Seagate製HDD友の会 Part70

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。
工作員とかその手の言動が好きな方には「正規品」と付いたスレがありますので、そちらにどうぞ。

Seagate Technology
 http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
 http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp
Seagate 日本語ページ(機械翻訳)
 http://www.seagate.com/www/ja-jp/

前スレ
Seagate製HDD友の会 Part69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297522084/

関連スレ
HDD RMA保証情報 Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300904186/

【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#4【ハードロック】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299714846/

その他関連
>>2-6あたり

■次スレを立てる時のお約束■
>>950踏んだ人がスレ立てしてください。
出来ないなら出来ない旨をカキコして、他の人に依頼してください。
2Socket774:2011/04/13(水) 01:06:09.00 ID:fKUnAIw4
■RMA・保証・国内流通・販売等について■

メーカ交換保証の有無と期限はここで確認できます。
http://www.seagate.com/www/en-us/support/warranty_%26_returns_assistance
故障の確認方法、RMA手続き方法などはこちら
http://www.seagate.com/www/support/warranty_&_returns_assistance/verify_warranty_&_submit_rma

3年保証があるからという理由でSeagateを選択する場合、
流通や販売で付加した独自保証はメーカの交換保証(RMA)に勝るものではありません。
確実に3年保証の商品を手に入れたければ店頭でシリアルを見せてもらって自分で照合するしかありません。

販売店や機種ごとのRMA有無の報告については>>1記載のRMA保証情報スレへ
3Socket774:2011/04/13(水) 01:06:21.28 ID:fKUnAIw4
■故障かな?■
Q: Windowsで137GB以上認識しません(Windows VISTAではこの問題は生じません)
A: HDD買い替え大作戦スレのwiki 「基本」の項を参照
  ttp://wikiwiki.jp/hdd/?%B4%F0%CB%DC

Q: なんか変だ、壊れたのかも?
A: OSがWindowsならイベントビューアにディスク関連の赤い警告が並んでいますか?
  ならばSeatools の「ドライブセルフテスト」で調べてみましょう。
  ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/seatools
  説明はこことか ttp://plaza.rakuten.co.jp/jisakupcdou/diary/200810230000/
  DOS版はググれ ttp://astronomy.myftp.org/pc_18.html
  (以前提供されていた Seatools Online は現在提供されていないようです)

これらはそれぞれ smartmontools (ttp://smartmontools.sourceforge.net/) のsmartctlで行う、
smartctl -a / smartctl -t short / smartctl -t long と同等のテストと思われます。
直近のエラー履歴等、smartmontools の方がより詳細な結果が得られます。
  使い方はこことか ttp://www.bnote.net/windows/windows/win_smartmontools.shtml
  こことかググれ ttp://www.jinaka.com/pc/smartmontools/use.html

「SMARTステータスを返します」のチェックで「S.M.A.R.T. しきい値を超えませんでした。」と出てればおおむね大丈夫(約5〜10秒)。
「短期ドライブセルフテスト」で「セルフテストルーチンが終了しました。エラーはありません。」と出てればさらに安心(約1〜2分)。
「拡張ドライブセルフテスト」で全セクタチェックすれば、より安心(約1〜2時間)。
ファイル構造のチェックは多分日本語ファイル名に対応しておらず不正確です。
4Socket774:2011/04/13(水) 01:06:34.30 ID:fKUnAIw4
■海門製HDの3年/5年保証について■

シーゲイト製品保証概要 / シーゲイト製品保証お問合せ
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/warranty_%26_returns_assistance

Q. バルクの奴に保証はついてるの?
A. 保証有りの製品とそうでない製品が混在しています。

Q. どうやって見分けるのさ?
A. 現在流通しているほとんどの製品はシールで確認可能。

Q. 通販で買いたいのですが?
A. 安く買おうとするなら店に正規代理店の品であるか問い合わせた方が良いでしょう。

Q. 確実に保証のある製品がほしいのですが?
A. 素直に正規代理店箱入りのリテール品を買いましょう。そう考える人にはそれが結果的に一番安いはずです。
  現在はシャトルエイトなどの代理店から直接買うという手もあります。→ttp://www.shuttle8.co.jp/html/carthdd.html
5Socket774:2011/04/13(水) 01:06:45.69 ID:fKUnAIw4
■FAQ■

Q. アイドル時にジージー音がしてるんだけど?(7200.9〜11は割と音が静かです)
A. オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q. 静音シークにしたいんだけど?
A. モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q. SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A. 本当です。でも最新のLPは静かです。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q. S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A. 仕様です。次の値が何を意味しているのかは非公開です。
・Raw Read Error Rate / Seek Error Rate / Hardware ECC Recovered

Q. 買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
Q. CrystalDiscInfoで「要注意」と出ているので交換したほうがいいの?
A. その種のソフトウェアに関しては作者に尋ねてください。

Q: USB変換アダプタ等と相性があるそうですが?
A: 仕様です(RATOC製は特に)。モジュールのみならず電源も含めて安物には注意しましょう。

Q: 実際の消費電力は?
A: 全機種は網羅されてませんがStrageReviewのデータベースや個人研究を参照してください。
 ttp://www.storagereview.com/comparison.html
 ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/hddw.html

Q: 転送速度が低すぎます
A: PIO病注意(ググレ)、あと起動時に18度(または24度)未満だと転送速度が落ちるそうです
 ttp://dsas.blog.klab.org/archives/51320254.html

Q: 1.5TBのフォーマットが終わりません
A: nForceチップセットドライバの場合は最新のものにして下さい

Q: 1TBのHDDを購入したけれど、31MB〜32MB〜33MBとしか認識されないんだけど
A: GIGABYTE製のマザーボードの場合はBIOSを最新のものに更新してください
6Socket774:2011/04/13(水) 01:07:15.88 ID:fKUnAIw4
■7200.11シリーズ不具合関連
7200.11不具合 - HDD購入情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7

ファームウェアアップデート手順書
http://www.seagate-jp.com/kb/index.html

2月10日、日本語で謝罪
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090210/1012096/

ソニーBDレコーダーに波及する波紋
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/sony.htm

対処法など細かいことは下記のスレで超人どもにおたずねください
【海門HDD】データ解放を叫ぶ会#4【ハードロック】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1299714846/

■その他■

○ジャンパーピンのピッチに注意
自作派なら御存知の通り IDEドライブには、マスター・スレーブ設定用のジャンパーピンがある。
昨今は SATAドライブが主流だが、SATA HDDにも 1.5Gbps/3.0Gbps切り替えのジャンパーピンがあったりする。
ところが、このSATA用のジャンパーピンは IDE時代の 2.54mmピッチではなく、2.00mmピッチだったりするから要注意。
どうしても必要なときは店頭で「2.5インチHDD用ジャンパーピン」を探せ。
7Socket774:2011/04/13(水) 01:31:27.50 ID:SrFDWNdV
8Socket774:2011/04/13(水) 02:54:30.52 ID:1GpQp1RY
>>1
9Socket774:2011/04/13(水) 11:39:00.13 ID:KG+ZUQs+
DL003より542AS買った方が無難かな。。
10Socket774:2011/04/13(水) 12:02:08.21 ID:q/Bxsncq
DL003は最新ファームでもロック報告が多数寄せられてる地雷
買うならDL001がいい
11Socket774:2011/04/13(水) 12:16:56.95 ID:SJA4ADRv
温度だけどファンコンセンサーとソフト読みで違いは1度くらいの差しかでてなかった。
いまはセンサつけてない。センサだけが4つ以上ついてるデバイス欲しい。
12Socket774:2011/04/13(水) 12:18:10.43 ID:SJA4ADRv
念のため書いておくけど俺は前スレ990とかとは全く関係ないよ。
13Socket774:2011/04/13(水) 13:42:42.90 ID:SrFDWNdV
14Socket774:2011/04/13(水) 22:50:41.69 ID:skEQbpky
>>10

DL001とDL003の違いって、スマートアラインだけだろ?
15Socket774:2011/04/14(木) 15:13:35.50 ID:mPS5qaYs
海外だとDL001は3.0Gで32MBキャッシュって書かれてたんだよな。
実際、CFDは後から6.0Gは嘘ですと認めたわけだけど、キャッシュはどうなんだろ?
基板を外してメモリチップ確認した人いる?
16Socket774:2011/04/14(木) 15:23:13.35 ID:Ai4PCzV3
IDENTIFY DEVICEコマンドの制限でOS上からは32MB以上は桁数足りなくて表示できないだけ
17Socket774:2011/04/14(木) 15:29:45.99 ID:mPS5qaYs
>>16
それはIDENTIFY DEVICEコマンドでは判別不能ってだけだろ?
3.0Gにスペックダウンさせてるならキャッシュも削られてるかもしれないって思っただけ。
18Socket774:2011/04/15(金) 13:38:28.79 ID:FNpWiVGb
地震の影響で流通しなくなってるのか、取扱店が減ってえらい価格付けになってる。

ttp://www.coneco.net/ReviewList/1081121112/
19Socket774:2011/04/15(金) 13:39:10.91 ID:FNpWiVGb
ごめんseaだけで検索したのが間違いだった
20Socket774:2011/04/15(金) 15:44:01.37 ID:2D2djosF
ラインナップが少ないからどれ買うか迷うよ。。。
21Socket774:2011/04/15(金) 17:56:58.18 ID:yBzWGh+0
542と比べるとDL003はちと温度高いな
22Socket774:2011/04/15(金) 21:57:46.01 ID:xJOlIF+C
チュキュモのST2000DL003がまた高くなってるの…
買い足そう思ってたのに躊躇しちゃうの…
6000円で買った時の記憶が甦るの…
23Socket774:2011/04/16(土) 10:59:38.29 ID:ziIjUpyl
DL003、オレが見た、通常価格の最安値 5780円(フェイス)
ドスパラ開店セールの対抗価格だった
24Socket774:2011/04/16(土) 11:28:45.75 ID:3f3G/xKs
6000円前後ならいいじゃない、
DVDのスピンドリル感覚でいけるじゃない
25Socket774:2011/04/16(土) 23:05:44.99 ID:nVC4t4gd
スピンドリル感覚w
こわス
26Socket774:2011/04/16(土) 23:42:27.62 ID:KLO9O20c
>>18
何この値段
27Socket774:2011/04/16(土) 23:43:27.40 ID:WApUfEOp
しかしHDDって海外で作ってるはずなのに
何で震災の影響で値上げするの?
28Socket774:2011/04/16(土) 23:55:05.89 ID:JrscvPtO
単純に多くの店で決算期過ぎたからじゃないの?
どこも売上ガタ落ちで値引きする余裕無いし。
29Socket774:2011/04/17(日) 00:16:00.62 ID:ZX2uNJBp
あとは円相場?
30Socket774:2011/04/17(日) 00:51:13.08 ID:FQmCjncp
ボイスコイルモータのチップ作ってるTIは、茨城や会津に工場を立ててたそうで・・・。
もち工場は震災でアボーン。
ST2000DL003とかTIのチップ使ってるからね。
31Socket774:2011/04/17(日) 00:56:23.30 ID:0PZcUA+E
新しいHDDにSeatoolsロングテストかけてる最中なんだけど、もう一個のロングテストもやったほうがいいのかな?
あと、UBCDに入ってるDOS版SeaToolsってエラーコードでる?
32 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/17(日) 04:47:35.28 ID:nj30u54u
やった方が無難
33Socket774:2011/04/17(日) 08:30:38.77 ID:gOH/bHFh
Seatoolsのロングテストって2つもあったっけ?
34Socket774:2011/04/18(月) 11:02:27.42 ID:S4X+JD8z
サムスン電子がHDD部門売却検討の可能性=WSJ紙
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK888420320110418
35Socket774:2011/04/18(月) 11:06:25.49 ID:Zj0Lyo4V
これで事実上2社だけになるってことだな・・・
36Socket774:2011/04/18(月) 11:07:38.34 ID:W/and9oN
東芝もあるよ
37Socket774:2011/04/18(月) 11:07:45.66 ID:oKM62uwE
シーゲートに売却かよ
これでWDしか選択肢なくなったな
38Socket774:2011/04/18(月) 11:29:11.41 ID:HgCkp8Hs
サムソン買ってなんかいいことあるの?
39Socket774:2011/04/18(月) 11:29:38.02 ID:cDBPimtl
>>37
もともと、サムソンは選択肢対象外だから問題無いんじゃ無いの?
40Socket774:2011/04/18(月) 11:49:43.92 ID:oKM62uwE
>>39
温度が高い環境では重宝してたんだよ

41Socket774:2011/04/18(月) 11:56:01.44 ID:sjZX1n9J
室温より低いHDDの温度出されても不信感しかわかんだろ
42Socket774:2011/04/18(月) 11:59:25.22 ID:oKM62uwE
表示はあくまで表示だし気にしても仕方が無いよ
43Socket774:2011/04/18(月) 12:00:19.90 ID:HgCkp8Hs
つまり、海門をRMAするとサムソンが来るってことか
44Socket774:2011/04/18(月) 12:07:15.22 ID:lbpOj/0n
価格競争しかけておいて、チキンレースで持ちこたえられませんでした…と
自業自得なんだから整理部門として閉鎖すればいいのに
ただ、Seagateからすれば、サムなんて吸収して大したメリットなんてないんだけどなぁ
すでにシェア争いも大勢は決まってしまったし、今さらゴミ屑を混ぜたってゴミにしかならない
W.D.が自爆すれば別の話だが
45Socket774:2011/04/18(月) 12:46:07.39 ID:+EClyRBK
>>44
プラッタは日本製の使ってたし、ノーメリットってわけでもないでしょ
46Socket774:2011/04/18(月) 12:47:54.27 ID:aInyQ4so
>>42
じゃあ他社が表示温度高くても気にすんなよと
47Socket774:2011/04/18(月) 12:52:36.86 ID:oKM62uwE
>>46
気にして無いよ?
48Socket774:2011/04/18(月) 14:44:13.10 ID:qOqVAimW
買うっつっても、コア技術の殆どは外製だからな
ゴミみたいなシェアの販路だけを15億ドルで買ってメリットあるのかねぇ
49Socket774:2011/04/18(月) 16:30:27.52 ID:hTajSgis
技術もなんも無いのに売れるの?
50Socket774:2011/04/18(月) 20:27:40.70 ID:dyMcsygV
シーゲは同業他社を買収するたびに劣化してきてる気がするから、怖すぎる
51Socket774:2011/04/18(月) 20:44:17.18 ID:wbGyjLaI
サムスンの、室温よりHDDが冷えるミラクル技術が海門にも搭載されるのかw
52Socket774:2011/04/18(月) 22:07:09.52 ID:N1ZnnNMh
ファームウェアロック機能に室温より冷える謎技術と
データ化け機能も搭載したHDDに情報隠蔽企業が揃ってしまうのか

これ利点あるのか


53Socket774:2011/04/19(火) 00:18:28.01 ID:1sGNFW7l
とりあえずシェアは増えるから企業側にはメリットあるんじゃね?

ユーザー、特にここの板/スレの住民には全くメリット無さそうだけど
54Socket774:2011/04/19(火) 02:23:07.73 ID:OQiXyCBG
熱きユーザー達と合流して一緒に盛り上げていけるというメリットがある
やったねタエちゃん、家族が増えるよ!
55Socket774:2011/04/19(火) 13:11:19.40 ID:PBp1y41r
寡占で消費者側にメリットがあってたまるかw
56Socket774:2011/04/19(火) 13:17:58.39 ID:Ri5FmRK8
2T4980円は夢のまた夢に終わりそうだな
57Socket774:2011/04/19(火) 15:38:39.90 ID:2j3ZyZBp
2ヶ月前に九十九で買った、DL003が壊れたんだけど
九十九に送るのとRMAで送るのでは、どっちがいいの?
58Socket774:2011/04/19(火) 15:39:19.03 ID:GlVQWMLu
>>57
保証入ってるなら99、入ってないならRMAだろ
59Socket774:2011/04/19(火) 15:48:09.87 ID:9YdYxf/w
jk
60Socket774:2011/04/19(火) 16:27:48.93 ID:PXJo4kyj
>>57
ちなみにどんな風に壊れたの?
61Socket774:2011/04/19(火) 17:42:44.96 ID:0io27WkV
たぶん昨日の突風だろうな
62Socket774:2011/04/19(火) 18:50:14.53 ID:y/h7AKlL
【超速報】Samsung、HDD事業をSeagateに14億ドルで売却
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303205568/

おめでとう
63Socket774:2011/04/19(火) 19:05:31.92 ID:DoH5S32H
        ________ ノ`-、_,-一ー- ,_ _____________
                    _)  r'´ ,____ `★、
              ___ /^'~/フ´,r--、`、``'ヽ、`、 l i /, ______
            ━━━━/   .}i  {;;;;;;;;;;} .}:::u::r´`}、i|州|i/ム'__,,━━━━
  ┏┓  ┏━━┓     / U  ,!{  ゝ;__ノ ,ノ:::::::{ r^ヽ}` "=三__       ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    /     i::::゙ミ、___,,ノ::::u::::! !;;;;} !,  、ミミ、、       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━,/     ,!i_j:::::::::::::::::::::::::::::::`、`´ノ`、'ミミ、,━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ /     ,!:::::::u::::U:::::__:::::::::::::`´!  i`  `'      ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗・{     メ-一ー-ー'T´   `>、:::::;ノ  |━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃ _`、   ノ `>、,   `ー--'´ _,,>. v. .|_______   ┏━┓
  ┗┛  ──┗┛ ── '`-''´,r' ̄;r'/`ー-、__,,-'´ _ノ _,ノ─────    ┗━┛
────────────/::::::/ / __ノヽ_`ト=ニ-一''´──────
64Socket774:2011/04/19(火) 19:21:29.48 ID:ic81P8kA
海門死亡確認
65Socket774:2011/04/19(火) 19:22:20.51 ID:vCMLnueZ
今までありがとうございました
66Socket774:2011/04/19(火) 19:23:34.27 ID:2FHDLIya
とうとう来たか。
SAS は大丈夫だろうけれども、SATA のまた一つ選択肢がなくなったな。
67Socket774:2011/04/19(火) 19:28:51.69 ID:aXP52CQq
今後は法則発動が懸念されます
68Socket774:2011/04/19(火) 19:30:49.24 ID:KaIn61Ej
消費電力は高いがとにかく頑丈でタフなので愛用してきたのに・・・
Cheetahを神棚に飾りつつWDいくか
69Socket774:2011/04/19(火) 19:34:07.20 ID:ETezKeQ5
糞ワロタw
2年前のファームのバグ、までは仕方ないにしても
メーカの対応が悪い時点でSeagate完全に終わりの流れだったんだなw
70Socket774:2011/04/19(火) 19:45:11.85 ID:SuWMaBYR
Samgateスレはここですか?
71Socket774:2011/04/19(火) 19:49:22.43 ID:WJNfmqX6
サムスンのHDD事業買うヒマあるならDL003のCC31問題解決
したらどうなんだよ・・・・・・

フォーラムもあのまま放置臭いし、今後Seagateはオコトワリだな。
72Socket774:2011/04/19(火) 19:59:45.89 ID:GRrEcoDF
これじゃ海門が独島門になっちゃうなw
技術は何も盗む物ないから販路とインフラだけだな
世界シェア10%の企業買っても意味ないけどな 無理やり買わされたんだろうなかわいそうにw
73Socket774:2011/04/19(火) 20:04:38.90 ID:V4PpETRI
日立を取り込むと好感度UP!
しかし寒村を取り込んでも逆効果・・・完全にオワタ
74Socket774:2011/04/19(火) 20:14:23.44 ID:5YytOUhg
日立とWDがくっついた時点で流れは決まった。
そいやちょっと前にSeagate売り出し失敗記事もあったが、よくまあ銭があったもんだw
このスレが常軌を逸しないことだけを祈るw
75Socket774:2011/04/19(火) 20:16:09.53 ID:/0pIrfTq
米アナリストは10億ドルが妥当と言っていたのに、14億ドルも出しちゃったのか
またえらく高値掴みさせられちゃったな。株主から槍玉に挙げられるぞ

まあ、これでようやく3社体制か
あとは東芝がいつ売りに出すかだな。次世代技術に一番秀でてるから半島企業よりは買いでがある
76Socket774:2011/04/19(火) 20:17:29.44 ID:isAUchB6
東芝は民生用3.5"を出すつもりは無いようだぞ
77Socket774:2011/04/19(火) 20:47:51.77 ID:3puc26OO
俺たちの

┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓  ┏┓┏┓┏━━┓  ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃  ┃┃┃┃┃┏┓┃  ┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
  ┃┃  ┃┃  ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
  ┃┃  ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃  ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃  ┃┃
  ┗┛  ┗━━━┛┗━━━┛┗┛  ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛  ┗┛


                   (⌒Y⌒Y⌒)
                 /\__/
                /  /    \
                / / ⌒   ⌒ \  
             (⌒ /   (・)  (・)  |    ∧
            (  (6      つ  |   |  ̄ヨ
             ( |    ___  |   /   ヨ
                \   \_/ / / / ̄
                 \____/ / /
78Socket774:2011/04/19(火) 21:02:54.96 ID:m8FB3cQY
1999年 WDが、Caviarシリーズのチップ不良による不起動でリコールを発表。

2000年 IBMのガラスプラッタ採用のDTLAシリーズでファームウェアの不具合による突然死が多発し、
     訴訟事件となって、IBMは没落していく。(2002年日立が吸収)

2001年 Quantum、FireBallチップの焼損事件。

2002年 富士通のMPGシリーズが、LSIの異常発熱で壊滅。3.5インチIDE撤退へ。

2004年 勢いに乗ってQuantamを吸収したMaxtorが、Smoothチップ発火で一気に沈没。

2005年 Maxtorを買収したSeagateが、同じ苦しみも引き継いだ。

2006年 Samsung、貧弱な放熱構造による発熱でNAS・外付けケースで問題多発。

2007年 直線ベンチ番長のSeagateは、CSS方式にこだわり続け、発熱・騒音・低温病を克服できず。

2009年 Seagateが、大規模不具合発生を公式に認めたが、対応処理が杜撰でユーザーから総スカン。

2010年 Samsung、IDENTIFY DEVICEコマンド発行に反応するデータ損失トラブルで、対応ファーム後もhiyohiyoに呪われた型番と断ぜられる。

2011年 WDが、日立HDDを吸収し、市場の絶対多数を制圧する情勢に対して、Samsung買収を打診されたSeagateは、2位と4位の負け組み連合形成の選択しかなかった。
79Socket774:2011/04/19(火) 21:14:51.27 ID:bRK/uQVe
死亡フラグ
80Socket774:2011/04/19(火) 21:41:58.59 ID:tgRTOvI5
海門おわったw

どこで独島門つかまされるか判らんのに二度とかわねえw
81Socket774:2011/04/19(火) 21:50:29.43 ID:gAQJTMiK
ゴミ同士がくっついてどうするんだかw
82Socket774:2011/04/19(火) 21:58:45.73 ID:vCMLnueZ
Maxtor買うまでやったなぁ海門・・
83Socket774:2011/04/19(火) 22:16:00.26 ID:5fof7r9y
寒村も海門もPC製造メーカーには大人気!!
84Socket774:2011/04/19(火) 22:17:42.73 ID:VlPXp2Cl
smoothあったなぁ
85Socket774:2011/04/19(火) 22:34:04.48 ID:J89GQC9f
付け替えでデータが消えるのは御免だw
86Socket774:2011/04/19(火) 22:35:15.64 ID:3puc26OO
幕のHDD,ドスパラだとまだ400円くらいで買ってくれる
87Socket774:2011/04/19(火) 22:41:20.12 ID:rogqrXAI
maxtor無くなってから海門一本だったけどこれはさすがに考えるな
新製品出たらもう1回だけは買うかもしれないけど
88Socket774:2011/04/19(火) 22:53:03.49 ID:grd0nXRE
海門信者だったけど、もう買わないかもしれない…

工場だけ使うならまだしも、サムスンのノウハウ(笑 も取り込むんだろ?
WD買ったほうが安心すぎるじゃん
89Socket774:2011/04/19(火) 23:07:44.67 ID:Bn+REwFH
こういう国際的なM&Aに対して、国ごとの独禁法って無力だね。
90Socket774:2011/04/19(火) 23:27:38.87 ID:5cEd20sX
しかも、サムソンが海門の大株主になるから、どんな事言い出しくくるか怖いな
91Socket774:2011/04/19(火) 23:52:28.30 ID:mLqfSsG6
もはや事実上WD一択かよ…
ここまで選択肢が減ると、今後WDに致命的な不具合品が出た場合、逃げ場が無いな。
過度な寡占市場は、こういう意味でも危険なんだけどなぁ…
92Socket774:2011/04/19(火) 23:52:38.21 ID:+gpnp2qW
もうメーカーで迷わなくなるな
93Socket774:2011/04/20(水) 00:11:41.59 ID:xJAp/vGu
WDもそんなに品質良くないからな
HDD自体もうオワコンなのかもしれん
94Socket774:2011/04/20(水) 00:13:16.89 ID:8EldxFwp
サムスンのノウハウ(笑 = 日本からものかって組み立てる
どこもノウハウじゃないなw
95Socket774:2011/04/20(水) 00:15:21.47 ID:OoYxkLbx
いままでありがとうございました
96Socket774:2011/04/20(水) 00:17:29.60 ID:Zw/Nb5VO
Seagate、SamsungのHDD部門を統合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440794.html
97Socket774:2011/04/20(水) 00:19:39.32 ID:gmrEWjuV
幕の悪いとこと寒の悪いとこが相殺されて良くなるかもしれんぞ・・
98Socket774:2011/04/20(水) 00:20:15.79 ID:RE6XC4Im
まじめな話そのノウハウがほしかったんじゃないか。

海門はこれまでコアパーツはほとんど内製でやってきた。
だから、外注品の組み合わせでHDDを作って売る商売は、
主要メーカー中一番不得意。

これをWDのように内製外製の両天秤に変えていき、
開発投資を最小限に抑える。

99Socket774:2011/04/20(水) 00:24:54.20 ID:V68fSaHC
なんか悪い方向にしか想像が働かないよなぁ
100Socket774:2011/04/20(水) 00:32:53.61 ID:Ff74X6T2




動ナムー
101Socket774:2011/04/20(水) 00:36:03.11 ID:XdOyQQ0d
>>97
本当にそうなるといいな。
サムとシーゲイトってどっちも欠陥品つくってたなぁ・・・
ファームに不具合のあるやつw
102Socket774:2011/04/20(水) 00:41:54.75 ID:WT8Ig9Ea
>>98
Seagateは、HDD製造に新規参入するのではなく、十分な歴史を持ったHDD専業メーカーだ
シェアのジリ貧を避けるためにSamsungを吸収しても、14億ドルという買収金額は経済的合理性に欠ける
ファーム開発も含めた現状のSamsungのHDD製造技術など、ほとんど評価できない
103Socket774:2011/04/20(水) 00:48:21.51 ID:4NCKctEv
どうせ、サムが自社の優位性について
ないことないことをプレゼンして
シゲがそれにまんまと騙されたって構図だろ

14億とか高杉
104Socket774:2011/04/20(水) 00:50:26.32 ID:X1I2XlZ0
はい、これで永久に買う可能性が無くなりました
105Socket774:2011/04/20(水) 00:51:23.31 ID:i9JEKVRd
おいこないだ海門2TBを2台買っちまったぞ
これ修理に出したらサムソンのになって戻ってくるのかよ
裏切られた気分だ
106Socket774:2011/04/20(水) 00:52:41.43 ID:SK/2sYpq
ま、裏側が見えないからイイ方向にいくんじゃないかな?
取り敢えず人柱的に海門使い続けてみるわ。

もっとも、籤運がいいのか不具合にあたるということがなかなかないので参考になるかはわからんが・・・
107Socket774:2011/04/20(水) 00:57:26.08 ID:pkA7c/uO
Seasungが既に存在してて笑った

ということはSamgateか
108Socket774:2011/04/20(水) 01:02:00.19 ID:fM01TK/a
>>101
糞ファームの被害に遭ってから海門のは一切買ってないわ。
109Socket774:2011/04/20(水) 01:04:15.47 ID:5AdEQMgD
>>98
新参メーカーならそれはあり得るけど、HDDの歴史から見たらseagateの方が古いよ?
やっぱりseagateの方がノウハウ持ってるんじゃないか?

サムスンはHDDよりSSDに力入れたいはずだから、シェア奪える可能性の低いHDD業界から手を引いたと推測する。
seagateはシェア1位になったWDに追いつくべく、サムスンはSSDに注力する。
ちょうど利害関係が一致したと思うんだよね。

さっきはもう買わないと言ったけど、冷静に判断して三年保証とかを続ける方針ならそれなりに胸張って売るわけだから
長期保証がつくのであれば結局買ってしまうのかもしれない。
110Socket774:2011/04/20(水) 01:05:53.02 ID:G7/vyz+u
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | サムソンがやられたようだな….   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 ….    │
┌──└────────v──┬───────┘
| 海門ごときに統合されるとは  │
| HDD大手の面汚しよ…     │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
   HGST         富士通      Maxtor 
111Socket774:2011/04/20(水) 01:07:35.70 ID:oOR9n87t
いずれにしてもTDK終了のおしらせw
112Socket774:2011/04/20(水) 01:09:48.87 ID:dC8gaRF4
>>96
HDDじゃなくてSSD目当てっぽい。
113 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/04/20(水) 01:12:43.25 ID:EoBBZrHg
>>76-77
東芝のHDDって他の機器に付け替えるとデータが消去されるんだろ・・・
そんなもの怖くて使えるかよw
114Socket774:2011/04/20(水) 01:14:28.67 ID:WT8Ig9Ea
ヘッド TDK
モーター 日本電産
磁気ディスク 昭和電工



NAND 寒
115Socket774:2011/04/20(水) 02:16:08.75 ID:bqZ9m3K2
これからはロック工作員が消えて
ネガキャン工作員が増えるよ
増えるよw
116Socket774:2011/04/20(水) 02:55:03.69 ID:K2As9L2H
>>114

日本終わりなの?
ネトウヨ死亡でマジうれしいんだけど

♪ ∧,_∧  ♪
   ( ´・ω・) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)

   ∧_,∧ ♪
  (( (・ω・` )
♪  / ⊂ ) )) ♪
  ((( ヽつ 〈
   (_)^ヽ__)

♪ ∧,_∧ ♪
  (´・ω・`) ))
 (( ( つ ヽ、   ♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
117Socket774:2011/04/20(水) 03:09:00.44 ID:usDWFX6f
NANDの意味を理解出来る知能が無かったようだなw
118Socket774:2011/04/20(水) 03:27:55.96 ID:htABQUf3
>>116
ネトチョンみたいなこと言ってると、目が覚めたら口の周りうんこだらけになってるぞ
119Socket774:2011/04/20(水) 03:32:58.36 ID:lT3IEY+R
まぁサムチョンのシリコンウェハーも装置も全部日本製な訳だが
120Socket774:2011/04/20(水) 03:45:06.02 ID:fM01TK/a
韓国原発、今度は4号機でトラブル 運転を継続
2011.4.19 20:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110419/kor11041920120004-n1.htm

遮断器の部品欠陥が原因か 韓国・釜山の原発停止
2011.4.18 21:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110418/kor11041821500004-n1.htm
121Socket774:2011/04/20(水) 06:11:30.34 ID:xxWTY605
え、統合ってマジで!?
これからはサムガッテとかシースンとか言われちゃうのかw
122Socket774:2011/04/20(水) 06:54:31.72 ID:qDE5oCvu
しかしレコーダーとかTVとかHDD需要は増え続けていると思えるのに
ほんともう採算の取れない業界なんだな…
123Socket774:2011/04/20(水) 06:55:03.26 ID:t8Ib0WFd
チョンゲート
火暴 言延
124Socket774:2011/04/20(水) 07:45:39.31 ID:9/wZTwuh
続々寄せられる喜びの声!自作大国アメリカで大絶賛!5400回転のSAMSUNG HD204UI
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-152-245&SortField=2&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 71%
1つ星の評価率 7%

故障報告多数!自作大国アメリカで大不評!5920回転のHITACHI HDS5C3020ALA632
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-145-475&SortField=3&Pagesize=10&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 54%
1つ星の評価率 14%

故障報告多数!自作大国アメリカで大不評!5000回転のWestern Digital WD20EARS
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-136-514&SortField=3&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 45%
1つ星の評価率 24%

スペック詐称報告多数!自作大国アメリカで大不評!5900回転のSeagate ST2000DL003
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=22-148-681&SortField=3&Pagesize=100&IsFeedbackTab=true
5つ星の評価率 0%
1つ星の評価率 50%

貴 方 は そ れ で も S a m s u n g 製 以 外 の H D D を 買 い ま す か ?
125Socket774:2011/04/20(水) 07:49:18.44 ID:lT3IEY+R
シェアは嘘を付かない
126Socket774:2011/04/20(水) 08:11:56.41 ID:R+Mcn2v0
サムスン吸収で法則発動だな、っていうかすでに傾きまくりだがなシーゲートは
127Socket774:2011/04/20(水) 08:36:49.59 ID:i9JEKVRd
生産設備を取り込むならいいが、朝鮮人従業員もセットで大量に組み込まれるのかね
今後の品質が心配だ
128Socket774:2011/04/20(水) 10:09:42.74 ID:qSVDJmfc
嫌韓厨がスレに珍走してくるのが一番の問題
129Socket774:2011/04/20(水) 10:19:51.31 ID:Kw9hjE9f
SeagateがSamsungのHDD事業を14億ドル弱で買収、WDへの対抗力強化
ITm-
Samsung Electronicsは4月19日、HDD事業をSeagate Technologyに
14億ドルで売却することに合意したことを明らかにした。
支払いは現金と株式で行われる。
Samsungは主要な収益源であるメモリーチップ事業に集中したい考えだ。

 この取引は、HDD市場でWestern Digitalとの競争が激化することを意味している。
Western Digitalは日立製作所からHDD事業を43億ドルで買収し、
HDD市場の世界リーダーになる見通しだ。

 HDD世界最大手のSeagateにとってSamsungとの取引は、
勢いづいたWestern Digitalとの競争の助けになるものだ。

 「この取引と合意により、Seagateは中国と東南アジアの顧客へのアクセスを拡大する」と、
SamsungとSeagateは共同声明で述べている。

 「両社は製品の相互供給にも同意しており、Seagateは
SSD用NANDフラッシュの重要な供給元を確保し、
SamsungにとってはSeagateがディスクドライブの重要な供給元になるだろう」と
付け加えている。

 売上高で世界大手のテクノロジー企業であるSamsungにとって、
HDD事業の売却は、ヘルスケアやグリーンエネルギーなど
新しいビジネス領域に向けた買収や拡大に力を与えるだろう。

 Samsungは、6億8750万ドル分をSeagate株式の9.6%に当たる4520万株で得て、
残りは現金で支払われるという。

130Socket774:2011/04/20(水) 10:22:46.35 ID:UTVLP9IV
一貫して海門買ってたがそれもこの間買った1TBが最後になりそうだ…
131Socket774:2011/04/20(水) 10:27:45.81 ID:dE9WafFh
SSDとHDDの中間のハイブリッドドライブ出すだけだろ。
サムチョン嫌いでもNANDやDRAMでつかうはめになってる奴おおいだろ
132Socket774:2011/04/20(水) 10:38:22.28 ID:oSqvDN5e
サムのフラッシュメモリはまだ使い物になるからいいじゃないか
HDDはダメだ
133Socket774:2011/04/20(水) 10:45:15.69 ID:9yFVYNZQ
現行のNSを買い溜めしておくか…
134Socket774:2011/04/20(水) 10:53:49.14 ID:dE9WafFh
ジサカーは性能・安定性良ければチョンメーカーでもすぐに受け入れる
サムチョンメモリ・hynixメモリやLGパネルが代表例だな

135Socket774:2011/04/20(水) 11:15:40.11 ID:R+Mcn2v0
だがHDDは二度と買わない
136Socket774:2011/04/20(水) 11:20:00.91 ID:9ZstJ35V
サムチョンSSDはちっとも安定してないけどなw
137Socket774:2011/04/20(水) 11:30:20.92 ID:hcD5U8ZP
ファームウェアとかその辺が弱いんだな
138Socket774:2011/04/20(水) 13:02:56.23 ID:mf4UHxES
サムチョンのHDDに海門のシール貼って売るのかw
139Socket774:2011/04/20(水) 13:19:31.41 ID:hbSqhWRg
>>131
HDD−フラッシュメモリ
富士通−東芝
WD−HGST(Intel)
Seagate−Samsung
ハイブリッドHDD連合完成
140Socket774:2011/04/20(水) 13:43:59.27 ID:ty2aCZau
まさか日立の2T3Tの7200rpm買い溜めの次にSeagateのHDDも買い溜めしなければならない状況が来るとは・・・
この間003を買って5900rpmの癖にスコアよかったし静かなので完全に西部から乗り換えようかと思ってたらこのザマだ
WD+日立 海門+チョン どう考えても前者を選ぶ奴が多いと思うけどね
141Socket774:2011/04/20(水) 13:54:45.02 ID:4SigFrtj
ハイブリッドHDDが流行る前にSSDが大容量化してシェア拡大し低価格で市場を悪漢するとは思わないのかね
Sergateは既にハイブリッド出してるけど全く流行ってないね 存在すらし知られてないようだが

二流メーカーは単価の安くなった世代のコントローラーとNANDを使い大容量のSSDを出すだろう
それでも今の2Tや3Tの読み書きより断然早い そうなるとHDDは倉庫にすら使われない
142Socket774:2011/04/20(水) 14:03:08.09 ID:hbSqhWRg
>>141
東芝はもうじき2.5インチハイブリッド1TB HDD出すはずだが。
WDもハイブリッドやってるの認めてて来年出すといってる。
143Socket774:2011/04/20(水) 14:49:34.81 ID:qSVDJmfc
悪漢は何の誤変換?
144Socket774:2011/04/20(水) 15:42:06.38 ID:R7hUS6fO

>Samsungは、6億8750万ドル分をSeagate株式の9.6%に当たる4520万株で得て、
>残りは現金で支払われるという。

寒が海門に口を出せるようになったってことだろ?
これw

145Socket774:2011/04/20(水) 18:04:43.50 ID:N0jubxLU
海門オワタ…orz
146Socket774:2011/04/20(水) 18:06:11.18 ID:N0jubxLU
>>143
席巻 じゃね?
147Socket774:2011/04/20(水) 18:15:53.50 ID:DaOCiv8J
>>140
WDが糞すぎるから、俺はSeagateだな。
TDKの当たりHDDが混ざってる可能性もあるしw
148Socket774:2011/04/20(水) 18:31:11.75 ID:BHLevMZe
マイナス足すマイナスはもっとマイナスって
学校で習ってねぇのか?
149Socket774:2011/04/20(水) 18:33:30.89 ID:QmFkdtVv
ww
150Socket774:2011/04/20(水) 18:44:14.93 ID:UTVLP9IV
>>143
部長
151Socket774:2011/04/20(水) 19:36:09.20 ID:deqFfXur
圧巻、だと思う
いや日本語としてはおかしいんだが
152Socket774:2011/04/20(水) 20:08:39.13 ID:uvGU9QXT
Samsungは今やアジアのAppleと言われている存在だからな。
下請けパーツ、しかも先のないHDDを手放すのは時間の問題だと思っていたよ。
売却先がSeagateのような残飯漁りしか残っていないのがちょっと勿体無かったな。
153Socket774:2011/04/20(水) 21:13:16.73 ID:0q5ULNgo
他社を引き合いに出してる時点で自慢にすら成ってないから
154Socket774:2011/04/20(水) 21:40:16.27 ID:ElY+J0Dw
>>148
マイナス掛けるマイナスは
155Socket774:2011/04/20(水) 21:44:37.37 ID:Yb75nttt
そのカップリングは難しいな
156Socket774:2011/04/20(水) 22:59:02.93 ID:1gduR558
もうHDDはどこの製品を買ってもリスキー
でもそれは、SSDを売りたい企業にしてみたら思う壺なんだろうな
157Socket774:2011/04/20(水) 23:19:50.98 ID:uH4FLUSx
やっぱ三つぐらいで競ってもらう方がいいような気はする
158Socket774:2011/04/21(木) 00:38:01.38 ID:DGccjowS
ディスクブート版のDiskwizard で320GBから500GBにクローン作ってるんですが、
8時間(さっきみたら4時間)もかかります。
HDDのアクセスランプはたまにつきます。
通常こんなに時間がかかるのでしょうか。AHCI 未導入なのと関係ありますか?
159Socket774:2011/04/21(木) 05:51:38.33 ID:YSQdnlYw
>>101
seagateはmaxtor買収前は良かったよ

性能は直線番長と呼ばれていたけど
U6以降、静音性・低振動・耐久性は優れていた
プラッタ枚数は少なめ(二枚)に抑えて上記のメリットを優先させてたので
容量は少なめ
160Socket774:2011/04/21(木) 08:45:09.28 ID:bBBcYfi9
>>158
EASEUS disk copy 使え
161Socket774:2011/04/21(木) 08:51:57.85 ID:Z+QwqwjX
>>158
自分2Tのバックアップに36時間掛かったよ
162Socket774:2011/04/21(木) 09:49:01.71 ID:TX1dpBI8
正直、他社より抜きん出て優れていたのは薔薇4だけという一発屋メーカーである。
163Socket774:2011/04/21(木) 10:34:34.51 ID:hgXgfqYi
Samgateのスレはココですか?
164Socket774:2011/04/21(木) 10:44:01.06 ID:KQZXnQGM
薔薇4以降はグダグダまっしぐらだからなぁー
165Socket774:2011/04/21(木) 11:01:41.24 ID:TkSpXBTS
ついに二社体制になっちまうのか
WDかSeagate

\(^o^)/
166Socket774:2011/04/21(木) 11:25:23.14 ID:c+jaLGU/
他が存在してた頃からその二社の選択した無かった気が…
167Socket774:2011/04/21(木) 11:32:37.98 ID:+HjWSlve
Quantum, JTSなんかもあったなー
168Socket774:2011/04/21(木) 11:46:20.84 ID:m9jsD/uo
Conner Peripheralsなんてのもあったんだよ
169Socket774:2011/04/21(木) 12:20:48.50 ID:1d7RSekv
>JTS
HDDを買ってカレー粉をもらおう!w
170Socket774:2011/04/21(木) 13:00:26.77 ID:KclEFZnZ
ずっとseagate使ってたのに、俺はこれからどうすりゃいいのだ…。
171 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/21(木) 13:20:32.44 ID:XGVmXMUu
パンツ脱いだ頃からおかしくなった
172Socket774:2011/04/21(木) 13:23:41.69 ID:DGccjowS
>>160
そっちのほうが早いのでしょうか?
どっち使おうかググって見たのですが、disk copy も時間かかるみたいだったので、使いなれてるこちらにしました。
今度からCドライブだけコピー出来るツール使って他のファイルはFFCなどメモリ使うツールで動かした方がいいですね。
173Socket774:2011/04/21(木) 14:30:42.89 ID:bBBcYfi9
>>172
まさかと思うけどUSB接続とかじゃないよね?
SATAに接続したHDD同士のイメージコピーで320GB〜500GBに
EASEUS disk copyなら1,2時間で終わると思うけど?
174Socket774:2011/04/21(木) 14:42:59.42 ID:DGccjowS
>>173
内蔵SATA同士です。disk copy ってそんなに早いんですね。
外付け用のバルクあるんでそっちでも実験してみます。
175Socket774:2011/04/21(木) 18:23:12.96 ID:ol0A8NBB
海門、昔はイケメンだったのになぁ…
幕子と結婚してから急に太りだして……
今じゃ寒村ってガキまで作って、
海門ももういいおっさんになったよな。
176Socket774:2011/04/21(木) 19:51:33.16 ID:DGccjowS
>>174ですが。
ちょうど今日の0時から初めて、いまさっきやっと終わりました。もう二度とやりたくないw
177Socket774:2011/04/21(木) 22:23:33.66 ID:1Hm7WNWT
うわああああ
178Socket774:2011/04/21(木) 23:27:02.22 ID:/FhQyUUZ
どした?
179Socket774:2011/04/22(金) 00:08:02.03 ID:W5AzUpg2
JTSやコナーが出てくるのに、マイクロポリスは出てこないんだな。
Quantumは松下寿の製造だからよかった。
180Socket774:2011/04/22(金) 00:10:52.15 ID:W5AzUpg2
>>176
これdo台買ったほうが良かったんじゃね?PCいらないし、寝てる間に放置でコピーして
おけばいいし、コピー終了で勝手に電源切れるようにもできるし。
181Socket774:2011/04/22(金) 00:13:31.43 ID:5VObzQVe
マイクロシャフト
182Socket774:2011/04/22(金) 00:45:07.10 ID:35N3/ato
DECもSCSIのHDD作ってたな
183Socket774:2011/04/22(金) 01:33:27.68 ID:FNEF6J7e
サムソンXシゲさんか
サムソンの遺伝子注入でどんなHDDを生むようになるのか
184Socket774:2011/04/22(金) 02:44:53.11 ID:ZKaP1KwN
物体X
185Socket774:2011/04/22(金) 09:24:13.37 ID:xO/GNMsg
以降のあだ名と言うか隠語は
寒門、Samgateでいいのか?
186Socket774:2011/04/22(金) 10:10:12.09 ID:uOGJkcXJ
サムゲたん
と書いても萌える前に韓国料理が頭に浮かぶ不思議
187Socket774:2011/04/22(金) 12:34:11.02 ID:8hCToCvc
外付けHDDスタンドに"eSATA接続""USB2接続"にてST2000DL003 (CC32) x2台 使用しました。
問題なく使用できますが、ハードウェアの安全な取り外し" で終了し、HDDスタンドの電源ボタンを押すと同時に
"ビープ音"がビーと1回必ず、"HDDスタンドからビープ音がする。内臓した場合は、音はでません。
他書き込みでも、外付けHDDスタンド(メーカー問わず)にて使用の場合、終了時にビープ音が
なる例が報告されてます。何か情報はありませんでしょうか?

OS XP Home SP3
M/B P5B-E Plus
AHCI済 eSATA接続で(JMicronコントローラ)、ホットプラグ対応

他の手持ちHDDでは、問題なく終了できます。
188Socket774:2011/04/22(金) 13:03:11.41 ID:wlo6TG7m
eSATA&ICH9Rで使っているけど
そんな音は鳴らないね。
ケースやJMicron、変換アダプタ等の問題じゃないの?
189Socket774:2011/04/22(金) 14:01:14.21 ID:R16/mXMN
私もDL003をBDレコーダーに外付けで使用していたら、ビープ音がして
使用不能になりました。 
その後、怖いので使っていません。
190Socket774:2011/04/22(金) 14:06:55.81 ID:35N3/ato
>>187
もっと読みやく書いてくれ
ビープ音ってどこからなってるんだ?PC?スタンド?HDD?
191Socket774:2011/04/22(金) 14:35:59.72 ID:4QyQYlU6
ビープ音がdこからなっているか、PC本体でM/BならBIOSどのメーカーかとか色々あるだろうに
192Socket774:2011/04/22(金) 14:49:38.64 ID:8hCToCvc
>>190
ちゃんとよく、読みましょう。
あんた、日本語わかりますか?

"HDDスタンドからビープ音がする。内臓した場合は、音はでません。"

って、書いてあるでしょ?
193Socket774:2011/04/22(金) 14:57:06.66 ID:RAtsNu7l
>>192
なぜHDDスタンドのメーカーに聞かないんだ?スタンドから出ているのなら、それはHDDスタンドの仕様だろ
194Socket774:2011/04/22(金) 14:57:08.01 ID:8aIwvT5x
外付けHDDスタンド?とかいうのはどの製品なんだか・・・
195Socket774:2011/04/22(金) 14:58:12.14 ID:uOGJkcXJ
内臓なんて言う奴に日本語わかりますか?
なんて言われる>>190かわいそす
そしてなぜかどこぞの訛りで再生される>>192
196Socket774:2011/04/22(金) 14:58:42.88 ID:olSE3cas
>>179
Micropolis は主に SCSI HDD が売っていたから印象に残っていないって人が多いんじゃないかな。
今の SAS よりも自作でのユーザはいたと思うけれど。

ビープ音ってヘッドが位置合わせできないときの音じゃない?
最近は知らないけれど、昔ジャンクな SCSI HDD 買うと駄目な HDD からは結構聞いたよ。

197Socket774:2011/04/22(金) 15:26:35.23 ID:MwrpPP4t
本人が言ってるんだからHDDスタンドの問題だろ。スレチですw
198Socket774:2011/04/22(金) 15:31:28.13 ID:IuAbwy4V
裸族のお立ち台みたいなもんかね
199Socket774:2011/04/22(金) 17:59:54.08 ID:UbYEfowR
SeagateのST32000542ASのファームウェアを更新してみようと
ググるとBarracudaLP-ALL-CC35.exeでは出来ないって
あるけど、やってみるとすんなりCC35になるんだね。
200Socket774:2011/04/22(金) 23:04:47.74 ID:SEkYagve
200GB
201Socket774:2011/04/23(土) 00:29:49.72 ID:ILAdbKQn
薔薇4は使い込むと不良セクタが結構でたな
八年くらい使って30セクタぐらいかな
7200.7plusは未だ出てない
202Socket774:2011/04/23(土) 01:56:26.59 ID:UYtUCe8i
>>201
薔薇11、3000時間でSMARTの代替セクタ800超え。
16進数で800…

30個なんて可愛いもんだってw

薔薇は8・9辺りから個人的におかしくなったと思う。
4・5・7は温い感じだったけど、8・9は熱かった…
203Socket774:2011/04/23(土) 07:39:20.07 ID:rEv1jUeq
usb接続なんかで電源安っぽいと
カッタンカッタンいって壊れることあるけど
これは内部のどの当たりがおかしくなってるの?
そこだけ素人が交換できるかな?
204Socket774:2011/04/23(土) 07:44:08.61 ID:kmYV5ArU
電源を交換しろ
205Socket774:2011/04/23(土) 07:57:53.64 ID:I6hAouQ5
悪名高い7200.11を使用中です。このHDDが原因かどうかはわかりませんが
HDDからファイルがいくつか消えてしまっているのに気が付きました。

いつ消えたのか、なにが要因なのかはわかりませんが、4つほどMP3がなくなっているようです。
気がついていないだけで、他にも消えているファイルがあるかもしれません。

リアロケはいくつか発生しているのですが、これが原因なんでしょうか?
挙動がおかしいわけでも、ごっそりファイルが消えてるわけでもないんですが、こういうことってあるんですかね?
とりあえず消えていく前に新HDDへ転送していくわけですが・・・
206Socket774:2011/04/23(土) 09:20:55.34 ID:aOd5j748
>>203
ACアダプタを
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00510/
これに変えよう、俺は安心の為に変えた
207Socket774:2011/04/23(土) 15:24:28.54 ID:7bk75fg6
普通ファイルは消えるんじゃなくて壊れて残らないか?
208Socket774:2011/04/23(土) 15:36:48.77 ID:GD9VanFH
>>207
自分も壊れて残ると思っていました。

たまに聞く程度の音楽ファイルが数ファイル消失していたんです
HDDの中のどこにもなくなっていて。2ヶ月ほど前は確実にあったことを覚えています
HDDのクラッシュの経験はあるんですけど、完全にファイルにアクセスできなくなって
その後HDDを認識しなくなったような感じでした。

今回のようにだんだん消失していくようなクラッシュはあまり聞いたことがなくて。
寝ぼけて同じ名前のフォルダで上書き保存したような覚えもないんですよね。
209Socket774:2011/04/23(土) 16:22:43.56 ID:1cPD9VDG
コピーしたつもりが切り取ってたっていうことはよくあること。
俺は無いけど。
210Socket774:2011/04/23(土) 18:07:04.64 ID:7Prh79RU
WD20EARS-00MVWB0とST2000DL003今買うならどっちかな?

WD20EARSの方が500円くらい安いけど故障報告多いのが怖い。
単純に安くて数出てるからなのかもしれないけど。
211Socket774:2011/04/23(土) 18:12:38.63 ID:kA1Yv9W9
スレを見る限りじゃ、Seagateスレは大部分が故障や不良の話題なのに対し、
WDスレは大部分が故障や不良以外の話題なんだけどな
212Socket774:2011/04/23(土) 18:16:08.64 ID:TvCtySGb
>>208
FFCだったかのコピー加速をソフト使ってたときには
移動したときにいくつか消えてることがあったな
213Socket774:2011/04/23(土) 18:39:27.32 ID:o0oCnOjT
>>210
数百円で悩むほど貧乏なの?
働いてないの?
214Socket774:2011/04/23(土) 18:48:36.12 ID:7bk75fg6
>>210
俺はDL003を3台買ったけど不具合無いし気に入ってるから俺ならDL003を買う
215Socket774:2011/04/23(土) 19:37:54.93 ID:UYtUCe8i
WD友の会でも質問してたよね?
216Socket774:2011/04/23(土) 20:06:28.79 ID:LFeDhgUn
倉庫用にDL003を買ったけど転送速度も十分速いし温度もそんなに上がらず悪くないね
WDと悩んだがXp時にこっちの方が多少なのか知らないがパフォーマンスは良いって点と
調整プログラムも使わなくて良い点で選んだわ
217Socket774:2011/04/23(土) 22:59:51.43 ID:kvXEu61w
>>211
WDスレは特価の連中に支配されてる。EARSの値段の話しばっか。
故障でも不良でも自作板HDDスレにふさわしい内容のここのほうがまし。
218Socket774:2011/04/23(土) 23:43:57.90 ID:zkqQtEXa
>>215
迷惑かけてすまん。
荒らしが秋葉原スレの俺の書き込みをマルチコピペしてるらしい。
WDスレのも>>210の荒らしコピペだ。
219Socket774:2011/04/24(日) 01:16:47.48 ID:liHC2wfG
EARSもDL003も使用中。
どちらも今の所問題は起きてない、
速度的にはDL003のほうが速いんで、このまま問題が無いことを祈る。
220Socket774:2011/04/24(日) 01:25:24.86 ID:Qmcmc1e9
DL003は最初外付けに入れるつもりだったんだけど
スピンアップ電力が高いせいか半分くらいの確率で認識しないのが困った
使ってた外付けケースとの相性が悪いっつーか。まあ古かったしね

仕方ないので内蔵のHDDと入れ替えたら問題無くなったが、まあ倉庫用として早いので結果オーライ
221Socket774:2011/04/24(日) 01:26:15.23 ID:WbFYsDn5
最近のDL003はリアロケ発生しないんですかね?
222Socket774:2011/04/24(日) 01:38:23.00 ID:4pGfI6zt
性能上はDL003がいいんだけどな。
ロックの問題放置してるから海門は選べん。
223Socket774:2011/04/24(日) 01:49:49.25 ID:xj+y0Cez
HDDはメーカーで選ぶんじゃなくてモデルごとに選ぶのが基本
CC32以降のファームのDL003は選んでいいモデル。
224Socket774:2011/04/24(日) 02:36:24.07 ID:bbkUgj/u
うちの海門正規品は問題ないな。
225Socket774:2011/04/24(日) 03:23:39.85 ID:MWkkHevh
海門って書くと、なんかそのうち津波で決壊しそうだ・・・。
226Socket774:2011/04/24(日) 05:49:23.38 ID:Erhgeogg
誰が上手いこと家と
227Socket774:2011/04/24(日) 09:26:56.67 ID:nw2ibXEX
津波=サムスンかww
228Socket774:2011/04/24(日) 13:14:11.63 ID:M5RfI7xz
>>206
ACアダプタ変えても、内部基盤がお粗末だったら意味無いんじゃないの?
Novac、オウルは電源しっかり作ってるメーカーのイメージがあるんだが実際はどうだろうなんだろう。
229Socket774:2011/04/24(日) 13:49:14.32 ID:XmAlySy8
>>228
たとえばowlのガチャポンの変換基盤ですねw
230Socket774:2011/04/24(日) 13:51:40.66 ID:M5RfI7xz
オウル良くないのか。外付けケースで信頼できるのって無いのかなあ・・・
231Socket774:2011/04/24(日) 14:06:42.63 ID:Qmcmc1e9
ガチャは外付けケースではマシな方だと思うが
232Socket774:2011/04/24(日) 15:13:57.08 ID:cbFV7f47
>>228
作ってるっていうか、海外から適当に買い付けてるだけだろ
Novacの5台はい〜るは、CapXonが1割で残り9割がFuhjyyuコンデンサの恐ろしい電源だった
233Socket774:2011/04/24(日) 16:14:58.66 ID:JGSV+kSf
ST32000542ASが先週からカチカチいい出したんだけど、これって壊れる前兆?
アクセスとかしてないのに、不定期にカチカチ音が出る。RMAした方がええんかな。
ST32000542ASは4台使ってるけど、1台だけこの症状が出てる。
234Socket774:2011/04/24(日) 22:42:58.85 ID:ywtPE9r+
3Tの奴高過ぎだろう
売れないぞ
http://kakaku.com/item/K0000242120/
235Socket774:2011/04/24(日) 22:59:01.47 ID:zZZNe68O
WD30EZRX
13,670

0S03088
13,959

WD30EZRSDTL
13,969

HDS723030ALA640
15,469

ST33000651AS
19,980 (笑)
236Socket774:2011/04/25(月) 00:32:19.48 ID:h5OXmie+
  .-、  _
  ヽ、メ、〉      r〜〜ー-、__      ________________
  ∠イ\)      ムヘ._     ノ      |
   ⊥_      ┣=レヘ、_ 了     | え−−い、3Tはもういいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐  ム  _..-┴へ   <
  | |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒',    ヽ.   | 4Tを出せっ! 1TBプッタラーの4Tをっ!!
  (三  |`iー、  | ト、_ソ   }     ヽ   |
  | |`'ー、_ `'ー-‐'    .イ      `、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |   `ー、    ∠.-ヽ      ',
__l___l____ l`lー‐'´____l.       |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  .|      |
               ||  |__.. -‐イ
               ||   |    ノ/
237Socket774:2011/04/25(月) 04:55:49.71 ID:okqY4LPe
プラッタ4枚とかやめてくれ
2Tプラッタ2枚で頼む
238Socket774:2011/04/25(月) 10:04:47.21 ID:V3yC5MEj
いつ出るのよそれ。


そして出たら2T4枚を要求して以下ループ。
239Socket774:2011/04/25(月) 11:54:49.68 ID:KvDgL6oz
32プラッターで32tbよろ
240Socket774:2011/04/25(月) 13:01:03.93 ID:V3yC5MEj
昔の23プラッタ47GのSCSIHDDの如く
5インチベイを2つも3つもぶち抜く物に
なりますがよろ詩歌。
241Socket774:2011/04/25(月) 13:14:57.97 ID:ETJCeQkg
どうして5インチのHDD作らないのかな
5インチベイに載っけてもいいじゃん
242Socket774:2011/04/25(月) 13:21:37.96 ID:V3yC5MEj
BIGFOOTというのがあってだな。
243Socket774:2011/04/25(月) 13:47:55.58 ID:kAaxumr6
普通のHDD2個分の厚みの外枠にプラッタを詰め込めるだけ入れました的な
変態HDDどこか出さないかな?
244Socket774:2011/04/25(月) 14:00:04.11 ID:6uys6T6a
2.5インチHDDなら4つのせられるしなぁー
245Socket774:2011/04/25(月) 14:17:28.50 ID:KvDgL6oz
とにかく高品質で大容量が欲しいけど
しーちゃん大容量版他社と比べて高いよ
さむちゃんの血が混ざるのはいつからなのもきになる
246Socket774:2011/04/25(月) 17:27:10.16 ID:SQfePqgd
こういうとき出すのはbigfoot じゃなくて、Seagate Elite とかでないの?

販路とかの目的買収しただけで、しーちゃんのに混ざることはないと信じたい。
247Socket774:2011/04/25(月) 18:37:05.34 ID:7pFdrPkd
DL003をRMAに送ってからもう10日 まだ帰ってこねぇ・・・
248Socket774:2011/04/25(月) 18:44:26.17 ID:AXB7YyES
>>243
昔のSCSIのフルハイトモデルは12プラッタ24ヘッドとかあったね。
その分故障率も上がるんだろうけど…
249Socket774:2011/04/25(月) 19:23:57.44 ID:zfrmaY6Y
>>241
もう30年ぐらい前のフルタワー並の大きさのケースに入った
5メガバイトHDDとか如何っすか〜w
今の技術で作ったら凄い容量になりそうだ。
250Socket774:2011/04/25(月) 21:32:44.78 ID:u50PgHYw
>>241
重くなりすぎるんだよ、5inchHDD
251Socket774:2011/04/25(月) 21:55:29.62 ID:3QmgzEbg
>>241
思わず弁当箱を想像してしまった

プラッタを増やさなければ、それほど重くならないだろうし、
CAVの外周部は速度上がるから、結構記録密度が高そうだ
放熱考えて、厚さ半分なら面白そう
252Socket774:2011/04/25(月) 21:57:12.03 ID:3QmgzEbg
記録密度 → 読み書き速度
253Socket774:2011/04/25(月) 22:08:09.36 ID:SM/KiGHA
この先3.5も消えてくかもしれない。
生産は2.5だけに絞りたいかもしれない。
って時に諦めろ
254Socket774:2011/04/25(月) 22:57:01.68 ID:BxZQ1nsu
5インチ 15krpmとかPCに積んだら、HDD起動するたびにケースが揺れそうだ
255Socket774:2011/04/25(月) 23:30:32.88 ID:h8y7DsSk
DL003買ったけどカチカチ煩くて使い物にならん。サーマルキャブレーション地獄。
折角容量多くしようと思ったのに前のST3100523ASに戻したわ。これは静かなんだがなぁ。
久々に地雷踏んだ。シークは静かでもカチカチは許せん。DL003は糞地雷。
256Socket774:2011/04/25(月) 23:43:19.27 ID:gL12Hs4m
ドスパラですらLP 2TBを見なくなったと思ったら、東映で細々と売っていた
257Socket774:2011/04/26(火) 00:40:34.84 ID:nj+CmNRf
カチカチうるさいのDL003はハズレ品
普通のは静か
258Socket774:2011/04/26(火) 01:35:11.02 ID:qDhM0VkD
DL003カチカチ煩いんだが初期不良で交換してもらえる?
259Socket774:2011/04/26(火) 02:22:20.36 ID:nj+CmNRf
買った店に電話すりゃいいじゃねーか
260Socket774:2011/04/26(火) 02:37:16.08 ID:hETtJTEg
>>258
たまにあるよね
そういう固体。
俺が店に問い合わせたら
仕様って事で交換とかは無理だったよ
261Socket774:2011/04/26(火) 04:33:15.04 ID:nijyVhvo
それはしようがないな
262Socket774:2011/04/26(火) 04:36:08.83 ID:xMdmNo2Y
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`) (ω・` )
263Socket774:2011/04/26(火) 08:50:16.99 ID:bf47S222
【審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
264Socket774:2011/04/27(水) 00:22:07.80 ID:sFzPwmyC
DL003かなり煩い方なんだが今はつんぼでもレビューできる時代だし
買ってみないとわからないんだよな。
俺のもランダムアクセス時にドゴゴゴゴゴってすごい音するし
何もしてなくてもテケッテケッテケッテケッて鳴ってる
まあHDDは音が出るものだから諦めるしかないな
265Socket774:2011/04/27(水) 00:24:17.71 ID:duhqK7pk
>>264
・・・動画とってうpしてくれ
266Socket774:2011/04/27(水) 00:27:40.13 ID:IIKr4Lbj
マンションだけど下の階と左隣から苦情が来たよ。
お宅のDL003の騒音が煩くて眠ることも出来ないって。
267Socket774:2011/04/27(水) 00:46:20.04 ID:rZGdU/uQ
DL003の異音報告が最近多いようだが誰も証拠動画うpってないんだよな
本当に異音するのか?
うちの(CC31→CC32にアップデートと、元からCC32、の2台ずつ計4台)は静か過ぎて工作にしか思えないんだがな
268Socket774:2011/04/27(水) 00:48:00.39 ID:rZGdU/uQ
ちなみにDL003と他で合計4機種の比較でDL003が1番目だか2番目に静かだと言う検証動画はどこかに貼ってあった
269Socket774:2011/04/27(水) 00:54:11.09 ID:5Wm6tTM7
その内WDスレやHGSTスレと同じ様にNASで認識しないだの低速病だの言い始めるんだぜ
270Socket774:2011/04/27(水) 01:11:22.58 ID:L0fFxXdj
薔薇13はいつ出るの?
271Socket774:2011/04/27(水) 06:54:15.37 ID:xlBA0S5q
シーチャンの革を被ったサムチョン、イメージしたくないわねっ
272Socket774:2011/04/27(水) 07:39:43.42 ID:xZlGwJrY
DL003が煩いとか静かとか言ってる奴、1台だけ買って評価してないよな
俺は2台買って片方はかなり静かだったが、もう片方は煩かったぞ
当たり外れが大きい運がからむ製品だと思っているが
273Socket774:2011/04/27(水) 09:14:47.21 ID:Ur2uzg4+
3tb高くね?
発売時期も他社と比べて遅いのに高い
やる気あんのかよ
274Socket774:2011/04/27(水) 09:37:50.81 ID:J3YlpU3u
>>272
いやさすがに2TBのHDDポンポン買わないといけないほどのデータはないんで・・・

しかし本当にアタリハズレがあるみたいだな
確か俺が4枚持ってるST3500418ASも最初は何か不具合があったらしいけど、奇跡的に4枚全部大丈夫だった。
今回のST2000DL003も一枚しか買ってはないとはいえ平気だったし、HDD運がイイと当たらない人もいるんじゃないのかな。
(まぁその分CPUとかはハズレ引きまくるんですけどねorz
275Socket774:2011/04/27(水) 10:33:10.99 ID:oIS9EbSk
当たり外れがあるって時点で…w
276Socket774:2011/04/27(水) 10:55:02.36 ID:YKe3OQzP
当たり前田の敦子ちゃん
277Socket774:2011/04/27(水) 19:14:57.97 ID:4GE2ClvK
当たり外れがない商品てこの世にないだろw
278Socket774:2011/04/27(水) 19:26:57.98 ID:hkrhipHC
HDDに比べてCPUは壊れないんじゃない?定格で使っていれば。
OC以外の定格でハズレなんてあるんだ?
279Socket774:2011/04/27(水) 19:38:44.41 ID:bDUyFuD6
メーカーによるだろ
Intel・AMDは品質管理がしっかりしてるが、
半導体でもメモリモジュールとかだとベンダーによっては当たり外れが大きい
M&Sとか
280Socket774:2011/04/27(水) 20:36:33.47 ID:IG2JOYy0
当たり外れがあるから、スクーリングしてグレードを決める
#買う時には当たり外れで振り分け済み

これCPUのスレだっけ?
281Socket774:2011/04/27(水) 21:26:18.95 ID:Ur2uzg4+
俺のhddは輝いてるぜ
282Socket774:2011/04/27(水) 22:27:50.24 ID:Kr29N96A
ST2000DL003なんだが、突然マイコンピュータのHDDから表示が消えてアクセスも出来なくなる。
CC31は不具合あったらしいけど、俺のCC32もダメなん?
283Socket774:2011/04/27(水) 23:16:16.01 ID:w0ZR0k88
>>282
ものは試しに電源を疑ってみては。俺の場合コレ認識しなくなっておかしいなと思ったら電源の劣化が原因だった
WDのとかよりスピンアップの消費電力多いからかもしれない
284Socket774:2011/04/28(木) 00:56:32.34 ID:e3RVHYMD
外部から別電源とって様子見てみる
285Socket774:2011/04/28(木) 01:15:11.67 ID:Fo2/FauP
認識されなくなったりされるようになったりしてる時点で
さんざん言われてた現象とは別物だな
286Socket774:2011/04/28(木) 01:16:36.39 ID:3+t56AO+
ケーブルじゃねぇの
287Socket774:2011/04/28(木) 01:51:41.17 ID:n0TitIS3
333ASでそういうことはあったな。
ファームウェア最新にしたら治ったけど
288Socket774:2011/04/28(木) 02:05:57.39 ID:iUXoKC5u
認識されないHDDのファームをどうやってアップデートしたの?
289Socket774:2011/04/28(木) 02:09:34.50 ID:n0TitIS3
完全に認識されなくなったわけじゃなくて、
起動時は認識されてるけどしばらく使ってると消えるって感じだったからアップデートできた
290Socket774:2011/04/28(木) 09:39:12.18 ID:VYl8IEc9
そんな状態のときにうpでーとするなんて勇者だな
291Socket774:2011/04/28(木) 11:26:55.74 ID:Fo2/FauP
完全に認識しなくなってからじゃ遅いから
その判断はある意味的確だったと言えるけどな
292Socket774:2011/04/28(木) 11:41:25.07 ID:zE7i/0K0
捨ててこそ浮かぶ瀬もある
293Socket774:2011/04/28(木) 12:55:49.56 ID:dRwvMtHG
命は投げ捨てるもの
294Socket774:2011/04/28(木) 16:25:27.03 ID:n0TitIS3
もちろんバックアップは取ってからアップデートしたよw
ちなみに333ASのいわゆる問題アリ判定が出る型番ではなかった
295Socket774:2011/04/29(金) 01:39:22.28 ID:OGVytz3J
>>241
Quantum Bigfoot
296Socket774:2011/04/29(金) 01:47:33.24 ID:dSdvRFf1
つうか外付けのHDDならいくらでも大きくできるよね
ミドルタワーのケースと同じくらいのHDDがあってもいいよね
音も大きそうだけど

グオーーーーン!
297Socket774:2011/04/29(金) 06:12:17.92 ID:mbX81Jaj
誰が衰退した規格や新規格使うんだよw
298Socket774:2011/04/29(金) 10:10:47.52 ID:rTbI+gVO
誰も壊れた時の被害を考えないのか?
299Socket774:2011/04/29(金) 10:15:09.94 ID:6HT2+p9e
考えてどうにかなるものではないだろ。
壊れる時は何やっても壊れる。
300Socket774:2011/04/29(金) 10:22:18.81 ID:iwaww64s
>>281
ちっぽけな幸せに妥協しているだろ
301Socket774:2011/04/29(金) 13:00:34.42 ID:sEgnbWNs
Hddって放射性物質でデータ消えないの?
302Socket774:2011/04/29(金) 13:02:46.75 ID:vFEmehC5
>>301
ただちにデータが消えることはありません。安全です。
303Socket774:2011/04/29(金) 13:04:37.68 ID:CL2NM/4+
SSDの方が消えそうだな
304Socket774:2011/04/29(金) 13:15:17.94 ID:0W4NTEZP
内部被曝しない限り大丈夫です
305Socket774:2011/04/29(金) 14:20:02.96 ID:ZmA+nKQv
2T買ってきた。1年保障。3-5年後が怖いです。
306Socket774:2011/04/29(金) 18:43:38.46 ID:qwej41QK
真面目な話、放射線って電子機器を劣化させるってよ
鉛でガードしないと長く持たないんだと
307Socket774:2011/04/29(金) 19:14:40.41 ID:vFEmehC5
鉛でできたPCケースマダー?
308Socket774:2011/04/29(金) 19:19:36.26 ID:TmpIU+FF
>>307
重量による制振効果と電磁波系統の内部損失により色々といい効果が出そうだな
問題はその重量と柔らかさなわけだが・・・
309Socket774:2011/04/29(金) 19:58:19.48 ID:CL2NM/4+
別に外装まで鉛な必要はないだろw
裏に貼っとけばおk
310Socket774:2011/04/29(金) 20:20:59.48 ID:QAJ99gPs
鉛シートで十分
311Socket774:2011/04/29(金) 21:19:33.08 ID:JO+guSxG
日立が一番いいのはわかるが、なんでみんなSeagateを嫌がるんだ?
なんかやらかしたらしいのは知ってるが昔の話だろう?
Samsungより嫌がるのってのは理解できん
312Socket774:2011/04/29(金) 21:26:44.97 ID:jQzYPYRJ
嫌ってないけど消費電力の高さとか7,200rpm版のお値段の高さはネックになってると思うよ
313Socket774:2011/04/29(金) 21:27:32.50 ID:qn4xe/Cv
ID:JO+guSxG
314Socket774:2011/04/29(金) 22:23:11.56 ID:38rBNliE
代替セクタが増えることが気になる
問題なしという人もいるが、
少なくとも精神衛生上悪い
315Socket774:2011/04/29(金) 23:25:39.60 ID:xi2m+0xV
>>311
発覚したのが、2年少し前。未だに、完全解決してない現在進行形
あと314も言っているが代替セクタの増加が怖い
性能的に優れている訳でもないのに不具合多すぎで見放された。
316Socket774:2011/04/29(金) 23:54:32.45 ID:sF9znFj6
いつの間にかCC49なんてものが出てたんだな
こないだCC46にアップデートしたばっかだったのに
HDDのファームウェアのアップデートなんてそんなに頻繁に行われる物なのか

seagateは先日初めて購入した新参者です
今までは(買収される前の)maxtorのIDEHDD使ってますた
317Socket774:2011/04/29(金) 23:58:46.48 ID:lQ+JbEgP
DL003がツクモで5980円だったから買ってきたわ。
Seagate保証シールつきだった。
318Socket774:2011/04/30(土) 00:25:11.01 ID:Upo7a9pU
>>313
そんなに嫌ってる人多いとも思えんけどね
工作員が多いからそう感じるだけだと思われる
ただサムチョン吸収して悪化するのが大きな不安
319Socket774:2011/04/30(土) 04:49:18.29 ID:btob3nqx
セアガテのドディスクってビギーとかプキュって音して面白いよねwww
320Socket774:2011/04/30(土) 04:57:01.11 ID:opIGoSzl
サムのHDDの主要部品は日本メーカー製だろ
それが粗悪なら日本メーカーのプラッタやヘッド等は糞なんだね
321Socket774:2011/04/30(土) 05:06:04.74 ID:CkNz7cOc
精密機器は組み立て精度が命
322Socket774:2011/04/30(土) 06:14:55.92 ID:o0FGok7b
日立が一番良いなんて思ってるジサカーがいるとは思えんけどw
323Socket774:2011/04/30(土) 09:19:50.04 ID:HkElAN8T
整理してたらST380020Aがでてきた
もう買い取ってもくれないだろう。。。
324Socket774:2011/04/30(土) 09:35:06.85 ID:3lkEOnIp
>>320
よく言われていることだろうけれど、高級食材使っても料理人がどうしようもなければどうしようもない料理しか出来ないわけで
325Socket774:2011/04/30(土) 12:02:50.11 ID:FvMZk2pX
>>323
ATAドライブは完動品ならいくらかは値がつく
326Socket774:2011/04/30(土) 12:19:24.98 ID:tha5lama
>>317
俺もツクモ通販で買ったTL003、日本語seagate保証シール付きだったよ

記載内容
--------------------------------------------------------------------------
本製品には、正規代理店を通じて日本国内で販売されているベアドライブ製品を対象
とした工場出荷時起算の製品保証が付帯されています。この保証サービスをご利用
の際には、シーゲイトHPで保証内容、返品方法をご確認ください。 URL
--------------------------------------------------------------------------
このシールついてるのはRMA付き正規品ってことだろうね


余談だけど価格もサポートもよかったしもう俺ツクモ通販がお気に入り。
今月SSD故障でどうしたらいいか問い合わせたとき通常の保証以上してくれてサポート良すぎでびびった。
可能ならユーザーにとって有利な取り扱いしてくれるという企業姿勢はありがたいっす。

327Socket774:2011/04/30(土) 12:43:47.77 ID:i05WGZ/w
そうかそうか
328Socket774:2011/04/30(土) 14:07:31.21 ID:Xp/jzMJA
教えて君でスマソ;,

祖父のST2000DL003はRMA付いてるのか?

URLは
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11535764/-/gid=PS01020000
だし、
JAN:2036341675018
となっててて、代理店がわからん・・。
329Socket774:2011/04/30(土) 15:13:33.21 ID:tha5lama
>>238
そのページ、、

・代理店指定不可
・メーカー補償はございません
・商品の保証は初期不良1ヶ月のみ

って書いてある・・・祖父は複数の代理店でseagate仕入れてるよ?
祖父で買うなら通販じゃなくて店頭で代理店と保証内容聞いて買ったほうがいいんじゃないかなぁ
330Socket774:2011/04/30(土) 15:47:12.29 ID:Xp/jzMJA
回答トンクス

WD20EARS-00MVWB0 だと同じ注意書きで、ほとんどメーカー保証(RMA)付きCFDものなので ST2000DL003 の場合はどうなのか最新情報だけでも知りたかった。

実店舗に出掛けるのが面倒なので(汗)
331Socket774:2011/04/30(土) 16:11:50.39 ID:H/peFugL
しかしPulsarはまだ一般向けに降りてこないのか
いい加減限界が見えてきたぜ
332Socket774:2011/04/30(土) 17:40:55.15 ID:tha5lama
>>330
もしseagateのほう買うならこだわりないんら祖父よりは他のほうがいいんじゃないでしょか。
HDDで保証1ヶ月のみってのは・・

HDDの場合、正規代理店経由じゃないRMA不可品とか、ショップ保証が短期間とか、代理店がわかんないとかあるじゃないですか。
私もストレージ類は代理店保証関係がどうなってるのかわからなくて購入するとき困るのでツクモに聞いてみたんですが
代理店保証期間とかは買う前にツクモに質問したら教えてくれるって案内もらいました。

なのでツクモの場合はHDDに
ツクモでのショップのサポート(メーカー出荷から1年または代理店保証期間)と
正規代理店経由のseagate製品なのでメーカー保証ついててRMAのメーカー保証3年付きみたいです。(ST2000DL003の場合)

他にも保証いいショップあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
333Socket774:2011/04/30(土) 20:26:39.53 ID:xqlB5R5+
今日ST2000DL003買ってきて、今フォーマット中なんだが、
SMARTでシークエラーレートの生の値がどんどん増えてく・・・

不良?
334Socket774:2011/04/30(土) 20:31:32.68 ID:GQhzMhdU
それだけじゃ分からないけど高確率で正常
詳しく知りたければ生の値の読み方が
http://forums.seagate.com/t5/Barracuda-XT-Barracuda-and/New-Maxtor-STM3500320AS-500GB-S-M-A-R-T-Problem/m-p/22318#M8732
に書いてある。
335Socket774:2011/04/30(土) 20:36:07.67 ID:gjNVfKYk
336Socket774:2011/04/30(土) 20:36:12.83 ID:xqlB5R5+
>>334
トンクス
でも英文か・・・excite先生頑張って解読するか

実は、最初のフォーマット中に「ピッ!」って鳴って、
怖くなって中断してやり直してるのが現状。

CDIも表示は正常のまま。
337Socket774:2011/04/30(土) 20:37:12.39 ID:yNsXAqO/
質問です
現在マザーボードはA8V delux、システム用HDDにST3320620AS、データ用にHDT722525DLA380で使用しており
HDT722525DLA380をST2000DL003(ジャンパピン1.5Gに済み)に変えると、システム用もデータ用もどちらのHDDもBIOSで認識されなくなります・・・
元のHDDに戻すと何も問題は無いのでケーブルなどに問題は無いと思います
ST2000DL003は触ると振動しているので動いてはいます
何が原因なのでしょうか
338Socket774:2011/04/30(土) 20:38:48.13 ID:xqlB5R5+
>>335
なるほど、ちょっと安心した。
実はWDとHGSTばっかでSeagate買ったの初めてなんだ。

この画像見る限り、ハードウェアECCエラーがやたらと多いのも仕様なのかな
339Socket774:2011/04/30(土) 20:46:24.59 ID:V9KZh6RJ
その二つはやたら増えまくるが特に異常ではなく平常運転
340Socket774:2011/04/30(土) 21:06:37.39 ID:aE43Vi8d
>>337
VIAの相性うるさいチップのようだから、
それが原因なんじゃないの?
341Socket774:2011/04/30(土) 21:18:52.18 ID:i05WGZ/w
The Barracuda LP did have jumper support.
BUT the Barracuda Green does not, and the model number ST2000DL003 is Barracuda Green.
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/desktop/Barracuda%20Green/100649225a.pdf
342Socket774:2011/04/30(土) 22:31:20.46 ID:o1p35BAk
ST2000DL003だけどさぁ、3月18日改訂の最新版公称スペックを見たら、いろいろと悪い方に修正されてるんだけどさぁ
なんちゅーか、いろいろな項目でスペック詐称しすぎだろ・・・orz
騒音値とか、起動時最大電流とか、入力電圧マージンとかって、割と気にする人多いと思うんだよねぇ

12Vの最大が2.0Aなら、今使ってるアダプタの最大値と同じだから外付けでも使える!とか思って買った人もいるんじゃないの?
シーク時の最大騒音値が2.4belsならきっと静かだろう!って思って買った人もいるんじゃないの?
5Vの電圧許容幅が±10%なら電圧ブレてる粗悪電源でも使える!と思って買った人いるんじゃないの?

訂正されてるのほとんど悪い方にだし、どーんといい数字をスペックで見せつけて販売開始して、後でスペック修正ってやり口が汚ねーよ
343Socket774:2011/04/30(土) 22:37:19.37 ID:dLJinfDy
HDDって5Vも使っているのか?
12V給電だと思っていた
344Socket774:2011/04/30(土) 22:59:54.23 ID:yNsXAqO/
>>340
つまりSATAカードとか買わないとどう仕様も無いって事ですよね
ありがとうございました
345Socket774:2011/04/30(土) 23:01:33.57 ID:I8fHQ1FM
前にSeaGateのHDD調子悪いって書き込んだ者だけど、
調べたらPIO病ってやつでした。海門製ってのは関係なかった
346Socket774:2011/04/30(土) 23:23:03.97 ID:DURl0crj
347Socket774:2011/04/30(土) 23:26:24.03 ID:eTUyXJgy
本当にやり方が分からないので教えてください。
現在、SATAで2TB積んでいます。
現在はCドライブのHDDを使用しているんですけど、後少しで一杯になりそうです。
今使用しているHDDが一杯になった時には、勝手に次のHDDが認識してくれるんでしょうか?
してくれないなら、次のHDDに保存するようにしたいのでやり方を教えてください。
348Socket774:2011/04/30(土) 23:32:15.12 ID:6oZxUIHk
Cドライブが一杯になったら入りきらなくなったデータが溢れ出し、インターネットに流出する
349Socket774:2011/04/30(土) 23:32:34.20 ID:AVb+Oz9S
>>345
PIO病発症の主因は
・ケーブルの不良
・電力供給不足
・HDD自体の不具合
だから関係あるかもよ
350Socket774:2011/04/30(土) 23:37:08.42 ID:dLJinfDy
>>347
保存先に次のHDDを指定する必要がある

スパンボリュームにしておけば勝手に次のHDDが認識してくれるのだがもう遅い
351 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/30(土) 23:37:19.41 ID:/AjHI7r8
>>346
0.75TBで63840円って高すぎだろ今だと値段は10分の1以下じゃないかたぶん
352Socket774:2011/04/30(土) 23:37:52.69 ID:V9KZh6RJ
>>343
3.5"は普通12Vでモーターを、5Vを基板上の回路で消費してる
353Socket774:2011/04/30(土) 23:43:37.16 ID:dLJinfDy
>>352
勉強になる
354Socket774:2011/04/30(土) 23:48:49.21 ID:I8fHQ1FM
>>349
助言ありがと
他のHDDでも発生、海門HDDを他PCにつけると発生せずだったので
電源かケーブルあたりが原因ぽいです
355Socket774:2011/05/01(日) 01:06:24.68 ID:vTNR/liQ
>>343
5Vでも12Vでも、どっちでもいいんじゃないの?
ラベルには両方の定格電流書いてあるし。
356Socket774:2011/05/01(日) 10:06:23.17 ID:nhkGZ1Hh
>>351
この頃の薔薇は高性能・高品質で知られ、値引きしなくてもよく売れた。
寒やWDの方が数割安かったけど、薔薇一筋のユーザーが多かった。
ちなみに7200.11が出るのはその年末だったかな。
357Socket774:2011/05/01(日) 10:25:41.10 ID:zsQgBVOC
薔薇10は低性能だっただろ。
売れたのも日立とか他社が出揃うまで。
完全に他社の水平磁気に性能ではやられてた。
しかも高コストで高い値段でしか売れなかった。
358Socket774:2011/05/01(日) 12:56:19.60 ID:Zsx30/L6
ST2000DL003届いた
GW3.5AA-SUEに入れて使おうと思ったら何度やってもランプ点灯しっぱなし
幾度かやったらようやくディスク管理で見えるようになったからフォーマットしようとしたら
今度は予期しないエラーとか出るし・・これ壊れとる?
ちなみに他のHDD入れて試したらあっさり認識する
359Socket774:2011/05/01(日) 13:06:35.63 ID:br1Fc2/6
まずM/Bに直接つないで確認してみなさいな
ケースの相性かもしれんし
360Socket774:2011/05/01(日) 13:30:25.53 ID:Zsx30/L6
グーグル先生によるとこの組み合わせで使ってる人は普通に使えてるみたいなんだよね
ちなみに直接刺してもまったく認識せず・・悲しすぎる
361Socket774:2011/05/01(日) 13:41:15.22 ID:mA9Tqn4+
>>358、360
そのケース+ST2000DL003をICH9R&eSATA接続で
使っているけど問題無し。
取り外しの際もケースから音が鳴る事も無い。
362Socket774:2011/05/01(日) 13:52:03.64 ID:ijdn5wrE
>>360
スピンアップは正常?
ママン直結で認識しないのはBIOS?
363Socket774:2011/05/01(日) 14:20:11.48 ID:e2Fnr8H+
初期不良は普通にあることだから、さっくり交換すべし
364Socket774:2011/05/01(日) 16:01:18.65 ID:KzbwRcVN
一番重要なsata controllerが何かも報告できない
ID:Zsx30/L6みたいな初心者は自作板から出て行けよ
まじめに自作している人々にコストが迷惑するじゃん
365Socket774:2011/05/01(日) 16:11:29.02 ID:YKYsAfju
お前は荒らすな
366Socket774:2011/05/01(日) 16:25:30.44 ID:ijdn5wrE
>>364
いやいやそれどころかUSBかもよ?
ママンに繋いだみたいだからノートでは無いと思うけど
367Socket774:2011/05/01(日) 16:25:36.53 ID:KzbwRcVN
ID:Zsx30/L6はFirmwareが何かも報告できない
まじめに自作している人々にコストが転嫁して迷惑するじゃん
自作板から出て行けよ
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=218171
368Socket774:2011/05/01(日) 16:52:24.27 ID:YKYsAfju
だからお前は荒らすなよ
369Socket774:2011/05/01(日) 17:22:50.15 ID:h+7FP6GG
叩きながらもSATAコントローラーが何か報告すらしないのでは誰も協力してくれないことを指摘したり
物によってはファームウェアのアップデートが必要なことを教えてやってるんだから荒らしではないだろ。

十分やさしいと思うよ。

あ、ファームウェアアップデートUSBでやるなよ?
370Socket774:2011/05/01(日) 20:15:08.26 ID:ssoe4+fR
すまんが自作に真面目不真面目なんてあったのか? 
371Socket774:2011/05/01(日) 20:23:28.32 ID:bAXerkte
>>370
それは個人の考え方次第だけど
もし分類するとしたなら君は不真面目
どう?これで納得?
372Socket774:2011/05/01(日) 20:40:36.98 ID:i6OO2ZtV
うちの海門純正品は今日も問題ないな。
373Socket774:2011/05/01(日) 20:54:45.45 ID:KzbwRcVN
手許のST2000DL003/9VT166-301で確認できた
10年近く前の化石みたいな、Nvidia nforce2 sata controllerでも使用問題無し
Firmware:CC32
374Socket774:2011/05/01(日) 21:49:29.89 ID:aiCtQqVs
同じくCC32のDL003、1kh突破、異常なし
コントローラはAMD SB750
375Socket774:2011/05/01(日) 23:34:30.45 ID:NJ/qrr2M
>>364
申し訳ないです
SATAコントローラはVT8237、ファームウェアはCC32です
376337:2011/05/01(日) 23:37:15.86 ID:NJ/qrr2M
自分が言われてるのかと思って勘違いしてレスしてしまった
忘れてください
377Socket774:2011/05/01(日) 23:46:11.45 ID:tNzSn1LJ
DL003は6台合計で9000時間突破。
まだリアロケの発生はない。
代替病は改善してる可能性大。
378Socket774:2011/05/01(日) 23:47:32.80 ID:WhO6OK0h
VT8237は何をやらせてもだめな子
379Socket774:2011/05/01(日) 23:54:32.24 ID:NbWVYnYO
>>378
冗談抜きでそうだよね
海門だけでなく日立だって認識しないの多くて問題になったやつだし
380Socket774:2011/05/02(月) 11:28:56.57 ID:MgtHElC9
ST2000DL003ポチった。ツクモならRMA付だったのか・・・
祖父の通販で買っちまったがRMAどうなんだろう・・・
381Socket774:2011/05/02(月) 15:49:12.25 ID:cs4M3wAH
> ugly paperweights

表現がこのスレで言われているのと同じでワロタ
382Socket774:2011/05/02(月) 20:20:10.11 ID:qCytVtRe
>>380
楽天祖父でDL003ポチッたが
シーゲイト製品保証とか書いてあるシールが貼ってあって
RMAも2014年まであったから安心しろ
383Socket774:2011/05/02(月) 20:40:41.39 ID:iOdcWgo7
>>382
そんなの買う時期のよってマチマチだぞ
384Socket774:2011/05/02(月) 20:54:53.10 ID:MgtHElC9
>>382
安心しました。ポイント10倍に釣られたもので・・・

>>383
心配になりました。
385Socket774:2011/05/02(月) 21:23:35.78 ID:HsdICqWP
>>383
WDみたいに更新してくれないのか
386Socket774:2011/05/02(月) 22:03:48.33 ID:Wv4lmCiD
>>385
シーゲイト製品保証概要のページに保証開始日は購入日ではなく工場出荷日と記載があるから
保証の更新は無理なんじゃない?
387Socket774:2011/05/02(月) 23:08:34.69 ID:0a+IL7n6
>> 382

をを、情報トンクス
保証にはならんが参考にはなる!!
388382:2011/05/03(火) 00:03:07.62 ID:yfkeEpls
買ったのは4/30だから
今ならRMAありは変わらんと思う
389Socket774:2011/05/03(火) 01:01:33.58 ID:woY/sdG5
楽天祖父のきたマスタードシードの保証書も入ってた
390Socket774:2011/05/03(火) 01:47:28.95 ID:54CIjKwl
かなり古い海門のHDD(バラ4と7)使ってるけど全然不具合でないから
倉庫用にDL003の購入考えてるんだけど、リアロケ増える症状の人結構多いの?
現在倉庫用に使ってるWDの緑キャビアが、リアロケや回復不能エラーを頻繁に
吐くので乗り換えようと思ってるんだけど。
391Socket774:2011/05/03(火) 02:09:01.89 ID:AyJALCQ3
DL003は667GBプラッタの出来がいいのか珍しくリアロケが出にくい。
375GBプラッタのST31500341ASがリアロケ出まくり増えまくりで激ヤバだっただけ。
333GBプラッタや500GBプラッタのも、リアロケがポツポツでてちょびちょび増える程度でそう酷くはない。
392Socket774:2011/05/03(火) 04:04:31.60 ID:rQN+tRr7
>>390
都市伝説みてーにリアロケ増えるって言われてるけど
341AS以降のは手持ちで10台以上あるけどリアロケ出ないよ
542AS 541AS DL003 全部リアロケ出てない

341ASは9割の確率で出てるけど
393Socket774:2011/05/03(火) 04:33:58.38 ID:Js1fLM1/
以降と確率の使い方を何とかしろ
394Socket774:2011/05/03(火) 06:35:11.85 ID:FmQWLMWL
>>386
更新は無理なのか・・
395Socket774:2011/05/03(火) 07:38:06.59 ID:EQdh2W/S
>>390
普通は出ないはず。俺のも出てない。
DL003はキャビア緑より良いHDDだと思うよ。緑より悪いHDDなんかあり得ないけどw
396Socket774:2011/05/03(火) 11:07:14.68 ID:bZjUUasP
相談にのってくれ
ここの7200rpmで1.5TBのHDD(型番忘れた)がカッチンカッチン言ってる
ゼロフィルしたら大人しくなったんだがまだ使い続けてもいいんだろうか?
397Socket774:2011/05/03(火) 11:49:45.23 ID:2tBBVeXE
>>396
あまり重要でないエロ動画満載して隠居を推奨
398390:2011/05/03(火) 12:34:25.21 ID:0R02U+Cy
>>391、392、395
結構丈夫そうですね。
DL003をポチる事にする、ありがとう。
399Socket774:2011/05/03(火) 13:26:13.35 ID:26DDtPN/
>>396
今日中に壊れるかも知れないし数年持つかもしれない
よってサブPCで重要じゃないファイルを入れるのに使うべき
400Socket774:2011/05/03(火) 13:31:24.32 ID:bZjUUasP
>>397 >>399
ありがとう
やっぱり駄目か・・・
401Socket774:2011/05/03(火) 14:14:52.29 ID:F3+35s5m
俺のはDL003も542ASも両方リアロケ出てるよ。
もう諦めてるけどな。
HGSTは出てない、緑キャビアは3台中1台だけ。
402Socket774:2011/05/03(火) 15:08:20.95 ID:aDFbkTXY
>>395
WD20EARXとかいうSATA3.0に対応の新型はどうなんだろね。
403Socket774:2011/05/03(火) 15:14:43.10 ID:TtXf3ThH
>>401
リアロケの増殖はまずいけど、正しく処理されていればデータを失う可能性は低い
バッドセクターもそのセクターだけ読めないけど他のデータは読める場合が多い
カッチンカッチンはヘッドが正常に動けない状態なのでBIOSから認識出来なくなり、
データ総てを失う危険があるので、かなりヤバイ
404Socket774:2011/05/03(火) 15:21:31.40 ID:TtXf3ThH
>>402
SATA1.5の帯域でやっと頭打ちレベルの低速ドライブがSATA3.0に
対応したからと言う理由で速くなる訳がない。
そもそも、SATA3.0の帯域を必要とするHDDなど世の中には無い
405Socket774:2011/05/03(火) 15:24:54.96 ID:aDFbkTXY
>>404
WDのWebサイトにWD20EARXのPDF出てた。
SATA3.0に対応しただけで他は変わらずみたい。

DL003に対抗して回転数UPとかはなかった。
406Socket774:2011/05/03(火) 15:57:58.94 ID:Q7h4mdyv
387です。

昨日あれからすぐにポチった!!
追加の情報見る限りでは、大丈夫そうなんで(さらに)安心した。
トンクス >> みんな
407Socket774:2011/05/03(火) 19:56:49.26 ID:mSrGFVc2
ファームだけは注意しとけよ
408Socket774:2011/05/03(火) 23:21:08.42 ID:ovSfg8Ze
>>404
ママンのSATA3.0コネクタが余ったらHDDに有効利用したいだろ
409 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/04(水) 00:58:55.56 ID:rYy8pAcl
410Socket774:2011/05/04(水) 01:12:03.71 ID:uoNQuK3X
>>408
変な期待をしなければ勝手に繋げばいよ
時速140kmしか出ない軽自動車は
東名高速走ろうが、アウトバーン走ろうが
時速140kmしか出ないただそれだけのこと
411Socket774:2011/05/04(水) 01:17:40.58 ID:bGyhLQtR
>>409
おK、待ってました
412Socket774:2011/05/04(水) 01:43:23.37 ID:6RlPHpEI
とうとう寒プラッタモデルのアナウンスか
413Socket774:2011/05/04(水) 02:18:23.01 ID:lHwN/Ozz
WDは64MBの大容量キャッシュが効くからSATA3.0で高速化する
カタログスペックだけの海門とは違うのだよ
64MBキャッシュでも32MBキャッシュと差がねぇ、キャッシュが効かねぇからSATA3.0にしても変わんねぇで、なーんの意味もない海門と一緒にしてもらっては困る
414Socket774:2011/05/04(水) 02:35:33.45 ID:uoNQuK3X
64MBキャッシュでも32MBでもどうせ変らんよ
415Socket774:2011/05/04(水) 02:42:50.23 ID:FcAnkx7b
このSSD時代にHDDのキャッシュ量がって言われてもな・・
速度自体もうHDDには求められていないだろ。
考え方を変えれば5400romや5900rpmよりもっと遅いドライブが出てきてもおかしくはない。
416Socket774:2011/05/04(水) 05:58:11.47 ID:POA+pOLS
>5400romや5900rpmよりもっと遅いドライブが出てきてもおかしくはない

WD EARS出てるだろw
417Socket774:2011/05/04(水) 07:01:07.37 ID:DJbzVzCX
1TBプラッタ4枚の4TB低速モデル早く出してくれ
418Socket774:2011/05/04(水) 10:17:46.51 ID:zYFBJEN3
>>413
64MBキャッシュで低速病な物とは違うからね
419Socket774:2011/05/04(水) 10:20:48.89 ID:oxX8ZlLW
>>416
EARSは5000rpmだけど、もっと遅い
4200rpmとかのことを言っているのだと思う
420Socket774:2011/05/04(水) 11:15:25.33 ID:G2bBJMIt
>4200rpm
BIGFOOTか以前の2.5インチか。
421Socket774:2011/05/04(水) 13:07:23.92 ID:ju9QEdQV
俺的に一年以内に壊れたのはWDの黒だけなんだよな
スピードより信頼性と思ってるからWDは避けてるw
422Socket774:2011/05/04(水) 13:59:28.46 ID:1KMJ+bzL
>>421
あんまり差は無いと思うな
シーゲートは静かで好きだが(今まではハズレは無し)
今回はWDを購入した
日立は 個人的にダメ
423Socket774:2011/05/04(水) 16:10:04.89 ID:sjwvxhrf
7200.12の新しいファームCC49
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/news.jsp?DocId=213891&NewLang=ja

なんか問題あった?
424Socket774:2011/05/04(水) 17:03:15.74 ID:YR5aab/L
>>423
ST3500418ASx3にちょっと前に適用
RAID0組んでるから見えないけどおかしいことにはなってないはず
425Socket774:2011/05/04(水) 17:56:13.80 ID:SqHcEJ0J
HDDは当たり外れがあるからな。
とはいえ、実際に外れを引いたら、そのメーカー製HDDは当分避けるけど。
426Socket774:2011/05/04(水) 19:13:23.44 ID:37IO5zZg
4tまだー?
427Socket774:2011/05/04(水) 20:21:17.55 ID:t8Jxolxs
1TBプラッタってサムスン製?
Seagate製?
昭和電工製?
HOYA製?
428Socket774:2011/05/04(水) 20:54:42.34 ID:5AtmPXh2
2Tのならまだ寒買収前だから安心だよね!
429380:2011/05/04(水) 21:19:28.88 ID:W3Ia5Npi
5/2に祖父でポチったST2000DL003来ました。
Seagate保証シール付でした。
430Socket774:2011/05/04(水) 22:47:49.51 ID:z9G304lG
>>427-428
Samsungは元々プラッタ外製だろ。
というかHDD部門は設計だけで部品はほとんど日本製だったろ。
431Socket774:2011/05/05(木) 01:01:32.94 ID:fItCRNfw
外付けに入れるケースって何使ってる?(´・ω・`)
倉庫にするつもりだからPCに入れないんだけど・・・

玄人とセンチュリーが安いなぁ
432Socket774:2011/05/05(木) 01:13:10.79 ID:EP4IinNK
>>431
NOVACの4台はい〜るKIT使ってる 安くはないけどな
433Socket774:2011/05/05(木) 01:41:03.96 ID:2cV6Zq2O
>>409
とうとうテラプラッタの時代かぁ
そのうち5Tのとか普通にでてくるんだろうなぁ
434Socket774:2011/05/05(木) 03:17:26.02 ID:vbBLSxFL
楽祖父からST2000DL003が到着したんで計測
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 140.118 MB/s
Sequential Write : 137.708 MB/s
Random Read 512KB : 49.015 MB/s
Random Write 512KB : 75.890 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.606 MB/s [ 147.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.598 MB/s [ 390.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.622 MB/s [ 151.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.555 MB/s [ 379.5 IOPS]

Test : 2000 MB [Z: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2011/05/05 3:14:39
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

早いな。びっくりしたw
435Socket774:2011/05/05(木) 08:35:13.83 ID:3M7WXjzX
7200.12もロックするんか・・・・・・・知らんかった・・・・
やられた

もうシゲさんダメポ
436Seagate:2011/05/05(木) 10:17:17.36 ID:YEIm+tOd
We will we will lock you.
437Socket774:2011/05/05(木) 18:36:52.58 ID:1KKdVW7L
387っす

楽祖父ST2000DL003到着した
緑家の正規品だった。

結局
初期不良保証 1ヶ月
代理店保証 1年
メーカー保証(RMA) 3年
ってことでオケイ
438Socket774:2011/05/05(木) 18:40:33.24 ID:b8LwBDrw
>>423
とりあえずファームアップした 情報ありがと
439Socket774:2011/05/05(木) 18:43:39.03 ID:pmzILsQM
今日はEASEUS todo Backup 2.5 professionalがgiveawayで無料

ST2000DL003もあるしバックアップに死角なし
440Socket774:2011/05/05(木) 20:57:25.43 ID:4FvUnjjL
CC49 稀にWindowsの起動が遅くなる現象の対策
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1012941
441Socket774:2011/05/05(木) 21:12:37.38 ID:yWVnvtX9
久々に使ったけど、最近のSeatoolsはロングDSTテストが無くなってるんだな
442Socket774:2011/05/05(木) 22:16:14.26 ID:CLALJ1YB
>>440
ST3160318AS 160GB
ST3320418AS 320GB
ST3500418AS 500GB
ST31000528AS 1TB

一応型番くらい書いてくれ
443助けて:2011/05/05(木) 22:46:54.49 ID:32ethI/L
こないだツクモでST31000524ASを買ったんですが・・・
ファイル等を転送してみるとエライ遅いんですよ。
調べてみたら以下のような結果になりました。

何が原因か分かりますか?


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1.099 MB/s
Sequential Write : 1.079 MB/s
Random Read 512KB : 1.095 MB/s
Random Write 512KB : 1.059 MB/s
Random Read 4KB : 0.471 MB/s
Random Write 4KB : 0.825 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2011/05/05 21:14:03


次のレスでCrystalDiskInfoの数値を貼ります。
444助けて:2011/05/05(木) 22:47:38.36 ID:32ethI/L
--------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.18 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Model : ST31000524AS
Firmware : JC45
Total Disk Size : 1000.2 GB (8.4/137.4/1000.2)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 25 時間
Power On Count : 14 回
Temparature : 51 C (123 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ

ID Cur Wor Thr Raw Values Description
01 114 100 __6 000004881113 リードエラーレート
03 100 100 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 100 100 _20 00000000000E スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 100 253 _30 000000011E43 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000019 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C 100 100 _20 00000000000E 電源投入回数
BE _49 _46 _45 000033280033 エアフロー温度
C2 _51 _54 __0 001400000033 温度
C3 _34 _33 __0 000004881113 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 00000000004A UltraDMA CRC エラー数
F0 100 253 __0 A23F00000032 ヘッドフライング時間
445Socket774:2011/05/05(木) 22:54:16.68 ID:aPPa/a7A
えらい温度高いな
俺はHDD素人に近いから良くわからんけど
C3F0辺りがやばい?
だとするとヘッドサーボ系の故障?
446Socket774:2011/05/05(木) 22:57:54.24 ID:m179CsQE
>>443
PIO病で検索
447Socket774:2011/05/05(木) 23:01:05.86 ID:I97u3Qbi
UltraDMA CRC エラー数 4A=74
ケーブルの接触が74回も怪しくなってたらPIO病にもなるだろうにそりゃ。

01/07/C3の値が上がりまくるのはSeagateにとっては平壌運転なので問題なし
05も0なのでHDD自体には異常なし、ユーザーの扱いが悪い可能性100%
448443:2011/05/05(木) 23:48:41.12 ID:8b2vdKhm
>>445-447
ご指導本当にありがとうございます。
おっしゃる通り、PIO病で検索し書いてある通り実行したら直りました(TT

最初は、ケーブルや挿し方に原因があるのでは?と思ったもので
PC起動中にも関わらず、何度も確認したり挿し直したりしたせいだと思います。
でも、皆さんのおかげで使えるようになりました。
本当にありがとうございました。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 106.671 MB/s
Sequential Write : 80.523 MB/s
Random Read 512KB : 46.603 MB/s
Random Write 512KB : 75.412 MB/s
Random Read 4KB : 0.823 MB/s
Random Write 4KB : 1.552 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2011/05/05 23:40:19
449Socket774:2011/05/05(木) 23:53:03.39 ID:3M7WXjzX
他の7200.12
ファームUPしたほうが良いのかな?しかし手間のかかるHDDだな・・・

7200.12のロックは公式アナウンスあったの?
450Socket774:2011/05/06(金) 00:04:02.13 ID:zbPepBK2
でも、Seagateが1番安心して使えるよ。
451Socket774:2011/05/06(金) 00:34:07.69 ID:QP9V7DAV
安心なのねっ
452Socket774:2011/05/06(金) 01:22:28.66 ID:9V9PIKFC
ロック問題があったけど10、20年単位でみれば一番安心できるメーカーであるな。
453Socket774:2011/05/06(金) 07:14:21.21 ID:AlwyblPN
ST3640323ASが問題ありシリアルだったので
ファームアップしようと思ったんですが
HPに書いてあるファイルをDLしてCDから
起動するのですが「このHDDはちゃう」みたいな
メッセージが出てうまくいきません
でもHPやSEATOOLSで確認するとたしかに該当番号なのです
どうしたらいいかご指導ください
現在のファームはSD13です。
454Socket774:2011/05/06(金) 10:28:37.67 ID:SaYFjPWd
>>387>>389を信じてポチったST2000DL003が来た
Seagate保証シール付
やったー
455Socket774:2011/05/06(金) 19:01:14.86 ID:bQXlh9lt
>>453
RMAに出せばいいと思うよ
456Socket774:2011/05/06(金) 20:26:49.28 ID:ChxyarDa
3日に楽天祖父で買ったST2000DL003は緑家だったが・・
457Socket774:2011/05/06(金) 20:44:46.39 ID:puAAPyRk
>>453
その内容をシーゲイトにメール送ってさ
その結果をここに報告する方がいいんでねーの?
458Socket774:2011/05/06(金) 21:41:18.21 ID:6bAjAzmb
>>449
>>440じゃないの?
起動ドライブじゃなきゃ大丈夫かも・・・

大丈夫じゃないかも・・・
459Socket774:2011/05/06(金) 22:48:50.27 ID:LkpB/gHv
今日DL003買ったんだけど楽しみ
っていうか楽天ソフはドットコムに比べて発送遅いな
460Socket774:2011/05/07(土) 04:48:35.68 ID:8dM+3MSP
3月の終わり頃に祖父コムで買ったDL003のRMAは5月だったのに、今回買った楽天祖父は4月だった・・・
461Socket774:2011/05/07(土) 05:00:34.13 ID:X0HPb3jz
win732bitのシステム用HDDを探してるんだが
4KiB物はまずいのかな おすすめってある?
462Socket774:2011/05/07(土) 05:04:32.72 ID:ieDVA6oA
413ASでRAID
463Socket774:2011/05/07(土) 06:07:25.16 ID:TWurcb9C
Win7ならAFTパッチあるから物理セクタ通知する奴なら可
464Socket774:2011/05/07(土) 09:53:35.36 ID:8MTbBSUU
>>463
DL003は駄目じゃねぇかw
465Socket774:2011/05/07(土) 10:01:55.18 ID:6dsoCx0v
データシート上通知してないからDL003は完全アウツだね
元々あれは元々システムドライブ向きじゃないから問題ないだろうけど。
システムドライブならSavvio15kがお勧めだよ
466Socket774:2011/05/07(土) 10:04:18.08 ID:1zMkJlPw
2月にツクモ通販で買ったDL003死亡。
起動時にHDDから電子音が10回鳴って認識せず。別PCに接続しても同様だった。
ツクモは1年保障、seagateも3年保障対象なんだけど、どっちに送るほうが良いのかな?
467Socket774:2011/05/07(土) 10:23:48.19 ID:N8IRrqY+
>>466
ファームはいくつなんだ?
468Socket774:2011/05/07(土) 10:27:39.09 ID:x+1vhzni
>>466
写真うpしてくれなきゃ信じない
469Socket774:2011/05/07(土) 10:55:41.64 ID:1zMkJlPw
>>467
製品シールにはCC32って書いてある。更新した記憶はないのでそのままだと思う。
外付USBに入れてみたけど、やっぱりピーピー鳴るだけでドライブとして認識しない。
昨日まではまったく問題無かったんだけどなぁ
470Socket774:2011/05/07(土) 12:15:39.56 ID:Dl0tpTRN
>>466
RMAとかの手続き無しに、購入時の納品書かメールと故障の内容書いてツクモ送れば対応してくれるから
ツクモでHDD買ったんなら故障時楽だよ
471Socket774:2011/05/07(土) 12:40:44.60 ID:x2zmYfki
>>468
君はアップしても反応はいっしょじゃないか
472Socket774:2011/05/07(土) 13:24:21.95 ID:Dl0tpTRN
>>471
その証拠が本当だという証拠を出せ

って言うだろう
473443 -その後-:2011/05/07(土) 20:39:26.08 ID:GEuozCBh
ケーブルを新品に交換するついでにPC全体の掃除とチェックをしました。
その結果、排気用ファンが全て表裏逆に取り付けられていた事が判明!

つまり、大きな掃除機と化していた訳ですorz
CPUも含めて全体的に温度が高い理由が判明しました。
取り付け直したら、温度が全体的に10度以上下がりました。

こんな状態で10年近く運用してたんですから驚きです。


色々、教えて頂いてありがとうございました。
精進を重ねて次に備えたいと思います。
474Socket774:2011/05/07(土) 20:42:39.20 ID:GPNlyqud
いえいえ^^
475Socket774:2011/05/07(土) 20:42:51.17 ID:mKDGELda
>>473
オッチョコチョイメ( ´ー`)σ)Д`)
476Socket774:2011/05/07(土) 20:59:55.25 ID:D5zFQ2CU
よく10年も各部保ったなw
大雑把に10度うpで寿命半減だってのにw
477Socket774:2011/05/07(土) 22:26:08.51 ID:7vJLu8ZC
HDDにゼロフィルを掛けたいと思いますが
DBANの日本語化パッチありませんか
英語だともし間違えたりすると怖いので
478Socket774:2011/05/07(土) 22:50:58.65 ID:7vJLu8ZC
>>453
どうせAHCIモードのままやってんだろ
BIOSでIDEにしてからやってみ
479Socket774:2011/05/08(日) 10:49:32.61 ID:FfOQbwsq
>>473
HDDが爆熱爆音の日立製だったら、とっくの昔に逝かれてただろうな
480Socket774:2011/05/08(日) 11:08:07.01 ID:AH20x0A4
ST200DL003を6000円ちょいで買ってきた
ST200DL001うんたらと合わせて海門2TBはこれで連続で2台目だ。どうぞよろしく
481Socket774:2011/05/08(日) 11:26:37.47 ID:1mJ3t6Cu
200GBか
482Socket774:2011/05/08(日) 11:27:51.96 ID:Dh6P3eNV
200GBだとちょっと高いな
483Socket774:2011/05/08(日) 13:24:17.28 ID:Y2M9+tLQ
>>482
その代わり30krpmで回ってヘッド2個ついててSSDより速いです的な?
484Socket774:2011/05/08(日) 13:24:32.07 ID:FfOQbwsq
OS入れるだけならちょうど良くね?
485Socket774:2011/05/08(日) 14:46:13.30 ID:ywQTnmBG
うちの海門純正は今日も問題ない。
486Socket774:2011/05/08(日) 15:56:58.99 ID:XAh4nxdP
528が見えなくなった
ケーブル違うやつに差し換えたら見えるようになった
今日も問題なかった
487Socket774:2011/05/08(日) 16:23:30.61 ID:380DDyyk
海門駄目だな
計らずもHDD一週間耐久レースやってみたら、日立1TBはほんのり熱い程度で無事完走、海門1TBは22時間で認識不能、真っ赤な漬物石に
真っ赤は冗談だが、HDD取り出し時に凄まじく熱かった

両者とも同じファン付ケース、外付けなので内部の温度は測定出来ず
海門は長期使用には不向きに感じられた
488Socket774:2011/05/08(日) 16:36:49.84 ID:380DDyyk
勿論、同じ型のケースなだけで熱いまま使用など愚かな事はしない
22時間しか持たないのにがっかりさせられた
489Socket774:2011/05/08(日) 16:39:05.88 ID:Y2M9+tLQ
>>487
どうやったらそんなわけのわからんことになるんだ・・・
490Socket774:2011/05/08(日) 16:41:06.09 ID:SKOMRk9g
>>487
相変わらずの型番すら晒さないネガキャンお疲れ様です
491Socket774:2011/05/08(日) 16:57:00.90 ID:380DDyyk
インターネットがある以上、型番など何の証明にもならない
どうしても海門製を使うのなら、10時間以上の連続使用は止めておいた方がいい
492Socket774:2011/05/08(日) 16:58:40.60 ID:VMUQcGnt
ID:380DDyyk
493Socket774:2011/05/08(日) 16:58:47.68 ID:tQDLzh7+
>インターネットがある以上、型番など何の証明にもならない
かっけーww
494Socket774:2011/05/08(日) 16:59:53.50 ID:Y2M9+tLQ
>>491
安心しろ
すでに2000時間突破してる
495Socket774:2011/05/08(日) 17:06:14.04 ID:AH20x0A4
>インターネットがある以上
の行が意味わからない……
自分で探せってこと?
496Socket774:2011/05/08(日) 17:32:35.99 ID:q8T/iyTC
つーか、実際にテストしたんなら前提となる環境を書かないと話にならないだろ。
ばかじゃないの?最終学歴高卒?
497Socket774:2011/05/08(日) 17:39:34.86 ID:Y2M9+tLQ
>>496
高卒の俺に謝れ
498Socket774:2011/05/08(日) 17:56:18.75 ID:Dh6P3eNV
>>497
ごめんくさい
499Socket774:2011/05/08(日) 18:02:37.13 ID:ylTMzcuw
日立スレでも寒いことやってんだな
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304156891/267-270
500Socket774:2011/05/08(日) 20:40:36.06 ID:Fv2OfwTR
言葉遣いとかみると、本物のアレな人なのかも
501Socket774:2011/05/08(日) 21:14:24.58 ID:KJp6VhkZ
結局の所、大容量ストレージはSeagateが1番信頼出来る
販売価格で決めるならWDもアリ

それ以外は今や買うに値しない
場末の売春婦と一緒だよ
かつては血統も良かったかも知れないが今や薄汚い負け犬に過ぎない

502Socket774:2011/05/08(日) 21:39:05.63 ID:bhZjWuSg
倉庫を繋げっぱなしにしておくとかマジキチ
503Socket774:2011/05/08(日) 21:46:53.72 ID:Dh6P3eNV
あッそうか
倉庫用HDDは普段はケーブル外しておいて
電源落としておけばいいんだ

あったまイイ〜!
504Socket774:2011/05/08(日) 21:55:34.23 ID:kNDura5Q
倉庫用HDDはリムーバルが便利
505Socket774:2011/05/08(日) 22:11:21.07 ID:q203FYTY
生ディスクを立てて使うクレードルがいいよ
506Socket774:2011/05/08(日) 22:12:27.19 ID:mhX+/mLD
>>502
好きな時に見れない倉庫ってなんだそりゃ。
倉庫のバックアップを外しておくってのはわかるが・・・
507Socket774:2011/05/08(日) 22:20:33.10 ID:GG4QNJO6
倉庫ってすぐには使わない物をしまっておく物なんだけど?
好きな時に見れないって、つなげりゃすぐ見れる。
常に繋いでおく物は倉庫とは呼ばないよ。
部屋のすぐ手に届くところに置いておいて「そこの倉庫に置いてある」って言うバカいますか?
508Socket774:2011/05/08(日) 22:41:17.89 ID:IHras/Qc
剥き出しは怖ぇけどリムーバルカードリッジだと外付けケースと同じくらいの値段なんだよね
509Socket774:2011/05/08(日) 22:50:40.26 ID:g8wtFd/g
510Socket774:2011/05/08(日) 23:04:38.02 ID:yDTp4Y66
フリーソフトのHotSwap!で十分だよ
使わない時はHDDの回転を止めておく
使いたい時はデバイスの再スキャンで再認識させる
ハードの構成いじらないから手軽だし、HDDの待機電力は0.5Wとか1W未満で無視できるレベル
511Socket774:2011/05/09(月) 00:51:47.07 ID:YeGDYazM
日曜届いた003をフォーマットし終えたら失敗だと
返品交換めんどくさいな あーもう
512Socket774:2011/05/09(月) 09:07:03.20 ID:zxQrzLoo
昨日の夜からST31000528AS(ファームCC49)を
Seatools for DOS 2.23でゼロフィルしてました
4:29.43かかってましたのでなにかの参考になれば

今日の夜は同じものをもう一台ゼロフィルかけます
そうか2TBだと9時間かかるってことか
513Socket774:2011/05/09(月) 15:29:59.05 ID:zxQrzLoo
続けてST3500630ASもやってみました
2:23.57かかりました
514Socket774:2011/05/09(月) 15:33:31.78 ID:PeC3rpr8
いくらチェックしてもロックは避けられない・・・・・・
515Socket774:2011/05/09(月) 15:43:11.75 ID:W1QAxkSD
なんたらデータ復旧センターってとこによると
ロックの問題はあったけど他社より故障少な目らしいな
516Socket774:2011/05/09(月) 16:53:21.42 ID:2cFZtWqy
ハードウェアはタフな方です
電源と冷却がしっかりしてればの話ですがね
517Socket774:2011/05/09(月) 16:57:25.97 ID:oKKtsTE4
茂と日立とWD、どれが一番故障率少ないの?
518Socket774:2011/05/09(月) 16:59:38.45 ID:2cFZtWqy
ユーザーの扱いの方が故障率に与える影響は大きいんですがね
519Socket774:2011/05/09(月) 17:00:02.08 ID:7dwMtPs7
>>517
圧倒的に日立なのは事実
520Socket774:2011/05/09(月) 18:41:08.96 ID:g6yZVDzP
俺の場合は日立は1年前後でのカッコンでお亡くなり率が高いから嫌いだけどな
故障率の高さは 海門<WD<<<Maxtor<サムチョン<日立
こんなもんだった
521Socket774:2011/05/09(月) 19:16:36.38 ID:/HBZlenH
HGSTはプラッタにちょっとでも傷が付くと貝になってデータを保護する機能があるからな。
振動しまくり・高温・糞電源環境だとそうなりやすい。サムチョンはどんな環境でもすぐぶっ壊れるが、
他はユーザーの使用環境によって故障率は大きく変わる。
522Socket774:2011/05/09(月) 19:43:52.32 ID:g0YyO9+7
HGSTが良いなんて思ってるのは、工作員の書き込みに踊らされてる2ちゃんねら〜だけ。
523Socket774:2011/05/09(月) 19:51:33.01 ID:1dOheit4
↑サムチョン工作員
524Socket774:2011/05/09(月) 19:54:49.81 ID:kYOjPxSh
昨日、長年使ってたバラクーダが逝った。

160GB!
525Socket774:2011/05/09(月) 19:55:48.85 ID:qPs24a7q
>>524
diskinfoうp!
526Socket774:2011/05/09(月) 21:55:33.15 ID:g6yZVDzP
>>524
160GB辺りのは丈夫だよな
うちのはまだ3台生きててサブサブサブとかで使えてる
527Socket774:2011/05/10(火) 01:44:32.40 ID:B329VrHY
>>524
ガラクータになったな
528Socket774:2011/05/10(火) 04:19:11.17 ID:J63LKImD
Seagate、1TBプラッタを採用した3TB HDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444307.html
529Socket774:2011/05/10(火) 09:11:29.42 ID:zRW67811
バラクーダ7200.12シリーズでファームロック?
http://seagate.sblo.jp/archives/201010-1.html
CC49もダメ?
530Socket774:2011/05/10(火) 09:46:41.93 ID:SIzm3+ZL
1TBプラッタだとシーケンシャルで200MB/Sとかあるのか?
531Socket774:2011/05/10(火) 10:00:28.72 ID:GGVbvAUi
1TBプラッタほしいいいい
532Socket774:2011/05/10(火) 10:19:52.29 ID:8kf9tQGs
>>530
200MB近くは行けそうだよね
今666GBプラッタモデルで160MB/s位は出るし
533Socket774:2011/05/10(火) 12:10:02.64 ID:rGv/gxn/
4枚プラッタで4TBにできない理由が何かあるのだろうか
534Socket774:2011/05/10(火) 14:18:16.61 ID:PBlji4N3
>>533
ヘッドの厚みが増したとかそういうアレじゃね?
あるいはツインヘッドとかサンドイッチヘッドとか
535Socket774:2011/05/10(火) 15:33:49.50 ID:ZaAGF+3j
海門がWDに勝つ方法↓

あっちの方が売れまくってるし、最近調子に乗ってね?
性能的には大差ないハズなんだが
536Socket774:2011/05/10(火) 15:37:40.89 ID:SIzm3+ZL
1TBプラッタ版5900rpmで出せば圧倒的な性能差になるな。
537Socket774:2011/05/10(火) 15:56:53.50 ID:GGVbvAUi
旧製品に問題があったからSeagateの人気落ちてるが、TL003という良製品が出て復権してるだろ。

なんにせよHDDメーカー減ってしまうんだし、両方とも良製品出して生き延びてもらわないと困る。
独占市場になったらそれは消費者にとって最悪だからね。
538Socket774:2011/05/10(火) 15:59:35.04 ID:cTbuDfpp
2.2TB出せばXPの認識限界まで使える。
539Socket774:2011/05/10(火) 17:23:10.65 ID:sw+ov7B8
540Socket774:2011/05/10(火) 18:06:01.17 ID:ZXPyV1NI
マジか

プラッタ4枚で4TB
1ディスク4TB
日立とか5枚のディスクも出してたし
もしかすると5TBの時代が来るのか

3TBはスルーして4TB待ちだな
541Socket774:2011/05/10(火) 18:14:13.50 ID:pWWdOUH2
Seagateサムスン連合なら、ハイブリッドHDDに期待する。
容量1TBでソフトの起動時間が半分くらいなら買う。ただし、価格によるw
542Socket774:2011/05/10(火) 22:16:52.38 ID:g3GOk27L
やったねシゲちゃん
543Socket774:2011/05/10(火) 23:10:36.56 ID:+YDJ4iZt
PT2の録画用に使ってるDL003が2台とも
ランダムアクセス音が気になりだしてきた
(CDMのランダムテスト時とかパチンコ玉を床にばら撒いたような音がする)
SMART見る限りおかしな気配は見せてないし
稼働時間も400時間くらい(電源投入回数は700回くらい)

同じような使い方で旧LPや寒やWDは全然元気だったのに
544Socket774:2011/05/10(火) 23:12:13.18 ID:wtonu2Mw
>>535
AFTでのズレがないか確認したり、ツールで修正できるようにしてくれたら文句なしなんだが
545Socket774:2011/05/11(水) 00:16:42.77 ID:DiH2PWkB
ソフ楽天で買ったDL003はグリーンハウスだたけどいいのか悪いのかわからん
546Socket774:2011/05/11(水) 00:17:24.86 ID:HIm8rkKK
>>545
それって箱入り?
547Socket774:2011/05/11(水) 00:18:52.03 ID:DiH2PWkB
ううん、普通にくたびれたプチプチだった
ソフマップ専用っていうシール貼ってあった
548Socket774:2011/05/11(水) 01:06:14.49 ID:vdES14B3
>>528
>>539
3.5で1TBプラッタ出来るなら2.5で500GBプラッタx2の1TBはもうそろそろ?
549Socket774:2011/05/11(水) 09:06:55.12 ID:zzwfIUo5
Seatools for Dos を使う時には
BIOSでACHIモードからIDEモードに変えておかないと
ゼロフィルが完走しなかったりしない?
理由はわからんのだけど
550Socket774:2011/05/11(水) 20:03:43.15 ID:YRCLztE9
>>549
AHCIモードは、XPでも別途にドライバーが必要で、標準仕様ではない新しい規格だったはず。
DOSはAHCIに対応してないんじゃないかと?
551Socket774:2011/05/11(水) 22:21:44.42 ID:5SFJDuL4
WDのツール使えば良いじゃん
552Socket774:2011/05/11(水) 23:24:21.71 ID:TLBhkZRN
祖父から届いた緑家のDL003をRMAしたら不明とでた
他の人はどう?
553Socket774:2011/05/11(水) 23:38:56.01 ID:vnJLYVRC
祖父はメーカー保証無し・保証は1ヶ月のみと書いてあるから文句言えないだろ。
554Socket774:2011/05/11(水) 23:45:55.02 ID:TLBhkZRN
あっ、大丈夫だったわ
555Socket774:2011/05/12(木) 00:12:23.16 ID:CiMLVBWv
(キリッ
556Socket774:2011/05/12(木) 00:13:14.01 ID:k2H2+ZBm
ズコー
557Socket774:2011/05/12(木) 09:46:44.26 ID:lMMgEIhC
>>552
3月末とGWに祖父コムと楽天祖父で購入したがRMA有りだった
ただ楽祖父は3月末に買ったヤツより保証期間が短いw
558Socket774:2011/05/12(木) 12:25:46.83 ID:XrfXF7mO
くそ、やられた・・・システムがデータまきこんで吹っ飛んだ・・・
産まれた時から撮りためてた犬の写真消えたから死んだ時何も残らねぇw
めんどくさがらずにパーテーションきっときゃよかったぜ
559Socket774:2011/05/12(木) 12:32:32.26 ID:3Iztkhs7
違うHDDへのバックアップがやはり必要だね。
560Socket774:2011/05/12(木) 13:22:14.15 ID:oCnRRYXu
自業自得
561Socket774:2011/05/12(木) 13:26:42.12 ID:QYdPkbs9
バックアップ先のHDDは同じメーカーの同じモデルでいいのか?
それとも違うメーカーに変えるべきか?
562Socket774:2011/05/12(木) 13:34:18.06 ID:VFO8rCcw
st2000dl003が1台だけ20MB/sぐらいしか書き込み速度が出なくなった
DMACRCエラーも出てないし他のst2000dl003は正常な速度がでるからこれは低速病に違いない
563Socket774:2011/05/12(木) 13:36:23.26 ID:UudGd7/H
>>562
脳内乙
564Socket774:2011/05/12(木) 16:51:30.02 ID:zRYOkolj
>>561
同時期生産の同モデルだと同時死の可能性があるので、多様性を持たせておいた方がいい。
重要なデータは別のメディア(BD-REとか)にもバックアップしておくとさらに安心。
565Socket774:2011/05/12(木) 17:46:17.01 ID:+TzJn7XU
>>561
>>564に補足すると電源ケーブルも大本の違うケーブルから引いた方がいい
外部電源だと尚ベター
566Socket774:2011/05/12(木) 19:05:05.70 ID:QgtBiqJt
どんなデータも万全に越したことは無いけれど
それほど大事なデータばかり扱ってるの?
567Socket774:2011/05/12(木) 19:08:48.79 ID:berYcpI1
ST2000DL003 CC32を玄人志向 GW3.5AI-SUで使うと異常がでた。
マウスカーソルがプチフリ起こす。イベントログにコントローラーエラーが出る。
GW3.5AA-SUEに入れ直すと無問題。これから完全スキャンディスクしてみます。

OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64)
なおホストのUSB I/FはUSB2.0。
(参考:内蔵HDDのI/F)NVIDIA nForce Serial ATA Controller [ATA]

Enclosure : ST2000DL 003-9VT166 USB Device (V=1BCF, P=0C31, sp1)
Model : ST2000DL003-9VT166
Firmware : CC32
Serial Number : ********
Disk Size : 2000.3 GB (8.4/137.4/2000.3)
Buffer Size : 不明
Queue Depth : 32
# of Sectors : 3907029168
Rotation Rate : 5900 RPM
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/600
Power On Hours : 5 時間
Power On Count : 7 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., AAM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : FE00h [ON]
568Socket774:2011/05/12(木) 19:12:10.50 ID:berYcpI1
>>567
あっこれはGW3.5AA-SUEのデータ。
569Socket774:2011/05/12(木) 19:13:37.92 ID:zRYOkolj
>>566
最重要データは万全にしておく。ウチでは家族のデジカメデータとか。
それ以外はデータの重要度によって単純バックアップだったりバックアップ無しだったり色々。

データの重要度は人それぞれだが、そのデータが失われた場合のダメージを考えるといい。
570Socket774:2011/05/12(木) 19:32:31.63 ID:y4cVgMSw
>>569
そのダメージは人によって違うのだから
万全を期しておくデータに人によって違うのはあたりまえだよなあ

>>566にはそれがわかんないんだろうなあかわいそうに
571Socket774:2011/05/12(木) 19:46:25.19 ID:/2rmAnjC
>>567
USB接続で完全スキャンディスク?
572Socket774:2011/05/12(木) 20:37:14.99 ID:QgtBiqJt
気分害した方ごめんなさい
573Socket774:2011/05/12(木) 21:03:26.25 ID:RwSi6xdz
絶対に許さないよ!
574Socket774:2011/05/12(木) 21:40:08.43 ID:berYcpI1
>>571
半日かかりそうだけど、なにか問題でもありますか?
575Socket774:2011/05/12(木) 21:59:42.51 ID:fFb3bcRw
若干ね
576Socket774:2011/05/12(木) 22:47:24.81 ID:9eCMmVby
>>567
ウチのST2000DL003(CC32)もメーカー不明のSATA→USB2.0変換コネクタ使うと
ちょっと挙動がおかしくなるよ。

SeaToolsでロングリードテストしようとすると「セクタ異常がある」とか警告が出るのに
実際にテストすると「パース」。
OSのスキャンディスクでも異常なし。
WindowsXP機でもWindows7機でも同じ。
何回か繰り返してみたけど同じ。

手元にある3台すべてで起きるから、多分搭載チップも不明なへっぽこ変換コネクタとの
相性があるんだと思ってた。
577Socket774:2011/05/12(木) 22:47:43.02 ID:6xfPqexE
>>572
三回おなってヒンッていったら許す
578Socket774:2011/05/13(金) 00:51:28.98 ID:0btbIdht
大容量だとバックアップめんどいから今はRAID1だわ
579Socket774:2011/05/13(金) 01:20:47.96 ID:fIHGN9SE
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   >>578のPCが
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   ウイルスにやられますように
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
580Socket774:2011/05/13(金) 01:27:42.24 ID:4KnTOXya
写真や音楽ならいいけど、録画データとかいちいちバックアップ取れないよな
毎日容量食いつぶしていくのにそんなことしてたらいくらあっても足りねぇ
581Socket774:2011/05/13(金) 01:39:38.91 ID:+va/WrLW
消えて困るならバックアップを取る。消えてもいいならバックアップを取らない。
容量の大小は無関係。別に難しく考えることはない。
582Socket774:2011/05/13(金) 08:57:18.07 ID:d5o50D2N
RAID1ならウィルスも自動的に両方に感染してくれるもんね!
583Socket774:2011/05/13(金) 09:14:31.34 ID:2ukHE3Vk
seagateも安定してくれないとWD一択になってしまう
問題が起きると全滅しちゃうよ(;´Д`)
584Socket774:2011/05/13(金) 11:17:56.23 ID:1VvB0HLc
うちのWDは壊れたけどなw
てか当たり外れの次元の確率を当てたからって
その型番商品全てがそうであるように思い込むのはやめた方がいい
585Socket774:2011/05/13(金) 14:57:50.67 ID:6uJ8wDzu
韓国とか犯罪かよw
586Socket774:2011/05/13(金) 17:48:37.13 ID:0iOeopKW
>>578
RAIDはバックアップの代わりにはならんよ
587Socket774:2011/05/13(金) 17:50:41.08 ID:0iOeopKW
しかし互換性の低い相性問題多発のファーム出すわ、斜め上と組むわで、シゲトの歴史も終わりを告げたな
少なくともコンシューマーパーツ向けには
(だがしかしコンシューマーパーツなんて利益低いわ本数出ないわサポートコスト高いわで赤字なんだろうけどな。)
588Socket774:2011/05/13(金) 22:40:09.27 ID:sMhPwGy8
祖父在庫ないあるよ
589578:2011/05/13(金) 22:47:33.58 ID:0btbIdht
>>579ウイルスなんてほとんどの感染源がメールかP2Pでしょうに。
>>586目的はHDDの故障被害を防ぐためです。誤操作なんてしないし。動的フィルタとウイルスバスターとかいれてるから問題ないかと。
590Socket774:2011/05/13(金) 22:53:19.16 ID:43zU/yGw
なんかいろいろと残念な人が・・・・・・・・・・・
591Socket774:2011/05/13(金) 23:12:45.91 ID:fIHGN9SE
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   落雷で>>578の家電が
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   いっせいに壊れますように。
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|  でもかまいませんぞ
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
592578:2011/05/13(金) 23:40:49.52 ID:0btbIdht
雷のときはコンセント抜くよ。
まあ正直バックアップにしようか迷ったけどしょっちゅファイル整理するから整合性を保てるか自信がなくてね。一旦削除してバックアップしてるときに壊れるとか想定したから。そのへんはソフト次第?
593Socket774:2011/05/13(金) 23:40:52.56 ID:7LEmhkp3
>>589
ハード故障対策限定という意味で言ってるならRAID1は正しい。
それ以外はまぁ好きにしてくれって感じ。俺が困るわけじゃないし。
594 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/13(金) 23:49:26.29 ID:jdstrHoT
>>589
ウイルスバスターってか?幸せ者だなぁ
595Socket774:2011/05/14(土) 00:29:47.77 ID:Zz6tkDR4
地元ではST2000DL003売ってないな
EARS買おっ
596Socket774:2011/05/14(土) 02:12:12.94 ID:ma3K6W7i
>>589
ウィルスバスター自体がフリーアンチウィルスソフトに劣るんだが・・・
AviraAntivirとかAvastなら無料でウィルスバスターより高性能。

ウィルスバスター信者なんか格好の餌食だね。
597Socket774:2011/05/14(土) 02:28:27.96 ID:yrvbjKA8
性能わかってて使ってる信者ならいい
CM使って情弱釣ってる割にあの性能なのがしょっぱい
598Socket774:2011/05/14(土) 06:59:13.28 ID:pM1Jfsd6
>>592
そういう整合性まで求める人は、RAID+バックアップをやってると思う。

所詮、完璧なんて無いんだから、どこまでリスクを想定して、どこまで対策するかは人それぞれ。
データの重要性と保険にかけられる金・手間とのバランスが取れるところを、それぞれが考えればいい。
599Socket774:2011/05/14(土) 07:32:54.31 ID:MGDmK2QV
>>596
経営者は日本人じゃないが、一応日本の企業のソフトなんだよねー
ハードもソフトもダメダメな日本・・・
600Socket774:2011/05/14(土) 08:14:52.19 ID:M3m7HI6k
システムならともかくデータにRAIDってどうよ
きちんとバックアップ取ってればいいのに
601Socket774:2011/05/14(土) 08:45:55.48 ID:A67SsXiN
前回バックアップからデータを更新した状態でHDDのハードウェア故障が起こった場合、
バックアップでは差分が破棄される。RAIDだとこのケースを救える。
602Socket774:2011/05/14(土) 10:11:57.08 ID:LOQjmdUl
>>601
少し前のスレくらい読んでからレスしろよ馬鹿
603Socket774:2011/05/14(土) 10:30:18.30 ID:zP2QR2BX
CFDの5年保証ST31500341ASがあるんだけど、
CrystalDiskInfoで代替処理済のセクタ数がジワジワ増えてとうとう100になった。
これRMA出せば交換してもらえる?
604Socket774:2011/05/14(土) 10:36:53.53 ID:X32LnB8N
>>603
1でも交換してもらえないか?
605Socket774:2011/05/14(土) 10:45:39.59 ID:A67SsXiN
>>602
具体的な指摘ができない、印象操作したいだけの人?
606Socket774:2011/05/14(土) 10:49:46.68 ID:1pZEu8gH
>>605
RAIDはバックアップではない。
結論でたので終了
607Socket774:2011/05/14(土) 10:52:03.63 ID:1pZEu8gH
RAIDは複数のHDDを用いて、仮想ディスクの故障する可能性を低減させる技術である。
そのため、ファイルの誤消去など人為的なもの、コンピュータウイルスによるファイルの破壊、
ファイルシステムの不整合など、ソフトウェア的な障害には対応できない。またHDDが同時期に複数故障する、
リビルド時に他のHDDが障害を起こすなど等、単体のHDDに比べれば非常に低いが仮想ディスクも故障の可能性を持つ。

一方でバックアップは、データを静的な状態で、一定期間、複数世代、保存するものであり、
RAIDとは役割が異なる。データはRAIDとバックアップの両者を組みあわせて運用することにより、
サービスの継続性を保証しつつ、高い安全性を持って保全することができる。
608Socket774:2011/05/14(土) 11:10:49.64 ID:A67SsXiN
>>606
なんだ、ただの馬鹿か。
バックアップでは救えないデータがRAIDで救えることを言っているだけで、RAIDがバックアップに
なるという話はしていない。
609Socket774:2011/05/14(土) 11:32:42.68 ID:1pZEu8gH
Drives larger than 2.2 TB may appear incorrectly when attached to an eSATA port
http://support.microsoft.com/kb/981627/en-us
610Socket774:2011/05/14(土) 11:35:46.03 ID:5NZIvfw2
>>608

少し前のスレ読んで理解できたのが、RAIDはバックアップにならないってことだけ?

はっきりいって君はパソコンやめたほうが幸せになれる。
最近は携帯もいいの出てるよw
611Socket774:2011/05/14(土) 11:52:39.44 ID:A67SsXiN
>>610
>>602が誤読した程度の話だから、もういいよ。無理して印象操作しなくても。
612Socket774:2011/05/14(土) 12:01:57.46 ID:1pZEu8gH
ID:A67SsXiN は何でこんなに必死なんだろう('A`)
613Socket774:2011/05/14(土) 12:03:19.72 ID:1pZEu8gH
「うん、そうだね、君の言う事は正しいよ、えらいね、君、なでなで」してもらえないと逆切れするタイプの人間かな?('A`)
614Socket774:2011/05/14(土) 12:07:20.48 ID:1pZEu8gH
615Socket774:2011/05/14(土) 12:12:15.96 ID:A67SsXiN
いや、俺もRAIDとバックアップは違うと思っているのに、誤読から「RAIDはバックアップではない」
と言われて、なんだかなぁと思っているだけ。

>>600-601の流れを読めば、「バックアップだけじゃダメな場合もあるよ」という話を
してるだけってのはわかると思うんだがなぁ。
616Socket774:2011/05/14(土) 12:25:13.95 ID:ma3K6W7i
seagate使いはアホしか居ない。
くだらないけんかしてるアホがスレ荒らしまくってる
617Socket774:2011/05/14(土) 12:46:42.68 ID:5BcV9VVf
>>616
自己紹介ごくろうさまです
618Socket774:2011/05/14(土) 19:39:12.04 ID:BW5tdCkO
バックアップの定義による
どちらの言ってる事も一理あるが間違ってもいる
人間てやつは自分の物差しでしか物事を測れないちっぽけな存在だな
619Socket774:2011/05/14(土) 19:51:34.08 ID:HwO599i4
金を貰ってるわけじゃないのに他人の物差しで物事を測る義理はないってだけの話
620Socket774:2011/05/14(土) 20:49:22.11 ID:RAJTjj3R
>>596-597
ウィルスバスターに対する信頼ってのは、パソコン雑誌時代の幻影だね。
ネット時代の口コミで再学習する機会が無かった人かも。
年取ると再学習が重要になるんだけどなあ。


>>618
そんな定義は無い。バックアップとダウンタイム短縮は別概念。

極限条件でのバックアップ ‐ クラッシュ直前でのバックアップと早期リストア ‐
は、ダウンタイム短縮に近づく。つまり運用上は混同する事も可能。
しかしダウンタイム短縮の一技術であるRAIDはどれだけ極限化しようと
バックアップになり得ない。
つまり両者の概念上での違いを無視するのは不可。ネット上で何度も議論されてる事だ。

そこでわざわざRAIDを持ち出した >>601 は、当人の理解がどうであろうと
おなじみのネタを振りまく「賑やかしサン」という事だ。
621Socket774:2011/05/14(土) 21:56:17.54 ID:A67SsXiN
>>620
なんで>>601の話を勘違いする人が多いのかね。頼むから>>600-601の流れを読んでくれ。
バックアップ取ってるデータをRAID化する意味があるか?→あるよ と言ってるだけ。
概念の話じゃなくて運用ノウハウの話だから。

RAIDとバックアップは別物というのは今更議論する話じゃない。
んで、運用上の話として、

 バックアップはある静的な状態を保持するものであるがゆえに、頻繁に更新される
 ディスクでは、バックアップとクラッシュ時のタイムラグによって、前回バックアップからの
 差分データが失われるケースが存在する。

ということから、バックアップだけでは救えないデータも存在する(厳密にはバックアップの
やりかたによっては救えなくも無いが)。

RAIDの目的は、ハード冗長化でシステムダウンの可能性を極力低くするためのものだが、
冗長化されてるゆえに、単なるハード故障だけではデータが失われることが無い。
この利点を併用することで、上記の問題もハード故障に関してはカバーできるよと言ってるだけ。

要は、RAIDとバックアップの両方を併用することでデータ保持できる範囲が広がるというという
運用上のノウハウの話。概念が異なるという話とは別に矛盾はしない。

>>569で万全を期すデータの話をしたけど、個人レベルでできるものとしては、バックアップ+RAID1
あたりだと思ってる(ウチでは一部の最重要データは別メディアにもバックアップしてる)。
622Socket774:2011/05/14(土) 22:04:42.42 ID:HwO599i4
つーかおまえら、相手に「あたくしがわるうございました、参りました」って言って貰いたいのか?
だったらそんな無駄なことでスレ汚すなよ。
623Socket774:2011/05/14(土) 22:07:39.12 ID:5BcV9VVf
個人でRAIDなんてやってるやつの大半は
手段そのものが目的と化してると言っていい
624Socket774:2011/05/14(土) 22:25:42.98 ID:ma3K6W7i
ウィルスバスターの知名度は国内じゃ最強だもんなぁ
名前的にも一発でウィルス対策ってわかるし他のソフトより一般浸透度が半端じゃない
625Socket774:2011/05/14(土) 22:30:48.32 ID:A67SsXiN
>>622
誤解してる人がいるので説明してるだけ。言ってることを正しく理解してもらえれば
それでいい。「参りました」云々はそれこそどうでもいい。
626Socket774:2011/05/14(土) 22:40:15.22 ID:HwO599i4
理解するような相手じゃないことくらいいい加減気づけよ
627Socket774:2011/05/15(日) 00:19:53.99 ID:X2gD89W4
おまえらシーゲートの話題は無いのかww
628Socket774:2011/05/15(日) 03:09:46.32 ID:GuR2/hre
スレチは窓からPCぶん投げればいいと思うの
629Socket774:2011/05/15(日) 09:42:38.65 ID:s6ZWzxgj
>>621

ネット検索とコピペを駆使した学生レポートみたいだなw
10年ぐらいでそういう学生が増えてるから分かるんだが、君ぃ、バレバレだよ。
630Socket774:2011/05/15(日) 19:05:26.21 ID:e6LA/Wu3
DL003裸で使ってる時はすげー煩かったけど
スマドラに入れて振動対策したらほぼ無音になったわw
631Socket774:2011/05/15(日) 20:13:28.25 ID:GuR2/hre
DL003ですげー煩いなら他の使ってもほぼ煩いでしょ
632Socket774:2011/05/15(日) 20:24:34.33 ID:zPix/eO1
>>631
seagateしばりだったらそうかも知れん
633Socket774:2011/05/15(日) 20:36:04.80 ID:wyzJPz+Y
ST2000DL003は、WDやサムスンと比較しても振動はかなりある。
リムーバブル用に使うと、振動音が気になって使えない。
固定すれば静か。
634Socket774:2011/05/15(日) 20:49:56.84 ID:CkURA5zN
どんだけ静かな環境にいるんだ
20年間ヒキコモッテでもいるのか
635Socket774:2011/05/15(日) 21:11:07.21 ID:bDKaqXIQ
神経症でしょ。 常人がどうでもいいと気にしない物が気になって仕方がない。
往々にして大事な物を見失っている人
636Socket774:2011/05/15(日) 21:23:09.76 ID:lz1dTHEf
でも静音PCはある意味カ・イ・カ・ンなのよ
637Socket774:2011/05/15(日) 21:53:23.11 ID:ljm0HZ6y
ST2000DL003をデータ倉庫用でUSB3.0のHDDケースに入れて使うのだけども(SATA接続もしないしシステムにも使わない)

OSがXPしかない。 この場合もツール使って調整やらないとパフォーマンス出ないの?
638Socket774:2011/05/15(日) 21:54:21.38 ID:ClPy8Lfb
ほな、SSDつこうたれや
639Socket774:2011/05/15(日) 22:29:37.34 ID:e43XCFlY
>>637
ファイルサイズが小さいと読み書き速度が遅くなるね。自分は動画ファイルしか使ってないからそのまま普通にフォーマットして使ってるわ。
64MBオフセットしてパティション切ると早くなるけどね。
640Socket774:2011/05/15(日) 23:10:18.66 ID:ljm0HZ6y
>>639
アドバイスありがとう。自分もファイルサイズが大きい
録画データやTrueImageのバックアップファイル等がメインなので
あんまりチマチマした小さなファイルは扱わないです。

USBでも影響は出てしまうのが分かってサンクスでした。 うーんツールちゃんと実行するか
Windows7試用版を一時的に入れてそれでフォーマット掛けるかなぁ・・・
641Socket774:2011/05/16(月) 00:21:15.50 ID:4nyOuJV5
637です。 とりあえず2008ServerR2試用版を入れて
そこからSATA接続でクイックフォーマットしてみました。

その後XPからベンチしてみた結果です。ベンチはまだUSBケースには入れずに
SATA接続のまま行いました。 Writeの方が早いのが謎、というか上手くパフォーマンス調整されて無いのかなorz

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 140.351 MB/s
Sequential Write : 137.812 MB/s
Random Read 512KB : 54.286 MB/s
Random Write 512KB : 83.558 MB/s
Random Read 4KB : 0.759 MB/s
Random Write 4KB : 1.119 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2011/05/16 0:16:53
642Socket774:2011/05/16(月) 00:23:33.03 ID:4nyOuJV5
追記
上記ベンチは「SATA2」での接続です。

フォーマット時のサイズはデフォルトのままにしたのですが
これをキチンと明示的に指定したほうが良いのか?
クイックじゃなく物理フォーマットしたほうが良いのか?

謎は深まるばかり
643Socket774:2011/05/16(月) 01:37:10.49 ID:It60KML3
DL003用のパーティション開始位置調節するツールってあるの?
644Socket774:2011/05/16(月) 02:57:58.21 ID:4nyOuJV5
>>643
どうやら見当たらないようですね。 自分は発見できませんでした。

「OSがXPでも、拡張パーティションとしてフォーマットすることで
Vistaや7と同等の速度を出せる!」 ってのがDL003のセールスポイントのようですね。

買ってから調べてる自分もアレなんですがw XPのシステムディスクとして使うと
拡張パーティションでは無くなってしまうので遅くなる、との理屈のようです。

というか今システムディスクとして使っているHDT725032VLA3よりも
遥かに高パフォーマンスなんだなぁと・・・ 7,200rpmなのに
Random Write 4KB以外は余裕で負けている。これだって誤差の範囲、程度の差かも。

HDT725032VLA3ベンチ結果:
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 67.206 MB/s
Sequential Write : 55.254 MB/s
Random Read 512KB : 30.625 MB/s
Random Write 512KB : 41.679 MB/s
Random Read 4KB : 0.472 MB/s
Random Write 4KB : 1.286 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2011/05/16 0:25:06
645Socket774:2011/05/16(月) 03:36:39.76 ID:W+p8RuUq
バグ持ちの古いバージョン持ってくる辺り高が知れてる
646Socket774:2011/05/16(月) 03:58:18.00 ID:M4SzTo15
> Test Size : 100 MB
とか
つか、いちいちベンチ貼るなっつーの
647Socket774:2011/05/16(月) 09:15:21.37 ID:58jBydUx
>>645-646
うむ、ご苦労
648Socket774:2011/05/16(月) 11:25:38.23 ID:SUy1T8HX
SSDとのハイブリッドHDD買ったけど
Win7に入れるとやっぱSSDとして認識されるんだな
デフラグ、システムの復元が自動的に無効にされた
これでいいのか
649Socket774:2011/05/16(月) 11:35:27.78 ID:HwXWH+pP
momentus XTの事ならProductManualではword217はATA-reservedで0000hなのでSSDとして認識しないはずだが
こっちでは7,200rpm認識(つまりword217は1C20h)になっててわけわからんな。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/L/Lansen/20100810/20100810010642.png
SSD認識なら0001hになってないといけない
650Socket774:2011/05/16(月) 11:49:19.34 ID:SUy1T8HX
こんなかんじなんだけど
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1305514108795.jpg
651Socket774:2011/05/16(月) 18:43:32.07 ID:zDY8LfyI
まぁ、古い7200回転のシステムドライブより倉庫用で買った
DL003の方が速いとかあるもんな・・・
652Socket774:2011/05/16(月) 19:50:39.45 ID:lzTqmZyb
>>651
俺のことか
418ASよりDL003のが速かったから腹が立って418x3でRAID0掛けてる
653Socket774:2011/05/16(月) 19:52:21.08 ID:3k7Qbjvg
CDMで先頭4GBだけ計測すれば記録密度が高い方がいいスコアが出るだろうよ。
どうやったって回転数とシークタイムでアクセスタイムが決定しちゃうんだから
ランダムは回転数高い方が速いよ。
654Socket774:2011/05/16(月) 23:36:21.09 ID:wtvEBUEd
最近のHDDはバッファサイズで勝負だね
655Socket774:2011/05/16(月) 23:52:20.60 ID:TxXOVO41
Seagateの5900回転は回転数が低い割にはランダムが速いので重宝してる

トラック密度もランダム速度に影響するよ
トラック密度を下げて線密度を上げればランダムもシーケンシャルも有利になるけど
低温病が出やすくなる欠点もある
656 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/17(火) 13:55:13.98 ID:KJ+0Qeky
>>655
記録密度と低温病の因果関係が分からないがkwsk頼むz
657Socket774:2011/05/17(火) 23:06:47.21 ID:/JWJu1ET
トラック密度が上がると、ヘッドの位置決めがよりシビアになるんで
ランダム性能は下がる方向へ向かうんじゃないかと思うですよ。

記録密度と低温病は因果関係あるのかね?
低温病って一定値以下の温度での書き込み時は
常にベリファイがかかるんで遅くなるって話の筈なので
使用している磁性体の問題かなと思ってた。
658Socket774:2011/05/17(火) 23:24:12.11 ID:evtXjYe6
そこらへんはスペック上のシークタイムや
ベンチでアクセスタイムの実測を見ればわかるが
記録密度よりもAAM設定とか機種ごとのバラつきの方が影響が大きい。
製品化されてるレベルの機種ならヘッドの位置決め精度云々は解決済みって事。
だからどうあがいてもやっぱりランダム性能は回転数やプラッタ径で決まる。
後はAFTか否かか。
659Socket774:2011/05/18(水) 13:11:52.72 ID:s66SIZS4
>>656
磁性体は温度が下がると磁化しにくくなる
なので、より長い時間をかけて磁化する必要がある

また、回転数が同じなら線密度が上がると1bit当たりの磁化にかけられる時間が減る
そのため線密度が上がると安定して磁化するのに必要な温度が上がっていく

厳しい条件で設計してるHDDは安全のため、
温度が一定より下がると常にベリファイを繰り返す仕様となってる
それが低温病の正体
660Socket774:2011/05/18(水) 13:25:32.63 ID:s66SIZS4
さらに言うなら、低温病を持つHDDは、
低温時には意図的に速度を下げて書き込まないと記録内容が保証できないほど
シビアな条件で設計されてるってこと
661Socket774:2011/05/18(水) 13:27:15.96 ID:s66SIZS4
>>658
AAMはヘッドの速度を意図的に落としてシーク音とシーク速度のバランスを変える機能だから
速度が大きく変わるのは当たり前

AFTはOSの動作との相性の問題でハードウェアとしてはランダム性能と関係なし
662Socket774:2011/05/18(水) 13:27:50.48 ID:04f8Vvlg
>>656
線密度ageるぜ→微細化gogo→粒子体積減って熱揺らぎに→なら磁気異方性定数age→異方性磁界もage→磁化反転困難に
→なんとかバランス取って製品化→それでも低温環境で異方性磁界が高くなると厳しい→対策は温度低いときは低温病動作
→将来的には熱アシストとかで書き換えの時だけ磁化反転しやすくしてやんよ
663Socket774:2011/05/18(水) 13:49:18.59 ID:s66SIZS4
シークする際にいきなり目的の場所にピッタリと合うのは希で
微修正を繰り返して許容範囲に収束するまで合わせ続ける

スペックやベンチマークで出るアクセスタイムはこれも含んでる

トラック密度を下げるとその許容範囲が広くなるのでシークの完了が速くなる
読み込みでは多少ずれてても読み込めるけど
書き込みでは ずれてると隣のトラックを破壊しかねないので
書き込みの時の方がシークタイムが長くなる傾向にある


もちろん回転数が速いほうが有利なんだけど
最近のHGSTのHDDのランダムが意外と遅くて
7200回転で有りながらSeagateの5900回転のものと同等だったりしたんで
感動して力説してる
664Socket774:2011/05/18(水) 14:31:09.21 ID:0Ikahd0A
ファジーな知識に翻弄されて
665 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/05/18(水) 21:47:42.79 ID:gBUdyUZH
レスd
記録密度と低温病の関係、アホなおつむで理解しますた。
ただ、他社と同等なプラッタ密度(線密度:トラック密度割合は多少違うだろうけど極端な差はないんじゃ?)でSeagateだけ低温病というのはよくわからんくなった。
他社はベリファイさせてないのか?、>662処理がうまくいってるのか?
666Socket774:2011/05/19(木) 04:04:57.38 ID:/Hbw2qVp
7,200rpmでもアクセスタイム20ms超えの極端に遅い機種もあるが、
そういうのは稀なので例外扱いだな

低温病と言うが、どのメーカーも癖ってものがあってHGSTの場合はガラスプラッタなので
ヘッドがプラッタに当たると傷が付きやすいって特徴がある。
どこも一長一短なんだよ。
667Socket774:2011/05/19(木) 04:37:57.23 ID:TXK6PiUs
>>666
ガラスメディアくらい海門やWDでも載せているぞ。
668Socket774:2011/05/19(木) 05:38:11.72 ID:vMJruiBJ
一時ガラスが流行したけど
最近はHGSTを含めアルミじゃないの?
669Socket774:2011/05/19(木) 06:17:48.53 ID:ddP5ahYT
>>661
AFTはエミュレーションしてるのでOSとの相性ではなく構造上の問題
670Socket774:2011/05/19(木) 11:51:07.57 ID:UtQaNCga
Sergateと日立がなくなったら次はどうすればいいの?
671Socket774:2011/05/19(木) 12:19:19.68 ID:vtNwRRu6
サムチョンを買っちまったseagateは選択肢から消えたからなー
WDしか無いのか?
672Socket774:2011/05/19(木) 19:04:13.97 ID:ExaMiUoJ
>>669
言葉遊びはやめようぜ
673Socket774:2011/05/19(木) 19:08:01.49 ID:/Hbw2qVp
AFTが遅くなるのって内部でリードモディファイライトしてるからでしょ?
エミュレーションしてなければ発生しない問題だけどなぁ
674 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/19(木) 22:59:35.61 ID:4gy2tD2T
カチカチ音が聞こえる僕の542AS
思えば昔からだった
675Socket774:2011/05/20(金) 01:05:39.00 ID:SdOzWYWb
ST2000DL003 (CC32) なんだけど
HDDにアクセスしてない際に「カチッ」とも「テケッ」とも聞こえるような
音が断続的に鳴り続ける(正確には計ってないが2分に1度ほど)
これってどうにもならないのかな・・・
676Socket774:2011/05/20(金) 01:07:21.97 ID:ke5cPm1i
定期的にSMARTステータス書き換えてるんだからしゃあない
677Socket774:2011/05/20(金) 16:51:45.71 ID:+Kjj9SqR
HDD自体には直接的な関係はないのだが、関連ソフト

EASEUS partition master professionalが数日間限定無料配布中だ。
一回ダウンロードしたら後日のインストールに制限がないようなので結構使えそう。
詳しくは2chのソフトウェア板EASEUSスレで。

WD使いの人にはないしょだよ。
678Socket774:2011/05/20(金) 17:48:01.47 ID:1SrIDPhc
シーゲート音がうるさいな
がりがりがりがり
サムスンは静かだったのに
679Socket774:2011/05/20(金) 18:04:23.14 ID:+vUb6zuT
HDDに静穏性求めるんならSSD行ったほうがいいぜ
なんせ無音だからな

神経が古い俺としては、ガリガリ言ってねぇとイマイチ動いてるって感じがしないし、何より正常な音ってのがわからねぇ
まぁ、だから未だにRAIDなんて方法で速度稼いで、SSD見送ってるんだけどなw
680Socket774:2011/05/20(金) 19:18:31.77 ID:+lHh8oRq
>>678
双方の型番も書かずに言われても
681Socket774:2011/05/20(金) 20:06:21.86 ID:CK47OQYI
>>677
せんきゅー
682Socket774:2011/05/20(金) 20:52:40.80 ID:bopAoyZw
>>678
海門をネズミがかじってます。
683Socket774:2011/05/21(土) 00:38:26.39 ID:RY/9f70s
>>677
無料の代わりに何か買わなくちゃダメぢゃん
684Socket774:2011/05/21(土) 01:08:44.92 ID:aihl0guj
結局買わなきゃダメなの?
685Socket774:2011/05/21(土) 01:21:28.99 ID:IN3FE/L8
約3年
いつアクセス不能になるか恐れながら使ってた海門のHDDが昨日遂にアクセス不能になった。
BIOS画面で止まって動かない。詰んだ。
686Socket774:2011/05/21(土) 01:24:21.73 ID:IN3FE/L8
だがこんな時の為に備えてもう1つ同じ奴買っておいてよかった
糞が
687Socket774:2011/05/21(土) 01:26:24.82 ID:yCnag38n
>>683
EASEUS Partition Master 8.0.1 Professional Edition
今だけなにも買わないで使えるよ。
ダウンロードしてインスコするだけ。

俺windowsにインスコとブータブルCDも試してきたから間違いない。
688Socket774:2011/05/21(土) 08:02:04.64 ID:RY/9f70s
twitterとかで紹介する代わりってこと?メール出すとか面倒だな
689Socket774:2011/05/21(土) 10:36:47.53 ID:G1+iz4oq
DL003を外付けで使ってるんだけど、しょっちゅうwindowsがドライブ見失う。
まとめて買ったから悲しい・・・。
690Socket774:2011/05/21(土) 10:39:41.60 ID:9BsF1ShP
>>689
マザボとか細かくいうとチップセットとか色々要因あるから
691Socket774:2011/05/21(土) 12:08:28.42 ID:5FrVQ10J
>>688
2chで紹介すれば、、、だったりして
692Socket774:2011/05/21(土) 12:28:06.47 ID:qQexYoEe
>>689
型番とcrystal diskinfo晒せ
693Socket774:2011/05/21(土) 12:44:13.82 ID:88dQi5bV
ドライブを見失うのは大概ケーブルだよな
694Socket774:2011/05/21(土) 12:54:08.82 ID:bbZwHzIl
外付けのコントローラが糞な場合も。
695Socket774:2011/05/21(土) 12:58:17.63 ID:S1gXDpvo
ケースが悪い場合もある
696Socket774:2011/05/21(土) 14:54:39.76 ID:qQexYoEe
糞マザボを窓から投げ捨てるといいよ
697Socket774:2011/05/21(土) 15:21:14.59 ID:SwCJhDoi
だが、HDDが悪い可能性も否定できない
698Socket774:2011/05/21(土) 15:29:59.66 ID:WbbtZbrV
もう全部窓から投げ捨てたらいいよ
699Socket774:2011/05/21(土) 15:51:18.16 ID:kyqr4nTg
今までのHDDを処分して2TBにまとめたいと思ってます。
5台買う予定。
ST2000DL003 と他社の2TB HDDどちらが良いですか?

メインPC win7 64bit
サブ機ホームネットワークで、ビスタとxp も使ったり。
700Socket774:2011/05/21(土) 15:56:56.06 ID:3vZj4qo6
このスレでそれを聞くか

とりあえず、電源が弱いなら他社のほうがいい。
701Socket774:2011/05/21(土) 16:00:39.53 ID:5xqxpeii
と言うか電源弱いなら容量が一番少ないHDDがいいよ、それかSSD
プラッタ枚数多いと回転起動時に電力不足で不安定になりやすい
702Socket774:2011/05/21(土) 16:01:01.99 ID:yCnag38n
>>699
XPのシステムドライブ=HGST非AFT
データ用のHDD=DL003(CC32)今の流通品はCC31リスクはない
とにかく最安値2TB=20EARS(今も流通しているOS殺す低速病リスクあり)
もしかしたら良いかもしれないが人柱テスト中=WD2TB新型。まだ7000円オーバー
高速省電力=1TBプラッタ待ち
703Socket774:2011/05/21(土) 16:03:45.10 ID:9BsF1ShP
>>699
3社で一台ずつかって具合がいいのを2台買い増しじゃだめ?
704Socket774:2011/05/21(土) 16:21:46.28 ID:5xqxpeii
>>699
と言うか外付けHDDでいいなら(PCから給電しないなら)どこでもいいよ
705Socket774:2011/05/21(土) 16:24:38.20 ID:5xqxpeii
>>699
むしろ同じ型番だと相性問題が5台同時に発生しちゃうからダメージでかいお
1台買ってテストするか、複数メーカー買うかだな
706Socket774:2011/05/21(土) 17:43:13.37 ID:0VMr0cv9
>>699
ST2000DL003を考えてるってことは、価格重視でしょ?
それなら、WD EARS、Seagate ST2000DL003、サムスンHD204UIしか残らん。

それぞれの利点を挙げると
WD EARS・・・値段が安い。
Seagate ST2000DL003・・・読み書き音が静か。
サムスンHD204UI・・・振動が少ない。

WD EARSをXPで使わなければ、何でもいいんじゃね〜かと。
707Socket774:2011/05/21(土) 17:48:31.10 ID:yCnag38n
WD EARSはアライメント調整用のジャンパピン抜くとデータ消えるから
エロファイル保存用に一台欲しい・・・
708Socket774:2011/05/21(土) 17:54:45.64 ID:ovDSd3Vb
データは消えないよ。
LBA全部ずれてMBRもPBRも認識できなくなるだけ
709Socket774:2011/05/21(土) 17:56:16.07 ID:5xqxpeii
>>707
復活ツールでフカーツできるお
710Socket774:2011/05/22(日) 00:06:48.01 ID:7z7Xr5C+
ファイナルデータで削除ファイル発見!

お?やった!

不完全に復元

(´;ω;`)ブワッ
711Socket774:2011/05/22(日) 01:03:52.98 ID:3xaIUNQf
どうやったら確実に消せる?
712Socket774:2011/05/22(日) 01:05:19.76 ID:gR9o7aDS
>>699
一番高速なのはST2000DL003
713Socket774:2011/05/22(日) 01:09:16.42 ID:fgGv8ESY
>>711
ゼロフィル
714Socket774:2011/05/22(日) 01:16:09.28 ID:0v/6L0eg
六角ネジで分解してプラッタをヤスリで削る
715Socket774:2011/05/22(日) 01:25:49.93 ID:6mpw4K/6
トルクスだろ
716Socket774:2011/05/22(日) 05:00:35.11 ID:DmzeK7bZ
>>715
なんでかトルクって映画思い出した
結構面白かった事だけ覚えてる
717Socket774:2011/05/22(日) 11:06:11.71 ID:6KkKn+54
EARSはぶっ壊れやすいから二度と買わん
718Socket774:2011/05/22(日) 12:20:06.88 ID:bLN6U3jg
>>717
最近のコンシューマー向けの安いのはどれも同じ
719Socket774:2011/05/22(日) 18:27:43.77 ID:GSYb43+l
楽祖父でST2000DL003を注文した。日立でもいいと思ったが・・
720Socket774:2011/05/22(日) 20:52:18.01 ID:8oeztL73
>>711
物理破壊
721Socket774:2011/05/22(日) 22:43:24.83 ID:jSSRB2ss
楽天祖父で買った商品の注文状況確認は祖父ドットコムなんだな。なんでだろうか
722Socket774:2011/05/23(月) 10:59:40.13 ID:K87bSTrI
楽天にそういうシステムがないからじゃないの
っていうかソフマップの配送センターの情報を参照してるんでは
723Socket774:2011/05/23(月) 11:39:34.91 ID:TzTCQoIo
ツクモか祖父の通販でDL003買っておけば無難
724Socket774:2011/05/23(月) 11:57:21.99 ID:UQ79O5zo
楽祖父でST2000DL003注文した
人生初のSeagateだw
725Socket774:2011/05/23(月) 21:45:01.78 ID:YOZApPPP
>>724
同志よ! どうしよう!
726 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/23(月) 21:59:36.18 ID:MGkmlb72
S.M.A.R.T.見て玉毛ないようにw
727Socket774:2011/05/23(月) 22:10:22.18 ID:o6qH2mzK
>>726
今見たけど・・・あの数値はホントなの?
728Socket774:2011/05/23(月) 22:14:38.37 ID:o6qH2mzK
infoみたらいきなり使用時間が2時間w
729 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/23(月) 22:36:13.92 ID:MGkmlb72
いや09生の値はふつう的にしか増えまへんけどw
2時間使ったんでない?
730Socket774:2011/05/24(火) 08:18:17.33 ID:CQ2aSdzG
繋いですぐ見たら2時間だった。まあそういうことでしょう・・・
もうフォーマットしたんで使うよw
731Socket774:2011/05/24(火) 08:38:39.84 ID:gbQX+1WV
ST2000DL003の現在の最新ファームってCC32でおk?
732Socket774:2011/05/24(火) 10:16:13.46 ID:tEovwWtk
不安な情報を掻き立てる奴ってなんなんだ?
733Socket774:2011/05/24(火) 12:01:29.28 ID:Kjlk1X1A
CC32以上のファームは2chのHDD系スレで今のところ聞いたことがない

今流通してるのはCC32のみだろうしDL003安心して買っていいと思うよ。
WD20EARSは低速病死がかなり報告されてるから6000円2TBで死亡問題ないの今のところこいつだけだし。
6000円でもRMA無しのサムなんて論外だろ?

7000〜8000円視野に入れるならもう少し選択し増えるけどね
734Socket774:2011/05/24(火) 15:40:42.49 ID:ucrkB5GJ
>>730
生産工場で、組み上がった製品に簡易なテストくらいしてるんじゃない?
735Socket774:2011/05/24(火) 17:50:07.48 ID:rwmH1WVi
>>733
>RMA無しのサムなんて論外だろ?
Seagate信者って、不具合による交換を前提にして購入するんだなw

サムスンのHDDもファームは更新されてるから現状では無問題ですよ。
実際の所、実害報告なんか皆無でしたけどね。
736Socket774:2011/05/24(火) 19:13:46.37 ID:yUYSfyZp
サムのファームの話なんて誰もしてないじゃん。
他社じゃ当たり前になった3年間のRMAがサムスンだけ無いから論外なんでしょ。
壊れたら無価値になるHDDなんて買いたくないよ。
サム信者はサムは3年程度じゃ壊れないからRMAは不要って言うんだろうけど。
737Socket774:2011/05/24(火) 19:44:28.79 ID:Oumf8gYl
ハードディスクなんか壊れないし、壊れたとしたら同じ型番を使いたいとは思わん。
データを救ってくれるわけでもあるまいし、俺はRMAなんて不要。
738Socket774:2011/05/24(火) 19:45:20.12 ID:lrrLYkTs
実際の所、消滅するメーカーなど相手にする必要なし
739Socket774:2011/05/24(火) 19:49:11.84 ID:lrrLYkTs
>>737
全文、根本的な勘違いと愚考に満ちている
740Socket774:2011/05/24(火) 19:53:19.10 ID:jYVoHkNN
ぶっちゃけどうでもいいよ
どうせ5kとかだしなぁ
ほかの部品みたいに単価が高かったり飛ぶとほか巻き込んだりする物でもなし
741Socket774:2011/05/24(火) 19:58:37.63 ID:9n7SrmhM
どっかみたいに低価格帯の製品しか売ってない所はそれでも良いんだろうけどね・・・。
742Socket774:2011/05/24(火) 20:02:32.31 ID:jYVoHkNN
みんなそんな高いストレージ使ってるのか・・・
だったらまぁ・・・気にせざるを得ないか・・・
743Socket774:2011/05/24(火) 21:13:58.90 ID:S5VVrNmi
1プラッタ1Tまだかなぁ
744Socket774:2011/05/24(火) 21:52:25.07 ID:XtsQjY5I
>>743
2,5inchの2プラッタ1Tとどっちが早いかねぇ
745724:2011/05/24(火) 21:55:38.49 ID:e+h4HZg9
届いたのでさっそくsmart見てみた
2台買ったんだけど、2台とも起動時間は0だった
電源投入回数は、1台は2回、もう1台は5回だった
玉毛るためには、何を見ればいいのだろう?

それと製品保証を確認したところ2台とも2014年までだった
746 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/05/24(火) 22:09:05.61 ID:ruSetGBr
初ゲート御眼。
まぁあわてることーない。
01,07,BE,C2,C3,F0,F1,F2とCDIで見てると順調に増殖厨。
海門はCDIはダメだねw
747Socket774:2011/05/24(火) 23:19:30.66 ID:wkQL+z9g
サムスンのHDD HD204UIも1台もってるけど、合併でRMA対象になることを期待。
748Socket774:2011/05/24(火) 23:21:19.39 ID:9fB+szOT
吸収される側のHDDなんて知ったこっちゃないだろ
749Socket774:2011/05/25(水) 00:56:01.28 ID:PbheoEBC
IODATAのNASを買ったらサムチョンが2個入っていたのっ、
泣きたい気分になっちゃったわぁ
スレチでごめんねぇ
750Socket774:2011/05/25(水) 01:16:32.25 ID:Q78+xryQ
IODATAに事前に聞けよ
751Socket774:2011/05/25(水) 01:18:01.66 ID:9xvjqKHx
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''

752Socket774:2011/05/25(水) 04:59:52.68 ID:+b9IBcBC
>>746
他社の01(リードエラーレート)と07(シークエラーレート)は
普通ゼロだから、Seagate使い始めるとたまげる人が多いはず。

>>747
自分はDiscWizardがサムスンで使えるようになったらいいなと期待する。
753Socket774:2011/05/25(水) 08:42:50.87 ID:FwwXDAXM
倉庫利用でEARS2Tばっか使ってたけど値段一緒みたいだし海門も試してみたい思ってるんだけどここって
相変わらずロードアンロード機構ないの?塩漬けにしてるとヘッドとプラッタがくっ付きそうなんだけど
754Socket774:2011/05/25(水) 10:07:35.30 ID:5l/sHzaK
サムチョンは3年ほど前に会社で買ったIOのNASとHPのPCに入ってた
合計7台くらいあったが2年で全部飛んだ
絶対自前で買わないと心に決めた
755Socket774:2011/05/25(水) 10:40:10.13 ID:kH0ytFb7
サムが悪いんじゃねぇ
IOとHPの設計がクソなだけ
756Socket774:2011/05/25(水) 11:48:06.13 ID:x862kclT
修理に出してるが遠い外国で修理だとさ、半年くらいかな終わるのw
757Socket774:2011/05/25(水) 12:04:38.50 ID:R69yL/fA
寒の報告は
SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/
でやってくれ
758Socket774:2011/05/25(水) 17:35:46.32 ID:jQJPp4mS
ロック
759Socket774:2011/05/25(水) 22:23:17.26 ID:VSci4n/3
先程、2月に引き続きまたESモデルが死にましたw

録画保存用 Eドライブ ST3500320NS SN 9QM5XKX4 にて
本日録画分をTMEでカット中、エクスプローラーが断続的にプチフリ状態になり
→イベントビューアを確認すると。該当ドライブでPlugPlayManager&diskエラー発生
「デバイス 'ST350032 0NS SCSI Disk Device' (SCSI\Disk&Ven_ST350032&Prod_0NS&
Rev_SN06\5&138242e4&0&200) は最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。」
確かにDISK3(上記EドライブのStandbydisk側)が消滅してましたw

再起動後、BIOS上&OS上でもきちんと該当DISKが見えていたので
試しにStandbydiskを手動実行でバックアップと行うと1分弱で
「エラー!ディレクトリを作成することができませんでした: \エンコ済み整理待ち一時保管
 指定されたネットワーク リソースまたはデバイスは利用できません。」にて停止し
この時、本ドライブの音を聞いているとHDDスレ名物の「カコンカコン」音がしてました。
ST3500320NSはこの1年余りで5本目の交換ですが、全て代替セクタでの交換だったので
カコンカコン音での交換は250GB以来の出来事です。

とりあえずRMA手続きも済ませたので、来週早々にでも千葉へ旅立って貰います。
2013年4月まではRMAがあるので鉄板ドライブが出るまでこれで我慢します。
760 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/25(水) 22:59:31.48 ID:j7duS4V2
長いから10文字で頼む
761Socket774:2011/05/25(水) 23:04:45.82 ID:0BwBl9sH
>>760
HDD壊れた。テヘッ
762Socket774:2011/05/25(水) 23:11:13.07 ID:R69yL/fA
手続キ完了千葉オクル
763Socket774:2011/05/25(水) 23:30:19.95 ID:2MoTN3xG
RMAの意味が解らないわけだが
764 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/25(水) 23:58:32.40 ID:bxc6OHHT
Return Merchandise Authorization
765Socket774:2011/05/26(木) 08:22:26.04 ID:GjfvAWcd
>>675
先日購入したらHDD読んでない時でも5秒に一回くらい延々かちって音がしててかなり気になったからどうしようと思ってたんだけど、十日くらいしたら音がしなくなった
喜んでいいのかどうか
766Socket774:2011/05/26(木) 11:57:02.95 ID:YUMumtob
赤飯炊いてもいいレベル
767Socket774:2011/05/26(木) 15:37:36.05 ID:rdNvaowr
Paragon Drive Copy 11 Compact (English Version)
無料でライセンスキーもらえる。16時まで。

http://jp.giveawayoftheday.com/
768Socket774:2011/05/27(金) 00:21:54.18 ID:ZoQb5z3e
マスターシードの評価はどんなもんでしょうか。シネックス緑家CFDよりサポがしっかりしてるとか
769Socket774:2011/05/27(金) 01:04:32.19 ID:pECu0iW7
からしだってよ
770Socket774:2011/05/27(金) 11:33:22.88 ID:qMVWmRYM
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405881497015/
正規代理店シールあり、バルク、プチプチ袋入り、ファームCC32、2011/4/26製造、中国産だった。
771Socket774:2011/05/27(金) 12:51:45.84 ID:zucRqHlg
で?
772Socket774:2011/05/27(金) 12:58:23.00 ID:qMVWmRYM
で、静電防止袋が密閉ではなく、
The content is
made in China
シールで止めただけ。
密封ではないので、乾燥剤も入ってない。

同じ正規代理店あつかいでもWDと違って、なんだかなぁ・・・
773Socket774:2011/05/27(金) 15:17:17.35 ID:qMVWmRYM
====== HddRpmEst v0.1.5 === 結果レポート =====================================
対象 HDD       : ST2000DL003-9VT166
回転数(推定)     : 5966 rpm
平均アクセスタイム  : 17.3 msec
同上(先頭10%の領域)  : 10.3 msec
転送速度(外周,最大)  : sustained 157.7 MB/s / burst 174.4 MB/s = 90.4 %
転送速度(外周,平均)  : sustained 144.6 MB/s / burst 159.7 MB/s = 90.5 %
転送速度(内周,平均)  : sustained 65.9 MB/s / burst 73.0 MB/s = 90.3 %
転送速度(内周,最小)  : sustained 62.7 MB/s / burst 69.2 MB/s = 90.6 %
内外周比(平均,最大小) :  45.6 %, 39.8 %  /    45.7 %, 39.7 %
備考         : 外[29/29,v0.21,a0.96]内[22/22,v0.19,a0.98]
------------------------------------------------------------------------------

5900rpmというよりは6000rpmだね、この数字は。
774Socket774:2011/05/27(金) 15:21:48.16 ID:lt8n56Se
やっぱアクセスタイム遅いな。
7,200rpmとは違うな
775Socket774:2011/05/27(金) 16:24:43.56 ID:qMVWmRYM
ちなみに、IDENTIFY_DEVICEのワード106は0000hで、つまり、AFTであることをホストに通知しない
776Socket774:2011/05/27(金) 17:25:35.51 ID:mXwRD/KJ
>>772
ばったもんだろそれ
777Socket774:2011/05/27(金) 17:39:33.64 ID:qMVWmRYM
>>776
まじかよ・・・orz

開封せずに店に連絡すりゃよかったよ。
しかもウイルスとか仕込まれてる危険性もあるのに、繋いで電源入れちゃったヨ
778Socket774:2011/05/27(金) 17:54:26.57 ID:RCRdJhx3
>>777
それが普通だけど
Seagateは、初めてかな?

それに、何でSeagateを選んだの?
779Socket774:2011/05/27(金) 18:21:52.64 ID:OppyfrEO
>>773
HD tuneで測定すると、俺の持ってるDL003はサムスン5400rpmに負けてるけどねw
780Socket774:2011/05/27(金) 18:44:54.35 ID:qMVWmRYM
>>777
普通なのか・・・安心した。

しばらくSeagateは買ってなかったんだ。
今回Seagateを買ったのは気まぐれ。
とくに理由はない。
781Socket774:2011/05/27(金) 20:24:12.09 ID:lCLSoLvN
1TBプラッタ5900回転と667GBプラッタ7200回転
どっちが捗る?
782Socket774:2011/05/27(金) 21:16:09.91 ID:qMVWmRYM
ST2000DL003-9VT166の消費電力

■カタログ値
idle 4.5W
operating typ. 5.8W

■実測値

アイドル状態 → 4.51W
12V 0.23A
5V 0.35A (ただし、数秒に1度の周期で0.5Aくらいに跳ね上がる)

連続リード(外周) → 5.96W
12V 0.23A
5V 0.64A

連続リード(内周) → 5.36W
12V 0.23A
5V 0.52A

ランダム・リード → 8.25W
12V 0.50A
5V 0.45A

電圧は測定してないし、電流は±0.01〜0.02Aくらいは誤差あるんで、参考程度に。
783Socket774:2011/05/28(土) 08:22:23.53 ID:iLTMhW8M
>>782
V×AはWじゃなくてVAだよ
力率でウィキレカス
784Socket774:2011/05/28(土) 08:23:06.42 ID:iLTMhW8M
>>783
直流・・・( ゚д゚)
785Socket774:2011/05/28(土) 09:16:05.44 ID:MDOvTfUD
40℃ぐらいに温めると消費電力下がるよ
786Socket774:2011/05/28(土) 09:39:31.47 ID:nw5bg/WA
ま、カタログ値どおりだな
787Socket774:2011/05/28(土) 11:45:45.33 ID:PgjLc4D0
CDIでリードエラーとかがすごい事になるのは仕様なのか
っていうかエラー出てたらどうやって確かめたらいいんだこれ・・・
788Socket774:2011/05/28(土) 12:17:52.78 ID:nw5bg/WA
エラー訂正不可能なエラーが生じれば、05やC5やC6に現われるよ。

SeagateのSMARTの良いところは、
訂正不可能なエラーが生じるほど劣化する前に、
01や07やC3で、劣化の進行度が分かることだと思う。
789Socket774:2011/05/28(土) 12:51:12.80 ID:Zal31U0c
01 07 C3が増えるのはSeagate特有の仕様だろう。

俺のシステム用は、1900時間使って7桁の数値(16進数?)になってる。
更新ボタン押すたびに増えてるところを見ると、1秒もしないうちにカウントされてる感じ。
790Socket774:2011/05/28(土) 13:41:53.67 ID:ox9ET/0R
だってそれ読み込んだセクタ数だもん
791Socket774:2011/05/28(土) 14:11:27.08 ID:V/MsXMHb
ECCで訂正入るたびにカウントしてるっぽいしな
792Socket774:2011/05/28(土) 16:10:07.94 ID:RYm/GBak
おもむろにクリアするサムチョンの技術だけは入れないでくれ。
793Socket774:2011/05/28(土) 16:47:28.54 ID:nw5bg/WA
なぜSeagateは酸っぱいメーカーばかり買収するのだ
Samsung
Maxtor
どちらも社長が韓国人・・・
794Socket774:2011/05/28(土) 19:01:28.23 ID:whXW7aOS
そりゃインド人社長の会社がないからでしょ
795Socket774:2011/05/28(土) 19:08:27.88 ID:c+6cI0L6
韓国が一流だからに決まってんジャン
796Socket774:2011/05/28(土) 19:11:54.85 ID:Wcd+h+Se
キムチ臭がして来たな
797Socket774:2011/05/28(土) 19:12:57.95 ID:MDOvTfUD
韓国は元日本だからな
798Socket774:2011/05/28(土) 19:13:02.44 ID:Ke2o+bAB
 
799Socket774:2011/05/28(土) 19:13:34.41 ID:AmVDCqpM
世界で一番優秀な民族は?
シンガポールあたりか
800Socket774:2011/05/28(土) 19:22:51.75 ID:ujmzmeeA
本来、朝鮮は日本の領土だからな
801Socket774:2011/05/28(土) 19:27:01.84 ID:yEx1BQyN
そういうネタを書くと政治板あたりからウザいのが沢山やって来るからヤメレ
802Socket774:2011/05/28(土) 21:05:41.55 ID:zmJePjpe
それ目的のネ珍の自演なので
803Socket774:2011/05/28(土) 21:20:35.30 ID:AmVDCqpM
シーゲイトって本社どこなんだ
804Socket774:2011/05/28(土) 21:28:46.01 ID:pIu5kR8Z
日本ブランドを誇る人が悔しいのもわかるが
雑貨と呼ばれる汎用性のある機器なんて日本ブランドも
中華ブランドも同じレベルだよ
それくらい技術流出しちゃってるのが現実

日本ブランドのハサミも中国製のハサミも大してかわらないだろ?
単純だから差がでないのは当たりまえって言うのだろうけど
高級車やバイクならまだしも、チェーンソーや発電機レベルなんて
単純な雑貨で差がでないし、だから日本ブランドも中国に生産委託
してるのが現状

日本の高度成長を遥かに凌ぐ勢いで成長してる背景には、生産ラインや
製造機器を売り込みたい日本の工業界の尋常じゃないバックアップと
ドライな雇用関係での社員や技術流出がある
日本ブランドが1年も生産を続ければ、翌年は10社が同等以上の機械力で
同じクオリティな製品を生産をしてるくらいに思った方がいい

805Socket774:2011/05/28(土) 21:30:29.77 ID:AmVDCqpM
中華はパチモノ王国だから嫌い
806Socket774:2011/05/28(土) 21:51:21.97 ID:hjIMz1hO
シンガポールは中国系が4分の3、マレー系が14%とかだよ。
簡単に「民族」とか書いてしまう無知をどうにかしたら?
807Socket774:2011/05/28(土) 22:51:18.25 ID:SMLYbXxN
ttp://momi6.momi3.net/pc/src/1306589609888.jpg

録画用に買ったHDD
買って、起動して2週間経ってないのに・・・・・
808Socket774:2011/05/28(土) 22:56:11.65 ID:qij4zNdP
>>807
むしろそんなモン
よくある3ヶ月以内の初期不良の範囲
その期間ならどの店の保証も範囲内の頃だろうし、さっさと店に連絡しろ
809Socket774:2011/05/28(土) 22:57:18.53 ID:SMLYbXxN
>>808
ソフマップドトコムに交換しろゴルァのメールしたわ
810Socket774:2011/05/28(土) 23:01:02.58 ID:SMLYbXxN
333に続き2台目初期不良をかましてくれたシーゲート

もう二度と信用せんわ
811Socket774:2011/05/28(土) 23:01:06.82 ID:b/zUloIs
ウヨサヨ・中韓・ゲハは全板で簡単に釣れるレス乞食ご用達ネタ
812Socket774:2011/05/28(土) 23:10:28.69 ID:7Q+YXH8U
WDやHGSTも初期不良あったよ
買う台数が増えれば当然あること
813Socket774:2011/05/29(日) 00:06:13.69 ID:xqavL0Z7
かつてMaxtorの6Yや4Rが2chでマンセーされてた時期があった

↓しばらく後に

6Yや4Rが壊れまくり阿鼻叫喚、6Y買う奴はバカとまで言われる勢い


・・・2chって簡単に工作に踊らされる人が多いんだな・・・
814Socket774:2011/05/29(日) 00:10:03.67 ID:eBgMkqn9
6Bは悪くなかった。
当時の最新ICH6の目玉のRAID0用に2台買って2台とも生存。
静音が流行りだした頃でHDD冷却ファンもないケースで夏場45度でずっと動かしてたのに。
815759:2011/05/29(日) 01:21:25.39 ID:LzX/0YrN
先日ST3500320NSがRMAに旅立ったばかりですが、昨日、ST3500320NSの予備が
手に入らなくなった為にテスト用で購入&稼働させていたST3500514NSも
代替セクタ1&PlugPlayManagerエラーでデバイスから消失しましたw
再起動or稼働中にS-ATAケーブルを抜き差しするときちんと再認識するのですが
Standbydiskにて手動バックアップさせると速攻でイベントビューアーが
diskエラーだらけになります。

RAM帰りの予備のST3500320NSと交換しStandbydiskで現在バックアップ中ですが
かれこれ5時間超(後1時間位で終わりそうです)正常動作しています。
もちろん前回交換したST3500320NSも問題ありません。
先日ST3500320NS(RMA帰り分稼働約7カ月)と今回のST3500514NS(新品)
10か月弱とNSモデルなのに、8台@3年で一台も不具合の出なかった320GBの時と違って
非常に消耗が早いですね。稼働時間が似たり寄ったりなせいなのか

http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150vh.htm
SUGOI ADAPTER SATA(ST3500320NS&ST3500514NSでは使えてます)
これが使えれば今度は、ST500NM0011を買って試してみようと思います。

今回の経緯を20文字程度にまとめると

「NSまた壊れた。514NSもダメポ。」

816Socket774:2011/05/29(日) 04:39:14.61 ID:uCQGrlIa
817Socket774:2011/05/29(日) 13:08:26.02 ID:h884xp+K
うちの海門正規品は今日も問題ないな。

ハードディスク壊す香具師って電源の劣化を放置してたり五月蝿いからとハードディスク冷却のファンを止めてたりしてるだけだろう。そりゃ壊れて当たり前。

基本的にハードディスクは消耗品。大事なデータはどんな構成でもバックアップ取っておくのが基本中の基本。原発でさえ何重の安全策が施されていたのに機能しなかったんだ、個人のpcでも危機管理は大事。
818Socket774:2011/05/29(日) 13:14:54.39 ID:C1HOWYcp
>>817
OS入れて一週間でかwwwww
819Socket774:2011/05/29(日) 13:17:56.58 ID:C1HOWYcp
>>817
z68+2600kで一週間前に作ったばかりなんだがw
これでしーげーとのHDDの不良品つかまされたの2度目だからな
ってか内蔵は今まで海しか買った事ないがな
820Socket774:2011/05/29(日) 13:21:46.20 ID:i9w7srtI
今までsegateしか買ってないのに初期不良2個って良いほうじゃん
いろんなとこ買ってて、たまたま買ったシゲ2個が2個とも不良だった、ってならご愁傷さま
821Socket774:2011/05/29(日) 13:26:51.68 ID:C1HOWYcp
>>820
外付けUSBは何個か壊れてるがすべてがWD
だが使用7・8年とかだから寿命レベル
ま、なんだかんだ言いながらしーげーとを買い続けるんだろうなと思う
けど一時期の様な絶対的な信用がないのも確かだな
822Socket774:2011/05/29(日) 13:26:56.58 ID:gn/56TNf
HDDの初期不良品なんかWDの20EARSのコネクタが曲がってて
HDDスタンドにもリムーバブルラックにも差し込めなかった事くらいだな
823Socket774:2011/05/29(日) 14:22:07.14 ID:C1HOWYcp
明日交換品が届くから今の初期不良HDDを引き渡すべくDBANでフォーマット
500Gでも時間かかるなぁ・・・
824Socket774:2011/05/29(日) 14:24:49.88 ID:xqavL0Z7
コネクタが曲がってる? コネクタ部を掴むなどして、自分で折ったんじゃね?
あるいはバルク品で店員が折ったとか。

ま、HDDスタンドなんて使うのはDQNってことだ。
そんな固定が甘いのは壊しているようなもんだ。
825Socket774:2011/05/29(日) 14:27:45.92 ID:xqavL0Z7
たとえば
ttp://blog-imgs-35-origin.fc2.com/n/e/k/nekomimya/20100725_entry_num_381_WD20EARS.jpg
こういうことしてると、壊れても自業自得
826Socket774:2011/05/29(日) 14:30:04.52 ID:d8bKNOXl
ケーブルの重みでコネクタが折れそうだな
827Socket774:2011/05/29(日) 14:48:37.15 ID:hAvOPppV
>>825
左端にあるファンわろたw
828Socket774:2011/05/29(日) 15:03:32.19 ID:d8bKNOXl
http://ajplung.physiology.org/content/300/3/L508.long
「the article contained a number of passages that were copied verbatim
and close to verbatim from an excellent review in the field by Tim Lahm et al.」

日本人のグループの論文が、文章盗用で撤回

829Socket774:2011/05/29(日) 15:26:50.89 ID:0SxI75hK
なんか得意げに人を貶して悦に入ってる基地外湧いてるな
日曜の午後にわびしい事だ
830Socket774:2011/05/29(日) 15:51:21.14 ID:QstNjWOS
>>825
これってただ接続してるだけで使ってはないだろ
非固定も下方も塞がってる状態で使う気になれない

クーラー付ケースだと5〜6000円かかるんだよな…
台数が増えると厄介、1ケースで2TBのHDDが買える値段だし
最初からメーカー製の外付けにすべきだったか
831Socket774:2011/05/29(日) 15:58:42.97 ID:PQXf7FDJ
832Socket774:2011/05/29(日) 16:03:30.06 ID:YoggH+bQ
科学技術の基礎研究では欧米には敵わないからね
833Socket774:2011/05/29(日) 16:22:37.27 ID:wXX18fTX
日本は古来より韓半島から文化や技術を継受してきた
与えられることに慣れすぎた日本人は創造ということを知らないで育ったのだ
日本人が技術を真似て盗むしか能がない民族になったのには歴史的な理由があるのだ
しかしそれを一方的に責めることは出来ないだろう
数千年にわたり発展した文化や技術を日本に与え続け甘やかした我々にも責任はあるのだから
834Socket774:2011/05/29(日) 16:27:24.73 ID:AJfi5N8O
文化や技術は中国から朝鮮はストロー
835Socket774:2011/05/29(日) 16:31:53.27 ID:weMNzhQB
まあ、日本は基礎技術も欧米人によって生み出された基礎技術を使って
そこそこ悪くない品質のを量産するのが得意だっただけだなぁ
車を見ても分かるように最高なものは相変わらず欧米なんだよね

その日本の得意な部分が他のアジア諸国に取られてもがいてる状態
836Socket774:2011/05/29(日) 17:08:15.91 ID:uIVExKzH
>>835
コストダウンという名目上で日本のものづくりが否定されてるからね
大企業の基礎技術研究所がいくつ廃止されたことやら・・・

世界と競争するには突出した何かがないとダメなのに、
先が読めない経団連含め銭ゲバ証券屋トップのお陰で失われた
837Socket774:2011/05/29(日) 18:53:01.97 ID:xqavL0Z7
国の上のほうで、
日本から韓国・中国に技術移転する、
っていう取り決めがあるらしく。

企業は、
銀行からは、中国に工場を移転しないなら運転資金の融資ストップさせるぞゴルァ
株主からは、いまどき中国に工場を移転しないなんて経営センスないぞゴルァ
それで、嫌々ながら中国に工場を移転してるんですよ。
838Socket774:2011/05/29(日) 19:13:49.49 ID:Gs5B6DFd
そっちの話は聞かないが、ハニートラップで議員かなり持ってかれてるのは聞いた。
839Socket774:2011/05/29(日) 20:02:57.96 ID:JWzb6D4Z
人件費が高いから移転するだろう
日本も欧米から同じ事をしたのだから今度はされる番
基礎研究残った欧米とは違うから悲惨だがなw
840Socket774:2011/05/29(日) 20:07:43.52 ID:C1HOWYcp
>>839
それで今朝鮮は酷い事になってるわけかw
841Socket774:2011/05/29(日) 20:21:28.09 ID:JWzb6D4Z
みたいだなw
842Socket774:2011/05/29(日) 21:07:29.32 ID:UfkTZJtr
>>837
あほか
人件費と地理的要因
それから経済発展のスピードに
乗り遅れたくないという戦略からだよ
843Socket774:2011/05/29(日) 21:09:32.78 ID:QstNjWOS
Seagateの鉄板HDD教えてくれないか
844Socket774:2011/05/29(日) 21:13:59.53 ID:ee21x1JT
>>837
お前馬鹿だろ
845Socket774:2011/05/29(日) 21:47:45.42 ID:xqavL0Z7
>>842
1990年代、もう10年以上も昔の話なんだがなぁ。

中国の人件費が安いってのは、その時の給料という一面しか見てない。
中国の従業員を繋ぎ止めるには、かなりの金がかかる。

中国では役人に賄賂を払わないと何もできないどころか、追い出される。
846長文規制うざい・・・:2011/05/29(日) 21:50:49.31 ID:xqavL0Z7
この賄賂の費用を、うまいことを誤魔化して日本の会計に潜り込ませるのが大変だ。

そして、日本からの頻繁に人が出張するので、出張手当が馬鹿にならんし、
治安の問題などもあって、日本人従業員の住むところは家賃が高いし、
日本と中国の両方に生活拠点があるわけで、諸手当が嵩みまくるのだ。
847Socket774:2011/05/29(日) 23:56:04.58 ID:DAcZZ6oK
いい加減に現実を見ろよ
848Socket774:2011/05/30(月) 00:03:01.65 ID:xMK8I4TT
ここをサムスレ化すんじゃねぇーよ
849Socket774:2011/05/30(月) 00:06:03.69 ID:Ct3X+bmw
中国製があふれている現実を認めないからどうしようもない
850Socket774:2011/05/30(月) 00:32:16.21 ID:RE8GNuJ0
過去の日本の技術移転によって、中国の急激な工業分野での成長があるってことだよ
いまさら手遅れ
851Socket774:2011/05/30(月) 00:41:34.81 ID:BPVu3hdI
日本もよく考えたら世界の工場になってただけだよね
欧米の基礎研究の成果を借りて量産技術を磨いていただけ
すなわち日本で量産できなければ日本が得意としていた電機、機械産業は終わる
852Socket774:2011/05/30(月) 00:51:07.44 ID:Ct3X+bmw
応用や改良に偏重して基礎を軽視しすぎた
853Socket774:2011/05/30(月) 16:27:57.24 ID:27+KkAUH
基礎研究もしっかりやってるつーの
何故か盗まれていくが・・・
854Socket774:2011/05/30(月) 16:47:41.34 ID:2d/XPFfE
>>843
「Momentus XT」ST95005620AS は結構良いと思いますよ。
機械であるが故、絶対に壊れないとは言えないけど、
5年メーカー保証ついてるし一応、金銭的ダメージは抑えられそう。

正直Seagate製品は避けていたけど、珍しい4GB-SSD(SLC)hybridで
500GBでも容量単価は約20円/GB前後と10,000円前後で売られている為
SSDより手が出しやすいので買ってみました。速度も比較的速く、
ファームはSD25で極めて安定してます。

珍品ですが意外と鉄板系に近い物を感じる、使い始めて4カ月目。
855Socket774:2011/05/30(月) 16:57:23.70 ID:iJsMqQaV
日本(人口1.28億人)
JAXA1800億円
理研957億円
産総研808億円
農研機構579億円
高エネ研380億円
環境研165億円
Spring-8 85億円
岡崎研34億円

アメリカ(人口3.15億人:日本の2.46倍)
NASA          176億ドル(1兆4610億円)
NIH           26.4億ドル(2190億円)
Sandia         24億ドル(1990億円)
Los Alamos      22億ドル(1830億円)
Oak Ridge       16.5億ドル(1370億円)
Lawrence Livermore 15億ドル(1250億円)
Lawrence Berkeley 6.5億ドル(540億円)
Argonne        6.3億ドル(520億円)


基礎研究もしっかりやってるつーの(笑)
ワロタw
856Socket774:2011/05/30(月) 17:06:15.89 ID:lQwOZkoQ
俺もハイブリッド使ってるけど、まぁデスクトップなら
SSDとHDDの2台積めば済む話なんで、ノート専用ドライブだと思う
857Socket774:2011/05/30(月) 17:13:23.99 ID:493JhE0+
wdばっかり使ってたんですが
seageteも試してみようと思って購入検討しています。

WDのblackに相当するのはどのシリーズになるのでしょうか
858Socket774:2011/05/30(月) 17:27:54.24 ID:ccoOkIZr
海門だとバラライカXTシリーズがWDのblack相当だと思われ
859857:2011/05/30(月) 18:25:28.64 ID:493JhE0+
それ確か、TBプラッタが発売予定のシリーズてすよね?
発売を待って購入します
ありがとうございました
860Socket774:2011/05/30(月) 19:44:22.28 ID:RE8GNuJ0
>>855
JAXAは基礎研究というよりは応用だと思うのだが。

なお、アメリカの場合は軍事予算から大学などに豊富な研究費をバラ撒いている。
日本から見れば、これのどこが軍事なのか、っていうようなものにまで、軍事予算から研究費が出てる。
861Socket774:2011/05/30(月) 19:50:35.86 ID:VAT2GAo3
まず、日本は研究職の年収が低すぎるんだよ
優秀でやる気のある奴から海外に出て行って
使えない奴から順に大手企業に入っていく
862Socket774:2011/05/30(月) 20:19:41.88 ID:l8YY7Pzr
>>861
まぁ、俺が知ってる化学者に限れば年収気にして研究やる人あまりいないけどな。
自分で予算を取りに行ける人が海外行っちゃって、言われるままにやってる人は企業に入っていく人が多いように思うな。

あくまで俺の主観だから、真に受けないでくれよ。
863Socket774:2011/05/30(月) 20:42:10.64 ID:RE8GNuJ0
問題なのは研究者の給料よりも、研究活動で使うものの予算だよ。

自分の給料が少し安いのは我慢できるが、
研究に必要な道具が、予算の制約で使えないとなれば、アホらしくなって
そりゃぁ海外に流出しますって。
864Socket774:2011/05/30(月) 22:30:48.02 ID:l8YY7Pzr
ただし海外で研究費とるのは国にも依るのだろうが、本当に厳しい審査があるから大変だよ。
とれれば日本と違ってそこから人件費を好きなだけとれるからいいけどな。
んで、スレ違いも甚だしいからもう止める。

ファーム書き換え済みの333ASがついに代替処理済みセクタ数に1ついちゃったんだけど、これRMA通るのかな?
Seatoolだと問題無くパースしちゃうんだよね。
RMAのHP見るとSeatoolに問題無かったら送り返すだけだから送料の無駄だぞって脅し文句あるし。
865Socket774:2011/05/30(月) 22:52:54.73 ID:sVtW60Rn
Seatoolに問題無かったら送り返すだけ
866Socket774:2011/05/30(月) 23:30:50.47 ID:Unopzx6W
研究者の多くは子供のように夢を追う人だから
何千万も稼いでいても、昼はカップ麺で手早く済ます人も多い。
唯一のこだわりは、食後の飲み物だったりする

貰える金より研究に使える金や設備だよ。
その為には地球の裏側にだって行くという人は多い
867Socket774:2011/05/30(月) 23:55:20.03 ID:a50EfYyB
スレ違いも甚だしい
868Socket774:2011/05/31(火) 00:05:47.54 ID:RHZeTauV
理系の技術者の賃金がなぜ低いか。
それは、技術者はとてもやりがいのある面白い仕事だからである。
面白い仕事だから、多少賃金が低くても喜んでやる。
極端に言えば、メシを食わせてもらえて会社の金で自分が作りたいものを開発できれば、後は何もいらないのである。
そう思える人が減っているのが「理系離れ」である。
869Socket774:2011/05/31(火) 00:11:19.67 ID:FrRb5wbx
> 会社の金で自分が作りたいものを開発

ってのが、できなくなってるんだよ、今の日本は。

それと理工系は勉強が過酷な上、就職してからも過酷で、しかも、長続きしないから。
新卒での就職口こそ豊富だが、生き残りが厳しいのよね、文系よりも。

俺のオススメは知財とか経理だな。
870Socket774:2011/05/31(火) 00:11:55.26 ID:VuMvfc/j
そうでもないよ
政治力の差が大きいだけだろ
871Socket774:2011/05/31(火) 00:20:28.39 ID:FD4qVDUa
それは、ホントの現状を知らないかよほど恵まれたスポンサーがいるらだ
研究ってのは国内で一人でやってりゃ良いわけじゃないし
スポンサー探しするためには人も時間もお金もかかる

だいたい、研究者に金出せないような組織が研究に十分な資金を投入するわけもない


872Socket774:2011/05/31(火) 03:08:03.38 ID:jY4ERk60
いつまでやってるんだ、日立や東芝のスレならともかく。
873Socket774:2011/05/31(火) 06:40:16.47 ID:1J7Vz5My
そもそも板違いだって。
874Socket774:2011/05/31(火) 08:23:44.72 ID:BY8M9aBP
在日煽りでこうもなるか!
875Socket774:2011/05/31(火) 13:41:26.61 ID:0kJFQlkk
ウヨサヨ・中韓・ゲハは全板で簡単に釣れるレス乞食ご用達ネタ
876Socket774:2011/05/31(火) 23:55:10.07 ID:iPrbvWXH
先週、楽天祖父で買ったDL003のC5C6がいつのまにか8に

初期不良?どうすればいいのか・・
877Socket774:2011/06/01(水) 00:25:21.18 ID:HsUKKPYi
>>876
あー、C5くらいなら様子見だけど買って速攻C6はまずい。
初期不良交換できるうちに問い合わせメール送っとけ。
878Socket774:2011/06/01(水) 00:26:38.06 ID:MplljMyz
寒チョンが海門に買収されてからこのスレも変なの増えたな
879Socket774:2011/06/01(水) 00:36:08.15 ID:JWzzR0Fk
>>877
サンクス

こんなに早く症状が出るのは初めてなんでちょっと凹んでる
880Socket774:2011/06/01(水) 00:36:27.22 ID:meulQjoG
SeagateがMaxtorを買収したときの理由・・・ローコスト生産技術が欲しかった

どうもSeagateの経営層は、マネーゲーム屋くさい。
881Socket774:2011/06/01(水) 00:52:43.44 ID:miajFBev
ID:MplljMyz
882Socket774:2011/06/01(水) 01:34:42.25 ID:gniwNEt2
ID:meulQjoG
883759:2011/06/01(水) 18:59:39.22 ID:1QO7TJRW
RAMに出していたST3500320NSが本日、ST3500514NSになって帰ってきました。w
まあST3500514NSでもアレイで使えるので問題は無いのですが、ST3500320NSも
そろそろ品切れなのかもしれませんね

884Socket774:2011/06/01(水) 19:02:51.14 ID:+pShHinL
せつこ、メモリちゃうで
885Socket774:2011/06/02(木) 15:40:38.27 ID:gm4RPuKV
だっちゃ
886Socket774:2011/06/02(木) 21:35:40.61 ID:1LfVbMi+
ST2000DL003のCC32へのファームアップデートはUSB接続経由でも行えますか?

昨日、RAIDケース用に2台買いましたがメイン機にS-ATAに繋がないとファームアップ
出来ないとかだと非常に困るので、CC32が納品される事を心から祈っていますw




887Socket774:2011/06/02(木) 22:06:55.58 ID:aGvkEB9j
>>886
接続しなくても分かるよ。
HDD表面に貼ってあるシールに「F/W:CC32」って書いてない?
888Socket774:2011/06/02(木) 22:14:13.13 ID:1LfVbMi+
>>887
ありがとうございます。
恐らく明後日には届くと思われるので、早速確認してみます
889Socket774:2011/06/03(金) 13:37:57.14 ID:bzvkMLWS
>>888
つか、CC32ファームの品しか流通してないんじゃない?
890Socket774:2011/06/03(金) 14:00:42.14 ID:5GzL2Dw5
>>876
3ヶ月前に買って1ヶ月運用で不良チェック。
半月前に一時引っ越しデータを突っ込んで保管してあったDL003
昨日引っ越しデータを移そうと引っ張り出したら、目の前でまさにC5C6が8に増えたw

ショートテストも通らないんでスキャンディスク掛けたら通るようになったがロングは途中で失敗。
交換するのも面倒なんで洋画のTS突っ込んで放置決定。RMA切れる頃に交換に出そうかと思う。
891890:2011/06/03(金) 15:46:39.28 ID:5GzL2Dw5
今20EARSからDL003 に洋画のTSコピーしてるが、700G時点の今、目の前でC5C6が消滅したw
05になったわけでもなく全くの正常になったわ。  どういうこっちゃw
892Socket774:2011/06/03(金) 17:37:30.37 ID:gdoG/GvS
システムドライブにST2000DL003どうかね
使ってる環境の人いたら感想聞かして
893Socket774:2011/06/03(金) 17:58:21.34 ID:3p1OXQYW
Windows7のシステムで使ってるが、普通で書くことないけどw

偶然アタリを引いたかもしれんが、静かさでは結構満足してる。
894Socket774:2011/06/03(金) 18:46:58.65 ID:lmPLohgs
CC32大丈夫なんかね
コストダウンで手を抜いてるとしか思えんわ
895 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/03(金) 18:51:15.83 ID:n85CencW
オレもWin7のシステムで使ってる、特に問題もないな
こんなに静かで温度が低い(現在30度)とは思わなかった
896Socket774:2011/06/03(金) 18:52:01.34 ID:TU+exfwt
たまに認識されなくなる
897Socket774:2011/06/03(金) 19:25:15.95 ID:bzvkMLWS
>>891
C5はペンディングだから再処理しに行ったとき問題が無ければ正常にもどる
どちらも05にならないなら問題ないんじゃなかったっけ
898Socket774:2011/06/03(金) 20:21:27.79 ID:o4GGDxoZ
>>896
それマザーかHDDがハズレなんじゃね
それかケーブル
899Socket774:2011/06/03(金) 21:02:10.75 ID:WIBg9Vio
>>890
薄くなって正常に読めないが、書いた直後に確認したら読めたのでOK、みたいな。

いまどきの高密度のHDDは、1ビットの面積が小さくなっていて、消えやすい。
ゆえに、アイドル状態のときに、全セクタを読み出して、薄くなっていたら書きなおす、っていう動作をする。
HDDに書き込んで、すぐに取り外して保管すると、一度も読み取りチェックをしないので、薄いものが放置される。
そして、後で読み取ろうとするとエラーになったりするわけ。

保管するにしても、書き込み後は累積で24時間くらいは通電したほうがいい。
ときどき取り出して、24時間くらい通電してあげたほうがいい。
900Socket774:2011/06/03(金) 23:21:25.90 ID:5GzL2Dw5
>>897
>>899
そんな感じかもしれんね。いきなりの回復不能セクタ出現だからびっくりしたよ。
901Socket774:2011/06/04(土) 01:49:29.86 ID:FKozEWaA
たけぇ@99
Seagate ST2000DL003 50台限り 限定特価 \6,180
902Socket774:2011/06/04(土) 03:28:31.26 ID:+Ni5Wsbt
どこがだよw
903Socket774:2011/06/04(土) 05:23:47.59 ID:or3nc46y
2台ぽちっておこう
904Socket774:2011/06/04(土) 09:15:45.95 ID:7JQrrsaO
修理終わったて電話あた。3ヶ月かかた。
905Socket774:2011/06/04(土) 10:26:16.82 ID:lFa01/Xz
>>899
そんなことしてるんか なるほど。
迂闊なことできんわ。
906Socket774:2011/06/04(土) 11:58:26.78 ID:53L2QJZW
なってるわけねーしw
907Socket774:2011/06/04(土) 12:12:49.30 ID:aGnCRZhE
一方俺はHDDWalkerを使った。
908Socket774:2011/06/04(土) 13:20:43.31 ID:F69jT0RY
>>899
> ゆえに、アイドル状態のときに、全セクタを読み出して、薄くなっていたら書きなおす、っていう動作をする。

俺の20EARSはそんな感じの動作だが(特に大量に書き込んだときかなり時間が長い)
DL003はそんなことねーぞ
909Socket774:2011/06/04(土) 13:50:35.12 ID:y93eTj5J
>>908
WDの書き込み直後のセルフテストはドドドッドドドッドドドッという感じでヘッドを大きく動かす。
一定期間おきの全セクタのリードは、ジーーーとかビーーーっていう音がするが、小さい音なので
よいケースに取り付けていると、聞こえない。

Seagateの全セクタのリードの音は、むかしはネコが棲んでいるなどという苦情もあって静音化されたらしい。
910Socket774:2011/06/04(土) 18:04:46.23 ID:Wg2Jm54t
>>889
本日ST2000DL003が届きました。ご指摘の通りCC32でした。

速攻でRAIDケースに入れたら8GBでの認識で一瞬ちょwwwって草を生やしそうでしたが
アレイを再構築したら問題なく1.863TBで認識しました。
現在通常フォーマット中ですが、1時間前後で72%完了とか結構早いですね。
この後 WD10EADEからデータを移動させようと思いますが、どちらもUSBなので
転送時間的に丸一日で終われば良いかと思ってます。



911Socket774:2011/06/04(土) 22:10:30.44 ID:RESHFsKk
うちの海門正規品は今日も問題ない。

神経質な香具師多いな。禿げるぞ。
そんなにデータ心配なら毎日バックアップしとけばいいのにw
912Socket774:2011/06/04(土) 22:32:09.69 ID:t7TCbVpD
はぁ?
913Socket774:2011/06/04(土) 22:32:50.14 ID:t7TCbVpD
すまん>>1読んで出直すorz
914Socket774:2011/06/04(土) 22:55:41.55 ID:PmYBC0Rl
DL003使い始めて3ヶ月
3台中1台のランダムアクセス時の音が最近大きくなった
今まではケース開放でないとわからなかったアクセス音が
ケース閉じた状態でもはっきりわかるくらいに

時々こういう症状の書き込みあったのスルーしてたけど、まさか自分にもとは
915Socket774:2011/06/05(日) 01:13:27.78 ID:Tp1oSsGr
振動対策しようぜ
うちのスマドラ入りDL003は裸EARSより静かになったよ
916Socket774:2011/06/05(日) 01:36:30.68 ID:ddbgm7x2
なんかトンチンカンな事書く人だな
917Socket774:2011/06/05(日) 02:08:13.79 ID:KmkPBFMG
ST31000333ASのC5C6が25になってPIO病が発生してしまった。
ゼロフィルしたら消えたけど交換しないと駄目かなぁ。
1Tプラッターまで持ってほしいんだけど・・・
918Socket774:2011/06/05(日) 08:29:46.61 ID:JfQQurwK
>>910
WD10EADE?
919Socket774:2011/06/05(日) 09:41:55.09 ID:Fs/ndVpM
型番規則から言うとEADSのATA133版という事になるな。
実在するかは知らんが。
920 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 09:57:19.86 ID:g4WZpK0z
>>917
うちのは元気に頑張ってるぜ…
つい最近までヤバいファームのままだったよ…
921Socket774:2011/06/05(日) 11:03:35.32 ID:UcP/S9KD
>>918
普通に10EADSの間違いです。本当にありがとうg(ry

ちなみにUSB→USBでは時間がかかり過ぎるので、10EADSのみUSB(お立ち台)にして
ST2000DL003(RAID1)側をE-SATAで繋ぎましたが12時間ちょいでコピーが終わりました。
このまま1月程様子を見て問題なければ本使用に切り替えようと思います。

922 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/05(日) 11:44:10.88 ID:d0cbYW1J
333ASをRMAだすと、333帰ってこないという…
地雷なのか?手持ちの333なくなってしまったよ。
923Socket774:2011/06/05(日) 18:08:39.37 ID:Un4aHH6T
単にもう生産してないだけじゃね
924Socket774:2011/06/05(日) 19:09:04.04 ID:As/ToKSb
再生品という発想は皆無ですか、ゆとり流石デス><
925 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 20:37:45.57 ID:U+JDWO/M
ん?
926Socket774:2011/06/06(月) 00:43:51.64 ID:HOSk9jsi
コストの問題で再生すらしないんだろ
927Socket774:2011/06/06(月) 01:51:10.29 ID:AyzK6rD/
1つ1つ状態の違う故障パーツから選別するよりも、新しく作ったほうが安上がりだよね。
928Socket774:2011/06/06(月) 11:30:25.03 ID:uhxneR7E
te
929Socket774:2011/06/06(月) 11:33:07.41 ID:hjxf7W+c
st
930Socket774:2011/06/06(月) 13:23:49.39 ID:hjEMqmpH
>>927
願望ですか
931 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/06(月) 21:19:46.43 ID:3mTY586Y
フリートでST3500413ASが3180円だったよ。とりあえず2台確保しておいた。
932Socket774:2011/06/06(月) 23:02:24.51 ID:uiM0paVd
先週CrystalDiskInfoでC5C6が黄色だったからseatoolsのロングリードテストを実行したらすぐに失敗
今週はC5C6の値はゼロ。ロングリードテストでもパース
ただBB(報告された訂正不可能エラー)が2になってる
初期不良だと思ってたけど、これはどう判断していいのか・・・
933Socket774:2011/06/06(月) 23:36:29.55 ID:AyzK6rD/
いま書かれているものが読めない

上書きしたら読めた → C5・C6クリア、だが、BBにはカウント
934Socket774:2011/06/06(月) 23:38:44.81 ID:AyzK6rD/
いまどきの超高密度記録のHDDは、

書き込むときの温度が低かった ・・・ 書き込みが薄いので、後で読めなくなりやすい
時間とともに書いたものが薄れる ・・・ 読めなくなりやすい
トラック間隔が狭く、書き込み中にヘッドがズレた ・・・ 隣のトラックのデータが読めなくなる

といった感じで、イロイロと厳しいのです。


とにかくHDDは強固に固定しましょう。
お立ち台とかダメぜったい
935Socket774:2011/06/06(月) 23:42:48.67 ID:xiPN51yj
また都市伝説を
936Socket774:2011/06/07(火) 00:11:06.30 ID:wQJMqigC
>>934
ここでお立ち台→RAID1ケースへの12時間超の耐久レースを
完走したばかりの俺様がアップをしようと思いましたが、踏みとどまりましたw

書き込み時低温or高温だとNSモデルなら書き込み後に再リードして
確認に行くって小技があったとたぶん思います
937Socket774:2011/06/07(火) 00:57:04.95 ID:w3pcsXUU
>>935
いや、普通に高密度記録の課題としてHDDメーカーが言ってることなんだが・・・

書き込んだものが薄れるので、
アイドル状態のときに定期的に読み取りチェックして薄くなっていたら書きなおす。
だから、通電せずに取り外して保管しておく、なんてことをするとリスキーよ。
938Socket774:2011/06/07(火) 05:08:33.84 ID:lXppqejc
オカマ乙
939Socket774:2011/06/07(火) 07:12:11.62 ID:TImEfU6f
10年外したままとかならともかく、年に1回くらい定期チェックしてりゃ問題なし
940Socket774:2011/06/07(火) 14:20:21.35 ID:w3pcsXUU
>>939
それは昔の話だな。
941Socket774:2011/06/07(火) 14:49:58.66 ID:oavN4XoI
もう最近は常温保管でも固着とか気にしなくてもいいの?
いい脂使ってるのだな。
942Socket774:2011/06/07(火) 15:08:25.89 ID:TImEfU6f
むしろ垂直磁気記録方式である今の方が長持ちする
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg
943Socket774:2011/06/07(火) 16:07:27.11 ID:om0xFy7x
>>942
そのアドバンテージを使って更なる高密度化したので
結局は消える
944Socket774:2011/06/07(火) 16:26:32.64 ID:w3pcsXUU
ふと思ったのだが、ユーザーエリアは書き直しが利くが、SyncやDAMは、工場で書き込んだら、それっきりだよな。
945Socket774:2011/06/07(火) 16:52:35.96 ID:TImEfU6f
で、どのくらいで消えるの?
誰も永遠に保持できるとは思ってないので

消えるのは間違いないが、実運用上問題になるくらいで消えるのかが明確でない、
というあたりが、都市伝説になりやすいところ
946Socket774:2011/06/07(火) 17:30:44.46 ID:vmGbPTXf
10年くらいはもつだろ
10年前のPC動いてるしw
947Socket774:2011/06/07(火) 17:53:38.74 ID:p5Mi34LT
>>945
30年前に録音したカセットテープが普通に聞けたので
モーターや回路さえ無事なら結構持つんじゃないか?
948Socket774:2011/06/07(火) 17:59:01.64 ID:w3pcsXUU
>>945
メーカーの想定する使用パターン
(デスクトップ向けなら、1日8時間以上16時間未満×週5〜7日あたり、負荷率は1割程度???)
では、問題にならないと思うよ。
ドライブのファームが、読めなくなる前に、アイドル状態のときにスキャンして、薄くなっていたら書きなおすから。

低い温度のときに書き込んで即座に電源を切って長期保管とか、そういうことしなければ大丈夫でしょう。
949Socket774:2011/06/07(火) 18:36:13.09 ID:TImEfU6f
>>948
一般的な使用パターンなんて、ハナからしてないっつーの

通電せずに長期保管で問題になるって言ってた本人が、その状態で、
どのくらいでダメになるか言えないというのが、いかにも都市伝説らしい結末だね
950Socket774:2011/06/07(火) 18:40:06.21 ID:jqXTrIdG
カセットテープは再生を繰り返すと高音が出にくくなった覚えがある。
951Socket774:2011/06/07(火) 19:20:57.01 ID:wQJMqigC
>>950
ヘッドが普通に接触してるからFDD同様使えば摩耗するからね
952Socket774:2011/06/07(火) 20:26:42.39 ID:w3pcsXUU
>>949
まだ都市伝説とか言ってるのか・・・

>>950
それはヘッドが帯磁してるからだと思う。
消磁カセットとか使ってた?
(録再ヘッドの場合は、いらないテープに適当な音を録音するのでも可)
953Socket774:2011/06/07(火) 20:43:00.37 ID:TImEfU6f
>>952
都市伝説じゃないと言うのなら、ソースくらい出したら?
>>939>>940の流れから、最近のHDDで1年程度で問題が出るというソースがあるんだよね
954Socket774:2011/06/07(火) 21:12:19.99 ID:w3pcsXUU
>>953
ソース? メンドクサイ。
HDD作ってるメーカーの人が発表している論文とか読んだらwww
955Socket774:2011/06/07(火) 21:17:31.45 ID:oUDiy1O1
>>954
ソース出せないならあんたの負けだよ
956Socket774:2011/06/07(火) 21:27:50.70 ID:7SrHe9Ad
2chのソース至上主義は凄まじい
957Socket774:2011/06/07(火) 21:30:41.33 ID:4BVcaZGE
じゃあ価格()で同類とつるんで来い
958Socket774:2011/06/07(火) 21:37:22.63 ID:w3pcsXUU
常識にすらソースを求められる・・・これが今の2chか。
959Socket774:2011/06/07(火) 21:39:15.25 ID:4BVcaZGE
>いや、普通に高密度記録の課題としてHDDメーカーが言ってることなんだが・・・
が正しいならそのHDDメーカーの主張とやらをここに張ればいいだけの話
960Socket774:2011/06/07(火) 21:41:35.59 ID:TImEfU6f
>>954
×:メンドクサイ
○:どっかで聞きかじったのを受け売りで流しただけで、根拠は無い

終了

蛇足だが、非通電状態でデータがいずれ消えるのは本当
短期間(1年程度)で消えるというのは都市伝説
どのくらいで消えるかは誰も知らない(←都市伝説の所以)
961Socket774:2011/06/07(火) 21:50:02.31 ID:oUDiy1O1
ググってすぐ出てくるようなレベルの話ならググレカスで終わりでいいけど
そうではないならソースは出すべき

なんだかんだ理由付けてソース出さないのは
結局はソース出せないだけ
962Socket774:2011/06/07(火) 22:01:03.14 ID:XQ0kq7vF
なんでそんな人にけち付けたいの?
リアルで嫌なことでもあったの?ママに相談しなよ
963Socket774:2011/06/07(火) 22:05:10.58 ID:vWIX2cej
適当なこと抜かしてることに対して、根拠示してくれっていったらケチつけたことになるのかw
どんだけママに甘やかされて育ってきたの?w
964Socket774:2011/06/07(火) 22:11:58.08 ID:w3pcsXUU
こういうの何メソッドって言うんだっけ?

ネットでは、
普通に教えてくださいと頼むよりも、
相手の発言を激しく否定したほうが、
教えてもらえる確率が高い
とかいう。
965Socket774:2011/06/07(火) 22:17:56.54 ID:TImEfU6f
いや、もういいよ、そんなソース出せない言い訳考えなくても
966Socket774:2011/06/07(火) 22:22:00.84 ID:NTTENyzc
わからないことや、間違ったことを、あえて断言口調で書くと、
全力で正しいことをツッコマれて、結果的に正しい知識を得られる。
これ2chの常識です。
967Socket774:2011/06/07(火) 22:33:54.48 ID:w3pcsXUU
>>966
そう、それそれ・・・って俺が964でやっちまってるじゃないか。
968Socket774:2011/06/07(火) 22:38:12.79 ID:NTTENyzc
ワロタw
969 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 23:09:51.62 ID:PlgPJMCG
>>685
醤油で堪忍やあ〜
970Socket774:2011/06/08(水) 00:11:44.84 ID:Wi/44MX4
>>952
フェライトヘッドだと、どんなに消磁しても高域は落ちる
このため、意識して使ってなかったメーカー(アイワとか)もあるくらい
パーマロイやセンダスト、アモルファスなんかだと大丈夫

同じ理由でHDDでもフェライトは使われてないんじゃないか?
971Socket774:2011/06/08(水) 02:55:10.76 ID:E1fdQc1M
ひさしぶりにCrystalDiskInfoで数値をみたのですが…
high fly writesが1だった…
この値ってどんな意味かわりますか?
おれのシーゲート1.5TBが…
972Socket774:2011/06/08(水) 04:52:22.91 ID:imOToc4X
WDスレで↓書き込みして放置したら半年で。
WDは低温時に強制ベリファイ入らないっぽいから、それが原因かもね。

518 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 04:36:21.61 ID:+zeFhkhy
>>517
俺それやってからデータ埋めて寝かせた20EARSが
半年後に不良セクタ大量発生してて、それ以後念入りF止めたわ
973Socket774:2011/06/08(水) 08:26:31.31 ID:dQyKEKyl
ソースは2ch(キリッ
974Socket774:2011/06/08(水) 15:26:55.97 ID:Vmu3zynZ
ここ以外にも方々でバカが大発生してるが
大規模な規制解除でもあったのか?
975Socket774:2011/06/08(水) 16:23:39.19 ID:eHoK6jks
楽天ポイントたまってたんで楽天ソフマップでST2000DL003購入
なんかリードエラーレートとかシークエラーレートがいきなり高いんだけどこんなもんなの??
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007633.jpg

ちなみにCDM走らせるとこんなだった
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007634.jpg
976Socket774:2011/06/08(水) 16:50:26.80 ID:+IxkQJL/
アモルファスにこだわってたけど、mp3のほうが遥かに高音質。
金と時間を無駄にしてたな。
977Socket774:2011/06/08(水) 16:50:57.85 ID:uacBgq6B
>>954

敗北宣言いただきましたーーーーーーーーーーーーーw
978Socket774:2011/06/08(水) 17:11:57.51 ID:JE4TRJN/
もうそっとしておいてやれよw
979Socket774:2011/06/08(水) 17:21:03.54 ID:smZW2mqs
でDVD-Rの色素消えるのとHDDの磁気が薄まるのとどっちが早いんだよ?
980Socket774:2011/06/08(水) 18:03:00.54 ID:KDOjxWEP
ST2000DL003のゼロフィルって5日もかかるの?
今48hくらいで進捗半分にも満たないんだが…
981Socket774:2011/06/08(水) 18:25:38.05 ID:6h98Ifhg
どうせUSBだろ
982Socket774:2011/06/08(水) 21:19:41.19 ID:AqVIvPex
だろうなぁ。
USB 2.0だと 25〜30MB/sぐらいだろうから、
かなり時間がかかるはず。
983Socket774:2011/06/08(水) 21:24:33.03 ID:Oj4U/9Dr
ジサカじぁないのがばれたのぅ
初心者を気取るのぅ
984Socket774:2011/06/08(水) 23:35:48.50 ID:KDOjxWEP
ごめんすっごい古いDiskWizardでやってたわ
Seatoolだと早いね
985Socket774:2011/06/08(水) 23:51:07.99 ID:0IUmZ9Pu
>>975
01 07 C3 がすさまじい勢いで増えるのはSeagateでは当たり前
しきい値下回ってなければ正常
986Socket774:2011/06/09(木) 00:32:42.23 ID:kTRqxULZ
ST2000DL003
不特定なタイミングで「カチッ」と鳴り出すの我慢して早3ヶ月・・・・
鳴り出すと、30秒〜1分に1度鳴る
なんとかならないものかなぁ・・・
987Socket774:2011/06/09(木) 01:29:48.87 ID:htpHahfl
988Socket774:2011/06/09(木) 21:00:40.95 ID:zLWZAFXP
989Socket774:2011/06/09(木) 21:49:49.63 ID:VkObofpZ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.140
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306588723/
990Socket774:2011/06/09(木) 22:27:55.42 ID:ZkNj+Qln
なんでWDなんだ?
991Socket774:2011/06/10(金) 01:23:11.26 ID:OAtNmoD5
>>990
ただの荒らしだろ
992Socket774:2011/06/10(金) 01:25:13.67 ID:d+8bvFAa
自己レス?
かまってちゃんなのか
993Socket774:2011/06/10(金) 04:21:21.60 ID:mHwFfsco
とっとと埋めろカス


Seagate製HDD友の会 Part71
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307550419/
994Socket774:2011/06/10(金) 08:01:12.17 ID:c5alPC7g
だが断る
スレ立て乙
995 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/10(金) 16:40:06.31 ID:5ExjjFXb
うめ
996Socket774:2011/06/10(金) 18:14:19.02 ID:qExncrIv
うめ
997Socket774:2011/06/10(金) 18:19:20.80 ID:eRIpNrhg
>>1000なら全Seagate製HDDクラッシュ
998Socket774:2011/06/10(金) 18:19:41.68 ID:eRIpNrhg
>>1000なら全Seagate製HDDクラッシュ
999Socket774:2011/06/10(金) 18:20:01.24 ID:eRIpNrhg
>>1000なら全Seagate製HDDクラッシュ
1000Socket774:2011/06/10(金) 18:23:05.57 ID:/B1w9Qmm
げ〜としー
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/