HDD買い換え大作戦 Part134

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。

HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
ttp://wikiwiki.jp/hdd/

■前スレ
HDD買い換え大作戦 Part133
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311145643/
2Socket774:2011/11/06(日) 12:08:20.11 ID:pTgy0kg/
■新品HDD購入後の運用前シーケンス

※ WDxxEARS 機種の領域確保には要注意、詳しくはテンプレ後の「AFT」参照
○素人 (HDDは出荷前に検査されてるので、それを信頼)
1. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成後、運用

○多少気に掛ける人 (運送中のトラブルがあれば洗い出せる)
1. LongTest
2. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○ジサカー (全セクタカキコ検査するので一応安心)
1. 電源を入れて温度が安定するまで放置 (室温次第、10分〜2時間)
2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
3. ゼロフィル
4. LongTest
5. OSでクイックフォーマットを実行してファイルシステムを作成、運用

○パラノイア
↑に加えて500時間程度の慣らし運用後にLongTestしてから本運用

■HDD検査とメンテの基本用語

○Extended self-test / Long Test / ロングテスト
  HDDのセルフテスト 全セクタ読み出し検査 原則的に既存データに影響なし 1TBで250分前後
○Conveyance self-test / Short Test / ショートテスト
  HDDのセルフテスト 簡易検査 原則的に既存データに影響なし 3〜5分
  容量にかかわらずで検査が終わる
○Zero Fill / ゼロフィル / ゼロ埋め / 物理フォーマット(歴史的用語)
  全セクタに書き込むので、未知の不良セクタがあっても自動代替される
  既存パーティション・データ等はすべて消える
  PCからHDD間に容量分のデータを送るのでLongTestと同等以上の時間を要する

メーカ製検査プログラムでセルフテストが可能。ゼロフィルができるものも多い。
hdparm・sdparm・smartmontools(smrtctl)・badblocks等は1CD Linux等で起動し
その場でオンラインインストールして使えるツール。Windows版が存在するのもある。
セルフテストはHDD内部のプログラムが実行し、PCとの間では進捗状況がやりとりされるだけ。
USB接続や拡張IFボードではセルフテスト等のsmartコマンドが通らない物が多いが、
外付箱や変換基板等はハードウェア板管轄なので、自作板には専用スレッドがない。
3Socket774:2011/11/06(日) 12:08:45.31 ID:pTgy0kg/
■FAQ (運用編) その1

○Windowsでフォーマットが完了しません
 WindowsUpdateを全部当てる、チップセットドライバを最新にする

○転ぶ前のバックアップ・多重化
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part9
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284445661/
RAIDカードあれこれ 43枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303039530/
【内蔵】HDDを多く積む Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309269488/
★大容量HDDバックアップには何が最適化?★
 ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1023248224/

○静音・冷却関連
HDD関連静音スレは全部落ちました
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール/AAM対応機種のみ)
 ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

○その他メンテナンスツール類 (各自ググれ)
hdparm/sdparm 音響設定等の各種動作モード設定や停止設定など
gparted/parted パーティション操作やコピー
smartmontools/smartctl SMARTの取得・表示とセルフテスト
cipher/DESTROY/Eraser HDDやファイルの念入り消去
○復元防止や復元するソフトウェア(ちょっと古いリンク集)
 ttp://www.unixuser.org/~haruyama/security/user_security/sakuzyo_tool.html

○137GB・48bit LBAの壁関連 (Windowsでは2000・XPのみ、Vista以降は無関係)
 ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
 ttp://support.microsoft.com/kb/303013/ja
 ttp://support.microsoft.com/kb/331958/

○古い知識
「プライマリ/セカンダリ」「マスタ/スレーブ」
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin02.html
4Socket774:2011/11/06(日) 12:09:12.02 ID:pTgy0kg/
■FAQ (運用編) その2

○HDDがマイコンピュータから見えません (Windows篇)
まずはBIOS上で認識できているか?
   ↓Yes     No → ケーブルの接続や電源容量を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
   ↓Yes     No → SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマット

○32MBしか認識しない
 GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新して
 SeaTools(FD版)>Advanced Features>Set Capacity To Max Native

○持っているマザーはSATA I対応ですがSATA II〜IIIのHDDは使えますか?
使えないものもあります。メーカーサイト・HDD各社スレ・MBスレで調べてください。
 例
 全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
 HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
 MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット

○MBに直接接続してるのにやたら転送が遅い
 「PIO病」でググれ。「低速病」は別項にて。

■S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

■故障の判定
Windowsの場合、マイコンピュータで常に認識されていて、
「イベントビューアー」に赤や黄色のHDD関連の警告が
ズラズラズラっと並んでいない場合は、多分故障じゃないです。
Linuxならdmesgすると故障ならエラーメッセージがいっぱい出てるはず。

システムの警告をよく見て物理的な障害とファイルシステムの論理的な障害とを切り分けよう。
前者はゼロフィルで、後者はフォーマットで直ることがあります。
HDD各社の専用ツールでエラー判定されない場合は物理的にはおそらく問題ないです。
SMARTでの故障予知は長期間データを蓄積して異変を察知しないと難しく、
判定ソフトはタレント占い師にたとえられて笑い物になる程度のものが多いです。
5Socket774:2011/11/06(日) 12:09:23.08 ID:pTgy0kg/
■ベンチマーク・レビュー等
Tom's Hardware - Internal Storage: Articles & Reviews 記事一覧
 ttp://www.tomshardware.com/reviews/Storage,5/Internal-Storage,19/

HD Tuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
CrystalDiskMarkは、HDDの開始領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup:Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading:アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage:Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、サイズを小領域(例えば50MB)とすると速い数値が出るので
500MB以上でテストする必要がある。
データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定では遅く表示される。
テストサイズを同一としない・空データではないベンチ比較は参考にならない。

■Failure Trends in a Large Disk Drive Population
(あまり冷やしすぎても故障が増えるという、通称「Googleレポート」)
ttp://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf
対象モデルは何世代か前のもので、解釈も人によりさまざまで一概に言えませんが、
まったく冷却を気にしなくてもいいということではないのでご注意。
6Socket774:2011/11/06(日) 12:09:44.69 ID:pTgy0kg/
7Socket774:2011/11/06(日) 12:10:18.19 ID:pTgy0kg/
8Socket774:2011/11/06(日) 12:28:27.97 ID:rvf+s9qP
>>1
乙これは乙じゃなくてL字コネクタのSATAケーブルなんだからねっ
9Socket774:2011/11/06(日) 16:06:28.31 ID:N8zRq/TK
>>1
乙!!!
今は「買い換え」というより「買い押さえ」な気もするけどw
10Socket774:2011/11/06(日) 16:13:01.37 ID:muRsp5t5
>>1

買い溜めも可
11Socket774:2011/11/06(日) 16:25:04.30 ID:BFoUfeFU
オランダのチューリップ並みに高騰しているな。
いつ頃、バブルは弾けるの?
12Socket774:2011/11/06(日) 17:31:57.96 ID:dYriQ0ew
HDDの値段が上がってきてるし、代わりにPT2でも買うか。
http://www3.to/pt2wiki
13Socket774:2011/11/06(日) 19:04:34.23 ID:eNqKl3Sq
>>11
レベルが違うだろ
14Socket774:2011/11/06(日) 19:31:28.02 ID:s7FFXFUR
買ってる人は、投機目的ではなく
基本的に自分で使う目的だからな
供給が止まってるしさ
15Socket774:2011/11/06(日) 20:47:04.39 ID:R9dghRus
録画ドライブの残り容量が15GB・・・・・
漏れ、オタワ
16Socket774:2011/11/06(日) 20:58:40.64 ID:Abc1lCQa
HDDは普通に売ってるから必要なら買えよ
17Socket774:2011/11/06(日) 21:23:11.18 ID:gtDd5JSu
>>12
PT2買ったら更にHDD追加しなきゃだろ!


って突っ込んで欲しいんだな
18Socket774:2011/11/06(日) 21:40:58.04 ID:01AztckJ
>>15
さあ、魂を棄てる作業に移るんだ
19Socket774:2011/11/06(日) 21:42:06.72 ID:J+US+235
メイン録画マシンは残り800GBくらいになったので録画対象を絞り込んだ。
予備録画マシンはまだ数Tあるから残りはそちらに任せた。

TVKとTOKYO MX両方でやっているのを二重に取るのは無駄なんだけど、字幕とか入れられる
可能性があるからな。
20Socket774:2011/11/06(日) 22:45:38.24 ID:wm2t1HJM
はい
21Socket774:2011/11/07(月) 06:13:43.88 ID:tYX+YfSo
>>14
需給が悪化してるだけで
全世界で生産が止まってるわけじゃないだろ
22Socket774:2011/11/07(月) 08:35:02.54 ID:u+4uoY0k
今の価格は自作市場よりも安定した需要のある大手メーカーが買い占めしたのが大きい
さてこれからどうなるか
23Socket774:2011/11/07(月) 10:43:42.21 ID:SClTVFPA
ソフの買取り価格微動だにしないな
24Socket774:2011/11/07(月) 14:04:37.39 ID:7pgWYYs2
>>22
春の新製品ラッシュがあるからなぁ〜

>>23
販売価格は上げても買い取り価格は上げないだろ・・・半年もすれば(たぶん)落ち着くし
今ならオクでさばいたほうが買い取り価格と比較にならんほど高くなるかもね
25Socket774:2011/11/07(月) 23:38:18.35 ID:AceBYXp4
タイ洪水:工業団地の排水開始 完了に最低1カ月
http://mainichi.jp/select/world/news/m20111108k0000m030071000c.html
26Socket774:2011/11/08(火) 01:09:12.47 ID:0dHEELfb
来年雨季にまた再発の可能性があるんだろ。
キーデバイスだけでもよそに移したほうが良くないか。
27Socket774:2011/11/08(火) 23:14:35.05 ID:7BsNRRTh
格安HDDを買ってみたら・・・ってな事がそのうち日本でも起こるかもな
ttp://blog.livedoor.jp/funs/archives/51975783.html
28Socket774:2011/11/09(水) 10:48:54.06 ID:Cp137vDC
右往左往スレに比べたら
こっちは平和だな

ここはHDDの値上げがなかった別世界なのかしら
29Socket774:2011/11/09(水) 18:10:02.78 ID:ch+nuT2D
ここは今すぐなにがなんでもHDD欲しいっていう奴が少ないんでないの
安くなるまで待ちますよ
30Socket774:2011/11/09(水) 18:13:58.05 ID:KEKUq/7I
久々にエンコしてHDD圧縮してる、
1年くらい前までは当たり前だったんだけどねw
31Socket774:2011/11/09(水) 19:07:33.83 ID:2chLojEc
いい機会だと思って溜まってたファイルをすっぱり処分したわ
エロ動画にアニメ、音楽と冷静に考えると必要ないものが結構あった

なんか捨てるのが楽しくなってきた…
32Socket774:2011/11/09(水) 21:41:18.27 ID:lEK1ab0j
>>31
分かるわ
前不注意で2T分のTSデータ飛ばしちゃったんだけど
2T容量空いたって感じで結構サバサバしたもんだった
33Socket774:2011/11/10(木) 00:18:46.12 ID:4pbhh/AT
俺はブルーレイ買っても、tsファイルは消せないわ。
34Socket774:2011/11/10(木) 00:52:20.49 ID:f367BbZP
前方不注意 に空目した。
35Socket774:2011/11/10(木) 03:12:08.29 ID:kgCnEJ3o
以前に、
・500GB(7200回転)にOSとアプリ+2TB(5xoo回転)にデータ。
・2TB(7200回転)をOSアプリ領域とデータ領域のパーテーションを分ける。
どちらが快適か聞いて前者との回答をいただいた者です。
まごまごしているウチに価格爆上げで、とても新規には、買えなくなってしまいました。
手元に、320GB(7200回転)と2TB(7200回転)が一台づつ空いているHDDがあります。
この場合も、320GBにOSとアプリを入れた方が良いでしょうか?
36Socket774:2011/11/10(木) 03:14:51.37 ID:hWqQEzAy
正解はSSDを買う

です。
37Socket774:2011/11/10(木) 03:34:17.96 ID:joxQgjoZ
>>35
あくまで一般論として、OS+アプリに2TBもいらんだろ?
個人的には320GBにOS+アプリ。2TBはデータのみを薦める。

2TBを領域切って、OS+アプリ、データにするとHDが吹っ飛んだとき全滅。
320GBにOS+アプリ。2TBはデータのみだと、OSのHDだけ吹っ飛んだときでもデータは残る。
当然、先にデータHDが吹っ飛ぶ可能性もあるけどな。
38Socket774:2011/11/10(木) 03:38:46.60 ID:kgCnEJ3o
>>36
プレゼントしてください。
39Socket774:2011/11/10(木) 08:40:29.81 ID:Cwi05Erj
学生時代にゲーム屋でバイトしてた時のこと思い出した。
普通の新作ソフトは定価の6〜7割くらいで仕入れるんだが
超人気タイトルだと定価の9〜9.5割とかにされるから
値引きしたくても出来ないって聞いた。
ゲームメーカーでも働いたことあるけど、メーカーは
ボッタくり価格で卸したりしないし、結局は中間の業者が
ボッタくってるだけなんだよね。
40Socket774:2011/11/10(木) 11:05:18.71 ID:EtsUXgny
そこで“サムスン”ですよね
41Socket774:2011/11/10(木) 11:54:49.91 ID:3FnMvZne
>超人気タイトルだと定価の9〜9.5割とかにされるから
流石にそれはないよ。先に他の店の予約から無理して引っ張ってくる時だけだよ。
42Socket774:2011/11/11(金) 00:40:09.98 ID:9M8K6o6f
仕切り9割じゃ扱うだけ赤字だから、店閉めた方がマシだな
43Socket774:2011/11/11(金) 07:57:12.38 ID:Eh0MdubO
超人気タイトル以外も全部そうならその通りだな
44Socket774:2011/11/11(金) 08:16:54.92 ID:/arEU7Jq
>>39
いつの時代の話だよ。
少なくともPS以降じゃそんなのあり得ない。
ソフトはどこも一定だろ。。
45Socket774:2011/11/11(金) 09:14:23.80 ID:0ETUjbXw
FC,SFCの頃のドラクエとかの話じゃね?
46Socket774:2011/11/11(金) 12:24:53.82 ID:i8CBTqXE
>>39
懐かしい、ちょうどFF7のデジキューブ時代だな
発売日直後のビックタイトルの中古の買い取り価格が
定価の7〜8割だった頃だな
4739:2011/11/11(金) 20:27:12.25 ID:TQcVmeGQ
ああ、SFC末期でPSの話題が出てきた頃の話ねw
48Socket774:2011/11/12(土) 05:33:02.54 ID:QlGredDn
SFC時代ですらそんなのねぇよ。問屋にいたけどw
49Socket774:2011/11/12(土) 10:17:00.66 ID:mN2r63wj
単価9800円で仕入れ単価9000円だと
1000本入れて消化率100%でも粗利80万円。
人件費と固定費を考えたら……やっぱ店畳んだ方がマシだな。
50Socket774:2011/11/12(土) 10:49:43.58 ID:RnWOkQ5v
人気タイトルのゲームだけとかHDDだけで
商売してる店なんてないだろ。

頭悪いな。
51Socket774:2011/11/12(土) 10:51:31.33 ID:FTVafV+8
そう考えるとBLESSストレージ館とかは結構チャレンジャーだったのかな?
まあ、潰れたけど
52Socket774:2011/11/12(土) 14:50:06.01 ID:0OEHb7Zw
そんなのあったんかw
53Socket774:2011/11/16(水) 22:25:04.55 ID:SWo+fCrU
>>32
今日データ全部飛ばしちゃった(ノ∀`)
54Socket774:2011/11/16(水) 22:46:22.65 ID:TIeOAkUR
>>53
どんまい。
自分も飛ばしたよ。計3.5TBの空きを持ってるからHDDが高騰しても余裕を持って買うのを待てる。
早く1TBプラッタが欲しいよ。
55Socket774:2011/11/18(金) 00:31:40.68 ID:B5X/wraa
SATAのケーブルを抜くのを怖いと感じるのは俺だけだろうか。
過去2回、コネクタがポッキリいっちゃってるから、簡単に壊れるものというトラウマというか認識がある。
端子部分までは抜けないから一応使うことはできるが……何か防ぐ方法とかないかなぁ。
56Socket774:2011/11/18(金) 01:54:08.92 ID:Xd19k62L
ドンだけ乱暴なんだよ水平に抜けよ
57Socket774:2011/11/18(金) 02:04:58.12 ID:B5X/wraa
いやいや、水平に抜いてもポッキリなんですよ。
HDD変える時にも、手袋してる神経質極まりない俺が乱暴に扱うとかないから。
USBのコネクタのように丈夫にしてほしいよ。
58Socket774:2011/11/18(金) 02:33:58.51 ID:bSfBd31l
>>57
自作に向いてないよアナタ。やめなさい。
59Socket774:2011/11/18(金) 09:01:27.59 ID:/vq9u9W/
ラッチ刺しっぱとかのせいじゃなくて?
60Socket774:2011/11/18(金) 09:12:13.63 ID:FECENfKr
PATA端子のピンの方が遥かに危険だった気がするが
61Socket774:2011/11/18(金) 09:23:31.05 ID:AHzIggkY
CPUのピンが何本正常に残るかwktk
6255:2011/11/18(金) 10:32:57.29 ID:B5X/wraa
>>59
以前破損した時はラッチのないケーブル使ってた。
最近買ったSSD、HDDはまだ折れてないけど、
次抜いたら折れるんじゃないかとビクビクしながら抜いてる。
なんとか対策したいが、検討もつかん。
63Socket774:2011/11/18(金) 12:27:37.31 ID:QR+dDhfP
>>62
短い延長ケーブル買ってHDDに付けっぱなしにしとけばいい
64Socket774:2011/11/18(金) 12:51:06.45 ID:mCi02ZW5
端子折れのHDDは、日立の最初のSATA物じゃないの?
その頃の端子折れのレスは、ほとんど日立だった
65Socket774:2011/11/18(金) 15:04:58.68 ID:B5X/wraa
>>64
え?マジで?
確かに2つ折れたHDD両方とも日立の160GBだった。
なんだよ、そういうことかよ。
ナイスレスありがとう。
66Socket774:2011/11/18(金) 15:57:15.82 ID:x7gi84Xi
日立も最近のは結構丈夫。
ペリフェラル4pinの電源端子がなくなって暫くの間非常に折れやすかった。
ガシャポンでの端子メクレは各メーカーともあるよ。
67Socket774:2011/11/18(金) 16:11:42.95 ID:H0FMB+oC
自分で接続する回数が減れば良いんだから
こーゆーの使うとか?

http://www.owltech.co.jp/products/mobile/mobile.html
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/


あと、巨大で作業しやすいケースを買うとかいうのも良いかも。
あるいはHDDベイが分離できるケースとか
ATXケースにmicroATXマザー載せるとか
HDDコネクタが上向きと横向き両方あるマザーボード買うとか。
68Socket774:2011/11/19(土) 17:03:47.41 ID:YrrrlRBp
>>67
カートリッジならたとえ折れてもカートリッジの端子だからいいけど、
引き換えに熱がついてくるから、冷却のための騒音とカートリッジ費用を食われる。
下のリンクはまったくだめだろ、むしろHDD破壊機。
69Socket774:2011/11/19(土) 17:51:13.63 ID:u+7ZiDDu
このスレの存在をお忘れなく

リムーバブルHDDケースについて語る Part 25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299235012/
70Socket774:2011/11/24(木) 23:08:22.41 ID:QVgUNj+r
どうでもいいかもしれんがタイの洪水あれすごいな
タイって水位上がったら日本より前に消えるんじゃないか

HDDがそろそろ容量なくなってきたのに値段が元に戻るどころか素晴らしい値段になってるな
71Socket774:2011/11/27(日) 00:14:50.02 ID:3l6TwTE8
CrystalDiskInfoでSMART見たら、C5C6が出てきてしまった。
これはこのまま使い続けていいのだろうか。
正直なところよくわからん。
換えれるものなら換えたいが、今は避けたいよなぁ……
72Socket774:2011/11/27(日) 00:29:37.64 ID:YARzOZ2j
>>71
イベントビューアにHDD関連の深刻なエラーがなければ問題ないよ。
実物と状況を見もせずにメーカも型番もわからないまま言えるのはこの程度。
73Socket774:2011/11/27(日) 00:29:49.92 ID:VnvuapWi
C5C6が出た時点で替えるでしょ
メーカーのテストツールでエラーになるはず
74Socket774:2011/11/27(日) 01:08:13.60 ID:YARzOZ2j
だからイベントビューアを見るべし。
もしマジもんのread error食らったらOSだってユーザに本気で警告するよ。
seagateならたぶん予防的措置なのでseatoolsを通るし問題もない。
どっちにしても判断を下すには情報不足。
75Socket774:2011/11/27(日) 01:13:50.18 ID:aYmUFeWp
俺のST380021A^p^

ID Attribute Description Threshold Value Worst Data Status
01 Raw Read Error Rate 34 71 65 206086446 OK: Value is normal
03 Spin Up Time 0 70 70 0 OK: Always passing
04 Start/Stop Count 20 100 100 59 OK: Value is normal
05 Reallocated Sector Count 36 100 100 15 OK: Value is normal
07 Seek Error Rate 30 88 60 748528391 OK: Value is normal
09 Power-On Time Count 0 18 18 71881 OK: Always passing
0A Spin Retry Count 97 100 100 0 OK: Value is normal
0C Power Cycle Count 20 100 100 357 OK: Value is normal
C2 Temperature 0 33 50 33 OK: Always passing
C3 Hardware ECC Recovered 0 71 65 206086446 OK: Always passing
C5 Current Pending Sector Count 0 100 100 5 OK: Always passing
C6 Off-Line Uncorrectable Sector Count 0 100 100 5 OK: Always passing
C7 Ultra ATA CRC Error Rate 0 200 200 0 OK: Always passing
C8 Write Error Rate 0 100 253 0 OK: Always passing
CA <vendor-specific> 0 100 253 0 OK: Always passing
7671:2011/11/27(日) 14:13:05.50 ID:3l6TwTE8
レスありがとうございます。
よくわからないことが起こっているので、詳しく書いてみます。

HDDの型番はWD10EADS-00M2B0
Win7機の電源をSS-520GBからSS-560KMに変更しました。
問題なく起動したのですが、動画を再生した時に同じ場所で止まってしまう。
イベントビューアでは「エラー Disk 15 まだアクセスできる状態ではありません」がずらっと。
「警告 NTFS 57と141」がポツポツと出ています。

そこでHDDを別のPC(XP)に繋げて再生したところ、問題なく再生される。
この時点でSMARTを確認し、C5が4、C6が2カウントされる。
HDDをWin7機に戻し、電源のケーブルとコネクタの位置(プラグイン式なので)を変えたところ問題なく再生された。
イベントビューアのエラー、警告も出なくなりました。

こういう状態なのですが、何か分かる方いないでしょうか。
疑問なのが、Win7上で認識しているのに電源の不良で同じ位置で動画の再生が止まるのかってことなんです。
このHDDは使い続けてもよいものでしょうか。
77Socket774:2011/11/28(月) 15:15:38.93 ID:IOreOMdQ
タイ洪水の影響、2011Q4のHDD不足量は35%に上る見込み
http://news.mynavi.jp/news/2011/11/28/045/index.html
マーケットの小さい自作市場では9ヶ月以上は品不足が続くな。
78Socket774:2011/11/28(月) 15:32:34.17 ID:SWowj/yr
HDDの容量がもう数百GBしかないからやばいな

>>77
pcの値上げの話見てると組み立て工場とかラインも縮小して工員暇になるんじゃないか
79Socket774:2011/11/28(月) 20:06:29.02 ID:a6hvY2nx
>>76
キャビアグリーンの不具合専用板があるから、そこで聞けば?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318135813/

返品するか燃えないゴミに捨てるかの二択だよ。
我慢して使うのは、再発の可能性があるからお勧めしないな。
80Socket774:2011/11/29(火) 02:15:11.21 ID:1mtx0D61
Seagateの1プラッター1TB採用HDDに容量2TB版が加わる
http://ascii.jp/elem/000/000/652/652310/
81Socket774:2011/11/29(火) 08:44:40.09 ID:AQHEGbyO
最近のはSATA3のHDDが多いんだけどマザボはSATA2・・・
SATA2のマザボでもSATA3は速度が出ないだけで普通に使えるの?
それとも何か不具合ある?
82Socket774:2011/11/29(火) 10:23:07.33 ID:RaNfIoc+
ない
83Socket774:2011/11/29(火) 11:20:54.64 ID:z8R7rMzH
あったら大騒ぎになってるぞw
84Socket774:2011/11/29(火) 22:28:55.49 ID:WVHWjmet
SATA1の頃のケーブルだとヤバイっぽい
85Socket774:2011/12/01(木) 00:34:16.79 ID:cEYy/hsd
>>76
そのまま使ってて大丈夫だよ。
(バックアップを取らなくても構わないという意味じゃない)
86Socket774:2011/12/03(土) 06:50:45.46 ID:XkZ3RnzZ
高止まりはしてるけどものが無いって状況ではなくなってきてるね
パニック買いは終わってるしあまり動かない
たぶん在庫溜め込んでるとこは年末セールで下げざるをえなくなってくるんじゃないかな
87Socket774:2011/12/03(土) 08:16:03.45 ID:k9JbS8oU
ちょい待てばセールと称して少し値が下がる可能性出てくるか
HDDほしいところだがちょっと我慢するかな
88Socket774:2011/12/03(土) 09:43:10.64 ID:f8n3qXkF
米ウエスタン・デジタル、タイ生産を一部再開と日経にニュースが出てる
11月30日に一部再開だって
89Socket774:2011/12/03(土) 10:04:59.94 ID:k9JbS8oU
>>88
マジか、ちょっと記事見てくる
流れ始めれば一気に落ちるわけではないけどまた下降傾向になるだろうな
90Socket774:2011/12/03(土) 10:30:07.17 ID:EcbXAK7z
バルク市場は需給の調整弁だから、下がり方は一番遅くなるのでは
91Socket774:2011/12/03(土) 10:33:06.48 ID:k9JbS8oU
記事読んできたけど希望薄だね
92Socket774:2011/12/04(日) 07:26:09.93 ID:zPwGoNLi
代替処理済のセクタってのが増えてるんだけどやばい?
約3日前は5Bだったのに今5Eになってる
10月頃には30くらいだった
93Socket774:2011/12/04(日) 08:52:40.91 ID:m3djQ+Vy
代替処理セクタが短期間で増加するのはヤバイ兆候って話じゃが
94Socket774:2011/12/06(火) 23:44:08.18 ID:iugGrIzQ
アキバ店員のPCパーツウォッチ( Serial ATA-HDD )
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111210/etc_shopwatch.html
95Socket774:2011/12/07(水) 00:14:12.88 ID:LI0aoCEU
C6が出たら即データ移行する
96Socket774:2011/12/07(水) 13:22:15.79 ID:nOduWS0r
なるほど、C6はやばい…と
97Socket774:2011/12/07(水) 18:56:08.88 ID:ss7Aw0F2
日立お得意の5枚プラッタじゃないのか4枚とかひよってるな
98Socket774:2011/12/08(木) 13:25:57.12 ID:MjNiYyiv
ちょうど今はプッタラが貴重品なんですよ
99Socket774:2011/12/09(金) 13:19:36.28 ID:ujipvp+I
あと3週間待てるなら、アキバの初売りが狙い目かもな
ただ、今年のはショボかったからどうなる事か…
100Socket774:2011/12/09(金) 13:43:20.20 ID:YQdigQa2
>>99
売ろうにも実弾がありません
101Socket774:2011/12/09(金) 18:47:25.68 ID:cQIA9UY8
>>99
買おうにも実弾がありません
102Socket774:2011/12/10(土) 19:59:24.99 ID:oWpvr5AQ
録画したいと思える番組がありません
103Socket774:2011/12/11(日) 14:36:16.42 ID:YrOkVT0T
んじゃ買わんでええやん
104Socket774:2011/12/11(日) 21:47:01.33 ID:dziimtny
年末セールは期待できないんだろうな
105Socket774:2011/12/12(月) 15:05:26.96 ID:aYEysk+k
HDD買い控え大作戦
106Socket774:2011/12/12(月) 21:00:04.08 ID:tkUEEVcr
録画ばっかやってるとほんと容量足りなくなるよね
今の現状はマジで地獄だな
107Socket774:2011/12/12(月) 21:05:17.98 ID:su9Ye0PV
今の現状
108Socket774:2011/12/12(月) 21:13:36.27 ID:5POOQEyC
現時点では今の現状はジャストナウだな
109Socket774:2011/12/12(月) 21:42:26.14 ID:GVH4rilq
4TBが出たし、突撃してみてはいかが。
110Socket774:2011/12/13(火) 14:59:15.74 ID:1JzYJtpx
録画時間が週50時間越えたら普通の人はまず消化し切れんぞ溜まる一方
111Socket774:2011/12/13(火) 19:52:34.64 ID:PGMQZUIV
BDとか買った方が安くつくんじゃね?
112Socket774:2011/12/13(火) 23:28:56.33 ID:IVhumGLi
>>110
ラジオ録音で3000時間ほど溜まってる知人が居たな。
ビデオテープ録音からHD録音で物理的なスペースが減ったと喜んではいたが消化は一生無理だな。
113Socket774:2011/12/13(火) 23:55:10.56 ID:EDqdfPe9
> HD録音
狂ってる
114Socket774:2011/12/14(水) 00:04:26.31 ID:oehtMHZC
>>113
エアチェックっていう人種が昔からいてだな。
115Socket774:2011/12/14(水) 00:05:51.08 ID:uk0/NDXZ
>>113
ビデオテープ録音の方が狂ってると思うけどw

部屋に1000本近いビデオテープ(音のみ)があるんだぞ(ただし過去形)。
それがHD1個(PC1台)で終わる。見た目は普通の部屋になってるっぽい(最近あってないけど)。

ビデオテープ録音と違ってHD録音になって、時間的リミッター外れた可能性もあるな。
未消化1万時間の大台に突入してるかも?
116Socket774:2011/12/14(水) 00:08:14.87 ID:MtC/MTty
朝ズバが溜まってしかたないぜ
117Socket774:2011/12/14(水) 00:12:37.42 ID:F9rkOsE/
>>110
分かる。
見てる間にも溜まっていくしな。
それでも消せないんだよなぁ。
118Socket774:2011/12/14(水) 00:16:24.41 ID:tYxRearR
未視聴番組を消化していくには、SD書き出しでケータイで電車やトイレ寝床などで見続けないと無理
119Socket774:2011/12/14(水) 05:41:41.31 ID:Pf4OC7eM
室伏専用動画が貯まりすぎた
120Socket774:2011/12/14(水) 07:34:11.33 ID:E/773hnB
室伏を騙ってどうしたいんだか
121Socket774:2011/12/14(水) 14:35:39.25 ID:4SIZHAv8
ビデオテープ録音って、CDがまだ無い時代に登場した外付けアダプターを使ったやつか?
夢のオーディオ技術「PCM」でVTRに録音出来る画期的な製品とかいうやつ
ソースがエアチェックならアホとしか言いようがないが、生録なら貴重品だな
122Socket774:2011/12/14(水) 17:09:53.89 ID:6cgEA7vR
そのビデオに取ったやつってどうしてるんだろう?オレもラジオをカセットに取ってたけど
それをmp3に変換する作業が面倒くさすぎて挫折した
いちいちメディアを入れ替えてさらにCM編集とか数が多いと気の遠い作業だよ
そんなバイトがあるならバイト雇ってやらせたいくらいだよ
123Socket774:2011/12/14(水) 20:11:48.45 ID:7KHkx/Ot
こち亀でやってそうな話だなw
オチはデータが消えちゃうとかで
124Socket774:2011/12/14(水) 21:02:18.11 ID:o4BqZZAR
>>122
CM編集はあとでいいだろ
とりあえずMP3化だけしておけばいい
125Socket774:2011/12/14(水) 21:12:17.63 ID:Mp7FTpZW
アメトークで800GB
ロンハーで920GB
ピカルの定理で200GB
ハネルのとびらで400GB

これらを捨てるべきか・・・(´・ω・`)
126Socket774:2011/12/14(水) 21:36:30.13 ID:1/g5Wb/s
間違ってゼロフィルした事にしてが預かってあげるわよっ
アチキは先月から整理を初めましたっ
127Socket774:2011/12/14(水) 22:54:59.08 ID:YJfQyKTT
ビデオ用のPCMアダプターって、EIAJの規格は14bitなんだが、ソニーのやつは独自に16bitに出来たんだよな。
ただ、エラー訂正ビットを流用しているので、訂正能力が桁違いに落ちるのが難点。
もしそれで録音してあったら、そのテープって今もちゃんと再生できるんだろうか?
128Socket774:2011/12/15(木) 00:08:03.11 ID:Z3aA57lu
>>121
知人の場合、単にラジオから赤白の音声ケーブルをビデオデッキに入れてただけ。
ビデオデッキ側から見ると映像のない録画をしている感じ。ただのエアチェクだよ(^^;;

>>122
さぁ?w
HD録音になってからは、残してると思うけど、ビデオテープ録音は聞いたら捨てたんじゃないかな?
もしくは、聞きながらmp3化したかも?

HD録音の欠点は、HDが飛んだら全部終わりだね。バックアップしてるんだろうか?
ラジオ録音のためだけに、PC組んだ奴だしな。
129Socket774:2011/12/15(木) 00:14:36.11 ID:IlQdVg1G
>>125
そこまで集めたなら番組が終わるまで集めるべきだな。
消したらもう戻ってこないんだぜ?
130Socket774:2011/12/15(木) 17:58:53.31 ID:X68ZNK9f
>>125
エンコしろエンコ
131Socket774:2011/12/15(木) 21:17:10.33 ID:hCcgH0YN
記録媒体の世代更新とか再生装置の動態保存とか一切考えず、
蓄積することを目的にしてただひたすら蓄積すればいいんだよ。
録画したものをどうにかする時間が取れない間はたぶん人生がうまく行ってるんだと思う。
本当にどうにかしなくちゃならなくなったらテレビどころじゃなくなってる。
勤め先が消えたり家族が入院したり転居を余儀なくされたりすると。
132Socket774:2011/12/16(金) 09:11:25.65 ID:9NNu4N1N
>>131
まさにその通りだね、人生なんて余裕があってこそ初めて
趣味とか遊びとかできる
133Socket774:2011/12/16(金) 15:07:09.03 ID:fHRIiQr3
ここで子どもが居るヤツはその子に教えておけ時間とメディアの使い方と貯め方を
134Socket774:2011/12/16(金) 22:08:31.76 ID:8Lt81w/v
よ〜し、お父さん頑張って英才教育してプロ2ちゃんねらーに育て上げるぞ〜
135Socket774:2011/12/16(金) 22:14:16.35 ID:joNe1C4V
中古のHDDでもしかしてやばい?
136Socket774:2011/12/16(金) 22:23:30.55 ID:uVK/jXbn
中古の女子高生と同じくらいやばい
137Socket774:2011/12/16(金) 22:27:57.79 ID:LyDyuPYA
新品の30歳以上男性よりも?
138Socket774:2011/12/16(金) 22:37:41.68 ID:gxdGtGB9
>>135
RMA保証があるならOK
139Socket774:2011/12/18(日) 10:23:23.68 ID:bij9s7i0
HDDってそんなに初期不良あるもんなのか。おれは一回もないけど
140Socket774:2011/12/18(日) 14:43:19.09 ID:FcXS1dM9
>>139
ちょっとゴネれば初期不良で交換になったかもしれないけど・・・・日立の80GB(2.5インチ)。
windowsをインストール後、数日で起動不可になる(何度やっても)。
起動のたびにファイルが壊れて言っている感じだった。

当時は知識が無かったので、そのまんま地図に売っちゃったけどw
売った金で日立60GB購入。今も現役。
141Socket774:2011/12/18(日) 16:00:45.55 ID:ZTf3mmTc
>>135
初期不良や早期の故障などのリスクを考えると、中古は避けたほうが…
それに大して割安感ないでしょ?
同じ容量のものが新品より半額以下で買えるとかなら手を出してもいいが、
せいぜい1〜2割程度安いくらいなんじゃないか?
メモリなんかもそうだよね、ほとんど値段変わらない。

PCパーツはよほどの理由が無い限り(コスパ、,新品で入手困難など)中古
買わずに新品がおすすめ。

とはいうものの、新品で買ったHDD、初期不良で交換になって、交換新品
のものは1年もしないうちに故障とかあるし、かなり酷使した中古のHDDを
貰って自分でもかなり酷使してたが(TV録画用)丸3年くらい壊れずに元気、
結局容量不足が不満で世代交代、ってこともある。

>>140
60GBが今も現役?当然IDEだと思うけど…
俺は100G前後のHDDはそのへんに転がってるww
まぁ、動画を扱わなければ60GBで事足りるのか。
142Socket774:2011/12/18(日) 18:46:49.02 ID:FcXS1dM9
>>141
中古で購入した2.5インチ18GBは10年で昇天したけどw

寝ながらネットみるだけの12インチノートPCだから60GBで十分。他に20GBも40GBも現役だよ。
60GBでも80GBでも良かったんだけどね。大差ないから80GB購入して上記の初期不良状態。
さすがに同型番買いたくなかったので60GBに。

自作PCの方は3.5IDE-HDを20台ほど売っぱらって基本的に2TBx2+αに纏めた。
予定では+αを売っぱらって2TBを、もう1〜2台購入してたはずだったんだけどね。
ビックカメラの株主優待券が、もう少し早ければ地図で購入してたんだがなぁ〜〜。
143Socket774:2011/12/18(日) 19:36:19.03 ID:bUrSio2q
今IDEのHDDなんて売れるのか
144Socket774:2011/12/18(日) 20:01:17.49 ID:FcXS1dM9
売ったのは去年(いや一昨年かな?)の11月だったかな?

IDEばかり250GBを中心に、160GBやら120GBやら320GBやら・・・・を合計10台くらい。
管理できなくなってたし、そろそろ天に召されそうだったし・・・。
S-ATAの250GBより、IDEの250GBの方が高かった。

合計で1万円ちょっとになった(幾らかでも足しになるかと持っていったんだけどね、予想外に高かった)。
帰りに、とりあえず2TB(1万円弱だったかな?)買って帰った。

2TBにDATAを移して、再度IDEを10個くらい持ち込んだ。
同様に1万円弱になった。帰りに、とりあえず2TB(7千円くらいだったかな?)買って帰った。

もう1個買っておけばよかったんだけどね。残り容量が厳しい。
145Socket774:2011/12/19(月) 19:58:33.65 ID:ATUPIvXK
IDE物は結構高値で買い取ってもらえますね
でも最近審査が厳しくなってるのでシーゲートはきついかと
146Socket774:2011/12/19(月) 20:14:13.79 ID:afix26ui
以前、地図の買取はクイックフォーマットが通ればよかった(推定)。
10個の検査が1時間で終わったからな。

今は通常フォーマットしてるっぽい(バットセクタ検査しているかどうかは不明)。
持っていって買い取り拒否されたものは、ゼロフィルして再度持ち込むとOKになった。

・・・・売った側からすると地図で中古HDは買えないw
147Socket774:2011/12/19(月) 22:27:45.92 ID:+UQdxVkU
>>145
そうなの?
よくは知らんがIDE物の需要があるとは思えんがなあ・・・
基本、容量自体も今の時代に合わんものまかりだろうし。
今ざっと見てみたら、
80GB*1台
120GB*1台
160GB*2台
250GB*3台
転がってますw
148Socket774:2011/12/19(月) 22:30:41.75 ID:aU3fgbNQ
保守用と(データサルベージ会社の)部品取り用に買ってく人間がいtるんだよ。
BigDrive非対応でも使える120GBまでのもの、特に企業で採用が
多かった60〜80GBG位のものがよく回るらしい。
149Socket774:2011/12/19(月) 23:45:13.96 ID:omS6obnd
>>147
1270GBが十分2TBに変身できますね
150Socket774:2011/12/20(火) 02:00:12.35 ID:XMZ7tDoL
高値たってIDE 60GBが200円とかでしょ?

2.5なら引きあいあるんだろうけどね
151Socket774:2011/12/20(火) 05:46:42.52 ID:FFV8U7mF
>>149
洪水前だったらね。

2TB高止まりしたけど、以前の倍だしな。
152Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 06:52:28.09 ID:FTw/Skne
お家の引っ越しが終わったらアチキのレイラチャンのチードライブを黒キャビチャンに替えたなぁ
五千円でお釣りが来たらいいグットなんだけどなぁ
153Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 20:41:17.24 ID:BNaal/xF
ntt−x
154Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 22:02:46.98 ID:wP4SzH3f
データ復旧ソフトでオススメある?
155Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:04:56.77 ID:gfIq4XkS
ある
156Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 10:11:13.75 ID:J+3T0m28
代替処理保留中セクタ数が380出たっていうんでそろそろ破棄か と思い
ゼロフィルをしたところ0になり、回復不可能セクタ数なども増えることもありませんでした
このHDDを使い続けるのはまずいでしょうか?
WD20EARS
- S.M.A.R.T. -
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 199 197 _51 0000000000C0 リードエラーレート
03 253 253 _21 00000000052D スピンアップ時間
04 100 100 __0 0000000001DE スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 _96 _96 __0 000000000C29 使用時間
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 0000000001D5 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000013 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 169 169 __0 000000017524 ロード/アンロードサイクル回数
C2 121 101 __0 00000000001D 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 196 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 196 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 163 __0 000000000000 ライトエラーレート
157Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 15:31:50.05 ID:Yg5aRbHg
私ならもう使わない
使うとすれば中間ワーク用に使うかもしれない
158Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 18:35:49.74 ID:akje5kmM
>>1
海外フリーウェアの「HDDScan」(http://hddscan.com/)で表面検査「Verify」を行なってみると
なんとなんとVerify速度が300MB/sec以上!
3TBの全領域を検査するのもたったの3時間ちょっとしか掛からなかった
「Verify」はPCとのデータのやり取りなくHDD内部だけでセクタの読み取りを行うので
「TOURO DESK」でもUSBの速度制限関係なくHDDの検査が手早く行なえる
これなら毎週ディスクの検査をしてもストレスにならないね!
159Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 19:27:46.53 ID:V7uGgur3
>>158
>>これなら毎週ディスクの検査をしてもストレスにならないね!
バカだろ?
160Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 20:38:35.71 ID:AdBKOqNs
>>158
3時間=180m=10,800s
3TB HDDの実容量は5,860,533,168 * 512 = 3,000,592,982,016バイト
秒速は277,832,684、つまり約271.321MB/S
>なんとVerify速度が300MB/sec以上
にはなってないように見える。

それにしても速いからそのうち試してみる。
verifyは普通はカキコ前のデータと書いたあと読みだしたデータの比較。
そのhddscanがやってるのは内部で全セクタ読出しに成功
(データロストがなかった)ってことかな?

使う前にゼロフィルをかけずquick formatで使い始めた場合、
セクタに書き込んだデータがないとエラー訂正チェックはできないから、
未使用セクタの表面検査をsmartで指示しても
HDDは位置の確定ができただけで基本的にOKを返すだけだと思われる。
以上のことを踏まえてHDDScanのverifyの手抜き具合をテストしてみるなら、
1. 買ってきて袋を開けたばかりの完全未使用の状態
2. クイックフォーマット直後
3. ゼロフィル後
の3通りでやる必要があるのかな。
161Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 08:47:17.25 ID:14Dus8il
海外フリーウェアの「HDDScan」(http://hddscan.com/)で表面検査「Verify」を行なってみると
なんとなんとVerify速度が300MB/sec以上!
3TBの全領域を検査するのもたったの3時間ちょっとしか掛からなかった
「Verify」はPCとのデータのやり取りなくHDD内部だけでセクタの読み取りを行うので
「TOURO DESK」でもUSBの速度制限関係なくHDDの検査が手早く行なえる
これなら毎週ディスクの検査をしてもストレスにならないね!

http://jisaku.155cm.com/src/1323845529_69c499864980d65e3a64399d003fac0d7e5ee7c1.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1323845529_69c499864980d65e3a64399d003fac0d7e5ee7c1.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1323845529_69c499864980d65e3a64399d003fac0d7e5ee7c1.jpg

日立純正外付けハードディスク「TOURO DESK 3TB」はUSBケースのファームウェアで
擬似的に論理4KiBセクタドライブを模しているから、それが影響して300MB/secという馬鹿な値を出してるのかも
162Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 08:59:51.63 ID:rrEjXc0G
HDDのストレスにはなるけどな
163Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 09:01:39.60 ID:14Dus8il
ストレスに耐えられない個体をはじき出せる
164Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:11:27.97 ID:2W4kmxcj
今W.Dの6400AAKSと5000AAKS使っているんだがどうもOSの起動とかでどちらももっさりするんだよね


んで、データ大掃除もかねてHDD交換しようと思っているわけだが
速いのがどれだかイマイチ分からんのよな
メーカー問わないのでオススメの速いHDDを教えてください

容量は1TBくらいで結構です


現在のスペック(低スぺ笑わないでくれw)

CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリ:4GB
グラ:hd5570 1GB

165Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 11:46:35.05 ID:fvfxlszB
>>164
SSD
166Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 12:03:29.31 ID:yu4cmo88
馬鹿の一つ覚えみたいに
SSD!!!SSD!!!SSD!!!と唱える河馬がいるんですが
アップデートでどうにかなりませんか?
167Socket774:2012/01/04(水) 13:26:36.23 ID:fvfxlszB
>>166
煽るだけの豚を黙らせるアップデートも欲しいな。
知らないか?
168Socket774:2012/01/04(水) 14:00:24.06 ID:c8CQG0q6 BE:1694362638-2BP(0)
>>166
申し訳ないんですが、HDDでお願いいたします
169Socket774:2012/01/04(水) 14:22:50.24 ID:XZSSRIIN
>OSの起動とかでどちらももっさりするんだよね
SSD
170Socket774:2012/01/04(水) 14:27:08.13 ID:F2TcVX5B
>>168
ST3450857SSとかどうでしょう
高回転ですが意外と静かです
171Socket774:2012/01/04(水) 14:32:19.46 ID:2W4kmxcj
>>170
ありがとうございます
ただ価格.comで調べた限り
36000円が最安値となっていたため、
SSDの方が安いなぁとか

うーん
迷いますね…
172Socket774:2012/01/04(水) 14:33:02.87 ID:3MIyP7hB
>>164
今使ってるHDDは320GBプラッタの7200回転だよね?

OS起動の時間を短くしたいなら、
ランダムアクセスの性能を上げなければならないから、
高速回転で高密度プラッタ採用のHDDを選びたい。

そうなるとラプター系の高速回転タイプが候補に上がるけど、
比較的高価だし、容量少ないし、高発熱。

だったら7200回転で高密度プラッタを採用したモデルを選んだ方がいいと思う。
今なら1TBプラッタ採用タイプかな。
173Socket774:2012/01/04(水) 14:34:24.46 ID:91nUsp+i
>>164
SSD
174Socket774:2012/01/04(水) 14:41:41.54 ID:2W4kmxcj
>>172
詳しくありがとうございます
仰る通り、現在は320GBプラッタのモデルですね
高密度プラッタのものを選ぶといいんですか。

1TBプラッタといいますと
具体的には2TBの7200回転のモデルとかでいいんでしょうか?
175Socket774:2012/01/04(水) 17:00:08.80 ID:Pus0kjeH
>>174
移動中なんで、ID変わるけど>172です。

2TBモデルでも問題ないよ。
ググればベンチも色々出てくるから、好みのものを探してみたら?

大容量モデルを購入して、パテを分けるのもあり。
OSはHDDの外周部に入れたいからね。

ただ、やはりSSDには敵わないよ。
自分もメインはSSDを使ってる。
食わず嫌いせずに検討だけでもしてみるのを、
個人的にはおすすめするよ。
176Socket774:2012/01/04(水) 20:52:03.20 ID:/ekTujE4
内臓の水枕はあるけど、外付けで水冷式って探してるけど、ないよねえ
177Socket774:2012/01/04(水) 22:13:01.36 ID:62GzK94H
あ〜あ・・・・・・・

495:Socket774 :2012/01/04(水) 22:08:02.77 ID:ZYH49+WR
オワタ

タイで再び洪水 年末年始の豪雨で47万人被災
http://www.asahi.com/international/update/0104/TKY201201040294.html
178Socket774:2012/01/04(水) 22:37:00.59 ID:g7+yFxPg
2TBに比べて3TBが安いのはどういうこと?
3TBはまだ出てそんなに売れてないと思うけど
179Socket774:2012/01/05(木) 03:04:03.82 ID:cf6rNfZe
>>161
> 3TBの全領域を検査するのもたったの3時間ちょっとしか掛からなかった

HGSTの0S03229(3TB/SATA600/新品未使用)で試してみた。
9時間以上かかった。(i5-2320/Z68 Pro3/16GB Mem)
http://jisaku.155cm.com/src/1325700022_210fccdafe4606bdcfecdeb342953af18d2743f9.jpg
180Socket774:2012/01/05(木) 14:56:02.53 ID:Mmzv9Hdo
4TB以上の容量で,
低発熱、低騒音、低振動
の三拍子揃ったHDDの登場街。



登場より人類滅亡の方が早そうだw
181Socket774:2012/01/05(木) 15:07:06.79 ID:qs2WPgMe
病院逝け
182Socket774:2012/01/06(金) 15:45:58.73 ID:uVXDpBrq
広末がもう一度離婚するより前にでそう
183Socket774:2012/01/06(金) 17:31:01.20 ID:+JMCQCqe
そういやRMA期間短縮のリーク情報が前に流れたが半分デマだったようだな。

WDはリーク情報通り、RMA期間の表記を黙って書き換えた。
海外の小売店も保証期間表記を短縮済み。

一方、海門がプレスリリースで発表したのは、OEM顧客へのRMA期間を変更するというものだった。
海外の小売店の保証期間表記は未だに変更なし。
個人向けのリテール(正規代理店扱い)のRMA期間は変更されないようだ。
184Socket774:2012/01/07(土) 16:39:01.37 ID:Y00lzTgq
>>174
よくわからないなら何も考えずに
m4の128GB(CT128M4SSD2)と7K3000(0S03088)をセットで買いなさい。
185Socket774:2012/01/07(土) 16:46:29.11 ID:AKhkibrZ
m4買うのw
お大事にw
186Socket774:2012/01/07(土) 18:10:23.35 ID:pRvOKkDB
まーたm4のステマか
187Socket774:2012/01/07(土) 18:18:13.10 ID:2prUwmTl
>>174
これがおすすめ。
http://kakaku.com/item/K0000313506/
188Socket774:2012/01/08(日) 01:24:33.31 ID:d29Nd8so
次の世代って1.25TBプラッタになるのかね。
189Socket774:2012/01/10(火) 20:21:30.68 ID:YxKr6Z+5
1.25TBプラッタだと、4枚で5TB。
そのころにはXPユーザーは少ないとして、2枚で2.5TBもありかな。

個人的には、1.34TBプラッタで3枚、4TBと言うのがベストかな?
別に1.25TBx3で3.75GBでも良いんだけどね。

高密度・安価なのは良いけど、大容量になるほど安価より信頼性(耐久性)が欲しいかもw
190Socket774:2012/01/11(水) 00:09:57.91 ID:DIRnuGiM
じわじわ増えないで一気に容量の桁上がってくれないかなぁ
191Socket774:2012/01/11(水) 00:57:02.36 ID:J32o0p+0
ちょっと前には3プラッタで1TBだったのじゃが・・・
192Socket774:2012/01/11(水) 03:51:16.78 ID:sc4r6A8n
ふとそれぞれのHDDのS.M.A.R.T.を見てたら、WD2500JSの使用時間が78148…3256日…約9年…
購入日は060216だし、(国内)発売日すら0507**らしいのに
193Socket774:2012/01/11(水) 08:13:38.86 ID:OD1Cu7k6
HDDは洪水前の値段に戻ってきましたか?
194Socket774:2012/01/11(水) 17:05:30.86 ID:xQEvoLt2
はい
195Socket774:2012/01/11(水) 23:52:01.79 ID:fF62XIL1
はいじゃないが
196Socket774:2012/01/11(水) 23:56:24.30 ID:6Pd3xCnL
はい
197Socket774:2012/01/12(木) 00:14:55.51 ID:Wcf3LT7i
やめろ
198Socket774:2012/01/12(木) 07:04:06.52 ID:AiDs+E+2
はい
199Socket774:2012/01/12(木) 07:58:51.44 ID:5AUQU8E/
やめてください!
200Socket774:2012/01/12(木) 14:12:14.79 ID:nXpI3wCD
後の武蔵である
201Socket774:2012/01/14(土) 22:19:10.58 ID:oEaXnlwb
201
202Socket774:2012/01/14(土) 23:04:05.36 ID:xPLwy0hJ
このスレって以前は勢い30ぐらいあったのに、
なんでこんな過疎スレになっちゃったんだろ。
203ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2012/01/14(土) 23:10:53.19 ID:VbX0YgWo
洪水が原因でしゅ(^▽^)
204Socket774:2012/01/14(土) 23:13:36.76 ID:B5gJKcRE
洪水による値段の高騰以外何も見当たらないな
205Socket774:2012/01/14(土) 23:38:10.87 ID:JYb9wDsv
>>202
以前よく居た宣伝業者を排除したから少なくて当たり前かと
206Socket774:2012/01/17(火) 00:25:18.58 ID:8KE5orVs
ハードディスク壊れちゃった><
今のお買い得品ってどれ?
207Socket774:2012/01/17(火) 00:45:18.55 ID:8yXCJnrt
>>206
テープドライブがオススメ
208Socket774:2012/01/17(火) 00:50:14.79 ID:8KE5orVs
やっぱSSDだよね
209Socket774:2012/01/17(火) 00:54:00.84 ID:GRLSGsFt
SSDは地雷ばかりの地雷原で埋蔵金を探すようなもん
210Socket774:2012/01/17(火) 07:16:06.38 ID:cBMVABWz
はい
211Socket774:2012/01/18(水) 06:23:53.27 ID:TMCus+3m
でも、OS入れるんだったら、SSDだよ。
HDDは速度的に全部地雷。
212Socket774:2012/01/19(木) 23:17:23.64 ID:i2P0GIOP
洪水被害のタイ工場、2月にも生産力回復 日本電産社長
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120110/biz12011022040030-n1.htm
213Socket774:2012/01/19(木) 23:53:58.74 ID:XKLNiWIy
バッファロー、外付け型HDDを新価格で発売、内蔵SSDなど最大約67%の値下げ

以前までとは言わないから2Tで7000円代くらいになってほしいorz
214Socket774:2012/01/20(金) 05:56:14.72 ID:sUQaytzT
2TBも使わないから1TB5000円くらいでほしい
215Socket774:2012/01/20(金) 11:22:48.31 ID:K0hNlhGX
1TB5000円とは言わないから500GB3000円くらいで欲しい
216Socket774:2012/01/20(金) 13:19:47.85 ID:V+2/2T/4
タイが水没する前はそんなモンだったね
217Socket774:2012/01/20(金) 14:03:34.46 ID:ba0gRKEL
ssdが安くなれば500GBなんてイラナイんだがなぁ
218Socket774:2012/01/20(金) 14:16:49.07 ID:K0hNlhGX
メモリが安いのになんでSSDあんなに高いんだよと思ってたけど
メモリ8G3000円としても512GBで192000円だったワロス
219Socket774:2012/01/20(金) 14:37:27.56 ID:VTF9Rhlq
当分はシステムにSSD
データ用にHDD
これが絶対。異論は認めない。
220Socket774:2012/01/20(金) 15:46:43.36 ID:+WTIi3kY
>>218
PCのメインメモリ(RAM)とフラッシュメモリは違うだろw
比べるならUSBメモリ等の不揮発性のものと比較しなきゃ。
221Socket774:2012/01/21(土) 14:03:23.51 ID:xweIctUp
当分HDDは買わない
これが絶対
222Socket774:2012/01/21(土) 14:18:57.94 ID:0eCpAxag
自作歴10年だけどまだSATAHDD買ったこと無い
223Socket774:2012/01/21(土) 14:25:04.49 ID:hS6aKdHr
正気のSATAとは思えない^q^
224Socket774:2012/01/22(日) 16:14:15.77 ID:DiwlJw89
ああ全くだ
225Socket774:2012/01/22(日) 20:21:17.13 ID:X7GPHzGN
ちょっとウンコしてくる
226Socket774:2012/01/22(日) 21:28:33.03 ID:qCUcyv8w
はい
227Socket774:2012/01/22(日) 22:35:20.38 ID:ZJ4i4Fuh
SATA6.0G
1TBプラッタでも買ったら体感速度かなり上がるんだろうな
228Socket774:2012/01/23(月) 08:12:09.48 ID:gZk3i0ql
でかい動画ファイルの、まるごとコピーは楽しそうだね。
229Socket774:2012/01/26(木) 22:06:09.03 ID:gvIulib3
米サンディスク10−12月:19%増収−洪水によるHDD不足が追い風
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYDIUI6JTSEB01.html
230Socket774:2012/01/27(金) 12:01:06.72 ID:OoC00p2M
IntelのDG43NB というM/Bを使っているのですが、
3TBのHDDは使えるかどうか、分かりますでしょうか?
データ用に使用を検討しています。

http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/desktop/bdb/dg43nb/feature/index.htm

231Socket774:2012/01/27(金) 12:13:10.94 ID:SrTQCU4S
起動ドライブには使用不可能
データドライブとしてなら、OSが対応していれば可能
232Socket774:2012/01/27(金) 12:41:00.44 ID:OoC00p2M
>>231
早速回答ありがとうございます。
起動ドライブとして使用不可とはどこを見て判断すればよろしいのでしょうか?
233Socket774:2012/01/27(金) 23:27:36.42 ID:XA79OK/k
やってくれた・・・ST2000DL003が燃えた_| ̄|○
初めてだから原因全然分からん
USB変換器で付けてたんだけど電源は筐体のものを外して使った
こういう使い方は長年やってるから問題はないと思うけど
昨日から突然ニュッという嫌な音とともに時々切断
なんだか分からんからこういうときによくやる
いつもの付けたり外したりを繰り返してるうちにとうとう認識もしなくなった
それでしかたないんでUSB変換器のACを使ったら
チチッという変な音がしたけど・・・気のせい?と思ってそのままチェック
すると・・・変な匂いが・・・なんかもうね、逃げたくなった・・・
だって基盤が暖かい・・・
そして再度スイッチONしたら、とうとう煙を視認
オワタ
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄
これいったいなんだったの。・゚・(ノД`)・゚・。
経験者いる?
およそ半分入ってたデータもパー
金の問題じゃないけど金も無いよ・・・
保証なんかせいぜい1ヶ月ぐらいだっけな
それ以上経ってるし
234Socket774:2012/01/27(金) 23:42:19.51 ID:hDRyDfvi
>>232
ヘヴィなレスの後ですが、これはどなたか回答いただけますか?
235Socket774:2012/01/28(土) 01:55:30.35 ID:qQRHxlyh
>>233
それ駄目だ
昔の幕の時のあれだ
無理
あっ、でも基盤交換で治るでしょ
236Socket774:2012/01/28(土) 08:11:52.80 ID:clr3erNp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2567846.png
極稀に保存しているファイルが壊れる事と関連は有るのか?
HDDが死にかけなら、買い換えたいが金がない。
237アンゴル・モワッ:2012/01/28(土) 13:01:12.60 ID:tQyUSx9O
HDDは壊れるものではなく、壊してしまうものです。

HDDにファイルを詰め込み、使用率が90%以上になると故障率が
格段に上昇し始めます。何%以下が好ましいかは使い方によりますが、
個人ユースであればプラス1台としておけばいいでしょう。

新しい容量世代が登場し価格が落ち着いた時分に、使用率が60%程度に
なるような台数で買換えをしてしまえば、全体で90%になるまでの数年は
壊さずに使い続けられるはずです。これは、大規模計算機システムの
好ましい設計指針に基づいています。

なお、これまで合計19台になりますが壊したことはありません。
238Socket774:2012/01/28(土) 13:02:33.58 ID:sa5M6lJL
>>235
それも考えたけど下手したら2台あぼんになるんで
予算が十分にないと手を出せない
なけなしの金を使って死んだらショックでかいから
安い中古が出たら考えてみる
基盤が正常なら中身はアレでもいいから
239Socket774:2012/01/28(土) 14:40:10.30 ID:rQZEnek7
>>230
起動用として使えない理由をどなたか教えていただけますか?
240Socket774:2012/01/28(土) 15:06:19.42 ID:pHv6bOkw
>>239
マザーボードが対応してないから。
フォーマットをGPTでした場合、(少なくとも)マザボはEFIを搭載していないとブートできなかったと思う。
あとは自分でググって。
241Socket774:2012/01/29(日) 00:02:08.22 ID:gpV/9wvz
>>240

>マザボはEFIを搭載していないとブートできな

これを知りたかった。ちょっと調べてみます。
242Socket774:2012/01/29(日) 00:13:05.26 ID:UNsgKcLA
>>241

http://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html

が一番良くまとまっていると感じました。みんな知ってるのかね〜。
243Socket774:2012/01/29(日) 00:48:54.18 ID:gyqhbNSF
>>238
基板のファームさえ同じなら大丈夫
今は時期が悪いのが痛いね
中古でも高いだろうし
244Socket774:2012/01/29(日) 08:14:23.15 ID:LLCbD3bO
教えて君にはまず>>1を読んだのかどうか聞くべきではないかと

>HDD wiki (質問する前に必ず読むこと)
ttp://wikiwiki.jp/hdd/
245Socket774:2012/02/03(金) 15:34:03.00 ID:Q88Qsae5
はやく10TBくらいの容量を主流にしてください
246Socket774:2012/02/03(金) 15:48:34.28 ID:TiDhZdJu
今気付いたが、HDD相当値上がりしてないか?
247Socket774:2012/02/03(金) 16:00:54.08 ID:ALXtU2dw
気のせいです(・∀・)
248Socket774:2012/02/04(土) 00:15:32.93 ID:sG8cnFtN
日本HDD協会2012年1月セミナーレポート
〜タイ洪水の大打撃から立ち直るHDD業界の2012年
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120203_509670.html

HDD不足の解消は2012年第2四半期以降に〜、ってあるがどうなることやら
249Socket774:2012/02/04(土) 00:52:52.23 ID:UtzBfiTp
水没したHDDが乾いたら、よさげなのを選んで中国経由でバルク版として出荷します
250Socket774:2012/02/04(土) 19:20:32.16 ID:SXimoXou
ようやく店が注文しただけ数がそろうようになったって話だから回復の兆しはあるようだ。
251Socket774:2012/02/07(火) 19:59:06.98 ID:l9XvHWko
質問させてください
SAMSUNG HN-M101 1TB をUSBケースに入れて外付け化しました
windows7でexFATでフォーマットしました。
フォーマット自体は成功しましたがこれをXPのPCに接続しても認識してくれませんでした。
exfatはXPのOSでUSB使用下では認識してくれない仕様のようですが
4Kバイトセクタ対応のHN-M101ではNTFSでフォーマットしたら読み書きの速度が満足にでないでしょうか?
XPでのHDD保存はもうこれからの新型HDDではできないということなのでしょうか?

みなさんどんな対策をしてるのですか?

またXPのHDDに接続してNTFSでフォーマットするしか無いのか諦めたところ
exFATノ項目がありました、XPSP3でexFATはできないはずでではないのでしょうか?

アドバンストフォーマットとかexFATとかもう分けがわかりません誰か助けて
252Socket774:2012/02/07(火) 20:12:16.61 ID:l9XvHWko
追伸 SAMSUNG HN-M101 1TB MBBはAFTではないそうです
とりあえずNTFSでフォーマットしなおして使ってみます。
253Socket774:2012/02/07(火) 20:15:53.35 ID:iNkMXNg6
>>251
「Windows7を使ってNTFSでフォーマット」すれば、アドバンストフォーマット問題は解決済み。

「WindowsXPを使ってNTFSでフォーマット」すると、アライメントがズレて遅くなるって意味だから
Windows7導入済みのあんたは、「AFT関連の知識」を持てば、必要な物は揃ってる。
254Socket774:2012/02/07(火) 20:31:27.92 ID:l9XvHWko
>>253
返信有難うございます。
アライメントとはそういうものなのですが
今HDDをXPでNTFSフォーマットして適当なデーターでどのぐらい速度変化でるのかテストしたら
5GBあたりから速度が低下しはじめました。

次は7でNTFSで試してみます。

これからも新型HDDでUSB化できるとわかったので安心できました。
ありがとうございました。
255Socket774:2012/02/07(火) 22:19:21.46 ID:XcuNdA6e
こうやって自作版らしからぬ質問の相手をするから、度々馬鹿が迷い込むのか。
256Socket774:2012/02/07(火) 22:53:54.78 ID:CLW7Ojav
>>255
× 自作版(じさくばん)
○ 自作板(じさくいた)
257Socket774:2012/02/08(水) 00:25:00.47 ID:mhaOs86/
ばんって呼ぶのはタリ板(現在ぼイスラム情勢板)だけ
258Socket774:2012/02/08(水) 00:28:41.23 ID:UEsgvour
掲示板だからバンでいいんじゃよ
259Socket774:2012/02/08(水) 00:37:01.71 ID:KCq5dsBK
漢字が違う。
260Socket774:2012/02/08(水) 18:42:53.35 ID:0CEvexn/
>>258
2chは初めてか?
力抜けよ
261Socket774:2012/02/10(金) 20:09:04.62 ID:B7GRZ8Co
大昔、どっかで見たようなやり取りだなw
そんなおまいらを小一時間問い詰めてみたい
262181.132.180.203.dy.iij4u.or.jp:2012/02/10(金) 20:13:43.16 ID:B7GRZ8Co
懐かしついでに、今でもリモホが出るか試しに書いてみるテスト
263Socket774:2012/02/10(金) 20:14:33.30 ID:B7GRZ8Co
山崎渉って、今でも有効なんだなw
スレチで汚して申し訳ない
264Socket774:2012/02/11(土) 07:39:25.86 ID:sUt1L0gV
>>263
[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 7 [テスト]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320989989/

こっちでやれや
265Socket774:2012/02/11(土) 18:17:04.96 ID:2eEzVV1W
買い換え大作戦って歌ってるから初心者がきてもいいじゃないか
266Socket774:2012/02/11(土) 20:09:48.89 ID:Yepkoysl
「歌って」はいない
初心者向けとも書いてない
267Socket774:2012/02/11(土) 23:58:23.25 ID:girRo6nN
買い換え大作戦を歌ってみた
268261:2012/02/12(日) 00:11:10.70 ID:YaYW2agf
まあまあ、みんなが人生楽しければどうでもいいじゃないかw

そんな下らない事より、さっき3件目の店でアラサーばかりで
AKBの「ヘビーローテーション」をオッサン数人で歌って来たw
なんか、このスレの住人の年齢層やヲタっぽさも含めて
いかにも、アイドルキモヲタ予備軍の、このスレっぽくて良くないか?
そろそろ買い替え〜みたいなw
269Socket774:2012/02/12(日) 09:00:20.25 ID:O7MvHUY4
お前と一緒にすんなカス
270Socket774:2012/02/12(日) 10:41:32.69 ID:zy2r2A/Z
>>257
何かもう一個あった気がしたけどどこだか忘れた
271Socket774:2012/02/14(火) 01:31:57.07 ID:fzRHlYc/
すいません、どなたか詳しい方、教えてください。

Seagate製HDD(AFT採用)を、AFT登場前のソフト(バッファローのDisk Formatter)で
ローレベルフォーマットした場合でも工場出荷状態となるのでしょうか?
272Socket774:2012/02/14(火) 01:34:27.21 ID:fzRHlYc/
(271の続き)
smart alignやローレベルフォーマットについて調べましたが、
よく理解できず、問題になるのかわかりませんでした。

工場出荷状態と同じ状態になるのでしょうか?
AFTやsmart alignが要因で、工場出荷状態とは異なった、
512Bセクタ時代を想定したフォーマットがされてしまったりしないのでしょうか?
273Socket774:2012/02/16(木) 21:06:17.28 ID:bOc6Y8Gm
日本人「最近、『きれいになったね』ってよく言われます」
韓国人「最近、『きれいになったね』ってよく言われます」

日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」

インド人「我々が発明したものは0である」
韓国人 「我々が発明したものは0である」

アメリカ人「ホットドッグが大好きです」
韓国人  「ホットドッグが大好きです」

日本人「犬が大好きです」
韓国人「犬が大好きです」

日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」

日本人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」
韓国人「日本人らしく振舞うようにと教育されました」

日本人「息子は小さいんですよ」
韓国人「息子は小さいんですよ」

日本人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
韓国人「犯罪を犯して捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
274Socket774:2012/02/17(金) 20:25:26.20 ID:UbuHQJN9
>>273
大爆笑、これはオモシロすぎ〜www
275Socket774:2012/02/17(金) 20:27:40.07 ID:cyjmTLME
(゚Д゚)ハァ?
どこが???
276Socket774:2012/02/17(金) 21:37:06.74 ID:UbuHQJN9
例えばだな
日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」(甘えす努力して会得する)
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」(パクリしかないだろw)
277Socket774:2012/02/17(金) 22:15:43.19 ID:n8MVzN4o
俺はお前のレスのセンスに脱帽だよ。
278Socket774:2012/02/17(金) 22:21:56.35 ID:cyjmTLME
>>276
なるほど^^
279Socket774:2012/02/18(土) 13:34:02.93 ID:UD5IJ0uV
「息子は小さいんですよ」
のくだりは何?
下ネタ?
280Socket774:2012/02/18(土) 14:39:32.09 ID:TKsB8/Tm
>>273-279 自演乙
281Socket774:2012/02/18(土) 15:13:48.13 ID:2V/pp2mq
斯様にスレ違いの話題に乗っかるのは危険な事なのです。
282Socket774:2012/02/18(土) 16:25:04.79 ID:iBw0R2bK
おまえら釣られすぎw
283Socket774:2012/02/19(日) 14:09:37.05 ID:WUsrKi8Q
言いたい事は理解出来たが別に面白くはないな
それに、スレチな韓国ネタでも荒れる原因になるので自重して欲しい
284Socket774:2012/02/19(日) 14:41:25.98 ID:UtXf5Y0P
その話題途切れているのに自重って、関連カキコいったい何レスあるんだよwww
285Socket774:2012/02/19(日) 18:39:02.37 ID:IMkwLlmJ
http://cametan-001.tumblr.com/post/17825313135/1

> 最後に信頼性繋がりの話題を1つ。
>
> Googleが数万台のHDDを業務使用する中で、メーカーごとの故障率を調べた。
> って記事が以前あったけど当時、結果は公表されなかった。
>
> しかし最近、Googleが自社サーバーを公開した際、
> 使われていたHDDは日立一色であった!
>
> HDDは今後、選べる事なら日立をお勧めしておく。

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
286Socket774:2012/02/19(日) 18:57:56.72 ID:NeAANyiF
一括契約で値引きさせてしいれたのが日立ってだけじゃないの
データセンターのHDDってメーカー混ぜるのが基本なの?
287Socket774:2012/02/19(日) 21:44:04.00 ID:DhaId/W/
とりあえず目立った不具合が無いし、多少寿命が短くてもさっさと交換するからいいやって
使い捨て運用してるからだと思うんだが。
288Socket774:2012/02/19(日) 21:53:42.79 ID:RfLGEJXh
目立
289Socket774:2012/02/20(月) 00:28:41.22 ID:uD6q8kYg
>>287
それ以前の故障率レポートで「一社だけ故障率が高いメーカーがあった」と報告があった。
「故障率は温度とは関係ない」と勝手にギガジンが誤誘導したことで有名なやつ。

つまり、その一社は日立ではないって保証が得られたんだよ。
290Socket774:2012/02/20(月) 10:43:11.43 ID:3tcVEDmU
一社だけならサムスンだろ
291Socket774:2012/02/20(月) 20:41:42.97 ID:4eVJiUEc
もう無い製品を書く意味は?
292Socket774:2012/02/20(月) 21:27:54.15 ID:mPhSmkAV
>>289
>「一社だけ故障率が高いメーカーがあった」

たぶん日立だろう。
http://www.behardware.com/articles/843-6/components-returns-rates-5.html

しかも、WDによる事業買収が完了してもないのに、ほとんど売れてない日立www
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&N=100007603%204802&IsNodeId=1&bop=And&Order=RATING&PageSize=20
293Socket774:2012/02/21(火) 00:42:18.55 ID:IA8j7ndL
>>292
サムソンのステマじゃねえの?
294Socket774:2012/02/25(土) 15:39:10.10 ID:NHFc91Be
どこでもいいけどとっとと2TB5Kに戻せyは
295Socket774:2012/02/25(土) 21:48:52.68 ID:LR8BJKtp
カカクコムで壊れた報告が最も多いWDなんか買えないよ。
296Socket774:2012/02/25(土) 21:50:19.52 ID:A++WwJgZ
>>295
巻酷のサムチョンよりいいわ
297Socket774:2012/02/25(土) 22:10:55.89 ID:bmg/cyQ2
298Socket774:2012/02/25(土) 22:17:29.82 ID:BUR52juL
サムスンがいくらなんでもダントツで少なすぎて怪しい
アメリカやヨーロッパは日本なんかよりイメージをよくする工作が盛んであたりまえて記事をどっかで読んだの思い出した
299Socket774:2012/02/25(土) 22:44:17.22 ID:pRhAL2DP
>>298
寒が少ないのは、絶対的に出回った数も少ないからじゃないか?
300Socket774:2012/02/25(土) 22:46:57.47 ID:BUR52juL
よくしらないけどそれぞれの出荷台数とその返品率じゃないのか
とすると日立IBMは・・・・
301Socket774:2012/02/25(土) 22:47:06.89 ID:/+SLKj5M
陰謀論渦巻いてますね
302Socket774:2012/02/25(土) 22:56:05.79 ID:uNNEvofY
不良クラスタ出たくらいで返品するやつはサムソン買わないとか
303Socket774:2012/02/26(日) 04:32:21.74 ID:oemwMWkH
サムスンの返品率が少ないなんて、考えてみれば当たり前。
小容量HDDは各社とも不良品が少ないから、返品率には影響しにくい。

返品率に影響しやすい大容量HDDは、サムスンは品数自体が少ないし
1.5TB以上は5400rpmのみで、7200rpmも出してる他社より故障率では有利なことは確か。
304Socket774:2012/02/26(日) 10:37:05.06 ID:aOqGMCsJ
[ハードディスク編]洪水の影響は解消、大容量・高機能化が進む
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20120116/1040355/?set=ranking
305Socket774:2012/02/26(日) 12:00:54.00 ID:1nU4yjTd
4TBに対応している外付けケースは何がありますか?
306Socket774:2012/02/26(日) 13:41:17.61 ID:xOZMTlvz
ggrks
307Socket774:2012/02/27(月) 00:43:34.92 ID:57Z9HOuc
>>292
逆だよ。
「その一社は少なくとも日立ではない」という確証が得られたの。
308Socket774:2012/02/27(月) 19:14:54.91 ID:p4acLKo5
年末に3月頃には価格も戻るとニュースとかで言われてたのに全くそんな気配ないねえ
309Socket774:2012/02/27(月) 19:21:53.47 ID:vtDojEyi
徐々に落ちてくでしょ
今はほとんどの製品が初値より高い状態
さすがに異常状態だよ
前ほど下がるかはわからんが、3割くらいはすぐ下がる
310Socket774:2012/02/29(水) 17:23:24.32 ID:+jM56WSh
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_02/pr_j2902.htm

東芝が3.5インチHDDに手を出すの?
311Socket774:2012/03/02(金) 15:11:23.22 ID:wlbDK44Y
1万半ばでOS用のHDD探してるんだがオススメない?

ST2000DM001は1TBプラッタ採用してるって情報だが、結局3枚入ってるから結局大差ないんかなぁ。
312Socket774:2012/03/02(金) 16:00:20.10 ID:yggGfHpn
OS用にオススメHDDはない
313Socket774:2012/03/02(金) 16:41:01.27 ID:gNW0Ckak
一万半ばなんて予算あるならSSD買えるだろ
314Socket774:2012/03/02(金) 16:46:02.85 ID:wlbDK44Y
>>313
7とXPのデュアルブートのXPシステム用に使おうかと思って。
SSD買っても結局データ用にHDD買うことになるから+1万は高くなってしまう。
315Socket774:2012/03/02(金) 18:28:31.88 ID:y5O5/z3X
デュアルブート()なんてするくらいなら、同じ予算で本体丸ごと追加した方がいいだろう
http://nttxstore.jp/_II_HP13894432
316Socket774:2012/03/02(金) 18:38:57.23 ID:DKcGGJSc
邪魔じゃん
317Socket774:2012/03/02(金) 18:46:56.65 ID:+OhoKvZN
汚部屋な人はこっち
http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359
318Socket774:2012/03/02(金) 18:47:19.52 ID:Z+IoJ2/m
HDD残り約250G 週に4番組録画保存してるから6週間ほどで満タンに・・・
早く8k円以下にな〜れ
319Socket774:2012/03/02(金) 19:42:02.90 ID:wlbDK44Y
システムに向く速めのHDDを聞いてるんだ。
SSD買えだの、新PC買えだのはレスの無駄だから止めてくれ。
速めのHDDが分からんのなら書くなよ。
320Socket774:2012/03/02(金) 19:48:17.12 ID:/Tgbhs51
ST2000DM001は勝手にアンロードするからシステムに向かない。
WDみたいにIntelliPark無効化ツールもないし。
321Socket774:2012/03/02(金) 19:50:14.61 ID:wlbDK44Y
>>320
ありがとう。
アンロードってヘッドが勝手に記録層から退避するってことかな?
322Socket774:2012/03/02(金) 20:09:50.04 ID:1nagmZF7
>>319
WD VelociRaptorで良いじゃん。
システムに向く早いHDDが希望なんだろ?
条件の後だしが無ければ、ベターだと思うぞ。
323Socket774:2012/03/02(金) 20:58:32.56 ID:zuWuhJ9x
同意
324Socket774:2012/03/02(金) 21:50:31.97 ID:wlbDK44Y
>>322
後出しってわけじゃないが、1〜2TBで1万半ば。
ST2000DM001を出してし。
325Socket774:2012/03/02(金) 22:10:13.66 ID:PYLYKd82
> 出してし。
??????????
326322:2012/03/02(金) 22:13:27.88 ID:VSVJOVkH
>>324
そういうのを後出しって言います。
今後、参考になるレスが付けばいいね。
327Socket774:2012/03/02(金) 22:20:29.57 ID:wlbDK44Y
>>326
前もってこう書いてる。
>ST2000DM001は1TBプラッタ採用してるって情報だが、結局3枚入ってるから結局大差ないんかなぁ。
>SSD買っても結局データ用にHDD買うことになるから+1万は高くなってしまう。
この書き方・話題の流れ見れば、150or300GBのラプターを提案するのはおかしいんだけどね。

同じIDが一つもないし、たんに論破したいだけちゃうんかと(ry
328Socket774:2012/03/02(金) 22:22:08.98 ID:JM/8O+wt
なんだ、ただの馬鹿か
以後スルーで
329Socket774:2012/03/02(金) 22:25:20.86 ID:wlbDK44Y
そうそう。知識もなく論破したいだけの無能はレスの無駄から書くなって言ってるでしょ。
330322:2012/03/02(金) 22:46:05.57 ID:UiUM0S9O
>>327
俺、わりと真面目にアドバイスしたつもりなんだけど、
俺の提案は「おかしい」ですか。
しかも「論破」とか「無能」とか「レスの無駄」とか……。

きちんと質問すれば、ほとんどの人は(なんだかんだ言って)
回答してくれるのに。

ただの荒らしにこんなこと言っても無駄か……。
331Socket774:2012/03/02(金) 23:20:29.07 ID:VoNd8SEl
自作板で2.5インチHDDを使いたいというと叩かれて,
SSDだと歓迎されるのは,何か腑に落ちない。
332Socket774:2012/03/02(金) 23:20:49.99 ID:wlbDK44Y
>>330
それは失礼した。
IDを変えて煽ってる人もいるようなので区別がつかない、申し訳ない。

前のレスを読んでもらえば分かると思うが、SSDでもどっちみちデータ用HDDが必要になるから、HDDで速いのを探してるんだ。
ラプターは昔からあるブランドだから速いのは知ってるけど、前述のSSDと同じくデータ用HDDを買う必要が(私の場合)出てくる。
2TBがいいけど、1か1.5TBでも速度差次第ではいいかなと思って、1万円半ばぐらいで探してる。
333Socket774:2012/03/02(金) 23:40:41.28 ID:iQ1HyLDK
データ用で、容量に拘るなら何も考えずに7k3000とか7k4000を買っとけばいいんだよ。
2TBとかケチ臭いのに目を付けずにさ。
334Socket774:2012/03/03(土) 00:01:01.58 ID:TBn+0fk/
プラッタ密度なんかいくら上がってもOS入れた時の体感はほとんど向上しない
ぶっちゃけファイルのコピーが速いぐらいしか意味がない
OSの体感を上げるには回転数を上げるしかない
ラプターの容量で足りないなら遅いのしかない
7200回転でヘッド退避しないWDか日立を選んでも所詮HDDで遅いし価格も高い
借金してでもSSD+データ用HDDにしとけ
335Socket774:2012/03/03(土) 01:11:49.12 ID:7e1gPjmM
>>314
今の時代に、なんでわざわざデュアルブートでXP環境がほしいのか謎なんだけど、
XP側を仮想化じゃだめなん?
昔はデュアルブートで複数環境使い分けてたりしたけど、
こんだけ仮想化技術が向上した今、わざわざメインでつかうOSを落とさず、
使い分けたい環境だけホスト上で走らせられる楽さに、デュアルブートに戻る気は起きないぜ…

というか、XPなんて使わないだろもう…
336Socket774:2012/03/03(土) 02:26:47.77 ID:JlMxY68v
ここんとこ週末に大きく値を下げる機種がコンスタントに出ている感じだけど、
1年前の相場に巻き戻るまではもう少しって所なのかな?
第2四半期以降に好転という話からすると、4月までは単に一部の店が
抜け駆け的に勝手にやっているセールに過ぎないって事か?
337Socket774:2012/03/03(土) 09:41:13.79 ID:mmjvleuY
SSD買えだの、XPは時代遅れだの、他人の環境にいちいち口を差し挟むなと。

>>311の答えとしては、新型Barracuda買っとけ。2TBは確かに3枚プラッターだが
性能は1TBプラッター×7200rpmだから、他社メーカーに速度で負けることはない。
XPで使うならAFT問題を解決することが前提だけどね。
338Socket774:2012/03/03(土) 13:58:11.01 ID:7e1gPjmM
時代遅れなのは事実だろう
それに、XPを使うなとはいってないぞw 仮想化という選択があるよと言ったのに
339Socket774:2012/03/04(日) 16:17:36.37 ID:aa3XuRCC
今は高い
340Socket774:2012/03/05(月) 03:20:52.34 ID:hPZ7zMCF
世界一初恋2全話サクっと消した
341Socket774:2012/03/05(月) 17:28:55.98 ID:5fyyHOVv
ホモアニメは申し訳ないがNG
342Socket774:2012/03/05(月) 19:41:49.12 ID:c43YGPwV
すまないが、ホモ以外は帰ってくれないか!
343Socket774:2012/03/05(月) 19:47:50.97 ID:5aeDUuAl
ガチホモ以外だめとか言ったらスレ住人の二割くらい居なくなっちまうだろ!

344Socket774:2012/03/05(月) 19:55:02.45 ID:e81cb+sP
逆に二割もいるのかw
345Socket774:2012/03/05(月) 21:27:54.98 ID:Cx/De4EO
ゆとりか。
八割ガチホモって、>>343は書いてんのに。
346Socket774:2012/03/05(月) 22:46:24.66 ID:it3Wokvj
347Socket774:2012/03/05(月) 23:12:42.43 ID:Av1dsNEf
スレがカオスになってる
348Socket774:2012/03/06(火) 00:50:45.63 ID:Dmh6Xtkp
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/


    (`・ω・´) ここから超濃厚なホモスレになります!ご期待下さい!


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
349Socket774:2012/03/06(火) 01:30:25.51 ID:a7dmuDD2
すべて>>340が悪い
>>340は責任をとってケツを差し出すべき
350Socket774:2012/03/06(火) 02:40:38.29 ID:DPubXw8q
>>349
喜んで差し出してきたらお前責任持って相手しろよ
351Socket774:2012/03/06(火) 04:42:48.08 ID:Tztv8fkn
` ゚` :.; "゚`
352Socket774:2012/03/06(火) 10:39:07.01 ID:Ff+oRLzq
人類みなホモサピエンス
353ガチの1人:2012/03/06(火) 12:59:58.74 ID:N9S6D0rf
354Socket774:2012/03/06(火) 22:53:48.88 ID:l+duNjbo
ウホッ!これは凄い!ありがとう。
355Socket774:2012/03/06(火) 22:55:36.97 ID:lFCVcQ7s
うおぉ!
何だこれ・・・HDDめっちゃ高い・・・どうなってんの???
356Socket774:2012/03/07(水) 06:19:10.33 ID:iqVOad7j
お前この半年ほど山ごもりでもしていたのか?
357Socket774:2012/03/07(水) 06:23:15.87 ID:XMRVA7a8
四つん這いになれば適正価格に戻して頂けるのですね?
358Socket774:2012/03/07(水) 08:56:57.08 ID:HJPzeeoj
それに『適正価格』との差分だけの価値がある、と判断する人の前でなら。
オレなら警備員を呼ぶが。
359Socket774:2012/03/07(水) 15:05:18.06 ID:9SOJMgES
or2
360Socket774:2012/03/07(水) 15:07:09.37 ID:nfkKTUbr
  ○
(( (ヽヽ    ンギモッヂイイッ!
   >_| ̄|○

しまった!ここはホモスレだ!
オレが掘られているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!
361Socket774:2012/03/07(水) 15:12:20.60 ID:Jm4voE6V
やべぇよ・・・やべぇよ・・・
362Socket774:2012/03/07(水) 15:34:45.50 ID:40EbqPGt
ホモは帰って、どうぞ(迫真
363Socket774:2012/03/07(水) 15:47:46.94 ID:46c4/ylo
あのさぁ…
364Socket774:2012/03/07(水) 21:02:27.03 ID:co9I2xda
システムドライブのHDDが、突然、異常になってしまったんですが、
現状はまだまだ高価で、何を買えばいいやら・・・
システム用のHDDなら、コスパも考慮して、何がお薦めですか?

SSDは、容量と値段で、当分は除外します。
365Socket774:2012/03/07(水) 21:17:50.71 ID:BHtxvY2C
366Socket774:2012/03/08(木) 01:03:57.60 ID:2tivW5Pq
>現状はまだまだ高価で、何を買えばいいやら・・・

じゃあフロッピィディスクにしとけ。
もしくは働け。
367Socket774:2012/03/08(木) 01:27:48.23 ID:8a15JL+t
じゃああえてこう言うぜ!

>>364
SSD買えよ

システムドライブなんて128Gもあれば十分だろ…
368Socket774:2012/03/08(木) 20:27:22.06 ID:IsOAdEBo
まだXPだけど、流石に10年経って古くなったので新しく組む事にしたんだ
いまXP環境で、30GBを裂いてるけど結構ギリギリなんだ

新たに組むとしてWin7用にCドライブを用意するとしたら
現XP環境で考えて、初回インスコ時の容量から考えると
Cドライブが128GBでも全然足りない気がするんだけど
いまWin7を使ってる人は何GBをCドライブとして用意してますか?
 (全然使ってない余計なソフトに容量を浪費してるのは否定しない)

369368:2012/03/08(木) 20:29:02.93 ID:IsOAdEBo
>いまXP環境で、30GBを裂いてるけど結構ギリギリなんだ
これはCドライブの話で、Dドライブは2TBを用意してます。
370Socket774:2012/03/08(木) 20:32:00.29 ID:hyPL3/m/
自作PCでWin7にすると、KP41病つって、何も悪いことしてないのに日に数十回勝手に再起動してしまう状態になる可能性が20%ほどあるがいいの?
371Socket774:2012/03/08(木) 21:27:18.91 ID:FHZmBddx
つまりvista大勝利ってことダナ
372Socket774:2012/03/08(木) 21:50:13.91 ID:CSbZl7Nb
win7で24時間起動だかまったく問題ないおれはKP41病に勝った!!
373Socket774:2012/03/08(木) 21:50:44.17 ID:UXHUtpnC
>>372
まあ8割のほうだな
374Socket774:2012/03/08(木) 22:03:26.91 ID:CznxaDjh
>>370-373
なんで、毎回こう会話できない奴が湧いてくんだろう。
「Win7を使ってる人はCに何GB確保してる?」って質問なのに、その質問自体には全く答えてない。
375Socket774:2012/03/08(木) 22:05:37.98 ID:2zyvSy0C
お前に伝えようという情熱がないからだ
お前の言葉は誰にも届いていないぞ
リアルでもだ
376Socket774:2012/03/08(木) 22:15:03.54 ID:FHZmBddx
お前の諮問機関じゃねーからw
377Socket774:2012/03/08(木) 22:17:01.11 ID:2zyvSy0C
伝えるのは心なんだよ!がんがれよ
378322:2012/03/08(木) 22:21:07.98 ID:lRsxVZNp
>>368
普通にレスすると、
Win7Pro(64bit)で160GBのSSDを使ってる。
空きは35GBくらい。
379Socket774:2012/03/08(木) 22:39:42.32 ID:pZYJqiN/
>>374
スレチな質問に答えてないからって文句言ってるお前がばかなんだよ
380Socket774:2012/03/08(木) 22:42:18.05 ID:CznxaDjh
>>379
スレチな質問だと思うなら無視するか、最初から指摘すればいいだけ。
ちなみに俺は質問者じゃないけどねw
381Socket774:2012/03/08(木) 22:46:08.25 ID:pZYJqiN/
>>380
お前は無視もスレチと指摘もしてないけど・・・・・
382Socket774:2012/03/09(金) 00:43:38.83 ID:GFWzM2LZ
>>368
80GのSSD使ってて、いくつかskyrimとかEVE onlineとか入れてるけど、
まだ20G以上空いてる

使用頻度の極端に低いアプリや、ディスク速度に影響されにくいアプリをHDDに追い出したらいいんじゃないかな
Win7なら、メモリが潤沢に用意されていれば、キャッシュもかなり有効に効くしね。
一度SSDを使ったら、なんでみんなSSDにしろよーって言うのか理解できるようになるよ!
383Socket774:2012/03/09(金) 04:01:31.55 ID:RlxJ2S3y
Cドライブなんざ50Gもあれば十分だろ
384Socket774:2012/03/09(金) 12:58:39.79 ID:QgWk/Lg9
Cドライブは空き容量が4〜5割あれば安定して動くしねえ
385Socket774:2012/03/09(金) 14:43:21.38 ID:/x6z9bSt
>>374
Cドライブは256のSSD使ってる
386Socket774:2012/03/09(金) 15:05:04.78 ID:WexbxxIk
Vista以降は50GBじゃかなり不安だろう。
64GBでも結構心許ない感じだし。
多少無茶しても安心なのは80GBぐらいからだな。
387Socket774:2012/03/09(金) 17:31:17.26 ID:B9DfccQt
64GBSSDにWindows7入れてるけど、残り3GBになってしまったんで
休止状態オフにして、9GBスペース作ったよ

XP時代と違ってシステムドライブは結構容量喰うようになったわ
388Socket774:2012/03/09(金) 21:18:31.27 ID:GFWzM2LZ
ハイバネーション関連とか切れば、相当空くよ
powercfg.exe /h off
でいける
まあ休止状態を無効化しても一緒だけど、より明示的にハイバネファイルを削除できる
389Socket774:2012/03/09(金) 21:47:37.07 ID:1LIeB4uk
S4切った相手にS4切れという人
390Socket774:2012/03/09(金) 22:59:50.06 ID:GFWzM2LZ
一緒だって言ってるじゃんかw
個人的に、明示的に無効化できる方が好きなんだよ
391Socket774:2012/03/10(土) 00:29:15.67 ID:D8MR7oH9
お前明示的って言いたいだけちゃうんかと
392Socket774:2012/03/10(土) 01:24:29.48 ID:VaRyB66f
↓プリースト的見解
393Socket774:2012/03/10(土) 02:12:43.21 ID:/NMbTNHT
外見に失望した
394Socket774:2012/03/10(土) 09:06:18.69 ID:IEAjYr6i
あと、仮想メモリもバカにならない大きさ占めてるな
ウチのは8GBあった。(休止用ファイルと仮想メモリで15GBくらいか)
395368 亀ですいません:2012/03/10(土) 20:21:38.58 ID:5otnxB4y
レスを頂いた皆様ありがとうございます。
皆様のレスを参考に決めたいと思います。
あと、何年も使わない物は捨てろ!って事も忘れちゃいけないですよね。
ありがとうございました。
396Socket774:2012/03/11(日) 01:14:02.62 ID:NWJdBi8o
これにて一件落着
397Socket774:2012/03/12(月) 19:02:41.90 ID:93n631yg
今の水準でも極端に高いとは思わないけど、一度2TB5千円で買うと糞高く感じるな。
まあ、落としたエロ動画を冷静に取捨選択する意識を取り戻す機会になったよ。
398Socket774:2012/03/12(月) 20:29:19.16 ID:eDBbu/Tg
WDは値上げしても、被害からの復旧や生産が落ちてる分を考えると儲けにはならんだろうが
HGSTやSeagateやらは生産も落ちてないし被害も受けてないから、値上げした分ボロ儲けやな
もちろんメーカー出荷価格は変わってなくて、輸入業者がボッテるって可能性もあるが
399Socket774:2012/03/12(月) 20:32:18.61 ID:NC+YfOPn
儲けが出てるのか謎なくらいだったから、Seagateは一息つけたっていう感じだろうね
WDは体力あるから大丈夫だろ
そしてHGSTはお亡くなりになった
400Socket774:2012/03/13(火) 14:40:33.90 ID:2jWee0R4
結局1GBあたりいくらなら買い?
401Socket774:2012/03/13(火) 15:51:03.17 ID:0I2fFwzt
そんな尺度しか持ってないなら、最安でいいよ
402Socket774:2012/03/13(火) 17:29:44.44 ID:SocFReie
安くなるまで待つと言う事は
それほど必要ではないのだろうね
403Socket774:2012/03/13(火) 17:31:34.01 ID:OwAge7at
壊れさえしなければ10月までいける
404Socket774:2012/03/13(火) 20:03:57.37 ID:mslkrKPH
WDの2TBが1年くらいで死にそうなんだけど速さなんかどうでもいいから耐久性あるのがほしい
もう何買ったらいいかわかんなくなってきた
405Socket774:2012/03/13(火) 20:08:52.11 ID:HcAJz/Cr
男は度胸。何でも試してみるもんさ
406Socket774:2012/03/13(火) 20:23:52.20 ID:z/ulp5aL
どこだってほぼ同じだろ
壊れたメーカーのを買いたくなくなるのはわかるけどさ
金があるなら黒キャビアとかの高いの買えばいいのかもね
保障も5年あるし
ってかWDならRMA3年あるでしょ
407Socket774:2012/03/13(火) 20:46:39.57 ID:iVrh8w2D
今のWDって2年じゃなかったけ
海門は3年だよな
408Socket774:2012/03/13(火) 21:09:51.63 ID:mslkrKPH
データ移すのにHDD買わねば・・・先に送ってくれないよね?
黒キャビアはやっぱ耐久性あるのかも、うるさいけど
409Socket774:2012/03/13(火) 21:13:50.59 ID:mslkrKPH
限定保証なしだったorz
410Socket774:2012/03/13(火) 22:01:23.96 ID:0I2fFwzt
ID:mslkrKPH
意味不明
411Socket774:2012/03/14(水) 01:31:54.65 ID:WvHR+Qta
HDD買うときは同じ容量のを買って1つはバックアップに使う。
常識です。
412Socket774:2012/03/14(水) 07:11:04.22 ID:icBdF54B
>>407
今年から1年じゃなかったっけ>海門保証
413Socket774:2012/03/15(木) 05:12:41.16 ID:igz4QT+C
>>406
IBM時代&日立2.5インチ・寒村・悪夢で悪夢
業務で富士通・マクスタ・クアンタムの回収騒ぎで悪夢
今のところWDで悪夢が無い。倉庫用に遅くても良いから、丈夫なのが良いな。

>>412
どんどん短くなるね>保証期間
414Socket774:2012/03/15(木) 12:22:42.61 ID:arcBy9Nf
>>413
そいつ耐久性あまり良くないよ。
415Socket774:2012/03/16(金) 15:05:53.56 ID:iASRjWh/
Win7の32bitで常時20GBしか使ってない俺って……
416Socket774:2012/03/17(土) 23:48:48.12 ID:sqy1YvK+
1TB以上のHDDを未だに買えない貧乏人ですが。
いつになったら手が届くことやら。
417Socket774:2012/03/18(日) 01:32:21.96 ID:uSTRJHm0
つか1TB以下のHDDってめちゃめちゃGB単価高くてコスパ悪いだろうに
418Socket774:2012/03/18(日) 18:53:35.14 ID:g+nSfh5z
使わない領域にまで金払うのが一番コスパ悪い。
GB単価が安いからって実価格が高い2TB以上買ってもさ、
常に1.5TB余らせるようだと無駄な出費してる事になると思うがどうよ。
419Socket774:2012/03/18(日) 19:48:58.59 ID:fX5TGbEf
確実に使うことが解ってるし、ポートの余りも無いのさ
420Socket774:2012/03/18(日) 23:32:11.13 ID:tpnib2TC
全領域使うって考えは違うんじゃない。実質半分くらいが目安の気が
421Socket774:2012/03/19(月) 06:58:04.09 ID:A2esmMI2
壊れてないけど古くなった・サイズが小さいから買い換えするときって古いやつどうしてんの?
やっぱりオクとか?
422Socket774:2012/03/19(月) 10:17:26.73 ID:pKxDwaOG
半分オクで半分予備
数十G以上のデータやり取りする時のメディア代わりだったり、再インストールする際システムの一時バックアップだったり、
てきとーな構成で組んだ時のお試しインストー用だったり
423Socket774:2012/03/19(月) 11:19:42.43 ID:SzxSeRyF
耐衝撃考えて今後2.5インチメインで買っていこうかと思ったけど
やっぱり高いんだよなぁ
424Socket774:2012/03/19(月) 12:17:29.75 ID:aPH1f07M
>>423
2.5インチは遅すぎてダメだ。
鯖用のなら別だが。
425Socket774:2012/03/19(月) 14:30:48.46 ID:eeIfqnpS
売り時逃して置いといた320GBがHDD高騰で結構役に立ってる。

捨て値で売らなくて良かったわ
426Socket774:2012/03/19(月) 15:19:58.80 ID:8EEBlGm7
>>421
私は燃えないごみに出してます
427Socket774:2012/03/19(月) 23:10:21.54 ID:kQ83b1Pc
2枚プラッタしか買わない主義が折れそうだ。
428Socket774:2012/03/20(火) 17:26:24.11 ID:ZtWaB1Sg
もっと役に立つ主義にしておいた方が良かったな
429Socket774:2012/03/22(木) 14:29:43.94 ID:Kz67juCO
hddは容量の3/4ぐらいまでしか使わない方がいいらしいけど、おまえらちゃんとやってる?
430Socket774:2012/03/22(木) 14:59:03.77 ID:l1xMqjp2
>>429
8〜9割使ってリードオンリーにしちゃってる
431Socket774:2012/03/22(木) 15:03:39.99 ID:J//2Joim
最近はこのデマが流行ってるの?
432Socket774:2012/03/22(木) 17:21:40.38 ID:8HogtOMU
意味わかんね
433Socket774:2012/03/22(木) 20:20:27.24 ID:7tniV/wC
「いいらしい」 「ちゃんとやってる?」
なんだゆとりか
434Socket774:2012/03/23(金) 12:20:17.05 ID:xTN3ayKa
ノットオンリー
バットオルソー
435Socket774:2012/03/23(金) 15:00:33.56 ID:uVgzrTbi
イエスアイラビュー
436Socket774:2012/03/23(金) 23:10:08.68 ID:QxvOattG
今だけは悲しい歌
437Socket774:2012/03/24(土) 01:56:03.96 ID:ug5FX8nr
一拓だよ
438Socket774:2012/03/25(日) 06:44:47.06 ID:kqricHyF
そろそろ数年ぶりにHDDを買い換えようと思ったけど
洪水とかで供給下がった上に
なんだか買収されちゃった所もあってどれも同じように見える・・
今、信頼性の相対的に高い所ってどこ?
439Socket774:2012/03/25(日) 10:31:09.95 ID:B0Azdtd3
信頼性というとWDの黒くらいしか思いつかん
440Socket774:2012/03/25(日) 17:53:32.61 ID:kqricHyF
なるほどサンクス
HDD冬の時代だなぁ
441Socket774:2012/03/25(日) 18:01:12.16 ID:ldhiWLI+
今のHDDの値段が安すぎて、まともなものが作れないんだよ。
4プラッタ1万円切りなんて異常な安値だぞ。バルクが潤沢に出回る状況でも
4プラッタ3万円くらいが相場って状況でもなきゃまともなものは作れないんじゃない?
442Socket774:2012/03/26(月) 11:36:11.70 ID:VRxeLC4l
くそっ こんな時代なのに代替セクタ30超えてるのが見つかった
メインのじゃないとはいえ買い替えがきつい
443Socket774:2012/03/26(月) 12:07:41.64 ID:riuoK6UG
それしょっちゅう言ってるよね
1998年頃から自作してる人は2002年くらいに、異常すぎる安値って言ってたし
2005年頃に250GBが安くなってきて同じようなこと言ってたし
2007年頃に1TBが安くなってきて同じようなこと言ってたし、
2009年頃に2TBが安くなってきて同じようなこと言ってたし、
2011年頃に3TBが安くなってきて同じようなこと言ってたし、

将来的にはまだ下がるよ!どんどん加速する
444Socket774:2012/03/26(月) 19:42:30.08 ID:BprCfxo5
で、信頼性は下がり、保証も短くなるわけだ。容量の増加ペースも下がってるし。
信頼性や保証が欲しければ割高でも鯖用を買えってことになる。(世界的にも)多少高くても性能での割増価格が多少は許されるのが業務用なわけだし。
445Socket774:2012/03/26(月) 20:08:19.16 ID:PcAoF4Vy
よく分からんが、HDDなんて容量と生産コストは全然比例しないと思うが
446Socket774:2012/03/26(月) 20:57:04.71 ID:4GJYYiLx
「信頼性が高い」HDDを使おうが、どのみち大事なデータはバックアップを取るからなあ
447Socket774:2012/03/26(月) 23:08:03.38 ID:x19dNZCc
垂直磁気記録方式が実現できる記録容量の限界値は「1平方インチあたり1テラビット(125GB)」
ほどとされており、今後数年間で垂直磁気記録方式を用いたHDDの容量増加は頭打ちになるとのこと。

しかし、同社は新たに「熱アシスト磁気記録方式(HAMR)」という次世代記録技術を採用することで、
現行の垂直磁気記録方式を55%上回る、1平方インチあたり1テラビットの記録密度を達成。
これにより6TBモデルの3.5インチHDD、2TBモデルの2.5インチHDDが実現できるとしています。

なお、熱アシスト磁気記録方式は今後の技術革新でさらに記録密度が向上するとみられ、
Seagateは今後10年間で3.5インチHDDは30〜60TB、2.5インチHDDは10〜20TBに容量が
向上する可能性があると述べています。

ttp://buzzap.jp/news/20120326-seagate-60tb-hdd/
448Socket774:2012/03/27(火) 01:01:32.97 ID:ZFhYM3lw
こっちは日立だが、理論はできてるようだけど実現には時間かかりそうね
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/518/241/html/094.jpg.html
449Socket774:2012/03/27(火) 23:06:40.30 ID:A7J85if1
50数年にHDD100周年と、HDDができてからまだ丸60年経っていないことに驚いた。
よくぞバイトからテラバイトへと成長したものだ。100年になる前にペタどころかその先まで行きそうだな。
洪水がなければ。
450Socket774:2012/03/27(火) 23:33:14.26 ID:jp2Z0BIP
>>449
洪水は容量増加には関係ねーよw
451Socket774:2012/03/28(水) 01:15:24.86 ID:oZ7SIWzt
IDEハードディスクから
マザー側のSATAのに取り付けるための変換基盤
でお勧めのメーカーを教えてください。

IDEを持っている人は、どうやって活用していますか?
452Socket774:2012/03/28(水) 01:30:19.83 ID:oZ7SIWzt
自分は>>451だが、
変換使ってOSのインストールは出来ますか?
453Socket774:2012/03/28(水) 06:59:45.85 ID:fznU6u7i
システム用に使うバカはいない
454Socket774:2012/03/28(水) 07:38:54.47 ID:uNZwziCv
>>451
IDEのHDDはそれを本当に必要としている人に譲渡しなさい。
455Socket774:2012/03/28(水) 08:27:50.74 ID:O96Xo5gd
3TBのHDDで、今一番動作音の静かなモデルはどれになるのでしょうか?
456Socket774:2012/03/28(水) 09:32:15.97 ID:gGAc+Dxq
いやです
457Socket774:2012/03/29(木) 11:04:47.50 ID:CGLRp38r
>>451
アークに有る
投売り品が以外に良好だった
458Socket774:2012/03/30(金) 01:20:16.14 ID:9poUAllN
どれが良いでしょうかっ 笑っちゃうセリフねっ
ジサッカとは思えないわぁ
459Socket774:2012/03/30(金) 03:21:09.55 ID:HYvdJqTS
カマ言葉もたいがい
460Socket774:2012/03/30(金) 07:57:34.24 ID:sLBrEh5M
>>459
え、
461Socket774:2012/04/01(日) 13:08:53.54 ID:6Y5EbS1y
1.5TBのHDDが調子悪いわけだが買い換えるには時期が悪いよなあ
462Socket774:2012/04/01(日) 13:25:14.39 ID:FZ97Rkdx
死亡せずに動いている時期こそが買い替えのラストチャンスだろ
463Socket774:2012/04/01(日) 13:59:17.46 ID:yIphJbJb
HDDのデータ<<<価格って感じなんだろうし壊れてもいいんじゃない?
俺ならちょっと調子が悪くなってきたらたった数千円高いだけで躊躇して
本当に壊れたときのショックを考えると迷わず買うけどw
464Socket774:2012/04/01(日) 15:08:00.59 ID:IUVqvRYu
作りなおすことのできるデータなら死亡するまで使えばいいし
二度と作成できないデータなら今すぐHDDを買ってくるべきだな
465Socket774:2012/04/01(日) 15:10:57.08 ID:WbWKcTOk
>>461
年末に1TBが突然死したんだがショックから立ち直るのに時間がかかった
買い替えができるって選択肢があるだけマシだぞ・・・
466Socket774:2012/04/01(日) 18:26:48.23 ID:n9ue/oNA
そんなに凄いヤツだったのか・・・
467Socket774:2012/04/01(日) 18:27:58.75 ID:rNx97iUd
それはもうすごいやつだったんだろう
468Socket774:2012/04/01(日) 20:21:43.30 ID:nnLlGNfq
>>465
バックアップを取る必要ないほどのものだったんだろう?
469461:2012/04/01(日) 22:01:49.44 ID:6Y5EbS1y
結局書き込んだ後すぐに秋葉原まで出かけて
3TBのHDDを買ってきたが13,557円の出費となりますたよ
470Socket774:2012/04/02(月) 00:02:35.73 ID:hbPyxd9T
おいおいもう4月だぞ
2TB5000円代マダー?
471Socket774:2012/04/02(月) 13:32:56.19 ID:yXMgxSK1
マダー
472Socket774:2012/04/02(月) 14:49:15.88 ID:kROOUfI7
ウェミダー
473Socket774:2012/04/02(月) 16:31:24.20 ID:4crtx1Uy
まだだろ
やっと9000円ぐらいがセール品で出てきたぐらいなんだし
474Socket774:2012/04/06(金) 15:46:01.68 ID:FYc21WP9
変に書き込みが無いから専ブラが板移転を追跡できてないのかと思ったわ
475Socket774:2012/04/06(金) 20:34:56.89 ID:KPp84HFT
魚竿の方に逝ってるんだろ
476Socket774:2012/04/08(日) 18:51:14.07 ID:mAZ6qwJU
あの魚竿スレがあそこまで盛り上がるとはな・・・
477Socket774:2012/04/08(日) 23:02:44.73 ID:YF0uOcQM
タイの洪水の後のスレの伸びには笑ったわ
478Socket774:2012/04/10(火) 14:28:42.79 ID:qBdUhuqI
http://kakaku.com/item/K0000242118/pricehistory/
>2012年 3月21日 \9,400 -4,880 電機net

3月21日に1万円切ったから、そろそろ下がると思ったらやっと下がってきた!
おいらは大体TSUKUMOで買うんだが、TSUKUMOはずーーっと\16,480円だった

ようやく\13,980になった!もうちょいだな(*´∀`)
479Socket774:2012/04/11(水) 18:08:08.44 ID:XYDOWFuu
早く新しいHDD出ないかなぁ。
シーゲートの001シリーズは評判よろしくないし、
WDはせっかく1TB使ってるのにフルに使われてないし。
480Socket774:2012/04/11(水) 23:49:01.37 ID:xPBMwB70
お前みたいなのが買うから値段が下がらんのだ
1台あたりの利益が5000円増えようと、売り上げ台数をゼロにしてやれば代理店も焦って価格下げてくるのに
481Socket774:2012/04/12(木) 18:03:25.74 ID:DLFvww+d
いやなら買うな
482Socket774:2012/04/13(金) 07:50:15.24 ID:ox3ugCC6
いやだけど買ってます
483Socket774:2012/04/13(金) 20:51:36.30 ID:DhFHJCFa
>>480
そんなもん人の勝手ジャンw
484Socket774:2012/04/16(月) 22:05:46.71 ID:MrAEo0LC
大手のFaith TwoTopあたりも下げてきたな
こりゃ、値下がり傾向か
ジワジワだろうけど
485Socket774:2012/04/17(火) 02:04:55.41 ID:O7Bs0Ptn
faith twotop 工房は一緒の会社ですよ?
486Socket774:2012/04/19(木) 23:28:36.64 ID:qMbyLtYb
ようやく秋葉原でWD20EARX 7,980円なんて出てくるようになったな
487Socket774:2012/04/19(木) 23:34:25.55 ID:1mgV/8DP
まじか
488Socket774:2012/04/20(金) 00:21:20.49 ID:KcM3r2dD
ドスパラでHDD買った漏れこそ真の漢
489Socket774:2012/04/20(金) 10:31:59.84 ID:DFdIwnAX
今はHDDってどこのが評判いいの?
490Socket774:2012/04/20(金) 10:40:51.44 ID:dN/KZ5Li
Seagate…7200.14は従来より消費電力が下がったがコールドブート時に認識されなかったりする→ファームウェアアップデートで治る
WD…緑は壊れやすいと逆ステマされまくり 緑はすぐにヘッド退避するので遅い 青・黒・ラプは普通
HGST…高い
491Socket774:2012/04/20(金) 11:44:25.57 ID:WBY6oOt0
緑は常時使用だと壊れるのがはやいかも
自分も知人も1年くらいで壊れたよ
492Socket774:2012/04/20(金) 12:05:43.75 ID:DFdIwnAX
なるほど、どうもです
493Socket774:2012/04/20(金) 12:56:46.38 ID:JdsEb+FU
緑は壊れやすいと思うけど、それは不良セクタで壊れやすいだけ
スピンアップしなくなったとか、クラッシュしたとか、そういう直ちに壊れて対処が難しくなるのとは違う
緑の壊れ方は個人ユーザーでも気をつけていれば対処は容易だから安心安全
494Socket774:2012/04/20(金) 13:00:52.17 ID:vKicJf74
HGSTはガラスプラッタなのでプラッタとヘッドが接触すると即回復不能セクタになりやすい。
異常が検知されるとすぐに自閉モードになってそれが突然死とか言われるけど
データ復旧業者に持ち込むと復旧率が高い。高性能だけどデリケートなのがHGST。
反対にタフで不良セクタでまくろうが動き続けるのがSeagate。
個人ユーザならSeagateの方が楽だけど発熱と消費電力が高めで
7,200rpm同士で比較するとランダム性能がHGSTと比較してやや低い直線番長
495Socket774:2012/04/20(金) 19:46:50.55 ID:WBY6oOt0
>>493
確かにそのとおりだ。データ移動する余裕があるからいいことかもね
496Socket774:2012/04/21(土) 23:53:55.05 ID:5CE99ApA
>>494
いまだにガラス使ってるんだっけ?
497Socket774:2012/04/22(日) 07:03:49.45 ID:k+tgMV6Z
パリーンッ!
498Socket774:2012/04/22(日) 09:52:01.42 ID:vUHJVzhC
は??
499Socket774:2012/04/22(日) 10:08:16.05 ID:k+tgMV6Z
パリーンッ!!!!!!!!!!
500Socket774:2012/04/22(日) 10:51:01.99 ID:naSrMc5L
は???
501Socket774:2012/04/22(日) 10:59:19.80 ID:eQ5rLpIj
あの頃はっ!
502Socket774:2012/04/22(日) 11:32:58.43 ID:k+tgMV6Z
和田アキ男
503Socket774:2012/04/23(月) 20:04:45.09 ID:ax6x6Sow
BuffaloやIO等の値上げ幅、実勢価格等を鑑みるに、ショップは利益上乗せを増やしてないみたいだな

つまりボってるのはメーカーか買い付け業者か代理店の3つのうちのどれか、もしくは複数ってことかな
504Socket774:2012/04/23(月) 21:53:36.81 ID:0S2qdqt/
1台の利益が500円も無いなんて異常状態で店が耐えられると思ってるの?
買う側にとっては不満だろうけど、売る側にとっては適正な利益確保だから溝は絶対的に埋らないだろうね。
505Socket774:2012/04/23(月) 22:45:18.83 ID:29HmRA71
客が店のこと考えて買うと思ってるのかい
506Socket774:2012/04/24(火) 01:27:03.59 ID:b4+ldWn/
>>505
そういうモンスター客は結構です。
507Socket774:2012/04/24(火) 04:57:32.40 ID:iUTS++Bb
>>506
商売とは、客を鴨ネギにすること。
508Socket774:2012/04/24(火) 07:24:53.28 ID:2gofHKBV
中国人やユダヤ人ならそれでいい鴨ね
509Socket774:2012/04/24(火) 10:59:35.05 ID:DCL1RqKi
いつまでもそんなこと言ってるから日本が斜陽してんだろな
510Socket774:2012/04/24(火) 11:04:50.36 ID:ERZNnv7Q
>>504
絶えられないならつぶれればよい
それが市場原理
511Socket774:2012/04/24(火) 12:31:41.52 ID:b4+ldWn/
>>508
お客様は神様です。がある意味日本をダメにした。
サービスは無料と勘違いしている奴の多い事。
512Socket774:2012/04/24(火) 13:05:53.99 ID:olwlQHmm
>>506
その程度でモンスターなら、非モンスターは1%くらいしかいないなw
そんな狭いパイを奪い合って生きてけんの?
513Socket774:2012/04/24(火) 14:15:46.09 ID:Nb3Ov6kz
  _  ∩
( ゚∀゚)彡
514Socket774:2012/04/24(火) 14:22:01.30 ID:C8tPdrGb
おっ
515Socket774:2012/04/24(火) 16:13:54.92 ID:bLtg8Bjv
ぱい
516Socket774:2012/04/24(火) 20:26:42.61 ID:XJQscG5C
>>511
サービス等5つのNo掲げたstepってのがあってだな
517Socket774:2012/04/25(水) 09:33:57.30 ID:YFA69TL+
>>511
意味不明
アメリカなんか、尚更店のこと考えて買う人いねーぜ
使い倒して返品とか、客にはその権利があるつって普通に行われる

大体、店のことを考えて買い物する客なんかいるのか?
その店がそんなにスペシャルな存在か?
518Socket774:2012/04/25(水) 09:36:29.45 ID:0UU0eKYu
>>511
そう思って出始めの馬鹿高いデジタル製品を買ったら、とんでもないクソサポート
不治痛投資場チョニー
安くなきゃ意味ないわ
519Socket774:2012/04/25(水) 12:39:01.02 ID:hnPqUJZI
周囲数十マイルに1軒の雑貨屋とかなら多少は考えるだろ
520Socket774:2012/04/25(水) 13:11:48.98 ID:YFA69TL+
論理的思考力ないだろ
周囲数十マイルに一軒の雑貨屋が利益500円でHDD売ってるのか
521Socket774:2012/04/25(水) 14:18:24.34 ID:Qk/+ypnv
>>517
知り合いの店なら店のこと考えて相場度がえしで買ってるw
そんなんでもなきゃ当然自分本位で買うよな
522Socket774:2012/04/25(水) 16:06:08.64 ID:EiRWZsS5
>>517
サービスは
アメリカならなおさら金で買うものだよ
523Socket774:2012/04/25(水) 16:20:20.10 ID:Lbz8khYB
店のことを考えて買わないとモンスター客(笑)とかいうのになるらしい
安く売ってっても店のためにならない!と、わざわざ高いところで買うのか?
バッカじゃねーの
524Socket774:2012/04/25(水) 19:39:41.06 ID:y++Hj7ra
アメリカで、金払って買う物に対して
金払ってるにも関わらず、お店を思いやらなければならないとか論外すぎる
525Socket774:2012/04/26(木) 02:08:55.16 ID:B7O/mMSm
引き続き、守銭奴によるドヤ顔講釈をお楽しみ下さい
526Socket774:2012/04/26(木) 11:36:10.22 ID:EZcbj1Bg
人気出る前から追っかけやってて「このアイドルはわしが育てた」みたいなこというのとはわけが違うんですよ
527Socket774:2012/04/26(木) 21:19:18.27 ID:3oUxr/uM
書き込み時刻を見ろよ、クズニートだらけじゃん
自己中のカスばっかで当たり前
528Socket774:2012/04/26(木) 21:21:10.24 ID:XVDZhtUw
くやしかったの?
529Socket774:2012/04/26(木) 21:24:29.67 ID:3oUxr/uM
即レスwww
530Socket774:2012/04/26(木) 21:24:42.53 ID:YkUUCBkx
>>526
俺はコンドルでもハイエナでもいい
ピュアオーディオなんか、中古最高だぜ
531Socket774:2012/04/26(木) 21:25:46.88 ID:XVDZhtUw
>>529
2分は速レスで3分は速レスじゃないの?
532Socket774:2012/04/26(木) 21:33:10.24 ID:pRkPdMob
>>531
貧乏人顔真っ赤wwwwwwwwwwww(^m^)=3
533Socket774:2012/04/26(木) 21:35:44.73 ID:aHSf+TnR
安いところを選んで買うのがあたりまえだろ
店のことを考えて買わないとモンスター客とか自己中とか相当頭わるいんだろうな
>>532
見えてもいない相手に顔真っ赤?
うわ、相当頭わるいなこりゃ
534Socket774:2012/04/26(木) 21:36:50.10 ID:pRkPdMob
ID変えてまで援護射撃クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
535Socket774:2012/04/26(木) 21:39:52.35 ID:aHSf+TnR
>>534
IDかえたとか顔真っ赤とか都合のいいように妄想しかできないのか
かわいそうに
おまえって脳みそウメボシ程度しかないの?
536Socket774:2012/04/26(木) 22:12:23.00 ID:pRkPdMob
厨房レベルの罵詈雑言キタコレwwwwwwwwwww
語彙が少ない奴って哀れだはwwwwwwwwっうぇwwwwwww(^m^)=3
537Socket774:2012/04/26(木) 22:15:03.94 ID:eK/tMS89
>>486
どこだい?
538Socket774:2012/04/26(木) 22:36:16.42 ID:aHSf+TnR
>>536
おまえのほうがよっぽどありふれた言葉しかつかってないけど?
哀れだはってなに?
はとわの使い分けもできないほどアホなのか?
自分の頭の悪さを棚に上げてなにいってんだかこのウジムシは
539Socket774:2012/04/26(木) 22:51:13.33 ID:pRkPdMob
プププwwwwwwwwwwww
血圧上がりすぎて脳の血管切れそうになってやがるwwwww(^m^)=3
540Socket774:2012/04/26(木) 23:07:46.51 ID:aHSf+TnR
>>539
また妄想か
はとわの使い分けもできないほどのアホだと晒しちゃったのがくやしくて妄想に逃げるだけしかできないこのミジメさ
541Socket774:2012/04/26(木) 23:56:40.72 ID:HFvcb4aM
モンスター客はともかく店を取捨選択してきたつもりの客が
巡り巡って実は淘汰される側ってのが今の日本てか自由市場経済だよね
その輪から抜け出せた一握りだけしか勝てない
542Socket774:2012/04/27(金) 00:12:42.28 ID:LH3B82TO
w ←を沢山付ける奴って基地外の特徴だよな
543Socket774:2012/04/27(金) 00:35:26.02 ID:Vp8xGDu1
だな
おまけにキモい顔文字使っているし
544Socket774:2012/04/27(金) 00:39:56.64 ID:OuD6B2i1
墓穴を掘るだけのマヌケにはそれが精一杯なのです
545Socket774:2012/04/27(金) 00:45:40.38 ID:Wn4G37rk
ID:aHSf+TnRがID変割った途端に書き込んでてワロタw
546Socket774:2012/04/27(金) 00:50:38.15 ID:Vp8xGDu1
え?
547Socket774:2012/04/27(金) 01:24:30.09 ID:OuD6B2i1
>>545=ID:pRkPdMob
ふるぼっこにされて悔しくてしかたないらしいw
548542:2012/04/27(金) 01:40:27.51 ID:LH3B82TO
オレは ID:aHSf+TnR じゃないよ
549Socket774:2012/04/27(金) 01:44:26.82 ID:OuD6B2i1
>ID変割った
バカだなぁ
550Socket774:2012/04/27(金) 03:42:47.31 ID:LwIIsH4o
オレのイメージするアム厨にそっくりだ
アム厨ってみんなこんなイメージだよな?
基地外すぎてまともに相手してくれる奴がいない
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/080/80825/
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

次世代と前世代比べて勝ち誇る池沼
551Socket774:2012/04/27(金) 13:15:14.58 ID:XvtSfNRz
アム厨ってアムウェイ中毒?
それともアムラーの仲間?
なんつってw
552Socket774:2012/04/28(土) 15:09:26.18 ID:uw3lbdJf
初めて覗いたら小学生の隔離スレだった
553Socket774:2012/04/29(日) 09:51:11.22 ID:m/u0CWli
そうですか大変ですね
554Socket774:2012/04/30(月) 06:14:34.65 ID:iQlH2+ew
代替処理済のセクタ数が82なんだけどこれってやばいの?
http://i.imgur.com/tS626.jpg
555Socket774:2012/04/30(月) 14:45:02.19 ID:8Inl8+63
大事なデータなら回復不可能セクタ数が上がる前にバックアップしとけば
556Socket774:2012/04/30(月) 14:46:34.86 ID:ImIobbXg
( ・´つ・`)やばいわぁ
557Socket774:2012/04/30(月) 14:54:44.36 ID:D2WglpPF
何で顔のまんなかにちんこついてるの?
558Socket774:2012/04/30(月) 15:16:04.25 ID:pMY4b3RW
代替処理できているうちは大丈夫
559Socket774:2012/05/01(火) 17:58:09.22 ID:dHIJseV4
まだ平気だと思う。多分・・いやきっと
http://jisaku.155cm.com/src/1335862505_e4ce76755521efbfafc78c89b572508a66cf7e41.jpg
560Socket774:2012/05/01(火) 18:53:38.59 ID:ers4YSot
古いHDDのCHKDSK /r
ずいぶん長いこと0%から動かなかったのに
飯食って数分振りに見たらいきなり21%になってて
そこから順調に進捗してる
こういうときって0%の状態では何が起きてたの?
ちなみに現在ステージ4/5でそういう状態
中身は画像・動画などいろいろ混在
一応アクセスランプが微妙に震えてたから
止まってはいないと判断して強制停止しなくて良かったなと
むむむっ
また止まってるけど処理が遅くなってるだけか?
561Socket774:2012/05/01(火) 19:39:44.23 ID:2B3KlBFE
>>559
アウト☆
562Socket774:2012/05/01(火) 19:49:26.04 ID:dXVAd3iy
>>559 ケーブルが悪そうだな。
563Socket774:2012/05/01(火) 21:53:10.28 ID:7W1/PaL+
たまにCrystalDiskInfoのSSで
生の値が16進数じゃなくて10進数で表示されてるものを見ることがあるんだが
そんな設定ないよね?どうやってるんだろう。
564Socket774:2012/05/01(火) 21:59:54.32 ID:yA9S8LAG
>生の値が16進数じゃなくて10進数で表示されてる
設定あるよ。
[機能(U)]-[上級者向け機能(F)]-[生の値]
565Socket774:2012/05/02(水) 00:12:45.36 ID:FKPdDh7S
上級者向けの機能にあったのか、全然気づかなかった。
ありがとう。
566Socket774:2012/05/02(水) 11:40:05.07 ID:EcBSAJLB
3TB 11000円になるの待ってるんだが
どんだけ代理店強欲なんだ?
誰も8000円にしろつってないだろーが
567Socket774:2012/05/02(水) 11:48:20.19 ID:pyrQe/IG
需要があるといえばもうそれまだが
2TB1万円辺りから下げる様子は見られんね
特売でようやく2TB9800円とかやってた辺りから仕切り直し状態なんだろう・・・
2TB5〜6000円台だったのが幻だったようだ
568Socket774:2012/05/02(水) 12:43:36.32 ID:EcBSAJLB
1台だけなら14000円でも妥協するんだが、RAID6組むから4台なんだよなあ
1台あたり6000円高くなったものを4台買うとなると、24000円の「ロス」
ここでは敢えて「ロス」と呼ばせてもらう

24000円あればIvyに移行できると考えると、じゃあ買うのは待つってことになる
569Socket774:2012/05/02(水) 13:13:33.28 ID:KAOwGshg
>566 11000なら急がずに秋葉原に通えばそのうち目にするようになるぞ。
あくまで地域限定の特価だから、通販などに11000が出るのはまだ数ヶ月先になるだろうが。
570Socket774:2012/05/02(水) 18:04:01.53 ID:HQI2RPSE
P-ATA 120GB
3.5インチ 内蔵
ぐらいのをさがしているんですがなかなか店頭で見当たりません。
マーシャルとかいうのを初めて見かけたのですが、ここの評判は
どんな感じでしょうか?
571Socket774:2012/05/02(水) 18:51:41.96 ID:VrdqnR+n
>>567
前年比で4割しか売れてないのに、需要があるとな?
ちなみにWDのシェアが3割強だから、WDが完全に生産ゼロになったとしても前年比7割の生産力はある
なのに4割しか売れていない
つまりこれは需要がないってことだと思うが

WDの生産も厳密にはゼロではなく、前年比で5割程度は回復しているはずだし、それで仮定すると生産力は前年比85%くらいある
572Socket774:2012/05/02(水) 19:27:51.59 ID:ucbtKNud
>>570
変換アダプタじゃ駄目?
573Socket774:2012/05/02(水) 21:41:44.77 ID:QtN1yrd5
>>570
自分も137GB以下のPATAを探したけど、80GBしか無いね。

マーシャルのHDDは再生品?みたいな品物だから、特別に安くない限りは遠慮しとく。
574Socket774:2012/05/02(水) 22:33:41.42 ID:DEud3D0W
聞くスレ間違えてるかもしれないですが、色々調べてもわからないので、ちょっと知っている方いたら教えてもらえたらと思います
内蔵のHDDまだ高いから、側台考えたら悪くないかなというのと後にバックアップ用に使おうかということで
FreecomというメーカーのHARD DRIVE CLASSICUの2Tの外付けHDDを購入したのですが
付属の電源アダプター(中国語が書かれている)が、差込口がなくてなにかジョイントみたいなのを付けないと使用出来ないぽいのですが
これは、自前で用意しないと駄目なんでしょうか?
箱にそういった記述もないし、メーカーの製品説明にもそれとった記述を見つけれなかったです
これで正常なのか、パッケージミスでジョイントを入れ忘れたのかどちらなのでしょうか?

購入は山田電気で、一応明日持って行こうかと思ってます
575Socket774:2012/05/02(水) 23:02:04.15 ID:gCxJ7FmW
半世紀ROMってろ
576Socket774:2012/05/02(水) 23:04:35.99 ID:DEud3D0W
>ハードディスク全般について情報交換する総合スレです。
て書いてあったから、大丈夫だと思ったんだけど、外付けはスレ違いだったか
577Socket774:2012/05/02(水) 23:16:21.19 ID:/YXDaFUX
>>571
>前年比で4割しか売れてない
HDDの需要のほとんどはメーカー製PCやHDDレコへの組み込み用のはずだが、それを含めての話か?
外付けHDDやリテール品は一部にすぎないし、バルク品の一般流通は余剰生産分の調整で流れてるって話らしいけど。

>>574
ここ自作板だから、(内蔵)HDD自体を扱う話になるんだよね。外付けHDDはこっちの板。http://toro.2ch.net/hard/
んで、多分↓のスレが適当だと思うんでそこで聞いてみて。
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
578Socket774:2012/05/02(水) 23:20:56.54 ID:DEud3D0W
>>577
誘導ありがとう
579570:2012/05/02(水) 23:44:04.86 ID:HQI2RPSE
>>572,573
変換アダプタならI/Oデータから発売されているのに気づきました。
変換アダプタ無しが希望なので、マーシャルというメーカーの評判はどうかなと思いまして(^^;
580Socket774:2012/05/03(木) 00:01:22.84 ID:YeYL7zs8
処分するの忘れてバラ4の正常品を死蔵してるな
中古で探せばどこぞにまだあるんじゃないの
581Socket774:2012/05/03(木) 14:24:07.43 ID:JCUQFU1L
>>577
tsukumoのセール品の2TB、3日くらい経つが全然売れてないぞw
昔はこんなじゃなかったんだけどな
582Socket774:2012/05/03(木) 15:02:04.70 ID:W1/0hu1k
>>581
WD20EARX \9099 \4,549/TB
WD25EXRX \10,870 \4,348/TB

これじゃあ誰も買わんだろ
583Socket774:2012/05/03(木) 15:08:41.56 ID:JCUQFU1L
この価格でも需要があるって言う意見に対するレスだから、別に何もおかしくないだろ
584Socket774:2012/05/03(木) 21:27:32.68 ID:u9cq0N6d
もう4TBが安くなるまで待つかな
585Socket774:2012/05/04(金) 01:05:02.61 ID:2NrYPukb
4TBが安くなるまで待つというより4TBがハードサポート完全になったら買えばいいんじゃないか?
586Socket774:2012/05/04(金) 01:39:26.62 ID:0jprjGiS
対応していないものもあるのだな。
出回っている数が少ないから後回しなのか。
587Socket774:2012/05/04(金) 12:49:31.19 ID:tw2jATVK
そらそうだろう
値段が倍になって需要が落ちないと考える方がおかしい
代理店がそろそろ在庫過剰になってくるよ
どうせ価格乗せてるのは代理店だからな
588Socket774:2012/05/04(金) 20:18:06.97 ID:09JRTsfP
東芝の2.5インチHDD MQシリーズってどうかな?
レビュー少なくて迷ってる。
データ様だから、速度はほどほどでいいんだけど、静音優先。
750GBか1TB買おうかと思ってるんだけど。
589Socket774:2012/05/04(金) 20:44:55.71 ID:VsvULiw5
>>588
今日ヤマダでCanvio for TV 1T 8.8kで買ってきた
ケースはUSB2.0で白LED点滅、USB3.0が青LED点滅
殻割してみると中身はやはりMQ01ABD100で厚さ9.5mm
殻割は面倒くさい上に確実にピンが折れる。やり様によっては再利用可能
デフォはネジ穴にはめるゴムアダプターがある。
モアイ96Gはゴムアダプターなしで装着できた
 
静音性は他に2.5インチHDD持ってないからわかんね
ベンチは速度求めてないから取ってない
東芝の2.5インチHDDが欲しかったから丁度よかったヨ
590Socket774:2012/05/05(土) 01:56:22.86 ID:BT2BTN+l
>>581
ほんとだ全然減ってないね
591Socket774:2012/05/06(日) 14:15:58.92 ID:pd+Z4iSd
店とジサカーのチキンレースだな
先に折れるのは後者だろうけど
592Socket774:2012/05/06(日) 14:44:13.74 ID:VnIovwJo
>>588
もう買っちゃたかな?Canvio for PC 1TB使ってますがすごい静かです。
アクセス音のカリカリやコロコロのたぐいの音は耳にハードディスク
くっつけても聞こえないレベルです。
アクセスがなくなると、しばらく後、モーターが停止して待機状態に
なります。中身はMQの9.5oです(CrystalDiskInfoで確認)
速度は120MB/sくらいマックスででます(USB3.0)
593Socket774:2012/05/06(日) 14:50:16.89 ID:kJefRb7/
>>591
メーカー品HDDの値上がり幅とバルクの値上がり幅の一致や
一部店の取材から得られた情報(洪水前よりも1台あたりの利益は減ってるというコメ)
等から店がぼってる線は薄い
まず間違いなく代理店がぼってる
594Socket774:2012/05/06(日) 15:13:01.89 ID:kJefRb7/
あー、メーカーって線もあるね
Seagateなんかはメーカーで乗せてるっぽいね
595Socket774:2012/05/06(日) 22:44:55.33 ID:d3sHW361
seagate「余計なこと考えんと、消費者は頭使わんと金つかえ、ぎゃはははははははは!
純利益12倍やで!まいう〜」
596Socket774:2012/05/06(日) 23:28:31.09 ID:AEOhOlvh
メーカーの数が減ってもう熾烈なバトルないのか
597Socket774:2012/05/06(日) 23:51:37.13 ID:Dhu7qYQZ
>>596
つまり安売りもなくなるな
598Socket774:2012/05/07(月) 04:02:14.24 ID:eNIjaNQK
日立も洪水被害はそれほど深刻じゃなかったはずだが、
経営者が無能すぎて儲けられなかったのか
599Socket774:2012/05/07(月) 11:18:21.34 ID:c0EyU6M4
>>598
利益率が低いから切り離しただけ。
選択と集中だよ。
あと洪水被害はメーカーよりも部品メーカーの被害が深刻だった。
600Socket774:2012/05/08(火) 12:05:20.07 ID:LptSWzxC
>>592
まだ買ってないです。
レポありがとう。1TB買うか、750GB買うか。迷います。
今の1TB3.5も使ってるの500GBにも満たないんだ。
601Socket774:2012/05/09(水) 18:48:52.93 ID:RXXHo8B6
一旦下がりかけて、下げ止っちゃったなあ
洪水前の水準は相当先になるだろうからそれはしょうがないが、
せめて3TB11000円くらいになって欲しい
それくらいならメーカーも十分に利益取れるんじゃなかろうか
602Socket774:2012/05/11(金) 04:38:29.33 ID:1YVsl2Cw
WD黒2TBとWD緑3TBと海門3TBで悩んでるんだけど、
性能はWD黒>海門>WD緑、静音・省電力はWD緑>海門>WD黒って認識でいいんでしょうか。
メイン用と倉庫用で1台ずつ考えてるんですが、それぞれの長所短所ってどんな感じですか?
603Socket774:2012/05/11(金) 12:29:40.66 ID:HEwjiByI
>>602 海門3TB家のは偶にコキッって鳴くよ。速度は文句なし。
どうやら勝手に半寝してるらしい。
604Socket774:2012/05/11(金) 15:07:33.70 ID:Zhm/dzDv
>>598
売却は洪水前に決まってた
EUの独禁法の審査で時間が掛かった
605Socket774:2012/05/11(金) 21:24:57.06 ID:1YVsl2Cw
>>603
鳴くという話はあちこちで聞きますね。
ずっとWDばかり使ってて海門使ったこと無いんで、
どうしたもんかなあと思ってたり。
606Socket774:2012/05/11(金) 21:58:16.54 ID:HEwjiByI
>>605 HGTのニャーニャーみたいな感じじゃなくて
鳴くトリガーがしばらくアクセスして無い状態が続いた後に
インデックスの更新の要求なんかが来たときにハッ!って感じで
居眠りから起こされた感じなので劣化つーより、そんな属性なんだと
思って使ってるよwあと周辺がうるさければ聞こえないかもです。
607Socket774:2012/05/11(金) 22:45:28.09 ID:rud9UeYE
日立:猫
WD:鈴虫
シゲ:クツワ虫
サム:ゴキブリ

大体こんな感じだな
608Socket774:2012/05/11(金) 23:37:50.25 ID:fKrmwarf
>>602
耐久性で黒にすべき
609Socket774:2012/05/12(土) 08:22:42.07 ID:NBknj/lZ
>>605
7200rpmで電気喰わないようにするための「省電力設定」だから、
省電力設定を切って使ってる。Seagateスレに良く出る話題。

まあ、省電力切っても、HDDの温度は変わらんと思う。
610Socket774:2012/05/12(土) 09:27:57.60 ID:1aini3YI
まあ今からHDD業界に参入するところはあまりないだろうしな
611602:2012/05/12(土) 11:34:13.77 ID:2SRcQz6A
>>606,609
なるほど、いずれにせよ仕様で、気にしなければ問題ないし
鳴かないようにする方法もあるってことですねー。

>>608
メインは黒にしようと思ってます。



3TBは海門にしてみようかなあ。
612Socket774:2012/05/12(土) 20:17:30.52 ID:d3d/si5B
>>611
黒じゃなくてRE4のほうがよくね?
613602:2012/05/12(土) 22:34:03.94 ID:2SRcQz6A
>>612
RE4はSATA3Gbpsなのがちょっと気になるかなあ。
NASとかに入れるならこれもアリだと思うんですけどね。
614Socket774:2012/05/16(水) 00:00:02.03 ID:11OLUhJ2
外付けケース買ってHDD入れてフォーマットしたら
5時間ぐらいかかっても25%とかなのでウンザリして中止しました・・・
これ一度内臓のSATAに接続してフォーマットしてから外付けケースに入れるというやり方でも大丈夫ですか?
615Socket774:2012/05/16(水) 00:55:46.81 ID:nJHeYvWx
べつにクイックフォーマットでいいじゃん
心配ならSATAでロングテストを実行してから積み替えてクイックフォーマットだな
616Socket774:2012/05/16(水) 13:17:30.43 ID:zwg651Q1
>>614
USB2か?eSATAやUSB3なら遅くはないよ
617Socket774:2012/05/16(水) 14:35:08.12 ID:IA8x2d8I
USB2でもさすがに時間かかりすぎだと思う・・・
ケースかHDDのどちらかに問題があるか、ケーブル不良か何かでUSB1での接続になってるか
3T以上に対応してないケースに3T入れたとか、3.5インチHDDをUSBのバスパワーで動かそうとしてるとか
618Socket774:2012/05/16(水) 16:11:36.98 ID:x12hxQaw
RAID を組んでるとか?
619Socket774:2012/05/16(水) 16:24:30.54 ID:7lyK4KhZ
フォーマットするなら中に入れるかeSATAが基本だな
usbでやったら何時間かかることやら
620Socket774:2012/05/16(水) 17:07:09.96 ID:VDsrfp29
USB2.0なら5時間で25%は爆速だと思うぞ
621Socket774:2012/05/16(水) 20:20:04.84 ID:R2ehy15L
USB3.0は2.0の2〜4倍速って聞くと、やっぱeSATAのほうが速いんだなあって思う

↓ソース
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-3435SBKU3.html
622Socket774:2012/05/16(水) 20:21:35.51 ID:kon5WvS/
>>621
当たり前だろ。仕組みわかってるか?
ネイティブな仕組みから一旦別の仕組みに変換してまた戻してって無駄な事をやってるんだぞ。
623Socket774:2012/05/16(水) 20:28:02.91 ID:R2ehy15L
無駄なことやってるけどそん色ない程度まで速くなったと噂に聞いてたんでね


と思ったが、2〜4倍なら遜色ないのかも・・・

↓ソース
http://www.pasonisan.com/customnavi/interface/z100820esata.html
624Socket774:2012/05/17(木) 13:16:02.27 ID:SNlI43w8
噂ってどんなバカの間の噂か知らないが、
そんなに噂が気になるならペル2でもやってろと。
625Socket774:2012/05/18(金) 12:06:12.59 ID:7LnF1LvD
USBは変換チップの相性とロスが避けられないから、eSATAが使える環境であれば
わざわざUSBにするのはアホらしいな
626Socket774:2012/05/19(土) 10:56:15.60 ID:Qk4lXIbG
HDD SCAN 3.3を使った事がある人の感想を知りたいんだけど
どうですかね
不良セクタのチェックで使おうとしたら
ぐぐってもこれはなかなか使用感が書かれてなくて・・・

機能と名前が似てるDRTCのHDD-SCANはなぜか起動できなかった_| ̄|○
ついでにHDD Tuneは適用したいHDDがなぜかリストに出てこない、ドライブの台数制限?
627Socket774:2012/05/28(月) 11:21:25.18 ID:+X1ieTJZ
右往左往スレが出来てからこのスレ書き込み少なくなったなぁ
628Socket774:2012/05/28(月) 13:12:49.07 ID:Zxbf55pW
大作戦の方が好きなんだけどな
629Socket774:2012/05/28(月) 20:39:03.91 ID:dMjBrmZV
魚竿スレと大作戦スレの違いを教えてくれ
630Socket774:2012/05/28(月) 20:57:15.53 ID:R6ag5p9I
迷ってるか決断してるか?
631Socket774:2012/05/29(火) 02:52:34.84 ID:0OJo7sUX
見てるだけのスレと作戦を立ててるだけのスレの違いだ
632Socket774:2012/05/29(火) 12:08:41.28 ID:eNpTrdh2
大作戦、アチキは大好きよっ
今度はどれを買っちゃう? 楽しそうでしょ 楽しいわぁ ルン
633Socket774:2012/06/01(金) 06:56:39.29 ID:j+bND5hV
いずれにしても今は待ちというのが書き込みが少ない理由かな
634Socket774:2012/06/01(金) 12:14:04.15 ID:mlVrBCJZ
購入後のQUICK TEST・LONG TESTってメーカー純正以外である?
今までメーカーでやってきたんだが、非純正でやってみたい。
635Socket774:2012/06/03(日) 16:50:05.19 ID:OzJWPCeZ
一番コストパフォーマンスのいい3TB買おうと思っているけど、バックアップを考えると
どうしても2台必要なんだよね。皆さんどうしているの?
636Socket774:2012/06/03(日) 16:59:41.91 ID:eQVHH8Ws
2台買えばいんじゃね?
637Socket774:2012/06/03(日) 17:27:48.61 ID:S7+ia58s
どうしても2台必要な場合は2台買ってるわね
参考になった?>>635
638Socket774:2012/06/03(日) 17:41:01.11 ID:OzJWPCeZ
いつも2台買っているので今回も2台買いました。
ツクモで、3TBが、11,800円。クロシコの
KURO-DACHI/CLONE/U3
もついでに買いました。
639Socket774:2012/06/03(日) 18:05:36.06 ID:qhO7St9n
>>638
だいぶ安くなったな
TSUKUMOで164800円だった頃が懐かしいぜw
5000円近く下がってるのな
もうちょいだ1万切れば買う
640Socket774:2012/06/03(日) 18:06:02.57 ID:qhO7St9n
↑16480円
641Socket774:2012/06/03(日) 18:36:16.26 ID:OzJWPCeZ
洪水がなければ、3TBはとっくに6000円ぐらいになっていたかも知らんと
思うと涙が出てくる。
642Socket774:2012/06/03(日) 21:18:28.91 ID:sHOlNzD+
SSDがこんなに下がってるのにHDDときたら
643Socket774:2012/06/05(火) 18:39:20.12 ID:g/KgJgr2
買うの我慢してたがもう限界。
5000rpmクラスの
1Tプラッター3TBモデルが出たら買う。

で、いつ出すの?>メーカーさん
644Socket774:2012/06/05(火) 21:58:46.71 ID:IaPFJe1p
いま出ましたと言うときは、大抵作ってる最中
645Socket774:2012/06/06(水) 10:14:46.45 ID:aZwtGJOi
作ってる途中ならまだマシ。
646Socket774:2012/06/06(水) 14:18:43.93 ID:aSXkONRk
>>639
20MBの外付けハードディスクを
その位で買ったような記憶があるな
647Socket774:2012/06/07(木) 13:29:47.45 ID:uwYW8Hal
>>646
ICMの80MB外付けを16万で買ったなあ、各メーカーの中で一番安かった
648Socket774:2012/06/09(土) 19:35:18.85 ID:Bho0b6BO
SCSIとかの話は禁止です。

いつになったら、4TBが8000円切る価格になるのやら?
649Socket774:2012/06/10(日) 04:21:38.36 ID:SkaKCFKr
SASIの話ですが何か?
650Socket774:2012/06/10(日) 05:01:02.11 ID:1/ZDmSUk
ドライブ自体はST-506やESDIで
インターフェースボードはなんだったんだろうね
651Socket774:2012/06/10(日) 11:41:42.98 ID:1/ZDmSUk
4TB 22800円のソフマップリユース価格に追随する店舗はあるかな?
652Socket774:2012/06/10(日) 19:29:32.44 ID:vTa06vof
リユースって、ちゅーぶるなのか?
それじゃな…
653Socket774:2012/06/10(日) 19:33:00.65 ID:HlD8OHH0
>>652
通販の祖父でもやってる。
新品だろう。
654Socket774:2012/06/10(日) 20:02:02.46 ID:1/ZDmSUk
>>652
店舗の名前がリユースなんだよな
紛らわしいよね
655Socket774:2012/06/15(金) 00:24:12.02 ID:yG0E5vmz
XBOX360のHDDが60GBだからXBOX360用のHDDを買って60GBの奴を分解して
中からHDDを取り出してPCのOS用にしたいんだけど2.5インチって普通に使える?
656Socket774:2012/06/15(金) 00:29:26.85 ID:fcKYR0Rg
さあ
箱○のHDDがSATAかPATAか
お前のパソコンがその両方使えるんならフォーマットしてつかえる
657Socket774:2012/06/15(金) 11:25:38.69 ID:9UsoYhxj
SASIの可能性も捨てきれない
658Socket774:2012/06/16(土) 13:25:40.95 ID:zWrey9IN
2TBの本来の適正価格は、3000円ぐらいですよね?
659Socket774:2012/06/16(土) 15:02:49.57 ID:VwBfidB6
>>658
どこの適正価格だよw
ってか適正価格って何だよw
660Socket774:2012/06/16(土) 15:37:12.46 ID:80rl9919
国内のみの事情で価格決まるわけじゃないからな。
円じゃなくてドルで考えようぜ。
661Socket774:2012/06/17(日) 01:03:59.60 ID:vd6tbrBS
ドラクマで考えるべき
662Socket774:2012/06/17(日) 01:32:35.30 ID:OEMiDECy
タイ洪水が無く、正常に価格が下落していた場合の正常価格
663Socket774:2012/06/17(日) 06:27:26.21 ID:VYkR+C7o
最近HDD買ってる人いないんかな
リムーバブルケースのレビュー閑古鳥で寂しいぜ
664Socket774:2012/06/17(日) 13:48:57.36 ID:oRLrsnWU
買いためたストックを使いつぶしてるけどセンチュリーの三代目V2で何も問題ないしなぁ
HDD1台ごとにガワを用意するのは手間もコストも面倒
665Socket774:2012/06/18(月) 01:41:48.27 ID:H1cr/GUb
1TB下がってほしい
2TBと1000円くらいしか違わんから1TB買う気になれん
666Socket774:2012/06/18(月) 05:41:58.67 ID:DgKfxJZO
2TB買えよ。
667Socket774:2012/06/18(月) 17:15:48.99 ID:x+dGGB4+
コスパが悪い
668Socket774:2012/06/19(火) 23:09:49.53 ID:vYlFTgTD
SATA3対応のHDDでもHDDくらいの速度ならSATA2で十分かな?
ST1000DM003あたり買おうと思ってて、ベンチ見る感じSATA2の300MB/s超えてないし…
669Socket774:2012/06/19(火) 23:27:26.30 ID:pI+XTTeE
HDD側のキャッシュとコントローラー間の速度をどう評価するかだわね
670Socket774:2012/06/20(水) 08:45:05.37 ID:RIIvP99A
俺の評価だとBB-
671Socket774:2012/06/22(金) 17:15:27.58 ID:4NlQt1/4
どうしても必要に迫られて2TB買っちまったよ
6000円切ってた時にも買ってるからなんか釈然としない
672Socket774:2012/06/23(土) 17:34:25.07 ID:p5oyKURM
タイ洪水で HDD 価格が上昇、その結果 HDD メーカーの純利益は向上
http://www.zaikei.co.jp/article/20120614/105730.html
673Socket774:2012/06/23(土) 17:36:25.57 ID:z0udCj8Q
「ファーストサーバ」データ消失被害の国内ウェブページ一覧
http://ict.pken.com/2012/06/first_server_list/

クラウドも当てにならんな
自分でバックアップが最強か
674Socket774:2012/06/23(土) 18:21:04.99 ID:n1Q94AyS
>>672
seagate純利益が7倍ってボロ儲けじゃねーか
本当は安くできるのにわざとボッタクリ価格を続けてるのか
675Socket774:2012/06/23(土) 18:23:57.70 ID:oL2eQeq6
為替レートと同じ、
上げになるときは迅速で、値下げになるときは鈍足
676Socket774:2012/06/23(土) 19:12:36.02 ID:Su8ZK+sV
為替は視点が双方にあるからまだいいけど、
これは一方的だからねぇ。
677Socket774:2012/06/24(日) 05:35:52.22 ID:tomkD+H/
競争相手が少なすぎるんちゃうか
678Socket774:2012/06/24(日) 11:41:23.12 ID:I5lW858e
>>674
高くても売れるのに、値下げする理由がないだろ。
Microsoftや昔のIntelと同じ
679Socket774:2012/06/24(日) 16:16:27.07 ID:hbUCWtVn
今のところどこも困っていないからなあ。
企業などは「必要か否か」で価格は度外視だし、個人は数個だろ。
680Socket774:2012/06/24(日) 18:05:59.39 ID:L3wJPvgM
1ドル40円くらいの円高になればHDDの値段も適正価格に戻るかもしれん
681Socket774:2012/06/24(日) 18:18:13.19 ID:9u41ar9i
でもだいぶ下がったよな
俺が4月に同じような質問をしたとき、つくもタンで16480円だった<3TB
当時も、売れてるのに安くするはずねーじゃんって言われたが今や同じつくもタンでも11480円
実に5000円も下がってる・・・つまり売れていないってこと?
682Socket774:2012/06/24(日) 18:46:41.11 ID:hbUCWtVn
>681 洪水前より、純利益7倍を出して高値維持を続けたら暴動が起こるぞw
安値にする必要はないので、このままほどほどの水準だな。新商品が出ないと落ちないねえ。
683Socket774:2012/06/24(日) 19:16:18.02 ID:2T7RgTtA
いや現在進行形で毎日下がり続けてるが?
684Socket774:2012/06/24(日) 19:45:18.51 ID:/Lc+ibmd
値下がりもうれしいがもっと大きいサイズの製品出してくれよ
HDDの高密度化が期待できる技術や素材のニュースばっかりで実際の製品になるのはいつなんだよ
685Socket774:2012/06/24(日) 20:30:03.57 ID:JapHzWpm
サイズいるかな?
デフラグとかチェックディスクとか時間かかりすぎていやん
686Socket774:2012/06/24(日) 22:31:15.11 ID:bZIEubyF
単純に3TBで言うと、9000円を16000円にしたら利益が7倍になったってことかな?
元は1台利益1000円だったってことになる
過剰に安いって言われてるが、利益10%超えてりゃそうでもないよな
CPUやメモリーなんか1%とかそういうレベルだし、DOS/Vの世界では全部合わせても10%行かない店が多いし
3TB10000円でもボロ儲けってことだな
687Socket774:2012/06/24(日) 22:39:50.92 ID:LxMULZBa
>>686
もまいの世界のショップや代理店は在庫持たんのか
688Socket774:2012/06/25(月) 23:29:30.59 ID:PMhi448R
ハードディスク3テラってケースに入れて外付けのデータ保存用にする場合、XPでも問題なく実用に耐えるもん?
日立がXPでも3テラ認識するようなソフトを配布しているらしいが…
価格的にはベストバイは3Tなんだけどな…
689Socket774:2012/06/25(月) 23:31:45.54 ID:faAQ+iBc
>>688
素直にNASにした方が便利。
690Socket774:2012/06/25(月) 23:54:15.04 ID:PMhi448R
>>689
NASを使った事がないんだけど、便利だろうか?
WHSを立てて、PT2をかませてメディアサーバーとしても使っている

○メリットとしては
・LAN内で任意にデータのやり取りが出来る
・いつでも確認したいときにLAN内でどのPCからもアクセスできる

●懸念してるポイントとしては以下
・データの複製(例えばRAID1に相当するもの)がケースソフト依存で、万が一ケースが故障した場合に、
HDDを取り出してPCからデータを取り出せない可能性
・常につなぎっぱなしにしているので、電気を食い、寿命が短くなる可能性
・コストが割高

これらの懸念があるので、2台入るPCケースを用いて、メーカーやロットが違う同じ容量のHDDを2台用意して、
PC上のソフトウエアから主導で定期的に同期するようにしているが、容量がいっぱいになったので次を検討しているところ
導入当時はNASが出始めで未知数で割高だった

保存するデータは主に写真
691Socket774:2012/06/26(火) 06:32:39.81 ID:c5JWo3bP
容量はもういいから絶対に壊れないHDD出してほしい
692Socket774:2012/06/26(火) 06:38:48.57 ID:7QiizKsw
>>690
サーバーをユニット化したのがNASだからちゃんとしたサーバーあるなら不要でないかな
とりあえずNASのスレ貼っておく

NAS総合スレPart18 (LAN接続HDD)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1325853107/

バックアップはBDとかDVDとかテープとか、外部に用意しとけよ
693Socket774:2012/06/26(火) 18:41:27.51 ID:bE7LkolY
遅くていいからメディア交換無しに3TBをバックアップできてHDDよりコストが安い媒体が欲しいな
694Socket774:2012/06/26(火) 23:22:23.97 ID:aUXraX0A
まあ遅さにも限度があるということにもなるのだろうけど
695Socket774:2012/06/26(火) 23:23:48.16 ID:aUXraX0A
で、HDDよりも安いというところもクリアできないだろうな
696Socket774:2012/06/26(火) 23:25:00.20 ID:1lW3x+5D
>>693
そんな都合の良い媒体あるかっての。今はHDDが一番コスパが良いんだよ。量産されてるからものすごいコストダウンが可能
テープにしたってエンプラ用のLTOはRAID必須な書き込み速度のものもあるくらい。もちろん値段はかなり高い。
697Socket774:2012/06/27(水) 15:51:20.57 ID:3veD8hmL
3TB値下がりで9月杉頃には洪水前の価格帯に戻ると推測するがどうだろう
698Socket774:2012/06/27(水) 19:38:45.28 ID:iYhLeTAq
9月かなあ?
3TB9000円くらいにはきっと下がるが、9月かそれ以降か年明けか・・・読めない
今の勢いだと9月くらいかなあ?
699Socket774:2012/06/27(水) 22:41:28.20 ID:AO5Mrslo
で、9月に洪水が来て振り出しに戻る
700Socket774:2012/06/28(木) 06:10:26.51 ID:e+CiVQ2N
今年も洪水が起きる可能性はあるけど対策したり工場移転したりしてるんじゃないの?
701Socket774:2012/06/28(木) 11:22:40.87 ID:Fod4xJLk
洪水に備えて先に値上げしておきますね
702Socket774:2012/06/28(木) 12:34:55.39 ID:oUfJkORw
>700 いや。壊れていない工場はそのままだし、
移転するものも既存との連携や輸送に影響がない範囲で内陸にしただけ。
そんなものだよ。また似たような規模が来るとは限らないしさ。
日本の原発のでも福井で「福島みたいな大津波が来たらどうする」とか言うけど、
そんなのも海外からしたら「来てないし、来たとしても100年200年に1度だろ?」で終わる。
ま、原発に関しては100年200年レベルで後遺症が残るから別問題としても、
要は大規模災害に関してはそんな程度の対策で十分だってこと。
703Socket774:2012/06/28(木) 20:42:16.91 ID:pV/M1Llq
洪水の大元は、震災のため発電所が使えなかった日本のために発電機を貸して
その分を水力でってことでダムを早めに満水にしてたのが原因じゃなかったけ?
704Socket774:2012/06/28(木) 21:09:17.92 ID:MllpDVlW
確認済みの話なら聞く
705Socket774:2012/06/28(木) 22:53:08.83 ID:ofo0G3GH
>>702
日本で例えるならつい最近の和歌山水没だな
和歌山もよく水でやられてるのに根本的な対策何もしてない あれと一緒
やられるのが嫌なやつは各自で家の床上げたりしてるけど してない建物が大半
田畑も水きてやられたーうわーまた植えればいいか的発想
706Socket774:2012/06/29(金) 01:05:21.18 ID:W0/Csd49
四国人のアホどもも毎年夏になると水不足になってる
707Socket774:2012/06/29(金) 01:27:14.27 ID:CMtn2wll
>>706
もう少し調べてから発言した方がいいよ。
まるで馬鹿じゃん、おまえ。
708Socket774:2012/06/30(土) 12:35:26.97 ID:b0q2PmjJ
http://kakaku.com/item/K0000256713/pricehistory/
1年経てばまさか、以前の価格には戻るよね?
戻ったところで、値下がりすべき価格を考えるとまだ割高なのだが。
709Socket774:2012/06/30(土) 12:37:17.00 ID:JTVaRCIf
戻るといいね^^
710Socket774:2012/06/30(土) 13:07:15.74 ID:b0q2PmjJ
>>709
戻らないと思うよ。戻ったところでそれだけでは不十分ですからね。(v^ー°)
711Socket774:2012/06/30(土) 13:14:12.66 ID:JTVaRCIf
洪水前にはなかったHDDを選択する手もある
712Socket774:2012/06/30(土) 13:18:09.82 ID:Ew37sWBx
半年か一年もすれば新商品が出て「TB単価」で洪水前よりよい水準に落ちるだろう。
既存のものが洪水前になることはない。
713Socket774:2012/06/30(土) 13:19:32.24 ID:JTVaRCIf
容量単価が下がればそれでいいよ
714Socket774:2012/07/01(日) 22:21:04.38 ID:13qxanYG
いまだに2TBの壁がどうとか言ってる奴いるの?
715Socket774:2012/07/01(日) 22:29:46.09 ID:n02uMNv+
官公庁じゃ皆言ってるよ
716Socket774:2012/07/02(月) 17:53:00.90 ID:P/0QLNlh
俺の勤め先は137GBの壁で四苦八苦してるがなw
717Socket774:2012/07/03(火) 07:13:05.73 ID:F3/bdbhy
楽しげでいいね
718Socket774:2012/07/03(火) 08:58:57.10 ID:JWOxFDW+
100Gとかでパテ切りゃあ良いじゃん
719Socket774:2012/07/03(火) 13:45:39.46 ID:VDlixwZs
官公庁「パテってなんぞ?」
720Socket774:2012/07/03(火) 16:52:06.09 ID:qRo8nsNv
>>719
言ってそうで困る
721Socket774:2012/07/03(火) 18:22:18.17 ID:vBX4GqlM
お堅い役人はフィギュアの改造なんかしないだろうからな
722Socket774:2012/07/03(火) 18:58:17.44 ID:amsn+AxJ
モリモリとか知らないんだろうな
723Socket774:2012/07/03(火) 19:14:09.73 ID:BvCXCp70
お堅い人ほど赤ちゃんパブでばぶばぶ言ってたりする
724Socket774:2012/07/03(火) 23:56:14.69 ID:F3/bdbhy
古い庁舎や官舎の壁面をパテで埋めたりしている感じはある
725Socket774:2012/07/04(水) 00:50:29.71 ID:XF9AVhA1
我が家のWD10EADSを調査する - Tik's 修理工房
http://www.tonoko.info/2012/03/30/5072/
http://www.tonoko.info/blog/wp-content/uploads/2012/04/120327_01.jpg

ちょうど一年ほど前から、Western Digital のCaviar Greenを排除するため日立への置換えをしてきました。
WD10EADSは全て完了しましたので、RMA期限もあることですし全てチェックしました。

で、調べた結論から言うと、5台とも全て死んでました。
上で書いたRMAに出したものを含め、購入6台中6台が3年以内に死亡ということで、故障率100%ですね。
もちろん、サンプルが少ないので統計を取るレベルではないですが。

ということで、詳細は不明ながら、我が家のWD10EADSは全滅でした。
今まで使用してきたHDDは、初期不良さえ除けば長持ちするものばかりで、バスタブ曲線そのままでしたが、
Caviar Greenはそういかないようです。
3年保証なので3年は持つと踏んでいましたが、2?3年で故障が多いですね。
バスタブの真ん中に栓しめ忘れたのか・・・

USB外付け化したものもありますので、若干環境由来のものがあるかもしれません。
一時期北陸におり、気温が低い場合もありましたし、外付けケースであれば温度は高くなります。
また、2?3年で故障が普通で、他が頑丈すぎるだけかもしれません。
しかしながら、日立が無問題の中こいつらは死にまくってますから、
仮に周囲環境が悪いとしても、他が頑丈すぎるだけでこれがHDD本来の寿命だとしても、
一般ユーザからしたらCaviar Greenのマージン不足としか言いようがありません。
良くわからない挙動と含め、個人的な信頼性は皆無といえます。

どうすんだこれ・・・
とりあえず、現状では使い物にならないためRMAに出すことにします。
726Socket774:2012/07/04(水) 00:57:53.95 ID:ndpl1nYG
>>725
eadsおわた┗(^o^ )┓三
727Socket774:2012/07/04(水) 01:29:51.42 ID:CIrMpSiX
SSDの容量もこれからどんどん増えて行くだろうし
数年後のマザーにはHDDを繋げるソケットすらついてないだろうね
728Socket774:2012/07/04(水) 01:37:00.86 ID:toiaPCNk
ふむ
729Socket774:2012/07/04(水) 01:39:29.30 ID:/kOQpbib
この10年でATAやSATAの規格が何回変わったのかを数えれば、
数年後のことなど、数年後に考えればいいやって感じだよなあ。
730Socket774:2012/07/04(水) 01:47:26.08 ID:21ut5xhs
マザー買った後、IDEとFDD端子が付いてないのを知って心底アセった俺様が通りますよ
731Socket774:2012/07/04(水) 01:57:01.69 ID:lfCE6Nx6
WD緑は死にまくるけどWDスレで言うと、電源が悪いとか環境が悪いといかで一刀両断される
Seagateが全く死なない環境なのに
732Socket774:2012/07/04(水) 02:09:48.41 ID:3VRSOr/2
WDの緑はIntelliParkを無効にしとかないとロード/アンロードサイクル回数が大変なことになるから素人には扱いが難しい
733Socket774:2012/07/04(水) 03:20:15.12 ID:WKL8x0DG
突然の質問失礼します
現在使っているWD10EADSが駄目になったため新しい物が欲しいのですが何かおすすめはありますか?
増設はした事がありますが、ほとんど知識はないため同じメーカーのものにしようかと思っています
WD10EALXかWD10EARXにしようと考えていますがXPで特に問題はないでしょうか


>>731
自分のもどうもおかしくなるのが早いと思ったら・・・
734Socket774:2012/07/04(水) 03:23:23.65 ID:WKL8x0DG
ごめんなさい
1TBで考えてます
735Socket774:2012/07/04(水) 08:20:49.12 ID:sBETROcW
1TB限定にする理由が見当もつかないのでパス
736Socket774:2012/07/04(水) 16:14:54.46 ID:zcwuBXjF
1 TBなら 2.5'' がオススメ
737Socket774:2012/07/04(水) 23:16:16.97 ID:toiaPCNk
1TBならSSDがお勧めといえるまでどのぐらいかかるかな
738Socket774:2012/07/05(木) 01:09:34.75 ID:su+AkzgX
>>731
WDスレ見たら全くその通りの流れになってて吹いたw
739Socket774:2012/07/05(木) 12:05:01.08 ID:cAgjOy/c
WDで1TBで一番いいものと言う条件なら、文句なくWD1000DHTZがオススメだな
740Socket774:2012/07/05(木) 16:44:58.24 ID:t50Gty/E
おまいら3T1万切るのはいつごろになると予想?
盆前ににはなるかなぁ。10月ぐらい?

今すぐはいらないけど
どの道年末までには買わなきゃいけない消費ペースなんだが・・・
741Socket774:2012/07/05(木) 16:46:18.00 ID:QfHL7CgU
>>731
WDが死にまくる環境だったら、やめて別のメーカーを買えばいいだけ。
海門一択で良いのに、何で死ぬって言われているのが判っていても
WDを買うのか・・・マゾですか?池沼ですか?
742Socket774:2012/07/05(木) 16:54:46.68 ID:NWEigKGs
海門がロック問題あったから避けた人も多いだろ。
かく言う俺も
幕→海門→WDときたもんだ。
あー。緑電子で4TBとか作ればいいのに!
743Socket774:2012/07/05(木) 17:47:01.93 ID:2LP/wlXU
>740 もっと後だろ。とりあえず4TB5TBの新商品が出てからの話になる。
744Socket774:2012/07/05(木) 22:52:08.93 ID:Fkbw2gRT
>>740
限定特価はもう切ってるパターンがあるからねえ
あと4TBの新製品といえばこいつ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120630/ni_chus4.html

なんてね
745Socket774:2012/07/14(土) 00:20:02.88 ID:p/vaxoeZ
test
746Socket774:2012/07/14(土) 08:53:16.00 ID:/8j1Jd5T
>>741
ヴァカ?
死にまくるのを経験する前に買ったのが死にまくってるんだろ
747Socket774:2012/07/14(土) 17:38:08.09 ID:GhG/vpzS
CrystalDiskInfoで「代替処理保留中のセクタ数」と「回復不可能セクタ数」が
どっちも200で「現在値」と「最悪値」となっていて、ググったら、
「全く信頼性が無い、廃棄するか、どうでもいいデータのキャッシュにでも使え」
みたいに書いてあって散々なんですけど、どうなんでしょう?
ローレベルフォーマットしても恢復しないもんでしょうか?
748Socket774:2012/07/14(土) 18:38:44.71 ID:dATrIQ7D
生の値が大事
749Socket774:2012/07/14(土) 21:30:17.34 ID:0sX1Xrt3
生はいいね
750Socket774:2012/07/14(土) 21:30:59.80 ID:oSVsJJGu
生しか考えない。ほかはどうでもよい。
751Socket774:2012/07/16(月) 04:28:37.96 ID:7FPUqNId
俺は純生よりもスーパードライだな
752Socket774:2012/07/18(水) 12:19:53.00 ID:e4halCG0
俺は嫁とする時はいつも生ハメ
753Socket774:2012/07/18(水) 14:26:18.46 ID:g6RfgSfv
ぼくが好きなのは生ハム
754Socket774:2012/07/18(水) 15:55:46.10 ID:iBUmv2ny
>752
空気嫁だろ

>753
縁が赤いヤツだろ
755Socket774:2012/07/19(木) 09:36:25.05 ID:gH2ESzlL
通販が安いんで通販でHDD買おうと思うんだけども
輸送中のショックで壊れたりとかしないよね?
756Socket774:2012/07/19(木) 09:50:51.77 ID:Ua9NMB/U
可能性は0じゃないよな。保証のしっかりしたところで買う。
757Socket774:2012/07/19(木) 10:18:45.13 ID:7ze/O7rB
通販で買わなくてもメーカーから店に運ばれる時にも輸送はされてるんだぜ
758755:2012/07/19(木) 13:49:12.35 ID:noeiGWn1
>>756>>757
ありがとヽ(^。^)ノ

ついでにもう一つ聞かせてくれ。
ウエスタンデジタルって、タイの洪水で被害受けたけど

いま出回ってる分って、急ごしらえで作ってたりして
品質が安定しなかったりとか、あり得るんでしょうか??
759Socket774:2012/07/19(木) 14:59:12.07 ID:Ua9NMB/U
そういう可能性もあるよね。ちなみにこの一年くらいでWDとSGのHDDが一台ずつぶっ壊れた。
どっちも二年くらい前に買った2TB。同じくらいの時期に2TBは六台くらい買ってるから
三分の一くらいの故障率。WDはショップの延長保証に入ってたから交換してもらえたけど
SGは捨てるしかなかった。
760Socket774:2012/07/20(金) 09:52:49.57 ID:znnIt6yN
祖父地図で注文したが、発送地が東京だった
他のとこでやった方が近くから発送されてダメージも少なく、早く届いたかもしれん…
761Socket774:2012/07/20(金) 12:31:37.01 ID:eizAEBFq
日立HDDってどうも、プラッタの故障とかが多いみたいだね
モーターをはじめとした駆動系は多分超一流なんだろうけど、
それで回ってる板がクズみたいだな
762Socket774:2012/07/20(金) 13:30:06.20 ID:xL9v3ZQz
日立の500Gを二年くらい前に買って、三ヶ月で突然ぶっ壊れた経験がある。
それ以来日立は二度と買ってない。たまたまハズレだった可能性も少なくないが。
763Socket774:2012/07/20(金) 21:17:04.66 ID:/ZXB901m
WD緑の死にやすさは異常
764Socket774:2012/07/21(土) 00:22:20.79 ID:49Ukc633
3TBが欲しくてずっと値下がりを待っていた。
なかなか下がらないので2TBのHDDを整理した。

思い返すと10年前、レベル3と4だったフォルダが
今は4、5、6、7だもんなぁ
4内どんどん削除、そして格下げなどをすると
あと半年は待てるようになった。

独り言オワリ

765Socket774:2012/07/21(土) 02:09:44.83 ID:6pw9VVUc
2T三台か4T1台か迷ったあげく、3T2台になりました、どうしてこうなったんだろう?
766Socket774:2012/07/21(土) 04:53:29.15 ID:tmi93fqA
そりゃGB単価で3Tに勝てるドライブは無いからな
767Socket774:2012/07/21(土) 08:05:44.98 ID:+EFbEpcr
そのへんあまり悩みないよな
768Socket774:2012/07/21(土) 10:18:19.67 ID:+EFbEpcr
でも買うなら4TBHDDかな
ドライブ設置スペースは有限だし
769Socket774:2012/07/21(土) 10:34:44.79 ID:mGElBSy/
そうかもしれない。消費電力も二台より一台の方が小さいし。
770Socket774:2012/07/21(土) 11:49:23.81 ID:WO8URKnj
>>769
だがその規模の容量になってくるとミラーリング必須になってくるだろう。
つまり2台必要に。
771Socket774:2012/07/21(土) 16:47:36.88 ID:v61Tk7cb
バックアップに必要な容量が変わるわけじゃないからやっぱり台数少ないに越したことはない
772Socket774:2012/07/22(日) 18:50:39.01 ID:Dr1v9d9p
死後家族にエロフォルダ見られないように暗号化ドライブにしてるが
2Tの時でも正確な時間は覚えてないけボリューム作成に日単位の時間がかかったのが
4Tだとボリューム作成だけで1週間くらいかかりそうだ
2Tはドライブ追加毎にボリュームのファイルをコピーして使ってたけど次は新規作成が億劫だ
773Socket774:2012/07/22(日) 18:56:17.53 ID:g3M+rY3U
どの処理で時間食ってるんだろうね
HDDアクセスが遅いならしょうがない、というかSSDで改善される可能性のある部分で、
暗号化計算が遅いなら暗号アクセラレータで改善できるかも。CPU内蔵のでもいいけど。
774Socket774:2012/07/22(日) 21:22:17.95 ID:M1jMKbcZ
エロフォルダは見られないですんでも、もっと生々しいオナホなどが発見されたりしてな。
775Socket774:2012/07/22(日) 22:46:52.00 ID:IHF1Y62a
オナホを理解できるやつは同類
776Socket774:2012/07/22(日) 23:08:00.84 ID:kxcrfy9d
777772:2012/07/23(月) 06:15:38.26 ID:mVy9qc7L
>>773
ファイルサーバのCPUがatomだから遅い原因はCPUだと思います
i5のノートがあるからこっちにUSB2でHDDつないでボリューム作成すれば
はるかに高速にできるんだろうけどノートを長時間動かせないHDDで拘束したくないので
次にHDD入れ替えるときはどうしようか思案中です
778Socket774:2012/07/23(月) 08:33:15.27 ID:2VIwOS5K
なるほど
779Socket774:2012/07/24(火) 12:09:17.81 ID:HNSGtlNi
暗号化ドライブは安物CPUなんかで扱っちゃダメだな
ノート用i5はIvy以外だとハード支援が付いてないので負荷はそれ相応だが、
4コアの威力で速度的なボトルネックはないと思う
eSATAかUSB3で繋げばだが
780Socket774:2012/07/24(火) 12:56:09.17 ID:96QqDerX
暗号化ドライブはキー失うとデータ見えなくなるので怖い
むかし興味本位でドライブ暗号化したあとに
OS再インスコしたらデータすべて見えなくなって
それ以来、余計な事はしないようにしてる
781Socket774:2012/07/24(火) 14:56:33.13 ID:D1PEL+nV
>>780
友人にも同じ事してる人が居たw
782Socket774:2012/07/24(火) 15:08:22.33 ID:i1tdJay4
キーのバックアップしないのが悪いんでしょ
783Socket774:2012/07/24(火) 19:18:51.83 ID:Nxyr6ZYR
OS標準の暗号化はEFSだろうとBitLockerだろうとイマイチ怖くて使えないな
お上品に使うビジネスPCなら良いかも知れないが、個人の自作PCならTrueCryptの方が安全で安心
やっぱシステムが飛ぼうが何しようがパスワードひとつでベアメタル回復出来ないとね
784Socket774:2012/07/24(火) 19:22:19.37 ID:MMeA8kHd
一般市民が暗号化するようなレベルは警察にもってかれたらあっというまに解凍されるわ
785Socket774:2012/07/24(火) 19:27:57.14 ID:i1tdJay4
>>783
パスワード教えないと裁判で罪が重くなるけどね。
786Socket774:2012/07/24(火) 21:10:51.39 ID:fo7rEAYG
そんな判決あったっけ
787Socket774:2012/07/24(火) 23:59:24.55 ID:Ld09V/8k
法廷侮辱罪+テロを疑われる
788Socket774:2012/07/25(水) 02:21:06.89 ID:OT3PXF/Y
一般市民だろうが何だろうがAESで暗号化すれば日本の警察ごときでは破れないぞ
パスワードが8文字程度だとブルートさんにやられてしまうが
789Socket774:2012/07/25(水) 20:51:27.21 ID:RlkGFNiT
どっかのスマホのパターンロックは破られなかったからな
790Socket774:2012/07/26(木) 02:58:51.53 ID:XbpDyi/J
HDDに保存してた動画ファイルがいくつか破損してたみたいで途中で止まる
外付けにバックアップしてあった同ファイルは正常に再生できた
これはHDDの異常なのかな?
791Socket774:2012/07/26(木) 03:35:17.39 ID:2jZ7FoVl
PCの買い替えに合わせてHDDも買おうと思ってるんだが
HDDって各メーカーによって同じ回転数でも性能に結構差があったりするの?
792Socket774:2012/07/26(木) 04:00:07.27 ID:7ZcSVmeq
>>790
そういう可能性を考慮してそれぞれファイルのハッシュ値を比較してみれば
793Socket774:2012/07/26(木) 08:28:11.37 ID:3I2yjSh+
>>791
性能は僅差、性格は色々
今時のPCで使う限りは、容量と価格で選んでも何の問題もない
むしろ失敗する方が難しい
794Socket774:2012/07/26(木) 12:11:44.37 ID:/mX/aTQl
目に見える地雷のサムチョンがなくなったからなぁw
795Socket774:2012/08/01(水) 02:46:48.50 ID:llNxXf/L
サムチョンの技術陣が開発に関わってないことを祈りたいが
796Socket774:2012/08/02(木) 16:52:34.61 ID:QW+8zTeO
寒が存命ならもう少し価格競争に期待できたのに・・・
797Socket774:2012/08/02(木) 22:36:05.60 ID:PAmYXost
黙れ乞食
798Socket774:2012/08/03(金) 16:26:21.37 ID:9qVcwGAK
早く4TB2万きらないかなー
799Socket774:2012/08/08(水) 23:43:31.68 ID:yUt7XcmG
壊れたら揉めるのがサムチョン
ウリのせいだはないニダ
800Socket774:2012/08/08(水) 23:53:46.19 ID:WFrnXoXz
日本だけRMAがなかったハゲストの方が国賊だろ¥
801Socket774:2012/08/09(木) 22:43:56.74 ID:kXtsqfuk
あれはひどかった
802Socket774:2012/08/10(金) 08:22:21.79 ID:Nha8faAc
リテール品を売ってないんだからRMAがないのは当然だろ
そんなことも分からないのか?
803Socket774:2012/08/10(金) 12:37:58.98 ID:MQ1BZFrB
リテール品を売ってないとか意味不明だな。
メーカーを慮った消費者って一番タチが悪い。
804Socket774:2012/08/10(金) 13:04:59.32 ID:tQaOD5c2
3TBの3.5一台と1TBの2.5を3台、どっちかが電力的に有利?
805Socket774:2012/08/10(金) 13:34:36.78 ID:lUvBdlMU
>>804
2.5インチを3台
消費電力的には、3.5インチ1台:2.5インチ5台程度かと
806Socket774:2012/08/10(金) 13:39:41.21 ID:MQ1BZFrB
2.5inchをどういう構成で使うのかで変わってくるんだろうけど。

スペックはこんな感じだな
WD10JPVT   読み書き時:1.4W、アイドル時:0.59W
MQ01ABD100 読み書き時:1.5W、アイドル時:0.55W、起動時4.5W、シーク時1.85W

WD30EFRX 読み書き時:4.4W、アイドル時:4.10W
WD30EZRX 読み書き時:6W、アイドル時:5.50W
ST3000DM001 標準動作時:8W、アイドル時:5.4W、起動2A
807Socket774:2012/08/10(金) 13:45:30.58 ID:y+BaZ7al
電力なら小さいほうがよいのは明らかだ。
808Socket774:2012/08/10(金) 14:01:16.63 ID:tQaOD5c2
なるほど。ありがとうお兄ちゃん
809Socket774:2012/08/10(金) 14:12:14.93 ID:2lXjBJtK
サムチョンはHDD部門をSeagateに売却して
もうHDDは作ってないそうだね、知らなかった

しかし身請け先がSeagateとは…
もうここのHDDは買えないなw
810Socket774:2012/08/12(日) 19:08:15.88 ID:fU+n5PvL
マジで?
RMAでサムソン戻ってきたらどうしよう...
811Socket774:2012/08/13(月) 00:52:20.06 ID:vPs9wjGC
>>809
そんな事情があったのか!
Seagateの1TBがカッコンカッコン鳴り始めて、今さっきWD赤の2TBをポチったところだよ。
320GB時代からずっとSeagateの2プラッタのみで頑張ってきたけど、もういいやw
812Socket774:2012/08/13(月) 02:01:50.71 ID:Eu01FV23
寒はな、ファームと品質管理がダメだったんで使ってる部品は良かったんだよ部品は
身売り先もある意味ファームに定評のあるところだから・・・・やっぱりダメか
813Socket774:2012/08/13(月) 03:17:23.22 ID:O8+Yt++C
WDの緑も1年で逝くって前にあったよね
なんかHDD6台ぐらい運用してる人のブログ
814Socket774:2012/08/16(木) 11:29:41.85 ID:IjQRxf6v
え?6台…だけ?
815Socket774:2012/08/16(木) 11:46:00.15 ID:1XChnSKB
>>725
6台が3年以内に全部壊れるとか異常だろ
816Socket774:2012/08/16(木) 14:03:47.54 ID:fC7+ZhZb
緑は1TB10台、1.5TB5台、2TB10台くらい使ったが、
1年で壊れたのないぞ。最初の感じがよくなかったので初期不良交換は2台あるが、それだけだ。
運のよしあしの問題だろ。
817Socket774:2012/08/16(木) 14:11:33.00 ID:0ynZfjT/
>>816 運と言うよりも個人の使い方の差が大きいと思う。このスレを読むと壊れる奴は壊れまくってるんだろ?
818Socket774:2012/08/16(木) 14:18:37.82 ID:WvH9rDMT
>>816
それがふつうw
MPGやFireballとかの時みたいなの以外は
819Socket774:2012/08/16(木) 15:03:26.50 ID:1vRVrLpO
>>810
くっそわろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
820Socket774:2012/08/16(木) 15:08:04.63 ID:1vRVrLpO
>>817
壊す奴は何台も壊すが壊さない奴はまったく壊さない
ゆえに扱う奴の技量の差であるような気がする
HDDを何台も段重ねにして平気でいる人もいるからね

機械いじりが苦手というより相性が合わない人も確かにいる
とにかくそいつが触るとなんでも壊れるという友人がいた
821Socket774:2012/08/16(木) 16:02:58.74 ID:HlgaUfiu
>>820も壊れました。
822Socket774:2012/08/16(木) 16:03:44.91 ID:KILc6QGS
電源だろ
823Socket774:2012/08/16(木) 16:29:50.28 ID:OuDiz3S+
WD10EADS 28台中故障2台
WD15EADS 11台中故障1台
WD20EARS 28台中故障2台
WD25EZEX 6台故障なし
WD30EZRS 3台中故障2台
WD30EZRX 13故障なし


数台使って壊れないと言われてもなw
824Socket774:2012/08/16(木) 16:33:51.62 ID:B1Ufar7A
買いすぎですし
825Socket774:2012/08/16(木) 16:41:03.93 ID:knzoS0Dx
粗悪なシーゲートやサムスンならともかくWDでそれだけ壊れてるのは異常
普通は100台買って1台壊れるのがあるかどうかだろ
明らかに電源やケーブルなどの使用環境が悪い
826Socket774:2012/08/16(木) 16:44:28.85 ID:DYwn4kds
バカ信者きた
827Socket774:2012/08/16(木) 17:43:59.37 ID:YZdihCTJ
廃人乙
828Socket774:2012/08/16(木) 17:53:34.26 ID:DYwn4kds
自己紹介乙
829Socket774:2012/08/16(木) 18:05:05.40 ID:Oj4PfRIA
ネタならやりすぎ
マジなら友達は居ますか?
830Socket774:2012/08/16(木) 18:23:09.90 ID:DYwn4kds
いったいなにをいってるんだこいつは?
誰かわかるように説明してくれ
831Socket774:2012/08/16(木) 18:31:09.07 ID:YZdihCTJ
150テラバイトもなにに使ってんだかって話だろ
832Socket774:2012/08/16(木) 18:57:06.10 ID:DYwn4kds
何年も前から毎月のようにHDDを追加して見るか見ないかもわからんTSを保存してるやつがいるのは
HDDスレをある程度眺めてるやつは知ってるだろう
833Socket774:2012/08/16(木) 23:10:49.81 ID:OuDiz3S+
お前ら声が大きいだけの口だけ番長だったのかw
834Socket774:2012/08/17(金) 01:00:57.54 ID:g8oPSQ6X
二桁使っていても統計的には無意味だろ。かといって一般的な使い方とは言えないデータセンタの数字もダメだな。
835Socket774:2012/08/18(土) 05:36:38.73 ID:Xn70xc1Z
>>821
自作歴15年のベテランなので壊れてません
836Socket774:2012/08/18(土) 05:37:54.75 ID:Xn70xc1Z
>>823
それ全部3.5インチベイに重ねて押し込んだのか
壊れて当然だな
837Socket774:2012/08/18(土) 05:42:30.43 ID:Xn70xc1Z
>>826
俺はWD信者、なぜならメーカー2強時代で他に選択肢がないからだ
Seagateは不具合起こして信頼は地に落ちたし、
サムチョンのHDD部門を吸収合併して余計に怪しさが増してしまった

よって消去法でWDを選択するしかない
まともな奴はみんなWD信者になるだろう
838Socket774:2012/08/18(土) 11:07:02.59 ID:2RFg3BCX
IBM日立、seagate、WDは買って壊れても運が悪かったな
サムチョンは買って壊れたら、やっぱり壊れたか買わ無ければよかった
この感情論で買っているのでWDがすごい良いとは思わんけど

WDと海門(チョン入り)だとWDしか選択肢がない
839Socket774:2012/08/18(土) 11:40:12.65 ID:aXk5zovG
でも緑は積極的には勧めない。あれこそコストダウンの塊だし。
NASとかで常時起動する気ならエンプラ用でも買っとけ。
840Socket774:2012/08/18(土) 23:53:22.29 ID:OVNzJAfy
コストダウンの塊と言われても、ソース無ければね・・・。
ソースなくても具体的に書かないと、何ともかんとも。
841Socket774:2012/08/20(月) 20:46:02.39 ID:P7MqX+6W
4TBのHDDが日立から出てるんだよなぁ
しかも二万円くらいで
久々に日立のHDD買ってみるべかな
爆熱で泣きそうな気がするけど
842Socket774:2012/08/20(月) 21:08:07.08 ID:I/C/YH/V
>>841
使ってるけど特に意識することないよ。
WD20EARSとかと同じ33度。
SSDが40度で一番高いや。
843Socket774:2012/08/21(火) 00:10:26.43 ID:fO3fBqf1
日立は4TBだけCoolSpinモデルが無いんだよねぇ
某用途のためにも低回転モデルが欲しい所なんだが…
844Socket774:2012/08/22(水) 01:34:42.36 ID:GJ+Y369V
>>842
消費電力とかどうなんだろう?
やはり日立はWDに比べると高いのかな
何台もHDD積んでるので容量が心配

なんだかんだ言ってWDは消費電力が少ない
でもプラッタの数が増えたら少し増えたけど
プラッタ一枚の頃は本当に省エネだった
熱も14℃とか不安になるレベルだった
845Socket774:2012/08/25(土) 05:05:36.14 ID:2fSNAn6O
使用方法にも問題あるんじゃないか
24時間365日稼動前提なのかどうか、サーバーなのかどうか

最悪なのはホームユースのHDDをホームユースのPCで
廃熱とか空調とか考慮せずに24時間365日稼動とか
846Socket774:2012/08/25(土) 18:27:31.40 ID:t4qZ9gYa
東芝っていつの間にコンシューマ向けに3.5インチ売るようになったの?
847Socket774:2012/08/25(土) 18:29:59.37 ID:0mTdqB1S
HSGTが部門販売してWDが買ってどっきんほうで東芝に
でも東芝は法人向けだけなので(多分)バルク品がアキバに
だっけ?
848Socket774:2012/08/25(土) 23:31:04.93 ID:9lK5ghRq
代替処理済セクタが34個ほどだったHDDにとうとう代替処理保留中セクタと回復不能セクタが2ずつ出来てしまった
そろそろこのHDDやばいのかな?
849Socket774:2012/08/26(日) 04:21:24.39 ID:gIRFY0X3
よくそんなヤバそうなHDD使ってるなw
すでにファイル破損とか起こしてるんじゃないか?
850Socket774:2012/08/26(日) 06:23:54.94 ID:FOq2iqiI
>>848
俺は代替処理済セクタ13個で交換したわ
ファイル破損も何度か起こしたし

バックアップから置き換えれたファイルばっかだったが
851Socket774:2012/08/30(木) 08:26:55.90 ID:2W2D3SnA
スリムケースのサブ機に積むシステム用HDDは
WD20EARX(5000rpm)かST2000DM001(7200rpm)のどちらにしようか悩む

ST2000DM001は速いからシステムに最適なんだが認識しなくなるって情報がググってるとあちこちで見るし
ファームウェアが頻繁に更新されてるらしいが
その度にBIOSをAHCIからIDEに戻して再起動繰り返さないといけなかったりすんのもめんどい

WD20EARXは前者より遅いが安定しててファームウェアの更新する必要も無し

どうすっかなあ
852Socket774:2012/08/30(木) 17:39:15.90 ID:/U/k+G1d
システムならSSDを選ぶなぁ、熱の心配もないし
そしてデータは発熱の少ない低回転のHDDにする
853Socket774:2012/09/01(土) 04:24:46.94 ID:YIbrd6Tz
頻繁って言うけど海門の1TBプラッタのファーム更新は過去2回だよ
たぶん1回目は低温起動対策、2回目は非難轟々だった省電力機能OFFとアクセスランプ修正
もう当分の間は更新されない気がする
854Socket774:2012/09/01(土) 12:46:39.08 ID:RxkzGT/T
今売られてる奴は最新のファームなんかな
855Socket774:2012/09/01(土) 13:06:24.48 ID:9VqGnH2y
寿命の長い2TBHDDってどこの何だよう〜。えらい人教えて
856Socket774:2012/09/01(土) 13:20:35.50 ID:6yY4g1vB
SASの2TBとかどう?
857Socket774:2012/09/01(土) 13:22:05.66 ID:6yY4g1vB
おおむねNLだけど
858Socket774:2012/09/01(土) 13:50:47.68 ID:SKnzRzn2
>>855
東芝のこれは?富士通系だと思うけど他社のニアラインより安売りされてる。
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/02/66_02pdf/f03.pdf
859Socket774:2012/09/01(土) 15:44:24.63 ID:6yY4g1vB
SASもSATAも再安1.7万か
思ったよりは安いな
これ8本でRAID6とかだと12TBか
さて
860Socket774:2012/09/01(土) 17:30:36.65 ID:Lo+bu4QS
>>856
>>858
ありがとう、参考になったよう〜。
ちょっとお高いので検討するよう〜。
861Socket774:2012/09/01(土) 22:06:01.59 ID:JrJ98ZVl
データシートみるとSAS版の方がUnrecoverable errorsもSeek errorsも発生率が一桁小さいから買うならSAS一択だな
862Socket774:2012/09/01(土) 22:07:41.18 ID:VNxobm6i
SASを挿す所が無す
863Socket774:2012/09/01(土) 22:16:57.91 ID:6yY4g1vB
インターフェースをどうにかすればな
安いのはSAS 9211-4i とか?
864Socket774:2012/09/01(土) 22:42:06.85 ID:iew/wAOY
普通はHDDのファーム更新なんて経験しない
旧ファームでも何か問題を起こす事はない
普通の人はそのまま寿命が来るまで使ってる

更新が必要なのは重大な欠陥が見つかった場合だけ
個人的にはDTLAと海門のアレしか記憶にない
865Socket774:2012/09/02(日) 01:50:41.98 ID:4Fy8u+Jx
866Socket774:2012/09/02(日) 12:38:39.38 ID:0ir89td3
変態でもここまで狂うのは少ない
国が保護して育ててもよい絵師だな
歴史に名を残す変態絵を描けるかもしれない
867Socket774:2012/09/02(日) 20:13:11.63 ID:K0fRqxRA
えっ
868Socket774:2012/09/03(月) 21:19:58.56 ID:e0i9V/8o
東京生まれ育ち ◇YuhQzoeB7w: 2011/11/26(土) 02:03:10.07 ID:C8tizK+R [1/6回発言] 私がNFB ◆YuhQzoeB7wです、ヨロシク☆


1 :NFB ◆YuhQzoeB7w :2008/06/02(月) 21:53:43.10 ID:mr/b2H4F
今日口座開設の手続きを踏んで、
明日、元金稼ぐためにバイトに行きます!

と言うわけでコテハンになりました☆
869東京生まれ育ち福岡に住んで12年 ◇YuhQzoeB7w:2012/09/03(月) 21:26:10.53 ID:e0i9V/8o

東京では競争に勝てず福岡に来ました。
870Socket774:2012/09/05(水) 20:48:30.35 ID:qp6xM6gv
エラーが出始めたHDDから、新しいHDDにデータをコピーしている。
しかしコピーがやたら遅くてまいってるわwww
約2TBあるのに、だんだん遅くなって今は11.5MB/秒・・・。あと何日かかるんだかwww
871Socket774:2012/09/06(木) 06:03:54.97 ID:jkE7SVbb
なんか似たような経験がある
ほんとにHDDのエラーか?
872Socket774:2012/09/06(木) 10:43:41.30 ID:DhZmsK/5
OSがヤバかったりする場合もあるからな
うちは調子悪いHDDからの待避にはWindowsは使わない事にしている
873Socket774:2012/09/06(木) 13:50:06.59 ID:Pc/5/aPO
>>871-872
CrystalDiskInfo5.0.3によると、代替セクタが増えてきているのでたぶんHDDエラー。
OSがやばいは、確かにありえる。今は3.37MB/秒。とりあえずデータが助かれば・・・。
874Socket774:2012/09/06(木) 14:01:17.50 ID:HytEomle
あー代替セクタ増えてるのか
もう時間の問題だな
875Socket774:2012/09/06(木) 14:44:34.24 ID:i/aey0go
まさかとは思うがバックアップしてないのか?
876Socket774:2012/09/06(木) 22:08:02.40 ID:Pc/5/aPO
>>874
ぎりぎり手遅れかもしれない。データのコピーが進まない・・・。

>>875
テレビ録画専用HDDなのでバックアップしていない。
他のものはUSBメモリや外付けHDDにバックアップしている。
877Socket774:2012/09/07(金) 06:38:20.55 ID:qt45jG/r
PC使わずにHDDを復元出来る「裸族のHDDクローンスタンド」みたいの使った方がよくないか?
878Socket774:2012/09/07(金) 12:06:35.63 ID:kYOxPnlo
>>876
データがクラッシュしてそうだな
879Socket774:2012/09/07(金) 13:12:29.03 ID:7xj87WPC
32bitXPでもパーテーション分けすれば3TB認識するんでしたっけ?
そんでパーティーション切る時には32bitXPでもHHDは正常に見えるのでしょうか
あとWDの緑じゃない(?)お薦めHDDはどの型番になりますか?


880Socket774:2012/09/07(金) 17:31:58.01 ID:MchJJDI8
>>879
赤かっとけ
881Socket774:2012/09/08(土) 20:09:12.79 ID:qrjsp9uJ
>>879
日立の4TB買ったつもりで3TBとWin7DSP買ってきたら?
882Socket774:2012/09/08(土) 20:17:52.03 ID:ziOfCLPV
>>879
パーティション分けても2TBを超える分は認識しない。
883Socket774:2012/09/08(土) 23:23:36.88 ID:NRcWPbrE
NASにマウントすればおk
884Socket774:2012/09/09(日) 09:34:16.55 ID:5+ZcEBSd
win7起動時に勝手にchkdiskが始まった
deleting orphan file record segment ****(数字)と出たり
Deleting index entry などと出ていたんだけどこのHDDは壊れる前兆?
885Socket774:2012/09/09(日) 22:03:04.85 ID:D2w+Whr/
>>882
そうですか 駄目ですか
>>881
環境を変えたくないので限界まで粘りたい
>>880
新しい機種なんですかね
ツクモに入ってくるまで辛抱します

ども ありがとうございました
886Socket774:2012/09/09(日) 23:08:44.36 ID:z30eR70M
>884
壊れる前兆ではなく、すでに壊れている。
すぐにバックアップを取れ。その後、捨てるか使うかはそちらの自由だ。私なら捨てる。
887Socket774:2012/09/10(月) 01:32:44.02 ID:cQsaciTn
>>884
ファイルシステムに不整合があるからチェックが走る。
てことは、すでに重要なデータが読み出せなくなっているかもしれない。
888Socket774:2012/09/10(月) 14:38:00.55 ID:9Y1NeOJ6
このスレのお陰でバックアップの大切さを知ることが出来ました。
889Socket774:2012/09/13(木) 08:22:43.45 ID:rwEpW6r7
以前XPでも2TB以上のHDDを使えるようにするフリーソフトを見かけたことがあるんだが
HDDの前にメモリたくさん使いたくて7にしちゃったから試してもいないし名前も覚えてないが
XPにこだわるなら探してみてはどうだろう
890Socket774:2012/09/13(木) 10:10:58.44 ID:m6dBr9rB
今からバックアップします!
891Socket774:2012/09/15(土) 01:51:15.14 ID:vY6AIcxX
ばっくあっぷはだいじだよーーー
892Socket774:2012/09/15(土) 13:07:27.40 ID:0kMbrgTp
でも、そんな大事なデータなんてないだよなw
893Socket774:2012/09/15(土) 13:14:42.33 ID:XGVcI4SJ
ネットのエロ動画専用ドライブ(2T)の空きが少なくなってきたから、
一度選別して糞動画廃棄していこうとしてるんだが、
数にして5000本以上入ってるので流し見で判断するにしても余りに多すぎる orz
一日なんとか300本ずつくらい選別はできてるんだがやっぱDLする時にランク別にフォルダ分けしといたほうがいいな
面倒でも
894Socket774:2012/09/15(土) 13:46:16.00 ID:0kMbrgTp
>>893 Top 10選別したら俺に教えろ
895Socket774:2012/09/15(土) 13:46:17.35 ID:7DCKiC8+
たかが2Tで5000本なら1G未満は全部消せ
896Socket774:2012/09/15(土) 21:02:21.81 ID:eo/FdTcu
1Tが安かったから買ってみた
おみくじだけどな!
ttp://nttxstore.jp/_II_LI14054410
897Socket774:2012/09/15(土) 23:12:41.12 ID:xNrAAm2R
こっちも安くなってるな
LaCie 2TB LCH-DB2TUTVS/E \6,980
ttp://nttxstore.jp/_II_LI14054402
898Socket774:2012/09/16(日) 06:12:41.75 ID:BfFwHJLu
画質がいいのがいい動画とか目が腐ってるだろ
ここは単純にエロ動画(2)のHDDを新規に買ってくるべき
899Socket774:2012/09/19(水) 10:36:58.82 ID:UJp2nwJx
最近のエロ動画はファイルサイズでかいよね。
2Gや3GBは当たりまえになっちゃった。

ファイルサイズと内容の良し悪しは別問題だけど。
900893:2012/09/19(水) 13:25:41.38 ID:k2gh8Dfh
やっとエロ動画の選別終わりました
結局おかずにできそうな動画だけ残すと150Gくらいで収まるというw
同時に残した動画も神ランク、Aランク、Bランク、Cランクとランク分けもしたのでネタ選ぶのに便利になりそう
高画質なのが抜ける動画って訳じゃあないっすね
PINK板で拾ったものが多いので画質悪いほうがむしろネタ的にはいいのが多いような・・
もちろん内容画質ともに叶っていれば最高ですが
901Socket774:2012/09/19(水) 13:58:14.36 ID:qwY9CEc4
>>900
神ランクの女優は誰?
902Socket774:2012/09/19(水) 14:54:10.76 ID:JVTWpI5a
神〜Aランクまででいいからタイトル晒して欲しい
903Socket774:2012/09/19(水) 15:43:47.24 ID:w2xj2bAi
いやいや全部晒せ
好みの違いが面白い
904896:2012/09/19(水) 20:46:17.74 ID:exVXqfqc
中身はSEAGATE ST1000DM003 中国産
905Socket774:2012/09/20(木) 00:00:16.54 ID:Rb8O+nxS
>>904
いいなあ
俺この前5980でST1000DM003買っちゃったよ
906Socket774:2012/09/20(木) 01:23:26.53 ID:LjRV/13M
昔のテンプレFAQでWDの項目で(;´Д`)ウィー?(・∀・)ウィー!て何だったの?
当時はWDは微妙だったの?
907Socket774:2012/09/20(木) 07:18:36.69 ID:h67raDPG
>>900
やっぱり、やってることは皆同じだなwww
908Socket774:2012/09/20(木) 08:50:44.91 ID:FJCptYWq
俺も10TB位のエロ動画あるけど
流石に150GBまで減らすのは無理だ・・・。
エロに踏ん切りつけるのってホント難しい。
909Socket774:2012/09/20(木) 09:26:28.13 ID:p2G8eOx1
>>908
後々落としにくくなるということを考えたら、余計に消せなくなる。
910Socket774:2012/10/04(木) 01:29:24.45 ID:FewdJt+q
          ────<⌒<::::::/__
       ´           ` ⌒ヽ::::r──―
   /   ...................        \ ):::..` ..
  ./   ..:::::::::::::::::: |:::::::::::.....      :. )::::::::...\
 /7  .:::::::/| :::::::::: |::::::::::::::::::....ヽ    |ノヽ⌒ ̄ ̄
./   .:::::/ | :::::::::: |::::::::::::::::::::..::.::::.   \|
  |:::::/:/ \|:::::|:::::::| :::::::::|:::|:::::::::|:::.   | \
 人/|/r=≠ミ::|:::::::|/ヽ::::|斗イ:: |::::: .:
. / .::::|{ んハ`    r≠ミX=::::::: .:::  |
  | | ::| 弋cソ     ん_ハ }}:::: .::::  |
|:/| | ::} XX  ,    弋cソ/::::: .:::::::
| | |:人   rー、 _  XXX ,::::::/:::::::   |
  |:/|:::l::\ {    ヽ   j:::/::::::::::::/}/
   Vr=─>ー _ノ  <7/:/::::/|/
  __//´/>、 /|    ソ  `  ̄
ノ  |   ク l|   /r-⌒ 、\  /\
\/  / _|  /  {ヽ ゙   |/ 
/  / ̄ | |:_∧   \    |/   |
  /|   / |_クく\_ .\  \  |
911Socket774:2012/10/04(木) 19:04:17.90 ID:NDxl6pWG
今いつのまにか代替済セクタが630になってた日立のHDDをバックアップ中なんだが
ギガ単位のファイルの読み込みが異様に遅くてくじけそう
調べてみたらこんな結果

Test : 50 MB [I: 80.3% (747.7/931.5 GB)] (x1)
Sequential Read : 97.045 MB/s
Sequential Write : 110.091 MB/s

Test : 2000 MB [I: 80.3% (747.7/931.5 GB)] (x1)
Sequential Read : 16.963 MB/s
Sequential Write : 121.335 MB/s

これ何か設定いじったりして早くする方法とかありませんか?
912Socket774:2012/10/04(木) 19:44:08.91 ID:v5+PLsv3
余計な書き込みなんかしてると位置を正確に確定できなくなったヘッドアームが
大切なデータのセクタの上で止まって書き込みをしちゃうんじゃね?w
913Socket774:2012/10/04(木) 21:03:21.60 ID:NDxl6pWG
急にファイルが500G消えて無くなったw
コピーしてると思ってたら削除してやがった、わけわからん
もうバックアップの必要も無くなったわ
ジョギングでもいってくるよ
914Socket774:2012/10/04(木) 22:11:33.89 ID:6+PP9OCd
おまえの涙は汗がごまかしてくれるさ
915Socket774:2012/10/04(木) 22:25:44.89 ID:pxlnkoSU
俺も間違えてclean allしたときは山に登ったな……どんまい。
916Socket774:2012/10/04(木) 22:35:02.83 ID:UPRsYbk6
>>913
どんまい。俺も1TB(ntfs)をext4に間違ってフォーマットしたことある。
今は教訓として部屋に鎮座してる。
917Socket774:2012/10/04(木) 23:24:29.05 ID:+q/k9knm
現代の家康さん乙
918Socket774:2012/10/05(金) 00:26:05.55 ID:f7TUvLxT
>>915-916
ファイナルデータ(?)とかで復活できないの?
919Socket774:2012/10/05(金) 07:57:51.85 ID:MoTbv7Yp
2TBふっ飛ばしたことあるわ。なんの前触れもなく。
中身?思い出せないな(ノД`)シクシク
920Socket774:2012/10/08(月) 02:51:00.06 ID:971rTyPB
俺も何の前触れもなく1TB逝ったことがあったな
3TBを2つ買ってバックアップしとくか
921Socket774:2012/10/08(月) 17:17:16.76 ID:Ta3pEmfE
l003に代わる5900回転のHDD出ないの
7200回転とかデータ用には要らんのに・・・
922Socket774:2012/10/09(火) 17:00:26.56 ID:uJt5TS3N
情弱乙
923Socket774:2012/10/10(水) 11:24:35.17 ID:aUsmChqj
主な使用はデータのバックアップなのですが、この2つだとどちらがいいでしょうか?
HD-PVR500U2-BK
HDPE-UT500
924Socket774:2012/10/10(水) 16:40:03.52 ID:2iwuThv7
私ならUSB3.0対応物を選択しますね
925Socket774:2012/10/10(水) 16:58:49.56 ID:KxI2xK34
>>893
たった2Tか。おれの1/5以下だな。
926Socket774:2012/10/16(火) 22:42:40.42 ID:PKHk7tzk
すいません。質問させてください。

当方、USB3.0-SATAの変換ケーブルを持っておらず購入を検討しています。
下記のサンワサプライのものだと、3TBまでOKということですが、来年には
4TBのHDDを普通に買っているかもしれませんし、少し心もとないです。
手持ちの裸のDVDスーパーマルチをウルトラブックで読み込むためにも
どうしても変換ケーブルが必要になります。
4TB以上のものに対応しているものは現時点ではあるのでしょうか。

ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/800-TK019
927Socket774:2012/10/16(火) 23:20:35.46 ID:7WFtR/4+
結論から言うと、この世にないものを大丈夫だと言える人間はいない
出てからでないと検証できない

ただ2.2TBがひとつの壁なんで  3TBが動けば4TBも大丈夫だろう
多分ね  推測の域内で
928Socket774:2012/10/16(火) 23:24:59.28 ID:7WFtR/4+
って書いたら、4TB既に出てたよ 恥かしいw
929Socket774:2012/10/16(火) 23:27:19.53 ID:3IpsSnR2
恥ずかしいヤツだ!
930Socket774:2012/10/16(火) 23:33:41.20 ID:PKHk7tzk
>>927 
ご回答いただきありがとうございます。

現状では、上記以外に3TB対応を謳う製品がないです。価格競争がない
中で不満ですが、こちらを選ぶしかないですね。

この度は誠にありがとうございました。
931Socket774:2012/10/16(火) 23:35:39.09 ID:3IpsSnR2
wwwww
932Socket774:2012/10/17(水) 21:07:16.00 ID:ZzvS0Jfb
彼が低所得者なのがよくわかりますね
933Socket774:2012/10/17(水) 21:08:42.44 ID:aUJYyXU3
クスクス
934Socket774:2012/10/18(木) 00:18:32.73 ID:HBtHj5jp
935Socket774:2012/10/19(金) 14:30:38.25 ID:7+3NkKl9
5400rpm,5900rpmの製品が終息しつつあるのとか残ってるのは不具合報告が多いモデルとかで
あきらめて7200rpmのを買おうかと思うのですが、最近の7200rpmのhddは「振動・発熱」ってどんなもんでしょうか。
昔のとあんま変わらない? 昔のは振動すごかったし排熱失敗して夏にhdd壊したから不安
936Socket774:2012/10/19(金) 14:32:38.82 ID:9MT63CRt
>>935
今は可変速モデルが主流だから気にしなくていいんちゃうかな。
アクセス頻度が低ければ5400rpmぐらいに落ちるから。
937Socket774:2012/10/19(金) 14:40:18.82 ID:vLdH+sNp
WDジャパン社員の妄言から広まったデマをまだ信じてる奴いるのかよ
アクセス頻度に応じた可変速モデルなんて実在しねーよ
無アクセスの時にアンロードした上で一定回転に回転数落とすのがせいぜい
938Socket774:2012/10/19(金) 16:54:45.96 ID:IizUlnWg
買い換えたいが、バックアップソフトがないからOSのインスコと設定が激しく面倒くさい。
939Socket774:2012/10/19(金) 17:13:17.00 ID:dtnfzchZ
>>938
Seagate製品を買えばDiscWizard、Western Digital製品を買えばTrue Image WD Editionが使える
両者共に有用なシステム移行ソフトウェアですよ
940Socket774:2012/10/20(土) 05:10:56.55 ID:wo2RZZf7
938じゃないけど便利そうだな
941Socket774:2012/10/20(土) 07:08:06.43 ID:Fqi3wqk/
942Socket774:2012/10/25(木) 14:13:19.32 ID:1sXHTemj
日立のパッケージ版が欲しいんだけど通販で取り扱ってる所ある?
7200rpm1Tと2T。5400の2Tなら見つけたんだけど殆ど売り切れてるんだよね。
943Socket774:2012/10/26(金) 17:10:00.83 ID:IMR+owwt
各社、最新HDDの一覧や比較が見られるサイトってありませんかね?
944Socket774:2012/10/26(金) 18:59:31.12 ID:Q27+XWJ0
カカクコム
945Socket774:2012/10/29(月) 07:35:55.97 ID:Q7awosdq
大容量になってデフラグ掛けるの億劫になってきてるけど
おまえらデフラグどうしてる?
946Socket774:2012/10/29(月) 09:40:12.47 ID:Zpp7NmCV
してない
947Socket774:2012/10/29(月) 15:39:04.84 ID:QO9uT0c8
デフラグはHDDの寿命を縮めると聞いて
6年間してない情弱がここに
948Socket774:2012/10/29(月) 15:54:10.62 ID:lEkPPNFq
年一回ぐらいでいいんじゃね?
とはいえ最近は速度の要求されるシステムドライブはSSDになりつつあるし、
HDDを倉庫にしてるのならそんなに断片化しないだろう
949Socket774:2012/10/29(月) 17:50:04.03 ID:Zpp7NmCV
WD REDの店頭価格の値下げ追随がFreeTでもきたな
950Socket774:2012/11/06(火) 00:49:34.75 ID:g4yV9zEc
3TB、値段重視で考えた場合
SEAGATE:ST3000DM001
WD:WD30EZRX/K
どっち買う方が賢いんだろ?

(かなり)昔は男は黙ってSEAGATEなんて言ってSEAGATEばっか買ってたんだけど
ここ数年は値段&容量でWDばっかになってました。
951Socket774:2012/11/06(火) 01:03:47.63 ID:SiwWtfTL
?安い方
952Socket774:2012/11/06(火) 04:12:57.47 ID:xH7y2By0
まあその二つだとキャラが違うからあまり悩まないよね
953Socket774:2012/11/06(火) 04:27:43.27 ID:MslBT9nq
PCに疎いので質問させてください
取り合えず判るスペックは

マザボ P35 Neo
CPU core2Duo E6850
メモリ 2GB DDR2 SDRAM
HDD WD500AACS 500GB シリアルATAU
電源 EVER GREEN SilentKing550w
GPU GeForce 8600GTS 256MB

もしかしたら綴り間違いあるかもです

上記PC使っていたのですが
ウィンドウズ起動時にHDDを認識しなくなってしまいました
一応筐体開けてケーブル差し込みは確認しましたし
BIOS?でディスクリードエラーが出るのでHDDだと思い買い換えるつもりなのですが
上記PCでSeaGate ST2000DM001 2TB
または ST1000DM003 1TBは使用出来ますでしょうか?

色々自分なりに検索してみましたが
今一つ判らなかったもので
よろしく御教示お願いします
この質問がスレ違いなら出来ましたら誘導してもらえると助かります
954Socket774:2012/11/06(火) 05:09:30.12 ID:MslBT9nq
すいませんハードウェア板にHDDスレがあるようなので
そちらで質問してみます
955Socket774:2012/11/06(火) 12:06:09.53 ID:IbBzM2QJ
>>950
ちょうど一週間前にその組み合わせをアマゾンで買った感想
SEAGATEは速度が倍速いが常時ブーンと振動してる
WDは振動は無いがアクセス音がSEAGATEよりほんの少しする
結論裸族のマンションに詰め込んで使うので他のHDDへの影響を考えて
WDで当分行こうと思った
956Socket774:2012/11/06(火) 13:13:07.71 ID:APCH02MY
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
957Socket774:2012/11/09(金) 00:16:02.63 ID:lGxkDuXk
最近のHDDはキャッシュが多いからCrystalDiskMarkで50MBで回すと300MBとか余裕で超えるぞwwww
958Socket774:2012/11/09(金) 01:51:15.55 ID:CT4I++q/
つまりHDDでも6Gbpsでリンクさせるのは有効
959Socket774:2012/11/17(土) 20:56:54.59 ID:77/rUgbh
6Tモデル出てきたら録画機のメインディスク買い換えたいな
960Socket774:2012/12/03(月) 11:28:54.66 ID:ZtTQF5DQ
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
961Socket774:2012/12/03(月) 11:41:52.53 ID:pjr2mXuV
             ミ _ ドスッ       _            _
          ┌──┴┴──┐ ┌──┴┴──┐ ┌──┴┴──┐
 ヤレヤレ.. ∧∧ │気をつけろ  │ │ちょっと待て .│ │見抜くんだ  .│
      (   ,,)│ その新党も. │  │その無所属は│ │その維新の会│
     /   つ.  民主かも . │ ...│ 民主かも.  .│ ...│ 民主かも.  .│
   〜′ /´ └──┬┬──┘  └──┬┬──┘ └──┬┬──┘
    ∪ ∪        ││ _ε3   .    ││      .    ││
               ゛゛'゛'゛           ゛゛'
962Socket774:2012/12/03(月) 12:26:26.74 ID:nj7tQ4v1
東芝ならなんかやってくれるはず
963Socket774:2012/12/03(月) 18:01:40.65 ID:ytXoSOjF
早く2.5TBプラッタ出てこい
964Socket774:2012/12/04(火) 12:19:05.18 ID:afo4unbg
自民党支持者ってホント気持ち悪い
965Socket774:2012/12/09(日) 23:55:02.83 ID:a6YWv5iH
Cシステムドライブ用として向いてるHDDはありますか?250-500GBくらいで2.5インチのです。
早くて安定してて壊れにくいやつです。
966Socket774:2012/12/10(月) 00:30:23.18 ID:jMSsa6nB
SSD
967Socket774:2012/12/10(月) 00:31:50.76 ID:F+YSMbp9
システム用ならSSD一択だろうなあ
968Socket774:2012/12/10(月) 12:17:51.41 ID:z4ZRWPvk
WDのラプターで2.5インチモデル無かったっけ?
969Socket774:2012/12/10(月) 12:22:28.55 ID:Yn9uek8e
今買うなら2.5インチだな
容量に差はないし,電気代の差分だけで元が取れそう。
970Socket774:2012/12/10(月) 15:17:46.68 ID:70rzCjdE
http://nttxstore.jp/_II_HP13937181
これで良いんじゃね。
971Socket774:2012/12/18(火) 22:12:43.70 ID:E6PElA89
HDDを買ってすぐにやる検査ってツールが色々あるみたいですけど、どれがよいんでしょうか?
買うのはシーゲートの3TBなんでSeeTool for Windowsでよいんでしょうか?

それとテンプレにセルフテストってのが1TBで4時間ちょいってあるんで
3TBだと12時間以上の計算になりますが、これってCPUというかWindowsに負荷がかかるんでしょうか?
ネット閲覧や動画鑑賞とかをしながら、ってわけにはいきませんか?(CPUはcore i 2500のWindows7です)
もちろんHDDを買ってすぐやる場合でデータの書き込みもない真っ新な新品HDDという条件ですが
972Socket774:2012/12/18(火) 23:21:26.99 ID:nVpMSVVF
smartctl -t conveyance /dev/sdx
sleep xxx
smartctl -t short /dev/sdx
sleep yyy
dd if=/dev/zero of=/dev/sdx bs=512M conv=noerrer,sync
smartctl -t long /dev/sdx

確かこんな感じ。3台か4台、一度にやってる。
973Socket774:2012/12/18(火) 23:22:41.43 ID:nVpMSVVF
あwin7か、ごめん無視して。
974Socket774:2012/12/22(土) 09:21:33.29 ID:hkIIerzC
>>971
各社配布のツールでよいかと
975Socket774:2012/12/22(土) 11:58:29.67 ID:PhFGBeAO
最近のマシンなら、やりっぱで全然問題無いかと
Windows98の頃とかだと不安だったが
976Socket774:2012/12/31(月) 14:38:05.53 ID:BuUoiQvq
カコーン これが鳴ったら買い換えましょう。
キーシャカシャ これも寿命です。

使用頻度とメーカーが長持ちの秘訣
熱 高温でも動きます。
送風 いるかも
ほこり ちがう
振動 一応

HDDは熱ではないよ
977Socket774:2012/12/31(月) 16:52:06.01 ID:lBznpAkh
熱による破損の心配がないならなぜ風を送らねばならんのだ
978Socket774:2013/01/01(火) 12:43:55.80 ID:WabE3Qo1
全体で10W弱だとぬるいけど局所的には高温になるので
伏せ置きマウント・密接マウント等の窒息環境だと死ぬ。
979Socket774:2013/01/01(火) 19:59:08.52 ID:aLwQiykS
要するに周辺の空気をかき混ぜて滞留を作るなと。
980Socket774:2013/01/02(水) 10:33:30.47 ID:Pgw2wNV3
今使ってる内臓2TBのHDDが満杯になってきたので、増設を考えています。
速度の問題で本当は内臓型にしたいのですが、取り付けに不安があり外付けも検討しています。
価格コムなどで見てみたところ、外付け4TBの日立のHDDが内臓型の同社HDDよりも安いんですがこれは中身のHDDの質に関係しているんでしょうか?
あと外付けHDDを買ってみて、速度に不満があったら分解してPC内臓にする事は可能なんでしょうか?
去年ゲーム用にそれなりに余裕を持って組んだBTOPCですのでOS・電源・マザボ・ケース等増設自体は問題無いです。
981Socket774:2013/01/02(水) 12:29:04.65 ID:Stkhd+BK
smartの見方が分からん・・・
最悪値とかしきい値とか何なんだ(´・ω・`)
982Socket774:2013/01/02(水) 14:12:14.31 ID:R6rmiv2S
>>980
何も問題ない
中身取り出して増設でいいよ
983Socket774:2013/01/02(水) 15:35:07.40 ID:Pgw2wNV3
>>982
中身取り出しでもいけるのですね、回答どうも^^

あと先ほどPCケースのフロント部を見ていたら「sSATA」と書かれた端子がありました。
確かこれは内蔵HDDに使われる端子だと思い検索してみたらusb→SATA変換ケーブルなるものがありました。
このケーブルを使って外付けHDDを接続した場合、内蔵型と同じ速度になるんでしょうか?
それともUSB3.0の速度になるんでしょうか?
984976:2013/01/02(水) 16:44:58.02 ID:7Jt3QQ9N
977
そういうもんです。

その他
それはメーカーの言い分信じちゃいけない

お立ち台系列が危ない。
HDDを立てるといけないよ
985976
その他は一般へ