【Flash】SSD Part122【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御での
性能差も大きいのが現在の特徴である。

後悔しないSSD選びの為に、テンプレをやまとめWikiを参照してください。
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要です!

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part121【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300114447/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!!
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/08(金) 10:19:56.72 ID:9iXqWkLE
2
3Socket774:2011/04/08(金) 10:20:26.22 ID:YZePdY1z
このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います。

■専用スレ

SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/

【X25-E】 Intel SSD part25 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298990103/

A-DATA SSD 総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294547413/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 9芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298119717/

【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part10 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300076692/
4Socket774:2011/04/08(金) 10:21:05.05 ID:YZePdY1z
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で1000MBで計測
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
5Socket774:2011/04/08(金) 10:21:20.73 ID:YZePdY1z
★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる
 Intel 自社製品とOEM。現行はTrim対応のG2で、G1はTrim未対応。
     ランダム4Kはトップクラスだがシーケンシャルライトが振るわない
 Samsung 自社製品とOEM。ベンチマークの値は良くはないがノートでの実績あり
 TOSHIBA OEMのみ。ベンチマークの値は良くないがノートでの実績あり
 JMicron コントローラのみ。JMF601/602は悪名高きプチフリの原因。
      JMF612は高コストパフォーマンスそうだが信頼の回復はこれからか
 Indilinx コントローラのみ。性能は良好。ファームウェアのアップデートの
      多さつまりバグの多さが不安。
 Phison コントローラのみ。ランダムリード、ランダムライト共に極端に遅い超地雷品
 Sandforce コントローラのみ。圧縮効率の高いデータで高パフォーマンス。Photofast SFV1など
 Marvell コントローラのみ。6GbpsのSATAに対応、高パフォーマンス。Micron C300など
 Initio コントローラのみ。全領域に書き込み後は性能が落ちる。Trim必須
 eastwho コントローラのみ。IDE用。Photofastから発売されている。詳細不明

★JMF601/602搭載製品(生産中止になってきているが投げ売りもされやすい)
 Photofast 型番末尾がSSD(V1)、V2(V2,内部RAID)
 Buffalo SHD-NSUMxxG
 CFD 型番末尾がNJ、NT、NL
 G.Skill 型番末尾がGB、GBT1(Titan,内部RAID)
 Transcend TSxxGSSD25S-M、TSxxGSSD25-M(逆に言えばTSxxGSSD25D-M以外すべて)
 SiliconPower SPxxxGBSSD650S25、SPxxxGBSSDM10S25(M10)
 OCZ OCZSSD2-1CxxxG(Core)、-2CxxxG(Core V2)、-1APXxxxG(Apex,内部RAID)
 SuperTalent FTMxxGK25H(MasterDrive MX)、FTMxxGL25H(MasterDrive OX)
 PATRIOT PExxGS25SSDR(WARP)  などなど

★SLC 最近は新規製品が少ない
 寿命の点でMLCより圧倒的に有利で、書き込み速度にも優れるが、高価。
 Intel(X25-E、Trim未対応)、Samsung(MCCOE64G5MPP、Trim、NCQ未対応)、
 Mtron(全製品SLC、Trim、NCQ未対応)、OCZ(AgilityEX)など
 SOLIDATAからデッドストックNANDを使った安価な製品がたまに出る(K5-64iなど)
6Socket774:2011/04/08(金) 10:21:45.32 ID:YZePdY1z
>>3
追加で

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/
7Socket774:2011/04/08(金) 10:28:14.14 ID:YZePdY1z
おもいっきり初心者ですが、
前スレで立てられなかったみたいなので、立ててみました。

この内容でいいですか?


ついでに皆さまのお聞きしたいのですが、
128Gと256Gでは
性能が違うと言っていましたが、容量が変わるだけでスピードが変化するということなのでしょうか?
もしくは、その容量そのものがスピードに依存するという認識でよろしいでしょうか?

たとえば
Vertex 3 の128G
    と
Vertex 3 256G

では容量以外の違いはどうでしょうか?スピード、処理能力が代わるみたいですけど、どの辺がどう代わるのでしょうか?

スレ立てついでに聞いてみました。


8Socket774:2011/04/08(金) 10:36:36.46 ID:wesEDIyy
とりあえず >>1
9Socket774:2011/04/08(金) 10:37:56.39 ID:Kct+aplE
>>7
現在のSSDは多くが内部raid構成をとっている
容量が多くなれば使用するNANDチップが多くなりチャンネル数を増やせるので
raidの台数を多くしたのと同じように速度面で有利となる
しかし内部チャンネルを使いきり更にNANDを増やしたような大容量の物はこの限りではない
10Socket774:2011/04/08(金) 10:43:58.68 ID:R3fmLAO6
容量が違う場合、
@NANDフラッシュメモリチップの搭載数が違っていて接続チャンネル数が違う (X25-VとX25-M等)
ANANDフラッシュメモリチップの搭載数が違っていて接続チャンネル数は同じ
ANANDフラッシュメモリチップの搭載数は同じだが、より大容量のチップを使用している (X25-MやC300)
のいずれかで、@の場合は小容量版は同時アクセス数も減って性能は出ない。

AとBのケースでは一つのチャンネルにぶら下がっているシリコンダイの数が違う。
たとえチップが一つでも複数のダイを積層している場合があるし、
一つのチャンネルに複数のチップが接続されている場合もその分シリコンダイの数が増える。
チャンネル数が一つでも複数のダイにインターリーブモードといって同時アクセスを掛けるとその分速度は上がるし
大抵のSSDはそうやって性能を稼いでいる。

一時期OCZのVertex2で25nm品が遅いという話があったが、これも25nm品は集積度が上がっていて
シリコンダイの積層数が少ないのでその分インターリーブが効かなくて遅いというのが原因
11Socket774:2011/04/08(金) 10:59:20.49 ID:18ChAwyN
で,今買うなら何が良いのよ。vertex3発売待ち?C300?C400? お前らの主観でいいから
ぶちまけろよ。お願いいたしますm(__)m
12Socket774:2011/04/08(金) 11:00:38.28 ID:FmqHRCqa
お前がSSDに何を求めているかによる
13Socket774:2011/04/08(金) 11:08:37.83 ID:18ChAwyN
実感としての速さ。
14Socket774:2011/04/08(金) 11:12:08.55 ID:KVUbXnQF
ベンチ重視なら色々ベンチ見て自分で選べばいい。
体感重視なら、今時のSSDはプチフリしないならどれも体感では差は分からないという意見が多い。
一応シーケンシャルアクセスの多い用途なら差を体感できなくもないのかもしれないが。
15Socket774:2011/04/08(金) 11:13:43.74 ID:FmqHRCqa
最速:Vertex 3 EX
超速:HGSTと東芝のSASでSLCの奴
光速;ANS-9010
やや速;Vertex 3、Vertex 3 pro
最強;SSD 510
鉄板:東芝HG3
多数派;X25-M G2、SSD 320、C300、C400、M2S(P3)
マニア向け:SSD 710、P300(個人輸入)
大穴;Photofastのsiglead搭載の奴
在日:470
16Socket774:2011/04/08(金) 11:25:06.73 ID:KVUbXnQF
>>13
ただ、体感については
ttp://akiyuki.boy.jp/hg3/
>NCQベンチの早さは、体感を捨てたから得られた物かもしれない
>実際にベンチも体感も向上させる為には、RAMDISKの様に物理媒体を早くするしか無い
>ちなみに、RAMDISKの体感は非常に快適であり、HG3もこれに似ている
>まぁ、実際にそれに感動したからレポを書いた訳だが

という風に感じてる人もいる。
17Socket774:2011/04/08(金) 11:36:56.89 ID:YZePdY1z
>>9-10
有り難う御座います。
意味がわかりました。

体感スピードの指標って
やっぱり、ストップウォッチもって
なにか(OSやらプログラム)とか測るしかないのかな
18Socket774:2011/04/08(金) 11:56:35.71 ID:FmqHRCqa
体感速度は難しいよ
AとBのSSDで全く同じ作業してトータルの時間を計測して
仮にBの方がトータルでより長い時間が掛かったとしても、

Aが時々数秒応答しないけど時間当たりの速度が超高速で
Bは引っかかり感ゼロだけど時間当たりの速度は速くはないとかだと
Bの方が体感速度は良くなる。ベンチでは遅いがストレスは全く感じない。
19Socket774:2011/04/08(金) 12:33:05.56 ID:Lj0RYjYI
ふと気になったんだが、OCZSSDPX-1RVDX0240とかのPCI-E接続のSSDってどうなんだ?
あんまり語られないが何か問題でもあるのかな・・・
20Socket774:2011/04/08(金) 13:23:14.21 ID:HVug/PzZ
一つ、x4のPCIeスロットを備えてる非サーバー向けマザーはそんなに無いので無駄にx16スロットを消費してしまう事になる
二つ、SandForceのような速度低下が大きくTrimコマンドやファームアップ必須のSSDをRAIDで使うと・・・
21Socket774:2011/04/08(金) 13:28:17.50 ID:c9g9xeih
三つ、醜い浮世の鬼を・・・
22Socket774:2011/04/08(金) 13:31:24.00 ID:Fdvo9KBv
いちおつ
助かったわ
23Socket774:2011/04/08(金) 15:41:21.97 ID:Lj0RYjYI
>>20
なるほど、要は費用対効果的に見ても性能的に見ても微妙ってことか・・・
難しいな・・・
24Socket774:2011/04/08(金) 16:13:27.10 ID:X2KfquLt
まさかまだシステムドライブがHDDなんて人はこのスレにはいませんよね
25Socket774:2011/04/08(金) 16:19:08.67 ID:wesEDIyy
メインマシンはともかく、サーバーも録画機もHDD運用してるなー
SSDより容量勝負。
26Socket774:2011/04/08(金) 16:21:50.02 ID:9dZc84xN
サブはハイブリHDDだな
27Socket774:2011/04/08(金) 16:28:16.26 ID:C3rf7BOq
サブがSSDですけど何か?
28Socket774:2011/04/08(金) 17:27:11.15 ID:IzjLbiRv
録画機兼鯖についてはシステムSSD、データはHDDがいいと思う。
29Socket774:2011/04/08(金) 17:28:30.67 ID:OYGLOXVE
>>10
非常に分かりやすい説明ありがとう。
参考になった。
30Socket774:2011/04/08(金) 17:40:25.87 ID:KIjS8lMt
>>10
こうして文章にしてみると的確すぎてテンプレ入りしてもいいくらいの出来だなw
感動したわ。
31Socket774:2011/04/08(金) 17:42:20.84 ID:lvC+ABq9
録画機をSSD+ACアダプタ電源に換えて無音化したら快適になった
録画完了後にバッチで録画ファイルをNASにムーブしてる
32Socket774:2011/04/08(金) 18:17:35.15 ID:OYGLOXVE
>>30
確かに。次スレでは入れてもらえるといいかもね。
33Socket774:2011/04/08(金) 20:24:56.12 ID:XSALKuRo
遂にSSDかったよ
34Socket774:2011/04/08(金) 20:27:37.14 ID:8EzweyHG
VERTEX 3
やっと出荷開始だよ〜
ttp://www.ocztechnology.com/aboutocz/press/2011/424
35Socket774:2011/04/08(金) 20:38:30.16 ID:yuFSgoKP
直線番長じゃぁなぁ。
36Socket774:2011/04/08(金) 20:52:36.68 ID:9/a3v7hn
直線番長のどこがいけないんだ?
37Socket774:2011/04/08(金) 20:58:54.36 ID:C8jKuZcx
>>36
通常使用での体感速度が上がりにくいからじゃない?
ていうかVERTEX3ってランダムも早いんじゃなかったっけ
38Socket774:2011/04/08(金) 21:01:06.63 ID:2svkoXQD
>>3
専用スレ更新。

SamsungサムスンHDD,SSD友の会23
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300220276/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 東芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300623877/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/

【X25-E】 Intel SSD part26 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301673216/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part11 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301831568/

追加で
【SSD】OCZスレ【Vertex/Agility】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/
39Socket774:2011/04/08(金) 21:06:42.86 ID:VwNunMFa
でもまあ一般ユーザーにはもてはやされそうではある
数字がでかいとうれしい的な
40Socket774:2011/04/08(金) 21:18:54.81 ID:rukl5Sc4
SandForceだし、一世代前のSSDコントローラと同レベルじゃ話にならん
直線番町なのは認めるw
41Socket774:2011/04/08(金) 21:43:33.93 ID:ibPPv5Em
>>37
ランダムも速いよ
42Socket774:2011/04/08(金) 23:41:28.58 ID:atKmF+9G
たまに妙にSandForce嫌ってる人がいるような気がするのは気のせい?
やっぱりランダムデータで速度低下という見せ方をやってるからなんだろうか
43Socket774:2011/04/08(金) 23:47:45.29 ID:ZdSdWwu5
現状は 7200rpmの HDD だけの環境です。(SATA2.0 AHCI / RAIDなし)
唯一不満があるのが、VMWareのゲストOSのレスポンスなのですが、
ゲストのイメージをSSDに入れたら、パフォーマンスが改善される
見込みはあるでしょうか?

 PhenomII X6 2.8GHz
 DDR3 12GB
44Socket774:2011/04/08(金) 23:56:44.73 ID:IGT1Hem7
ホストも入れちゃいなYO
45Socket774:2011/04/09(土) 00:12:07.32 ID:Ls1fAOGN
>43
そのレスポンスのボトルネックがストレージだとどう判断した??
46Socket774:2011/04/09(土) 01:07:00.94 ID:AuZ/ronL
>>43
取り合えずvmem作らないように設定変えたら?
47Socket774:2011/04/09(土) 01:09:06.07 ID:4gx0d1m4
>>43
効果はある。
仮想は、別ドライブにした方がいい。

1.ホスト+ゲストを同じSSD
2.ホストをSSD+ゲストをHDD
3.ホストをHDD+ゲストをSSD
4.ホストをSSD1+ゲストをSSD2(要するに2個買う)
こんなパターンがあるだろうけど。

4.とくらべると、
1.だとそんなに速く感じないんだ。
2や3と比べても、速くなったのかなって感じ。
I/Oが2重になるからかもな。
48Socket774:2011/04/09(土) 02:13:39.52 ID:KKtmJBbj
SSDて64Gじゃ足りないよね
49Socket774:2011/04/09(土) 02:34:03.53 ID:ZxE0tf/1
それは、多分スキルが足りないよね
50Socket774:2011/04/09(土) 03:42:27.53 ID:uXYeeX5R
64GBじゃ、ちょっと容量食うアプリ数個入れたら
普通に足りないだろ・・・
51Socket774:2011/04/09(土) 03:44:37.38 ID:7bU7cHsC
アプリボワゼ
52Socket774:2011/04/09(土) 06:16:38.20 ID:Jba3O+gL
SD
53Socket774:2011/04/09(土) 06:34:43.05 ID:ioMuP7u1
>>41
速度低下とTrimの効きの悪さとバグの多さが無くて
ファームアップツールがCDブートならSandForce買いたい
54Socket774:2011/04/09(土) 06:48:25.69 ID:xHfwz4RJ
グダグダ言ってないでさっさと買ってきて確認しろよ
55Socket774:2011/04/09(土) 06:57:53.59 ID:ioMuP7u1
どうぞ、どうぞ
56Socket774:2011/04/09(土) 07:35:00.11 ID:r3Jsf3rf
自分、不器用なんで
57Socket774:2011/04/09(土) 11:08:34.10 ID:gSDjrUZx
>>10は素晴らしいけど、現行各SSDがどれに該当するタイプなのかを
判別する方法が悩ましい。
58Socket774:2011/04/09(土) 12:51:10.36 ID:voqZ6b6Q
買うなら最低限ベンチ調べようぜ
早いの欲しいなら何も考えず最大容量の買おうぜってことでいいじゃない
59Socket774:2011/04/09(土) 14:17:33.44 ID:ZxE0tf/1
>>51
クソワロタ

>>50
OSにもよるんだろうな、うちのWin7HomePremium32bit+Office2003+日常使いツール+チョロメだと16.6GB。
ユーザーファイルは全部外部においてるせいもあろうが、あと8GB位ならアプリ入れても今のSSD32GB(29.8GB)で充分だ。
容量が64GBなら、あと30GB分位はアプリ入れても大丈夫そうだぜ?

ちなみにスキルをあまり発揮していない?メインのWin7Pro64bitはだいたい上記+アプリポワゼ15GBで71.7GB、
64GB(59.6GB?)じゃぁゼンゼンたりてないけど、128GB(119GB)なんでまだ余裕。
60Socket774:2011/04/09(土) 14:33:11.42 ID:uXYeeX5R
基本的に32bitと64bitで容量が変わってくる気がする。
あと、搭載できるメモリの量とかも
61Socket774:2011/04/09(土) 15:46:06.90 ID:wCXfJf0u
>>42
同じ奴が一人暴れてるだけ。バグ云々と妄想語りだして
「じゃソースは?」と聞かれると発狂するから分かりやすいよ。

今だとID:ioMuP7u1
62Socket774:2011/04/09(土) 15:47:05.02 ID:r3Jsf3rf
63Socket774:2011/04/09(土) 15:58:19.51 ID:ioMuP7u1
64Socket774:2011/04/09(土) 15:59:43.97 ID:r3Jsf3rf
読むのめんどくさいからガンダムで例えてくれ
65Socket774:2011/04/09(土) 16:05:10.74 ID:s6G3hAtb
そういやC300は新ファームが出そうなんじゃなかったっけ
66Socket774:2011/04/09(土) 16:12:37.04 ID:5bIeNrtU
SSDを初めて買おうかと思ってるんですけど、AHCIで動作させる場合、インストールするときにF6でAHCIドライバを入れないといけないんでしたっけ?
使用OSはウィンドウズ764bitです。
67Socket774:2011/04/09(土) 16:16:35.78 ID:EmJDtklM
くだらない質問
68Socket774:2011/04/09(土) 16:19:32.87 ID:r3Jsf3rf
>>66
7ならF6インストールは必要ないよ
不安なら後からAHCIモードにしてもいい
ttp://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
69Socket774:2011/04/09(土) 16:27:37.38 ID:oAm0GIhz
>>64
ガンダムとか全く知らんから以下で我慢してくれ
低下しても再プログラムすれば問題ないが
SecureEraseすら対応していないSF-1X世代のコントローラ

コントローラ別 SSDの性能低下とTrimの効き具合を大検証!
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
70Socket774:2011/04/09(土) 16:28:56.09 ID:ioMuP7u1
>>64
SandForceが酸素欠乏症のテム・レイで
IntelとC300はニナ・パープルトンもしくはシーブックの母
71Socket774:2011/04/09(土) 16:31:32.74 ID:uw+YwN9W
>>63
数じゃねーよ数じゃ
めんどくさいから読んでないけど、G2みたいに致命的なバグでもあったか?
72Socket774:2011/04/09(土) 16:34:52.45 ID:wCXfJf0u
>>63
馬鹿にマジレスするのもなんだけど、IntelもMarvellも
それ相応のバグを抱えてる訳で、羅列しても全く意味が無い
どこかみたいにぶっ壊れる最悪なファームウェア出すなら別だがw
73Socket774:2011/04/09(土) 16:40:48.62 ID:s6G3hAtb
俺からしてみれば何の情報も出さずに自分に都合の良さそうなことしか言わない
ID:wCXfJf0uの方が馬鹿だわ
74Socket774:2011/04/09(土) 16:46:31.51 ID:a6WrD/rW
修正点をリリースノートへ詳細に書いてるかの違いじゃないかな。
こまめに修正するのかと、一気にまとめて修正するのかという違いもある。

いずれにしても前にも暴れた前科のある強烈なアンチSandforceだから
何を言っても冷静に判断できるとは思えないので残念だけど。
75Socket774:2011/04/09(土) 16:50:13.55 ID:oAm0GIhz
>>72
それ相応のバグのソースを求む
intelはG2でデータ全消去必須のファームアップを行ったのは覚えてるけど

>>74
俺の書き込み見えてる?
SFの不具合を書き込むと即擁護レスがつく(ソース提示無し)現状こそ異常
根拠無しでアンチと決め付ける君の方が気持ち悪いね
76Socket774:2011/04/09(土) 16:50:49.59 ID:ioMuP7u1
>>71
データが消える系やドライブがハングアップする系が複数あるね

>>72
いえいえ、「SandForceはバグが多い」のどこらへんが妄想なのか聞いているんですよ。ソースは出しましたよ?
日本語わかります?Are you Korean?
77Socket774:2011/04/09(土) 16:55:47.44 ID:MD0tCWzh
SSDにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
78Socket774:2011/04/09(土) 16:55:52.21 ID:5bIeNrtU
>>68
ありがとう。
79Socket774:2011/04/09(土) 16:58:00.94 ID:r3Jsf3rf
そういや昔このプリンタはマレーシア生産のようだが向こうのコンピュータウイルスとか持ち込んでないだろうねと
真剣に電話してきたオヤジがいたな元気だろうか
80Socket774:2011/04/09(土) 17:00:47.39 ID:ioMuP7u1
そういう注意深い人はこういう罠にも引っかからずに元気にやってるだろう
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/20/17959.html
81Socket774:2011/04/09(土) 17:01:18.32 ID:a6WrD/rW
>>75
別にあんたに向かって言ってないのに勝手に反応されても困るんだが。
そういう自意識過剰なところが頭おかしいんだよ。
82Socket774:2011/04/09(土) 17:04:45.24 ID:ioMuP7u1
事実を提示しただけなのにアンチと決め付けw
バグが多い事を提示すれば「羅列しても全く意味が無い(キリッ」
もはや宗教だなw

迷惑だから隔離所に引っ込んでて欲しい
83Socket774:2011/04/09(土) 17:05:10.33 ID:3CD+7+w9
バグが気になるなら東芝最強だなw
個人的にはきちんと見つけ出して修正する方がありがたいね。
少ないとしても単に検証修正を手抜きしてる可能性も十分にあり得る。
結局好き嫌い次第で解釈が何とでも変わるから当てにならんよ。


84Socket774:2011/04/09(土) 17:10:28.07 ID:ioMuP7u1
>>83
事実は一つ
妄想の世界に引っ込んでないで現実のソースをよろしく
85Socket774:2011/04/09(土) 17:15:08.55 ID:oAm0GIhz
>>81
いや別に自分に言われたとは思ってないんだけど
俺まで噛み付いてこなくてもいいじゃない、しかも人格攻撃でw

前に暴れた人と今回の人と同一である可能性なんて悪魔の証明でしか出来ない
その上で人格を攻撃するのは稚拙すぎないか?
86Socket774:2011/04/09(土) 17:17:25.20 ID:r3Jsf3rf
そんなことより折角ネタ振ってお前それ0Fillのスコアやんってツッコミを期待してたのにあっさり流された俺の哀しみはどうなるんだ
87Socket774:2011/04/09(土) 17:18:43.13 ID:k9u6ovww
ID:ioMuP7u1
嫌いなのはよく分かったがそれを他人に
無理やり押し付けることはないんじゃないか
誰かに買えと押し売りされるわけでもないし
ちょっと頭冷やした方がいいと思うよ
淡々と言えばいいのに興奮して暴れすぎ
88Socket774:2011/04/09(土) 17:18:57.94 ID:yFjF94vf
>>86
大丈夫だ。心の中で俺は突っ込んだ。
89Socket774:2011/04/09(土) 17:22:08.15 ID:ioMuP7u1
ID:wCXfJf0uはいつ俺の質問に答えてくれるんだろうな___
90Socket774:2011/04/09(土) 17:25:50.81 ID:LVHYi+u5
誰か慰めてくれ
初SSDで知らずにintel510の120GB買っちまった。
これってランダムアクセスが遅くて体感は他のより遅いんだよな?
開封したけど返品したい気分だよ
91Socket774:2011/04/09(土) 17:27:06.73 ID:voqZ6b6Q
>>90
C300みたいなもんだから別に大丈夫よ
92Socket774:2011/04/09(土) 17:27:57.55 ID:r3Jsf3rf
>>88
ありがとう・・・まあ実際はこんなもんなのよね
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006987.png
93Socket774:2011/04/09(土) 17:30:34.23 ID:+DCECfY4
>>92
高性能じゃないか
家のSLC印度と交換してやっても良いぞ?
94Socket774:2011/04/09(土) 17:30:44.95 ID:LVHYi+u5
>>91
C400と比べると数倍違うらしいじゃないか
体感できるかな?
やっと数万も出した挙句にコレもんだよ!
95Socket774:2011/04/09(土) 17:30:56.71 ID:MD0tCWzh
>>90
HDDよりは はやい
96Socket774:2011/04/09(土) 17:31:56.77 ID:r3Jsf3rf
なあに他のSSDを買わなければ差なんて感じない
97Socket774:2011/04/09(土) 17:33:50.10 ID:ioMuP7u1
今のところ変な挙動も聞かないし、安定してればよいんじゃないかな
98Socket774:2011/04/09(土) 17:37:51.84 ID:LVHYi+u5
>>95>>96
余計凹まさんでくれ
99Socket774:2011/04/09(土) 17:40:44.83 ID:LVHYi+u5
第二世代(笑)て言っておいて旧世代より遅くなるんだな
奮発して新製品にしたのにコレもんじゃ旧世代の安い80GBで十分だよ!
100Socket774:2011/04/09(土) 17:41:20.37 ID:r3Jsf3rf
でも実際HDD→SSDならともかくSSD→SSDで体感差なんて滅多に感じないよね
101Socket774:2011/04/09(土) 17:41:56.64 ID:yFjF94vf
>>90
いやいやIntelもいいもんですよ。安心のIntelで保障もバッチリ。
ウチはX-25MG1を自宅鯖と会社用PCに入れてますけど問題起こったことないよ。
前買ったウチのC300と違ってアライメント無しでもいけるし。
しかもよっぽどじゃない限り体感なんて変わらないし、分からない。
君は大変いい買い物をしたんだよ!


>>92
あら。いいじゃないですか…ウチのサブノートのHDDと交換しようぜ!
102Socket774:2011/04/09(土) 17:44:15.93 ID:ioMuP7u1
QD=32が大きく違うのに体感差が無いって事はNCQを完全否定しているに等しいな
103Socket774:2011/04/09(土) 17:50:22.52 ID:LVHYi+u5
どんどん俺を癒してくれ〜〜
104 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/09(土) 17:57:10.22 ID:O6Vbh0fm
>>103
          ,_____
       /,.         `丶、
      /   l    ., -.-.―..-. .、;、,
      /   :|   /: : : : : : : : : : :ヽ!ヽ
     /    ! ./: : :v : :ト : : ハ: : : :ゝ >
     .〈 ____.l /: ::/-‐'V v: :/‐ゞハ: : |
       ̄ ̄ゞ.N V  ___  V _   |: :/    
         /.l: :l v'´ ̄  , ´ ̄`イ/   
         /: :l: :ト '''' r==┐ '''' /l  
       /:レ''ヾ:ヽへ._ 、__,ノ ,.イ::|    
.      /::{  ⌒ヽ_/ } ー‐<:::l::l.::l
      /:::/lヽ,  /、 〈_ __./ハ.l.::l 
      /:::/ l::::{. ハ ヽ Y`) // vl::ll:\
     /:::/ /.l:::.|,ヽ{ ヽ_ゾノV.,   ヽ:l|ヾ::\
   /:://:::,l:::.| l:`l¨´'      }.l| ヾ: :ヽ
__/::/ /::/ l:::| l: :l     ,   ノ::l|:\<: :<_
: ::/ __/::/ /::| l: :l ___.   /::/.||: :| \/
l ̄ 「: : : l  l: ::jj<:;<.r┴-- `ー‐ '⌒ |: :<_
  _,|: :| ̄ /:〃 >:::マ二     _,ノヽ:/
  \/<:// |_:l ´ー 一 '´ ̄ゞ';ゝヘ
      ,','    i        i \:::/
105Socket774:2011/04/09(土) 18:23:52.57 ID:u+WNY1d2
>>104
ぷぎゃーしてるように見えるぜ‥‥
体感が変わらなければいいんだよ!
106 【東電 78.7 %】 :2011/04/09(土) 18:26:11.06 ID:ioMuP7u1
だからQD=32が大きく違ってるだろ
>>92ミロ ランダム4Kが200超えだぞ
これで体感速度違わなかったらSandForceの存在意義がなくなるだろ!
107Socket774:2011/04/09(土) 18:40:51.78 ID:u+WNY1d2
>>106
Intel510はいくつですか?
87くらいだね、体感で二倍も速度変わる?
108Socket774:2011/04/09(土) 18:41:15.34 ID:KapOGV3i
本格的な鯖ならともかく、デスクトップ用途ではせいぜいQD=4くらいまでしか意味がないって
このスレでも何度も見たけど、それでもQD=32の数字に拘ってる人は多いな
もっとも、少しでもベンチでいい数字を出す、っていうのも選択理由としてアリだし
結局のところ、他人に押し付けなければ、ってところなんだけどな
109Socket774:2011/04/09(土) 18:41:15.35 ID:voqZ6b6Q
実使用ではせいぜいQD=4程度ぐらいしか使われないって聞いたけどどうなの?
って聞いたら荒れるかな
110Socket774:2011/04/09(土) 18:42:08.86 ID:KapOGV3i
>>109
0.01秒差で勝った
111Socket774:2011/04/09(土) 18:45:42.70 ID:ioMuP7u1
>>107
>>92は正確に言うと233MB/sだから三倍弱違うはずだ!そうに違いない!
でなきゃVertex3買うのやめる
つかSandForceやめて510買う

つかQD=32意味無いならCDMもランダム4KBも何の価値もないじゃん
なんでそんな意味無いベンチ回してんの?
アホくさ
112Socket774:2011/04/09(土) 18:46:12.08 ID:pnKmp/PC
>>110
You Win!!
113Socket774:2011/04/09(土) 18:48:31.25 ID:voqZ6b6Q
>>111
ベンチ良かったら嬉しいじゃない
114Socket774:2011/04/09(土) 18:54:55.86 ID:ioMuP7u1
例えばだ、SSDに100GBデータ突っ込んどいてエクスプローラーで
「hogehoge」という文字列を含んだファイルを検索するとする
SSD 510で30秒掛かったとしたらQD=32比で三倍弱の>>92は10秒ちょっとで終わらなきゃならん
他の何かがボトルネックになってたとしてもせいぜい15秒くらいで終わってくれないと困る

現実はそうじゃなくてせいぜい数秒とか、下手したらコンマ数秒とか、そのくらいしか違わないとしたら
冗談抜きでマジでSandForce意味なくね?あのバグの量を許容されてきたのも速いからだろ?
115Socket774:2011/04/09(土) 18:57:18.35 ID:WQK+aqD0
だよな
大してメリットないのについついRAID0組んでしまう俺がいる・・・

Vertex3早く来ないかな
116Socket774:2011/04/09(土) 18:59:46.75 ID:yFjF94vf
良いじゃない。速くても遅くてもその人が納得して満足してれば。
117Socket774:2011/04/09(土) 19:22:56.00 ID:CQSVWpq6
Vertex3買う予定だが、容量的には120GBで十分なのに速度で240GBに逝ってしまいそうだw
118Socket774:2011/04/09(土) 19:32:27.54 ID:s6G3hAtb
そういや同じ同製品の違う容量での比較ってないな
119Socket774:2011/04/09(土) 20:41:11.93 ID:60dikWed
120Socket774:2011/04/09(土) 20:53:46.33 ID:r3Jsf3rf
インなんとか・・・インテル製か
121Socket774:2011/04/09(土) 20:59:18.15 ID:PZmZtzlp
Indilinxという現実
122Socket774:2011/04/09(土) 21:03:13.29 ID:+2W6K1b8
印度の128GBでその値段は普通に美味しいレベルだぞっと
123Socket774:2011/04/09(土) 21:07:51.62 ID:PZmZtzlp
公式見たらSATA+USBだね
要はJMicronだね
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/
ジェイマインクロン
124Socket774:2011/04/09(土) 21:10:41.46 ID:oAm0GIhz
これはちょっと苦情が来るレベルじゃないか
IndilinxとJMだと天地の差があるのに
ZOAはSSDに詳しい店員はいないの?w
125Socket774:2011/04/09(土) 21:15:03.78 ID:+2W6K1b8
いや、こっちだろう
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsuh/
JMicronの古いコントローラーはtrim非対応だたんじゃないか?
126Socket774:2011/04/09(土) 21:23:38.72 ID:99adNbFb
そういえばずっと以前、インド産のHDDなら買ったことあるぞ。
127Socket774:2011/04/09(土) 21:26:27.91 ID:9L3DjW93
JM612ですな
S596使ってて不満ないし
128GBがこの値段なら買うな……一昔前の64GC300がこの値段じゃん
128Socket774:2011/04/09(土) 21:33:31.72 ID:uXYeeX5R
JM612は特に早くないけど遅くはないよね。
G2以降のものと比べるとアレだけど、
HDDからなら快適なはずだ。
129Socket774:2011/04/09(土) 23:39:29.69 ID:H+veEqI7
JMicronの真骨頂はIDE接続SSD
130Socket774:2011/04/09(土) 23:53:04.02 ID:coXM8+EU
>>117
むしろ240GBは他の製品と比べて最速なので買う価値あるけど
120GBは一気に遅くなるからコストパフォーマンスで微妙じゃね
131Socket774:2011/04/10(日) 02:10:32.40 ID:y1z8Xusl
SSD耐久テストの人、ホントに津波で流されてないよな・・・心配だ。
132Socket774:2011/04/10(日) 02:16:36.18 ID:++jXw8BR
死んだとか、逝ったとか不謹慎な奴多すぎだよね。無事だといいけど。
133Socket774:2011/04/10(日) 02:17:22.33 ID:1U5GVz0q
エビオス繋がりとして無事でいて欲しい
134Socket774:2011/04/10(日) 02:27:16.52 ID:6sh4IV5T
>>130
その通りなんだけど、やっぱり5万は高いよw
まぁ、昔4GBのSCSI HDDを7万で買ったことを考えると、そんな突飛な値段でも無いんだけどね。
位置づけ的にも近い物があるし。
135Socket774:2011/04/10(日) 02:57:02.78 ID:oXSiT8aK
しばらくの間はC400の128GBか、Vertex3の240GBだろうな
Intelや東芝にも頑張ってもらいたい
136Socket774:2011/04/10(日) 03:32:52.23 ID:xwcyeuw6
Intelは今後のロードマップ見る限り期待薄だ
137Socket774:2011/04/10(日) 03:50:21.56 ID:4T2jrry5
>>131
今頃はSSDの災害耐久度を(ry
138Socket774:2011/04/10(日) 05:58:47.87 ID:CWkT7Xyi
>>84
要はSandForceは小さい企業だから自社内で十分なテストが出来ないらしい。
で、ファームのテストはベンダーにも任されていて、ベンダーの自己判断で出荷する。
SandForce自体はファームウェアをbetaとRCとMPというランク付けしてるけど、
RCファームウェア搭載して出荷しちゃうベンダーも居てその場合バグだらけになりやすい。
http://www.anandtech.com/show/4256/the-ocz-vertex-3-review-120gb/5

エンタープライズ向けのファームウェアアップデートは見たこと無いから
SF-2500はバグが少ないかも知れないよ。
139Socket774:2011/04/10(日) 06:15:45.41 ID:vqyk5dim
それマジかよ…
デマじゃないなら、めちゃくちゃもいいとこすぎる
エンタープライズ用に採用するとこなんてありえるのか?
140Socket774:2011/04/10(日) 06:20:10.43 ID:Jp/MGsns
Anandさんは直接OCZやCORSAIRやSandForceと連絡とってたりするみたいだし、
嘘って事は多分無いと思う
141Socket774:2011/04/10(日) 06:32:04.93 ID:1vzs7HeF
そこを読むと初回出荷のSF-1500/1200ドライブは両方RCファームだったということだから、
エンタープライズ向けだからバグが少ないかも、という話は無理がないか

RCファームがバグだらけって話も不明だが
142Socket774:2011/04/10(日) 06:56:50.20 ID:CWkT7Xyi
Beta:新機能追加・既知の問題多し、ベンダーの評価用
RC:機能が完全・既知の問題が少々、ベンダーQualification・OEMの評価と初期Qualification
MP:RCのバグ修正・既知の問題少なし、ベンダーとOEMQualification・製品版
http://www.legitreviews.com/article/1312/1/
既知の問題=バグの量はBeta>RC>MPですよって書いてあるね
143Socket774:2011/04/10(日) 07:12:58.97 ID:UhXWFdNh
>>138
それ、マジならSandForceは不具合大好きな変態しか買えなくなるね
臆病な俺じゃ選択から外すほかなくなるよ
144Socket774:2011/04/10(日) 07:22:46.43 ID:CWkT7Xyi
Anandさんが嘘ついて無い限りはその開発体制の話は事実だが、
>However, SF assured me that there are no known issues
>that would preclude the Vertex 3 from being released today.
Vertex3に既知の問題は無いとSandForceが保証してる。
まぁ新たな問題が発覚しないという保証は無いが
145Socket774:2011/04/10(日) 09:29:56.47 ID:mt7fjfj7
結局昨日のSandForce騒ぎは擁護派がハッタリと大嘘かましたって事か

・ソースを提示した ID:ioMuP7u1
・SandForceの問題点を的確に提示 ID:oAm0GIhz

・逆切れ、他社も相応のバグがあると豪語(ソース無し) ID:wCXfJf0u
・人格攻撃 ID:a6WrD/rW
・ソースを未確認での印象操作 ID:uw+YwN9W

見切り発射ででRCファーム適用させていた、OCZの体質が一番の問題だろ
いくらパフォーマンス面で先行したくてもな
146Socket774:2011/04/10(日) 09:34:31.45 ID:++jXw8BR
分析ご苦労。
147Socket774:2011/04/10(日) 09:47:52.98 ID:59qCviX/
分析っていうか流れみればすぐわかるさ
反論ソース出せばすぐ黙るから出せば良いだけの話。
148Socket774:2011/04/10(日) 10:08:25.89 ID:LkDgRhKS
んで結局ウチのRevoDriveちゃんは窓から投げ捨てるべきなの
149Socket774:2011/04/10(日) 10:29:33.87 ID:TrZ2Umf3
>>119
買ってみたよ
コントローラーがJMF612
NANDメモリがインテル製だった
150Socket774:2011/04/10(日) 10:39:22.95 ID:mEDbkCWT

インなんとかて、NANDのことかよ!
151Socket774:2011/04/10(日) 10:40:08.67 ID:qKQCbUk3
中身はCFDのWJ3と一緒じゃないかな
メインで使うのはやめたほうがいい
152Socket774:2011/04/10(日) 10:58:55.50 ID:mt7fjfj7
128GB売り切れかw
流石にJM616でも倉庫用にいいね
東京に住んでたら買いに行きたかったな
153Socket774:2011/04/10(日) 11:20:44.94 ID:XJKmSIuF
いったい何をそんなに倉庫に格納する気なのか気になる・・・w
154Socket774:2011/04/10(日) 12:15:45.57 ID:ighcRZMV
5kくらいで32gbのssdって無いんですか?
155Socket774:2011/04/10(日) 12:31:58.54 ID:qKQCbUk3
東芝の30gで5980あたり
156Socket774:2011/04/10(日) 12:33:05.34 ID:gH6CAByb
30グラムかと
157Socket774:2011/04/10(日) 13:16:48.63 ID:udwUVjXr
またいつものSandforceアンチの人がファビョってるのか
いい加減アンチスレでも立てたらいいんじゃない?
自作自演でやってるのバレバレじゃん・・・・
158Socket774:2011/04/10(日) 13:20:37.68 ID:rzWOIm1/
頭がアレな人だと前々から分かり切ったことなので
むしろ触らないでそっとしておいてください。
この手の面倒なのは言いたいだけ言わせておけばいい。
159Socket774:2011/04/10(日) 13:55:53.75 ID:mt7fjfj7
限りなく正確な情報を書き込まれる事が面倒って意味で良いのか?

自分にとって都合や気分の悪い事項を書き込まれると
頭がアレとかファビョってる等、人格攻撃する奴って正直イラつくね
160Socket774:2011/04/10(日) 14:01:54.25 ID:TUCqsBYC
流石に>>63>>138>>142がある以上SandForceの評価はもうどうしようもないだろ
OCZとAnandtechとLegitreviewsが全部嘘付いてる事でも証明しない限りは。
このあたりの情報は英語圏ではずっと前から広まってるんだが、やはり言語の壁は大きいか。
初めて知った人も多かったようだし
161Socket774:2011/04/10(日) 14:05:30.61 ID:I0ZOUStW
と、こんな風になる。
確かに面倒臭いね。
アスペルガー症候群っぽいな。
162Socket774:2011/04/10(日) 14:06:49.03 ID:v5eoXAyh
要はコントローラーとフラッシュメモリーさえ組み合わせれば、SSDが
作れると思い込んだグータラ社員がスピンオフしてできたのがSandForceとか
なんだろ。
データーのやりとり制御、省電力対応やら色々仕様を盛り込むとどうしようも
なくなったのだろう。

その点、自社で全部揃えられるIntelと東芝が鉄板なのはその象徴なんだろうね。
163Socket774:2011/04/10(日) 14:10:19.99 ID:XJKmSIuF
たとえ不具合があっても知らなければいいんだ、知らなければ存在しないのと同じなんだ、だからお前ら黙ってろ
って原発問題と同じ構造ですねw
164Socket774:2011/04/10(日) 14:17:51.15 ID:5wlDz3gu
もう東芝買えばいいじゃない。日本企業助けろよ
165Socket774:2011/04/10(日) 14:19:08.23 ID:mt7fjfj7
なんか、もうどうしようもない奴に絡まれたっぽいな
社会は嘘偽りや自分のミスを認められない人は、気づかないうちに沙汰されるぞ?
威勢を張っていいのはバレるまでだ
166Socket774:2011/04/10(日) 14:19:31.12 ID:hdF4pFBf
>>162

> その点、自社で全部揃えられるIntelと東芝が鉄板なのはその象徴なんだろうね。

ファームウェアで大失敗やらかしたIntelのどこが鉄板?
おまけにG2から320でコントローラ使い回して
25nmNANDでランダムアクセス下がってるくせに
公称IOPSだけは大幅に上げて詐欺だろw
167Socket774:2011/04/10(日) 14:22:54.33 ID:I0ZOUStW
>>162

>要はコントローラーとフラッシュメモリーさえ組み合わせれば、SSDが
>作れると思い込んだグータラ社員がスピンオフしてできたのがSandForceとか
>なんだろ。
>データーのやりとり制御、省電力対応やら色々仕様を盛り込むとどうしようも
>なくなったのだろう。

〜だろうと書きつつ断定するなんて
さすがに妄想ひどすぎるぞw
面白いけど
168Socket774:2011/04/10(日) 14:27:42.44 ID:t9BYcksy
アンチの人、複数ID使ってるんだろうが
いつも面白いように一斉にまとめて書き込むから分かりやすすぎ
169Socket774:2011/04/10(日) 14:31:28.34 ID:mt7fjfj7
>>168
逆に擁護してるような人は単発ID多いかもしれませんねぇ
Vertex3の発売前に実情が知られて困った人とか邪推してもいい?w
170 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/10(日) 14:33:36.30 ID:jBh0FeOh
そろそろ専門スレでやってくれないか
まとめた方がいいんじゃない
171Socket774:2011/04/10(日) 14:42:48.71 ID:TUCqsBYC
>>162
>>142のリンク先見るともっと面白い事が書いてある。
SandForceは製品にはMPファームウェアを搭載する事を推奨してるがベンダーに強制して無い
エンドユーザーはどのバージョンがMPファームウェアなのか知らない。なぜならSandForceが公開してないから。
仮にどのバージョンがMPファームウェアなのかわかってもベンダーは独自のバージョン表記に変更できるし
実際OCZやCORSAIRはそうやってるのでますますどのバージョンがMPファームウェアなのかわからない
結局エンドユーザーは一番マシなMPファームウェア搭載機がどれだかわからない
SandForceの言い分は「うちはコントローラー売ってるだけでドライブは売ってない」

要は"SandForce"の名前は信頼性の証にはならなくて、SandForce搭載機が欲しければ
アホのように調べまくってどのベンダーがマシなのか逐一チェックしなきゃならんって事だ。
海外のサイトをね。めんどくさいね。

>>169
一応SandForceとOCZはVertex3はダイジョブダイジョブと言ってるからそれが本当か生暖かい目で見守ってください
SF-1000系は一年たってもファームアップしてるからまぁ一年くらい様子を見ていただければ
172Socket774:2011/04/10(日) 15:29:43.01 ID:XyOBS4hb
>>171
言い換えると、1年たってもまだ不安定なわけで、、、
173 【東電 65.0 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/10(日) 15:33:03.10 ID:mWr2zOnP
ファームアップが全くないのも寂しいが、頻繁にあるのも正直疑問…
174Socket774:2011/04/10(日) 15:46:25.85 ID:/A6zb0rV
単にスピードに関するチューニングだけなら
どんだけ頻繁でもいいんだけどね
175Socket774:2011/04/10(日) 16:02:32.48 ID:mqpppi1G
>>171
スパタレはMPファームウェア+出荷時期ごとにRCからPatchって形でだしてるけど、アップデータはMP4リリースまでなかったから、
アップデータが早く出る(どっちにしろバグはあるんだから)のとどっちがいいかは微妙。

CORSAIRはMP4についてこんなことを言ってたりもする。
ttp://forum.corsair.com/v3/showpost.php?p=496879&postcount=25
176Socket774:2011/04/10(日) 17:16:56.40 ID:Kg9UAX83
信頼のCORSAIR
177Socket774:2011/04/10(日) 17:25:16.46 ID:N4EujUzd
>>166

IOPS上がってるのにランダム速度落ちてるのはなぜ。

安定性はどうだろうか。

結局510と320どっちが体感的に優れてるんだよ。

12日待ちか。
178Socket774:2011/04/10(日) 19:49:55.30 ID:TYgE1oWg
>>177
X25-M(G2)と320はコントローラが全く一緒
NANDがIMFTの25nmNANDに変わった影響で
ランダムアクセスは僅かながら低下している

IOPSの公称値は上がってたからみんなもてっきり
新型コントローラだろうと期待してたんだが
実際に製品が出てきたら前述の通りだったのでずっこけた
179Socket774:2011/04/10(日) 21:50:05.44 ID:utq8ZYAT
なんで紛らわしいことやったんだろう
ああいうことやっちゃったのは正直残念
もしやコントローラの独自開発継続を
諦めたのかと思ったがそれはないか
180Socket774:2011/04/10(日) 21:53:56.79 ID:jcYqqv8r
ちょっと前も言った気がするが、700シリーズおよびPCI-Eのシリーズ出すまで評価は待ってやろうじゃないか

…ただ、公称スペック微妙なんだよなぁどれも…
181Socket774:2011/04/10(日) 22:02:45.28 ID:LkDgRhKS
PCI-Eで出すのはいいがシールドはちゃんと付けてほしいわ
RevoDriveちゃん付け外しするたびにコンデンサもげそうで怖い
182Socket774:2011/04/10(日) 22:34:00.01 ID:KLabJRLf
コンデンサぽろりもあるよ!
183Socket774:2011/04/10(日) 23:53:45.94 ID:W7jEoYkj
そんくらい0.5mmくらいの透明プラ版貼って保護しろよ
言われる前にやれ
184Socket774:2011/04/10(日) 23:57:48.65 ID:LkDgRhKS
後で売る時どうすんの
185Socket774:2011/04/10(日) 23:58:46.76 ID:W7jEoYkj
>>178
そもそも速度低下全くしてない新品でデータなんも入ってない状態のベンチやらなんやらは全くあてにならんので
CDMやら第三者のレビューの数字ばっかみててもしょうがないぞ。
Intelが公開してるエンタープライズ向けのスペックのRW4KBはG2が300IOPSなのに対して320の160GB版は600IOPSだからな
186Socket774:2011/04/11(月) 00:11:35.45 ID:9Lr8CSJf
>>184
仮止め用の両面テープとかでおkじゃね?
187Socket774:2011/04/11(月) 00:18:31.73 ID:QzN2OCao
そもそもなぜそんなに付け外ししなければ駄目なのか。
188Socket774:2011/04/11(月) 01:24:53.29 ID:yGPAlmgZ
>>185
それ以前の話で、コントローラが同じだろ。
これで大幅に上がる方が無理があるわ。
189Socket774:2011/04/11(月) 01:26:51.00 ID:fr1rHogL
別に体感できるわけでもないんだし、IOPS気にするのやめろよ
190Socket774:2011/04/11(月) 01:30:22.73 ID:8igawQhB
http://www.bestgate.net/ssd_samsung_mz5pa128.html

安いんだが店が怪しくて手を出せないw
191Socket774:2011/04/11(月) 01:31:01.56 ID:/m8ccCqP
>>188
あれだけ機能が追加されて全く同じって言うのはIntelが公式に発表でもしない限り無理があるだろ。
G2は PC29AS21BA0-F0* か F1* だが 320は -F2* になってるしな

>>189
SandForce買っちゃった奴が可哀想だろ!
192Socket774:2011/04/11(月) 01:34:57.09 ID:/m8ccCqP
>>190
メーカーもかなり怪しいな
やめとけ
193Socket774:2011/04/11(月) 01:43:18.28 ID:yGPAlmgZ
>>191
いやいや。マイナーチェンジは施されてるかもしれないが
大幅な改善と呼べるほどの有意差があるとは言い難いだろう。
既に各所で幾らでもレビューやってるじゃないか。前作を
大幅に越えてるような検証は未だにお目にかかったことが無い。
194Socket774:2011/04/11(月) 02:28:13.22 ID:DvRjbHmX
やっぱ養生テープですよね
195Socket774:2011/04/11(月) 02:36:07.22 ID:QzN2OCao
>>190
安くないだろ、よく見てみろよ。
14,870=64GB
128GBは+9990円=24870円だ
196Socket774:2011/04/11(月) 02:38:56.19 ID:a9i1/6ey
>>190
サムスン電子 【最低 / 送料無料】【SAMSUNG】【64GB/128GB SSD/2.5インチ/SATA】【MZ-5PA064/MZ-5PA128】

【最低】ワロスw
197Socket774:2011/04/11(月) 03:18:05.82 ID:44q7wpbX
ちょっと急ぎで欲しいのだけど、今128G位の物を買うならどこの買ったらいいのか教えてくださ
198Socket774:2011/04/11(月) 03:22:43.81 ID:dChCIHJ+
>>195
買おうと思ったがその罠に気づいて辞めた
欲しかった・・・(´;ω;`)
199Socket774:2011/04/11(月) 03:24:31.08 ID:pA+FA/fP
OS7ならC300
XPならIOのHG2
200Socket774:2011/04/11(月) 04:07:02.80 ID:44q7wpbX
>>199
つくもでぽちった
ありがと
201Socket774:2011/04/11(月) 04:08:27.69 ID:/m8ccCqP
新たなC300スレ住人誕生だな
祭りが賑わっていい
202Socket774:2011/04/11(月) 04:10:50.38 ID:7ZIXkOYj
600GBのご祝儀価格はいつ戻るかね…
7万台になれば本格的に検討するんだが。
203Socket774:2011/04/11(月) 05:40:41.75 ID:t7rScdTh
>199
C400とHG3はだめなん?
204Socket774:2011/04/11(月) 05:50:27.72 ID:t7rScdTh
既出ならすまんが、Plextor M2Sのファームウェアきてた。
http://www.links.co.jp/faq/plextor-ssd/plextor-ssd-m2s-firm.html

>■更新内容
>1.00 -> 1.01
>・ウェアレベリングのアルゴリズム強化
>
>1.01 -> 1.02
>・LSI製インターフェースカード、SASカード、Mac環境でのGarbage Collection動作を改善
>・SATA転送エラー、NCQプロトコルエラー発生時にドライブがフリーズする症状を改善

フリーズって、C300でもプチフリ聞くけど関係あるのかね。。。
205Socket774:2011/04/11(月) 06:59:39.60 ID:93ftbW2t
http://www.anandtech.com/show/4253/the-crucial-m4-micron-c400-ssd-review/
こことか見てると、C400がC300と比べ結局負けてるのはRandom 4kのreadだけなんだよな
冷静に考えると、総合的には前世代より性能上がってるとみていいんじゃないだろうか
206Socket774:2011/04/11(月) 07:14:49.84 ID:t7rScdTh
でも、ランダム性能が体感に結びやすいんでしょう?
207Socket774:2011/04/11(月) 07:40:16.97 ID:ZA0oiUO8
まぁ世間一般ではcrystaldiskmarkの普及によって
"ランダムアクセス性能はランダム4KBだけで決まる"的な風潮だけどね
208Socket774:2011/04/11(月) 07:44:28.89 ID:iFxEmCHL
じゃあC400がランダムで勝ってるベンチ出してよ
209Socket774:2011/04/11(月) 07:47:51.21 ID:j3ysBV1Z
210Socket774:2011/04/11(月) 07:54:49.91 ID:/m8ccCqP
ベンチでは速いけど、バグのせいでマトモに使えないとかガチフリーズするとかだと
全然快適じゃないしベンチスコアなんか全く意味無いんだよな。そこらへんが解決されているかが肝

>>208
>>205のページ4
211Socket774:2011/04/11(月) 07:58:04.36 ID:iFxEmCHL
512KBまで引き上げてぎりぎり勝てるかどうかってことか
むしろC300に負けてることを証明してるじゃん
212Socket774:2011/04/11(月) 10:40:06.96 ID:9ZFRo3fZ
いくらランダムが速くてもひっかかりがあるSSDなんて使いたくないです
213Socket774:2011/04/11(月) 11:02:15.32 ID:8e0ADSYi
粘着しつこいねぇ
214Socket774:2011/04/11(月) 11:24:42.86 ID:dHHkaywm
対策・解消法が出てる以上問題は無いかな。
手間は掛かるが安くて旨い。
215Socket774:2011/04/11(月) 13:10:08.42 ID:nQp4uhrw
C400はプチフリーザするのか
216Socket774:2011/04/11(月) 13:28:29.56 ID:t7rScdTh
やっぱり、お勧めは128Gだよね。
128Gでバルクがあればいいのに。
217Socket774:2011/04/11(月) 13:36:01.56 ID:OCNXObQE
128Gだったら
C400買っとけば問題ない?
218Socket774:2011/04/11(月) 13:54:50.59 ID:t7rScdTh
これまでの流れをくむと、C300の方がいいと思う。
219Socket774:2011/04/11(月) 14:08:50.00 ID:MaZXR0kh
25nmに手を出すやつは全員ヒトバシラーだろ。敬礼するAAでも貼りたい気分だ。
俺は全身インテルで
220Socket774:2011/04/11(月) 14:16:59.34 ID:t7rScdTh
>219
そういうあなたは、Over-provisioningしてるよね?
何%空けてる?
221Socket774:2011/04/11(月) 15:51:35.56 ID:BAQ30FRJ
ID:t7rScdTh
マルチうざい
222Socket774:2011/04/11(月) 16:30:09.39 ID:wivRAIhX
>>218
C300は最近になって急にプチフリ報告が多発してるのが気になる。
223Socket774:2011/04/11(月) 16:32:46.49 ID:LDDjR7Jx
これのせいだろ。これまで不満あったが書き込んだら叩かれそうだと思って書き込んでなかった奴が
ある程度のソース付いたからみな書き込むようになっただけだな
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Tips-tweaks-and-recommended-settings/td-p/4900
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/New-firmware-for-C300-update/td-p/41594
224Socket774:2011/04/11(月) 16:33:29.64 ID:QzN2OCao
最近まで気にしてなかった連中まで
騒ぐから気にしだしたとか?

つまり言われて気づくレベル?
225Socket774:2011/04/11(月) 16:43:43.46 ID:LDDjR7Jx
そういう奴も居るかもしれんな。
例えば、これまでWD20EARSをシステムドライブにしてて初SSD買ったのがC300とか・・・
そういう奴ならガチフリしない限り数秒程度の引っかかり感なら言われないと不満に思わんかもしれんな。

一方IntelとかSandForceと併用してるような奴はずっと前から不満に思ってただろうね
226Socket774:2011/04/11(月) 16:55:50.57 ID:7vJZ9/2/
>>301
プチフリャーという言い方でどこ出身かバレバレじゃん
227Socket774:2011/04/11(月) 16:58:42.97 ID:fzotNl7o
C300wなぞに飛びついた情弱ざまあ。

intel X25-E と東芝にしたオレの勝ち〜
228Socket774:2011/04/11(月) 17:12:05.08 ID:4Qf0VDDD
C300のプチフリはWin7標準ドライバじゃなくIRST入れときゃ問題ない。
229Socket774:2011/04/11(月) 17:14:38.19 ID:iFxEmCHL
Firefoxが最近描画のハードウェアアクセラレーションをサポートしたけど
環境によっては正常動作せずかくかくする

C300のプチフリだ!!!

って人が少なからずいる
230Socket774:2011/04/11(月) 17:34:00.05 ID:VdSfN15b
IntelX25-M80G(G1)使っていて、C300に替えたから、最初から引っかかる感じは
すぐわかったよ。
ただ、JMコントローラーのプチフリを経験していたから、それに比べれば問題化
するほどではなかった。

その後、スリープ復帰失敗やら、画面でたまま完全フリーズでおかしいと調べると
C300に問題がありそうだなという結論に至ったわけ。

ユーザーが増えた=症例報告が増えたという感じで目立つんだろうね。
基本性能はいいわけだし、いいSSDだと思いますよ>C300。
231Socket774:2011/04/11(月) 17:38:03.49 ID:OCNXObQE
キングストンテクノロジー SSDNow V SNV125-S2/128GB

このへんのレベルでC400とかと【体感速度】を比べると、10〜20%くらい速くなる程度の認識でおK?
232Socket774:2011/04/11(月) 17:50:35.49 ID:7Cs0HJ8E
最近は、ベンチマークで結果を出すためのアルゴリズムになってそうで怖い。

まあたしかに俺ら消費者がベンチマークを、買う時の性能のモノサシにしてたわけだが・・・。
ベンチマークだけで性能を決めつけるのは止めた方いいよな。
233Socket774:2011/04/11(月) 17:55:36.77 ID:LDDjR7Jx
ユーザーの多さってのはありそうだ。
同じMarvellのM2Sとか510なんか殆ど書き込み無いしな。
よっぽどC300は売れたんだろう。
たった一年か半年くらいで確かシェアは5%行ったみたいだしな
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110225/189883/
234Socket774:2011/04/11(月) 17:55:46.29 ID:dHHkaywm
>229
わしの環境じゃIE9やFx4未インストール状態でのOpera11で発生しましたよ
IRST9.6にしたらおさまったけどね
235Socket774:2011/04/11(月) 18:16:56.36 ID:z+HFBvXV
いいな・・
俺はH67だからIRST9.6入らないし標準ドライバだとプチフリどころかガチフリするし
まぁ次のファームアップで治ることを期待している
236Socket774:2011/04/11(月) 19:07:22.29 ID:4Qf0VDDD
>>235
IRST10.1で入らなかったっけ?
237Socket774:2011/04/11(月) 20:11:00.34 ID:j3ysBV1Z
つまり006より002のほうがいいってこと?
238Socket774:2011/04/11(月) 20:12:05.80 ID:j3ysBV1Z
>>235
何言ってんのかよくわかんねえw
普通に入るし
おれはIRST10入れてる
239Socket774:2011/04/11(月) 22:39:48.68 ID:DzjjuURl
C300最大の弱点は512byteアクセスの遅さ
OSは512byteのセクタ単位でアクセスする
一方C400ではこの問題は解消している
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100801
240Socket774:2011/04/12(火) 00:22:42.43 ID:CMTZeMdT

Intel「Intel SSD 320」シリーズ〜X25-Mの後継モデルとなる第3世代SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110412_438904.html

●シーケンシャル速度は高速だが、ランダム速度はX25-Mにやや劣る

>CrystalDiskMarkの結果では、512KBのランダムライト速度こそ、
>Intel SSD 320がX25-Mの結果を大きく上回っているものの、
>それ以外の結果は全て若干ながらX25-Mに負けている。

>HD Tune Proのランダムアクセステストの結果や、
>Iometerの結果もほぼ似た傾向となっている

>これは、今回試用した評価機固有の問題かもしれないが、
>製品版でも同じ傾向という可能性は十分に考えられる。

>今後ファームウェアアップデートによりランダムアクセス性能が
>公称値程度に向上する可能性はあるが、今回のテストで
>劣っていたのは事実で、この点は残念と言わざるを得ない。


X25-M 160GBに負ける320 300GBってどうなの・・・?
(性能面で有利な)倍の容量でも勝てないなんて終わってる
241Socket774:2011/04/12(火) 00:39:03.97 ID:pFfQsJqT
>>240
ウリは大容量とキャパシタによる瞬断耐性だけか
停電の恐怖が有る東日本では売れる・・・のか?
242Socket774:2011/04/12(火) 00:46:04.44 ID:J/lva7q/
>>240
インテル公称のランダムアクセス性能は上がっているはずが
実際の性能は下がってるのは完全に詐欺じゃねーかオイwwww
243Socket774:2011/04/12(火) 01:02:55.45 ID:CRE8N6M/
>>239
>一方C400ではこの問題は解消している

さりげなく願望まぜんなw
244Socket774:2011/04/12(火) 01:05:54.82 ID:GKdABLsV
>>243
512byte遅いのはマジで直ってるぞ
245Socket774:2011/04/12(火) 01:09:07.01 ID:dpYQG5ff
246Socket774:2011/04/12(火) 01:18:34.81 ID:DgniOLFF
>>240
性能が下がった時点でガッカリだけど
何の当てにもならないスペックを宣伝して
売ろうとするIntelの姿勢にはもっと失望した
247Socket774:2011/04/12(火) 03:55:56.89 ID:CaoVrID8
それはメモリでもHDDでも同じだ
たった200MHz駆動のメモリでも名前だけDDR400
そりゃSDRに比べりゃ400MHz相当だけど実際のクロックは200MHz
HDDなんかシーケンシャルの数字しか宣伝してなかったから
逆にラプターのよさが消費者に理解出来なくて全然売れなくてワロスとか
そんなんばっかだろ

SSDだって何のあてにもならんスペックで売ろうとしてるのはMicronもSandForceも同じだ
必死にIOPS比べてる方がアホだって事だ
248Socket774:2011/04/12(火) 04:07:52.41 ID:fSVL2ejJ
当てにならないスペックを売りにすることと
公称スペックと実際がかけ離れてることは
別問題だと思うが
249Socket774:2011/04/12(火) 04:17:13.99 ID:CaoVrID8
環境にもよるだろ。
公称のランダムはQD=32時の数字なんだからベンチやドライバによっては全然でないし
シーケンシャル400とか500のSSDだってドライバやSATAコントローラによっては全然出ないし
それは環境の問題だ
スペック鵜呑みにするのが悪い
250Socket774:2011/04/12(火) 05:22:49.54 ID:fSVL2ejJ
そうか
寛容だな
251Socket774:2011/04/12(火) 05:52:02.78 ID:PPYPdG8w
それなら速度の出る推奨環境とやらを教えて欲しいもんですね
252Socket774:2011/04/12(火) 10:14:11.68 ID:xgPPFFKF
誰が計っても性能低下だったか。
4kランダムリード性能がG3/G2でup to 39,500/35,000IOPS。
これに期待してて実性能低下では絶望感もひとしお。
253Socket774:2011/04/12(火) 10:29:11.35 ID:CaoVrID8
39,500ってのはQD=32時の数値でQD=1の時にG2より遅かったとしても嘘は付いてないし
G2より地(QD=1)は遅くてもQD=32時の伸びは更にいいって事だろ。
スペックの見方をわかってない奴の方が悪いぞそりゃ
254 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/12(火) 10:47:03.08 ID:U37E5wHz
ここまで凄いドヤ顔してる奴も久しぶりだわ
255Socket774:2011/04/12(火) 11:04:06.95 ID:01JnzI1R
微細化は性能向上とは全く別だがな。

ベンチマークは、あくまで目安だろ。
SSDなら、なおさら。
256Socket774:2011/04/12(火) 11:06:53.07 ID:tvaLZskM
さも理論的なこと言って正当化されてもな。
消費者は怖いよ。
257Socket774:2011/04/12(火) 11:54:31.28 ID:tubTSmP0
windows7でシステムドライブに使うにはどれがいい?
258Socket774:2011/04/12(火) 11:56:28.47 ID:xgPPFFKF
面白い人が居るな。
誰も嘘だとは言って無いよ。
4kランダムリード性能向上が期待できる数字が発表されて
向上どころか低下で期待外れだっただけだよ。
期待外れ。解る?
あの数字を出して置いて期待すんなってのは無しで。
259Socket774:2011/04/12(火) 12:28:30.18 ID:tvaLZskM
>257
C300 128G
260Socket774:2011/04/12(火) 12:57:18.42 ID:+ZsWxrQ0
質問です。
SATA3対応のSSDをSATA2で接続すると、
制限を受けるの全てですか?
それとも、300MB/s(300は出ないにしても250位?)に足りてない部分だけでしょうか?
261Socket774:2011/04/12(火) 12:59:08.59 ID:2NNNyL76

ID:CaoVrID8

>それはメモリでもHDDでも同じだ
>MicronもSandForceも同じだ
>必死にIOPS比べてる方がアホ
>環境にもよるだろ。
>ベンチやドライバによっては全然でない
>ドライバやSATAコントローラによっては全然出ない
>それは環境の問題だ
>スペック鵜呑みにするのが悪い
>遅かったとしても嘘は付いてない
>スペックの見方をわかってない奴の方が悪い

言い訳のオンパレードwww
ここまで強烈な信者は久々に見た
262Socket774:2011/04/12(火) 13:02:09.32 ID:fe26qFQV
>>260
後者だよ
263Socket774:2011/04/12(火) 13:03:05.65 ID:brmUTOmU
あ〜,もう何が良いのかわからん。俺は明日SSDを買う。Vertex3も待たん。Z68も待たん。
明日組みたいのだ。てな俺は何を買えばいいの。体感でそこそこ早くて,コストパフォーマ
ンス良いSSDは?256GBぐらいで。
264Socket774:2011/04/12(火) 13:04:51.19 ID:Ag+5TCDb
>>261
こんなに擁護できるのは逆に凄いな
信仰心の成せる業か・・・!

まさかユーザーの方が悪いとは
想像の斜め上を行く新発見だね(笑)
265Socket774:2011/04/12(火) 13:13:12.57 ID:+ZsWxrQ0
>>262
ありがとうございます。
という事は、普通にOS用に使う分にはSATA2で別に問題ないってことですね。
266Socket774:2011/04/12(火) 13:14:00.07 ID:jG+cZLcV
>>261
茶噴いたwwwww
何この責任転嫁
267Socket774:2011/04/12(火) 13:20:08.56 ID:LNTzcKiF
スペック表に親でも殺されたんだろ
268Socket774:2011/04/12(火) 13:20:51.64 ID:yYVuHX9O
>>261


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『320の性能がX25-Mより下がって残念だと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか俺の責任になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
269Socket774:2011/04/12(火) 13:24:48.68 ID:tvaLZskM
わらわせてもらったぜ。
負を正に変えるとは、お前やるな。
270Socket774:2011/04/12(火) 13:26:40.26 ID:q6d0wsLy
>>261

一言にまとめたら「遅い」で終わるような気が・・・
本人の意図とは逆効果じゃないかと思ふ
271Socket774:2011/04/12(火) 13:28:18.80 ID:GAVoxUXx
320(120GB)のランダムリード、G2より圧倒的に速いじゃん。
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599595/img.html
272Socket774:2011/04/12(火) 13:31:55.53 ID:CaoVrID8
>>256
逆パターンに510があって、G2とQD=1時は殆ど同じだが
QD=32時は全然伸びなくてG2に負ける。だからスペック上IOPSが小さい。
でも地力はある。

>>258
期待する奴が馬鹿。スペックの見方がまるでわかっていない。

>>268
RR4KBのIOPSが五億だろうと十億だろうと、メーカー公称スペックは大抵QD=32時の数字だから
おまえらデスクトップ環境ではたいした意味はないし。
そんなアホな数字見て期待できるような奴は民主党にでも投票したような屑なんだろう。
273Socket774:2011/04/12(火) 13:36:33.82 ID:z2DJTSce
>>272
先生、スペっこの見方のコツを教えて下さい
274Socket774:2011/04/12(火) 13:42:21.77 ID:CaoVrID8
・各項目の意味を十分に理解する
・メーカー毎に計測方法や条件が細かく違っている事に注意する
・HDDと違ってSSDはストレージアレイのようなもの。機種が違うと全然特性が違う
275Socket774:2011/04/12(火) 13:48:09.89 ID:VPW7UsfE

ID:CaoVrID8

G3(320)がG2よりもランダムリードの性能が
落ちていることには変わりないから意味が無い。

それにIOMeterとCrystalDiskMarkのどちらにおいても
QD=1とQD=32の両方でG2よりランダムリードは下がってる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110412_438904.html

つまらない解釈云々で熱くなるより、潔く諦めた方がいい。

276Socket774:2011/04/12(火) 13:53:29.11 ID:eLbgNSz8
Intel公式のRandom 4KBのIOPS

X25-M  R 35000 / W 8600
320    R 39500 / W 23000
510    R 20000 / W 5000

説明つかないな。
277Socket774:2011/04/12(火) 13:53:44.87 ID:TtK63plK
>>272
>民主党に投票した屑

ここの部分だけむっとした
278Socket774:2011/04/12(火) 13:56:18.26 ID:CaoVrID8
>>275
Intelのテスト環境で出た数字だからIntelはそう書いてるんだろ。
Intelはエンドユーザーの環境でその速度が出なかったら責任取るなんて言ってないし。
その程度のうわべの数字に騙されたのがお前らなの。
279Socket774:2011/04/12(火) 13:56:47.07 ID:6tBduNPC
ID:CaoVrID8の人はアスペルガー症候群などの発達障害っぽい
周りからおかしいと思われている部分を自覚できてないのよね
280Socket774:2011/04/12(火) 13:58:47.16 ID:o3TZK6aR
>騙されたのがお前らなの

なるほど、消費者を騙そうとしたIntelは最低のクズだな
よく分かった
281Socket774:2011/04/12(火) 14:01:44.31 ID:CaoVrID8
>>280
QD=32の数字載っけてるMicronもそうだけどね。
平たく言うとおまえらは爆熱もっさりネトバPen4ナウメルトダウニングを誉めそやしていた原始人と同類なのよ。
282Socket774:2011/04/12(火) 14:09:24.48 ID:s60zlPTH
完全に頭がおかしくなってきたなこの人
283Socket774:2011/04/12(火) 14:14:42.26 ID:13tbPlDT
>>276は「Intelのテスト環境で出た数値」だろ?
アホだこいつ
284Socket774:2011/04/12(火) 14:15:18.95 ID:Ge5X4Ul2
漢なら黙ってC300
285Socket774:2011/04/12(火) 14:19:41.53 ID:iJ1tua+I
・320は買うな
・アスペは面倒

と学んだ。

286Socket774:2011/04/12(火) 14:25:27.05 ID:brmUTOmU
えーっと取り込み中すいません。誰か俺の背中を押して。。。
287Socket774:2011/04/12(火) 14:30:44.55 ID:KTuPmVfv
>>286
ここでintelの買えばヒーローだぞw

コスパは普通に悪くないしな
288Socket774:2011/04/12(火) 14:31:00.34 ID:UNlGy+XE
>>286
東芝買ってこい。
289Socket774:2011/04/12(火) 14:33:10.84 ID:jNwOly4S
初SSDで510を買ってきた俺を慰めてください
290Socket774:2011/04/12(火) 14:36:56.84 ID:uLrO/dDJ
まあ、今時intelを好んで買う奴なんて信者だけだろ。
291Socket774:2011/04/12(火) 14:39:00.09 ID:qkQgoHhO
…XPちゃんの事もたまには思い出してあげてください
292Socket774:2011/04/12(火) 14:43:02.18 ID:CaoVrID8
「お勧めのSSD教えて」と誰か質問する

様々なメーカーが挙げられる

それぞれのメーカーのアンチが出現して勧めた奴が叩かれる

スレ大盛況
293Socket774:2011/04/12(火) 14:47:48.90 ID:pQaoSmcz
>>289
自分で選んだ物くらい自信もって使えよ
294Socket774:2011/04/12(火) 15:16:59.96 ID:zOBgVB2/
エッ?インテル駄目なの510とか?
295Socket774:2011/04/12(火) 15:18:54.36 ID:PPYPdG8w
CaoVrID8消したらスレがかなり静まり返った
296Socket774:2011/04/12(火) 15:25:26.49 ID:z2DJTSce
>>294
SATA2.0な320シリーズの方が良さ気だぞ?
297Socket774:2011/04/12(火) 15:34:33.04 ID:GAVoxUXx
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599638/index-3.html

>特にランダムリードの性能が高くランダムアクセスに定評のある
X25-Mの1.3倍以上のスコアとなった。

hd tuneでは320逆転勝利だしな。
298Socket774:2011/04/12(火) 15:44:59.83 ID:zOBgVB2/
>>296-297 d
120Gで5000円高いけどその価値があるか考え直してみる。
299Socket774:2011/04/12(火) 16:27:50.37 ID:j3AC/vpU
インテル、25nmプロセス採用の「SSD 320」を国内でも発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110412_438959.html

各モデルの最大連続読み込み性能と書き込み性能
40MB 200MB/sec・45MB/sec
80GB 270MB/sec・90MB/sec
120GB 270MB/sec・130MB/sec
160GB 270MB/sec・165MB/sec
300GB 270MB/sec・205MB/sec
600GB 270MB/sec・ 220MB/sec

なんでこんなに書き込み速度に差が出るの?
エロい人教えてくれ。
300Socket774:2011/04/12(火) 16:31:40.50 ID:qgM2+44C
安いのは速度が出ないように制限してるから
301Socket774:2011/04/12(火) 16:40:34.01 ID:AFH0u4Jd
安いのはサボってるから
302Socket774:2011/04/12(火) 16:44:12.29 ID:0MsoQQBs
安いのは
303Socket774:2011/04/12(火) 16:45:17.77 ID:xgPPFFKF
そうかもしれんがw
多分搭載IC数。
極端な話連続で書込む場合、ICが1個しかなければ次に書く時前のが終るまで
待たなければならないが、2個有れば1個目書いた後2個目に書けるってな具合かと。
304Socket774:2011/04/12(火) 16:52:54.24 ID:8nNHoyof
「Intel SSD 320」シリーズを試す
- Intel SSD 510/X25-M(G2)と新旧一斉比較
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/12/i320/index.html
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/04/12/i320/001.html

>さて、Intel SSD 320、ちょうど前世代に当たるIntel X25-M(G2)比で、
>カタログスペックでは相当に優位な数字が示されていたのだが、
>こうして実際に試してみると、実はランダム性能が微妙に劣っていることがわかる。

カタログスペックwww


305Socket774:2011/04/12(火) 16:54:52.21 ID:j3AC/vpU
>>303
なるほど、写真では300GBモデルしか見かけなかったけど
全部のモデルがあんなにギッシリとフラッシュが積まれてる
訳ではないんだね。
306Socket774:2011/04/12(火) 17:14:08.24 ID:f32TKR9y
こんなゴミ誰が買うんだ
307Socket774:2011/04/12(火) 17:15:48.32 ID:NP85T1Mx
600Gいいなぁ
308Socket774:2011/04/12(火) 17:22:12.48 ID:GAVoxUXx
>>304
マイコミ、レビューするならHD tune proぐらい買えよw
309Socket774:2011/04/12(火) 17:38:46.76 ID:69GiXhgj
ニュースリリース
OCZ Technology社製 SATAV6Gbps対応 SSD Vertex3シリーズ120GBと240GBを本日より出荷開始
http://www.ask-corp.jp/news/2011/04/ocz-technology-vertex3.html
310Socket774:2011/04/12(火) 17:48:09.11 ID:GEryTaQo
C400でもプチフリ残ってるのかよ・・・これ買おうと思ったのに
311Socket774:2011/04/12(火) 17:48:57.82 ID:CaoVrID8
ソース
312Socket774:2011/04/12(火) 18:11:42.05 ID:brmUTOmU
速くて安いのはプレクのPX-256M2Sという結論を出しました。合ってますか?
313Socket774:2011/04/12(火) 18:17:46.69 ID:D3m/4Jcn
とりあえず一番売れてる奴買っておけば間違いないよ
314Socket774:2011/04/12(火) 18:37:28.08 ID:xSOmMq/E
オレの使ってるC300でプチフリしたことないのに
C400で出るとかどうみてもデマだろ・・・
まあもしかしたらインテルのチップみたいに
リビジョンアップでなんか不具合でてんのかもしれんけどさ
315Socket774:2011/04/12(火) 18:46:00.04 ID:S9t7zvOx
デマって言うより風説の流布にあたるんじゃない?
316Socket774:2011/04/12(火) 18:52:40.41 ID:AgHzR1GU
>>315の書き込み自体がデマ
317Socket774:2011/04/12(火) 18:57:50.19 ID:GlYxvuNY
>314
IRST使ってれば出ないだけ。
プチフリみたいに止まるわけでもないから鈍感な人や
HDDから変え人なんかは気付かないかもしれん。
リソースモニター見ると一目瞭然だけど。
318Socket774:2011/04/12(火) 19:08:48.68 ID:S9t7zvOx
>>316
単発のくせに生意気だぞ
319Socket774:2011/04/12(火) 20:04:19.33 ID:KTuPmVfv
ドラえも〜ん
320Socket774:2011/04/12(火) 21:04:56.32 ID:BCGXNxpr
>>297
510のIOPSがC300程度に落ちてたのでガッカリだったが
320はX25-Mよりも向上してるのね
俄然欲しくなった
321Socket774:2011/04/12(火) 21:26:41.39 ID:sOZXYw5A
C300/C400は相変わらずプチフリし
Intel 320もランダムが遅い
となるとVertex3しか選択肢がないわけだ
使ってみたら良かったということもあるだろうし
OCZ圧勝時代の幕開けと見てよい?
322Socket774:2011/04/12(火) 21:52:53.76 ID:jBLdMkW7
Vertex3はやたらとベンチが速いだけの地雷臭がするな
323Socket774:2011/04/12(火) 21:57:34.36 ID:g7ZZXIrY
Vertex3 ProとVertex3 EXが気になる
全部出て評価が定まってから買うかね
324Socket774:2011/04/12(火) 21:58:32.46 ID:tvaLZskM
予約しようかしまいか、数時間悩んでいる俺がいる・・・。
325Socket774:2011/04/12(火) 22:01:41.75 ID:xgPPFFKF
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599582/img.html
http://ascii.jp/elem/000/000/599/599625/img.html

凄いよ、RR 4KBなんて3倍速いよ! ^^;
まぁ600GBは値段こなれてきたらきっと買うけどな〜
東芝512GBがまた叩売りされたら解らんが。

Vertex3は
データを「ゼロ」にしたとき〜の書き込みの値が跳ね上がる。
これが非常に臭うよなw
326Socket774:2011/04/12(火) 22:04:59.34 ID:Bd+GYGTp
ベンチの値が出ればいいという輩はゴマンといるからいいんじゃね
327Socket774:2011/04/12(火) 22:10:02.61 ID:sOZXYw5A
Vertex3はCrucialで言えばC500とも言える製品
それがC400とそう変わらない値段設定なんだから
為替もあるし飛びつく人とそうでない人では差がつくのは間違いない
それもこれもCrucialがサボり魔なせいだな
328Socket774:2011/04/12(火) 22:12:06.44 ID:O0mVZYUC
>>171辺りを参照したら判ると思うが
バグだらけのファームで見切り発車した実績を持つOCZ(とその他ベンダー)
社内で検証作業を行うリソースがないSandForceの実情
VERTEX3には問題がないと言ってるけど、まぁ過去がこんな感じ
329Socket774:2011/04/12(火) 22:14:13.03 ID:MIKM0M22
俺もVertex3に飛びつくたくてしょうがないんだが、夏頃まで待つことにするw
330Socket774:2011/04/12(火) 22:45:30.56 ID:sOZXYw5A
確かにOCZには拭い去れない負の歴史があるのかもしれない
だがかつて粗悪品の代名詞であった日本製品の今日のありようを見れば
たった一つの神製品で社名など如何様にもなるというのも無きにしも非ずだ
所詮道具である以上、使える部分の見極めは使用者如何ともいえるわけで
今回明らかに早いのがわかってるこの暴れ馬を最初に乗りこなした栄誉が
夏以降とあってはあのAnandTechでさえまともな評価なのにナニソレになっちゃうよ?
331Socket774:2011/04/12(火) 23:05:30.02 ID:jVI6Ezpl
日本製品が粗悪品の代名詞であった例を挙げてくれ
332Socket774:2011/04/12(火) 23:08:41.18 ID:9veu6lwT
俺はanandtechを見てVertex3 120GBはやばいと思った。

AS SSD Sequential Write Speed - 6Gbps
Clean    After Torture    After TRIM
162.1 MB/s   38.3 MB/s   101.5 MB/s
333Socket774:2011/04/12(火) 23:09:40.43 ID:PD0PMjU7
>>304
とうとうカタログスペックと呼ばれるまで落ちぶれたか
320は気の毒な運命だな
334Socket774:2011/04/12(火) 23:12:35.43 ID:O0mVZYUC
>>332
SandForceコントローラはデータを圧縮して書き込む関係上
Trimの効果が非常に低く、そのようなスコアになるよ
SF-1XXX世代はSecureEraseコマンドすら実装してなくて
ユーザー側で速度の回復はLinux等で行ったりする他なかった(非推奨)

ただし、SF-2XXXはSecureEraseをようやく実装したから
速度低下したらユーザー側で上記ユーティリティを実行すればある程度回復する
335Socket774:2011/04/12(火) 23:17:49.52 ID:sOZXYw5A
>>331
個別に例を挙げるより象徴的であり印象に残った映画のセリフを一つ

>鉱山からデロリアンを掘り起こし、部品を点検している最中、
>壊れた機器を見てドクが「日本製だ(だからダメなんだ)」と言ったところ、
>マーティが「日本製は最高さ」と言い、ドクは「信じられない」と返している。
>これは、1955年と1985年とでは、日本製品の質(イメージ)が大きく異なることを意味している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC_PART3
336Socket774:2011/04/12(火) 23:21:05.13 ID:jVI6Ezpl
つまりOCZは30年後に認められると
337Socket774:2011/04/12(火) 23:21:51.43 ID:4twJcTnD
>>334
SF-1XXX世代(OCZ Vertex2)で、
"This drive supports the security set features."
と出るんだけど、本当にSecureEraseできないの?
また、やったことのない人が出鱈目かいてるだけなの?
338Socket774:2011/04/12(火) 23:38:26.64 ID:O0mVZYUC
>>335
スレチだけど、日本製品が粗悪と言われた時代は
鎖国で産業革命等の技術成長期を逃して、他国からは”比較上”、”未発達”で
有色人種への偏見からも、イメージとして粗悪として取られていた

>>337
失礼、最新ファームウェアだとWindowsでも可能だね
しかし、それ以前は機能としては在るがWindows上で実装されていなかった
SSD内のデータをバックアップ(パーティション削除)させないと駄目だから
どちらにしろ余計な手間がかかるがね
339Socket774:2011/04/12(火) 23:40:26.62 ID:9veu6lwT
>>334
どの程度回復するかは人柱待ち?
340Socket774:2011/04/13(水) 00:02:11.59 ID:BdSlibQ/
>>309
120GBのランダムリードが…
どうしてこうなった
341Socket774:2011/04/13(水) 00:23:20.95 ID:9D4TxzsF
QD=1で30MB/s越えてるじゃん!
すげー
342Socket774:2011/04/13(水) 00:26:45.07 ID:OMeqybha
C400とVertex3で二分しそうだ
IOPS詐欺のIntelは空気・・・
343Socket774:2011/04/13(水) 01:02:39.89 ID:NFGKWN0T
>>342
電力が不安定な東日本人は320一択だろ
344Socket774:2011/04/13(水) 02:21:40.10 ID:1C2x2MDk
まあVertx3が何の問題もないことが確認されたらC400なんて目じゃなくなるけどね
345Socket774:2011/04/13(水) 02:39:04.88 ID:HD9keV6F
SF-1000シリーズでSecure Eraseは普通にできる
346Socket774:2011/04/13(水) 02:39:13.99 ID:HD9keV6F
SF-1000シリーズでSecure Eraseは普通にできる
347Socket774:2011/04/13(水) 02:59:12.47 ID:okGvMoWV
大事なことなんですね、分りました
348Socket774:2011/04/13(水) 04:41:48.94 ID:be+ehwMw
古いファームでSecureEraseやるとSMARTステータスがおかしくなってOSインスコできなくなるだけで、
SecureErase自体は出来る。そういう状態をSecureErase対応と言うのかはしらんが
349Socket774:2011/04/13(水) 09:45:51.64 ID:aSXkWfUC
今、買うならX25-MということでOK?
120GB前後で、320にしようかと思ってたけどまだご祝儀価格。
どうせSATA2なんで、最新じゃなくていいんだけど・・・
350Socket774:2011/04/13(水) 09:49:43.70 ID:S4BTD2jp
どこをどう読めばそういう結論に、、、
351Socket774:2011/04/13(水) 09:57:36.75 ID:aSXkWfUC
あ、ごめんSSD関連のスレみんな開いてて、ここの流れだけ把握してる
わけじゃないんだ。最新型が出揃うの待とうかと思ったんだけど
もう欲しくなったから、今買うなら何が良いのかなと思って・・・
352Socket774:2011/04/13(水) 09:59:58.94 ID:S4BTD2jp
今日出ると噂のVertex3を買ってみては如何かな?
353Socket774:2011/04/13(水) 10:07:21.53 ID:aSXkWfUC
ここではVertex3の評価が高いみたいだね
買うまでもう少し調べてみることにするよ
354Socket774:2011/04/13(水) 11:07:59.63 ID:kdJChcls
今日秋葉原いけば売ってるかな?もう我慢汁がとまらん。Vertex3
355Socket774:2011/04/13(水) 11:43:28.58 ID:fGmS7ZYO
>>354
ツクモexは今日入荷するかも分からないそうな
オリオは店頭分は無いとのこと
356Socket774:2011/04/13(水) 12:01:08.15 ID:kdJChcls
>>355
ありがとうツクモEXに電話したけどつながらなかったんだ。
357Socket774:2011/04/13(水) 12:29:21.14 ID:ewHfZ4u0
Vertex3に対する物欲がやばい
358Socket774:2011/04/13(水) 12:40:29.99 ID:YlxpgS/z
俺はIYHerでは無い
359Socket774:2011/04/13(水) 12:43:21.78 ID:HD9keV6F
>>348
今が良ければ古いファームはどうでもいい話
360Socket774:2011/04/13(水) 12:52:15.77 ID:be+ehwMw
ファーム公開してるベンダなんかごく一部だぞ
361Socket774:2011/04/13(水) 13:03:24.97 ID:V78rv/1q BE:352409235-2BP(0)
昼休み利用して色々な店に聞いてみたけど
予約分はともかくほとんど数が出てなさそうだなぁ、VERTEX3は
一応予約は取ってみたけど、果たしてLSIのカードで動くか心配だ・・・
intel5XXは特に問題は無かったが
362Socket774:2011/04/13(水) 16:55:03.30 ID:6r8v7y2+
流れブッタ切りで悪いが1.8インチSSDをデスクで使ってる人どうやって固定してる?
ねじ穴がない上、マウンタも付属品以外で見つけられないんだが・・・
テープみたいなものでやってるのかな?
363Socket774:2011/04/13(水) 17:05:32.09 ID:aSXkWfUC
マウンタだけ売ってるでしょ
両面テープで付けてる猛者も居るらしいけどw
364Socket774:2011/04/13(水) 17:23:14.51 ID:9KH7MaSW
>>363
ガムテ最強説
365Socket774:2011/04/13(水) 17:24:14.37 ID:7jG5o+M0
SSDなんざ転がしとくか電源ケーブルとSATAケーブル巻きつけてその弾力で仮固定でおk
366Socket774:2011/04/13(水) 17:25:53.36 ID:cJcPRvc7
2.5用フロントリムーバブルベイで抜き差し出来て便利。
367Socket774:2011/04/13(水) 17:29:31.06 ID:HLwpR/1+
ベルクロは無難すぎる
368Socket774:2011/04/13(水) 17:52:55.21 ID:6r8v7y2+
聞いてみてよかったよ
最初、貼って剥がせる3Mの両面を考えてたんだが
接着のりがSSDの熱で溶けるんじゃないかという妄想にとりつかれてな・・・
片面接着のりのベルクロをケース内面にでも貼って
ベルクロでぐるぐるに巻いた1.8インチとくっつければ熱とか直接関係ないしコレいいな

過去ログ掘っても1.8インチの話題そのものが少なくて、
マウンタはZIFの1.8を2.5にするやつはあるんだがMicroSATAのがないし
そもそもデスクで1.8使う需要がないからなのか当分こうするしかないかもな
369Socket774:2011/04/13(水) 17:53:53.52 ID:yeJ9QJzD
ある程度固定してあげないと
SATAのコネクタにいい影響ないから
考えてあげてくれw
370Socket774:2011/04/13(水) 18:05:29.62 ID:D42WACN7
OCZ新製品 秋葉に電凸したがかなり入荷数少ないみたい 120Gの在庫ある店で26800〜27800位
ソフの120-33200 240-68980のボッタクリにはビックリ
371Socket774:2011/04/13(水) 19:13:54.01 ID:/Mi2EI5w
価格は需要と供給のバランスで決まるもの。品薄で欲しい人がたくさんいるうちは
ずっと高値安定でしょ。それでも買う人いっぱいいるんだから。
372Socket774:2011/04/13(水) 20:02:34.99 ID:2nBqFdls
AKIBA PC HOTLINEのベンチ結果は240GBだよな?
シーケンシャルリードは速いねぇ・・・ライト速度はそんなに速くないか。All 0x00では話にならないし。
373Socket774:2011/04/13(水) 20:06:42.33 ID:KqWLvVwX
オフィシャルページのやつじゃないかな。
http://www.ask-corp.jp/news/2011/04/ocz-technology-vertex3.html
374Socket774:2011/04/13(水) 20:08:44.85 ID:C2q7XIsm
需要も供給も、もっと上がると安くなるんだろうけどな、
少ない需要を、生産数調整してバランス取ってるうちは、安くならないだろうねー
375Socket774:2011/04/13(水) 20:28:06.50 ID:lX9RqWK0
>>361
そのbeいつぞやのioDrive Duoの人だよね?
速度的にVERTEX3なんかじゃ話にならないでしょw
376Socket774:2011/04/13(水) 20:49:48.11 ID:E4LmKags
あれだけ買う買う予約した云々の書き込みが有った割りに
ベンチ上がって来ないし、店舗で買った漢はいないのかよw
SandForceやOCZのSSDって擁護とかがすぐ出てくるから
ユーザーが多いのかと思ってたわ
377Socket774:2011/04/13(水) 20:55:03.79 ID:4AJcduDT
多分こういった理由だろう
1、Vertex3を繋いでベンチ回したらOSが落ちた
2、Vertex3を繋いでOSを起動させたらイベントログがエラーで埋まった
3、Vertex3を繋いで電源を入れたら致命的な問題が発生した
378Socket774:2011/04/13(水) 20:55:57.16 ID:im1Q/nPp
人柱させるために擁護してたんだよ
で自分は情報出揃うまで様子見
379Socket774:2011/04/13(水) 20:56:08.18 ID:Nbb15iHH
今のファームだと問題ないのに叩かれるからなぁ。まぁでもやっぱり初物は
恐いから人柱さん達の報告を楽しみにしてるわ。
380Socket774:2011/04/13(水) 21:03:45.14 ID:7VOmPIZo
>>376
今日やっと販売開始で店頭販売分は極少数らしいからな
通販組の俺は発送メールがようやくきたとこだ

SFもOCZも擁護するつもりは無いけど、今回は510にもC400にもがっかりだったからな
381Socket774:2011/04/13(水) 21:06:13.70 ID:nbg6hwil
アンチ湧くの早すぎだろ
382Socket774:2011/04/13(水) 21:11:10.76 ID:V78rv/1q
>>375
ログアウトするの忘れてた、が、そうです
某店ですが、次回入荷が下旬〜5月初めになるという事で
”確定ではない予約”を入れさせて貰ってます

SF-2281のRW4k公称60000IOpSは時間を限定してのバーストスコアだそうで
果たしてそれがどう出るか、SandForce製品は今まで買ったことないです
383Socket774:2011/04/13(水) 21:17:53.66 ID:7WZRC8iC
それホントだよ
>Random Write IOPS: Up to 60,000 burst/20,000 sustained (@4KB blocks)
http://www.sandforce.com/userfiles/file/downloads/SandForce_2200Client_PB_110228.pdf
SuperCap付いてないからあんまし速く書き込んでて電源切れるとマズイのが理由で
15秒でフィーバータイム終了

まぁOCZはVertex2の時はSandForceと結託して自分だけ制限無しのズルファーム貰ってたりするから
Vertex3に関してはどうだか知らんが
384Socket774:2011/04/13(水) 21:17:55.07 ID:bsTxercr
>>381
擁護さんこんばんは^^
385Socket774:2011/04/13(水) 23:48:09.04 ID:CU7RhFc4
転載
やっぱ期待倒れか

450 :Socket774:2011/04/13(水) 21:49:47.42 ID:gC+4f8eS
とりあえずR3FのSATA6でやってみたょ
HD Tune: OCZ-VERTEX3 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 205.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 217.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 211.1 MB/sec
Access Time : 0.2 ms
Burst Rate : 154.9 MB/sec
CPU Usage : -1.0%

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 364.891 MB/s
Sequential Write : 170.945 MB/s
Random Read 512KB : 337.857 MB/s
Random Write 512KB : 171.011 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.731 MB/s [ 5549.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 58.051 MB/s [ 14172.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 117.363 MB/s [ 28653.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 165.314 MB/s [ 40360.0 IOPS]

Test : 1000 MB [E: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/04/13 21:46:53
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274813917/450
386Socket774:2011/04/14(木) 00:10:10.43 ID:+HSp+uw1
Marvellチップにのっかってる状態とかちゃんと書けよ
アンチか淫信者か知らんが、回線切って死ね
387Socket774:2011/04/14(木) 01:20:21.43 ID:7QwK08ae
X25-Mの後継として正常進化
価格性能比も優秀な320シリーズ

 ここまでテストしてきた320シリーズだが、シーケンシャルアクセスについてはX25-Mが苦手としていたライトだけでなく、高速だったリードでも確実に性能の上積みが期待できる
388Socket774:2011/04/14(木) 01:24:22.39 ID:H9TbUz1W
ほむり
320ほあいい
389Socket774:2011/04/14(木) 01:36:26.74 ID:KSF0baS4
390Socket774:2011/04/14(木) 02:26:10.08 ID:K/d51HNq
最新のAnandTechのレポートだとVertex3は地雷っぽいな
どのメモリチップが入ってるかも決まってなくてバクチみたいだし
391Socket774:2011/04/14(木) 03:54:25.16 ID:Ai4PCzV3
パッケージが違うだけで中身全部IMFTの25nmで同じシリコンダイだ
392Socket774:2011/04/14(木) 08:18:09.32 ID:YtvX32bk
これだけの案件をSSDの為に準備しないと駄目なのか?
SandForceとOCZとアスクの体質にはほんと恐れ入る

>>なお、OCZ 社の製品仕様に近い性能を引き出すためには、

・Vertex3を接続するSATAVポートは、Intel 社の6シリーズチップセット(例P67, H67)のネイティブSATAVをご使用すること
→AMD?知りませんよ、intel環境でもLGA1155必須(H61等バリューセグメントはSATA3/6G非対応)
 今後の新チップセットに対して不安

・AHCIモードで使用すること
→これは特に問題なし

・Intel RST(RapidStorageTechnology)ドライバーを使用すること
→RAIDカードは対象外、>>382氏南無

・Microsoft社のWindows7環境下で使用すること(64bit推奨)
→これも余り問題は無いだろう

・バックアップなど大量のデータの書き込みには起動ドライブでは無く、2台目以降のドライブとして使用すること
→バックアップ用途で使う奴いるの?問題なし
393Socket774:2011/04/14(木) 08:20:18.84 ID:RjUip+OT
>64bit推奨

これの意味が分からんです
394Socket774:2011/04/14(木) 08:29:50.77 ID:2Y6dRFKM
>>381
アンチ×
レス乞食○
395Socket774:2011/04/14(木) 08:33:53.15 ID:Ai4PCzV3
>>392
IRSTじゃないとTrimがあまり効かない

自動的にAHCIモードかつIntelチップセット限定

当然SATA6Gbpsじゃないと駄目だよね

6シリーズチップセット確定

最後のはシーケンシャルライトするとその後のTrimの効きが悪くなるから
396Socket774:2011/04/14(木) 08:48:20.84 ID:YtvX32bk
>>395
理解、SandForceの欠点の速度低下に対するTrimの為に
IRST前提だったわけね、つまりIvyBridge等になっても
Trimの効きが良いIRSTのバージョンが使えれば問題ないという理解でOK?
まぁAMD環境は南無いなw
397Socket774:2011/04/14(木) 08:54:13.09 ID:ucy06DGJ
SSDデビューにVertex3買おうと思ってるけど
P55ブリッジチップ搭載マザーではどうなのさ?
398Socket774:2011/04/14(木) 08:54:47.57 ID:Ai4PCzV3
だろうね。IntelのAHCIモード対応6Gbpsコントローラーならなんでも良いはず
399Socket774:2011/04/14(木) 10:46:28.32 ID:K/d51HNq
ドライバでTrimの効き方が変わるの?
どこ情報?どこ情報よー?
400Socket774:2011/04/14(木) 11:04:46.96 ID:Ai4PCzV3
401354:2011/04/14(木) 13:11:52.24 ID:2ROmss25
>>376
昨日ツクモEXで240G購入してきたよ。今はP6マザーと2600Kをアマゾンで入荷待ちw
402Socket774:2011/04/14(木) 13:15:14.68 ID:qQ5TlN0S
>>400
1年前の問題を今でもMSもSandForceも放置してるってこと?
403Socket774:2011/04/14(木) 13:25:36.70 ID:nhX6GGch
320買おうと思うんだけど300GB買うのと160GB*2RAID0、120GB*2RAID0コスパも考えてどれがいいと思う?
404Socket774:2011/04/14(木) 13:27:22.87 ID:TCVJDYYF
120GB+HDD
405Socket774:2011/04/14(木) 13:29:49.49 ID:1vZh6FBM
>>403
単機
406Socket774:2011/04/14(木) 13:31:35.94 ID:/ml6v6zE
SSD単発
407Socket774:2011/04/14(木) 13:32:43.41 ID:9Ev+Tyzg
書き込み速度も考慮すると
160GB+HDDではないだろうか。

RAID?ありえん。
408Socket774:2011/04/14(木) 13:34:14.11 ID:VTmMiBHO
HDD時代の呪縛かねw
何故か2個買ってRAIDしたくなってしまうなw
409Socket774:2011/04/14(木) 13:35:32.56 ID:1gkBJNuf
えーマーブルコントローラーだとダメなんだー
予約しなきゃよかった
410Socket774:2011/04/14(木) 13:41:08.31 ID:YtvX32bk
>>397
SATAコントローラ+ブリッジを通す時点でIRSTが使えないよ
OCZ Toolboxの手動でSecureEraseすれば速度低下はある程度回復するけどね
>>385のように速度も出ない、intelがSATA3/6Gの変換チップを今後出すなら良いけど
411Socket774:2011/04/14(木) 14:02:23.15 ID:OFx5mJP+
MicronのC400 128GBを見たらラベルに「ENGINEERING SAMPLE」て
印刷してあった。店員に「これってジャンク?」って聞いたら「バルグの
初回出荷品は全てこのラベルです」って言われた。ホントか?
型番:MTFDDAC128MAM-1J1
412Socket774:2011/04/14(木) 14:06:12.80 ID:Ai4PCzV3
>>402
解決したって話を聞かないからね。
MSのドライバの設計が古いのが原因だから新バージョンが出すか
SandForce側がファームを変えるかしなきゃならんのだがOCZのファームのリリースノートにはそれらしきものは無い。
IRSTじゃなくても最近はMarvellやAMDもドライバがTrim対応してるから、
そっちの設計がまともならIRSTじゃなくてこれらのドライバでも良い筈。

と言ってもIRSTのTrim有効だからいってドライブ全域にシーケンシャル書き込みした後は回復しにくいのだが。
http://www.anandtech.com/show/4256/the-ocz-vertex-3-review-120gb/13
413Socket774:2011/04/14(木) 14:12:04.28 ID:ZmyNhPBv
>>410
SecureEraseしたら速度は100%元に戻るだろう。
「ある程度回復する」ってなんだよ
414Socket774:2011/04/14(木) 14:12:56.72 ID:vC1nFTD3
>>411
そもそもエンジニアリングサンプルとジャンクは全然意味が違うだろ
415Socket774:2011/04/14(木) 14:13:40.50 ID:M7zDvNit
>>411
BEST DOのショーケース覗いてみたら、
確かにエンジニアリングサンプル表記があった。
416411:2011/04/14(木) 14:18:49.67 ID:OFx5mJP+
>>414
バルグですよ〜って売ってて、ES品表示じゃオカシイよ
そんなもんジャンクに近いから、嫌みで言ったのだけど
店員は真顔で言い返した。

>>415
全国的にそうなのか?俺って情弱だな。
417Socket774:2011/04/14(木) 14:22:48.01 ID:OiWuqyeE
バルグ!って言われたらなんかビビるわ
418Socket774:2011/04/14(木) 14:23:20.86 ID:nhX6GGch
えー最後の砦まで来てたのに
160GB*2RAID0より300GBがいいのはなんで?
DTM版でRAIDがいいって書いてあったけど何か見落としてる?
419Socket774:2011/04/14(木) 14:30:49.25 ID:XaGDPxDH
エンジニアサンプル品にして、致命的欠陥があった場合の法的責任を回避しようとする考えなのかもね。
現実として裁判になったらES品って主張は通らないと思うが。
420Socket774:2011/04/14(木) 14:35:31.14 ID:1vZh6FBM
>>418
まずシーケンシャルが欲しいのかランダムが欲しいのかどっちなんだよ。
421Socket774:2011/04/14(木) 14:37:56.59 ID:Ai4PCzV3
ESの横流しバルクって事だろ
大半のSSDの初物なんてESとそう変わらない訳で、
そこまで神経質になるほどのもんでもないだろう

>>418
Trimコマンドを使えないから
422411:2011/04/14(木) 14:41:35.93 ID:OFx5mJP+
>>421
そかバルクもESもそう変わらないか
そういえばMicronC400のリテール品って
並んでなかったな
423Socket774:2011/04/14(木) 15:00:08.25 ID:YtvX32bk
>>413
SSDをシステム用途として使用すると>>397は言ってると思うんだけど?
イメージバックアップ→Secure Erase→イメージ書き戻しが普通だろ
それで未使用状態のパフォーマンスを維持できるとは、素晴らしいコントローラだね
後、OCZ ToolboxのSecure Eraseは全域0Fillしてる訳じゃない
424382:2011/04/14(木) 15:13:25.95 ID:aNlFVN88
>>392
RAIDしてるのはRead用途がメインだからですよw
1回データ書き込むと後は読み出しだけなので、Trimは特に必要ないのです

>>418
ソフトウェアサンプラーのデータ格納用途としてじゃない?
上に書いたように、書込/読出が超非対称な用途だから、低速化する要因が無いよ
システムドライブは単体のSSDにするべき
425Socket774:2011/04/14(木) 15:14:43.62 ID:nhX6GGch
>>420
どっちも必要だけどランダムが多い気がする
RAIDにしたらどっちがが速度あがってどっちかが下がるっていう理由以外RAIDなしはあり得ないと思ったんだけど違う?
426Socket774:2011/04/14(木) 15:19:47.71 ID:1vZh6FBM
>>425
何に使うのか書いてもらわないと困るんだが。
さっきから曖昧すぎる。
427Socket774:2011/04/14(木) 15:24:11.73 ID:mvxp1qnH
きっとベンチとエロゲだけ
428Socket774:2011/04/14(木) 15:33:34.22 ID:nhX6GGch
>>426
DTMでOSと音源同じドライブです
429Socket774:2011/04/14(木) 15:37:24.93 ID:YtvX32bk
>>424
DTMは良く分からんけど、その使い方にVertex3は贅沢だろw
C400でもいいっしょ

システムはやっぱりioDriveだったり?
430Socket774:2011/04/14(木) 15:39:35.51 ID:1vZh6FBM
>>428
OSと音源を同じドライブにする意味が分からん。
431Socket774:2011/04/14(木) 15:39:53.76 ID:nhX6GGch
432Socket774:2011/04/14(木) 15:42:27.71 ID:nhX6GGch
>>430
OSとアプリとデータを同時に読み込むことはないのでドライブは同じでいいと考えてます
433Socket774:2011/04/14(木) 15:42:56.07 ID:jgvodAdh
礼も言えないクズばかりでチンコ縮んだ
434Socket774:2011/04/14(木) 15:57:38.33 ID:1vZh6FBM
>>432
好きにすればいいんでね?
どうせ最近のSSDなんて速度低下しても十分速いし。
435Socket774:2011/04/14(木) 15:57:39.07 ID:9Ev+Tyzg
俺の頭が悪いのか、
ID:nhX6GGchが何を言ってるのか全く分からない。
436Socket774:2011/04/14(木) 16:03:54.75 ID:/ml6v6zE
>>435
理解する気の無い奴に何言っても無駄
RAIDしたくて仕方無くて背中押して貰いたいだけだから
437Socket774:2011/04/14(木) 16:17:32.83 ID:nhX6GGch
つまり、RAIDで速度が倍になるよりも多少かぶるかも知れない読み込みのためにドライブを分けるほうがいいってこと?
まずOSは起動時以外メモリとのやり取り以外でドライブにアクセスすることはほとんどない
DTMで悪いんだけどDAW自体がドライブにアクセスすることはないからドライブにアクセスが必要なのはデータの読み書きだけで
この部分ならDAWとデータが同時にアクセスする可能性は多少あるが片方はプログラムなのできにすることはない
こういう認識なんだけどRAIDがだめな理由ってTrimコマンドっていうのが使えないからベンチ以外に実用性がないってこと?
438Socket774:2011/04/14(木) 16:25:41.42 ID:RmULPBJa
>>436
よくいるよ自分の中での結論が決まっててそれに沿った意見しか耳を貸さない奴。
けど背中押したら押したで、想定以下だったときに文句言いにきそうだな。
439Socket774:2011/04/14(木) 16:27:43.00 ID:nhX6GGch
>>438
だめなのはわかったがなぜなのかを聞いている
440Socket774:2011/04/14(木) 16:28:16.16 ID:eXKRNmCv
>>433
もともとちっちゃいくせに^^
441Socket774:2011/04/14(木) 16:31:21.07 ID:eXKRNmCv
>>439
ぜんぜんだめじゃない、君のジャスティスがベストチョイス!
みんな貧乏だからリッチな環境をひがんでるのさ^^
442Socket774:2011/04/14(木) 16:33:04.98 ID:/ml6v6zE
な?RAIDがなぜ駄目か理由をこじつけにきてるだろ?
443Socket774:2011/04/14(木) 16:36:37.48 ID:nhX6GGch
って382さんの意見をまとめただけですが
444Socket774:2011/04/14(木) 16:47:06.51 ID:GOwRwNFf
DTMやら動画編集ならHDDでいいんじゃないの
445Socket774:2011/04/14(木) 16:49:37.10 ID:mvxp1qnH
>>443
そもそもここの住人に聞くのが間違い
DTM板で聞け



プリロード機能のない古めのソフトサンプラー使うならRAIDの意味もあると思うがな
446Socket774:2011/04/14(木) 16:53:09.19 ID:2U9Uq2d0
■RAIDについて

RAIDの必要性ですが、今時のハードディスクは速いので、余程の大トラック数(100Tr同時録音など)しない限り、数十トラック なら必要ないです。
特にランダムリードはハードディスク単体の性能がものを言ったり(RAID0は効果ほぼなし。
場合によっては単体で使うより遅くなります)、ストライプサイズなどRAID(0のストライプ)の特性を良くわかっていないのに導入すると、余計なトラブルを引き起こすことがありますのでおすすめできません。
(RAID0はシーケンシャルが速くなりますが、DAW用途ではランダムの要素も大きいので、RAID0は微妙です。RAIDは何でも速くなる訳ではありません)

音は連続したデータでスムーズに流れることが大切です。
1秒間に流れるデータは16bit/44.1kHzモノラルで88.2kB/secになります。
計算式は(周波数) x (ビット) x (トラック) / 8(単位の変換でbitをbyteにしています)で求められます。
96KHz32bitでも64Tr(モノラル)で大体24.5MB/secになります。
これは単純計算で、そのほかアプリケーションが使う帯域やOSなどの絡みがあり、計算どうりには行きませんが大体予測はできると思います。
447Socket774:2011/04/14(木) 16:58:12.54 ID:IPbisTdl
>>427
それ俺
448Socket774:2011/04/14(木) 17:01:47.37 ID:nhX6GGch
>>446
ありがとうございます!納得しました
これで悔いが残らず安く済ませられます
単体160GBOnlyにします
449Socket774:2011/04/14(木) 17:11:23.33 ID:TDZK9vN8
●raid0構成のSSDについて
・効果
 ・シーケンシャルのスピードが約2倍になる。
 ・ランダムについてはraid無しに比べて特に変化無し。
 ・ストライプサイズを大きくすればランダムが比較的良くなる場合もあるが、シーケンシャルが落ちる。
・デメリット
 ・trimが効かない。技術的にも対応が難しい?ので、いずれ速度低下が起こる。
  書き込みが全く発生しないのであれば回避できるが、一般的な話ではない。
 ・ストライプサイズが大きいほど、容量無駄が出る。容量単価の大きいSSDでは特に無駄が大きい。


どうすりゃいいか人に聞かなくても分かるだろ?
450Socket774:2011/04/14(木) 17:33:46.35 ID:1vZh6FBM
あーうぜ、やっといなくなったか。
>>449
コピペかと思えるほどの長々レス乙。
てか親切すぎるだろww
451382:2011/04/14(木) 18:12:29.49 ID:aNlFVN88
>>443>>448
呼ばれた気がしたけど、何のソフトか書いたほうが良かったかも

自分がデータをSSDのRAID構成にしてるのは
・KONTAKTは、RR4k〜512kが重要、かつサンプル数が膨大(現状20万ファイル弱)→SSDが有効
・TheGrand等はGB単位のファイルでシーケンシャルが重要→RAIDが有効
・ファイルを追加しても削除はしない→Trimの必要が無い

システムを単独で使うのは”Trimが自分にとっては必要”という理由だけ
まさに>>449さんの良いとこ取りを目指してる
452Socket774:2011/04/14(木) 18:59:28.43 ID:ZmyNhPBv
>>423
システムイメージの書き戻し程度でパフォーマンスを維持できない方がおかしい。
例えばX25-M(G1&G2)や東芝HG2やIndilinxやC300や寒SLCやMtronは
イメージ書き戻し程度じゃ速度は落ちなかったが、SF1xxxだけは落ちるのか?

後、そもそもSecureEraseはLBA情報を消去するためのもので、全域が0fillされるのは副次的効果だ。
例えばHDDEraseで行うSecureEraseも、全域0Fillしてるわけじゃないが速度は完全に元に戻る。
0fillするとか思ってるのはお前だけ。
453Socket774:2011/04/14(木) 19:04:09.66 ID:KSF0baS4
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       バルグ!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |


454Socket774:2011/04/14(木) 19:06:41.47 ID:btOQDUXA
もしかして: バルク
455Socket774:2011/04/14(木) 19:17:33.86 ID:6YpZhDE1
>>452
相変わらず論点を外した枝葉部分ばかり突っ込んでくるんだね
マッサラのSSDとイメージが書き戻された状態で「100%」速度が一致することはあり得ない
0Fillの件は何処をどう読んだかは分からないけど、勝手に決め付けないでくれw
456Socket774:2011/04/14(木) 19:34:11.27 ID:nhX6GGch
>>451
ありがとう。かなりわかってきた
ちょっと考えたんだけどメモリ32GB積んで26GBをRAMドライブに
PC起動時にRAID0のREAD700mb/sで37秒で要ランダムアクセス音源ライブラリをZip化1ファイルにしてSSDからメモリに転送
メモリ上でZip展開後DAW起動とかどうかな
457Socket774:2011/04/14(木) 19:41:10.87 ID:ZmyNhPBv
>>455
相変わらずって何だよw
誰かほかの人と間違ってないか?

速度低下の原因になるのはランダムライトによる断片化だが、
イメージの書き戻しは単なるシーケンシャルライト。
多少なりとも速度が落ちるSSDの方が少ない。

0Fillの件については↓を素直に読んだだけ。
>後、OCZ ToolboxのSecure Eraseは全域0Fillしてる訳じゃない
SecureEraseと0fillの話を混ぜてる時点でお前は勘違いしてるよ。
458Socket774:2011/04/14(木) 19:47:31.79 ID:adiZce9J
>>456
それすごくいい案だな
俺は貧乏だからそこまで揃えられないが
OCメモリを2000までぶんまわしてRAIDでガツンといこうぜwwwwww
459Socket774:2011/04/14(木) 19:49:19.03 ID:UqbGGqYY
460Socket774:2011/04/14(木) 19:51:49.23 ID:ZmyNhPBv
>>459
1GBのキャッシュ積んだRAIDカードで1000MB測定はあまり意味無いような
461Socket774:2011/04/14(木) 20:19:09.65 ID:lfrlnMrd
素人が作って不具合修正する気もないCrystalDiskMarkなんて使うのやめればいいのに
462 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/14(木) 20:38:37.26 ID:imYc85r4
何も信じないならもうROBOCOPYでも使ってれば良いんじゃないかな。
463Socket774:2011/04/14(木) 21:11:49.32 ID:aNlFVN88
>>456
>>458
RAMDISKはDMA転送が出来なくて、極端にCPUリソースを食うからやめた方が良い
ANS-9010シリーズのRAMドライブも在るけど、速度とコスト的にちょっとね

IODATAの東芝64GB6台をMegaRAID SAS 9280でRAID0組んでる
今はもう運用してるからベンチ計れないけど、シーケンシャルでRead800/Write500MB位は出てたかな
464Socket774:2011/04/14(木) 21:12:23.58 ID:BfkASfYi
RAIDにしてOSも一緒に入れたいなら東芝にしとけば。
465Socket774:2011/04/14(木) 21:23:52.28 ID:9Ev+Tyzg
そもそもZIP圧縮・解凍の意味が分からん。
その間は時が止まってるのか?
466Socket774:2011/04/14(木) 21:29:18.17 ID:mvxp1qnH
>>463
なにそれウラヤマシイ、Battery3でも超速で読み込みとかしそうだw
467Socket774:2011/04/14(木) 22:10:16.44 ID:ptJcybKn
容量増やして使いたいから、安く売ってるX25-Mの120GBをRAID0で運用はありかな?


468Socket774:2011/04/14(木) 22:30:04.70 ID:TZHunJvU
初SSDでずっと悩んでいるのですが皆様の書き込みを見れば
見るほど悩んでしまいます。結果SATA3.0(6Gbps)と予算を考えて
ドスパラHPから選んでみました。
用途はOSはもちろんADOBE等主要アプリまではインスコしたいです。
速さはどうせHDからの以降なので早く感じるはずなので
速度よりもプチフリしないとか安定を求めます。
2600kでP67系マザボで組む予定です。
この中だと何がいいでしょうか?予算は25k以内に収まればと思っています。
ご助言よろしくお願いします!
ドスパラからのコピペです。

1)●Intel SSD 510 SSDSC2MH120A2K5 \24,680(税込)
-容量120GB/転送速度:読込最大 450MB/s、書込最大 210MB/s

2)●CFD CSSD-S6M128NMQ \19,770(税込)
-容量:128GB 速度明記無し

3)●PLEXTOR PX-128M2S \24,980(税込)
-容量:128GB/転送速度:読込最大 350MB/s、書込最大 200MB/s/その他:キャッシュ: DDR3 128MB

4)●Crucial CTFDDAC128MAG-1G1 \22,480(税込)
-容量:128GB/転送速度:読込最大 355MB/s、書込最大 140MB/s

5)●Crucial CTFDDAC128MAG-1G1 14614480
-容量:128GB/転送速度:読込最大 355MB/s、書込最大 140MB/s
469Socket774:2011/04/14(木) 22:31:53.55 ID:KJ2w18FT
>>467
劣化を全然気にしないなら良いと思うけど
同じような値段で東芝の128GBが手に入ることを考えると
わざわざX25-Mにする必要もないかと
470Socket774:2011/04/14(木) 22:36:35.64 ID:8Mz6HODo
壊しても3年以内なら新品交換ってのが大きいぞ<intel
471Socket774:2011/04/14(木) 22:39:16.10 ID:ptJcybKn
>>469
320出たから処分特価で17kで売ってたからどうかな〜って思ってさ
劣化は2年程度使えるなら良いかな、買い換えちゃうと思うし。

芝も安くなってんだね、高いイメージ持ってたよ。
472Socket774:2011/04/14(木) 22:54:41.86 ID:GOwRwNFf
>>468
それ2、4、5同じじゃね?
その中だったら3以外だな
473Socket774:2011/04/14(木) 23:47:04.51 ID:KJ2w18FT
>>468
速度は求めないというのにSATAIII限定とはこれ如何にw
474Socket774:2011/04/15(金) 00:06:27.46 ID:0XcLvTTb
レスありがとうございます!

>>472
4,5同じでした><すんません!
3以外ですか、やっぱり510なのかなー。

>>473
確かにww
微妙な速度差で決めるより安定を優先したいなという意味でした。
説明不足すみません。

510が無難なんでしょうか。
475Socket774:2011/04/15(金) 00:08:18.51 ID:oNUtECe4
もしかしてintel510シリーズが勝利ていう流れ出てきた?
476468:2011/04/15(金) 00:10:06.90 ID:0XcLvTTb
ID変わってました。
>>474 = >>468 です。
477Socket774:2011/04/15(金) 01:48:14.50 ID:vPluMtzo
そのSATAIII対応SSDはみんなシーケンシャルが得意で
ランダムをあまり得意にしている訳では無い
ちなみに体感速度に大きく影響するのはランダムアクセス速度
まあどうしてもその中から選ぶなら1の510シリーズかな
478Socket774:2011/04/15(金) 02:02:15.93 ID:T/DsFh51
intel今年後半に20nmNAND量産開始、市場投入は2012年か
http://www.tcmagazine.com/tcm/news/hardware/37186/intel-and-micron-step-nand-game-20nm-technology
479468:2011/04/15(金) 02:18:58.82 ID:0XcLvTTb
>>477
ありがとうございます!
それを聞くとランダムアクセスに強いのが欲しくなりますね><
上以外ので他におすすめあれば教えてください!
?お値段は25,000円ぐらいで。
480Socket774:2011/04/15(金) 03:04:11.12 ID:NgOAxC3G
>>479
保守的な選択が希望ならインテルの旧型、G2の120Gだろ。
まだ買えるだろうから急げ。
481Socket774:2011/04/15(金) 03:14:47.59 ID:i8k9jr6B
やっぱりSSDもHDDみたいに、スピンアップ時に一番
電力を消費するのですか?
482Socket774:2011/04/15(金) 03:22:24.97 ID:srYYvIBq
回転するSSD、、
あったら欲しいな
483Socket774:2011/04/15(金) 04:45:32.59 ID:KzR233Il
KontaktのためにSSDRAIDって意味あるのかねえ・・・
484 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/15(金) 06:30:25.21 ID:15LeBfUt
320と25結局どっちが強い?
485468:2011/04/15(金) 06:51:46.86 ID:0XcLvTTb
>>480
ありがとうございます!
ちょいと見てきます!
486Socket774:2011/04/15(金) 07:40:48.97 ID:YtKL79TA
むかしあったSilicon Disk Drive(SDD)のことだろうな
487Socket774:2011/04/15(金) 07:50:28.71 ID:hgAJmWZY
起動時は突入電流流れるので起動時に電気を食うのは確か。
C300の場合動作中の最大消費電力は4.3Wなのに
ラベルに「Rated VDS AMPS 5V 2.0A」と書いてある
488Socket774:2011/04/15(金) 10:45:37.15 ID:Qpw7rVl6
ガチフリ回避のためIRST10.1.0.1008でLPM無効にしたいんだけど
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\servi?ces\iaStor\Parameters\]
まではキーあるけどポートに該当するPort0のキーがない。
これって勝手にキー作っても設定反映されるんだろうか?

IRSTアンインストール&再インストールなんかもしてみたけどポートのキーは無いまま
489Socket774:2011/04/15(金) 11:33:11.46 ID:LJ0YEBWm
当方環境下のCドライブ(SATA3.0)に接続してるC-300 128GBの
劣化が出てしまい、そろそろ交換を考えている。

普通にC-400を買おうと考えていたのだが、C-300/400スレを見ると、
ガチフリやプチフリといった問題が出ていて正直手をだし悩んでる。

条件としては、
・なるべく安値を希望(30k以内)
・C-300 128以上の性能
・Trim対応(劣化防止でしたよね?)
・SATA3.0対応
・容量は100GB以上

使用に関しては
・RAIDは組みません。
・Cドライブのデータをバックアップ→復元して使う
・マザーはR3E
・Win7x64Ultimate

といった所です。

スレ内や、coneco等をみまして、この辺りが良さそうな気がしますが
・Intel SSD 510 120GB (SSDSC2MH120A2K5)
・Micron Technology RealSSD C400 128GB (MTFDDAC128MAM-1J1)
・OCZ Technology VERTEX 3 120GB (VTX3-25SAT3-120G)

・Intel X25-M Mainstream 120GB (SSDSA2MH120G2K5) (SATA3.0非対応なのが悔やまれる)
その他お勧めとかありますか?

それとも、時期的にもう少しまって次世代nmを待ったほうがいいでしょうか?
現状、今すぐ交換しないと無理といったことはないので
490Socket774:2011/04/15(金) 11:38:15.41 ID:TUwr8W9+
劣化ねぇ…
491Socket774:2011/04/15(金) 11:41:40.52 ID:LJ0YEBWm
あ、すんません
・Corsair CSSD-P3128GB2-BRKT
・plextor PX-128M2S

候補としてはこの辺りもかな

>>490
Win7のエクスペリエンスで7.7から復帰しなくなった
最初7.9

ションボリしすぎてて交換したくなった
492Socket774:2011/04/15(金) 11:43:31.23 ID:k1SuQfJ8
今のところ大きな問題が発覚してないのはSSD510とPLDSのM2S/CORSAIR P3あたりだ。
海外のレビューも沢山あるというのにわざわざここでお勧めを聞くレベルなら上の三機種のどれかにしとけ
493Socket774:2011/04/15(金) 11:46:09.96 ID:aSfpm6qf
>>491
その程度で交換したくなるなら、何も買わないほうがいいぞ。
494Socket774:2011/04/15(金) 11:46:18.65 ID:TUwr8W9+
使用環境によって下がるエクスペリエンスでそれぐらいで劣化とか無いわ
極端に速度低下起きたり、ロックしたりするのならまだしも

普通は劣化飛びこして故障する
495Socket774:2011/04/15(金) 11:52:29.06 ID:gy+o5eqf
とりあえず、東芝や寒以外の主要なところはどこも新製品出して間がないわけだから、もう少し待って次世代、って言うのは
上記2社の製品を選ぶのでなければ、来年まで待つって事になるんじゃないか
496Socket774:2011/04/15(金) 11:55:12.69 ID:gtLZRIqF
>>489
Vertex3はMarvellのSATA6Gbpsコントローラで性能がかなり低下するっぽいので回避推奨です
497Socket774:2011/04/15(金) 11:56:08.14 ID:LJ0YEBWm
>>494
劣化は言い過ぎた訂正する。

とり合えず7.7に下がっちまったから7.9にしたいってことで
使用環境によると書いてるが7.9→7.7になったってことは
他に早いのが出てきて基準でも上がったのかな?

後は、SSD”だけ”の問題かは分からないので書かなかったんだが、
Windows立ち上がりの時にエクスプローラー読み込み時に
アイコンがロード状態になって、そこから進まなくなる時あるのも1つの理由(´・ω・`)
498Socket774:2011/04/15(金) 11:58:21.96 ID:k1SuQfJ8
一度SecureEraseすりゃいいじゃん
C300買うくらいなんだからその程度のスキルはあるだろ
499Socket774:2011/04/15(金) 12:25:06.37 ID:1fFzUg0i
速度が出ない、IRSTのバージョンが悪いんだろうか
一応AHCIなんだけどなぁ
Vertex3@i5-2400S GA-P67A-UD3R-B3 IRST

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 286.752 MB/s
Sequential Write : 213.118 MB/s
Random Read 512KB : 238.534 MB/s
Random Write 512KB : 161.791 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.045 MB/s [ 6846.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 52.008 MB/s [ 12697.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 185.978 MB/s [ 45404.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 117.623 MB/s [ 28716.5 IOPS]

Test : 4000 MB [H: 0.0% (0.0/223.6 GB)] (x5)
Date : 2011/04/15 12:06:44
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
500Socket774:2011/04/15(金) 12:27:05.13 ID:Nk2aroYi
エクスペリエンスインデックスって空き容量も関係してくるんじゃなかった?
OS入れ直せば7.9になりそうだが。
501Socket774:2011/04/15(金) 12:42:47.94 ID:cJd79n1V
横だけど劣化って何?
HDDでデフラグがめんどいから買い換えるとかいう次元の話?
それともSSDは一度データを消してからからでないと書き込めないから
購入後のベンチと一通りディスクにデータが書き込まれている状態(アクセスできなくても)でのベンチじゃ、
ReadWriteが同スコアの個体でない限りベンチ落ちるから全データが消えた状態のSSDに買い換えるって話?

それともSSDってそんなに寿命短いの?C300ってまだ新しい方だという感覚なんだけど
502Socket774:2011/04/15(金) 12:48:00.99 ID:niAc07b5
「あぶく銭が入ったんで何か新しいパーツIYHしたいな。そういえばSSDスコア下がってるしSSD買うか」説
503Socket774:2011/04/15(金) 12:48:12.33 ID:dDsaurG+
ツインテールはグドンの餌、まで読んだ
504Socket774:2011/04/15(金) 12:54:45.26 ID:cV/+1eEe
>>499
ネイティブSATA6Gにつないでますか?
505Socket774:2011/04/15(金) 13:03:34.20 ID:kxDn/Tm1
ツインテールはエビの味がして美味、まで読んだ
506Socket774:2011/04/15(金) 13:12:42.63 ID:cJd79n1V
ディスクの一部分に集中して書き換えがされないように書き込みはディスク全体を一巡するローテーションに普通はなってるんだよね?
80GB75MB/SのSSDにプログラムで寿命分1万回書き込み続けて壊れるまでに124日かかるよね?これって長いのかな短いのかな
507Socket774:2011/04/15(金) 13:22:24.65 ID:OLQV1N7b
>>499
Test : 4000MBなんだ? Askだっけの公式CDMのSSはTest:1000MBだったはず。
508Socket774:2011/04/15(金) 13:24:44.47 ID:cJd79n1V
誰か最短何時間で壊せるか試した人いないの?
509Socket774:2011/04/15(金) 13:25:51.99 ID:TUwr8W9+
壊すだけならそこらへんのコンセントから100Vを
510Socket774:2011/04/15(金) 13:49:26.23 ID:4HYseOy9
スレチだったらすまん
用途はOSとネットゲームと更新要らないアプリ2つのみなんだけど、これなら長く持つよな?
それともOSは入れないほうがいいのかな
511Socket774:2011/04/15(金) 13:51:13.28 ID:XilxlBcN
>>489
Win7インスコ時の値が7.9なら劣化じゃないだろw
色々ソフト入れてったんだろ?
体感落ちたのか?

それでも劣化したって言うんならオレが5000円で買い取ってやるよ!
512Socket774:2011/04/15(金) 13:53:57.98 ID:XilxlBcN
>>510
SSDはOSやアプリを入れるものであってデータの倉庫にすべき物じゃないよ。
劣化を気にするのなら容量の大きいもので優雅に使うのが一番。

小さな容量に詰め込みながらとかケチくさい使い方してると劣化する。
513Socket774:2011/04/15(金) 13:54:55.59 ID:XilxlBcN
SSDの寿命・主な用途別(1日に10時間)


SSDの容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング


    .4GB           5〜6年        2〜3年.           1年
    .8GB         11〜12年        4〜5年         2〜3年
    .16GB         22〜25年       8〜10年         5〜6年
    .32GB         44〜50年       17〜20年        11〜12年
    .64GB.        88〜100年       35〜40年        22〜25年
   128GB.        176〜200年.      70〜80年        44〜50年
SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
514Socket774:2011/04/15(金) 13:57:43.59 ID:4HYseOy9
>>512
レスありがとう
大容量HDDにデータの保管して、SSDにOSと主要アプリ入れて楽しめたらいいなと

あと最近のものなら長寿命化とかも気にしないで普通に使っていいのかな?
2年くらいもってくれれば大満足なんだけど
515Socket774:2011/04/15(金) 13:58:55.13 ID:AJ7zUHZf
劣化www
516Socket774:2011/04/15(金) 14:20:11.70 ID:LJ0YEBWm
>>498
そんなのあったな、ファームウェア更新して満足しちまったわ^p^
でも、それ遣るくらいなら新しいのポチっちゃうわ

>>500
60GB以上あるがな

>>502
後半正解^p^

>>511
必要ドライバー以外は全部、予備用のC-300に突っ込んでるから
Windowsの更新以外ほとんどCには溜まらん^p^
少なくとも6ヶ月以上はエクスペリエンスぽちぽちしても7.9維持してたわな
^p^売るくらいならエンコ専用置き場にするわ

Corsairたん128GBにwktkしながら、MP使って256GB買おうか魚竿
517Socket774:2011/04/15(金) 14:33:57.96 ID:k1SuQfJ8
MP=魔法のカード
518Socket774:2011/04/15(金) 14:45:17.71 ID:TUwr8W9+
>>517
それ、たまに焦げてるんだよな
519Socket774:2011/04/15(金) 14:49:13.75 ID:XilxlBcN
>>516
なんだ物欲の疼きだったのか。( ゚д゚)σ
520Socket774:2011/04/15(金) 14:50:19.21 ID:LJ0YEBWm
>>519
今月IYHパワー全快何だ・・・
春だからかな・・・
521Socket774:2011/04/15(金) 14:54:54.78 ID:XilxlBcN
>>520
江頭2:50のような勢いでIYHした感想を待ってます。
522Socket774:2011/04/15(金) 15:50:06.64 ID:oqpO+JTs
問題は、出揃いつつある新機種に、C300を明確に超えたと言えるSSDが存在しないこと。
523Socket774:2011/04/15(金) 15:59:40.57 ID:Ng2fJd31
お前らスレ間違ってるぞ・・・ww
524Socket774:2011/04/15(金) 16:02:01.33 ID:AJ7zUHZf
お前らこのままだとあの顔AA出てくるからやめろw
525Socket774:2011/04/15(金) 16:14:03.53 ID:LJ0YEBWm
>>524
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

CSSD-P3256GB2-BRKT
【256GB/SATA/SSD】[内蔵SSD:2.5インチSSD
526Socket774:2011/04/15(金) 16:16:06.54 ID:bvWouAoh
エックスにじゅーご(AA略
527Socket774:2011/04/15(金) 16:31:35.63 ID:cJd79n1V
320 Series SSDSA2CW160G310
320 Series SSDSA2CW160G3K5
これって何が違うの?
528Socket774:2011/04/15(金) 16:44:15.58 ID:HJT7QpPU
>>527
バルク品と、BOX品

価格差がなければBOX品を買った方がいい。
価格差があれば保証期間や付属品などを確認して選択。
529Socket774:2011/04/15(金) 17:34:34.46 ID:cJd79n1V
>>528
thx!

ちょっと俺の構成を聞いてくれよ

現在
PentiumD 3.0Ghz、4GB、HDD140GB+HDD1TB
マザボ、メモリ、CPUセット中古で13000円だった

今回
i5 2500K 16GB(内RAMdisk10GB)、SSD160GB()+HDD1TB(データ用)
RAMdisk仕様
DAW本体+付属音源 スタートアップにバッチで復元登録(インストール後一度だけrarで圧縮してSSDへ保存、以後OS起動時は読み込みのみ)
ieキャッシュ 設定のみ
DAWとVisualStudioのプロジェクト 圧縮なしでスタートアップ時に復元、シャットダウン時に退避 & 定期的にプロジェクト全体をメモリ上にコピーし、そこからSSDにバックアップ(停電対策)
OneNoteノート 圧縮なしでスタートアップ時復元シャットダウン時退避

まじ楽しみすぎる
530Socket774:2011/04/15(金) 17:35:24.50 ID:ok1A3+N5
531Socket774:2011/04/15(金) 17:39:00.38 ID:O4Wu6dCc
なんだよ書き込みC300より遅いじゃん
C300でも200は出るぞ
532Socket774:2011/04/15(金) 17:41:45.40 ID:zaAnBVCf
どれもこれも微妙なのはわざとか?
533Socket774:2011/04/15(金) 17:44:03.05 ID:30bgXxwm
534Socket774:2011/04/15(金) 17:44:56.74 ID:ri1KLFB3
0Fill番長ワロタ
535Socket774:2011/04/15(金) 17:47:12.63 ID:O4Wu6dCc
>>533
ごめん自分のと比べてた
536Socket774:2011/04/15(金) 17:49:41.45 ID:4fOrVDHW
>>533
何このベンチ
明らかに数値おかしいだろ
537Socket774:2011/04/15(金) 18:02:22.66 ID:NZczA5kT
C300の120GBは200もでんだろw
過大評価しすぎだ。
http://kakaku.com/item/K0000093106/picture/order=review/
538Socket774:2011/04/15(金) 18:04:16.24 ID:O4Wu6dCc
>>537
だから謝っただろ、うちのは256GBなんだよ
539Socket774:2011/04/15(金) 18:04:57.13 ID:lYo7ue1E
>>533
幾らなんでもこの数値はめちゃくちゃすぎる
540Socket774:2011/04/15(金) 18:11:19.57 ID:30bgXxwm
>>536,539
アライメント狂ってるっぽいな
まあシーケンシャルライトには関係ないから安心汁
541Socket774:2011/04/15(金) 18:12:03.32 ID:NZczA5kT
>>538
256GBなら出ますね。すいません。
542Socket774:2011/04/15(金) 18:24:46.98 ID:TJQiArx/
あー,ほんと悩むなぁ。200〜300GBのSSDで体感でそこそこ速くて,入手が容易な
ものは今なんなのでしょうか???
543Socket774:2011/04/15(金) 18:32:39.75 ID:dS89N6/W
256Gとの比較ならVertex3も240Gで、となるだろうし
240GのVertex3は300M弱出るわけで
SF-2xxx系は、少なくとも(ランダムデータであっても)ベンチ性能だけは現行トップじゃないかね。
544 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/15(金) 18:40:45.72 ID:sB/s7dIv
いまどきのSSDならどれでもそこそこ速いでしょ
ベンチを極めるならVertex3だけど入手困難だし
目隠しテストで体感ならC300と区別つかんでしょ
Vertex3は目安にもならない0fillのベンチ見て喜べる人向けだよ
545Socket774:2011/04/15(金) 18:52:05.08 ID:vPluMtzo
Vertex3は圧縮が効かないデータでもランダムアクセスに関しては現状最速だろ
546Socket774:2011/04/15(金) 18:54:06.85 ID:pQFeNHMW
0fillじゃなくてもそこそこいい成績出してんじゃないの
まぁ入手もそうだし値段的にもまだC300で十分戦えそうだが
547 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/15(金) 19:12:30.79 ID:sB/s7dIv
最速なのは間違いない
ベンチや最速好きにはその値段差に見合うと思う
ただそれが体感ベースとなるとその値段差に見合うかは
C400とC300の時と同じでいろんな結論があったように
今回もVertex3とC300でそれぞれでしょ
要は自分がどっち側かってこと
548Socket774:2011/04/15(金) 19:47:08.75 ID:5O6Jl7Xp
467: 名無電力14001 [] 2011/04/15(金) 18:09:31.68
日本って原発なしでもいけるらしいよ。
http://www.ustream.tv/recorded/13897618
http://iwakamiyasumi.com/archives/8207

ってゆーか、コスト的にも見合わない。
原発利権に群がる奴らだけが儲かる仕組みになってる。
原発が爆発してもしなくても、我々の税金が一部の人間に流れるだけになっている。
こんな国じゃ安心して子どもが産めない。

頼む拡散してくれ。
549542:2011/04/15(金) 20:28:38.86 ID:TJQiArx/
C300ぽちってもーた。
550Socket774:2011/04/15(金) 20:31:32.94 ID:DvQh5HkP
>>548
ここついったーじゃないです
551Socket774:2011/04/15(金) 21:07:25.07 ID:3N6c1PR7
RAID環境で書き込み耐性テストやったレポートとかないですかね?
552Socket774:2011/04/15(金) 21:11:42.92 ID:Q9bFvc8N
それ知ってどうするのw

すくなくとも、3年持てば十分だろ

どうせ次のを買うんだから
553Socket774:2011/04/15(金) 21:39:46.99 ID:K5JxHO4r
岩上みたいな馬鹿者じゃ当てにならない(元からの信頼性がw)

C400の512GB買ったけど、まあ当然なんだが使用感は別にC300やX25Mあたりと変わらんなあ
容量不足は無さそうなので当面使い倒す
554Socket774:2011/04/15(金) 22:15:25.99 ID:AyYI9MGd
2台のPCを新たに組み立てるのに
とりあえずCTFDDAC064MAG-1G1っていう型番のSSDを買ったけど

もうひとつ買うとしたら何がいいんだろうか・・・
555Socket774:2011/04/15(金) 22:16:02.45 ID:3N6c1PR7
同じの
556Socket774:2011/04/15(金) 22:33:09.90 ID:AyYI9MGd
>>555
マザーボードのほうもSATA3.0対応みたいだし、もう一個同じ
やつ買います(もしかしたら、同シリーズの128GB版になるかも・・・)

どうもありがとうございました
557Socket774:2011/04/16(土) 01:16:50.78 ID:YZa7H5rJ
>>549
それでいいよ。正解でしょ。体感はどれも変わらんし。売れてるの
買っときゃ間違いないよ。さらにいうなら549は俺だよ。
558Socket774:2011/04/16(土) 01:18:56.90 ID:DEGUKxQy
プレクって駄目なのか
559Socket774:2011/04/16(土) 01:21:38.70 ID:S9zfg5Af
プレクスターってOEM製品ばかりの落ち目企業でしょ。
560Socket774:2011/04/16(土) 01:25:58.38 ID:t+D+ICZE
OEMどころかLite-ONにブランド名貸してるだけだよ
561Socket774:2011/04/16(土) 01:51:47.90 ID:K4yGurjF
Corsairいっちゃおうよ
562Socket774:2011/04/16(土) 01:56:58.10 ID:lnLQfBZc
FXで80万すってもなんも思わなかったが
SSDに4万払うのは躊躇する・・・。
563Socket774:2011/04/16(土) 01:57:15.58 ID:t+D+ICZE
CORSAIRのP3はそのLite-ONのOEM
564Socket774:2011/04/16(土) 02:48:28.06 ID:gFZYzqsM
>>562
麻薬より中毒性があるからやめとけ
565 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/16(土) 13:19:43.39 ID:Hr6syB4I
>>562
ぶちゃけ980Xに10万出してシステムにHDD使うような阿呆より堅実だと思うぜ。
566Socket774:2011/04/16(土) 13:49:19.51 ID:VgR5K/7Z
今日IYHしたいんだがC300が鉄板ってことでおk?
567Socket774:2011/04/16(土) 13:55:53.25 ID:irixNhrO
>>566
どうせIYHするなら、報告の少ない新型をお願いしたい。
568Socket774:2011/04/16(土) 14:58:39.80 ID:GMCcW9JU
>>567
あんまりお高いのは勘弁な
SSD510,vertex3あたりはどーなのよ?
569Socket774:2011/04/16(土) 15:30:09.46 ID:ch0aSb84
>>42
一世代前のCSSD-F160GBP2-BRKTつーの使っているけど、
Win7x64のエクスペリエンスインデックス-プライマリハードディスクで7.8
でるよ。
@core2な安物ノートPC
570Socket774:2011/04/16(土) 15:43:31.10 ID:QdV4NYMN
出てるベンチ見る限り、使い心地はVertex3が一番良さげだけど
安定性はまだわかんねぇからなぁ。
571Socket774:2011/04/16(土) 16:31:46.61 ID:kx39DDfW
誰がゴミノートの話をしろと?
572Socket774:2011/04/16(土) 17:35:49.20 ID:CdKq697h
128GBあれば間に合うかなあ
システムに使うんだが
573Socket774:2011/04/16(土) 18:05:55.82 ID:P/w/oZgX
みんなでSSD買って節電しようぜ
574Socket774:2011/04/16(土) 21:15:18.28 ID:oruhjadu
おまえら電力足りてないんだから
IntelのSSDより20Wも消費電力の高いSSDなんか使うの禁止な

ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110411006/TN/020.gif
575Socket774:2011/04/16(土) 21:27:09.06 ID:DaQBDnfT
576Socket774:2011/04/16(土) 21:30:25.50 ID:N2Vt0Eod
システム全体で計測するとNCQ有効時の伸びがいいSSDはその分CPU負荷が上がるから
消費電力が上がるだけで、デスクトップのワークロードでQD=32とかはまず無いので
どんなSSD繋いでも精々数Wしか違わない
ノートでもなければその程度の差は気にする必要も無いだろう
577Socket774:2011/04/16(土) 22:58:55.10 ID:B8fe36jg
>>574
これ絶対嘘だな
SATA6でC300でCDMやっても2Wしか上がらなかった
(※CPUの省電力機能はオフ)
578Socket774:2011/04/16(土) 23:01:50.31 ID:N2Vt0Eod
逆に省電力ONだったらベンチ開始した瞬間にクロック上がってそのくらい行くかもよ
そもそもQD=32とかまずありえんから気にする意味が無い数字だ
579Socket774:2011/04/16(土) 23:06:09.61 ID:Uq53Tgw9
SSDなんてものが20Wも使うとは思えないし
580Socket774:2011/04/16(土) 23:24:43.46 ID:ZszrnWcs
ウチのVertex LEがお逝きになったよ…BIOSからも認識できないorz
お店の人にヴェルテックスください!と言って「あ、はい。ヴァーテックスですね?」と補正されたのはいい思い出。
581Socket774:2011/04/16(土) 23:26:06.17 ID:hhQS3wBm
以前、SATAパワーをバイパスしてC300/128Gの計ってみたんだけど
アイドル時は誤差というか、殆ど計測できないレベルで0.5W前後
HDTUNEの書込テスト時に5〜7Wだったぞ
582554:2011/04/16(土) 23:41:13.45 ID:CLLvQ1Cu
>>557
もう一台買ってきました同じSSDを・・・

あれ、なんか箱が違う
583Socket774:2011/04/16(土) 23:50:32.89 ID:N2Vt0Eod
>>580
SandForceのバグでSSDコントローラーの起動に時間が掛かるとか言うのがあるから
完全なレンガになったんじゃなくてハングアップしてるだけかもよ
584Socket774:2011/04/17(日) 06:12:16.92 ID:QrygdwYB
>>580
突然死?それともSMARTとかになにか前触れはあったんでしょうか?
585Socket774:2011/04/17(日) 08:00:29.17 ID:R/7ym2/E
>>580
ファームのバージョンは?
586Socket774:2011/04/17(日) 08:04:29.72 ID:PVtZAjA0
やっぱ有名でもないメーカーはケチって変な部品使ってたりしそうだしな

NANDの寿命より他部品の寿命が怖いな

インテルか東芝だな!
587Socket774:2011/04/17(日) 08:14:57.75 ID:R/7ym2/E
>>586
NANDや他部品の寿命より、ユーザーの寿命だろ
588Socket774:2011/04/17(日) 08:30:34.47 ID:WaQMYVGH
三流ベンダーとインテル様じゃ品質が違うんだよ品質が
http://www.hardware.fr/articles/810-6/taux-pannes-composants.html
589Socket774:2011/04/17(日) 09:07:10.81 ID:feOOJuXf
これが提灯だと見抜けないようではお前の頭はry
590Socket774:2011/04/17(日) 09:12:34.36 ID:ymgc8Pnb
こっちにもインテルの年間平均故障率は0.4%って書いてある
http://www.anandtech.com/show/4244/intel-ssd-320-review
591Socket774:2011/04/17(日) 09:13:43.08 ID:jEXg/OqR
>>589

かざりです!(キリッ
592Socket774:2011/04/17(日) 13:14:03.38 ID:ODuCLqCW
>>560
でもファームは自分とこで調整してるんじゃなかったっけ?
PFいわくMarvellチップだったかなファームの調整でC300より速くなるとか何とか言われてと思うが
593Socket774:2011/04/17(日) 13:16:30.75 ID:eA2rd7M5
Intelが期待外れすぎる・・・
どうしてこうなった
Vertex3とC400しかない
594Socket774:2011/04/17(日) 13:17:28.49 ID:cbk5ZQEw
むしろ期待通りだろw
何を期待してたんだよw
595Socket774:2011/04/17(日) 13:29:51.18 ID:LA9MU028
シーケンシャルライトが一番早いのはIntelの510じゃないのか?
大容量のデータを頻繁に読み書きするなら510、そうでなければ
Vertex3って気がするが。C400は……使い道あるのかね。320は
大容量ドライブの値下げに役立ってくれ。
596Socket774:2011/04/17(日) 13:41:09.85 ID:qfPiVLPq
>>592
Lite-ONがファームを組んでるよ。
SATA-IOにLite-ON名義で登録されてるしね。
本当にPLEXTORというのはブランドだけだよ。シナノケンシ一切関係なし。
ちなみにSSD 510もLite-ON名義で登録されてるのでここのOEMだね
ファームはIntel自社製っぽいけど
597Socket774:2011/04/17(日) 13:53:14.91 ID:uyPEMyUA
速さを求めるか、信頼性を求めるか

Intelに求めるのは、信頼性だろ
598Socket774:2011/04/17(日) 15:34:49.03 ID:jEXg/OqR
ちょっとスマン。
芝のSSDを入手するにはどのメーカ買えば良いの?
IOは分かったんだけど、他はどこ?
599Socket774:2011/04/17(日) 15:38:10.22 ID:faZ2vs8V
CORSAIR CSSD なんてどうでしょう
600Socket774:2011/04/17(日) 15:47:28.21 ID:jEXg/OqR
>>599
d
ちょっと調べてみる。
601Socket774:2011/04/17(日) 15:55:58.38 ID:BtyWJ3Na
>>600
【東芝】Toshiba SSD 友の会 東芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1300623877/

CORSAIRは東芝のNAND搭載したSSDは出してるけどコントローラーがMarvellなので別物だよ
602Socket774:2011/04/17(日) 16:07:09.45 ID:TXwA0rR2
>>598
最近はKingston 96GモデルがHG3で12000円でちょこちょこ出てる
603Socket774:2011/04/17(日) 16:30:51.25 ID:rCc0akR5
プレクのSSDは、JaneStyleの終了時のタブ10個書き込み程度でプチフリって
「何がサーバ向けコントローラじゃボケェ」
って感じだったが、最新のファームウェアで改善された
604Socket774:2011/04/17(日) 17:28:52.96 ID:WkGCqKb/
プレクもプチるのか。C300といいMarvelのコントローラが悪いんかな?
605Socket774:2011/04/17(日) 17:44:36.52 ID:RQ9iYZl9
結局安定のintelってことだな
606Socket774:2011/04/17(日) 17:46:10.98 ID:N5v2ts+n
結局安心の東芝ってことだな
607Socket774:2011/04/17(日) 17:50:01.36 ID:WnFGigmi
256GBが2万になれば買うよ
608Socket774:2011/04/17(日) 18:05:44.53 ID:ybYLIL63
win7使い始めて2ヶ月だけどたまにフリーズしだした
HDDだけでSSD使ってないんだけどもしかしてOSが原因なのにハードのせいにしてるんじゃないのかと思ってこのすれ覗きに来た
609Socket774:2011/04/17(日) 18:07:28.23 ID:3CIjqPM9
むしろ逆なのでは?という考えはないのかね
610Socket774:2011/04/17(日) 18:18:21.79 ID:ybYLIL63
逆ってHDDがプチフリしてるってことか?
611Socket774:2011/04/17(日) 18:19:44.12 ID:rCc0akR5
>>604
「XPでもアライメント不要!独自TRIMで書き込み安定!」
とか宣伝してるのに、最新のファームアップ内容が
「SATA転送エラー、NCQプロトコルエラー発生時にドライブがフリーズする症状を改善」
だったから、すげーツッコミたいわw

まぁ、最新ファームなら変なひっかかりもないからハズレ感は消えた
612Socket774:2011/04/17(日) 18:20:02.12 ID:ybYLIL63
とりあえず俺は95,98,2000,XPでHDDでプチフリしたことない
普通はWin7が原因だとおもうだろ
613Socket774:2011/04/17(日) 18:30:17.43 ID:N5v2ts+n
ちょっと何言ってるのかわからないです
614Socket774:2011/04/17(日) 19:04:35.74 ID:d4pFsM1R
HDDなんて年中プチフリしてるようなもんだろ。
615Socket774:2011/04/17(日) 19:12:35.75 ID:WPNWhzLK
Win7のエクスペリエンスインデックスで7.9の出る
お勧め教えてくだしあ^p^
616Socket774:2011/04/17(日) 19:17:35.36 ID:Egkw9v2M
>>606
原発作ってる東芝が安心とか放射脳乙
617Socket774:2011/04/17(日) 19:24:40.15 ID:ezLWZnSD
>>616
サザエさん一家の立場は…
618Socket774:2011/04/17(日) 19:25:00.93 ID:wCJmJAxh
色々間違いすぎててどこから突っ込んでいいやら
619Socket774:2011/04/17(日) 19:27:50.72 ID:WkGCqKb/
>>611
ああ、ファームのバグだったのね。なんにしても解決してよかったね。それにしてもSSDは
ファームアップするのがあたりまえみたいな状況はまだまだ続くのかな
620Socket774:2011/04/17(日) 19:49:27.88 ID:jEXg/OqR
>>601のスレに潜ったら危うく抜け出せなくなるほど濃い世界だったw
内容濃すぎてとても短時間では理解できんん。

とりあえず、今回は大人しくIO買っとく。速攻注文しますた。

>>599
CORSAIRは>>601の通りちょっと危険な匂いがしたw

>>602
HG2とHG3の違いが分からない男で申し訳ないw
621Socket774:2011/04/17(日) 19:58:46.45 ID:ZIZnm/GA
信頼性でintel買うなら510と320どちらが良いのでしょうか
公式では320のほうが速いようですけど実際もそうなのでしょうか?
622Socket774:2011/04/17(日) 20:07:09.46 ID:2/zhBtqA
まずはあなたの考える信頼性の定義を明確にするところから
623Socket774:2011/04/17(日) 20:14:06.61 ID:Xd4LyyfJ
>>621
インテルの初物に信頼性なんかありません、
というか過去の例からするとめちゃめちゃ人柱です。
まあ510はインテルですらないという話もありますが。
色々と実績があるのは旧型になったG2なので、
どうしてもインテルから選ぶならG2の在庫を探してください。
624Socket774:2011/04/17(日) 20:35:40.44 ID:sMnFwYa/
mobi3500の時みたいな事になってんな
625Socket774:2011/04/17(日) 20:56:31.38 ID:wCJmJAxh
インテルの製品は信用できなくともインテルという企業は信頼できる。
データは失っても必ず不具合品の交換はするし、製品回収までする。
一番いいのは不具合自体無い事だが、そんなのはもう東芝くらいしかない。
インテルと同程度に致命的なバグかましといて製品回収もせずそのまんま売り続けてるメーカーばっかだ。
それがSSD業界
626Socket774:2011/04/17(日) 21:00:10.36 ID:SQ6cyenj
おれの頭頂部も断片化してきたな
627Socket774:2011/04/17(日) 21:09:07.46 ID:nrU2VS3D
俺は脳みその断片化が酷い
628Socket774:2011/04/17(日) 21:11:22.89 ID:z9FASthM
mobi3500IDEが使用して半年で
8MBしか認識しなくなったのはいい思い出
629Socket774:2011/04/17(日) 21:20:29.63 ID:nAWox9dN
>>627
俺もだ。
デフラグなんかしたらさらに状況が悪化しそう。
630Socket774:2011/04/17(日) 21:40:59.42 ID:34GjDV5d
>>626
俺はスッキリと初期化したよ
631Socket774:2011/04/17(日) 21:41:18.73 ID:ZIZnm/GA
なるほど、ではプチフリ報告無しでそれなりに安定して使えて
そこそこ速度も出るものとなると何がオススメなのでしょうか?
632Socket774:2011/04/17(日) 21:42:07.40 ID:fAQDEsZa
キャッシュもECC付きのSSDは無いのかね
633 【東電 79.8 %】 :2011/04/17(日) 21:43:34.99 ID:wCJmJAxh
>>631
マサオ、欲張っちゃいけません。
どれか一つにしなさい。
634Socket774:2011/04/17(日) 21:46:13.13 ID:LA9MU028
プチフリ無しで安定してないってどんなのなんだよ?ガチフリするって事か?
635Socket774:2011/04/17(日) 21:46:31.85 ID:C3+rlIhA
ストフリとかじゃね
636Socket774:2011/04/17(日) 21:58:56.85 ID:z9FASthM
まさおとかどこの町田ニートプリンスキーだよ
637Socket774:2011/04/17(日) 22:11:32.49 ID:mwGel/dZ
G2より、320のほうが、少しだけパワーアップしてるという考えでよかですか?
638Socket774:2011/04/17(日) 22:11:38.56 ID:diS/Mi7M
>>631
X25-E一択だな
32x2で使ってるけど快適だし精神的にも楽だ
639Socket774:2011/04/17(日) 22:33:31.17 ID:lKbQn/Uj
SSDを内蔵ドライブに換装してOSを起動させた時の体感速度について聞きたいのですが
SATA300のノートとSATA600のノートでは、どのくらい体感速度はちがうでしょうか?
640Socket774:2011/04/17(日) 22:53:23.81 ID:A6PbJE3W
SSDって面白いよね、基本自分の使ってるキャリアが
一番いいよって勧めるね
641Socket774:2011/04/17(日) 22:55:49.95 ID:lbX8jkmg
それSSDだけじゃないからw
642Socket774:2011/04/17(日) 23:05:31.86 ID:ZtYuX8Gy
C300まだたけーな
643Socket774:2011/04/17(日) 23:15:56.23 ID:63nInrHl
>>640
色々使ったけど、なにも考えなくて良い東芝は薦めやすいな
644Socket774:2011/04/17(日) 23:18:29.47 ID:oTOc0mbx
intel X25-E 64GBも何も考えないでok
645Socket774:2011/04/17(日) 23:32:18.23 ID:bxx5d5Z3
全てを使ってる人なんていないからなw
自分の使ってる範囲でしか勧められないだろ
646Socket774:2011/04/17(日) 23:32:59.35 ID:34GjDV5d
>>644
同じく、K5-64も
647Socket774:2011/04/17(日) 23:35:39.55 ID:wCJmJAxh
いくらSLCでもIndilinxは無い
648Socket774:2011/04/17(日) 23:59:30.92 ID:oTOc0mbx
無いなw
649Socket774:2011/04/18(月) 00:26:17.59 ID:o1YNdqxJ
確かにK5-64の応答時間は東芝Intelの2倍はかかる
C300は時々すごいの出るからこれに比べたら
K5-64のほうが幸せかも
650Socket774:2011/04/18(月) 00:28:59.91 ID:iw673eKJ
ごめんね、顔見られる心配ないからカミングアウトするね?
2009年10月に「MMDOE56G5MXP-0VB」x3個買っちゃっ(ry... (;∀;σ)σ
651Socket774:2011/04/18(月) 00:32:55.38 ID:hnZdEoJ4
PM800だっけ?
まだこの記事の脱字修正してないんだな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/hirasawa014.htm
>SAMSUNが発表している数値では
652Socket774:2011/04/18(月) 00:39:56.33 ID:iw673eKJ
>>651
Yes、1つは常時運用させてるが問題ない。
HDDの時と違って悪くなさ過ぎる。
653Socket774:2011/04/18(月) 01:07:11.04 ID:tnPWUKVq
実は俺もアプリ用に1個買って、今はデータ用になってる
654Socket774:2011/04/18(月) 03:46:12.11 ID:tHy1AcjR
>>632
Ultrastar SSD400S。インターフェイスのエラー耐性も考えるとSAS運用ほぼ必須。SATAじゃ駄目。
655Socket774:2011/04/18(月) 03:51:53.95 ID:4LO2RBZe
H67マザー使ってる人に聞きたいんだけど、HDDEraseでSecureEraseできる?
サブマシンをSandyBridgeに換えたいんだが、SecureErase専用マシンでもあるので
使えなくなっちゃうと困るの・・・
656Socket774:2011/04/18(月) 06:42:59.96 ID:v5CHQZXB
インテルの160GよりK5のほうがサクサクだけどな。
ちなみに両方使ってる。
657Socket774:2011/04/18(月) 08:04:07.12 ID:Os5NNTlG
>> 655
Parted Magicでやれば専用マシン不要だろ
658Socket774:2011/04/18(月) 13:24:26.67 ID:qIGuJKg7
一般的なSSDと一般的なHDD(2.5inch)の消費電力の差ってどれくらいありますか?
659Socket774:2011/04/18(月) 13:27:53.01 ID:tzi4c5aU
HDDが少し多いくらいじゃ?
660Socket774:2011/04/18(月) 14:46:21.19 ID:gnQOWu2t
>>658
気になったから最大消費電力を調べてみた。
-SSD-
INTEL320&G2 / 150mW
INTEL510 / 380mW
VERTEX2 / 2000mW
CORSAIR F / 2000mW
C300 64G / 2400mW
CORSAIR P / 2500mW
HG3 64G / 2800mW
VERTEX3 / 3000mW
-HDD-
HTS727550A9E364 / 1700mW
HTS547550A9E384 / 1700mW
WD5000BEKT / 1800mW
WD5000BEVT / 2500mW

INTEL SSDが詐欺くさいw
それ以外はどっちも最大消費電力は同等ってとこかな?
ただ、アクセスは確実にSSDの方が早い場合がほとんどだから
同じデータを転送した時の【Wh】をみないと一概には比較できん
上の参考値から[WD5000BEVT]と[CORSAIR P]で同一データの転送が
60秒→30秒になったなら、消費電力半分ってことでいいような気もする

長文スマソ
661Socket774:2011/04/18(月) 14:55:58.51 ID:GmFO39wq
>>658
データシートの数値は信用できない。

実測値
http://www.cmoullas.net/reviews/44-ssd/90-intel-ocz-ssd-power-consumption
ssd Power Consumptionでググれば他にも出てくる。
662Socket774:2011/04/18(月) 15:17:44.60 ID:Mdnkh/V3
1Wだろうが2Wだろうが気にするような差じゃないな
663Socket774:2011/04/18(月) 15:39:46.25 ID:NzIq59gS
いや、結構重要ではないか?
あのインテルの数値だと、USBのバスパワーで動かない?
664Socket774:2011/04/18(月) 16:24:27.99 ID:gnQOWu2t
USBの規格値は5V 500mA(2500mW)
Intelの公称値だとUSB1ポートでMax16台はいけるw
665Socket774:2011/04/18(月) 16:30:21.09 ID:tzi4c5aU
しかしながら、クロシコのPCI-USB3カードはザクみたいな尻の500GB外付けで
容量不足でHDDの落ちるんだよな…MB直だと落ちないのに
666Socket774:2011/04/18(月) 17:14:00.19 ID:5tzNuwHQ
その場合内部のPCI ソケットの容量が足りなくなってるんじゃないか?
667Socket774:2011/04/18(月) 23:23:04.40 ID:FQ6h0070
>>660
え?SSDってHDDより消費電力高いの?
668Socket774:2011/04/19(火) 00:39:41.74 ID:gAu4YcId
SandForce SF-2000  Based DDR3 DIMM
ttp://www.behardware.com/medias/photos_news/00/31/IMG0031729.jpg
669Socket774:2011/04/19(火) 00:43:03.45 ID:eW6YwvyZ
バイキングさんSATADIMM大好きみたいだけど売れてんの?
670Socket774:2011/04/19(火) 01:49:17.45 ID:czp2MIuv
IntelのSSDSA2M080G2GとC300の128GB
システムドライブにするのはどっちがいいですか?
671Socket774:2011/04/19(火) 05:34:47.26 ID:FzDPCP7n
2.5インチHDDとSSDは同じくらいかSSDのほうが平均は低いだろ
3.5インチHDDは問題外
672Socket774:2011/04/19(火) 07:00:34.61 ID:kvLzPEkm
アイドルだと消費しないけど全域に対して同時に派手に書き込むと結構食うと思う。
実際にあるかは分からんけどね。
HDDはスピンアップが一番消費してあとは割と一定なはず。
673Socket774:2011/04/19(火) 08:46:26.93 ID:dKrqBNN9
>>670
C300はプチフリするらしいから、intelでいいんじゃない?
674Socket774:2011/04/19(火) 08:53:40.14 ID:mVPeIuux
>>670
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
675Socket774:2011/04/19(火) 09:00:49.70 ID:FzDPCP7n
プチフリなんて普通はしないから圧倒的に性能上のC300一択
676Socket774:2011/04/19(火) 09:17:43.52 ID:AMtXgkJ5
>>675みたいなのが出てくるのを見ても明らかなように
C300は最近いろいろ問題が判明しててちょっと使いにくい
回避策はあるから専スレみて自分の手におえそうかどうか考えてみるといい
677Socket774:2011/04/19(火) 09:20:14.58 ID:WpwRLWE0
>>675
確かにCrystalDiskMarkでは速いのだが、
ベンチマークが趣味の人以外にとっては体感が大事なわけで。
スコア二倍なら体感が二倍になるのか?って話な訳よ。
678Socket774:2011/04/19(火) 09:26:54.43 ID:FzDPCP7n
ゲームでもやらん限り体感なんてどれ使っても差はわからんよ
だがそこでわざわざ遅い物を選ぶ意味がわからん
C300のプチフリは明らかに工作なので無視でおk
カカクコムやコネコでずっと1位、2chのC300スレも1年も立たずにパート11にもなってる
客観的に見て問題がないことくらいわかるよな?
679Socket774:2011/04/19(火) 09:29:41.88 ID:jHOLKbIv
C300にはファームのバグがまだ残っている事は、Crucialの人が新しいファーム出すよ!って言っている事から明らかな訳で、
わざわざ不安定な品物を選ぶ必要も無い訳で。
後、価格.comのランキングはあてにならんよ。プチフリ問題全盛の時はJMF602搭載のSSDだってランクインしてたし。
680Socket774:2011/04/19(火) 09:31:13.90 ID:FzDPCP7n
宛にならんいってももう発売直後からずーっと1位なわけで
そうとうな客観的評価が高いわけだよ
んじゃ逆に他のSSDのほうが優秀なことをどう担保してくれるんだい?
できないだろう?
681Socket774:2011/04/19(火) 09:36:32.08 ID:oMnTLRmj
X25-M G2なら耐久テストで十分な寿命がある事が確認されているし
フリーズの報告は殆ど無い。
SSD TOOL BOX や引越しソフト等のツール完備。
バグファーム騒ぎのときもC300と違って販売停止・製品回収までするし
サポートはCrucialよりかなり良い。
むしろC300のメリットって何だ?ってくらい上。
682Socket774:2011/04/19(火) 09:44:36.30 ID:5TJ8DcLO
去年12月に出たIRST10以降で標準でLPM有効化になって、
対応してないC300でプチフリ報告増えたと思ってた。
683Socket774:2011/04/19(火) 09:45:18.47 ID:FzDPCP7n
それを客観的に証明できるかい?
684okan:2011/04/19(火) 09:49:05.18 ID:BY5TV1ql
Win7の起動速度
明らかにC300 256GBの方がX25-M/G2 80GBより早い
H67M-GE+2600K

C300が25〜26秒
X25-Mにするとほぼ30秒
685Socket774:2011/04/19(火) 09:49:54.05 ID:IiU2n+dZ
耐久やサポートが優れていてもそれを上回る速度の魅力がC300にはあるってことだろ
実際実用的なベンチでも圧倒的に速いしな
686Socket774:2011/04/19(火) 09:55:25.97 ID:AMtXgkJ5
まともに取り合うなって
最近こういう奴が増えたっていうのもC300の問題点のひとつ
687Socket774:2011/04/19(火) 09:56:34.62 ID:x0LS4Jn7
C300使ってたけどあれはさすがに無い
インストール中とかアプリの多重起動で微妙な引っかかりが何度もあって耐えられないからインテル、東芝に変えたよ
パーティションアライメントとったり
単に 引っかかり < ベンチスコア&コスパ の構図になってるだけと予想
そもそもSSDの情報が浸透してないから情報弱者はベンチでしか判別できないわけでカカクコム()笑 のレビューにCDMが使われまくってるのがそれを表してる
高いシーケンシャル速度にだまされた初心者が買ってるだけ
688Socket774:2011/04/19(火) 10:07:54.52 ID:xJNuL6Nq
だまされるのは高いRandom4KBのほうだろ?
シーケンシャルにだまされるような初心者がSSDを買うわけ?
689Socket774:2011/04/19(火) 10:12:15.39 ID:bZq4LYWT
まぁ面倒ないのはIntelか東芝だな
690okan:2011/04/19(火) 10:14:53.99 ID:BY5TV1ql
酷いアンチだな・・・
Win7はC300
XPはintel、芝でよかろうに
691Socket774:2011/04/19(火) 10:18:55.42 ID:mlITobUP
最近のはベンチ以外どれも大してかわんねーから好きなの使え
692Socket774:2011/04/19(火) 10:21:01.89 ID:mVPeIuux
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
693Socket774:2011/04/19(火) 10:24:04.14 ID:CUrAXKjt
LPMのプチフリならC300だけじゃなくC400も報告出てるぞ
C300と言わずにMicronと言った方がいいだろ
つうかこの問題が出るチプセトもIntelの一部だけなんだが
なぜかチプセトは悪く言われない
694Socket774:2011/04/19(火) 10:27:05.06 ID:mVPeIuux
>>690
intelは現状良い奴がSATA3.0対応してないところとかがガッカリ
695Socket774:2011/04/19(火) 10:39:34.62 ID:1iXEWCi6
他社が32/64/128/256/512のラインナップなのに、Intelはなんで
40/80/120/160/300/600にしてるんだろ。
NANDフラッシュの組み合わせなんでしょうか?

40は8GB分お得感、120は8G分損した気分になっちゃうんだけど。
696Socket774:2011/04/19(火) 10:52:35.63 ID:eTmgRdNP
容量単価と速度でX25Mを上回るC300で良いんじゃない?信頼なら芝で良いわけだし、バランスなら寒現行とか…

C300に拘るならまだ理解可能だけどX25に拘る理由がわからないw
697Socket774:2011/04/19(火) 11:06:47.33 ID:aKgsngFW
実用的なベンチ比較
http://goo.gl/dlPbH
698Socket774:2011/04/19(火) 11:17:26.79 ID:nojhESIu
ベンチスコア重視にするとフリーズが増える!不思議!
699Socket774:2011/04/19(火) 11:32:26.10 ID:bPoc8CH9
>>696
寿命かねえ

例のとこのまだ壊れないらしいし
700Socket774:2011/04/19(火) 11:37:29.11 ID:ErNgUAzp
いくらベンチがよくても、プチフリする物は買えない
1回でもプチフリったらそのSSDは使う気が失せる
701Socket774:2011/04/19(火) 12:25:59.60 ID:mlNxaf6T
X-25M 80GB
X-25V 40GB
C300 64GB
Vertex3 120GB
の4台を使ってるが体感の差なんて感じないんだぜ!
702 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/04/19(火) 12:32:02.94 ID:evRyTprI
>>700
君はどんな製品も納得出来ないので購入するの止めましょう。
騙したなウガァアア!!とか暴れるのが目に見えてる。
703Socket774:2011/04/19(火) 12:56:58.57 ID:Pec/J+sv
>>701
さすがにX-25Vは体感で遅いと思うが。。。
704Socket774:2011/04/19(火) 13:08:21.94 ID:fi1L/HY4
C300/256Gと64Gを発売日に購入組だけど
フリーズは特定状況下で発生したことは有る

JWPlayerを採用したFLVの再生開始時に、3〜4秒全ての操作を受け付けない(64G@FW0006)
ファイル削除をCCleanerでやってたからTrimが発行されてなかったみたいで
普通にゴミ箱を空にするを多様すると起きなくなった
705670:2011/04/19(火) 13:28:05.37 ID:vitcphFS
たくさんレスありがとう
何で今更Intelかって言うと、ただ単に今OSを入れてるわけで
新しくC300買ったからどっちが良いかなって思ったんだ
706Socket774:2011/04/19(火) 13:40:01.74 ID:4hHwXtsv
>>701
Vertex3はプチフリない?
707499:2011/04/19(火) 13:56:14.82 ID:08vRQCto
使い方が悪いのか、プチフリはしないけど速度低下がひどい
708Socket774:2011/04/19(火) 14:00:35.70 ID:mVPeIuux
素直にCorsairいっとこうぜ
709Socket774:2011/04/19(火) 14:06:27.08 ID:DsNLlGfO
SandForceはtrimの効果が低いからなあ。
710Socket774:2011/04/19(火) 14:22:02.32 ID:7vCXU4wx
C300でたまにフリーズするの俺だけかと思ってたけど
頻度としては一日5回ぐらいかな
1分近く止まるから最初電源切ってたけどある時ほっておけば回復することを知ってプチフリで良かったと思えたw
711Socket774:2011/04/19(火) 14:28:30.52 ID:R0UmW0W4
>>706
今のところはプチフリはないよ
速度低下に関してはまだわからない
712Socket774:2011/04/19(火) 15:11:34.53 ID:7pxtb0ou
>>707
>>711
お二人ともP67でIRST10.1.0.1008なのかな?
iaStorのタイムアウトも今のところなし?
713Socket774:2011/04/19(火) 15:42:39.17 ID:z4v2+Uaw
HDDがプチ☆フリするようになったので
SSDを検討しているのですが、30GBの安いのをシステム用にして
データ保存用にHDDの2ドライブ体制は、SSDの恩恵受けられますか?
714Socket774:2011/04/19(火) 15:46:22.66 ID:eSKpzrF+
日本語でおk
715Socket774:2011/04/19(火) 15:50:25.85 ID:4TpuOH0D
思うとおりにやってみろよYOU
俺たちは暖かく見守るだけだ
716Socket774:2011/04/19(火) 15:51:39.78 ID:z1L38W0F
さすが全角
717Socket774:2011/04/19(火) 16:00:10.81 ID:it0QpPv8
>>713
システム用にSSDでデータはHDDへっていうのはもうメジャーな構成だ。聞くまでもねー。

だが「30GBの安いの」って、そのクラスのやつ遅いのばっかだからな。

容量多い奴のが高速にしやすくて、そういうラインナップになってるから
定番のを買うほうが結果的に幸せになれる可能性が高い。
あと、30Gだと入れるソフトによっては容量のやりくりが大変になる場合もある。

迷ったら定番行っとけ。
718Socket774:2011/04/19(火) 16:07:54.61 ID:6LRyVhpz
システム用にしても最低80Gはほしくないかい?
719Socket774:2011/04/19(火) 16:35:44.37 ID:GRfFIX5S
>>707
同じく速度低下してる。特にwriteの落ちっぷりにがっかりorz
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 516.116 MB/s
Sequential Write : 165.940 MB/s
Random Read 512KB : 439.231 MB/s
Random Write 512KB : 165.199 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 30.918 MB/s [ 7548.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 92.844 MB/s [ 22666.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 118.680 MB/s [ 28974.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 161.920 MB/s [ 39531.3 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 24.4% (27.3/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/04/15 7:31:31
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 504.851 MB/s
Sequential Write : 141.949 MB/s
Random Read 512KB : 443.528 MB/s
Random Write 512KB : 138.312 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.177 MB/s [ 8099.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 75.241 MB/s [ 18369.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 109.814 MB/s [ 26810.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 137.034 MB/s [ 33455.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 19.3% (21.6/111.8 GB)] (x5)
Date : 2011/04/19 16:32:34
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)
720Socket774:2011/04/19(火) 17:43:24.15 ID:DsNLlGfO
良くある話。
SecureEraseしろって言われるのがオチ。
721Socket774:2011/04/19(火) 17:44:39.01 ID:KhRLoKuS
リードが落ちてない分マシっちゃマシ。
新品時のベンチが詐欺なだけでこれがSF-2200の実力と思えばおk
722 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/19(火) 17:52:25.06 ID:3N0nB57a
>>712
土曜日にVERTEX3 120GB購入したんだけど
Core i5 2400とASUS P8H67-Vの環境でガチフリする
1〜2分アクセスランプが付きっ放しになるけど
何事も無く復帰、頻度は不定期

初期不良で交換依頼したけど、10.1.0.1008は不具合あるの?
説明:デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
723Socket774:2011/04/19(火) 17:55:31.86 ID:KhRLoKuS
>>722
それSATA LPMだな。既に報告があるがC300同様SATALPMが有効だとフリーズする。
ファームのバグは交換しても意味無いから無駄だよ。
OCZはファーム更新頻繁だからLPM無効でファーム待ったほうがいい。
724 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/19(火) 18:10:58.33 ID:3N0nB57a
分かりやすい説明ありがとう
購入店に事情を説明して返送して貰う事にした、まだ届いてないけどw
戻ってきたら設定して様子を見ることにします
別のSSD買ったほうが良かったな
725Socket774:2011/04/19(火) 18:46:45.37 ID:kcHM4H2v
期待のVERTEX3もはずれ臭がしてきたな・・・
726Socket774:2011/04/19(火) 19:00:35.39 ID:7pxtb0ou
>>722
LPMのある最近のSSD、IRST10.1.0.1008、
P67等との組み合わせで起きるタイムアウトはLPMオフという方法があるよ
    SATA LPMの設定方法
    http://marosama.blogspot.com/2010/01/sata-lpm_22.html
他にIRST9.6に戻すのがあるけど
IRST10.5.0.1015で様子見という人もいる
最近一式を揃えたような組み合わせだと出ちゃうよね・・・
C300/C400でもあるし何か対応になると思うよ
727Socket774:2011/04/19(火) 19:02:29.28 ID:cvGw8i6I
スレチかもしれませんが。
最近、ちょっと小金が入ったのでパナのレッツノートを買ってSSD入れますた。
CF-S9KにはIntelのX25-Mの120G
CF-R9KにはIO(東芝)の128G
Win7のインデックスエクスペリエンスでは、Intelが7.9、東芝が6.9でした。

Win7って特に何も設定しなくてもSSDに最適な稼働になるんですよね?
728Socket774:2011/04/19(火) 19:05:43.43 ID:isAUchB6
X25-Mは良くデフラグやSuperFetchが自動でオフにならないという話があるので、
SSD TOOL BOX入れてSystem Configration Tunerでこれらの機能をオフにした方が良い
729Socket774:2011/04/19(火) 19:11:27.76 ID:zzzfEogF
iastorタイムアウトって、以前に大容量HDDのスリープ復帰で問題になったのとはまた別の現象?
730Socket774:2011/04/19(火) 19:14:09.61 ID:HLnZoCn7
>>728
サンクス。
7ならTOOL BOX要らないと思って入れてなかったけど、その辺の設定
できてなかった
731Socket774:2011/04/19(火) 19:28:50.01 ID:90ved8G+
今主流のコントローラってMarvel、SandForce、Intelの3つだけ?JMicronとIndilinxは
消滅しちゃったの?
732Socket774:2011/04/19(火) 19:32:53.41 ID:cvGw8i6I
>>728
ありがとうございます。
参考にしてみます。
733Socket774:2011/04/19(火) 19:36:40.23 ID:3/yb3dc/
JMicronは生きてるが性能がしょぼいので自作板的にはあまり注目されてない。
CFDやバッファローが売りまくってるので市場シェアはそこそこあるはず。
一応SATA6Gbpsの新型が予定されているがどうなる事やら。

IndilinxはOCZに買収されたが今後もコントローラー外販はする。
しかし新型の登場が凄く遅れまくっててBarefootの改良型を出し続けてお茶を濁している。
SATA6Gbpsの新型もダイはMarvellに外注する予定。
その後JetStream出すって話だがこっちもどうなる事やら。

ベンチスコアが高くて自作板で注目されがちなのはその三つだが、
最近はMarvellやSandForce搭載機種のバグが多いせいで一時よりは評判を落としている。

自作板で注目はされていないが老舗の東芝とSamsungもそれなりのシェアを持っている。

他は国産のSigleadなんかはどうなるか楽しみ
734Socket774:2011/04/19(火) 19:56:18.13 ID:fi1L/HY4
>>731
去年Photofastが各社コントローラの「予定公称値」を記載した
新型SSDをズラズラ並べてたけど、一切出てこないところを見ると
どのベンダーもNANDの扱いに難航しているんだろうな

GM Marvell    (R450/W300) C300同様
GM JetStream  (R500/W400) INDILINX新型
GM Thunderbolt (R400/W300) MarvellのINDILINXカスタム品
GM2 SFV2     (R520/W520) SandForce SF-2300
GM EWS900    (R500/W240) EastWho EWS900
GM JMF66x    (R450/W350) JMicron新型

以上すべてES品すら出てきてない

GM Spring     (R500/W450) SIGLEAD Spring

→PhotoFast G-Monster3 XV2として2011年4月発売予定
735Socket774:2011/04/19(火) 20:20:41.88 ID:90ved8G+
あー予定はいろいろあるんだね。もう一度いろんなコントローラで開発競争してほしいな
736Socket774:2011/04/19(火) 20:22:14.58 ID:nX3JmkHW
相変わらずOCZはある意味期待を裏切らないよ


人柱になった方々に幸あれ・・・
737Socket774:2011/04/19(火) 20:42:41.78 ID:isAUchB6
SF-1200のバグの量に比べりゃSATALPMくらいどうって事無いし回避策もある。
俺って訓練されすぎか?
738Socket774:2011/04/19(火) 21:33:42.75 ID:3N0nB57a
>>726
サンクス、探したらC300用の修正レジストリファイルがあったけど
この程度なら自分で修正した方が気分的に楽だな

公式でOCZ社の製品仕様に近い性能を引き出すための
推奨環境で起こるバグすら潰せてないってどうなの?
Anandで現状は問題なしってお墨付きつけた記事見たから買ったのに
OCZとSandForceの相変わらず適当なんだな
739Socket774:2011/04/19(火) 21:46:33.25 ID:12swSMxB
>>738
だったら最初から買わなきゃいんじゃねーの?それとも全部うそか?w
740Socket774:2011/04/19(火) 21:52:13.83 ID:3N0nB57a
>>739
死ね
741Socket774:2011/04/19(火) 21:54:13.78 ID:12swSMxB
>>740
あれ?うそだって事図星だったぁ?w
742Socket774:2011/04/19(火) 21:55:39.01 ID:JVp6exOr
>>740
あらかわいい。
743Socket774:2011/04/19(火) 22:55:39.60 ID:t126CbTp
つまり現状Vertex3一択ってことですね
744Socket774:2011/04/19(火) 22:57:32.82 ID:7hI7XZL3
ageてる奴は信用ならん
745Socket774:2011/04/19(火) 23:22:32.65 ID:tpMAT1SW
JMicron IOサム C300・・

飛びついたアホは皆後悔してるなw SSDは地獄だぜ。ヒャッホー
746Socket774:2011/04/19(火) 23:24:35.31 ID:7hI7XZL3
その中だとC300だけ1歩遅れてるだろ
対策のしようはあるんだし
747Socket774:2011/04/20(水) 00:10:40.13 ID:i/71NoFS
>>745
全部買って全く後悔してないです
748Socket774:2011/04/20(水) 00:19:46.07 ID:bNbb/n0r
対策必要な段階で糞(ry
749Socket774:2011/04/20(水) 00:20:02.98 ID:qXHLUL2q
JMはともかくエロサムは当時鉄板だったじゃないか
750Socket774:2011/04/20(水) 00:25:11.49 ID:HtXGzCzu
X25 G2 80Gの後にサブ機用にC300 64G買ったんだが、シーケンシャルに
踊らされるものではないな。
やっぱ4Kランダムに大きく左右されるよ。(体感上)
あとは信頼性、劣化対策等いれると、やはりインテルのがずっと上。
C300は速い安物って感じだ。 G2は安定性、実用性重視の鉄板。
751Socket774:2011/04/20(水) 00:41:24.55 ID:+fcDomCR
Sandforce12xxは、低下した速度を通常と思えば今のファームなら超安定でお勧めなんだがな。
Trimの効きが悪いって言うがその状態でIntelG2よりちょい速いぐらいだし、プチフリも俺は経験して
無いからなぁ。
752Socket774:2011/04/20(水) 00:45:33.10 ID:lXJ5XWD5
結局Intelマザー(チップセット)使いはIntelを買えって事ですか・・・
753Socket774:2011/04/20(水) 01:08:50.69 ID:pL/ZoBJq
安心の東芝w
754Socket774:2011/04/20(水) 01:10:07.01 ID:AJM8y9Is
C300最強他は糞
755Socket774:2011/04/20(水) 01:17:18.15 ID:VfYzjdKk
サムソンHDD切ったから譲渡尾終り次第SSDの値段崩し仕掛けるかもしれないな
756Socket774:2011/04/20(水) 02:05:14.95 ID:kCLI+SO+
C300は劣化が激しいからな
ユーザーの
757Socket774:2011/04/20(水) 02:15:02.62 ID:doX/c0Rd
C300使いってアムド使いみたいでキモい
結局安けりゃいいんだよ
758Socket774:2011/04/20(水) 02:38:53.46 ID:7bfkVd7Q
同然使ってから文句言ってんだよな?
759Socket774:2011/04/20(水) 03:52:24.73 ID:lT3IEY+R
同然
760Socket774:2011/04/20(水) 04:09:01.50 ID:hyugXz5U
同然そうに決まってんじゃんバカじゃないの
761Socket774:2011/04/20(水) 04:59:08.27 ID:0YW9bZQ9
結局、510辺りが良いの?
762Socket774:2011/04/20(水) 06:49:10.26 ID:jHkFOobL
510って地雷だろ?

ええ、初SSDに買いましたとも・・・ orz
763Socket774:2011/04/20(水) 06:50:51.20 ID:IIiNYH9I
スペック上のランダムIOPSが低い以外に何のマイナス点も無いだろ
764Socket774:2011/04/20(水) 06:55:05.33 ID:OBVycIv/
その低いってのが致命的なマイナスだろ
765Socket774:2011/04/20(水) 07:38:50.01 ID:lT3IEY+R
QD=32のIOPSなんかそもそも一般人に関係ないから
766Socket774:2011/04/20(水) 07:39:25.29 ID:+fcDomCR
動画編集のワークに使うとかなら一番向いてると思うが。IOPSの違いは気になっちゃうけど
体感的には判別付くわけじゃないから。
767Socket774:2011/04/20(水) 07:45:18.55 ID:buUZSSgZ
>>762
大丈夫だ、他のに買い換えても体感差()笑だぜ?
768Socket774:2011/04/20(水) 08:21:01.13 ID:kCLI+SO+
4KBだけのスコアをみたら遅いけど8KB、16KB、、、といろんなサイズを織り交ぜた
実環境に近いベンチでは510は結構上位につけてるんだぜ
769Socket774:2011/04/20(水) 08:23:25.69 ID:lT3IEY+R
結構上位っていうか、510より上はVertex3くらいしかないな。
継続使用時の速度低下まで織り込めば実質のトップの可能性すらある
770Socket774:2011/04/20(水) 09:22:36.72 ID:dE9WafFh
Indilinx(Barefoot)はSecureErase対応だしXPでもTrimツールあるから
低価格SSD買ってしまった人の中でも生き残れた感はある

JMicronは目も当てられん。早いはずのSSDをプチフリ対策でごまかしながら使うのは厳しい。
どう考えてもJMF602はHDDの方がマシ

結局、迷わずに「インテル」とか「東芝」ってブランドで買った奴が勝ちだ。
多くのSSDはSSD自体を快適に使うためのゲームになってる。
SSDに関しては安かろう悪かろうでいいと思う。
771Socket774:2011/04/20(水) 09:25:24.02 ID:rD2nX7pw
俺も初SSDで510買った。初なので十分早いしまあ満足している。
しかし他のSSD買うと不満足になってしまう可能性があるのが怖くてSSD増やせない。
772Socket774:2011/04/20(水) 09:37:50.10 ID:jHkFOobL
510って地雷じゃなかったのか
情報くれた方々サンクス
773Socket774:2011/04/20(水) 09:51:27.45 ID:LA4uKilo
SATA3対応してなくね
774Socket774:2011/04/20(水) 10:11:32.63 ID:i/71NoFS
>>770
またまたご冗談を
775Socket774:2011/04/20(水) 10:11:35.13 ID:dE9WafFh
今SATA2のPC使ってる奴は、M/B買い替え予定ないならSSD買うのはSATA2のモデルで問題ない。
高い値段出してSATA3のモデルをSATA2で使うようなことはしなくていい。

PC買い換える頃にはもっと高性能なSSD出てるから。
進化早すぎて一瞬でゴミになっちゃうよね。
776Socket774:2011/04/20(水) 10:33:47.08 ID:0YW9bZQ9
個人的には速度低下が一番気になるんだよな。
510はほとんど低下しないみたいだけど、
他のはどうなんだろ・・・。
C300やC400は?
777Socket774:2011/04/20(水) 10:39:29.45 ID:tVAzOHvO
C300使っているけど、この1-2年はやや安くなったG2か320でいいような
気がした、というか、そちらの方が安心だね。

回避策が見つけられたとはいえ、システムドライブにするにはありえない
不具合だよねぇ>C300
778Socket774:2011/04/20(水) 10:42:44.41 ID:OBVycIv/
>>776
1万時間使ってるが全然落ちない
779Socket774:2011/04/20(水) 10:50:13.92 ID:lXJ5XWD5
>>777
システムドライブにC300を導入しようかと思っていましたが、
止めた方がよさそうですね・・・
780Socket774:2011/04/20(水) 11:06:13.62 ID:tpXX9wov
C300で言われてるプチフリが気になる
特定の条件で出てるみたいだけどいまいち要領を得ないんだよな

まあ前のJMみたいなガチフリじゃないからあれだけど・・・
781Socket774:2011/04/20(水) 11:07:39.97 ID:cSPB+WZc
Intel SSD 510は地雷ではなく勝ち組だと思うんだが
C300よりは安心だし
CORSAIR P3(CSSD-P3128GB2)の皆様の考察をお聞かせください
782Socket774:2011/04/20(水) 11:11:30.54 ID:WXRVZQzX
ま、不具合出る出ると言うな神経質な人はC300使わない方がいいね
出て無くてもプラセボで出てるように思いこむから
783Socket774:2011/04/20(水) 11:41:06.84 ID:V9L8W2l9
510は使ってる人が少なくて、判断が難しいのかな
一応俺も510の120GBを使ってるけど、これが初SSDだから判断しようがないし・・・
784Socket774:2011/04/20(水) 11:54:50.68 ID:jHkFOobL
たしかに510の話題って無いなあ・・・
510買ったヤツはバカってレスはチラホラ見るけどね
上と同じく初SSD&買って一ヶ月未満なんで判断できない。
785Socket774:2011/04/20(水) 11:59:29.79 ID:rD2nX7pw
俺を含めて初SSDで510を買うやつが多い気がする。
786Socket774:2011/04/20(水) 12:25:39.07 ID:AJM8y9Is
intel厨ホイホイワロス
787Socket774:2011/04/20(水) 12:38:16.98 ID:+Vg4Bj/2
510多いなぁ
おいらも初SSDで510買った
あんま話題になってなかったんで心細かったよ
ちなみにZ68待ちなんでまだ箱の中だけど・・・
788Socket774:2011/04/20(水) 12:51:51.44 ID:t3Qo9qEE
同じMarvell 88SS9174-BKK2でプレクもコルセアも
IntelとAMDでちゃんと公称速度出るのに、
510はIntelでしか公称速度でないから地雷って言われてるんだろ
789Socket774:2011/04/20(水) 13:00:31.71 ID:DWeaE2Oi
High PointのRocketHybrid 1220ってどう?
SSD+HDDって俺的に最強なんだけど。
ASCIIの記事(http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/038/38845/)を見る限り期待できる。
値段もAmazonで6,500円とかなり安い。
出来れば2.5インチのSSDを基板に直付けできるとさらによかったんだけど。




790Socket774:2011/04/20(水) 13:31:26.19 ID:48OjvLwc
速度の遅いSSDを堂々と新型発表で出してくるあたり、ベンチではわからない何かがあるって詳しくなくても普通わかりそうなものだが
いまだになぜか320よりC300が売れてるという、intelもポカーンな状態なんだろうな
intelもプチフリ上等でクリスタルベンチマーク(笑)のことだけ考えて製作すればいいのに
791Socket774:2011/04/20(水) 13:41:06.27 ID:OBVycIv/
カカクコムで発売直後からずっと1位
レビューにも掲示板にもかなりの書き込みがあるがプチフリの報告なんて無しw
コネコも同じw
いい加減工作活動だって気づけよ
792Socket774:2011/04/20(水) 13:46:41.78 ID:48OjvLwc
俺は工作員だったのか
まあプチフリしてるからそれが俺にとっては100%なんだけどな
793Socket774:2011/04/20(水) 13:47:44.55 ID:odoAG40j
>>791
やっぱ価格.comって工作員多いんだな
794 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/04/20(水) 13:52:01.46 ID:im47+7Sh
C300 128GB買ったけどプチフリするよ
795Socket774:2011/04/20(水) 13:58:28.16 ID:H9fusS76
プチフリとか言ってるのは、ほとんどWin7を同時に導入したやつだろ
USBやPCIEの省電力設定を切ることすら知らない奴だったりする
CrucialスレでもUSBのセレクティブサスペンド切ったらプチフリ激減したとかいまだに出てくる
切り分けも出来ないこんな無知な奴らが騒いでるだけ
796Socket774:2011/04/20(水) 14:01:02.71 ID:odoAG40j
C300以外のプチフリ報告が少ない理由を一言どうぞ
797Socket774:2011/04/20(水) 14:02:37.68 ID:WXRVZQzX
C300/C400がこれ以上売れたら困るメーカーの工作員
798Socket774:2011/04/20(水) 14:04:20.65 ID:odoAG40j
Crucialが新ファーム出すって言ってるのにC300に不具合が無いって言い張ってるのは
どこの工作員ですか?
799Socket774:2011/04/20(水) 14:08:14.75 ID:WXRVZQzX
新ファーム出るから有意の不具合があると決めつける根拠は何?
800Socket774:2011/04/20(水) 14:08:40.87 ID:48OjvLwc
まあ俺はMarbersのAHCIドライバ削除したらC300でもプチフリしなくなったがなw
801Socket774:2011/04/20(水) 14:11:46.61 ID:odoAG40j
>>799
Crucial社員が不具合を修正する為にファーム出すって言ってるから。
http://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/New-firmware-for-C300-update/td-p/41594
802Socket774:2011/04/20(水) 14:15:08.37 ID:WXRVZQzX
一部のユーザーが抱えてる問題の改良とは書いてるが
それが全部に該当するのか?
803Socket774:2011/04/20(水) 14:16:21.69 ID:odoAG40j
信者が必死になってるだけか。
もしくは代理店かショップか。
804Socket774:2011/04/20(水) 14:18:03.11 ID:xgwxjd6m
>>802
何言ってんの?w
805Socket774:2011/04/20(水) 14:18:39.89 ID:WXRVZQzX
何かと言えば信者扱いか。アンチC300も程ほどにな
スカな使い方して外れ引いたと思い込んでるのかどうかは知らんが
806Socket774:2011/04/20(水) 14:21:55.06 ID:xgwxjd6m
で、不具合は無いんですか?
807Socket774:2011/04/20(水) 14:24:56.64 ID:WXRVZQzX
俺は特に起きて無い
R3EとP8P67寺、両方ともWin7
808Socket774:2011/04/20(水) 14:31:56.29 ID:xgwxjd6m
一部のユーザーに問題が無いからといって
全部に不具合がないと言えるのかね。
809Socket774:2011/04/20(水) 14:35:21.43 ID:HEzrjTvQ
あるかないかでいったら不具合はある
になるだろw
ただちに影響のある不具合であるかどうかは別として
810Socket774:2011/04/20(水) 14:40:04.47 ID:Yy7An4l1
俺も特に問題は起きていない。
HD58xx/59xxシリーズの99%病に近い気がする
811Socket774:2011/04/20(水) 14:41:20.23 ID:WXRVZQzX
特定の状況下で発生する不具合は全部じゃないだろう

OSのバージョン、SPの有無
IRSTのバージョンと有無
C300の容量の違いによる書き込みの遅延
キャッシュの設定
MBの違い、ケーブル、コントローラ

意図しないユーザー側設定の不具合をC300の不具合として
ファーム改良で吸収する場合もあるだろ
812Socket774:2011/04/20(水) 14:43:52.72 ID:V+pcsXhC
東芝だって一部チップセットでの不具合を放置したままなんだから
ファームアップの有無で優劣を論じても不毛なだけかと
813Socket774:2011/04/20(水) 14:44:04.75 ID:WXRVZQzX
書き込み速度の遅い64GBだと応答が悪くなる事多いんだろうな、と俺は思ってる
最近のHDDのRead>C300 64GBのWriteだからね
814Socket774:2011/04/20(水) 14:45:12.25 ID:cSPB+WZc
C300に問題あるのは事実でしょ
でもベンチだけの数値は良いし、安いから1位
問題が生じない場合、最高じゃん

それよかCSSD-P3128GB2-BRKTの考察をしてくださいまし
815Socket774:2011/04/20(水) 14:50:23.18 ID:odoAG40j
C300信者の修正ファームウェアが欲しい
816Socket774:2011/04/20(水) 15:03:25.98 ID:dE9WafFh
>>795
省電力切らないとプチフリするのってC300だけじゃないの?
817Socket774:2011/04/20(水) 15:47:21.72 ID:7vNol35O
>>812
どんな不具合よ
690Gじゃ使えないって注意書きがあったことか?
818Socket774:2011/04/20(水) 15:49:30.90 ID:H9fusS76
>>816
俺が7導入して最初気付いたのは、HDDのラプターで次にIntelのやつだった
通電してない仕組みからいってどのメーカー製でも出るだろ
逆にこの引っかかりを感じない奴はどの製品使っても問題無いと言える
819Socket774:2011/04/20(水) 16:14:18.08 ID:H9fusS76
>>816
もしかしてこっちかな
LPMのガチフリ不具合の件を言ってるのならC400もVERTEX3なら>722に報告あるから
他メーカーでも出る可能性は高いんじゃないかな
これ以上増えるならマザーボードのメーカーかチップセットの不具合になりそうだが
820Socket774:2011/04/20(水) 17:17:18.72 ID:0YW9bZQ9
C300ってtrim効いてたら、長期間使用による速度低下ってインテル並に全然ないの?
それ聞くと、なんとかプチフリ回避出来るのを期待してC300って選択肢もアリだなぁ。
821 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/20(水) 17:34:17.29 ID:kRWlDgtq
>>790
信頼性の高いベンチって何だろうな
アラインメントずれを無視したスコア出せるATTOか
ずれを認識するがQ32ばかり見られるCDMか
無料版じゃ微妙な計測しか出来ないHDTuneか
822Socket774:2011/04/20(水) 17:46:35.95 ID:xVprTkVd
ベンチは全て「こういう条件で測定したら、こういう結果になった」というだけのものであって
それ以上でもそれ以下でもない
信頼性も何もない

強いて言えば「こういう条件で測定したつもりが違った条件になってました」とか
「こういう結果だと思ってたけど測り間違ってました」っていうのが信頼性が低いベンチ


え?CDM?
823Socket774:2011/04/20(水) 18:23:32.60 ID:eHo7qIjt
足回りはSYSMarkみたいなアプローチが1番指標としては良さそうだが…。
SSDを変えた事による体感の差なんてほとんど無いだろうから難しい。
824Socket774:2011/04/20(水) 18:25:16.77 ID:43j4rvfY
メーカーとユーザーの相性みたいなものはあると思うし、
自分で色々使ってみて自分に合うもの探すしかないと思うが・・

ちなみに俺はOCZと相性が悪いようでもう二台壊した。
今はメインメシンのシステムが510でデータがX25V(一年持てばOK)
サブマシンのシステムでC300使ってる。
825Socket774:2011/04/20(水) 18:36:46.22 ID:jHkFOobL
自分も一年持てばOK的な考えでSSD使い始めた
510も一年保障の安い方買ったし。保障が切れるころには凄いのが出ていてそっちに行くだろう
一年以内にSSDのメリットが失われる程の体感速度低下が起きなければいいかなって感じ
ベンチとかは割りとどうでもいい(スコア高ければそりゃ嬉しいけど
826Socket774:2011/04/20(水) 19:17:41.93 ID:uE2J2ExD
>>820
C300はGCの実装が残念らしいから同じコントローラでGCに力入れてるPLEXTORのほうが
速度低下しにくいかもね
827Socket774:2011/04/20(水) 20:13:19.44 ID:cSPB+WZc
ということでCSSD-P3128GB2-BRKTをよろしく
828Socket774:2011/04/20(水) 20:21:05.09 ID:Yb75nttt
>>827
情報が少なすぎる。SMARTの仕様も寿命もデータシートも公開されてない。ベースのプレクスターM2Sもそうだが。
プレクスターM2Sは新ファームではコルセアP3よりシーケンシャル速いし、しかも安い。
更に今後Trim発行ツールが公開される予定。となるとコルセアP3のメリットはマウンタが付属してるくらいしかない。
なのでもしも買うとしてもM2Sの方がいい
829Socket774:2011/04/20(水) 20:58:44.62 ID:peGxKmvz
Marvellに信頼性なんてあるのか?
SATAコントローラーとかどうしようもないだろ
こんなとこのSSD用コントローラーなんて推して知るべし
830Socket774:2011/04/20(水) 21:28:18.74 ID:cSPB+WZc
>>828
情報d
プレクスターのファームアップ後のベンチ見てくるノシ
まぁ、Marvellはカスすぎるからな
無難にインテルと東芝の成長を見守るしかないのね
831Socket774:2011/04/20(水) 21:52:09.09 ID:RZ6VDDQ+
nicもゴミクズだしなmarvel
832Socket774:2011/04/20(水) 21:53:40.74 ID:NdUpLQDr
marvellって聞くとlanで泣いた記憶しかないな
833Socket774:2011/04/20(水) 22:45:22.73 ID:YFAzoeNC
今C300の128G使ってるけどランダムアクセスが劣るとはいっても体感的に感じる程じゃ無いだろう。
別マシンに搭載予定の公称SeqRD450Mbpsの人柱になってやろうと510購入しようとしたが・・・
C400の為の在庫限定叩き売りC300(14K)をついついポチってしまったオイラが通りますw
834Socket774:2011/04/20(水) 22:47:03.46 ID:BB97uov7
450Mbps?
835Socket774:2011/04/20(水) 22:58:38.91 ID:JhmRDpiv
どこの回線だよ
836834:2011/04/20(水) 23:21:03.53 ID:YFAzoeNC
しまったorz
判ってるくせに突っ込むという輩にお約束の突っ込み材料を提供してしまったw
公称 リード450MB/sec
837Socket774:2011/04/20(水) 23:28:18.00 ID:i/71NoFS
>>833
450Mbpsって無線LANかよ
838Socket774:2011/04/20(水) 23:34:25.57 ID:YFAzoeNC
>>837
しつこい便乗はウザイだけだよ低脳童貞君。
すでに>>835さんがツッコミ済みだ
839Socket774:2011/04/20(水) 23:34:26.26 ID:LbVxT8Cx
G2と510だと、使用感に差ほど大差はないの?
840Socket774:2011/04/20(水) 23:36:11.63 ID:LbVxT8Cx
>>838
あのね、過去ログを随時読んでる人ばかりじゃないんだよ。
読んでる間に835-836を書き込んだんだろう。
841Socket774:2011/04/20(水) 23:37:16.69 ID:YFAzoeNC
>>840
はいはい
842Socket774:2011/04/20(水) 23:38:07.90 ID:LbVxT8Cx
過去ログを随時ってのはおかしいな。
随時リロードしてる人ばかりじゃないんだよ。
に変更でw
843Socket774:2011/04/20(水) 23:38:54.98 ID:YFAzoeNC
>>842
はいはい
844Socket774:2011/04/20(水) 23:50:14.40 ID:lXJ5XWD5
>>844
はいはい
845Socket774:2011/04/20(水) 23:56:14.44 ID:9c5B1mdY
>>845
はいはい
846Socket774:2011/04/20(水) 23:57:48.55 ID:DDkTKWGe
>>846
うおおんうおおん
847Socket774:2011/04/21(木) 00:05:22.25 ID:PL21XTf7
>>842
随時リロードしたうえで書き込んだから安心汁
848Socket774:2011/04/21(木) 00:07:11.32 ID:LbVxT8Cx
と、日付変わって書き込まれても、あれですy
849Socket774:2011/04/21(木) 00:07:48.43 ID:8QBarslM
>>833
はいはい
850Socket774:2011/04/21(木) 00:08:51.17 ID:PL21XTf7
ああ日付チェックはしてなかったなw
851Socket774:2011/04/21(木) 00:46:44.56 ID:zXjy7V/j
>>850
はいはいはひぃぃん
852Socket774:2011/04/21(木) 08:59:36.83 ID:+H7niv7e
自作erの朝は早い
853Socket774:2011/04/21(木) 09:05:56.82 ID:DlX25Jkt
うむ
朝に備えそろそろ寝るか
854Socket774:2011/04/21(木) 10:33:11.62 ID:cFh6DSTY
>>789
これって原理がraidに近いからtrimできずに速度劣化しまくりそう。
そこそこ高速で大容量は必要十分で魅力だけどね。
855Socket774:2011/04/21(木) 10:52:15.37 ID:RQEQgg32
おっきした
856Socket774:2011/04/21(木) 10:53:50.02 ID:qulXzfFM
c300→510って移行した人いないの?
使用感の違いが知りたい。
857Socket774:2011/04/21(木) 12:04:44.24 ID:WbZ6LyZ3
プチフリならまだいい。
俺のSSDはガチフリして、故障した。
東芝製。
保証が切れてるので、新しいSSDを買う予定。
信頼性に期待して、160GBのインテル製を使ってみたい。
858Socket774:2011/04/21(木) 12:31:41.07 ID:Rvm+sm4Q
東芝死亡kwsk
859Socket774:2011/04/21(木) 12:46:07.96 ID:WbZ6LyZ3
>>858
信頼性を期待して東芝製を使っていただけに、「え?」って感じだったよ。
故障する直前まで使用感はすごく良かったのに。
今、システムにHDDを使ってるけど、遅くて遅くてイライラしてしまう。
860Socket774:2011/04/21(木) 12:47:58.47 ID:hXdEP+/X
>>859
SSDテストの人はLinuxからマウントすれば
データは取り出せるとか云々書いてあったけど
そういうのも駄目?
861Socket774:2011/04/21(木) 12:51:26.31 ID:9rJJZMnz
実はJM東芝じゃないよね?
同じく気になるからkwsk
862Socket774:2011/04/21(木) 12:55:45.98 ID:moZx/6B7
>>859
どういう状態で死んだのか判らないけど、IntelのG2買うなら瞬電に気をつけろよ
PCが立ち上がらず連続で再起動掛かったら死んだからな
863Socket774:2011/04/21(木) 13:00:15.34 ID:efHf6e5N
そりゃただの故障でガチフリやプチフリとは全然違うだろ
なんでもフリフリつける風潮は何とかならんか
864Socket774:2011/04/21(木) 13:01:52.20 ID:hXdEP+/X
フリフリは嫌いじゃないかも
865Socket774:2011/04/21(木) 13:03:38.37 ID:ffNqBQXK
東芝SSDはガチフリすると故障する
東芝SSDは故障するとガチフリする
866Socket774:2011/04/21(木) 13:06:09.83 ID:WbZ6LyZ3
>>860
SSDはシステムオンリーで、取り出したいデータは特にないのが救いかな。

>>861
IODATA SSDN-ST64B。
起動中にフリーズ。
もう認識すらされないよ。

>>862
ありがとう。
320シリーズも同じなのかな。
867Socket774:2011/04/21(木) 13:06:31.77 ID:JTeno+ar
>>862
うちのG1もあっさり死んだぞ
G2になって帰ってきたけど
868Socket774:2011/04/21(木) 14:24:01.85 ID:gcmnKcOH
システム用のSSDとは別に
TrueImage(バックアップ)用のSSDが欲しい64〜120GBで安いやつ。
どれがよござんしょ?
869Socket774:2011/04/21(木) 15:45:15.81 ID:uvvmpOqI
東芝1択
870Socket774:2011/04/21(木) 15:45:57.89 ID:VPcDpuOI
>>869
んだ
871Socket774:2011/04/21(木) 18:26:51.84 ID:+nTaOpMj
HDDじゃ駄目なの?
872Socket774:2011/04/21(木) 18:40:13.50 ID:twev8WDG
全然駄目じゃない
好み目的でお好きにどうぞ
873Socket774:2011/04/21(木) 20:42:51.17 ID:9VLyqQlK
Intel SSD 510を買った勝ち組ですよ。今んとこまったく問題ないね。
安心のインテル様
最近は駅前の駐輪場にもわざわざ586番に止めてしまうくらいだ

つーか祖父地図でエロ寒がまた2500円で売れて驚いた。
(半年くらい前も2500円だった)
結構劣化してると思うんだが大丈夫か
874Socket774:2011/04/21(木) 20:52:52.13 ID:SmNdUC3/
何か言ってないと不安なのですか?
875Socket774:2011/04/21(木) 20:55:57.03 ID:cDRqHXCG
田舎の住民なんだが、昨夜 隣町にあるPCデポに友人と行ったら
510の120GBが2個セットで47000円ちょいだった。
自分の経済力も考えず衝動買いしそうになった。
友人に「1台ずつにするか?」と言ってみたが、彼はX25M持ってて
新しいのはまだ不要で。
明日にでも、とりあえずデスクトップPC用に価格COMの最安値とほぼ同額の
1個売りを買ってこようと思う。
876Socket774:2011/04/21(木) 21:06:22.74 ID:DGccjowS
外に持ち出すバックアップ用としてSSDの中古買おうと思ってるんですが、避けておいた方が良いモデルかメーカーってありますか?
データ量はそんなに多くないし書き込み回数も週1程度なので、中古でもいいんですが、突然死が怖い。
877Socket774:2011/04/21(木) 21:07:07.18 ID:khwDrV+O
JMF601か602で十分
878Socket774:2011/04/21(木) 21:13:51.44 ID:Xk5P7VH8
それって、USBメモリで良いのでは?
小さいし、電源要らないし
879 【東電 86.1 %】 :2011/04/21(木) 21:15:35.99 ID:uj1iDy5D
USBメモリも大容量になると対してSSDと容量単価変わらないんだよ
880Socket774:2011/04/21(木) 21:17:05.07 ID:khwDrV+O
まぁ、突然死なんてHDDのカコンじゃないんだし、
NANDフラッシュはセルが少しずつ死んでいくんじゃないの
881Socket774:2011/04/21(木) 21:18:31.13 ID:Xk5P7VH8
それは知ってますが、
少量のデータしか書き込まないのに、SSDは邪魔じゃないかなとおもってね。
16GB〜32GBとかあれば余裕ですよね多分。
882Socket774:2011/04/21(木) 21:22:21.75 ID:bkrh7hot
SSDの突然死ってのはコントローラが多分死んだんだよな?だったらコントローラを
冗長化したエンタープライズ仕様どっか作らないかな
883 【東電 86.1 %】 :2011/04/21(木) 21:23:30.84 ID:uj1iDy5D
ファームウェアのバグで貝になってるだけだったりダイが一つ丸々死んだりもあるぞ
884Socket774:2011/04/21(木) 21:24:02.65 ID:lFcDf3ei
sata端子が出てる環境もレアだし
USB変換ケーブル持ち歩くか
885Socket774:2011/04/21(木) 21:52:46.97 ID:TB4zEtGd
ちょっとしたことでの死に易さならSSDも静電気とかで
NAND逝くんじゃないだろうか…。
HDDは停止状態なら基盤交換で復活できるかも知れんが
SSDだとこの手の死に方でデータ救済出来ないのが難点。
886Socket774:2011/04/21(木) 22:01:14.11 ID:PL21XTf7
>>876
USB端子付きの買えばおk
突然死するようなモデルは無かったはず

今ならS596TBがオススメかな
887Socket774:2011/04/21(木) 22:07:51.05 ID:uj1iDy5D
USB付きだと確実にJMicronだぞ。
JMF61xはどれもシーケンシャルライトすると途中で一気に速度落ちるから
バックアップに使うにはキツイ。
888Socket774:2011/04/21(木) 22:24:20.49 ID:DcK4pYo5
うおーーC300またプチフリしやがったage
889Socket774:2011/04/21(木) 22:24:22.19 ID:bkrh7hot
じゃあコントローラ冗長化しても可用性は向上しないのか。残念だ
890Socket774:2011/04/21(木) 22:54:30.78 ID:hXdEP+/X
しまむらMach Xtremeがさり気なくバリューライン製品を投入してきたw
32GBで5000円を切る価格はいいんだけど
スペックから推測するにINDILINX/AMIGOSシリーズ・・・
INDILINXがOCZに買収されて、余ったコントローラでも譲り受けたか?

2.5" SATAII MX-STARTER SSD series
http://www.mx-technology.com/en/product/ssd2.php?sid=3
891Socket774:2011/04/21(木) 23:05:08.64 ID:+H7niv7e
ほぅ
だが寝る
892Socket774:2011/04/21(木) 23:16:35.50 ID:PL21XTf7
>>887
少なくともS596TBは、ファイル転送時に速度が落ちることは無いようだ。

↓CDMで測定
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 36.956 MB/s
Sequential Write : 30.615 MB/s
Random Read 512KB : 36.391 MB/s
Random Write 512KB : 30.516 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 8.015 MB/s [ 1956.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 7.418 MB/s [ 1811.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 8.162 MB/s [ 1992.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.146 MB/s [ 1988.7 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 4.1% (2.5/59.6 GB)] (x5)
Date : 2011/04/21 23:12:48
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

↓FFCで実際に36.2GBのファイルを転送
| 処理した総ファイル:11個,38874280605byte
| 正常に書き込んだファイル:11個,38874280605byte
| MAX read:264.4MB/s write:30.2MB/s
893Socket774:2011/04/22(金) 00:05:59.62 ID:1+9TQjlw
ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/120556/

240GBのベンチとの事。
発表時より速くなってるな。
0fill番長って訳でも無さそうだし。
入手性が低いのが問題か。
894Socket774:2011/04/22(金) 00:18:34.39 ID:O6FY9VhA
>>871
TrueImage(OSバックアップ)ってけっこう時間かかるのよ。
895 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/22(金) 00:38:54.57 ID:sAg8LODM
それは圧縮を有効にしてたりTrueImage側の処理も入るからだろう
本当にストレージがボトルネックになってる?
896Socket774:2011/04/22(金) 00:42:29.22 ID:B3YHGXHq
>>893
なんだこのキモいCDMはw
と調べてみたらそのサイトのマスコットみたいなもんなのか
897Socket774:2011/04/22(金) 04:45:26.61 ID:Xz+PHTg4
>>893
くれくれ君で申し訳ないけど、
ttp://www.links.co.jp/faq/plextor-ssd/plextor-ssd-m2s-firm.html
ここで3/17以降ファーム1.02になってて、ファーム1.01はもう手に入らない
から、持ってたらどこかにアップしてくれるかな?
今から寝るので1日くらいはアップしておいて欲しいのだけど。
898Socket774:2011/04/22(金) 08:15:36.12 ID:bubLu+8E
>>897
自分の都合で偉そうに要求、さすがです
899Socket774:2011/04/22(金) 09:02:35.10 ID:2uHFfeDG
TrueImageなら、Windows生かしたままLiveバックアップできるじゃん
HDDやJMicronチップSSDでながら作業で十分
900Socket774:2011/04/22(金) 10:49:23.11 ID:rGsTcwLp
>>897
1.01だとガチフリるけどそんなにベンチ結果が大事??
901Socket774:2011/04/22(金) 12:00:41.97 ID:I/SKTbzC
1.01は海外版しか搭載してないからそもそも公開されてない
902Socket774:2011/04/22(金) 12:19:59.32 ID:4QyQYlU6
>>890
INDILINXはOCZに買収されて、他メーカーへのコントローラー供給もしてるんじゃね?
barefootはファーム上げたら高価格帯SSD並に使える製品だった。

903Socket774:2011/04/22(金) 12:31:56.73 ID:Xz+PHTg4
>>901
情報ありがとう。公開されてないってわかったら納得しました。
1.02にしたら1.01に戻せないって書いてあったので、
1.02にする前に1.01に一度してみたいなと思ったんだけど、
>>900 のガチフリ情報もありがとう。
904Socket774:2011/04/22(金) 15:07:55.54 ID:o2WzaU4+
X25-Mから510にしたけど普通に使えてるな。
使用感はもはやこのクラスになるとわかんねーや(´・ω・`)
そもそもSandy Bridgeでストレス感じるアプリがiTunesくらいしかないんだもん。
Adobe CSやらCubaseやらで重い処理させれば違いが見えてくるかもしれんが
十分に軽快だし、わざわざ確かめる気が起きん。

でかいファイルのコピーにベンチ通りの速度が出てるよ、
プチフリっぽい挙動は見たとこまったくないよってくらいか。

いい時代になったと思うよ(´・ω・`)
905Socket774:2011/04/22(金) 15:34:32.98 ID:iqkmauSf
ゲーム用でSSD導入しようと思ってたんだけど、C300、510、Vertex3のどれ選んでも大して差はないの?
906Socket774:2011/04/22(金) 15:42:12.97 ID:vI4OOOcN
ベンチ上の速度 Vertex3>SSD510>>C300
体感速度 Vertex3≒SSD510≒C300
速度低下量(Trim有効時) SSD510<<C300<<Vertex3
速度低下量(Trim無し) Vertex3<SSD510<C300
バグ量(見込み含む) SSD510<<C300<<Vertex3
ツール充実度 SSD510>Vertex3>>>>>>>>>>>>>>>>>>C300
サポート SSD510(Intel)>Vertex3(OCZ)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>C300(Crucial)
保障期間(正規代理店経由品) Vertex3=SSD510=C300
907Socket774:2011/04/22(金) 15:43:51.02 ID:tLScoH43
不等号が揃ってないのはどういうことだキバヤシ
908Socket774:2011/04/22(金) 16:01:02.22 ID:G9AHOgnu
Vertex3は過大評価しすぎじゃないか?
まだ数も出て無いし期間も短い
909Socket774:2011/04/22(金) 16:05:32.80 ID:aQq3gAJU
>>907
俺も思ったw
910Socket774:2011/04/22(金) 16:13:25.08 ID:iqkmauSf
>>906
510安定してそうだね。参考にします、ありがとう。
911Socket774:2011/04/22(金) 16:28:50.58 ID:Ec4rW47K
510買った奴が自分に言い聞かせてるんだろ
510は良い物だ間違ってなかった間違ってなかったと

1年以上も前に発売されてる1世代前のC300を加えなきゃ平静を保てないんだろうな
912Socket774:2011/04/22(金) 16:29:37.76 ID:zyOJG2Nr
>>907
←better で揃えたんだろ
913Socket774:2011/04/22(金) 18:30:24.80 ID:uRiOeba0
それぞれの項目で左に書いてあるものが良い、ということも理解・判断できないのかね
914Socket774:2011/04/22(金) 18:36:21.16 ID:HPX/6Yt4
>>900
>>903
1.01がガチフリって、どんな感じだったの?
一ヶ月ほど前に買った128GBが1.01だったけど気がつかなかった@Win7 64bit
最近1.02にしちゃったけど

ちなみに、1.02にしてからCDIで健康状態が表示されなくなったんだが、
SMARTの仕様が変わったんだろうか……
915 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/04/22(金) 18:39:15.26 ID:AbivLPDQ
>>906なんて見にくいとしかいいようがないだろ。
こんな頭の悪そうな書き方するヤツがいるとかカンベンしてくれw
っていうか、わざわざC300で書くあたり工作員か知障で確定だな。
C400入れたら順位変わるし。
916Socket774:2011/04/22(金) 19:23:11.01 ID:sAg8LODM
特徴のみまとめてみたけど、全モデルで起こるSATA LPM問題もある
今世代はユーザーから見ると、プチフリ云々等の問題に移行しており
一般的な使用では速度的なアドバンテージは既に重要ではなくなった

・C400-256Gの特徴
 C300からのマイナーバージョンアップ版の88SS9174-*を搭載
 RR4k/RW4kは40k/50kIOpS@QD32、但し512bリードは相変わらず弱い
 GCの頻度が低く、条件によっては速度低下が起きるが、Trim後は自動回復する
 現状公式でのコンシューマ向けSSDユーティリティが無い

・intel 510-250Gの特徴
 C400と同じコントローラを採用するが、ファームウェアはintelがカスタマイズ
 NCQを浅く設定し実使用でのパフォーマンスを考慮、RR4k/RW4kは20k/8kIOpS@QD32時
 GCの頻度が低く、条件によっては速度低下が起きが、Trim後は自動回復する
 しかしIRSTとintel SSD Toolboxを使用することで回復が可能(旧OSでTrimが可能)

・OCZ Vertex3-240Gの特徴
 SF-2281を搭載、ファームウェアはOCZがカスタマイズ、”リリース時”には問題無しと公言
 RW4kを重視したセッティング、15kMSまでは60kIOpSを誇るが、その後は20kIOpSまで低下
 データを圧縮するダイアグラム上、Trimの効果が薄く速度低下が顕著に起こる、自動回復しない
 しかしOCZ Toolboxを使用して速度回復は可能、その際にデータはすべて消えるので注意
917Socket774:2011/04/22(金) 19:40:22.63 ID:ugZK6+/i
>>916
Vertex3についていくつか。

>Trimの効果が薄く速度低下が顕著に起こる、自動回復しない
速度低下は顕著だがTrimによってある程度は回復する。
また、シーケンシャルライトを行うことでも回復する。
以下参照
ttp://www.anandtech.com/show/4256/the-ocz-vertex-3-review-120gb/13

>しかしOCZ Toolboxを使用して速度回復は可能、その際にデータはすべて消えるので注意
SecureEraseの事だったらそう書いた方が。
Toolboxを使用してOS上からSecureEraseできる、とか。

あとこの記述を入れるなら、IntelもToolbox上からSecureEraseできる事も書いたほうが。
918Socket774:2011/04/22(金) 20:29:23.65 ID:DzSZ3Keu
SSDって使用してない領域を順番に使っていくから寿命ののびるんだよね?
容量の99%をずっと書き変えないでリードオンリーのファイルだけにしたら
数メガの領域にひたすらOSの書き換えがされて数カ月で寿命くる?
それともごっぞりファイルの場所入れ替えて部分的集中書き換えが起こらないようになってる?
919Socket774:2011/04/22(金) 20:33:49.74 ID:nJ90hAhf
>>918
数ヶ月かどうか分からんが、1%を書き換え続けて寿命短くなる。
920Socket774:2011/04/22(金) 20:49:56.24 ID:DzSZ3Keu
>>919
やっぱりそうなのか
>>513は空き容量の試算だよな
921Socket774:2011/04/22(金) 21:14:59.97 ID:0KgelsKi
とりあえずNTFSでそれやると速度が出なくなる
922Socket774:2011/04/22(金) 21:15:45.59 ID:TMy2McWJ
>>918
いやいや、ウェアレベリングされるからwww
特定のファイルばかりを書き換えても、内部的にセルの移動を行って、ある程度均等に消耗するよ。
空き容量少なすぎるとウェアレベリングの効率が落ちるかもしれんけど(アルゴリズム次第)、同じセルばかり書き換えて死亡するってことはないよ。
923Socket774:2011/04/22(金) 21:25:20.35 ID:SGpQ/V9J
暫くぶりに来てみたら、RAMDISKみたいスピードなの出てるんだな
924Socket774:2011/04/22(金) 22:02:36.72 ID:vXn9u5/2
日本語でおk
925Socket774:2011/04/22(金) 22:05:12.23 ID:eFRftJQS
HDD 120MB/s
SSD 300MB/s
RAMDISC(DDR3 12800トリプルチャネル) 18000MB/s くらいじゃないっけ
さすがに比べるの失礼っしょ・・・
926Socket774:2011/04/22(金) 22:08:37.51 ID:UXEqrN0Z
X25-Mの160Gが中古で2万であったんだが、どう思う?
927Socket774:2011/04/22(金) 22:10:39.51 ID:2uHFfeDG
すごく、総書き込み量わからないので地雷臭がします・・・
928Socket774:2011/04/22(金) 22:11:02.93 ID:88QeHQ9e
中古イラネ
929Socket774:2011/04/22(金) 22:12:05.25 ID:UXEqrN0Z
やはりSSDの中古はどう使われたかわからないからだめか
930Socket774:2011/04/22(金) 22:12:48.82 ID:KI0prtTz
>>926
地雷っぽいから店教えろ
931Socket774:2011/04/22(金) 22:14:22.77 ID:2uHFfeDG
こうやって、地雷原で海水浴する人間も居るから
自作erは恐ろしい
932Socket774:2011/04/22(金) 23:18:36.96 ID:jg0NdApe
>>911
C400ランダム落ちたろ
933Socket774:2011/04/22(金) 23:20:26.09 ID:pRca2Vod
>>930
奥で即決二万あるぞ
934Socket774:2011/04/22(金) 23:20:38.36 ID:jg0NdApe
>>916
対応Driverもintelは加えておけよ
AMDもmv91も無理だろ
935Socket774:2011/04/22(金) 23:22:01.76 ID:pRca2Vod
俺が今悩んでるんだけどな
936Socket774:2011/04/22(金) 23:24:07.44 ID:tcJ20CqZ
AMD使いはintel 510よりCSSD-P3128GB2-BRKTの方がいいのか
AMDのAHCIドライバだとintel 510が遅くなるとか
937Socket774:2011/04/22(金) 23:28:08.29 ID:0gpZUBqT
938Socket774:2011/04/23(土) 00:51:35.68 ID:QYPNm6QD
>>936
ここ2年以内に出たもんなら体感差ねーよw
買ったら覗くな!
939Socket774:2011/04/23(土) 00:53:41.49 ID:SRy9dr6q
ID:WXRVZQzX基地害杉ワロタ
940Socket774:2011/04/23(土) 01:35:13.35 ID:V8BTb/GM
東芝とSanDisk、19nmプロセスのNANDフラッシュメモリを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441176.html

最近東芝の影が薄いけど、これで復活か?
941Socket774:2011/04/23(土) 01:41:55.67 ID:i+AE1ld1
>>936
サーセンw
いや、AMD使いはもちろんIRST使えない
ましてや、Tool Boxも使えない
まるでIntel SSDを発揮できない糞仕様
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html
MS AHCIは相性悪くて・・・
942Socket774:2011/04/23(土) 01:43:09.95 ID:i+AE1ld1
>>936×
>>938
943Socket774:2011/04/23(土) 01:58:21.81 ID:Fc/mMGXM
>>940
メモリチップも良いけれどコントローラーの優れたやつよろしこ
944Socket774:2011/04/23(土) 02:03:41.24 ID:iNwdpMtW
SSD買ったらこれだけはやっとけ、これだけはやめとけ!!

みたい奴のまとめで、オススメのものありませんか?
ネットで色々見て回ったけど、情報が古かったり言ってることバラバラだったりでイマイチ信用出来るものが無くて…。
945Socket774:2011/04/23(土) 02:11:25.26 ID:m6Xc1zw1
型番調べて、その詳細調べてチップがJMF601とJMF602じゃなければ
とりあえず入門用にはOK
946Socket774:2011/04/23(土) 02:14:00.07 ID:EPh/FsF4
>>944
・殻割して基板を眺めて指紋がついてないか確認
・SATAコネクタの接点を狂ったように磨く
・ケースの面出しをする(Intel純正SSD限定)
947Socket774:2011/04/23(土) 02:38:02.67 ID:SM94m8ke
すみません デスクトップでSSD導入検討中ですが価格の違いで128(120)か256(240)の容量で迷ってます。
まあゲームもするのでそんなに本数は多くないのでOS以外もSSDにインストしたいと考えてますが
128(120)でも足りるでしょうか それとも256(240)にしておいた方がいいでしょうか?
948Socket774:2011/04/23(土) 02:41:47.13 ID:iTHG8JAM
>>947
大は小を兼ねる
949Socket774:2011/04/23(土) 02:43:24.29 ID:rCQLIY7F
まずはCドライブのプロパティを見ることをお勧めする
950Socket774:2011/04/23(土) 02:44:47.42 ID:Fc/mMGXM
>>947
よく使うゲームだけSSDにすればいいので128G
余った金で新しいゲームを買うべし
951Socket774:2011/04/23(土) 03:07:20.83 ID:YiUyBTB8
ssdcachingが待ち遠しいな
952Socket774:2011/04/23(土) 04:27:29.26 ID:D8KTHi4N
>>947
OverDiskなどの容量可視化ツールを使って見積もれ
953Socket774:2011/04/23(土) 05:33:38.78 ID:1OnSTho2
>>893と同じ人がRAID0のベンチ載せてる。

ttp://zigsow.jp/portal/own_item_detail/120933/
954Socket774:2011/04/23(土) 09:36:57.07 ID:E3B0aFpO
セキュアイレースしろっていわれたらそれまでなんだろうが
C300のWriteの減少が(x

Cドライブ※使用時間最多
http://jisaku.155cm.com/src/1303518892_013e0dd9e80afecc967d2badc67422b6cfef2a83.jpg
Zドライブ※途中投入
http://jisaku.155cm.com/src/1303518892_5d3c3a5dae6fc5f2afa0c8c9a8f9a191a483548b.jpg
ZドライブをCよりも使用量増やしてみた
http://jisaku.155cm.com/src/1303518892_c2a0868821f0788f183dc42836f2c405e04340e8.jpg

オフセットとかはちゃんとしてるぜ、あと一番下の背景変わってるのは
気にしないでくれ魔が差したんだ
955Socket774:2011/04/23(土) 11:48:53.76 ID:IRnTRHVq
>>954
つまり、C300は半年弱の使用でランダムライトがほぼ半減してるってことか?
956 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/23(土) 14:00:39.35 ID:dMPdLDnT
1年程各種テスト環境と、仮想環境で割と酷使したC300-64G
Secure Eraseするの面倒なので、CCleanerで空き容量0Fillしたら低下から復帰した
SATA6G非対応の環境だからRead部分は目を瞑ってくれ
回復前はWriteが55MB/sec程度しか出てなかった

http://jisaku.155cm.com/src/1303534587_1e0dd2e1ff693d29da67efdefd46ea696c4d2a72.jpg

で、そろそろ次スレの季節だけど、レベル足りないから>>960辺りで立ててくれないか
957Socket774:2011/04/23(土) 14:12:46.64 ID:V8BTb/GM
最近SLCてどうしてるん?
958Socket774:2011/04/23(土) 14:15:14.04 ID:I8qp9np4
俺の横で寝てるよ
959Socket774:2011/04/23(土) 14:23:14.15 ID:b19J7bVT
嘘つくな実家に帰っただろーが
960Socket774:2011/04/23(土) 14:33:25.15 ID:Cla8T1eg
>>957
まじ俺の隣で
インテロ64Gな
961Socket774:2011/04/23(土) 14:38:31.01 ID:m6Xc1zw1
USBメモリもMLCが主流になってから
2個ぐらいデータ化けで壊れた

SLCはやっぱり必要だと思う
962Socket774:2011/04/23(土) 15:44:21.50 ID:11vI4Pie
次スレ

【Flash】SSD Part123【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303540625/
963Socket774:2011/04/23(土) 15:47:51.46 ID:dMPdLDnT
>>962
964Socket774:2011/04/23(土) 15:59:10.84 ID:V8BTb/GM
   /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
.  /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
 /::::::;;;;...-‐'""´    .|;; よくぞこのスレを開いてくれた
 |::::::::|     。    .|.| 褒美として 災害対策シリーズの
 |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, |    負担を受ける権利をやる
 ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|          ________________
 〔y    -ー'_ | ''ー  |        /緊急対策本部/.震災対策合同会議./|
 ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|       ./東日本大震災復興構想会議_/| ̄ ̄|/|________
  ヾ.|   ヽ-----ノ /.     /被災者生活支援特別対策本部/福島原発事故対策統合本部/|
    \   ̄二´ /    .☆ .| ̄_/ 被災者生活支援各府省連絡会議./| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/|
   /: : :`: ‐= _ ...,./ \─/.  |/被災地の復旧検討会議 /| ̄ ̄ ̄ ̄|/復興構想会議/| ̄.|/|
  / >  ヽ▼●▼___||___/ 震災ボランティア連携室 /| ̄|/災害廃棄物の円滑化検討会議/|/|
../ ヽ、  \. / 災害廃棄物処理の法的問題検討会議/|/各党・政府震災対策合同会議/|/|/|
.l   ヽ  /被災者向け住宅供給促進検討会議/| ̄|/放射性燃料取り出し移送チーム/|/|/|/|
l.     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/原子力被災者生活支援チーム/|. ̄ |/|/|/|/|
.     /.復興本部 /| ./リモート化チーム/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ./|/|/|/|/|_
.     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/./放射性滞留水の回収処理チーム/| ̄|/|/|.|/|/|//
    /電力需給緊急対策本部/| ̄ ̄|/原子力災害対策本部/環境影響評価チーム/|.|/|/./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| /放射線遮へい放射性物質放出低減対策チーム/| ̄|/|.|/ /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/| ̄|/|  /
  /経済被害対応本部./| ̄| / 被災者就労支援雇用創出推進会議 ./|. ̄ |/| ̄|././
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/震災ボランティア各党政府震災対策合同会議/|/ ̄ .|_/ ̄./
/被災地などにおける安全安心の確保対策ワーキングチーム/長期冷却構築チーム/|  /
965Socket774:2011/04/23(土) 16:29:32.28 ID:Qfpw0Lzu
ありがたき幸せ・・・
966Socket774:2011/04/23(土) 17:58:09.99 ID:/Zc+9enn
いらねえええええええええ
967Socket774:2011/04/23(土) 18:04:42.73 ID:E3B0aFpO
>>955
普通に使用してたら・・・まぁ、そういうことだ
俺の環境ではだけどね

Cドライブだから、ヒャッハーってやるのも面倒くさいし
どうしようもないまま、新しいSSDが出たらOSクリーンインストールして
再構築する予定
968Socket774:2011/04/23(土) 19:17:09.11 ID:E3B0aFpO
>>956のCCクリーナー上書き1回やってみた
http://jisaku.155cm.com/src/1303553772_1ff7b2846b16f3b691e4780b79c1d2121a26eb9a.png

Seqリードがヘッテルが…誤差…だよな、うん・・うん

Writeは少しは回復したけど、元には戻らないな
969Socket774:2011/04/23(土) 19:30:26.63 ID:dMPdLDnT
>>968
SeqRWのみ変化が激しいんだけど、intelチップセット?
自分が0Fillした後にGCとTrimが発動して回復した可能性もあるけど
970Socket774:2011/04/23(土) 21:07:49.27 ID:E3B0aFpO
>>969
マザー:R3E X58
IRST:10.1.0.1008
971Socket774:2011/04/23(土) 21:39:15.59 ID:E3B0aFpO
って思ったらSATA6gbって
Marverl 91xx SATA6G Controllerか Ver1.0.0.1036
972Socket774:2011/04/23(土) 21:55:42.96 ID:HVc2tNsY
>>971
ver1.0.0.1036はTrim利かないはずだけど
だからそんなひどい速度劣化してんじゃないの?
ver1.0.0.1051以降はTrim利くはず
973Socket774:2011/04/23(土) 22:11:47.17 ID:dMPdLDnT
>>971
それかもしれない、Vertex3でも顕著に起きてるから
MarvellやAMD SB850のSATA6Gコントローラはシーケンシャル速度が出ないんだよね
974Socket774:2011/04/23(土) 22:40:07.78 ID:xXjZvCQU
>>968
Trimが効く環境なら、ソフトは何でもいいから空き容量一杯までファイルを書き込んで、
一気に消せば回復する・・・と思う。
空き領域全体にTrim送るので。
975Socket774:2011/04/24(日) 00:23:38.16 ID:N6mGWpX6
>>972-974
まじか、ASUS公式で配布してるのが1036どまりなんだよな・・・w
マーベルいって探してくるしかないか
976Socket774:2011/04/24(日) 00:54:16.70 ID:l+VCuGBx
977Socket774:2011/04/24(日) 07:35:45.29 ID:N6mGWpX6
978Socket774:2011/04/24(日) 07:47:29.65 ID:N6mGWpX6
だけどウィンドウズエクスペリエンスさんは
上がらねーや…
http://jisaku.155cm.com/src/1303598827_12acf3b22eccc4135b89b46c6657a5199de855c3.png
979Socket774:2011/04/24(日) 08:23:27.23 ID:H/JEBv2q
>>972

Serial ATA総合 Port19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/363
>ちなみにドライバーが1042WHQLが出てるのでTrim対応がそこからなので、
>1042から低いもの使っている人は新しいドライバーにしたほうがいい。
980Socket774:2011/04/24(日) 08:36:56.12 ID:HLaYJxha
三万くらいで256GBのってオススメ ある?
981Socket774:2011/04/24(日) 08:39:47.44 ID:jXT8cq7s
3万じゃ買えないのでお帰りください
982Socket774:2011/04/24(日) 08:52:46.84 ID:HLaYJxha
来年お年玉もらったらまたきまちゅ
983Socket774:2011/04/24(日) 08:58:06.09 ID:A1+yBrvX
こんどの正月に256が3万で買えるかおやしい気もするが
984Socket774:2011/04/24(日) 09:16:27.28 ID:IDF5i0AR
Sandforceの安物120Gが15Kで売ってるんだから正月頃にはあるかもしれん。
985Socket774:2011/04/24(日) 10:46:45.93 ID:cOFFtFGp
C300-256が39980の特価なんだがこれっ買いかな
986Socket774:2011/04/24(日) 10:57:03.91 ID:WFWTNWgD
987Socket774:2011/04/24(日) 14:55:59.69 ID:mLyMpMWC
>>977
出来の悪いアンチウイルスソフトとかハードウエアの情報を頻繁に取得更新するソフトとか
常時バックグラウンドで速度に対して有害なアプリを無駄に動かしてない?
貴殿の速度は圧倒的に遅い、こんな遅いの見たことないよ
SATA3接続のC300(128GB)は通常
シーケンシャルリード:330から370MB/sec程度
シーケンシャルライト:135から145MB/sec程度
988Socket774:2011/04/24(日) 15:38:58.51 ID:nfzJXKdQ
>>987
MarvelのSATA3チップセット接続ならあんなもんじゃないの
989Socket774:2011/04/24(日) 15:40:22.23 ID:JBgK1KCc
Vista64bitからWin7-64bitへ乗り換えに合わせて
SSDも新調しようと思うんだけど
いまならどれがいいのかい。
OS用ドライブは現在X25-M(G1)使用中。
DドライブがC300-128GBなので
同じC300にするかそれともC400リテール待つか
あるいはIntel?
990Socket774:2011/04/24(日) 15:44:27.16 ID:ERNUmBt7
SSDの前にPC新調したほうがいいんじゃねぇの?
991Socket774:2011/04/24(日) 15:51:11.48 ID:mLyMpMWC
>>988
確かにMarvellの91xxはSATA3コントローラでは最遅の糞チップで、
ファームもドライバも出来損ないのウンコだけど、普通あそこまで酷くないよ
992 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/24(日) 15:58:09.47 ID:NColZMa5
次スレ

【Flash】SSD Part123【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303540625/
993Socket774:2011/04/24(日) 15:59:10.15 ID:JBgK1KCc
>>990
i7-920+X58Extreme3に4GB*6枚差しだから
Z68とブル降臨までねばるよ。
P45でもう少し我慢すればよかった…
994Socket774:2011/04/24(日) 16:36:45.00 ID:p6GSuKC4
空き容量うめ
995Socket774:2011/04/24(日) 16:36:56.21 ID:Q2emMDt+
ちょっとまて、その構成なら
920を960かお金あるなら970にしたら、
次までもっと粘れるんじゃね?
996Socket774:2011/04/24(日) 16:50:02.94 ID:V36SqD80
R3Eのドライバ更新してみた

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 361.163 MB/s
Sequential Write : 189.052 MB/s
Random Read 512KB : 323.817 MB/s
Random Write 512KB : 183.164 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.311 MB/s [ 6667.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 49.500 MB/s [ 12085.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 226.153 MB/s [ 55213.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 157.935 MB/s [ 38558.4 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 36.1% (86.1/238.3 GB)] (x5)
Date : 2011/04/24 16:48:47
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)

writeあんまり良くない
997Socket774:2011/04/24(日) 17:21:05.18 ID:NColZMa5
>>996
そろそろC300のスレに行ってみては?

次スレ

【Flash】SSD Part123【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303540625/
998Socket774:2011/04/24(日) 17:37:31.16 ID:K2RnUoUk
ごー
999Socket774:2011/04/24(日) 18:04:54.38 ID:anHjRh14
999
1000Socket774:2011/04/24(日) 18:06:33.42 ID:l4rTQ1Pk
1000なら320 300GB買う。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/