【nano】VIA総合 Part16【VX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
このスレは、VIA製品の総合スレです
CPU、チップセット、グラフィック、プラットフォームを扱います
              _,,,.-.、
  ':;;;;;;;;, ,;;;;;;;:' ,;;;;;;;;:',;';, .;;;::・'  VIA Technologies,Inc. (本家)
  ':;;;;:' .;;;;;;;:',;;;;;;;;;:',;;;;;::・'''     http://www.via.com.tw/
   ';;;;;;;;;;:',;;;;;;;;;;..-・'',,;;;;;;,
_,;::-・'':;;;:' ,;;;;;;;:'',,;;;;;;;:' ':;;;;;;;,    VIARENA (ドライバDL等)
・::-・''  W e c o n n e c t   http://www.viaarena.com/

前スレ
【nano】VIA総合 Part15【VX】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306862863/
2Socket774:2011/12/01(木) 01:02:47.20 ID:2MKCr1Tt
3Socket774:2011/12/01(木) 01:10:23.46 ID:3bYc49xB
乙です、今日ZBOX注文しました。
若輩ものですが、みなさん宜しくお願いします。
4Socket774:2011/12/01(木) 06:34:05.95 ID:v3fQc8HP
NANO 入荷前に待ちきれずPLUSも買っちゃったアホたれです。
二段重ねにしてもコンパクト。
5Socket774:2011/12/03(土) 13:54:18.58 ID:EK+C4lR7
VE900届いたけど、なんかノベルティの余りっぽいVIAのメモ帳がついてきた…
6Socket774:2011/12/04(日) 04:23:00.26 ID:zNNw7TEI
うp
7Socket774:2011/12/04(日) 08:48:42.64 ID:PXaP4XT6
8Socket774:2011/12/04(日) 16:55:52.93 ID:XqZ/vtFa
いいなぁ
なんもオマケは無かったよ。

台湾の郵便局の箱の鳩が可愛かったぐらいか。
9Socket774:2011/12/04(日) 18:01:27.06 ID:lXhHaF+F
なんだと?
うちは台湾の出版会社の名前入りの箱の再利用だったぞ。
10Socket774:2011/12/04(日) 18:18:31.96 ID:ej82Ie5y
おまいらw
11Socket774:2011/12/05(月) 00:29:07.35 ID:rerdWLCC
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000192572/42/imgc8c527dfzik6zj.jpeg
こんなんだったよ。(上記はググッて出てきた画像)
サイズ違いでbox2もあるぽいな。ぐるっぽー

オークション出品元がこれで送ってきて、
上からEMSの伝票貼られたぽい。
12Socket774:2011/12/05(月) 16:09:02.80 ID:0era6TVf
身内だけしか買って無いんじゃ・・・・・・・
13Socket774:2011/12/05(月) 22:36:11.39 ID:/unqdiqg
海外のオークションだとこんなもんだろ。
珍しいとは思えんが。
14Socket774:2011/12/07(水) 04:33:45.75 ID:LuosiZLa
>>7
真ん中に写ってる鼻眼鏡みたいのはなんなんだ
15Socket774:2011/12/08(木) 06:57:47.24 ID:AC2+FF9/
>>14
眼科の測定用眼鏡じゃないの?奥に写っている人は白衣っぽいし
開創イ尓對企業IT架構的新視野って書いてるし
   ↑ここ書き込めない字
16Socket774:2011/12/09(金) 05:53:27.30 ID:oNamrSd6
とりあえず石とか板の話しようぜ!
17Socket774:2011/12/09(金) 09:36:12.12 ID:0pZ26lWK
ツインコアまだ〜?


2コアNanoのツインで計4コアをだな。
18Socket774:2011/12/09(金) 12:37:32.32 ID:A4N9rgQ9
もうさ、VIAからCPU仕入れてきて自分で設計しちゃいなよw
19Socket774:2011/12/09(金) 20:16:37.88 ID:sLBeNz0x
むしろVIAに就職しちゃえよ
過去に出てた採用情報見ると最低でも台湾語が出来なきゃいけないらしいけど
20Socket774:2011/12/10(土) 00:18:12.34 ID:Yn3jXc5I
オーバークロックの為に自作(特注?)する人はたまにいるよw
21Socket774:2011/12/11(日) 03:16:10.62 ID:B0hbAnIb
VT310-DPが結構欲しいんだけど?
22Socket774:2011/12/14(水) 01:29:02.55 ID:pZ7wYFuJ
いくらくらい払えばEPIA PNに載せれるNanoを作ってくれるかな?
ライセンス無視だがPentium MのM/Bに載るやつでも嬉しいけど
23Socket774:2011/12/14(水) 01:41:43.54 ID:bSk+LWDB
誰かVIA買収しちゃえよ
24Socket774:2011/12/14(水) 14:31:38.80 ID:v17o2r0o
とりあえずmicroATXで何か出してくれ
25Socket774:2011/12/14(水) 17:00:11.83 ID:BfgpyOBx
VIA自身でMATX出してくることはないでしょ。
ASRockとかに期待するしかないね。
26Socket774:2011/12/14(水) 19:44:50.56 ID:XkIcs6r8
前回PV530が売れ残ったからなASRockかGIGAがMicroで出してくれるのは望み薄だな

あと純正のM900の件はどうなった?
27Socket774:2011/12/14(水) 19:51:57.94 ID:bMUvTvgU
>>22
いくらくらいまで出す覚悟がある?

庶民のカネでも実現可能だけど
小遣い程度でしか考えてないなら話にならん
28Socket774:2011/12/14(水) 21:38:53.25 ID:+GUhPwtz
>>26
PV530はASRockのHPを見ると未だディスコンになっていない
事になているんだよな。日本も海外も。
29Socket774:2011/12/14(水) 21:44:44.55 ID:9YEW9VdV
M900がクリスマス特別セールで3600NTD
ttp://goods.ruten.com.tw/item/show?21109228919701
30Socket774:2011/12/14(水) 22:26:44.16 ID:XkIcs6r8
>>28
アジアの貧富層向けって感じだったが、Atomが今はあるし
細々とでも需要があるとは思えないなC7コアじゃ
純正が入荷しない現状じゃ下記を輸入するしかないのがなんとも、、
ASRockにはがんばって欲しいが、流石にC7マザーが4枚あるから要らん

>>29
こっちもいいな
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21109217228061
前回と同じ値段?
31Socket774:2011/12/14(水) 23:51:04.09 ID:9YEW9VdV
>>30
E-ITXの価格とかも含めて総合的に考えるとその値段が定価っぽい
E-ITXだと45ドル前後
32Socket774:2011/12/15(木) 07:33:29.79 ID:07Ot78+h
>>30
貧富層?富める者も貧しき者も、皆、VIAを使う理想郷があるのですね。
33Socket774:2011/12/15(木) 16:50:19.16 ID:cr8xG2Ng
E-ITXでのVE900の価格89ドルだったわ
スマソ
34Socket774:2011/12/15(木) 19:46:37.51 ID:isokE6K8
35Socket774:2011/12/15(木) 19:53:22.98 ID:I5oK4NiL
>>34
VIA関連の萌えキャラがいるのかと思ったら・・・そういうことかw
36Socket774:2011/12/15(木) 22:03:46.85 ID:PMY+pfme
クラウディア推しといた
37Socket774:2011/12/15(木) 22:23:21.58 ID:cr8xG2Ng
しかしNano X2搭載製品のレビューが台湾から輸入したVE900とZBOXNANOが一件ずつとは悲しくなるな
38Socket774:2011/12/15(木) 22:24:54.53 ID:7IDbfaMQ
>>34
何のことかと思えばwwww
今はだぶついてきたのかな?VD01

私はりゆすを押しといた。
39Socket774:2011/12/16(金) 08:19:15.25 ID:KiOFyJ2m
40Socket774:2011/12/20(火) 23:18:57.83 ID:dF9iL0Vw
VT8237チップ対応のHDDを探しています。

転送レートが1.5Gbpsと3.0Gbpsに手動で切り替えられるタイプ
500GBクラスで良いんだが


41Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 16:24:57.67 ID:IWN8izQN
WD5000AAKSくらいならまだ売ってるでしょ。
ttp://kakaku.com/item/05302515791/?cid=shop_g_1_pc
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070206009
他にも探せば出てくるんじゃない?
42Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:05:54.76 ID:OdjdiMG+
>>41
手動できるかが問題な問題なんだよね
価格もCONECOもそんな記載までないでしょ

43Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:16:22.88 ID:1fI01/Zq
44Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:17:39.51 ID:yFpVmEpW
手動設定できるからわざわざ具体名挙げて薦めてるんだろに。
名前挙げられたらググる位しろカス。
45Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:05:03.69 ID:GX0lIG0Q
確かに>>41の態度はカスだと思うがそこまで言わなくてもいいでしょ
46Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 07:46:57.30 ID:55r/7Zzg
カスをカスだと言うのが2ch
そういう反応が嫌ならYahoo!掲示板でも使ってろよ

ていうか調べれば分かる教えてクソなんざ
基本的に中身からゴミなんだから
>>41の、調べりゃすぐ分かるクソ質問してる時点で
ゴミ認定してスルーなり叩き出すなりすれば十分

教えてクソに親切心なんか起こすからこうなるんだよな
47Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:26:26.32 ID:PEEQmXfx
>>45
態度がカスなのは>>40=>>42だろ
48Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:17:42.22 ID:DBqTjRRq
41カワイソス
4941:2011/12/23(金) 16:24:15.15 ID:c+oPfJJu
何で俺の方がカス認定されてんのよ(´・ω・`)
俺涙目。
50Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:02:31.94 ID:gnHjBqgY
http://micdigi.com/2011/12/via-will-release-wm8950-processor/
VIA will release WM8950 processor
WM8950 is also based on A9 core and 800MHz frequency. The Allwinner has released the A10 which is only $5. I think WM8950 will not be more expensive than Allwinner A10.
With WM8950 chip, the tablet based on resistive screen will be less than $50.
51Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:32:27.70 ID:2xDnZnbQ
>>41
生きろ

最近VIAの省スペースママンの広告をちらほら見るようになったな。
やっぱり小学生は最高だぜ!
52Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:27:07.81 ID:Sjs1K9qt
それ単なる行動追跡型広告

お前がVIAヲタだから表示されてるだけ
53Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 11:31:49.55 ID:08jC2BMu
IEをデフォで使ってるとMSNの画面でCONECOの広告ばかりなのもそのせいか
54Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 12:49:41.44 ID:j2U5p0JQ
えっ…私の年収低すぎ…!?の広告よく見るのもそのせいか。
悪かったなっ!
55Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 22:52:26.90 ID:rt+Jxavw
下痢が厳しい...
56Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:04:09.34 ID:OA31bsLi
M900のファンがVB8001さながらの爆音仕様だったから交換しようと思ったら見たことないコネクタ・・・
交換できるファンってなんかある?
なかったら4ピンをファン電源に変換して使うけど
57Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 23:16:46.32 ID:QOaZwrwL
つ[はんだごて]

圧着端子のほうがいいかもしれないけど
58Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 08:39:02.91 ID:hZ23axi6
あけおめことよろ

2012年になってやはりこれはVIA時間になりましたな
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201105/12_09.html
59Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:38:46.37 ID:JT+lMK4n
お前等、あけおめ〜

過疎ってるなw

>パッケージはNanoBGA2を採用しておりこれまでのVIA Eden、C7、Nano Eシリーズと完全ピン互換となっている。
QuadCoreはピン互換・・・

もうBGA辞めてソケット式に戻してくれ、マザーが使いまわせるしCPUの販売だけ待てばよくなるし
60Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 01:52:13.22 ID:AVxkT4xw
ソケット式であるのが重要なのは、自作市場やHPC市場くらいなもんだよ
VIAが狙ってるような組込市場ではデメリットしか無いから諦めろ

まあいいじゃないか、Nano BGA2互換ということは
非力なVIAでも今まで通りマザーの設計・製造がしやすいってことで
待ってればいずれ登場してくれるかもしれないんだから。
61Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 07:58:57.81 ID:5F+/ow9v
quadはFSB 1333MHzじゃないといかんので
たぶんVX11がでてからでないと
62Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 22:36:26.78 ID:xeKH6+zm
狙ってる市場があるといいのだけど、、、、

美味しい市場があることをIntel様に嗅ぎつかれたくないから
迷走してるようなフリをしている、と考えておこう。
63Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 08:48:59.83 ID:IBGyVP8K
ASRockスレみたらVX900 A3なるチップセットがあるらしいがA3って何だ?
64Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 09:09:08.29 ID:HyfGDYAV
単なるリビジョンだろ。
A1でいきなり市場投入されることは少ないし、単に今までA2だったって程度の話だろう
チップセットでこの程度の変更がされても意味が無い。

>一般的にリビジョンが変更される場合、より高速に動作したり、新機能が追加されることになる。
>生産開始後にも引き続き改善をしていくことで、歩留まりが向上して良いダイを得られるようになり、それが動作周波数の向上につながる。
>生産開始から半年もすると、大体100MHzや200MHzの動作周波数の上乗せが可能になる

>こうしたものは、例えば『B2』から『B3』の変更になる。だが『C Stepping』となると、これはデザインの変更を伴うものになる

http://ascii.jp/elem/000/000/656/656905/
AMDのマーケティングディレクター ジョン・フリー氏による説明
65Socket774:2012/01/04(水) 23:56:29.96 ID:GL9y+y5b
[リリース] VIA、組み込み向けMini-ITXマザー「VB7009」発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201201/04_01.html
66Socket774:2012/01/04(水) 23:57:59.18 ID:BU1W+Mgz
貼ろうと思ったら貼られてた
組み込み向けだからメモリスロット1個なのかね
67Socket774:2012/01/05(木) 09:08:22.68 ID:Mvt6JAZm
>>65
組み込み向けはメモリ1枚しか挿せないのか
値段によってはZBOXの方を買った方がよくなりそうだな
68Socket774:2012/01/05(木) 15:24:36.99 ID:XiTcDrwJ
EPIA-M900で我慢だな
69Socket774:2012/01/05(木) 21:39:42.45 ID:xxrS0Xdm
>>65
CPUがC7かNano X2で、シングルコアNanoがすっ飛ばされてるのが興味深いな

やっぱシングルコアNanoは中途半端で売りにくいのかねえ
70Socket774:2012/01/05(木) 23:01:04.46 ID:IF0SHlE/
C7とNanoX2の生産が手一杯でNanoまで手が回らないorNanoの分までX2に回す絶賛増産中
と予想
Quad Core Nanoはまだナノ?
71Socket774:2012/01/05(木) 23:02:55.47 ID:xxrS0Xdm
×Quad Core Nano そんな製品は存在しない
○VIA QuadCore 味気無いがこれが製品名
72Socket774:2012/01/06(金) 09:05:30.36 ID:fGbSWOUT
僕と契約して自作少女になってよ!
73Socket774:2012/01/07(土) 05:02:34.02 ID:ZGp57ZTp
正月休みにVIA C3 1.3G (Nehemiar) 積んでる C3M266のコンデンサ30個取り替えて復活させたけど、
正直、サーバー用途以外、ないよねえ。 PCIしかないのでYOUTUBE動画なんてダメダメだし。

ちなみに27個のコンデンサ妊娠してたり破裂してたり。
74Socket774:2012/01/07(土) 08:46:47.14 ID:2/1itKNJ
C3とかサーバー用途としても普通にゴミだろ
観賞用以外に使い道があるのかよ
75Socket774:2012/01/07(土) 11:08:08.16 ID:8Kp+Yv7R
一時期嵌まってCLE266マザーを多種集めたけど、
そろそろ処分しようか悩み中。
どれもコンデンサ交換してあって安定しとるが。
ソケットのC3自体は取っておくつもりだけど。
76Socket774:2012/01/07(土) 15:34:35.60 ID:ZGp57ZTp
修理して使うことより修理すること自体が目的になってるから、と言い訳して見る。
77Socket774:2012/01/07(土) 19:29:12.97 ID:x2hlOIjW
再生支援付のPCIビデオカード挿せばいいじゃない。
河童700MHzでOKなくらいなんだから、1.3GHzのネヘなら普通にいけると思うぞ。
78Socket774:2012/01/07(土) 20:37:43.27 ID:8Kp+Yv7R
動画見るようなメインPCは既にNanoでな…
6台ぐらいBOINC専用機にしてたんだが地震後に節電だ〜!と止めてしまい、
録画PCも地デジ移行してから止めてるし、
親PCも先日VB8001にしてもうた。
79Socket774:2012/01/07(土) 22:30:31.61 ID:dpXUVZTf
ZBOXも省電力、性能の点でADが吉とか書かれてたね。ギギギギギ
80Socket774:2012/01/08(日) 00:19:54.42 ID:z8S09v/d
ADはローエンドとはいえ現役のRADEON HD6000系コアだが
VDは動画再生支援があるとはいえGPUとしては
Chrome9=DeltaChromeコアだから9世代遅れのGPUコアである
81Socket774:2012/01/08(日) 00:53:46.22 ID:YmVllAku
でもADってCPU遅いんじゃなかったっけ
Nanoの方が遅いとしてもその分以上に安いと思うけど
まあVIAってだけで満足なんだけどね
82Socket774:2012/01/16(月) 18:05:26.66 ID:lhN++Ajf
VX11搭載品はP910とM920で
M920はnano x4 1.2GHzとnano x2 1.0GHzとの組み合わせ
VX11はChrome 640/645となり
SATAは2port,USB3.0 x2,USB 2.0 x6
83Socket774:2012/01/16(月) 19:50:57.89 ID:lfJgHYPw
>>82
ソースどこ?
84Socket774:2012/01/16(月) 20:25:21.77 ID:4zpjHqpZ
85Socket774:2012/01/16(月) 21:03:24.14 ID:9IvRg9cI
>>84
EPIA-M920-12QはNanoX4だと!?
86Socket774:2012/01/16(月) 21:34:33.68 ID:lfJgHYPw
ガチ話だと・・・
M920-12Q貯金始めるか
87Socket774:2012/01/16(月) 22:35:29.65 ID:0teiwf61
M900が3万で悪に陳列されてた・・・
M920は幾らになるんだ?
88Socket774:2012/01/16(月) 23:08:36.89 ID:wQLSPQO4
自分はVX11搭載のP910が気になるな
1.2GHz Eden X2でARTiGO A1200とか来てくれ
89Socket774:2012/01/16(月) 23:19:41.54 ID:9IvRg9cI
あとの問題は冷却部が例の爆音ファンかどうか
90Socket774:2012/01/16(月) 23:21:47.50 ID:s9veK8HC
今のPV530と同じ価格帯で出てきてくれないとatomやzacateには到底勝てないな。
91Socket774:2012/01/17(火) 01:28:07.99 ID:aN+1j1yB
epiaはpc向けじゃないと・・
92Socket774:2012/01/18(水) 22:48:45.83 ID:9cWSvlHm
せめてZotacのベアボーンよりは安くなって欲しい。
あと、たまには上げ。
93Socket774:2012/01/19(木) 07:13:36.98 ID:SOZe/nJA
94Socket774:2012/01/19(木) 07:20:35.58 ID:q0vJexO1
発表されたVIA Quad Coreとは何だったのか

でもNano X4ってX2のコアを2つパッケージするPenD方式だから
性能や消費電力&発熱を考えるとX2が正解って気もする
95Socket774:2012/01/19(木) 07:28:34.27 ID:SOZe/nJA
そうでもない
ttp://www.viaembedded.com/en/products/processors/productDetail.jsp?productLine=5&id=1373&tabs=1
のordering infomationを参照
M900のx2は1.6+GHzのL4350でTDPは27.5Wだが
1.2+GHzのL4300Eは13W
x4は 1.2(+)GHzなんでL4300E相当が二つ乗ってるとするとL4350と変わらんわけっすよTDP的には
96Socket774:2012/01/19(木) 07:32:20.43 ID:q0vJexO1
VIAはCyrixIIIを河童セレと同等と言っていたことを俺は忘れてないんだぜw

ま、まずは出てくることを願って現物の吟味はその後だけどね。。。
97Socket774:2012/01/19(木) 08:18:33.91 ID:mjRQyNUw
E-ITXに登録されてるからあと1か月くらいで出るんじゃないかな
また台湾露天でキャンペーンしないかな

ttp://www.e-itx.com/m900-12lq.html

x2より$100ほど高い
98Socket774:2012/01/19(木) 09:54:44.95 ID:7fif3WpN
>>97
あのキャンペーンの値引率は凄かったな
x4も祝発売ということでまたやって欲しいが無理だろうなぁ
99Socket774:2012/01/22(日) 12:52:29.78 ID:zm9dH7uo
VX11楽しみ
100C3ネットゲー同好会:2012/01/22(日) 22:03:52.63 ID:8A312cWD
>>99
楽しみだ
101Socket774:2012/01/22(日) 22:13:58.47 ID:9t8k1Puo
VX11ならIntelやAMDのIGPと対等に張り合えるんだろうか
102Socket774:2012/01/22(日) 23:02:56.25 ID:ivdHfHrO
IntelはまだしもAMDは無理でしょ
103Socket774:2012/01/23(月) 13:13:05.49 ID:wMaELEOW
衝動的に VT-310DP が欲しく、
どなたか譲って頂けませんでしょうか?
104Socket774:2012/01/23(月) 18:32:21.45 ID:jFt0gvUs
1.0GHz eden X2とかあるんだ……なんか知らんうちにいろいろ出てるな。
105Socket774:2012/01/26(木) 15:30:13.97 ID:CjGPeGMO
MM3500(PC3500)、VistaBusinessは見事にはね除けられました。
VistaBasicは入るそうで
106Socket774:2012/01/29(日) 22:25:05.76 ID:l3RSEMJD
今度ギガバイトから出るM7V90PI、この↓ページだと
http://www.enet.com.cn/article/2012/0129/A20120129959978.shtml
「VIA Nano U3300 1.2GHz双核心処理器」になってるけどシングルコアだよねえ。

しかしU3300のスペックを考えると、些末な問題なのかもしれんw
http://www.passmark.com/cpubenchmark/cpu.php?cpu=VIA+Nano+U3300%401200MHz
107Socket774:2012/01/29(日) 22:28:50.63 ID:fmjt3KzY
>>106
i5 2400やi7 980X,i7 2600Kと比較されてる…だと…

すげぇ、けど全く参考にならん
108Socket774:2012/02/01(水) 14:51:30.17 ID:8cM84W6I
期待してたけど、かなりスペック低いんだね。
atomにするかなぁ。
109Socket774:2012/02/01(水) 18:11:18.12 ID:lRZvSBik
むしろVIAプロセッサとして期待通りの性能だろ

お前はVIAにいったい何を期待してたんだ
110Socket774:2012/02/01(水) 19:49:37.96 ID:4Dw2jz4r
>>108
Atom D2700まじおすすめ


                                                              (鯖用途限定で)
111Socket774:2012/02/01(水) 20:00:13.92 ID:E3KAaB//
64bitがお使いになれないD2700と話題のようですね
112Socket774:2012/02/02(木) 09:47:40.65 ID:+0Yp7cmk
64bitでデュアルやクアッドコアCPUが来ればあと20年は、戦える
113Socket774:2012/02/02(木) 12:45:27.53 ID:ihEh7NsH
>>112
20ヶ月でしょ。
114Socket774:2012/02/02(木) 18:20:35.21 ID:Ub0y6xVh
>>113
2.0ヶ月かと
115Socket774:2012/02/02(木) 20:28:41.11 ID:EnJlPFxg
VIA時間で20年……現代の時間に換算して200年である。
116Socket774:2012/02/02(木) 21:59:05.88 ID:DVIABp5/
EN元気
117Socket774:2012/02/03(金) 09:37:49.46 ID:7G03+R+G
ハード的に壊れなければ鯖として20年くらい使えるだろ
118Socket774:2012/02/03(金) 10:00:32.71 ID:j2yq4Ipt
妊娠したら責任(ry
119Socket774:2012/02/03(金) 15:52:40.16 ID:r/TfyMCn
今も妊娠するのk(ry
昔やった事をもう一度やるんですねわかります。

まぁ今はそうそう簡単にコワレンダロ、タブン
120Socket774:2012/02/03(金) 21:30:09.70 ID:7G03+R+G
液漏れするようなコンデンサを載せてたら
個体と交換だな
121Socket774:2012/02/03(金) 21:34:55.75 ID:gWLHgCob
M850,900あたりは液体コンデンサ自体なくね
12276:2012/02/04(土) 01:25:05.53 ID:zxMNHn2s
>>76
なにか使い道はないものかと...。 押入れに戻すしかないか?
123Socket774:2012/02/07(火) 18:28:11.52 ID:XseHlIP+
>>116
( ´∀`)人(´∀` )
12000EG(EDEN)だけど、ファイル鯖とSD画質録画機として6年
次はどうすっかな
124Socket774:2012/02/09(木) 10:01:05.49 ID:l8sfY7cE
米自動車業界はTPPで関税取っ払うのいやだから無理難題掲げて
TPPお流れに持って行きたいんだろ
125Socket774:2012/02/09(木) 10:01:25.19 ID:l8sfY7cE
おっと誤爆った
126Socket774:2012/02/09(木) 20:02:13.59 ID:m6WppY4V
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/12/041/index.html

これ面白いな、良い玩具
127Socket774:2012/02/09(木) 20:03:22.49 ID:m6WppY4V
誤爆・・・
128Socket774:2012/02/09(木) 21:16:46.15 ID:EYb8rX8J
こんな過疎スレに続けて誤爆とは
129Socket774:2012/02/15(水) 11:33:05.50 ID:5kj9KIvW
VD01を使ってるけど全く問題なく常用できるのね。
動画再生支援が思いのほか優秀で、動画再生+ネットサーフィン+お絵かきPCとして大活躍してくれてる。
core2duo 1.6Ghz + インテルオンボのPC辺りよりはずっとキビキビしてるよ。
値段的にみればかなりお買い得だと思うんだけど、ここのスレを含めてあんまり評価良くないのが残念だ……>>VD01
130Socket774:2012/02/15(水) 13:30:43.63 ID:n8Fvodi+
HPからキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
131Socket774:2012/02/15(水) 14:18:54.78 ID:5HkFgge2
なんだよ、シンクラじゃねーか。
132Socket774:2012/02/15(水) 22:07:44.18 ID:5wTJ4DrO
EPIA-PX10000Gがヤフオクに即決8900円で幾つか出てきているけど在庫処分かな
133Socket774:2012/02/15(水) 23:21:29.47 ID:VkMGbruN
今となってはスマホにも劣る性能だもんなぁ。
さすがにいらないや。
134Socket774:2012/02/16(木) 00:01:04.37 ID:OpYJavZj
>>133
VIAのCPUってそんなに性能低かったっけ?
135Socket774:2012/02/16(木) 01:12:46.35 ID:KkW1nT5s
C7やNanoはまあそこそこと思うけど、C3はびっくりするくらい遅いよね
その分当時ではかなりの低発熱だったけど
136Socket774:2012/02/16(木) 07:19:00.78 ID:LDWj94kO
C7とC3は基本変わらんのだ

armの性能は等クロックatomの半分以下だから
C3でもまだ速い
137Socket774:2012/02/16(木) 11:30:09.56 ID:nQB0ludg
スマフォ/タブレットはじめ、ARM環境はOSもアプリも非力なハード前提で組まれてるから快適。

VIAのCPUはARMよりは速いとはいえ、
ARMと比べたらモンスター級に高性能なCPUを前提とした、
重いOSとアプリ環境で使われるための製品だから、
ユーザーの評価としては「遅い」と言われても仕方がない
138Socket774:2012/02/16(木) 16:07:15.69 ID:ZJv2De4c
モンスター級?
アルカナハートとかが?
139Socket774:2012/02/16(木) 18:00:25.13 ID:Zz1KCw4u
HPのt510かわいいな、1匹お迎えしたい
140Socket774:2012/02/17(金) 00:25:32.88 ID:aRLt7S9s
シンクラでも良いから使ってみたい
141Socket774:2012/02/17(金) 04:23:33.25 ID:iDa9OnDn
めっちゃ遅いよ。
わしゃイランわ。
142Socket774:2012/02/17(金) 08:13:00.61 ID:2k6SCFQJ
シンクライアントだとサーバーをどうするんだという問題があるんだが
ただHPだとお手軽な手段があるけど

ttp://h50146.www5.hp.com/products/thinclient/t5565z/
143Socket774:2012/02/17(金) 08:49:13.40 ID:ItNKijIE
どうせ中身はCFだろうから似た環境でOS入れたCFに差し替えればおk
ブートデバイス設定できるなら普通にOS入れられるだろうし
144Socket774:2012/02/18(土) 00:23:42.95 ID:DKMP/qYy
145Socket774:2012/02/18(土) 11:56:41.10 ID:dX1KIpru
VIAのコントローラー来るのを待っていたのなの
しかし、今回はVIA時間やらかすとシェアが奪えないからVIA時間は勘弁して欲しい
146Socket774:2012/02/18(土) 21:01:34.14 ID:z9oJk5ml
当然、VT8237で使えるようにSATA1互換になるんだろうな。
147Socket774:2012/02/18(土) 21:26:36.45 ID:fBq9e1w7
eden padをパソコンに改造してくれ。
148Socket774:2012/02/23(木) 20:16:27.49 ID:FqPc+SfJ
149Socket774:2012/02/23(木) 20:20:29.78 ID:V5xnEmRs
ちょうど今見てた
ファンレスで動いてるけどTDP的にL4350と変わらないはずだけど
ttp://www.tweaktown.com/news/22756/via_demonstrates_world_s_first_quad_core_mini_itx_motherboard_epia_m900/index.html
150Socket774:2012/02/23(木) 20:30:28.77 ID:izPhD3Sp
意外と早く来たな
正式名称が「VIA Quad Core」なのか「VIA Nano X4」なのかハッキリさせてほしい

と思ったが、やっぱり「VIA Quad Core」らしいので残念だ・・・

http://www.viatech.co.jp/jp/products/processors/quadcore/index.jsp
151Socket774:2012/02/23(木) 21:31:39.70 ID:6L2upz6l
本当にVIAなのかと思うほどVIA時間じゃないタイミングで来たな
152Socket774:2012/02/23(木) 23:00:53.60 ID:1+bWycy+
VIAらしくないほど速く来たのなの
問題は価格なの


マジで3万とかだと高いと思うから高くても2万円ぐらいでお願いしたいな
NANO X2と微妙に値段が被るから難しいと思うけど
153Socket774:2012/02/23(木) 23:05:23.26 ID:cq5l9Blv
USBは3がいいなぁ。
Windows server2008は動かないんだっけ。
154Socket774:2012/02/23(木) 23:26:19.78 ID:PIejFX2n
nanox2に100ドルプラスじゃなかったっけ
VIA主導かRISE.TW主導かわからんが、また値引きやってくれないかな
155Socket774:2012/02/24(金) 08:22:06.78 ID:UppNWPQW
ついにキター(゚∀゚)!
と思ったけど、結局高くていつも買えないんだよな…
俺が買えるのはいつも中古かジャンク…
早くEPIA-800から換えたいなぁ
156Socket774:2012/02/24(金) 08:25:51.70 ID:jsZAhYSg
VE-900も買えないような奴は、何が出ても買わない言い訳を繰り返すだけだろうよ
157Socket774:2012/02/27(月) 18:56:26.30 ID:dU2i9qaA
MM3500(PC3500)に98SE用のCN896グラドラ入れてる途中におかしくなる
98SEのドライバー、ダンロードしてもだめなのかな?
もう一度やってみようと思うけど
158Socket774:2012/02/27(月) 19:45:38.62 ID:TuVLihe3
DirectX最新ていうか最終版に更新とかはやっている?
159Socket774:2012/02/27(月) 19:46:09.09 ID:TuVLihe3
ごめん上げちゃった・・・
160Socket774:2012/02/27(月) 20:45:11.31 ID:/3Fhms8m
VX800にWin2000でも画面はおかしくなった。
俺は800以降のチップセットはXP以降用だと思って諦めた。
161Socket774:2012/02/27(月) 22:21:43.74 ID:AGSgo2BJ
VX11のTDPはVX900と同じ4.5WでメモリもDDR3 1333MHz 16GBサポート
USB3.0サポート、SATAはVX900から変わらず

ttp://mousou01.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/02/via-vx11.html
162Socket774:2012/02/27(月) 22:42:59.25 ID:AGSgo2BJ
H.264エンコーダとか、まさにメディアプロセッサだな
MSP4
163Socket774:2012/02/27(月) 22:53:18.94 ID:k0LuRWDE
EPIA M920は魅力的だけど、今となっては使い道が思い付かん。

C3の頃はネット専用だのネトゲ放置用だのファイル鯖だのLinuxテスト用だので使えたけど、
マルチコア・64bit OS・大容量メモリ・仮想PC環境、それにスマフォやタブレット、
これらが普及しまくってるお陰で自作erもセカンド機以降の使い道が激減している気がする・・・
164Socket774:2012/02/27(月) 23:16:23.00 ID:/3Fhms8m
使い道はあるが
出来れば普通に販売してほしい。
あとピンピッチの異なるUSBやフロントオーディオは
自作の視点だと不便だな。
USBは変換ケーブルを持ってるけど
オーディオはケーブルをばらして直づけするしかないのかな。
165Socket774:2012/02/27(月) 23:48:28.16 ID:9bdbXnqv
>>164
秋月とかの部品屋でピンソケット買って自作すれば良い

M900のQuadバージョンではオプションのUSB3.0乗せたバージョンで出荷してくれないかな
と思ったんだけど最新の仕様みたらオプションUSB3.0の表記なくなってるし
166Socket774:2012/02/28(火) 13:05:30.42 ID:GERg3+0m
OpenGL4対応しないのか
167Socket774:2012/02/29(水) 08:07:43.43 ID:Z3gxmA1B
RISE.TWの出品商品急に少なくなったな
PICO-ITXママンとかベアボーンとか消えちまった(´・ω・`)
168Socket774:2012/02/29(水) 09:23:20.55 ID:7mtUNSdV
>>164
今、VIA機をセカンド以降で運用している人は
その用途と、出来ればメリットも語って欲しいなあ。

俺もVE900あたりでVIA機を運用したいのに、
PhenomIIX4のメインと録画専用サブ機、ルータのNAS機能で用が足りてて、
どうしても用途を捻り出せなくて困ってるんだ。
169 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/29(水) 17:33:45.46 ID:KiXa71z9
>>168
??
このスレ的には、手に入れてから悩むんだぜ!!
170Socket774:2012/02/29(水) 17:41:46.96 ID:XSKkx5S3
メインで使いだすと別にいいかなって思うんだよ
2600Kもあるけどこの一年ベンチとって後は使わなかったし

今回VX11にはハードエンコードも付くんで、ますますその傾向は強くなりそうだ
問題は採用製品で、EPIAでquadだと$300クラス、dualでも$200後半
ただ、VIAでもVE-900みたいなPC向けのを出してくれると$100以下で何とかなりそうだけど
shader使った再生支援やエンコなんだろうか?
171 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/29(水) 19:05:45.45 ID:pS7H6Ccf
>>169
だな、とりあえず買ってから考えるんだよなw
そうやってPV530とかが未使用のまま放置されてる・・・・・・・
172Socket774:2012/02/29(水) 19:21:58.08 ID:bnPmv7qb
コレクターが目的も無く買い集めるのは勝手だけど、
それを他人にも求めるのは感覚がおかしいとしか思えんなあ
173Socket774:2012/02/29(水) 19:43:32.72 ID:1wPvH72T
>>170
再生支援は組み込んでる固定機能だと思う
シェーダーに夢見てたころはエンコとかwktkしてたものだけど
デコードはDVXAに沿って作ればソフトから使えるが、
エンコに関してはそういうの無いから、おそらく対応ソフトが出なくて
実際には使えないと思う

変態PCI2slotはM900の系譜だけなんだろうなぁ
174Socket774:2012/02/29(水) 21:21:38.70 ID:BWpVO/On
540GTXで動画再生しながらDX SDKのサンプルのFPS見てるとソフト処理なんじゃないかとも思う
175164:2012/02/29(水) 22:39:48.22 ID:kwT9uGcN
VB8003使用。
残念ながらセカンドではなくメイン機。
エンコードとiTunes以外は全てこれでやってる。
難点はXPで使わないとChrome435ULPが遅くて役に立たないことだ。
せっかくメモリ4GBにしたのに・・・。
176164:2012/02/29(水) 23:06:01.70 ID:kwT9uGcN
アンカー忘れた
まあいいか、分かるよね。

ちなみに俺のVB8003がサブ機に回っていた時期は
iTunesで音楽を聴くために使ってたよ。
CD300枚分のデータなんかiPodに入れらんないし。

困るのはHD解像度のmp4ファイルを再生すると
ブロックノイズに似た画面の乱れが2秒ごとに起きるので
メディアプレーヤとしては使い物にならないことだな。
177Socket774:2012/03/01(木) 14:21:47.26 ID:yiz4gH84
台湾人の友達が、里帰りで台湾に行くついでに日本にもよるみたいなんで
台湾で、VIAのQuadCore買ってもらおうと思っているんだが。
なんかいい店無いですか?
178Socket774:2012/03/01(木) 14:34:41.86 ID:0vL0R4Bq
179Socket774:2012/03/01(木) 14:35:36.27 ID:0vL0R4Bq
>>177
途中で送信しちまった
QuadCore搭載ママンはまだ発売になってないし発売時期もわからないからいい店はわからんな
180Socket774:2012/03/01(木) 22:25:42.61 ID:LeQFUuh+
>>168
ZBOXNANO-VD01を執筆専用機として準備中。
WinXPとワープロソフトやテキストエディタには十二分のパワー。
181Socket774:2012/03/02(金) 07:03:06.28 ID:L32k2CwU
>>180
資料探しでブラウザ起動したりPDF開くときに地獄みるだろw
何でもできる一台のマシンを複数モニターで使ったほうが効率的だよ
182Socket774:2012/03/02(金) 07:13:48.59 ID:2PcO9Wtp
VD01はPDFごときで地獄にはならんし
DPとHDMIで2画面にはなる
183Socket774:2012/03/02(金) 07:17:16.76 ID:2PcO9Wtp
>170
もと3dlabsのZiilabsがStemCellってstreaming processorでやってるから
Chromeのあの構造だとshaderでやってても不思議はない
184Socket774:2012/03/02(金) 11:12:53.04 ID:mvESS2oa
ttp://goods.ruten.com.tw/item/show?21203024686150
VIA 嵌入式 EPIA-M910-12Q QuadCore 四核心 VX900 雙顯示 Giga 雙網路 COM x 8 Mini-ITX
9,900Ntd

ttp://goods.ruten.com.tw/item/show?21203024674685
VIA 嵌入式 EPIA-M900-12LQ QuadCore 四核心 VX900H 雙顯示 Mini-ITX
9,900Ntd

後は任せた
185Socket774:2012/03/02(金) 11:16:29.05 ID:yDDbU+MZ
>>184
デュアルダイなのがクアッドコア?
186Socket774:2012/03/02(金) 11:23:49.79 ID:VBLJWOQ5
きたか・・
187Socket774:2012/03/02(金) 12:05:34.60 ID:cje/nbud
ええぃ、mini-ITXはいい。pico-ITXを出せ
188Socket774:2012/03/02(金) 13:57:58.89 ID:LtChkdOj
>>184
これって用は発売しますって事ですか?
189Socket774:2012/03/02(金) 14:01:50.27 ID:mvESS2oa
>>188
販売中
190Socket774:2012/03/02(金) 14:11:00.42 ID:VBLJWOQ5
前回の手数料考慮すると33,000円位
191Socket774:2012/03/02(金) 14:40:18.30 ID:s8wJoPc4
また、この板の住人で買い占めるわけですね!
192Socket774:2012/03/02(金) 18:20:59.52 ID:VBLJWOQ5
見積もり頼んでみた

台湾の代行屋さん

======================================================
【5】 項目名称 : http://
回答 : http://goods.ruten.com.tw/item/show?21203024674685
【6】 項目名称 : お問い合わせ内容
回答 : 見積もり
======================================================
早速ですが、お見積りです。ご確認をお願い致します。

商品代金9,900Ntd + 振込手数料30Ntd + 国際送料(1Kgと仮定)530Ntd + 代行手数料1,000Ntd
= 11,460Ntd 円換算は 31,833円 となります。

※1 送料は概算です。弊社に届き、計量後に確定します。
※2 弊社は代行であり、商品の返品及びキャンセルは対応しておりません。
※3 商品によっては関税等が掛かります。かかる諸費用は御客様のご負担となります。
※4 梱包には最大限、注力して梱包しますがそれでも破損する場合は御容赦下さい。
193Socket774:2012/03/02(金) 18:29:25.34 ID:+OGpzeCI
今回はセールなしか

M900とかVE900をレビューしてた人は今回は手を出すんだろうか
194Socket774:2012/03/02(金) 18:30:02.12 ID:mvESS2oa
前回のM900代行祭りのあとESJAPANが新規も受付可になってたんだね
代行手数料安いけど1Ntd3円固定だから台湾の代行屋さんより高くなる
195Socket774:2012/03/02(金) 19:33:21.05 ID:M4F9IYCV
>>184
これ、例の爆音ファンだよね?
M900買ってみたら想像以上の音だったんでVE-900の4コア版を待つか
196Socket774:2012/03/02(金) 21:16:11.77 ID:LtChkdOj
>>184
これって現地の店頭で販売とかしてるのかね?
2週間しか居れないみたいなので、その間に買えるといいんだが。
197Socket774:2012/03/02(金) 21:17:44.86 ID:UgxY6B1l
さすが女だと思ったね。
198Socket774:2012/03/02(金) 22:29:25.45 ID:LtChkdOj
>>197
誤爆か?
199Socket774:2012/03/02(金) 23:35:14.80 ID:CMxOO6MG
>>181
そもそもスタンドアロンだって言うのはあるけれど、MS updateでIEとかに接して
いる分には特に不満は無かったね。
メイン機のAthlon IIに比べて、少しは遅いけど気になるほどじゃなかったよ。

あと。
利便性って面では集約したほうが……って言うのは解かるけど、それを捨てて
でも安全性や安定性を取った結果がこれなのね。
200Socket774:2012/03/03(土) 02:54:03.52 ID:Is8vq1iY
>>171
PV530いいな。
俺も少し欲しいと思ってたら
迷ってるうちに見なくなってしまった。
MM3500ならまだ売ってるから、こっちでもいいんだけどさ。
用途はTVに雑多な動画ファイルを映すだけだから、
Windowsが動けばなんでもいい。
201Socket774:2012/03/05(月) 08:25:04.92 ID:W7kwaWyF
中古でよけりゃ、祖父.comにあるよ
202Socket774:2012/03/05(月) 20:17:36.96 ID:1EK2T2LT
>>201
うお、見たらマジであるじゃん。
マイクロのを買った。
203Socket774:2012/03/07(水) 22:28:04.67 ID:uIqDqBRn
PV530届いた。
ソケ7時代みたいなCPUクーラー付き。
そうそうこれだよこれ、こういうマイクロのマザーが欲しかったんだ。
Win7は重そうなのでXPをインスコ。
アップデート遅いw
はよ終われ〜
204Socket774:2012/03/07(水) 23:10:20.12 ID:DaZeqGzq
>>203
GPUドライバーがあればWin8がいいかも。
webはさすがに重いが、他は意外とモッサリ感が少なめ。
ちなみにアンチウイルスソフト常駐してこれだから軽いと思う。
ttp://jul.2chan.net/zip/3/src/1330851196984.jpg
正直Win8でやっと使う気になったPV530。
205Socket774:2012/03/07(水) 23:10:32.79 ID:sr5qCdh+
PV530に4GBメモリ載せてWin7&ReadyBoost16GB
いい感じに逝くはず
206 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/03/08(木) 06:29:16.60 ID:y8A+0JD2
>>204
あれ、L1が0になってるけど
0ってことないよね?
207Socket774:2012/03/08(木) 17:22:54.25 ID:p7cYTzFw
>>206
CPUキャッシュが効いていないような重さは感じられなかったからOS側のバグかもしれない。
ちなみにC7 1.5GHzもL1も0KBだった。
ttp://sep.2chan.net/zip/3/src/1330834489775.jpg
こっちは何をやるにしても重かったw
GPUドライバーが無かったのが原因かも。
208Socket774:2012/03/08(木) 17:46:33.73 ID:0cUUOM7f
これから新たにOS買おうって場合、Win7より8の方がいいんかねぇやっぱ。
209Socket774:2012/03/08(木) 18:30:03.59 ID:Dh6RdDhK
windows8はVIAのCPUをサポートするのか?
210Socket774:2012/03/08(木) 18:38:30.03 ID:LSOf6eOk
via cpuの何を?
211Socket774:2012/03/08(木) 19:39:26.91 ID:+mxXSacI
7と8それぞれ試してみれば良い
windows7enterpriseスレ part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1317652920/
Windows 8 part18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1331137751/
212Socket774:2012/03/10(土) 06:31:42.19 ID:YY0wXdLj
CPUはわからないが……
Windows8 Consumer Preview 32bit @P4M890機にて書きこ

CPUとビデオは他社製だけど。
213Socket774:2012/03/14(水) 01:57:28.73 ID:fzOBhqTu
ほっっしゅ
214Socket774:2012/03/18(日) 19:38:11.20 ID:jawm52m7
http://www.cyberlink.com/prog/bd-support/diagnosis.do
Download BD & 3D Advisor
Added support for VIA VX11 chipset

別になんてことはない
これだけです
215 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/03/25(日) 16:37:14.70 ID:wCaKcyE4
216Socket774:2012/03/25(日) 17:43:29.06 ID:I7suqUSI
組み込み向けでatomにフルボッコされてから
VIAは本気出しまくりだな。
217Socket774:2012/03/25(日) 20:45:22.90 ID:R2k+dHPq
本気出してもAtomに勝てませんがな。
コヤツはAndroidOS乗せた方がサクサク動くんじゃね?
218Socket774:2012/03/25(日) 21:16:18.25 ID:wvg/1qvC
>>217
消費電力以外は勝ってると思います
219Socket774:2012/03/25(日) 21:25:18.54 ID:pCR700Wu
>>216
本気出したのシリアルポートの数だけじゃん。

ホント、VIAって斜め上行くよな。
220Socket774:2012/03/25(日) 21:48:40.82 ID:wOLygncq
低性能であっちっちなうえ値段も高い。
真っ先に1チップ化するかと思ったが、ホントどこ向いてるのだろう?
221Socket774:2012/03/25(日) 21:53:12.07 ID:sH7XV3IJ
ヤフオクにEPIA-M10000の新品がずっと出てるけど、何に使えるだろう?
222Socket774:2012/03/25(日) 22:36:52.36 ID:I7suqUSI
1GHzの省電プロセッサで実4コアとか、x86初なのに評価低いな。
223Socket774:2012/03/25(日) 22:43:36.26 ID:U3QGBOjC
Atomがある以上、VIAの喧伝ほど省電力じゃない、って評価で固まっちゃってるからね。
224Socket774:2012/03/26(月) 09:17:16.11 ID:k//WHMEu
Atomの能力じゃ足りないって人にはいいんじゃないかな
どれだけ需要あるか知らんが
225Socket774:2012/03/26(月) 09:46:07.94 ID:MH62DVSQ
性能や価格が重視されるPC市場じゃ勝負にならないから
省電力が評価してもらえる組込市場に逃げ込んだんだけどねえ

その組込市場もAtomが来て分が悪くなったからって
物理4コアとか、求められてもいないものアピールしてどうするのかと

Nano EやNano X2のプロセス改善のほうが求められてるんじゃねえの?

小さくなりすぎるのが問題ならEzraみたいに微細トランジスタ/従来レイヤーの構成で
思いっ切り省電力になる製造方式をまた取ればいいのに。
少なくともQuadCoreよりは組込市場の顧客にウケると思うんだけどなあ。
226Socket774:2012/03/26(月) 10:18:03.46 ID:TxO+m0MT
EPIAは高いよM900の場合8 layerつかってるしね
227Socket774:2012/03/26(月) 16:30:58.90 ID:OPbF95AA
AtomはAtomでグダグダですよ
とAtomユーザーが言ってみる

新AtomのGMAドライバが完成しないから64ビットのドライバ放棄とかどんだけだよ
いまだにXPのドライバも出てないしな
228Socket774:2012/03/26(月) 21:35:36.39 ID:ZZl/JF4/
IntelはAtomを売りたいのか売りたくないのか謎だな
GMA500のXP用ドライバが糞仕様なのは結局生産終了まで変わらなかったし
Atomだと儲けが少ないんだろうけどもうちょっと本腰を入れて欲しかったな
229Socket774:2012/03/26(月) 22:11:09.53 ID:zNG3IrYT
新しいAtomってx64不可じゃなかったっけ。
それともVGAドライバがないだけで、GT520とか載せてる板はx64動くの?
230Socket774:2012/03/26(月) 22:16:50.47 ID:OPbF95AA
後者だよ
CPU自体は64ビット対応してる
インテルさんの新AtomボードはWHS2011がインスコ出来るぐらいだからな
231Socket774:2012/03/26(月) 22:41:55.80 ID:ECKqApw5
外付けVGA使ったら省電力が売りなAtomを使う意味ないよな?
232Socket774:2012/03/26(月) 22:49:55.74 ID:N2e0Sp3N
ドライバ無くてもソフトモードみたいので表示自体は出来るんじゃないの?
233Socket774:2012/03/26(月) 23:07:20.33 ID:OPbF95AA
出来る
MS標準VGAドライバが充たる
234Socket774:2012/03/27(火) 02:08:48.77 ID:yn2T3dab
問題はNanoの量産性ではなかろうか?
235Socket774:2012/03/27(火) 08:06:13.72 ID:knLHJI3S
VX900の再生支援のおかげでyoutube 1080余裕です
236Socket774:2012/03/29(木) 12:25:26.40 ID:TcoSHM7O
ruten.com.twからQuaditx消えた
x2買ったばかりだしここの連中も誰も買わなかったのか?
237Socket774:2012/03/29(木) 13:07:15.79 ID:4UAq1HBp
いや前に代行屋に確認したら下記の通り
三月も終わりだけど今しばらく放置してみる

-------------------------------------------------------
お世話になっております。
台湾代行屋さんのKenです。

既にメーカーに発注いたしましたが、弊社が再度確認したところ、
納期は3月末になってしまうとの事です。

ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
もうしばらくお待ち下さい。


以上です。
ご不明な点がございましたら、ご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
238Socket774:2012/03/31(土) 16:15:51.04 ID:EHReH2ZO
VIAってまだ逝ってなかったんだな・・・
GIGAのZ77マザーのサウンドがVIAでVIVIったわ
239Socket774:2012/03/31(土) 23:25:48.78 ID:9UqZ5+w1
そう簡単には死なんよ。
色々と浸食されてるけど組み込みが一応あるし
あんまり高性能じゃないけどARM系も自社で持ってる。
240Socket774:2012/04/01(日) 10:22:32.87 ID:6VjZRGdR
各種チップ類は色々と作ってるからねぇ。
241Socket774:2012/04/09(月) 00:48:45.25 ID:QdOdWJXB
SE-90PCIを買ったらVIAだった。
いい音じゃん。
242Socket774:2012/04/12(木) 20:51:50.23 ID:vvnIMNP8
>>241
そりゃVIAというよりonkyoによるところが大きいのでは
243Socket774:2012/04/12(木) 21:40:28.14 ID:ZweQJsth
つか今のVIAの音源チップって買いつけた会社の技術がベースだろ。
生え抜きのVIA製品かって言われると…
まあでもCPUも同じことだからいいのか。
244Socket774:2012/04/12(木) 21:42:32.15 ID:hUJALiSD
VIAオリジナルのチップって何w
245Socket774:2012/04/12(木) 21:49:55.19 ID:ZweQJsth
一応「チップセットそのもの」はVIAオリジナルと解釈していいと思うが。
派生品のUSBチップとかSATAチップとかも含めていいだろ。
NICは…どうだったっけ、忘れた。
246Socket774:2012/04/12(木) 21:50:51.84 ID:yZGkqAMW
それをったらamdのオリジナルのチップってなんだろうな
247Socket774:2012/04/12(木) 21:55:23.21 ID:xqbhfLb+
AMDスレで面白い物を見つけたわ
http://techreport.com/discussions.x/22775?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+techreport%2Fall+%28The+Tech+Report%29

一部の条件を除けばVL800、なかなかいいチップみたいだ
248203:2012/04/16(月) 01:33:49.69 ID:fd6eAV6A
PV530をNECのMicroATXケース(Express5800/53xd)に入れてみたら起動せんかった。
サーバー用(?)の電源に消費電力の低すぎるマザーボードだと駄目なのか。
Delta製300W電源が付いてるんだが。

AopenのH360では普通に動くが、予定が狂った。
適当なSFX電源を調達せにゃならん。
249Socket774:2012/04/25(水) 15:14:07.12 ID:DD7mMvMy
台湾代行によればquadなM900は来週出荷とのこと

------------------------------------------------
ご依頼された商品につきまして、メーカーからの連絡が来ました。
M900-12LQは来週出荷する予定との事です。

初めのご注文からだいぶ時間が経ちましたので、
念の為、確認ですが、この商品はまだご希望なのでしょうか?
もしそうであれば、すぐに対応させて頂きます。

お手数ですが、ご指示をお願い致します。

以上です。
どうぞよろしくお願い致します。
250Socket774:2012/04/28(土) 12:53:48.42 ID:XTR+/swa
>>240
VIAの技術力は凄いよ。
よく売れるチップ以外は何でも作れる。
251Socket774:2012/04/28(土) 16:03:46.49 ID:wK+fM6zO
VIAのギガビットNICは蟹さんよりはマシなんだっけ?
252Socket774:2012/04/28(土) 19:28:30.58 ID:UrtEkuhx
GbEはこれがVIA製かってくらい性能いいよ。
253Socket774:2012/04/28(土) 20:21:22.70 ID:REHPdCsP
254Socket774:2012/04/28(土) 20:59:42.40 ID:auRoK29Q
さすがや
255Socket774:2012/04/29(日) 23:36:02.04 ID:HKa+o7Et
NICは蟹じゃなくて蝉なんだっけ?
256Socket774:2012/05/05(土) 06:57:56.90 ID:ZLbmiAX9
VIA Announces Latest Computer-on-Module Solution, the VIA COMe-8X91
http://www.techpowerup.com/165409/VIA-Announces-Latest-Computer-on-Module-Solution-the-VIA-COMe-8X91.html
257Socket774:2012/05/05(土) 15:51:53.92 ID:tZFEBvia
ID末尾にviaが出た記念にカキ
258Socket774:2012/05/05(土) 20:56:17.40 ID:NTP6qexK
viaは、もうお亡くなり状態
259Socket774:2012/05/07(月) 00:03:02.93 ID:dasPR5qE
Nano X2が出てからだいぶ息を吹き替えしてきたじゃないか
市場は相変わらず狭いがw
260Socket774:2012/05/07(月) 18:26:21.32 ID:iGhh1MLe
もうちょい省電力・小発熱にしたら爆発的に売れる
261 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/07(月) 18:52:51.88 ID:nmgb7m9B
省電力は絶望的なほどの差があるように見える
262Socket774:2012/05/07(月) 19:36:13.47 ID:nwBg2cvu
そんなもんは選別の程度だが
263Socket774:2012/05/07(月) 22:19:24.62 ID:cqR81vuQ
省電力で対抗するならC3のEzraぐらいじゃないとな。
波平が出たとき、熱くなったとか当時のスレで言ってた気がする。
264Socket774:2012/05/10(木) 11:19:30.20 ID:yeoyaA7/
波平なつかしい
缶入り1G部屋の棚に飾ってあるw
265Socket774:2012/05/10(木) 20:23:41.68 ID:hZuDSqYx
C3 Ezra800 COOL PROCESSING!
http://www.youtube.com/watch?v=-P-Qtr0AhOQ&feature=related

性能も温度もぬるかったな、今でもこのPV好きだよww
今も3缶保管してるw
266Socket774:2012/05/10(木) 20:49:17.70 ID:MxkHhvwf
Ezraで缶パッケージを出した頃が、一番VIA CPUが輝いていた頃だと思うわ

当時、台湾から秋葉原に視察に来たVIAの連中が
「どのショップでも、我が社のCPUが一番目立つ場所に置かれている」
とか言って喜んで帰ったとかいう話もあったしな
267Socket774:2012/05/10(木) 21:31:55.42 ID:gDEKNF8K
今は亡きコムサテ3で買ったな、缶入りEzra933
実機もモスボールしてあるわ。
268Socket774:2012/05/12(土) 21:47:13.80 ID:kVW1nLMH
今はどのショップでもVIAマザーは目立たない所に置いてあるな。
269Socket774:2012/05/12(土) 22:14:18.44 ID:NNuzmLge
なんか知らんがドライバーダウンロードのページが繋がらなくなっとるな。
270Socket774:2012/05/12(土) 22:27:09.57 ID:yGWQ+jIH
VIAってC3〜C7辺りのCPUで小型PCや静音サーバー自作にとか言われてた辺りが
ピークなんじゃないかな?
それ以降本当に話題にもならないな・・・特にatomが出てからショップですら見なくなったな
271Socket774:2012/05/12(土) 22:53:14.36 ID:xlxzvvmo
>>266
……積みにくいから?
272Socket774:2012/05/12(土) 22:54:35.72 ID:gI0ikyGA
VinylとかS3とかも死んでるね
サンプルにMicroATXで出すけど商品化してくれないし
少しは自社でテコ入れしてくれよVIA
273Socket774:2012/05/13(日) 07:40:27.66 ID:s/rkXX/e
nano搭載の製品はほとんど見かけなかったがnanoX2はZOTACのベアボーンとかよく見かける
274Socket774:2012/05/13(日) 11:02:15.81 ID:tt8meHiY
新製品もとんと聞かなくなったしそろそろX86事業から撤退か
VIA的にはARMでなんも困らんし
275Socket774:2012/05/13(日) 12:23:16.91 ID:Lq5LaBbE
ピン互換のSoCをARMとNANOで出したりとかできるじゃないか。
携帯には載らないだろうけど。
276Socket774:2012/05/13(日) 12:29:54.16 ID:EUbjEsVR
bios的に無理です

やるとすればCOM Express位だ
277Socket774:2012/05/13(日) 13:18:34.71 ID:vYcKsnN7
ARMのWonderMediaなんて、Nano X2以上に安かろう悪かろうで酷評されてるじゃん
安さ最重視の中華パッドでさえ大して採用されてないしさ
278Socket774:2012/05/14(月) 07:04:16.78 ID:DXEm3Zpg
ha?
279Socket774:2012/05/18(金) 19:54:57.62 ID:ZeH4afT4
Edenなの

[リリース] VIA、Pico-ITXマザーを採用した超小型ファンレスPC、「AMOS-3002」リリース
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201205/18_01.html
280Socket774:2012/05/18(金) 19:56:52.52 ID:DH92sIFd
X86である必要が皆無だな
281Socket774:2012/05/18(金) 20:51:47.14 ID:l3xOEQIx
Windows以外は怖くて触れない情弱システム部門とかいくらでもありますので・・・
282Socket774:2012/05/19(土) 06:17:26.61 ID:lzpgsdgU
mM3500(PC3500)、遅
283Socket774:2012/05/19(土) 14:14:37.35 ID:QtIcB9/I
MSに高い金さえ払えば手厚くサポートしてくれるからね
284Socket774:2012/05/19(土) 19:01:03.83 ID:iNW/Aoe2
x86が一番楽
285Socket774:2012/05/20(日) 12:56:53.58 ID:AJTvxVjD
見た感じ、何かの組み込み用PCの流用品じゃね?
286Socket774:2012/05/20(日) 21:17:04.39 ID:Chv7IQ6t
MM3500ってまだ新品が売ってるんだね
再生産なんてしてないと思うから壮絶に売れ残ったんだろうかw

287Socket774:2012/05/23(水) 02:22:23.84 ID:ZGbEp29X
VIA announces ultra-affordable $49 Android PC, we go hands on
ttp://vr-zone.com/articles/via-announces-ultra-affordable-49-android-pc-we-go-hands-on/15949.html

Raspberry Piより良い希ガス
288Socket774:2012/05/23(水) 10:52:57.98 ID:8v9IYy9b
完全にARMに軸足移した感じだな
X86部門買い取るとしたらAMDぐらいか?
289Socket774:2012/05/23(水) 11:48:56.13 ID:4t2n2fQi
借金塗れのAMDにそんな余裕はないと思う
290Socket774:2012/05/23(水) 11:55:04.79 ID:0eNsuRxX
そもそも買うメリットがあるのか?
291Socket774:2012/05/23(水) 12:07:06.19 ID:qm0nBrAE
49ドルPCってすげーなw
292Socket774:2012/05/23(水) 12:58:03.61 ID:abA++1sw
ARM版Win8と組み合わせて売ってくれ。
293Socket774:2012/05/23(水) 13:10:09.03 ID:n8QQVuSj
ttp://japanese.engadget.com/2012/05/22/49-android-pc-via-apc-7-neo-itx/
> 49ドルのAndroid PC " APC " を発表しました。
> 消費電力はアイドル4W / 最大13.5W。15W のACアダプタが付属します。

これはスゴイ
294Socket774:2012/05/23(水) 13:11:35.23 ID:UDufdw2X
ARM構成の割りに消費電力が大きいのは他のチップの関係かな
VIAはIntelと違ってしがらみもないし平行していくだと思う
295Socket774:2012/05/23(水) 13:26:37.76 ID:qpQDrhyp
>>293

こっちの絵がシュールなんだが(w

http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/534/657/html/1.jpg.html

フィリピン産か台湾産かで評価が分かれるぞ。

マジな話、ARMアーキテクチャじゃ、別に優れたところはないな。
296Socket774:2012/05/23(水) 14:05:06.92 ID:7l1wihDL
ラズベリーパイとどっちが楽しめそうか
297Socket774:2012/05/23(水) 14:22:21.54 ID:6c+Nf6gC
爆熱nanoに比べりゃ消費電力は圧倒的にすぐれてるだろ
1GBでICSならよかったがこれじゃ買う気にはならんな
ラズベリーは256MBで市場が違うし興味もない
298Socket774:2012/05/23(水) 16:05:39.80 ID:Gu3/WjO/
できればメモリとかストレージはpc用の奴が使えるようにしてほしかった。
512MBではandroidくらいしか動かせないし、ストレージがsdカードでは…。
プロセッサだけarmにしたやつって出てこないな。windows動かないからか?
299Socket774:2012/05/23(水) 16:31:46.41 ID:zfXF/eT4
こういう組み込み用って需要あるのかな。

nanox2が積んであるなら、USBメモリ突っ込んでWindowsを入れてみたいところだが
300Socket774:2012/05/23(水) 16:39:37.54 ID:gWBJF8En
nanoは積んでいないと思う。
nanoが積んであれば、x86とArmのデュアルプロセッサーという変な組み合わせになる。
301Socket774:2012/05/23(水) 16:41:11.85 ID:zfXF/eT4
WONDERMEDIA PRIZMとかいうARM系CPUだからね。
nano、売れてないのかな……
302Socket774:2012/05/23(水) 16:54:44.70 ID:b//raFBA
ググったらWonderMediaてVIAの100%子会社なのね。
303Socket774:2012/05/23(水) 17:02:00.39 ID:71TCR0RH
>>298
低性能なかわりにx86の比ではない低発熱・低消費電力・省スペースが魅力なARM基板に、
爆熱で電気食いで場所をとる2.5inchディスクだのメモリスロットだの装備させて、
キモヲタのコレクション用以外に何か意味あるの?
304Socket774:2012/05/23(水) 17:30:37.44 ID:zfXF/eT4
ここはARMの魅力を語るスレではござらん
305Socket774:2012/05/23(水) 17:37:14.46 ID:IlLBbhyi
c3 300MHz程度かな
306Socket774:2012/05/23(水) 18:04:56.61 ID:IlLBbhyi
307Socket774:2012/05/23(水) 20:28:38.97 ID:qm0nBrAE
動画見る限りしっかり動いてるんだよね
308Socket774:2012/05/23(水) 20:31:47.66 ID:bia8UTP9
この値段とI/Fなら、萌え系アプリを大画面で遊ぶために欲しいかもしれん。
309Socket774:2012/05/23(水) 22:16:46.25 ID:o8T7cu+W
>>303
このままで何に使うのかってのもあるだろ
310 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/24(木) 00:09:20.18 ID:RB5wn1Ew
まーいつもの様に買ってから考える!!

それでいいのか・・・
311Socket774:2012/05/24(木) 08:10:50.07 ID:sXvU2GKP
312Socket774:2012/05/24(木) 17:46:07.65 ID:4Sp4jpAC
大きさがいいね〜
余っている液晶モニターに組み込みたいな、SDも安いし
313Socket774:2012/05/24(木) 23:45:53.62 ID:74Ibtec4
値段遅いし取り敢えずプレオーダー登録しとくか
314Socket774:2012/05/24(木) 23:46:11.27 ID:74Ibtec4
>>313
>遅い
→安い
315Socket774:2012/05/25(金) 07:04:51.71 ID:spbUXxYS
ageとこう
316Socket774:2012/05/25(金) 12:50:02.55 ID:nHt9IRql
「遅い」って言葉が刷り込まれてるわけですな
317Socket774:2012/05/26(土) 02:03:58.45 ID:m9DF1WDl
VIA機で2ちゃんねるしてるユーザーいる?
318Socket774:2012/05/26(土) 06:11:34.26 ID:E1DiQ9yv
はい
319Socket774:2012/05/26(土) 17:42:31.15 ID:ao+EC78T
おるでー
320Socket774:2012/05/26(土) 20:50:44.90 ID:irLD2rOl
サウンドチップはVIAだぜ!
321Socket774:2012/05/26(土) 20:56:35.62 ID:twX9voXt
linux入ってるPCで現役だぜ
322Socket774:2012/05/26(土) 20:58:33.25 ID:Vak6XSG3
チップセットがVIAな4CoreDual-SATA使いだ
323Socket774:2012/05/26(土) 21:14:01.52 ID:V/DqEiVh
GbE-PCI2取り外して稼働しているVIAチップはゼロですが、S3スレから転載


942 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2012/05/26(土) 19:20:08.64 ID:E1DiQ9yv
http://www.jonpeddie.com/publications/market_watch/
http://jonpeddie.com/publications/add-in-board-report/
前期比で150%増ってviaに何があったんだ
324Socket774:2012/05/26(土) 22:56:19.00 ID:4KFba6Uj
>>304
VIA総合なのにARMネタは駄目なのね・・・(´・ω・`)
325Socket774:2012/05/27(日) 00:16:04.62 ID:TWUvpJRU
nanoは売れてないよ。だって売ってないんだもん。
326Socket774:2012/05/27(日) 00:47:45.12 ID:kKDXJlyf
どっかの大口の組み込み向けを受注したんだろう。
327Socket774:2012/05/27(日) 09:34:48.59 ID:ZIENDilr
VIAって、ARMにも手を出していたのか?HPをみたけど、ARM製品なんて1つも見当たらないのだけど、
どういうこと?
328Socket774:2012/05/27(日) 11:07:11.39 ID:do11DV3i
329Socket774:2012/05/27(日) 20:57:02.10 ID:9BZNsycT
http://t.co/52bEQnyf
マジならwktk・・・しないな
誰得だこれ
330Socket774:2012/05/27(日) 21:20:40.31 ID:l0fJzBM0
>>329
家にコア欠けさせてしまったPV530マザーがあるんで、下記のサービスを利用して
VIA QuadCoreに交換をしてみたいようなw
ttp://studio-yamada.jimdo.com/bga-csp%E5%AE%9F%E8%A3%85-%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
331Socket774:2012/05/27(日) 21:27:27.23 ID:ZIENDilr
VIAがNanoとARMの両方を搭載するか、組み合わせるかした奇形アーキアクチャを
つくることを期待。
332Socket774:2012/05/27(日) 21:31:23.58 ID:jiaIvp19
>>329
>はっ!CPUストラップか!(
ワロタw

うちに転がってるPV530にハンダゴテを当てる日が来るのか!
333Socket774:2012/05/27(日) 21:31:51.81 ID:eaHT4Eog
>>329
俺得www
334Socket774:2012/05/27(日) 21:39:33.36 ID:zlZGn+Bp
PV530の値段より高いな
335Socket774:2012/05/27(日) 23:23:16.23 ID:drYvZCl+
M900のbios更新して
乗せ替えとかすればquadは認識するんだろうな
336Socket774:2012/05/28(月) 00:10:57.77 ID:1mxvrw1a
>>330
高いカネ出してBGA貼り換えやるなら、可能性の高いVE-900でも使えよ
まあどうせやらないだろうけどさ
337Socket774:2012/05/28(月) 05:11:05.52 ID:G+Dde2YB
自作市場に第三のx86CPUが再降臨する日がこようとは
338Socket774:2012/05/28(月) 08:50:57.12 ID:6ucMS9HE
家に数枚あるMM3500をNanoにできたら…
339Socket774:2012/05/28(月) 12:32:56.14 ID:ZuczGWYK
VX900が載せられれば逝ける!
340Socket774:2012/05/30(水) 13:08:00.06 ID:yQ38g4x2
光USB3.0ケーブル
ttp://www.computex.biz/ChannelProducts_ProductDetail.aspx?pdt_id=48399&com_id=475&ContentTab=Introduction

VO510
・Extends range of USB3 from 3meters to 100+ meters
・Plug-Play & Hot-Swap Support for similar usage model as traditional copper cables
・Designed to meet USB 3.0 Electrical Requirements, allowing seamless interoperability
between USB3 Hosts, Hubs, and Devices
・High Resistance to EMI for better security and greater reliability
・Bend-safe optical fiber allows very flexible cable with tight bend-radius (<10 mm)

・5Gbps 850nm multimode, single-channel TRX
・Laser Driver, TIA and LIA integrated into a single chip
・Integrated DC-DC regulators: Cable requires only 5V input to operate
・Direct translation of USB 3.0 Tx/Rx to Optical Signaling
・Designed for USB 3.0 Electrical Compliance
・Supports USB 3.0 LFPS signaling
341Socket774:2012/05/31(木) 14:32:51.83 ID:3caaOkO4
ttp://premium.ipros.jp/via/product/detail/2000083699

>CPU: VIA最速のクワッドコアCPU Nano x4 1.2GHz を採用
342Socket774:2012/05/31(木) 14:51:23.15 ID:VY7IjS5m
>>341
>発売日 未定
>        ※ Coming soon
wktk
343Socket774:2012/05/31(木) 15:08:52.27 ID:R9MpBxd+
>>Nano x4 1.2 GHz

凄くクロック低いね、そこそこ速い?ww
TDPもどれくらいだろう?
344Socket774:2012/05/31(木) 15:14:04.43 ID:E/vN999u
[リリース] 厚さわずか30mmのファンレスベアボーンPC、VIA「ARTiGO A1200」
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201205/31_02.html
345Socket774:2012/05/31(木) 15:34:07.57 ID:i12eMPVy
>>342
2〜3年くらい待てば良いね
346Socket774:2012/05/31(木) 15:36:31.88 ID:OG3iXy+m
台湾露天でM910のquadが先週まで出てたけど
いまは無い

純正とファンレスにこだわらなければ
zotac zbox nano vd01の方がよさげ
値段的にも
347Socket774:2012/05/31(木) 16:00:43.01 ID:C92zB/uB
DIYでCPU差し替え!
348Socket774:2012/05/31(木) 16:26:28.97 ID:VY7IjS5m
>>345
noooooooo!!!
349Socket774:2012/05/31(木) 17:03:32.91 ID:C92zB/uB
VIA時間だと・・・・・・・
350Socket774:2012/06/01(金) 09:08:13.81 ID:8ecKD5/3
露天のquaditx届いた報告がないってことは出荷延期繰り返してるのかな
351Socket774:2012/06/01(金) 09:37:03.11 ID:/PFU13+R
いや、先週は12機位の在庫で出てたんだけど
誰も買い手がつかなかったんじゃないのかね

vx11との兼ね合いもあるし
いまさらVX900との組み合わせはね

CPUよりチップセットが重要なvia
CLE266以降は
352Socket774:2012/06/01(金) 14:34:01.09 ID:8pN9Dwxz
CPUはコプロセッサだからなw
353Socket774:2012/06/01(金) 15:19:17.90 ID:0qjb+dwr
演算は、GPUで!
354Socket774:2012/06/01(金) 20:21:29.23 ID:uEw+XPxe
P4MAM-VにWindows 8 RP突っ込んでみたらなんかエラー吐いて弾かれた。
さすがに引退が近づいてきたか・・・。
355Socket774:2012/06/02(土) 17:05:57.64 ID:qZTZ7hwe
Win8はG530でも重いからな
356Socket774:2012/06/02(土) 21:15:06.45 ID:3k5z2VcS
CPじゃVX900でも軽かったけど
357Socket774:2012/06/03(日) 15:06:47.71 ID:1Ctqcux+
何の指標も無い主観で言い合いをされても……
358Socket774:2012/06/03(日) 23:23:54.94 ID:2JtWmATm
米の日本軍慰安婦の碑撤去の署名【期日6/9】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/307

署名お願いします。このままだと
「日本人が韓国人を拉致して性奴隷にしていた」=真実になってしまいます。
必要なのはメールアドレスと名前だけで、
表示されるのはイニシャル名のみAkira.Sとかです。

スレの流れをぶった切ってるしスレチなのは百も承知だが勘弁してくれ
359Socket774:2012/06/07(木) 09:30:41.98 ID:I/0uZdeD
COMPUTEX展示なの
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201206/07_02.html
ttp://news.mynavi.jp/articles/2012/06/06/computex04/index.html

>EPIA-P910の出荷時期は、同社マーケティング担当者によれば「今年第3四半期」の予定。
>一方EPIA-M920については、まもなく出荷が開始される見込みとのことだ。
360Socket774:2012/06/07(木) 10:01:09.90 ID:0qr3nLM3
920はよう
361Socket774:2012/06/07(木) 14:22:41.52 ID:hGaXFu2i
APC MZM87I これ5千円くらいで売ってくれないかなー?

M920は3万3千円くらいか?
362Socket774:2012/06/07(木) 14:33:14.65 ID:4FrFdkKx
>>361
Android機はHDMIや音声出力があるから、
豚向けアプリを大画面に写してブヒブヒ言うのに最適っぽくて期待してる
363Socket774:2012/06/07(木) 14:54:12.82 ID:Zifv7Qon
ARM対応Linuxをインストールする計画
364Socket774:2012/06/07(木) 15:12:55.87 ID:0qr3nLM3
対応linuxがはたして出るのか
365Socket774:2012/06/07(木) 15:19:06.06 ID:Zifv7Qon
366Socket774:2012/06/07(木) 15:50:14.86 ID:QTiJYlXd
VIAのCPUってBIOSなんかで低電圧できる?
367Socket774:2012/06/07(木) 15:58:53.00 ID:0qr3nLM3
それはBIOSによるでしょ
368Socket774:2012/06/07(木) 16:27:37.49 ID:QTiJYlXd
BIOS次第か
ZOTACのベアホーン気になってるんだけどどうなんだろう?
369 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 C3ネトゲ同好会:2012/06/07(木) 18:49:16.33 ID:ub7sUx2J
EPIA-P910
Pico-ITX
QuadCore「U4650」(1.2GHz)
VX11

おいおい、これは久々に買わないといけないな!!
370 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/07(木) 19:17:27.92 ID:ub7sUx2J
>>369
Quadじゃなさそー
スマソ
371Socket774:2012/06/07(木) 19:40:00.01 ID:DtzXdkYV
372Socket774:2012/06/07(木) 19:50:58.92 ID:vvXH7Udu
低消費電力で4コアが使えるのはVIAだけ!
373 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/07(木) 20:32:51.28 ID:ub7sUx2J
374Socket774:2012/06/07(木) 21:06:53.54 ID:Vdc+xtnN
ようやくVX11の登場か
375Socket774:2012/06/07(木) 21:16:21.87 ID:Zifv7Qon
DirectX11!
376Socket774:2012/06/07(木) 22:01:50.96 ID:FkAhAa8P
だがVIA時間だっ!
377Socket774:2012/06/07(木) 22:24:50.13 ID:QTiJYlXd
4コアNanoとかもう最低ランクのデスク用Core i3を買った方がよくねって話じゃ?
378Socket774:2012/06/07(木) 23:06:22.63 ID:XPuLuTaV
VIAQuadCoreはよ。
デスクトップ機はWin8と合わせてこれにリプレース。
379Socket774:2012/06/07(木) 23:58:34.58 ID:efGoWrq8
>>368
Zotacのスレ(AD10の名前だが実質Zotacスレ)があるので
そっちで聞くとよろし。
380Socket774:2012/06/08(金) 04:50:34.97 ID:YZs1qLMS
>>364

debian、ubuntu、fedora、gentoo、slackware,有名どころだとこの辺。
381Socket774:2012/06/08(金) 10:13:49.83 ID:m7n3Hp6B
Androidが起動してるなら他の鳥も動くだろな
root化でして鯖化って事例もあるし
382Socket774:2012/06/08(金) 10:23:30.04 ID:7ve2pup/
いや、PCのようにioとかファームウェアとかきっちり互換性取れてるわけじゃないんで
その製品ごとに専用のパッケージと言うか、起動させる仕組みが必要なの
383Socket774:2012/06/08(金) 10:41:13.97 ID:GXmV2KDB
つかLinux入れるならこんな超低価格・低性能ボードなんかにこだわらず
最初からNanoX2やQuadのボードを選んでおけばいいじゃん

まあこれでLinuxがどうこうとか騒いでる連中なんて
大半が買ったら積んでおくだけ、OS入れたら積んでおくだけの、
単なるコレクターな人たちなんだろうけど。
384Socket774:2012/06/08(金) 10:43:19.53 ID:m7n3Hp6B
値段的にしばらくの間いじって遊ぶおもちゃかと
あとは、HDD付けてNASとかにしておくくらいか
385Socket774:2012/06/08(金) 11:59:03.81 ID:vIMKVe7r
razikoがスマホで使えなくなったようだから
代わりのradiko、ネトラジ機として生きてく道もある
386Socket774:2012/06/08(金) 12:03:54.37 ID:vIMKVe7r
誤爆
387Socket774:2012/06/08(金) 23:19:32.82 ID:1U+TzcFB
やっとメインマシンの買い替えが出来る
388Socket774:2012/06/10(日) 14:53:15.72 ID:QnkzanA1
ちょっと遅いレスだけどAPC MZM87IのAndroidだけど、Android=Linuxなんだよね?
そう考えると鯖化が簡単だし使い道いろいろ有ると思うのだが・・・・・
389Socket774:2012/06/10(日) 18:18:46.83 ID:C/t3+1Cc
Android=Linux
no
390Socket774:2012/06/10(日) 19:06:02.98 ID:l8eWE0H6
まあ言いたいことはわかるだろう。AndroidがLinuxの亜流なので。
だけど上ででてきたように、機器ごとの仕様の違いにより
ディストリが動かないことを想定すると、Android機器で
他のディストリを動かすのが簡単かはわからない。
391Socket774:2012/06/13(水) 14:53:28.39 ID:P0g0xsBS
>>390
http://slashdot.jp/story/11/06/22/0911201/Linus-Torvalds%E6%B0%8F%E3%80%81ARM%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E5%99%9B%E3%81%BF%E4%BB%98%E3%81%8F

>無意味なプラットフォームのコードが果てしない程あるというのは問題だってことに皆気がつかなくてはならないし、唯一私にできることといったら『直す努力を怠るようなら、
>お前達から離れるぞ』と言うことだけだ。最終的にはそうすることになるだろうが

Linus氏もブチ切れる訳だ。
392Socket774:2012/06/13(水) 23:15:40.53 ID:INUqOFOc
汎用Linux使いたいならEdenでも使ってりゃいいのに。
393Socket774:2012/06/17(日) 00:42:17.07 ID:YMljqhCP
むしろ専用のAndroidが入ってる方が
明確に用途が示されてていいと思うけどな。
まともにLinuxを使う人たちは
どっちかって言うと鉄板構成を選ぶでしょ。
394Socket774:2012/06/18(月) 21:51:31.79 ID:Gn21ZjUQ
> Linus氏もブチ切れる
Linux開発者リーナス・トーバルズ氏がNVIDIAに対し中指を突き立てFワード発言
http://gigazine.net/news/20120618-linus-nvidia-f-word/

> トーバルズ氏によると、NVIDIAは取引した企業の中でも最悪の企業
395Socket774:2012/06/18(月) 22:05:24.16 ID:0blgMrbg
他企業叩きは該当スレでやってくれませんかね
396Socket774:2012/06/21(木) 08:55:07.51 ID:g72OEoC1
397Socket774:2012/06/21(木) 10:08:47.18 ID:g72OEoC1
http://goods.ruten.com.tw/item/show?21206202175974
平板電腦 預購 VIA WM8850 Cortex A9 Android 4.0
398Socket774:2012/06/21(木) 12:24:30.27 ID:VqmAb4hf
自作板で、自作と全く無関係なハナシを続けるのはやめてくれんかね
399Socket774:2012/06/24(日) 04:06:03.94 ID:AiD8czB1
mM3500、結構省電力、静か
400Socket774:2012/06/25(月) 14:25:43.24 ID:pDvIXD+n
VIAもHSAに参加したらいいんじゃね?
ARMに目移りしててNanoコアの処遇がどうなるんだ? ってところだったんだから。
Nano+ARM+Chromeで参加したらいい。
401Socket774:2012/06/25(月) 14:39:31.14 ID:rJ6MVk/r
汎用coreに更に異種低性能汎用coreを入れる意味が分からん
402Socket774:2012/06/26(火) 04:34:00.18 ID:eCgasGE5
というか、話題にしようにもモノもお題もない・・・
403Socket774:2012/06/27(水) 20:53:27.19 ID:7bIpdwGh
APC MZM87I これ、国内販売されねーかな
余ってる15インチの液晶にエミュ組み込んでミニ筐体とか作りたい
404Socket774:2012/06/27(水) 21:31:37.56 ID:oM1H1AUA
ttp://apc.io/order/pre-order/
ここで予約やってたじゃん
日本に発送してたのかは分からんが
405Socket774:2012/06/27(水) 23:52:43.58 ID:7bIpdwGh
>>404
すぐ売り切れたらしいね、望み薄かなー
小さいから車載PCとかにもよさそうだ
406Socket774:2012/06/28(木) 07:06:46.69 ID:RoZMrJTB
車載PCならGPSやタッチパネル搭載の古いスマホのが実用的だな
そのためのアクセサリとかも充実してるし。

自己満足でAPCで組むのも楽しいだろうとは思うけど、
車載PCに良さそう、とは言えないと思う。
407Socket774:2012/06/28(木) 08:21:55.35 ID:oBdyUTRP
7inch位のネットのつながるタブレットが理想
408Socket774:2012/06/28(木) 11:43:54.96 ID:cjONEMMU
そこでWin8のMetroですよ
409Socket774:2012/06/29(金) 00:12:19.73 ID:Azbt7mkE
LenovoのS12のNano版の中古を見つけたんだけどあれのチップセットって何だか分かる人居る?
410Socket774:2012/06/29(金) 01:10:17.29 ID:jdBQSo5c
VX800
411Socket774:2012/06/29(金) 21:56:51.97 ID:Azbt7mkE
>>410
dクス
412Socket774:2012/06/29(金) 22:31:39.29 ID:PpLNWZI8
VIA時間か
413Socket774:2012/07/05(木) 21:05:20.55 ID:IsSp5r1+
デスクトップ型シンクライアント「FLORA Se330」
CPU: VIA NanoTM U3500(1.0GHz)
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/07/0705.html
(ページの中間あたりから)
414Socket774:2012/07/05(木) 22:39:28.97 ID:zCqLJ2E3
ついに日立のシンクライアントにまで採用されたか・・・!
415Socket774:2012/07/05(木) 23:24:19.44 ID:hOUVwrIn
今更ながらM900を手に入れて環境構築。
色んな所の作法がVB8003とかなり違ってて、
あちこち戸惑ったが何とか終了。
いやーデュアルコアって速いねーw

AMDでクアッドの910eも使ってんだが、それとは別種の感慨が湧き起こるな。
しかしWindowsがPRO版じゃないとデュアル認識らしいので
余ってたWin7HPが使い回せないのが面倒だった。
マルチプロセッサ認識とかAthlonMP以来だな。
416Socket774:2012/07/06(金) 06:37:59.69 ID:1gmlltoK
いや、home premiumでもupdateしていくとdual core認識するよ
417Socket774:2012/07/06(金) 08:23:11.80 ID:tqvnsGpX
あ、いけるのか?
それならWindows7にしちゃおうかな。
XP Proを使ったんだけど
もうXPは使わないだろうと思ってて
統合CDとか作ってなかったから面倒だったんだ。
418Socket774:2012/07/06(金) 08:44:26.66 ID:nI08+dfy
http://support.microsoft.com/kb/2502664

VIA multi-core CPUs are not recognized correctly by Windows 7 or by Windows Server 2008 R2
419Socket774:2012/07/06(金) 19:43:40.19 ID:tqvnsGpX
>>418
ほー、これは知らん買った。
ProじゃないWin7でもいけるのか。
何せWin8RPを入れても1コア認識だったんだぜ。
420Socket774:2012/07/13(金) 23:07:36.96 ID:M7H4/pJb
Kontron、Tegra 3搭載のMini-ITXマザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546593.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/546/593/01.jpg

APC MZM87Iじゃ弱いな
物も手に入らないし
421Socket774:2012/07/14(土) 21:15:49.92 ID:cjt0ohex
こういうのが出てくるようになったのはきっと良いことだ。
422Socket774:2012/07/16(月) 21:10:55.90 ID:EQxpFiV6
S3スレはついに落ちたか・・・(´・ω・`)
423Socket774:2012/07/16(月) 21:55:31.70 ID:Ma1R8lc1
新製品はもちろんネタも無いから仕方がない
424Socket774:2012/07/17(火) 18:56:50.71 ID:NalJ5fX9
VIAのdriverのページのプルダウンメニューにWindows8が追加されていた。
driverはまだ無かったけど。
425Socket774:2012/07/17(火) 20:35:32.50 ID:1G5LMBJQ
>プルダウンメニューにWindows8が追加されていた。
wktk
426Socket774:2012/07/19(木) 11:15:22.67 ID:G/HfX5C4
そろそろneo-ITXが出ないものか
427Socket774:2012/07/19(木) 11:58:14.83 ID:BGCVNHhH
小さくすんのはもういいから、
ジサカー向けにスロット沢山あるやつが欲しい。

なおさら出ないだろうけど。
428Socket774:2012/07/19(木) 12:02:55.80 ID:wvEI6Lku
COM Express
429Socket774:2012/07/19(木) 13:07:41.15 ID:wvEI6Lku
430 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/19(木) 14:41:24.35 ID:XFMVbVTw
>>429
なんだかワクワクしてきたぞ!!
431Socket774:2012/07/20(金) 10:27:45.94 ID:oca6pZee
AMDが凋落しつつ、な現在、
まさかのVIA復権の動き。
432Socket774:2012/07/20(金) 11:15:30.59 ID:jZpXj/PB
VIAが滅んでもMini-ITXは滅びないだろうな
433Socket774:2012/07/21(土) 08:15:41.67 ID:g2ZLXORZ
昔のように、VIAのCPU単体発売とかして欲しい・・・。
434Socket774:2012/07/21(土) 08:55:30.85 ID:+XfO6OaH
出てもリボーリングしなきゃいけないからどうしようもないじゃないか
435Socket774:2012/07/21(土) 09:16:15.08 ID:sd+FgsZ7
>>433
そう思うならこんなところで妄想レベルの愚痴を垂れ流してんじゃねえよ

VIAはもちろん各社のデータシートや取得特許、
さらには市場やユーザーのニーズを精査し、
「VIAプラットフォームならでは」の素晴らしく魅力的な活用法を考案して
世間がこぞってVIAプラットフォーム導入するよう頑張れよ

それでシェアが今の何十倍かになれば色々状況も変わるだろうさ
436Socket774:2012/07/21(土) 09:17:44.08 ID:g2ZLXORZ
>>435
ん?なんでそうカリカリしてるん?
まあ、俺も無理だなーとは思うけど。
437Socket774:2012/07/21(土) 09:26:42.33 ID:NvDHxo0R
まぁ、PC向けのx86はintelだけになるんじゃない
438Socket774:2012/07/21(土) 09:55:00.05 ID:o3EpDljL
ん?
CPU単品で売ってるじゃんw
>>329
439Socket774:2012/07/21(土) 10:11:24.33 ID:haAu46mF
それを思い出したが
E-ITX.comを確認すると、CPU・チップセットごとに板を分けてるだけなんだよな・・・
ttp://www.e-itx.com/via-processor.html
ttp://www.e-itx.com/via-chipset.html
440Socket774:2012/07/21(土) 10:17:55.36 ID:sd+FgsZ7
CPU単体なら、今でも文字通りの意味でeBayやTaobaoで売ってるしな
441Socket774:2012/07/21(土) 12:48:33.61 ID:g2ZLXORZ
>>329
へえ。こんなのあるのかw
買ってみようか。w
442Socket774:2012/07/21(土) 14:55:56.65 ID:NvDHxo0R
ES品は$20程度で買えたらしいが
2,4core
443Socket774:2012/07/25(水) 11:01:01.14 ID:YxoPTFUt
444Socket774:2012/07/25(水) 15:03:27.54 ID:PoKbuINw
[リリース] Coretex-A8搭載Pico-ITXマザーボード、VIA「VAB-800」発表
> VIA Technologies(本社:台湾)は2012年7月24日(現地時間)、Coretex-A8を搭載したPico-ITXマザーボード「VAB-800」を発表した。
> 価格や発売時期については未定ながら、すでにサンプルユニットの出荷は開始されている。
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201207/25_03.html
ttp://www.viaembedded.com/en/products/boards/1930/1/VAB-800.html

VIA時間中
445Socket774:2012/07/25(水) 15:09:06.04 ID:MaFoV75j
picoはケースが無いからなぁ
446Socket774:2012/07/26(木) 13:11:24.66 ID:2M0q9zyu
picoは製品毎に背面端子の配列が変わってケースに互換性持つこと出来ないからね
pico用にバックプレートも規格化しておけばまだケースの幅が広がっただろうに
447Socket774:2012/07/26(木) 13:20:55.75 ID:xKTKyAux
Picoだと基板が小さすぎて、VIAも規格化する余裕が無いんだろうね
そもそもの用途からして、バックパネルとか気にする用途は重視してないだろうし。

まあ普通に手軽にPCとして使いたいなら現実的にはMiniITXだろ。
Picoとかケース自作してナンボの猛者向けだわ。
448Socket774:2012/07/26(木) 13:31:03.06 ID:tE6T10rP
449Socket774:2012/07/27(金) 09:59:22.63 ID:jj2wFQtV
バックプレート方式にしてくれれば良いのに
450Socket774:2012/07/29(日) 01:52:22.33 ID:scJSz7Wf
>>444
ファミコンのガワに組み込みたいわ。
451Socket774:2012/07/29(日) 10:52:13.32 ID:R8wvbHZ2
値段がいくら位になるかだよな
一万超えてたら売れねーだろ
ケーブルいらねーから、バルクで売ってくれ
452Socket774:2012/07/30(月) 19:36:17.68 ID:3VgyJ2+u
APC 8750届いた
コンパクトなNeo-ITXケース欲しい
453Socket774:2012/07/30(月) 20:50:28.37 ID:ruUb7iv9
ケースくらい自作しろ
454Socket774:2012/07/31(火) 19:18:09.14 ID:uiVGF55Q
455Socket774:2012/08/02(木) 10:15:05.72 ID:99am/fva
456Socket774:2012/08/02(木) 10:29:10.38 ID:99am/fva
457Socket774:2012/08/03(金) 22:18:29.61 ID:GNjvmwoP
>>456
>Processor VIA QuadCore L4800 1.46GHz+
新しいQCかな?
L4700の上があるなんて知らなんだ

458Socket774:2012/08/06(月) 00:46:27.89 ID:SCpZ1OAP
Chrome 500,400,20 各シリーズのdriver更新が一気に来てた。
459Socket774:2012/08/11(土) 22:17:59.61 ID:7lAA2ywJ
まだS3に人は残ってるんだな。
そろそろオンボでMSAAが掛けられるようにしてくれ。
460Socket774:2012/08/13(月) 12:46:28.99 ID:a0gbyRwN
S3には3人残ってると空目した失礼な俺。
461Socket774:2012/08/13(月) 21:32:13.68 ID:/ib6uIHH
EPIA M900のBIOS ver1.07が来てるって記事読んだからアップデートしてみようかと思ったらWin98かMS DOSが必要だったでござるのまき
462Socket774:2012/08/13(月) 21:45:22.37 ID:EWtqOWbN
DRDOSとかのフリーなやつはダメなのか
463Socket774:2012/08/13(月) 22:01:28.81 ID:HxQzqsRc
今時それはどうなのVIA
464Socket774:2012/08/13(月) 22:01:55.34 ID:KPJLSzNj
>>461
USBメモリにDOS起動ディスクを作ればいいじゃない。
465Socket774:2012/08/13(月) 22:02:47.79 ID:RfidxSAB
USBメモリにFreeDOSで起動させれば問題ない
466Socket774:2012/08/15(水) 01:27:41.35 ID:jUaDhISd
MM3500にXpHomeを入れてはや三ヶ月、むっちゃ遅くなってきた
メモリは512だけどね
まぁ使えなくはないけど
467Socket774:2012/08/15(水) 13:06:50.28 ID:fnVyaXJ9
RAM安いんだから3GBつっこんでやれよ。
468Socket774:2012/08/15(水) 13:11:58.09 ID:uB2v9iWu
UMAXのDDR2 800 2x2GBとか安い
469Socket774:2012/08/15(水) 17:14:32.38 ID:i8p8KUbt
しのゆきのダブルピースが拝めるなんて、見続けていてよかった
470Socket774:2012/08/15(水) 17:15:08.33 ID:i8p8KUbt
誤爆
471Socket774:2012/08/15(水) 20:22:06.06 ID:IevX+2C7
わろた
472Socket774:2012/08/17(金) 12:04:30.88 ID:LTN3vdy/
AndroidミニPC「VIA APC」、60ドルで店頭売り開始
ttp://japanese.engadget.com/2012/08/16/android-pc-via-apc-60/
473Socket774:2012/08/17(金) 12:42:16.63 ID:yXm4Elko
もうX86やる気ないんだな
続ける意味もないが
474Socket774:2012/08/17(金) 12:52:30.78 ID:kY6DEkHP
M910はどうなったんだ?
475Socket774:2012/08/18(土) 10:05:12.72 ID:78q+ge/w
x86開発出来るくらい人が残ってるのかVIA?
476Socket774:2012/08/18(土) 10:14:27.47 ID:+ccg9NeW
VIAが作ってるわけじゃないから
centaurだから
armもWonderMedia
477Socket774:2012/08/18(土) 13:21:20.71 ID:+ccg9NeW
http://www.digitimes.com/news/a20120815PD213.html
VIA reportedly has become acquisition target for a China communications chip player

VIAが買収されるかも?
478Socket774:2012/08/18(土) 15:40:27.62 ID:yVqNKkJN
【製品】AndroidミニPC「VIA APC」、60ドル(4800円)で店頭売り開始
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345271584/1
1 sin+sinφ ★ 2012/08/18(土) 15:33:04.10 ID:???
VIA のAndroidミニPC基板 APC 8750 がオンライン小売店で販売されるようになりました。
newegg では、一枚 59.99ドル + 送料で販売中です。

▽ソース:AndroidミニPC「VIA APC」、60ドルで店頭売り開始(engadget)
http://japanese.engadget.com/2012/08/16/android-pc-via-apc-60/

▽Newegg直販サイト
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16813181041&Tpk=APC%208750

▽イメージ
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/06/apcbanana.jpg
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/06/apctop.jpg
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2012/06/apcio.jpg

▽関連URL
 VIA の49ドル Android PCボード APC が予約で完売、店頭売りも準備中
http://japanese.engadget.com/2012/06/12/via-49-android-pc-apc/
479Socket774:2012/08/18(土) 22:04:02.52 ID:kUnAtbCG
>>478
それ結局はMiniITXのケースに入れるってことになりそうでな。
480Socket774:2012/08/18(土) 23:25:10.06 ID:xsTK/g7d
んでんでんでんで
481Socket774:2012/08/18(土) 23:46:49.84 ID:NVmr6tsp
泥かつVer.2.3て時点で個人的にはもう全くそそられないわけだが。
482Socket774:2012/08/20(月) 01:13:38.30 ID:xxlCo22V
イヤなら自分でLinuxいれろ
まあAndroidだからダメなんて言ってる奴にはどのみち使えるわけもないか
483Socket774:2012/08/20(月) 12:39:28.94 ID:bx0guwlp
APC見てandroidはイヤだとか、このスレでグダグダ言ってるような連中なんて
どうせVIA製品だから買うってだけのコレクターなんだろ

どうせ用途なんてポチってwktkして箱開けてニヤニヤして積むだけなんだから
OSがどうとかくだらねえ文句言ってんじゃねえよ
484Socket774:2012/08/20(月) 22:19:32.33 ID:CK+V24bi
EPIA-M900を手に入れたらVB8003の使い道が無くなっちゃった。
CPUが遅いのはともかくGPUのほうは使いづらいしなあ。
485Socket774:2012/08/20(月) 22:26:42.07 ID:TKXFVTH6
epia-snをハードオフに出したら全く値段が付かなかった(笑)
今はジャンクコーナーに転がってる

完動品だから欲しい人は拾いに行ってね。
486Socket774:2012/08/20(月) 22:54:39.53 ID:87A6Mf/m
H/Oは売りに行くところじゃない
引き取ってもらうところだよ
487Socket774:2012/08/27(月) 08:03:35.71 ID:gsEYo2Fd
http://www.youtube.com/watch?v=5pByJdFO0Gc
Introduction To Centaur

手作り
488Socket774:2012/08/27(月) 20:46:13.02 ID:FWK9qtIV
なかなか興味深い内容だったな

俺はVIAのファンというよりCentaurのファンだから、
応援に一枚買いたくなった
489Socket774:2012/09/05(水) 10:07:45.10 ID:a69q99yh
http://www.viagallery.com/Productimage/via-epia-p910-pico-itx-shadow-with-logos.aspx

今のところwin8用ドライバあるのがVX11だけという
VX900はよ
490Socket774:2012/09/05(水) 19:26:26.94 ID:bmMjgB3c
さっそくAPC死亡のお知らせ

49ドルのARM開発ボード Cubieboard発売、Cortex-A8 / Mali-400 SoCに1GB RAM、HDMI出力など
http://japanese.engadget.com/2012/09/05/49-arm-cubieboard-cortex-a8-mali-400-soc-1gb-ram-hdmi/


VIAが組込み向けで一定の地位を獲得できたのなんて「競争の少ない組込み向けx86だったから」って点が大きいんだから
今さらARM市場に逃げ込んだって今まで熾烈な生存競争をしてきた競合に打ち勝てるはずもないのに。
491Socket774:2012/09/05(水) 20:41:26.44 ID:RsWrfFEf
WMは結構なもんだが
492Socket774:2012/09/06(木) 08:09:10.21 ID:RkPdAOuZ
493Socket774:2012/09/07(金) 12:14:57.31 ID:GxQx7r4s
[リリース] 世界初、クアッドコアCPUを搭載したPico-ITXマザーボード、VIA「EPIA-P910」発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/201209/07_03.html

>VIAからPico-ITXフォームファクタ初、クアッドコアCPUを搭載したマザーボード「EPIA-P910」が発表された。
>CPUには動作クロック1GHzの「QuadCore E」シリーズが搭載され、コンパクト、省電力ながら高い処理能力を実現している。
494Socket774:2012/09/07(金) 12:40:10.33 ID:ytyyj8ZS
今の時代にクァッド程度でMCMってなあ
CPUパワーですら完全にARMにおいていかれてるな
495Socket774:2012/09/07(金) 12:57:38.20 ID:wBSD/eBX
それは無いです
496Socket774:2012/09/07(金) 18:50:33.38 ID:QkToQq8h
ワッパが低いという欠点があるけど、性能で言えば
最新型のAtomとも釣り合うんじゃないか。
497Socket774:2012/09/07(金) 21:31:39.44 ID:A2X39zte
atom(笑)
498 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) C3ネトゲ同好会:2012/09/07(金) 21:38:01.70 ID:qJKA+9nG
>>493
キター!!
これは速買決定
499Socket774:2012/09/07(金) 21:56:26.42 ID:wQACigwR
昔VIAがオフィスではそんなに性能必要ない見たいな事言って
必要最低限の性能のC3売ってたが、WindowsRTのオフィス搭載で
x86である必要性がなくなっちゃったんだよな
500Socket774:2012/09/07(金) 22:04:05.76 ID:YVln/9ci
また三万円位?
で、売れ残る
501Socket774:2012/09/07(金) 22:53:06.16 ID:Dzw0zZ+W
店頭には出回らないに一票
502Socket774:2012/09/08(土) 00:42:16.90 ID:oxX+ZXcL
Atomはクロック上がってNanoは下がって今じゃシングルスレッド性能も大きく負けてるしな
本当に存在意義がない
503Socket774:2012/09/08(土) 05:43:34.05 ID:TppbpFM8
VIAってなにげに高いんだよね。
504Socket774:2012/09/08(土) 06:44:36.98 ID:A5+Yre+R
>502
(笑)
505Socket774:2012/09/08(土) 08:07:45.77 ID:EShdN/Nz
>>499
何を言ってるんだお前

ニートか何かか?
506Socket774:2012/09/08(土) 08:26:03.53 ID:A5+Yre+R
ceでもofficeはついてたんだけどね
507Socket774:2012/09/08(土) 08:47:51.03 ID:5xUXe0CM
てかC3の敗北要因なんて、C3より多少ダイがデカいとはいえ
1000倍の規模で大量に生産・販売される高性能なCeleron相手に
コストメリットなんか無かったってのが最大の理由だろ

性能低い、ブランド力無い、安くもないじゃ売れるわけ無い

巨大な生産力と販売力もIntelの武器だからしゃーない
今も昔もな
508Socket774:2012/09/08(土) 09:53:49.80 ID:B/WWGKPh
まあ、冷たい言い方をすれば、市場から相手にされてないってだけの話ではある・・・
509Socket774:2012/09/08(土) 09:59:25.57 ID:B/WWGKPh
株価をみてると、正直これ倒産すんじゃね?ってのを懸念される見事なおちっぷり。
5年前の約5分の1から6分の1。
正直、市場からは三行半を突きつけられつつあるね。
510Socket774:2012/09/08(土) 10:39:26.41 ID:Tx1qFF1h
で?っていう
511Socket774:2012/09/08(土) 10:48:57.76 ID:B/WWGKPh
まあ、市場から相手にされない=物が無くなるだからね・・・
VIAの製品がなくなるというのは寂しいものではあるな。
市場から相手にされてないから、いつかはくる結果だが・・・
512Socket774:2012/09/08(土) 10:51:53.14 ID:Tx1qFF1h
AMDが最近そうだな
あとAtomも相手にされてない

スマホ?タブレット?
ARMでいいじゃん
513Socket774:2012/09/08(土) 10:54:49.57 ID:B/WWGKPh
Intelはいいんだよ。縮小している市場とは言え、ひとつは必要でもある。そこの需要をまかなう意味合いがあるから。
他は言うとおり。AMDもVIAもまったく相手にされてない。

C3あたりの、VIAの言い草で、正直ここは危ないな。とは思ってはいたけど・・・
514Socket774:2012/09/08(土) 10:59:05.71 ID:Tx1qFF1h
で?っていう
515Socket774:2012/09/08(土) 11:01:00.16 ID:B/WWGKPh
ついでにいうと、株価がああまで落ちてるってことは、方向転換した先の事業も正直いって上手くいっていないはず。
なけなしの内部留保で食ってる状況なのじゃないかなと思われる。
相当、リストラして事業の見直し、整理としないと下手すりゃシャープ路線と思われる。
ちょっと、愚痴になったかな。
気分を悪くしたらすまんね。
これで、控えるよ。
516Socket774:2012/09/08(土) 11:02:45.69 ID:Tx1qFF1h
どっか出方向転換したのか?
517Socket774:2012/09/08(土) 11:04:19.31 ID:tHo3iaVm
Ezra 800売ってた頃がピークだな
518Socket774:2012/09/08(土) 12:27:27.56 ID:EShdN/Nz
>>517
同意。

缶入りEzra 800MHz発売くらいが、VIA CPUにとってのピークだろうな。
あとはそのほぼ同時期の、Mini ITX規格の登場くらいか。

今は贔屓目で見ても一般人がVIA CPUを使うメリットが全く無い

まあVIAが滅んでもMini ITXは残るだろうよ
519Socket774:2012/09/08(土) 12:31:04.26 ID:EShdN/Nz
>>515
最初は一般市場でメジャーを目指すと言っていた企業が、
うまくいかないから産業向けに方向転換んってのは割とよくあるパターンだけど
実際それで成功(=成長)してる企業ってほとんど無いんだよな。

VIAの場合は低価格・低発熱なx86 CPU+Mini ITX規格という武器で当初は一定の成功を収めたけど、
Intelが本気になって乗り込んできて以降はグダグダだわ。
520Socket774:2012/09/08(土) 13:47:03.37 ID:/kCZt1LU
Ezra800 2台現役だぜ!
521Socket774:2012/09/09(日) 11:25:10.51 ID:1Xcfda9r
奇遇だな。
うちでもEzra 800MHzが現役だ。
Nehemiah 1.2GHzも持ってるんだが。
522Socket774:2012/09/09(日) 11:52:17.10 ID:uMLWJsa9
いつのまにDirextX11に対応したんだろう
ttp://www.viaembedded.com/en/products/boards/1950/1/EPIA-P910.html
523Socket774:2012/09/09(日) 12:02:05.38 ID:ib+xf2Jd
VX11から
524Socket774:2012/09/09(日) 15:22:55.58 ID:hhGfYJw3
EPIA-P910って、どこで購入出来ますの?
525Socket774:2012/09/09(日) 15:39:18.11 ID:intNIRxg
数年前のネタを延々リピートして何がしたいんだか。
526Socket774:2012/09/09(日) 15:46:26.92 ID:H+DIWPQ4
>>524
発表≠発売

VIA時間になったら、出てきます
527Socket774:2012/09/09(日) 17:37:51.34 ID:ib+xf2Jd
数年前?
528Socket774:2012/09/10(月) 11:44:45.15 ID:laMbqsr5
AMDは復活のためにも、またサードパーティー製チップセットを認めるべき
そうすればVIAも便乗してもしかしたら・・
529Socket774:2012/09/10(月) 13:02:59.47 ID:Ui+LLcS2
AMDのチップセット市場なんてもう雀の涙くらいしかないんだが
530Socket774:2012/09/10(月) 14:33:29.04 ID:6zrBfI2B
NANOとのシナジー効果を言ってるんだろうけど、
AM3開放されたところでオワコン化するだけだし、
NANO+ChromeのAPUとか今から作るんかいな、という……
531Socket774:2012/09/10(月) 15:04:10.75 ID:Yyu7Iiex
apu(笑)とかメリット0だし
532Socket774:2012/09/10(月) 15:22:54.71 ID:6zrBfI2B
>>531
じゃあ便乗も無理なんじゃね。PCIexの帯域無駄に食うわけにもいかんだろうし。

しかしAPUとは言わんまでもCPUとGPUを統合してないのはもはやVIAのみだな。
533Socket774:2012/09/10(月) 16:25:24.77 ID:Yyu7Iiex
>APUとは言わんまでもCPUとGPUを統合

何が違うんですか?
534Socket774:2012/09/10(月) 16:58:10.57 ID:aJHf+HqR
Chrome搭載のグラボは、まだかね?
535Socket774:2012/09/10(月) 17:07:57.87 ID:o8oD5hOf
SSDコントローラの続報は?

>>528
お嬢さんが・・・
536Socket774:2012/09/10(月) 18:55:48.71 ID:McKnXewE
インテル向けチップセットでは喧嘩別れで、AMD向けチップセットはクソ過ぎて自爆

ってのがVIAのプロフィールだったと思うんだが。
537Socket774:2012/09/10(月) 20:35:36.38 ID:B+m+8gPJ
nForceに惨敗したのが駄目だったね。
538Socket774:2012/09/10(月) 21:04:51.30 ID:CasiRXZb
539Socket774:2012/09/10(月) 21:47:07.69 ID:oC7L2Nkw
Availability: Contact us for availability
540Socket774:2012/09/10(月) 23:00:46.46 ID:McKnXewE
>>537
惨敗っつうか・・・

当時大人気のAthlon64X2にKT890がマトモに対応できなかったとか、
SATA 3GbpsのHDD相手にVT8237Rあたりが相性ブチかましたりとか、
nForce云々抜きに普通にクソだったぞ、当時のVIAチップセットは。
541Socket774:2012/09/10(月) 23:13:43.59 ID:v6W9Pkxj
>>538
コレM920の早期登場フラグ?
M920待ちきれず、M900-12LQ発注してしまったよ。
542Socket774:2012/09/10(月) 23:26:02.78 ID:kelzhFgG
ここに来たのは何年ぶりだろうか。
VIAってまだあるんだね。

mini-itxのクアッドコアって売ってますか?
一枚ほしいな。
543Socket774:2012/09/10(月) 23:53:19.70 ID:KfwS4HMx
>>528
えっ? 閉め出した事なんてあったっけ?

当のサードパーティ各社が、AMD用チプセトでは商売にならんと考えて逃げ出しただけじゃん。

AMDのチプセトがヘボすぎた時代だからこそ、サードパーティのチプセトでも商売が成り立ったんであって。
544Socket774:2012/09/11(火) 07:10:35.47 ID:OKF5SJE4
VX11のWin8とWin7用のGPUドライバ置いてあった。
545Socket774:2012/09/11(火) 07:56:14.68 ID:fRVbfZf/
NVlanはデータ化けして
結局viaに戻ったな
546Socket774:2012/09/11(火) 14:16:41.04 ID:nEu/PNyi
サウンドチップも優秀
547Socket774:2012/09/11(火) 19:10:41.87 ID:gSTsHkcU
PCIe Gen2非互換
SATA3Gb/s非互換

この2点も痛かったが、

SATA 3Gb/s対応サウスの出し遅れ
初期リビジョンのK8T890がX2非対応

は当時X2全盛期の時にVIAユーザーとしてみると他社に遅れを取ってて実に惜しかった。
548Socket774:2012/09/13(木) 10:06:09.62 ID:52xMmLez
VIAは製品のイマイチさもさることながら、あのVIA時間をどうにかしなきゃね。
あれじゃ、とてもじゃないけど勝負にならない。
549Socket774:2012/09/13(木) 19:31:33.72 ID:OqWhxz9A
VIAは今何やってんの?
社長夫妻は同じく所有するHTC名義にすげ替えたS3の特許でアポーと訴訟合戦やってるようだが
550Socket774:2012/09/16(日) 07:21:32.66 ID:yj1QuvrC
クレバリーで買ったZBOXたんが死亡されました。
AMDバージョンと同じもう一回りちっこいのはでないかな。
551Socket774:2012/09/18(火) 08:13:07.15 ID:8sbxg4cE
HDMIコネクタがなんか調子悪い
552Socket774:2012/09/18(火) 17:09:59.13 ID:8sbxg4cE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560378.html
サンワダイレクト、「VL811」採用の4ポートUSB 3.0 Hub
553Socket774:2012/09/18(火) 17:32:44.52 ID:5aMppSdl
MM3500(PC3500)に,Win98SE,Win2kSP4,WinXPHome、そしてUbuntu12.04を入れた
これから、お試し
554Socket774:2012/09/19(水) 10:09:21.86 ID:d/Mvp3lW
https://www.virtualbox.org/ticket/10005
Support for VIA Nano X2 L4350 => Fixed in SVN
555Socket774:2012/09/19(水) 13:04:42.03 ID:d/Mvp3lW
年内には買えそうだ

http://www.viagallery.com/ProductImage/via-epia-m920-mini-itx-board-with-heatsink.aspx
he VIA EPIA-M920 mini-ITX board is also available with the choice of
a 1.0GHz VIA Eden X2 dual core processor for fanless system designs.

http://www.viagallery.com/ProductImage/via-epia-m920-mini-itx-board-with-fan.aspx
The VIA EPIA-M920 Mini-ITX comes with the choice of a 1.2GHz VIA QuadCore-E processor for high-end performance.

http://www.viagallery.com/ProductImage/via-epia-m920-mini-itx-board-rear-io.aspx
Rear panel I/O includes dual Gigabit LAN ports (optional), two USB 3.0 ports, two HDMI ports, one VGA port,
one COM port, two USB 2.0 ports and audio jacks for line-out/in/Mic-in.
556Socket774:2012/09/19(水) 19:19:46.52 ID:ZbAJxbgt
>>555
VX11Hきた!!
557Socket774:2012/09/19(水) 19:34:29.80 ID:vQ+iOppA
>>555
M900で液コン一掃されて、円筒形状のコンデンサ自体殆ど無かったけど
M920は復活してるんだな
558Socket774:2012/09/20(木) 22:38:58.91 ID:FGH2uF3p
性能的には絶望的なんだからなんか付加価値つけりゃいいのにな
ITXでPCIE2本にするとか
559Socket774:2012/09/21(金) 06:13:20.99 ID:VPKVhejM
は?
560Socket774:2012/09/21(金) 10:20:45.04 ID:Ei3aIu0e
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=6707
News Release

VIA Announces Latest VIA EPIA-M920 Mini-ITX Embedded Board

Combines power efficient VIA QuadCore-E processor with VIA VX11H MSP to enable DirectX 11 and 3D stereoscopic display support
561Socket774:2012/09/21(金) 11:51:05.17 ID:AmStYDzf
562Socket774:2012/09/21(金) 12:18:14.79 ID:0xhaaO1i
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …ハヤッ!?
563Socket774:2012/09/21(金) 12:57:13.39 ID:AODUh0gU
http://www.viaembedded.co.jp/jp/products/boards/1550/1/EPIA-M900.html
規格外で2本なんてVIAぐらいしかやらないだろうからな
性能も消費電力もおいていかれてるんだからと特色出してかないと
564Socket774:2012/09/21(金) 13:13:08.53 ID:NeodjDrd
>>563
PCIカードとPCIEカードとフレキで無理矢理設置したけど
PCIEはminiPCIEでよかったんじゃないかと思ったり
それかどっちも使えるように昔のDVI出力のオプションカードみたいに
miniへの変換基板を立てて固定出来るようにするとかさ
565Socket774:2012/09/21(金) 20:15:12.33 ID:Qo705vDh
E-ITXから代行通して取り寄せたM900-12LQ届いた。
MemoryはMicronのPC3L-10600(1333)4GBを2枚装着した。
M900-16Lでは相性が厳しいと聞いていたからすんなり動いて拍子抜け。
8GB実装したままWindows7の64bitインストールしたけど、遅くなることもなかった。

なにかベンチ結果欲しければ取ってみる。できればWin7上で動くやつ。
566Socket774:2012/09/21(金) 20:19:35.24 ID:uci8/z/o
miniPCIEじゃありふれてるしminiからの変換ケーブルは高い
567Socket774:2012/09/21(金) 22:39:10.77 ID:rntYPrL4
スマホ大手・台湾HTCが犯した4つのミス
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/fe48e375e2f1a27b67cc9f48b07e3ea6/
>昨年の株主総会では、威盛電子(引用者注:威盛電子=VIA)の子会社を買収したことに、株主から大きな不満が示された。

VIAとHTCの関係をよく分かってないんだけど、HTCの株主側では評価が悪いみたいだね
568Socket774:2012/09/22(土) 06:45:33.26 ID:os+JKveZ
appleとの特許訴訟がいやだからだろ
appleがs3,viaの特許侵害してるから
569Socket774:2012/09/22(土) 10:11:30.99 ID:ESaGxb4z
m920
ぜひ欲しいが、どうせvia時間でその上お高くなるんだろうな。
570Socket774:2012/09/23(日) 21:35:43.12 ID:D8mzAg87
また三万円位だろ、悪に数個入荷するかもな
正直、一万から二万じゃないと、このスレの住民以外には売れないだろ
しかも固体から液コンにする意味も分からん
571Socket774:2012/09/23(日) 22:52:59.86 ID:5ldVoI1X
ここの住人でM900.持ってる人は記念価格で買った人ばかりだろうから
3万じゃ買わなくなってるんじゃね?
と言うかあの価格が製品に対する本来の価格のような気がしないでもないが
572Socket774:2012/09/24(月) 13:36:50.96 ID:ncmq+B9R
値段は我慢する。
VIA時間は、ヤメテ・・・。
573Socket774:2012/09/25(火) 04:12:31.02 ID:oGRvzeqM
>>246
CPU?
2900,29000あたりはどうかな。
574Socket774:2012/09/25(火) 13:59:36.10 ID:0QSFbqbx
29000はK5のRISCコアに転用されたのを最後に消えた、とか聞いたが、どうなん。
575Socket774:2012/09/25(火) 19:28:49.24 ID:gk0ktlqG
消えたよ
組み込み向けもざっくりランナップ消滅して随分周りを困らせたらしいね
まったく何年前から同じ事やらかしてんのかと
576Socket774:2012/09/25(火) 23:36:52.34 ID:uyC684h4
ZBOX(VD01)の故障報告結構見かけるけど原因は書いてない人多いね。
熱が原因なら別のケースに入れ直してクーラーも変えるけど、原因がわからないと逆に壊しそうで。
577Socket774:2012/09/26(水) 06:46:41.03 ID:AKfrNOXN
HDMI出力がだめになった
578Socket774:2012/09/27(木) 06:18:26.84 ID:OAJpnoFv
>>577
DP出力は大丈夫ってことでしょうか
579Socket774:2012/09/27(木) 06:22:26.43 ID:lhGo1yot
DPは使ったことがない
モニタがない
580576:2012/09/28(金) 12:43:33.86 ID:9nnKbcka
レスサンクス。こちらが遅くなって申し訳ない。
前に見たのは電源が入らなくなったって言う話だったと思ったから、それとは別の故障っぽいね。
虎の子のX2だから原因がわかれば対処したいところだけど。
581Socket774:2012/09/28(金) 12:48:05.69 ID:709HNyOX
DPはオワコン。
582Socket774:2012/09/28(金) 15:58:05.50 ID:H/7Y+Ck7
DP<4K2Kきたら本気出す
583Socket774:2012/09/28(金) 17:35:24.41 ID:8z8JWd0B
DVIの置き換えだからな
DVIが滅びないとDPの時代はこない
HDMIは別口
584Socket774:2012/09/28(金) 18:24:58.96 ID:ijKxDrYT
でもUSB2.0とIEEE1394とかDVD-RとDVD-RAMみたいに
使い道は違うことになってるけど似たような規格って
結局はより汎用的な規格の方だけに収斂していくのが今までの歴史だよね

TVとPCで接続ケーブルを変えるとか、今となっては時代への逆行でしかない
585Socket774:2012/09/28(金) 19:29:22.75 ID:8z8JWd0B
そんな歴史はない
ビデオ端子やS端子とアナログRGBはずっと併存し続けただろ
586Socket774:2012/09/28(金) 19:52:44.10 ID:8nm4yVZk
D端子は・・
587Socket774:2012/09/28(金) 21:32:00.97 ID:LWcFB4HJ
ちょっと使い勝手をガマンしたら代用できる場合には、収斂する。
代用できない場合には、収斂しないこともある。

だからMOは消え去ったんだよな。
588Socket774:2012/09/29(土) 06:11:05.01 ID:TVjpyZ2P
印刷関連の仕事だけどデータのやり取りで何年間かMOばっかり使ってたけど2年は、確実に自分担当にMOが廻って来た事ないな
CDRが安くなってからは、こっちに移行した。メディアの回収セずに一方的に渡して終わり
まぁ最近は、サーバー経由での受け渡しも増えてきた
IEEE1394は、ワークスの一部で使われてると思うけど個人で使うこともなったね
ビデオカメラもメモリーカード経由やUSBがに移行してDVテープすら使わなくなってきた
そのうちこのへんもワイヤレスになるんだろうね
この先、テレビやディスプレイもワイヤレスでみたいな事にも!?
589Socket774:2012/09/29(土) 08:57:24.20 ID:kI2zchxR
1920*1200の32bit/60Hzの画面表示データ量は
無圧縮の場合に4212Mbps(527MB/s)の転送量を必要とする。

もちろんリモートデスクトップみたにすれば転送量はグッと減るけど
一般用として常に画面が激しく書き換わる動画再生やゲームも視野に入れると
無線伝送による画面接続が一般化するのはまだまだ遠そうだな。
590Socket774:2012/09/29(土) 10:19:41.84 ID:LCk2khxM
intelとかはcpuのハード支援使ってH.264で転送
591Socket774:2012/09/29(土) 12:04:56.65 ID:eZmpHZbM
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 I・S・A I・S・A
 ⊂彡
ttp://www.viaembedded.com/en/products/systemonmodules/1970/1/ETX-8X90.html
592Socket774:2012/09/29(土) 13:15:38.12 ID:NY975ovD
IntelもDVIは捨てるといってるしいつかはDPに切り替わるんじゃない
純粋に工業用のマザーなんてどんな物好きショップでも仕入れないだろう
593Socket774:2012/09/29(土) 18:12:34.76 ID:kZveQMMo
>>591
マジかよ久々に見たわ。流石組み込み。
594Socket774:2012/09/29(土) 20:49:23.61 ID:kI2zchxR
勤め先でも工場内では10BASE-2とかまだ現役だしなあ
てかNT4依存のシステムとかあるんだけど、将来どうするつもりなんだろう

システム導入するってのは初期投資でハイ終わりじゃなくて
OSのバージョンアップに合わせた継続的な投資や保守計画が必要なのに
情弱にはその辺が全く理解できないから話が通じないんだよな。
595Socket774:2012/09/29(土) 21:42:50.51 ID:BqCVCrPx
>>594
生産性向上!とか新ライン増設!とかじゃないと中々そういうところの置き換えってやってもらえないよね。
土壇場で機械が壊れて予備機も無くて代替機さえも生産終了してて、仕方無く現行のシステムに入れ換えようとすると金額見てまず文句言われたりする。…だからあれほど言ってたのに、みたいな展開は割りと多そう。
596Socket774:2012/09/29(土) 22:00:10.07 ID:Y3eNylFv
情報機器の更新の速さは他の業種の更新速度じゃ考えられないからな

原発なんて40〜50年前の装置なんだよ?
597Socket774:2012/09/29(土) 22:11:41.30 ID:HsPPLFEG
そういやあ昔のISA付きマザーって奥にPCIみたいなコネクタあったよね?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3468029.jpg.html
598Socket774:2012/09/29(土) 22:19:17.34 ID:kI2zchxR
>>595
土壇場になって金額で文句を言われるだけならまだ良いよ、
なぜ事前に対応しておかなかったんだ!って責任なすりつけられるのがお約束。

でこんな、会社の皆にとって必須のインフラ維持管理の案件ですら、
部署同士の力関係みたいなハナシが絡められるのか全く理解できない。
馬鹿どもにはパソコンを与えるな!って言いたくなるよ本当に。

スレ住人のみんな、情弱企業勤めの愚痴が出てゴメン。


>>597
その茶色いスロットはAsus Media Busじゃないかなあ

拡張スロットも色んな規格が出ては消えしてるよねえ
599Socket774:2012/09/29(土) 23:34:41.04 ID:1J6JXU5z
>>598
ちょ、それ違う。VL-BUSや

VL/I486SV2GX4って、うちにもマニュアルのPDFが転がってるような気がするな。
600Socket774:2012/09/29(土) 23:43:01.57 ID:1J6JXU5z
うおっと!
pdfじゃなく、冊子上の紙マニュアル現物が出てきたぜ

茶色いスロットの説明には、VESA expansion slot extensions
と書かれてあるよ。
601Socket774:2012/09/30(日) 05:48:32.94 ID:1S8Dub0u
>>600
物持ち良いなあ。
602Socket774:2012/09/30(日) 07:12:46.07 ID:P+pD1tQC
VLバスか、懐かしいな32bitバスだったな確か
ぶっちゃけ使いにくいスロットだったのはよく覚えてるわ
PCIが出始めてから消えていったけどw
603Socket774:2012/09/30(日) 16:15:27.46 ID:1/LrGbUy
>>602
だってあれ、486のCPUバスを延長しただけのシロモノでしょ

486CPUではともかく、Pentium搭載機で実装するためにはPCIと同等以上のコストが必要で意味が薄かったんじゃないかな。
604Socket774:2012/09/30(日) 18:29:49.58 ID:1/LrGbUy
消えていった理由が603に書いたとおりで、

使いにくい理由は、
1. 差し込みが堅かった。特に通常ISAでなくEISAとセットになったママンでは、ひどくかたかった。
2. システムが不安定になりやすかった。特に高クロック動作時と、複数カード利用時。
まあ、CPUバスを引っ張り回してるだけだから、何枚もカードを付けること自体が危険行為だったってだけだよね。
バスのファンアウトがカツカツとか、ノイズ対策が足りないとか、そういう方向だろうか?
605Socket774:2012/09/30(日) 21:43:36.29 ID:h7VQft0h
ISAの主要に確保決定だろ!
これで後20年は戦える!
606Socket774:2012/09/30(日) 22:45:59.07 ID:by1i2lPu
>>604
当時、よくわかってなかったから、そのまま64bitとか128bitに進化して、ながーーーいスロットになるんだと妄想してた
607Socket774:2012/09/30(日) 23:41:01.75 ID:1/LrGbUy
少なくともPCIに関しては、64bitのスロットも作られたな。
鯖用限定だかで、一般向けに降りてこずに衰退したが。
608Socket774:2012/10/02(火) 08:25:11.74 ID:LI19Brrf
組み込み機器みるとたまにVIAのCPU使われててうれしくなるw
昔ほど現場に出る機会がなくなって見る事が減ったけどたま〜に箱開けるとひょっこりと姿を表すんだよね〜
609Socket774:2012/10/05(金) 13:19:40.37 ID:vmJXeeCD
610Socket774:2012/10/05(金) 19:28:09.26 ID:/tEhQH0g
E-450に内蔵されているグラフィック機能と同レベルなら問題はない
むしろVIAにしてはよくがんばった
611Socket774:2012/10/05(金) 19:30:50.32 ID:0ZFL8Kfg
性能はいい。
MSAAを使えるようにしてくれ。
Chrome430だと使えるのは当たり前だが
VX900だと3D設定が全然できん。
612Socket774:2012/10/05(金) 21:17:45.43 ID:pr7o5Eju
そんなしょぼいベンチじゃなくてゲームか最低でも3DMarkの結果を持って来い
613Socket774:2012/10/05(金) 21:49:04.15 ID:1GU8t97u
映れば問題ない
あと、ハードのエンコエンジンをドッカサポートしてくれればいい
614Socket774:2012/10/09(火) 10:57:42.04 ID:CmtmiBa1
http://i.imgur.com/rmUcc.jpg
Nanoは富士通製造じゃなかったっけ?

しかし富士通とNECは酷いな
615Socket774:2012/10/09(火) 11:07:20.90 ID:oI+oEYjE
nanoの65nmは富士通、chromeもかな
x2以降の40nmはtsmc
616Socket774:2012/10/09(火) 11:58:42.20 ID:b7c0T1oH
>>614
過労死した企業に文句言ってどうする
ちゃんと予算を付けなかった政治家や役人の問題であって
それが嫌ならこういうバラマキ事業は最初からやるべきではない
617Socket774:2012/10/10(水) 10:18:23.55 ID:nx7P7Bus
12月だと
http://store.viatech.com/protected/product/frontProductDetail.action?id=9640

EPIA-M920-10E Price : $275.00 Stock : Not in Stock
Fanless Mini-ITX board with 1.0GHz Eden X2 CPU, 1 VGA, 1 HDMI, 1 DP, 6 USB 2.0, 3 USB 3.0, 2 SATA, 2 GigaLAN, 1 PCIe
EPIA-M920-12Q Price : $351.00 Stock : Not in Stock
Mini-ITX board with 1.2GHz QuadCore E CPU, 1 VGA, 1 HDMI, 1 DP, 6 USB 2.0, 3 USB 3.0, 2 SATA, 2 GigaLAN, 1 PCIe
618Socket774:2012/10/12(金) 01:33:35.93 ID:MztZcPti
うちのVE-900たんが快調
ただ、今はXPだから7にした方がいいのか悩み中
619Socket774:2012/10/16(火) 23:54:25.65 ID:VU0NQwiu
620Socket774:2012/10/17(水) 06:25:39.89 ID:la6D/p73
>>619
1コアあたり1.2GHzで4つあわせて4.8GHzっておかしいだろ
それなら4コアNanoも4GHz超えてるじゃないか
621Socket774:2012/10/17(水) 06:33:08.71 ID:/2pZ273R
中華スペック
622Socket774:2012/10/17(水) 07:24:08.98 ID:iiyssq/O
>>620
細かいことだが、4コア版は「Nano」ではない。
あくまで「VIA QuadCore」という、全く違う名前のCPU

なんでこんなつまらない名前を採用したか知らんけど。
623Socket774:2012/10/17(水) 11:26:49.46 ID:UbazB5MJ
>>619
サターン方式の後継者か
624Socket774:2012/10/17(水) 20:31:50.76 ID:h2mTa1Sb
>>622
ということはコアはNanoとは別物か
1コアあたりの性能はNanoよりどのくらい上がってるんだろ
625Socket774:2012/10/17(水) 21:20:01.95 ID:UlYTqt2r
何を言ってるんだか
コアは大して変わってないくせに、ブランドネームだけ変えただけだ

この業界で手詰まりになるとよくある、
看板だけ架け替えてみましたってパターンだろ
626Socket774:2012/10/17(水) 21:23:14.99 ID:p4eLXuwr
あれ、Nano X2をMCMにしただけじゃなかったっけ?
記憶違いだったかな…
627Socket774:2012/10/17(水) 22:57:40.37 ID:DzyuQedQ
OSから見ると2Socket扱いなんだよな。
だからWindowsの場合、pro以上じゃ無いと2coreしか認識されない。
628Socket774:2012/10/18(木) 06:38:21.27 ID:EHrjIcek
いや、updateしていくと認識するよx2のときと同じ

あと、単独パッチもある
http://www.viaembedded.com/servlet/downloadSvl?id=1893&download_file_id=15328
629Socket774:2012/10/20(土) 02:44:50.73 ID:4kPw5Xie
275ドルと351ドルとか、高いよ。
円高を加味しても半額にしてくれんと。
IntelとかAMDのMini-ITXで一台組める額になってるじゃん。

安くしたって販売数は微増だから正しい戦略かもしれんが、
こんなやり方じゃ、先細りになるだけだぜ。
630Socket774:2012/10/20(土) 11:45:25.26 ID:tIWwxCPt
誰もおまえにVIA製品使う事強いてないからIntelでもAMDでも好きなので組むといいよ
631Socket774:2012/10/20(土) 11:53:02.26 ID:zMg15yoq
はい
632Socket774:2012/10/20(土) 12:23:32.31 ID:vt3R/Hk4
>>630
お前みたいな奴が甘やかすから、VIAが勘違い価格で出してくるんだw
633Socket774:2012/10/20(土) 12:47:42.22 ID:/SdYNzsz
いや、そもそもPC向けじゃないから
8 layer boardのmini-itxなんて
634Socket774:2012/10/20(土) 13:48:48.88 ID:IC8PDEVo
小さな田んぼで細々と身内用の米を生産しているじーちゃんに、
そんなコメ作りじゃ世界市場じゃ戦えねえぜ!とか言っても仕方がないしな
635Socket774:2012/10/20(土) 17:33:16.98 ID:/SdYNzsz
大丈夫だよ市場に出回ってる米ってのは、
乾燥機の熱でやられて風味が無いし農薬付けで不味いから。
輸入米ってどう作ってんのかしらねーけど。

農家は自分で食べる米は減農薬、天日干しのウマウマ米食べてる。
たぶん輸入米入ってきても自分の家用は兼業農家になっても作り続ける。
そんで、それ知ってる米の味がわかる人が少し高値で分けてくれって言い寄ってくる。
636Socket774:2012/10/20(土) 18:23:16.79 ID:IC8PDEVo
まあVIA CPUの問題は、一般向けx86 CPU製品として何もアピールポイントが無い点なんだけどな
637Socket774:2012/10/20(土) 20:24:29.23 ID:tIWwxCPt
一般向けに今さら力を入れて何かいいことがあるの?
どっかのAMDさんみたいに自爆するだけなのに?
638Socket774:2012/10/20(土) 20:30:55.34 ID:/+4RreU1
現状、組み込み向けとしてもあんまりアピールポイントがあるとは思えんが…
639Socket774:2012/10/20(土) 20:43:10.01 ID:dCJYhouC
自作市場向けなら「VIAであること」そのものがアピールポイントなんだが・・・
640Socket774:2012/10/20(土) 20:49:55.39 ID:IC8PDEVo
×自作市場向けなら
○VIAファン向けなら
641Socket774:2012/10/20(土) 21:51:37.77 ID:/SdYNzsz
当たり前じゃん
もはや、ネット見るにしても動画見るにしても
何使っても苦にならん

何を使おうが嗜好しだい
642Socket774:2012/10/21(日) 00:09:37.67 ID:ztaWkT7I
M900って見た感じケミコンか殆ど無いし
ずっと付けっぱなし用のPCとしては結構いけるのかね。
643Socket774:2012/10/21(日) 12:10:15.17 ID:+UlxoeGd
組み込み用ってのはそういうもんだろ。
644Socket774:2012/10/22(月) 02:32:50.74 ID:8bF+6BtK
ttp://www.via-shop.es/es/product/epia-m920-12q
本当に在庫があるのか、国外発送してくれるかは不明。
645Socket774:2012/10/25(木) 21:49:29.79 ID:qHL5RcTG
http://news.mynavi.jp/articles/2012/10/24/via/index.html
台湾VIA、初のARM搭載Pico-ITXマザーボード「VAB-800」をデモ

Pico-ITXのARMボードについては、今後のロードマップも明らかにされており、
まずCortex-A9デュアルコアの「i.MX6」を搭載する「VAB-910」を2013年第1四半期に投入。
続いて、Cortex-A9デュアルコアの「Elite-1000」を搭載する「VAB-920」を同年第2四半期に投入する予定だ。

このElite-1000というSoCについてだが、これは同社とS3が共同開発。強力なグラフィックスを内蔵し、
性能は「NVIDIAのTegra 3、そして"4"(未発表)を意識したものになる」(同)という。

VAB-800を搭載した製品としては、まず産業向けのファンレスシステム「ARMOS-800」を今年11月に投入。
続いて、民生用途も視野に入れた小型システム「ARMTiGO A800」を12月に投入する。
ちなみにこれらの用途は、同社のx86製品では、それぞれAMOS、ARTiGOというシリーズ名だったもので、
名前が似ていてちょっと紛らわしい。
646Socket774:2012/10/25(木) 23:31:46.13 ID:ifk+quBW
>>645
民生用をうたいながら店頭に並ばない図が浮かぶ。
647Socket774:2012/10/26(金) 12:20:08.88 ID:2vFcQ+PA
Chrome搭載のElite-1000一択だろ
648Socket774:2012/10/30(火) 23:39:20.25 ID:Cez8YVOl
安心と信頼のVIAクオリティ

http://s3.gazo.cc/up/s3_15442.png
http://s3.gazo.cc/up/s3_15441.png

>>647
Crusoeに見えた
俺、疲れてるんだな・・・
649Socket774:2012/10/31(水) 00:18:37.93 ID:yTROO4gM
VB8003にWin8を入れてみたけど
オンボードの435ULPのWin7ドライバが有効にならんかった。
チップセット内蔵の方を使えばいけるかもしれんが
まだ試してない。
650Socket774:2012/10/31(水) 20:49:29.91 ID:AANoXr3Z
正直、Chrome 435ULPはマトモにドライバが提供されていなくて扱いにくい。
651Socket774:2012/10/31(水) 21:09:26.28 ID:dHo64o6n
C7でも一応Win8の動作要件は満たしてるわけだが、どの程度のスピードで動くんかねえ?
あ、オンボードグラフィックがダメかな?
652Socket774:2012/10/31(水) 23:34:27.17 ID:MlP3WPwz
m900
win7からのアップグレードでvx900のドライバそのままひきつがれた
atom 1.33ghzなloox u90より、流石に圧倒的に快適だw
タッチパネルなモニター買おうかな
wacomがペンタブレットのwin8用のuiに対応させたドライバーだすみたいだけど
653Socket774:2012/11/01(木) 08:10:35.36 ID:q3RJ8n8w
654Socket774:2012/11/01(木) 08:36:13.62 ID:q3RJ8n8w
CPUzなんか縮小されてた
http://s17.postimage.org/qwt2v782l/cpuz.png
655Socket774:2012/11/01(木) 10:07:15.33 ID:q3RJ8n8w
News Release

World's Smallest x86 Quad Core System, VIA ARTiGO A1250
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/pressrelease.jsp?press_release_no=6807

http://www.viaembedded.com/en/products/systems/1990/1/ARTiGO_A1250_(Pico-ITX).html
ARTiGO A1250 (Pico-ITX)
The smallest x86 quad core based system available, featuring 3D stereoscopic and HD video support for
an immersive multimedia experience in an ultra low profile, compact design.

1.0GHz VIA QuadCore E-Series processor
Up to 8GB of DDR3 1333 SDRAM SODIMM
Quiet, ultra slim profile design (only 3cm high)
Latest VIA VX11H media system processor with DirectX11 support
Flawless 3D and HD video performance up to 1080p
Supports one 2.5" SATA HDD or Flash SSD installation
HDMI & VGA display ports with dual independent display support
Rich I/O: HDMI, VGA, 2 USB 3.0, 2 USB 2.0, GigaLAN, Audio-in/out/mic-in
Supports Microsoft Windows Embedded Standard 7 (WES), WES2009 & Linux based operating systems
Supports 100mm x 100mm VESA mount
DC jack strap holder
Average power consumption of 27W TDP
656 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/01(木) 16:21:35.44 ID:efuK/Vqk
657Socket774:2012/11/01(木) 17:24:11.54 ID:6JIPaExq
でもお高いんでしょう?
658Socket774:2012/11/02(金) 00:47:03.66 ID:2AlAvE08
つーか>>656は買えるの?
正直VB8003を持てあましてるので
何か代替品が欲しい。
659Socket774:2012/11/02(金) 09:48:56.19 ID:oHQdF2BP
>>657
VIA StoreのARTiGO A1200が$320だから、代理店通した価格だと50kぐらいですかね?

>>658
発表≠発売
VIA時間です。
660Socket774:2012/11/02(金) 13:06:25.49 ID:kj920KQa
もう売ってるんかな?
ttp://www.via-shop.es/es/product/artigo-a1250
661Socket774:2012/11/03(土) 21:03:15.54 ID:7NxwfyLy
VB8003でWin8は結局だめだー
先日インスコしたのは64bitだったので、今度は32bitを入れてみた。
VB8003のWebと、S3のダウンロードページから落とせるドライバを
3つぐらいバージョンを変えてみたが、ドライバは有効になるものの
Win8のタイル画面が全く映らん。
Win+Xでデスクトップに変えないと何の操作をしてるのか分からなくなる。
Win8そのものはVB8003でも実用になりそうなぐらい軽いのに惜しいな。
662Socket774:2012/11/03(土) 21:48:41.79 ID:aZPptLKN
Win7からWin8にして生産性が上がるわけでもないし、どうでもいいじゃん
663Socket774:2012/11/04(日) 11:28:59.49 ID:A+eOIltt
http://d.hatena.ne.jp/takuya1925/20121102/1351852240

転送料金込みで約400jか・・・
664Socket774:2012/11/04(日) 21:17:46.16 ID:GEb9ADnl
VIAのデータシート見て気づいたんだけど、VX11のIGPの名称って「Chrome 620」とかなじゃくて
もう「Chromotion 5.0」っていうのがIGPの名前として扱われてるんだな

「Nano」ブランドを廃しての「QuadCore」といい、つまんねえ名称ばっかになるなあ

「VIA Nano X4+S3 Chrome 620」に比べて、「VIA QuadCore+Chromotion 5.0」とか全く愛着が湧かない
665Socket774:2012/11/04(日) 21:38:36.63 ID:pZzqVJIH
Nanoも大概だったがQuadCoreも検索性悪い名称だよなぁ…
666Socket774:2012/11/05(月) 08:36:28.84 ID:7YQBgiDx
マニュアルはchome 645/650だけどね
667Socket774:2012/11/05(月) 09:58:57.94 ID:8Dq53zEI
>>665
(世界基準で)Quad Core で検索した人に、
自社製品が目に入るようにっていうセコい戦略だったりして
668Socket774:2012/11/05(月) 10:19:58.89 ID:7YQBgiDx
quadcoreだけだと引っかからないとおもう
669Socket774:2012/11/05(月) 10:25:17.49 ID:wT9fqQw3
Google.com 1ページ目に出るよ?
670Socket774:2012/11/05(月) 10:28:16.84 ID:7YQBgiDx
俺は出ないけど
671Socket774:2012/11/05(月) 10:34:01.14 ID:dyg9AJhT
nihongo ja nakattara deru yo
672Socket774:2012/11/05(月) 13:10:01.87 ID:vAEB1tRj
Nanoの時は「VIA Nano」で検索しても「Nano-ITX」の方が引っかかって
CPUとしてのNanoが全然出てこなかったからなぁ…

QuadCoreは>>667みたいな事をマジで考えてそうだw
673Socket774:2012/11/06(火) 08:17:15.11 ID:vLL34RyB
http://www.h-online.com/newsticker/news/item/Processor-Whispers-About-Austin-powers-and-patents-1742927.html
パッと見た感じだとquad coreのCN-Rは28nmで
AVX2,Padlockの強化,L3は4MBで計画してたが2MBに変更(これは多分L2じゃないかね)
メモコンの統合はまだっぽいが、SoCに組み込む計画があるとかないとか
クロックは1.2-2.0GHzで2013年中ほどの投入計画
674Socket774:2012/11/06(火) 19:10:39.44 ID:GkOj2vdR
http://www.e-itx.com/artigo-a1250.html

Availability: Usually ships the next business day
675Socket774:2012/11/07(水) 10:44:39.64 ID:vra1Xq4N
売っている側もVIA時間に汚染されてそうだからなw
676Socket774:2012/11/07(水) 10:46:04.65 ID:ooEd6J91
翌日発送か
677Socket774:2012/11/10(土) 11:47:55.24 ID:DApcHn0F
Win8用VX900GPUドライバ来てた
Win8RP入れたPV530に無事入ったわ
678Socket774:2012/11/12(月) 11:40:40.44 ID:hH7LxfbO
シングルボードコンピュータVIA「APC」でスローPCライフを楽しむ
ttp://www.gdm.or.jp/review/2012/1111/10579
679Socket774:2012/11/12(月) 15:28:34.93 ID:u4GYHs5G
APCでスローPCライフってw
マニアック過ぎる特集だw
680Socket774:2012/11/12(月) 21:51:56.69 ID:zldmxE03
>使用する前は“まともにつかえるのか?”と少々疑っていたが、我慢できないほどではなく、思っていたより軽快に動作するというのが率直な感想だ。

懐かしいニュアンスだな
CyrixIII, C3, C7, Nanoと、VIAの新製品レビューではこういう言い回しで締めるのがお約束だったからなw
681Socket774:2012/11/13(火) 06:37:19.19 ID:L6YDFD/P
実際nanoはamdの現行CPUよりipcは上だけどね
682Socket774:2012/11/13(火) 07:09:55.01 ID:WcQns977
スレタイもそうだけど、Nanoをnanoと小文字で書きたがる奴って何なの?
読みづらい上に気持ち悪い

少なくともスレタイくらい、ちゃんと綴れよって思う
683Socket774:2012/11/13(火) 11:53:31.13 ID:8Yg3VKIv
Acer、約16000円の格安C7ノート(Android採用)
gigazine.net/news/20121113-acer-c7-chromebook/
684Socket774:2012/11/13(火) 12:00:59.98 ID:JxPGImIY
レスコジキ乙
685Socket774:2012/11/13(火) 12:10:09.39 ID:g8N5CB6O
Google announces Acer C7 Chromebook, available tomorrow for $199
http://www.theverge.com/2012/11/12/3636136/google-acer-c7-chromebook
686Socket774:2012/11/13(火) 14:28:36.01 ID:MPmvGSUe
名前がC7なだけでCore i搭載じゃんか。詳細は出てないけど。
しかしChromebookに320GBなんてストレージがホントに必要なんか?
687Socket774:2012/11/13(火) 21:53:18.60 ID:WcQns977
死蔵してる440GTXをメインPC用に再登板させようかと思ってドライバ探しに行ったら
Win7用ドライバは32bit版しか置いてないやる気の無さだった。
688Socket774:2012/11/14(水) 10:11:34.12 ID:bbIvQAqe
P910はUEFIみたいだなtool出てた
M920もかな?
689Socket774:2012/11/22(木) 10:33:49.85 ID:eOfyq4Xd
最近、M10000が不調なのでE-ITXでM920を代行を通してポチったのですが、
代行屋から「品切れのお知らせ」が来てしまいました。

> We are still waiting for the ETA to be released from the manufacturer. I
> will keep you posted once we have the information. Thank you for your
> patience.

>> However, we don't have the confirmed ETA for this board from VIA yet.
>> Would
>> you like us to put you on the backorder list or you would like to cancel
>> the
>> order and order it when becomes available? Please let me know. Thank you
>> and
>> sorry about the inconvenience that might cause you.

とのこと。待つか、キャンセルするか、訊いてきたのですが
「ETA」って何の事でしょう?
どなたか分かる方教えて下さい。
690Socket774:2012/11/22(木) 10:50:50.98 ID:jbwisrZz
estimated time of arrival
到着予定時刻

文脈的に
いつ来るかしらね―けど、それでもいいのかい?坊や
691689:2012/11/22(木) 12:58:08.68 ID:eOfyq4Xd
>>690
有り難う御座います。
そういえば>>617でも12月って報告されてました。

待つしかないか…。M10000、持ちこたえてくれるかなぁ。
692Socket774:2012/11/26(月) 20:47:45.47 ID:zs7W9QoA
ネガるわけじゃないが
大昔に付いたネガティブイメージは凄いな
久しぶりにVIAの名前聞いて、また劣化○○かみたいな印象が払拭できない
Realtekみたいに何らかの形で機器に入り込んでれば
印象修復できるんだろうけど・・・ちょっと可哀相に思ったので書き込んでみた
693Socket774:2012/11/26(月) 21:45:59.60 ID:I4E2H1ox
USB3
694Socket774:2012/11/28(水) 23:49:32.51 ID:GfnSTnDU
VIAのLanチップとかサウンドチップはたまにマザーに乗ってたりするじゃん。

USB増設カードもVIAチップ採用品が出てるんじゃなかったっけか。
695Socket774:2012/11/29(木) 12:04:18.06 ID:rypjS0Zc
>>692
要は単なる怒りのフラッシュバックだよ。
人間、そんなに理性的に振舞えるほど立派な生き物じゃない。
696Socket774:2012/12/01(土) 05:42:37.98 ID:l5knNONI
VIAなんて解ってる人だけが買うもんだよ、
CPUにしろチップセットにしろ。
劣化○○で上等だよ、性能欲しいなら最初からインテル買え。
697Socket774:2012/12/03(月) 12:07:01.88 ID:z8WVwua0
言ってしまえば個人で使う分には、趣味の品だからな
698Socket774:2012/12/03(月) 13:03:40.86 ID:w7GlV4Kc
しかし最近の自作は本当に退屈だ。
699Socket774:2012/12/03(月) 14:01:32.15 ID:iIlFlmSS
VX900のWin8ドライバでHuluやniconicoといった
動画系のアプリが映らん・・・
700Socket774:2012/12/03(月) 20:51:59.19 ID:DZ9e5xAh
Windows8をVIAで使おうとする特攻精神に敬礼。
701Socket774:2012/12/03(月) 21:37:08.84 ID:i+LvDcnS
特攻も何もwin7より軽いしな
702Socket774:2012/12/03(月) 21:53:16.38 ID:XU0HFOIP
環境整う前に新OS入れるなんて、トラブル楽しみたい奴か、
他の何よりも「新OS入れる」こと自体が目的化してる奴だけだろ

トラブルにしろ新OS入れるという目的にしろ、
どっちだろうと堪能できてるんだから
>>699には「良かったな」以外に言うことなんかねえよ
703Socket774:2012/12/03(月) 22:05:04.98 ID:i+LvDcnS
atom搭載のloox u/g90だと確かにmetro appで動画再生難しい(真っ黒)
デスクトップならいけるが
dowangのniconicoはvx900でもg90でもインストールできんかったがw(dx9.0C未対応)
vx900はニコアプリ(仮)は大丈夫、ほかのyoutube関係のappも問題ないけど(M900 win8pro 64bit)
704Socket774:2012/12/04(火) 02:01:31.05 ID:+eOr35lU
>>702
俺はWin8を常用してるぞ。
入れることが目的じゃなくて使うことが目的だ。
つうかWin8は軽すぎる。もうXPは要らん。Win7も要らん。
Win7はSSDが欲しくなるが、Win8ならHDDで十分だ。
ただし環境つうかVX900では不完全だった。
705Socket774:2012/12/04(火) 06:40:45.49 ID:bf45T0lu
ドライバが揃ってもいないOS好き好んで入れて
アレが使えないコレが使えないとかgdgd言ってるくせに
「使うことが目的だ」とかバカじゃねーの

だったら自分でドライバ書くなりしてろよ教えてクソ
706Socket774:2012/12/04(火) 07:57:04.20 ID:41oJ96uX
しかしどこいってもWin8の販促ぱねーな。こんなニッチなトコまで来るとは…
二言目には『軽い、XP、7いらない』だもんな。
そんなに売れてねーのか。
707Socket774:2012/12/04(火) 07:57:30.39 ID:+eOr35lU
いいじゃん自作なんて趣味だし何を突っ込もうが。
Win8はUIはともかく色々あるだろうが軽さは最高だ。
動画系のアプリが使えないのは残念だが、
逆に言えば今のところそれ以外は問題ない。

Nano X2にSSDを使ってもWin7は鈍いんでXP環境を残してたけど、
こんだけWin8が軽く動くならもう要らねえやw
C7機にWin2000入れてた時と同じような感じだな。
708Socket774:2012/12/04(火) 08:02:48.20 ID:+eOr35lU
>>706
いや俺は販促じゃねーよw
金もらってねえしw
Win8を褒めて金がもらえるならそれはそれでうらやましいが、
ずっとネットに書き込みしまくるとかゴメンだね。

とりあえず非力なPCにはWin8はいいと思う。
俺はNanoに使ってたSSDを取っ払ってHDDに戻して、
Win7を残してるPhenomIIのAM3機にあてがっちまった。
709Socket774:2012/12/04(火) 08:09:35.62 ID:JB1+Euhf
Win8はwin7のドライバ基本そのまま使えるからな
vx900はwin8用あるけど
710Socket774:2012/12/04(火) 10:30:27.09 ID:yzFKGlSh
Linux使えば必要最低限のドライバだけで使える利点があるんだけど
Win8で似たような感じになるかと期待したがそうでもないようだね
711Socket774:2012/12/04(火) 11:13:02.12 ID:JB1+Euhf
?
712Socket774:2012/12/04(火) 19:49:22.84 ID:1dfDtuSy
売れてないのはWin8じゃなくてVIAだ
713Socket774:2012/12/04(火) 20:13:12.19 ID:WO8C1WVl
Windows8低スペックスレの住人としては
人柱が増えることは歓迎するぞw

NXbitが無いとインスコ出来ないので、
最低環境はVIA C7で、
変態環境はソケ478 + CT-479 + PenMで固まりつつあるが、
どっちも人口が少なすぎる。
714Socket774:2012/12/04(火) 21:11:23.79 ID:+V3EsD0W
下駄+PenM懐かしい
715Socket774:2012/12/05(水) 10:24:11.27 ID:VldoAHK1
Win8は、構造的にダイエットされてるからVIAな環境で使うにはいいと思うだけどな
716Socket774:2012/12/06(木) 11:08:17.60 ID:7E1tuK7D
USB3.0の本来の性能を出すにはWin8が必須らしいね
メーカーが独自ドライバー出してる奴ならwin7でも性能出るみたいだけど
717Socket774:2012/12/06(木) 22:37:21.97 ID:2hClgMW/
96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:21:01.77 ID:OQaAhun8 [6/9]
>>94
重いシングルスレットを走らせるならintel
軽くて大量のアプリを走らせるならAMD
強撃のintel、連撃のAMDと説明するとかっこいい

97 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:24:55.75 ID:pBjwQRlS [1/2]
VIAは?

98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:26:57.85 ID:OQaAhun8 [7/9]
>>97


99 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 13:29:46.36 ID:HZGCXtVt
VIAの歩は、裏も歩と書いてそうw


ヒドスww
718Socket774:2012/12/06(木) 23:24:25.13 ID:+zvc46mj
何も間違っていないな
719Socket774:2012/12/07(金) 09:08:48.59 ID:l1T7+TD8
歩を舐めてると痛い目見るのが将棋です
名前が出てくるだけ幸せだと思うんだうん
720Socket774:2012/12/07(金) 11:59:53.39 ID:vdjwJhp1
経営者のチャンコロはHTCのモバイル端末売るのに必死でVIAは絶賛放置中
721Socket774:2012/12/07(金) 12:51:50.76 ID:AgO5jw2a
いいえ、旦那がVIAの社長で嫁がHTC含めたグループの会長
VIAとHTCはグループ企業だが基本全くの別
722Socket774:2012/12/08(土) 01:12:53.57 ID:IGbXdlve
VIAってatomにITX潰されるまでは結構勢いあったのに今じゃ名前聞くこともなくなったな。
たまーにVIAチップのサウンドチップ使ってるマザボがいまだにあるけど、ドライバをどこから
取ってくればいいのかさっぱり解らない。
723Socket774:2012/12/08(土) 19:11:12.26 ID:+o0FmMy6
よく知らない奴がC7をいじったら
単に低性能なだけにしか思えないだろうから、
Atomに勝てないのはやむなし。

ただ、ひょっとしたらシングルNanoより
デュアルC7のほうが良かったんじゃないかと思わなくもない。

デュアルC3の時は散々だったみたいだが。
724Socket774:2012/12/08(土) 20:04:08.92 ID:kKVf484f
デュアルC3は、後に修正BIOSで浮動小数点ユニットがそれなりに修正されたと聞いたがどうなの?
725Socket774:2012/12/08(土) 20:49:27.13 ID:22eGaTYg
これでしょ
http://crystalmark.info/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=2009;id=#2009

でもC7 1.5GHzのほうが快適だったって
726Socket774:2012/12/09(日) 02:08:43.32 ID:ndFtfbjK
なんとなく他と違うのが欲しくて中古でGbE-PCI2探して使ってる。
727Socket774:2012/12/10(月) 02:10:59.22 ID:HdrdnEMQ
mM3500で、Ubuntuをうごかしているが、LINE入力だけが音がならない
入力信号は入っているようで、Ubuntuのレベルメーターが動いているような感じ
わかんない
Ubuntu 12.04でVIAにもドライバーがない
728Socket774:2012/12/10(月) 16:38:52.01 ID:C1xRZSvk
>>727
ボリュームコントロールのLine inがミュートになってる、
とエスパーしてみる。
729Socket774:2012/12/10(月) 22:42:05.76 ID:9bWZrOwr
ハドフのジャンクでP5VD2-VMという
P4M900のマザーボードのジャンクを
IOパネル付き580円で買った。

余ってたE6420を挿したら、普通に動いた。
シングルチャネルなので適当に余りのメモリを挿してもいいし、
見たところコンデンサも噴いてないから割と使えそうだ。

でもP4M900ってVX900なんかと違ってflash再生支援は効かないんだな。
そこだけ残念。
730Socket774:2012/12/11(火) 02:08:56.91 ID:+Mgs9mfE
>>728
ミュートはチェック入っていないので^^
コマンド入れるんだそうだわ
ありがとう
731Socket774:2012/12/11(火) 19:57:38.31 ID:nYEfzgwc
coming soonの文字が消えてる…
http://www.via-shop.es/en/product/epia-m920-12q
732Socket774:2012/12/11(火) 20:14:20.39 ID:G59ZLRSj
in store now!
733Socket774:2012/12/12(水) 12:22:55.39 ID:eN5cxB+d
VIA Labs、転送速度を向上させたUSB3.0対応NANDコントローラ「VL752」「VL753」発表
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1212/14175
734 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/12(水) 19:01:30.10 ID:ELO3cyb3
>>733
さすがVIA!!
USB力入れてるな。
735Socket774:2012/12/13(木) 10:36:38.20 ID:aQCJ5AXK
Thunderbolt付いたマザボまだ?
736Socket774:2012/12/15(土) 02:51:59.08 ID:tvLo8ihl
GNオメをやっといれたw
737Socket774:2012/12/15(土) 10:46:33.80 ID:Vov4jhMa
ASUSのタブレットにVIAのARM SoCが搭載される・・・らしい
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6423.html

やったネ
738Socket774:2012/12/15(土) 10:50:19.66 ID:htBwnnAV
それが自作PCと何の関係があんの?
739Socket774:2012/12/15(土) 19:50:21.04 ID:xcGLJB/W
いいからエイスースって叫んでみろよ
740Socket774:2012/12/15(土) 22:10:53.49 ID:Zd3Lyyqc
アサスなの?アスースなの?
741Socket774:2012/12/16(日) 08:18:36.36 ID:lqSp+/sC
via環境でインテルの拡張命令セットつかう処理がうまくできない場合があるらしいのだが
mp3エンコーダ(LAME、MMX使用、-noasmオプションで回避可?)が上手く動作しなかった等の経験ある人いるかい?
742Socket774:2012/12/16(日) 09:38:31.78 ID:RrTwrMdR
Nehemiahの頃の話じゃねえのそれ

どうでもいいから自分で実証できる現象を確認してから相談に来いよ
743Socket774:2012/12/17(月) 21:43:32.42 ID:Y8oRgP4t
ここ数年でVIAであるが故の不具合って
Vistaのx64がCPUIDでIntel、AMDの決めうちで
VIAじゃインスコ出来なかったことぐらいじゃね?
他に何かあったっけ。
744Socket774:2012/12/17(月) 22:27:08.44 ID:gyib+p7b
数年つっても幅広いからなあ
9年前の2003年はC3時代でCMOV非対応とか色々あったしね

久々にC3で1台組みたくなってくるな
745Socket774:2012/12/19(水) 00:32:31.65 ID:A19Fb1Xc
VIAどころかCx486あたりの時代から
互換CPUだから特定のソフトが動かないという状況に、
俺個人は遭遇したことがないな。

MMXバーチャロンみたいな有名なやつは
はっきりとP55Cじゃないと動かないことが明言されてるが、
そういう極少数のソフトだけが該当するだろう。
746Socket774:2012/12/20(木) 04:03:02.30 ID:dtd72zrj
mebiusのMJ PCを持っていたが、あれ、M/B VIAだったんだな
747Socket774:2012/12/21(金) 10:20:52.86 ID:Vtq6TEX/
S3 VideoWall Control System ushers in a new era of performance and flexibility for collaborative visualization applications.

http://www.s3graphics.com/en/products/class2.aspx?seriesId=19
http://www.s3graphics.com/uploads/download/whitepaper/DataSheet.pdf
CPU XEON E5645 2.4 GHz(6Core) LGA 1366

CPUはnano使えよと思うがw
748Socket774:2012/12/23(日) 11:21:34.65 ID:sST9L9/9
EPIA-EV5000がハードオフのジャンクコーナーにあったから買ってきた。
EPIA-M10000で1台組んで保存しているから必要はないんだけど、初代EDENのもっさりを体験したことがないのでw
他にコンデンサが1つもっこりしてる478の小型マザーもあったから買ってきたんだけど、それが動かなかったときの保険
みたいなものなので使わなかったら使わなかったでまあいいかなと。
749Socket774:2012/12/23(日) 16:33:33.03 ID:wyWq4sCm
間違えた、VE5000だった。
750Socket774:2012/12/23(日) 16:51:15.87 ID:LetHjGw2
>>748
OSは?


ファンレスなのに何でEPIAなんだろうな
751748:2012/12/24(月) 00:31:00.97 ID:0AVmk7t8
Windows98SEを入れてみる予定。
M10000の方はOSは入れてない。

もともと初代から型番はEPIAじゃなかったっけ?ずいぶん前だから自分も忘れたなあ。
752Socket774:2012/12/25(火) 18:27:39.10 ID:R7FuUO9t
ARTiGO A1250ってどこで買えるの?
753Socket774:2012/12/25(火) 21:10:52.70 ID:yDU5bW/y
E-itxかな
754Socket774:2012/12/25(火) 23:46:37.15 ID:9gqJC0jT
ありがとう
愛用してた初代ARTiGOが逝ってしまって代わりを探しましたが
何というか、viaに愛着が湧いてしまって…
755 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/26(水) 08:03:02.75 ID:lJkyqczm
>>754
しかたないな、俺の生きてる初代を!!
756Socket774:2012/12/26(水) 09:07:36.34 ID:w7p3D3A3
ファンが爆音だと思うけど大丈夫?
レビュー期待している。
757Socket774:2012/12/26(水) 09:43:53.31 ID:GE5J/FAt
VIAってEDENでいち早くファンレス静音をアピールしてた割に
ファンを載せる場合は常に全力全開な容赦無い爆音ファンにしやがるからなあ
758Socket774:2012/12/26(水) 09:45:08.62 ID:9C3k8p4o
組み込みで使うの想定してるからね
759Socket774:2012/12/26(水) 20:47:22.86 ID:dKfcHEEb
フェイルセーフってやつ?

ファンが回ってれば安心安全。
ファンが止まっちゃってヒートシンクのみでも一応動く。

なんだろか?
760Socket774:2012/12/27(木) 01:36:36.80 ID:nSDXW4Wd
すんげー熱い環境でも熱暴走しないようにってことかね
どうせ過酷な環境で使われるんだろうし
761Socket774:2012/12/27(木) 10:07:19.11 ID:ImlN9eD9
コンデンサが個体じゃなかったりするけどどうなの?
762Socket774:2012/12/28(金) 12:56:44.26 ID:A9DZaMOj
消費電力が少ないから問題無いんじゃないの
763Socket774:2012/12/28(金) 14:28:19.91 ID:ZJIFnoVb
お、おう
764Socket774:2012/12/30(日) 15:02:52.02 ID:7c/dZ6ZC
業務用って液コン多くね?
頻繁に変わるゲーセンのゲーム基板とかでも液コン未だに多いし
765Socket774:2012/12/30(日) 22:30:34.01 ID:2JTsZ1re
そりゃ頻繁に変わるの前提としてるんだからコスト安い方がいいわな。
組み込み系てのはもうちと違う用途を指してるんじゃないかと。
766Socket774:2012/12/30(日) 22:46:15.05 ID:Z04d3Bi/
VIAは高いのに糞コン満載

初代EDENはSANYOだったのに・・・一部だがw
V10000とかM10000頃はひどかったな
767Socket774:2012/12/31(月) 09:43:59.08 ID:W3gND6sE
組込み用・業務用と一言で言っても、
24時間365日ノンストップの信頼性が求められるATM用みたいなのと
安さ優先で壊れたら交換すればいいゲーセン用とかじゃまるで違うし。

このスレでもVIAは組込用って言われただけで
なぜか無条件で高品質だと思いこんでる人とかいるけど
俺がここ十年で見たATM用だと少なくともVIAは皆無だよ
768Socket774:2012/12/31(月) 13:42:14.46 ID:gWtjLIxo
ATM用は自社あるいは子会社で独自にマザー設計してるのが普通で
某社のATMなんていまだにソケ478だ
769Socket774:2012/12/31(月) 19:27:29.46 ID:5fw2C4Zz
8層基板は低品質っと"φ(・ェ・o)~メモメモ
770Socket774:2012/12/31(月) 22:34:46.97 ID:DkMjzsm2
基板が8層でも糞コンだったら総合的に見て低品質だな。
C3の頃のEPIAはそんなんだったが。
771Socket774:2013/01/01(火) 13:48:09.14 ID:sjbFHLxr
あのさぁ、、、そもそも高密度実装のために多層化が必要な小型マザーとノイズ対策のためにグランド層増やしてる鯖向
けマザーじゃ事情が違うわな。そんなとこにいちいち突っ込む
おれも大概暇人だけど新年明けてお
めでたい事だし酔っ払いの戯言って事で勘弁な
772Socket774:2013/01/04(金) 05:29:12.83 ID:O2z+tSPl
は?
773Socket774:2013/01/04(金) 11:19:07.49 ID:S7bYTaDd
縦読み強引すぎワロタw
774Socket774:2013/01/04(金) 15:25:40.17 ID:Uly05jS0
>>758
>>760
ムカつくのはその割によく壊れるファンを積んでることだ。
本当は不要なのか、それとも何にも考えていないのか。
775Socket774:2013/01/05(土) 06:05:39.26 ID:L5lKTUlB
>>774
ファンはおまけ品(テスト用)で、廃熱効率云々はシステム設計者本人でやれってことなんじゃないの?
エンベデッドってそんなもんじゃないか?
776Socket774:2013/01/05(土) 06:08:23.19 ID:L5lKTUlB
液コン云々文句言ってる奴は、リコーのマザーでも買えよ。
http://www.ricoh.co.jp/fbx/product_board.html
777Socket774:2013/01/05(土) 06:13:44.98 ID:SffRqQSb
>>775
バカバカしすぎる

何も知らないくせに擁護ありきで妄想レスするのは
擁護対象の印象まで悪くするだけだからやめたほうがいいよ
778Socket774:2013/01/05(土) 08:26:45.04 ID:bJb2mb6E
で、fanは壊れたの?
779Socket774:2013/01/05(土) 11:25:39.63 ID:mvpiswJE
>>776
で、どこにVIAのCPU載ったマザーがあるの?

小型fanを風量稼ぐため高速で回すからすぐ寿命が来るだよな
組み込み狙うなら、液コンやFETも冷やせる設計になぜしないんだ
VIAのアホーってかALL個体にしてくれw
780Socket774:2013/01/05(土) 11:28:56.65 ID:bJb2mb6E
m900でも買えば
781Socket774:2013/01/05(土) 12:12:39.31 ID:W70bdg4y
だから所詮はVIAなんて組込っつっても
ロクに信頼性の求められない安い用途でしか使われないし
製品もそれなりの品質で十分なんだよ

パチ屋やゲーセンの筐体の中身なんて壊れたら入替えればいいんだし
そういう用途も以前は競合が無いからボレてたけど
ちょっと競合が出てきたらあっという間に駆逐されたあたり色々お察し
782Socket774:2013/01/05(土) 12:16:12.27 ID:bJb2mb6E
?
783Socket774:2013/01/14(月) 15:13:33.76 ID:t9H7fDJK
だれかM920のレビュー書かないのか
784Socket774:2013/01/14(月) 21:13:59.52 ID:wkQOEAJa
どっかで買えるのか?

オジサン的にはもう28nm quadのCNRまでまってもいいかなって
785Socket774:2013/01/15(火) 07:03:17.73 ID:8TQBgIO1
それまでVIAのx86 事業が持つのかが不安だな。
786Socket774:2013/01/15(火) 15:42:45.01 ID:B9HuhZ6s
ASUSのVIA Tab発表されたし
VIAは何度でも蘇るさ
x86は・・・
787Socket774:2013/01/16(水) 13:07:16.67 ID:SSZXBenp
ARMベースのPico-ITXマザーを搭載した小型ファンレスシステム、VIA「ARMOS-800」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0116/17365

x86・・・・
788Socket774:2013/01/16(水) 13:25:42.46 ID:v8n7Fuy0
それのx86版すでにあるし
789Socket774:2013/01/18(金) 10:49:44.62 ID:djz4Y8YQ
MeMO Padは、シングルコアだけど安いから買いたいんだよね・・・・・・
790Socket774:2013/01/21(月) 22:59:44.31 ID:h9ai7R4c
Intel「TualatinがPentiumIIIの本気です」
AMD「Thunderbirdはそれより強いです」
Intel「実はPentium4を隠してました」
AMD「AthlonXPもまだ本気ではありません」
Intel「電源に反動が来ますが飛躍的にクロックアップするPrescottを使わせていただきます」
AMD「ならばAthlon64はデュアルコアにします」
Intel「秘められたCoreアーキテクチャが覚醒しました」
AMD「PhenomはK10の血を引いており、ピンチになるとPhenomIIがヘキサコアをもたらします」
Intel「覚悟によってLGA1156を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいたSandyBrdgeが解放されます」
AMD「愛するAMDerの想いがAPUとFXシリーズを立ち上がらせます」
VIA「NANO x2できたよー」
791Socket774:2013/01/22(火) 12:57:08.58 ID:uxkVYESi
>>790
ワロタwww
VIAはもちろんだけど、AMDも笑えるなぁ
思えばcoreが出るまでがAMDのターンだった・・・
そのころはS27で頑張ってたのが良い思い出。
792Socket774:2013/01/22(火) 12:59:26.94 ID:/JapDyY5
でも結局CPU自体の進歩が止まったままだから
追いついてしまうんだな
793Socket774:2013/01/22(火) 21:53:11.41 ID:9yv45onZ
止まったまま言うなよ
Nanoだってちょっとずつだが進化してたんだぞ
794Socket774:2013/01/22(火) 22:21:48.48 ID:cWNjNzjP
S3のGPU用のコアはChrome 540GTXで最後かな
795Socket774:2013/01/22(火) 23:13:40.78 ID:ifVHzBr9
コア的には実質Chrome400コアだしな

VIA QuadCore&Chrome400コア内蔵チップセットのマザーボードを最後に出してほしい
796Socket774:2013/01/23(水) 00:32:11.10 ID:DMcC+EJi
デュアルCPU8スレッドで・・・・・・
せっかくデュアルで使える石なんだから是非に!
797Socket774:2013/01/23(水) 01:58:21.36 ID:Iz0u5jaN
>>795
VX11H積んだM920出てるのに何でいまさら旧コアを求めてるんだ?
798Socket774:2013/01/23(水) 13:12:21.85 ID:LwMM7zAr
VIAも可哀想だよな。
メインストリームを追い出されてCシリーズで地道に小型省電力用途を
開拓してきたのにintelのAtomITXで踏み荒らされてぺんぺん草も生えて無い。
799Socket774:2013/01/23(水) 20:38:20.91 ID:AiNNK9Xl
>>798
ARM勢も大挙して押し寄せてきてますがな
800Socket774:2013/01/23(水) 23:54:56.02 ID:OAhwFEFA
>>775
はぁ?サンプル?バカじゃねーの?

>>799
そのARM勢にVIAが入ってるから笑える。
801 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/24(木) 14:20:02.36 ID:d8DhN5Vl
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6509.html

インテル様まじですか!!
殺さないで下さい。
802Socket774:2013/01/24(木) 19:01:39.04 ID:q9aFV6tl
もう自作も下火だからなぁ・・・
803Socket774:2013/01/24(木) 22:41:02.17 ID:z+LxlUx7
タブレットが1〜2万で買えるからPC自体が下火なんだよな〜
804Socket774:2013/01/25(金) 00:36:59.14 ID:vkJYiyHI
仰る通り。
次は自作タブレットの時代ですな。
805Socket774:2013/01/25(金) 02:58:17.28 ID:l1zw4a2T
昔C7でなんかなかったっけ。
分厚くてタブレットとは言い難いやつが。
806Socket774:2013/01/25(金) 06:25:10.37 ID:JhS3JpaN
gigabyteのやつね
807Socket774:2013/01/25(金) 08:58:43.35 ID:NCVTGUGj
それこそ電子工作じゃないけど自分で設計してPC作るとかそういうマニアックな方向へ行くのもありかな
はんだ付け出来るかわからないけどCPU単体で手に入るようだしw
808Socket774:2013/01/25(金) 11:37:34.20 ID:xqgungci
>>802-803
自作と言うより、PC自体が下火なんだよね。。。

実際おれも、RAW現像とか動画をでかい画面で見たいとか
そういう用途以外はスマホで事足りちゃうし。
809Socket774:2013/01/25(金) 14:51:31.57 ID:a/bzHrs8
>>805
Origamiのことだっけ?
あれ持ってたなあ、売ったけど
810Socket774:2013/01/25(金) 16:33:44.26 ID:4oXRLifx
Origamiはたまに献血車の中で使われてる
811Socket774:2013/01/26(土) 18:48:57.61 ID:ygc17xfp
>>790
クソワロタw
812竹島は日本領土:2013/02/01(金) 00:57:07.56 ID:0vP6G/Ez
813Socket774@苦節13年:2013/02/01(金) 08:52:15.56 ID:gDjcBHEJ
>>812
攻撃サイトとか言われて引き返して来ました
814Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 08:59:16.38 ID:S3ZJ4OfP
>>812はEPIA M920-12Q(QiadCore 1.2GHz+VX11H)のベンチ結果

Win7エクスペリエンスインデックスは以下の通り

プロセッサ:4.1
メモリー:5.6
グラフィック:3.6
ゲーミング:5.3
ハードディスク:7.2


まあ平常運転だな
815Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 11:18:16.28 ID:5F/VvS24
QuadCoreで4.1とは・・・流石だw
816Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:34:30.80 ID:GgpLA0mo
1.2GHzクアッドって、どう使えばいいんだろな
817Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 08:18:49.23 ID:ODGFXcvp
メディアサーバーとかでしょ

エンコ機能も搭載してるんだっけ課
818Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 14:18:46.44 ID:Xsg/eJ0u
クアッドのコプロセッサとか胸熱
819Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 21:11:39.95 ID:8Zhj6CYe
M900-12LQのベンチ

//jisaku.155cm.com/src/1360184541_7507eb5fbf393e07662c033d626c765a3c045b79.jpg

クロックは1.2GHzから不動

あとネタ投入
VIA版黄金戦士?

//www.ebay.com/itm/Via-Eden-ESP-5000-133x4-0-533-C3-1-20V-e-CPU-TWT6V-/370750365292?pt=CPUs&amp;hash=item5652719e6c
820Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 22:08:31.63 ID:JSmfnFpp
「EPIA-M920-12Q」を待っていたが、これ以上円安になる前に、
ちょうど在庫があった「EPIA-M920-10E」をLOGIC SUPPLYってところで
ポチってみた。

今日、日本に到着したみたいだけど、仕事もあるから受け取りは週末になる予定。
(M900からの換装)
821Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 23:19:26.19 ID:dNU8l24c
あれ? LOGIC SUPPLYにまだ在庫あった?
ちょっと前まで在庫あったけど先日見たときには入荷待ちになってた気がするんだが、勘違いだったかな?

俺は初心貫徹で12Q待つよ。4月入荷予定のはずだから、そのころの為替
どうなってるのか気になるけどw
822Socket774:2013/02/11(月) 18:57:52.74 ID:nYc50lEm
部屋かたずけたらC7のミニベアボーンで作ったPCが出てきたんだけど
どうするかな・・・。確か昔はWin2000入れて使ってたけど、MSのサポート
切れたあたりで使うのやめた。
Linuxとかで再生できるんだろうか…。
823Socket774:2013/02/11(月) 19:17:54.79 ID:ksUfVS0l
C7ならWin8動くじゃん。
824Socket774:2013/02/11(月) 20:23:41.09 ID:5a3xqD5i
ttp://www.ebay.com/itm/310585463085
思ったより高いな
825Socket774:2013/02/11(月) 20:28:30.88 ID:A6QwwBzz
どこが?いつもの価格じゃねえか
826Socket774:2013/02/11(月) 21:17:05.54 ID:4vhYnjHK
これって爆音ファンだっけ
827Socket774:2013/02/11(月) 22:47:18.32 ID:ac8BJw+U
>>824
高いな

Intelの超小型PC自作キット「NUC」 実売価格は19,800円
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130209_587170.html

せめて一万円台じゃないと
828Socket774:2013/02/12(火) 01:43:27.60 ID:3CsC/4lj
ママンに1828sっていうオーディオチップが乗ってます。
使ってるドライバは6.0.1.10200 です。
これより新しいものはありますでしょうか?
viaサイトで見ると139MBのかなりでかいドライバが在るけど
前はこんなに大きくなかったような・・
付属のユーティリティとかが大きく改定されたんでしょうか?
829Socket774:2013/02/12(火) 07:45:17.95 ID:08AC2g7w
nucはでかいからなぁ
830Socket774:2013/02/12(火) 07:51:36.68 ID:+vvY+u/O
NUCはなぁ・・・
mSATAしか無い制約が大きすぎる
そしてその割にでかい
831Socket774:2013/02/12(火) 10:40:53.99 ID:CJHtQW9l
ZBOXnanoのパクリっていっちゃいかんよね・・NUC
832Socket774:2013/02/12(火) 18:31:28.09 ID:/qqMt8ol
規格化の意味も分からんバカは黙ってた方がいいよ
833Socket774:2013/02/12(火) 20:03:31.23 ID:PnMkQXDG
比較するのもどうなんだろう
834Socket774:2013/02/12(火) 21:38:47.61 ID:7SJzwJGc
picoよりでかいもの
835Socket774:2013/02/13(水) 10:13:21.40 ID:dvY2gOfW
intelのmini-itxの薄型の規格も自社M/B出すの止めた流れでお流れでしょ
836Socket774:2013/02/15(金) 02:19:46.16 ID:XFi8OhsY
>>835
工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工

orz
837Socket774:2013/02/15(金) 02:24:15.58 ID:XFi8OhsY
ところで日本でVIAの4コアの製品売ってる店ある?
838Socket774:2013/02/15(金) 22:50:21.76 ID:A4/F4XUj
C3 Nehemiahゲットしたがマザーがない
839Socket774:2013/02/19(火) 00:02:00.42 ID:Ix+vfKv/
ECSのVX900-I2 (V1.0)って出るの?出たの?夢で終わるの?
840Socket774:2013/02/19(火) 06:35:46.17 ID:noMhnVKU
中国では出回ってるらしい
タオバオで2件見つかった
841Socket774:2013/02/19(火) 22:56:44.18 ID:D3oJ8ux4
なんかもうQuad Core以降のx86 CPUは出なさそうな気がして仕方がないし、
最後の思い出にQuad Core搭載の板を買おうかなとも思うけど、
元々高い上に、円安で割高感もあるんだよなー・・・
842Socket774:2013/02/19(火) 23:32:14.48 ID:uSGbgi0s
次は夢のDual Quad Coreだよ
843Socket774:2013/02/19(火) 23:59:48.93 ID:noMhnVKU
2コアを2個イチにしたなんちゃってQuadじゃなくて本物のQuad Coreが先だろ
名前はVIA RealQuadCore Processor
844Socket774:2013/02/21(木) 09:55:43.64 ID:tQ2Ouh7F
( ゚∀゚)o彡°PS4!PS4!
845Socket774:2013/02/21(木) 17:14:57.47 ID:O8bkoabk
MM3500のBIOSって、どうやって更新するんだろう?
できないのかな?
わかんない
846Socket774:2013/02/23(土) 19:01:55.08 ID:P7pEF9e3
VIA EPIA-P910 Pico-ITXがほしいんだけどどこで売ってる?

アマゾンで売ってない・・・・・・
847Socket774:2013/02/23(土) 19:33:27.24 ID:jtENbIyH
>>846
E-ITXでもいけ
848Socket774:2013/02/24(日) 12:13:43.15 ID:qEWNZPD4
今更ながらに積んだまま放置プレイしてたM900運用はじめたんだが、コア一つしか認識しねぃ。
しんでるこあ…なの。
849Socket774:2013/02/24(日) 12:31:17.36 ID:R3i8h3oS
WindowsならUpdateが必要
850Socket774:2013/02/24(日) 14:53:29.73 ID:IWmI8uLY
OS/2ならACPI入れる。
はて、eCSでないと入らないかしらん?
851Socket774:2013/03/03(日) 11:30:43.65 ID:exureU5P
852Socket774:2013/03/03(日) 22:26:25.64 ID:Y8MDh0ta
買いてえけど地方民だから無理。
残念。
853Socket774:2013/03/04(月) 02:30:40.00 ID:aTndzgyW
MM3500(PC3500G)を動作検証機で使っているD848PMBLの予備に買ってきた。

>>852
近々で必要なわけじゃないから実費負担してくれるなら譲ろうか?
854Socket774:2013/03/04(月) 03:09:14.12 ID:tRtSkvtj
>>852
いや、そこまではしなくてもいいよ。
ありがたいけど、買い物代行を依頼するわけでもないので。
855Socket774:2013/03/04(月) 03:09:49.97 ID:tRtSkvtj
間違えた>>853
856Socket774:2013/03/04(月) 07:19:22.56 ID:T46A6cBl
 ∧_∧   /いや、そこまではしなくてもいいよ。
 ( ・∀・)<  ありがたいけど、買い物代行を依頼するわけでもないので。
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<あぶねwゴミ押しつけられるとこだったwww
  ∨ ̄∨   \_______________
857Socket774:2013/03/04(月) 08:16:02.61 ID:tRtSkvtj
なんだw
買って欲しいのか?ww

買ってもいいけど、C7マザーをまた買うと、かれこれ4枚目になるのよね。

でもそのAA、久しぶりに見たな。
やっぱオッサンが多いんだろうな。
若い奴の多い板だと見ないもん。
古いAAとか、「漏れ」とかを使ってくると加齢臭が増すのでオススメだ。
858Socket774:2013/03/04(月) 09:29:59.70 ID:m2B7Drax
>>851
こういう店いいな。
関西にも欲しい。
859Socket774:2013/03/04(月) 18:51:55.30 ID:A6YRGX+0
>>857
単芝といい気持ち悪い奴だな
860Socket774:2013/03/04(月) 19:25:41.74 ID:tRtSkvtj
>>857
いや、俺は何を言われてもいいけどさ、
VIAスレみたいな、ほとんど数人で回してんじゃねーのってスレで
茶々入れをしてくる奴がいるのは面白かった。
でも残念なことに、ネタが化石だった。
若い奴だったら、まず出してこないAAだもん。
名無しの文章でも歳って出ちゃうんだよね。

ちなみにC7はWindows8なら普通に実用範囲内なので、俺にとってはゴミではない。
PV530で現役稼働中だ。
861Socket774:2013/03/04(月) 19:26:59.19 ID:tRtSkvtj
あー間違えた
>>859ね。
862853:2013/03/04(月) 22:45:06.82 ID:aTndzgyW
>>857
俺は何もしてないぞw

古い2ch語って言ったら香具師とか逝ってよしとかそんな辺りか。
2chに入り浸ってもう12,3年も経ってしまった。平成生まれゆとり世代でござい。

>>858
日本橋はFaithを潰す形でできる気がする。

あの一角は元々それぞれが別会社であったとはいえ向かいと斜向かいに系列店があって
同じ値段でほとんど同じ物を売っているという異常な状況が数年続いていたが、
少し前にパソコン工房を改装してBTOとユーフロントだけに絞り込んて多少は改善したようだけど。
TWOTOPは上のフロアに旧Goodwill系のエロゲショップができたしそっちに一本化するでしょ。

と思っていたら1年も持たずに閉店していた件について。
http://www.goodwill.jp/contents/amp_nihonbashi.php
閉店後の受け取りはTWOTOPで、ってTWOTOPの店員も扱い慣れない物を取り扱うことになったなw



・・・・長々書き連ねて何が言いたいんだろう、自分でも分からん。
誰かこの文を翻訳してくれw
863Socket774:2013/03/04(月) 22:56:15.02 ID:PgSHcfPw
>>862
逝ってよし

こうですか?
864Socket774:2013/03/04(月) 23:35:03.57 ID:m2B7Drax
今の日本橋ってワンズとそれ以外みたいな感じなんだよな・・・。
865Socket774:2013/03/05(火) 05:23:07.16 ID:t7iJWscH
   C7はWindows8なら普通に実用範囲内なので(ry
  \__________________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
866Socket774:2013/03/05(火) 08:18:42.15 ID:nndEcule
OS自体が軽くなってるからね
VX900の再生支援と合わせれば動画再生、web表示機として何の不満もない
867Socket774:2013/03/05(火) 11:40:07.47 ID:pZaalP6i
弾幕コメントに対応出来ず、C7→Nano→Nano2と進化しますた。
868Socket774:2013/03/05(火) 12:24:08.29 ID:pQVPkWnI
コメントはCPUパワーを食うからな。
NanoやE-350では心もとない。
869Socket774:2013/03/05(火) 12:48:06.04 ID:38IIcHQe
PV530はWin8で使えるかゴミかの紙一重レベルなった印象だったな
超非力なC7のシングルコアで良く頑張ったなとは思ったけど
870Socket774:2013/03/06(水) 02:53:56.32 ID:QF0wdCrA
Win入れたらMM3500は遅い
現在はubuntuで稼働中
871Socket774:2013/03/06(水) 10:12:00.95 ID:kWai+BhG
http://diit.cz/clanek/test-akcelerace-4k-h264-na-integrovane-grafice/test-via-vx11h-a-via-vx900
Testujeme akceleraci 4K H.264 vide? na integrovan?ch grafik?ch
872Socket774:2013/03/06(水) 18:52:54.00 ID:mO9le7ze
mm3500にdebian入れてるけど十分遅いよ
873Socket774:2013/03/06(水) 19:01:58.80 ID:W7f8JL9W
Win8はメチャ軽いだろ。
VIAは知らないがAtomとかSemp(754)で楽々。
メモリとグラフィックは今風じゃないと動かんが。
874Socket774:2013/03/07(木) 08:56:30.71 ID:LDGsju58
いくらOS軽くてもインデックス制作、ウイルススキャン、ウインうpデート
でフリーズしたのかと思うくらいになるからやっぱダメだろw
875Socket774:2013/03/07(木) 09:04:37.74 ID:5NIqtD7r
vistaのはなしか?
876Socket774:2013/03/07(木) 11:37:56.19 ID:CzSnJ6FN
chromeのアップデートが始まると地獄だな
未だにPenM使ってるが数分間劇重で作業できなくなる
877Socket774:2013/03/07(木) 12:38:49.00 ID:LDGsju58
c2dt5500でも結構重いよ
os軽くなってもサービスやアプリまで軽くなるわけじゃないしね
878Socket774:2013/03/07(木) 21:17:36.77 ID:J7Fqq8P/
Core i5でもメモリ1GBしかない糞マシンだとどうしようもない
879Socket774:2013/03/08(金) 00:28:42.56 ID:7OYvFpkv
>>860
C7はゴミでは無い。それは認める。
たがC7-Dはゴミだ。
880Socket774:2013/03/09(土) 00:09:31.93 ID:oZ3TnF+2
Estherコア自体、今となってはゴミだよ

GPUがChrome9に縛られる場合が多いのも痛いしな
881Socket774:2013/03/09(土) 00:23:32.19 ID:9RzrlGjS
C7-Dってインテルで言えばセレロンの位置のCPUでしょ?
980円なら欲しいけどなあ、でもMM3500持ってて使ってないから買っても積むだけだけどw
882Socket774:2013/03/09(土) 15:40:30.89 ID:tlJLQ/dV
VIAに性能求めるなよ。
883Socket774:2013/03/09(土) 16:05:36.57 ID:qk0Cbm5K
>>879
悲しいかな世に出回ってるPCはC7-D搭載機ばかりww
無いとは言わないが、少ないよね。

>>882
性能は求めてなかったけど値段とCool Processingを求めていたな
なのに、どんどん熱くなりやがって・・・ww


C7とピン互換だからそのうちMM3500のNano搭載マザーが出ると
思って待っていたが結局出なかった。
884Socket774:2013/03/09(土) 22:28:47.27 ID:oZ3TnF+2
>>883
>C7とピン互換だからそのうちMM3500のNano搭載マザーが出ると
>思って待っていたが結局出なかった。

情弱乙、出てるよ。
http://www.idot.com.tw/en/products/mb-pc3500eplus/

まあ国内には出回らなかったから、所有者は少ないだろうけどな
885Socket774:2013/03/09(土) 22:47:00.78 ID:minF04Dv
MMシリーズ専用HPでラインナップ紹介されてた頃はwktkしたもんだ…
886Socket774:2013/03/09(土) 23:34:19.84 ID:GSe17vEm
>>884
なんかいかにもECSって感じがするなw
887Socket774:2013/03/09(土) 23:37:23.53 ID:qk0Cbm5K
あるのは知ってたがそのマザーECSじゃん
仮に国内販売されててもエリートは勘弁ww

VIAのマザーはどこのOEMなんだろ?
BIOSTAR当たりが臭いと思うのだが>>884は情強さんらしいので教えてw
888Socket774:2013/03/09(土) 23:39:25.76 ID:GSe17vEm
>>887
ファブレスだから製品ごとにバラバラじゃない?
上で出ているMM3500なんかはGIGABYTEだし。
889Socket774:2013/03/10(日) 01:54:07.32 ID:EifUNtr3
だがちょっと待ってほしい。
もはやECSだからとか選り好み出来るような状況ではないのではなかろうか?

ま、出回らなきゃ一緒だけど。
もうWM8850の中華パッドを買っちゃおうかな。
一応CORTEXらしいし。
890Socket774:2013/03/10(日) 08:57:39.21 ID:iQz+Pcif
最後にEPIA M920でも買おうかなと思うけど、
インテルで組んだ場合の安さと性能を考えると萎える
しかもPT2が使えないからPT3買い増しになるし。

C3の頃はCPUを買うだけだったから安くVIAを楽しめたけど
今はMini ITXで買うという選択肢しか無いんだもんなあ
891Socket774:2013/03/11(月) 09:22:38.96 ID:xrkYIUj7
M900ならPT2とPT3の同居出来るよ
892Socket774:2013/03/17(日) 20:50:52.92 ID:rCh+ArYu
最近GigaCheckのことを知って、家にたまたまあったVT6122乗ったLANカードでも使い勝手がよかったんで
GigaCheck専用機を作ろうと思うんだけど、今のチップセットではGbE機能は統合されてるの?
それとも外部に蟹さんとかいたりするのかな
893Socket774:2013/03/17(日) 23:37:05.05 ID:9wgzKkk0
少しレアなジャンク品、引き取り手募集。

XIAi S27-DV256 (Chrome S27 256MB版) 1枚
Axper XV-S27256D-XP (Chrome S27 256MB版) 1枚
Merucurio ASVGB1-8M (Savage IX 8MB版) 1枚

欲しい人いたら、送料着払いであげますのでメールください。

週末まで待って反応無ければ、不燃ごみにします。
894Socket774:2013/03/18(月) 11:33:00.27 ID:j/BbYbUY
まるちくろーむで現役でいける!?
895Socket774:2013/03/18(月) 11:37:32.03 ID:Wlc5h/qT
x64だと駄目みたいよ
896Socket774:2013/03/18(月) 14:47:09.90 ID:v1UgXl1N
年度の仕事も一段落したのでふとVIA APC 8750とかで遊びたいと思って検索したけどすでに過去の製品!?
こういうのは、即買うのが正解なんだね・・・・・
897Socket774:2013/03/18(月) 23:06:37.84 ID:0LQDvU6C
S3のサイトからドライバが落とせないのがネック
898Socket774:2013/03/19(火) 10:46:14.46 ID:sEXwqm1B
899Socket774:2013/03/19(火) 12:31:14.94 ID:23wX6+/f
APC Paper のプレオーダーまだかね?
900Socket774:2013/03/20(水) 00:12:45.95 ID:m/SVdm3+
このスレの住人は、みんなAPC持ってるだろうな
やすいしw
901Socket774:2013/03/20(水) 01:02:05.15 ID:7oslVeyp
>>881
ちょっと違う。
インテルで例えるならPentiumの性能をCeleronにして発熱をi7にしたのがC7-D
902Socket774:2013/03/20(水) 18:44:36.41 ID:/G8lNzYk
>発熱をi7
i7の発熱なめんなよ
903Socket774:2013/03/21(木) 00:05:01.13 ID:FY4alf2I
>>900
VB8001以降、何も買ってない

昔と比べてサブの必要性も無いし、VIAの使い道が無い
904Socket774:2013/03/22(金) 18:31:10.50 ID:XA/3HqFk
本みたいな形してるの良いな
Paperってそのケース入りって事だよね
ぱっと見て排熱用の穴とか無いけど金属ケース?
905Socket774:2013/03/22(金) 21:36:55.67 ID:gSSEkeDj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130322_592788.html
ASUS、実売17,800円の7型Androidタブレット
〜イーブックジャパンが提携し、マンガ割引セット販売などを開始

主な仕様は、CPUがVIA WM8950(1GHz、Mali 400)、メモリ1GB、
ストレージ8GB、600×1,024ドット表示/10点マルチタッチ対応7型液晶、Android 4.1.1を搭載。
インターフェイスは、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、加速度センサー、
Micro USB、microSDカードスロット、100万画素前面カメラなどを装備。
906Socket774:2013/03/23(土) 06:40:58.81 ID:qS05E1Ur
タブレットの話題は家電板かモバイル板あたりでやってくれ
907Socket774:2013/03/23(土) 09:42:25.49 ID:bExE0/uB
前に探したときはモバイル版ではあんまり話題が出tなくて、
おもに家電板だった。

家電--ポータブルAV板がメインで、家電--Android板が副って感じか。
908Socket774:2013/03/23(土) 16:15:42.61 ID:GtKKkcu4
>>906
当然VD01の話題もですね!?
909Socket774:2013/03/23(土) 21:28:25.91 ID:Tiow9Z7x
>>902
i7もC7も使ってるぞ。
i7そんなに酷いか?1366だけじゃね?
910Socket774:2013/03/25(月) 11:13:20.01 ID:8rfDvs4v
2ちゃんでVIA専門スレってここだけでしょ?
911Socket774:2013/03/26(火) 01:30:16.20 ID:KxbzER3e
といっても自作PC板だから、タブレットとかはやはり筋違いだろう。
必要なら別板にスレッド立てればいいだけの話。
912Socket774:2013/03/26(火) 07:28:20.99 ID:UqSSuTGr
ていうか中華Padスレとかはあるだろうし
純粋に情報交換・発信するならそういうスレで話すべきだろうな
913Socket774:2013/03/29(金) 10:01:17.14 ID:jmoylNNP
>>898
>http://apc.io/products/paper/
無印良品w
ttp://apc.io/media/apc/img/paper-detail.jpg

なんという先進的な偽装(´・ω・`)
914Socket774:2013/03/29(金) 10:20:34.63 ID:di8K0vXl
ARTiGO A800
ARTiGO A1250
VIA APC Paper
どれも日本市場に流通しない幻の逸品状態だからな
915Socket774:2013/03/30(土) 00:56:03.78 ID:uR1PBg3w
APC Rock/Paperに関してはそのうちRSで扱われそうな気もする
916Socket774:2013/04/22(月) 22:08:12.23 ID:cpf1K37i
もうM900で打ち止めでもいいかな。
内側のPCIexにSATAカードを挿したから、
特にSATA不足で困ることも無くなったし。
917Socket774:2013/04/24(水) 23:51:29.24 ID:ZgUD770Q
最後にNano X2のVE-900でも買っておこうかなと思ってるけど、悩む

どうせならQuadCore+VX11にしたいけど、単なるコレクション用には高すぎるんだよな
918Socket774:2013/04/25(木) 20:24:43.95 ID:tkQ3FcZH
M900でHDMI出力使うとBIOS画面が拝めないんだけどどうすりゃいいの?
誰か知らん?
919Socket774:2013/04/25(木) 22:34:22.06 ID:/0wW5g5O
モニターによって差があるんでない?
俺の安物モニターその1では、HDMIが無くてDVI変換してるがBIOSは映らない。
安物モニターその2では、通常は問題ないのだが、たまに全く映らなくなる。
規則性が無くて原因が分からない。

もちろん他のマザーボードでは、そういうことは起こらない。
920Socket774:2013/04/26(金) 10:14:24.10 ID:oM7pfTLW
D-SUBは?
921919:2013/04/26(金) 18:02:50.61 ID:pLkuTp9C
うちのはD-SUBだと特に問題は出ない。
ただフルHDモニタだとデジタルで出力したくなる。
922Socket774:2013/04/26(金) 20:20:38.06 ID:q6Aqduwm
D-SUBはモーマンタイ
でもHDMIで出力したくなるのが人情
923Socket774:2013/04/26(金) 20:27:42.85 ID:YRE4Zs8P
VIA板じゃないけど
HDMI接続はケーブルとかモニタの相性でるよ
924Socket774:2013/04/27(土) 10:25:28.46 ID:isur56PG
HDMIは安物ケーブルだと不安定


ちなみにVE-900をタオバオから個人輸入しようかと業者に見積もり依頼したら
電子機器はトラブルが多いから扱わない、って断られたw

国内で扱ってくれれば、面倒が無いのになあ。
925Socket774:2013/04/27(土) 10:52:49.07 ID:+JSjz2FT
もしもの時ためにPCIのグラボとDVItoD-SUB変換とD-SUBケーブルとPS/2キーボードと1CDLinuxは、会社においてある
パソコン壊れた!とか調子が悪いと苦情が来た時は、このセットを持っていくw
926Socket774:2013/04/27(土) 11:02:10.54 ID:Ff+wG/Mu
>>924
台湾から買えばいいんじゃないですか(小声)
代行使えば大丈夫でしょ
927Socket774:2013/04/28(日) 09:50:26.15 ID:t64sZnod
VE-900、いつのまにかサイトにEOLとか書かれてたわ
928Socket774:2013/04/28(日) 10:12:20.63 ID:jd29cnWs
きっとVX900HにしたVE-900Hが出るんだろ?
929Socket774:2013/04/29(月) 00:52:43.65 ID:9vHA+l7J
VX11ってどうなった?
VX900はもういいよ。
動画再生には悪くはないんだけどさ。

VIAのシステムは、CPUの非力さよりもS3GPUのタコさが足を引っ張ってる気がするよ。
930Socket774:2013/04/29(月) 19:21:58.29 ID:Laj0mTta
EPIA-M920に採用されてるだろ >VX11

ただEPIA-M920も相変わらずのVIAプライスで手を出す気になれないが。
931Socket774:2013/04/29(月) 21:47:35.36 ID:P9dmHav8
EPIA-P910もたしかVX11やな
幾つかに採用されてるってことはそこそこ生産も軌道に乗ってるんだろうな
932Socket774:2013/05/03(金) 14:01:59.42 ID:oqq+AJkP
805 名前:Socket774[] 投稿日:2013/05/01(水) 12:33:50.27 ID:ZzQqIerH
Cortex-A9搭載の組み込み向けPico-ITXマザーボード、VIA「VAB-600」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0501/28668
Cortex-A9(800MHz)
DDR3 1GBメモリと4GBのeMMC NANDフラッシュを搭載し、
拡張スロットはmini PCI-Express×1
外部インターフェイスは、10/100Base-T有線LAN×1、mini USB2.0×2、
mini HDMI×1、microSD×1を備え、オーディオ、Wi-Fi、COM、SPIなどのピンヘッダが用意される。
なお対応OSはAndroid 4.0、Embedded Linuxで、動作温度範囲は0〜60℃。
2D/3Dアクセラレーション機能と動画再生支援機能を備えた内蔵GPUにより、
フルHD(1080p)動画の再生に対応
さらにタッチスクリーン端子や3G通信SIMスロットなども用意される
933Socket774:2013/05/03(金) 18:05:51.86 ID:K8v5Z0Dy
ARMへのシフトで、ついにC7も完全消滅しそうだな。
934Socket774:2013/05/19(日) 23:35:34.94 ID:ZHiYVu4U
C7もXP環境なら割とがんばれる。
935 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/21(火) 08:27:40.24 ID:3IASCvlK
XPじゃそろそろ頑張れなくなってきたな。
936Socket774:2013/05/21(火) 10:09:55.90 ID:60zCEbxV
Linuxの方が相性が良い
937Socket774:2013/05/21(火) 19:36:02.14 ID:snPAC0Mh
そもそもC7より先にXPが駄目になっていく・・・
938Socket774:2013/05/29(水) 13:51:04.52 ID:x+WCicj8
VE-900ってnano x2eじゃなくてnano x2が載ってるようだけど、
x2とx2eってどこが違うんだろ?
939Socket774:2013/05/29(水) 13:51:37.36 ID:aSyeqnT1
名前
940Socket774:2013/05/29(水) 22:37:27.69 ID:3/AqINFf
設定上
Nano X2→コンシューマ向け
Nano X2E→組み込み向け

実際
(何がなんだか分からない・・・)
941Socket774:2013/05/30(木) 18:10:32.96 ID:g79HTgIZ
どうせ動作電圧が0.05V違いますとかその程度だろ
942Socket774:2013/05/30(木) 19:00:00.29 ID:UZpRPmvc
・7年間の寿命保証

E(組み込み)にこれがあるだけだと思うよ
943Socket774:2013/05/30(木) 21:44:50.17 ID:g79HTgIZ
7年後もVIAが生き残ってる前提での価格設定とか、図々し過ぎないかw
944Socket774:2013/06/03(月) 17:21:33.10 ID:Gkvo0rMe
> ARMによればCortex-A12のライセンスはすでに3社に対して行なわれているとのことだったが、
>その中の1社が台湾のVIA Technologiesであることが明らかにされた。
>VIAは、子会社のWonderMediaがCortex-A9ベースのSoCを出荷しており、特に中国などの低価格なAndroidデバイスを採用するベンダーで採用されている。
>VIAが自社ブランドでCortex-A12を搭載した製品を出すかどうかは不明だが、自社ないしはWonderMedia経由でCortex-A12に対応した製品が出荷されることになる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130603_602036.html


ええい、x86のいい話はないのか
945Socket774:2013/06/03(月) 21:57:47.84 ID:jQg7z9a2
x86はnanoの低電力化が進んだ上で、GPU強化も無いとつらい
946Socket774:2013/06/03(月) 22:41:00.61 ID:+IKv8tU0
VE-900のページからEOLの文字が
947Socket774:2013/06/03(月) 22:56:25.07 ID:QE5UGiB5
ついに販売開始!!

http://www.e-itx.com/epia-m920-12q.html
948Socket774:2013/06/04(火) 19:57:19.54 ID:VSzzq3Yo
これはあの悪名高き爆音ファンじゃないのか
949Socket774:2013/06/05(水) 15:46:29.69 ID:4tkjPK7T
jamiconのファンだな
良かった
950Socket774:2013/06/08(土) 17:49:55.21 ID:twJNhdWF
>>948
静音化にはまったく関心のない人間なのでよく分からんのだが、
世間一般ではこれで爆音っていわれるのか?

http://i.imgur.com/paIfraN.jpg
むしろ静かだと思ってた。
951Socket774:2013/06/08(土) 21:21:51.63 ID:XH1Kvk8Y
>>950
それじゃない
M900やM910についてるやつ
http://ep.yimg.com/ca/I/yhst-27518546784426_2267_122091994
952Socket774:2013/06/09(日) 10:20:49.11 ID:ImpdVkjW
多分>>948が言いたいのは
これ(M920)(に乗ってるのは)はあの(M900に乗ってた)悪名高き爆音ファンじゃない(無い)のか
だと思うんですが
953Socket774:2013/06/11(火) 16:15:18.34 ID:WxUsPXGJ
3000回転以上のファンはうるさく感じる。
954Socket774:2013/06/11(火) 16:19:59.34 ID:tSw3AmjT
CPUに何もついてないシンクレスの時代もあったのに最近は、熱すぎる
955Socket774:2013/06/11(火) 18:26:38.25 ID:lYNeHlMh
CPUになにもついてなかった時代とか何年前だよw
956Socket774:2013/06/11(火) 18:32:22.42 ID:ByyHATHO
286か386かな
957Socket774:2013/06/11(火) 19:27:05.36 ID:GqYeBZiC
486の時代にはヒートシンクが付いてたしなあ、
それともヒートシンク常備は486DX2/SX2あたりからだっけ?
958Socket774:2013/06/11(火) 19:54:20.09 ID:+tnZ1UFj
コンパックの一体型486SX2機をAMD 5x86に換装した時は
シンク+ファン付けた
DX4(三倍速)/5x86(四倍速)あたりでシンク+ファンが普通になったと思う
959Socket774:2013/06/18(火) 02:21:17.32 ID:eqnu9591
EPIA CN13000 (C7 1.3G) から浮気してIntel atom D510MOにしたら
6Wも消費電力増えちまった。発熱も明らかに多いし失敗。
総合的には2倍以上のパフォーマンスになったけど、opensslでaes256
のベンチとったら2コアのatomより1コアのC7の方が10倍以上早かった
でござる。まだまだVIAも捨てたもんじゃないな。
960Socket774:2013/06/18(火) 06:32:04.29 ID:iXnL1nKX
捨てたのに捨てたもんじゃないとはこれいかに?
961Socket774:2013/06/18(火) 10:03:27.63 ID:xZ4cJhvY
PV530の64bit対応後継機は、まだですか?
962Socket774:2013/06/20(木) 00:33:35.47 ID:+wUv6WX/
PV530は割と快適にXPが動いたけど、
むかし持ってたMSIのTITAN 700っていう
C7-D 2GHzのベアボーンでは、そこまで快適じゃなかった。
明らかにPV530のほうが体感的に速い。

VX900とCN700の違いかねえ。
963Socket774:2013/06/20(木) 06:36:58.12 ID:PsYw/Hg2
だね
外付けのビデオカードつけたら快適に動作するからCPUの問題じゃないだろう
964Socket774:2013/06/20(木) 08:26:18.08 ID:xRn8nPLR
そりゃDX6.1世代のUniChromeと
DX9.0c世代のChrome9なら流石に差はあるだろう
965Socket774:2013/06/22(土) 20:41:37.90 ID:P9T7fE0e
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
966Socket774:2013/06/23(日) 23:22:55.60 ID:via6Ai1M
記念カキコ( ̄▽ ̄)
967Socket774:2013/07/08(月) 20:15:10.47 ID:ep+e3xGT
久しぶり、ここでよいのかのぅ
何か昔に比べてVIA関係のスレが少なくなったような気がする…

ME6000→EN12000ときて、そろそろw…次のボードを物色しているんだけど、
・ファイル鯖
・VT8237R(SATA1.5Gまで)だけは勘弁
・GbitLAN
・ビデオ出力はもういらない
・出来ればEN12000の1GBメモリ(DDR2-533)を流用したい
・MINI-ITXでファンレス
を条件にすると、SN10000あたりですかね?
オヤジの少ない小遣いでやりくりせんと…どこかで安く売ってないかなぁ
968Socket774:2013/07/08(月) 22:20:10.95 ID:pf1b3xV3
>>967
海外から輸入する気があるならもっといろいろ選択肢有るんだけどなぁ・・・
国内で売ってるVIAママンは少ない
969Socket774:2013/07/08(月) 22:47:23.28 ID:uQu1ZPGj
アメリカではVIAがめっちゃ売れてて、オリジナルのアレンジとかも盛り上がってるらしいんだけどなあ

http://matome.naver.jp/odai/2136849655426798801
970Socket774:2013/07/08(月) 23:33:14.78 ID:JFepqszW
腹へってきた。
971Socket774:2013/07/09(火) 00:09:33.85 ID:V5uY7cvr
そろそろ次スレだが、スレタイどうするよ。
972Socket774:2013/07/09(火) 02:52:03.13 ID:4DZsDPIo!
4in1アップデートしたらAGPの速度が上がった
973Socket774:2013/07/09(火) 21:09:40.05 ID:8c/LDox0
タイトルS3も入れてVIA総合でいいんじゃない?
974Socket774:2013/07/09(火) 23:03:14.36 ID:eiSsvd6u
Nanoをnanoと小文字にするの、いい加減やめて欲しい

まあ今さらNanoとかVXとかスレタイに入れる意味も無いし、
単に VIA/S3総合スレ でも良い気がするけど。
975Socket774:2013/07/10(水) 01:22:17.36 ID:8ZBNNKfm
VIAとS3と愉快な仲間たち
976Socket774:2013/07/10(水) 07:38:00.53 ID:Ngvub9QJ
S3GraphicsはHTCさんちに引っ越したんじゃなかったかね
977Socket774:2013/07/10(水) 21:17:53.38 ID:M1JukKPS
お引越しは結局やめてVIAに帰ってきたぞえ
978967:2013/07/10(水) 22:47:00.36 ID:hUP3Yh0m
>>968
レスが遅くなりました
ありがとう。輸入ですか…正直、そこまでの気力がw
中古、オークションで引き続き探してみます

ファイル鯖+アナログ録画で10年くらいかな
両ボードとも本当に安定して動いてくれました
これからも使い続けますよ<VIA
979Socket774:2013/07/16(火) 10:04:17.56 ID:QbGEWo6V
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/product/spc/florase330bu1/spec.html
日立のフローラをジャンクで買ってきたー。
CPUがviaだけど、これ関連の話題をこのスレでしても問題ない?
980Socket774:2013/07/16(火) 12:30:37.20 ID:85V8/Bxj
大前提としてここは自作板
981Socket774:2013/07/16(火) 12:38:34.59 ID:OWKQITbb
液晶一体型のをたまたま入手してC3に載せ替えたのがVIAとの付き合いの始まりだったが、
C7載せてたのがあったとは知らなんだフローラ。
982Socket774:2013/07/16(火) 16:29:41.51 ID:FaqLjiqW
これから改造するんじゃない?
983Socket774:2013/07/16(火) 19:03:24.10 ID:fnVkSc5y
そういやNano搭載のフローラもあったな
まあここ自作板だけどここ以外にVIAスレなんかないし別にいいんじゃない?
984Socket774:2013/07/16(火) 19:24:03.64 ID:wW8XrWbz
そんなのあったのか>Nano搭載のフローラ
俺の中でフローラは日立習志野工場の研修室で触ったフリーラ2010で終わってる

あれ、バスが盛大に爆死したEISAなんだよな
985Socket774:2013/07/16(火) 19:29:22.56 ID:wW8XrWbz
間違いフローラ3010だった
986Socket774:2013/07/17(水) 00:31:43.60 ID:Qk39gSiU
>>980-
レスありがとうございます。
自作板なので、ここに書いていいものかと自分も思って、気になってました。
ただ日立フローラのスレも見つからず、そもそも普通のフローラとは違うと思ったので、
こちらのVIAスレで確認させていただきました。

多分、改造せずにそのまま使うと思います。
BIOS動作は確認できたんですが、HDD相当のコンパクトフラッシュがなさそうなので、
さらに本格的に弄るのは来週以降になりそう。
987Socket774:2013/07/17(水) 11:35:17.78 ID:8HOYgWO6
Nanoは地味にいろんなシンクライアントに採用されてるんだな
出来ればデスクトップかノートに・・・
988Socket774
NanoはDual化とQuad化が遅れたのが痛かったな