1 :
Socket774 :
2012/03/23(金) 03:01:10.61 ID:WjpOP7y9 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
◆前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 173台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1330513462/
2 :
Socket774 :2012/03/23(金) 03:01:46.62 ID:WjpOP7y9
3 :
Socket774 :2012/03/23(金) 03:02:11.63 ID:WjpOP7y9
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則 一.エスパー以外はレスをしない 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる 三.間違えても気にしない。だってエスパーだもの! ○ ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\ ⊂⊃ 林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林... このプレッシャーは…エス…パースレ………ムニャムニャ _,,..,,,,_ 、, ,,, 、,, ./ ,' 3/⌒ヽ-、_ 、 ,, @ 、, /l. /____/ ヽ|ノ,, @ ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ,,, 、,, ヽ|ノ 、、, ,, 、,, , " ,, 、、, ,,
4 :
Socket774 :2012/03/23(金) 03:02:47.72 ID:WjpOP7y9
(⌒⌒) ii!i!i ドッカーソ /~~~\ ⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃ .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘............... (⌒⌒) ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ /~~~\ ⊂⊃ / ^ω^ \ ⊂⊃ .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
5 :
前スレ996 :2012/03/23(金) 03:09:24.68 ID:3Xt1pFlS
乙です!
6 :
Socket774 :2012/03/23(金) 03:18:40.10 ID:4txZI9mv
>>1 乙
前スレ
>>989 認証用サーバにうまく繋がらないのかも
プロダクトキー入れずにインスト(試用版モードになる)
マザー付属のDVDからドライバ当てる
その後プロダクトキー打ち込んで認証通してみたらどうかな
7 :
Socket774 :2012/03/23(金) 03:20:32.75 ID:4txZI9mv
前スレ
>>998 CPU温度に関しては電圧下げるのも効果的だったりする
ギガマザーならEasyTuneやSmart6なんかのツールが付属してるはずだから
それで低電圧化してみるのもアリかと
8 :
Socket774 :2012/03/23(金) 17:57:57.28 ID:Y66GW761
お邪魔します。 2.5TBのHDDを使ったところ、2TBの壁に当たったようで 2.5TBとして認識させられないですが、フォーマット形式を今までとは違うモノに変えればいいのでしょうか? というのはゼロから新規インストールするとどうしても2TBの壁にぶち当たるようで何回やってもうまく行きません やり方を間違えているのでしょうか。 WIN7の新規インストールは2.5TBに対応していないということですか? 何回も何回もやって苦しんでますがうまくいきません。。。 さっきちょっと泣きました(マジで…) なにがいけないんだろう。。。
9 :
Socket774 :2012/03/23(金) 17:59:10.84 ID:9GRysn+3
マルチを断ってからだ
10 :
Socket774 :2012/03/23(金) 18:06:47.97 ID:Y66GW761
なにがいけないんだろう。。。
12 :
Socket774 :2012/03/23(金) 18:21:48.13 ID:Y66GW761
>>11 OS上でフォーマットしたら、一発にOSインストールしろってことかな?
せっかくきちんとフォーマットしても
OSいんすとーる時にフォーマットかけなおすと戻る?へぼ2TBに戻ってしまってアボーンってことかな?
へるぷ!!
>>12 その2.5TBのドライブは、システムドライブとして使いたいのかい?
だったら、
>>11 の条件をよ〜く読んでね。
15 :
Socket774 :2012/03/23(金) 18:33:46.68 ID:Y66GW761
>>13 うん64BIT
WIN7のSP1です
>>14 システムドライブ?
あの、メインの起動ドライブのワンドライブにしたいです
初自作です 兜クーラーの取り付けが困難で取り付け金具曲げてしまいました。 最小構成でやってもCPUファンエラーが出ます 回転数が多くなります 諦めてリテール付けたらなんとか立ち上がりWindows7もインストール出来ました また、各種マザボのドライバもインストール出来ました しかし、いきなり再起動されることが多いです 1、クーラーの問題である可能性はありますか? また、取り付けたグラボを外そうとした時に爪の存在に気付かず、右端の2つの端子の金属が1/3ほど傷つきました 2、もう無理でしょうか? 3、PCIエクスプレススロットも壊していた場合、もう一箇所あるスロットに挿せば違いはありませんでしょうか?
17 :
Socket774 :2012/03/23(金) 18:37:49.41 ID:Y66GW761
りくつはわかってます 新規にインストールすると2.5にできないの? デスクトップからフォーマットして2.5にしたら ふれず。。。さわらず。。。一発で入れろってことですか? 新規インストールで切り分け、フォーマットしたら 戻って、壁できて、アボーンみたいになりました 謎ばかりです、ヘルプといえばヘルプなんです!w
>>16 BIOSの設定で、CPU fanの項目はどうなってる?
リテールクーラーつけたら正常になりました。
>>20 と言う事は、低速回転のfanで、fan errorが出てる、って事だね。
だとすると、BIOSのfanの回転数監視項目を無視する(Ignore)にする事で、起動時にエラーと言われる事は無くなるよ。
ありがとうございました。 新しいPCではやく遊びたいです
初心者ってわけでもないんだが、今はCore2の9450で組んでる。 そろそろi7あたりにしたいと思うんだが、体感的に変わるもんなのか? 特にエンコで。エンコならi7あたりにしとけと言われたが、それはなんで? 最近ずっと組んでないから浦島状態なんだよ。
エンコって夜中放置プレイでいいんじゃね?
"Core2の9450"との一致はありません。 判らないことはないけど、そういう表現するのはどのくらい居るのだろう、と思っただけ
一昨日(水曜日)に、"OS搭載前のBIOS画面でモニタが不定期に点滅する"と相談したものです。 原因はマザボ背面のD-sub端子か、あるいは古い(7年前の)モニタか、というところまで 話を聞いていただきましたが、あの後すぐに新しいモニタをポチって、 それが今日届いたので、早速検証しました。 その結果、新しいモニタではD-sub端子からの出力でも点滅が見られず、 マザーボード側の不良ではないことが分かりました。 古いD-subケーブルを使っても同様だったので、完全に古いモニタとの相性の問題だったようです。 その後DVI-D同士の接続も試しましたがこちらも問題なく 折角なのでこちらの接続を使用することにしました。 現在はOSとドライバもインストールし終えて、 データやフォルダの移動と、各アプリの導入を行っていますが モニタもPCも安定しています。 自分ひとりでは、ママンやBIOS、あるいはケーブルや端子を疑いこそすれ、 モニタとの相性を疑ったり、買い換えたりする判断はできなかったと思います。 持ち込みに行かずに済み、画面も広くなってエスパー様様です。 ありがとうございました。
相談料5000円になりまーす
29 :
Socket774 :2012/03/24(土) 11:07:32.76 ID:I7BJ6tut
グランド鎌クロスをAM3に付けていますがなぜか CPUクーラーを手で支えないと起動できなくなりました ケースを横にすれば普通に動きますがそれだと邪魔になってしまいます どうすれば良いですか?
ユニバーサルリテンションキットさんの出番なんじゃない?
相談なんですが、 最近起動後数分から30分位でフリーズする事が多発しています。 メモリチェックはクリアしています。 ビデオカードを疑っているのですが、 画面の乱れとか一切なく、フリーズする事がビデオカードが原因で考えられますか? 一回BIOSでもフリーズしました。 ブルースクリーンやシャットダウンはありません。 ご回答お願いします。
VGAの線も原因もあるが、まず熱暴走を疑え
>>32 ありがとうございます。
熱暴走はケースを開けて風通しよくする以外に対策ありますか?
スペックはi7 920 メモリ6G GTX295 SSD120G 電源1000w です。
ビデオカード交換して治らなかったらもったいないなと思いまして
>>33 以前は普通に動いてたんなら
どっかファンが止まってるとかは無いか?
ファン交換なら安いし
エスパーの方お願いします。 先日まで動いていたんですが突然電源が入らなくなりました。 電源ボタン押しても電源ランプが一瞬点灯するだけで電源が入らない状況です。 その後は電源ケーブル抜いて放電しきらないと電源ランプ一瞬たりとも点きません。 とりあえず田コネ抜いて投入すると電源は入りますが当然動きません。田コネ刺すと前述の通り。 どの部品から当たりをつけていけばよいでしょうか。
>36 おー その発想はなかった、やってみます
だめぽでした 電源かマザーかCPUですかねこりゃ うーん
CPUはないと思うけど、とりあえずケースから外して最小構成から検証
ですよね 基本に忠実にやり直してみます ありがとうございました m(__)m
一昨日にも別件でアドバイスいただきました。 マザボ P8Z68-PRO/GEN3 グラボ 玄人志向 GF-GTX570-E1280HW/FJ 電源 SilverStone SST-ST75F-G-E 取り付けた後のグラボを外そうとしたときに固定の爪を外さずに引っこ抜こうとしてソケットとグラボの端子を傷つけました。 そのままもう一度装着し、Windows7のインストールは無事に終わり、グラボをインストールしようとしたところ認識されませんでした。 このマザボにはもう一つPCI ex X16のスロットがあるのでそちらにこのグラボを装着すると、PC自体が起動しません。 これはどうにかなるものでしょうか?
規格間違ったRAM使おうとしてたんですが、起動すらしませんでした。 起動しない原因はこれに断定してよいのでしょうか。
動かないほど違う規格は刺さらないもんなんだが どの辺間違えたの?
何となく酉を付けてみるw
>>29 BIOSの画面からそう言う状態なの?
>>33 BIOS画面で固まったのなら、ママソかビデオカードかどちらかだろうね。
>>35 手持ちで部品があれば、電源からかな。
2次側が死んでる可能性があるね。
>>41 ビデオカードのドライバーを入れる時に、ビデオカードが無い、って言われるのかね?
PC2-6400のマザーに5300挿してました
>>43 昔、SDRAMの切り欠きを削って、無理矢理挿した猛者が居たけど、当然動かなかったよwww
>>45 PC2-6400が動作するママソなら、PC2-5300は普通は動作するよ。
その下の4200だと、動作しない可能性はあるんだけどね。
なら根本的な質問になります。 起動しません。 ファンが回りすらしません。 助けてください
>>47 ママソだけの状態でも、電源は入る。
だから、メモリーの問題ではないね。
ママソか電源の不良かと。
切り分け出来る部品が無いなら、購入店に持ち込みが良いかと。
ちなみに、電源の電圧切り替えスイッチは115Vの方になってるよね?
電源にそういうスイッチは無いっぽいです 違うマザーで試したらLEDはついたので通電はしてる・・・?
あと間違えてFDD電源をpwr fanというコネクタにぶっ挿してしまったんですがショートとかしちゃったんですかね?
>>47 電気の供給は?
ケースから出して最小構成するとどうなる?
>>50 電源のFDD用4pinを、ママソのコネクターに挿した、って事で間違い無い?
だとすると、
(-人-)ナムナム。
>>54 うん。
それが原因でママソ死亡、って事で間違い無いと思うよ。
恐らく、ヒューズがdjんだろうけど、ここで質問してる人に交換は無理。 勉強代だと思って、新しいママソを買って来る方が早いかと。
買って1時間でマザーお亡くなりとは・・・;;
>>57 それから、クボックだけは絶対にヤメトケ。
クボックが分からなければ、ググって見てね。
初心者なのになんで説明書も読まずにコネクタを挿すかな…
>>57 やってしまったものは仕方ない
新しいマザー買っておいで
>>60-61 まぁ初心者だから仕方がないよ。
後は、その他の構成部品までダメージが及んでない事を期待するしかないね。
63 :
41 :2012/03/24(土) 18:21:49.16 ID:vpw/DyRH
>>44 ありがとうございます
最初はグラボがないと言われたので、抜いて調べたら、グラボは一番端の端子の金が少しかすれる程度傷ついてました。
マザボのソケットは奥の方でピンがひん曲がってます。
グラボを抜くと普通に立ち上がるのですが、そのグラボをもう一つのPCIエクスプレススロットにはめると、全部のファンは動くのですが、PCが起動せず、モニターに何も映りしません。
>>63 別のマシンにグラボを挿してみて大丈夫ならマザーが死んでいる
>>63 PCI-exのスロット側のピン曲がりだけど、バックパネル側から遠い方の、一番奥から2番目が曲がってない?
それから、もう一方のPCI-exのスロットにカードを挿しての起動だけど、BIOS上で、ビデオカードの優先順位はどうなってる?
何度もすいません マザーに電源だけつけた状態で起動させたら電源のファンは回りました。 しかし回転が断続的なんです。 これは正常ですかね
>>66 そう言う仕様の電源もあるから、一概にどうとは言えないよ。
せめて電源の型式だけでも晒して。
> 回転が断続的 正常じゃないだろ ケースから外してそれならもう壊したと判断して問題ないと思う 他のパーツが巻き添えになっていないことを祈ってマザーを買いに行くほうがいい
Gigabyte ge-n500a-c2です
70 :
Socket774 :2012/03/24(土) 18:49:41.64 ID:I7BJ6tut
>>44 BIOSまでいきません
電源がついてファンも回りますが何も反応しません
ところでAM3のバックプレートってありますか
>>69 そんなたいそうな仕様のある電源じゃない
逆に電源も巻き込んでいないことを祈るレベル
起 動 し た
>>69 至って普通の電源だねぇ。
だとすると、断続的にfanが回転するって事は、起動->落ちるを繰り返してるって事だね。
>>70 その状態って、ビデオのケーブルは何処に挿してる?
オンボが優先になってる場合は、オンボに信号が出るよ。
だから、BIOSのビデオカードの優先順位を確認して、って話な訳。
>>75 ちゃんとファンも回ってくれました。
本当にお世話になりました。
これからは気をつけていきます。
77 :
63 :2012/03/24(土) 19:32:56.47 ID:vpw/DyRH
>>64 ママン死亡ですかね(T-T)初自作で他のマザボはありません
BF3用に組んだのに、ただの超速いネットサーフィン用になってます(T-T)
>>65 おっしゃる通り、バックパネルから遠い方の少し内側のピンが曲がってます。
ほんとにエスパーですね。
BIOSの設定を見直して見ます。
78 :
Socket774 :2012/03/24(土) 19:37:52.83 ID:I7BJ6tut
>>72 これってAMDはリテンションの交換じゃないですか?
AM3でバックプレートは使えますか?
>>74 一応今パソコンを立てた状態でCPUクーラーを
無理矢理上に引っ張り上げ起動して書いてます
あと何も反応しないときにCPUクーラーを上に押しつける感じにすると
普通に動くのでグラボとかオンボは関係ないと思います
今どきのAM3マザーってバックプレート最初から付いてるだろ 忍者ワイヤーでも使って吊るせばいいんじゃね
このスレで糞コテ使うバカまた登場! ID:13WFTser
35ですが嫁の文句を無視してPC奪って電源流用してみたら動きました。ありがとうございました。 もちろん戻しておきましたが・・・ さて、電源調達しないとだけどスリム型ケースなんだよな・・・うーむ・・・
>>31 です。
今日VGAにちがいないと買って来ました!
突然の為お金が無くクロシコのGforce210
ですが、今起動して今のところフリーズしてません。
お店でHD5970が2万チョットで中古で売ってたので迷いましたが原因がVGAじゃなかったらショックなのでやめました。
でも治った様なのでつぎのカード探します。
皆様ありがとうございました!
すいません誰かエスパーしてください。 見積もりスレで見積もってもらって昨日組んだんですが グラボのドライバーがインスコ出来ません。 CD入れるとThere is not correct device for this CD! ではじかれるし ネットでdlしたドライバ入れようとしもハードウェアが見つかりませんと出ます。 マザーはP8Z68VGEN3 グラボはGAINWARD 560Ti ファントムです。
まずそのグラボをWindowsに認識させること。
>>84 それが出てこないんです。
ちゃんと刺してるし電源も取ってるんですが後何確認すればよいかわからないんですorz
>>83 ケーブルをグラフィックスボードではなくオンボードのグラフィックのほうにつなげてるとか
さすがに、ないかな
>>86 え、ケーブルって、PCIーEに刺して電源つないであるだけなんですけど。
あとなにつなぐんですか?
>>87 モニタとPCをつなぐケーブルのこと
あとはグラボを挿すPCIeスロットの場所をかえてみるとか
Dual DVIみたいなので、つなげるコネクタの位置をかえてみるとか
みなさんすいません。 モニタケーブル繋ぐのはわかりますけどデバイスマネージャに認識されてない状態で繋いで 映るんですか? ちなみにレスする前認識してない状態で繋いで見たけどなにも映りませんでした。 デバイスマネージャで認識されてない常態でドライバも入ってない状態でもケーブル繋ぐ(?ぎ替え) すればグラボって映るモンなんですか?
当然,映るわけがない。 ディスプレイへのケーブルを繋いでいなくても, Windowsから認識されていれば,ドライバをインストールできる。 だから,>84
書き忘れ グラボにドライバをインストールしなくても, ドライバ無しで使えるVGAモード(インストール前やインストール中)や Windowsの標準ドライバが使われる(インストール直後)ことで画面表示は可能。 そうじゃないと,Windowsのインストールすらできなくなる。
映る
>>92 そこが知りたいんですorz
ひとつしていない事がPCI-Eの位置かえ。
2スロット使用のためこれが出来ません。
biosとかで変えるところでもあるんですかね、、
俺だったら,別のグラフィックカードを試す。
>>96 別のカードはないです。
ゲームしないんで今までカードの必要性がなかった。
マルチモニタ環境でHD動画再生でカク付いたりするのがいやだったので始めての
グラボ購入です。
別のカード無しの条件で,カードの不具合を確認する手段は思い浮かばない。
>>98 マザーなのかカードなのかってことですよね。
切り分けする手段がないんですね私orz
Windowsの標準ドライバを右クリックでドライバ更新して、C:\NVIDIA\配下のどっかにあるinfファイルを手動で選んでも駄目かな?
101 :
Socket774 :2012/03/25(日) 03:40:14.86 ID:+SH9WiYM
複数の圧縮データを一度に解凍する場合や 複数のファイルをHDDからHDDに移動したり そんなことを同時進行している時にIEやアプリを起動したり しながらDVDなんかを焼いていたり、そういう時はPCがとにかく重くなります 固まるように遅いときもあってどこがか明らかに性能不足なのですが主にどこでしょうか? 全部と言えば全部なのかもしれませんが主にこういう時はどこを改善すべきですか?
光とADSLは速度が変わらないと言い張る情弱をやっつける方法を教えて下さい 因みにこいつはdellの4年前の糞スペPC使用 2600kの存在すら知らない糞なんだが
SSDをシステム、内臓のHDD(WD10)をデータ用として使用してるんですが IRSTで確認するとHDDが外部ディスクと認識されています(SSDは内部と認識されている) これは外付けHDDとして認識されているということですか?
>>102 まぁ条件次第じゃ光とADSLで同じ速度なことも原理上はあるかもな
ベストエフォートなら
ASRockのP5BーDEとGIGABYTEのGVーNX86T256Hの相性問題はありますか? 使っていたPCが動かなくなり(メインバイオスエラーとなり立ち上がらなくなった)新規に上記マザーボードを購入し組んだ所電源は入りファンやドライブHDDは動いている様子なのですが画面が映らなくなりました CPUもしくはグラボあたりも買い替えの必要があったのでしょうかご教授お願いします
>>106 誘導ありがとうございます板汚し失礼しました
自作PCの音量をリモコンで操作したいのですが可能でしょうか?
>>109 できるが詳細はスレチだから該当スレで
とりあえずiMONでググれ
>>111 おぉ、一番良い奴を頼む、って感じだねぇw
春だな
>>114 未だ雪降ってるよw
春には違いないけどwww
最近PCを使っているといきなり強制終了してしまいます。 一度Windows7を新規インストールしたんですが、それでも治りませんでした。 何か他に原因があるとすれば何が考えられるでしょうか?
大抵は電源がヘタって死に掛けか ファンやらヒートシンクやらに埃が詰まる&グリスが劣化してて熱暴走
嫁が電子ジャー使うとそうなるな
>>116 強制終了って、アプリが落ちるの?
それとも、電源がいきなり落ちるの?
時期的には外れてるけど、
>>117 の言う通り、CPUのサーマルシャットダウンの可能性も否定出来ない。
今の電源はAntecのEA-650 GREENです 最初は普通に使えるんですが、2日程度経つと起動できなくなります 電源は入り、マザボ、グラボ、CPUなどファン類は全て正常に作動してます。 しかし5秒後くらいにHDDのアクセスランプが消え、ドライブ、キーボードやマウス等のランプが消えてしまい起動ができなくなります。 少し時間を置いてつなぎ直すとたまに起動できますが、一度電源を切ると再び復旧できなくなります。 スタンバイにしても同様に復旧できません。 一度電源を新品交換して貰ったのですが、二台目でも同様の現象が起こりました これは電源の問題でしょうか?
HDD不良
>>121 うわ、最悪だ…
貧乏学生なのに勘弁してくれ
貧乏学生だから壊れないとかありえないことを求められても困ります
普通のPC(デスクトップ)やら、自作PCやらに、どんなキーボードでも、 組み合わせる事ができますか!? ちなみに俺はノートPC民です!!!!!。
日立HDT721010SLA360という3年くらい前に買ったHDDをデータディスクとして使っているのですが これを繋げていると、windows7の起動が異様に遅くなります システムドライブにはSSDを使っていて、SSDのみ接続で起動すると10秒かかりません しかし、このHDDを繋いで起動すると、windowsの青い画面が出てくるまで20秒くらい これは問題ないのですが、windowsの旗がひらめいて合体する画面で約1分近くかかります 今の新しいHDDに入れ替えれば、起動はもっと早くなりますか?
Spin upが遅いんだろ。
129 :
Socket774 :2012/03/26(月) 00:16:10.89 ID:E8KZ0lT7
intelのSSDを買って取り付けてData Migration Softwareのダウンロードまで行ったのですが 再起動要求の際に「レジストリが更新できませんでした」と言われキャンセル扱いになり HDDからSSDにコピー出来ませんでした。「権限がない可能性があります」とも書かれていました。 初歩的なミスだと思うのですが、よかったら何かアドバイスをお願いします(+_+)
132 :
Socket774 :2012/03/26(月) 00:44:35.71 ID:E8KZ0lT7
>>130 その「マイグレーション・ソフトウェアを使用する」の説明画面
「Reboot要求」から「OSが再起動しDOSモード上云々」の間で上記のポップアップが出て
キャンセルされてしまう感じです。
割とどうでもいいかも知れませんが、送り仮名を間違えたかも
レジストリが × レジストリを ○
133 :
Socket774 :2012/03/26(月) 01:46:29.74 ID:XFR1jURA
通販などでPCパーツを買うより店頭行って買ったほうが安いですかね?
九十九で【そのマザボは通販だけで今、店には有りません】と言われた事がある ネット通販は意外と「運送代」掛かるし。 Amaでコンビニ受け取りだと? 其の辺きちんと足し算引き算。
135 :
Socket774 :2012/03/26(月) 05:23:22.48 ID:lwq9WBFd
最低250W必要な場合は500Wの電源買えば大丈夫ですか?
ちゃんとした電源ならな
3Dのエロゲを最高設定でヌルヌル動かすにはどれくらいの性能のグラボがいるんですか? 今2700kのオンボードでラブギアやってるんですが結構きついです
>>137 7990CFX or 680x3 行っとけ。
GTX680
PCからカキコ
>>137 ぐぐってもいまいち検索結果がでないです...超最新?
>>139 もうちょっとおさえられませんか?電源も大丈夫かな(ANTECP SOLO内蔵の430W)..これも最近くさいですねぇ
2〜3万程度のじゃ無理なんでしょうか?
あらID変わるのかと思ってたら一緒ねんや
>>140 3Dゲームって、最近のPC用途じゃ一番マシンパワーが必要な処理だからねぇ・・・。
予算がその位なら、7850で良いんじゃないかね?
>>140 イタチなので、そのエロゲのスレで聞いた方が確実
>>142 ありがとうございます参考にします。
最後に質問ですけど玄人志向とSAPPHIREだったらどっちがいいですかね?
名前的に玄人志向てうさんくさそうなんですけど..
>>
たしかに....でも初心者て書いてあってついつい聞いてしまってw
かっこ
>>144 143抜けました
>>146 ですよねなんとなくそんな気がしましたw
ありがとうございました
>>147 Oh...
知らなかった...読んで良かったですw
皆さまのご助言もあり、無事立ち上がりました。 各種インストールも終了しました。 HDDもよく分からないまま、とりあえず、半分ずつパーティションしてみました。 するとディスク管理の画面では分割したE、Fのディスクがあるのですが、コンピュータのなかではFドライブが表示されません。 ゲームをEドライブにインストールしようとしたら 「選択したフォルダはシステムフォルダ、またはゲーム削除時、問題が発生する可能性のあるフォルダです。ほかのフォルダを指定してください。」 と表示されます。 外付けHDを取り外そうとしたときに、この内蔵HDも取り外しのリストに並びます。 OSはSSDにインストールしています。
>>134 九十九は店舗と通販は別会社なのは既出過ぎるが
>>127 >SSDのみ接続で起動すると10秒かかりません
嘘でないのなら
時計を横に置いて
スリープからの復帰じゃなく電源ONからの動画を上げてくれるか?
>>127 windowsのシステムイメージバックアップ先のHDDが繋がってると起動遅くなるよ。
何故か知らないけど
157 :
Socket774 :2012/03/26(月) 12:09:13.33 ID:yPyG3HA+
グラフィックボードでgtxシリーズはELSA、ZOTAC,Palitとありますがなにが違うのですか? 開発会社はnvidiaですよね?
くだ質逝け
先罰好々爺灸
日本語でおk
午前中は起動してたPCをメモリを一本外して付け直したら途端に電源を入れてもモニタに何も映らない状態になりました。 IDE DVDドライブの電源コネクタを差し替えたら起動しましたが、 タスクマネジャーで物理メモリ容量を確認すると、合計1GBになっていました(マザーボードには1GB×3枚刺しています) 本来、メモリは刺したら交換しない限り挿しっぱなしが望ましいのでしょうか?
動いてる物は触らないのが吉。 メモリは差込み具合で認識しなかったりと結構微妙な所があったりするね 色々差し直したりして見ると良いよ
特に問題なく動いてるものに対して外すのと外さないの どちらが好ましいかっていったら外さない方がいいだろうけど つけ直したからってそんな症状にはならない。何回かメモリつけ直したり、マザボの電源とか差し直してみたら?
自作PCでサウンドカードにヘッドフォンを繋げたところブチブチッと音がしてブルスクになって強制終了 以降起動してもFANやアクセスランプなどは反応しますがBIOS画面すら出てきません メモリ差し替えや最小構成で電源入れても同じ様なのでこれは電源が逝ってるんでしょうか?
>>164 FANやアクセスランプが反応するんなら電源は生きてそうな気がそこはかとなくする
CMOSクリアは・・・最小構成やってるくらいならやってるか
CMOSクリアもしましたが変化なしでした
>>164 静電気とかでショートしたんだろ、マザーがおかしくなったんじゃない?
色々やってダメだったらコンセントとマザーのコイン電池を抜いて
1日から2〜3日程放置すれば完全に放電して治ることもある
ありがとうございますやってみます
初めて組んで1カ月経過、トラブルが起きないのでつまらん
ショップの初期不良対応期間が終わってからが本番
トラブったらテンパるくせに
テンパるわけないっしょ。 黒光りし続ける俺のマシン 今後の展望として、hdmi出力がないから追加したいし、HDDも追加したい。
初めて書き込みます。 下記の構成でBLを再生すると、必ず途中で止まります。 嫁のPC(Studio17、Core7、PowerDVD11)だと普通に再生するので、 私のPCに問題があると思うんですが、原因がつかめないでいます。 「ここを交換したらまともに再生するよ」というのがありましたら、是非お教えください。 総取替えでしたら、CPU、M/B、Mem3点セットでしたら、手が届くCorei7 2600k辺りで4万前後辺りを狙おうかと思います。 M/B:MSI MS-7235 CPU:C2D E6600 @ 2400MHz Mem:3GB GPU :ゲフォ8800GT OS:Win7 Home 32Bit SP1 HDD(起動ディスク):SPCC Solid State DiskB28 ATA Device (128GB) HDD:Hitachi HDS721010CLA332(TB) HDD:SAMSUNG HD321KJ(320GB) HDD:Seagate ST31000528AS(1TB) BL:PIONEER BD-RW BDR-206(バルク) モニタ: BenQ BenQ E2200HD Windows Performance Index : 5.8 on 7.9 BL再生ソフト:PowerDVD11(製品版)
グラボのドライバ入れ替えた?
176 :
174 :2012/03/26(月) 21:28:23.56 ID:f7MBxnGx
即レスどもです。 ドライバーはゲフォのサイトより落した8.17.12.9610です。 PowerDVDも最新バッチを当てています。 サイバーリンクのBlu-ray Disk&3D Advisorを立ち上げても、全て「対応」となっているんです。 モニタ接続はHDMIじゃなくDVIですけど、これでいいんですよね?
HDCP絡みのエラーなら警告でるっしょ? モニタを嫁さんのと代えてみるか アナログでなら出力されないか?
違うCPRMだった
嫁のはノートなんで・・・。 落ちる・・・というか、正確に言うとフリーズするんです。 で、タスクマネージャーをみたらCPU使用量が100%に。 ソフトは購入/レンタルしたものです(色々)。
>>162 >>163 物理メモリの合計って1GB×3枚刺してたら普通はタスクマネージャーで3GB表示されるんですよね?
そのはずがふと見てみたら2GBとしか認識されてなかったので外してみたら
>>161 の症状になったんです
とりあえず、また刺し直してみて2GBまで認識するようになりましたが、1枚認識されず行方不明みたいです
>>181 メモリーの接点に酸化被膜ができてんじゃないの?メモリとソケットの接点を磨いてみたら?
私もDDR2・3の排他775マザーで買ってDDR2メモリを使っていて半年後にDDR3メモリに変えたら一枚認識しなくて
とりあえず認識しないソケット側を磨いたら認識するようになった、あとメモリテストもした方がいい
>>184 接点を磨くものがなければ、エタノールと麺棒でいいんだろうか?
コンタクトZだろ
>>176 古いグラボだからなあ
昔の186.18 WHQL Windows7用を試してみたらどうか
ドライバは一応公式に残ってる
G530のフルHD表示が出来ません WHS2011を入れ、HD5450を挿し、グラボのドライバーをインストールし、そしてドライバーを削除し、 電源を落とし、グラボを外し、起動すると解像度が1280x1024までしか上げられません
>>187 それを入れたら、CUDAが効かなくなりました。
現在復旧中
>>174 自信ないけど、買い替えの前の試しとして
徹底的に負荷を減らしてみるくらいかな
軽いフリーの再生ソフトでやってみる
一時的に常駐ソフト(例えばセキュリテイソフト)などの停止
画面も小さくして再生してみる
ぐらいか
>>188 HD5450を使うつもりが無いなら,最初から使わなければ良い。ドライバのゴミが残る。
WHS2011の標準ドライバでは,解像度は800x600,1024x768,1280x1024しか選べない。
IntelR HD Graphicsのドライバをインストールすれば,フルHDも表示可能。
サーバーOSに高解像度が必要とは思えんが。
>>119 返信が遅れましたが、いきなり電源が落ちます。
193 :
174 :2012/03/27(火) 07:01:23.88 ID:CzVFysDF
>>190 > 自信ないけど、買い替えの前の試しとして
> 徹底的に負荷を減らしてみるくらいかな
常駐ソフトを見直してみます。
C2DでGF8800GTだとスペック的に厳しいんでしょうかね?
SKY-TFeをマザーボードとSATA接続してPC起動したら SKY-TFeにSDカードを挿せば使えるようになりますか?何か他にしなければ使えませんか?
クダ質いけよあほ
E5300とかE5400とかでオンボ(Gefo7100とかG41)でもBlu-rayは余裕で見えるけど。 もちろん光学付けるのはまだばからしいから、仮想デバイスで見てる。再生ソフトはPowerDVD8 いつもはBlu-rayの中のm2tsをmpcなどでCoreAVCを使って見るようにしてるよ スペック的には充分ですよ。だから皆さんああいう回答されるのでしょうね
198 :
Socket774 :2012/03/27(火) 09:46:40.17 ID:9MYikpIT
事故解決しますた!
すぐにそういうアクションとらなくていいよ。常識で考えなさい デバイスを付ける前に再生能力あるか確かめるよ Blu-ray同等のサンプルならMSにさえ置いてある
なんだ割れか
だな
>>174 ぶら下がってるHDDが多いような気がする
BDR-206はちゃんとICH8直結のポートに挿してるかい?
JMicronチップ経由のポートは何かと不具合を起こすので極力使わない方がベターかな
特にこういう著作権がらみとかでハードとソフトの相性がシビアに問われる場合は避けた方がいいかなぁ
今、初めて最小構成で組み立てているのですが、 グラボを接続するとモニターに何も映すことができません・・・ 今組み立ててるスペックです CPU core-i7 2600k MB P8Z68-v/GEN3 メモリー W3U1333Q-4G 2枚 CPUクーラー CNPS9900 MAX [ブルーLED] グラボ N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB] 電源 CMPSU-850AX です。 補助電源の差込場所がおかしいのでしょうか・・・ よろしくお願いします。
補助電2つ挿してるか? ケーブルをオンボに挿してるとかないよな? ビープ音ならんのか?
ディスプレイとの接続はちゃんとグラボにつないだか?
>>205 補助電源は二つ付いてます。
一つに6ピンのがしっかり刺さってます。
ビープ音はピッとCPU認識音?が鳴ります。
>>206 モニターに接続するのはマザボの方ではなくグラボの方でよろしいのですか?
マザボの方で接続してます・・・
>>207 グラボ差したんだからグラボに繋げないと・・・
たまーに居るなこういう人
うわーーー点きましたあああああああ ほんとうにありがとうございます! 二時間くらい格闘してました・・・
211 :
174 :2012/03/27(火) 22:36:55.48 ID:CzVFysDF
>>203 常駐ソフトを見直したのと同時に、
ゲフォのドライバーを266.58にしたら、
まともに再生できるようになりました。
お騒がせして申し訳ないでした。
すいません、皆様よろしくお願いします。
HDDのパーティションをしたのですが、ボリュームEは普通に使えるのですが、
図の赤四角で覆った部分(F)がどうしても認識されません。
ドライブ文字を変えたり、削除しようとすると「指定されたファイルが見つかりません」
フォーマットしようとすると「予期しないエラーが発生しました。」と出ます。
http://uproda.2ch-library.com/507382taS/lib507382.jpg いろいろぐぐりましたが、どうしたらこのFドライブにアクセスできるようになるのでしょうか?
全然わかりませんでした。
P9X79DELUXEでSSDのintel x25-40GBでRAID0を組もうとしたらstripsizeが32kbになりましたHDDでは128KBとなりました原因は何が考えられますか?
そもそもFドライブがディスク2のロジテックのHDDな件について
自己解決しました
217 :
212 :2012/03/28(水) 07:53:18.82 ID:zbshq3Kx
>>216 ありがとうございました。
少しやってみます!
>>217 もし↑で操作出来ない様だったら、ダイナミックディスクの中身を別HDDにバックアップして、領域解放をしてから再度操作すべし。
>>214 そうなんです。
パーティション最初にしたときはEとFにしたはずなんですが(T-T)
今日はここで連投かい?
>>212 出掛けるんで 細かく引用出来ないが【2T超えるH.Dの認識、フォーマット、インスコ うんぬん】
でググってみて。 正確には2.5以上の筈で2Tまでは良かった筈だが. . .
CPU最大2G程の基盤をベースに1万円台で組むってことは可能ですか? 用途は2Dのオンゲ用です ディスプレイや入力装置はあります
(⌒⌒) ii!i!i ドッカーソ /~~~\ ⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃ .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
>>223 中古やジャンクをこつこつ集めれば可能
確実に確保できないので見積もりは不可能
2万スレにG530の構成が有ったような というかCPU最大2Gって逆に難しいな・・・atom?
>>225 何で答えるの?うましかなの?荒らしなの?
GPUに8pin+6pin電源が必要で、 電源に、8pin(6+2)x2と6pinx2 の計4個があるんですけど この場合、8pin(6+2)を2本使って接続するのと、8pin(6+2)と6pinで 接続するのとどちらのほうがいいのでしょうか?
(⌒⌒) ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ /~~~\ ⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃ .................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
>>232 VGAドライバ
M/BのBIOSの成熟を待て
強制的認識させるならレジストリを弄る。
Ivyでないと・・・
サーバーってどんなメリットがある?
>>235 (⌒⌒)
ドッカーソ ii!i!i ドッカーソ
/~~~\
⊂⊃ / `Д´ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
それが判んない人にはメリットなんざ無い
皆無
ドッカーソドッカーソ (AAry
>>240 最近良く有る
グラボ刺したのにDVI(HDMI、VGA)ケーブルを
マザーからグラボに繋ぎ変えて無いってパターンじゃないよな?
>>241 俺バカスorz
映りましたありがとうございます!
おまいって奴は・・・
ほんと最近この質問多いな
BTOの電源を替えたらbios認識しなくなりました。 ファンやグラフィックスボードは回ってます。 電源の配線は、主に入る場所に全て刺してます。 配線は規則性のようなものを守らないと認識しないのでしょうか?
>>246 おれには分かる・・・。
EPS12Vは刺したかい?
CPUの4ピンor8ピン差したか?
BTOは板違い。
回答ありがとうございます。 電源を見たら4ピン×2はついているのですが、マザーに4ピンを刺す場所が一つしかなく 片方入れてるだけの状態でした。 もし2つ入れる必要があるなら変換コネクタが必要なのでしょうか…
>>250 ママソにも依るけど、田コネが一つしかないなら、そこに片方挿せば桶。
252 :
Socket774 :2012/03/30(金) 10:07:47.40 ID:P6xVxd9K
昨日ビデオカードをZOTACのGTX580に交換してドライバインストールして再起動かけたら全く映らなくなった BIOSすら映らないからBIOSアップデートも出来ないしCMOSクリアしても変わらず 電源もマザーボードも交換したばかりなので故障したとは考えられない どうしたら良いか… ちなみに構成は core i7 950 クーラーがコルセアH100 マザーボードがX58 extreme3 電源がコルセアAX850 日立の2TBが2台 ケースはZALMANのZ9プラス ビデオカードは今まで560TI2台をSLI化して使ってた ビデオカードを元に戻しても映らなくなった
交換したばかりだからと言って壊れないわけではない。 パーツも当たり外れがある。 メモリは? 1枚にしてやってもだめ?
最小構成からがんがれ
>>252 モニターのコンセントが抜けてるとか・・・俺の事だがw
256 :
252 :2012/03/30(金) 11:41:01.23 ID:P6xVxd9K
メモリはADATAのPC3-12800の4GB6枚 1枚ずつテストしたが駄目だった USBのキーボードやマウスはランプが点くので認識しているはず これで疑うとしたらあとはCPUあたりかな?
グラボそのものかと・・・
ビデオカードがマザー壊した
他に問題があれば、起動すらしない、警告音が鳴り響く 途中で落ちるの症状が出る
ビデオカード補助電源がちゃんと刺さってないとエスパー。
M/Bと電源交換したならどっかに差し漏れがありそうな気もするので
よく確認。
それとケースから出して
>>254 かな。
過去に一度だけそういうグラボに遭遇したことがある sub15pinからもDVIからも一切の信号を出力しない初期不良のグラボ
262 :
Socket774 :2012/03/30(金) 12:02:39.89 ID:P6xVxd9K
>>259 Z9プラスはスピーカーが付いていないので確認しようがない
ケーブルは全て確認した
>>261 ビデオカードは560TIだとファンが回っているけど580は回っていなかったので初期不良なのかな
でも560TIも映らないが…
>>256 BIOSも起動しないと、まじで焦るし困るな・・・
田コネクタ抜けてるとかは無い?
全部ばらして組み直すとあっさり動いたりする事もある
マザボ死亡した可能性が高くなったなw
BIOSを設定したいのですが 英文で、起動できるメディアを入れて キーを押してくださいと書かれた画面がでます これはマザーに入っていたディスクを入れればいいんでしょうか?
>>266 そりゃ、BIOSに入るタイミングを逃して、起動しようとしてる。
269 :
252 :2012/03/30(金) 12:27:17.80 ID:P6xVxd9K
>>263 ケーブルの類は全部確認した
>>265 マザボで思い当たる事というとマザボを交換した後でCPUを4.2ghz以上にOCすると画面が映らずUSBも認識しないという症状があったのを思い出した
それまでは4.3ghzでも異常なく動いていたのに
>>266 立ち上げてこの英文が出る前に
一瞬 no drive! という文章がでるのですが
どこか問題があるのでしょうか?
>>268 自作です><
>>270 たとえドライブに問題があっても、BIOSに入るのとはまた別だ。
とりあえずBIOSに入る事を先にしろ
BIOSがストレージを認識してない状態 この状態ではBIOSに入る前に止まるんで入れない CMOSクリア HDDを1台づつ繋いで認識するか確認 ケーブルの確認・交換 光学ドライブのみSATAに繋いでOSインスコディスク入れて認識・起動確認 認識するならHDDの問題 ダメならSATAが死んでる SATAが死んだ場合は板交換かPCIEが生きてるの確認して SATAカード入れてお茶を濁すか
ついでにSATA全ポート認識確認な
>>272 キー連打で起動しました!
他の方も解答ありがとうございます
感謝の極みです
>>269 たとえOCしていても、CMOSクリアでデフォルトだろうから・・・
写真見たら、マザーボードに数字出すヤツ有るみたいだが、
エラーとか表示する訳じゃないの?
277 :
252 :2012/03/30(金) 12:57:57.99 ID:P6xVxd9K
>>262 ビープスピーカー買ってくるといいよ!
数百円で単品で売ってるし
>>278 スイッチとブザー、LEDがセットになったテストするやつ、
持っておいた方がいいよな。
マザーをケースに取り付ける際、ネジの間に絶縁ワッシャーかましたほうがいいんでしょうか?
シャーシアースの取り方はまちまちだな このようにとらないとダメ。なんてない PCの中を触ったりする時、静電気を防止する為 両手でケースの金属部分に触って身体の電子を逃がすよね あるいはそういう理屈の器具付けるだろう。手首に巻いてケースにクリップ止めしてるよね 各ユニットの電位差を作らないようにしてるんだ。これがシャーシアースだよ そのことを理解できていれば、質問は変わるはずだよ
>>280 何台も組み立てたが、ワッシャーなんて入れたことがないし、問題なく
動いている。
安いケースだと精度が悪く、PCIスロットとかの高さが合わない時がある
時ぐらいだなワッシャー使うのなんて。
以下の構成でHDMIケーブルで繋いでる時のみ、モニタとの電源をオフにして 再びオンにすると、開いていたアプリやウインドウが全て左上に移動されており サイズも変わってしまいます。 ちなみにモニタのオン/オフ時にデバイスの抜き差し音が鳴ります。 D-subとDVIで接続している時は発生しません。 これはどうすればなおるでしょうか?
284 :
>>283 :2012/03/31(土) 12:12:40.99 ID:mSmi25Ms
構成です 【OS】win7 professional 64bit 【CPU】Core i5 2500K 【メモリ】PSD38G1600KH 4GBx2 【M/B】.P8Z68-V PRO/GEN3 【VGA】なし 【HDD】WD20EARS 2TB 【光学ドライブ】hp DVD1260i 【電源】POWEREX SD-660EPS 【ディスプレイ】iiyama XB2374HDS-B
自作して7ヶ月ぐらいたちます 2度目なのですが、気づくとPCモニタへの出力がなくなっており、 USB接続のキーボード・マウスもたぶんつながっていない(ライト消灯)しています。 出力系がすべて機能していないような印象を受けます。 ファンは回ったままですし、電源ランプも点灯のままです。 仕方なく強制終了をしたのですが、これはマザボの故障ですか?
286 :
Socket774 :2012/03/31(土) 13:07:03.36 ID:EnCVP8il
教えてください!RH6950-E1GHW/DP使ってますがファンが回らなくなったので押入れにあったファンと交換しました。 もともと2個ファンが付いてるんだけど1個になったせいかパワーが一個に集まって高速回転してる気がします。 グラフィックカードのファンの差すピンから今まで以上に電気を吸い取られてるってことはないですか? 同じだけの電気しか吸い上げていなくて壊れるとしたらファンだけ、ってことなら安心なのですがファンを付け替えたら どんな電気の消費の仕方しますか?ファンはグラフィックカードに差しています。
>>283 HDMIを使わなければいい。仕様としか言いようがない。
HDMIは家電用の規格だから、わざわざPCモニタとの接続に
使わなくてもいいだろう。
>>285 スタンバイに移行したんだろ。
NIC、ビデオカード、チップセットなどのドライバが相互にかみ
合ってないとスタンバイから復帰できないことがある。
コントロールパネルでスタンバイに移行しないようにすればいい。
もしくは、ドライバをいろいろ試して有効な組み合わせを探せ。
ヘッドホン端子のないモニターをHDMIで繋げるなんていい環境に暮らしてるんだな 俺なら一難去ってまた一難、なんてことになりそうだな。無駄な努力でしょ。・・・大きなお世話かな
612 名前:Socket774[] 投稿日:2012/03/31(土) 12:33:33.96 ID:n0BrXfpW 教えてください!RH6950-E1GHW/DP使ってますがファンが回らなくなったので押入れにあったファンと交換しました。 もともと2個ファンが付いてるんだけど1個になったせいかパワーが一個に集まって高速回転してる気がします。 グラフィックカードのファンの差すピンから今まで以上に電気を吸い取られてるってことはないですか? 同じだけの電気しか吸い上げていなくて壊れるとしたらファンだけ、ってことなら安心なのですがファンを付け替えたら どんな電気の消費の仕方しますか?ファンはグラフィックカードに差しています。
5年目になるvistaノートPCの内蔵ハードディスクを買って入れ替えようと思ってるけど 入れ替えて動かなくなるとかってある? amazonから Seagate 3.5inch 内蔵ハードディスク 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ 1TBプラッタ採用 SATA III 6Gbps ST1000DM003 か HGST 日立 3.5インチSATA3.0(6Gbps)接続HDD 500GB 7200rpm HDS721050CLA662(バルク品) あたりを買おうと思ってるけど
板違い。
>>287 仕様だったんですね
何かおかしいのかと思ってました
DVIで使うようにします
ありがとうございました
osのインストールとマザボ付属のドライバ類のインストールまでは 正常に動作するんですが GTX680のドライバを入れるととたんに挙動がおかしくなります。 ・一瞬フリーズする→復帰を繰り返す ・しばらくすると画面が暗転し、再び表示される ・ときどきブルスクなど といった具合です、電源の容量は問題ないと思うんですが・・・
>>293 それドライバーのせいだったきがする。
Keplerスレと、geforceドライバーのスレ覗いてみ
295 :
Socket774 :2012/03/31(土) 15:32:05.63 ID:CEe0wJkZ
1年半ほど使用している初自作機なんですが、付属ソフトでOCすると映像が出なくなってしまいました。 OS起動はしているので手探りでシャットアウトして、しばらく放置したらまた映像が出るようにはなりました。 今まではOCしていても使えていたのですが、こういった場合ハード・ソフトどちらに原因があるのでしょう? また、ハードの場合、電源・グラボのどちらかがヘタっているということでしょうか? Win7Home64bit ASUS M4A87TD USB3 GTX460 owltech EVEREST 620w グラボのドライバ更新はしましたが改善はしませんでした。
グラボ ハードのOCによる劣化
継続的なOCによる損耗や電源の劣化の可能性 そもそも付属OCソフトでのOCは不安定になりがち 継続的なOCするならBIOSで詰める方が安定する
>>294 スレできいてみたところ同じ症状の人はとくにいないみたいです・・・
ドライバのインストールに失敗しているってことでしょうか?
一応OSのインスコ中やGPUのドライバを入れる前までは
ディスプレイに出力がされているんですが
それでも初期不良ってことあるんでしょうか?
>>298 メーカーで安定動作しますよという定格で使用すれば問題なくても
OCして負荷かければグラボもマザーも電源もそのほかパーツの寿命は縮まっていく
もっとがんばれよ! もっと熱く!
って言われ続けてるのと一緒だからな
ASUSのマザーボードP9X79 DXを使っているのですが、マザーボードDram_ledが点灯し、 BIOS画面が表示されません。3枚のトリプルチャンネルで使う予定です。 使用メモリはG.skillの12800CL9Tです。最小構成、メモリ1枚で試したところ、 一度だけきちんとBIOS画面が表示されました。しかし、もう一枚追加し、2枚構成で 起動すると、またもやLEDが点灯し画面が表示されません。 これはいわゆる相性問題なのでしょうか、何か解決方法がありましたら教えていただきたいです。
グラフィックカードはGigabyteのRadeonHD7950で、画面はHDMI出力にしています。 マザーボード付属のMemOk!ボタン(メモリ相性の最適化を行う)を押しても、結局は効果がありませんでした。
>>300 基本的な所から行って
メモリ刺す所間違ってるとか
>>302 メモリスロットはすべてDDR3で、メモリ単体をA1にさしてみても、警告LEDが点灯し、
ディスプレイに何も表示されません。
>293 >298 電源の容量は本当に足りている? とりあえず電源の型番晒してみれば?
>>304 マニュアル見たが1枚刺しの場合D1に刺すのを推奨してね?
>>300 メモリ1枚だけでokというのなら
その場所に他のメモリをさしてみるぐらいだろ
メモリかMBのソケットどちらが原因かわかったら
交換・新品購入好きなほうにしろ
-------------------
マルチすんな
308 :
Socket774 :2012/03/31(土) 17:30:41.93 ID:CEe0wJkZ
>>296 >>297 レスありがとうございます
やはりハードの劣化ですか
OCしなければまだ使えるので定格で我慢しときます
電源はSS-1000XPです。 メモリの枚数を減らせとのアドバイスをいただいたので 試したところ、現状は正常に動いています。 おさがわせしてもうしわけない。
すみません今度は別の問題が・・・ いままで何度もOS再インストールしていた時は問題なかったんですが インストール時にスキップを選択してとばし 後からコントロールパネルから認証させようとすると 正しくシリアルキーを入れていても「有効なキーじゃないようです」と出ます。 今まで認証できていたキーなのにできなくなることってあるんでしょうか?
スレ違いでしたか申し訳ない。 一応正規品で問題なくいままでできていたようですが どうやら短期で何度もアクチするとはじかれるとかあるようです。 スレ汚しもうわしわけない
PCIEx16の調子が悪いのか、BIOSに入るときマザボのロゴ?がでたあと黒い画面になってしまいます。 BIOSに入ろうとしなければ(f2やdelを押さなければ)OSが起動され問題なく使うことができます。 ほかのレーンにグラボをさすか、オンボにすると問題なくBIOSの画面が表示されます。 普通につかう分には何も問題ないのですが、すっきりしないので悩んでます。なにか原因があるんのでしょうか。 最少構成での構成は以下です。 i5 2500k z68extreme4gen3 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2 AX3U1600GC4G9-2G Strider Plus 750W (SST-ST75F-P)
>314 90日ルール >315 メモリの動作クロックをDDR3-1300に落としてみて それで再発しないならばメモリが悪い・・まぁADATAだし・・・
317 :
Socket774 :2012/04/02(月) 00:52:19.75 ID:xcLgXw47
>>317 エスパーすると
自作なんてことは金輪際考えないほうが良いぞ
夜釣りか
320 :
Socket774 :2012/04/02(月) 00:59:07.93 ID:xcLgXw47
322 :
Socket774 :2012/04/02(月) 01:03:28.19 ID:xcLgXw47
>>321 そのレスで誰が得するんですか?
必須かどうか答えられる方いませんか
>>322 場合によっては必須じゃないのも有る
というかスレ違いなので
答えると俺のほうが怒られるので
他のスレに行くべし
ガキの春休みっていつまでなんだ?
327 :
Socket774 :2012/04/02(月) 01:15:23.58 ID:xcLgXw47
>>323 なにがマジリアルですか
ラップ板行ってください
328 :
Socket774 :2012/04/02(月) 01:16:19.13 ID:xcLgXw47
>>324 ありがとうございます
今後はほかの質問スレで効きます
グラボ交換したいけどうちのロストテクノロジーで作られたpcでもできますか マザーボードはsisなんとかでメーカー製でセロリン900MHzでメモリが254Mbで玄人さんのグラボとかでも大丈夫ですか?
>>329 AGP用VGAなんて数えるほどしかないしPCI用なんて少ないから
諦めて鼻毛鯖かっとけ
ごめんなさいありがといございまs
USB端子が認識しなくなりました。 昨日ネットゲームをしていたところ、突然キャラコントロールが効かなくなりマウスも反応しなくなったため、 強制終了をかけて、再起動しました。その時点から急にusb端子を認識しなくなり、キーボード、マウス、 USBフラッシュメモリ等が使えなくなりました。差し込むと、USBデバイスが認識されません。と右下に出てきます。 デバイスマネージャを見ると、不明なデバイスとして検出されてしまいます。デバイスの状態は、 このデバイス用にインストールされたドライバがありません。となっています。現在はPS/2キーボードから、 テンキーマウスを使っています。 試した対策 ・差し込み口を変える。(すべての差込口で使えず) ・他のPCにマウス等を繋げる。(問題なく使用可能) ・デバイスマネージャから、不明なデバイスを削除して再検出。ドライバの更新。(変化なし) ・PCの電源を落とし、ケーブルを抜き、しばらく待つ。(2時間待つも変化なし) ・BIOSのUSBの項目を確認。(問題なし) ・再起動時に正常起動時の短ビープ一回、その後ASUSのロゴが出て、短ビープ2回鳴ったため、メモリの異常と CMOS設定の異常を考え、2枚あるメモリの位置を差し替えて、CMOSもクリア。(変化なし) PC環境 マザーボード P5K CPU E6750 グラフィック HD5670 突然のことで、思い当たるような行動もなく原因がわかりません。何か解決への手口はありませんでしょうか?
最後の一行が難解
それマザボの初期不良ちゃうんか
マザボのオンボがとてつもなくクソ、として答えてください
USBサウンドカードとかUSBヘッドフォンorスピーカーを導入する
>>336 ノイズがたまに入ったりするなら、確実に良くなるが
それ以外なら蟹とそんなに変わらないよ、値段みて分かるだろ?
Celeron G530で1600×900って表示できますか?
344 :
Socket774 :2012/04/02(月) 16:33:20.37 ID:Rrs4W8oc
バトルフィールド3やりたいんだが推奨グラボがGTX560かRadeon6950ってどっちがいいの? GTXは安いけど消費電力が高いしRadeonは値段が高いから困ってる 意見を聞かせていただきたい
反射的に回答しているヤツは、ここが何のスレか
>>1 を見てからにしろい
347 :
Socket774 :2012/04/02(月) 17:25:59.33 ID:Rrs4W8oc
>>346 マジか
オススメとかあったら教えてもらいたい
自作初めて組んでみたのですが配線を終えモニターに繋いだところbios画面が表示されなかったので メモリー、グラボを刺し直してみたりいろいろやってみたんですが改善されませんでした。 その後試行錯誤しながらふとマザーボードのCHA_FAN1というところにFDDコネクタというものを誤って起動時に差し込んだところ バチバチと音がしてそれまで起動していたケースファンが止まってしまいasrock z68 extream4gen3のLEDが消えてしまいました。 これはマザーボードが逝ってしまったのでしょうか・・
>>348 うわ・・・それでマザー生きてるほうが不思議だ・・・
>>348 もう完全にダメだと思うけど
ボタン電池抜いて一晩放置して様子見
それで変化ないなら明日新しいの買ってきましょう
グラボとCPUファンは動いてるんですがやっぱり逝っちゃいましたか・・ いい勉強になったと思って新しいの買います・・
今時使いもしないのにFDD電源は罪作りだな 初心者がやらかすの割りと聞くよな
あぁFDDの電源か、ファンも4ピンの場合あるもな・・・ FDDのフラットケーブルを刺すヤツいかるか?と思ったよ
馬鹿避けの出っ張りが付いてるんじゃなかったっけ?
355 :
Socket774 :2012/04/02(月) 18:08:20.60 ID:KrsZtySJ
通称鼻毛鯖
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70/に windows7 pro
メモリ2Gx2
グラボAsus GeForce 440gt 1G
足した構成でi7 870 のせたんですがBiosすら起動しません
ファンとか他の部位は動いてます
Biosは最新版に更新済みです
PenGにもどすと正常に起動できます
これってCPU逝ってる以外に考えられる原因ありますか?
ちなみにi7 870はド○パラ のバルク品です
VGAケーブルグラボに指してるか? BIOSでVGAをPCIEにしてるか?
>>355 ハードウェア板に鼻毛のスレ有ったと思うから
そっちで聞いたほうが情報出そうな気がする
ってか、既製品の改造はスレチ
359 :
Socket774 :2012/04/02(月) 18:34:44.87 ID:KrsZtySJ
自作三台目だけど、エスパーの皆さん助けてー cpu: i5 2500k マザボ: asrock B3 H63M 電源: 300W メモリ HDD dvdドライブ だけでとりあえず動かそうとしてるんだけど、うんともすんとも言わない 電源からマザボに繋いでるのは、24ピンと、cpuの12Vは4ピンだけ 初期不良(という半ばゴネ)でマザボは交換してもらった 容量疑って600Wの電源(24ピンと12V 8ピン)繋いでも動かない グラボ差さずにオンボでいいんだけど、何も差さなくていいよね?
フロントパネルの電源ボタンを刺し間違えてる
>>361 何度もやったぜ
というか、構造的にスイッチってショートさせるようになってるから、プラマイ逆でも付くでしょ
どっち向きも二度、三度と試したから、どっちにしろ違うと思う
断線も疑って、ショートさせるのも実に8年ぶりにやった
再び,ゴネて初期不良にすれば良い。 何回も組立てれば,そのうち動かせるだろ。
【CPU】Core i5 750 【CPUクーラー】リテール 【メモリ】UMAX DDR-1600×4 【M/B】GIGABYTE GA-P55A-UD3R 【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 【キャプチャ】PT2 【SSD】510 Series SSDSC2MH120A2K5[システム用] 【HDD】WD20EARX ×6 【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S/0B 黒バルク 【OS】Windows 7 Professional 64bit 【ケース】ANTEC P183 【ケースファン】KAZE JYUNI ×2 【電源】Corsair CMPSU-650HXJP 【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT231WM(BK) CENTURY LCD-8000U TOSHIBA REGZA37 【その他のPCパーツ】USB接続にてWD20EARXが10、カードリーダ 作成日付:2010年02月 症状:多少の負荷でダウンするようになりました。動画(HD)などは場合によっては数分で。しかし二時間持つ場合もあり。 以前はTV四画面でもサクサク動いていたのが、今は二画面で見るなんてもってのほかで、一画面でも他の動作が重く、 数分で落ちます。再起動しようとするわけでもありません。即座に電源SWを押すとファンが一瞬回って止まります。 一、二分後、再起動を試みるとできるのですが、音楽聞くだけで落ちるなどかなり不安定です。 私的には根っこの電源が問題かと思うのですがどうでしょう?
VGA死亡
>>348 ですがマザーボード以外に故障してしまった可能性のある部品はあるでしょうか
LEDとケースファンがつかなくなった状態で電源を入れるとビデオカードとCPUファンは動作していることを確認できました
>>366 可能性と言うならマザーに繋がってる物全てに・・・
そうですよね・・とりあえずマザーボードを購入店舗に持って行ってみます ありがとうございました
持ってってどうする気だよ・・・・・・・
370 :
364 :2012/04/03(火) 00:22:18.78 ID:oykuk4J1
>>365 レス有難うございます。
VGAは視覚的トラブルがなかったので考えなかったのですが
VGAが能力を発揮できなくなったため動画処理が困難になり落ちてしまうってことでしょうか?
>>369 交換してもらうんだろ。
焦げてなければ,OK
>>364 ブルースクリーンで落ちるのか?
最初に組んだ時メモリテストしてると思うが、
もう一度メモリテストしてみ?
多分3周目くらいでエラーでるはず。
373 :
364 :2012/04/03(火) 09:35:13.48 ID:7lsRv2Ri
>>372 ブルースクリーンなしでストンと落ちます。
最初に組んだ頃のメモリはDDR-1333×2Gで、それは交換しました。
新しいメモリではテストしてないのでやってみます。
>>373 >ブルースクリーンなしでストンと落ちます。
じゃぁ違うかな・・・
とりあえず最小構成にしてみては?
>>373 CPUやグラボのファンはちゃんと回ってるか?
グリスは枯れてないだろうけど、キチンとついてるか?
自分で壊しておいて交換してもらうとかクボックじゃないですかやだー
レス遅くて申し訳ない。
>>374 最小ではないですが、SSD、グラボ、PT2で起動はしましたが動画をつけると不安定になり、落ちました。
グラボ抜いてオンボでやってみないとですね。
>>375 ファンは回っています。
グリスは確認してません。上記のテストをして原因発覚しなければ確認してみます。
>>376 修理に出せるか判断していただくため一応持っていきましたが新しいのを購入しましたよ
グラボの電気の消費は、古いPCでできるようなゲームだと ほぼアイドル状態の消費でBF3とかの敵が出て 爆発しまくるシーンとかで電気の消費が凄まじくなりますか? それかピシーっとゲームを開始した途端に決まってますか? ゲームする時だけ消費が凄まじくなってもどうでもいいような気がしますがどうですか? 電気の消費は、最大消費とかMAXとかいいますが グラボの性能が足りなければ常にどのグラボもMAXな気がしますが 同じMAXでもFLLHDの本気とHDの本気では電気の消費の本気度も変わるってことですか? 説明がうまくできませんがお願いします
>>377 君のマザーには、オンボードのグラフィックは無いでしょ?
なんか、OSのよーな気が・・・
>>381 ホントですね。無知で申し訳ない。
もともとHDDをシステムにしててダウンする現象が起きてたのでSSDに交換しました。
その際はクリーンインストールだったのでOSではないと思うのですが。
自作で自分で切り分け出来ないのなら 購入店に一つずつ検証してもらいなさい
失礼ここはエスパースレだった 忘れてください
>>364 ビデオカードだと思うよ。
ほぼ同じ症状。RADEON HD4850だけど、交換して症状消えた。
ま、地デジ録画マシンで長時間稼働させたのと、落ちまくるように
なる前の3ヶ月ぐらいはクーラーファン掃除してなくて爆音だった。
>>360 です
接続確認を何度かして。
ダメかなーと思いつつ、マザボをケースから外したら、あっさり動きました。
どうも、マザボの底とアルミケースが接触していた模様。
スペーサーが手元になかったので、とりあえずマザボ剥き出しで色々インスコ。
アドバイスくれたエスパーたち、念を送ってきたエスパーもありがとう
>>360 そういやH63Mってなにもんだよ
H67Mだよ俺のバカ
388 :
364 :2012/04/03(火) 22:00:50.92 ID:oykuk4J1
>>385 アドバイス有難うございます。
グラボ外してファン外して徹底的に掃除しました。
大分軽快になったと思います。これでもう一度なったらもう寿命と諦めます。
レスくれた方々ありがとうございました。
HDDの電源分岐ケーブルってDVDドライブとHDD同時に繋いでも使えますか?
>>388 ケースが窒息だからな
温度チェックしてる?
393 :
364 :2012/04/04(水) 08:19:42.09 ID:50VZB4sR
>>392 HDD、CPUはたまにやってましたけど、他はおろそかにしてました。
正直そんな影響ないだろうと嘗めてました。
まさかこんなに劇的に変わるものとは。
【CPU】CeleronG530 【CPUクーラー】リテール 【メモリ】UMAX DDR3-1333 2GB×2 【M/B】GIGABYTE GA-H61M-DS2 Rev1.2 【VGA】オンチップ 【HDD】Maxtor 6V250F0(貰い物を流用) 【光学ドライブ】LITEON iHAS324-27 【OS】Windows8 Consumer Preview64bit 【ケース】Modecom MC5001 【ケースファン】未使用 【電源】玄人志向 KRPW-L3-400W 【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta RDT155LM 作成日付:2012年3月21日 長くなるので次レスに続きます
395 :
394 :2012/04/05(木) 12:07:00.33 ID:MyKzvZwC
【症状・状態】 ・OSの挙動が稀におかしくなる(フリーズみたいになって、最終的には強制シャットダウン) ・強制シャットダウン後にJane開くと開いた板タブが全部消され、忍法帳リセット ・最初は1分かかっていなかった起動が、この症状起き始めてから起動に3〜4分かかるようになった ・OSの挙動がおかしくない時は、システムに問題はみられない ・セキュリティソフト等は特に入れておらず、デフラグ等をおこなってはいない ・Cドライブの残量は19GB ・HDD温度は39度でCrystalDiskInfoで調べると「注意」表示となっている 何が原因なのかも一切わかりません。どうすれば治るんでしょう?
再インスコ
【メモリ】UMAX DDR3-1333 2GB×2 【HDD】Maxtor 6V250F0(貰い物を流用) 【ケースファン】未使用 ・セキュリティソフト等は特に入れておらず >何が原因なのかも一切わかりません。どうすれば治るんでしょう? おまいの頭をなんとかせい !
398 :
Socket774 :2012/04/05(木) 14:30:27.60 ID:E8pK0+Yw
お邪魔します。 自作PCのディスプレイスピーカーから急に音が出なくなりました。 つい1時間ほど前までは全く問題なく出ていたのですが ディスプレイを(PC起動したまま)一度床に置き、それを机の上に戻したところ急に出なくなりました。 再生デバイスを確認したところ以前はあったディスプレイスピーカーの項目が消えており、 オーディオケーブルをつなぎ直してみたものの未だ表示されません。 ディスプレイ移動の際PC本体には全く触れていないので関係ないと思われます。 考えられるのはやはりオーディオケーブルの断線でしょうか?
>>398 ディスプレイ側のスピーカーケーブルは、
ホントに根元まで刺さってる?
>>399 はい。
念のためもう一度深く差し直しましたがだめでした。
401 :
398 :2012/04/05(木) 14:57:07.47 ID:E8pK0+Yw
今再起動したらディスプレイの解像度を正しく認識しなかった為、
ディスプレイ自体の接続が悪いのかと思って全部つなぎ直したところ
ディスプレイスピーカーを認識して音が出たどころか以前より音がよくなりましたw
単にディスプレイケーブルの接続が悪かったようです。
お騒がせしました。
>>399 さんありがとうございました
今つこーてるHTPC(自作)が調子悪くなってきて、 ケースまんまで中身ごっそり入れ替えようかと思ったんだけど、 TVのHDMIが狂ってて、今はグラボのHDTV-out(コンポーネント)接続でTVに映してる。 ちょっと検索したんだけど、やっぱし今アナログのコンポネ出力って死滅してる? グラボだけ古いの使わないと無理っぽい?
DDR対応でストレージがUATAなmini-itxってどんなところ探せば置いてますか・・・? 検索してもなかなか引っかからないので、直接店に出向いたほうが早いのでしょうか
>>403 mini-itxの始祖に近いEPIA-EXでも
UATAは1ポートあるがメモリはDDR2な
>>403 その条件じゃ無いっぽいな、モノ自体が無いかと・・・
縛りをDDR2〜DDR3まで緩和しないと
CPUはオンボードって訳じゃないんでしょ?
>>402 TVを買い換える方が安くつくんじゃないかな
HTPC自作 ご苦労様
グラボも限定されるし・・・
PCIe 2.0 x16レーンが2つしかないmATXのマザボ買おうとしてるんだけど PCIe 2.0 x16レーンにPCIe 2.0 x1のボード(サウンドカードSB-XFT)刺してもおkなんだよね?確か
おk
410 :
402 :2012/04/06(金) 09:46:06.19 ID:/EHAeiFp
>>402 HDMIを無理チンでコンポネにする怪しげな機械は売ってるみたいですが、2万とかします。
こんな怪しいものに2万はかけたくないです。すみません。
>>407 やぱりそう思うよね。
でもTVが犬の61インチなのよ。
インチ小さくしたくないので、買い換えるなら最低61以上(≒65以上)、少なく見積もっても30万円台以上。
TVはHDMI以外ピンピンしてるから、嫁の許可はとても降りないのです。
今つこーてるグラボが死んでなかったら、グラボは変えずに行ってみます。
ケースも限定されます。
411 :
402 :2012/04/06(金) 09:48:57.36 ID:/EHAeiFp
【CPU】Corei7 2700K 【CPUクーラー】リテール 【メモリ】UMAX DDR-1600 4G×2 【M/B】ASUSTek P8Z68-V/GEN3 【VGA】玄人 GF-GTX560Ti-E1GHW 【SSD】Crucial m4 128GB (ファーム0309にアプデ済)
【HDD】WD5000AAKX 【光学ドライブ】Pioneer BDR207MBKWS 【OS】Windows 7 Home 64bit SP1 【ケース】ANTEC SOLO2 (含ケースファン) 【電源】玄人 KRPW PE700/W88+ 【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta RDTI93WM x2
【現象】唐突にフリーズする 低負荷時に突然固まり、電源ボタンで強制終了しています。 その時ヘッドフォンから「バリバリバリバリ」と聞こえます。また起動すると普通に動きます。 グラボで高負荷なゲームを何時間もやっていても落ちないこともあります。 インスコしたてで何回か青画面ありました。(自動OCが落ち着いたら直りました) 電源・グラボまわりを疑っています。 よろしくお願いします。
メモリがウンコだった時にそんななったことある
>自動OCが
そんな気持ちでOCするな OCは遊びじゃねーんだぞ
>>416 >>417 いや、最初ブルスク連発したんでBIOS覗いたら
MBが勝手に4GHzくらいで動かしてたみたいで・・・もちろん定格に戻しました
OS付属のメモリ検査では問題点は見つかりませんでした。
M/B逝ってるんんじゃねそれ
>>418 一度でもブルースクリーンはいたOSは駄目さ
OS新規インストールからやり直しな
OS付属じゃないメモリテストツールでしてみなよ。 エラーポコポコでるかもよ。
低負荷時に堕ちるのは電源が安物な証拠だよ クロシコの産廃じゃなくまともな電源買え PCIe 2.0 x16にPCIe 2.0 x1のボード(たとえばサウンドカード)挿したらちゃんと動作するんだっけ?
>>422 >低負荷時に堕ちるのは電源が安物な証拠だよ
マジで?AA(ry
>PCIe 2.0 x16にPCIe 2.0 x1のボード(たとえばサウンドカード)挿したらちゃんと動作するんだっけ?
する
てかあの長いx16レーンにx1の小さなチップ挿して動くのかね?本当に
>>425 その程度も知らないならVAIO(笑)でも買ってろ
電源のアースってやっといたほうがいいの? 必ずアースしてくださいとか書いてあるけど コンセントにアースなんてないで
>>422 やはり電源がアレかな・・・
新グラボ待ちのつなぎと考えていたけど、電源だけでもなんとかするか・・・
【CPU】Corei7 2600K 【CPUクーラー】ZALMAN CNPS9900MAX ブルーLED 【メモリ】W3U1333Q-4G ×2 【M/B】ASUSTek P8Z68-V/GEN3 【VGA】MSI GTX560ti twin frozr すみません、続きます
【HDD】HITACHI 0S03191 【光学ドライブ】LITEON iHAS324-27 【OS】Windows 7 Home 64bit SP1 【ケース】 CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP 【電源】Corsair CMPSU-850AX
【症状・状態】IE9を使ってると画面が薄ピンクスクリーンになってフリーズしてしまいます。 それと、シャットダウン・スリープにするとたまーにブルースクリーンになります。 これらの場合、どうしたら良いでしょうか・・・? 長くなって申し訳ありません
>>427 x1スロットにx16のグラボをディスクグラインダーで削ってぶち込んで
動かしてた人が居たなぁ
>何そのトキメキ夢いっぱいのマジキチは 安鯖でx16スロットが無いやつでは良くやる改造だよ、もしくはビデオカードをカットするか ただやるのは半田で溶かしてカッターで削るパターンだが
OVERFENDER2を認識させると、スリープやシャットダウンができない ハングアップして再起動してしまうorz
起動するといきなりCPU使用率が全コア100%になりプログラム等がうまく起動しません タスクマネージャーを見ても特にプログラムが起動してる訳でもないです セーフモードでは普通に起動しました
ハッカーの仕業だ
プロセスでCPU使用率で並べ替えてイメージ名をみる プリンタなどのドライバが古いと、変なタスクが立ち上がってネットを探しまくった なんてことを経験してます
なるほど、プロセス見てみたらCPU使用率はどれも0だったのですがメモリー使用率が高いプロセスを順に終了させたらどうにか動きました デスクトップガジェットが問題だったみたいです ありがとうございました 後Skypeが以上にメモリー使うのは仕様ですか?
それはスレチです。前者でギリギリ範疇です 役所仕事で申し訳ありませんがソフト板へお回りください
いや、しょっぱなからおもいっきしスレチだw
マザーボードにCPUファン用コネクタあるけど、買った奴にCPU_FAN1(3pin)とCPU_FAN2(PWM4pin)があんの マニュアルはCPUファンが1個のクーラーを例に出してどちらか使えって書いてある マニュアルのは単純にPWMはCPU_FAN2を使えよって意味だととったんだけど、ファン2個使ってるクーラーもあるよね そういうのってそれぞれに挿しても(2ポートとも使っても)いいのかな? それとも排他仕様と捉えて2又使ってどっちかにすべき? M/B:ASRock X79 Extreme9 クーラー:Noctua NH-C14をLGA2011キット使って取り付けてる(CPU側のファンは同社120mmPWMに取り替えてある)
445 :
Socket774 :2012/04/07(土) 22:30:36.11 ID:CS/RPhO9
すいません、PCを組み立てたのですがBIOSが立ち上がりません。 単純にエラー起こしてるわけではなくビープ音が一回鳴り、その後PCの起動には行くのですが、どうしてもBIOSが立ち上がりません。 どうしてなのでしょうか? CPUファンが回転数エラーと出たときはBIOSを呼ぶメッセージが出てBIOSが立ち上がりました。 説明書にはビープ音一回には VGA検出 BIOSの「Quick Boot」設定が「Disabled」の時 キーボード未検出 と書いてあります。 ですが、キーボードは後に認識しています。 構成は M/B:P8P67 WS Revolution Rev3.0 CPU:Xeon E3-1230 です。 改善策や原因がわかる方はいませんか?
DELキー押せ
447 :
Socket774 :2012/04/07(土) 22:37:42.34 ID:CS/RPhO9
>>446 ちゃんと何度も押してますが立ち上がらないんです
>>445 キーボードは後に認識していますってのはどうやって確認したん?
OSはインストール出来たってことか?
449 :
Socket774 :2012/04/07(土) 22:54:02.21 ID:CS/RPhO9
>>448 はい、セットアップの画面には行きました。
そこではキーボードは受け付けています。
電源を入れたときにはキーボードのランプは着いてます。
ですが、どうしても起動時のBIOSを立ち上がらせることは出来ないんです
>>445 CMOSクリアの後 DELキー連打 P8P67 WSってDELキーでいいんだっけ?
451 :
Socket774 :2012/04/07(土) 22:57:46.77 ID:CS/RPhO9
>>450 はい。説明書にはDELがBIOS立ち上げになっています。
CMOSクリアはボタン電池外して戻せば良いのですか?
>>451 それでもいいけど CMOSクリアのジャンパねーんだっけ?
453 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:04:21.46 ID:CS/RPhO9
>>452 ジャンパーっていいますと?
ボタンみたいなのがついてるとかですか?
454 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:07:19.77 ID:CS/RPhO9
>>453 あ、説明書にジャンパの項目がありました。
電池抜いて、ピンを移動させるとあります
ジャンパピンのことですん
>>449 無線キーボードとか使っててキーボードの認識が遅いだけとか
457 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:10:46.07 ID:CS/RPhO9
>>455 はい。たぶん、この説明書にあるピンだとわかりました!
458 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:11:33.69 ID:CS/RPhO9
>>456 有線のキーボードで、ずっと使ってきています。
CMOSクリアのピンをクリアにしたまま電源いれんなよ
460 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:16:05.61 ID:CS/RPhO9
今、ボタン電池外してピンを差し替えました
461 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:18:43.86 ID:CS/RPhO9
462 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:21:07.41 ID:PZF2w0q/
馬鹿はきえてね^^
463 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:29:01.06 ID:CS/RPhO9
すいません。 やはりダメでした。
CPUが熱暴走に1票 ちゃんとグリス塗ったか?CPUのシール貼ったりしてないよな?
うーーんんんん USBタイプのキーボードはないの??? とりあえずPS/2は諦めよう
467 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:42:28.57 ID:CS/RPhO9
>>464 ファンの回転数のエラーが出た時に温度など見ましたが32度くらいでした。
グリスも塗って、シールは外してCPUクーラー載せました。
468 :
Socket774 :2012/04/07(土) 23:43:54.77 ID:CS/RPhO9
キーボードは丸いタイプのしか持ってないので、明日にでも安いUSBタイプのキーボードを用意しようかと思います。 このキーボードは10年近くずっと使ってきましたので、壊れてなくても限界なのかな…?
アゲて連レスする基地外が板に粘着しています かまって欲しくてあらゆる手で相手にしてもらおうとしています 我慢できずにすぐ連続投稿を始める特徴があります 質問者や回答者のフリをしていますが、荒らしですので触らないようにしましょう
すいません。 sage入れ忘れてました。 ごめんなさい
>>468 いやぁそんな壊れて無ければ動きそうなもんだが・・・
キーボードをPS/2に刺して
マウスがUSBなら
マウスのほうも差し込み変えてみるとか
>>471 マウス差し替えてもダメでした。
とりあえずキーボードの問題なのか確かめないとなので、明日キーボードを買ってこようかと思います。
USBキーボードはマザーとの相性か時々POST時に反応しないのあるからな…
>>474 はい。丸い差込口の方のタイプです。
USBのキーボードは持っていません。
ちなみに今使ってるキーボードはスピーカーとセットで安売りされていたやつのキーボードで、10年近く使ってきました。 今まではBTO品でしたが今回初の自分のみでの自作で試したのですがここでつまづいてしまいました。
今すぐそのゴミを窓から投げ捨てろ どうでもいいキーボードなら捨て値で買えるだろうが
テンキー側の「./DEL」の方を押すとBIOSが立ち上がることが今わかりました。ですがDeleteキーを押してもBIOSは立ち上がりませんでした。明日キーボードを買ってきて報告に来ます。 皆様アドバイスありがとうございました!
亀仙人どこですか? 最低限ナッパレベルまで強くしてほしい
BF3してたらブルスクも無しに強制再起動。 そしてOSのパスワード入れてデスクトップが出る瞬間にまた落ちて今度は電源ボタンを押しても音沙汰なし。 ケースを開けてみるとマザボのランプが付いてないんだが、これは電源が逝ったって事でいいのかな...?
>>481 オッズ
メモリ故障 1.1
コンデンサ妊娠 2.0
CPUファンが外れた・故障でCPU焼けた 5.0
電源 100.0
大穴 PCケースに凸
電源に1万ペリカ
>>482 どのメモリをどのスロットに刺してもランプ付かない......
ざっと見た限りじゃ、膨らんでるコンデンサは見当たらなかったんだが、膨らんでなくても逝ってる事ってあるんかえ?
CPUはCoretempで90度行くかいかないかだったんだが、これって高杉だろうか
アイドル時は36〜40度ぐらいだったんだが......まあOCしてたからCPUの可能性もなきにしもあらずか。
予備の電源買っておけば良かったな......orz
てか電源壊れてこの間買ったばかりなのにっ!
萎えるわ......
>>485 安物の電源買ったら駄目ってあれほど死んだおじいちゃんに言われていたのに
聞いていなかったの?
>>486 ごめんなさい
GoriMax2とか買ってごめんなさい
488 :
!softbank126036106200.bbtec.net :2012/04/08(日) 13:03:30.87 ID:zeKeg7gx
グラフィックボードの故障? ゲーム中に設定をグラフィックすべて高くしてプレイしていたら突然コンピュータの電源が落ち、自動的に再起動しました。 ですが、グラボにつないでいたディスプレイが映らなくなっていて、いろいろ試してみましたが、何も反応ありません。 グラボがPCI-E x16に接続してあって、電源を入れるとファンはまわっています、ですが、画面と接続してもまったく無反応です 原因はなんでしょうか? また、直るでしょうか? 買い替えでしょうか? ほかのディスプレイと接続してみると一瞬だけ反応することがわかりました でも自動スリープにしてあるのですぐにまたスリープモードになってしまいますが・・・ BIOSで特殊な設定などする必要があるのでしょうか・・・ 熱暴走かと思い、1日放置してみましたが反応ありませんでした… CPU:i5 2400 メモリ:W3N1333Q-4G 4G*2・W3U1600HQ-4G 4G*2 計16GB グラフィックボード:玄人志向 RH6850-E1GHD/DP/OC [PCIExp 1GB] マザーボード:Z68 PRO3 HDD:昔に買ったものなので不明(2TB) SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2 OS:windows7 pro SP1 電源ユニット:玄人志向KRPW-P630W/85+
>>485 LEDつかない ファンがチンピクもしないなら電源かなぁ・・・・・・・
LEDすらつかないとかV-COREも出てない状態だからね
そんな酷い状態にいきなりマザーがなるとは考え難い
代わりの予備電源ないの?
>>488 自分でやってみたのは一日ほっといただけかy
ネタかくていだな
>>488 VGAカード抜いて、オンボVGAに接続 これでおkなら
VGAカードでしょ
>>493 じゃあVGAカードじゃんw おおかた熱でBGAのハンダにクラックでも入ったんだろ
保障期間内なら、速攻でメーカーに無償修理依頼
保証キレテルならオクにでも出せw
>>490 予備電源ないんですよこれが
友人の借りて様子を見ます。
外付けHDDから外付けHDDにデータを移すと最初は35MB/Sくらいでるんですが徐々に速度が低下し2MB/Sまで低下してしまいます なぜでしょうか?よろしくお願いします 接続は読み出し側(日立1TB)がUSB2.0で書き込み側(サムスン2TB)がeSATAです よろしくお願いします
>>497 PC側のUSBチップと外付けケースの搭載チップは?
>>497 原因さがくせのマンドくせw 外付けが殻割できるなら、HDDを引きずり出して
SATAで接続
>>497 分解してHDDのチェックをするのが先決
それからだね
>>498 うーん流石にマニュアルに書いてないからわかりません
とりあえずマザーボードはM4A88TD-V EVOって奴です
使ってるHDDケースはロジテックのガンダム(型番は忘れました)とフィールドレイクのHA35F-U3 です
>>499 >>500 中身は取り出せるタイプなのでとりあえず取り出してみます
ただ何故かUSB3.0の方に繋ぐ(フィールドレイク)と認識しなかったり(WIMAXやキーボードにマウス等は普段から認識してるので本体には問題は無い?かと)するのでフィールドレイクのケースに少し疑いがある気がしますがよくわかりません
チップも判らんから流石に超人ロック並のエスパーじゃねーとワカラネェ とりあえず遅いのがNGなんで、SATAで接続
外付けHDDが複数台あり、これを整理したいのですが、 データの管理方法として、どちらが良いのでしょうか? (外付けHDDは破棄し、内蔵型HDDで管理したいと考えてます) 1.大きめのPCケースでHDDを複数台搭載。 2.複数台搭載可能なHDDケースを用いてデータを管理し、ケースはコンパクトに。 2の方法はNAS化する際に都合が良さそうですが… 好みの問題かもしれませんが、「自分はこうしてる」やメリット・デメリット等ありましたら教えてください。
506 :
Socket774 :2012/04/08(日) 19:11:28.04 ID:lM7EEe2o
全て結線した状態で電源を入れても起動せず。 電源単体でショートさせても電源自体が動作してないんだけどなぜ? 初めは電源の初期不良かと思って、もう1つ電源買ってきたけどそっちも同じ状態で動作せず。。。
sage忘れスマソorz
電源のスイッチを入れていないとか まずは最小構成でやってみればいいのに
>>508 電源のメインスイッチと配線は確認した
あと、最小構成も試したけどそもそも通電してないっぽいです
>>506 とりあえず、まな板状態で最小構成で動作確認 とりあえずCPUファンが回転するか確認
CPUファンさえ回転しないならマザー自体が逝ってる可能性あり 4ピンコネクタを抜くと
起動する場合は、マザー自体がどこかでショートしてる可能性あり
CPUファンは回転するがPOSTしない場合は、チップのヒートシンクやCPUクーラーとかを
触ってみる これで暖かくなるならCPUやBIOSとかでトラブルが発生してる可能性がある
BEEP音スピーカーを刺して、BEEP音で判断するのもいい
>>510 電源の動作確認を取るために13-14でショートさせても電源が動作しなかったんだけど
電源が供給されてないってことはないですか?
電源自体が動かないのなら・・・・・・・・・・・ ●ケーブルが途中で断線 ●電源ケーブルがコンセントから抜けてる ●電源ユニットの主電源スイッチがはいってない O/I で OがOFF で I がON ●壁コンセントがしんでる
Intelのg530本日GETしてきたんだけど、 BIOSが古くてマザボが認識してくれない。 今朝まで2600kで運用してた環境から cpuのみの変更なんだけど、 2600kを売り払った金でg530購入した為、 BIOSのアプデができない。。。 マザボは P8H67-Iです。 予備のcpuがありません。 こうゆう場合どうすべきだろうか。 誰か初心者の我輩へご教授をお願いします。
昨日キーボードが認識されないと相談した者です。 まず、新しく買ってきたキーボードですが、相変わらずDELキーが認識されません。 キーボード買うときにお店の人に聞いてみたのですが、ビープ音の鳴るタイミングが変と言われました。 普通、電源on>ビープ音>マザーメーカーのロゴ(ここでDELキー押し)>BIOS起動orOS起動となるようなのですが、 自分の場合、電源on>ビープ音なし>マザーメーカーのロゴ(DELキー押す)>ビープ音>Marvell88SE91xx Adapter - 的な文章>BIOS起動orOS起動となります。 BIOSは起動はテンキー側の. Delキーで起動しています。 Marvellの部分が原因なのかなと思って無効化しても、その部分が出ないだけでビープ音がでます。 そういえば、BIOSが起動する前にAMI に何か標準された画面が出てたような記憶があるのですが、今回は画面が出てないのですがこれも原因なのでしょうか?
CPU買ったところに持ってけばやってくれるところもあるよ
>>515 まじですかー
購入したツートップさんに
明日電話してみますー
…Z77買ったのなら少しウラヤマだし深夜お疲れ
PS/2接続にてDELキー認識せず USB接続にてDELキー認識 全てのキーボードやら抜いてみると、キーボードがありませんとAMI画面にメッセージが出る。 PS/2のDELキーにてのBIOS起動がおかしいみたいで、 ビープ音はVGA認識の音かQuick Bootの設定に出る音みたいでした。 USBで使う分には問題ないのですが、PS/2で使うとBIOS起動にひとくせあると思い、使用には問題ないと思うべきでしょうか?
>>518 単純に、PS/2ポートの故障なんじゃなイカ?
通電したままPS/2のキーボードのケーブルを引っこ抜いたりしなかったかい?
>>519 電源を切ってから差し込み、抜き取りをしています。
最初の起動時から認識されませんでした。
フリーソフトで、PCに入っているハードウェアをスキャンして古いドライバがあれば新しいのを自動で見つけてくれるみたいなものがいくつかあると思うのですが スキャンの結果がそれぞれ違うのですがどういうことなのでしょうか? あるソフトでは特に古いのは見つからないのに、一方では30近くが古いと言われてしまったりします。 よろしくお願いいたします。
それは板違いだろ
>>520 キーボード交換にて現象変わらずなのだから、ママソの初期不良だろうねぇ・・・。
USBとPS/2では、制御してるSuper I/Oのコントローラーが違うから、多分そう言う事かと。
>>521 そう言うソフトを使う事自体が危険。
>>523 こういう場合、BIOSのアップデートは試すべきでしょうか?
それとも購入先に初期不良と伝えてサポートを受けるべきでしょうか?
>524 念のため、BIOSの更新履歴を確認してからでも遅くはないと思うけど、OSに依存しないPCの基本機能だから、BIOSのうpでは治らない可能性が極めて高い。 PS/2の相性で、キーボード認識せずと言う事はあるけど、キーボード交換で現象が変わらないって事だから、ママソの不良を疑うね。 別途キーボードを買って来る位だから、手元に何本もPS/2のキーボードが有る訳じゃないでしょ?
>>525 BIOSの更新履歴を確認というのは、最新バージョンかどうか確認するということですか?
はい、キーボードは合わせて2つです。
今回はUSBキーボードを購入し、USB PS/2コネクタ使ってPS/2とUSBを試しました。
初期不良の場合、CPUとCPUクーラーを外さないといけないのですが、外す時の注意点やグリスの拭き取り方のオススメなやり方はありますでしょうか?
>>526 BIOSの更新履歴とは、BIOSの何をどう更新しました、って事が詳細に書いてある履歴だよ。
例えば、PS/2の相性を改善しました、と言う記載があれば、BIOSのうpを試してみる価値はある。
そう言った記載がなければ、その辺の改善は見込めない。
で、PCの構成は?
>>526 まさかとは思うけど、新PCと旧PCを使い廻すのに、KVM(PC切り替え器)は入ってないよね・・・?
>>527 構成は
CPU:Xeon E3-1230
M/B:ASUS P8P67 WS REVOLUTION Rev3.0
GPU:GIGABYTE GV-N570OC-13I
PCケース:LIAN LI PC-8FIA
電源ユニット:ENERMAX MODU87+ EMG700AWT
Mem:CFD W3U1333Q-4G
HDD:WESTERN DIGITAL WD5002AALX
(500GB SATA600
光学ドライブ:パイオニア DVR-S17J-SV
CPUクーラー:サイズ グランド鎌クロス
OS:Win7 Professional 64bit DSP版
です。
KVMはどんな形のパーツでしょうか?
元のマーザーやCPUは外して、HDDやドライブは流用してます。
HDDはフォーマットかけてOSは1つしか使ってません。
>>529 いや、分からないならそれで良いよ。
CPUクーラーはグリスが固着してる可能性も低いから、そのまま取り外せば普通に外れると思う。
CPUを外してから、保護カバーを取り付けるまでに、ソケット側のピンを曲げない様に気を付ければ桶。
>>527 BIOSバージョンの更新項目の説明を翻訳した限りではPS/2と書かれている項目はありませんでした。
>>530 わかりました!
試しに前マザーからCPUクーラーを外してみたところ、グリスがCPUをくっついていたのでマイナスドライバーで引き剥がしたのですがあまり力技で外さない方が良いですか?
まだこのPCは検索用に使うのでパーツを外していません。
>>531 だとすると、BIOSでは、多分Super I/Oに関しての更新は無いかと。
で、前ママソは、多分長い事使ってたのだろうから、グリスの固着が起きてても不思議じゃない。
現PCは、組んだばかりだろうから、固着が起きている可能性は極めて低いかと。
だから、そのままグリグリすれば、CPUクーラーはすんなり外れると思う。
LGAタイプのソケットだから、余程大きな力を加えない限りは、ソケットごとメリメリは・・・ないと思うよ。
>>532 なるほど!ありがとうございます!
昨日組み立てたばかりで、CPUクーラーはプッシュピンでした。
では、これまでのアドバイスを元にサポートに相談してみようかと思います!
この不具合って最初からUSBキーボードで繋げていたら気づかなかったってことですよね? 他に不具合とか出る前に気付けて良かったと思うべきなのかな…
>>533 昨日の今日だったら、普通に初期不良で通ると思うよ。
PS/2端子が誤動作してる、って。
出来れば、手持ちのPS/2キーボードを他PCに接続して、正常に動作する事を確認して、実績を作ってからサポートに持ち込むと良いかと。
>>534 使用者が気付かなければ不良ではない。
>>535 PS/2を差し込める端末が他にないので、その辺りはサポートさんと話してみないとわかりませんよね。
DELキーが効かないだけで立ち上がるとDELキーで文字削除とか出来るんですよ。
そうですね。
気付かなければ問題に対面したときに初めて故障となるんですよね。
あくまでとこれは最初に気付いたから初期不良ってだけであって。
>536 さてっと、今日はそろそろ寝るよ〜ノシ
>>537 本当にありがとうございました!
それに色々と勉強になりました。
自分もあとはサポートとの不良についての問答なのでここで相談は終わろうかと思います。
USB PS/2コネクタってちゃんとした変換機能のあるもの使ってる? マウスとかに付いてる小さい変換コネクタは、コネクタ自体には物理的形状変換の機能しかなくて、信号はマウス側が認識して動作を切り替えるようになってるんだぞ。 それを機能がないキーボ−ドに使っても当然動かないぞ。
540 :
521 :2012/04/09(月) 06:06:13.12 ID:G6tNi3oO
>>523 回答ありがとうございます
どのように危険なのかだけでも教えていただけないでしょうか。
検索結果が違うのは ドライバによっては配布場所が違ってそれによってバージョンが違ったりするからじゃないかな あとは検索対象の数とか ドライバを訳もわからず適当にインストールするのは危険 不具合でたら特定して手動でもどせるの?
昨日PCを組み上げたのですが、2TBのHDDがウィンドウズに正しく認識されず(なぜか100MBと表示されました)、『ディスクの管理』からフォーマットしようとしたのですが、『このディスクのシステムパーティションを フォーマットできません』と表示されました。 BIOSではきちんと認識されているのですが…。
>>542 システムで予約済みとなってる100MBのパーティションはWindows7では起動時に必要となる領域なのであきらめてください
Cドライブは残りの1763GBくらいの領域が確保されてると思います
エクスプローラ等で確認してみてください
桁間違えた Cドライブのサイズは1863GBくらいかな
>>544 アドバイスありがとうございました。
見落としがあっただけでした。
今度OSを入れる際に付属のドライバディスクを使わずに自分で新しいドライバを落としておこうと思うのですが GIGABYTEのマザボなのですが、サイトでドライバを見てみると、チップセットのドライバはひとつなのですが LANやSATA RAIDの所にはたくさんあるのですが、これは全部入れなくてはならないのでしょうか? 必要なものを判断するにはどうすればいいでしょうか
ここで質問するべきことかどうかわかりませんが一応自作なのでここでさせてもらいます CPU core i7 2600
素直に,ドライバディスクを使え。
>>546 落とす際にOSの種類を確認してね。
>>548 Driver CDと表面にプリントされてるメディアが、実はDVDと言う素敵な罠がwww
意味不明
>>445 RAIDの読み込み画面が消えた時にDelキー連打でBIOS開けるよ
ASUSのロゴ→POST画面→MarvellのSATA認識画面→RAIDの認識画面→(ココで連打)→OS起動
なるべくファンレス、静かなのよろ
久しぶりに自作して躓きました mother: ASRock Z68 Pro3 Gen3 mem: Silicon Power PC3-10600 4GB *4枚(チップ両面16個) で組んだものの起動せず メモリ1枚でCPU側のスロットから順に試す DDR3_A1 → 起動せず DDR3_A2 → 起動せず DDR3_B1 → 起動した DDR3_B2 → 起動した B1,B2の2枚でもOK、メモリの個体差はない A1,A2に挿さってると起動しなくなる状態 無知なのか初期不良の可能性が高いのか・・・
>>553 A1とB1の組み合わせ
A2とB2の組み合わせはそれぞれやった?
デュアルでぐぐれ
A1とB1、A2とB2どちらもダメです 念の為3枚でも試しましたが、A1,A2どちらか1枚でも刺さっていると起動しない模様です デュアルをよく知っていないのでググってきます
>>553 マニュアルの20ページに記載があるね。
>>556 メモリのクロックを落としてみては?
ASRockじゃ無いんだが、
俺のケースで、1枚なら問題なし、2枚以上刺すと超不安定になったので、
クロック落としてたら4枚でも安定した。(メモリテストも1日稼動)
Some DDR3 1GB double-sided DIMMs with 16 chips may not work on this motherboard. という記述を見つけました。片側だけのメモリを買い直して試すべきでしょうか。
>>559 とりあえず、片面メモリーを1枚だけ買って来て、スロットの方が死んでないかどうかを確認する方が良いかと。
検証用だから、じゃんぱら等での中古で桶。
少しBIOSの項目をと睨めっこして
>>560 の方向で行きたいと思います。
皆さまありがとうございました。
初自作でブルースクリーンに困っています。 構成は2600K、P8Z68-V PRO/GEN3、120GB SSD、R6970です。 OSは前PCに付属していた7-64bit どうやらマザボ付属?のマーベル?というのが悪いようで それをアンインストールするとブルースクリーンは止まります。 マーベルをアンインストールしたままだと不具合はあるのでしょうか?
やってみりゃいいじゃん
>>561 の続きです
中古がなかなか見つからなかったので2000円程で2GB*2を購入してきました
しかし結果変わらずでしたので初期不良としてマザボの購入店に連絡しました
メモリはXMP対応したの買おうぜ 1600でビシッと安定して気持ちいいよ 今は何買っても安いだろうしね
>>551 ありがとうございます!
今さっき書き込みを見て試しました。
Marvellの表示があるタイミングでDELキー連打でBIOSに入れました!!
POST画面でUSBキーボードや. Delキー連打でBIOSに入れていたのでその画面まで連打していなかったです。
DELキー連打はMarvell画面で連打することで無事に入れました。
他のキーと受け付けタイミングが異なるのが気になりましたが、これには何か理由があるのでしょうか?
何はともあれ、ノントラブルだったみたいですね。
何度もアドバイスをくれた皆さま本当にありがとうございます。
中古で一式買った、GA-965P-D54の事なのですが 電源を切っても、マウスが点滅しっぱなしなんです、初期不良では無いらしいですので おそらくBIOS設定で消せると思いますが、何処を変更すれば良いでしょうか? ちなみに、電源ユニットのスイッチを消せば消えますけど 一々やってられないし、かと言って付けっぱなしじゃ夜に気になって寝れません、アドバイス願います
>>568 BIOSで合ってる
USBの給電に関する設定
それっぽいの探してオフにしろ
571 :
570 :2012/04/11(水) 16:07:29.69 ID:5g4G8E0W
あぁ設定ないのかこれ ごめんなさい
>>568 ギガマザーならErPもしくはEUPの設定を有効にすればUSBの給電は止まる
早速ありがとうございます、ただ、マウスもキーボードもPS/2で繋いでいるんですが それでもUSB設定は関係する物でしょうか? それともう一つ質問ですが、省電力モデルらしいC2DのT6400なんですが インテルのサイトを見ても、VID 電圧範囲1.000V-1.250Vと書かれているのですが 実際、何Vにすれば良いでしょうか? この間ならいいと思いますが、具合的に分かりません
>>573 試してみりゃー分かるよ
あとCPU電圧はAUTOでいいヘタにいじると起動しなくなる
>>574 サンクス、だけどマザーはこの低電圧版を認識してそうに無いので
このまま1.350Vで動かしていたら、CPUが壊れませんか?
低電圧版として認識してないならE6400として動いてるのかな だとしたらFSBとかも違ってくるから電圧だけじゃなく全て設定し直す必要あるよ つうか一式買ってCPUが正常に認識してないなら返品交換を考慮すべき
認識はしてるんだ、だけどC2D6400としか認識されないんだ 現在は1.350Vで動作中、だけどインテルのサイトを見たら 低格電圧は1.000V-1.250Vだって書いてある 今、W2k入れたから、とりあえず1.000Vまで落として見るよ それにしても、ドライバ探すのしんどいわ
とりあえず、CPUは1Vに落としたけど、正常動作してます、だけど
>>572 >ギガマザーならErPもしくはEUPの設定を有効にすればUSBの給電は止まる
もう少し詳しく教えて下さい
とりあえずUSBキーボードとマウスをオフにしたけど、マウス光ってます
579 :
Socket774 :2012/04/11(水) 19:37:46.23 ID:DkDY76D6
SATA3.0にSSDをつないでそこに7を入れようと思うのですが 自分のマザボについての書き込みを読んでいると SATA3.0はMarvell制御なのでIntel以外のところをシステム用に使うのはよくないみたいなのを見たのですがどうなのでしょうか?
>>578 そのマザボってメーカーPCかOEM用なのかな?GIGAのサイトにも載ってないし
ちなみにErP&EUPはスタイバイやシャットダウン時に消費電力を抑える機能
BIOSのPower Managementの項目にその設定が無いならアキラメれ
>>580 これがメーカーOEMは無いと思うけど
BIOSにそういう項目は無かったよ
tst
適当な自作PC組もうと思うんだけど、 CPUやSSDがここ数週間で安くなる予定ってある? それならしばらく待ってみる。
ない
Windows7Pro64bitのインストールが途中で止まってしまい、インストールマネージャーのWindowsファイルの展開中で0%から進みません。 CMOSクリア、メモリ一枚のみ、ドライブとSSDのみでインストールをしても、HDDに変えても止まってしまったため困っています。 次は何を確認し、試せば良いでしょうか?
構成は、 マザー H61M-HVS CPU CelG530 SSD Crucial m4 CT128M4SSD2 メモリ UMAX DDR3-1333 4GB*2 です。 ご指導よろしくお願いします。
BiosでFDDは使用不可にしてる?
UEFIにFDDの項目がみつけられませんでした。すいません。
OS用のSSDに、CrucialとADATAで迷ってるんだけど、 やっぱりCrucialの方がいいかな・・・
>>581 GA-965P-D54じゃなくてGA-965P-DS4
Power Management SetupのPower On By MouseはDisabledになってる?
>>590 はい、そうしています
マザーの型番は一式買ったので、そのサイトに書いてあった物です
>>586 展開には時間がかかるので
しばらくほっとくのがよいでしょう
>>585 SSDとHDDで試して止まるならCDかメモリ臭くなる
もしXPがあるなら試してみるとか(うまくいくなら7のCDが怪しい)
他にメモリがあるなら他のを刺してみるくらいかな
・・・umax…だと
>>585 UEFIをBIOSに切り替えてから試して見てはどうかね?
Z77のIvyも刺さる奴に現行のセレロンも刺さりますか?
刺さります
OS:64bit Windows7 Home Premium CPU:Core i5 2500 で組む予定なんですが、マザボを ASUSの 『P8Z68-V』 か 『P8Z77-V』 どちらにするか悩んでます。 今後CPU乗り換え予定は無く、増設もグラボぐらいなんでZ68予定だったんですが 今の時期に買い、予算が許すならZ77の方がいいんでしょうか? できればZ68とZ77の簡単な違いを教えていただけるとありがたいです
ここは構成相談スレじゃない、トラブル対処スレ
USBマウスが認識せずwindows7がインストールできません。 ASUSのEFI BIOSではマウスがしっかり動くのですがOSをロードして言語や時刻と通過の形式などを選ぶところになると マウスが認識しなくなります。 どうすればいいのでしょうか
マウス自体の動作確認が出来てるならとりあえずキーボードだけでインスコスレば良かろうに
すいません。キーボードも認識しなかったのを書き忘れてしまいました USBが認識してないみたいなんですがPS/2のものは持ち合わせてないです。
急に電源が落ちて、その後も電源を入れてみたら一瞬着くんですが、直ぐに落ちてしまいます どこが悪いのでしょうか?
USB3.0のとこにさしてるとか
大穴でBIOSでUSB無効化してるとかw
単に機材が持ち主を嫌いなだけかと 相性のよい機材に交換しましょう
>>607 UEFIでUSBを無効化しても動作するとしたら、寧ろそっちが誤動作かとwww
>>608 ソレナンテKVM?
USBとかイヤホンの穴はたまに壊れる
>>610 超精密機器だから、壊れるのは仕方が無いよ。
612 :
604 :2012/04/12(木) 19:53:25.69 ID:ztP40UMT
PC開けてみた所、抜けかけている電源ケーブルがあったのが原因みたいでした
>>612 ATXの20 or 24pinか、田コネ or 田田コネのどっちかだろ・・・。
基本的に、刺さる向きにしか刺さらないし、完全に刺さるとパチン、と音がする訳だが。
いづれにせよ、復旧出来て良かったね。
vlcで動画をバックで流しながら chromeでflashがあるサイトを開いたところ chromeがエラーを大量に吐いてPCごとダウンしました。 再起動しようとするとディスプレイが信号エラーの 表示を出した後 数秒でbios画面が出ましたが ドライブのSSD(C400の最新ファーム)だけ bios認識しない状態で起動出来ませんでした。 次に完全に放電した状態にしてから 改めて起動したところ SSDが認識されたので OS起動して放置していたら 数時間たったところで また勝手に再起動後、SSDが認識しない状態になりました。 この場合考えられるのはどの部分が悪そうでしょうか?
ソフトスレでやってくださいね
616 :
601 :2012/04/12(木) 22:45:46.82 ID:0FyWJA65
>>605 の人の言うとうり、USB3.0に挿してました
失礼しました。
>>120 なんですが、指摘通りHDDが故障しており、HDDを交換してみると上手く起動できました。
3日間ほど安定していて、先ほど電源ユニットのスイッチを切りコンセントを抜いて移動させ再び起動しようとしたところ全く同じ症状が起こります。
三年前に組み立てたので曖昧ですが、田の字(マザボの予備電源?)を指し忘れたまま起動した時の症状に似ている気がします。
あまり関係ないかもしれませんがUSBはキーボードだけ認識しません。
突然起動が上手く行ったりするので原因が全く分かりません。
質問です。 Ivy等の内蔵GPU機能のあるCPUに、別途グラフィックボードを増設した場合、 CPUが元々保持しているGPU機能は無駄になってしまうのでしょうか? それとも足し算的な感じで機能するものなんですか?
排他使用
とんとん
622 :
614 :2012/04/13(金) 05:26:27.45 ID:Z5Bn3CUi
>>615 発生時の要因を細かく書いたほうがいいかなと思って書いたのですが気を悪くしたのでしたらすいません。
614を書いた後、セーフモードでデスクトップ画面放置でも
上記と同じ現象が発生しているのでハード的なものだと思うのですが。
>>617 3年も使ってるならマザーのコイン電池が切れてんじゃない? 交換したら?
普段からコンセントの電源を物理的に切ってると早く消耗する
あとSATAのケーブルとかも交換したら? ケーブルの不具合も結構ある
>>614 SSDが認識されなくなるならSSDが悪いと考えるべきでは?
CDブートなりで普通に使えるなら再インスコして様子見るかSSD交換してみる
>>623 使用期間より故障して放置してる期間のほうが遥かに長かったので十分考えられます。
最近コンセントから抜くとその度にBIOSが初期設定になってることを忘れてました…
>>623 電池交換したところ変化なしでした
電池も切れてないようです
SATAも新品に変えましたが変化なしでした
マザボの断線とかでしょうか…
電池交換してもBIOSが初期設定になる? 原因がマザボで特定できたらもう買い換えてもいいんじゃないかな・・・
BIOSの起動すらできません 各ファン、接続デバイス等通電していて動作してるようですが普段鳴る起動ビープ音も鳴らず モニタも映像出力を認識していません コンセントを外す前までは正常に動作していました
俺のサブPCはそういう状態になることがあるがグラボを何回か抜き差しするとなおる
じゃあ俺はマザボかメモリと予想
停電とエスパー
いつだったかオンボードVGAが死んでるだけでカード刺せば動くママンを捨ててしまったわもったいない
メモリを1枚にして挿すスロットを1つ試していくと起動するとエスパー
>>628 メモリ無しで起動してビープ音が鳴らなければマザー死亡かな。
最近のマザーはメモリ無しではBIOSすら動かなくてPOSTもしないよ
>>636 最小構成以下構成でそれ以前のエラーBEEP音が鳴るか確認するんじゃないの?
最近はそれすら鳴らんの?
たくさんの回答ありがとうございます マザボのような気がしてきました 前述しましたが田の字を刺さずに起動した時と似てるというか同じなので、田の字あたりが壊れているような… とりあえずグラボ抜き差しとか、メモリ一枚ずつチェックしてみます
639 :
617 :2012/04/13(金) 20:09:37.41 ID:zJYBj9gG
一通りためしましたがダメでした 一度マザボからCPUを除いて全て外し、組み直しましたが相変わらず起動しません 何より昨日コンセントを外す前までは正常に動いていたし、各パーツの温度も正常だったから尚更不思議だ…
俺なら予備環境がないのならここに書く前に 部品を一つずつ買いなおして確認する
>>639 砂橋の最下位クラスの石+H61で組み直した方が、多分安くつくと思うよ。
642 :
617 :2012/04/13(金) 23:33:01.77 ID:zJYBj9gG
>>641 Ivyのおかげで安くなってますしそうします
ありがとうございました
質問させてください。
グラボを先日交換しました。SAPPHIREのHD6850なのですが昨日取り付けて早速ゲーム(AVA)をプレイしていました。
今日もプレイしようとPCをつけたのですが画像のようにディスプレイの表示がものすごく変になってしまいました。
これはハードの不具合なのでしょうか?それともドライバの不具合なのでしょうか?
http://imgur.com/aunqD.jpg
>>643 ビデオカードのVRAM不良っぽいね。
ここ一ヶ月、電源落ちたり、フリーズしたり、ブルスク出たり、ピーピー音なったり、画面でなかったりを毎日連発しています OSの再インストールをしようとしても途中でフリーズしたりブルスクが出ます 電源は1年前に交換しています それ以外のパーツは6年間ずっと使っています もうどうすることもできません・・・助けてください
寿命じゃね バイバイして一式くもか
全部ばらして掃除して組みなおせ
やっぱり寿命かぁ・・・ 無印vistaから使ってたし、ウイルスバスターのせいでいっぱい強制終了もしてたし
ビープ音で判断しろよw
>>643 まぁハード的な問題だろうとは思うが。
・BIOS表示時は?セーフモードでは?
・別解像度の使用時は?
・GPUドライバ変更時は?(GPUドライバを削除した状態では?)
・(自己責任)GPUのcore&memのクロックを落とした場合は?
・(自己責任)GPUのCore電圧を多少増やした場合は?
・(可能なら)内蔵GPU、別GPUを使用した場合は?
・(可能なら)別ディスプレイを使用した場合は?
特定の環境でしか見れないものが見れる人 自演は醜いぞ
>>645 多分コンデンサーのドライアップが原因じゃないかと思われる。
砂橋一式で中身を入れ替えても1マソしないから、交換時期と思う方が吉かと。
初自作中なんですが、 電源が一瞬しか入りません ランプが光った瞬間消えます。 原因は何でしょうか…?
メモリ抜き差ししよか
メモリ抜き差しやってみます
メモリ抜き差しも変化無し 相変わらず一瞬だけ光ります コード差すとこ間違えてる可能性とかありますか?
人間は,間違えるもの
>>653 ケースと電源とマザボとCPUとメモリと電源スイッチの配線とブザー、これだけの状態にして、全部くまなく見た上でスイッチおん。
同じ状況なら、CPUを抜いて刺す。
CPUそばの補助電源ささってないとか無いよな?
>>657 電源とママソの型式は?
>>659 普通の電源を使っていれば、田コネ刺さって無くても、通電状態は維持するでしょ。
今のIntelのCPUに刺すというイメージは無いな。
やってみます!
>>660 電源は
WIN+POWER3の700W
マザーボードは
990FXA-UD3
です。
ちなみにCPUは
AMD FX 8150
です。
>>660 そういう質問と結果を見た覚えがあったんで…マザボによるのかもしれないが。
電源の保護といえば、むかし、「マザーをケースに付けるのにスペーサー使ってない」っていう恐ろしいのもあったな。
CPUが外れない…? もうちょっと力をいれれば…!
>>663 >>664 が指摘してるけど、ケースへ組み込む時に、ケース側にスペーサーが付いている状態で取り付けたよね?
>>664 電源に依っては、田コネに通電していないと電源が入らない、と言う電源もあるよ。
In-Winのケースに付いてる、一定以上の負荷 or 一定以上の温度にならないと、排気ファンが回転しない電源。
田コネに出てる電流を見てるらしく、田コネがママソに刺さってない状態では通電、起動出来ない、って代物w
スペーサーはキチンと付いてますね
ケースから取り出して ママンの箱の上に板+メモリ+CPU+クーラーで電源つないで短絡させてみ? これでケースとのショートとの疑いは消せる
CPUクーラーついてないぞw あとメモリは1枚だけ挿して試すといいよ
>>669 >>668 で通電状態になれば、ケースとショートが確定。
それから、メモリーは1枚だけにして見てね。
グリス塗りすぎ・・・ 下に回りこんでそうだ 見えないけど6PINの分岐(4PIN+2PIN)をマザーに挿したりしてないよな?
実況中継はいいから落ち着いて作業をこなせ
相変わらず我慢のできないヤツだな
EPS12Vのケーブルには見えないな。
その状態でパワー部分短絡させても一瞬で落ちる? いっそ田コネも外して24PINだけでまわさせてみるべきか・・・ 右上のが本当に田なのか見えないんだよね
お茶碗を持つ方だと思うんだが
>>680 4+4のママソは、4のみでも電源入るよ。
電源からの端子があれば普通は挿すけどね。
>>681 >>666 の件も含めてへぇボタン連打。 いろいろあるなあ。
ふと。
なんかシリコンべたべただったが、まさかソケットにこぼしたりしては…ないよね?
>>653 です。
相方が門限で帰ってしまったので、
続きは明日の朝から始めます。
ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
>>678 左上に差さってるのは
CPUと書かれた4PINを2本差しています。
>>682 特殊仕様の電源には、特殊な何かがある、って事だねw
In-WinのケースにAtomのママソを入れて、No POSTを喰らって、まな板に乗っけてテストしてから気付いたよw
>>682 まぁ、一息ついてモチツケ。
作業開始時には、また付き合うよ。
>>669 の写真だと
リテンション、バックプレートまでバラしてるけど、マザーの絶縁大丈夫か?
よし、作業を再開します。 今日の18時がタイムアップなので、 もし人がいたら協力していただければ幸いです。
>>688 引き続き居るよ〜。
もうすぐ出掛けるけどw
で、昨日の状況と変わらずかね?
>>690 使ってるグリスって、シルバーグリス?
>>691 付属のクーラーに付いていたシリコングリスです。
>>692 その付属のグリスが、導電性があるタイプのグリスだとすると、多分アウトだねぇ・・・。
と、とりあえずもう一度組んで駄目だったらマザーボードを買い替えに行くつもりです…
どうやったら,ソケットの穴の周りにグリスが付着するのか,理解に苦しみ所だが ソケットや基板に付いたグリスは綺麗に除去しろ。
もう一度組んでみましたが、 一瞬電源が付くだけです 思い切ってマザーボードを買い換えるべきでしょうか?
>>694 とりあえず、
>>695 の言う通り、グリスは綺麗に除去する事。
CPUソケット上側の、基板に付いてるグリスは特に念入りにね。
回った!回ったぞー!!! 原因はスペーサーが緩んでたみたいです!!
>>698 やっぱりショートだったか。
いづれにせよ、動いて良かったね。
それでは離席するとしようノシ
なんでID付けたの?
VIPPERだからでしょ
703 :
Socket774 :2012/04/15(日) 13:56:48.97 ID:JObnZdqx
サウンドカードのヘッドフォン端子にイヤホンつなげて 音楽を聴いてますが、スピーカー内臓の液晶を使ってるので 内臓ので聞いてみようと思い立ったのですが方法がよくわかりません。
704 :
Socket774 :2012/04/15(日) 13:58:23.28 ID:JObnZdqx
ぱそこんとディスプレイはDVI-D24pin?というので繋がってますが PCのサウンド設定やサウンドカードの設定項目にそれらしき項目がなく ディスプレイにも内臓スピーカーをオンにするスイッチのようなものが ありません。困ってます。おねがいします。
>>703 サウンドカードの音声出力端子と
ディスプレイの音声入力端子を
音声ケーブルでつなぐ
>>700 イマドキCDDって売ってるのかね?
>>703 >>706 が正解。
但し、液晶内蔵のスピーカーって、恐ろしくショボイ音しか出ないから、繋ぐだけ無駄かも。
CDドライブは売ってるよ
709 :
Socket774 :2012/04/15(日) 14:20:15.14 ID:JObnZdqx
助かりました・・本当にありがとうございました
>>708 DVDDとCDD、値段違わないんじゃない?
未だ売ってる事にちょっとビクーリw
CPU:core i5-2500k M/B:P8Z68-V LE で新しいPCを組んだんですが、以前使っていたグラボ:GeForce 8800GT をどうしようか悩んでいます。3Dゲームはシムシティ4ぐらいしかプレイしません 組込んだ方がいい? 必要無い? むしろ性能落ちる?
買い換える必要は必要ないですね
>>711 オンボで使って力不足だなと思ったら増設すればいいじゃない
数年前までは、マルチDやDVDD出てても高級CDDあったけど今じゃねぇ
シムシティ程度しかやらないなら1wあたりの性能が低い過去のハイエンドグラボは乗せるだけ電気の無駄だな
>>711 です
『GeForce 8800GT』を取り付けても性能が落ちることは無い。
一応性能.が上がるが使用電力コストや目的考えたら付けない方がいい
って事でしょうか?
ド初心者なんで見当違いの事言ってたらすみません
ゲフォ8800は一昔前なら80k以上してたから、そう思うんだろうけど。 刺すなら 今のゲフォでもラデでもって感じかな・・・ ミドルレンジとされてる現在の板の方が電力から何から優れてます。
>>716 シムシティやっててHD3000(2500K内蔵)で不満なら8800GTをつければいい
シムシティならメモリ負荷を避けるためにVGA付けたほうがいいと思うが
ゲー自体やらないけど、シムシティってそんなに食うのか・・・
>>716 多分必要ないだろうね。
もしビデオカードを入れたいのなら、ラデの7850,7770,7750辺りをオススメしとくよ。
>>720 イマドキのPCの使用方法で、一番マシンパワーが必要な処理が、ゲームだからね。
>>720 Dxになって少し改善されましたが、かなり重いゲームです。
100万人越えた辺りから特に。
個人的には8800GTなら電源次第で乗せておいたほうが良いと思います。
680が安くなるまで踏ん張るのが良いかと思います。
723 :
585 :2012/04/15(日) 23:31:01.46 ID:6ImPoDAR
585の書き込みをした者です。 ドライブかCD、メモリが怪しそうだったので、 メモリを昔使ってたCFDのものに変え、外付けDVDドライブから後輩のWin7Pro64のインストールディスクを使ってみたところ無事インストールに成功しました。 その後「メモリをUMAX4G×2に戻す」→「内蔵ドライブでCentOSのLiveCDで起動する」→「内蔵ドライブで後輩のWin7でインストールしてみる」と試し、すべて成功したため購入したインストールディスクに何か問題があったと結論することにしました。 (メモリや外付けなどは全て後輩から借りました。) こちらの書き込みが大変為になりました。ありがとうございます。
>>716 です
新規のグラボは来年のシムシティ新作に合わせて買い換えようと思っているので
とりあえず オンボード → カクつく様なら8800GT と考えています
たくさんのアドバイスありがとうございました
>>723 後輩のディスクは製品版だったんじゃないか?
2500k 560ti 2GB BF3にて さっきまで60fps以上出ていたのに鯖に入り直すと20前後しかfpsがでなくなってしまいました。 温度を確認してみても40度ほどです。 普段プレイしている時の温度を見ていなかったのですが、ゲームを終了した場合も同じ温度でした。 この場合どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>726 グラフィック設定を確認する
動画再生してるのならやめる
ゲーム中に動画再生とか そんな変な事する人なんて 普通は居ないよ?
>>727 回答ありがとうございます。
一度再起動した時は変わらなかったのですがもう一度してみると通常通りできるようになりました。
ただ動画サイトでハードウェアアクセラレーションを無効化状態でも画面が緑になったりする場合があるので少し不安です。
ギガバイト製のh61m-usb3-b3 rev2.0にCeleron G530を積んでDVIとHDMIを同時出力できますか?
ぐぐれば直ぐ出てくるやんか
>>729 壊れてるような気がするからサポートに連絡してみな
733 :
Socket774 :2012/04/16(月) 22:09:27.02 ID:PXJvz0T0
デスクトップにあるアイコンがたまに (新たにマイドキュメントを開いた時とか、終了オプションを選んだ時とか) 再読み込み?のように一度関連なしの表示になって 数秒〜10秒くらいかけてまた元にもどります これは何が原因なのでしょうか? OS:WinXP メモリ:4G CPU:i7 860 グラボ:9600GT
仕様ですね
735 :
Socket774 :2012/04/16(月) 22:34:35.25 ID:PXJvz0T0
>>734 仕様、ということは何が原因でもなくこうなるものってことなんですかね?
=悪いとこは何もないから気にしないでOK?
Win7をインストールしようとすると 「 必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。〜〜」とでて 「デバイスドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを確認してから、OKを押してください」 と、でて次に進めずインストールができません インストールはpcにcdドライブが無いので、WinToFlashを使いUSBを使って入れようとしています。
RAIDをIDEにしたり、焼き直しをして見ましたがうまく行きませんでした。 また、Linuxではインストールに成功したので、相性の問題では無いと思います。
>>735 このスレ以前の問題
超初心者君はOSスレで調べるなり回答してもらいなさい
>>739 情報も出さず
回答が有るとちょこちょこ後出しなら誰も答えてはくれないよ
WinToFlashってフリーソフトだろ マイクロソフト公式のUSBインストールツールがあるからソッチ使ったら?
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
おいネジんとこ盛り上がってるやつのスペーサーいるかおしえろ
自作PC初心者です 組んでから3ヶ月?経ったのかもしれないです 昨日から突然[Windowsを起動しています]画面で必ずブルスクになるようになってしまいました VGA外してMEM一枚づつ、HDD、SSD一個づつ付け外して起動しても結果は変わらず HDDにOSインストールを試してみたんですがインストール前のロード画面で必ず同じブルスク(IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL 0x0000000A) つづく
747 :
746 :2012/04/17(火) 12:34:25.81 ID:Z0mO5Dt7
つづき 構成 OS:Win7x64 M/B:Asrock Z68 extreme4 MEM:4GBx4 HDD:2TBx2 SSD:m4 256GBx2 Raid0 CPU:2600K VGA:HD6970 電源:MODU87+ EMG900EWT uefi画面で暫くするとカクカクしはじめるのでCPUかM/B辺りが壊れかかっているんですかね? 友人に借りた電源SPGT2-500P + 最小構成でも同じくブルスクでした
748 :
Socket774 :2012/04/17(火) 12:36:44.88 ID:cEjZs12m
熱暴走 クーラーのビニールはがないで組んでるとエスパー
>>747 メモリが怪しいかなぁ・・・ OCとかしてないなら、とりあえずmemtest86+でメモリをチェック
エラーを吐いたら、窓から投げ捨てろw
あとCMOSクリアも1回してみて
>>737 素直にDVDドライブ買えば? 2000円でかえちゃうぜ
>>746 そのBSODって、基本的にメモリーの参照失敗だから、まずはメモリーのテストをしてみて。
それで問題が無い場合は、マザーを疑う必要性がある。
どっちも保証期間内の筈だから、メモリーがエラーを吐いたら、速やかに交換してもらうと吉。
>>750 >>752 レスサンクスです
memtest86+中、結構ながいんですね
とりあえず56%エラー0です 帰ってきたらまた報告します
サンディ内蔵GPUのメモリ領域が板BIOSのデフォルト設定では 64Mとなってるんですが、いっぱいに上げても問題ないでしょうか?
ない
パソコンを立ち上げようとしたら、BIOSの画面が消えた後 ビープ音が鳴り続けて起動しません メモリの入れ替えは試しましたが駄目でした
まずマザボのマニュアルでビープパターン見てからだろ
そのビープ音が,何を知らせているのか調べる。
ママンが色んな鳴き方するなんて知らなかった どんな風に鳴くのか胸熱だな
>>760 の長と短の区別がつかない
自分のは同じ長さの音がピッーピッーって
電源をおとすまでなってます
>>759 過去には、喋るママソも有ったよw
>>761 長 : ピーッ!
短 : ピッ!
普段PCを起動した時に、正常に起動すれば、ピッ!って音が聞こえてると思うけど、それが短い方。
長い方は、短い方と比べて明らかに長いよ。
>>759 AX4BS PRO まいえんじぇる
でググれ
memtest86+ 5時間 エラー0 でした
>>766 だとすると、メモリーコントローラーの不良の可能性があるねぇ・・・。
memtest通って、メモリー関係でエラーを吐くのは、かなり面倒なパターンの障害だからね。
保証期間内だったら、ママソ不良の疑いで、ママソ+メモリーを購入店のサポに持ち込むのが良いかと。
OCしてない限りは、石死亡の可能性は相当低いからね。
>メモリーコントローラー CPU内
経験上、ブルスクで落ちまくるメモリもmemtestではノーエラーだからあんなの時間の無駄だと思ってる
>>756 ですが解決しました
原因はキーボードの端のエンターを
本が押していただけのようです
アドバイスをくれたみなさん
本当にごめんなさい
>>768 Oh・・・リングバスだったね。
すっかり忘れてた。
>>769 それが大問題なんだよねぇ・・・。
シーケンシャルに読み書きしてる場合と、実際のランダムアクセスの場合が違う、って事は理解出来るけど・・・。
最小構成でのテスト済みって事だけど、これでSSDのRAID0がシステムドライブだったら或いは・・・w
>>770 それ、現場でも良く有る話w
お客さんから、鯖がピーピー言ってる、って事で出動したら、
鯖 の キ ー ホ ゙ ー ト ゙ の 上 に 何 が が 乗 っ て て キ ー ホ ゙ ー ト ゙ リ ヒ ゚ ー ト の 音 が し て る
って事例。
数年に一回程度だけどねw
>>771 最小構成はノートにいれてるintel520 120GBを引っ張って来ました
CPU、M/B、MEMを持って行って見ることにします
色々ありがとう
774 :
737 :2012/04/17(火) 21:17:32.13 ID:+JFFPSZ5
>>743 純正の物を使用しましたが、インストール画面にすら入れませんでした。
CDドライブはいま厳しいので難しいです。
>>773 ふむふむ。
だとすると、やはりママソ側の構成に、何か問題が生じていると考えるのが自然だね。
可能性としては、CPUをOCしてない前提で、
ママソ > メモリー > CPU
かと。
まぁ、PCの構成パーツはどれを取っても超精密機器だから、有る意味仕方がないと思うよ。
個人じゃQuickTechは所有できないしなあ メモリテストパスされてブルスクは本当に面倒だ 電源 マザー CPU疑っていくとキリがない
>>774 だとすると、USBメモリーとの相性だね。
ちなみに、今使ってるUSBメモリーのメーカーはどこの?
K付き買ったけれどオーバークロックには未だに手を出せないでいます ノートじゃ性能足りないしデスク1台だと壊れた時相当不安になるもんですね じゃじゃん予備パーツ。 的な物を用意しといても良いような気がしました
>>778 自作の場合、トラブル発生時の動作検証に、同程度のパーツが絶対に必要になって来るからねぇ・・・。
何のどこが悪いのかを切り分ける場合も、ある程度のスキルが必要だから、その辺は学習しておいて損はないかと思うけどw
まぁトラブルに遭遇しないのが一番だけど・・・。
780 :
737 :2012/04/17(火) 21:52:45.49 ID:+JFFPSZ5
>>777 エレコムの16Gです。
一応バッファローの物も持っていますがそちらのほうがいいでしょうか?
>>780 バッキャーローの方が、多分相性は少ないから、そちらで試してみてね・・・。
782 :
737 :2012/04/18(水) 01:25:29.43 ID:5BDqn/mB
バッファローでやって見ましたが、やっぱり 「 必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバー〜〜。」と出ました。
783 :
737 :2012/04/18(水) 02:49:53.29 ID:cPZ83EBE
今ドライバを突破しました。 USB3.0のドライバを用意してそれをCD/DVDの時に読み込ませると出来ました。 雨花な花なななななは阿多田
784 :
737 :2012/04/18(水) 03:01:58.40 ID:cPZ83EBE
連レスすみません なんか、変な入力が残ったまま送信したみたいです すみませんでした
失敗の多い人生を送っているようだね。 がんばれ〜
電源からきてる同じような台形のにつける 両方に端子あるのは更に同じようなファン端子を連結してつなげる為
電源がBull-MAXなんだけどどのケーブルに挿せばおk?
>>788 ファン程度の電力なら刺さるとこならどこでもいいよ
別に数千rpmのすごいファンとかじゃないんだろ?
>>786 貼るのならみんなが見れる場所を貼ろうよ
解決しました 原因はCPUとM/Bでした CPUはクロックダウン(3.0GHz)でブルスクリーンにならず少々安定したので壊れかけだったみたいです M/BはCPUソケットピンが一本変な方向を向いていたみたいです 今のM/BではIvyに対応しないのでなんとなくGEN3マザーと2700Kを購入しました
>>791 俺は普通に見られているが、見られない環境って?
マザボが故障して新しい物に交換したんですが、XPを起動するとマウスとキーボードなどの入力デバイスが認識されなくなります マウスはちゃんと光ってますが、キーボードはXPを起動するとパワーランプが消えます。 BIOS設定画面ではキーボードは正常に使えます
>>796 それほんとにパワーランプなのか?南無ロックとかじゃなくて?
あとはドライバ入れなおすくらいしか思いつかん。
XP再インスコ
自作二回目なんですが asusのp6p67deluxeRev3のマザボでBIOSからOSをドライブにいれた状態でドライブ起動してもOSのインストールまでいかないでブートミスみたいな文字でます ほかのwin7の入ったHDDでドライブ起動するとHDD自体のでーた?が読み込まれてハードウェアの変更がうんたらかんたらってでるんですがどうしたらOSいれれますか?
別に自作に限ったことではないけど、PCからメッセージが出てる。それに従うのが一番 みたいなものという表現は避けるべきです。めんどくさかったら完成品買え。
辞書を買う方が先だな
>>800 すいませんちゃんと書きます
BIOS間では起動するんですけど
DVDドライブのブートしても
BOOTMGR is missingってでます
あとctrl+alt+deleteもふくめBIOSの設定を保存してリセットとかしても画面が暗くなって再起動しません
どうしたらいいですか?
BOOTMGR is missing そのままだろ。 Boot Managerが読み込めなければ,立ち上がるわけが無い。 DVDの起動順位を一番上に
インスコディスクは正規版か BIOS上で光学ドライブ・ストレージはちゃんと認識されてるか 起動の優先順位は光学ドライブになってるか まずはそれからだ
ASUSなら起動時にF8連打しとけばブートメニューってのが出る そこでDVDドライブ指定してみ
みなさんあざす win7はdsp64bitの正規品です いっかいインスコ画面まで言ったのですが パーティション分けられてて インスコしたときにエラーでました んでそこからずっとbootmgrで ドライブをブート指定しても無理でした もうHDDをフォーマットするしかないですかね
>>786 じゃないんだけど、この端子どうしを繋ぐ時に中々入らなかったから、力を込めて挿したら
オスの方のピンみたいなのがパックリ開いてた
ファン普通に動いてるんだけどこれって何かマズイ?
>>807 動いてたら問題なかろう・・・
気になるなら、端子の形をペンチで戻すか、
外れ無いようにテープでも巻いていたら?
809 :
Socket774 :2012/04/19(木) 12:02:27.64 ID:BVgJ2/zg
SSDに換装しBIOSでAHCIモードに切り替えOSをインストールしたのですが bios上のストレージ情報でSSDやHDDが全く表示されなくなりました。 IDEモードに切り替えれば問題なく表示はされるのですが、どこをいじれば AHCIモードでストレージ情報表示出来ますでしょうか? ちなみにOSを起動した後はHDD、SSD共に認識しています
>>809 記憶が確かなら、マザーに依ってはAHCIモードにすると、BIOS画面上では表示されないのがあった。
又は、外付けチップの方のSATAポートに接続してて、BIOSを非表示にしてる、とか。
マザボのLEDは光るがファンなどは回らず動く気配がしないという状況に陥りました 壊れる直前にOSがGPUを認識せず低解像度で起動してしまっていたので、別のPCに壊れたPCの電源、グラボを使うと普通に起動 そこでマザボの故障だと決め付けたのですが、可能性としてメモリの不良でファンまで回らないというのはあるのでしょうか?
>>812 そこまで切り分けているなら、多分ママソ故障で正解。
PCI-ex廻りがタヒんだ、と考えるのが妥当だろうね。
>>813 やっぱりそうですよね
安心しました
ありがとうございました
815 :
Socket774 :2012/04/19(木) 14:42:40.99 ID:BVgJ2/zg
>>810 ありがとう
ASUSのP7P55Dなのですがそうなのですか?
外付けではないと思います
>>811 誰か知らないけど
違う
816 :
Socket774 :2012/04/19(木) 14:56:33.66 ID:HAD86SVY
coolermaster silencio 550なのですが、 前面のSDカードリーダーにSDカードを挿しても認識しません。 横のUSB、USB3.0のポートは認識するのですが……。 何故でしょうか。
ちゃんと内部USB2.0のソケット指してるんだろうな?
助けてエスパー Win7 64bit Cpu i7 2700k Gpu Gtx560 ti メモリ 8G マザボ 5600円(Abrock) 電源 750w 症状) Starcraft2っていうゲームを起動して5分位するとCpuファンが殆ど回っていない事がある(1秒毎にカクッカクッって感じ)同時にFpsが一気に低下 その他) ・その時のGpu温度は65℃ ・BiosでのCpuファン回転はオートに設定 ・PC起動してCpuファンが回転しはじめるのが遅い(Gpuファンの約5秒後) ・ゲームを終了するとCpuファンが一気に回転しはじめる
>>818 とりあいずCMOSクリアでもしてみたら?
普通に考えてCPUファンは起動と同時に回りだすから
それかファンの故障しか思いつかない
>>815 今ちょっと調べてみたけど、
Configiure SATA as -> AHCI
に設定すると、AHCI Configurationって項目が出てくる筈。
その中で見られるらしい。
>>816 >>817 の指摘通りだと思うよ。
多分、USBケーブルがUSB端子に挿さってないか、ズラして挿してるか。
本体内部側のピンがバラバラのタイプのケーブルだと、よくあるのが、+-を間違えて接続してる場合。
もう一度接続を確認すると吉。
>>818 BIOS上の、Fan controlの項目をDisableにして、電源onした直後から全力で廻るかテスト。
>>821 Full on と Automatic mode の2択だったからFull onにして起動してみました
おそらく本気だと思われるスピードでCPUファンは回転してます。
CPU温度はBiosの画面で53℃でした。
m(_ _)m
自分で質問して自分で回答かい?
>>822 ゲームでシバき直後なら分かるけど、BIOS読みでその温度は高いね。
CPUクーラーがCPUに密着してない状態なのかも。
なので、
ゲームを始める -> 高温によるCPUの自己保護機能作動 -> FPSガタ落ち
の可能性大。
一度CPUクーラーを取り外して、シリコングリスがちゃんとCPUクーラーの底面に付いているかどうか確認。
取り付ける際には、ちゃんとクリーニングして、シリコングリスを塗り直してから装着してみて。
>>822 それから、Fan controlをAutoにした場合の挙動がおかしいのなら、BIOSを最新にうpして見るのも一つの方法。
BIOSのRelease noteに、その類のバグを修正をしました、って記載がある場合があるからね。
>>822 対応してるかわからんがSPEEDFANを使ってFANを手動&ソフトウェア的に調節するのも手。
>>818 理由はともあれ電力不足の症状とエスパー
828 :
822 :2012/04/19(木) 21:20:43.38 ID:i/1XwVWg
みなさん親切にありがとうございます
>>819 CMOSのクリアについてググりました。
チャンバを特定出来たので、今からやってみます。
>>824 シリコングリスが手元に無いので、金曜に買ってきてやってみます。
>>825 BIOSは最新でした。
>>826 AFTER BUNERってソフトを使ってたけど、SPEED FANに変更してみました。
32℃から40℃でフル回転になるように設定。
高負荷の状態で、GPUの温度が80℃くらいだったのが、55℃くらいになりました。
これは嬉しいです:)が、症状は改善されませんでした。
>>827 電源が550Wだったので、先週、750Wに交換してみました。
交換前は急に電源が落ちる事があったのですが、落ちなくなりました。
でも、今の症状は改善されませんでした。
明日、消費電力を調べる機械を会社から借りてきて調べてみます。
追記)
ゲーム以外で高負荷をかけてみました。
--AFTER BUNERの機能を使いました--
GPUの使用率、過去最高の95%、温度90℃
5分継続を5回行ってもCPUファンが止まる事はありませんでした。
この2週間、進展が無かったのに一気に進んだみたいで嬉しい
>>828 恐らく、
C P U を 含 む 各 部 の 廃 熱 を処 理 出 来 な い ケ ー ス の 環 境 が 悪 い
だねぇ・・・。
CPUファンの軸ってのも気になる。 異常は感じられない程度に静かなのに、突然ものごっそ回転数落ちる。電源直結でも同じ。 どうも回転数で共振起こすとそうなるようで。えらい目にあった。
831 :
Socket774 :2012/04/19(木) 21:53:34.46 ID:xZl1Jynd
すれちかも知れませんが… niftyのADSLを契約してNEC製のモデムが送られてきたのですが初期設定はこのモデムじゃないとできないのでしょうか? ケーブルを差すポートがPC用にひとつだけしかなく無線LANルーターを繋げないので別のモデムを買おうと思っているのですが…
>>796 ですが
認識したりしなかったりするし、intelのドライバーを入れようとしてもうまくいきません
前のマザボがASUSなのでアンインストールしようとしたけどそれもエラーになるのでXPを再インストールしようと思いました
しかし規約同意画面の前で真っ暗で左上にカーソルがあるだけの画面になり、次へ進めれなくなります。
どうすれば解消されるでしょうか?
オンボードオーディオが逝かれたのかわからんのですけど音がまったくなりません マウスを動かしたりするとノイズのみ聞こえます グラボからの音HDMIだけ正常になる状態です
お助けを、 なんとかBiosまで出して、OSインスコまでやったのですが、 インスコがうまく行かなかったみたいで、 コンピュータディスクハードウエア構成の問題云々のエラーが出ました 改めてCD読み込みしてインスコし直そうと思ったのですが、先ほどのエラーがまたでます。 ブートディスクも読み取れないと、もう手詰まりです お助けを
836 :
822 :2012/04/19(木) 22:37:42.48 ID:i/1XwVWg
>>829 ケースは横カバーを開けた状態で、念の為に扇風機をMAX回転であててます
>>830 共振の原因になりそうな事といえばマザボを固定するネジが緩かったのでしっかり締めてみました、、改善されませんでした。
CMOSをクリアしてみました
OS読み込み後、一瞬ブルーバックのような画面が出て、スタートアップの修復を繰り返し→起動しなくなりました(T ^ T)
Biosをデフォで読み込んで時計を再設定しても毎回スタートアップの修復を促してきて失敗しました→シャットダウンのループです(T ^ T)
やはり高三の女子には無理なのでしょうか?悔しいです(-。-;
838 :
835 :2012/04/19(木) 22:44:13.75 ID:AO+bDUrC
835ですが、追記です。 ブートメニューで確認しましたら、 Removable Hard Disk CD ROM の順番になっております。 ちなみにその画面は操作出来ない状態です。 Biosの設定が反映されてないってことですか?
839 :
835 :2012/04/19(木) 22:44:54.72 ID:AO+bDUrC
すみませんどこから音を取るとはどういう意味でしょうか 現在グラボのHDMIから音を出しています M/Bに直接指しても、フロントに指しても同じノイズが発生します
>>836 そういう共振じゃなくて、ファン自体の共振。
軸がダメになってファン自体がぷるぷるすんの。
って、
>>822 でフル回転になったようだが、それ以降も回転落ちてるのか? そうじゃないならぷるぷるは除外だが。
843 :
822 :2012/04/19(木) 23:08:22.94 ID:i/1XwVWg
>>842 勘違いすみません。CPUファンを手で回したのですが、軸のズレはかんじませんでした。
今尚ゲームを起動して高負荷たら約5分後、CPUファンの回転は止まります。
ゲームを修復させるとMAXと思われるスピードで回転をはじめます。
ゲームをしなければ、ファンはずっと回転を続けます。
今はCMOSクリアしたらOSが起動しなくなったので試行錯誤してます(-。-;
お前割れなんじゃんね?
登録してるママンと違うぞ・・・嘘つき
とりあえずあなたのOSのシリアル言ってみろ
ち・な・み・に!・
この会話は録音されてます
これやってから出直せ
>>835
846 :
835 :2012/04/19(木) 23:38:19.35 ID:AO+bDUrC
>>845 ママンとは??
すいません、よく意味が分からないです。
割れではないですし、シリアル言うほどバカでもないです。
ネタでしたらすいません。
インスコとか言ってる奴が,ママンに文句を言うとはねw
再起動しても画面はシグナルが無いといっておちるのですがpcの中の電源が落ちません何が原因でしょうか? シャットダウンでは電源も落ちますが再起動だけできませんご教授おねがいします
ご教示、な。
なんというか ヒューってノイズが常時なっててマウス動かすとブーというノイズがなります キーボードを打つとプップッってノイズが鳴る感じです
明日M/B買いに行くのでそうするつもりです
>>850 ID見てからでも買いに行くのは遅くない
ぐぐったら知恵遅れサイトっていうのがでてきて 無意味な解答されているページしか見当たりませんでした
知恵袋は、質問者が最初から決めてる答えを書くと高得点もらえるシステムだから
857 :
Socket774 :2012/04/20(金) 01:32:31.53 ID:yMqXCdij
BTOパソコンの中を掃除しようと思いグラボを抜いて挿し直し起動したら再起動を繰り返すようになりました 後で調べたら放電?させてからの方がいいと言う事を知ったのですが後の祭りでした 何度かグラボを挿しなおしてみたんですが直りません 購入して7ヶ月なので壊れたのだとしたらショックです 初心者なのでまったくと言っていい程何もわからないのでアドバイスお願いします
何のために保証がついてるんだ? 買った店に持ち込め あとはBTOはパソコン一般板に イタチです
まず、グラボ含めてコード類やメモリなんかがしっかり接続されているかどうか再確認 んで、駄目ならグラボ抜いてマザボの出力端子で試してみる 出力端子ないマザボなら別のグラボ(自前or友人から借りる)を使って出力 →正常:グラボが逝ってしまいました買い換えましょう →異常:買ったパソコンショップに相談しましょう
>>858 うっかりしてました失礼
>>859 もう一度やってみてダメならサポートに連絡してみます 御二方ありがとうございました
おっはー☆ いきなり再起動するようになったんで、Prim95でシバくと即落ちる。 2500k。 CPU Ratio Settingの倍率x35でも瞬殺。 定格に戻すと安定。 換装するにもモノが無いので、どこら辺から買ってきたらいいのかな?
買い物リスト 長ネギ 安かったらキャベツ 納豆 豚コマ、豚バラ タマゴ2パック マヨネーズ 切り干し大根 マーガリンorバター
>>861 マジレスしてやろう。
まずは、ケースを開けて動かす。手をかざすなどして異常に温度が高い
場所はないか探す。
温度が普通そうなら、メモリ、ビデオカード、M/Bの順あたりか。
ハードかソフトかを切り分けるために、別のHDDを接続してクリーンインスト
して、同様な症状が出るかテスト。
ま、メモリがカスだとエスパー。
初めまして 映像を焼いたりする場合はどのパーツを重視すればよいのでしょうか? よろしくお願いします
教えてください
>>854 焼くメディアを重視しましょう
でも板違いです
867 :
Socket774 :2012/04/20(金) 20:02:54.00 ID:JyE6M2Mw
お願いします。 その他の構成は当面変えないでG31マザーからG41マザーに換装しようとしています。 CPUやファンの取り外し・取り付けなどは参考のサイトを印刷して慎重にやりました。 同じメーカー(GIGA)のマザーでレイアウトもほぼ同じなので忠実にやったつもりです。 電源を入れて、さてBIOS・インストール、と思ったのですが。 CPUファンやシステムファンは一瞬回りかけるのですがすぐ止まります。 12Vや24ピンコネクタ他の接続も確認しました。 どこからチェックしていったらいいでしょうか?
>>867 症状的には典型的な配線ミス、金属ショート、クーラーちゃんと刺さってないのいずれか
完璧ですとか決め付けないでもう一度確認を
絶対に間違ってないと断定できるのならG31に戻してみればいい
それで動けばマザー初期不良
ファン2個のグラフィックカードのファンについての質問ですが グラフィックカードの真下にPCIのサウンドカードを取り付けています そのサウンドカードはグラフィックカードより細くて小さいのですが グラフィックカードのファン2個のうち、1個のファンの半分と少しを サウンドカードで蓋をする形になっています もう一つのファンは4分の一が蓋をされている形になってます 分かりづらくてすみません こんな状態で長く使った経験あるかたいますか? ファンが壊れないか心配です カードとカードの隙間はよくわかりませんが5o〜7oぐらいでしょうか
コピペ乙
>>870 長時間負荷のかかるゲームしなければ平気だとは思うがあくまで可能性
不安ならPCIバス延長ケーブル買ってきたら?
>>872 その必要性があるのかどうか先人に聞きたいところなのですが・・・
熱は気にしてません、ファンを蓋する形になるのでふぁんへの負担が・・・
ただのマルチだったのか・・・・・・・・
再度質問させていただきます ASUSからIntelのマザボへ交換したんですが、ドライバーを上手くインストールできません ASUSのドライバーをアンインストールしようにもエラーが起こるので、OS(XP)を再インストールしようと思ったんですがデータローディング後にブラックアウトして、左上にカーソルが一つだけ表示された画面のまま止まってしまいます。 どうすればいいでしょうか?
>>876 フリーソフトとか使って0フィルかけてHDDを真っさらにしてからやる
>>868 ありがとう
>症状的には典型的な配線ミス
その疑いもあって、最初からやり直すしかないかな〜、と思ったのですが、
自分的には結構な作業でもあるので、何かあればとお聞きした次第です。
>金属ショート、
これは今から回復可能なことでしょうか?
>クーラーちゃんと刺さってない
ここはフロントパネルの配線(プラスマイナスの確認等)と並んで時間がかかったところです。
刺りが甘い自覚があります。
トライできるのが多分火曜日なんで遅くなりますが結果はご報告します。
>>877 分かりました。
ちなみに0フィルした後残るのはOSですか?
それともOS含めて完全にフォーマットされるんですか?
>>879 HDDの中身を"0"で埋める、と言う意味が分かってないのかな?
>>879 全部まっさらにする
HDD購入時と同じ状態
フォーマットからやり直し
動画編集用のPCの見積もりは17万ぐらいですかね?
884 :
Socket774 :2012/04/20(金) 23:59:54.11 ID:+RTyKB63
質問です VGAを交換したんですが画面が映りません、HDD外してる状態で起動しても映らず電源を長押しないと電源切れないのでBIOSまでいってないと思われます 購入したのが中古でESH5850 Directcuです スペックはマザーP5Q-E、電源はKT-1000EAJです 電源は結構使ってますけど電源不足ではないと思うのですが、電源が死んでるのかVGAの初期不良だと思うのですがどうでしょう?
>>880 意味を調べて来ました。
このあとフォーマットでデータ領域を作る必要があるんですね。
ありがとうございました
>>863 ビデオカードって結構壊れるのね
これで何枚目だろ
ナイスエスパー☆
888 :
818 :2012/04/21(土) 00:35:24.17 ID:4YTYYIcG
>>818 です
原因なんとなく分かったので報告します。
Cpuファンが回転しなくなる事があるので、マザボにさしてたファンケーブルを電源ケーブルにさしたらファンの回転が止まる事がなくなりました。
故にマザボの回路に不具合があるのでは?と思います。でも電圧が低いせいかファンの回転数が以前の2000に比べて1000くらいしかありません(T ^ T)
それでもCpu温度は50℃くらいだったのが40℃位に下がりました。
みなさんのおかげで特定につながりました。ありがとうございましたm(_ _)m
>>888 電源直で刺したほうが回転数少なくなるのって珍しい気がするな
質問です つい先日まで問題なく動いていた新品が、急に起動できなくなりました。 詳しい症状は windows を起動しています→ブルースクリーン となって STOP:0x00000116 nvlddmkm.sys と何やら書いてありました。 使用vgaはGTX560です。 何か解決法はないでしょうか? ちなみに.sysファイルを置き換えるのを試してみましたが上手くいきませんでした。
891 :
Socket774 :2012/04/21(土) 02:37:34.19 ID:YFT4Tbou
パッケージ版の7も1台のPCだけにインストールなので PCが壊れて使えないなどで 新規のPCにインストールする場合、 以前のPCが壊れてアウンインストールできない場合は、 こわれたことをマイクロソフトに証明しないといけないのですか? アウンインストールできても削除したことを証明しないといけないのですか? トラブル対処を考えるとDSP版がいいのか、パッケージ版がいいのか自作人はどっちにしています?
パソコンショップのTUKUMOはGWにセールするでしょうか?
simasu
>>891 前回インスコから半年経ってれば普通にインスコしてアクチできる
半年経ってなければMicrosoftに電話してアクチしてもらえる
フリーダイヤルで携帯おk
i7 3770無印とS付きの周波数差300Mって、エンコ時間でもかなり差があるんでしょうか?
質問です PCが動かなくなったので強制終了した後、再起動したら winを起動しています のあと画面が真っ暗になり マウスカーソルも出ない状態になりました。 グラボはGTX560Tiです。 F8押して修復するを押しても真っ暗になるだけなんですがどうしたらいいでしょうか
897 :
Socket774 :2012/04/21(土) 05:38:10.87 ID:YFT4Tbou
>>894 回答、ありがとうございます
つまり、この世に一台しかない情報を常にPCはネットに繋がっていると発信しているんですか?
それともアップデートでマイクロソフトにアクセスしているときだけ発信するようになっているのですか?
単に向こうで記録を照合するだけ?
>>897 ソフトを正規に購入したのならPCが壊れようと君にはそのソフトを使用できる権利がある
その権利に対価を支払った筈
その権利はパッケージ版もDSP版も一緒
使えなかったらゴルぁ!すればいいだけ
記録の照合がどうとか、そんなものはMicrosoftがやること
難しく考えるな
あと、ゴルぁ!するまでもなく、何も聞かずにサクッとアクチコード発行してくれるよ
バラックで自作して動作させてるんですが猫にメモリーを抜かれました なぜだと思います? 2歳のメスです
>>868 >
>>867 > 症状的には典型的な配線ミス、金属ショート、クーラーちゃんと刺さってないのいずれか
一瞬しか回らないのだから、「クーラーちゃんと刺さってないの」はないんじゃないの?
他は同意
902 :
Socket774 :2012/04/21(土) 12:59:28.97 ID:nSosRSUH
5年前に自作したPCなんですが、 電源が付かなくなって詳しい知り合いにみてもらったらマザーが原因じゃないかとの事でした。 オークションでマザー買って(中古)組み立てたんですけど、電源は付くようになったんですが付くだけで画面が真っ暗で進みません。 何が悪いんでしょうか。
CMOSクリア、電池交換
905 :
Socket774 :2012/04/21(土) 13:03:32.93 ID:nSosRSUH
CPU OCしないならこの電源で十分でしょうか? CPU i7-3770K 33,000 マザー P8Z77-V LX 15,000 メモリ W3U1600HQ-4G 3,730 SSD SSDSC2CT120A3K5 13,480 HDD 0S03224 *2 11,650*2=23,300 ビデオカード N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2 20,980 ドライブ BDR-S07J-BK 20,960 電源 EarthWatts EA-650 Green 6,680 ケース P280 14,800 ファン SY1225SL12SL *3 1,180*3=3,540
>>896 HDDが逝ったくさい
各ベンダーのツールでチェック
>>906 >>1 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
>>905 POSTで引っ掛かってるから、最小構成にして起動してみてはどうかね?
911 :
Socket774 :2012/04/21(土) 13:25:07.75 ID:nSosRSUH
>>910 すいません、自作初心者なもんで最小構成とは何をつなげればいいんでしょうか?
>>911 2ch見れるならGoogleも見れるだろ
BIOSが対応してないママンってオチだったり・・
914 :
Socket774 :2012/04/21(土) 14:03:11.52 ID:nSosRSUH
>>912 マザー・CPU+ファン・メモリ1枚・電源・モニタ・グラボ・キーボード
で、いいんですかね。メモリ2枚さしてたんですけど1枚死んでて?1枚目はつきませんでしたが、2枚目やってみたら付きました!!
でもUSBデバイスの電流が高すぎますって出たので(以前の症状)ケースのUSBをマザーから外したら起動できました。
ありがとうございました。
>>876 です
ハードディスクをゼロフィルした後フォーマットしようとしましたが
現在入ってるのがSP3で、XPのソフトがSP1なのでできませんでした。
なのでBIOSの設定を変更し、CDドライブから起動すると前回同様途中で止まります。
どうすれば新しくXのPフォーマットができるでしょうか?
XPのSP1って最近のPCにはインストできなかったような SP3の統合ディスク作ったら?
919 :
Socket774 :2012/04/21(土) 16:28:51.21 ID:wa6XWED3
XPはSP2からしかインストールできないよ、統合ディスク作ったほうがいいね
P55DE3というマザボにi7 8920というCPUが装着できますか? 対応表というのがあったのですが一世代前のCPUのことしか 載ってませんでした。
>>920 すげーCPUだな…
君は何年後の世界から来たんだ?w
>>917 ローディング待って、完了したら規約書同意画面が出ますよね
その画面の前に黒い画面が表示され、カーソルが左上で点滅してるだけです。
ちなみにこのときキーボードやマウスは認識されてません
>>918 つい最近正常にXPのSP1でインストールできたので不思議なんです
その統合ディスクを作成してみます
ありがとうございました
>>914 メモリーが死亡してたみたいだね。
いづれにせよ起動出来て良かったね。
>>915 多分、SATAのドライバーで引っ掛かってる。
SP3統合メディアを作ってみて。
PCを起動させようとするとBIOS画面が過ぎてOS起動画面か真っ黒画面のままフリーズします。 フリーズ中はHDDのアクセスランプがずっと点灯したままです。 何回かリセットを繰り返すと起動します。 ビデオカードを外すと正常に起動します。 BIOS及びドライバは最新です。 構成は以下のとおりです。 CPU Core i5 2500K マザー ASRock Z68 Extreme3 Gen3 SSD intel SSDSC2CW120A3K5 (起動ドライブ) HDD Seagate ST2000DM001 メモリ AX3U1600GC4G9 ×2枚 ビデオカード ASUS EAH6850 DC/2DIS/1GD5/V2 光学ドライブ LITEON IHAS124-06 電源 玄人志向 KRPW-L3-600W ビデオカードを外すと正常起動するので電源の容量不足かビデオカードの相性を疑っています。 よろしくお願いします。
929 :
Socket774 :2012/04/21(土) 21:10:33.97 ID:gJudbKnB
RADEON HD5970を挿すとどのPCでもブルスクが出ます どうすればいい?
電源交換
931 :
Socket774 :2012/04/21(土) 21:13:04.19 ID:gJudbKnB
はええええええ。でも直らんかった・・・
>>928 そう思うならまずビデオカード外せよ・・・・・・・
934 :
928 :2012/04/21(土) 21:38:18.14 ID:A3yuXXG6
>>932 ビデオカード外せば良いのですがビデオカードと電源の両方を買い換えるお金が無いもので
相性問題なのか電源の容量不足なのかはっきりすればと思いまして。
>>933 ビデオカードは元々1枚さしです。
外してオンボードだと正常起動します。
>>934 だとすると、600Wの電源では、システム全体では容量不足、って事だね。
ビデオカード専用に、一個電源を入れると良いかと。
936 :
928 :2012/04/21(土) 22:04:11.97 ID:A3yuXXG6
>>935 ありがとうございます。
電源買い足しします。
938 :
Socket774 :2012/04/21(土) 23:59:35.26 ID:YFT4Tbou
>>898 いや、難しく考える必要があるんだ
権利は自分で守らなきゃいけない
わいのパソコンがわいの知らないところで
勝手なことやっていてそのせいで権利が奪われたら本末転倒じゃないかw
939 :
Socket774 :2012/04/22(日) 04:02:28.32 ID:4AQZZrIM
PCがハングアップするでござる ござる?
GF-GTX560TI-E1GHWのDVI端子からモニタに接続していますが、ヘッドフォンをつけているのにモニタからも音が出てしまいます。 OS windows7 マザーボード Z68 Pro3 ケースはP280です。 どこか配線をまちがえているのでしょうか
忍法帖のレベルが低いので分けて投稿しています。 モニタの音声端子を引っこ抜いてヘッドフォンをつなげばヘッドフォンからのみ音を出すこともできますが・・ どうもモニタのスピーカーとヘッドフォンが分けて認識されてないような気がします。 対処法がありましたら教えてください。
サウンドドライバの設定は見直したの? どっちも緑とかピンクとかの丸い穴が並んでるとこに刺してるんだよね?
>>942 ありがとうございます。半分解決しました。
PC本体もモニタも2台ずつあるのですが、モニタの音声端子が逆でしたた。
バッファローのモニタは緑→緑、エイサーのは緑→青と異なるのですがバッファローのをエイサーにつけていました。
入れ替えたところ、コントロールパネルでヘッドフォンが認識されました。 XPの時はヘッドフォンを差し込むだけでモニタからヘッドフォンに音声が切り替わったのですが、 今はオーディオマネージャのデフォルトデバイスの設定を押さないと切り替わりません。 7はこういうものなのでしょうか。
蟹のならヘッドホン差し込み検知でバックパネル側の出力自動オフするかどうかの設定決められるが
マザーボード、CPU、メモリ、電源を組み直しました すると何故か元から使ってた光学ドライブが物凄く唸ってうるさくなったんですが、考えられる原因は何でしょうか?
CDいれっぱなし
光学から音がしてると思っていたけど、本当は違っていたとか
950 :
940 :2012/04/22(日) 09:00:24.05 ID:Vo/AR8Y8
>>945 ありがとうございます。蟹ですが、どこを見ても差込検知のような項目が見当たりません。
ヘッドフォンを抜いてもオーディオマネージャでヘッドフォンが認識されたままです。
何かいろいろとおかしいような orz
>>948 >>949 マザーボードの設定しようと付属のCD入れて読み込み始めたら唸るんです
組み込む前はこんなに唸らなかったんです
>>947 メディアが反ってると、唸り音がするよ。
ちなみに、ヒビが入ってる光学メディアをドライブに入れると、
ト ゙ ラ イ フ ゙ 内 で メ テ ゙ ィ ア が 爆 発 す る
からキヲツケロ!
あれは驚いたよ。なにごとぞ!なんてガラスが割れるような音だった 分解して中覗いたらCD-Rが粉々になってた そんなヒビなんて気付かなかったよ 一応掃除したけど、取りきれなくて廃棄した レンタルとか借り物を壊したら大変だよね
955 :
940 :2012/04/22(日) 10:01:57.16 ID:Vo/AR8Y8
>>952 ありがとうございます。
自分のは一応デバイス詳細設定があるPCなんですが
前面ヘッドフォンデバイスを差し込むと〜の項目がなくて手も足も出ません;;
マザボのロムだけが唸る… そしてxpから7に書き換えれないんですがどう住んだよこれ
957 :
940 :2012/04/22(日) 10:07:27.59 ID:Vo/AR8Y8
デバイス詳細設定 ○前面および背面の出力装置で〜 ●フロントとリアの出力デバイスが2つの異なる〜 ×フロントパネルへの出力マイライン/ラインイン ×リアパネルへの出力マイライン/ラインイン うちのはこうなってます。Asrockは特殊なんですかね・・。
958 :
940 :2012/04/22(日) 10:40:25.09 ID:Vo/AR8Y8
僕は上にチェック入れてます。イヤホン挿し込むと あのRealtek HD マネージャの画面が 「このデバイスは以下のように認識される必要があります」というポップアップとともに表示されます OKをクリックするや否や、アラ、まあ、なんということでしょう、リアに繋いでるスピーカの音は消えます もしかして嬲ってる? そのスレで何言ってるのか読もうにも面倒だけど、ジャックの抜き差しくらいさせてもらいますよ
お互いドライバーのバージョンを書かないで話しても意味無いと思うが
そんなもん最新にしてるのがあたり前でしょう
「前面ヘッドホンを挿し込むと、背面出力デバイスが消音になります」と
「フロントとリアの出力デバイスが2つの異なるオーディオストリームを同時に再生するようにします」
2択だったら、
>>940 で説明されただけのニーズならば、
天と地がひっくり返っても、前者を選ぶでしょう? ○と● チェック入れてるのは●でしょう?
よって、おちょくられてる気がするの
具体的なバージョンは?
>最新にしてるのがあたり前 当たり前じゃねーよw
IDこそ違うけど、・・・だけが唸る人も、そう。 代替品用意するとか、どっかでコピーしてくるとか そんなに指図されたがらなくてもいいじゃない。 と思ってスルーしてたら、940が並ぶから応えてしまっただけよ。僕を責めないで
>>964 当たり前、と思ってるとエスパー出来ないよw
次は出来ると言った方のバージョンをだして そのスクショを出せば解決ですね
969 :
Socket774 :2012/04/22(日) 12:22:15.08 ID:vraA+una
マザーボードのスペーサーを使わず、ショートさせてしまったんですが、 この場合どのパーツを買い換えたほうがいいでしょうか?
971 :
Socket774 :2012/04/22(日) 13:03:02.14 ID:vraA+una
マザボ、メモリ、CPUは変えるつもりでいますが、 SSD、DVDドライブは変える必要あるのでしょうか
動くならそのまま使えばいいんじゃないかな
0x0008086でブルスクなりますが原因はハードウェアのどこかエスパーできますでしょうか? セーフモードでも0x0008086ブルスクなります
自己解決しました ヘッドフォンの端子を抜いたら回避できました
975 :
Socket774 :2012/04/22(日) 14:30:43.39 ID:vraA+una
この度CPU、マザボ、メモリを新調しようと思うんですが、 今Win7 32bitなのでこの機会に64bitに変えようと思ってます。 OSはCドライブに入ってますが、ここには写真や動画や音楽やゲームやアプリや色々入ってます。 OSのインストールに当たって、Cドライブのデータをバックアップするのに楽な方法ってありますか? HDDは1Tで、CとDを作ってて500GBずつくらいにしてます。
>>977 バックアップは日常的にしていない人は居ないので
気にせずHDDフォーマットすればよい
979 :
Socket774 :2012/04/22(日) 18:12:56.80 ID:vraA+una
>>976 てことは、SSDとDVDドライブは生きてる可能性が高いってことですか
>>969 直止めキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
年に一度位は見掛けるねw
で、マジレスすると、その場合は、ママソのみ死亡の可能性が高い場合が多い。
だから、まずはママソのみを交換して見て。
当然、スペーサーは取り付ける事w
だけど、その他の部品に対しての波及が怖いなら、全ての部品を一括交換するしか無いけどね。
>>977 HDDを新調して、そのHDDに新規で入れ直す。
あ
質問です。 PCを組み上げましたが、起動しません。 主要なパーツのみをPC店に持っていったところ、最小構成(CPU+マザボ+メモリ+グラボ+電源)で BIOS画面までいけました。 家で同じように最小構成で組み直すと↑と同じようにBIOSまでいけます。 しかしケースに設置すると上の構成でもCPUファンすら回りません。 何が問題なのでしょうか? 構成は以下になります CPU Core i7 920 マザー MSI P55-GD80 HDD WD 2TB メモリ elixir pc3-10600 2GB*2 ビデオカード LEADTEK PX9800GT 光学ドライブ pioneer DVR 電源 owltech EVEREST 620W
>>983 ケースへの取り付けが悪くてショートしてるから
>>983 P55マザーに形状が1366の920は入りません
>>983 取り付けが悪い・・・。
ふつーにスペーサー使ったりしてるんですけど、どこかに接触してるということでしょうか
>985
ごめんなさい。860です。
>>986 昔、似たような状況でI/Oパネルが接触してたらしく
取り外したら起動するようになったことがあったから試してみれば?
>>987 同じようにマザボに接触していたらしく解決しました!
ありがとうございます。
うめ