サウンドカード・オーディオカード総合 112枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 111枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1316865407/

自作er以外出入り禁止
購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

関連スレ
SoundBlaster 総合 80
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319597640/
聴き専】USBオーディオデバイス 30bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314887194/

【Win】Windowsオーディオ総合47.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1316113407/
【PC】PCトランスポート検討スレ6.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1312206894/
2Socket774:2011/11/12(土) 03:46:08.92 ID:1XbN3D1s
【ASUS】Xonar Part12【サウンドカード】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311134434/
Envy24系サウンドカード 9枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063
Auzenサウンドカ?ド友の会その1.01
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295960227/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547

スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121
USBオーディオインターフェース Part32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319497771/
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
◆◆RME オーディオカード総合スレ13 UFX◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1308182377/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk9【h-resolution】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676
AUDIOTRAK友の会 Part10 [ EGOSYS Prodigy ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275495557/
3Socket774:2011/11/12(土) 04:11:47.52 ID:CrC7/BZR
SB16をわざわざ購入した時代がなつかすぃ
4Socket774:2011/11/12(土) 05:44:43.36 ID:qcgoL7zR
関連スレも更新乙!なのかな。
5Socket774:2011/11/12(土) 05:49:20.68 ID:1XbN3D1s
RMEの次スレわかんないのでそのまま古いの残したよ
6Socket774:2011/11/12(土) 06:09:28.16 ID:qcgoL7zR
これは乙乙!!
話題はないけどね。
7Socket774:2011/11/12(土) 10:30:35.54 ID:FlXLt5eg
数年前にsound blaster x-fi titaniumを導入した者なんですが、
このカードの設定について質問できるスレってありますか?
よかったら誘導お願いします。

ちなみに質問はビットレートとkhzの指定方法についてです。 
8Socket774:2011/11/12(土) 15:56:01.23 ID:upkwKwzl
玄人志向 CMI8787-HG2PCI のドライバーを探してるんだけど、
HP探してもドライバーDLのリンク先が見つからない。一体全体いずこにあるのでせうか?
9Socket774:2011/11/12(土) 18:15:04.59 ID:djI7lf/+
SB-XFT-HD買ったのだけど、これってゲームする時と音楽聴くときで光とRCA切り替えられたりするのかな?
ゲームやる時はサラウンドになって欲しいのだけどその辺りの設定が良く分からない……
接続先は、BASE-V15Xだからそこまで拘ってもなのかもだけど
ちなみに、お試しって事で某動画サイトの立体音響みたいなものを試していたけど、このサウンドカードだと体感できないのかな
10Socket774:2011/11/12(土) 20:16:26.17 ID:FbEaXf88
>>8
C-Mediaのサイトにあるやつじゃだめなの?
11Socket774:2011/11/12(土) 21:11:34.17 ID:upkwKwzl
あーそっちがありましたな・・・
12Socket774:2011/11/12(土) 22:07:05.38 ID:joQg5d4m
PCIロープロでヘッドホンで音楽鑑賞目的ならどんなカードがおぬぬめですか?
予算は1000〜100000円で
13Socket774:2011/11/12(土) 23:29:20.15 ID:U7haoC3q
>>12
幅広すぎw
14Socket774:2011/11/12(土) 23:32:17.63 ID:wSpVd0hZ
>>12
オナール
15Socket774:2011/11/13(日) 00:30:53.32 ID:emZYwjuh
>12
俺の玄人志向CMI8738あげるわ
16Socket774:2011/11/13(日) 00:33:10.51 ID:8gBlfA3n
xonarDGでもつけとけ
17Socket774:2011/11/13(日) 03:19:19.70 ID:G39mTLTt
1812:2011/11/13(日) 13:52:23.20 ID:QNSfamcB
XonarDGについて調べてみたところ、
「ヘッドホンアンプ搭載!」とうたっています。
では、ヘッドホンアンプを搭載していないサウンドカードでは
ヘッドホンが使用できないのでしょうか?
オーディオ機器について全くのド素人なもので、よくわかりません。
19Socket774:2011/11/13(日) 14:56:02.49 ID:twqq7D3/
>>18
オンボにはヘッドホンアンプ付いてないのにヘッドホン使ってたんだろ?
そういうこった。
20Socket774:2011/11/13(日) 15:18:37.18 ID:fLvKSQ8F
>>18
ヘッドホンアンプを搭載してない機種でもヘッドホン直挿しで聴く事はできるが、
そういう機種ではできればヘッドホンアンプを別途購入した方がいい。
つか、おまいさんの場合サウンドカードよりもUSBサウンドユニット買った方がいいような気がする。
21Socket774:2011/11/13(日) 19:56:24.66 ID:rl0w9aG6
>>19-20
横から申し訳ない
予算2万程度、ヘッドホン環境で適当な音源を探してるんだけれど
やっぱりヘッドホンアンプ内蔵モデルにしたほうがいいものかな?

良く悩まされてるのはフリゲのMIDI(Elona等)
音が良くバグって(音が出なくなったり、単音になったり等)どうしようもない
普段使ってたのはP5B内蔵の蟹 or ONKYOのMA-500U
(使用するのは片方のみ、USB使う時はBIOS上で殺してドライバ削除してある)
この悩みから解放される音源を探してます

あと最初に考えてたのはSound Blaster X-Fi Titanium HDなんだけれど
これに乗ってるのはオペアンプってのは、ヘッドホンアンプとは別物?
22Socket774:2011/11/13(日) 21:42:08.12 ID:uigK+ElF
HP主体ならな不具合報告満載のTitaniumHDよりEssenceSTXのが良いよ。
音良いしWin上からHPとRCAの切り替えできるから。

あとオペアンプはねw
ただの構成部品であってHPアンプ=オペアンプじゃないよ。
23Socket774:2011/11/13(日) 23:05:53.68 ID:rl0w9aG6
>>22
ありがとう、違うものなのか…
同じようなものだと勘違いしてTitaniumHD買おうとしてたよ

PC全損しててHPA単体で買う余裕ないし、週末にでもEssenceSTX買ってきます
24雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/11/13(日) 23:47:18.95 ID:PriHJ+EY
>>22
すげぇ・・・真逆の事実を言うネガキャン 乙
25Socket774:2011/11/14(月) 04:50:01.96 ID:Wy6OXClK
MIDIの問題はMIDI音源をどうにかしないと解決しない気がしないでもない
26Socket774:2011/11/14(月) 07:27:23.60 ID:76lvLGR0
横からすまんが
逆に、ヘッドホンアンプ搭載のカードのヘッドホン端子に
アクティブスピーカーを接続したらどうなるの?
2712:2011/11/14(月) 14:41:54.56 ID:eVzioq1f
もともとデジタルデータでしかないものを、最終的にスピーカーやヘッドホンを
鳴らして人間の耳に聞こえるようにするのだから、
どこかの段階でアンプ(増幅器)が存在しなければならないと思うのです。
だとすると、わざわざ「ヘッドホンアンプ搭載!」とうたっているサウボで
なくても、なんらかのアンプを搭載しているのではないのでしょうか?
とすると、「ヘッドホンアンプ」と「ヘッドホンアンプではないアンプ」との
違いは何なのでしょう?
教えて君でアイムソーリーヒゲソーリーナカソネソーリー
28Socket774:2011/11/14(月) 15:01:32.49 ID:aHKuzCqU
>>27
XonerDGのヘッドホンアンプについて説明すると
通常のリアパネル端子でもヘッドホンを繋げて聞くことは可能だが
リア端子はアクティブスピーカやアンプに繋ぐことが前提の端子なので
そのままヘッドホンだといまひとつ音に力がない。
フロント端子にヘッドホンアンプを搭載することによって
フロントからヘッドホンに繋げるとかなり音が力強くなる。
29Socket774:2011/11/14(月) 15:35:14.21 ID:LbbA0mwh
【予算】10000
【PCスペック】GA-P55A-UD4、Windows 7
【用途】音楽・映画再生
【視聴環境】ヘッドホン
【その他、要望等】
DVDをISOでPCに保存してヘッドホンで疑似5.1chで視聴したいと考えています。
デジタル音声のパススルーは大体のサウンドカードが対応していると思うのですが
サウンドカード単体で音声をデコードしてヴァーチャルサラウンドで出力出来る製品は無いのでしょうか?
またこういう用途の場合はサラウンド対応DSPを探した方が良いのでしょうか?
30Socket774:2011/11/14(月) 16:54:47.96 ID:eVzioq1f
>>28
私のマシンにはフロント端子が無いんです。
そういう場合にサウンドカードのフロント端子につなぐコネクタから
マシンの裏のPCIとかのスロットを経由して外に引き出すような変態パーツは
ありませんかね?
31Socket774:2011/11/14(月) 18:01:06.33 ID:P2GA54CF
>>30
フロント端子に拘る必要なし。
単体のヘッドホンアンプ買っとけ。
3223:2011/11/14(月) 22:19:29.60 ID:OwsytTk0
>>24-25
それぞれの現行スレも読んできた
自分で下調べもせず質問してすまなかった、そしてありがとう
33Socket774:2011/11/14(月) 22:55:45.69 ID:sv8/QVKR
真逆ってのも無いがな。
34Socket774:2011/11/14(月) 23:12:05.64 ID:cWh10fLr
フロント端子ってノイズ入りまくりじゃね?
ブーピーージジジジ・・・・みたいな
35Socket774:2011/11/15(火) 00:33:13.09 ID:W0Frl6Vx
粗悪なケース使ってるのか?
36Socket774:2011/11/15(火) 13:41:19.85 ID:lUlLEXID
サウンドカードにフロントパネルオーディオヘッダーがあるんだけど、
マザボにAC'97端子繋げてたらそっちはなにも繋げてなくて平気か?
37Socket774:2011/11/15(火) 14:39:47.36 ID:OhlIl+I8
マザボの端子に繋いでたらオンボからの音声しか出ないぞw
フロント端子がないボードならともかくw
38Socket774:2011/11/15(火) 21:58:29.38 ID:uI9ISuyB
>>32
それぞれの現行スレ見たなら、どっちが不具合多いか分かるよなw
39Socket774:2011/11/15(火) 23:03:21.56 ID:WeLIFMM3
>>38
いや、両方とも心底魅力的でね…
両方買えない自分が恨めしい
40Socket774:2011/11/16(水) 08:27:15.97 ID:66DxS2ea
PURE SPEED DOLBY/DTS/192KHz対応・7.1ch・PCIバスサウンドカード 
http://www.saya-audio.com/products/soundcard.html

特定用途向けでCMIチップセットを使用の模様。
なんか知らんが発見した。
41Socket774:2011/11/16(水) 15:51:33.14 ID:uiwhf1QX
【予算】5000円まで
【PCスペック】OS:windowsXPSP3 マザー:EP45-UD3R
【用途】音楽再生・ボイスチャット 録音 配信 たまにFPSゲーム
【視聴環境】ヘッドホン・アナログ
【その他、要望等】
GV-USBで赤黄白端子を入力してFMEというソフトでゲームの配信をしています
現在はマザーのオンボのステレオミキサー機能を使って音を録音、配信しているのですが、
ノイズがひどくて篭ったような音になります
サウンドカードをつければ音質が良くなると聞いて買ってみようと思ったのですが、どれを選べば良いのかわかりません
Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX が値段も安いですし5.1chも対応してるし気になっているのですが、用途的にはこれで十分でしょうか?
42Socket774:2011/11/16(水) 21:41:58.72 ID:gRBcvqmN
PCIとUSBでノイズの発生率は変わってきますか?
43Socket774:2011/11/17(木) 01:24:38.11 ID:0UWalJDn
率というよりノイズの種類が変わりそう
44Socket774:2011/11/17(木) 12:03:40.93 ID:a0zEdSUS
よろしくお願いします!!

■■■■■■■
【予算】1万5000円前後
【PCスペック】GA-H61M-DS2、セロリンG530、winXP
【用途】音楽再生 動画再生
【視聴環境】DENON製ヘッドホン ←→ BOSE Mediamate II ←RCA→ PC
【その他、要望等】

とりあえず、ASUS Essence STXとSound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDで迷ってます。
手元にortofonのRCAがあるので、PCから直接出力したいっていうのがあります。
ただサウンドブラスターの方はXPで使用できるのか分からなかったです。
クラシックと演歌以外でしたら何でも聞きます。
他にも良いサウンドカードあれば教えてください。

■■■■■■■
45Socket774:2011/11/17(木) 13:39:11.06 ID:R1SFli1x
>>44
クラシック聞かないのなら、安物でも何でもいいよ、見て好きな奴飼え
4644:2011/11/17(木) 14:41:32.05 ID:a0zEdSUS
>>45
サンクス、ASUSポチッた
47Socket774:2011/11/17(木) 19:25:35.47 ID:Sr3vQ43C
クラシック意外は有象無象っすか。
4841:2011/11/17(木) 19:58:07.68 ID:UOohGvzM
待ちきれなかったんで価格.comでランキング上位だった3000円のやつぽちった
ノイズどれだけ減るか楽しみ
49Socket774:2011/11/17(木) 20:45:13.60 ID:IgnvmPgQ
減らないに3ペリカ
5022:2011/11/17(木) 21:27:28.46 ID:jftK5x4T
>>24
両方持ってるから対等に比較したつもりだけど。
君こそクリエイティブ信者なの?って感じ。

安定してるもの軽いのも音が良い(好みもあるが)のもSTXだと思う。
ゲームはあんまりしないけど、EAXの優位性なんてもう無いでしょ。
ちなみに、TitaniumHDは、OS上で見失う事があったりするのが嫌。
STXは、いちいちリレー音がするのが嫌。
51Socket774:2011/11/17(木) 23:25:20.67 ID:A3djLqx+
>>50
BF2のMODが他のソフトに移行するまでオレはEAXを見捨てない
52Socket774:2011/11/18(金) 00:27:24.89 ID:TIkPNQde
用途次第だろ
OblivionやるPCにはXtremeGamerさしてるし
メインのPCにはRME 96/8さしてる
あとエロゲ用のサブPCにはEssence ST
サウンドカードに関して死角はない
サウンドカード自体が死角になっているにしてもだw
53Socket774:2011/11/18(金) 00:38:57.51 ID:Hp+XtSR6
SE-90PCIからALC888(オンボ)に変えたら音の篭り具合が半端ない
やっぱりアナログ出力の音質を左右するのはチップ自体のSN比なんかじゃなくて
出力段の回路なんだとつくづく実感するわ
54Socket774:2011/11/18(金) 01:49:41.33 ID:k1tvwL3v
>>52
>あとエロゲ用のサブPCにはEssence ST
>サウンドカードに関して死角はない

フイタw
55Socket774:2011/11/20(日) 00:36:14.66 ID:uqfGZge1
【予算】1万円
【PCスペック】P8Z68-V、Windows7
【用途】動画・音楽再生、FPSゲーム
【視聴環境】SENNHEISER HD558
【その他、要望等】
初めてのことなのでよくわからないので、おすすめとか教えてください。
56Socket774:2011/11/20(日) 03:07:12.97 ID:p7LPgCRe
DG
57Socket774:2011/11/20(日) 08:48:20.23 ID:MilDyOls
オナールDGは安いから、買ってみて後悔しても傷は浅いかもね。
オレは満足してるけれど。
58雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/11/20(日) 09:10:02.86 ID:9WcvV71K
FPSやるのに 音板に 1万 というのは おこがましいな
59Socket774:2011/11/20(日) 10:43:34.43 ID:1d941TZS
55とか、もう釣りのレベルだろ
散々そんなサウンドカードはないと言われてるのに
予算は1万5千にして、Titanium HDにしとけ
60Socket774:2011/11/20(日) 13:27:30.51 ID:U+wIK84g
SE-200pci ltd購入した
300も出てるけどオンボからで初めてサウンドカードのっけたのもあって総じて満足してる
61Socket774:2011/11/20(日) 17:21:00.82 ID:but7im6u
>>60
今更PCIでいいの?
62Socket774:2011/11/20(日) 19:27:16.30 ID:t18Ehh8P
またアホが湧いてきた
63Socket774:2011/11/21(月) 23:52:33.50 ID:5b63cg9Q
>>55
XonerSTXかTitaniumHDにしとけ。
ヘッドホンならSTXのが音良いぜ。
どっちも後悔しないはず。
64Socket774:2011/11/21(月) 23:59:48.58 ID:8S0rHnSN
すぐ 〜しとけ厨 が湧いてくるスレだねw きめーなw
65Socket774:2011/11/22(火) 07:42:49.08 ID:TcWd7pI0
エックスオナールで間違いないんだもん。
66Socket774:2011/11/23(水) 01:08:42.00 ID:w/c9kCRv
【予算】※5000位
【PCスペック】Win7 64bit GA-P55A-UD3 現在オンボ
【用途】音楽再生とアニメとゲームがメイン 映画等はPCでは殆ど見ません
【視聴環境】ヤマハのRX-V471に光デジタルで繋いでます
SPはソニーのF6000です
【その他、要望等】ゲームでしっかり5.1Chが活かせて音楽再生時に簡単に音場変えられれば良いなと思ってます
今までサウンドカードの導入はしたこと無いのですがXonar DGが安いですがこれ買っておけばオンボよりはマシになりますか?
67Socket774:2011/11/23(水) 09:39:11.59 ID:Imnxvezj
お勧めを聞いてる人に、お勧めを言っちゃだめって笑えるな
68Socket774:2011/11/23(水) 18:32:05.77 ID:Wbo9oP7v
カタログ能書き厨ってだけのDQNがエラそーに講釈垂れてんじゃねー
ってことだな
69Socket774:2011/11/23(水) 20:25:33.74 ID:cL2Bowag
>>66
光なら大差ないかなと思う
ミキサー?が必要ならDGでもマシになる程度かな
70Socket774:2011/11/23(水) 20:44:27.69 ID:Wbo9oP7v
hi-vi誌最新号にUSB-DACの試聴評価記事がのってるな
71Socket774:2011/11/23(水) 22:25:39.89 ID:XFefd3bV
X-Fi Titanium Professional Audio使っていますが、色々対策を施しても
サウンド録音時に一定のリズムノイズが鳴るため精神的に限界がきました。
・ゲームの音ズレが無い
・録音できる
おすすめサウンドカード教えてください。
72Socket774:2011/11/24(木) 00:28:41.05 ID:vpXCqoNz
光デジタルで出力したらサウンドカード繋げててもやっぱ大差ないもん?
73Socket774:2011/11/24(木) 00:36:53.49 ID:dySOiKTL
大差どころか差が無い
74Socket774:2011/11/24(木) 01:50:26.13 ID:S9WbSjP1
その先のアンプ次第
75Socket774:2011/11/24(木) 09:59:18.09 ID:N/D20aSU
人間の耳で判別出来ないレベルの差はあるらしい
ただノイズとレイテンシの問題あるからオンボよりは大分マシだよ
76Socket774:2011/11/24(木) 10:48:23.07 ID:DiRMTwR5
旧PC(Q6600)+titaniumu HD、 新PC(2600K)+オンボ蟹だけど
光デジタル出力をバーチャルヘッドホンで聞いたとき差がないどころか
新PC(2600K)+オンボ蟹の方がサランウンドの音の広がり感が良いように
聞こえるのは空耳?
7776:2011/11/24(木) 10:49:54.83 ID:DiRMTwR5
バーチャルヘッドホン⇒バーチャルサラウンドヘッドホン
78Socket774:2011/11/24(木) 12:25:26.79 ID:dd/PIX9F
高域に雑音が混じるとそうなる事もあるそうで

まぁ結果オーライで
79Socket774:2011/11/24(木) 12:58:37.38 ID:l+ifN70a
意図的に(可聴域を超えた)高音域にノイズを乗せて、高音質なように思わせる機材もあるとか無いとか聞くな
その是非はともかく、やはり高域カットって言うのは影響が大きいってことなんだろう
80Socket774:2011/11/24(木) 14:01:33.67 ID:dySOiKTL
>>75
>ただノイズとレイテンシの問題あるから

爆笑
まさにノイズなんて所が人間の耳じゃ全く判別不能なわけだが、アナログ信号を介してるわけじゃあるまいし
それにレイテンシとか今度は大嘘コキか?
なにかオンボデバイスと、オンザカードデバイスで、オンボだけ問題が大きいケースなんて、
具体的な実例あげれるのなら挙げてみなww

デジタル出しでわざわざ別サウンドカード刺すのはタダのアホだよwww
81Socket774:2011/11/24(木) 15:39:57.48 ID:58ULFdqF
【PCスペック】 P7P55D-E Windows7 HOME 32bit
【用途】 音楽再生 女性ボーカル
【視聴環境】 PC〜PRODIGY HD2 ADVANCEのヘッドホンアンプ〜HD595
【その他、要望等】 Titanium HDに変えた場合ボーっと聞いててもわかるくらいの音質向上は望めますか?
じっくり聞かないとわからない程度ならこれ以上を望む場合SE-300PCIeやヘッドホンアンプ等の購入になってしまうのでしょうか?
82Socket774:2011/11/24(木) 17:26:14.21 ID:yYfrnBBS
>>72
サウンドカードがASIOに対応してれば結構差があるぞ。
もちろんASIO出力した場合に限ってだが。
ASIOじゃなくてKSやWASAPIでも同じではあるが、ASIOに比べると対応ソフト少ないからな。
83Socket774:2011/11/24(木) 17:44:49.45 ID:0HLp046C
>>80
だからさ
サウンドカードはただ音楽聴くためのものではないんだよ
ゲームやったり、録音したり
どっちがアホだ
84Socket774:2011/11/24(木) 22:39:50.11 ID:8zDD/5+x
現在使用中なのがAudiotrak PRODIGY 7.1 XTで、最近調子悪いから買い替え検討中なんだけど、PCI Expressのものでお勧めを教えてくれないか
個人的に気になってるのはXonar Xenseなんだけど…
85Socket774:2011/11/24(木) 23:13:54.95 ID:N/D20aSU
>>80
サウンドカードにシールド付けてる意味を考えようか
86Socket774:2011/11/24(木) 23:50:16.39 ID:yYfrnBBS
>>85
アナログノイズ対策のためだね。
で、どうすればそれが光ケーブルに混入するの?
87Socket774:2011/11/25(金) 00:26:07.23 ID:mRxcOb9K
アナログのノイズ問題と、デジタルの劣化問題を混同してるんじゃね
88Socket774:2011/11/25(金) 00:40:21.82 ID:22PksIFb
>>85
シールドが有効なのはアナログ処理部分用ってことも知らない馬鹿?
89Socket774:2011/11/25(金) 00:56:48.22 ID:/jVw1ieQ
PCからの光ケーブルへのノイズ混入はぶっちゃけ
安い環境ほど発生しない、パワーアンプの増幅が弱くて(しょぼくて)聞こえない
だからねー
普通の人はまず耳にしないんじゃない?
下手に気合入れた環境にすると悩まされることになるんだよなー
90Socket774:2011/11/25(金) 01:05:52.71 ID:22PksIFb
>>89
デジタル音声処理の一体どこにパワーアンプの増幅なんてのが入ってるんだ?

爆笑
91Socket774:2011/11/25(金) 01:10:36.68 ID:/jVw1ieQ
お前さんの音楽環境ではパワーアンプ部が無くても
スピーカーから聞こえるほどの音が出るのかい?
パッシブならプリメイン、アクティブスピーカーだって
アンプは内蔵してるんだけど
ヘッドホンは詳しく知らんからノーコメント
92Socket774:2011/11/25(金) 01:18:43.61 ID:6/bOcS1y
【予算】1万〜2万
【PCスペック】Z68 pro3、Winsows7
【用途】音楽再生・ボイスチャット/録音
【視聴環境】アンプ:無・ヘッドホン・アナログ)
【その他、要望等】
ヘッドホンメインでスピーカーはほぼ使用しません。
実況用にステレオミキサーのいいサウンドカードを購入したいと思っています。
最初はEssenceSTXにしようとしたんですが、WAVEが小さいなど言われている為他のものを探しています。
何かお勧めはないでしょうか?
93Socket774:2011/11/25(金) 01:28:19.85 ID:uKbsxwwG
94Socket774:2011/11/25(金) 01:29:00.07 ID:m2FnjHyw
>>89
ということは高い環境では発生するのかw
どんな理屈で発生するのか具体的に聞かせてもらいたいねw

>>90
>>89の日本語がアレすぎるから最初は俺もお前と同じ読み方してハァ?と思ったが、
後に続く文からエスパーすると、>>89

PCから光ケーブルへ混入したノイズはぶっちゃけ安い環境(注)ほど小さく聴こえる。
なぜならパワーアンプの増幅が弱くて(しょぼくて)聞こえないからねー。
(注)この「環境」にサウンドカードは含まれていない

と書きたかったんだとおも。
下流を良くすると上流の悪いところまではっきり出てしまうなんてのは
>>89が指摘しなくてもみんな知ってる事な訳だがw
95Socket774:2011/11/25(金) 04:10:15.30 ID:7iNAY1y/
>PCからの光ケーブルへのノイズ混入はぶっちゃけ
>安い環境ほど発生しない、パワーアンプの増幅が弱くて(しょぼくて)聞こえない

この>>89のように、デジタル処理を
まるで息を吐くようにアナログ解釈する知恵遅れってかバカってのは
オーディオ業界最後の砦だから、みんなあまり煽らない様に頼む
96Socket774:2011/11/25(金) 08:16:43.33 ID:NEHNDWVv
光ケーブルへのノイズ混入ってジッターとか歪みだっけ?
その2VとかのDACからの信号を増幅して同じ音量で聞いたら、
結局しょぼくて安いアンプの粗が出て荒い音になってしまうような
97Socket774:2011/11/25(金) 08:27:25.86 ID:NEHNDWVv
すいません。ボケてました。>>94に同意です。
98Socket774:2011/11/25(金) 16:37:33.95 ID:avh5lhHO
Win764bitでCreative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professionalを使ってるんですが
ヘッドフォンを指すとスピーカーが自動ミュートにならない設定はどこでできるので゜しょうか?
オーディオコンパネを開いても、その設定が見当たりません
99Socket774:2011/11/25(金) 22:35:11.56 ID:tHu98Eqw
SE-300PCIE \23980ってどうかなぁ?
買っちゃおうかな。
100Socket774:2011/11/25(金) 23:00:11.64 ID:lyQVIxX9
onkyoってDACがいろいろなものに乗ってるからどれがいいのかよくわからん
スピーカーにも、AVアンプ、プリメイン、サウンドカードw
今だとDACはどれが優秀なん?
300PCIかA-9000R あたり?
101Socket774:2011/11/26(土) 05:38:51.29 ID:pnU4kqTm
フルデジタルアンプにUSB-DDC直結(同軸)がいちばん激変したよ
かなり衝撃的な激変ぶりに耳から鱗
102Socket774:2011/11/26(土) 08:20:19.64 ID:xE7AdcdN
最近同軸(COAXILAL)端子付きの
PCスピーカーって全く見なくなったよね
103Socket774:2011/11/26(土) 09:04:17.14 ID:W/zqs150
>>101
すげぇ糞な音になっちゃったろw
104Socket774:2011/11/26(土) 10:46:04.50 ID:dAG+K5au
オンボードALC888なんですが価格comの一位にでてる Xonar DGってASUSがだしてるサウンドカードにしたら今現在より音質の向上はあるでしょうか?
3000円ほどのサウンドカードとALC888では差が少ないんですかね
気になってるんですが効果が薄いならやめたいです。やっぱり変化が欲しいなら1万クラスがいいんでしょうか
105Socket774:2011/11/26(土) 10:48:37.80 ID:xE7AdcdN
>>104
用途によるでしょ。
音質の定義が何によるかだけどね
体感は良くなると思う。
ゲーマーならそれなりの物買ったほうがいいけど
通常使いで体感向上ならそれでもいいんじゃまいか。
106Socket774:2011/11/26(土) 11:10:33.65 ID:dAG+K5au
用途はゲームと音楽(サントラ)とかたまにきくくらい
ヘッドフォンをいつもつかってる
107Socket774:2011/11/26(土) 11:19:44.91 ID:xE7AdcdN
ゲームって最近のFPSとか?
うーんゲーマーなカードと
音楽聴きカードってあんま両立しないかも。
傾向としてゲーマー向けはドンシャリ・・
音楽は個人の好みが出ちゃうし・・・。
SBよりは微妙に両立はできると思うよ
108Socket774:2011/11/26(土) 11:31:01.12 ID:dAG+K5au
ドンシャリが好みです
オンボードのALC888とXonor DGどっちもそんなに大差ないんでしょうか?
擬似5.1chはALC888の公式ドライバでも出来ないです。
何度もすいません
109Socket774:2011/11/26(土) 11:43:54.81 ID:xE7AdcdN
>>108
その価格帯なら買っても後悔しないと思う。
1万超すようなカードなら上位製品とかSBあたりも
検討対象だと思うけど。
3000円切りではいいんじゃないかと。。。
110Socket774:2011/11/26(土) 13:23:42.84 ID:DITWutzy
現在オンボからマイク出力してるんですけど電源のノイズが混じって(?)ノイズが酷くて
マイクブーストのノイズを軽減したいのですがサウンドカードからマイク出力すれば軽減されるでしょうか?
アンプ買うほどのお金がないので1500円ぐらいので済まそうと思ってます
111Socket774:2011/11/26(土) 13:56:11.55 ID:TjpUiGKA
>>106
その用途なら多少無理してでもEssenceと適当なI/V変換用のオペアンプx2買うのが
一番コストと満足度のバランスいいと思う
ヘッドホンをメインにつかっているならどんな駄耳でもちがいがわかる

ちょっとでも音がよくなると、すぐにその上が気になってしまうものだけれど
上の買っておけば、例えば低価格のUSB-DACとHPAの複合機とか買って散財しないで済むはず

オレはそれでも安いHPAとかDACとかいくつも買ってるんだが
112Socket774:2011/11/26(土) 16:21:57.94 ID:bZyuII/W
EssenceSTXのOPアンプ交換記事はいっぱい転がってるのに、TitaniumHDのは少ないね。
やってる人少ないのかな?
113Socket774:2011/11/26(土) 16:58:38.15 ID:a44/+mCA
■■■■■■■
【予算】1万
【PCスペック】i925X WinVista 32bit
【用途】録音
【視聴環境】アナログでスピーカーとヘッドホン両方場合に応じて変えてます
【その他、要望等】
特に視聴に関しての要望はありませんが、今回は主に録音をするというのをメインに購入を考えています
なのでダイナミックマイクの使用が出来るサウンドカードをご教授いただければと思います

よろしくお願いします
■■■■■■■
114Socket774:2011/11/26(土) 20:02:08.21 ID:TcDEVc46
【予算】1万5千円程度
【PCスペック】
OS:win7 64bit
MB:ASUS P8Z68-V
CPU:i7 2600k
GPU:Radeon 6870
USBオーディオ:Sound Blaster X-Fi Surround 5.1
【用途】skype、ゲーム配信(マイク+FPSゲーム音)、ゲーム
FPSゲーム >> 3D/2Dゲーム
【視聴環境】 主にヘッドホン
ヘッドホン:ATH770-COM /アナログ
スピーカー:Creative Inspire T10 IN-T10 /アナログ
アンプ:無し
【その他、要望等】
ノートPCを使用していた時の名残で、デスクPCを購入した後もUSBオーディオを使っています。
やはりサウンドカードに交換したら大分変わるでしょうか?
サウンド関連は無知なので、お勧めを教えてもらいたいです。宜しくお願いします。
115Socket774:2011/11/26(土) 20:08:16.07 ID:TjpUiGKA
>>113
一万じゃ中古のaudiophile192くらいしか思いつかない
今はもっと安く買えると思う
116Socket774:2011/11/27(日) 00:07:59.07 ID:aVK+tS7V
>>112
変える必要性を感じないってのはあるな。実際。
117Socket774:2011/11/27(日) 05:23:31.17 ID:7TMEj0Hw
【予算】5000円くらいまで
【PCスペック】OS:Windows7 64bit M/B:M4A785D-M PRO サウンド:VIA VT1708S
【用途】3Dゲーム、音楽再生
【視聴環境】アンプ:pr-155spx(S/PDIF接続) スピーカー:BASE-V20X ヘッドフォン:RP-DH1200-S(アナログ)
【その他、要望等】
このオンボサウンドのS/PDIFでは2chまでしか出せないらしいので新しくサウンドカードを購入しようと思っています
用途はSKYRIMを5.1chで遊びたいのと音楽再生で普段はスピーカーでヘッドフォンはたまにしか使いません
この価格帯だと音質等も大差なさそうなのでXonar DGかCMI8738-6CHLP2あたりで考えています
サウンドカードは初購入なのでこの用途に合った物でおすすめがあれば是非教えてください
118Socket774:2011/11/27(日) 05:54:16.58 ID:7jDRpNGJ
【予算】2万
【PCスペック】P8Z68 DELUXE、i7 2600K、GTX580SLI、Win7 Pro 64bit、X-Fi Forte 7.1
【用途】ボイスチャット、ゲーム(主にFPS)全般、音楽鑑賞
【視聴環境】アンプ無。ATH-AD1000とCompanionUを切り替えて使用。アナログマイク使用。
【その他、要望等】
現環境において、音質等には不満はないのですが、突然聞くに堪えないノイズが発生し、プレーヤー等の音を出すソフトを全て
消すと直る不具合が頻繁に起こり、とても鬱陶しいのです。(この製品固有の不具合と確認済み。)
また2年以上ドライバが無更新なことから、此を直す努力もしないものと思われます。

更に、グラボと密接している所為もありますが、熱に弱くGPU温度60度を超えた辺りで、すぐに上記の症状とは種類の違うノイズが乗ります。
他のボード(XtremeGamer)に付け替えると、70度を超えて何時間たっても何のそのです。
そして、ヘッドホンアンプが独立しているのはいいのですが、その所為で私のようにヘッドホンとスピーカーを
つなぎっぱなしで使い分ける環境ですと、片方だけ鳴らす事ができないので困っています。

長くなってしまいましたが、要約しますとこの製品に愛想が尽きたので、できればシールド付きで致命的な不具合が無いゲーマー向けの製品を探しています。
・・・となると、Fatal1tyぐらいしか無くなってしまいますか?というご相談です。
119Socket774:2011/11/27(日) 12:19:20.51 ID:RFE9DY5y
>>117
CMI8738のアナログ音質はオンボ以下。
CMIなら8768の方がいい。
120Socket774:2011/11/27(日) 12:56:06.98 ID:8UClJOoW
>>118
ドライバは本家から落とせばいいよ
日本だけ止まってる
121Socket774:2011/11/27(日) 16:58:22.63 ID:rT+iwc7W
>>119
すみません書き忘れていたのですが空きスロットがPCIしかないのです
さすがにオンボ以下は避けたいのでXonar DG か CMI8787-HG2PCIで悩もうと思いますありがとうございました
122Socket774:2011/11/28(月) 02:34:08.59 ID:ZNpzm5vJ
>>120
本当だ、ありがとうございます。でもやっぱり後者のノイズは消えませんねぇ
123Socket774:2011/11/28(月) 15:52:49.06 ID:qHmeGD87
【予算】できるだけ安く
【PCスペック】(マザー:GIGABYTE GA-P55M-UD2、オンボサウンド:Realtek High Definiction Audio、OS:windowsXP)
【用途】(マイクを使ったスカイプやゲーム配信)
【視聴環境】(アンプは無・スピーカー無でヘッドホン有・デジタル)
【その他、要望等】>>110です 今更ですけどテンプレ見落としてましたごめんなさい 
その他要望は>>110で述べている通りです

よろしくお願いします
124Socket774:2011/11/28(月) 16:05:04.93 ID:wZLYEr8I
>>123
1500円じゃどれ買っても似たようなもんだろ。
適当に買え。
3000円出せるならXonerDGでも買っとけ。
125Socket774:2011/11/28(月) 16:28:40.90 ID:iQ/5y7n8
〜しとけ厨(笑)
126Socket774:2011/11/28(月) 16:30:14.53 ID:eKe2cdUG
きめーのが多いなw
127Socket774:2011/11/28(月) 16:38:27.26 ID:qHmeGD87
>>124
ありがとうございます
少し奮発してXonerDG買います 
仮に1500円の買っても変わらないというのはノイズが変わらないって事でしょうか?
128Socket774:2011/11/28(月) 16:56:04.06 ID:ZNpzm5vJ
奮発て・・・w
129Socket774:2011/11/28(月) 17:29:34.87 ID:sNiE7hvu
aim SC8000買ったんだけど、インストール途中で
「aim Audio SC8000 Configurationデバイスの電源を入れてください」とか出て
インストールが完了しない……どうなってるんだコレ。
130Socket774:2011/11/29(火) 01:24:21.19 ID:WnypkQlf
いつだってSo I my me mine
131Socket774:2011/11/29(火) 10:31:13.73 ID:ZOJwL1bu
>>129
どうかなってるのはおまいの頭の方だろ
頭が足りないからその程度のことも出来ない、問題点が見つけられない
132Socket774:2011/11/29(火) 10:36:51.38 ID:pb1JQvWf
I'm Audio !
133Socket774:2011/11/30(水) 00:36:36.51 ID:dvo4gEqW
結局どらが1番音が良くて
1番使われてるんだい?
134Socket774:2011/11/30(水) 00:37:02.13 ID:dvo4gEqW
ら→×
れ→◯
135Socket774:2011/11/30(水) 01:05:53.62 ID:+JKHstdf
つオンボード最強説
136Socket774:2011/11/30(水) 10:39:44.23 ID:Z/JwsmwH
>>133
ゲーマー=Creativeのハードウェアアクセラレーションが効くやつ
音源ヲタ=ONKYOのコンビナートのようにでかいコンデンサが並んでるやつ等
一般人・ライトゲーマー=「オンボで十分じゃね?考えたこともない」
137Socket774:2011/11/30(水) 10:49:53.33 ID:LNTtGwy3
そもそもスピーカーはモニター付属で十分なんて人も少なくないからな・・・
138Socket774:2011/11/30(水) 11:25:23.40 ID:GKKsNZf1
【予算】1〜2万
【PCスペック】インテル H67 Express、HD Audio、Windows7
【用途】mp3や動画の鑑賞
【視聴環境】BASE-V20X
【その他、要望等】
PCを購入したらPCIの形が変わったため(PCIx1)、現在やむを得ずオンボードを使ってます
近頃のオンボードはなかなか優秀で、数千のサウンドカードならほとんど変わらない聞いてますが
それなりのものを買えば激的に音質が良くなるものなのでしょうか?
また、深夜はアナログヘッドホンを使っていますので、切り替えが面倒なのでできればアナログとデジタルを同時出力できるものが望ましいです
139Socket774:2011/11/30(水) 12:57:31.96 ID:zHgzGdF0
ONKYOのSE-200PCI LTDでいいんじゃね
スピーカーがアナログ5.1ch対応してるから光より音がいいアナログ接続でサラウンド出来るし
RCAと光とアナログ7.1ch端子は全部同時出力可能

ただヘッドフォン出力端子無いからRCAを1系統にまとめるケーブルとかが別に必要だけど
140Socket774:2011/11/30(水) 14:04:05.46 ID:ZjwuQzq5
141Socket774:2011/11/30(水) 14:10:34.01 ID:rM6ViHwQ
ドライブベイ欲しい奴以外は最下位モデル買うだろこれ
モデル分けた意味あるのか?www
142Socket774:2011/11/30(水) 14:18:53.91 ID:M0RhXWT9
いや、カバーは欲しいな。でもマイクはいらねーな・・・って奴多いんじゃないのか?
143Socket774:2011/11/30(水) 14:50:47.50 ID:JsdBdFQA
むしろマイクだけ気になるやつの方が多いんじゃないのか?
144Socket774:2011/11/30(水) 15:30:19.04 ID:MeuytCnc
差はカバー、マイク、フロントI/Oのみか。

Creative Media Toolbox?
ドライバは仕方なく使ってるけど、
他の不必要な部分に栗アプリ入れるほどマゾじゃねぇよ!
145Socket774:2011/11/30(水) 21:46:08.43 ID:GOeIjxQb
クリエイティブは音楽鑑賞用の高品位なステレオ再生には不向き
ゲームとかチャットとか音質の弄繰り回しとか色々な機能が欲しい奴は買え
146Socket774:2011/12/01(木) 02:48:06.04 ID:2e9qZZoa
ゲームその他高機能でそれなりに音がいいのが欲しいナ・・・
147Socket774:2011/12/01(木) 03:00:12.27 ID:N5076sSI
ピッタリのがあるじゃん
栗搭載のSE-300PCIeがw
148Socket774:2011/12/01(木) 09:45:26.80 ID:mFxgE03c
高機能の栗チップと、高品位アナログ音声回路のオンキョーのコラボだからね。
149Socket774:2011/12/01(木) 16:21:11.90 ID:eyqm5v+K
高品位なアナログと、デジタルとどっちがいい音すんの?
例えばSE-300とかで、アナログとデジタルでどっちがいい音なのか
150Socket774:2011/12/01(木) 16:58:24.07 ID:5ypnWp6A
デジタルなんて繋げた先次第だろアホか?
ジッター云々言うならピュア板でも行けよ
151Socket774:2011/12/02(金) 12:13:04.05 ID:0mSwajmu
aimのSC8000って使ってる人いないかな?

これってアナログとデジタル2系統って別々の再生デバイスになっちゃってますか?
3系統同時に同じ音声が出せるなら欲しいんだが・・・

他にデジタル2系統とアナログが同一再生デバイス扱いで同時出力できるものがあれば教えてください
152Socket774:2011/12/02(金) 21:51:25.94 ID:FVgxvzNT
153Socket774:2011/12/03(土) 02:06:28.45 ID:Yk6U93Oa
サウンドカードスレでOptimod紹介キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!
154151:2011/12/03(土) 22:31:49.18 ID:KCOTc7PR
よくわからんのだがDTMとかのプロ用か?
さすがにそれは・・・
155Socket774:2011/12/04(日) 02:31:32.09 ID:P+S8HY7N
2chお初の書き込みですが宜しくお願いします。
TVが非デジ機で、地デジチューナーを使ってテレビを観る予定です。
そしてDVDと同じように、5.1chで音を出したいですが
チューナーに光端子も、HDMI端子もありません。
AVアンプに光端子だけはあります。
これでは光端子も、HDMI端子も使えませんが
AVアンプを使う場合は、テレビのステレオアウトL,RをAVアンプに繋げばいいですよね?
ステレオアウトがあるのか使えるのかよくわかりませんが。
そこでお聞きしたいのは、仮にテレビのステレオアウトからL,Rを
AVアンプに繋げたとして、このステレオの音を5.1Chにした場合
元々安定した5.1chの情報だから、高品質の5.1chに戻ってくれる形になってくれるでしょうか?
光端子や、HDMI端子で繋いでような5.1chは期待しないほうがいいでしょうか?
機材を大掛かりに買い換えることを避けた場合、他にこれといっていい方法もありませんよね・・・?
156Socket774:2011/12/04(日) 11:19:44.12 ID:EdMJdDE0
>>155
チューナーって何?PCのチューナーボード?単体チューナー?
ボードの型番は?単体チューナーなら板違い。ここ、自作PC板ね。

どっちにせよ白と黒の絵の具をそれぞれ溶いた2つの水を、
一旦混ぜて灰色にしてしまったあと分離できると思う?
前後分アナログ1chにミックスされた状態ってのはそんな感じ。
正しい分離はできない。
擬似的に配分するだけならアンプにDolbyPrologicでもついてりゃ元の前後配分と全く関係ない音が後ろからもきこえるさ。

ていうかさ、PCのチューナーボードならそもそも音声出力も何もないんじゃなかろうか。
PC側で映像も音声も出力してね?
157Socket774:2011/12/04(日) 12:13:58.37 ID:XyUBVZg8
ステレオアウトをAVアンプに繋いだ時点でステレオ2chの音声しか持って無いわけだから、5.1chで再生してもそれは擬似。
デジタルで接続してでコードした時の本来の音とは鳴りかたが違う。
大掛かりに買い換えと言うのがどの程度までを想定してるのかは知らないけど、TVその物を買い換えるもしくはチューナー
を買い換えるしかない。

とここまで書いておいてなんだが…。
アナログチューナしか搭載してない液晶TVに地デジチューナーを繋げた時の話なら、PCには全く関係が無いから板違い。
AV機器板のデジタルチューナー総合スレか、お持ちのAVアンプのスレ辺りに移動して聞いてください。
158Socket774:2011/12/04(日) 17:29:03.04 ID:MWe1PwDJ
Sound Blaster X-Fi Titanium (SSB-XFT)
こちらのサウンドカードの購入を検討してますが、
アナログとデジタルの同時出力はできるのでしょうか?
できるなら買おうと思います
159雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/12/04(日) 17:53:01.33 ID:/jJwO/9N
>>158
できるよー
160Socket774:2011/12/04(日) 18:02:40.90 ID:MWe1PwDJ
>>159
ありがとうございます!
これで心置きなく買えます
161Socket774:2011/12/05(月) 00:40:31.47 ID:qlcLQUn1
今日、ONKYOのSE-90PCIというのを購入したのですが、
なぜか左のスピーカーから音がどうやっても出ないんです。
差込口とか入念にチェックしたのですが、問題ないですし、
オンボのだと両方から音が出るんですよね…

どのような原因が考えられますか?
162Socket774:2011/12/05(月) 09:59:58.30 ID:jGT4m6Er
僕はエスパーじゃないので購入店で聞いてください
163Socket774:2011/12/05(月) 10:07:52.56 ID:Ip64OC7x
>>161
カードが壊れてる
単純な理由
164Socket774:2011/12/05(月) 11:42:11.62 ID:aOmZ7vMG
オンボのドライバ無効にしてる?
165Socket774:2011/12/05(月) 18:27:57.26 ID:HIvkwL9g
200PCI LTD買いました
でも風邪だから明日にします
166Socket774:2011/12/06(火) 07:55:55.06 ID:Klz7AMJk
地元にXGかXonarD1買える状況ですがEAX対応じゃなくてもゲーム目的のサウンドはXGが良いかな?
167Socket774:2011/12/06(火) 10:20:29.21 ID:byC3sCwE
何故に今XGとD1で迷うんだよw
ハードオフみたいなとこで激安とかならいいんだけど、
どうせSB選ぶならRecon3Dが初値価格から落ちてきた頃に検討したらどうよ。
168Socket774:2011/12/06(火) 20:37:24.07 ID:Rv6m3YaI
【予算】1万くらい
【PCスペック】P8P67、オンボ、ウィン764
【用途】(音楽再生・FPSゲーム)
【視聴環境】アンプ無し スピーカーBOSE MediaMateII ヘッドATH-A500
【その他、要望等】
BF2以来数年ぶりにサウンドカード買おうと思ってる
XFT-HDが鉄板みたいだけど予算の関係でXFTにしようかと思ってるんだがXFTは地雷でしょうか?
新しく出るrecon3Dも候補に入ってきています
XFTと比べてどうでしょう?
XFT-HDかXFTかrecon3Dで迷っています
できれば安く抑えたい
169Socket774:2011/12/06(火) 20:57:32.12 ID:sqPT+wwx
XFTとかなんだその略語は
170Socket774:2011/12/06(火) 21:10:03.81 ID:RzMG0anT
X-Fi Titaniumの無印とHDの製品番号だろう
安いのがよければ中古やオークションで買えばいい

無印もいわゆる地雷じゃないよ
ちゃんとハードウェアで処理してる
音は値段で判断するにHDの方がいいはず
どのくらい違うのかは知らね

迷ったら高いの買うのがセオリーw
171Socket774:2011/12/06(火) 23:39:46.98 ID:CA211Y86
結局ここは
音を聴いたことも使ったことも無いくせに
カタログの能書きをいっぱい頭に入れて
シッタカ自慢の教え魔池沼がふんぞり返ってる(笑)スレなんだねw
172Socket774:2011/12/07(水) 01:54:00.28 ID:nkeBPuly
無印とHDじゃ音が違いすぎるんだけれど
予算が1万程度なら無印しか選択肢がないだろ。
recon3Dはまだ出ていないし評価できないな。
173Socket774:2011/12/07(水) 20:13:33.01 ID:Jg6Rj+xI
>>140のリンク先にも書いてあるが、音質重視ならHD一択らしい
174Socket774:2011/12/07(水) 21:28:48.39 ID:2HKSZpYc
らしい(笑)
175Socket774:2011/12/07(水) 22:06:39.02 ID:u8ZH14fo
発売前で現物入手手段無いんじゃ「らしい」としか言えんわな
コンバータまで内蔵の統合チップだし
176Socket774:2011/12/08(木) 09:46:11.92 ID:RPLnX5Kn
recon3D出てるじゃん!
と確認もせずに勢いよく飛び付いてみたら
USB接続のやつだった
なんて奇特な人はまさかいないよね?
177Socket774:2011/12/09(金) 00:27:12.60 ID:wC6JrD3+
オンボ+鎌ベイ使ってるんだけど
オンキョーのなんとか90ってのと、鎌ベイにしたほうが
オンボ+鎌ベイよりは音よくなる?
178Socket774:2011/12/09(金) 09:36:56.48 ID:k+xkmx8B
お前が2〜3万円もしないようなオモチャのPC専スピーカーやオモチャのアクティブなんか使ってるなら
特段変わりはない
179Socket774:2011/12/09(金) 11:06:02.68 ID:vjglmzD9
最近はオンボードもなかなか良いから
サウンドカードの需要が亡くなってるよね
180Socket774:2011/12/09(金) 11:09:32.13 ID:Z9pqHcCI
オンボに1万前後のデスクトップスピーカー繋ぐのがコスパ良しでいいんじゃないの?
ゲーマーさんはサウンドカード要るだろうけど。
181Socket774:2011/12/09(金) 12:15:55.85 ID:Er++ovZB
オンボの良質化に伴って中間層までの需要が無くなって、
機能と負荷分散のためのゲーヲタ層と
音質を求めるオーヲタ層の二つの層だけが残ったね。
製品もだいたいそのどっちか、もしくは両方を満たすのが主流になってる。
182Socket774:2011/12/09(金) 13:50:54.12 ID:HKgKXnl7
ゲーマーはAVアンプ使うんじゃ無いの?
183Socket774:2011/12/09(金) 23:56:52.17 ID:rKc3e28m
オンボから光でDACに繋げれば十分
184Socket774:2011/12/10(土) 02:28:14.48 ID:6ySz4ScB
このスレ的にはRMEのHDSPe AIOはどうなんだ?
AES/EBUからDACへ、という構成。
185Socket774:2011/12/10(土) 03:58:26.53 ID:f8iOhFg4
>>184
このスレでは好きにしたら?という感があるね。
サウンドカードスレの範疇じゃあないとも。
186Socket774:2011/12/10(土) 04:28:32.89 ID:UY7j4Na1
>>184
使ってるよ。AES/EBUは使ってないけど。
同軸出力とアナログ出力両方使ってるけど、満足。
187Socket774:2011/12/10(土) 08:05:04.37 ID:6ySz4ScB
ああ、確かにRME製品らしい言われ方ではあるね。
既にAIOは使っていて、うちの寒色系の音色によく合ってるので満足してます。
188Socket774:2011/12/10(土) 18:08:35.88 ID:xB/Eau/R
オンボードのサウンドが故障(ラインアウト端子の右chの音が出なくなった)したので玄人志向のCMI8768-8CHPCIeというサウンドカード買ってみた
光出力端子があるので結構音良いよな
普通のPCで使われてるミニプラグはすぐ接触不良とか起こすし
189Socket774:2011/12/10(土) 18:51:02.93 ID:xB/Eau/R
>>188
追記
光デジタルケーブルは別売りだと思い込んで別途購入したら付属していてびっくりした
無駄な買い物になってしまった
190Socket774:2011/12/12(月) 00:42:53.90 ID:uafC4RbM
X-Fi TitaniumHDが米尼で99ドルだった
送料込みで9k
191Socket774:2011/12/12(月) 08:25:37.19 ID:GAwp5L/1
売り切れたか・・・
192Socket774:2011/12/12(月) 11:51:36.19 ID:ify2c95L
スピーカーとヘッドホンPC上で切り替えれるサウンドカード
ってありますか?
あれば予算1万以内でお勧めな一品をお願いします
193Socket774:2011/12/12(月) 13:42:47.92 ID:CXJI6/do
スピーカーはどの接続端子かとか同時出力は駄目なのかとかソフトで切り替える必要性とか情報足りなさ過ぎ
194Socket774:2011/12/12(月) 19:14:42.77 ID:yKR+kZEz
>>192
AudioTrak/Egosysのカード全般
195Socket774:2011/12/13(火) 12:18:19.66 ID:qhi8d55r
スレ違いかもしれませんが、SE200PCI LTDを使う場合に、
ステレオミキサーが入ってないのでそのまま使うと、ゲームとかの音楽が取り込めないと思いますが、
ツールを使うと出来るようになるという解釈でよかったでしょうか?
196Socket774:2011/12/13(火) 17:28:08.69 ID:Jww9Hdta
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000118830.K0000170469.K0000173537.05602610389

リンク先の4点で迷っているんですが、
値段の差が性能の差と思っていいんでしょうか?
オススメありましたら教えて下さいー
197Socket774:2011/12/13(火) 17:33:32.18 ID:g33pJHIK
目的不明、価格=性能、か…
あなたの場合はどれ買ってもいいんじゃない?
一番高いの買ったらきっと満足度高いよ。
198Socket774:2011/12/13(火) 19:21:37.19 ID:3leB3pJZ
用途で選ぶよな普通
199Socket774:2011/12/13(火) 21:47:20.43 ID:j62lWrfq
サウンドカードの購入で相談をお願いしたいのですが、
【予算】3万円
【PCスペック】
OS:win7
M/B:P8Z68-V PRO
CPU:i7 2600K
VGA:GTX580
サウンドカード:SE-200PCI LTD
【用途】ゲーム(FPS、ネトゲ、その他)、音楽鑑賞、映画鑑賞
【視聴環境】SE-200PCILTD→RCA→HD-1L→HD595もしくはCompanion20
【その他、要望等】今回PCを買い換えるに当たってOSがwin7になるので、
思い切ってサウンドカードも変えようと思っています。
現状の音に関してはこれといった不満はありませんが、更なる音質向上と、
配信環境を整えるために、ステレオミキサー機能付のSE-300PCIEもしくは、
Titanium HDに載せ換えを検討しています。

FPSは主にBF3をやるつもりですが、
ネットで見た感じだとSE-300PCIEもTitanium HDも一長一短に見受けられますが、
HPAがあるのでRCA接続をするつもりですが、やはりSE-300PCIEにした方がいいでしょうか?

Titanium HDでFPSをやってみたいという気持ちもありますが、
ドライブの不具合などの報告も多数あり、不安です。
音質、使い勝手等々よければ参考意見をお願い出来ませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
200Socket774:2011/12/14(水) 06:49:33.22 ID:wa8b6ZXV
>>199
私はWin7 64bitのPCにTitanium HD挿してますが、
それだけ予算あるなら音楽と映画は現行の環境で聴いて、
配信には外付けオーディオインターフェイスとミキサー揃えたほうがいいと思いますよ。
201Socket774:2011/12/14(水) 10:12:46.81 ID:ZuAe23N3
>>199
現状の構成のみで考えるならSE-300PCIEでいいんじゃないの。
ただ、今後もしSPDI/FでAVアンプつないでBF3やる機会があるならSE-300PCIEはありえん。
202Socket774:2011/12/14(水) 10:15:43.54 ID:3Nw51QTm
>>201
SPDIFでAVアンプにデジタル出力する場合は、
デバイスを300からオンボのパススルーに変更すればいいだけ
203Socket774:2011/12/14(水) 12:18:20.32 ID:ZuAe23N3
>>202
何をパススルー出力する気だ…BDやDVDを見るって話じゃないんだから。
BF3をSPDI/F経由でマルチチャンネル出力するにはDolby Digital LiveかDTS Connectでのリアルタイムエンコードが必要なんだよ。
オンボードで対応してればそれでいいけど、P8Z68-Vに載ってるALC892は対応してないよ。
204Socket774:2011/12/14(水) 15:10:32.89 ID:3Nw51QTm
>>203
マルチchスピーカー使ってるなんてどこに書いてあるんだウス馬鹿
205Socket774:2011/12/14(水) 15:20:25.85 ID:ZuAe23N3
>>204
使ってる、とは書かれてないね。
だから>>201に「今後もし」として今後のifを話してるわけだけど。
そもそもAVアンプに2ch流す意味はそれこそ無いよね。
AVアンプの機能に頼った疑似サラウンドやるにしてもマルチchソースを渡す必要があるし。
206Socket774:2011/12/14(水) 20:34:10.59 ID:vy8sFOor
>>200
外付けは考えてませんでした。
ちょっとぐぐって勉強してみます。

>>201
SPDI/Fは使う予定はありません。
アンプがあるので、基本RCAで考えています。
SE-300PCIEは2chやその他レビューサイトを見ても、
あまり評価が芳しくないので、Titanium HDと迷ってました。

サラウンド音響を考えるならやはりTitanium HDなんでしょうね・・・。
207Socket774:2011/12/15(木) 00:01:13.21 ID:f9TFa8T+
>>206
BF3やるならとりあえずTitanium HD
それで不満が出てきたら、もっと金貯めて外付けの単体DAC買って
デジタルでつなぐのがいいと思う
208Socket774:2011/12/15(木) 00:26:28.97 ID:uUABkxAz
そもそもSE-200PCILTDをSE-300PCIEに変えても劇的に変わらんしな
209Socket774:2011/12/15(木) 01:36:35.46 ID:bQVkr3ZL
>>206
USB-DDC買う方が激変するよ
カードの時代は終了
210Socket774:2011/12/15(木) 07:44:22.79 ID:XnpYIrDt
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/

オンボード(Realtek)でこれやると18.000Hzまでちゃんと聞こえるんだけど
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD を使って同じようにやると
12.000Hzからぷっつり何も聞こえなくなる

これの解決法は無いかな
211Socket774:2011/12/15(木) 07:45:44.31 ID:XnpYIrDt
後、これがちゃんと18.000Hzまできっちり再生されるサウンドカードは無いでしょうか
特定の周波数からスペック的に絶対聞こえなくなるなんて、なんかおかしいので
212Socket774:2011/12/15(木) 09:01:36.84 ID:Pz/kmUHb
>>205
>そもそもAVアンプに2ch流す意味はそれこそ無いよね。

は? なんだこのウス馬鹿はw
213Socket774:2011/12/15(木) 09:20:10.76 ID:CKSbe4zD
214Socket774:2011/12/15(木) 09:43:36.73 ID:XnpYIrDt
>>213
でも、実際に実機持ってる自分の耳で確かめて鳴ってないんだよね

じゃあもしかして不良品か
215Socket774:2011/12/15(木) 09:45:47.74 ID:pXKIWe5L
>>210
おそらくRealtekのほうは入力信号に対してノイズが発生してるだけだと思う
そのノイズが自分にとって可聴範囲内であって、モスキート音が聴こえてる訳ではない
216Socket774:2011/12/15(木) 09:50:40.01 ID:XnpYIrDt
そんなバナナ
年内に受けた耳鼻科のテストでは19.000Hzまで聞こえてると診断されてたし・・・
それに他のノイズが少ないと謳われてるオーディオボックスでもそのフラッシュは18.000まで聞こえてる・・・
217Socket774:2011/12/15(木) 10:16:23.70 ID:CKSbe4zD
>>216
ブラウザじゃなくて、別ソフトとかダウンして試してみたら、

周波数別試験音源
ttp://sound.jp/musicyou/page048.html
可聴周波数域チェッカ
ttp://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

これらよりヘッドホンやスピーカーの質の方が大きいと思うけど。
故障かどうかはRMAAで測定でもすれば分かると思う。
218Socket774:2011/12/15(木) 10:36:37.49 ID:pXKIWe5L
>>216
疑ってスマンかった
使わなくなったPHDを引っ張り出してきて繋いでみたら、12000Hzまでは明確に鳴るのに14000Hz以上は完全に無音だった
Realtekのほうは16000Hzまで確認できた(自分の耳では18000Hzは無理)
もう一つ気になって試しにUSBからMonitor 01 US→R-K1でやってみたら、こちらも12000Hzまでしか聴こえない
USBデバイスってことはOS絡みか?
ってことで、WaveGeneでやってみたらきっちり音が出た

>>217
ああ、なるほどブラウザのせいかも
219Socket774:2011/12/15(木) 10:53:36.23 ID:nLHsteuO
出先なのでもしもしから
なるほど、ブラウザ以外なら鳴る事は鳴るのね
でも、それってゲームとか、何らかのソフトを噛ませると
特定の周波数から上は鳴らないなんて事態もありえるわけか…

困った
220Socket774:2011/12/15(木) 11:01:55.17 ID:CKSbe4zD
Win7、64bit、IE9とFirefox8、32bit版でともに聞こえた
俺の糞耳も16Khzが限界だけども。
221Socket774:2011/12/15(木) 15:11:37.81 ID:t1yQeR1t
サウンドカード(ヘッドフォンが直にさせるやつ)でお勧めなの教えて
予算は4千円です。ノイズが無いやつでお願いします。
222Socket774:2011/12/15(木) 15:26:55.44 ID:vTuuR0Ho
>>221
ありません。
予算をいくら積んでも存在しません。
223Socket774:2011/12/15(木) 16:12:50.93 ID:OJB46uo4
>>221
>ヘッドフォンが直にさせるやつ

PCのスピーカージャック挿すところに
ヘッドフォンのミニジャックを挿せばよろし
224Socket774:2011/12/15(木) 18:56:48.17 ID:2AheCb7O
【予算】4万
【PCスペック】ASUS MAXIMUS4 EXTREME-Z、Windows7 Ultimate 64Bit
【用途】CD、アニメ、2Dゲーム、音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorデジタル)
【その他、要望等】
ストレスなしで聞けれるカード。音楽再生してると疲れることがあるので。
ONKYO SE-300PCIE薦められたけど、アニメやゲームで最適な音響に自動的にしてくれますか?
225Socket774:2011/12/15(木) 20:02:07.70 ID:Ffhkah1v
>>224
クズのアニヲタはオンボでいいよ
226Socket774:2011/12/15(木) 20:47:32.18 ID:k5xAV1c2
貧乏人なのでエリートやアスロックやFoxのマザーボードしか使ったことがありません。
オンボのサウンドはノイズ交じりでいつもブラスター5.1(PCI)を増設しておりました。

アスースやギガバイトやMSIなどの1流メーカのマザーならオンボでもノイズはないでしょうか?
227Socket774:2011/12/15(木) 23:07:58.64 ID:uUABkxAz
製品によるしノイズは余所との干渉で起きたりするからなんとも
極端な話サウンドカードでもノイズ乗るし
228Socket774:2011/12/15(木) 23:24:42.47 ID:SViwGZHb
>>224
>要EAX・FPSゲーム
って時点でTitanium HDしかないよ
SE-300PCIはコスパ悪すぎ、金の無駄
その用途を知った上で奬めるやつがいるなんて信じられない
229Socket774:2011/12/15(木) 23:59:44.59 ID:Ffhkah1v
ノイズ嫌ならUSB-DDC
230Socket774:2011/12/16(金) 00:17:01.69 ID:7lj8+Vdm
DACも挙げずにDDCを勧める意味が分からん
231Socket774:2011/12/16(金) 00:33:04.09 ID:GLVrJnT0
DDCの存在を知って、通ぶってカキコしたいだけなんだろ
察してやれ
232228:2011/12/16(金) 02:13:14.18 ID:m4WGuQIH
ありがとうございます
音楽CD、ドラマCD、アニメ、ノベルゲーム

これに限定した場合でもTitanium HD>SE-300PCIEでしょうか?
もしくは差がないでよろしいですか?
233Socket774:2011/12/16(金) 03:36:18.75 ID:NHVDUoB3
音楽再生してると疲れるって
スピーカーやヘッドフォンが原因なんじゃないの
安物使ってるとか
234Socket774:2011/12/16(金) 03:46:31.92 ID:bETcPHeK
>>232
300PCIEの方が音は良いんだけど
説明に書かないくらいだしスピーカー・ヘッドホンは安物だよね?
それならTitanium HDで十分。
235Socket774:2011/12/16(金) 04:44:14.69 ID:m4WGuQIH
ヘッドホンは耳への負担があるので使いたくないです
今使ってるスピーカーは、安物です。
サウンドカードに合わせて買うつもりですが、2万円以内のを予定してます。

300PCIEとTitanium HDだと音の最適化とドライバなどの設定などどう違うのか気になる。
236Socket774:2011/12/16(金) 09:02:53.79 ID:NNU4FC4v
結局のところ、音楽とゲームのどちらを重視するかなんだよねぇ

両方妥協したくないなら、コスパ悪いの覚悟でSE-300PCIEにするしかないし
ゲームに特化で音楽はそこそこ聞ければいい、ならTitanium HD

ボイチャしながらゲームしたい、でもヘッドセットやヘッドホンは嫌という場合は、
スピーカーと併用できるらしい専用マイク付きのRecon3D Fatal1ty
(ただし出たばかりなので音質やドライバの出来が未知数)
237Socket774:2011/12/16(金) 09:07:17.46 ID:CZ7207El
高いってのとコスパが悪いってのは別の話のような気が・・・
238Socket774:2011/12/16(金) 09:19:18.39 ID:NNU4FC4v
>>237
2万円以内のPC用スピーカーだと多分SE-300PCIEは生かしきれないから、
そういう意味でコスパがあんまり良くない
239Socket774:2011/12/16(金) 09:22:39.38 ID:9NNu4N1N
フルデジタルアンプ持ってる人ならUSB-DDCだな
DACいらんよ
240Socket774:2011/12/16(金) 09:32:55.63 ID:RUNj2wtW
>ASUS MAXIMUS4 EXTREME-Z、Windows7 Ultimate 64Bit

これだけで6万以上はする
サウンドカードに4万も使えるわけだからスピーカーもっと良いの買えるの前提で言うと300PCIEだろ

>音楽CD、ドラマCD、アニメ、ノベルゲーム
これが第一の目的なら。
FPSやアクションゲームの音響なんて大音量で迫力がほしくないならそれほど重要じゃないし、
USB-DDCなど他の方法もある。
241Socket774:2011/12/16(金) 09:38:38.76 ID:3pwNotq4
ゲームは迫力よりも音の方向判別できるかどうかだろ
USB-DDCは論外
242Socket774:2011/12/16(金) 09:56:40.87 ID:197GTrTC
なんでUSB-DDCだと音の方向わからんの??
243Socket774:2011/12/16(金) 10:06:40.28 ID:PyWixx1s
FPS諦めるなら他では全部、300PCIEの方が圧倒的に上で適正だろ
300PCIEでもそれなりにFPSにも対応するわけで
244Socket774:2011/12/16(金) 10:33:26.41 ID:7eqTgk7d
DDCなんてスピーカーだけでPC1台組めるくらいの持ってないと意味無い
そんな話はピュア板ですればいい
245Socket774:2011/12/16(金) 11:23:20.06 ID:bETcPHeK
>>235
サウンドカードに4万・スピーカーに2万
出せるんだったらもう少し投資のバランスを調整して
スピーカーに金をかけたほうが良い。
300PCIEに2万のスピーカーとかアンバランスも良いところ。
パッシブスピーカー買っちゃいなよ。
246Socket774:2011/12/16(金) 13:00:01.52 ID:197GTrTC
http://p41audio.com/?pid=35708743
工作が面倒で完成品がいいのらなFountekのフルレンジ

DDCはPCM・AC3・DTS対応でTENOR社のTE7022L搭載で
6000円で釣りが来る

ま、色んなスピーカーがあるよ
http://www.mx-spk.com/

>>244
今はPC丸ごと1台分も金かけなくても
十分高音質なPCオーディオをリーズナブルに構築できるよ
247Socket774:2011/12/16(金) 13:27:54.12 ID:bETcPHeK
>>246
USBDDCってそんなに変わるものなの?
まともなDACも持ってない人に買わせるようなものじゃないと思うんだけど。
248Socket774:2011/12/16(金) 13:44:38.39 ID:197GTrTC
>>247
バカ高いDACにお布施するぐらいならまともなフルデジAVアンプを買って
デジタル直結がいちばんコスパは高いし近道ですよ
DAC要らないですから
フルデジAVアンプといってもハイエンドな奴じゃなくてOKです
中古のパナソニックやDENONとかでもぜんぜんOK
>USBDDCってそんなに変わるものなの?
今までオーディオ長年やってきましたが、いちばん激変しましたね
スピーカー丸ごと替えたぐらいに
249Socket774:2011/12/16(金) 13:57:13.06 ID:bETcPHeK
>>248
フルデジタルってそんなにいいものですかね。
今までラステームとかWalkmanのS-Masterみたいな
超安物フルデジタルしか聴いたことがないけど正直糞だと思った。
まあパナの奴は評判がいいみたいだし違うかもしれんが。

USBDDCは面白そうだから買ってみる。
248氏はどんなDDC使ってますか?安かったらそれにする。
250Socket774:2011/12/16(金) 13:57:44.81 ID:197GTrTC
>>247
補足

よくオーヲタが半田やケーブルとっかえひっかえて
銀の方がいいとか、そんな些細な変化では無いです
いままでの音はなんだったんだ?ぐらいに激変しますから
特に古いPCでオンボから音を出していた場合はよほどの
鈍感とか音質に興味が無いとか無い限り音質向上は確認できますから
けど注意点もあります
あくまでもフルデジタルじゃないと意味がないです

ま、好みもありますけど
251Socket774:2011/12/16(金) 14:23:29.45 ID:197GTrTC
>>249
SMSL-SD-022→AVR550SD、Coaxial直結ですよ
6000円で釣りが来てここまでの音質向上したのは初めてです
ラステームもWalkmanのS-Masterは聴いたことないですが
フルデジAVアンプのほとんどがTI社のPurePath Digitalです
ヤマハとかのフルデジは独自開発のICらしいです

252Socket774:2011/12/16(金) 14:32:38.15 ID:bETcPHeK
>>251
どうもどうも。思ったより安そうで良かった。
フルデジタルじゃないけど買ってみる。
253Socket774:2011/12/16(金) 15:38:15.06 ID:cuz72P5p
Titanium HD って、デジタル192kHz出力に対応していないんだね・・・。
254Socket774:2011/12/16(金) 16:31:08.98 ID:197GTrTC
>>252
ヤフオクでTI社のPurePath Digital搭載の
フルデジAVアンプを漁るのも安上がりですよ

アナログ入力ではなくtoslink or Coaxialのデジタルソース入力時に
USB-DDC&フルデジAVアンプは本来の高音質を発揮します



255Socket774:2011/12/16(金) 17:58:24.95 ID:HoYvqjhe
300PCIEでもBF3やれるよ
256Socket774:2011/12/16(金) 18:07:09.19 ID:ttFqnEVX
悪いことは言わないからFPSやるならUSB挟むのはやめたほうがいい
257Socket774:2011/12/16(金) 18:10:31.94 ID:H6uN6DW7
FPSやアクションゲーム全くしないならDDCでもいいけど、
するならDDCはやめておいたほうがいい

対応してるサウンドカードはちゃんと処理してくれるが、
オンボやUSBは不完全なエミュレートでいろんな音が混じって聞こえる
(例:前方の爆発音と後方の爆発音が聞き分け不能)
これだと物によってはまともなプレイすら出来ない
258Socket774:2011/12/16(金) 18:43:25.29 ID:V32OO3YA
DDCはスレチでしょう
259Socket774:2011/12/16(金) 18:53:24.58 ID:u6r5mvFr
スレチな上ボイスチャット録音・要EAXの人にDDC勧める奴は何がしたいんだ?
何も知らない人が騙されるから黙ってて欲しい
260Socket774:2011/12/16(金) 19:53:33.88 ID:IbxMw4X9
アホで怠け者のオシエテ君には
一度痛い目にあわせてあげるのも効果的な教育法の一つだぞ
261Socket774:2011/12/17(土) 11:39:34.75 ID:C573t2Ju
ド初心者で悪いが質問させてくだい

【予算】2万
【PCスペック】OS:Windows7 サウンドカード:SE-U55X
【用途】音声出力
【視聴環境】アンプからスピーカーに出力
【その他、要望等】
テレビの音声出力をPCのサウンドカードの音声入力につなぐ
その上でPCからの出力をアンプにつなぐってやって
PCとテレビの音声をミックスしたものをスピーカーから鳴らしたいんだけど
今使ってる古いUSBのサウンドカードだとテレビ側の音声が
テレビから直接音を鳴らした場合に比べてかなり遅延(0.5秒)が出る
最新のサウンドカードに変えるとかしたら遅延は我慢できる程度に減りますか?
たぶんソフトウエア上でミキシング処理をしてるから遅延してるんだろうけど・・・
無理ならあきらめてミキサーを買います
262Socket774:2011/12/17(土) 12:04:10.94 ID:eaql9Fj2
あきらめろよ、それが一番
263Socket774:2011/12/17(土) 13:13:10.17 ID:n0vzFVYU
つプロケーブル 鬼門
264Socket774:2011/12/17(土) 19:00:38.53 ID:rpqcc56B
>>258
スレチどころかいまどきサウンドカードってw
時代はUSBだろ
265Socket774:2011/12/17(土) 19:07:36.30 ID:pFGEOuhh
意味が分からない
266Socket774:2011/12/17(土) 21:16:24.37 ID:eaql9Fj2
>>264
は? w
時代はオンボのSPDIF出力から
DAC直結かデコーダー内蔵AVアンプ直結な

AVアンプにつなぐ場合は、オンボ音声デバイスも外して、
グラボのHDMI出力用音声デバイスから映像音声込みでHDMI接続な

USB?
いつの時代からワープしてきてるんだ?
267Socket774:2011/12/18(日) 01:29:43.86 ID:NDl5wRNI
インターフェースから選ぶ

PCI(24)
USB(132)
IEEE1394(11)
PCI Express(22)

http://kakaku.com/pc/sound-card/

時代はUSBだよ、キモヲタくんwww
268Socket774:2011/12/18(日) 01:54:42.50 ID:M0LtmZH0
音質を考えたら PCI Express 一択
USB はを使うのは情弱だけwww
269Socket774:2011/12/18(日) 04:00:17.04 ID:fCzt8bEr
そういえばTASCAMってとこのUS-144mk2ってUSBデバイス安かったから買ってみたが
味付けも何も無い音で満足してる
270Socket774:2011/12/18(日) 06:30:52.15 ID:brtILquN
なんでFPSやるなら300PCIEだめなのか解説してほしい
Titanium HDを推す理由も
271Socket774:2011/12/18(日) 07:00:14.32 ID:2KMaml1M
FPSならドンシャリの音がする方が足音が判りやすいから300PCIEやHDは不向き。
どちらか選べって場合ならHDが良いけど、無印やPAも選択肢に入る場合なら無印、PAの方が良い。
あくまでもFPS専用ってことで。後は音楽を聴くウエイトによってHDや300PCIEに移っていく。
272Socket774:2011/12/18(日) 07:51:17.35 ID:vO0c3ewl
FPS遊ぶ時にオンボード
音楽や動画を楽しむ時に300PCIE

こうやって使い分けるのが最強だと思うんだが反論ある?
273Socket774:2011/12/18(日) 08:05:32.15 ID:PBf0nOvY
めんどくせえだろ!!!!
274Socket774:2011/12/18(日) 08:28:07.66 ID:YL9h3IiX
>>261
その用途ならPC内でミックスさせるより、
ミキサーにTV音声とPC音声入力して、アンプに出したほうがいいでしょ。
ミキサーはDTM板がいいのかな。
275Socket774:2011/12/18(日) 08:52:28.74 ID:Z6jlSugN
>>267
スレタイも読めない池沼は帰ってどうぞ
276Socket774:2011/12/18(日) 08:55:29.33 ID:xQmS43q/
クラシック聞くから300PCIE付けたいけど、
FPSでも遊ぶ人の場合はどうすればいいか教えてくれ
277Socket774:2011/12/18(日) 09:33:24.92 ID:fT/Vsie5
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   >>276
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + オーディオorFPS用PCをIYHですね
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l  
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
278Socket774:2011/12/18(日) 10:27:59.20 ID:vN4g/eI8
音楽鑑賞とFPSは求められるサウンドカードが違うものだから
両方付けて利用する時に片方のドライバ無効すれば?
279Socket774:2011/12/18(日) 10:45:30.39 ID:ZLiqFbcB
>>267
単にノーパソでも使えるようにUSBの製品が多いだけ
280Socket774:2011/12/18(日) 10:46:30.38 ID:EY7CkPLw
300かHDでいいじゃん、DACとしても使えるんだし
281Socket774:2011/12/18(日) 10:56:17.28 ID:HQzXp5Uu
FPSやらずにエロゲと音楽再生と動画の場合はオンキョー300が一番ってことで良いですか?
282Socket774:2011/12/18(日) 11:45:09.29 ID:BeXiTTAv
FPSやらないんだったら200とかでもいいんじゃねーか
283Socket774:2011/12/18(日) 12:19:29.03 ID:kW1eVz5T
300PCIE買うならスピーカーにお金かけなきゃね
スピーカー安いのだとデジタルのほうが安定して良いんじゃないかな?
284Socket774:2011/12/18(日) 14:38:20.10 ID:fCzt8bEr
まあアンプは安いTOPPING辺りのデジアンでいいとしてスピーカーはパッシブのペア5万ぐらいからかねえ
それかオクで名機を落としてリストアするかだな。
285Socket774:2011/12/18(日) 15:54:57.51 ID:BrHzu13H
相談お願いします。
【予算】3万程度だがそれ以上でも可
【PCスペック】ASUS P6T、Windows7 Ultimate x64
【用途】音楽再生、ボイスチャット/録音、キャプチャ、Skyrim
【視聴環境】AVアンプに光またはCoaxial出力
【その他、要望等】
Skyrimで久々のPCゲーム。
オンボードだとS/PDIFに出力する音声がサラウンドにならない&
ステレオミキサーに乗らないので、ここを改善できるものが欲しいです。
286Socket774:2011/12/18(日) 16:18:01.95 ID:cixeH/bi
>>285
Google : PC サラウンド 3万円 [検索]
287Socket774:2011/12/18(日) 17:24:44.44 ID:SsJ9sQ4j
いっそONKYOのサウンドカードでFPSやってレビューすればいいんじゃないかな
288Socket774:2011/12/18(日) 17:30:10.36 ID:BrHzu13H
S/PDIF出力とステレオミキサーへの出力が両立できないようなカードは
ほぼ存在しないと考えて良いのでしょうか?
289Socket774:2011/12/18(日) 18:07:43.66 ID:Wr+6uJ8x
つーかこのスレへ質問に来るような連中は、
ゲーム:Titanium HD/Titanium無印(予算次第)
ボイチャ/録音:Recon3D(ゲームもOK)
音楽鑑賞:SE-200PCI LTD(スピーカー)/Xonar Essence(ヘッドホン)
このどれか勧めとけば、大抵の奴が満足するんじゃないか?

上記で物足りないのなんてそれなりの環境持ってる、
他の板(ピュア板とかAV機器板)見てるような連中だろうし
ここで質問する人に300PCIEやDDC勧めても生かせると思えない
290Socket774:2011/12/18(日) 20:28:22.85 ID:IJVusNwr
まあ、ここは駄耳ばっかりだもんな
サウンドカードなんて元々PC内のノイズの嵐が乗っかってる
それを薦める駄耳連中の多いこと・・・
USBインターフェースを薦めるのはそういう理由があるんだよね
>>269
タスカムはTEACの業務用だから音質は抜群ですよ
291Socket774:2011/12/18(日) 20:55:47.27 ID:h8IJ7mkc
くくく…つまり俺の使ってるEMU-2020USB接続こそ最上…!
292Socket774:2011/12/18(日) 21:20:52.01 ID:I/D3e20d
Envy24系のPCIeカードのオススメ教えてください
293Socket774:2011/12/18(日) 21:20:55.21 ID:GVQhlH1O
Skypeをしていると相手から「ピーピーという音がする」と苦情をいただきました

こういった症状にはどう対応すればよいのでしょうか 故障でしょうか
294Socket774:2011/12/18(日) 22:24:28.26 ID:e9KzxAWZ
知りません
295Socket774:2011/12/18(日) 22:28:09.08 ID:KqU5ZiBD
いいえ誰でも
296Socket774:2011/12/19(月) 00:48:55.92 ID:Wk+FjSNb
素朴な疑問なんだが以下の構成で繋いでるんだけどこの場合ってOSのミキサーは全部MAXにしてミキサーもMAXでヘッドフォンアンプで調整って形がいいのかな
音に詳しい人いたら教えてほしいな
サウンドカード→ミキサー→ヘッドフォンアンプ
297Socket774:2011/12/19(月) 01:24:09.46 ID:mv8m69Uz
200買うくらいなら300買えって
ゲームにも対応してるし、金が溜まって高級スピーカーを買うなど将来の拡張性も高い
298Socket774:2011/12/19(月) 02:50:19.39 ID:K35BCCXI
だから高級スピーカーなんか要らないよ。
高音質で安いスピーカーを買いましょう。
そしてカードなんて買うのは銭をドブに捨てるのと同じ行為。
USBインターフェースを買いましょう。
299Socket774:2011/12/19(月) 03:28:25.48 ID:qjf9ZFJi
USBインターフェースの方がPC買い替えの時にも都合がいい
PCの内部ノイズから切り離し可能
オンキヨーのはボッタクリ
300Socket774:2011/12/19(月) 05:46:56.46 ID:KH91ByKr
USBインターフェース厨のアドバイスってどうなの?
301Socket774:2011/12/19(月) 06:44:08.27 ID:VQCp0CrM
>>300
たぶん君はオンボの音でいいと思うよ
302Socket774:2011/12/19(月) 07:00:29.81 ID:31pjNstJ
>>300
自作PCからピュアに入った身からすると、ここはカードスレだから外付けはサウンドユニットって事でスレチ乙、てしちゃっても構わんと思う。
ステレオ音質やノイズに拘るなら事実だよ外に出した方が良い、DA-100辺り買えば失敗はない。
DA-100、DAC-1000ならアクティブスピーカーじゃなくてアンプとスピーカーは別にしてほしい。

安い外付けユニットにアクティブスピーカー繋いでる程度なら内蔵カードと大差ない。
USBが一番良いのかって言われると別にオンボ同軸で出しても音は変わらない。

TS抜きしてない録画やリアルタイム視聴やBDはHDMI以外からはガードかかってて、デジタルで音声を外に出せないから音楽以外の上記目的があるなら内蔵の方が無難。

メインの目的は大体がゲームみたいだしサウンドカード、ユニットじゃなくてAVアンプにパッシプスピーカーで体感してほしいと思うな。
10万位かけると全然違う、足音の位置とか良く判るし音も良いからさ。

ヘッドホンしか無理なら場所取るAV アンプは要らないかな、ドルビーヘッドホン対応のアンプ最近出てないし。サラウンドヘッドホン買ったほうが良い。

でもノイズ対策なんかより一番してほしくないのは遅延でしょう?
ここでお薦めされてるのは遅延対策バッチリの奴だろうし、外付けDACは遅延補正無いしな。

AVアンプは映像と音声同時処理してるから補正は効くが、グラボと相性あるからな。
303Socket774:2011/12/19(月) 07:15:04.02 ID:31pjNstJ
ようは目的に応じて買ってくれよって事だ。
スペースや予算の問題もあるだろうしな。
304Socket774:2011/12/19(月) 07:18:02.73 ID:qtOdz33j
全く関係ないけど
音声と映像を独立して出力するタイプのBDプレーヤーとAVアンプってどうやって補正しているんだろ
305Socket774:2011/12/19(月) 08:03:55.20 ID:VQCp0CrM
>USBが一番良いのかって言われると別にオンボ同軸で出しても音は変わらない。

うそは良くないね
オンボ同軸とUSB-DDCの音質が同じなのか?
ぜんぜん違い過ぎるだろ
306Socket774:2011/12/19(月) 08:24:54.78 ID:v72JjSeC
そりゃ違うだろアホか
DACとDDCの区別もできんのか

最近の気持ち悪いくらいのDDC、USB推しってなんかあるん?
スレチも大概にして欲しい
ピュアでやれよ
307Socket774:2011/12/19(月) 09:12:35.93 ID:lUdb8jxP
ぜんぜん違いすぎるだろ(キリッとか言っちゃってるが、
どうせブラインドテストしたらわからないんだろ?w
最近のオンボやサウンドカードはデジタル出力の質上がってるからな

ここはゲームやりたい奴も多いんだから、
サウンドカードから光出力させりゃ必要十分なのにな
308Socket774:2011/12/19(月) 09:28:54.29 ID:b9bquAwp
ゲームにもよってはアリだろうけどね
FPSだとUSBもSE300もキツイ
309Socket774:2011/12/19(月) 10:15:34.83 ID:dPY0b3WQ
SE300は一応FPSに対応してると書いてある
310Socket774:2011/12/19(月) 10:15:51.53 ID:7Cjk2h6x
ほとんどのUSB対応DACってUSBはおまけだよね

192khz/24bitまで対応(USBは96khz/24bitまで)

とか注意書きがある

アップサンプリングはおいとくにしてもUSB給電タイプだと
内蔵カード以上にノイズ拾うから論外
独立電源タイプでもまともなトランスつんでるのだと
本体も当然大型でUSBのお手軽さってのがない
311Socket774:2011/12/19(月) 11:30:08.31 ID:tFkYff2M
>サウンドカードはデジタル出力の質上がってる

SE300に限って言うとデジタル出力はオンボードのデジタルスルーバイパス。
つまり、オンボクオリティ。
312Socket774:2011/12/19(月) 11:34:19.40 ID:31pjNstJ
>>310
規格も変わるし長くは使えないよね、USBも3.0規格で音声と映像扱えるように決めてる最中らしいし。

USBがオマケって言われるとそれもどうかと思うが、きっちり24/192対応させてるモノも沢山有るしさ。

ただ言ってるようにそれなりに拘った製品はもうPC周りの製品ではなくて明らかにオーディオ製品になるし、そうするとここで話をする内容ではなくなるよね。
313Socket774:2011/12/19(月) 13:27:09.69 ID:NtSR4Wow
【予算】サウンドカードとヘッドホンで2万〜3万くらい
【PCスペック】GYGABITE GA-Z68X-UD3H-B3/G3、 Win7 Pro
【用途】音楽再生・ボイスチャット/録音・2Dゲーム
【視聴環境】ヘッドホン(新規購入予定)、安物スピーカー
【その他、要望等】
今まではオンボ・USBヘッドホンだったんですが、新PCを自作するので、
この機会に音の環境も一新しようと思い、サウンドカードを積む予定です。
ヘッドホンも変えようと思っていますが、「これが良い」とか
「こういう機能付きを買え」とかいうのがあれば教えて下さい。
スピーカーは安物で、たまに使う程度です。
314Socket774:2011/12/19(月) 13:47:08.74 ID:uhEAyv/f
>>313
予算ちょっとはみ出るけどXonar Essence STXとHD598
プリンな見た目も見慣れてくるとかわいい
315Socket774:2011/12/19(月) 13:48:31.98 ID:rB/fXoQO
>>313
Xonar Essence STXとAH-D1100

ヘッドホンアンプ内蔵の定番サウンドカードに、
軽くて装着感の良い長時間使えるヘッドホンの組み合わせ
予算と相談だがもう少し上のクラスのヘッドホン希望ならHD598もいい
316Socket774:2011/12/19(月) 13:51:47.05 ID:rB/fXoQO
思いっきり被ってワロタw
ゲームに使うなら装着感はやっぱ重要だよな
317Socket774:2011/12/19(月) 14:05:10.21 ID:uhEAyv/f
装着感だけならオーテクも良いね。
音が好きじゃないから薦めはしないけど。

都会に住んでて試聴できるならアレコレ試聴した方が
いいかな。
318Socket774:2011/12/19(月) 14:33:24.94 ID:z9jjz+Oi
サウンドカードはそんなもんだろうな
ヘッドホンはこの二択かな
開放型ならHD598
密閉型ならAH-D2000
予算オーバーだろうけど、買っておいて損は無い
中途半端なヘッドホンは結局買い直す破目になるからおすすめできない
319Socket774:2011/12/19(月) 16:33:09.27 ID:NtSR4Wow
>>313 >>315 >>318
素早いご回答ありがとうございました。
PCの場所がリビングなので、開放型のHD598よりは密閉型のAH-D1100かAH-D2000で
検討してみます。自室でPCを使えるならHD598を選びたかったんですが。

それにしても、皆さんほぼ同じ回答でワロタwww
深く悩まずに済んだのは助かりました。
320Socket774:2011/12/19(月) 21:58:51.99 ID:+4wpIcKR
ヘッドフォンはカナルでしょう
圧倒的な定位と音圧は凄いよ
フィリップスの安いのでもいいから試してみればわかる
>>318の駄耳ヘッドフォンなんか比べ物にならないからね
321Socket774:2011/12/19(月) 22:09:16.04 ID:v72JjSeC
またやばい奴かよ
どうなってんだこのスレ...
322Socket774:2011/12/20(火) 00:38:51.32 ID:mVKX1Xyj
どうせDDCで騒いでたのと同じ奴だろ
323Socket774:2011/12/20(火) 03:37:05.24 ID:0//Sles7
X-Fiの無印Tiなんだけどボイスチャットでマイクの音割れるのって仕様?

前使ってたX-FiのXGなら問題なく使えてたんだけど

ちなみにSkype

初期不良かね
324Socket774:2011/12/20(火) 03:58:24.32 ID:5crknEoz
しるかよそんなこと
325Socket774:2011/12/20(火) 12:10:46.14 ID:ldTo0bUx
USBは情弱だなw
保護された音声は出力されねーし
326Socket774:2011/12/20(火) 12:28:40.12 ID:ogcMmlEz
CMI8738-4CHPCI買ったんですけどマザボに挿すだけで動くんでしょうか?それとも電源ケーブルが別途で必要?
挿してみても認識されません BIOSでオンボサウンド無効にしてあります 不良品ですかね?
327Socket774:2011/12/20(火) 13:32:58.45 ID:7ngvQ8Lp
つーかお前らすぐスピーカーに投資しろとか言ってるけど住環境はどうなの?
薄っぺらい壁のウサギ小屋みたいな部屋で聞くならヘッドフォンの方が遥かに幸せになれるだろうに
特に貧乏人はそこんとこは真剣に考えろよ
328Socket774:2011/12/20(火) 14:19:34.22 ID:FoSMIyYF
スピーカーに投資しろ=音の出口に投資しろの意で使ってた

自作PCが好きな人間はPCパーツの一部であるサウンドカードには
金を惜しまないが、パソコンのおまけだと思ってるスピーカー・ヘッドフォンに
は金を使わない傾向が多い

これはオーディオ的に考えると非常に勿体無い
もっと音の出口に金を使え

Xonar Essence STXでも良いから中〜高級ヘッドホン使え
SE-200PCI LTDでもいいから入門用アンプとパッシブ買え
上流環境は金が余ってから見なおせば良い

長々とすまんかった
329Socket774:2011/12/20(火) 15:48:40.77 ID:5gsdgx58
ヘッドフォンは勢いで買ったDR-GA500を使ってるわ
音楽鑑賞には一切適さないが
330Socket774:2011/12/20(火) 17:32:46.05 ID:dnTy+ds8
>>327
>薄っぺらい壁のウサギ小屋みたいな部屋で聞くなら

自分がそうだからって他人まで同じ貧民と思うなよ
ま、そんなところに住んでる奴なら何使っても同じというのはその通りだが

つか、そういう場合はSPどころかサウンドデバイスなんか替えるのはもっと無意味だ
331Socket774:2011/12/20(火) 20:03:23.24 ID:apEatuXq
ヘッドホンはゴム付けるのと同じぐらい鬱陶しい
イヤホンはジョグに使っても、邪魔にならないからいいけど

家が狭くて音漏れやばい所に住んでるなら、俺なら数千円のPCスピーカー繋いで終了
332Socket774:2011/12/20(火) 20:37:59.99 ID:iVd2Qt6R
使いたいもん使え
ここはサウンドカードのスレだ
333Socket774:2011/12/20(火) 21:36:01.77 ID:igCBGLBZ
>使いたいもん使え

おお、これこそ当スレの万能のレスだな
これですべてOK










334Socket774:2011/12/20(火) 23:50:25.68 ID:WI9NvCWR
>>326
俺も持ってるけどマザボに指すだけで動くよ
電源ケーブルは必要ない
ちなみにBIOSでオンボ無効にしなくてもちゃんと認識する

ほかのPCIにさしてもだめなら初期不良かもしれない
335Socket774:2011/12/20(火) 23:57:12.98 ID:g/4g9uY3
てか8738差すぐらいならオンボの方が遥かにマシな気が・・・
336Socket774:2011/12/21(水) 00:18:41.30 ID:cvpcOQiV
もうちょっと良いのには同意だが
オンボでサウンド機能無いのもあるからね
337Socket774:2011/12/21(水) 00:25:11.22 ID:zw/YrQXX
>>334
なるほどサンクス サウンドカード初めて買うから不安だったんだ
返してきます
338Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 12:50:28.38 ID:y16X2FYg
ある程度聴ければいいって位ならもうオンボで十分だなと思った。
339Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 14:34:54.56 ID:8Q3W7QiV
@組み続けて12年って何だ?
340Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:13:10.85 ID:0cqv7vkh
オンボ+D-P1のままでいようと思った。
SE-300購入見送った。
341Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 20:50:06.13 ID:s3fqjRdN
>>340
使いたいもん使え








それがこのスレの結論w
342Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:51:21.64 ID:EBXLFT1W
んな事いったらこのスレの存在理由ないわな

>>340
それも手だと思うぜ、無駄な投資せずに済む
俺なら金はかかるがアンプ以降を変えていくわ
高級サウンドカード+ヘボスピーカー より オンボ+高級スピーカーのが音はいいしね
投資は出口からしていけがオーディオの鉄則だぜ
343Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 21:57:09.43 ID:lTSKgn+g
あれ、もしかしてX-Fi Titanium HDは
光デジタル出力とステレオでのアナログ入力が同時にできない?
344Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:21:29.36 ID:+beW2T0c
予算6000円。アンプに繋ぐので高品質な2chアナログ出力があればOKです。
聞くのはクラシック以外の音楽全般。他にも良いものがあればご紹介下さい。
Xonar DG
玄人志向 CMI8787-HG2PCI
SE-90PCI(中古):リミッター解除がめんどい
Xonar DS
aim SC8000
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE(中古):今のところ本命です
345Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 22:34:02.74 ID:y16X2FYg
>>344
本命の中古6000円〜7000円台みたいだし
2chアナログが対象で中古もアリならAudiophile192とかDelta66もいいと思う
中古なら同じ位の値段だしね
346344:2011/12/21(水) 22:56:26.95 ID:+beW2T0c
>>345
レスどうもです。発売時期が古いのでコンデンサの劣化やドライバの対応状況が気になりますね。
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEの中古が、5980円で出ているのでポチっちゃった方が良いかもです。
本当はAVアンプが欲しいのですが、SPも揃えたくなるので、サウンドカードで自制です。
347Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:02:05.59 ID:opZncxiS
新品のaim SC8000がいいと思うなぁ
個人的にAudiotrakは、
昔液漏れで有名だった会社のコンデンサ使ってるから好きじゃない
(詳細:http://capacitor.web.fc2.com/s.html#samyoung
348344:2011/12/21(水) 23:39:06.73 ID:+beW2T0c
>>347 どうもです。
HD2 ADVANCEになって、コンデンサはOSCONとサン電子製に変更したそうです。
全てなのか判らないのが不安ですね。絶対これにしといた方が幸せだ、俺を信じろ!
みたいな話がなければ、明日朝、仕事に行く前にHD2 ADVANCEをポチってみます。
朝見たら売り切れ御免だったりして。
349Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:39:10.83 ID:s3fqjRdN
だからさ使いたいもの使え

PC側のオーディオデバイスなんか何使ってもどんぐりの背比べ
どうせチンチクリンなアンプ、スピーカーしか使ってないんだろ、
あわせても数万円も逝かないような
350344:2011/12/21(水) 23:58:05.17 ID:+beW2T0c
アンプ類は自作、プリはセイデンのロータリSW使用のアッテネーター+OPAMP、パワーは終段MOS-FETと
懐かしのV-FETのカスケード。SPは15年前の40Kgオーバーです。CDPはサンキュウパッの安物です(笑
ケーブル類含めても50万円には届きませんので、そちらでは入門クラスです。
でも、そういうのは疲れました。金もないし、これからはPCで気楽に音楽を楽しみたいのです。
351Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:20:43.43 ID:qSz/TmAX
>>350
そんな低級な自作オーディオをイキがって一生懸命語らんでもいいw
特に相対論否定dデモ窪田の物まね工作(笑)の
終段MOSにV-FETのカスコード(カスケード笑)なんて
モロにDQN丸出しだぞw
ま、キンタ式の物まね阿呆信者とどんぐりの背比べってこったw

で、結論はね、、、

好きなもの使え




ただスピーカーだけはマトモなもの使えよwww
352Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:27:51.70 ID:NWdM/d8G
スピーカーだけはまともなの使えよって言うのなら
参考までにまともなスピーカーとやらをご教授願えませんかね
353Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:40:13.86 ID:urwt5eXt
頭の悪そうな人にまともな回答を期待してはいけないと思う
354Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:41:28.63 ID:qSz/TmAX
オマエがメーカー製使うしか脳がない奴なら
世界的に定評のある有名メーカーにしとけ

で、貧乏人ならこれとか
http://kakaku.com/item/20442211119/

小金持っていて部屋もあるならそのメーカーの800シリーズとか
上級モデルにするもよし

ただし、アンプもマトモなもの使えよwww
貧乏人ならそのカカクコムのレビューしてる奴のシステム参考にすればいい
ま、間違ってもチャイナ製とかデジアンとかのまがい物は使わないことだww
355Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 00:47:49.99 ID:7EEtXvcb
>>344
名前欄に344と入れては恥ずかしくてもう出てこないだろうなw
356344:2011/12/22(木) 00:58:28.91 ID:ljC5VUjo
B&Wですか、確かに大変な実績のあるメーカーですが、定番過ぎて残念なレスでした。
800シリーズを語り、サウンドボードなんてどれも大差ないと言う人が
このスレに粘着している。お宅の805の調子はいかがですか?
それとC社のPCスピーカーの調子も?
あと無帰還も金田も嫌いですよ。これ以上は、スレを汚すので消えます。
357Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:07:57.45 ID:sjrLWw6M
>>356
音楽用の聴き専なら中古のRME98/6おすすめ
1万くらいかな
コンデンサついてる後期モデルならアナログ出力もいける
358Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 01:28:03.30 ID:urwt5eXt
オーディオ好きってこんな変人ばかりなのか
359Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:09:46.22 ID:dtjZIDfs
たまには頭ピュアピュアなレス見るのも面白いな。
色んな板の住人が書き込んでるから、悩んでる人は大いに吟味して買いもん楽しんだらいいね。
360Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:19:48.52 ID:P6WXsl+f
もうカナル型のイヤホンでいいよまじで
361Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:24:48.06 ID:NtQY+b5w
え、これ自演とかじゃないの?
362Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 02:55:56.85 ID:WlU6Cwrh
>>357
7年位使ったDelta44が壊れたから中古のRME98/6買おうと思ったけど
一万後半だったから一万前半で売ってたDelta1010買ったけど
1万位ならRME98/6欲しいわ
363Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 07:20:44.29 ID:9VExzKTy
B&Wのキンキン音は大抵の人特に若者には向かないんだぜ。そこんとこ注意。
364Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 09:53:12.34 ID:kxXhN6a5
>>356

シッタカ垂れ流しても結局底が見透かされて叩かれただけですねw
涙ふきなよ
アナタのような人はピュア板に引き篭もっていたほうが幸せですよ
でもカスケードさんじゃそっちでもボコボコかな?w
365Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:17:23.92 ID:1fI01/Zq
>>364
キチガイ爺死ねよ
366Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:41:15.57 ID:ckYn9Y10
オーディオってね、料理と一緒なんですわ
人それぞれに好きな音(味)があって、完璧なものなんてない、だから奥が深いとか色んな論争が生まれる
皆だって、ラーメンのスープ好み違うだろ?それと同じだよ
そんな俺はF社の小型スピーカーで満足してる
ガチキチオーディオヲタの父親からはクソ扱いされる事もあるけどw
PCオーディオってニアフィールドで聴く事多いから丁度いいんだよねー

って、ここカードスレじゃないですか
367Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 10:44:15.92 ID:NWdM/d8G
いいんじゃね?
カードとスピーカーは表裏一体だし

つっても自称耳が肥えていらっしゃる方のあてにならない薀蓄はいらないけどw
368Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 11:32:16.13 ID:m5MVzn+f
サウンドカード欲しいなって思っててここ見てたけど
今の部屋じゃ追加しても無意味だということがわかった
とりあえず大学卒業までオンボ+5万のコンポで我慢するわ
値段の割りにいいもの買えたと思って満足してるし
369雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/12/22(木) 11:56:19.17 ID:CcA03UAu
>>356
B&Wの600シリーズは個人的にはずっと上の上位機種より好きだよ

上位機種のスピーカーはどれも低能率で鳴らしづらいしスカキン
アンプはCLLASSE一択だしめんどくさい

>>367は鵜呑みにするな。。。馬鹿だから
国内販売品ならばTitaniumHDが一番だろう

Sonarも廉価品としては良いから聴き専で予算がないならばお勧めかもねぇ

370Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:25:13.25 ID:z8SkNZ1t
>>323
OSがXP使ってるなら初期に出た〜0006 driverなら大丈夫だった気がする
win7ならdaniel k driverで問題なかった
371Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:29:11.02 ID:Y0jpcfZk
>>369
安価間違ってるぜダンナ
372Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:32:34.78 ID:NWdM/d8G
え?俺のレスに鵜呑みにするような内容なんてあったか?

ああ、あれか薀蓄垂れ流してる方からすれば
自称耳が肥えてるとか当てにならないとか言われるのは業腹ものでしたねw
373Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 12:51:00.46 ID:Y0jpcfZk
>>372
どう考えても>>357のアンカミスでしょう(´・ω・`)
一人で熱くならないの!
374Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 13:19:02.41 ID:f5GciXAo
ID:NWdM/d8G はただの煽りだろ、ほっとけよ
375Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 14:15:56.82 ID:BiAYSw7D
まあ聴き専なら中華のUSB複合機辺り買ったほうがコスパ高いけどな・・・

http://www.sp01.jp/14_280.html
http://www.sp01.jp/14_548.html
こういうのにパッシブスピーカー繋ぐと、
同価格のサウンドカード+PC用スピーカじゃ到底太刀打ちできない音になるし

ゲームやボイスチャット等で必要な人を除き、
わざわざサウンドカードを選ぶ必要の無い時代になってしまった
376Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 14:36:37.80 ID:nvZ6i4ec
車でいえば軽しか買えない貧乏人が、軽の範囲内でアッチはこうで、コッチはあーだ、
とコップの中の嵐を言ってるようなもんだな

外車でも国産でもいいから500万円程度以上の上級クラス乗ってみてからモノ言えやw
ま、外車だといろいろな面でボッタクリになるから
500万じゃぁ大衆車〜中流車程度しか日本では買えないけどな

377Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 14:50:08.90 ID:UJODM+4F
PCじゃ幾ら金をかけても専門家に言わせればピコピコサウンドらしいから。
必死になって物を揃えても虚しくなるだけだぜw
378Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:03:48.91 ID:nvZ6i4ec
いや、世間の評判の高い中級〜上級のスピーカーと、それにふさわしい駆動アンプに換えると
セ200やセ300の実力は明瞭に分かるぞ

まぁゲーム向きのピコピコした音(笑)の某シンガポールメーカーなんかは
最近は良くなったという噂は聞くけどホントのところは分かったもんじゃないしね

379Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:07:41.91 ID:RTcuWIH6
>>376
コスパの悪い高級車なんて一般人からしたらゴミだがなw
「移動手段」としてはそこらのエコカーのほうがよっぽど役に立つわ
380Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:20:56.03 ID:yfez+YEg
USBとかスレ違いだから
ピュア板にでも隔離されてろよ
381Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:26:53.20 ID:R/ncsDhH
使いたいもん使え











とこのスレの結論は出てる
382Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:33:57.30 ID:Y0jpcfZk
>>375
それお手軽でいいよね、同DAC使ったもの持ってるよ
これに数万程度のパッシブSP付けるとコスパ最高だと思うわ
ゲームしたくなったらそれにカード追加すればいいよね
383Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:35:03.01 ID:955vEy2m
>>381
ああまったくだ。
Audiophile24/96 Aureon7.1Space
X-Fi_Titanium MAYA44e と揃えたものの
グラフィックカード2枚刺ししちゃったので
結局オンボのカニちゃん使ってます^p^
384Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:52:54.69 ID:Y0jpcfZk
>>383
グラボの2枚差しってことはFPS系やってると勝手に想像したんだけど
オンボでダイジョウブ?
自分のオンボALC889だけど、FPS系やってると再生されない音がチラホラあるよ
385Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:00:48.65 ID:isDyexmu
ついにXonar DGポチってしまった
専用スレがあるからそっち行くか
386Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 16:35:21.07 ID:zYIYPwQL
>>383

在庫処分でCardDeluxeかったは良いがPCIに縛られてしまった上に
ゲームじゃ使い物に成らないのでオンボでEAXエミュレートさせてるわ・・・
387Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:46:32.25 ID:xzsD9l/W
>>362
居るか?
後期モデルかは知らんが。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41150791/-/gid=UD04020400
388Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:12:07.67 ID:pBZcjMFU
>>369
90dB未満を低能率っていうんだよ。
鳴らしづらいのは高能率の方ね。大丈夫?
389Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:48:38.41 ID:nvZ6i4ec
色んなタイプのアホが湧いてくるスレだなここはw
390Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:52:07.41 ID:Z0xPc/Ln
>>362
96/8 PSTは64bitドライバ無いらしいから64bitOS使ってるなら気をつけてな
391Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:06:24.12 ID:C98dbbgP
96 名前: 胡椒ちぉ゚(へ。へ)゚φ ◆cED12wFULA [胡椒ちぉ゚(へ。へ)゚φ] 投稿日: 2011/12/22(木) 20:03:32.40 ID:pWFAaEHZ
残り10個 4k抜き
http://nttxstore.jp/_II_AU13401397?LID=mm&FMID=mm

     ↓

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b125566497
392Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 20:49:58.09 ID:Dx+8gP2C
>>388
ん?低能率の方が鳴らし難いと言うか音量とり難いはずなんだが。

ただの勘違いだよな?
393344:2011/12/22(木) 23:42:45.65 ID:ljC5VUjo
拙い知識と少ない予算でピュアを続けるより気楽にPCで音楽を楽しむ方針に切り替えたかっただけなんですよ。
>>351が絡んで来たので、少し相手をしただけです。それと自分の業界ではカスケード接続って一般用語なんでわ。
もちろんカスコードとは別物です。あとHD2 ADVANCE注文しました。

394Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:53:25.17 ID:pBZcjMFU
>>392
鳴らすってのは、スピーカーのおいしいポイントまで音量上げなきゃ鳴らないよ。
高能率のスピーカーはそのポイントに達するまで音量が必要。
俺が真性とかではなく、真面目に理論上はそうなってる。
395Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 23:59:06.46 ID:nvZ6i4ec
>>393
カスケードとは何?
カスコードと違うのならどう違うの?
396Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:03:19.23 ID:nvZ6i4ec
カスケードって今ググって見たらイーサネットの多段接続じゃないかw
アナログ回路のカスコードとは全然別物www
また面白いアホが湧いてきたねここw
397Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 00:26:22.82 ID:vzqaQem9
X-Fi TitaniumHD購入しました
ヘッドフォンKAVEを5.1ch 環境で使いたいのですがどうしたらいいですか?
調べて買ったつもりでしたが出力端子が…
このアンプにつなげて〜とか何かいい案ありましたら教えてください。買い換え以外でお願いしたいです
398Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 01:14:52.86 ID:uXV1FEFx
馬鹿にするばっかで自分の環境晒さないよねオーオタって
399Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:39:45.57 ID:b/XZqBza
何か荒れてんのな
このスレにいる以上大して変わらんのだから仲良くしろよw
400Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 03:43:19.36 ID:PiBVZd/3
ある程度オーディオ遍歴重ねた奴なら、自分のお気に入りのシステムでも、
趣味違う奴からすれば突っ込みどころあるって自覚は出てくるからな。
価格や部屋のスペース制限ってもののなかで、何らかの妥協してるのが
普通だし。突っ込まれると思うと、あんま書きたくないだろう。

これは極論だけど、まず自分の好みってもんがあって、それを上手く聞くには
どうするかってことが大事なんだから、他人のシステム参考にしたって、それ
ほど意味はないんだよ。
それにスピーカーひとつ取っても、設置条件でだいぶ変わってきちゃうしな…
401Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:04:35.13 ID:KE2Yg5e9
>>397
どうしようもない
TitaniumHDのアナログ出力は2ch限定
買い換えないとなると、オンボードサウンドのアナログ出力につなげばいいと思う

サラウンドヘッドホン使っていて、アナログ5.1ch以上必要なら
XtremeGamerとかXonar DSとか、ONKYOのSE-200PCIとかSE-300PCIEとか
色々あったのに、一体何を調べて買ったのか?

どうしてもTitanium HDを使いたいなら光デジタルでアナログ出力5.1ch以上を
持っている外部のAVアンプにつなぐしかないと思う
でもそういうAVアンプを既に持っていないのなら、新たに買うのはお奨めしない
たかがサラウンドヘッドホン一台鳴らすのにAVアンプは無駄すぎる
オンボードで済ませるか、サウンドカード買い換えろって話

そもそも、X-Fiはサラウンドヘッドホンいらない
普通のステレオヘッドホンでも、CMSS-3DHeadphone使えばサラウンドになる

もっとも今時のサラウンドヘッドホンの実力をオレはよく知らないので
オンボードサウンド->KAVE
TitaniumHD->CMSS-3DHeadphone->適当なステレオヘッドホン(HD555とか1万前後のやつ)
で比較してどの程度の違いがあるのか、レポしてくれるとうれしい
402Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:53:10.03 ID:naJNDuz5
よりによってリアルサラウンドヘッドホンにTitaniumHDなのか…
ピンポイントに利用目的に沿わないもの狙ってきたなw
403Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:12:59.96 ID:nTSFd97l
CMSS-3D(笑)
ま、いかに音の弄繰り回しで糞音になっても
ゲーム用ではそれで間に合うんだろうねw
404Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 14:43:55.85 ID:ra2r2VGA
単発荒らしはわかりやすいな
405Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 16:16:02.99 ID:nEagT05K
>>398
その認識は違う、オーヲタは自分の環境アッピルがたまらなく好き
自慢をし合うのがオーヲタの楽しみでもあるから自分の環境話さないとかありえない
煽りや馬鹿にしてばかりの子はオーヲタでもなんでもなく、
頭デッカチ知識先行型のの単なる2ch民だよ
>>393はオーヲタかもしれないが、>>395は典型的な後者ですわ
カスケード接続についてググってチンプンカンプンとかもう・・・ね
406Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 17:22:00.12 ID:deFtSe6p
>>401
色々ありがとう
画像見てアナログに対応してるのを確認して…orz
個人的には高い買い物なので色々試してみます
使い心地は素人耳で良ければ後日レビューします
407Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 19:54:55.61 ID:nTSFd97l
>>405
馬鹿だなオマエ
カスケード接続はLAN用語
それをシッタカ垂れ流しの中でアナログ回路に使ったりしてるからアホ扱いされる
ちなみにアナログ回路ではカスコード接続だw
408Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 19:59:31.43 ID:NLcRxxvc
もういいかな
409Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 20:35:30.75 ID:i/yhDfZ8
まだやってんのかw
410Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:09:34.36 ID:ze5ncsH7
>>407
もうやめとけよ、お前のバカさ加減が露呈するだけだぞw
カスケードとカスコードはまったく別モノだ
シッタカで書くと恥書くぞwww
411Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:16:00.37 ID:cqvd+jvE
カスケードはマキバオーのライバル馬だろ
そんあことも知らんのか
412Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 22:17:15.57 ID:ze5ncsH7
ああ、シュークリームの中身だったな
413Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:19:03.50 ID:KE2Yg5e9
それはマスタード


ごめん
414Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 23:21:49.08 ID:nTSFd97l
>>410
だからカスケードとカスコードは全然別だ、って最初から書いてるじゃんw
何を興奮してるんだ?www
415Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 00:36:32.57 ID:XkypUfLS
カストーク
416Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 03:03:18.49 ID:bLVEniyk
何故かエロトークに見えた…今日は寝よう…
417Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 04:38:41.92 ID:t8wI0RVD
「〜回路」って云うならカスコード
「〜接続」っていうならカスケードかな?言い回し的に
ただカスケード接続って言ったらHUBの多段接続で使われるのが
今じゃ一般的になっちゃけど
真空管の多段接続をカスケード接続って云うよね
418Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 05:56:49.28 ID:BEDgiL8v
スレタイ読めないバカしか来ねぇな〜
終了していいかな?ここは
419Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:00:28.32 ID:g0LYW6RM
もうサウンドカードは時代遅れになりつつあるしな
最大手のクリエイティブですらそれに気がついて、
新チップはサウンドカード以外も視野に入れたと明言してる
420Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:07:55.20 ID:J5DdmSBe
>>419
何言ってんのか、さっぱりわからん。
日本語で書いてくれ。
421Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:11:34.47 ID:g0LYW6RM
>>420
お前が情弱なだけだろ

http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20110902009/
「PCだけでなく,あらゆるデジタルエンターテイメントにおける我々のリーダーシップをより強固なものにする」
「よりSound Blasterを多目的に使えるようにする」
Core3Dは,Creativeの歴史上初めて,“PC以外”を見据えたDSPであるといえそうだ。
422Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 08:58:00.00 ID:J5DdmSBe
10年くらい前からMBにサウンド機能が入った時点でサウンドカードは時代遅れになっているからさ。
今更なにをって思ったわけよ。
栗はEAXで飯が食えなくなったから蟹を食い散らかします宣言しているだけだな。
君がオンボで満足できるんならオンボスレにでも行けばいいと思うよ。オンボじゃ我慢できないのがここを利用しているんだからさ。
423Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:17:57.73 ID:g0LYW6RM
お前いい加減無知晒すのはもうやめとけよw
検索で反論探してたのが丸分かり

AC'97まではオンボなんて糞音質だったのも知らないのか?
ましてやそれより前の10年前なんて、文字通り「音が出ます!」程度の代物
今のオンボとは比較にならん

サウンドカードの時代遅れはオンボだけが原因じゃない
USB接続の高音質複合機が急激に増えた上、
CPU性能上がってEAXもエミュレーションで済むようになったのが大きい
これはここ2-3年での話
424Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:24:33.72 ID:t8wI0RVD
サラウンドとかエフェクトとか、補完・補正とか
もっとPCの馬力使って色々出来るはずだけど
面白いのが一向に出てこないね
425Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:37:39.67 ID:HQXt5eFz
>>423
でもPC以外にこのチップ載せるのは大変そうだね
カードの構成と値段見る限りCORE 3Dは30ドルくらいするんじゃないの?

まぁ機能からすると安いのかもしれないけど
426Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 09:52:17.11 ID:bisgCjIG
ID:g0LYW6RMがスゲー今更感のある内容をドヤ顔で書き込んでると聞いて


でもFPSなんかじゃパワーには余裕ある状態でも
オンボだとたまに鳴らしそびれる音があったりするんだよね。

427Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:04:51.96 ID:g0LYW6RM
>>425
DAC内蔵してボイチャ機能強化してるし、狙いは多分ゲーム機

>>426
その今更の内容すら知らない奴が居るからな

鳴らしそびれは蟹チップ側の問題
最近急激に良くはなったが、まだまだ安定度で難があるのは仕方が無い
それでも進歩の速度は凄まじいから完全再現になるのも時間の問題だろう
428Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:12:24.85 ID:J5DdmSBe
>>423
ごめん。オンボなんてPC組み上げて最初のBIOS起動で切るものだから聞いたことないw
オンボ前はカードですら糞音質だったから音質は誰も気にしてないと思うw
それとオレのぼけた記憶で書いてるから検索した方がもうちょっとマシな事が書けると思う。
429Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:20:35.40 ID:g0LYW6RM
10年以上前でもちゃんと音質重視のサウンドカードはあったじゃないか
金メッキのピンプラグ備えたSound Blaster AWE64 Goldとか、当時は鉄板扱いされてたな
今はもう挿せるスロットすら存在しない過去の遺物だがw
430Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:40:32.97 ID:J5DdmSBe
ああ。思い出したw
あれは当時ですらレガシーなISAだったのがきつくてパスしていたわw
64音同時発音はMIDIで遊んでいたので少し興味があったがね。
あの頃はエンソニックのPCIサウンドカードがちょっとしたブームになってなかった?
栗がエンソニックを買収して、そのカードを栗ブランド初のPCIサウンドカードとして売ってた記憶があるw
どっちにしても、あの頃の栗は押し付けがましいドンシャリサウンドのイメージしかないな。
431Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:43:29.45 ID:McKJ4QN2
今だって栗はゲーム向きのピコピコした音だろ? w
432Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:49:38.92 ID:g0LYW6RM
エンソニック懐かしすぎワロタw
ブームに乗って買ってみたがラジオみたいな音でお蔵入りしたな、アレは

ゲームはわざとピコピコドンシャリにしてるんだよ
そのほうが聞き取りやすいからな
433Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 10:56:59.39 ID:bisgCjIG
MX300のA3D2.0はなかなか良かった記憶がある。
音質ではなく立体的に聴こえるという意味で。
434Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 13:04:12.57 ID:71AR02un
>>391
やっすー
435Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 14:33:50.11 ID:QC8WePf3
PCオーディオスレが探せなかったので、スレチな質問だったら申し訳ないのだけど
Sound Blaster Digital Music Premium HD
って、USB2.0接続なんだけど、これでもゲームの音遅延したりするんだろうか?
VGA二刀流にしたら、サウンドカードが差せなくなったでござるの巻なんだけど
ゲーム用途にUSBはマズいかな?
2.0なら帯域足りるのかなとか勝手に思っちゃったんだが使用してる人いない?
436Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 16:30:30.71 ID:TUx7Rvnt
これ届いた。めっちゃ音がはっきりしててウンこもれそうになった。
http://nttxstore.jp/_II_AU13401397?LID=mm&FMID=mm
437Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 17:46:51.48 ID:K5nIwbPc
>>436
無駄金使ったね。
外部DACにしておけばよかったのに。
438Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:18:31.12 ID:QC8WePf3
この値段ならアリだと思うけどなぁー
相場の値段で買うのはチョットと思うけどねぇ
てかカード差せないんだけど、誰かゲームで使っても問題ないUSBサウンドデバイス教えてくれ!
マジお願い(´;ω;`)
439Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:19:29.62 ID:QC8WePf3
ちなみにオンボでやれや的なレスはやめてね
440Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:36:32.49 ID:yLN/tH8w
Recon
441Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:43:50.58 ID:+XL+8HtC
遅延はあるよ。通常は気がつかないレベルだけど。
適度に音が鳴ってれば良いって言うのなら何でもOK。
442Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 19:07:50.35 ID:UuIQ8PiU
>>436
これは普通にいい買い物だと思うよ、ソフトウェアがアレだけど
6000円前後の外部DACなんて微妙なのしか思い当たらん・・・
それに、ここサウンドカード・オーディオカードスレだしな!
443Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 19:14:40.94 ID:bRWllXTd
PCI-eでやっすいのってあんまなくね?
最低でも6000円ぐらいするから買えない
444Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 21:15:45.38 ID:TUx7Rvnt
>>437
そうか?音に重量感があってきもちいいぞ
設定で16bit→24bitにしたら神音質になったわ
445Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 22:43:02.39 ID:K5nIwbPc
>>444
うん、思い切って15万円オーディオセット買い揃えて、
それを外部DAC使ってPCと繋げば、オーヲタでもない限り、この先10年以上
オーディオ機器に金使いたいなんてこと思わなくなる。

さっさとアガリを決めてアガッた方が時間的にも良い。人生長いようで短いしな。
他にも時間使いたいことあるだろ?
446Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:08:22.32 ID:2VA3mB4R
>>444
構うな
ただのピュア崩れで、荒らしにきた阿呆
いい買い物だったと思うよ
447Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:19:26.71 ID:LGqV4XmS
オーディオセットに15万もかけるのはもう後戻りできないオーヲタ
一度いい音聴いちまうと安い機器じゃ我慢できなくなるからな
金かけないと満足できない、ある意味可哀想な人たち
448Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:22:48.51 ID:P/4Zt0dY
SE-200PCI/300PCIE ってアナログ出力は96kHz?
スペック表に載ってないんだけど・・・
449Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 23:37:21.66 ID:b0D7DaTB
>>445
まぁそれは言えてるよね
俺もF社のGX100+CW200買ったらそれで終了してしまった
オーヲタには笑われる構成なんだろうが、音が俺のツボだったわ
壊れるまで変えるつもりもないわぁ
カードはちょくちょく変えるかもだけどね
450Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 00:01:34.97 ID:BsX0EFiC
今日も相変わらず変なの混ざってるな…
451Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 00:16:31.25 ID:HK3vt4U3
変なの混ざってるということは、つまり何人かはまともな奴がいるのかよ…
452Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 01:12:34.16 ID:BsX0EFiC
>>451
みんな変だが、荒らしたいだけのやつが混ざってる…ってまあ普通か。
なんかすまんかった。
453Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 02:38:24.31 ID:XRettoSI
>>447
15万程度なら、オーオタというより
単なる音楽好きレベルだな。
1メートルウン万のケーブルを買ったら
晴れて、オーオタ。
454Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:24:12.11 ID:mX/DQWDZ
9chでシステム総額80万(うち2ch50万)かけてるが
ケーブルは自作でメーター1000円程度しかかけてない

俺はまだ大丈夫だったんだな
455Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 03:26:27.39 ID:+gPB6Ivl
ぶっちゃけそんだけ金をかけるのなら2ch分だけでも良いケーブルにした方が精神安定上良さそう
そんでプラシーボで何かを感じちゃったら全部取替えという事態になるんだろうけど
456Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 07:48:49.35 ID:iZUrdZ+/
15万ww
ピュアでは相手にされないくらいのショボい構成で、偉そうな顔出来ないからってこっちで自慢か?

俺は、ケーブルや電源信じない派だけど精神安定の為に1万くらいのケーブル使ってる。
自作のケーブルでも違いなんて判らないのも事実だwあと見栄えかな。

ピュアだと専用部屋+総額100は越えないと一人前では無いのです。
ステレオ100万位の構成でも上級者にバカにされちゃいます。

なんでサウンドカードスレで外部DACを執拗なまでに薦めるかね?
457Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:13:10.30 ID:ycCGpGqk
>>447
15万(笑)
150万の間違いでは・・・
458Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:16:02.97 ID:8IfhLVpz
>>456
サウンドカードから接続するとなると、
大抵の場合PC用アクティブスピーカーになるだろ?
パッシブ使うならアンプ追加購入しないといけないし
外部DAC兼アンプ(>>375みたいなの)にすれば、そのままパッシブ繋げる

勿論これはスピーカーの話なので、
ヘッドホン使う人間がXonar Essenceにするのは悪くない選択だと思う
459Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:17:45.23 ID:ycCGpGqk
ま、PC趣味、PC自作趣味というのは50万以上出せばハイエンドの世界に突入する
典型的な貧民趣味だからなw
別にオーディオに限らず、
趣味というのは500万1000万あるいはそれ以上がいくらでもある
460Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:24:37.52 ID:wVh5y5Q4
PCで金かかる部分はハードだけじゃない
高額ソフトウエアいくつも買うような奴は100万超えるんじゃね?
461Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:47:07.39 ID:1z6zjOGt
R32GTRを新車で買って、チューンに400万かけた俺から見ると、バカじゃーねえの貧乏人だわw
462Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 11:03:18.98 ID:rGio5WJf
今のPCじゃあ50万かけるの難しいな。
一番高いヤツをくれ。なんていうオヤジ買いでもしない限りは。
463Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 11:23:51.84 ID:SRtbEYzh
464Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 11:49:10.46 ID:u4+XDbPh
大容量SSDでraidすればけっこう金使えるはず
465Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:00:21.13 ID:vC9eGc7+
使った金額で格付けするとか、オーヲタとして恥ずかしい限りだわ
使った金額がでかければエライ
典型的な貧民思想ですなぁ・・・恥ずかしい
466Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:13:11.97 ID:1nSy99fW
>>458
まったくそうはならない
支那製のデジアンが安く買えるようになってから、
サウンドカード->デジアン->そこそこのパッシブスピーカ
が一番安上がりなPCオーディオ環境になった

それとDACとHPAの複合機ならともかく、DAC兼スピーカ用アンプなんて
キワモノしかないから、ほとんどやってる人はいないと思う
467Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:25:32.88 ID:vC9eGc7+
>>466
そのシナ製デジアンに付いてるDAC使うって事じゃないのん?
468Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:34:20.27 ID:pzpTjd37
>>466
それは昔の話
今はUSB入力ついてるちゃんとしたプリアンプなんていくらでもある

http://www.wisetech.co.jp/product/FourChannel/af-02.html
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ah01/
http://www.triode.co.jp/tri/trx-pm84.html

一番上のは2万で買える、このスレの住人でも手が届く範囲だろう
469Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 12:47:17.82 ID:ycCGpGqk
>>466
PCオーディオってさ、そんなPCヲタの拡張系だけじゃないんだが

もともとオーディオやっていて、ちゃんとしたアンプ・スピーカーがあって、
アナログLP,CD,SACDなどのソース機器にPCを新たに加えるというのも多いんだぞ
470Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:32:41.94 ID:h8nCo4IQ
ここで○○万円かけたとレスするだけで
実際にかけてなくても優越感に浸れるんだから安い趣味だよなw
471Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 13:44:43.83 ID:3rMznd0+
昨日SB-XFT-HDを買ったんだが、
GX-100HDと繋げようと思ったら
繋げるRCAケーブルがなかったんで
仕方なくヘッドホン端子と繋いでるんだが、
ケーブル買ってRCA端子に繋げたら音変わるかな?
472Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:17:12.15 ID:vC9eGc7+
ヘッドホンアンプとRCAプリとオペアンプが違うから、そら変わるでしょうねぇ
473Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:47:43.74 ID:pyhpYHch
外部DACの話題をあえて排除するのも、何かスレの使い勝手的にどうかと思うんだけどね。
まあ、自作板として考えれば、内蔵カードのみの話に限定するのが正しいっちゃ正しいんだろうけど。

ハードウェア板にサウンドデバイス全般扱うスレってあったっけ?
474Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 14:56:18.96 ID:1nSy99fW
>>469
知ってるよ
その場合はUSB-DDC->DAC->お手持ちのアンプ&スピーカになるんでしょ
ここ自作PC板なんだけど、何言ってんの?
475Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 15:27:11.73 ID:c4PFE8Pu
AV機器板の質問スレでXonar Essence STX勧めても何も言われんのに、
ここでUSBの話題出すとやたらと絡んでくる奴居るよな

このスレは自作パーツ以外認めないと言うなら、
テンプレ変えて誘導先追加、質問禁止にしないか?
競合の他選択肢示すのがアウトとか質問答えられねえよ
476Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 15:29:26.46 ID:HuHIW5oR
時代の流れだしサウンドデバイス総合スレにしても良いかもな
477Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 15:55:44.79 ID:vQAVKrjS
これがあるから一応スレチかと

USBオーディオインターフェイス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319497771/
478Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:11:27.51 ID:c4PFE8Pu
なら次から購入相談とUSBの話題はスレチと明記してくれよ
外付けの方が適した状況もあるのに、
内蔵限定で答えろって宣伝工作員じゃないか
479Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:14:13.99 ID:cNfn44Ta
ここはあくまで自作板だから、外部パーツはハードウェア板とかの領域じゃないかな
ちょっとサウンドカード以外の話題が出るぐらいならともかく、そっちの方が多いのは何か違うと思うし

>>473
全般は無いっぽい
サウンドカードが2スレ・USBが1スレ
ただしサウンドカードの方はどっちも死に掛け?


聴き専】USBオーディオデバイス 31bit
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1323359303/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
480Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:17:25.97 ID:cNfn44Ta
リロードしてなかった

>>478
いやここ【自作板】の【サウンドカード・オーディオカード総合スレ】だからね?
481Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:27:25.53 ID:MQp7olah
ID:c4PFE8Puがアホすぎる。
これがゆとりか。
482Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:31:16.38 ID:pyhpYHch
>>479
ハードウェア板だと、内蔵カードは微妙に板違い気味なんかね。
自分は、USBオーディオデバイススレにも出入りしているけど、
正直どっかでサウンドデバイス全般扱えるスレ欲しいわ。
483Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 16:34:01.14 ID:NuJlTi/u
全部扱ってるスレはピュア板しかない

【PC】PCオーディオ総合48.0J【AU】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1318178031/
484Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:32:07.98 ID:xOYyvh13
ピュアピュアな流れの中で申し訳ないんですが、Recon 3D購入された方がいたらレビュー的なものを書いてほしいです
485Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 18:51:25.87 ID:ycCGpGqk
>>470
このスレは元々各種サウンドデバイスの」カタログ能書きの耳年増」が
持ってもいないカードのカタログ能書きを垂れてあれこれ推奨したり
優越感に浸るスレだぞw
486Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 19:34:06.85 ID:XRettoSI
>>465
だからオーオタだって言っているんだよ。
いい音を求めるのは、音楽愛好者
値段をかけないといい音だと思えないのが
オーオタ。
487Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 00:21:28.07 ID:9izB4Qi8
>>484
SBスレにある。詳しく何が知りたいのか具体的に書けば返答があるかもな。
488Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 01:53:44.58 ID:6+pzPLsM
>>486
好きな音求めるのが愛好家で、イイ音()を求めるのがヲタじゃないの?
489Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 10:49:04.27 ID:qv5hLyW0
自称愛好家がヲタと自分を区別してるだけで、傍から見りゃオタクだから
490Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:35:59.20 ID:Fu43k3Z1
Recon 3DとかU-DH1
491Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 11:38:45.39 ID:Fu43k3Z1
途中で送信した・・・
Recon 3DとかSU-DH1みたいに外部入力を疑似サラウンドに変換出来るサウンドカードってありますか?
492Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:14:56.58 ID:Psa7WoTB
2ch入→2ch出の疑似エフェクト?
2ch入→5.1ch出配分のプロロジック系?
多ch入を2〜3ch出のバーチャルサラウンド出力にすんの?
例えば5.1ch入を7.1ch出にするとかの上方疑似化?
493Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 12:22:41.58 ID:Fu43k3Z1
>>492
5.1ch入力→ヘッドホン用2ch出力ですね
ワイヤレスヘッドホンなら各種でていますが、有線用は↑の2つぐらいしか見当たらないのでPC経由で出来ない物かと・・・
494Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 13:03:29.12 ID:SAeQYCYQ
>>489
もっともだなw
問題なのは性格の方だわw
495Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 14:28:21.37 ID:sLJmdZ3/
一番カスなのは
音も聞かずにメーカーの勝手なカタログ数字や能書きで音を語るアホ
496Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 18:22:35.79 ID:VBs8BzIO
Win7だとPCIEのSBチタニウムでも電源投入でボシュン!があるんだな。

産廃クラスだろ。
497Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:08:22.38 ID:sLJmdZ3/
だから所詮栗あたりはPCパーツメーカーなんで、オーディオでは全くの新参初心者
電源オン・オフの過渡動作でのノイズミュートなんてオーディオでは基本の基本なんだが
そんなイロハな事すらシカトして何と省略w
ま、産廃クラスと言っても言い過ぎではないカモね
498Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:35:14.97 ID:Qa8xIXXn
SB製品でなにかあったの?
499Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 19:43:46.91 ID:VBs8BzIO
XP32bitでボシュン!はなかった。サウンド関係のAPIの仕様が
変更されたせいだろうが、未だに放置なんだろうか。
500Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:11:55.25 ID:sLJmdZ3/
200PCIが発売されて速攻で取り替える前はクリX-Fi DA使ってたが
OSがXPでも何でも電源オンオフではボツッというノイズが入ってたぞ
仕方ないからアンプのボリュームを一々調整してた
200PCIには音質もノイズミュートもさすがはオーディオメーカーと感心したもんだ
ま、オンキョーはオーディオ業界の中ではメーカーとしては一流じゃないけどねw
501Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:16:15.32 ID:FftTwrut
E-MUのノウハウ持ってる栗が新参初心者のはずは無いんだがなw
起動時のでかいノイズは覚えてる限りLiveの頃からあるな
502Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:21:08.83 ID:Qa8xIXXn
なんか工作員臭がするんだけど
何でいきなりポップノイズの話になってんの?
503Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 20:32:26.86 ID:FftTwrut
どうせピュア板のオタク連中だろ
USB-DDCを必死に勧めてたのと同じ奴かもな
504Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:31:23.74 ID:eYzHd9KH
1000円ちょいのサウンドカードより最近のオンボの法がいいのかな
505Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 21:39:52.06 ID:acpelw3x
どうしてピュア板からきたのに心はピュアじゃないん?
506Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:04:42.49 ID:9izB4Qi8
DAなんて地雷扱いされていた物なのに買う馬鹿いたんだw
507Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:16:56.71 ID:cdcTE8GE
SE200が発売された時期というのは随分昔だな
その頃のDAはゲーマーの定番の一つじゃん
それで地雷扱い?
使えないDQNな自分を棚に上げてパーツに責任擦り付けるアホか?
そういう奴はいつでも湧くし今も湧き続けてるw
508Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:52:27.67 ID:0FDfZpyW
X-Fi Xtreme Audioと勘違いしてんだろ。
馬鹿はどっちだという。
509Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:36:03.92 ID:KdmSfC5g
ボツだなんて優しい音でないって。ゲームから拾って来たミサイル
発射の効果音そっくり。嫌がらせかと思った。
510Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 04:16:34.73 ID:n7f7oJ0w
>>504
ALC889あたりだとそれなりにいいよ
ノイズがひどいとかサラウンドに不満がないのなら1000円程度のカードよりいいと思う
てかそんな価格帯のカード買ってどうすんのよ・・・オンボのジャックにナニを突っ込んだら抜けなくなったでござるとかかね?
511Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 10:48:54.87 ID:Vw8d9Hk3
X-Fi Xtreme Audio(PCI)を中古で980円で買った。音質は満足。
ドライバーやユーリテイをRealtekまで高められないかい。くりさん
512Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:29:07.12 ID:KdmSfC5g
directsoundってこの先、どうなるの?
513Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 14:47:28.28 ID:1yJBxeBC
質問なんですが
大型液晶テレビのヘッドフォン出力って大したことないんですか?
SE-300PCIEのサウンドカードからヘッドフォン出力の方が音が良いのでしょうか?
514Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 15:43:44.98 ID:+vLJsPk4
>>513
PC→TV→ヘッドフォン て付ける気なのかな?
TV内部のイラン回路通るわけだよ?カード直刺しのがどう考えたっていいでしょう
515Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 16:26:42.80 ID:1yJBxeBC
>>514
PC→HDMI経由→TV 映像と音出力って感じですね

テレビのヘッドフォン出力はサウンドカード5000円ぐらいの粗品レベルと考えて良いんでしょうか?
516Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:13:09.89 ID:jSF/Ubdk
500円だろ
517Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:39:46.31 ID:1yJBxeBC
>>516
500円っていうのは何か根拠があって言ってるんですよね?
具体的に教えて下さい
518Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:40:46.21 ID:FcViqbZV
5000円て...
519Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 18:54:25.78 ID:NtvhJrfH
鳴らす対象があのチンケなスピーカー&イヤホンであるのを思うと
PCのオンボサウンド回路以下+980円安物アクティブスピーカーのアンプ回路
ってところで1000円以下だろうか
1万円のサウンドカードだと高級AVアンプのAD/DA回路より上等だろうし
520Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:15:52.72 ID:r/knB9+2
>>5419
>1万円のサウンドカードだと高級AVアンプのAD/DA回路より上等だろうし

ないないw



521Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:19:40.65 ID:1yJBxeBC
>>519
なるほど
こう書いてくれると分かりやすい
SE-300PCIEでヘッドフォンで聴くようにします

てことは液晶テレビから光角でデジタル出力で音だす場合
SE-300PCIEでデジタル出力した方が イイ音がでるってことですか?
522Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:30:37.36 ID:+vLJsPk4
>>517
5000円程度のカードだと、たいていヘッドホンアンプが付いている
しかしクソ安いカードだと抵抗はさんでるだけとかある、オンボのようにね
TVがどうかは知らないが、DA回路のデキにしてもSE300よりいいとは到底思えないし、カードからのがいいだろうね
恐らくTVから音声を取りたいのは、音量コントロールがリモコンでできるからだと思うんだが
利便性を追求したいならTVのヘッドホン出力からでもいいんじゃまいか?
どうせゲームや映画用途だと思うし
523Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:46:18.40 ID:FcViqbZV
なんでこいつこんなにTVに拘ってんだ
なぜわざわざHDMIから角丸に、しかもTVでする必要があるのか

そもそもデジタルなら300PCIに金かけるよりDAに金かけた方がいいだろ
524Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 19:52:12.50 ID:1yJBxeBC
>>523
とコジキが申しております
525Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:01:33.62 ID:q764rPqi
ONKYOの工作員だったかw
526Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 21:29:11.61 ID:2+r6V9Z3
何でもきかないとわからないようなバカはスルーでいいだろ構うなって
527Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 00:18:52.12 ID:7UbPKGP9
>>525
単芝消えろ
528Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 15:25:32.31 ID:QZSuh7Et
最近のママンってほんとノイズのらないのな
カードが売れなくなるのも納得だわ
529Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 15:40:56.51 ID:44nY6C5b
>>528
カードったって、使ってるデバイスICやDAC、アナログICなんか
オンボとどんぐりの背比べのチップばっかだからなw

唯一目を引くのは、オンキョーの
ICなんかではないディスクリートのアナログ送り出し部(特許回路)くらいだからさw
530 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/28(水) 20:36:31.10 ID:TlGcdX4T
内蔵カード自体がもう売れないのかもな
PCIe商品はラインナップ少ないし、マザボのPCIスロットはどんどん減っていくし
531Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 20:48:59.14 ID:481PV5Sy
デジタルアンプ使うなら、そもそもPCとHDMIで直結させりゃいいだろ
間にUSBDDCとかTV噛ます意味が全くわからない
532Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:21:21.17 ID:Sq806PT7
>>531
誰に言ってるの?(´・ω・`)

>>530
そだねぇ、アンプの方にデジタル入力できるもの多いしあんまり需要はないよね
あまりこだわりない人ならアクティブスピーカーにUSBやらRCAでつなぐと思うし、そのレベルの人が
アナログ出力こだわるとか思えないし
533Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 22:38:32.98 ID:iasc8BEw
真空管アンプ愛用(安物)なのでアナログ出力無いと困るなあって感じかな
頭固いおっさんなんでどうもデジアンが好きになれないというか使おうと思わないというかorz
534Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 07:32:51.52 ID:b76o5r2u
省電力モードにしてると音楽聴いてるとき「ブチ!」てノイズが出るな
オンボが原因かと思ってSE-200PCIEを買ってみてもブチブチ言からおかしいと思ってたけどこんなオチだったとはな
535Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 09:38:45.35 ID:bzWXWJYN
>>534
いまさら何をw
AMDは影響ない場合が多いがintelはひどいのは常識
536Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:31:02.85 ID:Mrjilc4S
何の省電力モードか知らんが、アンプの省電力モードなどはフィルタ回路をパスしたりすることで実現するものもあるからノイズが出やすくなるかもね
537Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:59:01.81 ID:OYZiyXCU
>>535
俺の環境だけかな、、
VIA系とはAMDの方が相性で棚
538Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 15:36:42.10 ID:LXwnZh53
テクニクスとは一体なんだったのか
539Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 18:38:37.46 ID:MRK8jVck
titanium hd使ってるんだけど、音鳴らしたときに
オーディオモードのコンソールランチャのモニターにあるFLが点滅するんだけど、
これってFLに何かしら異常があるってこと?
540Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:09:17.22 ID:ZyJ/fFLr
541Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:50:49.91 ID:JlR7kaRM
大掃除の時、親父に90PCI捨てられたわ・・・
テーブルの上に置いておいた俺もわるいんだけどね
つーか自作しない奴には基盤だけだとゴミにみえるらしい
542539:2011/12/29(木) 19:51:37.28 ID:MRK8jVck
スレを間違えました、移動しますすみませんでした
543Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 19:53:29.65 ID:FnOrg/QN
>>539
こちらでは点滅はしないですね
544Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 20:46:46.47 ID:8VkZy0QR
>>540
先週、自分のクリスマスプレゼントとしてNTTで買ったばかりなんだが…
545Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:15:15.36 ID:5LVAL0H4
>>540
DA-100でもかったほうがいいんじゃ・・・
546Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:25:35.48 ID:Mz0YY/79
>>545
それ6万近いでしょww
それならDAC-1000買うわwww
547Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 21:28:34.31 ID:FnOrg/QN
それで我慢が出来るのなら
それでよいのでは?
548Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:39:10.91 ID:C3Jlw7ix
まーた変なの沸いてるな
549Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:15:52.59 ID:ERwpP3Y6
HDMIで直結ってあんな音質じゃ繋げる気にならん。
あれ絶対ビットマッチしてないぞ。
550Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:13:25.68 ID:8CBuid+O
同軸デジタル>光デジタル>>>HDMI>アナログ
これが常識
551Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:16:51.65 ID:0ABwNiS/
最近同軸デジタル使ってる
PC。。スピーカー殆ど消えたな
以前はクリですら出してたんだが。。。
552Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 09:30:14.63 ID:w19CnMeG
光は後付ボードもオンボードも変わらないというレス見て
変態さんのトスリンクに差し替えたら大差なくて
一気にオーデオ熱冷めたな
553Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:01:18.76 ID:ZMnjdi7m
環境も書かずにあの接続はは音が悪いのとかどうの、よく書けるもんだな
554Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:02:53.43 ID:ERwpP3Y6
そりゃ便所の落書きと一緒ですから
555Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 10:09:23.36 ID:ERwpP3Y6
自分でもさすがにヒドイ気がしたので環境書いとく。

HDMI接続
EAH4850->RX-A3010->(気分でDAD-M100Pro2HT)->SX-LT55

同軸接続はX-Fi Prelude(or白MAYA44)からビットマッチモードで。
556Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 11:01:07.39 ID:7cTNPnGS
そもそもPCで音楽聴く時点でたいした耳持ってないんだから細かいこと気にすんな
557Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 12:57:40.62 ID:Fq4/2S//
光出力は音が薄っぺら、USB出力は音が重厚 な気がする。なんでだろう
558Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:08:59.15 ID:YUxSoO2v
>>557
光出力は音が薄いとネットによく書かれているのでそう思い込んでしまっているに一票
559Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 13:17:36.19 ID:erdFSadH
雑音が有るか無いかじゃないの?
倍音だってぶっちゃけノイズの塊みたいなもんだし
デジタルの音は素直過ぎるんだろ。
560Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:18:44.62 ID:ZMnjdi7m
>>555
デジタル音声受け・DAC処理・スピーカードライブが
そのヤマハのAVアンプでどっちも共通してるのなら
HDMI音声の伝送ルートのどこかに問題があるんということなんだろうが、
とりあえずはプラシボ爆発の幻聴であるに一票

>>559
物理センスがゼロでなんにも分かってない君w
561Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:48:29.78 ID:ERwpP3Y6
ID:ZMnjdi7mはただのバカな荒らしだったというオチ。
NG。
562Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 14:49:35.31 ID:ERwpP3Y6
>>556
PCで聴く=可逆圧縮オンリーだと思ってるんだろうか。
アホ過ぎて損はないな。
563Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:24:53.31 ID:ZMnjdi7m
ID:ERwpP3Y6は
ただのDQNっだったかw NGだなw

564Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:44:02.17 ID:OL8AlkKq
>>560
物理センスってなんぞ?
意味が解らないのでどういう事か教えて下さい
565Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:01:08.68 ID:7h3zKCG2
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
566Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 16:30:51.47 ID:qDiLakL6
567Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 17:10:21.08 ID:Vwn/sLU8
SB5.1VXキター!
初サウンドボードなので楽しみ
オンボードからどれだけ変わるのか楽しみ
568Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 17:13:30.99 ID:qDiLakL6
>>520
これなんか10万円オーバー
http://www.ritlab.jp/shop/product/pcaudio/lynx.html
569Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 18:41:53.93 ID:MM1n+squ
PCI経由の汚い電源に繋ぐ以上どうしても電源回路に金かけないといけないからそんなにD/A、A/D部に金かかってないのが多いな
570Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:27:46.58 ID:Dc5dnSDt
ASUSから新しい情報でたりしましたか?
まだでないようだったらEssence STX買おうかと思ってるんだけど

ゲームしないからSB必要ないし
571Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:39:31.80 ID:lvwEcvJJ
音楽聴くならEssence STXよりSB-XFT-HDのほうがまだ良いよ
572Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:03:37.82 ID:Nr7CHgEZ
>>571
業者多いからな
歴史のないサウンドカード選ぶ奴は無知と業者
573Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:20:04.06 ID:r4ZpJmQS
などという工作員に騙されないようにw
574Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 20:56:26.81 ID:gc46+G9l
PCIexで使えるenvyみたいなのがないからこんな事になんねんな
575Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:18:46.04 ID:ThFHOFM7
>>573
論理的に説明してみてね
歴史ないのは隠しようもない事実だから
576Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:51:27.12 ID:EMKgN0ZG
いやデジタル処理オンリーならそんなに歴史が無くてもOKなんだけどさ
PCパーツなんて今や適当なデジタルIC組み合わせるだけの誰でも作れるコモディティー商品

ただ、アナログ処理(DAC処理及びノイズフィルタリングとアナログ送り出しバッファ)が入ってくると
とたんに長い歴史で培われたいわく言い難いノウハウが活きてくる
577Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:57:39.62 ID:o23nDLAv
だがカノープスさんは滅んだ!なぜだ!
578Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 13:58:49.58 ID:YIBj3aLW
なんでみんなデジタル出力しないの(´・ω・`)?
579Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:16:55.44 ID:flfLMdnH
デジタル入力のハードを持っていないから
580Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:20:26.55 ID:oTDT9Nhx
だからデジタル出力してるって・・・
581Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:40:43.63 ID:YIBj3aLW
デジタル出力してるならサウンドカードなんて
オンボードで十分なのになんでこのスレにいるの(´・ω・`)?
582Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 14:57:10.45 ID:eimrREkB
>>581
ワードクロックが、ジッターがブツブツブツブツ
583Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:33:43.98 ID:oTDT9Nhx
自分が使ってたオンボードだとビットマッチしなかった。
FPSで鳴らない音があった。
それだけ。
584Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:34:30.13 ID:oTDT9Nhx
>>581
ここサウンドカードスレなのになんでこのスレにいるの(´・ω・`)?
585Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:46:42.98 ID:EMKgN0ZG
ビットマッチ(笑)
プラシボ幻聴がなけりゃ区別も出来んこまけー事にこだわる前に
マトモなアンプとスピーカーにしとけ
586Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 15:49:55.22 ID:oTDT9Nhx
難聴のご意見痛み入ります。
587Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 08:55:57.08 ID:4EHwGz41
プラシボ幻聴厨房(笑)
588Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 09:55:54.73 ID:gW+DtZF0
【予算】3万
【PCスペック】インテルH67、7home64bit tascamus-122mk2 or creative X-fi SB XG
【用途】音楽再生
【視聴環境】アンプ無・スピーカー&ヘッドホン(SRH940)使用・アナログ・
【その他、要望等】
今までUSBオーディオインターフェースと内蔵サウンドカードを使用してましたが
より音質のいいものが欲しくなりました
titaniumHDかUA-55の購入を検討しています。
音楽再生で音質が良くなるのはどちらでしょうか?
よろしくお願いします
589Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:07:30.08 ID:3QIcLBHY
どっちだろうねぇ
590Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:28:34.42 ID:NfKaw7H/
両方買って気に入らなかった方を売ればいいじゃん
591Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:30:54.41 ID:FIBdInSS
>>588
スピーカーはアクティブ?
592Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:45:57.31 ID:gW+DtZF0
>>590
そこまでお金の余裕が無いのです
>>591
creative T10というスピーカーです
アクティブスピーカーっということなんでしょうか
593Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 10:52:04.92 ID:egidakr1
>>588
より音質のいいもの、というのが何を求めているのかよく分からん
好きな音で聞きたいのなら、スピーカーなりヘッドホンを視聴して決めたほうがいい
音の変化が実感できるから

UA-55はローランドのQUAD-CAPTUREのこと?
もしそうなら音を取り込むことに力を入れてるはずで聞くことをメインに考えてるのなら向かない可能性が高い
お使いのus-122mk2もその系統のデバイスでしょ
個人的にcreative系はゲーム用のイメージが強いので聞くためなら最初から除外

単純にcreative X-fi SB XGよりいい音で音楽を聞きたいというのならSE-90あたりでもいい気がするし、
いっそ、USB-DACなりUSB-HPA(に鎌ベイAMP追加でスピーカーも)とかで良いんじゃないか?
少し予算オーバーだがteacのA-H01を買ってレビューしてくれるのも有りだと思うw

594Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:07:32.44 ID:+fqYk8TF
>>592
実売3000円のスピーカーじゃカードを変えても仕方ない。
30000円目一杯使ってスピーカー買い換えよう。
できればパッシブで。
595Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:14:54.29 ID:ZWoWZYuh
ミニコンポのパッシブ流用ってどうなんだろ?
配線加工なんか簡単だし出力さえ確保できればそれなりに鳴りそうだけど。
596Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:19:30.78 ID:gW+DtZF0
>>>593
質問の趣旨は
titaniumHDかUA-55ではどちらのほうが音楽再生での音質がよいのか
ということです。わかりにくくてすいません。
主ににヘッドホン再生です

録音する機材は使うことがあるので再生用としなくても所持しております。
再生面での音質はどうなのかきになったので比較対象にしました。

再生音質向上でUSB-DAC+USB-HPAがとても有効なのは、ググッたらわかりました
初心者なので時間がかかりましたが・・。
今回の購入検討とは別件として今後検討したいとおもいます。

titaniumHDはやめておきますね
597Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:22:15.50 ID:gW+DtZF0
>>594
部屋の都合上スピーカーで高音質を楽しむことは諦めています。
598Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:32:20.60 ID:FIBdInSS
A-H01は値段と機能の総合力勝負な製品だよ。個別に見たら他の選択肢になってしまう。あくまでも全部入りであの値段って事に価値がある。

内蔵よりは外付けの方が良い傾向にはあるから、UA-55かな?と予想。
聞き専だから買ったことないから判らんな。
599Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:20:30.00 ID:4EHwGz41
>>595
ミニコンのスピーカーも所詮オモチャw
もちろん音は出るけどさw

600Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:03:04.70 ID:zcAY5rjS
>>597
だから3000円のスピーカーじゃどうしようもないって。
煽りじゃなく金の無駄だから諦めた方が良い。
601Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:09:31.14 ID:pOtNV+m1
>>600
596は主にヘッドフォン再生っていってんだろw

どう考えてもUA55の方が上だろうけど
価格相応の向上があるかどうかは微妙だな
602Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:14:38.06 ID:FIBdInSS
ヘッドホンに全額投入した方が効果的かもなw
603Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:15:37.34 ID:PNNjocoZ
果たして鳴らしきれるかな
604Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 14:44:50.08 ID:+fqYk8TF
はい鳴らしきれる頂きましたw

>>597
音質はUA-55の方が良いと思う。
ただ中途半端なグレードアップだから満足感は得られないかもな。

そしてそろそろスレチと怒られそうな雰囲気
605Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 23:18:22.16 ID:HGUnYBBR
5.1ch環境を作りたいんだけど、センタースピーカーをおくことが出来なさそうなので、
センターをファントムにして、4.1chにしようとおもうんだけど、
それをアンプ側じゃなくてサウンドカード側でできるものってありますか?
606Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 09:26:53.31 ID:JiKJZrcz
>>605
再生ソフト側のミキサ機能使うのが普通
各種コーデックのデコードにffdshow使ってるならちゃんとミキシング機能がついてるから
それを設定して使いなさい

そこで、Cチャネルの√2/2(=0.7072や0.707)を出力LとRに加えるというバランスが
通常使用されているようだ
もちろんその時出力Cはゼロにすればいい

なお、その他の自動マトリクス機能などの使い勝手から、
ミキシング機能だけ別の外部フィルターのAC3Filterを併せて使うのがお勧めだが
607Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 09:37:21.70 ID:JiKJZrcz
>>602
5.1ch(や4.1chでもいいが)のスピーカーをちゃんとセットできる部屋持ってないなら
ヘッドフォンもありだが、
そういう場合でもマトモなステレオアンプ/スピーカーの方が音楽再生・映画再生にはいいぞ
ゲームは知らん

どっちにしろ、PCをソース機器に使ったオーディオでも、オモチャみたいなアンプやスピーカでは
どんなサウンドカードやサウンドデバイス使ってもほとんど無意味
せめてアンプとスピーカー合わせてステレオなら10万以上、サラウンドなら15万円以上程度は使わないと

そうすればSE300程度のサウンドカードも活きてくる
608Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:32:56.90 ID:0F5Pp8vX
>>607
SE300程度って笑
・・・サウンドカードではトップレベルなんだけど
609Socket774:2012/01/04(水) 12:48:55.43 ID:wQle8jha
>>608
カタログスペック君に触ると病気が移るぞw
610Socket774:2012/01/04(水) 14:15:19.25 ID:psdohprP
アスペだらけだな
611Socket774:2012/01/04(水) 14:42:35.60 ID:Qclyx6D/
ピュア脳の押し売りが気持ち悪いわ。
612Socket774:2012/01/04(水) 14:48:49.13 ID:jomc68C9
このスレ、もはや初心者が読んでも理解できなくなってるんじゃないか?
あまりにもカオスすぎてw
613Socket774:2012/01/04(水) 15:56:53.95 ID:JiKJZrcz
中身なし一行しか書けない馬鹿(笑)が色んなIDで湧いてきて一生懸命だなw
614Socket774:2012/01/04(水) 19:01:46.86 ID:0XJvKzp4
何行書いても支離滅裂で意味不明な方が害だと思うの。
馬鹿みたいに言葉に含み持たせたような内容で、内容ないくせに読む時間だけ奪い去るとかタチ悪い。
数字を持ち出す場合はな、相応の根拠を示さないと単なるマジックナンバーなんだけど?
そんなもん受け売りでも能書きですらない。
615Socket774:2012/01/04(水) 20:23:19.71 ID:Zf0hSBZU
aimのSC8000ってこのスレ的にはどうなの?
616Socket774:2012/01/04(水) 22:45:06.63 ID:WBtj+JaP
数万のスピーカーでもオルトフォンのコンコルドとか
へたな5・6万のスピーカーよりいい音でるぞ
安いアンプでも1つ持ってると楽しめると思う
場所とるのが嫌ならハイコンポのアンプだけでもいいし
617Socket774:2012/01/04(水) 22:51:09.45 ID:IK1BLAoS
コンコルドってスピーカーもあるのか。
アナログカートリッジかと思った。
618Socket774:2012/01/04(水) 23:36:30.20 ID:qeA9nTyp
スピーカーが糞だとすげーサウンドカードにしても1割くらいしか性能生かしきれんよ
いいサウンドカードを買ったら糞なスピーカーを窓から投げ捨てるべき
619Socket774:2012/01/04(水) 23:50:39.23 ID:0XJvKzp4
糞なスピーカーの定義を申せ。
低能率90dB以下のことか?
性能の話をするときに体感が糞って話はするな。
620Socket774:2012/01/05(木) 00:00:25.37 ID:l6medg+L
>>619
数字だしたところで素材や重心が違うだけで全然別モノですからー
621Socket774:2012/01/05(木) 00:36:09.86 ID:jyglECE9
脳腐れにはPCが、無駄すぎるだろう
ついてる頭から取り替えしなよ
622Socket774:2012/01/05(木) 00:37:23.13 ID:/iN5urp+
>>619
また数字バカが湧いて来たか
623Socket774:2012/01/05(木) 00:57:30.06 ID:0CFNTznd
糞なスピーカーは存在する
知りたきゃ該当スレいけ
624Socket774:2012/01/05(木) 05:43:49.69 ID:OBxph9yY
>>619
お前さん、いくらPCスレだからって脳みそまで計算機にする必要なかろうw
音楽を聴くってのは感覚なんだぜ?数字の計算で良し悪し判断してるわけじゃないんだよ?
お前さんは美味い料理というものを数字で定義できるかね?
塩分何gで糖分何gで・・・それで美味い料理を定義できるのなら、やってもらおうじゃないか
オーディオも同じなんだぜ、人の感覚に訴えるものなんだから、数字で良し悪し判断できるものじゃないんだ
だ・か・ら 奥が深い なんて言われるんだぜ、明確な答えがないからねw
それに、低能率=クソSPってどっから仕入れたの?
何も知らない白痴と思われてもそれじゃ仕方ないぜ・・・
625Socket774:2012/01/05(木) 05:45:08.42 ID:1L6eduDI
>>619
お前さん、いくらPCスレだからって脳みそまで計算機にする必要なかろうw
音楽を聴くってのは感覚なんだぜ?数字の計算で良し悪し判断してるわけじゃないんだよ?
お前さんは美味い料理というものを数字で定義できるかね?
塩分何gで糖分何gで・・・それで美味い料理を定義できるのなら、やってもらおうじゃないか
オーディオも同じなんだぜ、人の感覚に訴えるものなんだから、数字で良し悪し判断できるものじゃないんだ
だ・か・ら 奥が深い なんて言われるんだぜ、明確な答えがないからねw
それに、低能率=クソSPってどっから仕入れたの?
何も知らない白痴と思われてもそれじゃ仕方ないぜ・・・

626Socket774:2012/01/05(木) 05:48:41.07 ID:OBxph9yY
コピペすんなw
何か言いたいなら自分の言葉で書けやw
627Socket774:2012/01/05(木) 05:51:13.40 ID:1L6eduDI
>>626
お前さん、いくらPCスレだからって脳みそまで計算機にする必要なかろうw
音楽を聴くってのは感覚なんだぜ?数字の計算で良し悪し判断してるわけじゃないんだよ?
お前さんは美味い料理というものを数字で定義できるかね?
塩分何gで糖分何gで・・・それで美味い料理を定義できるのなら、やってもらおうじゃないか
オーディオも同じなんだぜ、人の感覚に訴えるものなんだから、数字で良し悪し判断できるものじゃないんだ
だ・か・ら 奥が深い なんて言われるんだぜ、明確な答えがないからねw
それに、低能率=クソSPってどっから仕入れたの?
何も知らない白痴と思われてもそれじゃ仕方ないぜ・・・

628Socket774:2012/01/05(木) 05:53:46.59 ID:OBxph9yY
コピペすんなw
629Socket774:2012/01/05(木) 06:06:58.81 ID:WLy4CfKG
SC8000でいいや
630Socket774:2012/01/05(木) 10:22:30.19 ID:blYHGLQm
外付けUSBタイプとPCI−Eだとどっちがいいんだ?
カードだとオンキョーの300かなとおもっているんだが
同格ので外付けタイプだとどっちがいいんだ?
631Socket774:2012/01/05(木) 10:31:36.63 ID:1YB5N9dy
また馬鹿なオシエテ君が湧いてきたw
632Socket774:2012/01/05(木) 10:46:06.88 ID:tLOzz4ZN
ここはサウンドカードスレじゃないのか。頭おかしいオーオタしかいない
633Socket774:2012/01/05(木) 10:48:18.72 ID:Wubk+Hb7
>>630
両方買って気に入らん方をオクで売ればいいだろ
634Socket774:2012/01/05(木) 22:40:45.91 ID:ahCmYrQ+
>>624
>塩分何gで糖分何gで・・・それで美味い料理を定義できるのなら、やってもらおうじゃないか
料理人を馬鹿にしすぎ。いまどき、ジャンクフードでもグラム単位で細かく定義されてる。
丼勘定の料理は母の味とわきまえたまえ。
奥が深い理由はそんなことじゃない。奥が深い理由は、多種多様な定義が存在するからだよ。
変な例え話出さずにもっとマクロに考えてみてよ。
635Socket774:2012/01/05(木) 22:43:05.38 ID:ahCmYrQ+
あと、低能率90dB以下を糞だとは俺は一言も言ってないぞ。
逆に聞いてんのはこっちだ。どう思って糞だと言ってんのかなぁと。
636Socket774:2012/01/05(木) 22:44:24.59 ID:0CFNTznd
スピーカーの話したかったら
該当スレ行け
637Socket774:2012/01/06(金) 03:19:17.49 ID:37mSmAHh
hud-mx1と200 ltd
ならどっち買った方が音質よくなる?
638Socket774:2012/01/06(金) 03:22:48.85 ID:37mSmAHh
よくなりますか
に訂正、ごめん
639Socket774:2012/01/06(金) 04:30:47.23 ID:8I3yEEyA
最近の流れをみると、
もう少し具体的な用途と接続する機器を書いた方が適確な助言がもらえると思う。
640Socket774:2012/01/06(金) 11:12:12.10 ID:buKxx3Ws
>>637
また痛いところを突いてくるね
ヘッドホンメインなら前者がいいのでは
アナログから出すなら200ltdの方がいいかもしれない
641Socket774:2012/01/06(金) 12:27:08.21 ID:S3y2cnze
>>637
音抜きにして考えたら前者じゃないかな
サウンドカードスレで音抜きにして考えるとかレスしてる時点で終わってるけどw
利便性・将来性では圧倒的に前者だと思うよ
642Socket774:2012/01/06(金) 12:27:48.79 ID:zS3Ac47g
サウンドカードの情報知りたくて覗いてみたら、キチガイのムダスレしかない件について
643Socket774:2012/01/06(金) 12:33:12.86 ID:MBamG781
>>637
私も>>640>>641と同意見
テンプレ使おうよ。使わなくてもいいけど
もう少し情報を出してくれたほうが答えやすい
644Socket774:2012/01/06(金) 13:10:27.64 ID:AF8aD9z/
>>642
サウンドカードスレはその役割を終えたからしょうがない。
645Socket774:2012/01/06(金) 14:17:10.57 ID:71Lj1ndX
みんなデジタル出力にすれば争わずに平和に暮らせるのに(´・ω・`)ショボーン
646Socket774:2012/01/06(金) 14:50:16.34 ID:hEkfGfs6
TVチューナーカードのお陰でアナログ出力せざるおえない・・・
647Socket774:2012/01/06(金) 15:48:14.79 ID:hHuHQN5W
TVチューナーカードなんて音質悪い上に録画チェックしてTS抜きエンコしてファイル整理保存するの面倒くさくね?
BDレコーダー買ったほうが楽になれるぞ
648Socket774:2012/01/06(金) 19:46:58.20 ID:rI80TrEu
TSのままとっとくんじゃないのか
649Socket774:2012/01/06(金) 20:21:41.53 ID:Ln4LTE9M
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_essence_stx/index.html
>Frequency Response (-3dB, 24-bit/192kHz input):10Hz to 90KHz

fc=10Hzって事?ゴミじゃんこのカード
650Socket774:2012/01/06(金) 20:51:35.46 ID:6eIyu37/
>>649
0-3dBの範囲では、下は10HZまでという意味で、fcなどとは書いてねーだろw
つかfcの意味分かってるか?

そもそも、そこまで-0dBという驚くべきスピーカーが仮にこの世に存在するとしても
オマエの耳で聞き分け出来るわけねーんだよw
つか、大型のオーディオ専用ハイエンドスピーカーでもまぁ-10dBで20Hzがせいぜいだ

PC小僧はこの手合いの数字バカが多すぎ
数字で音が分かるのかね?www





651Socket774:2012/01/06(金) 21:03:16.54 ID:0l8F8LP7
>>650
-3dbなんだからカットオフ周波数fcで間違いないだろう
スピーカーの話は意味不明
低域の位相の問題だろう
652Socket774:2012/01/06(金) 21:28:13.85 ID:Ln4LTE9M
SE-xxPCIだと0.3Hz〜88kHz(-3dB)となってる
低域の位相平坦にするためにはfcをこのオーダーに持ってこないと駄目
653Socket774:2012/01/06(金) 22:27:22.95 ID:FBdH34YQ
alc1200のDigital OutputをInputにする方法ってある?

マルチで申し訳ない
654Socket774:2012/01/06(金) 23:14:39.70 ID:6eIyu37/
>>651-652
ま、仮に10HZがカットオフだとして、
オマイラが使ってるおもちゃのアンプやHPアンプの低域カットオフ知ってるか?ww

それに、アンプ系の低域の位相?(爆笑)
そんなもの、10Hzのカットオフ程度じゃオマエら全く判別も不能だ

そもそも、例えばバスレフスピーカーが数万円もしないオモチャじゃなく
マトモなオーディオ製品だとして、40Hzとか以下で実際どんだけ位相が回ってるか
そんなことも知らないのかw

数字バカに限って数字の意味も知らずに知ったか垂れる

オンキョーのサウンドカードがほとんど唯一音がいい、というかマトモだってのは
そんな数字で説明できるような話じゃねーよw
655Socket774:2012/01/06(金) 23:54:06.35 ID:S3y2cnze
相変わらず口だけのレスですねwww
656Socket774:2012/01/07(土) 00:00:33.99 ID:EK7MrV9t
なんでONKYOのカードだけがまともで音がいいんだよ
いまだに結構人気があるらしいSE-90PCIなんて
M-AudioやRMEのカードより明らかに劣ってたぞ
657Socket774:2012/01/07(土) 00:04:15.89 ID:Ln4LTE9M
>>654
どんなスピーカーつかってるのw
どうせエディロール?でしょPCオタって
658Socket774:2012/01/07(土) 00:06:35.97 ID:2KrZ0vI7
エディロールならまだマシだろ。
PCヲタならSANWAとかELECOMだろw
659Socket774:2012/01/07(土) 00:44:10.85 ID:p7vjwV/8
まさかのベリンガーだろ
B3031A買ったが中々いいぞ
660Socket774:2012/01/07(土) 05:13:04.81 ID:qAHxY5Sv
ちょっと教えて欲しいんだけど光デジタル入力を備えたサウンドカードで
2ch PCM以上取り込めるのある?
具体的にはDolby Digital 5.1、Dolby ProLogic、DTSなどを入力して
PCでリニアに再生したいんだが。

正確に言うと アンプ→光デジタル→サウンドカード→PC→ヘッドフォン
でPC音とアンプの音をミキシングしたいのだが手持ちのSE-200PCILTDでは
どうも2ch PCMしか受けないことがわかった。

出来ると映画観ながら仕事のメールの到着がわかって便利なんだがなあ
661Socket774:2012/01/07(土) 05:27:44.08 ID:IqMosQ7J
>>654
アホw
数百万のアンプだって理屈を突き詰めただけの代物だぞバカかてめぇ
判別可否のことなんて言ったら世の中の高級オーディオ全て否定してんだぞオマエ
答えのない自己満足の世界に何言ってんだよ、バカかおまえw

オーディオに最も必要なスパイス知ってるか?
プラシーボってやつだw
662Socket774:2012/01/07(土) 05:34:25.18 ID:pDnCUlzo

音狂www
663Socket774:2012/01/07(土) 06:04:30.77 ID:YTGhSA07
グラボに負荷がかかるとノイズが酷いんだけどサウンドカードで解決できるかな?
できればFPS向きの物でオススメあったら教えてほしい。
664Socket774:2012/01/07(土) 07:00:36.20 ID:EjKsUuyB
>>659
B3031A鉄板伝説キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
本当にいいから困る。B3030Aでもいいよ。

>>663
ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッドとか。
665Socket774:2012/01/07(土) 08:20:33.50 ID:xub5LCxk
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDもらったけど
ソニーのDS7000使えなくてションボリ(´・ω・`)
結局買うしかないのか・・・
666Socket774:2012/01/07(土) 08:26:56.31 ID:M7PE0Fzt
>>665
角形光で繋げてもダメだったんだ?
667Socket774:2012/01/07(土) 10:47:54.37 ID:1VGFAhhU
>>663
ゲーム用、FPS用ならX-Fi Titanium HD (PCIe) が定番
予算オーバーのようならX-Fi XtremeGamer (PCI)の中古を通販する
だいたい5千円程度のようだ
668Socket774:2012/01/07(土) 11:48:12.35 ID:YTGhSA07
>>664 >>667
アドバイスサンクス。購入の参考にさせて頂くきます。
669Socket774:2012/01/07(土) 15:07:05.51 ID:6gv/2x78
>>660
旧X-Fi(具体的な型番は忘れた。現行のX-Fiでは機能削減で無理らしい)でそれが出来たよ。
PS3の光デジタルのDolby Digital 5.1をPCに接続したスピーカーで再生して使っていた。

>>668
X-FiはCMSS-3D Headphoneとかのゲームをより楽しむための機能はあるけど、
グラボへの負担を減らしたりはまず無理だよ。
X-Fiのハードウェア処理にしたって最近のデュアルコアCPU搭載のPCに対しては1fps向上するかしないか程度の効果。
あなたがゲームを楽しむためにX-Fiを導入するならオススメだけど、
あなたが陥っているグラボのノイズ問題は絶対に解消できませんよ。てかそれって明らかにグラボの問題じゃ・・・。
670Socket774:2012/01/07(土) 15:31:13.59 ID:C1Ab4atd
グラボ負荷でノイズ増えるのはサウンドカードにしても直る可能性は低い

・マザーボードの不具合
・グラボの不具合
・電源不安定

このどれかかと
具体的にどれが原因かはもっと詳細な情報が無いと特定は無理
671660:2012/01/07(土) 22:28:22.92 ID:qAHxY5Sv
>>669
ありがとうございました。
素直にPC→アンプでミキシングします〜。
672Socket774:2012/01/07(土) 22:39:36.61 ID:y6l/M/y+
マザーボード M2N-E
サウンドカード オンボード
VGA R5770 HAWK
ディスプレイ RDT232WM-Z

で、ディスプレイとVGAをHDMIで接続して、ディスプレイから音を出しています
音質を求めるときは、ディスプレイのスピーカーにイヤホンを接続して聞いています

今回、音質の向上を考えてサウンドカードを買おうと思います
PCIではなく、USB外付けの Sound Blaster Digital Music Premium HDを考えています
このカードのヘッドホン出力にイヤホンを差して音楽を聞こうと思っています


そこで質問なのですが、


・上記の構成にサウンドカードを付けた場合、VGAとHDMIで接続しているディスプレイから音は鳴るのか?
 それともサウンドカードとディスプレイをAVケーブルか何かで繋げないとディスプレイから音は出なくなるのか?

・ USB接続だとCPUの負荷が高くなるのか

・他のことでCPU負荷が高くなると音質に影響があるのか


以上、よろしくお願いします
673Socket774:2012/01/07(土) 23:25:19.57 ID:uSInQAYv
USB外付けがカードなのかw
674Socket774:2012/01/07(土) 23:35:52.31 ID:y6l/M/y+
え?ここだとすれちがいになっちゃいます?
675Socket774:2012/01/07(土) 23:37:56.93 ID:y6l/M/y+
失礼しました
SoundBlasterスレ行ってきますね
どうもでした
676Socket774:2012/01/07(土) 23:42:01.04 ID:J1oJUvdo
超初心者だな
えーとまずあなたが現在使用してるのはオンボードではなくVGA内蔵のサウンド機能だな
デジタルでモニターと繋がってるのでノイズが少ないし結構良好なはず
通常はサウンドユニットを足すとアナログケーブルでモニターと接続することになるが
その場合モニター内蔵スピーカーで気になるほどではないとはいえノイズが乗りやすくなる
ちなみにいちいち音声出力を切り替えるなら必要ない
音質重視が音楽再生時のみとかなら音楽再生ソフトだけ設定をDMP-HDにするのもあり


あとDMP-HD使ってるけど
CPU使用率は平均で4%ほど上がった(i7 2600k定格)
ヘッドホンジャックが標準ステレオジャックだが大丈夫か?

677Socket774:2012/01/08(日) 01:41:38.50 ID:1AxZeufz
>>672
>上記の構成にサウンドカードを付けた場合、VGAとHDMIで接続しているディスプレイから音は鳴るのか?

ソフトでのデバイス指定というのが何のことやら分からない君なら
通常、新しく追加しインスコしたデバイスからしか音が出なくなる
だからアナログでディスプレイの音声入力端子にRCAで繋ぎなさい

なお、ようつべなどブラウザの音はディスプレイで、
音楽再生の音はLilithとかフーバーとかMPC-HCなどで再生して新しく追加したデバイスで
いい音で聴きたいのなら、

OSのデフォルト設定デバイスは今までどおりのHDMI音声出力に戻して
LilithやMPC-HC(再生ソフト側)の出力デバイス設定で新しく追加したデバイスを指定汁
(新しく追加したデバイスのインスコやると、大抵勝手にOSのデフォルトデバイスが
新しいデバイスの方に書き換えられるから、元の音声デバイスに戻す必要有り)

678Socket774:2012/01/08(日) 03:05:06.45 ID:+YUk8Iok
いまどきカードってw
USB一択だろ
679!omikuji:2012/01/08(日) 06:43:36.79 ID:ITvSOY6m
>>678
まだ、いたんだ お前。
680Socket774:2012/01/08(日) 07:20:13.18 ID:+YUk8Iok
>>679
誰に話かけてんの君
681Socket774:2012/01/08(日) 08:36:30.46 ID:8sq9cz5b
音楽鑑賞はUSB、ゲーマーはカード

内蔵カードはいくら頑張ってもノイズの影響受けるし、
USBは遅延や音切れ音飛びでゲームじゃ使い物にならない

両方それなりに楽しみたいならカードから光出力するのがいい
682Socket774:2012/01/08(日) 10:07:57.63 ID:lZpYEG/q
>>676>>677
レスどうもでした
見事なまでに聞きたかったことがわかりました
さっそく今日買ってきます
683Socket774:2012/01/08(日) 11:07:20.58 ID:O6Ec37CD
カードだって普通に使ってりゃノイズなんてのらねえよ
耳をダンボにして音じゃなくノイズを聴こうとしてんじゃねえのw
684Socket774:2012/01/08(日) 11:35:39.15 ID:Kr+djfqV
PC用アクティブスピーカーで満足できるような連中はカードでいいんじゃね?
パッシブやそれなりのヘッドホン使うと、
糞耳な奴以外は誰でもわかるくらい差が出るがな
685Socket774:2012/01/08(日) 16:24:06.64 ID:89Hosrg8
それなりってどれくらいよw

製品名と所持してる証拠(IDつけて写真とるくらいできるよね?)つけてよろしくw
686Socket774:2012/01/08(日) 17:37:58.91 ID:E2YpLm4Q
スレ違い
ヘッドホンスレでやれ
687Socket774:2012/01/08(日) 21:15:21.52 ID:REBly3Bs
すまん、ちょい意見聞かせて……
初代X-Fi出た直後くらいに買ってママンは3台くらい変えたんだが
ついにX-Fiが死んだっぽい。

とりあえずX58でオンボにアナログ5.1chスピーカ繋げ直して
BF3とかスカイリムやってんだけど……
なんか大差ないっつーか音色が違う程度で定位とかに差を感じられない。
音質は気にしないゲーマー用途なんだけど
いまさらブラスターの新製品とかってほとんど意味なかったりするもの?
オンボのが音自体はクリアになって聞き取りやすいくらい。
688Socket774:2012/01/08(日) 21:31:49.58 ID:6q49FIig
>>687
スピーカーがボトルネックになってるのかもね。
激変望むなら安めAVアンプ+パッシブスピーカーを薦めるかな。
689Socket774:2012/01/08(日) 21:46:45.65 ID:L3vMng/z
>>687
X-FiのPCゲームにおける利点は今となってはほとんどありません。
EAX5やX-ramは対応ゲームが無くなって久しいですし今後も出ません。
音声のハードウェア処理もCPUの高性能化のせいで皆無に等しくなりました。
現行のX-Fiの利点はヘッドフォン接続時の疑似サラウンド効果くらいになってしまいました。
正直今になってX-Fiを買う意味はほとんどありませんよ。
最新製品のRecon3Dではボイスチャット等の機能を前面に打ち出していて、
PCゲームにおける優位は完全に鳴りを潜めました。
690Socket774:2012/01/08(日) 21:53:09.87 ID:dy7Kq9Zi
Skyrimも音響だけはCS版の勝ちなのかもしかして。
691Socket774:2012/01/08(日) 22:06:06.23 ID:AoidgDsa
今からX-Fi買う価値あるのは、
旧世代(DirectSound3D/EAX)のゲームをALchemy使ってやりたい人くらい
ハードウェア処理じゃないとうまく音鳴らないのがある
692Socket774:2012/01/08(日) 22:50:32.72 ID:Tjx6rIDL
音楽鑑賞目的で5000円以下おすすめおしえてくだしあ
693Socket774:2012/01/08(日) 23:02:35.12 ID:sydu5ehE
玄人思考の2ch出力のやつ。
694687:2012/01/08(日) 23:09:07.53 ID:REBly3Bs
みんなサンキュ。音質気にしない俺には
もうサウンドカード必要ないんだね……
ザッパにFPSで後ろから撃たれてるのが分かればいいだけなんで
もうオンボでいっときます。
695Socket774:2012/01/08(日) 23:09:31.74 ID:E2YpLm4Q
あれ気になるな
コンデンサ変更とか改造やってみたい
696Socket774:2012/01/08(日) 23:45:58.89 ID:L3vMng/z
>>694
夜にヘッドホンをつけてFPSのゲームを沢山プレイする方なら、
X-Fiのヘッドホン使用時につかえる疑似サラウンド機能のCMSS-3D Headphoneがあると便利ですけどね。
この機能くらいしかX-Fiにはもう残ってないけど、CMSS-3D Headphoneは体感でも結構素晴らしいですよ。

かつてEAX5に対応したPCゲームをサラウンド環境でプレイしたときは感動したものです。
けど、大作ゲームは家庭用ゲームソフトからの移植ばかりになった今のPCゲームではもう無理なんだろうな〜。
697Socket774:2012/01/09(月) 02:11:05.33 ID:txrBF/IU
X-Fi系は今更rev2.0のForte7.1導入(おそらく最終処分品で裸titaniumのアウトレットと同じ値段)してみたけどFPSやるなら確かにヘッドフォンは必須
CMSS-3D Headphoneは素晴らしいものだ
というかこのボード自体がヘッドフォン推奨だな
オペアンプ弄れるし普通に(内蔵カードとしては)音が良いからSE-300PCIEとかの自己満高級品はいらん、これで十分
ドライバはPAX放り込んでみたが今のところノイズ発生とかの症状はなし
夏場とかに不具合出てもこのメーカーは保証期間1年くらいオーバーしても無料対応してもらえるらしいから当分は使いまわせそう
たぶんこれが最後のサウンドカードになりそう
CreativeのRecon3Dが5000円くらいになったら考えるかもしれない
本格的なオーディオ機器ならともかくPCのサウンドカード風情に金をかけるのは馬鹿らしい

>>696
オブリやGTASA、F.E.A.Rとかの一昔前のゲームでは7上でもAlchemyが使えるけど
最近のゲームは全滅だな
EAXは実質死亡
698Socket774:2012/01/09(月) 02:13:13.55 ID:T3aqie7q
BFのMODがあるかぎりEAXは死なんよ
699Socket774:2012/01/09(月) 03:24:54.12 ID:xJLdSlTv
6000円ぐらいで売ってるUSBのX-Fiでええやん
700Socket774:2012/01/09(月) 04:43:43.50 ID:uZwttGU2
USBのX-Fiはゴミだぞ
しっかりノイズ乗りまくりだし再生にラグが入る事多々有りで金を無駄にした
BSODも吐くようになった
USBだから音質良くてドライバに左右されず安定!というのは幻想
701Socket774:2012/01/09(月) 07:36:56.98 ID:xJLdSlTv
>>700
それはあんさんのPCがぽんこつなだけや!www
わしのX-Fiは至って絶好調やで
あんさんこそ我がのクソPCが原因やのに
責任転嫁するのもええ加減にしなはれやww
702Socket774:2012/01/09(月) 07:41:55.08 ID:o14N9QXv
カードスレにUSBとか馬鹿なの?
703Socket774:2012/01/09(月) 08:02:33.58 ID:DD59QXlw
USBのX-Fiに6000円も出すのは金の無駄
7000〜8000円出せば上位機種と同じチップ積んだ内蔵買えるんだし
704Socket774:2012/01/09(月) 08:16:19.55 ID:T3aqie7q
USBに積んでる奴って同じチップなのか?
まあCMSS-3Dに加えEAXも使えるカードが5000円位で買えるのに
わざわざ外に嵩張るUSB版を買う意味はないだろうな

外に出すから良いって考えでありゃオンボから光で出せって話だし
705Socket774:2012/01/09(月) 08:31:40.99 ID:+mNySTxP
CMSS-3D未対応の上、光入力無いからゲーム機も繋げない
音楽鑑賞目的で使えるほど高音質というわけでもない

USBのX-Fiはどちらの需要に対しても中途半端な地雷の典型例だな
706Socket774:2012/01/09(月) 09:10:16.75 ID:bCoEToo+
同じUSBでもPremium HDはかなり神器だと思うが
値段は1000円くらいしかかわらんのにね
707Socket774:2012/01/09(月) 09:14:17.19 ID:o14N9QXv
>>704
USBのEAXはソフト
708Socket774:2012/01/09(月) 09:15:01.28 ID:D81HB1yX
X-Fiでもそこそこの音質なのは本家Titanium HDと独自設計のAUZEN、ONKYOのX-Fi採用機種くらいだな
Titaniumのゲーマーグレードはエフェクト頼りで音質自体は微妙
ゲーム用途前提だから超ドンシャリチューンで音楽聴いてると結構刺さる
USBモデル?ないない
709Socket774:2012/01/09(月) 09:31:05.99 ID:+mNySTxP
>>706
あれは音楽鑑賞目的なら名機、光入力もついてる

少し前に投売りされてたAUZENのカードはかなりコスパ良かったんだが、
一気に値上がりしてもう微妙
710Socket774:2012/01/09(月) 09:44:13.53 ID:bCoEToo+
>>709
ゲームはダメなの?
自分はやらんから知らんが、負荷かかるとちょっときついのかな?

PremiumHDはヘッドホンで直に繋いでも、アンプ通して聞いても素晴らしすぎる
前にSE90PCI使っていたんだけど、あれと比べても確実に勝っていると思う

低価格の神器ですよ
711Socket774:2012/01/09(月) 10:04:51.55 ID:+mNySTxP
普段は音楽鑑賞メインの人が、たまにゲームする程度なら問題ない
BFとかTESシリーズみたいに重いゲームと音楽両立したい場合はTitanium HDが無難
712Socket774:2012/01/09(月) 10:24:10.21 ID:ER6DBQld
>>701
懐かしのタネさんか?w
それとも同世代の団塊ジイか?

おまえさん、加齢性の現象で聴覚が大分劣化してるんちゃうか?www
713Socket774:2012/01/09(月) 12:29:05.55 ID:zHIVrUmp
ゲームでの同時発音数は意味あるだろ?
714Socket774:2012/01/09(月) 13:01:27.40 ID:IHR9cpo5
>>700
こんなところで文句たれる前にその腐ったパソコン、リカバリーしろよアホ
715Socket774:2012/01/09(月) 14:30:33.35 ID:GkQs3zzb
>>681
TASCAMのUS-144mk2使ってるが音飛びはまったく無いぞ。
ドライバのCPU占有率が高いからかもしれんが。
716Socket774:2012/01/09(月) 14:51:41.04 ID:T3aqie7q
>>707
そもそもEAXに対応してたんだ、アレ
Crystalzer位だけだと思ってた
717Socket774:2012/01/09(月) 15:23:59.83 ID:HX++FiSN
RATOCのRAL-2496UT1使ってる。先月サウンドカードを探しにビックカメラに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして日本製。ヘッドホンに接続するといい音が出る、マジで。ちょっと感動。
しかもUSBだからPCとの接続も簡単で良い。USBオーディオデバイスはPCゲームには使い物にならないから糞と言わ
れてるけど個人的にはそんなことはないと思う。Sound Blaster X-Fi Titanium HDと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、オンラインRPGみたいな軽いゲームならそんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただFPSゲームとかやるとちょっと怖いね。音の動きが不自然だし。
音質にかんしては多分。X-Fi Titanium HDもRAL-2496UT1も変わらないでしょ。
X-Fi Titanium HD使ったことないから知らないけどX-Fiテクノロジーがあるかないかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもRAL-2496UT1なんて買わないでしょ。個人的にはRAL-2496UT1でも十分に高音質。
嘘かと思われるかも知れないけど、20年前に買った100万円の高級CDプレイヤーの音質を抜いた。
つまりは本格的なハイエンドオーディオ機器ですらRAL-2496UT1には勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。

718Socket774:2012/01/09(月) 15:26:13.43 ID:BbIg1LTA
これは...流行りのあれか
719Socket774:2012/01/09(月) 15:37:32.33 ID:BdVfquTJ
ス…ステマ?
720Socket774:2012/01/09(月) 16:05:21.66 ID:E5ENg94Z
RATOCってどんなGTO?
721Socket774:2012/01/09(月) 16:41:28.45 ID:iIaE8pUS
RATOC自体は悪いメーカーじゃないって記憶があるが、ありゃ1394使ってた時代だから
だいぶ前かも…
とりあえず、初めてRATOCのサウンド製品見たときに感じたのは、違和感。
おまいそういうメーカーじゃないだろっていう。どっかで試聴ちょっとだけした記憶はあるが、
普通だったな。ぶっちゃけコスパ悪そうなイメージが。
722Socket774:2012/01/09(月) 16:42:54.71 ID:+S9nS4Z5
usbの話したかったら
専門スレいけ
723Socket774:2012/01/09(月) 18:44:00.44 ID:EccThwku
専門スレへ行け、と言うならこのスレもう要らないんじゃね?
栗/ASUS/ONKYO/AUZENとカードの主要メーカーみんな専門スレ持ってるんだし
724Socket774:2012/01/09(月) 18:51:11.59 ID:Co5pQ8YU
Titanium HDって発熱する?Xtreme Gamer だとヒートシンク50℃位になるけど
HDってヒートシンクすらついて無いけど大丈夫なの?
725Socket774:2012/01/09(月) 19:06:32.20 ID:+S9nS4Z5
要らないかどうかは
残った人間で決めればいい

落ちるならそれもよし
続くならそれもよし
自然淘汰されるでしょう

統一したスレが欲しければ
ここではなく2ch運営に行けばいいよ
726Socket774:2012/01/09(月) 19:58:38.72 ID:Mq/KkF9f
何度誘導してもUSBやスピーカーの話題は出てくるんだから、
そんなに厳密にルール守らせたいなら>>725が運営行けば?
727Socket774:2012/01/09(月) 20:15:25.85 ID:ER6DBQld
>>726
公衆掲示板を自分の物と勘違いしてる馬鹿はほっとけよ
728!omikuji:2012/01/09(月) 20:15:40.28 ID:AuhsJhT0
嵐の隔離スレとして有効だろ
729Socket774:2012/01/09(月) 20:21:56.25 ID:+S9nS4Z5
スレ違い
板違い
終わり

自分ルールを押し付けたいなら
自分で掲示板作ればいい

俺が言ってる事が
マイルールだと言うなら
論拠を示せ
730Socket774:2012/01/10(火) 01:37:17.22 ID:qr7Q6mYE
またキモヲタカード厨がなんかほざいてるなw
731Socket774:2012/01/10(火) 02:50:17.21 ID:dNmjy0C7
USBはもう終了するデバイスだろ
そんな糞デバイスに必死にしがみついているUSBヲタ哀れ
732Socket774:2012/01/10(火) 03:20:17.92 ID:8PShPaaA
USBは手軽って点ではいいな。
しかし基本的にUSB3もHDDとか向けでしょ?
サウンドカード向けに外部インターフェイスの規格作ってくれるなんてこともなさそうだし、
やっぱある程度凝ったことしようとするなら、PCIeになるんじゃないのかね、しばらくは。
733Socket774:2012/01/10(火) 06:30:36.14 ID:Z+rJCyo3
>>700
ブルースクリーン吐くのはHDDがクラッシュ寸前だよw
君、かなり情弱だねwww
734Socket774:2012/01/10(火) 08:45:33.73 ID:7pSPUS6Y
>>733
君は重度の情弱だね
ksaud.sysで検索してみ、BSOD報告いくつも出てくるから

こんなんだから栗のドライバは叩かれる
735Socket774:2012/01/10(火) 09:42:38.13 ID:+FDPSBzr
旅行用のウルトラモバイルPC以外、家のデスクトップでは
USBはまったく使わなくなって久しい

オーディオデバイス用途に限らずな

便利さの影でいろいろなことがあるからね
オーディオ程度なら軽いが、それでも使う気にはならんね
736Socket774:2012/01/10(火) 09:46:06.79 ID:+FDPSBzr
あ、キーボード、マウスの類は例外な、これらはUSBを便利に使用中w
737Socket774:2012/01/10(火) 18:22:27.59 ID:mZ6eLNru
PCI、PCIEは先がないインタフェース。消え行く運命。
レガシーになっても移行は比較的簡単。
ボード観点では外部I/Fだが、ユーザー観点では内部I/Fだから提供する側が
主体となって移行できる。

ところが、USBはユーザーI/Fだからそう簡単にいかない。
USBは現存する資産を加味すると簡単になくせないのだよ。

>>733
ブルースクリーンがHDDクラッシュ?それもあるだろうけど、
ブルースクリーンになりました、ってだけでHDDクラッシュというなら
お前はエスパーすぎる。クラッシュダンプの一編さえ見ずに何が言えるというのだ?

>>736
インタフェースに拘る人がUSBキーボードとUSBマウスですか。そうですか。
拘るならPS2にしろよ。
738Socket774:2012/01/10(火) 18:25:25.74 ID:mZ6eLNru
USBヲタというか、インタフェース事情に詳しくない奴がUSBやPCIEやその他を語っても
それこそ情弱でしょ。
739Socket774:2012/01/10(火) 19:12:37.17 ID:Z+rJCyo3
>>737
おまえちゃんと日本語読めよなw
だれがクラッシュしたと言いましたか??
クラッシュ寸前って言ったまでだよw 気持ち悪い奴だなww
740Socket774:2012/01/10(火) 20:39:29.96 ID:mZ6eLNru
>>739
びっくりした。寸前を持ち上げて指摘されるとは思ってもみなかった。

寸前になるとブルースクリーンになるんですか?そうでしたか。
ブルースクリーンは障害予告でしたか?すっかりダメだった場合に出ると思ってました。
違います?
741Socket774:2012/01/10(火) 20:42:41.19 ID:mZ6eLNru
>>739
Advanced Windows 第5版 上下 くらいは理解しての発言ですよね?
勢いに任せて嘘や適当なこと言っちゃいかんよ。
742Socket774:2012/01/10(火) 20:44:23.79 ID:vlm6ekMw
キチガイ同士の闘い!
743Socket774:2012/01/10(火) 20:53:25.22 ID:kXrSpqxy
Sneak Preview: ASUS's new ROG sound cards @ CES 2012 undressed
http://vr-zone.com/articles/sneak-preview-asus-s-new-rog-sound-cards--ces-2012-undressed/14487-1.html

Sneak Preview: ASUS's new ROG sound cards @ CES 2012 undressed by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/sneak-preview-asus-s-new-rog-sound-cards--ces-2012-undressed/14487.html
744Socket774:2012/01/11(水) 00:23:24.50 ID:3Uj67q8k
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
RATOCでRAL-2496UT1買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。RATOCのRAL-2496UT1使ってる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともRATOCに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと自作始めたばかりでまだRATOCしか使ってないからX-fiがどの程度凄いのか知らないけど
マジでRATOCってRAL-2496UT1でも高音質の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの音質は本当に凄い。
あとみんなは信じてないみたいだけど本当の本当にX-Fi Titanium HDの音質を抜いたんだって。
これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
745Socket774:2012/01/11(水) 00:23:37.27 ID:WDbKfMP9
Z68のオンボの音源と古いサウンドブラスター(Audigy初期型)はどっちがいい?
746Socket774:2012/01/11(水) 00:29:08.23 ID:jXbSM9w7
そんなもん音の好みだ
747Socket774:2012/01/11(水) 00:34:35.70 ID:XYU5pOqJ
>>744
ちょっと頭冷やせやw
748Socket774:2012/01/11(水) 01:39:05.32 ID:xURiVZ1f
PCIEは3.0が出来て次は4.0をどうするか意見の出し合い中。nVidiaは400W超使えるように要望出してたがフルボッコにあってたw
USB3は出たことは出たが一部の機器のみで下位の方も、そろそろ無線に移行したい思惑から次世代USBの話すらない
5年後にはUSBなんぞPS/2の横に1〜2個ある程度になってるだろう
749Socket774:2012/01/11(水) 03:49:33.74 ID:5jo2eAvq
USB3は失敗だな
既存のUSBと互換性のあるUSB2.5とか作ったほうがいい
750Socket774:2012/01/11(水) 04:22:55.29 ID:Sqszcjhx
>>749
いやいや、違うだろ
おまえの親父とおふくろが交尾した結果、おまえが生まれた事が失敗なんだよww
751 ◆/ajx7GqW6o :2012/01/11(水) 06:39:29.68 ID:MXeaahZA
このスレ安定してるなぁw
752Socket774:2012/01/11(水) 08:55:09.46 ID:y/yoerJM
サウンドの話ないしな(笑)
753Socket774:2012/01/11(水) 09:11:52.37 ID:QaFAvcPB
(^0_0^)
754Socket774:2012/01/11(水) 10:20:39.90 ID:EoM8ItsM
昔みたいに選択肢ないしな…
今だとさ、テンプレ本気で書けば購入相談のレスいらん気もする。
そのレベル超えると好きなの買えで終わりだし。
あとは「安物スピーカー(ヘッドホン)使うんじゃねえw」系でちょい荒れるくらいか。
ちょっと寂しくはある。
755Socket774:2012/01/11(水) 10:29:36.58 ID:10hYjii5
安物のスピーカーやヘッドホンじゃ良いカード買ってもほとんど意味なし
756Socket774:2012/01/11(水) 14:12:41.99 ID:XYU5pOqJ
>>755のような事実がようやくカタログスペック馬鹿にも分かってきたから、
スペックの耳年増自慢しても誰にも相手にされないことに気がついただけじゃね?

また、「PC内アナログ処理」と書かれると
「はぁ?アナログコンピュータか?」なんてアホ丸出する厨房も絶滅したようだしw

757Socket774:2012/01/11(水) 16:38:19.41 ID:RqcY8/Ki
まともに話を振るけど。
デジタル出力x2ってほとんどないね。
オンボが光のみになっちゃって、
PC用(光)AVアンプ(同軸)だったけど。

サウンドカードは1万以内だとめぼしいのがなく、
USBもデジタル出力がほとんど無い。
いっそ、3000円の手動切り替えの光切り替え機を買う方がいい気がしてた(^^;
もうちょっとデジタル出力が多いの増えないかねぇ・・・。
758Socket774:2012/01/11(水) 17:00:25.37 ID:RqcY8/Ki
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/index.htm
まともにデジタル2系統にしたかったら、ここまで何もねぇwww
これ実はかなりいいな。。。 ウォークマンとかから簡単に接続できるし。
759Socket774:2012/01/11(水) 18:10:39.51 ID:FEtduz+0
aimのSC8000って同軸+光じゃなかった?
760Socket774:2012/01/11(水) 18:38:26.42 ID:RqcY8/Ki
おぉ 気づかなかった・・・これ買うしかないかぁ
ゲーム用途で音飛びしたらオンボにすりゃいいだけだしね〜
761Socket774:2012/01/11(水) 20:38:08.28 ID:v9gXMVUp
オーテクのHDSL2買えば。
762Socket774:2012/01/11(水) 21:12:34.08 ID:RqcY8/Ki
横着だからなー
サウンドカードを数年ぶりに買ってみようかと。
セレクターは電源なしが楽でいいからさ。。
763Socket774:2012/01/11(水) 22:03:37.35 ID:RqcY8/Ki
ちょっとワットチェッカーでオンボoffにしたの計ったら1.5Wほど低下してたので。
サウンドカードをつけてもあまり変わらないね。
764Socket774:2012/01/12(木) 03:20:22.12 ID:ZdRaP8Ou
>>642
書きこもうと思ったことがすでに書かれていた まともな人もいるみたいだけど
765Socket774:2012/01/12(木) 03:29:59.58 ID:grJQI8G8
>>764
ほんとキチガイばっかりだよな
766Socket774:2012/01/12(木) 06:38:56.20 ID:2bELjVdS
以前サウンドカード導入の相談した>>663です。
ダメもとでグラボ高負荷時のノイズ対策にSound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesを購入しました。
結果、ノイズもほぼ無くなり、すごく良い音になりました。若干、サー・・・というホワイトノイズ(?が入りますが快適にゲームできてます。
X-Fi TitaniumHDを薦めていただきましたが7.1chステレオミニジャックがほしかったのでFatal1tyにしました。(マザーとお揃いにもしたかった
アドバイスくれた方ありがとうございました。


767Socket774:2012/01/12(木) 11:59:41.21 ID:CKH5zxkf
>>744
自分も同じ機種使ってるけど、同感だね。
PCで、こんなに簡単に超いい音が聴ける時代に感謝します。
768Socket774:2012/01/12(木) 12:20:39.77 ID:acMtzpm1
栗で超いい音(笑)
769Socket774:2012/01/12(木) 12:29:38.43 ID:tGtVK0cY
日本語が読めない>>768(笑)
770Socket774:2012/01/12(木) 12:58:55.34 ID:menprkB0
>>768
あれ?日本語がどこかへいったんか?()
771Socket774:2012/01/12(木) 13:19:52.20 ID:I9Yy7HIg
外付けUSBのR-K731って音質とかどんなもん?
772Socket774:2012/01/12(木) 15:41:19.47 ID:xmVf9JMJ
ここでUSBサウンドデバイスはゲームで音が遅れるとか言ってる人いるけど
俺、USB接続のゲーマー用ヘッドセッ付けてFPS系やらやってるが
音が途切れたり遅れたりする事一切無いぞ?
ちなみにVCしない時はX-Fi TitaniumPAからアナログでAMP→SP接続だ
USBデバイスがゲーム不向きとか一体いつの時代の話してんだ?
773Socket774:2012/01/12(木) 15:46:15.63 ID:3LhaBBsk
ここカードスレだからな
ここでUSBの話しをすると徹底的に叩かれ潰される
774Socket774:2012/01/12(木) 15:59:48.00 ID:V79iLBTt
>>772
スレタイの日本語も理解できない低脳か?
775Socket774:2012/01/12(木) 16:05:11.90 ID:Zs0FBY9t
>>759
あと2時間以内に届くからASIOとかちょっと見てみるわ。
検索しても、ASIOの有無が全く分からない。。。
何より大きいヘッドフォンジャックが挿せるって変態仕様が気に入ったw

ついでに消費電力も計測しないとね〜。
安定性はよいらしいから期待するけど。
776Socket774:2012/01/12(木) 16:10:07.33 ID:AN3/VZEq
どのくらいの遅れが許容できるかにもよるだろ
128サンプルの遅れでも駄目な人はUSBは無理だけど、
通常ゲームするならそれくらいの遅れならほぼ体感できない
777Socket774:2012/01/12(木) 16:24:06.90 ID:SAHoh3f/
SC8000はファウストという代理店がオール固体コンデンサとして販売していますが嘘です。
この代理店はGeforceでもコア詐称しやがって騙されたことがあって信用できませんね。
778Socket774:2012/01/12(木) 16:33:55.51 ID:lldtKBur
>>763
物によるのでは?
うちのAUZENさん、えらい電力喰いよ
ピークでオンボ比較で25Wくらい増える
hddや光学ドライブ一台分並
779Socket774:2012/01/12(木) 16:46:46.59 ID:b9bqDBDe
>>777
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20110824__816.jpg

これ偽固体なの?ソースもあると嬉しいのだが。
780Socket774:2012/01/12(木) 16:47:09.43 ID:Zs0FBY9t
>>777
そもそもGFはコア詐称が酷すぎるからな。
9800GTリネーム付近ならあんなのnVが全部悪い。
同じ値段 同じ型番でコア仕様が違うとか狂ってる。
個体コンデンサーつってもガワだけで中身が電解とかあるからなぁwww
それに個体の方が全て優れてるわけではないしね。
要は特性がどんな変化をするかが重要であって、高熱にさらされない場所ならどっちでもいい。

あとアナログのノイズがどうこうってのもかなり無理があるんだよな。
例えばヒスノイズ(ホワイトノイズ)がない機器を揃えないとならない。
アンプのヒスノイズが殆ど聞こえない環境ならば、糞オンボで聞いても大して酷くない。
定位や波形は絶望的だがw
ホワイトノイズxホワイトノイズが起こるから安いノイズが聞こえる機器だと評価が凄く悪くなる。

まずはノイズがない環境(周囲が静まった)と部屋が揺れるほどの大音量を出せる環境を作って、
そのぐらいしてからオンボのアナログ出力を比べたり、サウンドカードを比べるのがいいのだが。
781Socket774:2012/01/12(木) 16:52:15.93 ID:Zs0FBY9t
>>779
夜8時までに写真upするよ。
782Socket774:2012/01/12(木) 17:09:48.70 ID:SAHoh3f/
>>779
aimの本家サイトがソースです。サン電子工業製コンデンサ使用とはっきり謳われています。
固体コンデンサどころかハイブリッドですらありません。OSコン以外はただの表面実装の液体コンデンサですよ。
783Socket774:2012/01/12(木) 17:53:19.69 ID:vf/pX2QH
写真だとサン電子工業のCE-AXか?
ならアルミ電解だな

つうか代理店サイトのオール個体コンデンサという誤字は逃げのためにわざとだろ?w
確かに固体コンデンサとは謳ってないw
784Socket774:2012/01/12(木) 18:46:04.90 ID:acMtzpm1
固体コン?
電解より固体の方がより理想コンデンサに近い働きというだけだがw
なお、回路図では、そこに書かれている素子(cでもrでも半導体でも)は全部
理想素子と想定して書かれている
ただし、理想素子と全く同じ働きの実際の素子などこの世に存在しない
パターンの導体結線ですらrやL成分があるw
だから通常は回路の設計(冗長性の確保など)でそういう問題が顕在化しないように押し込めている

だいたい日本のPC小僧連中は固体バカが多すぎw
ま、一時期dデモなマザーが出回ったせいだろうが、あんなのは
常識的にはありえない話で訴訟モノだよ
仮に他のテレビとか一般的な電気機器で起こったらそれこそワイドショーネタだ

ま、固体マンセーバカが溢れてる分には日本の素子メーカーが儲かるから悪いことではないんだがw

もちろんサウンドカードなどのアナログ回路の特定部分や電源入り口のデカップリングなど
より理想素子に近い動作が好い効果を生むのは確かだけどねw
ごく一部だよ、マザーでもw
785Socket774:2012/01/12(木) 19:49:10.78 ID:Zs0FBY9t
http://pub.idisk-just.com/fview/q-RPDYDtxHqid_TnWalF6m2iZ-FanH_SM9pdsKh2HCWy2rirDFUo6nSVYukBvplZ.JPG
http://pub.idisk-just.com/fview/q-RPDYDtxHqid_TnWalF6m2iZ-FanH_SM9pdsKh2HCWy2rirDFUo6pZdPQHRQSzJ.JPG
ちょっと長いけどな。サイズもでかいがw

やっぱインストールに癖がある。
Win7 64Bitだけど 初回忘れててオートランからインストール=終了しないwww
シャットダウン=フリーズ 仕方ないのでリセットボタン
再起動後 認識してない
デバイスマネージャーからは入ってる。
再度インストーラーWクリック=5秒ほどで終了。
再起動したら普通に使える。

音質は96kHz出力だけど、PS3で聞いてるみたいだな。
あとPCIへ挿してから分かった。ヘッドフォン端子はジャンパピンwww
ヘッドフォン+デジタル出力しかしないならかなり良いカードかもしれぬ。

あとASIOは対応してるね。 バージョン調べるソフトを知らないのでわからないけど。
クロシコと同じなら2.0対応なんじゃないかな?

肝心の消費電力は0.5W以下ですね。 オンボードoffに近いです。
光+同軸出力で聞いてるけど。
786Socket774:2012/01/12(木) 20:01:54.60 ID:Zs0FBY9t
ASIO時の同軸デジタルは、Lilith再生でエクスプローラー触るとフリーズするw
HDMI出力と大差ないかな?
SonicStageでもHDMI出力に近いね。

受け手は5400ESかな。
PC用はKenwood R-K1000-N

オンボの出力よりは少しよいかな?
それでもHDMIには全く及ばないけどね(^^;
何より消費電力が素晴らしい。
0.5W以下ってのがすげーよ。 ASIOは面倒だし使わない方向でw
787Socket774:2012/01/12(木) 20:33:25.36 ID:b9bqDBDe
>>782
確認。確かに液コンみたい。サンクス。

>>781
そんな訳なんだが液コンだからと言って音質が悪いという
訳ではないのでレビューでもしてくれるとありがたい。
ただでさえサウンドカードの話題が無いスレなので…
788Socket774:2012/01/12(木) 20:34:42.25 ID:b9bqDBDe
あ、もうレビューしてくれてたのね。スマン。
789Socket774:2012/01/12(木) 21:15:39.06 ID:Zs0FBY9t
ちょっと問題があるかも?
デジタル出力時(k1000)
16Bit 44.1kHzは音量に変化がない。
24Bit 44.1kHzはちょっと大きく高域が大きいが前に凄くでてくる(ほぼHDMI)
16/24Bit 48/96kHzは少し音量が落ちて高域が落ちるけど、

TVtestx2枚+音楽再生で問題がないかな。
デバイス名が思いっきりパススルーなのが笑うけどw
24Bit/44.1がHDMI並みにいい音質だなぁ。

あと、ヘッドフォン持ってないからインナーヘッドフォンで聴いて。
ヘッドフォン用の出力がすさまじいwww インナーでPSPのスピーカーより大きいな音が出た(^^;
その状態(基本音量Max)のホワイトノイズは少しする。
音量を下げてからアプリ用の音量あげる方が良いかな?
インナーで聴いても殆どノイズが気にならないから優秀なんじゃないかな。

興味本位で買ったけど、デジタル出力とヘッドフォン端子でお買い得だと思ったよ。
790Socket774:2012/01/12(木) 21:39:23.37 ID:vf/pX2QH
>>789
K1000は入力を44.1Hzに一旦ダウンサンプリングしてから88.2HzへアップサンプリングしてDSP処理するから、やっぱ44.1Hzが一番相性がいいかもね
遊びで買ってみたいけど、Monitor 02 US Dragonが出るのを待つべきか悩む
791Socket774:2012/01/12(木) 21:57:41.40 ID:Zs0FBY9t
なるほど、忘れてたありがとう。
んで、WEBから最新版を入れたけどコンパネがでないね。
付属CDからインストールするのが一番らしい。

遊びで買うにはちょっと高いよなぁw
792Socket774:2012/01/12(木) 22:07:12.49 ID:Zs0FBY9t
笑ったw
復旧(回復)してからだけど(最新版入れたらOS壊れたのでw)
ドライバーCDコピーしてから余分なドライバーを消したら、
5秒でインストール終了したんだが。
ひょっとしてインストーラーがアホでWin7以外から入れていって止まってたんかな?

明日の夜にクリーンインストールするからチェックしてみっか。
トラブル持ちって面白いなやっぱw
793Socket774:2012/01/12(木) 22:17:13.55 ID:xwxTQZ2z
>>792
自作の醍醐味だよなトラブルはww
すんなり動いた時の呆気なさと言ったら…。トラブってるときが一番楽しいわ。
794Socket774:2012/01/13(金) 09:01:27.49 ID:0T7BNC/F
>>793
だよな。全部上手くいくなら既製品買うしな
795Socket774:2012/01/13(金) 09:36:22.71 ID:ReaPQObH
でもそれを一般の方々に話すと、親しい人なら苦笑で済むが…
引かれるか、他作依頼されるから注意だな。
掲示板で書いてる分にはいいんだが。
796Socket774:2012/01/13(金) 15:54:37.46 ID:olrMvApX
>>795
SC8000は正直マニア以外には薦められないな。
インストールで転けるって時点で常人は拒否反応が出るw

しかし、これ面白いな。
スピーカーとパススルーを選べるけど、
スピーカー選んでも光&同軸から音が出る
大抵はオプティカルとか選ばないと出力が切れるんだが。

しかも設定が複数できるwww
サウンドデバイスの出力設定とアナログサウンド用の周波数が独立してる。
デジタル(44.1)アナログ(96kHz)とか面白いことができるね。
その上でラインアウトとヘッドフォンが同時に出力できる?かもしれない。
問題はスピーカータブでヘッドフォンと全システム音量が同期してる事ぐらいか。
って、よく見るとパススルーじゃねぇかよwww
797Socket774:2012/01/13(金) 16:07:30.95 ID:olrMvApX
サウンド(パススルー)を規定にした場合には、そこでの周波数設定で出力される。

スピーカーにした場合には、
aim 8000の設定で、出力モード アナログ出力 デジタルオーディオの設定で出力される。
スピーカー(プロパティ)の出力周波数は無視される。
なに・・・この変態仕様w
面白いな、このサウンドカードはほんと。
しかもド安定するって噂通り安定してる。
ASIOはソフトを持ってないから分からんけど。

うぉい・・・・・・更に
スピーカー規定値にするとASIO出力指定しても安定動作するんだがwww
パススルー規定値だと止まる。
正しい使い方は、スピーカーを規定値にしてパススルーって事かよ!!w

PCI-300SE SBシリーズ 再生専用MAYA?w オンボカニ VIA YAMAHA
USBサウンドとか色々使ってきたけど。
こんなの初めてだわ、、、面白いなこれw
798Socket774:2012/01/13(金) 22:16:19.91 ID:olrMvApX
SC8000のインストールがおかしい不具合の特定したぞ。
WindowsUpdete が64bitだとインストールできないファイルと表示される。
多分、それを何十回もリトライしてフリーズしてるんだと思う。
コピーがうまくいかないってのはわからないけどね。
Win7(64)ならWin7以外のフォルダを消して、WindowsUpdeteってフォルダを消せば。
インストールが正常に終わるのは確認した。 7秒ぐらいでインストール終了する。
こんなとこかな、あっさり原因がわかって良かった良かった。
799Socket774:2012/01/14(土) 00:07:10.15 ID:ha4gt6jB
5~6年前に買ったx-fi エリートプロを新pcに取り付けたのだが
認識してくれない…
ヘッドホンでスカイリムやるくらいなら
H67A-D3H-B3のオンボードでも、大差ない?
オンボードサウンドもかなりレベルが高くなってる見たいだけど
やっぱり全然違うものなのかな?
800Socket774:2012/01/14(土) 00:17:42.84 ID:pO+MgPVr
オンボと聞き比べた事はないがSBの機能なんてこれっぽっちも使ってないからオンボでも良いかと
801Socket774:2012/01/14(土) 00:39:10.16 ID:JuVhrFS6
>>799
ヘッドホンでやるならX-Fiの方がいいと思うけど
金があればTitanium HD、なければXtremeGamerの中古
CMSS-3D Headphoneが使える

それにSkyrimだけじゃなく、そのうちOblivionもやるようになったら
EAX(要Mod)やらサウンド処理をハードウェアでやることの利点は
言われてるほど小さくないというか、でかい
802Socket774:2012/01/14(土) 02:14:43.39 ID:ha4gt6jB
>>801
オンボードサウンドの質が上がっても
まだまだ、サウンドカードの利点は大きいのですね
どうもでした。
803Socket774:2012/01/14(土) 17:21:55.20 ID:Ht2txRiE
7月頃にマシン買い替えするときに
手持ちのSE−200PCILTDを生かすために
Z68マザーなのにわざわざPCIスロットのあるマザーを選んだけど
システムやアプリ入れながら聞いたオンボが結構いい音だった
なんとなく、SE-90PCIよりはオンボの方がいい音に感じた
804Socket774:2012/01/14(土) 17:33:42.99 ID:cOpVgS3A
音なんて好みの問題だから自分の耳で聴いて判断して気に入った音がいい音
805Socket774:2012/01/14(土) 18:09:39.21 ID:AXJ6RiyL
ヘッドホンで聴くとごまかし効かないがね
単純にS/PIDFだけならオンボでいいかも
806Socket774:2012/01/14(土) 21:42:58.46 ID:4CXLRRvJ
【予算】\5,000程度まで
【PCスペック】Win7 x64、オンボードサウンド:ALC262(アナログ出力のみ)
【用途】音楽再生(リッピングしたCD)のみ。ゲームやDVD/BD等の映像コンテンツの再生はしない
【視聴環境】アンプ:KAF-A55 スピーカー:Entry Si ヘッドホン:HD595、MDR-CD900ST
【その他、要望等】
アンプにKAF-A55というUSBオーディオを使用しているのですが、
コレがUSBで接続すると内部で一旦アナログ変換されてしまうという奇っ怪な仕様でして、
ヘッドホンで聴いているとサーノイズが若干 気になってしまいます。
幸い、光で入力すればフルデジタルで処理できるそうなのですが、
現在使っているM/Bには残念ながらS/PDIFがありません。

前置きが長くなりましたが、上記の様な理由でサウンドカードの購入を検討しています。
・Win7 64bitの環境で安定している
・PCI or PCI-E
・光角形出力
↑の条件を充たすカードで、出来るだけ安い物を探しているのですが
オススメのサウンドカードはあるでしょうか?
807Socket774:2012/01/14(土) 22:08:34.67 ID:PnwkB5Li
XonarDGでいいんじゃね
808Socket774:2012/01/14(土) 22:09:37.21 ID:iwFPnqnR
>>806
ASUSのXonar DGか玄人志向のCMI8787-HG2PCI辺りでも買ってればいいんじゃね?
それかもう少し金額足してSE-90PCIあたりか

5000円じゃこんなもんだとは思う
809Socket774:2012/01/15(日) 02:27:53.66 ID:ALXtS6KX
【予算】※5千円〜2万前後まで
【PCスペック】(ASUS P5K、オンボード、XP Pro)
【用途】(ハウスミュージックやアニソン等音楽再生・アニメ)
【視聴環境】(ヘッドホンアンプ DR.DAC2DX / ヘッドホン HD650)
【その他、要望等】

2chのレヴューなどに触発されて
ヘッドホンアンプとヘッドホンを買ってみたのですが
どうもサウンドカード無しでは
ヘッドホンやアンプの本来の性能を引き出せないとの事を耳にしたので

サウンドカードを購入しようと色々と調べてるところです。
PSE-200LTD、Sound Blaster辺りの名前はよく耳にしますが、
何かお勧めのサウンドカードがあったら教えて頂けると嬉しいです。
810Socket774:2012/01/15(日) 02:58:14.08 ID:9wk537Tt
それはUSBサウンドユニットだからサウンドカードなんていらない
PCからS/PDIFで出すにしてもオンボとカードで大きな違いはない
811Socket774:2012/01/15(日) 05:00:45.03 ID:Qbj4HDFK
>>809
Dr.DAC2ならオペアンプの交換や電源強化の方が言いかな。
それかDA-100あたり買い直すか。
812Socket774:2012/01/15(日) 11:06:42.62 ID:oUnUgs/3
>>809
DR.DAC2DXの内部DACを使ってるならサウンドカードは不要

俺はオペアンプ交換や電源改造は勧めない。
どんなに弄っても入門モデルであるDR.DAC2の
限界は超えられないので余計なお金と時間を使ってしまう
可能性が高い。DA-100あたりに買い換えるのがオススメ。
813809:2012/01/15(日) 12:16:31.47 ID:ALXtS6KX
>>810>>811>>812
なるほど…。
サウンドボードは必要ないのですね。
にわか知識でネット巡回して
サウンドボードも買わなくては!と焦っていました。

取りあえず、現状のまま使ってみてから
オペアンプの交換、電源強化、DA-100の購入検討をしてみたいと思います
ありがとうございました!

814Socket774:2012/01/15(日) 12:18:37.75 ID:qAACyi7b
ふーむ
2chやレヴュー見て、DR.DAC2とかHud-mx1とかCARAT-RUBY2とか買うかね?
オレはむしろこれらを買いたくないと思うようになったけど

あとHD650は微妙によく聴くジャンルともアンプとも合ってないような
2万あればゾネフォン買った方が幸せになれるんじゃないか
DJ1PROとか
好みだから他人がとやかく言うことではないが
815Socket774:2012/01/15(日) 12:44:02.16 ID:PJv3rbfY
>>814
ただの音声出力ならPSPが楽だな。
インナーで全く聞こえないノイズ(完全に無い)
音のバランスは極めて普通だし、動画再生やメモステで簡単に再生できる上に、
4時間以上も持つバッテリーでAC電源接続しても完全なノイズレス。
ノイズに不満があるならPSPだけでいい気がするよ。
816Socket774:2012/01/15(日) 14:35:57.72 ID:oUnUgs/3
>>814
HD650とDJ1PRO両方持ってるアニソンしか聴かないキモオタだけど
HD650しか使ってない。アニソンの角が取れて聴き疲れせず良い感じ。
817Socket774:2012/01/15(日) 16:32:54.21 ID:wor4oviJ
>>815
さすがに自作PC板でPSPはないわー
ステマと言われても仕方ないレベル
818Socket774:2012/01/15(日) 18:49:24.41 ID:VFHA0uMC
>>806
envy24HT-Sのサウンドカード買ってProdigy化。3000円くらいで高品質の光出力が使える。
http://www.geocities.jp/degin1256/
819Socket774:2012/01/15(日) 22:35:30.01 ID:yKhuwwWE
名前: Socket774
E-mail: sage
内容:
【予算】2万程度
【PCスペック
i3-530,MCJ H55H-M,win7 32bit home premium,オンボードサウンド,GF-GTX560TI-E1GHW
【用途】FPS,音楽再生
【視聴環境】アンプ無し、安物のステレオヘッドホンのみ
820819:2012/01/15(日) 22:42:36.11 ID:yKhuwwWE
【その他、要望等】
FPSのためにサウンドボードが欲しいです。
金額はもう少し出しても構わないので,買って後悔しないレベルの商品を教えて頂けないでしょうか
近いうちにi7-2600K,Z68マザー,サラウンドヘッドセット(詳細は検討中)を購入予定です
自作はしますがサウンドボードに関しては大した知識を持ちあわせていないので、
何か情報をくださると嬉しいです
821Socket774:2012/01/15(日) 22:50:28.55 ID:d19Tk8J4
1)XonarDGを買って余ったお金でヘッドフォンを買う
2)TitaniumHDを買って、お金を追加してヘッドフォンを買う
3)

ヘッドフォンに関してはここで聞くより相応しいスレがある
822Socket774:2012/01/15(日) 22:51:17.01 ID:d19Tk8J4
途中送信しちまった

3)はめんどくさくなったからいいや
他の奴が考えてくれるだろ
823819:2012/01/15(日) 23:05:51.75 ID:yKhuwwWE
>>821>>822
お早いレスありがとうございます。
やはりせっかくなので良いものを、ということで
TitaniumHDの購入を検討していきたいと思います。
824Socket774:2012/01/16(月) 03:22:16.41 ID:QzzTl3wd
【予算】1万5千円程度
【PCスペック】ASUS P7P55D-E、オンボード、Win7 Pro 64bit
【用途】音楽再生(ジャンル偏向少なめ)、ボイスチャットが主、ゲームはあまりやりません
【視聴環境】アンプ無し、使用ヘッドホンはATH-A900、HD598を近いうちに買うつもりです
【その他、要望等】
現在オンボにヘッドホンを直に刺していますがヘッドホンアンプ内蔵ではなさそうなので
ヘッドホン出力のあるちゃんとしたサウンドカードを導入したいと思っています。
このスレだとヘッドホンを使う場合はXoner Essence STXが勧められることが多いみたいなんですが、
ボイスチャット用マイクの他にPS3からの音声も入力したいので、
見たところマイク/ライン兼用の入力が一つだけのXoner Essence STXでは無理かな、と思い、
マイク入力ができてかつPS3からのSPDIF入力もできそうなSB-XFT-HDの購入を考えています。

Xoner Essence STXとSB-XFT-HDをヘッドホンで聴いた場合の音質の変化はかなり大きいのか、
また、SB-XFT-HDにマイクとSPDIFを繋いで同時にミックスして使用するという使い方は出来るでしょうか、
教えていただけると有り難いです。
825Socket774:2012/01/16(月) 10:24:07.62 ID:I6PuFy2G
二台目作ろうと思っていたんだが。今YAMAHAってpc用スピーカー
作ってないのか。店に置いてなかったんで。しばらくしないうちに品揃え
変わったなあ。
826Socket774:2012/01/16(月) 19:04:42.62 ID:PS00bULq
【予算】2万円
【PCスペック】
 新規で組んで今使っているコンポと置き換えるつもりなので未定(他のパーツよりサウンドインターフェイスが優先される)
 ただしOSはLinuxにするつもり(動くかどうか不明でもあまり気にしないでガンガン挙げちゃってください。でも成功例があると助かる)
【用途】 音楽再生(ジャンルはロック系が中心)
【視聴環境】 イヤホンとスピーカー。アンプが必要であればカードと合わせて3万円程度で
【その他、要望等】
 スピーカーも鳴らすつもりなのである程度パワーが欲しいです。
 アンプを噛ませるなら光デジタル出力が欲しいです。
 その場合サウンドカードは適当でアンプに予算を割くという手もアリだと思っています。
 USB接続でも内蔵でも構いません。
 予算的にもスピーカー(4万円くらいのコンポ付属品)的にもあんまり高級志向ではありませんが
 今後交換するかもしれないので、ややオーバースペック気味で良いかなと思っています。
827Socket774:2012/01/16(月) 20:07:55.04 ID:QhNOIwLM
NTT-XでAuzentechのX-Fi HomeTheater HDが9980円で投売り中
FORTEとBRAVURAは既にお亡くなりになったのか出てないな
欲しい人はお早めに

定価の3万では超ボリだが質的には通常のtitaniumとtitanium HDの間くらいでHDMIも使える
アナログ入力を潔く捨てていてONKYOみたいにしんでる事やカバーなしでノイズの影響を受ける可能性があったりするのに目を瞑れば9980円はお買い得
828Socket774:2012/01/16(月) 22:22:33.48 ID:wEHTpU+r
>>826
RME96/8の中古
ヤフオクなどで運がよければ1万程度で入手
中古屋だと18Kくらいが相場かな?
注意事項としては、マザボにPCIついてることを確認
カードはコンデンサがついてる新しいモデルを買うこと
入手経路はほぼ中古に限られるので、外れを引いても自己責任

RME96/8はalsaでサポートされてる(alsa-tools-gui)
古いカードだけれど、1枚持ってて損はないカード
829Socket774:2012/01/16(月) 22:42:04.30 ID:7B5mKG03
>>827
Auzen X-Studio 5.1 AZT-STUDIO \1980
830Socket774:2012/01/16(月) 23:04:31.97 ID:zMKbOIx6
X-StudioはVT1723のゴミ
AuzenならHDよりもForte7.1
HDMIなし版がForte 7.1で搭載OPAMPもチップも同じでspec自体は変わらん
音は栗よりドンシャリ成分は弱め
831Socket774:2012/01/16(月) 23:54:34.13 ID:PS00bULq
>>828
ググったら結構な名機らしいね
linuxでも使えるっぽいし、中古屋うろついてみるよ
サンクス
832Socket774:2012/01/17(火) 01:37:56.31 ID:5xZF6oQh
>>831
中古でいいならじゃんばらの通販あたりに結構あるんじゃないかな
俺は別のカード買う時状態確認の質問してみたら写真何枚か撮ってメールしてくれたから
828が書いてるコンデンサの確認も出来るんじゃないかな

一応言っておくけど別に店員ではないぞw
833Socket774:2012/01/18(水) 01:30:30.32 ID:fGO9SXxK
aim sc8000は、ヘッドフォンでもバーチャルサラウンドできるんでしょうか
情弱でごめんなさい
834Socket774:2012/01/18(水) 04:32:53.43 ID:vE40qJGv
現状最高音質のサウンドカードとはなんでしょうか?
よろしくお願いします。

【予算】7〜8万くらい?
【PCスペック】i7-2700K/Fatal1ty Z68 Professional Gen3/Xonar Xense/Win7
【用途】音楽・動画再生、ゲーム
【視聴環境】ヤマハ AVENTAGE RX-A2010
【その他、要望等】最高音質希望
835Socket774:2012/01/18(水) 05:34:54.86 ID:nFWzigfz
SE-300PCIE買って残った金使ってスピーカーなりヘッドホン買えばいい
836Socket774:2012/01/18(水) 06:05:30.42 ID:qT/7Uk7y
>>834
300PCIEだろうけどRX-A2010持ってるのに何でまた必要なの?
837Socket774:2012/01/18(水) 08:05:49.10 ID:AwiUfAOV
Lynx L22かな。AESにDACが理想だけど予算オーバーになるな。
838Socket774:2012/01/18(水) 08:10:16.34 ID:xMeWBP30
AVアンプで最高音質とかないわw
839Socket774:2012/01/18(水) 09:01:53.53 ID:uOZGROkR
そうか? 俺のTA-DA5700ESは良い感じだぞ。
840Socket774:2012/01/18(水) 10:00:50.07 ID:U9Bw8xSg
>>834
デジタル接続すれば最高音質のサウンドカードもオンボードも区別なんてつかないよ。
841Socket774:2012/01/18(水) 12:57:08.15 ID:pIYoO1HQ
>>833
7.1ヴァーチャルもできるね(ヘッドフォンとデジタル同時)
結構設定項目もしっかりしてる。
サラウンドの設定で部屋の大きさも3段階あるし、イコライザーも同じ画面に纏まってる。
http://pub.idisk-just.com/fview/q-RPDYDtxHqid_TnWalF6m2iZ-FanH_SM9pdsKh2HCVG7EZkq715weK3DJhUyT2a.jpg
842 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/01/18(水) 15:59:57.77 ID:Auz0zPAq
>>799
音質は、アナログで聞かないなら
ほとんど人は違いなんてわからんよ。
ただ、暑い時はチップセットが
熱暴走するかもなのでカードは挿したほうがいいかな
でもサウンドブラスー系も熱暴走しやすいんだっけ?
843Socket774:2012/01/18(水) 16:50:48.90 ID:YYa6pcDZ
アナログで聞かないと言うのが良く分からんのだが。
耳に到達している時点で必ずアナログになっているはずだが…
844Socket774:2012/01/18(水) 18:42:39.59 ID:6qrsQHYO
首の後ろに端子付いてるんだろ。
845Socket774:2012/01/19(木) 02:46:41.23 ID:Rz40OgJm
耳にADCがついててデジタル化して聞いてるんだよ
846Socket774:2012/01/19(木) 06:08:04.24 ID:D9sU04dH
脳も機械化の流れか
847Socket774:2012/01/19(木) 07:04:29.29 ID:xlYya4bs
脳に直接信号を送れるようになれば難聴の影響を受けないんだろうな
848Socket774:2012/01/19(木) 10:38:04.00 ID:QIPRJcqa
>>844
「有線で会話しよう。」ってやつか。
849Socket774:2012/01/19(木) 11:49:43.49 ID:Unx6ViCY
攻性防壁が〜のやつか
マトリックスの方かと思ったわ
850Socket774:2012/01/19(木) 12:37:41.49 ID:aoGX+tny
そもそもデジタルで聴けるなら、音楽もリアルタイムである必要がないなw
851Socket774:2012/01/19(木) 18:43:41.20 ID:rFMz9AsG
そんな時代が来ても、「電脳接続ケーブルで音が変わる」とか言ってるよ。
首の後ろから高級ケーブル出して自慢するんだ。
852Socket774:2012/01/19(木) 19:18:23.76 ID:e8asFbo/
>>851
すでに高音質LANケーブル(なぜかノンシールドw)が発売されてる。
高音質になるUSBとか新興宗教は凄いよ?
LANケーブルに勝てる物は無い気がするがw
853Socket774:2012/01/19(木) 20:36:30.25 ID:PZd4wndU
HDDによって音が変わるってやつなら勝てるんじゃないか
854Socket774:2012/01/19(木) 20:57:06.67 ID:e8asFbo/
そんなものあったな、しかも、HDDケースかSATAケーブルじゃなかった?w
音がよくなる電源なら有益なんだがなーw
855Socket774:2012/01/19(木) 21:39:15.35 ID:p31GBBNe
周りが木の高音質USBメモリがあったような
856Socket774:2012/01/19(木) 23:00:17.20 ID:PHa8LN/I
DDRで変わるのはマシな方か
UMAXが良いんだっけか
857Socket774:2012/01/19(木) 23:04:03.22 ID:ZZv73stP
DDR3はキンキンしてキツイ音になる。
DDRメモリはなめらかで温かい音になるからオススメ。
858Socket774:2012/01/19(木) 23:37:20.73 ID:uPqvnTQ4
RIMMはあの金属的な音がなあ
SIMMこそ昔懐かしい暖かい音質
859Socket774:2012/01/19(木) 23:54:37.02 ID:dbcxpdLw
DRAMは、書き込んだときよりも少ない電荷しか読み出せないから、データが劣化する。
音質にこだわるなら、SRAMを使うべき。
860Socket774:2012/01/20(金) 00:01:20.89 ID:GK14JRTN
>>851
PCはできるだけノイズ発生の少ないハードウエアを選び,OSもWindows 98SEをあえて使用している。Windows XPやWindows 2000に比べ,
同一ハードウエアでCD-R書き込みを比較すると,明らかにWindows 98が書き込んだCD-Rの音質が良いという。
実際,Windows XPで書き込んだCDと比較視聴したが,鮮度が明らかにWindows 98の方が良い。
「Windows XPでは音がにごり,メリハリがなくなってしまう。音の線が細くなる」と多田氏は指摘する。原因としては,Windows XPの方が
Windows 98よりも,CPUをたくさん使用するからではないかと多田さんは考えている。後で詳しく紹介するように,Windows 2000で,
AMD Turion64 MT32 + MSI RS482M-ILで実験してみたが,低域の量感が劣るので,Windows 98SEに戻したという。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
861Socket774:2012/01/20(金) 00:21:28.68 ID:S5MCijCC
>>860
これはひどい

音楽を聞く前と聞いた後で周波数毎の最小可聴限界を測定して見せてやりたいものだな
どれだか音が聞こえなくなってるか見てビックリする
862Socket774:2012/01/20(金) 00:23:43.55 ID:RaUKZSdL
サウンドカードにデフォルトで付いてる安物のオペアンプ(一個数十円から300円未満の物)から900円くらいの定番品に変えたら
糞耳気味でも違いが分かったがそれ以上の物は付け替えてもそれこそピュアオーディオ教という宗教な世界の気がする
1個2万のチップとか馬鹿かと
人間の耳だと一定のレベルまで到達したら違いなんか分からない(最底辺の品から中堅品に変えるとそれなりに体感できるが中堅から最上位品との差は感じ取れない)
変わると思ってるやつはただのキ○○イ・・ただの思い込みという結論に達した
863Socket774:2012/01/20(金) 01:07:28.47 ID:ZPPD3nGT
>>862
これもひどい
値段で音を語るようじゃ、同じだろ

たかがオペアンプ交換でも、メーカと型番違えばそれなりに音は変わる
ところが\300->\900に交換して音が変わったといってるその口で、
それ以上の値段のものに交換しても違いが分からないとか
全部錯覚、プラシーボ、思い込みと白状してるようなもの
864Socket774:2012/01/20(金) 05:19:26.08 ID:EXPU1+AZ
サウンドカードを導入する行為自体がプラシーボとも言える
オンボードからサウンドカード(USBの外付けもこの際含む)に変えて本当に音質が向上しているのか本当の意味で知りようがないしな
自分と同調している人だけだ
数値見せられても人の聴覚で本当にその差異を捉えられるのかも疑問
何を言いたいのかというとある意味、思い込みによるプラシーボは重要
思い込みだろうが自分にとってこれはいい音だ!と感じたらそれでOK
皆仲良くしたまえ
865Socket774:2012/01/20(金) 06:23:41.53 ID:c4Kgd4XJ
何にしても、オカルト派が少ないのは喜ばしい
866Socket774:2012/01/20(金) 09:58:59.58 ID:VuHn11tF
音が変わらんとかいってる奴はまずは3万以上で音質に定評あるヘッドホン買えよ
サウンドカードやオーディオIFの違いでまったく別物のように音がかわるんだぜ
2000円のやすものイヤホンとは全然違う

とりあえずHD650かAD2000あたりをすすめとく
867Socket774:2012/01/20(金) 11:26:12.76 ID:c4Kgd4XJ
ヘッドフォンで変わるのは確かだけど。
それはヘッドフォンで聞く人だけしか影響ねーしな。
高級ヘッドフォンを買うなら、デジタル出力>(D/Aある場合)>ヘッドフォンアンプ
サウンドカードとか基本いらねーから・・・
サウンド/オーディオカード出力からヘッドフォンだけ良いの買っても仕方ない。
しかも、ライン出力だとしても大幅に音が変わることはねーからね。
根本的に高級ヘッドフォンにしろってのは、ここで求める方向じゃないだろ。
868Socket774:2012/01/20(金) 11:59:07.87 ID:yKqV7K20
みんな光デジタル出力を使えばサウンドカードで悩むことなんてなくなって平和な世界になるのに。
869Socket774:2012/01/20(金) 12:02:49.54 ID:CrLkcHjp
Xonar DG を買ってフロントに接続しようとしたんですがコネクターが9ピン1列のもので困っています。
↓こんな感じ
■■■■■■■■□■

ケーブルには何も書いていないので配列も分かりません。
ググッてもこんなコネクター見つからないんですが、配列が分かる方いますでしょうか?
またどのようにすれば配列を調べる事が出来るでしょうか?

こんなレベルのオレは素直にI/Oパネルを買ったほうがいいのかなw
HPのXW4400と言う古いワークステーションです。
870Socket774:2012/01/20(金) 12:42:02.50 ID:foLPLiqd
>>869
多分OEMのx-fiとオンボード兼用のコネクターだと思う
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060107/ni_i_sc.html

x-fiのピン配列はwikiとかに書いてあったと思うのでそれみてxonarのピンを変換すればいいかもよ
871Socket774:2012/01/20(金) 16:34:12.58 ID:oFbiZvME
>>868
そこで光ケーブル教ですね
872Socket774:2012/01/20(金) 17:05:46.07 ID:NEI9nhvf
オカルトしかいない
873Socket774:2012/01/20(金) 18:47:31.50 ID:eXATPMad
みんなでオナールDG買えば幸せになれるのだ。
874Socket774:2012/01/20(金) 22:27:51.17 ID:p6ThTyMS
オーディオマニアな人たちが、最近こぞってオーディオ用LANケーブルを購入しているらしいです。
http://aug-line.com/lineup/lineup.htm
http://www.procable.jp/products/lan.html


金をドブに捨ててるw
情弱m9(^Д^)プギャー

・・・って笑う所だけど、

こういうのを買う人はむしろ金をドブに捨てたいんだろう。
で、金持ちだけで集まって「いや〜先日は30万ほどドブに
捨てましたよw」って自慢しあって楽しい時間を過ごす。

「ドブに捨てる」ってのはあまりにも露骨なので、
一応表面上はオーディオおたくという事にしているだけじゃないのか。
875869:2012/01/20(金) 23:02:59.74 ID:N7h1dIII
>>870
基盤の写真を見た感じではそのような感じですね。
その線で調べてみます。
ありがとう。
876Socket774:2012/01/21(土) 01:22:17.58 ID:WUwNVbue
>>874
この手の記事はコンピュータ業界やIEEEその他の規格策定・標準化団体に喧嘩を売ってるようにしか見えない。
どっかの宗教と同じ臭いがするようで気持ち悪い。
877Socket774:2012/01/21(土) 02:42:47.40 ID:CXIQU3Gq
>>876
「こんなに高価な機器で揃えることができました、さすがに良い音で大満足です」

本音
「こんだけお金かけたんだから、音が悪い訳無いだろ?違いがわからないお前は糞耳w」
878Socket774:2012/01/21(土) 06:50:00.92 ID:OgmflRXY
今XonarD1使ってるんだが高音が耳障り(どの下流使っても同じ)だから他のに買い換えたいんですが
予算15000円でヘッドホンで音楽聴くなら何がオススメですか?
879Socket774:2012/01/21(土) 08:23:08.21 ID:yUrewdQf
可聴域のテストしてみ?
耳が悪くなってくると高域が聞こえなくて耳障りになりやすい。
18kHzまで入ってるやつが、
耳が悪化して15ちょっとまでしか聞こえないと、
振動は感じるけど聞こえないから違和感がでる。

可聴域のテストを勧めるよ
880Socket774:2012/01/21(土) 09:09:13.76 ID:9cBnwNLy
カード買うんじゃなくて、デジタル入力付いてるヘッドホンアンプ買えば?
USBで繋げるのもあるし、中古なら2万以下でもある。
カード直だと限界あるし。
881Socket774:2012/01/21(土) 13:46:49.07 ID:cHRJLLTI
http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

これ試してみな
何KHzまで聞こえるか
自分の耳の悪さに驚くよ
882Socket774:2012/01/21(土) 14:09:14.94 ID:L6pXxHSL
もうおれはヤブサメの鳴き声が聴こえなくなったorz
883Socket774:2012/01/21(土) 14:15:21.10 ID:KJrjsU0I
アラサーだけど22000でも聴こえる。
オーテクとかB&Wは高音がうるさいので苦手。
884Socket774:2012/01/22(日) 11:59:48.88 ID:Wd53wZYs
>>881
SC8000 光+同軸

PC用ミニコン
それなりの音量で17kHz余裕、
大きい音量だとスピーカーが18kHz ぐらいで頭打ち 以後24kHz までノイズ音で判別可能w
(アンプ96 スピーカー192kHz対応だが眉唾もんだしね、特にスピーカー)

AVアンプ5.1chバイワイヤ(同軸デジタル)
映画やアニメ用音量なら23.6kHzまで聞こえる
24kHz(連続再生)だと、ACアダプタのノイズに近いね。連続音なら認識可能。

※耳鼻科の何十年か使った?ヘッドフォン18kHz以降は無音になったなw

結局・・・スピーカーがよくないとアテにならんテストなのは確か。
スーパーツィータがあると23kHzまでは余裕だなー(サランネット越し)
ネット外せば24kHzもいけるかもね。 聴距離は2.4m離れてね
885Socket774:2012/01/22(日) 12:14:54.02 ID:fZ67j2zI
超音波式の犬猫撃退器
超音波式の物体センサー
の音も聞こえる
886Socket774:2012/01/22(日) 12:39:09.31 ID:Wd53wZYs
あー・・・あの超音波は偏頭痛するぐらいキツい。
仕事柄で設置されてる家があると殺意というか、吐き気と目眩がするわ。
あれって普通は聞こえないもんなん?
887 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/01/22(日) 15:05:07.33 ID:TywxkhTh
話の流れを切って申し訳ないが

SB-R3D と ASUS XONAR D2X で迷ってるんだけど
どっちがおぬぬめ?

一応配信とかする予定だからステレオミキサーぐらいあればいいんだけど。
888Socket774:2012/01/22(日) 15:05:38.74 ID:B/69yRBr
>>878
Xonar Essence ST/STX + オペアンプかな
オペアンプ分の予算はD1売るか、Essenceを中古で買って捻出
2つあるJRC2114DをOPA2277かMUSES8820にするのがいいと思う
両方揃えても1500円くらい
bufferのLME4562は変える必要ない

いずれにせよその予算で複合機はろくなのないからおすすめしない
889Socket774:2012/01/22(日) 16:09:45.39 ID:oLgtw8tC
現在onkyoのSE-90PCIを使ってるがそろそろ上位のに乗り換えようと思う。
予算は2万円。
用途は音楽、映画鑑賞、ゲーム(主にFPS)で、録音やマイク一切使わず、常にヘッドホンで聴いている。 スピーカーはたまに使う程度。
やはり同じonkyoの上位のSE-200PCI LTDもいいが、映画やゲームでも十分に効果を発揮するようなものはないだろうか
890Socket774:2012/01/22(日) 16:17:44.33 ID:uV8ys/qO
>>889
se300
予算内ならTitanium HD
891Socket774:2012/01/22(日) 18:38:58.60 ID:TDBHfBwR
890の言うようにSE300かなあ。
今90>200LTDにする意味ってあんまないでしょ。
特価があるとか、90の調子悪いってんでなければ、SE300に行くか貯金するかが吉かと。
892Socket774:2012/01/22(日) 19:01:49.90 ID:qqzaVZaZ
現在x-fi xtreamegamer使っているのですが、もうあまりゲームもしないので音質重視の物を購入したいと考えています。
使用ヘッドホンはK702で予算は20000円ほどです。基本はアニソンとピアノを良く聞きます。
候補としてはXONAR Essence STXを考えていますが、USBかサウンドカードに指すHPAを買ったほうがいいのかとも悩んでいます。
何を買うかも含めてアドバイスしていただけないでしょうか?
893Socket774:2012/01/22(日) 20:39:34.02 ID:oLgtw8tC
なるほど200LTDにする意味はほとんどないのか。
しかしSE300は高いしな。 SE90を売っても大した金額にはならないだろうし。
別にSE90が不満というわけでもないので、このまま使おう。
894Socket774:2012/01/22(日) 21:13:41.31 ID:IAPT87J1
中華DAC機っていう選択は?
Musiland Monitor 02 US Dragonとか
個人輸入すれば1万2千くらいで買える
日本の代理店で買えば1万6千円くらい
デジタル出力・アナログ出力・ヘッドホン出力ぜんぶつき
895Socket774:2012/01/22(日) 21:14:37.25 ID:B/69yRBr
>>893
ゲームとヘッドホン目的でTitanium HDでも買っておけば?
その目的でSE-200PCIとかSE-300PCIeは選択肢にもならない
とくにSE-300PCIeなんてこのスレと価格.com以外ですすめてる奴
みたことないw

>>891
>>888
896Socket774:2012/01/22(日) 21:18:43.83 ID:ZBD8ZXbI
889は高いsp買いなよ
そのほうがいい
897Socket774:2012/01/22(日) 21:21:50.45 ID:ZBD8ZXbI
>>893
SE-300はまだ高すぎだからな
1万5千ぐらいになったら断然買いなんだけど
2万5千も掛けるならsp買ったほうが断然いいし

いろいろ買ったけど最終的には
avアンプをpcに繋げて5.1で音楽映画を楽しむに落ち着いたな
898Socket774:2012/01/22(日) 21:47:37.37 ID:2YTH3YJr
ヘッドホン主体ならTitanium HDでいいんでないの
デフォルトでついてくるオペアンプ(メイン部分)も他のサウンドカードだと定番のLME49720NA(Xonarもコレ)なところが
HDに関してはLME49710HAを最初から搭載している
コンデンサはいまいちだが
899Socket774:2012/01/22(日) 22:00:54.66 ID:oLgtw8tC
SE-200にする意味ってそこまでないのか?
ゲーム用途って書いたけど、最近はBF3くらいしかやってないし、しかも飽きてきたところで、
実質音楽と映画用になってる。 se-90でも十分いい音なんだが、値段も離れてないse-200にしたら更に違ってくると思ったんだがどうだろう。
200には一応ヘッドホン端子があるようだし。
900Socket774:2012/01/22(日) 22:19:46.12 ID:laXLIz/F
クラシック音楽マニアさん

音楽ファン必聴のビデオカ−ド ! ?
【安定性】2画面用26インチモニタ−のスイッチを入れたらパソコン24インチモニタ−の
画面が黒くなり操作不能。電源スイッチを抜いて強制終了。未解決。GT320・HD4550は接続可。

【画質】今までのGT320・HD4550と同様不満のないレベルです。

【機能性】特別に必要としない。

【処理速度】二倍位速くなった感じでご機嫌。

【静音性】ファンレスなので音楽用に最適。

【付属ソフト】CDソフト入力に2-3時間かかった。故障かなと思った位遅い。

【総評】
ビデオカ−ドでこんなに音が変わるのかと思うほど、劇的に音が・音楽が良くなった。
CREATIVEのX-Fi−HDサウンドカ−ドを入れて一ヶ月。もう少し良い音になってもいいのに、と
思っていた解が、ファンレスのHD6450だったとは、うれしい誤算、音楽マニアにとっては
梅雨のじめじめした時期を自分のものにした気分だ。コストパフォ−マンス抜群。
901Socket774:2012/01/22(日) 22:33:03.37 ID:Wd53wZYs
>>899
そこまで変わらないねぇ。
そこから上ならオーディオカード(3〜5万)に一気にいった方がいいかも。

>>900
なんじゃこれ?w
902Socket774:2012/01/22(日) 22:50:19.57 ID:B/69yRBr
>>899
SE-200PCIはDACとして使ってHPAやAVアンプにアナログRCA出力使って
つなげるためのもの
HPAとして使うなら、スペック的にTitaniumHDやXonar Essenceの方が優秀
Essence使ってる実感としても、このHPAはなかなか優秀だよ
2万以下の複合機なら買っても無駄になるだけ

つか、今SE-90PCIでヘッドホン使ってるならAVアンプかHPAは持ってるんでしょ?
それがなんなのかさらしてくれないと
903Socket774:2012/01/22(日) 23:50:54.82 ID:oLgtw8tC
>>902
HPAは持っておらず、変換ケーブル使って直挿しで使ってる。
SE-200もその使い方するつもりだったが、901の言うようにそこまで変わらないならお金ためて3万以上のカード(アンプ内臓)か
300買ったほうがいいっぽいね。
904Socket774:2012/01/23(月) 00:24:37.44 ID:oUHEswdM
>>903
止めろといわれてるのにw
よっぽどONKYOが好きらしいな
金貯めて是非ともSE-300PCIeを買ってくれ
905Socket774:2012/01/23(月) 00:25:23.67 ID:g6siY5vp
直挿して・・・・
xonarやtitaniumhdじゃいかんのかね?
これなら予算内に収まるし
asusが実績ないのにサウンドカードww?クリエイティブのゲーオタ向け糞カードかないわww的な偏見がなかったら
それぞれ悪くない選択
そもそもSE-300もX-Fiだし前者と比べても大幅に優れているとは思わんが
906Socket774:2012/01/23(月) 00:33:09.27 ID:S2B8Li0u
サウンドカードが無くて、ヘッドホン使いたい
>> X-Fiか、Onkyo好きならSE-300

サウンドカード有り(デジタル出力あり)で、ヘッドホン使いたい
>> HPA追加

SE-90からSE-300に変えても、カード自体の音質ってもんはそんな変わらん。(SE-200LTDでもね)
ヘッドホン用の回路乗っけてるかどうかってのはあるが、それはXonarとかでも一緒。
ならいっそ、HPAだなってことだ。サウンドカード直よりは改善が見込める。
907Socket774:2012/01/23(月) 00:35:29.21 ID:Kl7eoqlK
ONKYOはASIO無いからな…se300は有るんだっけ?
908Socket774:2012/01/23(月) 00:41:57.40 ID:kIXtGfWn
onkyoにこだわりなかったらSC8000逝っとけ
909Socket774:2012/01/23(月) 00:43:48.90 ID:R5LTkEVF
onkyoは好きだけど、onkyoじゃなきゃやだってわけではないよ。 もちろん直挿しにこだわってるわけでもない。
xonar(Essence STX or D2/PM )ってのもよさそうだね。 でもヘッドホン出力ないならアンプも買わなきゃならないな。
やっぱオーディオはお金がかかるね・・・
910Socket774:2012/01/23(月) 00:48:46.15 ID:3xHgwt73
>>903
まずは単体HPA買うのが良いと思う。
これならSE-90PCIも生きるし音質も向上する。

まあこれをやると次はヘッドホンを変えたくなっちゃうんだけどな。
911Socket774:2012/01/23(月) 01:09:03.84 ID:8W/GnsR+
>>909
Essence STXはヘッドホン出力有り
D2は無し、だったと思う、間違ってたらすまん
912Socket774:2012/01/23(月) 01:13:13.93 ID:R5LTkEVF
>>910
しかし直挿しに匹敵するアンプといったらそれだけで数万飛んでいく気がする。
ちなみにヘッドホン(イヤホン)はER-4S使ってる。 
913Socket774:2012/01/23(月) 01:53:29.06 ID:3xHgwt73
>>912
直挿しは音が歪む(らしい)
インピーダンスのハイ出しロー受けとかいう良くない状態になる(らしい)

ただ予算2万じゃあまり良いアンプは選べないね。そこは同意。
914Socket774:2012/01/23(月) 02:42:10.69 ID:R5LTkEVF
まぁ正しい使い方じゃないのは承知してるよ。
かなり調べたが、ヘッドホン端子&アンプ内臓で値段も実力もSE-200とどっこいで予算内に十分収まる
Xonar Essence STXに決めた。 教えてくれた905含め親切なみなさんありがとう。
915Socket774:2012/01/23(月) 05:18:03.73 ID:2nRae7bI
Essence STXが予算的にきついのでSC8000にしようと思うのですが
内臓ヘッドホンアンプの音質はやはりSTXの方が上でしょうか?
916Socket774:2012/01/23(月) 08:41:29.96 ID:Zi0Znmy3
音質と言うか音の傾向が好みに合うかどうかというのもある
SC8000は低音重視したロック向けのセッティング
これが合えばいいが、
合わなかった場合でもオペアンプ変更不可だからどうしようもない

Xonar Essenceはオペアンプがソケット
変更で後から音の傾向を有る程度変えることができる
限界はあるが音質の向上も可能
後々のことを考えるとXonar Essenceのほうが後悔の無い買い物になると思う
917Socket774:2012/01/23(月) 18:19:36.79 ID:DL8L5hl4
>>911
それであってる。Xonar D2/PMはヘッドフォンアンプ付いてない
918Socket774:2012/01/23(月) 19:11:13.12 ID:kRezq61p
>>915
ヘッドホン出力は
SC8000→AK4396+OPアンプ(JRC4580x1。変更不可)

AK4396は色んなサウンドカードに使われている定番中の定番の旭化成の高品位DACでTHD+N: - 100dB; SNR: 120dBとスペックは十分
600Ωのヘッドフォンにも使える
JRC4580は安物のOPアンプで交換できない仕様にされているようだがそこは値段的に仕方ないという事で
ノイズに強いSANYOのOS-CON使っているのはいいね

Essence STXのヘッドフォン部は、TI6120A2( SNR: 120dB。軽くスペックシートみるとこっちの方が高性能?)+LM4562NA(=LME49720NAと同一品)で動作しているようだ

他にヘッドフォン用としてAK4396を採用した製品に以下がある
AUDIOTRAK(Prodigyシリーズ)、Auzentech製品(Creativeチップモデル)、CMI系サウンドカードの多く
参考までにスペック例は
Auzentech X-Fi BRAVURA7.1→AK4396+OPアンプ(LME49720NAx1+JRC4580x4で制御。それぞれ全て変更可)
同X-Fi FORTE7.1&HD→AK4396+OPアンプ(LME49720NAx1+JRC4580x3。JRC4580部分は変更不可)
919Socket774:2012/01/23(月) 20:56:47.71 ID:83DZ55lq
>>918
ウソ書くなよ
920Socket774:2012/01/23(月) 22:08:33.65 ID:Zi0Znmy3
TI6120A2なんて型番のチップは無いぞw TPA6120A2な

SC8000は>>777-798辺りに詳しいレビューがある
なんかドライバが厄介みたいだな
921Socket774:2012/01/23(月) 22:22:04.11 ID:oUHEswdM
>>918
嘘書くな
LANケーブル抜いて以下略
922Socket774:2012/01/23(月) 22:46:44.87 ID:qivUVt72
>>918
ウソ書くなよ
923Socket774:2012/01/24(火) 03:58:20.26 ID:klorCbV/
FPS用で買うならもうX-Fi Titanium HDでいいのかな?
924Socket774:2012/01/24(火) 04:13:54.71 ID:NlS/QOvN
ぜんぜんOKだとおもう
逆にいまどきカードなんて時代遅れもいいとこだよ
925Socket774:2012/01/24(火) 04:19:31.43 ID:WhLC0mwS
USB接続のDACってハードウェア処理になるんですかね?
ゲームをやりたいのですが、その辺について教えて下さい。
926Socket774:2012/01/24(火) 04:24:26.17 ID:u+5//3uC
総合的に見てEssence STXとX-Fi Titanium HDどちらがおすすめ?
927Socket774:2012/01/24(火) 06:28:22.31 ID:JYoI/YpL
俺はTitanium HDの方がいいわ
自己満足狙いならSE-300PCIE
Xonarってソフト/ハード処理とか関係なくゲームにかなり弱いのね
だから、ゲームに限らずあらゆる用途で使いたいって俺みたいなタイプは結局はCreative系の上位が性に合っている
928Socket774:2012/01/24(火) 10:25:14.17 ID:AVj01ASQ
>>925
いまどきサウンドのハードウェア処理が必要なソフトがどんだけあるんだよ
サウンドのハードウェア処理なんて、もともとPCのCPUが遅くサウンド処理を
ハードでやらないと満足に処理できなかった時代の遺物
929Socket774:2012/01/24(火) 11:41:44.23 ID:lEwDiQA4
>>928
同時発音も音声ミックスで大半解決してるしな。
唯一5.1〜7.1chをリニア出力する場合はハードウェア必須だが
サウンドのリニア感はPS3と360には及ばないしね(512〜1024音同時と比較にならんし)

マルチch出力をする場合にはハードウェア処理があった方がよいかもしれない程度で、
その環境がある人がどのぐらいいるかってとこだよなぁ。。
930Socket774:2012/01/24(火) 12:47:28.83 ID:qM+pdHcQ
低音重視ということはAH-D1100と組み合わせたら低音出すぎてやばそうだな
ATH-ES7はポータブル用だから音量とりづらそうだし
RX-700かRP-HT560と合わせたら丁度よさそうかな

上記の通り低価格のヘッドホンしか持ってないからEssence STX買っても性能をもて余しそうだ
Prodigy HD2 ADVANCEもHPAついてるみたいだけどこっちは中古安いな
931Socket774:2012/01/24(火) 16:34:29.03 ID:1o3qDjqy
サウンドカード使った事がないので質問がわかりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

【予算】 1万円前後
【PCスペック】win7 64bit TP67XE ALC892
【用途】MMO、音楽ファイル再生、Skyp
【視聴環境】現在オンボアナログから、ヘッドセット・スピーカー切り替えスイッチを経由してONKYO GX-R3Xに出力、夜はGX-R3Xにヘッドホンを繋いで使用しています。
【要望等】 Skyp使用時や少音量時のノイズ改善、PCオーディオの音がよくなればな思ってます。

SRH440 というヘッドホンを衝動買いしたことと、サウンドカードを安く買わないか?と言われたことで
これを機にPCの音響を少し良くしたいなと考えています。
古いカードみたいですが、X-Fi デジタルオーディオ
というカードとALC 892ではかなり違いがあるのでしょうか?
他のカードがいいのか、カードは上記カードで別の物に予算掛けるのがいいのかアドバイス宜しくお願いします。

932Socket774:2012/01/24(火) 17:33:08.04 ID:9IWbqRge
1万程度掛けたところで
劇的によくなるということはあり得ないよ
サウンドカードを買いたいなら音楽重視ならONKYOで

でもスピーカーをもっといいのにしないと
劇的な変化は当然ない
100HDや500HDなら
劇的な変化に感動するはず
933Socket774:2012/01/24(火) 19:10:14.96 ID:zhYqerif
何も買わずに金貯めたほうがいい

100HDや500HDはオンキョーの音が好きな人間以外お勧めできない
同じ予算でデジアン+パッシブの構成にできるし
934Socket774:2012/01/24(火) 21:07:35.03 ID:e8UfXKBw
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v233725155?u=;nfj_2009
これ安いしいいよ
自作板なんだからスピーカーもクソ高い吊るし買わずにさ
http://www.sp01.jp/7.html
こことかで格安SP買って自作したほうがよっぽど高音質だよ
オンキヨーとか高いだけだぞw
935Socket774:2012/01/24(火) 21:15:34.30 ID:lEwDiQA4
ああぁ・・・このタイプか。
HD500は10cmで4Ωだからかなり音が歪むよ。
D-508Mを使ってるけど、設置スペースがコンパクトなのを除くと、
Kenwood LS-K707 にも数段劣る。
D-112EXLTDぐらいにしないと金の無駄だね。
508Mはサラウンドだと使えないこともないけど(コンパクト)

オンキヨーのリングツィータはかなり癖があるから視聴してからのがいい。
936Socket774:2012/01/24(火) 21:15:50.94 ID:u+5//3uC
>>934
面白そうだけどむずそうだな。
PCの自作とはわけが違うんでしょ?
937Socket774:2012/01/24(火) 21:28:50.66 ID:lEwDiQA4
>>936
周波数測定装置があれば結構簡単だけど。
そんな手間かけるなら単品SPを買う方が早いね。
適当にフルレンジ+段ボールでもかなりしっかり鳴る。
段ボールスピーカーは実はよいんだよね。

LS-K701 でも買っとけばフラットに近いから問題ないけど。
DENON/ONKYO/YAMAHAはどうしても癖が強いからね。。
Pioneerもいいんだけど、安い価格だとKenwoodが無難なんだよなー
938Socket774:2012/01/24(火) 21:29:52.82 ID:e8UfXKBw
>>936
パソコンの自作よりも、もっとアナログですよw
基本、木材の板(おすすめは加工が楽なMDF)
穴あける ビスでスピーカー止める

これだけの作業なんですよw
後は好きな色に塗装したり楽しみがいっぱいあって
吊るしより愛着も沸きますw
フルレンジスピーカーがおすすめ
939931:2012/01/24(火) 22:26:11.62 ID:yFK12vZv
いろいろとアドバイス、お勧めありがとうございます。
自分の予算、環境ではサウンドカード変えたくらいではあまり効果が無いみたいですね。
確かに音の変化を一番体感できるのは出口ですし予算上げて最初から考えてみます。
940Socket774:2012/01/24(火) 22:26:31.03 ID:qRQSO1E8
>>931
それでいいよ
買っていろいろ使ってみてから、また考えればいい
オーディオとかいうくくりだと1万なんてはした金もいいとこ
941Socket774:2012/01/24(火) 22:29:43.92 ID:qRQSO1E8
>>925
ならない
USB-DACでも足りるか、X-Fiのサウンドカードの方がいいかどうかは
やるゲームによる
FPSとかSTGとかシビアなタイミングが求められるゲームなら
USB-DACなんて選択肢はいまでもありえない
あとヘッドホン使うなら何度も言われてるようにCMSS-3D Headphoneが
使えるんで、その場合 X-Fi のがいい

ついでに言えばPCでゲームだとOblivionなんて古いゲームも
まだまだ遊べると思うけど、このゲームは設計が古いんで
ハードウェア処理の恩恵は十分受けられる
ついでにEAXも
Skyrimも同じ会社のゲームなんで、少しでもCPU負荷下げる意味はあるんじゃないか

カードによっては同軸で外部DACとつなげられるようになるのも
ちょっとはポイントになるかもしれん

あとそういう聞き方すると必ず928とか929みたいな
スレタイ読めないバカが沸く
無視が基本
942Socket774:2012/01/24(火) 22:39:22.55 ID:yFK12vZv
934さんのおすすめされてるアンプおもしろいですね。バナナプラグ等付属品も完備でこの値段とは・・
アンプにスピーカーにMDFでBOX自作となると、BOX内の容積?を各SPの指定に合わせる位ででいいんでしょうか?
面白そうなのでリンクのなかのスピーカーからリンクのアンプの出力に合いそうな物でも考えてみます。
943Socket774:2012/01/24(火) 23:13:15.48 ID:lEwDiQA4
>>941
CPU負荷とか無視できるつーの。
無視できないなら買い換えればいいたけでしょ?
2600Kとか安いし。
944Socket774:2012/01/24(火) 23:57:19.43 ID:e8UfXKBw
>>942
そこまでシビアに容量計算する必要性は個人的にはしなくてもOK
と思いますよ
いや、ちゃんと計算して完璧につくる!って人は
http://hpcgi3.nifty.com/bachagi/calnt/calsptop.pl

箱つくるの面倒だ!って人はオクに自作用完成品のMDFボックスも売ってます
自分も使っていますが素人レベルのハンドツール工作では無理な完成度を誇っています
その割りには超激安良心的
・圧着に業務用プレス機にて圧着している
・面取りも業務用トリマーできれいなRに仕上げている

きれいに下地処理(サンドペーパー → シーラー塗装)してから
ラッカースプレー等で塗装すればそれはもうこの世にひとつだけのオリジナルの出来上がり!w
(知ってる人、使っているマニアの人も居てるかも?w)
騙されたと思ってまずはタンバン8cmクラスのフルレンジで始めてみてはどうですか?


945Socket774:2012/01/25(水) 00:26:51.89 ID:9RaPSPGY
>>928-929 >>941
レスどうも。
現在X-FiXGを使っていまして、ドライバ面で不満があります。

相当昔のサウンドカードですが、どの程度ハードウェア処理と言うのが
行われているのかわからずに、どうしようか迷ってます。
現在でもXPならXG買っておけと言われてるし、現行品も昔と大して変わらない
とも聞きます・・・
LANカードでは、CPU処理の方が負荷は掛かるもののレスポンス向上しますし。

その点、CPUは進歩が激しいので、CPUでまかなえるのなら
DACも試してみたいな〜っと・・・
946Socket774:2012/01/25(水) 02:12:11.12 ID:lN38YlVS
USB音源ってハードウェアミキサーじゃないでしょ?
つまり悪名高いWindowsのカーネルミキサーを通ることを意味するわけで
あまり良くない
(使い方に気をつければ最適な音質が得られるけど初心者には難しい)

Xonar系・CMI系・X-Fi系は自前のミキサーを持っててカーネルミキサーを
バイパスするので常に安定した音質が得られる
947Socket774:2012/01/25(水) 03:26:09.19 ID:rNSWxnIG
>>946
ASIO or KSの場合はな。普通にDirectSoundで再生するとWinのカーネルミキサー通るよ。
948Socket774:2012/01/25(水) 06:56:00.35 ID:+ke5Uvas
排他WASAPI & ReClock使えばDirectSoundでも問題ないよ
949Socket774:2012/01/25(水) 08:54:51.85 ID:g6NNTk93
そもそも質問者は音質重視じゃなくてゲーム目的なんだから、
ASIOや排他WASAPIなんか持ち出してもどうしようもない
アプリ側が対応してなきゃ使えないんだし

ゲームの対応においては相変わらずCreativeのが一番いい
ハードウェア云々ではなく、ALchemyやCMSS-3Dが使えるという意味で
これらを捨てたくないなら、ドライバの不満を我慢しつつそのまま使うしかない
USBDACはレスポンス云々ではなく、ちゃんと音が再生されるかが問題
950Socket774:2012/01/25(水) 09:23:59.14 ID:czlSyBvv
SE-300PCIE一つ買っとけばあらゆる用途で使えるから全て解決
値段もたまに2万前半になるし
951Socket774:2012/01/25(水) 09:56:08.97 ID:4GqQU33H
つか>>945はちゃんとした返答欲しいなら、
テンプレ使って予算や自PCの環境書いてくれ
OS何使ってるのかもわからんし
952Socket774:2012/01/25(水) 10:57:48.90 ID:OtQvrYPR
>>936
PCの自作のようにパーツ構成を楽しむのもいいけどエンクロージャーの設計次第で同じユニットでも音が全く違って聞こえてくるから、はまるとやばいくらいに楽しいぞ。
953Socket774:2012/01/25(水) 11:08:48.76 ID:XvtWBhyj
でも頑張って自作したスピーカより市販の高評価の奴のほうがいい音がしてへこむ
954Socket774:2012/01/25(水) 11:13:08.69 ID:MR2jXudm
>>953
当たり前でわ、、
955Socket774:2012/01/25(水) 11:23:37.87 ID:FpWVdXbt
>>952
オーディオの場合作るのが楽しいだけのキモ工作ヲタってだけでしょ

アナログに関しては弱電部分から出口のSPまで、魑魅魍魎の要素が多すぎて
それこそノウハウの蓄積と測定試聴を繰り返す設備・時間がないとマトモなものは作れない

デジタルのよさはそういうアナログ特有の難しさがないところだね
PC自作ならメーカー品と遜色ない物が作れる上に余計なソフトも最初から排除できる

苦労があってもせいぜい相性問題とかソフトのバグ・ハードのエラッタ程度で、
そういう部分の土俵はメーカーとほとんど差がない
956Socket774:2012/01/25(水) 11:34:43.56 ID:OtQvrYPR
>>955
おっしゃる通りだが、そこまでこだわったことを言っていないよ。
色々作ってみて聴き比べてみて楽しめればいいと思っただけ。

自分でスピーカーを組み立てるのは楽しいよと言っているだけです。
音の評価って千差万別だからね。
957Socket774:2012/01/25(水) 11:55:05.78 ID:MR2jXudm
>>956
その色々作るって時点で異端なんだよ。
必要な分だけ作るのは正常、そこから先へ進むのがマニアやオタと言われる分野。
作れる余裕と暇が作れるとしても、エンクロージャや周波数カットに基板など。
実績と経験が必要な部分も多いからね。

楽しいよって言ってもそれは自己満足でしか無い。
自己満足で楽しいと思う人は、自作スピーカーの存在を知れば勝手に試行錯誤する。
何より、音の評価が千差万別なのは当然だし。
けどな、そう言ったら好きな音で聴けば?で全て終わるんだよ。

好きな音を追い求めるのもよいだろう。

そう言い方を変えるだけでも印象は真逆だわ。
他人へ勧めるなら否定する意味は使わない方がよい。
958Socket774:2012/01/25(水) 11:59:20.70 ID:1RFn/R8a
なに熱くなってんのよ
959Socket774:2012/01/25(水) 12:12:52.47 ID:OtQvrYPR
>>957
ゴメンよくわかんない
難しく考えすぎてない?

俺が楽しいと思ったからレスしただけ。
そこからどうするかは聞き手の問題だ。
出来ないなら出来ないでいいし、興味ないなら無いで良い。
にちゃんごときの書き込みで無理強いもやりようがないし
960Socket774:2012/01/25(水) 12:24:41.17 ID:iXw72CKH
ここ自作板なんだし、どんな分野にしろ物が作れる奴はすげえわ
961Socket774:2012/01/25(水) 12:28:38.22 ID:MR2jXudm
>>959
音の評価が千差万別なら言わないでいいっしょ。
組み立てるのが楽しいってのも少数派な訳でさ〜。
その割に、こだわってないって自己矛盾をして自己否定してるんだわ。
あとさ、色々作るってのが非常に少ないし。こだわりでしかない。

それで難しく考えてないって言われても意味が分からないw
聞き手がどうするかなんて微塵も考慮されてないし、何より自身で否定してる。
そういうこと。
962Socket774:2012/01/25(水) 12:30:22.16 ID:iXw72CKH
>>961
だからオマエが死ねばいいだけ
キエロ
963Socket774:2012/01/25(水) 13:24:24.08 ID:FpWVdXbt
サウンドカードスレでスピーカー自作の話に暑苦しく粘着するのもどうかと思うね
964Socket774:2012/01/25(水) 13:43:00.37 ID:FxEZTiD5
最初にキモ工作ヲタとか言い出してこの流れを作ったお前がそれを言うかw
965Socket774:2012/01/25(水) 17:01:01.19 ID:MR2jXudm
ID変えてるだけなんじゃねーの?w
966Socket774:2012/01/25(水) 21:42:24.61 ID:h94+2ACv
自作スピーカーに恋人を殺されたらしいよ。察してやれ。
967Socket774:2012/01/25(水) 21:45:57.21 ID:mCEl63fP
MR2jXudm こいつの話はつまらんな
言ってることがネガティブすぎて駄目だ・・・
こいつみたいにはなりたくない
人生もっと楽しく生きなきゃ駄目だよな
968Socket774:2012/01/25(水) 22:33:15.40 ID:nB9HyJd1
普段、グラボとHDMI接続しているディスプレイからで音を聞いています
音質の向上を考えて、今日念願のサウンドカードを買いました
そこでなのですが、


・普段のWindowsの音やブラウザーの音は今まで通りグラボからディスプレイで鳴らす(こっちが既定のデバイス)
・itunesはサウンドカードから鳴らす

という、ソフトウェアごとにサウンドデバイスの切り替えができるとのことですが、実際はどうやるのでしょうか?

一応、コンパネのサウンドの設定は一通り見てみたのですが、いまいちよくわからず・・・・・


よろしくお願いします
969Socket774:2012/01/25(水) 22:56:46.18 ID:LYCDcHet
iTunesで出来るか知らんが
まともなメディアプレイヤーなら音声出力先が選択できるようになっているから
そうすりゃいいだけ

あと栗さんでASIOを使うときはオーディオクリエイションモードじゃないとダメ
970Socket774:2012/01/26(木) 00:07:16.22 ID:6KhchBva
>>968
一般的な高機能プレイヤーにはフリーウェアでも出力するサウンドカードを選択する機能があるけど、
iTunesはシンプルイズベストなプレイヤーなので出来ません。標準のデバイスから出力されちゃいます。
971Socket774:2012/01/26(木) 00:18:43.83 ID:Rmo3ApTD
今時、聴き専でASIOはねーよ。Win7からはバイパスなのに。
972Socket774:2012/01/26(木) 00:30:06.04 ID:En8nVNXK
>>971
まだまだXP使い多いみたいだよw
六割XPで3割win7で残り1割はもっと古いOS
わさぴーはビスタ以降だから
973Socket774:2012/01/26(木) 03:03:32.86 ID:4ByzPkMd
サウンドカードよりもファンレスVGAを使えと、そういう事なのか。
974Socket774:2012/01/26(木) 06:59:05.99 ID:czgGDqeQ
ビデオカードをSLIにすればサウンドカードは挿せないの?
975Socket774:2012/01/26(木) 10:31:37.58 ID:6KhchBva
>>973
そうだよ。ビデオカードからHDMI出力してAVアンプに接続するんだよ。それが一番。
976Socket774:2012/01/26(木) 10:51:51.22 ID:NzvGblKd
3DゲームとかしないならUSB-DAC使うのがいちばん
977Socket774:2012/01/26(木) 19:08:10.15 ID:/lUcIAej
win7→USB-DDC→フルデジタルアンプ同軸直結が最強
978Socket774
>>975
HD4850のHDMI出力音声はどう考えてもビットマッチすら出来てない糞音質だったけど
今のは違うんかな。