【膨張】 電解コンデンサの大量死 43μF目 【液漏】
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:24:17.01 ID:7kUrIvGl
3 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:24:43.30 ID:7kUrIvGl
4 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:25:00.55 ID:7kUrIvGl
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
5 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:25:25.33 ID:7kUrIvGl
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
----------- ----------- -----------
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
----------- ----------- -----------
フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
配合比率と作り方です。
準備:
高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
どっかのキシレン多めに500ml (大体300円)
どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)
アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。
1.アルコールを先に650ml入れる
2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。
1000mlのフラックス洗浄液が完成。
----------- ----------- -----------
6 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:27:20.69 ID:7kUrIvGl
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)
高
∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信
‖
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON
‖
〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)
低
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス
ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ KZM >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX
松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC
東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS
LUXON >> LW >LY,LU
Lelon >RXZ >> RXH>RXA
GSC >> LE > >RE
中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
7 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:27:52.35 ID:7kUrIvGl
8 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:28:24.83 ID:7kUrIvGl
9 :
Socket774:2011/10/13(木) 01:28:43.20 ID:7kUrIvGl
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。
保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
秋月は掲載しなくていいのか?
ばちゅん
>>1
, - ,----、
(U( ) ども
| |∨T∨ ごくろうさまです
(__)_)
シーリングライトって、昔の安定器とか使った蛍光灯よりも、器具の寿命が短いんだよね。
19 :
Socket774:2011/10/16(日) 20:32:30.89 ID:GjXeMaVR BE:1628367146-2BP(0)
安定器はもって4万時間。それ以上は絶縁劣化が生じて危険。
高周波点灯のが明るいしチラつきもない。
蛍光灯の寿命も伸びるし、発光効率が上がるから省電力。
単価が安い以外の利点はないと思う。
冗談だろ
たぶん
ビニールを取って放熱アップなんちゃって
24 :
Socket774:2011/10/17(月) 13:29:59.10 ID:Qjn/2CPH
沸騰するとビーとなるヤカンみたいに、笛機能をつけてパンクを知らせる
電解コンデンサ作ればいいのに。
って俺これで特許とって大金持ちかな?
25 :
Socket774:2011/10/17(月) 15:03:38.73 ID:WEISUGHZ BE:814183362-2BP(0)
スリーブが半端にしかついてないのも稀に見かけるよね。
オイラはオーディオ用だとかでしか見た事ないけど。
ネタにマジレスな人って好きです
28 :
Socket774:2011/10/18(火) 18:16:39.21 ID:530E+tic
コンデンサ(蓄電器)ってセラミックコンデンサ、電解コンデンサとかあって携帯やパソコンに使われてるけど、
誘導体に静電気をためて蓄電、増幅するらしいけど、電気って貯められないし、もしそれができるならバッテリー(蓄電池)=コンデンサ(蓄電器)って事だよね
もし誘導体に静電気として電荷を保持できたとしてもそれをバッテリーみたいに電源として使うのは無理なんじゃないかな
静電気なら、普通に人体とかでも帯電するだろ
誰だよ貯められないとか嘘言ってるヤシは
小学校で下敷きを擦るところからやり直せ
静電気ならな。
電気は難しそうだ。
とかいいつつ俺は静電気と電気(動電気?)の明確な違い…というか静電気がどんな状態の電荷なのか知らない。
知らないくせに難しいとか分かるって天才だな。
すくなくとも、制御可能な電気が物体に貯まってるの見たことないからね。
静電気 = 帯電し静止た状態
動電気 = 電流が流れている状態
両者に共通するのは、2点間で電位が異なり電圧が0Vでは無い事
両社で異なるのは、電流が流れているか、流れていないか
電気が貯まっている状態とは、すなわち静電気の事
静電気が放電すると、放電している瞬間は動電気
35 :
Socket774:2011/10/19(水) 20:01:43.95 ID:2+mf2cUx BE:4342310988-2BP(0)
静電気はただの電位差だろ
電力は保存しておけない
化学変化として保存しておくか、位置(運動)エネルギーとして保存するしかない
どこからそんな嘘が出てくるんでしょうね?
静電気が放電する際には電力がゼロ=ゼロAだと云いたい訳ですか?
電位差が少しでも有れば、電力が生まれるのは当然の事ですよ
ファラデーの時代でもこんな低レベルな論争はしてなかったぞ
このスレはもういらないよね
ファラデーもきっと中華産の電解コンデンサが大妊娠で大爆発な時代がくるとは予想しなかったよね。
ファラデーはどうかしらんが防爆弁を装備している=爆発を当初から想定して設計
4級塩問題はまた別
液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな
永久使用出来たらいいのに
>>41 電解液を使わないタイプは昔から、たくさんあるよ。
ファラデーの時代ってなに?
>>41 >液体を使わない静電気コンデンサ作れないかな
いっぱい種類あるやん(w
トイレにはさわやかファラデー
46 :
Socket774:2011/10/20(木) 20:29:49.52 ID:ImkNthVh BE:2035458656-2BP(0)
>>43 元祖コンデンサーこと、ライデン瓶の時代でしょ
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | スパーン
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>45 (_フ彡 /
ライデン瓶って雷電瓶かと思ってた。
悲しいけどコレ、コンデンサーなのよね!
50 :
Socket774:2011/10/21(金) 00:15:54.49 ID:Ack1SM9W
AOPENさんかい? 早い早いよ!!!
51 :
Socket774:2011/10/21(金) 19:54:09.23 ID:h86unYyr BE:271394922-2BP(0)
>>48 んなアホなww
蘭のライデン大学の名前からライデン瓶
52 :
Socket774:2011/10/21(金) 22:16:02.01 ID:Ack1SM9W
勇者ライディーンは、相撲取りの雷電からな これマメな
我が家のAOPENさんも過去に吹いたけどタダで代えてくれたな。
少しどころじゃねぇw
56 :
Socket774:2011/10/24(月) 20:37:09.82 ID:+ekUqzEK BE:3256733186-2BP(0)
Rudoyconって書いてあるじゃんww
そんな値段で売れるわけねえよw
>>6には Rukycon, Rulycon,Rudoycon は載ってないがランク外つーことでいいのかいね
もう保証が無効になってもコンデンサをルビコンのに変えるしかない、
とハンダごてを握って後戻りができない心境を表したのが「ルビコン川を
渡る」という表現の元になったのは有名な話。
Rukycon:Rubyconです><
「Rolycon」だったら品質関係なく買うかも(沙*・ω・)w
Rohtoの昔のロゴだったら間違って買いそう(w
頭頂部が噴いてるタイプの液漏れしても普通に使えるもんだな
そのままずっと使ってたら次々液漏れしてって9個くらい噴いた状態になったが何の問題もなく使えてる
これ最終的にはどうなるんだろう
メーカーによるんじゃないかな
GSCとか、あれちょっと膨らんでる?ってくらいで起動しなくなった
他に電子部品にダメージが蓄積されて完全死亡の可能性あり。
捨てる気ならいいけど、使い続ける気ならコンデンサ交換した方がいいよ。
※もっとも、交換作業でスルーホール破壊とかやっておしゃかにしちゃう人もいるわけだが…
電源や設計も関係有るね
元々は供給電圧の波を消す為にコンデンサってのは入ってる
電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い
電解コンデンサは故障した時はオープンモード(要するに取っ払ったのと同じ事)で
故障するから数本飛んだくらいでは問題無かったりもする
よって
・元の電源のクリーン度
・機器側が電圧変動の許容誤差
これで差が出る
勿論ふくらみ具合の見た目と容量抜けが比例するとは限らないから
メーカーによって差が出るのも間違いではないし
メーカー同じでもロットで差がとかもあるだろうね
CPUコア電圧とかメモリやチップセット用の電源がマザーボード上で
生成されていることを知らない人がいるみたいだなw
>>68 俺を煽ってるんだろうけど、
君はVRMの仕組み自体解ってないでしょ?
PWMで整流したって大元のリプルは最後の最後まで残る
つーか何の為にC、L入れてると思ってんだろ
はぁ?
71 :
Socket774:2011/10/26(水) 22:18:22.78 ID:hyRaY4Ow
まぁまぁ!落ち着こうよ!!
コンデンサはマザー上で生成されたメモリなどの電源を
安定させる為に入っているで間違えないよね?
>>67「電流源に対して並列に入ってる物だから、実は一本くらい無くなっても問題無い」
とは言うが同じ物が使われ、同時期に壊れるケースが多い。それに、
1本だけが吹いてその時には動作に支障が無くても、残りのコンデンサへの
負担が大きくなり致命傷に繋がるケースがあるから一本が駄目になったら
同ライン全交換が常識だよね。
俺は、吹いたコンデンサを取り除き、漏れた電解液で汚れた基板を洗浄。
その後、新しいコンデンサを取り付け、再洗浄後、コーティングするよ。
mixiで色々やってるから、良かったら見てください!
フォトの項目に半田面の写真もあります。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=14799045&level=4
72 :
Socket774:2011/10/26(水) 22:22:10.17 ID:hyRaY4Ow
…なんかすごい見覚えのある名前のような…
あんた昔PC-98かエプソン互換機ユーザーやってなかったか?
74 :
Socket774:2011/10/26(水) 23:07:18.51 ID:hyRaY4Ow
以前PC-9801RA21のフルチューンでWindows98seを走らせてました。
実機も今もって残っています。エプソンマシンはやってませんでしたが。
触ってみたかった物のひとつではありました。
この名前も大分前から使っていて変えていませんからね^^;
知っている人が居ても不思議ではありません。って知人だったりしてw
いや知人って線は無いけどね。
昔$に出入りしてたから…
まあスレ違いの話だな。
76 :
Socket774:2011/10/26(水) 23:41:11.38 ID:hyRaY4Ow
まぁコンデンサの話から派生した話しだし
今は無き「虹小僧」知ってたらカナリ近い所にいるぜ!
「$」って?
あまり脱線しない程度にコンデンサネタを入れてみます。
三洋SEPC、ニチコンHZを愛用。日ケミは電源平滑用で
時々利用します。
>>71 うん
で、俺は交換しなくていいよなんて一度も書いてないよ
数本膨らんでるのに動いてる事もあるねーって言ってたから、
その理由を解説しただけだよ
コンチワー!!(`・∀・´)ゝ!!今日は2連休の2日目!
>>77 だよねー♪(* ̄ω ̄)v
ところで、自分で交換した事はある?
俺は、1年前に思い切って Desoldering Gunを買っちまったよ!
勿論、Gun! Gun!!交換し、100個位はやったと思います。
多いか少ないかはわからないが結構楽しんでます。
>>78 それを買ってしまったら既に手段と目的が入れ替わってるぞw
そしてさらに経験値が上がっていく・・・
80 :
Socket774:2011/10/27(木) 14:22:10.51 ID:2jutVXAy
教科書に載ってる電気の科学者でボルタって電池だけじゃなく、電気盆、蓄電器も発明したらしいけど一人で発明しすぎじゃないか?、他にもフランクリンの凧とかも魔法みたいだな
てかコンデンサってバッテリーだからその発明の半分も嘘って事だよね
架空会社ってあるけど、こういうありもしない架空の物や新しく付加価値付けたりしてお金集めて、丸々懐に入るシステムの事なのかな
こういう事が普通に行われて、それを信じ込ませる活字が学校の教科書に何食わぬ顔で載ってるのを見ると、戦国時代や三国志の武将も本当に実在したかどうか怪しくなってきちゃうよな
81 :
Socket774:2011/10/27(木) 15:50:14.05 ID:f6JJK7Sf BE:610637933-2BP(0)
雷雲の中で凧揚げをして科学者が何人も亡くなってるよね
>>78 最近のは丈夫だから交換した事は無いなぁ
糞電解液祭りの時はAopen使ってて見事に吹いたよw
これはタダでAopenが直してくれた
保証期間過ぎてたのに片道送料だけでやってくれたなあ
それの前だとジャンクでDELLのDimensionCのマザーが秋葉に流れてきてて
それ何個か修理して使ってたりはした。そういやあれもAopenOEMだったw
あの頃は秋葉で低ESR、大容量、低耐圧の電解なんかあまり売って無くて
鈴商にあった10V-1000μFとかの適当に着けて直してたけど、案外まともに動いてたね
簡単な電子工作は趣味で、抵抗やコンデンサは家に多分5000点以上溜まってるけど、
手動のデソルダーポンプすら持ってないw
吸い取り線だけでずっとなんとかなっちゃってる
表面実装部品を扱わないから、吸い取り線だけでも案外行けちゃうんだよね
でも、いい道具はやる気出て良いんだよな
基板の穴開けにボール盤買った時にそう思った
83 :
Socket774:2011/10/27(木) 18:40:07.66 ID:iirAoWpi
臆病者の俺は一発勝負の
[手動のデソルダーポンプ]は使えません。
電動Desoldering Gunで熱を加えて、
半田が十分溶けたところで一気に
連続して綺麗に吸い取る。
それでもカスが残るときがあるので
その時はミニドリルで軽く補修します。
そのとき吸い取り線でも良いのですが、
成るべく基板や部品への加熱を避ける為です。
流石に穴あけボール盤は使う機会が無いなぁ^^;
>>82さんは何年位やってるんですか?そこが知りたい!!
>>83 PCはCeleron300Aの頃から弄ってるけど
半田使うような工作はLibrettoにUSB増設とかが流行った頃かな?
まだファンコンが商品として無かった頃に、ファンコン自作したりしてたかな
といってもLM2940等で電圧絞っただけの物だけどw
電子工作はギターのエフェクター主に作ってて、
それはここ7年くらいかなぁ
最初はユニバーサル基板で作ってたけど、規模が大きくなってきて面倒になり
生基板+青マッキーエッチングとかプリント基板に切り替えた
この時に穴開けが必用だけど、電ドリじゃ0.6mmの刃なんかボキボキ折っちゃうから
ボール盤買いました。これは最高だった
ちなみに俺は吸い取り線であらかた吸い取って、
ちょっと加熱しながら部品揺すって引っ張って抜いてる。多分一般的なやり方だと思う
で、半田カスは俺も0.5mmのピンバイスでグリグリやって穴綺麗にしてるや
デソルダーガンは興味出て来た・・・
普段ソケットにして定数決めてるとこも、直半田してしまっても楽に交換出来そう
買おうかな・・・
ソケット式ってどんなソケット使ってるの?
俺はスペースの関係で強制的に直半田なんですけど・・・。
そこら辺、興味があります。
DimensionCは無理にコンパクトにしていて稼動中の筐体もめちゃ熱かった気がする。
Windows98の水槽セーバでよく停止してくれた
>85
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00674/ これの20Pとかのをバラして任意個数で使ってる
単にICソケットのシングルピン仕様だね
オーディオ的な物は、定数決めを計算だけで出来ないから
こういうソケットで差し替えながら、力業で解決するってのは良くあるね
ゲルマTrなんか指で触るだけでhfe変わりやがるしw
>>86 そうなのかー
マザーしか見てないから実機は良く知らないんだけど、
FDDはフレキケーブル
IDEポートの一つはノート用ドライブのコネクターになってて
当時はコネクター探すのに難儀した記憶が有るや
そのくらい省スペースに拘ってたっぽいね
鉛フリーのハンダに有鉛ハンダ混ざっちゃうのはよくないの?
組成が変わって脆くなるとか?
ちょい上で、コンデンサをノイズ吸収とか安定化とか言ってるが、そういう捉え方はダメだろ。
たまにオーヲタか何かで、7800の出力側にアホみたいに大量のコンデンサを並べてる奴とかいるけどさー。
手に異常に汗かく体質(水滴として落ちるレベル)なので、マシンを組む時ですらビニール袋に手を入れて作業している
そんな体質でコンデンサ交換なんて出来るわけないのを自覚しているので(コンデンサよりも汗でマザーが壊れてしまう)
普通に動く状態でもコンデンサが噴いたら交換できず泣く泣く捨てていた
>>87 あ!!見たことあるある!!!それかぁ!!
なるほど!!!直付けがベストだけど、
こう言うのもアリだな!!
>>86 DELLのマシンで電源ファンが逆に付いていて爆熱になっている。
NECのマシンでは電源ファンのコネクターが抜けて回っておらず
爆熱になってるのを直したことがあります。
両方とも製造時のミスだと思われ、正常だと思われる状態にしたら
普通に冷却されるようになりました。
Windows9x系、Meは数時間放置するとフリーズするのはデフォ。
本当に熱暴走で停止したのかなぁ?
昨夜、ディスプレイの電源を切って食事をし、
戻って電源を入れてみると何も映らなくなっている。
グラフィックボードを取り外して見てみると、
電解コンデンサ二本が頭頂部が盛り上がっている。
多分これが問題だと思い、あらかじめ大量購入しておいた新品のものに交換。
一回目はなんとか起動できたが、途中で画面が固まってなんともならない状態に。
セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
どうしても起動不能。
しかし、今朝起きて起動してみると、何の問題もなく起動できた。
何が原因か良く分からないが、コンデンサが問題を起こしていたことは間違いなさそうだ。
今その問題を起こしていたPCでこの書き込みを行っている。
搭載されていたコンデンサ:JACKCON 330μF16V LOW E.S.R
交換品:松下FCシリーズ330μF16V
日記風に書き込まれても困る
それはどうも失礼しました。
昔、倅とやったゲームのポケモンで、ミュウのけんきゅうじょで、こんな観察日記調なレポートが散乱してた気がする
あのけんきゅうじょミュウにぶっ殺されたか何かで、無人だったな
>>93 死ぬなよ
>>93 昨夜、ディスプレイの電源を切った後、しばらくして電源を入れてみると映像出ず。
ビデオカードを取り外してみると、電解コンデンサ二本が膨張していていたのでコンデンサを新品のものに交換。
交換後、一回目は起動したが、途中で画面がフリーズ。 セーフモードなどでドライバなどを何度も入れ直してみたが、
起動不能。 しかし、今朝起動してみると、何の問題もなく起動できた。
原因はやはりコンデンサだろう。
最近コンデンサに問題を起こされてばかりだ。
先日はスイッチングハブが故障したし、
今回はグラフィックボードが問題を起こしたし。
ちょっとおちけつ
>>88 エコロジー的には良くない
作業性は良くなる
脆くならずに逆に粘りが出ると思う
>>93 新しいコンデンサーに火入れをし、そのコンデンサが
活性化するまでに時間が掛かっただけでしょう。
同じ様な状態になった事があります。
何はともあれ、復活おめでとう!!暫くは異臭、異音に
気を付けて様子を見ながら、運用する事をオススメします。
ジャンク800円のHD2600XT動作確認でブルーレイを再生させながら
書き込んでいます。ファンの異音も少なく良品のようです。
ヘビーな3Dゲームをやらない俺には十分です!
ハローウィンのノリで中華は仮装コンデンサしまくりw
104 :
93:2011/10/31(月) 16:14:00.56 ID:Dm79spfi
>>102 どうもありがとうございます。
昨日も今日も全く問題なく起動・使用できております。
このPC、結構古いんですよね。
セレロン1.3GHzの、チップセットi815のものなんです。
それでAGP接続なので、もう手に入らないものなのです。
問題が解決してよかったです。
105 :
Socket774:2011/11/05(土) 19:58:57.55 ID:e/OaRU+S
SACON FZいい加減にしろよw
使ってないのに爆発したぞ
時限爆弾かw
>>105 通電してから噴いて周辺道連れするのを
未然に防ぐ超品質ハイテクコンデンサなんだよ。
近畿在住だけど、千石電商 せんごくネット通販、土曜日の午後に
注文したら翌日午前に到着した 仕事速すぎ
>>108 千石を甘く見ちゃいけねぇよ兄ちゃん。
君の注文が届いたときには品物はとっくに名古屋を通過してたんですぜ。
スレとは関係ないが
トランジスタ技術11号の特集が「はんだ」だったんで買ってみた
俺自体はんだの扱いが下手な方なんで結構役に立つ記事だった
扱いがちと下手で興味あるヤツ居たら本屋で見てみな
半田が難しいと思ってる人は道具が悪いだけだったりもするよね
つうかもうそろそろ12月号に入れ替わる時期だろ・・・
液漏れする要因ってのはなんなのかね
8年目のマザボが経年劣化で液漏れはしたが
水が電気分解され、水素と酸素が発生
→水素爆発で容器が吹き飛ぶ
→セシウムさんが漏れ出す
PCが死んだので調べてみたら、Intelマザーに付いていた、
Rubycon 6.3v3300μF MFZが4本中3本液漏れしてた。。。
ルビコン川を渡れ
他の研究室からいらなくなったPC数台貰ったら全部コンデンサ吹いてた
流石BIOSTERだAM2でも余裕で吹くぜ('A`)
どうせOST満載だろ
いいなぁ 楽しそうだなぁ 交換しまくれるじゃん
膨張しているコンデンサ見ると、交換せずにはいられない体質になってしまった
使ってない古いM/Bのコンデンサ13本も交換して、フラックスを除去して
基盤の裏にコーティングスプレー振って、ツルツルになると頬ずりしたくなってしまう
頬っぺたの紅葉おろし
TOKIO-
コンデンサを300℃まで加熱したらどうなる?
ぽぽぽぽーんする?
破裂するかどうかはわからんが、全体がそんな温度になったら確実に壊れる
おそらくM/Bから外れにくいから高温で加熱したいんなら
フラックス大目に塗って、球状になる感じで追いハンダして、
熱をよく伝えるようにしたら、うまく取れるけどな
ヒートガンでパーツ取りして遊んでいたとき、
足の曲がりのせいか外れなかった10uFくらいの電解コンデンサを
そのままにして作業してたら、パーーーーーーン!!!!
何が起きたかと思ったら、そのコンデンサの電極がべろーん、
電解紙が綿のようになっていたw
小容量だからどうでもいいや、と思ったのが大間違いだったw
というわけで、電解コンデンサを加熱しすぎるとマジで爆発するw
300℃なんてスリーブがあっと言う間に溶けちゃうし
冬には、温風灯油ファンヒーターの前で予熱しながら
作業すると楽だよ
マジか、爆発するんか。
情報ありがとう。
パスコンが全部積層セラミックのマザボだせばいいのにね。金ならあるから買う
貧乏人は中華電界コン爆発させてなさいってこった
金って10〜20万とかしょぼい額言わないよな
はるか昔の鯖用M/Bで、積セラしか使ってない奴、あったような…
確か20万以内に収まってたような…
おぼろげな記憶。
それタンタルじゃね?
白身フライにタンタルソースうめぇw
どうせ良質なコンデンサ使ってても1〜2年で買い換えるんだろ?
V2Cのサムネでカナブンかとw
>>136 音質がどうなるかはわからないけど使えないことは無いよ
125℃だから車載用とか高温環境下で使うタイプかな
BPのMUSEみたいな色だね
SANYOのコンデンサみたいだけど良く知らんな
PXって見えるからME-PXかMV-PXあたりかな?
東信ので合ってる
144 :
142:2011/11/18(金) 12:11:44.23 ID:yQr5Y3xT
>>143 そっか、日本製だから安心ってわけじゃないんだね
コンデンサーのことはよく知らんけど
同じマザー上の評判の悪いOSTが全部生きてたんだよね
>>144 国産メーカーのでも、日ケミKZGとかは比較的拭きやすい傾向があるし
ニチコンのHN・HZなんて電解液過剰注入による液漏れなんてのも起こした。
要は、電解コンデンサは多かれ少なかれ必ず寿命があって、国内メーカーといえども永久品じゃないってこと
OSTのは死んでても外見上変化しないことが多いから外して計らないと判別できない
まだちゃんと防爆弁が機能してくれてるだけマシだからねぇ
Lelonとか頭は平らのままなのにお尻から盛大にお漏らしして回路短縮してくれる事が多い
みなさん詳しいなぁ
このベアボーンはかなり気に入ってるので
今度不具合が出たらOSTも変えてみます。
半田付けが普通に出来るくらいしかスキルがないんで・・・
10年自作してて初めてマザーのコンデンサ死んだんで
自分はついてるのかな。
サイクルは3年おきくらいに2台を買い替えです。
この前シーソニックのSS550(だっけ?)が死んだんですけど
見た目じゃわかりませんでした。
皆さんなら治せるんだろうな。
ハンダ付けが普通に出来るなら全く問題ないと思いますよw
極性間違いと、ホール破損と、加熱のしすぎにさえ気をつければ無問題
あとは数こなしてなんぼです
ぐは。リードピッチ違うわ。
足曲げて浮かして付けると特性とか問題有るかなぁ。
せっかく買って来たのに…。
>>150 全く問題無いから浮かせて着けて良いよ
それ気にするのに元付いてた奴との特性差は無視でいいの?w
電源部にKZE使いまくって吹いてるBIOSTARさん流石です('A`)
HNとかHZ使う所じゃなかったっけ?
まぁ未だにOSTを使い続けるメーカーさんですし
KZEは電源内に使われることは多いけど、CPU周りではほぼKZGしか見ないから珍しいな
時代は変ったものだな・・・KZE
>>150 足を根元から曲げると、ゴムのパッキンが緩んで液漏れしたり、内部が歪んでショートしたり。
>>157 日本の危険なコンセント事情からすると、自殺行為に見えるなぁ。
日本のコンセントは危険だぜ。
豪快やね(wwww
ブタの鼻タブとしても240V50Hzだし危ないのは変わらない
というか
日本の危険なコンセント事情ってなに?
>>158のひと、解説たのむ。
接地穴の有無じゃね
日本は漏電ブレーカー有るから、活線と中性線の電流差は常に監視してる
出入りの差が大きければブレーカー落ちるし、差が小さいなら危なくない
何が自殺行為なのかさっぱり
>>160 アースがない。
>>162 アースに対して漏電すれば、そりゃ、漏電ブレーカーが働くかもしれん。
でもさ、絶縁体のビニールのプールなんですよ。
だから、ホット→人体→コールドに流れて、アースに流れる電流が少なくてトリップしない可能性がある。
アースが付いていれば、多少なりともアースにも流れるからトリップする可能性が高まるだろう。
そのへんのことか。
俺はまた一昔前の漏電ブレーカーじゃないブレーカーが付いてる家がまだまだ多いとか、そういう話かと…
画像はSEタイプのようだが、ほんとにアースがきてるかは謎いな
つまりなんだ、アースなし漏電ブレーカーなし絶縁プールで
240Vコンセントの両端を水で分圧した120Vがプールから出る時
片足地面、片足プールの状態で何が起こるかってことか。
これはCPU12Vがグラボ電源のグランドとかからも帰ったり
その逆だったりで問題起こすのと似ているような似てないような。
実際コンセントが水没するとそのプールにいる人ってどうなるの?
ビリビリしびれて動けなくて死ぬのか、結構それなりに逃げる余裕はあるのか?
>>163 いや、コンセントに相当近づいたり握りでもしなきゃ
ホット→人体→コールドになんか電気は流れないよ
例えばタップ握ったなら手の平の極一部に少々流れる程度だろうね
わざわざ遠回りに(抵抗値の高い方へ)電気は流れない。流れやすい方に大量に流れる
それを利用した安全装置がアースだね
もしも完全絶縁プールなら、
入ってる間は電位差がないわけで当然電気は流れない
高圧線に鳥がとまっても死なないのと同じ
>>165の言うように、片足地面、片足プールの状態になったら危ないが、
その場合漏電ブレーカーがあるなら落ちる
逆に完全接地されてるプールだとしたら
これも電位差がないわけで人に電気は流れない
例えばタイの洪水で誰も感電では死んでないでしょ?
もしも漏電ブレーカーが無くて、プールにコンセント突っ込んだら危ないw
>>167 えーと釣りですか? 危ないので冗談はよしてくれ。
>>169 今までの流れ読めば、
水を通して地絡してる場合の話をしてるってわかんないの?w
タイで死んでる奴は濡れた手や足を水につけたまま
電気製品触って感電死してるだけじゃん
この場合電位差があるんだから電気は流れる
だから死ぬに決まってる
上で書いたプールで言うところの、
漏電ブレーカー無し片足プール片足地面の状態だよ
逆に言えば、タイで死んでる奴の横にいた奴は
足が水に浸かっていようが別に死にはしない
なぜかって電位差が無いから
そういう話をしてんの
実際に水で実験すると危ないので、模擬的に。
適当なカーボン紙に、
適当に電極を2つ付け、
適当な電圧を印可し、
カーボン紙上の任意の位置の電位を測定せよ。
また、任意の2点間を短絡させた場合の電流を測定せよ。
電流は最短経路を流れるわけではありません。
>>170 とりあえず内容に関してはほっといて
>>そういう話をしてんの
「例えば」といえば全部「その状況の話」になると思ってますか?
瞬発的な口答だとかチャットなら判らなくもないですが、一定以上の余裕をもてる掲示板で
「同じような状況で」の1文も挟めないほど余裕ないですか?
カーボン紙に電圧かけて等電位線を描く実験は、
高校か大学か忘れたが、やってると思うのだが・・・。
つ(ゆとり教育)
>>173 これでわかるかわからんが、追記すっけど
要するにタイの洪水でも、みんな死んではいないよな
コンセントやメーターごと水没してて、送電もされている状態だとして
そのコンセントが浸かってる同じ水に足を突っ込んでも、それが原因で死にはしないって事
上で書いた完全接地されたプールの場合はコレと同じ事だよ
ただし電化製品や送電線を、足が水に浸かった状態で触ったら死ぬよ?
電位差があるんだから電気流れるもん
同電位なら死なないよって話してるのに、
水に浸かった状態で電化製品触ったら死にますとかいう話をしだす君は
全く噛み合ってねーの
ミスリードしたいだけなのが見え見え
>>172 あんたも何いってんの?
俺がいつでも最短経路を流れるなんていつ書いたんだよw
電気は一番流れやすい所を沢山流れるとは書いたけどな
例えば君の言う等電位線引く実験で、
例えば電極を真ん中付近に二つ設置したするよな
電極より外側に電位を示す場所はあったかい?
これがプールの場合なら、どことどこが電極になると思ってるん
あんた自分で墓穴掘ってるよ?
おまえらはまず電気の勉強してきなよ・・・
具体的に反論有るならそれにはレス書くけど、
アホな例持ち出すだけならもう相手しねーからな・・・
ゆとりってこえーな
>>176 > 例えば君の言う等電位線引く実験で、
> 例えば電極を真ん中付近に二つ設置したするよな
> 電極より外側に電位を示す場所はあったかい?
おまえが実験した経験ないってことは、よーくわかった。
とりあえず、実験してみ。
>>176 基本的なことがわかってない人にいくら説明しても徒労だぞ。
その辺であきらめろ。
おまいらがスレタイ読めない馬鹿だって事は分かった
ここは一体何板の何のスレだと思ってるんだ?
>>176 かみ合ってない以前にさ。引き合いにだすなら唯一無二な表記にしたほうがいいんじゃないかねって話。
あと
>>ミスリードしたいだけなのが見え見え
なんか器用なやつなんだな、俺。
曲解したいとか、ミスリードさせたい、ってのなら判るんだが。
>>177 まさか凄い狭いカーボン紙でプロットして斜め後ろに等電位線が出たからって
後ろ側に電気が無限に流れると思っちゃったの?
それインピーダンスが1000倍のカーボン紙使ってやったら
どういう曲線になると思ってんの
んで、カーボン紙と水の抵抗値どんだけ違うと思ってんの
コールドに流れるとか言ってたバカと同一人物なんだろうけどw
だったらタイ人で水に浸かってる奴は全員死亡だな
あとは勝手にやってくれ
相手する気も失せるわ
>>181 カーボン紙と、プールの大きさが違うだろ。
プールをカーボン紙に縮小して再現するなら、
水よりもカーボン紙のほうが導電性が高いのは当然でしょ。
いつまで自作PCともコンデンサとも関係のない話を続けてんだよ、カスどもが。
等価回路がなんちゃらって話題もよくこんな流になるよな。
コンデンサの話から派生したのならまだわかる
今回の荒らし共はスレチ>157から始めた正真正銘の馬鹿
プールくらいの電解コンデンサの中に人が居たらどうなるって話にすれば
スレチじゃないかもねw
スレ違いの議論している奴等全員1kVメガで処刑
俺の着てるカシミヤコンデンサ5kVこえてる 加湿器入れないと。
で、
>>157は大丈夫なのか危険なのかどっちなんだ?
無学な漏れに教えてくれお。
>>189 コンセントが水没した場合、アースがあるから電源とアースが短絡するので、水自体は安全 …らしい。
が、そもそもこのタップの大元でアースが有効になっているかは、この画像から判らないし
電気コンロ(?)が水没した場合の考証は出てないので、「大丈夫と断定するには判断材料がなさ過ぎる。」でどうか。
メガテストのときに、回路分断間違えて、コンデンサがぽぽぽぽーん
>>190 ご丁寧な解説ありがとうございました。
危険と判断します。
漏電ブレーカーのトリップ閾値は15mAで0.1秒くらい。
つまり、それくらいまでしか人体が耐えられないってこと。
短絡してコンセントの電極間で15A流れてる状態で、
そこから少し離れた場所に15mA以上流れないとは、
ちょっと楽観的すぎると思うんだわ。
1年近く前にジャンクで入手したPEGATRON AP480-S。
CPU周りのコンデンサをその時手元にあったサンヨーWGと
たまたま電化パーツ屋で手に入れもっていたKZGを使い交換して無事起動OSを入れて
ドライバ導入しマザーをケースから外してあのお決まりの半透明袋に入れて収納
ついさっき袋から出してみたらKZGだけが妊娠してる・・・ほとんど使ってないのに
伝説の糞コンあらためてその実力を知りました
FOXXCON P9657AA-8EKRS2Hだがコンデンサが大量死・・・(´・ω・`)
死にかけてるのは日ケミのKZJで、超低ESR物のはず
耐圧6.3Vで容量3300μFのもの
CPU周りで6.3V耐圧という設計が悪いのか、使い方が悪かったのかよく分からんが・・・
日ケミKZJ以上の高品質コンデンサを入手できる環境にないし、とりあえず三洋WG程度でお茶を濁す(グレードダウン???)
テンプレ、まとめ読んだ上で質問
低ESR品を使う上でのデメリットというか
使わないほうがいいよ、的なところは
どこら辺になるんでしょう?
>>194 FOXXCONはボードの設計自体に問題あるんじゃね?
FOXXCON製でコンデンサ吹いてないボード探す方が珍しい
FOXXXCON
爆発するコン、しないコンって何が違うの?
電解液? シール技術?
保管していた478マザーのうちのコンデンサ一つがお漏らし。
だめじゃんニチコン・・・
ずいぶん昔に自分で交換してみて上手く行ったから、まあなんとかなるだろうってやってみたが出来なかった(´・ω・`)
ー側はいいんだが、+側のリード線が折り曲げられててそれのスルーホールを貫通させる方法が分からん
なぜか1箇所は上手いこと引き抜いたときに穴ができたが、2箇所は穴が完全に塞がってる
リード線が抜けたっていうより折れた感じかも・・
新しく1枚買うしかないか(´・ω・`)
1、鉛入り半田を追い半田
2、追い半田した部分をコテで熱して溶かす
3、ラジオペンチ・ピンセット等で折れたリードを掴み、元の半田と追い半田をよく混ぜた後取り外す
(ピンセット使うときはやけどに注意)
4、スルーホールの周囲にある半田に追い半田して、コテで加熱してよく溶かす
5、十分に新旧半田が混ざってたらスルーホール内まで吸い取れるので、コテと吸い取り線を当てて数秒まつ
おわり
ありがとう
HAKKOの933-2ていうハンダゴテを使ってるんだけど、熱量不足かな?
上手く溶けないのよねえ・・・
ハンダはヤニ入りの鉛含有0.8φ使ってる
いや、一番の問題は腕だけど。。。
写真ぷりーず
>205 3 リードがなくなっている場合や新しいコンデンサの足が挿しにくい場合
裁縫針(シャツの型紙に仕付けられてたまち針)を使ってこてを当てながら貫通させても良い
コンデンサの足と違ってハンダとの相性が悪いので穴を開放しやすい
基板の角度変えてはんだ流したら簡単だった
>>205さん
>>208さん
ついでといっては何ですが、ご教授ください
コテ先温度、300℃ 330℃ 360℃ 390℃ 420℃ 450℃ 480℃ で選べるんだけど、どの温度が良いです?
基礎知識が足りてない事を解かっていながら調べる気も無い、と
ノセ精機のHPでも見てから来い
誰しも苦労して覚えていくもんだからなぁ・・・
自分で十分調べて、試行錯誤してみればいいと思う
温度だって、うまく溶けなかったら、徐々に上げていけばいいじゃんか
480℃か。俺は銅コテ先の100W以上の板金ごてで十分に加熱した後にスイッチ切って、
はんだ槽使ってるかのようなスピードでボロボロボロボロ一瞬で落として、続け様にはんだづけしていく
ちゃんとマーカーで極性目印付けておいたら、20本くらいまでなら3〜5分もあれば終わる。
スイッチを切る理由は熱の保持性が良いのと板金ごてだからかな。
それ以上になると一気には熱量不足で出来ないので温調ごてを使う。
>>210 ご教授、はニュアンス違うからまずそこからだな。読みが似た言葉に「教示」がある
>>213 そのスイッチは両切りなのかな。
片切りだとリークが怖い?
>>214 いや、もう根元から抜いてるので (何トラブルが発生しない限り、片づける)
仮に何かあっても温調ごてに代える。1度切りかね。長く使えば使う分だけ銅は劣化・腐食しやすいし。
一度、まだごてが新品の時に付けっ放しでやったが、MBのVRM1〜2次と交換したが壊れなかった。
リークに怯えながらやってるわけじゃないけど、こて先を長持ちさせる使い方になるとこうなりやすいかも。
一応それはリーク対策にもなってるよ。
こて先が劣化すると同じ100Wとは思えないほど効率が落ちるのでそれは避けたいんだ
>>211 ノセ精機あんま内容ないぜw
大事なところは有料だ
俺は普通のニクロム線40W(ホーザンH-40)と腐食防止こて先
職場の500Vメガー(YEW)でこて先とプラグ間は一応無限大
cap再取り付けはGoodの30W こて先プラグ間は500Vメガーで30MΩ
Pen4CPUもメモリーもつけたままだったが問題なかった
一度温調ハンダごて使ったらもう元には戻れんな
あそこのサイトも所詮商売だから無料で見れる範囲内には何にも有力な情報ないぞ
ブログも車の基板改造の紹介ばっかりだし
有力な情報って210のレベルに対してなら十分だろ
こて先温度も書いてあるしどこを見て言ってるんだか
違うサイトには違う温度が書いてあるけどな(結構老舗のとこ)
その程度の内容(好み程度)ってことだ
あくまで指針、参考値、その温度で使えとは言ってない
状況によって変えるのは当たり前
少しは自分で調べろっていう意味が読め・・・アホくさいのでもうやめとく
ん?わざと辛辣に書いてるんだけどね
タンタルを爆発させた映像ってないの?
あるよ
初歩的な質問をさせてください、テンプレサイトには
>特に容量や耐圧は多少増えても大丈夫。
とありましたが、例えば1000μF 6.3Vのコンデンサを1500μF 10Vのコンデンサに交換した場合、
起動しないなどの不具合が発生する可能性はあるのでしょうか?
完全な上位互換であるなら、容量、耐圧の高いコンデンサに変えたほうが長持ちするのではと思い質問させて頂きました
よろしくお願いします
専門じゃないので正確な内容ではないと思うけど
1000ってのは溜め込む水と考えてだな、それが1500、2200、3300と増えるとだな
満タンになったら流す、っていう箇所だと容量分の時間がかかってタイミングがおかしくなる
指定のタイミング範囲内に反応できなかったら反応がない物と判断されたりするわけだ
耐圧は波の高さと考えると、大きい波に耐えるにはガタイがでかくなる
もちろん耐圧だけじゃなく容量が大きくなってもガタイが大きくなる
その大きさがでかくなると特性も変化してくる
で、どない?
そもそもそんな質問をしている(意味が何も分かってない)のだから変えない方がいいだろうな。
「上位互換」なんていう発想が意味不明。
>>230 >>231 回答ありがとうございました
コンデンサは電流・電圧の調整も兼ねているのですね
ちゃんと同じ規格のものを購入したいと思います
経験上 1000μF→1500μF、6.3V→10V 程度なら問題は発生しなかった。
1000μF、6.3V→1500μF、10Vでも正常に動作したけど、使用する場所
によっては、不具合出る可能性もあるだろうな・・・
不動のM/Bで容量と耐圧上げたものに交換して、不動の状態が変化しなか
ったら、コンデンサーが原因か、他の部品が原因かの切り分けできなくなる
から、不動の場合はなるべく近いものを使うことをお勧めする。
耐圧揚げて不具合出ることもあるのか・・・奥が深いな
ま、低耐圧で破損するようなコンデンサって高容量だから、例えば3300μとか
16Vの3300とか見かけないし、なんだかんだで6.3の3300とかなるよね
耐圧あげる → ケースサイズ大きくなる → ESL増大する → あれれ?
BenQの24inchディスプレイで、最近ちらつくなぁって思ってたら、
昨夜、突然「パスンッ」って大きめの音がディスプレイ裏側から聞こえて
あぁ、こりゃインバーター逝ったか・・・と思ったのだけど、
画面は消えてないし、明るさも変わってないし、なにより、ちらつきが無くなった
原因は何だろね?
妊娠して容量抜けぎみだったのが
爆裂して断線状態になったので
とりあえず安定した
で、どうか
「安定した」関連だけど、マザーボードで、かなり液漏れして膨張してる
コンデンサが複数本あっても安定動作し続けるやつに遭遇して不思議な
思いをすることある・・・
>>236 どのモニタ?
G2411HD使ってるけど心配
>>239 G2400Wです。
>爆裂して断線状態になったので
>とりあえず安定した
そういう事もあるんですか?
同一機種のディスプレイを2台並べてるので、明るさや色合いの違いが判り易い
のですが、そういった違いが無く、むしろ「パスンッ」の後の方が綺麗に写る
ようになりました
>>241 何の話題もしてないのに宣伝してくるし。
業者の自演乙
ただのコンデンサ交換日記で何の参考にもならない。
見るだけ無駄だった。業者乙。
初めて秋葉原にコンデンサを買いに行ったんだけど、コンデンサ商店群って独特だな。
隣の店が目当てのパーツが激安とかあるんだね。来年は一回は顔出すことを目標にするぞ。
>>239 G2411HDを君も掴んだか。FP91GPの出来の良さにやや盲信してG2411HDを買ったけど
ハイパーパフォーマンス商品ではなかったなあ。下から眺めると暗くなるのが不満だ。
>>240 2つの製品とも喫煙環境下でもまだパチンはないなあ。Dell社のブラウン菅はパチンと
言い初めて1年後にお亡くなりになったなあ。製造されて8年生きたので短命という
わけではなかった。
>>241 大人の事情(安い料金で行っているが故に同業者からの圧力が凄かった。)
って本当ならいやらしい世界だな
オークションとかでもコンデンサ交換で商売してる人いるけど、これって資格
とかいるものなの?
たかがコンデンサ交換するだけで高額な金をふんだくるって恐ろしい商売だな
247 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/24(土) 18:56:06.39 ID:LkvcsTZ5
>>245 大人の事情の事情ってどこに書いてあんの?
>>246 バイクのメンテとか、CentOSインストール・設定とかって相手の喜ぶ顔がみれるから
無料ボランティアでやってもいいかなと思っちゃうけど、しっかりお金をとらんとダメでしょ。
依頼者本人が責任を追うという旨を理解してもらう。
このブログの人はブログのネタと経験値のために請け負っていた所があるんじゃないの。
アキバで企業が使っていたコンデンサ破裂マザボ(メモリ・CPU付き)って出回っていたりしないの?
値段設定 3枚で1万円は高いかな?
郊外の体育館みたいなところでケース付きでバザーすればいいんだよなあ。
そんなんじゃ企業資金が回らないかな。
>>248 blogに書いてある。
どの程度の料金設定にしてたのか不明だけど、同業者の圧力
(嫌がらせ等)は普通にあるよ。
修理関連のサービスでは一番儲けやすいBIOSパスワード解析
なんて露骨にひどいよ。
>>246 てきとうにコンデンサ交換するだけなのと、
きっちりインテルのVRMへの要求スペックを見たしていることをアナライザで確認していたり、
それなりの品質保証をやっているところとでは、料金が1桁くらい違っても、不思議じゃないと思うが。
>>248 昔はDELLとかのマザーボードがジャンク箱にドッサリで売られてたよ。
いまはリサイクルとか義務づけられてるんで、まぁ。
>>246 そこのページは無鉛ハンダ品NOっていってるけど、
無鉛ハンダの張替えはまじめんどくさい。資格いらない。
コテ初心者がやると芋ハンダになったりスルーホールくっついてきて破壊すっけど。
>>250 起動確認までやるところで、高額とって
三万〜20万ぐらいのマザーボードとかの修理なら儲かるだろうねえ。
システム組んだときのマザーボードじゃないと
動作保障しないプログラム会社のほうが多いだろうし。
客は修理だけではなく保険が欲しいのさ。
サラリーマン組織では、責任を外部に押し付けることが、大切。
ゆえに、
修理料金の高さは問題にならず、
むしろ、
何かあったときの損害賠償を負う業者、
そういうのが求められる。
ITゼネコンが提供するサービスも、実際には保険なんだよ。
○TTデータとかを通すと値段が上がるけれども、もし失敗しても○TTデータが他の業者つかってやり直す。
だが、○TTデータを通さずに直に発注しようものなら、発注先が失敗したら自分や上司のクビが飛ぶからね。
だから、ITゼネコンを通すんだよ。ITゼネコンはピンハネしてるわけではなく、保険というサービスを提供してるんだよ。
254 :
sage:2011/12/25(日) 01:35:28.36 ID:wH/f545y
俺の知り合いがケースを開けたままパソコン使ってて、たまたまマザーボードを点検してたら
「パン!」って音がしてコンデンサが顔に飛んできて危うく目に直撃するところだったっていってたけど
そういうことってありますか?
>>253 ITゼネコンって良く分からないんだけど、「?T?データを通さずに直に発注しようものなら、
発注先が失敗したら自分や上司のクビが飛ぶからね。」とあるけど、首を切って損害や
仕事量が減るの? 社内圧力で排除されるって話? 左遷されるのはまあ分かるけど、
首の意味がわからない。あと進退は失敗の中身だよね。もの凄い社内の業務上過失があったら
首もわかる。
保険というサービスってただ資本がもの凄くいっぱいあるってだけじゃん。百歩譲って
軽い保険的サービスというのは良いけど、外形的に保険サービスならそういうのは銀行か、
保険会社ができるだけ直接的にやるべきことなんじゃないの。
と正論言ってももしょうがないか。
みすぼ銀行が合併した時に3つの銀行の既存システムを活かして繋げて使うってなって
不具合出まくっていたよね。この場合は開発社側に社内的な業務上過失って発生したのかな。
>>254 コンデンサが飛ぶのか、知らないけど吸気排気が悪いからコンデンサを痛めそうだね。
>>254 一般的な固体アルミコンデンサは軽い空気鉄砲みたいな感じで、ケースが飛びます。
アルミ電解液の場合、防爆弁が緩やかに働けば、緩やかに空気の抜ける音で、
防爆弁が機能しなかったり、その暇もないほどに勢いがあればケースが飛びます。
タンタルコンデンサはケースの状態にもよりますが弾けます。破壊されるのでコンデンサが飛んでくるという感じではなく爆発です。
タンタル爆発は小さな手榴弾のようだ。
小さな破片による角膜損傷に注意。
ふつう、はんだ付けも通電確認も、ゴーグルして作業しますよ。
ハンダの煙って妙に体に悪いらしいね
>>259 そりゃ、フラックスやら鉛…っていまは鉛ないか。
交換用には共晶半田使ってるから、鉛からは逃れられてないな俺は。
ダイソーで買った60W525円のコテでギンギンに温めて外しているんだけど
意外に一個外すのに時間かかるなあ。1個あたり5分近くかかっているよ。
あと熱が伝道して引き抜こうとするコンデンサがかなり熱い。
>>262 太い100Wごて使えば、落とすのに10秒かからない。
1本あたりの交換で20〜40秒
電解液がダメージ受ける真似はするなよ
あーそういえば、はんだごてもはんだも無い親戚の家で、どうしても早急にコンデンサ交換しないといけなくなって
使わなくなったMBから、コンデンサ抜いて交換したよ。
コンロで遠火で軽く余熱、取り外しとはんだ付けは愛用している大きめなターボライターで。
所要時間は、3本外すのに2分、つけるのに1分くらい。スルホールには、ノータッチだから、はんだがあまり失われなくて、はんだが無くても助かった。
熱の集中点が空中にあるのと、ズレると溶けないので練習はした。
ちゃんとした交換してないので、1年後、はんだ付けを直しに行ったけど、全く壊れてなかった
ちなみにライターでは灯が拡散して、すす量も多いので無理
ターボライター持ち歩く人の非常手段として使えるよ 100年生きたってそう何度も無いと思われるがな
266 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:13:21.03 ID:4HfwFyKB
スコッ・・・・スコココココ・・・・・スコスコスコスコ・・・・・
ち、ちひろちゃん!!!・・・・すごく大きすぎて今にも破裂しそうないやらしすぎるお尻と
その真ん中にある小さくて可愛くてチーズ臭いお尻の穴!!!
スコスコスコスコ・・・・・!!!! うぉおおおおおおお!!!!・・・・たまらん!!!!!・・・・・
スコシコスコシコスコシコスコシコ!!!!
うぅぅ・・・・もう出そう・・・・ あぁっ・・・だめっ・・・・出るっ・・・・!!!
もうだめだよ?・・・・出るよ?・・・・出ちゃうよ!?・・・・・お願い出てるところ見てぇ〜!!!
スコスコスコスコ・・・・・あああっ!!・・・・出ちゃうからね!?!?・・・・その大きいお尻にいっ
ぱいピュッピュするからね!?!?!
うぉおおおおおお!!!!!・・・・・ヴピュッ!!!ヴピュッ!!!・・・・・
・・・あーあ。こんなに出ちゃった・・・・ごめんにゃしゃい・・・・・
すみません、誤爆しました・・・。
これはひどい
269 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/26(月) 23:24:41.63 ID:/hpkI/OG
270 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 02:26:01.03 ID:btXfIIqi
>>266 ごめんなさい。こういう時どんな顔をすればいいか分からないの……
>>269 パナは馬鹿だな
PED(パナソニックエレクトロデバイス、旧松下電子部品)より三洋のほうが技術力が上なのに残すほうを間違えてる。
>>271 気軽に社員を切れないだろw
民主・平野支持のバカ労働組合を相手にしなきゃいけないしw
273 :
Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 17:24:36.67 ID:yhyL1zio
>>271 OSコンのほうはどうなってるの?サン電子工業では作ってないようだけど。
>>273 eneloopと同じでSANYOブランドで販売継続するはず
>>275 家電メーカーの三洋電機は消えるけど、電子部品では三洋電機の会社は残るって事?
>273
もともとOSコンは電解コンデンサとは別に、佐賀三洋という子会社で作っていたので残ったらしい。
OSコンの発明者も佐賀三洋の人だったと思う。
普通の電解コンデンサは下請け会社だったので切り離されたのかな。
三洋ってカーオーディオやミニコンポで使う1チップDSPチューナーチップとか作ってるから、
OSコン製造と一緒にそういうセミコンダクタ部門を切り売りされたのかと思ったよ。
279 :
262:2011/12/28(水) 11:58:42.37 ID:vWzXjXSl
芋半田しちゃってると、固定されてるように見えてパターンにちゃんと付いてない場合もあるぞ。
半田は何を使ってるんだ?
よほどベテランでもない限り共晶半田がお勧めだ。
田コネクタ抜いたらそれなりに動くってことは、CPUコア電圧系がショートしてて
短絡保護回路が作働しているってことじゃねーの?
試しに田コネクタの端子間の抵抗レンジで測ってみなよ。
ただし、抵抗レンジだとテスターの端子間に2Vくらいの電圧がかかっているから
極性に注意な。
>>281 ダイソーのオーディオ用半田Pb40%, Sn60% high activity rosin。電子パーツ用
と主成分がまったく同じで量がこっちのが多いからこれにした。30Wコテ用と書い
てある。
半田付けはもっと研究しないといけないなあと思ったよ。
アナログテスタは家にあるけど、田コネクタの端子間の抵抗レンジってどことどこ
測るの? マザボ側だけの話? テスターの使い方に慣れていない。電流・電圧の
計り方はわかりやすいんだけどなあ。
>>283-284 アナログテスタなのか。抵抗レンジで赤色が必ずしもプラス極側になって
いなかった気がするから抵抗測定の話はなかったことに。
電解コンデンサに逆電圧をかけたからといってすぐに壊れるわけではないけど、
人に勧めるのは無責任すぎるので。
>>285 他にPCたくさんあるので大事なPen4リソースではあるけど、もうどうなっても良いですよ。
HZ 6.3V 1500uFは一個だけスペアがあります。
とりあえず検死(死因等の追求)したいんですが、
>>282みたいな感じで問題の切り分け方法ないですか?
せっかくなんで今後のためにPCコンデンサ交換の環境を整えようかと思っています。
まだなんとか動くi815マシンですが、それはPCI近くのコンデンサが軽く妊娠しているので。
あと
>>282の方法は自分で調べてサルベージしてやってみます。半田付け直しとこれぐらいしか問題
解決の入り口がないですからね。
>279 VB2012での危険なWebサイトキター
>>88 もし、鉛フリーの部分に融け残りがあって
その上に鉛入りはんだが乗っている状態だと、
はんだクラックが発生しやすくなる場合があるから、
混ぜるときは鉛フリーの部分も融けるように
十分に加熱してつけたほうがいいよ。
交換前と同じ状態だったら、他の部品がやられてる可能性が高いと思う
コンデンサを交換して通電したことで、劣化してた他の部品が完全に
いってしまったとしたら、原因追求は困難だろうな・・・
オレも何回か経験してあきらめたことあるから、がんばってほしい
大掃除をしてたら、電解液が格納容器を突破して交換したGSCの残骸が
押し入れから大量に出てきた。7年以上放置のまままだ捨ててなかったw
メルトスルーならぬリークスルーかw
>290 子供の頃のおもらしぱんつが出てきたって感じだな こっそり隠してそのまま忘れたとか(wwww
コンデンサ、コンデンサ、割れたら負けよ、アップッ
____ ____
l|::| `l l|::|、 .`l
||]| `・ω・´| ||]| ・ω ・´ . |
|l::| ,.、 | |l::| ,.、 |
||]|.<YEC>.| ||]|.<日ケミ > |
|l;;| `'´ j |l;;| `'´ j
);;)二 ニ( );;)ニ二 ニ(.
(;;{_ _) . (;;{_ _)
に,二,二l に,二,二,二l
‖‖ ‖ ‖
` ‖ ` ‖
プッ!
_,∠⌒ヽ、 ____
l|::|  ̄ `l l|::|、 .`l
||]| `・ω・´| ||]| ・ω ・´ . |
|l::| ,.、 | |l::| ,.、 |
||]| <YEC>| ||]|.<日ケミ > |
|l;;| `'´ j |l;;| `'´ j
. );;)二 ニ( .);;)ニ二 ニ(.
(;;{_ _) . (;;{_ _)
. に,二,二l に,二二,二l
‖‖ ‖ ‖
` ‖ ` ‖
フィリップスのKC/030って極性無いよな?
>>295 足の長さは同じで、フィルムコンデンサみたいに上と下に足があるタイプです
線が印刷されてるからバイポーラじゃないんじゃないか?
エフェクターでも作るの?
>>297 極性ありそうですね
エフェクターじゃなくてimodのコンデンサ内臓DOCKケーブルに使おうと思いまして、、、
チューブラーコンデンサは筒に「くびれ」がある方がプラスなんだって
俺も知らんかったけど
舶来コンはそうかもね
そもそも回路記号も違うし
-|(- ←こんなの
全然違いますね
やっぱそうなんですか
ありがとうございました
304 :
Socket774:2012/01/11(水) 06:18:27.35 ID:JluVhQtJ
まあ日本製がいいなんてもはや都市伝説だけどな
国内メーカー、だとそうだけど日本製だとまだマシじゃね?
KZGだけは許さない
研究室漁ってたら吹いたKZGと足のもげたスチコンと灰色のマルコンが出てきた('A`)
>>309 またいつものマトリョーシカだろ、と思ったら、手の込んだ奴が出たのか…
>309
これ何、どうなってるの?
液漏れ、偽物?
偽造品か?
定格表示とかのシュリンクチューブの向きがおかしいし
80V品なんてあったのか
某オンキヨーのアンプで40Vと69Vは見たことあるけど3本足のだった
ブロックコンデンサは各オーディオメーカ向けに特注品を作っているから色んなのがあるよ。
>>309 よく見るんだ、マトリョーシカタイプだぞ。吹っ飛んでいてわかり難いだけだ!
最近やっとコンデンサが死亡した初期AM2マザーとか出回る様になったなぁ
1,2年前だとコンデンサ以外の故障で部品取りにしかならなかったのが度々あったけど
今日入手したAM2マザーはコンデンサ交換であっさり復活
AM2は775より遥かに熱が通り易いのでコンデンサ交換楽だから助かる
妊娠したマザボが2枚あるが
ぺんち4とか、河童とか、復活させても使い道がない罠…
317 :
Socket774:2012/01/22(日) 12:28:42.88 ID:gzBY3wa4
てs
音無参號 (OTN-FL-350W2)が死んだ
メッシュ筐体の金網の中を覗くとPCへの接続ケーブル側のコンデンサが1本液漏れ
死んだ時の状況はいきなりPC電源断
最小構成でも起動せず
音無参號の運用状況はまな板
替えた先は音無II(OTN-FL-400W2)
ファンレス電源スレが落ちてるのでこっちに書いた
ロボコンとかもほしかった
-40でも機能するの?
322 :
Socket774:2012/01/24(火) 20:38:00.49 ID:xK/aVKYy
-40℃で使う場面なんてほとんどないよな
3日もあけりゃあ…と思ったけど角煮じゃないからもうすこし長持ちロダ使うべきか…
325 :
319:2012/01/27(金) 18:20:50.20 ID:ImS0ccBL
326 :
Socket774:2012/01/27(金) 19:01:12.38 ID:nnApTWbj
固体電解がメインになって、もうこのスレも用済みかな
的外れなことを書く奴に限ってageるよね。
馬鹿丸出し。
有象無象のメーカーの個体コンが駄目になるとどうなるか分からんと思うのは
疑り深すぎるのでしょうか
105℃2000時間の固体コンより先にくたばる105度6000時間の液コン…
不思議でもなんでもない
105℃で使う訳じゃないんだから
シナの人々はルビコンに何か恨みでもあるんだろうか?
rulyconとrukyconに続いてrobiconか
逆だ逆
シナ人にはルビコンが愛されてるって事だよ。
ルビコンじゃなかったっけ? 中国の産業スパイを社内に入れちゃって、電解液の設計資料を盗まれたのって。
全くのデマ
パクるならブラックゲートをパクって欲しかった…
>>334 一応ちゃんとした中国人の技術者だったけどね。
そいつは中国に帰って同じものが作れたんだけど、そいつの下の奴が更に持ち出して
あの悲劇が起きた。
事情通ワロス
>>337 結局のところ産業スパイみたいな奴の下に更に産業スパイが居たってこと。
それで2次産業スパイは本当の技術者じゃないから似たような物しか作れなくて
でも価格が安かったからコンデンサーメーカーが大量に買い付けた。
日本のコンデンサーメーカーは自分たちで作るから買う必要はなかったんだけどね。
多くは台湾のコンデンサーメーカーが買った。日本から買うより安かったから。
でも結局発生する水素を吸収しきれなくて最後はパンク。
でも電解コンデンサは故障モードがオープンだったから、取り替えれば復旧はできるんだね。
マイカとかだったら故障時はショートモードだから回路を破壊するところだった。
ショートモードで焼けて止まるのと、
誤動作しつつ動き続けるのと、
どっちが望ましいかというと・・・
タンタルみたいに爆散炎上されるよりはマシ?
爆発するとか発火するとなれば、リコールは自主ではなく行政指導になっただろう。
そのほうが、エンドユーザーにとっては嬉しかったかもしれん。
その昔があったおかげで、今は日本製105度コンデンサ使用とか謳う製品が
大量に出て結果オーライじゃないか
>>339
あれ水素爆発だったの?
ジルコニウムでも使ってたの?
>>343 日本製? 輸入業者が意図的に誤訳してるの多いよな。
日本のメーカーが海外で製造したコンデンサを使っていても
「日本製」って言ってたりするぜ。
>>319>>325 一覧サイトの中の人ですが、
そのとんでもないコンデンサ画像を是非とも使わせてください
キムチ電解液の次は、カンテン電極だってよ、長野県のルビコンが
352 :
325:2012/02/03(金) 20:34:09.80 ID:CRCjEBli
>>352 おい、やめてくれよ。ルビコンかと思って眺めてたじゃねえかよ。
>>353 俺も発見したときはルビコンかと思った
でもオレンジが混ざってて変だったから気付いたよ
355 :
346:2012/02/05(日) 01:54:40.68 ID:Y8Q9FuVb
■___
■ K 156
■ ̄ 20V =
=はWNを右側を下に書いたような字
これどこのコンデンサか教えていただけませんか?
おそらくコンデンサだと思います。
AAがどこのなにか
部品の形状はどうなのか
すら書かないで
脳内をエスパーしろと
__________________
|■___ |
|■ K 156 |
|■ ̄ 20V = |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>358 すまん。たしかに。
5mm x 7mmくらいの、面実装の平べったい直方体。平べったい頭の上に、上のようなのが書いてある。
>>359 神!と言いたいところだけど、該当するのがないや。
これ、電解コンデンサじゃないのかな…
Mankoってメーカーがあるのね(´・ω・`)
>356 高速(半田)有鉛!
タンタル扱うときは安全ゴーグルと革手袋しなよ。
破裂して失明って、ありがちだから。
とnm(_ _)m
日ケミの固体なVRM回路以外ほぼKZG満載(他は三洋)なマザーが手元にあるが吹く気配がないな
KZGは吹くイメージ
NECやSONYのKZGで最近ちょっと吹いてる個体が多い
すいません。
問題(膨れ)のあるコンデンサに4V680μFと書いてあったんですが、
コンデンサ売ってるお店を覗いてみた所、同じタイプのはありませんでした。
共に数字の少し大きいでも構わないんでしょうか?
またその場合、同じコンデンサが例えば10個使ってる場合でも
問題のあるコンデンサのみの交換で、特に問題ないんでしょうか?
>>371 耐圧が大きいのは大丈夫ですよ。でかくなりますが。足のピッチも変わったりしますけどね。
問題が出たコンデンサと同じものは換えておくのがよいですが、、取りあえずはそれだけでも。
適合する容量はだいたい幅があるので少しくらい大きくても大丈夫でしょう。
たいてい壊れるのは電源回路なので、フェーズコントローラーのデーターシート等に書いています。
最近は特殊なものが多いので見つからないかもしれませんね。
>>373 熱源のすぐそばだから発熱が大きかったら寿命は短いよ。バッタものでなくても。
玄箱が起動しなくなったから開けて見てみたら電源部分のLtecがモッコリしてた
田舎には200V47μFなんて売ってないから10Vと16Vだけニチコンに交換
若干ビビりつつ電源投入→無事に復活
数年ぶりのはんだだったせいか手は震えるわ目は霞むわ…
歳はとりたくないのぅ
復活おめでとう。
>>375 電子部品の対面販売って、秋葉原でも衰退してるんじゃないの?
いまどきネット通販ですよ、電子部品は。
大阪の東海と共立はまだあるのかな?
東海はそもそも知らん。
共立電子産業(株)なら店が大きくなってる。
RSコンポーネンツやdigi-keyも個人で買えますよ。
digikeyは輸入なので輸出管理情報の問い合わせが来たりするけど。
大阪なのでコンデンサは日本橋で適当なもの買うけど。
PCじゃなくて家電の話だけど
<サムスンTV米国で部品不良に集団訴訟>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1329016754/259 >サムスン電子[005930]が,米国で販売したTVの一部モデルで部品不良が
>発見されて, 消費者の集団訴訟が進行中だと確認された。
>16日関連業界と外信などによればサムスン電子が2006年から2008年まで
>米国で販売したLCD TVとPDP TV,DLP TVの一部モデル部品 に不良が一歩遅れて発見された。
>外部から不安定に入ってくる電源をTVに安定的に供給する
>キャパシター(capacitor)という部品が販売後数年後に異常が生じたということだ。
>米国消費者は2006〜2008年サムスン電子TV販売台数などを根拠に被害者が750万人に達すると主張している。
アメリカの消費者の訴訟は怖いからな。
東芝なんか生意気だって目を付けられて、すげー大変なことになったぞ。
東芝FDC裁判でググれ。
弁護士がけしかけてるだけだろ
samsung TV capacitor で画像検索。ワロタ
東芝FDCは犠牲者が居ないが
サムソンTVは楽しいコンデンサの画像だな
大量死って2000年代初頭だよね?
2006年〜2008年とかって何やってんだ?
2006年のマザーだと、ハイエンドは固体を使い始めてるな
電源ユニットに固体はもうちょっと先か。
コストダウンで部品は削られ、放熱もおろそかになり、
色々余裕の無い稼働状況に追い詰められ、
場合によっては煙や発火等など問題となる事が多々
95WまでのCPU対応マザーにわけのわからん中華コンデンサつっこんで
ヒートシンクも静音、省スペースのためにリテール以下のを積んで
95WのCPU動かしたら〜みたいな感じに予想
目いっぱいの妊娠画像だなぁ>samsung TV capacitor
>>389 交換したのは日本ケミコンだな。その大きさの違いに笑ったよ。
これってコストカット以外の何物でもないだろ?
スルーホールに埋まったハンダを除去するのに0.7mmのドリルを買ってきたんだが、
うまくいかんので刃が無いケツのほうをピンバイスに装着してコテあてたらスルスル
取れた。コレおすすめ
>コストダウン
経験豊富なベテランは人件費も高いしプライドも高い。
教科書を読んだだけの新人に、
コストを下げたらほめられるような環境で仕事をさせたのかもな
>コストを下げたらほめられるような環境で仕事をさせた
コストを下げたらほめられるような環境で 回路設計の 仕事をさせた
いやむしろ、新人、ベテラン関係なく、コストを下げないと
クビになるような環境で設計をさせた、か?
396 :
Socket774:2012/02/19(日) 12:50:00.31 ID:dTO4JNbn
12Vラインに10V耐性使ってコストダウンってのも素直にすごいなw
こっちは妊娠ケミコンやお漏らしケミコンの画像を大量に見られて楽しいが。
噴いたケミコンの画像見るとワクワクするよね?w
すぐ隣に放熱板+低耐圧じゃこうなって当然だw
交換した日ケミKMEはただ耐圧高いだけでなく105度品
>>394 ハンダが馴染まないから抜く時が楽だし、
基板も保持しつつだから、俺にはこのほうが作業性が良かった。
正常なケミコンでも容量不足の耐圧不足だったら早い時期に逝く。
高温環境でも早く逝く。信頼を犠牲にしてまでこんなことをするかな?
125℃品を使ってるのを見た事がない
>放熱
盛んにデザイン自慢をしていたことから
見た目優先で熱設計がおろそかになったのでは、という推測もあるようだな
>>400 そいつを使うのはよっぽどの信頼振りか、自動車くらいじゃないか。
>>400 125度で1000H
よりも
105度で6000H
のほうが嬉しいだろ
搭載箇所によるんじゃない?
PC関係ではないけど電球型蛍光灯に
ルビコン130℃(RX-30)が載ってたぞ
マザボのコンデンサを換えようかなと思い、ニチコンのHZかサン電子のWGしようかなと考えているんだけど、
おすすめはどっちですかね?
交換の経験があればどっちでも。
無ければ一度やってみてからの方が良くない?
右も左もわからん奴が何で交換なんかするんだ?
壊れたPCなんて捨てちまえよ。
コンデンサ交換は要求レベルがそんなに高くない。
リフローは要求レベルというか緻密な温度管理と度胸が必要。
リフローやってからコンデンサ交換は全然たいしたことがないと思えるようになった。
409 :
405:2012/02/22(水) 00:32:28.78 ID:MSU+z+R0
>>406-408 そうですよね。
一応S478マザーとFX5200をWGで交換した事はあるんだげと、HZのデータシートを見るとWGよりも性能が良いみたいでどっちの方が良いかなと質問したところでした。
現状、壊れている箇所はCPU周りでは無いんで、無難にWGを使おうかなと思います。
最近購入したマザーにOSTのコンデンサが使われてた。
昔、青ペンのマザーでOSTのが破水しまくっていいイメージないのだが・・・
あとはkingconなる正体不明のコンデンサも載っていた。
その糞マザーの型番ぐらいさらせや使えない奴だな
さっきATX電源のFSP200-60SAVが昇天した。
シャットダウンして電源が切れた瞬間に破裂音がし、+5VSBが0Vまったく出なくなった。
使用開始から9年半、よくがんばった。
何年も前に+5VSBの電圧が異常に低くなり、
該当部分の破裂したコンデンサを交換して復活してから良く持ったわ。
ちかごろは+12Vの電圧が低めで11.5VくらいをフラフラとCPU負荷に連動して変動してた。
ATX電源の殻を開けて中を見たが、とくに外見上の異常はない。
だが、すこし何かニオイがする。
とりあえず予備のATX電源に交換してPCとしては一時復旧だが、
心なしか動作がキビキビしてる。
高温時だけでなく電源供給が足りない場合でも
CPUの内部クロックを落す機能を有しているというのだろうか。
それ単に電源のせいで調子悪くなってるんじゃ?
>>415 それが動作が少し鈍いってだけで、誤動作はしてないんだよね。
最近のPCは頑丈なんだな…
10年くらい前のPCだと電圧不安定即フリーズだったぞい(青画面にすらならない)
419 :
Socket774:2012/03/01(木) 23:57:43.77 ID:OfNdKkYP
>>418 全体像の写真詳しく
日本ケミコン系KYのようだが、耐圧と容量も
1個だけだと、5VSBのラインの平滑コンデンサのような・・・
>>417 いや10年くらい前のPCだよ。
9年半前に組んだ時から交換したのはHDDと光学ドライブくらい。
コンデンサは膨れたり頭から茶色い汁を出しているが、動作に支障はない。
いまでは消えてるが、
メーカーのFAQにも動作に支障ないので気にするなって書かれてた時期もあった。
>>420 +5VSBはsuspend to ramでメモリの電源にされるから、けっこうキッツイよね。
+12VSBとか策定すればいいのになー。
いっそのこと電源は12V単一出力にしてしまえ。
5Vも3.3Vも必要ならマザーボード上で作りゃいいんだ。
googleの鯖なんかそういう仕様じゃなかったっけ?
GIGABYTEの特注品で、入力電源が12Vのしかない
無停電源装置もDC→AC変換する必要がないから
各サーバー毎にUPS代わりのバッテリも搭載してるとか
Sun(今はOracleか)の鯖でもそういうのあるよ
昔(Ultra80とかあたりの世代)は5Vが確か70Aの電源なんてのもあった気がするがw
合理的な設計だよね
でも賢い設計が出来る会社が生き残るとは限らないのがツラいところ
>>424 そうそう。
しかもgoogleのは12Vではなく13.5Vだったような。
鉛蓄電池への充電とマザーボードへの供給を同じ電圧でやれるようにとか、
鉛蓄電池が負荷が小さいときに高い電圧が出ることなどに対応するためとか。
初期のXeonはCPUカートリッジ上にVRMが載ってて、専用の+12Vを給電するタイプもあった。
さっぱり売れなかったが合理的だと思ふ
429 :
Socket774:2012/03/03(土) 14:58:20.80 ID:krCXgz1M
マザボの電解コンデンサは、日本製のものでも経年劣化するのでしょうか。
10年も持たないとか?
すいません。コンデンサって
↓このように付けるのが普通なんでしょうが、
□
ハ
↓このように付けてはダメなんでしょうか?
□ユ
図がわかりにくいと思いますが要するに
もとともヒートシンクの下にコンデンサが位置しているのですが、
代わりのものが少々背が高くて下に収まらないわけです、
そこで本体を寝かして足(結果左右の長さが少し変わる)だけ所定の位置に取り付けるわけですが。
足に皮膜かぶせるとか、ショート対策だけ気をつければ問題ない
>>431 ダメです。
電源回路に使われているコンデンサは足の長さは極力短くしてください。
足の長さで増える抵抗値すら問題となる世界になってきていますから。
多少浮いているのは良いとしてもそこまで長くすると良くないです。
そうは言うが市販電源の中の電解コンデンサなんてだいぶ足長く取ってるぞ
ものにもよるが1cmくらい足長くされた状態でハンダ付けされてたり
>>434 あ、マザー上の電源回路の場合ですね。
電源装置内部だとそうでもないですが。
>>429 する。
>>431 コンデンサ寝かせての実装はよくあるよ。
ただしリードが長い分だけESLが大きくなるので、CPUまわりなどでは、やらない。
>>437 白い四角い寝かせてあるやつではなかった?
もしそうだとするとPC-9801中期で使われてた悪名高い四級塩電解コンデンサ・・・
倉で寝かせておいたら、エキスが全部抜けきりました。
今更な話だけど教えて。
電解コンデンサを固体コンに見せかける
カバー付きのコンデンサって具体的にどんなやつ?
銀色で弁が切ってあるってこと?
詐CON FZのことかw
面実装タイプのコンデンサを勝手に固体コンと決めつけて液体コンのを偽固体と名付けたり、
ラジアルリードのコンデンサを勝手に液体コンだと決めつけて製品記事を書いてメーカーから抗議されて訂正したり
馬鹿がわけのわからん妄言を垂れ流しているだけだから何も気にする必要はない
>>438 G801とG803で、どっちかが白かった気がする…
フェライトみたいな素材の四角いので覆われてたのも覚えがあるんで、どっちかがどっちかのはず。
>>441-442 とりあえず余程の粗悪品でない限り
気にしなくて良いってことかな。
分かった。ありがとう。
普通の電解コンデンサならそれはそれで別に構わないのに、
偽装してるってのは気にいらない感じがしたのでな。
>>437 >四角いケースに詰められた面実装用
電話の子機で見たことあるな
ビデオデッキでは表面実装の電解が爆死してるのはよくあることらしい
爆死だけならまだしも、ゲロ撒き散らしてパターンまで道連れにするから始末が悪い
ソニータイマーとか言われはじめた頃のあれも、四級塩だったような。
某ガス器具のように致命的な所が壊れるよりも先に電気部品が壊れて買い換えてくれる安全設計を感謝しようw
サイズの初期の頃の電源はこんなに粗悪だったのか・・・。
今の鎌力5はオール日本製コンデンサなのに。
ゴホゴホ
>>450 物は試しにコンデンサ交換して再生させる気はないの?
吹いたKZGと吹いてないKZGでフォントが違うんだが偽者?マイナーチェンジ?
KZGのGとμFのμの部分が結構違う
>>454 生産国の違いじゃね? 耐圧が違うでしょ?
456 :
Socket774:2012/03/09(金) 01:35:03.33 ID:zBKaWkWX
(2) と (7) に違いじゃね?
>>451 オール日本製コンデンサなんて、いかにもスペック厨向けっぽいな。
日本メーカー製ならともかく日本製ってのはウソだろ。
ジャミコンの場合どうなるんだろうなw
台湾の会社だが日本にも工場があるぞ。
起こった事をありのままに話すぜ!
今日入手した478マザーを楽しくコンデンサ交換したんだ
無事交換も終わり電源投入を試みたんだが、4ピンコネクタを挿すとファンがピクッとするだけで起動すらしない
仕方ないから更に交換の範囲を広めて再度挑戦、だが起動しない、4ピンコネクタ外すとファンだけ回るんだよな。
そして何を考えたのか俺はCPUを挿さないで電源投入したらどうなるか試した・・・
いきなりバチッ!という音と共に何かが頬に当たった
幸いにも頬に何かが当たっただけで怪我はないが、何が飛んだのかよーくマザーを見たら
INTELのマークの入ったチップが真ん中から一部分が剥がれてるじゃないか、こいつが俺の頬に直撃した様だ
何でこうなったのかさっぱりわからんが失敗してチップ?が飛ぶなんで事があるんだな
>>459 CPU無しで起動なんて普通になんかいもしてるがな
マザーのテストで何もささないで起動なんて普通ですがな
田コネクタを忘れてて起動しないことならよくあるw
>>460 そう、普段トラブルに合えばCPU無し起動をする事もある、でもチップが弾けて飛んで来るとは夢にも思わなんだ。
そして今さっきバックパネルを流用できないかと今まで修理したマザーの箱を漁ってたら
なんと今日修理失敗したマザーと同じマザーが!しかもこいつは修理成功したがバックパネルがなくてお蔵入りだった。
今回の事は失敗した時に起こった悲劇談として覚えておこう
回路が同じく弾けたり、異常な発熱を起こして火事になりそうなったり色々あったが
チップ粉砕波を喰らったのは初めてだわ、今度から起動の時もゴーグルが必要か・・・
そういう失敗事例起こしてるんならもうちょっと慎重にいじらんと破壊履歴が増えるだけじゃね?
そういう人はもう交換やらないほうがいいよ
>>463 忠告ありがとう、いつもジャンクで入手したらその時点での動作状況は確認せずにコンデンサ交換する事にしてるからなぁ
起動するものをわざわざ修理する気にもなれんのでね、交換に関してはそりゃいつも慎重だよ
テキトーにやったら基盤をコテで削ってしまいますからのう、今月は3枚交換したが再起不能は1枚だからまだ良い方かな
10枚試して8枚復活したら上出来だと思ってるよ
>>464 何十枚もやってればそりゃ失敗もするからビビってはいられない
最近はAM2や775が手に入るがこっちの方が復活率高いな、単にコンデンサ死亡なだけの症状の様で
今更手に入る478とかはマジで使い倒されてコンデンサ以外にどこか逝ってる事が増えたよ
自分のサブマシンのAM2機も最近PCIE直下のコンデンサが死亡して交換→復活
調子に載って9350eに換装したら1ヶ月近く経って起動途中突然にフリーズしたので
アルミ個体を含むほとんどのコンデンサを交換したが内部的に逝ってたのか復活しなかったな
コンデンサが完全に破裂してしまうと修復不能のことは多いよ。
妊娠状態で交換するとほぼ治るけど。
ふむ、どうやら言葉の意味がわからなかったか
まぁいいや、俺のじゃねーし
>>468 ヒートシンクの方向からして、熱風直噴みたいな位置にあるな…
>>468 どこで作られたかしらんが、その6(2)ってのは外れだと思うw
うちにも膨らんだのが転がっているw なんか延びたフォントも同じw
たしかMSIの939マザーに使われてた奴w
471 :
Socket774:2012/03/11(日) 23:05:52.72 ID:eynTfPdv
KZGはニッケミの中でも比較的吹きやすいね。
フォントが違えば生産国だって違うよ。スリーブの色も若干違っていたりするし。
あと、(2)、(6)とかは生産国を表しているよ
472 :
Socket774:2012/03/12(月) 08:22:13.43 ID:Bbx5COS4
コンデンサ交換に向いているハンダごてって
20Wでしょうか?30Wでしょうか?
20Wと40Wを場所によって使い分け
テンプレ
自分は60Wの鏝使ってる。
>>472 20wなんかダメだよ。ハンダが溶けるのに時間がかかる。
自分はターボボタン付き。一気に120w出せる。
ハンダを溶かすのは短い時間でさっとやる。
478 :
Socket774:2012/03/13(火) 12:51:11.83 ID:kQwSg5Ak
表面実装のコンデンサでも、リフロー炉って加熱機の中を
基板ごと300℃くらいで数分間流して半田溶融させ実装するわけで
加熱時間はそんなに神経質にならなくていいよ
もちろん加熱時間が短いに越したことはないんだけどね
あたりまえのご意見ありがとう
6.3V 1000uFで高さ10mm以下のコンデンサってあるかね?
300℃で数分も流せるわけないだろう
アホか
プラ部品が溶けちまうわ
リフローはchipがおおよそ280度位を超えたら壊れるのでそれに達しない時間みたい。
バーナーで自前リフローの場合は200度ちょいで最大20秒くらいまでかな?
10数秒2回くらいで成功した経験があるけど。
>>469 ファンの風量次第だよ。
甲高い音たてる爆音ファンなら、むしろ冷やされるくらい。
静音とかいってファンの回転数を絞ると、熱風が当たるね。
初めてリフローの工程をみたとき、え、こんなに時間掛けていいの、と
ちょっと恐くなる感じはあった。
思った以上に長いんだなあ、と。
487 :
Socket774:2012/03/15(木) 14:37:49.26 ID:NCFcoNuw
余ってどうするw
予熱
リフローは1回だけってのも大きくないか?
489 :
Socket774:2012/03/23(金) 00:57:45.21 ID:Yp7qaFkl
そのコンデンサは仕方無い、そういうもんだ
KZHあたりにとっかえてやったら復帰するかと
フラックス使用とドライヤーなどで余熱を入れておくと捗る
491 :
Socket774:2012/03/23(金) 02:44:34.98 ID:GzGESvay
>>489 SACONのFZいただきました
こいつがちゃんと使われる場所に配置されると100%噴く
これが掟
コーナンで680円のハンダゴテ買ってきたんだけど使い方がわかんない。
コンデンサの足にコテ当てたら周りが焦げてハンダ溶けないし
溶けてもコテ離した瞬間固まるし吸い取り線の上からだと溶けない。
しかも茶色になって戻らない。
何Wのコテか知らんけどコテの熱量不足、基板の余熱不足
冬場は寒い分、熱量は余計にシビアになる
大体が基板に熱を奪われて起こってる
茶色になって戻らんってのがよくわからんが
吸い取り線のフラックスが抜けて色が変わるのであれば、
フラックスを補充してやらんとハンダの濡れが悪く、吸い取れない
あほやな それgootのOEMで鉄小手先がついててすぐさびるで
2段切り替え付きの白光のプレストかTQ−95を買い直せ
TQ-95だな。わかった。明日買う。
コテ先も調べたら標準装備の鉛筆型よりC3とD4ってやつに変えないといけないらしい。
これだけ買えば後は実践だけだな。
ついにこの時が来たか。半田の壁を越える時が。俺が歴史を変えるのだ!
最初の頃を思いだした。半田コテ、フラックス、吸い取り線、スッポンとかを
コーナンへ買いに走ったなぁ。慣れない頃は、恐る恐るだったけど何回か経験
すると自信がついてくる。コンデンサが抜けるときのヌルッとした感触がたまらん。
そのうち、膨張したコンデンサ見るとわくわくするようになるぞ!
コーナンと言ったら大阪ローカルのDIY店じゃねぇか、ナツカシス^^
と思ってググったら今や全国展開してるんだなw
バーローwwwwwwwww
時間かけすぎると・・・なんかハンダが変質してどうにもならなくならん?
表面にツヤがなくなるっていうか
ポタアンじゃねえかw
(M)というのは一つしかないわな
>>500 これ修理後じゃないの?
横に寝せてるのはまだしも、下に見えてる空きランドのスルーホールが埋まってないとか、なんか妙。
ケースにぶつかるからなのか知らないが、ボリュームが削られてるのがスゲェ
>>500 フォントや文字のレイアウトからはELNAが個人的第一候補なんだが、
この方向だとシリーズ名かELNAの文字がみえていいはずなんだよなぁw
つかピュア板で聞けw
スペック表にElna Cerafine Capsと出てた
すまんぼー
>>499 暖めてコンデンサをギッタンバッタンで片方を少し抜いては反対と
やっていくと抜けるよ。
両面ホールのはうっとうしいわな
それでマザーのキャプはいじらなくなったわ
まあ新しい半田を流してから吸引機で吸えばある程度取れるけどね
>>509 完全には無理だね。自分は無理だと思ってる。
きちんと溶かしてから吸えば取れるよ
もちろん、熱しすぎには要注意だが
吸引器でも持ってるの?
自分はハッコーのスッポンだから無理だと思ってる。
追いハンダもやってるけど。
>>499 フラックス塗って、大目に追いハンダすれば吉
うまくやればスッポンでもできるよ
はんだシュッ太郎使えばやりやすいが、注意しないとパターンが死ぬw
パターンまで持って行かれるとホント萎える
無鉛ハンダ使ってる基板だとパターン浸食されてたりするし
フラックスねえ。あんまりやってないわ。瓶入りとペーストしか持ってないからだけど。
注射器タイプが必要なのかな?
518 :
sage:2012/03/24(土) 08:21:42.71 ID:Dug2Pkfw
ドスパラのジャンクノート2回ぐらい電源が落ちて、起動しなくなりました。
パン!みたいな音したんでマザボ見てたんですが、コイツがテスター当てて
通電しないんでアヤシイと思ってるんですが判別お願いします。
DCコネクタ付近の10mmサイズです。
何ボルトが表記がない気が・・・側面も表記なしです。なんちゃって固定コン?
http://i.imgur.com/wl34i.jpg
なんちゃって固体コンとか、もうちっと勉強しろ。
>>518 ヒント:日本ケミコン小型アルミ電解コンデンサ
品番EMLA250ADA471MJA0G
>>518 いや、もともとコンデンサはテスター当てても
導通しないもんなんだけど…
そのへんは理解してる??
┨┠ この間の隙間なーんだ?
>固定コン?
まあ容量は固定だと思う。
┨'A`┠
526 :
Socket774:2012/03/24(土) 13:39:31.81 ID:mwJp493m
>>518 しっかり防爆弁あるし、型番が・・・
まぁ防爆弁もある固体もあるけど
面実装ではあまり見た事無い
527 :
Socket774:2012/03/24(土) 13:51:40.67 ID:TRAggeTn
>>518 トランジスタとかチップ焦げてないか、確認してみたら?
528 :
518:2012/03/24(土) 14:14:44.20 ID:Dug2Pkfw
アドバイスありがとございます。
電気の知識なしですません。電源落ちしてから、バッテリーも充電されないし、DCアダプタ付近
が怪しいと思ってました。
他のコンデンサ両端でテスタ当てて通電ありだったんで
これが犯人かと思っちゃいました。ちょっとマザボ観察します。
>コンデンサ両端でテスタ当てて通電あり
ん? 短絡してないよね。
迂回路をふくめて。
電気残ってたら通電する罠あほちゃうか
FUSEチップみてみ 導通なしなら切れてる Fと書いてある
それ以外は素人修理は無理
コンデンサの孤独死
534 :
Socket774:2012/03/25(日) 00:32:15.76 ID:kSL8diAA
マザー上のコンデンサーの頭をPC動作中に触るとピリピリするのですが
これって漏電してる?それとも正常?日本ケミカル(中国)らしい。
防爆弁膨張、ロケット発射、液漏れはありません!!経験者いますか?
今のところ動作に不具合はありませんが、交換予定でいます。
>>534 漏電したら普通漏電遮断器が落ちるので、漏電はしていないはず。多分。
厄除けでアース線買ってきて、冷蔵庫とか電子レンジとか洗濯機のコンセントについてる
アースで接地してみたら??
>534
それ普通にPC筺体の金属部触っても同じじゃね?
>>534 電源のAC入力とグランドの間に小容量のコンデンサが付いてたりして、
それ経由だとAC50Vになるから完全に浮いてる(アースされていない)と
触れてビリッとするかも。と思った。
が今予備の電源AC入れて片手グランド、片手アースを触れてみたけど
何にも感じなかった。
電源のAC入力とグランド間の抵抗値をテスターで計って絶縁されてれば
問題ないと思うけど、電源の故障は火を噴きやすいから
アースして漏電遮断器が落ちるようなら電源は窓を開けて捨てることw
>>534 経験者ですよ。
公称電圧が低くても高いピーク電圧がごく短時間かかってる事がある。
PWM波形の歪みやパルスのとげが集中、周囲の磁束で自励発電してる場合も。
大地間との電位差なのでシャーシGND間を測定しても見えない。
それがたまたま電解コンの頭に集まったのでは?
電解コンの交換で解消するかは試してみないと分からない。
大体は微小な容量変動だとかで、ポイントが他の場所に移動するだけ。
電解コン自体の性能・寿命には大して影響ない。
ちなみに家庭の漏電遮断器は動作点が普通15mAから。
電荷が溜まってれば軽い火傷するし、感電ではっきり衝撃を感じるレベル。
>>538 MBなんかでもそんなに凄いのか。自分の感電よりMBへのサージを気にしてたけど、
動作中に加熱してないか触って確かめたり怖くてもうできないな。
大電流でエネルギー密度が高いから触らないに越したことはないね。
意図せずチャージポンプ様の回路が構成されてたりもする。
極端な例だけど、大学でインバーターの制御基板を解析してて、スイッチングノイズで
生じた高電圧(12Vx8)から素子破壊、というケースもあった。
逆に、手の脂で基板を殺した事もあるから、通電中に触るのはだめですね。
541 :
Socket774:2012/03/28(水) 10:50:18.53 ID:h4WTjRMu
最近のハンダは無鉛ハンダ使ってるからBGAのクラックとか多いな
マザボのチップをヒートガンで炙って治したりしてるけど最近多すぎる
542 :
Socket774:2012/03/28(水) 10:51:27.04 ID:h4WTjRMu
特に Made in China な。
intelマザーとかPS3でも多かったから
これからは対策とってくれるんじゃないかな・・・多分
クソ欧州のインチキエコに騙されずに鉛ハンダを復活させる方が現実的
環境にばら撒かれる鉛って、
散弾やら釣りの錘やらのほうがよほど多いだろうしなぁとは思うよね
546 :
Socket774:2012/03/28(水) 14:34:38.94 ID:hOKD+T7s
規制を設けることによって金を奪んだくる口実を創ってるだけで白豚がよく利用する手筈だよ
二酸化炭素云々より核を規制したほうがよっぽど環境に良いのと同じ
鉛を規制するのは確かにおかしいな。
鉛の入ってた頃の光学ガラスのが性能もよかったし。
鉛、ベリリウム、水銀、色々生贄にされて来た。
製造時に垂れ流す廃水とかの問題もあったんだろうか
核燃料工場の廃水をそのまま河に流す連中だし
どこかの電力会社は相変わらずベクレてる水を
>>548 フツーにやばいだろ。
(管理されて無いと)
次はガリヒソ系半導体が槍玉にあがるか?
553 :
Socket774:2012/04/04(水) 14:30:55.02 ID:RFG+oeuG
554 :
Socket774:2012/04/04(水) 14:31:18.84 ID:RFG+oeuG
誤爆
米国じゃフロリダのアメリカン・ベリリウム、
ワシントンのハンフォードが汚染で有名か?
英・セラフィールド、仏・ラ・アーグは言わずもがな。
日本海にゃ廃炉に出来ない原潜が沈んでるし
黄砂だけでも線量が高い
気にしてたらハゲて死んでしまいそうだ
電解コンデンサ大量死は、2002年当たりと聞いていますが
当時、有名な妊娠コンメーカのYEC・Canicon・Jun Fu・Chnagxとかは
現状、どうなのでしょう?。
かれこれ10年経っているので、淘汰・改善されているのでしょうか?。
あっ、PCの電源用です。
557 :
Socket774:2012/04/06(金) 12:39:24.61 ID:0X2a7sL9
誘導有難う御座います。
でも、コンデンサの話題は無いのですが
質問しても良いのでしょうか?。
>>558 2chなんだから誰でも何でも聞いてみると良いよ。
このスレは信憑性高いけど、そのナイ電スレだとweb上の腑空け画像とレビューとかが
主な情報源だからCPUやグラボのレビューと同じ提灯率と考えとく位がいいかと。
此処も向こうも大差ないわ。
>>556 日本のコンデンサのメーカーのルビコンもニチコンも倒産してないだろ?
まっとうなメーカーは1回や2回の欠陥品くらいでは倒産しないのだよ。
トラブルあったら社名やブランド変えるようなのは、逆に信用されん。
シナに身売りしても三洋ブランドだもんな
563 :
Socket774:2012/04/07(土) 00:31:57.09 ID:OdC/9CiU
>>541 それで治る場合あるけど、少し経つとまた再発するパターン多い
根本的な解決は、リボールしかないね・・・・・・・・・・
まぁ、リボール出来る環境なんてほとんどの家でないけどw
564 :
Socket774:2012/04/07(土) 13:11:03.30 ID:o+cKIP6X
クラックよりも怖い無鉛半田のウィスカ。
>>564 ウィスカは錫鍍金のコネクタに多かったような気が?
まあこれが発見されて以降、コネクタは金鍍金に変わったんだよな。
ウィスカって金属生命体じゃないよな。
ウィスカ「人がゴミのようだw
来週の休みは電源のコンデンサ交換するんだ
正直、電源はやめたほうがいい…
思いっきり半田盛られたベタGNDには手こずったなあ。
コテ2丁で何とか溶かした。
俺もグラボのコンデンサ交換してノイズが減って高画質にする夢を見る。
KZEお前もかw
最近もっこり見てないからムラムラするな
>>573 KZEだろうが無理な使い方すりゃ破裂もするだろ。
設計が無理な事をさせる糞なんだろうな。
もっこりが先か
他部位が先に壊れた影響で電解コンがいかれたか
その辺が分からんから一概にKZEが悪いとも言えまい
温度が高けりゃどんなコンデンサも冴羽リョウに
ヒートシンクに蓋して通風を悪くするのは、なぜだ。
581 :
Socket774:2012/04/13(金) 15:09:26.68 ID:mk4ZvtbJ
OSコンって抵抗が低すぎて機械がショートしたと思ってびっくりする
ってどっかで読んだんだけど、ショートするの?
>>582 他に、電源付近だと、電圧の制御が不安定になることもあるよ。更に低ESRのセラミックコンデンサだと顕著に影響が出る。
ディスプレイの電源の妊娠したコンデンサを応急処置として手持ちのものと交換してみた。
しかし、やはり耐リプル電流が不足してコンデンサが発熱。
とりあえず動作して貰わないと困るので、時間稼ぎにファンで強制空冷中。
>>585 発熱は内部抵抗による損失だろうから、冷やしても・・・。
パーンッ!
>>586 その損失による熱をほんの少しでも奪って、ガス発生を減らして時間稼ぎしようという魂胆。どんだけ時間稼ぎになったか分からんが、数日動いてくれればよかったのでそれでOK。
今はきちんと高リプル電流に耐えるやつに交換済み。
939Dual-SATA2なる古典ママンさんのPCIEがビデオカード認識しなくなっちゃった
で、試しにスロット裏からハンダを当て直したら直りました
それは再発するのじゃないかい?↑
>>585 俺なら適当な積セラをパラって誤魔化す。
まぁ耐圧の高い積セラはデカくて高いから微妙だが。
592 :
Socket774:2012/04/22(日) 00:43:00.63 ID:TU1vsDPf
ここが良さそうなんで、書き込むけどスレ違だったら誘導してくれ。
7年ほどメインで使ってた自作パソが5〜6日前から監視ソフトで5vの警告
が頻繁に出るようになった。 とうとう立ち上がらくなり、蓋を開けると
MBの電源コネクターの+5VDC部分が溶けて真っ黒に焼け焦げてた。
593 :
Socket774:2012/04/22(日) 00:45:29.01 ID:TU1vsDPf
part2
電源(TAGAN 380w)を開けたら2次側のコンデンサ(fuhiyyu 105c)が3ヶ、
頭噴出しと、モッコリと、足グラグラ状態だった。
これって、コンデンサの経年劣化>電圧低下>過剰電流>黒焦げ でいいのかな
蛸足配線とか、その他の原因とかあるのかな。 なんで+5vだけ。
ご意見くだされ。 長文すまん。
.
>>593 電源内部のキャパシターは、ハンダでの装着が適当すぎる場合が多い。
かなり斜めに刺さっていたり、ヒートシンク等にくっ付いてる(と言うより刺さってる感じ)物も。
製造時の装着方法自体に問題があって、電解液等に問題がなくとも早期故障ってのも多いだろう。
>>592 その2つは別々の事象かもれしれないよ。
コネクタの接点の接触不良→接点抵抗が増大→発熱→接点が柔らかく→さらに接点抵抗が増大・・・のスパイラルは、ありがちだから。
597 :
Socket774:2012/04/23(月) 21:12:00.19 ID:lSevegsL
>>595,
>>596 ご意見ありがとう。 参考になりました。
なるほど、別々に起こった事象の可能性もあるわけだ。
面実装の電解コンデンサを外すの、どうやってる?
>>598 1.電極に追い半田してすかさず片足づつ取る
2.引きちぎる。基板に付いたリードは吸い取り線などで取り去る
3.半田ごて2本両手装備で両足ぬくめてポロっと。
601 :
Socket774:2012/04/24(火) 14:16:38.81 ID:DBv2weBV
リードタイプを手早く外す時と基本は同じだろ?
脚を同時に加熱する
そうしないと外れないじゃないか?加熱しない方法があれば逆に知りたい。
いや、おれもコテ2本で両足同時に温めて持ち上げようとするんだけどさ、
リードの横に出ている部分が小さいから、スマートにできないのよね。
俺は慣れてるせいもあるけど、ターボライターで1秒足らずでポロポロ落としてく。
ただし、当てる方向がキモだが
フォークみたいに二股になってるコテ先ってないのかな
もしくは幅広いマイナスドライバーみたいなコテ先だと捗りそう
俺はK型だけでやってる。理由はこて先いっぱい買う金が無いから。
うおー、いろいろあるんだなぁ・・・
たっか
最近録画鯖がフリーズしたりして不調で
OS再インスコとかやっても解決できなかったから、もう丸ごと組み替えちゃったんだけど
全部バラしてから原因が分かった。多分こいつの仕業だ
これが噂の偽固体コンデンサ、SACONか。
http://i.imgur.com/cXABm.jpg さてどうしようか、7300GSなんて今時クソの役にも立たんが
捨てるには惜しいし、直すのもダルいw
ちゃんとコンデンサの効果が必要とされる場所で使われたSACONが噴かないわけがない
と言わんばかりの。
ツレ妊娠した右の6.3V1000uFもちょい容量減らして固体に変えた方が良いかもわからんな
>>610 詐CONの隣のKZGも噴火寸前じゃないかw
底抜けてゲロってるかもな
SACONだけ通常の噴火でファンレスっぽいからKZGは焼死か
>>610 イキそうなの見ると
ムラムラするのは病気ですか
直したらカードよりコンデンサ代の方が高そうだなw
とりあえず秋月のルビコンMCZでいいんでね?
まあ妊娠してると妙な高揚感があるもんだよ
619 :
Socket774:2012/05/05(土) 00:43:08.32 ID:RjryrfDq
三洋SEPFの在庫持ってる店ってある?
探し疲れたよ!!頼む!教えてくれ(´;ω;`)
なんでOS-CONの秋葉原対面販売の値段は、あんなに高いんだ?
足元見てるから
桜島の噴火も安物のマザボが原因じゃないかって仮説もあるな
>>619 PSCやSEPCじゃダメなん?
SEPFは20V560uFがbispaにある以外は知らない
ところでコンデンサのチョイスは難しいな。
ESR下げりゃいいってもんじゃないし。
発振したり、ステップ応答でのオーバーシュートがスゴイことになって入力電圧越えたりするし・・・。
627 :
Socket774:2012/05/06(日) 14:04:51.89 ID:hU9Wj2ak
>>624 16v1000μF以上の高分子固体コンデンサを必要としてるんです。
手に入ったらマザーボードのCPU周りに使う予定です。
BispaにSEPFの20V560uFがあるのは承知してましたが
16v1000μFがないんですよね。(ノ∀`)
現状はSEPCの16v470μFで凌いでいます。
ヤフーに腐るほどあるが
629 :
Socket774:2012/05/06(日) 14:34:28.72 ID:aAcEXRK6
変えて明確に何がかわるってわけじゃないだろうに
オーヲタレベルじゃないか。
しかも自分で探す能力さえ皆無
同じシリーズ・同じ耐圧で容量を増やすと、ESRや温度上昇が下がるよ。
631 :
Socket774:2012/05/06(日) 15:05:47.70 ID:hU9Wj2ak
>>628>>629 自ら自分の無知を世間様に晒すなよw
1、腐るほど何処にあるのか示してみろよw
2、変えて明確に違いがわからないか?カナリ鈍感だなぁw
>>630 その通り!!
きもい ID:hU9Wj2ak
>>631 曲がりなりにもSEPC使ってて、それをSEPFに換えた所でtは誤差ほどしか変わらんだろ
その無知な頭で計算してみろよ
コンデンサが死んだわけでもないのにスレ違いを延々と引っ張ってる馬鹿は
スレ違うし、ただ変えりゃ気分がいいという理由だけで変えてるだけだろ
電電板に来たプラシーボ上等のオタ脳。
一応、理論は知ってても効果のほどは知らないという。。。
16Vなら一次側だろう?
もともとマージン多いくさいし、変えても効果のほどが知れるわな
突っ込むのはそこじゃ無いんじゃないかな
あえて在庫と書いてるから
確認した上でのアホ書き込みだな
釣られて店を書くのはあれだし
なんてレスするのか見守りましょう
俺は気分が良いという理由だけで変えてるエッヘソ
619 名前:Socket774[] 投稿日:2012/05/05(土) 00:43:08.32 ID:RjryrfDq
三洋SEPFの在庫持ってる店ってある?
探し疲れたよ!!頼む!教えてくれ(´;ω;`)
627 名前:Socket774[] 投稿日:2012/05/06(日) 14:04:51.89 ID:hU9Wj2ak [1/2]
>>624 16v1000μF以上の高分子固体コンデンサを必要としてるんです。
手に入ったらマザーボードのCPU周りに使う予定です。
BispaにSEPFの20V560uFがあるのは承知してましたが
16v1000μFがないんですよね。(ノ∀`)
現状はSEPCの16v470μFで凌いでいます。
631 名前:Socket774[] 投稿日:2012/05/06(日) 15:05:47.70 ID:hU9Wj2ak [2/2]
>>628>>629 自ら自分の無知を世間様に晒すなよw
1、腐るほど何処にあるのか示してみろよw
2、変えて明確に違いがわからないか?カナリ鈍感だなぁw
>>630 その通り!!
まあ、ただのアホですな
まあ、死んでいいかと思う
639 :
Socket774:2012/05/06(日) 16:15:14.10 ID:hU9Wj2ak
>>633 SEPC16v470μFへ交換したわけとなぜSEPF16v1000μFに替えたいか
知りたかったらスカイツリーの天辺で全裸逆立ちしてみろやw
できないなら100万年ROMってろw
>>628 腐るほどどこにあるんだ?(~_~メ)答えてみろや!小僧!
腐るほどあったらスカイツリーの天辺で全裸逆立ちしてやるぜw
どうせコンデンサーを交換したくても出来ない脆弱野郎の遠吠えだろ?
すげー勢いで頼みこんできいて、壊れてもいないコンデンサを高容量に換えようとする馬鹿
おまけに正論言われたら、煽り出す。
発熱はグレードごとにずっと同じ割合で減少するわけではないからな・・・日本ケミコンのPS→PSA→PSC→PSE→PSFって
変えていった時PSCシリーズで十分な場合PSEからPSFに換える効果は薄い
ID:hU9Wj2ak
なんでこの手の輩って頭悪そうな顔文字使って自身のアホさ、醜さをアピールするんだろう…
見てる方が気持ち悪いからさっさと死んで欲しい…
だれだよ、こんな知能障害
>>639飼育したやつは・・・・・
>>639 まともに説明できなかったらコロっと態度変えるんだ?
スレ荒らすなよクズ
>>644 おいいいw
お引き取りお願いしたいです
ほぼ満場一致で、ID:hU9Wj2akは、NoThankyouだな
>>639 100万年ROMってろ
>>644 わしが育てた、というあれか
647 :
Socket774:2012/05/06(日) 16:39:25.29 ID:hU9Wj2ak
>>644 お前なんて知らん!!(沙*・ω・)
>>640 (-Д-)あんたには頼んじゃいないよw
何が正論だか知らんが、自己満足の世界に
口出しすんなよ!頭ガチガチの糞オタ共がw
>>628>>629←こいつらが発端ということを理解しろ。
腐るほどどこにあるんだ?( ゚Д゚)オラ言ってミソw言えねぇだろ?
替えて違いもわからないんだろ?悔しいからって話をすり替えるなよw
2ちゃんねるにはそういう奴が多いんだよねw素直じゃない奴がさw
SEPF16v1000μF見つけてきたら頭下げてやるよw
>>647 自分の知能障害そのものな言動を他人のせいにするな
その上、上から目線重ねるとか真性のアスペかよ
ID:hU9Wj2ak
>>647 うわこいつ園児じゃね?キチガイっぷりが板についてやがる
650 :
Socket774:2012/05/06(日) 17:14:57.78 ID:hU9Wj2ak
>>648>>649 (゚Д゚)ノ 話をすり替える人は要りませんw
自分が何様かよく考えてみろwココでしか吠えられない脆弱さんw
SEPF16v1000μF見つけてきたら頭下げてやるよw
聞いたことにマトモに答えられない知能障害さんwはい鏡だよ僕ちゃん!
上から目線はお互い様だw
自論に同調しないとエキサイトする点は2ちゃんねるそのものだな!
ネタが切れ気味だと思って書けばこーだよ!(´〜`)
ここの奴らはどれだけ偉いんだよ!
651 :
Socket774:2012/05/06(日) 17:15:16.39 ID:hU9Wj2ak
>>648>>649 (゚Д゚)ノ 話をすり替える人は要りませんw
自分が何様かよく考えてみろwココでしか吠えられない脆弱さんw
SEPF16v1000μF見つけてきたら頭下げてやるよw
聞いたことにマトモに答えられない知能障害さんwはい鏡だよ僕ちゃん!
上から目線はお互い様だw
自論に同調しないとエキサイトする点は2ちゃんねるそのものだな!
ネタが切れ気味だと思って書けばこーだよ!(´〜`)
ここの奴らはどれだけ偉いんだよ!
必死さがよく伺えるなw
端から見てりゃ周り囲んで煽ってる奴らも同様にキチガイ
よそでやれ
654 :
Socket774:2012/05/06(日) 17:50:46.33 ID:hU9Wj2ak
他所ならこんな事にはならんだろw
>>652 そりゃお互い様だw(の´D`の)アホ!
655 :
↑:2012/05/06(日) 19:14:44.36 ID:n2d6GQL6
きもいから失せろキチガイ
このスレの連中も
交換前、後で負荷かけてオシロで計測とかやってるわけじゃないし
オーオタと変わりない頭でっかちの人しかいないんだよね
べつにOSコンにいくら変えたって邪険にしなくても
お前らと大して変わりないんだし
うわぁ…これは痛々しい…
658 :
Socket774:2012/05/06(日) 19:47:07.98 ID:hU9Wj2ak
660 :
Socket774:2012/05/06(日) 20:27:00.74 ID:hU9Wj2ak
やっぱり自演か
PCのマザーボードのCPUのDC-DCはさ、入力側にLCフィルタ入ってるよね。
勝手にCのESRを下げたり容量を増やしたりするとさ、
Cが満杯になった後に入力よりも高い電圧が生じるような気がするんだが。
PC使用中に突然落ちる事度々
マザーボードD865GBF ニチコンHM(M)液漏れしてました
インテルだから大丈夫だろうと思ってたのに7年で
コンデンサ注文しました
865Gマザーで7年持てば御の字だろよ。
665 :
Socket774:2012/05/11(金) 21:54:00.20 ID:KEUYTvjW
まぁ7年持てば立派だな。何本交換するかは知らんが、
頑張って生き返らせてやってくれ!!
うちでは
MS-7360のCPU周りを8個交換して1年が一台。
MS-7519のメモリ、チップセット周りを14個交換した
ばかりのPCが一台、元気に動いています。
故障タイマーは全てOSTの105℃品でした。
ニチコンHM(M)はググってみると一部のロットで
問題があったと色々出てきました!
初めてこのスレにきました。
にょきーんってなってる写真見て爆笑しちゃいました。
パンパンに膨れているのは自分も経験したけど、ズル剥けるようにもなるのね。
勉強になりました。
実験回路に間違って極性違いのACアダプタ突っ込んだら爆発の瞬間を拝めた
イカ臭い匂いが部屋に充満し、紙屑が舞いちる。
669 :
663:2012/05/12(土) 13:22:04.12 ID:dYY9o08n
注文したコンデンサーが届いたので荷を開封したら、全く違うコンデンサが50個
納品書確認すると宛名が他所の人、パナのコイン型5.5V0.47μF こんなの何に使うんだろ
あ〜修理がまた遅れる。
0.47Fの間違いでしょ?
時計のバックアップとかメモリー保護用とかに使うけど
671 :
663:2012/05/12(土) 16:46:18.38 ID:dYY9o08n
0.47Fの違いでしたw、買った千石さんにメールいれておいたんだけど無しのつぶて
とりあえずマザーボードからコンデンサー5本外して取り付けられるまんまの状態にしました
基盤が結構厚くて穴のハンダがうまくとれず、コテでいじりまわすのも惨事になりそうだったんで
細めのピンバイス使って何とか貫通させました、ピンバイスのが基盤の為にはいいかも
上の書き込みの14個交換の方は凄いですねえ。
何でそんなクソマザーを何枚も買うんだろう…
と思ってしまう
673 :
Socket774:2012/05/12(土) 22:07:39.58 ID:8ylstPxM
(((^^;)
674 :
Socket774:2012/05/12(土) 23:17:08.78 ID:NJa8rfpo
スレチかもしれませんがスイッチング電源の電解コンデンサについて教えてください。
そのスイッチング電源にltecのLTGシリーズの電解コンデンサが載っており、それを日本ケミコンのLXAシリーズに交換しようと思っています。
これを日本ケミコンに交換してもいいと思いますか?
(ltecのこのシリーズの素性が良く分かりません)
分かる方、教えてください。
675 :
Socket774:2012/05/13(日) 09:59:26.83 ID:RARZjWUg
>>671 専用工具を使えば基板と自分への負担を最小限に抑え
成功率を高めます。しかし高価なので、
今後交換する機会が無い場合は買っても無駄になりますけどね^^;
>>674 日ケミの電源周り用はKZH、KZE、KY辺ですがやってみないと
わかりません。ltecのLTGはググっても出てきませんね?
676 :
Socket774:2012/05/13(日) 12:41:35.89 ID:Ouf/cFPw
とりあえず交換してみて発熱したら電源用低ESRにすればいいですか?
677 :
663:2012/05/13(日) 16:16:24.60 ID:5MAf3eKU
お昼に届いたコンデンサー交換終了し、無事再起動できました
電源入れる時のドキドキ感はたまらんですねえ
相手してくださったみなさんありがとう
>>674 責任とれないからさー、誰も「いい」とは明言しないよ。
>>676 他にも、
・リップル
・発振
とかもチェックしないと。
パーツを元とは違うものに交換するってことは、
スイッチング電源の設計を変更するってことだよ。
スイッチング電源を設計するスキルがないなら、
元と同じものに交換するしかないなー。
>>674 やってみるしかないよね。
スイッチング電源の制御ICは、メーカーもある程度決まってて、
推奨設計が全くないではない。
交換後の条件が、推奨値に収まってるかは賭け。
681 :
Socket774:2012/05/13(日) 19:20:35.62 ID:Ouf/cFPw
電源用低ESR電解コンデンサを使ったほうが無難ということでしょうか?
682 :
Socket774:2012/05/13(日) 20:15:29.42 ID:G5NcauPv
>>665 MSIのアノ青いコンデンサ 妊娠率異常だよねw 殆ど妊娠してる
また緩すぎw
後期バージョンでP35 NEoは別コンデンサーに P45は固体に切り替わった
けど まじでMSIには無償で修理して欲しいわw
>>682 3年保証ついてるインテルのマザーボードを買えば良かったんだよ。
俺は長く使うPCを組むときはインテルのマザーボードにしてる。
684 :
Socket774:2012/05/13(日) 21:06:55.32 ID:G5NcauPv
最近のインテルはOC方面はマシになったけど・・・・・・
@OCなんかさせないぜ!!BIOS
A高いけど、陳腐コンデンサー
B質実剛健 ちがう意味だと遊び一切なし!
で、食指が動かんw BIOSリカバリ機能とXeonプロセッサが動くと言う点は
認めてるけどねw
1、オーバークボックなんて厨房のやることですよ。
2、保証期間内に壊れても交換してもらえるなら何でもいいっす、あんまり頻度が高いとウザいけど。
3、実用品に遊びはいらん
マザーボードなんか買って半年も経たずに中古で売って処分しなきゃ。
686 :
Socket774:2012/05/13(日) 22:35:50.63 ID:HX//mXqK
>>682 P45Neo(Rev.1)についてCPU周りは個体になったけど
メモリーやチップセット周りがOSTで14個全てモッコリでしたw
最終モデル辺は全て個体になったけどやる事が遅いよな^^;
インテルマザーはBIOSの設定を弄ると起動しなくなる等、駄々をこねるので
あまり好きじゃないなぁ・インテル以外ならどこでもいい感じです。
687 :
Socket774:2012/05/13(日) 22:40:11.59 ID:Ouf/cFPw
皆さんすいません。ご回答ありがとうございました。
自分で電源用を使うことに決めました。
>>685 >マザーボードなんか買って半年も経たずに中古で売って処分しなきゃ。
半年!?
マンドクセー>('A`)
まな板PCなの?
インテルって変なところでコスト削ってダメダメ製品にしてる気がする。
>>689 Intel 削っTEL
て言えば完璧だった
エプソンのほうがひどい。悪いものを高く売る時代だ。
エプソンのコスト削減は今に始まったことじゃない。
98互換機を作ってた頃から、
本家NECよりも安くする必要があるのに、
妙なところでコストかかる設計してたので、
シワ寄せが耐久性とか品質に・・・。
693 :
Socket774:2012/05/14(月) 18:13:44.49 ID:9eA+R6mh
>>690 Intel 削っTE コケTEL
て言えば完璧だったかな?
まぁ、EPSONが98互換機出してた頃の98も四級塩問題抱えた時代だし
どうやら偽物の電解コンデンサ掴まされたようだ。
nichiconって書いてあるし、防爆弁も十字なんだが、
スリーブに切れ目が入ってるし、耐熱温度や製造年月の表示も違う。
よくよく見ると、防爆弁の切り込みも、太すぎる。
しかも、nichiconのホームページで調べたら、サイズが違ってる。
さて、どうしたもんかね
取り合えず画像うpして皆の意見をあおぐ。
ニチコンに情報提供するってのはどうよ。
どうしたもんかって
どうしようもないじゃん
どなたか電源の大型コンデンサを固定するのにいい接着剤を教えてください
エポキシ系がいいらしいけど、硬化剤の影響とかどうなのか良く分からなくて
>>700 固まるシリコーンとかサンハヤトに尋ねてみるといい
702 :
696:2012/05/22(火) 18:00:24.32 ID:fAjb1ohB
ニチコンのスペック表見る限りだと
PSシリーズ UPS1H331MPD 50V 330μF 10mm x 20mm
だの
704 :
696:2012/05/22(火) 18:24:16.49 ID:fAjb1ohB
そのはずなのですが、長さが16mmしかありません。
耐熱温度と製造年月のフォントが違うし、ニチコンのロゴもなんだかコピーしたような質感だし、
足が出ている部分の作りも違うような…
ちなみにテスタで測ったら容量は328uFありました。
確かに偽物っぽいけど
偽モノだとしたらどうだっていうんだよw
新品の贋物とは珍しい?
どこで売ってたの?
封口ゴムが全然違う、ワロタ
ただの部品商だがニチコンも扱ってるので、出所をぜひ!
分解したら中に小さい奴が入ってたりしてw
真贋は置いといて、こういう規格外のはメーカー特注品だろ常考
ところでこれはヤフオクか秋葉原の日米商事で買ったジャンクかい?
>>708 小さいヤツはさすがにネタだと思いたいがw
105℃スリーブなのに85℃でも持たないとか、データシートで105℃ ウン千時間を
謳っておいて千時間持たないはよくあります。
酷いメーカーだと、RoHSなのにスリーブから鉛(恐らく塗料から)出たりとか。
で、プリプロで発覚して急きょ設計変更、だが国産メーカーではサイズが合わない。
基板作っちゃったのにどうしよう!
月に一回はこんなネタで泣き付かれますw。
1000μF16V×5 交換完了
1本だけ、ちょっと雑にやってらスルーホールがコンデンサの足にくっついて取れてしまった。
新しいコンデンサを穴に差し込み、ガバガバの穴に適当なリード線を3本くらい突っ込んで半田流し込んで無事完治
スルーホールが抜けたくらいでは壊れないから抜いちゃった人はノード線で代用してね
つ チラ裏
そもそも力加えて抜けるようなヘマしない
十分に熱加えたら2秒くらいで勝手に落ちる
もしスルホール破損したMBに出食わしたらパターン調べて回路書き出した上で考えた上で、知り合いの業者にパターンおよびスルホールの修復依頼する
修理してるはずなのに、あとあと面倒になりそうなはんだ付けで、良しとするなんて愚の骨頂。
直しつつ、一部壊して、危ういはんだ付けでも放置とか考えられん
>>712-713 だな。チラ裏だし何の参考にもしたくない
大体、溶けてないまま無理にやってスルホール破損なんて・・・・・・・
16v1000μFで思い出した ID:hU9Wj2ak
┌─────────┐
│ .|
│ キチガイ注意報! │
│ .|
└―――──――――┘
ヽ(´ー`)ノ
( へ)
く
アレも酷い生き物に育ったな・・・
717 :
Socket774:2012/05/23(水) 21:32:43.64 ID:m3cTX1/I
>>715-716?俺を召喚した罪人w
誰だよw俺の噂をしてるのはよ!!
SEPF16v1000μF×50個買ったぜw
クゥーッククw 液体コンで妥協してる
貧乏人よ!指でも咥えてヨダレ垂らしてなw
大漁の予感(沙*・ω・)w
まーた知能障害者が真っ赤になってる
まあ、2chで日ごろのウサ晴らすくらいは許してやれば良いんじゃないかな。
オレここの住人じゃないから言えた義理じゃないけど。
それにしても惨めな生き物に育ったものだ・・・
接着剤なら紫外線で硬化するやつがあったなたしか
722 :
Socket774:2012/05/24(木) 17:32:26.96 ID:G+rI+Y4/
>>718-719←固体コンが買えない大貧民の遠吠えか?w
雑魚共にも学習能力があるんだなwこの二匹を除いてなw
キチガイNGID:G+rI+Y4/
>>723 程度の低い小学生や中学生じゃないなら
フザケタ書き込みにマトモに釣られないように!!
少なくともコンデンサネタで宜しく。
ある意味不法投棄ゴメンな・・・
じゃ、これでノシ
人ごみでリュック背負ってるからすぐ判るw
727 :
Socket774:2012/05/27(日) 06:39:33.36 ID:tB7TiO2Z
>>726 今時そんな時代錯誤な奴いるのか!?
何十年前のオタファッションだよw
>>727 都内の朝のラッシュでも平気で背負ったまま乗ってくる奴は今でも普通にいるぞ
>>728 そいつはきっと『俺の背後に立つな!』だなw
730 :
Socket774:2012/05/27(日) 23:11:05.09 ID:qTulhpTL
全然カンケーないが、ホットガンでコンデンサーをマザーから抜くのに使えないかな?
ホットガン使うと、ハンダでは中々取れないレギュレーターも、FETもスポスポ取れるから
修理に重宝しねーかなぁー?とか思ってるんだけど・・・・・
誰も実験する気がないなら、俺が今度の週末にでも実験するわw
731 :
Socket774:2012/05/27(日) 23:28:21.18 ID:qTulhpTL
コンデンサを外すだけなら基板へのダメージが少ないのはやっぱこてじゃないかな。
ヒートガン系は加熱範囲のコントロールが難しい。
733 :
Socket774:2012/05/27(日) 23:46:00.56 ID:qTulhpTL
>>732 俺もそれ考えたけど、ヒートガンのアダプタを2.5cmサイズくらいに変更すると熱が当たる範囲を
小さくできる
コテをずーっと当てて、パターン損傷したり、ずーっと取れないぶきっちょ人間多いんで、俺みたいなぶきっちょ
人間にはいいかなw
ヒートガンで取るのは最後の手段だな。
ドライヤー等でプリヒートはよくやるが。
>>730 修理になら
半田つぼが楽だよ
どんな物もあっという間にとることが可能
俺もハンダ外しはよく失敗する。温度上げてもだめだったし、ハンダ追加して吸い取ってもだめだった。
基板のリワーク(修理)の仕事をしてた事があるが、ヒートガンは便利だよ。
熱容量の大きな部品とか、足が多い部品も一気に外せる。
だけど、温度が高いので、「ドライヤーのちょっと強力な物」、くらいの認識だと
失敗する。不要なところまで熱風が当たって、表面実装の部品がずれたりする。
ので、薄いアルミの板で作業対象の部品の周囲をマスクして、不要なところに
風が当たらないようにしてヒートガンは使ってたな。
739 :
730:2012/05/28(月) 20:25:57.65 ID:+oj1tquS
>>738 扱い方間違うと、チップコンデンサがマザーに表面泳ぐよねw
俺も一回やってしまった
それ以降は、ちゃんとアルミを二重にしてマスキングするようにしたけどw
実装されたBIOSチップや、NICチップ何かもポロリと取れるんでスゲー便利
特にレギュレーターとかは、ハンダではなかなか取れないんで重宝してます
740 :
730:2012/05/28(月) 20:36:05.07 ID:+oj1tquS
チラ裏
本当は、大型のハンダ槽とか赤外線はんだ装置欲しいんだけど
これ買ったら、もうマジでリワークメーカー始められるw
何時かは、GPUコアとかの再ハンダとか出来る様になりたいなぁー
>>739 ヒートガンは風量あるからねぇ。
前にノートPCのPLCC32Pin(BIOS ROM)を剥がすのに
100均のアルミテープで山状にして他に風が当たらない
ようにして何とかしたっけ。
風量って点ではコテライザーの方が扱いやすいらしいよ。
こっちの難点はガス式なので・・・。
>>何時かは、GPUコアとかの再ハンダとか出来る様になりたいなぁー
それだとPS3の個人修理の話が参考になるかも。
自分も見聞きした程度の話だけど、フラックスを石の下にドバ〜っと流して、
石を上から炙って、周囲のフラックスの煙の出具合で頃合いを判断するらしい。
ググるとそれなりにヒットすると思うよ。
半田取るのに苦労している人は
半田吸い取り(吸収)線使ったことあるのかい?
ふつうリムーバ使わない?
コンデンサはずしはについては、経験上、DOSVの
マザーならなんとかなるけど、MACは、ほんと、手
に負えなかったわ 誰か他に経験した人いる?
なんか日本語が変
読点無駄に多い
MACは実はハンダじゃないのがあるんだな
あれは銀だから無理だよ
MACも、ほんと、色々あるから、わからないわ
ちょんと、型番や、何が、難しかったのかを、書かないと、全く意味不明
>>746 ほんと?
マザーのパターンから熱が逃げやすいとかじゃなくて?
>>746 調べてみたけどホントなんだね
銀合金レーザー溶接とか、一体何の為に・・・
>>749 くされ林檎教の信者からお布施をせしめるためだろw
他と違うことをしてます(キリッ
ってのはAppleじゃよくあること
全く無駄な物事に金払うのがマカーだしw
基盤の厚さのため熱が逃げ易いからだと思ってたんだが、そんなわけだったのか
コンデンサとは関係ないが、ネジの種類の多さや分解のし辛さもDOSVマシンと
比較にならない
林檎は細部の作りは実によくできてるよ
高いから仕方なく自作機なんぞ使ってるが
>>742 穴のなかのが吸い取れなくて苦労しまう
コテ先を削った何種類か用意しています
>>754 ホールの中にハンダが残ってとれない時は、そのまま暖めながら新しいコンデンサ
の足を通すようにしてる。ホールが二つともつまっていも、じっくりやれば問題ない。
>>753 ギミックが巧みなのは認めるけど、修理のため分解する際の手間が
はんぱない。手間と難易度考えたら、仮に値段が安くてもかかわら
ない方が吉だと思う。
分解くらいは苦ではないけど、Windowsより陳腐化が早い割にハードはアップグレードできないのが困る
そんなに丸ごと本体をコロコロ買い換えてられるかってんだよ
一応G3あたりのにはCPUアップグレードボードがあるじゃないか
IIclにはタンタルしか無かった気がしたがG5はコンデンサ死亡が多いらしい
俺んちのB&W G3@350はまだ元気に動くぜ
グラボがRage128なんでネット動画すらまともに再生できないけどな
>>758 9600/300のPPC750@1GHz化はやった
元がPPC601/100MHzならオリジナルの10倍以上速くなったもんな
同じマシンを10年も現役で使われたら経営も傾くわ
余程懲りたらしくG5は何にもできないんだけどw
そういえば確かにIIciのメインボードはタンタルばっかりだった
もちろん電源には普通に電解が使われてるが
>>758 オレは、まさにそのG5のコンデンサ交換ではまった。
最終的には、途中から切れてしまった古いコンデンサの足に継ぎ足したよorz
762 :
Socket774:2012/05/29(火) 21:17:52.03 ID:ITEQZKza
>>752 apple修理する気ねーだろw てな作りしてたもんなw
>>747 745=747かな?
放置するつもりだったけどマジレスすると、変な煽りせずに
素直に会話に入った方が楽しいんじゃないの
>放置するつもりだったけど
結局スルーできてねーじゃん
ことさらキモい
話題が広がるならそれはそれとして黙ってようと思ったけど、
>>763みたいに変に根に持ったせいなのか、今ごろ蒸し返すような煽り方するって初めから放置するつもりないところがキモい。
↑
お前の言ってることはこういうレベルだろ
黙るなら黙れ、言いたいことあんなら最初から言え。
読点やおかしかったり情報が曖昧だったのは事実。
話題が広がって良かったね、としか言いようがない
そもそもがスレチだし。
放置するつもりだったけど、蒸し返し粘着キモいのでマジレスするとこんな感じになるの。
>>763-765 やっぱこうなったかww
しかも同一人物扱いまでして根に持つというか気持ちが燻ってたんだなww
スルー出来ずに痺れ切らしたという事がバレバレなのが見てて痛いw
そっと逆撫でするように煽る
>>763は無いな、て思った
直球で煽るより、後で絡みつく感じに掘り返すのは余計に後味悪く反感買いやすい。
素直じゃないと遠回しに批判しながら、言ってる本人も素直じゃないから後味悪いというオチw
話題は確かにスレチだけど個人的には普通におk。
スレチ&書き込みが変なのは事実だから。
多少の指摘ぐらい入って当たり前という客観的視点で見ろよ。763
しかもたった一言の指摘を同じ人ということにしてまとめて蒸し返すところがキモい。
極めつけが、>放置するつもりだったけど〜
と、わざわざ書くところ。
結局蒸し返したのなら胸中暴露なんか何の意味もなくキモいだけ。
会話自体は良かった
切り出し方ノレスが妙に読点多くて板違いだという事を抜きにすればな
終わったかと思ったら
>>763な
激しくうざいわ
数レスがつくほどの話題に発展しただけにこの後味が悪いな
でももうそろそろ黙れば?
770 :
663:2012/05/30(水) 11:37:18.14 ID:szGlARvG
ハンダ付けの様子を零細町工場で見た事あるけど、
パートのおばちゃんの手で電子部品が取り付けられた基板がベルトコンベアで溶けたハンダのプールに
体に悪そうな作業でした
素直に仲良く会話しようぜ!変な煽り書き込みも、大人な視点で
前向きに見れば釣られずに済むし、変に荒れずに済む。
荒してきたと思ったら、ヒートさせるレスをするのではなく、
クールダウンさせるような言葉で宥めようぜ!!
品質の悪いコンデンサも直ぐにヒートし噴火するだろ?
いや、荒らしてきたと思ったらスルーしようぜw
ちょっと前に荒れているのもスルーしきれなかったせいだろw
なだめるとか逆効果だから勘弁してくれw
ネットはユーザーが低年齢化してつまらなくなったな。
低年齢化なのか低精神年齢化なのかは、文章だけでは判断が難しい
中二病という事も有り得るし
>>773やその他の皆
実年齢ではなく精神年齢の低年齢化と言った方が正しいと思う。
それが自分ではないかとか考えはじめると奥が深いけどね。
荒しだと思ったら全てスルーもホント味気ないね。本人は冗談半分の
荒し言葉のケースだって考えられるし、その積りは全くないケース
だってある。それを全て本気で受けてしまうガキ思考は非常に詰まらん。
こいつめんどくせぇから荒しだと決め付けたり「キモイ」「ウザイ」を
短絡的に使い、排除しようとするのもガキ思考の一つだね。
高容量、高リップル、長寿命的な心で居たいものである。
中二病という言葉を作った伊集院光いわく。
「(日本の教育制度における)中学2年生くらいの年代でありがちなこと」
といった意味で。自虐的意味合いで使われるものだそうだ!
現在では思春期の少年が行いがちな珍妙な言動に対する蔑称の一つとして
定着しているがそうではないことが、下記に記されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E7%97%85 自分に被害がなければ
DQN系は可愛く見え^^;邪気眼系は夢があり、サブカル系も
併せてそれぞれ個性的で良いと思わないか?
他人を蔑称し被害を与える奴の事をフーリガン系と一つ項目を増やそうか?
NGID:asvFJPHJ
何時2chから出て行けと言い出すのか楽しみw
779 :
Socket774:2012/06/02(土) 20:30:39.55 ID:BhWJt6nq
『そして誰もいなくなった』
また逢う日まで
いつまでも絶えることなく 友達でいよう
明日の日を夢見て
783 :
Socket774:2012/06/06(水) 19:37:59.25 ID:InicQzQV
話が進まないという事はコンデンサによるトラブルが
少なくなってきたからという認識でよい?
電解コンデンサなんて電源にしか使われてないじゃんよ
ローエンドマザーには今でもチラホラと使われてるよ
需要が無くなればスレ落ちすればいいだろ
787 :
663:2012/06/07(木) 05:14:23.92 ID:b+1t1EJ5
これから暑くなるから漏れ多くなると思うけど
でも普通のユーザーは家電屋に持込むよね
788 :
Socket774:2012/06/07(木) 09:22:53.06 ID:g7GdPpz7
あの糞インテルでさえ、固体になったからな もう妊娠&破水でコンデンサー交換するモデルは
478かLGA775位だと思う
もう最新モデルはALL固体とかだしね
789 :
Socket774:2012/06/07(木) 21:46:55.13 ID:jzydNXek
コンデンサを使ってるのはPCだけじゃないからね^^v
高価な電動工具買ったし、元を取るつもりで楽しむぜ!
今日もサポート修理で10個交換したぜ。成功報酬はウマウマw
IVY新調しちゃおっかな?
790 :
Socket774:2012/06/07(木) 21:54:43.03 ID:cf6+wt5A
うちのパソコンがハングアップした。
再起動かけた。
起動しなかった。
ふた開けた。
妊娠していた。
ショックだった。
792 :
Socket774:2012/06/07(木) 22:19:14.17 ID:jzydNXek
>>790 確かにショックだよな。
うちの子に限って・・・って感じだもんな実際。
793 :
Socket774:2012/06/07(木) 22:30:29.13 ID:jzydNXek
>>791さんw貴方もカナリ臭いよwぷんぷんモノだよ!
日ケミの品質が落ちたのは、台湾製コンデンサが追いついたのもあるが
不況の影響でバイトや派遣雇ってるから
俺の指標
技術のある台湾人正社員>技術の無い日本人派遣
人種では差別はしない。能力で判断する
日ケミって所詮零細企業だからね
日本いや世界のトップ家電総合メーカーの松下が本気を出したらマジ潰される
独占禁止法や公取がうるさいから、あえて手を抜いてることに気づこうね
パナソニックは本気出さずに人員整理ばっかりしてるよね
製品開発もみんな下請け任せだっけ
798 :
Socket774:2012/06/08(金) 09:37:44.00 ID:ju9OjJeo
パナソニックは最近多方面で品質劣化しているが…
松下グループの時のほうがよかった
超円高で日本企業全体に限界がきてるだけじゃないかと\(^o^)/w
$1 = 80円 は、このまま長期化する
恐らく日本の主要メーカが全滅するまで続く
その後に超インフレが来て一転円安、日本全土が中国に買収され
気が付いた時には国語が広東語に変更されて、日本終了
>>795 パナの技術力はかなり悲惨だが?
四級塩電解液問題で最後まで残ったのが当時の松下電子部品。
>>800 中国はない
あるならインド
中国は中華思想(中国大陸が世界の中心という考え方)が文化として定着していて
中国にとって日本と台湾は元から中国の一部という意識がありチベットの例もある
インドは英国からの独立で日本に恩があり、日本を侵略する動機が無い
地政学的にインドが日本を支配下に置くのは難しい
中国は、アメリカが出てこないと判ればすぐにでもやるよ
まぁ、いずれにしても今の日本の状態では、
チベット化するのは時間の問題だな
話題が無いのは良い事だ
また糞芝工作員のパナ叩きなんですね。わかります
糞芝は中国企業以下
日本人の品質低下は否めないな
ニートやプーなど極潰しがいっぱいいるからなあ
中国以下じゃね?w
糞ジャップは早晩滅びるよ
ジャンク電源で始めてコンデンサ噴いたのに遭遇したので、昨日始めて電源のコンデンサ交換したが
コレって設計が悪いのか、何なのかしらんがヒートシンク真下とかのが噴いてると
775の熱が通りにくいマザーより交換大変ですな、スペースの問題で
しかも同じメーカーのが2つ噴いてるとか確信犯じゃないか
>>811 バカ発見w
現代の用法の「確信犯」を検索してみろよ 言葉は時代と共に変化するんだよ
激しくうざいわ
必死だな
どうでもいいけど、分かった上で積極的に変える側に回っちゃダメだろ
火病みたいになってる人、落ちつけよ
役不足とかも間違っている人が半分以上いても、だからって指摘する人を責めては言葉が乱れるわな
間違いを指摘したつもりが、その指摘が正確ではないって一番恥ずかしいパターン
捨てゼリフはいて逃げるのが関の山とは、恥の上塗りもいいとこ
>>812 カワイソス・・・逃げるしかないと言われてまあ・・・
>>818 しかしなんで誤用で載ってない辞書も普通なのに
指摘を覆すためだけに誤用で広まった言葉を正当化するんだ?
指摘は正しい。間違ってはないが、やっと正解になるかどうかの言葉をどうしてそうも熱くなってんだ?w
頭大丈夫かと問い返したい。
ID:/h0pGLAU= ID:6GI+iMDC?
>>818>>821 ん〜香ばしい。
明らかに誤用だって書かれた上で誤用の意味も載せているな
正しい指摘を猛烈に批判するほど、ショックだったのか?
正しい用法で使ってる人を、誤用の意味で理解している人が非難し、本来の使い方を知って恥をかくならともかく、
誤って広まった意味を、正しい用法で突っ込んだら、まるで正しい意味が悪いとばかりの勢いで過剰に反応するのはどうかね…
で、君が誤った方向に変化させたい人なんだ?
>>822
>824は、>821あて
>>822 どっちが香ばしいんだよ 「独擅場」から「独壇場」が生まれたように、誤用でも
それを使う人が多くなって広まれば、定着するんだよ
この程度が理解できないの? お前だけ一生古い辞書にしがみついてろよ
>>825 顔真っ赤で、数字も正しくかけないの? 国語の前に算数お勉強したら?
誤用は不可抗力的に浸透する物だけど、本来の正しい使い方を指摘した人に癇癪起こすのは筋違いだろと
確信犯でもOK
これで済む話だったのに、、、、ほらこんなにキレてるし
>>826 ははわろすw図星かな
すんごい真っ赤だけど落ちつけよw ID:6GI+iMDC
癇癪おこしてないし、キレてもいない。バカに物事伝えるのって難しいと感じてる。
「新しい言葉の使い方を理解できない人は、古い辞書を手放さないで大事に使って下さい
そして、他人の言葉の使用法に間違った指摘をしないように注意して下さい」
これで理解できましたか?w
なんか必死に誤用で広まった意味を正当化しようとしてるな、まあ間違いじゃないけど。
特に意味が付けくわえられたり、言葉の意味が転じる過渡期は
過半数超えようがどれが誤りでどれが正しいかという明確な境界なんて無い。
ゆえに、全ての辞書に誤用の意味が載ってないような過渡期において
本来の正しい用法をした人に、物凄い勢いで火病るのが問題なのであって。
最初から、故意犯だろ、バーカとか言ってたならまだしも、確信犯→故意犯 とだけ書いた人に
誤用の一般化の話を持ち出して、正しく言った人を激しく非難するのはなんか変だろってことだ。
見てて恥ずかしい。
ID:/h0pGLAU= ID:6GI+iMDC = ID:vW72ktgq
>>831 いやどう見てもキチガイですよ?
IDはコロコロ変わるわ、
>>812なんか低脳アピかと
元が誤用の意味でざまぁwしてるのはダサい
>>832 「ん〜香ばしい。」とか言っちゃたやつが今更なに良い子ぶってんの?
見てて恥ずかしい。
>>833 「うわ〜キチガイでした キモいの〜」 あなたの使った言葉でレス
横から割り込んでなんだけど、
故意犯というのは刑法関連では使われているかもしれないが、
一般ではほとんど使われてないと思うよ
確信犯は使われているから日常会話で意味が通じるが、
故意犯と言ったら、「何それ?」ってなるよ
それを無知だと言ったところで、それが現実だからな
>>834 いやしょっぱなからすごい剣幕でおかしなことで怒ってるから
香ばしいとか火病みたいと言ってるわけでして。
文盲でしょうか?
>>837-838 結局、言葉の使用法と関係ないことしか言えなくなってる
「火病みたい」こんな単語使って楽しい?
∧∧
( ・ω・ ) おやすみ
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
論点ズレてるけど、確信犯が悪いとか間違ってるんじゃなく、
態度だろ?
>>812>>839 なんでそんなに誤用の一般用例で強気なんだっていう
>>839 何言ってんの?初めから、お前のおかしな言動を指摘してんだよ?
気付かなかったの? やっぱり何もかも見えなくなってんじゃん
ツッコミを全く期待せずに書いた上、期待しているものと思ってツッコんでみたらマヂギレしたでござる。
「汚名挽回→汚名は返上するもんだろjk」
みたいな様式美を様式美ととれずに発火しちゃったような。
>>839 えー・・・とですね
誤用が一般化した意味でもって、本来の意味を指摘した人を罵倒するのが滑稽だったのです。
なんだかキチガイが勘違い起こして切ない状態だっただけ。
またID
>>839 もともと、おまえのレスが、正しい意味を指摘してる人に突っかかる態度が尋常じゃないから
正しくは、って強調してたんすけど、ムキになり過ぎて分かんなかった?
正しい意味の人に、よく誤用の使い方で罵倒したり強気でいられるなーとw
>誤用は不可抗力的に浸透する物だけど、本来の正しい使い方を指摘した人に癇癪起こすのは筋違いだろと
>確信犯でもOK
これで済む話がキレつつハイテンションで煽る>812
もうね。。。。
しょーもないことで
もう全員NGな
/⌒ヽ
|`・ω・|
| ,__, |
|__|__|__| i
i! (___) !l
i | ! || || !
l l| i! || || |! i| ! !
i! || || j
‖.‖
` .‖
>>848 良くやるな・・・でもなんだか、二足歩行の機械の上に乗って
二本の棒で操作してるように見えた
ネットも精神年齢低い奴が増えたな
>>850 やっぱり嘘を嘘と見抜けないと、難しいんだよなぁ
AAが電解コンデンサから発光ダイオードに変化してないか?
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
853 :
Socket774:2012/06/11(月) 19:14:20.49 ID:poVTuzmD
どうでもイイ事にこれだけムキになれるなんて。羨ましいよw
854 :
Socket774:2012/06/11(月) 19:52:34.69 ID:afEhsC8x
アルミの筒に液体入れてゴムでキャップして毎日熱に晒されて、漏れないのが不思議だよね
加熱して何℃で爆発するのか試してみると、ゴムキャップと防爆弁の設定温度が判りそうだぬ
ヘタクソが半田付けしても大丈夫という事はリード線を300℃に加熱する程度なら余裕っぽいけど
まぁ、あとは加熱時間とか経年劣化も関係してるかもね
実際どうなの? > エロイ人
ここ近年
第三国コンも噴かなくなってきたな
淋しいもんだ・・・
三国コンも過熱したバカより噴かなくなったという事だぬ
固体コンが駄目になったじゃねーか!
報告とかないんだろうか
そもそも、電解コンが吹くまで動いてくれる製品がない。
電源はありがちだと思うが
大容量買えば長く使う可能性が高いし
サブPCとして使ってたギガのGA-8I865G775-Gに実装されてる
ルビコン MBZがひとつ底抜けして危篤状態に陥ったので
MCZに5個とも換装してやったら無事復活
逝く前は全般的にもっさりしてた動作がキビキビ動くようになった
ちなみに液漏れや容量抜けしてたのは16v 1500μFの3つだけ
6.3v 3300μFの2つはなんともなかったけど一応交換
前にもいたけど、コンデンサを交換したらPCの動作がよくなるとか、
理論的にありえないと思うんだが?
ハード的なリトライがあるならありえない話でもないと思う
劣化してるか設計が悪いか
世の中が悪いのさ
せやな
>>865 >ハード的なリトライがあるならありえない話でもないと思う
どんなリトライかわからないが、なにかベンチで数値化する方法はないかな?
870 :
Socket774:2012/06/13(水) 23:31:24.01 ID:9xKreWeE
>>863 おめでとう!そしてお疲れさん!!
そりゃ!抜けかけのコンデンサではモッサリするよな!
俺もやっと原因を突き止め、交換して組み上げたところです。
>>864は なぜ交換するのか理解していない人だよな。
交換した事によってベンチマークの数値が上がる?
そんなことがあるかよw馬鹿じゃねぇの?w
言葉は悪いが言いたくもなるよ!!
863ではないけど
動くか動かないかの境をさまようような動作になるから
処理がこれ以上追行できないと判断された場合には
青画面とかエラーが出たりするようになる
電源なんかのコンデンサが吹いたときには
ハードディスクの動作が不安定になって(スピンアップに時間がかかったりしてタイムアウトなど)
OSが起動したりしなかったり、青画面になったりってことがある
ID:9xKreWeE
言いたいことは分かるがなんでこんなに興奮してるのか
>>872 おそらく16v1000μFの人だから触っちゃいけない。
交換したら動作が良くなる派と変わらない派があるみたいだけど結局どっち?
>>873 ←噂をするなよ本人が出てきて騒ぎになったら困るだろ!
お前、責任とれるのか?ってお前が本人じゃないのか?
交換したら動作が良くなるって言うか、正常な動作に 戻 る ってのが正しいのでは?
交換前 --- ノイズの影響で誤動作/リトライがおきて、モッサリ感が漂う
交換後 --- ノイズが解消されて正常動作になり、モッサリ感が解消
って事だろ
それを、交換した事で「早く成る」や「快適に成る」と勘違いする奴が居ても
仕方ないと思うが、勘違いするという事は知識不足を自ら暴露してる事に・・・
879 :
Socket774:2012/06/16(土) 23:53:24.04 ID:bbfnWKfH
外傷無いなら絶縁処理して戻す
どうせ代用品探しても日本製一般品ならサイズが合わないだろうし
881 :
663:2012/06/17(日) 20:57:49.39 ID:3qZEhkTO
孕む事前提で挿し込み式にして欲しいよね
コネクタ代と接点不良率、初期不良率、価格が半端なくなるぞ?
>>881 どう考えてもコネクタのが先に死ぬってw
電源入れたら「ボフッ」って破裂音なったよ。電源だと思ってコンセント抜いてパーツ抜いて分解
電源開けてみたらコンデンサが豪快に妊娠してる。まぁ電源で間違いない・・・
保護ヒューズが切れてない・・・MBやパーツまでやったかorzと今確認してるが
意外と無事っぽい。上手く電源のコンデンサだけ逝って道連れなしかも。
今メモリーチェック走らせてる
>>884←この人のPCは無事だったのだろうか?気になるなぁ^^;
電源のメーカーと型番も気になるなぁ。
極性反対挿しでボムった予感
>>885 >>886 心配してくれてありがとう。
なんと。奇跡的に無事だったみたいです。電源付け替えで普通に起動、全ての端子も無事っぽいです
電源はDPS SK2-400って書いてあります。ケース付属だった余り物電源です。
MBはmsiのE350IA-E45ってやつでE-350載った激安MBだったやつです。
ちなみにシステム的に電源高負荷的なデバイスはありません。実はHDDもSSDもありません。
だから消費電力=MB&その付属デバイス+USBのみです
試用のつもりで組んだのをついついそのまま使いつづけてたので自己責任って言えばそうですが
しばらく使わない状態=スイッチ入れない状態でコンセントだけは繋いでて、久しぶりにスイッチ恩・・・
「ポフッ」って・・・で電源取り外した時電源はちょっと熱かったな。
いつかは電源替えて24時間常用システムにする考えだったけどガクブルですorz
このスレで知ってたのですが、
年代的に一番やばい時期で一番やばそうな扱いの物品で一番怖いパーツだったんですけど。
使ってない外観&端子が揃ってる電源だったので誘惑に負けてしまったんだよ。
その頃に購入した液晶ディスプレーの定番妊娠コンデンサの交換はこの前やったんだけど。
さすがに電源は怖くて出来ないな。
中華コンデンサ載った電源そのまま使う方が怖いなあ。
保障は無くなるけどさ。
購買なんだけどさ〜、同僚がクビになったんだよねえw
体のいい退職勧告だけどさ
新しくきたエライ人はSAMWHAとかSACON安くていいだろ
ニチコン・日ケミなんかオワコン、いつまで使ってるんだ
セラコンだってSEMCOでいいのあるだろ?誘電・村田になぜこだわる?
洪水で不安定になる日系メーカーはヤメ、これからは韓国(キリッ!
で、品管と開発と購買で猛反発したらクビwww
小型・大容量・長寿命・高信頼性、なのにサンプルは出してこない
お漏らしコンで除細動だのベンチレータ作ってほしくない
俺も辞めるんだ
ニチコンタンタルならタイの洪水の後大忙しですが。
>>890 なにそのお花畑上司w
もしかして在とか?
もしそうならぜひ仕事スレにw
こうやって日本が内部から破壊されていくのか
>>892 ×上司 ○常務取締役(兼品管部長w)
守口から半島に渡ってマンセーになったよ
口癖はソウルがすごい、じゃあ永住すればw
医療機がコスト・コストでまともな部品使えない
設計か部品選定が悪いから今の人員クビ(キリッ!
で国産・輸入混在が全面輸入に、逆だろww
人命がと進言したら厚労省はまかせとけと返されたw
緊急時にウチのAEDだったら助かりませんからw
医療機器のコンデンサを張り替える時代がくるのか・・・・
笑えなさ過ぎる…
こえーよ。
ああ、こうしてまたハン板仕事スレの住人が増えるのか……。
>>890 君がこのスレの液コン爆破リコール事件の企業・国籍一覧をまとめて、
「医療機器が爆発しては会社の存亡に関わります!」
って会社のトップに直訴するんだ。
「口癖はソウル(の女)がすごい」でハニートラップにやられたのか
株をある程度買い占められて、会社乗っ取りのために送り込まれた
刺客なのか、もとから在○なのか、調べるのも必要かもね。。
マザーボードメーカーが、標準だったUSB3.0NECチップの採用を全滅させ、
日本製のコンデンサの採用も激減させているから、現代版ABCD包囲網が
進んでいるのは偶然じゃないかも。
CIAポダム読売新聞が飛ばし記事書いたし。
そのニチコンも先代が生きていた頃は中国に工場は作らなかったのに・・・
>>896 米のメドトロニックだとか、設計や実装は香港・中国だよ
耐振設計じゃないのが救急車に載ってて死人も出してるから、心配すんなw
>>898 >894見れ
トップの決断!wリストラ脳の三代目に言う事ないねw、俺は33で18万じゃい
医療機は厚労省と製薬会社巡回してればいいんだよ
事故あっても過誤じゃないから医師も病院も責任ない、保険おりて皆( ゚Д゚)ウマー
蘭のはTEKCELLの電池が漏液、ウチは金星の電極・パルスセンサが導通不良
AEDは「原因不明」と「使用者責任」で全部かたづく
在宅機も呼吸器も不適切使用・電源瞬断で全部ケリがつく、俺はネトウヨでおk
明日からは就職板でお世話になりますwww
どうでもいいが、風車とハッシッシの国のメーカー製AEDだけは不具合聞かねえな
マザーボードのコンデンサと関係ない話は他所でやってくれ
904 :
Socket774:2012/06/24(日) 21:24:41.27 ID:jra4tOW3
一応「自作PC」スレなんで、それ以外の方は
別で行い、ココではご遠慮願いたい。
そちらへリンクを貼る位なら良いと思います。
そういや
うちのマザボ、ソリッドキャパシタで高寿命ってのがうたい文句なんだけど、こいつって壊れるときはどうなるんだ?
さんざっぱら言われていますが、燃えます。
オープンモードで壊れてくれればいいがショートモードだと悲惨だな。
固体コンデンサの多くはショートモードで壊れるが・・・
原子力、医療、宇宙向け以外は信用しない方がいいかも。
最も最近は医療機器でも酷い物があるようだ。故障リスクと賠償金額を秤にかけると元が取れるらしいw
それで死んだ人間は浮かばれないが。
>>906 まじか
定期的に新品にするってのが妥当か…。
だが実際問題として、ショートした場合電源側の保護回路が働いて強制電源OFF
ATX電源の規格として各出力毎に0.1Ω以下を検出して強制OFF義務付け
ソース
Power Supply Design Guide for Desktop Platform Form Factors Revision 1.2
February 2008 Intel
短絡保護ってATX電源の規格だったのか
安い電源なんかによくショート保護回路搭載!とか箱に書いてあるけど
当たり前のことやってるだけなのね
>>909 まじか☆またか
えーっと
そのとおりに作られていれば、壊れたと同時に起動しなくなるのかな…
>>911 壊れた(というか0.1Ω以下では)起動しなくなる
但し電源が道連れに壊れるわけじゃなく、0.1Ωが改善されれば保護回路はリセットされ電源復活
他にも、電源ONで突然電圧が12Vとかに成る訳じゃなく徐々に電圧を上げてゆき、その過程で
1次側のコンデンサを充電、マザーの1次側は最大10,000μFとか色々と細かい決まりがある
ちょっと上に固体コンデンサのはなしがあるので、便乗気味に質問。
液体コンデンサが噴くと、それなりにいやーんな臭いがすると思うけど(電解液?)
固体コンデンサが壊れたときは異臭かなにか出るの?
やれば判るが有毒ガスが出る
危険なものを普通に売ってるってことか
包丁も売ってるしな
>>914 有毒ガスって具体的に何?
いやね、ママンがオール固体らしいんだが、最近、立ち上げるとものっそい刺激臭…というか刺激そのものが…
固体コンデンサって、ググると、寿命とか云々はアホのようにあたるけど、壊れたときどうなるのかがなかなか見つからない。
>>918 電源はとっかえた。
ワット数が足りなくなったので、グラボHD4850もひっこぬいてる。
む。IDかわっとる。
今だと上等のはほとんど保護回路付いてるけど、安い(素の)リポは普通(リポ非対応)の充電器で充電すると爆発するけど。
>>920 ケースをあけたまんまにして、においの元をたどろう
異物(虫、その他)が侵入していないかとか
マザー、その他カードがどこかに接触してショートしているとか
ファンがケーブルか何かに引っかかってずっと止まったままの状態とか
いい出したらキリないけど一回全部完全にばらしてみたら?
まな板で試すのが一番だな
それ、固体といっても古いタイプのだろ
今流通してる固体品とは全くの別物だよ
>>922 うむ…横あけたままで動かしてたが、やっぱりよくわからず。
ケースとHDD2つ、DVD-Rドライブ、ファン3つ、しかないんだけどなあ。いまのケース内。
とりあえず、マザーを抜き出してみた。
マザーもファンも目視では異常なし。
まな板するか…
刺激臭がしてるのに発生元が特定できないなら、自作なんてやめた方が吉
ストロー鼻に刺して嗅ぎまわったらいいんじゃね?
当たりの時は悶絶するだろうけど
固体コンは破裂や液漏れこそしないけど、頭から何かスゴイものが出てくるぞ。
そう、ヘビ玉みたいに・・・。
うんこ花火やろ
931 :
Socket774:2012/07/11(水) 10:06:19.52 ID:OAM4E9a/
>>929 個体コンデンサーって防爆弁がないのに頭が割れるの?
俺の時はアルミ本体筒が抜けてしまって中からインクリボンの
フィルムの様な物が出てきました。その時、凄い異臭がして、
近所で何かやってるのか??と思ったら自分だったw
ご近所さん異臭スマソ!
>>926 じつはケースに溜まった残り香とか。
>>929 >>931 固体がヤられたときは、ハデに崩壊するのね…
見た目わからない故障ってないのかな?
と、異臭ってどんなの…って説明しにくいよね?
固体コンも寿命は有るぞ。
OSコンを耐圧ギリギリでカップリング用途に使えば爆死させれるらしい
ニッケミのPSCやニチコンのLGってカップリングに使ってもいいのかな?
固体コンの寿命想定は定格の80%程度になるかもってだけで実際には継続利用出来る可能性が高い
液体コンも寿命10年と言われているにもかかわらず30年使い続けられてる機器もある
>>934 べつにギリギリにしなくても100Vとかで瞬殺出来るだろ
固体コンをカップリングするなってのは漏れ電流が多いからに他ならない
破裂したKZGからはアンモニアそのものの臭いがしたですの
くっさ〜ですの
>>932 俺の時はカブトムシみたいな臭いがしたよ
カブトムシのにおいか
小学生の夏休みを思い出すな^^
カブトムシの味とか懐かしいな
食ったのかよw
独特のにおいだよな
今では田舎の子供でも知らないかもしれん
都心へ1時間圏だが、カブト、クワガタ、ホタル、と、自然に事欠かない地域に住んでいる…が、臭いまでは覚えてない。
1年ほど前も、クワガタ飼ってたが…
食ったことは無い。
試しにFPCAP爆発させてみた、確かにカブトムシ焦がしたにおいだね
部屋中ツブツブだらけで嫁に焦がされるw
945 :
Socket774:2012/07/15(日) 22:09:18.89 ID:t3/7OLSh
946 :
945:2012/07/15(日) 22:46:50.50 ID:t3/7OLSh
>>946 >they will not dry out, leak, or suffer gas buildup and burst.
なら防爆弁はいらないんじゃないのか
SACON思い出す
フジツーの黄色はアンパイだったけども
>>945-947 やだなぁ、防爆弁な訳ないじゃないですか
これはオシャレなデザインを気取ってるだけですよ
951 :
945:2012/07/16(月) 12:28:04.72 ID:5oakUAPv
>>947-950 ありがとう。念のための防爆弁かしら、ちょっと心配だ。。
「Conductive Polymer Capacitors」の方は弁有りで
「Aluminum Electrolytic Capacitors」の方は弁無しなのもよくわからん。
コストダウンで従来のケミコンのガワを流用したんだろうなw
世界のKoreaのKに決まってるじゃないですか
だれか、RSとかデジキーのように通関や高い送料の無いところで、三洋のPOSCAPを小売してるお店教えて。
ID:RjryrfDq ID:hU9Wj2ak
またサンヨーのコンデンサ探しか・・・ よみがえるキチガイ
956 :
954:2012/07/18(水) 12:26:31.94 ID:0Apode64
>>955 ちょwwwwそれ俺じゃないし
マジでPOSCAP探してます。無ければ他メーカーのタンタル電解コンでもいいです。
忘れてた……低ESRじゃなくてもいいです、6.3V 150uFです。
三洋じゃなくてもPSCあたりでよくね?
>>956-957 ちょーーっと 待って
お前はPOSCAP探してたんとちゃうんか?POSCAPタンタルってほとんど低ESRだろ?
それなのに低ESRじゃなくてもいいなんて、何に使うんだよ。
どうせオーオタだろ
モー(娘)ヲタよりましだから教えてあげれ
俺わかんね
盗りの鉄ヲタよりマシだから許す
プレート電ドラでギャリギャリ盗んでたから
他で聞きます、失礼しました。
P5Bデラックスなんだけどケースから外してみたら液コンの防爆弁もついてない細くて小さいやつがいくつかモコってた
この時代のでもこんなんなるんだな
10年以上前の埃被ったママンを通電してみたら、
ポンッという音と共にコンデンサが火花を散らした(´・ω・`)
先に水洗いするべきだったな
なぜ水洗い
キュキュキュキュキュキュキュキュ・・・・・・ポシュッ
洗ったって防げねえだろw
起きてしまったことは仕方が無いが、水には流せるよね。
>>966 埃がつもって、そこに湿気で水気がついたらショートするわな。
水洗いしてマザーもってブンブン水切りして一週間ぐらい立てて置いとくと新品みたいに綺麗になるよ。
水洗いの良いとこは乾きが遅いけど
グリス系を溶かさないってことだな
972 :
Socket774:2012/08/18(土) 21:56:43.08 ID:8EvHRFZa
コンデンサの逆刺しをやっちゃたよ、基板の白とコンデンサの白帯を
合わせるのかと思ってたらASUSは逆なのか…
ちなみに逆刺しでもPCは普通に起動しましたw
ASUSのあのシルク印刷はデッドコピー対策の名残だからねw
>>972 プラネックソかw
そのうち大噴火するぞ
コンデンサは逆刺ししても大丈夫、プラネックスが教えてくれた。
ちゃんとした向きに半田付けし直せば安定するなw
979 :
Socket774:2012/08/21(火) 19:04:51.38 ID:Ll05grdd
おい
技森の人達はコンデンサーチェッカーの存在しらんのか
自演じゃないなら恐ろしく低レベル
アオペンならどんなコンデンサでも膨らませてくれそうな気がするw
982 :
Socket774:2012/08/23(木) 15:30:34.73 ID:Qqb3COHV
青ペンの妊娠率は異常 マンボウの出産なみにすごい
i945GMt-FA を24時間7−8年サーバーとして動かしているが無問題だけど
機種によるんじゃないのか
7-8年じゃなかったまだ5-6年くらいか
AopenはLelon御用達だもの
×AopenはLelon御用達だもの
○LelonはAopen御用達だもの
GA-P35-S3Gのメモリ付近の2本妊娠してたので交換
ニッケミKZG 6.3V/1000μF → 三洋WG
全部で19本だが油断して15本しか発注しなかったのでPCIまわりがそのままだ
988 :
Socket774:2012/08/24(金) 01:33:28.65 ID:5P1ni29A
早く追加発注する作業にもどるんだ
っていうか、もうコンデンサの金だけでマザボかえね?w
おれも追加コンデンサ発注した
メインじゃなくてGLとかいう糞コンの置き換え用に
TK標準ランク37個 計1000円ちょっと超えくらい
あ
い
う
え
おかーさあああん!
次
次スレ建てられなかったぞ俺
なにも考えずコピペったが、何個かサイト死んでるな…。
千
1001 :
1001: