【膨張】 電解コンデンサの大量死 42μF目 【液漏】
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] *ハンダゴテ コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。 goot TQ77 15W-90W可変タイプ TQ95 推奨コテ先 TQ-77RT-BC HAKKO PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ PRESTO NO.985-01 推奨コテ先 980-T-BC 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する 恐れが有るので推奨しません。 *ハンダ吸収線、ハンダ吸収器 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の どちらかを、場所や状態により使い分けます。 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。 *各種糸ハンダ 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等 用途により適切なハンダを選びましょう。
- -―- 、 /...::::::::::::::.. ヽ / ..:::::::::::::::::::/\ ヽ /..:::/::::/::::// ノ l:. l. l:::::!::::/●) (●)|:: | . !:::l::::l ~" ,, ~ l:i:l 叩き合いばかり ヽ:i::!、 (⌒ーァ ノノ' _ ` l\`ー‐'/ ばっかじゃないの?! 他にやる事ないの? ./::::::::::::\ ̄./::ヽ〆ヽ /:::::,:::::::::::。| |::::::|ヾ_ノ, ./:::::::| ::::::::::::。| |::::::|::i:::::| i::::::/ i:::::::::::::。| |:::::」ゝ:ノ
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。 ----------- ----------- ----------- *無洗浄タイプの液状フラックス *フラックス洗浄剤(下記で代用可) イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、 無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。 メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意 又、吸湿する為長期保存に向きません。 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。 ----------- ----------- ----------- フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。 配合比率と作り方です。 準備: 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円) どっかのキシレン多めに500ml (大体300円) どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円) アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。 1.アルコールを先に650ml入れる 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに) 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる) 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。 1000mlのフラックス洗浄液が完成。 ----------- ----------- -----------
■コンデンサ製造会社格付け 読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色) 高 ∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K ) ‖ Rubycon( |< :黒;白) 松下( T :黒;白 淡紺;金) nichicon( + :青;白) 東信 ‖ ‖ ELNA( Ψ :赤茶;金) ‖ TEAPO( * :濃緑;金) 〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く) ‖ CapXON ‖ 〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く) ‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金) 〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ‖ Jackcon( + ) Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々 〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く) ‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒) 〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質) ‖ GSC( +/ Y :黒;金) ∨ YEC( + :水色;黒) 低 ■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。 左に行くほど低インピーダンス ニチコン HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM 日ケミ KZM >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY ルビコン MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG 三洋 EXR> >WG >> >WX > >CX >AX 松下 >FJZ >FJ >> FM >FK > >FC 東信 >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ OST >RLX >> >RLP>RLK,RLS LUXON >> LW >LY,LU Lelon >RXZ >> RXH>RXA GSC >> LE > >RE 中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。 中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ 本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。 しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。 既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。 このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。 保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。 ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、 以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、 さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。 なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので 質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で 該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊) ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない) ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。 以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
>>1 長テンプレ乙
立て逃げかと思って、テンプレ手伝いしてしまった。悪かった。
NGID:HLbdyfkp
>>14 終わり?
TEAPOって、*よりは、※ こんな感じじゃないか。
OSTは、もうY字防爆弁は無いんじゃない?
Intel「CPUの発熱がどんどん増えていくので、BTX規格を作ってみました。」 ↓ Intel「ごめwww爆熱はNetBurst系だけだったwwwBTXはなかったことにwww」 まぁ、以前との規格の互換性は結構大事だからねぇ。 ATXケースにATマザーは載るし。
痩せ細って死んでくれればまだマシだけど たちの悪いデブみたいに膨れまくって破裂するからなあ
シナ製個体コン増えてるけどぶっちゃけ質や信頼性はどうなの?
>>17 よくNetBurstが爆熱って言われてたけど、AMDも同程度の爆熱CPUを売ってたんだよなぁ。
>>2 はんだ槽の自作の材料くらいにしか、ならないな。
>>17 VGAヒートシンク下向きが気持ち悪いから、せめて逆倒立ATXがもっと流行れば良いのにw
>>21 ケツの穴小さすぎワロタ
>>22 小さいハンダ槽って、何に使うの?
>>24 上向きだと、もろにホコリが堆積しますぜ。
まぁ爆発するほど部品使って無いだろうけどw 300Wの奴の電源コードを中華から日本仕様へ交換すると62W相当のになるのかな トランスかませて昇圧してあげないと熱量足らないかも
>>28 >設計ミスによるコンデンサーの不具合が原因だとして、
これって、回路設計ミスなんじゃね?
コンデンサ自体の不具合なら製造ミスと表現するような…
富士通内で設計・製造すれば、様々なチェックが入るので、あまり酷いミスは出ない。 大手メーカーの社内設計ルールや審査は、死ぬほど鬱陶しいが、それは過去の失敗事例の再発防止なのだ。 でも、そうすると高コストになるので、外部から供給を受けたんだろうなぁ。
電子工作用30wのコテと、電子工作用の糸ハンダでグラボのコンデンサ変えるのはやめといた方がいいかね?
【日本】グラフィックボードが爆発 こんな記事が出る日も近いな
>>28 富士通と言えば三流中の三流だからね。三洋の方がずっとマシレベル。
エアコンくらいしか撮り得のない会社。
官公庁とか富士通やNECの糞機器が多いんだよな。
NTTのホームゲートウェイが富士通製だったので即効で送り返して日立製に変えてもらった。
>>31 自分は25Wのコテで問題なく交換してる。セラミックヒータだが。
外熱ニクロムだと30Wでもいいかなぁ
このクラス以上はコテ先酸化しやすいからパワーコントローラ無しだと不便だが。
つーかここで同意求めんな。実際にやってみれ。
自信なければハードオフのジャンクで試してみれ。
やれば何が不足かわかってくるだろ。
ダメつー耳年増より、やってみましたイモハンでしたwwwのほうが楽しいし威張れる
ここで相談するタイプの人は、向いてないので、やめたほうがいい。 自主的に、ジャンク基板で練習しようとしない人は、向いてないもの。
ニクロムだと僕の場合熱しすぎてフラックス飛ばすんで芋半田になる。 昔ここでストロベリーリナックスのUSB基板上げて「きたねー」って笑われました。 んで、gootのPX-238使ってる。かなり高いコテだけあって仕上がりが良い。
>>37 足元か何処かにスイッチタップか何か置いて切って温度調節しろよ。
温度調節なんか頭の使いようだろ
それでも僕は失敗すると思う。 不器用な人は温度自動調節付きコテ買った方がいいよ。 スレ違いだけどリップルノイズについて教えてください。 オシログラフで大きい波の山から谷までの間がリップルですよね? これって振幅回数は60Hzだと1秒間に60の谷山があるのでしょうか? 小刻みにギザってるのがスイッチングノイズですよね? スイッチングノイズは高周波ノイズと言えるほどのものでしょうか? 電源に付いてるノイズフィルターってアッテネータと同じ原理でノイズを減衰するのですよね? 質問責めスマソ。
>>40 簡単に「YES」「NO」だけでいいので教えてください。
あとは自分で調べます。お願いします!
富士通を三流だとケチョンケチョンに罵るのに、お前自身の能力は皆無なんですね。
ググるとか専門板行くとか脳味噌すら無い。
>>36 が言っている事と共通する事がある。訊く前に自分でどうにかする能力を持てよ。
狼板の方がモノ好きが多いかもな
「直流は、実在しない!全て交流だ」とか言ってたキチガイ思い出した。
>>28 富士通さんの子会社がOEMで購入した製品の設計障害でしょ。
まあ、富士通さん(本社)ぐらいの規模ならOEMでも事前チェックで問題部品が
使用されてないか徹底的にチェックしてると思うよ。
同じ様な会社に勤めてたからわかる。
子会社は甘いところがあるね。
>>39 整流回路によるが、1次側の周波数と同じか2倍。
なんで、そんなにリプルに執着してんの?
理由を教えろ!
なんかピュアAUヲタくさいな・・・
>>46 ありがとうございます。
理由
1)電源のノイズフィルターに付いて知りたかった
2)どうやって均してるのだろうか?
3)アッテネータと同じく低域通貨広域遮断タイプのEMI 式なのだろうか?
4)マザーボードにおけるリップル値の許容限界
5)スイッチングノイズは「高周波ノイズ」だと個人的には思うけどもしかして間違ってたり
そんな所です。お騒がせしました。
>>48 電子回路を基礎からちゃんと勉強したほうがいいぞ。
ピュアAU系のインチキ回路理論なんかで勉強するとオカルトに走るぞ。
ピュアAU板の電力会社スレは噴くw
>>29 糞コン使ってる時点で、部品の選択ミスだから設計者が悪い。
だから設計ミスで良いんじゃないか?
糞コンメーカーに、『このコンデンサは、仕様通りの性能が出ていない!』
…って言ってみても悲しいだけw
あの電力会社別のコピペかw
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
このテーブルタップ(○万円)は音が良い と自慢している人に、 テーブルタップを使わずに壁コンセントに直結したら? と言ったら発狂した。
ホンダの発々使えといくら言ったらwwwwwwwwwwwwwww スレの方向性見失ってるじょ
>>53 このネタコピペ見て思うのが、送電線ってアルミだろ?ってあれ?違った?
銅くらいの金属になると重すぎるのでは
実害なければ銅でもアルミでもどっちでもいいんだが、
コンデンサの足は銅の方がちょっと足利用で高くしたり少しきつい設置もできるのに、と思った。
一応無酸素銅の製品はあるけど限られるんだよな。
>>56 一部のピュアAUヲタ向け製品でしか使われないってことは、実効性が弱いってことだからなぁ。
>>57 それ、アナログのキャプチャのボードだよ。
ADSLだった頃、前の線路に電車が通る度に回線切れてたので モデムとケーブルにアルミ箔で包んでハイパススプリッターかましたけど 何の効果もありませんでした
61 :
Socket774 :2011/02/19(土) 19:24:30 ID:HRoPgDV1
へーアナログなの?D→A時にリップルが多かったらノイズが乗るのかな? それはそれで興味がある 環境によってTSの品質が違うってあり得ないよなあ 信号レベルが足りなかったらDrop(冗長エラー)するだけだもんな やっぱあれは嘘だな
IntensityとかのHDMIキャプチャならディジタルだが CB-HARROC01-PCIEとかPV4とかはアナログ(YCbCr)ですよ。
64 :
29 :2011/02/20(日) 01:33:40.38 ID:gOLWOvbW
>>51 だからさ、例えば電解コンデンサの極性を間違ってたら、まともなコンデンサでも
いつか噴くだろ。そこまで極端じゃなくても、特定の条件下で、想定していない
電圧がかかるとか、電圧が反転するとか…
そういう回路設計ミスじゃね?っていってんだけど、頭の硬い人だな…
8mm径6.3V1800μFの交換しようとしてるんだが、径10mmしかみつからん CPU周りに使うんだけど代わりの製品って何がある? キツキツだから10mmは物理的に無理なんだ
>>56 66kV以上の架空電線は中心が鋼材で、外部がアルミの複合電線。
特高でも地中送電の場合は、CVやCVTなどの銅線。
山下達郎は、昼間はノイズが多いから(工場や事務所が動いているので)、ミックスダウンは深夜に行うそうだ。
同じインタビュー内で、ヘンなエフェクター掛けて音悪くしてるから意味ないじゃんとも突っ込まれてたwww。
それ以上はプア板でやってください。
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッチリ遅い C 中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+ 関西電力 さっぱり 粘度薄い B 中国電力 透明感 粘度薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 密度と色 粘度薄い A+ 四国電力 色とニオイ 粘度薄い A 九州電力 バランス コメの距離感 C 北海道電力 品質 味が狭い B- 沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>69 まじこえー
心霊ソングと言えば、レベッカの「moon」とか岩崎宏美の「万華鏡」とか。
心霊ソングの大半は録音ミスや編集ミスだったけど。
あながち霊と電気の関係は嘘じゃないんだな。
ナショジオ(有名な科学チャンネル)で霊が出る現場で磁力を調べたら異常に高かった。
磁気が脳になんらかの作用を及ぼして霊が見えるって検証だった。
強力すぎるトラック野郎の無線が、回路のあちこちに入り込むとか、 アナログのテープだと転写(リールに巻かれた状態で密着したテープの別の部分の内容が混じる)とか。 昼間にノイズが入るようなショボいスタジオは使わなきゃいいんですよ。 近くにトラックがバンバン通る道路があるとか、スタジオの電源設備がショボくて歪んでいるとか、さ。 ノイズ対策のために、オーディオ機器用の電源だけ専門に別系統で引いたら、 そのオーディオ機器用の系統に、ぶらさがる機器の力率が悪くて、波形がヘロヘロになった例もあるとか。 なお、昼間よりも夜間のほうが、電源に大きな変動が生じやすいかも。 発電所の稼働数や電力を消費する量が多いほど、平均化されていくから。
>>71 電気がある所ほど霊が寄るのですね。
発電所は霊界への鬼門。
電気を良く使う自作オタの周りには霊がたくさん寄ってますよね。
発明王エジソンは電気で霊界と通信する機械を作ってたそうです。
いっぽう、大槻教授はプラズマ発生装置で、青白く揺らめく炎を作ってみせた。 ちなみに昔の墓場の青白い炎は、人魂とか幽霊ではなく、死体が腐敗して出たガスが燃えたりしたもの。
すまんが、板違いの話題は自粛してくれ。
>>73 いや、勘違いしてる。そういうのじゃなくて視覚は脳処理で行うから、
脳処理がおかしくなると実際無い物が見えたりするってこと。
麻薬のLSDなんかは脳処理がおかしくなるから、幻覚が見える。
霊も「怖い怖い」って思ってたら枯れ小花も霊に見えちゃうわけ。
ナショジオのは霊が居るって場所は必ず磁力が強かったから、
磁力によって脳処理が乱されてるのではないかと言う、解釈だったわけ。
心霊現象の殆どは科学で解明できる。しかし・・・
科学で解明できない心霊現象も有るから、霊の存在は否定せんよ。
>>75 大槻教授やからねw
人魂はリンが自然発光しただけなんで心霊現象とは違う。
ラップ音とかポルダーガイスト現象とかはわかんね。電磁波が関係してるかも。
毎年年末にやってる「超常現象バトル」は大槻と韮澤の論争が「くだらねー」と思っても見てしまうわなw
かつて霊魂の仕業とされてた事柄の大半が解明されてるように、今わからない事もいつかわかるようになるはずだよ
プア板の話題の次はオカルト板の話題か スレチ馬鹿どもいい加減にしろ
ここ、何スレだっけ?w
ここはスレの歴史を見て判る様に、 ヲーヲタ:40% 電々板を追い出された学生:40% グーグル先生に誘導されて登場したふりをする嵐:20% 俺みたいな正統派の自作erは皆無と言える
なにが正統かは知らんが、レッテル貼りの基地外もいらん。
このスレの住人に多いタイプ 1:取り外した使用済みコンデンサを再利用する目的で保管してる 2:温調機能ナシの半田コテを使う
元々付いていたコンデンサのスペックが分からなくなる・・・ってマヌケなら、やったことがある。 1つ外すごとに記録を取ればいいのに、それをサボり、分からなくなる。 とりあえず普段よく使っているコンデンサに変えて様子をみているうちに、すっかり忘れる。 ま、外したコンデンサを保管してたって、どこに何が付いていたのか分からなくなるしなぁ。
86 :
Socket774 :2011/02/23(水) 21:13:25.73 ID:w6o0TMZw
>>83 げ、マジか。
…と思ってサイト見に言ったらウチで使ってるモデル1400は対象外だった。
あ〜良かった。
1400生産終了して何年になるんだよw 83のリコールはサポート中の製品だけ 既にサポート終了してる製品は対象外 それに不良コンデンサでなくとも経年劣化は進む 悪いことは言わん、買い替えた方がいいよ
うーむ、とは言っても実は先月電池交換したばっかなのよ。 流石にもったいなくて買い替えは出来んわ… (ID変わってても気にしないでくれ。これ規制喰らってて代行お願いしてるやつなんで)
>>88 オッケー、そういうことなら自分でコンデンサ交換しようぜ
ついでにコンデンサの種類と容量を一覧にして公開してくれると嬉しい
参考にさせてもらうから
91 :
Socket774 :2011/02/23(水) 23:56:33.48 ID:25UfN4eo
>>89 そしてピンぼけしている事に後で気づいて読めねーじゃん
いや目を細めると見えるぞ・・・的な展開なら最近あった。
一応写真とるけど、大まかな配置、極性、容量、サイズを紙に書く なぜならパターン追えないからw
おいコンデンサメーカー一覧サイトが久しぶりに更新してるじゃないか。 やっとアンケート集計してくれたw
マンコとチンコだけのが基盤見てみたい
>>94 自作板住人なら、"基盤"をユーザー辞書に抑制単語の品詞で登録したほうがいいよ。
Intel DG33FBでメモリスロット近くのコンデンサが2個ほどふいた・・・ 防爆弁に穴があき、上が錆びてる感じになっている。 これは交換したほうがいいよね・・・。コンデンサ選びから装着まで自信ないわー 半田ごてで工作は少しだけやったことあるが、それきりだがやるしかないのか・・・。
>>96 錆びてるようにみえるのは電解液の成分が析出した物だと思うよ。
電解液は毛細管現象で広く漏れ出ていることが多いので、
コンデンサを早めに撤去して基板をよく洗浄して交換したほうがいい。
自信がなければ業者に依頼するほうがいいかもね。
ただ、コスト次第では新しいマザーボードを買ったほうがw
極性間違えて再び爆発の予感
>>97-98 ありがとうございます。うーん週末にやるか・・・。
このさいsandybridgeに乗り換えるのもいいですが、先立つ物がないのでw
容量・電圧書いてあるから選ぶのは簡単、ただサイズは注意 どうせやるならその周辺もやった方が安心
書き忘れたが105℃以上のか固体コンおすすめ 分からなきゃコンデンサ持ってって聞けばいいさ
>>95 エロ系の隠語らしいぞ
>>99 情報収集や、ジャンク基板での練習を、良くやったほうがいいよ。
>>100-101 ありがとうございます。
rubycon 6.3v 3300μF MFZ T0711 105℃ PET と書いてありました。
検索してみると、同じ仕様の物はありそうです。固体コンデンサのもので近い仕様のものはなさそうです。
それ以外のコンデンサは目視で大丈夫なようです。周辺の問題がなさそうなコンデンサも交換します。
明日かあさって部品入手してやってみます。
問題が起きた部分は、IDEケーブルやメモリにはさまれて風通しが悪く
その部分のみ高温になっていた可能性がありました。
現在はSerialATAに移行したので風通りはよくなっているはずです。
>>102 ありがとうございます。
手持ちのジャンクがないので(古いマザボはリサイクルに出した)一発勝負でいきますw
度胸あるなぁ。 グリグリするとスルーホールもげるから気をつけてね。
初めての交換がRoHS指令対応のM/Bだったけど 半田が溶けなくて焦ったよ。(PRESTO NO.984-01使用) 結局は、追い半田で解決したけど そこに行き着くまでとスルーホールの処理は大変だった。 AM3のQuad Coreまで載るM/Bだったから慎重に作業した分余計に。
スルーホール、良く竹串とか使うって人いるけど実際にどうやんの? 竹串そのまんまじゃ太すぎだから細く削るの? 竹串じゃなくて爪楊枝じゃだめなんかな?
内装がベタGNDのスルーホールなんかで、しかも鉛フリーだと 全く溶けないしフローでレジストを痛めるのも嫌だから 俺は0.3ミリのドリルの刃を使ってるよ。仕事でだけど
ローズ考えた奴頭おかしいよね
非関税障壁としての役割もあったろうが、こんなにも早く、鉛フリー技術が中国の手に渡るとは、思ってなかったのだろう。
>>109 >>110 が来るまで何のことか分からなかった
俺の会社ではロハス。 ハッキリ伝えるように、同一、類似単語がない読みで普及させてるのかもしれん
クライアントもロハスが多い。
全体の統計ではどうなんだろう?
まったく関係ない分野でLOHASもあるが関連会社もLOHAS関係無いから、RoHSをロハスなんだろうがいずれはローズか?
>>112 いや、wikiペディフィリアをソースにするのはw
ですよねーw
よし、ロハス信者増やすためにちょっと書き換えてくるあ!w
っちょwww
うちの現場じゃローハスだな
中間とってみた。 明日になったら戻す。
っちょwww
あんたも
>>118 も違う読み方してるだろwww
もうロハスでいいんじゃねwww
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・∩< いいこと思いついた。 LOHASのHは、ヘルスだからLOHASこそ、ロヘスにするべきなんじゃ? (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_)
122 :
106 :2011/02/27(日) 01:19:23.94 ID:I0x3r+E1
>>107 爪楊枝は、スルーホールに入らなかったから
マチ針を使ったよ。
半田を溶かしつつ、反対側からゆっくりと刺していく感じで。
RoHS指令対応のM/Bは、コツさえ掴めばなんとかなるけど
初めてがこれだと辛すぎる。
噴いていたのは、KZG 6.3V 3300uF(WG 6.3V 3300uFに全交換)
知ったかしていたのでググってきた エラい人物の事まで載ってて一つ賢さを得た ___ / ,,-、、 ゙^ー-、 ,/ ,,-i i!;;├...,,__ ゙^-、 i /l=_゙三_ =_ `-、:::::/ `/-――-- 、..゙ー- ::|' ` ,―、_,.―..、 ゙-- ,::ノ L;;/ 、ヽ::::ノ―b, i _ | `` ヽ _/ |ii.|___|、ノ___| l .| |i_| i ‐ ` / ト、 `--―" // /ヽ へ / ロー・ハス 司令 [ Roh ・ H ・ ASS ] (EU.2006年7月 〜 )
えっ やだ マジレス?
普通にローズだな。
指令は部下にムチャ振りするんで嫌われてる
秋葉原でコンデンサ買ってきました。お店のおっちゃんにせかされながら買ったので 早速ですがケースサイズ間違えましたorzいわんこっちゃないですねごめんなさいm(___)m ちょっと浮かせて取り付ければいいかな^^; どうせだったら大きい容量にするんだったかな。 コンデンサの極性だけは間違えないように気をつけます。 PCでテレビ録画もしているので今作業はできませんが、また今度やることにします。
クーラーとかに干渉して付けられないとかじゃなけりゃ気にするな でも容量はあまり変えない方がいいと思う
>>129 ありがとうございます。干渉はしなさそうです。
今回は電圧と容量と温度と同じ物にしました。
>>131 ありがとうございます。追い半田します。
最近の日本のブレイクスルーは凄いと思う。
牛乳で一番問題なのはあの紙パックだろ 欧米みたいにプラスチック容器にすれば2週間ぐらい持つのに
なんかこんな兵器ありそうだよね
>>133 コンデンサでそういうことができるんだ。
普通の高温殺菌牛乳はまずい、パスチャライズド牛乳はおいしい、
だから、これもは期待できる。
洗浄できなさそうな予感がするんだが、大丈夫なんだろうか。
>139 電極と牛乳は接してないだろ、多分。写真を見た範囲だが。 牛乳など液体が通るパイプ部分を扁平型にして、その外側に電極を設置して電圧をかけてるように見える。 >135 殺菌だけの牛乳は、どういう容器でも数日で腐る。 殺菌じゃなく滅菌なら腐らなくなるが、味が落ちる。 さて、この方法は味に関して悪影響があるのか無いのか。 期待して待っていようと思う。 ただ、保存期間が長くなるかどうかは未知数だな。 滅菌と言えるほどの効果は期待できるのだろうか?
交換しました。はじめに追いハンダ、交互に温めながら
さらに追いハンダしながら交互に抜いて抜きました。
スルーホールの処理は特にせず、穴にはんだを少しもって、
半田をあたためつつコンデンサの足で押しこむ形で。
(本当はコンデンサに熱が伝わるのがだめですよね・・・。)
もう一個の足を入れるが少し大変でしたが、まあなんとか。
なんか基板が黒くなってますけど・・・。
とりあえず起動して少し立ちましたが問題なさそうです。
ありがとうございました。あとやけど二ヶ所orz
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/999.jpg 二ヶ所同時に温められる半田ごてがあると便利かも。二つの幅はねじか何かで変えられるような。
>>141 味の変化…無殺菌状態の生乳である牛乳が、もともとどれだけイオン化してるかじゃないのかな?
多分、味は低温殺菌乳に近く、、高温蒸気使ったロングライフ滅菌牛乳みたいな品質保持性を持ち合わせるんだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 試行錯誤の末、電気を蓄えるコンデンサーを改良した電極で2000ボルト前後の高い電位差の高電界を作り、
> 大腸菌を含む水を通すと大腸菌は死滅したという。
> 牛乳は短時間に大量生産するため、現在は数秒間の高温加熱殺菌が主流。通常より高温で殺菌し、
> 保存性の高い紙パックに詰めたロングライフ牛乳を除くと賞味期限は長くても10日程度だが、
> この技術を応用すれば風味を損なわずに期限を数カ月に延ばせ、輸出の拡大も期待できる。
>>142 100W板金ごてで、一気に、はんだ槽に付けるように外せよ。(十分にあっためて電気切ってからな。1秒で外れる
太いコテは保温性が良い
下手なら、下手に温度低いゴテ使うなよ
145 :
Socket774 :2011/03/01(火) 00:25:46.37 ID:U6/klVEr
>>141 そのパイプの平べったくなった部分の内側は、かなり狭いんじゃないか?
>>144 ニクロムのヒーターのコテはリーク電流が問題になるのかな。
>>147 新しいこてはコンデンサ変えるくらい大丈夫だが、古くなると一応注意する。
劣化の度合い次第
100W板金銅コテとかなら、2〜3分分ぐらい持つし、Pbフリーの銀入りはんだとか熱疲労に強いタイプでも水みたいに溶けるし綺麗にノる
スイッチング電源の電解コンデンサ(10V1000uF-WG105℃)交換した マジでワット可変ハンダゴテ&ハンダ吸い取り機は持っといてもいいと実感したぜ たぶんハンダもプリント基板用と電気配線用を使い分ける方がいいと思う
自分はコンデンサの交換程度だからコスト的に吸い取り線だな ところで基板に足刺して半田付けするのは少数派なのかね?
>>148 やはり。
マザーボードを改造して、しばらくすると動かなくなったのは、リーク電流で壊した可能性もあるのか・・・。
よし、じゃぁ、100円ライターのガスで動くこてを使うか・・・。
ライターガス注入して使う鏝、何気に良いよ。 立上り早いし、当然ながらリークの心配一切なしw ここ15年これしか使ってない。 ただ注意しないといけないのは鏝先付近に高温の排気口があって、 鏝の向き注意しないと変なところを炙ってしまう。
半田持った指を炙っちゃいそうだな…
154 :
152 :2011/03/01(火) 18:04:05.19 ID:XFgw1LjW
なに、CPUクーラーになるものがなくて、指クーラーでBIOS確認した俺には及ばないさ P9700 ・・・ TDP25Wだけあって、2分ぐらいは大したダメージなく耐えられる。(指に低温やけどと高温やけどの中間ぐらいの長■の跡がつく。3〜4日で治る) CeleronD331 ・・・ アウト。 BIOS書き換えを決行した際、親指に2度くらいの火傷を負う。病院で治療したが、一部の指紋が消える。 治療期間1ヶ月弱 :親指焼肉
あ、P9700は28Wだった。テンキータイプミス
学習しようぜ…
>>158 だから何?
石や樹脂に通す・ろ過するだけで水質が変わるのは、よくある話、珍しいことでもなんでもない。
触媒や吸着、微量な溶解など。
それが完全にデタラメなら詐欺だが。なにかデタラメだというソースでもつかんでいるのか?
あるなら勿体ぶってないで最初から出せ
>>160 もともと記事に水の浄化関連のビジネスやってるって書いてあるのに
わざわざソースのない情報貼るって、カッコいいな。
だから何?という程度のことを張り切って2リンクも張って
自分で考えろ=@(キリッ
>マザーボードを改造して、しばらくすると動かなくなったのは、リーク電流で壊した可能性もあるのか これすら区別がつかないほど考えられない人なんだから、他人に判断を任せるのは自然な流れだ。 ヒトに考えろって言う割りに、自分が考えてない件。 リークで壊したなら普通、初めから動かないだろ 常識的に考えて、本当に交換が原因なら、コンデンサのエージングで壊れたか(建前容量wの乖離)でとか はんだミスとかパターン壊してたとか
>>158 そういや、この会社の自販機うちの近所で見た気がする
イオン系?違ったかな?何処だっけ
ASRockのP4i65Gですが張替えました。 剥す前の妊娠状態を撮ったけど需要ある?
個体コンって大きいのはなくて小さいのばっかだけどなんで?
大きいのは高いから
>>166 大きいのもあるよ? でも、ESLがデカくなるからESRの低さが台無しだよ?
そういや、いつのまにかOS-CONは、有機半導体タイプは廃止されてるんだな。
な / ______ ぁ 訳/  ̄ヽ ぁな / \ ぁ い レ/ ┴┴┴┴┴| \ ぁ じ / ノ ヽ | ヽ ぁ ゃ> ―(・ )`´( ・)-| | んぁ > ⌒ ハ⌒ | / !ぁ> __ (__人_)ヽ .|/ ん |ヽエエエェフ | | \ | ヽ ヽ | | | √\ ヽ ヽエェェイ|/ \ `ー― /ヽ
なんか頭の悪そうなヒートシンクだな
なんかVRMの入力側に電界コンデンサの姿が見えない。 ってことは、スイッチング周波数が高いので電源ケーブルのインダクタンスだけで十分ですってことか。
なんだかなー、車にしろPCにしろ、見た目にこだわるようになると、市場として末期症状なのかなーと思うこのごろ
スケルトン()笑 とか結構前からあるじゃない
そろそろCPUソケットは、マザーボードの裏面に移動しても、いいと思うんだ。
両面実装で
>>173 Big-Bang Fuzionみたいにオールタンタルコンじゃないのか?
あれも普通の円筒形の電解コンデンサは1個も搭載していないぞ
電源周りにタンタル使っちゃイカンと若いころ習った気がするが今はオッケーになったのか 破壊時には短絡する方向で壊れるとか良く聞いたもんだが、それも都市伝説だったのか
>>180 しかも燃える。
POSCAPは、むかしのタンタルと違って、燃えにくいそうだ。
しかし、あいかわらず故障モードはショートモードだが・・・。
燃えるというよりは、破裂とか爆発といったほうがいいか。 短絡によって超高温になったとき、 タンタルが二酸化マンガン(だったかな)から酸素原子を奪いとる。 この燃焼の化学反応が急激に進むと、破裂とか爆発になる。 POSCAPは二酸化マンガンを使わないので、 短絡時に破裂・爆発しにくいらしい。
なるほど、確かに昔は「破裂すっぞー」と脅されたっけ 電解より周波数特性がいいからショートモード破壊さえ無ければこういう場所にうってつけだね 時代は進んでるのね
ノートは一昔前からタルタル多い
185 :
Socket774 :2011/03/05(土) 19:00:47.22 ID:fOwTRatU
軟弱水ぶくれ出来損ない水系コンデンサたっぷりのクソマザボ使いがおれのBig Ban Fuzionに嫉妬しててメシウマ。 低電圧OCの伸びがいいしな。 すくなくともMCZとかKZGみたいなクソコンよりははるかにマシだなwww
VRMの出力側とか低電圧なところにタンタルはいいと思うが、VRMの入力側の12Vとかリップル電流の激しいところにタンタルとかやめてほしいわ、適材適所ってもんがあるだろ
>>181 さりげなく今時の面実装向けタンタルコンデンサはオープンになるように作られてる
ヒューズと同じように、ただ熱で融解すると言う原理だそうだけど
タルタルw 魚フライ食べたくなったわ
190 :
Socket774 :2011/03/06(日) 00:09:59.29 ID:Z9i3/64j
Hozan良いか?俺は使っていったあとの感覚がイマイチだな。馴れた後に比べたほうが良さがわかる
keiba mn-a05派と merry 55-s派の終わりなき戦いに HOZAN N-32派が参戦。 戦局は泥沼化の一途を・・・
うちはどこぞのホムセンで買ったKing TTC MNK-100使ってる。 色々切りまくってもう8年ぐらいになるけど未だ衰えず・・ このサイズが良いのよね・・ ラジペンはFUJIYAのMP9-110でこれも小さい。
足の爪切りや鼻毛カットにHOZAN N-32を使っているけど、性能はよい。 さすがmade in japanだとオモッタ。
道具を本来の目的以外に使う奴は道具を大事にする気のない奴。
>>196 特定しなくとも場所から電圧が分かるし
大きさから容量の乗数は分かる
1000.jpg>6.3v680u
OSコンWGクラスでいいはず
>>197 なんでOSコン?
普通にWGでいいだろ
NOVACの外付けHDD用ケースが使えなくなった。8年ぐらい使用。 電源アダプタ開けてみたらTEAPOのSCがモッコリしてた。12V側。 とりあえず新品にするけど、IDEのHDD自体がもうなくなってきてるよね・・
>>196 通販ならish_mmのWG、秋葉ならラジデパのKZH/KZE、日本橋ならパーツランドのKZHあたりか
ECSってVRMの入力側は固体で出力側は非固体ってマザーボードがあるんだね 逆パターンならよく見たんだが 珍しいね
205 :
196 :2011/03/07(月) 21:59:25.66 ID:wFVQQBkG
皆d 秋葉原は一昨日行ってきたばかりだから来週末に行って買ってくる。 あ、画像の利用はご自由にどうぞ。>一覧サイトの人
一覧サイトの中の人です
>>196 ありがとうございます。早速使っちゃいます。
ちなみにピンクのは、当サイトの画像と全く違いますがEneSol(松木)で間違いなし。
青は結構前から発見報告がある謎コン。黒いのはわがらね。
交換ガンバッチョ
コンデンサスレ的やけど対策情報はないのか?w
は?
とにかくケース内の風通し良くして20℃〜25℃前後にキープするのが良いかと 温度下げ過ぎは異常動作の原因、温度上げ過ぎは寿命短縮の原因 って、こんな感じの対策情報って事かいね 電気的な事はアナログ回路の話に成るので10年くらいの経験が必要
中の人レス早えぇなw
>>207 水系低ESRコン使ってる板は選ばない。
スロット間に電解コンがある板も避ける。
水冷にして、かつ側面ダクトから吸気して吹きつけ。
CPU低電圧駆動、ダウンクロック。高性能GPU排除。
タップ電源の糞コン交換したいが電圧と容量が同じの売ってない… 容量って少なくても平気なのかしら? ちなみに一次(400V68μf)
タップ電源・・・ サイズ書かないと
おぉありがとう 若松やらアキバにある店で探してたのが裏目に出た・・・
リプルだの淫ピーダンスだのよく分からんな とりあえずサイズと容量合うの買ってみた
215みたいなのは、壊れたら修理に持っていくか新品を買いなおすべき。
一度爆発させれば調べるようになるだろう
>>210 >CPU低電圧駆動、ダウンクロック。高性能GPU排除。
ダウンクロックや高性能GPU排除は良いとして・・・
電圧を下げるって事は、電流が増える事につながり、キャパシタの負荷が増える
場合もあるよ
商用側の電圧ダウンならそうだが CPUコアの電圧ダウンなら普通に負荷下がるだろ。 スイッチング速度も低下する、という条件ならトランジェント期間が長くなって突き抜け電流が増えて…となるが
コンデンサ換えて電源入れたら部屋が電子部品の臭いが充満してる 普通に動いてるけどなんかヤバそうな気がしてきた・・・
あの匂いいいよね 結構好きなんだが
>>218 Vcore電圧を下げるとIccも下がるので、それと比べると・・・微々たるものでしょう。
入力側のコンデンサに流れるリップル電流が増える場合と減る場合の両方があるが、
入力電圧が12Vピッタリではないことや変動することも考えると、気にするなとも思う。
単純化しすぎたモデルで考えると、
12V入力の1.2V出力で10フェーズなら、入力コンデンサに流れる電流はゼロだから、
出力を1.0Vに下げると、入力コンデンサに流れる電流が激増する、とは言えるが・・・
>>219 電圧を下げると負荷が下がるという理論はオームの法則であって、オームの法則
が適用出来ない負荷には必ずしも当てはまるとは限らない。
1Ωの負荷と1Wの負荷の違いが判れば理解出来るはず。
>>222 それで、結論として、CPUの電圧を下げる事が、電解コンデンサの延命対策
に成ると言えるわけ?
そうじゃないでしょ?
>>210 の書いた「CPU低電圧駆動」は電解コンデンサの延命対策としては、
効果が極僅かに有る場合と、逆効果の場合と、全く無意味な場合とあって、
このスレで素人に教える延命対策としては、全くもって不適切だよ。
>>223 CPUは定電力負荷ではなく定抵抗負荷に近いぞ。
電圧を下げると電流も下がる。
ID:1+AyBE9z 落ち着け 初めにおかしな事を何の補足も無く語りだしてるのはお前だ
禁書目録を見ながら書いてるから、口調がインデックス風に成ってるだけだよ。 私からすると、CPU電圧を下げる=電解コンデンサの延命対策っていう方が 何の補足も無くおかしな事を語ってるように見えるけど?
>>225 CPUは定電力負荷でも定抵抗負荷でも無いよ。
演算内容で常に負荷が変動しているから、何をさせるかで負荷の性質が全く変わる。
>>224 適切な選択肢だとは思わないが、しかし、多少は「なる」でしょう。
たとえば12V入力4フェーズのVRMでは、
CPUコア電圧を1.2Vから1.0Vに下げると、
入力コンデンサに流れるリップル電流は、
0.8倍くらいになると思う。
VRMの出力電流が0.83倍になり、
デューティ比が低下することで0.95倍。
あわせて0.83 × 0.95 = 0.79倍。
>>228 コア電圧を変えることで電流がどう変化するか、っていう話なんだから、演算内容を変えるなよ。
ヒートパイプぐらいならいいだろうとコンデンサに接触させていたら、モノの見事に接触してたコンデンサだけ妊娠したでござる。
熱を移動させる物だからそれこそ避けるべきだと思うの
ヒートパイプの温度による。 コンデンサの表面温度よりも低ければ、コンデンサを冷やすし、 高ければ、加熱してしまう。
>>229 全く的外れ。
それにCPUの負荷を一定に保つ事なんてまず無理。生涯をBIOS画面のみで終了
するなら話は別だけどね。
>>230-232 熱以前の問題として、金属をコンデンサに接触させておく事自体が基本的な
間違い。
>>ID:1+AyBE9zは屁理屈こいてるアホ という結論が出ました
なんだ、アニオタが知ったかしてアニメに感化されて書いてるだけだったな
>>233 > 全く的外れ。
では教えてください。
コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。
> CPUの負荷を一定に保つ事なんてまず無理。
どのようにCPUの電源の電圧と電流の関係を考えればいいのか教えてください。
>電圧を下げるって事は、電流が増える事につながり、キャパシタの負荷が増える 場合もあるよ ねーよ。電圧絞った場合に逆に電圧下げた以上になると? 電力は変わらなかったり、それ以上になったりするわけか。 現実は、VRM周辺温度もコア温度も温度計で計測できるぐらいに下がるのに。 トンデモ理論過ぎる
某負け犬ロンパーそっくりなトンデモ理論続出だからたぶんあいつだなw
教えてくださいと言った途端に、音信不通・・・つまり、そういうことね。
>>237 VRMの入力コンデンサに流れるリップル電流の話に限れば、
リップル電流が最小になる出力電圧は、
入力電圧 ÷ 出力電圧 がフェーズ数に一致するところの近くにある。
その一致するところの近くから出力電圧を上げても下げても、どちらもリップル電流が増加する。
たとえば単純に、2フェーズで5V入力2.5V出力を考えてみる。
フェーズのスイッチのONを■、OFFを□で表現すると、
フェーズ1 ■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
フェーズ2 □□□□□■■■■■□□□□□■■■■■
入力電流 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
といった感じで、入力電流は、ほぼ一定になり、入力コンデンサには、ほとんど電流が流れない。
ここで出力電圧を2.0Vに下げると、
フェーズ1 ■■■■□□□□□□■■■■□□□□□□
フェーズ2 □□□□□■■■■□□□□□□■■■■□
入力電流 ■■■■□■■■■□■■■■□■■■■□
といった感じで、入力電流は一定ではなくなり、
■の部分では入力コンデンサが放電し、
□の部分では入力コンデンサが充電する形で、入力コンデンサに電流が流れる。
他の条件が同じならCPUは定抵抗とみてよかろ。 (条件:演算内容、クロックとか) 等価回路的にはスイッチドキャパシタ抵抗に近いからね。 メーカの仕様でも同ファミリで周波数・電圧違いのCPUの熱仕様は、だいたい∝周波数×電圧^2になってる。 あとはリップル的にVRMの給電パルスとCPUが引く負荷変動のどっちが支配的かつーことで
>>239 ずいぶん滅茶苦茶なトンデモ理論に閉口するばかりだよ
どんな入力電圧・出力電圧であれ、フェーズが増える程にリプルが減少し
個々のキャパシタにかかる負荷も少なくなる。でなければフェーズを増やす
意味が無い。
>では教えてください。
>コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。
それはVRMの仕組み次第。もちろんCPUの負荷とその変動にも影響を受ける。
自分のマザーに使われているVRMのコントローラ仕様を見て判断するしかない。
CPUの負荷はIntelやAMDが公開しているデベロッパー向け資料を見て判断する
か、自分で実測するしかないだろ。BIOSやソフトの表示なんかあてにならない。
>>240 >周波数×電圧^2
これは、ある局面では真だけれども、偽に成る場面もある。
ID:3M5kKPJtよりはマトモなレスだな。
アホはさっさと消えろ、見苦しい。
ちなみに等価回路が単なるスイッチドキャパシタであるなら、あんなに発熱はしないけどねw
おっさんBXスレから出てこないで
電圧を下げれば消費電流が増えるって 何だか色々と法則が
>>239 >たとえば単純に、2フェーズで5V入力2.5V出力を考えてみる。
>フェーズのスイッチのONを■、OFFを□で表現すると、
>フェーズ1 ■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
>フェーズ2 □□□□□■■■■■□□□□□■■■■■
フェーズ1 ■■□□□□□□■■□□□□□□
フェーズ2 □□□□■■□□□□□□■■□□
こうしないと出力の平均は2.5Vにならないんじゃない?
MB見るとフェーズの数だけコイル並んでるから
電圧1/2=50%必要
それと
>>239 は特殊な状況に限定してるが正しいぞ。
実際は
>>241 だろうが。
もう一つ言うとコンデンサを長く使う対策とか本末転倒じゃなイカ?
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____たかだか数ボルトとかこまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>たかだか数ボルト 数十ミリボルトを扱う世界の話をしてるんだが。 数ボルト=数千ミリボルトで、実に細かい話である。
>>241 > どんな入力電圧・出力電圧であれ、フェーズが増える程にリプルが減少し
> 個々のキャパシタにかかる負荷も少なくなる。
いかなるデューティ比であっても、フェーズ数の増加にともなって、リプル電流は単調に減少するのですか。
知りませんでした。ぜひ、おおよそのリプル電流を見積もる計算式を教えてください。
>>では教えてください。
>>コア電圧を下げると、コンデンサに流れる電流がどう変るのか。
>それはVRMの仕組み次第。
代表的なVRMの仕組みの場合について、教えてください。
> もちろんCPUの負荷とその変動にも影響を受ける。
それでは、CPUの負荷がピーク近くで安定しておりVRMから見ると定抵抗に見える領域という仮定でお願いします。
>>243 では、発熱の要因の構成を教えてください。
>>246 フェーズごとに出力インダクタがあるので、フェーズのデューティ比が1/4だと、入力の1/4つまり1.25Vの出力になっちゃうよ。
基地外が沸いてきたな
熱いスレだな 嫌いじゃない
原発の大量死の原因はなんとコンデンサでした
本当に噴いたな…
死の灰が降るかもしれんのに不謹慎な奴だな
258 :
Socket774 :2011/03/14(月) 20:20:52.07 ID:Gu2JoYT7
発電所の屋根って防爆弁に似てるんだな
解放モードか
我慢できなくて漏らしたみたいな
从 . /| /| ノ;; 人ゴォォォォ ホカ ホカ |/__ プルプルッ |/ (;;( ;;);;) .__ __ ヽ| l l│(( | ......│)) ヽ| l l│ | ......│ | l;;;;l | .| l;;;;l | .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ 1号機 2号機 3号機 4号機 5号機 6号機 46.0 78.4 78.4 78.4 78.4 110.0(万kW)
‐-、 ィ-‐、 ハノ\ | ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、 / >─、 >´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/ /_____ ヽ <´____ノ、 ヽ l r-、 r-、\_r-| / r-、 r-、\r-} | ⌒ ) l ⌒ ) \(´ ̄ ̄⊃ 厂 \ (´ ̄ ̄フ ノ´ >二二<´ >⊂ロ⊃< 〈_,ィ o ト、〉、 <_,ィ o ト、_> / / ノ o ( '、ヽ / / |_o_| | | mn∠___\ nm レm(_r-,_) レm \‐∨‐/ \ ∨ / ⊂-┴-⊃ ⊂-┴-⊃ 土 | 干 二、 /)⌒) ⌒ゝ丶/ | ‐┼`` ‐─ァ`` rノ、 l rノ、 _ノ .レ ノ 、_ (__ .l rノ、 (_ た〜のし〜い な〜かま〜が ポ ポ ポ ポーン♪ ∵∴ ∵∴ ∵∴ ∵∴ ∴∵ ∴∵ ∴∵ ∴∵ .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ 1号機 2号機 3号機 4号機
不謹慎 …だけどあの洗脳CMなんぞ?
>>263 「エーシー」の音の部分クレームが来て無音になってるよ
なんか違和感あると思ったら無音だったか
3号機がまた噴いた 東芝製はだめだね
ただの愉快犯だろう 放射能危ない厨と同じ
まず「電気って備蓄できるものなのか?」って素朴な疑問が…
コンデンサで山ができそうだな
レーザー核融合実験施設ではそれこそ コンデンサを山と積んで充電して充電して充電して照射! だったとおも。カメラのフラッシュの超豪華版だな
揚水発電なら備蓄してるようなもんじゃね
それは断じて「電気の備蓄」ではない 位置エネルギーの備蓄だ
274 :
Socket774 :2011/03/26(土) 13:39:36.98 ID:NIKq79o4
むしろ1個ずつ引き抜ける方が凄いw
会社でなら電源電圧を高速サンプリング(実際にはそんなに速くない)で劣化診断しているよ。 電源の立ち上がり波形歪みがあるか規定電圧になる時間送れが規定範囲かどうか、 リップルとESRの増大判定で許容かみている。 電源ごと交換とコンデンサ張替で予備品としたり。 計測器が有れば家庭でも出来るから便利だよ。
平気だよ
妊娠してなくても容量がすっぱり抜けてるのがあるぞ LCメータとかあれば念のためチェックしといた方がいい
ありがと LC計はないので、外したらテスターで抵抗はかって ∞から徐々に下がるかどうかくらいは確認して、取り付けようと思います
【中国】ID:ncbT76Beのマザーボードが爆発
中国の爆発ネタで笑っていたら 自国の原発が爆発して笑えなくなったでござる
マザボの〜 コンデンサ〜が ポポポポ〜ン!
こういう質問する人ってことで、連想される懸念も書いておきますよ。 ・電源インピーダンスを下げるために広い銅箔エリアをもつため加熱が難しい取外し工程を完遂できるのか。 ・外したキャパシタは、リードが引き出されて内部インピーダンスが高くなっているんじゃないか。 解決策: ドナー基板を鋸で切り出し、ルータで基板を最小限にダイエットさせて加熱すると案外簡単に外せる。 こんなAA作られてたんだけど、それでもよければね。 【またKZGか】【やっぱりKZG】【さすがKZG】 【はいはいKZG】【KZG丸出し】【KZGじゃ日常】 【欠陥品】【これがKZGクオリティ】【だからKZGは】 【ディスコンKZG】【だってKZG】【相変わらずKZGか】 【KZGだから仕方ない】【どうせKZGだし】 . ∧__∧ 【それでこそKZG】【まぁKZGだし】【あえてKZGだ】 (´・ω・) 【KZGでは日常風景】【KZGすげー】【だからKZG】 . /ヽ○==○【きょうもKZG】【KZGでは軽い挨拶代わり】 / ||_ | 【いつものKZG】 【なんだKZGか】【KZGだもの】 し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) このAAで、内閣痴呆総理大臣verや友愛verもある。
286 :
278 :2011/03/31(木) 09:27:59.82 ID:OwlHScFl
基盤のハンダが溶けません。 30Wで駄目で、60Wなコテでも溶けません。 普通のハンダと違うのか? どっちにせよ多層基板で厄介そうなので、諦め気味・・・
追いはんだをしていない予感…
追いハンダ検索しました 新しいハンダを流し込んで溶けやすくするんですか! こりゃ参ったなぁ 溶けない溶けないって、60W でジュージューやってたから 基盤の金属を通して他の部品まで逝っちゃってる気がしなくもなく・・・
>>288 >>144 とか見ないんだ。 失敗する奴に限って熱量足りないんだよ。
1000円そこらで売ってるのに
そんなに簡単には壊れねえよ 基板を触ってられる位ならなんともない。
マザーなら40Wもあれば十分じゃない? それにしても何度やっても部品側(部品乗ってる方)の足まで半田行っちゃう… なかなか綺麗に出来ないもんだね
RoHSのは40Wだと技術いりそう・・・
モリモリ盛ってる訳じゃないから平気 電源のコードを根本から外す時は大変だったけどね
100Wのコテ行方不明になって60Wでマザーのコンデンサ交換やったけど 一向にハンダ溶けなくて1個外すのに試行錯誤で3分くらいかかったよ あれは技術でなんとかなるものなのか?
>>296 厚く放熱性の高い基板で、するホールが1mm未満だと溶けにくいかもな
マザーの種類によるので一概には言えない
>>298 放熱性が高い基板なら解けにくいのは当たり前だろ。余熱やってなさそうだし、冬だし。
STACK COOLのやつのAPAQ(うろob?)固体電解コンデンサが飛んだとき、放熱性の高さでごての熱量+の必要性は感じた。
追い半田を水滴のごとく乗せてつけても、熱が散って、Pbフリーはんだが、鉛入りはんだを弾く。
フラックス塗っても40Wじゃ、くっつくのが精一杯で混ざらなかった。
このコンデンサを交換したいんだけど、日本製の似たグレードのコンデンサに 交換するなら、どのメーカーのどのグレードがいいか教えて。 現在実装中のコンデンサ CHOYO 25WV 330uF 黒地に金文字のスリーブ 直径8mm
反対側にグレード書いてないかい [XG] とか
CHOYOってXLとXR以外にもあったかな? XL 330uF 25V 8x14mm リプル 840mA ESR 0.085オーム XR 330uF 25V 8x14mm リプル 600mA ESR 0.090オーム ぴったりではないけど、入手性などを考えたら日ケミKZHかなぁ。
TEPCOの防爆弁逝った画像を見慣れた今となっては TEAPOの妊娠程度ではインパクトに欠ける。
305 :
300 :2011/04/10(日) 19:45:22.40 ID:CZ8LDuP8
>>301 失礼しました、てっきり何もかかれていないと思ていて、明るい場所で見たらこんなふう
に書いていました。
XR 105℃
745A
745Aの部分は一部735Aと表記されているものもありました。
>>302 ビンゴ!XRです。凄いですブラボーです。GA-586ATXに29本実装されていますので、
ある程度まとめて最安値で買える販売店があったら教えて下さい。
>>all
そんな10年以上も前のPCに掛ける価値などねえだろとおっしゃる方もおられると
思いますが、自作PCは趣味の世界、奇特な趣味の人もいるという事でよしなに。
307 :
Socket774 :2011/04/11(月) 16:22:36.66 ID:t6EUBQfX
調べたらすぐ分かることを自分で調べようともせず 人に聞いて済ませようとするやつに教える必要ないだろ
>>303 TEAPOのスリーブってこんなごつかったっけ
>>309 ああ、収縮チューブか
あまりにピッタリついてるから
そうと思わんかったわ
>>307 マルツと三栄しか見当たらなかったので聞いただけです。
気を悪くさせてしまってごめんなさい。
直径4センチだから熱伸縮のゴムが欲しい
KZH・・・秋葉 ラジデパ、日本橋 パーツランド、通販 ヤフオク
交換したコンデンサ8個を捨てようと思うんだけど、これは何ゴミになるんだろ? みんなお金出して産業廃棄物で回収してもらってるの?
コンデンサ捨てるのに頭使ったことないわ
萌えるごみ
捨てずに蓋付き容器で集積してる。 開ける度に刺激臭がする兵器と化したが。
俺も捨てずに溜めてある。 再利用目的じゃなくて、家庭ごみでは出せないから。 数年おきに処理業者や産廃屋さんにお願いしてる。 納屋にあるPCB的なトランスやコンデンサ(ポンプ用)は手つかずだけど。
家電製品を捨てるときに、適当なところに半田付けしちゃえばいいのに。
食感プチプチでうまい
>>319 わざわざ半田付けしてあげようとするあたり、良心的だな
なかで転がってカラカラ音がしたり、隙間から落ちて出たら、嫌じゃん。
俺なら精々セロテープだ
テープなら放り込んだだけのがいい どうせ砕くんだし
液コンは日本製と越えられない壁があるけど、個体コンでもシナコンはシナコンなの?
だから?
いまは中国製の固体コンデンサは、十分な品質・性能を持っているってことだ。
という、中国製造工場の工作員のレスでした マジレスすると全部が全部いいわけじゃないだろ。日本メーカーが関与したところは、だろ? APAQとか何度スポポp−ン見たことか OCRZ表記のも
個人ならダメな方の実績しかない中国製をわざわざ選ぶ理由がない
【中国】コンデンサが爆発
ロットによってコンデンサのメーカーを変えるの、やめてほしいんだけど、どーにもならんよな。 メーカーの出す写真と現物で違うのが乗っているのは、メンドクサイじゃん。
次はチップ抵抗のキャップの大きさとか ハンダのつや消しレジストの量とか 基板のガラス繊維の密度とかいいだすんだぜこの客マンドクセ 現実にはそろえるの難しいんじゃないかね>受動部品のメーカ 写真とってから出荷まで相当時間あるだろし コンデンサはナマモノだし 「採用キャパシタは日本メーカー」とか書かれるより写真あるだけましという話も
1個数円のコンデンサをケチるから まだまだ使える部品を巻き添えにして 産業廃棄物を増やすんだよな
そのおかげでボードの買い換え需要が喚起されるんだから一石二鳥じゃね?
1円でも安いのが正義、っていう消費者の要求に、忠実に応えているんですよ。
ネットワークや物流がよくなってから、部品調達を一円二円単位で比較して安い方を選ぶようになったってだけだろ。 いまは、俺らですら、数社のHPひらいて価格や送料を比較して部品調達してるんだぜ。 大量生産するメーカーなら尚更だろ。 昔は、そこまで部品調達に自由度なんかなかったし、日本国外のアジアの企業ではまともな品質の部品なんか つくれなかったから、結局、日本/アメリカ/まれに北欧のパーツつかってたってだけの話。 あと、PCの継続使用時間が明らかに長くなってんだよ。 フロッピーの時代は、家庭使用であれば電源入れて1〜2時間程度だったのが、 いまの時代何時間通電してんだよって話だ。 電源回路にとって過酷な時代なんだよ。
>>337 なんか違うような。
フロッピーの時代、電源を入れたり切ったりすると早く傷むから、24時間つけっぱなしが良い
なんていう話もあったんだがなぁ・・・それで10年は当たり前に動いたからなぁ。
PC-9801VMからRXあたりは生産機器に突っ込んでそれこそ24Hr 340日くらい動かしてた もちろん虫が居なくなるまでFDDで後はコンテックのROMボード使った。 ブラウン管モニターが1年持たなかったなぁ(w
いやー、30Wのこてじゃ、コンデンサを外すのがやっとだな。
分厚い基板、熱伝導材が入った基板で、室温が15℃なくて、スルホールの径も小さく、余熱の援護もなかったら、まず不可能だしな 最低でも60Wなきゃスムーズに取れない
MOS-FETの破裂はこのスレでもいい?
ばっちこい もす!
んじゃ よろしくお願いします マザーはGA-MA78GM-S2H rev1.0 CPU近くのMOS-FET K3919が2個破裂の模様 こんなMOS-FETって手に入りますかね?
半年くらい前にソフマップでそんな状態のギガ780Gのジャンク見た
>>345 どこのソフマップすか?
やっぱり同型からの移植が手っ取り早いですかねー
うわ こんなに高いのか… ちょっと二の足踏んでしまいますね 刻印に「KS」ってあるのですがどこ製かご存知ですか?
>>349 妙にうれしそうだなw しょうがないやつw ああ自分が父親だから嬉しいのか。
おめでとうございます
>>344 PowerMOSFETって、あんまり小売りしてないよね。
基板から剥がすのは難しい・・・コンデンサ以上にベッタリ付いてる。
>>347 小売りだと、5個7ドルなら、そんなもんじゃない?
>>351 やっぱり難しいですか・・・地道に新品探すしかないですね
>>351 コンデンサと比べるなよ
1本の普通のはんだゴテしかない場合、外す時は1本の足のはんだを融かしたまま、足をニッパで切断し、残りの足も解かしながら切断
そうすると胴体だけになるだろ
解けた後で切断しないとパターンが剥げる恐れあり。
>>353 その胴体がベッタリくっついてるんだが・・・
MOSFETは基板の裏側をヒートガンで200℃程度温めてから、MOSFETにヒートガンを当てると簡単に外せるけど、 問題は付けるときにでかいGNDをどうやってつけるかなんだよなぁ。 クリーム半田があればヒートガンで難なく付けられるけど、半田鏝だけじゃGND全体に半田を溶かすことは難しい。 ちゃんと半田付けしないと熱で焼損するしねぇ。素人は手を出さない方が吉かも
現状復旧ベタづけではなく 太目のリード線でつけるとかどうかいな L成分が激しく心配だがw
追い半田すれば、普通に取れますガナ。 部品取りの為に、取り外すんじゃないんでしょう?
>>356 そのために、先に足切るんだよ?
胴体だけなら追い半田でスライドさせれば取れるし
追いはんだしたって、足の処理がされてないなら取れない。
裏側から熱せられる場合はいいけど、部品によっては余熱が無理な場合もある
342です。
みなさんレスさんくすです。
>>353 手順ありがとうございます。
>>355 RSってどこでしょうか?
>>361 これまたご丁寧にありがとうございます。
RSテンプレにありましたね。失礼しました。
ルビコンと三洋に見える・・・
>>365 赤丸はGSC、青丸は……緑地金字はGSCにもG-Luxonにも、TAYEHにもあるしよくわからん。
ギガならGSCじゃねか
370 :
365 :2011/05/01(日) 14:51:03.88 ID:y3UCeag+
すまんコンデンサの詳細書き忘れてた 吹いてたのも妊娠してたのもGSC。 ちなみにだけどボード上のGSC製は全滅してた。 生きてるのは全てG-Luxonって書いてある。
物売るってレベルじゃねえなw
全然関係ないけど、サンヨーWGに交換済みのギガのnForce2とか需要ある? CPUの速度が必要なアプリ使わなくなったんで、S-ATAとsisのLANの論理層が チップセット内蔵のsisマザーに戻そうかと思ってるんだが。 誰かコンデンサの値段で落札してくんないかな? 30本近く交換したから頑張ったんだけど。
GWに限った事じゃないけど暇だから775の300円のマザー買ってきて
この値段だとまぁ起動はしないだろうと思ったがやはり起動しなかったんで
CPU周り他16V系交換で先程復活!それにしてもやっぱ775はCPU周りのコンデンサ外しにくいなぁ
775マザーのコンデンサ交換するとすぐにコテ先が死ぬんだよな
やっぱ可能な限り478やAで遊んだ方が経済的だな
>>373 ソケットAや478を使い続けるスレ覗いてみるといいよ
値段にもよるけど結構欲しがる人はいるから
サンヨーWGのきっとアレだと1本30〜50円位?かな
最近のMBは固体コンメインだからおもらしとは無縁だぜ と思っていたら電源が吹いたw さすが腐汁だ
>>375 そう最近のはひっそりと死んでる場合が多くて
大体手に入れるのは775でも中期辺りの実売が5000円〜8000円ぐらいだったのばかり
CPU周りがアルミ個体とアルミ電解混じりのとかね、寿命が違うのに混ぜて載せたらあかん気がするけど
それよりこの辺りから目立つのがMOSFETが噴いてるやつ、そしてコイル丸焦げ
ショップブランドとかの解体品でMOSさんはよう噴いてますな
今までで一番ひっそり死亡率が高いのはCPU周りのOSTかなぁ
個人的にはOSTのコンデンサは暗殺者と呼びたい
こいつだけが死んでる事が多くてCPU周りにOSTが載ってたらまずOSTだけ交換して起動を試みる、のがパターンになってる
確実に知ったか素人。気になる所なので2回引用した >寿命が違うのに混ぜて載せたらあかん気がするけど >寿命が違うのに混ぜて載せたらあかん気がするけど >MOSFETが噴いてるやつ、そしてコイル丸焦げ >MOSFETが噴いてるやつ、そしてコイル丸焦げ >個人的にはOSTのコンデンサは暗殺者と呼びたい >個人的にはOSTのコンデンサは暗殺者と呼びたい >OSTが載ってたらまずOSTだけ交換して起動を試みる、のがパターン >OSTが載ってたらまずOSTだけ交換して起動を試みる、のがパターン
>>377 おいおい誰が私は玄人ですなんて書いた?
俺は自分の体験談と一応自分で調べたアルミ個体とアルミ電解の違いから察して書いてるだけだよ
どんな症状のマザーと出会うかは人それぞれだからなぁ俺はたまたまそういうのが多いんだよ
普通レスくれるなら、そのアルミ個体とアルミ電解の寿命の解説は違うぞ!とか
俺の場合は〇〇な症状のマザーばかりだから〇〇のコンデンサが載ってたらこうするなとかの体験談を書いて欲しかったな
俺がコンデンサ交換始めた頃はもっと親切な人ばかりだったのにいつの間にこんなスレになったんだ
CPU用電源入力側に一般電解、出力側に固体電解、というような併用は割と見た気がする 別に寿命や特性が違っても混ぜて使っても問題ないかと OST RLG/RLP/RLXの故障は噴かずに容量抜けで死んでることが多いな 一見正常に見えるから気付かないことも多い
複数回引用とかやってる時点で確実にマトモじゃない奴だから気にすんな。 スルーしとくが吉。
>>378 >>380 このスレには知ったかしてクソレス残すアホが居るんでな
そいつみたいだから牽制した 違うのならいいけど
とりあえず引用したところは、恥ずかしいからなるべく止めとけ
>>381 すまん…。
端から見て
>>377 の書き込み自体、恥ずかしいと思うよ…。
牽制とか無意味に荒れることをするお前が愉快犯じゃねーの? って思ったよ。
>>379 >>380 >>381 レスありがとう。
自分もまだまだ失敗を重ねて覚えてる段階なのに
たまに来て体験談書いたら知ったかと言われたらついつい、
>>381 さんの言葉更なる努力の為に役立てますよ。
ちなみにOSTの件は本当なので信じてくだされ、この先もっとコンデンサ交換を繰り返せば考え変わるかもしれないけど
今はやたらと噴いてないひっそりと死んだOSTにばかり当たるのですよ
>>382 そうは思わん。
>>377 みたいな…あんなのが蔓延するぐらいなら、多少強引な締めレスもあっていい。
無論賛否両論だが、誤った考えでも書き込んだもんがちみたいに駄レス数が増えたり、無駄にながいとか、もっともらしいウソでも聞こえがよかったらおkみたいなことになるぐらいならな
馴れ合いたいなら別のスレ使えばいい
>>383 そんなことじゃなくて、ろくに学んでもいないのに知ったふりして自分の周りでそうだからと
まるでそれがスタンダードであるかのように語りだすのはいかんだろ
通ぶったか知らんがMOSさんとか言い出す始末が痛々しい
交換した事実は否定しないがな
ドンマイ!
>>379 たぶん
>>376 が言いたいのは、
並列になっているところで固体と液体を混ぜるな
ということだろう。
ただし、寿命が違うからダメというのは違うと思う。
固体と液体に限らず、ESLやESRが違うものを並列にするのは、
どちらか片方に集中的に電流が流れてしまうので良くない。
セキセラと電解の並列とか普通にあるけどな。 あと、4級塩時代にOS-CONと電解液が並列なマザーも見掛けた。 当時はOS-CONでリプル耐性を稼いで電解液で容量補充ってパターンだったけど 今では固体が大容量化してきてPCマザー程度なら固体だけでまかなえる様になった。
>>388 ちゃんと考えて設計してあるんですよ。
担当する周波数が違うとかね。
OS-CONと電解液が並列なマザーは、液漏れや爆発が多発して所有者の間でクレームが出てたけどね。 製品になっていると「ちゃんと考えて設計している」という錯覚や思込みをいだいてしまうのが消費者。 実際の設計側は色々な大人の事情(原価・納期・スキル・人格など)によってダメなまま出荷する事もある。 その結果、実用に耐えなかったりするとPCBのRevが変わったり、実装パーツが変更されたりする訳だ。
こいつ園児くさい
電源ユニットも固体と非固体混ぜてるのあるね
>>390 そういうのは、ちゃんと考えて設計してない例だろ。
MLCCと電解をパラにするのは常識だが、
固体と液体の低Z品をパラにするのはタブーなんだよ。
なお、高い周波数の領域なので、プリント基板の寄生容量すらも、
考慮しなければいけない。
>>390 長文は2行目以降が読まれない。ゆとりvsオヤジのマッチポンプ構造
>>393 低Zの固体液体パラは固体電解の容量が未だ少ない時代の妥協の産物
当時はハイブリッド(内部的に固体液体パラ)も存在した
>>392 電源ユニットの場合は1次側が非固体、2次側が固体なのは多数見かけますが、
おそらく固体と非固体の並列(パラ)ではないと思います。
けど、12Vの特定の系統だけ非固体の構成なら有り得るかも?
規格上、12Vの系統によってリプル上限が異なる場合とかあるので。
ECSマザーのTEAPOが膨らみが大きくなりそろそろ圧力弁開放しそうだなぁ でもよくある光景だからポポポポ〜ン!してもあんまりインパクト無いですなぁ マザーボードで ポ ポ ポ ポーン♪ ∵∴ ∵∴ ∵∴ ∵∴ ∴∵ ∴∵ ∴∵ ∴∵ || | || | || | || | || | || | || | || | ||_| ||_| ||_| ||_| .| | | | | | .| |
>>401 それはTEAPOじゃなくてTEPCOだ
それは塩水かぶったら・・・
とりあえず緑の綺麗なMUSE使いまくってる俺
>404 すまない、オーヲタは帰ってくれ。
じゃあ俺は黒金の綺麗なYEC使うわ
>>405 北森マザーを全部MUSEにしたんだが…
なんでMUSEなんだよ もっと適したのがあるだろうに ってことでオー扱いなんでしょ
緑MUSEのFXって、環境対応だかで生産終わってなかったっけ? もう在庫限りだったような気が…
コンデンサの色だけで仕様や特性考えずに使ってたら噴火しちゃいますなw
色形だけで選んで交換して「どうだキレイだろうこれ噴火すんだぜ」 が自作ッカーの正しい礼儀作法d
nichicon MUSE Suited for audio signal circuits Adapted to the RoHS directive Endurance 1000 hours @ 85℃ 常時ONだと1〜2年で寿命だな
>>413 釣り?
マジでアレニウスの法則を知らない人?
え?
>>414 この英語が読めない文盲乙
>Endurance 1000 hours @ 85℃
1日8時間使ったとして1000時間は125日 10℃2倍の法則から55℃で使った場合2×2×2=8倍の寿命が期待できる よって、このコンデンサの期待寿命は125日×8倍=1000日 てことじゃないの?
あ、「常時ON」か それなら1000÷24≒42となるから、85℃で使えば42日 55℃で使えば42×8=336日だね
>>416 釣り?
マジでアレニウスの法則を知らない人?
プッ ・・・単発IDカコイイw
つーか21pinRGB端子あるのか
スロヴァキア製のは衛星用のチューナーユニット?
>>422 液晶です
>>423 同じコネクタに見えるけど、日本の21ピンRGBと欧州SCARTには、互換性がありません。
>>421 手はんだ部分フラックスの除去していないんだな
だいぶ昔から無洗浄タイプのフラックスだろう。 無洗浄タイプといっても、 腐食性が低いというだけで、まったく無いわけではないだろうから、 10年20年という長期の稼働を目的にするなら、洗浄したほうがいいらしいな。
>>430 あー、裏側にMOSFETが2つありましたw
>>429 治るといいね。
近距離から凹凸のある物体を撮影するときは、
絞りとISO感度を大きくすると、ボケにくくなるよ。
>>433 有難うございます携帯のカメラだもんで(;
暇をみて直してみますね
>>431 なるほどw
C801を交換する際には、少しだけ浮かせて取り付けた方が良いかもしれないね
高さに余裕があれば
>>429 >>434 片面なのは楽だろうけど材質がベーク板みたいだから、ランド・パターンが剥げないように
半田の作業は手早くササッと済ませた方がいいね。
電気系の一般常識として、家電400W/100V=4Aという式が成り立つ。 CPUの場合、60W/5V=12Aだよな。 これだから少しのりっぷるでも液漏れするわけだ。
クラシックなKIRIN JAPANのラガー電解液がw
>>437 >>438 旧型の5V生成式だとこれで正しいかな
使ってるマサボがCPU電圧をどの電圧から生成してるか考えなきゃいかんな
12V生成だと60W/12Vで5Aぐらい流れる(実際はロス分でもう少し電流増えるだろうけど)
高い電圧から変換する事で大分電流が減りましたね
具が飛び出したマザーボードの電解コンデンサーの交換作業を始めたのですが、 コンデンサーが抜けません。というか半田が溶けません。 10年前の学生時代に使っていた半田ゴテで、コテ先が酸化物で真っ黒に覆われているのがダメっぽい。 というわけで半田ゴテを新調しようかと思い評判のいいPX-238を買おうと思うのですが、 秋葉原で売っている店を教えてください。もしくは通販で安いところを教えてください。
>>442 クリーナー使え。ごての手入れも出来ないのか?しまう時ぐらい、フラックスや、劣化はんだは落としとけよ。
そしたら10年くらい訳ない
銅こて先なら、消耗と劣化が早いので使いながら削っていい。
ティップリフレッサーの海に沈めてクリーナーでこすって回復しないごては、あまり見たことないが
445 :
442 :2011/05/28(土) 16:49:35.94 ID:4mTpquU8
すいません、半田ゴテの手入れとか何をどうすればいいのかさっぱりわかりません。 今までやったこともありません。 中古はポイして新品買うお。
>>445 だから新品買っても、すぐ捨てることになるんだよ。ティップリフレッサー安いんだからちょっとは試せ馬鹿
>>445 つぅか書いてあんだろ、ティップリフレッサーの海に沈めてクリーナーでこするって
文盲かよ
クリーニングせずにしまう馬鹿なんだから、リフレッサーぐらい持っとけ。
>>442 金やすりで小手先を削ればいいんだよ。やすりを買ってきたら?
>>448 こて先によっては、こすると痛んでそれこそ、すぐ使い物にならなくなる
どんなこて先でも、こて先は傷つけず、焦げを落とすのが基本。 ただ、銅のこて先において、はんだの酸化、フラックス焦げだけじゃなく、こて先自身の劣化が早い。酸化とはんだが起こす腐食。 その場合において仕方が無いので削る。
>>441 5Vから生成した方が高効率だからM-ATXやITXでは5Vで作っているのが多いよ
OC向けとかのATXでは電圧から電流を稼ぎたいから、12Vから作っている物が多く見られる
電源ラインのパターンは太いからマザーの裏面見ると分かりやすいよ。
>>452 入力側の電圧が低いとスイッチ素子に流れる電流が増えるから、
スイッチ素子の持つ抵抗成分での消費電力が増えるので、変換効率は下がる。
だいたいインテルはデザインガイドでデスクトップ用は12Vからコア電圧をつくれと
明記してあるし、そもそも何のための田コネクタだよ? この板の範疇で
田コネクタがないのはSocket370/A以前の古いマザーボードだろ。
あと多層基板で電源系は内層に配置することが普通だから裏面を見て
電源ラインを追えることは通常はありえない。
454 :
Socket774 :2011/05/29(日) 01:50:21.16 ID:TRlWQUNB
抵抗成分w
スイッチング素子までのラインにおける抵抗成分なら正しかったんだけどな
>>453 昇圧と勘違いしてるのかな?
それにスイッチ素子みたいな電子リレーはこの用途では使わないよ。
コンパレータ素子を統合してる
来週秋葉原に言ってコンデンサーを買ってこようと思う。 秋月通称のホームページで欲しい容量・耐圧を満たすコンデンサーを 見つけたんだけど店舗でも売ってる? 無数のコンデンサーから間違えなく見つけられるか不安。
>>458 HPで見つけたのならメーカー名とシリーズと容量電圧をメモして店に行けばいいんじゃない?
分からなくてもメモを店員に渡せば探してくれるはずだし。
できればコンデンサの色もメモしておけば探すときに目印程度にはなるかも。
俺はラジオデパートの瀬田無線?って店で買ってる。
460 :
429 :2011/05/29(日) 21:54:05.33 ID:0TZd4rDn
>>460 乙
漏れないものまで交換するなら、ついでに JAMICON も交換したほうがいいよ。
スルーホールが取れた・・・ 修復する方法はないだろうか?
素人にゃ無理 温度が低かったり、フラックス追加して鉛はんだと混ぜて融点下げないからそうなる コンデンサが自分の重さでスッポ抜けるまで柔らかくしないと。
464 :
458 :2011/05/31(火) 19:16:07.91 ID:XGs1dNZq
秋葉行ってきました。 案の定見つけられませんでした。 仙石電子であったから買ってきたけど10円高かったです><
465 :
458 :2011/05/31(火) 19:18:31.02 ID:XGs1dNZq
もう1つ。 斜めカット(2C型)のコテ先が欲しかったのですが、 見つかりませんでした。誰か売ってる所を教えてください。
467 :
465 :2011/06/01(水) 00:08:10.65 ID:+ss5EPTM
本体は売っていたけどコテ先は売ってなかった、と思う。 本当に仙石にある?
小手先クリーニングなら、100均でも売ってるステンレスタワシで
軽く拭いたら綺麗になるよ。
とりあえず台所ので試してみ。
こないだ、たまたま見つけたブログでもやってる人がいて安心した。
>>465 アマゾンで売ってる。俺もこのテンプレ見て、勝ってみようと思ってる。
>>467 千石なら本店1F、半田鏝のある近くに鏝先もある。
なければヒロセテクニカルでも、ラジオデパート1Fの山長でも。
>>468 白光599Bを買うまでもなく、か……。
470 :
465 :2011/06/01(水) 08:20:28.27 ID:+ss5EPTM
まじかよ。見たんだけどなあ 次秋葉原に行く時探してみる。 ありがと。
台所ので試したらちゃんと捨てろよ 鉛含んだたわしで食器洗われたら悲惨なことに
あれ、なんか、フラフラするぞってご家族の方がw
473 :
465 :2011/06/03(金) 17:35:26.36 ID:4EEPt0bz
>>469 千石で買ってきた。ありがとうございました。
で、今コンデンサー引っこ抜くところまではいったんだが、
スルーホールに残った半田が取れねぇ
追い半田して吸い取り線でも取れず、すっぽんも効果ない(むずかしい..)
なにか裏技無いですか?
マチ針(さびてても良い) 針は半田と仲が悪いからうまくいく
ドライヤーで周辺を暖めておく
476 :
465 :2011/06/03(金) 21:59:20.20 ID:4EEPt0bz
針曲がってしまったがな みんな簡単にやってそうに書いてるけど、難しすぎだろこれ
竹串がいいよ。
478 :
465 :2011/06/03(金) 22:29:48.01 ID:4EEPt0bz
入らないだろ。スルーホールはそんなに大きくない。 爪楊枝で試してみたが無理。
60Wの鏝で裏からスルーホールを暖めながらシュッポンで一撃 2回失敗したら諦める
0.5mmのドリルでドリドリドリ・・・
追い半田して多目の半田をこてで溶かした状態で裏からマチ針貫通 その状態で吸い取り線に吸わせる スルーホール内の鉛フリー半田単体では解けにくいから 鉛入りを追い半田してしっかり混ぜてやらんと・・・
200〜300円のタイーボライター使えんば一発だろ。 点で加熱できるし、取った後に、新しいはんだをのせて加熱すれば、はんだごて握らずにコンデンサの交換が出来る
>>473 60wくらいの太いコテでテクがあれば
大抵は追い半田と吸い取り線で取れるはず
どうしても無理ならピンバイス+0.6〜0.8mmのドリルオススメ
あっさり終わる
ドリルとか野蛮人かよ
うちは熱しながら縫い針刺してる
ラジアルリードのパターンに、SMDのコンデンサを工夫して付けるなら、ビアホールの半田を除去する必要なくね?
あーないねそうだね
488 :
465 :2011/06/04(土) 08:43:19.83 ID:NmHnKhfR
おはよう。今日も頑張る とりあえずまち針作戦いってみる。 でも半田溶けるほど熱くならないにょ
追い半田に鉛フリー半田使ってないよね? 融点低い鉛入りはんだを追い半田に使って溶けないなら半田ごての熱量不足じゃ?
490 :
465 :2011/06/04(土) 10:24:25.33 ID:NmHnKhfR
PX-238(70W)だから多分大丈夫だと思う。 半田は家に転がっていた成分不詳の奴。 とにかく元からマザボードにのっていた半田が溶けない。 追い半田だけ溶けてスルホールの中まで溶けてない感じ。 というか無理。ダイソーでドリル買ってくる。 あきらめて物理的切削でいく。
>>490 フラックスと、はんだ買う方が先じゃ。
古くなったはんんだは馴染まんからな。
スルホール傷つけたら終わりだぞ
70Wなら十分だね >491の言うようにスルーホールの中にフラックス塗るのと 追い半田も新しいのを買ってちゃんと混ざるようにするのが正解だろ じゃないとその後の半田付けもうまくいかないぞ
>>492 だな.
フラックスが芯に大量に入ってるはんだとか
>>490 使ってそう
それだったら酸化しやすいし、一気にノリ悪くなる。
あとフラックス塗って馴染ませないと、Pbフリーとかは混ざりにくい罠
494 :
465 :2011/06/04(土) 15:14:46.82 ID:NmHnKhfR
Gootの「両面プリント基板用はんだ」と「低残滓プリント基板用フラックス」を買ってきた。 フラックス塗って追い半田付けたら、はんだが綺麗なパチンコ玉になった。 スルーホールの古い半田と分離してしまって全然くっつかない。 ピンバイスと0.3mmのドリルも買ってきたので、こうなったらやはりドリルしか...
スルーホール熱してないんじゃないのか? まずスルーホールを十分に熱してから半田を足すんだぞ?
PX-238ってコテ先細いな 70Wあるけど温度も低いしこれじゃコテ先の熱容量が足らんから MBのコンデンサ交換用途には全然ダメだと思う。 KS-60Rあたりの安いのでいいのでコテ先が太いのをお勧めしとく 温度が高いのですぐ酸化して使いづらいけど慣れたら一瞬で終わるはず あまり長くやってると基板焦げちゃうから注意ね 一応確認しておくけど CPU回りのスルーホールと格闘してる? パターンが広い所は熱が逃げ易いから予熱は大事だよ
ああ あかんで PX-238はマザーやるには向いてない 電子工作ならいいけどマザーにはつらい まだPresto984+T-BCの方が良い
KS-60Rとかの昔からのシンプルな構造のニクロムのは、漏れ電流で素子を破壊する恐れが。 どうせニクロムなら、BN-100はどうだろう。100Wだし、熱容量大きいし、こて先が太く銅むきだし。 コテ先がコンデンサのリード2本を同時に温められれば、簡単に抜けるし、 スルーホールの半田を除去せずとも、 2つ穴同時に温めた状態で、コンデンサを挿入することができるかも。
漏れホーザンのH-40でやってる 木の柄が使いやすいし サブはgood KS-30
500 :
465 :2011/06/04(土) 19:25:56.81 ID:NmHnKhfR
まじかよ > PX-238 確かに加熱力が足りなくて半田がうまく溶けない気はする。 それはそうと0.3mmmのドリルで穴を開けたら小さすぎてコンデンサの足が入らなかったので 0.5mm〜1.5mmのドリルセットを買ってきたんだぜ。10本セットで1300円ぐらいなんだぜ。 俺のドリルが火を吹くぜ
501 :
465 :2011/06/04(土) 19:37:43.70 ID:NmHnKhfR
ドリルセット楽すぎワロタ 0.6mmで10秒で貫通した。 昼間の苦労は何だったんだ...
502 :
Socket774 :2011/06/04(土) 19:42:04.33 ID:rI7GnXO6
ドリルは甘え
おめでとう! これであんたも野蛮人の仲間入りだぜ
>>500 マジだよ ふたつとも持ってるもん
普段使ってるのはPX-238だけど、熱量要る時はPrestoにしてる
(Prestoはこて先が微妙に使いにくいから気が進まないけど)
ついでに大事なマザーな場合はドリルはやめとけ
ドリルを当てて反対側からコテあてて貫通させてる。 スルーホール破壊する心配も無いし。
506 :
465 :2011/06/04(土) 22:51:36.31 ID:NmHnKhfR
コンデンサー付けて組み直して動いたーーーーー 交換前の症状は無事無くなった。 ついに俺もコンデンサー交換経験者になったぜ。 ドリル楽勝
507 :
465 :2011/06/04(土) 22:53:34.25 ID:NmHnKhfR
忘れてた。 おまえらありがとう。このスレがなかったらとうにあきらめてたぜ。 かかった費用は合計8000円ぐらい? とても手間と金と苦労に見合った作業ではなかったが、達成感で一杯だ。 このスレの全ての人に感謝を。
結局ドリルで開けたかw 反則技だが楽なんだよな まあ直ってなによりだ、おめでとう。
>>507 どんな方法でも直してしまえばいいのさ!
俺は逆にドリルが下手くそで、ホールに半田残したままの作業に慣れてしまった
30枚ぐらい直してりゃ478やAや939ならCPU周りなんざ30分ちょいで交換できる様になりまっせ
適度に温めて左右の足を抜く瞬間のスリルがたまらんのだよな
グラボの縦型とかも中途半端にやるとパターン剥がしてまうかもしれない危険さがたまらん
ジャンクの370とかAあたりで練習して場数踏んでおくといいかもね 慣れてる方が大事なマシンの時に失敗しにくいだろうし。 途中で話が出てきたけどみんなどんなコテ使ってるの? 俺はTQ-77にコテ先は純正(B)と細いオプション(SB)で使い分けしてるんだが。
HAKKO PRESTOに ナナメ切りの980-T-BC これだけで済ませてる・・・
prestoいいよね、ずいぶん昔に980買っていまでも使ってる
基板の修理するために、基板固定のアームを作ることにして、杉の木に支柱立てようとドリル使用したところドリルのフィルムコンが煙噴いた。 ドリルの修理から始めたのは初めてだ。
中華電動工具を買うからそうなる。だからといってブラデカはお勧めしない。
Black&Deckerはメリケン人の手の大きさで作られてるからどうも握りにくい
516 :
Socket774 :2011/06/06(月) 18:21:39.71 ID:1xP5ugBp
日本ケミコンの固体って糞なん? まあまあまともだよな? なんか質悪いとか言われたんだけど
>>514 親父から受け継いで34年使ってるからまあそんなもんだ
>>516 ニチコンよりマシだろ
何と比較しての話かは知らないが、富士通・三洋・日ケミなら十分な品質だと思うが
>>518 MSIのローエンドは特別質が悪いニッケミの固体が使われているんだってw
とこの板で見た
名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/06/06(月) 17:47:50.07 ID:IIppXrfw MSIローエンドモデルの固体コンって液コンとあんまり変わらん質だし、そんな喜ぶ程良くないぞ コンデンサは安定した国内メーカーのを普通選ぶ、最近は液より悪い固体も出回ってる。 MSIのローエンドに乗ってる固体は液より悪いので避けるべし
にちゃんがソース(きりっ
あとFPCAPも使ってるわ ニチコンカラーだけど
ニッケミマークもちゃんとあったんだけどコピーなのか?
MSIのローエンドモデルは日ケミだけが乗ってるんじゃないな 店頭展示品で確認したけど日ケミ固体と同じ色の別メーカー製が混じってる
中華って日本メーカーの皮だけコピーするとかもありうるといえばありうるんだけどさ
MSIの部品選択はよくわからん 半年前だと最下位の785GM-P45は全部日ケミで、それより価格上の785GM-E65は変なメーカー混じってた
>>519 一般論として、
マザーボードの設計や、使用者の使い方によっても、コンデンサは外観が変るぞ
どんなに良質のコンデンサでも、
・過大なリプル電流を流す
・隣のコンデンサとのあいだに十分な間隔がない
・エアフローがない
・高温下にさらされ続ける
なんてことをすれば、ダメになる。
自作板なんだけど、メーカー品の中古も検討中です。信頼できるコンデンサ 使ってるマザーを搭載してるとはどこですかね?
>>532 そうか、お前が、、 お前が “自作板” か・・・
いつも利用させて頂いてます。時々糞レスしてごめんなさい><
>>532 意訳
俺は)自作板 (の鯖上で動く人口無能プログラム) なんだけど、 (鯖の板の交換にあたり) メーカー品の中古 (の中に入ること) も検討中です。
(中古物件といえど快適に暮らしたいので) 信頼できるコンデンサ使ってるマザーを搭載してるとはどこですかね?
うん、テキトーやったがおもんないな
>>532 自作板さん いつもありがとう
メーカーはコンデンサより設計が危ないです。なので信頼性はありませんよ。
自作板なんだけど、メーカー品の中古も検討中です。信頼できるコンデンサ
使ってるマザーを搭載してるとはどこですかね?
I own a board, manufacturers are considering a used product.
Mother and I'm using a condenser equipped with a reliable, I guess where?
私はボードは、メーカーが製品をご使用を検討している所有している。
母と私は信頼性を備えたコンデンサを使用して、私はどこかな?
The board I have owned are considering using the product manufacturer.
My mother and I use a capacitor with a reliable, Where Am I?
私が所有しているボードは、製品の製造元を使用して検討している。
母と私は信頼性の高いコンデンサを使用して、私はどこ?
I own boards that are considering using the product manufacturer.
My mother and I for high reliability capacitors, Where Am I?
私は、製品の製造元を使用して検討しているボードを所有している。
母と私は信頼性の高いコンデンサ、私はどこ?
I have owned the board is considering using the product manufacturer.
My mother and I highly reliable capacitor, Where Am I?
私はボードは、製品の製造元を使用して検討している所有している。
母と私は非常に容量、信頼性の高い私はどこ?
一方、Google先生は、何度にも渡る厳しい議論の末、
>>532 は、自分探しの旅をしているとの回答を出した
コンデンサにこだわり過ぎた自作板が自己喪失ヤバい 信頼性の無い2chの危機やばい
ほす
540 :
Socket774 :2011/06/11(土) 19:36:20.53 ID:eP6GlIBd
コンデンサって膨らんでるだけですでに死んでるの? 割れてもないし汁もなし! pc不調で、
>1のまとめサイト見てからどうぞ
正常に見えても駄目な場合もあるよ
P4P800のコンデンサ(16V-100μF)が噴いたので交換を考えています。 手元にあるSanyo WGの16V-330μFで代用可能でしょうか? ※容量の+100%はいけると思うけど、+200%超は試したことないので心配
どういうところに使ってるか理解してるなら自己判断で可否がわかるだろ 自己判断できないレベルの場合、普通はそんな無茶(+100%含めて)は避ける
>>543 コンデンサを半分に割って使う事を勧める
P4だし大丈夫じゃね
8600GTのKZGが実装してある裏面の基盤が若干黄ばんでてハンダのとこが微妙に茶色く錆びてんだけどやばいか? 動作自体は正常
NVカードは、それ系のトラブル多いよな SACON採用もRADEONよか多いから、かなりパンク画像多いし、クラック画像に液漏れも目立つ RADEONが壊れる時は目に見える物理破損よりは、砂嵐とかゴミとかGPU動かさないと分からないパターンの方が多い 店にいた時の経験からして・・・
>>547 買ったときはどうだった?
たぶんラジアルリードのコンデンサ数個だけ、人間が手作業でハンダ付けしたと思われる。
仕事が雑な工場は、フラックスを洗浄しないから、後で腐食して茶色くなったりする。
>547 写真撮ってUPしよー
すまんちょっとスレ違いかもしれんが教えて欲しいことがあるんだ グラボのコンデンサの横についてる __ ( )  ̄ ̄ こんな形のもコンデンサなのか? 探したところだと正方形や長方形もあるみたいだが・・・。
フェライトコア
巻き線見えてるやん。
>>552 DC-DCインバータのチョークコイルだな。
∴∴∴∴∴∴ ∴∴∴∴∴∴∴ |  ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴ / \ シュッ シュッ l|::|  ̄ `l シュ シュ シュー ||]| `・ω・´| |l::| ,.、 | ||]| <YEC>| i i! |l;;| `'´ j !l i | ! );;)二 ニ( ! | |i l (;;{_ _) ! !| | i ミ三彡 i |! ! i |! ミ三彡 l| l|!| |i l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! ! i! に,二,二l ! j ‖‖ ` ‖
聞いてくれよ兄弟 今日休みで、これ幸いとママンのコンデンサ張り替えたんですよ ・・・起動しなくなった 泣きたい
+−を間違えなかったか 半田付けの際リード線の温めは充分だったか 芋半田とかなかったか? 多層基板で内部端子がある場合中にも半田をつけなければならぬから 少し長めにこてを当ててから半田を流す。芋半田除けにもなる
スルーホールの罠
>>559 思い当たるフシはあるんだ
追いハンダしてもなかなか溶けなくて、ちょっと長くコテ当てたんだ
多分それでスルーホールが逝ってしまったんだろうか・・・
コンデンサ取り外し後のフラックスで汚れた基板は掃除した? あとは半田付けする際、先にスルーホールをしっかり暖めてから半田を供給しないと外れやすくなるね
>>559 言われているように、+−を間違えてハンダ付けした可能性。
か、全く起動しないなら、変なところを触ってしまって、FETが逝ってしまった可能性。
微妙に調子悪かったので開腹したら 以前交換したVRMコンがイモだった。 スルーホールは無事だったのが幸いだが、次はねーなこれ…だいぶ穴が痛ん$
最近3Dゲーム開始して数分でいきなりリブートかかってBIOS起動画面になったり GeForceドライバが原因の青画面出たりOSは落ちずにゲームだけ落ちたり どう見てもグラボが原因と思宇野だが、熱暴走もしてないし他のマシンに付けても落ちたりしなかった そしてグラボを元のマシンに取り付ける時、てっぺんに液漏れしているコンデンサを5つ発見 これか・・・原因は・・・
書き忘れてた グラボのコンデンサじゃなくてマザーのコンデンサが液漏れ
もし、そのマザボをネタに電解Cの交換にトライすれば そのマザボはもしかしたらNGになるかもしれないが、 ハンダ作業の技量UPには寄与するはず。 もし、直せれば儲けモノだ。
でかいコンデンサなら交換しやすいから復活率も高いぞ
いや、でかいコンデンサはベタパターンもでかいから むしろ難しくないか? ※野蛮な方法での交換を除く 小さいコンデンサが吹いてるのはあんま見たことないが
コンデンサーって膨らんだり液漏れしてなくても悪くなるものってあるの?
ドライアップちゅーのがあってだな。 見た目がどうもなくてもお亡くなりになってるケースはよくあるぞ。 特に小さいコンデンサはこっちの理由で駄目になってるケースが多々ある。
>>573 ありがとう!
変える決心が付きました
ダメ元でやってみます!
コンデンサ交換しても、電源のファンを弱くしていると、一年くらいでまた交換する羽目に。
576 :
Socket774 :2011/07/04(月) 06:24:10.01 ID:yidsLfQy
577 :
Socket774 :2011/07/04(月) 06:47:06.43 ID:yidsLfQy
冷房止めてるので 側板開放している HDD温度もなんとか40℃で止まってくれている(外からの風あり室温30.1℃)
ケースの側面の板を開放したほうが冷えるって、エアフローが悪いだけじゃん。
Primeケースの泣き所CPUクーラーの横煙突が もろケースファンと干渉しているwwww
また不良電解コンデンサ問題か・・・。
メーカーの耐用年数から言えば、5年持てば良い方では?
新品で7年前に買ったK7N2 Delta2-LSRのCPU周りのKZG2本がモッコリしてた とりあえずSANYOのWGに交換したけどこのマザボKZGてんこ盛りだわ この2本以外目視ではモッコリや液漏れは無さそうなので様子見することにした
性能維持補修部品の保持期限の関係で、 ほんとは切捨てたいのに、いまだに切れないんだよ
>>581 大変だなぁ、長期にわたって営業する会社は。
短期間で消えてく会社は、こういうアフターサポートのコストないから、安くできるよねー。
2003〜2005年製のを取りかえてくれるのかw その辺のメーカーなら1年たったら放置とかありそうなのに
>>587 まだ現役で使っている人が少ないと見た。
ASUS COMMANDOを友人からもらったんだけどCPU周辺にタンタルコンデンサってのが使われます。 これ固体電解コンデンサよりも上物ですか?OC耐性が強いってことでしょうか。
>>589 タンタルは、固体電解のジャンルの中の1つ
>>590 一般的な円柱状のやつよりもタンタルの方が上物ですか?
ものによる
596 :
Socket774 :2011/07/14(木) 22:01:10.13 ID:I0CfiMhr
>>581 アイ・オー・データが対応するということは・・・とんでもない量の苦情が入ってるということダナ。
598 :
Socket774 :2011/07/14(木) 22:16:56.32 ID:B5XdZHKy
てめえらって昔の糞電力喰うオンボロパソを延命して使ってんの? ちったぁ節電のことくらい考えろやジャンク野郎共
暑さで突然おかしくなったようだ 人間はコンデンサ交換で元通り、とはいかないので厄介
使い方次第で要求リソースの水準も上がってくるんで個人差が大きい世界なんだが。。 あとは電力消費と満足度とをどこでバランスさせるかだよ
今年の夏は節電ブームだから、 省電力PCを組むのを楽しもうぜ はっきり言って、オーバークロックなんかよりも金かかるぜ。
604 :
Socket774 :2011/07/15(金) 08:22:03.62 ID:F2eboOlv
ペン4だのセレDとかを延命してまで使うのは確かに頭悪いな
ここの住人はネームバリューに踊らされることなく使用されてる電子部品とかで マザボのいい悪いが見分けられると思うんだけど スーパーマイクロとかサーバー向けのマザボのコンデンサとか凄く耐久性のある いいやつ使ってるんですか?
マザボ買ってまずやることといえば、液コンを全部ニチコンHZに交換することだな。
>>605 Intel純正
何故なら他のメーカーだと液コンがないので寂しいから
うちにあるsuper●はOSコンまみれ
>>604 Pen4でもNorthwoodあたりだと、アイドル時の消費電力が低いので、
構成によっては、新しく組んだほうが電力食いになったりするよ。
P4_2.4B + GF4200Ti よりも Q9650 + GF9600GTの方が電気食わないよ
>>610 それぞれワットチェッカー測定で、消費電力どれくらい?
古いPCをいまどきの環境で動かすとずっとフルパワー状態になるんで、
アイドルはともかく結局電気大食いだよ、P4はNW含めて論外
P4P800+2.4C+ラデ9200 アイドル56W
P8Z68+2600K アイドル25W
> 【CPU】 Pentium3 E700@933MHz
> 【M/B】 TUSI-M
> 【RAM】 512MB
> 【VGA】 On Board
> 【Sound】On Board
> 【HDD】 Barracuda4 80GB
> 【LAN】 On Board100Mbリンク
> 【クーラー】 不明
> 【電源】 不明
> 【OS】 WindowsXP home SP3
> 【その他】 排気ファン9cm、CPUファン6cm、FSUSB2接続
>
> 電源OFF 2.9W
> 起動時最大 51.3W
> アイドル 27.9W
> SuperPI実行時最大 48.3W (3分12秒)
> Ie8でAKIBA!Hotlineをブラウジング 常時50W付近
> TvTest視聴不能、CPU100%/53.2Wで固まる
>
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1772688.png >
> ほとんどのシチュエーションで2600Kを大幅に上回る消費電力
>>612 P4P800なら下駄履かせて、TDP20〜30W台のPentiumMが使えたね。
2年ぐらい使ったっけ。良いマシンだった。ソニックタワー使ってCPUファンレスでも全く熱くならないし
> P8Z68+2600K アイドル25W 素の状態は25Wでもさ、そこにビデオカード足したら、56W越えると思うんだ。 > P4P800+2.4C+ラデ9200 アイドル56W FSBを533に下げたり、HyperThreadingを切ったり、もっと低消費電力のビデオカード(SavageIXとか)にしたり、 メモリを4枚ではなく2枚とか、省電力なタイプにするなどすると、もちっと下がると思うよ。 うちは省電力マシンを組んだつもりが、ほとんど変らなくてガッカリしたよ。
>>611 今は使ってないからデータが残ってるか探してみたが正確な値は残ってなかった
確かアイドルで20Wぐらい差があったはず
【OS】Win2000Sp4
【CPU】 Intel Pentium4 2.4BGHz
【クーラー】 CoolerMaster KI4-7H52A-OL Cyprum / RDL8025BL
【M/B】 AOpen AX4GE Max / Intel845GE
【Mem】 DDR1-333 V-DATAバルク 512MBx2
【HDD】 Seagate ST3640323ASx4
【VGA】 Abit製 nVIDIA GeForce4 Ti4200 128MB
【光学ドライブ】日立LG GSA-H10N PowerDVD6
【ケース】 OWL-602-Silent 【ファン】RDL8025BL x4
【電源】 Seasonic SS-400FB
>>611 今現在の値は
GV-N560OC-1GI アイドル102W BD再生117W seti@CPU171W seti@CUDA290W
GV-NX96T512HP アイドル124W BD再生136W seti@CPU191W seti@CUDA240W
処理能力は8倍違う
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9650 【クーラー】Noctua NH-U12P
【M/B】GIGABYTE GA-EP45-DQ6
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
【HDD】Seagate ST2000DL003 x5台 【HDDベイ】CWRS2-BK
【VGA】GIGABYTE GV-N560OC-1GI or 【VGA】GIGABYTE GV-NX96T512HP
【光学ドライブ】バッファロー BR-816FBS-BK
【ケース】CoolerMaster CM690
【電源】Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT
【ファンコン】KS01-BK【ファン】SA1225FDB12L x4 +1CPU
【OS】WinXp Home Sp3
>>615 そんなゴッツイ構成で20Wしか差がないなら、ほぼ同等と見ていいだろうね。
化石愛好者が自分のスペックと消費電力さらすことってないよね・・
Pen3やPen4の省電力構成って馬鹿にできないぜ。 インテルの32nmプロセスのCPUが登場して、 ようやく、かつての消費電力に戻れたって感じだ。
621 :
Socket774 :2011/07/16(土) 13:38:14.24 ID:blp4W5gt
>>620 ごめん、全力で馬鹿にしちゃうm9(^Д^)プププ
いまどきの高効率電源を使えば、 Pen3なら25W Pen4なら40W くらいか。 当時、 Pen4のVRM入力部での測定でアイドル時に12Wだったと言っても、 AMD厨は嘘だといって認めようとはしなかったなぁ。
化石の話題は面白い。
>>608 tp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201107131135100000.jpg
>>624 OS-CONは妊娠しないっつの。
舐めてるのか
どっかオーディオ系自作してるページでパンパンになって爆発したの見たことあるぞ・・・
>>626 色々とエッチなレスが付きそうな状態だなw
グロ注意
OS-CONは液漏れじゃなくて、短絡で焼損だな
OS-CONの読み方はオスコン?オーエスコン?
オスコンが正式な名称だったと思う
コンデンサのことよく知らんが、このスレで引き合いに出されるOS-CONって 性能的にはどうなの?高いマザボに載ってる高性能なやつ?
>>634 東信工業株式会社
>>637 思いっきり膨らんでるがな あずき色の。
OSTは死んでないっぽいが・・・まあ部位的にもあれだし、
死ににくいRLSだしドライアップの線もあるが多分弱ってはいるが使用可能な範囲で生きてるだろ。
640 :
634 :2011/07/19(火) 10:07:07.06 ID:KLegKnMG
みなさんありがとうございます。
>>635 安いですけど、スリムPCの都合上8ミリじゃないとダメなんです。
>>636 写真はいっぱい撮りましたけど、実際は4本です。
マザー換えるとOSのリカバリーディスクが使えなくなるのでダメっぽいです。
ホントは変えたいですけど…
1500μFと少し足りないですけど大丈夫でしょうか?
641 :
634 :2011/07/19(火) 10:42:00.02 ID:KLegKnMG
なるほろ。
あれだ、 ステレオ肉眼で見ると明らかに膨らんでるんだが カメラで撮っても思ったほど膨らんでるように見えんことあるんだよな。 わかるように撮影するのって地味に難しい。角度とか
>>634 言われてみれば紫のやつの上の方が膨らんでるけど
このスレでうpされてる画像の基準でいったら大したことないね
このスレの画像、パンパンに膨らんでるのばかり
>>634 コンデンサ換えても状況は変わらないんじゃないか?
いや、問題のコンデンサがすべてドライアップしてるなら別だけど、
ちょっと膨らんだくらいだと容量残ってることもあるし(実際おれのPCがそうだった)
それよりBIOSの画面は出るの?
違うマザーだけど、GSC2本もっこりで起動しなくなったのを交換で復活したことはあるよ
648 :
634 :2011/07/19(火) 23:17:42.07 ID:eE+UyaO6
>>646 はい、BIOSも出ますけど、それ以降の挙動がおかしいんです。
書きましたとおりバックアップディスクのCDブートにも失敗するし、手持ちのOEM版WinXPからインスコしようとしても、
青画面ですぐに止まってしまいます。
何回も繰り返してたらバックアップディスクが動いてエラーもなくインスコできましたが、その後HDDからOSが起動しません。
DVDドライブはメインPCのブルーレイドライブに交換してみたり、電源ユニットを交換したりしましたがすべて動きました。
>>647 そうなのか・・・
>>648 何となくメモリ怪しくね?
電源かとも思ったけど、交換しても同じ現象なんだよね?
ECSでメモリ直近のコンデンサが膨れてそんな挙動になった。 コンデンサを取り換えて復活して現役。
>>646 CPUやマザーボードの設計次第だと思う。
俺の経験したのだと、液体と固体のパラで、液体が全部膨れて頭から汁だしても、正常に動作し続けた。
ただし、とある周波数でCPUに定期的に割り込みをかけると、ハングアップすることがある。
たぶん液体がパンクすることで、ある周波数でのレギュレーションが大幅に悪化したのだろう・・・と思う。
荒っぽいけど、コンデンサが噴いて容量がよく抜けているのであれば、 基板の裏側に、適切に短く足を切ったコンデンサを、 噴いたコンデンサのリードに添え木するようにハンダ付けして、 基板を浮かせた状態で動作確認する、ってのも手だよ。 この方法だと、効果なかったときに、付けたコンデンサを簡単に外せる。 しかも、ハンダ付け時間が短いので再利用も可能。 効果があったら、本腰いれてコンデンサを交換すればいい。
653 :
634 :2011/07/20(水) 00:55:32.71 ID:JZQzh6kh
そのハンダごての発熱方式にもよるのでは?
> TC-100 100V そりゃ板金用だ、プリント基板の細工は無理 30Wでも大きい、15W程度の先が丸細いものがいい 精密基盤用はんだは本当に糸みたいな細さで、マイクロチップ実装専用 コンデンサやトランジスタレベルの工作にはヤニ入り1〜1.2mmφのものが適切 あと、スルーホール開通させるにはヤニ入り吸い取り線もあるといい
俺はプレスト一押し
電源プレーンに熱逃げまくりの電解Cを15W程度の貧弱なコテでどうやって外すのかネェ。 ぜひ、その神懸かりな作業風景を拝謁してみたいものだよww もっと真実っぽい世迷い言を吐かないと見抜かれておしまい。
俺もプレスト使ってるな。 最近鏝先がヘタリ気味なんだけど、近くのホームセンターじゃ換えが売って無いんだよねえ・・・
ターボボタン付きのがいいね
導電性高分子ってのは、固体のことだ。 日本製という3文字が消えてるってことは、そういうことだろう。 ま、自作PC向けだと、日本製ではなくても、日本製って書くことが多々あるな。 元の英文は、日本メーカー製とか、日本ブランドとかなんだけど、 わざと誤訳して、日本製って書いちゃうんだわ・・・
663 :
656 :2011/07/20(水) 21:26:26.50 ID:T7WVaopP
いやだからプレスト買っとけって まじこれ一本でオッケーだから
マザーボードのコンデンサ変えるなら、板金用の100Wでいいんじゃね? ヒーターからの漏電が心配だから、基板に触れる瞬間だけ両切りのスイッチで切ると。
これまではんだ付けの機会がなくて、おそらくは今後もないであろう人に 高機能品を勧めるのは、ヲタクの自己満足でしかない
プレスト持ってるが、ボタン押しても30〜40Wのニクロムコテと同程度の出力しか出なくね? 立ち上がりが早いのは便利だが 面積の広いパターン(特にGND)に張り付いてるパーツには、gootのKS-60Rを使ってる コテ先が標準で太くて斜めにカットされてて、広い面積で加熱できるところとが良い 何より千円ちょっとで買えるお手ごろさ
>>662 導電性高分子ってのは、固体だとしたら
電解の文字はどこにあたるんでしょうか?
>>668 略されてるだけ
正確には、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ
ありがとうございました
>>667 ニクロムのヒーターのコテ使うなら、
銅の丸棒を加工して、取り付けて使うのもアリかも。
フラックスで腐食するけど、ね。
>>673 105円ショップで売ってそうな簡単なつくりだな
25V680μFを交換したくて電子部品屋に行ったけどなかった。 25V1000μFを付けようとしてるけど大丈夫ですか?
MB上なら25Vは必ずその耐圧が要るわけではないんじゃないか
>>675
677 :
Socket774 :2011/07/23(土) 23:53:43.51 ID:wYyngjYn
3桁μF以上の電解コンデンサは時定数ほとんど無関係のパスコン、 元の±50%程度の容量差はぜんぜん気にしなくてよし。 ただしCPUに近いほど低ESR品を使うこと。 マザーの直流電圧は最大でも12Vなんで、16V耐圧でどこでもおk 3.3V/5Vラインなら6.3V耐圧でおk
>>676 >>677 レスありがとう!
マザーじゃなくてモニターの電源基板なんですよ
まあだめもとでやってみます!
感電にも注意だ。 それにしても、マザーボードのコンデンサの交換は難しいね。 一見、何の問題もないかのように見えて、一ヶ月に数回ハングする、 こんなの、コンデンサ交換で修理できたかどうか、確認のしようがないぜ。 ハングしたときの状況の傾向から、 Windowsのタイマー分解能を標準から最小まで高めた なおかつ そのタイマー駆動で短時間だけCPUに負荷をかけるアプリが走っている ときに、ハングする確率が高いようだ。 確実に再現できるわけではないし、たとえ、できたとしても、 それで正常動作したとしても、 コンデンサ交換で「はまり」の周波数が変っただけかもしれないし。 なにか良い方法ないのかな。 CPUにテストモードがあって、 VRMに任意の周波数の負荷変動を与えて、電圧をチェックし、 ちゃんと追従しない周波数があれば、それを知らせる・・・みたいなの。
>675 容量は誤差範囲(w 耐圧のほうにこそ注意 >680 コンデンサの穴が多層基板のスルーホールの代わりになっている可能性あり(接触不良気味の気がする) 足に予備ハンダしてかつハンダ付けの際充分熱する事(コンデンサが逝かない程度) 芋ハンダ除けにもなるのでおすすめ
682 :
680 :2011/07/25(月) 03:13:14.95 ID:fFxfuZf2
耐熱が心配だな
CRHは遠くで落ちた落雷に反応してとまっちまったんかい、まるで中華製マザーボードのようだ
685 :
678 :2011/07/30(土) 02:28:17.06 ID:B6akynEf
無事交換終了 モニターも映るようになった コンデンサの一つをアナログテスターで見ると なんだか針が落ち着かない。 新品のコンデンサは右側に一気に振れて左側にゆっくり戻る。 修理完了記念カキ子
ありがとう・・・・ 以下EVAのテーマ・・・
コンデンサなどの知識の無い自作erです。 普通の人はコンデンサが妊娠しても気づかないと思うのだが、 妊娠を放置したらどうなるんですか? そしてどういう条件でコンデンサが妊娠するのでしょうか。
妊娠すると動作が極端に不安定になる、負荷掛けると一発でBSODかリセットされるとか
凄い事に気付いた、コンデンサ交換が既に趣味と化しているので鼻が慣れてしまっているだけかもしれんが 早朝に抜いて差し込んだコンデンサを放置して 今さっき帰って来て最後の仕上げに半田付けのためにフラックス塗り直してたら コレって腹減ってると「そばつゆ」の匂いがするんだ そしてなんか物凄く蕎麦が食べたくなってきたぞ
そのうちOS-CONもSEPCもハイアール製造の中国製になるのかな・・・
SEPC 他元三洋電機電子デバイス組はサン電子ロゴになって FC 他元松下電子デバイス組と Panasonic ロゴになった OS-CON / POSCAP が Panasonic ブランドで売られるだけでしょ、こんな場合
>>691 OSCの電解コンを外してた時は、コテを当てると「オシッコ」の臭いがした。
目もしぱしぱするから、アンモニアが蒸散してたかな?
ラジオ長屋、ラジオデパート、旧ラジ館の3F・4Fのにおい
ラジオデパートの奥の某ショップのお姉さん 俺が高校生の頃、慣れない様子で店番してた その姿にほのかにかわいいと思ったもんだ それから20年以上たって久しぶりに訪れたら まだ店番してたw
あそこは個人経営の店の集合体だから、家族でやってるんだろうね。
記憶の最初は 2SC372Y 2SC458G
699 :
Socket774 :2011/08/07(日) 22:01:36.47 ID:xVx/1sGG
懐かしいなぁ 今はTO-92のTrそのものが新規設計非推奨なんだよな
2SC1815を100個パックで買ってある これを使い尽くすころには どうなってるかねえ・・・
表面実装に慣れた今、Pcの大きいものしかDIPタイプのデバイスを使う気にはなれない・・・ まあ、片面基板なら関係ないけどw 裸眼手作業だと0603までハンダ付け&1608の数字4桁読める今のうちに色々やっておきたいな。
>0603までハンダ付け&1608の数字4桁読める 絶対無理、見えません というか、足のはえた部品ってケミコンぐらいなんだな
電解コンデンサでもSMDタイプがあるじゃないか。
2SA54と2SB176のHomer製2石レフレックスラジオが半田付け初体験 初ラ巻末の6石スーパーキット製作に失敗したなんて言えません(><)
8年落,PLANEX 11Mbps無線LANアクセスポイント 故障原因はACアダプターのコンデンサ噴出。
電子工作用のコテじゃキツイかな。
用途による
二番目に新しいスイッチングハブが壊れた。 また不良電解コンデンサ問題かと思って蓋を開けてみると、 ダイオード・トランス付近が焼けていた。 ダイオードをテスタの針で押してみると、プリントパターンごと剥がれ落ちた。 自分で修理は無理と思い、PCショップに行ってみると、 買ったほうが早いと言われ買うことに。 本当はコレガの製品が欲しかったが、なかったのでメルコの製品に。 コンデンサ以外で壊れるとは思いもよらなかった。
アライドテレシスにしないから・・・
Ciscoにしないから・・・
HPのProCurveなら永久保証らしいぞ
Netgearの電源内蔵型もだよ。 D-Linkはリミテッドライフタイム保証だったり、そうでなかったり。
どうせI/Oかコレガだろ(電源不具合でリコールあり) 前の職場引っかかりS/N提示して代替アダプタと侘びのストラップ貰った事ある
715 :
708 :2011/08/12(金) 13:13:26.25 ID:PTz0CcDi
>>713-714 コレガのFSW-8MA。
コレガはお気にいりの製品だっただけに残念。
ちなみにコンデンサも2本盛り上がっていた。
メーカーはLtec。
>>715 FSW-8MAでググってみ。
リコール対象シリアルNo.でなくても、焦げた・膨れたという話が、ちらほらと。
俺もかつて、値段だけで選んで買っちまった口なんだが、
新品で買ってスグの頃から、発熱量が多くてアツアツだった。
当時は、省エネという意識がなくて、消費電力を気にしてなかったからなぁ。
717 :
708 :2011/08/12(金) 14:59:58.60 ID:PTz0CcDi
>>716 ググって見たら出てきたよ。
自分のと全く同じ状態のものが・・・。
やはりダイオード、トランス付近が焼け焦げている。(泣)
コンデンサも自分のと同じものが膨らんでいる。
ダメだこりゃ。
ただで交換してくれるんでないの?
GA-MA69G-S3HというM/BのCPUソケット周りにあるコンデンサを交換しようと思ってます 5本並んでるやつなのですが HM 3300μF 6.3v 105℃ で合ってるでしょうか? 交換にオススメのコンデンサなどありましたら教えてください よろしくお願いします
>>719 nichicon、日ケミ、ELNA、Rubicon辺り、他国産の同一容量、同一温度定格の物を選べばいいよ。
定格電圧は6.3V以上であれば問題なし。
本当は最初についていた物のデータシート調べて似た特性の物を選ぶのが良いんだけどね。
3300uFだし105℃品なら何でもいいと思う。
(電源設計や回路プロテクションに影響があるかもしれないので)
>>720 nichiconか日ケミ、ELNA、Rubiconから選んで買おうと思います。
早い返信ありがとうございました。
>>719 もう一回ニチコンのHM 6.3V 3300uFでいくか、サン電子工業のWG 6.3V 3300uFでいいと思うよ。
スレ最初のテンプレの店をあたっても、入手できそうなのはそれくらいしかないし。
ニチコンが膨らんでるのにまた付けるって 罰ゲームか?
東信なら確実
726 :
Socket774 :2011/08/18(木) 14:06:57.97 ID:5iOm15uh
ふくらんでるニチコン 6.3 V 820μFを同じのに交換したいけど 大きさが違うけど(小型になってる)だいじょうぶですか
>>726 気にしなくておk
メーカーのカタログ見るとわかるけど同一スペックでもサイズ違いがある。
(もちろん小さいほうが高い)
小型になっても足の間の間隔は同じなのですか? コンデンサが又裂きみたいになるのもアレなので。
足って根元から曲げたらだめなんでないの
731 :
Socket774 :2011/08/19(金) 06:07:31.13 ID:vo2MMHIv
>>730 少し高さ方向に余裕を持って曲げて基板から浮いても大丈夫って事です。
ここで勉強してコンデンサ注文した ありがとう 古い液晶モニタなんだけど液漏れデフォだったみたい 一年半しか使ってないIPS 24インチだったから、捨てられなくて ハンダゴテとか中学校以来で緊張する
I-OのLCD-MF241Xか? これ手出し無用すぎる・・・(プラスチックスの殻が割れねぇ)w
735 :
Socket774 :2011/08/20(土) 10:50:09.58 ID:8PEtPp4A
あ〜やし〜い 部品が ポ _,∠⌒ヽ、 ポ l|::|  ̄ `l _,∠⌒ヽ、 ポ ||]| `・ω・´| l|::|  ̄ `l _,∠⌒ヽ、 ポーン |l::| ,.、 | ||]| `・ω・´| l|::|  ̄ `l `ヽ、 ||]| <YEC>| |l::| ,.、 | ||]| `・ω・´|・ω・| |l;;| `'´ j. . ||]| <YEC>| |l::| ,.、 | .,.、 | . );;)二 ニ(. |l;;| `'´ j ||]| <YEC>|EC>.| (;;{_ _) );;)二 ニ(. |l;;| `'´ j `'´ .j ミ三彡 (;;{_ _) );;)二 ニ(ニ ニ( ミ三彡 ミ三彡 (;;{_ _) .) ミ三彡 ミ三彡 ミ三彡 三彡 ミ三彡 ミ三彡 ミ三彡 三彡 ミ三彡 ミ三彡 ミ三彡 三彡 . に,二,二l .に,二,二l に,二,二l,二,ニl ‖‖ .‖‖ ‖‖ ‖‖ ` ‖ ` ‖ ` ‖ ‖
元が一般用なんだから大丈夫だろう
コンデンサ4つ替えて、IPS液晶が直りました ありがとう ありがとう ありがとう
いや、お前の力だしw
>>737 トンクス
コンデンサ交換したら元々あった不具合も直ったよ
とんでもない糞コンだぜ
( ´∀`)<ぬるぽ
GA
ぬう
745 :
age :2011/08/26(金) 19:43:20.63 ID:Wi60zkOR
test
1.CPU周りのコンデンサ5個上部に液漏れしてるのを見つける ↓ 2.特に不具合は出ていなかったのでそのまま使い続ける ↓ 3.それから3ヶ月くらいたったある日突然使用中にマウスカーソルの動きがカ クカクし出して最後にはフリーズ (青画面も出ず、ctrl+alt+deleteすらもきかない状態) ↓ 4.再起動後5分くらいでまた同じ症状が出る ↓ 5.Trueimageで安定動作してた頃のOSを復元 ↓ 6.5分くらいたってwin32k.sysの青画面が出る ↓ 7.memtest86+でテストしたら起動した瞬間に真っ赤なエラーが一気に出る この時デュアルチャネルが無効になっているのに気付く(それまでデュアルで動 作していたし、このメモリの購入時memtest86+は2週パスした) ↓ 8.1番目と2番目のメモリを抜いてmemtest86+ エラーは出なかったが依然シングル動作 ↓ 9.1番目と2番目に他のマシンで正常に使えてるメモリをさしてmemtest86+ ブート時のBIOSから進まない ↓ 10.液漏れPCでエラーが出た1番目と2番目のメモリを他のマシンにさして memtest86+ 2週パス ↓ 11.同メモリを液漏れPCに戻してmemtest86+ ブート成功したがエラー出まくるのは変わらない いろいろ不安定になってフリーズやメモリがエラー出るようになってしまった原因は確実にコンデンサ液漏れだよな・・・ 今確認したら液漏れ含めて9個くらい膨張してる
何で壊れてるのに使うの? チャレンジャーだねー
ドS
コンデンサ噴いてるのが外観目視で確認できるのに悪あがきするだけ無駄すぎるだろw
頭悪すぎワロタ
>>749 悪あがきとは思わんなぁ。
膨張してるから判別できるけど、ドライアップだとか目視が効かない場合もあるわけだし。
電解コンが腐った時の挙動として、ちょっとした資料にはなるかもしれない
過去ログ読まずに自分の経験だけ積み重ねるタイプか
無理して使ってるうちに他の所がぶち壊れるのは考えないのだろうか やっぱりバカだよ
流石詐コンFZ期待を裏切らないw AGPなラデX1050から爆発音がして、起動するとラg画面になったり信号エラーであぼーん
なんか組み付け悪いな
>>755 動作するんだから接触はしていないんだろうw
(PチャンFETで同一ネット上のコンデンサなら動くか・・・ネエヨ)
コンデンサのスリーブは絶縁の塗料が塗られてるでしょう。 銀色だからってアルミ無垢ってわけじゃない。
絶縁と言うより熱の問題かと
隣のコンデンサをMOS-FETのヒートシンク代わりにした設計なんだろ。
使ってみないとどれくらい発熱して、どれくらいヤバいのか分からんがな。 危険なら方向変えたり、面実装のベースにフラックス塗って銅版でも溶接しとけ 正直どうでもいい・・・ リコールも起きて無ければ、膨張破裂もしてない 杞憂で終わる事かと
VRMのロスを減らすためにFETを人肌で動かす、そういう設計なのかもしれないしな。
764 :
NF50X :2011/09/07(水) 00:08:23.29 ID:G+vyRAF6
スレチとやらかもしれぬが報告。 ノートPC(Vista Business) の 電源部に 電解コンデンサ ニチコン(680uF x2) と 日本ケミコン固体コンデンサ(100uF)と セラミックコンデンサ(マイカコンデンサ含め)に交換したよ。もともとは 47uF しかなかったから当然じゃな。 その他の部分は、日本ケミコン固体だったけど。 掃除のついでに、Core 2 Duo 入れたけどメモリが2GB しか入らないから サクサクになったかは疑問ありだが、2017年まで使えると思う。液晶もマザーボードも富士通で、DVDドライブは Sony NEC Optiarc Inc. HDD は 日立。 Made in Japan メモリだけ韓国製(笑)買い直し検討中
lenovoのPC電源が落ちるから 2次側電解コンデンサ交換しました。 やっぱり電源が落ちるため、 1次側交換しようと電源あけてみたら、 電解コンデンサ1個取付わすれてた!! 数回パソコン起動したけどコンデンサなくでも普通に起動するんだんね・・・ 取付忘れのコンデンサちゃんとつけたら調子がよくなりました^^ 今月様子見〜
768 :
NF50X :2011/09/08(木) 01:13:30.49 ID:DPllSiGr
引き続き ACアダプター出力側中継装置(コンデンサ付き)を作成してみた
この装置は、DC 19V→ コンデンサ → DC19V →ノートPC となる
簡単に言えば、DC側コンデンサ付き延長コードだね。
作成時間は 30分程度
>>795 >>767 先生 なにか 作ってください。
>>768 えーっと、それ自己満足以外に、いったい、どんな意味があるの?
770 :
NF50X :2011/09/08(木) 01:47:52.09 ID:DPllSiGr
>>769 思いつきで 作ってみた。安定化という実験
ノートPCが安定しているのは確か
ちょっと聞いてくれ。 スタンバイから復帰失敗して再起動しようとしたら起動しなくなった。 前にもたまにあったから開いてCMOSクリアしようとしたらAGP近くのコンデンサに泡が。しかも褐色になってた。 他のコンデンサにも若干の妊娠と液漏れ確認。(ほんとに少し) 前からだろうからまだいけるかなとCMOSクリア後起動を試みるも失敗。 CPU、電源の最小構成でも失敗。起動時のビープ音、エラービープ音もならない。メモリ加えても同様。ビープ音用のスピーカーの異常はなし。 放電するため数時間電源から切り離して再び試すもやはり駄目。 CPU、電源、メモリ、それぞれ正常な他のに取り替えても変わらなかった。 これってやっばり、コンデンサの異常によるママンの故障と言ってもいいのか教えてください。
772 :
NF50X :2011/09/08(木) 02:15:15.20 ID:DPllSiGr
>>771 ママンが電解液によって腐食が始まる前に、交換することをお勧めするよ。
秋葉原に 固体or液体の電解コンデンサ売ってるよ。
耐圧が25Vで 容量は4700uF程度(自己判断)あればOK
念の為に、電源も確認したほうがいいよ。
>>772 電源容量に不安があったことを忘れてました。
確かに交換した電源450W、元の電源400W、ぐらいしかないものでした。
これを容量大きなモノに交換してダメだったらコンデンサが原因と断定できますか。
愛着があるのでなんとか起動してほしいんですが、コンデンサが原因かはっきりしないので…。
7個くらい同時に液漏れした時はさすがに交換諦めた
コンデンサが死んでるんだからまず交換だろ 何で粘ろうとしてるんだろう? バカなのか
>>770 俺にはACアダプタの容量負荷を増やしているだけに見えるが・・・
>>771 > 放電するため数時間電源から切り離して再び試すもやはり駄目。
リチウム電池も外した?
> 起動時のビープ音、エラービープ音もならない。
CPUクーラーのファンは回る?
俺なら、まず+5VSBの電圧・電流をチェックしてみるよ。
電流が正常で、電圧が低すぎる → 電源ユニット内の+5VSBのコンデンサがダメになっている可能性あり
電流が大きすぎる、ゆえに電圧が低すぎる → マザーボード側の何かがダメになっている可能性あり、あるいは、電源状態の異常
suspend to ram時のメモリの電源は+5VSBから取られるので、そのあたりの回路をチェックするとか、
メモリへの電源供給をしない状態に遷移させる・・・リチウム電池を外して、しばらく待つとか・・・・
778 :
Socket774 :2011/09/08(木) 19:22:15.31 ID:kG0bhY/r
前に10本位コンデンサが液漏れしてたり、膨らんだりしてたから、SANYO製 のに交換したな。ハンダごての使い方飲み込めば意外と簡単。 今はオール固体コンのマザーが安いから無駄な努力かも。
>AGP近くのコンデンサに泡が。しかも褐色になってた。 >他のコンデンサにも若干の妊娠と液漏れ確認。 >前からだろうからまだいけるかなとCMOSクリア後起動を試みるも失敗。 この時点でそのままで動かそうと足掻くのあきらめたら? 仮に一回動いたとしてもまたすぐ動かなくなるよ? お漏らししても即座に動かなくなるんじゃなくて徐々に壊れるだけで、 お漏らしした後も放置してたからついに壊れたってだけでしょう? M/Bに対して電解コンデンサによる入力平滑が正しく行われてなかったなら、 M/B上のFETに過負荷が掛かり続けてきたって事ですから、既にFETも壊れてるかもしれませんね 電源内部の出力平滑用コンデンサが壊れてそれが原因でマザーボードのコンデンサも噴いた、 という可能性もあるので電源内部も調べたほうがいいとは思いますが
うちも 挙動不審になってきたのでご開帳→ メモリスロット付近のコンデンサがもっこり memtestは微妙に通らない、だった メモリ減らして負荷を減らしたらとりあえずしばらくは使えたが 激しくをめぬめしない。
なおしてやれよぉ
一番左のって入力コンデンサじゃない? これがいってるとFETまで壊れてる可能性高いよ
左下のニッケミが入力 これは壊れてない 左端の黒いニチコンは出力 これってギガだよな
二次系っしょ、ニチコンの列は 一次系は写真下側にフレームアウトしてるはず
ギガのマザーって何で壊れるんだろう 日本製コンデンサなのにw
設計か実装に問題があるんだろ、普通に考えて。
実装に1票 GA-8IPE1000Gなんてサウスブリッジ焼損が頻発した
>>787 寿命は1年で十分だから、もっと安くしろ・・・っていう顧客の要求に素直に応じているだけかもよ。
自作趣味の人って、1年に何枚もマザーボードを買うし、高く売れるうちに中古で売り払うわけで。
GA-6OXT-Aとか酷かったからなー。 CPU周りのランドとか設計の半分しかコンデンサ積んで無かったし。 しかもあの当時は日本製ケミコンでもなかったし。
コンデンサの開きパターンは、 ロットによって使うコンデンサが違う = 適切な個数が違う それに対応するためのものだから、一概に、開いているからといって・・・
おっと ×開 ○空
でも噴きまくってたぜ、あの板。 テンプレサイトにも乗ってるし。
酷かったのは認めるが、 それは、 フル実装ではないからだとか、 半分しか実装されていなかったからだ、 っていうわけじゃないんですよ。
×っていうわけじゃないんですよ。 ○っていうわけじゃないでしょう。 たとえフル実装されていても噴くような、 ヤバいコンデンサが使われてたんですよ。
フル実装したら突入電流が多すぎて電源が立ち上がりませんでしたってオチがあったのかもしれないしねw
>>797 CHOYOで噴いたんでニチコンHMでフル実装改造したけどマトモに動いてるし、それは無いと思うよ。
未だにバラック実験機で現役だし。
つかCHOYOって割りと噴いた報告少ないメーカーなんだけど、なぜかGigabyteマザーだと噴いたって報告多いんだよなー。
単純化して言ってしまえば、 1000uFのコンデンサ2個 あるいは 2200uFのコンデンサ1個 どちらでも可能なように基板が設計されていた場合、 2200uFのコンデンサ1個の場合に、空きパターンが生じる。
GA-6OXTに限って言えば径の違うコンデンサを実装するようには設計されて無いよ。 まあ1000μFでも10ミリ径の奴があるから、それだけをもって判断するわけには行かないだろうけど。 後、実装されてるのは3300μFの奴ね。
> まあ1000μFでも10ミリ径の奴があるから 当時は、1000uFは胴回り10mmが普通だったし、 基板のパターンで問題になるのは胴回りではなく、リードの間隔だね。 > 後、実装されてるのは3300μFの奴ね。 めんどくさいやつだなぁ 説明のための便宜上の数字にケチつけんなよ。 1500uF×2個 と 3300uF×1個 とか、適当にあなたの頭の中で読み替えればいいじゃん。
径が変わればリードの間隔が変わるのは普通じゃないのか? 8ミリ-10ミリなんて顕著じゃん。 別に便宜上の数字にケチつけたわけじゃないが。 ただ、あなたの説明は理論先行過ぎるとは思うけどね。
ほんと、めんどくさいやつだなぁ。 「単純化して言ってしまえば」 胴回り10mmと12.5mmは、ともに、リード間隔5mmだよ。
ALBATRON P4M800-775 3.6V 3300μF X 4個 交換完了! 無事生還 記念下記子
コンデンサというか家電製品全般は松下かな それ以外は格下
未使用コンデンサの電圧処理って具体的にどうやるの データシートには1kの抵抗を介して電圧をかけてください程度しか書いてないけど
>>806 > 1kの抵抗を介して電圧をかけてください
むちゃくちゃ具体的じゃん。
基板に実装する前に、1kΩの抵抗を介して電圧をかけ、しばらく静置。
ちなみに、コンデンサのリードどうしを接触させてショートさせるのはダメヨ。
ブレッドボードを使って一応これでやったんだけどさ 流れる電流も微々たるもんだしホントこれでいいのって思ったわけで エージング時みたいにコンデンサが発熱でもしれくれれば実感として納得きるんだけど
電流を流すのではなく、電圧を印可するのだから、別にいいんだよ。 ていうかコンデンサが発熱するほど電流を流すのはダメだよ。 そのエージングとかいって、急激に劣化させてるだけじゃない? そりゃ周波数特性を決めてしまうような部分のコンデンサを、 いためつけて容量抜けさせたりすりゃ、そりゃ周波数特性が変るから、 音が変って当然だよね・・・
電圧処理したコンデンサを基板に取り付けスイッチオン これしかやってないんだけどね 電源1次側コンデンサなんて交換直後かなり発熱するね そのまましばらくエージングして電源を切ってしばらく置く 次に電源を入れた時は発熱してない 電流が余り流れないところは交換直後でもまったっく発熱しないけど これが普通だと思ってたよ。エージング時のコンデンサ発熱ってやばい?
ヤバイ。 漏洩電流があるので将来噴火かおもらしする
GA-P35-S3G メモリ側のニッケミKZE?6.3V1000uFが2個パカーンしてた 今日から定期的にフリーズする
>>811 そうなのか
コンデンサ交換直後は負荷の軽減を考えなくてはいけないみたいね
サンクス
>>814 このページは準備中です
(#^ω^)ピキピキ
>>814 そういうタワーに限らず、デスクトップだってママンに汁が垂れるべさ
逆さに吊るせるケースじゃないと液漏れのリスクはあるべ
まあ逆さにすると、重みで徐々に接触不良やショートする危険もあるし、
ママンのコンデンサの液がグラボとかに垂れる可能性もあるからどうしようもない
>>814 噴いたコンデンサの場所が、後ろの骨董品扇風機に入っている進相コンデンサからだとたぶん出火だな
この場合、しぼんぬは人間の方かも
電子回路の修理を仕事にしているんだが、今日電源ラインとGNDのショートが発生。 繋がっているICは全部外したが治らない。 残っているのは数十個のセラコン・・・orz 明日は地獄だぜ、何しろ1個1個外して確認しなきゃならんからwww
819 :
Socket774 :2011/09/14(水) 00:38:17.90 ID:3Ii1KMfe
コンデンサ交換てさ、何回かやったけど もう一本腕がほしいと思わない? みんなどんな姿勢でやってんの?
パルスに弱いんでしょ低ESR品の選定とかやったかな
-‐''''"´ ̄``ヽ、 ____ / _ ヽ //´ __,,>、 /  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\ l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::| l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/ ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/ lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ _,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト バルス!! / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ / ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ', |:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ', l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l 、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ /:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」 ____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
>>819 左手の小指と薬指でペンチ挟んでたり、バイスグリップつかったりしてる。
花のピュンピュン丸の"なんでもOK事務所"の所長さんなら楽勝だ。
口使うし足も出す(w 恥ずかしくて修理中の姿見せられない
出火ってあるのか?変な煙が出て焦げただけで終わりそうな気もするが
>>818 いっそ、ショートした状態で適当な電流を流せば、ショートしてるコンデンサは発熱したり外観に変化が出たり、はじけたりビビ入ったり・・・
>>818 PC工作用のいいハンダゴテ知らない? 1000円位の安いハンダゴテ買ったけど全然使えない・・・・
昔秋葉で2500円くらいのセラミックヒーター?のコテ買ったんだけどコレが凄くよかった
でも引越しの時にどっかいってそのまんまなんだよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
メーカー名控えておけばよかった・・・・
HAKKOがいいよ
>>829 色と形状と機能を書けばエスパーが教えてくれるよ
>>831 本体の色は青かった(水色?) 乱暴に扱って中のセラミックを折ってしまった
___
■■■■■■
 ̄
こんなヤツを別途買った 誰かわかるかなぁ・・・・・
>>832 コテの基本構造なんかどこでもあんまりかわらん。
一回「半田ごて」でイメググってみ。
水色って大抵安物なんだがなぁ PRESTO NO.984-01の交換ヒーターではないのか?? ちなみにPC用はコレで大抵いける
>>830 HAKKOよさげだね gootとかいうブランドかメーカーの買ったら全然上手くいかなくて泣いたw
>>833-834 おk うーーんんん なんかHAKKOのかもしれん
gootの安い奴の場合60W以上ないと厳しいでしょ。
俺が使いやすいと思ったのはHAKKOのMACH-1 No.918 高いけどね
>>834 なんかそれも良さそう・・・多層基板の電源ラインのリード部品を外すのにはパワーがいるからなあ
HAKKOの青いガンタイプ使ってたな、ターボボタン(笑)があるやつ。
PRESTO NO.984-01はホームセンターにもあったりして手に入りやすく、安い中でもかなり使える方だと思ってる
ただ、こて先は変更を前提、慣れない(作業速度が遅い)うちはフラックスは必須と考えて欲しい
理由は温度が高くなりやすいから半田がボソボソになることがある為、フラックスの補充が必要
本当は細かい作業も担当できるように
980-T-BCの全周はんだメッキじゃないタイプが欲しいが製品が無いんだよな
>>837 温度制御のコテいいよね、はんだ艶も綺麗に仕上がるし
gootの同じような機能のやつ使ってるよ
多層マザーとかならNO.984-01とコンビで処理してる
コンデンサーにはコンドーム装着を義務化すべき。
秋葉原で 6.3φで330〜470uFの低インピーダンスコンデンサ売ってるとこ知ってる? このサイズって通販でしか買えなくて困ってる 販売情報よろしくお願いします
三栄電波か若松あたりで聞き回った方がいいんでね?
若松ではなって言われました 三栄はHPに掲載されてなかったからスルーしてたんだが 店舗には置いてあるって事があるんですかね?
そればかりは聞いてみないと解らないわ
ありがとうございます やはり聞いて歩くしかなさそうですね もし情報持ってる人がいたらお願いします また販売店舗見つけたらここで報告します
220uFでよければ、 東信 UTWRZ 10V 220uF 外寸:φ(6.3+max0.5)×(11+max1.0)o ってのが千石にあると思う。
>>845 何でお店に電話して確認できないんだい?
>>846 どうもです。220uFだと容量がちょっと足りないんです
220uFの6.3φだと千石とマルツで買うことができるんですけど
>>847 HPで掲載されてないものは店舗にもないって固定概念がさっきまであったので
電話で聞いてみます
>>841 そのスペックだとリール買いしないといけないような気がする・・・
>>842 の言う通りかと
>>850 そうなんですよね。今のところ通販でしか見つけていません
秋葉原で買えたら便利だなと質問した次第です
度々ありがとうございます
>>851 三栄電波に電話しようと思いHPを見たら問い合わせメールフォームがあったので
送ってみました
このサイズいろんなところで結構使われているのですが店舗がリール買うするほどは需要ないんですかね
電話やメールしたりする手間を考えたらさ、 digiKeyとかRSで送料払ったほうが、 いいかもよ。 俺なら適当なマザーボードから部品取りするね。
g
三栄電波さんから返事きました。 径6.3φで330-470uFの低インピーダンス物は扱っていないそうです。
2.5V耐圧とかで良ければ個体品の390μF (20mΩ@100k〜300kHz) が手に入る ていうか回路電圧くらい書けよ
お世話になります。 回路電圧は2.5、3.3、5vです。 低ドロップのレギュレータ出力にも使いたいので あまり低インピーダンスすぎる固体コンデンサは考えていません
>>857 > 低ドロップのレギュレータ出力にも使いたい
直列に 50mΩ位のチップRいれれば?
859 :
841 :2011/09/18(日) 22:00:17.92 ID:9Iw3SKTW
物理的にパターンカット事ができませんし
可能だとしても50mΩの抵抗をはんだ付けでコントロールする技術もありません
はじめに
>>841 に書いたように秋葉原の店舗情報を求めてます
よろしくお願いいたします
自分の足で、全部の店を回ればいいじゃん。
自分で調べろks
862 :
841 :2011/09/18(日) 22:32:00.55 ID:9Iw3SKTW
荒らしたようですねすみません きえます
www
>低ドロップのレギュレータ出力 >径6.3φで330-470uF 回路電圧は2.5、3.3、5v 自作PCパーツでこんな構成見かけないだろ。あってもソケ7世代の前半430FXとか430HX辺りまで。 あぁでもPenIIIマザーで1枚だけ見掛けた。いづれにしろ骨董品だな
俺の939マザボにも使われてるよ 骨董品と言われればそうだがPATAとSATA両方のHDDが使えるから いまだに現役
866 :
Socket774 :2011/09/21(水) 21:12:52.65 ID:tuM87+6M
コンデンサのみの回路では電流が流れているのにもかかわかず電力計の振れが0なのはなんでですか?
板間違えてるぞ 論理的には電圧が掛かってないから。実際はESRが有るので電力計はゼロじゃない。
×論理的には ×倫理的には ○理論的には て言うか、理論的に言っても等価回路ってのがあって(ry
もしかして、つっ釣られたのかorz
870 :
くろがね3号 :2011/09/23(金) 17:11:43.61 ID:rki6HDYs
さすが道具にはこだわってるねみんな。 他スレにも書いたけど、仕事兼用の俺は 青いコテライザー(ガスのやつ)。 あれはやめとけ排気がシャレにならん。
871 :
Socket774 :2011/09/23(金) 17:42:01.47 ID:2uv0kdJw
俺はママン板に汗を垂れ流しした事が有る。
PCIeスロット脇にある電解コン(固体)が少し曲がって付いていたのに気付かずカードを挿した時に電解コンの頭を少し凹ませてしまったんだけど、大丈夫かなぁ?
火事になるかも知れないが大したことはないから気にしなくていい
1万円の電源壊れたら 2千円の買ってコンデンサだけ1万円のに付け替えるって事出来るかな
プラズマディスプレイの100V 3300uFのKMHが妊娠したわ
家電も油断できんな
>>874 見れない
>>875 同じ構造、同じ構成部品なわけがない
エアダスターで溶けたはんだを吹き飛ばして除去するという方法が有効というのを今さっき知った…… ああっなるほどなんて思ったけど、いままでこういう使い方を思い浮かばなかった自分にorz
>>877 正圧か負圧かの違いはあれどポンプ式のハンダ吸い取り機と同じ事してるわけだしねぇ
ただ、エアで飛ばす場合は飛び散るハンダに注意した方が良い
879 :
874 :2011/09/24(土) 15:27:25.15 ID:48Vd5Ynm
転載禁止しか読めません
>>879 お前、転載禁止入れすぎだろjk
大体転載されて何かこまる事でもあるのかよ 転載禁止と書いて効果があるかなんて人間心理の曖昧なところに任せるしかないし
こんなの転載して誰得なのかちょっと考えろよ
入れて見にくくするぐらいなら写真上げる意味ねーだろ
正直こんなにイラッとくる転載禁止画像初めて見た
ワロタ わざわざコンデンサの上に文字かぶせるとか
おちょくってるとしか思えん
885 :
874 :2011/09/24(土) 16:27:17.84 ID:48Vd5Ynm
785GM-E65は個体コンデンサだから漏れない 拭いてみれば汚れかどうか分かるんじゃない
>>885 問題のコンデンサを取り外して容量チェックとリークチェックをすればわかるよ
>>885 基板の上で手マンした時、液体が落ちて渇いたらこんな色になってた。
最近MBの上でセックスした?
ちなみに固体コンデンサにはこんな色の液体も何も入ってないよ。明らかに別物。 多分マン汁じゃないかな?
889 :
872 :2011/09/24(土) 19:04:37.51 ID:4ZSuOgkE
>>873 氏のアドバイスに従いまして、組み上げて電源入れてみました。
電源ON => BIOS画面 => BIOS設定変更(メモリ設定変更) => 再起動 => 勝手に電源OFF => 俺「あれ?」
電源ON => BIOS画面が表示される前に勝手に電源OFF => 俺「あれ?」
特に匂いや音は無かった。マザーの見た目も前のまま。火事に成る様子は無いけど逝ったか?と焦りつつ念のためCMOSクリア
電源ON => ***
890 :
876 :2011/09/24(土) 20:06:22.49 ID:Wuk528+E
爆ぜたら通報されるレベルの音出るなw
100Vで3300uFって、どんだけ化け物なんだよ。
こえーよ。 どんだけエネルギー溜め込むんだよ。
896 :
874 :2011/09/25(日) 04:55:39.41 ID:mHSeI33Z
897 :
874 :2011/09/27(火) 08:18:54.89 ID:5krwRo0j
てす
テスト乙です
10億μFの使い道って何が有る
普通に 2.5V 1000F って書こうぜ。 大容量でありながら内部抵抗10mΩってのはスゴいな。 昔はSRAMのバッテリーバックアップにしか使えないくらい内部抵抗がデカかったのに・・・。
いちおう念の為に注意しておくが、 コンデンサは直列に繋いだらダメだぞ。 電圧がきれいに分圧されず、耐圧を超えてしまう。
そういう場合は分圧抵抗をパラにいれるだろ
分圧抵抗いれて漏れ電流のバラツキによるアンバランスを回避できても、 静電容量のバラツキによるアンバランスは回避できないような・・・。
>>900 懐中電灯を24時間以上点灯させられる(マジ
10年のエアコンが死亡したが 蓋開けると温かい。待機電力多すぎ。常時電気流れてるらしい 室内のコンデンサ交換で復活
>>907 ここの過去スレだけで4回以上は見た
>908
電気喰うだろ10年前のなんか
来年にでも買い換えてしまえ
>>905 恐いもの見たさで、わざと買ったんでしょ? よかったじゃん。
>>906 そういや15年前、1Fの電気二重層コンデンサでLEDが数分点灯したような。
>>908 20年前のエアコンでも、高級機種はリレー内蔵で、待機電力3Wくらいなのに。
913 :
905 :2011/10/03(月) 06:52:30.26 ID:hPPPGDfG
>>910 Vishayやルビコン、パナも入ってたけどな
フィリップスがえぇなぁ〜
915 :
Socket774 :2011/10/07(金) 09:40:42.66 ID:Z0m0uMfY
電解コンデンサってなんで極性があるの? 秋月で売ってる無極性って何が違うの? 電解液の性質?
むしろノンポーラ(NP)がコンデンサの主流 ±気にしなきゃならないケミコンはウンコ
超 電 解
>>915 乱暴に言うと電解コンデンサは一方通行の扉に電気を通す事で機能を得てる。
無極性電解コンデンサは『一方通行→』の扉と『一方通行←』の扉を一つの部屋に付けているので、
同じ人数を通すのに二倍の大きさの部屋が必要になる。
片道通行の部屋に両方向の扉を付けても『大工が間違って部屋を逆向きに作っても大丈夫』
以外の利点がなく、部屋が無駄に大きくなるか無駄な部屋数を増やす欠点の方が大きいので使われない。
マザボでもラジオでも基盤での故障で圧倒的に多いのがケミコンの不良だよね。 パンクしたりお漏らししたりショートしてたり、と。 化学薬品だから経年変化とか弱いんだろうけど、もっと耐久製のある薬品や 代替技術ってないのかな? 抵抗とかコイルとか半導体は結構半永久的に使えるのに、ケミコンだけ短命すぎる。
確かに。
コンデンサにも色々な方式があるけどどれも一長一短あって、 スペース、コスト、特性、総合的に一番無難なのがいまだに電解コンデンサなんだろうね。 別に電器メーカーと部品メーカーの早く製品を買い換えさせる陰謀とかじゃなく。 車で言うゴムタイヤみたいなもんで、欠点も弱点も分かってるけど現状で一番無難。 勿論ゴムタイヤと同じく、変わらない見た目の裏で改良の努力は続けてるんだろうけど。
>>919 有機金属の材料を使えば、現在の技術でも代替は可能。
あとはタンタル化合物かな?
単価が全然異なるし、環境負荷が大きかったりする。
あと、過負荷で燃えるので、怖くてなかなか使えない。
タンタルは乙ったときがショートモードだからな・・・ 回路うまくやらないと最悪火噴く
>>923 火って言うか、最近MBでよく見る単足るのは、癇癪玉とかおもちゃの爆竹に近いけど軽く気の抜けたような爆発に近い。(バ)パシュッ
定格耐圧以上を引火させた時と、極性逆にした時にそんな感じになった
そして可燃性の物が多くあれば火という感じにはなるね。でも
確かに光るし跡も残りはするが、どちらかと言えば爆発的に燃えて一瞬で消えるし、火を噴いたって言うよりも爆発・破裂だね。
そして、ショートモードで壊れるのはアルミ固体コンも一緒だろ。
あれも爆発、でも音質が違ってパコンっていうか、ポンッというか圧縮された空気が破裂するような。
ヒューズはESRそのものだから用途によっては嫌がられるな
>>924 なんか勘違いしていないか。
ショートだオープンだってのはバシュとかポンッの後の
振舞い方の話なんだが。
タンタルは見事に短絡してくれるから、パターンが焼けて
火が出たりってのはたまによくある。
>たまによくある これの説明を、●と○を使ってお願いします。画像でもOKです。
>>923 いまどき、ショートモードで火を噴いたり爆発したりするようなタンタルは・・・。
昔いわれてたタンタルの問題点は、おおむね改良されて解決してるよ。
>>925 それは昔の対症療法で、いまは違う。
詳しくは説明できないが。
電圧さえ守っていればタンタルでなんの問題もないけどな なんでそんなに怖がってるのか不思議
>>931 むかしタンタルの極性間違えで爆発事故が多々あったらしいよ。
工場の人が指や目を失う怪我をして、工場サイドから設計サイドに、タンタル使うな! って強く要請でたりとか。
会社によっては、社内設計基準でタンタル禁止されてたとかいう話も。
そんなに大規模な爆発するの? というか、上を読んだが、現代のタンタルがほんとうに安全になったのか (値段に関係なく?)、もしそうならいつ頃からそうなんったのか、 市場に出回っているものはすべて大丈夫なのか、そうでないなら見分け方 はあるのか? とかさっぱり分からないから、やっぱりタンタルは怖い、という認識に なっちゃうのは仕方ないような・・・。
タンタルの除染が必要
エブフライにはやっぱりタンタルソース
936 :
Socket774 :2011/10/09(日) 16:30:23.21 ID:uPeocuvS BE:3663824696-2BP(0)
>>931 特性的にはそうなんだけど、アルミ電解(固体含む)とタンタル電解の間には
超えられないコストの壁があるよ。
タンタル自体は安定してるけど、タンタル粉末の供給と価格は超不安定。
今では設計や故障時の問題より、単価の問題のが大きいそうだよ。
>>936 低背化が求められる小さい基板なんかでは使うに適してるし壁も糞もあるか。
コストに見合うだけの物に使われるだけ。
つ、携帯
携帯がどうした
socket Aママンのコンデンサが豪快に10個ほど妊娠してた。 張り替えるかどうするか、迷う・・・
941 :
くろがね3号 :2011/10/10(月) 20:09:55.82 ID:tGUHX0Fk
>>940 気合いで半田付けだ。ワクワクするだろ?
10個か?金さえくれれば俺がやってあげるよ! 部品代+5,000円だけどね。socket Aだもんな・・・。 相当お気に入りの物でなければ諦めて新しい物へ 移行したほうが良いかもね!
タンタルコンの中身を見ようと割ってみたが電極までは分解できなかった さすがタングステンより硬いだけのことがはある・・・ペンチがいかれちまった
コンデンサ交換は想像するより話に聞くよりやってみる方が簡単だな。 規格に合ったコンデンサが買えた時点で山場は越えてる。
>>942 トラブルの元に進んで突っ込んでいく様子が交換を最近覚えたガキみたいできめぇよ
交換を最近覚えたガキってのは、誰もが通過する過程 ID:TsoEDuhJ 自身も、交換を覚えたての時期が有った筈 暖かい目で見てやれよ
>>946 そら少しはなw
確かに、はやる気持ちは分かるけど、うまく転んで利潤出そうと具体的な金額も出してるところが度を越してる、そう思ったのね。
商売やんのなら、店を出してちゃんと責任ある形にしろと。
これで味をしめたら変な欲出してここで小銭のために客を待つようなこともあるかも分からんがな。
コストに余裕があるスパコンとかはパスコンなに使ってるの? オールタンタルコン?
数年前まで会社においてあった日立のスパコン、心臓部は液体窒素ドブ漬けだったな
>>951 そのくらい自分で探せよw
すくなくとも、この写真からの自分的な想像では
VRMの1次側:液体品(恐らく東芝の耐圧30V以上)
VRMの2次側:固体品(恐らくOS-CONのSEPCシリーズ)
CPU直近:セキセラ
と言う構成で、その辺で売ってる中堅どころのマザーと似た様なコンデンサ構成だと思われ、
唯一の違いは入力が24Vくらいの直入単一電源というところで、必然的に高耐圧の若干大型の電解液品が入っている事くらい
あぁ、なんか直流ってタイプしたつもりが直入になってるな。 と言う事で、眠いからそろそろ寝るわw
>>952 いや、お前が持ってこないと意味無いだろ?スパコンの傾向としてお前が答えてるんだから
寝る前に一言
>>950 昔のスパコンは専用設計のCPUとかだからな。液体窒素冷却だと件の東芝電解液品は使えねェw
最近のスパコンはPC用と同じCPUだから必然的にCPU周辺の電源周りもPC用と同じって事になる訳で
あぁ寝る前に変な奴、夢に出そうで嫌だな。ねェちゃんの裸でも見て気分変えてから寝るか
スパコンは数年でリプレースになるというどれくらい使うかがはっきり分かってる 製品だから、部品の寿命はあんまり考えなくてもいいものかもね。 人工衛星とか惑星探査とかの過酷な条件で部品の取り替えもできないコンピュータの部品とか調べると面白いかも。
>>949 なんだこれ
横にメモリ有るしどうやって防水してるか不思議だ
ID:OaMUg6OM 気持ち悪いです
>>958 別に水槽(ショーケース)に入ってるだけで水を入れるわけではないだろ?
もし液体入れんなら、基板の表面全部に防水加工しないといけない
>>958-960 素人すぎるレスに笑いすぎて目が覚めたw
透明のケースはどうみてもショウケースだろ。このコメント書きながら笑いが止まんねェ
液体又はコンプレッサで減圧冷却した気体(恐らく液体だと思う)は銅とか真鍮あたりの合金製っぽい金属パイプの中を通過、メモリの前後に空冷の冷却用通気孔が開いてるのが一目瞭然
きもいおっさん
きもいw なんかツボにはまってさっきから笑いが止まんねェ〜
ていうか、液体=基板の表面全体防水加工とか、もう書きながら手がプルプル震えてマジ笑いが収まらねェ
ID:OaMUg6OM マジキモい 死ねよ
ぶっ 死ねとかw また笑いが 口に入れたコーラぶちまけそうに成ったしw
訂正も無いのに、一人で30分近くに渡り3連レスして悦に浸って、きもい以前にキチガイだね。 おまけに日本語も分からない文盲ときた。以前も荒らしてスレも立てたりしてた園児だろ 963 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 03:37:20.30 ID:OaMUg6OM [7/9] 964 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 03:40:32.66 ID:OaMUg6OM [8/9] 965 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/10/11(火) 04:02:10.63 ID:OaMUg6OM [9/9]
躁鬱とか、精神疾患やっててクスリ処方されてるとかかな? 普通に3人からキモいとか死ねとか言われてるのに自分の頭を疑わない精神が既に異常 意味もなく他スレの内容引っ張ってきてるし、(爆笑) ← 書いてて面白いと思ってるのだろうか。 笑→とか書いてる言葉よりも言動に現れてるような ぶっちゃけ余裕ぶって笑ってるように見せかけてるが、11回も必死にレスしてIDも真っ赤過ぎてキレてるのを誤魔化してるようにしか見えない件
ムキになって怒っても疲れたりイライラするだけで損だと 2ちゃんねるで勉強した人だと思う
>>948 スパコンはコストに余裕ないと思うよ。
エンタープライズのほうが余裕があると思う。
宇宙線と-270度の極寒に何年も曝されて平気な衛星や探査船のコンピュータ… どんなパーツ使ってるんだろうな…
>>973 一言で言えば、昔のパーツ。
ソフトエラーもハードエラーも、とにかく太くするしかない。
微細化とは逆の方向だからな
なんで質問に詳しく回答してくれてるのにキモイとか言ってる奴がいるんだよ >973 太くそして丸くかな、想像ですが 真空中で使う機器をあつかってるけど、真空だと低圧で放電するから角や距離に気を使うので。
君は[物は言い様]てゆー言葉を知らないのかい?
>>976 レス読まない上に煽ってるからっしょ、その辺ちゃんと読まないで蒸し返すお前もどうか。
それらの閾値はずいぶん個人差があるってことですね。回答ありがとう。
>>945-947 コンデンサ交換を始めてから5年。自宅の物を含めてお客様の物もトラブル無し。
PCマザー、グラフィックボード、サウンドカード、電源ユニット、CPU変換基板。
成功報酬式で楽しみながら、結構小遣い稼ぎさせて頂いてます!
最近ではMSI/P35-NEOのCPU周り指定8個の交換依頼を受けました。
お預かり期間は動作確認含め1週間。順調に動作、もう少しで納品です。
仕事が少ない今では交換だけでなく動作確認も時間をかけて行なっていますw
まぁココの人は出来る人が多いだろうから客にはならないと思ってます。
と言うかこういう場所での依頼はお受けできませんが( ^ω^)・・・
他からの紹介があれば、お引き受け致します。では(o・・o)/
>>980 交換後のはんだ面をアップで撮影・うpしてみてよw
この前鉛フリーハンダ初めて使ったが、ハンダ固まっても光沢が綺麗じゃないのがなんか抵抗あるな。使いづらいし。 やっぱ共晶ハンダ最高だわ。
次スレよろ
んでRLPって>8の>>前後辺りに交換でいい? 6.3V 1000uF 93mΩ 740mAだけど、 16V 1500uF 100-30mΩくらいまでは耐えられるかなーと根拠なしに考えてるんだけど
そういえば昔Freewayの赤マザーで全ての電解がSanyoの6.3V耐圧品に全統一されてるのを見た事がある
元からなのか、持ち主が
>>986 みたいな考えで全交換したのかは既に手元に無い今と成っては不明
ただ基板裏の半田付けは手で半田した様な印象では無かったので、恐らく元からじゃないかと思うけど、それ故に普通に考えて有り得ねェって思ったから強烈に記憶してる
>>990 工場が耐圧不足で製造するのが、ありえると?
設計ミスならありうるかものはしー
>>992 うちの会社だと、そんな設計で工場に図面を送ろうものなら、工場の怖いオッサンから電話で怒鳴られるぜ。
本人ではなく、課長あたりが。
FreewayなんてSocket370のころに潰れただろ。 あの頃のCPUコア電圧は5Vあたりから作ってたはずだし、 耐圧6.3Vのコンデンサでも別に不思議はないと思うが。
うめ
997
998
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread