949Socket774:2012/06/06(水) 13:04:34.37 ID:K2xt3oXg
ブラウザのユーザデータも結構書き込み有るんだよね
ramdiskに待避させたらほとんど書き込みなくなったわ
0.2GB/hourくらいかも
950Socket774:2012/06/06(水) 13:22:22.62 ID:mJK9J/7D
なにがどれだけ書き込んでるか分析する何かってある?
951Socket774:2012/06/06(水) 15:28:58.13 ID:PbA6PlZS
SSDやUSBメモリって一度書き込みして通電しないで放置したままだと5年で電子の自然消失とかでデータ消える事あるの?
そうなる前にたまに通電してやればデータ消えリスク少なくなる?
952Socket774:2012/06/06(水) 16:15:39.15 ID:k/hmU2tj
そもそもSSDもUSBもそういう用途向けじゃない。
953Socket774:2012/06/06(水) 18:41:34.88 ID:RBIcN0qc
SSDって誰が考えたんだろうな
954Socket774:2012/06/06(水) 18:43:57.60 ID:PLQ1Ujt3
バックアップ電池を内蔵したRAMDISKならかなり昔からあった気がする
955Socket774:2012/06/06(水) 18:51:01.47 ID:Is5R8x+j
その昔、メインフレームにも半導体ディスクってあったぐらいだから、
フラッシュメモリーをハードディスク状の物にするって発想は誰でも思いついたんじゃね?
メインフレーム上で多人数でシェアするプログラムを半導体ディスクに入れて実行すると
目に見えて応答速度が上がったもんだ。
956Socket774:2012/06/06(水) 19:22:46.27 ID:k/hmU2tj
世間で認知されるようになったのは、コンパクトフラッシュ(CF)をIDEに変換する
変態ライザーカード出してからだと思う。その後、DDR1をRAMDISK化するハードが
出たけど、メモリー高騰真っ只中で全然普及しなかった。
957Socket774:2012/06/06(水) 19:23:39.89 ID:pwslxcab
まぁ接続に難有りだからなあれは
せっかくRAMつないでるのにSATA経由したりとか
PCI Express版もx16じゃなかったよな確か
ブリッジチップが足枷になったりいろいろあった
958Socket774:2012/06/06(水) 19:28:29.38 ID:B/HbZU41
その昔98全盛期の頃金塊の如き値段と評されたHDDの
さらに上を行く値段のシリコンディスクってのがあったな・・・
959Socket774:2012/06/06(水) 20:56:40.74 ID:IqokA2Dk
メインフレームのは電子ディスクって言ってたな、サイズは600MBか800MBくらい。
DBのインデックスや、ワーク用。
960Socket774:2012/06/06(水) 21:44:44.58 ID:56uUPHoZ
GIGABYTEのRAMDISKあったねそういえば
1GBのDDR RAM 4枚を中古で買ってXP入れて使ってたけど、2日以上電源入れないと中のデータ全部消えてた
961Socket774:2012/06/06(水) 21:52:24.75 ID:R7MEqZOK
i-RAM懐かしいねぇ。当時はかなりの人気商品だったな
962Socket774:2012/06/06(水) 22:11:22.60 ID:56uUPHoZ
それそれ。
しかもまだsata1時代で、帯域幅が狭すぎた
963Socket774:2012/06/06(水) 22:18:21.39 ID:KjuVBi+t
ICH7でAHCI使えないMBなんだけど、Intel SSD一択?
OSはWin7 32bit
964Socket774:2012/06/06(水) 22:27:26.84 ID:XbxAiXZ/
ICH7なら速度低下しづらいといわれてる東芝コンのSSDだろ
965Socket774:2012/06/06(水) 22:30:20.34 ID:KjuVBi+t
>>964
東芝SSDってTRIM不要なヤツだっけ??
IOデータの買えばいいの?
966Socket774:2012/06/06(水) 23:05:41.67 ID:2QbiBJ9L
967Socket774:2012/06/06(水) 23:21:38.82 ID:v4RkpArn
>>966
3.5インチサイズで2GBとかもあったよね。
968Socket774:2012/06/06(水) 23:28:31.54 ID:v4RkpArn
969Socket774:2012/06/06(水) 23:37:25.19 ID:h+sLCQf3
シリコンディスクって20年位前に
会社にあった気がする
970Socket774:2012/06/06(水) 23:49:18.77 ID:5y0i+iKc
971Socket774:2012/06/07(木) 00:41:42.70 ID:Yf9Fzdq5
>>947のX-25Mと俺のを比べてみたら
総書込量は4.04TBと、俺の方が少ないのにE9が95だった
TRIMなしのGen1だからかな
TRIMとかどうでもいいと思ってたけど結構やるじゃん
972Socket774:2012/06/07(木) 00:43:38.54 ID:9SnSzF48
Trimが重要じゃなければ、XP用のSSDなんて立ちませんがな
973Socket774:2012/06/07(木) 00:43:58.80 ID:9SnSzF48
XP用のSSDスレね
974Socket774:2012/06/07(木) 03:03:48.45 ID:ebemD++d
テラテラ言ってるのが居るけど一体何をそんなに書きこんでるんだ?
975Socket774:2012/06/07(木) 05:46:49.55 ID:ylXDJDjY
アニメでも録画してるんじゃないの
976Socket774:2012/06/07(木) 05:51:51.14 ID:7JkUTGy8
総書き込みなんだからテラ行ってても全然不思議じゃないわな
977Socket774:2012/06/07(木) 07:15:35.45 ID:h7c+eKev
録画でSSD使うって怖くて出来ないわ。いや何となく。^^;
978Socket774:2012/06/07(木) 07:36:08.38 ID:/EmKSn1+
ねえおまいら
F1総書き込み量(ホスト) と F9総書き込み量(NAND)
の違いってなにかしら?

新規インスコ直後はF1>F9だったけどしばらくしたら逆転してどんどん差が拡大中・・・@330
979Socket774:2012/06/07(木) 10:03:00.84 ID:6+uxvXMq
>>978
恐らくF1が本当に入ってきた容量でF9が圧縮されてメモリーに書き込まれた容量かと
0fillとかで書き込みばかりやったらF1とF9の値がどんどんと離れると予想
980Socket774:2012/06/07(木) 10:11:43.27 ID:/EmKSn1+
>>979
F1>F9のときはそうおもってたんだけど、F1<F9になるってことはおかしくね?
981Socket774:2012/06/07(木) 10:22:56.51 ID:6+uxvXMq
>>980
うむ〜
俺の場合は 

総書込量(ホスト)1.15TB 
総書込量(NAND)690GB

なので F1>F9 です
982Socket774:2012/06/07(木) 10:40:01.26 ID:/EmKSn1+
>>981
d
うちもそうだったんだけど、いろいろramdiskにおくようになったら逆転したw
なんなんだろうねぇ・・・
983Socket774:2012/06/07(木) 10:40:38.25 ID:TeJ8XKf4
984Socket774:2012/06/07(木) 12:32:33.93 ID:jdqCx+pU
>>977
余震が多いのでSSDにしてます
985Socket774:2012/06/07(木) 12:41:07.03 ID:6+F/jpT2
そこまでして録画したいものがあるのかよ
震度7レベルなんかきたらHDD SSD内の中身なんてどうでもよくなるだろ普通
986Socket774:2012/06/07(木) 12:45:55.82 ID:jdqCx+pU
見難い時間帯の番組とか。見たら消すので容量は60GBもあれば充分だが、
価格コムなんかで何ヶ月でHDDが死にました等の報告を見ると、同じお金出すならSSDとなる
987Socket774:2012/06/07(木) 13:20:28.46 ID:lVIHt4BZ
俺は今年2TのWDのHDDが2台も死んだ…
まあ厳密にいえば死んではいないが不良セクタはきまくりでいつ死ぬかびくびくしてるのも嫌だから捨てた。
988Socket774:2012/06/07(木) 13:52:14.53 ID:j29iteVE
CrystalDiskMark使うと寿命縮まる?
989Socket774:2012/06/07(木) 13:54:11.22 ID:kGV2kmPD
WDの緑はタイマー付きの消耗品
990Socket774:2012/06/07(木) 14:10:31.72 ID:GQE7B1Vw
HDDは日立鉄板だったからなぁ
その点SSDはサンタクロースだね
991Socket774:2012/06/07(木) 16:39:30.59 ID:18FLqjiL
次スレ

【総合】 Intel SSD Part36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1339054502/
992Socket774:2012/06/07(木) 16:51:50.87 ID:Jb2xoebn
ume
993Socket774:2012/06/07(木) 16:52:07.60 ID:Jb2xoebn
ume
994Socket774:2012/06/07(木) 16:52:23.42 ID:Jb2xoebn
ume
995Socket774:2012/06/07(木) 16:52:39.49 ID:Jb2xoebn
ume
996Socket774:2012/06/07(木) 16:52:55.46 ID:Jb2xoebn
ume
997Socket774:2012/06/07(木) 16:54:14.72 ID:Jb2xoebn
ume
998Socket774:2012/06/07(木) 16:54:30.20 ID:Jb2xoebn
ume
999Socket774:2012/06/07(木) 16:54:46.61 ID:Jb2xoebn
1000Socket774:2012/06/07(木) 16:55:02.74 ID:Jb2xoebn
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/