【Flash】SSD Part123【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御での
性能差も大きいのが現在の特徴である。

後悔しないSSD選びの為に、テンプレをやまとめWikiを参照してください。
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要です!

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part122【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302225555/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2011/04/23(土) 15:42:27.44 ID:11vI4Pie
このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います。

■専用スレ
SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/

【X25-E】 Intel SSD part26 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301673216/

A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 11芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303228717/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part12 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303393844/
3Socket774:2011/04/23(土) 15:42:45.87 ID:11vI4Pie
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で1000MBで計測
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/04/23(土) 15:43:13.29 ID:11vI4Pie
★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる
 Intel 自社製品とOEM。現行はTrim対応のG2で、G1はTrim未対応。
     ランダム4Kはトップクラスだがシーケンシャルライトが振るわない
 Samsung 自社製品とOEM。ベンチマークの値は良くはないがノートでの実績あり
 TOSHIBA OEMのみ。ベンチマークの値は良くないがノートでの実績あり
 JMicron コントローラのみ。JMF601/602は悪名高きプチフリの原因。
      JMF612は高コストパフォーマンスそうだが信頼の回復はこれからか
 Indilinx コントローラのみ。性能は良好。ファームウェアのアップデートの
      多さつまりバグの多さが不安。
 Phison コントローラのみ。ランダムリード、ランダムライト共に極端に遅い超地雷品
 Sandforce コントローラのみ。圧縮効率の高いデータで高パフォーマンス。Photofast SFV1など
 Marvell コントローラのみ。6GbpsのSATAに対応、高パフォーマンス。Micron C300など
 Initio コントローラのみ。全領域に書き込み後は性能が落ちる。Trim必須
 eastwho コントローラのみ。IDE用。Photofastから発売されている。詳細不明

★JMF601/602搭載製品(生産中止になってきているが投げ売りもされやすい)
 Photofast 型番末尾がSSD(V1)、V2(V2,内部RAID)
 Buffalo SHD-NSUMxxG
 CFD 型番末尾がNJ、NT、NL
 G.Skill 型番末尾がGB、GBT1(Titan,内部RAID)
 Transcend TSxxGSSD25S-M、TSxxGSSD25-M(逆に言えばTSxxGSSD25D-M以外すべて)
 SiliconPower SPxxxGBSSD650S25、SPxxxGBSSDM10S25(M10)
 OCZ OCZSSD2-1CxxxG(Core)、-2CxxxG(Core V2)、-1APXxxxG(Apex,内部RAID)
 SuperTalent FTMxxGK25H(MasterDrive MX)、FTMxxGL25H(MasterDrive OX)
 PATRIOT PExxGS25SSDR(WARP)  などなど

★SLC 最近は新規製品が少ない
 寿命の点でMLCより圧倒的に有利で、書き込み速度にも優れるが、高価。
 Intel(X25-E、Trim未対応)、Samsung(MCCOE64G5MPP、Trim、NCQ未対応)、
 Mtron(全製品SLC、Trim、NCQ未対応)、OCZ(AgilityEX)など
 SOLIDATAからデッドストックNANDを使った安価な製品がたまに出る(K5-64iなど)
5Socket774:2011/04/23(土) 15:43:52.52 ID:11vI4Pie
>>3
追加で

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/
6Socket774:2011/04/23(土) 15:48:51.65 ID:iTHG8JAM
ごくろう。
7Socket774:2011/04/23(土) 15:59:53.53 ID:V8BTb/GM
   /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
.  /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
 /::::::;;;;...-‐'""´    .|;; よくぞこのスレを開いてくれた
 |::::::::|     。    .|.| 褒美として 災害対策シリーズの
 |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, |    負担を受ける権利をやる
 ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|          ________________
 〔y    -ー'_ | ''ー  |        /緊急対策本部/.震災対策合同会議./|
 ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|       ./東日本大震災復興構想会議_/| ̄ ̄|/|________
  ヾ.|   ヽ-----ノ /.     /被災者生活支援特別対策本部/福島原発事故対策統合本部/|
    \   ̄二´ /    .☆ .| ̄_/ 被災者生活支援各府省連絡会議./| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/|
   /: : :`: ‐= _ ...,./ \─/.  |/被災地の復旧検討会議 /| ̄ ̄ ̄ ̄|/復興構想会議/| ̄.|/|
  / >  ヽ▼●▼___||___/ 震災ボランティア連携室 /| ̄|/災害廃棄物の円滑化検討会議/|/|
../ ヽ、  \. / 災害廃棄物処理の法的問題検討会議/|/各党・政府震災対策合同会議/|/|/|
.l   ヽ  /被災者向け住宅供給促進検討会議/| ̄|/放射性燃料取り出し移送チーム/|/|/|/|
l.     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/原子力被災者生活支援チーム/|. ̄ |/|/|/|/|
.     /.復興本部 /| ./リモート化チーム/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ./|/|/|/|/|_
.     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/./放射性滞留水の回収処理チーム/| ̄|/|/|.|/|/|//
    /電力需給緊急対策本部/| ̄ ̄|/原子力災害対策本部/環境影響評価チーム/|.|/|/./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| /放射線遮へい放射性物質放出低減対策チーム/| ̄|/|.|/ /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/| ̄|/|  /
  /経済被害対応本部./| ̄| / 被災者就労支援雇用創出推進会議 ./|. ̄ |/| ̄|././
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/震災ボランティア各党政府震災対策合同会議/|/ ̄ .|_/ ̄./
/被災地などにおける安全安心の確保対策ワーキングチーム/長期冷却構築チーム/|  /
8Socket774:2011/04/23(土) 21:43:06.99 ID:l41bGpq0
>>7
バカすぎだろ・・・
なんでこんなに部署乱立させてんだ?
9Socket774:2011/04/23(土) 21:53:29.78 ID:Fc/mMGXM
>>8
部署乱立→官僚に予算が回る→党内での支持率アップ
バカじゃないと政治家は出来ない。マジで国民個々のことなんて考えてないよ
10Socket774:2011/04/23(土) 22:18:51.76 ID:8zkf+DvV
民主は特にバカ
中でも菅はバカ
11Socket774:2011/04/23(土) 22:34:41.13 ID:ReASKBIm
菅直人=JMF601/602

パフォーマンスでみんなに買ってもらったけどプチフリしすぎで超ゴミ
12Socket774:2011/04/23(土) 23:11:05.19 ID:xq5eIEFF
Plextor M2Sの1.02調子悪くないすか?
なんか1.03が出てたんでこれから当ててみます

http://www.goplextor.com/Asia/index.php/download?task=viewcategory&catid=125
13Socket774:2011/04/23(土) 23:26:32.03 ID:C79HitDS
    |┃
ガラッ |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \ 
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i  < ただちに、速度低下はない
    |┃三   l l |    -・-) -・-  l l |   \__________
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈 
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄
    |┃    ヽ. § ヽ ー--!i--一 "  §  ノ 
1412:2011/04/23(土) 23:49:17.95 ID:xq5eIEFF
パフォーマンスはたぶん1.01>>1.03>=1.02くらい
何が変わったのやら・・・
15Socket774:2011/04/24(日) 00:10:23.48 ID:iaUHYjPs
Update firmware 1.03:
1.Fixed a bug happens defect gained during garbage collection.
2.Fixed a rare bug for altering secured area by applications.
3.Enhanced algorithm of garbage collection.
16Socket774:2011/04/24(日) 00:11:23.75 ID:Qp8EROcO
>>13
ttp://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
アカン空き缶の言うこと聞いていると、ホンマ大変なことになるでぇ
「5年間で100ミリシーベルトの被ばくでも約1%の人が放射線に起因するがんになる」
ただし、「ただちに、人体に影響はない」 by アホカーn
DNAはただちに壊れているから、症状がでるのはDNAが複製された日
速度低下もTRIM使うやつは記録エリアがバラバラになっ日だね
17Socket774:2011/04/24(日) 04:07:05.12 ID:tap1cprM
SSDのプチフリ対策にflashfireがあるのですが、windows7 64bit版が見つからないのですが、どこにあるのでしょうか?
18Socket774:2011/04/24(日) 09:18:26.32 ID:xj+y0Cez
前は一番安い価格帯にIndilinx/barefootあったから
Trimツール/SecureErase対応しててベストだったんだけど、、

今低価格帯SSDでTrimツール/SecureErase対応のってどれがいいかな?
128GB(15000円以下) 64GB(8000円以下)くらいのWinXPサブPCに使うSSDで考えてます。
19Socket774:2011/04/24(日) 09:44:20.51 ID:cOFFtFGp
何度も出てそうな質問ですまんが120(128)と240(256)で値段が結構違うのでどちらにするか決めかねてます。
全く新規に組むPCでSSD導入しようと思うので現状はあまり参考にならない気がするのっすが
一応デスクトップでOSは7の64pro ソフトはフリーのものとゲームを載せようかと思ってます。
オフィス系もパソコンにはインストールしますがSSDに入れない予定
です。皆さん使っていて120(128)では結構容量的にキツイですかね?
20Socket774:2011/04/24(日) 11:41:49.41 ID:uJN42J8I
>>19

誰もお前のインストールするソフト群の容量しらんし。分かるわけないだろ。

何度も既出だが大は小を兼ねる。


きついならインテルの160GB買っとけば
21Socket774:2011/04/24(日) 11:48:54.83 ID:cOFFtFGp
>>20
すみませんでした。おっしゃることは良く分かります。用途はシステム用なのでただ一般的に120(128)だとキツカッタとか
240(256)だと余裕ありすぎとかの皆さんの状況をお聞きしたかっただけです。
お気に障ったなら申しわけありません
22Socket774:2011/04/24(日) 11:53:36.53 ID:0c0+KDaL
mklinkコマンドのことをいまさら知った。
SSDを運用するには必須と言ってもよさそうな気がするんだが、まとめWikiにも載ってないよね?
しょっちゅう設定するものではないにしろコマンドラインは面倒なんで、
使いやすいGUIフロントエンドが欲しい。
23Socket774:2011/04/24(日) 11:56:57.25 ID:lz9JIE89
>>20
自分のCドライブ見るだけだろ
俺は64Gでも十分だけどな
24Socket774:2011/04/24(日) 12:04:48.44 ID:xj+y0Cez
>>19はSUPER TALENT GS RGS01TEあたり買えばいいと思うよ。
絶対256GBじゃたらなそう
25Socket774:2011/04/24(日) 12:37:20.35 ID:E3PduFEn
>>22
そこまでSSDと関係が薄いものまで乗せてたらきりがないし全然必須じゃない。
GUIフロントエンドも好きなのを使えばいい。お前が何を使いやすいかなんか知らん。
26Socket774:2011/04/24(日) 12:39:58.71 ID:Q2emMDt+
>>24
自分も質問しておいてその適当な回答って、、、
27Socket774:2011/04/24(日) 12:47:09.22 ID:Q2emMDt+
っていうか、
128GBで15000円って特売以外でどこかに売ってるのか?
64GBで8000円以下も価格COM調べで2個しかないし。
28Socket774:2011/04/24(日) 12:56:59.40 ID:xj+y0Cez
CFD SandForce 128GBならツクモで15000円以下だよ
29Socket774:2011/04/24(日) 13:03:37.01 ID:Q2emMDt+
ツクモのオンラインには無いように見えるけど
30Socket774:2011/04/24(日) 13:04:01.15 ID:9f7PNgEh

林檎「東芝製SSD遅い!サムスン製SSDにしよう!」

ttp://www.gizmodo.jp/2011/04/macbook_airssd_1.html
なかなかの好評価が相次ぐ「MacBook Air」ですけど、
その高速パフォーマンスのカギを握るSSDが実はひそかに変更されていることが判明しましたよ!
読み込み・書き込みともにスピードアップしちゃってるんですよね。

昨秋に発売された当初のMacBook Airには、東芝製の薄型SSD「Blade X-gale」が搭載されており、
読み込み速度が毎秒209.8MB、書き込み速度が毎秒175.6MBという数字を出していました。

ところが、最近になってMacBook Airを購入したユーザーから、一部のモデルで新しいサムスン製のSSDが搭載されていることが判明し、
おまけに読み込み速度は毎秒261.1MB、書き込み速度は毎秒209.6MBと、高速化を体感できるほどの違いが見られると話題になってますよ。
31Socket774:2011/04/24(日) 13:12:56.83 ID:p6GSuKC4
サwムwスwンw
あいかわらずマカーは情弱すなー
32Socket774:2011/04/24(日) 13:23:04.47 ID:E09BQqNV
まあコストの問題だろうな普通に
33Socket774:2011/04/24(日) 13:27:44.13 ID:U6ZNbqJ3
>>19>>21
>>23も言ってるけどOSとアンチウイルスその他ツール類入れても64GBもあれば余裕。
MSオフィスを入れてしまっても良いくらい。(データはもちろん別ドライブ)。
所詮は消耗品なんだから寿命うんぬん考えるよりも酷使した方が受ける恩恵は高いよ。

ただし自分の経験で根拠はないが容量の大きいものの方が耐久性がある気がするので、
初めてのSSDなら120GBクラス買っておけば間違いないんじゃないの。
3419:2011/04/24(日) 15:03:51.31 ID:cOFFtFGp
>>33
適切なアドバイス誠に有難う。ゲームも2本位やってるので良くやるゲームのみ、Office、アンチウィルスとOS位で新PCスタート
させようと思ってるので120(128)で十分みたいですね 当初64も考えたのですがいかんせん足りなくなりそうなので
ずっと120(128)か240(256)で悩んでました。HDDと違って容量倍だと値段も倍なので決断難しいところです。
最後になにをお使いか教えて頂けますか いままでズットHDDだったのでどれ買っても速度の違いは感じられ満足しそうですが
やはり新型OCZあたりの方がいいのでしょうか それともC300あたりで十分ですかね
35Socket774:2011/04/24(日) 16:03:46.55 ID:xj+y0Cez
SATA3環境あるのか、今どれくらいディスク使用してるのか書かないと、答えるの無理だと思うよ。

ま、ファームウェアアップデート祭りで英語ドキュメント平気なら新型SSDに突入しましょう。
めんどくさいの嫌で安定したのほしかったらユーザーの多い少し前のモデル。今ならC300あたりでいいでしょう。
36Socket774:2011/04/24(日) 16:13:44.62 ID:fexwVs6u
C300もファームアップ祭りの真っ最中だよ
37Socket774:2011/04/24(日) 16:18:00.27 ID:xj+y0Cez
あら、C300まだファームアップ祭りしてんのか。。
38Socket774:2011/04/24(日) 16:27:38.43 ID:Q2emMDt+
インテルの奴行っておけばいいんじゃない?
39Socket774:2011/04/24(日) 16:28:53.11 ID:E3PduFEn
ずっと前から0006のままでそろそろ上がるって非公式情報があるだけだよ
40 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/24(日) 16:41:57.90 ID:4rXLVh6G
>>30
信頼性からHDD/SSDを東芝一択してたんだろうけど速度の問題かぁ。
これからは故障でクレーム増えそうですね^w^
41Socket774:2011/04/24(日) 16:47:25.94 ID:fexwVs6u
>>39
公式フォーラムで社員の発言だから公式情報と思っていいだろ
42Socket774:2011/04/24(日) 17:44:42.77 ID:bGrxZeob
システムドライブにHDDが許されるのは
小学生までよねー(´・ω・`)
キャハハ(´・ω・`)
43Socket774:2011/04/24(日) 19:30:06.98 ID:+2Odkq9L
>>34
SSD使う上で容量の話は、実はこの糞スレが詳しい。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294694126/
「GB」で上から検索すると、容量について活発な議論がw
44Socket774:2011/04/24(日) 19:46:36.93 ID:qc+p+X2+
>>43
これはナイスなスレですね
上手く纏めてテンプレに入れるべきか
4534:2011/04/24(日) 19:54:58.15 ID:cOFFtFGp
>>43
大変参考になりました。 サンクス
46Socket774:2011/04/24(日) 20:07:36.68 ID:E3PduFEn
容量で質問する人ってなんで自分が今実際に何GB使ってるかよりも
他人が何GB使ってるかの方を参考にするの?
47Socket774:2011/04/24(日) 20:19:48.15 ID:wJEAJHse
今XP使っていてSSD導入を機に7に乗り換えるつもりだからじゃない?
48Socket774:2011/04/24(日) 20:19:50.77 ID:Xyh1YV3F
>>46
XPでなら足りてた容量のSSD買って、7の64bitで足りなくなってもかまわないってんなら。
49Socket774:2011/04/24(日) 20:22:27.75 ID:qc+p+X2+
全部HDDのCドライブに入れてて把握できないんじゃないのかな
要は各OS、エディション毎の新規インストールした際の容量が知りたいんだと思う
50Socket774:2011/04/24(日) 20:22:38.65 ID:63lpfGdD
>>30
体感出来ないだろう
さすかチョンの民族の威信をかけた宣伝
51Socket774:2011/04/24(日) 20:28:04.50 ID:uN8Mva0F
どう考えてもコストの問題だろう、そして近いうちにしっぺ返しを貰う
52Socket774:2011/04/24(日) 20:33:18.74 ID:vfMrG/3l
つか、あんな特殊形状のSSDの調達先が一社だけだったら東芝に何かあったらMacBookAirが全数
出荷停止になっちゃうし、そもそも初期が全数東芝だった方がよっぽど異常だった訳で。
それだけサムチョンが470シリーズのリリースまで無駄に時間が掛かっちゃったってだけの話。
サムのMac専用SSDは470シリーズと全く同じコントローラーだが、470より新しいファームが入ってる。
これは初期のファームがジョブズに駄目出しされてた可能性を示唆(ry
53Socket774:2011/04/25(月) 00:21:40.48 ID:9eZwyiTW
メーカーPCのOEMに採用されるには、代替が利かないとだめってのはあるからな。

IntelのSSDが優れているにも拘らずPCメーカーへの採用が進んでないのは
Intelの容量が80の倍数で特殊すぎてIntel以外の代替が不可能だからだろう

東芝とサムスン、Micronは容量体系が2の累乗で同じだから、採用しやすい
54Socket774:2011/04/25(月) 00:30:41.95 ID:5t864XAz
初めてSSDを導入する予定ですが色々検討して容量は256当たりにしようかと思っています。
OCZのVertx3が良さそうですがこれだと再安でも55000円位しますがC300あたりだと4万
位の価格でもありますよね OCZはC300に対して15000円分も優れているのかいまいち
判断出来ないのですが如何なものなのでしょうか?
55Socket774:2011/04/25(月) 00:43:35.29 ID:JPw9O8nf
>>54
自分の価値基準しだい
Vertex3は初値&品薄で、価格差どうこうの状況ではない
あと、全半がきもい
56Socket774:2011/04/25(月) 00:53:07.84 ID:Wt0S7Dxm
>>54
HDDからなら、どれ買っても「速えぇ」で終わるよ。
細かく選ぶなら、SSDからの乗り換えになってからで十分。
57Socket774:2011/04/25(月) 00:58:59.35 ID:Bdcw944u
>>54
初心者ならIntel320の300Gはいかが?
折れもいろいろ物色しているがVertex3は
まだ割高感があるし実績的に???だわ
320ならX25-M・G2の後継で安定しているかも
あとはC300/C400も若干癖があるが買って損はしないかな
58Socket774:2011/04/25(月) 01:23:44.71 ID:k5gTUxwc
OCZがSandForceじゃなくてIndilinxを買収した件
蹴られた可能性もあるけど、なぜSFを選ばなかった
エンスーからエンタープライズってビジョンらしいし
まぁエンタープライズに認められるには現状全くの力不足だけど
59Socket774:2011/04/25(月) 06:54:17.01 ID:nWhJ9up7
秋葉原の転売erだよ、この人w

前スレ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302225555/

893 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 00:05:59.62 ID:1+9TQjlw
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/120556/

240GBのベンチとの事。
発表時より速くなってるな。
0fill番長って訳でも無さそうだし。
入手性が低いのが問題か。

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 05:33:38.78 ID:1OnSTho2
>>893と同じ人がRAID0のベンチ載せてる。

ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/120933/
60Socket774:2011/04/25(月) 11:30:01.66 ID:eGnhn/fY
893な行き方してるんだな(ボソ
61Socket774:2011/04/25(月) 12:52:47.29 ID:sftARlJJ
結局 Intel > OCZ でFA?
62Socket774:2011/04/25(月) 12:58:47.54 ID:oFse+Amq
安心したいならOCZよりintel買うべき
AMD買わないでintel買ってるだろ?それと同じだよ

63Socket774:2011/04/25(月) 13:00:02.89 ID:amhgW3KO
CPUでIntel選ぶのは単純に性能目当てかと
64Socket774:2011/04/25(月) 13:07:52.07 ID:lWGcZlEW
Athlon64の頃はAMDに流れてたしな特にゲーマーは。
65Socket774:2011/04/25(月) 13:09:16.94 ID:VNr7IKAL
サムソンのMZ-5PA064HMCD-0Aって価格の割には性能がいいと思うんだけど
何か悪い評判とかありますか?
66Socket774:2011/04/25(月) 13:10:06.76 ID:d6qKdBsE
C300届いたが箱潰れてる(´・ω・`)
67Socket774:2011/04/25(月) 13:11:17.39 ID:oFse+Amq
>>65
HDDでSamsungは日本はRMAダメだよお前らの保証は販売店保証のみな!ってやってたメーカーだから
とてもじゃないけどSSD買う気にはなれない。
68Socket774:2011/04/25(月) 13:18:57.82 ID:jdcddYAp
Z68のマザーボードつけようとしているんだが、
このマザーと相性がいいのがVertx3とOCZが言っていたのだが、
インテルとかも相性いいの?

OCZのHPで
Vertex3の性能を引き出すためには、・・・』の指定が有り
『Intel社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用ください』
とかでているのだが・・・
69Socket774:2011/04/25(月) 13:21:15.66 ID:j7AboeUj
まだ発売もされてないのに何言ってんだか
70Socket774:2011/04/25(月) 13:30:12.44 ID:Bdcw944u
>>67
日立も同じだったな
そして両方売却
日本人舐めるなよと
サイレントクレーマーだからな
71Socket774:2011/04/25(月) 15:49:26.49 ID:degaI5mV
たちが悪いよな・・・
72Socket774:2011/04/25(月) 15:54:12.67 ID:cysoem2b
寒は反日でいいんだが売国日立だけは許さない
73Socket774:2011/04/25(月) 16:38:38.29 ID:VNr7IKAL
まあサムソンHDD部門ももシーゲートに吸収されちゃったわけだが・・・
74Socket774:2011/04/25(月) 16:41:37.94 ID:VNr7IKAL
暇つぶしにでも・・・

【元麻布春男の週刊PCホットライン】 3社体制に集約されたHDD市場の今後
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110425_442165.html
75Socket774:2011/04/25(月) 16:50:54.44 ID:0R4pDTv3
>>74
暇つぶしにはなった。
76Socket774:2011/04/25(月) 17:22:12.79 ID:y8APN8i2
>74の状況を見ていると10年後位には
昔はHDDって装置があってなぁ、アクセス音でHDDの機嫌が分かったもんじゃよ。。。。。
とかって、言っていそうな自分がいそう。。。
77Socket774:2011/04/25(月) 17:49:33.52 ID:UzGcKn11
ファイル削除するようなウイルスにもHDDなら対応できた
78Socket774:2011/04/25(月) 17:53:28.77 ID:B/jAeWgQ
>76
それ以前に、昔のSSDはフラッシュメモリーと言うシリコンデバイスを使っていて高価じゃった。。。。
が先だよ
79Socket774:2011/04/25(月) 18:07:16.53 ID:RhVKqGVx
年寄りが話す言葉は語尾が〜じゃってイメージが有るけど、あれはその人間が若い時から使っている
方言で有って歳を取ってから使い始めた言葉ではない
80Socket774:2011/04/25(月) 18:13:59.03 ID:KmSEWSA2
64Gを諭吉数枚で買ったものたぜ
81Socket774:2011/04/25(月) 18:24:19.09 ID:MYN/7XjA
>中でも中心的な存在となったのがSeagateだ。IBMのエンジニアであったアラン・シュガートが創立した
>Shugart Technologyから社名を変更した同社は、IBM PC/XTをはじめとするIBM PCシリーズにドライ
>ブの供給を行なうことで規模を拡大した。

(´・∀・`)ヘー
82Socket774:2011/04/25(月) 19:41:05.53 ID:lIYDElud
バッファローSHDNSUH128Gの輸入品というのが近所のショップで12,800円で売っていたのですが、
調べてもコントローラー等の詳細がよくわかりません。
プチフリ製品でなければ買ってみようと思うのですがご存じの方いないでしょうか?
83Socket774:2011/04/25(月) 19:55:40.54 ID:CE75GjZt
>>82
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsuh/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100226_351054.html
あるじゃんちゃんと調べろよ

ちなみにベンチ結果を見るにCFDのWJ3と同等
USB接続に魅力があるなら…どうだろね
84Socket774:2011/04/25(月) 20:02:47.41 ID:9eZwyiTW
4万円あれば256GBのSSDでウハウハできるいい時代だ
85Socket774:2011/04/25(月) 20:06:35.52 ID:5t864XAz
>>84
やっぱ256位にしといたほうが後後後悔しないですか?
86Socket774:2011/04/25(月) 20:09:08.63 ID:9eZwyiTW
>>85
デスクトップPCだと、安価なHDDと役割分担できたり、
後でいくらでも入れられるからとりあえず80GB、128GBでも問題ないんでね?

基本的に1台しか入れられないノートPC、しかも一般向けだと
容量制約から解放される256GBの効果絶大だが
87Socket774:2011/04/25(月) 21:23:01.79 ID:5t864XAz
>>86
レス サンクス 参考になります。ここで聞いたら大は小を兼ねるなんてレスも頂いたものですからお聞きしました。
88Socket774:2011/04/25(月) 21:24:36.51 ID:9eZwyiTW
>>87
お金があるなら256GBでも300GBでも512GBでも入れたらいいと思うよ
どうせここの板の住人はCPUに5万とか10万かけても惜しくないとかいう人もかなりいるから
そういう人にとっては512GBSSDなんてマストアイテムだろうて

まあ、むかしは1GBHDDが3万円した時代もあったわけだから
それ考えりゃ十分買える
89Socket774:2011/04/25(月) 21:27:43.76 ID:v34UKB//
>大は小を兼ねる
容量もそうだが、SSDの場合容量でかい方がはやいんだよなぁ
90Socket774:2011/04/25(月) 21:28:56.13 ID:ThHVu31P
128買うくらいなら64×2でRAIDした方が良くね?
91Socket774:2011/04/25(月) 21:29:41.53 ID:amhgW3KO
trim効くならそうするよ
92Socket774:2011/04/25(月) 21:34:22.28 ID:erC4/z+y
またか
93Socket774:2011/04/25(月) 22:15:33.53 ID:LfODoFhA
RAIDネタはいいかげん飽きました
94Socket774:2011/04/25(月) 22:16:12.58 ID:BQT2n7Se
SSDの信頼性向上へ、TDKが新開発のNANDメモリ制御ICを出展
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/25/news088.html
95Socket774:2011/04/25(月) 23:09:21.26 ID:7lQLkuPJ
96Socket774:2011/04/25(月) 23:24:03.35 ID:81IKRCDp
>>91 >>93
TRIMなし劣化ありでもRAID 0の処理速度が速いの知らないの?
スレでは自分でしたことないデタレメ書き込み禁止なんだぜ!
やってからもの家ゴルァ〜
97Socket774:2011/04/25(月) 23:29:18.01 ID:lWGcZlEW
じゃ、お前はやってるんだな?
劣化したベンチマーク結果と、ID うpヨロ。
98Socket774:2011/04/25(月) 23:53:08.03 ID:EwujvxMZ
CCleanerの削除でうちのX25-Mも速度回復すると前レスがあったので試してみたけど確かに回復した
RAIDでも回復するのかね
うちのがまだ書き込み量2.5TBくらいで少ないから回復しただけで重症のSSDには効果なしかもしれないけど
99Socket774:2011/04/25(月) 23:54:16.71 ID:EwujvxMZ
げ、文章おかしすぎ
CCleanerの削除で速度回復すると前レスがあったので試してみたけどうちのX25-Mも確かに回復した
RAIDでも回復するのかね
うちのがまだ書き込み量2.5TBくらいで少ないから回復しただけで重症のSSDには効果なしかもしれないけど
100Socket774:2011/04/25(月) 23:59:47.14 ID:amhgW3KO
X25-Mはシーケンシャルライト時にガベージコレクションを行う。
だから空き領域全体に書き込むような操作をすれば速度回復するよ。
別にCCleanerじゃなくてもおk
101Socket774:2011/04/26(火) 00:01:01.02 ID:77UNWoiO
CCleanerの削除って何?
「空きスペースの掃除」ってやつ?
それとも「ドライブデータの抹消」の、抹消方式:空きスペースのみってやつ?
102Socket774:2011/04/26(火) 00:02:16.72 ID:EwujvxMZ
>>101
sore
103Socket774:2011/04/26(火) 00:09:54.00 ID:77UNWoiO
>>102
それってどれだ
ドライブデータの抹消でいいの?
104Socket774:2011/04/26(火) 00:11:00.34 ID:xbUk6B2V
めんどくさがらずにちゃんとSecureEraseしましょう
105Socket774:2011/04/26(火) 00:46:59.41 ID:G3ZGD6g9
>>99
ToolboxのFull Diagnostic Scanでも速度回復する
あとそんなに書き込みしないはずだがchkdsk /Rでも回復する
とにかく連続アクセスすると回復するようだ

RAIDでも回復すると思うけどRAIDの問題は
TRIMできないことだからそれは解決しない
106Socket774:2011/04/26(火) 00:48:30.10 ID:Ixm8HWv1
VIPで自作PC @ Wiki - SSD
ttp://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/48.html

色々調べてたら見つけたので書いとく
107Socket774:2011/04/26(火) 00:51:19.48 ID:xbUk6B2V
そこ嘘と間違いだらけだからシカトした方がいいよ
108Socket774:2011/04/26(火) 01:12:10.38 ID:QHIxyeVX
>>106
なんかもう偏り過ぎてて修正する気にもならない
109Socket774:2011/04/26(火) 01:29:58.19 ID:xbUk6B2V
そういうときこそ正しいソースをバンバン貼ってやりゃいいんだよ
110Socket774:2011/04/26(火) 06:35:14.43 ID:qwi70+kP
イカリかブルドッグかおたふくか
111Socket774:2011/04/26(火) 10:21:30.30 ID:nn8uK6nW
オリバー忘れんな
112Socket774:2011/04/26(火) 11:34:07.54 ID:ulfziKc0
ブルドッグ 一択で。
113Socket774:2011/04/26(火) 11:46:34.41 ID:K1B+YJHj
デリシャスディスってんの?
114Socket774:2011/04/26(火) 12:38:47.75 ID:vKdg5vAv
問題は何にかけるかだ
115Socket774:2011/04/26(火) 12:55:13.56 ID:+pXlgx83
やはりlヨシダのソースだろ
116Socket774:2011/04/26(火) 13:12:18.09 ID:hCehsqFs
誘導されて来ました。
100GB以下のSSDで、最速って何がありますか?。
117Socket774:2011/04/26(火) 13:15:25.31 ID:dJoD3daH
最速で壊れるのがJMF602
最速でバグが発見されるのがIndilinx
最速で会社が潰れるのはMtron
最速で速度低下するのはC300
最速で製品回収されるのがX25-M
最速でファームアップされるのがSandForce
最速で・・・
118Socket774:2011/04/26(火) 13:48:06.14 ID:NVwNQu8V
>>117
意地悪め
119Socket774:2011/04/26(火) 14:02:58.40 ID:G3ZGD6g9
短距離走選手とマラソン選手どっちが速い?
120Socket774:2011/04/26(火) 14:04:15.47 ID:aKjbsS6y
WRCカーとF1カーどっちが速い?
121Socket774:2011/04/26(火) 14:25:35.47 ID:vKdg5vAv
新幹線かな
122Socket774:2011/04/26(火) 14:57:37.31 ID:LhvUX5AL
最速で代理店が夜逃げするのがPhotofast
123Socket774:2011/04/26(火) 15:02:18.44 ID:+pXlgx83
誘導されてくる前に調べろよて話だしな。
124Socket774:2011/04/26(火) 15:14:23.30 ID:viH3s2gE
PHISONも入れてやれ
125Socket774:2011/04/26(火) 15:15:24.51 ID:iispZc3p
最速で取り扱い中止されるのがPHISON
もしくは
最速で人々の記憶から消えるのがPHISON
126Socket774:2011/04/26(火) 15:17:50.07 ID:XfujBOIr
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110429/etc_shopwatch.html

ソフマップ 秋葉原 本館
全体的に動きは良くないですね。
Intelブランドということで期待していたのですが、
あまり売れていないというのが本音です。

値札見て頭冷やせ
127Socket774:2011/04/26(火) 15:23:36.48 ID:U8kVK+S0
ottoでPHISONのSSD安売りしてるから買おうと思ったらヤバかったのか
128Socket774:2011/04/26(火) 15:40:10.43 ID:+blPOv21
普通のUSB FlashメモリのインターフェースをSATAにしただけって感じ>Phison
129Socket774:2011/04/26(火) 16:39:30.93 ID:xDngLUsg
OCZって結局どうなったの?
130Socket774:2011/04/26(火) 16:41:06.31 ID:aKjbsS6y
OTZ
131 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/26(火) 16:56:41.93 ID:5qdb2Oz9
>>127
ファイソンはファームアップで、速度の面では以前のような産廃っぷりは脱出したよ
しかし如何せん設計が古く、ダイナミックウェアレベリングも明記されてないし
JMF612レベルのSSDだとしか思えない
132Socket774:2011/04/26(火) 17:01:28.65 ID:U8kVK+S0
>>128 >>131

情報どもども
64GBで6880円安い!とか思ったけど、3000円足せばC300やプレク買えるもんね^^;
133Socket774:2011/04/26(火) 17:07:47.52 ID:QHIxyeVX
ウェアレベリングなんて明記してなくてもやってるだろ
134Socket774:2011/04/26(火) 17:11:23.83 ID:5qdb2Oz9
>>133
すまん、甘すぎてBuild-in static (and dynamic wear-leveling)
までしか読んでなかった
135Socket774:2011/04/26(火) 19:19:56.74 ID:rdOOixjR
いつの間にかJMicronも影が薄くなったもんだな
136 【東電 83.6 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/26(火) 20:15:47.41 ID:zBf2LEJ9
>>125
最速で人々の記憶から消えるのはSanDisk
137Socket774:2011/04/26(火) 20:47:22.10 ID:xvH/nKuZ
>>30
去年の12月頃販売された物でもサムスン入ってるAirがあった話聞いて
慌てて自分のMacBook Air確認して、東芝製でホッとしたぜ
138Socket774:2011/04/26(火) 21:36:25.90 ID:WW1mL/pe
>>137
もっさりSSDざまぁw
139Socket774:2011/04/26(火) 21:41:01.83 ID:/G7mkvqQ
AirってC300搭載だっけか
140Socket774:2011/04/26(火) 21:56:34.28 ID:SttRHy4d
>>117
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/samsung_470_mz5.html
追加する価値もないSSDだけど、
「最速でSMARTのエラー情報を隠蔽する寒チョン」
MacBook Airの中身、芝でよかったね >>137
141Socket774:2011/04/26(火) 22:14:14.32 ID:pBfcSZ5+
初心者は東芝でおk
何も考えなくていい。
142 【東電 80.3 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/26(火) 22:16:52.83 ID:zBf2LEJ9
SSDは、東芝に始まり東芝に終わるってね
143Socket774:2011/04/26(火) 22:35:25.52 ID:ZLGGMUxY
前スレの772だけど、事後報告
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300114447/722
SATA LPMを設定して2〜3日動かしたけど、とりあえずはフリーズ無くなった
144Socket774:2011/04/26(火) 22:36:26.87 ID:XL9Z119B
wwwwwwwwwwwww東京電力wwwwwwwwwwwwwwwwwww
145Socket774:2011/04/26(火) 22:37:26.95 ID:mijVefR5
めんどくせーから東芝にした・・・
146Socket774:2011/04/26(火) 22:44:26.73 ID:+CSOd0GW
東京芝浦電気やるなあ
147Socket774:2011/04/26(火) 23:01:41.93 ID:frr3Bl+I
東芝は最初に買っちゃうと他のを買わなくなる奴が大半のイメージ
148Socket774:2011/04/26(火) 23:06:06.97 ID:f0bLQvLN
東芝SSDの問題は東芝が売ってないこと。
149Socket774:2011/04/26(火) 23:54:15.00 ID:+pXlgx83
150Socket774:2011/04/26(火) 23:55:49.55 ID:CTJMzNrp
>オープンセールだけの超特価品
ぬかしおる
151Socket774:2011/04/27(水) 02:28:38.88 ID:Tk6gGNyj
名古屋価格w
152Socket774:2011/04/27(水) 05:44:06.15 ID:+qFRbMLs
SSDって二年三年くらい電源入れないでほっといたら中のデータが消えたり壊れたりしてるってことはありますか?
153Socket774:2011/04/27(水) 05:56:09.19 ID:IcDQlBtM
あります
154Socket774:2011/04/27(水) 06:55:22.48 ID:gbW1MsFS
作業ファイルとかもガンガン置いて使い潰すって用途の場合、
2万円台だとどれがオススメ?
最初はC300を検討していたんだけれど、速度低下が早いと聞いて考え直しているところ。
155Socket774:2011/04/27(水) 08:52:34.64 ID:Q9riq7wl
2万じゃ厳しいが、そういう用途ならANS-9010かi-ram買え
156Socket774:2011/04/27(水) 13:25:40.54 ID:iP38t0Lw
157Socket774:2011/04/27(水) 13:45:04.52 ID:bA5IR+Sg
え!?私のSSD遅すぎ!
158Socket774:2011/04/27(水) 13:50:16.50 ID:+VfdPYhX
おっなんやVertex 3 入荷しとるやんけ
159 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/27(水) 17:50:51.85 ID:eUb63IkS
Intel SSD Caching Feature for Z68 Chipset Explored
http://vr-zone.com/articles/intel-ssd-caching-feature-for-z68-chipset-explored/11953.html

こういうのって体感上は余り高速化されたっていう実感が無いんだけどどうだろう?
SilverStoneの奴にしろそうだし
160Socket774:2011/04/27(水) 18:06:17.99 ID:q4S1tSD7
CPUにSATAコントローラーが統合されるのはいつですか
161Socket774:2011/04/27(水) 19:03:38.87 ID:UFJeu+bP
>>160
どうせならNANDフラッシュ、SSDのコントローラーまで統合しちゃえばいい。
162Socket774:2011/04/27(水) 19:04:35.35 ID:cLA2HgOq
>>48
だろうなw
Win7home(64) C300(128)だと、スワップ8GB込みで、35.8GBほど使ってるね。
内訳 P(32 1.85GB) P(64 967MB) Win(15.9GB)
64GBだと64bitは寿命がきついね。
ノート(home32)は、スワップ込みで60GB(SSD)
14.8GBだから、MSの言う通りにドライブの総容量に対する
サイズの最適化が実施されてる。
128GBSSDで容量が余るか?は、インストしないと不明だろね。

俺はシステム(128GB)Dドライブ(アプリ128GB)E(2TBHDD)で使い分けてるけどな。
悩むなら、SSD2つ買ってシステムとアプリ用を切り分けろって思うね。
163Socket774:2011/04/27(水) 20:48:58.27 ID:310wKTH2
メモリみたいにマザーボード直付けでSSDスロットがあればいいのにな。
164Socket774:2011/04/27(水) 20:52:51.09 ID:bDUyFuD6
いいだしっぺのIntelがNVMHCI全然やらないからアキラメロン
165Socket774:2011/04/27(水) 23:00:17.93 ID:KU25jUcc
じゃんぱらで売ってる中古のSSDなんだけど、電話で問い合わせたらSMART値教えてくれるかな?
166Socket774:2011/04/27(水) 23:14:25.87 ID:AqNNCIjO
おれも中古買おうか迷っているんだが、
最近のパーツって壊れやすいから保証なしのは
ためらってる
167Socket774:2011/04/27(水) 23:17:05.87 ID:QmUpLUve
もう少し貯めて新品を買えばそんな心配はいらなくなる
168Socket774:2011/04/27(水) 23:19:29.58 ID:KU25jUcc
やっぱりそうだよね。
169Socket774:2011/04/28(木) 00:22:11.40 ID:3bs8PgbO
中古の非JM602、32GBが3000円だったから突撃してみたw
連休で色々測定してみようかな
170Socket774:2011/04/28(木) 02:11:06.41 ID:7aspz8LH
よくSSDの中古なんか買う気になるもんだ
HDDとかストレージ系は新品がなにより一番
171Socket774:2011/04/28(木) 02:26:21.71 ID:RkfTozM8
Vertex3 Max IOPSとか来たけど
前科がありすぎて期待できない俺
172Socket774:2011/04/28(木) 02:55:24.00 ID:NQBvgWim
>>156
>>171
搭載NANDを20nmクラスから30nmクラスに変更したみたいだな
但し今回のIOPSも15000ms程度の制限時間つきだろうけど
何時出るか判らないけど、かわいそうなのは無印VERTEX3ユーザー
順当に考えると寿命もパフォーマンスも劣った製品だしな
173Socket774:2011/04/28(木) 02:58:08.84 ID:rM6KcP84
最近のSSDってJSmonitor的なの使えるのってありますか?

ちょっと前のだとindilinxはAmigosSmartViewerってのがあって
JSmonitor以上に情報見れたりしたんですけど、最新SSDはどうでしょう?
174Socket774:2011/04/28(木) 04:18:37.48 ID:48l5GJ7m
単にSMARTみてるだけなんだからSMART読めるソフトなら変わらん
175Socket774:2011/04/28(木) 06:57:58.73 ID:6oXbnDLQ
あー 007にしたら圧倒的に速くなったね。
具体的にはOperaを使ってるけど。
スクロールや動作が32bitOS(HDD)並に速くなったwww
比較するとしたらAtomN330(CFD 64GBSSD)+Win7(32)のOperaと同じぐらい速くなった。
どんだけ、特定アプリで遅かったんだってことだが。。。
それとAtok2011も固まらなくなったね。

多分だけど、100MB超の単一ファイルからの中間読み込みがおかしかったんだろう。
Operaもキャッシュが単一ファイルになってたりするし。
Atokなども単一ファイルの途中から読み込んだりするしね。
逆に、ゲームやバラバラのファイル読み込み系は全く速度低下を感じなかった。
176Socket774:2011/04/28(木) 07:04:50.72 ID:6oXbnDLQ
もういっちょ。
Raptor(1万回転2.5)のWinXP SP3より速くなって(Opera)
WinXP SP3 RAMDISKよりは遅い感じ。

これはプラシーボでもなんでもなく、速くなるね。
Operaなんて、スクロールでしょっちゅう止まってたし(^^;
32bitアプリだから遅いのかなって思ってたけど。
ノートのAtomより、Operaの動作が遅いから。
C300じゃなく、Win7(64)とOperaの相性だと思ってたわ・・・。
遅かった原因が全部C300だったとか・・・w

速くなったのと、変わらないので極端だね。これは。
FireFoxは動作が速くなって安定してたからなー うちの環境だと
177Socket774:2011/04/28(木) 07:06:36.11 ID:6oXbnDLQ
しかも、C300スレじゃなく。SSDに誤爆。。
178Socket774:2011/04/28(木) 07:11:03.98 ID:M/wsMAEL
こりゃひどい工作だな
179Socket774:2011/04/28(木) 08:38:33.29 ID:jA3bwdK3
さすがC300、使う人も不具合だらけか?
180Socket774:2011/04/28(木) 09:04:22.23 ID:yQKSN1nK
今までどれだけ「C300はプチフリなんてしない!」とか捏造してたんだよw
181Socket774:2011/04/28(木) 09:14:51.31 ID:6oXbnDLQ
>>180
プチフリと思わなかったしねぇ。
Operaは別ソフトになったよ。一切止まらない。
Atok2011も同じで入力時に反応がなくなることがなくなった。
ちなみに、Atok2011はオンメモリ設定にしててもアウトだったwww

ただ、挙動が激変したのはOperaとAtok2011だけかな?
Operaなんて、タブ閉じる(マウスのボタン割り当て)も動かない時だらけ。
今は、XP32bitと同じぐらいのレスポンスで正常に動いてるしね。
特定アプリだけプチフリしてたんだろうな、
Operaなんて、Atomノートより数倍遅かったしw 何か操作すると止まる。
止まらない時間が50%ぐらいだったしな。

1分間に何度か起こってたからね、確定で速くなったというか。プチフリしなくなった。
ちなみに、ゲーム中に漢字変換してもAtokのみ影響を受けてたからね。
だから、問題として認識不能だった(^^;
182Socket774:2011/04/28(木) 09:19:27.24 ID:i2hDfvFG
>>181
ATOKスレで2011を擁護しておいてよ
183Socket774:2011/04/28(木) 09:25:34.35 ID:6oXbnDLQ
>>182
面倒だな。 でも、プチフリが特定のソフトだけあるって分かったのは驚きだった。
しかも、Atokがプチフリしてるのにゲームはフレームレートにも影響がないんだから面白いよな。
184Socket774:2011/04/28(木) 09:28:57.29 ID:i2hDfvFG
>>183
貴方が一度も2011たたきをしていないのなら
必要ないけれど。
185Socket774:2011/04/28(木) 09:34:41.41 ID:/trOy0dV
Intel to launch SSD 311 Series together with Z68 Express - VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/intel-to-launch-ssd-311-series-together-with-z68-express/11985.html
186Socket774:2011/04/28(木) 10:19:23.84 ID:rM6KcP84
>>174
SMARTじゃ見れない情報多すぎるから質問してるんです^^;
187Socket774:2011/04/28(木) 11:26:10.75 ID:/trOy0dV
Crucial starts selling m4 solid-state drives - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/20843
188Socket774:2011/04/28(木) 11:33:13.62 ID:Q6C2yCpa
>>186
作られた情報など見えなくてもいいだろw
189Socket774:2011/04/28(木) 13:21:19.04 ID:fEeFD/cH
情報なんて加工されているのが当たり前なのに
190Socket774:2011/04/28(木) 13:45:50.25 ID:QR7/t8d3
>>186
2chをサポセンだとでも勘違いしてるのか?
SSDのSMARTがどんなもんか調べなおしてから質問しろよ
自分の無知を棚にあげて偉そうなやつだな、価格コムにでもいって聞いてこい
191Socket774:2011/04/28(木) 13:48:25.39 ID:jkP7R1oX
2chは便所の落書き、またはチラシの裏な
192Socket774:2011/04/28(木) 14:53:31.45 ID:yXv/+ZBw
なんだよせっかく買ったのにマックスイオプスエディションて
193Socket774:2011/04/28(木) 15:25:20.53 ID:OGxvwDHV
>>192
ここにきてる奴なら何わかってるだろうが、
一応 何言ってんだこの人?って人の為に
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201104/28_05.html
194Socket774:2011/04/28(木) 15:28:56.33 ID:vE/VzOgg
>>193
以前OCZがファーム弄ってIOPS重視とかシーケンシャル重視とか
色々やってたよな。
ファーム書き換えで使う人の好みでモード変えられるようにして欲
しいモンだ。
195Socket774:2011/04/28(木) 15:45:39.14 ID:U78P1ra+
>>193
わざわざシリーズ分けるってことは単なるファームver違いではないんかな?
19664:2011/04/28(木) 15:56:41.27 ID:2VPNmo+4
>>195
20nmから40nmに増やしたというのを何処かでみた
99に聞いたらPRO版のことかなと言われた
情報はまだみたいでいつかもいくらかもわからんて
出たらナンピンじゃ
目指すは4発RAID0
197Socket774:2011/04/28(木) 16:29:15.31 ID:YJ5sTUdn
公式に書いてあるようにNANDを3xnm世代に変更
するとチップ枚数が増えてアクセスの並列度が上がってシーケンシャルが向上する
QD=32時も並列アクセスなのでランダムIOPSも伸びているが、
NCQ無効時は並列アクセスじゃないのでただのVertex3と大差ない
198Socket774:2011/04/28(木) 17:13:44.36 ID:fGTU26x5
値段は上がるかな
199Socket774:2011/04/28(木) 17:28:34.32 ID:yXv/+ZBw
まーいいや
クルーシャルより体感速いし
200Socket774:2011/04/28(木) 17:48:30.70 ID:jtgGQe33
201Socket774:2011/04/28(木) 17:49:42.17 ID:jtgGQe33
重複したスマソ
202Socket774:2011/04/28(木) 17:55:30.68 ID:jOVALd6G
体感が早いのは新品のうちさ
203Socket774:2011/04/28(木) 18:00:10.64 ID:jtgGQe33
204Socket774:2011/04/28(木) 19:00:34.79 ID:U78P1ra+
>>197
Thx
集積度下げると性能上がるって皮肉なもんだなあ
値段まで上がってしまいそうなのは残念・・・
205Socket774:2011/04/28(木) 19:52:38.64 ID:wnxjQ0FN
>>203
5月上旬かよ
思ったより早い
価格次第じゃ悔しいから買い増しじゃ
っても体感は変わらないかな
206Socket774:2011/04/28(木) 20:35:22.63 ID:rM6KcP84
>>190
SMARTでバンクごとのイレースカウント等見れたりするのなら俺が無知なんだろうけど、見れるの?見れないでしょ。
見れないならお前が無知ってことになるんだけど。

上から目線で煽って自分はえらいと思い込んでるバカって居るよね。
有用なレスひとつつけれないくせに。
207Socket774:2011/04/28(木) 20:48:20.37 ID:mdu3DlrI
208Socket774:2011/04/28(木) 21:07:42.39 ID:U78P1ra+
>>206
2chではよくあること
209Socket774:2011/04/28(木) 21:37:19.08 ID:/k2ln6sh
でも教えてもらおうって姿勢ではないな
煽られたから切れるって選択肢は2chではNG
210Socket774:2011/04/28(木) 21:39:13.81 ID:hT+F+g3e
>>206
お金払ってるわけじゃないのに文句言えた筋合いかい?
きちんとした回答がほしけりゃ、ここの誰ともわからない素人に聞くより、
代理店のサポートセンターにでも電話したらいいじゃない
211Socket774:2011/04/28(木) 21:52:10.96 ID:jtgGQe33
>>205
おれも悔しいから買うわ
212Socket774:2011/04/28(木) 22:02:37.25 ID:kaApd2X0
>>206
お前すっごいカコワルイ
213Socket774:2011/04/28(木) 22:37:54.21 ID:/trOy0dV
Crucial RealSSD C300 0007 Firmware Update Releases - Expreview.com
http://en.expreview.com/2011/04/28/crucial-realssd-c300-0007-firmware-update-releases/16642.html
214Socket774:2011/04/28(木) 22:38:15.49 ID:rM6KcP84
>>209
以前と違ってこのスレでは低レベルなユーザー様も多そうなので見切りつけたわけです
SSDも大衆化して低レベルユーザーも多数になってるようですね^^;
英語で面倒だけどベンダーのフォーラムの方行くことにします

>>210
そうですね。もう少し低レベルユーザー様が少なければ濃い情報共有できていいんですけどね。
SMARTくらいしかわからないユーザー様に煽られるんじゃ煽りかえしとけばいいやってかんじです。
全く無意味な行為ですがw ま、それが2chですね
215Socket774:2011/04/28(木) 22:54:22.34 ID:kaApd2X0
どこまでも見苦しくカコワルイのであった・・・
216Socket774:2011/04/28(木) 22:56:43.61 ID:lDOHiSaN
黙って英語のフォーラムでもなんでも行けばいいのにw
217Socket774:2011/04/28(木) 22:57:21.82 ID:rM6KcP84
かっこ悪くて結構ですよ。2chだし。かっこいいとかあんの?w

有用な情報があるBBSでは有用な情報を共有する
煽りBBSなら煽りレス返しとけばOK

ただそれだけの話ですね
218Socket774:2011/04/28(木) 22:58:13.46 ID:lDOHiSaN
>>217
しつこいな
さっさと出てけよ
219Socket774:2011/04/28(木) 22:58:14.93 ID:NQBvgWim
>>213
C300シリーズのファーム更新か、持ってないけどLPM云々はどうなったのかな?
220Socket774:2011/04/28(木) 22:58:45.34 ID:lljfRlar
Indilinxみたいに内部情報がダダ漏れする方が異常なんだが、
ああいうウリナラ企業の製品に慣れきってるのだろうか。
英語じゃなくてハングルのフォーラム見てきた方がいいぞ
221Socket774:2011/04/28(木) 23:05:05.88 ID:rM6KcP84
>>218
で、君は煽りしかできないの?

煽りしかできないユーザーが煽るから煽り返しでスレ荒れるんだが?
理解できる?できないかな〜
222Socket774:2011/04/28(木) 23:06:25.63 ID:lDOHiSaN
完全なモンスター質問者だな
さっさと英語フォーラムへ行け
暇人なのかお前はw
223Socket774:2011/04/28(木) 23:08:38.17 ID:/k2ln6sh
久しぶりに見たわこのタイプw
224Socket774:2011/04/28(木) 23:12:58.26 ID:LvXUVkNp
これは恥ずかしい。あとで顔真っ赤にしてのたうちまわってしまうな。
225Socket774:2011/04/28(木) 23:13:29.26 ID:vB4xcEnu
ID:rM6KcP84様へ
当初から知りたい情報を具体的にピックアップして質問すれば、すぐに返答を得られたでしょう。
あなたの質問が極めて要領を得ない不適切なものだっただけです。
あなたの頭を覗くことは誰にも出来ず、思った言葉は整理してから口に出しましょう。
普段からそのような物言いをしているのであれば、教育環境が不健全であったことを恨んで下さい。
226Socket774:2011/04/28(木) 23:15:20.85 ID:lDOHiSaN
いわゆる北風と太陽だな

お金をはらったわけでもないのに、住民に対して上から目線で暴れると、
余計住民から疎まれて欲しい情報も手に入らないという…
タダで人に質問するときは、一応形だけでも下手に出ないといけないんだよ

だって、ここではどんな人が書いてるかわからないけど、
キミより遙かに年上で、社会的立場が上の人だっていっぱいいるんだからサ
227Socket774:2011/04/28(木) 23:16:02.10 ID:rM6KcP84
>>222
煽りには煽りでレベル合わせて煽り返してるだけだがw
228Socket774:2011/04/28(木) 23:17:20.84 ID:lDOHiSaN
>>227
欲しい情報が手に入らなくて残念だったね^^
早く英語フォーラムで質問してきなよ
英語できるのかしらないけどさw
229Socket774:2011/04/28(木) 23:19:13.52 ID:wEh9dr3D
Sigleadあたりなら今後そういうツールが流出するかもしれないな。
何せ台湾Photofastはコントローラー非公開なのに
ベンチのスクリーンショット画像のファイル名を「siglead_sata3」にしちゃうくらいアホだし
230Socket774:2011/04/28(木) 23:30:43.87 ID:rM6KcP84
>>226
ああ、いわゆるパワーユーザー様相手に上から目線してるわけじゃないですよ。
もちろん自分より上の人なんていくらでも居るのは理解してます。

煽りレスを返した対象は、「煽りのみ」の人相手だけ。
内容のある方相手には煽りレスはしてないです。それは感謝すべきものだからね。

煽り目的で煽りだけ書き込んでるような人はもとからまともな情報なんて持ってないだろうしね。
そういう低レベルユーザー様は煽りだけ返しておけばいいって感じです。
あくまでも煽りは煽りのみの方への煽り返しですよ。
231Socket774:2011/04/28(木) 23:34:12.13 ID:lDOHiSaN
>>230
まぁでももうキミには誰も答えてくれないけどね^^
232Socket774:2011/04/28(木) 23:37:44.41 ID:IVAVORAL
つまらん
233Socket774:2011/04/28(木) 23:38:26.39 ID:TLkKXJtu
早くパワーユーザー様のいる向こうのフォーラムに行きなよw
234Socket774:2011/04/28(木) 23:41:55.17 ID:NQBvgWim
>>rM6KcP84
M2SとVERTEX2を使ってるが、少なくともMarvellとSandForceでは無い
SandForceは内部で色々やってるっぽいから、ベンダー側には提供されてるのかもしれないが
東芝はそもそもユーザー側からセル管理にはアクセスできない
これで最近のSSD類は網羅したけど
235Socket774:2011/04/28(木) 23:52:54.25 ID:rM6KcP84
>>231
いや、この煽りに煽り返しちゃってる中に普通にレス入れてくれてる人居る・・

煽り返しちゃって煽り目的君がさらに沸いてこの不毛な流れはすまないと思ってるので
この場で煽りじゃない方達に感謝とこの流れについて謝罪します。
煽り君の挑発に乗ってしまってスレ無駄にしてしまいすみませんでした。
236Socket774:2011/04/28(木) 23:53:45.38 ID:tE5pL66b
>>203
IOPS向上型と謳いながら、何気にシーケンシャルライトも170→250に上がってるのか
34nmチップで寿命も上、性能も上だなんて、無印突撃した人かわいそうだな
237Socket774:2011/04/28(木) 23:55:46.34 ID:wEh9dr3D
SandForceは以前ファームウェアのソースコードらしきものがうpされてて笑わせてもらったが、
今はURLごと消えてるな。
238Socket774:2011/04/28(木) 23:58:38.38 ID:mdu3DlrI
5月入荷予定 ご予約受付中
OCZ VTX3MI-25SAT3-120G Vertex 3 Max IOPS 2.5インチ 6Gb/s
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,VTX3MI-25SAT3-120G/
OCZ VTX3MI-25SAT3-240G Vertex 3 Max IOPS 2.5インチ 6Gb/s
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,VTX3MI-25SAT3-240G/
239Socket774:2011/04/29(金) 00:15:19.52 ID:lino85cM
SandForceの内部情報すごく気になる
240Socket774:2011/04/29(金) 00:17:56.90 ID:oC3Cn0Nj
>>238
高ぇぇえぇぇぇぇぇ
C300で妥協しちゃいそう
241Socket774:2011/04/29(金) 00:35:25.40 ID:KBTOVHfH
>>238
$296.99=\32,800か・・・
1ドル110円ってどういうことなの・・・
242Socket774:2011/04/29(金) 00:40:06.05 ID:2tUWnGZn
ぼってるんじゃまいかw
243Socket774:2011/04/29(金) 01:00:02.87 ID:maCeheVv
オリオスペックとソフマップは予約含めて全てボッタクリなのは昔からだ
今に始まったことじゃない
244Socket774:2011/04/29(金) 01:35:48.12 ID:eWULwjDT
ソフはマザーボードとかポイント還元率高くて結構安かったりするぞ。
245Socket774:2011/04/29(金) 03:39:26.27 ID:lisU89F5
差額たったの6000円!
246Socket774:2011/04/29(金) 04:05:33.67 ID:zAbvaHKh
物凄くド素人な発言で申し訳ないんだけど、SSDの速度劣化って、最高に劣化した状態だとHDD
よりも遅くなったりするの?いや、今まで起動ディスクHDD使ってたけど今度はSSDにしようと思ったのだけれど・・・
247Socket774:2011/04/29(金) 04:14:09.60 ID:eWULwjDT
劣化しようが、桁違いに早いから大丈夫。
プチフリは、また別の話。
248Socket774:2011/04/29(金) 04:16:50.93 ID:zAbvaHKh
ありがとう。次のはSSDにしようと思います。
249Socket774:2011/04/29(金) 04:17:04.22 ID:VMUZhYxG
バグでプチフリ・ガチフリ・認識不能になる奴はある
250Socket774:2011/04/29(金) 04:21:07.95 ID:VMUZhYxG
後は速度低下しすぎて数秒のフリーズをする奴もある。
これだとHDD以下だな
http://www.anandtech.com/show/4253/the-crucial-m4-micron-c400-ssd-review
251Socket774:2011/04/29(金) 04:25:38.65 ID:zAbvaHKh
なるほど。買うときにプチフリするかどうかは検索してみた方が良さそうですね。どうもです。
252 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/29(金) 04:31:52.39 ID:nDj8ndEu
>>246
シーケンシャルライト140MB/s程度のSSDなら100MB/s位まで劣化したことある(C300/128GB/ファーム0002)
のでシーケンシャルだけなら数値上負ける可能性はある、でもそれだけだわ。
ライトバックキャッシュ無効にしてランダム4kを80MB/s→5MB/sに下げてもなおHDDの倍々だしなあ
まあ2ch見る程度じゃWD20EARSと大差無いけど
253Socket774:2011/04/29(金) 05:10:28.31 ID:Aji+JDnG
東芝のならよくわからなくてもそれなりの性能をキープしてくれるんじゃないかな
254Socket774:2011/04/29(金) 07:45:35.99 ID:5zfPUAwO
>>238
MAX IOPS EditionはNANDを25nmから34nmにした物みたいだね
という事は寿命も延びてるという事か
255Socket774:2011/04/29(金) 08:10:59.04 ID:4/ae/r+g
あいかわらず情弱ばかりだな
Vertex 3 MAX IOPS 120GBはクソだよ
4K RR (incompressible data: AS-SSD)をよく見ろ
http://goo.gl/wHPue
256Socket774:2011/04/29(金) 08:18:23.46 ID:TG9FfdCg
リードは多少遅いけどライトは早いし
これで糞なんて言ってたら他のすべてのSSDは糞になるな
257Socket774:2011/04/29(金) 08:26:05.38 ID:4/ae/r+g
いまどきAS SSDの4K RRが14 MB/sなんて...
258Socket774:2011/04/29(金) 08:31:03.99 ID:4/ae/r+g
まあ買うなら240GBだな
259Socket774:2011/04/29(金) 09:50:19.43 ID:X4MtphBQ
いつの間にかプレクの128GB2万円切ってたんだな
260Socket774:2011/04/29(金) 09:59:38.44 ID:C9Uu/dNi
>>617
店頭は普通厳しいだろうなー
ドスパラの規約をみていたら原則ダメで未開封に限り7日以内ってことらしいが
99なんかだと交換保証なんて制度があるだけに逆にそれに入っていないと
何言ってもダメだと思う
しかし、久々に120Gが売っていたので連休中に遊ぶぞと思って何も考えずに
買っちゃったよ
いやなタイミングで入荷しやがる
Arkと祖父にも入荷してたから買っちゃった人結構いるんじゃないかな
261Socket774:2011/04/29(金) 10:42:02.30 ID:xAZsnoVl
>>252
ちなみに、そんだけ落ちたときのPC環境は?
262Socket774:2011/04/29(金) 12:56:10.49 ID:1Z/ZGRfb
>>257
20MB/sが15MB/sになっても体感できないと思うよ
263Socket774:2011/04/29(金) 13:10:56.24 ID:nYe+bLVG
週末だしGWだしなんかオススメのセール情報ってないかね
264Socket774:2011/04/29(金) 13:22:14.73 ID:AsGZR5Ey
265Socket774:2011/04/29(金) 13:56:13.11 ID:4/ae/r+g
>>262
じゃあ15MB/sと10MB/sは?
266Socket774:2011/04/29(金) 22:14:21.62 ID:GUG2QOjo
PLEXTERって実際どうなの?東芝NAND使ってるみたいだけど…。
267Socket774:2011/04/29(金) 22:55:50.54 ID:lisU89F5
どうだと思う?
ところで東芝NANDって何?
268Socket774:2011/04/29(金) 23:14:40.42 ID:f2YRtRiV
東芝の納戸
269Socket774:2011/04/29(金) 23:54:22.83 ID:DA+vgSCY
個人的にはコントローラが東芝だったらメモリはあんまり気にしないんだがなあ
270Socket774:2011/04/30(土) 00:06:28.27 ID:Y3IwSvgu
thinkpadにお勧めのSSDってなんですか?

SATA2.0接続だったら現行じゃないインテルでしょうか?
271Socket774:2011/04/30(土) 00:24:16.36 ID:3bsFEwZG
>>270
intelが無難
Toshibaもいいかな
272Socket774:2011/04/30(土) 00:27:07.32 ID:CdOIPdCv
>>270
意味もなくノートだと言う理由が分からん。
273Socket774:2011/04/30(土) 00:34:12.68 ID:P64uOrw6
>>272
ちょっと言ってる意味がわかんないです><
274Socket774:2011/04/30(土) 00:46:11.47 ID:TxO3b4Dx
何で自作板でノートの話題するかなってことだろ
275Socket774:2011/04/30(土) 00:51:40.29 ID:WkyWZCRq
ノートを自作するんだろきっと
276Socket774:2011/04/30(土) 00:53:00.78 ID:lZekUyXE
>>266
NANDよりコントローラーが重要
277Socket774:2011/04/30(土) 00:56:56.69 ID:ZGaqha1K
thinkpadを作ってる人なんだろ
278Socket774:2011/04/30(土) 02:14:51.26 ID:guwiTtya
ハード板のSSDスレが過疎ってるからこっちに来たんだろ
279Socket774:2011/04/30(土) 02:18:14.47 ID:OFeMluKI
積極的に書き込んで盛り上げれば良いのにな
280Socket774:2011/04/30(土) 04:43:18.03 ID:ZvbclYZt
質問者ばかり集まっても役に立たない
281Socket774:2011/04/30(土) 06:00:52.16 ID:nSkZ9NB9
SSDをデータベース用に使う場合、
HDDと比べて速度がどの程度上がるものなの?
起動時間とかファイルコピーのベンチーマークはよく見かけるけど
データベースのベンチーマークが無くて分からない。

Windows7のインデックス検索のキャッシュが5Gほど有って
検索が20秒近く掛かっている。これを速くしたいのだが。
282Socket774:2011/04/30(土) 06:50:26.03 ID:fqaO46zK
ベンチから見積もれない、見積もりじゃ信用できないなら試せよ
それデータベースじゃないし
283Socket774:2011/04/30(土) 08:44:22.86 ID:wWlfH5Oy
>>281
シーケンシャルリードがHDDの2倍なら時間半分だろjk
284Socket774:2011/04/30(土) 10:31:58.96 ID:vb2/ocYy
>>281
金があって、64bitOSが許されるならメモリー最大まで搭載したほうが検索テーブルがメインメモリにキャッシュされて早いよ

285Socket774:2011/04/30(土) 11:19:07.13 ID:XKyyBT+8
286Socket774:2011/04/30(土) 11:47:58.72 ID:l61fJ1rN
IndexだけSSDに置いたらどうなるだろ?
287Socket774:2011/04/30(土) 12:54:03.39 ID:IEyM5cCX
TDKはまだ撤退してなかったのか

TDKのNAND型フラッシュメモリ制御IC、3Gビット/秒のシリアルATA Gen2に対応
http://eetimes.jp/ee/articles/1104/22/news050.html
>TDKは、データ転送速度が3.0Gビット/秒のシリアルATA Gen2に対応したNAND型
>フラッシュメモリ制御IC 「GBDriver RS3シリーズ」を2011年7月に発売する。読み出しと
>書き込みの実効速度は、フラッシュメモリの接続構成やシステム環境によって異なるが、
>同社がベンチマークツール「Crystal Disk Mark2.2」を使って測定したところ、
>データ読み出し時に170Mバイト/秒、書き込み時に70Mバイト/秒と高い速度が得られた。

2年前にタイムスリップしたのかと
288Socket774:2011/04/30(土) 13:07:42.44 ID:s7Lj/EaS
コンシューマ用のコントローラじゃないし
289Socket774:2011/04/30(土) 13:48:45.00 ID:w4W7f3NR
SSDって2万円以下ならばどれ買っても同じ?
290Socket774:2011/04/30(土) 13:51:35.84 ID:5MEfgHfY
全く違いますね
291Socket774:2011/04/30(土) 14:09:01.16 ID:Be4vNMN7
このスレ見ればそんなこと
わかるような気が
292Socket774:2011/04/30(土) 14:46:22.67 ID:mODxauSJ
>>281
倍くらい上がる
ただ効率的に使うならIndexをSSD、テーブルをHDDというのがコスパいいと思う
293Socket774:2011/04/30(土) 15:08:39.57 ID:m6U+KeUO
あーもうどれ買えばいんだよ!intel様でいっか!

ってときにK5-64が2万であった。
速攻でレジにもってきました。
294Socket774:2011/04/30(土) 15:24:29.15 ID:cRMje1+G
>>293
AMDの新しいCPUか
295Socket774:2011/04/30(土) 15:27:24.06 ID:x7JS3sR4
SOLIDATAの選別落ちSLCとIndilinx組み合わせたSSDだよ
SLCだから速いが選別落ちNANDとIndilinxなので信頼性は低いよ
296Socket774:2011/04/30(土) 16:16:27.85 ID:Hzg7d+Pj
>>295
手元で生き残ってるK5-64は一番物静かに安くて速いぜ。元々NAND FLASHは一般的な良品がとれないものだから、
B級品うんぬんは今市場にあるコントローラならどんなクソなコントローラでも問題ない。
同じ価格でX25-E 64GBあったらそっち買うけどさ。
297Socket774:2011/04/30(土) 17:03:09.14 ID:g2w1CrGu
古いファームのIndilinxはSLCの寿命を100分の1にしてくれるから気をつけろ
298Socket774:2011/04/30(土) 18:12:31.31 ID:rr5QJbyQ
3か月持たないってこと?
299Socket774:2011/04/30(土) 18:14:54.90 ID:tha5lama
>>297
正確には、"寿命表示"が1/10でしょうね。
ファーム1571までは100kのところが10kになってる問題があったはず。

Maximum PE count specificationの値が変わっても性能的には問題ないでしょう。
K5-64いいなぁ。売ってたらほしいです。
300Socket774:2011/04/30(土) 18:29:00.23 ID:g6mwX7Mz
>>287

 高速のデータ転送に加えて、SSDの信頼性を確保する機能を豊富に搭載した。
具体的には、最大44ビットのエラー訂正(ECC)機能や、全記憶領域を対象にした
スタティック・ウェアレベリング機能、オートリカバリ機能、電源遮断時のデータ誤り防止機能、
データランダマイザ機能、オートリフレッシュ機能などである。この他、128ビットの
AES(Advanced Encryption Standard)による自動暗号化機能を搭載した。

これだけやって読み出し時に170Mバイト/秒、書き込み時に70Mバイト/秒は速いだろ
301Socket774:2011/04/30(土) 18:33:58.53 ID:V9KZh6RJ
その辺の機能なら、最近のSSDコントローラーは大体対応してる。
バグを許容しないとしたらかなりハードル上がるけどね
302Socket774:2011/04/30(土) 19:02:10.28 ID:0ARmg9Fb
>>299
意味が違うと思う。
IndilinxはWAが100倍以上だったからSLCでも他社コンのMLCより寿命が短い。
303Socket774:2011/04/30(土) 19:17:13.47 ID:XZ2LRnrA
>>302
んな訳ないな
304Socket774:2011/04/30(土) 19:51:31.78 ID:s7Lj/EaS
俺ので悪いけどデータ提供しよう

・ノートPC、Win7、用途はWEBブラウズ、オフィスシート、グループウェア等
・使用状況はHDDと同様、TEMP移動やEWF等小細工は一切無し
・SUPERTALENT UltraDrive GX2 64GB (INDILINX Barefoot firm V2030)

Total Count of Write Sectors : 704,592,421 (約335GB書込)
Average Erase Count : 269
Maximum Erase Count : 672
Minimum Erase Count : 3

上記から逆算すると、平均消去回数でWAは47.5
全セルを考慮した平均から計算すればWAは87.9
予想より高いな
305304:2011/04/30(土) 19:56:58.45 ID:s7Lj/EaS
買った当時からファームウェアは最新の2030の状態でした

ちょっと雑な計測だけど、C300のWAは8前後?
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100801/1280667586
306Socket774:2011/04/30(土) 20:15:00.70 ID:c00GLB9o
MACのブログの人がTRIM無しのC300で8倍、有りだと80倍なんて計算してた
前からSMARTのADが増えつづける人の報告があったけどTRIMのせいかも
0007で直ってりゃいいけど
307Socket774:2011/04/30(土) 20:15:47.53 ID:bFEBh40c
>>302
それも違う
Indilinxの古いファームはウェアレベリングがまともに機能しないという超絶不具合を抱えてる
おかげで一部のセルが酷使されてすぐぶっ壊れる
308Socket774:2011/04/30(土) 21:48:09.39 ID:3t1hfBJv
>>304
本当に持ってんの?
C300の工作員乙w
309Socket774:2011/04/30(土) 22:50:22.98 ID:5oi8gGEp
>>307
俺のS592はその不具合の所為であっという間に最大書き換え回数が10000超えたわw
こわいから今は使ってない
310Socket774:2011/04/30(土) 23:10:42.38 ID:bFEBh40c
>>309
寝かせるくらいなら売った方がよくね?
今でも数千円くらいにはなるっしょ

俺は最大書き換え数が20000超えたIndilinxをオクで売った
SMART情報公開して出品したから買う方が悪いw
311Socket774:2011/04/30(土) 23:20:51.09 ID:sWJF2scM
何で抜いたかバレちゃうのが怖いから
ストレージ製品は売れないお
312Socket774:2011/04/30(土) 23:31:10.92 ID:jkTW5l5x
結局SATA3.0のSSDにすると2.0より体感できるほど速度上がるの?
313Socket774:2011/04/30(土) 23:53:20.68 ID:s7Lj/EaS
>>308
持ってるからこそ辛口な意見と思わないか?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2704.jpg
314Socket774:2011/05/01(日) 00:19:56.65 ID:h+7FP6GG
最近この板、煽りだけ書く荒らしみたいな人多杉

>>313 コラ、荒らしの人に触るな
315Socket774:2011/05/01(日) 00:27:52.90 ID:XDLLdGYS
IBMの論文見る限り、SSDスレに限らず色んなブログなんかにある
AEC値を用いたWAの計算はわかるけどやり方が変だと思われ

>>305
元記事をきちんと読んでみたけど、後半の部分でのやり方と計算でWA8というのは変かな
Macブログってやつも見たけど、このおっさん何かを勘違いしてやってるとしか言いようがない

まあ厳密には測定できないから、目安のさらに参考程度ならいいんじゃないのかな
IBMの論文見る限りSFコントローラーだとWAは計算できない事になるし
316Socket774:2011/05/01(日) 00:40:57.44 ID:LgtykE8z
>>315
色々な意味でWAの部分は未知数な事例がたくさんあるな
最近INDILINXの話題も若干増えてきたのが面白い

>>314
すまね
317Socket774:2011/05/01(日) 01:14:08.31 ID:zAnS+u2e
>>304
SMART Viewerで見てるとわかるけど、ダイナミックウェアレベリングがガンガンかかるんだけど、
その後バックグラウンドGCでは小さいデータの配置をちゃんと平準化しないままで、
またスタティックウェアレベリングかけ過ぎる傾向があるよねIndilinx。
大きいイメージファイルの読み書きだけしてるとCountの伸びが低かったりする。
あとBarefoot+東芝NANDはBIST使っててで実際にFailしなくてもTestでFailしたら除外するから見かけ上数値は悪くなりやすい。

>>307
1571のバグはスタティックがダイナミックと同じ範囲でウェアレベリングして(信じられないミスだけど)、
一部に書き換えが集中するものだった。あれは壊れるバグだったけど、放っておいたメーカーもあったのは信じられなかった。ADATAとか。
2030のWAはそこまですごい高いものではない。ただしまだTEMPのような小さいファイルの読み書きが続くとよくないけど。
実用的にはそこまで問題ないレベルだとおもう。24時間テストしてるのもあるけど、まだ生きてるし。ただやっぱり高めではある。
318Socket774:2011/05/01(日) 01:20:55.09 ID:SbC8/2Nu
俺もIBMのWA解析のPDF見てみたけど、IBMとしての計算式の定義があるだけで間違ってないよ。
SSDのブロック消去はファイルシステムの書き込みだけじゃ無いけど、そこまでフォロー出来ないし、
元々誤差の大きい計算だから厳密にやっても意味が無い。
319Socket774:2011/05/01(日) 02:14:45.83 ID:o+ysjR4T
よく分からないのでSSDをドラゴンボールのキャラで例えてください
320Socket774:2011/05/01(日) 02:47:33.42 ID:t6oVsn8E
>>319
面白くもなんともないし、調べて出直して来い。
321Socket774:2011/05/01(日) 06:40:23.17 ID:n/tc3pWv
C300が亀仙人だな。
322Socket774:2011/05/01(日) 06:47:15.96 ID:/K1SJnVE
K5-64やK5-64iってファームの飛び率が半端じゃない
FW1916だけど、2スレッド以上で大量のデータを連続書き込み
(フォルダごとDEL+FastCopyでの書き込みとか )するとすぐ死ぬ
保証切れ目前で修理に出して帰ってきたやつも症状変わらなかったし
MP TOOLで復旧できるとはいえウェアレベリングのデータとか多分消えてるから気分的によくない
K5に使える新しいファームのバージョンって来てたっけ?
323Socket774:2011/05/01(日) 09:51:44.61 ID:Oh5fQ+W7
>>322
2030自分で探せ
324Socket774:2011/05/01(日) 10:17:13.33 ID:/K1SJnVE
>>323
ありがとう
325Socket774:2011/05/01(日) 10:57:30.71 ID:Nb30kyUi
>>323
言い方は厳しいがヒントを与える、おまえイイヤツだな
326Socket774:2011/05/01(日) 11:14:20.40 ID:wLD3X0sv
FW2030出た当時に代理店に聞いたらFW1916のアドレスを教えてもらいました
検索しても出てこないけど、今だと代理店からはk5-64用のFW2030を教えてもらえるの?

327Socket774:2011/05/01(日) 11:24:38.13 ID:FKILTIWr
「FW」を一瞬「フォッケウルフ」と読んでしまうのは俺だけじゃないはず
328Socket774:2011/05/01(日) 11:43:17.34 ID:THL6+gyR
最近インテルが 600 GB の SSD を開発したことを知り、技術の発展の速さに戸惑う自分がいる。
あとは価格だけかな……。
329Socket774:2011/05/01(日) 11:45:53.41 ID:WTli3vDV
怖くてSSDにそんな大量に保存したくないけどな
330Socket774:2011/05/01(日) 12:51:07.50 ID:G02eKtPq
SSDで600GBとかコスパ悪すぎるよな
まあ金に糸目をつけないならいいんだけどな
331Socket774:2011/05/01(日) 12:57:43.64 ID:FKILTIWr
単純に時間の問題だろ
HDDだって最初はバカ高かったんだ
332Socket774:2011/05/01(日) 12:59:14.82 ID:ijdn5wrE
HDDより余ほど安心
安ければデータサーバ用に8個くらい欲しい
高くて1個も買えないけど
333Socket774:2011/05/01(日) 13:01:41.10 ID:ZTChzoLc
容量が大きければ、データのやりくりとか
めんどくさいことに頭悩ませずに済むしな。
ベンチ上の速度より、そっちのが重要。
334Socket774:2011/05/01(日) 13:07:10.94 ID:79ejZLec
体積当たりの容量はHDDよりもSSDのほうが上回ってんだよね
335Socket774:2011/05/01(日) 13:08:31.75 ID:G02eKtPq
>>331
やはり金は掛かってもいいからHDDをなくしたいと思っている人は多いのかな

自分とかは逆にSSD80GB+HDD2TBとかの方がスマートだと思う方だけどなあ
336Socket774:2011/05/01(日) 13:26:41.81 ID:l5IET5tq
最近地震多いからハードディスクはなんか怖い
337Socket774:2011/05/01(日) 13:28:42.04 ID:MtVfe5u/
>>335
寿命が長けりゃオールSSDに移行したいね。
現状システム用にSSD(80GB)+アプリ用にHDD(1TB)にしているが
338Socket774:2011/05/01(日) 13:33:52.17 ID:h+7FP6GG
どちらにしろバックアップは必要だから全部をSSDに置き換える気はないなぁ
339Socket774:2011/05/01(日) 13:58:03.97 ID:0PORv2Pz
金があればシステムに160GB
アプリやデータに300GBのSSDが欲しい
けど、そんな金ないからデータはHDDになるんだよな
340Socket774:2011/05/01(日) 15:11:09.75 ID:WtdN70TA
なんだかんだで半年に1回ペースで買い換えて
OS再インストールしてるし別にいいや
341Socket774:2011/05/01(日) 15:14:03.82 ID:Q6sZEJzb
費用対効果をちゃんと考えればSSD化のメリットは
システム:メリット甚大
アプリ:メリット大
データ:メリット極小
じゃね?
容量単価が同じレベルにならなきゃデータはHDD化はしないな。
342Socket774:2011/05/01(日) 15:20:44.80 ID:g5M/7o0i
HDDからSSDに初乗り換えしたけど、それほど感動も何も無いなぁ
もっと爆速を体感できるのかと思ってたけど、まあこんなもんかという感じ。
343Socket774:2011/05/01(日) 15:45:44.67 ID:FKILTIWr
SSDの箱に「速度向上は個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」って書いてなかったかw
344Socket774:2011/05/01(日) 15:46:15.87 ID:s0a7YW1c
SSDの速度向上並に普段使いで速度体感出来るパーツなんて存在するか?

もう、core2あたりから、今のSandyは普段使いじゃほとんど何も体感変わらないだろ。
ゲームならVGA、エンコならCPUってのはあるけど、平均して
速度向上を体感出来るSSDってコスパ高いよな。

ノートに入れたりするともう別物って感じ。

345Socket774:2011/05/01(日) 16:07:58.07 ID:JXCuSgHq
メモリの量はそれなりに体感変わる
346Socket774:2011/05/01(日) 16:12:56.20 ID:Lxle2eFj
>>322
>>323
>>326

おれもK6-64使いなんで、もし見つかったら情報くだちい
347Socket774:2011/05/01(日) 16:15:40.19 ID:g5M/7o0i
>>343
別に書いてなかったよ
348346:2011/05/01(日) 16:49:46.85 ID:Lxle2eFj
”2030 K5-64”で検索したら

「v2030はMLC品のFirmwareとのこと K5-64はv1916でOK」

349Socket774:2011/05/01(日) 17:04:27.27 ID:ijdn5wrE
>>347
そんなハズ無いって、もっと良く探すんだ
350Socket774:2011/05/01(日) 17:12:31.28 ID:Lxle2eFj
おまいさんらSSDのバックアップは何使ってますか?
351Socket774:2011/05/01(日) 17:15:12.41 ID:g5M/7o0i
>>349
X25-Mだけど無いよ。わざわざ中の説明書も見たけど書いてねぇ
352Socket774:2011/05/01(日) 18:23:04.12 ID:0obORLh1
ネタですから・・・
353Socket774:2011/05/01(日) 18:51:41.99 ID:g5M/7o0i
じゃあ、FKILTIWrとijdn5wrEは死ね
でいいんだな
354Socket774:2011/05/01(日) 19:33:05.24 ID:r99s6/S3
ttp://www.ottonet.co.jp/products/detail/47641
SSD初めてなんで、お試しでこれ買った。
OS新規インスコ直後は
ttp://www.ottonet.co.jp/user_data/packages/default/img/setsumei/PS3016-S3R220W160.gif
このとおりだったんだが、1時間ほど掛けて10GBほどアプリ入れた後に図ったらWriteが軒並み50%ダウン
どういうことなの・・・

ちなみに東芝製のチップだとか
355Socket774:2011/05/01(日) 19:47:02.39 ID:RTT9BV/j
初めてなのに何で冒険したし
356Socket774:2011/05/01(日) 19:49:26.57 ID:58W9/Koe
>>354
OSインスコ直後はインデックス貼ってるから遅くなるよ
省電力設定も影響するからしら爆破様子見だな
357Socket774:2011/05/01(日) 19:53:15.51 ID:PQmSJ7yx
Phison…まさに安物買いの銭失い…
358Socket774:2011/05/01(日) 19:56:19.28 ID:h+7FP6GG
初めてなのにチャレンジャー杉。
無茶しやがって・・
359Socket774:2011/05/01(日) 20:05:39.62 ID:CfrqLnQp
東芝NANDの内部インターフェースはPhisonがデザインしてるのにSSD作るとこのザマ
360Socket774:2011/05/01(日) 20:18:17.73 ID:eEGufHth
チップが良くても基板がうんこな糞メモリみたいなもんだな
361Socket774:2011/05/01(日) 21:41:09.28 ID:D8VDu4Pw
勇者に敬礼
362Socket774:2011/05/01(日) 21:58:49.61 ID:SWP4t/V0
>>354
まぁ、冒険したくなる気持ちはわかる

ところで、trimは効いてるのだろうか
363 株価【E】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 85.4 %】 :2011/05/01(日) 22:01:33.49 ID:OrbNTRu0
>>354
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
無難にインテルか東芝OEMでも買っとけば良いのに・・・
364Socket774:2011/05/01(日) 22:47:08.07 ID:G02eKtPq
>>363
東芝OEM Kingston 高速転送SSDフラッシュ SSD Now V+シリーズ 64GB (SNVP325-S2/64GB)

ってのはIntelとおなじぐらいにいいものなの?
365Socket774:2011/05/01(日) 23:02:31.99 ID:G02eKtPq
SNVP325-S2って一年前の古いものだったか
366354:2011/05/01(日) 23:24:18.07 ID:r99s6/S3
今計ったらこんな感じ

CrystalDiskMark
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 201.785 MB/s
Sequential Write : 120.126 MB/s
Random Read 512KB : 155.755 MB/s
Random Write 512KB : 27.008 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.308 MB/s [ 3249.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.928 MB/s [ 13654.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 10.137 MB/s [ 2474.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 81.412 MB/s [ 19876.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 52.7% (31.4/59.6 GB)] (x5)
Date : 2011/05/01 23:14:24
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

なぜかさっきよりマシだけどRandom Write 512KBだけが30MB前後と致命的に遅い
これが50MBも出れば問題ないんだけど・・・
Sequentialもプラスマイナス20%と安定しないけどこんなもの?
SATAケーブルはメーカー品で良いの使ってる

>>354
ボードがAHCIしていないのでtrimは効いていないと思う
ちなみにPCはベアボーンのこれ
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/SG41J1PLUS/index.html

心臓部のパーツはケチるものじゃないなと痛感
367Socket774:2011/05/01(日) 23:42:01.63 ID:ekKI25Xx
>>366
SSDの良し悪しはコントローラーの種類で9割方決まる。
NANDフラッシュのメーカーはあまり関係ない。

んで、そのSSDのコントローラーメーカーであるPHISONは、
SSD黎明期から今に至るまでぶっちぎり最下位を走り続ける超地雷メーカーなの。
ファームウェア改善前は↓みたいな超絶糞性能だったので、まあマシになった方だ。
http://www.exa5.jp/diary/eid376.html

ところで使用感はどんな感じ?
OSが妙にカクついたりしない?
368Socket774:2011/05/01(日) 23:48:38.30 ID:G02eKtPq
PHISONってなんか鳩っぽいな
369Socket774:2011/05/01(日) 23:52:36.41 ID:vk8zN/LP
そ、それは幻のSTBスペシャル!?
370Socket774:2011/05/02(月) 00:14:15.42 ID:01EERWL0
>>367
そこまで地雷なコントローラーだったとは・・・

使用感は今のところ特に違和感は無し
起動もHDDより3割ほど早くなったし、専ブラも一瞬で立ち上がるようになった
とにかくrandom Write 512KBの遅さだけがモヤモヤするけどもう少し様子みてみる
371Socket774:2011/05/02(月) 00:22:40.97 ID:wKYzdiuv
このスレで質問して良いのかどうかわからんのだが、
B65チップセットて、intel rapid strage technologyに対応していないのだが、
win7で使う場合、trimは有効になるのだろうか?
Win7はネイティブでtrimに対応しているらしいが、
B65はAHCIに対応していない?ということは、
IRSTドライバーが入らないってことは、って考えるとよくわからん。
教えてくれんかのう。

372Socket774:2011/05/02(月) 00:30:22.09 ID:Hw02tUlj
>>370
登場時の書き込み↓

620 :Socket774 :2009/10/29(木) 21:37:32 ID:mhflTD4Q (1 回発言)
Phison(;´Д⊂)
ttp://www.exa5.jp/diary/img/img111_ss036.png

621 :Socket774 :2009/10/29(木) 21:39:13 ID:6wz5kjUh (1 回発言)
ワロス

622 :Socket774 :2009/10/29(木) 21:40:59 ID:5TCNrjaB (2 回発言)
ネタなのかマヂなのかわからんw

623 :Socket774 :2009/10/29(木) 21:41:45 ID:+bHYfPIk (1 回発言)
>>620
マジかww
旧JM並に地雷じゃないですか
本当に安いだけだな

624 :Socket774 :2009/10/29(木) 21:43:59 ID:ItphCxY+ (1 回発言)
>>620
予想通りただのゴミだったな
373371:2011/05/02(月) 00:36:40.21 ID:wKYzdiuv
今気がついたんだが、B65は、IRSTに対応していない→AHCIでない→trimは効かないで、正しいのかな?
374Socket774:2011/05/02(月) 00:41:54.14 ID:pBCRGg9L
AHCI使えないわけないだろうが
375371:2011/05/02(月) 00:42:07.58 ID:wKYzdiuv
いや、違った。B65自体はAHCIに対応しているらしいので、Win7の標準のドライバーでtrimが効くはず。
ただし、IRSTによるtrimは対応していないので、IRSTを入れても意味が無い、ってことか?
376 【東電 73.3 %】 :2011/05/02(月) 00:58:07.88 ID:PpnjQgNk
Win7はAHCIだろうとIDEだろうとTrimコマンド発行してるし
Win7標準のドライバならAHCIでもIDEでも問題ない
377Socket774:2011/05/02(月) 01:22:18.94 ID:CSObBRvW
>>376
Win7標準ドライバーならTrimコマンド発行だけはするだろうけど
IDEモードだとドライブ側までTrimコマンドは届かない又は理解出されないのでは?
378Socket774:2011/05/02(月) 01:25:59.51 ID:PpnjQgNk
379Socket774:2011/05/02(月) 01:30:18.68 ID:iVbUdjK3
>>372
シーケンシャル以外のライト、5400rpmクラスのHDDより遅いんだが・・・
Phisonパネェ
380Socket774:2011/05/02(月) 02:00:03.59 ID:uDAPU/NV
ファイ?損!
381371:2011/05/02(月) 06:27:03.22 ID:wKYzdiuv
>>374
>>376
>>377
>>378
朝起きてみて、指摘されたところを参考にしたところよくわかった。
特に、378氏のリンク先はよくわかった。
ありがとう。
382Socket774:2011/05/02(月) 08:19:07.17 ID:m5IVXsjE
>>378
>DisableDeleteNotifyがEnable、つまり、Windows7の設定が、Trimオンの場合とDisable(Trimオフ)の場合

逆じゃね?
383Socket774:2011/05/02(月) 08:51:20.49 ID:uqkeglq/
最後の文で1にすればOFFになるって言ってるからちゃんとわかってると思うよ
DisableDeleteNotifyが0の状態をEnable(DeleteNotify)って言ってるだけでしょ
384Socket774:2011/05/02(月) 12:13:23.91 ID:HeGyztJ4
このページ
http://www.exa5.jp/diary/eid376.html
のdiskinfoみたらtrim効かないコントローラーだろうか
385Socket774:2011/05/02(月) 14:45:03.43 ID:CamnOHL0
いまだに、TRIM有効にしようと思ったらMSのドライバつかわんと
あかんの?
386Socket774:2011/05/02(月) 15:27:08.44 ID:2oKP9G3J
いい加減Trim手動でやりたいよな
387Socket774:2011/05/02(月) 15:31:30.50 ID:oqHlpQ0s
インテルならオプチマイザーでやり放題じゃないの
388Socket774:2011/05/02(月) 15:46:00.26 ID:VHemVZn7
>>304
スパタレの2142のツールに2030はヤバそうなことが書いてある
http://www.supertalent.com/home/forum/viewtopic.php?f=74&t=10867
389Socket774:2011/05/02(月) 18:51:03.32 ID:CamnOHL0
だれかK5-64ユーザーで>>388
特攻してくれる漢はおらぬか?
390Socket774:2011/05/02(月) 18:51:53.77 ID:iVbUdjK3
indilinxは情報開示+他のメーカーだと放置されてそうなのどんどん機能向上とバグフィックスしていってくれるけど
見れる部分いじれる部分多すぎで、SSD触るの趣味な奴じゃないと厳しくないか・・
391Socket774:2011/05/02(月) 19:07:21.88 ID:jt7dShWa
隠蔽よりはいいぞ
392Socket774:2011/05/02(月) 19:29:50.41 ID:LaUl8Kpt
>>389
スレッド良く読め
SuperTalent製のSSD名とシリアルから生成されるハッシュを入力しないとアップデートされない
ある意味SuperTalentのアフターサポートって良いよな
393Socket774:2011/05/02(月) 19:48:45.81 ID:gTZILTUL
>>390
逆に言うとどんだけ未完成状態で出したんだよって言いたいわ>indilinx
買収したOCZがこの体質を是正してくれるといいんだが・・・と思ったけどOCZも大概だったな。Tonyとか。
394Socket774:2011/05/02(月) 19:51:41.07 ID:EyWEIy5n
Tony氏ね
395Socket774:2011/05/02(月) 20:14:22.53 ID:iVbUdjK3
MP toolsで、ファクトリーモードにしろとか
古いSSDは殻あけて、ココを針金クリップでショートさせろとか
サポートここまですんの?ってくらいsuper talentはサポートしてるな・・
396Socket774:2011/05/02(月) 20:16:44.40 ID:uo9ZiFK8
>>392
CFDで流用できてるから入力ミスらなきゃ使えるだろ
397Socket774:2011/05/02(月) 20:19:31.11 ID:CamnOHL0
>>392
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032744/
製品名変わるのを気にしなければ、デフォルト値でも更新
できるっぽくね?
398Socket774:2011/05/02(月) 20:58:13.66 ID:LaUl8Kpt
ハードウェアチェックじゃなかったのか
よくやろうと思ったなw
399Socket774:2011/05/02(月) 21:09:53.59 ID:iVbUdjK3
SuperTalent以外のindilinx採用メーカー、ちゃんと2142ファーム出してる?
400Socket774:2011/05/02(月) 22:41:19.40 ID:CamnOHL0
SOLIDATAのファーム、A-DATAの過去スレにあった

  703 Socket774[sage]投稿日:2010/11/17 13:54:23 ID:A1vu9aIn
   Indilinxスレなくなっちゃったからここに書くけど。
   SOLIDATA K5 32Gのファームが1819以上にあげられない。
   チップがK9KAG08U0Mで1819のMPTOOLまでなら対応してるけど1916とかで無くなった。
   何とかないかと探してるけどいい方法ないですかね?
   いろいろ探って台湾のサイトで過去から最新のMPTOOL見つけたけど対応して無いんだよね。

  http://www.new-shine.com/webhd/%a9T%baA%b5w%ba%d0/%b6%b4%c5%e9%a7%f3%b7s/

   ここで1517から2030まで落とせる。
401Socket774:2011/05/02(月) 23:20:53.76 ID:TcVPmbpP
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 340.336 MB/s
Sequential Write : 201.108 MB/s
Random Read 512KB : 317.328 MB/s
Random Write 512KB : 197.928 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.349 MB/s [ 7165.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.083 MB/s [ 13936.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 231.988 MB/s [ 56637.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 169.529 MB/s [ 41388.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 16.2% (38.6/238.5 GB)] (x5)
Date : 2011/05/02 23:18:58
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

あんまり意味無いけど
2600K + DQ67SW 非IRST
402Socket774:2011/05/03(火) 00:05:39.26 ID:cZqfrWjk
>>401
さすがに何のSSDかも書かないようでは「あんまり意味無いけど」ではなくて「全く意味無いけど」でしかない。
403Socket774:2011/05/03(火) 00:13:52.41 ID:2tBBVeXE
若干遅目だけど
容量と速度からC300(256GB)かな?
404Socket774:2011/05/03(火) 00:15:52.12 ID:E2uRbnNA
DQN674ですか…
405Socket774:2011/05/03(火) 00:37:27.40 ID:CC3k4F9/
>>388,397

情報ありがとう。悪名高いPhotofast G-MonsterV3を持っていたのだが、Firmが1916からあがらなかったので、スパタレのを試してみた。
結果、シリアルはデフォルトのでないとだめだったが、無事アップデートできたようだ。
Firmのナンバーを書き換え忘れ、0.1になってしまったorz
406Socket774:2011/05/03(火) 00:40:08.84 ID:lFrgN2dz
wiki観てきたけどC300系がボロカスに書かれてるな。主観入りまくりはwikiとしてどうかと。
結局、ベンチ取らないから、P55環境下でシステムドライブ用の普段使い鉄板はどれなんだ…?
教えてくれよ。゚(゚´Д`゚)゚。
407Socket774:2011/05/03(火) 00:45:18.67 ID:R2jdDLdA
VIPWikiの情報を頼る方がどうかしてる。
自作板住人なら独力で情報を集めなさい
408Socket774:2011/05/03(火) 00:48:39.89 ID:pZ16hQew
なにも考えずにIntel買っておくと動作だけは問題ない気がする…
409Socket774:2011/05/03(火) 01:08:06.29 ID:LAX0Npg3
>>406
素直に X25-M か 320 にしとけば間違いねえよ。
Trim 使えない OS でも Intel SSD toolbox で Full Diagnositc かければいいしな。
410Socket774:2011/05/03(火) 01:11:31.15 ID:GMUC6V6t
RealSSD C300 と C300 信者の歩み
Micron、ストレージ屋でもないのに調子こいて SSD に進出

2010年春、C300 が国内で発売される。無論バグ山盛り

国内メディアが大々的に取り上げ、高速と印象付ける。CrystalDiskMark というしょうもないベンチでスコアが高く安価だった為、
情弱が大挙して購入。価格.com(笑)の評価うなぎ上り、C300 ユーザーはいつしか C300 信者と化す

他の SSD を使ったことがある奴はすぐさまもっさりしまくりのゴミだと見抜く。
しかし調子付いた C300 信者は CrystalDiskMark のスコアを片手に大いに他のSSDをディスりまくる

2010/4/26 ファーム0007でもっさりが多少解消する。(SATA LPM のバグはまだ解消されていない)
C300 信者、ベンチスコアが変わらないのに体感速度が良くなったので
自らの教義が間違っていた事を目の当たりにし精神崩壊 ←いまここ

結論:C300 信者はプチフリ SSD でも快適と感じる程度に感覚が鈍いので C300 信者には SSD は必要ない
411Socket774:2011/05/03(火) 01:17:02.23 ID:lFrgN2dz
>>409
X25-M買い足します。進歩遅いなSSD
412Socket774:2011/05/03(火) 01:24:06.22 ID:qfsbVJ1m
Photofast G-MonsterV3でもSuperTalentのとこのMP tool使えば2142にできたんなら
他もsuper talentのでいけそうね
413Socket774:2011/05/03(火) 03:27:28.89 ID:/2f1ho0Y
>>410
LPM のバグって何?
414Socket774:2011/05/03(火) 03:29:26.16 ID:4TWBowaE
C300は、メーカー製SSD扱い出来るレベルには信頼性の有るSSDだとはおもうが。
少なくともIndinlinxやSandForceとは比べられない程度の信頼性は有る

最高性能はどれだ安定性はとか言い出すといろいろややこしくなるので俺は触れない。
415Socket774:2011/05/03(火) 03:33:38.67 ID:R2jdDLdA
ほっとけよ。他人の書いた文章コピペするしか能が無い低脳だ。
416Socket774:2011/05/03(火) 03:40:02.17 ID:UTbl1fTw
信頼性って何?MTBF?
いくつだとメーカー製SSD扱いできるの?
そもそもメーカー製SSD扱いって何?
417Socket774:2011/05/03(火) 03:50:00.26 ID:toWoiuap
そもそも日本市場で、SAMSUNG 470シリーズSSDがまともに評価されてなく、売れない、って時点で
製品のよしあしを超えたバイアスがかなりかかってるというのは否定しようのない事実。

国全体やメーカーの信頼性はおいといて、その製品自体の性能や出来はどうかというのを見るべきなんだが。

東芝やIntelは安定性はいいとはおもうが性能的にはいい加減そろそろどうかとおもう点は少なからずある。
418Socket774:2011/05/03(火) 03:52:28.38 ID:ppEJySt5
>>416
メーカー製SSDの定義:
自社でSSD用NANDコントローラを開発してるか、あるいは独自ファームを作れる程度には、
自社でいろいろ出来る程度の技術力

そういう意味ではSAMSUNGですらIndinlinxやSandForceとは比べられない。

東芝がその当たり一番いいんだけど、どうも安定志向だからなあ…
今年には新コントローラのSSD出してくれるものと期待はしてるが
419Socket774:2011/05/03(火) 03:55:43.72 ID:8BMdgGaa
>>418
安定志向の何が問題?SecureEraseもTrimも気にしないで使えるのとか最高だけど。

無駄に速度競争で欠点作られるよりずっとイイ。
420Socket774:2011/05/03(火) 03:58:39.98 ID:VwciuFO5
最初から遅い東芝SSD買うのが最善の策だな
421Socket774:2011/05/03(火) 04:01:05.45 ID:10dSKlxj
俺は東芝にはこのままいってほしいな。
方向性が同じだったら存在する理由もよくわからなくなってくるように思えるし。
422Socket774:2011/05/03(火) 04:08:42.52 ID:VwciuFO5
Lite-On IT reportedly lands SSD orders from Intel
http://digitimes.com/news/a20110426PD224.html

インテルは本格的にSSD自主生産から撤退か?
SATA3のコントローラ作らなかったら多分そのまま終わりだろうな
423Socket774:2011/05/03(火) 04:19:50.98 ID:R2jdDLdA
>>417
果たして評価されてないのは日本のリテール市場だけかな?
最近OEM採用されてるのかな?そこらへんキチンと受け止めた上でバイアスのかかってない評価をしようね。

>>422
それSSD510の話だから。Intelが他社製コントローラーを使ったのはあくまでも一時的措置だと
AnandTechに書いてある
424Socket774:2011/05/03(火) 04:27:27.74 ID:VJKOoeZ/
>>423
デルが採用してるSSDはサムスン製だけどな
あとAcerがアメリカで出してるノートのオプションに使われてるのもサムスンだ
HPがインテルだからOEMシェア的にみても五角以上の戦いをしてると思うぞ
東芝?デルに採用されてたけどいつのまにか消えたよ
425Socket774:2011/05/03(火) 04:29:51.66 ID:R2jdDLdA
>>424
現行機種に470シリーズが採用されてるソースは?
426Socket774:2011/05/03(火) 04:34:25.30 ID:VenKJgs4
このGWに1台組もうと思ってるんですが

結局のところ、どれを買ってどんな組み方をしたら良いんですか?
427Socket774:2011/05/03(火) 04:39:27.17 ID:/0QUVOKu
東芝はやはりいいのかな。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm
428Socket774:2011/05/03(火) 04:39:50.18 ID:bAFZ5xN+
国内SSD搭載メーカーPCなんて、もう絶滅危惧種だろw
強いて言えばパナとNECの東芝、レノボのintel、SONYのサムスン位?
一般人にはメーカー公称の比較グラフで早いって思い込める位だし
プチフリしなくてHDDと比べれば明らかに快適だから満足だろう

自分も、限界近くまで軽量化したVelociRaotorのXPと、東芝SSDの7なら
体感あんまり変わったように思えない、あくまで通常用途ならね
429Socket774:2011/05/03(火) 04:41:11.54 ID:R2jdDLdA
SONYの現行機種ってサムスンSSDだっけか?
430Socket774:2011/05/03(火) 04:44:27.90 ID:uItClLEW
>>427
そこの人3.11から更新してないんだよね・・・
431Socket774:2011/05/03(火) 04:45:59.88 ID:/0QUVOKu
地震の日か、、、
無事だといいですね。
432Socket774:2011/05/03(火) 06:48:21.67 ID:EOuq6m89
>>388
どこを読んでもヤバイからASAPで更新してくれとしか言ってない。
「flushing so that it wears out your SSD very quickly.」とかな。
MP TOOLでの提供になったのはいままでのだと
「It keeps some old/bad wear level data which is not good for new global uniform wear-leveling with the latest FW.」
ってな。

>>399
Super Talentが出してから一週間の間にはどこも出してない。

>>400
2142のにはK9KAG08U0M対応のもはいってるよ。

>>412
MP toolは元々Factory Modeの素のにFirmwareを書き込んでテストもする生産用のツールだから、
どこのとかほとんど関係無い。だからシリアルナンバーにAuto Increaseとかあるんだよ。
Factory Modeにできて、チップに対応したアップデータが同梱されてればすべて行ける。
複数同時にしてやるとそれぞれシリアルナンバーが自動的に割り振られる。バッチ処理もできる。
433Socket774:2011/05/03(火) 07:01:23.42 ID:aDFbkTXY
SSD値崩れしないね。
1年後も64GBが1万とか続くの?

64GB 5000円、128GB1万円になるなら1年待つ。
434Socket774:2011/05/03(火) 07:05:43.68 ID:bAFZ5xN+
ゴミコントローラでいいなら既に64GBが6000円台
来年位には1xnmプロセスのウルトラバリューラインか
ゴミ品の処分で5000円台/11000円台になるとは
ともかく今の値段で1年待つくらいならずっとHDD使ってれば良いよ

>>429
3度目のマイナーチェンジから東芝になった
435Socket774:2011/05/03(火) 08:05:44.52 ID:1zLRBrZc
>406 >426
おれも金がないから悩んでるぜ
C300の64Gか320の40Gか
436Socket774:2011/05/03(火) 09:11:22.16 ID:SRFSxL31
金がないならHDDにすればいいじゃない
437Socket774:2011/05/03(火) 09:18:19.73 ID:mKNXt6x1
>>426
一から組むならZ68もう待った方が良さそうだけど
438Socket774:2011/05/03(火) 09:23:52.56 ID:+/CBc0JY
絶対にプチフリしないSSDってもう出ました?
439Socket774:2011/05/03(火) 09:33:02.06 ID:SRFSxL31
出てますん
440Socket774:2011/05/03(火) 09:45:44.78 ID:OM3yNQUp
>>423
http://www.gizmodo.jp/2011/04/macbook_airssd_1.html
ちょっと前にもこんなのがあった

ついでに
http://images.anandtech.com/graphs/graph4256/36467.png
この中で去年のモデルに注目してみると、寒の470より上にいるのはC300の256GBだけだし
寒の470は128GBと256GBで速度が変わらないから、128GB同士で比べればC300より上なわけで
去年のモデルの中で比較すれば実性能は高かったということ
441Socket774:2011/05/03(火) 11:58:55.89 ID:l0+I5BRH
>>440
他人のデータなんて貼らずに自分で測定したデータ貼ればいいじゃない
みんなCDMのほうが見慣れてるんだから
442Socket774:2011/05/03(火) 12:17:17.86 ID:N+rFMFB8
>>440
http://ja.wikipedia.org/wiki/サムスン電子

日本人ならこんな泥棒企業にバイアスかけていいと思うがな
443Socket774:2011/05/03(火) 12:34:05.56 ID:ruLyZHDL
>>441
そいつはC300スレにいたアホだよ
他人のデータ眺めて妄想騙るだけ
444Socket774:2011/05/03(火) 12:38:00.69 ID:IRSMpcEY
plextorのSSDってもう生産中止なのかな。
新ファームに上げたら、全体的に早くなってたからもう1個欲しいんだけどなぁ
445Socket774:2011/05/03(火) 13:38:30.09 ID:sJVvnouO
WDのHDDでBigSectorという規格の製品があるわけですけど
最近のSSDはBigSectorで使うようになっているということはありませんか?

自分の持っている古めのSSDやHDDはシステム情報で見る限りは
BigSectorではなく1Sector512Byteのようです

また、BigSectorとパーティションアラインメントは関係ありますか?
446Socket774:2011/05/03(火) 14:57:39.29 ID:UTbl1fTw
>>445
WDのはBigSectorというか正確にはAFTね
SSDは記録方式的にも容量的にも4KiBセクタにする利点がほとんどないのでやっている製品はない

関係あるかないかで言えばあるけど具体的に何を聞きたいのかよく分からん
447Socket774:2011/05/03(火) 15:36:31.88 ID:sJVvnouO
>>446
どもー
448Socket774:2011/05/03(火) 19:45:29.63 ID:8E+7n6w7
C300・C400とINTEL510はMarvell製コントローラでIntelMicronチップ
X25-M・INTEL320はIntelコントローラでIntelMicronチップ
Vertex3はSandForceコントローラでIntelMicronチップ
三星470はSamsungコントローラでSamsungチップ
東芝HG3は東芝製コントローラで東芝チップ

NANDチップの開発状況は
東芝19nm、IntelMicron20nm、三星2Xnm

で、SSD搭載状況では以下となっている。
IntelMicron25nm、東芝32nm、三星3Xnm

微細化による低速化の解決はIntelMicronが先行、微細化開発は東芝が先行、三星はDRAMに退避中

これで合ってる?
449Socket774:2011/05/03(火) 19:59:18.10 ID:5uUJsGvv
サムスンはこの前TLCなのにMLC並の性能の製品を開発したとか発表してたな
東芝のMLCと比べるとそりゃあ東芝のMLCの方が速いけど
SSDに使えないわけじゃない性能みたいだしダイサイズが小さいから安いそうだ
ちなみに2Xnmは実のところ27nmらしいね
450Socket774:2011/05/03(火) 20:13:15.77 ID:uhF9qpAO
何を好き好んで東芝(笑)買わにゃならんの
451Socket774:2011/05/03(火) 20:26:30.65 ID:DT683yxN
>>448
統計取った訳じゃないけど、最近日本国内で出回ってる民生向けSSDでは採用例は
IMFT25nm≧IMFT34nm>東芝32nm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Hynix32nm
って感じだね

微細化はIMFTがダントツ、微妙に送れて東芝
速度は同じくらいのプロセスルールだと東芝>IMFT>>>>>>>>>>>>>>>>>Hynix

Samsungはデータなし
452Socket774:2011/05/03(火) 20:50:07.08 ID:G5TXlMy7
>>448
DDR4の具合に興味がある
8Gbit/sになったのはサムソンのせいかもね
453448:2011/05/03(火) 22:03:00.81 ID:8E+7n6w7
少しマイナー成分を追加
今は殆どIMFT製NANDチップになってるのね。

PLEXTOR M2SがMarvell製コントローラで東芝チップ
A-DATA S596がJM製コントローラでIntelMicron

HynixチップのSSDて有るのか・・・地雷くさい
454Socket774:2011/05/03(火) 22:11:10.73 ID:DT683yxN
OCZのVertex2の60GBにはHynix32nm積んだ奴があってIMFT25nm積んだ奴より更に遅いよ。
それ以外はHynix搭載品は見たこと無い
455Socket774:2011/05/03(火) 22:28:10.30 ID:CtdfKuSv
>>454
まだ開封してないんだけど
これって情弱モデルだったのか!
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1304429188546.jpg
456Socket774:2011/05/03(火) 22:37:59.87 ID:45g3ZZSw
買った時期によるんじゃね?
457Socket774:2011/05/03(火) 22:43:48.37 ID:pwViRtnl
>>455
情弱以前に、ただでさえ日進月歩のPCパーツを動作確認もせずにしまいこんでおくという
金の無駄使いというか迂闊さというか
458Socket774:2011/05/03(火) 23:20:49.70 ID:kKsUb28m
どうでもいいけどSSDって物欲を刺激されないよな
インストすれば見えないし音もしないし容量的には空気だし速いのもすぐ慣れてしまうし・・・w
459Socket774:2011/05/03(火) 23:23:10.57 ID:STaiMQcB
どうでもいいですね
460Socket774:2011/05/03(火) 23:39:55.09 ID:1JnOTVZx
>>458
職場とか、SSDを積んでいないパソコンを触ると違いがはっきり分かるけどな
そして自分のSSD積んだパソコンを使ってみると驚く
461Socket774:2011/05/03(火) 23:47:15.47 ID:nNVQ2Dpt
>>458
気付いたら手持ちのノートPCは全部SSDになってた。
おまけに換装するのがなくなったら新しいノートPCが生えてくる。
うん、全然物欲を刺激されてないな。
462Socket774:2011/05/04(水) 00:34:32.44 ID:ca+Osukh
>>458
>音もしないし容量的には空気だし速いのもすぐ慣れてしまうし

人間の慣れって怖いよな
静かで速いに慣れてしまうと、たまに弄る煩くて遅いPCに激しいストレスを感じてしまうw

確かに使った事無い奴の物欲を刺激する程の物じゃないかもな
しかし一度使い始めたら戻れなくなる、中毒性の高いニッチな物ってだけだw
463Socket774:2011/05/04(水) 02:28:56.89 ID:x2sd/lsd
ONFI 3.0 forces Intel to move to BGA NAND packaging - VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/onfi-3.0-forces-intel-to-move-to-bga-nand-packaging/12023.html
464Socket774:2011/05/04(水) 02:56:46.30 ID:DP8JIzKj
>>444
256GBならツクモ通販で\45,801ちょい、128GBならsofmap.comで\19,800で出てるよ。

俺は64GBx4でLSIのSASカードで使ってて連休初日にf/wアップデートしたけど、
1.01→1.03だからLSI SASカードへの修正も効いて速くなったね。
465Socket774:2011/05/04(水) 05:41:54.68 ID:vDwijKVK
http://www.toshiba-innov.com/JP/#/007

信者が↑これ見てマンセーしててワロタ
466Socket774:2011/05/04(水) 05:51:57.71 ID:cVCnN0BQ
内容、HDDとSSDの利点と欠点、シリコンウェハの基本的解説
データストレージの階層化、これを判りにくく5分弱にまとめただけかよw
467Socket774:2011/05/04(水) 06:59:59.75 ID:VbtCkHlk
SSDを使う時は専用マウントが必要だと聴いたことがあるのですが、2.5インチSSDにもそのマウントは必要なのでしうか?
ケースにはFDドライブを取り付ける2.5インチを格納するスペースはありんす。
購入予定はCrucial CTFDDAC128MAG1-G1 です。
468Socket774:2011/05/04(水) 07:02:32.45 ID:cuYt/J4S
底ネジできればいいんじゃね
469Socket774:2011/05/04(水) 07:07:00.83 ID:uUutOJSA
SSDならケース内の空いてるスペースに適当においといてもいいだろ。
底、5インチベイとか…
470Socket774:2011/05/04(水) 07:12:36.27 ID:VbtCkHlk
問題なさそうですね
ありがとですです
471 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/04(水) 09:37:11.87 ID:JHr1I25/
CDドライブ使ってねーしBIOSからMarvell IDE無効にしたら起動めっちゃ早くなってワロタ
472Socket774:2011/05/04(水) 09:52:31.98 ID:oxX8ZlLW
>>471
自分のママンはMarvellのブートロム読ませないと10秒くらい速くなる
473Socket774:2011/05/04(水) 10:13:55.80 ID:m2OMafUH
>>471
あるあるw
474Socket774:2011/05/04(水) 12:47:01.81 ID:FcAnkx7b
>>467

SSDはHDDと違って振動しないから底ねじマウントならマウンターは割となんでもいいよ。
俺、パックご飯の容器をマウンターにしてる(やわらかくてそこそこの強度がある)

1 パックご飯の底の部分だけ切り取る
2 SSDのねじ穴と合わせて、その部分に穴あける
3 穴拡大してからねじ留め(材質がある程度やわらかいので、ねじ回すとうまくねじ穴になる)
4 こんどは3.5インチマウント用の穴を完成させる

イメージ的には柔らかそうだけどこれが意外や意外、結構な強度でマウントできる。
SSD横のねじでマウントするなら市販マウンター買わないとダメだろうけどね。


SSDをケース内にマウントなしで置いてる人は、ご飯マウンタ一度試してみてw
475Socket774:2011/05/04(水) 13:02:44.81 ID:db4LV/Vi
SSDの電源ケーブルのコネクタって固定しづらくない?
根元で接触不良るからってケーブルに触れない位にね
そんな理由でSSDはケースにきちんと固定した方がいいと思う
476Socket774:2011/05/04(水) 13:14:12.22 ID:DP8JIzKj
>>474
やだよそんな貧乏くさいのwwwwwww
ここに住んでる連中なんてSSDは速いのがでたら
ガンガン買い足していく奴らなんだから、
フロントアクセスできるエンクロージャ使うだろ。
477Socket774:2011/05/04(水) 13:14:21.87 ID:VRjk2rDc
今日から俺も不良るぜっ
478Socket774:2011/05/04(水) 14:53:53.70 ID:6WJcBH7I
マウンタの件なら、AinexのHDD-PCI使うという手もあるけどな。
側面から即アクセスできるし。

さて、CFDのCSSD-SM60NS1Qが安くなってるけど使い勝手どうかね?
サブ機でWin7 32bit入れようかと思ってるんだけど。
479Socket774:2011/05/04(水) 14:59:04.57 ID:VRjk2rDc
なんで今更32bitなんか…
480Socket774:2011/05/04(水) 15:03:08.75 ID:6WJcBH7I
>>479
サブ機だし。メモリ4Gしか使わないから32bitで十分でしょと。
Win7 Proの64bit機はもう持ってるし。

書き忘れてたけど、OSはHome予定。
481Socket774:2011/05/04(水) 15:24:27.00 ID:FcAnkx7b
サブ機なら32bitの方がいいだろう。
482Socket774:2011/05/04(水) 16:01:46.49 ID:pgcLBjWt
483Socket774:2011/05/04(水) 16:28:00.98 ID:cVCnN0BQ
PATRIOTはINDILINXと仲が良かったから
BarefootIIG搭載の初製品かもしれんね
484Socket774:2011/05/04(水) 18:34:54.95 ID:UYxfzDkt
K5-64に>>388入れようとしたら、Updateできるデバイス一覧に
出てこねぇ。旧VerのMPToolだと出てくるんだけど

CFD製にも使えたらしいが、どういうロジックのガードなんだ?
485Socket774:2011/05/04(水) 18:51:15.21 ID:FcAnkx7b
>>484

デバイス欄に出てこないんならマニファクチャモードにしてないんじゃないの?
486Socket774:2011/05/04(水) 18:55:04.08 ID:UYxfzDkt
>>485
いや、ジャンパでファクトリーモードにしてるが
旧Verだと出てくるんで、スパタレのMPToolになんらかの
ガードがあるんじゃないかと
487Socket774:2011/05/04(水) 19:15:21.58 ID:FcAnkx7b
>>486
つなぐポートや、コントローラーについてもいろいろドキュメントに書いてあったからそっちのほうの可能性もあるけど
同じ環境で旧番のみ使えるのなら、だめかもしれんね。

でもアレ、メーカーとかflash selection informationとかお構いなしなアップデーターだからガードかけるの難しそうだけど・・。
そんなガード作っても誰も儲からないしガードはないんじゃないかなぁ
488Socket774:2011/05/04(水) 21:36:35.74 ID:i4p6LP2Q
IDEにしてないとか
489Socket774:2011/05/04(水) 21:58:38.30 ID:21f6JvF2
拡張SATAが挿してあるだけで見つけられなかった
300だけど
490Socket774:2011/05/04(水) 22:06:13.47 ID:UYxfzDkt
構成とかBIOSの設定が問題なら
旧VerのMPToolでも出てこないと思うが
491Socket774:2011/05/04(水) 23:49:15.19 ID:UYxfzDkt
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032746/#12956748
>直接1370→2142とすると、アップデート時にプログラムがSSDを検知しないので
>アップデートできません。このルートが最短だと思った気がします。

MP_Toolが認識できるVerの制限があるくさい
今1916だから2030に上げてから2142にしてみる
492Socket774:2011/05/05(木) 00:13:26.73 ID:8zRrrMWn
HDDのCドライブ(windows7)をそのままソフトでSSDに丸ごとコピーしたんだけどSSDがやったら遅くなった
やっぱりクリーンインストールしないとダメなのかなぁ
493Socket774:2011/05/05(木) 00:16:37.76 ID:l7bE9ygQ
>>492
アライメント狂ったんじゃない?
ソフトが重要
494Socket774:2011/05/05(木) 00:21:14.31 ID:8zRrrMWn
EASEUS Todo Backup Homeなんだけど、HDDの設定をそのままコピーしたわけだから
windows7がSSDと認識してないのかも知れない
今見たらSSDならやらないデフラグのスケジュール立ててるし
なんとかならないかな
495Socket774:2011/05/05(木) 01:03:56.77 ID:8zRrrMWn
再起動したら直った
そしてデフラグ掛けたら戻った
496Socket774:2011/05/05(木) 01:19:53.97 ID:NC7JOtKR
じゃあね
497Socket774:2011/05/05(木) 01:24:43.38 ID:pmzILsQM
>>494
それ、バックアップソフトは関係ねーだろ
498 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/05(木) 01:54:26.41 ID:UAMTUQNT
謎の失敗談はベンチ結果より肴になる
499Socket774:2011/05/05(木) 02:07:23.14 ID:ZV5x0/dB
C300はプチフリ1ぷんあるけどINTEL製のはないんですか?
500Socket774:2011/05/05(木) 02:29:41.49 ID:x0YguuTi
ないねぇ
501Socket774:2011/05/05(木) 03:08:54.76 ID:xVyywbX5
>>423
AppleやLenovo、DELL、HPなど主なPC製品のSSDには、
東芝とMicronに加えてSAMSUNGが普通に並行採用されてるわけですけど。

IndinlinxやSandForceに比べて、その程度には信頼されてる。
一昔前は上記コントローラ採用SSDをDELLが採用してたこともあったけど速攻で消えたのには理由があるってことだ

Intelは容量が特殊すぎて(Intel以外の代替が利かないので)採用しづらい
502Socket774:2011/05/05(木) 03:16:15.02 ID:PrZYMtoB
誰かIndilinxのMPTOOLの2030持ってない?
もしくはあるとこ知らない?

↑に書いてあったとこはデッドリンクになってるし
503Socket774:2011/05/05(木) 03:29:10.82 ID:90zXfKeD
>>501
現行機種ではAppleのマックブックエアーにしか採用されてないよね。
もしもほかに採用機種があるならソースを提示しなさい。
504Socket774:2011/05/05(木) 04:12:51.80 ID:xVyywbX5
>>503
LenovoのThinkPad系の128GB SSDは東芝とSAMSUNGの2社体制。
実際スレで一喜一憂が起こるからね

HPやDELLなんかでもSSDモデルはサムスンだったりMicronだったりバラバラ。
これもノートPC板の専用スレ見たほうが早い。

Intelだけは容量見れば確実に分かるんだけれども。
505Socket774:2011/05/05(木) 04:26:53.46 ID:xVyywbX5
HPのEliteBook 2530p/2540pの128GB SSDモデルの採用はサムスンだったな確か。
80GBと160GBはIntelだったけど
506Socket774:2011/05/05(木) 05:17:13.10 ID:90zXfKeD
>HPのEliteBook 2530p/2540p
は一年前の旧機種であって現行機種でない。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/
http://www.news2u.net/releases/68095

>>504は機種名もはっきりしないしパーツのFRUナンバーも不明。

よって現行機種に搭載されているソースにはなり得ない。
507Socket774:2011/05/05(木) 05:21:29.00 ID:4bf9wT+1
何ヶ月か前にレノボの社員向けサイトかなんかで
Intelのすごく安いレノボモデルが売ってるのが流出してなかったっけ
508Socket774:2011/05/05(木) 09:42:45.75 ID:6Q4CpC9N
Vertex3は未だか
509Socket774:2011/05/05(木) 09:55:28.66 ID:SA0wbEad
SandForceスレがまともに機能してなけど、順当な製品なんじゃないの?
良くも悪くもSandForceコンの特徴を引き継いでたし
510Socket774:2011/05/05(木) 10:10:48.70 ID:TMeJoPC5
>>508
maxじゃないやつなら昨日秋葉のあちこちの店に入荷したよ 瞬殺だったみたいだけど まだあるかは自分で
秋葉に電話して確認して
511 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/05/05(木) 10:11:44.32 ID:UAMTUQNT
元が悪いのに悪い特徴受け継いでたらだめやん・・・
512Socket774:2011/05/05(木) 10:27:06.72 ID:pmzILsQM
Indinlinx FW2140入れてみたんだけどウェアレベリング大幅進化してる?

Erase count list見たら2030ファームより綺麗に平準化されてるように感じる
Maximum Erase countがなかなか上がらない

スパタレが2030だと消耗早いって言ってたのはこれのこと?
513Socket774:2011/05/05(木) 12:39:25.71 ID:t50iMvTO
s592の1848とvertexの1916以降はMaximum Erase countは
averageの255を超えた分は増えなくなっていたし、
ウェアレベリングはスパタレの2030でも問題なかったかもしれない。

MP toolで2142にする作業中、前よりinitial bad blcok count増えてた気もするし、
俺のは石はMicronだったけど、以前は寒が多かったから電圧とか
latencyかなんか設定ミスでもあったのかな?
(OCZは新しいの出してこないし)
514Socket774:2011/05/05(木) 12:45:47.01 ID:4BzhtoCh
>>511
今のところはSF-2281のバグはSATALPMだけだな。
SF-1200のバグはまだ多少残っているようだし、
ちゃんと最後まで修正してくれるのかは見所だ。
515Socket774:2011/05/05(木) 13:11:06.49 ID:ipcgW7Aj
>>514
SF-1222のバグって
SMARTの温度表示異常と別件の林檎製品ファームアップデート拒否だったか?
516Socket774:2011/05/05(木) 14:05:52.43 ID:PrZYMtoB
>>512
機種と前のVer教えてくれない?

K5-64 1916→2142がうまくいかねぇ
517Socket774:2011/05/05(木) 16:32:43.46 ID:X+4NEsE/
VTX3-25SAT3-120G
最安価格(税込):\25,980


なんか一気に安くなったな
518Socket774:2011/05/05(木) 16:38:24.18 ID:gqn/AAgo
1GBあたり \216.50
高すぎ。150円あたりじゃないと
519Socket774:2011/05/05(木) 16:50:29.04 ID:LPJBmiO1
>>506
LenovoもHPもDELLも新型ハイエンド機はこないだ発表されて、つい先日客の手元に渡り始めたばかりだぞ
そんな状態でサムが東芝がといわれてもな。
ちなみにThinkPad T420s、X220のCTOではSAMSUNG、東芝、Micron混合の128GBが避けられてる
520Socket774:2011/05/05(木) 16:53:55.41 ID:JkFNK3b0
とりあえずLenovoの実績ではサムスン、東芝が半々。どっちが繰るかは丁半ばくち。
HPは去年時点で64・128GBはサムスン、160GBはIntel。

サムスン憎しでバイアス掛けるのはいいが現実ゆがめちゃいかん。
OEM供給元に指定される程度には信用はされてる
521Socket774:2011/05/05(木) 16:58:15.51 ID:C16KCvMU
サムスンにバイアス掛からない2chとか想像できんw
522Socket774:2011/05/05(木) 17:01:35.70 ID:8zRrrMWn
日本で一番消費されている漬物のキムチすら像悪するネトウヨが大勢いるからなw
523Socket774:2011/05/05(木) 17:12:17.62 ID:wCrWjhH3
どうせSSDも暴落するんだろ。
今手を出すのは2TBのHDDを2万とかで買ってたのと同じ。
524Socket774:2011/05/05(木) 17:15:31.69 ID:7H2Sd8Oh
32型液晶TVを18万円で買うようなもんだよな
今3万円くらいなのに・・・
525Socket774:2011/05/05(木) 17:15:34.66 ID:SA0wbEad
PhotofastのSiglead搭載品って何時になったら出てくるの?
あそこプレスリリースがハッタリな上ベンチ詐称の常習犯だから当てにしてないけど
526Socket774:2011/05/05(木) 17:16:08.37 ID:TMeJoPC5
>>517
すみません それ何処ですか?
527Socket774:2011/05/05(木) 17:20:24.50 ID:C16KCvMU
>>526
ツクモネットショップ
一瞬で売り切れてたがw
528Socket774:2011/05/05(木) 17:24:19.38 ID:wCrWjhH3
>>524
m4とか原価が圧倒的に下がってるはずだからな・・・
128GBが1万とか普通にありえる。
529Socket774:2011/05/05(木) 17:26:55.44 ID:7Ao6QDFs
シグリード自体にハッタリ臭が
サンプルは去年の9月だったはずなのに共同ベンチャーなんて当てにならん
530Socket774:2011/05/05(木) 17:36:23.43 ID:QLVQMHJz
自作パーツは12000円ぐらいで買えるものがコスパ高いような気がする
531Socket774:2011/05/05(木) 17:40:20.95 ID:F0y77H82
532Socket774:2011/05/05(木) 17:43:37.47 ID:0cMiJfUS
64GBは論外だから買いたくないけど、128GB以上は高い
っていう中途半端な状態だから困ってる
128GBを2個と160GBを1個使用中だがもう1個欲しいなぁ
でも64GBは嫌だなーっていう
東芝の96GBくらいが14000円と、ちょうどいい価格だがそこらへんに128GBが落ちてきてほしいな
533Socket774:2011/05/05(木) 17:47:33.02 ID:Zq7sB3i/
SSDに何突っ込んでんのか聞きたい。
officeとかのソフト?
534Socket774:2011/05/05(木) 17:50:45.46 ID:Wfr0VtBJ
Vertex3 MAXは未発売なのかな
MAXじゃないの(256GB)はあちこちで売ってたが
535Socket774:2011/05/05(木) 17:51:59.74 ID:6XOzLhqv
>>533
いやまずOSだろ当然…
536Socket774:2011/05/05(木) 17:54:21.78 ID:TMeJoPC5
>>534
何処にあった?
537Socket774:2011/05/05(木) 17:57:01.02 ID:Zq7sB3i/
何個もSSD買ってるから何に使うのかと思った
538Socket774:2011/05/05(木) 18:00:55.38 ID:a9WI0FZY
>>536
ソフマップのリユース館とかFLEET、それぞれ1個ずつしかなかったけど
MAXがほしかったので買わなかった
539Socket774:2011/05/05(木) 18:01:47.20 ID:0cMiJfUS
>>537
パソコンが1台じゃないだけだよ
540Socket774:2011/05/05(木) 18:02:27.67 ID:pmzILsQM
>>516
うちのはSuperTalent FTM64G225H
スパタレのSSDだからスパタレが配布してるものでアップデートできて当然だよね。参考にならなくてすまん。

ファームウェアのアップデートは 2030→2142 で行いました。
541Socket774:2011/05/05(木) 18:04:52.14 ID:ISjVij7b
>>536
BEST DO!の通販にあるかも?
在庫更新されてないだけかもしれないけど、、、
542Socket774:2011/05/05(木) 18:11:04.90 ID:ISjVij7b
あとはクレバリーかな
543Socket774:2011/05/05(木) 18:13:23.36 ID:ISjVij7b
そして九十九が残り3個
544Socket774:2011/05/05(木) 18:35:44.96 ID:xVyywbX5
>>523
SSDの暴落はないな、緩やかな下落はあるが。

なぜなら、SSDは安くなったら易くなった分だけ需要分が充足されてそこで値下がりが止まるから。

最近は特にデータセンター向けエンタープライズ用SSDが大人気になってるからな…
545Socket774:2011/05/05(木) 18:36:51.44 ID:xVyywbX5
そうそう、ソフマップでIO芝128GBが14800円だったのは確認してる。
すぐに瞬殺したようだが…
546Socket774:2011/05/05(木) 18:44:07.70 ID:TMeJoPC5
>>538
>>541
サンクス 俺も買うとしたらMAXと思ってるけど気になるね ありがと
547Socket774:2011/05/05(木) 18:45:30.96 ID:6zFCguZR
>>533

OS、アプリ、極端に大きくないデータファイル全て
数百MB〜GB級の動画データとかくらいだな、NASに追い出してるのは
548Socket774:2011/05/05(木) 19:00:51.81 ID:PrZYMtoB
>>540
情報サンクス
どこぞのメーカーでもいいから2030を探してみるわ

今のところみつからないけど
スパタレの2030は消されているみたい
549Socket774:2011/05/05(木) 19:20:23.60 ID:U+xZxRw5
じゃんぱらで
MZ-5S70500-0D3 50GB/SSD/SLC/SATA
http://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=60093424&SHPCODE=60
ってのを買ってみたんですが、どなたか詳細をご存じで?
SLCに惹かれたんですが、ググってもhitせず。
550Socket774:2011/05/05(木) 19:22:40.74 ID:plZbBKWs
高ぇw
551Socket774:2011/05/05(木) 19:27:22.79 ID:AMvyiXaU
>>519
SamsungのFRUは?
つか、誰も東芝なんて言ってないのだが、意識しすぎじゃね?
552Socket774:2011/05/05(木) 19:30:17.03 ID:SRpbbmqD
553Socket774:2011/05/05(木) 19:30:23.56 ID:ISjVij7b
554Socket774:2011/05/05(木) 19:55:54.50 ID:1g10r4ws
SSD耐久テストの人、もしや震災にあわれたんでは?
311からぴたっと更新がなくなってる
555Socket774:2011/05/05(木) 20:03:34.29 ID:5g/1bqQa
おまえ今さら・・・
556Socket774:2011/05/05(木) 20:03:47.91 ID:xVyywbX5
>>551
Marketing  FRU P/N サムスン製品番号
part number
43N3400   41W0520 MMCRE64G8MPP-0VAL1(SLC)
(64GB SSD) 42T1898 MCCOE64G8MPP-0VAL2(PM410)
         45N7951 MMCRE64G8MXP-0VBL1(PM800)

43N3406   41W0519 MMCQE28G8MUP-0VA(PM410)
(128GB SSD) 45N7953 MMCRE28G8MXP-0VBL1(PM800)

         45N7955 MMCRE28G8MXP-0VBL1(PM800,FDE)

43N3417   45N7959 MMDPE56G8DXP-0VBL7(PM800,FDE)
(256GB SSD)

http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-69806
http://download.lenovo.com/mobilesjp/fwss23jp.txt
557Socket774:2011/05/05(木) 20:09:50.23 ID:PrZYMtoB
>>552
情報サンクス!
でもflashgetのダウンロードになっちゃうんだけど
これインスコせんとあかんの?
558Socket774:2011/05/05(木) 20:12:14.56 ID:AMvyiXaU
>>556
PM800は一昨年の旧機種ですよ。
559Socket774:2011/05/05(木) 20:14:56.08 ID:AMvyiXaU
[ SAMSUNG ]
MZ7x-010L1 AXM08L1Q
MZ8x-010L1 AXM08L1Q
[ Intel ]
SSDSA1x1LE 045C8851
↑これX25-MのG1と同時期のSSDじゃん。
いったいいつの化石をひっぱりだしてきたのよw
560Socket774:2011/05/05(木) 20:17:29.40 ID:xVyywbX5
ごめん>>556の逆だった

43N3400   42T1898 MCCOE64G8MPP-0VAL1(PM400 SLC)
(64GB SSD) 41W0520 MMCRE64G8MPP-0VAL1(PM410)
         45N7951 MMCRE64G8MXP-0VBL1(PM800)

http://kamiken1968.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/x300ssd-24f0.html
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-604.html

ThinkPad長いと、SSDのパイオニアはどこか思い知らされる。
好き嫌いの問題ではなく『誰が一番最初にまともなSSDだしてたか』という答えは明瞭だから…
それでも東芝スキーだけどね俺は。

>>558
バリデーションの関係で、新型SSDはすぐOEMに入らないよ。
いま着てるThinkPad T420sやX220の160GB SSDもIntel 320じゃなくてX-25Mだしね
RealSSD C300がバリデーション通ったらしく、OEMリストに入ってるらしいとの報告が
561Socket774:2011/05/05(木) 20:19:47.42 ID:xVyywbX5
>>559
化石とはいわれてもなあ。そのLenoovoのSSDファームアップデータは、
いままでLenovoがOEM採用してきたSSD全製品に適用できるものなので。
そういうリストになってる。

東芝がリストにないのは最初からファームの完成度が高い、という証でもあるのかもしれないけどね。
562Socket774:2011/05/05(木) 20:22:29.08 ID:AMvyiXaU
>>560
SamsungのMZ5PAシリーズは少なくとも2010年夏にはリテールで出回ってるんだが。
半年待ってまだバリデーション通らないの?
同時期に出た他社の新型は既に搭載されている事が確認済みなのだが。
リンク先の43N3400もX300も大昔じゃん。今問題になってるのは現行機種への搭載例なのだが。
563Socket774:2011/05/05(木) 20:40:15.03 ID:SRpbbmqD
>>557
Firefoxに直リンでダウンできたから貼ってみたんだけど、頑張ってみて
564Socket774:2011/05/05(木) 20:50:55.00 ID:xVyywbX5
>>562
メーカーのバリデーション、半年程度かかるね…下手すると1年ちかくかかるんでなかろうか。

とりあえずまだT420sやX220用(2.5インチ7mmハイト)のサムスンSSD報告が着てないから
実際に出そろってこないとPM810が搭載されてるのかまで分からん。

ただ、ハードウェアマニュアルでは128GB SSDは3社なので、東芝、サムスン、Micronであることは確かだろう
(SanDiskは駄目くさい)

X220:http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-00F116A
T420s:http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-77103

Intel X-25M(160GB 45N8057)はこんなかんじ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/espresso3389/20110413/20110413153040_original.jpg
http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20110413/1302665251
東芝 HG3(128GB 45N7981)
http://www.wfu.edu/~yipcw/lenovo/2011/T420s/review/images/t420s-photo-SSD-128GB.jpg
http://www.wfu.edu/~yipcw/lenovo/2011/T420s/review/

45N7995(T420sのみ)、45N8081(X220sのみ)、45N8007(128GB SSD)が未だ不明

他にmSATA SSDとして、 45N8259(80GB Intel310)というのも搭載可能
565Socket774:2011/05/05(木) 20:59:17.79 ID:AMvyiXaU
つまり平たく言うとSamsungの現行機種への採用例は確認できてませんって事だよね
TDKみたいに評価機までは搭載されたが実際には製品に採用されてない例もあるのだがら、
実際に製品に載ってる事が確認できない限りあれこれ言っても意味がない。
566Socket774:2011/05/05(木) 21:06:11.67 ID:xVyywbX5
>>565
現行機はまだ発売されたばかりなんだから分かる沸きゃないだろ!でFA

でも去年発売のArrandale世代機(T410s、T410、T510、W510、X201、X201s)に関しては
東芝とサムスン、完全に真っ二つだったのは確認済み

http://d.hatena.ne.jp/liberpater/20101205/1291584578

後、3月ごろにLenovo純正128GB 1.8インチSSDの処分特価があって(このスレでも騒がれてた)
それの中身は今年製造の45N7953(MMCRE28G8MXP-0VBL1)だったらしい
567Socket774:2011/05/05(木) 21:45:39.21 ID:TM2FVJO6
今日初めてSSDを買ってきたんだけど
パソコンへの接続とウインドウズのインスロールのやり方がわからない。
教えて。
568Socket774:2011/05/05(木) 21:47:23.09 ID:QLVQMHJz
>>567
HDDへとSSDとではインストールの作法がすこし違うから難しいよ
やり方を教えるというか上手く解説してくれるサイトを教えてもらった方がいい
569Socket774:2011/05/05(木) 21:47:51.69 ID:PrZYMtoB
>>563
Flashget経由でダウンロードできました
が、
1916→2030 OK
2030→2142 アップデート対象一覧にでてこない
ぬぅ、CFDのもOCZのも成功事例があるのに
Solidata K5-64だとダメだなんて
570Socket774:2011/05/05(木) 21:47:56.00 ID:ZV5x0/dB
はははまたご冗談をAA略
571Socket774:2011/05/05(木) 21:48:00.85 ID:GYDKuYvz
突起と穴をハメハメするだけの簡単な作業

本能で行け!
572Socket774:2011/05/05(木) 21:51:38.03 ID:S5UIlQH4
Serial ATAのモードをIDEからAHCIに変えてインスコしないといけないんだっけ?
573Socket774:2011/05/05(木) 22:00:08.88 ID:xVyywbX5
>>567
普通にインスコすればOK
ただ、他のと違うのはSSD特有のフィーチャーをONにするため、
Windows Experience Indexを1回まわす必要がある。
574Socket774:2011/05/05(木) 22:18:43.28 ID:ipcgW7Aj
>>567
クローン作成ソフト+SATA→USB変換ケーブル


これで簡単にクローン作れる
575Socket774:2011/05/05(木) 22:59:18.39 ID:im+R1D31
SSDの利点がイマイチ分かってないんだが
OSの起動、終了、アプリの起動、テンポラリ使うソフトの高速化
恩恵てこれくらい?
576Socket774:2011/05/05(木) 23:00:09.50 ID:5FjxOwev
>>574
USB接続じゃなきゃダメ? eSATAは問題あるの?
最近SSDにしようかなと考えてるんだけど。
577Socket774:2011/05/05(木) 23:03:12.87 ID:53Ev4gRC
むしろそこら辺はHDDでも何とかなるが
省電力、静穏、スピンドル無しのストレージによる堅牢性とかの方が本来の目的に近いと思うよ
578Socket774:2011/05/05(木) 23:05:42.83 ID:efi55PcB
>>575
持ってないけど自分は静音と共振の原因減小ってのが一番メリットとしては認めてるがなあ
あとはシステムだけはよてもなって部分もあるな
バックアップ時200M越え!とかのほうが自分的には大きい
579Socket774:2011/05/05(木) 23:12:50.91 ID:0vlsI8YQ
>>575
初代プレステで遊んだ後にスーファミしたときの状態

ローディング無いから速いなーってアレ
580Socket774:2011/05/05(木) 23:15:25.89 ID:SA0wbEad
>>577
元々のシリコンディスクってそういう用途の為だよね
数年前だけどインダストリアルグレードながら512MBが7万とかそういうレベル
並列化でシーケンシャル速度向上が容易だった為に
NANDフラッシュが安価になったから民生用として出て来たわけで
581Socket774:2011/05/05(木) 23:37:32.65 ID:6XOzLhqv
ディスク無いのにシリコンディスクってゆーの?
582Socket774:2011/05/05(木) 23:40:03.02 ID:fMXKI5xv
583Socket774:2011/05/05(木) 23:42:16.41 ID:SA0wbEad
それはRAMDISKも一緒だぞw
そういえばこんな物もあったな
http://www.yano-el.co.jp/products/yr/index.html
584Socket774:2011/05/05(木) 23:42:33.78 ID:QLVQMHJz
>>575
使えば戻れない
585Socket774:2011/05/05(木) 23:46:02.43 ID:Zq7sB3i/
SSD1 128 OS
SSD2  64 office
RAMDISK 6 ブラジャーキャッシュ

こういう使い方してるんだがあってるのか?
586Socket774:2011/05/05(木) 23:46:57.27 ID:ipcgW7Aj
>>576
接続ケーブルがe-SATA→SATAでクローン作成ソフト起動し
コピー先のSSDを認識出来れば問題無い


インターフェイスカード等の増設e-SATA又はUSB3.0は認識しない場合があるので注意
587Socket774:2011/05/05(木) 23:49:59.91 ID:ISjVij7b
>>585
それ、SSD2要らなくないか?
オフィスってそんなに容量食わんでしょ
588Socket774:2011/05/05(木) 23:52:25.34 ID:RpXhbMHX
>>533
OS、ブラウザ(ログはHDD)、Office、Adobe系ソフト、ウイルスソフト
589Socket774:2011/05/05(木) 23:55:32.64 ID:ese8GLK9
ウィルスソフトっていつもウィルスそのものに見える
セキュリティソフトとかアンチウィルスソフトとかの言い方の方が落ち着くな
590Socket774:2011/05/06(金) 00:00:30.72 ID:Zq7sB3i/
SSD2は余ってたんで使ってみた。
有効活用したいとかかいてたらジシン来た・・・
591Socket774:2011/05/06(金) 00:06:15.71 ID:8SxvoRB0
>>590
オフィスよりも一時的な編集予定のメディア保存予備領域にした方が・・・


コントローラー次第だけどね
592Socket774:2011/05/06(金) 00:07:24.30 ID:eJPwM+eX
>>590
うちは録画ファイルの一時置き場にしてる
後で倉庫HDDに移せば断片化しないし
593Socket774:2011/05/06(金) 00:10:53.63 ID:g7aAECnC
>>586
回答ありがと。eSATAはマザボからの延長だからトラブルは起きにくいかも。
地震あってからシステム領域はSSDの方がなにかと安心かなって。
594Socket774:2011/05/06(金) 00:40:38.87 ID:YwKPlQvg
一時領域的な使い方すか?
メモリ容量が32G・48Gとか乗せられるようになったら
そっちで賄う方が理想だな。SSDもヘタれることがないし・・・
メディアとかよく知らないからわからんけど
595Socket774:2011/05/06(金) 01:33:48.93 ID:MIm3uVUs
自作してるユーザーなら、
ヘタレる頃にはどうせ新しいPCに組み替えさ。
596Socket774:2011/05/06(金) 01:55:11.46 ID:ca54OlLC
>>569
あとで時間できたら試してみる。ところでK5-64だよな?K5-64iじゃないよな?
597Socket774:2011/05/06(金) 02:12:11.58 ID:L7P8loo3
電源落ちても消えないRAMディスクがSSDとたいして変わらない値段で
実現できるならそっち使うんだけどな
598Socket774:2011/05/06(金) 02:30:01.72 ID:NUPL9Zn2
ゴミ箱もSSDの寿命に影響あるのかい?
599Socket774:2011/05/06(金) 02:34:01.47 ID:hWWtsZYw
ゴミ箱でどうするかわからんけど特にないんじゃない
ファイル抹消するようなソフトならともかく
600Socket774:2011/05/06(金) 02:55:09.41 ID:VnQT1E6g
>>598
ゴミ箱の実態はそのドライブのルートに作られるフォルダだよ
601Socket774:2011/05/06(金) 02:58:21.96 ID:SVk+9PqF
ゴミ箱というフォルダにコピーされる訳じゃないからね
602Socket774:2011/05/06(金) 03:15:41.62 ID:xTDP+UKU
フォルダRECYCLE.BINって拡張子.bin(バイナリ)と引っかけた
洒落たネーミングだよね・・・(´・ω・`)
603Socket774:2011/05/06(金) 03:25:38.55 ID:haEa/k2r
/bin/ladin/
604569:2011/05/06(金) 03:49:55.02 ID:he+dvE6D
>>596
K5-64です

よろしくお願いします。
605Socket774:2011/05/06(金) 07:31:43.68 ID:nKph9YAf
>>575
ノートの糞遅いHDDで2GBとかの小メモリとかだと効果あるのかも。

デスクトップだと64bitOS 8GB〜16GBで大容量キャッシュ
HDDも140MB/sだからOS起動時くらいしか・・・
606Socket774:2011/05/06(金) 07:36:14.72 ID:bmGX24Fk
自分で使ってみて本気でHDD+キャッシュと変わらないと思う人どれくらいいる?
607Socket774:2011/05/06(金) 07:38:09.25 ID:QEZukFII
いない
608Socket774:2011/05/06(金) 07:40:19.17 ID:ElKzcnP4
いる
とりあえずSSDの凄さというものを感じられないでいる。
初めてのWindows7というのもあってHDDとの比較ができてないせいかもしれんが
609Socket774:2011/05/06(金) 07:44:26.75 ID:QEZukFII
いたm9(^Д^)
610Socket774:2011/05/06(金) 08:06:22.20 ID:ZMujmKh3
ずっとC300使ってて
久しぶりにHDDのPC使ったら
遅すぎて大爆笑
これって1.8インチだっけか?って思って
中あけたらX25-Mで大爆笑
611Socket774:2011/05/06(金) 08:30:25.31 ID:Urd5W6Y5
>久しぶりにHDDのPC使ったら

>中あけたらX25-Mで大爆笑
612Socket774:2011/05/06(金) 08:37:28.82 ID:ULpdSBfX
>>610
中を開けなくても
デバイスマネージャーで確認すればいいのに
613Socket774:2011/05/06(金) 08:49:01.60 ID:xIjoY+uz
そんな知能があるはずもない
↓のスレが埋まったから出張してきたんだろう

今時SSD?(プ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299551853/
614Socket774:2011/05/06(金) 09:11:41.24 ID:ewAj1AH1
>>610
どうせ自動更新が走ってファイルダウンロード中だよ
615Socket774:2011/05/06(金) 11:25:52.24 ID:eQ0o5WrQ
>>589

セキュリティソフトとかアンチウィルスソフトそのものがウィルスじゃん。
ウィルスで再起不能になったことはないが、セキュリティソフトで再起不能になったことは何度かあるぞ。
616Socket774:2011/05/06(金) 11:28:03.17 ID:progndMJ
ゴミでも使ってたんだろw
617Socket774:2011/05/06(金) 11:45:13.47 ID:X7AcYwCf
情弱は変なセキュリティソフトを使う
618Socket774:2011/05/06(金) 11:56:12.34 ID:7O1BWomX
情強はavast!を使う
619Socket774:2011/05/06(金) 12:02:02.15 ID:5TaKLXtH
じゃあ俺ノートン先生使う
620Socket774:2011/05/06(金) 12:06:07.05 ID:eQ0o5WrQ
バスターでもノートンでも不具合多いだろ。。。
特にバスターはえびす級のうんこ。
621Socket774:2011/05/06(金) 12:21:34.35 ID:ZMujmKh3
リアルベンチ
172個のファイルをコピー
C300 57秒
X25-M 1分38秒大爆笑
622Socket774:2011/05/06(金) 12:22:28.62 ID:LZIfho+k
情弱はネット自体使わない
623Socket774:2011/05/06(金) 12:32:54.34 ID:4onaTTmz
P35,45世代ならX25-Mでも十分だろ
C300じゃ宝の持ち腐れだ
624Socket774:2011/05/06(金) 12:43:24.89 ID:mH+lBX0R
CPU能力の何割かを使うセキュリティソフトを常駐させるのが普通みたいだけど
最近PCを使い始めた人たちにはそれが当たり前なんだろうか
最初から買ったPCに入ってるだろうし
625Socket774:2011/05/06(金) 12:45:57.62 ID:mH+lBX0R
X25-Mがいいって意見があったようだけど
速度低下の点から言うと最新のIntelSSDの方が全然いいんだよね?
626Socket774:2011/05/06(金) 12:53:32.51 ID:bWN5KK97
詳しくないならMSEでも使ってて欲しい所だが、
情弱はこれすら知らないからなぁ…
627Socket774:2011/05/06(金) 13:14:44.96 ID:Sfl4BEK9
ノートPC買ったら、クリーンインストールしてHotfix当てて、
各メーカーからチップ毎のドライバ当てるとか常識だろ?
628Socket774:2011/05/06(金) 13:36:33.93 ID:3LRSFMDR
は?
何言ってんの?
クリーンインストールしてチップセットINF当ててDirectX入れてHotfix当てて、
グラボのドライバ入れてそれ以外のドライバ入れるのが常識だろ
629Socket774:2011/05/06(金) 13:44:08.32 ID:C0CpPvLh
セキュリティソフトなんて普通いれないよな
630Socket774:2011/05/06(金) 13:58:22.62 ID:JqfqS815
>>629
ムーミン入れてる
631Socket774:2011/05/06(金) 14:19:01.74 ID:nBXvUTh0
情弱と 奢る平家で 池沼人w

情強と 思っているのは 自分だけwww
632Socket774:2011/05/06(金) 14:21:20.86 ID:yzmJB1lt
>>628
普通はそれ全部統合済みのOSをインストールするだろ。
633Socket774:2011/05/06(金) 14:28:24.07 ID:Sfl4BEK9
新しいVersion出るたびに作り直すんですかwwww
634Socket774:2011/05/06(金) 14:31:33.38 ID:progndMJ
>>633
ノートは板違いだカスw
635Socket774:2011/05/06(金) 14:35:26.61 ID:3LRSFMDR
統合済みだとHotfix当ててグラボのドライバいれてそれ以外のドライバ入れてHotfix当ててになるから
だめだな
統合したものがどれか1つでもアップデートしててもだめだし
636Socket774:2011/05/06(金) 14:38:50.72 ID:B4DcmrjI
Vertex3をSB850につないだベンチ結果まだですか
637Socket774:2011/05/06(金) 14:54:50.31 ID:eyTaym+Q
vertex3いつ在庫復活すんだよふぁっく
638Socket774:2011/05/06(金) 16:28:48.02 ID:OA7+WDuK
ソフコムにC400フルラインナップで入荷したな。おまいら500GBほしかったろ?
639Socket774:2011/05/06(金) 16:50:43.52 ID:yzmJB1lt
普通、SSDに新規インスコする場合あらかじめ「その時点」の統合ディスク作るだろ。
SSDをより良い状態で使いたいなら。
640Socket774:2011/05/06(金) 17:05:11.76 ID:AZplRaz0
>>639
君は新しい統合失調症だな
641Socket774:2011/05/06(金) 17:29:05.54 ID:0u9XYT/w
統合ディスクとか('A`)マンドクセ
普通にインスコ→SPあればあてて、修正パッチ全入れ
→INF→DirectX→VGAドライバ→その他
でいいじゃないか
642Socket774:2011/05/06(金) 17:32:23.56 ID:O7pokASO
再インストール時についでに環境の見直しも楽しむ俺は異端だったのか
643Socket774:2011/05/06(金) 18:11:57.05 ID:yzmJB1lt
インストール前に統合してインストールしたらSSDにゴミ残さないしホットフィックスによる無駄な書き換えも必要ない。
10分もかからないだろ?ホットフィックス統合したインストール用USBメモリつくんの。

インストール後に当てるのもインストール前に当てるのも時間的にはたいして変わらないんだから
インストール前にやっておいたほうが良い。

自動でやってくれないといやって人は統合なんてしないだろうけど。
644Socket774:2011/05/06(金) 18:39:29.21 ID:C0CpPvLh
インテル公式ドライバーの更新と読み込み順序
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-010475.htm

Windows* オペレーティング・システム搭載のシステムでのドライバー・インストールの順序


1. Microsoft* のホームページからダウンロードできるオペレーティング・システムのサービスパックまたは修正パッチ (例: Windows* XP Service Pack 3)
2. インテルR チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー
3. Microsoft DirectX* 9.0 もしくはそれ以降
4. ビデオ / グラフィックス・ドライバー (例: インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー)
5. インテルR アプリケーション・アクセラレーターまたはインテルR マトリクス・ストレージ・テクノロジー
6. サウンド / オーディオドライバー
7. LAN / ネットワーク・ドライバー
645Socket774:2011/05/06(金) 18:44:02.30 ID:aanAgWm4
BTO作業でもなければUSBフラッシュなんぞにコピーしてる時間が無駄
OSインストールが趣味の人なら好きにすればいい
646Socket774:2011/05/06(金) 18:55:53.40 ID:yzmJB1lt
普通にインストールしてSPあててhotfix適用して・・より
統合USBフラッシュ用意したほうが早いしゴミ残さないんだけど、なんか全力で否定しなけりゃならない理由あんの?
647Socket774:2011/05/06(金) 19:17:21.84 ID:+lLvnOlw
全力で否定されてるのは方法論ではなくて、あなた自身の価値観
社会に出れば分かるよ
648Socket774:2011/05/06(金) 19:21:36.18 ID:LZIfho+k
糞な奴ほど出世するのがリアル社会
649Socket774:2011/05/06(金) 19:29:11.34 ID:C0CpPvLh
RT7Liteだと読み込むのに糞時間かかるんだけどもっといい方法あるの?
650Socket774:2011/05/06(金) 19:29:22.23 ID:JSym2jbb
こういうのも一種の精神疾患なんだろうなあ
651Socket774:2011/05/06(金) 19:40:29.16 ID:UgvuAujF
とりあえずやり方教えて
652Socket774:2011/05/06(金) 19:43:56.12 ID:yzmJB1lt
せっかくいいSSD買って環境整えてんのに
統合する手間嫌ってわざわざSSDにゴミ残しながらOSインストールする意味分からんわ

653Socket774:2011/05/06(金) 19:48:54.92 ID:6hTVMkIM
やり方よく分からなくて、面倒そうな気がするから。
654Socket774:2011/05/06(金) 19:55:38.19 ID:4onaTTmz
SSDにゴミとか神経質すぎる
商品にちょっとした傷が付いていただけで「返金しろ」と押し迫ってくる客と変わらんレベル
655Socket774:2011/05/06(金) 19:55:47.39 ID:eJPwM+eX
>>652
いいじゃん、所詮他人のPCだ。あんたが気にすることはない
656Socket774:2011/05/06(金) 19:59:19.35 ID:j7msJgEU
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1286780370/
657Socket774:2011/05/06(金) 20:28:45.42 ID:C3AqtwAj
統合ディスク作るとかいつの時代の話だおまいら
658Socket774:2011/05/06(金) 21:17:37.24 ID:CbG6kzJ+
統合とかFDついてないPCにSATAドライバー統合したのが最後だわ
そうとう古い
659Socket774:2011/05/06(金) 21:31:34.05 ID:e0wW3zKv
>>649
Win7-64で2500k(4.0GHz)
BDドライブからHDD(7200回転)へ。
10分かからないよ? ISO作成までにね。
あれが遅いって言われてるのCPUPower不足なんじゃない?


>>657
Win7 SP1の統合だけしたな。
あとは適当にインストールしてたけど。
660Socket774:2011/05/06(金) 21:46:04.65 ID:3LRSFMDR
RT7Liteは環境によるのか知らんが何時間もかかる人がいるな
CPUの問題じゃないだろう
まあRT7Liteの統合はなんちゃって統合で古いままになるファイルがあるから俺は使わないけど
661Socket774:2011/05/06(金) 21:56:39.79 ID:e0wW3zKv
βの人柱版だしなー。
それでも特に問題ないから気にしないけど。
662Socket774:2011/05/06(金) 22:28:09.69 ID:C0CpPvLh
>>659
ほとんど同じ環境だな
おれは2500
HDDからの読み込みで読み込むのに30分くらいかかる
どういうことなんだろ
663Socket774:2011/05/06(金) 22:44:24.16 ID:3FQzY0aw
OWC Mercury Extreme Pro 6G SSD Review (120GB)
http://www.anandtech.com/show/4315/owc-mercury-extreme-pro-6g-ssd-review-120gb

SandForce SF2系を採用しながら、速度低下をある程度抑えたファームウェアを搭載してるね
その代わりRWパフォーマンスがかなり落ちてるが、Trim発行前でもVertex3より速度低下が少ない
という事は、Vertex3 Max IOpS Editionは速度低下がヤバそうだな
664Socket774:2011/05/06(金) 23:05:24.33 ID:/asWYJMQ
潔癖症vsずぼら人間の不毛な言い合い・・・
好きなようにインストールしなー
665Socket774:2011/05/06(金) 23:42:04.95 ID:++Ng9c+r
>>663
よさそうだな
666663:2011/05/07(土) 01:09:58.90 ID:xbREO8b0
書き忘れてた、Vertex3無印版のコントローラはTB1ロットのESコントローラだな
SDCの最後の部分が塗りつぶされている部分にES刻印が入っている
Mercury ExtremeとVertex3Max略はロットVB1の安定版を搭載してる
リリースを早めるためにESコントローラを搭載したか?

Vertex3              2281ES  IM25nm
Vertex3 Max IOPS Edition   2281   不明3xnm
Mercury Extreme Pro 6G.   2281    IM32nm
667Socket774:2011/05/07(土) 01:21:47.76 ID:m6ofLfuZ
Vertex3 240Gずっと在庫2だし秋葉でも結構在庫抱えてる店あるけど
皆さんMax待ちに移行した?
668Socket774:2011/05/07(土) 01:29:50.67 ID:sSAKrXse
MaxIOPS予約した
669Socket774:2011/05/07(土) 01:38:33.14 ID:GCjaQuyd
>>663
>>666
お前はもううんざり
670Socket774:2011/05/07(土) 01:39:05.77 ID:m6ofLfuZ
>>668
やっぱそうですよねMax見たらあの値段の無印は行かないですよね でもMaxもかなり
お高いんでしょ
671Socket774:2011/05/07(土) 01:53:20.02 ID:Q/PpH6P/
672Socket774:2011/05/07(土) 02:01:13.99 ID:E3eLzhQ+
P55でVertex3買うのはアホ?

Marvell SATA6Gはついてるけど
673Socket774:2011/05/07(土) 02:05:30.09 ID:GCjaQuyd
Marvellだとシーケンシャルが300台止まりになるけどいんじゃない。気分的にも将来的にも。
674Socket774:2011/05/07(土) 02:30:45.03 ID:0qx2/VwE
675Socket774:2011/05/07(土) 02:47:13.57 ID:dpsJ+gMQ
>>673
MarvellとJMicron早く駆逐されんかな
SATA3+USB3+PCI Expressx16の共存!!→スゲ━ヽ(゚Д゚)ノ!!!!直後のIYH心を返せ
676Socket774:2011/05/07(土) 02:53:24.99 ID:ArPH/ILP
早く全ポートSATA3&USB3.0になってほしいものよ
677Socket774:2011/05/07(土) 03:41:50.10 ID:Ugx7YDYf
SATA3にSATA2のSSD繋いだら認識しなかったから
それはまだちょっと怖い
678Socket774:2011/05/07(土) 04:04:55.49 ID:ye+uRkyx
それはSATA3だからじゃなくて
Marvellのバグバグチップだから
679Socket774:2011/05/07(土) 05:58:23.33 ID:TWurcb9C
>>666
IMFTは32nmはやってない。34nmだ。
680Socket774:2011/05/07(土) 09:23:31.47 ID:yu+5cOGT
SSDの今後の展望を教えてくだしあ
特に今年から来年にかけて
681Socket774:2011/05/07(土) 09:25:36.37 ID:Iu/E23Jo
>>680
微細化による大容量化じゃね
急激な進化はないと思うよ
682Socket774:2011/05/07(土) 10:51:45.71 ID:pCRZ5s5w
Vertex3(240GB)の新しいレビューがきてるけど
http://www.anandtech.com/show/4316/ocz-vertex-3-240gb-review/9
これ速度低下がほとんどないって事?
683Socket774:2011/05/07(土) 11:21:54.76 ID:1Y6umw51
容量が大きいか4KBのランダムが遅いSSDは全域を使い切れないから劣化が出ないインチキなテスト
684Socket774:2011/05/07(土) 11:33:22.85 ID:YqFwZ9x5
オリオにVertex3 Max IOPS入荷か。
120GBで32,800。コスパ考えるとそこまでIOPSにこだわる理由は自分にはないなあ。
685Socket774:2011/05/07(土) 11:35:04.10 ID:23omeFIS
斜め読みしかしてないけど、Anandさんはあんまり良くは言ってないな。
500ドル払えるならVertex3の240GBは良い賭けだとかなんとか
686Socket774:2011/05/07(土) 13:38:36.25 ID:Jj+ocg59
つーわけでOCZのVertex3 MAX IOPS 120GBを朝一でそっこー買ってきましたよっと
取りあえず分解してみたが中身のNANDは情報通りに日本製のTOSHIBA製BGAタイプのNAND16枚でした。
これから取り付けしてOSインストしてからベンチする予定だ
あとMAX版の240GBは今日は一つもナシで今日今回リリースされたものは120GBのみです
687Socket774:2011/05/07(土) 13:38:41.08 ID:AHb0ROPC
ssd初心者です。古い機種の事について教えてください。
g-monster v5なんですが、当時としてはかなり高性能、その割あまりネットに記事がありません。
何か致命的な問題でもあったんでしょうか。
購入を検討しています。
詳しい方教えてください。
688Socket774:2011/05/07(土) 13:56:45.40 ID:h6Y5sJK7
コストパフォーマンスが劇的に悪かったからです。
689Socket774:2011/05/07(土) 13:58:40.92 ID:SNUm0OiQ
JMicron(JMF612)+寒チップで東芝チップより遅くて
値段も高かった それだけのこと
690Socket774:2011/05/07(土) 14:03:24.57 ID:AHb0ROPC
>>688,689
早速どうも!
では容量あたりコストがいまどきのSSD以下(GBあたり100円程度)なら十分に検討の価値ありと考えていいんですかね?
特段大きな問題も抱えていないようなので。
691Socket774:2011/05/07(土) 14:08:44.55 ID:8KZ1Kl6T
http://twitpic.com/4uesnd

ちょっと興奮してきた
とりあえず様子見で2台だけIYHしてくるか
692Socket774:2011/05/07(土) 14:12:18.20 ID:h6Y5sJK7
その値段なら有りでしょ。
693Socket774:2011/05/07(土) 14:44:23.38 ID:C0A4HYsO
買わずに後悔より買って後悔のほうがイイ
694Socket774:2011/05/07(土) 14:55:58.46 ID:YqFwZ9x5
みんな買う気満々だなあ。うらやましい。
695Socket774:2011/05/07(土) 14:56:42.41 ID:uD+pFtqQ
MAX IOPSエディションもう出たのか
幾らぐらい?
696Socket774:2011/05/07(土) 15:11:00.86 ID:87HdGDkR
olioだと32800になってるな
697Socket774:2011/05/07(土) 15:31:41.05 ID:A1TznJSt
>>687
日本のフォトファースト代理店は倒産した。
理由はあれこれ言われているが、俺は製品の品質についての評判だと思っている。
なんせ、当時相性と故障の情報がネットで一番多い会社だったから。
そのころ取り扱っていた製品なんて、俺なら絶対に買わない。
もちろん、最近はそういう情報どころかフォトファーストの情報自体ネットでほとんど聞かないから、
最近の製品の品質については無関知。

>>689
それG-MonsterV5-Jじゃね?
G-MonsterV5はインドの内部RAIDの奴だったはず。
てことは、Trimも効かないのかな?
いずれにせよ、容量単価で現行製品と比較して安かろうが、
俺は絶対に手を出さないが、人によるだろうから>>690は自己判断でw
698Socket774:2011/05/07(土) 15:32:46.22 ID:xbREO8b0
IndilinxはTrim無しでも速度は低下しにくいぞw
699Socket774:2011/05/07(土) 16:00:04.56 ID:AHb0ROPC
>>697
相性が悪いのは考えものですね、macに導入予定なので。。
ちなみにtrimが効くかどうかは旧型を動かしてみるしかないということですよね。

あー迷う
700Socket774:2011/05/07(土) 16:00:49.79 ID:ybZeg134
クズ林檎死ね
701Socket774:2011/05/07(土) 16:15:35.48 ID:C0A4HYsO
>>596さん、どうなった?
待ってる
ずっと待ってる
702Socket774:2011/05/07(土) 16:39:21.63 ID:YqFwZ9x5
MAX IOPS買う人はいいSATAケーブル買ったほうがいいかも。

http://twitter.com/PCDIYFreeT/status/66756022877949952
MAX IOPSの検証はもう少しかかりそうです。SATAケーブルでIOエラーが
出てました(汗 安いケーブル(多分1.5Gのケーブル)ではだめみたいです。
ケーブル代えてマザー替えてやりなおります〜
703Socket774:2011/05/07(土) 16:45:04.48 ID:Ugx7YDYf
小物を売りたい店側の宣伝工作じゃあるまいなw
704Socket774:2011/05/07(土) 16:54:07.85 ID:Dl0tpTRN


OCZ Vertex 3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110507/etc_shopwatch.html
パソコンハウス東映
 非常に問い合わせは多いんですが、入荷してくると売れません……。まあ、いつものOCZと同じ状況です……。


ワロタw
705Socket774:2011/05/07(土) 17:11:59.81 ID:YqFwZ9x5
東映は値付けが悪いんじゃないんだろうかw
706Socket774:2011/05/07(土) 17:29:09.60 ID:VkVJ9D7X
今日はどこも120Gだけが入荷だったようだ。240も予約してあるんで120をキープしつつ240待ち。
707Socket774:2011/05/07(土) 17:58:39.92 ID:C0A4HYsO
>>596
Solidata K5-64
MPToolにて1916→2142成功しました。
内部SATAだと認識しなかったが、USB経由だと
認識した。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 259.420 MB/s
Sequential Write : 195.794 MB/s
Random Read 512KB : 195.019 MB/s
Random Write 512KB : 209.785 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.478 MB/s [ 7196.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 32.610 MB/s [ 7961.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 75.473 MB/s [ 18426.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 33.956 MB/s [ 8290.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 32.9% (19.6/59.6 GB)] (x5)
Date : 2011/05/07 17:52:55
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
708Socket774:2011/05/07(土) 18:08:13.48 ID:nvOr5s6q
>>705
一番悪いのは正直場所だと思う
709Socket774:2011/05/07(土) 18:48:55.25 ID:xbREO8b0
Vertex3シリーズ買った奴はSFスレにベンチ書き込んでやれよ・・・
閑古鳥が鳴いてるぞ
710Socket774:2011/05/07(土) 18:57:56.36 ID:Dl0tpTRN
>>707
おめでトン

MPtoolはUSB対応だからUSBからのFWアップデートもありなのかもね
SATAで無理なものはUSBでは無理なイメージだったわ。

USBブリッジは何つかったのん?このスレのindilinx 2142にFW上げたい人の参考になりそう
711Socket774:2011/05/07(土) 20:21:50.62 ID:8KZ1Kl6T
120Gを2台かってきてRAID0組んでOSインスコしてる
とはいえC300からの変更だからわりかしどうでもいいんだよな
712Socket774:2011/05/07(土) 21:03:55.84 ID:phmxi/xV
>711

VERTEX3のRAID0では860MB/secくらいしか出ないみたいだな。
単純に倍にはなってくれないようで。
713Socket774:2011/05/08(日) 00:54:56.50 ID:GiizFwgO
東映ってクレカ手数料取るクソショップだからな
二度と行かね
714Socket774:2011/05/08(日) 00:55:07.13 ID:21NkrTF0
>>712
SRなら、2台のRAID0でGB/s出るよ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1617026.jpg
715Socket774:2011/05/08(日) 00:57:51.33 ID:NB7cJSgc
こんなに速くして何をするんだ世界と戦う気か
716Socket774:2011/05/08(日) 00:58:44.78 ID:3MQSEzS7
ランダム性能据え置き
717Socket774:2011/05/08(日) 01:01:19.92 ID:21NkrTF0
大した意味は無い
ただやってみたかったのよw
718Socket774:2011/05/08(日) 01:43:52.03 ID:BMJkZJHr
ランダム速くならんのか(´・ω・`)
719Socket774:2011/05/08(日) 01:48:23.04 ID:y6rBs/wG
>>714
ひと昔前のRAMDiskみたいだw
720Socket774:2011/05/08(日) 01:50:48.01 ID:q8T/iyTC
早いけど、それを実感するためにすごいディスクアクセスの多い重いソフトが必要そう
721Socket774:2011/05/08(日) 01:51:03.24 ID:2oIspMZe
>>714
Seq速すぎるw
All 0x00, 0Fillでやってるけどデフォのランダムだとそれなりに落ちる?
722Socket774:2011/05/08(日) 02:00:16.96 ID:cuEnMOJ4
すげーMAX IOPSだよね
これ見ちゃうと欲しくなるねー
723Socket774:2011/05/08(日) 02:13:59.78 ID:q8T/iyTC
桁がかわると文字通りすごい雰囲気だな
724Socket774:2011/05/08(日) 02:28:44.93 ID:VPZUZZvS
>>7
これめちゃふいた

民主党って馬鹿だなって思った
名前だけの本部や会議が多いな
725Socket774:2011/05/08(日) 03:30:12.32 ID:0x/NPmvG
誰でもいいからVertex3無印買った俺のテンション上げてくれよ
726Socket774:2011/05/08(日) 03:48:16.07 ID:lUMKymcG
>>725
ザマァwww

これで満足ですか?
727Socket774:2011/05/08(日) 04:01:51.95 ID:kKwCbJFA
俺の持ってるサムチョン2Tと交換してやってもいいぜ
728Socket774:2011/05/08(日) 04:09:14.74 ID:2oIspMZe
>>725
こっちの人は違う意味で後悔してるみたい。
ttp://club.coneco.net/user/12230/review/63791/

それにしても速い・・・
729Socket774:2011/05/08(日) 04:54:33.84 ID:0x/NPmvG
くそ
どいつもこいつも使えねーな
今日のAKBの握手会でまゆゆになぐさめて貰おうっと
730Socket774:2011/05/08(日) 04:55:39.41 ID:QnxtIfyG
>>729
え?
>>729が握手会すればいいじゃん
731Socket774:2011/05/08(日) 05:12:13.61 ID:0x/NPmvG
おまえAKBの個別握手会行った事ねーだろ
732Socket774:2011/05/08(日) 07:06:58.07 ID:21NkrTF0
>>714は無印ですorz
ランダムテストだとこんなもん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1618083.jpg

MaxIOPS届くの待ち中です
733Socket774:2011/05/08(日) 07:09:38.65 ID:+liPTRY9
write落ちすぎ
734Socket774:2011/05/08(日) 09:37:07.72 ID:cuEnMOJ4
>>732
実は折れ無印も2枚持っていて既に1枚は売っちゃったんだけど
失敗したかなと思ったがなんか騙された気分
ランダムだとそんなに落ちるんですか
やっπ売った金でC300/256買おうかな
735Socket774:2011/05/08(日) 09:42:36.38 ID:39ygKEGV
SF-1200はシーケンシャルリードも大きく落ちてたが、
SF-2200はシーケンシャルライトだけしか落ちないからだいぶ改善されてるだろ
736Socket774:2011/05/08(日) 10:33:38.10 ID:POfELOMV
>>732
チップの搭載枚数を考えたら妥当なんじゃ?
737Socket774:2011/05/08(日) 12:32:50.46 ID:vsg+AmrB
>>732
MaxIOPSまで・・・人柱er乙
738Socket774:2011/05/08(日) 13:29:36.30 ID:P4x27O92
RAID0なんかやらんからMaxIOPS240はやく入荷してほしい
739Socket774:2011/05/08(日) 13:38:55.15 ID:P4x27O92
>>732
これは120GX2でRAID0?
ttp://club.coneco.net/user/12230/review/63791/
の人は240GX2だね。
740Socket774:2011/05/08(日) 13:39:44.64 ID:XqSs1nJe
>>739
120でしょ
741Socket774:2011/05/08(日) 13:43:03.45 ID:XqSs1nJe
>>739
間違えた
それは240かな
742Socket774:2011/05/08(日) 13:50:15.87 ID:P4x27O92
>>734
MaxIOPSでおk
743Socket774:2011/05/08(日) 14:10:17.79 ID:S9RnsZ9v
>>742
了解
240を気長に待つか
そのころには物欲が落ちるはず
744Socket774:2011/05/08(日) 15:25:35.30 ID:mhX+/mLD
SSD暴落まだですかね。25nmとかで原価は下がってるはずなのに・・・
128GBが1万になったら買う予定。
745Socket774:2011/05/08(日) 15:32:16.64 ID:UF0Mz/7w
今の値段でかえないやつは必要ない奴
746Socket774:2011/05/08(日) 15:33:15.17 ID:AzT+pGrN
>>744
それだよね。プロセスルール変わってもコンシューマー側には何も還元されてない
けど64Gでもいいから買っといたほうが幸せになれるよ。
747Socket774:2011/05/08(日) 15:36:14.02 ID:Tm/3B4kG
原価が下がるのはNANDの部分の製造の原価だけね
新プロセスの研究開発費や製造ラインの建設費を回収しないといけないからそれまでは値下がりしないし
エラー訂正を強化しないといけないからその部分は値上がりするし
長期的には徐々に下がるけど暴落なんて下がり方はしないよ
748Socket774:2011/05/08(日) 15:37:55.56 ID:q8T/iyTC
SATA3の高額つけてるモデルは暴落といっていい値下がりするだろうけどな。
それはハイエンドの宿命。
749Socket774:2011/05/08(日) 15:41:26.44 ID:P4x27O92
ttp://club.coneco.net/user/14407/review/63820/
はやく240G入荷してくれー!
750Socket774:2011/05/08(日) 15:46:14.53 ID:Tm/3B4kG
ああ、誤解される気がするので付け加えると>>747
プロセスを変えて製造原価が下がることが原因の暴落はない
と言ってるだけで他の理由の暴落はあり得るよ
例えば供給過多が典型的な暴落原因
SSDで起こる気配はまだないけどね
751Socket774:2011/05/08(日) 16:16:19.21 ID:BMJkZJHr
NANDはただでさえ需要多いのに、スマホブームでさらに需要増えてるからな
作ったそばから捌けてる状況で値下げなんてするわけなかろうに
752Socket774:2011/05/08(日) 16:25:08.86 ID:tiVeyMn5
そもそも今売れ線のSSDだって初値は倍ぐらいしてたろ
来年の今頃は今の半値から2/3くらいの値段になってんじゃね
それ以後は価格据え置き容量倍増ってな感じで
753Socket774:2011/05/08(日) 17:02:22.28 ID:Q+Ui2R6m
754Socket774:2011/05/08(日) 19:26:39.24 ID:UF0Mz/7w
値段はまだまだ下がるんじゃないかな
もっともその頃には、新しい技術が、、、SSSDとかw
755Socket774:2011/05/08(日) 19:38:36.72 ID:VXUdxsnW
ちら裏です
初SSD感動しました。PC環境が古い為ベンチ等は晒しませんがHDDよりシーケンシャルで2倍強
とにかくOSやアプリの起動が早く同じPCとは思えません。(まあHDD→SSDなので違うPCですが)
Z68と2600Kで組む予定ですがそちらに乗せたらさらに早くなるかと思うと楽しみです。
確かに一度SSDにすると抜けられなくなるのが良く分かりました。

スレ汚しすみません
756Socket774:2011/05/08(日) 19:58:12.89 ID:zLOulQ/y
757Socket774:2011/05/08(日) 21:07:57.09 ID:lkfSIa1A
寒SLCにHDDerase完了。
"ATA Security Feature Set is prohibited by the system BIOS chip"は起動後の電源投入で回避。
1000MB Random Write 4kが0M台から3M台に回復。
まだ戦えそうだ。
758Socket774:2011/05/08(日) 21:14:44.26 ID:gQ7T3Cot
今C300の64GBにOS入れてて新しくIntel320の120GB買ったんだけど、片方にOSもう片方にアプリケーション入れようと思うんだけどどちらにOS入れるべきだろ?OSは7HP32bitなのだけれども
759Socket774:2011/05/08(日) 21:32:20.80 ID:RE1UmxBH
俺なら書込み早い320にOSいれるな。
760Socket774:2011/05/08(日) 21:37:05.77 ID:kKwCbJFA
761Socket774:2011/05/08(日) 22:39:55.88 ID:nsXTMtQB
Sata2環境でC300とIntel320をほぼ同容量で使って比較した場合、やはりC300の方が速度向上出来るんでしょうか?
くだらない質問かもしれませんがどうかご教授お願いします。
762Socket774:2011/05/08(日) 22:41:23.89 ID:qgvjBSQX
ちょっと調べたらそこら辺にベンチでてるんだから自分で調べれば分かる事じゃないか?
763Socket774:2011/05/08(日) 22:42:11.92 ID:mH8n3F8O
その通りだ、君は正しい。
安心してC300を買いたまえ。
764Socket774:2011/05/08(日) 22:46:52.31 ID:RE1UmxBH
ご教授しなきゃならんだと、お前ら凄い立場なんだな
765Socket774:2011/05/08(日) 23:01:35.25 ID:VCQpfB18
どっちでもええやん。好きな方で。
766Socket774:2011/05/08(日) 23:07:19.26 ID:XVIJxLsS
ぶっちゃけ体感だとIntelの方が上
767Socket774:2011/05/08(日) 23:12:18.41 ID:DgX4zTXp
んなこたない
おれはX25M80GB→C300 64GBと試したがC300のほうが早く感じる
768Socket774:2011/05/08(日) 23:13:38.08 ID:FiZP9mQq
お前の信じる道を行けってことだな
769Socket774:2011/05/08(日) 23:51:31.89 ID:ux6R6hhe
320ってScureEraseとか面倒臭いことせずにノーメンテで速度維持できる?
770Socket774:2011/05/08(日) 23:54:32.42 ID:ldt/1W8F
せめてtrimくらいしてやれw
771Socket774:2011/05/09(月) 00:06:04.06 ID:9j/llHkY
trimは自動でかかるから事実上のノーメンテだろうな
772 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/09(月) 00:09:41.64 ID:U/FglbyZ
トリムっていえよ
773Socket774:2011/05/09(月) 00:22:47.62 ID:LPiWYy5H
トリムー
774Socket774:2011/05/09(月) 00:27:40.53 ID:tU4sI39W
ドリム
775Socket774:2011/05/09(月) 00:54:19.45 ID:gp/9W3a3
ドリフ
776Socket774:2011/05/09(月) 00:56:02.47 ID:/J8ofI0P
777Socket774:2011/05/09(月) 01:34:47.01 ID:DcGFNkvp
>>776
久々にintelコントローラ見た
ベンチ見た感じも、旧intelコントローラにファームでの速度制限を解除した感じかな?
778Socket774:2011/05/09(月) 01:55:24.44 ID:H1CNnDSV
速度制限って?
X25-Eの容量とチップ数減らしたキャッシュ用の廉価版でしょ
Mに対するVみたいな
779Socket774:2011/05/09(月) 05:50:42.52 ID:bqfopH7q
IMFTの旧世代NANDチップは、読み出し帯域と速度に制限がかかってる
内部では速度出ててもI/Fがおいつかなかったらしい

それを改良したのが新プロセスと510に採用されてる新設計旧プロセスNANDなんでは?
780Socket774:2011/05/09(月) 06:17:05.63 ID:dbWPK+Ty
Marvellコントローラ使ってるやつは、ファームウェアもドライバも古いので使ってそうだなw
781Socket774:2011/05/09(月) 06:33:09.65 ID:5f58viTP
>>779
チップ一個あたりの地の速度が出るランダム4Kは20前後で変わらず、
シーケンシャルは200前後と読み込みはX25-Vから微増、
書き込みは全体的大幅に上がってる。単にX25-VのSLC版と見ていいだろ。
ONFi3.0は今年末だし、ONFi2.xのままだろ。コントローラーもそのまま臭いし
782Socket774:2011/05/09(月) 14:12:10.42 ID:QrLmU7Vd
jsmonitorの人ブログ更新されてるわ。新テストやってる。
被災したのかと思ってたけどよかった。
783Socket774:2011/05/09(月) 15:13:56.34 ID:A9eKEasf
510について調べてたんだけど、
発売前後のレビューを見ると、小粒のランダムがあまり速くない、
って検証結果だったよね
ファームがまだ未成熟なせい(かもしれない)って言ってた人が多いけど、
あれから2ヶ月ちょい
いまはそういうの改善されてたりするのかな?
784Socket774:2011/05/09(月) 18:56:57.79 ID:/+SNqVsO
>>783
510自体は変わっていない
だが4KBの速度だけを見て遅いとしていた評価の方が適切なのかどうかが見直されている

例えば実使用のI/Oを記録して再現するこのベンチだとVertex3に次いで2位になっている
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph4315/37384.png

上の結果はリードライト混合の総合順位だがライトだけで測ったら1位になっていたりする
ttp://images.anandtech.com/graphs/graph4315/37386.png

実使用といったって人によって全然違うから誰が使ってもこの順位になるわけじゃないが
少なくとも4KBだけ見て速い遅いを判断するのはナンセンス
785Socket774:2011/05/09(月) 19:34:34.70 ID:19xsHWnV
itmediaのC400の記事が酷すぎてワロタw
786Socket774:2011/05/09(月) 20:02:25.59 ID:rq0LY9VX
あまりのひどさに悪意すら感じる
787Socket774:2011/05/09(月) 20:26:29.17 ID:Noj3DFSo
ベンチのSSDが何GBなのか書いてないしな
788Socket774:2011/05/09(月) 20:29:12.07 ID:Fau/ez97
C400の256GBとC300の64GB比較してたよw
789Socket774:2011/05/09(月) 20:34:34.65 ID:RxrYsOxa
C300も256GBだと色々都合悪い結果が出たんだろう
790Socket774:2011/05/09(月) 20:58:35.26 ID:Vq4vkPZv
けっきょく510がさいきょうね
791Socket774:2011/05/09(月) 21:20:01.83 ID:A9eKEasf
>>784
なるほど、データの取り方でもいろいろ変わるってことだねぇ。
こうしてみると、なかなか悪くないってことになるんだね。
これでファームの改善の可能性もあるとなると、楽しみかも。
792Socket774:2011/05/09(月) 21:36:32.33 ID:K9XVx8mE
> 評価で使用した256Mバイトモデルは、シリーズ中で上位クラスに当たるが

256MBならしょうがないな
793Socket774:2011/05/09(月) 22:00:58.78 ID:E66PODCr
C300の128GB今更買ったわー
メインPCは64GBx2なんだけど、今度は1台しか積むスペース無いから仕方ないよね…
794Socket774:2011/05/09(月) 22:06:44.06 ID:2pAYF50g
情弱なおれはC300なんてトラブルが怖くて買えない
795 【東電 80.0 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/09(月) 22:17:27.64 ID:DHgRF/U4
Marvellのコントローラがう○こ過ぎてMicronがカスタマイズせざるを得なかった、って話を聞いた時点で
Micron厨の自分も手を出さなかったもんなぁ…
796Socket774:2011/05/09(月) 23:23:57.81 ID:995+vu48
なんかHDDと違ってそうとう長い期間過渡期が続く商品になりそうだなぁSSDw
797Socket774:2011/05/10(火) 00:32:32.43 ID:21ua6HDZ
>>792
問題はその続きの方だと思うぞ
>下位モデルでも同じリード性能を期待できる。
それを検証しろよ!期待するだけなら俺にだって出来るわ
798Socket774:2011/05/10(火) 01:42:31.08 ID:U1vR5LSR
Crucial m4
crucial RealSSD C300
インテル 320 Series
インテル X25-M Mainstream

仕様の数値上だとCrucialのが最も高いみたいだけど、
評判はCrucial > Intel なんでしょうか?
どれにするか悩んで今s。
799Socket774:2011/05/10(火) 01:45:41.96 ID:5cHBLLAV
東芝>320>>X25-M>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>m4>C300
800Socket774:2011/05/10(火) 01:56:53.99 ID:6LvIC+37
>>798
インテルはトラブルが少ないイメージ
C300は、搭載する環境によってトラブルあり(回避策あり)
m4は、ランダムでC30に負ける
東芝、メンテいらずのそこそこ性能。トラブルもあまり聞かない

って印象
一番人気は、C300かな
801Socket774:2011/05/10(火) 02:09:39.71 ID:Znt0YwZB
東芝はファームウェアアップデートの手段が用意されてないけど
今までアップデートが必要なほどの問題なんて全然起こしてないし
カタログスペック通りの性能を寿命が近づいても容量が逼迫してても出してくれる
まあそのカタログスペックは普通、ほんとに普通、最近じゃちょっと遅いかもね
802Socket774:2011/05/10(火) 04:31:51.60 ID:eJfc6imO
SSD(128GB)+RAMディスク(128GB)みたいなハイブリッド型SSDって出ないかなぁ
起動時に全ファイルをRAMへ→OSはRAMから起動してRAM上でファイル操作
ファイルの更新したらバックグラウンドでSSDに書きこむ
みたいなやつ
803Socket774:2011/05/10(火) 04:35:24.78 ID:2NaUHlI5
50万以上しそうだな
804Socket774:2011/05/10(火) 04:58:15.28 ID:7zsItXnc
現実的に、ANS-9010BAを4個(32Slotx4GB)、ECCで115G程度、バックアップはソフト
これをLSIのSASで束ねれば、キャッシュ外でSeq800M/700M位にはなりそうね、R4kは60/55MB程度か
ANS4台10万、一流4Gx32本20万、RAIDカード6万、SSD128G4万、40万円前後で組めるぞw

ストレージ全体で150W前後消費するし、強制空冷も必要なレベルだからお手軽とは言えないがw
805Socket774:2011/05/10(火) 05:47:28.51 ID:GECmn7bW
停電時の絶望半端ない
806Socket774:2011/05/10(火) 05:55:50.00 ID:p+xRq8m2
UPS必須かw
胸熱
807Socket774:2011/05/10(火) 06:01:58.68 ID:7zsItXnc
>>805-806
一応ANS自体にもリチウムイオン電池と、それを利用したCFへのバックアップが有る
というかCF書くの忘れてた、すまんw
808Socket774:2011/05/10(火) 06:48:09.00 ID:n/QY8y5A
128G 1枚で単体で使うのと
64G 2枚でRAID 0使うのでは
どちらがスピード速い?
なんか実験ではそんなに変わらないとか書いてあったのだが・・・・
1.5倍くらい速くなるのかな?
809Socket774:2011/05/10(火) 06:51:52.57 ID:SXGaK2Ii
810Socket774:2011/05/10(火) 06:57:58.84 ID:n/QY8y5A
>>809
これまだ踏んでないんだけど、24枚SSD接続するやつ?
以前、ようつべでみたことある

理論的には2枚で2倍、3枚で3倍という認識でいいんだよね?
OS起動とかは逆に遅くなることもあるみたい。。
811Socket774:2011/05/10(火) 07:05:49.89 ID:SXGaK2Ii
>>810
[SSD vs HDD] SSDを入れたら起動速度が速かった

別にグロ貼ってるわけじゃないから。
アプリの立ち上げなんかもカウントされててかなり見やすい。
812Socket774:2011/05/10(火) 07:11:22.61 ID:n/QY8y5A
>>809
今、この動画見終わった。
これは良い情報でありがとう。
この動画の投稿が2010年2月だから、1年以上経っているけど
基本的にはSATA3.0でも同じ結果(順位)がでそうだね。

ということは、体感速度(実測値)ではRAID0にしても
あんまり意味が無いことになるのかな・・・

他にもこのような比較動画ありますか?

とりあえず、有効な情報ありがとう。
813Socket774:2011/05/10(火) 07:13:43.87 ID:n/QY8y5A
補足:
1枚SSDでも 2枚SSD RAID0
でも結果は殆ど変わらなかったこと。
むしろ1枚SSDの方がちょっと速かったこと
814Socket774:2011/05/10(火) 08:36:27.22 ID:vkncZgvp
実際のところ、BIOSやドライバ読み込みで追加があったりするし、
多少はRAID0のほうが早いかもしれないけど実運用ではまったく変わりないだろうね
でかいデータをシーケンシャルで読み出すとかそういう用途はまず滅多にないし
815Socket774:2011/05/10(火) 08:43:26.73 ID:2fJ5Sxjn
ランダムライトが続くとプチフリするSSDならRAID0にすればその分ランダムライトが分散されてプチフリしにくくなるんだよ
816Socket774:2011/05/10(火) 08:45:43.67 ID:IpUvhZ+a
で、trimが効かなくなると
817Socket774:2011/05/10(火) 09:19:40.48 ID:YYK8nHz9
気にすんな
818Socket774:2011/05/10(火) 09:30:13.51 ID:P1vv7dfd
secure eraseしてHPAで10パーセントほどの未使用領域作ればいいじゃないか。
819Socket774:2011/05/10(火) 13:25:41.56 ID:oOBWEdOm
オリオでMaxIOPS保護してきたけど無印と違って在庫普通にあるのな
120Gモデルでは性能重視のエンスーも価格重視のメインストリームも微妙に噛み合わないのか
820Socket774:2011/05/10(火) 13:31:10.28 ID:UD8HXPoA
>>819
えーい、240はまだかいな
821Socket774:2011/05/10(火) 13:37:44.57 ID:aYU0OOfU
無印待って待ってようやく手に入れ、LPM起因のガチフリをようやく解消、これで勝つるってなった瞬間
唯一の弱点だと思ってた4Kが改善された新製品発表しかも即販売開始で俺ポカーン
822Socket774:2011/05/10(火) 17:09:26.85 ID:kXEsecNR
いろいろと残念な結果に…
SSD Caching (Without Z68): HighPoint's RocketHybrid 1220
http://www.tomshardware.com/reviews/rockethybrid-1220-ssd-caching,2936.html
823Socket774:2011/05/10(火) 17:28:14.07 ID:6U1heNda
OS再インスコしてからJaneがやたら重いなあと思ってたら
DドラのHDDに保管してたJaneから起動してたw
CドラのSSDに移すとやっぱ速いわ
こんなんでも結構体感差あるんだな
824Socket774:2011/05/10(火) 17:50:31.48 ID:tzBFog80
janeはむしろ体感しやすいアプリだと思う
825Socket774:2011/05/10(火) 18:04:06.70 ID:0HbNjark
janeとか2chブラウザはファイルの数が数千とかなるのでHDDに移動している
というのはもう古い考え方なのかな?

OSのリストアの外においておきたい気がする
826Socket774:2011/05/10(火) 18:15:41.10 ID:1VpSz0L/
>>822
SSDが簡易キャッシュになって、HDDがホットプラグでガチャポンできたら面白い製品だったんだけど
単なる変則RAIDカードで、片方外すとアレイ組み直しで初期化必須ってのがなぁ
827Socket774:2011/05/10(火) 18:16:12.52 ID:p+xRq8m2
>>825
パテでも分ければいいんでね?
828Socket774:2011/05/10(火) 18:21:47.63 ID:GGVbvAUi
janeで重いのって板開いたときにログチェック入るときだけじゃね?
いったん起動してしまえば細かい書き込み量も多いしHDDのほうがいいんじゃないの?
829Socket774:2011/05/10(火) 18:22:58.96 ID:qCYBjIcI
V2Cだと本体はSSDに置いてるけどログはぶっちゃけどっちに置いても大して変わらなかったからHDDに置いてる
最近は画像も多いからログ整理しないものぐさだと無駄に容量も食うし
830Socket774:2011/05/10(火) 18:35:59.52 ID:LE6Ek9Np
パテ切ってDだね。約2万ファイル2GBあったわ。
CはSSDというところが出発点だと、ログを所得する度にHDDのスピンアップを待つのはちょっと。
回しっ放しにするとSSDの省電力性が生きないしなー。
831 【東電 89.9 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/10(火) 18:53:33.67 ID:rYV9ZG6O
V2CのログはNASのHDDに置いてる
V2C終了処理時に少し時間かかるけど、どのPCからでも同じ環境なのは便利
NASをSSD化するには資金ががが…
832Socket774:2011/05/10(火) 20:11:10.54 ID:KP6D1p5V
>>831
もうちょいでボーNAS
833Socket774:2011/05/10(火) 20:23:26.08 ID:E8U5ypjp
NASにSSDってランダムアクセスちゃんと速度出るのかな
834Socket774:2011/05/10(火) 20:23:50.20 ID:c5ohi5p7
ボーNASはNAS
835Socket774:2011/05/10(火) 20:24:17.50 ID:znxW57DL
間違いなくカット
836 【東電 89.8 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/05/10(火) 20:30:58.37 ID:rYV9ZG6O
>>832
ぼーNASか……何もかも皆懐かしい
837Socket774:2011/05/10(火) 20:53:33.66 ID:kXEsecNR
【限定特価】 PX-128M2S (SSD/128GB/SATA/2.5インチ)特別価格:\19,800 (税込)
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11547420/-/gid=PS01190000
838Socket774:2011/05/10(火) 21:40:29.19 ID:SXGaK2Ii
>>825
bbs2chreader ex使ってるけど
自作版+α程度の使用なのでそのままX25-Eに保存してる。

ログが多い場合はX25-Vみたいに比較的安いSSDを
保存場所に使うというのもいいかもね。
839Socket774:2011/05/10(火) 22:44:49.15 ID:bwKr9OjO
>>833
それ、俺も気になる。
ファイルサーバにSSD使って少しなりとも効果あるのかどうか。
840Socket774:2011/05/11(水) 00:54:26.53 ID:0lsJExir
OCZ Technology Announces the Agility 3 and Solid 3 SATA III Solid State Drives | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/145541/OCZ-Technology-Announces-the-Agility-3-and-Solid-3-SATA-III-Solid-State-Drives.html
841Socket774:2011/05/11(水) 01:10:59.40 ID:bJzm6j2X
NASじゃなくてFCで繋げるようなストレージだけど
ハイエンドはSSDだから効果はあるんじゃね?
引出みたいな箱の中に何十個もSSDが刺さってるよ
842Socket774:2011/05/11(水) 04:07:02.06 ID:VTaJkVpA
NASはネットワークがボトルネックなんじゃね?
843Socket774:2011/05/11(水) 12:21:12.77 ID:jVXlemyN
FCやiSCSIなら効果ありそうだけど、SMBだとオーバーヘッドがネックになりそう。
特に細かい多数のファイルを扱うときに差が出るって読んだ記憶がある。
844 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/11(水) 15:28:02.74 ID:u/s75Xlh
SSDに換装してから異常終了するとクッキーが消えるみたいなんだが
ググっても同じような現象は出てこないなぁ。困った・・・
845Socket774:2011/05/11(水) 15:32:20.63 ID:ew01Tl+V
SSDのバッファがFlush出来ずにそのままぶっ飛んでるんじゃないの?
ドライバかソフトウェアが主要の原因だと思うけど、そんなSSDは何?
846Socket774:2011/05/11(水) 15:48:34.80 ID:u/s75Xlh
>>845
X25-M(120GB)です。ファームは最新。Windows7 pro 64bit。
初めてのSSD、初めての7で勝手が分からずw
とりあえず、一時ファイルやCookieの保存場所をHDDにしてみたけど、
せっかくSSDの速度を生かせる所なのになんだかなぁという感じに・・・
847Socket774:2011/05/11(水) 15:52:32.53 ID:MrPwwFj/
国内最速レビューはどこかな
848Socket774:2011/05/11(水) 15:53:34.95 ID:MrPwwFj/
誤爆
849Socket774:2011/05/11(水) 15:59:34.41 ID:4OtUtGqq
>>846
寿命が心配なのかわからんがそもそもキャッシュやCookieの保存先なんて変えなくてもよいと思うぞ
850 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/11(水) 16:11:54.97 ID:u/s75Xlh
>>849
いや、Cookieが消えるのが面倒だからなんとかしたいわけ。
HDDに変更したら消えないかなぁ、と思って変えてみただけ
851 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/11(水) 17:02:43.84 ID:ew01Tl+V
>>846
7からはProgram Files以下への書き込み資格がAdmin権限でないと駄目なんだけど
プロファイルをProgram Filesに保存する基本/制限ユーザー権限で動作するブラウザじゃない?
たとえばC:\UsrData等フォルダを作って入れてみるとか
852Socket774:2011/05/11(水) 17:18:30.03 ID:bgBaxKIf
>>846
HDDに変更したら改善された?
853 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/11(水) 17:38:48.40 ID:u/s75Xlh
IE9なので権限等は大丈夫かと。
HDDに変更してエンコしてたらさっそくBSoD・・・
結果は同じで、クッキーリセットです。
いろいろ調べてみる・・・orz
854Socket774:2011/05/11(水) 18:21:15.53 ID:bgBaxKIf
リセットってCookie全滅ってこと?
単にプログラム終了時にオンメモリのCookieをディスクに反映させる仕様だから、
異常終了だと破棄されてるって話ではないよね。

IE8で、異常終了したら通販のカートとかが維持されないってのはうちでも起こるけど。
855Socket774:2011/05/11(水) 18:50:36.01 ID:sB8eYOwG
7HP32bitでわざと異常終了させて試したけどそんなことならなかったよ
SSDはIntelの320
856Socket774:2011/05/11(水) 19:15:19.72 ID:cbdG9B/V
>>854>>855
Cookie全滅してるようです。特別なことはしてないんですけどね。。
実験までして頂いて・・・ありがとうです。ググっても全然出てこないから
特殊なケースなんだと思います。
857Socket774:2011/05/11(水) 19:17:28.28 ID:cbdG9B/V
さっき、マザボ(P6T寺)の設定がOS起動時に反映されてないことが発覚したので
エンコで落ちてたのは、OC時の電圧のかけ過ぎでした。これは直したので
ついでに直ってくれてると助かるんですが。。
858Socket774:2011/05/11(水) 20:41:07.06 ID:vnJLYVRC
最低でもPrime95を3時間ノーエラーくらいの環境で質問しなよ・・・
SSDとかそういう問題じゃねーぞ
859Socket774:2011/05/11(水) 21:06:02.73 ID:cbdG9B/V
>>858
SSDに換装する前は負荷試験通ってたからね。SSDに換えただけでそうなるとは
思わなかったんよ。言い訳すると質問したわけじゃないんだ、スレチだろうし。
親切な人たちがアドバイスくれただけだよ。
860Socket774:2011/05/11(水) 21:15:30.46 ID:Nagp9N/S
SSD積んだままで電圧弄るとか自殺行為だよ
NAND痛めつけたSSDなんてゴミだな
861Socket774:2011/05/11(水) 21:25:26.63 ID:sx2dJJNL
>>860
ダメなの?
862Socket774:2011/05/11(水) 21:26:37.07 ID:vnJLYVRC
>>860
つられないぞ・・つられないぞ・・
863Socket774:2011/05/11(水) 21:29:03.22 ID:0JkQW5Ea
>>860
NANDE?
864Socket774:2011/05/11(水) 21:42:39.45 ID:AE6WwZrZ
NANDEMO
865Socket774:2011/05/11(水) 21:55:01.51 ID:sx2dJJNL
BOKUDORAEMON
866Socket774:2011/05/11(水) 22:49:04.81 ID:ptgh2eQC
ねんがんの Vertex3 Max IOPSを てにいれたぞ!

【SSD】 Vertex3 MaxIOPS 120GB VTX3MI-25SAT3-120G
【M/B】 ASUS P8P67 / P67
【ATA】 RAIDモード(単機接続)
【環境】 Windows7 Ult 64bit システムドライブ
【ベンチ】

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 507.621 MB/s
Sequential Write : 247.802 MB/s
Random Read 512KB : 457.567 MB/s
Random Write 512KB : 247.092 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 35.652 MB/s [ 8704.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 109.627 MB/s [ 26764.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 184.722 MB/s [ 45098.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 170.695 MB/s [ 41673.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 63.1% (36.2/57.4 GB)] (x5)
Date : 2011/05/11 22:40:41
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

省電力機能が効かないように、パイ焼きながらCDM回してみたら速過ぎワロタ
X25-M G2からの乗り換えだが体感的にも圧倒的に速くなった
ような気がしないでもない
867Socket774:2011/05/11(水) 23:44:30.87 ID:cbdG9B/V
速いなー
868Socket774:2011/05/12(木) 00:22:18.03 ID:CRZK8xJW
みなさんFDDベイにSSD搭載するのにどんなアイテムつかってますのん?
869Socket774:2011/05/12(木) 00:32:27.09 ID:CRZK8xJW
すいませんヤフったらたくさんありました^−^
870Socket774:2011/05/12(木) 01:41:01.00 ID:v49L6Jki
OCZのSolid3発表されたけど、これは買いか・・・?
まだなんとも言えんけどC300と価格差ないっぽいしSolid飛びつこうかな
871Socket774:2011/05/12(木) 01:50:29.98 ID:UudGd7/H
おまいらSSD買い替えまくってるけど、新SSDに移行するときソフト何使って移行してる?
872Socket774:2011/05/12(木) 01:54:12.00 ID:LyZ5o9j2
Windows7 home premiumインストールディスク
873Socket774:2011/05/12(木) 02:15:21.52 ID:KsYhR3xA
CD革命
874Socket774:2011/05/12(木) 03:31:38.07 ID:T+JSaZI1
StorgeCraft。
875Socket774:2011/05/12(木) 05:21:20.95 ID:LXEVnVba
デバイスが変わったのにOS使いまわすとか気持ち悪いから再インストール
データは普通にコピればいい
876Socket774:2011/05/12(木) 05:31:03.27 ID:V6lu0A4Y
データはもともとSSDに置かないで別ドライブに保存
877Socket774:2011/05/12(木) 05:32:58.99 ID:0RYyqZGr
再インストール
878Socket774:2011/05/12(木) 08:41:03.35 ID:XDRdW9u4
TrueImage2011 英語版
879Socket774:2011/05/12(木) 09:13:10.76 ID:wlXEehXL
Gartner: SSDs will break into the mainstream next year - The Tech Report
http://techreport.com/discussions.x/20931
880Socket774:2011/05/12(木) 09:18:08.52 ID:2uWkdgHB
お前さんらよく再インストールとか出来るな、面倒臭くないかい?
アプリケーションインストールとか環境構築とか面倒臭くて
クローニングソフトで移行してるわ、両方SSDでIO面は早いから時間は掛からないw
一からやってると累積20時間所じゃ足りないからなぁ
881Socket774:2011/05/12(木) 09:21:09.25 ID:LyZ5o9j2
20時間ってそんなに何入れてんだよ
882Socket774:2011/05/12(木) 10:01:38.49 ID:s/uVbzCW
win7のメンテナンスにバックアップ有るじゃん
883Socket774:2011/05/12(木) 10:23:17.70 ID:BctCI9uT
なんもやることないニートだと再インスコ結構楽しい
884Socket774:2011/05/12(木) 10:32:05.57 ID:DFE4s76S
プレクの奴はsandyの6シリーズマザーで
プチフリとかないの?
885Socket774:2011/05/12(木) 10:34:33.56 ID:LXEVnVba
SSDならインストールは30分程度だし
環境も普段から戻しやすいようにしてるから1時間くらいで戻る
それよりも汚れた環境を使い続けて原因不明のトラブルで時間を取られるのを避けたい
再インストールの1時間半は都合がいい時にできるけどトラブルはいつ来るか不確定だし
一見動いてても実は本来より遅いみたいなことになるのも嫌だし
886Socket774:2011/05/12(木) 10:49:13.35 ID:2uWkdgHB
>>881
その位掛かる量としか、シビアな調整が必要なアプリケーションもあるしね
後はIKMやLinPlug、Adobe等オンライン認証するソフトとかも認証回数カウントされるのが嫌
887Socket774:2011/05/12(木) 10:52:02.55 ID:3pxtTXa0
OSとソフトのインストールは時間かからないけど
サービス、ソフトの設定、シェル拡張カスタマイズ等が面倒すぎる。
888Socket774:2011/05/12(木) 10:55:36.35 ID:gZxFD5sr
メインマシンそんなに更新すんのかよ
889Socket774:2011/05/12(木) 11:56:33.29 ID:MEubxtD9
最近のWindowsは安定しすぎてきもいわ
昔だとしょっちゅうクリーンインストールしないと動かなくなったのに。
890Socket774:2011/05/12(木) 12:09:24.21 ID:UudGd7/H
安定度ならWindowsNT4ですでに完成していたと思う
2000で9x系との差を感じない一般ユーザー使用が可能となり
XPでメインストリームとなった
Vistaは何を考えていたのか理解不能
891Socket774:2011/05/12(木) 12:16:18.37 ID:/mDGa0H/
ハードの性能が上がったからソフトでも余裕持った設計ができるようになったってのがでかいんじゃないの
892Socket774:2011/05/12(木) 16:08:18.68 ID:pvcM0hmg
新しく組みなおすので明日にでも初SSD買って見ようと思ってます。
少し調べてみたのですがRAMDisk作成してTEMPやTMPを逃がすのって一般的なのでしょうか?
wikiのシステム設定のコツには特に書かれてないみたいですし極端に寿命を気にしてるわけでもないのでそのままでも平気なのでしょうか。
予定では
【SSD】 Intel SSD 510 Series SSDSC2MH120A2K5
【M/B】 ASRock Z68 Extream4 
【ATA】 AHCI
【環境】 OS win7 データは別HDD
な感じにしようかと思ってます。よろしくお願いします。基本的なことだったらすみません・・・
893Socket774:2011/05/12(木) 16:16:30.03 ID:Dhw/C8wS
>>892
非一般的であるためwikiにも書いてありません。
寿命を気にするとしてもまず自分の寿命を気にする方が先というレベルですので心配はいりません。
894Socket774:2011/05/12(木) 16:16:52.88 ID:JVXptBJE
RAMDISKは仮想メモリに当てるかTEMPに使うかで二分してる気がする
どっちが一般的と聞かれたら知らんけど好きに使っておkとしか
895Socket774:2011/05/12(木) 16:23:53.70 ID:Dhw/C8wS
>>894
仮想メモリはともかくとしてtemp系に勧めるのはナンセンスだと思うが。
896Socket774:2011/05/12(木) 16:24:57.40 ID:pvcM0hmg
>>893
>>894
ありがとうございます!まだ買ってもないのに気にしすぎでした。
897Socket774:2011/05/12(木) 16:24:59.91 ID:YhIdLU2j
RAMDISKにtmp等を持ってくると再起動を伴う更新があった際トラブルになりがち
898Socket774:2011/05/12(木) 17:45:45.09 ID:0BwhzNWS
システム環境変数のtmp変えたら問題起きやすいけど、
ユーザー環境変数の方だけなら大丈夫じゃね?

899Socket774:2011/05/12(木) 17:52:12.87 ID:BctCI9uT
気にしないで全部SSD
900Socket774:2011/05/12(木) 18:38:15.50 ID:pvcM0hmg
みなさんありがとうございます!
SSDはハードル高いイメージがあったので不安だったのですが、余計な設定はしないで運用することにします。
901Socket774:2011/05/12(木) 18:49:34.01 ID:b1ul6rQ0
>>900
Ramdiskは面倒なのでやらない方がいい。ソフトの仮保存領域に使うぐらい

VIPで自作PC @ Wiki - SSD tech
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/57.html

ここの 『OS とかの設定系』以降にかいてある設定変更は
理解できてやれる物はやった方がいいよ

例えば
自動デフラグ無効化
インデックスサービスを無効にする
ページファイルを SSD 以外に置くか無効にする
ブラウザのキャッシュフォルダも SSD 以外に置く
休止状態を使用しない
システムの復元を無効にする

はSSDには必要のないものか寿命を延ばすものなので是非やった方がいいかな
902Socket774:2011/05/12(木) 19:01:16.80 ID:Dhw/C8wS
釣りにしても酷い
903Socket774:2011/05/12(木) 19:07:07.67 ID:tSq0j7HN
さすがに酷いな
情報弱者にも程がある。さすがVIP
904Socket774:2011/05/12(木) 19:15:29.23 ID:UudGd7/H
SSDにOS入れたあとに、SSDの耐久性気になるなら
JSOptimizerで設定+IEのテンポラリ移動くらいが簡単で効果大きいかと。

SSDあんのにHDDにテンポラリ移したら遅いじゃねーかと思うかもしれないけど、
今のHDDはキャッシュ64MBとか積んでるからSSDにキャッシュ設定したのと体感変わらない。
905Socket774:2011/05/12(木) 19:40:09.50 ID:b1ul6rQ0
人によって何が正しいか違うのはわかるけど
ほんの少しでも正しくないことがあったら叩くっていうのはやめた方がいいぞ

正しくないこともあるだろうが正しいこともあるんだからな
もし酷いというならどこがそうなのか意見を言ったほうがいいぞ
そうじゃないとただのアンチにしかみえない
906Socket774:2011/05/12(木) 19:45:31.22 ID:tSq0j7HN
ぷw
907Socket774:2011/05/12(木) 19:51:46.47 ID:eCdjHgWC
アンチって何のアンチなんだろうなw
VIPとかに限らず1つ正しい1度決め付けるとそれを信じ続けるのか、良く解らんよな
別に信じるなとか言わないが、間違った情報や過去になったものとかあるだろうに
他所ででもいろいろ調べればいいのに
908Socket774:2011/05/12(木) 19:59:49.17 ID:0RYyqZGr
リンク先では下4つについてはこう書いてあるが。これで釣りじゃないとか。
>JMF601/602 や Indilinx (特に初期のファームウェア搭載品) 等の超低性能・短寿命 (かつ超小容量) SSD が出回った際、
>あまりの短寿命・低性能っぷりに仕方なく編み出された手法である。
>これらの機能を無理に無効にしたり設定変更をすると逆に遅くなったり不便になり SSD を使う意味がなくなる。
909Socket774:2011/05/12(木) 20:01:55.78 ID:b1ul6rQ0
>>907
情報は自己責任だよ
そのサイトでも間違っていることと正しいことがあるだろう

それよりも簡単に情弱や釣りと言える神経の人と何が正しいのかなんて話はできないわな
910Socket774:2011/05/12(木) 20:05:19.47 ID:b1ul6rQ0
>>908
SSD を使う意味がなくなる無意味な設定かどうかは受け取るその人しだいだろ
参考にすべきところがあるというだけで全て正しいとかは全然言ってないし
911Socket774:2011/05/12(木) 20:07:38.94 ID:tSq0j7HN
>>909
お粗末な知識を他人に押し付けるなと言いたいんだがなw
912Socket774:2011/05/12(木) 20:11:06.01 ID:b1ul6rQ0
>>911
ほーあなたは正しい知識があるのか・・・
ちなみに俺はVIPとは何かも知らないしIntel信者でもないからな
913Socket774:2011/05/12(木) 20:14:05.83 ID:tSq0j7HN
地動説を信じてる狂信者レベルか
914Socket774:2011/05/12(木) 20:16:51.33 ID:b1ul6rQ0
>>913
そんな難しい比喩なんて必要ないでしょ?

こっちは下のサイトが参考になったよと言っているだけで
VIPで自作PC @ Wiki - SSD tech
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/57.html

そちらは釣りとか情弱と一刀両断しているだけ
それ以上の事実はない
915Socket774:2011/05/12(木) 20:21:49.66 ID:N82UBAeH
>>914
その参考にしてるサイトに、

「これらの機能を無理に無効にしたり設定変更をすると逆に遅くなったり不便になり SSD を使う意味がなくなる。
現在でもドヤ顔でこれらの設定を推奨しているブログ等が多数あるがそれらは全て情弱であるので無視してよい」

と書かれてるんだが
916Socket774:2011/05/12(木) 20:22:08.91 ID:eCdjHgWC
このスレに居ながらテンプレのwikiでなくVIPのwikiなのかw
917Socket774:2011/05/12(木) 20:24:17.49 ID:iCLRqS/1
まあ>>901は何というか認識が古いかな。7で使うって言ってるんだから無駄が多いのは事実だな
ただ煽ってるだけのID:tSq0j7HNも相当酷いと思うけど
918Socket774:2011/05/12(木) 20:26:46.82 ID:GBYLHeuF
ISRTスレ Intel Smart Response Technology
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305197328/l50
919Socket774:2011/05/12(木) 20:29:17.34 ID:0RYyqZGr
>是非やった方がいいかな
>是非やった方がいいかな

>>916
テンプレの方は更新止まってるからな。
VIPの方も参考にする分には悪くない。
「VIPを真に受けるような条弱は東芝にしとけ」という風に読むと、編集してる奴は割と親切なんじゃ?とも思える。
920Socket774:2011/05/12(木) 20:33:51.44 ID:tSq0j7HN
>>917
真性のキチガイ相手に正論吐いても無駄だろ
921Socket774:2011/05/12(木) 20:39:07.18 ID:b1ul6rQ0
>>920
そうだよなw
922Socket774:2011/05/12(木) 20:41:20.33 ID:N82UBAeH
>>917
そこのVIPのまとめサイトには、>>915に引用したように「この情報は古い。推奨する奴は情弱」って注意書きが
ちゃんとある。それを読んでないのか何なのか、古い情報をコピペしたID:b1ul6rQ0が全部悪い
923Socket774:2011/05/12(木) 20:43:54.17 ID:UudGd7/H
テンポラリやキャッシュ類をHDDにしといたらホントReaseCount増加が少ないよ
HDD自体も今は早いしキャッシュも多いから体感的な速度低下も相当大きいファイルを扱わない限り無いといっていい。

だけどSSD自体の性能的な寿命考えると全部SSDでどんどん消耗させても問題ないと思う
どんどん新しいSSD出るからね。車と同じだよ。

面倒でもメンテして乗ればより良い状態で長期間使えるだろうけど
そんなメンテしないでも使う分には何も問題ない。壊れる前に普通は乗り換える。
メンテしてようがしてなかろうが壊れるときにはユーザーでは対処不能なレベルで突然壊れる。


俺は無駄な書き込みは一応HDDに移してるけどね。
もうちょっとSSDが進化したら全部SSDでやるとおもう。
924Socket774:2011/05/12(木) 20:44:13.57 ID:b1ul6rQ0
なんか正解は一つしかないみたいな雰囲気で感じ悪いなここ
もっとゆったりと生きた方がいいぞ
925Socket774:2011/05/12(木) 20:49:56.41 ID:eCdjHgWC
こうして忠告は無駄に終わり>>920が正しかったと…
926Socket774:2011/05/12(木) 20:49:56.34 ID:iCLRqS/1
>>922
それには同意だがな。この場合は一つの所だけ見てそれを結論としたのが問題だ
ベンチとかも同様で統合的に判断するのがより正解に近いわな
ただそれに対して煽りのみも同様に問題だろう
927Socket774:2011/05/12(木) 20:52:01.69 ID:0RYyqZGr
正解は一つじゃないけど、お前のは正解じゃないんだ。
928Socket774:2011/05/12(木) 20:53:12.29 ID:CK5aISuS
真実はいつも一つ
929Socket774:2011/05/12(木) 20:56:19.12 ID:iCLRqS/1
あー悪い、まだ>>924みたいな事言ってるんじゃどうしようもねえわw
930Socket774:2011/05/12(木) 21:02:22.13 ID:8M3JSSI1
短絡バカはすぐに勝ち負けを決めたがる
931Socket774:2011/05/12(木) 21:10:52.49 ID:b1ul6rQ0
まあ他人の考えを容認できない人が多いのは2chの特徴だからなあ
俺は自分の考えを述べて単に自己弁護しただけだから何にも悪くないw
932Socket774:2011/05/12(木) 21:21:13.69 ID:hnJdGlSD
>>931
何も悪くない?
顔と頭は悪いだろ?
933Socket774:2011/05/12(木) 21:24:02.74 ID:vb6Pnaqz
2chの特徴て^^
934Socket774:2011/05/12(木) 21:26:37.13 ID:b1ul6rQ0
>>932
だからそういう煽りは止めなさいって
935Socket774:2011/05/12(木) 21:28:20.70 ID:dW6WXO9k
香ばしい奴を相手にスレを消化してる場合じゃないわよ
936Socket774:2011/05/12(木) 21:32:38.60 ID:vzq5JMUh
争いは同じレベルの者同士でしか(ry
937Socket774:2011/05/12(木) 21:32:50.92 ID:b1ul6rQ0
言っとくけど俺は自己弁護しただけだからな
まあレスしすぎると反感を買うのも知ってる
まあ反論したかったら言葉遣いにはこれからは気をつけような
これ以上続けても何も生まないししスレのためにももう書かない。さいなら
938Socket774:2011/05/12(木) 21:37:54.68 ID:tSq0j7HN
まだNGにしてなかったのか
939Socket774:2011/05/12(木) 21:40:25.92 ID:0i+ep1FY
と言いつつ、3分後にIDを変えて戻ってくる>>937であった…

>>937
煽りはスルーよろ
940Socket774:2011/05/12(木) 21:49:49.49 ID:nw2n5oOs
ここまでテンプレ
941Socket774:2011/05/12(木) 21:54:04.84 ID:Dhw/C8wS
見ぬ間に面白いことになってんなw
まあそれだけ普及したってことで個人的には嬉しいw
もっと買って値下がりに貢献してくれ。
942Socket774:2011/05/12(木) 22:02:27.33 ID:0RYyqZGr
テンプレ乙。
次のテンプレ用にスレだけチェックした。

このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います。

■専用スレ
SamsungサムスンHDD,SSD友の会23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300220276/

【X25-E】 Intel SSD part27 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303810578/

A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 11芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303228717/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part13 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304674318/

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/

【SSD】OCZスレ【Vertex/Agility】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/
943Socket774:2011/05/12(木) 22:19:45.48 ID:6n1/7YKl
このスレに寒ユーザーはいるのか?
寒避けてたが、安かったから試しに470買った。
評判や利点を探しに開いてみたら製品の話が全然出てない。
どこに採用だとかの意味わからんコピペはいいからユーザーの話をしてくれよ。
944Socket774:2011/05/12(木) 22:21:45.66 ID:6n1/7YKl
うは、まさかの誤爆。
このスレは大丈夫だから気にしないで。
945Socket774:2011/05/12(木) 22:30:22.95 ID:UudGd7/H
いや、このスレ叩き対象見つけたら大喜びでSSD関係無しに叩きはりきる奴が住んでるから
どっちが正しいとか関係無しにスレ荒れまくるんで、いいタイミングの誤爆だったよ。
946Socket774:2011/05/12(木) 22:38:31.52 ID:3ZiOqfR2
>>943
XPでIDEモードでしかもアライメント64KBで使ってるけど、特に大きな速度低下もなく使えてる(CDM計測だが)
といっても元々が芝並みの速度だけど。

IO芝の128GBが20k割れしたから、今あえて旧世代を買うなら芝にするけど
特にこれといって不具合もないし、安ければ地味に無難な選択になるんじゃないかな
947Socket774:2011/05/12(木) 22:50:15.51 ID:PowAv1VX
俺はX58で20GBの巨大ramdiskを使用している以外は
>>901 と同じ設定をして、どのSSDでも全部サクサクしている
901の言っていることは本当なのになぜ必死でたたくやつが
ボコボコ湧くの?
ショップの店員が「コマケーこたぁーいいんだよ」て一言で売りたいからなの?
俺はアンチでないが、いい事を否定する奴らは、
なぜそんな事を言うのか、本当に不思議でたまらん
948Socket774:2011/05/12(木) 23:02:11.48 ID:6xfPqexE
>>947
そ、そうだね
949Socket774:2011/05/12(木) 23:07:06.22 ID:HTf0hn/I
OCZ 6Gb/s SSD 第3段!Agility 3 シリーズ 近日入荷! http://bit.ly/jdbP2t
950Socket774:2011/05/12(木) 23:08:03.03 ID:PowAv1VX
ありがとう
真相がわかってすっきりしたわ
じゃあできるヤツだけちゃんと901の設定をして、
ショップで細かいことを聞かないようにしようぜ
そしたらスレも安泰、みんな仲良くできる
951Socket774:2011/05/12(木) 23:14:54.96 ID:RXhkvXCU
>>947
同意。30GのRAMDISKを設定してるが、やはりそれなりの大きさのRAMDISKがあったほうが快適。
952Socket774:2011/05/12(木) 23:23:58.56 ID:CK5aISuS
もうやめろよ
953Socket774:2011/05/12(木) 23:24:33.54 ID:6xfPqexE
ここまで俺の自演
954Socket774:2011/05/12(木) 23:31:12.77 ID:w5Mhl/8o
お前ら寿命気にしてRAMディスク使ってんの?
そんなもん気にしないでガンガン使えよ
どーせ1、2年しか使わないだろ
955Socket774:2011/05/12(木) 23:33:10.53 ID:dCx4oAZb
1、2年で乗り換えたいが、乗り換えたいほどいいSSDが出ない件
956Socket774:2011/05/13(金) 00:22:53.45 ID:hsSIUXJX
>>950
すっきりしたところで次スレ頼む
ID変わったしどうせ建てないんだろうけど
957Socket774:2011/05/13(金) 00:30:11.52 ID:tu8skkaz
複数メーカーの6Gbps SSD 256GBが4万円割れ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110514/p_hdd.html
958Socket774:2011/05/13(金) 00:35:06.64 ID:9DD0fTnA
糞カスの嵐が次スレなんぞまともに建てられるわけがない
もちろん俺も立てない
959Socket774:2011/05/13(金) 00:38:12.36 ID:QQNWOC9Z
ID変わる前にここまで俺の自演って書くんだったなw
960Socket774:2011/05/13(金) 00:46:03.73 ID:gB8YP1rp
明日…もう今日だが、立ってなかったら立ててもいい。
961Socket774:2011/05/13(金) 02:02:29.58 ID:7MYQCIqJ
VIPWikiのFAQにはこのWikiは信頼性が低いので2chにソースとして貼って馬鹿にされないように。
と書いてあるのだが・・・
962Socket774:2011/05/13(金) 05:56:48.01 ID:/lQh1Uya
>>949
64GB手頃な値段だねえ
C300と比較してランダムでどれだけ早いか・・・・だな
963Socket774:2011/05/13(金) 07:19:29.30 ID:IHcRqGCr
タイカンガー
964Socket774:2011/05/13(金) 11:54:08.94 ID:vhixvHmu
シーケンシャルは糞速いなw
965Socket774:2011/05/13(金) 12:40:07.32 ID:lSIBHgya
昔はRAMディスク使ってたなー。今はただ電気代のこと(RAMディスクは常時メモリフル稼働状態)と、メインメモリ広い方が色々楽だから使ってないけど。

特に最近は停電とか気になるのでなおさら揮発性のディスクは・・・。

つかそろそろRAMはスレ違いでね?
966Socket774:2011/05/13(金) 13:08:10.04 ID:Bu12HRen
暇つぶしに

【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 Intelが22nmプロセスで3Dトランジスタ技術を採用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110506_444011.html
967Socket774:2011/05/13(金) 13:10:36.24 ID:tu8skkaz
トランジスタのボリュームあげてはじめてふたり〜♪
968Socket774:2011/05/13(金) 13:36:49.04 ID:AYVUyncJ
へ?
>>950って、>>947に向けたレスだよな、同じIDでw
文面も露骨だし、これは凄い!

>>953
969Socket774:2011/05/13(金) 21:19:59.04 ID:TXdY1mKC
Crucial m4 SSD Review (256GB)
http://www.storagereview.com/crucial_m4_ssd_review_256gb

なかなか面白い比較グラフ。
ファイルサーバやデータベースサーバでの各社SSDベンチは初めてじゃね?
970Socket774:2011/05/13(金) 21:33:37.53 ID:tswVtxhh
なつかすぃ
971Socket774:2011/05/13(金) 21:57:14.51 ID:AhpwDo4L
>>969
STORAGEMARK2010でも、AnandTech Storage Bench 2011と同じく
最速がVertex3で次点がIntel510か
やっぱりIntel510の速度面での初期の評価は、QD=32に偏りすぎてたんじゃないだろうか
972Socket774:2011/05/13(金) 22:05:40.41 ID:mc8jqoVJ
Vertex3 MaxIOPS 240GBマダー?
973Socket774:2011/05/13(金) 22:15:30.30 ID:PqylLHch
う〜ん、m4の価値って何?って感じだねぇ。特にC300の後継としての価値に???が
100個くらい点灯w
974Socket774:2011/05/13(金) 23:08:46.76 ID:m0TW3jAE
C300を安くするためにあるのサ
975Socket774:2011/05/13(金) 23:25:47.62 ID:fdZDEdSm
Writeを重視する客向けだろう
976Socket774:2011/05/14(土) 01:25:37.87 ID:xO2V8jvh
>>971
それだけX25-MやC300がNCQでスケーリングするという事なんだが、
実用時にはNCQはほぼ意味ないからね
977Socket774:2011/05/14(土) 01:52:51.31 ID:Bd9rYVcO
値段じゃね?
今はご祝儀かかってるけどそのうちさがるだろう。

ってか同じコントローラ+旧世代チップの組み合わせのIntel 510がまさにプレミアムセクションというのは
上手い売り方だ
978Socket774:2011/05/14(土) 02:30:43.06 ID:mvQn0dQr
>>969はベンチがファイルサーバやデーターベースサーバで行われたと思ってそうで怖い
979Socket774:2011/05/14(土) 02:34:44.74 ID:fHB00Ce1
OCZ Debuts New 3.5" SSD For Enterprise Market - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2011/5/12/ocz-debuts-new-35-ssd-for-enterprise-market.aspx
980Socket774:2011/05/14(土) 03:02:51.50 ID:H8CE09GB
東芝マンセーの人たちがベンチのせいにしててワロタ
981Socket774:2011/05/14(土) 03:11:45.04 ID:zXs/UfXd
510は他と違ってインテルコントローラーじゃないし
旧プロセスの方がユーザーにとっては上だろ
新プロセスで嬉しいのは作る側だけ
982Socket774:2011/05/14(土) 05:18:57.92 ID:rhoqsqAu
OCZの安いやつ。60GB Solid3、60GB Agility3安けりゃ期待だな。
C400より速そう。
983Socket774:2011/05/14(土) 06:16:14.39 ID:lkxtnlXM
>>982
ttp://jisaku.155cm.com/src/1305304314_919f5c0f3aaca417ff40640064e4d3f5a2618adc.jpg

ランダムリードはあまり速くないのかな・・・
984Socket774:2011/05/14(土) 06:17:54.32 ID:zbN0Q5zw
動物の毛やユッケみたいに
SSDもトリミングが必要だな
985Socket774:2011/05/14(土) 07:54:57.30 ID:Y3F9DWBf
C300付けてるわけだけど、やっぱりHDDとの違いは分からんものだなw
ストライプHDDからの移行だから余計分かりにくいのかもしれないが
986Socket774:2011/05/14(土) 08:15:00.87 ID:zXs/UfXd
君は幸せに生きることができる特別な能力を持っている
それを失わないよう、このスレからは立ち去るほうがいい
987Socket774:2011/05/14(土) 08:26:28.65 ID:/jFFwX/+
Solid 3もAgility 3もしょぼすぎワロタ
988Socket774:2011/05/14(土) 09:13:24.52 ID:rhoqsqAu
>>985
SSDよりメモリだよな。システムだけに64GBのSSD使うくらいなら
16GBとかにした方がマシ。
989Socket774:2011/05/14(土) 09:27:00.52 ID:JPhXK2kK
違いがわからんとかどんだけ鈍いんだよ
990Socket774:2011/05/14(土) 09:34:01.23 ID:aGrQD+pk
991Socket774:2011/05/14(土) 09:58:12.20 ID:X32LnB8N
>>983
※がどうしてもイケメンに限るに見えて仕方ない
992Socket774:2011/05/14(土) 10:38:51.09 ID:Y3F9DWBf
*がどうしても(ry
993Socket774:2011/05/14(土) 11:24:13.84 ID:1Z+ehFwR
>>983
ランダムデータでのシーケンシャルリード抑えすぎだろう
32kとか64kあたりの大き目のランダムリードがそれ以下になってる事になるよな?
うーん、Agility3ちょっと期待してたが残念そうだ
994Socket774:2011/05/14(土) 11:28:58.00 ID:mhExK/Kp
Vertex3MAX240GBいつでるの
995Socket774:2011/05/14(土) 11:30:07.65 ID:bcINQ50O
次スレ位立ててから雑談しろ屑ども
996Socket774:2011/05/14(土) 11:51:24.06 ID:wLMB9ukE
次スレ立てない屑にいわれたくない
997Socket774:2011/05/14(土) 11:52:18.38 ID:PyJbzJzp
>>995
口だけワロタ
998Socket774:2011/05/14(土) 12:00:10.54 ID:bcINQ50O
プロバイダは不可、P2購入してもLv不足で
立てられねぇから言ってるんだろうが
これだから屑は、余計なリソース食わせがって

http://jisaku.155cm.com/src/1305341906_351c8eb412fd4bbaecf3700f146fcd24a3742fd3.jpg
999Socket774:2011/05/14(土) 12:04:29.07 ID:I52gSANs
【Flash】SSD Part124【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305342213/

とりあえず立てた。
テンプレのリンク先とか面倒だから、あとよろしく。
1000Socket774:2011/05/14(土) 12:05:09.61 ID:4hDeaxzu
わざわざSSとるとか必死すぎwww
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/