【SSDと合体】 ハイブリッド総合 【出てこい3.5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
メモリとの融合、ハイブリットを語りましょう

・SSDでは有りませんので、SSDとの比較は重要ではありませんしその結果で優劣を競う必要もありません
・ノートPC専用スレではありませんが、ノートPCに搭載するのも自作行為と言えなくもないので生温かい目で見守ってください
・ubuntu厨はNGにしてください
 【HDD】 ubuntu厨と呼ばれる人物について http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297069865/

Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89HDD

第2世代ハイブリッドHDD 「Momentus XT」
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/laptops/laptop-hdd/

SSDと光学ドライブが合体した「HyDrive」
http://gigazine.net/news/20100531_hydrive/

後付ハイブリッド?
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?area=jp&pno=HDDBOOST
そのレビュー http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100205/1265385335

前スレ

2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」専用スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1280548920/
2Socket774:2011/03/11(金) 09:18:32.00 ID:Wr8W/gdg
       ,'.;;;;;;;;;r'"´ ̄``''''゙゙゙`ヾ;;;;、 
       j;;;;;;;, ′         ヾ;',       
        ,j;;;;;, ′ ,r─-、      リ   なに?
      」;;;;;,′  "´ ̄`    ==ミ、',
     ハ;;;′   `ttテュ,   ,rェzァ  ',
     いリ      ` ̄ ,.′      ', 
     (_ノ        ( ,,,,.._,)     !
        i        ,r≧ミミヽ.    ! ̄ ̄¨¨ ``ヽ
        l        .:;;;'ニこニ ';:;,     !
     , イ',     .:;:.:;:.:; '゙゙゙゙゙''. :;:;.:;..  ,′    /
  ''"´   ヽ    .:.:;:;:;:;;;;;;;;.:.:;:;:;;;;'  /',    /
         ゝ、、  .:;:;:;:;:;;;;;;;;:;::'′, '′ ヽ  /
           ``ー-----‐'''゙゙´
3Socket774:2011/03/11(金) 11:56:48.25 ID:x6w6nE7Y
https://vvault.jp/customers/index.php
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110303_430830.html

VVAULT
システム用には使えないが無料版でも2台までは設定できるので、SSD+HDDで導入すれば

〜上のimpress記事からの引用〜
統合されたストレージに格納されたデータは、自動で階層化処理(ティアリング)され、
利用頻度に応じた最適なストレージに再配置される。

たとえば、頻繁に利用するファイルは高速な内蔵SSDへ、
あまり利用しないファイルは低速だが容量の大きいNASへといった具合に配置されるので、
ストレージコストの削減と応答速度の維持という相反する2つの課題を解決できるのもポイント。
〜〜

これは、ソフト的だけど「ハイブリット」と言えるのかもしれない

個人的には月額制の課金って好きになれない
4Socket774:2011/03/11(金) 12:25:46.60 ID:3MnwILXR

          (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
            \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :          


         、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
5Socket774:2011/03/13(日) 06:05:37.28 ID:uqAQvx6h
省スペースも速度も取りたい場合SSD部128G+HDD部2Tなんていう3.5はあってもいいと思う
SSD部は読み出しに使うだけで、学習してよく使うファイルだけをキャッシュする形にする
書き込みは1G程度のRAMキャッシュ積んでもらって、スピンアップ時間だけ持てばOK
たぶんパンピーはこれだけで十二分に済んでしまう

SSDとHDD両方積めばいいじゃんってのもあるだろうけど、インスコ後数日すると読まれない
ファイルとか、読む事が一生無さそうなファイルまでSSDに載ってる必要はないし
SSD上の「Program Files」にHDDをマウントするとかもやってみたりしたが、無駄が多い

64G程度のターボメモリをカーネル走行後Winがサポートしてくれれば、それで済むので
そんなのでもいいや・・・
6Socket774:2011/03/13(日) 12:39:59.57 ID:IrkpTy41
こっちのスレは、自作PCにふさわしいハイブリッドHDDのあるべき姿を、思う存分に語り合うために使ってください。

momentus XTや、発売または予定されている具体的な機種については、ハードウェア板のスレのほうへどうぞ。
7Socket774:2011/03/13(日) 18:16:51.31 ID:zn19lG5a
>>6
勝手な誘導するなカス。
このスレは当然momentus XTも含む
8Socket774:2011/03/13(日) 18:55:09.69 ID:XybtOMlL
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299301504/
9Socket774:2011/03/13(日) 20:20:32.91 ID:xOWSGMkf
>>5
たとえMLCでも128Gも積んだら高くて売れないと思う
SST-HDDBOOSTと同様のまともなものが出ればHDD+SSDの2台運用での無駄は無くなるけどな
10Socket774:2011/03/13(日) 20:26:06.87 ID:xOWSGMkf
あと総容量的にはSSDをキャッシュにするよりSSDをシステムドライブにしたほうが無駄は無いな
>>3がまともに安定して使えるならよさそうだが、データがぶっこわれそうでこわい
11Socket774:2011/03/13(日) 23:26:27.37 ID:rGBZzsdk
誘導

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299301504/l50
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
12Socket774:2011/03/14(月) 03:46:53.84 ID:Hu/DN9fJ
>>9-10
そんな事言ってると、またキャッシュ部分のSSDが惜しいとか言ってくる輩が来るぞ
13Socket774:2011/03/15(火) 21:53:37.79 ID:xHz/g/XS

          (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
            \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :          


         、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、               : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
14Socket774:2011/03/16(水) 15:34:16.33 ID:6YLuKaYC
HighPoint、SSDとHDDでハイブリッドドライブを構成するSATAカード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110316_433081.html

まともに動くなら期待したいね
15Socket774:2011/03/16(水) 21:27:11.85 ID:6Qj74KaV
マニュアル読んで悪い方向に期待を裏切られた
16Socket774:2011/03/18(金) 14:16:40.73 ID:INLiUKmn
>>14
こういうのって何か意味有るの?

SSD単体よりも性能は落ちて、容量的にはメリット無。
スペース的にはカードの分だけデメリット。

SSD単体を起動ドライブ、HDDをデータドライブっていう普通の使い方の方が、
速度的にもスペース的にも有利だよな?
17Socket774:2011/03/18(金) 14:31:29.11 ID:+I2LuJ7O
>>16 MLCのSSD使ってOS入れてるので書き込み制限が気になるので
TEMPやMyDOCの一時ファイルや仮想スワップをHDDに設定しているけど
C:\TEMP(C:\Windows\Temp)じゃないとうまく動かないソフトが若干あるんだよ

ほんとに若干だし →「そんなの糞ソフトって言うんじゃね?」 はいごもっとも

なんだけど、安いSSDと言えばそらMLCだしどうしたって書き込み制限は気になるし
テンプレにあるHDDBOOSTも同じような製品だけど、需要が全くないわけじゃない

MLCでもC:\で環境変数とか弄らずに使いたい 人にはそれなりにいいんじゃないかな

まぁ、2TB超えるとまだいろいろ問題あるので、SSD+HDD=2TB未満 つまりHDDは1.5TB
ぐらいがいいと思うけどね(OS+APPSだけならHDDはワンプラッタHDDで良いかな)

そろそろX58から切り替える予定だが、Z68チップのマザーが安定してからと思っているので
その環境が手に入ったら試してみるよ
18Socket774:2011/03/18(金) 17:02:06.75 ID:tRSvuB6X
>>16
SSDにキャッシュすべき「よく使うファイル」がどれだけあるかだよな
容量大きいSSD使うなら、システムドライブにしたほうが良いだろうし
余ってるSSDの再利用にしても、カード代考えると微妙
SSD買ってみたけど容量に我慢できなかったとか、OS上でワンドライブ運用しか我慢できない人とかなら・・・・・
19Socket774:2011/03/18(金) 18:58:48.96 ID:OicK3M5O
余ったSSDを面白おかしく使うため。
ココロにも財布にも余裕が必要。
20Socket774:2011/03/19(土) 12:05:14.52 ID:1oXRv6eV
ゲームやアプリをインストールするドライブには良いかもしれない
容量と速度と、両方が必要だから
とはいえPCIe 2.0環境がほぼ必須だし、まさに人柱アイテムだなぁ、、
21Socket774:2011/03/19(土) 12:12:16.94 ID:PTboyRJr
R:HDD→SSD→PC (同じデータは以降SSD→PC)
W:PC→HDD
ならいいかな
W:PC→SSD→HDD
だとMLCのHDDはキツイ

まぁHDDBOOSTがそんな仕様だったので、これも同じだと思うけど
試してみないとなんともいえんね
22Socket774:2011/03/19(土) 18:10:34.53 ID:wlUwLVEJ
>>16,18
ホットデータこそSSDって考えが出来ないんだなお前らって
2chがHDDとSSDをどう使ってるか一度知ってみろ
23Socket774:2011/03/21(月) 04:05:35.90 ID:kwY102AX
なんか9128でも P8P67 DeluxeだとHyperDuoが使えるらしい
ttp://club.coneco.net/user/15849/review/57373/
ttp://halbappie.blogspot.com/2011/02/marvell-88se91309128-with-hyperduo.html
今後は高級マザーでは 9130と組み合わせて使えるものが増えてくるのかもね
24Socket774:2011/03/21(月) 11:57:32.35 ID:IT8gi6pd
RocketHybrid売ってないよ
25Socket774:2011/03/21(月) 15:18:01.23 ID:U+FqkRry
せめて4chあれば期待通りのクソカードでも利用価値があるんだがな
計画停電エリア外で金と命が余ってる人柱さん宜しく
26Socket774:2011/03/21(月) 16:00:55.50 ID:d13czqnI
関西、九州は電気余ってるで
27Socket774:2011/03/22(火) 00:39:26.47 ID:7nEgWp1C
60/50変換器のキャパが100万キロワットらしいね、夏場どうすんだろ
28Socket774:2011/03/22(火) 17:54:20.55 ID:J2x3O54Y
個人鯖大量あぼん
29Socket774:2011/03/22(火) 19:39:22.25 ID:Q5/0BEyw
RocketHybridどこにも売ってないよ
取り寄せで6月再入荷だってさ。その頃には玄人志向から安いの出てそう
30Socket774:2011/03/26(土) 20:17:56.32 ID:ICwfxCNJ
31Socket774:2011/03/27(日) 16:14:56.33 ID:xVWGuolT
RocketHybridはデータHDDのキャッシュにするのにバカ売れする予感
32Socket774:2011/03/27(日) 23:45:33.96 ID:iMeClYSM
>23
で、DeluxeでHyperDuo使ってCドライブを構築(新規インスト)するのに
ベストなSSDとHDDの組み合わせ(各サイズ)はいか程ですかね?

教えてエロい人
33Socket774:2011/03/28(月) 01:51:23.09 ID:bxIl7UK3
そりゃ 言いだしっぺが試して 報告していただかないと、、、
しかしうち ASRock ex4とMSI GD65なんだがこんな機能があると知ってたら
P8P67D 買ったかもしれないな
やるとしたら出来るだけ速い組み合わせ
128GB以上のSSDとHD103SJとかやりたいところだ
3432:2011/03/29(火) 01:03:08.64 ID:MCgzQe8f
>33
自分のことですか?

128GB SSD(C300かC400辺り、どっちがいいかな?)と2TB HDD(WD WD20EARS辺り)で
Cドライブ作成して、問題なければ是非試してみようかと。

HDDをパーティション分けするのが嫌いなのと、速さは求めても7200は使い
たくないのでその点はご容赦を。ただ、こんなサイズのCドライブ作って
クラスタサイズとかどうなのかなー無駄なのかなーの知識が、ちと不足中。
Win7 64bitでのお話。2600kとDeluxeと16GB mem発注中。
35Socket774:2011/03/29(火) 01:29:20.65 ID:q/GCPM27
たぶんMarvellのはいいとこ 400MB/sまでしか出ないはず(x1バスが500MB/sだから)
なんで、あまり速いのは使わなくて良いと思う

しかし品薄なRockethybridだが、報告が全然無いのね、、、
3632:2011/03/29(火) 12:57:05.15 ID:MCgzQe8f
構成で考えているのは、以下の2通り。

1) Cドライブ 128GB SSD(6Gbps) システム・必要最小限のデータ保存
  Dドライブ 2TB HDD(3Gbps)  データ領域

2) Cドライブ 128GB SSD+2TB HDD システム・データ領域
       (HyperDuo構成)

1)の利点はスピード、欠点は容量と寿命
2)の利点はSSD80%のスピード+HDD並みの容量、欠点はHDDスピード(3Gbps)が
 ボトルネックとなってしまうこと(6GbpsのHDDを使えばOK?)、不安点は
 未知の新機能をブートドライブとして使用する点(信憑性)

こういう認識なのですが。

DeluxeのマニュアルをDLして読むと、「システムの安定性を確保するため、
システムドライブ、ブートドライブは[SATA6G_1/2]、または[SATA3G_3-6]に
接続してください。[SATA6G_E1/E2]にはデータドライブを取り付けることを
推奨いたします。」とあって、HyperDuo構成をブートドライブに使用するな、と
読めてしまうのが・・・。
37Socket774:2011/03/29(火) 16:38:15.96 ID:l7P8rpVE
>>36
HyperDuoのファームがどんなだかにもよるんだけど、節電のためのHDD停止とかは
するんかなぁ?
理想はCR17450等でバックアップしたDIMMがキャッシュとして刺さってて、スピンアッ
プを待たないで済む物が望ましい

どうせ雑誌がレビューするから、結論はそれ待ちかもしれんね
・SSDに空き領域が用意してあって、ある程度のサイズまではSSDな速度で書けるのか
・SSDに無いファイルの場合スピンアップ待ちがあるのか(回しっぱなしな気がする)
なんかどれも無い様な気がするんだよね
38Socket774:2011/03/30(水) 08:58:25.69 ID:XrnrlIpp
HyperDuoいらんなシンボリックリンクでいいわ
39Socket774:2011/03/30(水) 09:48:26.02 ID:ClbXmp2p
>>38 馬鹿が無理して書かなくてもいいんだぜ?
ジャンクションで全てが解決するわけでもないしな
そもそもハイブリットする意味もわかってないんだろ?
4032:2011/03/30(水) 13:18:53.08 ID:L/N3RcpZ
>>33,35,37
ありがとう。

とりあえず128GB SSD(C300かC400)と、ワンプラッタで6Gbpsで大容量で
7200じゃなくてそこそこ早いHDD(あるのか?笑)を探して、HyperDuoにWin7
インストを試してみますです。

早く発送メール来ないかなー。
4132:2011/04/05(火) 23:44:54.01 ID:TBcwcVCk
ご無沙汰してます。

全ての部品がやっと整い、インスト前に最終チェックをしていると・・・

「ただし、Marvell製チップ(JMicron製チップは除く)に接続されているSATA 6Gb/sポートは、
 OSの起動ドライブとしてはご使用できませんのでご注意ください。」

ttp://www.asus.co.jp/News.aspx?N_ID=muuf66qDWTGM0OwX
ttp://www.asus.co.jp/websites/JP/News/muuf66qDWTGM0OwX/P67_SATA_P8P67_Deluxe.jpg

ここまでしっかりと書いてあると、「HyperDuo構成をブートドライブに使用するな!!
使ったら知らないぞ!!」と強く強く念押しされているような気が・・・。

ま、実際に動かして無問題な人もいるようですし、人柱的にまずはやってみようかなと
思ってはいますが。でも、HyperDuoってブートドライブにこそ!な技術だとばっかり
思っていたんですがねえ。そういう意図じゃないのかしら?

ちなみに構成は
 128GB SSD(Crucial C300)+1TB HDD(WD10EALX/6Gbps/500GBプラッタ/何故か7200 笑)
と相成りました。
42Socket774:2011/04/07(木) 02:48:48.70 ID:OLatyKS0
わっふるわっふる
43Socket774:2011/04/07(木) 21:06:43.97 ID:NuhspJaT
自分もHyperDuo試してみたけれど
余ったSSDと余ったHDDで遊ぶ分には中々面白いね

起動ドライブとして使おうとは端から思っていなかったけれど
RAIDと同じくTrimが効かないとか
SSDのファームウェアアップデートが出来なかったりは不便だけど仕方ないか
44Socket774:2011/04/12(火) 17:53:08.83 ID:JHcEb0/d
Z68チップセットの RST SSD Caching って
Trimは使えるのかな。
4532:2011/04/13(水) 02:24:59.71 ID:C6RmXfOQ
大変ご無沙汰してました。

結論から言うと、残念ながらHyperDuoは「時期尚早」かな、と。

128GB SSD
Sequential Read : 357.185 MB/s
Sequential Write : 130.550 MB/s
Random Read 512KB : 328.277 MB/s
Random Write 512KB : 128.154 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 28.470 MB/s [ 6950.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.694 MB/s [ 14085.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 228.509 MB/s [ 55788.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 123.645 MB/s [ 30186.8 IOPS]

1TB HDD
Sequential Read : 128.913 MB/s
Sequential Write : 125.713 MB/s
Random Read 512KB : 50.631 MB/s
Random Write 512KB : 75.047 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.689 MB/s [ 168.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.426 MB/s [ 348.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.633 MB/s [ 398.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.319 MB/s [ 322.0 IOPS]

これをMarvellの0にSSD、1にHDDを接続して、HyperDuo構成でWinインスト、
速度をチェックをすると・・・全ての値が上記HDDの8割前後。

とにかく説明不足で、どこでHyperDuoの設定を行うかの記述すらマニュアル
内に一切なし(MarvellのRAIDメニューで行うんですが、マニュアルではそこに
RAID0と1しかない風の説明しか載ってないし)。SSDとHDDの接続を逆にすれば
いいのかもしれないけれど、もうその時点で萎えてIntel側でSSDをC、HDDをDに
接続、Winインストした直後の値が上記。Ramdisk上にバッファ、マイドキュ等は
Dに移して十分容量も速度も快適中です。

あんまり役に立たなくってすいません。
46Socket774:2011/04/13(水) 15:04:35.97 ID:UmfbQ9qB
そいや、SSD+HDDでSSDからMyDoc/ProgramDataの退避って
手動しか上手くいかないね・・・

なんどかプロファイル(xml)のやり方を試したけど一回も成功しなかった・・・
試したのはWindows7WithSp1(MSDN)

ユーザー作成のところで止めて手動でやる方法はうまく行く
47Socket774:2011/04/16(土) 11:03:07.18 ID:uVkrIr9N
銀の石のやつで懲りたやつは多いはずw

所詮、色物はこんなモンってことか
48Socket774:2011/04/17(日) 01:34:49.42 ID:UrOo323T
>>45
SSDの8割 じゃなくてHDDの8割、、、
conecoのレビューの人は、わりと良い数字が出てたのにな
やはり普通に入れたほうが良いってことか、、
49Socket774:2011/04/18(月) 01:27:46.84 ID:4c6ZkWDJ
>>47

ごめん。何言ってるかわからないw
50Socket774:2011/04/18(月) 06:30:19.69 ID:rOcBHtfI
シルバーストーンのHDDとSSDを同時搭載するアダプタだろ
51Socket774:2011/04/18(月) 09:42:51.52 ID:Rw6A5zfD
発想は悪くないんだけどね・・・
色物とは言わないけど、いつも失敗するねこの手のはw

古くは、プリンターキャッシュ、NECのPC9801の時代には後載せCPUキャッシュ
Vistaの頃から始まったReadyBoost

効果がないわけでもないがスタンダードには成り切れないね
52Socket774:2011/04/19(火) 18:16:47.45 ID:7DjNTpaQ
黒歴史に名を連ねる事さえ許されないReadyDriveさん
53Socket774:2011/04/19(火) 18:58:53.09 ID:KdAsZ2CT
バッファローって名前はスタンダードになったぞw
54Socket774:2011/04/25(月) 23:29:09.39 ID:bOoIggIx
テンプレにはこれも入れてほしかった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0904/kaigai383.htm
何年も前から言われてるのに中々実現しないね
NANDをキャッシュとして使うのってそんなに難しいのかね
出てきた製品見てるとパフォーマンス出すのに苦心してるみたいだけど…

3月10日時点のZ68SSD Cachingベンチ
http://www.tomshardware.com/reviews/z68-express-lucidlogix-virtu-ssd-caching,2888-4.html

水子になりそうなRevoDrive-B
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100820_388239.html
55Socket774:2011/04/27(水) 01:39:56.07 ID:JtfhUdLC
結局momentus XTタイプのほうが無難だな。
ベンチスコアで語るようなジャンルじゃないってことだよ。
56Socket774:2011/04/27(水) 14:09:17.09 ID:IPol17xs
https://vvault.jp/customers/

VVAULT 1.02 アップデート
・WHS2011 に対応 Personal:無料版で使える

太っ腹ですなぁ・・・

1.01はCPU負荷が問題視されていましたが、その辺はどうなんだろう
57Socket774:2011/04/29(金) 08:28:32.77 ID:wmpEYDzv
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4863.html
SLCの選択肢は20GBと200GB/400GBか、、、
SRTの18.6GB〜64GB制限もよく分からんなあ
58Socket774:2011/05/01(日) 16:25:13.73 ID:ditv+UgA
>>52
俺の持ってるFMVのノートなんてインテルターボメモリー入ってるお・・・
59Socket774:2011/05/02(月) 14:51:35.87 ID:sgtHsU0l
60Socket774:2011/05/02(月) 16:31:07.76 ID:erZAJbH2
>>58
ノートだとターボメモリー結構効くでしょ
仕事で数十種類のエクセルやワードファイルの更新を繰り返す様な場合
糞高いSSDより速かったりする。

インテルがちゃんとファームを作れるなら64G位のターボメモリーが
載る様にチップセット作ってもらえば個人用SSDなんて消えると思う
6158:2011/05/02(月) 18:57:48.05 ID:EzMHcdWe
>>60
XP化してるので意味無いと思う、たぶん
62Socket774:2011/05/06(金) 17:22:08.13 ID:qiWWcfd3
ていうか、スレタイにmomentus XT入れなかったからこのスレ死んでるな。。。前と同じスレタイでよかったのに
63Socket774:2011/05/18(水) 18:13:40.59 ID:QlMZB0hC
インテルが正式にSSDを使ったキャッシュを新チップセットで可能にしたのに
実性能がウンコだってのにめちゃくちゃ失望(HDD比で1.5倍程度って言う)
64Socket774:2011/05/18(水) 20:03:15.09 ID:MIX7zjTY
この手の製品の実性能はベンチで測りづらいと思われるよ
65Socket774:2011/05/21(土) 14:21:24.58 ID:N8fxRYxH
そもそも測れるソフトが現時点でまだ無いという
66Socket774:2011/05/25(水) 20:35:36.19 ID:VLkRxI31
ComputexにRevoDrive-B出るみたいだけど
OCZスレ見ると触手が萎えるな…
67Socket774:2011/05/26(木) 04:56:28.53 ID:+pwBnEaH
触手ってwwおまwww
68Socket774:2011/06/01(水) 17:17:53.96 ID:fbmRMIpv
RevoDriveHybridは個人的に微妙だなあ
AMDのチップセットドライバにDataplexを組み込んでくれんかなあ
69Socket774:2011/06/05(日) 06:19:57.97 ID:HoL0q25A
<ニコ厨による事件・騒動まとめ>
2007.08「歌ってみた」系のコメントが自作自演まみれである事が発覚
2007.12 吉野家でメガ牛丼に対抗してテラ豚丼をやってみた
2008.03 ドライブスルーを全力でスルーしてみた
2008.09 ゲームセンターで破壊行為を楽しむ様子を投稿し自慢するバカ集団に非難殺到
2009.03〈ニコ生〉変態ゆとり大学生が母親暴行を配信 泣き叫ぶ母親「もう嫌だ、こんな生活」
2009.05 19歳人気投稿者 中村イネが漫画家・矢吹健太朗先生の妻 柏木志保と不倫
2009.08〈ニコ生〉女子高生が飲酒しながら泥酔状態で放送 特定され2ちゃんやmixi学校の掲示板も炎上
2009.09〈ニコ生〉キチガイが深夜2時に大発狂 近隣住人が通報 警察沙汰に
2009.10〈ニコ生〉保育園の運動会に乱入 保母さんからマイクを奪い「僕ロリコン」→保護者激怒 警察に通報
2009.11〈ニコ生〉女性がリストカットを生放送…視聴者騒然
2010.02〈ニコ生〉中学1年生が喫煙放送
2010.03〈ニコ生〉小5女子2人がブルマ姿でいかがわしいポーズを撮りながら配信
2010.08〈ニコ生〉コミケでマスコミの取材と偽り配信 通報され連行された人物が警官に逆襲
2010.10 高校生が障害者用トイレで味噌汁作ってみたin名古屋
2011.02 俺の妹のゲーム実況動画を消され発狂→原作者に直談判「俺の動画を公認動画にしろ!」
2011.02〈ニコ生〉皇居のお堀に入浴剤を投げ入れ現行犯逮捕
2011.02 ニコ動で知り合い中学生に性行為 短大生(31)逮捕
2011.02 PSPを天ぷらにして喰ってみた
2011.03 ドワンゴ社員 糸柳和法が大災害時にデマ情報を流す
2011.03 ニコ動の歌い手達がチャリティーと称し代々木公園で無許可オナニーライブ
2011.04〈ニコ生〉生放送でペットを虐待する様子を放送しDQNが開き直り
2011.04 ニコ厨東電社員がテロ予告!原発を盾に恫喝発言連発
2011.05〈ニコ生〉外国為替取引で1000万円を10万にした息子に母親マジ切れの様子を生配信
2011.05 エロゲメーカー「Aile」激怒!ゲームプレイ動画を投稿し著作権侵害したニコ厨に徹底抗戦
2011.05 中学生が秋葉原の路上で盗電!大音量で初音ミクの曲を流す
2011.05 ニコ動に映画40作品を投稿した無職(35)を逮捕
2011.06〈ニコ生〉片桐えりりか ガッチャマンの格好をし知り合いの家で花火→消防車と警察が駆けつける騒ぎに←NEW
70Socket774:2011/06/12(日) 10:46:18.13 ID:mZkC3Dp/
LSI 9265 MegaRAID Supplementary Review: The Beauty of CacheCade!
http://thessdreview.com/featured/lsi-cachecade-performance-analysis/
71Socket774:2011/06/15(水) 15:18:06.98 ID:ffSQ9E88
72Socket774:2011/07/03(日) 03:56:06.05 ID:cNorriCV
RH1220、ベンチ上の速度低下はあまりないけど、
実際使ってみると若干のもっさり感は出るね。
73Socket774:2011/07/04(月) 11:38:37.20 ID:uy6KLKpv
RH1220の読み出しってよく使うファイルだけSSDにキャッシュして大半はHDDから読むんでしょ?
なんかあまり意味無いような気がしなくもない
74Socket774:2011/07/10(日) 04:20:19.62 ID:yV4mhz0W
>>5
はははw

>>1
ワロス
75Socket774:2011/07/12(火) 22:50:59.96 ID:mmfG9F7t
RH1220ってスリープから復帰するとディスクを認識しないことが
あるってマジ?
76Socket774:2011/07/13(水) 01:40:53.21 ID:mpIBaqZv
>>75
システムドライブとして使ってるけど、そのまま戻ってこないときはあるね。まれに。
RH1220のせいかはわからないけど。
77Socket774:2011/07/13(水) 07:26:28.98 ID:xbs5MHRT
>>76
やっぱり、そうなのかぁ

マザーはMSIのだったりする?

MSIのP55-GD65で失敗することがあるって書いてるブログが
あったんだが
78Socket774:2011/07/13(水) 10:24:12.71 ID:R3xfvhS7
IRSTもフリーズするし結局ハイブリットで安定しているのは、SeagateのXTだけなんじゃねぇの
79Socket774:2011/07/23(土) 00:59:43.86 ID:sE6edt9Y
>>77
いや、ASRockの890 Extreme 3
SSDは東芝、HDDは黒キャビア
80Socket774:2011/07/31(日) 07:46:38.02 ID:0Eelzz/R
RH1220を PCI-Ex Gen2 に刺しても
2.5Gbps(Gen1)でしか認識しない。
マザーはevga classified sr-2 
皆さん 5.0Gbps で認識できてます?
81Socket774:2011/08/04(木) 22:41:27.25 ID:uxPR+XYK
>>80
うちは79だけど、PCIe Gen1 で RAIDBIOSから認識されてるねぇ…
8280:2011/08/04(木) 22:42:26.38 ID:uxPR+XYK
失礼、Gen2で認識されている、の書き間違い。
5.0Gbpsで認識されてます
83Socket774:2011/08/22(月) 01:45:58.81 ID:GmxVt4+O
なんでみんなシステムで使おうとするん?
システムなんてSSDでいいし、
むしろデータドライブで使ってこそじゃね、ハイブリッドって。

HDDの大容量を生かしつつ、最近使うデータの読み書きを高速化。
映像制作や映像編集や音楽制作やCG制作などのマルチメディア系のデータドライブにぴったりだと思うんだが。
84Socket774:2011/08/23(火) 17:50:51.42 ID:P5QZVAYm
>>83
そんなに頻繁にアクセスするファイルがデータドライブに入ってるのかって話だが
しかもその使用法で体感できるほど違いは出るのかって話だ
85Socket774:2011/08/23(火) 20:46:17.67 ID:mp3LejyI
うまくキャッシュに当たれば速いよー。
86Socket774:2011/08/26(金) 13:34:46.27 ID:tk6nhma0
保守
87Socket774:2011/08/29(月) 01:12:55.66 ID:sYHa/SJq
88Socket774:2011/08/31(水) 23:59:38.07 ID:I7uGNDct
500GBもいつの間にか8000円以下で買えるようになったな
89Socket774:2011/09/01(木) 04:52:58.23 ID:/aNyjgn2
他スレで見かけたんだがこんなん出るんだな
SSD+HDDのOCZ製ハイブリッドストレージ
「OCZ Revo Hybrid Solid State Drive 1TB RVDHY-FH-1T PCIe2.0 x4」

READ:910MB/sec, WRITE:800MB/sec, 容量1TB
http://ascii.jp/elem/000/000/631/631013/

で、このDataplex社Cachingソフトとやらはどんなもんなのか
90Socket774:2011/09/01(木) 05:37:25.70 ID:QnfftN6+
あぁASCII.jpの記事NVELO社製Dataplexの間違いか...
91Socket774:2011/09/02(金) 01:59:50.92 ID:Tls8/YV5
MomentusはSSD部分が40GBぐらいはあったらなあ
92Socket774:2011/09/02(金) 12:12:29.87 ID:9ABnCGSN
高くて一般人は買わない
93Socket774:2011/09/12(月) 22:25:55.19 ID:tRP9Qf+n
Momentus XTから電子音ががが。
ハード的にマズイのか、マウントされない時もある

更新頻度の高い使い方は危険?
94Socket774:2011/09/13(火) 18:43:29.80 ID:ZFcVH/0k
直ちにバックアップ取って、SMARTの値でも確認すりゃいいじゃん
いくらNAND FLASHでもSLCはSLCだから、
不良品でもなければ出て数年で寿命が来る事は考えにくい
95Socket774:2011/09/13(火) 19:33:49.64 ID:Lh0Qb2hf
コントローラーが狂ってておなじとこばっかり書き込んでしまってたらすぐ壊れる
96Socket774:2011/09/13(火) 22:22:53.30 ID:YtEuBW/1
ファームが古いとか?
97Socket774:2011/09/15(木) 16:03:56.36 ID:U6B0pQ+F
初期のプチフリSSDでHyperDuo構成したらどうなるのっと。
プチフリしない、HDDに比べて僅かでも性能が上がるならネタで入れてみようと思ってるんだ。
98Socket774:2011/09/16(金) 16:45:14.78 ID:HgYcpJhR
昨日ワンズ行ったらMomentus売ってなかったorz
99Socket774:2011/09/30(金) 09:28:26.33 ID:ZDXkY6Oy
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111001/etc_ocz.html
SSD+HDDをPCIe接続、高速ハイブリッドドライブが発売に 1TB+128GB、最大リードは910MB/s、価格は4万円台
100Socket774:2011/09/30(金) 12:02:57.52 ID:zJMlcePl
四万は高いです。
101Socket774:2011/09/30(金) 17:02:24.80 ID:UuFkezMW
どうせ、ボードで提供するなら18650バッテリを積んだ
DDR3を8枚搭載+SATAコネクタのボード出せばいいと思う
寿命考えなくていいし、安く出来そう
102Socket774:2011/09/30(金) 17:18:26.49 ID:LeUxSO5K
つかIntelがチップセットレベルで出来るようにしちゃったからなあ

>>99
でもよく考えると安くね?39800なら買うかも
103Socket774:2011/10/01(土) 06:44:00.57 ID:xymHnJQX
容量のアドバンテージはあるけど、結局節々で純SSDより遅く感じるんでしょ?
あまり魅力は感じない
104Socket774:2011/10/01(土) 16:34:42.47 ID:o6fnEsN7
なぜそんな当たり前の事を、しかもこのスレで書くのか分からない
105Socket774:2011/10/02(日) 15:07:51.13 ID:Joyr0JVo
>>102
HDDは3千円SSD2万円って考えると安くはないんじゃないかなぁ
神ファームのボードでリードはSSD並、書き込みもヒットすればSSD並なら
常人の通常利用では、ほとんどヒットするから悪く無いと思う
起動もさせるなら拡張BIOSのせいで早くはならないだろうね

一番いいのはインテルが神ファームでISRT2を出せばいい
106Socket774:2011/10/04(火) 22:20:30.56 ID:+EXTf1OM
クロシコのSATA3カードがようやく入手できたから、JM602物+ノート用のっそりHDDでHyperDuoを構成してみた。

って話題はこのスレでいいのん?
107Socket774:2011/10/07(金) 14:07:48.27 ID:sFbC2GzU
>>106
基本的には、一体型になってないとダメ
108Socket774:2011/10/07(金) 21:57:01.12 ID:ZcHaI4DB
マジかよクロシコ売ってくる
109Socket774:2011/10/13(木) 11:16:17.30 ID:3xsDH6n1
>>107
とは言え、Seagateのも終売っぽくて事実上買えるものが・・・
110Socket774:2011/10/13(木) 20:23:08.87 ID:9hECwXTA
111Socket774:2011/11/02(水) 21:14:47.63 ID:MgklEZ1T
自分で働いて買いなさいよ、ひろし
112Socket774:2011/11/05(土) 11:02:31.48 ID:x4X014ls
オリオで4万強か・・・単体製品っていうよりSRTとかHDDBOOSTとかのパッケージ版って感じが・・・
113Socket774:2011/11/24(木) 19:45:18.77 ID:2QKgFGln
macos10.72 lionで使ってるがよくフリーズする
114Socket774:2011/11/27(日) 12:37:31.76 ID:FGoYSwBC
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111126/ni_cst750.html
-新製品- Seagate ST750LX003

8GBで他の容量も出るのかな
115Socket774:2011/12/05(月) 15:44:16.98 ID:WIvGeTmg
>>114
ivyの時に買うかも
116Socket774:2011/12/05(月) 15:46:21.33 ID:NZ7x+n/d
>>114 その下のラインナップは全てあるしな
117Socket774:2011/12/05(月) 19:03:58.56 ID:N3UmO/q8
SSDキャッシュで速くするなら、HDD部は5400rpmにしてほしかったな
そのほうが静かで低発熱だろうに
前のXT使ってるけど結構うるさくて熱い
118Socket774:2011/12/17(土) 17:55:30.69 ID:M/q0oy12
>>115
チップセットで対応してくれるのに、なんで買うのかな?
119Socket774:2012/01/04(水) 17:19:07.25 ID:XTdeTg+F
momentus xt 750GBがフラッシュメモリ部を8GBに倍増して発売
誰かレポート求む
120Socket774:2012/01/04(水) 17:24:13.15 ID:W3cL5Xgq
121Socket774:2012/01/06(金) 12:25:17.72 ID:NNTXFdic
Crucial Adrenaline Cache Solution Comes to Boost Performance of Existing Hard Drives | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158111/Crucial-Adrenaline-Cache-Solution-Comes-to-Boost-Performance-of-Existing-Hard-Drives.html
122Socket774:2012/01/10(火) 22:28:24.61 ID:kXslfoJc
Monster Digital and Seagate Offer Seagate Momentus XT Upgrade Kits | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158382/Monster-Digital-and-Seagate-Offer-Seagate-Momentus-XT-Upgrade-Kits.html
123Socket774:2012/01/20(金) 12:58:12.80 ID:PzSDSpjf
momentus XT限定のアップグレードキット?
どういうことやねん?
124Socket774:2012/01/20(金) 14:19:39.11 ID:PcflriC9
MonsterDigitalとかいうメーカーが、自社ブランドで売ってる記憶装置の商品ラインアップに、
MomentusXTを追加して、ノートPCの交換用という名目で売り出すってだけの単なるプレスリリースでしょそれ
日本で言えば、バッファローとかIOデータなんかが、仕入れたHDDとかSSDを自社のデザインした箱に詰めて、
「ノートPCの交換用にぴったり」とかキャッチコピーつけて売るのと同じ事。
125Socket774:2012/01/20(金) 22:14:52.51 ID:7R5Ny+4E
交換手順のビデオも付けるとかなんとか
126Socket774:2012/01/22(日) 15:59:14.51 ID:jj7nQQHS
再起動
127Socket774:2012/01/29(日) 10:55:07.56 ID:SpHFZ+iO
SST-HDDBOOST使ってるけど
急にフリーズ(反応してませんと出る)するし、
ファイル消してもリサイクル中がずって出てたりするし、
かと思えば、何事も無かったように安定する。
こんなモノかな・・。
128Socket774:2012/01/29(日) 12:02:25.23 ID:l1Qai+2u
そんなもんです
オモチャですよ
129Socket774:2012/03/10(土) 15:44:45.57 ID:cl07z2Nf
もう一年か…
130Socket774:2012/03/24(土) 12:36:18.85 ID:o2HKwaD/
海門750Gの2個RAID0を狙ってますが
RAIDすると速度落ちますか?

131Socket774:2012/04/04(水) 21:31:59.49 ID:ChN8HiCa
RocketHybridの後継と思われるRocketCacheはどうなんだろうね
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RocketCache3240X8/
132Socket774:2012/04/05(木) 14:59:57.91 ID:J/9xy5Zk
OCZ Synapseはシステムドライブ以外にも使えるのかな?
“後のせサクサク”OCZのキャッシュ専用SSD「Synapse」シリーズ
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=668/?lid=exp_iv_101364_K0000324444
133132:2012/04/05(木) 15:31:03.92 ID:J/9xy5Zk
スマン自己解決
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120128/etc_ocz.html
>なお、キャッシュ可能なのは「今のところ、システムの起動ドライブ1台のみ」
だそうだ・・・orz
134Socket774:2012/04/05(木) 23:02:23.68 ID:jKsQ6HID
Hotlineにも北 >>131
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120407/ni_c3240x8.html
SSDとHDDの組み合わせ台数に悩みそうだな。
135Socket774:2012/04/14(土) 11:11:45.30 ID:QAt96PD1
ASUSのマザボ X79 pro
はオンボードで
1:1のハイブリッドポート付いてる
試した人いる?
136Socket774:2012/04/18(水) 15:22:00.57 ID:PDz5vokE
>>132

Crucial Adrenalineも同じだな。
システムドライブにはすでにSSD使ってて
アプリ用の大容量HDDのキャッシュに使いたいっていう場合には使えないようだ。
137Socket774