【Flash】SSD Part128【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ

このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>2の別スレッドを参照

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part127【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310620397/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください、ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2011/08/10(水) 21:56:28.35 ID:tJtFVWvO
■専用スレ
【総合】 Intel SSD part30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311234600/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part17 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312439091/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 16芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312755871/

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/

【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/

SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/

A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
3Socket774:2011/08/10(水) 21:58:28.90 ID:tJtFVWvO
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (書込テストはProのみ)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer (非常に細かい設定が可能)
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark (2.2以降で1000MB計測)
ttp://crystalmark.info/
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php

★CrystalDiskMarkの特徴
性質上、デフォルトの状態でもSandForceコントローラでのスコアは若干高めです

★CrystalDiskMark のバグ問題について
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/08/10(水) 22:00:31.39 ID:tJtFVWvO
★SLC 製品が少ない。寿命・書込速度の点でMLCより有利だが高価。

 intel : X25-E Trim未対応、新製品の予定有り
 SOLIDATA : K5-64i INDILINX+SLC構成

★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる。

 ☆現在活発なメーカー

 INDILINX : コントローラベンダ 黎明期から息の長いBarefoot等を生産する
        Barefoot/Amigos(3G/現行) JetStream(6G/開発中)
        性能は良好、速度低下を起こしにくく、回復も早め、地雷FWに注意
        OCZに買収されたが、コントローラは今後も各社に提供予定

 intel : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 バランスの良い製品と保証が魅力
     510(6G/Marvell) 310(3G/自社) 710(6G/開発中)
     自社コントローラの性能は良好、速度低下しやすいが回復も容易
     X25-M/G2はTrim対応、G1はTrim未対応、intel ToolBoxで対処可能
     Marvell採用品はランダム性能を犠牲にGCの頻度を向上させ、速度回復も早い
     intelも認識済の310には8MBと認識される不具合が有る

 JMicron : コントローラベンダ プチフリという造語を生んだJMF601/602の罪は大きい
       JMF612/616(3G/現行) JMF660(6G/現行)
       性能は良好、JMF612で大幅に方向転換したが採用製品は少ない
       速度低下を起こしにくく回復も早め、JMF660の出荷を始めた

 Marvell : コントローラベンダ 初のSATA3/6Gコントローラで人気を博した
       88SS9174シリーズ(6G/現行)
       性能は良、速度低下を起こしやく各SSDでのFW差は大きい、回復はTrimで容易
       採用例が多い(Crucial/intel/Plextor等)
5Socket774:2011/08/10(水) 22:04:16.78 ID:tJtFVWvO
 SAMSUNG : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 セミコン大手
         470(3G/現行)
         性能は良好、速度低下を起こすが回復は早め、ファームウェアでの改善内容は良

 SandForce : コントローラベンダ 独自の尖った機能でエンタープライズ採用を目指すが?
         SF-1XXXシリーズ(3G/現行) SF-2XXXシリーズ(6G/現行)
         条件を満たせば性能は良、速度低下を起こしやすく回復は少ない、OCZ Toolbox等で回復
         未知を含むバグの多さが今後の課題、採用例は多い(adata/Corsair/OCZ等)

 SIGLEAD : コントローラベンダ 国内ベンチャー
        Spring(6G/開発中?)
        性能は未知数、Photofast GMonster XV2に搭載予定だが動きが無い

 TOSHIBA : SSD(OEM採用例多) / 自社コントローラ有 セミコン大手
        HG2(3G/現行) SG2(3G/現行) HG3(3G/現行) 不明(6G/予定?)
        性能は平凡、速度低下を起こしにくい、リードオンリーモードの過信は禁物
        JMicronからSATA3/6GのJMF660を納入した

 ☆目立った活動が見られないベンダ

 eastWho : コントローラベンダ IDE用 ランダムが苦手
 INITIO : コントローラベンダ 全領域に書き込み後は性能が落ちる Trim必須
 PHISON : コントローラベンダ ランダムが極端に遅い超地雷品 FWUPで改善したがやっぱり地雷
 SanDisk : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 速度低下する上にパフォーマンスも時代遅れ

■ノートPC利用者への注意事項
ノートPCでの利用には、SATA1.5GなどSSDの性質上制限が付く場合が有る
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので
ノートPCの仕様を起因とした事項はノート板等の該当スレへどうぞ
6Socket774:2011/08/10(水) 22:10:33.54 ID:dtM4/0in
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
【東芝】ToshibaSSD 友の会 15芝目【ノート】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1311520800/
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
7Socket774:2011/08/10(水) 22:11:10.89 ID:pYvw6WFy
>>1 _| ̄□__
  |_  _|へ ̄\            __
   |  |_ ゝ__)/ニニヽ   | ̄ ̄ ̄ ̄ヽ/ニニヽ
  /     \((´∀`)    ̄ ̄ ヽ  .((´∀`)
 ( o | ̄丶 (ノ|  .|)      _.ノ  (ノノ  ノノ
 .ヽ_ノ_ノ_ノ__ノ      |___ノ__ノ
          し`J             し`J
8Socket774:2011/08/10(水) 22:22:51.20 ID:r/43FEvp
>>1乙〜
テンプレ追加GJですた!
9Socket774:2011/08/10(水) 22:29:36.30 ID:d3KPESxZ
>>1
西武の西口
10Socket774:2011/08/10(水) 22:37:45.97 ID:QlFtIBsx
>>1
テンプレの>>4 intelの「310には8MBと認識される不具合が有る」は
320の事なのかな? 前スレも310だったけど誤記なんだろうか
11Socket774:2011/08/10(水) 22:46:38.14 ID:tJtFVWvO
>>10
あーうん・・・320です、急いでテンプレ見直してた物で気付かなかった

>>6
補足ありがとう
12Socket774:2011/08/10(水) 23:20:01.76 ID:9ABSl42j
μSSDかあ、高そうだな
13Socket774:2011/08/11(木) 01:16:06.81 ID:iwe2TWm9
ランダムライト,ランダムリードの理論限界ってどのあたり?
現状市販で1G/s程度だけど、将来的に20G/sぐらいまでいくの?
Rideやブレード使ってもおk
詳しい人おねしす
14Socket774:2011/08/11(木) 01:21:11.17 ID:eilSHvqh
ANS-9010のベンチ結果ぐぐれ
15Socket774:2011/08/11(木) 01:25:55.89 ID:OSCly9rb
ANSよりこっちだな、折角SSDスレで報告されてたんだし
つか前スレ使い切ってからにしろw

49 :Socket774[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 21:40:52.22 ID:2YWvLPbS [2/2] ?2BP(0)
誤爆失礼・・・ioDrive Duo @ P5Q PRO (PCI-Ex8 G2) Q8400

http://jisaku.155cm.com/src/1298551133_e61b8ec8befddc8a40b15f5eb73f47fdc00a84d3.jpg
16Socket774:2011/08/11(木) 14:13:51.72 ID:TX/nraeL
で、plogram filesって何?
17Socket774:2011/08/11(木) 14:20:56.94 ID:nmpL0bI0
せっかく埋めたのに…
18Socket774:2011/08/11(木) 14:22:43.81 ID:OSCly9rb
蒸し返さなくても良いでしょw
19Socket774:2011/08/11(木) 15:50:49.91 ID:YT/ywU1O
Thunderbolt…って事にはならないんだろうなあ
20Socket774:2011/08/11(木) 19:41:54.73 ID:OLOYPZsv
ttp://kishinkan.img.jugem.jp/20110810_939666.png
次期SATAコネクタは現行の三倍の大きさ
21Socket774:2011/08/11(木) 19:42:40.15 ID:3Q2NA7TM
対抗規格ないの?
22Socket774:2011/08/11(木) 19:43:03.31 ID:4Ec+n60Y
原始回帰?w
23Socket774:2011/08/11(木) 19:46:54.09 ID:WBmaufO3
電源も供給してくれんの?
24Socket774:2011/08/11(木) 20:42:48.37 ID:sQ+2DSAw
おいおいMiniITXとかどうすんだよ
25Socket774:2011/08/11(木) 20:58:00.18 ID:RRsG0tc8
パラレルポートみたいなeSATAになるのか
印刷が捗るな
26Socket774:2011/08/11(木) 21:31:35.05 ID:3twZDTKS
PCI-eなら60Wくらいまで供給できるよな
27Socket774:2011/08/11(木) 22:46:27.06 ID:jm1cp3m7
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 740.624 MB/s
Sequential Write : 222.392 MB/s
Random Read 512KB : 507.967 MB/s
Random Write 512KB : 113.994 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.704 MB/s [ 5542.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 123.749 MB/s [ 30212.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 294.862 MB/s [ 71987.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 139.911 MB/s [ 34158.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 32.4% (38.6/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/08/11 22:41:25
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

これm4/64GをRAID0でライトキャッシュバックをオンやってるんですけど
Writeが異常に遅いですよね。
なんか他の人のみるとシーケンシャルReadも900近くでたりするし
何が問題なんでしょうか?
初心者が見落としがちな間違いってありますか?
28Socket774:2011/08/11(木) 22:52:42.45 ID:HHLAGuHO
m4/64G単体の書込み速度を勘違いしている
29Socket774:2011/08/11(木) 23:47:50.55 ID:7Yql6QRU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244867/#13259158

上記スレッドの最後のレスにて
>別の話題で恐縮ですが、当方PCオーディオのためにPCを組んだわけですが
>HDDをSSD「320 Series SSDSA2CW120G3K5」に変えたところ、
>SN感が物凄くよくなり、解像度もあがりました。高音の切れ、
>特にアコースティックギターをはじく、鋭い切れてしまうような音は圧巻です。もうHDDにも音質の面で戻れませんね。

とあるのですが、デジタルデータの音質向上を目的としたSSDへの移行というのは
本当に意味のあることなの?
30Socket774:2011/08/11(木) 23:52:32.35 ID:kA8C/qO7
Samsung Introduces PM830 SATA 6Gbps Solid State Drives - Expreview.com
http://en.expreview.com/2011/08/11/samsung-introduces-pm830-sata-6gbps-solid-state-drives/18715.html
31Socket774:2011/08/11(木) 23:53:14.35 ID:C5GyKElz
>>29
何で意味が無いと思うの?
32Socket774:2011/08/11(木) 23:55:28.20 ID:IYni1Av3
プラセボ効果と言う言葉を知っているかい?

まあ、稼動部があるわけじゃないから電圧も安定するだろうし、雑音も少ないだろうけど
それでもデジタルデータの音質は変わらないだろ
どうせバッファ上にあるデータを再生するんだし
33Socket774:2011/08/12(金) 00:00:29.07 ID:uTdWeoG1
デジタルデータを扱うなら変化があるとすればジッタくらいだろ
キレなんて変わらん
そしてジッタ対策ならシリコンオーディオに走るよりまずは電源だろう

こんな製品もあるけど、売る方は笑いがとまらんだろうな。売れたなら
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200902/09/22990.html
34Socket774:2011/08/12(金) 00:03:57.61 ID:hyh9BZZm
HDDでも音色が変わるんだからSSDでもそうなんだろう(笑)

http://jisaku.155cm.com/src/1313074951_b4762e9a6270760f96225f67c01c28ab3f1edc3d.jpg
35Socket774:2011/08/12(金) 00:06:37.15 ID:13JOi/62
釣りにマジレスみたいに見えて仕方ない
36Socket774:2011/08/12(金) 01:29:23.33 ID:VK5vh1e6
プラシーボとスパシーバをよく間違える
37Socket774:2011/08/12(金) 01:36:32.80 ID:5sI1L2Ps
エビとハラショーをよく間違える
38Socket774:2011/08/12(金) 01:37:34.51 ID:PA4R3lQD
エビちゃんとハラちゃんを良く間違える
39Socket774:2011/08/12(金) 03:24:40.92 ID:Ge2I/ABH
くだらないこと考えてたら、なんか弱い地震が起きたので、言うのはやめとく
40Socket774:2011/08/12(金) 03:33:03.86 ID:0WWh3Fvk
ノイズに強いコントローラだとさ
Flash controller turns noise into data | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2011/08/11/flash-controller-turns-noise-into-data/
41Socket774:2011/08/12(金) 07:12:38.14 ID:xLS9VZlM
Revo X2買った人おらんのかね
42Socket774:2011/08/12(金) 08:17:55.11 ID:KO7Hf13R
今更?3か3x2じゃなくて?
43Socket774:2011/08/12(金) 08:34:16.65 ID:kci45ksd
>>39
お前が震源か!
44Socket774:2011/08/12(金) 15:07:49.82 ID:12rbXp5S
Samsung、リード500MB/sec、最大512GBの2.5インチSSD「PM830」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110812_467379.html
512GBモデルは32Gbitのtoggle DDR対応NANDフラッシュメモリ(MLC)を採用する。

toggle DDR
http://www.google.co.jp/search?q=toggle+DDR
東芝とサムスン、NAND型フラッシュの高速インタフェース仕様の標準化を推進
http://www.computerworld.jp/topics/561/187569/
45Socket774:2011/08/12(金) 16:24:42.64 ID:oAqPk1v6
そろそろ東芝のSATA3も出てきそうだな
来年にはアポーに採用されるだろうし
46Socket774:2011/08/12(金) 17:21:29.96 ID:SijZaA1k
ELECOMのESD-I2064SAA っつーのが安く手に入ったんでベンチしてみたら予想通り残念

Sequential Read : 144.711 MB/s
Sequential Write : 87.120 MB/s
Random Read 512KB : 142.098 MB/s
Random Write 512KB : 76.500 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.734 MB/s [ 4085.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.721 MB/s [ 420.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 24.085 MB/s [ 5880.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.999 MB/s [ 488.1 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.1% (0.1/60.2 GB)] (x5)

ネジ開けてみたらJmicron602のSAMSUNG(928 K9LBG08U0M)
まあ、特に期待してなかったんでいいけど
47Socket774:2011/08/12(金) 18:40:17.13 ID:SG4l5DRc
>>34
くそワロタw
一瞬コラかと疑ったわwww
48Socket774:2011/08/12(金) 20:58:44.13 ID:WxcCgGUT
49Socket774:2011/08/12(金) 21:03:55.19 ID:gRhqKcL1
次は発電所のコピペか
50Socket774:2011/08/12(金) 21:47:59.17 ID:mhpenk2/
51Socket774:2011/08/12(金) 23:27:46.38 ID:C6WdbH1w
オーディオマニアは金を惜しまないから、いいカモなんじゃ?
52Socket774:2011/08/13(土) 00:03:38.81 ID:iyrFGueK
マニアっつうかただの馬鹿
53Socket774:2011/08/13(土) 00:07:38.67 ID:ZdacPwVO
F1マシンでもトヨタのマークを貼るだけで勝てなくなる
54Socket774:2011/08/13(土) 01:22:40.21 ID:7iu493yY
SSD長持ちの為に、スワップ領域、IEやFirefoxキャッシュディレクトリ変更とか
皆やって使用してるの?
55Socket774:2011/08/13(土) 01:33:55.34 ID:9MVAN9rX
うん。やってるよ。
56Socket774:2011/08/13(土) 01:35:41.07 ID:8i0BcHa4
C300の256GBだけど、何十年も使う気無いからOSデフォルトのまま弄ってない
日に0〜1回の24GBメモリのハイバネーションに
AVCHD編集のプロキシファイルをSSDに書き出したりもするし
2年以上使ってウェアレベリング回数は16進法で1B0、寿命指標は92%
57Socket774:2011/08/13(土) 01:38:29.50 ID:iyrFGueK
>>54
長持ちのためにじゃなくてパフォーマンス向上のために
58Socket774:2011/08/13(土) 01:41:02.57 ID:irCrgb8r
>>54
必要ない。
59Socket774:2011/08/13(土) 01:41:50.68 ID:8i0BcHa4
あぁすまん、仮想メモリサイズだけは12GBに調整してる
60Socket774:2011/08/13(土) 01:44:02.36 ID:KUemn+Ym
>>54
例のSSD耐久試験サイトの結果と、コントローラがJMF602ではないと分かった瞬間に余計な事をしない事にした。
(ただ、容量が64GBなのでユーザ領域はHDDに移動させたけど。。。)
61Socket774:2011/08/13(土) 01:50:25.54 ID:aR9ePBAt
>>54
そもそも、セルの寿命で使えなくなったってほとんど聞いたこと無いような
62Socket774:2011/08/13(土) 01:50:33.85 ID:1DLmqd9s
正直、環境変数弄りとか、キャッシュファイル移動は>>57の通り
JMF60Xのプチフリ防止策としてで、寿命なんて二の次だったんだけどな
自作で同じSSDを5年も使うような奴は居ないだろ、ノートユーザーなら別だが

>>56
110TB位書き込んでることになるのか、日に150GB相当
実質の書込量はもっと少ないだろうけどなぁ
63Socket774:2011/08/13(土) 02:20:45.54 ID:iyrFGueK
小さいオッサンを外付けケースに突っ込んでみた
細々としたファイルが多くてもコピーが早い
大きさだけネックだがUSBメモリよりいいなこれ
64Socket774:2011/08/13(土) 02:31:08.03 ID:K+HQy2wc
ブラウザはポータブル版をRAMディスクに置くといろいろと捗るぞ
65Socket774:2011/08/13(土) 04:18:31.74 ID:sexIgTCT
で仮想メモリは切ってるの?別ドライブ?
66Socket774:2011/08/13(土) 05:48:31.76 ID:TVBGftTz
何故こんな馬鹿みたいなレスばかり並んでいるんだ?
67Socket774:2011/08/13(土) 05:56:22.42 ID:ZdacPwVO
オマエのレベルに合わせたから
68Socket774:2011/08/13(土) 06:42:37.27 ID:jJM50ioI
SATA3出揃う前に帯域使いきりそうだけど大丈夫なの?
69Socket774:2011/08/13(土) 06:54:31.20 ID:iyrFGueK
使い切ったら爆発するワケじゃないから大丈夫
70Socket774:2011/08/13(土) 07:14:43.10 ID:jJM50ioI
でもなんか勿体無くね(´・ω・`)
ThunderboltとかLight PeakのSSD出るんだろうか
71Socket774:2011/08/13(土) 09:27:24.12 ID:Ht9gRa8M
REVO DRIVEでOK
72Socket774:2011/08/13(土) 09:29:25.67 ID:wSmAbW+h
>>54
俺も何もいじってない。ハイブリットスリープだけはOFFにしている。
(スリープの度に何Gも書くのはあれだから)
73Socket774:2011/08/13(土) 09:30:42.58 ID:wlPaI8zV
ハイブリッドスリープは書き込み容量とか関係なく、復帰が遅いからOFFにする
74Socket774:2011/08/13(土) 10:24:39.89 ID:dLqZVFVP
0fill詐欺SSDってまだブームなの?
0fillってw 全部0=データ何もねーファイルの書き込み速度がどうしたって?
75Socket774:2011/08/13(土) 10:32:29.26 ID:DO92G0j8
その話はもう終わった
76Socket774:2011/08/13(土) 10:41:48.03 ID:Zd7wNW6y
SSDの評価は難しい
77Socket774:2011/08/13(土) 10:46:03.94 ID:dLqZVFVP
ライト500MB/s表示ばっかだが、本当に500MB/s出る(0fill以外のやつで)
SSDってどれ?

っていうかあるの?
78Socket774:2011/08/13(土) 10:51:34.68 ID:1X1JKkdF
RAID組めば
79Socket774:2011/08/13(土) 11:03:05.99 ID:1DLmqd9s
80Socket774:2011/08/13(土) 11:22:55.75 ID:dLqZVFVP
HDDは12TB(3TB*4)で527MB/s 508MB/s(実測値) 5万3500(8999*4+17500のRAIDカード)
81Socket774:2011/08/13(土) 11:31:28.62 ID:Gmf9qZeo
>>79
テラ早い、欲しい!
と思ったら高杉ワロタ、日本円で50万ってw
82Socket774:2011/08/13(土) 12:01:53.75 ID:dLqZVFVP
ATTO+crystal(0fill)
これ最強
83Socket774:2011/08/13(土) 14:33:45.38 ID:AWyfjgfF
休み中にPC組もうと思って全く調べずにintel 320の80G買って来ちゃったんですが、
8Mb病があることを知りました。
OS用に使用する予定だったんですが、他のメーカーのに交換したほうがいいですかね?
84Socket774:2011/08/13(土) 15:19:41.48 ID:386g2bKu
>>83
俺も使っているけど8M病が出てから考えるつもり。
85Socket774:2011/08/13(土) 15:49:14.25 ID:nOdW8dmj
チップ一枚あたりの書き込み能力×並列数以上にはならないっぺよ
86Socket774:2011/08/13(土) 16:23:24.80 ID:gwByo11D
>81
SSDについて同窓会でIBMとパナソニックと三洋辞めて富士通に行ってる奴に聞いたら
IBMとパナソニックに奴から高いから素人が手を出すんじゃないと言われた。
富士通のやつだけ安いSSDについて相手してくれた。
87Socket774:2011/08/13(土) 16:32:46.68 ID:HKRlc7sb
ちょっとよく分からないです
88Socket774:2011/08/13(土) 17:45:53.25 ID:VT9LJZv5
89Socket774:2011/08/13(土) 17:51:10.66 ID:+jck24NI
自作的にはITXとかに使うのかね
90Socket774:2011/08/13(土) 17:52:27.58 ID:AWyfjgfF
>>84
発祥する確率はそんなに高くないんですかね。
自分の場合は発症しちゃうと使えるPCが無くなっちゃうんで、OS用に別のを準備することにします。
91Socket774:2011/08/13(土) 18:33:23.23 ID:N8Zw7v5t
>>90
IntelのSSDは壊れると8MBになる
他のSSDは壊れると予測不可能な異常動作をする(無応答、データ化け、BSOD・・・)

確率に有意差はない
壊れた時に8MBになるのがいいか異常動作をするのがいいか
好きな方を選べ
92Socket774:2011/08/13(土) 18:46:26.50 ID:3SM+FZuS
>>91
Toshibaの化石SSDが良いべ。
読み取り専用になる。
93Socket774:2011/08/13(土) 18:49:40.40 ID:RMh+5R1k
書き込めないと同じゴミでは
94Socket774:2011/08/13(土) 18:59:43.02 ID:GCZx4xDl
東芝がリードオンリーになるのはNANDの予備領域を使い果たした時で
8MB病発症の時みたいに何か他の要因の場合はそうなるとは限らないのでは?
95Socket774:2011/08/13(土) 20:47:12.67 ID:K04ubzqS
読み取り専用になるまで使わないのが良い
96Socket774:2011/08/13(土) 21:05:37.42 ID:AWyfjgfF
>>91
調べたら、8Mb病は正常でない電源断のあとに発祥するパターンが多いみたいです。
自分がいる地域では、この時期雷が多くて停電がたまに起こるのでシステム用には
別のSSDを調達することにします。
>>92のように東芝が評判良さそうですね。買った320はアプリ用にします。
97Socket774:2011/08/13(土) 22:26:48.23 ID:1DLmqd9s
芝はリードオンリー機能を備えてるが
発動する前にBIOSから認識しなくなって壊れる事例が多いからあまり意味は無い
98Socket774:2011/08/13(土) 22:44:57.15 ID:Zd7wNW6y
しかしそのソースは無かった
99Socket774:2011/08/13(土) 22:46:24.94 ID:K04ubzqS
ソースなら冷蔵庫に
100Socket774:2011/08/13(土) 23:04:05.16 ID:1DLmqd9s
>>98
直ぐに上がってくる事が多い in 東芝SSDスレ

373 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 09:21:27.54 ID:BX+e9UCE
BIOSから認識しなくなった事なら有るよ
2009年のIO扱いOEM64G、VAIO FのHDDから交換して使ってた
期間は7ヶ月位で使用時間は1500時間行ってなかったかも、保障で修理交換
整備品が来ると思ったら新品箱入りだったからオクで売らせてもらった

374 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 09:27:14.71 ID:TxadG4EX
IOの白箱のやつ保証切れた2週間後に認識しなくなった。
新しく買ったのはモアイ3年保証のHG3な。
101Socket774:2011/08/13(土) 23:10:10.62 ID:Zd7wNW6y
なんだ釣りか
102Socket774:2011/08/13(土) 23:11:12.00 ID:8i0BcHa4
どこが釣りかkwsk
103Socket774:2011/08/14(日) 01:45:45.50 ID:9bFthxrw
>>96
正常でない電源断をしたら
他のSSDだってやっぱり壊れる確率が普通より高いだろ
104Socket774:2011/08/14(日) 09:27:38.96 ID:OgPNrWLX
8MBは機械的な故障と違ってファームのバグでねえの?
105Socket774:2011/08/14(日) 10:22:44.19 ID:koAu8RtF
ファームはNANDに格納されてるから、故障でもソフト障害でも表面上は同じ結果になる
106Socket774:2011/08/14(日) 10:42:04.95 ID:1UHRNNKt
8MBになった時はBAD_CTXとかまともな文字列が返ってくるから
ファームの領域がぶっ壊れているわけではないだろう

こういうのはバグか仕様通りの動作かはIntelでないとわからんな
107sage:2011/08/14(日) 13:38:50.42 ID:4PFY89kp
なにも知らずにCSSD-F120GB3-BKを買ってwin7入れて1ヶ月がたつが今のとこ平和
プチフリとかって使い始めてどれくらいで発生するのだろうか
108Socket774:2011/08/14(日) 13:44:31.39 ID:4PFY89kp
すみません、sageの場所間違えてた
109Socket774:2011/08/14(日) 16:20:20.89 ID:d6/zBxOi
アキバでinteのSSD310売ってるとこないかな?
110Socket774:2011/08/14(日) 18:29:31.28 ID:mZxr/jip
すみません、ちょっと質問
SSDが欲しいのですが、下のサイトによると、P55の帯域不足のせいで本来の速度を引き出せないようなのです
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/Core%20i7%E3%83%BBCore%20i5%E3%83%BBCore%20i3
SATA2で接続予定なのですが、PCI ExpressのSATA3ポート増設カードを購入して、そちらにSSDをSATA3でつなげれば速度が引き出せますか?
111Socket774:2011/08/14(日) 19:16:43.82 ID:iq7CqErn
そんなの聞かないとわからないヤツが
そこまでして引き出す必要があるのかい?
112Socket774:2011/08/14(日) 19:17:59.60 ID:yOgxYAfg
>>110
多少は早くなるがプラットホーム自体の帯域不足という
根本原因があるので、システムを変えないとフルスピード出ないと思う。
113Socket774:2011/08/14(日) 19:51:41.84 ID:mZxr/jip
>>112
thx
114Socket774:2011/08/14(日) 19:57:10.99 ID:7PraITYO
DMIの話か
インテルは明らかにその辺ケチってるよな
115Socket774:2011/08/14(日) 20:40:59.58 ID:yOgxYAfg
>>114
だな。
AMDのほうが拡張しがいのあるシステムかつ安いので好きだ。
116 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/14(日) 21:04:06.08 ID:PfbmFNKr
そこらが必要な方はお高いXeon買いなさい だし
でもRAIDCardなんかはやっぱりAMDだと相性出易い
悩ましいもんだ
117Socket774:2011/08/14(日) 21:10:37.31 ID:iIg4IWwH
そもそも使う予定のSSDを書かないと
118Socket774:2011/08/14(日) 21:20:30.01 ID:fWE9xsKb
>>110
ベンチ目的ならマザーCPU買換えた方がいい
119Socket774:2011/08/14(日) 21:30:48.86 ID:1szhAT7R
>>115
X58なら問題なし
120Socket774:2011/08/14(日) 22:11:06.67 ID:yOgxYAfg
>>116
確かにカード類の相性はちょっと出やすい傾向はあるな

>>119
そりゃ問題はないが、その分お値段も張るからなぁ。
121Socket774:2011/08/14(日) 23:53:05.91 ID:zSSI+/bF
去年の今頃はC300が鉄板SSDだったけど
今はそういう位置づけにあるのはどれ?
122Socket774:2011/08/14(日) 23:54:23.53 ID:KSnrKPUc
C400
123Socket774:2011/08/15(月) 00:07:17.63 ID:yJqNz95e
痛いMicron厨が増えてきたな
124Socket774:2011/08/15(月) 00:09:53.93 ID:BG1cu7y0
>>123
おすすめおしえて
125Socket774:2011/08/15(月) 00:18:23.93 ID:yJqNz95e
>>123
SSD510
126Socket774:2011/08/15(月) 00:27:07.85 ID:+jAJqUsV
X58でもAsusは問題なかったけど、戯画のはRAIDカードでかなり相性でたなぁ

127Socket774:2011/08/15(月) 02:08:36.47 ID:2MTxw+KH
現行のIntelSSDはIntelチップセットでしか能力出さないので
Intelしか使わないって人以外にはお勧めできない
俺みたく両方使うようなら現在は安定しているC400
2281がもう少し安定すればこっちになるとおもうが
128Socket774:2011/08/15(月) 02:14:28.81 ID:Ne9kWa5l
C400はGC頻度少なすぎるしシーケンシャルが遅すぎるからなぁ
その程度ならSATA2のSSDと対してかわらん
129Socket774:2011/08/15(月) 02:24:31.88 ID:uR9nCNHv
C400のスペック調べて吹いたわw
書き込み速度遅すぎ。今時ADSLかよw
130Socket774:2011/08/15(月) 02:25:58.24 ID:2MTxw+KH
128GBから買ってくれw
131Socket774:2011/08/15(月) 02:37:08.57 ID:m/FdA8DF
C400はGCを減らすなどベンチ対策してるから
中身が空の状態でしかも短時間のベンチを取るときはまだマシだけど
通常使用では速度低下が激しくて非IntelチップセットでのIntel SSD以下
それに安定してないし

品質を落としている分値段は安いから値段だけ見て買う層には安定して売れてるな
そういう層が大部分だから販売戦略は優秀だよ
ベンチ対策もそういう層には効果的
132Socket774:2011/08/15(月) 05:16:01.40 ID:tM6r8/xJ

馬鹿にC400は無理w
133Socket774:2011/08/15(月) 05:18:38.00 ID:742U+cso
人格攻撃はやり始めた方が負けって認識の人が多いんじゃないかな
134Socket774:2011/08/15(月) 05:35:30.33 ID:D1GNqCbE
一々触る必要は無いヨ
135Socket774:2011/08/15(月) 07:16:21.82 ID:us4hzagh
ATA2で128MBいらねえなら芝の96GBでいいじゃん
136Socket774:2011/08/15(月) 08:51:46.91 ID:o+jMlIbN
日本語話せますか?
137Socket774:2011/08/15(月) 08:58:16.21 ID:jtJNd4dh
Yes, I do.
138Socket774:2011/08/15(月) 08:58:59.10 ID:BfRcjpxY
英語は話せないようだ
139Socket774:2011/08/15(月) 09:20:21.91 ID:RxGpP4hk
>>137
Yes,I can
140Socket774:2011/08/15(月) 09:47:50.78 ID:dlU2v/Tw
141Socket774:2011/08/15(月) 11:06:42.59 ID:4wKDWNeC
FAT32で使うと性能使い切れないとかありますか
142Socket774:2011/08/15(月) 11:16:57.34 ID:uR9nCNHv
>>140
凄い参考になったわ
やっぱバグが無いのが一番重要だな
143Socket774:2011/08/15(月) 11:43:51.71 ID:r2AS6cKS
昨日E7200+G31+500BG1プラをばらして、
E7200+G31+64GB SSD
2100+H67+500GB1プラ
を作った。どちらも体感速度は以前より向上したが、前者の方が体感速度は上だった。
プラットホームうpデートするよりSSD導入のほうが効くな
144Socket774:2011/08/15(月) 12:27:11.16 ID:7W1cmQk9
なんでその組み合わせにしたのかが気になる
145Socket774:2011/08/15(月) 13:07:36.06 ID:XIi7B+7Z
>>144
大人の事情
146Socket774:2011/08/15(月) 13:11:33.10 ID:jtJNd4dh
夏休みの宿題かもしれんぞ
147Socket774:2011/08/15(月) 18:06:01.28 ID:d16Fxgje
大人の情事?
148Socket774:2011/08/15(月) 18:10:55.81 ID:WItufBr1
おさるのGeorge
149Socket774:2011/08/16(火) 09:11:51.64 ID:y0Ah5yLl
150Socket774:2011/08/16(火) 09:17:17.55 ID:gOFwXGcw
このベンチマーク中々良いんだよね、設定がSSD初心者向けじゃないけど
ポストCDMの様な風潮になれば良いんだけど、あっちはワンクリックで測定出来ちゃうからなぁ
151Socket774:2011/08/16(火) 09:32:13.60 ID:dwyaB5Lk
このベンチは流行らない
CDMのお手軽さには敵わんよ
152Socket774:2011/08/16(火) 09:40:33.25 ID:KH+FcONI
CDMよりはASのほうがましだよなあ
お手軽さだって変わらないし
153Socket774:2011/08/16(火) 10:55:29.34 ID:fPz36Wfb
>>149
GC頻度は
東芝>寒>Intel>SandForce>Micron
という順番なのか
今更でスマンが、東芝とC300やC400は正反対の味付けだったんだな
154Socket774:2011/08/16(火) 11:24:24.89 ID:KH+FcONI
GCの頻度をそんな高くしてどうすんだよ
平常時の処理が遅くなるだけだろ
155Socket774:2011/08/16(火) 12:00:43.29 ID:s6ZFKP/r
GCの動作はウェアレベリングだから、やりすぎればNANDを消耗させるだけ
156Socket774:2011/08/16(火) 12:14:16.20 ID:bxZgcUf3
しかし東芝が鉄板であることは実証済みである
157Socket774:2011/08/16(火) 12:46:55.06 ID:PDb2VDoQ
定期的に沸く、東芝は鉄板、って何なの?
BIOSから認識できなくなる故障も見かけるのに
158Socket774:2011/08/16(火) 12:48:19.54 ID:wGecqSX0
触らないでください
159Socket774:2011/08/16(火) 12:48:24.97 ID:/GKW1S9u
じゃあ何が鉄板なの?
160Socket774:2011/08/16(火) 12:51:32.87 ID:4X+atkUt
お好み焼きに決まってんだろクソが
161Socket774:2011/08/16(火) 12:54:53.09 ID:L+resu7P
>>160
それ、俺も思いついたが恥ずかしすぎだと思ってやめたセリフです
162Socket774:2011/08/16(火) 12:57:27.17 ID:hI6zq2SE
Intelは8MB病対策出すみたい
163Socket774:2011/08/16(火) 13:07:32.79 ID:/Ozgk15P
>162
えっ、もう出したんじゃないのか!?
ご無沙汰だったから、とんだ浦島太郎だぜ。
164Socket774:2011/08/16(火) 16:33:14.10 ID:aS5mjaBL
>>157
2ちゃんで一回だけその症状見たことあるけど、それ以来一度も見かけないんだが、ソースは?
165Socket774:2011/08/16(火) 16:40:53.45 ID:bxZgcUf3
不具合が一つでもあったら鉄板は名乗れないんでね?

彼の中では
166Socket774:2011/08/16(火) 16:46:27.10 ID:ewQNx9lr
氷山の一角って言葉知ってる?
まぁ悪魔の証明だし、鉄板と言い切れるほどのソースも無いしね
167Socket774:2011/08/16(火) 16:54:01.46 ID:/vXpkGbF
もうダメだ
>>166がお好み焼き屋の会話にしか聞こえん
悪魔の証明なんちゅうカクテルまで出てきやがった
168Socket774:2011/08/16(火) 16:58:45.63 ID:gOFwXGcw
鉄板と思うなら専スレあるんだし、東芝スレで勝手に盛り上がれば良い
行き成りGCの話題から「しかし東芝は鉄板であることは実証済みである」って何?

もうこの手の話題はウンザリ、あぁごめん触っちゃったわ・・・
169Socket774:2011/08/16(火) 17:01:35.00 ID:ewQNx9lr
>>167
和んだw氷に鉄板にソースか、今の季節は良いな
170Socket774:2011/08/16(火) 17:34:12.79 ID:SHW3URBT
>>157
電子部品が壊れてBIOSからも認識されなくなるのは、SSDやHDD関係なく起こるからね
東芝SSD固有のソフトウェア的な不具合なのか一般的な電子部品の不良による故障か解らん
そして、電子部品の故障は通常の製品では逃れられない
そして、その不具合がでたとしてもそもそも、母数もはっきりしないから、発生頻度が出せない
Intel SSDも認識されなくなる故障モードの報告があったはずだし

東芝SSDがBIOSから認識されなくなる故障が多いなら、既にノートPCやらMac板辺りで祭になってると思う
171Socket774:2011/08/16(火) 17:48:49.40 ID:SHW3URBT
書き込み釦誤爆った

急に湧く東芝SSDは鉄板厨は芝も使ってる自分としてもどうにかして欲しいが…

現状ファームウェア不具合に起因するユーザーデータ消失の恐れが市販されてるSSD内で少なさそうな辺りは認めて良いのでは
その面では安全牌だろうし、鉄板とも言えるかも
そも鉄板の定義も人によって違うだろうから、何が鉄板か言い合っても不毛だと思うよ
172Socket774:2011/08/16(火) 17:55:11.90 ID:rPo9taiM
じゃあ、鉄板じゃなくておすすめを聞こうか
173Socket774:2011/08/16(火) 18:01:49.01 ID:M3LLPApI
510
174Socket774:2011/08/16(火) 18:25:34.92 ID:MHaxMOk5
雑多な情報を自分なりに整理し、その情報をもって自ら決断するのがここの使い方だろ
他人に決めてもらわないと何も出来ないのか?
175Socket774:2011/08/16(火) 18:34:03.06 ID:4X+atkUt
ゆとりだもの
NO おすすめ & (´・ω・`)
NO LIFE
176Socket774:2011/08/16(火) 19:45:29.69 ID:Ei4bOcnh
177Socket774:2011/08/16(火) 20:56:48.76 ID:+NDydi8Z
>>172
モダン焼き(牛肉で)
178Socket774:2011/08/17(水) 00:07:21.64 ID:RJdl42Ua
>>176
小さくできないなら、2.5インチじゃなく3.5インチにしていっぱい積めばいいじゃないか
と、HDDで言うBigfootのようなことを言ってみる
179Socket774:2011/08/17(水) 00:09:35.53 ID:wsdajIZO
>>178
 値段が上がっちゃうからなー…
180Socket774:2011/08/17(水) 00:10:19.66 ID:RXnfTjSJ
メモリチャネルを16に増やすとか
181Socket774:2011/08/17(水) 09:34:41.62 ID:1KktBvyF
単純に容量で価格が上がるし
売れる数が少ない方が価格が上がる

よって3.5が出てもゴミ
182Socket774:2011/08/17(水) 10:09:34.99 ID:afZIHCeb
世の中からHDDが消える→SSDを使わざるを得ない→数が出る→安くなる

ちょっとHDDを破壊する旅に出てくるわ
183Socket774:2011/08/17(水) 10:48:31.93 ID:miCWMDmW
おまわりさんこっちです
184Socket774:2011/08/17(水) 13:55:55.38 ID:AOaPN3FS
HDDって強力な磁石で壊れる?
185Socket774:2011/08/17(水) 14:13:04.80 ID:1KktBvyF
強力な磁気で内容消去する装置があるよ
186Socket774:2011/08/17(水) 15:00:49.43 ID:AqEOSPgH
HDDの中には、強力な磁石が入っています。
187Socket774:2011/08/17(水) 15:49:11.82 ID:5QwDn12x
磁場が変動すれば電場も発生するし
そもそも両者は切り離せるものじゃないわけで
188Socket774:2011/08/17(水) 17:12:59.11 ID:GdOMlM29
その装置を現場では「(電子)レンジ」だの「チン」だのという隠語で呼ぶから
本当に普通の電子レンジでデータ消去できると信じちゃうやつが多々いるな

一般人の扱うデータのHDDならその辺のホームセンターで売ってる安いドリル突っ込んで
アンアンしておけば十分

磁力で消そうなんてやろうとしたらめちゃくちゃ金かかるからやめとけ
189Socket774:2011/08/17(水) 17:14:31.67 ID:1KktBvyF
電子レンジにHDD突っ込んだ奴、いるの?
聞いたことないが

時間を惜しまないならdestroyで全部まっさらにすればいい
以前はdosが必要だったが今はisoで配ってるから楽だな
190Socket774:2011/08/17(水) 17:19:37.25 ID:WxGVAV6R
電子レンジごと壊していいなら消去できると思うぞ
191Socket774:2011/08/17(水) 17:23:06.72 ID:faiZVhv8
俺は3cm5ミリ厚程のネオジム磁石を
2枚ほどヘッドの移動位置辺りに貼り付けて壊した
10分位ゴミデータでも書き込ませてれば壊れる
問題は殆どがヘッドクラッシュ+α程度な感じだから
残留磁束で復旧はされそうだけど、たいしたデータでもないし
192Socket774:2011/08/17(水) 20:00:22.32 ID:zxYE1+vy
水につけとけば消えないの
193Socket774:2011/08/17(水) 20:33:02.81 ID:6RG89Xhl
足し算間違えたのか?
Samsung Announces New 830 SATA 3 SSDs for Consumers
http://www.pcper.com/news/Storage/Samsung-Announces-New-830-SATA-3-SSDs-Consumers
194Socket774:2011/08/17(水) 22:19:32.72 ID:pb0+JQtC
東芝も早く出せ。
195Socket774:2011/08/17(水) 23:24:35.26 ID:76WtsdEo
470シリーズはリテール向けの名称で本名はPM810で、その後継でPM830って事だろ
196Socket774:2011/08/17(水) 23:48:26.81 ID:G1zegsT5
SSDをWindows 7のシステムディスクとして使う場合の推奨設定について、
良いまとめサイト等はありませんか?

いくつかそれっぽい記事は見かけたのですが、「それ、本当に必要?」みたいなのが
結構あって(復元ポイント無効とか)、真贋が判定できないです。。
197Socket774:2011/08/18(木) 00:05:51.05 ID:l6NCSn4I
>>196
だよね〜
198Socket774:2011/08/18(木) 00:07:58.36 ID:afA+7//L
復元ポイント役に立つ?
199Socket774:2011/08/18(木) 00:15:09.63 ID:TBjgOiEg
調子悪くなったら入れ直すよ?派かそうでないかでだいぶ評価も変わるし、
ハイブリッドスリープとかも使う使わないで評価が変わるし、結局は万人向けの
まとめなんてそうそう無いよねって話
200Socket774:2011/08/18(木) 00:22:05.40 ID:anf9LxAB
復元ポイントが必要な程の緊急事態の時は素直に再インスコした方が幸せになれる
201Socket774:2011/08/18(木) 00:24:05.78 ID:0tBL6hgn
ここはどう?
tp://ameblo.jp/ichitaso/entry-10893809409.html
202196:2011/08/18(木) 00:36:18.89 ID:y9HeMbxz
>>201
そこの↓以外はだいたいやりました。
・復元ポイントを無効にする
・エラー情報やダンプファイル作成の抑制
・レジストリの変更

UserとProgramDataの移行については、下記のページを参考にやりました。
(WAIKツールを使わなくても、そこのページのXMLをコピペでいけると思います。)
http://vok.paburica.org/index.php?WindowsTips%2FSSD%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E9%81%8E%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B
あと、ダンプファイルの作成先は設定変更で、イベントログについては下記を参考に。
http://nonsubject.blogspot.com/2011/01/blog-post.html

そういえば、ハイバネーションも切りました(powercfg.exe /hibernate off)。

PrefetchとSuperfetchの話題もありますが、これはあまり必要性を感じない。。
203Socket774:2011/08/18(木) 02:15:27.22 ID:pZnrtasg
アプリインストール、Windowsupdateの前にTIでバックアップとってるから
復元ポイントは使ったこと無い

HDDの時は少しでも気に入らない状況になればTIで復元してた
SSDだと頻繁に復元するのは躊躇するわ
96G買って気になるのはその部分だけ、他は大満足
204Socket774:2011/08/18(木) 02:35:18.99 ID:bMuNSh/T
復元ポイントは使い物にならないが
以前のバージョンの復元はいろいろ捗るぞ
205Socket774:2011/08/18(木) 08:41:17.49 ID:UIzG/n7v
寿命を延ばすためにやってるんなら、あほだな。
206Socket774:2011/08/18(木) 08:57:42.06 ID:ZGrH3+fl
お買い得なDDS教えてく〜〜ださい!!
207Socket774:2011/08/18(木) 08:58:16.71 ID:ZGrH3+fl
やっぱいいです。失礼しました
208Socket774:2011/08/18(木) 09:15:37.85 ID:Ar6noDW+
必要な最高出力周波数によって違うけど、10MHz程度でいいなら、
Digi-keyとかで買えるAD9834とか?
209 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 87.0 %】 :2011/08/18(木) 12:08:32.58 ID:HPfjW1S6
みんな結構きっちり延命対策してんだな。
俺のIntel SSD320 120GBなんかハイバネ切って、マイドキュメントやらなにやら移動(フォルダ移動は単なる再インスコ対策だけど)
しただけで、あとはそのまんまだぜ。
新製品出るたびに安く高性能になる状況だから、長く使うってイメージはないけど突然死ぬのはやっぱ怖いな。
210Socket774:2011/08/18(木) 12:38:23.37 ID:J0d1yjls
変な対策して神経質に使う人ほど突然死しやすい、これ豆な
211Socket774:2011/08/18(木) 12:50:58.03 ID:/dFZ4J6Y
>>209
してない人はいちいちアピールしないから
してる人の方が目立つだけ
212Socket774:2011/08/18(木) 18:56:31.25 ID:WOhojWeG
ここによく現れる東芝鉄板厨って、例のVIP自作Wikiの奴らじゃないのか
鉄板厨も東芝を鉄板鉄板と持ち上げて、IntelやCrucialをDisるような、VIP Wikiとおなじ言動とるし、
よくここに書かれてることに対して食って掛かって着て質問攻めをし始め、
何かと思えば、2,3日後にVIP Wikiで該当箇所が更新されてたりする
213Socket774:2011/08/18(木) 18:57:04.91 ID:96PNRv9L
話題が無いと言う事だけは分かった
214Socket774:2011/08/18(木) 18:59:50.56 ID:vbUOhpVd
せやな
215Socket774:2011/08/18(木) 19:53:23.95 ID:h3k3rPf6
今更蒸し返す話題でもないよな
216Socket774:2011/08/18(木) 20:00:44.01 ID:akL75pPa
鉄板に即反応するやつは朝鮮人
217Socket774:2011/08/18(木) 20:19:24.68 ID:aRViLoXp
鉄板泥棒か
218Socket774:2011/08/18(木) 21:29:13.66 ID:rg0v8Xe5
Intel 240GB早く20Kになってください
219Socket774:2011/08/18(木) 21:38:13.94 ID:rH5vI1V6
そんなものは存在しません
220Socket774:2011/08/18(木) 22:03:24.50 ID:oVLC4WcX
120を2つ合わせたら240になると思っているんだろう
221Socket774:2011/08/18(木) 23:09:04.62 ID:w1jl+GuW
222Socket774:2011/08/18(木) 23:25:38.67 ID:Y+LzvBHU
Samsungスレに常駐してた人は何処に言ったんだろう
223Socket774:2011/08/18(木) 23:27:44.73 ID:oVLC4WcX
好きなの?
224Socket774:2011/08/18(木) 23:42:12.59 ID:andGZZ3c
ところでVertex3 ProとかVertex3 Exってもう出たの?
225Socket774:2011/08/18(木) 23:42:25.93 ID:UJxCsHm1
んま!
ハレンチね!
226Socket774:2011/08/19(金) 00:57:39.95 ID:CezJpNlP
『Intel SSD 320』“8MB病”に対処するファームウェアをアップデート
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/052/52892/
227Socket774:2011/08/19(金) 01:31:52.98 ID:XwBQB7fq
>>226

いくら病気じゃなくなっても、、Crucial に比べるといいとこない気が・・・
228Socket774:2011/08/19(金) 01:39:03.90 ID:GAQQGOl+
信者は巣に帰れ
229Socket774:2011/08/19(金) 02:03:32.58 ID:XwBQB7fq
>>228

いや、別に信者でもなくてそろそろ購入考えてて、Crucialかなぁと思ってる
んだけど、病気がなおったらIntelのほうがいいの?
230Socket774:2011/08/19(金) 02:23:30.94 ID:i0mzAoWU
>>229
228はそんなこと言ってるんじゃないんだよ
ファームの告知に対する的ハズレなお前のレスを批難してるんだよ
そんなマヌケなこと言ってると会社で女の子に嫌われるぞ
231Socket774:2011/08/19(金) 04:18:20.11 ID:OPTVPe3N
Intelのは不治の病だろ、完全に別の機種が出てその機種の安全が確定するまでは候補に入れるのは危険。
232Socket774:2011/08/19(金) 04:24:30.65 ID:u29N0Lvc
価格コムで上位になるとろくなことがないね
233Socket774:2011/08/19(金) 04:36:37.15 ID:HrTLJPSH
下位もろくなことがない
234Socket774:2011/08/19(金) 05:56:38.56 ID:YqjdVc3m
Corsair Announces World's First 90GB SATA 6Gb/s SSDs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/150789/Corsair-Announces-World-s-First-90GB-SATA-6Gb-s-SSDs.html
235Socket774:2011/08/19(金) 08:45:42.03 ID:ml+ezqh7
>>229
価格とシーケンシャルの速度しか見ない人はCrucialでいいんじゃない?
236Socket774:2011/08/19(金) 09:47:59.75 ID:OSzSfPBs
>>235
他には何を見ればいい?
237Socket774:2011/08/19(金) 09:59:47.85 ID:g7zh2vpJ
くじけない心
238Socket774:2011/08/19(金) 10:02:26.09 ID:VeRn/MA3
壊れても嘆かない強さ
239Socket774:2011/08/19(金) 10:07:23.07 ID:xIk/DkBw
マメにcrucialのフォーラムをチェックする暇
240Socket774:2011/08/19(金) 12:32:09.12 ID:KH0WIsOT
>>236
自分で考えない腐った脳見てもらえ
241Socket774:2011/08/19(金) 12:57:10.93 ID:0IVT5/eX
>>234
コルセアか…
もうちょい96GB前後のSSD増えないかなぁ
システムドライブとして使うのに64GBだとちょっと不安だが、128GBも必要じゃないんだよなぁ
242Socket774:2011/08/19(金) 15:00:26.77 ID:/KQsSl4s
>>235
普通にランダムも速いが…
243Socket774:2011/08/19(金) 17:04:35.75 ID:xwwNDtaY
>>156
そっか
モアイとアイオーしか売ってないのが汚点に思える
244Socket774:2011/08/19(金) 17:05:27.99 ID:VeRn/MA3
>>241
多くて困ることはないだろうに
単に予算が足りないのではないか?
245Socket774:2011/08/19(金) 18:12:52.62 ID:xWSu6ix0
Firefoxのabout:config 快適設定教えてください。
246Socket774:2011/08/19(金) 18:30:44.35 ID:EdnBxvUg
いじらなくていいし
247Socket774:2011/08/19(金) 20:14:45.02 ID:ml+ezqh7
人によるとしか言いようがない。
248Socket774:2011/08/19(金) 21:42:21.76 ID:EJBQDsk1
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
249Socket774:2011/08/20(土) 09:42:03.67 ID:+G1lvUkP
最近人にminiITX組んでやることが多いんだけど、使うSSDは3台連続東芝。
セッティングは、AHCIでインスコ、仮想メモリ1GB上限下限固定のみ、他SSDには一切やらん。
そういう意味で確かに東芝鉄板、パソコンいじれない素人向けとして安心だからで、
逆に鉄板だからこそおもろないから自分では使わない、C300m4とか510とか利用中。
250Socket774:2011/08/20(土) 09:49:48.30 ID:n5jCWU62
で?
251Socket774:2011/08/20(土) 09:53:03.72 ID:IQkTmBir
249「おれ素人じゃないから」
252Socket774:2011/08/20(土) 09:57:32.85 ID:P024lufB
>>249
>C300m4とか510とか利用中。
このあたりも安定志向な人が選ぶSSDって感じだが。
253Socket774:2011/08/20(土) 10:04:53.18 ID:fKQSR17P
249「俺、超マニアックだから」
254Socket774:2011/08/20(土) 10:15:21.44 ID:L9oM2QeZ
それだとうんこ食べたりして性的興奮得そう
255Socket774:2011/08/20(土) 10:21:35.45 ID:1ri3Nty/
うんこ食べるのはストレス
散歩行け
256Socket774:2011/08/20(土) 10:30:54.21 ID:x7KeQPwl
intelマザー+510って、超鉄板構成?
257Socket774:2011/08/20(土) 13:04:11.19 ID:+G1lvUkP
>>252
別にマニアックじゃなくても、SATA3.0にSR200MHz/s台のSSD面白いと思うか?w
そもそも安定志向じゃなきゃ東芝なんざ興味すらないだろう。

>>250
東芝鉄板発言に過剰反応する奴にバカだと言っている。

>>251
自作してて素人を自認する奴とかいるのか?趣旨は上記の通りだ。

>>253
>>252がそのまんまレスになっとるなw

>>254
そっちはノーマルだが実はアスロックマザーw
258Socket774:2011/08/20(土) 13:06:27.01 ID:P024lufB
>>257
いや逆に東芝ってSSDの中じゃマイナーな部類だから
耐久性どれほどなんだろう?とか、逆に興味あるよw

何処まで過酷な条件に耐えられるかってのは気になるからなw
259Socket774:2011/08/20(土) 13:08:32.23 ID:IQkTmBir
気になるが自分ではテストしない
260Socket774:2011/08/20(土) 13:13:44.91 ID:+G1lvUkP
261Socket774:2011/08/20(土) 13:40:58.99 ID:4KdHWuvJ
>>241
96GBとかいらんでしょ
システムとアプリは一緒でないとWindowsの制約上めんどくさいんですよ
256GBが早く20〜30Kまで下がって欲しい
262Socket774:2011/08/20(土) 17:55:01.29 ID:u9QCJwQG
m4 256GBなら年内に3万円を切ると思うよ
263Socket774:2011/08/20(土) 19:08:29.57 ID:t547Yb8S
バランスがいいのは128ですかね
264Socket774:2011/08/20(土) 21:00:33.58 ID:Qr0/YoTM
>>261
Windowsの制約って?
NT3.51の時から別ドライブに入れてるが
265Socket774:2011/08/20(土) 21:02:49.30 ID:IQkTmBir
制約っつか
プログラム入れる場所を変えるのがめんどい

普段からめんどくさい事してる人には分からんが
266Socket774:2011/08/20(土) 21:18:07.78 ID:y3jzlafS
でも%Program Files%以下がカオスになるよなw
フリーソフトでも無駄にMSIで、インストール先決め打ちやら容量食う物が鬱陶しい

Program Files以下にカテゴリフォルダを作って
Adobe等のほぼ決め打ち以外は分類してる自分が言うのも何だけど
267Socket774:2011/08/21(日) 00:32:45.75 ID:Ps0xn9A1
だってUNIXやLinuxは設定ファイルがそれぞれのディレクトリにあるわけじゃないですか
Windowsはレジストリで一元管理してるわけですよ、それが制約です
ドライブやパーティションわけると、ドライブレターが変わった・物理・論理ディスクを追加した、で整合性を取らないといけないのでなんやかんやで面倒なわけですよ
ぶっちゃけ大容量SSD1つですべて運用できれば問題ないわけで
なんか変なこといってますかね
268Socket774:2011/08/21(日) 00:47:01.07 ID:ZZq1Q1f9
言いたいことは分かるけど、ディスク追加したとしても
わざわざ今使ってるドライブレターは変えないと思う。
269Socket774:2011/08/21(日) 10:50:08.10 ID:zdPpu9b1
システム起動時に読み込まれる物やエディタ、ブラウザなんかは当然C:に入れるけど、
そうでないフリーソフトやゲームなんかは別HDDのD:に入れるな。
まあ容量に余裕があればC:に入れた方が後腐れ無いから、言いたいことは分かる。
270Socket774:2011/08/21(日) 21:57:24.34 ID:UVRWZH43
プレクスターが随分安くなってたんでついにポチったぜ
初SSDだわウフフ
271Socket774:2011/08/21(日) 22:05:00.67 ID:mW8GhA7I
しばらく見ない間にずいぶんいろんなコントローラのSSDが出てるんだね
もうわけわからんよ
鉄板は何?
3つほど教えて
272Socket774:2011/08/21(日) 22:13:40.52 ID:wDFVf+/T
SSDNow V+ 100 96GB
m4の128GB以上
510 Series
273Socket774:2011/08/21(日) 22:17:01.84 ID:mW8GhA7I
ええええええええええええ
274Socket774:2011/08/21(日) 22:18:56.94 ID:wDFVf+/T
じゃあ好きなの買えよ
275Socket774:2011/08/21(日) 22:25:06.11 ID:lAhzS+E/
JMicronが鉄板だよ……(´・ω・`)
276Socket774:2011/08/21(日) 22:27:19.13 ID:EDBnn2rI
コルセアのforce3マジオススメ
277Socket774:2011/08/21(日) 22:28:10.82 ID:wHSBlaDE
SSDは高杉るんだよ…… 2TのHDDが5千円で買える時代なのに
128GのSSDで1万6千円とかねーーよ。ボッタもいい加減にしろって
278Socket774:2011/08/21(日) 22:29:49.41 ID:hP7vdJJP
え?ああ…
279Socket774:2011/08/21(日) 22:38:44.86 ID:zwS6EJSh
170GB HDDを7万円で買ったあの頃
280Socket774:2011/08/21(日) 22:39:27.91 ID:rOv2k5qQ
>>277
そういう論法で行くなら、メモリは4GBで2000円もするぞ
281Socket774:2011/08/21(日) 22:40:15.31 ID:zwS6EJSh
あ、単位間違えた
×170GB HDD
○170MB HDD
282Socket774:2011/08/21(日) 22:41:32.25 ID:o3V89oyM
嘘つくなよ! 500円だろ!

・・・USBメモリーが
283Socket774:2011/08/21(日) 22:41:35.84 ID:jDt7ILqC
原理そのものが違うんだから単価の差は仕方無いだろ
ボッタとか思考停止も大概にしろって話だ
284Socket774:2011/08/21(日) 22:44:53.02 ID:rOv2k5qQ
>>282
SSDぜんぜんボッタじゃないねw
GB単価一緒だw
285Socket774:2011/08/21(日) 23:06:29.45 ID:bVZBBiZl
SSDによりやっと全てのパーツが最終形態に近づいて来た
286Socket774:2011/08/21(日) 23:55:53.29 ID:JVxCQ6pa
2011/5発売のCrucial MLC?2.5インチ Serial ATA 6Gb/s 価格.COM最安値より
Crucial m4 CT128M4SSD2 \16,361  \127.82【1GBあたりの価格】
Crucial m4 CT256M4SSD2 \32,022  \125.09【1GBあたりの価格】
Crucial m4 CT512M4SSD2 \63,775  \124.56【1GBあたりの価格】

こうしてみると、128GBが【1GBあたりの価格】が一番高いんだよね。

価格変動グラフを見ると
 128GB すこしづつ値が下がってる
 256GB 128GBより値下がり傾向にある
 512GB 8月はじめからほとんど値段が下がってない。

256GBの購入はもう少し待った方がいい思っているんだが、
すぐにでも欲しいのでポチリそうな自分が怖い。
287Socket774:2011/08/22(月) 00:10:32.50 ID:J/UEKktW
欲しいときが買い時
288Socket774:2011/08/22(月) 00:20:35.97 ID:jHSBpqVf
ばーてく3 えむあい 240ぎが をかってしまいそう。
289286:2011/08/22(月) 00:42:24.14 ID:pX6mufdp
>>287
買った2〜3日後に、2000円ぐらい値下がりしそうで怖いんだ。
見なきゃいいけどこれが見るんだよね
290Socket774:2011/08/22(月) 00:51:55.47 ID:Gc6CBBDn
だれか、ASUS P7P55D-E EVOのmarvellドライバーの更新方法教えて

頼む、ぐぐってもわからない
291Socket774:2011/08/22(月) 00:59:33.30 ID:vu+vsSkv
>>290
最新のを落としてインスコ
それともWin7のInboxドライバに入れ替えるやり方?
292Socket774:2011/08/22(月) 01:47:20.14 ID:Gc6CBBDn
>>291
ごめんなさい、フロッピーに入れて云々かんぬんだと思い込んでました。

無事できました・・・がC400の速度がでない・・・
293Socket774:2011/08/22(月) 02:16:41.41 ID:8EZ0ANIF
何か、ゲーム起動するたびにユーザーアカウント制御で「コンピュータへの変更を許可しますか?」とか出るんだが
気にしない方がいいのかな・・・それとも、こういうのは別のディスクにインストールしておいた方がいいのかな?
294Socket774:2011/08/22(月) 02:19:32.75 ID:J/UEKktW
SSDと関係ない
295Socket774:2011/08/22(月) 02:26:39.57 ID:AKcgmhug
一蹴ワロタw
296Socket774:2011/08/22(月) 02:34:10.05 ID:jqUliez3
win板行け
297Socket774:2011/08/22(月) 08:39:00.48 ID:TKyO/3lD
SSDに関係ないレスばっかだが、そんなものでもないと過疎すぎてオワタ状態だな
298Socket774:2011/08/22(月) 08:51:52.28 ID:QpUAZF7g
trimに対応してない古いlinuxのディスクのひとつをSSDにしようと思うんだけど、
SSD自体に速度低下を防止する機能の付いているヤツって何があります?
299Socket774:2011/08/22(月) 08:51:55.27 ID:oGNXB06m
ここで扱う話題がすっかり常識化して枯れたと言う事だろ
SFで顕著な速度低下も、ユーザーが気づくのはベンチ結果であって
実使用では体感できないレベルみたいだし、速度面でも差は少ない

現状をしいて言えば不具合を克服したintelの再評価位なもんだな
SIGLEADは出す出す詐欺だし、寒は情報無し、JMは未発売
INDILINXは音沙汰無しの6Gコントローラ的には寒い状況だけど
300Socket774:2011/08/22(月) 09:01:01.97 ID:2AC9GokB
あとは糞コントローラーを闇に葬るだけですな
301Socket774:2011/08/22(月) 13:18:00.25 ID:uk1yfrYX
>寒は情報無し

>>30,44
302Socket774:2011/08/22(月) 13:23:09.65 ID:oGNXB06m
>>301
ベンチ情報が無くてまださっぱり判らないって意味ね、スマン
303Socket774:2011/08/22(月) 14:03:40.44 ID:0gq35lKl
中古(使用時間2、3時間程度)で売り飛ばすには、SecureEraseだけでOKかな?
ストックなんでハードなベンチとかやってないけど、もう古いからさ。。。新しいの欲しいんだよね。
304Socket774:2011/08/22(月) 14:48:50.46 ID:Nkoxk0gX
40GBの中古を5千円で買ったあの頃
305Socket774:2011/08/22(月) 15:15:05.71 ID:LNFup7Yc
最近のSSDはHDD並の消費電力だから
306Socket774:2011/08/22(月) 15:19:00.68 ID:MUFAlotG
突然どうした
307Socket774:2011/08/22(月) 15:20:08.51 ID:LNFup7Yc

>>267
ジャンクションかシンボリックリンク使えば問題ない

レジストリと環境変数をいじるとか
308Socket774:2011/08/22(月) 15:20:10.37 ID:2CereEkZ
取り得が衝撃につよいだけであとはあんまりだよなー・・・
容量単価高いし
309Socket774:2011/08/22(月) 15:23:19.96 ID:SrxSOf8Y
実際、SSDって言われるほど人気無いんじゃねーの?
あんまり売れて無いから期待するほど値下がらない
310Socket774:2011/08/22(月) 15:23:25.95 ID:AYMwiZWR
貧乏人はだまってHDD使ってればいいのに
311Socket774:2011/08/22(月) 15:54:17.00 ID:Nkoxk0gX
40MBだったw
312Socket774:2011/08/22(月) 16:02:13.06 ID:ha4YMxmR
>>308
速度も速いよ

>>311
HDDが170MBとか40MBとか単位が違って隔世の感があるよなぁ
拡張メモリ1MBが10万円だったあの頃
313Socket774:2011/08/22(月) 16:04:10.17 ID:2CereEkZ
3TBのSSDが5万とかだったら買うのになー
314Socket774:2011/08/22(月) 16:24:51.49 ID:2AC9GokB
>>313
冷凍睡眠したら、覚めた頃にもっとすごいのが買えるかも。
年取らないしおすすめ。
315Socket774:2011/08/22(月) 16:29:07.27 ID:oGNXB06m
冷凍睡眠するならきちんとした業者選んどけよ
冷凍庫の電源落として金もってドロンする所もありそうだぞ
316Socket774:2011/08/22(月) 16:30:30.59 ID:XQO2aOfy
輪番停電来たらどうすんだヨ!?
317Socket774:2011/08/22(月) 16:33:40.03 ID:U4treHIm
メイドロボの会社と彼女を両方とも友人に乗っ取られた
猫と一緒に100年ほど寝てくる
318Socket774:2011/08/22(月) 16:41:27.57 ID:pVHy+heO
i7-3960XだとかExtreme Editionだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
http://asda.dip.jp/infinity/data/celeron.html
...............

319Socket774:2011/08/22(月) 18:04:47.03 ID:C28+tWz7
>>317
ダン乙
320Socket774:2011/08/22(月) 20:53:20.07 ID:nf/+YSRQ
そろそろSF-2281も大丈夫なのか?ベンチでは圧倒的だけど。
メーカーもどれが鉄板なのかわからん。

m4にしておいた方が正解?
321Socket774:2011/08/22(月) 21:03:27.05 ID:yycgeI44
>>320
m4の方が安定しているからな。
安いし。
322Socket774:2011/08/22(月) 21:03:57.93 ID:5QqXVYzS
m4かxpなら芝だろ
323Socket774:2011/08/22(月) 21:03:59.58 ID:Levs5pLr
SF2281はいいと思う
C400やインテル使ってるマヌケを馬鹿にできるレベル
324Socket774:2011/08/22(月) 21:26:30.79 ID:iJE/Tn+n
SF-2281はtoolboxやファーム更新してるOCZ以外は買いたくないな
325Socket774:2011/08/22(月) 21:37:02.19 ID:qF/QAt1H
動作を心配しながら使わなければいけないSSDはいりません
326Socket774:2011/08/22(月) 22:11:32.01 ID:fTG/mf7x
>>320
VERTEX3 MI 120使ってたけど不安定だったので交換保障でM4 256にした。
ベンチは圧倒的にVERTEX3 MIが良いけど個人的には速度の体感上の差はあまり感じられなかった。
(VERTEX3のベンチの劣化も激しかった)
むしろそれなりの速度で安定して使えるM4 256で現状満足してる。
327Socket774:2011/08/22(月) 22:27:40.60 ID:LKk8b26S
体感速度で違いが分からないレベルになってきたから今後は信頼性や安定性で選ぶことになりそうだな
328Socket774:2011/08/22(月) 22:37:56.68 ID:3o7zh0Jy
>>299
>INDILINX

>>221

だめっぽいが。
ttp://www.exa5.jp/diary/eid403.html
329Socket774:2011/08/22(月) 22:40:17.17 ID:f6hBUFz9
多分うちがレアなんだけど

Vertex3MI 120GB 現在常用。Firm2.09で安定したのでそれ以上上げてない。ベンチはある程度落ちたけど体感は問題なし

m4-128G ↑をWHSにバックアップしてリカバリした状態でもOSクリーンインストした状態でもなぜかFireFox4.xでのみプチフリ

CorsairF3 120GB 例の回収交換後放置してたけど最近m4と同じようにリストア/クリーンインストしてみたらOSの起動は一番速かった
C300/400スレのテンプレにあるモーションが集まる前に起動しちゃう状態はこのF3だけ

ついでに言うとSATA2の東芝HG2-128GBでも体感は変わらんw

構成は
i7-2600K
DDR3-1600 4GB*4
Asrock Z68EX4
SSD↑の4種類
HDD WD20EARS
BDR-203
USB K/B Mouse
Win7pro64
330Socket774:2011/08/22(月) 23:06:51.53 ID:QZFRuIqZ
>>317
ペドおじさん乙
331Socket774:2011/08/22(月) 23:20:19.42 ID:sLthHFja
最初から3pro買えと。
332Socket774:2011/08/22(月) 23:29:43.79 ID:Z7DAPJEy
>>324
>>325
>>326

OCZ VTX3MIは、相変わらず不安定で、見失い病のようです。

newegg.com OCZ Vertex 3 Series ? VTX3MI-25SAT3-120G (SSD)
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820227714

Feedback
Lloyd 8/16/2011 8:31:27 AM

There's a reason they're on sale
Pros: There have been some good sales lately. The drives perform well when stable.

Cons: OCZ's 3-series drives (including Vertex and Agility) suffer from show-stopping firmware issues...constant BSOD,
random drive disconnects, drives suddenly unrecognized in BIOS, and data loss.
The OCZ forums are aflame with users all having the same issues, and there currently is no permanent fix.
Some of the blame may lie with Intel chipset drivers and/or sloppy coding from Sandforce,
but at the end of the day, whoever's fault it is, the drives are unreliable.

Manufacturer Response:
We are sorry for any difficulties you have experienced.
We care about our customers, and work hard to have every issue resolved.
Our support forums are there to help customers with questions or issues,
and while most customers never have a problem, we are working with those that do. Thank you
333Socket774:2011/08/22(月) 23:39:56.44 ID:L285HMRd
頻繁にファーム更新している時点で品質はお察し
334Socket774:2011/08/23(火) 00:10:35.47 ID:S2BTkG/U
>>327
だよな
HDDとSSDの差に比べればSSD同士での差は
ベンチでこそ差があっても、体感では大きなファイルのシーケンシャルくらいでしか差を感じないし
ベンチの高低よりも安定性のほうが重要に感じる
335Socket774:2011/08/23(火) 00:27:30.87 ID:7FV/SX4m
東芝先生、次もお願いします。
336Socket774:2011/08/23(火) 00:35:54.00 ID:AD6CGzKB
日立のHDDみたいなSATA1に設定するツールって無いの?
VIAチップなんでSATAUのままでは繋げられない
337Socket774:2011/08/23(火) 01:49:50.05 ID:mfVzN1wu
VIAはいい加減アキラメロン
338Socket774:2011/08/23(火) 02:15:18.99 ID:iFeiDi6X
>>328
それ3Gコントローラ・・・
339Socket774:2011/08/23(火) 02:20:36.38 ID:nuqOqu2i
SATA2のkingston96GBとSATA3のm4,128GBとかでも体感速度差ないです…?
初SSDでどれに触手を伸ばせばいいのやら
340Socket774:2011/08/23(火) 06:33:45.65 ID:gB4Xuqop
>>339
初心者は、お気楽に使える東芝のOEM、kingston96GBを。
速度低下少なく、アライメントずれの影響は誤差の範囲。

m4のfirmware0001は0002にup必要。
今後もfirmwareのupあり、面倒だ。
341Socket774:2011/08/23(火) 06:42:14.71 ID:HLZkKoMB
>>339
間違いなく東芝が良いよ
両方使ってるが(HG2だけど)ベンチ以外体感は正直わからん
342Socket774:2011/08/23(火) 06:43:55.47 ID:hoP4Clmk
X25-Eがへたってきてる今
東芝モアイ96GB買うか悩んでる
343Socket774:2011/08/23(火) 06:51:54.23 ID:Z6gvH9gX
>>342
どうへたってるのかわからんけど
速度が出ないならSecure Eraseでもしてみたら?
344Socket774:2011/08/23(火) 08:28:04.23 ID:nuqOqu2i
>>340,341
レスth
SSD同士ならもうSATA2と3だろうとあんまり差は分からない世界なんですかね
おすすめされたkingstonの方をとりあえず買ってみることにします
345Socket774:2011/08/23(火) 09:16:40.22 ID:Tt1pE4qb
>>344
アライメントがずれた東芝はランダムが1桁台に落ちるから調整必須
たまに劣化もするから信者の妄言は鵜呑みにしないほうがいいぞ
346Socket774:2011/08/23(火) 09:17:05.69 ID:FZrJ2uxM
えっ
347Socket774:2011/08/23(火) 09:44:36.39 ID:qLRh28vt
>>345
 昔Iometerでごりごりやって、IOPSが50くらいまでは落ちたの確認したこと
あるけど(同条件でX25-Mは300程度)、一桁はないなー。

 あ、もしかして、一桁台ってIOPSのことじゃなくて、数MB/sって意味かな。
それならあると思う
348Socket774:2011/08/23(火) 09:53:57.67 ID:Xws2wIkG
349Socket774:2011/08/23(火) 10:23:45.26 ID:i4Zi87B8
東芝は時々強烈なアンチが居るよね
350Socket774:2011/08/23(火) 10:30:55.60 ID:iFeiDi6X
http://www.exa5.jp/diary/sb.cgi?month=201011
環境依存って何だろう?
351Socket774:2011/08/23(火) 10:45:08.88 ID:Le4Jea1h
ずっと負荷をかけ続けたりノート(笑)だったら
どのSSDだって一桁MB/sなんて簡単
352Socket774:2011/08/23(火) 11:03:47.24 ID:0wg1HSFw
RAIDで使って強烈に劣化した報告も有ったし、東芝も絶対安心とは言えないからなあ
353Socket774:2011/08/23(火) 11:11:05.11 ID:FZrJ2uxM
で、どれが安心?
354Socket774:2011/08/23(火) 11:16:43.05 ID:NmYqrQ1H
PHISON買ってれば間違いはない
355Socket774:2011/08/23(火) 11:44:22.47 ID:i4Zi87B8
>>352
それどこ?
356Socket774:2011/08/23(火) 15:57:58.27 ID:8PV5bYU/
http://www.toppa-coupon.jp/toppa/toppacampaign1_sub
SSD128Gついて2万のノート安くない?
357Socket774:2011/08/23(火) 16:02:18.14 ID:7FV/SX4m
はいはい宣伝宣伝
358Socket774:2011/08/23(火) 16:03:02.43 ID:awa9GOsD
はいはいクーポンクーポン
359Socket774:2011/08/23(火) 16:08:02.93 ID:Rvu4SP9S
はいはいポポポポーンポポポポーン
360Socket774:2011/08/23(火) 16:24:52.05 ID:ojn1qVGs
寒のTrim非対応SSDにAtom N280か寝モバ用にはいいかもな
SSDとしてはいまさら感あり過ぎで魅力皆無
個人情報垂れ流してまで欲しいとは思わんねw
361Socket774:2011/08/23(火) 16:25:44.06 ID:M4X2duw/
ピカ通www
362Socket774:2011/08/23(火) 17:06:06.48 ID:XHgZXCmz
363Socket774:2011/08/23(火) 17:06:48.08 ID:dr/NJehp
SF2シリーズも安くなったね、要らないけど
364Socket774:2011/08/23(火) 20:37:54.73 ID:ifiXVK/D
SILICON POWERの時代が来たな
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1314002054689.jpg
365Socket774:2011/08/23(火) 20:45:51.78 ID:UEoziuXl
安いっちゃ安いがどう見てもsandforce...
366Socket774:2011/08/23(火) 20:48:24.46 ID:iFeiDi6X
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    SandForce
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
367Socket774:2011/08/23(火) 21:19:19.75 ID:/wLAlyeQ
不具合とアップデートの繰り返しでbarefootとまったく同じ流れじゃね
368Socket774:2011/08/23(火) 21:33:04.74 ID:M4X2duw/
そういやCorsair Force3にFW Ver1.3来てるみたいだけど誰か上げたのおらんか
おいらはあと2週間はPC落とせないから当分試せぬ
369Socket774:2011/08/23(火) 23:18:42.72 ID:JhANaRjT
GTだけどアップした
GTを使ってから日が浅くて問題と思われる挙動がないから、アップデートの効果はサッパリ分からない
370Socket774:2011/08/24(水) 01:16:21.68 ID:jAirjcf4
>>364
安杉だろ
371Socket774:2011/08/24(水) 01:25:10.45 ID:BVNRUM/8
510、これでもまだ高い。18kになったら買うわ。
http://kakaku.com/item/K0000232069/pricehistory/
372Socket774:2011/08/24(水) 04:01:59.79 ID:bs8DY3OB
そろそろ20Kの価格帯に256GBが降りてきてほしいなー
NANDはメモリの容量拡大と低価格化に苦しんでるねー
373Socket774:2011/08/24(水) 04:39:34.71 ID:slZjNHtP
M4も劣化してくるな 読み書き同時でカクカクしてきた
書き込み逃がして分散させるか定期的にSEかけて復元か
面倒だな 
374Socket774:2011/08/24(水) 05:07:38.65 ID:yF4WXTW0
SSD導入して、気になったんだけどTempフォルダってCドラから移したほうがいい?
そこまで気にするほどのものでもないのかな?
375Socket774:2011/08/24(水) 05:12:04.58 ID:e+XyoD63
>>374
tempやキャッシュの類、2chブラウザのログファイルなんかは
SSDに置くと存分に速さを堪能できてひじょーに具合が良い。
SSDの寿命については
一般的な使い方なら自分の寿命を先に心配するレベルてことで結論出てる。
376Socket774:2011/08/24(水) 05:16:26.60 ID:yF4WXTW0
>>375
なるほど、これやるとSSDのメリットを殺してしまうんですね
すばやい解答ありがとうございます。
377Socket774:2011/08/24(水) 05:19:49.58 ID:Ag2qyui7
専ブラのログは笑うよな。
ログ検索掛けたときのバカッ速さとかw
378Socket774:2011/08/24(水) 05:38:02.46 ID:bs8DY3OB
一時ファイルなんかをHDDに退避とか本末転倒だよね
別にHDDだって何時壊れるか予測できない超消耗品なのに
800GBが40Kになったらデータ用に欲しいなー
379Socket774:2011/08/24(水) 05:54:09.74 ID:qeJxnTse
一時ファイルはRAMでいいんじゃまいか。
380Socket774:2011/08/24(水) 06:21:37.98 ID:0bCJ3sp0
そこで、セカンドSSDとしてのサンドフォースSSDに使用をお勧めします。
firmwareにバグがあっても、
temp、キャッシュ、pageで使えばあまり苦になりません。
381Socket774:2011/08/24(水) 06:40:55.07 ID:m5OUvK6r
お断りします
382Socket774:2011/08/24(水) 09:18:47.44 ID:ZCscfPT4
>>371
なんで急落してんの?
383Socket774:2011/08/24(水) 09:30:21.86 ID:ZCscfPT4
と思ってソフマップ見に行ったら嵌めこみだったでござる
384Socket774:2011/08/24(水) 10:13:45.58 ID:XGeFLyVe
どや
Performance Testing Eight Patriot WildFire SF-2281 6Gbps SSDs on a LSI 9265-8i MegaRAID Card
http://thessdreview.com/featured/performance-testing-eight-patriot-wildfires-sf-2281-6gbps-ssds-on-a-lsi-9265-8i-megaraid-card/
385Socket774:2011/08/24(水) 14:23:38.28 ID:l4TIld21
円高はSSDの価格に反映するの
386Socket774:2011/08/24(水) 15:14:26.86 ID:PKMNYTHU
代理店経由じゃなければ
387Socket774:2011/08/24(水) 15:35:47.00 ID:l4TIld21
あまり日本と価格差はないですね。
送料込で安ければ輸入したいです。
http://www.amazon.com/Kingston-SSDNow-Solid-SV100S2-64GZ/dp/B004BDORM4/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1314167305&sr=8-6
388Socket774:2011/08/24(水) 16:16:02.85 ID:2b4q+nN/
どこぞの懸賞で510 120GBが当たったと今メールが来た
アレなコトに昨日酒の勢いで昨日justのCorsair Force買っちまった(キャンセル不可)
じゃんぱらにでもCorsairの売ろうかと思ったが買い取りクソ安くて泣けてくるね
389Socket774:2011/08/24(水) 16:17:38.94 ID:mjVDUPq6
偽芝やないか・・・
390Socket774:2011/08/24(水) 17:04:22.39 ID:qeJxnTse
ヤフオクに出せばよろしい。
あるいはRAIDで遊ぶか……。
391Socket774:2011/08/24(水) 17:51:12.40 ID:2b4q+nN/
既に1台持ってて追加でもう1台買ってRAID0で遊ぼうと思って注文してみたんよね
が、510が天から降ってきたとなるともうRAIDなんてどうでも良くなってきてw

購入証明付ければオクでそこそこの値段で売れそうだけどオクのID作るのだるいし来たら売買スレで出してみっかな
392Socket774:2011/08/24(水) 18:39:50.87 ID:jAirjcf4
SILICON POWERの人柱まだー
393Socket774:2011/08/24(水) 18:41:20.42 ID:AZgZ2D7d
言い出しっぺの法則
394Socket774:2011/08/24(水) 18:46:22.95 ID:rAjv6p3O
握りっぺの光速
395Socket774:2011/08/24(水) 18:56:29.57 ID:TiYDA77l
田舎っぺの大勝
396Socker774:2011/08/24(水) 19:31:23.54 ID:B8uNNNz+
SanDisk : SSD(OEM採用例有) ってどこで買えるの?
397Socket774:2011/08/24(水) 19:39:04.15 ID:Tx1oZHHY
398Socket774:2011/08/24(水) 21:43:00.63 ID:tGwAVE62
>>373
どんな使い方してるの?
399Socker774:2011/08/24(水) 22:02:01.42 ID:B8uNNNz+
【SSD】 Photofast G-Monster V3 64GB (indilinx Barefoot)
【M/B】 panasonic CF-T7 and ASUS P8Z68V-PRO Z68
【ATA】 Intel GM965 and Marvell 88SE91xx(IDEモード)
【環境】 Windows Vista(1年7ヶ月) and 7(2ヶ月) システムドライブ
【使用状況】 毎日10時間程度1年半使用 空き容量10GB(64GB中)
【症状】 突然死(BIOSから認識されなくなった)
      若干の予兆はあり。ファイルが破損しOSが起動しなくなった。
      その後、破損したファイルを差し替えて、復旧途中に突然死。
      OSイベントログにはディスクの異常を示すログはなかった。
      SMART 正常 SDDlife 75%なのでSSDの異常とはすぐに気づかなかった。
      認識しないのでデータも取り出せず、最悪の突然全データ消失パターン。
      ファームは最新の物にアップデートして使用
400Socket774:2011/08/24(水) 22:06:25.82 ID:k382cAwv
ちょっと質問なんだが
ダイナミックディスクでのRAID0ならTrimは有効なのか?
401Socket774:2011/08/24(水) 22:08:55.07 ID:4Xdpa4Kr
ただどうやっても開始セクタが63
402Socket774:2011/08/24(水) 23:09:12.45 ID:OOjaxgWP
>>400
そうだったらよかったんだけどね
403Socket774:2011/08/25(木) 00:03:08.70 ID:N4kTUxWZ
きんぐすとん かってしまうかも。
404Socket774:2011/08/25(木) 00:06:17.17 ID:NCJy2Nre
やーいおっさん
405Socket774:2011/08/25(木) 00:35:56.21 ID:sTtjpztq
406Socket774:2011/08/25(木) 01:49:00.85 ID:+kcmAkEd
週末には2万切ってそう
407373:2011/08/25(木) 03:13:13.82 ID:QSsvZhmP
>>398
普通にWIn7いれてそのまま
ネットメインだけど細かな引っかかりや
終了が遅くなったり  
ベンチじゃ下がってないんだけど
DosからソースイレースしてTrueimageで復元で戻った
ベンチででないから読み書き同時でパフォーマンスが下がったんじゃないかと推測
408Socket774:2011/08/25(木) 06:18:24.12 ID:bLrTbZC3
>>407
もしかしてCrystalDiskMarkで計測してる?
あれはテスト時間短すぎて正確でないから
HDTachで計測してみな。多分スコア下がってるから
409Socket774:2011/08/25(木) 07:08:14.96 ID:Fx5Fvv8i
Crucial m4 CT256M4SSD2って、31,980円なんですけど
買い時でしょうか?まだまだ安くなるんでしょうか?
410Socket774:2011/08/25(木) 09:47:49.88 ID:30+DYVdP
欲しい時が買い時
411Socket774:2011/08/25(木) 10:18:36.05 ID:5tmsR5Ik
SHD-N128SU2
12800
アウトレット
412Socket774:2011/08/25(木) 12:37:16.42 ID:X7iVTp1n
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/03050000/shc/0/cmc/4712702622713/backURL/+01+main
SP120GBSSDV30S25 16,999円
読込速度 シーケンシャルリード:最大550MB/sec
書き込み速度 シーケンシャルライト:最大500MB/sec
413Socket774:2011/08/25(木) 13:03:13.42 ID:30+DYVdP
ファーム更新に期待できないとこは買うべからず
414Socket774:2011/08/25(木) 13:04:28.12 ID:vRuTEDKj
かといってファームで修正が前提の製品も嫌だぞ
415Socket774:2011/08/25(木) 13:07:35.59 ID:bbohGPeC
すまん牛SHD-N128SU2って
どこのSSD使ってるか分かる人いる?
416Socket774:2011/08/25(木) 13:23:02.12 ID:5GpKspad
USB付きだからおそらくJMじゃないかね?
417Socket774:2011/08/25(木) 13:44:57.55 ID:8spTBSHD
>>415
製品のウェブページを見てみる
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsu2/

本製品 DRAMキャッシュ無し
SHD-NSUHシリーズ DRAMキャッシュ有り(64MB)

この時点で嫌な予感しかしないが…DRAMキャッシュありの
新製品SHD-NSUHはJMF612らしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100226_351054.html

まとめると、
・JMF612より古い
・キャッシュなし
・シーケンシャルリードが175MB/s
・USBがついてるからたぶんJMicronのコントローラ
これらのことから、JMF602だと予想されるんだが…
418Socket774:2011/08/25(木) 14:52:01.76 ID:xhhdVHwy
>>417
IDがTBSホールディングス
419Socket774:2011/08/25(木) 15:01:38.97 ID:ETMkfjNS
>>417
ググって見たけどコントローラズバリは出てこないのね
確かに凄い嫌な予感しかしないw
420Socket774:2011/08/25(木) 16:07:51.04 ID:Qg5cev2E
>>409
どんどん安くなるから、どうしても必要になったら買うのがいい
421Socket774:2011/08/25(木) 19:23:13.43 ID:30+DYVdP
>>414
それいったら選択肢全然無いだろ・・・
422Socket774:2011/08/25(木) 19:47:49.03 ID:1NhNGFjO
↓以下芝信者から一言↓
423Socket774:2011/08/25(木) 19:48:56.57 ID:mEUF2fzj
東芝SSDなら鉄板だしファーム更新なんて必要ないよ
424Socket774:2011/08/25(木) 19:56:02.74 ID:dp2XLqEb
>>423
> 東芝SSD鉄板、ファーム更新必要ない

禿同。
KingstonSDV Plus G3 standalone 96GB SVP100S2/96Gを買いますだ。
425Socket774:2011/08/25(木) 19:56:20.91 ID:XhW9FBfg
    _ _
   ( ゚∀゚ ) 
   し  J  東芝以外意味ないよ
   |   |   
   し ⌒J
426Socket774:2011/08/25(木) 19:59:34.39 ID:030dgajx
グリーンハウスからmSATA SSDきたけど、
コントローラPhison PS3105-S5てどーなの?
intelどこにも売ってない・・

mSATAインターフェースを採用した小型SSD新発売!
http://www.green-house.co.jp/news/2011/r0818a.html
427Socket774:2011/08/25(木) 20:10:13.95 ID:30+DYVdP
地雷
絶対intel買うべし、取り寄せできないん?
428Socket774:2011/08/25(木) 20:16:19.61 ID:030dgajx
一回、秋葉原で店員に聞いてみたら入荷するか保証できないて言われて・・
それが6月頃。
未だに入荷してるとこ見たことない・・
429Socket774:2011/08/25(木) 20:19:22.35 ID:8spTBSHD
SATA用のPS3016-S3はHDD並、IDE用のPS3016-P7はCFと同一の速度を出す、
体感まで従来製品互換のSSDコントローラを作ってたPhisonだからな…
#USBメモリのコントローラではそこそこ速そうなんだが

 今年出した新型コントローラがPS3105-S5で、Patriot Torqx2に採用
されてたはずなんだが、どっかにベンチマークあったっけ
430Socket774:2011/08/25(木) 20:31:13.01 ID:+s+o8+sm
新しければいいってもんじゃない
俺はそれをPhisonで学んだ・・・orz
431Socket774:2011/08/25(木) 20:49:52.37 ID:Ur4Ubw0A
>>428
ホントに要るなら、ワンズで聞いてみたら?(80GBのMLC)
自分はHPに登録されてなかったけど、聞いてみて通販で発注を掛けたのが
7月頭で7月末には手に入ったよ。
432Socket774:2011/08/25(木) 21:00:49.11 ID:030dgajx
>>429-431
ありがと!!
できれば秋葉原で買いたいんで気長に待つことにします。
433Socket774:2011/08/25(木) 21:55:32.30 ID:qRTsyB6a
Phisonの最近のファームではそこそこスピード出るらしいよ。
といっても180MBぐらいだろうけど。
434Socket774:2011/08/25(木) 22:02:19.65 ID:jHTZRoxo
成長はしたよね使いたくは無いけど
435Socket774:2011/08/25(木) 22:12:42.71 ID:49BXWY/6
男ならサンドフォース一択
436Socket774:2011/08/25(木) 22:17:27.90 ID:Zxqwa5Cm
プレクスターイイヨイイヨー
437Socket774:2011/08/25(木) 22:58:37.85 ID:wSuKiQ+r
安いよね。ぷれく。
438Socket774:2011/08/26(金) 07:35:40.95 ID:fjjn+NUt
439Socket774:2011/08/26(金) 12:03:13.31 ID:OsXpKhYA
用途知らんけど ISRT とか HyperDuo ならこれでええんちゃうんか
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858221160/
440 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/26(金) 12:26:06.87 ID:aXNKcZWW
SATA3.0対応マダー?
441Socket774:2011/08/26(金) 14:06:21.61 ID:QlQLL489
Crucial m4が0002→0009にファームアップデートしたとのこと
シーケンシャルリード大幅改善らしい
442Socket774:2011/08/26(金) 14:14:23.45 ID:nk0r6ejs
497 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 13:27:26.13 ID:u69vJj5X
>>495
見れる?
http://imgur.com/LOsbz.jpg

>>496
0002でも少しオーバーする時があった気がする
でも500オーバーってraidかよ
443Socket774:2011/08/26(金) 15:29:27.14 ID:dLUo78Xq
>>442
すげえな
ここまで変わるか
444Socket774:2011/08/26(金) 15:50:54.40 ID:Yy3aUt3W
シーケンシャルで数値出ると体感変わらないんだろうけど早そうでいいなぁ。
445Socket774:2011/08/26(金) 15:57:26.96 ID:dOQ+MP+f
体感として変わらなくてもやっぱ気分はいいよね
446Socket774:2011/08/26(金) 16:42:33.07 ID:RImwAh/o
まじかよ
447Socket774:2011/08/26(金) 18:34:21.78 ID:KpkG+AhA
ついこの間SATA3対応400MB/s越えが普及してきたかなーと思ったらもう500MB/sの世界か
半年もしないうちにSATA3の帯域全部使い切りそうだな
448Socket774:2011/08/26(金) 19:49:13.23 ID:PvfcF+hl
不安定な安物も40GB*4でストライピングで遊ぶとかおもしろそうだな
まぁどんどん安くなる分には大歓迎だわ
449Socket774:2011/08/26(金) 19:55:11.02 ID:sT5pW4dy
random4kが100MB/s↑の世界になったら考えてやる
450Socket774:2011/08/26(金) 19:56:20.42 ID:MMXmMA1m
JMicron復権
451Socket774:2011/08/26(金) 21:52:49.85 ID:0LtJkvu4
m4むちゃくちゃすぎるww
452Socket774:2011/08/26(金) 21:56:35.67 ID:JJvHkGjL
>447
理論値から実速度の比率考えると既に限界値って感じだ。
453Socket774:2011/08/26(金) 22:59:29.92 ID:6zFf+wkY
書き込みも限界なの?
454Socket774:2011/08/26(金) 23:05:10.08 ID:ltPDNp5O
最低限ランダムの限界で言ってくれないと
455Socket774:2011/08/26(金) 23:10:43.27 ID:WXM3SsI8
>>450
IDかっこよすぎるw
456Socket774:2011/08/26(金) 23:16:17.61 ID:mLtxzN55
>>450
MMXキター!
このあたりへカキコんどけ。

PentiumII 233MHzが標準だった時代について語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301053881/

昔のパーツを懐かしむスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283706619/
457Socket774:2011/08/26(金) 23:35:51.32 ID:l8mtwL/F
今SSD買うならm4一択?
458Socket774:2011/08/26(金) 23:44:52.11 ID:c3b0FvgB
すきなの買え
まあ自分ならm4だろうな
459Socket774:2011/08/27(土) 00:11:26.26 ID:VeVCgmb0
Marvellコントローラだっけ。
確かこれまでに大きな不具合はない……よな?
460Socket774:2011/08/27(土) 00:16:53.23 ID:nIiu6qWC
システムドライブに使えるオススメSSD教えてくれ
予算は1万5千円くらいで、容量は60GB〜96GBくらい
461Socket774:2011/08/27(土) 00:32:23.11 ID:jY+Dt1Dv
>>459
LPMプチフリ(起きない人もいる
IRSTプチフリ(起きない人もいる
GC頻度が少なすぎるために長く使うと速度低下

ベンチスコアアップファームが来て盛り上がり中なので旬ではある
462Socket774:2011/08/27(土) 00:33:38.00 ID:jY+Dt1Dv
>>459
1つ忘れてた

一部環境で起動時に認識されない

今回のファームで直った可能性があるので報告待ち
463Socket774:2011/08/27(土) 00:40:27.39 ID:bQwhxkyI
m4やべえ
ますます人気でるな
464Socket774:2011/08/27(土) 01:34:13.82 ID:RvkB6bSc
>>442さんが64GBの計測結果をUpしているが、m4 128GにてFirm=0009
Update後、再計測を行ってみた。なお、Firm=0002のScreenShotは撮り
忘れたので容赦。

# Writeは微増だけど、Readのスコアが結構延びてるね。
# >>442さんと比べると、WriteはいいけどReadが延びてない・・・

Firm0009 ScreenShot = ttp://i.imgur.com/RH2HX.png

【SSD】 Crucial CT128M4SSD2 x 1台
【M/B】 AsRock Z68 Extreme 4 Gen3、Z68
【ATA】 AHCI M/B内蔵 S-ATA 6G
【環境】 Windows7 Professional x64、システムドライブ
【使用状況】 MyDocument等はHDDに移動済、35/119GB
【ベンチ】CrystalDiskMark 3.0.1 x64
      Firm Version 0002 → 0009
       Sequential Read : 414.949 → 514.260MB/s
       Sequential Write : 196.602 → 199.596MB/s
       Random Read 512KB : 346.105 → 396.315MB/s
       Random Write 512KB : 196.728 → 200.609MB/s
       Random Read 4KB (QD=1) : 26.393 → 28.679MB/s
       Random Write 4KB (QD=1) : 70.744 → 72.709MB/s
       Random Read 4KB (QD=32) : 244.484 → 312.905MB/s
       Random Write 4KB (QD=32) : 175.994 → 181.575MB/s
【その他】 特に問題無、FirmWare Updateに伴う再計測
465Socket774:2011/08/27(土) 10:01:33.65 ID:ncxp30IX
ほんとに伸びてるんだ。
466Socket774:2011/08/27(土) 14:06:26.66 ID:S7CNoC/N
SF2281じゃ比較的マシらしいWildfireを買おうと思ってたが、これはすごい進化だな・・・
467Socket774:2011/08/27(土) 14:45:00.57 ID:RkshYwYg
何この神ファーム
468Socket774:2011/08/27(土) 14:50:53.40 ID:VyBTsxG/
早く128G一万切るんだああああああ
469Socket774:2011/08/27(土) 15:24:55.92 ID:Qk86g7ht
これで実使用レベルでのRead/Write性能はSandForce2に並んだと言う訳か
0009が大コケしない限りはもう高くて速度低下SF2を選ぶ必要は無くなったな
GC頻度が問題と言われるが、MarvellはWin7だと速度低下も微々たる物だし
470Socket774:2011/08/27(土) 15:41:59.90 ID:TuadWac4
最近SSD安いなぁ〜、円高さまさま?
471Socket774:2011/08/27(土) 15:48:48.22 ID:sDS4/fny
>>461
C300で悪いんだけど、1年以上使用のベンチマーク採ってみた
環境は当時と同じEVGA X58、常時起動でファームは0002→0007
ffmpegテンポラリやAVCHD中間ファイル生成先等酷使してきた
速度低下は自分の環境じゃしてないっぽいね

http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/c3001y.jpg
472Socket774:2011/08/27(土) 15:57:56.12 ID:AvGagucm
CDMは速度低下の計測には全く不向きなので
HDTachでよろしく
473Socket774:2011/08/27(土) 16:06:56.95 ID:Qk86g7ht
>>471
当時も見てたけど64GB版の人柱ーズだったのかw

>>472
HDTachは7に対応して無くない?
他SSDでも速度低下はCDMで判別できる物が多いし
簡易的な計測では十分かと
474Socket774:2011/08/27(土) 16:10:11.39 ID:AvGagucm
速度低下はドライブ全体を計測してグラフ出さないとわからんよ。
CDMでSSD全体の1/64の容量だけ計測してもしょうがないし意味のある結論は出ない。
HDTach使えないならHDTuneでもいい。
475Socket774:2011/08/27(土) 16:14:39.21 ID:sDS4/fny
>>474
HDTuneのWriteテストはパーティション全削除が前提なのでちょっと・・・
流石にシステム止めてまで計測はしたくないので遠慮させて貰うよ
役に立たない情報ですまんかった
476Socket774:2011/08/27(土) 16:26:17.78 ID:Jj1+BlX6
>>471
URL削ってみたら、、、(デュフ
USBメモリも最近は相当早い奴あるんだなw
JMが現役で和んだw
477Socket774:2011/08/27(土) 16:35:41.08 ID:huav7LfU
>>475
役に立たないのは>>474の方だから安心しろ
478Socket774:2011/08/27(土) 16:39:26.77 ID:PRwBGQHY
そもそもtrimがあるのにGC頻度が低いと長期間使うと速度低下って
どういう理屈?
479Socket774:2011/08/27(土) 16:42:35.86 ID:wXD6JStY
trim受け取ってGCするかどうかは設計者の自由って理屈
480Socket774:2011/08/27(土) 16:43:34.76 ID:AvGagucm
Trimがあれば速度低下しないってのはどんな理屈だよw
Trimコマンドを受け取ったSSD次第だし、
Trim有効でも完全に回復しないSandForceの例もあるがw
481Socket774:2011/08/27(土) 17:02:32.19 ID:PRwBGQHY
>Trim有効でも完全に回復しないSandForceの例もあるがw

つまり現状でTrim有効なら
SandForce以外は回復するんじゃねーの?
482Socket774:2011/08/27(土) 17:11:32.17 ID:wXD6JStY
その辺のアルゴリズムはいわばSSDの肝だから
中で何やってるかは分からないんじゃねーの?
483Socket774:2011/08/27(土) 17:18:39.47 ID:AvGagucm
Trimの仕組みもわからんし、報告もデフラグするか否かでスコア変わりまくるCDMでの報告しかないからなー
484Socket774:2011/08/27(土) 17:36:06.41 ID:sDS4/fny
>>476
ヘ、ヘンタイ・・・!

>>477
半端な検証で速度低下しないって言いかけた自分も非はあるさ

>>483
デフラグは運用始めてから1回も掛けてない、むしろ7だからデフォで外れてる
空き容量0Fillしたしない云々とか言われるともう証明の仕様も無い
手を入れてない状態は貴重かもしれないと思って書き込んだんだけど
http://phase.s214.xrea.com/module/techreport/c3001y2.jpg
485Socket774:2011/08/27(土) 18:28:12.74 ID:zqAIMvUS
ID:AvGagucm
その辺にしとけよ。
486Socket774:2011/08/27(土) 19:08:21.27 ID:NLuvXVDb
停電キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
intelさん無事だった。よかったよかった
487Socket774:2011/08/27(土) 19:39:23.83 ID:SvnmFpZn
チッ
488Socket774:2011/08/27(土) 19:41:41.67 ID:nZEUT4LC
>>471
C300とC400はシーケンシャルライトだとGCが励起されるからな。
そういう作業ドライブじゃなくてシステムドライブ用途だとランダムライト主体になるので全然状況が違う。
489Socket774:2011/08/27(土) 19:57:12.74 ID:Cgh91x3N
結局どんなベンチ見ればいいんだよ
490Socket774:2011/08/27(土) 20:19:37.36 ID:/7irEDyA
ベンチ厨はベンチ結果だけにとらわれすぎて
使用感なんて二の次である
491Socket774:2011/08/27(土) 20:22:45.57 ID:Cgh91x3N
だがベンチ悪くて使用感は良いのなんて実際無いだろ
492Socket774:2011/08/27(土) 20:28:20.41 ID:/7irEDyA
どんなベンチ見ればいいのか分からないと言っておきながら
>>491と仰せるのはおかしいと思う

自分で判断すれ
493Socket774:2011/08/27(土) 20:31:18.32 ID:1bOaojrK
低下しないベンチが提示された途端に、ベンチ厨認定w

おまけに手を入れない(テンポラリやら作業ドライブ用途)事でGCが行われ
よりMarvellコントローラのノーメンテ実使用での良好な特性が判明したね
>>488は貶めようとして自爆したように見えるのは気のせいだろう
494Socket774:2011/08/27(土) 20:34:00.75 ID:WpUnBok8
意味わからんのだが。
RealSSDスレ本当に見てるの?
速度低下の報告なんか沢山あったが。
495Socket774:2011/08/27(土) 20:43:13.27 ID:1bOaojrK
>>494
母数を例えば10万として、報告に上がった数で割るとどうなるんだろうね
RealSSDはアンチが多いみたいだし(現状の当スレの流れと一昔前の某wiki)

>>488が言う通りだけど、シーケンシャルライトでGCが行われて
速度回復するって意味判らなかった?
496Socket774:2011/08/27(土) 20:48:53.76 ID:WpUnBok8
つまりC300やC400は速度低下しないって主張したい訳ね?
ならそれ相応のソースを見せろ。
497Socket774:2011/08/27(土) 20:49:14.22 ID:X5ErBoYE
SSD書き込み中に停電あるとデータ壊れるの?
498Socket774:2011/08/27(土) 20:53:09.42 ID:1bOaojrK
予想通りのブチキレ返答ありがとう、其の言葉を待ってたよ
>>488氏が自信満々だから答えてもらおうか、さぁどうぞ
499Socket774:2011/08/27(土) 20:55:17.52 ID:WpUnBok8
ソースは無いか。
ホント信者はキモいな。
たかがPCパーツでそこまで教祖様に仕える理由はなんなんだろう。
500Socket774:2011/08/27(土) 20:57:08.43 ID:kuPinHnc
色んな意味でCrucialはめんどくさそうだな
501Socket774:2011/08/27(土) 20:58:25.52 ID:15FRMal2
>>498>>488を皮肉ってただけなのに何でID:WpUnBok8は噛みついてるんだろう
たかがSSDのC300やm4に信者を奪われた他宗教の教祖様かな?
502Socket774:2011/08/27(土) 20:59:08.22 ID:vZGmABjY
>>500
サンドフォースよりまし。
503Socket774:2011/08/27(土) 21:01:45.25 ID:WpUnBok8
信者って言うより風評対策員なのかな。
本スレでも不具合報告があってもぞんざいに扱って放置だし。
504Socket774:2011/08/27(土) 21:03:05.31 ID:hlm9LDtt
クルーシャルとインテルの120GBだとどっち買うのがいいの?ですか?
505Socket774:2011/08/27(土) 21:06:20.54 ID:Cgh91x3N
>>492
いやなんとなくはわかるがうまくまとまったベンチはどれだってことだよ
506Socket774:2011/08/27(土) 21:07:10.98 ID:1bOaojrK
ID:WpUnBok8
信者認定、そして負け惜しみの次は工作員認定ですかw
思考の回転は速いのにリテラシー自体は残念なスペックで
噛み付くくらいなら最後まで付き合ってくれよ?噛ませ犬で終わるな
507Socket774:2011/08/27(土) 21:13:34.70 ID:i46sOK+i
C300/C400信者様に触れたらスレ荒れるのはもう目に見えてるから反論するのやめろや。
このSSDの信者様毎回荒らすじゃん。
508Socket774:2011/08/27(土) 21:16:04.80 ID:1bOaojrK
>>504
Crucialはm4が今速度が上がってるっぽい、持ってないから正誤は知らんけど
今はintelの320も中々旬、ファームアップは忘れるなよ
509Socket774:2011/08/27(土) 21:18:18.69 ID:15FRMal2
で、速度低下はCDM判定じゃだめなん?
SandForceとかその他は低下が見えるみたいだけどC300やC400だけは別物?
510Socket774:2011/08/27(土) 21:26:45.55 ID:WpUnBok8
>>509
本スレでCDMでもわかるくらいの速度低下したベンチが提示されてたけど、
信者は総スルー
511Socket774:2011/08/27(土) 21:34:36.23 ID:ctTJQXL+
>>510
購入時にC300の速度低下状態はアライメントのズレが原因だったんだけど
当時はその知識が無くて、XPでフォーマットしたSSDをそのまま7で上書きしたのが原因だった
で、P5QからEVGA X58の際に改めてWindows7をクリーンインストールしたお陰で直った
バックアップ書き戻し等によるズレの可能性はどうなんだろうか?
512Socket774:2011/08/27(土) 21:34:45.09 ID:kFOeXci2
速度低下が何によって起こっているのか、上げた人がはっきり言ってなかったんじゃない?

自分は今、 m4 使っていて、少し前まで C300 の 0002 で使っていたけど
やっぱり速度低下してたのは間違いない。
513471:2011/08/27(土) 21:36:39.42 ID:ctTJQXL+
あれ、ID変わってる
514Socket774:2011/08/27(土) 21:42:06.95 ID:WpUnBok8
>>511
アライメントズレではランダム4KBの数値が変化するがシーケンシャルは殆ど変わらない。
速度低下はシーケンシャルの数値が低下する。
このように両者ははっきり区別できる。
515Socket774:2011/08/27(土) 21:56:29.79 ID:ctTJQXL+
なるほどね、Micronスレは見てないからいまいち掴めなかった
516Socket774:2011/08/27(土) 22:17:06.42 ID:L+6yC7RK
>>514
初期ファームのC300はランダムが下がったしIntelのG2もランダムが劣化した
区別できないこともあるよ
517Socket774:2011/08/27(土) 23:02:21.77 ID:oELhW03M
プレク買おうぜ〜
518Socket774:2011/08/27(土) 23:22:05.22 ID:WpUnBok8
今C300だが次はプレクかな
インテルのツールボックスみたいなツール出すって言ってたから期待してる
519Socket774:2011/08/27(土) 23:46:34.93 ID:mF5yZpgW
ノート板にC300/C400スレ建ってた

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part1 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1314423069/
520Socket774:2011/08/28(日) 00:40:59.78 ID:Fk28Ti/m
かんかんがくがくしつつも、徐々に自作とノートで分離が始まってるのはいいことなのか悪いことなのか
521Socket774:2011/08/28(日) 00:46:56.25 ID:kkBRLCvL
一人が勝手にやってるだけのような・・・
需要も無いのにスレ分けるのは明らかに悪い事だろう
522Socket774:2011/08/28(日) 01:04:44.98 ID:Fk28Ti/m
いや立てたの俺じゃないし。

自作「しか」見えてない人には快適であっても、
ノート側からみたら、事有るごとに『ノートはスレチ』『出て行け』
と罵声浴びせられながらも、ノート板は過疎なので仕方なく自作板にしがみつかないといけない

というのは物凄く不健全な状態なわけなんだが…
523Socket774:2011/08/28(日) 01:13:57.38 ID:kkBRLCvL
>>522は板に異常に拘るいつもの彼だったのか
知らずに普通にレスしちまったわ('A`)

毎度の事ながら自分で立てといてよく言うわ
524Socket774:2011/08/28(日) 01:21:20.74 ID:WyqJlrLZ
SSDの勢力図ってわかりにくいよね
HDDはWD>SG>Toshibaだけど
Sandiskとかどうなってんだろ
525Socket774:2011/08/28(日) 01:23:09.18 ID:SFmGY37J
東芝がHDD勢力図に入るのか
526Socket774:2011/08/28(日) 01:33:39.36 ID:kkBRLCvL
メーカーPCも含めた全体の出荷数だと東芝、寒>>>>他って感じかと思う
自作だとどうだろ
527Socket774:2011/08/28(日) 01:41:04.44 ID:Fk28Ti/m
>>526
ThinkPad関連スレとか、HPとか見てる限りでは、Intelもそれなりの出荷数があるみたいよ。
それでも、2の累乗容量の、東芝、SAMSUNGが2強なのは変わらないが。

(MicronはLPM問題でノートへの採用が進んでない模様)
528Socket774:2011/08/28(日) 01:51:46.66 ID:vCzBI6Pp
チップから全部作れるのはその3社だけだから
遅かれ早かれ他の中小はみんな消えてしまうだろうね
529Socket774:2011/08/28(日) 02:06:00.53 ID:kkBRLCvL
Sandforceさん舐めんな
530Socket774:2011/08/28(日) 02:18:26.03 ID:WyqJlrLZ
INTELは半導体世界一だからね
最先端の施設を自由に使えるから強いよねー
早く大容量SSDを低価格で提供して欲しいけどINTELがダンピングはしないだろうな・・・
531Socket774:2011/08/28(日) 02:22:24.12 ID:pZWWyh0M
メリケンのやり口はねぇ
532Socket774:2011/08/28(日) 02:50:09.15 ID:WyqJlrLZ
でもSSDのシーケンシャル恐ろしい早さで進歩してるよね
SATA3.0から先の規格がぜんぜんまとまらないけど転送速度大丈夫なのかな・・・
Revo DriveなんかはSATA遅すぎるからPCIe x4使ってるくらいだし
PCも速度を求めるストレージ用にThunderBolt採用した方がいいと思うんだけどな
互換性はUSB3.0にまかせてさ、こうなると本当にeSATAっていらない子だよね
使ったことないけど・・・
533Socket774:2011/08/28(日) 03:05:18.48 ID:B4owIsGp
むしろまだ普及しないUSB3.0より、SATAそのままのeSATAのほうが手軽…
534Socket774:2011/08/28(日) 04:35:10.04 ID:rfpC4rNz
>>532
先ごろ発表された、SATA Expressって知らんの?
SATAコネクタが拡張されてPCI Express信号線がはいるとか

http://japanese.engadget.com/2011/08/10/16gb-sata-express/
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5163.html
http://www.sata-io.org/documents/SATA-Express-Press-Release.pdf
535Socket774:2011/08/28(日) 05:01:02.09 ID:j/GecaMo
c2d+xp+東芝でSATA4とUSB4まで耐えられそうな気がする
536Socket774:2011/08/28(日) 05:05:26.02 ID:s5OFyTPL
俺なら一日も我慢できない
537Socket774:2011/08/28(日) 05:09:42.69 ID:rfpC4rNz
>>533
結局ノートPCでもUSB3.0と、eSATAの並立が続いてるかんじだしなあ
実装の手軽さと高速性・簡便性からeSATAは今後も残る気配
538Socket774:2011/08/28(日) 05:55:31.15 ID:eOqFQvuf
USB3.0だとSecure Eraseとかできんの?
SMART読めるとは限らない、というのは知ってるけど
539Socket774:2011/08/28(日) 06:40:23.32 ID:u5SRfIhw
>>529
人柱が続くのであった。
540Socket774:2011/08/28(日) 08:22:15.08 ID:AWn+OfSR
>>532
凄いな、そんなにシーケンシャル速度が必要な使い方してるんだ。

個人的に今の使い方だったらシーケンシャル速度はもう頭打ちでも構わないな。
有れば有ったで困ることはないから早くなるのは歓迎だけど、システムドライブで128〜256GBの小容量を使うだけの自分には400MB/sも有れば十分すぎてお釣りが来る。
それよりもランダムが早くなったり速度劣化が無くなったりする方向に進化して欲しい。

2TBを超える大容量倉庫HDDなら500MB/sどころかもっと早くなって欲しいと思うけどw

そうそう、自分もeSATAなんて必要を感じてなかったな。
録画データを大容量HDDに溜め込むようになって必須になっちゃったけどw
541Socket774:2011/08/28(日) 08:31:04.21 ID:vCzBI6Pp
エラーレートが上がり続けてるからランダムは速くならないだろうし
劣化はファイルシステムが変わらない限り無理
542Socket774:2011/08/28(日) 09:35:39.73 ID:AWn+OfSR
やはりSLCにするか不必要でも大容量品を使うしかないのか・・・・・・
543Socket774:2011/08/28(日) 10:24:58.68 ID:DeQT2o95
>>532
裸族の俺にはeSATAはチンコケースとして必須だけどな
544Socket774:2011/08/28(日) 15:57:25.99 ID:apFSOoHy
>>32
今回ばかりはUSB3.0は負けると思う。
SSDなんていう、いくらでも速度速くできるデバイスがあるからね。
いくら外付けとはいえ、最初から帯域いっぱいいっぱいじゃぁ、
将来性ないし普及しない。
545Socket774:2011/08/28(日) 16:26:03.34 ID:j2P7QCqz
なんだって?
546Socket774:2011/08/28(日) 16:27:56.52 ID:RXOAERbL
SSDをUSB3.0で繋ごうとするヤツはそれほどいないだろう。緊急時かシステム移行時くらいでさ
それよりもUSB2.0でHDDの速度が頭打ちだったのを解決できた方が大きい
さりげなく流せる電流もアップしてるし
547Socket774:2011/08/28(日) 17:17:24.93 ID:ivnEn7Bn
そもそもIntel自身がUSB3.0に積極的じゃないからな。。。。

>>546
>SSDをUSB3.0で繋ごうとするヤツはそれほどいないだろう。

それが現状しか見えていない思い込みって奴だと思うぞ。
いつかは、外部ポートも内部ポートも規格統一されて、超高速になるでしょ。
そしたらどれだけいろんなことができるか。
ノートのような外部スロットが無いものだって、
増設のアドバンテージは計り知れないものがあるし。

たとえるなら、SSDはシステム用で、データはHDDでしょ?みたいなもんで、
今の時代でしか通用しない観念というか、
仮にSSDがHDDを超える大容量になりしかも価格がHDDより安くなったら
みんなSSDを使うわけで。外部ポートも同じでしょ。
SSDだって外部ポートに接続して超高速かつ距離も伸ばせるなら、つなぐ奴は多いだろう。
548Socket774:2011/08/28(日) 17:36:12.07 ID:RXOAERbL
>>547
あんまり夢を見るのもどうかと
プロセスルールの微細化はあと数回しか残ってないだろうしどこまで大容量化するか。
そして大容量化するとされるその将来ではUSB3..0やその他ライバル達は次の規格になっているよ
勝ち負け言うならここ1,2年で決まるから、その後がどうだとかは余り関係ないかな
と言うことで>>546の持論は変えない
549Socket774:2011/08/28(日) 17:45:16.63 ID:j2P7QCqz
もしかしてeSATAとUSB3.0を比較してるの?
550Socket774:2011/08/28(日) 18:16:26.05 ID:DlU7V00B
>>547
>仮にSSDがHDDを超える大容量になりしかも価格がHDDより安くなったら

物理的に有り得ないから
551Socket774:2011/08/28(日) 18:20:03.33 ID:fXLvcEAa
USB3.0はUSBメモリの様なバスパワーで動作するデバイスしか優位性が無い
なので現状はほとんど使い道がない
552Socket774:2011/08/28(日) 18:54:23.92 ID:8GRWqEwq
SASが発足時の規定通りに3世代目で1200MB/sを達成して既にサンプルチップも出てるので
SATAも速度は追従するんじゃないか。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299977726/145
553Socket774:2011/08/28(日) 18:57:43.36 ID:RXOAERbL
>>549
俺にも分からんww
>>544に聞いてくれ
554Socket774:2011/08/28(日) 19:17:02.73 ID:Q02zHOHl
国内に限定しなければm4の256は30k切ってんだな・・・
しばらくパーツ買わないつもりだったのに欲しくなってきた
555Socket774:2011/08/28(日) 19:22:26.69 ID:xXKB+YIS
>>554
自作していると関連スレ見るだけでパーツが増設されている事がままある
556Socket774:2011/08/28(日) 19:24:21.16 ID:7G8VWgh6
Win7でSSDでRAID0ってやめといた方がいいことってあります?

「〇〇機能が効かなくなるから1台で使った方がいい」等の理由があれば教えて欲しいです。
MBのRAID機能よりOSのRAID機能を使った方がいい等でも。
557Socket774:2011/08/28(日) 19:26:39.35 ID:7yMwgZne
>>555
同じ SSDはまだ暫くいらんと思ってたのにいつのまにかメインPCに入ってふと気づくとサブもSSDが入ってた
558Socket774:2011/08/28(日) 19:29:07.65 ID:NMbo8ZZA
>>548
Thunderboltは、PCIe互換だよ。
つまり、外部端子もPCIeになるようなもの。
eSATAどころの話じゃない。
Intelもプッシュしてるし、ゴリ押しで普及するでしょ。
InteはUSB3.0乗り気じゃないし。
559Socket774:2011/08/28(日) 19:31:01.71 ID:NMbo8ZZA
ちなみに、Thunderboltはインテルとアップルが共同開発した外部端子の規格。
インテルはそのうちチップセットに乗せてくるよ、USB3.0じゃなくてそっちを。
560Socket774:2011/08/28(日) 20:16:23.83 ID:wpzlQjgn
アップルがかんでるなら、また高い意匠料を請求してマイナー規格で終わるな
561Socket774:2011/08/28(日) 21:22:12.51 ID:NMbo8ZZA
>>560
ライセンス料ゼロだよ
そりゃ一度失敗すりゃ学習すんでしょ
Intelがモバイル向けのチップセット出したらすぐだよ
562Socket774:2011/08/28(日) 22:33:07.90 ID:97xFkd4u
Intelだっていくらかは黒歴史あるからなぁ。
PCIe互換って言うならあの複雑なプロトコルが単価の安いチップに載るか微妙な気がする。
563Socket774:2011/08/28(日) 22:36:56.89 ID:wk9eUPuU
3.0は使いやすいからそれはないかと
564Socket774:2011/08/28(日) 22:39:38.64 ID:zmX2TEku
まあ、いくつか商品が出てから考えても遅くはないよな。
別にインテルだからってことでもなし。
565Socket774:2011/08/28(日) 22:46:10.06 ID:xXKB+YIS
3.0はもう少しケーブルの取り回しが利けば、硬すぎる上に制約が大きい
既にコントローラは100円程度まで落ちてるらしいし、統合する必要性も感じてないんじゃない?
勿論LightPeakをメタルケーブルで実装して2000円ほどの価格差なら搭載を選ぶ

ThunderBolt(笑)はちょっと遠慮したいね、半分見切りみたいな感じだし
何でケーブル側にポイント(コントローラ)ついてるのw
566Socket774:2011/08/28(日) 22:56:50.32 ID:hMd/3laR
>>565
Appleのはそのお陰で汎用2mのTBケーブルが4800円とかするんでしょ
コネクタ長すぎて本体ごとボッキリ行きそうな
どうせディスプレイしか今のところ対応してない癖にw
SonyのみたいにL字型とか考えられなかったんだろうか
567Socket774:2011/08/28(日) 23:28:09.53 ID:owwKTPVh
少々質問させて頂きます。

IDEのSSDを買おうと考えています。

現在はPentium-M 1.4GHzのマシンにXPをいれ、VMServerを動かして、その上でdebianを動かし
postfix、mailman、mysql、apache等を動かしています。
xpにはAVGとdyndnsupdaterが常駐しています。
(xpはVM専用機として利用しています)
このマシンのHDD(30G)をSSDに乗せ変えようかと考えています。

なぜSSDを購入しようと考えたかといいますと。ずっとHDDが廻りっぱなしでノーパソが過熱気味
(Pentium-M 1.4GHzなのにずっとファン廻りっぱなし)、だからです。
過熱気味ですとHDDの寿命が縮むし...ちょっと調子よくない音がしています。


こういう用途ってSSDに向いていないんでしょうか?

HDDなら3500円くらいで購入できますが、SSDだと7000円くらい...お金が惜しい!
どんなもんでしょう?
568Socket774:2011/08/28(日) 23:33:49.27 ID:xXKB+YIS
>>567
>>5-6を読んでないよな?一言だけ言うと
IDEで7000円程度のゴミSSDですら金が惜しいと言うのなら買わないほうが良い
SATA殻割-IDE変換すれば実用域のSSDは多いが勿論保証は捨てることになる
569Socket774:2011/08/28(日) 23:38:45.55 ID:4s5TVhj2
>>567
悪いことは言わん
HTS721010G9AT00にしとけ
570Socket774:2011/08/28(日) 23:48:40.91 ID:NrQF5rKP
7000円で買えるSSDはJMF602/32GBか40GB SF1222/40GBぐらいだな
この手のヤツには社会勉強させるために買わせてもいいと思うんだが?w



571Socket774:2011/08/28(日) 23:54:32.70 ID:owwKTPVh
>>569
やっぱHDDですかね...

>>570
私は遅いのには慣れて居ます。
(Pentium4-M 1.4GのマシンでVMServer動かしてゲストにdebianですから、かなりの遅さです(笑))
無人で動いているマシンですし、私が日に何度かweb経由でメールを閲覧するた仕組みだから
データが壊れなければいいんです。
そういう観点でアドバイスがあればなと。
572Socket774:2011/08/28(日) 23:55:12.59 ID:eOqFQvuf
>>567
サーバの熱がやばいなら冷却を見直さないと、何をやっても無駄に終わる
SSDにしたところで次は別のところがイカれるだけだ

つかファン回るのは当たり前だろ、むしろもっと回るように/proc 弄れ
573Socket774:2011/08/28(日) 23:58:07.63 ID:P7ea7YtR
金貯めて鼻毛でも買ったほうがいいんじゃ
574Socket774:2011/08/28(日) 23:59:01.82 ID:w/Dc4nUm
>567
なぜHDDが頻繁にアクセスしてるか考えよう。
メモリ足りなくてスワップしてないか?
だとしたらメモリ出す方が有用だぞ。
SSDで7,000円程度でお金が惜しいといってる時点で
容量が全然足りない。そもそもIDEでまともなSSDが無い。
きちんと調べた?
同じ金出すならノート用の冷却台の方が有効かも。
575Socket774:2011/08/29(月) 00:04:25.57 ID:m2Oy90zm
文面を見る限りメリットよりお金の方を重要視されているようなので無理にSSDを導入されることは無いと思います
576Socket774:2011/08/29(月) 00:05:17.37 ID:TZAOg23R
>>571
案1. HDDを外付けにする。(IDE&電源ケーブル延長+ファン追加)
案2. モバイルルータがセットになっている0円PCにリプレース
577Socket774:2011/08/29(月) 00:14:06.47 ID:8sFyJQY5
ノートパソコンである理由は

1 移動が容易、キーボードモニタ等オールインワンで破損しにくい。
2 3hの計画停電に耐えられるバッテリを搭載可能

IDEのSSDはまともじゃないんですか...
少々SSDについて調べましたが、何処のサイトもOSの起動が速くなった、アプリの起動が速くなった等のベンチマークと
プチフリーズの話でした。
結局どれもプチフリーズするもの(構造上避け得ない)だから、それが許容範囲なのか
そして長時間の利用に耐えうるかというのを知りたかったのです。

578Socket774:2011/08/29(月) 00:20:21.08 ID:snR3g6z2
現行SATAの製品はごく一部を除いて全く問題ないがIDEは総じて糞
その中でも少しでも良好な物は、リテラシーが高いユーザーがさくっと買って
あっという間に売り切れ、残ったゴミ製品が高値でのさばっている
Amigos内部IDE変換したSSDはマシだったな、盛り上がってる時に換装してよかった
579Socket774:2011/08/29(月) 00:38:59.26 ID:nLuVHlYT
日立HDD+JM602 SSD用のプチフリ対策ソフト

メモリに余裕があるならこれだ!
580Socket774:2011/08/29(月) 00:39:18.21 ID:prfFv5cG
SSDいろんな会社から出てるけど今の世代のSSDはどれ使っても
たいして体感速度は変わらんのでしょ?
581Socket774:2011/08/29(月) 00:40:41.47 ID:V2HP36U0
ママから貰ったお小遣いじゃ足りないんだろソレw
582Socket774:2011/08/29(月) 00:56:00.00 ID:BzNpD/lU
>>567
マルチ死ねよ
583Socket774:2011/08/29(月) 05:39:19.26 ID:EPybIAEq
安定したのがほしければ東芝、ってのには変わらんのじゃないか?
CrucialどころかIntelも8MB秒で偉い騒ぎになってるというのに
これがアメリカになると、東芝に加え+何気に実績を積んでるSAMSUNGもありかなーとなるが。
584Socket774:2011/08/29(月) 07:47:01.04 ID:vMQ57cp/
ていうか、IDEのSSDスレがあるんだからそっちで聞けばいいのに。
ネイティブのIDEはコントローラーがeastwhoで性能は微妙。もちろん
具体的な製品としては、supertalent のとか、Runcoreのとか。
たまにJMF602のも残っている。Kingspecとか。
SATAコントローラーにIDE変換をかませたSSDで現行なのは、
CFDのやつだな。コントローラーはJMF612で、悪くないと思う。

あとは、SATA-IDE変換基板とSATA のSSDを組み合わせる方法だが、
IDE SSDのスレを見ればいいと思う
585Socket774:2011/08/29(月) 07:56:03.05 ID:us4J+wEB
>>544
うーん、よくわからないなら発言せずにROMってるほうがいいかとw
USBの存在意義は約15年の歴史の中で星の数ほど存在するデバイスとの互換性の歴史でもあるわけで
USB 3.0はUSB 1.0〜2.0全てのデバイスとの互換性を保証するものなんだよ
最大限の互換性を保ちつつも転送速度を向上させる、USB 3.0のスタンスは明確ですよね

逆にThunderBoltは過去の資産を全て捨て去ることによってGbEを超える転送速度を得るってスタンスですよね
10Gbpsの現在は銅配線だけど既に光配線の100Gbpsまで策定済み、こちらもスタンスは明確

じゃあSATAは?ってなるわけで、速度はTBやFCoEに適わず、互換性と言うほどの歴史もデバイスも存在せず
どっちつかずな規格じゃないかと、少なくともINTELは内部・外部接続問わず全てのデバイスを光配線するLightPeek構想を押してるわけで
現実にAppleはTBを外部接続に採用し、ストレージだけでなくディスプレイも接続できる

俺の主観としては、全てのデバイスを光配線、TBで全てのデバイスを接続するっていうのは理想じゃないのかなと
別にどこのメーカーが儲けようと俺達ユーザーには関係ないっしょ、ユーザービリティに優れているなら問題ない
586Socket774:2011/08/29(月) 08:47:21.93 ID:87sjDxNe
スレチはROMっててくれない?
587Socket774:2011/08/29(月) 09:49:17.60 ID:uGvtDzKS
ぶっとばすぞてメーこの野郎
588Socket774:2011/08/29(月) 10:47:34.70 ID:QRtBk8KG
C300の劣化はベンチででないよ 同時処理が糞遅くなるから
読み書き同時じゃないベンチしても無意味 

Crucialはシステム向きじゃない Rom向け
589Socket774:2011/08/29(月) 10:57:02.78 ID:Q7IF7Ypp
>>588
馬鹿はマルチで荒らしか
Mac板から出て来るなよ
590Socket774:2011/08/29(月) 11:07:25.20 ID:oS7yjXyk
>>580
変わらないとも言えるし変わるとも言えるんじゃないかなぁ
普通にアプリとか起動する場合は変わらない気がするけど
HDD/SSD間のデータやり取りすると、早い・遅いが全然違う
これは体感だけじゃなく、実際に待ち時間に影響してるけど
591Socket774:2011/08/29(月) 11:47:54.60 ID:JQJdNXJc
ちょいと教えてください

もともとSSDで自作していて、最近CorsairのCSSD-F60GBGT-BKに交換したんだけど
たまにOS自体がフリーズして全く動かなくなる現象が起こるようになってしまった
もしかして、これがプチフリってやつですか?
単にOSの調子が悪いのであれば再インストールしようかなと思っています

SSDのファームは1.3、M/BはASUSのP7P55D-E LXの最新ROMで6.0G接続しています。
592Socket774:2011/08/29(月) 11:56:29.30 ID:87sjDxNe
今やいろんな現象がプチフリと呼ばれていて一概に言えんが
プチフリと呼ばれているやつはだいたいはしばらくすると動き出す
593Socket774:2011/08/29(月) 11:57:33.74 ID:EPybIAEq
>>585
USB3.0で必要とされてる高速転送は、eSATAがあればもっと簡単に解決するわけだけど。
eSATAならUSB3.0信号への変換抜きだから素直で使いやすいぞ。SATAしかつかえんが。

そもそも、USB3.0の速度が必要なデバイスなんてストレージしかないだろJK
他はみんなUSB2.0だ・・・
594Socket774:2011/08/29(月) 12:06:03.94 ID:CLAtyUqu
端子は種類が少ない方がいいだろ
eSATAなんかいらん
USB2.0で足りないからUSB3.0が出来たわけで
互換性がどれだけ重要なのか分かってないな
595Socket774:2011/08/29(月) 12:07:39.28 ID:wZCVbPry
>>593
確かにストレージ以外の製品は殆どないね。先日ビデオアダプタが出たくらいかな
ちょっと前ならUSB3.-LANアダプタとか出ていたと思うけど、今はその需要なさそうだし
汎用性は失われつつあるのかも
596Socket774:2011/08/29(月) 12:09:46.51 ID:Eqx5Oc01
昨日一式買ってきたんだがランダムの速度が出ないのは仕様だっけか?

【SSD】 OCZ AGT3-25SAT3-120G
【M/B】 ASUS P8P67 DELUXE P67
【ATA】 AHCI
【環境】 Windows7 Ultimate 64bit システムドライブ用
【使用状況】 OS入れただけ
【ベンチ】0fillのときだけスペック通り
597596:2011/08/29(月) 12:19:03.21 ID:Eqx5Oc01
ASKのホームページにほぼ同じ環境の載ってたので自己解決しました
ランダム遅いのね
598591:2011/08/29(月) 12:28:52.56 ID:JQJdNXJc
>>592
2分ほど放置すると動き出す事が多いです
ちなみに動画共有サイトを見ているときは音楽だけは鳴り続けます
昨日は待ちきれずCTRL+ALT+DELしてみたらブルースクリーンに・・・
599Socket774:2011/08/29(月) 12:31:56.39 ID:tSdf+lCe
>>598
>>591さんのSSDでは報告がないようですが、念のため、LPM無効にしてみるのはどうでしょうか?
600Socket774:2011/08/29(月) 13:01:49.37 ID:EPybIAEq
>>594
端子は種類が少ないほうがいいのは同意だが、
eSATAって単にチップセットのeSATAを外に引っ張り出してるだけなので、
USB3.0より安価なんだぜ
601Socket774:2011/08/29(月) 14:21:24.08 ID:07Zzof2e
>>196
win7には必要ないよ。
貧乏臭い延命設定なんて使いにくくなるだけ。
せいぜいAHCI(trim)を有効にすることだけ考えればいい。
602Socket774:2011/08/29(月) 14:52:43.29 ID:ge1Kc1rX
プリフェッチ、スーパーフェッチ、ページングファイル、休止を無効とかは
必要じゃなければ容量も圧迫するから有効じゃね?
603Socket774:2011/08/29(月) 15:15:57.19 ID:BAqugX26
JMプチフリSSDにいかに書き込みさせないかで生まれた苦肉の策だぞそれ

初出はVista初期の必要メモリーもロクに積んでない糞環境でのTipsだったけど
最近のシステムならHDD・SSD問わずどんな環境でもプリフェッチ切るとか
無意味どころかかえってアプリケーションパフォーマンスの低下を招くよ
604Socket774:2011/08/29(月) 15:25:20.64 ID:+ymivP5R
俺はスリープよく使うからハイブリッドスリープオフだけはやってるな
パフォーマンスに関係ないし
605Socket774:2011/08/29(月) 15:30:47.64 ID:ge1Kc1rX
SSDにアプリとかソフト入れてればプリフェッチ系意味なくね?
システムがHDだとある程度有効と思うけど。

ページングファイル、休止を無効はメモリを16Gとか24G載せてたり
するとSSDが128Gでも圧迫が馬鹿にならないからね。
606Socket774:2011/08/29(月) 16:06:09.59 ID:oAja/+Uk
>>598
それ、うちはIntelのG2だけど同じ経験あるよ。
SATAのケーブルもしくは接触が甘いとそうなる。
607Socket774:2011/08/29(月) 16:07:28.26 ID:tSdf+lCe
>>603
去年の6月ごろに intel の 天野さんは superfetch を disable にすることを勧めてるみたいですが、
最新の情報では enable のほうがいいんですかね?

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100619/image/ssein4.html
608Socket774:2011/08/29(月) 16:10:03.53 ID:+nRY99k3
好きな方で良いよ
個人的には切るしToolboxにもそうする機能あるね
609607:2011/08/29(月) 16:17:56.84 ID:tSdf+lCe
今見たら、Superfetch 無効になってました。

たしか、エクスペリエンスインデックスの値がある程度あると、無効になる…と
どこかに書いてあった気がします。
610Socket774:2011/08/29(月) 16:32:00.27 ID:tSdf+lCe
Windows 7 と SSD についてまとめてありました。

http://blogs.msdn.com/b/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx
611Socket774:2011/08/29(月) 17:06:20.83 ID:d0rW9akB
ここでいいのかわからんですが質問です。

PatriotのWildFire120GBを買ったのですが
ファームウェアが更新できません。
UPDATE実行⇒ツールで×表示です。
それ以外は特に不都合ないんですが・・・
何か条件等あるんでしょうか。
ご存知の方いらっしゃったらご教示頂きたく。
・・・もしかして個体差とか初期不良とか?

【SSD】 PW120GS25SSDR システムドライブで単体使用
【M/B】 890GPA-UD3H、SB850
【ATA】 AMD AHCI
【環境】WINDOWS 7 ULTIMATE 64bit システムドライブ
【使用状況】 33.9GB(使用容量) / 111.7GB(全体容量)
612Socket774:2011/08/29(月) 17:47:05.75 ID:KqOI4hQi
>>427
JMやSFでいいなら入手できるけど


MLCはメーカー向けかで出回らないんじゃない
613Socket774:2011/08/29(月) 17:48:16.16 ID:aLjDn0OY
>>611
っ管理者権限・・・だったらユーザーが初期不良だな
614Socket774:2011/08/29(月) 18:01:29.72 ID:MPJFqP3l
>>611
IDEモードでやってみるといいかも
615Socket774:2011/08/29(月) 18:22:38.92 ID:9QfhTiqj
>>614
> >>611
> IDEモード

大間違い。
SF系SSDのfirmwareのupは、ssdupdate.exeによりwindows上から行う。

対応環境
Windows (Vista 以降?、XP 非対応とされている場合もある)、管理者権限
アップデート対象の SSD が AHCI モードで接続されている事 (IDE モード非対応)
IRST10 系、AMD AHCI ドライバ非対応。IRST 9.6、 Microsoft AHCI ドライバ環境のみ対応。
616611:2011/08/29(月) 18:43:54.08 ID:d0rW9akB
みなさま
>>615氏のおっしゃるとおり、AMD AHCIドライバが原因だったようで
MSドライバへの変更でさっくりと更新することができました。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
617Socket774:2011/08/29(月) 20:15:14.38 ID:oKC+xMI+
>>577
鯖なら小型PC組んだ方が良いぞ。
今はACアダプタ駆動なんて手もあるし冷却面では確実に余裕がある。
618Socket774:2011/08/29(月) 22:32:01.12 ID:8sFyJQY5
結局HTS721010G9AT00購入してきました。
お手数おかけしました
619Socket774:2011/08/29(月) 22:36:02.68 ID:07Zzof2e
SSDの寿命を縮めそうなのはページングとハイブリッドスリープくらいで、その他は無視していいレベルじゃない?
620Socket774:2011/08/29(月) 22:43:07.14 ID:gfYq4Eks
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 173.404 MB/s
Sequential Write : 59.098 MB/s
Random Read 512KB : 168.648 MB/s
Random Write 512KB : 59.291 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.244 MB/s [ 5919.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 56.566 MB/s [ 13810.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 51.576 MB/s [ 12591.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 57.892 MB/s [ 14133.7 IOPS]

Test : 1000 MB [J: 0.2% (0.1/55.9 GB)] (x5)
Date : 2011/08/29 22:41:15
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

Patriot Pyro 60G
(´;ω;`)
621Socket774:2011/08/29(月) 22:44:30.97 ID:WJhlPtl/
>>620
まぁ何だ・・・0x00か0xFFでベンチとって幸せになってください
間違えてもCompression TestやらAnvilベンチマークするんじゃないぞ
622Socket774:2011/08/29(月) 22:55:47.00 ID:V2rRwQSm
C300か?
623Socket774:2011/08/29(月) 23:10:23.93 ID:NAPoXqqv
物やバージョン、接続環境を書かないと
624Socket774:2011/08/29(月) 23:29:06.69 ID:WJhlPtl/
俺にはPatriot Pyro 60Gって見えるんだが・・・
寝不足で新たな認識能力でも身についたのかな
625Socket774:2011/08/29(月) 23:44:43.82 ID:NAPoXqqv
スマソ、数値に目がいって見逃してたわ
626Socket774:2011/08/29(月) 23:49:21.02 ID:rLOddsHh
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
627Socket774:2011/08/29(月) 23:49:43.48 ID:rLOddsHh
誤爆orz
628Socket774:2011/08/30(火) 09:00:52.86 ID:F0MTRIGz
>>615はどこソースかと思ったらあそこのWikiか。
一人アンチが居るだけで結構みんな活用してんのね。
629Socket774:2011/08/30(火) 21:34:37.01 ID:ndgLTv4+
630Socket774:2011/08/30(火) 23:14:46.02 ID:SN8sM0PG
インテルの510って2万円ついに切ったんだなあ
631Socket774:2011/08/31(水) 00:04:33.13 ID:+mYFoT89
>>630
まだ24000円くらいのとき普通の家電店でなぜか510の120GBが2万切ってることがあったからそのとき買ったけど

いまだに未開封なんだよね
なんかすごく無意味な気が・・・
632Socket774:2011/08/31(水) 00:25:22.43 ID:xaxACC7D
510の128GB買うなら東芝でよくね?
633Socket774:2011/08/31(水) 01:12:30.04 ID:Kf7FBbZ9
SSDが安くなるのが先か
クラウドストレージが安くなるのが先か
クラウドで5TBのファイルサイズ制限無しならバックアップとしては最強だよね
自宅のHDDみたいに突然ぶっ壊れる心配皆無だし
634Socket774:2011/08/31(水) 01:18:55.89 ID:GWGGS/SB
最大手のAmazonでも何度か突然ぶっ壊れたし
小規模のところはたまに運営ごとつぶれてデータ持ってとんずらするんだけど
それは心配しないの?
635Socket774:2011/08/31(水) 01:20:39.39 ID:g0ZIFrSR
C400(M4)ファームアップ祭りで 510終了だが
636Socket774:2011/08/31(水) 02:58:09.78 ID:RmDXgGea
はてさて、祭りはハッピーエンドですかね?
637Socket774:2011/08/31(水) 04:17:43.06 ID:B1G1ZeRc
ベンチのシーケンシャルリードは速くなったけど
代わりに何か犠牲になってないかな
ランダムが遅くなった報告が少しあったが・・・
638Socket774:2011/08/31(水) 06:14:21.68 ID:bLvOL59z
そもそも100Mbps程度の光回線じゃ遅すぎてTB級のデータをクラウドでバックアップとか無理だわ
Gbps級の回線なんて誰でも利用できるわけじゃないしな
それに帯域圧迫してプロバイダから規制かけられちゃたまらん
639Socket774:2011/08/31(水) 08:58:34.37 ID:mn29koHK
>>636
だといいけど、これまでを見てると何かありそうでなあ
640Socket774:2011/08/31(水) 09:32:32.69 ID:xaxACC7D
ネットの帯域は今後何十年くらいほとんど変わらん予定なの
641Socket774:2011/08/31(水) 10:14:18.74 ID:9bYSS+b3
お金が払えないなら変わらない
642Socket774:2011/08/31(水) 10:16:48.71 ID:Q+CoviA3
>>633
>自宅のHDDみたいに突然ぶっ壊れる心配皆無だし

ホントにそう思うか?
643Socket774:2011/08/31(水) 10:18:50.68 ID:Q+CoviA3
>>640
莫大な設備投資が必要だから、あと5年位は変わらないだろうね。
それどころか今の無制限利用が見直される可能性すらある。

なにか大きな技術的ブレークスルーがまた別だろうけど、それが
民生用に降りてきて普及するまではやはり10年、て感じか。
644Socket774:2011/08/31(水) 11:00:45.88 ID:lPszecDr
RAIDでのtrimって結局出来ないままなのかな?
645Socket774:2011/08/31(水) 11:57:43.89 ID:kKGVqqcB
トリムはむりと?
646Socket774:2011/08/31(水) 12:19:08.36 ID:n7dqzoL+
無理、トリム
647Socket774:2011/08/31(水) 12:59:56.71 ID:BfY+Ff76
事の本質、トリムールティ
648Socket774:2011/08/31(水) 13:44:22.85 ID:2q8Cnpmi
2GBとか4GBのSSDは見事に消えたな
649Socket774:2011/08/31(水) 15:58:22.89 ID:9bYSS+b3
BUFFALOが以前、USBメモリ型(ただし少しでかい)のシリコンドライブ出してたが、
USB3.0対応の出してくれんかね。
650Socket774:2011/08/31(水) 16:13:28.55 ID:TaUVuA5o
651Socket774:2011/08/31(水) 16:42:40.34 ID:oaBPTvk1
>>650
Marvellチップのごみカード
652Socket774:2011/08/31(水) 16:54:34.13 ID:udsqmBME
そもそもC#00自体マーベルじゃん
653Socket774:2011/08/31(水) 17:38:02.77 ID:H5/VRqBe
Intelの510もそうだよな
654Socket774:2011/08/31(水) 19:03:59.49 ID:2I1KPESr
IntelのSSDのロードマップ見ても、コントローラーについて触れられてないんだよね
SATA3対応のIntel製コントローラー出ないかなー?
655Socket774:2011/08/31(水) 19:38:49.99 ID:Ct7GeF6Q
コントローラーだけでSATA3対応できるわかじゃないから
656Socket774:2011/08/31(水) 21:34:10.06 ID:IFEjasfM
32GのSSDを価格コムで見て検討してるんだけど、

SSDNow V series SNV125-S2/30GB
http://kakaku.com/item/K0000096663/

SP032GBSSDE20S25
ttp://kakaku.com/item/K0000184912/

で迷ってます。
値段は同じなのに人気ランクだとSP032GBSSDE20S25 が上なんだけど、どうしてだか理由が分かりますか?
657Socket774:2011/08/31(水) 21:38:02.49 ID:udsqmBME
情弱
658Socket774:2011/08/31(水) 21:42:25.71 ID:U3XIlxWr
>>656
 公称速度が上だからじゃない?
659Socket774:2011/08/31(水) 22:04:30.34 ID:IFEjasfM
一応、第一候補はSNV125-S2/30GBだったんだけど、速度が違うのかな。
うーん、うーん、うーん
660Socket774:2011/08/31(水) 22:34:50.18 ID:WpUzizWl
You、悩むくらいなら両方買うか好きなほう買っちまえよ
そのランクのSSDだと大した差にはならない
661Socket774:2011/08/31(水) 22:39:29.04 ID:kLo9Lkug
悪いことは言わん
そんなの選ぶならインテルの40GBにしとき
662Socket774:2011/08/31(水) 23:05:41.80 ID:/GuE11EB
悩むポイントがかわいそすぎるw
663Socket774:2011/08/31(水) 23:34:10.15 ID:IFEjasfM
>>661
これのことですかね

320 Series SSDSA2CT040G3K5
ttp://kakaku.com/item/K0000240761/

スペック上の速度はむしろ低いみたいですが、なにが良い点なんですか?
664Socket774:2011/08/31(水) 23:40:27.54 ID:jWEqDFUL
>>663
わざわざ此処で聞く必要ないじゃん
665Socket774:2011/08/31(水) 23:43:12.12 ID:jWEqDFUL
途中すまん、スペック上の速度が必要なら一番早いの買えばいいって
666Socket774:2011/08/31(水) 23:54:27.74 ID:kLo9Lkug
ベンチの数値見てみろよw
667Socket774:2011/09/01(木) 00:12:13.78 ID:WqZDiG9O
>>638
GbEでも無理だろ。最低でも10GbE必須。
668Socket774:2011/09/01(木) 00:33:22.67 ID:9k751HAb
10Gなんて上流の回線速度だぞ
月に何百万円かかるんじゃないかw
669Socket774:2011/09/01(木) 01:10:50.17 ID:aRhqlD4b
SSD+HDDのOCZ製ハイブリッドストレージ
READ:910MB/sec、WRITE:800MB/sec、容量1T
http://ascii.jp/elem/000/000/631/631013/
データ用の高速ストレージが欲しかったんで試してみたい
670Socket774:2011/09/01(木) 02:20:36.56 ID:4v+gNy9X
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201108/31a.html

> 「買ってくれますかね」(8/31) ---某ショップ店員談
>  “高耐久仕様”となるMLC-HET NANDを採用する
> Intel製の2.5インチSSD「Intel SSD 710 series」が9月中にも発売となるようだ。
> 最大読込270MB/sec、最大書込210MB/secのSATA3.0Gbps接続というスペックで、
> 容量/予価は100GB/約60,000円、200GB/約130,000円、300GB/約180,000円。

ウリが高耐久だけでこの先生きのこれるのだろうか
671Socket774:2011/09/01(木) 02:23:24.29 ID:S7zdQ53P
この先生はキノコれるよ
672Socket774:2011/09/01(木) 03:17:45.39 ID:UI9EK5mA
>>670
ちょっとこれはないな。
673Socket774:2011/09/01(木) 04:09:41.11 ID:WXzl6uDr
エンタープライズ用途では意味はあるんだろうが
普通のパソコンに使う意味は特にないな
674Socket774:2011/09/01(木) 04:10:11.85 ID:w+qfsVHh
長寿命と高耐久性が売りって詐欺みたいなもんじゃねーか
675Socket774:2011/09/01(木) 04:10:27.23 ID:l16EuwqB
>>638
MacなんてOS再インスコすらクラウド仕様だからな
Windows教団も軽量化を進言すべき
676Socket774:2011/09/01(木) 05:42:12.75 ID:rwAuDlrn
>>667

回線としては無理でも、実際GbEで接続されたNASにTB級のデータを移すってのは
十分有り得る話だから、回線が1Gbpsならまあ割り切れなくはないかなと
677Socket774:2011/09/01(木) 08:38:16.75 ID:C+UwxZvy
>>670
前にSSD買おうと思って710シリーズが出るから、まとうかなと思ってた時に
$価格のリーク情報見て、これはないなと思ったが…
まさかスペックまでもないな状態だったのか

産廃だろこれ
678Socket774:2011/09/01(木) 08:45:05.24 ID:GR6vv+ST
SSDのスペックはシーケンシャルじゃねーよって言いつつも、
低いと文句あるんだな
679Socket774:2011/09/01(木) 08:46:56.36 ID:yptmzs7N
710は耐久性upモデル(2年も持てば十分なのに)でしょ
本命は720でそ
680Socket774:2011/09/01(木) 08:52:04.97 ID:t/Zfe4iu
18万出して買った300Gの710でもインテルお得意の8MB病でるんじゃない?
681Socket774:2011/09/01(木) 08:54:13.18 ID:jW5FZnHW
720は100GBで9万とかになるのかな?
682Socket774:2011/09/01(木) 09:31:06.33 ID:C+UwxZvy
>>678
intelさん、ランダムもいつも遅いじゃないですか
683Socket774:2011/09/01(木) 09:33:32.50 ID:0u1iG/IQ
>>678
間近のm4のファームアップでシーケンシャルリードが向上した時も
m4使用者の間ではかなり好意的に受け止められていただろう?
皆が皆、整合性のとれた事を言うわけではない
684Socket774:2011/09/01(木) 09:43:38.74 ID:GR6vv+ST
>>682
 いつも?
 X25-Mが出たときは、ランダムIOPSがもっとも高いSSDだったんだけど。
もちろんX25-Eはそのさらに上だった。
685Socket774:2011/09/01(木) 09:56:46.66 ID:S2+sntvw
ふと思ったんだが何で2.5インチに拘ってるんだ?
何か色んなモン積めるだろうし3.5インチでもアリじゃね?
686Socket774:2011/09/01(木) 09:58:30.88 ID:SEH5EONe
いろんなもんって何だよSSD以外の機能はいらねーよ
687Socket774:2011/09/01(木) 10:12:55.91 ID:GR6vv+ST
つまりフラッシュメモリSSDにDRAM SSDを積むってことか
688Socket774:2011/09/01(木) 10:18:37.04 ID:gbdNAFch
X-25E欲しい
689Socket774:2011/09/01(木) 10:18:57.63 ID:i8n0RvYZ
>>656
30GB級は東芝OEMモノくらいしか今はまともなもの無いでしょう。
SSDNow V series SNV125-S2/30GB
こっちいっとけ。

ただ、64GBならそれ以上のものと速度が同じなので買うなら64GB以上のモノ買った方がいい。
690Socket774:2011/09/01(木) 10:27:47.65 ID:S2+sntvw
>>686
>いろんなもんって何だよ
PCIeのSSD見るとチップがいっぱい付いてるじゃん
そーゆーヤツ
691Socket774:2011/09/01(木) 10:32:59.11 ID:C+UwxZvy
>>684
じゃあX25以外のここ最近のシリーズ全般で
692Socket774:2011/09/01(木) 10:33:56.40 ID:D6M2BBij
耐久性をやたら気にする人いるからな
そういうのにつけこんんだ商売としかおもえん 

鯖ならミラーリングしてるだろうし
693Socket774:2011/09/01(木) 10:42:23.18 ID:gMpChNc/
耐久性なあ
ガンガン回るDB鯖に使うんなら考えるだろうな
694Socket774:2011/09/01(木) 10:58:04.32 ID:ym/JUDkA
SSDの交換サイクルを長期化して鯖メンテのコストダウンが出来るから
部品単品の価格なんか二の次だと思うけど
一般人にとってはただの高コスト商品
695Socket774:2011/09/01(木) 11:27:02.53 ID:xBpAxJnc
Windows 8のベータテスト用に一基買おうと思っていたがこりゃm4かな
696Socket774:2011/09/01(木) 11:40:58.48 ID:MZ9jluTB
DBやらキャッシュのせるなら、耐久性は高ければ高いほどいい
業務機の場合、仮にパーツ単価が5万→15万に上がっても故障間隔が倍になるなら、保守の手間と時間と金を考えたら余裕で元がとれる

が、個人ユースのパソコンにそんなものをインストールしても無駄でしかないな
697Socket774:2011/09/01(木) 11:43:44.41 ID:gMpChNc/
消耗する前に化石になっちゃうもんなw
698Socket774:2011/09/01(木) 12:32:48.74 ID:UI9EK5mA
>>697
まさに
699Socket774:2011/09/01(木) 12:36:08.64 ID:d6K/GSbG
kakaku見てたら久々に笑えた
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240763/SortID=13441352/
JMのコネクタに接続してるのに、IntelとかMarvellとか・・・
700Socket774:2011/09/01(木) 14:00:09.22 ID:LalYk4Ox
kakakuとヤフーのコメはアフォしかいないからなw
701Socket774:2011/09/01(木) 14:18:22.47 ID:ywubFuy3
半年ほど使った東芝SSDなんだけど、速度低下が著しい
このリードの不安定さは壊れる前兆?
http://imgur.com/H7WB0
702Socket774:2011/09/01(木) 14:29:44.38 ID:CN2rBXc1
>>701
アイオーの?キングストンの?
703Socket774:2011/09/01(木) 14:35:35.80 ID:5UfCb3wV
今選ぶなら東芝位しか安心できるのはないのかねぇ
IntelもMicronも何がしか問題抱えているし、
SAMSUNGは性能や信頼性云々以前の問題で嫌いだという人は多いし。
704Socket774:2011/09/01(木) 14:36:47.62 ID:ywubFuy3
>>702
IOのSSDN-ST128、保証が後2ヶ月程なので壊れるなら早く壊れて欲しい
705Socket774:2011/09/01(木) 14:41:44.50 ID:DK344G0q
>>704
何で本体とかOSは内緒なの?
単純な劣化なんだから、TRIMとかSecure Erase使いなよ
706Socket774:2011/09/01(木) 15:02:28.97 ID:ywubFuy3
内緒にした訳じゃないんだけど
SSDN-ST128をP5Q-PROのICH9RにAHCI接続、C300-64GをAHCI接続で増設
パーティションは60Gシステムで、残りは圧縮済みのファイル等置いてる
アライメントはExamDiskで100k表示なのでズレてない
TrimはWin7だと自動発動でしょ?SecureEraseはデータ消えるしなぁ
707Socket774:2011/09/01(木) 15:06:11.54 ID:ywubFuy3
失礼、fsutilのクエリでDisableDeleteNotifyが0なのでTrimは有効っぽい
Windows7PROのX64版を使用
708Socket774:2011/09/01(木) 15:20:44.41 ID:U7E9i8dQ
システムドライブをベンチして「グラフがギザギザになる!速度低下してる!壊れる前兆なの?」

いつからこんなに自作板のレベルが下がったのだろう
709Socket774:2011/09/01(木) 15:31:30.13 ID:i8n0RvYZ
>>706
そんなもんバックアップソフトでHDDにイメージバックアップすればいいじゃん。
どんなレベルの低さだよ・・

まじめに>>708の言ってることも理解できるか?

メーカーのサポートに電話して聞いてもらえばってレベルだよな・・
710Socket774:2011/09/01(木) 15:44:48.06 ID:ywubFuy3
>>708
体感でも低下しているから、俗に言うプチフリ

>>709
書き戻す毎に認証を求められるソフトがあるからしたくないんだよ
自分の見識のみで他人を罵倒しか出来ないのか
711Socket774:2011/09/01(木) 15:50:28.84 ID:OPFuE6E2
>>707
そのコマンドはTRIM発行の確認であって有効かどうかは別問題
AHCIのドライバとか確認したほうがいいよ
ちなみにICH10Rじゃないのか?
712Socket774:2011/09/01(木) 15:56:41.21 ID:ywubFuy3
>>711
OSデフォルトで入るMSAHCIです(20060621)ICH10Rでしたね、すいません・・・
空き容量デフラグや0Fillで回復しないようでしたらSecureErase掛けてみます
713Socket774:2011/09/01(木) 16:04:06.99 ID:dfQmanio
>>710
0.1Mまで落ち込んでるし、手間を考えてもSecureEraseした方がいい
その縛りがあるのなら、HDDのVelociRaptorも選択肢に入れるか
SecureErase不要な回復方法を持つSSDを選んだ方が良い
714Socket774:2011/09/01(木) 16:18:53.41 ID:ee50Gvjg
>>712
暇なときにCDMのスクショもお願い
芝スレならキチ扱いだけど
715Socket774:2011/09/01(木) 16:42:32.75 ID:i8n0RvYZ
>>710
なんだ。割れ厨か。
認証怖くてバックアップソフト使えない乞食のくせに他人罵倒すんのか。クズだな。
716Socket774:2011/09/01(木) 17:17:20.25 ID:UI9EK5mA
>>710
なんだ割れさんですか。
717Socket774:2011/09/01(木) 17:20:02.81 ID:s6qb7AQ7
香ばしい香りがしますね。
718Socket774:2011/09/01(木) 17:27:11.09 ID:dfQmanio
>>ID:i8n0RvYZ
流石芝スレ住人、良い口のきき方で
719Socket774:2011/09/01(木) 17:38:08.17 ID:ywubFuy3
>>714
先にSecureErase掛けてしまった、また次の機会でも良いかな

>>715
期待に添えなくてごめんね、後、半分何に言ってるのか意味不明です
とりあえず今手持ちに有ったハードウェアキー
http://i.imgur.com/mj8mi.jpg
720Socket774:2011/09/01(木) 17:43:22.16 ID:gjlMaqVy
>>719
アホは放っておけ
721Socket774:2011/09/01(木) 18:01:21.73 ID:dfQmanio
>>719
回復したようだな、おめでとん
USBキーはなんか真っ赤で格好いいなw
722Socket774:2011/09/01(木) 18:12:22.36 ID:snHEkKlk
産業用ソフトのドングル見たことも聞いたこともないんだろ
723Socket774:2011/09/01(木) 18:52:00.84 ID:rIHgCnkA
715の謝罪会見はまだかな?
724Socket774:2011/09/01(木) 18:56:52.05 ID:baVIJRF7
ウチのCADもUSBドングル
これがたけーんだよなあ
725Socket774:2011/09/01(木) 19:34:30.54 ID:5dmgpB3Y
VIP自作Wiki管理人は、実はSSDスレ住人疑惑について
VIPの仮面に隠れて、偏った事言いたい放題アジり放題してるんじゃないのこいつ
726Socket774:2011/09/01(木) 20:11:18.79 ID:LpclNb37
信者隔離スレの住人だろ
あっちの別件報告は偽装工作まで言われてるよ
727Socket774:2011/09/01(木) 20:18:43.79 ID:yCsRGdVF
関係ないけどイメージバックアップして書き戻したら
再認証求められるって、そのソフトはイメージ書き戻されたことを
どういうふうに検出してるん?
728Socket774:2011/09/01(木) 20:29:54.48 ID:MnEMmn/U
おれもそれは気になった。
別ディスクならともかく、同じディスクにかきもどして再認証って見たことないし。
729Socket774:2011/09/01(木) 20:31:31.82 ID:pYat+tLs
彼の心が再認証を求めているんだろう
730Socket774:2011/09/01(木) 20:34:43.21 ID:1TXd12VP
後ろめたさが勝手に思い込ませてるんですよ
731Socket774:2011/09/01(木) 20:34:44.30 ID:JiVNsP/q
他のPCに(ry
732Socket774:2011/09/01(木) 20:40:41.18 ID:v43GX0un
クラスタコピーじゃなくてファイル単位でコピーしただけじゃね?
733Socket774:2011/09/01(木) 21:56:56.72 ID:gjlMaqVy
>>708
この前はHDTuneでの計測ならOKって流れじゃなかった?
734Socket774:2011/09/02(金) 02:07:32.44 ID:VHSod7ka
起動するたび鯖に接続してたりとか >最認証
735Socket774:2011/09/02(金) 09:39:56.56 ID:W/e/qRyL
IODATA SSDN-ST64B を殻割で使いたいんだけど、内部基盤ちゃんと小さいのかな?
東芝はもれなく小さいの?
736Socket774:2011/09/02(金) 09:51:32.80 ID:AdbwdFXb
737Socket774:2011/09/02(金) 09:58:39.51 ID:cu9sknrv
>>735
 普通のサイズです。
http://noricmagic1.blog134.fc2.com/blog-entry-214.html

SNV125-S2/30GBが例外なだけ
738Socket774:2011/09/02(金) 10:03:21.14 ID:W/e/qRyL
mSATA 以外はHalf Slim モジュールだっちゅーことか?
739Socket774:2011/09/02(金) 10:13:02.96 ID:W/e/qRyL
>>737
HGシリーズはみんな駄目なんだな・・・
740Socket774:2011/09/02(金) 10:39:21.50 ID:W/e/qRyL
楽天でSNV125-S2/30GBを買おうとカートに入れておいたのに、カードポイント目当てで
待ってたら、今朝売り切れてたよ orz
741Socket774:2011/09/02(金) 13:09:45.60 ID:26MBz044
M4がもっと安くなってくれれば256GB、512GBクラスがお買得になると信じてる
がんばれM4
256GBももうじき3万を割りそうだし
742Socket774:2011/09/02(金) 13:15:10.86 ID:fYWRINAe
m4は人気あるから中々下がらん
743 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/02(金) 13:20:27.52 ID:ddcbFjvR
ナンダ-フラッシュ江守のミルクちゃんとシルクちゃんです
744Socket774:2011/09/02(金) 21:43:44.87 ID:LvMZWscv
>>691
ヒント:X25以外は廉価版
745Socket774:2011/09/02(金) 22:01:57.47 ID:RKKN3kvC
C400の128GBが15k切るのか…
746Socket774:2011/09/02(金) 22:09:45.05 ID:PcZ/hcE5
そんなに下がるなら使ってみようかなって気になるな
747Socket774:2011/09/02(金) 22:19:08.89 ID:8l8B4+Th
16kで止まったかと思ったんだけどまた一気にきたな
748Socket774:2011/09/02(金) 22:20:53.88 ID:X7zob2qY
中々下がらんとかいいつつどんどん下がってるよね
749Socket774:2011/09/02(金) 22:27:19.43 ID:bpdXOTMs
m4とか熱伝導シート付いてないけど各チップは熱劣化はしないんかい?
物によっては熱伝導シートでケースに熱移してるみたいだけど
あんま気にする必要はないのか?
750Socket774:2011/09/02(金) 22:27:56.83 ID:ldpDuemm
下がるのは良いことだ
751Socket774:2011/09/02(金) 22:45:28.57 ID:9/lOnlK2
やっぱり25nmでコストダウンしてたんだな。
出始め価格はボッタくりだったということだ
752Socket774:2011/09/02(金) 23:10:44.48 ID:3/7Zr1C3
たかが数千円でぼったくりって。
753Socket774:2011/09/02(金) 23:32:27.43 ID:X7zob2qY
出始めは256GBで43000円だっけ
今では31000円弱?
まあよく下がったもんだ
754Socket774:2011/09/03(土) 00:25:30.46 ID:DPnCNpsj
あまり下がると変なユーザーが増えるから良くない
C300スレを見ろ
755Socket774:2011/09/03(土) 00:31:27.62 ID:Q9QtmCL5
芝スレも容量辺りの単価が安くなった頃から変なのが増えてるな
鉄板厨が沸くのが抑えられたのは隔離スレが上手く動いてる証拠か
756Socket774:2011/09/03(土) 00:31:31.69 ID:wxea9jOI
それくらいで>>754に何か不都合があるのか
757Socket774:2011/09/03(土) 00:52:43.82 ID:RR2K9Pwj
Crucialの工作員はどこにでも沸くな。
758Socket774:2011/09/03(土) 00:54:47.25 ID:9aLgdn4z
>>757
Crucialは最近m4が化けたから貶めたいんだろう、>>754はw
759Socket774:2011/09/03(土) 01:54:14.78 ID:Flwn/u7g
これSSDのSMART読めるか試した奴いる?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110903/etc_apricorn2.html
760Socket774:2011/09/03(土) 02:11:38.34 ID:MFNxUijq
Marvellのチップなら問題無く読めるでしょ
761Socket774:2011/09/03(土) 02:35:20.62 ID:RgM3J2vD
>>758
そのせいで購入予定のm4が全然値段下がんねえよ
762Socket774:2011/09/03(土) 03:03:09.97 ID:Dv50Yx3Z
Crucial信者の特徴
・神ファームウェアで大幅に速度アップ!を連呼
 (実際はSSD510やSF2000に大幅に劣っていたのがなんとか追いついただけ)
・安定性ならm4!を連呼
 (実際はバグだらけで順次ファームウェアアップデートで修正されている)
・他社製品をディスるのが大好きでIntelスレや東芝スレに出張して荒らしまくる
・不具合は絶対認めない。「俺の環境では問題ない!」を連呼する。
・速度低下しない!を連呼(実際は速度低下は大きい)
763Socket774:2011/09/03(土) 03:07:17.60 ID:2B61BQj8
それ他SSD信者にも当てはまるね、FWの更新点以外
そんなに必死にネガキャンしなくてもいいよ?
764Socket774:2011/09/03(土) 03:17:48.56 ID:UCLC2pz9
彼はこれで「してやったぞ!」と思っているんだろうから
「よくできました☆」って褒めてあげるべきだ
765Socket774:2011/09/03(土) 03:31:26.37 ID:2B61BQj8
頑張って書いたね、君の努力は100点だ^^
766Socket774:2011/09/03(土) 05:10:50.58 ID:cy3FFpvT
IntelもSandforce系もファームでトラブってるからなあ
現段階では完全な安牌はまだ存在しないんじゃないかい
大局的に見ればNAND自体が過渡的な技術だし
767Socket774:2011/09/03(土) 06:57:50.31 ID:wJ9f1h3N
>>766
東芝系SSD買うべ。
768Socket774:2011/09/03(土) 08:50:42.40 ID:ouh4+nK0
>>767
劣化したときにSecure Eraseしかないのはメンドイよ
769Socket774:2011/09/03(土) 09:30:33.25 ID:JfOPPHoX
>>768
速度低下が起きにくく、もし起こっても完全回復する東芝がめんどいだと(#^ω^)ビキビキ
770Socket774:2011/09/03(土) 09:40:19.57 ID:osIFHX92
完全回復とかしたっけ?
東芝のも悪い選択ではないが、ベストな選択とは言えないよなー。

といいつつ、手持ちのSSDで一番多いのは東芝系だけど。どうせ
SSD間の差なんて気合い入れて比較しないとよくわかんねーしな
771Socket774:2011/09/03(土) 09:40:44.83 ID:vkimSLeO
俺は絶対買わないけどSamsungをオススメするよ!
772Socket774:2011/09/03(土) 09:51:21.02 ID:cu9CaSt5
デポで恐らく型番CSSD-SM64WJ3が6980円なんだけど、これどうですかね。Crucial m4が8500円くらいだから迷ってる
773Socket774:2011/09/03(土) 09:53:00.34 ID:sTqVlQ5d
WJ3はWJ2の劣化版だから糞
倍払ってもm4とか買ったほうがいい
774Socket774:2011/09/03(土) 09:54:27.94 ID:cu9CaSt5
>>773
ありがとう、踏ん切りがついた
775Socket774:2011/09/03(土) 10:13:44.26 ID:BXLvWCXp
そのうちThunderbolt接続じゃないと追いつかなくなる
776Socket774:2011/09/03(土) 10:21:09.10 ID:Zac97eSn
>>769
ちょっと前にSecure Eraseした人がいたじゃないか
この手の害虫がいるから芝スレじゃ回復手段の議論が進行しない
777Socket774:2011/09/03(土) 10:40:10.80 ID:XT0Qp4Zm
搭載キャッシュ1GBとかの超弩級SSDとか見てみたいキモい
778Socket774:2011/09/03(土) 10:53:26.98 ID:xV7kCvh1
完全回復ワロタw
779Socket774:2011/09/03(土) 11:57:28.78 ID:jik6svfg
>>768
君は東芝スレの情弱以下のようだね。
CDMとかはファイルシステムの断片化や空き領域が少ないとスコアが下がるよ。
ファイルシステムのせいでスコアが下がる事とSSD特有の速度低下は別物なんだがわかる?

353 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 16:50:31.98 ID:hBA7fPNk
エクスペリエンスインデックスが7.4あったのに5.9にまで下がっちまったorz

359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 19:51:39.86 ID:hBA7fPNk
Win7 64bit
P8P67 DELUXE(RAIDモード)
C300 64GB

361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/02(金) 20:23:36.31 ID:hBA7fPNk
ベンチ取ってみた

Sequential Read : 364.047 MB/s
Sequential Write : 73.082 MB/s
Random Read 512KB : 327.024 MB/s
Random Write 512KB : 39.083 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.074 MB/s [ 8074.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 33.768 MB/s [ 8244.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 222.006 MB/s [ 54200.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 39.099 MB/s [ 9545.7 IOPS]


ランダムライトがかなり遅くなってる気がする

390 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/03(土) 03:05:27.62 ID:pfT/n7rA
空き領域12GBくらいで空き領域のデフラグ→だめ
色々削除して空き領域16GB→だめ
もう一度空き領域のデフラグ→7.7

391 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/03(土) 03:16:38.72 ID:pfT/n7rA
Sequential Read : 371.309 MB/s
Sequential Write : 72.924 MB/s
Random Read 512KB : 330.671 MB/s
Random Write 512KB : 43.173 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.237 MB/s [ 8114.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 40.080 MB/s [ 9785.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 221.717 MB/s [ 54130.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 45.762 MB/s [ 11172.4 IOPS]

ライトの性能も回復したようだ
780Socket774:2011/09/03(土) 12:33:42.01 ID:ziQJvk3p
使わなくなったa-dataのやつを売ろうと思ったんだけど、完璧なデータ抹消方法ってドライブの暗号化以外にSSDにはないのね…。
781Socket774:2011/09/03(土) 13:05:04.16 ID:kCpqL6ZB
0fillとかじゃダメなん?
782Socket774:2011/09/03(土) 13:15:04.57 ID:NPbmIBbp
ウェアレベリングされて上書きされない可能性
Trim/Secure Delete後の読み出しで何が読み出されるかも未定義なので素子に残ってたデータを返される可能性
783Socket774:2011/09/03(土) 13:34:57.26 ID:m8k2MFLP
やっぱVertex3 ProやEXって出ないのかな
広告まで出しておいて
784Socket774:2011/09/03(土) 13:39:10.25 ID:+6U5kujZ
>>221にあがってた、OCZ Vertex Plusって評判どんな感じ?
公称値通りなら書き込み速度もそこそこあるし、安定性あれば凸ろうかと思うのだが
785Socket774:2011/09/03(土) 13:45:12.40 ID:avD5veuB
ダミーファイルぼこぼこ作って容量埋め尽くす
ってのを何回かやれば殆ど消えるんじゃね?
786Socket774:2011/09/03(土) 13:50:05.87 ID:C+92oGZm
>>780
Windows7 の(クイックではない)通常フォーマットは、0fill するらしいのでとりあえずそれでいいんじゃないかと。
787Socket774:2011/09/03(土) 14:35:16.24 ID:vniOepSc
>>779
断片化や空き領域に依存しないベンチってどれ?
788Socket774:2011/09/03(土) 14:55:48.46 ID:2mah36xV
>>782
RAWデータを読み出し、それを正しく読める形で復元する技術ってあるの?
789Socket774:2011/09/03(土) 15:01:04.74 ID:0aUUkxcj
>>785
それだと寿命が縮むし、売る時に査定が下がるんじゃ?
790Socket774:2011/09/03(土) 15:04:25.34 ID:xV7kCvh1
>>788
ないよ
791Socket774:2011/09/03(土) 15:04:54.28 ID:IlhCekbP
どうやって査定すんの?
792Socket774:2011/09/03(土) 15:14:06.65 ID:avD5veuB
320のファーム更新したら
起動回数そのままで使用時間リセットされた
793Socket774:2011/09/03(土) 15:52:31.51 ID:jik6svfg
>>787
パーティション確保しない状態でも計測できるベンチソフト全般
794Socket774:2011/09/03(土) 15:56:55.62 ID:gldrKfAg
ソースは?
795Socket774:2011/09/03(土) 16:15:05.59 ID:cHkKFKvk
まぁパーティション確保してなければ
断片化も空き領域も糞も無いからな。
796Socket774:2011/09/03(土) 16:23:21.06 ID:avD5veuB
ブロック配置がどうなってるかなんて分からんしな。
797Socket774:2011/09/03(土) 18:22:25.25 ID:V+Qo/u8z
ファイルシステムの断片化ならHDDみたいに普通のデフラグで簡単に回復するはずなのに
SSDだと回復しないじゃないか
SSDの劣化とは別の話なんて有り得ないよ
798Socket774:2011/09/03(土) 18:25:00.36 ID:tIy2QMdg
>>779
ソース提示してくれ
そもそもSSDはFS概念が無い状態(クリーンな状態)でPCに接続して
オブジェとして使う物なのか?
799Socket774:2011/09/03(土) 18:52:33.67 ID:f8sBpUEs
ファイルシステムを通して計測した場合は、
べンチソフト以外にも常にOSやアプリケーションがアクセスがSSDにアクセスしているからそこでもベンチスコアが下がるし
ファイルシステムの断片化や空き領域が少なさによってスコアが上下して全然正確な計測はできないでしょ。

SSD内部の物理アドレスレベルの断片化が原因の速度低下量を計測したかったら
HDTuneProかHDTachでファイルシステムを介さずにベンチしないとダメ。
800Socket774:2011/09/03(土) 19:15:22.40 ID:tIy2QMdg
>>799
>>701の結果とあわせて見ると
東芝SSDはFSの断片化での高負荷ですら速度低下するって理解でいいのね
801Socket774:2011/09/03(土) 19:17:29.06 ID:tIy2QMdg
失礼、実使用環境でのプチフリのようなものを含めて
802Socket774:2011/09/03(土) 19:18:39.67 ID:CBfQqaZC
>ファイルシステムの断片化や空き領域が少なさ
こういう影響を抑えるのが優秀なSSDなんじゃないの?
ベンチは下がりますがSSDの劣化じゃないので問題有りませんとか馬鹿だろ
803Socket774:2011/09/03(土) 19:26:30.83 ID:e2bJ332B
ファイルシステムの断片化をSSDのコントローラが修復(ゴクリ
804Socket774:2011/09/03(土) 19:27:59.17 ID:apdApMdy
それはインタラクティブですね
805Socket774:2011/09/03(土) 19:36:41.24 ID:BYQjoN7F
論理層の断片化でもろに速度低下するSSDなんて・・・
806Socket774:2011/09/03(土) 19:37:58.84 ID:Us+4TZFd
コントローラがスタンドアローンでファイルシステムに合わせて
最適化してくれるのか・・・実現したらマジで胸熱な機能だな
807Socket774:2011/09/03(土) 19:40:11.95 ID:qEwRZa1e
ID:jik6svfgの理論だと東芝SSDは50%以上使用禁止でデフラグ必須
速度の完全回復はパーティションの再設定ということだな
正にノーメンテである
808Socket774:2011/09/03(土) 19:50:07.79 ID:TrSR5J/y
信者が下手な屁理屈こねるから、屁理屈で対抗されるわけで
「東芝は劣化しない」なんてのは言い過ぎだけど、無難な製品なんだからそれでいいじゃん
809Socket774:2011/09/03(土) 19:57:17.89 ID:WiSq3sEW
・無難で済まされるのは物足りない
・芝(に限らずだが)マンセーするとアンチが食いついて荒れるので楽しい
とかそんな理由なんだろうかね
810Socket774:2011/09/03(土) 19:58:23.50 ID:f8sBpUEs
誰も東芝SSDに限定してないのに何故か東芝SSDに限定する
>>800 ID:tIy2QMdg
>>807 ID:qEwRZa1e
>>808 ID:TrSR5J/y

そもそも発端のID:jik6svfgの出した例はC300なのに
誰もC300を問題視しない

ファイルシステム上の断片化をSSDそのものに責任転嫁する
>>802 ID:CBfQqaZC
>>805 ID:BYQjoN7F

ものすごく臭い流れだな
811Socket774:2011/09/03(土) 20:01:55.12 ID:C+92oGZm
ウェアレベリングの断片化とファイルシステムによる断片化がごっちゃになってないかという話
812Socket774:2011/09/03(土) 20:09:38.73 ID:DrTHmzqi
ファイルシステム上の断片化と勝手に断定して責任転嫁する
ID:f8sBpUEs
ものすごく臭い信者だな
813Socket774:2011/09/03(土) 20:14:30.59 ID:tIy2QMdg
>>810
だから速度低下云々の流れは>>701からだろ
ベンチマークの話から何故話を逸らせる?
814Socket774:2011/09/03(土) 20:20:04.61 ID:tIy2QMdg
と思ったら>>471からだったのか、之はC300
そして>>701での東芝SSD
>>779でまたC300の例

この2派閥は一生噛み合いそうも無いな
815Socket774:2011/09/03(土) 20:22:38.26 ID:IhDoeHM9
Crucialは色々な方面に広告料を沢山払ってそうだな。
816Socket774:2011/09/03(土) 20:25:10.43 ID:Q9QtmCL5
芝信者は色々な方面で話題を逸らしてそうだな
817Socket774:2011/09/03(土) 20:29:40.62 ID:8QFfNgLM
ぼくはinterちゃん!
818Socket774:2011/09/03(土) 20:30:49.68 ID:GNoGzhVc
場を荒らしてほくそえんでる糞野郎はノート基地害なんだろ?
と、何の脈絡も無く責任転嫁をしてみる
819Socket774:2011/09/03(土) 20:31:03.28 ID:554x4SOy
こんなに揉めるのは、やっぱHDDと違って枯れてない技術なんだからだろうね。
820Socket774:2011/09/03(土) 20:31:06.35 ID:4FlE0CoS
ユーザーには劣化でもファイルシステムの断片化でもどっちでも同じだから回復方法が分かればいい
東芝SSDの劣化らしき質問が来ても、いきなり情弱扱いはヤメレと
821Socket774:2011/09/03(土) 20:40:53.99 ID:IhDoeHM9
ユーザーにとっても大違いだが・・・
かたやSecureErase、かたやデフラグで直るんだから
こういうレベルの奴でもSSDに手を出すようになったんだな・・・
822Socket774:2011/09/03(土) 20:48:01.72 ID:ygFtxMII
>>821
今はどちらかはっきりしないから次から調べようと言う話なんだが・・・
空気読めよ
823Socket774:2011/09/03(土) 21:52:56.01 ID:NAasEmYH
そこまでして得られるモノがなんなのか僕には分からないが
自作板の住人は崇高な目的があるんだろう
824Socket774:2011/09/03(土) 22:36:01.91 ID:/QenGZCQ
とうとうおれもSSD デビューする日が来たぞお
825Socket774:2011/09/03(土) 22:38:54.49 ID:NAasEmYH
天気悪いからいきなり静電気で壊す事はなさそーだな
826Socket774:2011/09/03(土) 22:39:56.72 ID:/QenGZCQ
SSD初心者スレってないの?

質問は
Intelは高いから、キングストンの奴にしたいのだが注意点はないかな?
827Socket774:2011/09/03(土) 22:41:23.67 ID:Iq67d+5n
中身で判断したほうがいい
828Socket774:2011/09/03(土) 22:49:12.73 ID:/QenGZCQ
やっぱりIntel以外は中身に注意か。
829Socket774:2011/09/03(土) 22:58:25.24 ID:WwcW7+hT
とりあえず田んぼの様子見に行ってからプレク買おうぜー
830Socket774:2011/09/03(土) 23:00:28.91 ID:/HB56z09
SSD初心者スレが無いなら、自作初心者スレで聞いた方が早いんじゃないか?
ちなみに、キングストンはコントローラが東芝だったりintelだったりするから
きちんと型番でググって、外れを引かないようにしろって事だよ
831Socket774:2011/09/03(土) 23:18:13.99 ID:tIy2QMdg
GB単価が200円くらいなら慎重になるべきかもしれないが
SSD初心者にとってはどれもハズレじゃないと思うけどね

安いKingstonはJM61X系かSAMSUNGで普通の性能
SSDNowV100だけはJM芝カスタム品はブート時認識しないバグの
ファームウェアが公開されたから注意
832Socket774:2011/09/03(土) 23:25:14.33 ID:IhDoeHM9
東芝スレのテンプレに書いてあるな

■Kingston
☆東芝製のもの
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/30GBのみ →東芝SG2の30GB
SSDNow V+ シリーズのSNVP325-S2/64〜512GBのみ →東芝HG2
SSDNow V+100 シリーズ(SVP100S2系全部) →東芝HG3
SSDNow V+100E シリーズ(SVP100ES2系全部) →東芝HG3のFDE版
SSDNow V+180 シリーズ(SVP180S2系全部) →東芝HG3の1.8インチ版
http://www.kingston.com/japan/ssd/business.asp

☆紛らわしい非東芝製のもの(当スレでは扱わない)
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/40GB →intel X25-V
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
SSDNow V シリーズのSNV425-S2/64GB と SNV425-S2/128GB →JMicron JMF618 改良型
SSDNow V+ シリーズのSNV225-S2 系全部→Samsung RB-22J
SSDNow V100 シリーズ(SV100S2系全部)→JMicron JMF618 改良型
833Socket774:2011/09/03(土) 23:33:02.83 ID:tIy2QMdg
すまん、コレだけは地雷
SSDNow V シリーズのSNV125-S2/64GB と SNV125-S2/128GB →JMicron JMF602 改良型
834Socket774:2011/09/03(土) 23:37:03.18 ID:NAasEmYH
ガチだなw
まあ新品で売ってる店はさすがに無いだろうよ
835Socket774:2011/09/04(日) 00:04:27.94 ID:8RBofuq+
今ピンポイントでそれ掴む奴いたら尊敬する
836Socket774:2011/09/04(日) 00:32:12.32 ID:41du6wBm
二ヶ月前なら秋葉でアウトレット品が売ってたな。
いつの間にか売り切れてた。
837Socket774:2011/09/04(日) 03:50:40.79 ID:uPbfz+xW
>>833
それはもう買えないだろ
838Socket774:2011/09/04(日) 03:57:18.00 ID:9/lD7Oww
JMF602は懐かしくてコレクションに欲しくなってくるな
839Socket774:2011/09/04(日) 04:10:50.98 ID:lWHG+WgW
うちのマダ元気だな
840Socket774:2011/09/04(日) 04:51:56.60 ID:hE4KOBJf
でもJM602はSSDを良い方向に導いたよね
反面教師的な意味で
841Socket774:2011/09/04(日) 05:47:58.23 ID:W9bNlDSb
JMF602に改良ファーム入れたWin7から書き込んでるがプチフリ特にないぜ
改良ファームは十分実用になると思う。ソフトウェアのインストールとかは
ちょっと時間かかるけどな。
842Socket774:2011/09/04(日) 06:01:15.76 ID:vtVuEI8m
そういやSSD耐久の人って無事なのかな
3.11以降更新がないんだが
843841:2011/09/04(日) 06:16:40.24 ID:W9bNlDSb
念のため、SiliconPowerのJMF602っぽいSSDをファームウェア更新して
使ってるから、SNV125-S2を使ってるわけじゃない。SNV125-S2はまた
違うかもしれない
844Socket774:2011/09/04(日) 08:39:32.23 ID:s1Afy+DI
>>841,843
何それもっとkwsk
845Socket774:2011/09/04(日) 08:47:09.61 ID:KfLCXhtu
>>842
死んだってことだよ
言わせんな恥ずかしい
846841:2011/09/04(日) 09:09:16.13 ID:W9bNlDSb
supertalentから、JMF601B用だか602用だかのファームウェア
アップデートが公開されているので、それを適用すると、
シーケンシャルライトが落ちるけどランダムライトが改善する。

http://www.supertalent.com/support/driver_download.php
から、
SSDs をクリックして開き、MasterDrive - GL Firmware Upgrade
のところにある
FWUPD_090928.rar
FWUPD_090928S.rar
とかだな。容量が128GB,256GBなら前者、64GB以下なら後者。

ランダムライトが、例えば4IOPS→14IOPSくらいに改善する。
これはSilicon Power SP064GBSSD650S25への適用例。
http://jisaku.155cm.com/src/1315094611_f3d676a748754c6a2dd7503bf9ec9dc8e391f6ff.jpg
オリジナルのランダムライトはこのくらい
http://jisaku.155cm.com/src/1315094611_4702c8d12d03aa1533ed59167e1de579a295fdc7.jpg

当時、もっと大幅に改善した例も紹介されてたが、手持ちのは
二つともこの程度にしか改善しなかった。

 ちなみにJMF601B積んでるeSATA/USB SSDにも(SATA接続で)
適用できたが、USB経由でのフォーマットがうまくできなく
なっちゃっただけで、特にメリットはなかった…

 あと、Crystal Disk Markでのランダムのスコアは下がる。
スコア詐欺っていわれてた部分だな
847841:2011/09/04(日) 09:12:18.10 ID:W9bNlDSb
参考に、Crystal Disk Markの値。とったのが古いんでまだ2.2だ。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 169.289 MB/s
Sequential Write : 93.564 MB/s
Random Read 512KB : 154.945 MB/s
Random Write 512KB : 12.996 MB/s
Random Read 4KB : 19.592 MB/s
Random Write 4KB : 0.302 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/04/26 23:16:47
848Socket774:2011/09/04(日) 09:22:04.92 ID:RNb2snZj
ランダムライトHDDよりおせえじゃん
849Socket774:2011/09/04(日) 09:37:02.93 ID:W9bNlDSb
>848
 使えないSSDが使える程度に改善するってことでよろしく

 圧縮ファイル解凍とか、HDDよりも体感で明らかに遅いのはわかる
先にも書いたが、ソフトウェアのインストールもかなり遅い
 起動とかサムネイル表示とか、読み込み中心の作業ならSSDっぽく
それなりに早いよ。
 手持ちにJMF602を死蔵させてる人がサブPCに突っ込むくらいなら
使えるんじゃねーの
850Socket774:2011/09/04(日) 12:33:04.53 ID:FifBObXK
プチフリ解消するわけでなし
使い物にならねぇ物があまり使えない物になる程度っしょ
851Socket774:2011/09/04(日) 12:43:11.04 ID:KJan0bCo
ゴミをリサイクルしたと思えばよい
852Socket774:2011/09/04(日) 13:11:49.67 ID:vf+mGAo/
それならHDDでいいわ
853Socket774:2011/09/04(日) 13:29:37.66 ID:wzb7Hj2A
せいぜいUSBメモリ代わり
854Socket774:2011/09/04(日) 16:59:11.59 ID:AN88h3Rm
安い 1万以下の64Gでいい
早い
無難

この条件でオススメの奴おしえてくれ
855Socket774:2011/09/04(日) 17:01:49.20 ID:2Ktmkobu
そういった漠然とした質問ならJM602系以外で好きなのを選べば良い
856Socket774:2011/09/04(日) 17:53:38.40 ID:uPbfz+xW
>>855
もう602は買えないよw
857Socket774:2011/09/04(日) 18:35:19.01 ID:W9bNlDSb
>>856
意外とまだ買えるぞ

Transcend TS64GSSD25S-M SATA
http://www.e-trend.co.jp/pcparts/20/1558/product_136418.html

Transcend TS64GSSD25-M IDE
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BPDEU6

KingSpec KSD-PA25.1-032MJ IDE
http://www.ebay.com/itm/230654773984
http://www.kingspec.com/solid-state-disk-products/series-ssd25.htm
PATA SSD MLC
Casing Material : white plastic casing;controller:JMF602
858Socket774:2011/09/04(日) 18:42:28.32 ID:NdPuAs4E
地雷です
859Socket774:2011/09/04(日) 19:49:34.25 ID:UK4WThCt
No,It's a mine.
(だめ、それは地雷です。)
860Socket774:2011/09/04(日) 20:14:50.62 ID:uPbfz+xW
>>857
狙うならともかく、なんとなくで選ぶSSDじゃないだろw
861Socket774:2011/09/04(日) 20:20:20.16 ID:y0Z51kaI
602ってリコールしてもいいレベルなのに
862Socket774:2011/09/04(日) 20:33:00.58 ID:5XbJHQAS
SSD初心者なんだが、というよりSSD童貞なんだが、どうして容量がでかいほど書き込み速度が速いの?
しかもべらぼうに違うんだけど
863Socket774:2011/09/04(日) 20:40:31.31 ID:EworeX//
>>862

SSD自体が内部でRAID 0みたいなことをやっていて、容量がでかいとそれだけ
束ねるフラッシュメモリのチャンネル(?)の数が増えるから、じゃなかったっけ

同じ型番のHDDをストライピングするのでも台数によって速度が変わってくるようなもんかと
864Socket774:2011/09/04(日) 20:41:34.49 ID:y0Z51kaI
それだとRead変わらないのが説明されてない
Writeは手間が多い分時間がかかる ってのを加えないと
865Socket774:2011/09/04(日) 20:57:47.95 ID:5XbJHQAS
>>863
>>864
にゃるほど

そんな風なことは想像したけど、HDDはヘッドとプラッタの数が限られてて回転待ちもあるから
分かるけど、SSDってメモリーだし、32でも64でも128でも、書き込みチャネルの数を同じにすれば
速度は同じになるんでないの?

RAMは容量がでかいほうがアクセスが速いなんて事は起こらないじゃない。
デュアルチャネルはともかく。
866Socket774:2011/09/04(日) 21:02:50.88 ID:firQyIVo
RAID0というかデュアルチャネルみたいなもんだな。
Writeは先にEraseを行ってからでなければ出来ないのがFlash(というかEEPROMからの)性質だし。

あと、チャネル数を同じにすれば、って理屈は商売上は出来ない。
それによる差別化もあるんだろうけど、使ってるフラッシュが同じ型で、使う個数が同じなら
チャネル数=データバスの帯域幅の合計も個数に依存することになるから。
867Socket774:2011/09/04(日) 21:23:25.24 ID:uPbfz+xW
>>864
Readが変わらないのは、コントローラーの上限に達してるからじゃないのかな。
868Socket774:2011/09/05(月) 05:36:36.24 ID:5WGhxbaP
チャンネルが増えるんじゃなくてCE(Chip Enable)が増えるから
869Socket774:2011/09/05(月) 06:42:39.25 ID:ZL9A+Knm
つかさあ、SSD容量少な目じゃない?
みんなデータはどこに置いてるの?
870Socket774:2011/09/05(月) 08:03:02.83 ID:ZQdm65DH
自分の巣へ帰りな
ここは自作板だぞ?w
871Socket774:2011/09/05(月) 08:53:55.15 ID:pJopnSDD
容量が足りなければ台数で稼げばいいじゃない
金さえあればSSDでも大量搭載できるんだぜ
大量搭載はHDDだけの話じゃない
872Socket774:2011/09/05(月) 09:15:00.26 ID:9pWPhQkA
S3スタンバイ状態で停電した場合、あと稼働状態で停電した場合、
HDDとSSDではどちらが壊れやすいんでしょう?
実際に体験した方がいましたら教えてください。
873Socket774:2011/09/05(月) 10:21:55.42 ID:Am7nmobc
データなんてNASにきまってんだろ
874Socket774:2011/09/05(月) 13:44:10.71 ID:oVso9bGz
エロデーターをそこまでして保存しておくとか自作版は無駄の極みだな
875Socket774:2011/09/05(月) 13:51:38.15 ID:li1/lBRd
>>872
一人二人体験したからといって、それが何かを証明するだろうか。
876Socket774:2011/09/05(月) 15:17:35.78 ID:eOqBAePk
>>872
定量的な判断ができるほど、そんな状況に遭遇した人はいないと思うよ。
877Socket774:2011/09/05(月) 16:55:23.43 ID:7NeXqNjJ
Intel SSD 710 Lyndonville for Enterprise Detailed by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/intel-ssd-710-lyndonville-for-enterprise-detailed/13485-1.html
878Socket774:2011/09/05(月) 17:12:15.39 ID:il7zTMRB
既出だったらすまんが、
土曜日ふらっと寄ったFreetでファーム更新済み(Shopで更新)C400売ってた。

保障だ何だ気にする人はいいかも。
879Socket774:2011/09/06(火) 04:03:15.74 ID:o7EDUNa6
>>846
090928sが当たる環境ならさらに新しい100415sも当たるかも。
880Socket774:2011/09/06(火) 04:33:16.33 ID:G/DrlDNk
>>879
それどこにあるの?
あるならちょっと試してみたい
881Socket774:2011/09/06(火) 22:13:24.48 ID:o7EDUNa6
882Socket774:2011/09/06(火) 22:33:29.39 ID:NiOW/rz3
>>881
ありがとう
READMEに
* The package includes a new version <090928S> firmware to improve lag problem.
とあるのでもしかしたらあまり変わらないかもしれんね
883Socket774:2011/09/07(水) 03:40:53.50 ID:n0+KaDOA
Force3のFWを1.3にしてみたがやはり突然BSOD喰らってワロス
884Socket774:2011/09/07(水) 17:53:55.16 ID:ZKTdlKvO
>>869
HDDに決まってんだろ
885Socket774:2011/09/07(水) 17:58:08.71 ID:sd/OYycr
>>884
 テンポラリ用に64GBのSSDをデータ専用に置いてて、たまってきたら
適当に整理してHDDに移動。
886Socket774:2011/09/07(水) 18:11:48.38 ID:QsiC3UN3
SSDの容量が増えれば必要じゃなくなるし、SSDの容量を増やしていくことが正攻法ってのはわかってるんだが。
Steamはゲームマネージャらしく、お手軽にお気に入りをSSDに移動したり
プレイ頻度の低いゲームをHDDに移動する様にサジェストするとか、そういうことをすべき。

ちょっとしたキャンペーンや、確認、アップデートのたびに再インストールを繰り返すのは正直めんどくさいし
移動してリパースポイントを設定とかやっぱりめんどくさいし、というかアンインストールするときにはもう必要ないと思って消してるから移動とか考えないし。
(そもそもWindows/explorerはリパースポイントにいい加減正式対応したのか?)
887Socket774:2011/09/07(水) 18:39:00.19 ID:kbIbfWJf
そろそろ256GB買っても苦にならない価格にはなってきたな、とは思う。
888Socket774:2011/09/07(水) 18:43:47.64 ID:CxLSQ0cy
え、そんなにお金ないの?
889Socket774:2011/09/07(水) 19:46:29.65 ID:kbIbfWJf
>>888
うん。
890Socket774:2011/09/07(水) 20:46:20.21 ID:RknLHNT/
お金があるかないかじゃなくてコストパフォーマンスの問題だろ。
上位モデルははじめ割高で、普及帯になると一気に値下がりするのが自作パーツ。

891Socket774:2011/09/07(水) 20:49:28.24 ID:DosCg2Zx
m4の64か128を買おうと思ってるんだけど
書き込み速度って、明らかに感じるほど違うもの??
容量的にはでかいアプリもゲームくらいで
やらなくなったら消してまた別のって感じでやりくりすれば
64でも足りそうな気が…
892Socket774:2011/09/07(水) 20:53:22.04 ID:O7EOvXH7
>>891
ママに聞けばいいよ
893Socket774:2011/09/07(水) 21:00:05.76 ID:339pz8Ku
>>891
真面目に答えると、体感速度なんて人それぞれ違うから何とも言えない
悩む位なら容量の大きい方を買った方がいい
もし体感速度に不満があっても後悔はしないだろう
894Socket774:2011/09/07(水) 21:02:17.08 ID:DosCg2Zx
>>893
迷ったら高いほうを買えの法則ですね
128を買うことにします
ありがとうございました
895Socket774:2011/09/07(水) 21:08:23.13 ID:SHOyG25j
SSDに変えてからファイルを整頓する癖がついた
作業効率もそこそこ上がったよ
今まではデスクトップにDataA〜DataJみたいなフォルダを作って分類してたけど
頻繁に使用するファイルはSSD、年に1回程度しか使わないファイルや
書き出しの終わったAVCHD等はNASへ等、ありがとうSSD
896Socket774:2011/09/07(水) 23:08:55.56 ID:b2RuEHaA
SSDにしたら彼女ができた
と同じくらいよく分からん因果関係
897Socket774:2011/09/07(水) 23:24:06.82 ID:SIezGrkm
次世代のファイルシステムではタグを使わせてほしいなあ
898Socket774:2011/09/07(水) 23:30:23.12 ID:I/E+t0yb
>>896
君の想像力が貧困なだけだと思う
899Socket774:2011/09/07(水) 23:36:08.99 ID:xnhAVHjN
寧ろHDD時代のほうがファイル整理してたような。
HDD複数台にうまく分散させてできる限りシーケンシャルアクセスになるように工夫したり、
ランダムアクセスが激しそうな要素はRAMディスクに逃して…と。
あの手この手でHDDにランダムアクセスさせないようにしてた。
特にマルチプロセッサ機だとCPU遊ばせないようにHDDが気を使う。
900Socket774:2011/09/07(水) 23:37:12.56 ID:b2RuEHaA
だよな
901Socket774:2011/09/08(木) 00:36:12.84 ID:ipYlHlL+
>>899
そんな神経質なことしてるから禿げるんだよ
902Socket774:2011/09/08(木) 00:58:52.44 ID:9Xy6e4qt
気にしてるんだから言ってやるなよ
903Socket774:2011/09/08(木) 05:13:43.65 ID:msrM3cFg
>>899 の髪を、『絶滅危惧種に認定する』か審議開始。
904Socket774:2011/09/08(木) 08:52:47.66 ID:AlUo6hQ4
無毛文化財(むけーぶんかざい)です
905Socket774:2011/09/08(木) 10:33:34.22 ID:8EidhRlO
かわらけ少女も入りますか?
906Socket774:2011/09/08(木) 10:37:26.76 ID:gDx+ftDE
無毛な会話だな
907Socket774:2011/09/08(木) 11:09:44.37 ID:9vDGQbI4
毛無山 て名前の山がある
908Socket774:2011/09/08(木) 12:34:59.92 ID:2wQihDdJ
いい流れだ
909Socket774:2011/09/08(木) 12:53:06.15 ID:HT0bYj+J
OCZ SSD Agility3 60GB (AGT3-25SAT3-60G)のraid0
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up14479.jpg

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64
-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 354.728 MB/s
Sequential Write : 108.638 MB/s
Random Read 512KB : 257.362 MB/s
Random Write 512KB : 111.625 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 25.491 MB/s [ 6223.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 74.493 MB/s [ 18186.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 100.190 MB/s [ 24460.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 108.827 MB/s [ 26569.0 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x9)
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

-----------------------------------------------------------------------
Sequential Read : 1008.246 MB/s
Sequential Write : 742.197 MB/s
Random Read 512KB : 650.117 MB/s
Random Write 512KB : 702.888 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 32.256 MB/s [ 7875.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.573 MB/s [ 19182.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 138.812 MB/s [ 33889.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 568.350 MB/s [138757.3 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x9) <All 0x00, 0Fill>
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
910Socket774:2011/09/08(木) 19:12:45.41 ID:9ClYtvys
マルチうぜー
オナニーベンチなんかチラ裏にでも書いてろ
911Socket774:2011/09/08(木) 19:17:01.30 ID:P8cQRBH8
ベンチの自慢がしたいんなら何故Agility3なのかも気になるな
912Socket774:2011/09/08(木) 19:19:29.19 ID:Kmtqpsr4
ベンチ自慢だったのか
なんもコメント内からこれだけじゃわからん
913Socket774:2011/09/08(木) 20:35:51.69 ID:Lr1vPpyr
ストライピングしてもm4(64GB)の単発に負ける産廃品だって言いたかったんだと思う
914909:2011/09/08(木) 21:10:27.28 ID:HT0bYj+J
ランダムが、こんなに遅いとは知らなかったんだよ・・・
知ってたらm4買ってたんだがw
915Socket774:2011/09/08(木) 23:57:04.55 ID:M8gsbDx+
今週末、あきばおーでキングストンの特価セールやるな。
916Socket774:2011/09/09(金) 00:01:04.96 ID:tOzlCK/m
きんぐすとんはやい。
917Socket774:2011/09/09(金) 01:36:26.06 ID:RTQTApny
ちょうど>>833だなアキバオー
918Socket774:2011/09/09(金) 04:04:40.50 ID:FrJI5zaC
今回はSVP-180S2はないのかね
919Socket774:2011/09/09(金) 05:02:50.93 ID:FZBrzjDn
ちょっと私のJMF602ちゃん、
Average Erase Countが3000近いんだけど
セルの寿命って5000くらいだっけ?それとも10000くらい?
920Socket774:2011/09/09(金) 07:58:58.38 ID:wkdaC10x
心配しなくてもお前が先に死ぬから大丈夫
921Socket774:2011/09/09(金) 08:55:36.75 ID:DU1cB4FG
JMF602なら先に逝ってくれると信じている
922 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/09(金) 14:44:13.42 ID:ltpgNnU4
923Socket774:2011/09/09(金) 16:16:00.40 ID:tVQseuVx
6ヶ月保障ってなんだよ
924Socket774:2011/09/09(金) 17:01:23.90 ID:hbEBBHtw
孔明の罠だ
925Socket774:2011/09/09(金) 17:19:19.51 ID:TbmNoz6f
SSD耐久テストのサイトが3.11以降まったく更新されていないのだが
もしかして地震が関係してるのかね?

何か情報ありました?
926Socket774:2011/09/09(金) 17:23:58.83 ID:CKnVri+5
遺体で発見されたそうですよ
927Socket774:2011/09/09(金) 17:25:26.17 ID:TbmNoz6f
>>926
そうだったんですか。 残念です。 Intelの寿命に興味があっただけに
ご冥福をお祈りします。
928Socket774:2011/09/09(金) 17:43:22.90 ID:duBD93xw
>>926
憶測で亡くなったと言われてるだけで、初耳なんだが。
ソースはあるんだろうな?
929Socket774:2011/09/09(金) 17:56:39.77 ID:UmAUy57A
実況鯖のはSMART公開してるけど書き込み少なすぎて
壊れるより先に2chが閉鎖しそうだよね
930Socket774:2011/09/09(金) 17:58:07.82 ID:5a8LEuWP
定期的にSSD耐久テストの人の話題でるね
同一人物がしつこくやってるんだろうけど
931Socket774:2011/09/09(金) 18:26:16.97 ID:OOQPLwe5
SSDへのOSインストールって、どの位時間がかかるのが普通かな?

crusial M4へWin7をインストールしているのだけれど、
もうかれこれ4時間は経とうとしているorz
画面のアニメーションは動いている=フリーズでない上に
アクセスランプが光りっぱなしだから、
判断も強制電源断も出来ない詰みっぷり…
932 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.8 %】 :2011/09/09(金) 18:34:02.60 ID:Oe6fEuoN
>>931
それおかしいわ、2ヶ月くらい前にXP+SSDからWindows7 pro 64bit+SSDに移行したんだけど、
正確な時間は記憶も記録もしてないから体感でかんべんなして欲しいんだけど、
XP再インスコ時と比較して、かなりの時間短縮だった。

とりあえず数時間単位ではなく数十分単位で余裕で終わるはず。
933Socket774:2011/09/09(金) 18:34:12.30 ID:8/9EUyzx
ここは自作板だぞ、環境晒せない奴は他池と
934Socket774:2011/09/09(金) 18:35:09.79 ID:vVkxpEPM
それはもう投了しろよw
935Socket774:2011/09/09(金) 18:55:19.72 ID:OOQPLwe5
やっと揃ったパーツ一式で試してみたら、この有様
不思議極まりない経験故に暗黙の了解すら吹き飛んでいたよ

・M/B ASUS P8P67 Rev B3
・CPU Core i5 2500K
・SSD crucial M4 64G
・MEM Kingston DDR3 1333 4GBx4

結局リセット。
どうもSSDの認識が甘い、と言うか領域を認識しない。
初期不良だったとしても、自前でFW更新をしちまったから交換無理ぽ
FW更新のせいでコレだったら…高い授業料と思う事にするよ
もうちょい粘ってみる。
936Socket774:2011/09/09(金) 19:07:02.09 ID:/Y4RlEh8
>・MEM Kingston DDR3 1333 4GBx4
......。
937Socket774:2011/09/09(金) 19:09:36.96 ID:duBD93xw
FW更新失敗してね?
938Socket774:2011/09/09(金) 19:41:58.21 ID:J4hFm8Lh
>>923
並行輸入品
939Socket774:2011/09/09(金) 19:54:48.18 ID:OOQPLwe5
>>936
すまん横着した上にメーカー間違えてた
KINGMAX KM-LD3-1333-8GD (x2)だた

>>937
他OSでちゃんと認識できたから、
そこは大丈夫だったみたい。

と言うかSATAポートを変更したら一発成功ッシャァ!
ポートがマズーだった模様。
大変、お騒がせしました…
940Socket774:2011/09/09(金) 20:56:34.53 ID:g7pp7mkT
>>939
どうせMarvellのSATA3ポートに繋いでたんだろわかってんだよ
941Socket774:2011/09/09(金) 20:59:17.37 ID:+eJaHF7H
チッ
942Socket774:2011/09/09(金) 21:27:49.07 ID:fnWVQLno
お姉ちゃん、いまチッって言った?
943Socket774:2011/09/09(金) 21:45:56.93 ID:C68UGCCg
言ってないわよ!ただの舌打ちよ
944Socket774:2011/09/10(土) 00:56:30.04 ID:RuhbO0M6
マツコが如き口調・・・
945Socket774:2011/09/10(土) 07:42:31.09 ID:ZKL+mHyQ
SSDの書き込み耐久をした結果ってもう出た?
946Socket774:2011/09/10(土) 09:00:16.39 ID:4gaJrvwe
去年インテルの40Gのやつ買ったのに
1年でリードが3倍以上になるなんて・・・
947Socket774:2011/09/10(土) 10:12:11.79 ID:vyNKugY4
あなたの先行投資が役に立ってます。ありがとうございます。
ざっまぁああああああああwwwwwwwww
948Socket774:2011/09/10(土) 10:17:01.04 ID:bweDE/sT
シーケンシャルが伸びてるだけでランダムは大して変わってない
だから体感も大差無い
949Socket774:2011/09/10(土) 11:45:23.19 ID:UNWLc5UG
PCIeからsata3.0ポート増設して、SSDからOS起動できますか?
950Socket774:2011/09/10(土) 11:47:13.07 ID:eH21wI68
>>949
出来るのとできないのがありますよ。

U3S6というボードは出来ました。
951Socket774:2011/09/10(土) 11:50:43.51 ID:Z7zrmRUo
そしてU3S6には相性が
952Socket774:2011/09/10(土) 11:54:57.90 ID:UNWLc5UG
ありがとうございます、ちょっと難しそうですね。
953Socket774:2011/09/10(土) 12:20:17.29 ID:t+ReTRCZ
昔は各社が必ずバリデーションチェックしてたAdaptecのHBAは
鉄板だったけど最近だと鉄板HBAって無いかねぇ
954Socket774:2011/09/10(土) 13:29:27.50 ID:2bcjnjZr
鉄板ではないがLSIかなぁ、AMCC系はちょっと最近微妙だし
955Socket774:2011/09/10(土) 13:41:20.77 ID:caLhagKt
PC買い替えるんだけどSSDってどうよ?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1315271139/
↑の住人大半に言わせればSSDは自己満足なんだそうなw情弱すぎて失笑レベル


78 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/09/06(火) 15:09:41.16 ID:AoGq2Zs3
起動が早くなるけど、俺的体感では 「あ、ちょっと早いね」 ぐらい。
ただの自己満足だと思う。
SSD買う金で電源つけっぱなしにしすれば、瞬間起動レベルになるので超絶早い。

546 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2011/09/10(土) 11:26:29.80 ID:SmTC0f97 [1/2]
まだSSDはコストパフォーマンスが悪すぎるからなー
現状は物好きの自己満足だね

562 名前:既にその名前は使われています[sage] 投稿日:2011/09/10(土) 13:10:05.64 ID:XHfkZM4X
寿命問題で14みたいな扱いなのにマンセーしてるネ実って一体・・・

956Socket774:2011/09/10(土) 13:44:58.10 ID:eH21wI68
LGA775 とか使ってそう。

最近のメモコン内蔵CPUだとメモリ速度が数倍違うので結構さくさく。
957Socket774:2011/09/10(土) 13:45:23.51 ID:rMAr5XbX
世の中にはSSDにしても違いが本気で分からない人もいる
そういう人の存在を否定してやる必要はないでしょ
958Socket774:2011/09/10(土) 13:48:56.69 ID:8lCzws7/
主な負荷が起動終了、メイン用途はネットサーフィン位のライトユースで
OSがXPならHDDで十分高速だが(XP起動はDiskIOだけがネックでは無い)
弩級ソフト使ってるとVelociRaptorですらイライラするからな
7+SSDの効果は抜群だと感じた、環境構築後OS起動に20秒かからない
959Socket774:2011/09/10(土) 13:54:33.38 ID:Bk7eDaCn
Mac OS Xだと低速SSDでも10秒そこらで起動するが、
同環境でWindows 7だと30秒くらいかかる
EFIのBIOS互換だからか?

自作機のHDDもそんなに変わらんのよね
まあWindows信者ではないから問題ないが
960Socket774:2011/09/10(土) 13:55:25.45 ID:E1fstOzZ
>>955
まあ、言ってること自体は間違ってはいないなあ。
寿命の話をのぞけば。
961Socket774:2011/09/10(土) 14:45:03.96 ID:MFXr8uLr
SSDに関しては、バグと熱死以外で壊れる確率ってのがHDDに比べて大幅に減った、
ってのは確定情報になりつつあるからな…
962Socket774:2011/09/10(土) 15:22:21.48 ID:VWc+1uP1
最近はSF系もマトモになってきたのか?
963Socket774:2011/09/10(土) 15:54:20.91 ID:E1fstOzZ
>>959
MacOSのBootCampはちょっと異常だから参考にならん。
なぜかWindowsに組み込んだ同じような環境よりも
20秒くらい起動時間が長くなる。

ジョブズ様の呪い(鈍い)と呼ばれておる。
964Socket774:2011/09/10(土) 21:18:25.32 ID:oxvTVo+G
>>962
依然としてキワモノのレベル
965Socket774:2011/09/10(土) 22:24:27.37 ID:IqPgX9D0
MacOSのBootCampはちょっと異常だから参考にならん。(キリッ
966Socket774:2011/09/10(土) 22:45:07.20 ID:Z7zrmRUo
マカー(笑)
967Socket774:2011/09/10(土) 22:50:15.40 ID:MwBWoXeL
徐々に速度が落ちるのはスロフリとして定義しようぜ。
ゆっくりフリーズ=スロフリ

正しい定義が問題解決の元になる。
間違った表現は風評の元。
968Socket774:2011/09/10(土) 22:58:32.46 ID:rc1wqJDp
ゆとりフリーズ
969Socket774:2011/09/11(日) 01:41:13.08 ID:fdKT6K7a
速度が落ちてるだけでフリーズと表現する事を間違ってると思えないゆとり
970Socket774:2011/09/11(日) 03:03:50.52 ID:/7MntVZu
フリーズひでえw
971Socket774:2011/09/11(日) 06:40:51.78 ID://zNYv5q
ゆとりブリーフ
972Socket774:2011/09/11(日) 09:07:30.68 ID:oEPNLNah
SSDはコスパ悪すぎる
1度SSDを導入してしまうと古いPCのHDDに耐えられなくなり結局元々持ってたPC分買う必要が出てくる
973Socket774:2011/09/11(日) 09:13:44.61 ID:uPmefg+C
そうだな、金が掛かって仕方ないな
974Socket774:2011/09/11(日) 09:15:54.65 ID:0ZvToMNW
何言ってんのか意味不明すぎる
975Socket774:2011/09/11(日) 09:22:48.50 ID:9zYOojhd
まー わかれ

当初はメインの1台だけSSDにしようと思ってた
実際使ってみたらあまりにも具合が良くて、HDD運用の2台目3台目が、とろくて嫌になってしまう
結局、2台目3台目もSDD実装する羽目になった  と
976Socket774:2011/09/11(日) 09:23:26.65 ID:Mg6djGpH
おそらく、
「SSDは快適すぎて思わず所有PC全台分を購入したくなるから、金が掛かるなぁ!」
と言いたいんだろう。
977Socket774:2011/09/11(日) 09:28:00.59 ID:ZNxfH/rp
SSDはすばらしいってことだな
978Socket774:2011/09/11(日) 09:31:23.54 ID:wjQA6Ma2
S・S・D!S・S・D!
979Socket774:2011/09/11(日) 09:46:11.08 ID:sv/kYgYR
http://www.dfcorp.jp/shop/products/detail.php?product_id=124

MacBookAirの純正SSDでBootCampでWindows7使ってるけど遅いので、
これに変えようと思うけど体感的に速くなるんでしょうか?
ちなみに去年のMacBookで東芝のSSDが入ってます。
980Socket774:2011/09/11(日) 09:55:10.26 ID:ibgcQT5E
>>979
板違いなので誘導

【SLC】SSD Part 7【MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1309264078/

MacBook Air 113枚目 _/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315262404/
981Socket774:2011/09/11(日) 10:38:38.13 ID:Zw0ELITr
金はかかるけどパフォーマンスが半端ないからコスパはいいよな
982Socket774:2011/09/11(日) 10:43:41.43 ID:y0oIICL5
マザーとメモリ交換するより、SSDにしたほうが早くなりますか?
983Socket774:2011/09/11(日) 10:44:44.58 ID:JwMMOEDV
しらねーよハゲ
984Socket774:2011/09/11(日) 10:52:50.34 ID:ZOqXw8nl
>>982
yes.
pcの処理速度が倍になった感じ。
985Socket774:2011/09/11(日) 10:55:49.21 ID:y0oIICL5
>>984
ありがとうございます。SSD購入しようとおもいます。
986Socket774:2011/09/11(日) 11:05:24.35 ID:Q4eow9C5
>>972
メインpcとサブpcって割り切ればいいんじゃね?
気持ちの問題だけど
987Socket774:2011/09/11(日) 12:32:55.56 ID:hrgnJJzz
メモリ速度を体感したことなんて1度も無いなw
988Socket774:2011/09/11(日) 12:37:55.38 ID:7daqXooL
1TB 2万円切るぐらいにならないとHDDの代替には・・・・・
989Socket774:2011/09/11(日) 12:51:28.43 ID:ATj/DxCn
100Gも使わない奴にとっちゃ十分代替になってるよ
990Socket774:2011/09/11(日) 12:53:04.93 ID:kglAhqDi
べつにHDDの代替になる必要はない。
適材適所で使えばよいだけ。
HDDの代替にしなければいけない、などと思い込んでると
有効な使い方がわからなくなる。
991Socket774:2011/09/11(日) 12:59:34.79 ID:5zthZ/RV
SSDはOSとアプリが入れば十分だな
その他のデータはHDDに入れればいいし
992Socket774:2011/09/11(日) 13:04:14.96 ID:7LbVOhk5
初SSDの予定。
win7をインストールする専用SSDにするつもりだが64Gじゃ厳しいですよね?
奮発してでも510安定でしょうか?
993Socket774:2011/09/11(日) 13:08:27.91 ID:5sRVn8OD
>>992
奮発するなら710安定だろ
994Socket774:2011/09/11(日) 13:29:04.78 ID:KNfmhaLf
>>992
あほか。510買いたいだけだろ
win7のインスト+α位なら30Gで足りるわ。
995Socket774:2011/09/11(日) 13:34:27.99 ID:rNbsWARY
ゲームやらイラレとか大きめのアプリ入れるなら120GBの方がいい
996Socket774:2011/09/11(日) 13:40:41.69 ID:Zw0ELITr
>win7をインストールする専用SSD
って書いてある

つーかSSDだろうがHDDだろうが使用量は同じなのに
なぜSSDを買おうとするやつの容量が足りるかどうかの質問が後を絶たないんだ
自分の今のHDDを見てどれだけ容量を使っているか見れば一発で分かるじゃないか
同じファイルでもSSDに書いた時とHDDに書いた時で使用量が変わると思われているのか
997Socket774:2011/09/11(日) 13:53:01.26 ID:iKoDuAi9
初7なんじゃね?
にしても調べてれば分かる事だが・・・
998Socket774:2011/09/11(日) 14:10:44.87 ID:o3f64JO1
winフォルダは30GBくらいあった
999Socket774:2011/09/11(日) 14:32:52.91 ID:QigIJKeq
今までは大容量のHDDにいれてたから気にしてなかったけど、みんな30GBか64GBで十分とかいってて信じられんだけじゃね?
実際いらんもんまでHDDには入ってるだろうから、必要なものだけのサイズはわからんのだろ
1000Socket774:2011/09/11(日) 14:35:17.20 ID:0kekv24i
Intel SSD 510シリーズなんて
コントローラー全く同じのPLEXTOR「PX-M2S」、Corsair「Performance 3」
姉妹品のRealSSD C400/Crucial m4 SSDより
1.5倍近くも高いのによく買う気になるな
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/