【X25-E】 Intel SSD part25 【X25-M/V】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■前スレ
 【X25-E】 Intel SSD part24 【X25-M/V
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1297440663/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等

■第二世代 商品名一覧
-Mainstream X25-M SATA SSD
 ・160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH160G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)
 ・120GB版 パッケージ版 (モデル名:不明) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH120G2K5 (青箱)
 ・80GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M080G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MH080G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MH080G2R5 (青箱)
 ・80GB版 バルク (モデル名:SSDSA2M080G2GN) 店舗保証のみ スペーサー無
  SSDSA2M080G2GN (箱なし)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value X25-V Value SATA SSD
 ・40GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M040G2GC) 3年保証 スペーサー付
  SSDSA2MP040G2C1 (茶箱)
  SSDSA2MP040G2R5 (青箱)
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
2Socket774:2011/03/01(火) 23:36:13.48 ID:R/ne5feA
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363?=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455?=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
3Socket774:2011/03/01(火) 23:36:41.28 ID:R/ne5feA
■ファームウェア
Intel SATA Solid-State Drive Firmware Update Tool
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363?=jpn
■ツールボックス
Intel Solid State Drive Toolbox
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455?=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/03/01(火) 23:38:10.33 ID:R/ne5feA
■34nmプロセスIntel SSDベンチマーク掲載
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090722_11.html

■AnandTechのPreview
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3607
■上記サイトのざっくり解説
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/07/x25m_160gb_g2x2.html

■PC PerspectiveのReview
http://www.pcper.com/article.php?aid=750&type=expert

■消費電力比較
http://www.techreport.com/articles.x/17269/10

■SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm
・X25-Vの寿命テスト進行中!
・SSDの書き込み寿命が心配な方はご一読を。杞憂であることが分かります。
5Socket774:2011/03/01(火) 23:39:03.82 ID:hDNQIHxB
6Socket774:2011/03/01(火) 23:40:44.51 ID:R/ne5feA
■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298380343/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 8芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298119717/
SamsungサムスンHDD,SSD友の会22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292046626/
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/

■他板のスレ
「SSD」でスレッドタイトル検索の結果(速い順)
http://ttsearch.net/s2.cgi?k=SSD&o=F
7Socket774:2011/03/01(火) 23:41:44.72 ID:R/ne5feA
      へ
    / ∧ \
   ヽ/ \/
   /<> <>\  ┏━ ┏┓┏ ┏ ┏┓ ┏┓┏ ┏┳┓┏┓┏┓
   |ヽ (人) /|  ┗┓ ┣┛┣ ┣ ┃┃ ┃┃┣ ┃┃┃┃┃┃┃
   \____/   ━┛┸  ┗ ┗ ┗┛ ┗┛┗ ┸ ┸┗┛┸┸
    川川川し  [intel]  SOLID-STATE DRIVE intel.com/go/ssd

         このスレはご覧の提供でお送りいたします。

  ∧_∧    /ヘ
  (´Д`)   /L/
  )" (_  //
 ∠二二/)丶( ̄)
`/   / (/∠ノ彡 SPEED DEMON!
| |_ノ /∠ノ|   速度の悪魔!
丶__⌒)" _ノ
 (  彡 (\   悪魔悪魔悪魔悪魔ッ!
  \__ノ \ デーーーーーモンッ!!!!
  | /⌒\ \
  ノ |  >  )
 / ノ  /\/ 
`/\/   ( イ
( イ    丶_つ
丶_つ
             / ̄\
            │34nm|    速度悪魔!
             \_/    インテル!
             _|_|_
       n:     /DEMON\    n: 
       ||   /   悪魔   ヽ    ||   
      f「| |^ト  |   :::\::/:::   |  「| |^|`|  エーーックス
      |: ::  ! }  | <(゚)>::::<(゚)> |  | !  : ::}   ニジュウゴ
      ヽ  ,イ  ヽ  (__人__) /  ヽ  ,イ     エーーーッムッッ!
            \ `⌒´ /
8Socket774:2011/03/01(火) 23:42:48.92 ID:R/ne5feA
【FAQ】Toolbox 1.20 の SSD Optimizer をXpで実行しようとするとエラーが出る。

実行前の確認ルーチン(Volume Shadow Copy サービスの状態をチェック)が、
多言語対応してないことが原因で、要するにこのツールのバグです。

なお、Toolbox 最新版の1.30(2010/3時点)では、この問題は起きません。
#x64環境での実行には、OS側への修正パッチが必要
 問題点の詳細・回避方法は、Toolboxの user_guide.pdfを参照

1.20 のまま使う場合の回避方法は次の通り。

■その1 (お勧め)
コマンドプロンプトから、コードページを一時的に米国(437)に変更する。
US<Enter> もしくは、CHCP 437<Enter>でコードページが437に切り替わる。
日本語に戻すには、JP<Enter>もしくは、CHCP 932<Enter>で。
アプリ実行後にウィンドウを閉じ(またはexit)ても、次回は規定値の日本語で起動してくるから無問題。

今後もコードページ437のままが良いという場合は、
コマンドプロンプトのタイトルバーを右クリックで、規定値ダイアログから、
[規定のコードページ]を 437 (OEM-米国) に変更してしまう。

■その2
vssadmin.exe を英語版Windows のものと取り替えてしまう。
システムファイルなので、セーフモードでの操作の知識が必要。
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38510.rar
vssadmin.exe (English Ver.)

■その3
バイナリエディタでvssadmin.exeの日本語メッセージ
「システム内にシャドウ コピーは存在しません。」を、英語版と同等の
「No shadow copies present in the system.」に書き換える。

■番外
Toolbox v1.1だと正常に使える可能性あり
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar
9Socket774:2011/03/01(火) 23:45:37.76 ID:R/ne5feA
【FAQ】X25-M 120GBでtoolbox使えないんだけど

現在toolbox側が120GBに対応していないため、X25-M 120GBではtoolboxを使ったtrim発行が出来ません。
もちろんWindows 7の場合はMS標準ドライバで自動発行されます。

【Intel SSD付属シールについて】
古いおまけシール
「MY SSD ROCKS!」
http://www19.atwiki.jp/vippc2/?plugin=ref&serial=30

新しいおまけシール
「SPEED DEMON」
http://antarespc.com/wp-content/uploads/2010/12/intel-SSD-80GB-4.jpg


以上テンプレ終了。
情報が古い?間違ってる?
次スレで修正してくれ。
10Socket774:2011/03/01(火) 23:52:53.06 ID:UViMZHcU
::::::::::::::::::::::   :::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::: >1 おつ
:::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::
::::::::::::::::::     :::::::::::::::::
:::::::::::::::::      :::::::::::::::::
::::::::::::::::       ::::::::::::::::
:::::::::::::::       :::::::::::::::
:::::::::::::: _...('A`).._ :::::::::::::
:::::::::::::.' ノ( ヘヘ `.:::::::::::::
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
11Socket774:2011/03/01(火) 23:53:57.24 ID:+7nXmHIp
最新の120GBがほしい人は金曜にドスパラパーツ館へ

http://shop.dospara.co.jp/info/parts_newshop/parts_newshop_sale0304.html
12Socket774:2011/03/01(火) 23:56:19.40 ID:2aNaLOnG
>>9
120GでもSSD Optimizer動くからもう削除しよう
13Socket774:2011/03/02(水) 00:19:39.93 ID:PPzeHCjB
>>11
価格比較サイトの最安値より高いじゃないか

他の商品の方に目が移るわ
14Socket774:2011/03/02(水) 00:31:24.75 ID:W5qeE/6F
>>1乙。
今度はスペースもないな。
15Socket774:2011/03/02(水) 00:32:19.97 ID:Z6nepgCf
SPEED DEMONシール欲しい
ROCKSの方しか持ってない

アキバとかに売ってないかな?
510買うか・・・
16Socket774:2011/03/02(水) 00:44:28.90 ID:4penbj30
>>13
これより安いのってどこ?
最安で25,000円前後だけどドスパラのは2万円切ってる
17Socket774:2011/03/02(水) 00:54:41.90 ID:Uoz+xYzS
1万切るのは何年後?
18Socket774:2011/03/02(水) 01:17:17.95 ID:BUngI2Vv
>>17
100年後
19Socket774:2011/03/02(水) 01:28:11.92 ID:Fxce8L5p
Intel Solid State Drive 320 Series to launch mid-April
http://vr-zone.com/articles/intel-solid-state-drive-320-series-to-launch-mid-april/11407.html

3月じゃねーのかよっヽ(`Д´)ノ
20Socket774:2011/03/02(水) 01:29:32.14 ID:TfAG5qyi
今年の桜は4月中旬か…
21Socket774:2011/03/02(水) 01:34:00.82 ID:+Z6sDGQD
サクラチル
22Socket774:2011/03/02(水) 01:41:57.70 ID:UVX12aPk
うわーダリィな
23Socket774:2011/03/02(水) 02:06:16.53 ID:PPzeHCjB
>>16
勘違いしてた。
Marvell製のコントローラのヤツか
24Socket774:2011/03/02(水) 07:35:33.81 ID:WFpLjhbU
>>23
ザコスギ、ワロタ
25Socket774:2011/03/02(水) 08:27:32.32 ID:JnhPNJnW
SF2000にぼろ負けのをそんな遅く出して何がしたいんだ
26Socket774:2011/03/02(水) 08:41:57.53 ID:5jQoc3H4
>15
俺の「SPEED DEMON」シールと交換してくれ。
おれは「ROCKS」の方が欲しい。
27Socket774:2011/03/02(水) 09:13:05.80 ID:wEIxK9Ux
なんだ、320ってSATA3じゃねえのか・・・
28Socket774:2011/03/02(水) 09:48:25.16 ID:HoDfSWH+
結局Mの後継出るのか。
29Socket774:2011/03/02(水) 10:00:53.95 ID:PWV8Keec
510と320を足した性能のSSDが700番台で出るんかね。
いやまあ当然そうなんだけど、言いたいことはそうじゃなくて(ry
30業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2011/03/02(水) 10:26:20.76 ID:zYCEd4gj
 |  | ∧
 |_|Д゚) 320の300GBが3万くらいで出るといいなぁ。
 |文|⊂)   510はスルーでいいや
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
31Socket774:2011/03/02(水) 10:31:09.81 ID:C3Q1wINs
ちょ…4月て…
新しいPC後一ヶ月も放置するのか…?('A`)

繋ぎに80G買うか、ああ25Vでもいいか
32Socket774:2011/03/02(水) 10:41:51.52 ID:DHd0wAWM
33Socket774:2011/03/02(水) 11:29:03.69 ID:8fTAWTlZ
もう出てたんだね新型、日曜に120G 3個買っちゃったよorz
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11576788/-/gid=PS01190000
34Socket774:2011/03/02(水) 11:46:27.87 ID:uN21T2l2
今の時期に3個ってことはどうせ特価で買ったんだろうしいいだろう
いっしょに新型が120GB2万になるまで待とうじゃないか
35Socket774:2011/03/02(水) 11:46:33.08 ID:cLAuqWL3
正解だろ
36Socket774:2011/03/02(水) 11:51:29.29 ID:tpUL0L+E
510買うくらいならG2 120GBで正解だな
37Socket774:2011/03/02(水) 11:58:08.22 ID:8fTAWTlZ
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
38Socket774:2011/03/02(水) 12:07:31.12 ID:e4gIJR3p
510買う人なんかいないだろ・・・
510の役目はX25-Mの値下げ圧力になることのみ
39Socket774:2011/03/02(水) 12:19:18.92 ID:RVvgzAK9
4月だわいな
40Socket774:2011/03/02(水) 12:44:56.93 ID:024h/UnA
ベンチ専用QD=32の数値にだまされて低性能SSDを買う人のスレですか
41Socket774:2011/03/02(水) 12:50:03.00 ID:W5qeE/6F
>>40
そうだよ。
低能が移るから他へおゆき。
42Socket774:2011/03/02(水) 12:50:55.91 ID:2nEMe/TK
QD32の件は昨日あれだけ議論したことだし、もう重要視してる人はいないのでは
43Socket774:2011/03/02(水) 12:51:06.13 ID:Zw90jm9u
それでも気になって覗いちゃう…
くやしいっ!
44Socket774:2011/03/02(水) 14:18:16.89 ID:6N3YMzQN
QD=32が意味ないなら無理してXPwwwでAHCIにする必要はないってことか
IDEでもQD=32以外はほとんどかわらないし
45Socket774:2011/03/02(水) 14:23:50.28 ID:+BXu6IhZ
>>1
次からIntel SSD総合スレ Part26とかにしてくれよ
510やら出たのに
46Socket774:2011/03/02(水) 14:29:30.51 ID:W5qeE/6F
【510/320】【X25-M/V/E】
こんな感じかね。
47Socket774:2011/03/02(水) 14:31:38.51 ID:HIaXFG/f
>>7
このAAとももうすぐお別れか
48Socket774:2011/03/02(水) 14:34:14.64 ID:W5qeE/6F
>>47
510にも入ってるんじゃないのかね?
入ってないなら不要になるだろうが、入っている限りは生き続けるのではw

つまり…お別れが寂しいwwww
49Socket774:2011/03/02(水) 14:36:05.17 ID:jZQfrETv
なんで七五三で固定なんだろうな
CPUも第一世代Core i(Nehalem)が753で
第二世代Core i(SandyBridge)は864あたりになるんじゃないかと思ってたのに
753継続の上にSSDまで753
50Socket774:2011/03/02(水) 14:40:05.48 ID:zdMv1Iqq
X25MをSecureEraseしようと思っているのですが、
アップデートしたファームウェアも工場出荷状態に戻ってしまいますか?
51Socket774:2011/03/02(水) 14:40:38.40 ID:c/ZP+bb/
んなーこたーない
52Socket774:2011/03/02(水) 14:48:18.82 ID:zdMv1Iqq
即レスども!
53Socket774:2011/03/02(水) 14:54:27.98 ID:lqRNPx2b
 【X25から】 Intel SSD part26 【七五三へ】
54Socket774:2011/03/02(水) 15:03:13.06 ID:tb3KRRtd
>>46でいいだろ
55業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2011/03/02(水) 16:43:17.13 ID:zYCEd4gj
 |  | ∧
 |_|Д゚) 700系(X25-E)も出るんでないのん?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56Socket774:2011/03/02(水) 16:58:05.83 ID:J1tZFC2O
7のEもでるだろ。5だけが謎の物体

CPUも5だけ2コアと4コア混ざってたり訳分からない状態だけどSSDもひどいわ
57Socket774:2011/03/02(水) 17:06:05.33 ID:Uu4xTxEg
Nehalemのマイクロアーキテクチャの最初の製品はCore i7だと発表した瞬間に、Nehalemの項目の名前を誰かがCore i7に変えてしまいました。
あくまで最初の製品という発表でしかないのに。
そのNehalemというマイクロアーキテクチャをNehalemマイクロアーキテクチャと書いていますが、Nehalemマイクロアーキテクチャという名称はIntelは使っていません。
Intelがそう定義したかのように読めますが、あくまでユーザーらによる通称です。
i7 自体も松竹梅という3段階の上位セグメントという意味なのに、既存の製品仕様からの推定で定義を書いてしまっていて、今後の製品がそうである保証がないので間違っています。
58Socket774:2011/03/02(水) 17:07:24.62 ID:Uu4xTxEg
i3は、2010年コアマイクロアーキテクチャを採用したCPUのうち、コンシューマ向けの松竹梅の梅。

鰻の蒲焼きでも、焼きもタレも飯も松竹梅で全部同じ。
鰻が少し違うだけ。
鰻の量が少し違うだけだったり。
ランクを付けて目の前に並べられると、知識の無い人は上のランクを選ぶ。

i5とi3の明確な違い、定義は実のところ、無い。
色々な機能や性能を少し削っていたりするだけ。
的コアの数が少し少なかったりするだけで、あまり変わらない。

量はすくないが、それ以上に旨いと板前さんが考えていたら松だったり。
性能は低いのに、インテルはi7の名前にしている製品もある。
59Socket774:2011/03/02(水) 17:08:25.88 ID:Uu4xTxEg
サンディブリッジは、ウェストメアの性能を全体的に上げて、且つ、AVXという新命令を実装したもの。
i7とi5を闇雲に比較しても意味がない。
7、5、3は、インテルの考える松竹梅のようなグレード別け。
松の下より竹の上の方が良いことも多い。
ましてや新製品の竹なら、旧製品の松に近付いていると考えられる。
しかし追い越しているかは、不明。
60Socket774:2011/03/02(水) 17:13:11.19 ID:6Sc7Ykib
510のネガキャン多いけど
2万なら買うっしょ
61Socket774:2011/03/02(水) 17:16:02.31 ID:g0q7IVZe
>>47-48
ちょっと追加すればいいさ

  ._   Ω  ._ <510/320もあるでよ!  
 r||n(゚ω゚)r||n
62Socket774:2011/03/02(水) 17:32:38.25 ID:Xy3Ais7B
>>60
X-25Mの120GBより安ければ検討する

それくらいの性能
63Socket774:2011/03/02(水) 17:38:55.82 ID:W5qeE/6F
>>62
逆に高ければ買う価値もないよな、正直。
64Socket774:2011/03/02(水) 18:27:31.55 ID:wEIxK9Ux
いまさらSATA2接続のSSDなんて使う意味あるのか?
65Socket774:2011/03/02(水) 18:28:36.61 ID:e4gIJR3p
いまさらSATA3かどうかでSSDを判断する意味あるのか?
66Socket774:2011/03/02(水) 18:30:06.63 ID:nYgxxZA2
なんで3にしなかったのかなぁ。
67 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/02(水) 18:30:12.89 ID:xiqxDljf
X25-M 120GB SATA2接続まで対応
SSD 510 120GB SATA3接続まで対応

Sequential Read : X25-M : 270MB/s     SSD 510: 430MB/s
Sequential Write : X25-M : 100MB/s     SSD 510: 210MB/s
Random Read 512KB : 200.MB/s       SSD 510: 310MB/s
Random Write 512KB : 100MB/s       SSD 510: 200MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22MB/s     SSD 510: 21MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 50MB/s     SSD 510: 49MB/s

以下ベンチ専用で実使用ではほぼ無意味
Random Read 4KB (QD=32) : 160MB/s   SSD 510: 85MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 90MB/s    SSD 510: 65MB/s

自分が買ったSSDが負けるのは悔しいだろうが現実を見ようぜ
68Socket774:2011/03/02(水) 18:32:30.59 ID:ZXuEK7XF
QD=32を使用しているソフト一覧を頼む
あ、もちろんCrystalDiskMark以外でたのみますん
69Socket774:2011/03/02(水) 18:33:25.59 ID:IOuvjLqv
510の記事みて、新しいファーム出たのを知ってアップデートした
ついでにIRSTもアップデートしてみた
70Socket774:2011/03/02(水) 18:33:53.26 ID:8aNJ6KpG
変なのきちゃった
71Socket774:2011/03/02(水) 18:43:16.22 ID:vMUJIoSu
Random Read 4KB変わんないなら510に買い替える意味ないな
72Socket774:2011/03/02(水) 18:48:16.44 ID:sDN3eAYn
つーか320は超小型だけが売りじゃなかったけ?
性能は当然変わらずっていう
そしたらIntelは開発路線を変えたことになるが
73Socket774:2011/03/02(水) 18:53:04.56 ID:6Sc7Ykib
買い換える意味はないと思うけど
今から新規に買うなら・・・?
74Socket774:2011/03/02(水) 18:53:28.54 ID:jA3Ucbqw
310=G2と同じコントローラー+34nmでmSATA
320=G3、25nm
75Socket774:2011/03/02(水) 18:53:40.19 ID:024h/UnA
>>72
それは310

SSD 310 40GB
Sequential Read : 170MB/s
Sequential Write : 35MB/s

80GB
Sequential Read : 200MB/s
Sequential Write : 70MB/s
76Socket774:2011/03/02(水) 19:13:10.13 ID:jA3Ucbqw
>>68
各種ベンチマークソフトやサーバー用アプリケーション
77Socket774:2011/03/02(水) 23:12:36.72 ID:241m8TBS
X25-Vの購入を検討してるSSD初心者だが、調べてるうちに4月に新型発売の発表・・・
Intel製はデータ移行ツールもあるみたいだし、待つとするか。
78Socket774:2011/03/02(水) 23:33:42.61 ID:ZW5Fqsid
今は時期が悪い
79Socket774:2011/03/02(水) 23:45:36.51 ID:rm9w38iI
ま、今 X25-V は無いわな。
80Socket774:2011/03/02(水) 23:55:55.68 ID:sDN3eAYn
きょう東芝OEMのSSDN-ST30P・30GBをポチった俺は情弱なのか
録画鯖に転用予定のローエンドSSDの中でね。
X25-Vの方は品はいいんだが、容量単価と絶対価格でこっちにした

81Socket774:2011/03/02(水) 23:56:51.60 ID:jA3Ucbqw
わざわざIntelのスレで書く事でもないよな
82Socket774:2011/03/03(木) 00:01:02.57 ID:oo/v5Q7H
いや、あうやく25vをポチる所だったんで
自分の選択は間違っていなかったのかなあと。
悪魔なのに容量単価がもったいないわ
83Socket774:2011/03/03(木) 01:15:00.90 ID:eRYq69++
HGST 7K1000C 500GBがうるさすぎで
昨日X25-V買った。
84Socket774:2011/03/03(木) 05:15:58.69 ID:CnmhXFfL
510もToolbox使えるの?
使えるならXPでc300使いたかった人にはいいんじゃない、c300ぐらいの性能でXPでもtrimできる
まあ、まだXP使ってる人がSATA 3.0環境があるか知らんが
85Socket774:2011/03/03(木) 06:47:41.44 ID:k4BHc6cy
大抵の人はインターフェースカード買ってると思うのだが
86Socket774:2011/03/03(木) 07:35:19.51 ID:RYv5etzr
今回も、読み書きが集中すると
露骨にスピード落ちるんでしょ?
87Socket774:2011/03/03(木) 12:01:11.09 ID:doHjhiSb
1月10日に近所のエイデンでX25M120GB買ったけど、¥19800だった。
新型出たんだから値崩れしませんかね?
88Socket774:2011/03/03(木) 12:07:08.59 ID:+s3Juvbl
値段は崩れるというか、
今の120GBはディスコンで
値崩れ前に終了で、
G3で新しい価格体系になるんじゃないの?
160GBが2万ちょいになってほすぃ。
89Socket774:2011/03/03(木) 14:54:59.70 ID:mCda8+mn
>86
X25でそんなことあるか? ベンチはともかく実用で感じたことないが。
90Socket774:2011/03/03(木) 15:03:59.31 ID:E+juwy6S
ない話を捏造するベストな方法は
さも昔からあったかのように話すことです
91Socket774:2011/03/03(木) 15:15:58.32 ID:1/BkBxek
つか読み書きが集中して露骨にスピード落ちない事なんてあるの?どの程度かしらんけど
92Socket774:2011/03/03(木) 15:46:47.04 ID:AjmG/mA9
GB単位のファイルコピーをパラで10,20動かして「ほら速度でないじゃんキリ!」
とかか?
93Socket774:2011/03/03(木) 20:08:37.88 ID:Q7jxiqfu
PC工房で、DSP版のWin7と抱き合わせで510売ってたよ。
HomePremiumとセットで\30,910?だったかで買ってきた。
Professionalなら\35k位だったと思う。
94Socket774:2011/03/03(木) 20:14:12.28 ID:w6LyDiBC
ベンチはやくー
95Socket774:2011/03/03(木) 20:23:13.06 ID:Q7jxiqfu
うちはSATA2だから本来の性能でねーんだわ。50MBだけど大してかわんねぇべ。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 254.921 MB/s
Sequential Write : 210.186 MB/s
Random Read 512KB : 224.770 MB/s
Random Write 512KB : 199.878 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.585 MB/s [ 4293.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 32.240 MB/s [ 7871.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 88.696 MB/s [ 21654.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 66.470 MB/s [ 16228.0 IOPS]

Test : 50 MB [G: 0.1% (0.1/111.8 GB)] (x2)
Date : 2011/03/03 20:12:37
OS : Windows Vista Home Premium Edition SP2 [6.0 Build 6002] (x86)
96Socket774:2011/03/03(木) 21:20:49.98 ID:uDKWcOxw
>>95
>50MBだけど大してかわんねぇべ
劣化が気になるんですね、分かります
97Socket774:2011/03/03(木) 21:33:43.41 ID:G9wUyMG3
明日ツートップでSSDSA2MH120G2K5が\15,980だとさ
10個限定
98業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2011/03/03(木) 21:35:58.66 ID:bv0N1x3F
 |  | ∧
 |_|Д゚) そいやMarvell 88SS9174スレって無いんだねぇ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
99Socket774:2011/03/03(木) 21:36:23.32 ID:Q7jxiqfu
>>96
とっとと環境引っ越したかったからね。とりあえず引っ越し終わったよ。
C300の64GBからの引っ越しだけど、体感ではあんまり差はない感じ。
100Socket774:2011/03/03(木) 21:58:58.63 ID:d0U3zvFz
よほどクソなSSDじゃなきゃどれも体感は変わらないよ。
SATA3でもSATA2でも変わらん。
CDMで喜んでる価格comの情弱連中見てると嫌になってくるな。
101Socket774:2011/03/03(木) 22:01:35.45 ID:Q7jxiqfu
>>100
ですね。ただ、C300の行き先がSATA1のノートPCなのが勿体ないといえば勿体ない。
102Socket774:2011/03/03(木) 22:04:50.85 ID:1/BkBxek
要はランダム4kってことだろ
103Socket774:2011/03/03(木) 22:21:54.33 ID:jolreQ7W
120G特価やで

SSD Intel SSDSA2MH120G2K5 10 \15,980
http://www.twotop.co.jp/contents/?contId=akiba_osaka_kessan
104Socket774:2011/03/03(木) 22:33:54.89 ID:n9Hru6+e
限定品なんて田舎者には縁が無い
105Socket774:2011/03/03(木) 22:56:24.63 ID:vs86Ba2L
今X25-MをIDEモードで動かしてるんだが、ツールボックスがAMDのahciだと使えないらしい。
ツールボックス使うときだけIDEモードでいいかな?
106Socket774:2011/03/04(金) 01:00:40.28 ID:ghs0N8CC
Intel初のSATA3.0対応SSD「Intel SSD 510」の実力は?
http://ascii.jp/elem/000/000/593/593380/
107Socket774:2011/03/04(金) 01:39:17.51 ID:Yuif0wKl
え?なんでランダム性能落ちてるの?
え?なんでランダム性能落ちてるの?
108Socket774:2011/03/04(金) 01:43:04.98 ID:y19/IS+g
今更何言ってんの?
109Socket774:2011/03/04(金) 01:43:33.86 ID:xjsVLMCz
>>107
シーケンシャル重視って書いてあるだろ
システムはX25、データは510と使い分けるんだよ
110Socket774:2011/03/04(金) 02:52:09.62 ID:qQRjk9fB
>>88
Lenovoの値段見ると23000円くらいが限界なんじゃない
25000でも安かったから買ったけど
111Socket774:2011/03/04(金) 03:42:49.56 ID:3GUf0whq
>>110
それどこよ(´・ω・`)
112Socket774:2011/03/04(金) 04:50:48.74 ID:q/dV59Kd
前スレで祭りになったファミリー販売だと思ふ
113Socket774:2011/03/04(金) 06:07:23.76 ID:yKCgalsU
160GBは納期11日以上だったから、もう届いてんのかな?
80GBは納期4週間以上だったけど、最近lenovoから来たメールは4月中旬になってた
実質2ヶ月くらいか、しかも伸びるかもしれないとも書いてあったし
ケチらず160GBにいけば良かったと後悔してる
114Socket774:2011/03/04(金) 09:17:52.17 ID:mT5Vh6hw
>>113
俺も納期4月中旬だわ…
G3の発売日が被るな。
115101:2011/03/04(金) 10:27:46.05 ID:FmAXC+pI
うちのノートPC、SATA1だと思ってたらSATA2にちゃんと対応してた(w
C300繋いだらふつーにリードは200MB/s超えてますた。
昔HGSTの2.5インチのSATA2のHDDをつけようとしたら、SATA1に固定しないと
動作しなかったから、SATA1でしか使えないものかと思ってた。
116Socket774:2011/03/04(金) 10:36:44.97 ID:fFziZmWu
>>115
あまりノートノート書いてるとディスられるぞ。
必要ない限りは書かないが吉。
117Socket774:2011/03/04(金) 11:28:57.37 ID:BlCYSfqc
なぜに?w
118101:2011/03/04(金) 11:30:09.67 ID:FmAXC+pI
>>116
了解です。
あと、>>95のはDQ45CBのオンボードのICH10DHに繋いだ結果です。
引っ越しする直前だったんでC300の結果もありますがそっちは散々貼られてたのと
同じ傾向なんで略しました。
ライトはまだまだSATA2で収まる速度なんであえてボード追加してまでSATA3に対応させなくてもいいかな、と。
リードが1.5倍になるのは魅力的ですが。
119Socket774:2011/03/04(金) 11:35:00.55 ID:pFX28zsO
>>117
ここは自作PC板だから
120Socket774:2011/03/04(金) 11:58:46.55 ID:UmhVUuZ5
ここは自作PC板です。ノートPCの話はノートPC板へ。
ってテンプレの2行目に書くレベル。
多少の質問ぐらいは俺は良いと思うけど、自作板にノート換装のレポされてもな・・・
121Socket774:2011/03/04(金) 12:10:20.94 ID:3GUf0whq
別にノートの話を堂々とて構わないとは言わないが、、
このスレで一々自作PCを意識しながら読んだり書いたりしてる奴なんて
どんだけいるんだ?
別の言い方すると、自作PCに限定したSSDの話なんてそんなにないわな。

まあ自作PC初心者なら、このことにこだわらないとついていけないかも知れんが。
122Socket774:2011/03/04(金) 12:14:00.86 ID:YnNZGb2W
これが居直りってやつか
123Socket774:2011/03/04(金) 12:22:45.01 ID:3hshOqPj
ID:3GUf0whqをスルーしてほしいんだろう
124Socket774:2011/03/04(金) 12:26:54.17 ID:4QqX6IFj
自作初心者の言葉に脊髄反射しすぎだろ
125Socket774:2011/03/04(金) 12:35:46.15 ID:helmtjLq
ノート板に専用スレあるんだけどな
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/
126Socket774:2011/03/04(金) 12:42:44.04 ID:7aTFRBGw
メ欄と本文矛盾させるの流行ってんの?
127Socket774:2011/03/04(金) 12:48:57.51 ID:DgD98t9f
>>126
メ欄に書いたこと忘れてるんだよ。察してやれよ
128Socket774:2011/03/04(金) 12:57:40.16 ID:3GUf0whq
何これ爆釣宣言でもすればいいのか。
ノートPCの書き込みより、お前らの書き込みの方をなんとかしろよw
129Socket774:2011/03/04(金) 13:06:21.43 ID:zSWl3gCV
竿も餌も無いのに釣りなのか
130Socket774:2011/03/04(金) 13:11:53.37 ID:pfEEPnBi
    ミ ミ 〃 〃 彡       \
   ミ          彡      \    ヽ /
  ミ  _____    ______ 彡     <    ∠__
 ミ  T'ヒ_i´  ´ヒ_,!ア 彡    /     /
 彡      ,      ミ    \     (_
  彡    ー─,-    ミ      >   __
   彡,     ̄    ミ      /     '´
     彡 ノ ノ ノ ミ ミ       \.     、,___
   ミ          彡      <
  ミ  _____    ______ 彡    /    ー┼-
 ミ  T'ヒ_i´  ´ヒ_,!ア 彡  /      ー┼-
 彡      ,      ミ  \.       r-iー、
  彡    ー─,-    ミ     \.     `ー' '
   彡,     ̄    ミ     /    --─ァ ヽヽ
     彡 ノ ノ ノ ミ ミ      く         /
   ミ          彡      >       '、_
  ミ  _____    ______ 彡    く.     ー┼─ ヽヽ
 ミ  T'ヒ_i´  ´ヒ_,!ア 彡    \      | _
 彡      ,      ミ    <.    /  '´
  彡    ー─,-    ミ    /   '´  `'‐‐
   彡,     ̄    ミ     /     l 7 l 7
     彡 ノ ノ ノ ミ ミ      \.      |/ .|/
       |ii|          /     o  o
       |ii|
       |ii|
       |ii|
131Socket774:2011/03/04(金) 13:20:08.83 ID:CJ57W7n1
SPEED DEAMON
132Socket774:2011/03/04(金) 13:28:02.76 ID:/c354/G5
団子なんだっけ。思い出せないがそれのAAか?
133Socket774:2011/03/04(金) 14:09:04.07 ID:CurzGIpN
自作ノートPCだってあんだからノートの話したってかまわんだろ。
ケツの穴の小さい奴ばっかだな。
134Socket774:2011/03/04(金) 14:09:20.75 ID:SmKMP/9I
まあ自作のSSD板はノートなどからのデータも半分近く入ってるので、
あまり分離分離言い過ぎると利益を損なう恐れが高い

だから、相手があからさまにノートを言い出さない限りなあなあでやるのが一番賢いんだよ
135Socket774:2011/03/04(金) 14:10:30.08 ID:SmKMP/9I
まあもはやノートと自作が渾然一体化してるのが自作板のSSD各スレの現実だからな
現実をどうしたいかは、一度はっきり話し合ったほうがいいんでね?

確か同じことが東芝SSDスレでもあったな
136Socket774:2011/03/04(金) 14:13:57.47 ID:0OF15boy
ノートスレチって言い出すとこうなるって分かってるのに
歴史は繰り返す
137Socket774:2011/03/04(金) 14:20:14.80 ID:CJ57W7n1
そんなことより俺のプリン食べたの誰だよ
138Socket774:2011/03/04(金) 14:23:51.59 ID:Ge2ukz6d
ノートがスレチっていうなら二度とレノボのサイトで注文すんなよ
139Socket774:2011/03/04(金) 14:28:20.64 ID:H+nOWtNn
意味不明なこと言いはじめちゃいました
140Socket774:2011/03/04(金) 14:37:33.90 ID:zSWl3gCV
極論言い出すまで追い詰めたのだれだよw
141Socket774:2011/03/04(金) 14:45:29.81 ID:bb/Srtex
何を居直ってるか知らんが、ここは自作板だ。

ノート厨は巣があるんだからそっちに行けばいい。
はっきり言ってオンボロノートの換装報告なんて何の役にも立たんわ。
142101:2011/03/04(金) 14:59:30.52 ID:FmAXC+pI
もうやめて!私のために争わないでっ!

C300から510に玉突きで換装するときに、C300の行き先がノートPCだったんですが、SATA1だと思ってたのがSATA2でふつーに動いたのがうれしくてついつい
書きこんだらこの惨事ですよ…。orz

CSSD-SM60NJ→CSSD-SM64WJ2→CSSD-S6M64NMQ(C300)→SSD510 120GB
もうJM6x2系のコントローラには戻れないっすな。
143Socket774:2011/03/04(金) 15:03:52.23 ID:vElZcTda
買ってあんまり使ってなかった初期ファームのPQI X25-M
最近になって使い出して、なんか変だと思ってベンチ取ったらライトが盛大に劣化してた
メインを7と別のSSDに替えて忘れてたけど、体感でわかるくらい速度落ちるんだったね・・・
144Socket774:2011/03/04(金) 15:26:44.74 ID:pfEEPnBi
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

>>143
とりあえず空き領域デフラグでも試してみては
145Socket774:2011/03/04(金) 15:30:45.80 ID:3hshOqPj
ファームをアップデートするだけで劇的に改善するよ
146Socket774:2011/03/04(金) 16:05:31.01 ID:7aTFRBGw
>>321
360本体にプロバイダーからもらったIDとパスを入力
147Socket774:2011/03/04(金) 16:06:02.72 ID:7aTFRBGw
誤爆失礼
148Socket774:2011/03/04(金) 17:12:04.98 ID:lBebpKEs
歯ブラシに付着する菌が、夜の間にどれだけ繁殖すると思ってるだ
替える必要がないとか笑える
149Socket774:2011/03/04(金) 17:15:17.36 ID:CJ57W7n1
え?
150Socket774:2011/03/04(金) 17:15:56.74 ID:xV2k+d6a
X25-Eに関して特にメンテの情報見当たらない・・・
そのまま使っててもいいのかな?
151Socket774:2011/03/04(金) 17:32:36.36 ID:JjZal6Lb
>>148
内容に異論はないが、IntelのSSDとは関係ないな。
152Socket774:2011/03/04(金) 18:36:26.12 ID:UmhVUuZ5
今日は誤爆祭りなのか?
153Socket774:2011/03/04(金) 18:43:32.80 ID:udRwUeZx
つまり>>148の言いたいことは
SSDを歯ブラシ使って水洗いするなって事だな
154Socket774:2011/03/04(金) 18:48:38.05 ID:0qxsc0Xh
>>153
接点は無水エタノールで洗うのが普通だよな
155Socket774:2011/03/04(金) 18:58:01.34 ID:FmAXC+pI
>>154
IPAの方が良いんじゃない?多分。
156Socket774:2011/03/04(金) 19:05:22.74 ID:DgD98t9f
>>155
なぜにエール?
157Socket774:2011/03/04(金) 19:17:28.73 ID:3IFCw+KN
イソプロピルアルコール
158Socket774:2011/03/04(金) 19:53:34.34 ID:z2DqHKsf
HDDから、SSDSC2MH120A2K5に変えたがすさまじく体感が早くなるな
特価2万で買ったしいい買い物をした。
159Socket774:2011/03/04(金) 20:07:33.26 ID:gzRj7QOR
標準で2万切ってるのに特価とな
160Socket774:2011/03/04(金) 20:10:08.63 ID:z2DqHKsf
価comで24980が最安だし結構特価だと思うんだが
161Socket774:2011/03/04(金) 20:18:04.62 ID:D4Kx7Vj9
>>160
今日のアキバウォッチかなんかで15,800だったような。
162Socket774:2011/03/04(金) 20:21:15.03 ID:bt+WZMBW
このスレは素人が多いということが判明した
163Socket774:2011/03/04(金) 20:23:52.44 ID:ZXOBQhyE
>>161
みてみたけど、それはX25-Mじゃないか。
新製品の510シリーズは2万くらい。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110305/p_h_isd.html#bg2_120

ていうか両方とも特価品じゃないか。
俺も510が2万で欲しいぞ。
164Socket774:2011/03/04(金) 20:24:55.91 ID:DgD98t9f
インテルの新型ってSLCの型はないんだっけ?
165Socket774:2011/03/04(金) 20:26:03.38 ID:84QQxHPp
>>160
15,800円はX25-M Mainstream SSDSA2MH120G2K5だぞ。
19,980円は新製品のSSD 510 SSDSC2MH120A2K5だ。
ドスパラパーツ館オープン特価品か競合他店対抗特価品だから2万切りは十分安い。


166Socket774:2011/03/04(金) 20:26:14.31 ID:U0uh942O
>>159
>>161

    何なのお前ら?
    本当にスレの住人?
167Socket774:2011/03/04(金) 20:27:18.40 ID:pfEEPnBi
「何だそれ高杉だろ…情弱乙(型番検索)あ、これ510の事じゃねーか」
「このスレは素人が多いということが判明した(キリッ」
168Socket774:2011/03/04(金) 20:30:21.13 ID:84QQxHPp
>>163
ユニットコム系の店でWin7 64bit版バンドルだと特価品あるぜw
ttp://www.twotop.co.jp/windows7/bundle.uc
ttp://www.faith-go.co.jp/special_campaign/windows7/bundle.uc
OSの値段引くと約2万ぐらい。
169Socket774:2011/03/04(金) 20:34:51.93 ID:ZXOBQhyE
>>168
なるほど、でもwin7いらないしなあ。
いまだにXPのまんま。

それ買ってwin7だけヤフオクで売り払うって手もありそうだが、
めんどいうえに、win7買うやついなそうだ。
170Socket774:2011/03/04(金) 20:36:59.87 ID:RKt9NbO5
> 15,800円はX25-M Mainstream SSDSA2MH120G2K5
この特価ってどこですのん?
171Socket774:2011/03/04(金) 20:37:21.31 ID:84QQxHPp
工房は32bit/64bitどちらも選べる。
ttp://www.pc-koubou.jp/goods/parts_intel_ssd_windows7_campaign.php
172Socket774:2011/03/04(金) 20:39:18.25 ID:+PC7snNv
Windows7は3つもってるからいらないが、XPだけしか持ってないのにWindows7いらないとかないわー
173Socket774:2011/03/04(金) 20:39:19.36 ID:84QQxHPp
>>170
今日はTWOTOP秋葉店10個限定特価。
明日はTWOTOP日本橋店で5個限定特価。
174Socket774:2011/03/04(金) 20:46:54.25 ID:RKt9NbO5
thx,店舗販売ね…
175Socket774:2011/03/04(金) 21:03:10.59 ID:B4cWpbad
>>103
情報ありがとう、お陰で手に入ったよ!
ドスパラの新型2万円の方は、かなり早くに整理券が切れたみたいなのに
こっちは開店後にいっても楽勝で買えた
176Socket774:2011/03/04(金) 21:08:12.46 ID:ZXOBQhyE
明日、twotopでintelの510シリーズ2万か。
並びにいこうかなあ。

すげえ並んでたりしたらいやだな。
177Socket774:2011/03/04(金) 21:37:21.64 ID:BlCYSfqc
まあ並んでるだろうねぇ
178Socket774:2011/03/04(金) 22:01:42.66 ID:/rqxUBD/
もうすでに、徹夜組がいますがなw

このクソ寒い中ご苦労さんですwww
179Socket774:2011/03/04(金) 22:27:39.64 ID:XkJMP5lf
夜中に観測史上最大の寒波でも来ないかな・・・
180Socket774:2011/03/04(金) 23:02:54.26 ID:ZQOIOP/d
テンプレ>1の
160GB版 パッケージ版 (モデル名:SSDSA2M160G2GC) 3年保証 スペーサー付
ですが
>  SSDSA2MH160G2R5 (青箱)

青箱の方は、最近はG2K5しか売っているのを見ません。
違いは4ピン-SATA変換ケーブルが入っている程度です。
Firmware Updateは>2のが普通に適応できました。
181Socket774:2011/03/04(金) 23:14:03.13 ID:LGwjAsVa
320シリーズは4月中旬に登場だと
182Socket774:2011/03/04(金) 23:20:09.39 ID:zmcvB0WT
やっぱ、67のせいで生産遅れてるの?
183Socket774:2011/03/05(土) 00:21:43.57 ID:4viVv5sC
X25-Mの80Gと違いが体感できるレベルの商品ってある?
184Socket774:2011/03/05(土) 00:54:22.52 ID:0sfAbRL8
SandForceの2000系を買えば、Intelのバグなんかかわいいもんだったんだなと体感できるよ
185Socket774:2011/03/05(土) 01:18:09.30 ID:xjwN1dwD
>>184
ここでネガキャンしてどうするの?
186Socket774:2011/03/05(土) 01:21:51.27 ID:4+4DrR8/
>>183
ライト早い奴に換えたら体感出来るかもね。
ただ動画鑑賞やブラウジングする程度だと微妙だろう。
187Socket774:2011/03/05(土) 01:25:14.44 ID:4viVv5sC
>>186
4kが体感しやすいって聞くけど
その場合インテルのよりも明らかに速いのってあるの?
188Socket774:2011/03/05(土) 04:01:40.01 ID:4+4DrR8/
C300
つーか少しは自分で調べよう
189Socket774:2011/03/05(土) 05:26:27.65 ID:LxkMQ1mr
より高性能なものにするよりストライピングしたほうが分かり易いんかなあ
微妙なところだ
190Socket774:2011/03/05(土) 08:33:40.50 ID:oIivlOp9
新製品全然売れてないなww
うんこみたいなの出す体w
191Socket774:2011/03/05(土) 08:43:03.45 ID:0sfAbRL8
C300は4KBは速くとも512byteが遅いから総合するとIntelG2の方が上
192Socket774:2011/03/05(土) 11:17:26.73 ID:H3TFlEcK
X25-Mと違いが体感できるSSDなんてねえよ
CDMなんて実使用と全く関係ないし
193Socket774:2011/03/05(土) 11:46:06.83 ID:isbrc06C
世の中には、その違いが退官できると思い込んでいる
情弱バカが多いんですw

ベンチマーク依存症
194Socket774:2011/03/05(土) 11:46:52.01 ID:xYRYJEfP
じゃぁ、G3までまつしかないか。
195Socket774:2011/03/05(土) 11:47:18.45 ID:w/gpyswF
ならIntelSSDである必要も無いわけだ
196Socket774:2011/03/05(土) 11:47:53.82 ID:BJYRRwRc
ならSSDである必要も無いわけだ
197Socket774:2011/03/05(土) 11:49:14.17 ID:QpQ2WKVY
160G1認識しなくなったんで、電話で手続きして、一昨日つくばインテルに送ったら、
今朝代替品として160G2送り返してきた。
198Socket774:2011/03/05(土) 11:50:59.51 ID:Lqh+9q6Q
ふとっぱらやな
199Socket774:2011/03/05(土) 11:53:58.40 ID:LxkMQ1mr
Pen4とAthlon64でもっさり体感テストしたみたいにSSDでもやってみて欲しいな

> どのマシンがもっとも速いと感じましたか?
> Core Duoマシン 11人
> Athlon 64 X2マシン 6人
> Pentium 4マシン 3人
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
200Socket774:2011/03/05(土) 18:05:40.04 ID:AfdqqqH2
SSDが付いてるぜ バロンブレイク 破れない
グリーンの服は SSDだ レッドバロンは スーパーロボット
201Socket774:2011/03/05(土) 18:20:49.38 ID:ozi6sRLL
320シリーズがSATA3.0じゃないのは
例えば「325シリーズ」とか型番を追加して6Gb/s対応版を出す魂胆なのかなぁ
202Socket774:2011/03/05(土) 18:41:37.27 ID:4+4DrR8/
SATA3G ロー ミドル
SATA6G ハイエンド

って分かりやすく分けれるからそれは無さそう
203Socket774:2011/03/05(土) 18:42:55.56 ID:LarD2Qmo
しかしランダムでローミドルに負けているハイエンドw
204Socket774:2011/03/05(土) 19:04:28.38 ID:ZS4EqKvr
C300にメモリ24GB載せてマッハドライブでいいべ?
205Socket774:2011/03/05(土) 21:48:45.76 ID:0sfAbRL8
>>192
C300の512byteが遅いのは常識だと思っていたが。
何せSMARTに4KB未満のブロックサイズでのアクセス回数が記録されるくらいでね
206Socket774:2011/03/05(土) 22:00:02.38 ID:bgIV6MCo
>>200
じじい
207Socket774:2011/03/05(土) 23:05:00.50 ID:Y/N4Hg/X
ここで俺がDQ45CBのICH10DHに繋いだSSDSC2MH120A2K5とCSSD-S6M64NMQ(C300)
を比較しますよ、と。
>>95のと同じだけどね。
SSDSC2MH120A2K5
Sequential Read : 254.921 MB/s
Sequential Write : 210.186 MB/s
Random Read 512KB : 224.770 MB/s
Random Write 512KB : 199.878 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.585 MB/s [ 4293.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 32.240 MB/s [ 7871.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 88.696 MB/s [ 21654.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 66.470 MB/s [ 16228.0 IOPS]
CSSD-S6M64NMQ(C300)
Sequential Read : 274.138 MB/s
Sequential Write : 73.464 MB/s
Random Read 512KB : 259.531 MB/s
Random Write 512KB : 73.470 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.083 MB/s [ 5635.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.639 MB/s [ 8945.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 186.659 MB/s [ 45571.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 68.846 MB/s [ 16808.2 IOPS]
208Socket774:2011/03/05(土) 23:19:42.47 ID:DTTb3rza
>>207
体感はどう?
明日P67板の交換と同時にSSD導入したいんだけどX-25MかC300で迷ってる
CDMに出ないようなひっかかりなんてある?
いまのところはX-25M120GBが候補
209Socket774:2011/03/05(土) 23:42:50.87 ID:M7iI7jNk
横レスでごめんね。

G2 80GBからC300 120GBに乗り換えたことあるけど、C300の方は(体感として)ひっかかる
感じがあった。具体的な数字とか証拠がないので、主観になってしまうけど。
結局1か月で耐えられなくて、C300は処分してしまいました。

現在はG3までのつなぎで、Vertex2 100GB(特価で安く買えた)を使ってるけど
G3がSATA3に対応していないのを見て困り中。
最近はG3スルーして、3/中のVertex3をIYHしようかと思ってる。
210209:2011/03/05(土) 23:44:08.53 ID:M7iI7jNk
×C300 120GB→○C300 128GB

スレ汚しすまそ。
211Socket774:2011/03/05(土) 23:45:58.04 ID:Y/N4Hg/X
>>208
前書いたけど、Vistaの32bitのHomePremiumなんだけど、OSが腐り気味だから
まったくプチフリがないわけではない感じ…。
というか、HDDん頃から応答悪くなることがある糞環境だからSSDだからプチ
フリするってわけじゃなさそう。
なんせ、CPUがAMDからIntelに変わっても再インストールしてない環境だし。

ログオン直後とか3〜5秒位反応がなくなるんだけど、C300の頃よりは回復が
少し早くなってる気もする。

体感ではなんとなくC300よりは快適になったけど、ライトがこんだけ違えば
流石に何かしら変わるよね。って感じ。

本当はダメなんだろうけど、C300を移植したノートの方をWin7にした。
Win7ならtrim効くけど、VistaだとIntelのSSDToolBoxが必要になるし。
デスクトップの方はデジチュー入れてるからOSの入れ替えはしたく
なかったので。
212Socket774:2011/03/06(日) 00:40:35.66 ID:h7wGfme4
>>209
>>211
ありがとう
X-25M買ってきます
213Socket774:2011/03/06(日) 02:58:13.79 ID:9XtV/yaE
どうやったら、OSって腐るん?
214Socket774:2011/03/06(日) 03:03:28.34 ID:dkTe/FyM
またアホageの子か
215Socket774:2011/03/06(日) 04:40:53.77 ID:BNRbaYXW
「X25-E G3」の情報はないのかな?
700シリーズ(?)になるみたいだけど、スペックどうなってるんだろ?
まぁ「X25-M G3(320シリーズ)」で充分だろうけど、少し気にはなる…。
216Socket774:2011/03/06(日) 04:44:40.56 ID:nZOsdlDu
OS再インスト無しで不調気味とかアホだろ
217Socket774:2011/03/06(日) 11:29:12.74 ID:AZHKtq9e
速度低下してるOS用X25-Eを早く取り替えたい
218Socket774:2011/03/06(日) 11:46:53.40 ID:0sw+S6jx
G3 ランダムの性能ダメだから全く買う気なしだけど、
使ったひと、X25-Eと比較して、シーケンシャル性能では
違い感じる?
特にRAIDで使ってる人、どうでしょうか?
219Socket774:2011/03/06(日) 11:48:20.65 ID:DlCKImHq
G3なんて出てない。
320だとしても出てないが。
220Socket774:2011/03/06(日) 12:09:28.57 ID:jxbNy+IT
未だに勘違いしてる人がいるんだな
221Socket774:2011/03/06(日) 12:12:46.76 ID:UEjEKB6/
使用環境や設定の不具合を何でもかんでもSSDのせいにする
のはどうかと思うが
222Socket774:2011/03/06(日) 12:35:42.27 ID:D3CjgxBG
早く1Tでないかなー
223Socket774:2011/03/06(日) 13:00:49.28 ID:eJC2qr7u
3行以上の時点で読んでないからどうでもいい
224Socket774:2011/03/06(日) 13:02:28.70 ID:hGPWAK4Q
>>223
海外の人には日本語4行以上はキツいかもね
225Socket774:2011/03/06(日) 13:06:32.61 ID:zYMdMbZ0
どうせMB、SATA2だしG2でも良いかな・・・
226Socket774:2011/03/06(日) 13:50:03.65 ID:ElrJ5eGa
>>225
よう俺。

若干古いノートPC用だから、160GBがもうちょっと安くなるの待ってるw
227Socket774:2011/03/06(日) 14:28:06.67 ID:9L7uNEY/
昨日120G 15980円だったから思わず買ってしまた。
1ヶ月後に後悔するかもなぁ
228Socket774:2011/03/06(日) 14:40:18.95 ID:/N+2Re2V
SSDは進化が速いからな。

価格も高いが、HDDの値崩れがすごいから高く見えるのであって、
本来、システムを入れるようなストレージはこれくらいの価格でいいと思う。
229Socket774:2011/03/06(日) 15:04:49.56 ID:ElrJ5eGa
>>227
そこまで安いなら全然アリだなー。

デスクトップPCならRAID用に割り当ててもいいだろうし、それでも使い道なくなったら
2.5インチの外付けケース適当に買ってきて、ポータブルストレージにすればいい。

とか書いてて、微妙に使い道がなくなりそうなエロ寒を外付けにしようと思ったw
230Socket774:2011/03/06(日) 17:07:26.77 ID:sSN01i8P
どこで売ってた?PCデポ?w
231Socket774:2011/03/06(日) 17:08:23.02 ID:ElrJ5eGa
>>230
たぶんフェイスとツートップの10台限定販売のやつじゃね?
232Socket774:2011/03/06(日) 17:31:51.85 ID:9L7uNEY/
>>231
それそれ
HGSTの2T買いに行ったつもりが
なぜか袋の中にSSDも入ってた
233Socket774:2011/03/06(日) 17:59:59.96 ID:ouFEb3Nh
>>232
万引きか?
通報しました!
234Socket774:2011/03/06(日) 18:06:15.37 ID:oeyO1FfF
衝動買いのこっちゃね?
235Socket774:2011/03/06(日) 18:27:31.98 ID:sSN01i8P
マジレスすんなw
236Socket774:2011/03/06(日) 20:06:26.71 ID:2cXof5zn
かいしゃをやめたい
237Socket774:2011/03/06(日) 20:10:02.27 ID:UsLNkcNd
それもまた人生だが、よそのスレで相談した方が君のためだ。
238Socket774:2011/03/06(日) 20:12:37.87 ID:sSN01i8P
ニートもいいもんだ。
239Socket774:2011/03/06(日) 21:46:00.85 ID:uQVRLqbC
地元の家電屋で510の120GBが価格コムより安かったから
つい買ってしまった
(割引券使ったから22800円だった)



さて
80GB6台RAID0と交換ってことを考えると
後5台買わないといけないのかw
240Socket774:2011/03/06(日) 21:52:15.29 ID:tLkUq44E
1人1個だと大変だよね
241Socket774:2011/03/07(月) 10:04:28.30 ID:Jao3YErl
最初は好きなものだけ買って楽しんでるけど
そのうち義務感から欲しくも無いものや興味の無いものまで買わなければいけなくなって
そのばかばかしさに気づいたときに卒業する。コレクションなんてみんなそんなもんだ。
242Socket774:2011/03/07(月) 10:56:13.60 ID:bvmXd069
フィギュアですね?わかります。
243Socket774:2011/03/07(月) 14:28:24.87 ID:9clR8ZJO
んで新しいやつは使い心地はどうなのよ?
244Socket774:2011/03/07(月) 14:32:14.64 ID:u19plPKf
もうでたのか
245Socket774:2011/03/07(月) 14:35:05.71 ID:P+2PCtbr
X25-Vが届いたんだけどこの裏面の汚さはなんなの
246Socket774:2011/03/07(月) 14:42:52.55 ID:JzUq4LOY
新しいフィギュアの使い心地にwktk
247Socket774:2011/03/07(月) 14:45:48.45 ID:H1dQOdBs
洗って取れる汚れじゃないんだよな
248Socket774:2011/03/07(月) 15:00:29.87 ID:hiuNL/HF
俺の25Vは新品らしくピカピカだったぞ@青箱
249Socket774:2011/03/07(月) 16:30:27.02 ID:P+2PCtbr
Intel Data Migration Softwareってディスクまるごとのクローンしかできないのか?
パーティションごとにコピーできないとかどういうことだよ
他のソフト使うからいいけどさ
250Socket774:2011/03/07(月) 16:47:19.22 ID:+BzqMLi5
>>249
じゃあ機にするな
251Socket774:2011/03/07(月) 17:12:44.82 ID:GO9bEc/M
>>249
俺もそれで引っかかった。
C:OS D:DATA E:DATA
と3つにパーティション切ってあったがD:とE:のファイルを別HDDに移動して
D:とE:はディスクの管理でパーティション解放、C:と空き領域にしてからクローンした。
252Socket774:2011/03/07(月) 18:44:48.40 ID:+zwvDgNI
>>251
Windows標準のバックアップも同じ仕様だね。
同一ドライブの別パーティション(DやEなど)はバックアップ時にチェックを
入れないだけでなく、パーティションを削除しなければならないのが
ポイントのようだ。
253Socket774:2011/03/07(月) 18:51:49.36 ID:gfyOGC+E
>>252
標準バックアップ使った事無いけど、7のってパーティション単位で出来たと思ったけど
ちがったのか?

それと、色々高性能なフリーのバックアップ(ドライブ/PT単位・差分・増分・スケジュール全て有り)は
結構有るのになぜ使わないの?
254Socket774:2011/03/07(月) 19:09:13.01 ID:+zwvDgNI
>>253
話の流れでわかると思うけど、システムの復元で使用するための
システムイメージのバックアップのことです。

実際にやってみればわかるけど、C:のみチェックをいれても同一ドライブに
存在したD:のパーティションも作ろうとしてエラーとなり失敗する。

もちろん、通常のファイルのバックアップなら任意のパーティション、
ディレクトリ、ファイルを指定可能です。
255Socket774:2011/03/07(月) 19:23:32.21 ID:vS/wlGiE
というわけでTrueImageでクローンしてきたわ
速い。そして音がしない。
256Socket774:2011/03/07(月) 20:21:40.00 ID:52cdeU3L
510ってtoolbox使える?
257Socket774:2011/03/07(月) 21:02:20.33 ID:vS/wlGiE
4kランダムリードが10MB/s程度しか出ねえ。こんなもんか。
でもHDDより速いからべつにいいか。
258Socket774:2011/03/07(月) 21:16:21.75 ID:o1JtDUYi
>>256
使えた。っつか、リリースノートに使えるって書いてるべよ。
259Socket774:2011/03/07(月) 21:28:22.86 ID:VZNabixM
>>257
Atomなノートにつっこんで15MB/sだった
たぶんそんなもん
260Socket774:2011/03/07(月) 21:53:11.90 ID:fJcQX2CP
C400すごいな
261Socket774:2011/03/07(月) 22:10:15.48 ID:VA4/H8mh
そうか?
262Socket774:2011/03/07(月) 22:35:36.13 ID:/KyKFt+1
HGST売却だってな
日立厨の彼は死ぬんだろうか
263Socket774:2011/03/07(月) 22:47:05.61 ID:ryubnadC
まじかwww
264Socket774:2011/03/07(月) 22:56:50.19 ID:qKb707Z9
いや〜HGSTがWDに売り飛ばされるとは・・・反響ありそうだな〜・・・
265Socket774:2011/03/07(月) 22:58:36.44 ID:3u+r7Ka7
HGSTが出すIntelのSSDってどうなるん?
266Socket774:2011/03/07(月) 23:05:07.71 ID:o1JtDUYi
10数年前はWDってIBMのGMRヘッド買ってHDDつくってたんだけどなぁ…。
栄枯盛衰って奴だぁね。
素性から行くとWDのが好みなんだけどな。IBM,Hitachi,WDのはよく使ってたし。
逆にSeagateはConner,Quantum,MAXTORとかあんまり良い思い出のないとこの
集合体になっててあんまり食指が伸びないし。Samsungは論外だし。
東芝はいつまでHDDやるんだろうな。
ってSSDスレの話題じゃねぇな。

とりあえず510は快調だよ。
267Socket774:2011/03/07(月) 23:39:16.77 ID:6kh/Vqcy
結局510つけるのが面倒でそのまま放置になりそうだな

PS3にでもつけておくか
268Socket774:2011/03/07(月) 23:43:29.75 ID:GeOaRRQB
えっ、HGSTがWDに買収。。。?
急いでHGSTに鈴虫を入れる作業に戻らねば。。。。
269Socket774:2011/03/07(月) 23:48:28.95 ID:G0x9H1Vp
>>268
猫じゃないの?
270Socket774:2011/03/07(月) 23:50:52.59 ID:H1dQOdBs
早くSSDが倉庫利用できる時代がくるといいな・・
271Socket774:2011/03/07(月) 23:51:19.41 ID:50bhAkaF
猫声は処分されました \にゃーん/
272Socket774:2011/03/08(火) 00:13:06.00 ID:Z9MRKvNv
>>266
なんだかんだで書いてあるメーカーのHDD全部使ったなぁ、サムソン以外は。
日立も、もうHDDじゃ食えないって判断なんだろうな。時代だね・・w
273Socket774:2011/03/08(火) 00:35:48.02 ID:/c0D5pQq
ライバルを買収して力を増大させるのは戦略として当然だが、
ただでさえメーカーの数が少ないのに、そこから1つのブランドが消えるのは、
業界や市場の縮小というマイナスの方が大きい気がしてしまうのはおれだけか?
274Socket774:2011/03/08(火) 00:55:34.28 ID:jp8tXiX2
HDDがこれから先なくなると思うか
今の状況ではそれはないだろうから他の企業にとっては+の方が大きいでしょ
かく言う俺も日立以外の良いメーカーを探さなければならないが、
275Socket774:2011/03/08(火) 02:35:37.68 ID:/c0D5pQq
社数が減ると価格競争が弱まる気がするんだよなあ
276Socket774:2011/03/08(火) 02:49:45.72 ID:Pdag2+gt
HGST いまだに使ってるわ。 もう7年くらいになるか? こわれねーんだよなぁ
277Socket774:2011/03/08(火) 03:32:55.26 ID:iKZtT9bL
まあHGSTは日立の名前がついてるけど
中身はIBMのHDD部門そのものだったわけだが
278Socket774:2011/03/08(火) 05:11:26.96 ID:/r6YZgwY
>277
サンノゼはIBMだが、小田原は元々日立だったわけで。。。中をしらんで適当なこと言わないでちょうよ。
279Socket774:2011/03/08(火) 06:29:07.87 ID:2AzR73X1
>>278
君はなんで中のこと知ってるの?
280Socket774:2011/03/08(火) 06:44:32.65 ID:X57vknWY
PC内でニャーニャー泣いてるじゃん
281Socket774:2011/03/08(火) 09:30:25.08 ID:BR2K2cIQ
俺のはカッコンカッコンいってるからサンノゼがルーツか。
282Socket774:2011/03/08(火) 12:53:05.73 ID:xNfTmm58
スレちがいの話はいいかげんに(`・ω・´)ヤメタマエ
283Socket774:2011/03/08(火) 12:56:27.12 ID:ED+DLYre
G2 80GB 一万円まだー?
284Socket774:2011/03/08(火) 13:01:29.88 ID:Kw943wma
120GBまた安売りしないかなー。

でも1回特価が出ると、近いうちに他ショップも追随してくるのはよくあることなので期待。
285Socket774:2011/03/08(火) 13:40:13.18 ID:Gwrbzcf2
c300 64GB 8000円まだー?
286Socket774:2011/03/08(火) 14:03:44.80 ID:21AR+Xnv
G3待つより、G2の80Gが特価処分になったら、RAIDにするほうがいいような気がしてきた。
287Socket774:2011/03/08(火) 15:09:41.93 ID:D7yLOWY0
あんま期待してた値下がりってないね
288Socket774:2011/03/08(火) 15:26:40.59 ID:hTvLemgd
X25-M 導入検討中です。質問があります。
AHCI が利用できない状態の Windows 7 では trim が有効にならないため、
Intel Rapid Storage Driver を導入してくださいという内容をインテルが説明していますが、
このドライバ (iaStor.sys) は AMD のマシン (チップセット: nForce) でも導入する必要があるのでしょうか?

また、導入しなかった・できなかった場合は、Intel Solid State Drive Toolbox を利用できないのでしょうか?

以上が内容です。よろしくお願いします。
289Socket774:2011/03/08(火) 15:34:40.41 ID:Puv3LwIE
あまり下がらないね
今月初めに我慢しきれずにG2買ったけど今幸せです
290Socket774:2011/03/08(火) 17:20:40.50 ID:VH44CtZb
>>288
細かいコトはキニスンナ
291Socket774:2011/03/08(火) 17:34:33.85 ID:Fa8LuTxJ
てか510の使い道って音楽とか動画とかの編集(16ch動画編集とか)
向き以外になんかあるのかな?
レイテンシーがらみ以外利点が見い出せん・・

むしろ、遅くなってもいいから大容量低価格を出してほしい
292Socket774:2011/03/08(火) 18:40:07.12 ID:7rTJwHPj
>>288
>AHCI が利用できない状態の Windows 7 では trim が有効にならないため、
これは自動で発行されるTrimコマンドについて。

>このドライバ (iaStor.sys) は AMD のマシン (チップセット: nForce) でも
>導入する必要があるのでしょうか?
IRST(インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー )は、Intelチップ
セットのマザーボード用なので他のチップセットのマザーには入りません。

>また、導入しなかった・できなかった場合は、Intel Solid State Drive Toolbox
> を利用できないのでしょうか?
Intel® Solid-State Drive (SSD) Toolboxは利用できます。
また、これを使って手動でTrimも送信できます。
※ただし、他チップセットのドライバによってはTrimを通さないのもあるので、
心配なら具体的にマシン情報を書きましょう。
293Socket774:2011/03/08(火) 19:34:09.39 ID:3LTWIV3j
>>291
> むしろ、遅くなってもいいから大容量低価格を出してほしい
HDDになるべ
294Socket774:2011/03/08(火) 19:39:05.03 ID:hTvLemgd
>>292
デバイス マネージャーには「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」がありませんでした。
チップセットは nForce 610M で SATA 3Gbit/s (SATA2) 対応なのですが、AHCI モードではなく IDE モードのようです。
BIOS に AHCI/IDE コントローラー設定項目がありません。
NVIDIA も ノートPC のメーカーも AHCI/IDE のドライバの追加発行していないようで、IDE モード以外の仕様が不可能のようです。
読み込まれていなかった msahci.sys も読み込ませるように設定してみましたが、デバイスのインストール・更新がありませんでした。

以上のため、Intel が発行するドライバとソフトウェアについての質問に至った次第です。
Solid-State Drive Toolbox が利用でき、手動 Trim 送信もできるということなので、SSD に換装の際はまずは導入してみようと思います。
ありがとうございました。
295Socket774:2011/03/08(火) 21:03:32.41 ID:TFHIMfY0
ノートねえ
296Socket774:2011/03/08(火) 21:11:11.83 ID:7rTJwHPj
>>294
>※ただし、他チップセットのドライバによってはTrimを通さないのもある
これ注意ね。
297Socket774:2011/03/08(火) 21:35:45.35 ID:vp1YJmlB
298Socket774:2011/03/08(火) 21:39:23.95 ID:hTvLemgd
>>296
わかりました。気を付けます。
Trim が通った・通らないは Toolbox でわかりますか?
299Socket774:2011/03/08(火) 22:38:13.73 ID:ToJ3fmdp
もういい加減空気読んで帰れや
300Socket774:2011/03/08(火) 22:38:25.96 ID:i3fDquxV
Windows7 Ult 64bitをアップデートしてから妙に遅くなった気がしてベンチとったら
書き込み速度が半分近く低下してた…
特に512Kの書き込み速度が115MB/s→67MB/sって…
ファームウェアアップデートもデフラグもしたけどダメ…
ノートPC(ThinkPad Edge11)使ってるんだけど誰か助けて…
301Socket774:2011/03/08(火) 22:41:05.41 ID:T+m98Aqs
デフラグって遅くなるんじゃないの?
302Socket774:2011/03/08(火) 22:42:48.87 ID:3LTWIV3j
またノートかw
303Socket774:2011/03/08(火) 22:50:32.00 ID:ovZcBHg7
>>302
言っても言っても埒あかないからもうスルーだなこう言うのはw
304Socket774:2011/03/08(火) 22:51:18.80 ID:GG1Mtfdf
Full Diagnosticすれば速度復活するよ
305Socket774:2011/03/08(火) 23:17:48.96 ID:F0i7MR61
またノートとか言ってるけど、ジサカーはノートは持ってても詳しいって訳じゃないからな
306Socket774:2011/03/08(火) 23:19:20.50 ID:0mLhqE55
システムイメージバックアップしてSecureErase
バックアップ戻せば完璧
307Socket774:2011/03/08(火) 23:21:02.77 ID:ToJ3fmdp
だよな、そんな詳しいって訳じゃない板に
聞きにくるマヌケがかわいそうだろ
308Socket774:2011/03/08(火) 23:53:42.80 ID:hg+Ks8U/
>>300
Defraggerで通常デフラグと空き領域のデフラグ
309Socket774:2011/03/09(水) 01:00:43.52 ID:7nqMQhUU
ノートの話にはノーと言えよ
310Socket774:2011/03/09(水) 01:18:58.44 ID:TGd1PgKG
>>309
ノートだけにき帳面な奴だな
311Socket774:2011/03/09(水) 01:30:15.54 ID:Y7Zn5NkX
おもしろがってノートノートって言ってるだけだと思うな、うん
312Socket774:2011/03/09(水) 01:50:06.17 ID:w70Bv2jb
ノートかどうかよりも、X25に直結する共通な話題や質問はフツーに対応すれば良いよ
脊髄反射の煽りスレはどの板でもスルーすれば良いだけだろ
313Socket774:2011/03/09(水) 02:21:56.64 ID:vRi03pdE
その通りだな。
314Socket774:2011/03/09(水) 04:58:47.45 ID:XjYgqVff
ノートなのはともかく、過去スレ読み直せって質問が多い
315Socket774:2011/03/09(水) 05:30:19.06 ID:Hl4X6ync
ノートって言わなければいいだけなのに
316Socket774:2011/03/09(水) 06:17:47.91 ID:Qy1TWqh7
ノート言えない日本人
317Socket774:2011/03/09(水) 06:36:21.11 ID:vb5yHcXh
ノートでもホストコントローラの名称・型番を含めたデバイス環境をちゃんと申告できる質問者なら自作板で質問してもいいよ
ただ現実にはそんな奴は全く現れず、「一昨年買ったデルの奴です」とか「東芝のテレビが見れる奴です」とかそんなんばっかだw
318Socket774:2011/03/09(水) 06:40:18.72 ID:RC2ZqkrC
ジャポニカのネコの表紙の奴です
319Socket774:2011/03/09(水) 07:54:44.11 ID:Mnnn7XcI
ノート厨は大抵詳細な環境を書かず答えを求める。
エスパースレじゃねーんだよ。
320Socket774:2011/03/09(水) 07:57:46.05 ID:f5G1iurp
ノートしかもってないような奴は環境を把握していないし
環境を調べる時点で挫折する
321Socket774:2011/03/09(水) 08:54:55.93 ID:a8siTgcR
ノートPCは和製英語
322Socket774:2011/03/09(水) 08:58:15.82 ID:HGJeFcfC
製品名や仕様や使用環境も
ろくに書かないで質問とかさ
自己解決できないのなら
最初からSSD買わなきゃ良いんだよ…
323業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2011/03/09(水) 09:08:36.92 ID:TXIbtUg9
 |  | ∧
 |_|Д゚) GM45+ICH9M、AHCI、Win7x64なThinkPad X200にX25-M120GB入れてるけど。
 |文|⊂)   普通に使えてて質問する事がありませぬ・・・
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
324Socket774:2011/03/09(水) 10:29:49.58 ID:yKwWQaAF
Win7でX-25M使いたいんだけど80Gあれば十分かな

120あったほうがいいとは思うんだけどみんなどんなもん?
325Socket774:2011/03/09(水) 10:31:27.15 ID:b2pb/sLF
>>324
80GB中35GBぐらい使用中だよ(C:/)
326Socket774:2011/03/09(水) 10:34:52.64 ID:PM0MT389
>>324
今お前が使ってるC:/がどれくらい使用してるか見れば
見当つくだろうがボケ
327Socket774:2011/03/09(水) 10:34:53.39 ID:yKwWQaAF
>>325
サンクス

自分もそんなに使うほうじゃないし80にしておくかな

328Socket774:2011/03/09(水) 10:36:10.60 ID:tYDQk1X1
>>324
データは別のHDDに入れておけば問題ないと思うよ。
329Socket774:2011/03/09(水) 10:36:22.29 ID:/AhNV/Ls
人の使用量聞いて何になるんだか
330Socket774:2011/03/09(水) 10:43:07.87 ID:6/9czJcm
つ Win7とSSDを同時に導入
331Socket774:2011/03/09(水) 10:49:20.69 ID:b2pb/sLF
今から買うなら2万切った120GBだと思うけどな、510シリーズはまだ高い。
332Socket774:2011/03/09(水) 10:54:14.77 ID:abHdOJ2c
メインマシンなので色々アプリ、ゲーム入れて快適にしようとすると80GBじゃ足りなかった
333Socket774:2011/03/09(水) 10:57:18.70 ID:FKaQ/BfZ
容量なんて40GBあれば十分だけどSSDは容量に比例して速度が向上するからなあ
334Socket774:2011/03/09(水) 12:18:58.27 ID:bNCclCdN
OSと必要なアプリだけでいいやと40GB買ったけど気がついたらモリモリ増えて
7のSP1入れるのに必要な8GB確保するのが大変だったよorz
120GBに乗り換えようかとこのスレ見たら時期が微妙に悪そうだな…
335Socket774:2011/03/09(水) 12:25:26.65 ID:7nqMQhUU
>>334
あるあるwwwww俺もほとんど同じwwww
120GB検討中だわ
最初から120にしときゃよかったw
336Socket774:2011/03/09(水) 13:08:23.04 ID:RnQgr+aK
510 120GBを先週のゾネパラオープン特価か対抗価格の2万でゲットした香具師らはラッキーだったな。
あとはユニットコム系の通販でWin7バンドルとか。
337Socket774:2011/03/09(水) 13:17:37.93 ID:jra/xyqw
338Socket774:2011/03/09(水) 13:38:18.56 ID:QLFcuDTY
120GBにしたけどOS用は80GBでもよかった気がする
339Socket774:2011/03/09(水) 13:55:04.78 ID:YY95gXdQ
>>337
結局マルチ死ねって落ちか
340Socket774:2011/03/09(水) 18:54:28.15 ID:kxh8juHk
Win7(64)で120G使ってて23.4G使用中ってとこか
Office2010Pro+とかTMP3、TMPGEnc Video Mastering Works 5(なげぇ名前だな)が入ってるくらい
341Socket774:2011/03/09(水) 19:08:16.10 ID:we3HCOqs
俺もWindows7 Pro x64なんだが、ふとマイコンピュータ見てみると120GB中90GBくらい使ってて焦った
何にこんな使ってるのかと思ったらXP modeが20GBも使ってた
ついでに鯖統合でやる気のなくなったMMOも結構容量食ってただろうし、もう遊ぶこともないし、
SSDによくないと思って再インスコしちゃったら30GBくらいになって超すっきりした
342Socket774:2011/03/09(水) 19:10:45.06 ID:E59psq2B
仮想メモリも復元も切って、TEMPはRAMDISK
120GBのインテルSSDも結局15GBも使ってない
343Socket774:2011/03/09(水) 19:22:11.67 ID:A8mlDIGv
寿命が気になる派と、細かい事は気にしねぇ派は
合間見られる事はないから、毎度おなじみここから不毛のレスが
続きますw
344416:2011/03/09(水) 19:28:49.15 ID:GjAMgYsc
>>341
信長か?
345Socket774:2011/03/09(水) 19:30:59.88 ID:we3HCOqs
>>344
信長よりはメジャーだったと思う
1鯖2000人くらいで鯖が1つになって4000〜4500人になる感じのゲーム
346Socket774:2011/03/09(水) 19:59:51.42 ID:TJUbdIcK
おい!
うちのSSDSA2M160G2GCなんだけどさ、今使用時間2105時間で総書き込み量1.36TBなわけ
なのに、代替処理済のセクタ数が3になってるんだけど〜
めっちゃ怖いわー
347Socket774:2011/03/09(水) 21:11:43.26 ID:tDl6NOxM
>>343
ちょっとすみません。「合間見られる」とはどんな意味なんでしょうか?
348Socket774:2011/03/09(水) 21:14:36.00 ID:Siu7Zjg+
揚げ足取りカッコ悪い
349Socket774:2011/03/09(水) 21:17:28.66 ID:tDl6NOxM
>>348
新しい若者言葉というわけではないのですね。有り難うございます
350Socket774:2011/03/09(水) 21:21:19.58 ID:7yKL9PQz
>>349
ググれば済むことをわざわざ聞いてきてるあたりが気持ち悪い
351Socket774:2011/03/09(水) 21:24:05.94 ID:/AhNV/Ls
相手した時点で負け
352Socket774:2011/03/09(水) 21:31:09.67 ID:zxaVxHYX
>>347
「谷間見られる」の方が嬉しい。
353Socket774:2011/03/09(水) 21:59:41.59 ID:Mnnn7XcI
おっぱいの谷間とパンツの谷間のチラリズムどっちがいい?
パンツ派な俺はG2 120G使い
354Socket774:2011/03/09(水) 22:09:16.81 ID:75U0m8JA
俺もパンツ派だからG2 120G使い。
355Socket774:2011/03/09(水) 22:20:16.96 ID:jMsG3LcU
俺G2 120G使いだけどおっぱい派
356Socket774:2011/03/09(水) 22:21:58.12 ID:X1hvpE3A
俺はおっぱいマニアなんで、256GB
357Socket774:2011/03/09(水) 22:24:38.56 ID:Mr9RNbeR
おっぱいとパンツまにあなので C300 です><
358Socket774:2011/03/09(水) 22:25:16.35 ID:vLWZ/83e
チラリズムとしてはパンツの谷間のがいいな。G1 80GBとG2 40GBでG3 160GB購入予定
359Socket774:2011/03/09(水) 22:25:26.54 ID:Vz6Bm+Sy
俺もG2の120Gなんだが、短い袖から覗く脇が好きなんだ…
360Socket774:2011/03/09(水) 22:38:49.30 ID:TGd1PgKG
俺は自慰2派
361Socket774:2011/03/09(水) 22:38:50.11 ID:vz0PN+ZI
トーチャンが510にはブルがいいって言ってた
362Socket774:2011/03/09(水) 22:39:30.94 ID:IyqOc+q9
ロクに仕えないくせに糞レスだけは伸びるの名
363Socket774:2011/03/09(水) 22:40:31.08 ID:Mr9RNbeR
ふ〜ん
364Socket774:2011/03/09(水) 23:35:16.93 ID:Q53mZ31s
やけに進んでるなぁと思ったら…お前らときたら

父ちゃん情けなくって涙でてくらぁ!
365Socket774:2011/03/09(水) 23:38:39.77 ID:QLFcuDTY
両方好きだからG3も買うよ
366RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2011/03/10(木) 06:35:36.39 ID:cTdsS97A
510の120GB買ってきたんだけどコレってつおいの!?(^0^)

http://uproda11.2ch-library.com/288701gHg/11288701.jpg

ついでにラプタソも測ってみたw(^0^)
http://uproda11.2ch-library.com/2887022vb/11288702.jpg

367Socket774:2011/03/10(木) 07:20:22.54 ID:v4dJRcO/
おそっ
368Socket774:2011/03/10(木) 07:33:54.62 ID:TfzLTWU7
ゆうしやのでかちん
369Socket774:2011/03/10(木) 07:57:26.93 ID:GFxf0XDJ
AMD系じゃ全く力を出せないのに買うとかバカじゃねーのw
370Socket774:2011/03/10(木) 08:10:36.33 ID:K2UdCSyI
>>369
さすがに初心者すぎるだろその釣りはwww
他の板ならともかくここは自作PC板な訳だからさ。
371Socket774:2011/03/10(木) 09:05:48.42 ID:IUX7NttF
>>369
さすがはバグ満載&隠蔽だらけのインテルさんはカッコいいですねw
頭の中までバグってるのでリコールしたほうがいいですよ?
372Socket774:2011/03/10(木) 09:21:03.94 ID:SVisfkzN
>371
Intel 6シリーズのバグってB3で修正って事になってるんだけど、
本当にこんな短期間で不具合特定〜ステッピング変更〜出荷
なんてできる物なの?! 一応半導体産業関連に籍を置く物として
とても信じられないんだけど。
実はB3ってB2のSATA2〜5を殺しただけとか…
373Socket774:2011/03/10(木) 09:35:22.01 ID:K7kenYNQ
半導体産業関連に籍を置く「物」なら理解できなくても仕方ない
まあ者だったとしても、件の事情を理解できてないor情報に疎いというのは業界人として致命的
374Socket774:2011/03/10(木) 09:40:02.30 ID:Q3t3lSMh
こんなつまらない揚げ足取りをするなんて程度が知れるな
375Socket774:2011/03/10(木) 10:21:54.43 ID:9E9+eRXD
マッハドライブ入れたら書き込み回数が半分近く減ったが
これ信用できんの??
確かに全てのドライブに適用したら速いけど。
376372:2011/03/10(木) 10:34:41.94 ID:SVisfkzN
>373
誤変換すんません。
で、どんな事情があるの??
377Socket774:2011/03/10(木) 10:45:38.07 ID:soeUy56J
リコールスレでも見てろ
378Socket774:2011/03/10(木) 10:52:20.33 ID:ffC1/llH
Intelしか答えられんだろ、石の中の修正インパクトがどんなもんだったかなんて
誰も判らんのだから
中身を全部再配置とかなったら全部再試験だし、チョイ修正ならチョイで終わり
379Socket774:2011/03/10(木) 10:57:54.18 ID:w78OavO2
トランジスタを一個無効にしただけだな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110226/etc_intel2.html
380Socket774:2011/03/10(木) 12:00:15.52 ID:yix0p5Hy
しかもMACの修正版の出荷の早さを見るともっと早い段階できづいてやっぽいしな
381Socket774:2011/03/10(木) 12:06:58.29 ID:YU0GnZKF
平日のワークタイムに2chカキコしてる半導体産業関連従事者って
382Socket774:2011/03/10(木) 12:10:09.51 ID:+WxEkmUg
有休です(キリッ
383Socket774:2011/03/10(木) 12:21:52.69 ID:4KrUH1D8
ニートエンジニアリングに在籍しています。w
384Socket774:2011/03/10(木) 12:31:21.94 ID:jedBidNN
俺もニート機構に入りたい
385Socket774:2011/03/10(木) 12:36:16.37 ID:s+wzCe00
国際自宅警備隊のバージルです
386Socket774:2011/03/10(木) 14:27:59.67 ID:B2+xbdXS
特務機関寝る夫です
387Socket774:2011/03/10(木) 14:30:21.81 ID:ERezF69B
>372
できる。
388Socket774:2011/03/10(木) 23:43:06.13 ID:g/nx4iyZ
Lenovoの80GB
知らないうちにショッピングから消えたな



買いすぎってことか
389Socket774:2011/03/11(金) 00:04:00.70 ID:1bP6ByyC
>>388
買わなくてよかったな
お届け4月下旬だから。いやマジで
390Socket774:2011/03/11(金) 00:07:00.94 ID:kOog/EUn
G3まだなの
もう待てないの早漏しちゃう先にイッちゃう
391Socket774:2011/03/11(金) 02:32:14.71 ID:SlyxUu9v
G3早く買いたいね〜。700シリーズも4月中旬発売なのだろうか?
392Socket774:2011/03/11(金) 12:32:31.29 ID:2YlQVe/j
Lenovoなら昨日Amazonとkakaku.comであった128GB 1万3200円のほうがよかったんでないか?
393Socket774:2011/03/11(金) 13:07:49.24 ID:6ZwlfUIm
>>392
見逃してた。。。
良かったら詳しく教えて〜
394Socket774:2011/03/11(金) 13:52:10.09 ID:MZ5XFRpM
1.8インチのかな?
395Socket774:2011/03/11(金) 17:25:07.09 ID:BzHvZ8fi
この地震でSSDが売れるようになる
396Socket774:2011/03/11(金) 18:01:04.61 ID:gb8n3z9r
うむ。大容量SSDが早く安くなるといいな。HDDのエラーチェックしてるよ
397Socket774:2011/03/11(金) 22:53:04.73 ID:CsBUFUJa
>>389
いや買ってしまってる(σ・∀・)σYO!!w

俺は4月上旬
398Socket774:2011/03/11(金) 22:56:18.88 ID:CsBUFUJa
>>392
あれ初代のSAMSUNGでしょ
速度が遅すぎるからな

あの速度なら4月でも80GBのIntelのほうがましなんだよな
値段も1万ちょっとだったし
399Socket774:2011/03/12(土) 13:55:04.81 ID:hkosEfmB
レノボから160G届いた〜
初SSD楽しみ
400Socket774:2011/03/14(月) 13:31:08.84 ID:3ld5ZLPv
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 400.832 MB/s
Sequential Write : 209.025 MB/s
Random Read 512KB : 321.242 MB/s
Random Write 512KB : 198.964 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.627 MB/s [ 5035.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 50.396 MB/s [ 12303.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 86.297 MB/s [ 21068.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 66.046 MB/s [ 16124.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 53.3% (59.5/111.7 GB)] (x5)
Date : 2011/03/14 12:37:57
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

インテルの新型SSDの120GBが届いたから早速ベンチマークやってみた。やっぱランダム性能はX25-Mのときよだいぶ落ちてるね。
P67のSATA3.0接続。
401Socket774:2011/03/14(月) 15:03:00.29 ID:Sd7sKg3s
だれか!
「MY SSD ROCKS!」のステッカー、300dpiぐらいでスキャンして
アップしてくれ!!
402Socket774:2011/03/14(月) 16:12:58.66 ID:Cu+mRCFW
403Socket774:2011/03/14(月) 16:44:45.89 ID:Cqft8cra
何でこんな厨二臭いロゴにしたんだろ
404Socket774:2011/03/14(月) 17:36:57.54 ID:TN2BUKuC
>>400
二進数?だと112GBぐらいですか?
405401:2011/03/14(月) 22:14:52.44 ID:mbH+e78a
>402
thx!!
これで好きなサイズでステッカー自作できるぜ!!
406Socket774:2011/03/15(火) 02:05:37.10 ID:jx69NjOq
インテル新型SSD 250GB AsRock980GX Extreme3 SATA3.0

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 447.027 MB/s
Sequential Write : 327.118 MB/s
Random Read 512KB : 314.590 MB/s
Random Write 512KB : 300.586 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.498 MB/s [ 3539.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 39.980 MB/s [ 9760.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 80.479 MB/s [ 19648.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 50.061 MB/s [ 12221.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 43.8% (101.9/232.8 GB)] (x5)
Date : 2011/03/15 1:03:47
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x86)

ランダムリードが遅いな・・・
407401:2011/03/15(火) 10:59:02.66 ID:j6fu6lB5
SpeedDeamonの方、スキャンしたやつアップする。
1.8MBあるんで重いよ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1425826.zip.html
408Socket774:2011/03/16(水) 19:20:44.13 ID:BPqgb5Cg
Intelの新しい方の120GのSSDと、win7 home DSP版のセットが31kは買い?


ラスト1セット、閉店10分前
どーしよー(笑)
409Socket774:2011/03/16(水) 19:23:55.51 ID:q9TTg5yl
もっと安いって書き込みもあるけど、なんせチャンスが少ないし買っといたほうがいいかもよ?
410Socket774:2011/03/16(水) 19:26:59.90 ID:vz1ioXhx
510の120GBを19980円で買ってしまった俺は負け組み。
411Socket774:2011/03/16(水) 19:27:48.51 ID:2EZrNWIR
そんなに特化では無いな
欲しいなら買えばいいと思うが
412408:2011/03/16(水) 19:47:59.72 ID:BPqgb5Cg
明日までなら、取置きOKだったので
一晩悩んでみます(笑)

お騒がせしました〜
413Socket774:2011/03/16(水) 21:18:44.43 ID:zUNz32KY
安いとおもう
osが必要なら
414Socket774:2011/03/16(水) 21:41:09.59 ID:9ysskQQn
320 seriesと510は
どっちがMMORPG(FF14、TERAなど)向きですか?

値段・容量などは考慮せず、性能だけでみた場合で。
415Socket774:2011/03/16(水) 21:47:26.29 ID:SS1b1kKv
レノボ出荷メールきたこれ
416Socket774:2011/03/17(木) 00:03:01.87 ID:dCYyorbE
しかし適当な出荷予定日だったな
417Socket774:2011/03/17(木) 08:31:51.33 ID:/7anhWQp
418Socket774:2011/03/17(木) 14:34:50.14 ID:I5zuEmYV
動画再生中約30秒おきにプチフリのような一瞬の引っかかりが起きるようになった、
あらゆる手段をとってみても改善されず、X25-M80Gのプチフリなのかな?
使用1年半、不良セクタ1有り。
419Socket774:2011/03/17(木) 15:02:16.67 ID:HkMO2cje
X-25Mに動画入れてんの?
420Socket774:2011/03/17(木) 15:10:55.81 ID:I5zuEmYV
入れてなくてもOSアクセスするよね
421Socket774:2011/03/17(木) 15:14:02.98 ID:o4yhOL+z
入れてるかどうか聞いてるだけなのに・・・
422Socket774:2011/03/17(木) 15:18:22.00 ID:T2A9NvEz
ぼ、ボクは挿れてないです!
423Socket774:2011/03/17(木) 15:39:37.89 ID:lAYiTLuw
>あらゆる手段をとってみても改善されず、

このセリフって、ほぼ何もして無い人が言うよね
424Socket774:2011/03/17(木) 15:42:36.70 ID:d/51vADS
>>418
あーそれ壊れてるかもーww
新しいのに買い換えたら?
これで解決だね!
425Socket774:2011/03/17(木) 15:44:17.95 ID:HbQdrMzV
新品交換してもらえるじゃん
うらやましいのぅ
426Socket774:2011/03/17(木) 16:01:26.83 ID:G3UJDh6g
>>418
動画っつーか動画サイトの話なんだが、うちの場合Firefoxでそうなったよ(XP)
原因分からずじまいで暫くIEで見てたんだけど、OS再インスコしたら直った
427Socket774:2011/03/17(木) 16:04:29.53 ID:AD01Euj/
HDDの電源を切る設定にしてるとそうなるという報告はあった
後はIRSTやSSDTOOLBOXを削除する等の対策がある
428Socket774:2011/03/17(木) 16:05:10.13 ID:T2A9NvEz
OS入れ直さずとも新規プロファイルにするだけで解決しただろう
ドンマイ
429Socket774:2011/03/17(木) 16:29:10.24 ID:c3Ufc1yh
>>420
お前が何も書かないから原因の切り分けをしようとしてくれた人に
そういう態度は無いだろ…
430Socket774:2011/03/17(木) 16:34:42.31 ID:HkMO2cje
>>426
firefoxで動画サイトがカクつくのは2秒ごとのセッションの保存が原因
保存間隔あければいい
って昔よく言われてた
431Socket774:2011/03/17(木) 17:06:25.39 ID:G3UJDh6g
>>430
よぅ分からんがまたなったら参考にさせて貰うぜ
432Socket774:2011/03/17(木) 19:08:43.32 ID:I5zuEmYV
いろんな意見をありがとう〜

結局STATポートが一つおかしくなってた、
といってもSSDや動画を保存してるHDDをつないでるわけではなく、
そのポートに何かしら繋いであると、動画や地デジを再生するとプチフリが起きる、
何回かつないだり外したりしてたらしまいに認識しなくなったよw
433Socket774:2011/03/17(木) 19:16:38.96 ID:AcZQ0zhh
STATって何か顔文字みたいだよね
右にもSがつけば泣いてるオバサンみたいSTATS
434Socket774:2011/03/17(木) 19:24:12.77 ID:I5zuEmYV
orz

SATA
435Socket774:2011/03/17(木) 19:28:58.18 ID:rLDotZS9
P67乙
436Socket774:2011/03/17(木) 21:11:40.02 ID:I5zuEmYV
x58だよバーカw
437Socket774:2011/03/17(木) 21:22:42.46 ID:d/51vADS
あ、障害者だ!
438Socket774:2011/03/17(木) 21:29:37.65 ID:I5zuEmYV
鏡見てんのかw
439Socket774:2011/03/17(木) 21:45:01.65 ID:DWNXbzz+
SATAポートには抜き差し限界値があるからな
物理的に逝く
440Socket774:2011/03/17(木) 23:46:12.47 ID:IKD4+xvD
そりゃ抜いたり挿したりしてたらイクよw
441Socket774:2011/03/17(木) 23:47:34.46 ID:T2A9NvEz
逝かせた経験はないな
ガバガバにしてしまったことはあるけど
442Socket774:2011/03/17(木) 23:57:39.66 ID:pGr//lxQ
ガバガバなのは他のコネクタに浮気されたせいでは?ソケット大丈夫か?
443Socket774:2011/03/18(金) 00:49:06.48 ID:PPAWkmdR
>>415
うちも来た
4月上旬だったんだけど・・・震災影響で4月上旬だったのかw
444Socket774:2011/03/18(金) 11:06:56.78 ID:LwI+7gfP
おおう卑猥卑猥
445Socket774:2011/03/18(金) 18:42:14.62 ID:c8ZEIbMN
446Socket774:2011/03/18(金) 18:44:54.06 ID:3hULaxde
あ、障害者だ!
447Socket774:2011/03/18(金) 18:50:16.88 ID:SrB1WUi1
たぶん、彼も大震災がつらいんだよ。
うなずいてあげることが大事だよ。
448Socket774:2011/03/18(金) 20:19:10.93 ID:ZxoznKH2
>>445
耐震性能と読んでしまった
疲れてるなorz
449Socket774:2011/03/18(金) 20:47:22.14 ID:+wXjbQin
震撼の撼っていう字は他に使い道ないよな
450Socket774:2011/03/18(金) 21:30:41.59 ID:rB4Wz2dd
510の120GBを購入検討しているのですが
1台をOS/アプリで兼用するのと、2台にOSとそれ以外のアプリを分けるのって体感できるレベルで変化ある?
もちろんデータは別途HDDに格納する
451Socket774:2011/03/18(金) 22:53:41.43 ID:KmJchrxa
RAIDにシロ
452Socket774:2011/03/19(土) 01:00:09.26 ID:/80i/HAe
一台になんでも入れておけばいいよー。TEMPも分ける必要もないし〜
453Socket774:2011/03/19(土) 01:14:33.98 ID:RZol1ewh
RAIDにするメリットがわからない
SSDの瞬発力を殺すことになるじゃん
454Socket774:2011/03/19(土) 08:06:44.23 ID:Dk2xBMTX
>>450
2つじゃなくて、倍の容量で1つ買う方がいい。
455Socket774:2011/03/19(土) 08:36:49.15 ID:e+pOSSrr
>>450
あるよ
2本のケーブル使う2台のほうが帯域が2倍になるのでいい

>>454は間違い
456Socket774:2011/03/19(土) 08:47:22.22 ID:c5O+UvRj
まとめ : 好きにしろ
457Socket774:2011/03/19(土) 09:01:46.47 ID:JpuA7ixe
RAIDにしたらTrimできないじゃん
458Socket774:2011/03/19(土) 09:08:13.94 ID:uTaWpoln
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110316_433081.html
これがIntel製でTRIM使えてたら衝動買いするところだった
459Socket774:2011/03/19(土) 09:11:31.90 ID:e+pOSSrr
>>458
Intelじゃなくても買うべき
460Socket774:2011/03/19(土) 14:08:34.75 ID:1G1PrsuN
もう320以外期待できないわ

510でも使ってるシーケンシャル特化コントローラ普及しすぎ
そんなに安いのか
461Socket774:2011/03/19(土) 14:16:16.61 ID:ksIlef8S
それよりも7xx系の詳細をですね・・・
462Socket774:2011/03/19(土) 14:46:20.28 ID:gDe3NEO3
ニコニコで起動実験した人はRAIDはシングルSSDより遅かった
463Socket774:2011/03/19(土) 15:32:41.37 ID:VoIMEBES
RAIDのBIOSを起動させるから、その分遅くなる。
464Socket774:2011/03/19(土) 15:57:52.41 ID:2++5M4nM
そう思うだろ
アプリ起動も遅かった
465Socket774:2011/03/19(土) 16:05:00.75 ID:2++5M4nM
スタートアップに大量のソフトを登録してブート時間と合わせて測ったときの話でした
単一ソフトではRAIDのが速いっぽいです
すみませんでした
466Socket774:2011/03/19(土) 16:35:21.98 ID:sld6LLXB
レノボから納品予定日のメール来たけど
このX25-M 80GBにはマウントステーついてないバルクなのかい?
467Socket774:2011/03/19(土) 16:51:59.15 ID:jeuRbqag
枝番にKが付いていなければ、マウンターなんて
付いてるわけ無いだろ乞食さんw
468Socket774:2011/03/19(土) 17:14:19.00 ID:sld6LLXB
そうか、詳しい型番がパッと見わからなかったから
リテールと思い込んでた。

じゃあ保証も短いよね。
とりあえずマウント買ってくる。
469Socket774:2011/03/19(土) 19:11:49.67 ID:jeuRbqag
まずは、マウンタが必要かどうかを考えろよw
470Socket774:2011/03/19(土) 20:50:54.42 ID:s7HNkUbp
レノボ
納品予定日のお知らせ  80G

数量 1 台
納品予定日 平成23年3月23日
471Socket774:2011/03/19(土) 21:10:56.03 ID:Ju0v2OjK
新型買うか迷うな、旧型は15000なんだよな、そんな俺は劣化したなーと思うG1
472Socket774:2011/03/19(土) 21:25:32.19 ID:nZ2qt/Qz
X25−Mの80Gを買ってきたぞ
システムはいってるCドラは1TBをパーティション切って70Gくらいにしてるけどインテルの公式移行ソフトは使えないよな?
473Socket774:2011/03/19(土) 21:46:24.09 ID:tcCBXPJU
パーティション削除すれば使える
474Socket774:2011/03/19(土) 21:51:37.43 ID:n1a/GKQr
一つのSSDに全部まとめると、システムイメージバックアップとったり復元するのに不便じゃなかろうか?
475Socket774:2011/03/19(土) 21:53:03.09 ID:wyS/sgl8
>>472
使えないことはないけど、もう一台HDD欲しい。
1TBに入っているC以外のパーティションのドライブのファイルを別HDDにコピー
Cと緊急用の100MB程あるパーティション以外はディスクの管理で解放してしまえば移行できるはず
移行前にCドライブの空き容量確保も忘れずに。
無駄なファイルが多いと時間かかる。
476Socket774:2011/03/19(土) 22:09:47.05 ID:nZ2qt/Qz
速レスd
2テラ積んでるけどTSファイルがいっぱいいっぱいで動かせない状況なんだ
バックアップとれるだけの容量はあるんだがそれをSSDに入れて動かすって問題な
い?
477Socket774:2011/03/19(土) 22:13:39.89 ID:jeuRbqag
うまくいくかどうかは環境次第だw

TSがごみになってもいいなら、とりあえずやってみろ
478Socket774:2011/03/19(土) 22:16:58.75 ID:4QOS6U76
やっとLenovoの80Gが来るけど
インテルママンなんでBIOSエミュブートだったけど
コレを機会にUEFIブートにするぜ
479Socket774:2011/03/19(土) 22:17:00.59 ID:gDe3NEO3
ほかのHDDイメージソフト使ったほうがいいぞ
480Socket774:2011/03/19(土) 23:17:15.16 ID:sld6LLXB
>>469
一応リテール持ってるし固定してるよ。
別にいらなくても小さいおじさんの30Gにでも使うよ。
481Socket774:2011/03/20(日) 02:57:38.34 ID:/S4LdAGX
IRST入れようとするとインスコ途中で応答なしになる
たすけて・・・
482Socket774:2011/03/20(日) 03:12:17.87 ID:OovZzy49
>>481
エスパーレスで>>322
483Socket774:2011/03/20(日) 05:23:05.05 ID:/S4LdAGX
Win7、64bit G2の80Gファーム最新
1週間前、突然BSODで再起動かかったからイベントビュワーみると"\Device\Harddisk0\DR0 でコントローラー エラーを検出しました。"
ってエラー表示が6回くらい直前に連続ででてた。
とりあえずググってケーブル代えてファーム最新にしてTrueImageで平和だった日々に復元して毎日ビュワーみながら様子みてたんだけど
今日1回だけ"デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。"
これ1週間前の6回のエラー表示の少し前に1回でてたから嫌な予感がしてIRST導入してみようとするも
インスコ途中で"Setup.exe_Intel(R) Installation Frameworkが応答なし"
実は復元前も一度試したのですが同じようでした。あのときは他の要因も考えらたし、IRSTを全然わかってなかったのでとりあえず敬遠(今もわかってないけど)

あとRandam4kのwriteが大きく落ち込んでるのも気になります
SP1直前頃までは普通(普通の人よりも少し遅かったけど許容範囲)
trimはfsutilコマンドで発行されてるの確認したしtoolboxで手動で当てたから問題ないはずです
アライメントはintelだと関係ないですよね。ずれまくりの120G、XP機ありますが速度問題ないですし

調べてみると\Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。数少ないなら無視していいという意見も
少し急ぎ過ぎたかな?
あとframworkとかwinupdateはすべて済ませてます
484Socket774:2011/03/20(日) 05:23:26.40 ID:/S4LdAGX
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 247.978 MB/s
Sequential Write : 81.678 MB/s
Random Read 512KB : 185.420 MB/s
Random Write 512KB : 67.830 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.870 MB/s [ 3386.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 24.551 MB/s [ 5994.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 188.247 MB/s [ 45958.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 52.495 MB/s [ 12816.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 42.0% (31.2/74.4 GB)] (x5)
Date : 2011/03/20 5:15:41
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
485Socket774:2011/03/20(日) 12:36:20.07 ID:Mwf1d4Ti
単にコネクタの接触が悪いだけだろ
486Socket774:2011/03/20(日) 13:01:09.09 ID:f2j9G5WO
それは
"\Device\Harddisk0\DR0 でコントローラー エラーを検出しました。"
の定番みたいだから最初にケーブルも代えてしっかり接触してるのを確認
それともマザーのポートがいかれぎみなのかな?
1週間に1回でるかでないかのエラーだから根気がいりそう
問題はなわぁんでIRSTインスコで途中でフリーズするんだろ?

何回か試したけど
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\fltlib.dllもしくはC:\Windows\SysWOW64\guard32.dll
もうわからん・・・
487Socket774:2011/03/20(日) 23:27:15.82 ID:G1zJWWc7
イベントビュワーなんて見るな
488Socket774:2011/03/20(日) 23:58:03.01 ID:f67Bm+iY
476です
リカバリしてリストアすたらうまくいきました
デスクトップみえてすぐあちこち触ってもレスポンスが良い感動した
489Socket774:2011/03/21(月) 01:03:20.41 ID:fB8RfYvV
RealSSD C400かうなら、おなじ値段とコントローラで旧プロセスNAND使って高性能な
Intel 510もありだとおもうがな

そういう他社からの移行組で考えると510もそんなに悪いもんじゃない
490Socket774:2011/03/21(月) 02:43:37.19 ID:bkOKscld
510はRR4kが遅すぎるじゃん
491Socket774:2011/03/21(月) 06:49:17.41 ID:9j+yXEph
G3が本命だな
492Socket774:2011/03/21(月) 08:49:26.39 ID:vl14F4+9
>>491
G3はプロセス改善されてて
遅くなってるはず
493Socket774:2011/03/21(月) 10:00:59.38 ID:J/oKckxZ
i510はVistaでもToolBox経由でTrimできるのかな。
494Socket774:2011/03/21(月) 11:36:00.10 ID:83Fi3on4
>>483
RAID組んでるのか?
でなければ、IRSTは入れずにF6用のドライバだけ入れてみれば?

http:// downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2101&DwnldID=19601&lang=jpn&iid=dc_rss
495Socket774:2011/03/21(月) 12:55:59.87 ID:q7QYbV5E
496Socket774:2011/03/21(月) 12:58:43.62 ID:41MQBCV+
G3は同容量だと性能下がるけど同価格品では上がるんでなかったか
497Socket774:2011/03/21(月) 13:16:01.83 ID:iM/N3VRz
>>495

40GB $109 ($2.725/GB
80GB $189 ($2.363/GB
120GB $239 ($1.992/GB
160GB $329 ($2.056/GB
300GB $569 ($1.897/GB
600GB $1119 ($1.865/GB
498Socket774:2011/03/21(月) 13:56:29.00 ID:jYKQNfzd
あと一週間ででるのか?意外とはやかったな

待っててよかった
499Socket774:2011/03/21(月) 14:01:48.71 ID:eeeMcd57
結局これと510と、どっちが買いなの?
500Socket774:2011/03/21(月) 14:05:44.69 ID:jYKQNfzd
信頼性 7**
シーケンシャル 510
ランダム 320
体感 全部買って試せ

ってかんじじゃね
501Socket774:2011/03/21(月) 14:12:28.98 ID:WEejO0+E
510とそこまで容量単価変わらないのな。

25nmの恩恵が少ない…
502Socket774:2011/03/21(月) 17:13:07.89 ID:W4IbqH1R
ちゃんと120GBもあるのね
ステッカーが新しくなってたら買おう
503Socket774:2011/03/21(月) 17:17:52.12 ID:i+DcYRXy
>>501
何のためにプロセス微細化させたか考えてご覧
市場価格を下げるためじゃないだろ
504Socket774:2011/03/21(月) 17:26:48.11 ID:+X07/C+e
生産コストを下げ利益を増やし、なおかつ寿命を短くすることで数を売る作戦か;;
505Socket774:2011/03/21(月) 17:36:01.20 ID:a1n9eHiU
160GBが2万代中盤にくると思って待ってたのに。orz
506Socket774:2011/03/21(月) 17:40:39.44 ID:WEejO0+E
微細化により寿命が縮むというデメリットがあるんだから、性能もしくは価格面で旧世代より優れないと選ぶメリットが無いんだよね。

性能に関しては、微細化よりもコントローラに依存する部分が多いから、やはり価格が重要になる。
旧世代プロセス製品買った方がマシ、という考える人が出ている事自体が異常。
507Socket774:2011/03/21(月) 17:44:26.54 ID:QNeJl9Pp
>>495
なんだ、えらい高い上に、SATA2接続か・・・ゴミだな
508Socket774:2011/03/21(月) 17:45:47.20 ID:41MQBCV+
我慢できずにG2買ってしまったが値崩れも来ないし勝ち組だったようだな
509Socket774:2011/03/21(月) 18:04:32.86 ID:eeeMcd57
G3は地雷なの?
510Socket774:2011/03/21(月) 18:30:16.83 ID:hzzSFoSp
現物が出回らない事には地雷かどうかなんて断言できんのでは…
511Socket774:2011/03/21(月) 18:41:27.98 ID:k4ydz2bh
なんか変だな
510を大容量出して
320は160G程度まででいいのに。
512Socket774:2011/03/21(月) 18:43:59.89 ID:YR92UdO7
>>466
160は付いてなかった
てか認識する型式が標準と違ったから
80も違うんかな
513Socket774:2011/03/21(月) 18:50:36.43 ID:Yf48AppM
インテルは、ハードウエアとソフトウエアの協調設計に関する研究を加速させている。
同社は、Intel Labs Europe(ILE)で同研究プロジェクトに携わる研究者の数を4倍に増やしたという。
この研究プロジェクトは、インテルがスペインのバルセロナに構える拠点と、
メニーコアプロセッサの研究センターがあるドイツのブラウンシュワイクの拠点に所属する研究者のチームによって遂行されている。
514Socket774:2011/03/21(月) 22:58:13.47 ID:cOnlzoGY
X25-Mの後継機種となるINTEL SSD 320シリーズは3月28日に発表
http://nueda.main.jp/blog/archives/005598.html

数値的に速度は若干予想より低めか、後は値段との兼ね合いって感じかな
515Socket774:2011/03/21(月) 23:31:00.68 ID:dF6wxlxk
結局
G3ってゴミだったな
516Socket774:2011/03/21(月) 23:54:43.18 ID:8CHaMETf
>>512
ありがと。
マウントはHDM-06Aにしたよ。
517Socket774:2011/03/22(火) 00:23:17.72 ID:3UM65E/E
G3ってもう出てるの?510で俺はとりあえず満足してるけど…。
518Socket774:2011/03/22(火) 00:48:46.59 ID:H8wK38Gj
実際物が出るまでなんとも言えない。まだ慌てる時間じゃない(AA略
519Socket774:2011/03/22(火) 09:10:29.05 ID:RVkH1bFg
25mmはまだ高いが
供給が安定すれば下がってくるよ
520Socket774:2011/03/22(火) 09:12:22.81 ID:OYXFsbei
こいつは知ったか臭い
521Socket774:2011/03/22(火) 11:16:25.38 ID:ncIVH8wH
G3は、サンディちゃんがブッこけた影響で安く出来なかったとか?w
522Socket774:2011/03/22(火) 15:46:52.11 ID:tWA3JyBv
G3は安くならんとなんの魅力もないな
523Socket774:2011/03/22(火) 16:00:45.94 ID:OYXFsbei
ランダムライトが速くなってるっぽいのだけは期待している
524Socket774:2011/03/22(火) 19:41:19.23 ID:F+m8yLFA
>>517
510の裏面ってG2と同じで汚いの?
525Socket774:2011/03/22(火) 20:28:15.96 ID:A+6invFo
526Socket774:2011/03/22(火) 20:32:16.52 ID:EcWE3Ao5
一様的コントローラなの?
527Socket774:2011/03/22(火) 20:40:19.93 ID:OYXFsbei
新しいステッカーも欲しかったとです・・・
528Socket774:2011/03/22(火) 20:43:25.76 ID:g6/nSy3l
G2買ったときROCKS!だったので、SPEED DEAMONでよかとです。
529Socket774:2011/03/22(火) 21:29:58.70 ID:T/9h3knw
6G対応はまだ先って事か。。。

それにしても、ヒロシうざいぞ。
530Socket774:2011/03/22(火) 22:29:43.59 ID:2r8/SL7J
>>525
背面きたなっ・・・
531Socket774:2011/03/22(火) 22:38:05.70 ID:slDBucYR
板ガラスに#800〜1000くらいの耐水ペーパー張って面出ししろ
532Socket774:2011/03/22(火) 23:30:00.47 ID:cELM0on+
耐久テストサイトの人って地震でやられたのかな
533Socket774:2011/03/22(火) 23:32:51.26 ID:x3+LrY27
南無
534Socket774:2011/03/22(火) 23:39:39.31 ID:/E/twtPf
新型でて旧型狙う俺はメシウマ
535Socket774:2011/03/23(水) 00:09:46.36 ID:FBRbTYnV
>>532
俺もそれすんげー心配してて毎日見に行ってる。
536Socket774:2011/03/23(水) 00:21:20.36 ID:C8xwFUuF
俺は節電してるんだと思うことにしてた
537Socket774:2011/03/23(水) 00:28:24.42 ID:KPOjLr4m
耐久テストサイトの人の自宅が津波で壊滅して
PCもみんな海に流されて
悪魔のX25-Vは数年後にどこか遠いところの浜に流れつきます
そして試しに通電してみたら普通に動いてしまった
と言うのがこれから予想される展開です
538Socket774:2011/03/23(水) 00:32:48.18 ID:nWvWPGZl
不謹慎
539Socket774:2011/03/23(水) 00:44:50.30 ID:/ZeyZ8EF
コントローラG2と同じなの?

それだとただの耐久劣化品じゃねwいらない子すぎる
540Socket774:2011/03/23(水) 01:03:36.36 ID:K+Y0QV36
リビジョンは違うっぽいけどな
541Socket774:2011/03/23(水) 01:06:30.02 ID:21ukSqGK
フキンシンガーは非常識という境界覚えるべき
542Socket774:2011/03/23(水) 03:49:44.83 ID:ZM639nSG
Intel 320シリーズのレビュー記事
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2923.html

X25-Mの後継とされる320シリーズですが、これのレビューが掲載されています。
レビューが行われているのは80GBモデルとなっており、
ベンチマークの比較対象はX25-Mの80GBが用いられています。

現在噂されいるスペックは、ランダム性能はX25-Mを上回るといわれていますが、
CrystalDiskMarkの結果を見てみると、シーケンシャルとランダム512Kは
X25-Mを上回っているものの、ランダム4KはX25-Mを下回るという結果に。

320
http://www.expreview.com/img/review/Intel_320_80GB/cdm.png
X25-M
http://www.expreview.com/img/review/Crucial_C300_64GB/cdm_intel.PNG

また、320シリーズで使われているコントローラはPC29AS21BA0で、
これはX25-Mと同じ物が使われているようです。

320
http://www.expreview.com/img/review/Intel_320_80GB/Intel_320_80g_10.jpg
X25-M
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/309/680/07.jpg
543Socket774:2011/03/23(水) 04:10:34.14 ID:u92paR49
爺さんはお星さまになったみたいだな
544Socket774:2011/03/23(水) 06:52:07.61 ID:gt0u1yhH
X25-Mでいいじゃん
545Socket774:2011/03/23(水) 07:44:30.76 ID:c4Zedr/N
コントローラがG2と同じとかどういうことなの・・・
546Socket774:2011/03/23(水) 07:50:44.47 ID:XNXU+6Jj
今のうちにG2買う方がいいじゃねえか(´・ω・`)
547Socket774:2011/03/23(水) 08:00:45.44 ID:9ahvM2rR
素人がわかる範囲で新製品だすかね?
差があるから出すんじゃないかなぁ、一応Intelだし。

だからG2やすくなってくれw
548Socket774:2011/03/23(水) 08:05:25.62 ID:gt0u1yhH
>>547
25nmプロセスに変更するんだから
差はもちろんあるよ
549Socket774:2011/03/23(水) 08:14:47.89 ID:yVIFCg5k
>>一応Intelだし。
ってのが、いまいち意味不明。。。
未だに自社製P67/H67マザボ交換の調整も出来ないのがIntelなんだが。

とにかく、日本のユーザは素人の範疇超えてると思うよ。
550Socket774:2011/03/23(水) 08:18:54.71 ID:gt0u1yhH
>>549
> とにかく、日本のユーザは素人の範疇超えてると思うよ。
日本のユーザはみんなプロってこと?
551Socket774:2011/03/23(水) 08:22:30.12 ID:8/evH74m
値段が安くなるならともかく、ただの失敗作だなw
552Socket774:2011/03/23(水) 08:29:31.73 ID:9Qf4ApH2
5**と差をつけるためにあえて性能落としたんじゃないか
とおもえるほどひどいな

CPUのi5もリンはHTT有無の差くらいだったのにサンディはキャッシュにも差つけてきたくらいだし
ブランド戦略がんばりすぎ
553Socket774:2011/03/23(水) 08:45:54.76 ID:gt0u1yhH
>>552
そんなことはないと思うぞ
信頼性高だがコストパフォーマンスに苦しむIntelチップを使用しながら
他社が値を下げても追従できる余地を作ったってことだろ
結構効果的な戦略だ
554Socket774:2011/03/23(水) 08:54:22.50 ID:Pz0bogsT
つまりG2と同価格だったら買う価値ないってことだろw
下がるまで半年はかかるだろうしそれまでゴミ
555Socket774:2011/03/23(水) 08:57:06.49 ID:gt0u1yhH
当然G2はもう製造停止してるだろうし、
市場品はそのうち入れ替わる

まあ値下がりするまで買わないという
乞食消費者にとっては魅力はないだろうね
556Socket774:2011/03/23(水) 09:11:23.82 ID:PkHHOdRk
usbを使ったファームアップデートって出来ますか?
557Socket774:2011/03/23(水) 09:12:20.06 ID:gt0u1yhH
>>556
出来ないんじゃない?
そもそもUSB繋げないでしょ
558Socket774:2011/03/23(水) 09:29:12.32 ID:7w9EVW5u
耐久テストの人は生きてるのか?
まさか計画停電でSSDぶっ壊れたとか
559Socket774:2011/03/23(水) 09:45:29.20 ID:PkHHOdRk
ファームアップデートってSSDそのものを更新するの?
つまり、デスクトップPCでアップデートしてからネットブックに換装しても
アップデートした事になるって解釈で合ってる?
560Socket774:2011/03/23(水) 09:53:49.12 ID:iJH/Lzs1
おk
561Socket774:2011/03/23(水) 09:56:32.21 ID:PkHHOdRk
ありがとうございました。
562Socket774:2011/03/23(水) 10:10:36.11 ID:nd8X71pH
しかもインテルのすごいところは
データを消去することなく
アップできるところ
563Socket774:2011/03/23(水) 10:12:38.47 ID:CbrCsRCA
C300も0002→0006はデータ消えないけどな
564Socket774:2011/03/23(水) 10:19:42.71 ID:v9AEi5Hw
>>542
これで次の世代まで戦えるのか・・・?
もうエンタープライズ向けに集中して
コンシューマ向けコントローラの開発から
いつ撤退してもおかしくないな
565Socket774:2011/03/23(水) 10:46:13.32 ID:V1rYy+Ln
>>562
Indilinxも出来たよ。
566Socket774:2011/03/23(水) 12:29:46.61 ID:ykmdExZE
心置きなく現行の120GB買ってこれるなw
567Socket774:2011/03/23(水) 12:31:37.26 ID:ykqwW1Xn
vertex2もアップしてもデータ消えねーし
バカじゃねーの?
568Socket774:2011/03/23(水) 12:49:30.85 ID:82CH3yFa
>>542
アドレスがC300になってるのは何故ですか
569Socket774:2011/03/23(水) 12:50:56.21 ID:PkHHOdRk
freeDOSを使ってなんとかUSBでファームアップデートを起動できました。

…しかし既に2CV102M3だったという落ちorz
570Socket774:2011/03/23(水) 14:23:35.77 ID:wZXmPyul
使い道のない古い256MB USBメモリをDOS起動用にしてあるから
HA→HD、HD→M3の二度のファームアップもそれで済ました
 
571Socket774:2011/03/23(水) 15:05:07.56 ID:Iwoj+pqK
PCオタしか買わないであろうSSDですらランダムライトとかより
高速なシーケンシャルに飛びつく奴の方が多いのかよ
572Socket774:2011/03/23(水) 15:29:34.44 ID:leYiTvc6
それだけ詳しくないやつもSSDに移行してるってこと、
今更HDDにOS突っ込んでるやつは安さにつられるメーカーPCを買う層。
573Socket774:2011/03/23(水) 17:19:46.01 ID:6Zu2WqeY
ttp://botchyworld.iinaa.net/history.htm

ここ見ると2011/3/17に更新があるから、
耐久テストの人は被災はしてないっぽいですね
574Socket774:2011/03/23(水) 18:40:28.45 ID:6Ab8SQEs
  先生っ!それ発売日だと思いますっ!
\___ ______________
      V
     ∧_∧∩        。 。。
    ( ´∀`)/        \|ノ
 _ / /   /           | ̄|
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   \ ̄ ̄(_____) ̄\
 ||\        \  ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
575Socket774:2011/03/23(水) 19:24:32.54 ID:kxc6Znr+
vertex30Gもデータ消えないけどな
576Socket774:2011/03/23(水) 20:38:14.83 ID:BQdXAS6w
どこのメーカーのがファームUPでデータ消えるんだと思って調べた

MITSUBOSHIでした(プ
577Socket774:2011/03/23(水) 21:31:48.55 ID:4/ukHgZm
G2買っててよかった
578Socket774:2011/03/23(水) 21:54:49.28 ID:HuDV9zpr
DIABLO2相場一覧表が11日から更新されてないのが怖い
579Socket774:2011/03/23(水) 23:58:54.70 ID:C5YKvjjw
耐久テストの人
悪魔のX25-Vの最期を見届けることができずに逝ってしまうとは…

       ,,,
(´・ω・)つ┃~~~
580Socket774:2011/03/24(木) 00:24:02.21 ID:j2tfG4y6
生きてても避難所生活で
どのみちPCは死亡だろうか
581Socket774:2011/03/24(木) 00:27:07.83 ID:HoOKpraF
去年の暮れあたりからずっとグダグダしてたけど、
とっととG2買ってSSDのスピード享受した連中が勝ち組だったな
582Socket774:2011/03/24(木) 01:09:31.34 ID:M07Wt02r
いや、SSDを初体験すると誰でも勝ち組気分を味わえる。
583Socket774:2011/03/24(木) 01:20:50.87 ID:eEbxknh1
2年ぶりにマザー買ったけど(MSIの880Gマザー)
最近のマザーってBIOSの立ち上がり糞速いのな
起動から3秒くらいでWindowsの起動中画面に辿りつけるとは…
これならSSDのOS起動の速さが生きるわ
以上、浦島太郎の日記帳でした
584Socket774:2011/03/24(木) 01:59:42.17 ID:Fo2M2imw
X-25Mなんですが、Windows7をインストール後の再起動で突然認識されなく
なってしまいました。

POST画面でSATAに接続されている機器がずらずらリストされるところでハング
してしまいます。接続ポートを変えてみてもX-25Mのポートのところでハング
してしまい、BIOSの設定画面へも行けません。

逝っちゃった?
585Socket774:2011/03/24(木) 02:37:57.80 ID:XPOBI6H9
初期ファームのバグ?
586584:2011/03/24(木) 02:45:53.04 ID:Fo2M2imw
>>585
BIOSでIDEモードにすれば認識されて起動できたので、最新のFirmを
あててみましたが症状はかわらず、です。

もう一枚、X-25Mがつながっているのですが、こちらは全く問題なし
なんですよね。
587Socket774:2011/03/24(木) 03:34:51.63 ID:gGIhBQFi
つうことはIDEモードでインストールされてるだけなのでは
588584:2011/03/24(木) 10:22:49.61 ID:IRcsIpYM
ググってみたら、SSD固有の問題ではなく
「IntelのP55 PCHのAHCI BIOSはMBRに異常があるとPOSTで固まる」
というふざけた仕様が原因のようです。

起動ドライブでなくても発生するのに、MBRが原因なんて思いつかない…

IDEモードでなにかOSを起動させて、MBRをクリアしてやればいけそうですね。
あとでやってみます。
589Socket774:2011/03/24(木) 12:02:39.68 ID:UM5IXrDZ
壊れかけたHDD繋いだら(起動ドライブじゃなくても)
ブートしなくなるってのは昔何回か経験したことある。

「動かなかったらとにかく最小構成」は真理だな
590Socket774:2011/03/24(木) 12:19:06.61 ID:g6/BXghl
P55の「仕様」となっているのかどうかは知らないが、
そういう症状は昔(I/FがIDEオンリーの頃)から
当たり前に発生していたけどな?
591Socket774:2011/03/24(木) 13:41:05.77 ID:J13jf2BS
MSIのマザーなんじゃね
592Socket774:2011/03/24(木) 14:13:57.90 ID:uYRfDtam
>>584
俺も何ヶ月か前になった。
SSD外して、他のPCに繋いで
パーティション削除→パーティション作成→フォーマット

これをやってから元のPCに戻して、OSインスコしてみて
俺はこれで治った
593Socket774:2011/03/24(木) 14:52:54.59 ID:/a6eFbaD
もしくは起動後に接続してみるとかどうだろ?
594Socket774:2011/03/24(木) 16:36:49.80 ID:q8xMVsOs
X25−MをSATA⇔USBでつなげてデイバスとして認識したんだけど
マイコンピュータからローカルドライブとして出てこない。
全くフォーマットされてないんかこれ。

この状態で引越しコピーしていいんかな?
595Socket774:2011/03/24(木) 16:39:45.75 ID:xfKdI22w
( ^ω^)
596Socket774:2011/03/24(木) 16:43:57.13 ID:g6/BXghl
こういうレベルの人でも
SSDを使うような時代になったんだな
597Socket774:2011/03/24(木) 16:47:17.53 ID:aIn60VSr
耐久の人は被災しちゃったの?
598Socket774:2011/03/24(木) 16:52:27.02 ID:L7THGH7N
うん
599Socket774:2011/03/24(木) 16:59:49.88 ID:LzveXGzq
>>594 引越しなら、CDブートして引越しソフトの専用OS下でやれ
引越し元のOS(たとえばWindows7)の中で引越しソフトを実行しても上手くいかない確率が高いぐらい想像つかんのか?
600Socket774:2011/03/24(木) 17:55:12.70 ID:+tMlNGX6
>>597
無事を祈りたいな・・・
601Socket774:2011/03/24(木) 18:28:09.48 ID:hk9W8gDb
602Socket774:2011/03/24(木) 18:34:41.73 ID:aIn60VSr
そうだね
無事ならx25-v 40G寄付したい
603Socket774:2011/03/24(木) 19:02:51.56 ID:4GsCVGfX
>>594
コンパネのパーティションの作成とフォーマットを起動して
ドライブそのものが見えていれば正常かな
604Socket774:2011/03/24(木) 23:48:51.16 ID:fl/1m1Yc
>>602
嫌がらせかよw
605Socket774:2011/03/25(金) 00:20:08.58 ID:J/vwxKmS
おい。結局510、320どっちがランダム4kリード早いんだ?
あと7とセットで安いとこおしえて。
606Socket774:2011/03/25(金) 00:24:42.84 ID:WbFMJ4Wo
>>605 TechnetでOSは手にいれれば?
どうせ半年に一回は何かしらいじってOS入れ直しとかやるんでしょ?
607Socket774:2011/03/25(金) 02:13:35.59 ID:AR1pGo6i
>>604
嫌がらせにも程があるよな
どうせなら160GBを送って、それの耐久テストをはじめからやり直してもらいたいくらい
608 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/03/25(金) 04:20:00.14 ID:8KpYeRI6
ガッカリ仕様&性能の上に発売解禁は4/12からかよ。。
値段も全く変わらないみたいだし
C400のリテールが先に出て値段もこなれてたら
今まで以上にcrucialに人気取られそうだ。
609Socket774:2011/03/25(金) 04:37:20.51 ID:7GokHtFZ
610Socket774:2011/03/25(金) 05:06:30.54 ID:YSSTVK3E
>>608
510がC400の対抗馬になるんでないの?コントローラが同じじゃなかった?
フラッシュメモリのチップとファームウェアの味付けが違うくらいで。

611Socket774:2011/03/25(金) 05:08:05.63 ID:oi8TXJoL
612Socket774:2011/03/25(金) 05:41:25.23 ID:eod1I1av
当初の話と全然違うスペックだなあ
まあコントローラがG2のままNANDは微細化で遅くなってるんだから当然か
G4もキャンセルらしいし、Intelはもう内製するつもりがないのかもしれんね
613Socket774:2011/03/25(金) 08:59:42.75 ID:tQDTk9P4
よくも悪くも
性能はG2ていどだから
G2と同じ値段でいいでしょ
614Socket774:2011/03/25(金) 09:15:14.42 ID:8KhA+jrH
それならG2のが良いよね
615Socket774:2011/03/25(金) 10:37:25.59 ID:WrOgXzim
>>613
書き変え可能回数が低下している以上、同価格では売れないぞ。
616Socket774:2011/03/25(金) 11:19:57.94 ID:OaGTnnTf
300GB( ゚д゚)ホスィ
もっと安くなって( ゚д゚)ホスィ
617Socket774:2011/03/25(金) 12:07:52.82 ID:Gu7rblCk
300GBは欲しいな、ただ微妙にインテルじゃなくてもいいような気がしてきた
618Socket774:2011/03/25(金) 12:36:55.67 ID:KIgpvofa
耐久性アップしてんじゃないの?
619Socket774:2011/03/25(金) 12:51:53.91 ID:rqOV/DrA
象が踏んでも壊れません みたいな
620Socket774:2011/03/25(金) 13:14:46.86 ID:0eQwb3hJ
G2のカタログスペックの寿命は耐久テストみる限り実際の1/10くらいみたいだし
一見増えてるようでも実際は減ってる場合もあるんじゃないか

34nm世代が公称7.5〜15TBまでで実際は900TBもったとして
25nm世代が公称30〜60TBでも実際は500TBしかもたない
なんてこともあるだろう。カタログスペックを充たしてる以上嘘はついてないから
621Socket774:2011/03/25(金) 13:33:05.50 ID:0CMWAOXu
やたらG3へのネガキャンが続いているが総意なのか
622Socket774:2011/03/25(金) 13:40:21.03 ID:8taEz6r4
性能か実書き込み耐性がG2より上だと発表されない限り続くだろう

性能ダウン書き込み耐性ダウン価格維持じゃゴミ
623Socket774:2011/03/25(金) 13:47:20.53 ID:qpyaeMrB
>>618 G2とG3の両方ともMTBF120万時間みたいですが・・・。
624Socket774:2011/03/25(金) 13:53:06.15 ID:0R5lspTp
Total 4KB Random Writeドライブ寿命
X25-M G2 7.5〜15TB
X25-M G3 30〜60TB
ですが?
625Socket774:2011/03/25(金) 13:59:19.57 ID:F2DRKbT5
結局G3の方が買いなんでしょ?
626Socket774:2011/03/25(金) 14:00:03.13 ID:Iiu13MQz
安くなったらな
627Socket774:2011/03/25(金) 14:05:22.88 ID:F2DRKbT5
店頭価格は80Gで18kくらいか

初物ならそんなもんじゃないの
628Socket774:2011/03/25(金) 14:21:34.58 ID:nE+vkBky
>>627
要らない
629Socket774:2011/03/25(金) 14:24:12.69 ID:0R5lspTp
>>627
>>609
Intel SSD 320 Series
40GB Sequential Read 200MB/sec、Sequential Write 45MB/sec、Random Read 30,000IOPS、Random Write 3,700IOPS、予価 8,000円台中〜後半
80GB Sequential Read 270MB/sec、Sequential Write 90MB/sec、Random Read 38,000IOPS、Random Write 10,000IOPS、予価 15,000円台中〜後半
120GB Sequential Read 270MB/sec、Sequential Write 130MB/sec、Random Read 38,000IOPS、Random Write 14,000IOPS、予価 19,000円台後半
160GB Sequential Read 270MB/sec、Sequential Write 165MB/sec、Random Read 39,000IOPS、Random Write 21,000IOPS、予価 25,000円台中〜後半
300GB Sequential Read 270MB/sec、Sequential Write 205MB/sec、Random Read 39,500IOPS、Random Write 23,000IOPS、予価 47,000円台
600GB Sequential Read 270MB/sec、Sequential Write 220MB/sec、Random Read 39,500IOPS、Random Write 23,000IOPS、予価 90,000円台前半
630Socket774:2011/03/25(金) 14:28:02.49 ID:nXM/Koe4
ドルでの80G予価が189$だったかなんで、日本に輸入したり流通を考えると、15kってことはないと思うけど
631Socket774:2011/03/25(金) 14:32:23.32 ID:JmMmeg5F
G2をさばくためにあえて性能下げてて
捌けたあとの新ファームで一昔前うわさになってた性能になるなんてことは…
無いか
632Socket774:2011/03/25(金) 14:35:40.84 ID:nXM/Koe4
上の方にある中国語のベンチマーク記事を読んだら、G2とG3の差が誤差程度しかなくてワロタ

わけがわからないよ
633Socket774:2011/03/25(金) 17:13:26.73 ID:2w2zf0Wc
4亀の25nmプロセス世代でもSSDは安くならないって記事は事実なのかな?
25nmは耐久性の事やら使い続けると性能が落ちるやらフルボッコで不安になる
634Socket774:2011/03/25(金) 17:42:16.19 ID:tEuzGFnc
Intelの25nmは保証書き換え回数5000回
http://wenku.baidu.com/view/91061cd026fff705cc170a20.html
635Socket774:2011/03/25(金) 19:09:51.03 ID:WVK/Gzox
>>628
まあ、財力は人それぞれ違うからね
たかが2万弱と思うか
必死にひねり出した2万弱と思うか
636Socket774:2011/03/25(金) 19:31:17.38 ID:JqGoVAfR
買ったばかりのX25-M80Gなんだが微妙に速度出ねえ
Seq、512Kライトは100MB/s出るはずだよな?
環境:Win7_64bit IRST9.6 チップセットH57

Sequential Read : 265MB/s
Sequential Write : 85MB/s
Random Read 512KB : 202.MB/s
Random Write 512KB : 88MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 44MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 168MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 80MB/s
637Socket774:2011/03/25(金) 19:49:22.07 ID:sCX0A8A/
100MB/s出るのは120GB↑だよ
638Socket774:2011/03/25(金) 19:58:51.37 ID:sZWEHZWS
>>629
おー、160GB以上が安くなったね。これは良い感じ。
639Socket774:2011/03/25(金) 20:35:46.51 ID:JqGoVAfR
>>637
マジか 知らなかったわ…
120GBいっとけばよかったかも
640Socket774:2011/03/25(金) 21:19:43.39 ID:iAGkRFXc
>>639
C300の64,128,256のそれぞれの書き込み速度見ると泣けてくるよ
641Socket774:2011/03/25(金) 21:20:19.73 ID:y8D6hGMz
Toolboxが更新してるね
642Socket774:2011/03/25(金) 22:04:38.11 ID:iF7TrRwa
まあ、仕事で使うならC300よりintelの方が何かと安心できるから
643Socket774:2011/03/25(金) 22:07:25.42 ID:FQ0KZcRl
事あるごとに総書込量を見るのが楽しいしな
644Socket774:2011/03/25(金) 23:52:13.90 ID:hesMo5R2
510もToolboxを使えるのでせうか?
645Socket774:2011/03/25(金) 23:55:26.88 ID:5f4NNHyx
>>644
使える。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/db/article/10005158/
>Windowsユーザーは、管理・診断ユーティリティ「Intel SSD Toolbox」を使って
>SSDの状態と性能を維持できる。
646Socket774:2011/03/25(金) 23:56:27.84 ID:hesMo5R2
ありがとうもろこし
647Socket774:2011/03/26(土) 01:21:08.30 ID:4aNf3fAl
X25-M G2 120G 最安値っていくらくらい?
通販で安いとこないかなー。320よりG2が欲しくなってきた。
648Socket774:2011/03/26(土) 01:38:21.96 ID:v9Sp2/W2
こりゃ値下がりしたG2待ちだな
649Socket774:2011/03/26(土) 02:01:58.46 ID:HpIDaQfu
実用性から言うとランダムの速度が落ちるのが論外

シーケンシャル速度とか、でかい動画データくらいしか役に立たないだろっていう
650Socket774:2011/03/26(土) 02:41:11.64 ID:dUKK9Q8l
もう7*0に期待するしかないのか?
651Socket774:2011/03/26(土) 02:42:43.86 ID:HpIDaQfu
正確に言うと、でかい動画データをコピーする時とか、な

そんなもんSSDでやる仕事じゃないだろっていう
652Socket774:2011/03/26(土) 02:56:39.53 ID:qe5Hbq4K
>>650
700系はX-25Eの後継な訳で
64GBで8万とか10するようなもんに何を期待するの?
653Socket774:2011/03/26(土) 04:38:47.89 ID:AB1NfkaX
速度
654Socket774:2011/03/26(土) 04:42:13.15 ID:qyvr222l
SLCじゃないからそこまで高く無いだろ
655Socket774:2011/03/26(土) 07:11:15.40 ID:Lqp09d/1
320はしばらくしたら値下がりするでしょ、25nmだし。
やっぱりシリコン面積がコストの最大要因だから。

それに、こんなの前モデルと同じような価格じゃ売れないでしょ。
コントローラーが同じ性能で、プロセス微細化の分、書き込み耐性は劣化してるし
656Socket774:2011/03/26(土) 07:24:11.72 ID:jGsGuLqV
微細化した分低電圧化とか高速化とかしてないの?
657Socket774:2011/03/26(土) 07:25:20.00 ID:SxpkYGy7
スペック上は書き込み耐性アップしてんじゃないの
コントローラ同じってことはフラッシュ側で冗長性高めてカバーしてるのでは
それのせいで微細化してもあんまり価格下がらないのかもしれないけど
658Socket774:2011/03/26(土) 08:00:23.22 ID:l+S3kRUt
>>657
ファームまで同じとは限らないだろ。
659Socket774:2011/03/26(土) 08:08:49.53 ID:fz5ISMXw
>>658
絶対に違うとは言い切れないだろ。
660Socket774:2011/03/26(土) 08:13:35.88 ID:qyvr222l
ESのバージョン表記は"0302"でG2とは違うね
661Socket774:2011/03/26(土) 13:02:51.89 ID:k0oWVV3O
320発売で160GBが2万ぽっきりで買えると信じてたのにw
662Socket774:2011/03/26(土) 14:04:34.16 ID:tM30KUUa
Intel SSD 320 Series GB単価

40GB 予価 8,000円台 GB単価200円
80GB 予価 15,000円台 GB単価187.5円
120GB 予価 19,000円台 GB単価158.33円
160GB 予価 25,000円台 GB単価156.25円
300GB 予価 47,000円台 GB単価156.66円
600GB 予価 90,000円台 GB単価150円
663Socket774:2011/03/26(土) 15:12:34.15 ID:WBDvu0MD
>>662
これでもG2よりGB単価は微妙に安いから
ランダムの性能が下回らない限りはG3はありだな。
664Socket774:2011/03/26(土) 15:57:42.67 ID:aIUOspaA
ベンチを見る限りではランダムの性能は下がってる
4k
665Socket774:2011/03/26(土) 16:45:11.52 ID:lsruisxL
http://en.expreview.com/2011/03/23/world-exclusive-review-intel-g3-ssd-80gb/15569.html/6
G2のランダムアクセスの結果が載ってないけど
下回るってことは無いだろう
666Socket774:2011/03/26(土) 17:46:29.19 ID:MWEN6EF6
X25-MにSUPEED DEMONて書いてあるシールがついてきたんだけど
これ何につかうの(´・ω・`)?
667Socket774:2011/03/26(土) 17:48:56.48 ID:aIUOspaA
魔除けの札だから
668Socket774:2011/03/26(土) 17:49:32.96 ID:NvSorP2y
ほんとに使う気があるならまず体鍛えろ
でかい声出せるように、特に腹筋は集中的に鍛えるべし
669Socket774:2011/03/26(土) 18:05:54.30 ID:QUMtZWXr
>>666
クルマに貼ってる奴がいたぞ
670Socket774:2011/03/26(土) 18:06:47.76 ID:QHcmXqv2
車に貼るとか林檎信者みたいだな
671Socket774:2011/03/26(土) 18:12:37.50 ID:WGiD+025
>>666
それが本体だよ
672Socket774:2011/03/26(土) 18:52:36.12 ID:ySaBG+yv
俺はトダイステッカー車に貼ってる
673Socket774:2011/03/26(土) 22:00:47.94 ID:dvSk4pew
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201103/20110324a.html

80GBだとG2からほとんど性能変わってないのか。
160GB以上なら速そうだけど、高いなあ。
300GBが2万になるまで待つか。
674Socket774:2011/03/26(土) 22:15:34.58 ID:hTmDrxc1
Intel SSD 320 Seriesの40GBってこんなに性能低いのかよ!
密かに購入を検討してたのに、もしかしてX25-V買っても大して変わらないのか・・・
675Socket774:2011/03/26(土) 22:27:03.35 ID:z81G5uK7
>>673
そりゃコントローラ一緒だもの(>>542)
むしろNANDの影響か下がり気味
676Socket774:2011/03/26(土) 22:49:30.34 ID:cIlMPXKV
VでWrite70でたら売れるのにと思わないか?
677Socket774:2011/03/26(土) 23:09:34.79 ID:GCZuEfup
初値がこの値段なら160は3ヶ月もすれば2万切ってくるだろ
678Socket774:2011/03/26(土) 23:32:36.97 ID:bY/CCTkq
5kの為に3ヶ月も待つのか?
679Socket774:2011/03/27(日) 00:03:22.55 ID:5tTecnZd
>>673
単純に今のG2とラインナップの置き換えと、160GBよりもっと大容量ほしい人向けでいいんじゃない?
Intelは256GBや512GB出してなかったし。
とにかくリーズナブルに速いのほしいとかいう人向けの商品じゃないような。

Intelが初物の主軸を貧乏人向けに出すこともあまりないだろうし。
680Socket774:2011/03/27(日) 00:18:48.56 ID:EtbiTx2a
ベンチマークを見る限り、80GB以下だとG2の方がいいように見えるんだが
実用面において
681Socket774:2011/03/27(日) 01:03:03.38 ID:sIdLc/RG
160G以下はメーカー側のコストダウンが目的、
ユーザー側のメリットは大容量がラインナップされてること
な感じ
682Socket774:2011/03/27(日) 01:04:57.14 ID:JXtFwLyk
まぁ今回のSSDは各社ガッカリ仕様で、自分の構成環境、予算に合わせて好きなの買えば良いって事でしょ。
鉄板は無いと。
683Socket774:2011/03/27(日) 01:46:52.94 ID:So5tUnQC
>>666
本物と偽物を見分けられるよ
君のは偽物だ
さすが666
684Socket774:2011/03/27(日) 02:24:44.62 ID:FG4DgAp3
>>682みたいのが多いからSSDメーカーは大変だな。
ストレージは信頼性が重要なんだから各社熟成に熟成を重ねているのにそれもわからないとは。
IntelはG1、G2、320と小変更を繰り返しながら信頼性を上げている。
特に320は停電対策のコンデンサまで乗っけてる。これまでそんなSSDはSF-1500搭載機くらいだったのだが。
RealSSDも大胆な変更無しで熟成、特に512byteのランダム性能が上がってる。
東芝もHG、HG2、HG3と熟成を重ねている。
このへんがまっとうなメーカーのやる事。

対してSandForceとかいうどこの馬とも知らない奴が「超高信頼性!」「超高性能!」「イノベーション!」と
吹聴して出てきたSSDがどんなもんだったか。一年掛けて5回も6回もファームウェアアップデートしてもまだ安定しない。
いきなりデータが消える不具合がある。速いのは圧縮可能なデータだけ。Trimも特定の環境じゃないと利かない。
相性問題多数。使用中ドライブを見失う、フリーズする。とんだゴミじゃないか。
>>682みたいな馬鹿が居るせいで民主党のような革マル派と古い自民党のなれの果ての小沢の犯罪者連合が
大手を振って政権を取るようになった事がまだわからんのか。おまえのようなキチガイは宇宙の果てで革命ごっこでもやってろ。
685Socket774:2011/03/27(日) 02:32:12.48 ID:MkwkwPu8
とキチガイが申しております
686Socket774:2011/03/27(日) 02:35:08.12 ID:ksqkfRTh
SSDスレで革マル派の話になるとは予想できなかった
687Socket774:2011/03/27(日) 02:45:44.89 ID:JXtFwLyk
>>684
信頼性向上とかはマイナーでやるべき事だろうに。
世代進めても、実はちょこっと信頼性向上したんです!
値段も速度も大して変わりませんけどね!
なんて状況で仕方ないなんて思えるとか、お花畑にも程がある。
んでINTELのSSD買ってる奴で未だに信頼性云々でビクビクしてる奴が居るのかよw
病院行け
688Socket774:2011/03/27(日) 02:56:38.43 ID:MkwkwPu8
そういや320って明日28日発売なのかと思ってたけど、よく見たら明日発表なだけなんだな
689Socket774:2011/03/27(日) 03:14:44.62 ID:ZWZLEggb
記念下記子
690Socket774:2011/03/27(日) 05:47:55.60 ID:XjQNnJEi
160GBぐらいだったら、ランダムも数値上がるんじゃないの?
691Socket774:2011/03/27(日) 09:24:26.69 ID:82ZNUof8
いくら内部構造が変わっててもこの数値じゃマイナーチェンジと言わざるを得ないなぁ
692Socket774:2011/03/27(日) 10:38:20.58 ID:5tTecnZd
>>682
320はHDDでいうラプター目指してるわけじゃないだろうからね。
caviarシリーズみたいな普及帯の製品目指してシェア取る気なら東芝、samsungあたりの同価格帯の
SSDがライバルだし。
だいたい、今の時期にSATA2の時点で速さに期待するってのも。
値段は最初からもっと頑張って欲しかったが。
693Socket774:2011/03/27(日) 10:42:46.49 ID:0ZV44R0S
メーカー製PCにバンドルさせるための布石はできた
G3は成功作だろ
694Socket774:2011/03/27(日) 10:45:12.22 ID:Nj0TqR0v
シーケンシャルをSATA2超えるくらいまで上げたって意味ないだろ。
SATA3程意味のない規格も珍しい。
695Socket774:2011/03/27(日) 11:08:23.42 ID:2AwYQATi
SATA3規格は意味がないの?
SATA1からSATA2になった時も意味がなかったの?
696Socket774:2011/03/27(日) 11:13:55.32 ID:9XiPOE7y
はやさを求めるならPCI Express使ったほうがいいだろうしな

SATA3なんて中途半端なうんこ規格
697Socket774:2011/03/27(日) 11:26:00.07 ID:2AwYQATi
そうだったのか...
698Socket774:2011/03/27(日) 11:45:41.48 ID:X2U1yhPZ
今回の新製品に絶望してもう一台はC300にしようかと思うんだが
AMD環境でX25-M+C300の混在には問題ない?
699Socket774:2011/03/27(日) 11:53:43.78 ID:2syxxffR
よゆー
700Socket774:2011/03/27(日) 13:17:56.16 ID:Nj0TqR0v
>>695
SATAからSATA2のときはデータ用としたら大きく意味があった。
SATA2からSATA3は殆ど意味がない。
大きいファイル移動とか頻繁にやるんなら意味があるけど
HDDは構造上回転数の関係で速度伸ばせないし、SSDは容量単価が
高すぎで頻繁に大きいファイル移動をするようなデータ用ドライブとしては
使えない。
USB3の有用さに比べたらSATA3なんて何の意味があるのかと・・・
701Socket774:2011/03/27(日) 14:13:43.20 ID:aRuKSdV8
まあ、新規で生産するチップは将来性も考えてSATA3の規格にしとけってぐらいじゃないの?
今はまだあえて移行するほどのものではないな。
702Socket774:2011/03/27(日) 14:23:13.53 ID:RiuhqzKx
あんまりSATA3をいじめてやるなwww
現行のHDDの速度/SSDの容量では確かに意味はないと思うが
将来への布石と考えてやれよ

703Socket774:2011/03/27(日) 14:32:29.20 ID:6xq16Pjm
その頃にはSATA3の次の規格が・・・
704Socket774:2011/03/27(日) 14:47:20.79 ID:5tTecnZd
>>694
2.5SSDで速度なんかでハイエンドの商品求めるなら、SATA3じゃないと十分に実力を発揮できないSSDが増えるって
だけかもね。当面の間は。速い新製品をフルに使いたいならシーケンシャルで差がつくSATA2にこだわるって変だし。
ランダム4k重視なら、SATA1やIDEの100MB/sや150MB/sの帯域に及ばないものも多い。
705Socket774:2011/03/27(日) 15:48:02.88 ID:T+crBy3s
>>702
基本的に足りなくなってから拡張しようとすると酷い目になる。
>>703
SASでは来年に1200が既定路線だし。
706Socket774:2011/03/27(日) 15:50:26.99 ID:KoN75QDb
ランダム4Kで、帯域って... IOPSという表現を知らないのか?
707Socket774:2011/03/27(日) 16:39:24.32 ID:C3rZmiPh
これだったらG2買っても後悔はなさそうだな。
708Socket774:2011/03/27(日) 18:20:50.71 ID:wkfzd585
こういう動きもあるので、楽しみだ。

PCI Express接続のSSD、推進団体が標準仕様「NVM Express 1.0」を策定
http://eetimes.jp/news/4656
709Socket774:2011/03/27(日) 19:10:13.45 ID:LBuRTkyA
OCZ「RevoDriveというのがあるんだが・・・(チラッ」
710Socket774:2011/03/28(月) 00:53:40.45 ID:wHNRJ7Os
SSDSC2MH120A2K5を25Kでポチッてしまった。
これ失敗じゃないよね‥?
711Socket774:2011/03/28(月) 00:58:38.63 ID:jSyBeKlW
>>710
失敗です
てか自分は22Kで買ったが・・・間違いなく失敗だった

使い道なかったしw
よく勝手から考えるんだといわれるが・・・やっぱり使い道なかったw
9260-8iに挿してベンチ回してはずしてしまったわ
712Socket774:2011/03/28(月) 01:02:12.01 ID:QK23D/eG
ま、40GBは論外だが64GBとか80GBを複数個買ってる奴らよりは賢明だと思うよ
713Socket774:2011/03/28(月) 01:05:01.92 ID:zDooy0Lk
>>711
でもC300の64Gよりは性能、体感で良いよね?
714Socket774:2011/03/28(月) 01:45:11.90 ID:YTQtt9Ym
X25-Mを先日18kで買ってしまった俺はあふぉう
715Socket774:2011/03/28(月) 03:52:04.40 ID:YzBLLZf+
買いもしないでgdgd言ってるヤシがアフォ
買ってサッサと次のステップへ移れ
716Socket774:2011/03/28(月) 05:48:27.80 ID:pc397Lj9
Intel SSD 320 同じコントローラーなら同じような劣化のしかたなのかな
717Socket774:2011/03/28(月) 08:34:27.70 ID:Ejxx3NtE
SSD optimizerのスケジュール動作って、ひょっとしてtoolboxを起動しっぱなしにしてる必要があんの?
718Socket774:2011/03/28(月) 08:58:52.21 ID:7iRQ2mYj
>>717
あるよ
719Socket774:2011/03/28(月) 08:59:24.90 ID:x43GAB2I
値下がり値下がりって言ってるやついるけど、今は逆に値上がりする可能性のほうが高い
震災の影響で半導体製造ライン用の日本製部品やら化学製品やらの輸出がストップしてるから
ヤバイ事になってる
720Socket774:2011/03/28(月) 10:15:09.73 ID:j0m1N75e
>>707
少なくとも同容量だと320の方がG2より遅い。
721Socket774:2011/03/28(月) 10:20:27.85 ID:7iRQ2mYj
>>720
では多くとも?
722Socket774:2011/03/28(月) 10:31:18.90 ID:SpiGZNiF
CrystalDiskMarkが次機種に最適化されてないだけなんじゃないかと思うけど
723Socket774:2011/03/28(月) 10:36:57.75 ID:94uUkvq+
いちいち最適化されないとスコアでないようなハードなんてダメじゃね?
724Socket774:2011/03/28(月) 10:41:47.22 ID:Ejxx3NtE
>>718
まじかよ
めんどくせえな
725Socket774:2011/03/28(月) 12:56:53.99 ID:rNeenBRw
>>718
タスクに登録されるから起動してなくてもいいと思っていたが勘違い?
726Socket774:2011/03/28(月) 13:07:10.41 ID:FO6kQkOi
メモリースティック買うついでに、
40GBをポチッた(明日着予定)が失敗だったか。

家族PC用に価格優先の考えだが、
ポチッた直後に今なら芝64GBのほうが良かったと思ってしまった。

価格優先で…たったの2000円差
727Socket774:2011/03/28(月) 14:20:30.41 ID:PAhyd0Ui
フォードが赤と黒の車の受注を停止したそうだ
日本から塗料が入ってこないため
728Socket774:2011/03/28(月) 14:24:07.93 ID:wxLPS86T
で?っていう
729Socket774:2011/03/28(月) 15:53:01.72 ID:AgCtWOks
今日発表じゃなかったか
詳細はまだなのか
730Socket774:2011/03/28(月) 15:57:27.43 ID:tdUdAwSf
>>723
Geforce「おい、もっかい言ってみろ」
731Socket774:2011/03/28(月) 16:35:48.82 ID:jHU28wwz
>>721
どうでもいいベンチではスコアが下がってるが体感速度は使って見なければわからん
732Socket774:2011/03/28(月) 16:40:38.72 ID:tdUdAwSf
AMD「体感はIntelより全然良い」
Core2「体感なんてベンチに出ねーし」

って話が昔あったなそういえば
733Socket774:2011/03/28(月) 19:05:19.31 ID:qfa64uOo
>>732
P4vs64でスローモーションカメラで測ってみたら64だったみたいだが、
C2D以降って寧ろC2Dの方が速かったってのはどっかでみたな

でAMD儲がプギャーされてた
734Socket774:2011/03/28(月) 19:09:54.15 ID:jSyBeKlW
>>713
OSで使ってないからなんともいえないんだよな
735Socket774:2011/03/29(火) 00:42:00.89 ID:upe+2Otk
公式にキタ

Intel Solid-State Drive 310 Series
http://www.intel.com/design/flash/nand/310series/overview.htm
736Socket774:2011/03/29(火) 01:15:12.80 ID:gwpIjDq7
310は結構前からあったと思うんだが
コネクタがPCI-EだからEeePCで使えるか調べたときに見たので(データシートを)
結局ピンの位置が微妙に違うから使えないってのだけわかったが

320のリンクを張りたかったんじゃないの
737Socket774:2011/03/29(火) 01:23:24.70 ID:4nKndJD3
友達からSSDが手に入らなくなるかもしれないから買ってきた!ってメールきた。
俺まだ持ってなかったから、どんなもんかと遊びに行こうと電話したら通じない。
メールしたらSSD買ったから電話代払ってなくて止められてる。って。
せめて昼飯ぬく程度にしておけよと。
738Socket774:2011/03/29(火) 01:30:55.65 ID:MA9hA5bS
悪魔のVに期待してます
739Socket774:2011/03/29(火) 01:33:17.68 ID:RegsHBXa
740Socket774:2011/03/29(火) 06:50:13.10 ID:wRa070Qb
>>739
ゴミのリンクなんて張るな
おとなしくG2買うかG4に期待せよ
741Socket774:2011/03/29(火) 10:53:39.10 ID:amuRU9cj
なんでこんなの作っちゃったの

情弱しかかわないだろ
742Socket774:2011/03/29(火) 11:17:23.02 ID:uD1ZLama
http://www.anandtech.com/show/4244/intel-ssd-320-review

In the event of a sudden loss of power,
Intel only has to commit whatever data it has in its SRAM to NAND.
To minimize the amount of data loss in the event of a sudden power failure,
Intel outfitted the SSD 320 with an array of six 470?F capacitors in parallel.

キャパシタを積んで電源断に対し書き込み途中のデータを保護できるようになっている。
書き込みキャッシュONのままMySQLのマスタDBとして使えるとか
電源付けっぱなしにしていきなり計画停電が来ても大丈夫とか、
そこらへんに価値を見出すならアリだな。
743Socket774:2011/03/29(火) 11:40:55.77 ID:amuRU9cj
SSDって停電時の物理的な破損についてはどうなの?
HDDだとオートリトラクトとかあるけどSSDのフラッシュはいきなり停電しても壊れないのか

データはこわれてもいいけどSSDが物理的に壊れるのはこまる
744Socket774:2011/03/29(火) 12:08:45.64 ID:mt2znGvs
320/120GBは16000円以下になるよ1年以内に
745Socket774:2011/03/29(火) 12:26:37.18 ID:gmXDb6hw
1年早く使えると思えばイーンダヨ。
欲しいときが買い時。
746Socket774:2011/03/29(火) 12:31:43.09 ID:cZGptEFT
320が本領を発揮するのは
25nmが安定してダイサイズ相応に安く売れるようになったときだよな

今買うものじゃない
747Socket774:2011/03/29(火) 14:20:23.71 ID:pABoLyf8
つーかX25-Mは320に置き換えられて売らなくなるんだよね
748Socket774:2011/03/29(火) 14:22:49.62 ID:vrEXjd05
>>743 壊れないねぇ、当然未完了の転送ノードは失敗するけどそれだけだね
749Socket774:2011/03/29(火) 15:07:23.35 ID:zI1hwpvt
人間いつかは死ぬんだよ。
それは今日かもしれないし、明日かもしれない。
だったら、欲しい時が買い時
750Socket774:2011/03/29(火) 15:28:59.63 ID:RyklLN3D
買いに行く途中で事故に巻き込まれる可能性もあるから通販最強
751Socket774:2011/03/29(火) 15:36:34.31 ID:o6FtlPfG
ヤマトに偽装した池沼に刺される可能性があるから親に買ってきてもらうのが最強
752Socket774:2011/03/29(火) 15:36:38.93 ID:5FZHD+Cj
いや、ノートパソコンで使っててバッテリーが完全に無くなって切れたことが有るんだけどその時はOS壊れたぞ
SSDは壊れていないが
753Socket774:2011/03/29(火) 15:57:39.11 ID:rde8foqw
バッテリーがなくなったシャットダウンでOSが壊れるとかいつの時代のシステムだよ。
Vistaや7は当然のこと、XPですら自動修復があるというのに。
XPはSP3からだったかな。無印は覚えていないがたしかあったはずだよ。
754Socket774:2011/03/29(火) 16:02:13.14 ID:vrEXjd05
>>752 いまどきのノートPCは残量が一定値下回ると自動的にスリープ(休止)すると思うけど?
稼働中に無理やりバッテリーを取り外しても、2.5インチSSD/HDD(それ以下)のメディアは
3.5インチとは設計からして違うので、安全回路が多く突発的な電源断でも壊れにくいはずなんだが・・・

どんなメーカーのノートPCでSSD使ってたの?
XPでも低残量自動休止はデフォのハズなんだが・・・
白黒の98ノートの頃から延々と続くノートPCのハイバネーションの歴史的にありえんと思うんだがなぁ

少なくても俺の持ってるVAIO-SZ/VAIO-T、DELL Vostro1500/1520、Let'sNote S7は自動的に休止するよ
つかそのためのS1/S3機能だし、もともとノートPCから始まったハイバネが生きてないノートなんかあるんか?

使い込んで、休眠できても復帰できないってのはあるけど、OSぶっ壊れる(止まらない)なんてあるんかね・・・
755Socket774:2011/03/29(火) 16:03:02.51 ID:Tm7DU8Br
753は多分ものすごいバカ
756Socket774:2011/03/29(火) 16:09:17.56 ID:WD4XFaLX
古参をきどりたいしんざん
757Socket774:2011/03/29(火) 16:14:54.50 ID:gmXDb6hw
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
758Socket774:2011/03/29(火) 16:21:09.11 ID:zI1hwpvt
Rejoice O young man in thy youth
759Socket774:2011/03/29(火) 16:35:13.96 ID:5FZHD+Cj
とりあえず壊れたもんは壊れたんだよ
壊れるわけないって言ってるやつはなんなんだ?
760Socket774:2011/03/29(火) 16:42:57.06 ID:FXq92bn3
ここの連中は他人にケチつけるのが仕事だから
761Socket774:2011/03/29(火) 16:58:16.01 ID:vrEXjd05
>>759 嘘くさいからね
このスレはアンチ多いし

脳内・空気故障ネタで危険危険と騒がれてもなぁ・・・
762Socket774:2011/03/29(火) 16:59:20.82 ID:7hI554Wf
うんこ製造業と自宅警備員と画像判定員と動画鑑定士の仕事で忙しいからこれ以上副業増やしたくないです
763Socket774:2011/03/29(火) 17:03:27.64 ID:5FZHD+Cj
絶対に壊れないと考えてるのも危険な考えじゃないか?
俺はアンチでもないしむしろIntelのSSDばかり使ってるし
764Socket774:2011/03/29(火) 17:06:01.30 ID:dw2lijq0
SSDがこわれないなら頻繁にバックアップとっておけばokってことだな
765Socket774:2011/03/29(火) 17:54:04.25 ID:96Hlo0bP
PC Watch の記事も来てた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110329_435775.html

600G は1,069ドルかあ。500ドル切るまでどのくらいかかるかな。一年?
766Socket774:2011/03/29(火) 18:02:09.81 ID:MA9hA5bS
ウェアレベリングの影響で関係なさそうなファイルも壊れるって聞いたぞ
大きめのコンデンサー積んで停電したら強制的にフラッシュとかそういう仕組みは無いんだね
767Socket774:2011/03/29(火) 18:21:53.03 ID:y0B/C/Nh
で、日本ではいつ発売なの?
4月中旬?
768Socket774:2011/03/29(火) 18:24:07.17 ID:qHeCiS0A
ちゃんと安くなってるじゃん!
>ラインナップは、40GB、80GB、120GB、160GB、300GB、600GBで順に、89ドル、159ドル、209ドル、289ドル、529ドル、1,069ドル。


なんだよこの糞記事は。
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4740.html
Intel SSD 320 seriesは40GB, 80GB, 120GB, 160GB, 300GB, 600GBの6種類が用意され、価格は下から順に$109、$189、$239、$329、$569、$1119となる。
769Socket774:2011/03/29(火) 18:31:55.66 ID:5/Bc4OBk
770Socket774:2011/03/29(火) 18:33:07.32 ID:aL6zpEOZ
ってことはご祝儀後の実売はどうなるんだ
771Socket774:2011/03/29(火) 18:35:23.14 ID:GfN9GbT+
OEM価格って書いてるの読めないのかバーカ
糞なのはお前の脳味噌だろw

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201103/20110324a.html
>既存の「X25-M」とはほぼ同価格となるため、
>順次「320」シリーズへ移行していくものと思われる。
772Socket774:2011/03/29(火) 18:37:20.59 ID:Yaa92287
510はちょうどいい時期に出てくれたなw
120GBがゾネパラオープン特価で2万円、競合他店も軒並み対抗価格で売ってた。
773Socket774:2011/03/29(火) 19:06:20.23 ID:yjfoK9TW
>>752
またノートかw
774Socket774:2011/03/29(火) 19:17:30.61 ID:PXdo74CP
しょーもないレスするノート君
最近よくいるけど同一人物?
775Socket774:2011/03/29(火) 19:46:21.94 ID:WoLibu1P
>とりあえず壊れたもんは壊れたんだよ
>壊れるわけないって言ってるやつはなんなんだ?

詳細聞かれて答えずブチ切れ、流石としか言いようが無い
776Socket774:2011/03/29(火) 20:07:21.85 ID:cQM24Rxp
そもそも、ここは自作PC板であって、ノートPC板じゃないんだよね。
RAID1にしろとか、バックアップとれとか、UPSいれろよ、とか色々と…

で、話題の>>752を、前後のレスの流れを含めて読み返してみたんだよ。

>>743:SSDって停電で壊れるの?

>>748:データは破損するかもだけど、SSDは壊れないよ

>>752:"いや、"OS壊れたし(SSDは壊れてないけど)

…あれ?
これただ単に、>>752がイミフなだけじゃね?
>>748がすでにデータの破損には言及してるのに、
「いや違うだろ!」と、自信満々にノートPC()でOS壊れた()とか言い出してる。
777Socket774:2011/03/29(火) 20:31:32.94 ID:c5gu2y+Z
ぼくのタービン建家も炉心溶融しちゃいそうです
778Socket774:2011/03/29(火) 20:45:29.60 ID:Qo7B7WR6
Sparco.comではこんな感じ。
INTEL 320 SERIES
SSDSA2CT040G3K5:$95.82
SSDSA2CW080G3K5:$176.63
SSDSA2CW120G3K5:$226.18
SSDSA2CW160G3K5:$308.04
SSDSA2CW300G310:$541.32
SSDSA2CW300G3K5:$552.58
SSDSA2CW600G310:$1085.40
SSDSA2CW600G3K5:$1096.63
779Socket774:2011/03/29(火) 20:50:23.84 ID:NuaMxsRB
500GBとかまだでてないのか・・・
780Socket774:2011/03/29(火) 20:59:48.42 ID:3UXENfvI
Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表、「HDDなど恐るるに足らず」と言わんばかりのムービーも
Micron Technologyと提携してSSDを手がけているIntelが第3世代となる新型SSD「320シリーズ」を発表しました。

記録容量は最大600GBとなっており、さらに最新の25nm製造プロセスを採用することで本体価格がリーズナブルになったほか、
HDDとパフォーマンスを比較した強気のムービーも公開されています。

Intelのプレスリリースによると、同社は新たに第3世代のSSDとして「320シリーズ」を発売するそうです。ラインナップは2.5インチモデルが
40GB、80GB、120GB、160GB、300GB、600GBの6種類で、1.8インチモデルが80GB、160GB、300GBの3種類。

同モデルは最新の25nm製造プロセスを採用することで、さらなる高コストパフォーマンスを実現しているほか、
HDDからの乗り換えを希望するユーザーに向けた機能として、データセキュリティ機能の拡張として128bitのAES暗号化サポートや電力損失管理、革新的なデータ冗長性の機能を備えているとのこと。

データ読み書き速度はこんな感じ。600GBモデルの場合、読み込みは毎秒最大270MB、書き込みは毎秒最大220MBです。

なお、1000台出荷時の1台あたりの単価は40GBモデルが89ドル(約7300円)、80GBモデルが159ドル(約1万3000円)、
120GBモデルが209ドル(約1万7000円)、160GBモデルが289ドル(約2万4000円)、300GBモデルが529ドル(約4万3000円)、
そして 600GBモデルが1069ドル(約8万7000円)となっており、いずれも3年間の製品保証が付いています。

http://gigazine.net/news/20110329_intel_ssd_320/
http://gigazine.jp/img/2011/03/29/intel_ssd_320/intel_ssd_32002_m.jpg
781Socket774:2011/03/29(火) 21:06:22.66 ID:YyJBPnQ3
13000円なら安いな
64GBじゃ足りないけど128GB(Intelだと120GB)じゃ多すぎって用途によさそうだ
782Socket774:2011/03/29(火) 21:07:37.03 ID:NuaMxsRB
600GBほしいなあ・・・
783Socket774:2011/03/29(火) 21:20:07.77 ID:I+nqOgk8
しかし急速に円安へ
784Socket774:2011/03/29(火) 21:28:51.27 ID:nRenc2So
toolboxで一日どんくらい容量使ってる?
TEMPとかJaneとかあらゆるもの外部に移しても
一日中ネットとかやってたらなんか1G以上書き込まれてるわ
どこでそんな使ってんだろう
785Socket774:2011/03/29(火) 21:30:31.53 ID:PzuR4E0c
そろそろノートって言葉にいちいち突っ掛かるのやめようぜ
786Socket774:2011/03/29(火) 22:05:05.91 ID:XB6MiJlw
ノート言えない日本人
787Socket774:2011/03/29(火) 22:40:11.26 ID:mmZlUT2D
ジャポニカ!ジャポニカ!
788Socket774:2011/03/29(火) 23:02:57.76 ID:rBrZ619m
1万2万が当たり前になってきたか。
そろそろジサカーにはシステムSSD、データHDDが当たり前になるのかな。
当たり前になると価格は落ちるが特権階級的なものがなくなり寂しくなるよなあ。
789Socket774:2011/03/29(火) 23:05:06.91 ID:YyJBPnQ3
データ用もSSDにすれば特権階級(笑)を維持できるぞw
790Socket774:2011/03/29(火) 23:10:27.49 ID:oit8oa3y
>>788
安く済ませようとしないでメイン使用のPCだったら
SSD出た当時からシステムにSSDを使うのは普通みたいな雰囲気だったぞ
791Socket774:2011/03/29(火) 23:17:35.05 ID:U4glwsWO
実際に快適だったしね
792Socket774:2011/03/29(火) 23:23:52.52 ID:PMqfLtgE
>>784
一日1GBくらいいいじゃんか
俺なんて30〜40GBだ
793Socket774:2011/03/29(火) 23:29:56.31 ID:VDz8q043
>>792
何をダウンロードしてるんだろう?
794Socket774:2011/03/30(水) 00:17:13.87 ID:Ee0BiCae
一日100GBでも保証のある3年間はもつんじゃないか
実際は3年後なんて物理破壊してゴミ箱にすてるレベルだろうし

RAMディスクに移動するならわかるけどHDDに移動させてるやつはなにがしたいのかw
795Socket774:2011/03/30(水) 00:31:02.59 ID:hpPHHODM
>>790
それはない
SSD出た当時はまともなSSDが少ない上に糞高かった
796Socket774:2011/03/30(水) 00:35:49.42 ID:k9GulCxb
出た当初はまさにα版ヒャッハー!! タノシイゼー!! な人くらいだったよーな
797Socket774:2011/03/30(水) 00:44:47.97 ID:+sQm9A2b
25nmはスペック上はともかく、実際の書き込み耐性は低下してるはず
ビットエラー率もかなり上がるらしい。
エラー訂正システムの強化でどれほどカバー出来てるのか、
実際の耐久テストも見てみたい
798Socket774:2011/03/30(水) 00:46:10.16 ID:XWT8s2AH
(;´Д`)ハァハァ
799Socket774:2011/03/30(水) 00:46:14.49 ID:zv7D9Vkc
はず、とか、らしい(苦笑)

それじゃテクノロジーはいつまでも進化しないのかw
800Socket774:2011/03/30(水) 00:47:16.46 ID:EgEzJQj0
どうせ一年も使わないくせにw
801Socket774:2011/03/30(水) 00:49:33.69 ID:+sQm9A2b
耐性・エラー率の実測値がないので仕方ない。
今の段階では推測しかできないので。
802Socket774:2011/03/30(水) 00:52:54.80 ID:VGoOK9/r
G1からG2になったときも同じようなこと言ってる奴いたよな
803Socket774:2011/03/30(水) 00:56:59.81 ID:0l3la1Nu
半年で買い換えるのは当たり前
804Socket774:2011/03/30(水) 00:58:06.88 ID:zv7D9Vkc
でもシュリンクした510で書き込み耐性が落ちたって話は全くないんだろ?
805Socket774:2011/03/30(水) 00:58:46.68 ID:vV1YMxyH
耐性が落ちたことに気がつく前に次のモデル買ってる
806Socket774:2011/03/30(水) 01:03:28.05 ID:YjwgbHFM
510は34nmだし7**はeMLCだぞ

25nmでMLCなのは320だけ
807Socket774:2011/03/30(水) 01:04:37.99 ID:3ZW6m/Zp
なんだ、510って25nmじゃないのか

このタイミングでw
808Socket774:2011/03/30(水) 01:33:16.10 ID:VGoOK9/r
34nm使ってるのは在庫捌きたいとか言われてたけどどうなんだろ
809Socket774:2011/03/30(水) 02:16:12.15 ID:33wEXoO1
>>808
動き出したばかりのプロセスルールの生産数が
そう多いとも思えんがな。
810 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/03/30(水) 02:39:30.10 ID:442IVRjn
一応ワンランク上のモデルという位置づけになってる510は高耐性の32nm
貧乏人向けのゴキブリ御用達な320は安い原価で大容量化が可能な25nm
811Socket774:2011/03/30(水) 02:46:41.75 ID:NqstUakQ
600GBが8万か、初期80GBの8万が懐かしい
812Socket774:2011/03/30(水) 02:52:16.48 ID:piOhhwxv
G2に移行したときチップが足りなくて失敗した
だからG3では潤沢に供給できるように気を遣った
その結果当初より発売が遅れてしまった

って流れじゃなかったっけ
813Socket774:2011/03/30(水) 04:45:32.61 ID:unV6QiJM
プロセスルールなんてどうでもいい
速さと
容量と
値段が大事
814Socket774:2011/03/30(水) 05:46:56.70 ID:5hYuPGw4
300が5万位かー。
4年物のPC延命。
費用は8万位。これであと5年粘るw
815Socket774:2011/03/30(水) 05:47:54.22 ID:9LgVPmFz
>>751
そして頼んだ物と違う物を買ってこられて
違う意味で死亡する訳か
816Socket774:2011/03/30(水) 07:34:47.95 ID:7z92hV7R
>>751!!
言われた通りにお店に行ったら、ものすごく安いS・・・なんたらあったからそっち買ってきたわよ
4・・・くらいあって大容量だって店員さんにオススメされちゃった
あ、私にもパソコンくらい分かるから、ちゃんと容量分買ってきておいたわよ


□□□□...
□□□□...  ←class2の4GBSDHC
□□□□... 
817Socket774:2011/03/30(水) 09:30:49.75 ID:QUuyiPZV
>>814
G2を3年物のノートPCに入れてみたけど
Max150m/sしか出ないんだよね
でもまあRRが速いのでそれなりに快適ではあるね
818Socket774:2011/03/30(水) 09:36:54.53 ID:n4Ov/j1N
SATA1なんじゃね
SATA2ならもっと出るはず
819Socket774:2011/03/30(水) 09:38:47.13 ID:ClbXmp2p
>>776 反論したいだけの人がいるんだよ
春だしさ・・・
820Socket774:2011/03/30(水) 10:42:44.57 ID:/335Y4HN
昨日1万円募金してきたから
120Gを1万で売ってくれないかな
821Socket774:2011/03/30(水) 11:50:51.71 ID:7WJImGS1
毎年団塊方に年金を募金してる僕にもお願いします><
822Socket774:2011/03/30(水) 11:56:16.13 ID:mXoSH+Ga
俺も恵まれない女の子たちにいっぱい募金してる
823Socket774:2011/03/30(水) 12:03:39.10 ID:pOXHcPyZ
>>822
お前はその見返りに借りているものがあるから駄目だ
824Socket774:2011/03/30(水) 12:06:08.93 ID:mXoSH+Ga
あくまで募金だし
あくまで自由恋愛だし
825Socket774:2011/03/30(水) 12:14:03.25 ID:5hYuPGw4
>>817
SSDはPS3に160入れてるだけで、PCには始めてだからどんなもんかwktkだぜ!
ついでに悪名高いVISTAから7への移行。
CPUクーラーとケースファン交換、サウンドカードで結局10万か…。
でも5年と言わずM/B壊れる迄粘るぜw
826Socket774:2011/03/30(水) 12:36:36.49 ID:n8DORpen
>>824
× 自由恋愛
○ 擬似恋愛
827Socket774:2011/03/30(水) 14:31:49.61 ID:6/S88f8I
金でしか女を抱けないヘタレだろ
828Socket774:2011/03/30(水) 14:39:16.76 ID:SnGbgs3q
ファームウェアのisoはDVDDecrypter辺りで焼いて
そのディスクで起動すればいいのかな?
829Socket774:2011/03/30(水) 14:44:58.37 ID:ClbXmp2p
>>828 Yes
830Socket774:2011/03/30(水) 14:49:01.76 ID:SnGbgs3q
>>829
拝謝
831Socket774:2011/03/30(水) 15:06:27.37 ID:TWx5nEra
320とC400
買うならどっちがいい?
832Socket774:2011/03/30(水) 15:13:02.87 ID:ClbXmp2p
まぁC400じゃね
使い方にもよるけど
833Socket774:2011/03/30(水) 15:41:04.65 ID:XWT8s2AH
>>820
募金は赤十字にしろよ。
ここなら、確実に100%被災者に届く
他はちょろまかしてる連中多いので注意
834Socket774:2011/03/30(水) 15:42:38.42 ID:3gl4e3NT
320で600Gだろ、行っとけよ
835Socket774:2011/03/30(水) 16:15:48.44 ID:px4+NZYX
>>833
日テレの「募金にはクレジットカードが必要です」からはキナ臭いにおいが
ぷんぷんしてくる
836Socket774:2011/03/30(水) 17:34:46.82 ID:JSzjTAFP
赤十字が100%?
面白いな
837Socket774:2011/03/30(水) 17:59:54.81 ID:XH/w3ztT
赤十字社も経費とかさっ引くよ。
838Socket774:2011/03/30(水) 18:03:22.99 ID:NreH7Dvd
>>833
土曜日に赤十字に協賛してもらってチャリティイベントしたけど
10l持ってったよ

慈善団体はすべて無償で働けってのか?
839Socket774:2011/03/30(水) 18:04:50.05 ID:Zpc1P9+o
いいかげん募金の話はやめろ
840Socket774:2011/03/30(水) 18:06:03.45 ID:padZ0mdR
日本ユニセフだけはやめておけ
841Socket774:2011/03/30(水) 18:06:11.79 ID:SVPjT/ZZ
>>838
無償でとはいわないけど、一律何%ってのはどうかと思うね。
今回400億ぐらいだっけ?赤十字。10%だと40億、これはおかしいと思うw
842Socket774:2011/03/30(水) 18:25:22.16 ID:wJRmqKSC
まあ、おかしい人の視点では世の中の方がおかしいように見えるらしいからな
843Socket774:2011/03/30(水) 18:29:58.37 ID:K53N/naQ
赤十字は、世界中の病院に血液を高値で買わせて利益作ってるから運営には困ってないよ
募金系、特に災害義援金系は100%被災地へいくよ
844Socket774:2011/03/30(水) 18:56:53.25 ID:+LrN9Jkh
血液400mlを128GB SSDがかえちゃう額で売ってるんだもんな…
845Socket774:2011/03/30(水) 19:36:09.56 ID:uqzYgmTS
採血、保存、管理、配達
それなりにコストかかってるし妥当じゃないかな?
水とかガソリンとは違うんだぜ
846Socket774:2011/03/30(水) 19:37:55.95 ID:gX3RqVWr
そして血よりも高いプリンターのインク
847Socket774:2011/03/30(水) 19:38:54.75 ID:zDPJfDoK
輸液の重要性と、安全な輸液機材の貴重さを知ったら、
とてもそんなことは言えないだろうな

まー日赤はたしかに、不透明な部分もある
848Socket774:2011/03/30(水) 19:43:19.19 ID:K53N/naQ
SSDも製造、試験、管理、配達してる上に、血液市場ほぼ独占だからなぁ…
『それなり』を詳細に出してくれないとわかんないなぁ…
849Socket774:2011/03/30(水) 19:44:28.34 ID:uqzYgmTS
プリンターのインクは値段据え置きで500mlのペットボトルサイズで売ってくれないかね
それをプリンターに4〜6本差す場所を設計する人涙目
850Socket774:2011/03/30(水) 20:12:12.27 ID:9LgVPmFz
>>849
851Socket774:2011/03/30(水) 20:32:51.04 ID:pS6S1NTN
x25m 120GBの使用時間が増えない
3ヶ月間ほぼつけっぱなのに66時間という少なさ
ストレージの電源落とす機能ってOSの電源管理以外にもなにかある?
852Socket774:2011/03/30(水) 20:36:05.97 ID:n4Ov/j1N
ソフト側の更新してないだけじゃないよな
853Socket774:2011/03/30(水) 20:48:22.84 ID:pS6S1NTN
うん、crystaldiskinfoやssd toolboxで確認、更新しても変わらず
854Socket774:2011/03/30(水) 21:22:21.44 ID:Zpc1P9+o
単位が1時間じゃないんだろうね
俺のも一ヶ月使って21しかない 21時間だとすると少なすぎる
32時間単位じゃないかと思ってる
855Socket774:2011/03/30(水) 21:36:55.60 ID:0U2r+bQ0
USBで接続すれば通電時間がそのままカウントされる
32時間単位とかアホ過ぎ
856Socket774:2011/03/30(水) 21:43:08.90 ID:HUtxLvbY
OSのスリープ命令で律儀に時間経過も無効化してんのかもね
857Socket774:2011/03/30(水) 21:46:30.92 ID:Zpc1P9+o
>>855
SSDをUSB接続で使ってるとかアホなの?
858Socket774:2011/03/30(水) 21:50:02.17 ID:n4Ov/j1N
クマー
ソフトウェア板で爆音爆熱GeForce狂信者が大暴れ!「HWAで落ちまくる」(笑)
ID:Fd2yVfWs0 = ID:gWW73CQz
http://hissi.org/read.php/software/20110330/RmQyeVZmV3Mw.html?thread=all&name=all
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110330/Z1dXNzNDUXo.html

         /:::::::::::::::::::::\
       /:::::::::★150タブ余裕★
       |:::::::::::|★GeForce命★|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\____)  ヽ

病状:勘違いした自閉症 性別:男 年齢:推定35前後 陰茎:58ミリ 体重:103キロ
職業:親に疎まれている自宅警備員
趣味;自慢のGeforce+12GBメモリで150タブサーフィン余裕!エロでマスを弄るだけが取り柄のチンケなブタ(爆笑)
   近頃はHWAが悩みの種、記事を見て自分だけでないことを確認し安堵(純真)
当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかも変態的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・(○^艸^)プークスクス
860Socket774:2011/03/31(木) 00:09:21.69 ID:xAntIoqf
861Socket774:2011/03/31(木) 00:17:33.37 ID:Mx6f1l8n
すさまじい病気もちすなぁ
862Socket774:2011/03/31(木) 00:19:41.49 ID:Wy5XyzIj
マルチポスト数回で自動BANしてくれればいいんだけど。
863Socket774:2011/03/31(木) 00:26:22.89 ID:8RfzR9w9
ここsuitonできないのな。
864Socket774:2011/03/31(木) 00:26:44.76 ID:4TZXGAy7
いや、ここは関係ないのか。
865Socket774:2011/03/31(木) 00:30:36.48 ID:yzZ19PhH
G2の160GBは今のうちに売っ払わんといかんじゃろ。
今の値段でG2を買うのは、、馬鹿だよねぇ。
866Socket774:2011/03/31(木) 00:35:57.73 ID:y8HDomW3
867Socket774:2011/03/31(木) 01:27:29.43 ID:nUeyuR7R
320ってキャパシタついてるのが売り?
電源クラッシュでもキャッシュデータ書き込みきれるとかなのかな
868Socket774:2011/03/31(木) 02:11:07.41 ID:pQ3Enngy
Intel510 てファームでランダムアクセスの速度上がったりしないの!?
869Socket774:2011/03/31(木) 02:53:43.81 ID:uVIuYoQ/
別にSSDの内部にキャパシタ搭載しなくても、電源ケーブルの途中に安定化のためのコンデンサかませばいいだけのような
870Socket774:2011/03/31(木) 03:08:30.70 ID:V2+lBIxI
600GBも! インテル新SSD「320」予約始まる!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/597/597596/

120GBと160GBとの価格差がありすぎ
871Socket774:2011/03/31(木) 03:13:47.90 ID:8RfzR9w9
微細化されているのに性能もクソで高過ぎ。
カスだな。
872Socket774:2011/03/31(木) 03:29:14.45 ID:bjKwj3+g
微細化は、容量・価格の改善には寄与するが
性能upには関係ありませんよ。
そこはコントローラの問題
873Socket774:2011/03/31(木) 03:35:26.66 ID:8RfzR9w9
>>872
それは分かっているが、誤解を招く書き方をしたのはすまん。
性能のくだりは後から付け足したんだわ。

それはそうと、特に小容量版は買う人いるのかね…
Vista以前でtrim使えないとかじゃなきゃ買う人いなさそうなんだがw
874Socket774:2011/03/31(木) 04:38:14.61 ID:NceX8npn
>>870
きっと、ただの御祝儀価格だよね・・?
875Socket774:2011/03/31(木) 05:40:10.12 ID:SLske/Jk
実装上の問題なのか今回も160GBは割高だなぁ。
$表記の卸値や予価では期待していたのに。
876Socket774:2011/03/31(木) 07:01:06.50 ID:PgRAvtw7
逆に120GBが1.9万切れてるのに驚いた
G2の120GBはバーゲン価格かと思ってたのに
877Socket774:2011/03/31(木) 07:54:12.65 ID:6cWVsPw+
120GB安くなってるね 体感差なんて自分には分からんと思うから、320にしようかな
878業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2011/03/31(木) 08:40:43.38 ID:ZS1ZNxCe
 |  | ∧
 |_|Д゚) 祝儀価格が終わったら120GB以下は140〜150円/GBに落ち着くのかな。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
879Socket774:2011/03/31(木) 09:00:59.38 ID:gL3Zr9HR
160GBは2万5千円台じゃねーのかよ
ドスパラぼりすぎだろ
880Socket774:2011/03/31(木) 09:07:15.13 ID:kW6TIQ8u
なんなんだよこれ、G3糞杉だろ
結局34nmの在庫処分と貶められた510の120GB買う奴だけが情強ってわけか
881Socket774:2011/03/31(木) 09:30:15.14 ID:U6VWLg4O
いや、510はどう頑張っても情弱
性能のC400か値段の320って感じ
882Socket774:2011/03/31(木) 09:30:32.28 ID:gL3Zr9HR
120→160GB 
+11000円で40GB増

160→300GB
+15000円で140GB増

ドスパラ舐めてるの?
883Socket774:2011/03/31(木) 09:55:08.09 ID:aJbdqyIx
なんでそんなにドスパラにこだわってるの?
他のお店で買えばいいじゃん
884Socket774:2011/03/31(木) 10:32:12.21 ID:nU+iDrzC
600GBが6万切ったら本気出す
885Socket774:2011/03/31(木) 10:34:24.20 ID:jEfT2U21
ドスパラでの価格は、容量増える度に1000円づつぼってるかんじだな。
886Socket774:2011/03/31(木) 10:37:59.11 ID:U6VWLg4O
120以下はほとんど下げる余地ないよ
160以上はご祝儀価格終わったら5kぐらい落ちそうだけど
887Socket774:2011/03/31(木) 10:49:55.70 ID:UYu0cfBI
300GBをIYHしろってことか
888Socket774:2011/03/31(木) 11:00:34.60 ID:xGwKENEt
高く売らなきゃ損損
889Socket774:2011/03/31(木) 11:33:09.34 ID:3KNn5EWh
300いっとくかー
890Socket774:2011/03/31(木) 11:42:30.72 ID:fNGOJ61s
510ってそんなにダメな子なの?
PC工房で120GB版をWin7HP64bit版とセットで\30,980?だったかで買って良い
買い物したと思ってたんだけど…。
891Socket774:2011/03/31(木) 11:42:59.16 ID:TPAevu5N
でもさ、MLCの書き込み回数の制約は使用率に関係ないって聞いたけど?

実利用サイズが 100GB の場合、
全容量120GBと600GBのMLC-SSDでは書き込み制限で不具合が出るのはまったく同じタイミング
自動再配置で、600GBの方が長持ちするはずだ  なんて思ってる人いるの?
892Socket774:2011/03/31(木) 11:44:34.98 ID:ezMGadqW
>>891
おまえ何か根本的に勘違いしてる
893Socket774:2011/03/31(木) 11:46:26.18 ID:lFSVdtW2
>>890
OSも買おうと思っている人にはいいんじゃない?
894Socket774:2011/03/31(木) 11:47:34.54 ID:8RfzR9w9
>>884
実際それくらいじゃないと買う気おきんよな。
895Socket774:2011/03/31(木) 11:54:46.86 ID:nU+iDrzC
>>891の人気に嫉妬
896Socket774:2011/03/31(木) 12:07:44.04 ID:/+4/J6zE
600GB/6万円は買う気しないな
200GB/2万円なら飛びつく。で知らないうちに3個買ってる
897Socket774:2011/03/31(木) 12:18:19.38 ID:j5I/t6f6
>>891
赤くしてやんよ
898Socket774:2011/03/31(木) 14:30:54.41 ID:8yE24KSG
>>891
比例しないってだけで、関係はあるだろ
899Socket774:2011/03/31(木) 14:50:43.49 ID:TPAevu5N
>>892 そんな気もするんだけど、ソースある?
100GB使用の場合、600GBが120GBに比べて5倍長持ちするって感じのやつ

前にこのスレだったと思うけど、X25で初めの頃だから2009年かな、そんな感じの
説明を受けて

・なら目一杯入れてもかわらんか

と納得したことがあるんだが?
900Socket774:2011/03/31(木) 14:59:53.01 ID:8RfzR9w9
901Socket774:2011/03/31(木) 15:04:23.52 ID:TPAevu5N
>>900 アンカーおかしくね?
勘違いというかこの2年間で変わったなら、もっとマシな情報源のアンカーつけてよ
902Socket774:2011/03/31(木) 15:06:43.30 ID:JZceVBHG
インテルのSSD買ってから半年で逝ったわ。もうインテル絶対買わねー
903Socket774:2011/03/31(木) 15:24:27.30 ID:9PQ9MpOf
どうぞどうぞ( ^ω^)
904Socket774:2011/03/31(木) 15:29:20.58 ID:pHpygjAe
多分、空き容量の話と総容量の話を勘違いしてるんだろうね
と言っても今更SSDの書き換え寿命とか気にするの無意味だろうけど
905Socket774:2011/03/31(木) 16:35:50.25 ID:nU+iDrzC
>>904
いや、ウェアレベリングの概念を全く知らないんだと思う
SSD黎明期はそういう馬鹿も結構いたけど、最近は流石に珍しい
906Socket774:2011/03/31(木) 16:52:05.44 ID:Xy4lWhNu
もう少し泳がせましょう
907Socket774:2011/03/31(木) 16:57:03.25 ID:TPAevu5N
>>905 いや、当時も当然その機能によって
・空き領域が全てウェアレベリングで使われるので、空き領域が多いほうが長持ちする はず!
という意見が多かったけど、結局空き領域がウェアレベリングには使われず
不良セクタ用の予備部分を使い切ったら空き容量がいくらあっても使えなくなったという話でした
908Socket774:2011/03/31(木) 16:59:24.16 ID:/+4/J6zE
空いていない部分も動かすよ
909Socket774:2011/03/31(木) 17:01:29.35 ID:Wy5XyzIj
単に同じデータ量を書きこんだときに、容量が大きいモデルだとセルあたりの平均書き換え回数が少なくなるってだけなのに。
910Socket774:2011/03/31(木) 17:08:30.90 ID:nU+iDrzC
どこで>>907のようなデタラメな意見が多かったのか知らんが、もし2chなら
デタラメを確かな情報のように垂れ流す輩や、正しい情報を間違って理解する輩も大量にいるので、
(ID:TPAevu5Nは上記のどちらかと思われる)
「2chで〜という話があった」ってのは全く参考にならんなと思った。
911Socket774:2011/03/31(木) 17:11:26.88 ID:TPAevu5N
>>908 うん、たしかダイナミックウェアレベリングとスタティックウェアレベリングを
比較するために空き容量の差で違いが出るのか?

という耐久試験をして結局変わらずという悲しい結果になった記憶があるんだが
みんなその当時の人じゃないのかなと思って・・・
912Socket774:2011/03/31(木) 17:24:17.31 ID:mNoPXD7P
CF変換の時代からSSD使ってるが>>911は理解できない
913Socket774:2011/03/31(木) 17:27:16.59 ID:Yx+6SYJf
空き容量による差はほとんどないが
総容量による差はそのままある
ID:TPAevu5N勘違いしてるだけだと思う
914Socket774:2011/03/31(木) 17:35:45.66 ID:2rOLPZrG
空きブロックが少ないとWAが上がるじゃん
そして空きブロックを確保するためには空き容量が必要
915Socket774:2011/03/31(木) 17:37:04.79 ID:TPAevu5N
>>913 やっぱり、空き容量の差は無いんだ・・・
つまり、使用率なんか寿命には関係なくウェアレベリングの為に8割利用とかは無駄な努力ってことね
長寿にしたけりゃ、Users/ProgramData、それに仮想スワップ、TEMPをHDD側に移して使えってことか

たしかIntel的には仮想スワップこそSSD(MLCであっても)に置くのにふさわしいとか言ってたと思うけど
論外ってことか・・・
916Socket774:2011/03/31(木) 17:41:17.62 ID:9BJXsnaS
40GBのX25-Vですらあれだけ耐性あったのに
何百年使い続けるつもりだよw
917Socket774:2011/03/31(木) 17:42:50.18 ID:TPAevu5N
>>914 うん、普通そう思うよね
BlogとかIT系のページ見てもそういう意見が圧倒的に多い
EeePCの初代もSSDだったし、購入者のページにはそういう情報も未だに根強い
必死にアプリ消したり、インストールするアプリの軽量化に努力したりするけど
空き容量での寿命の差は誤差の範囲でしか無く長寿に影響しないって事なんだよ

我慢したご褒美は有りませんでした

ってのが結論らしくてね、あれから2年ぐらいたったしウェレベリングが改良して
変わったかなぁと思って質問してみた
918Socket774:2011/03/31(木) 17:44:04.12 ID:vPwL1hGg
なんか凄い浦島太郎がきてたんだね
919Socket774:2011/03/31(木) 17:50:17.83 ID:TPAevu5N
>>918 だから、その浦島を覆すだけの
耐久試験の結果を出せと・・・

・ウェアレベリングがこの2年で改良され、空き領域があればあるだけ長寿になるんだよ!

ってソースでも出せよ

2年前はこの考えは「素人考え」と否定された、その実験結果も存在した

んで今はどうなんだ?

まだそうやって素人考えのままなのか?、それともそれが真実になったのか?
920Socket774:2011/03/31(木) 17:52:07.77 ID:cswY/luT
> 空き領域があればあるだけ長寿になるんだよ

その発想自体が既に浦島太郎
921Socket774:2011/03/31(木) 17:53:14.33 ID:MBqOaWAT
今時、寿命がどうとか騒いでる時点で
典型的な浦島太郎だってことを理解できてないようだ
922Socket774:2011/03/31(木) 17:54:43.27 ID:7SRFyX/E
典型って言うほど浦島太郎が存在するのか
923Socket774:2011/03/31(木) 17:56:16.50 ID:E1FcLo1d
ID:TPAevu5Nは思い込みが激しいなぁ。違うといってるのにいいように
解釈して自己完結してるのがすげぇ。

「空き容量の差はほとんど誤差」ってのは120G中40G使ってようが100G使って
ようが寿命は総書き込み量に依存するってだけ。寿命はおおまかに言えば容量
あたりの書き込み量で決まるから、120G中100Gと600G中100Gじゃ後者の方が
ずっと寿命は長い。
924Socket774:2011/03/31(木) 17:56:30.78 ID:gm1845Eg
SSDは寿命ガーとか言うやつは
最近ではIDE速報のν速ですら滅多に見かけなくなったな
925Socket774:2011/03/31(木) 18:04:37.39 ID:4Wk9k6xs
ネタスレで頑張ってるやつがいる程度だよね
926Socket774:2011/03/31(木) 18:05:50.26 ID:IFQAcQlu
寿命の認識については
SSD耐久テストの人の功績が大きいと思う。

あと氏のレビューのおかげでエビオス初めてから人生が捗った。
927Socket774:2011/03/31(木) 18:08:34.74 ID:iB6IK4qH
> SSD耐久テストの人

惜しい人を亡くしたもんだ(´;ω;`)
928Socket774:2011/03/31(木) 18:12:56.38 ID:LNMKwdBI
マカ最高w
929Socket774:2011/03/31(木) 18:13:35.75 ID:FXfbq8Ot
>927
えっ!
ほんとうに亡くなったの?
マジ、信じられない。
930Socket774:2011/03/31(木) 18:14:15.26 ID:TPAevu5N
>>926 いや・・・だからその人の検証結果の2を見て 今はどうなってるのかな?
と思って書いてたんだが?

ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm#start
> SSD使用量が、どれだけ寿命に影響するかグラフにしてみたが、ほとんど影響していないことがわかる。
> 必死になって空き容量を稼いでいると、寿命を大幅に延ばせたような気分に浸ってしまうが、
> 実際は数%程度、つまり誤差の範囲でしかなかったようだ。

> 例えば空き容量が500MBなAと、2.5GBなBがあったとする。なんとなくBのほうが5倍長持ちしそうだが、
> 現実はAより3%長持ちなだけである。寿命を3%延ばすために5倍の苦労をするのは、
> どう考えても自己満足な世界だ。

この以外の耐久試験の結果があるのか?
931Socket774:2011/03/31(木) 18:16:16.65 ID:XLesEo3T
G1を使ってた時は、購入直後に80%のサイズでパテ切って予備領域を確保してたな
932Socket774:2011/03/31(木) 18:17:00.89 ID:be+LKBX0
ID:TPAevu5Nは最初から独自の妄想による結論が決まってて
それ以外の意見を聴く気皆無だから放置した方がいいよ
933Socket774:2011/03/31(木) 18:21:09.13 ID:TPAevu5N
>>932 そうだね、それでいいよ
では君の考えが妄想じゃないその検証はだれがどこで公開してるんだ?

上のSSD耐久試験の人の結果は古かったので、この数年になにか別の検証結果になったかとおもったんだが・・・
>930 に書いたとおりのまま空き容量関係なしでロックされたままなのか

それとも、そんな話は無視して空き容量キープするのが君のMyルールってだけなのか どっちだよ?
934Socket774:2011/03/31(木) 18:31:50.63 ID:nU+iDrzC
>>930
今も昔も(寿命面の理由で)空き容量キープしろなんて言う奴は見ないな。
Intelの公式資料にはそんな話があるが、実使用にはあまり関係ないし。

んで、お前はそんなことを今更確認しに来たのか?
それとも、600GB版が120GB版の5倍持つ(正確には5.3倍だが)ことを否定したいのか?

ちなみに耐久テストの人はその後Intelや東芝についても耐久テストを行って、
これらの書き込み寿命がほぼ無尽蔵であることを証明してる。
つまり、必死こいて書き込み量減らす必要は無いんですよウラシマさん。

>>931
Trimが無い環境で速度低下を防ぐには有効
935Socket774:2011/03/31(木) 18:32:52.41 ID:XLesEo3T
>>933
空き容量と予備領域はちゃんと区別してくれ
空き容量に気を遣う意味はないが、予備領域を取っておくことには意味がある
特にTrimのないG1は
936Socket774:2011/03/31(木) 18:33:57.46 ID:12mNEbai
壊れたってどうせ3万くらいで新しいの買えるだろ、何熱くなってんの
937Socket774:2011/03/31(木) 18:37:01.03 ID:LSzQBgL/
せやな
938Socket774:2011/03/31(木) 18:38:42.20 ID:y4EXG0F5
寿命隠蔽の為にIntelは128GBの製品を120GBにしているんじゃないの?

ストレージだからSI単位表記でいいので
120,000,000,000あれば良くてチップ的には
128*1024*1024*1024乗っている
8589934592バイトは寿命維持に使えるよ。
まあ単純に8G分は寿命隠蔽に使えるから大きいよな。
939Socket774:2011/03/31(木) 18:44:13.07 ID:0fjpK5to
保証で新品になるしまたはそれを売るか
ソフトウェア板で爆音爆熱GeForce狂信者が大暴れ!「HWAで落ちまくる」(笑)
ID:Fd2yVfWs0 = ID:gWW73CQz
http://hissi.org/read.php/software/20110330/RmQyeVZmV3Mw.html?thread=all&name=all
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110330/Z1dXNzNDUXo.html

         /:::::::::::::::::::::\
       /:::::::::★150タブ余裕★
       |:::::::::::|★GeForce命★|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   >>37_ノ\
         \\____)  ヽ

病状:勘違いした自閉症 性別:男 年齢:推定35前後 陰茎:58ミリ 体重:103キロ
職業:親に疎まれている自宅警備員
趣味;自慢のGeforce+12GBメモリで150タブサーフィン余裕!エロでマスを弄るだけが取り柄のチンケなブタ(爆笑)
   近頃はHWAが悩みの種、記事を見て自分だけでないことを確認し安堵(純真)
当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します
しかも変態的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか
醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。
当人の病名は知的障害と推測される・・・ソフトウェア住民にリンチされて現実逃避(○^艸^)プークスクス
941Socket774:2011/03/31(木) 18:45:00.61 ID:0B+MdjgH
ID:TPAevu5N「空き容量は寿命に関係ないだろ」

他の人「うん空き容量は寿命に関係ないよ、 だけど総容量は関係あるよ」

ID:TPAevu5N「空き容量が寿命に関係するって証拠だせよ」


基地外と会話すると会話にすらならい典型例
942Socket774:2011/03/31(木) 18:46:01.35 ID:nU+iDrzC
>>935
実はその点についてhttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm#endには問題がある
テスト前にSecureEraseしてる様子がないんだよね・・・。
やろうとしても多分できないだろうけど。

>>938
X25-Mの120GB版は120GiBのNANDが載ってる。
http://www.exa5.jp/diary/
OS認識容量は112GiBなので、予備領域は約7%と標準的。

320シリーズの600GB版はおそらく640GiB載ってて559GiBと認識されるので、
予備領域は約13%になる。ちょっとリッチ。
943Socket774:2011/03/31(木) 18:59:53.35 ID:wRQ+AqgQ
C400の方が全然いいな
944Socket774:2011/03/31(木) 19:17:44.99 ID:AX2H/2hw
やっとIntelSSDのサポート窓口が復旧した
これで初期不良のX-25M80GB交換してもらえる
ttp://www.intel.com/jp/support/hotline.htm
945Socket774:2011/03/31(木) 19:22:53.82 ID:8RfzR9w9
だんだん鬱陶しくなってきたなsuitonしていいかw
946Socket774:2011/03/31(木) 19:23:57.14 ID:yjw6Uq/k
>>945
いいんじゃね
947Socket774:2011/03/31(木) 19:26:18.24 ID:MNII+bGC
ID:TPAevu5Nは、>>909で早くも結論出てるのに、絶賛無視して突き進んでる時点で、
もうどうしようもないよな。

>>912
昨日ソフマップ行ったら、CF変換もSD変換もズラッと揃ってたぜ
SDを8枚とかさすやつなんて、すごい久々に見た
いまどき売れるのだろうかと心配してしまった
948Socket774:2011/03/31(木) 19:52:50.96 ID:WU6A98UL
>>933
そもそも

(SSDの容量−使用量×0.12)÷1日の使用時間×16.8=寿命

主な用途(1日に10時間)
SSD容量 ネット・オフィス・ゲーム 写真編集・TV録画 動画編集・リッピング
4GB 5〜6年 2〜3年 1年
8GB 11〜12年 4〜5年 2〜3年
16GB 22〜25年 8〜10年 5〜6年
32GB 44〜50年 17〜20年 11〜12年
64GB 88〜100年 35〜40年 22〜25年
128GB 176〜200年 70〜80年 44〜50年

どうしてこれを見て、容量で寿命は変わらない、っていう結論になるのが分からない
949Socket774:2011/03/31(木) 20:04:37.53 ID:oP/5OEgS
大昔のメモリーカードとかと違って今のSSDは

ダイナミックウェアレベリング

スタティックウェアレベリング

ローカルウェアレベリング

グローバルウェアレベリング

なので容量が大きいほど長持ちする
950Socket774:2011/03/31(木) 20:17:13.32 ID:WBcADJML
持論粘着
まだいるの?
951Socket774:2011/03/31(木) 20:17:36.13 ID:0fjpK5to
もう寿命の話はやめろよ
952Socket774:2011/03/31(木) 21:11:40.23 ID:8Ar2jZSN
容量ギリギリまで使っても寿命関係ないなら
おいらのX25-M_80Gでもまだまだ使えるな
ゲームあと2,3個入れれるか
953Socket774:2011/03/31(木) 21:19:01.85 ID:8RfzR9w9
>>952
1GB以上空いてないとtoolboxでtrimできないから注意しろよ。
954Socket774:2011/03/31(木) 21:41:34.53 ID:y0rA4zH3
>>932
きこりは氏ね
955Socket774:2011/03/31(木) 21:44:25.84 ID:LNMKwdBI
きこり?
価格の基地外がいるの?
956Socket774:2011/03/31(木) 21:50:34.16 ID:12mNEbai
価格コムのレビューはまだいいんだけど
自分があたかも常連で、常連だから偉いみたいに書き込んでるのうざったいよね
957Socket774:2011/03/31(木) 22:16:43.46 ID:LipMNSHJ
G3の予約開始だって?
958Socket774:2011/03/31(木) 22:33:22.88 ID:y4EXG0F5
>>942
128*5/8+64*5/8=80+40=120GiBかすげー歪な設計だな
120GBが売れたら上位もチップ単位の原価が下がる。下位も下がるか。
勉強になった情報アリガト
959646:2011/04/01(金) 01:11:25.34 ID:L3Qa9eje
g3が発表されて盛り上がってるな。g2が暴落したらまた呼んでくれ。
960Socket774:2011/04/01(金) 01:48:38.85 ID:lR6H95e0
34nmのg2は下がんないよ、値下がりするのはg3の方だよ
961Socket774:2011/04/01(金) 02:17:38.82 ID:tE8aDK8X
g2のメーカ在庫切れるまでg3のファームアップデートお預けらしいな。
んで、ファームアップデートでg2+αの性能に落ち着くらしい。
962Socket774:2011/04/01(金) 02:19:48.02 ID:d7il42dU
600GB予約してきた。
963Socket774:2011/04/01(金) 03:31:16.03 ID:cq0dj69u
「320シリーズで使用している25nmプロセスは極めて微細化度が高く、地球上に降り注いでいる人体に影響のないレベルの宇宙線の影響を受けます。そのため、デバイスを長時間放置した後に、ベリファイすると、微少なビット変化がランダムに現れることがあります。」




てことはないの?
まじ心配なんだが。


あまりに不謹慎なんで「この度、東北・関東の都県にて」以下は書かなかった。
964Socket774:2011/04/01(金) 03:46:08.12 ID:nsFnQT/i
>>963
人体は宇宙線によって日常的に破壊されてます。
それと同様に、SSDも宇宙線によって日常的にビット変化を起こしてます。
しかしながら、人体もSSDも多少のエラーは訂正できる修復機能が付いてますので、
日常的な使用で不具合が出る可能性は極めて低いです。
965Socket774:2011/04/01(金) 04:10:34.89 ID:jdXklMv7
>>963
25nmプロセスで製造されてる為、波長25nmの電磁波にもっとも干渉されます
波長25nmは周波数に換算すると12PHzであり、紫外領域〜X線領域に相当します
通常放射線と呼ばれているガンマ線はこれより約1000倍以上高いものであり
本製品には直ちに影響が及ぶものでないと思われます。
966Socket774:2011/04/01(金) 04:21:55.62 ID:zIXQLtKF
> 25nmプロセスで製造されてる為、波長25nmの電磁波にもっとも干渉されます

何このオカルト理論
967Socket774:2011/04/01(金) 04:22:52.97 ID:yTjCeGoM
そろそろSSD業界は起動速度が安定してきてもらわないと
躊躇しちゃう
968Socket774:2011/04/01(金) 05:26:49.35 ID:jdXklMv7
ヒント:今日
969Socket774:2011/04/01(金) 10:32:14.92 ID:nsFnQT/i
>>968
つまらん
なんとかしろ
970Socket774:2011/04/01(金) 13:24:52.33 ID:0HvqBVtX
放射線対策で水で囲まれたケース作れよ
971Socket774:2011/04/01(金) 13:45:46.33 ID:Zvo8IH/p
文字通りの窒息ケースか
何から何まで熱くなるな
972Socket774:2011/04/01(金) 14:18:52.44 ID:sLze8uKc
熱くなったら海水注入したらいい
973Socket774:2011/04/01(金) 14:52:44.35 ID:ueexwx/K
>>972
途中で電源落ちて止まるだろうが
974Socket774:2011/04/01(金) 15:54:00.33 ID:KWUBIHSA
>>742
IntelのSSDはユーザデータをwrite cachingせず必ず直接NANDへ送るので
「書き込み途中のデータ」は存在しない。
キャパシタは256KBの内部SRAMのflushのみに使われる。

って書いてあるよ?
975Socket774:2011/04/01(金) 17:49:51.62 ID:nsFnQT/i
>>972
冷えたら廃棄確定だぞ
976Socket774:2011/04/01(金) 18:03:47.81 ID:HONIB9d5
Intel SSD 520, 710, 330P, 530P, 720P
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=723
977Socket774:2011/04/01(金) 18:29:59.15 ID:9HC5GG7N
でもお高いんでしょう?
978Socket774:2011/04/01(金) 18:33:06.17 ID:0PeUdtsw
SLCの256GBはやっぱり10万超えますよね
979Socket774:2011/04/01(金) 18:50:59.50 ID:pf/8jU35
SLCのフラッシュ自体作られてないんじゃないの
980Socket774:2011/04/01(金) 19:02:48.25 ID:8MTawBO/
自分立てられないので、そろそろ誰か次スレよろ
981Socket774:2011/04/01(金) 19:36:20.23 ID:52W1gUux
720Pやべぇ!コレ欲しい!買って!
982Socket774:2011/04/01(金) 19:40:55.95 ID:GTxKGU2P
983Socket774:2011/04/01(金) 21:59:24.73 ID:jYNI1J5x
SLCじゃ容量が稼げないからeMLCを作ったんだろうな
984Socket774:2011/04/01(金) 22:37:25.23 ID:ueexwx/K
>>981
X25-Eの32GB、64GBと両方8万出した馬鹿がここにいる
つっても今回は96GB狙いだがな
このスペックなら15万まではなんとか出せる
985Socket774:2011/04/01(金) 22:59:27.70 ID:QuGxkwj5
次スレ立ってないんだから無駄なレスしてんじゃねぇぞこら。
あたし女子高生だけど。
986Socket774:2011/04/01(金) 23:07:37.51 ID:aH/htK1v
>>985
おっさん乙
987Socket774:2011/04/01(金) 23:20:04.96 ID:+cyciDCR
>>986
熟女乙
988Socket774:2011/04/02(土) 00:00:48.75 ID:+PNFrGgp
>>987
メスガキ乙
989Socket774:2011/04/02(土) 00:10:41.54 ID:tmej4zyO
高速raidカードはみんなpciex8なのに、x4でそんな性能でるんだ
990Socket774:2011/04/02(土) 00:33:36.24 ID:YwNxSSUl
X25-Eって何に使うんだよ
快適P2Pか?リッチメンだぜまったく
991Socket774:2011/04/02(土) 00:39:51.23 ID:61puEvBX
X25-Eを買った理由
寿命だプチフリだと悩みたくないから
992Socket774:2011/04/02(土) 00:56:07.86 ID:ikda3cky
無意識にやったらスレ立て出来てしまったでござる

【X25-E】 Intel SSD part26 【X25-M/V】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301673216/

なんか連投規制に引っかかってテンプレは貼れなかったから適当に補足してやってくれ
993Socket774:2011/04/02(土) 01:20:32.84 ID:dyy9Izq6
>>992


産め。
ちなみに私は女子小学生。
994Socket774:2011/04/02(土) 01:55:15.14 ID:4fDf6O9f
>>991
だったらMでいいじゃん
E買う必要ない
995Socket774:2011/04/02(土) 02:21:29.09 ID:sf0ullFS
996Socket774:2011/04/02(土) 02:34:37.57 ID:nCYJZO9K
10000000000000000000000000000000000000個買った
997Socket774:2011/04/02(土) 03:15:09.22 ID:1qNKQsCp
ume
998Socket774:2011/04/02(土) 03:41:05.53 ID:sxfXBOAU
埋め
999Socket774:2011/04/02(土) 04:53:16.37 ID:g7m2EsV+
もう「SSD速ぇぇぇええええ」とか意味ない世界になっちゃったな
日本の国土の半分が終わちゃったもんな
1000Socket774:2011/04/02(土) 04:57:09.16 ID:2xY0abWF
ID:TPAevu5Nの人気に嫉妬w
>>941
総容量120GBと600GBがあって、600GBの方が寿命が長い。
使用量が同じ100GBの場合、空き容量は20GBと500GBになる。
∴空き容量が大きい方が寿命が長い。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/