【総合】 Intel SSD part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■前スレ
【X25-E】 Intel SSD part29 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308703338/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。
【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

■第三世代 商品名一覧
-320シリーズ Intel Solid-State Drive 320 SATA 2(3Gbps)対応 5年保証
 ・600GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW600G3B5(青箱)
  SSDSA2CW600G3K5(青箱)
  SSDSA2CW600G310(茶箱)
 ・300GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW300G3B5(青箱)
  SSDSA2CW300G3K5(青箱)
  SSDSA2CW300G310(茶箱)
 ・160GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW160G3B5(青箱)
  SSDSA2CW160G3K5(青箱)
  SSDSA2CW160G310(茶箱)
 ・120GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW120G3B5(青箱)
  SSDSA2CW120G3K5(青箱)
  SSDSA2CW120G310(茶箱)
 ・80GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CW080G3B5(青箱)
  SSDSA2CW080G3K5(青箱)
  SSDSA2CW080G310(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版 スペーサー付
  SSDSA2CT040G3B5(青箱)
  SSDSA2CT040G3K5(青箱)
  SSDSA2CT040G310(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/320series/overview.htm
2Socket774:2011/07/21(木) 16:51:27.38 ID:DIh0TLnQ
■Marvell コントローラー採用品 商品名一覧
-510シリーズ Intel Solid-State Drive 510 SATA 3.0(6Gbps)対応
 ・250GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH250A2K5(青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 3年保証 スペーサー付
  SSDSC2MH120A2K5(青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/510series/overview.htm

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH160G2K5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
  SSDSA2MH080G2K5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm

-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
  SSDSA2MP040G2K5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

-310シリーズ Intel Solid-State Drive 310 mSATA(3Gbps)対応
 ・80GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC080G2C1(茶箱)
 ・40GB版 パッケージ版
  SSDMAEMC040G2C1(茶箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/310series/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
3Socket774:2011/07/21(木) 16:52:09.11 ID:DIh0TLnQ
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363?=jpn

■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455?=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/07/21(木) 16:52:59.11 ID:DIh0TLnQ
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
5Socket774:2011/07/21(木) 16:53:38.97 ID:DIh0TLnQ
■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part127【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310620397/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 15芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311087761/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/
【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/
【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/
A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part16 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309484382/
6Socket774:2011/07/21(木) 16:54:00.66 ID:DIh0TLnQ
■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F

      へ
    / ∧ \
   ヽ/ \/
   /<> <>\  ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
   |ヽ (人) /|  ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
   \____/   ━┛┸  ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
    川川川し  [intel]  SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd

         このスレはご覧の提供でお送りいたします。

  ∧_∧    /ヘ
  (´Д`)   /L/
  )" (_  //
 ∠二二/)丶( ̄)
`/   / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ|   速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
 (  彡 (\   悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
  \__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
  | /⌒\ \
  ノ |  >  )
 / ノ  /\/ 
`/\/   ( イ
( イ    丶_つ
丶_つ
             / ̄\
            │34nm |    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
7Socket774:2011/07/21(木) 16:55:47.75 ID:DIh0TLnQ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |テンプレは無事終了しました  |
  |                        |        
  |_____________|
    ∧_∧||
    ( ´∀`,||
    (   つΦ
    | | |
    (__)_)
8Socket774:2011/07/21(木) 17:23:15.03 ID:+3fffAJZ
>>1

これはポニテうんちゃらかんちゃら。
9Socket774:2011/07/21(木) 17:36:51.75 ID:Uq9EGefu
・X25-Vの寿命テスト進行中!

・X25-Vの寿命テスト進行中?
10Socket774:2011/07/21(木) 17:37:39.93 ID:rfiqTvtG
いい加減"P"artにしろよ
11Socket774:2011/07/21(木) 17:46:49.62 ID:5VC5fzUU
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/07/21/031/
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
12Socket774:2011/07/21(木) 20:09:39.18 ID:4VHBxDCX
13Socket774:2011/07/21(木) 20:33:37.67 ID:lz2z3OIg
X25 80GB使ってたんだが、
510 120GB買った。微妙だ。
X25か320買ったほうが良いと思う。
14Socket774:2011/07/21(木) 20:52:07.21 ID:oxV5ADc/
>>13
今、X25-M 80GBを使ってて、510 120GBに移ろうかと考えていたところ
どこら辺が微妙だったのか参考までに教えて
15Socket774:2011/07/21(木) 22:17:01.56 ID:0GKwrPE7
ただのネガキャンだろう
16Socket774:2011/07/21(木) 22:55:35.36 ID:YKkYNpWu
8MB病ネタだろw
17Socket774:2011/07/21(木) 23:52:05.37 ID:lz2z3OIg
>>14
はい、つい感情的に書いてしまいましたが
使ってるマザーボードがSATA II 3Gb/sなのですが、
体感的に、何も変わらないのです。
こんなんだったら、X25か320の大容量を買ったほうがましだったな、
ということなんです。
18Socket774:2011/07/21(木) 23:56:52.41 ID:lz2z3OIg
>>14
今、メーカーのWebみたらSATA 6Gb/s対応してるじゃん。
出直してレポートします。
19AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/07/21(木) 23:58:38.11 ID:QAGI/6va
>>17
昨日、ブートディスクをX25-Mから510に換装したけど同意。
ベンチはいいけどそこまでの差は感じない。

大きいファイル倉庫にでもすれば体感できるんだろうけど、
ちょっともったいないよね、、、
20Socket774:2011/07/22(金) 00:02:51.47 ID:14DutzGK
>>19
逆に考えるとRandom4KB(QD=32)は体感出来ないということだな
21Socket774:2011/07/22(金) 00:53:03.28 ID:XeJafX38
>>20
パフォーマンスモニタで普段どれぐらいキューが貯まってるか見れば解りきった結末なんだけどね。
大抵のシングルスレッドやそれに近いプログラムじゃあアプリ側のIO発行が間に合わない。
22Socket774:2011/07/22(金) 00:59:59.43 ID:kwIS+aM9
体感体感っつーけどOS起動してWeb見てエロ動画を嗜んでるくらいで体感出来るワケねーじゃん
なんて言うかこうグッときてハッとする様な使い方をしないと
23Socket774:2011/07/22(金) 01:04:22.41 ID:IIoiosNk
うーんベンチ?
24Socket774:2011/07/22(金) 01:09:51.08 ID:gSSSe81z
延々と再起動を繰り返せば嫌ってくらい体感できるんじゃないのか
25Socket774:2011/07/22(金) 01:10:29.97 ID:2D/NjDrw
CPUにロードマップってあるって聞くけど、SSDにもあるの?
26Socket774:2011/07/22(金) 01:22:32.69 ID:9a+R4SXe
>>14
試してみたところ、私のマザーボードでSATA 6Gb/sを使うには
マーベルのチップを有効にしなければなりませんでした。
BIOSの時間が増え、しかも起動も倍近くかかってしまいました。
SSDで高速起動の利点がまるでなくなってしまいました。
ベンチは確かにシーケンシャルリードは上がっています。
と、いうわけでチップセット本来の機能がSATA 6Gb/sに対応してなれば
510 120GBを選択しなくてもいいと思います。
27Socket774:2011/07/22(金) 01:27:14.21 ID:XeJafX38
>>24
正直、一般的ベンチで測れないSSD自身や各種デバイスの起動時間の合計の方が支配的過ぎ
30秒が28秒とかそういうレベルの差しか期待出来ない
28Socket774:2011/07/22(金) 01:51:54.43 ID:Ar1fdhvH
少なくともOS起動以外でSSDの利点が分からないやつには
510は宝の持ち腐れ
29Socket774:2011/07/22(金) 01:59:47.26 ID:NG+7X65B
>>26
型番書いてないから断定出来んがマーベルは糞
だが、起動時間が倍になるなんて全く信用出来ん
あと、致命的不具合を抱えている320を今選択する理由が見つからん
30Socket774:2011/07/22(金) 02:29:30.53 ID:roUJgKPm
510はやたらサイズがでかくてロード長いゲームを入れるにはなかなか良い
modてんこ盛りのオブリとかセイクリッド2とかが快適になる
31Socket774:2011/07/22(金) 02:54:47.97 ID:Oe0QyONx
中国のサイトに、8MB病の原因は、ごくまれなSATAケーブルの不良とSSD側の絡みによってひきおこされるのかもしれない、と書いてあった
つまり根本はケーブルかもしれぬ
あんまり安いケーブルはやめよう
無理な取りまわしや折り曲げはきをつけよう
32Socket774:2011/07/22(金) 04:17:57.89 ID:9a+R4SXe
>>29
ASUSのP6X58D-E
XPのバーが3回流れた後、ログイン画面になったが、6回は流れたと思う。
今は、AHCIドライバのインストールをミスったため起動できなくなった。
33Socket774:2011/07/22(金) 05:41:21.19 ID:GRwHrWMo
>>31
320はケーブル付属。他も付属では。
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599865/#eid599869
34Socket774:2011/07/22(金) 09:30:31.96 ID:O6tT9+Xo
パッケージによってはついてないよ

型番末尾2桁
01/05 7.0mm※2、茶箱、付属品無し
C1/C5/10 9.5mm、茶箱、付属品無し
R5 9.5mm・化粧箱・3.5"変換マウンタ+ネジ、説明書入り 8cm CD-ROM or USB メモリ※3、ステッカー付属※3
K5 R5 に更に SATA 信号ケーブル、4pin ペリフェラル→ SATA 電源変換ケーブルを追加したもの
B5 K5 に更に USB 3.0 変換ケーブル、ドライバー、シリコン製ケースを追加したもの。
HP HP OEM
LE Lenovo OEM
DE DELL OEM?
35Socket774:2011/07/22(金) 10:01:46.56 ID:mb4vRjI5
ケーブルも相性があるとはなあ
オーオタの音が違うってのもオカルトじゃなかったのか
36Socket774:2011/07/22(金) 10:07:43.61 ID:9rlBxSi1
SATAはコネクタ部分がちょっと貧弱な感じだなぁ
モノによってはカタカタ動くのもあるしもっとガチっとはまってほしい
37Socket774:2011/07/22(金) 10:28:10.31 ID:W/ei+3RH
ラッチ付きはカチッとはまるけど端子を折りやすい
38Socket774:2011/07/22(金) 10:29:39.23 ID:Gbhsdm07
>>31
これが根本の問題だとしたらFirmで直りそうな気がする。
あくまでも想像だけど
変ケーブル−>通信エラー−>連続動作異常で強制断->別モードに強制移行
っていう連鎖だったら強制移行しないようにすればいいだけだし。
39Socket774:2011/07/22(金) 10:30:45.52 ID:zuajiW7p
ラッチ付きはマザー側のSATAコネクタをスッポンする事があると聞いた
40Socket774:2011/07/22(金) 10:38:18.57 ID:Ar1fdhvH
変ケーブル→異常なノイズ→回路あぼーん→別モードに行かざるを得ない

じゃないの?
41Socket774:2011/07/22(金) 11:09:44.67 ID:Gbhsdm07
>>40
かもしれない。ただハード要因ではないのじゃないのかなと。
SATAのレシーバ側回路はノイズ対策はしてるでしょうし、
ハード的なノイズあぼーんだとSecureEraseでも戻せない可能性もある訳で。
また、そう思うきっかけですが、サムソンSSDで似たような現象にあいまして。
1年くらい順調に使ってたんですが、1時間に1回くらい
読み書きにエラーが出るようになって、更に連続エラーが
続くようになるとついにBIOS上でも認識しなくなってしまいました。
中を開けてみると長い間変なケーブルに変なテンションが
かかってコネクタが2ミリほど、ねじれていました。
ケーブルは交換してSecureEraseして直り、以降は問題なく
現在に至る…という訳です。(あくまで他社事例ですが)
42Socket774:2011/07/22(金) 11:12:01.36 ID:Gbhsdm07
で皆さんに聞いてみたいのですが、8MB病の症状に陥られた方は、
デスクトップor自作機ではないでしょうか?
43 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 62.2 %】 :2011/07/22(金) 12:30:53.63 ID:jc3sfeL5
俺は939時代にM/B付属SATAケーブルで痛い目に遭って以来、
SATAケーブルは付属品を使わないことにしてたんだけど、
あれから数年経ってSSDで初めてその効果が出た瞬間かもしれないな。
44Socket774:2011/07/22(金) 13:07:16.70 ID:t/wjabkD
中国人の環境ってバルク品に割れOSまみれって印象なんだが
45Socket774:2011/07/22(金) 13:09:44.08 ID:TH2wBQo6
バルク品じゃなくて偽物な。
46Socket774:2011/07/22(金) 14:54:37.92 ID:VGXBjDl6
47Socket774:2011/07/22(金) 15:00:16.68 ID:9Rfw6ueM
高速SSDを使うならいいケーブルを用意した方がいいわな。
48Socket774:2011/07/22(金) 15:03:22.55 ID:6JJ3j/6G
ドライブ新調したら、ケーブルも新調。これ定石。(過去、泣き見ているしね)
49Socket774:2011/07/22(金) 15:14:27.52 ID:0z/F0kCv
X25-Mは8MB病の修正ファームでる予定あるの?
50Socket774:2011/07/22(金) 15:21:17.83 ID:c4lr4lU2
ハードの故障を検知して診断モードに入る正常な動作だから
修正するところなんてないよ
51Socket774:2011/07/22(金) 15:22:00.72 ID:KEjGB+eh
直せるんだったらとっくにだしてるだろ
52Socket774:2011/07/22(金) 15:58:56.09 ID:Gbhsdm07
ハードの故障せよ、データ転送のエラー検出にせよ、
ユーザーのデータが全て、いじれない状態になるというのが
正常な動作というのかどうかは甚だ疑問
53Socket774:2011/07/22(金) 16:05:28.67 ID:GRwHrWMo
また楽観的なレスが増えている。
320が交換以外の方法で復活したという報告はない。
54Socket774:2011/07/22(金) 16:07:30.24 ID:QSm4pKN6
たまに高品質をうたってるケーブルが
そこらのケーブルよりノイズのりまくりってのがあったな
55Socket774:2011/07/22(金) 16:09:33.87 ID:Z8/l/zPZ
ケーブルの品質なんて信じられないからな…
56Socket774:2011/07/22(金) 16:11:00.12 ID:VGXBjDl6
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/20/news040.html
弁護側は「HDは物理的に壊されていない」などと主張したが、岡部裁判長はHDの本質的な機能として、(1)保存データを随時読み出せる(2)新たにデータを何度でも書き込める──の2点を指摘。
57Socket774:2011/07/22(金) 16:25:31.66 ID:/kBropOr
信頼性は高いに越したことはないが、8MB病ってそんなに出やすい/広まってるの?
なんか過剰に反応してない?

このスレの流れがリコールレベルの重大な状況で騒いでるように見えなくもないんだけど。
58Socket774:2011/07/22(金) 16:31:24.57 ID:Gbhsdm07
>>42
自己レスしとく。G1で3台、G2で二十数台、G3(320)で3台、
全て個別のメーカーノートPCの装換だったけど、今まで8MB病に
かかった端末は1台も見ていない。それで聞いてみた訳です。
59Socket774:2011/07/22(金) 17:06:10.61 ID:9rlBxSi1
何回も言われてるけどなんかあった人と不安な人しかその話書き込まないから目立つだけかと
60Socket774:2011/07/22(金) 18:33:54.98 ID:GRwHrWMo
8MB病になる頻度はそれほど多くない。
ただ,発病すると直す方法はない。
こういうことではないかな。
61Socket774:2011/07/22(金) 19:23:22.24 ID:UPu0bKGM
1年以上酷使したG1をCDMしたら、
4Kライトが1MB・S代でわろた
しかしなぜか4K QD32が150超えてた
なんだこりゃ
シングル使用で零度は組んでない
62Socket774:2011/07/22(金) 19:23:40.40 ID:/kBropOr
>>59
目立つとかじゃなくて、過剰に反応してる奴なんなの?って思ったんだよ。

>>60
> 8MB病になる頻度はそれほど多くない。

それほどってなんだよ。逆に言えばたまにあるとしか取れないんだが、
たまにある程度なんて確率でかすぎだわ。
63Socket774:2011/07/22(金) 19:27:58.63 ID:tBb4wS/R
>>61
ファイルシステムが断片化してるだけでスコア落ちるよ。
速度低下の計測したかったらCDMは不向き
64Socket774:2011/07/22(金) 19:35:18.77 ID:0z/F0kCv
>>63
どのベンチが速度低下の計測向きなの?
65Socket774:2011/07/22(金) 19:43:16.12 ID:oaofVIaS
とりあえずCDMをけなすことで上級者ぶる輩が多いのだよこのスレ
66Socket774:2011/07/22(金) 19:45:21.77 ID:tBb4wS/R
>>64
一度全データバックアップしてHDtuneでシーケンシャルライトテストするのが一番
ファイルシステム通して計測するタイプは全部向かないよ
67Socket774:2011/07/22(金) 22:13:19.06 ID:RvTmsRQ5
8MBになった人は、

・UPS使用の有無
・UPSの型番
・UPSの使用期間

・PSU(電源)の型番
・PSU(電源)の使用期間

・マザーボードの型番
・マザーボードのBIOSバージョン
・マザーボードのSATA/AHCI/RAID設定

・ケーブル(Data/Power)の型番
・ケーブル(Data/Power)の使用期間
・ケーブル(Data/Power)の抜き差し回数

・ケーブルというかSSDを繋いだ先のチップセット(Intel/Marvell等)

・使用しているOS(x86/x64)
・そのOS用のドライバ(SATA/AHCI/RAID)
・IRSTとかだとしたら、ドライバだけかIRST毎かどうか。
・また、そのバージョン。

これ位は書いてほしいな。
68Socket774:2011/07/22(金) 22:29:36.67 ID:CPPQPUab
そんなぁ〜 orz
69Socket774:2011/07/22(金) 23:00:21.99 ID:2A/R6oV5
大量のデータをコピーした時って言う報告が前スレの報告と一致
http://www.hardwareluxx.de/index.php/news/hardware/festplatten/19255-intel-bestaetigt-fehler-der-ssd-serie-320.html
70Socket774:2011/07/22(金) 23:57:38.40 ID:c4lr4lU2
8MBモードになったからデータが読めなくなったんじゃなくて
データが読めなくなったから8MBモードになったんだよ

8MBになってなくても壊れてるんだから読めない
無応答とかせいぜい化けたデータが読めるだけ
71Socket774:2011/07/23(土) 01:47:44.78 ID:rQEdf+r7
80GB/G1と510を同時に挿すと verifying dmi pool data... で
止まってしまうのだけど、違うコントローラのSSDを複数接続すると
問題が出る可能性って有るんですかね。。。
72Socket774:2011/07/23(土) 02:20:49.93 ID:6o6qmRCx
>>71
そりゃどんな可能性だってあるだろ
最初に疑うべきなのは別の所だと思うが
73Socket774:2011/07/23(土) 02:35:56.51 ID:u2kPDew1
頭?
74Socket774:2011/07/23(土) 12:08:31.62 ID:wHRPEzJC
とりあえずエスパースレでやれと言う内容だ
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/23(土) 12:14:32.32 ID:/IAApIcN
エスパーマミる
オカルトパワーでシークアップ!
76Socket774:2011/07/23(土) 12:22:46.06 ID:t4ibqaEa
>>70
俺もそう思う。ただ>>41のように最終的なモード変更は
物理起因じゃないと思うんだ
8MBモードってデバッグモードだとか故障モードだとか、いろいろ
言われてるけど、もしかして、ただのファーム書き換えモード
なんじゃないかなと、確かファームアップ中になったという
障害事例もあったような。
だとしたら、そこに至るまでの過程がク○なんだけど。
77Socket774:2011/07/23(土) 16:02:07.13 ID:pDQOH/hd
要は壊れるならもっと分かりやすく壊れろって事だな
新しいファームウェアも単にとどめを刺すだけなモノかもしれん、武士道だわ
78Socket774:2011/07/24(日) 14:16:43.65 ID:aFRzRwN3
そういえばRealSSDスレのほうで、ノートの話題を正式にノート板にわけるのは?ってのがでてるが
Intelスレとしてはどうなんだろう?

分けたほうがいいか?それとも今までどおりか、それとも正式にハード板に移るべきか?
79Socket774:2011/07/24(日) 14:46:55.09 ID:X5eKDwpg
必要なら好きなだけスレたてればいいでしょ
需要あれば盛り上がるし、誰も寄り付かなければ消える
なんで板超えて統合だの移転だのの話になるんだ?

「自分が話したい場所で話す」これ以外に何かある?
80Socket774:2011/07/24(日) 15:08:06.91 ID:aFRzRwN3
>>79
それで納得しない、「自作板は自作の話題だけすべきだ」という人も根強く多いわけなんだが
それなら

・正式に自作もノートも話題に出来る、「ハードウェア板」にSSDメーカー別スレを移転させる
・自作の話題とノートの話題を分けるため、「ノート板」にSSDメーカー別スレを立ててそっちに誘導する
・或いは、自作板内のスレだが、SSD期種別スレに限ってはノートの話題も解禁するか

の3つの道がある

81Socket774:2011/07/24(日) 15:17:16.03 ID:mDBcYS2h
納得しないとか言ってるのお前だけだらか
どうでもいい話題を他スレに振りまくなよ
82Socket774:2011/07/24(日) 15:23:18.33 ID:aFRzRwN3
この件、しょっちゅう問題になってるだろう?

ノートの話題出るたびに「ノートはすれ違い」とか「いや認めるべきだ」って
なら日曜日で人がいるときに問題提起すべきだと
83Socket774:2011/07/24(日) 15:56:36.65 ID:KhHM6oyr
ノートでSPEED DEMONしたいんですって話ならスルーかノート板で聞いてこいってなるし
ノートで8MBが起きました、詳細はこうですって話なら歓迎されるだろう、細かい事は気にするな
そもそもノートの話題なんてなかったこのスレで火種を蒔くのはやめてくれ
84Socket774:2011/07/24(日) 16:15:55.15 ID:aFRzRwN3
「ノートですが」というのしょっちゅうあって火種おこるんだからここではっきりしてしまったほうがいいのでは?
なぁなぁのほうがノートの情報も取り込めて美味しいというのはわかるが、厳密にはすれ違いなのを
利益考えて黙認してる状態なわけだし、それが原因でノートは別に池ともなる
85Socket774:2011/07/24(日) 16:21:11.34 ID:bCvSfpAi
>>83
新参者乙
ノートの話題は前々からスレが荒れる要素になってたんだよ
オレとしては迷惑だからノートという言葉をこのスレでは出して欲しくない
86Socket774:2011/07/24(日) 16:27:24.90 ID:g0zOL879
こいつの言うノート容認で俺らが得ている利益ってなんだ?
情報後だしの「実はノートでした」告白で無駄にスレ荒らしてる印象しかないけど
87Socket774:2011/07/24(日) 16:29:27.47 ID:TF67yc8N
ハードウェア板に移行に一票だな、ノートだけじゃなくてメーカー製デスクトップのことも話題にできる。
88Socket774:2011/07/24(日) 16:31:29.89 ID:aFRzRwN3
>>86
情報が集中すれば、それだけトラブル情報とかの集積も増える
現実にノートとは言わない情報提供が多い感じだな

>情報後だしの「実はノートでした」告白で無駄にスレ荒らしてる
それだから、分離を図るか、正式に容認するか、両方の話題が出来る別の板にスレを移転させるか、
ということになる
89Socket774:2011/07/24(日) 16:34:44.45 ID:LwNXumkG
ノート板のSSDスレに誘導すればいい話だろ
向こうで完全論破されたからってこっちでも同じ話題繰り返して何がしたいんだ?
「ぼくちんの考えが一番なんだ!」はさっさと卒業しろよ
90Socket774:2011/07/24(日) 16:36:13.94 ID:3V7ESOAT
ノート板にもSSDスレはある
ほっとけ
91Socket774:2011/07/24(日) 16:40:53.07 ID:yNlczOUQ
分離したいのはノートの話題じゃなくノートを使う連中だ
奴らが集まると初心者質問スレに成り下がるから迷惑なだけ
92Socket774:2011/07/24(日) 16:42:44.59 ID:g0zOL879
>現実にノートとは言わない情報提供が多い感じだな
なにこの脳内妄想こいつヤベェよ死ねよもう
93Socket774:2011/07/24(日) 16:46:37.15 ID:aFRzRwN3
>ノート板のSSDスレに誘導すればいい話だろ
>分離したいのはノートの話題じゃなくノートを使う連中だ

んじゃあ、どうしたらノートの話題をどうやったら分離できるか本気でかんがえて、
移住させるようにスレあげて誘導すべき

それをしないままただノートの話題が挙がったら「ノートはスレチどっかいけ」といっても何も解決はしない
94Socket774:2011/07/24(日) 16:50:34.77 ID:TtVgUgyY
ノートはスレチあっちいけ
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
95Socket774:2011/07/24(日) 16:51:47.68 ID:04aoXxIu
aFRzRwN3はスレチ
あの世行け
96Socket774:2011/07/24(日) 16:52:41.51 ID:u1bKMiOD
>>94
神テンプレ誕生
97Socket774:2011/07/24(日) 16:56:05.61 ID:03WrG4g/
ノートで使ってるけどノートで使ってるなんて黙ってればバレないよ
98Socket774:2011/07/24(日) 16:56:25.96 ID:aFRzRwN3
ノート板に回収というならちゃんと誘導していくことが肝要なんじゃね?
でないと過疎化を理由に自作板のSSDスレに押しかける事例はずっと続くことになるぞ
99Socket774:2011/07/24(日) 16:56:56.60 ID:yAtvSQRR
騒ぎになるくらいなら村八分にするか追放するのは仕方ない面もあるからな

どうしても空気の読めないキチさんが来たらその都度対処だ

お前らも楽しめるレベルのトラブルなら喜んで遊んでるだろ
100Socket774:2011/07/24(日) 16:57:12.90 ID:u1bKMiOD
ああ、俺が責任持ってやるから安心して
101Socket774:2011/07/24(日) 16:57:53.50 ID:bCvSfpAi
ノート容認派って自作経験のないノートユーザーだろ
そこまで必死にこのスレに執着する理由は何?
102Socket774:2011/07/24(日) 16:59:25.66 ID:03WrG4g/
こっちのほうが人が多いんで情報集めやすいからに決まってるだろ池沼かよ
103Socket774:2011/07/24(日) 17:02:00.49 ID:Arr6DrfX
ここに情報が多いからじゃねw
自作経験ないノートユーザーなんだが検索したりここの板のssd関連読めば普通にできるからな
できなかったらここに聞く前にノート買ったメーカーで最初に聞くべきでは
104Socket774:2011/07/24(日) 17:02:22.15 ID:aFRzRwN3
最近はノートと自作の二刀流も増えてるから、自作だけどノートの話題も便利だから書いちゃう、
ってかんじでいつまでたってもノート板のSSDスレが伸びない事態になってるのかも
105Socket774:2011/07/24(日) 17:27:35.55 ID:ieeB9C+q
ノート癒える日本。
106Socket774:2011/07/24(日) 17:43:41.79 ID:+3PY164h
自作とノートの複数台持ちって少数派だったのか
107Socket774:2011/07/24(日) 17:53:08.85 ID:lz7/R2ed
スマホの時代だしな
108Socket774:2011/07/24(日) 19:30:40.72 ID:eFnmAjWr
ノートのみの奴は
環境晒せないクリーンインスコ試さないから
大体すぐわかるだろ、基本放置しろよ
109Socket774:2011/07/25(月) 00:54:03.48 ID:DfRF2YMY
Windows 7買ったんで、320 300GBを買ってインストールしようと
思ってるんだけどどうかな?
110Socket774:2011/07/25(月) 00:56:46.82 ID:NjQkzMZs
というかSSDが採用されてるメーカーのやつをかったやつはさておき
自分で換装する人は自作してる人がおおいだろうしね
111Socket774:2011/07/25(月) 00:59:01.23 ID:jMhQn3WC
しかし美味しいところは自作板で全て受け入れるが、ノート住人のゴミだけノートに押し付けて、
ってのは少々都合が良すぎやしないかと思うときはある
112Socket774:2011/07/25(月) 01:05:06.09 ID:YQ+gJVkc
>>109
良いじゃないか、買え、買いまくってどんどん金を廻せ
113Socket774:2011/07/25(月) 01:07:32.15 ID:sRg5yqqv
>>111
そうは言っても言わなくてもいいのにノートと言ってきたりするから荒れるのが大部分だしなあ…
114Socket774:2011/07/25(月) 01:11:16.33 ID:NjQkzMZs
ノートPCである前提が必要な話はあっちで
それ意外はこっちでもOK って感じでいいんじゃね?
115Socket774:2011/07/25(月) 01:14:58.78 ID:hL8NSeLM
>>111
意味がわからんわ
116Socket774:2011/07/25(月) 01:24:13.66 ID:wFTYCWnJ
>>111はこいつだな
ノート板に東芝スレに立てた奴

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/46
46 返信:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/07/25(月) 00:30:45.09 ID:3sX/+RT5 [3/3]
>>45
あれ立てちゃだめだったのか?

ノート板住人側からみると、自作板がノート含むSSD情報独占して、
手間のかかる初心者くんだけノートで引き取れ、とか
都合のいい事を言ってるようにしか見えないわけですが
117Socket774:2011/07/25(月) 01:31:27.38 ID:jMhQn3WC
>>114
それはそのまま>>111なんじゃないか。
所謂「美味しいとこ取り」
118Socket774:2011/07/25(月) 01:39:00.13 ID:NjQkzMZs
>>117 
効率の良さを考えるとそうなるのは自然の流れだろ?
いいとこ取りで何か問題があるの?って話。
汎用性のある情報はまとめて、依存する情報は分けた方が効率良い。
SSDにかんする情報はこっちになるだろうし
機種ごとの問題が出てくるノートなら専用のスレでやりとりするべき。
そもそもおまえの言うおいしいところとノート住民のゴミってなんだよ
119Socket774:2011/07/25(月) 01:42:46.35 ID:3oaAPu7Z
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20110724/YUZSelJ3TjM.html

まあやりたいことはあるんだろうけど動きが荒らし以外の何者でもないよねっていう
120Socket774:2011/07/25(月) 01:50:12.34 ID:jMhQn3WC
>>118
>おいしいところ
ノートか自作か分からない質問とか曖昧気味な話題や、
ノートと分かってもレベルの高いネタ

>ノート住民のゴミ
自作板住人が分からないノート固有の質問
121Socket774:2011/07/25(月) 01:51:26.87 ID:wFTYCWnJ
「○○板の住人」って括りに拘りがあるっぽいね。
縄張り意識みたいなの。
122Socket774:2011/07/25(月) 01:55:00.80 ID:Jj1up2fa
板の住人とかはどうでもいいけど、カテゴリは分けてくれないと混乱するっしょ。
ここは自作板だし、自作ノートの話ならまだわかるが、VIPからきますたwwwとかスレあってもいやでしょw
123Socket774:2011/07/25(月) 01:56:45.47 ID:NjQkzMZs
>>120 そもそも板という区切りを意識しすぎなんじゃないの?
>ノートか自作か分からない質問とか曖昧気味な話題や、
>ノートと分かってもレベルの高いネタ
これはこっちでやっても問題ないだろ。SSDの話なら。
>自作板住人が分からないノート固有の質問
これは自分でもかいてるように固有の質問なんだし仕方ない。
124Socket774:2011/07/25(月) 01:58:12.49 ID:sRg5yqqv
放っておけば沈静化するだろうしスルーでおkだろw
そもそも情報が集約されないのはノート民にとってもデメリットになる。
馬鹿一人除いてな。
125Socket774:2011/07/25(月) 03:11:17.92 ID:YQ+gJVkc
デカイ話題があれば自然にスルーするさ、こんな流れなのは平和な証拠、8MB病も何処吹く風だ
126Socket774:2011/07/25(月) 03:47:10.63 ID:IxPmDPhV
ジサカーにもノートに関してはシロートってやつが多くて使えない
分けるべきだな
127Socket774:2011/07/25(月) 03:57:53.77 ID:hL8NSeLM
ハナから分かれてんだろ馬鹿
128Socket774:2011/07/25(月) 04:52:34.94 ID:jB10yhZc
結論
 ノートの話題はノート板で
129Socket774:2011/07/25(月) 06:52:23.27 ID:NDjfkA3c
320で8MB秒発症…
6月に買ったばかりななのに

昨日手動でWindowsアップデートしてシャットダウン
今朝電源入れたら起動不能でBIOS確認したら容量8MB

交換してもらってもまた8MB病が起こるかと思うと精神的によろしくない
現状対策ないなら返品、返金してぇ
130Socket774:2011/07/25(月) 08:49:49.17 ID:FsBn8rEY
>>129
強制シャットダウンでも、大容量データの転送でもない…
普通に起こりえるのが怖いな
131Socket774:2011/07/25(月) 10:08:27.31 ID:z6HjYSxU
あー
510は快適だなぁ
132Socket774:2011/07/25(月) 11:48:07.51 ID:+ROjtSop
>>129
SecureEraseで直る?
133Socket774:2011/07/25(月) 13:11:31.65 ID:g/AE9YJw
Intelってそんなリコールレベルの不良品販売してるの?
134Socket774:2011/07/25(月) 13:12:43.95 ID:BD6vcmI8
CrystalDiskInfoのスクショうp
135Socket774:2011/07/25(月) 13:22:59.45 ID:N6KDEJd7
どうせ仮病だろ
136Socket774:2011/07/25(月) 13:37:04.21 ID:KsrKuNLT
しかしここは有益な情報がないな
137Socket774:2011/07/25(月) 14:08:46.12 ID:NDjfkA3c
やっとHDDで仮復旧したんでスクショ

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1827726.jpg.html

余計なことせずに交換しようと思うからSecureEraseはわかりませぬ
138Socket774:2011/07/25(月) 14:17:51.71 ID:BD6vcmI8
容量4PBでファームバージョン・デバイスネーム正常だがシリアルナンバー異常か
個体ごとにも症状色々だな
139Socket774:2011/07/25(月) 15:18:25.84 ID:jbDs052l
>>129
まじすか、いきなり来るのかー
140Socket774:2011/07/25(月) 15:19:23.28 ID:jbDs052l
>>137
ほんとだwww
8MBwww

ワロエナイwww
141Socket774:2011/07/25(月) 15:24:52.35 ID:5htSKScV
鉄板はG2かよ!

しかし今回の対応の悪さは海門を上回るなw
リコールレベルだろコレw
142Socket774:2011/07/25(月) 15:31:05.79 ID:3pbeAD9Z
発症した人はお気の毒だが
新品交換もしてるし公式フォーラムでサポートへの連絡も呼びかけている
海門のこれ以上の対応とはいったい?
143Socket774:2011/07/25(月) 15:32:29.03 ID:BDsGyx6e
http://japan.cnet.com/news/service/35003073/
Intelは、同社製品の信頼性に自信があるとして、同社SSD「320」シリーズの保証期間を2年間延長した。
(`・ω・´)キリ
144Socket774:2011/07/25(月) 15:32:44.90 ID:jbDs052l
>>142
再発する可能性があるなら、いくら新品になった所で使い続ける気にはならない
ファームで直ればいいが。
145Socket774:2011/07/25(月) 15:33:26.32 ID:ewg5VET0
ネタ扱いネガキャン扱いして煽ってたやつマジなんなの
146Socket774:2011/07/25(月) 15:36:57.48 ID:BD6vcmI8
>>141
G1もG2も発症例がある
安くなって購入者増えた分報告例が増えてるだけかもしれんし、
原因もメカニズムも全然わからないし、情報が足りなすぎる
147Socket774:2011/07/25(月) 15:40:18.88 ID:9Jehq2G5
G1でもG2でも発症例はあるんだが
320は発症する率が高いのかな
toolboxでのsecureerase試して欲しいな
148Socket774:2011/07/25(月) 15:52:03.97 ID:3oaAPu7Z
たまたまぶっ壊れた結果8MBに見えるんじゃねえの?
Intelに限らず突然死報告はあるだろ

……とここまで考えてからSecureEraseで復活ってのを思い出した
ハード的にはぶっ壊れてないのにってのが故障じゃなく病気とされるポイントか
149Socket774:2011/07/25(月) 16:19:32.11 ID:FsBn8rEY
Secure Erase試さないのはなんでだろな?
ToolBox付属のやつは比較的簡単だと思うんだが
150Socket774:2011/07/25(月) 16:24:03.23 ID:Jj1up2fa
それでもし復旧しちゃうと修理(交換)に出せなくなるからじゃ。
復旧しても怖くて使いたくないな。
151Socket774:2011/07/25(月) 17:09:05.51 ID:FsBn8rEY
24日付のintelのフォーラムに新情報出てた。
http://communities.intel.com/message/133478#133478
(要約)
ストレステストの結果、ファームのアップデートに起因する問題で
症状は出る。(時期は書いてないが)ファームで直す。
それまでの間、トラブルに遭遇したらサポートに連絡するか
ファームアップまでの間以下のことに注意して欲しい。
 ・データは頻繁にバックアップ取っておいてね!
 ・電源断は普通にしてね!
・電源オン時引っこ抜くのは最小限に控えてね!
ということで、現状新ファームに期待していいようだ。ばんにゃい。
152Socket774:2011/07/25(月) 17:14:44.26 ID:7ULQdPzL
G1が久々にUpdateするのか
153Socket774:2011/07/25(月) 17:23:02.53 ID:FsBn8rEY
>>152
今のところ明記されているのは320のみ
機序が明らかにされてG1もアップデートされるといいな
154Socket774:2011/07/25(月) 18:22:09.13 ID:B4Z6zvKl
>>151
これはもう上から目線CM流してもらわないとなぁ。

インテル・コーポレーションからのお願いです。(ry
155Socket774:2011/07/25(月) 18:39:54.25 ID:OAl5eEk3
パン♪ パ パ パ パン♪
156Socket774:2011/07/25(月) 18:45:49.39 ID:3pbeAD9Z
>>151
>ファームのアップデートに起因する問題で
>症状は出る。

↓の訳だと思うけど変じゃね?それだとファームのアップデートが原因みたいだ

>This ‘Bad Context 13x Error’ can be addressed via a firmware update
157Socket774:2011/07/25(月) 18:54:19.17 ID:LUuvYHKK
>>142
祭りになるほどじゃないから海門より発生頻度は低いんでない
ただ根本的な対応をせず放置し続ければ海門みたいなイメージが付くだろうけど
158Socket774:2011/07/25(月) 19:25:39.58 ID:cwh892A/
>>151
やっぱりIntelクオリティのソフトが犯人か
SQAG遊んでるのかねぇ…

>>157
ファームウェア更新でまたトチったら致命的だが、それが心配だわ

ストレステストで見つかったってのが正直不味すぎる
つまりはそのレベルのテストは今までやってなかったか、握り潰して出荷されてた訳で
大丈夫なのかよ本当に…
159Socket774:2011/07/25(月) 19:31:35.41 ID:BD6vcmI8
異常終了でデータ消えたって報告はMicronもあるし、SandForceはあの有様だしどこも一緒だわな
320は予定を大幅にぶっちしてるしむしろテスト期間長かった可能性もある
160Socket774:2011/07/25(月) 19:45:49.48 ID:pJ2Jz/se
>>137
そのファームウエアバージョン 4PC10302は
8MB病で交換してもらったSSDのバーションと同じだ。

ということは、2回目の発病もありうるということか。
あるいはファームの問題ではなく単なるハードの不良か。
161Socket774:2011/07/25(月) 20:18:06.15 ID:cwh892A/
>>160
可能性として高いのは、物理アドレスと論理アドレスを管理してる領域が壊れて自閉してる可能性

これなら、物理・ソフトの両者が考えられる
物理な場合、運悪く該当エリアが壊れて読み出せなくなったか、読み出せてもパリティやチェックサムが異常で、もうどうしょうもない。
secure eraseでも直らない可能性が高い。
(予備領域で置き換え可能なら再利用は出来る可能性が有る)
ソフトなら、上記対応領域書いてる途中に落ちると壊れるアルゴリズムだった可能性
再現実験する気も起きんが、ランダムの512とか連続させて、WAが起きやすくすれば再現しやすいかと

どちらも、壊れた場所によるけど発症してからじゃ救えない可能性が高い
無理に復旧しても、普通に起動するし使えるけど、あるファイルの中身の一部が丸っと化けているという、より性質の悪い壊れかたになるかと
162Socket774:2011/07/25(月) 21:44:34.52 ID:fg7kezYb
Chrome + avast! + CDI4.0.1(バージョンが古い的な意味で)を見るとちょっとって思っちゃうな。
163Socket774:2011/07/26(火) 01:04:00.42 ID:H15NvNeN
>>156
すまない。指摘の通りだ。意訳すると
"このエラーはファームのアップデートで何とかできる"
だな。直後の文の解釈を間違えて変な文になっちまった。
指摘Thanks!

>>161 物理・ソフトの両者が考えられる。
ありうるなー。どこが崩壊するにせよ。トリガーがあるはずだから。
それがいろんな理由であることはありうる。
164Socket774:2011/07/26(火) 22:29:40.03 ID:5cYceU1O
以前から気になっていたんだけど
どうしてここのスレ住人のみなさんは
カタログスペック的にも実用的にもインテルよりも優秀なC300/C400を使わないんですか?
165Socket774:2011/07/26(火) 22:35:01.57 ID:eeqtwIbE
自分は初SSDだったので無難なX25-Mにした。事前に調べたところ
C300はいくつか気をつける点があって面倒そうだったから。
C400は出たばかりで高いしファームも落ち着いてないので論外だ。
166Socket774:2011/07/26(火) 22:41:53.36 ID:vE92oKzg
面倒なこと無しに、XPでも、仕様通りの速度が出て、システム用途で、普通に安定、しかも安い
という条件で捜したら悪魔(X25-V)だったぜ、C300はゲーム用(oblivion,fallout3)に使ってる
167Socket774:2011/07/26(火) 23:08:18.57 ID:qR/6Mhnw
>>164
IntelのSSDだけ使ってるわけじゃないよ!
といっても他は東芝だけど
168Socket774:2011/07/27(水) 00:02:32.01 ID:mHIaq5yK
>>164
SSDはまだまだ発展途上で、メーカーごとの優劣がけっこうあって、
そのなかでIntelをえらんだり、東芝を選んだり、Crucialを選んだりって分かれてるところはある

しかしメーカーごとの差異が大きい分、どうしてもGPUやCPUみたいな派閥が発生しやすいところはあるな
169Socket774:2011/07/27(水) 00:26:39.91 ID:j5x3DOsf
ま、何にせよ8MB現象は最悪だ。
なんとかしてほしい
170Socket774:2011/07/27(水) 08:37:21.91 ID:c5FGNFl+
>>164
ステッカーが欲しかったから。
中身はおまけd(ry
ちゃんと食べるけどね、おいしいから。

>>169
さすが、DEMON
魂売れば元に戻るかもよ。(中二的に
171Socket774:2011/07/27(水) 09:57:58.96 ID:xJ4DN/e1
仕事用ノートPCに320入れてるからちょっと心配だなぁ。

Intelは
半導体製造部門 超一流
アーキテクチャ開発部門 一流
ソフトウェア開発部門 三流

ソフト部門が一流になる日は来るのだろうか。

>160
自閉って聞いてとっさに「スミカ」を思った俺乙。
SATAコードで釣ってくる
172 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/27(水) 12:48:39.83 ID:0lDY8v74
ソフトウェアはそうでもないんじゃない?
コンパイラとか出してるし。
ドライバーやファームじゃないの?
173Socket774:2011/07/27(水) 13:29:13.61 ID:FCYji3oC
ドライバやファームも広義ではソフトウェアと言えなくもない
174Socket774:2011/07/27(水) 13:29:29.90 ID:DidJUJNJ
>>164
もっさりだから
175Socket774:2011/07/27(水) 14:45:49.32 ID:udqAVGcN
X25-Vの寿命ってどのくらいですかね?24時間365日電源オンです
176Socket774:2011/07/27(水) 14:53:59.96 ID:OrM6VFim
悪魔的寿命です。
177Socket774:2011/07/27(水) 14:55:39.08 ID:o0qMNGSj
>>175の孫が死ぬぐらいまで大丈夫
178Socket774:2011/07/27(水) 14:57:45.92 ID:8dhkzAzD
寿命より病死や事故死の心配したほうがいい
179Socket774:2011/07/27(水) 15:00:32.87 ID:LjZFg31V
>>172
コンパイラも保守契約しないと怖いよ
誤ったバイナリ吐くとかいうヤバイバグが稀に修正一覧にでてくる
180Socket774:2011/07/27(水) 16:01:01.54 ID:6Z0LTiTj
>>179
そんなのMSだってありますがな。
181Socket774:2011/07/27(水) 16:40:49.17 ID:j2feurqm
>>176
ワロタw
182Socket774:2011/07/27(水) 16:48:10.09 ID:J7NHjsd0
>>179
つーか肝心なMSがそればっかりなんで、Intelにしてる
コンパイラはMSよりは遥かに優秀
183Socket774:2011/07/27(水) 17:58:46.12 ID:s0/Gq9G3
184Socket774:2011/07/27(水) 20:11:52.86 ID:xG7MW+E0
>>182
でもお高いんでしょう?
185Socket774:2011/07/27(水) 21:04:08.13 ID:udqAVGcN
>>176-178 頼もしいレスありがとうございますXPSP3 32ビットですが答えは同じですか?
186Socket774:2011/07/27(水) 21:11:20.90 ID:FCYji3oC
>>182
Intelのコンパイラが優秀ってよりはIntelプロセッサに関するノウハウが
どこよりも蓄積されてるだけの話だと思う。当たり前の話ではあるが。
187Socket774:2011/07/27(水) 21:22:51.56 ID:wVD9IJhf
AMDのCPUにゃAMDのコンパイラを使えば速い。intelのCPUでもそこそこ速い。
intelのCPUにintelのコンパイラを使えば速い。AMDのCPUだと意図的に遅い。
MSのコンパイラもGCCも普通。
188Socket774:2011/07/27(水) 22:08:36.61 ID:ucoCpu0H
あれは結構ニュースなったね
189Socket774:2011/07/28(木) 02:59:50.59 ID:monWo65P
8MB病って治ってないんでしょ?
これから買う人は第三世代よりも第二世代の方がいいってこと?
190Socket774:2011/07/28(木) 03:15:16.14 ID:M+yrvlTL
>>189
電源を切らなければどうと言うことは無い
191Socket774:2011/07/28(木) 03:58:25.03 ID:2PJ9/E5F
わざわざ8MB病対応がアナウンスされていない古いモデルを選ぶ意味が分からん
古いのも多分対応してくれると期待はしたいが
192Socket774:2011/07/28(木) 04:28:09.61 ID:G4+PoOSc
>>189
8MB病はG1の頃からあるぞ、もちろんG2でもあった
報告数は少なかったけどね
193Socket774:2011/07/28(木) 06:45:15.01 ID:gJSoRiN4
>>192
Crucial m4 買います。
194Socket774:2011/07/28(木) 09:25:55.13 ID:b376sA9H
うん、君はそれでいい
195Socket774:2011/07/28(木) 12:08:37.29 ID:GCevPUmR
なんで8MB病はG3だけでG2買えば安心と言うやつが定期的にわくんだろう
いい加減Sandyマザーでなくても510が勝ち組と気付くべき
196Socket774:2011/07/28(木) 12:37:17.05 ID:ugHLilgE
お高いんですもの
197Socket774:2011/07/28(木) 12:39:54.81 ID:rtAZN2J2
Marvellというのがやっぱりちょっと気になるんだよな
でもあと1割でも安くなれば買うかもしれん
198Socket774:2011/07/28(木) 13:28:11.10 ID:XYK1zzPT
俺の320 120GB 買って3日でお亡くなり。
他のPCにつないでも認識されず。8MB病でもなく。

初期不良交換です。
199Socket774:2011/07/28(木) 13:32:02.03 ID:7fct9cvG
俺のX25-M80G、速く8M病にかからないかな〜 8M病になったら510買うんだ♪
200Socket774:2011/07/28(木) 14:36:01.08 ID:xkkMpklx
BIODをアップしたら8M病なおるってさ
201Socket774:2011/07/28(木) 14:38:11.20 ID:K51ObZgJ
SSDのHPA・DCOおかしくなってるから、
かつてのGigaの33MB病みたいにマザー側が勝手に書き換えてるってのもありうるな
202Socket774:2011/07/28(木) 19:04:29.59 ID:cXHWkuyM
6Gを3Gポートにつないだら速度どうなるのっと
203Socket774:2011/07/28(木) 19:57:13.76 ID:FVCKymND
それなりに・・・
204Socket774:2011/07/28(木) 20:47:32.21 ID:b376sA9H
>>202
3Gポートの上限で頭打ちになるよ
勿体ないと思うならやらない方がいいよ

俺は気にしないけど
205Socket774:2011/07/28(木) 22:08:19.76 ID:K3gMMTfW
6Gの増設カードを探してみると、安いのは余り3Gと変わらず、
高くないと速くないとか。
そして価格も、素直にマザーボード買い換えろって値段になるそうで。
206Socket774:2011/07/28(木) 22:09:36.35 ID:j4EI/L/8
310の80GB、メーカー取り寄せだけど一応注文はできるショップに納期確認したら、
未だに、メーカー欠品のため納期時期未定と言われた。
リリースから2ヶ月以上経つが、いつになったらまともに流通するんだ
207Socket774:2011/07/28(木) 22:29:28.08 ID:TY0uzmyo
310は2回目の出荷もすぐ売り切れた、しかも初回より値上がりしてるし・・次はいつになるか・・
208Socket774:2011/07/29(金) 01:26:20.75 ID:JLuT7WdI
320とc400ならどっちがいいかね。
osとソフト類しか入れない予定
209Socket774:2011/07/29(金) 01:28:13.94 ID:6mivA71I
なぜその二択なんだ?
210Socket774:2011/07/29(金) 01:30:45.94 ID:JLuT7WdI
BTO組むときに320が付いてくるんだけど、どうせなら510やらc400みたいに読み込み早いのがいいのさ。
510は予算オーバー
211Socket774:2011/07/29(金) 01:47:53.71 ID:7VkdEygY
ここintelSSDスレだぞwしかもBTOかよ
他所で聞け
212Socket774:2011/07/29(金) 02:07:24.39 ID:6mivA71I
>>210
自分で結論だしとるやん・・・
213Socket774:2011/07/29(金) 02:19:56.20 ID:EmwAW8ou
ちょっと聞くが、8MB病ってどれくらいの確率で発生してるか分かるか?
このスレにも実際になった人が居るみたいだが
214Socket774:2011/07/29(金) 02:38:34.58 ID:FwvqRm73
分かると思う?
215Socket774:2011/07/29(金) 04:52:14.16 ID:0/nTwYKy
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
 Sequential Read :   260.807 MB/s
  Sequential Write :   114.212 MB/s
  Random Read 512KB :   197.616 MB/s
  Random Write 512KB :    56.810 MB/s
  Random Read 4KB (QD=1) :    24.345 MB/s [  5943.6 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=1) :    28.988 MB/s [  7077.1 IOPS]
  Random Read 4KB (QD=32) :   159.757 MB/s [ 39003.2 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :    49.282 MB/s [ 12031.8 IOPS]

  Test : 1000 MB [C: 64.7% (72.3/111.7 GB)] (x5)
  Date : 2011/07/29 4:43:50
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

突然、適当に報告。 G2@120G デフラグ無しで半年使用。ブートドライブだ。データは別ドライブ。
ま〜、それだけ!!
216Socket774:2011/07/29(金) 05:34:03.01 ID:W/vPyAq2
>>210
ノート厨の次はBTO厨か…
217Socket774:2011/07/29(金) 06:38:13.50 ID:5l50T4x4
チュウチュウ
218Socket774:2011/07/29(金) 10:10:32.38 ID:qOoQBbx0
こっち居座られると面倒くさそうだからC400薦めとこうぜ
219Socket774:2011/07/29(金) 11:11:30.13 ID:zcQ9v+BP
>>213
分からんな。
2chでだけなら、購入したってレスを分母として、
8MB病になったってレスを分子として計算してみれば?w
過去数スレ前から、8MB病の話題が出始めた頃から今のスレまで検索して。

>>217
HGSTの電気ネズミを思い出す。
つか、SSD使うようになってから、各社HDDスレを全然見ていないや。
HDDも買いかえ予定でてきたことだし、ちと見てくる。
きっかけは217氏www
220Socket774:2011/07/29(金) 11:46:01.00 ID:S853oxeC
2chの統計なんざ話にならん
少し前のニュースでintel純正SSDの出荷台数100万台弱で
一年以内の故障率は0.5%程度ってなってたからそっから想像しろや
221Socket774:2011/07/29(金) 11:51:06.85 ID:5l50T4x4
0.5%って結構多いな
222Socket774:2011/07/29(金) 15:13:29.35 ID:KPv56HE3
滅茶苦茶な使い方をするキティガイもたくさんいる中で100万台中の0.5%ならかなり良い数字だろ
223Socket774:2011/07/29(金) 16:01:41.62 ID:k5dNCy+k
そうなのか
なら気にせず買う事にする
8MB病が起きたら報告します

サンクス
224Socket774:2011/07/29(金) 16:51:01.76 ID:wf2Y3fEm
第二世代の SSDSA2MH080G2R5 (青箱)でも8MB病になるってこと?
225Socket774:2011/07/29(金) 16:52:06.45 ID:wf2Y3fEm
>>192
それソースはありますか?
226Socket774:2011/07/29(金) 17:01:23.39 ID:KQy8G9rt
しょうゆじゃだめなんですか?
227Socket774:2011/07/29(金) 17:10:24.26 ID:4m/oWF0E
めっちゃワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
228Socket774:2011/07/29(金) 18:03:43.03 ID:wf2Y3fEm
>>226
いけず〜
229Socket774:2011/07/29(金) 20:17:49.36 ID:xOXmSJ+s
しょうゆこと
230Socket774:2011/07/29(金) 21:57:20.61 ID:Ik6PDWUU
>>225
192じゃないけど、SSDスレのPart1からPart127までの間のどこかにあるから自分で探してくれ
当時それを見て、NANDの寿命よりもこういう故障のほうが起きやすいんだなと思った記憶がある
231Socket774:2011/07/29(金) 22:39:49.68 ID:6mivA71I
さらりと無茶を言う
232Socket774:2011/07/29(金) 22:41:21.59 ID:TU3YL8uB
ググっても出てくる
国内外を問わず報告はある
233Socket774:2011/07/30(土) 09:59:34.07 ID:AA2/RiIU
ここの1スレ目じゃない?っていうかこの人すごいことしてるなと

【Flash】SSD【INTEL】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241003332/

567 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 01:19:24 ID:Z8nSZkxE
昨日ドスパラで買ったX-25M、書き込み中にSATAケーブル抜いちゃった
そしてそのあとさしたら、デバイス名が
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ってなってて、8MBしか認識しない
シリアル番号は"ChanCE Conflict"て表示される(CrystalDiskInfo、Matrix Storage Console)

これって何が壊れちゃったんだろう…


----------------------------------------------------------------------------
(4) ����������������������������������������
----------------------------------------------------------------------------
Model : ����������������������������������������
Firmware : 045C8820
Serial Number : ChanCE Conflict
Total Disk Size : 4294967.3 GB (8.4/0.0/0.0)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Number of Sectors : 16514064
Rotation Rate : ---- (SSD)
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ATA/ATAPI-7 T13 1532D version 1
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 不明
Power On Count : 不明
Temparature : 不明
Health Status : 不明
Features : 48bit LBA
APM Level : ----
AAM Level : ----
234Socket774:2011/07/30(土) 10:24:41.43 ID:a9kkAD/O
おらもSSD欲しい。
235Socket774:2011/07/30(土) 14:38:19.98 ID:DfwCV47s
ファームまだかな
236Socket774:2011/07/30(土) 14:51:21.14 ID:48NyDvrz
>>233
断線しかけてるSATAケーブルとか粗悪なケーブルでも再現しそうだな
237Socket774:2011/07/30(土) 17:20:32.21 ID:Z9MurSkN
8MB病修正ファームは320用だけ?G2は出る予定ないの?
238Socket774:2011/07/30(土) 17:42:24.87 ID:ZBOV9Uuq
ないよ
239Socket774:2011/07/30(土) 17:45:35.87 ID:scqKSVfU
ホットスワップでも発症しそうだw
240Socket774:2011/07/30(土) 18:43:05.17 ID:c3C0jdC+
8MB病をSecureEraseで復帰させたが、SMART値も飛んでた。
241Socket774:2011/07/30(土) 18:44:32.34 ID:c5qAtF7d
高値で売れるなw
242Socket774:2011/07/30(土) 19:55:02.13 ID:IaYqnkJW
>>220
>2chの統計なんざ話にならん
これもそうだが、要は確率は不明って事を彼/彼女に言ったんだよ。
遠まわしすぎて分からなかったか。

ところで、お前らSATAケーブルって、メーカーとか型番とかどういうの使ってる?
あと、買い換えの期間とか買い換えないとか。

SATA3あたりになると、さすがに周波数的にそこらので大丈夫かちょっと気になる。
だれか、調べてみた人とかいますかー。
研究室のオシロとか使ってw

つか、SSDよりSATAの電源とデータのコネクタの方が心配じゃね?
すぐ折れそうだし、接触も怪しいし。
243Socket774:2011/07/30(土) 20:24:18.09 ID:ur3fuIGA
GHzくらいになると普通のオシロじゃ無理だろ
つなぎ方の影響も大きくなるし
244Socket774:2011/07/30(土) 20:29:10.94 ID:c3C0jdC+
数百〜千万円単位のオシロだな。
ケーブルだとネットワークアナライザーになると思うけど。
245Socket774:2011/07/31(日) 07:55:43.18 ID:fS+gdyeL
ここでオシロ君の登場だな
246Socket774:2011/07/31(日) 08:41:59.43 ID:0Eelzz/R
明日から8月だから、
520シリーズの発売時が
もうそろそろ発表されるかな?
247Socket774:2011/07/31(日) 17:09:12.47 ID:fL6lMv7b
SSDSC2MH120A2K5

これってインテルが配布してるWindowsVistaでもtrimコマンドが使えるツール使えますか?
248Socket774:2011/07/31(日) 17:21:21.72 ID:+OWeLzyH
今起こったことをありのまま話すゼ(興奮しているからAAなし)

intel320 160GB 買ってシステムドライブ(というか1つしかつけてないのでデータも)にしてたんだが、
正直HDD と比べて、体感できるものの、そこまで早くないかな、と思ってた。

でも 2GB ぐらいの画像ファイル(2年分ぐらいのweアルバムの元ネタ。たぶん2000ファイルぐらい)を1つのzipにして、
それを解凍した時にSSD のすごさを実感した!!

解凍元と解凍先ストレージが物理的に同一なHDDであれば、処理がすごく遅くなるのは
諸君もわかると思う。
HDDだったら、2GBも展開するなら5分以上かかると思う。

320 上でこれをやったら、2GBを1分以内ですべて解凍した!!
こんなに早ければ、頻繁にバックアップ/リストアするバッチを走らせても全然気にならないな!!

SSDを買うまで、Read/Write の別プロセスを同じHDDに対して同時に行うなんて
なるべく避けるもの、と思っていたが、これからはそんなの関係なくなるな。
510だったらもっと早いのだろうか。

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・
249Socket774:2011/07/31(日) 17:26:47.29 ID:AmLSM90Z
>>248
RAMDISK使えば・・・
250Socket774:2011/07/31(日) 17:37:28.78 ID:l1S5Gdsy
RAM DISKもSSD(Solid State Drive)なのだが、Flash SSDの所為で余り人気の無いジャンルになってしまった。
251Socket774:2011/07/31(日) 17:43:55.88 ID:4BMeYNHo
それを言っては・・・
252Socket774:2011/07/31(日) 18:05:10.15 ID:o+2g/5k6
X-25Mを使っているのですが、なぜかスリープから復帰すると総書き込み量が10GB程増えてしまいます
電源落としてから再起動させれば1GB前後しが増えないのですが…
原因は何が考えられますか?
253Socket774:2011/07/31(日) 18:05:33.20 ID:rIa7Qvy8
ハイブリッドスリープ使ってるんだろ
254Socket774:2011/07/31(日) 18:06:54.94 ID:zOLRf65w
少しくらい考えてから書けって
255Socket774:2011/07/31(日) 18:21:49.97 ID:+SPw6+Uv
>>248
>正直HDD と比べて、体感できるものの、そこまで早くないかな、と思ってた。

510の方が速いだろうけど
普段こういう感じ方だと320→510の違いはもっと感じないと思う
256Socket774:2011/07/31(日) 18:36:39.59 ID:ZC9pUqwJ
ハイブリッドスリープってそんなに書き込みするのか。
全然意識してなかったわ。
257Socket774:2011/07/31(日) 18:37:39.67 ID:o+2g/5k6
>>253
ハイバネーションOFFにしたら解決しました
その後にハイブリッドスリープ向こうにしようとしたら設定のところのハイブリッドスリープの項目が消えてたけど、
これはハイバネーションOFFにしたからかな
ありがとうございました
258Socket774:2011/07/31(日) 18:56:22.23 ID:ML63ZBbz
Windows7初心者か
259Socket774:2011/07/31(日) 19:35:47.39 ID:B3tivImw
SSD使ってしまうと、もうHDDには戻れないなよなァ・・
データ保存はHDDが安いけどさ。
260Socket774:2011/07/31(日) 21:00:42.76 ID:VsVJ4kWP
VelociRaptorだからHDDでも頑張れる!
と思ってたがSSDにするともう…
261Socket774:2011/07/31(日) 21:27:34.93 ID:VTLTVmsl
初代のRaptor買ったのを思い出した、あの頃のオレに今のマシンを見せてやりたいぞ
262Socket774:2011/07/31(日) 22:00:54.09 ID:RPI0SpKW
ラプタンはゴリゴリうるさすぎ
263Socket774:2011/08/01(月) 08:13:16.48 ID:PAhEu6cO
x25-m g1 80g から510 250gへ乗り換えた。速さの違いが体感出来る事にちとビックリした。書込み速度の違いかなぁ。
264Socket774:2011/08/01(月) 10:49:00.22 ID:Uv7vUwR1
グラム数の違いじゃね
265Socket774:2011/08/01(月) 13:09:01.65 ID:KYSeAzq1
単位で大文字小文字を気にしない人って文系なんだろうなあといつも思う
266Socket774:2011/08/01(月) 13:30:25.76 ID:VyVe4y0N
グラムと素で読んで、は?と思い直し翻訳するのに時間かかった
267Socket774:2011/08/01(月) 13:44:00.55 ID:kJ8j6A2Y
すぐ文系と理系の話を持ち出す人って、理系(の落ちこぼれ)なんだろうなあといつも思う
268Socket774:2011/08/01(月) 14:04:35.01 ID:LRtCCpRJ
お前特大のブーメランが頭に刺さってるぞ
269Socket774:2011/08/01(月) 14:44:35.19 ID:ULt/9kTW
XPユーザーですがけど、価格コムでこんな書き込みがありました。
XPだったらこんな面倒くさいことしないと性能低下無しにインテルのSSDを導入できませんか?

>XPを入れる前にXPで先に領域確保をしておいてパーティション開始位置をずらしておいてクイックフォーマットして
>そこにXPを入れれば大幅な性能低下はありません。
>やり方はこちらの通りです。
>http://d.hatena.ne.jp/mjq/20100501/1272643645
270Socket774:2011/08/01(月) 14:51:33.45 ID:VyVe4y0N
XPはそもそもSSDを考慮してないので
東芝のSSDでも購入してください
271Socket774:2011/08/01(月) 14:58:05.36 ID:d+WbKsVR
IntelのSSDは速度低下しにくいですけどそれでも低下無しというわけには行きません
他のSSDはもっと低下します
272Socket774:2011/08/01(月) 15:08:13.69 ID:O27EttD1
XPはHDDで使い倒せ。
273Socket774:2011/08/01(月) 15:16:53.71 ID:g0/UzlBE
XPでssd使う場合の選び方、買い方、やっておくべきこと、使うべきソフト、その他知識をまとめたサイト作って
274Socket774:2011/08/01(月) 15:21:52.11 ID:CgGoQfN+
25MでXPでそのままインスコして使ってる
あとはSSD toolboxぐらいか、
劇的にスピード落ちるとかは無いなぁ
275Socket774:2011/08/01(月) 15:22:35.79 ID:V9A0Ecqj
xp(苦笑
276Socket774:2011/08/01(月) 15:24:35.27 ID:AmcnU+6x
自分もXPにも入れてるX-25M
特に気になることはない
277Socket774:2011/08/01(月) 15:24:56.91 ID:ykYxaJKl
続きはこちらで

WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ2台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305350146/
278Socket774:2011/08/01(月) 16:32:34.36 ID:ypixf9UR
279Socket774:2011/08/01(月) 18:46:09.32 ID:gXPP246e
自分もXPで使ってるな、アライメントだけは替えてるけど。
280Socket774:2011/08/01(月) 19:08:26.46 ID:VTnAA/ZT
オレはVにXP、Mに7。
XPはアライメント調整せずに使用。
281Socket774:2011/08/01(月) 20:02:41.82 ID:rVhAIJxK
7に入れる場合でもクイックフォーマットのほうがいいの?
282Socket774:2011/08/01(月) 20:13:18.41 ID:dcaowTLH
SSDに通常フォーマットする意味は無いぞ。
283Socket774:2011/08/01(月) 20:45:17.73 ID:ULt/9kTW
>>282
デフラグはしてもいいんですか?
寿命が縮みませんか?
284Socket774:2011/08/01(月) 20:54:00.49 ID:ykYxaJKl
初心者板にでも移動してくれ
285Socket774:2011/08/01(月) 21:10:38.51 ID:Pp7tsWv1
XPであと3年はいけるよ
7にしてもたいしたメリットないだろtrim以外
286Socket774:2011/08/01(月) 21:26:38.11 ID:LRtCCpRJ
どちらかを金銭関係なく選べるのならもうWin7だよ
最近のゲームやる人ハードウェアならWin7じゃないと駄目だけど
俺なんかもうXPにしたらドライバがなくて駄目だもん
287Socket774:2011/08/01(月) 21:36:14.69 ID:nIY2cLvw
ハイハイ各々好きなOS使っちゃってください
288Socket774:2011/08/01(月) 21:52:49.65 ID:LRtCCpRJ
>>287
だよね
289Socket774:2011/08/02(火) 02:56:49.98 ID:G5P2jrgL
7のtrim=SSD toolbox
ではないの?
290Socket774:2011/08/02(火) 09:03:40.20 ID:z1n3+f3t
えっ!
291Socket774:2011/08/02(火) 10:23:51.54 ID:Zbvb9+at
そりゃ・・・・・・・まあ・・・・・・・・・・・・
292Socket774:2011/08/02(火) 10:46:17.50 ID:azKdh7Jj
だよな入れて早くなった! とかのソフトじゃないし
超絶に断片化してたらその後早くなるかもしれないけど
293Socket774:2011/08/02(火) 12:45:04.63 ID:OrctMGs6
でも速度悪魔に憑りつかれると
全部のPCをSSDにしたくなるよね
294Socket774:2011/08/02(火) 12:50:40.64 ID:TZlLykhf
>>293
俺のことか?
X25-E32GBでスピードデーモンに取り憑かれたさ
X25-Eだけで64GBx4、32GBx2ある
出始めの64GBx4一気に買って冬のボーナス半分飛ばしたのは良い思い出
295Socket774:2011/08/02(火) 13:59:41.70 ID:V2nXynkq
SSDが速いっていうかHDDが遅すぎたってオチ?
296Socket774:2011/08/02(火) 15:08:01.30 ID:kjkzuSgs
8MB病?お気の毒に!
とか思ってたらなったよ俺もww
320シリーズ120GB
なんか珍しくフリーズしたなーとか思って強制終了したらオワタ
297Socket774:2011/08/02(火) 15:09:31.99 ID:ohxCBBnF
8MB報告は画像添付したほうが信頼されるでしょう
298Socket774:2011/08/02(火) 16:37:53.02 ID:NcldOdpL
ファームウェアバージョンとかがバグるのも見たいしな
299Socket774:2011/08/02(火) 19:30:05.06 ID:5bvxq7Jn
SSDはデフラグしてもいいんですか?
寿命が縮みませんか?
300Socket774:2011/08/02(火) 19:33:39.76 ID:e9WDefZg
初心者板にでも移動してくれ
301Socket774:2011/08/02(火) 19:57:56.84 ID:5bvxq7Jn
>>300
SSDスレでSSDについての質問をしているだけです
302Socket774:2011/08/02(火) 20:16:08.15 ID:cqrsHOz0
デフラグして大丈夫だよ。むしろ必須だよ。しないと寿命が縮むからね^^;
303Socket774:2011/08/02(火) 20:21:31.05 ID:5XLhpepZ
録画用PC(OSはXP)のTSファイル保存用に320シリーズの120か160GB買おうと思ってるんだけど
メインPCはWindows7なんでこっちに一旦付けてフォーマットしてその後に
XPの録画用PCに取り付ければアライメント問題は発生しないかなともくろんでるんだけどこれで合ってる?
7でフォーマットしたSSDをXPでそのまま読めるのかどうかがちょっと気がかりなんだけど
304Socket774:2011/08/02(火) 20:22:48.61 ID:CVnA+1cV
総合がまずかったのかね。Intel SSDだと書いてるのにSSD初心者スレだと
勘違いしてる奴が多すぎる。
305Socket774:2011/08/02(火) 20:27:36.02 ID:ulxtJ3cl
自作板のレベルが下がってるだけだろ
306Socket774:2011/08/02(火) 20:29:20.28 ID:ohxCBBnF
【総合】はどう考えてもいらないな。意味は分かるけどw

Intel製 SSD 全般 part31

の方が誤解がないか
307Socket774:2011/08/02(火) 20:42:10.35 ID:5bvxq7Jn
>>302
正反対なことを言う人もいますが反対意見についてはどう思われますか?

その1
>ハードディスクの場合はバラバラにデータが保存されることで機械的なタイムラグが発生しますが、
>SSDの場合は機械的なタイムラグが発生しないため、デフラグは必要ありません。
>むしろ、書き込み回数に制限(寿命)があるので必要のないデータの書き換えは無駄どころか有害でしかありません。

その2
>SSDのデフラグなんか阿保のやることですよ
>・デフラグ前と後で体感差がでることは無い
>・SSDは半導体ですので書き換え回数がある地点超えると一気に壊れます
>これがHDDとの違いです。HDDで一部が壊れることが多いがSSDは一気に壊れます。

>壊れる原理
>http://www.pc-info.sakura.ne.jp/ssd-jyumyou.html

>毎日使えば2〜3年で壊れます
>計算上デフラグ1回で1週間程度寿命が短かくなる

>>304
インテル製のSSDを購入します。
上級者でもデフラグしていい、駄目の意見が割れているので
ここのユーザーの見解を知りたいのです。
308Socket774:2011/08/02(火) 20:47:31.78 ID:SSQ/VE1z
見解とかアホか
309Socket774:2011/08/02(火) 20:51:33.03 ID:ZqvcX3f4
デフラグなんかやるくらいら、バックアップを取ってフォーマットして書き戻せw
310Socket774:2011/08/02(火) 20:52:18.22 ID:e9WDefZg
>>303
合ってる。
領域確保から7でやればおkよん
311Socket774:2011/08/02(火) 21:16:25.60 ID:j63VUSC7
デフラグして壊れるようなストレージを売ってたら今頃大問題になってるだろうに

やりたきゃ思う存分デフラグしれ
312Socket774:2011/08/02(火) 21:40:49.68 ID:YW37Ixor
>>307
うそが見抜けないのか。
313Socket774:2011/08/02(火) 21:44:34.03 ID:XJCD5shX
ちょっと質問よろしいでしょうか?

XP sp3が入ってるウェスタンデジタルの150GBHDDのクローンを、
X25-M SSDSA2MH160G2K5に作りました。

クローン化でHDD→SSD換装自体は成功したのですが、
intel SSD toolboxでintel製SSDと認識されなくなりました。
toolboxでの型番はしっかり「intel SSDSA2MH160G2K5」と表記されているのですが・・・。

どなたか原因と解決法を教えてください。お願いします。
314Socket774:2011/08/02(火) 21:51:54.36 ID:5bvxq7Jn
>>312
どっちが嘘なの?
315Socket774:2011/08/02(火) 21:54:45.59 ID:e9WDefZg
今日は酷いね

>>313
環境を書かないならエスパースレに行きなよ
316Socket774:2011/08/02(火) 22:17:43.07 ID:QS3OS+23
【SPEED】 Intel SSD Part30 【DEMON】

シンプルにこれでいいよな
317Socket774:2011/08/02(火) 22:19:44.27 ID:qBlbzLAA
ちっともシンプルじゃない件
318Socket774:2011/08/02(火) 22:21:40.51 ID:7bhgA9uN
SSDが大好評だな
319Socket774:2011/08/02(火) 22:22:03.65 ID:cqrsHOz0
シンプルなら【】はいらないでしょ
320Socket774:2011/08/02(火) 22:53:59.48 ID:NcldOdpL
デフラグは物理アドレスレベルと論理アドレスレベルの影響をそれぞれ考えて
総合的に判断しろや
321Socket774:2011/08/03(水) 00:15:08.25 ID:9PQKc2jE
円高進んできたしそろそろ値下げか?
322Socket774:2011/08/03(水) 02:07:01.86 ID:dlvxY5JC
>>303
普通にベーシックディスクとして初期化して、
プライマリ パーティションを作成して、
フォーマットすれば大丈夫なはず。
323Socket774:2011/08/03(水) 02:11:48.61 ID:dlvxY5JC
>>320
例えば、7でSSDと認識した場合に、
論理アドレスだけのデフラグができないかな。
MSもIntelもそこまでの機能は付けないかw

ま、オレは毎週月曜日にデフラグ+Trimしてる。
あとは、気分でその日以外にいづれか、もしくは両方やったり。
324Socket774:2011/08/03(水) 03:11:58.74 ID:rrxpqG9S
デフラグするくらいなら最初からクラスタサイズを64KBにすればいい
それ以上整理しても意味内
325Socket774:2011/08/03(水) 04:08:30.33 ID:xfgsguvm
>>323
それやってもなんとなく気分がいい以外の効果はなくね?
326Socket774:2011/08/03(水) 08:16:59.58 ID:72eYoIBh
【】は必須じゃないから外していいよ。
「Intel SSD Part31」で十分かと。
327Socket774:2011/08/03(水) 08:22:12.11 ID:M8iibmoc
520,710,520 それぞれのシリーズ
発売いつ頃?
328Socket774:2011/08/03(水) 10:07:02.52 ID:xfuCQJSs
明日、明後日、明々後日
329Socket774:2011/08/03(水) 12:18:11.03 ID:j////iwE
次回「710」
明後日、そんな先の事はわからない。

330Socket774:2011/08/03(水) 18:44:43.40 ID:Iv16z6vd
320ファームまだぁ
331Socket774:2011/08/03(水) 21:06:13.62 ID:hhvos5aj
>>295
HDDですら遅く感じるほどファイル詰め込み過ぎなんだよ、今のOSやアプリは
初めて触った20MB・SASI接続のHDDなんて文字通り瞬きする間の起動速度だったよ、DOSが
332Socket774:2011/08/03(水) 21:08:17.79 ID:m5rW6Tb1
プログラマーがHDDを理解して無い。
最大100MB/s(シーケンシャルが)と書いてあったら常に100MB/s出ると思ってるからな
333Socket774:2011/08/03(水) 21:53:20.17 ID:Fs7dENdp
ノイマン型コンピュータの限界
334Socket774:2011/08/04(木) 06:57:43.42 ID:u1JulMLt
坂村健さんのTRONの構想読んだとき非ノイマン型コンピューターに憧れたな
335Socket774:2011/08/04(木) 11:17:16.24 ID:qpk30DRe
>>331-332
まるで作り手の問題と言いたげだが、ニーズがあるから世に作り出されるわけで。
お前らがそれでいいって言うんなら、どうぞDOSでも使い続けてろって話だろ。

もしくは文字通り瞬きする間に起動するOSでもとっとと作れや。winアプリがそのまま動くようにな。
いや、作ってくださいお願いします。
336Socket774:2011/08/04(木) 12:05:53.87 ID:GaJ8tpjZ
OSがボトルネックじゃないからなあ
337Socket774:2011/08/04(木) 14:25:07.96 ID:VIt0hh+S
>>336
そうそう、ボトルネックはヒューマンだからな
人間とコンピュータの間にあるインターフェイスが問題なんだよな
338Socket774:2011/08/04(木) 19:00:13.41 ID:V1XCu82S
結局昨夜の2ch読めるけど書けねぇ + リブート騒ぎは



   またIntel SSDか!




でFA?
339Socket774:2011/08/04(木) 19:18:52.85 ID:iFSgH56c
さあ、鯖管に聞いてみれば
340Socket774:2011/08/04(木) 19:42:36.24 ID:JJdpRDDM
祖父で中古安いよ。中古に抵抗ない人なら是非。
341Socket774:2011/08/05(金) 02:31:32.74 ID:lNPKF6QG
>>340
ストレージに中古はないなぁ
342Socket774:2011/08/05(金) 14:27:12.58 ID:82HN13ny
知るか
343Socket774:2011/08/05(金) 14:45:01.99 ID:R0p/CcCf
中古に抵抗ない人なら是非

中古はないなぁ


これはひどい
344Socket774:2011/08/05(金) 14:51:28.61 ID:FlgY5Udr
あたし、中古に抵抗はないけど
ストレージに中古はないと思う
345Socket774:2011/08/05(金) 14:56:55.61 ID:WzWRvGPK
>>344
ストレージのスレでストレージ以外の中古の話とかどうでもいいから
346Socket774:2011/08/05(金) 14:59:52.41 ID:FlgY5Udr
マジレスくるとおもわなかったw
347Socket774:2011/08/05(金) 15:00:14.57 ID:bcCdPN7U
だよな中古はどの分野に置いても避けられるなら避けるべき
348Socket774:2011/08/05(金) 15:01:33.17 ID:R0p/CcCf
なんだこいつ
349Socket774:2011/08/05(金) 15:59:04.79 ID:H0O1kSxE
面白いとでも思ってんの?
350Socket774:2011/08/05(金) 16:31:54.66 ID:bcCdPN7U
いや全然
351Socket774:2011/08/05(金) 16:48:48.92 ID:fXwHV/Wn
>>347
嫁は処女しか認められないがな
352Socket774:2011/08/05(金) 16:52:47.77 ID:bcCdPN7U
だよな
面白い事とか素っ頓狂な事を言って どやぁ! とホルホルするとかじゃなくて
常識だろ、どの分野も中古は避けるべきなのは
353Socket774:2011/08/05(金) 16:58:56.88 ID:Ro0Z5kpe
中古は嫌だけど女だけは中古が良い俺は頭がおかしいのだろうか…
354Socket774:2011/08/05(金) 17:01:26.93 ID:FHI+Sw8K
中古で安く買えて喜んでたら取説にハナクソが付いていた
355Socket774:2011/08/05(金) 17:38:07.58 ID:FlgY5Udr
一気に脱線したな
356Socket774:2011/08/05(金) 17:58:36.60 ID:Pw5qHV8x
中古品にはシールがついてるのか?
それが一番の問題だ!
357Socket774:2011/08/05(金) 18:45:02.48 ID:eOPuAzoK
>>356
つYオークション!
358Socket774:2011/08/05(金) 19:24:20.45 ID:O58uZwgn
>>353

女の中古の何が好きなのか?
359 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/08/05(金) 19:26:50.65 ID:l+LgRP/8
>>358
新品は面倒くさいんで。
360Socket774:2011/08/05(金) 19:28:05.12 ID:Cr2oehhD
中古は全部おまえにやる。楽しめ。
361Socket774:2011/08/05(金) 19:32:45.50 ID:j88u8cDR
最初から楽しむなら中古。
徐々に馴染んでいくのを楽しむなら新品。
362Socket774:2011/08/06(土) 04:50:29.16 ID:iEu08sFD
>>359,361
キミたち今まで何人の処女とやったのかね、リア充もげろ
363Socket774:2011/08/06(土) 05:58:24.47 ID:Rectly0X
ここは何の板だ。
364Socket774:2011/08/06(土) 08:08:59.32 ID:VNfxLofI
365Socket774:2011/08/06(土) 08:45:12.57 ID:rHxmqff0
これからもintelよろしく。
366Socket774:2011/08/06(土) 09:16:00.28 ID:Ztg1tX5F
イケ面が一人で何十マンコも貫通して、ブサ面はそのお下がりを拾う
なんと残酷な現実だろう
367Socket774:2011/08/06(土) 09:19:20.43 ID:nCbEQUvV
数こなしてる人の方が上手いし男をよく分かってるから楽しいよ
368Socket774:2011/08/06(土) 09:33:56.74 ID:cq+7AcJ7
あとで痒くなるけどな
369Socket774:2011/08/06(土) 09:47:44.54 ID:Dz7cAlDP
イケ面だとやっかみ凄いから大変だよ
君たちが羨ましい
370Socket774:2011/08/06(土) 10:38:26.61 ID:Ay+Kaw8a
断るのがウザイよな
あー考えるだけで面倒だ
371Socket774:2011/08/06(土) 11:18:26.37 ID:LH8hQkVj
>>364
今月かよ
372Socket774:2011/08/06(土) 14:37:33.90 ID:EkjAkDjJ
いままでの人生で数人の女から誘われた事あるけど、ブスから誘われると面倒だよね
めちゃめちゃ美人から誘わたこともあったけど、まだ19の時でホテル代ないのが恥ずかしくて言えなかった
あのチャンス逃したのは、もったいなかったな〜
373Socket774:2011/08/06(土) 15:16:53.91 ID:PkDBfUrL
男2人、車でナンパ

前席→友達と女1(不成立)
後席→俺と女2(成立)

こらえきれなくて半分始めてたら、運転がむちゃくちゃ乱暴になって
本気で事故死を覚悟した・・・
374Socket774:2011/08/06(土) 22:04:39.30 ID:PfHkOEWY
X25-Mを中古でデータ用で買いたして、ファームが違ってるからUPしたら
両方古かったみたいで。
??HD(C:)、HA(D:) から M3
に上がった。なんとなくすっきり。
中古は不良セクタ1を見て萎えたが
375Socket774:2011/08/07(日) 02:06:38.79 ID:FUVjoRvI
320ポチった
寿命が心配
376Socket774:2011/08/07(日) 02:08:55.07 ID:3JvJz2T0
> ■SSD耐久テスト
> http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm

SSDの寿命よりブログ主が心配
377Socket774:2011/08/07(日) 02:10:12.13 ID:nibN7x94
うむ。
378Socket774:2011/08/07(日) 02:14:24.29 ID:sgSsajxj
寿命や書込量よりも320は突然の8MB病を心配すべき
379Socket774:2011/08/07(日) 04:15:58.18 ID:x7PBL+SQ
心配したところで発病をどうにか出来る訳じゃ無いですしおすし
380Socket774:2011/08/07(日) 04:19:29.57 ID:UtdJ9R+h
XPが手狭になったから320&Win7x64に入れ替えたばかりの俺を不安にさせるなよw
8MB病予防のために何か気をつけるべきこととかあったら教えてほしいぜ…
381Socket774:2011/08/07(日) 04:50:26.65 ID:KpPTBnmg
ケーブルかな
382Socket774:2011/08/07(日) 06:10:31.52 ID:7uovdWVa
>>376
3.11以降の更新がない...?
383Socket774:2011/08/07(日) 08:01:56.27 ID:XjNaYXty
確かに更新が無い

ますます不安に…
384Socket774:2011/08/07(日) 08:03:28.39 ID:F2nPWPML
新参が沸いてきたな
385Socket774:2011/08/07(日) 08:07:20.84 ID:4ekTC6Kp
どこの会社のSSDだって突然壊れることはあるだろ
Intelの場合は自己診断で異常を検知した時に8MBモードになるだけだ

気をつけるとしたら一般的な電子機器の注意点だな
むやみに電源オンオフしない、配線の接触不良に気を付ける
(異常な高温低温や結露に気をつけるのもあるが
その場合SSDに限らずPC自体がやばいな)
386Socket774:2011/08/07(日) 08:09:20.25 ID:EEB4k7+z
一般の機器やPCパーツと8MB病を一緒にすることはできないな
387Socket774:2011/08/07(日) 08:15:52.15 ID:4NmMCnzB
320ファームまだー チンチン
388Socket774:2011/08/07(日) 08:18:18.35 ID:zK/sJILH
>>382
復興でホームページの更新どころじゃないんだろうね・・・


。・゜・(ノД`)・゜・。
389Socket774:2011/08/07(日) 09:15:26.70 ID:7uovdWVa
>>388
そもそも生きてるのか..?
390Socket774:2011/08/07(日) 09:59:11.56 ID:evhg+WqB
壊れた時に反応なしになったり異常データを撒き散らしたりせずに
きちんと閉塞できるのはIntelくらいなもんだな
391Socket774:2011/08/07(日) 10:58:37.48 ID:2vLxa1lt
>>390
SecureEraseしたら消えてしまうし、サルベージできないなら何の意味もないんだが
392Socket774:2011/08/07(日) 12:12:43.58 ID:883I6NyI
710、今さらこのスペックじゃ売れないだろ・・
393Socket774:2011/08/07(日) 12:30:20.70 ID:mZTsG0Kg
ランダムリードが最近伸び悩んでるな・・・
394Socket774:2011/08/07(日) 12:41:08.85 ID:oYHaKmNF
むしろこのスレが最近伸び悩んでいる
東芝スレより遅いとかどうよ?
395Socket774:2011/08/07(日) 13:06:54.59 ID:M3rPS9S6
速いとなにかあるのか?
396Socket774:2011/08/07(日) 17:34:10.25 ID:UJjqpozp
SSDの速度も比例して速くなります
397Socket774:2011/08/07(日) 17:38:29.44 ID:KkNxVUhl
>>392
エンタープライズ向けのようだし、高信頼性がメインでしょ。
398Socket774:2011/08/07(日) 18:45:23.02 ID:Joe3bpoU
8MBは解決してんのかな
エンタープライズ向け
399Socket774:2011/08/07(日) 18:47:52.70 ID:zK/sJILH
>>394
そろそろ新しいシールが必要か?
400Socket774:2011/08/07(日) 18:49:22.90 ID:jqgjOsZa
寿命は速くて、速度は遅い
401Socket774:2011/08/07(日) 18:53:54.08 ID:KkNxVUhl
>>398
8MB病やっちゃうと信頼性とかボロボロだから、さすがに対応してるでしょ。
402Socket774:2011/08/07(日) 19:58:45.61 ID:gi67oDBj
720がいくらくらいで出るかが気になる…
まだ先なのはわかってるけど、RevoDriveだっけ?あれと値段差がどのくらいになるか
403Socket774:2011/08/07(日) 20:05:14.84 ID:ruQKPls8
耐久の人は面倒くさくなってきて、これを機に(いいことに)止めちゃったんじゃね?
404Socket774:2011/08/07(日) 20:39:50.37 ID:BBrRcU/w
タイミング的に津波に流されたのは確実。
405Socket774:2011/08/07(日) 20:42:29.08 ID:O39HKwnE
杉本くんへ

「SSDで苦戦するなんて情弱すぎwwwwwwww」
と、笑ってバカにしてゴメンね。
今日、俺も初めてSSDへOSをインストールしようとして何度も失敗した。
なんか今までの自作とはちょっとだけ要領が違ってた。
おごれる者久しからず。
406Socket774:2011/08/07(日) 20:48:48.87 ID:NtajyMY/
わかってくれて嬉しいよ田中君。
407Socket774:2011/08/07(日) 23:33:27.74 ID:ruQKPls8
>>404
そっちの方面の人だったの?
おれ見てないからよくわからんのだ。
408Socket774:2011/08/07(日) 23:37:00.24 ID:BI69pVFR
津波で流されたかどうかはともかくとして、大規模停電やら計画停電やらで、
検証の正確性に問題が生じたんじゃないかなぁ?
409Socket774:2011/08/07(日) 23:41:06.44 ID:rVZ1qFjr
それなら告知をしたり他の項目(ダイエットなど)は更新しているはず
生死はともかくサイトの更新は一切行えない状況だろうさ
410Socket774:2011/08/08(月) 09:03:16.20 ID:7RlhFyub
右手にエビオス、左手にSSDを握りしめたご遺体が・・・
411Socket774:2011/08/08(月) 11:25:56.73 ID:Z1Zsg+0H
震災で仕事などにいろいろあって多忙になったんじゃないかね。
412Socket774:2011/08/08(月) 16:08:39.52 ID:9FtFBhE+
SSDの寿命より人間の寿命の方が短かった
413Socket774:2011/08/09(火) 02:35:13.97 ID:lI8xAnkX
寿命で死んだSSDって まだ無いんだよね

故障ならあるけど
414Socket774:2011/08/09(火) 02:38:48.89 ID:IkcYH5AA
安物のSSDなら書き込み限界に達したやつありそうだけどね。
415Socket774:2011/08/09(火) 02:53:53.77 ID:jul/Ec1d
初期のSSDは死んでてもおかしくないね。
416Socket774:2011/08/09(火) 05:18:44.17 ID:kGz30wrE
X25-E 32GをWIN7の64bit起動用に使ってるんですが、
最新のSSDとの性能差はどの程度なんでしょうか?
417Socket774:2011/08/09(火) 05:49:38.35 ID:LC8ZGaBy
そうね、定量的な比較はなかなか難しいけどだいたい東京ドーム三杯分くらいかな
418Socket774:2011/08/09(火) 09:14:32.68 ID:HL7Aol6A
緑のザクと赤いザクくらいの差
419Socket774:2011/08/09(火) 09:20:03.50 ID:EliZ4978
焼きそばとカップ焼きそばぐらいの差
420Socket774:2011/08/09(火) 11:50:17.28 ID:Ae0Qp93g
全くわからないけど、なんか和んだ。
421Socket774:2011/08/09(火) 14:58:56.26 ID:jul/Ec1d
こだわったところでカップ焼きそばをぶちまけて終わる程度の話
422Socket774:2011/08/09(火) 21:34:28.32 ID:0jW3ja9M
湯切りする前にソース入れちゃったりするのか
きっちり湯切りしようとして勢いよく麺ダイブしちゃったり

それでもIntelSSDは動いてる
423Socket774:2011/08/10(水) 11:50:56.08 ID:P2TMTjVh
320付属のクローンソフト使ったんだが失敗したって出るんだが
他にいいバックアップソフトあるかな?
acronicsはダメだった
424Socket774:2011/08/10(水) 13:50:55.48 ID:wKLtztT7
失敗の鯨飲は?
425Socket774:2011/08/10(水) 13:56:43.44 ID:A1GAHskq
く、鯨飲…?
426Socket774:2011/08/10(水) 14:03:24.54 ID:9Vtbg3/h
げい‐いん【鯨飲】
(鯨が水を飲むように)多量に酒を飲むこと。

→げいいん‐ばしょく【鯨飲馬食】

広辞苑 第六版 (C)2008 株式会社岩波書店
427Socket774:2011/08/10(水) 14:13:40.85 ID:EZgM1BBh
べんきょうになるなー!
428Socket774:2011/08/10(水) 14:38:44.25 ID:P2TMTjVh
>>424
処理を準備できませんでした。エラー コード: 9 'ファイル システム エラーが見つかりました。' ?拡張コード: 458,776 'MFT ビットマップが破損しています。
って出た。 
429Socket774:2011/08/10(水) 14:48:34.34 ID:zcvb26TC
430Socket774:2011/08/10(水) 16:29:21.81 ID:wKLtztT7
>>426
本当にそんな言葉があったのか、勉強になった
431Socket774:2011/08/10(水) 16:37:47.24 ID:eBuCdr6S
泣いて馬食を切る
432Socket774:2011/08/10(水) 19:05:12.91 ID:AB91l262
>>428
処女を準備できませんでした。に見えた
433Socket774:2011/08/10(水) 20:06:02.75 ID:Xl1XfAy2
強烈な円高なのに安くなんねーな
小売に価格強制してんのかな?
434Socket774:2011/08/10(水) 20:09:39.12 ID:SNltox04
>>433
社会に出ればそれがどんなに恥ずかしい発言かわかるよ
435Socket774:2011/08/10(水) 20:11:37.34 ID:qEGE6s/v
>>433
つ (キリッ
436Socket774:2011/08/10(水) 22:33:32.19 ID:cOH2alub
SSDのシステムにおける貢献っぷりを考えたら今の値段でも十分安いと思うけどなあ
437Socket774:2011/08/10(水) 23:02:43.86 ID:lgvWqBtM
>>433
買う時はいいけど売る時がな。(個人じゃなくてな)
だから結局企業としての利益を考えると、
円高だからと言ってそんな単純に安くならん。
438Socket774:2011/08/11(木) 00:23:20.74 ID:wjVqsBIR
ここには経済音痴のバカしかいないみたいだなw
439Socket774:2011/08/11(木) 00:32:35.31 ID:AetwBn0d
知らなかったのか?2chには馬鹿しかいないよ?
440Socket774:2011/08/11(木) 00:34:51.58 ID:znZjUuK5
安定して円高になったら価格は下げられるけどね
そしたら円安になると値上げしなきゃならなくなるから結構難しい
441Socket774:2011/08/11(木) 00:40:28.60 ID:ZPi6rFu7
ぷぷぷ
社会に出ればわかるとか貢献してるからとか・・
淫厨って自分が情強と思いこんでるのが多いって聞くけど
ホントだったんだねぇ
442Socket774:2011/08/11(木) 00:41:08.03 ID:58FCd8zU
>>438
ププーw
>>439にまんまと言われてやんのw
439gj
443Socket774:2011/08/11(木) 00:42:44.20 ID:58FCd8zU
>>441
おい、久しぶりに ぷぷ を使ったら被っただろうが。
444Socket774:2011/08/11(木) 01:02:31.34 ID:3L7ffb1s
SSDとHDの容量差が激しくて踏ん切りが付かない
用途にもよるんだろうけど32Gや64Gを買ってる人って
それで快適に過ごせてる?
445Socket774:2011/08/11(木) 01:13:46.06 ID:58FCd8zU
80GBに7x64で快適です。
40GBにXPx86でも快適です。
446Socket774:2011/08/11(木) 01:25:22.31 ID:3L7ffb1s
>>445
動画でも溜め込まない限りはWin7でも80Gあれば問題ないという事ですね?
明日仕事帰りに日本橋行ってみようかな?
7,8年行ってないから随分ショップも入れ替わってるだろうなぁ・・
447Socket774:2011/08/11(木) 01:26:45.34 ID:7FJkLbkk
120GB以上じゃないと快適じゃないよ
448Socket774:2011/08/11(木) 01:35:07.16 ID:58FCd8zU
>>446
人にもよりますけど、今からの購入で金銭的に問題がなければ、
120GB以上の方がいいかもしれません。(単価、80GBより速い等)

ちなみに、Win7x64+Office(Word,Excel,Outlook)+αで半分位です。
自分のはX25-Mなので、今から買うとしたら120GBを買うと思います。

ただ、私としては80GBでも快適だと思います。
449Socket774:2011/08/11(木) 01:42:34.17 ID:BPozXseC
8MBにDos6.2で快適です。


・・・・・・・どうしてこうなった俺の320
450Socket774:2011/08/11(木) 03:19:48.50 ID:7yXedFC3
容量の質問する人って不思議
自分がいま何にどれだけ容量を使っててどれだけ必要なのか
分かるのは自分だけじゃん
451Socket774:2011/08/11(木) 03:53:07.05 ID:ArEWxsJ4
SSDは速度に影響するから貧乏人以外は一番でかいの買っとけばいいな
452Socket774:2011/08/11(木) 04:01:48.48 ID:TX/nraeL
Office 2010全部とVisual Studio 6.0/2005/2008/2010、Expression Studio 4に仮想OSに専ブラ入れたら80GBで足りないのが俺。
多いに越したことはない。
453Socket774:2011/08/11(木) 04:13:12.41 ID:o4OuYAPh
おしごとたいへんそうですね
454Socket774:2011/08/11(木) 04:14:36.82 ID:+DzmjVZR
VS6.0と2005はわかるが
2010あるなら2008なんてもう使わないような気が
455Socket774:2011/08/11(木) 08:58:23.42 ID:FXr/COhU
総書き換え回数≒寿命も関係してくるから容量でかいに越した事はない
456Socket774:2011/08/11(木) 11:07:50.20 ID:cPPm+H30
VS2010ではWin2000用のバイナリが作れないからでは
457Socket774:2011/08/11(木) 16:31:11.25 ID:CNdSj0d+
120をブートドライブとしてただ普通に使ってるのに空き容量が37G。80では足りない。
458Socket774:2011/08/11(木) 18:33:52.13 ID:UbD4036i
>>456
Windows2000でVS2010本体は動かない(事になっている)が、バイナリが作れないのは初耳だぞ。
今VS2003からVS2010への乗り換え検討中だから、ソースあったらくれ。
459Socket774:2011/08/11(木) 18:34:40.70 ID:nD5v0QlY
G2ってプチフリじゃなくてガチフリ報告あったっけ?
火狐や専ブラ起動したときに月一くらいでガチフリに陥ってしまう
週一くらいでtrimかけてるんだけどなぁ
460Socket774:2011/08/11(木) 18:56:55.93 ID:cPPm+H30
>>458
ttp://free.pjc.co.jp/Vs2010/index.html
ここによれば、VS2008がインストールされてなければVS2010ではWin2000で動作するバイナリは作れないってなってるけど
まあソースとしては弱いけど他のサイト見てもそんな論調じゃん
俺はどっちも持ってないから試してない
461Socket774:2011/08/11(木) 19:35:45.38 ID:+DzmjVZR
知らなかった・・・

> the “PlatformToolset” is set to v90, the compiler, linker, headers, and libraries from VS2008 will be used.
ttps://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2009/12/08/c-native-multi-targeting.aspx
462Socket774:2011/08/11(木) 19:39:39.70 ID:eilSHvqh
>>459
SecureEraseしろ
それでも治らなければケーブルとかドライバとか色々しろ
463Socket774:2011/08/11(木) 19:54:18.96 ID:UbD4036i
>>460
レスサンクス。
俺は初耳だったんだが、ぐぐったらVS2010の標準Cライブラリ(MSVCR100)に細工があるらしいな。
そこで細工されると確かに駄目だな、だからVS2008のライブラリで対応させるのか。

>>459
俺はG2を2台で交互に使用してるが、特にそんな問題は出ないな。
やり方は
・使っている方をデフラグ、使ってない方をSecureErase
・TrueImageでコピー
・入れ替えてOS起動したら完了
464Socket774:2011/08/11(木) 20:29:01.89 ID:VDCsHOWQ
Visual Studioのスレっと
465Socket774:2011/08/11(木) 20:43:18.22 ID:HKhMT3sd
8MB病って当然リコールだよね
466Socket774:2011/08/11(木) 20:54:01.41 ID:gzbYhZz6
ないだろw
467Socket774:2011/08/11(木) 21:03:22.43 ID:ffnUFS1d
深く考えずに初SSDで510買っちゃったけど
SATA3じゃないと本領発揮出来ないのな・・・
SATA2なら320のほうがよかったんかな?
468Socket774:2011/08/11(木) 21:49:11.51 ID:kQh7Hdrq
>>467
> 初SSDで510
> SATA2なら320のほうがよかったんかな?

510はLITE-ONのOEMで,
Marvell 88SS9174 -BKK2 P2U1200.1 Flash controllerを使用。
8M病には罹りません。
喜んでください。
469Socket774:2011/08/11(木) 22:14:54.60 ID:gU0zyv1I
Intelか東芝純正のSATA3.0対応コントローラー出るまでは・・・
あ、いや何でもないです
470Socket774:2011/08/11(木) 22:39:17.48 ID:oZIichzK
と320ユーザーは510を認めたくないのでありました
471Socket774:2011/08/11(木) 23:22:22.03 ID:tElM+kBr
SSDはOS用
472Socket774:2011/08/11(木) 23:54:15.90 ID:z2pCrTKD
>>467
次のPCにも移植するなら320よりいいじゃないか
473Socket774:2011/08/12(金) 05:12:01.72 ID:a8us5q/z
次のPCを導入する頃にはもっと良くて安いのが出てるけどな
474Socket774:2011/08/12(金) 05:14:52.25 ID:sJ+l200Z
まぁそりゃそうだわなw
475Socket774:2011/08/12(金) 06:34:01.63 ID:bhqFAJZQ
次のPCを今すぐ買えばいいんじゃね?
476Socket774:2011/08/12(金) 16:45:34.09 ID:XKKIZ8G+
>>475
これだから天才は嫌いなんだ
477Socket774:2011/08/12(金) 21:37:58.72 ID:FHReKTyu
>>449
快適すぎワロタwww
478Socket774:2011/08/12(金) 22:07:03.14 ID:qJK94xmo
昔は5mbのHDとかあったらしいからそれならつかえるかもしれないな
479Socket774:2011/08/12(金) 22:39:35.59 ID:3xxS02LQ
X68Kで使ってたSCSI-40MのHDDがまだ残ってるが、さすがにこれ以下の容量は持ってないww
5MBっていつの時代だ?
480Socket774:2011/08/12(金) 22:45:28.42 ID:qJK94xmo
80年代中頃

98用であったらしい、価格も5MBしかないのにもの凄く高価だったらしい。
481Socket774:2011/08/12(金) 22:58:41.23 ID:O438Cj1s
初代PC-9801に5MのHDDを付けてたような覚えがある。
98ノートにPCMIAな4M SRAMディスクカード。SRAMは快適だったな。
が、なにぶんにも昔のことだでのぉ
482Socket774:2011/08/13(土) 08:11:01.98 ID:7t3msXX7
何だ、これスレはオッサンばっかか。
483Socket774:2011/08/13(土) 08:21:16.16 ID:VMdK8GW+
ガキは失せろ
484Socket774:2011/08/13(土) 11:12:37.47 ID:uyp+SbST
では拙者これにてドロン
485Socket774:2011/08/13(土) 13:45:47.70 ID:RrcuXZ7O
おまえら、メートル上がってんな。
486k:2011/08/13(土) 14:06:18.46 ID:ihIPmRqK
SSDSA2CW160G3K5を購入しました。
箱には保証書が同梱されていると印刷されていますが、中にはそのような物がありません。
購入された皆様はどうでしたか?
487Socket774:2011/08/13(土) 14:19:09.98 ID:aM5NEX43
本体のシールがそうじゃないの
というかIntelってフリーダイヤルなんだね。
ちょっと意外だった。
488Socket774:2011/08/14(日) 11:15:07.87 ID:GvkM/POV
HDDからSSDに移行しようと思ってんだけど、OS移動ソフトでおすすめってある?
489Socket774:2011/08/14(日) 11:18:38.36 ID:lAVnqafH
Intelが配ってるのでいいんじゃない?
490Socket774:2011/08/14(日) 11:33:28.85 ID:m1ztQ3qq
>>489
TIの機能制限版。
移転元HDD容量は、移転先SSD容量より小さくなければならない。
移転元HDDの領域操作の上で、クローン作成が手順。
HDD領域操作のフリーソフトあり。EASEUS Partition Manager Personal Editionとか。

WD、海門のHDD使用者も、無料でTIの機能制限版が使用可能。
タダは良いね。
491Socket774:2011/08/14(日) 11:52:57.79 ID:GbqTRtaM
kinoppixとかdebianとかそのへんでbootしてpartedでいいんじゃね?
492Socket774:2011/08/14(日) 12:19:49.66 ID:9bFthxrw
>>491
それが一番高機能でタダなのにね
Linuxっていうだけで食わず嫌いなんだろうね
493Socket774:2011/08/14(日) 13:21:42.48 ID:b5P7Wcey
>>488
Windows標準のシステムバックアップ機能
494Socket774:2011/08/14(日) 16:44:16.43 ID:vRVZ47q5
Linuxっていうだけで最高なんだろうね
495Socket774:2011/08/14(日) 17:17:12.84 ID:caZXCimS
>489
>TIの機能制限版。
>移転元HDD容量は、移転先SSD容量より小さくなければならない。
そんな制限有るのか。
本家TIは当然、移行先の方が小さくても、使用量が足りていれば切り詰めてくれる。
496Socket774:2011/08/14(日) 17:47:42.51 ID:m1ztQ3qq
>>495

4: インテルR Data Migration Software を使用する
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p3.htm

データ移行先のインテルR SSD 製品の容量が、
移行元のストレージ製品の使用容量より少ない場合は、
移行ができませんのでご注意ください。
497Socket774:2011/08/14(日) 17:57:25.56 ID:4+Z3zOgl
バンドル版の機能を制限したいソフトベンダーと
なるべく大きいのを売りたいハードベンダーの意向がぴたりと一致した美しい仕様だと思う
498Socket774:2011/08/14(日) 18:39:21.05 ID:9zoMGwg2
えろげーをCドライブに大量に詰め込んでるHDDはアウトです
現在HDD使用領域<SSD容量
499Socket774:2011/08/14(日) 18:48:04.31 ID:a7AAecjq
早くファーム出してくれよ、買いたくても買えねえじゃんよと
500Socket774:2011/08/14(日) 20:22:33.48 ID:xuBys6V8
>>490
それは510を買っとけという事だw
501500:2011/08/14(日) 20:25:43.04 ID:xuBys6V8
レス番間違った。
× >>490
>>499
ちなみに明日510を買う予定(本当)なので、勘弁してくださいw
502Socket774:2011/08/14(日) 20:33:56.79 ID:yOgxYAfg
>>501
510だったらコントローラーがMarvelだから問題ないのじゃ。
正直他社と比べて値段は割高だとは思うけど…
503Socket774:2011/08/14(日) 21:29:13.36 ID:1szhAT7R
割高だけどSSD ToolBOX代だと思って買った
メインで使ってるのVistaBusinessだし
504Socket774:2011/08/14(日) 21:36:24.15 ID:N9iZgIW+
m4とかC300はシーケンシャル遅すぎてSATA6Gbpsの意味が無い。
505Socket774:2011/08/14(日) 21:58:58.40 ID:yOgxYAfg
>>504
m4はリード423MB/s出て遅すぎるってことはないだろー
510よりはやや低いがランダムだとm4のほうが上回るし。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/image/wx1ciicr.html
506Socket774:2011/08/14(日) 23:15:46.74 ID:1szhAT7R
記事を見なくてもCDMの数値だろうなって分かる
507Socket774:2011/08/15(月) 08:33:31.77 ID:KgQDvL1i
ファーム換える時ってデータ消えるの?
508Socket774:2011/08/15(月) 10:38:26.79 ID:V5g/G6Af
>>507
消えないよ
509Socket774:2011/08/15(月) 11:44:59.61 ID:sioB0BaP
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312305948/629
でスレチ指摘をうけ引っ越してきました。

Windows7(64)の起動ドライブを
SSDSA2MH080G2R5 から SSDSA2CW120G3K5 に乗せ替えようと
試みているのですが、
IntelのMigration software(TI機能限定版)や、TI Home 2010正規版では
うまくいってもOS not foundまでしか進まず、
>493で出ているWin7内蔵のイメージバックアップは、リカバリしようとすると
「要素が見つかりません」エラーでキャンセルされてしまいます。

SSD〜SSD間の移行には、HDDとは違う操作が必要なのでしょうか?
510Socket774:2011/08/15(月) 11:53:49.11 ID:uR9nCNHv
先頭の100MBのパーティションもコピーしろよ
511Socket774:2011/08/15(月) 17:27:42.78 ID:cJUWCt0X
クリーンインストールするべ
512Socket774:2011/08/15(月) 18:18:58.88 ID:jc8W85sP
>>496
移行元の使用容量≦移行先のSSD容量なら移行OKって、本家TIと同じだな
513Socket774:2011/08/15(月) 18:31:23.47 ID:sioB0BaP
>>510
元SSDは全域シンプルボリュームC: になっていて、隠し領域は存在していないようです。
TIで作ったMBR込みのドライブバックアップを書き戻してみたのですが、起動中に
> windowsfailed to start. A recent hardware or software change might be the
> cause. To fix the problem: (〜だからインストールディスクで修復を実行しろ)
と出て止まります。が、スタートリペアを実行しても上のメッセージが再発するばかり。
>>511
それしかなさそうですね・・・。自分としては容量追加それ自体より、
壊れたときのリカバリ手順を確立しておきたかったのですが。
ハード交換&データ書き戻しで復旧できないというのは、かなり不安です。
SSD→HDD相手だったら、素直に復旧できるんだろうか?
514Socket774:2011/08/15(月) 18:56:37.71 ID:t+CYOtfj
直前に元ディスク宛先ディスクをfdisk -l で確認
ddrescue -r3 /dev/sda /dev/sdb
ファイルシステム関係なくセクター読みして複製できるよ
だたし宛先ディスクの容量は元ディスクと同量かそれ以上のものに限る。
515Socket774:2011/08/15(月) 20:25:54.78 ID:G7WNEG7Z
>>513
先頭に有る筈の100Mパーテーションが無いという事は、起動に使っているのは他のディスクだと思われ。
SSD以外に何か繋いでいるだろ。
516Socket774:2011/08/15(月) 20:41:40.73 ID:V5g/G6Af
そういや7はインスコ時に2個以上繋いでると面倒なことになるよな
517Socket774:2011/08/15(月) 20:51:49.46 ID:ZWDc40+S
>>515
先頭の100MBは出来無いケースと出来無いケースがある。
新規にインストーラーからパーティションを作成して、インストールする場合は生成されるが、
予め別のツールでパーティションを作っている状態からインストールするとそのデータが、
既存パーティション内に書きこまれて生成されない。
518Socket774:2011/08/15(月) 21:00:47.35 ID:LmkwbVpD
要するにだ、自作PCじゃないってこと。板違い。
519Socket774:2011/08/15(月) 21:02:15.33 ID:sioB0BaP
>>514
おお!そんな手は思いもよりませんでした。早速knoppix関係を調べてみます。
>>515
>>509でちらっと書きましたが、こういう構成です。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1312305948/629
>>516
当時はどうしてもデュアルブートというのを試したかったのです。o...rz
520Socket774:2011/08/15(月) 23:14:40.17 ID:G7WNEG7Z
>>519
最初の目的が、「容量を増やして載せ替えたい」だけなら
・514の方法でセクタコピー、又はTIの複製機能で「サイズ変更無し」でコピー
・Windows7を起動して、ディスク管理からパーテーションサイズの変更
これだけでいけるはずなんだが、ブートローダが統合されている場合は駄目なのか?

今日たまたま俺がやった作業
ノートPCに入れたIntelSSD(G2:80G)をCrucial(M4:64G)に変更
・元ディスクのWindows7パーテーションを小さくして全体を64G以下にする
・TIの複製機能でサイズ変更無しでコピー
・ディスク入れ替え後、Windows7を起動してパーテーションサイズを広げた
この手順で動作している。
521Socket774:2011/08/16(火) 02:24:56.90 ID:F9tHt70u
x-25vですが、今日8MB病?になってしまいました・・。
今日電源を付けてみたら普段より十数秒起動が遅くその時は起動できたのですが、
再起動したらBiosで0MB。色々試しても駄目でしたので何とか再インストール出来ないかと
インストールCD入れたらWindows上では8MBになっていました。(Bios上は0MB)
心当たりといえば昨日終了する前にTrimを実行したぐらいです。

環境はWindows XP SP3
でX-25vのファームは最新の一個前でした。
310を代わりに買おうと思ってるのですが、この8MB病はまだ修正されてませんか?
522521:2011/08/16(火) 03:05:22.97 ID:IcZZwKUn
今ググってましたらSecure Eraseで元に戻せるみたいですね。
失礼しました。
523Socket774:2011/08/16(火) 06:36:36.56 ID:rgmVv0Gh
>>519
PowerX StandbyDisk 5おすすめ。
体験版でも機能制限なし。
VSSで起動中にコピーして終了。

あとは、BIOSからブートドライブを変更するなりドライブ外すなりすればおk。
コピー先(Destination)の容量に合わせてってのもできたはず。


524Socket774:2011/08/16(火) 07:55:31.72 ID:weO/MEfj
dd_rescueを半可通な知識で実行した結果、Cドライブまで破壊しかけました・・・。
ちょっと頭を冷やして仕切り直します。ちょうど連休中日の出勤日でもあるので。
>>520
最初に試した方法がそれです。TIでのSSD→SSD複製は実績ありということですね。
あまり考えたくはないですが、手元のSSDに起因するのかドライブ構成が変なのかを
切り分けるために、いちど新HDDでのドライブコピーを試してみたくなってきました。
525Socket774:2011/08/16(火) 08:13:36.23 ID:m1onibqC
526525:2011/08/16(火) 09:28:47.76 ID:m1onibqC
待ち遠しいねぇ
527521:2011/08/16(火) 12:57:23.15 ID:nIAkMFm8
Secure Eraseを試しましたが駄目でした。
完了と同時にTool Box上からドライブが消え、常時アクセスランプが付いた状態
になりました。2時間ほど放置しましたが相変わらずランプ付きっぱなしで、そもそも
Tool Boxやディスクの管理で認識されないのに何してるのか疑問です。疲れました・・。
528Socket774:2011/08/16(火) 13:00:31.39 ID:0VOEpGZs
1軍復帰早くしてくれ。
ファームの調整長すぎ。
529Socket774:2011/08/16(火) 13:05:20.13 ID:gkIqnFeO
もう認めようぜ。地雷であることを。
530Socket774:2011/08/16(火) 13:08:56.67 ID:oHJIYfhE
ファーム出て一ヶ月もすればそんなの忘れる、消える
今日出れば来月には安心、高速、安定、OS選ばずのIntelにすぐなるさw
531Socket774:2011/08/16(火) 14:29:34.32 ID:X661ljAi
これだけかかってるって言うことは、ファーム対策しきれないんじゃないか
532Socket774:2011/08/16(火) 14:32:46.84 ID:ghsZJ/IK
8MB病対策ファームまだなの?俺のも死ぬの?
533Socket774:2011/08/16(火) 14:55:37.39 ID:l/WbIQA5
今手元に余ってる300Gのを使うのは>>525の待ちかな?
入れ替えついでにWin7にする予定だからクリーンインストールになるし。

問題はノートに入れた600Gの方だな。
データとか詰め込んで500GBぐらい埋まってるから退避するのも面倒だ。
534Socket774:2011/08/16(火) 14:58:41.24 ID:4X+atkUt
前半の内容・登場人物は後半のためのフィクションです。
535Socket774:2011/08/16(火) 15:13:11.13 ID:dVluAGjx
SSDは買い時がわかんないな
詳しくないが320 Series SSDSA2CW120G310あたりでも買っておけば間違いないか?
536Socket774:2011/08/16(火) 15:17:21.36 ID:QpFqjWzE
無難っちゃ無難
537Socket774:2011/08/16(火) 15:20:07.41 ID:ghYvR2Us
もう対応ファームで出荷してそうだが
538Socket774:2011/08/16(火) 15:32:05.01 ID:sWQRy8RJ
今、バリデーションしてるから、まだ出荷はないでしょ。
539Socket774:2011/08/16(火) 16:33:22.15 ID:u6ww1+IB
320 160G をメインマシンで使っていて、
ファームも買った時からあげてないしバックアップもとっていない俺が来ましたよ

8MB 病を完全に治すには、 >>525 で公開されるはずの対策ファームが必要なんだよね?
ユーザとしてできることは、何かあった時のために、毎日フルバックアップをとることだけか。
540Socket774:2011/08/16(火) 16:49:49.08 ID:ArK26hsm
8M病にかかったら新しいの買えばええやん
541Socket774:2011/08/16(火) 17:26:37.74 ID:zADIlrQ/
8月中か......
542Socket774:2011/08/16(火) 17:52:21.85 ID:omaIh6z2
>>539
バックアップってwindowsの標準機能?
それとも何か他のツール使った方がいいのか
543Socket774:2011/08/16(火) 18:15:48.12 ID:I4InVEvF
バックアップは普段通りやるだけだから
面倒になるのは万一データが消えた時のリストアだけでしょ

リストアがあんまり面倒な状況になってるならそれをまず改善した方がいい
破壊の神様は決まってすぐにPCが使えないと困るときに降臨なさるからな
544Socket774:2011/08/16(火) 20:52:17.19 ID:HoB3Qi4g
8MB病対策のファームのアップデートでデータ全滅とか勘弁してくださいね
545Socket774:2011/08/16(火) 20:54:55.55 ID:+NDydi8Z
>>517
どうしても出来ないのか!
546539:2011/08/16(火) 21:04:08.87 ID:u6ww1+IB
>>542
自分は TrueImage が使い慣れているので、
この機会に新しいのを買ってくるつもり。
547Socket774:2011/08/16(火) 21:10:38.03 ID:4X+atkUt
>>545
何度も言わせんな
もう一度だけ言うぞ
出来無いケースと出来無いケースがあるキリッ
548Socket774:2011/08/16(火) 21:12:28.88 ID:lg7dUqhd
>>545 >>547
自分で書いた記事をあとから読み返して笑ってしまったw
あえて訂正しないでおく。(ぇー
549Socket774:2011/08/16(火) 21:27:21.19 ID:5gbqtipu
>>542
外付けHDDにCドライブのos・アプリをTIでbackup、
Dドライブのデータは直接backup。
550525:2011/08/16(火) 21:51:29.52 ID:m1onibqC
ともかくバックアップとっておくのが今の最善策で、無闇にSecurity Eraseはしないでって書いてあるね。8MB病になったら、インテルに交換してもらうか、今後出てくるアップデータかける前にSecurity Eraseしろって。
551Socket774:2011/08/16(火) 22:10:16.77 ID:MhtVVW0k
快適さに身を委ねバックアップをサボる怠惰な日常を過ごす俺たちにその大切さを教えてくれる
ほんまインテルの優しさは地球全土に染み渡るでぇ
552Socket774:2011/08/16(火) 23:21:15.83 ID:dVluAGjx
ぶっちゃけ今までバックアップしたことないな、インスコのたびに環境設定しなおしてる
なんかそうしないとやった気がしないというか
553Socket774:2011/08/16(火) 23:43:17.77 ID:HTXg33nC
たしかにデータはバックアップしてるが環境は毎度毎度やり直してるな
554Socket774:2011/08/16(火) 23:47:51.12 ID:MhtVVW0k
時間がある時はいいけど、忙しい時に使い物になるまで環境設定しろってイキナリ言われたら
そのまま電車に乗って海に行きたくなるよホンマ
555Socket774:2011/08/17(水) 07:21:34.26 ID:drzZ3iaJ
>>554
だよなw
556Socket774:2011/08/17(水) 09:32:52.27 ID:SY47IEF/
>>554
DAYONE- DAYONE-
557Socket774:2011/08/17(水) 10:15:30.60 ID:WIS9Lo3w
2チャンだとなんかある度にすぐ、再インストールすればいい、とか平気で言う奴が異常に多いが、
正直、そいつらとはパソコンの使い方が根本的に違うとしか思えないな。
558Socket774:2011/08/17(水) 10:29:50.84 ID:9Ca8PlIb
だからこそTrueImageでアプリインストールまで終わったイメージファイルと
定期的なイメージファイルの作成が大事
559Socket774:2011/08/17(水) 10:36:10.17 ID:SY47IEF/
DA YO NE☆
560Socket774:2011/08/17(水) 10:36:14.60 ID:vJ4KBVvh
むしろ忙しいとなぜかクリーンインストールとか
設定のやり直しとかを始めてしまう
561Socket774:2011/08/17(水) 10:37:49.92 ID:SY47IEF/
試験前の部屋の掃除だね
562Socket774:2011/08/17(水) 14:04:02.07 ID:yHK6+zM6
前使っていたPCも、バックアップはちゃんとやっていたけど、
再インストールはついにしないまま5年使った。

もちろん最後のほうはレジストリも汚くなっていただろうし、
遅いなぁと思っていたけど、
VisualStudio とかそういったのの設定をすべてやり直すのとかありえない。
Eclipse は、フォルダごと戻せばいいから楽だけど。
563Socket774:2011/08/17(水) 18:41:12.45 ID:V78iRozR
8MB病は電源関係の障害、ファームで直るような感じがしない。

以前JM系をNEC−PCで使っていてLenovoに移したら、
休止で認識しなくなった、Lenovoの電源の落ちる速度が早いからだろう。
564Socket774:2011/08/17(水) 20:17:31.73 ID:lsM1Z+Cg
そろそろSSD買おうかと思ったら8MB病なんてものがあるのか・・・
根本的な対策されるまで余裕でスルーだな
565Socket774:2011/08/17(水) 20:38:11.14 ID:6rIzPobK
来年になれば128GBが1万円ぐらいになってるよ。
566Socket774:2011/08/17(水) 20:58:45.10 ID:T8ynWnVB
インテル、SSD 320 の「8MB病」を改善する新ファームウェア提供へ

http://japanese.engadget.com/2011/08/17/ssd-320-8mb/
567Socket774:2011/08/17(水) 21:16:01.02 ID:B0a9c7OB
320の数少ない改良点の一つに、電源断対策のキャパシタ追加ってのがあったと思うんだが
実は糞の役にも立ってなかったってこと?
568Socket774:2011/08/17(水) 21:17:51.06 ID:7Hx/Q+6/
8MB病をよそにメインマシンの起動ドライブのSSD 510が突然死した
スリープ復帰→OSフリーズ→再起動→BIOSで認識されず
別のマシンに付け替えても認識せず
4ヶ月で壊れるってのも初期不良じゃないから壊れた理由が分からん
569Socket774:2011/08/17(水) 21:35:56.19 ID:8mONgyXG
8MB病ってX25シリーズにもあるんじゃなかったか?ちゃんとX25用のファームも出してくれるか心配
570Socket774:2011/08/17(水) 21:39:13.74 ID:Sk7gt36o
>>568
今度は510の突然死かよ
571Socket774:2011/08/17(水) 21:44:07.99 ID:spX0iWZ+
>>566
>現在は問題の再現に成功し原因を把握しており、

その原因とか発生条件をはやく公表してほしいな
572Socket774:2011/08/17(水) 22:14:34.96 ID:ijBAdgNv
まあ、突然死なんてどんなものにでもあるでしょ
573Socket774:2011/08/17(水) 22:31:21.55 ID:9oGLUaDs
2週間のうちにもリリース予定とか遅いよん・・・。
再現に成功して原因も判るなら教えてくれよ。
574Socket774:2011/08/17(水) 23:18:59.59 ID:XL90d71g
そうだな。
原因わかったならファーム公開する前に再現方法を説明してくれたら
少しは回避できる可能性も高まるってもんだ
ひやひやしながら2週間待つよりはよっぽどいい
575Socket774:2011/08/17(水) 23:35:43.71 ID:SJh53VmR
576Socket774:2011/08/17(水) 23:41:23.67 ID:xYRVQJXN
msataの80G,SSDMAEMC080G2C1って秋葉でも在庫あるとこないの?
577Socket774:2011/08/17(水) 23:59:40.52 ID:TCmF8vEq
>>575
誰?
578Socket774:2011/08/18(木) 00:03:58.17 ID:Y0Rmhdhr
8MB秒なんて大丈夫だよ!ハハハ!

って言ってた奴も新ファーム出たらそそくさと書き換えるんだよなw
579Socket774:2011/08/18(木) 00:12:03.24 ID:0AcnZybX
SSDのファーム更新ってOS上から出来るのかな?
580Socket774:2011/08/18(木) 00:17:49.81 ID:mQ88I6vy
Intelだとこれまでは無理だったんじゃね?
581Socket774:2011/08/18(木) 00:25:55.34 ID:ZicKRclt
CD/DVD/USBメモリから起動させて更新なのでは?
582Socket774:2011/08/18(木) 00:39:44.53 ID:0AcnZybX
>>580-581
そうか〜thx
まあ仕方ないのかな
583Socket774:2011/08/18(木) 01:56:25.16 ID:uDwICeK9
ハード屋のintelなら、DOS自身から書いたほうが性能よさそうだ。ユーザはめんどくさいけど。
584Socket774:2011/08/18(木) 04:12:41.22 ID:JzwySXaE
>>565
200Gで一万切ってほしい
もしくは100Gで5000円でお願いします
585Socket774:2011/08/18(木) 08:00:54.68 ID:/R+qkjLw
downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=3233&DwnldID=18363&lang=jpn&iid=dc_rss
586Socket774:2011/08/18(木) 08:39:55.88 ID:/dFZ4J6Y
え?もう来たの?
587Socket774:2011/08/18(木) 08:42:07.91 ID:/R+qkjLw
Release Notes.pdfを読もうぜ。
588Socket774:2011/08/18(木) 08:49:49.82 ID:EmIRIPjy
きたっぽいな。人柱さんお願い!

17 August 2011 4PC10362
This firmware revision addresses the “BAD_CTX 13x Error”
(8MB capacity, electronic serial number “BAD_CTX 0000013x”) associated
with unexpected power-loss under specific conditions.
589Socket774:2011/08/18(木) 08:51:02.00 ID:KuK4Ve3P
Intelさすがやなw
入れてくるわ。
590Socket774:2011/08/18(木) 08:56:58.16 ID:/dFZ4J6Y
確かに二週間以内だけど早すぎだろw
591Socket774:2011/08/18(木) 09:00:31.62 ID:kQi1+OVj
>>589
入れたあと電源ボタン連打して
本当に治ったかレポして
592Socket774:2011/08/18(木) 09:08:05.89 ID:4EeNCSyQ
とりあえずWin7だけ入れたシステムがあるから、そいつでいまISO焼いてる
再起動させたあとうpしてから色々やってみる予定
593Socket774:2011/08/18(木) 09:12:32.12 ID:0xHSRF0b
結局X-25シリーズのファームもサポートしてくれたか
594Socket774:2011/08/18(木) 09:15:12.90 ID:mQ88I6vy
320だけか
それ以前のモデルに8MB病はないって認識でいいんですよねIntelさんw
595Socket774:2011/08/18(木) 09:16:38.06 ID:0xHSRF0b
と思ったら

No changes for Intel X18-M/X25-M/X25-V SATA SSD 34nm products.
The most current firmware stays at 2CV102M3.

だった。
X25シリーズでは8MB病は起きないというIntelの公式見解なのかな?
596Socket774:2011/08/18(木) 09:37:02.68 ID:4EeNCSyQ
320-80Gをうpしてみた。
データはそのまま生きてるくさい、OS(Win7)は普通に起動。

気分の問題かもしれないが、微妙にプチフリっぽかったのも解消してる飢餓す
597Socket774:2011/08/18(木) 09:43:53.14 ID:ZqtdpIx3
プラシーボ
598Socket774:2011/08/18(木) 10:04:26.05 ID:mIstN0Va
プチフリ?
599Socket774:2011/08/18(木) 10:07:26.88 ID:LmKWTO0D
プチフリって何?そういうSSDがあるの?
600Socket774:2011/08/18(木) 10:11:44.42 ID:MfadLMSZ
記事でも見たことがあるんだけど
intelのSSDでプチフリってどういう症状?
某チップのプチフリとは別症状だよね?
601Socket774:2011/08/18(木) 10:15:06.72 ID:etoXpP7i
プチフリ言いたいだけだろ
602Socket774:2011/08/18(木) 10:28:46.82 ID:4EeNCSyQ
プラシーボスパシーボでいいです
603Socket774:2011/08/18(木) 10:29:54.03 ID:LmKWTO0D
少しだけ期待したけどアップデートしてもベンチは特に変わらないね
604Socket774:2011/08/18(木) 10:40:48.35 ID:U0xIF3vO
これで8MB病完治したの?俺のもう死なないの?
605Socket774:2011/08/18(木) 10:55:08.19 ID:4EeNCSyQ
8M病もプラシーボスパシーボでいいです
606Socket774:2011/08/18(木) 10:59:50.04 ID:chhyZHID
510ボリすぎじゃね
マザーやらと一緒にneweggから個人輸入したほうがマシなレベルだわ
607Socket774:2011/08/18(木) 11:08:02.67 ID:Hk+3iNuN
510ボリすぎ→m4(128GB)が売れる
320ボリすぎ→SSDNow V+ 100 96GBが売れる
608Socket774:2011/08/18(木) 12:19:35.17 ID:mIstN0Va
ただのアスペかよ
609Socket774:2011/08/18(木) 12:33:00.98 ID:joNtxYKa
>>606
neweggって日本発送してくんなくない?
610Socket774:2011/08/18(木) 12:35:03.99 ID:PUqBvbIj
やっと使える320
611Socket774:2011/08/18(木) 12:39:00.60 ID:mQ88I6vy
>>606
510を安くすると320が売れなくなるから仕方がない
ボリ過ぎなのは実は320の方
612Socket774:2011/08/18(木) 13:08:34.18 ID:YNorMiK4
そうは思えないが。ぼりすぎ言うなら、みんなぼりすぎだろう。だいたい510のが高いのに。
613Socket774:2011/08/18(木) 13:20:18.40 ID:L2HAOThR
ファームアップしたらCDIで使用時間が0時間になったわ
614Socket774:2011/08/18(木) 13:23:12.26 ID:Hk+3iNuN
>>613
中古車のメーター戻しみたいでワクワクするね
615Socket774:2011/08/18(木) 13:26:19.83 ID:YNorMiK4
これで安全安心高速OS選ばずの信頼のIntelに戻れますか?
616Socket774:2011/08/18(木) 13:28:00.89 ID:iiLbTTpS
>>613
自分だけじゃなくてよかった。でもちょっと気持ち悪い
617Socket774:2011/08/18(木) 14:49:38.22 ID:oIAqlT0h
ファーム更新したら、OS入れなおしたほうがいいの?関係無い?
618Socket774:2011/08/18(木) 14:51:54.48 ID:VUJE8LzH
はぁ?
619Socket774:2011/08/18(木) 15:01:45.11 ID:6ajzVc7T
BitLockerな状態でアップデートしたけど成功したお。
620Socket774:2011/08/18(木) 15:34:34.57 ID:7obC6aoK
>>613
なにそれこわいwww
621Socket774:2011/08/18(木) 15:45:20.71 ID:hNtGgT5m
intel「これまでのはノーカンな」
622Socket774:2011/08/18(木) 15:50:14.11 ID:7obC6aoK
SSD「ビビビ!あー電気来たわー、
    何百時間も動いてた気がするけど0時間なんだからそれを信じよう」
623Socket774:2011/08/18(木) 15:52:30.63 ID:VOYF1elb
>>617
大丈夫だ問題ない
624Socket774:2011/08/18(木) 16:00:06.75 ID:6ajzVc7T
そもそも使用時間はSecureEraseすれば消えて残らないデータだからな
625Socket774:2011/08/18(木) 16:06:34.37 ID:kQi1+OVj
んでも平均書込み量ってそれから割り出してるんでしょ?
320さんって1日20GB保障じゃ無かったけ?
総書込み量もリセットされないと不利では
626Socket774:2011/08/18(木) 16:16:59.54 ID:qvgRWAyg
使用時間とか総書き込み量を信じてる馬鹿がまだいたのか
627617:2011/08/18(木) 16:19:43.28 ID:xXMV2B1s
>>619 >>623
あんがと
628Socket774:2011/08/18(木) 16:28:17.08 ID:aRViLoXp
>>626
そんなのいると思う馬鹿がまだいたのか
629Socket774:2011/08/18(木) 16:28:52.85 ID:t1R4HPCG
>>607
510から同じMarvellでランダム速くて値段が安いm4に流れるのはわかるけど
なんで320から東芝に流れるんじゃい
630Socket774:2011/08/18(木) 16:40:29.22 ID:Hk+3iNuN
>>629
性能的には概ね同等で東芝の方が圧倒的に安いから
631Socket774:2011/08/18(木) 17:06:59.71 ID:e6VOpFpo
ISOの焼き方忘れた、まあ今晩するか
632Socket774:2011/08/18(木) 17:45:20.36 ID:t1R4HPCG
>>630
そうなの?
俺の知ってる東芝コントローラって性能的には全然お話にならなくて
開発者インタビューでも性能には一切触れず「信頼性が〜」とか「劣化が〜」とかに逃げてて
苦しかった記憶があるのだが、その後大きく変わったのか?
近年MacBookAirの搭載品でもサムチョンにボロ負けして東芝はハズレ扱いされてたよな…

しかしGB単価は確かに96GBだけ妙に安いね
これならIntel 80GBが食われるかもしれん
633Socket774:2011/08/18(木) 17:56:17.77 ID:J0d1yjls
Mac板(笑)
634Socket774:2011/08/18(木) 19:02:57.21 ID:De9tjOBV
>>631
Win7なら ISOイメージを選択して右クリックのメニューで焼けるYO!
635Socket774:2011/08/18(木) 21:21:22.95 ID:zxkCeXt2
600GBのFWを書き換えてみた。
 書き換え前:4PC10302
 書き換え後:4PC10362
あっさり中身も消えずに作業完了。
OSも普通に立ち上がるね。

もう1つ300GBのもあるんで、USB接続でやろうとしたら認識してくれない。
PCの蓋開けて、内部のSATAポートに繋ぐしかないか・・・
636Socket774:2011/08/18(木) 21:27:07.38 ID:7hq2eQEg
>>634
XPです。・゚・(ノд`)・゚・。
637Socket774:2011/08/18(木) 21:51:22.94 ID:zBbl5kPF
>>636
つImgBurn
638Socket774:2011/08/18(木) 22:09:59.32 ID:/R+qkjLw
>>636
SATA_SSD_Firmware_Update_Tool_Guidelines.PDFにご丁寧にSS付きで書いてあるよ。


USB接続でファームアップしようとするとか、ISO焼き忘れたとかもう。∩(´・ω・`)∩
639Socket774:2011/08/18(木) 22:28:18.93 ID:SuD8LOai
>>632
96GB キングストン(東芝OEM)は安い速いど安定の素晴らしいモデル。
640Socket774:2011/08/18(木) 22:29:00.49 ID:mRKJLbN9
速度低下を回復するには、
windows7の入ったSSDを一旦HDDにコピー→セキュアイレース→HDDからSSDに戻す
でいいのかな?
641Socket774:2011/08/18(木) 22:41:25.65 ID:CGdvlx1o
オマエラよくそんな気軽に出たばっかのFW書き込めるな
人柱が増えるのは頼もしいが怖くないのか?
642Socket774:2011/08/18(木) 22:45:20.49 ID:7hq2eQEg
8MBはやばいだろさすがに。毎日びびりながら使いたいか
643Socket774:2011/08/18(木) 22:48:26.58 ID:yagaLZJ1
CD-ROMなんてついてないんだけど、USBメモリとかでなんとかならんかね?
644Socket774:2011/08/18(木) 22:48:47.18 ID:LmKWTO0D
リリースする=少なくとも対策と一通りの動作確認は行われているはず
まだ不具合があるかもしれないリスク>8MB病発症のリスク
8MB病どころかトドメ刺す可能性もゼロとは言えないけどさw
645Socket774:2011/08/18(木) 22:49:47.52 ID:LmKWTO0D
逆だ。8MB病の方が怖い。
646Socket774:2011/08/18(木) 23:19:10.87 ID:6ZSOC5H6
>>641
山があるからそこに上る、FWが落ちてるからそれを適用する以上

>>643
HPUSBFW使ってUSBブートでもおk
647Socket774:2011/08/19(金) 00:23:26.37 ID:GvBVVqR8
>>613
あーあ、任意で時間リセットできるなんて、中古売る奴はウハウハだな。
中古買うならX25-Mまでだな。もう320や510は絶対避けるべきレベル。
648Socket774:2011/08/19(金) 00:33:20.97 ID:iC540jXm
SSDの中古は個人的にはないな。
649Socket774:2011/08/19(金) 00:35:22.79 ID:77IDxwE1
>>647
ファームは最新にしておきました(キリッ)
650Socket774:2011/08/19(金) 01:43:36.95 ID:i0mzAoWU
>>647
510も使用時間をリセットできるの?
だったら買おうかな?
651Socket774:2011/08/19(金) 02:18:47.18 ID:nGmmivGW
652Socket774:2011/08/19(金) 02:21:47.39 ID:bExE4pKb
>>651
グロ注意
653Socket774:2011/08/19(金) 02:58:07.66 ID:pa5rhONr
>>647
中古ストレージ買うやつがバカなだけだろ
654Socket774:2011/08/19(金) 03:32:22.61 ID:u29N0Lvc
既に最新が入ってるっぽいんだけど俺のX25-Mは未来から来たんだろうか
655Socket774:2011/08/19(金) 03:50:43.00 ID:ZvhXq68K
リリースノート見れ
656Socket774:2011/08/19(金) 06:55:57.75 ID:9rWG8Q82
>>651
グロなのか?
657Socket774:2011/08/19(金) 07:51:31.67 ID:374h1/se
いや新垣結衣?っぽい女がパン食べてる画像だよ
658Socket774:2011/08/19(金) 08:32:29.50 ID:xz7EvWPv
はぐきがきれいだよね
659Socket774:2011/08/19(金) 08:41:45.62 ID:VF/zx9+r
ファームアップして使用時間が0時間になっても
総書き込み量とか電源投入回数はそのままだし、
「わー新品同様だね」っていうバカはいねーだろ
660Socket774:2011/08/19(金) 08:44:28.20 ID:ml+ezqh7
ところが……。
661Socket774:2011/08/19(金) 09:11:58.22 ID:9rWG8Q82
ある日突然、
662Socket774:2011/08/19(金) 09:28:31.83 ID:hzpW2l1j
イケメンの俺様が、
663Socket774:2011/08/19(金) 10:14:42.03 ID:QX9ZtTa1
ファームアップするの、こえぇよー
664Socket774:2011/08/19(金) 10:20:33.05 ID:SuMhXPOh
>>647
うちのX25-M(G1)はいくら使っても使用時間が変化しない優れものですよ
665Socket774:2011/08/19(金) 10:20:40.21 ID:Hc50AgIv
全裸で、
666Socket774:2011/08/19(金) 10:53:33.88 ID:ml+ezqh7
今回のファーム、見る限りでは8MB対策のみかな。
667Socket774:2011/08/19(金) 11:08:21.71 ID:Js06Uhms
>>664
それで劣化しない(Trimも効く)なら最高なんだけどな。
668Socket774:2011/08/19(金) 12:53:26.91 ID:tHFp2AXK
問題無くファームアップ終了
これで8MB病にビクビクしなくて済むのか
669Socket774:2011/08/19(金) 13:09:02.75 ID:ml+ezqh7
これで完璧に直ったら「さすがintel、技術レベルが違う」って鳴るだろうな。
670Socket774:2011/08/19(金) 13:17:24.48 ID:vdiCLvDa
今後のインテルSSD叩きの常套句は、
「ファーム更新しないと病気が治らないSSD」
になると思われます。
671Socket774:2011/08/19(金) 13:36:43.57 ID:4Zn75S7m
X25-Eを使えばそんなのは起こらない
672Socket774:2011/08/19(金) 14:16:34.77 ID:hfiCpl6J
今時、X25-Eの名前を出されても、ときめかないのは何故だろうか。。。
早く、700シリーズを出せYo
673Socket774:2011/08/19(金) 14:54:59.40 ID:QrDANaP6
で、G1とG2はノーメンテですか? そうですか。
G1/2で8MB病発症者報告って無いんだっけ?
674Socket774:2011/08/19(金) 15:01:28.05 ID:hfiCpl6J
G1だって、やろうと思えばTrim対応できたのに、切り捨てた企業だからもうあてにするな。
G1とG2はもうディスコンだから、ノーメンテは仕方ないんだと割り切るしかないよ。
675Socket774:2011/08/19(金) 16:12:28.85 ID:41SMR29T
フォーラム見てるとファームアップしてから、認識しなくなってる例もあるね。
まだ何か問題あるのかな。
それと、Windows用のアップデータしかないんだけど、Macだとどうしたらいいのかな。
676Socket774:2011/08/19(金) 16:18:43.30 ID:KRjGiM8y
さすが色々な意味でデーモンw
677Socket774:2011/08/19(金) 16:26:28.01 ID:Kuz+5JqC
>>675
FreeDOSで動いてるのにWinもMacもクソもあるかよ。
678Socket774:2011/08/19(金) 16:32:39.04 ID:hfiCpl6J
Macで、ISO起動できるのか?
679Socket774:2011/08/19(金) 17:04:17.60 ID:Kuz+5JqC
>>678
十年前からOS標準でイメージ焼きできる。
ISO起動なんてUMA-ISOでもないと無理だろ。
680Socket774:2011/08/19(金) 17:20:52.52 ID:w3ftHdRm
3つのルール

光に当ててはいけない。
水をかけたり、濡らしてはいけない。
真夜中(12時過ぎ)にtrimしてはいけない。
681Socket774:2011/08/19(金) 17:47:09.91 ID:imF59QC4
>>675
宗教上の理由で触れないとかでもない限り
自作板来る位だから会社なり何なり環境あるでしょ
682Socket774:2011/08/19(金) 19:20:04.27 ID:374h1/se
>>675
完治したわけじゃないのか……
683Socket774:2011/08/19(金) 19:37:02.66 ID:u29N0Lvc
>>682
説明を読まずに騒いでるやつはいるけど
フォーラムに問題が起きたという報告は1つもないよ
少なくともここには
Firmware update now available - Addresses Bad Context 13x Error
ttp://communities.intel.com/thread/24205
684Socket774:2011/08/19(金) 21:17:33.45 ID:es17JxuX
320のファームウェアアップデート完了。Win7-64bitで何の問題もなし。
pdfの説明通りにCD-RにISOファイルを焼いて,CDからブートしてアップデートする。
685Socket774:2011/08/19(金) 21:26:15.95 ID:YgJN2TMI
>>646
USBメモリにコピーして更新できた!ありがとう。
686Socket774:2011/08/19(金) 21:32:31.64 ID:dt1Lo1qG
アップデートの時無線キーボード認識しなくて焦ったw
サブ機から慌てて有線キーボードぶっこ抜いて使ったわww
687Socket774:2011/08/19(金) 22:48:49.96 ID:NQsgNr5B
8M病が発生する条件も教えてほしいよなぁ
688Socket774:2011/08/19(金) 22:52:54.11 ID:Yb7nQuAU
>>687
手順通りにやって壊すやついるからしばらく公開しないだろ
689Socket774:2011/08/19(金) 22:57:27.89 ID:NQsgNr5B
>>688
それもそうだ・・・
今判明してるのは、ある条件での電源断だっけ
690Socket774:2011/08/19(金) 23:35:53.02 ID:2s/jZ91K
Intel SSD 320の最新ファーム版が販売中 ショップ独自にアップデート、「8MB病」解消
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110820/etc_intel.html
691Socket774:2011/08/20(土) 00:39:32.23 ID:7eT2x7mX
ssd 320 アップデート最後に
A:>_ と出ますが
何を押せばよいのですか?
692Socket774:2011/08/20(土) 00:42:07.36 ID:4g+La6jd
shutdown
693Socket774:2011/08/20(土) 01:10:43.70 ID:7eT2x7mX
>>692
ありがとう

このアップデートって成功したか確認出来ますか?
2回アップ作業しちゃいましたよ
694Socket774:2011/08/20(土) 02:15:49.05 ID:uFh9fPTF
CrystalDiskInfoオススメ。
695Socket774:2011/08/20(土) 05:25:35.42 ID:kTHjFZJj
酷い話やな
696Socket774:2011/08/20(土) 05:56:00.08 ID:pcSyCrZ3
>>690

> 同店が独自にファームウェアをアップデートしたもので、
> 同店が独自にファームウェアをアップデートしたもので、
> 同店が独自にファームウェアをアップデートしたもので、
> 同店が独自にファームウェアをアップデートしたもので、

そんな中古品いらねーーーーーーーーーーーーーーー
697Socket774:2011/08/20(土) 06:44:25.99 ID:9D0PG2Gk
店の展示品やお古を混ぜてたりしてたりなw
698Socket774:2011/08/20(土) 06:47:40.31 ID:LbIM3sUF
自分では出来ないって人は喜ぶだろ
何人いるか知らんが
699Socket774:2011/08/20(土) 07:11:07.69 ID:h2VnfqdL
>>698
MB・BIOSのup料が有償サービス¥3,150(税込)・九十九。
1sは無料サービスで良いお店。

SSDのfirmwareのupとMB・BIOSのupでは、難易度に大差なし。
無料でfirmwareのupは、価値あり。
700Socket774:2011/08/20(土) 07:30:02.81 ID:cqOCjhV7
処女厨発狂
701Socket774:2011/08/20(土) 09:25:36.54 ID:QMGPdLit
ぼくは速度悪魔ちゃん!
702Socket774:2011/08/20(土) 11:07:55.37 ID:VORYHqbc
手間やトラブル時の故障を考えたら、店でやってくれるのはありがたいわな。
703Socket774:2011/08/20(土) 15:25:57.71 ID:GccRoiDG
>>697
イソテルみたいな売れ筋でそんなことして発覚して取引停止になったら
店はほぼ間違いなく潰れるだろうから、そんなリスクは取らないかと。
704Socket774:2011/08/20(土) 16:30:34.89 ID:lOUkc+jk
ファームウェア更新終わってシャットダウンする時って
電源ボタン押すしかない?
exitでは終了できなかったから電源ボタン押したら
SMARTでアンセーフシャットダウン回数が1増えてた
705Socket774:2011/08/20(土) 16:35:05.29 ID:WjJqpX/K
>>704
Ctrl+Alt+Deleteでいけた
706Socket774:2011/08/20(土) 16:42:39.09 ID:8C8/1ECe
閉じるとスタンバイ設定にしてあるノートだけど
アンセーフシャットダウン回数なんて
電源投入回数3053回中2892(B4C)回ですよ。


-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) INTEL SSDSA2MH160G1GC : 160.0 GB [0-0-0, pd1] - il

Power On Count : 3053 回
Host Writes : 4124.72 GB

C0 100 100 __0 000000000B4C アンセーフシャットダウン回数
707Socket774:2011/08/20(土) 16:47:53.09 ID:pw8sGlCT
多分そういう環境で8MB病が起こるんだろうな
708Socket774:2011/08/20(土) 17:00:15.80 ID:C7WZcBoY
iMacに換装していた300GBが突然マウントしなくなる。
8MB病なるものを知りWindows7に入れてファームアップデートする。
iMacに戻したら復活。ホッとする。
しかし再起動したらまた起動しなくなる。
他のディスクで起動したら容量が8MB....
復旧方法を探す。←今ここ

ファームアップデートしたからといって安心してはならんようだ。
709Socket774:2011/08/20(土) 17:12:47.59 ID:DuiVp73p
FreeTのサービスのやり方は、ゾネの頃と変わってないなw
ゾネの頃もファームウェアアップとか店でやってくれてたもんなw
710Socket774:2011/08/20(土) 17:30:12.76 ID:TU7NiNLT
ファーム更新後、Ctrl+Alt+Deleteでいいの?
画面には英語で、電源落として10秒待てと書いてあったが。
711Socket774:2011/08/20(土) 17:38:23.58 ID:Dnn2V652
>>710
CD出して、電源ボタン押せばいいよ。
その後10秒後に電源ボタンを押して起動させればおk。
712Socket774:2011/08/20(土) 17:42:56.46 ID:VORYHqbc
>>708
toolboxのsecure eraseは?
713Socket774:2011/08/20(土) 17:50:30.48 ID:TU7NiNLT
>>711
どうも
714Socket774:2011/08/20(土) 17:53:17.59 ID:C7WZcBoY
>>712
サンクス。復活した。
でも再発しないかどうか心配。
715Socket774:2011/08/20(土) 18:11:30.48 ID:H33O9d6s
>>706
どこのノートなんだ
酷いな
716Socket774:2011/08/20(土) 18:21:25.42 ID:VORYHqbc
>>714
完全に推測だが、すでに8MB病が発生していたからファームアップ後にも見失ったのでは?
secure eraseしてからファームアップなら一発で治った予感がする。
717sage:2011/08/20(土) 18:37:30.52 ID:C7WZcBoY
>>716
いや、ファームアップ後にも2回起動して容量も正しかったので、
その時点では8MBが発病していなかったはず。
3回目の起動で発病してBAD_CTXになった。

ただ頻繁に固まったりと挙動はおかしかったので、
予兆が出てからアップしても手遅れなのかもしれない。
718Socket774:2011/08/20(土) 18:49:55.19 ID:IgIY6w6F
多分今回のファームで8MBモードになる基準を緩くしたんだろうけど
ちょうどのタイミングでそれでも引っかかるほどおかしくなっちゃったのかね

新品ゲットおめ
719Socket774:2011/08/20(土) 19:03:08.82 ID:Aa1ZW+EL
Mac miniなのでCDドライブがないのだが、ファームアップするには一旦中身を取り出さないとダメなのかなぁ・・・。
720Socket774:2011/08/20(土) 19:44:05.35 ID:6PO6yGFD
外付け繋ぐかWinでUSBメモリにブートディスク作れよ。
721Socket774:2011/08/20(土) 19:59:04.61 ID:ag4Lj9K7
510とC400でさんざん悩んでC400にして
正解だった。
722Socket774:2011/08/20(土) 20:12:05.74 ID:4g+La6jd
>>721
差額が6000〜7000円にもなるといくらインテルのブランドがあっても厳しいよなあ
保証やtoolboxが使えるのは魅力だけどさ
723Socket774:2011/08/20(土) 20:38:25.02 ID:h2VnfqdL
>>722
禿同。
体感に差はない。
724Socket774:2011/08/20(土) 21:04:59.86 ID:Ww2kCJEI
320ファームアップ完了
当たり前だけど何も変わりはないな
725Socket774:2011/08/20(土) 21:53:37.30 ID:XmbJ/1Ak
310の再入荷まだー?
726Socket774:2011/08/20(土) 22:14:26.08 ID:g3aMd+Zz
ファームウェアアップ後かどうかわからんが
AC Erase Fail Count が81になった。
(´・∀・`)
727Socket774:2011/08/21(日) 11:54:37.19 ID:q7G3fBA1
710はまだですか
728Socket774:2011/08/21(日) 12:43:56.83 ID:Lk2Bqg+i
520はQ4か・・・。
729Socket774:2011/08/21(日) 15:05:46.98 ID:JRrD+4pl
Win7(32bit)でアップデート終了。
ISO焼きとか久しぶり過ぎて面倒だったのでOSに頼って焼いてしまった。
しかし、俺英語全然だめだから、Readmeとかどーでもいいよ、ライセンスとかも
読まなくていいよ。とか思ってnばかり選択してたら嫁よとか言われてupdate
できんかったw
無事終了したはいいがHDDのアクセスランプ点きっぱなしだから電源切るのこええええ!
念のため10秒程度待ってから電源OFFしたが、アンセーフシャットダウン回数は増えてなかった。
730Socket774:2011/08/21(日) 15:09:27.36 ID:JRrD+4pl
そうそう、その後OS起動したら「設定変更を反映させるには再起動しろ」とか
Windowsから言われたがあれはなんだったんだろう・・・。
731Socket774:2011/08/21(日) 15:37:43.56 ID:YxSq+Inv
>>730
それもreadmeに書いてある
読めよ
732Socket774:2011/08/21(日) 16:11:04.49 ID:f3rmEJRc
英語読むことすらできないって・・・
733Socket774:2011/08/21(日) 17:05:47.86 ID:JRrD+4pl
いや、俺には難しいんだ。
ほむほむだけで会話する方が遙かに楽だ。
734Socket774:2011/08/21(日) 17:09:47.98 ID:qQ4wFoAW
>>733
ほむほむ。
ほむほむほむほむ、ほむほむほむ?
ほむwww
ほむほむほむ。
735Socket774:2011/08/21(日) 17:24:30.30 ID:wid75wzi
ほむ!?!?
ほむほむ… orz
ほむほむ〜〜wwwww
ほむ(・∀・)ほむ
736Socket774:2011/08/21(日) 17:30:24.67 ID:e2vpmYO2
>>733
ほむほむ(ほむ
ほむほむほむほむ。
ほむほむ、ほむほむほむ。
ほむ?
737Socket774:2011/08/21(日) 17:31:30.19 ID:z0y3aOlO
ほむ?
738Socket774:2011/08/21(日) 17:59:58.15 ID:y0QyV+7q
むほほ
739Socket774:2011/08/21(日) 18:32:31.26 ID:XBG5lgZi
はやくファームアップしたいけど起動ドライブのバックアップがめんどい
740Socket774:2011/08/21(日) 18:45:42.61 ID:JRrD+4pl
>>739
ほむほむほむ〜。
ほむ(^^)b
741Socket774:2011/08/21(日) 18:49:30.56 ID:Tqmczt9X
ファームウェアぐらいで気張るなよ〜。
気楽にいけよ、だってさ
742Socket774:2011/08/21(日) 20:00:08.37 ID:e2vpmYO2
1月にファーム出てたの知らなかったから、最近G2の120Gをうpしたんだ。
起動ドライブだが、なにもしないでそのままうpしたけど問題はでてないな。
唯一の不安は10秒まとうとおもってPC落とすために電源スイッチ押してたら押し方不味くて再起動しちゃったってことだな。

でも一応動いてる。これ書いてるし。
743Socket774:2011/08/21(日) 20:59:08.75 ID:tBhMuCky
これが>>742の最期の書き込みとは
この時点では誰も知るよしがなかったのであった・・・
744Socket774:2011/08/21(日) 21:25:27.35 ID:zXYMRTY8
そして十数年の月日が流れた。
745Socket774:2011/08/21(日) 21:30:04.64 ID:8XRQyNMQ
人類は滅亡していなかった!
746Socket774:2011/08/21(日) 21:31:17.91 ID:zCdecbMn
520の発売日、もうそろそろ発表じゃないの?
747Socket774:2011/08/21(日) 22:01:02.44 ID:7tCca7qZ
耐久テストの人どうなったかなあ…
748Socket774:2011/08/21(日) 22:04:00.89 ID:e2vpmYO2
>>743-745
Ω<な、なんだってー。
749Socket774:2011/08/22(月) 00:49:01.98 ID:xEh2HkXC
>>747
東北にお住まいの御方だったのか?
慎み敬ってSSD教主耐久テスト神の無事を祈る
750Socket774:2011/08/22(月) 03:20:44.59 ID:dZWPOlom
320買ってきてすぐファームアップして使ってるんだが使用時間が全然増えねぇwなんだこれ
751Socket774:2011/08/22(月) 04:08:20.03 ID:fQmH+gSQ
>>750
逆に考えるんだ。
君は320を使ってない・・・と!
752Socket774:2011/08/22(月) 05:26:58.94 ID:cc1+3sYe
ファーム適用された320早く出荷されんかな!
753Socket774:2011/08/22(月) 08:17:58.35 ID:znGBsXWR
X-25Mにも時間リセットファームください
754Socket774:2011/08/22(月) 09:44:22.93 ID:D3mXEbY5
今時インテルSSD買ってる奴なんてキチガイ信者しかいねーよww
755Socket774:2011/08/22(月) 09:45:18.59 ID:dvhhRn8e
>>750
俺は1ヶ月以上使ってるがアップデート前はたった6だったのでアップデートと
関係なく、使用時間はほとんど増えないものみたいだ。ひょっとしてアクセスし
た時間の累積なのかねぇ。
そんな俺のわずかばかりの使用時間もupdateで0になってしまったが・・・
756Socket774:2011/08/22(月) 09:58:22.98 ID:QLaqk2QB
俺の人生にも時間リセットファームください
757Socket774:2011/08/22(月) 11:30:02.12 ID:lsDzx9ib
>>756
  | |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |:::::|:: |            ミ ヽヽ、
  | | ┌─┐┌─┰─┐ ┌─┐ |:::::|:: |           ,,,ミ  ),,,,\
  | | │三││  ┃  │ │三│ |:::::|:: |         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
  | | └π┘│  ┃  │ └π┘ |::::}::/        /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
  ├┘  ヾフ   |ヒ二二二j|  ヾフ,,,,...`┴...:::::::-------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
  | ┌──┐ |::::::::::::::::::::| ┌f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
  l  .!ニニニニ:|. ~ ̄ ̄ ̄~   | `(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..   (●>,    __/'';;;;!
  | └──┘           └ー─┘  |    '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
  ├┬─────────ー─ー─┬┤     l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
  ││::::::::FAMILY COMPUTER"::::::::││       i/ /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
758Socket774:2011/08/22(月) 11:48:05.77 ID:6tG7dnbn
記憶も消去されるんだろ
それじゃあ、同じ事を繰り返すだけだな
759Socket774:2011/08/22(月) 12:26:38.08 ID:lsDzx9ib
いや記憶は残ってるだろ
760Socket774:2011/08/22(月) 12:31:52.22 ID:5k22C12X
1回もセーブしてないんだから同じ事を繰り返でるかどうかも怪しい
作り直しからだからな
761Socket774:2011/08/22(月) 16:57:55.68 ID:pVHy+heO
i7-3960XだとかExtreme Editionだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
http://asda.dip.jp/infinity/data/celeron.html
....................
762Socket774:2011/08/22(月) 20:13:08.79 ID:dvhhRn8e
>>759
リーディングなんとかか。
763Socket774:2011/08/22(月) 23:44:47.60 ID:Mxp+xawP
8MB病対策にファームを更新しようとしたら
「Intel SSD is not attached or disables」って出て失敗。
ちゃんと内部のSATAポート(0番)につないでるのに何故なのでしょうか…
764 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/22(月) 23:48:04.79 ID:UaH246PE
>>763
BIOSでAHCIになっているとエスパー
IDEに変えるんだ
765Socket774:2011/08/22(月) 23:49:05.88 ID:ZVripsfw
名古屋は AICHI県。
766Socket774:2011/08/23(火) 00:31:39.22 ID:1bfxw7lw
>>764
ありがとうエスパーさん。私の環境に対して的確な回答かもしれません。
BIOSのSATAモードはRAIDなのですが、これIDEにしないとまずいのでしょうか?
SATAモードを変えた場合に構築済みのRAIDがどうなるのか不安です
767Socket774:2011/08/23(火) 00:41:31.52 ID:3Q0/NNHT
>>766
ファームアップ後、通常起動する前に RAIDモードに戻せば おk
768Socket774:2011/08/23(火) 00:58:12.37 ID:r6SrLrbi
RAIDのままファーム書き換えツールを実行するなんて恐ろしいことは平気なのに
なんでそんなどうでもいいところを不安がるんだ
769Socket774:2011/08/23(火) 01:12:17.15 ID:uBQyOgUc
>>766
インストールガイドすら読まないとか馬鹿なの?
下手すりゃ数万のパーツが死ぬリスクより
英語苦手でも翻訳ツール使う手間の方が上なの?
770Socket774:2011/08/23(火) 01:16:37.94 ID:W8IT/LPa
>>769
そうだよ
771Socket774:2011/08/23(火) 01:22:18.40 ID:Be5/p1VA
>>766
RAIDの構成に関するデータはディスクに書かれているから
コントローラのSATAモードを変えても後で戻せば構成が失われることはないよ

たぶん。
772Socket774:2011/08/23(火) 01:41:35.67 ID:sg7FSyUO
っていうか、RAIDモードで書き換えるのはやめてね!ってかいてなかったっけ?
773 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/23(火) 01:42:04.11 ID:QgFektfX
なんにせよバックアップとってからやったほうが無難
俺もファームアップするよ!するよ!
G2の02HD→02M3だけどなー
774Socket774:2011/08/23(火) 01:46:21.90 ID:KwlkbrP0
>>764
AHCIのままでもできたよ
775Socket774:2011/08/23(火) 01:49:29.20 ID:W8IT/LPa
俺のX25-Mもプチフリだかけなんで早くSecureEraseしたいが
ノートからの取り出し&バックアップめんどい
776Socket774:2011/08/23(火) 02:17:51.12 ID:4pXOJJz9
PCI-e接続のSSDを起動ドライブにできるの?
777Socket774:2011/08/23(火) 02:33:16.12 ID:sg7FSyUO
>>776
基本的にSCSIなどでもブートできるんだからできないわけがないけど。
ただIntelのやつができるかはしらない。
778Socket774:2011/08/23(火) 02:45:28.93 ID:iLlTDKAj
>>776
起動ドライブに使えなかったら他の何に使うつもりなんだ?
779Socket774:2011/08/23(火) 03:09:58.67 ID:3Q0/NNHT
>>776
RevoDriveみたいなドライブのこと?
あれは、起動可能な PCIe のインターフェースにSSDドライブが付いていると思ってもらっていいですよ。
780Socket774:2011/08/23(火) 08:35:09.08 ID:3CTmSdiP
完全なるうろ覚えで申し訳ないがすでに発売されている中で1機種、boot非対応があったはず
一応しっかり確認してから買いましょうねってことで
781Socket774:2011/08/23(火) 09:25:24.21 ID:8RbqLLtY
8M病とか恐ろしすぎワロタ
782Socket774:2011/08/23(火) 09:29:20.93 ID:jUI0kZcW
HDD某メーカーを彷彿と・・・
783Socket774:2011/08/23(火) 12:52:03.94 ID:edpjKoVZ
>>778
お前は起動しかしないのか?
784Socket774:2011/08/23(火) 13:04:52.92 ID:curoFJHV
>>783
778もおかしいけど
おまえもおかしい
785Socket774:2011/08/23(火) 13:28:56.39 ID:edpjKoVZ
>>784
なんで?
くやしいの?
786Socket774:2011/08/23(火) 15:17:55.04 ID:sg7FSyUO
>>780
ふーじょんあいおーの初期型だったっけ?
787AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/23(火) 18:57:18.30 ID:kpa0qqNI
レノボで買ったX25-Mが壊れたのでレノボに電話→Intelで対応してください
→OEM製品なのでIntelでは対応できません、レノボで対応して貰ってください
→レノボに相談中(今)

みんなも気をつけてね、、、
788Socket774:2011/08/23(火) 19:01:25.81 ID:7FV/SX4m
lenovoで単品購入なんてあったのか。
789Socket774:2011/08/23(火) 19:03:11.88 ID:e2angyy8
>>787
何で壊れた?
80Gが1万円祭りの時買っちまったよ
790Socket774:2011/08/23(火) 19:21:14.67 ID:vlptngOa
>>788
lenovoもうっかりさんだな。
OEM製品が何か理解してなかったのか…。
791Socket774:2011/08/23(火) 19:30:42.86 ID:YURikHOd
数ヶ月前にレノボで安売りやっていた物かな?
792Socket774:2011/08/23(火) 19:50:22.30 ID:jUI0kZcW
そんな詩があったね

こうしてサポートをリレーするのだ
793AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/23(火) 19:56:48.92 ID:kpa0qqNI
>>789
繋いでるとSMARTエラーでBIOSから進まないのです。
他のSSDは問題なしなので、こいつが犯人、、、

>>790
レノボ曰く、Intelサポート製品になるそうで、どうなるんだか、、、
794Socket774:2011/08/23(火) 20:27:35.40 ID:sg7FSyUO
>>793
レノボでSSDの不具合だったら8M病の可能性があるな。
過去に同様の報告上がってたと思うよ。
795Socket774:2011/08/23(火) 20:48:52.21 ID:UEoziuXl
>>793
サポートの投げ合いをせず、両者の担当者同士で話を付けて
結果出たら連絡しろって言いなよ
796Socket774:2011/08/23(火) 21:02:03.56 ID:jUI0kZcW
それ、たぶん連絡こないw
797Socket774:2011/08/23(火) 21:23:52.90 ID:vlptngOa
OEM品をリテールで販売したら買った奴の責任だけど、
別にOEMかどうかなんて知ったこっちゃない客にとっては、ただ迷惑なだけ。
798Socket774:2011/08/23(火) 21:29:27.50 ID:EagWfeCV
まさに安物買いの銭失い
799Socket774:2011/08/23(火) 23:00:43.62 ID:EmOIk0jJ
で、結局治ったのか?

Intel SSD 320 Series 8 MB Bug Firmware Fix Ineffective?
ttp://www.techpowerup.com/150996/Intel-SSD-320-Series-8-MB-Bug-Firmware-Fix-Ineffective-.html
800Socket774:2011/08/23(火) 23:05:01.93 ID:HVQ09Bbq
発病してsecure eraseしてファームアップした。
が、再発したorz
これハードの問題じゃねーのか。
801Socket774:2011/08/23(火) 23:06:03.04 ID:sg7FSyUO
まー、電気的な特性の話らしいからね。
802Socket774:2011/08/23(火) 23:16:23.89 ID:r6SrLrbi
壊れてるのを検知したら8MBモードになってたのを
かろうじて生きてるなら8MBモードにしないように判定条件を甘くしたけど
本当に壊れてるならやっぱり8MBモードになるんだろう
803Socket774:2011/08/23(火) 23:18:56.98 ID:Uk6/xuPW
96GBをネットの最安値と同じぐらいの値段で店頭で扱ってる店ってわかる?
アキバ行けばあるかな?
804Socket774:2011/08/23(火) 23:21:54.69 ID:iaFBhKMB
X25-Mなんだけど、瞬停でPCの電源落ちてビビった(-_-;)

アプリのインスコ中だったんで、これはヤバイんでないかと、ドキドキしながらスイッチ入れたら無事起動したよ

やっぱり雷なってるときはPC使っちゃいかんね
805Socket774:2011/08/23(火) 23:22:49.79 ID:edpjKoVZ
誤爆 AND ゆとり
806Socket774:2011/08/23(火) 23:23:31.36 ID:edpjKoVZ
803宛
807Socket774:2011/08/23(火) 23:53:15.29 ID:HVQ09Bbq
再発したやつ再起動したらついにBIOSから見えなくなった。
リテールで良かった。クレームしよう。
808Socket774:2011/08/24(水) 00:13:21.66 ID:hBds96v2
ケーブル抜けているんだろそれ
809Socket774:2011/08/24(水) 01:29:38.42 ID:PJgD73jr
再発するなら、熱損耗で半田にクラックでも入ってるかもな
今回のファームは一定温度以上にならないように処理速度可変で落とすやつかも?
もしそうなら症状の出てないやつは予防になるが、一度でも8M病でたやつは遠からず逝くな

殻割でもして、チップに圧掛けながらリヒートしてみる?
810Socket774:2011/08/24(水) 01:32:34.43 ID:IIujCLmp
>>783
いやもちろんシャットダウンもするけど?
811Socket774:2011/08/24(水) 01:40:08.46 ID:okLxQ5f1
SSDで温度云々の問題出るのかよ。 そんなの有ったら全品リコールだろ。
812Socket774:2011/08/24(水) 01:52:47.20 ID:OOjaxgWP
>>809
君のその現実世界の常識に囚われない発想力は
小説家を目指すといいと思う
813Socket774:2011/08/24(水) 05:53:03.83 ID:qeJxnTse
>>811
高速動作するやつは結構暖かくなるみたい。
814Socket774:2011/08/24(水) 11:24:28.96 ID:e+XyoD63
停電対策された点だけがG3のたったひとつの改善点だけだったのに、この有様はないわー
815Socket774:2011/08/24(水) 12:26:30.85 ID:WNsGW2ga
「ごらんの有様だよ!!!」
が、ギャグではない所がすごいな。

新ファームにしたけど、そろそろUPSつけるかな。
816Socket774:2011/08/24(水) 12:34:51.15 ID:4xVASM/L
せめて、原因・条件が細かくはっきりすればいいんだがな
817Socket774:2011/08/24(水) 13:59:58.22 ID:LGk0zA95
8MB病の頻度って、他種類のSSDがおかしくなるのに比べてどうなの?
丁度SSDの購入検討してて320シリーズにしようと思ってたら、初めて知ったよー
他も色々言われてるんで、どうしたら良いか判らーん
818Socket774:2011/08/24(水) 14:37:22.42 ID:x3Tqj/tv
320の80GB版を半年使ってるけど
8MB病とか何もならないよ

毎日、快適に動いてる
819Socket774:2011/08/24(水) 14:45:04.53 ID:1u+lfHyJ
本体内蔵の電源の型番で8M病の出やすさ変わったりするんだろうか。電気特性という話のようだし。
820Socket774:2011/08/24(水) 15:23:22.52 ID:2x9KRE8A
>>817
何で割高で不具合持ちのSSDを購入見当してるの?
XP使いだから?
821Socket774:2011/08/24(水) 15:25:57.00 ID:tpiVDYGg
そんなことはどうでもいいわ
822Socket774:2011/08/24(水) 15:51:33.43 ID:4xVASM/L
BTOとかできあいのものはほかにろくな選択肢がないとかOSがXPとかあるからなあ
823Socket774:2011/08/24(水) 16:36:39.89 ID:LGk0zA95
>>820
いや、Win7の64bit
割高って言うけど、3.5へのマウンタやケーブルとかも欲しいから、差は大分小さいんだよね
不具合でも故障でも、発生確率が同じくらいなら別にコレでいいじゃんって感じ

>>818
やっぱ、機器の相性とか利用環境によるんですかな?
だったら尚のこと、どれでも良さそうですな
824Socket774:2011/08/24(水) 17:51:53.91 ID:GhDVN3Ug
Win7(64bit)なら
SSDNow V+ 100 96GBお勧め
825Socket774:2011/08/24(水) 18:26:55.18 ID:foT04FXO
trim使える環境で東芝はねぇよw
826Socket774:2011/08/24(水) 18:34:43.94 ID:qeJxnTse
なくはないだろ
827Socket774:2011/08/24(水) 18:37:41.20 ID:GhDVN3Ug
320の80GBは高いしトロイし病気持ちやん
828Socket774:2011/08/24(水) 18:39:28.89 ID:LB1dwFOk
また東芝アンチのマッチポンプか。
何が彼をそこまでさせるのだろうか
829Socket774:2011/08/24(水) 18:57:23.00 ID:6iHYkinw
アップデートで病気治ったんじゃなかったのか
830Socket774:2011/08/24(水) 19:01:36.32 ID:GhDVN3Ug
アップデートは公開されたけど完治したかどうかは不明
このスレにも2〜3例の再発報告あり
831Socket774:2011/08/24(水) 19:05:08.77 ID:heNIeSr6
まあ、わざわざIntelスレに来て東芝の宣伝してる彼は
そういう仕事なんだろうなというのがわかるけどな
832Socket774:2011/08/24(水) 19:07:43.59 ID:LB1dwFOk
こんな書き方ではアンチが増えるだけだしそんな奴は即効クビだろ。
アンチのマッチポンプだよ。
833Socket774:2011/08/24(水) 19:12:05.29 ID:HjM78hWO
>>831
>他も色々言われてるんで、どうしたら良いか判らーん
と言ってる相手に提示するなら、比較的そういう話を聞かない東芝を持ち出すのもおかしくはないんじゃないの?
320比で多少遅いくらいだろう?
834Socket774:2011/08/24(水) 19:22:26.03 ID:heNIeSr6
>>832
なるほど、そういう意味か
でもやっぱり普通に(やる気のない)宣伝してるだけに見えるけどな

実際、容量単価は安いし
シーケンシャルしか見ない素人ならIntel 80GBから流れてもおかしくないと思うよ
ランダム性能は1/4ぐらいで、しかも4KB未満で遅くなるAFT HDDやC300みたいな特性だけど
835Socket774:2011/08/24(水) 20:01:03.57 ID:i6H/7ja0
東芝が一番安定してると言われてるからじゃないの
836Socket774:2011/08/24(水) 20:03:33.51 ID:5bqVNI3c
よそと違ってFWでやらかしてないからね
837Socket774:2011/08/24(水) 20:10:24.13 ID:x98kICt4
だったら寒でも


と思うが宗教上の理由でそれはダメなんだろうな
838Socket774:2011/08/24(水) 21:32:03.86 ID:i8LLXCwK
サムは人には奨められんなあ…
といいつつ470の64GBはどうでもいい用途に使ってるけど
839Socket774:2011/08/24(水) 22:12:54.36 ID:tfsCic30
320のファームウェアアップしたら使用時間が0クリアされたんだが
840Socket774:2011/08/24(水) 22:37:27.96 ID:WNsGW2ga
>>839
生まれ変わったのさ。
他の値は変えてないからそこらへんで区別はできるし。
841Socket774:2011/08/25(木) 16:00:44.25 ID:SXt2IVyQ
>>839
「悪魔は、2度生まれる」

※真・女神転生III やってる人しかわからないと思うので、ごめんなさい
842Socket774:2011/08/25(木) 20:35:53.62 ID:AkQHJUkI
>>839
ヤフオクに新品同様で出されているのはそれを疑ってしまうから開封済みはヤバそうだよなw
843Socket774:2011/08/25(木) 21:40:20.94 ID:cQZSJbrq
そもそもヤフオク()使う男の人って
844Socket774:2011/08/25(木) 21:45:19.11 ID:OUYIzgar
そもそも中古()使う男の人って
845Socket774:2011/08/25(木) 21:47:05.27 ID:cQZSJbrq
ですよねーwwwwwwwwwwww
846Socket774:2011/08/25(木) 22:06:46.33 ID:yQQCSMiQ
そもそも中古女()を掴まされる男って
847Socket774:2011/08/25(木) 22:11:00.46 ID:KjJBnMRs
このスベり方は酷い
自殺を考えるレベル
848Socket774:2011/08/25(木) 23:05:36.93 ID:pKzBdmgv
>>839
使用時間はクリアされるけど、
総書き込み量はクリアされないから、
中古の目安にはなるね。(320 40G使用中)
849Socket774:2011/08/26(金) 02:45:33.00 ID:9im2zYZr
>>848
確かにそうだね
ところで、SSDの電源ってこまめに落としてる?
それともスリープのタイミング以外落とさない?
850Socket774:2011/08/26(金) 03:00:23.77 ID:UIZ+EvCh
2ch復活した?
851Socket774:2011/08/26(金) 07:14:03.98 ID:H6e+0P8g
>>849
デスクトップ(965 ICH8DH)で、XP起動ドライブに使っていて(他にHDD3台接続している)
こまめにシャットダウンしている。

平日で朝と夕方二回。休日なんかだと、4回くらいシャットダウンしているかな。

SSDで起動が速いんで、休止は使っていない。
XPインスコしたままで使用。マイドキュメントやらテンポラリのドライブの変更もしていない。
852Socket774:2011/08/26(金) 13:13:23.32 ID:h1b26W6p
さっきX25-E 別ベイに移動しようとネジ外そうとしたら 本体の蓋を外していた。

な なにをいっているのかわかると思うが 中身が見えた とかグロかったとか
あせって10秒でネジ4つ締めたとか
853Socket774:2011/08/26(金) 13:24:43.85 ID:QDD0N1oJ
MPGもDTLAも7200.11も買った俺が
320シリーズを買ったから皆安心しろ
854Socket774:2011/08/26(金) 13:29:42.62 ID:ybKLoe90
>>852
埃はいっちゃったからもう駄目だな。残念。
855Socket774:2011/08/26(金) 14:04:31.77 ID:h1b26W6p
>>854
それがまだ動いてる ていうかそこに入ってるOSで起動して書き込んでる 一瞬で閉めたから大丈夫だったぽい
856Socket774:2011/08/26(金) 14:06:01.40 ID:cqpiha1p
画像も無しに語んなボケ
857Socket774:2011/08/26(金) 14:10:08.04 ID:h1b26W6p
写真取ってもいみねぇだろボケ 素人は黙ってろ
858Socket774:2011/08/26(金) 14:11:35.09 ID:ecIF0kX6
SSDは稼働部ないから埃が少し入っても問題ないの知らないのかよ・・・
859Socket774:2011/08/26(金) 14:14:10.66 ID:pZixhZwu
マジレスかよ・・・
860Socket774:2011/08/26(金) 14:41:13.33 ID:hwkVTvXt
>>855
WARRANTY VOID
とかなってなかったかね(悪
861Socket774:2011/08/26(金) 16:36:52.33 ID:qxbp0b6L
510の120Gモデル使ってんだけど最近、ブートの時にたまに
BIOSレベルで認識されなくなる。
これって交換してもらえんのかな?

でも交換してもらうにしろその間、他にシステムいれとくHDDがないんだが・・・
Intelって交換なり修理に時間かかる?
862AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/26(金) 17:30:20.06 ID:HNFe+bUr
レノボ途中経過

結論は来週以降になるって連絡が来た
863Socket774:2011/08/26(金) 18:02:19.49 ID:IrQ7BB6K
>>861
接続ポートやケーブル換えてみたら?
864Socket774:2011/08/26(金) 19:29:42.75 ID:fk4gliIv
A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/670

670 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 18:51:22.66 ID:+hUoD764
Intelの8MB病は新ファームでも解決してないもんな

865Socket774:2011/08/26(金) 19:42:42.23 ID:xkrLg3FF
320出るの分かってたけど510買ってよかった
866Socket774:2011/08/26(金) 19:55:19.81 ID:fp/9T1cg
320 → 壊れた時に8MBモードになって壊れたデータを気付かずに使ってしまう事故を防止してくれる
510 → 壊れた時にそのまま壊れたデータが読み出されて他もどんどんおかしくなる

どこがよかったん?

一部に壊れた320が「正常に」8MBモードになるのを見て
解決してないとか変なこと言ってる人がいるけど
データ破壊してほしいのかね
867Socket774:2011/08/26(金) 20:05:37.00 ID:67OibuhP
win7prosp1と510の120GBセットで19,800円とか...
868Socket774:2011/08/26(金) 20:33:17.80 ID:ypajWSr5
IntelはCPUとNICだけ作ってろよ
869Socket774:2011/08/26(金) 21:01:04.78 ID:tRtX7RYr
TrimはともかくSecure Eraseを公式にサポートしてるのってINTEL位じゃない?
Trimは自分でスケジュール出来るし管理が楽で分かりやすいんだよね
8MB病は怖いけどファームアップで直ったと信じたい
870Socket774:2011/08/26(金) 21:18:16.51 ID:V0YzCAhk
>>866
マッチポンプ乙
871Socket774:2011/08/26(金) 21:27:34.55 ID:WWbZ+njG
8MBモードがないと今お前が保存したデータは
一見正常に保存されたように見えても実は壊れてるかもしれない
その方が怖いはずだけどな
872Socket774:2011/08/26(金) 21:39:48.66 ID:pqJ7DaxA
>>866
Intelのコミュでも問題視されてて、対策までしたのになんでそれが正常なんだよw
873Socket774:2011/08/26(金) 21:51:06.06 ID:tRtX7RYr
>>871
8MB状態になっても正常に戻せるかデータを吸い出せれば問題ないんだけど
何か方法があるの?
874Socket774:2011/08/26(金) 22:18:17.01 ID:fp/9T1cg
>>872
対策っていうのは
安全マージンを取って少しでもおかしい挙動が検知されたら8MBモードにしていたのを
情弱が騒いだから検知基準を甘くしたっていうこと
安全性は落ちたがIntelの想定以上に情弱が多かったから商売上仕方ない判断だった

検知基準を甘くしただけで検知しないようにしたわけじゃないから
どうしようもなく壊れてたら新ファームでもちゃんと8MBモードになる

>>873
8MBモードになる前の時点でもう壊れてるから
吸い出しても壊れたデータが出てくるだけで無意味
8MBモードになったからデータにアクセスできなくなったんじゃなくて
データにアクセスできなくなったから8MBモードになったんだよ
875Socket774:2011/08/26(金) 22:19:40.81 ID:BJn3jGHt
地雷だから買うな、でいいじゃない
876Socket774:2011/08/26(金) 22:20:11.41 ID:U55dNLoK
どっちでもいいよ結局Intelは壊れるんだろ
877Socket774:2011/08/26(金) 22:25:25.86 ID:V0YzCAhk
>>874
>検知基準を甘くしたっていうこと
それ脳内妄想じゃないならソースへのリンク頼む
コミュ登録してても技術解説見つけられなくて困ってたんだ
878Socket774:2011/08/26(金) 22:25:30.91 ID:fp/9T1cg
機械なんだから他のSSDと同程度には壊れるよ、もちろん
壊れた時に安全に止まるのがいいか不完全に動くのがいいかで好みの方を選べ
不完全に動く方がいい情弱が多いみたいだけどな
879Socket774:2011/08/26(金) 22:26:08.48 ID:s27V5js9
>>853
なんという俺
ちなみに8MB病発生済みだ
WD20EARS二台壊れてる。あれは怪しいと思う。
880Socket774:2011/08/26(金) 22:34:57.05 ID:3Ci8QrXL
>>877
あんまいじめんなよ
881Socket774:2011/08/26(金) 23:02:06.54 ID:fYwjErHC
>>879
俺も昔DTLAが4台壊れた。
7200.11は05がモリモリ増殖したので3ヶ月で使うの止めた
882Socket774:2011/08/26(金) 23:03:28.25 ID:fp/9T1cg
>>877
ファームの中は複数のブロックに分かれていて2ブロック目で判定している
リロケート済みアドレスで旧ファームの95158h、新ファーム950B8hが判定結果の表示で
その前に判定ロジックがあるから信じられないなら自分で読んでみろ
883Socket774:2011/08/26(金) 23:16:53.63 ID:3Ci8QrXL
ファームウェアってソースまで付いてんの?
どこにあるんだ?
884Socket774:2011/08/26(金) 23:40:19.94 ID:HZnwsUQw
真性相手に真剣に面倒みてやろうという奴と
自分で白黒判断できない低脳同士で一生やってろの言い合いと
ネタに対しネタで応えられないアホ

いずれにしろ、何の役にも立たず、何の面白みも無い
885Socket774:2011/08/26(金) 23:40:57.47 ID:n2EbhEZM
ソースて・・・。それはとても恥ずかしい質問ですよ。
886Socket774:2011/08/26(金) 23:45:58.42 ID:3Ci8QrXL
>>885
それは失礼
でも自演よりはマシだと思ってます^^
887Socket774:2011/08/26(金) 23:46:42.30 ID:lBNajnVL
マヨラーだからなぁ
888Socket774:2011/08/27(土) 00:09:17.47 ID:VeVCgmb0
>>879
EARSは世界中で不具合報告が出てるからなあ。
EARXは大丈夫っぽいけど出たばかりだからまだ分からんし。
889Socket774:2011/08/27(土) 00:57:55.67 ID:ogqE4wM3
ハァ・・・ID:3Ci8QrXLみたいな典型的な低脳無能にマトモにレスするだけ無駄だったな・・・
890Socket774:2011/08/27(土) 01:00:48.31 ID:Oe0u2pN1
>>882
ネタもそこまで突き通すと立派だわw
891Socket774:2011/08/27(土) 01:07:46.68 ID:0FqCcByw
ファーム逆汗解析できない奴は情弱(キリッ
892Socket774:2011/08/27(土) 04:20:53.16 ID:UA4HgW0+
金のある内に買いたかったのに・・・
893Socket774:2011/08/27(土) 04:29:12.10 ID:mJ/ix80H
8MBモードが不具合ってことにしないと
相当困る人がいるんだね
894 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 04:46:34.54 ID:domgu1z7
その8MBモードでデータは吸い出せんの?
895Socket774:2011/08/27(土) 12:25:04.64 ID:meB2Wve+
>>893
> 8MBモードが不具合ってことにしないと
不具合以外の何なんだよw
896Socket774:2011/08/27(土) 12:29:38.62 ID:Z2UPeB1u
夏休みの宿題に追われて正気じゃなくなってるんだ、許してやれw
897Socket774:2011/08/27(土) 13:33:02.80 ID:co+37x89
C400は本気出したと言うのにIntelと来たら…
898Socket774:2011/08/27(土) 13:48:00.27 ID:DK9XITBc
>>893
8MBモードの有用な使い道を教えてくれ
899Socket774:2011/08/27(土) 13:49:14.18 ID:giELnucA
ファームウェアの中身直接読めるとかすげえな
しかも解析ロジックとかw
900Socket774:2011/08/27(土) 14:09:10.05 ID:u2F948eA
ファームのバイナリに"BAD_CTX"とか"BAD_DEFMAP"なんて書いてあるから
何かの目的の動作モードなのは間違いないと思うけど
901 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 14:29:24.03 ID:domgu1z7
RAID5以上で初めて役に立つんじゃない?
902Socket774:2011/08/27(土) 15:31:21.49 ID:kvcjdla3
これはもうm4(C400)に大敗確定だろ。

320の8MB問題が解決しない上にm4(C400)は0009神ファーム出してきちゃ、
510だろうがなんだろうが買う理由ゼロ。
903Socket774:2011/08/27(土) 15:42:06.78 ID:2uwAzO6C
勝ち負けなんかどうでもいいんだよ
大切なのは、俺の使ってるSSDが発症するかどうかだ!
904Socket774:2011/08/27(土) 15:44:50.51 ID:seJJpyCo
SSD使っていない俺は勝ち組
905Socket774:2011/08/27(土) 15:48:05.46 ID:sJZBioaE
何で8MBなの?8にこだわりでもあるの?
906Socket774:2011/08/27(土) 16:13:18.33 ID:YvZFyWPk
>>905
末広がりですから・・・
907Socket774:2011/08/27(土) 16:13:39.51 ID:5HEIXP+L
末広がりなので縁起がいい
908Socket774:2011/08/27(土) 17:09:51.01 ID:AnDLaUFL
葬式会場ここ?
909Socket774:2011/08/27(土) 17:46:45.63 ID:7UFq89UE
G2ユーザーだけど参列しますね
910Socket774:2011/08/27(土) 17:52:27.82 ID:meB2Wve+
911Socket774:2011/08/27(土) 18:13:32.00 ID:fLSKua38
生き返るさ
912Socket774:2011/08/27(土) 21:54:11.10 ID:Gj4xmD4w
ツクモexで、510の120GBが19980円だった
値下がり過ぎだろ先週から…
913Socket774:2011/08/27(土) 22:27:33.68 ID:Kz1Ls2X4
来年には1万円ちょっとやで。
914Socket774:2011/08/27(土) 22:29:50.80 ID:d3018QFJ
>>912
先週24000円で買った俺涙目
これでもアキバ最安近かったんだけど、今週の値段はやばいな
915Socket774:2011/08/27(土) 22:47:15.19 ID:+GhNA4kN
円高もあるしなー
916Socket774:2011/08/27(土) 22:56:30.71 ID:kuPinHnc
3月に510の250GBを\52,000出して買った俺に比べればまだまだ
917Socket774:2011/08/27(土) 23:21:52.26 ID:z1SAMkbi
PCパーツに円高って、そんなに影響するのかな
個人輸入とかならまだしも
918Socket774:2011/08/27(土) 23:27:04.84 ID:84A/I+b1
何を言ってるんだ?もろに影響するぞ
ただし効果はある程度遅れてから出てくるので分かりにくいだけ
919Socket774:2011/08/27(土) 23:35:09.61 ID:z1SAMkbi
そうかー
相場見てると、ただの時間経過分の値下がりかなぐらいしか。
円高だからねーって言うほど影響してるように感じなかったよ
920Socket774:2011/08/28(日) 02:43:17.20 ID:0zq4Qj49
510の250GBで、Windowsを再起動するとSMARTの使用時間が減るんだが、何でかな?
さっきはWindows Updateで久しぶりに再起動したら、680時間→119時間に減ったw
24時間立ち上げのマシンですでに2ヶ月使ってるから、1400時間くらいになってないとおかしいんだがw
この間は、いつの間にか総書き込み量も減っていてびびったぜw

こんな症状出てる人いる?
P67(ICH10R)のRAIDモードで使ってるのがいけないんだろうかw
921Socket774:2011/08/28(日) 08:20:01.43 ID:BieDfQel
よかったー。
先週、510とC400でさんざん迷って
C400にしたんだよ。しかも、¥16,000で
買えたし。0009でもっと速くなったし。
510を¥23,500で買わなくてホントよかった。
922Socket774:2011/08/28(日) 08:59:57.74 ID:8GRWqEwq
>>921
510disるのはもういい飽田
ホントよかったじゃねーよ
710はいつ出るんだ
8月中旬とかいってたんじゃないのか
923Socket774:2011/08/28(日) 09:15:08.57 ID:lo5BVFja
C400信者の裸踊りはまだ終わらない
924Socket774:2011/08/28(日) 11:41:27.09 ID:r5VAHwug
EASEUS partition Master9で320の\Dを\Cに統合させたら66%のまま止まってる
2.5TB HDDをGPTに変更するのと同時にやったのが不味かったのだろうか?
HDDランプが定期的に点滅してるので電源も落とせないよ…
925Socket774:2011/08/28(日) 11:52:46.22 ID:eWbUOtUQ
とりあえず一日放置
926Socket774:2011/08/28(日) 13:52:20.30 ID:r5VAHwug
そうする
OS入れたてでデータ消えてもいいしと横着かましたのが悪かったんだろうな
SSDとHDDの作業は分けるべきだった
927Socket774:2011/08/28(日) 18:05:24.60 ID:4/Ul/oF0
Intelの160GのSSDとWHS2011のバンドルってでたら結構よさげじゃね?
まだ高いからむりかな??
928Socket774:2011/08/28(日) 18:17:03.55 ID:eP9ksout
.
929Socket774:2011/08/28(日) 19:17:31.65 ID:pIye5I91
Intelさんよぅ・・・・・
エライもん売ってくれはりますなぁ・・・・・
930Socket774:2011/08/28(日) 22:11:37.27 ID:T/OAWP6x
昨日320の120G買ってきた
ファームはあえて更新せずに使って発病するかテスト開始
931Socket774:2011/08/28(日) 22:20:27.44 ID:D3M0mmYE
>>930
一緒にサプリの効果なんかもレポートやってくれ
932Socket774:2011/08/28(日) 22:46:10.07 ID:m4oiLtAZ
サプリってCoQ10とか?
933Socket774:2011/08/28(日) 22:54:22.61 ID:NmrjOTM1
CoQ10を最初見た時、新しいCPUの制御技術か?
と感じたあなたは重度の自差カー
934Socket774:2011/08/29(月) 00:00:01.62 ID:uG75TM5g
メディアリテラシー&すっぱい葡萄
935Socket774:2011/08/30(火) 01:59:57.58 ID:VddbUrlv
>>930
サプリの効果は
もちろん飛距離で判断ですねw
936Socket774:2011/08/30(火) 04:46:42.40 ID:3+EysArj
謎の体液の飛距離かw
937Socket774:2011/08/30(火) 18:38:27.81 ID:5/EMXaAS
茶箱と青箱って中に入ってるSSDは一緒なんでしょ?
なんかキットがついてるだけ?
938Socket774:2011/08/30(火) 19:16:25.15 ID:O1zDu2is
>>937
リテールかバルクかじゃね?
合ってる?
939Socket774:2011/08/30(火) 19:42:15.25 ID:u46uauvt
320の場合は

G310 バルク(intel 5年保証はなし)
G3K5 マウンタ+ケーブル付きのリテール(intel 5年保証)
G3B5 USB3.0対応転送ケーブル付き(intel 5年保証)

があります。

保証の詳細とリテールの付属品の写真
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029645.htm
940Socket774:2011/08/30(火) 19:48:17.41 ID:F0MTRIGz
茶箱もリテールだが。
バルクは個別包装されてないから。
941Socket774:2011/08/30(火) 19:58:05.17 ID:/NxF++rU
自作業界では茶箱だろうが白箱だろうがメーカーがエンドユーザー向けとして
出荷していないものは、全部バルクだよ。
その中でもintelはgenuine intelのシールがないものは正規保証は絶対に認めない。
942Socket774:2011/08/30(火) 20:22:38.25 ID:b8kk0aUC
>>941
言ってることは大体わかるけど、茶箱ってエンドユーザー向けじゃないの?
943Socket774:2011/08/30(火) 20:37:13.67 ID:Z0Jcd+WJ
国内の正規流通がリテール用に出荷したものは保証が有るけど
OEM出荷の横流しならバルク扱い
944Socket774:2011/08/30(火) 20:44:43.33 ID:u46uauvt
G310じゃなくて G3K5やG3B5 の茶箱ってあるんです?
945Socket774:2011/08/30(火) 21:05:44.03 ID:GbJLhHep
横流しとか言い出したら、青箱茶箱関係ないしw

で、茶箱のお化粧具合は誰向けなんだ?
946Socket774:2011/08/30(火) 21:16:18.07 ID:b8kk0aUC
スマン、じゃあ実際のところ俺がツクモで買った320茶箱の保証ってどうなるの?
俺は3年だと思ってたんだけど、テンプレじゃ5年になってるし
バルク扱いならもっと短いとか・・・

8MB病なんて保証あるから余裕wとか思ってたのに・・・
947Socket774:2011/08/31(水) 01:39:49.36 ID:ppvXgFkx
>>946
どうせ保証があったって消えたデータは戻らないから安心しろよ
948Socket774:2011/08/31(水) 01:47:17.81 ID:ZtmQepWd
リテールの判別法

MY SSD ROCKS!シール
SPEED DAEMONシール

が入っていること。

エーーックス
ニジュウゴ
エーーーッムッッ!
949Socket774:2011/08/31(水) 01:52:28.57 ID:h+N1k0Sw
>>946
intelの保証なんだからintelに聞けよw
950Socket774:2011/08/31(水) 02:13:14.18 ID:efNzo5lG
クレバリーの通販とか茶箱はバルクってはっきり書いてあるから
バルク扱いでしょ
951Socket774:2011/08/31(水) 02:38:50.31 ID:wCRYEHuz
>>948
X18-Mには入っていたが、310シリーズの方にはシール入っていなかった
952Socket774:2011/08/31(水) 02:45:10.07 ID:t5c6LnTS
310ってリテールが存在しないでしょ?
全部バルクのはず。

ってかもう310売ってるの?!
953Socket774:2011/08/31(水) 09:53:22.35 ID:lZbdSGC3
>>947
システムドライブに消えて困るようなもん入れてるやつなんているの?w
954946:2011/08/31(水) 12:13:48.73 ID:q6qCVrzq
保証の件、サポに問い合わせてみた
茶箱(G310)も青箱(K5,B5)と同じく5年保証だってさ
intelさん神だわ

ますます8MB病バッチコイですな
955Socket774:2011/08/31(水) 12:18:39.66 ID:boErM1Cq
>>954
>ますます8MB病バッチコイですな

いやこなくていいw

バックアップは取れてるけど、交換タイムラグが問題なので、スペアを入手しておくか…
956Socket774:2011/08/31(水) 12:21:21.70 ID:q6qCVrzq
ま、どうせ5年も使わないんですけどね・・・
957Socket774:2011/08/31(水) 13:19:43.19 ID:boErM1Cq
>>956
Windows Update中に1つのアップデートに1時間かかり、キャンセルして再起動したら即発病

なんていうAmazonレビューがありましたね。
ただの初期不良ならいいんですが、そもそも出荷基準が謎。
958Socket774:2011/08/31(水) 17:49:28.99 ID:7hAfwh+q
返品するにはまず電話で症状とか話さないといけないんだよね?
何でメール無いの?100%噛む自信あるんだけど・・・。
959Socket774:2011/08/31(水) 18:16:49.73 ID:GT7ApUtG
>>958
別にテレビ収録してるわけでもなし
噛んだり、間違えたりしたら、言い直していいんだよ
960Socket774:2011/08/31(水) 18:39:49.20 ID:2Fqgj/t3
>>959
原稿用意したらええねん。
想定質問用もやで
961Socket774:2011/08/31(水) 18:54:09.91 ID:THDAYyta
>>958
ソフトークでも使えば
962Socket774:2011/08/31(水) 18:54:24.11 ID:2/Y6UefV
問答を想定できるようなやつなら
ドモらないんじゃね?w
963Socket774:2011/08/31(水) 19:39:47.87 ID:2S8Ih2hI
サポートって大体録音してるんだっけ?
964Socket774:2011/08/31(水) 20:13:37.04 ID:XdHdMgIn
crusial M4 SSD 120GBが手に入ったので、510 120GBとSATA2で比較してみた。
どちらもAHCIでないIDEモードでの比較
crusial M4
Sequential Read : 226.928 MB/s
Sequential Write : 163.616 MB/s
Random Read 512KB : 203.286 MB/s
Random Write 512KB : 150.762 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.126 MB/s [ 4181.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 11.712 MB/s [ 2859.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.731 MB/s [ 5061.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 12.646 MB/s [ 3087.3 IOPS]

Test : 4000 MB [J: 0.1% (0.1/119.2 GB)] (x1)
Date : 2011/08/31 20:10:24
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
965Socket774:2011/08/31(水) 20:15:26.12 ID:XdHdMgIn
510
こちらは、OSとアプリがインストールされています。
Sequential Read : 219.873 MB/s
Sequential Write : 190.772 MB/s
Random Read 512KB : 150.464 MB/s
Random Write 512KB : 179.140 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.280 MB/s [ 3974.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 37.561 MB/s [ 9170.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.956 MB/s [ 4628.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 42.176 MB/s [ 10296.8 IOPS]

Test : 4000 MB [C: 36.3% (40.6/111.8 GB)] (x1)
Date : 2011/08/31 20:14:23
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
966Socket774:2011/08/31(水) 20:17:57.18 ID:XdHdMgIn
リードはM4がライトは510の方が早いという結果になりました。
ちなみにCPUは990Xです。
967Socket774:2011/08/31(水) 20:19:34.85 ID:4qM/ucKh
何その、フェラーリとランボルギーニ用意したけど勝負はデコボコの田んぼ道で
みたなのは
968AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/31(水) 20:28:11.56 ID:8hrcwTZC
んじゃ僕も、P67マザーのSATA3ポート接続
510

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 429.744 MB/s
Sequential Write : 210.960 MB/s
Random Read 512KB : 327.843 MB/s
Random Write 512KB : 207.913 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.555 MB/s [ 5262.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 50.312 MB/s [ 12283.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 88.157 MB/s [ 21522.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 64.453 MB/s [ 15735.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 71.4% (79.8/111.8 GB)] (x1)
Date : 2011/08/31 20:24:07
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
969AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/31(水) 20:28:42.03 ID:8hrcwTZC
m4

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 528.783 MB/s
Sequential Write : 245.396 MB/s
Random Read 512KB : 415.381 MB/s
Random Write 512KB : 239.195 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.016 MB/s [ 5619.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 80.026 MB/s [ 19537.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 193.033 MB/s [ 47127.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 235.016 MB/s [ 57376.9 IOPS]

Test : 1000 MB [W: 0.0% (0.1/238.5 GB)] (x1)
Date : 2011/08/31 20:26:52
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
970Socket774:2011/08/31(水) 20:29:32.16 ID:XdHdMgIn
>>967
まあ、わかる気もする。
971Socket774:2011/08/31(水) 20:36:24.58 ID:XdHdMgIn
>>969
早いね。256GBというのも早さには有利か。
972Socket774:2011/08/31(水) 20:47:40.50 ID:kLo9Lkug
>>968
>>969
よかったら両方のAS SSD benchのAccess time計測お願いします
973Socket774:2011/08/31(水) 20:47:56.17 ID:p+Ucz+gx
>>963
付属品必要だとか言われても絶対言われてない1!!!
詐欺店舗消えろ!

ってな感じでクレームつける客もいるからな
974AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2011/08/31(水) 21:00:56.17 ID:8hrcwTZC
>>972

どぞー

AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508
------------------------------
Name: INTEL SSDSC2MH120A2 ATA Device
Firmware: PPG4
Controller: msahci
Offset: 1024 K - OK
Size: 111.79 GB
Date: 2011/08/31 20:56:35
------------------------------
Access Times:
------------------------------
Read: 0.191 ms
Write: 0.078 ms
------------------------------

AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508
------------------------------
Name: M4-CT256M4SSD2 ATA Device
Firmware: 0009
Controller: msahci
Offset: 1024 K - OK
Size: 238.47 GB
Date: 2011/08/31 20:59:02
------------------------------
Access Times:
------------------------------
Read: 0.055 ms
Write: 0.416 ms
------------------------------
975Socket774:2011/08/31(水) 21:03:26.32 ID:kLo9Lkug
サンクス!
m4はほとんど何も入れてない状態なんですね
OS入れたりしたらReadは悪くなるはず
976Socket774:2011/08/31(水) 21:56:59.60 ID:jRMflKLv
9日前に修理に出した510がもう帰ってきたお
といっても新品交換だったが
977Socket774:2011/08/31(水) 22:41:06.38 ID:mSbA84fl
m4はレイテンシ大きすぎだな
ダメだこりゃ
978Socket774:2011/09/01(木) 00:45:38.46 ID:gQq5I92x
駄目とか良いとかもう体感的には分からないレベルだろ・・・
979Socket774:2011/09/01(木) 01:12:47.17 ID:Y/YwLv5Z
>>958
噛みまくって上手く喋れないようだと、サポに疑われて返品断られるぞ
事前にきっちり練習がんばれよ
980Socket774:2011/09/01(木) 01:34:32.67 ID:rT87MZza
>>958
いや、メールでも出来るよ。
俺はメールで交換してもらったし。
ただメールの内容に意味不明なところがあって
理解するのに小一時間かかったけど。
981Socket774:2011/09/01(木) 01:41:34.77 ID:OgwJ6Bp+
>>968
>>969
ファームアップしあまり時間がたってないが殆ど不具合報告無いM4 256より15Kも高い
510 250買う酔狂なやつは居なくなりそうだね

982Socket774:2011/09/01(木) 02:45:57.60 ID:zKXGGPLf
964だが、m4をWindows7でパーティション作り直して、XPで計測してみた。
Sequential Read : 239.210 MB/s
Sequential Write : 183.977 MB/s
Random Read 512KB : 210.935 MB/s
Random Write 512KB : 181.240 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.343 MB/s [ 5454.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 66.124 MB/s [ 16143.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 25.537 MB/s [ 6234.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 79.184 MB/s [ 19332.0 IOPS]

Test : 1000 MB [J: 0.1% (0.1/119.2 GB)] (x1)
Date : 2011/09/01 2:44:44
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
速度上がってます。
983Socket774:2011/09/01(木) 03:10:22.82 ID:miaq6LG+
m4の擁護の必死さが
図らずも問題があることを証明してしまっているな
984Socket774:2011/09/01(木) 04:04:20.84 ID:w2qpyLul
俺はm4も510も持ってないけど(現在東芝使用)
この2択なら510買うけどな
というか値下がりするのずっと待ってる
985Socket774:2011/09/01(木) 07:48:57.73 ID:76wlKtf1
なんで964だと4000だったのが1000になってるんだ
986Socket774:2011/09/01(木) 10:34:45.18 ID:09STHD3H
>>985
これもm4工作員の陰謀!(キリッ

まぁ確かにベンチする時はベンチ環境統一しろよなとおもう
987Socket774:2011/09/01(木) 10:39:20.39 ID:2U7/ih4G
Crucialスレで仲良く新ファーム最高!ってやってて欲しいですね
欲しいなら買ってそっちのスレも見ますから
988Socket774:2011/09/01(木) 10:44:53.51 ID:BINeIgGw
結局8MB病はどうなったんだよ
989Socket774:2011/09/01(木) 14:17:07.32 ID:5UfCb3wV
まともなSSDは東芝だけ…ってことになってしまうのか?
990Socket774:2011/09/01(木) 16:44:48.09 ID:SteCjyWR
「買ってくれますかね」(8/31) ---某ショップ店員談

> “高耐久仕様”となるMLC-HET NANDを採用するIntel製の
> 2.5インチSSD「Intel SSD 710 series」が9月中にも発売となるようだ。
> 最大読込270MB/sec、最大書込210MB/secのSATA3.0Gbps接続というスペックで、
> 容量/予価は100GB/約60,000円、200GB/約130,000円、300GB/約180,000円。
991Socket774:2011/09/01(木) 17:10:20.58 ID:09STHD3H
intelのPCIeの奴はまだなんか
992Socket774:2011/09/01(木) 17:44:25.27 ID:kog8qrBi
SLCでPCIeとかどんなマーケットに売る気なんだ?
993Socket774:2011/09/01(木) 18:46:36.88 ID:lsPKzwKu
いっちゃんえーやつって言う奴
994Socket774:2011/09/01(木) 20:57:00.99 ID:apbFb0MJ
スピードデーモン
995Socket774:2011/09/01(木) 21:36:48.94 ID:WqZDiG9O
>>990
最上位400GBじゃないのか。
996Socket774:2011/09/01(木) 21:52:05.07 ID:Cn1jaNJt
容量/予価は100GB/約60,000円、200GB/約130,000円、300GB/約180,000円。

/////////

997Socket774:2011/09/01(木) 22:32:30.33 ID:vXVEVQ75
速度悪魔の風上にもおけんやつめ
998Socket774:2011/09/01(木) 22:33:10.00 ID:pFBSvw5k
>>990
SLCでもなければ買わないでしょう
999Socket774:2011/09/01(木) 22:35:17.26 ID:Hy8GwiM1
uma
1000Socket774:2011/09/01(木) 22:36:59.40 ID:HyupJ9+C
1000なら8MB病完全治癒
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/