1 :
Socket774 :
2011/06/26(日) 01:08:33.05 ID:vTCBYqVQ このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。
「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 163台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307036034/
2 :
Socket774 :2011/06/26(日) 01:13:49.79 ID:vTCBYqVQ
3 :
Socket774 :2011/06/26(日) 01:15:54.20 ID:vTCBYqVQ
4 :
Socket774 :2011/06/26(日) 12:18:21.33 ID:DVI5HlxY
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | いちおつ〜♪ | |_______| ∧∧ || ( ゚д゚)|| / づΦ
5 :
Socket774 :2011/06/26(日) 14:04:12.92 ID:viRlPHZB
誘導されました 峰2のブラケットつけ方教えてくれ RV02なんだけど入らない つまみがブラケット穴を通らないんだ
6 :
Socket774 :2011/06/26(日) 14:07:14.05 ID:KxvLJqQA
CPUクーラーはケースにマザーボードを搭載する前に取り付けて下さい。
7 :
Socket774 :2011/06/26(日) 14:09:52.09 ID:viRlPHZB
クーラー本体じゃなくてつまみがついてるほうです
8 :
Socket774 :2011/06/26(日) 14:15:47.31 ID:KxvLJqQA
ああFANコンのほうね あれはつまみをまっすぐ引っ張ると抜けるから抜いてから付ければおk。
9 :
Socket774 :2011/06/26(日) 14:18:17.09 ID:viRlPHZB
サンクス!!
初心者です windows7 64bitのOSを再インストールしたらエラーが出て失敗 その後スタートアップ自動修復をしたらそれも失敗 バックアップを取ってないから復元も不可 スタートアップが出てきてOSインストールもできない 誰かタスケテ
>>10 ブートプライオリティの設定でCD-ROM(光学ドライブ)をトップにしてOSのディスクを挿入、
起動させてPress any key to boot from 〜と表示されたらキーボードで何か入力すればOSインストール始まる。
が、エラーの原因を探る方が先だと思う。
>>11 エラーの原因調べたらパーティションテーブルが原因らしいです
エラー番号0×490とかなんとか
インストール先はSSD?HDD? 新品?今まで使ってたやつ? 接続ケーブルはマザー付属品?
HDDで新品じゃないです ケーブルは買ってきたシリアルATAケーブル
HDDを前使っていたときに異常がなかったのであれば再度OSインストール掛けてみてもいいような気もするが… OSインストールするときフォーマットした?
諸事情で友人が再インストールをしたんですけど フォーマットしたか分からないです 聞いてみます
>>16 してないらしいです
もしかしてこれが原因とかなんですかね
とりあえずOS再インストールしてみれば?
初自作してみたくて電源入れたらファンは回っては止まりを繰り返すだけで そのまま前に進みません助けてください よろしくお願いします
>>19 とりあえず、ケースから取り出して雑誌等の上にマザー置いて最小構成(マザー,CPU,メモリ,オンボードでなければVGA)で
BIOS出るか確認。
ねじ回しの磁力弱いから買ってきて最小構成でやってみます。 ありがとうございます またここ来るんでよろしくおねがいします
強めの磁石があれば、それをドライバーにくっつけてこすってやることで 着磁できるよ。
loading operating system... boot from cd/dvd disk boot failure insert system disk and press enter と出ましたが次はどうすればいいのでしょう お願いします
>>23 正常に動いているようだから、ケースに入れてOS入れればいい。
マザーボード乗っけるところにスペーサー付けてるよね?
ほんとうにありがとうございます スペーサーってなんでしょうか?
ちょっとOS挿入してみます
それ最初からついてたんでそのままつけたままやったので大丈夫です いまOSインストールしてます またわからなくなったら来ます ありがとうございました
29 :
Socket774 :2011/06/26(日) 17:53:06.46 ID:pSnWcSB0
win7 64bitなんですけどデバイスマネージャが頻繁にリロードされ困っています リロード間隔も早く、点滅しているような状態です それにつられてか画面の解像度を設定しようにも同じようにリロード?され ツリーメニューがすぐにひっこんでしまい設定することができません 誰か助けてください
しくじった BIOSやる前にOSインストール始めちゃいました だ、だいじょうぶですよね・・
>>29 キーボードのなんらかのキーが押されているか壊れている可能性があります。
キーボードを抜いてみて。
>>30 気になるならファイルコピー終わったあたりで(HDDアクセス無いところで)リセットしちゃえばおk
思いっきりファイル展開中なんですけど 終わってからBIOS設定しても無意味ですか?
33 :
Socket774 :2011/06/26(日) 18:01:59.74 ID:pSnWcSB0
>>31 キーボードを別のものに取り替えてみましたがダメみたいです
>>32 何を設定するのか知らんけど、日付とかブートプライオリティ程度だったら、
OSインストール中の再起動タイミングでいいんじゃない?
>>33 マウス・キーボード以外に入力デバイスつけてない?
>>34 USBにささっているものをすべて抜いて マウスのみにして再起動しましたが
改善されません
>>35 セーフモードで立ち上げてデバイスマネージャー開いたらどうなる?
windows7 64bitでブルースクリーンが多発します エラーコードはいろんなパターンがでるから何処 から手をつけていいか・・・ セーフモードは普通に動きます
>>37 OS再インストール以前の正常に動いていた時とまったく同じドライバをインストールした?
そうでなければドライバがマズいという可能性もあるな
勘違いして別製品のドライバをインストールしたとか、たまたまバグを抱えたバージョンだったとか
>>38 ドライバは一つしかないです
仮にドライバがマズイならどうすれば
いいですか?
>>36 すいません、おそくなりました
セーフモードで立ち上げたところ、デバイスマネージャーは点滅状態にはなりませんでした
画面設定は試してませんのでわかりませんが
>>39 メーカーのウェブページから適切なドライバを拾ってくればいいんじゃないの?
それでトラブってるのかと思ってさっきの回答をしたんだけど
1つしかないって言うならドライバ周りは前回と一緒だろうから
他の部分が原因なんだろうな
現在C2Dで組んでて今度i7に換えようと思うので マザーボード、CPU、GPU(これはついでに)を交換しようと思うのですが、 この場合現在使ってるOS(windows7)のライセンスってどうなるんでしょうか? 再認証さえすれば問題ないもの?
ライセンス問題ばかり持ち込むなよ!! その前に前スレ埋めろ!! んなもんWin板でやれ!! 答えるバカ居るからいつまで経ってもこういう奴が後を絶たないんだよ!!
core i3で数年ぶりに新しく組んだのだが電源刺そうと思ったらなんか数が足りない(´・ω・`) 12V?の刺すやつはあるのだが…電源買いなおさないとダメ?
ああ、間違い 手持ちの電源は20ピン+4ピンなんだけど マザーボードのほうは24ピンと4ピンのコネクタがついてた 互換性ないよねこれ 24ピンが20ピン+4ピンに別れたところまでしか知らない(´・ω・`)
>>45-46 ATXが24pinなら4pin生えてると思うんだけど…
20+4とは関係無い、四角い黄色と黒のコードのコネクタですよ。
2004年のサイレントキング(20pin)にすら4pinあるし。
4ピンついてますが1つしかないのです。電源はLW-6400H-B2 20ピンと4ピン マザーボードには24ピンコネクタと4ピンコネクタを刺さないといけません 手持ちのものを刺すと24ピンのところが4ピン分あいているのです(´・ω・`)
>>49 マザボの24pinには20pinだけ、
マザボの4pinに4pinさせばおk。
>>40 スタート→プログラムとファイルの検索にmsconfigと入れてenter
スタートアップに変なものがないか確認してくだしあ。
>>52 もう8年前の電源になるから、i3入れるなら
ぼちぼちもうちょっとマシな電源入れてあげてね。
>>52 そんな古い電源を貧乏ったらしく後生大事に使い倒してると
ケチって更新した新パーツ丸ごと道連れで死亡とか起きるぞw
脅しじゃなく真面目に。
LW-6400H-B2って2003年10月発売のサイレントキング。
>>48 がほぼドンピシャで質問者の電源当てててワロタ
そんなゴミ電源のSilentKing2なんて使ってるとまともに動かんぞ 家も転がっていたほとんど使ってないSilentKing2を最近のPCに繋いだらピクリとも動かん トラブルの元になるよ、それにすでにへたってると思われるので使い始めてすぐ逝く可能性も高い またその電源はドスパラのBTOで評判の悪い電源で有名な電源だよ、なので最近の80+以上の表記のある 5〜600Wくらいの余裕のある電源に買い換えることを進める
ケースの中でごちゃごちゃになっているコードを 針金でまとめて束ねるのは平気でしょうか? 磁気とかがきになるのですが・・・。
結束バンドとかタイラップとか売ってるやん
>>58 形を自由に変えられて便利なもので・・・。
>>57 針金は何かの拍子でマザーボードのパターンとかと接触したらまずいので、
ビニールとじひもの方が良い。
ビニ帯という商品名でホームセンターの文具か園芸用品あたりで売ってる。
>>60 なるほど〜
ありがとうございます
気をつけます
62 :
Socket774 :2011/06/27(月) 11:46:11.88 ID:3Ejn08C1
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
63 :
Socket774 :2011/06/27(月) 11:48:48.81 ID:3Ejn08C1
おいネジんとこでっぱってるやつのスペーサーいるかおしえろ
64 :
Socket774 :2011/06/27(月) 12:24:26.42 ID:3Ejn08C1
おいきけ
だが断る(キリッ
おい!フロッピーのケーブルはなんかひねってある方をマザーに挿せ! スペーサーは別につけなくてもいいから気にせずさっさと組め!
contac30のクーラー使ってるんですが、ちょっと温度が高いのどファンを追加しようと思うのですが、片方は吸気、もう片方は排気って感じで付けるのですか?両方排気ですかね?
トラブってから来いよ
2500kでアイドル45℃あるんすよ、んで追加しようと
↓の電源付きケースを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000125357/ ですが、PCをシャットダウンした状態だと
電源から『キー』という高音が鳴り続けていてとても気になります。
電源のスイッチを切ると音は止みます。
価格の売れ筋上位で安かったのでこれを選んだのですが
このケースに付属の電源に何か問題はあるのでしょうか。
買ったすぐならば販売店に相談してみる。コイル鳴きというものかもしれない もう交換無理なら、電源ユニット開けて発生元を探し出してホットボンドで固めたりします 面倒なら電源かえてもいいよ 最近中国製ばかりになっていろんなものが鳴きますわ。安さばかりを求めるツケがまわってきてます
ケース込みで5k円の電源だと何が起こってもおかしくないな
あのー…
温度が分かるのならどっちが効率的か自分で判断できるでしょ? こっちはあんたと同じモノも持ってないんだし
該当のパーツだけを冷やせばいいというわけではないんだ 筐体内のエアフローがどうなるか考えるんだよ いったい何をどう冷やしたいのか、どんな配置になってるか、どんな熱源となるものがあるか、、、、 そういったことがあるから一概にこうですとは言えないんだ すぐに交換できるようなものなら、犠牲になって潰れても痛くないよ マザー上のパーツは自然気流で冷えるような構造になってるはずなんだ
>>71 先日購入したばかりなので販売店に相談してみることにします。
どうもありがとうございます。
両方吸気?
79 :
Socket774 :2011/06/27(月) 20:50:15.05 ID:Fqn36U+Q
古いメーカーPCのCPUを取り替えたいんだけれども ソケットだけ気を付ければok? Celeron 1.7ghz を petium4 にしたい CPUは中古で安く買うので,,,
板が違うな
82 :
Socket774 :2011/06/27(月) 20:53:47.53 ID:Fqn36U+Q
ありー
FSB対応してないのとかBIOSでサポートしてないの買ったりしてなw そんなゴミ捨てて自作すればいいのに
asusのz68にCPU(2500k)の取り付けをしているのだけど、 レバーを下げるときに固くて入らないのだけどこれって普通なんですか? これ以上力入れると折れそうだ…
一旦CPUを外して載せる方向を確認してから再チャレンジだ!
トイレ行って再チャレンジしたらいけました。
おめ
3年前ぐらいに自作したPCなんですが ケース(Antec P182)のフロントUSBコネクタの上にあるパワーランプが ゆっくり点滅してる事に最近気づいたんですけど何が原因なんでしょうか?
>>88 3分たった。
マザボのマニュアルよみなよw
ありがと解決しますた。
標準では無さそうに見える、画像みても、取説みても。 別売りオプション RedLight Tube (イルミネーション)かな
すまん、全部スクロールしてなかったんだ
自作PCを起動するたびに、 黒い背景に白の文字で書れたメニュー?みたいな画面が出てきます。 画面下の方に白い文字で6、7秒くらいからカウントが始まり、 0になるとそのままデスクトップに移行します。 インターネットもできるし、今のところ困ったことはないのですが、 上記のデスクトップに移行する前にでてくる画面が気になります。 これは自作PCにはよくあることなのでしょうか? また、消す方法はありますか?? 特に今後PCに悪い影響がなければそのままでも良いかなとは思っているのですが・・・。
多分OS板の範疇だと思う クリーンインスコしたときに前のOSを残す設定にしたのでは?
Express Gateと書いてあるならBIOSで切れ、デュアルブートなら要らない OSのストレージはずせ
つーかトラブってから来いよ んで答えてる奴ももう少し節操持てよ。 なんにでも食らいつくなよ。ブラックバスじゃねぇんだから
ちょっとしたグリッチも使う本人にとっては不具合なんだよねぇ 聞いてる以上は完全無視じゃなくてある程度答えてやりたい気がする
>>97 >特に今後PCに悪い影響がなければそのままでも良いかなとは思っているのですが・・・。
こういうところもきっちり読んでやれよ。お前さんの言ってるのは自分が気分良くなりたいだけの独り善がり。
ある程度答えてやりたいんなら「悪い影響はない」で済む話だろうが
限定された情報から確実に近い回答を捻り出すのはなかなか骨が折れるわ お客さんになりたいのならカネを出してショップに駈け込めばいい ただそれだけのこと 議論したいならスレ違いなので別の場所でどうぞ
頭おかしい人? なしたのいきなり?
>>98 へのレスだけど
スレの流れちゃんと読んでる?
>>99 >>95 ならわかるけどあんたの書いた
>>94 は的外れというか、マジ頭変じゃないのレベルじゃね?
骨を折ってそんな回答するくらいならここ見るの辞めた方がいいんじゃないの?
だいたいにして何しに来てるの? やっぱり気分良くなりたいだけなんじゃないの?
>>102 回答が的外れかどうかは質問者のレスを待たないとしょうがないんじゃね?w
Express Gate利用者かどうかも分からんしね
回答の理由は退屈しのぎだよ
繰り返すけどここは議論するところじゃないわけ
キモイから消えてくれる?
お前が消えれば全て解決
場違いですよキモオタさん 質問するか回答するかどっちかにしてくださいな
862 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 sage 2011/06/28(火) 23:36:43.71 ID:t9DsVWVf
>>860 着衣から部屋干し臭のするキモオタ
やっぱりこいつだったか
>>106 やり込められたからわざわざスレ追いかけてきたわけ?
向こうでやりたいなら相手しますよ
関係ないスレを荒らすのがPhenom使いの美学かね
どこへ行っても嫌われる奴は自分の方に問題があると考える方が幸せになれるんだがな
840 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 sage 2011/06/28(火) 17:32:57.20 ID:t9DsVWVf どうだろ クルマも家も買えないワープアがPCだけは奢ってるだけじゃないの こんな事書く奴に >聞いてる以上は完全無視じゃなくてある程度答えてやりたい気がする こんなこと言われてもねぇ。 向こうで相手しますよとか、なんの漫画のつもりなんだ? 人間として卑しいというか浅ましい奴なんだろうな
追いかけてきといてどこへ行っても云々としたり顔で書かれてもなぁ… そろそろスレ違いも程々にしなさい
お前が消えれば解決するって書いて貰ってるだろうに
>>110 その唯一御自慢のパソコンを使って現実にやってるのがスレ違いネタを持ち込んでの
煽りだからワープア止まりなのでは?
会ったこともない他人を非難する前に自分の姿を鏡で見てはいかがかね
さー盛り上がって参りました
まとめて他所池気色悪い
まあ眠気に勝てないんだから 人間らしいじゃないかw
117 :
Socket774 :2011/06/29(水) 16:39:50.63 ID:H/wFAe75
自作PCのHDDについて マザボがSATA 3Gb/sで HDDDがシリアルATA 600の場合 マザボにHDDは合わせてくれますか? シリアルATA 300を買ったほうが、ぶなんですか?
>>117 遅い方に合わせてくれるので、どっちを買っても一緒
VT8237ナツカシス
121 :
Socket774 :2011/06/29(水) 16:48:25.43 ID:H/wFAe75
>>118 普通はとは?
マザボによって違うんですか?
調べ方とかありますか?
>>119 さんありがとうございます
VT8237というチップはSATA2に対応できない不具合があった VT8237Sはいけるんだっけ?
2ヶ月くらい前に組んだ、 Athlon 245e+880GMH/U3S3+winXPのオンボードVGA使用ですが 急にBIOS→XPロゴ→以降、モニタ信号が出力されないという症状になり VGAドライバ入れなおすと1週間くらい持つのですがまた同じ症状に・・・ XP再インストールしても変わりませんでした M/Bのチップが逝ってしまわれたのでしょうか?
>>123 RAMディスクツールを使ってない?
オンボのビデオ使用でメインメモリをRAMディスクに使ってるとメモリが競合して
ビデオ出力が止まったり画面が固まることがあるよ
これの解決策はRAMディスクツールの使用をやめるか、別途ビデオカードを刺すしか無い
通販でDPS版Windos7の付属に、USBインターフェースボードが付いてきたんですが、 4ピン電源コネクターが入ってませんでした。 インターフェイスボードって、付けなくても問題ないですか? 明後日辺りにPCパーツが届くので、もし必要ならば電源コネクターを買っておこうと思います。
電源に付いてるだろ、まあusbはセロテープで止めとけ
>>124 有難うございます、RAMディスクは使ってません
ソフトかハードの切り分けをしてハードの可能性が高ければ
1年保障を受けたいと思ってます
一月ほど前に初自作したPC 特にトラブルも無く組み立て完了し、上手くできたと喜んでいたんだが、気になる点が一つだけ... 電源入れるとウォォォと動き出すんだが、5秒位動くと一端止まり、少し停止した後何事もなかったかの様に起動し始めるんだ。 ググってもワードが悪いのか当たらないし、最初は仕様かと思ってたが、毎回なるので不安になってきました。(´・ω・`) 誰か分かるエスパーの方居ませんか? 構成は以下の通りです。 CPU i7-2600K M/B ASUS P8Z68-V PRO VGA RADEON H6870 メモリー Team TED38192M1333C9DC-AS 電源 WIN+POWER700W PCケース ZALMAN GS1200
Sandyの仕様だったと思う QPIのリンク速度のネゴシエーションしてるんじゃなかったっけ
ウォォォってのがファンの音なら起動時に MAXで回る仕様なのだろうから問題ないかと
仕様なのか、良かった。 初自作だったので、有名な静電気でどっかアボンさせちゃったのかと思ってヒヤヒヤしてたんだ。 お二方、解凍ありがとうございました。
132 :
Socket774 :2011/06/30(木) 01:10:56.70 ID:+OxA2YYb
今日初めて組み立てたものです。 電源が点かないという憂き目にあってます。 いろいろ試してみた結果電源orピンの刺し方に問題があるようなかがしてきました。 スイッチとリセットって向き関係ありますか? あとファンから出てる3ピンのやつをマザボの4ピンのやつに指すのはまずいですよね。
133 :
Socket774 :2011/06/30(木) 01:22:09.96 ID:kVv4RGj3
>>132 スイッチとリセットは向き関係ない。HDDとPWR LED、スピーカー
は関係ある。
電源ユニットにもスイッチがあるものがあるんだがそっちは
どうなってる?確認してみて。
ファンに関しては基本問題ない。4ピンには4ピン挿したほうが
いいと思うけどね。
え?スピーカーってどっちでもいいと思ってた
135 :
Socket774 :2011/06/30(木) 01:34:56.15 ID:+OxA2YYb
>>133 マザボのLEDは点いてるんで電気自体は通ってると思うんです。
電源のスイッチって言うのはたぶん入れてるはず。
先にこれ書けばよかったですが、症状としては電源は入るが一瞬で落ちる、です。
フロントパネルのLEDとファンの一つが一瞬ついて、すぐ落ちる。
で、そのファンをマザボから抜いたらCPUの冷却ファン動く、電源のファン動きかける→落ちる。
と最初よりはがんばった感じでした。
まさか電源容量が足りないってことかしら。
たまに電源によっては最小負荷が設定されてて負荷が足りないと起動しないことがある 最小構成でやってるならドライブかファンを電源ラインだけでいいから接続してみるとか
とりあえずケースから出して 最小構成起動を試みるのが原因切り分けの近道
138 :
Socket774 :2011/06/30(木) 01:49:39.85 ID:+OxA2YYb
やはり基本は最小構成機動ですか。 すみません、出直して参ります。
>>135 > 電源は入るが一瞬で落ちる
ケースとマザーボードの間でショートしてる気がする
ネジの間に紙のワッシャーかましてみたら?
Intel Smart Response Technology は、Windows XPではやはり使えないでしょうか?
143 :
Socket774 :2011/06/30(木) 14:19:06.55 ID:O33R9R/g
CPU、マザボ等の温度は何度以上になると危険ですか?
くだ質逝け
>>144 エスパーすると各社のデータシートに書いてある。
起動時にwindows7のロゴが組み合わさる途中でフリーズしてしまいます。 電源スイッチやリセットスイッチで再起動するとその時は問題なく起動するのですが、 時間をおいて起動するとやはりロゴでフリーズします 構成は CPU Phenom UX2 550 M/B ASRock 890FX Delux4 VGA Radeon HD 5850 メモリ 4G x 2 電源 1000W
OCやCPUコアのアンロックとかやってません? コールドスタートでBIOSは確実に起動するがWindowsが起動しないなら HDDがヘタってる可能性があるから HDDメーカーのユーティリティでブートしてチェック掛けてみてください エラーが出ないならWindowsを再インストールして様子を見てください
SSDにOSを再インストールできなくなってしまいました インストール先を指定するときに当該SSDのTypeの項目が MSR(Reservwd) となっていてSystemじゃなくなってます このSSDにまたOSをインストールするにはどうしたらいいでしょうか
そのSSD内のデータの維持を無視していいならOSのインストーラからパーティションを削除してはどうですか 出来ない時はSSDベンダのユーティリティを使って全てイレースしてみてはどうでしょう
ソフマップのHPが見れないんですけどどうなってるの?
知るかボケ
今見えてるよ
マジレスするとドメイン失効 もう対処はされてるがDNS鯖に行き渡るまで時間がかかる いますぐアクセスしたい場合はGoogleが提供するDNSを使えって公式twitterで言ってた
156 :
149 :2011/07/01(金) 01:19:29.43 ID:LPigPRAf
>>150 ありがとうございます
すでにフォーマットを試していましたのでデータの保存は問題なしです
A-DATAの s596 128GB ですが、メーカーのユーティリティがないようなので HDDErase というソフトでやってみます
157 :
Socket774 :2011/07/01(金) 01:50:49.42 ID:po7WGkP8
SSDとHDD入れたPC作ったのですが、SSDにOSをインストールしてみるとHDDの 表示がありません。どうすればHDDにデータを保存できるでしょうか?BIOS設定 するときには、HDDの表示はされていました。
ディスクの管理→フォーマット
コンパネの管理ツールからディスクの管理を選んでみなよ
160 :
Socket774 :2011/07/01(金) 02:08:26.06 ID:po7WGkP8
>>158 >>159 窓7使ってるのですが、管理ツール>>ディスクの管理がありません。
申し訳ないです。
ヘルプから「ディスクの管理」とかで探せよ
163 :
Socket774 :2011/07/01(金) 02:19:48.14 ID:po7WGkP8
すいません>< もう少し調べてみます!
毎日PC前で20本は喫煙する俺のPC ヒートシンクもしっかり掃除したファンも綺麗に掃除したヤニが若干とれないけど無理して掃除してない グリスも150円のを塗り直したけど動画サイト見るだけでCPUファンが全開で回る うざくて仕方が無いどうにかして欲しい
喫煙止めとけ 日本中にふくいち由来の核種が飛びまくってるから 吸い込んだプルトニウムを排泄できずに肺ガンで死ぬぞ PCなんぞいつでも買い替えてもいいけど肺は買い替えられない 御一考あれ 動画で全開ってPCはPen4か?そろそろ買い替えの時期では
ちゃんとクーラー付いてないんじゃね? ファンも温度も問題ないなら回転数絞ればいいやん
CPUは2002年に買ったセレロン1.8GHz
しかも光学ドライブ外してそこから扇風機で風を送ってもうるさいんだ もう寿命で買い換えかな?ヒートシンクとファンは6年前に交換したはず 電源も6年前に交換した
6年も使ってたらそりゃガタが来てるだろ 壊れてないのが不思議なくらいだ もうその化石PC休ましてやれ
6年前のCPUファンとかセレロン1.8GHzとか色々凄いな ヘビースモーカーの部屋で止まらずに動いてるのが奇跡 ファンが全開になるぐらい許せる水準
>>170 >>171 たばこ値上げする前は1日2箱だったしよく頑張ってくれたんだな
久しぶりに全部新しいの組み直そうかな
近日出るというAMDのA8シリーズで3000円くらいのクーラーつければ
ミニタワーmicroATXの窒息ケースでも2ch ネット 動画鑑賞 Office エロゲなら
予算6万で快適かな?
自作しろよ! ついでにニコチンバスター付けとけ
窒息ケースは全てをダメにするからなぁ… お勧めはこのスレの範囲外だけど Aシリーズは悪い選択肢じゃないんじゃね
エコー吸え
やかましい、と言ってた人がなぜそんな熱そうなの選ぶかな モバイルでもいいよ。省電力用いくだろう あまり冷さんでいい構成なら吸い込む空気も少ないからヤニの影響も少なくなるわね
177 :
Socket774 :2011/07/01(金) 03:48:56.07 ID:74+0FVl/
もう水冷にしろよ 嘘だけど はい
窒息じゃなくてOSはそのままかアップグレード版ならいいんじゃないか
初自作で、起動してもディスプレイが全く反応しなくて、 グラボとってオンボにしてみたらディスプレイが映り今OSインストール中です。 これって仕様ですか? それともグラボ故障か、うまく刺さってなかったのかな・・・? 仕様であってほしいです
補助電源挿してないか、電源足りないか、カード挿してオンボにディスプレイつないでるとか
すみません質問させて下さい。 CドライブにはOSだけで、 Dドライブなどにソフト系をまとめてインストールしても大丈夫なのでしょうか? また、今640GBのHDDを二基積んでいるのですが、 おすすめのパーティション分けや、インストールの仕方などございますでしょうか? お願い致します。
Win板逝け
>>181 ソフトインスコ先に2バイト文字を使ってるとまずい場合もある
>>180 ありがとうございます
電源から直接、補助電源指したらグラボ動きました
付属で入ってる6ピン→8ピンにするやつが、穴のぞいたら7ピンしか無くて、それが原因だったのかな
ここ一週間くらいで急になった症状なのですが、ようつべ等の埋め込み型?のストリーミング再生のサイトを開いたり閉じたりした時に デュアルモニタのセカンダリモニタの下部分が一瞬バグったようになります グラボが悪いのかなとドライバを最新のもの(RadeonHD5670のcatalyst 11.6)に更新したのですが、そうしたら常にそのバグっ多様な状態が続くようになってしまったのでダウングレードし直しました。 すると、以前のようにサイトを見たときにだけバグる状態に戻りました 関係あるかわかりませんが、このような状態になるようになってからChromeやFireFoxがクラッシュするようなことが多くなった気がします。(ブラウザも入れ直しましたが効果なし)
>>185 途中で書き込んでしまいました・・・
これだけの情報でどうしろとという感じかもしれませんが、もしなにか知ってる方がいたらアドバイスお願いします
OS再インスコ
>>185 CCクリーナーで一度Radeonのドライバーを完全削除してから入れ直してみては?
あとフラシュプレイヤー関係も一度削除して入れなおして駄目なら
OSのクリーンインストールをした方が早いだろうな
>>187 これが一番手軽だな
しかしツール使って巻き戻すにしろ入れ直すにしろ
Windows前提ってのは…
質問します P8H67-V REV 3.0 P8P67 LE REV 3.0 Z68 Pro3 この三つの違いを教えて下しい
マザボメーカーの仕様書みろ!
>>190 >>1 > このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
> 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
> 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
日本語読めないなら英語の仕様書でも読めば?
CPU Phenom x4 9550 ファン グランド鎌クロス M/B MSI K9N2 SLI Platinum(AM2+) VGA Radeon HD 5770 メモリ DDR2 1Gx4 電源 600w W600-SA 上記の構成で使用しています 電源をメーカー不明の500WからW600-SAに交換したところ、再起動ができなくなってしまいました windowsで再起動を選択→シャットダウン→モニタ切れる→CPUファン回ったままでHDDアクセスランプ点灯のまま固まる という症状です。 普通に電源を切って起動する分においては全く問題ないのですが再起動のみできない状態です どうすれば治るでしょうか?よろしくお願いします
前の電源に戻して再現しないなら相性じゃないか BIOS更新で改善する場合もあるからやってみな
6000円で600Wって時点で怪しいのに、さらにこの価格帯で80+取ってるとか その電源地雷臭半端ないなw
5000円スレだと初期不良報告結構出てるなW600-SA まぁモノ自体は値段なりにそこそこの出来みたいだけど
>>194 ,195
回答ありがとうございます
k10statを導入しているのを忘れており
最低電圧を1.0→1.1に上げた無事再起動できるようになりました
自分でしっかり考えてから質問するべきでしたが、焦ってすぐに聞いてしまいました
ごめんなさい
ちなみにW600-SAは4000円でした
CPU電圧を手動設定してると電源の電圧変動に影響されて不具合出る場合あるんだな いい情報をありがとう
途中送信してしまった・・・ 確かに元々の出力電圧は電源によって違うよなぁ・・・ >197さんありがとう
200 :
Socket774 :2011/07/02(土) 00:56:27.01 ID:+TI9y7Ht
自作の場合、インターネット接続のネットワークアダプターのドライバーを自分で ダウンロードしなくては、駄目なんでしょうか?BIOSの設定がおかしいのでしょうか? 回答お願いします。
普通ママンの付属CDに入ってるけどね 最新版はネットから落とさないといけないけど
入れたOSがWin7なら最初から入ってることが多いし Win7に最初から入ってなくてもマザーに付いてきたドライバCDから導入できる 初めから新しいドライバが欲しければサブ機で落としてUSBメモリで移動すればいい
203 :
Socket774 :2011/07/02(土) 00:58:45.41 ID:GeHQJ5tv
>>200 何を言ってるのかマジで意味判らんが マザーの型番をネットで検索すれば
大概そのマザーのドライバでてくるだろ
それ入れろ
けこーん
Win7は34GBぐらいあるのに なんでDVD1枚なの?
そんなにねーだろ?w
208 :
Socket774 :2011/07/02(土) 01:14:37.09 ID:+TI9y7Ht
回答ありがとうございます。 WIN7なんですが、インターネットの設定するときに「ネットワークアダプタードライバー が見つかりませんでした」とでるので・・・・ ローカルエリア接続のアイコンが出なくて、ネット接続方法のサイトの通りに 出来ないので、ネットワークアダプターが無いから駄目なのかと思いまして>< 助けてください。
>>208 マザボ付属ディスクに入ってるデバドラ取り敢えず入れれば良いんちゃう?
今2ちゃんに書き込んでるPCでドライバ落としてそこに持っていけよw
211 :
Socket774 :2011/07/02(土) 01:26:17.72 ID:+TI9y7Ht
Z68 por3 のマザーボード使ってるのですが付属していたデスクを入れると 再起動して「Generate Serial ATA Draiver diskette? [Y/N]」とでるのですが どういういみなんでしょうか?
インストール時に必要なドライバディスケットを作るかって言ってるんじゃね XPとかOSインスコCDに標準のAHCIドライバ持ってないから
213 :
Socket774 :2011/07/02(土) 01:42:41.82 ID:+TI9y7Ht
Generate Serial ATA Draiver diskette? [Y/N]の後にデスク抜いてYおしたら [A]bort,[I]gonre,[R]etry,[f]fail?ってでてきました・・・・
215 :
Socket774 :2011/07/02(土) 01:48:20.83 ID:+TI9y7Ht
もちろんです・・・・え(´・_・`)みなさんついてるんですか? リセットしてみます!
>>213 diskette = フロッピーディスク
自作します E85-700が安過ぎて心配です SPCR2-650Pにした方が良いのでしょうか 650W以上あれば大丈夫です
グラボをつけるとオンボードの方のHDMI(画面出力)は使えなくなるのでしょうか? 6950(玄人志向)を購入したので、 HDMIをオンボードから6950の方に挿し替えたのですが、 どうも画面に黒枠ができているようなので、 黒枠が元々あったかを確かめるために再度オンボードにHDMIを挿したのですが going to sleepと表示され画面がまっくらに。 再度6950に挿し替えたら画面は映ったのですが・・・。
>>219 画面のプロパティからenableできないか確認してみ
>>221 モニタの方のボタンをいじるってことですよね?
HDMIのところはno signalとでていました・・・。
違う 画面のプロパティ でぐぐってみろ
>>222 マザーによってば同時使用出来ないし
できる物でもバイオスの設定が必要なのが有る
>>223 調べてみたのですが、わからないです・・・
すみません。
メーカーかBTO臭が半端ないんだが
モニターが微妙に明暗を繰り返してるんですが? 部屋の照明を落とすと解る程度なんですが気になります やっぱこまけぇことはきにすんなですかね?
目が悪くなるよ ドライブ回路の故障じゃない 症状を伝えて修理に出すべき
SE-300PCIE 何かチリチリノイズ 電源はAntec1200Wのやつ。3.3vラインにフェライトコアつけるといいかもってアドバイス貰ったけどネットみたいなのあって無理と思う。 どうしたらノイズ消せるでしょ? W-Fiが原因の可能性も調べて浮上したけど対策まではわからなかった
挿してる場所は変えて出来るだけ離してみたけど、M/Bとスロット場所とその他カード類の関係で間には3スロットしか空きが作れなかった… カード挿せるか怪しいんだよなぁ…GPU,69902枚買ったんだけどサウンドカードと物理接触しちゃうから1枚諦めて余ってるorz 初自作PCで痛い目たくさん見てますorz このカード買ってみますかねぇ
windows7の64bitを使っていますが、 メモリ4GB以上積むと青画面が頻繁に出てしまいます。 今は2GBで若干重い感じなのでメモリを増やしたいのですがなにか良い対策はないでしょうか?
>>232 4GB以上積んだ状態でメモリテスト(memtest86等)かけた?
たぶん単純に増設したメモリがうんこ。
メモリ電圧上げたり、メモリの周波数下げ、タイミング緩める等で改善することもある。
>>232 スロットを変えつつmemtest走らせ、エラー吐いたらレシートもって購入店へGO
エラーが無い場合Sandy使っているなら、メモコンの設計が糞過ぎて使えないだけだから
問題が無いという報告が上がっているメモリに買い換える。
UMAXを使っているなら窓から投げ捨てr
235 :
229 :2011/07/02(土) 09:28:13.37 ID:LdVNupeV
ケース開けて見てみたら拡張カード挿せなかったorz M/BがP8P67で挿してる拡張カードがCPU側から【SE-300PCIE+その付属のマイクとかのやつ】【RampageIIIBlackEdition付属のLANボード】【HD6990】【DSP版OSとセットのUSB拡張カード】 多分SE-300PCIEとLANボードの間にシールドボード挿さないといけないと推測するけど挿そうと思ったらマイクのアレの場所を変えないといけなくてそうするとケーブルが届かなくなるorz 読みづらくてすいません。これ無理ゲでしょうか?
基本構成にして何に影響受けてるのか調べようという気持ちはないの? 元からサウンドカードがダメかもしれないだろう
【DSP版OSとセットのUSB拡張カード】を抜いて【RampageIIIBlackEdition付属のLANボード】と 入れ替えて【RampageIIIBlackEdition付属のLANボード】が刺さっていたトコに挿せばいいだろうに 【DSP版OSとセットのUSB拡張カード】はケース内の適当なトコにに放り込んでればいい MS的にはケース内にあればよくて電気的に繋がってなくてもOKだから
PCオーディオでノイズ消せってのが最初から無理な注文だろ。
アンプを外部に用意して、光で出せば少しは安心 SE300PCIEの意味は無くなるが。
>>233-234 スロットを換え、memtestも走らせてみましたがエラーは出ませんでした
CPUはAMDのphenomIIX6で、メモリはCFD(2G×2)、patriot(4G×2)を使っています
メモリの電圧を少し上げて経過を見てみます
レスありがとうございました
>>229 なにしたいのかイマイチ良く判らんのだが
ゲームPCなら6990 2枚刺して残りのカードに優先度を付けて取捨選択すれば?
USBカードなんて律儀に刺しとく事も無いしね
順に【1】【1】【16】【PCI】 どんな挿しかたしてるのか理解できないけど exはもう一本余ってるはずお好きなように
あ、はい。まず基本構成やってみます。それでダメだったらカード買う手段で。ありがとうございました ノイズは結構大きくて視聴に影響があるレベル(個人的に)なので…
>>187-189 レスありがとうございます
グラボのドライバ入れ直して見たんですが、ダメみたいです・・・
OSの再インスコしかないんですかね・・・
再インスコしたことないので、すごい大変なイメージがあるので困った・・・・
>>245 の続き。
それと、PCI-Exスロットの刺す順番を、CPU側から
1.SE-300PCIE (x1)
2.HD6990 (x16)
3.空き(x1)
4.SE-300PCIEのヘッドフォンやらなんやらのブラケット
5.HD6990 (x16/8?)
6.空き(PCI?)
7.DSP版OSとセットのUSB拡張カード(PCI?)
辺りで刺してみてはいかがでしょう。
247 :
229 :2011/07/02(土) 12:02:28.13 ID:LdVNupeV
あのー…申し訳ないのですがSE-300PCIEのドライバ消したらノイズ消えちゃいました…すいませんでした!(土下座 PC開ける前に最後の悪あがきと思ってとにかく調べてたら公式のフォーラムにたどり着いて…ドライバ消したらちゃんと動いたって記述があったので試したら…ホント海栗申し訳ございませんでしたorz
248 :
229 :2011/07/02(土) 12:07:47.08 ID:LdVNupeV
>>245 サウンドはSE-300PCIEで出力です。LANボードってなんじゃろ?と調べてみたらキラーパスで通信が早いとか何とかそんな感じのことが書いてあったので挿しているんですが無駄ですかね…
246の順番で最初は挿したんですがSE-300PCIEとHD6990が物理接触して挿せないんです…あとブランケット(?)のケーブルが短いのでグラボをまたげないorz
皆様調べて&アドバイス戴きありがとうございました。とても感謝しています。
>>247 ウニ=海栗
ラーニングした!
┬┴| 'A`)ノ ヂャッ
250 :
229 :2011/07/02(土) 12:24:55.08 ID:LdVNupeV
海栗…俺1から10までダメすぎてわろたwwwわろた…
電源ボタンを押しても起動しないので助けて下さい。 一番怪しそうなシステムパネルコネクタの接続は以下の通りです。 [PLED+] [PLED-] [PWRBTN] [GND] [HDLED+] [HDLED-] [GND] [RESET] [DUMMY] ↑マザー側のピン/↓ケース側のコネクタ([色[名称]色]は2線組のもの) [POWERLED+] [POWERLED-] [緑[POWER SW]黒] [赤[H.D.D LED]白] [黒[RESET SW]赤] [なし] [PWRBTN]の辺りをドライバーで直接触ると起動してBIOS画面まで出ます。 よろしくお願いします。
>>251 リセットボタンと差し替えて動いたら電源スイッチの故障とか初期不良じゃね?
>>225 CCC起動してオーバースキャンすれば黒枠なくなるよ
HDDを換装したいんですが、システムのCドライブはTrueImageみたいなので クローンを作って換装するとして、 その他のDドライブ(メールやお気に入りが入ってます)やその他ドライブは 普通に新ドライブにコピー&ペーストで移転できますか?
故障時の修理や保障について質問があるんですが メーカー品のサポートの場合は条件から外れた場合や期間過ぎて故障した場合に相当ボッタくられると聞きます。 自作の場合はパーツ破損等による買い替えの場合、2万出せば結構良い物が買えるようなので、保障が貧弱でも大丈夫かなーって思いましたが、どうなんでしょう? あと自作PCでウイルス感染した場合はどうすればいいんでしょう? 最寄のショップとで有料修理やってくれますかね?
4pinのケースファンってファンコンとかで制御しない限り最大回転数で回り続ける?
>>256 PWMの4pinならマザボの設定で(これもファンコンっちゃファンコンだけど)可変
ペリフェラルなら最大で回る
>>255 自作パーツだってマザーなんかは長期保証にはいっておいてもいいよ
99なんかだと5年目は買った価格の20%程度をポイントで返すだけだけど
ただパーツは足が速いから1年経ったら新しい世代の製品が出ているから
そこで買い替えてもいい
故障の切り分けを自分でやる前提なら安くつくよ
そうじゃなければ診断料払った上で言いなりに交換させられるから安くつくとは限らない
HDDを換装したいんですが、システムのCドライブはTrueImageみたいなので クローンを作って換装するとして、 その他のDドライブ(メールやお気に入りが入ってます)やその他ドライブは 普通に新ドライブにコピー&ペーストで移転できますか?
やってみないと分からんけど多分いけるんじゃない
>>259 ありがとうございます。
パーツ破損の場合は、分からないことはググったりして、有る程度自分でなんとかする自信はあります。その件はありがとうございました^^
ウイルス感染した場合はどうなるんでしょう?
使い過ぎで逝っちゃったとか、水ぶっかけたとか、殴った(笑)とかの物理的な破損に対処する自信はあるんですが、ウイルス等によるプログラム的な故障は自信無いので…。
データ諦めていいならHDDをフォーマット
>>263 システムドライブのリカバリディスクを作った上で、残りのデータは外付けHDDにでもバックアップ取っておけばいいんですね?
>>264 OSを上書き再インスコ(Cドライブをフォーマットせずインスコ)して
あとは適当にウィルスチェック掛ければいい
厄介なのはシステムに食い込んでインスタンス化し
ツールによる駆除を妨害してくるタイプのウィルスだ
>>185 ですが、flash playerのハードウェアアクセラレートを切ったら直りました
この何が悪かったのかわかりませんが、お騒がせしてすいませんでした
レスしてくださった方をはじめ、みなさんありがとうございました
ちなみにfirefoxのflash playerはIEの方を更新しても更新されないから
>>267 のURL踏んで古いなら入れ替えろ
ありがとうはいいけど更新して直ったのかよ? その辺きっちり書いてよ あとでこのスレのログ読む人もそっちの方が楽しいべ?
あーごめんごめんそっちへのレスか 暑すぎてオーバーヒートだわ シャワー行く
あれ ? pcダンマリになっちゃった・・・ フロントスイッチは全然きかない。 電源後ろのonoffスイッチでファンがちょっと回る。 CMOS クリアやったけど効果なし。 原因なんだろか ? 2年もの電源かなクロシコのやつ 賢人たちよ、迷える子豚に教えてたもれ。
電源かなあ
電源マザー半々かな 電源どっかから借りておいでよ
じゃ俺はマザーに一票 コンセントから電源抜いて 30分放置してから再チャレンジしてみるのも いいと思うぞ
276 :
272 :2011/07/02(土) 18:36:08.70 ID:hQ8jbHOV
諸兄たちありがとう。 あっ電話だ。ちっと出かけてくる。 結果は今夜には書けると思う。
BTOでPCを購入し、水曜日から軽快に動いていましたが、 今日ネットを見ていたら突然フリーズし、リセットボタンで再起動をかけたら モニタがブラックアウトしたままになってしまいました なぜかモニタがやたら熱くなっていたのですがモニタの故障でしょうか? 一応古いPCのアナログモニタでも試してみたのですが、まったく映りません パソコンそのものはファンも回っていて動いているようなのですが… 以下PCスペック、主な用途はネットとエンコです ========================================================================= 商品名 : Storm VL Mini Z 1 個 ========================================================================= OS Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP CPU Core i7-2600K(4コア/8スレッド 3.40GHz Unlocked 8MB) M/B ASRock Z68 Pro3-M(Intel Z68/RAID対応 USB3.0 GbLAN) MEMORY DDR3-1333 4GB(2GBx2) PC3-10600 VGA RADEON HD 5770 1GB PCI-Ex16[DVI/HDMI/DP]※付属品無BULK品 HDD (main) [HDD]500GB SATA-3Gb/s HDD (sub) 無し FDD 無し CD-ROM/R/RW 1 DVD Super Multi/黒(DL/DVD±R/±RW/-RAM ソフト付) DVD 無し SOUND オンボード K/B 無し MOUSE 無し CASE 【STORMオリジナルミニタワー】STORM ST-M001(Black 8cmFANx2) PS LEPA W600-SA(600W 静音 80PLUS 1系統+12V/40A) (\1920) LAN オンボード SCSI 無し MONITOR 無し SPEAKER 無し OPT 1 無し OPT 2 無し OPT 3 無し
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
>>277 しばらく置いておいて動くなら熱暴走
だめならどっか壊れた
ここ最近自作PCの調子が悪く困っています intel Q9650 GIGABYTE EP45-UD3R antec nine hundred two XP SP2 32bit メモリ4G 今までHDD二台で、最近一台増設してクリーンインストールしたばかり ネットの動画再生時などで応答がなくなったのちマウスも動かなくなり リセットしかできなくなる、という症状が多々現れる ・HDDを増やした ・CPU温度(BIOS読みでアイドル55度近くまで上がりますがcoretempでは平均43度くらいです) クーラーは組み立てた時以来触っておらずリテールのまま 元々温度は高めな気が(BIOS読みで40度代) ・エアフロー 何か他に原因が考えられますでしょうか?
283 :
272 :2011/07/02(土) 21:27:06.57 ID:hQ8jbHOV
結果報告 押入れに有ったおまけ電源に換えたらあっさり起動した。 んだから、まともな奴をひとつぽちった。 エスパー諸氏 ありがとなー
285 :
282 :2011/07/02(土) 21:40:19.23 ID:gVKw/iSR
>>284 型番失念しましたがENERMAXの525Wくらいのやつです
HDD減らして落ち着くなら電源だろ ダメならマザー
あとネットの動画再生なら
>>367 試せよ
intel公式行って最新のドライバにageろ
GMAの古いドライバは糞
289 :
282 :2011/07/02(土) 21:48:49.74 ID:gVKw/iSR
>>287 グラボはgeforce9600のエルザのGRADIACとかいうのです
ドライバはクリーンインストールの際にあらかた最新のを入れなおしました
後出しかよハゲ HDD減らしてどうなった? flashプレイヤーが最新か確認したのかよ やったことやってないこと書けよまだるっこしいな
291 :
282 :2011/07/02(土) 21:58:55.06 ID:gVKw/iSR
>>290 新しい状態でHDDを外してみるというのはまだ試していませんが(なるべく外したくないので)、
HDD3台の状態と2台の状態で何か致命的な違いがあるものでしょうか?電源容量は十分かと思いますが、
そのほかには発熱程度しか思い浮かびません
flashプレイヤーふくめソフトウェア、ドライバ類は全て最新です
あくまでテスト目的だよ 外して確認汁
>>291 電源何年前のよ? そのシステムだと3年程度は経ってない?
ギリギリ運用だろうから、経年劣化じゃないの?
今日の役立たず ID:x8aTVIs1 [21/21] はよ寝ろ
295 :
Socket774 :2011/07/02(土) 23:31:22.69 ID:lOVvYrOQ
マザーボードに付いているサウンドが、機能しないためサウンドカードを 購入しようと考ええてるのですが、もしオンボードのサウンドが壊れていて サウンドカードを取り付けた場合い、サウンドカードは機能するのでしょうか? マザーボードの返品も考えましたが、また崩して組み立てるのが大変なので 購入考えております。 よければご回答お願いします。
また回答もせず単発かよキモオタ〜 そんなんだから友達もいないんだろ
>>295 返品したほうがいいです
面倒でも保証期間中に片を付けた方がいい
OSで認識しないメモリをRAMディスクとして活用したらメモリの寿命は早くなるんでしょうか?
>>298 ベンチマークをまわし続けるのでなければ故障率の上昇は考えられないレベル
>>299 それは定説ですか?
それとも個人的な見解ですか?
>>298 そりゃメモリに読み書きをさせているわけだから寿命は縮むだろ
他の機器の寿命を気にしたほうがいいと思うけど
302 :
Socket774 :2011/07/02(土) 23:45:52.86 ID:lOVvYrOQ
>>297 回答ありがとうございます。
それは重々承知しているのですが、もしかして設定ミスなのかもしれないので
返品するのに、躊躇っております。サウンドカード付けて音が鳴れば
良いかなと思っております。回答お願いします。
>>302 オンボが壊れてなくてもサウンドカードさせば音はでるよ。
ただオンボの何が壊れて音がでないのかわからないから
俺も返品をお勧めするけどね。
>>298 突入電流とか経年劣化とか温度による劣化は聞くけど
メモリの利用頻度で故障率があがるとは聞いたことないぞ
メモリの寿命なんて運みたいなもんだからあまり気にしなくて
いいんじゃないか?
>>301 例えばUMAXのメモリとか永久保証が付いているじゃないですか
RAMディスクにして寿命がきても交換してもらえるんですかね
OCみたいに保証外になるもんですか?
>>300 IBMがどっかのメモリベンダのモジュールを使っているときに特定のアクセスパタンの繰り返しで
メモリチップが壊れるという報告をしていた
今探しているが見つからない
見つかったら貼っておく
>>305 そんなものいられぇよ。
初心者に有益なことをエスパーすればいい
お前、いくら暇だからって
レス乞食も大概にしろ。
ID真っ赤を通り越してレスは真っ青だぞ
この前から初心者相手だからって適当なことばっかり書いてる基地外だ 大多数に嫌われてるのも気付かないで、自分に牙をむく奴が同一人物だと思い込む性質も持ってる。
みんなが持ってるからDS買っての子供の心を持つ大人の人ですか 頼むからおかんに頼まず洗濯ぐらい自分でしろ
人間違いするなw お前何人に面と向かって嫌われてるんだよ?
震災後初笑いさせて貰ったわw >面と向かって とかネットで書かれたの初めてだ ちょっと和んだよ
>>270 レス遅れてすいません
グラボのドライバ更新してもフラッシュプレーヤーを入れ直して最新のにしても直らなかったんです
>>267 のサイトで見ても最新のになってます
でも、ハードウェアアクセラレートを切ったら直ったので、今までは普通にできてたのに急になんでこんな症状になったのか不思議です
今更だがなんで、
>>1 のAAなくなった?…
毎スレ楽しみにしてたのに…
Windows7 Home Premium 64 インストールの際以下の様にして止まる。 どうしたらいいんですか? BIOS -> Advanced BIOS Features ->First Boot Device -> CDROM BIOS -> Integreted Peripherals -> OnChipSATA Controller -> Enabled BIOS -> Integreted Peripherals -> OnChipSATA Type -> RAID Save & Exit Setup -> [Y] 再起動
316 :
315 :2011/07/03(日) 13:09:34.74 ID:UvGL8ZAT
Press <Ctrl-F> to enter RAID Option Rom Utility の時に [Ctrl]+[F]にて RAID BIOS にはいる。 アレイを作成する為、[2] LD View/LD Difine Menu に入る。 [Ctrl]+[C]にて LD Difine Menu に入る。 RAID Mode -> RAID 1 Port:ID Assignment 03:01 "Y"に変更 04:01 "Y"に変更 などにより以下となる。
317 :
315 :2011/07/03(日) 13:11:24.82 ID:UvGL8ZAT
LD No RAID Mode Drv Capacity(GB) Status LD 3 RAID 1 2 2000.33 Functional RAID BIOS Utilityを終了 [Esc]にて。 もう一度 BIOS に行く。 BIOS -> Advanced BIOS Features ->First Boot Device -> 松下BD(だった と思う)に設定 Windows DVD をドライブにいれ再起動 Windows7 のインストールが始まるが、 インストールするドライバーを選択してください。 ドライバーの読み込み 必要なCD/DVDドライブのデバイス ドライバーがありません。
318 :
315 :2011/07/03(日) 13:12:28.21 ID:UvGL8ZAT
ここで、OS DVD を取り出し GIGABYTE AMD 9/8/7_series Utility DVD を入れるが……。 以下表記あり *Chipsets/Serial-ATA/RAID Network/Audio Drivers *Microsoft Windows 7/VISTA/XP デバイス ドライバーが見つかりませんでした。 インストール メディアに正しいドライバーが 含まれていることを確認してから[OK]をクリックして ください。 となる。 (参考) GIGABYTE GA-990FXA-UD3 Rev.1.0 Buffalo BR-816FBS-BK を使用しています。
RAIDドライバをCatalystドライバパッケージから抜いてUSBメモリに展開 OSのインストーラにそれを指定して食わせてやればいいだけでないの?
321 :
315 :2011/07/03(日) 13:45:02.91 ID:UvGL8ZAT
>>319 様、よろしくお願いします。
>>320 様、わかりません。
motherboard_driver_amd_chipset_8-series_win7
というのをUSBメモリに入れてみましたがだめでした。
323 :
315 :2011/07/03(日) 15:15:25.12 ID:UvGL8ZAT
>>322 様 ありがとうございました。
ローカルディスク(C:)
キングストン
SSDNow V+ 100 SVP100S2/96G
ボリューム(E:)
日立グローバルストレージテクノロジーズ
0S03224 [2TB SATA600]
初SSD&初RAID 無事インストールすることが出来ました。
改めて、お礼申し上げます。
おめ どんな構成にしたかRAID Xpertのスクショきぼん
あ単なるJBODか RAIDをenableする意味あまりないのでは…w
326 :
315 :2011/07/03(日) 15:38:51.10 ID:UvGL8ZAT
>>325 あれーー、
私が考えてる RAID 1じゃないですか??
どうすればいいか、エスパーレスください。
2TBのHDD2台使ってOSからの認識が2TBになってるならRAID1になってるんじゃね 君の持ってきた情報だと良く分からん
328 :
315 :2011/07/03(日) 16:03:44.30 ID:UvGL8ZAT
>>327 デバイスマネージャでは
ディスクドライブのところが
AMD 1X2 Mirror/RAID1 SCSI Disk Device
となってるんですが。
これ、関係ないんでしょうか?
>>328 結局HDDなりSSDは何台積んでるの?
330 :
315 :2011/07/03(日) 16:17:31.56 ID:UvGL8ZAT
>>329 SSDは1台
HDDは2台
大事なデータをHDDにいれて安全に保管
通常のシステムは読み込みの速いSSDと考えてるんですが。
>>328 >>330 からうまくRAID1になってんじゃね?と思うけど
とりあえず1台外して戻してリビルド実験でもしてみたら?
332 :
315 :2011/07/03(日) 16:35:29.69 ID:UvGL8ZAT
>>331 実験やる器量がないのでこれでよかったことにします。
アドバイスありがとうございました。
>>332 事故訓練しとかないと原発みたいに折角の装備をもてあますことになるぜ
334 :
315 :2011/07/03(日) 16:46:19.69 ID:UvGL8ZAT
>>333 どきっ!!
電源途絶はないだろう->爆発事故
HDDクラッシュなんてSMARTみてりゃOK->取り返しのつかないことに。
勉強しときます。
分かってると思うけどRAID1は可用性を高めるものでバックアップの代わりにならんからね 電源死んで一式故障ということもあるけど RAIDXpertの操作ぐらいは試した方がいい
>>334 いい加減スレチってことに気づけよ
>>335 ここはお前らの日記帳ではない。
何故、何でもかんでも答えるの?
誘導なりしてそっちでやってくれよ
スレの性質を考えろよ
他スレからの誘導です。 Memtest+ 4.2(Sandy Bridge対応版)でテストを行い、 Errorが5つ見つかったので、初期不良交換をしました。 その後新品で再びMemtest+(今回は通常のMemtestも実施)を行いましたが、 10Pass/Error8と出て、再び交換を依頼しています。 構成は以下のとおりです。 CPU 2600K FAN リテール マザー Z68Ex4(定格、BLCK100)※ UFFI(BIOS) 最新 メモリ UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC ビデオ オンボード ショップ側は私の過失を疑っていますが、 OC等一切行っておらず、MemtestでErrorが出たのが初めてなので、 別メモリへの交換も検討しています。 みなさんにお聞きしたいのは、MemtestでErrorが出たら、 メモリの故障以外考えられないのかどうかです。 (当然マザーのソケットの問題もありますが) 試せることがあれば試したので。 よろしくお願いします。
UMAXはやめておけとあれほど…
DDR3のUMAXは相性がかなりきつい 違うメーカーに交換しろ
フェレンギ人なんだよ
>>337 は!
彼らからウーマックスを取り上げるなんてとんでもない!
>>341 相性という言葉が便利すぎで逃げて使われるど
組み合わせの問題はものすごくあるよ。
スロットにゴミとか汚れがなければ、今回は組み合わせの
問題じゃないかな?
もともとPCは大量生産ECCなしの安物メモリなので
駄目なら交換という手法が前提なんだよなー
電圧盛ったりできればやれることもあるんだろうけど、
PCのBIOSじゃできないことも多いしね。
>>341 Memtestは情報のやり取りをテストして情報が欠損していないか見ている、
だからメモリに問題があるか、メモコンに問題が有るとエラー吐く。
Sandyはメモコンの設計が糞なせいで既存のメモリだと制御出来ない
事があるから相性が悪いと言われているが、UMAXは設計なのか
製造元の環境なのか不都合品がかなり流れている。
>>341 マザーの取説のリストに載ってるなら未だしも・・・
そんなに心配なら秋刀魚か千枚買っちゃえばいいのに
348 :
341 :2011/07/03(日) 22:58:54.87 ID:eUHMB4/e
じゃあ電圧ちょっと盛ったら使えるかもよ
つか電圧1.5Vだったってオチ?
>>350 XMPのプロファイルを読み込んで、
Memtestを行ってるので、電圧は1.5Vですが?
1.6にしろ
今Radeon HD 2600 PROというグラボを付けているのですが、 買い替えをしようか悩んでいます。 普段使う要素としては、 DTM、エロ動画再生、Youtube再生などで、 3Dゲームなどは全くしません。 3Dを使わなければグラボはヘボくてもいいと聞いたのですが、 こんなにヘボいものでもいいのでしょうか…? それとも、やはり買い換えた方がいいのでしょうか? ちなみに、唯一やりたいのはデュアルディスプレイです。 初心者すぎて申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
テンプレ嫁
大河内傳次郎「およよ、およよ」
>>352 まだ3Passだが、1.6Vにしたらエラーなしだな。
1.5Vで動作すると謡っておいて、1.6V以上でしか動かない場合、
これは初期不良扱いで交換してくれるのかな?
グラフィックボードの交換についてお聞きしたいのですが、 現在WinFast PX9500 GT 512MB(PCI Express 2.0)を使っていて GF9800GTX+-E512HD/GAME/FC2(PCI-Express2.0 x16)に替えたいと思っています。 マザーボードはGA-P43-ES3G(VGAスロット PCI-Express)です。 このまま付け替えても大丈夫でしょうか?
問題ないと思うよ 気になるなら外す前に一旦ドライバ削除すればいいぐらい
ドライバ削除はWinFast PX9500 GT 512MBを ドライブマネージャでアンインストールで合ってます?
普通にコンパネのアプリケーションの削除からでいいよ
コントロールパネルのプログラムの追加と削除を見てみましたが NVIDIAの項目が見つかりませんでした。 何か対処法はありますでしょうか・・・?
>>358 の
GF9800GTX+-E512HD/GAME/FC2(PCI-Express2.0 x16) を RH6850-E1GHD/DP(PCIExp 16X)
に替えたいのですがこれでも同じでしょうか?
>>362 と二つの質問になってしまい申し訳ないですがお願いします。
Windows 7に合うメモリって何ですか 32bitか64bitか決まっていません
>>362 ないはずないよ
標準のパッケージをドライバインストーラ経由で入れたなら必ずあるはず
どうしても見当たらないならOSの標準ドライバで動いてるんじゃない
>>363 違う会社のビデオカードに入れ替えるならOSを再インストールした方がいい
単にドライバを削除した状態だと多少の性能劣化があるという記事を見た
RDRAMとか超なつい
>>366 CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
メモリ:W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
HDD:HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)×2
VGA:R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
マザーボード:880G Pro3
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
光学式ドライブ:iHAS324-27
PCケース:Z9 Plus [ブラック]
電源: EarthWatts EA-650 Green
OS:Windows 7
モニター:XL2410T [23.6インチ ブラック]
がスペックとなっております。
連レス失礼致します。
>>369 に対してメモリが良くないと言われたので相談しました。
別に悪くないんじゃない そのメモリセットを2組買って8GBにすれば?って思うけど
>>371 なるほど、容量的な問題だったのですね
であれば2枚買うことにします
ありがとうございました
2GB*4じゃなくて4GB*2のほうが将来的にもコスト的にもいいと思うけど
>>1 見てないやつが多くなってしまったな
該当するスレがあるんだから誘導してそっちでやってくれないかなぁ
トラブルに対するエスパースレというのを忘れてるやつが多すぎだ
ケース前面の電源スイッチ押しても反応がなくて マザーボードの電源スイッチを直接ON/OFFしないと起動と終了ができないんだけど 誰かエスパー頼む
じゃあPCをON/PFFするときは俺に念波を送ってくれ
そしたら俺のサイコキネシスでマザーボードのスイッチを操作するから
>>376 組んだばかり?
それとも動いてたのがそうなったの?
>>377 嘘だろ…悪い夢なら覚めてくれ…
>>378 サイコキネシスはドククラゲ抹殺のイメージしかない
組んだばかりでまだOSすら入れてない
一応BIOS画面とか出るし、あとはそこだけなんだが
ピンアサインの確認してみるとか(もうしてるだろうが 電源ボタンまでの導通をテスターで確認してみるとか あとは超能力に磨きをかけてくれ
>>379 電源スイッチなら安いべ
もしくはリセットボタンを替りにするか
ケーブルむき出しで配線して 直結短絡で起動させるのもオシャンティよ
それやって火花飛んで以来(どこも壊れてなかったけど)スイッチを使うようになった
あーもう無理だわかんね 電源スイッチ安いみたいだしそれ買ってエスパーの修行でもするわ みんなサンクス
>>384 取り敢えずリセットボタンと差し替えてみたら?
ゲーム実況配信の為に買ったキャプボが認識されません PCI−E1xの1番目に中古のDM626H3というキャプチャーボードを刺したけどうまくいきません… マザボはP8Z68V、だれかエスパーして下さい><
UEFIにPCI Express1倍のスロットを使用可能にするかオンボードに帯域を割るかの設定があるよ
すみません、付属ディスクのドライバがちゃんと入らなかったようなので、モンスターX3のドライバで代用したら無事にいけました
SAA7160使ってるからDM626 H3とMonster X3 SK-MVX3はドライバの互換性があるのか
>>365 なるほど。分かりました。
OSを再インストールしてからしてみることにします。
いろいろとありがとうごあいました。
ペリフェラル(?)とかのケーブルってコネクタが複数付いてますが 一本にファン3つとか付けちゃって良いんですよね? あと、resetってピンヘッダー(?)は+-無視して大丈夫ですか? そこだけパターンが逆なんですが(p67pro3thw)
>>391 まだグラボを購入していないので、少し遅くなりますが了解です。
>>392 1本だけに極端につけると電圧が若干下がるとかあるけど、ファン位なら気にするレベルでもないだろ
>>374-375 確かにそうですね・・・
メモリスレで聞きなおしてきます!
ご迷惑をおかけしました
>>392 無視していいぞ。できれば同じがいいけど
でもLEDは極性間違えんなよ。
DDR2用のヒートスプレッダがあるんですが これをDDR3のメモリに装着しても問題ないのものなのでしょうか? 見た目的には問題なさそうだなーという軽い気持ちなのですが
399 :
Socket774 :2011/07/05(火) 18:28:29.02 ID:s1oGZ68J
電源まわりで質問です コンセントから抜いてからまた指してすぐ電源をONにするとファン等はまわるのですがバイオスが起動せず画面もつきません しばらく指しっぱなしにしておいてから電源を入れるとふつうに起動します 電源の容量不足もしくはへたってるんでしょうか?
電池じゃねーの?
>>397 LGA1156用のCPUクーラをLGA1155に付けるようなもん
402 :
Socket774 :2011/07/05(火) 21:31:04.36 ID:+XRVpsYw
P8H67 M Pro を使っています。 WD30EZRXが2台あるうち、1台を認識しなくなってしまいました。 普通にSATAで繋ぐと、ディスクの管理でも全く見えません。 裸族の頭を使いUSBで繋ぐと認識はするのですが、「初期化されていません」 となっています。 当初はSATAでつないで普通に認識し、初期化・フォーマットした上で データも保存していました。 どうしたら認識してくれるでしょうか…
403 :
Socket774 :2011/07/05(火) 21:40:44.03 ID:7w+SIurK
>>402 データ諦めて、再パーティション&フォーマットしたら?
>>402 データ吸い出しソフト使えばいいじゃん。
そんなわけで板違いだからソフト板でも逝け。
405 :
402 :2011/07/05(火) 21:54:50.68 ID:+XRVpsYw
>>403 SATAで直接繋いでると初期化すらできないです…
>>404 ディスク管理でも見えない状態でどう吸い出せばいいんですか?
406 :
Socket774 :2011/07/05(火) 21:57:25.18 ID:7w+SIurK
>>405 BIOSでも見れないのか? ディスク触って振動していないようならマジでOUT
振動してるならケーブル交換するか、ケーブルの抜き差し
あとはメーカー専用ツールで復旧させるか
Windows以外で見てみるとか
そのデータの重要性にもよるが 正常に動くほうの基盤を付け替えてみる手もあるよ 両方壊れる可能性もあるけどね
409 :
402 :2011/07/05(火) 21:59:50.26 ID:+XRVpsYw
>>405 BIOSでも見れませんでした。
振動はしてます。
ケーブルは繋ぎ換えたり繋ぎ直しても効果なく、同じケーブルに別HDDつないだらきちんと認識しました。
>>402 電源再投入でも見えないならお手上げ。
電源投入時には見えてるなら、電源管理でHDDの省電力設定OFF。
411 :
Socket774 :2011/07/05(火) 22:09:33.01 ID:7w+SIurK
>>402 何でか知らないけどUSBなら認識はするんでしょ???? その状態で
フォーマットするしかないねぇ・・・・
あとは4月に出たばっかだから、補償あるなら新品に交換してもらうか
OSがXPとかはないよね?
駄目もとでBIOS更新してみるっていう手もあるよ
>>405 だーかーらー! データ吸い出し…ではないな。
データ復元ソフト使えよ。それで無理ならば物理的破損だよ。
そして板違いだから消えろって!
>>402 あーチップセットドライバー
インテルのサイトから最新を落として更新したら?
Intel INF installation 9.2.0.1021 2011/02/08
このバージョン以降
HDDを認識しなくなったという問題解決したとの事例あり
BIOSでも見えてないならINF更新してもなぁ…
もしかして…B2ステッピング?
416 :
402 :2011/07/06(水) 01:37:33.89 ID:QaIMXOgw
色々試してみたのですが、 途中から通電させても回らなくなり 基盤の一部がすーっと熱くなるようになりました… 基盤が逝ってしまった模様… 基盤の交換でも試してみようかしら。。 同じロットのHDD探さなきゃですかね…
417 :
Socket774 :2011/07/06(水) 01:55:41.99 ID:xhXJ3TwB
2600KでちょことOCしてんだけどネトゲしてて画面ぐりんて回した時にたまーーーーにフリーズしるんです OCCTしてもPrimeしても落ちないのにです どのへんが原因でしょうか?
OCが原因
i7 2600K / ギガバイトZ68マザーボード を買いました。 XP homeをインストールしたいと思ってますが店員さんが 「XPだとバイオスが云々、アイディーなんちゃら接続が云々」言ってました。 わけがわかりません。 あと、メモリは4GB×2を使いたいと思ってますが問題ないでしょうか。(32bitで3GBちょいしか認識しないのは知ってます) また、XPを入れた後からwin7とかubuntuとかを入れて複数のOS起動ってできるんでしょうか。電源入れたら選択できる感じで。 グラフィックボードと電源の選び方がよくわからない。オンラインRPGとかはやらないんですがフォトショッップCS4等を 使う人は(グラボを)買っておいたほうが良いとヨドバシのPOPに書いてあった。 教えてちゃんですみませんが宜しくお願いします。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
>>420 釣りにしか見えないがBTOか店売りの奴を買え
店員に「CS4を動かせるクラスのものをください」で済むから
>>422 それだと買ったボードとCPUが無駄になってしまいます・・・。
コンビニで自作PCの雑誌も買ったのですけどwin7ばかりで
XPについては何も書かれていなくて。
>>423 釣りじゃないならごめん
BIOS、IDE?の設定
xpの3.2以上のメモリの使い方
複数のOS起動
これらがすぐにわからないようならBTOを買って理解できるようになったら
MB CPUの交換に進んだ方がいい
友達に詳しい人がいないと苦しいレベルの話だよ
トラブってから来い
>>424 ありがとうございます、店の人は「IDE」って言ったんですね。
IDとかPWとかの「アイディー」だと思って「何だろ?」でした。
本にも書いてなくて。助かりました。1つ解決、一歩前進です。
あとは、その言語で検索してとりあえず何とかがんばってみます。
ありがとうございました。
>>425 ではその時は又来ますので宜しくお願いします(;´Д`)
OSの再インストールするついでにHDDの増設します手順を答えなさい
>>427 1,HDDを接続します。
2,OSを再インストールします。
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、)
.|
/ ,、
_,,....,,_ / ヽYノ
-''":::::::::::::`''.| r''ヽ、.|
ヽ:::::::::::::::::::::| :\ ー-ヽ|ヮ
|::::::;ノ´ ̄ | :::::::\_,. -‐ァ __ ___`| ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
30点位だな つまり落第。
初歩的な質問ですいません OSを再インストールした際にRADEONのグラフィックドライバを入れた場合はインテル グラフィックス・ドライバーは入れる必要はないのでしょうか? グラボの不調→マザボのグラフィック機能の使用せざるを得ないようなときに必要になるのかと思いお聞きしたいのですが グラボの付け替えではなく久々に新規のPCにOSをインストールしようとしているのですが分からなくなってしまって・・ よろしくお願いします
431 :
430 :2011/07/06(水) 10:52:11.10 ID:bYHCRjDN
再インストールではなくクリーンインストールですね 申し訳ありません
>>430-431 必要になってから入れても遅くは無いぞ
ドライバ入れなくてもWindows同梱ドライバで
必要最小限の表示は出来る
433 :
430 :2011/07/06(水) 11:20:42.88 ID:bYHCRjDN
>432さん レスありがとうございます Windows同梱ドライバもあるんですよね RADEONのグラフィックドライバだけにしておきます、ありがとうございました
CPUに付けるグリスは別売でしょうか?
>>434 リテールクーラーならクーラーに熱伝導シートが付いてくるし、
別にクーラー買うにしても大抵同梱されてる。
が、刺身パックのわさびみたいな感じで1回使い捨て形状で、
性能もあまり良いものではない場合が多いので、別に買っておくとベター。
余談だが、クーラー換装の際、アルコールやジッポオイルを使うと
古いグリスを綺麗に拭き取れる。
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、 「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
マザーボードの調子が悪いみたいなので変えようと思ってます。 CPUはPhenom X4 9650でSocketAM2ですが AM3のマザーボードに換装出来ますか?
438 :
Socket774 :2011/07/06(水) 17:59:35.76 ID:1D8Bpfcj
モニターが映らなくなりました。 マザーボード、CPU、電源、グラボ、モニタも3台ほど取り替えてみましたが同じ症状でした。 その他コネクタなどもキチンと接続できてるか確認しましたが改善させませんでした。 アドバイスのほどお願いします。
初めてパソコン作ったのですが、青い画面が出たきり一度も起動しませんでした。 売ろうと思うのですが、パーツごとの方が高く売れるんでしょうか? 面倒くさいのでセットで売りたいのですが。
ご案内ありがとうございます。 少し考えてみますです。
はいはいスイマセン
>>442 >初めてパソコン作ったのですが
ちゃうちゃう、それ作ったて言わないから
ドライバのインストールまでが自作です
>>402 まだこのスレ見てるなら後学の為に知りたいんで教えてほしいんだけど
P8H67-M ProてRev3.0のリコール対策品?
認識しなくなったWD30EZRXてどのSATAポートに接続してたの?
…こんなこと聞きたいと思った俺はエスパー失格だなあ…
>>450 エスパースレだから、もっと脊髄反射的レスを返さなきゃ。
>>402 なら、SATAケーブルが逝かれた、とか。
>>441 やっぱり無理なんですね
ありがとうございました
453 :
Socket774 :2011/07/06(水) 22:41:42.94 ID:SF760Se9
自分が使っているケースが電源下入れで空気が流れるところが机にあたっていて 窒息ぎみになっているので浮かして使う場合下におくものは発泡スチロールでも いいと思いますか? きりやすく衝撃も吸収してくれそうなんですが 静電気とかあったりしますか?
ATAPIのHDDにWinXPproを入れて、ドライバー等々整えて外部HDDにバックアップ。 SATAのHDDに取り替えて復元すると、起動途中(プログレスバー)でリブートを 繰り返します。何が考えられますか? ATAPIの状態でSATAHDDを追加すると、そのHDD自体は読めます。
なんでこのスレ トラブってもいない奴がレス求める 下品なスレになったんだろう。 「ゆとり」とは言わんが脳みそあんだろう。 考えてな。
>>453 筐体内の下部に電源ユニットがあるなら、ほとんど電源ユニット内の排熱だけを担ってる。
筐体内では熱い空気は自然と上に流れてるはず、天板や背面上部に排気口やファンがあるはずです。
電源ファンを強くするとその流れがおかしくなります。
そういうことで背面にはコードなどあるでしょうしある程度の空間あればいいです
排気の話と、脚はかす発砲スチロールの関係がわからない。
底板に吸気口があるのならば、数mmも開いていれば吸気できます。衝撃が発生すること自体がおかしい
457 :
Socket774 :2011/07/06(水) 23:22:00.82 ID:SF760Se9
456ありがとうございます 衝撃は机をあけるだけの微弱さでもHDDの寿命を減らすと聞いたので 神経質になりすぎですね すいません
CPUクーラーってリテール品でもいいかな。ゲームとかする予定なんだけど
>>458 うるさくても気にしないならいいんじゃね
なんだこの流れは
>>461 このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
まったりとして良いじゃないか?
>>462 >自作PCのトラブル対処
あいまいなんだよ。
初心者からしたらわからんもんは全部「トラブル」だものな。
>>465 スレのルールだろ。それも分かんねぇ低脳はくんなよ。カスw
もはや聞く方も答える方もグダグダなんだから生暖かく見てなって。 そもそもそんなバカ回答者まともな事には一切答えないから実害もない ちゃんとした質問には割合ちゃんとした答えもつくし。
ケースと電源変えたら一部のUSBの電源が切れなくなったんですけど エスパーお願いします BIOS,USBポートの変更は無いです
>>468 ショートしてるんじゃない?、マザボにちゃんと刺さってるかとかチェック
>>469 ショートしてるところは見当たりません
OS、デバイスの動作も問題ないのですが、
シャットダウン時にキーボード、マウスのランプは消えるのに、USB扇風機等が回りっ放しです。
以前はシャットダウンで停止したんですが
>>470 追記
全部オンボードUSB端子に刺さってます
扇風機とマウスUSB挿すとこ入れ替えてみたら?
急にPCが起動しなくなったんですが原因として考えられるのはどんなものがありますか? ピーブ警告音がしなくなりファンは全て動くもののBIOS画面にも行きません。
HDD外してみ
CMOSクリアしてダメならどっかで電源借りてくるかな
>>473 長期間使っていたなら暑さでコンデンサがやられて寿命
新品ならCPU故障の現象に近い
CPU故障ならビープ鳴るんじゃねーの?
Beep鳴らすための命令処理をやるのは誰でしょう
CPU載ってない場合ってBEEP鳴らないっけ?
鳴らない。鳴らすような造りにしてある板を、 何処かが出した話があったような無かったような?
初自作なんですがReboot and Select prorer Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key ってのがでてOSのセットアップができません。 ご教授お願いします。 スペックは 【CPU】Core i5 2500K Box 【M/B】Z68 Pro3 【メモリ】W1333Q-4G 【VGA】HD5670 【HDD】WD20EARS 【光学ドライブ】BDR-206DBK 【OS】Windows 7 Professional です
ブート順位を光学ドライブが一番上になるように設定 OS買ってませんとかないよな…
please any key...の表示の時にスペースキー連打
OSなんて買うもんじゃないだろ torrentで落とすのがデフォだから
ドライブを一番上にしても同じ症状が出ます
>>485 で、OSのディスク入れてリセットキー押してみ。
起動しましたが A problem has been detected and windows has been shut to prevent damage to your computer *** STOP: 0x0000007B と出てインストールできません
>>488 BIOSでSATAモードをIDEからAHCIに変更してインストールやり直し
7にしろよー
ついさっきまで使えていたのですが、突然電源が入らなくなりました 一瞬ファンが回ることもないです マザーボードランプは光っているのですが電源がアビーで四年も使っていて寿命とも考えられます 電源が壊れたときに通電はするのでしょうか?
壊れ方によるとしか言いようがない 電源が逝ったなら他のパーツを巻き込んでる可能性もあるので注意
>>491 通電しない壊れ方もあるね
予備の電源持ってない?あったらママン以下のトラブルの有無が確認出来るんだけど
予備はないですね 今また安い電源頼んでます 届いたら、また来ます
>>494 安く済ませたい気持ちはわかるが
安物買うと2重遭難の危険があるから
注意してね
毎年夏になると体力ないバーツが 死んでいくな
朝起きて、駄目元でおしてみてもつかずコンビニ決済のために外出し帰宅してら治ってました よくわかりません(笑)
498 :
Socket774 :2011/07/08(金) 13:58:35.43 ID:gd8sCFl9
自作して最初にネジをちゃんと差し込んでなかったことによるショートが(たぶん)原因で電源がつかず、とりあえずそれは解決したんですが… 新しくUSBポートを増設しようといじくってたらネジが一カ所はずれ、その後、先に言ったときと全く同じ症状になってしまいました。 ケースからはずせばふつうに起動するのでまたショートだと思うんですが今度はネジのハメ忘れなどはないです。 何か解決策はありますでしょうか。
外れたネジ回収した? マザボ裏のスペースにネジ入ってケースとマザーショートしてるんじゃないのかと。
>>498 その増設したUSBカード、ちゃんと嵌ってるか?
501 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:06:47.96 ID:gd8sCFl9
502 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:10:16.58 ID:gd8sCFl9
>>500 なんかうまくはまんないのであきらめて外して電源入れたんですがつかないです。
>新しくUSBポートを増設しようといじくってたらネジが一カ所はずれ ネジがはずれるような作業じゃないと思うんだが・・・
>>502 けど、ママンをケースから外すと起動する、か。
どっかショートしてるんだろうけど。
念のためだけど、スペーサーは付けてるよな?
505 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:16:03.69 ID:gd8sCFl9
>>503 そうなんですよ。
元々ネジがはまってなかったのかな?とは思いましたがそれまではちゃんと動いてたんで…
PCIにハメハメしてるときにパキって音がしてネジがはずれて。
ただケースから外すと動くんでマザボ電源が逝った訳ではないという。
506 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:16:50.12 ID:gd8sCFl9
>>506 うぉ〜ぃ。w
つか、入れなきゃ位置が合わないだろ?
509 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:23:07.56 ID:gd8sCFl9
>>507 確かにうまくはまらないしなんか位置もおかしいなと思ってたんですが…
スペーサーってケースやらマザボやらについてるもんですかね。
バックパネルの位置はあってるのかな あと、ネジ簡単にはずれるってことはミリネジとインチネジ間違えてるとか
511 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:29:45.86 ID:gd8sCFl9
>>508 エスパーありがとうございますっ!
即買ってきます助かりました!
>>510 ネジは確かに間違ってたかもしれないです…
>>511 ケースにネジ類と共に同梱されてるはずだが…
というか、スペーサー無しで起動出来ることがあることに驚きですよw
鼻水噴いたwww
514 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:40:37.84 ID:gd8sCFl9
>>512 マジですか?
見あたらないんですよね。
何で起動したんでしょうね…
一週間ぐらいふつうに使ってました。
ケースにスペーサーがあらかじめ付いてた、とかじゃないの?
それで、ねじ穴ではない部分のスペーサーも付きっぱなしになっていて、 ネジが外れたことでマザーが微妙にずれてそのスペーサーと接触、ショートとかの シナリオの方がまだ納得がいくが。
517 :
Socket774 :2011/07/08(金) 14:45:52.89 ID:gd8sCFl9
スペーサー発見しました! 大変お騒がせを… マザボ壊れなくてよかった…
518 :
Socket774 :2011/07/08(金) 15:38:26.41 ID:gd8sCFl9
先ほどのスペーサーです。 スペーサーかまして電源ONしてみましたが全くうんともすんとも言わなくなりました… マザボのLEDはついていて、今度は外してみてもつかず… 最小構成も試してみました。 ちなみに作業中に汗が一滴落ちましてマザボに落ちたかは確認できてないんですが。やばいですかねこれ。
>>518 水没ジャンク基板てゆうのが、よく中古屋でみかけるよん
>>518 田コネや補助電源を挿してないとか、そんなんじゃない?
dellでも買ってこいよ
去年PCを購入して昔に買ったコンポから音を出してたのですが 先日から調子悪くとうとう本日コンポが逝かれてしまわれました。 今現在音が出せない状態ですので早急に何とかしなければならない のですがSP(2CH)はそのまま流用したいのでコンポの本体に 相当する部分を新たに購入しなければならないと思うのですが これは何を買えばいいのでしょうか? また予算は1〜2万程度なのですがお勧めなどありましたら アドバイス頂けると助かります。
>>522 今まで多少のスレチは困っているからいいと思っていたが
念のため聞くぞ
それは「自作PCのトラブル」に該当するのか?
SPが何かとしばらく考えてしまったよ。 で、SP()はアンプ内蔵? それとも本体から供給?
525 :
Socket774 :2011/07/08(金) 19:19:25.85 ID:8sRldexf
>>518 もちつけ とりあえずCMOSクリア んで補助電源が全部刺さってるか確認しろ
んでよくあるミスで、電源INスイッチがちゃんと正しい位置に刺さってるか確認
ファンすら回らなくなるって事はあまりない
>>522 パワーアンプにしろプリメインにしろAVアンプにしろ、予算上限2万じゃ碌なものは
買えないので、PC周辺機器として売ってるパワードスピーカ(アンプ内蔵スピーカ)を
買ったほうがいいんじゃないの?手持ちのコンポのスピーカが素人が全く無改造で
単品アンプに繋げられる形状とも限らんし(初歩の初歩の知識があればコネクタ
付け替えとかバラ線にしてターミナル接続とか簡単ではあるけど)。
パワアンが何か…さえも知らなさそう。
532 :
Socket774 :2011/07/08(金) 22:58:04.52 ID:+MnMX07N
PC起動中に画面が真っ暗になり、突然電源が落ちました。 なにかなと思い再起動してみても、ビープ音が「ビー、ビー」と鳴りやまず、起動しません これはやばいとフタを開けて確認してみたところ、おしっこ臭い… どうやら拾って来たぬこが側面の通気孔からマーキングのスプレーしやがったみたいです どこかが破損しているのでしょうが、どこを交換すればいいのかわかりません 破損場所を特定する方法をご教授いただけませんでしょうか よろしくお願いいたします
上げてしまった…すみません
>>532 全部買い直せ。非常だがそれがこの世界だ。
535 :
Socket774 :2011/07/08(金) 23:16:20.51 ID:+MnMX07N
>>534 やっぱダメですか…
全て新品でTERA用にハイスペックで作った分、名残惜しいですが…
ありがとうございました
>>532 コンデンサが破裂したんじゃないかな
基盤をよく見てみては?
まず、オーバーホールします。においが堪らんだろうから、丸洗いね マザーボードも丸洗い。その後水気が残らないようにホットブローなどで乾かす。特にポート類は入念に。 パターン面は一応フラックス塗っておきましょう 組み上げて、起動できればそれでよし。だめなら症状をまたうったえればよし。
マジ洗うならば一週間程度陰干しな。
>>532 かかった場所にもよるが、ネコのマーキング程度ですぐいかれれる
とは思えない。
ま、しょんべんかかった近くのパーツから交換して起動テストだとは
思うが、電源、M/Bの順に交換かな。
水分が残ってる状態で電源入れるのはまずい。乾かせれば動くよ 小便臭いだろう。どんなパーツも熱を出すから堪らんにおいになる。冗談でなく丸洗い
542 :
Socket774 :2011/07/09(土) 00:00:19.68 ID:8sRldexf
ピーピー鳴ってる時点でまだ望みがある 粗相をした場所がどこだか知らんが、マザーなら マザーだけ抜いて、丸電池外して丸洗いすればいいだろ この時に、少し時間をおいて水であらうこと 完全に 放電してからでないと危ない 綺麗に洗ったら、水気をしっかととって数日日陰においとけば 問題ないだろ
ガソリンスタンドで蒸留水を買って使え
沢山のレスありがとうございます 今一度中を確認してきました まず、コンデンサは異常ありませんでした 作ってから一ヶ月程度ということもあり、液漏れやヒビ、膨張も見られません 次に、スプレーされた場所なのですが、側面カバーの通風孔辺りです。 幸い、中に撒き散らされたというほどではなかったので、マザボまでは届いていないようでした ファンも全て回っています 怪しいのはグラボですかね…恐らく直に被害を受けました 一応、冷却ファンは回っていますが、事の起きた時に電源を入れてしまったため、どこかがショートしている可能性が否めません グラボの交換を検討してみます しかし、グラボが逝ってしまった際のビープ音は「長・短・短」のようですし、見えていないだけで他にも支障があるかもですね
丸洗いについてはどうにもならなかった時に実行してみます ありがとうございました
546 :
Socket774 :2011/07/09(土) 00:55:29.16 ID:OPjLQ61A
賢者の皆様、お助け下さい 私も、いきなり画面が明滅して挙動が変になりました。 再起動したら、ピーという音が連続10数秒、 その後無音が10数秒、またピーが、と、繰り返しです。 画面は真っ暗、メニュー画面にも行けません。 原因を突き止めたいのですが、どこを疑えばいいのやら。 御助言たまわりたく。 ちなみに猫は飼ってません。
>>546 猫飼えばいいよ。
たぶんCPUとマザーは動いてる。メモリ、VGAあたりから疑えばおk
>>544 まさかケースOPENのビープじゃねぇよな?
CMOSクリア、でダメなら丸洗い
551 :
546 :2011/07/09(土) 01:28:51.59 ID:mz5cgi0H
神速のレス、ありがとうございます さっそくメモリをさしなおし、ワクワクしながら電源入れたのですが、 ピーーー と、つけるなり無情な音が・・・ ケースオープンとは どういう状態でしょうか? DVDドライブは閉まってますが 側板は外してますが いままで音は鳴った事ないです
>>551 電池抜いてCMOSクリア
ケースオープンは別の人の話
553 :
546 :2011/07/09(土) 02:43:04.25 ID:r8OSm4z+
さらにレスありがとうございます CMOSクリア ゴー! 電池抜いて40分 電源オーン! ピーーー 無念です
554 :
Socket774 :2011/07/09(土) 02:44:39.68 ID:O97dIs7N
エスパーさんだけが頼りです。 相談をまとめました。お願いします。 @音楽用キーボードでリアルタイム入力ができる作曲ソフトが欲しい (cherryは難しそうでしたのでこれ以外でお願いします) A夜中は音楽用キボードが使えない(夜は押入れにしまってる)ので PCの用キボードをMIDIコントローラーのようにしてリアルタイム入力で打ち込み作曲したい @とAができるフリーソフトを探しています。 それらしいソフトを紹介してください。 お願いします。
スレチ
>>553 念のために確認すんだけど、最小構成は済みだよね?
558 :
Socket774 :2011/07/09(土) 03:02:09.32 ID:O97dIs7N
こいつはまともじゃなかった。目あわすなよ
561 :
Socket774 :2011/07/09(土) 03:27:52.30 ID:O97dIs7N
>>560 そんな過疎スレで何をどうしろと。常識的な話をしてくださいよ。
562 :
Socket774 :2011/07/09(土) 03:29:48.84 ID:O97dIs7N
>>560 私はその板のことしらないけど、あんたが詳しいならそっちで解決してよ
それから私に説明してちょうだい、あなたのことで私に迷惑かけないで。
私は相談にあるとおり@とAについて聞いてるの。
その他のレスはスレチ。
b^-')
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 電波を感知しました。 | |__________| / / / _ ビビビ /||__|∧ / 。.|.(O´∀`) / |≡( )) ))つ `ー| | | (__)_)
暑さでやられるのはPCも脳も一緒だからな
>>554 遅レスだがPCパーツの水での丸洗いは最終手段だよ
パーツの洗浄は薬局でIPA(イソプロピルアルコール)を買ってきて、霧吹き器で
パーツに掛けて濡らして汚れを拭き上げるのが、その手不従物や糖分の液体(コーヒー等)が
掛かった時の対処法だ、メーカーとかの修理でも同じ事をする
アルコールは簡単気化して何も残らないからね、水より乾燥が早いし腐食させない
>>468 Socket774 [sage] 2011/07/07(木) 17:17:56.36 ID:30YCQFql Be:
ケースと電源変えたら
これはマザーの仕様で、USBは電源切っていても5VSBのUSBに挿すと通電した
ままになる。ケース変えたときにUSBの指す位置を変えてしまって通電するときに
挿していたというオチ。トラブルでもなんでもない。
--------------------------------------------------------------
>>546 Socket774 [] 2011/07/09(土) 00:55:29.16 ID:OPjLQ61A Be:
賢者の皆様、お助け下さい
低めの音で連続しているならば、ビデオカードの電源不足か、ビデオカードの
6PINや8PIN電源コネクタが刺さっていない。
570 :
546 :2011/07/09(土) 14:51:40.59 ID:l4HzjVcR
今日は、546(553)でございます。 皆様、知恵を貸していただき、ありがとうございました。 557老師のレス見て、はたと気づき、最小構成でやってみました。 メモリを1枚だけにしたところ、なんと反応が違う! いけました! メモリの1つだけが壊れていたようです。 569老師もありがとうございました。 しかし、前もメモリがおかしくなって、半年前にさらに換えたばかりなのに、 すぐ痛みますね。 MBの調子が悪いと、メモリに負荷でもかかるのでしょうか? いずれにしろ、おかげさまで店に持ち込まずに済みました。 このくそ暑い中を巨大な荷物を持って移動・・・ 寿命も何日か減ったと思います。 感謝にたえません。
メモリの電圧やレイテンシ設定は正しいのか確認しとき。 電圧高いと劣化するよ。 ASRockのDDR3のマザーでデフォルト1.7Vっていう鬼畜マザー有ったし。
SYS_FANっていう4個ピンがあるところにケースファンの3ピンのやつ刺したんだけど問題ない? 4個目のピンはどいう機能があるの?
PWMでぐぐれ
Windows7の起動速度のことで質問なんですが、Z68Pro3と出て多少時間かかります。 今USBマウスの線を抜いて起動したところ、 マザボの画面が出なくて一瞬でWindows7の所まで行きました。(4つ葉のクローバみたいな) これは仕様なんでしょうか?できればマザボの画面飛ばしたいです。
ありがとー Disabledにしてみたら、マザボの画面1秒で消えてすごく快適になしました
エスパーの方に質問です。最近内蔵型のブルーレイドライブを買ってマイPCに取り付けたのですが、BD-ROMを認識しません。CD-ROM、CD-R、音楽CD、DVD-ROM(DL含む)、BD-R(DL含む)は認識します。ちなみにPCの構成は OS:WINXP PRO SP3 MB:Asus P5Q-E CPU:CORE 2 DUO E8500(OCなし) メモリ:DDR2-1100 DDR2 SDRAM 2G×2 グラボ:AMD Radeon HD 6870 (Barts) HDD:Hitachi HDS723020BLA642 (2000 GB, 7200 RPM, SATA-III) 光学ドライブ:CD/DVDドライブ PIONEER BD-RW BDR-206 ファームウェアリビジョン1.06 です。
>>578 の続きです。認識しないBD-ROMは、魔法少女まどか☆マギカ1巻及び2巻と、劇場版涼宮ハルヒの消失です。
どうかアドバイスお願いします。
BDの再生ソフトウェアはなんぞ?
>>578 UDF2.5のドライバをどっかから探してきて入れれ。
WindowsXPはBDのファイルシステムに対応してない。
と思ったらBD-Rは読めるのか。BD再生ソフトだろうな。
認識しなくても再生ソフトで再生できないか?
>>580 様へ
DVD再生ソフトは、CyberLink PowerDVD 11です。
そもそも、光学ドライブに上記ディスクを入れても、「windowsに対応していないディスクです」という旨のメッセージが表示されて、エクスプローラからディスクの中身を見ることもできません。
>>584 CyberLink PowerDVD 11は製品版か?
製品版ならCyberLinkからパッチ落としてきて当ててみ
見れなくても再生ソフトで再生できると思う
見たいなら
>>581
>>581-586様へ アドバイスありがとうございます。UDF2.5のドライバとpowerdvd11のアップデートをやってみます。
>>588様へ 今日はもう寝るので、明日結果を報告しようと思います。では皆さんありがとう。
10分でできることを…
お前も寝ろ
Dr. DebugにA3とでて起動しません。 どうしたらよいでしょうか? CPU i3 2100 M/B P67 Dr. Debug メモリ W3U1333Q-2G
593 :
592 :2011/07/09(土) 23:53:51.13 ID:Ywkc1Ol4
M/B P67 Dr. Debug× p67 extreme4○
CMOSクリア 最小構成
エラーとか何も出ません
>>581-590様へ UDF2.5のドライバを入れ、powerdvd11にパッチをあてたところ、 まどか☆マギカのROMが再生できました。エクスプローラでディスクの中身もみることができました。ありがとうございます。
>>598 >>592 でいいか?
A3はマニュアル見るとIDE Enableとなってる。
IDEデバイス何か繋いでるなら外してみて。
最小構成ではIDEに何もつけないと思うが…
>>600 ここの質問者をナメてはいけいない。
最小構成はCPU,メモリ,オンボードがなければVGAと明記してやらないと、
最小構成といってもオンボVGAあるのにVGA積んでたり、
HDDや光学ドライブは関係無いだろと勝手に判断して繋ぎっぱなしとか良くあるw
>>601 そういう「明記」でも逆にCPUクーラー付けなかったりとか、スイッチやLED周りの
誤配線を全くチェックしなかったりとかなw
>>602 その構成は新規組み?
いままでに正常起動したことある?
メモリは2枚組だと思うけど、2枚、全スロット試した?
メモリ外してBeep鳴る?
補足 >メモリは2枚組だと思うけど、2枚、全スロット試した? これは1枚ずつってことね >メモリ外してBeep鳴る? これはBeepスピーカー付いてるかの確認。
>>604 新規でメモリは二枚しか無いので1枚刺しと2枚しか試せません
メモリを外すと普通にメモリがないとのBeep音がなるのですが
マザーの初期不良かな。 Sandyは電源と相性出るとか言う話もあるから、 もし有るなら別の電源で試すくらいか。
>>607 電源の予備が無いのですぐには試せません…
買ってくるか友人に借ります。
>>608 電源買うならそのついでにマザーをショップ持って行って、
電源買う前に見て貰ったほうがいいよ。
>>609 マザーの方は一度見てもらって交換してもらったので
大丈夫だと思うのですが…
>>610 ケースから外した状態でテストしてみた?
>>613 MSI R6570 Twin Frozr Miniです
>>614 電源は何?
CPUの補助電源は4pin?8pin?
サウンド出力の近くにある4pinは接続/未接続両方試した?
>>615 POWEREX AC420-55B-Pの付属電源です。
一応両方試しました。
\5,980のケース付属電源か…
電源くさいんだけど、CPUはi3 2100だしVGAも大食らいじゃないし決定打に欠けるんだよなぁ。
起動したらBIOS画面が出ずに変な英語が出てきました。 ドライブにウィンドウズ7を入れていたため、そのまま読み込み、7の画面は出ました しかし再起動してもBIOSの画面が出ません、何故だか解らず2時間ほど悩んでます
>>620 いつもと違う画面が出たけどとりあえず最初は正常起動した。
でもその後再起動掛けたら画面が一切でない。
という理解で良い?
最初でなかったBIOS画面ってのはメーカーロゴ画面って事?
出た英文はどんな感じか覚えてる?
最悪内容はいらない。1行か複数行か、文字の色と背景色も覚えていれば。
現状、電源投入するとFANやLEDは付く?
最小構成(CPU,メモリ,オンボードでなければVGA)で試した?
なんか最近は冴えないエスパーが多いな 放射能と電磁波のせいか?
>>612 いえ、起動したら砂嵐みたいな画面が一瞬出てから7が起動します
再起動かけたら、一瞬英語が表示されてから砂嵐→窓7起動の流れです。
自作の雑誌とかに出てる最初の画面が出なくてBIOSの設定が出来ません
>>621 の間違いでした。
ちなみに最初投稿した2時間ほど前に組上がったばかりの自作パソコンです
メーカー画面が出ずに7が起動する状態ってことになるのかな
ググッても解らず、恐くて今は放置してます
625 :
Socket774 :2011/07/10(日) 08:14:29.22 ID:5pesirey
>>621 英語は複数行です。
背景は黒、文字は白
電源入れればランプもファンも問題なく動きます
最小は試してませんでした、今からやってみます
最小やってみました グラボを外したお陰か砂嵐の画面は出なくなりました しかしメーカーロゴの画面は出ず7起動 BIOS画面に行けませんでした
BIOSに入るにはF2キーとかDELキーなんかを押さなきゃならんのだが、、 何のキーかは画面、マニュアルに出てると思う
DELキー押してみました なんか画面出ました、メーターみたいなのとグラフ?みたいなヤツがあるのが2秒ほど出て、消えました。そして7起動。 そういえばマザボは中古品の P8H67-V REV3,0 です
こちらで良いのか解らないのですが質問させてください。 H67+2500Kの環境で、CINEBENCH等の負荷ソフトをかけると 最大ブーストが4コア×35倍に抑えられるのですが これを4コア全部×38倍まで使えるBIOS設定はどの項目を弄ればいいのでしょうか? または参考になるHPを紹介していただけると助かります。 【MB】P8H67-I 【CPU】i7 2500k(HD3000が欲しかったので・・・) 【メモリー】Patriot PSD38G1600KH
>>629 ありがとうございます!
口コミのとおり、有線にしたら入れました!
ロゴ画面は出ないけどBIOSに入れたのでひと安心でした。
助けていただいて感謝です(^人^)
ここ最近ダウンロードしたファイルを解凍しようとすると、エラーが多発するようになりました ほとんどがCRCが一致しないというエラーということです ダウンロードしたファイルのほとんどがCRCエラーになってしまっています なにか解決策がわかるかたいたらぜひお願いします
>>632 HDDチェックディスクしてみろ
不良セクタ満載
HDD変えろ
>>632 解凍しようとしてる圧縮ファイルのアーカイブバージョンが
今使ってる解凍ソフトが対応してないだけじゃないの
メモリが腐ってるのかもね
>>632 フォルダ階層の深いところ(マイドキュの下に更にサブフォルダ掘ってるとか)に
長いファイル名のファイル置いてると、多くの解凍ソフトは頓珍漢なエラー吐いて
解凍失敗する。正しく「パスが長杉」ってエラー吐くのはWinRARくらい。
ちなみにWinでのパス長
(C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\hoge\huga.zip
等の総文字数)は255文字(1バイトコードでも2バイトコードでも)。
>>637 >Winでのパス長
↓
Winでのパス長の制限値
>>630 釣りだと思うが初心者だからって何でも許されると思うなよ?
釣りだと思うが
ゲーム(三国無双)を起動してすこしたつと画面の右1/3が左に 描写されます そのままゲームを落としてディスクトップに戻るとこちらも同じ症状に なってます。(再起動で元に戻ります) ディスプレイ側の画面位置調整はAutoになってます。 エスパーお願いします
VGAのドライバ DirectX runtime ゲームパッチ この辺を最新版に更新
長くなりますがお願いします。 PCを自作してから一年立って いつもどおりつけっぱなしで寝て起きたら パソコンから耳鳴りのような「ピー」という音がなっていました ピー音を最初はビープ音だと思いましたが それが途切れ途切れなっているわけではなく ずっと「ピーーーーーーーーーーーーーーーー」と電源を切るまでなっています 使っている【マザーボード】は【ASUS P6X58D-E】でピー音が鳴っている間はすべてのファンが正常に起動しています。 最小限の構成で試したあと全部付け直したらピー音の症状が治まり それから2日立ったあとまたピー音が鳴り始めました。 ピー音が出ている状態だとBIOS設定画面にもたどり着かずパソコンの画面は真っ黒のままです ほかにもパソコンがあるのでパーツを1つずつ変えてみようと思い 最初に【ビデオカード】を【MSI R5870 Lightning】から【Sapphire HD5770】に変えたらまたピー音が収まりました。 まだ変えてみて一時間ほどしか立っていませんが これは【MSI R5870 Lightning】が死んだと考えたほうがいいのでしょうか? 初めてなってから自分なりにやってみて直った2日間も【MSI R5870 Lightning】を使っても問題なかったのと 高価なビデオカードなので壊れていてほしくはないのですが 実際に見てもらわないと判断しずらい部分があると思いますが皆さんの力を貸してください
>>642 有難うございます
全て最新版でした。
VGAは1つ前にしてみましたが変わらずです
>>644 リフレッシュレート変えてみてどうなる?
>>643 かもね
あと電源とか、この時期多いし。
消費が増えると怪しい動作するとかね
>>646 返信とビープ音一覧のURLありがとうございます
調べてみたところ使っているマザーボードがAMIで
そのビープ音から見るとビデオ関係のエラーとは考えにくいです
間隔が短かったりするわけでなくずっとピー音がします
ビデオカードの保障期間はぎりぎり間に合うと思うのですが
買った時のレシートが見つからず焦っています
>>647 返信ありがとうございます
電源も怪しいですか
自作した日から計画停電などで止むを得ない時以外は
ほとんど切らずにつけっぱなしにしていましたが
電源に原因があるかもしれないとは考えもしませんでした
電源は【Corsair TX850W】を使っているのですが
過去にこの電源を使っていて何か問題が起きたりした人がいないか調べてこようと思います
>>634 これからちょっとチェックしてみます・・・
どのHDDに入れてもエラー率は変わんないので、もしかして全部壊れてるのかな・・・
>>636 メモリですか・・・予備がないのでチェックしようがないのでわかりませんが、ちょっと調べてみます
>>637 基本一旦はデスクトップに保存してるので、そこまで深いところではないと思うのですが・・・
>>648 買った時のレシートは買ったパーツの箱に入れとけ
色々と捗る
通販ならメールで納品書がきてるときもあるぜ
自作は始めて 予算10万 モニタはテレビに繋ぐ 知識は 自作の初心者サイトで、パーツの用途が分かってる程度 エスパーよろしく頼む
>>652 追記
用途は 絵を書くのとネットサーフィン
どっかに池
>>652 よしエスパーしよう
>>1 も読まないような人は多分マニュアルも読まないだろうし
その他軽率な失敗もするだろう
向いてないから自作なんてやめとけ
>>655 すまん
エスパーが全知全能かと勘違いしてしまった
で直します
先日SAPPHIRE HD6850を買ってOS(Win7 64bit)からクリーンインストールして DVI-DをメインディスプレイDVI-Iをサブに繋いで使っていますが メインでちょっとした3DFPSをウィンドウモードで起動するとかなりカクつくのです ただ、サブを切ってメインのみにすると普通に動くのです 最近PCをi5に新調したのでスペックは有り余るほどにあるはずなのですが。。 どうかエスパーよろしくお願いします 何の情報を上げればいいのか検討も付かないのでそこも言ってください>< CPU==corei5 2500 GPU==SAPPHIRE HD6850 MEM==PATRIOT 4Gx2 BATTERY==EMD525AWT 一つ気になったのがCCCのハードウェア情報を見ると Maximum Bus Setting が PCI Express 2.0 x8 になっていたことです ここは本来x16になるところ?
>>657 マルチモニタでゲームと軽作業同時にするのが間違い
初自作です。組み上げたら、BIOS画面すら立ち上がりません 最初は電源すら入らなかったのですが、2枚買ってきたメモリの 1枚が悪さしていたので取り除いて電源は入るようになったのですが そこから先はNo Signalのままです。過去レスに倣い、最小構成で起動してみるも 状況変わらず…この場合どのパーツを疑った方がいいでしょうか? 【MB】ASRock Z68 Pro3 【CPU】corei5 2500k 【MEM】A-DATA PC3-12800 4GB×2(うち1枚除去)
とりあえずCMOSクリア ダメなら組み直し
回答ありがとうございました 早速CMOSの消去もしてみましたが、相変わらずでした …組み直しかぁ orz
ビープ音スピーカ買ってこい
>>663 買ったばかりなら購入した店行って見て貰うのがてっとり早いよ
>>661 初自作でSandyか
不幸だなw
たぶんそこに書いてないものが原因
GIGABYTE P55 UD3R 2年目の初自作PC、これまで問題なくネット接続できていたが 昨日になって、急に接続不可能となりました。 ○状況 ・背面の、接続/速度LEDとアクティビティLEDは両方とも点滅、点灯なし ・デバイスマネージャに、ネットワークアダプタの項目そのものがなくなった ○やってみたこと ・LANケーブルの抜き差し+別のLANケーブルの使用 ・モデム、ルーターの再起動 ・BIOSの確認 →Onboard H/W Lan:Enable確認 →SMART LAN:virtual cable testと表示されるのみ ・LANアダプタの再インストール →バージョン:7.46.531.2011 →ドライバインストール完了と同時に The Realtek Network Controller was no found If Deep Sleep Mode is enabled Please Plug the Cable というメッセージが表示 他に、ゲーム機への有線接続、ノートPC用に無線LANを使用していますが そちらの方は問題なく接続できており、自作PCの問題と判断しました 解決策について、ご教授願います。
ご教授じゃなくてご教示な
雷鳴ってたとか・・・ LANカード持ってない?すぐに試せませんか
こんなエラー出ています。これは何だろうと追求してすぐ判らんなら、代替策をとる
>>668 MBのLAN廻りの故障でしょうね、何処まで影響があるか判らないので
私ならMBを交換します。
>>668 パソコンの電源入れた後に、LANコネクタのマザーボード側でさしたときに
コネクタのところにあるLEDは点灯or点滅してる?
消えてればMB付属オンボードのハード的故障だと思うけど。
>>668 NICのドライバをアンインストールしてOSがデバイスを検出するか試してみる
コウガンムチウチ? いたそー
>>668 壊れたと思われる箇所をパーツ交換して直るかチェック。
>670,673 に同意。
但し、そのほかのデバイスマネージャに異常がないなら、M/B上のNICが
死んだだけなので、BIOSで使用やめて、PCIスロットにNIC挿せばいいだけ。
スロットがあいてなければM/B交換するか他の方法で増設。
NICが死んだんだろうな 板に未練あるならOS再インスコしてみてもいい 多分ムダだけどw ダメなら修理に出せば?
PCIEx16の固定用のツメが折れちゃったんですけど 同じ状態でそのまま使ってる人っていますか? 通電する場所では無いっぽいけど大丈夫かな?
LANだけ死んだならもう獣
>>680 固定だけだから大丈夫
ケースにネジ止めしてるしね
第一PCIEx1とかPCIとかAGPには固定用の爪はないぜ
>>684 それネタだよね?
実際それで挿しても認識しないよね?
>>686 PCIeの規格上はそれでも転送帯域が狭くなる(パフォーマンスが落ちる)だけで
動作自体に支障はない。
>>689 そういう事。つまりx1に挿すために干渉するなら荒療治としては切り落とすのもアリって事。
オスを切るよりメスを拡張する方が楽 ってーかツメと何も関係ないけどな
グラボの補助電源の枠が2つあるようなんですが電源からpci-eと書かれたケーブルが一つしか出ていません。 電源から出ているの6pin+2pin?グラボの枠は6pinが2個あります。 この電源では使えないということでしょうか
693 :
692 :2011/07/11(月) 21:56:06.99 ID:zrcO4xE/
694 :
692 :2011/07/11(月) 21:58:26.58 ID:zrcO4xE/
ズレまくりですが長方形を角取りした感じの台形です・・
>>692-693 コネクタ変換はそれで可能だが、元々PCIe6ピンが1つしか無いような電源だと
電源容量が心配。
>>693 グラボに付属してくる場合も有るとか聞いたことがある
698 :
692 :2011/07/11(月) 22:28:54.50 ID:zrcO4xE/
>>695 電源容量はちゃんと計算して買ったので大丈夫なはずです
>>696 クロシコのラデオン6950の1GBでしたが変換コネクタは付属してませんでした
>>697 そのプラグが2つ余ってました!
他に使う用途はないと思うので変換して使おうと思います
ありがとうございました
PCIEのx16を切り落とすと電流がx1に集中するからあんまりよくないという話をどっかで見た
電気食いのデカイGPU積んでるやつだとそうかもな
先日自作したPCのマウスの動きがカクカクします。 作業中にときたまポインタの動きが悪くなり飛び飛びになったり動かなかったりします。 マウスは前PC(メーカー製HP VISTA32bit)からの流用で前のpcではそのようなことはありませんでした。 パッドなども同じ環境です。 症状の頻度はマチマチで殆ど影響ないときもあれば数秒間殆ど反応しない状況もあります。 今のところPCの負荷とは関係ないような気がします。 OSはwindows7 64bit マウスはロジクールのワイヤレスレーザーのM505です。 キーボード付属のsetpoint4.80をインストールしましたがカクカクするので、最新の6.80に更新してみましたが 直りません。setpointをオフにしてみても駄目です。 別のマウスを使ってみたのですがこちらも同様です。 ASROCKマザー付属の常駐ソフトのinstantbootやxfastUSBなどoffにしてみましたが直りません。 エスパーの方解決法を教えてください。
Intelで組んだなら最新のchipset infをintel.comから落としてきて入れてみな amdなら以下略
>>702 マウス受信機付ける場所(PC)変えたから
電波状況が悪くなっただけってこと無いかね
マウスの電池が・・・
>>702 別のPCにつけて、動作確認。
そこで問題ないなら、ハードは正常。今のPC、ソフトに問題があると考えて
いいだろう。
何かソフト入れなかったか?常駐してるアプリが悪さしてないか?
一番いいのは、予備のHDDにOSクリーンインストしてテスト。
ないと思うけどチプセトドライバ入れてないとか
ついさきほど2年半ほど使っていた自作PCの調子が悪くなったので、OSの再インストールをしたのですが(Vista 32bit SP1適用済みのディスク) 「WMI Provider Hostは動作しなくなったため、閉じられました」と頻繁に出るようになり、諸々のアプリもエラーで閉じられることが多発するようになりました Windows Updateも途中までうまくいっていたのですが、この症状が出るようになってからはエラーをはいて中断され、SP2を手動で入れようと思っても、途中でエラーを吐いて更新することができません SP2への更新ががエラーを吐いて失敗すると、更新準備ツールを使えと出るのですが、それも途中でエラーを吐いて使えません 完全に手詰まりの状態でどうしたらいいかわかりません、わかるかたいたらぜひ解決方法を教えてください。お願いします
1) memtest 2) HDDをHDDメーカーのユーティリティでbootしてチェック
>>709 memtestしてみたらかなりエラーでました・・・ありがとうございます
片方はずしてやってみたらmemtestでエラーでなかったので大丈夫かな?
またOS最初から入れなおしたほうがいいですかね?
オレなら入れ直すね だってキモイじゃん?
こんにちは早速ですが相談です 最近自作マシンが、いきなり電源が落ちる用意なりました。 購入してからだいたい9ヶ月ほどたちます。 熱暴走かともおもったのですが、アイドリング時は36度で 問題ありませんでした。負荷時で45度〜50度。 一応内部(CPUファン)の掃除を行い、予備の電源に 変えたところ、電源ユニットを入れた瞬間から勝手に立ち上がり 勝手に落ちます。ケース側のスイッチ部分がいかれたのかな? とおもって、ユニットをはずしてドライバーでショートさせたところ 特におちることはなくなったのですが、これはスイッチよりも CPUやマザボを疑うべきなのでしょうか?
行間を読むエスパーを求む
>>712 メモリ1枚でも同じ現象になるか確認してください
次に、テスターを手に入れコンセントの出力を確認してください
最近、100Vを下回る地域が増えています
92Vでも問題ないという意見もありますが
96V以下はやはり不安定になることが多いようです
>>714 早いレスありがとうございます。
現在HDD、グラボ、光学ドライブに電源がささっているのですが
CPU+メモリーだけの状態で起動するという認識でよろしいでしょうか?
100Vを下回る可能性があるということですが、
以前ブルースクリーンを吐き続けるトラブルがあり
その際延長ケーブルをつかっていたのですが、壁の直付けで
解消されたことがありました。一応トータル300W以下の
マシンではあったのですが、コンセントに原因があったのかもしれません。
>>715 はい、別にそこまで手をかけなくていいです
メモリだけ1枚にして起動してみてください
電源はこの時期とくに多いようです
もしも低い場合には昇圧器は馬鹿らしいので、まずは電力会社に文句いうといいでしょう
>>716 メモリですが、実は1枚ざしの2Mでした。
テスターは手に入り次第確認してみたいとおもいます。
重ねて質問したいのですが、ケースのスイッチ部分の異常とかは
考えられないでしょうか?無理に、ドライバ等でショートさせて
起動させないほうがよろしいのでしょうか?
そう思ったら替えてみればいいのでは・・・
>>717 主電源を投入と同時に勝手に起動して数秒後に落ちるんだよな?
で、電源SWのコネクタを抜いておくと↑の症状は起こらない。と、
>>719 の通りスイッチの短絡じゃない
裸組みでも症状でないようだし
マザーのピンコネクタ刺すところあってる?
>>717 >重ねて質問したいのですが、ケースのスイッチ部分の異常とかは
>考えられないでしょうか?無理に、ドライバ等でショートさせて
>起動させないほうがよろしいのでしょうか?
多分PWスイッチの不具合だと思うけど、リセットスイッチをPWスイッチの代用にでもしてみて
比べてみたら? どっちも仕組みは同じだからピンに差し換えて使ってみればいい
それでおかしくなければPWスイッチのパーツを買って来て交換すればいい
Z68pro3で外部GPUでヅアルモニタにしてんだけど、1枚内部GPUにしようと思って繋いだんだけど映らない、なんか設定あんの?
調べたけど分かんなかった、BIOSで外部をプライマリにして、画面のプロパティを見ても認識してないし、内部だけに繋いだら映るし、分かりません。
1) Intelオンボ側がOSの汎用VGAドライバで動いてるとマルチモニタできない 2) OSがWin7じゃないとダメ
UEFIからIGD Multi-Monitorをenable
OSは7でマルチモニタ有効にしてます。 帰ったらドライバ見てみる
>>729 刺してBIOSを開いて確認すればいいことだが
マニュアルを見てわからないの? 2-26のページを見るとコネクタの図解と
横から見たレイアウトで端子の説明があると見て取れるが
732 :
Socket774 :2011/07/13(水) 17:30:18.22 ID:ErwlT5wr
H67マザーでCCC最新入れてもRadeonHD6850 CFXができない 2枚目はファン爆音でうるさい デバイスマネージャーでは2枚とも認識されている模様 どうやったらCFX出来ますか?
733 :
Socket774 :2011/07/13(水) 19:55:26.68 ID:mwlJKAlS
パソコンが動いていて動かなくなり(フリーズではなく)プログラムや動画を読み込めなく なったり、電源を切ることもできない 強制終了で再起動してみると Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected boot device and press key とでてきました そこでOSの再インストールしてみようかとおもったら記憶メディアがありませんとなります SATAケーブル変えたりしても意味ないですが時間をおいてやってみるとできたりします BIOSでみてもSATAポート NOT FOUND HDDの初期不良で間違いないと思うのですがTSUKUMOさんの場合初期不良30日以内とあるのですが 買って10日たっていて色々なデータも入っていてたまにこの症状がでるのですが交換してもらえると思いますか? お店側で試してその時は不具合なかったですよ。とか言われたりしますか?
tukumoに聞けよ
735 :
Socket774 :2011/07/13(水) 19:59:25.10 ID:mwlJKAlS
>>733 そこでOSの再インストールしてみようかとおもったら記憶メディアがありませんとなります
これはOSのインストール先を選ぶ画面でなります
736 :
Socket774 :2011/07/13(水) 20:13:30.52 ID:NBpcQXZ8
>>733 電源かママンぽいが とりあえずCMOSクリア BIOSに入ったら、デフォルトロードして
光学ドライブを1番最初にBOOTすり設定してSAVEして抜ける
738 :
Socket774 :2011/07/13(水) 20:36:53.83 ID:mwlJKAlS
ドライバ入れたら出来た。グラボの温度7〜8度下がった
TSUKUMOの初期不良交換はあっちから先送りしてくるよ。 そして交換して終わり。 現象報告したら同時交換で持ってきた人にHDDを渡して 終わりだと思うけど。 電源がうんこで、初期のスピンアップ電力が足りてないように 思うんだけどね。
ツクモの通販で店頭展示品を送られてきた時も交換だったね 佐川の人が荷物持って来るのと同時にこっちの荷物持っていく ツクモは交換にどっちの意味でも手慣れてるから心配しなくていいよ
742 :
Socket774 :2011/07/14(木) 00:23:52.04 ID:GGD5QNKz
>>740 電源はGIGABYTE 80+認証の500W 4000円くらいのを使ってます
>>740 >>741 同時にきて不具合はなかったですよ。で返却とかなることとかあったりします?
変な質問すいません
>>742 なんか言い方がやましいことがあるようにしか聞こえないんだが、
サポに電話入れて事実を話して「送ります」ってなったら問題がなくても
返せとは言わない。
知り合いのど素人がよくわかってなくて壊れてないのに壊れてると思って
電話したら交換になってた。あとで俺が話し聞いてそいつの設定ミスだっただけだが。
嘘をついたりしないで事実だけをきちんと言って向こうが交換といえば交換だ。
ただ嘘ついたりすると不法行為だから、経緯をちゃんと説明すること。
744 :
Socket774 :2011/07/14(木) 00:55:25.94 ID:GGD5QNKz
パソコンが動いていて動かなくなり(フリーズではなく)プログラムや動画を読み込めなく なったり、電源を切ることもできない 強制終了で再起動してみると Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected boot device and press key とでてきました そこでOSの再インストールしてみようかとおもったら記憶メディアがありませんとなります SATAケーブル変えたりしても意味ないですが時間をおいてやってみるとできたりします BIOSでみてもSATAポート NOT FOUND これをそのまま伝えたいと思います 保障期間あと20日くらいあるのでほかに何かやってない解決策はないか調べてみてみようと思います
HDDにつながってるSATAケーブルを抜いて 光学ドライブだけでOSのインスコCDをブートさせるとどうなる?
tukumoに電話するって言っといてなんでまた同じ質問貼ってんの?
>>745 LinuxなんかのライブCD(インスコ無しでも運用可能なように設計されてる)を除いて
「HDD見当たらんからインスコできんぞゴルァ!!」ってメッセージ表示して停止する。
PC起動してIE起動するだけで リテールのファンが全開で回って core tempのCPU温度が90℃とか行くんだけど マザーがおかしいんだろうか
BIOSが古い CPUクーラーが浮いてる
追加 ウィルス感染
タスクマネージャ起動してCPU使用率をチェックするくらいのことはやれよ
使用率殆ど0%でそんな感じ
とりあえず
>>751 の奴を確認してみる
ありがとう
あとは窒息ケースぐらいかねぇ
クーラーが浮いてるのはよくあるケース それ以外はそれほど多くないんで、まずクーラー疑った方がいい
757 :
750 :2011/07/14(木) 17:55:45.29 ID:L2oX/UJK
開けてみたら、どうもクーラーがアレっぽかったんで 半日掛りでデカいのに換装したら問題なくなった 助かったよ、ありがと
758 :
Socket774 :2011/07/15(金) 08:27:14.47 ID:8vkRt6/k
グラフィックカードを入れたのですが、Drectxの名前の部分がIntel(R)HD Grophics Family となっているのですが、これはグラフィックボードをしっかり読み込んでいるのでしょうか? H667F1GD使っているグラフィックカードです。回答お願いします。ドライバー入れました。
>>758 BIOSでVGAの切り替えができるようになってないかな?
[OnBoard][PCI-Ex]{PCI]てな感じで。
で、増設したけどそこを切り替えてないと言うことだと推測。
ノートパソコンの内臓地デジチューナーを自作ディスクトップパソコンで使うことは出来ますか?
>>761 >>1 > このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
> 「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
例え出来たとしても日本語読めないおまえにゃ不可能
"ディスク"トップにつっこみたいw
>>763 円盤型の卓上パソコン知らないの ? 最新式だぜ。
>>761 チップとか部品剥がして基板作って・・・まで視野に入れれば可能
まぁ多分ソケットとかコネクタでモジュール繋がってるだろうからそこまでは要らんだろうけど
そのノートでDLNA鯖とか建てりゃ使えるんじゃね?自作板で扱うネタじゃないけど
質問です。 今日注文したパーツが全部そろったので 明日組もうと思っているのですが SSD64G+HDD2Tの構成だと どういう使い方すると幸せになれるでしょうか。
テンプレ嫁
>>768 エスパーすると売ってその金でかーちゃんにおごる
ノートパソコンでSSD 64GBだけでぶっちゃけ足ります?
テンプレ嫁
>>771 ビデオや画像ファイルを溜め込まなければ余裕かと
>>773 意外といけるのか〜でも今のノートPCて当たり前のように500GBあるから
つい甘えちゃうよね。
>>774 どうせ自宅外に大量のデータを持ち出す必要性は薄いんだから、嵩張るAV系のデータは
外付けHDDに入れとけばいい。
>>775 でも不安だよな64GBだと。
ソフトとか入れたらあっという間に減るしやっぱりSSD導入するときは
C300の128GBがオススメかもしれん。
778 :
Socket774 :2011/07/16(土) 02:14:07.42 ID:BwMbwaZb
メモリーのスコアについて 2G×2GでDOR3−1600MHZなんですがWINDOWSエクスペリエンスのスコアが 5.9しかありません同じメモリーを見たところ7越えが普通だったのですが そこでCrystalMark2004R3で計ると15000くらいでした これは低いと思うんですが CPU−Zで調べるとデュアルで認証もされていますし電圧も1.50です PC3−1280(800MHZ)にもなってますし どうしてスコアが低いのでしょうか? CPU I3 2100 マザボ H61M E33 よろしくお願いします
しょれのどこいらへんが自作なのかね ?
780 :
Socket774 :2011/07/16(土) 02:30:51.68 ID:BwMbwaZb
自作Pcのトラブルじゃないですか?
781 :
702 :2011/07/16(土) 02:35:14.85 ID:tQgDJx+D
です。御礼が遅くなり申し訳ありません。回答してくれた皆さんありがとうございます。 あまりPCに触る時間がなく、症状も常に出ているわけではないのでまだ確認中ですが とりあえず元PCでの様子見等続けてみます。 ドライバですが、OSインストール後にAsrockマザーに付属していたCD-ROMからAMD All-In-Oneドライバ8.71をインストール →windows updateを実行しました。チップセットドライバの手動?更新はしていません。 チップセットドライバの更新がある場合、windows updateで知らせてくれるのではないのでしょうか? 確かインテルの時はそうだったような あとOSを入れる一番最初の段階からワイヤレスのマウスを接続して操作したのですがこれは影響ないでしょうか?
>>778 OSが32bitでしかも内蔵ビデオに無駄に盛大にメモリ容量割り当ててるから。
64bitにして4GB*2ぐらいメモリ積めば7.3ぐらい簡単に出る、それこそ幼稚園児でも。
ファンの音うるさいんですが静かにさせる方法ないですか?
784 :
Socket774 :2011/07/16(土) 03:08:17.83 ID:BwMbwaZb
>>782 WIN7 64BITです
内臓グラフィックスに振り分けられてスコアが落ちてる事ですか?
785 :
Socket774 :2011/07/16(土) 03:46:50.93 ID:5Sfafa9f
>>781 チップセットドライバはどこの会社の製品でもwindowsupdateで教えてくれることはありません
>>783 静音ファン(1000回転以下が目安)に取り替える、ファンコン買う、speedfan入れる、
PCを隣の部屋に入れる、窓から投げ捨てる、電源いれない、指ぶち込んで止め(ry
お好きな方法をどうぞ
初自作したPCがブルスク連発してたのですが 何度か点検で組みなおしたりメモリを差し替えしてると ブルスクが発生しなくなったのでそのまま使ってました。 この度SSDを使ってみたくなりHDDと入れ替えたのですが ブルスクこそしなくなったものの シャットダウン時に、体感ですが10回中4〜5回は正確にパソコンを 落とすことができずに強制リセットを掛けて落としてます。 フリーズもたまにあるのですが、疑うべきところはメモリとみていいでしょうか?
memtestで引っかかってこないエラーもあるからなぁ 1枚で使ってどうなるか順に試してみたら?
DDR3-1600のメモリはDDR3-1333まで対応のマザーに挿しても何も問題は起こらないんでしょうか?(1333として動作するんでしょうか?)
メモリにSPD上の記述があれば なくてもマニュアル設定で動くことはある
>>792 ありがとうございます。使いまわせればと思いましたが念のため1333を購入します。
なんで?
>>791 もともと今は1333までしかどこも対応自体はしてない。
下位互換だから、ベンダーリストに乗ってる限り問題はない。
MANUALにリストあるから読んで買え
sandiskのSDDRX4-CF-903 (IEEE1394) (CF)ってWin7の64bitでは使えないのでしょうか? vista32bitでは使えてたんだけれど64bitではCFカードを認識してくれないです。
>>796 その製品自体の対応OSがWin2000/XPまでなので、Vista32bitで動いていたのが
ラッキーだったと考えてください。
※既に生産終了しているので、Win7対応(ましてや64bit対応)は無理かと。
すみません、一応5台くらい自作してるんですが 新しいマシンでつまずいています CPU INTEL Corei7 2600 M/B GIGABYTE GA-Z68XP-UDR3 メモリ PC10600 4G×2 グラボ 玄人嗜好 RH6790-E1GH/DP 電源 玄人嗜好 500W EPN-515GH この最低構成だけで起動してみたんですが 画面になにも映りません 旧マシンのグラボSAPPHIRE GT7600GTを刺してもだめでした またRH6790-E1GH/DPを旧マシンに刺したところ、画面にはちゃんと画像が映りました ケースのスピーカーに接続して起動したところ ビープ音は短い音が1回するだけです とにかく画面に何も映らないので対策方法がわかりません どうしたらよろしいでしょうか
先ずはオンボで表示されるか、だな
メモリは1枚(両方試す)で、スロットを換えても同じ?
m/bにオンボはついてません メモリは1枚刺しやまったく刺さない事も試しました
部品選びしてます CPUはi5にしました マザーボードはどうやって決めればいいですか? 普通に動画サイトみたり、ネットサーフィン等が目的です
スレ間違えました すみません
初自作でOSのインスコまで完了出来たのですが、ふとCPU温度が気になって クーラーがちゃんと入ってないのかな?と思ってケースから出して むき出しの状態で電源を入れたりしてて起動中にマザーボードを引きずっちゃってから 画面がつかなくなって、もう一回起動したら電源が入らなくなってしまいました これはマザーボードがショートしちゃったんですかね?
CMOSクリアしてダメなら ショップ持ち込みか? うまくいけば、初期不良扱いとして交換してくれるかもしれん
>>806 電源入れるとピクッとCPUクーラーとケースファンが動くので通電してるっぽいのですが
一瞬で止まっちゃうんです
CMOSとかいうの試してみます
>>802 すまん、Z68なら付いてると思っていた
HDMIコネクタがついてるM/Bは今回初めて購入したからわからないんですが ここから起動の画面は出せるですか? 現在HDMIが映し出されるモニターは液晶TVしかないんですが これでも大丈夫でしょうか
あああ。やってみたら映し出されました 昔のS端子感覚でいたので動画しか出ないと思ってました とりあえず少し全身です
812 :
807 :2011/07/16(土) 19:04:21.53 ID:Zz3fmQEo
ボタン電池みたいなの抜いて放置してから再度入れて見たけど 今度は電源入れてもぴくりともしなくなったww マザーボードが完全に死んでるのだろうか
自作やるならママやパパやセンセーに言われなくても まずはCMOSクリア
814 :
799 :2011/07/16(土) 19:21:32.76 ID:heTGkwbo
とりあえず一通り確認してCPU、メモリともちゃんと動いていることを確認できました CPU温度が87℃ってのが気になりますが でも、相変わらずグラボ経由はだめです BIOSでもPCIE16のグラボを使用する設定になってましたが グラボ用の補助電源もちゃんと接続してます どこかまだ設定でおかしいところがあるのでしょうか
>>814 CPUソケット側のPCI-Ex16スロットにさしてるよね?
(x8スロットにさしてないよね?)
奥まで刺さってるよね?
(ケースに組み込んでると奥まで刺さってない場合もあるので、ケースから外して確認)
CPU温度87℃はCPUクーラーがしっかり取り付けられてないんじゃない?
再度取り付けを確認したほうがいいかと
>>814 ケースが歪んでない? ケースの精度が悪くてビデオカードが斜めに刺さってるとか無いね
CPUクーラーはマザーをケースから取り出して付け直すのがいいよ、ピンが刺さってるか確認できないので
あとできるならネジ止めとかに変更したほうが確実だけどね
あ
エプソンダイレクトMR3500 チップセット: インテル G45 Express + ICH10R ドライバVer8.15.10.2302) HDMIとD-subとからマルチディスプレイ(拡張デスクトップ)使用中。 pci express x16 にusb3.0ボード「ポートを増やしタイ(CIF-USB3P2)」を刺したら HDMIから出力されずD-subのみとなってしまった。 グラフィックコントロールパネル開いても、D-subディスプレイのみしか表示されない。 usb3.0ボード抜いて再起動したら、問題なくマルチディスプレイとなった。 現状pci express x16しか空きない。 なんとか、なりませんか
>>818 >>1 >このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
失礼。 パソコン一般行ってきます。
821 :
ninja! :2011/07/16(土) 20:48:31.82 ID:+rmvlaQp
またエスパーの方に質問です。CPUにCORE 2 DUO E8500を使っているのですが、CPU-Zを起動してみるとコア速度が1999.9Mhzしか出ておりません。E8500は3166Mhz出る4はずですが、何か自作の際にミスをしてしまったのでしょうか?
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
訂正 >>823さまありがとうございました。
826 :
799 :2011/07/16(土) 21:11:33.70 ID:heTGkwbo
>814 >815 すみません、確認したらクーラー足1本が外れてました 温度は30度台になりました これを機に、すべてのパーツをすべて取り外し 再度付け直してみましたが やはりグラボからは映像は出ません あと最初からケース外で仮組み立てしてるので ケースがらみのトラブルはないと思います とりあえず、このままHDDとDVD接続して Windwsインストールしてドライバー組み込んでやったりしたほうが うまくいくかもしれないのでやってみたいと思います どこまで液晶テレビに映るかはわかりませんが
827 :
781 :2011/07/16(土) 22:49:36.82 ID:XhEHJy1b
asrock 890GX EXTREME4 Rev2 について USBレガシーサポートをOFFにしたらBIOSが起動できなくなってしまいました。 PS2への給電がBIOSで規定でOFFになっておりPS2キーボードをつないでも認識してくれません。 何かよい解決方法はないですか?
cpuファンのグリス塗り塗りで苦戦中 コメ粒代に置いて、後ろのcpuが透けて見えるぐらいの薄さに延ばせばいいんですよね? i7の字が透けて見えても大丈夫?
830 :
828 :2011/07/17(日) 00:11:43.80 ID:iy7LFWvw
できればCMOSクリア以外の方法が知りたいです。 よろしくお願いします。
>>828 cmosクリア
>>829 透けるとか気にせずセンターうんこしてシンクでグリグリやって密着させればよい
多少多くても横からはみ出なければ大丈夫
>>830 CMOSクリアが嫌ならメーカー(代理店)にサポート依頼。
ユーザーのミスなので保証期間中でも有償の可能性大。
>>831 3回はみ出したので4回目は字が透けて見えるほど少なめにしたんです
大丈夫でしょうか?
>>834 とりえあず全部セットアップして問題なく起動して温度に異常がなければ大丈夫
>>835 ありがとうございます。
取り合えずやってみます!
>>799 そのマザーボードの型番でググっても何も出てこない
そんなお前さんだからなんかポカやらかしてんだろ
まずはCMOSクリアだね
>>838 あーごめんオンボから画面は出るところまでイケたんだね
840 :
799 :2011/07/17(日) 00:57:42.49 ID:/R+J/ZJd
結局ドライバを入れてもグラボから画像は出ず 購入元のサポートに連絡したら初期不良か確認するので 送ってくれとの回答があったのでそうすることにしました
マザーを?グラボを?
自作pcを組んだのですが、cpuをマザーにはめるときに手こずってしまい、 壊してしまったのかどうか心配で、色々調べていたら、 Coneco.netにウィンドウズのスコアを貼ってる方がいて、 その方も僕と同じでcpu-i7-2600kで、内蔵gpu使用の方だったのですが、デュアルディスプレイなのとマザーボードが違いました。 Cpuのスコアは、僕はシングルディスプレイなのに同じスコア(7.6)で、aeroのスコアに関しては1点低かった(5点代)です。これだけ差があると、やはり壊してしまった確率が高いですか? バイオハザードのベンチも1280*800で30fpsでないです。
壊れたら起動しないよ ベンチも立ち上がらないとかそういう症状出る 細かいことを気にするな 女にモテないぞ とりあえず最新ドライバをintel.comから引っ張ってきてみろ
倍率のロックがないからOCしやすいってことじゃ? 266*10倍で2.6Ghz を266*15倍で4Ghzみたいに Kなしだと倍率を変更できないのでFSBクロックを上げることでOCするしかない 例えばFSBクロック266を300に 300*10倍で3Ghzみたいに ただFSBを変えるとメモリクロックやらいろいろ変えないと駄目なので 素人にはメンドクサイ&むずかしいと なので倍率を変えるだけで誰でも簡単にOCできるK付きが好まれるんじゃないですかね?
>>842 モテない原因もわかって良かったですwありがとうございますw
コアが4つもあるので、1つか2つ欠けてしまったとか、GPUの部分だけ壊れたのかと思って。。
HD3000目当てでK付きにしたのでショックだったんです。
そういうこともないですかね?
>>846 詳しく説明してくれてありがちょ〜
いまだにOCはやったことがないですが、
ちょっと挑戦してみてもいいかなとは思い始めてます。
>>849 sandyは簡単だよ、当たりが良ければ4.5G程度ならvcoreいじらないで倍率上げるだけで行ける,
CPUクーラーは要交換だけど。
>>848 分からん
電波でも受信したんじゃないか?
本人に聞いてみ
XPをインスコしたいんですけどマザボにFDDソケットが無いので AHCIドライバを入れられません。 IDE接続の内蔵FDDはありませんか? オウルテックにUSB接続の内蔵FDDがあるそうですけど もう製造中止になっていて中古でもありません。 nLiteくらいしか方法が無いですか? 最新のマザボでハードとして内臓HDDが使いたいのですが・・・
もう7買えよ
いまさらXPとか罰ゲームだろw
ケースはクラマスのコスモス、GPUファンがザルマンのNPS9900MAX?なんですけど どういう向きにしたら一番いいですか?縦?横?
Windows 7 64bitをインストール マザーボードのドライバを付属のDVからインストール(全自動) グラフィックボードのドライバをインストール 上記の作業ののち、IE(32bit)を実行しても砂時計出したあと反応ありません タスクマネージャ見たら、プロセスにはあるみたいなんですが・・・ 64bitなら問題なく起動します WOW64とかいう機能が上手く働いていないのでしょうか?
すみません教えて下さい。 CPUをPEN4からceleronE3400に交換したら長いビープ音が二回なり電源が入らない状態です。 質問するに当たってどのパーツを書き出せば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
i7-2600kとGA-Z68X-UD3H-B3に換装したら OSインストールの途中デバイスのインストールの所で止まってしまいます OSはXPSP1です
どっかのマシンでSP3統合インストールCDつくるか 7の試用版を落としてくるか汁 7のパッケージ買うのが一番速い
ありがとさん
864 :
Socket774 :2011/07/17(日) 20:38:45.98 ID:88A8vf9V
N570GTXを購入したんだが補助電源6ピン*2をグラボにさすと電源・CPUファンが回転してるだけで起動しなくて困ってます。 電源はCoRE PoWER4 600Wで足りてるんだがグラボに補助電源を2本さすと動かなくなる。
>>864 足りてないからそうなる。
600Wだから足りてるとなんで決め込む。
12V系が足りてないからそうなるんだよ。
>>864 PCIE補助電源6Pinを4Pinに変換するアダプターがGeForceについてるだろうから
HDDや光学がぶら下がってない系統から変換してつないでみるんだな
あとはお決まりのサイズ電源を窓から…
868 :
Socket774 :2011/07/17(日) 21:37:21.31 ID:Si/Ws43S
869 :
Socket774 :2011/07/17(日) 21:38:19.57 ID:Si/Ws43S
必要電源容量 最小:定格出力600W以上の出力が可能な電源。 推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。 ※この製品の動作にはPCI-E 6ピン補助電源×2を標準搭載した電源ユニットが必要です。80PLUS認証電源を推奨。 仕様の詳細ね
vistaのsp1を使っているんだけど、 どうすればシステムドライブだけをNTFSでフォーマットできますか? AcronisのバックアップからOSを入れ直したいんだけど、 フォーマットしないと変になりそうなので…。
vistaのsp1を使っているんだけど、 どうすればシステムドライブだけをNTFSでフォーマットできますか? AcronisのバックアップからOSを入れ直したいんだけど、 フォーマットしないと変になりそうなので…。
HDDとSSDを購入し、HDDにOSを入れました。 OSを入れたHDDをSATA0のコネクタに、SSDをSATA1のコネクタに入れたのですが、フォーマットを実行しようとしたら、ディスク1の選択が出ました。 これはSATA1に繋いだSSDということでいいのでしょうか? OSの入ったHDDは、ディスク0と表示されるのでしょうか? まちがってOSを入れたディスクをフォーマットしてしまいそうで怖いです。
いまいち理解し難いがOS入れたドライブはフォーマット出来ないから大丈夫だよ。
素早い回答ありがとうございます。 OS以外のディスクは何もいれてないので、これで問題なく作業できます。 自作デビューで分からないことが多くて… ありがとうございました。
申し訳ありません… 度々ですが、いまSSDをフォーマットし終えて、ゲームをインストールしようとSSDディスクを指定したら、 指定されたディレクトリ名は無効です と出てしまいました。 管理者権限で、ディスク名をSSDに変えてしまったのですが、これが原因でしょうか? 連投すみません、ご教示ください
サンディブリッジ対応のCPUとVGAの併用は可能ですか? もしかのうなら、両者の性能を足したような性能を望めるのでしょうか?
>>856 XPしか動かないソフトがあるんでw
7のXPモードってどれくらい再現性がありますか?
7のXPモードってXPそのものをインスコする必要があると思うんですけど
その時もAHCIドライバのインスコ問題が出てきませんか?
>>853 機械翻訳だから全く意味が分かりません
XPでサポートされたUSB FDDドライブというのがリンク先のリストにあるものでしょうか?
機械翻訳なのでリストにあるものがサポートされているのかされていないのかよく分かりません
>>880 平たく言うとXPでF6インストールに使えるUSB FDDドライブとそうでない製品があるんだよ
USB FDDドライブに載ってるコントローラにOSインストーラのカーネルが対応しているかどうか
一応F6インストールに対応した実績をググるかドライブメーカーに問い合わせるかしてみてくれ
884 :
852 :2011/07/17(日) 22:59:50.33 ID:bnSBw4rF
>>884 SATAのHDDもBIOSでIDE互換モードにすればAHCIドライバなぞ無くても使えるには使えるべ
ペリフェラルのファンを変換ケーブルで3pinにして、ファンコンに繋いだら回転数コントロールできる?
>>887 それなら
>>884 でその旨書いてくるべ
>>888 ペリフェラルのファンだと回転数検知の線が出てないことが有るからファンコンによるんじゃね?
>>886 そんなこと言わずにお願いします(´;ω;`)
877を書いた者です。 SSDだけでなく、Dドライブでも、インストールしようとしたら、 指定されたディレクトリ名は無効です と出てしまいました。 どうやらOSの入ったCドライブにしかインストールできないようです。 SSDをフォーマットした後、エラー修正をしたりしてみましたが変わりません。 フォーマットをミスったのでしょうか、はたまたゲームソフトが問題なのか… どなたか教えていただけませんか?
>>891 インターネッツサーフンが趣味の俺が華麗に検索した結果
ASUS P5K-Eの例 AHCI設定(WinXPインストール後のIDEからAHCIへ切替)
▽事前準備
1.インテル® マトリクス ストレージ マネージャのダウンロード
2.AHCIドライバのインストール用infファイルのダウンロード
3.もちろん、BIOSは"SATA as IDE"の状態。
▽手順
1.事前準備1でダウンロードしたファイルをコマンドラインから/aオプションを付けて実行する。通常のインストール画面が表示されるが、そのまま先へ進むと完了前に途中で終わる。
2."C:\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Driver"に32bit版ドライバファイルがあるので、そのフォルダ内の"iaahci.inf"と"TXTSETUP.OEM"を事前準備2で取得したファイルに差し替える(差換え前に要orgファイルのバックアップ)
3.マイコンピュータ⇒プロパティからデバイスマネージャを開き、"IDE ATA/ATAPIコントローラ"のSATAコントローラどれでもいいので選び、ドライバの更新を行う。このとき、"C:\Program Files\Intel\Intel Matrix Storage Manager\Driver\iaahci.inf"を選択する。
4.手順3のなかで、どのコントローラドライバをインストールするかと聞かれるので"Intel(R) ICH9R SATA AHCI Controller"を選ぶ。
5.何か聞かれるがOKで通す。で、再起動するかと聞かれるので素直に従い再起動。
6.DELキー押してBIOS画面を開き、SATA設定を"SATA as AHCI"にして保存⇒終了で再起動。
7.起動できればOK。あとは事前準備1で用意したアプリをきちんとインストールしてそのアプリでAHCIで実行されているか、またデバイスマネージャのコントローラも手順4で選択したものが表示されているかを確認する。
8.問題なければ、お疲れ様でした
>>892 portからSSD以外抜いてインスコしてみた?
現象から各ケーブルも怪しい。
>>894 すみません…portウンヌンがよく分からなくて…
ケーブルはマザーボード付属品を使っています。
>>895 SSDの中は現在からっぽです
>>893 F6押してAHCIドライバを入れる時には既に"SATA as AHCI"にする必要があった筈
>>860 マザーがCPUに対応してないじゃないの? マザーのCPU対応表で確認した?
あとBIOSは最新にした? そのマザーが出た頃はE3400なんて無かったから
そのCPUコードも入ってないからCPUを認識できないよ
なのでそのマザーの型番でメーカーのHPに行って調べたり、BIOSの最新を落として
CPUを戻して最新のBIOSの更新を掛けて、再度CPU交換するしか無いよ
また質問するならマザーのメーカーと型番を言わなきゃ駄目だよ、CPUが使えるか調べられない
すいません、非常に困ってるのでどうか力を貸してください 昨日2.5TBのHDDをUSB3.0外付けのケースと一緒に買いました 外付けケースの仕様が2TBまでだったようで2TBと残りの280GB位に分割して認識されました これでは使いにくいので内蔵に変えようと思いPC内部に入れたところUEFIの段階で認識せず、当然管理ツールの ディスクの管理でも認識されない状態になっています PCの環境は core i52500k メモリ8GB 起動用にSSD40GB、HDDは2TBが2台 マザーはAsrockのZ68 Pro3です OSはWIN7のProfessional64bitです SATAのポートをSATA3のポートに変えても認識しませんでした あと初めてPCにUSB3.0で接続したときにMBRからGPTに変更する、というのを選んだと思います
追記: 今思い出したのですがSATA接続のケーブルがSATA2規格だったかもしれません これはSATA3規格でないなら認識すらされないものなのでしょうか? あとbiosは先週買ったときから更新していません 長々とすいませんが、わかる方が居ましたらどうか力をお貸しください
>>901 購入場所はAmazonで日本語版を買いました。
ゲームはBattlefield bad company2です
>>907 ユーザーアカウントが実名な初心者も多いと聞く
初心者はOwnerじゃないの?
>>903-904 USB3.0外付けHDDケースを使うときに、HDDに何かジャンパーピンを抜いたり
差したりしなかったでしょうか?
あと、SATAコネクターの他に、電源コネクターとか外れてないですか?
もしSATAでどうしても認識しないのであれば、もう一度USB3.0外付けHDDケースを使って認識するか
再度確認した方が良いかと。壊れていないかどうか。
> 外付けケースの仕様が2TBまでだったようで2TBと残りの280GB位に分割して認識されました
これはMBRの仕様上、2TBで分けないと使えないからではないでしょうか。
> あと初めてPCにUSB3.0で接続したときにMBRからGPTに変更する、
> というのを選んだと思います
今の環境であれば、3TBまでは問題無いと思います。
> 今思い出したのですがSATA接続のケーブルがSATA2規格だったかもしれません
> これはSATA3規格でないなら認識すらされないものなのでしょうか?
HDDがSATA3.0規格のものであれば、ケーブルもSATA3.0のものにしておいた方が良いかと。
しかし、SATA3.0対応マザーが出る前からHDDだけ出てたし、ケーブルの問題なのかな。
p8-z68v-pro のmarvell ってなんですか? 普通のsataと違いがあるんですか?
marvellのSATAコントローラが乗っかってる
>>912 それの働きを知りたいんですけど、googleで調べても、ドンピシャなものがでてこなくて。。
なにをコントロールするんですか?
Z68チップセットからはSATA3.0Gが4本とSATA6.0Gが2本しか出てない 調べてみたけど、そのマザーにはSATAが8本とeSATAが1本出てる Z68じゃ3本足りないから、その分のSATAポートを増やすためのチップが乗ってる marvellってのはメーカー名ね
MarvellのチップはサウスのPCI-Eに繋がってる別途載せてるチップ 6G対応だがあんまり評判はよくないのでサウス直結のポートから使っていくのがおすすめ
>>914 なるほど!!じゃあ延長コードみたいなもんですか!
それだけだったのか、、
ありがとうございます!!!!
>>916 延長コードというか、電源タップじゃないかな
ワットチェッカーで測った消費電力について質問です 自分のPCは、Core2DuoE6600+GF8600GTで約100〜110Wなのですが 友人のPCは、i7-860+GTX275では同じアプリを動かしても約90〜100Wなんです GTX275はかなりな電気食いと聞いていたのですが、なぜうちのPCのほうが消費電力が 高いのでしょうか? さらに自分のPCにGTX480を積んだときは160Wまで跳ね上がります。 省電力化をするいい方法はないでしょうか?
>>915 だからシステム用には使うなってことなんですね!
なるほどなるほど!!やっと謎が解けた笑
お二方共に本当にありがとうございます!!
ちなみに、
Core-i7(2600k):今回自作とAthlon2 X3 450:依頼自作とCore2duo E6550:旧マシンは全てミドルクラスのCpuなんですか?
なんかヲタクな人に
『何で似たかよったかなもんばっか作ってんのwwどうせミドルクラスのPCつくるならi5にしてビデオカード積めよww』
と言われてしまい、、ゲームはしないし、一番自分がする作業の中で重いであろうHDビデオ編集も、ビデオカードあんま関係ないんじゃないかと思ってcpuに奮発したつもりだったので、、
>>917 そうですねww電源タップに大切な電化製品を繋げないのと一緒ですね(^^ゞ
マーベルをASUSが自慢してるっぽかったのでなんなのかと思ったら、、
ありがとうございます!!本当に助かりました!
>>921 電源設定を常にONの設定でも省電力にしても消費電力に違いが出ませんでした
クロック表示はONで2.4G、省電力で1.59Gになるのですが・・・。
フィールドの説明 値
----------------- -----
名前 常にオン
数値 ID 3
モニタの電源を切る (AC) 行わない
モニタの電源を切る (DC) 15 分後
ハード ディスクの電源を切る (AC) 行わない
ハード ディスクの電源を切る (DC) 30 分後
システム スタンバイ (AC) 行わない
システム スタンバイ (DC) 行わない
システム休止状態 (AC) 行わない
システム休止状態 (DC) 行わない
プロセッサ調整 (AC) NONE
プロセッサ調整 (DC) NONE
フィールドの説明 値
----------------- -----
名前 最小の電源管理
数値 ID 4
モニタの電源を切る (AC) 行わない
モニタの電源を切る (DC) 行わない
ハード ディスクの電源を切る (AC) 行わない
ハード ディスクの電源を切る (DC) 15 分後
システム スタンバイ (AC) 行わない
システム スタンバイ (DC) 5 分後
システム休止状態 (AC) 行わない
システム休止状態 (DC) 行わない
プロセッサ調整 (AC) ADAPTIVE
プロセッサ調整 (DC) ADAPTIVE
>>919 動画編集にビデオ性能はあんまり関係ないね
今のいわゆるビデオ性能はつまるところDirectXの性能だから
>>924 ありがとうございます。
つまり、性能の低いパソコンでは負荷がかかっている状態だった
しかし高性能なパソコンではアイドル状態に等しい状態で同じ処理が出来たので
消費電力が低かったということですね。
ただ、CPUがしょぼいせい?で、GPUが高性能でも負荷かかってしまってるんですね
(CPUを少しいいのにしないとだめかもしれませんね。ありがとうございます)
>>925 正直消費電力のためだけにCPUをいいのに履き替えるというのは少し足りない人だと思う
>>926 出来るなら今のままで消費電力を下げられればと考えています
E6600+GTX480で現状160Wかかるのですが、速度を落としても構わないので
消費電力を下げることは出来ませんでしょうか?
電圧下げればいんじゃね
>>927 安定して動作しているのに設定を弄って消費電力を下げるのは不安定さを呼び込むだけだと思う
インにはk10statのようなソフトもないでしょ
壊れてないし性能に不満があるわけでもないのに消費電力が気になるか? まぁ自作ちゅうもんは気になりだすと止まらないところはあるが…
>>929 定格でどこまで下がるかは環境次第だけど、
長期的にしか結果は見えないと思うけどね。
ぶっちゃけ消費電力気にするなら普段から使わない時は
電源切ったりスタンバイ、スリープ使うとか
根本から消費電力の低い構成で組んだ方がいい
(
>>930 が指摘してるk10statが使えるAMDにするとか
マザーボードはGIGAYTE E7AUM-DS2H、 Intel Core2 Duo CPU E7400 2.8GHz Windows XP Home SP3、アップデート済です。 1ヶ月程前からスタンバイからの復帰が普通にできなくなりました。 電源ボタンで復帰していたのが、復帰せずに 起動と同じ挙動をして、復帰前に開いていたものが 「直前のセッションが予期せずに終了しました」となります。 強制終了になって自動で再起動している…? 続きます。
続きです。 システムの復元で1〜3ヶ月前に戻しても HD革命でHDD換装直後の状態に戻しても 直らないのですが、どうしたら元に戻るでしょうか。 Google先生にも聞いてみたのですが 機種固有だったりBIOSのアップデートとかさまざまで、 どうしたらいいかなすすべもありません。 長文&書きもらしがあったらすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。
1) BIOSのアップデート 2) OSのクリーンインスコ(と最新ドライバに更新) S3復帰はドライバとデバイス(USB含む)の相性もあるので うまく動けば奇跡と思った方が
>>935 さっそくありがとうございます。
BIOSのアップデート、怖いですがやってみます。
重ねてですみませんが、
クリーンインスコは、一度HDDをフォーマットして
改めてXPを入れる、でよいでしょうか
(修復インストールというのもあるようなので)。
初めての自作でなんとか起動はしたけどCドライブ以外のHDDがコンピューターの項目内に表示されない。 デバイスとプリンタの項目見て見ると認識はしてるっぽいけど…プロパティを見ると所々に利用不可の文字が…。 どうすればいいんでしょう?
>>936 OSのインストーラで起動してCをフォーマット
まぁ面倒ならそのまま上書きで入れてもいいんじゃない
ドライバは飛ぶから
とりあえずBIOS更新とドライバ更新で様子を見てもいい
>>937 コンパネのコンピュータの管理からディスクマネージャ→フォーマット
>>938 これからやってみます。
すばやい回答ありがとうございました。
>>938 ありがとうございます。
フォーマットは出来たようですが、まだコンピュータ項目に表示されません(;;)
>>940 適当なドライブレターを当てましたか?
あとexplorerの最新の情報に更新をしてみてください
>>941 レターは出来てると思うんですけどダメですね。
再起動してもダメでした。
なんかおかしいな 例えば新しいドライブレターがDだとすると コマンドプロンプトで D: と入力してリターンしてもドライブに移動できないか?
>>943 コンパネ→管理ツール→HDDとパーティションの割り当ての項目で右クリックしてフォーマット、その時にDに割り当てたはずなんですが…。
今の状態で管理ツールから見てDはアクティブになってるか?
初自作なんだけどマザーボードに電源が供給されてないようで起動しない・・
>>945 ドライブ文字とパスの変更を選んでEにしてみたら出来ました。
どうやら割り当てが出来て無かったようです(^^;)
コンピュータ項目にも表示されました。
しかし今度はDの文字が選べないです…。
>>947 まぁ使えればドライブレターはなんでもいいんじゃね
とりあえずおめ
>>948 出来ました(^^;)
光学ドライブにDが割り当てられてて選べなかったようです。
ありがとうございました!(´;ω;`)
パーツはネットで買い集めたからどこになきつけばいいかもわかんね
>>951 近くのPCショップに一式持ち込んで工賃払って診て貰え
とりあえずCMOSクリア
>>951 電源ユニットのスイッチ入れ忘れとエスパーしてみる
色々ごにょごにょしてショートさせてみたらついた!しかしPOWER SW挿すとまたつかなくなってしまう
んじゃスイッチが不良なんだろうリセットスイッチと入れ換えてみれば
グラボ設置した途端にファンがフル回転になってるみたいで爆音がするんですが…。 さっきBIOSでファンの設定したら静かになったとこだったのに…。 ちなみに設定はそのままみたいです。
BIOSも起動して他のパーツも動いてるけどスイッチだけ動かない。入れ替えてもだめだったちくしょう
前面パネルあけたらつながってなかった、お騒がせしました
おめ!
てs
961 :
Socket774 :2011/07/19(火) 11:47:52.81 ID:eEHwW0Qj
2500K + P8Z86-V で仮組みの状態で biosのCPU温度が、60度なんですが高すぎですか 室温30度で、cpuクーラーはリテールできっちりはまってます
>>961 アイドル状態でその温度だと高すぎ。ヒートシンクに触れても
たいして熱くなってないようだとCPUクーラーが正しく装着されて
ない可能性が高い。
ありがとうございます。 ヒートシンクは、指で触ると熱いというか生温かい感じです
シンクもクーラーも付け直し
わかりました。 グリスを買ってきて付け直してみます。
ごめ、シンクもグリスもって書いたつもりだった・・・
初自作したけど、ケースなしで扇風機で送風してるw ケース入れたほうが、ほこり溜まるし、溜まり具合も分かりにくいだろうし。 しかし、組み立ては、てこずったw まさか、マザーボードに刺す電源は、主電源以外にもあるとは… 何度スイッチ入れても、すぐファンが止まるんだもん 何をミスったか分からんくて、涙が出たぜw
はいはい
そう、ですか
電源が付かないorz 最初少しつくのに電源が切れちゃうorz 一体なぜだなぜなんだ 電源 API-9780 mb gigabytem33plusです。
>>970 今まで使えてたのに、か?
それとも、組んだけどそういう状態なのか?
富士通 FMV SLシリーズ用電源 API-9780 中古品 ジャンク扱い
TVが短時間付けただけでいつもより発熱してる…。 型番はLVW-322、D-sub15のPC入力端子付きだけど、PC側はグラボHD6870のHDMI端子なのでTV側はPC用とは書かれてないHDMI端子に刺してる。 専用のモニタ買った方がいいですかね? あとグラボ経由だとTVのスピーカーから音出ませんね。グラボ使う場合は外付けスピーカー必須?
>>976 PCは空冷でしっかり冷やしてるんで大丈夫です
熱いのはTVの方なんですよ。
PCを繋ぐと負荷がかかって通常のTV見てる時よりも発熱したりします?
>>973 グラボとスピーカは関係ない。
ディスプレイにスピーカ内蔵されてれば、それを使えばいい。
音が気に入らなきゃ、スピーカ購入だな。
>>978 音はTVの内蔵スピーカーで満足なんですが
オンボのHDMI端子からだと音出るの確認済みなんですけど、グラボのHDMI端子で繋ぐと音出無ません。
グラボ使った上でTV内臓スピーカーから音出せますかね?端子はHDMIです。
>>980 自作PCを無事に正常に使えるようになるまでの一連の流れの1つなんだから関係してるでしょ。
ま、スレも残り少ないし、喧嘩して荒らし呼ばわりされたくもないんでこの件は他を当たるけど。
>>971 もらったマザーボードにもらったものを組み合わせて作りました。
始めて動かした時です。
>>981 誰がどう考えてもハード板のモニタースレです。本当にありがとうございました
>>979 ケーブル挿すなりなんなりでグラボからも出るとか聞いた気がするが
ラデなら音源も載ってるからケーブルも要らないんだっけ?
>>982 もらった奴に聞け。もらった奴が「不在」「連絡不能」「死亡」は定番すぎるので言い訳としては却下。
もらったヤツに聞けないならば、窓から投げ捨てて新品買え
>>983 そんなスレあんのか
良情報サンキュー(´^ω^`)ウマー
>>984 まあ、良く分からんけど
まだBIOSとか弄りつくして無いのでボチボチやってから改めて来ますか。
スレも残り少ないので。
>>985 スカイプしてきた
使いやすいだろ?とか言われた。
4000円という値段だと安いほうらしい
メーカー品から持ってきたんだってさ
ちなみにそれが電源です mbは現に動いてるやつからもらったから壊れてはないと信じたい…
>>988 経年劣化じゃないの?
メーカーのパソコンは基本的にギリギリの容量の物しか積まない
だから短時間で容量が不足して壊れる事がある
そろそろ次すれ
>>989 えっ…
じゃあ友人から4000円で買った俺の立場は
電源なんてもらうものではないな。 もらったとしてもゴミと認識すべき。
API-9780でググったら88WのSFX電源なんだがw CPU次第じゃ最小構成でも起動不能なレベルだぞ
次スレ建ててくる
>>991 電源なんてある時突然壊れる、まあ他のパーツも一緒だけど
最悪他のパーツを道連れにして複数のパーツを壊す事も珍しくはない
そしてその壊れたパーツを別のパーツに繋ぐと壊れてないパーツを壊す悪魔のパーツになっていることもある
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread