AMDの次世代CPUについて語ろう 第54世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきましょう。


■前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう 第53世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1294235606/

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

■関連スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 44
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285537224/

CPUアーキテクチャについて語れ 18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715/
2Socket774:2011/01/11(火) 22:54:08 ID:mlxsUzfS
2ゲット
3Socket774:2011/01/11(火) 23:02:31 ID:zVfgY57R
>>1
4Socket774:2011/01/11(火) 23:13:27 ID:qmlBNvkN
Sandy厨のせいでインテル嫌いになった俺が参戦
手始めにSandyと同じチームが手がけたという憎きSU2300モバイルノートは処分
Zacateに置き換える
5Socket774:2011/01/11(火) 23:38:08 ID:tptx00J6
>>4
真面目な話、その残骸みたいんだがw
6Socket774:2011/01/11(火) 23:40:37 ID:qmlBNvkN
まあこれで我慢してくれ。

ttp://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1260964860/
7Socket774:2011/01/11(火) 23:44:00 ID:5JG4aXQw
>>6
蜂の巣になっとるなw
8Socket774:2011/01/11(火) 23:44:15 ID:DbDs69/D
荒らしのせいでインテル嫌い・・・でもないが好きではなくなったなった俺も参戦
手始めに・・・ただの物を置く台となっているPV機は捨てるか
9Socket774:2011/01/11(火) 23:45:54 ID:QzdijiA5
口だけなのはAMDそっくり
10Socket774:2011/01/11(火) 23:49:35 ID:DbDs69/D
こういうやつがいるからIntel買いたくなくなるんだろうな
AMDのシェアってそういう理由で保たれてたりして
11Socket774:2011/01/11(火) 23:50:59 ID:uHn4c1N7
どっちもどっちだ。
12Socket774:2011/01/11(火) 23:53:13 ID:QzdijiA5
口だけの代表
ttp://www.4gamer.net/games/101/G010100/20110101001/screenshot.html?num=022

6.4gflopd+6.4gflopsで12.8gflops
そしてGPUの80gflopsを加えれば・・・
Pentium 6000、お前を超える92.8gflopsだ!!
13Socket774:2011/01/11(火) 23:56:40 ID:5JG4aXQw
サンディとかブルで祭りやるのはいいけどさ。
AgenaとかC2DのCPUメーター未だに全然上がってないんだよな。
クアッドコアのデスクトップなんて、現実的には全然売れないって



14Socket774:2011/01/11(火) 23:58:09 ID:QzdijiA5
そこで3coreですよ
AMDのVision
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4545.html

AMDは3-core CPUのラインナップを継続するようだ。

「大半のユーザーは大体の場面でDual-Coreで十分なことが多い。

そして3つ目のコアはOSのためのものだ。
3-core CPUは顧客に優れたコストパフォーマンスを供給し続けるだろう」と
AMDのProduct marketing部門のMatt Davis氏は語った。
15Socket774:2011/01/12(水) 00:02:54 ID:5JG4aXQw
>>14
それも読んだよ。「6コアじゃねーか」って心の中で突っ込んだ奴も多いはず。

必要なのは、1モジュールBULLなんじゃないの?
C2Dと全く一緒だよね。
L3消してGPUでも乗っけてやるのが親切ってもんだ。

16,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 00:06:09 ID:E9wUqoAX
プロセスが枯れてきて歩留まりが改善されたから1コア殺しが一時的に姿を消していたが
32nmに移行するからまた復活する(=しばらく歩留まり悪い)ってだけだろ
17Socket774:2011/01/12(水) 00:06:50 ID:DbDs69/D
口だけと言えばIntelのオペレーション・クラッシュ作戦だろう
18Socket774:2011/01/12(水) 00:08:19 ID:ndS48Kec
いやMatt Davis氏の頭にはブルドーザーはないんじゃない
llanoとかの話だろ
19Socket774:2011/01/12(水) 00:08:28 ID:sAzsS4Yn
ある業界のCEOがそれまで渡り歩いてきたまったく異なった業界のCEOになるということはある
どっかの雑誌で読んだときは、それで大丈夫かよとも思ったが、どうやらトップがやることっていうのは
どの業界においても基本的に同じらしい

つまり有能で誠実な人物なら誰でもいいって話ですはい
20Socket774:2011/01/12(水) 00:12:53 ID:ndS48Kec
>つまり有能で誠実な人物なら誰でもいいって話ですはい
そうだね

デビッド・オートン氏をアプティナCEOに任命
ttp://www.businesswire.com/news/home/20090715005911/ja/

オートン氏は、現在53才です。直近ではベンチャーキャピタルの支援を受けた新興企業DSMソリューションズのCEOを務めました。
その前職として、世界的なファブレス半導体企業であるATIテクノロジーを買収したAMDでは、ビジュアル・メディア事業担当執行副社長を務めました。
2000年から2006年には、ATIの社長兼CEOを務めました。
オートン氏主導の下、1つの製品ラインしか持たなかったATIは4種類の主力製品ラインを持つ企業に成長し、
同社の売り上げは2000年度の10億ドルから2005年には24億ドルに拡大しました。
ATIに入る前は、高性能3Dグラフィックス企業、ArtX社の社長兼CEOを務めました。
同社は2000年にATIに買収されました。

ArtX社に入る前、オートン氏はSGIで多くの上級管理職を務めました。
上級副社長兼ビジュアルシステムズ・グループ・ゼネラル・マネジャーを務め、
その前は、副社長兼アドバンスト・グラフィックス部門ゼネラル・マネジャーを務めています。
これ以外にもゼネラル・エレクトリック社とベル・ラボラトリーズ社でグラフィックスや半導体の仕事も行っています。
氏はまた、グラフィックスおよびコンピューター・アーキテクチャーで数件の特許を持っています。

オートン氏は、ウェイクフォレスト大学で数学および経済学の理学士号、およびデューク大学で電気工学の理学修士号を取得しています。
21Socket774:2011/01/12(水) 00:15:20 ID:7ia9e0XT
>>16
まあそうだろうな。
捨てるぐらいなら売るって言う判断は間違っていないけど。

それよりさ、あんたらが頑張るべきはここじゃないよ。
ハイエンドジサカーなんてゴミ市場だぞ?

BULLとSANDYはサーバーで激突すると思うけど、
そこは単純に電力対スループットの世界だから、違う理論武装が必要になる。
GOOGLEさんに買ってもらうためには、そこの説得力が無いと駄目。

多分あんたらの本当の敵は、市場に大量にあるC2Dマシンと、ZACATEだよ。
22Socket774:2011/01/12(水) 00:16:50 ID:ndS48Kec
ZACATE(笑)
23Socket774:2011/01/12(水) 00:19:08 ID:xbxYUNlQ
24Socket774:2011/01/12(水) 00:22:07 ID:18IaRLmF
BULLとSANDYはサーバーで激突すると思うけど

とか妄言はくやつってどんだけアホなんだろうな

Sandyにどんなに頑張ってもこんなゴミアーキテクチャで
勝てるわけもないのに。ほんとうにバカだよなぁ
25Socket774:2011/01/12(水) 00:23:33 ID:qDeL9lbG
これもテンプレにいれてちょーだい

Sandy Bridgeまとめ

http://images.hardwarecanucks.com/image/mac/reviews/intel/sandybridge/chart24.jpg
i3より遅いi7 980X

http://www.pcper.com/images/reviews/776/farcry2-1920.jpg
http://images.anandtech.com/graphs/amdphenomiix4955_042209194837/18911.png
FarCry2
1920*1200 very high
X4 965・・・Ave74.1 Min42

1680*1050 medium
X4 955・・・51.2

ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/014.gif 122.1/110.1
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/048.gif 93.3/86.4

ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/SS/015.gif 82.2/75.4
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/050.gif 50.4/46.0

ttp://www.4gamer.net/games/077/G007794/20100920020/TN/016.gif 103.1/100.7
ttp://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/051.gif 85.9/81.0


上:X6 1090T+HD5870-1GB+6V250F0 250GB+32bit版Win7+Catalyst10.9
下:X6 1100T+GTX580-1536MB+HDT722516DLA380 160GB+64bit版Win7+Catalyst10.12+ForceWare 263.09
26Socket774:2011/01/12(水) 00:23:58 ID:vGzqTV8f
そういや、SandyのXeonはGPUつくの?
サーバ用CPUにローエンドGPUが付属してても、デッドウェイトになりかねない気がするが。
27Socket774:2011/01/12(水) 00:29:41 ID:5bzQzfSB
なんでSandyの話をここでしなきゃいけないのかわからん
乱立してるんだからそっちですりゃよかろう
28,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 00:34:03 ID:xgrHFGnU
>>26
1155版Xeonはデスクトップ・ノートの4コアと同じダイ採用ですよ。
GPUなしモデルもあるけど単に無効なだけ。

12EU+VT-d有効のモデルもあるようだから内蔵GPUで使い倒したい人にとってはこっちが狙い目かもしれない。
(PenrynのときもXeon代用は結構いたし)

つーか、AMDの次に出る1ソケット用OpteronはLlanoそのものじゃね?
「Fusion for Servers」なんて言ってるが
29!omikuji!dama:2011/01/12(水) 00:34:58 ID:kwg0XtQk
4月発売のブルでAMD黄金期再来。Athlon64 X2全盛の頃に返り咲く。
そしたら俺の939 3800+も退役できるのだが。
30Socket774:2011/01/12(水) 00:38:21 ID:DdPeXyV4
>>28
そうだとするとAMDのブランディングがよくわからんな。
Opteronに二種類のコアがあることになる。あってもいいけど混乱する。
31Socket774:2011/01/12(水) 00:38:56 ID:H16X7Sx2
>>27
実際にはアレだから、AMDスレ荒らして憂さ晴らしだろ。
32Socket774:2011/01/12(水) 00:39:09 ID:XXCrKprI
ブル期待できるのかな?
ノートとかの小型PC用にしか思えん
33Socket774:2011/01/12(水) 00:41:56 ID:7ia9e0XT
>>28
Llanoなんてまともに出来てるかどうかも怪しいのにOPTERONになるわけねえだろ。

サーバーでGPUなんて99.99999%の人にはイラネーんだよ。
おまいらはAMDのほら吹きに騙されてGPU乗っけちまったんだよ。
当のAMDはとっくに挫折してるんだよ。

2008R2のSP1からは、リモートデスクトップでGPUが使えるようになるんだが、
だれもそんな機能使わねえんだよ。
34Socket774:2011/01/12(水) 00:43:06 ID:UrnOKRn3
どうでも良いから早くブル出してくれないと、
カスペルキーのせいでPCが限界だよ。
35Socket774:2011/01/12(水) 00:44:55 ID:rxFbkfSl
http://www.fudzilla.com/home/item/21516-globalfoundries-doubles-investment-spending
GFの設備投資額は2010年が27億ドルで2011年は54億ドルを予定。
今年でやっとIntelと同規模の投資額になったな。
36,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 00:52:54 ID:xgrHFGnU
サーバはGPUがいらないからこそ最低限の性能の内蔵GPUがあると便利だろ。
最近はLinuxでもメンテはGUIなんてのも多いし。
シリアルコンソール?逆に高くつくだろ。



37Socket774:2011/01/12(水) 01:00:31 ID:MUlsz/jF
sandyはサーバー向けにしては無駄な機能が多いな。
38,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 01:01:14 ID:xgrHFGnU
B2やRにGPUは載らんよ。
39Socket774:2011/01/12(水) 01:02:04 ID:MUlsz/jF
>>32
それはE-350とC-50。
40Socket774:2011/01/12(水) 01:04:17 ID:PQLrhQtt
RAGE XLがアップを始めました
41Socket774:2011/01/12(水) 01:12:54 ID:7ia9e0XT
>>36
だんごよ、正気で言ってるのか
サーバーについてるGPUなんてゴミチップだぞ。
3Dとか全然いらねーんだ。
たかがメンテのために貴重なCPUのダイを占有する価値なんて微塵もないのだよ。

42,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 01:19:50 ID:xgrHFGnU
>>41
その通り。

だが1Pサーバ用のCPUなんて安いにこしたことはない。
完全GPUレスのサーバ専用のマスクを作るほうがコストがかかるのだよ。

「Fusion for Servers」のIGPはCPUダイの半分を食ってるわけだが
ApacheやSendmailでGPGPUを活用できるような将来でもあるならありなんじゃね?
俺は想像できないが。
43Socket774:2011/01/12(水) 01:20:07 ID:LnSW5VI/
ま どっちにせよintelも数年後にはbullの設計思想パクってくるけどね



いつもと同じ道
44Socket774:2011/01/12(水) 01:48:01 ID:4HDA2Gja
>>33
>2008R2のSP1からは、リモートデスクトップでGPUが使えるようになる

Vista同士とかWindows7同士でリモートデスクトップすると、
リモートデスクトップ内でもAeroが使えるけど、それより高度なの?
45Socket774:2011/01/12(水) 01:55:43 ID:qEtiOBrO
リモートPCのGPUをクライアントPCで使えるのだから高度だろう
46Socket774:2011/01/12(水) 02:04:30 ID:4HDA2Gja
へー、サーバー側のをクライアントで使えるって事なのか。
用途は思いつかないけど、なんかすごいねw
47Socket774:2011/01/12(水) 02:18:48 ID:EwtRNpvA
>>42
Bullの更に先がLarrabeeやらメニーコアだけどな
パクる必要が全くないよ
48Socket774:2011/01/12(水) 02:19:36 ID:EwtRNpvA
>>43の間違い
49Socket774:2011/01/12(水) 02:20:34 ID:+OB3zrV/
>>42
矛盾してね?w

>サーバはGPUがいらないからこそ最低限の性能の内蔵GPUがあると便利だろ。

>B2やRにGPUは載らんよ。

>だが1Pサーバ用のCPUなんて安いにこしたことはない。

>完全GPUレスのサーバ専用のマスクを作るほうがコストがかかるのだよ。
50Socket774:2011/01/12(水) 02:23:44 ID:oJXkhoQZ
"もし本当に"、>>45の言うとおりなら、

もう静音めんどくさいから隣の部屋からモニター延長 4m
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263828488/l50

このスレの為にあるな。
隔離した本気PCと、へなちょこ無音クライアントの組み合わせで幸せになれるし。


まあ実際には、x11転送のように、GPUで処理する部分をクライアント側に投げることで、
より高度なデスクトップ環境を整えますよっていう話なんだけどね。
いままではクライアント側のGPUの性能や機能(HDCP周りを含む)を使えなかったけど、
新しいリモートデスクトップでは、クライアントのGPUを叩くことが出来るようになり、
よりリッチになるということ。
51,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 02:30:25 ID:xgrHFGnU
>>49
B2やRはマルチソケット用、GPUが載るのはシングルソケット用。
価格帯もスケーラビリティも全然別物。

あとマザーボードに垂直に刺すタイプのGPUなんて薄型ブレードサーバに向いてないから。
ロープロですら。
52Socket774:2011/01/12(水) 02:40:09 ID:yeKA53JC
Intel「やりすぎちまったか…」
53,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 02:46:06 ID:xgrHFGnU
高いスケールが求められるマルチソケット向けXeonは専用設計をする価値があるほど大きな市場があるが
安さ命の1Pサーバなんてそんなに市場規模は大きくない。
差別化のためにも足回りの性能は低めに抑えたいが専用設計でコストもかけたくないから
デスクトップ用のものをそのまま流用してるって単純な話なんだけどな。
生産ライン同一で機能の有効無効だけ変えればいいから結果低コスト。

デスクトップのCPUほぼそのまんまをXeonブランドで売るなんてCore 2時代からずっとやってるじゃん。
てか、もともとAMDがやりだしたんだけど。
それまでは1Pサーバ向け製品はデスクトップと同じ「Pentium 4」でした。
54Socket774:2011/01/12(水) 02:46:35 ID:nbISrYwh
微妙な機能制限のせいでお怒りの人も作ってしまったわけだが
全部入りマザーにDPついてたらかってやんよヽ(`Д´)ノ
IvyにVT-d標準じゃなかったら暗殺依頼のレベルですよ
55Socket774:2011/01/12(水) 02:51:31 ID:DdPeXyV4
なんでもいいけど鯖向けCPUにGPUついててもヒートバッファになるだけだから叩く意味なんかない。
56Socket774:2011/01/12(水) 02:52:47 ID:ZS7gJuI3
アムド信者はintelなんて買わなくていいから
へのむを三つくらい買ってやれよw
そのうちCPU部門売却とか言うような報道が出ちゃうぞ。
57,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 02:56:06 ID:xgrHFGnU
>>54
Xeon E3-1275でいいんじゃね?
ちょうどi7-2600の12EU全部使える版みたいなスペックだし。
3.8GHz以上のオーバークロックがしたいなら知らんが。

http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20101004044/
58Socket774:2011/01/12(水) 03:17:16 ID:4HDA2Gja
>>56
数えてみたら5個買ってたw
59Socket774:2011/01/12(水) 03:43:21 ID:J1qXHfbw
米AMDのトップDirk Meyer(ダーク・メイヤー)氏が辞任する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110111_419567.html
60Socket774:2011/01/12(水) 03:45:22 ID:qEtiOBrO
>>50
本当にサーバー側のGPUを使うんだよ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20101101_403146.html
61,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 03:53:48 ID:xgrHFGnU
PSPのPS3リモートプレイみたいな感じでしょ。別に先進的だとも思わんが。
むしろVNCとか常にそれじゃん。
62Socket774:2011/01/12(水) 07:44:26 ID:KLd2vNuX
>>51
コストもなにも
サーバー用GPUレスのコアがあるんでしょ?
1Pも鯖用GPUレス使えばいいだろ
>>53
1P用はGPU内蔵が便利とか言ってたが
結局
マーケティング面じゃねーかよw
63Socket774:2011/01/12(水) 08:04:27 ID:EgRk9vaJ
>>62
団子の言うことを認めるのが嫌だからって
無理な反論してもどうかと思う。
64Socket774:2011/01/12(水) 08:10:19 ID:rxFbkfSl
Llanoが1socket Opteronになるなんて団子の妄想に付き合うのは無駄だな
すでにロードマップは出てるんだから
65,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 08:15:39 ID:hohhmFUp
ttp://blogs.amd.com/work/2010/06/10/fusion-for-servers/
はいはいブーメランブーメラン

時期が明らかにされてないからLlanoそのものを載せるかどうかは確定とはいえないが
デスクトップ用のGPU混載ダイを流用するのは確定。
66Socket774:2011/01/12(水) 08:41:10 ID:t1AYtnD6
半年も前の情報か
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/408/107/html/01.jpg.html
分かっている範囲では計画は無い
67Socket774:2011/01/12(水) 08:43:06 ID:rxFbkfSl
すでに書いてくれた人がいるが

http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101109113213_AMD_Plans_to_Release_Twenty_Core_Microprocessor_in_2012.html
どこにLlanoがOpteronとして採用される気配があるのだろうか
Socket C2012でも足回りは豪華
こんな豪華な足回りがコスト削減を求められるデスクトップやノートPCと同一ダイで実現出来るかねえ
68Socket774:2011/01/12(水) 08:53:53 ID:EgRk9vaJ
ShanghaiとDenebは同一ダイだが足回りは全然違うよな。
69Socket774:2011/01/12(水) 10:29:33 ID:Ug9FCtnx
★知ったか超自爆晒しあげ★(LlanoのSP数)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282402688/631,642,646,657


@
Llanoが480SPと言うのすらルーマーの希望的観測の域を出ないんだがな
実は、同じ程度のダイサイズでみた場合、面積当たりのトランジスタ数ってCPUとGPUでそう大きく変わらないことがわかる。
pc.watch.impress.co.jp/video/pcw/docs/380/148/10.pdf

同じRadeonでも規模が小さいほど面積当たりのSP数は少なくなってるし
コントロールブロックの比率の少ないハイエンドを基準に皮算用をすると
とんでもない見誤りをする可能性はあるわな。

LlanoのGPU部分の面積って40〜50mm?程度だろ?
40nmから32nmにシュリンクしても、よくてトランジスタ密度が1.3〜1.4倍になる程度。
と考えると、Llanoの5450(40nmで59mm²)そのまんまという可能性すら否定できない。
よくてもその倍程度くらいか。

あんまりハードル上げてやるなよ。


A
? 800spの5770のサイズが11.7×15.2mm
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
? 400spの5670のサイズが11×11mm
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/

? メモリインターフェースは同じ128bit幅
? 5770から5670の面積減少分はsp減少分に等しいとしたら
? 400sp分で57mm^2@40nm

つまり、SP部分を除いた面積は63mm?程度でどっちも同じ程度ってことだな。
そりゃ機能削った5450に80SP程度しか載らないわけだ。

480SPが現実性のない予測なのかを露見しました。


B
RV770(800SP)の場合
http://www.geeks3d.com/public/jegx/200806/rv770-die.jpg

Llanoで不要になるメモコン・PCIe部分の占める面積なんて大した数じゃないことがわかる。
つまりSP以外の面積に縛られるわな。

400SPも載りようがない


C
この分だと、Ontario=40SP相当、Llano=80〜160SP相当でオチがつきそうだな
70Socket774:2011/01/12(水) 10:33:19 ID:3xpnn51r
69 名前:あぼ〜ん[NGEx:雑音あぼーん] 投稿日:あぼ〜ん


突然なにが起きた
71Socket774:2011/01/12(水) 10:37:09 ID:oJUHU3Cq
現実世界ではSIMMMMコアがx86の支配下になった頃に
鯖CPUもFusionにするみたいな計画はあるが
ウンコ満載の押入れに棲んでるショタホモの妄想みたいなことにはならんだろう
72Socket774:2011/01/12(水) 12:14:53 ID:s34W3O5W
ダイ写真によると、bulldozerはモジュールが2x2に並んで4モジュールで8コアなわけだ

□□
□□

それが次世代になると、10コアになるそうだがそうなると5モジュールだから

□□□
□□

こんな感じ?
隅の余ったスペースができるんだけど
何に使うんだっけ?
73Socket774:2011/01/12(水) 12:21:06 ID:WDttlMZo
GPU
キャッシュ
74Socket774:2011/01/12(水) 12:21:15 ID:f6TmpIRu
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_418308.html
Zacateもしかして1/29解禁?

>>72
キャッシュで埋めれるんじゃない
75Socket774:2011/01/12(水) 12:22:11 ID:LqmMI8ol
モジュールが長方形になるんだろ
その方がモジュール数の変更には都合がいい
76Socket774:2011/01/12(水) 12:22:31 ID:DKQD7KBa
>>72
ノースブリッジとI/Oコントローラじゃなかったけ?
77Socket774:2011/01/12(水) 12:36:42 ID:31cldT5R
>>72
それ以前にダイ配置が再考察されるとか…おもわないのか?
78Socket774:2011/01/12(水) 12:39:17 ID:s34W3O5W
思わない
だって出るの来年だもん
79Socket774:2011/01/12(水) 12:43:20 ID:khafsAbz
◎Vision Black FX 500 シリーズ
- Zambezi 8C : 8C、L3 8MB、TC、TDP 125W、11年Q2(5月?) 3.8Ghz、TC4.3Ghz
- Zambezi 8C : 8C、L3 8MB、TC、TDP 95W、11年Q2(5月?) 3.6Ghz、TC4.1Ghz

周波数は予想だけどかなりの化物性能CPUになりそうだぞ
AMDの時代がついに来る!?
80Socket774:2011/01/12(水) 12:43:32 ID:31cldT5R
>>78
え? 根拠がそれだけ?
81Socket774:2011/01/12(水) 12:44:26 ID:k6GAk8Hd
ソニー、東芝、富士通からは出るが、NECはFusion搭載機出さんのかな
82Socket774:2011/01/12(水) 12:47:40 ID:YoGZDPRw
ZacateはAtomよりいい扱い受けてるな
83Socket774:2011/01/12(水) 12:48:47 ID:a/kkLPLU
このスレにいる人間で
AMDが将来的にヘテロジニアスCPU(つまりはGPU)をサーバーに投入するということを
知らない奴がいるとでも思ったのだろうか団子は

反論のほとんどがLlanoが〜と言ってるのに論点も理解出来ないとは嘆かわしい
84Socket774:2011/01/12(水) 12:50:28 ID:k6GAk8Hd
Atomは販売戦略縛りで10インチクラスまでしか出せないから、暫くはネットブックより上では出てこないね
85Socket774:2011/01/12(水) 12:54:27 ID:WDttlMZo
Atomはスマフォやら
UMPCでも花開いてないのが問題だな
86Socket774:2011/01/12(水) 12:57:29 ID:8WRkxX+a
Zacate採用の勢いはパネぇな
予想以上にシェア伸ばしそう
87Socket774:2011/01/12(水) 13:05:45 ID:LqmMI8ol
Atomはスマフォに載せるには熱すぎるだろ
88Socket774:2011/01/12(水) 13:14:45 ID:d43gdUFV
>>74
>店頭予想価格は10万円前後の見込み。

たけぇよハゲ
89Socket774:2011/01/12(水) 13:15:29 ID:J6rBzheB
>周波数は予想だけどかなりの化物性能CPUになりそうだぞ

>周波数は予想だけど

駄目じゃん。そこが重要じゃん
90Socket774:2011/01/12(水) 13:52:35 ID:nbISrYwh
AMDが安売りしてもメーカーが吸収してはねぇ…
って安売り宣言してた?
91Socket774:2011/01/12(水) 13:56:38 ID:qCQfdON0
古参AMDファンからもbullって微妙だよね。
と言う声が上がっていたのに
このスレは頑なに耳をふさいで神々言い続けてこの結末だよ。
お前らは己の不明を恥じて腹切れよ。
92Socket774:2011/01/12(水) 13:58:19 ID:WDttlMZo
出てもないものをどうやって評価して微妙とかいってんのか
キモイアンチ沸きすぎだろ
93Socket774:2011/01/12(水) 14:01:29 ID:YoGZDPRw
持ち上げて落とす
94Socket774:2011/01/12(水) 14:29:37 ID:CIOIssd6
ガッカリサンデ-とか言われてるCPUもあるけどな
95Socket774:2011/01/12(水) 14:37:02 ID:oJUHU3Cq
>>91の「AMD」「bull」の部分を替えればしっくりくるわけか
96Socket774:2011/01/12(水) 14:37:23 ID:M1OurwuQ
糞メーカーに搭載されるとぼったくり価格だな
やる気ないのか
97Socket774:2011/01/12(水) 14:38:32 ID:Foy6ifsT
bobcatの話もここでおk?
98Socket774:2011/01/12(水) 15:26:56 ID:AuRWfPw/
fujitsu ph50/c (E-350)が8万か〜
たけ〜な〜

もっと安くなんないの?
99Socket774:2011/01/12(水) 15:39:11 ID:VjkLOz7T
Bobcat系は採用製品が多いね、いい意味で予想外というか
AtomだとWin7はちょっと重いしなぁ、HPやDELLから出ないかな
100Socket774:2011/01/12(水) 15:42:04 ID:Z3z4dZuY
安いのは海外メーカーから出るよ
富士通やソニーだと10万なら安い部類

完全新規設計のBobcatが予想以上の成功を収めつつあるし、Bullも好感触
一方夏モデルに向けて今まさに売り込んでる最中のK10拡張版Llanoは大苦戦
そりゃメイヤーも世代交代で辞め時期だわな
101Socket774:2011/01/12(水) 15:43:31 ID:d43gdUFV
HPはzacate搭載機を出す予定
DellとAppleあたりは不明
102Socket774:2011/01/12(水) 15:51:56 ID:VjkLOz7T
ふむふむ、そいつは楽しみです
持ち運び用にCULVとAtomの中間ぐらいが欲しい
103Socket774:2011/01/12(水) 15:55:13 ID:9hsNNvkV
>>101
Appleば絶対に出さないと思うよ
Llanoならともかく今のAirの構成に届かないZacateはMac動かすには荷が重い
来年のZacate改ならまあ少しは可能性ありそうだけど
104Socket774:2011/01/12(水) 16:32:56 ID:lkdnsrci
やっぱ良いものを作ると売れるんだな
105Socket774:2011/01/12(水) 16:39:15 ID:KF3CdCD5
>>103
来年じゃあZacate改も力不足だから無いと思うよ。採用されるとするならLlanoやTrinityだね。
そもそもIntel CPUに移行してからずっとIntelだったMacにAMDのCPUが採用されるかという問題はあるけどね。
程々のCPU性能、高いグラフィック性能になるらしいLlano、Trinityは特に外付けが使えない低価格帯のMacでは魅力的だろうし、
Zambeziは最新のMacOSXにはマルチコアを生かす為のGCDというのがあるから相性は悪くなさそう。
だからどちらも採用される可能性はありそうだと自分は思ってる。
かなり希望的観測なのは否定しないけどね。

もし一部モデルにでも採用されればAMDにとっては大勝利と言っていいとは思う。
106Socket774:2011/01/12(水) 16:43:07 ID:7fJzwKCp
>>101
>HPはzacate搭載機を出す予定

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110111_418707.html
>11.6型AMDノート「dm1a」が冬モデルを継続する。dm1は米国でAMD Fusion APU採用モデルが発表されているが、
>国内では当面従来機種となる。

出ないってさ
107Socket774:2011/01/12(水) 17:07:34 ID:MUlsz/jF
>>74
Atom対抗に10万とかふざけろw
108Socket774:2011/01/12(水) 17:10:43 ID:MUlsz/jF
>>97
もちろん。
bobcatはAMD久々の完全新設計CPUだから。
109Socket774:2011/01/12(水) 17:11:45 ID:wwIzsU3n
まあSONYだからこんなもんでは?
俺はASUS、エイサー、レノボに低価格でいい奴期待しているんだが早く出ないかな
110,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 17:12:28 ID:hohhmFUp
>>105
AMDの64ビット実装はMacOSの64ビットカーネルの動作要件(SSSE3, sysenterサポートなど)を満たしてないから無理だよ
111Socket774:2011/01/12(水) 17:14:30 ID:gp8BhsCG
性能云々よりもブランドイメージの問題でAppleがAMDCPUを採用する事は無いんじゃねぇかな。
新機種が出る度に毎回噂に上るけど、結局価格交渉の当て馬的な感じなのか無いし。
112,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 17:18:16 ID:hohhmFUp
AMDがsysenterを使えるようにするのはマイクロコードROM書き換えだけで済むが
Apple側に64ビットでsysenterが使えないCPUにも対応しろと言うのは、パートナー企業も含めた大問題だな。
AppleにはそこまでしてAMDのCPUを採用するメリットが無い。
113Socket774:2011/01/12(水) 17:20:04 ID:iqFulrdU
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/04/news001.html
価格競争力もZacateとOntarioの特徴で、AMDはこれから最も成長が期待できる200〜499ドルの製品に搭載できるCPUとして考えている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_418308.html
店頭予想価格は10万円前後の見込み。

高すぎだろw
114Socket774:2011/01/12(水) 17:20:58 ID:gEVuR+0t
SSSE3はZacateでようやく実装するんじゃないのか。sysenterは知らんが
115Socket774:2011/01/12(水) 17:25:46 ID:d43gdUFV
AMDにとっちゃ日本のメーカーなんてどうでもいいんだよ
116Socket774:2011/01/12(水) 17:30:17 ID:MUlsz/jF
intel信仰国だからな……
117Socket774:2011/01/12(水) 17:31:29 ID:k6GAk8Hd
と言うか日本のメーカーはさっさとオフィス向け大画面一体型出せ

ノートやセパレート型デスクトップじゃ、モニタサイズと机の占有面積の比が割りに合わない
118Socket774:2011/01/12(水) 17:31:39 ID:DBzws+gU
世界の2割のアムダが買い支えてるに過ぎないわけだけど・・・。
119Socket774:2011/01/12(水) 17:35:38 ID:7u/RI1Vg
>>116
AMDユーザーも仲間だろ。Windows信仰の

>>112
アップルは供給をまともにできない会社からはもう買わないよ
Agena/Deneb/Bulldozer、全部遅延してるじゃないか
120Socket774:2011/01/12(水) 17:38:08 ID:k6GAk8Hd
世界の2割ったって、AMD製品の殆どはアメリカで買われていて、他の国じゃ殆ど買われてないぞ
AMDの支社とかはない国の方が多いだろう
121Socket774:2011/01/12(水) 17:42:13 ID:oqMe/0Cb
>>113
ボッタソニーのVaioかよw
122,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 17:42:24 ID:hohhmFUp
ARMのSoC開発を自社で買い上げたのは自社でコントロールできるってのが大きいかもなあ
123Socket774:2011/01/12(水) 17:47:59 ID:CIOIssd6
>>115
韓国と一緒のリビジョンにしてるぐらいだしな・・・

ZacateはiBoardやiMatに採用されると期待してる
124Socket774:2011/01/12(水) 17:51:42 ID:Stw9xhUE
一方ドイツでは499ユーロで売られた。
http://www.cyberport.de/?DEEP=1C34-2C2&APID=14
125Socket774:2011/01/12(水) 17:51:44 ID:MUlsz/jF
appleは複数社からCPUを採用することはないだろう。
サポート面倒だしね。
126Socket774:2011/01/12(水) 17:52:32 ID:MUlsz/jF
>>124
日本人ってつくづく日本企業に食い物にされてるなあ。
127Socket774:2011/01/12(水) 17:55:02 ID:oqMe/0Cb
>>122
コントロールっても
A4の供給はサムスン依存だから
128Socket774:2011/01/12(水) 18:06:14 ID:WDttlMZo
GFもありえるね
129Socket774:2011/01/12(水) 18:16:05 ID:rxFbkfSl
>>113
Zacateでグラフィック性能が上がった分、高く売れると踏んだのだろうか
Atom機作るより利益率いいならメーカーとしては売りたいだろうな
130Socket774:2011/01/12(水) 18:25:24 ID:CIOIssd6
>>129
Sonetと抱き合わせると30000円キャッシュバックらしいから
加入者増やすためにわざと高く設定してるのかもね

ttp://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Y/index.html?tab=2
131Socket774:2011/01/12(水) 18:29:05 ID:CIOIssd6
よくみるとoffice抜くと59800円じゃん
ボッタクってんのはMSか
132,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 19:23:33 ID:hohhmFUp
>>123
reVIsionワロス

つか、VPCY219FJがPowerPointつかないのになんで高いのかと思ったら13.3型か。
1.6GHzのほうがクロック高いから高性能だと思っちゃうユーザーさんもいるんだろうか。。。
133Socket774:2011/01/12(水) 19:42:38 ID:k6GAk8Hd
ソニーってまだ海外でもPC売ってるんだな
134Socket774:2011/01/12(水) 19:58:38 ID:/09XZaum
>>98
7のHomePremiumとOffice入ってるから無理。
ぶっちゃげこの二つで3万超える。
135Socket774:2011/01/12(水) 20:58:03 ID:Zou2pvKQ
>>126
基本本国では本国メーカーの製品が高い所が多い。何故かはしらん。
136Socket774:2011/01/12(水) 20:59:56 ID:Foy6ifsT
その値段でも売れるからじゃね
137Socket774:2011/01/12(水) 21:09:21 ID:d43gdUFV
日本は高いのも関わらず国内メーカーPCが一番売れているわけだしね
台湾メーカーの力が強くなってくれば価格競争に持ち込めると思うんだけど・・・無理だろなー
138Socket774:2011/01/12(水) 21:17:44 ID:1CrQ7Llh
>>132
Intel HD Graphics よりも数段ましな分アドバンテージあるだろ

CPUだけがパソコンだと思ってるのか
頭のどこ使って発言してるんだか
139Socket774:2011/01/12(水) 21:23:03 ID:ndS48Kec
GPUだけがパソコンだと思ってるのか
140Socket774:2011/01/12(水) 21:23:41 ID:pH2QQrJ1
AMD(笑)のノート(笑)


彼氏がAMDのCPUを使ってた。別れたい…
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283130761/

141,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 21:28:59 ID:xgrHFGnU
Yシリーズがいつまで続くかは知らないけどi3モデルは次のシーズンでSandy Bridgeに置き換わると思うよ。
ビジネス向けのCPU重視モデルとホームエンターテイメント向けのGPU重視モデルみたいな力関係は崩れる。
価格での差別化はできるだろうけど。
142Socket774:2011/01/12(水) 22:34:02 ID:s34W3O5W
kakakuでノートPCの売れ線上位をみるとcoreiばかりなのに対して
vaioの売れ線上位をみるとatomとathlon iiばかり

vaioユーザーはvaioであれば、あとは値段しか興味がないのか?
ソニーはamdにとって案外いいお客さんなのかも
143Socket774:2011/01/12(水) 22:36:54 ID:Zou2pvKQ
>>142
むしろ>>140みたいな既知外以外で
一般人が"CPU"なんて気にすると思ったか?
メーカーブランド及び店舗のセールストーク。
あとは「広告が凄いかどうか」が、
購買決定権の7-80%をしめると思うぞ。
144Socket774:2011/01/12(水) 22:39:56 ID:6WJcLDsg
>>142
Sonyはデザインや、PやXあたりのようにCPU性能以外の付加価値で勝負する傾向が強いからじゃね?
145Socket774:2011/01/12(水) 22:40:30 ID:xbxYUNlQ
146Socket774:2011/01/12(水) 22:44:50 ID:WDttlMZo
どこの素人だよw
147Socket774:2011/01/12(水) 22:50:41 ID:/+RRKtHa
AMDカフェの記事見て思ったけど、
bullが高性能  今更K10のLlanoなんてデスクトップでどうすんの?Trinityまで投げ売り
bullがイマイチ Llanoは助かるけどミドルアッパー以上で脂肪。Zambezi価格は下り最速

後、1万半ばのミドルラインで規格がすっぱり分かれるのも痛い。今の6コアと4コアで規格が違ってるようなもんだからなあ。
1055Tや965を1万ちょっとで売って元が取れるならAM3を持ってくるという手もあるけど、後3〜4千円下げろってのは無理筋だよなあ
148,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 22:55:57 ID:xgrHFGnU
240 :MACオタ [↓] :2011/01/12(水) 22:11:18 ID:9hlojG9G
どうやら AMD は Meyer を追い出して ARM コア路線に追従するようです。
http://www.digitimes.com/news/a20110111PD215.html
 -----------------
 AMD heading in right direction on ARM but too slow, say Taiwan notebook makers
 Yenting Chen, Taipei; Adam Hwang, DIGITIMES [Wednesday 12 January 2011]
 
 AMD starting to develop display processors to support ARM architectures is correct in terms of marketability and market potential, but its pace is too slow compared with Nvidia's success with Tegra 2, according to Taiwan-based notebook makers.
 -----------------
真偽はともかく、『x86コアを持たない Nvidia の先は暗い』と主張していたヒト達って(笑)


241 :Socket774 [↓] :2011/01/12(水) 22:40:23 ID:rxFbkfSl
http://jp.wsj.com/IT/node_168806
> AMDは最近、複数の省電力製品を発表しているが、マイヤー氏は
>先週CESで、利幅が少ないことを理由にタブレット型端末やスマート
>フォン(多機能携帯電話)にはあまり乗り気でないことを明らかにしていた。
> 市場調査会社エンドポイント・テクノロジーズ・アソシエイツのアナリスト、
>ロジャー・ケイ氏は、AMDの取締役会は同社の携帯端末市場での成長の
>遅れとマイヤー氏のビジョンに不満を持っていたのだろうと分析する。

ここら辺が原因ならARMに手を出すという流れ自体は納得出来る。
x86にもちゃんと注力してくれるならいいけどねえ…
149MACオタ>団子 さん:2011/01/12(水) 23:00:38 ID:9hlojG9G
>>148
こう書かないと引用とは言えませんよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290758715/240-241

卒業論文とか書かなくても良いような学校の出身でしたっけ?
150Socket774:2011/01/12(水) 23:05:16 ID:4HDA2Gja
最近MACオタ見かけないと思ったらよそのスレにいたのかyg
151,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 23:06:56 ID:xgrHFGnU
便所の落書きに律儀なこって
152Socket774:2011/01/12(水) 23:14:17 ID:18IaRLmF
Bullの8コアって5GhzまでOCしても
Corei7の9xxシリーズより25%も遅いって
ありえないよなぁ

こんな結果だから、CEO夜逃げしたんだけど
AMDアホ過ぎるだろ
153Socket774:2011/01/12(水) 23:17:43 ID:f6TmpIRu
Sandy出てから急にNG送りが増えたな

>>147
TrinityはBullベースだ
154Socket774:2011/01/12(水) 23:23:03 ID:k6GAk8Hd
ARMかX86かどうかは置いておくとして・・・
タブレットやスマホのようなビューワーはコンテンツホルダーの土俵だろう
機械はユーザーとコンテンツホルダーを繋ぐのに十分な性能さえあればOK

自前でコンテンツを持っていない企業が入り込んて行って
ユーザーには「これを使え」、コンテンツホルダーには「コンテンツはこれに入れろ」と叫んだって
誰も手を出したりはしない
155Socket774:2011/01/12(水) 23:27:28 ID:MpGnv2NK
しかし団子って毎日ここに張り付いてるよな
精神異常者?
156,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/12(水) 23:27:55 ID:xgrHFGnU
show time !
157Socket774:2011/01/12(水) 23:29:04 ID:18IaRLmF
x86さっさと金になるうちに
Appleとかプロセス製造技術のある
会社に払い下げたほうがいいね

発売前から、BullがCorei7よりも25%以上
遅いのが確定してしまったし。このまま
開発つづけても会社を経営危機に晒すだけだよ
158Socket774:2011/01/12(水) 23:30:44 ID:WDttlMZo
アップルが製造技術があるって?
159Socket774:2011/01/12(水) 23:36:40 ID:4HDA2Gja
MACオタよりは団子の方がいい
160Socket774:2011/01/12(水) 23:37:00 ID:WDttlMZo
CESでAtomのAの字もでなかったしインテルもARMに斜頚するのかねぇ
161Socket774:2011/01/12(水) 23:38:42 ID:MpGnv2NK
どっちも嫌
てか
Intel派がAMDの次世代CPUを語るスレ 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289092258/l50
最悪板だけじゃなく自作板にも隔離スレがあるんだから団子とペニスはそっち行けよ
162Socket774:2011/01/12(水) 23:44:25 ID:18IaRLmF
Core i7 990X (3.46G)よりも大幅に劣る
Bull8コアに期待するバカってなんなのw
163Socket774:2011/01/12(水) 23:46:43 ID:MUlsz/jF
>>155
何を今さら
164Socket774:2011/01/13(木) 00:05:44 ID:EQKSdNok
>>147
ブルの出来がどうであれLlanoは出す前から死んでるだろ

出るのが半年遅いんだよ
165Socket774:2011/01/13(木) 00:07:17 ID:B/pL4bMj
>>164
ジサカーからは兎も角PCメーカーからは引っ張りだこになりそうだが
166Socket774:2011/01/13(木) 00:08:25 ID:INZpiRvx
>>155
AMDが好きなんだろうなw
167Socket774:2011/01/13(木) 00:13:08 ID:tnYmJfhb
>>165
1万切ってくれば格安BTO商材としての道はあるが…
だったら1155マザーを大量購入して、PenGから2600まで売った方が効率は良さそうだな
168Socket774:2011/01/13(木) 00:19:47 ID:lzrioQZ0
x86はゴミのようなレガシーが大量に憑いてるそうだから
拡張でここまで引っ張ってきたけど、そろそろオワコンなのかね
で、比較的新しいARMにエクソダス?
169Socket774:2011/01/13(木) 00:21:50 ID:B/pL4bMj
>>168
x86が〜って書き込み結構良く見るがARMはもっと酷いよ
170Socket774:2011/01/13(木) 00:33:38 ID:iSy82BoG
Core i7 990X (3.46G) >>>>>>>> Bull 8コア 

もうダメだな
171Socket774:2011/01/13(木) 00:34:50 ID:iSy82BoG
AMDの経営再建を考えるスレ立ててくれ
172Socket774:2011/01/13(木) 01:01:36 ID:czNoq5ZU
Zacateなんか後回しにしてLlanoを先に出すべきだった
173Socket774:2011/01/13(木) 01:03:01 ID:IrW006as
>>171
なんでもいいけどソースだせよな
174Socket774:2011/01/13(木) 01:05:39 ID:ooL0601o
175Socket774:2011/01/13(木) 01:24:25 ID:SFgZttIl
anandのエンコードには実用エンコスレでツッコミが入っていたような
176Socket774:2011/01/13(木) 01:25:03 ID:IS75q9Oi
>>174
そこは提灯サイトだから信用できないらしい。
tom爺さんのところが割りと信用できるらしいが、ブレるので今は様子見だとか。
177Socket774:2011/01/13(木) 01:42:18 ID:XPgylHDq
178Socket774:2011/01/13(木) 01:43:22 ID:n7aulJPO
提灯だろうがなんだろうが、Sandy Bridge4コアにX6が負けても別に不思議じゃないな
179Socket774:2011/01/13(木) 01:45:17 ID:8fXZTDh8
x264
1pass http://images.anandtech.com/graphs/graph4083/35026.png
i7 2600K(3.4GHz) 106.4 ←←←
i5 2500K(3.3GHz) 100.8
i7 980X(3.33GHz) 96.5
i7 975(3.33GHz) 91.7 ←←
1100T(3.3GHz) 89.2 ←←←
i7 950(3.06GHz) 83 ←←
i7 870(2.93GHz) 80.2
X4 970(3.5GHz) 79.7
i7 920(2.66GHz) 74.8 ←←←
i5 750(2.66GHz) 72.9
X4 645(3.1GHz) 70.2
X4 940(3.0GHz) 69
i3 2100(3.1GHz) 61.7 ←←←
X3 455(3.3GHz) 59.8
Q6600(2.4GHz) 53.8 ←
i3 540(3.06GHz) 51.7


2pass http://images.anandtech.com/graphs/graph4083/35027.png
180Socket774:2011/01/13(木) 01:48:27 ID:8fXZTDh8
intel Sandy早いことは早いけど、あまり早くなってないし、
価格相応の価値しかないよなぁ。
181Socket774:2011/01/13(木) 01:54:11 ID:IYN/OGHU
AMDのミドルレンジのCPUって何時頃発売されるの?
182Socket774:2011/01/13(木) 02:06:26 ID:PQ9jj2FN
>>181
AMDにミドルレンジは無いよ
すべてローエンドだよ
183Socket774:2011/01/13(木) 02:17:55 ID:oPDrp5aM
>>47
Larrabee www
184Socket774:2011/01/13(木) 02:18:52 ID:Qa7xgZvD
>>179
 anandのx264ベンチは使っているx264のバージョンが古くて、最近の
バージョンよりAMD製CPUが不利らしいよ。
185Socket774:2011/01/13(木) 02:22:05 ID:UDKwGGMK
Intelの旧i7まで全てローエンドと言い張るとか>>182
その基準だとSandyの4コアがミドルでGulftownがハイエンドか


いくらなんでも詰まりすぎだろww
186Socket774:2011/01/13(木) 02:22:53 ID:wxxeuS5e
bullは990Xに近いらしいから
2passだとsandy千切るな
187Socket774:2011/01/13(木) 02:24:03 ID:oPDrp5aM
>>52
不具合を
188Socket774:2011/01/13(木) 02:25:23 ID:n7aulJPO
>>186
Bulldozerは990Xに近いらしいな、登場時期が
189Socket774:2011/01/13(木) 02:42:45 ID:oPDrp5aM
>>148
大正解じゃん

今更x86なんて意味なし未来なし 設計に無駄が多すぎて性能の伸び代が無茶少ない

同じ消費電力のx86とarmを比較すればarmの優位は圧倒的 進歩の速さも圧倒的

msもintelの一極支配なんて望んでいない x86と心中なんて嫌に決まってるからな

3年くらいで性能も逆転するだろう 但し100ドル以下のcpu限定 てかcpuなんか消費者向けは50ドル以下が当たり前になるだろうね
190Socket774:2011/01/13(木) 02:43:40 ID:6E33cAI1
Zacateがさっそく残念なことになってるみたいだな。
てかアムド狂信者以外はそんなの分かりきってたのに。
191Socket774:2011/01/13(木) 02:45:14 ID:oPDrp5aM
>>159
それはない それはあまりにもmacオタに失礼
192Socket774:2011/01/13(木) 02:50:11 ID:oPDrp5aM
>>190
きちんと現実見て言ってるのか atomの悲惨極まりない性能と比較してみろ
193Socket774:2011/01/13(木) 02:53:38 ID:n7aulJPO
>>192
五十歩百歩だろ
194Socket774:2011/01/13(木) 03:09:23 ID:UDKwGGMK
Atomより上のCULV帯のCeleronデュアルコアと同等なCPU性能に
Intelノート勢を圧倒する内蔵GPU性能を併せ持ってるZacateが
Atomと五十歩百歩とか今すぐ入院したほうがいいレベル
195Socket774:2011/01/13(木) 03:39:52 ID:0wbPfDWm
>>179
何気にx4 645がコスパ最高な気がする。
640でも68ぐらいありそうだし
196Socket774:2011/01/13(木) 03:43:03 ID:2YrLYPQj
197Socket774:2011/01/13(木) 03:46:22 ID:8fjrVTB5
ソニー「VAIO Y(YB) VPCYB19KJ/G」〜AMD最新プラットフォーム採用のシンプルモバイル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110113_419689.html
●標準バッテリで約6時間、大容量バッテリでは約11時間の長時間駆動を実現
 実際に、バッテリベンチマークソフトの「BBench」(海人氏作)を利用し、1分ごとにWebサイトへのアクセス、10秒ごとにキー入力を行なう設定でバッテリ駆動時間を計測したところ、5時間28分の駆動が可能であった(電源プランは「バランス」に設定、バックライト輝度は中)。
無線LANをONにした状態で、これだけ持てば十分合格だ。なお、VAIO Y(YA)で、同じ条件でバッテリベンチマークを行なったところ、駆動時間は5時間14分となった。
今回のテストでは、VAIO Y(YB)のほうが14分長いという結果になったが、前述の通り、カタログスペックでは、両者はほぼ同じか、VAIO Y(YA)のほうが駆動時間がやや長い。
テスト結果は逆になったが、テストに使ったのは共に試作機であり、バッテリのコンディションも異なるため、あくまで参考にしてほしい。バッテリ駆動時間については、Core i3-380UM搭載機とほぼ互角と考えてよさそうだ。
●Core i3-380UMに比べてCPU性能はやや劣るがGPU性能は大きく上回る
 PCMark05のCPU Scoreの値は、Core i3-380UMを搭載したVAIO Y(YA)の8割弱であり、Celeron SU2300に近い値だ。
また、Memory Scoreも、Core iシリーズやCeleron SU搭載機に比べると低いが、Graphics Scoreは、5機種の中で最も高く、VAIO Y(YA)の1.5倍強になっている。
3DMark03では、さらにその差は大きくなっており、VAIO Y(YA)の2倍を超えている。AMD E-350は、Core i3-380UMに比べて、CPU性能はやや劣るが、GPU性能は大きく上回っているといえる。

AtomクラスのAMD安チップといい勝負になっちゃうインテルメインストリームチップ…
198Socket774:2011/01/13(木) 03:49:46 ID:8fjrVTB5
> ベンチマークテストでは、VAIO Y(YA)よりも、VAIO Y(YB)のほうがCPU性能は低いという結果が出ているが、Windowsやアプリケーションの操作感はほとんど変わらなかった。
>VAIO Y(YA)よりも安くなりそうだ。
>初めてPCを購入するという初心者の人はもちろん、ネットブックの性能に不満があり、買い替えたいと思っている人にもお勧めしたい。
199Socket774:2011/01/13(木) 04:08:37 ID:wxxeuS5e
これで値段さえ安ければ
200Socket774:2011/01/13(木) 04:25:04 ID:vrsLjeEz
>>197
atom n550
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100914_393530.html

12インチ以下なら、そこそこやり合えそうだけど
それ以上の大きさだと流石にLlanoが無いと厳しいだろな。
201Socket774:2011/01/13(木) 06:14:33 ID:wxxeuS5e
            E-350  N550
PCMark Vantage
PCMark Score   2041   1396
Memories Score  1553    467
TV and Movie    1560   1332
Gaming Score    1789    655
Music Score     2510   1951
Communications  2083   1115
Productivity     1473    915
HDD          2676   2690

PCMark05
PCMark Score   2860  1767
CPU Score     2758   1665
Memory Score    2034  2174
Graphics Score   2444  542
HDD         5097   3630

FF11         3286  1074
202Socket774:2011/01/13(木) 07:13:13 ID:2Jpd75Dv
Celeron SU2300以下かnanoより下だな
203Socket774:2011/01/13(木) 07:19:29 ID:oPDrp5aM
>>193
3dmarkで10倍以上の差があったぞw
204Socket774:2011/01/13(木) 07:34:50 ID:8fjrVTB5
淫厨渾身の妄想APU

消費電力はAtomZ並で
価格は型落ちorネットブック並で
CPU性能はSandyBridge並で
GPU、GPGPU性能はGeForceGTX並

これでAMD厨に反論します。
205Socket774:2011/01/13(木) 09:20:59 ID:4Qy+/vMb
206Socket774:2011/01/13(木) 10:17:46 ID:oPDrp5aM
>>205
bullが出てから言ってね
207Socket774:2011/01/13(木) 10:27:08 ID:jZQZE0NK
>bullが出てから言ってね
その頃はIvyと比べられてしまうんじゃ…
208Socket774:2011/01/13(木) 10:41:07 ID:tZFekXNZ
基地外をかまう奴も基地外
209Socket774:2011/01/13(木) 11:50:34 ID:06IIucyo
米AMDのマイヤーCEO辞任―携帯端末向けチップで取締役会と対立か
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_169746

> ハイテク業界のあるヘッドハンターは、AMDがマイヤー氏の後任に検討する可能性
>のある人物として、2、3人名前を挙げた。一人は、米パソコン大手デルの携帯端末事業
>の責任者、ロン・ギャリックス氏。同氏は昨年11月の決算報告書で、2011年1月後半に
>デルを退職するが、年内いっぱいは同社のコンサルタントを務める意向を明らかにして
>いた。デルの広報担当者は12日、ギャリックス氏はコメントを控えると述べた。

> もう一人候補に挙がっているのが、米コンピューター・電子機器大手アップルのティモ
>シー・クック最高執行責任者(COO)だ。同氏は、09年初めにスティーブ・ジョブズCEO
>が肝臓移植手術のため半年間休職した際、同CEOに代わって日々の業務を取り仕切
>った。この件に関し、アップルの広報担当者はコメントを控えた。


MACオタ・・・
210Socket774:2011/01/13(木) 12:02:09 ID:06IIucyo
ソニーが「VAIO」春モデルを発表――売れ筋モデルに注力、AMD Fusion APU搭載機も
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/12/news006.html

ZにはSandy Bridgeは搭載しない方向なの?
211Socket774:2011/01/13(木) 12:02:33 ID:xtttiWV6
そういえばSandy搭載のMACって出てる?
212Socket774:2011/01/13(木) 12:44:36 ID:JZpfN+YF
>>200-201
でもN550ってメモリを2GB以上積めたっけ?
213Socket774:2011/01/13(木) 12:46:13 ID:GE2R88Gv
>>209
うわぁあああ!! Appleだけはやめてくれぇ!!
214Socket774:2011/01/13(木) 12:56:06 ID:LoAAZrDk
「VAIO Y(YB)」の真価を問う――“AMD Fusion APU”搭載モバイルノート
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/13/news016.html

Fusionは国内メディアにも結構扱われているね。
これに関してはもう少し安ければ言うことなしだったのだけど。
215Socket774:2011/01/13(木) 13:01:42 ID:jZQZE0NK
atom対抗というところの意味で値段はずいぶん期待したけど
もともと宮内メーカーのatom機ってやはり日本価格なんだよね
acerとかlenovoに期待しようよ
216Socket774:2011/01/13(木) 13:07:41 ID:UDeEI1DY
zotacのzbox買おうかな…
24時間立ち上げておくPCにしては
今の型落ちの奴では消費電力が高すぎる
作業用としてSandyで組んで二本立て…?資金ががが
217Socket774:2011/01/13(木) 13:27:27 ID:laR1trwH
AMDでARM出すとかあるみたいだけど
x86のbobとARMのSoCでhybrid CPUなんてだしたら面白そうなんだけどな。
もちろんモジュール単位で電力カットできるようにして、
普段はARMでbobコアの電力カット、必要に応じてbobが作動するような。
でもOSが対応しなきゃ無理か。
218Socket774:2011/01/13(木) 13:53:10 ID:35iQm5yh
ソケ478のセロリン時代にAthlon X2に憧れ、Phenom出たらそれで組もうと思ったらX3350で組んでた。
Q9650も買って満足してたがBIOSアップグレードで、PhenomUX6が使えるAMDを羨ましがってた。
次こそはAMDで組む、例えi7より性能低かったとしても次世代CPUをBIOSうpで使わせてくれる筈だ
219Socket774:2011/01/13(木) 14:17:28 ID:dsc+Rgpx
性能/消費電力は優秀だから、あとは低価格機だけか
220Socket774:2011/01/13(木) 14:27:03 ID:6y+AUa6Y
数ヵ月後のBullはGPUコアが統合されていないAM3+パッケージだからあと2年も経たないうちに
Bull後継CPU+GPUのAPUがFM1後継ソケットに移行するだろうね
221Socket774:2011/01/13(木) 14:33:27 ID:bFA6/Dqt
AMD: 8 core Bulldozer CPU is 50% faster than Core i7-950
http://vr-zone.com/forums/1003849/amd-8-core-bulldozer-cpu-is-50-faster-than-core-i7-950.html
http://www.donanimhaber.com/islemci/haberleri/AMD-8-cekirdekli-Bulldozer-islemcisi-Core-i7-950den-50-daha-hizli.htm
As mentioned above, but not yet test results are detailed in Hardware News AMD's official documentation of performance we were able to reach.
In this document, AMD Bulldozer 8-core processor (model name and clock speed performance segment, but that information has not been specified),
6-core Phenom and Core i7 950 and compares II X6 1100T.
The estimated results in the document, processors, three different categories (media, rendering and game) in comparing the overall assessment of
the Bulldozer processor 8-core Core i7 950 is 50% faster stressed.
Carefully examined the performance table in the 8-core processor, AMD's Bulldozer makes a difference, especially game and rendering tests.

去年のエイプリルフールに出たベンチ結果にこんなのなかったっけ?
222Socket774:2011/01/13(木) 15:30:26 ID:u4ArWW3i
平均的に950の1.5倍速いってことだと、970くらいの性能か?
とすると、仮に価格改定があっても、970は5万くらいだろうし、
3万を大幅に割るという現状からかなり改善されそうだな。
223Socket774:2011/01/13(木) 16:20:47 ID:wxxeuS5e
224Socket774:2011/01/13(木) 16:29:59 ID:0Q4NYYI5
>>221
団子が普通に信じてたんだよなw
225Socket774:2011/01/13(木) 17:31:02 ID:tZFekXNZ
radeon hd 69xxもzacateも事前のリークとやらは全部嘘っぱちだったわけで
いまさら信じる気になれませんなあ
226Socket774:2011/01/13(木) 17:35:03 ID:HRQlGNIl
4コアNehalemに勝てたからって大喜びしてちゃまずいだろうと
227Socket774:2011/01/13(木) 17:52:12 ID:JZpfN+YF
8コアが4コアに50%速いって、それボロ負けじゃね?
228Socket774:2011/01/13(木) 18:05:59 ID:IrW006as
>>227
コア数が倍になれば素直に性能も倍になるとでも?
229Socket774:2011/01/13(木) 18:11:44 ID:xtttiWV6
AMDは殆ど出ないし、どうせフェイクだろう

でも、8スレッド同士という同じ条件で比較して50%早いならなかなか優秀
ただし、比較対象がSandyじゃなくてNehalemってのは今更だな
230Socket774:2011/01/13(木) 18:12:58 ID:xtttiWV6
×AMDは殆ど出ないし、どうせフェイクだろう
○AMDはリークが殆ど出ないし、どうせフェイクだろう
231Socket774:2011/01/13(木) 18:28:03 ID:G7dNVnkb
一方、NVIDIAの方はCEO自らフェイクをリークする。
232Socket774:2011/01/13(木) 18:28:06 ID:jhxKgoH0

サンディの内蔵GPU半端ねええええ
MHFベンチ2700だとぉおお!?890GXの3倍以上の超性能!
安かろう悪かろうのAMDもここまで差が着くとさすがに完全死亡か!?

あはははは
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/050.gif
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/051.gif
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/052.gif
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/054.gif
233Socket774:2011/01/13(木) 18:28:24 ID:JQ+G+JGx
bullいつ発売されそう?
234Socket774:2011/01/13(木) 18:33:01 ID:IS75q9Oi
俺の記憶が正しければ3月量産開始で5月発売とか言ってた気がする。
ま、無理だろうけど。

AMDに神が降りてこない限りBullも微妙な感じになりそうなんだよな。
235Socket774:2011/01/13(木) 18:33:11 ID:DktAdAwT
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな
来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄)
236Socket774:2011/01/13(木) 18:42:35 ID:JQ+G+JGx
>>234
そっかTHX
237Socket774:2011/01/13(木) 18:50:54 ID:UQLPUnxh
次世代なんて恥ずかしいスレタイになってしまったなw
次で終わるんじゃない?
ははは・・・はぁ。。
238Socket774:2011/01/13(木) 19:08:02 ID:ParpHGVF
雑音大ハッスル
Q2発売だから5~6月だろうな
239Socket774:2011/01/13(木) 19:14:03 ID:CT3aPdfx
ブルドザは年度内どころか今年もむりだな
来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄)
240Socket774:2011/01/13(木) 19:25:57 ID:kjJ5ldAj
奢れる者久しからず 唯、春の夜の夢のごとし
241Socket774:2011/01/13(木) 19:31:20 ID:IrW006as
たけきものも〜
ひとえにかぜの〜
242Socket774:2011/01/13(木) 19:40:51 ID:JCY3zJPp
955BE(B2 DDR2)+HD3850から乗り換える場合、
Trinity Enhanced(PCI-e 3.0 with DDR4)まで
待った方が良いのかな?
243Socket774:2011/01/13(木) 19:49:32 ID:7OnWU98I
>>167
4コア+GPUを1万以下で売ったら
もうタダで配ってるのと変わらん
244Socket774:2011/01/13(木) 20:09:32 ID:tZFekXNZ
>Trinity Enhanced(PCI-e 3.0 with DDR4)

多分そんなものは出ない
245Socket774:2011/01/13(木) 20:22:32 ID:NDUKnkpV
しばらくDDR3のままじゃね
246Socket774:2011/01/13(木) 20:40:54 ID:NBUhcA8g
LlanoってAthlonII X4の置き換えだから1万ぐらいになるんじゃないのか?
247Socket774:2011/01/13(木) 20:41:23 ID:TdDIxBIh
>>243
AMDもタイガーマスク商法でイメージアップ間違いなしだな
248Socket774:2011/01/13(木) 20:49:33 ID:JZpfN+YF
タイガーとかレオパルドとかMACじゃないんだから
249Socket774:2011/01/13(木) 20:51:40 ID:vrsLjeEz
>>246
置き換えとは言えsp400〜480のgpuくっついてるから
+5000で15000〜20000くらいに納めてくるんじゃないかい?
250Socket774:2011/01/13(木) 21:55:31 ID:4HVUgBlr
>>249
400SPってダイサイズ的に厳しくないか?
仮に搭載できたとしても、メモリ帯域が足引っ張るような…
251Socket774:2011/01/13(木) 22:12:25 ID:VmG0LJ11
>>249
そんな値段ならどこの会社もSandy使うだろ
252Socket774:2011/01/13(木) 22:14:04 ID:JZpfN+YF
>>250
ダイサイズ的には乗るだろ。
団子じゃあるまいし。
253Socket774:2011/01/13(木) 22:19:26 ID:tZFekXNZ
Radeon HD 5570がDDR3デュアルチャンネルで400SPでダイサイズは、40nmで104mm2
32nmならさらに小さくなるし、メモリコントローラはCPUと共用できるからもっと小さくなる
254Socket774:2011/01/13(木) 22:23:47 ID:PoxWHQJT
インテル同様CPUは価格帯同じぐらいにしてサウスブリッジの値段を吊り上げるはず。
255Socket774:2011/01/13(木) 22:47:04 ID:IBWNO4l6
>>254
ねーよwwwwwwwww
そんなことすると本当に競争力なくなるだろ…
256Socket774:2011/01/13(木) 22:49:14 ID:4HVUgBlr
LlanoにHD55xx級の性能があれば、本当にゲームしなければ単独GPUいらなくなるなあ。
257Socket774:2011/01/13(木) 23:06:41 ID:BNf6TeX0
・P67とH67の二種類のマザーがある。
・H67はディスプレイ出力あり。OCはできない。
・P67はディスプレイ出力なし。OC目的以外に選択する理由はない?
・kつきCPUの内蔵GPUはHD3000。HD5450並の性能。倍率ロックフリー版だからOC出来る。
・kなし無印CPUの内蔵GPUはHD2000。HD3000の7割くらいの性能で、従前からの内蔵GPUよりちょっぴりいい程度の性能。
 倍率固定のためOCできない。(一応お試し程度のOCはできるようだが。)

・k付きCPUとH67の組み合わせ
 HD3000の高性能な内蔵GPUと高速GPUエンコを体感できる。 しかしOCはできない。
・k付きCPUとP67の組み合わせ
 内蔵GPUは使えない。高速GPUエンコもできない。OCできることだけが取り柄?
・kなしCPUとH67の組み合わせ
 低速なHD2000の内蔵GPUと、GPUエンコが体感できる。OCできない。値段が安いことが取り柄?
・kなしCPUとP67の組み合わせ
 内蔵GPU使えない。GPUエンコ使えない。OCできない。選択する理由がどこにもない?



誰得なんだこれ
258Socket774:2011/01/13(木) 23:09:27 ID:wq5/0NBn
めんどくさいのお
ブルに期待するわ
259Socket774:2011/01/13(木) 23:11:03 ID:4GhEuSSh
インテル買うような情弱には理解できないでしょこれw
260Socket774:2011/01/13(木) 23:12:37 ID:Xo+nyy8V
Z67待てば解決するけど、それならIvyも待ちたくなっちゃうよな
261Socket774:2011/01/13(木) 23:15:31 ID:uhjbQ2o0
ブルドーザーとエルシャダイはどっちが先に出るのだろう。
262,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/13(木) 23:16:14 ID:S4lDv6bL
ドラクエ10が先
263Socket774:2011/01/13(木) 23:20:02 ID:IrW006as
>>262
ばかいえ
みんな大好きFF14のPS3版だろうが
264Socket774:2011/01/13(木) 23:33:09 ID:iSy82BoG
AMD Bulldozer8コアが、6コアのCore i7並に圧倒的な大差で敗北した

http://www.fudzilla.com/processors/item/21512-bulldozer-to-come-close-to-core-i7

あぁやっぱり、今回もダメだったよ。次はARMですよ

なんてアホな経営と開発しているから、バカ管みたいな惨状になるんだろ。
どうやってもBullはCorei7には勝てないのだから、CPU部門は身売りすべきなんだよ
265,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/13(木) 23:38:27 ID:S4lDv6bL
ところで後藤はBulldozerのドタキャン予想してるけど当たると思う?
266Socket774:2011/01/13(木) 23:42:15 ID:iSy82BoG
>>265
YES

神様もオフレコで言ってたし確実
267Socket774:2011/01/13(木) 23:42:16 ID:2Jpd75Dv
方向性を変えるってやつですか
どこまで仕上がってるのかは知りませんが
サーバー向けにしか使い物にならないbulldozerが
intelのserver向けsandy bridge(8core)に負けるようなら
出しても意味ないのかもね
268Socket774:2011/01/13(木) 23:45:02 ID:tZFekXNZ
また基地外が自演中
269Socket774:2011/01/13(木) 23:47:16 ID:iSy82BoG
旧世代のCorei7にすら勝てないBull
いくら安くても不要だよなぁ

だったらARMでもUltraSPARC勝手に作ってろって感じだし
270Socket774:2011/01/13(木) 23:51:28 ID:iSy82BoG
まぁ反論はできねーわな

こんだけ不幸な材料そろっちまったらなぁ
ああなんて不幸なんだとかアホなこと言ってないで
まともに経営しろってとこだよなぁ
271Socket774:2011/01/13(木) 23:54:43 ID:2Jpd75Dv
AMDって何かテンポ遅れてるよな
ARMに手をつけるにしても
後手後手
272Socket774:2011/01/13(木) 23:58:24 ID:iSy82BoG
AMDはx86の資産売却したすべきだろ
不良資産保持してるのって株主への背任行為だろ
273Socket774:2011/01/13(木) 23:58:49 ID:TdDIxBIh
>>269
逆に考えるとiphoneみたく完全AMD製のケータイとか出たら
数少ない世界中の儲が飛び付いてソコソコのシェア取りそう
PSPを上回るピーク性能でバッテリの減るスピードが界王拳並みなら
「AMDって一体ナニ?」みたく更に話題になるかも知れないw
って言うか抜本的にintelもAMDもこー言うビジネスセンスは概念レベルで無いよね…
274Socket774:2011/01/13(木) 23:59:02 ID:4GhEuSSh
ここまで淫中が必死だとますますブルが楽しみになってくるw
275Socket774:2011/01/14(金) 00:02:58 ID:2Jpd75Dv
ここまでアム虫が必死だとますますブルが楽しみになってくるw
276Socket774:2011/01/14(金) 00:07:00 ID:7epeb0Hj
PC向けでもBullのMCM版出ないかな
277Socket774:2011/01/14(金) 00:09:29 ID:WbA5U4gi
淫厨が必死というか、キチガイが一人わめいてるだけだよ。

電車で車掌ごっこしてる大人がたまにいるけど、
ああいう感じのキチガイがスレに居ついちゃったというだけのこと。
ワールドワイドにキチガイを垂れ流さないで、隔離して欲しいもんだ。
278Socket774:2011/01/14(金) 00:12:25 ID:PABbbPJi
>>277
次世代CPUスレで>>275みたく、「アム厨」とかゲハ発言したり、
必死になってベンチを連投したりしてるヤツが必死じゃないと?

それらは全て同一人物だと? 凄いな。
279,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 00:16:09 ID:Qcf+WjBu
ここまでAMDのCEOが辞職するとますますブルが楽しみになってくるw
280Socket774:2011/01/14(金) 00:18:15 ID:WbA5U4gi
おんなじようなコピペを連投する奴が、毎回毎回同一人物でないと?
人がほとんどいない時間帯に、アンチの書き込みばかりが連続するのは、偶然だと?
急に三人ぐらいの淫厨が現れて30分ぐらいチャットして去って行くも、偶然の邂逅だと?
おめでたい頭だね。
281Socket774:2011/01/14(金) 00:18:21 ID:ofNQG9ZD
経営の安定化を優先するから
Bullは延期でしょ。Opも開発中座して
市場受けするARMに専念するよ
282Socket774:2011/01/14(金) 00:21:32 ID:oc0Xn/YU
え?
今から?

遅すぎるよ
283Socket774:2011/01/14(金) 00:23:21 ID:ofNQG9ZD
>>282
次のCEOがARM関係の重鎮になってしまったから
揺るがないと思うよ。

284Socket774:2011/01/14(金) 00:25:51 ID:WCpzuk/l
>>264のリンクのどこをどう読めば圧倒的な大差で敗北した、になるんだ?
雑音は文字も読めないらしいな
285Socket774:2011/01/14(金) 00:26:02 ID:ScYdmfsZ
ダーク切られた→コンシューマエンスー向けCPUの終了→ブルキャンセル
の流れに3000点だな

INTEL(アマピー)もP55/H55がリソース不足なのを認めてるし
このまま性能競争やり続けても、どっちも苦しいだけ
高性能CPUはINTELに譲って、今までの資産で低価格向けで引き伸ばして
ARMや携帯向けに移行
企業としては普通な流れじゃないの
286Socket774:2011/01/14(金) 00:29:12 ID:oc0Xn/YU
>次のCEOがARM関係の重鎮になってしまったから

誰になったの?
287,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 00:30:13 ID:Qcf+WjBu
重鎮も何もAMDにARM部門なんてないだろ。
288Socket774:2011/01/14(金) 00:31:48 ID:oc0Xn/YU
>高性能CPUはINTELに譲って、今までの資産で低価格向けで引き伸ばして
>ARMや携帯向けに移行

911 :Socket774 [↓] :2011/01/11(火) 21:37:43 ID:QzdijiA5
今後のAMDは、なんか3Dlabsと同じ道をたどりそうだ
会社の方針転換で、ワークステーショングラフィックスから撤退し
規模を縮小してメディアプロセッサ事業に変更
それまでの技術者は他社へ(おもにintelに)流れた
289Socket774:2011/01/14(金) 00:32:34 ID:P+iIqhNj
>>265
さすがにここまで来てキャンセルは無いが
どうせまた遅れるんだろうな…とは思う
290Socket774:2011/01/14(金) 00:39:24 ID:ofNQG9ZD
>>289
CEOが社運賭けて、Bullスケジュール通りだす。

他の経営陣がそんなことに社運賭けるぐらいなら
ARMの開発に専念すべきで揉めた挙句、CEO辞任だよ?

次が本当にARMの重鎮を招集するんであれば
Bullを中止にしないと会社のリソースをARM開発に集約できないよ

291Socket774:2011/01/14(金) 00:41:03 ID:oc0Xn/YU
だから誰?
292Socket774:2011/01/14(金) 00:43:14 ID:7epeb0Hj
個人的には、AMDにはX86やめてARM方面に行ってもらいたいね
今のX86には何か魅力がない、というか先が見えない

とは言っても、今からARMの開発始めても納入できるのは2〜3年先だ
Bullキャンセルする訳には行かないんじゃないの
293Socket774:2011/01/14(金) 00:49:10 ID:oc0Xn/YU
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0211/20/n21.html
2003年はARMに取って代わってAlchemyソリューションズがあふれているに違いない。
AMDの製品ならソリューションの差別化が可能で、より優秀な製品をエンドユーザーに提供できるはずだ
294Socket774:2011/01/14(金) 00:49:40 ID:WCpzuk/l
大体ワークステーションやサーバ向けCPUが本来のBulldozerであることを忘れとりゃせんか
ARMによってx86の未来がとかトンチキなこと言ってる奴がいるけど
295Socket774:2011/01/14(金) 00:52:29 ID:JRD8AJPf
ARMD
296Socket774:2011/01/14(金) 00:53:29 ID:oc0Xn/YU
やだ・・かっこいい・・・
297Socket774:2011/01/14(金) 00:57:29 ID:5LajIsvt
あーもだめ に読めた
298Socket774:2011/01/14(金) 00:59:37 ID:aCpCxBVV
必死でARMヨイショしてるのってNVIDIA信者だろw
俺の信仰する神の選択は絶対だと信じてる糞w

まぁ、6502のアーキテクトがひねり出した、
山椒は小粒でピリリと辛い的ARM3ぐらいまでなら、
いじってみたいと思った事もあるけど……今はねw
299Socket774:2011/01/14(金) 01:06:32 ID:n/mfCcI6
300Socket774:2011/01/14(金) 01:17:41 ID:Ean+DBnv
団子は以前Bulldozerの8コアが
Nehalemの4コア8スレッドと互角とか主張してたけど
今から撤回するのかな?

それとも今度はBulldozer8コアとSandyBridgeの4コア8スレッド辺りで
同じこと言い出すのかな?


団子がアレコレ言ってくれるだけでBulldozerが絶好調になっていくから
ドンドン妄言垂れ流して欲しいんだがww
301Socket774:2011/01/14(金) 01:19:53 ID:Pifkriqd
なぁみんなどうやってNGにしてるんだい
302Socket774:2011/01/14(金) 01:20:59 ID:YP89tQwc
煽っといて落とすパターンになりそうだが
団子の言うレベルよりマシなら良しとすべきだろうな
303Socket774:2011/01/14(金) 01:57:36 ID:JRD8AJPf
とりあえず1100Tより本当に速いなら買う
304Socket774:2011/01/14(金) 02:00:22 ID:3oWYHjx2
電車で車掌ごっこしてる大人という例えは言い得て妙だなw
まさにそんな感じがするわ
305Socket774:2011/01/14(金) 02:01:03 ID:h2eAQ64m
>>299
夢は膨らむが、じゃあなんでメイヤー辞めたのって話に……


>>301
団子が出てくるたびに名前とIDをNGに突っ込んでる。
306,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 02:07:55 ID:Qcf+WjBu
元ATIのImageonの部門切ったのってあのCEOの判断だろ。
更迭されても不思議は無いな。

307Socket774:2011/01/14(金) 02:39:22 ID:rulghsH5
開発の指揮を執っていた時とCEOになってからと出てくる商品じゃ
年単位のラグがあるから実際の実績は外部にはようわからん。
AMD低迷の最大の原因はBulやBobの初期プランの失敗による2年程の遅延だし。
308Socket774:2011/01/14(金) 02:47:05 ID:I+nHA/U7
65nmプロセスとPhenom1の失敗が原因じゃねえの
309Socket774:2011/01/14(金) 03:04:37 ID:WPtEAzT+
Bullの目処が立ったからやめさせたんだろう。
今までの責任もあるし、これから先メイヤー氏じゃ心許無いから。
310Socket774:2011/01/14(金) 03:06:36 ID:h2eAQ64m
普通bullが不調なら出してから責任とらせるよな。
311Socket774:2011/01/14(金) 03:13:31 ID:o1P8eMTK
リンちゃんより寿命短いsandyかった情弱ざまあwwwww
312Socket774:2011/01/14(金) 03:15:36 ID:o1P8eMTK
代理店必死だなw
313Socket774:2011/01/14(金) 03:17:26 ID:ucHN2Mwh
SandySandyって、あんた他に友達(r
314,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 04:04:57 ID:Qcf+WjBu
>>310
は?
製品を出荷するまで技術的欠陥がわからないような無能に旗振りなんて任せられないだろ
315Socket774:2011/01/14(金) 05:45:21 ID:/y/0Qlv+
AMDはIvy Bridgeの対向として何を出してくるのかな?
GFの28nmの量産がいつになるか気になる
まあまずは先にBulldozerを出来るだけ早く出して欲しい
316Socket774:2011/01/14(金) 06:39:21 ID:foNwxoX4
ロードマップ見ろ
317Socket774:2011/01/14(金) 06:48:41 ID:oc0Xn/YU
AMDはARMのためにどこを取り込むんだろうね
318Socket774:2011/01/14(金) 06:59:59 ID:ScYdmfsZ
bullは悪くないからメイヤー消えたんだろうな
あんなの出したらまたINTELとの仲が悪くなるだけ
安かろう悪かろうのポジションでINTELの機嫌を取る方針なんだろ
319Socket774:2011/01/14(金) 07:39:11 ID:rx3/UFZ2
>>308
同じ65nm製造のPentiumDよりかはマシだろ
320Socket774:2011/01/14(金) 07:59:20 ID:MwovesUk

ブルドザは年度内どころか今年もむりだな
来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄)




会社が残ってればね


321Socket774:2011/01/14(金) 08:06:11 ID:7epeb0Hj
今業界は打倒Intelじゃなくて脱Intelの流れだからな
AMDがX86抜けたらコンピューターの主役は完全にX86じゃなくなる

と言うか、金額ベースではX86はまだコンピューターの主役だが、
台数ベースだとX86はもう主役でもトップランナーでもないんだよね
322Socket774:2011/01/14(金) 08:18:52 ID:EH0vnris
業界は脱Intelかもしれんが
このスレはずっと脱糞ホモに粘着されてんだよ
323Socket774:2011/01/14(金) 08:36:21 ID:TTu+FInF
だがARMは、競合が多すぎる。AMDがARMに移行するとしても、X86より
稼げるとは思えんのだが。
もしやるならX86とARM両方だろうけど開発リソースが・・・。
どこかを取り込むにしても金が・・・。
324Socket774:2011/01/14(金) 08:42:47 ID:akmnzKl2
何よりも貧民ユーザーさんの為に

AMDです

ってコピーで売れよw
325Socket774:2011/01/14(金) 09:11:27 ID:iGnkBwUV
armなんてオモチャだぞ



無職にはわからんだろうけどさ( ̄▽ ̄)
326Socket774:2011/01/14(金) 09:16:52 ID:7BovtESh
>>315
所謂Enhanced Bulldozerだけど、プロセスは32nmのままだから
神がかり的な魔改造に成功するか、はたまた物理法則をねじまげない限り大きな性能向上はない

その頃のIntelの対抗がどうなってるかは知らないが、次のAMDのジャンプアップは
2013年に20nmに移行した時のBuldozer NGまで待つ必要がある

それまでは今までやってたようにクロック向上なり価格改定で凌ぐことになるけど、
PhenomUのように次第に安売りを強いられていくのかそうでないのかは
Bulldozerの性能次第って事になるな


因みに28nmはGF・TSMC共にそろそろ始まるが、そのプロセスを使うBobcat系のAPUは
2012年前後まで生産されない予定
327Socket774:2011/01/14(金) 09:33:24 ID:n/mfCcI6
Sandyコケちゃったからブルに期待
328Socket774:2011/01/14(金) 10:07:34 ID:hkcLm3Z6
>>300
770 :Socket774 :2011/01/04(火) 22:33:31 ID:i+ylIPtr
別に8コアだろうが疑似8コアだろうがどっちでもいいけど
もしこれで万が一i7が負けたら相当恥ずかしいぞ?

とりあえず団子が
"Bulldozer8コアはNehalem4コアと互角"と主張した事は覚えておこう

773 :,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む :2011/01/04(火) 22:43:35 ID:IcgoFNOk
>>770
どうぞー♪

少なくともどんな魔法使ってもシングルスレッド性能の2倍のスループットは超えないと思うんだけどね
むしろ低性能コア1スレッドじゃ4Wayのデコード帯域は使い切れないから2スレッド走らすだけでしょ。
329Socket774:2011/01/14(金) 10:55:07 ID:S+xIojoF
Llanoが160SPとかも言ってたな
330Socket774:2011/01/14(金) 11:13:09 ID:hflM5PVp
LlanoにはGPU専用のメモリは搭載されないの?
331Socket774:2011/01/14(金) 11:38:47 ID:mpsPHu0v
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/050.gif
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/051.gif
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110103001/TN/052.gif
↑のPhenomを1.5倍してみてください
わかりましたか?全然追いつけてないんです
しかも4C相手に
Sandyの4Cは80mm2程度なんですね
それに対してBullの4Mは120mm2もある
それでいて負けてるんですから
もうどうしようもないですね
え?Bloomfieldのi7-975から1.5倍にしろって?
残念ながらINTEL最適化はINTELCPU限定なんですよ^^;
当たり前の事ですよ、あなたバカですか?
332Socket774:2011/01/14(金) 11:40:11 ID:XbrvHrTk
SandyBridgeで満足する人って、モンハン(笑)プレイヤーなの?

「SandyBridgeで素敵なモンハンライフを^^」

【Sandy厨死亡】Intel次世代CPU“IvyBridge”はDirectX11対応、年内発売
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294814912
333Socket774:2011/01/14(金) 11:57:53 ID:WPtEAzT+
うわヤバスwwww
1.5ばいしても975の足元にもおよば内w
334Socket774:2011/01/14(金) 12:04:15 ID:mUmrjTqq
>>321
AMDの歴史的使命は終わったよ。
GPU部門を再び分割してクアルコムに売却。
CPU部門は旧来の資産を使って安値販売でintelにソコソコの嫌がらせしつつ緩慢に死を迎える。
一方でクアルコムとNVIDIAが10年後の「次世代のintel」の座を賭けて熾烈な競争に入る。
と妄想する。

いずれの経過をたどるのかはともかく、今現在ゲームのルールが変わる潮目にいることは確かで
AMDはそれに決定的に乗り遅れた。選べるのは「どのような死に方か」だけだ。

>>325
まさに破壊的イノベーションは玄人が「オモチャ」と馬鹿にするような低性能低価格品から起こる。
335Socket774:2011/01/14(金) 12:07:00 ID:P2etE01o
印厨☆自演乙
336Socket774:2011/01/14(金) 12:19:06 ID:WCpzuk/l
Qualcommがx86向けGPUコアの技術なんて貰って喜ぶわけねーだろ
それにAMDが死ぬときはOpteronが死ぬときで
それはつまりx86のSMPサーバが死ぬ時であり
そんな状況にARMの登場ごときでなるわけがない
何がポストintelだよ
ファブレス企業が何やるってんだと
337Socket774:2011/01/14(金) 12:30:38 ID:7epeb0Hj
NVがクアルコムに挑むのはいいことだが、アリが像に挑むようなもんだな
何か勝機は有るのかね
338Socket774:2011/01/14(金) 17:02:38 ID:brmj61qw
CES 2011 - 「Fusion APU」搭載のマザーとノート、日本で発売しそうなモデルを集めてみた
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/14/ces08/index.html
339Socket774:2011/01/14(金) 17:07:19 ID:0uGPS8zY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110114_420365.html

Project Denver発表に合わせてNVIDIAのサイトにポストされたBill Dally氏(Chief Scientist)のブログでは、
x86命令セットの弱点としてCISC(Complex Instruction Set Computer)型の可変長命令や汎用レジスタ数の制約を指摘。
モダンなRISC(Reduced Instruction Set Computer)アーキテクチャによって、x86の覇権を突き崩すとしている。


あれ、ARMもCISCなんじゃなかったっけ?
340Socket774:2011/01/14(金) 17:17:25 ID:P1RR/fvx
sandy抜きでこの業績ってありえねぇ・・・
次回の業績発表を聞くのが恐ろしい・・・

Intel決算、3期連続で過去最高の売り上げ 純利益は48%増
Intelの10〜12月期決算は、サーバ向けプロセッサが好調で、
売上高は前年同期比8%増の115億ドル、純利益は48%増の34億ドルだった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/14/news019.html
341Socket774:2011/01/14(金) 18:29:44 ID:ZN9b3VKo
intelはローエンドからハイエンドまで手広くシェアを確保してるからなぁ。
まだ隙を狙えそうなのはモバイル市場ぐらいか。
342Socket774:2011/01/14(金) 18:32:04 ID:ZN9b3VKo
>>339
ARMは、CISC的な部分も取り入れてはいるけど一応RISC
343Socket774:2011/01/14(金) 18:36:00 ID:3xNE12YE

>まだ隙を狙えそうなのはモバイル市場ぐらいか。
>まだ隙を狙えそうなのはモバイル市場ぐらいか。
>まだ隙を狙えそうなのはモバイル市場ぐらいか。


その虎の尾を踏んで骨も残らなかった会社が有ったなぁ( ´ ▽ ` )ノ
トランスなんとか、AMDも墓すら無くなりたいか?
344Socket774:2011/01/14(金) 18:40:47 ID:3CXKF0HR
FusionにはAthlonとかPhenomみたく可愛い名前はつかないのかな?
345Socket774:2011/01/14(金) 18:40:47 ID:l6br2V6O
トランス何とかは出てきた当初から一発屋の臭いがぷんぷんしてた。
実際にぜんぜん後に続かなかったしな。まだVIAのほうががんばってる。

なんか全然注目されてないけど、VIAの新しいCPUはATOMより性能がいいとか何とか。
346Socket774:2011/01/14(金) 18:41:44 ID:5HFTKb8S
>>343
AMDはIntelに生かされている!(キリッ
らしいから、何やっても大丈夫でしょw
347Socket774:2011/01/14(金) 18:46:55 ID:EJz7SYf2
その理屈で言えばARMという脅威が現れた今こそIntelはAMDをたたきつぶす時と言える。
なのに潰れなかったらその論は間違っているという事だ。
348Socket774:2011/01/14(金) 18:49:31 ID:ZN9b3VKo
>>343
トランスメタは単純にパフォーマンスが出なかったからフェードアウトしただけでしょ。
だからこそ、AMDもnVidiaもパフォーマンスを最重視してるわけで。
349,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 18:53:09 ID:Qcf+WjBu
ARMは足回りの性能強化すると電力効率はx86と大差なくなる
http://jp.advfn.com/news__45120396.html

10Wで16600 DMIPS=Atom 4コア程度
350Socket774:2011/01/14(金) 18:58:05 ID:6hJGF1tI
独占禁止法がある限り、AMDをつぶしたあとに、独占によって利益最大化ってできないんだから、
利益減らしてもAMDつぶす意味がない。
AMDが自爆でもしない限り、IntelによってAMDつぶれるってことはないんじゃないかなー。
351Socket774:2011/01/14(金) 18:58:05 ID:oyPzz9oP
AMDの次世代なんていらない

intelのみが善
352Socket774:2011/01/14(金) 18:59:50 ID:+PihLHr2
1万前後の価格帯においては、i3とPhenom、Athlonを比べれば、同性能でも値段と多コアでのアピールがある
ただ2万クラスとデュアルコアCPUはi5とPenGに苦戦を余儀なくされるかな
353Socket774:2011/01/14(金) 19:28:04 ID:kH9Gyqnb
>>339
なんか15年くらい前にappleがPPCを振りかざして言ってたのと
おなじこと言ってるなあ。


>>340
そりゃあれだけボッタクレば儲かるわ……
354,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/14(金) 19:42:56 ID:Qcf+WjBu
実際問題PowerPC G4は電力あたりの性能だけみればPentium IIIやAthlonに圧勝してたわけだが
355Socket774:2011/01/14(金) 19:44:10 ID:KsWvozwm
amdのぼったくりは綺麗なぼったくり。
356Socket774:2011/01/14(金) 19:45:54 ID:JcEHTpQ8
AMDの次世代CPUはCorei7-950よりボッタクリ性能が50%上です


そんなんだったらうける。
357Socket774:2011/01/14(金) 19:48:25 ID:kH9Gyqnb
intelはマザボとセットでボッたくってるから利益率2倍だな
358Socket774:2011/01/14(金) 19:51:22 ID:VoHFwrbb
AMDも可能であれば存分に価格を上げるのは、K7〜K8世代の時にすでに分かってるじゃないか。
現在のところi社の高価格帯製品に全くキャッチアップできてないから、
ダイサイズからしてファブレス企業の製品とは思えないバーゲン価格なだけで。
359Socket774:2011/01/14(金) 19:55:18 ID:WN7ZgREJ
>>338
2月にはもうちょっといろいろ出てくれて選択肢が増えると嬉しいな。
360Socket774:2011/01/14(金) 19:58:05 ID:PyhnD/Pa
>>351
イスラム原理主義者かお前は
361Socket774:2011/01/14(金) 20:00:24 ID:kH9Gyqnb
インテル原理主義者です。
362Socket774:2011/01/14(金) 20:09:33 ID:jOPooR7S
インテルが儲かってるようだがAMDもGPU部門は余裕で儲かってるよ
CPU部門が利益を食ってるだけだ
363Socket774:2011/01/14(金) 20:12:40 ID:phIB/AZ8
10h:phenom
11h:turion ultra
12h:llano
14h:bobcat
15h:bulldozer

13hが欠番なのはキリスト教的なアレなのか?
16進数でも13は不吉なのかね
364Socket774:2011/01/14(金) 20:24:06 ID:6hJGF1tI
>>362
AMDはCPU部門の方が売上も利益も大きいんだけど。
去年のQ3の決算念のためみたけど、
CPU部門が売上12億ドルで、営業利益1億6千万ドル。
GPU部門が売上3億9千万ドルで、営業利益100万ドル。
365Socket774:2011/01/14(金) 20:24:50 ID:H9ih+hUn
海外じゃよく13外すね

アポロも外しときゃよかったのに
366Socket774:2011/01/14(金) 20:27:06 ID:JcEHTpQ8
AMDのCPU部門は儲かってるよね。
ファブレスだから。
367Socket774:2011/01/14(金) 20:27:10 ID:BOKlmYnT
消費者として安ければ安い方がいいに当たり前だが、
製品の性能に見あった価格で販売されるのも、
一般常識的にも当たり前だろ。
当たり前のことに電波で突っ込みいれても意味はないぞ。
368Socket774:2011/01/14(金) 20:30:05 ID:nJRqxA3K
>>367
半額のおせちを怪しいと思わないのが今の日本人の多数だからな
369Socket774:2011/01/14(金) 20:31:16 ID:PyhnD/Pa
>>365
科学万能の時代になにが迷信か!
でやらかしたw
370Socket774:2011/01/14(金) 20:34:21 ID:bh7au9uT
まあでもアポロ13号は爆発したわけでもないしな
371Socket774:2011/01/14(金) 20:58:19 ID:7epeb0Hj
米国市場のQ4のPCの販売台数は前年同期比で6.6%減だって
米国市場が中心のAMDはかなりの痛手だろうな
一応売上は伸びてる様だが
372Socket774:2011/01/14(金) 21:41:48 ID:XbrvHrTk
>>368
朝鮮人☆自己紹介乙
373Socket774:2011/01/14(金) 21:55:57 ID:8WYPoSYh
>>371
ここのところAMDは中国の方で儲かってなかった?
374Socket774:2011/01/14(金) 23:04:01 ID:MwovesUk
2011年01月12日09時45分 現在 
 
AMD
http://ediunet.jp/company/amd/
時価総額 5.190.1億円
純資産 582.8億円
買収価値 6.884.8億円
信用格付け Bランク 
 
INTEL
http://ediunet.jp/company/intc/
時価総額 10.3兆円
純資産 3.7兆円
買収価値 9.3兆円
信用格付け Aランク
 
NVIDIA
http://ediunet.jp/company/nvda/
時価総額 1.0兆円
純資産 2.427.8億円
買収価値 9.370.6億円
信用格付け BBBランク
 
INTEL神にも及ばないどころか、NVIDIA以下の信用と価値。
特に、CEO騒動のせいで、信用がBとCランクを行ったり来たり。
一番安く買える会社だから、誰か買ってやれ。

375Socket774:2011/01/14(金) 23:07:42 ID:WCpzuk/l
雑音はクソ垂れてないでさっさと死ね
376Socket774:2011/01/14(金) 23:08:49 ID:05WahNwe
Intelは神なのか…
まさしく信者と言うに相応しいな
377Socket774:2011/01/14(金) 23:20:55 ID:PABbbPJi
IntelもAMDも「単なる企業」なんだけどな…。
マジで儲は怖いわ。
378Socket774:2011/01/14(金) 23:22:43 ID:kH9Gyqnb
陰厨キモイ……
379Socket774:2011/01/14(金) 23:49:20 ID:vjpsDPhH
これはひどい
380Socket774:2011/01/14(金) 23:54:13 ID:0IRE2qSN
恐らく、PEN4時代に何人もクビが飛んだんだろうな。
381Socket774:2011/01/14(金) 23:57:12 ID:7BovtESh
その理論で行くとAppleとGoogleは何になるんだ?
創造主か?
382Socket774:2011/01/15(土) 00:14:39 ID:Y03PiovU
>>375
AMDは今年度中にTOBされるけどね

市場じゃ金余ってるから来季に中華マネーで
買収される見込みが強くなってきたし
383Socket774:2011/01/15(土) 00:18:33 ID:qcKHGcvP
AMDを買ったところでX86のライセンスは付いてこない
ARM設計するならARMから買えば良い訳だし、買ってメリットがあるのはGPU関連だけだな
384Socket774:2011/01/15(土) 00:27:49 ID:Y03PiovU
中国なら買う意味あるけどね
軍事目的でラインセンス無視した
x86作ることにすごい価値あるよ

385Socket774:2011/01/15(土) 00:28:32 ID:X/DmPbym
intelはエンコチップ搭載
AMDは人種差別チップ、人格攻撃チップ、現実逃避チップ搭載
386Socket774:2011/01/15(土) 00:33:44 ID:6iw+J3jq
Zacateが楽しみ過ぎる
早く出ないかな
387Socket774:2011/01/15(土) 00:37:16 ID:sABYbzTC
>>384
軍事目的でx86は平和主義者なのか糖蜜脳なのか?w
388Socket774:2011/01/15(土) 00:41:15 ID:6iw+J3jq
弾道ミサイルでエロゲでも動かすつもりなのかねww
389Socket774:2011/01/15(土) 00:45:59 ID:QMOS5YZR
Bullの方がSandyよりさくさくクロック伸ばしそう
Sandyは限界クロックが異様に低いし
390Socket774:2011/01/15(土) 00:51:44 ID:/qgcEjMI
Bullが売れまくりすぎてIntelが倒産しないか心配(棒
391Socket774:2011/01/15(土) 01:06:36 ID:OU8Txf6p
>>389
構造だけ見ると高クロック狙いにも見えるけど、今更その方向に進むだろうか?
392Socket774:2011/01/15(土) 01:07:29 ID:aYztYJkK
INTELはどうでもいいけど
まるで異教徒廃絶に明け暮れてる在日朝鮮人が気味悪い
393Socket774:2011/01/15(土) 01:10:25 ID:Ek8m0R2k
bull FXが980Xよりチョイの性能だったら5〜6万くらいかな?
394Socket774:2011/01/15(土) 01:12:36 ID:BUagwwXz
順当にクロックが伸びるようになったとたんにモデルナンバーやめたりして
395Socket774:2011/01/15(土) 01:16:05 ID:vXJNmUNM
>>387
中国人は本気で考えてそうなイメージが……
国策CPU(MIPS)にx86実行機能とか入れてるようだし。
396Socket774:2011/01/15(土) 01:16:50 ID:aYztYJkK
いくらクロックが伸びやすい設計でプレスコの頃よりプロセス技術が向上しても
上限はなくなるもんじゃないだろうしモデルナンバーはやめないと思うぞ
397Socket774:2011/01/15(土) 01:18:31 ID:hOkw9GR2
AMDの倒産は願わない。
なぜなら、intelにとってマイナスになるから。
intelの寄付でAMDが生き残ることを希望する。
398Socket774:2011/01/15(土) 01:23:55 ID:1IxT9Arn
3GHzでTDP125Wっぽいから3.5Ghz前後かなあ
後、50%アップ記事後半に9シリーズプラットフォームの発表が近いとあるね。
AM3+M/Bがでれば、AMDCPUもお得感が出るんだけど。
399Socket774:2011/01/15(土) 01:27:50 ID:YT6+puK2

ブルドザは年度内どころか今年もむりだな
来年のCESでペーパーリリースだろ( ̄▽ ̄)




会社が残ってればね





400Socket774:2011/01/15(土) 02:17:57 ID:YZikIJXM
TDP125Wは確定?
95Wまで待ちかな。
401Socket774:2011/01/15(土) 02:36:00 ID:sABYbzTC
>>395
MIPSって・・・ニンテンドーか?
軍事目的には自国民からの攻撃も考慮しなきゃならない国柄だからカスタムのRISCを使ってる
OS記述言語にpascal系Adaを使用してるのはかつての※国と同だがw

x86入れたいのはLinux推奨だったり、ソフトに外貨を使わないのが目的
かの国はライセンス無視でも生産から消費まで自己完結する需要があるから
各国企業はパクられるよりはマシと売り渡しに走る
402Socket774:2011/01/15(土) 02:45:13 ID:vXJNmUNM
龍芯だろ。
そもそも過去任天堂がMIPS使ったのなんてNintendo64時代しかない。
403,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 02:47:22 ID:XkMIfZBZ
MIPSっていえばむしろソニーだな
PS/PS2/PSPがそれ
404Socket774:2011/01/15(土) 03:01:19 ID:sABYbzTC
>>402
そうそれそれw ニンテンドーはオチャラ気すぎだった すまね
結局ミップス・テクノロジーズの技術もパクられて一昨年ライセンス契約を結んだが実情は先のとおり
AMDが同じ運命たどる可能性を言いたかっただけ
405Socket774:2011/01/15(土) 03:04:56 ID:8cOVCKMW
>>400
95Wもあるよ。
2.8G,4M/8T こんなかんじかな?
406Socket774:2011/01/15(土) 04:31:29 ID:bI3FFPJM
個人的には125Wは無いな、夏に部屋の温度が上がって困るし
95Wの8コア版で3GHz出して欲しいが・・・まあ良いか
407Socket774:2011/01/15(土) 04:31:53 ID:18H1rs8O
早くbull出てこい 久々にx86で頂点狙えそうだ
408Socket774:2011/01/15(土) 04:33:54 ID:18H1rs8O
>>351
pentium120 30万円時代の再来ですね 分かりますw
409Socket774:2011/01/15(土) 04:38:30 ID:18H1rs8O
>>394
やめると思うよ 当たり前じゃん
410Socket774:2011/01/15(土) 04:40:02 ID:aYztYJkK
ミップス()
それ誰語
411Socket774:2011/01/15(土) 04:41:49 ID:mVuuaP3S
そのうちにサムスンやnVidiaあたりがARM系のパソコン用CPUとか作り出すだろう。
マイクロソフトがサポートする事にしたらしいから。
412Socket774:2011/01/15(土) 04:50:40 ID:nhLnaUWJ
nvは作り始めてるらしいじゃん
でも現状x86との性能差は絶望的なレベルだぞ
413Socket774:2011/01/15(土) 05:13:51 ID:18H1rs8O
>>412
消費電力無視してるだろ 50倍くらい上げる余地あるぞ
414Socket774:2011/01/15(土) 05:16:05 ID:564zhcPq
団子召喚する気か
415Socket774:2011/01/15(土) 05:21:12 ID:sABYbzTC
>>410
http://www.mips.jp/

アム厨ってこんなんばっかり?w
416Socket774:2011/01/15(土) 05:25:18 ID:aYztYJkK
417Socket774:2011/01/15(土) 05:28:12 ID:aYztYJkK
>>415

http://e-words.jp/w/MIPS.html
http://www.wdic.org/w/TECH/MIPS%20(%E5%95%86%E6%A8%99)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/info/unit.html

企業名とごちゃ混ぜにするのはかっこ悪いね
418,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 05:32:12 ID:XkMIfZBZ
>>349

>>413


ARMなんて足回りをケチることで電力落としてるだけ。
ARMADA XPが良い例。
64ビットDDRやPCIeサポートしたらAtomと大差ないレベルまでワットあたりMIPS数落ちる。
Dhrystoneなんてキャッシュが一定量あればメモリ帯域貧弱でもスコア伸ばせるから
組み込み向けの性能詐欺にはもってこい。
419Socket774:2011/01/15(土) 05:34:07 ID:aYztYJkK
>>418
ねぇ朝の6時前になんでそんなに都合よく現れるわけ?
ねぇSIMDとSIMMの区別出来ない奴って恥ずかしくね?
ねぇこのレスはスルーするつもりなんだろ?
420Socket774:2011/01/15(土) 05:34:54 ID:sABYbzTC
>>417
わはは、ごちゃ混ぜにしてるのはオマエだけだからwwww
ライセンスの話中で「ミップス・テクノロジーズの技術」は企業名
421,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 05:35:19 ID:XkMIfZBZ
君は何か勘違いしてます
422Socket774:2011/01/15(土) 05:37:30 ID:nhLnaUWJ
>>413
俺は現状の話しかしてない
そういうことは、実際に上げてから言ってくれ

やればできるなんて話は聞く気はない
やってから言え
423,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 05:44:20 ID:XkMIfZBZ
ARMADA XPが現行のARM実装でもっとも強力なものだよ。
サーバ向けの利用を想定して64-bit DDR3などのPCの規格のメモリやPCI Express x4などに対応してる。

ARMは結局PowerPCと同じでハイパフォーマンスな設計をするほど電力効率が悪くなる。
424Socket774:2011/01/15(土) 06:15:22 ID:564zhcPq
i7 atom ARMの性能比較
http://wlog.flatlib.jp/archive/1/2009-9-29
整数はまだしも浮動少数は絶望的な差
i7はさらにハンデ付きでこの差
425Socket774:2011/01/15(土) 06:59:07 ID:zjeZWtw6
ブルドーザーが砂橋を超えれるハズがないだろ
426Socket774:2011/01/15(土) 07:16:35 ID:o3Wt3eIQ
シングルが遅いもの所詮ベンチ専用なので
どうでもいい
427Socket774:2011/01/15(土) 07:42:46 ID:ieIlD7i1
>>389
極冷で5.6GHzくらいだったか?
意外に伸び悩んでいるな
428,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 07:57:51 ID:XkMIfZBZ
Intel Confirms 22 nm Development Finished
http://www.fool.com/investing/general/2011/01/14/intel-confirms-22-nm-development-finished.aspx

AMDって32nmの製品すら未だに出してないよな
429Socket774:2011/01/15(土) 08:01:16 ID:knSlpvY3
正直AMDってどのくらいなのよ
IntelをSamsungとするとAMDはNanyaくらいか?
よく潰れないよね
430Socket774:2011/01/15(土) 08:16:14 ID:YT6+puK2

2011年01月12日09時45分 現在 
 
AMD
http://ediunet.jp/company/amd/
時価総額 5.190.1億円
純資産 582.8億円
買収価値 6.884.8億円
信用格付け Bランク 
 
INTEL
http://ediunet.jp/company/intc/
時価総額 10.3兆円
純資産 3.7兆円
買収価値 9.3兆円
信用格付け Aランク
 
NVIDIA
http://ediunet.jp/company/nvda/
時価総額 1.0兆円
純資産 2.427.8億円
買収価値 9.370.6億円
信用格付け BBBランク
 
INTEL神にも及ばないどころか、NVIDIA以下の信用と価値。
特に、CEO騒動のせいで、信用がBとCランクを行ったり来たり。
一番安く買える会社だから、誰か買ってやれ。
431Socket774:2011/01/15(土) 08:26:44 ID:knSlpvY3
INTEL象とAMD蟻がいました。
そこへ1人の淫厨が現れ、象の足を蟻が潰れるように押しました。
押しながら淫厨は言いました。「INTEL象の方が強い!AMD蟻は弱い!」
淫厨は蟻にトラウマでもあるのか、蟻を執拗に罵倒します。
しかしこの淫厨、象が自分であるかのように言います。
蟻は短い足で必死に逃げました。
すると象が足を上げました。
その瞬間、淫厨は象の足元に飛び込んでしまいました。
象は淫厨を踏み潰しました。
蟻は見事逃げ切り、象と仲良く暮らしましたとさ。

めでたしめでたし
432Socket774:2011/01/15(土) 08:30:21 ID:nhLnaUWJ
だから、ほとんど人のいない時間帯にだな…
本当、脳障害だな
433Socket774:2011/01/15(土) 08:31:23 ID:qcKHGcvP
>>429
Intelの1/20

ATICの支援が無ければつぶれてたね
蛇足だが、半導体を製造できるところは、近い将来3社しか存在できなくなるだろうと言われてる
Intel、サムスン、TSMCね

そのうちX86系PCは全機種がIntelのCPU+サムスンのSSD+TSMC製のその他の部品になるだろう
434Socket774:2011/01/15(土) 08:40:59 ID:qcKHGcvP
でもIntelが独占を完成させたら、PCはただの家電製品になり、内部の部品は埋もれてIntelの存在を知覚することは無くなる
それはそれで良いんじゃね

ARM勢はどうせWindowsに進出するつもりは無いだろうし
OSの無料配布にでも乗り出すなら別だが
435Socket774:2011/01/15(土) 08:46:16 ID:6iw+J3jq
>半導体を製造できるところは、近い将来3社しか存在できなくなるだろうと言われてる
そういや10年程前にPCメーカーはIBMとどっか2個位しか残らないとか見た覚えがあるなw
436Socket774:2011/01/15(土) 08:56:32 ID:Y03PiovU
これからの時代MIPS64だしなぁ
x86とかもう先がないのが見えてるわけで
437Socket774:2011/01/15(土) 09:10:15 ID:6xOAzEtY
Intel, Samsun, 東芝, TSMC, GF この辺りはまだまだ
先端プロセスにガチで投資してるし当分脱落する気配はなさそう。
438Socket774:2011/01/15(土) 09:10:29 ID:qcKHGcvP
まあ、アナリスト(もちろん全部じゃない)がそう言ってるってだけの話だけどね

去年は、前半は景気回復を受けてPCも好調だったが、後半は失速
一応販売数は伸びたものの、需要の中心は発展途上国向の初めてPCを買う層
既にPが行き渡った先進国では縮小気味(企業需要は有るが個人需要が無い)

Intelは増収増益だったが、中身はデータセンター向け需要の増大で、つまりクラウド艦橋整備向け
軽量端末の成長を支えているのはクラウドなので、ますます軽量端末へのシフトが進む
439Socket774:2011/01/15(土) 09:20:36 ID:6iw+J3jq
>x86とかもう先がないのが見えてるわけで
これも20年前にも10年前にも見たよねw
440Socket774:2011/01/15(土) 09:29:16 ID:knSlpvY3
「x86はオワコン」みたいな事を言ってる半導体シェア20位(笑)の企業が以前していた予測
http://j.mycom.jp/articles/2004/02/23/idf1/images/08l.jpg
441Socket774:2011/01/15(土) 09:32:30 ID:Y03PiovU
実験ベースならnVidiaはGPUクロック15Ghz
ぐらいまで成功してるだろ
442Socket774:2011/01/15(土) 09:38:49 ID:sab64mEx
スーパー並列処理でエンコードはやくなんないかな
443Socket774:2011/01/15(土) 09:42:41 ID:xBNfr2RG
>>440
ワロタwww
444Socket774:2011/01/15(土) 10:03:41 ID:tG1s/v1F
>>438
携帯電話キャリアの宣伝に惑わされてね。
例えば、日本でスマートフォンが過剰なくらい宣伝されているのは、
従来の携帯電話の販売台数が激減して、回復の見込みが無いから、
より通信料を取れるスマートフォンの販売にシフトしただけでしょ。

PCも遅くて、面倒で不便な端末だけど、スマートフォンも、過剰な
くらい高機能で、通信料が高価な端末だから、ある程度以上普及したら
頭打ちになりそうな気が。

だいたい、これだけ「スマートフォンしかない」みたいな宣伝が凄いのに、
普及率が1桁台って。
445Socket774:2011/01/15(土) 10:40:04 ID:OjAjzv/y
>>437
東芝は先端ロジックは製造委託するみたいだからその中に含めるのは違和感があるな。
メモリも含めてということならMicronとかあるし。
446Socket774:2011/01/15(土) 10:57:04 ID:gW/6xqf0
風説の流布は犯罪
447Socket774:2011/01/15(土) 11:05:35 ID:qcKHGcvP
>>444
日本国内の状況は知らない
ただ、日本でも販売比率的には携帯に占めるスマホの割合は50%を超えたらしいね

ちなみに世界での携帯販売数は十数億(PCの3〜4倍ってところ)
スマホのCPUをほぼ独占するsnapdragonの販売数が3億前後って所だから、スマホの年間販売数は3〜4億で
販売比率としては30%前後かな?
概算だけど
448Socket774:2011/01/15(土) 11:10:41 ID:aYztYJkK
>>446
雑音と呼ばれる奴は大阪北方面在住の在日韓国人、
生活保護を受けておりただいま絶賛無職中。
身体的特徴は市役所から障害者認定を受けている。
障害部位は脳疾患。体型はデブで体臭が臭いということが判明。

事実は風説では無い
449Socket774:2011/01/15(土) 11:31:03 ID:6kmi1Xps
450,,・´∀`・,,)< p02651d.aicint01.ap.so-net.ne.jp:2011/01/15(土) 11:31:14 ID:XkMIfZBZ
451Socket774:2011/01/15(土) 11:37:38 ID:F8DrUdOj
月間で48ポイント越えか
すげ
452Socket774:2011/01/15(土) 11:44:26 ID:qcKHGcvP
>>449
情報有難う
BCN登録販売店調べで48%か
確かに超えてないかもしれないね

と言う事で>>447を訂正
×日本でも販売比率的には携帯に占めるスマホの割合は50%を超えたらしいね
○日本でも販売比率的には携帯に占めるスマホの割合は50%あたり
453Socket774:2011/01/15(土) 11:44:46 ID:/diG4d46
ID:XkMIfZBZ

24時間PCに張り付いてる無職の社会人引きこもり元エンジニア
おおかた自分の主張ばかりで協調できずにクビになった
上司・同僚から散々呆れられるタイプ
454Socket774:2011/01/15(土) 11:56:01 ID:18H1rs8O
>>436
x86に先がないのは同意

x86に150gのシステム作れるかと言えば作れないわけで
455Socket774:2011/01/15(土) 12:02:24 ID:PbaJRkez
>>409
遠距離だが、やめないだろ?
止める理由もなければ、止めたら自社内でも混乱する。
456Socket774:2011/01/15(土) 12:07:46 ID:18H1rs8O
>>455
これからbullとその後継はハイクロックをガンガンアピールするよ
そういうアーキテクチャだし
457Socket774:2011/01/15(土) 12:19:17 ID:kWnTONsO
>>448
岡山だと
458,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 12:20:32 ID:XkMIfZBZ
>>453
自己紹介乙
459Socket774:2011/01/15(土) 12:25:14 ID:PbaJRkez
>>456
コアの数やTC等の効果も入るし、クロックだけでは一概に説明が出来ない。
2M4C、3M6C、4M8Cが出たとして、クロックだけで表記では追いつかない。
というか。すでに「Vision Black FX 500」とか「Vision Ultimate FX 300」とか。
そういう情報が出ている時点で、MNを使用する事は決まっていると思う。

それに「クロックが上がりやすい」とか「後継が」とか。予想でしかない。
「クロックを上げやすい」はずの「NetBurst」は結局グダグダになったよ?
460Socket774:2011/01/15(土) 12:49:55 ID:C0E0FQaC
>>459
そのモデルナンバーのソース出した所って
Bulldozerはi7 950より50%速いって情報出したところと同じだからなぁ・・・
461Socket774:2011/01/15(土) 12:52:15 ID:UrZqqpoD
Willcom D4 (笑)
LG GW990 (笑)
462Socket774:2011/01/15(土) 13:18:58 ID:PbaJRkez
>>460
情報の真偽もわからんけど、MNの方が店頭で説明しやすくていいよ。
MNって俺ら自作オタの為じゃなくて、一般人のためにあるから。
例えばだけど、

>MN500(8C 3.0Ghz)搭載PC 20万円
>MN350(4C 3.5Ghz)搭載PC 15万円

だったとする。俺ら自作オタ視点からしたら、色々思う事はあるけど、
一般人に対しては、「"MN500"の方が数値が大きいからいい性能!」って、
店頭で説明させた方が楽でしょ?
なにせPCなんて、買う人以上に売る人を色々と悩ませる箱なんだから。
463Socket774:2011/01/15(土) 13:33:00 ID:1v7J28ti
>>354
G4はクロック全然あがらなくて、PenIIIやAthlonの同時期の製品に勝ったことないでしょ。
464Socket774:2011/01/15(土) 13:37:25 ID:qcKHGcvP
昼食中に日経みてたんだが、今日の紙面が『脱PC戦略 半導体各社急ぐ』だったよ・・・
465Socket774:2011/01/15(土) 13:44:15 ID:cENId7DA
Intelって好業績連発してるくせに株価が一定の範囲に収まってしまっている
これ純利益に対する工場の維持や投資の資金の割合が年々高くなっていくのが
投資家達はわかってるからだろうな・・・
それはIntel自身もよくわかってて、だからARMをAtomと比較したときになりふり構わず
必死にARMに不利な条件で比較ベンチをやってのけたんだな・・・
466Socket774:2011/01/15(土) 13:45:20 ID:F8DrUdOj
まあ日経だし
467Socket774:2011/01/15(土) 13:55:59 ID:qcKHGcvP
PCはコンテンツが箱の中に納まってる時代には有効だったけど、
今はコンテンツはネットの向こう側にあるからね

あと、日経の記事でもやっぱり、X86で唯一健闘してるのがデータセンターだって
AMDのBulldozerは方向的には間違ってはいなさそうだね
468Socket774:2011/01/15(土) 14:25:13 ID:n2rrJueC
>AMDのBulldozerは方向的には間違ってはいなさそうだね

お前はお呼びぢゃねぇよw
座ってろ
469Socket774:2011/01/15(土) 14:28:22 ID:rw/nQDXz
でさぁ、ブル発売何月よ?
今ならQ6600が1万で売れるんだけど
470Socket774:2011/01/15(土) 14:30:28 ID:18H1rs8O
今日も基地外淫厨大漁かw
471,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 14:40:33 ID:XkMIfZBZ
> ID:18H1rs8O

一番高性能なARMがAtomと電力効率大差ないことがばれてしまったけどどうするの?wwww
472Socket774:2011/01/15(土) 14:53:03 ID:5v4bMBYS
>>471
Moorestownがハッタリだけのゴミだってことがバレてしまったけどどうするの?wwww
473Socket774:2011/01/15(土) 14:58:10 ID:OjAjzv/y
10Wで4コアのAtomまだー?
474Socket774:2011/01/15(土) 15:01:08 ID:knSlpvY3
ARMさあ
先端プロセスがサムチョンじゃなければよかったのに
クアルコムが覇権握ってクレよ
ジェンスンTegraもやだ
Atomのがマシ
475Socket774:2011/01/15(土) 15:02:03 ID:yQ4Bko+h
HD3000付きのAtomまだー?
476Socket774:2011/01/15(土) 15:07:14 ID:PeBD9TU+
>>471
Atom搭載スマフォが出てからにしろよw
ARMと戦える土俵にすら居ないよ
477Socket774:2011/01/15(土) 15:11:59 ID:vXJNmUNM
>>471
別にARM信者でもAtom信者でもないが、
考えてみるとIntelはネットブックからスマフォにかけての軽モバイル市場に
初めから興味はなかったのかもしれないな。
ネットブックを足がかりにARMに来られるのが迷惑だから牽制しただけで。
今後どっちに振れるのかは知らんけど。
478,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 15:19:41 ID:XkMIfZBZ
>>476
45nm Atomは64ビットFSB搭載なんだ。省電力を犠牲にして既存PCのコンポーネントが流用できることを重視してる。
そのほうが低コストだからだ。
スマートフォン向けにはまだリッチすぎる。

PCには32bit LPDDR*のシングルチャネルはプアすぎる。
でもプアでなくしたらAtom並みかそれ以上に消費電力があがってしまう。
なんにせよDhrystoneなんていまやキャッシュに十分収まるベンチマークだから電力効率の指標としては疑問だな
足回りの性能測るのにも不適切。

479Socket774:2011/01/15(土) 15:20:24 ID:KXBU8RrT
>>477
でも、近い将来、intelがARMを生産するような気がする。
Atomをいくら改良したってスマフォ市場には切り込めない。
すでにCPUとosが定まってしまってるから。
事実、Atomなんて一時期のトランスメタほどにも切り込めていない。

電力効率とか寝言いってるヤツいるけど、
スマフォやスレートにはベンチ番長の居場所ないからね。
省電力がすべて。価値観の違う世界だよ。
ベンチ回路なSSE積んで提灯ベンチで売り込むようなわけにはいかない。
480Socket774:2011/01/15(土) 15:20:30 ID:XkKyuVZy
IntelがARMのアーキテクチャライセンスとって
自社の最新Fabで製造したら
他みんな死ぬだろ
481Socket774:2011/01/15(土) 15:23:53 ID:knSlpvY3
>>480
最終手段としてありそうだから怖いわー
482Socket774:2011/01/15(土) 15:25:10 ID:PeBD9TU+
>>478
だからARMと戦えるようになってから出直してこいて
スマフォに省電力を犠牲にしたゴミAtomは要らないよw
Intel家電進出の夢だったAtom搭載GoogleTVも失敗だし
Atom使用する用途が無くなってきてるのは分かるけどさ
483Socket774:2011/01/15(土) 15:27:24 ID:KXBU8RrT
テレビに積むならAtomよりC-50のほうが向いてる。
ビデオデッキに搭載されるかもしれない。
ちょっと前までVIAのC7とか積んでたんだしさ。
484Socket774:2011/01/15(土) 15:27:50 ID:vXJNmUNM
>>479
携帯に切り込めないのはSoC開発で遅れてるからで
32nm化してSoC開発進めれば載せる事はできるだろ。
WindowsのARM版がでるから採用するメーカーはないけど。

そもそも、Intelは携帯分野ホントにやる気があるのかね?
GPUとCPUくっつけただけでSoCとか言ってんじゃねーよ、と。
485Socket774:2011/01/15(土) 15:27:56 ID:dvlMalSA
bobcatは消費電力、ダイサイズ維持で性能上げる方針
atomは性能そのまんまで消費電力下げる方針らしいが、ARM食うことは出来るのかな?
486Socket774:2011/01/15(土) 15:35:53 ID:KXBU8RrT
>>484
プロセスや集積度の問題じゃなくて設計思想の問題。
intelの設計思想では、スマフォや携帯端末においてARMには勝てない。

intelの思想は、つねに電源につながってるPCでは無敵でも、
電池による長時間駆動が前提のスマフォ携帯では通じない。
487,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 15:38:00 ID:XkMIfZBZ
>>477
> でも、近い将来、intelがARMを生産するような気がする。
それ過去形じゃん。

それともMervellを会社ごと買い戻すのかね?
一応ARMADAにもIntelを冠する拡張命令が載ってる事だし。

> スマフォやスレートにはベンチ番長の居場所ないからね。
> ベンチ回路なSSE積んで提灯ベンチで売り込むようなわけにはいかない。

お前、足回り貧弱なのに分不相応なSIMDエンジン積んでるCortex-A8/A9ディスってるの?

32nmプロセスのAtomは32bit LPDDR*にダイレベルで最適化された実装が用意されるから
スマートフォンに乗るかどうか議論するのはそれからだな。
488Socket774:2011/01/15(土) 15:38:08 ID:mQ/ObxVy
今 Intel 対 ARM
昔 Intel 対 AMD

こうなっただけだよね(´・ω・`)
489Socket774:2011/01/15(土) 15:40:59 ID:6iw+J3jq
ARMスレでも立ててそっちでやれカス共
490Socket774:2011/01/15(土) 15:44:09 ID:vXJNmUNM
じゃあここまではBobcat携帯実現可能性を議論する前振りって事で。

次世代ARMとBobはOoOでAtomだけインオーダーだけど結局どっちがいいの?
491Socket774:2011/01/15(土) 15:47:25 ID:6kmi1Xps
intelの最新プロセスでARMみたいな安プロセッサ作って利益
出るのかね?
492Socket774:2011/01/15(土) 15:54:03 ID:Fey/3OyM
AMD E-350

とかだされてもメーカー側対応しにくいよ。

それこそ
INTEL圧倒的勝利?みたいな空気の中で中途半端なものだすなよ

価格はI5 2300 2000HD  並
スペックは ATOMプラス 低価格ボード並み
けど発熱はノート専用ネットブック向け

意味わかんねーよ

これで組み込んでも多分市価60000
市価60000相当のATOM550 
のライバルだろうし

微妙すぎる
60000でCOREノート用アーキテクチャ
並のスペックとか微妙すぎる

普通メーカーはインテル系でサブでAMDだしてるから微妙
50000〜10000なら500000くらいでATOM550殺せる
使い道あったんだけどね

NECなんかは550できって、それ以上のスペックほしかったらLAVIELと組み合わせろでやってるから対応微妙
493Socket774:2011/01/15(土) 15:54:25 ID:OQJM7Zlf
PCの出荷が増えてるのにARMで盛り上がるなよNVIDIA信者共
そもそも分野が違うだろ
494Socket774:2011/01/15(土) 15:55:09 ID:6iw+J3jq
>>490
ハイパースレッディングが最も効率よく働く処理でも同クロックのBobcatにボロ負け
495,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 15:55:30 ID:XkMIfZBZ
Atomが完全インオーダといって良いのかは疑問だが。
別スレッドならデコード順によらず並列あるいは追い越し実行が可能なので、
実はGeForceのShader Multiprocessorと同レベルにはアウトオブオーダだ。
別スレッドの命令には依存関係がないからシンプルなスケジューラで実行順序を解決できる。
2issueでSMTやるならこの方式が一番実装コストが軽い。

なによりx86自体がARMよりオペレーション密度が高いのでアウトオブオーダにしなくとも
それなりのスループットをあげられる。
496Socket774:2011/01/15(土) 16:02:15 ID:vXJNmUNM
>>494
でも消費電力はAtomの方が低いよね。
アレは時間かけて最適化してOoOとかは関係ないような気もするけど。
497Socket774:2011/01/15(土) 16:05:29 ID:6iw+J3jq
>>496
いや、どっかで見たベンチだとZacateの方が10w位低かった
498Socket774:2011/01/15(土) 16:05:51 ID:PeBD9TU+
>>496
Bobcatのダイは大半をGPUが占めてるからな
単純にCPUとしてはワットパフォーマンスはかなりいいだろ
499,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 16:07:53 ID:XkMIfZBZ
Cortex-A9ですら組み込み業界からは消費電力が【高すぎる】と不評ですよ。
だから採用はA8にとどまってるものが多い。
500Socket774:2011/01/15(土) 16:08:13 ID:6iw+J3jq
Atomは基本設計が「とりあえず今すぐ出せるのを作りました」感が大きいから
Bobだけじゃなくi3なんかも含めて最新鋭のプロセッサと比べるとかなり見劣りする
501Socket774:2011/01/15(土) 16:09:02 ID:qcKHGcvP
>>491
ARMのSoCは10ドル台だろうから微妙かもね
IntelはAtomでも60ドル台で卸してるんじゃなかったか
502Socket774:2011/01/15(土) 16:09:56 ID:dvlMalSA
海外じゃZacate、Ontario搭載ノートが$400〜500だからな
Atom+IONと同等かそれ以下の価格設定
国内メーカーは8万〜10万と思いっきり暴利だが
Zacateの方はTDP的に見てCLUVにも入るから低電圧のCoreiシリーズと比べれちゃうのが微妙なところ
503Socket774:2011/01/15(土) 16:11:35 ID:kWnTONsO
>>495
「2つの命令列が「同時処理」されるのはアウトオブオーダ実行によるものでデコード後の話。」
とかいう話は押入れでやれ
このスレで何か書くなら地球の辞書引いてからにしろ食糞ペド
504Socket774:2011/01/15(土) 16:13:26 ID:knSlpvY3
Atomは一番やっすいAtomとSCHセットで約4000円
SCHを内蔵したとしても2000円
サムスンのハミングバードは約1000円

ちなみにAtomを出した時の価格
>Z540が135ドル、Z530が70ドル、Z520が40ドル、Z510およびZ500はいずれも20ドル

スマートフォン参入したら儲けは減りそうだな
タブレットやネットブック向けに高性能モデルを高値で売るという方法もあるけど
505,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 16:14:46 ID:XkMIfZBZ
>>503を誰か日本語に翻訳して!
506Socket774:2011/01/15(土) 16:15:48 ID:PeBD9TU+
>>499
ならAtomなんか論外だろw
Cortex-A9は今年春にサムスン(Orion)とTegra2のモトローラ、LGから
デュアルコアのスマフォ出るけど
507Socket774:2011/01/15(土) 16:24:37 ID:vXJNmUNM
>>506
それらは32nmだと思われる。検索したところ40nm、2GHz駆動でA9は1.9Wらしい。
Intelが22nmまで微細化すればダイサイズ1/4なので消費電力問題は解決するだろ。
Ivyの最先端プロセスを使うハメになるが。

今のBobはTDP9Wだけど実際にはもうちょっと低い。
20nmまで下げればレンジに入るか?
508Socket774:2011/01/15(土) 16:27:23 ID:KXBU8RrT
>>507
bobはGPUを20spくらいまで削れば消費電力を激減させられるんじゃね?
いずれにせよ、いまのままでは無駄が多すぎて問題外だけど。
スマフォや携帯のCPUは、たとえば画面表示は、その機種の画素数分だけ表示できればいいわけだし。
509Socket774:2011/01/15(土) 16:30:05 ID:PeBD9TU+
>>507
Orion、Tegra2共に45nmですよ
ついでにSnapDragonのDCも45nm
510Socket774:2011/01/15(土) 16:34:36 ID:PeBD9TU+
>>507
ごめんTegra2は40nmだった
511Socket774:2011/01/15(土) 16:34:42 ID:vXJNmUNM
>>509
そうなの?
サムスンはARM32nmやるって聞いてたからそう思いこんでた。
ってことは1.9W近辺ならば許容するって事か。
512Socket774:2011/01/15(土) 16:37:03 ID:KXBU8RrT
1.9Wでも許されるのは、スマフォがデカイから。
熱設計も余裕があるし、バッテリーも大きくできる。
513Socket774:2011/01/15(土) 16:38:47 ID:PeBD9TU+
>>511
Orionは45nm
将来的に32nmに移行するってことでしょ

Samsungの次世代チップセット「Orion」上でAndroidが動作している動画
http://juggly.cn/archives/12657.html
514Socket774:2011/01/15(土) 16:39:25 ID:6iw+J3jq
>Intelが22nmまで微細化すればダイサイズ1/4なので消費電力問題は解決するだろ。
そんな簡単にいくならIntelもAMDも他の会社も苦労はしない
515Socket774:2011/01/15(土) 16:42:00 ID:zAqgFuR0
強引なクロックアップはPen4の二の舞だろ
516Socket774:2011/01/15(土) 16:43:01 ID:qcKHGcvP
SnapDragonは今のペースだと今年は6〜7億個ぐらい出荷するよね
517,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 16:45:44 ID:XkMIfZBZ
組み込みに無駄に電機食うプログラマブルシェーダなんてそもそも必要なのか?
こっち方面のグラフィックAPIの標準はDirectXではなくOpenGL ESだぞ
なにかと話題の3DSのGPUも固定機能シェーダ採用。
518,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 16:46:29 ID:XkMIfZBZ
>>516
EXILEなみに人口爆発するならな。
519Socket774:2011/01/15(土) 16:50:08 ID:vXJNmUNM
>>517
そういう心配はあるがPowerVRにせよ他の勢力にせよ対応進めてる。
やらなきゃ取り残されるだろ。
520Socket774:2011/01/15(土) 16:55:09 ID:wgoY94Lx
>>517
>こっち方面のグラフィックAPIの標準はDirectXではなくOpenGL ESだぞ

イミフ
iPhone3GSとAndroid2.x以降のOpenGL ES2.0は規格レベルでプログラマブルパイプラインなんだが?
Unreal Engineで作ったInfinite Bladeがバカ売れしたばかりだし
現実を見ろよ
521Socket774:2011/01/15(土) 16:57:39 ID:JXLLSH73
そんなこと理解してるわけねーじゃん
522Socket774:2011/01/15(土) 17:02:09 ID:KXBU8RrT
いまだに団子をNGしてないヤツってなんなの
523Socket774:2011/01/15(土) 17:02:21 ID:6kmi1Xps
PICA200の後継もプログラマブルなんだがな
524,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 17:02:38 ID:XkMIfZBZ
> iPhone3GSとAndroid2.x以降のOpenGL ES2.0は規格レベルでプログラマブルパイプラインなんだが?

なんだ、わかってるじゃん。
ES2.0にはジオメトリシェーダやましてテッセレータなんてないのもわかってるよな?
525Socket774:2011/01/15(土) 17:04:20 ID:PeBD9TU+
団子の守備範囲はx86について
インテルから離れるとカスカスだから仕方ない
526Socket774:2011/01/15(土) 17:06:27 ID:wgoY94Lx
>>524
それがどうしたんだ?
Zacateに積んでるRadeonHD6310/6250をスマフォ向けに更に省電力化出来るってだけだろ
Snapdragonに積まれてるGPUはAMDから買ったものだしな
527Socket774:2011/01/15(土) 17:06:34 ID:KXBU8RrT
団子はSIMMMでzacateのspが40しかない人だろ
守備範囲は脳内世界だけじゃないのか
528,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 17:07:45 ID:XkMIfZBZ
>>522
ああ、NGにしてたから>>479の恥ずかしい書き込み指摘されてものうのうとしてられたのか
納得www
529,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 17:09:26 ID:XkMIfZBZ
>>527
ARMにSIMDユニットが乗ってない脳内ワールドから出てこないでね
530Socket774:2011/01/15(土) 17:09:45 ID:kWnTONsO
>>522
レスの大半が名無しでだからあんま意味無いし
531,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 17:11:27 ID:XkMIfZBZ
プリフェッチ大阪秋葉原君もコテつければww
532Socket774:2011/01/15(土) 17:18:05 ID:9LphSucb
◎Vision Black FX 500 シリーズ
- Zambezi 8C : 8C、L3 8MB、TC、TDP 125W、11年Q2(5月?) 3.6Ghz、TC4.1Ghz
- Zambezi 8C : 8C、L3 8MB、TC、TDP 95W、11年Q2(5月?) 3.2Ghz、TC3.7Ghz

クロックは予想だけど3Gオーバーは確実かつ980X以上の性能とくればこのくらいありそう
最強の称号FXを冠したAMDの最新型次世代CPU、期待は相当高いね
533Socket774:2011/01/15(土) 17:18:24 ID:aYztYJkK
それはコテ外したドチキンなテヘ権田が泣いて喜びそうだな
534Socket774:2011/01/15(土) 17:28:55 ID:KXBU8RrT
>>532
4Cで4GHzオーバーとか出ないかな。
535Socket774:2011/01/15(土) 17:32:18 ID:vXJNmUNM
>>523
ちと面白そうなんで検索キーワードとか教えて欲しい。
536Socket774:2011/01/15(土) 17:33:07 ID:mKcv3oJ/
Bullは980Xより速いんだし定格で4GHz超えてくるんじゃないか?
537Socket774:2011/01/15(土) 17:33:57 ID:XkKyuVZy
>>532
TCは全コア同時で0.5Gアップ
538Socket774:2011/01/15(土) 17:37:45 ID:JXLLSH73
出てきてみないと分からんけど3.5G+でTC時に0.5G上がるとかいう記事があったような

ZacateのminiITX早く来ないかな
ION機の置き換え準備万端だというのに
539Socket774:2011/01/15(土) 17:40:07 ID:ll3fVW3a
>>535
西川善司
540Socket774:2011/01/15(土) 17:40:28 ID:PeBD9TU+
タブレットPC用AtomベースのOak TrailはOEMに人気がなさそう
http://nueda.main.jp/blog/archives/005496.html
>CESではOak Trailを採用したタブレットは期待されたほど展示されておらず、
>採用を決定した富士通、東芝、SAMSUNGも
>急いで量産を開始するメーカーは1社もなく、
>HPはOak Trailベースのタブレットの発表を中止しています。

>Oak Trailの価格はTegra 2の約3倍するそうで、
>INTELはOak Trailのシェア拡大のためにOEMメーカーと値下げ交渉を行っているようです。
541Socket774:2011/01/15(土) 17:40:29 ID:4Cz2iRc3
ブルが980Xより速いだったら、さっさとベンチマークリークしてくれないかな。
そのほうが株価対策にも良いだろ。

どうせ、いつものハッタリじゃないかと心配で夜も眠れない
542Socket774:2011/01/15(土) 17:45:02 ID:vXJNmUNM
>>539
ちょうど見つけたんで読んだけど、次世代後継というかDMP社自体が、
プログラマブルと固定機能を組み合わせる方針なんだね。
543Socket774:2011/01/15(土) 18:00:36 ID:knSlpvY3
>>540
Atom高くて売れない!

Medfieldも含めしぶしぶ値下げ

だけど↓くらいは粗利益欲しい!殿様商売したい!
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/366/386/1.jpg

x86にツケが

INTEL、SandyH2の上のプロセッサ大幅値上げ

AMDもBullで便乗値上げ

自作民脂肪
544Socket774:2011/01/15(土) 18:00:50 ID:qcKHGcvP
去年のスマホでのAtomのシェアは5%だね
そのラインを維持できたとしても、今年は2.5%ぐらいにしかならないな

と言うか、Oak Trailの値下げで売り込むとして、何億という単位で作れるのかな
今のAtomの生産量を全てスマホ向けに回しても全く足りないけど
545Socket774:2011/01/15(土) 18:11:57 ID:5v4bMBYS
>>544
えっ!? ウィルコムD4ってそんなに数でたのwww

間違いなくAtomのスマートフォン2010年度世界シェアは0%(小数点以下切捨)です(キッパリ
546Socket774:2011/01/15(土) 18:14:15 ID:JXLLSH73
今の状況だとx86が潜り込めるのはせいぜいが大型タブレットあたりだろう
それすらもきついものがあるが
547Socket774:2011/01/15(土) 18:26:42 ID:rw/nQDXz
450 :,,・´∀`・,,)< p02651d.aicint01.ap.so-net.ne.jp:2011/01/15(土) 11:31:14 ID:XkMIfZBZ

愛知県か。ふ^ん
548Socket774:2011/01/15(土) 18:34:12 ID:rAvsjUey
x86の仕様を以前に、今の超高性能CPUってのが
命令コード詰めないで Byte/命令をスッカスカにして
キャッシュ帯域とスタック操作に明け暮れた結果なんだから
小型市場に性能不足で食い込めなくても自業自得だね。

K7からのデコーダーと演算部のリソース潰す為の設計だろ?今のIntelCPU。
超低電力向けだとメモリ周りにリソース割けられないから
命令部がスカスカなら性能低下が大きくなるのは仕方ない>>atom

AMDは小型向けに本腰入れたければ
オリジナルコード作って自社ブランドでアプリを出せ。
549Socket774:2011/01/15(土) 20:41:41 ID:o3Wt3eIQ
(笑)
550Socket774:2011/01/15(土) 20:54:16 ID:mfAdBwb9
次のARMは消費電力そのままで性能5倍だって
来年には出るらしいけどそれまでにatomとかいうゴミは消費電力で並べますか?
551Socket774:2011/01/15(土) 21:29:26 ID:f6W4EAQO
WindowsもARMサポートするし、将来的には低消費電力CPU分野でx86系は消滅するだろうね
552Socket774:2011/01/15(土) 21:31:58 ID:a40popqb
その性能5倍ってベクトル部の強化も含むの?
553Socket774:2011/01/15(土) 21:32:01 ID:vXJNmUNM
>>551
でもそれってIntelが食い込めてなかった分野だろ。
日本ではLinuxが普及してないから広まってたけど。
554Socket774:2011/01/15(土) 21:41:35 ID:ycjPwjQY
>>550
その5倍ってのは、発表当時のハイエンドスマートフォンに採用されているCortex-A8比で、
今年のA9比だと2倍だよ。
555Socket774:2011/01/15(土) 22:12:22 ID:rAvsjUey
少ないメモリ帯域を生かすためにL1-デコードにかけて
2Issue/1op x2 でデコーダーに
データ放り込んで、レジスタ内の移動を
極力抑えてやれば低電力x86でも
atom比2倍以上の性能は出せるだろうね。

1Issue/1op基本のIntelCPUじゃsandy含めて性能でなくなるけど
「ジョウロ型」とか言ってるうちはx86で低リソース高スペックは無理だな。
556Socket774:2011/01/15(土) 22:14:03 ID:PdRpvnMA
10コア20スレッド10GHzを作らないと無理だな
557,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 22:14:11 ID:XkMIfZBZ
2年前くらいからAtomと比較して宣伝してた2GHz 2コア(笑)ってのがようやく
今年出るかどうかってくらいだから、全然大したことはない。
558,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 22:21:40 ID:XkMIfZBZ
>>555
消費電力が上がるw
Atomはfetchを8byte/clkに抑えてるんだよね。より正確に言うと48byte/6clk。
Cortex A9は3 decodeだから少なくとも12byte/clkだが

まあコード密度はx86のほうが高いのでこれがそのまま性能というわけではない。
ただ、(Thumb/Thumb2などは使わないという前提で)4バイトずつ引っ張ってくれば
何かしらの命令が頭だしできるという固定長命令の利点は電力効率の上では
多少プラスに働く。
559Socket774:2011/01/15(土) 22:33:56 ID:rAvsjUey
>>558
8byte/clkじゃコード密度もへったくれもないじゃん。
そりゃARMに負けるわけだ。
16byte/Cycleを2wayデコードで放り込むくらいの
命令凝縮しなけりゃ小ダイx86はARMに勝てんよ。

AMDのアーキはその辺有利なはずなんだが
なにしろ世間一般Intel様にあわせなきゃいけないからな。
そのツケがこういうところにくる。
560Socket774:2011/01/15(土) 22:38:30 ID:6iw+J3jq
もう1度言うが

A R M ス レ で も 立 て て そ こ で や れ カ ス 共 !
561,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 22:48:06 ID:XkMIfZBZ
>>559
だから、Bobcatでやりたいようにやればいいじゃんww
別にIntelにあわせる必要ないよ
562Socket774:2011/01/15(土) 22:53:47 ID:vXJNmUNM
>>561
Atomに最適化されたらBobの有利さがでないって言いたいんじゃないの?
563Socket774:2011/01/15(土) 22:56:17 ID:PeBD9TU+
>>557
全然大したことはないARMの土俵に
2年経っても上がれてないがAtomはw


動画:ARM Cortex-A9開発キット vs Atom N450 ネットブック
http://japanese.engadget.com/2010/01/05/arm-cortex-a9-vs-atom-n450/
>さらにAtom N450が1.6GHz動作であるのに対して、
>Cortex-A9の開発ボードは500MHz動作なのに匹敵する性能!というオチつき。
564,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 22:57:02 ID:XkMIfZBZ
>>562
世のアプリの大半はAtomに最適化なんぞされておりませんが?
自社でコンパイラくらい用意しろ。
565Socket774:2011/01/15(土) 23:01:29 ID:PeBD9TU+
ARMに対してx86の優位性を言いたいのだろうけど
そうするとAtomよりBobcat方が有利だからジレンマだよね
566,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:07:21 ID:XkMIfZBZ
別に優位性などいっておらんど?
ただ、x86で2issueやってるうちはまだ消費電力を下のレンジに落とし込めるよ
ARMがPCに食い込むのは無理だと思うがな(そもそも本家がやる気が無い)

どっかのアーキテクチャライセンス受けてるベンダが勝手にARM64作ってみたら
面白いんだがw
567Socket774:2011/01/15(土) 23:10:31 ID:PeBD9TU+
>>566
Atomがスマフォに食い込むのは無理だと思うがな
タブレット向けOakTrailも人気ないしw
568Socket774:2011/01/15(土) 23:11:58 ID:zAqgFuR0
Intelからやる気が感じられないのはたしか
569Socket774:2011/01/15(土) 23:15:42 ID:rAvsjUey
x86で1issue・・・
64bitの拡張レジスタもComplexコードも放棄している
Intel最適化x86コードで一体何割が演算で使われるんだ??
それこそモバイルはARMにくれてやれフラグだな。
誰も0.5W1Ghzのi486なんか欲しがらんだろうに・・
570Socket774:2011/01/15(土) 23:15:57 ID:a40popqb
AtomのIGPってH.264再生支援すらないんだっけ
Intelが全部自分で抱え込んでるからいつまでも
まともなアプリケーションプロセッサにならないよね
571Socket774:2011/01/15(土) 23:16:03 ID:PeBD9TU+
>>566
ARM、64ビット・プロセッサ・コアを近く発表へ
http://www.computerworld.jp/topics/move/189915.html
572Socket774:2011/01/15(土) 23:16:06 ID:vXJNmUNM
というか、もうx86がスマフォに食い込むのは無理なんじゃないか。
各社差別化やってる中にライセンスの縛りギチギチなの持ってきても。
いっそルネサスとAMDが提携してSHコアの代わりにBobcatが……無理か。
573Socket774:2011/01/15(土) 23:19:13 ID:ycjPwjQY
>>570
NとDには今のところない。
ZやCEとか組み込み向けのやつにはある。

安チップがはびこっているタブレットで、
性能高いんだから、高く売るって方針をやめない限り、Intelはシェアとれないと思う。
574,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:20:36 ID:XkMIfZBZ
> 64bitの拡張レジスタもComplexコードも放棄している
> Intel最適化x86コードで一体何割が演算で使われるんだ??

GCCで-march=nehalemやって味噌

complexコードってどんなのがあったっけ?
rep movsなら今更イランと思うが。
575,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:21:23 ID:XkMIfZBZ
>>571
ガセだったじゃんそれ
576Socket774:2011/01/15(土) 23:21:50 ID:a40popqb
Intelが収益構造を変えない限り組込み用途には向かないよ
あの銭ゲバが格安のソフトIPコアでx86出す肝っ玉があるとは思えない
577,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:23:10 ID:XkMIfZBZ
一応XScale出してた実績あるんだけどな。ハンドヘルド端末における圧倒的なシェアで。
578Socket774:2011/01/15(土) 23:23:49 ID:wgoY94Lx
ついに過去の栄光に手を出したか
579Socket774:2011/01/15(土) 23:26:46 ID:PeBD9TU+
>>577
XScaleとはまた黒歴史を引っ張り出してきたか
ARMもそうだけどGPUといいItaniumといい
x86以外は失敗ばかりだよなw
580Socket774:2011/01/15(土) 23:27:03 ID:a40popqb
>>573
あることはあるんだ。ありがとう
ずいぶんお高いのね。。。
581Socket774:2011/01/15(土) 23:28:58 ID:18H1rs8O
>>477
酸っぱいブドウ
582Socket774:2011/01/15(土) 23:29:18 ID:+GhONi8u
XScaleは大成功したじゃないか。Atomに注力するってんで売り飛ばしたけど。
勢いで買ってみたはいいが鳴かず飛ばずだったAlchemyとは訳が違う
583Socket774:2011/01/15(土) 23:32:39 ID:rAvsjUey
Atomは動画再生云々言う前に
再生するまでのファイルやページ開く時のもっさりが酷過ぎる。
その上issue/Clock削って省電力とか、何やるんだそのCPUで。
Bob(≒K8)1.2GのDual程度の能力がないとネット端末としても使えない。
584,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:33:38 ID:XkMIfZBZ
ハンドヘルドPC市場はSONYの自爆攻撃で死んだんだよなw

585Socket774:2011/01/15(土) 23:34:49 ID:kAMmyTjX
成功したけど儲からないから売り飛ばしたんだろ
あまり組み込み用途に向いている考え方とは思えん
586,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:36:08 ID:XkMIfZBZ
>>583
いや実際問題ARMなんてそれ以下だから。
NetWalker使ったことある?w
587Socket774:2011/01/15(土) 23:39:25 ID:vXJNmUNM
>>582
あの時点でMIPSは既に死んでいたからな。
それを蘇らせようという邪法が龍芯。
588Socket774:2011/01/15(土) 23:40:54 ID:PeBD9TU+
>>586
なぜAndroidやiOSではなく
UbuntuのNetWalkerなんて特異のもの例に出すんだ?w
589Socket774:2011/01/15(土) 23:41:57 ID:a40popqb
Venusェ…
590Socket774:2011/01/15(土) 23:43:15 ID:Y03PiovU
AMDとARMにてるから次ぎスレのタイトルあ

ARMの次世代CPUについて語ろうにかえてくれ
591,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:43:30 ID:XkMIfZBZ
インドはSPARCを蘇らせようとしてるぜwww
まあ、SPARCで世界最速スパコン作ろうとしてる極東の国があるくらいなので死んだ扱いにされると困るか。。。

人口10億人越えの国家は考えることが違う。
592,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/15(土) 23:44:22 ID:XkMIfZBZ
>>588
AtomはWinXP/7じゃなくてMeeGoな。
あれはマジで快適だから。
593Socket774:2011/01/15(土) 23:46:11 ID:qcKHGcvP
ARMが成功したのは、ARM社が命令セットや設計図をライセンスしたからだよな

複数のチップメーカーが参入するから携帯メーカーは多くの選択肢から選べるし、
高いと思えば自分で作る選択肢もあるから、チップメーカーは携帯メーカーに高く売ることが出来ない
結果チップは安価になるから、どんどん採用が増える
594Socket774:2011/01/15(土) 23:46:26 ID:VucGJpxn
Netwalkerはメモリ食いのGnomeやめてxfceみたいな軽いGUIを選ぶとか
色々手を入れて900MHz程度までOCすれば問題ない
Neonのお陰でH.264も再生するだけならいけるし
悪名高いキーボードも慣れればソフトウェアよりよっぽどか楽に打てて画面を占有しない
595Socket774:2011/01/15(土) 23:46:35 ID:PeBD9TU+
MeeGoならBobcatの方がもっと快適じゃね?
596Socket774:2011/01/15(土) 23:49:40 ID:vXJNmUNM
>>591
あれはトリアージの黒タグだな。インドは他にやるべきことがあるんじゃないだろうか。
597Socket774:2011/01/15(土) 23:57:46 ID:KXBU8RrT
>>593
競争が消費者にとって有利に働いた好例だな
598Socket774:2011/01/16(日) 00:00:16 ID:kAMmyTjX
基本的には競争はいいことだ
競争が無くなるとろくなことがない
599Socket774:2011/01/16(日) 00:04:29 ID:gW/6xqf0
競争にはルールが必要だ
でないと安価だが超低スペック過ぎてつらいPCばかり蔓延したり、安価だがすぐぶっ壊れたり
裏口入学やらマスコミを仕切って対立政党を貶めて最悪の政党が政権を握ったりするからな
600Socket774:2011/01/16(日) 00:22:31 ID:tj80MWq+
ドヤ顔で政治ネタカキコするヤツは速攻NG入りだ
601Socket774:2011/01/16(日) 00:24:51 ID:sQ9XhtKC
ARMネタもおなかいっぱい
602Socket774:2011/01/16(日) 00:31:29 ID:9XnTor4w
>>551
普通にx86は価格競争力で全くarmの敵ではない
603,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 00:38:09 ID:GGvmaQGK
>>594
個人的にも非x86のPCにはもう少し頑張って欲しいんだけどね。

PPC版Mac-miniはいいものだ。メモリもHDDも換装して十分快適に動いてる。
ARMADA XPの自作キットでないかな?

604Socket774:2011/01/16(日) 00:40:33 ID:CiMWipsN
605Socket774:2011/01/16(日) 00:40:57 ID:9XnTor4w
>>591
話を変えようとしてもx86に先がないことは変えられん
606,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 00:46:46 ID:GGvmaQGK
>>604
ごめん既に持ってるんだわ
607Socket774:2011/01/16(日) 01:02:04 ID:bAWWgK2V
608Socket774:2011/01/16(日) 01:05:38 ID:PsmJoXlz
intelとnvidia、両信者のゴミ屑共に荒らされてるっぽいなw
609Socket774:2011/01/16(日) 01:06:57 ID:PVlX42Fv
だれかAlphaの霊も召還してください
610Socket774:2011/01/16(日) 01:13:24 ID:N9VEKJ4I
>>609
まだ稼動MB持ってるから生き霊ならうちにいる
611Socket774:2011/01/16(日) 01:16:02 ID:PVlX42Fv
稼動マシンならあるんですようちにも
612Socket774:2011/01/16(日) 01:34:18 ID:akte9ElL
アムドの身売り先はシナくらいだろw
613Socket774:2011/01/16(日) 01:58:36 ID:N9VEKJ4I
x86はそう簡単に”滅亡”はしない。しないが

 HighPerformance側
 浮動小数点 BlueGene/Q、Echelonなど
 多スレッド高効率 Threadstorm、Niagaraなど

 LowPerfoemance側
 少電力 ARM
 Windows不要用途 ARM

 いわゆるPCも、PCである必要の無い用途で使われている場面が
 少なからずあり、しがらみが無い新規は今後PCを選ばない場合が増す。

x86の活躍の場が増える見込みはどこかにあるだろうか?
アクセラレータ型スパコンが普及未満でx86数珠繋ぎの
スパコンもどきが売れて、Androidクライアントのようなものが
普及未満の時期がx86の最盛期になるんじゃないか?
614Socket774:2011/01/16(日) 02:11:12 ID:IQ3CFY5Q
わざわざAMDのスレに来てまで
スマートフォンが出るまで知りもしなかったであろうARMについて
訳知り顔で語る馬鹿を自作PC板から叩き出したい

まあこの一つ覚えは雑音なんだろうが
615,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 02:17:13 ID:GGvmaQGK
>  HighPerformance側
> 浮動小数点 BlueGene/Q、Echelonなど
> 多スレッド高効率 Threadstorm、Niagaraなど

HPCや大規模エンプラはもともとRISCの分野だったんだけどx86に追われて虫の息じゃねーか
Pentium 4-Xeonまではx86に元々ほとんど市場はなかった。
616Socket774:2011/01/16(日) 02:35:00 ID:Pp1X8Rkk
>>614
年季の入ったゲハはPanasonicが云々言い出すぞ。
617Socket774:2011/01/16(日) 02:41:13 ID:tj80MWq+
zacateボード

http://ascii.jp/elem/000/000/582/582090/

msi Mini-ITX
メーカー担当者による発売は3月上旬予定で、予価は1万5000円以下とのことだ。
618,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 02:45:30 ID:GGvmaQGK
AMD自体はARMを製造したこともないのになぜかARMが異常に褒められる
そんな奇妙なスレ
619Socket774:2011/01/16(日) 02:49:20 ID:ZmBRD82e
ボブとARMで棲み分ければいいじゃない。
atomはいらない仔
3W以下・・・ARM
3-15W・・・・ボブ
15W以上・・・リャノとサンデー
620Socket774:2011/01/16(日) 02:52:05 ID:Fpsv2TPQ
>>608
NVのARM関連ニュースがでてから一気にこれだもんね。丸出し過ぎw
621Socket774:2011/01/16(日) 02:52:12 ID:U9HhUOf9
AMD・・・どうしてこうなった・・・。
622,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 02:56:34 ID:GGvmaQGK
TSMCには現行Atomの生産量を超えられるだけのキャパの空きはないよ。
623Socket774:2011/01/16(日) 03:09:03 ID:N9VEKJ4I
>617
Winインデックスプロセッサ(3.8)
デュアルコアのE350でも1.6GHzでキャッシュが半速だと
シングルコア2.4GHz K8(4.3)よりも低いのか。
実使用ではデュアルの方が快適かもしれないが
624Socket774:2011/01/16(日) 07:03:50 ID:IzL+1OSY
>622
けっきょく スマホ系にはINTELはどぅ関わる可能性があるの?
X86になるのか ATOMになるのか
それはまちがってる それも違う だけじゃスレッドストッパーだぜ?
625Socket774:2011/01/16(日) 07:36:08 ID:nDWVWEIN
>それはまちがってる それも違う だけじゃスレッドストッパーだぜ?
それが狙いだろう
626Socket774:2011/01/16(日) 07:50:34 ID:i+FIep6R
>>620
「CEOがクビになってから」だろ。その理由がタブレットやモバイルに対する取り組みが遅れてるから、という報道付きで。
ARMを採用するかも、みたいな噂まで出る始末。
627Socket774:2011/01/16(日) 07:54:25 ID:7fbtGsMn
なに?
AMDはx86で勝てる見込みがなくなったから
今度はARMを持ち出してるの?

遅すぎだろ
628Socket774:2011/01/16(日) 08:18:02 ID:vcW4+6S2
x86勝利は見えたので次は成長分野のARM
629Socket774:2011/01/16(日) 08:41:54 ID:7fbtGsMn
勝利
630Socket774:2011/01/16(日) 08:52:12 ID:YGVInTwW
このスレでARMネタが出てる原因↓

米AMDのマイヤーCEO辞任―携帯端末向けチップで取締役会と対立か
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_169746

単純に読むと取締役会はARMへの進出を求めているということになる
記事が正しいなら、このスレでARMネタが出てくるのは至極当然
631Socket774:2011/01/16(日) 08:54:45 ID:YGVInTwW
と言うか今の脱PCの潮流を考えると、ARM(やARMが活躍しているような)方面以外に行き先が見当たらないってのがある
632Socket774:2011/01/16(日) 09:15:40 ID:7fbtGsMn
えぇ〜今から?
633Socket774:2011/01/16(日) 09:25:50 ID:bAWWgK2V
いまから始めてwwwwwwwwwww
5年後くらいにAMD製業界「最遅」石がでてきそうだな







会社が残ってれば、だが
634Socket774:2011/01/16(日) 09:27:24 ID:Y+Qjg1fL
ジオードじゃダメなんですか
635Socket774:2011/01/16(日) 09:30:03 ID:7fbtGsMn
geodeは以前はCyrixチームで作ってたがATI買収とともに
チーム自体がいなくなった
その後のGeodeは単にAMD CPUのリネーム品
636Socket774:2011/01/16(日) 09:36:11 ID:YGVInTwW
ARMに参入する場合、ARMがライセンスしてる設計図を使えばコアに関しては標準品は出来るよ
他のパートも基本的に既製品のライセンスを受ければチップ自体は出来る

ARMで儲かるとは思えんが
637Socket774:2011/01/16(日) 09:45:46 ID:fN14nF81
今から量産体制整えるだけでも1,2年かかるわな

そこまでしてやるもんなのか? ARM参入
638Socket774:2011/01/16(日) 10:02:47 ID:CiMWipsN
>>618
団子がAtomをべた褒めして明らかに畑違いのARM市場にまで
高価格、高消費電力のAtomで喧嘩を売ったからだろw
639Socket774:2011/01/16(日) 10:46:24 ID:sx/WJqsz
タイミング的にはnvの発表辺りからじゃね
640Socket774:2011/01/16(日) 10:56:09 ID:vcW4+6S2
NVとMSの発表から始まって、メイヤー辞任とAMDがARM製造の噂で
加速した感じ。時代はARMだよねみたいな
641Socket774:2011/01/16(日) 11:26:35 ID:71iws0n1
遅レスだが…。

>>612
こういう既知外発言ができる真の無能陰厨はなんなの? シナチクの手先?
アメリカやIntelが重要ライセンスを持つ会社をシナに売り払うわけ無いだろ?
大人しく墓に埋めるか、国内・同盟企業が買い取るだろ。
万が一買収が確定してもクロスライセンス系の特許は全凍結だろうし。
シナにしたってライセンスが全くないAMDを買っても意味がない事ぐらいはわかるだろ。
642Socket774:2011/01/16(日) 11:36:20 ID:HtLuHJgT
ARM対応CPU発表とWIN8ARM対応報道後のnvの株価
http://jp.reuters.com/investing/quotes/chart?symbol=NVDA.O
643Socket774:2011/01/16(日) 11:37:38 ID:N9VEKJ4I
国際企業でどこかの重工会社みたいな
割に合わない間抜けなことをするのは日本企業くらいのものだろう
644Socket774:2011/01/16(日) 11:38:28 ID:uaIqa28W
別にどんな石を作ってもいいと思うけど
向こうも向こうでシェア増やすのは大変そう…
x86に先はない(キリッ、と悦に入られても
飛び入り先も激戦区の予感

それでもintelと遣り合うよりマシなの?
645Socket774:2011/01/16(日) 11:39:16 ID:YsXCwpCx
MSはx86を捨てて、NV(Tegra)を選んだってことで、FA?
646Socket774:2011/01/16(日) 11:43:06 ID:71iws0n1
>>645
あの報道を観て「FA」とか言えるあなたが可愛い。
MSの意図は完全に「市場支配」でしかないよ。
647Socket774:2011/01/16(日) 11:45:55 ID:nQnvPdJQ
>>645
x86対ARM「影響があるとは思わない。いわゆるWintelの関係はすこぶる良好だ。現在コンシューマ向けデバイスの多くはARMで動作しているが、それがWindowsで動くようになる。そこにはIntelにとっても大きなチャンスがあると考えている」と、
今後もIntelとの関係には影響はなく、むしろ今回のARMに対応したWindowsのニュースはIntelがコンシューマ向けビジネスに乗り出す上で助けになるだろう

nvスレから転載
>IntelもARM製造権を持っている
>IntelのCPUもコア中心部はRISCだから、デコーダ部分をARMのコードに対応させれば、
>あら不思議、ホーラ高性能ARMプロセッサが簡単に出来上がります
648Socket774:2011/01/16(日) 11:52:09 ID:bAWWgK2V

AMD価格戦線完全崩壊のおしらせ
http://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html












オワタ( ´ ▽ ` )ノ
649Socket774:2011/01/16(日) 11:54:21 ID:N9VEKJ4I
>>647
技術的に出来ることと商業的にやれることは同じじゃないわな

ARMだと多少性能が良くてもx86のようなボッタクリ値はつけられない。
Intelが持てるものを全力で投入して高性能ARMを作ったら
x86市場の一部を切り崩してしまう。できるからといって
やれば儲かるとは限らない
650Socket774:2011/01/16(日) 12:01:08 ID:9XnTor4w
arm 激戦区だが未来はある

x86 激戦区で未来もなし
651Socket774:2011/01/16(日) 12:02:07 ID:qbcR55MW
やろうと思えばやれるってのはそれだけで牽制になるだろ
652Socket774:2011/01/16(日) 12:03:40 ID:9XnTor4w
>>647
お前頭悪いだろ

x86にはほとんど未来はない

パラダイムシフト

msはお前が思うほどお人よしではない
653Socket774:2011/01/16(日) 12:05:30 ID:7fbtGsMn
AMDには未来はない
654Socket774:2011/01/16(日) 12:15:09 ID:MmOEh+S5
俺の予想
PC市場頭打ちの為WIN8のARM対応を打ち出す

スレート、タブレット、ノート、携帯でARM大活躍

サムスンとNvidia大躍進(win用CPU市場ARMが30%を超える)

インテルとAMD合併します

ARM連合!!!

合併会社ARMに進出
655Socket774:2011/01/16(日) 12:15:54 ID:N9VEKJ4I
>>651
牽制でしかないとばればれでは効果も薄い
656Socket774:2011/01/16(日) 12:17:30 ID:qbcR55MW
CPUがサムスンなんて嫌だなぁ・・・
657Socket774:2011/01/16(日) 12:20:27 ID:9XnTor4w
x264によるユーザ主導のエンコベンチ(業者の思惑や捏造の心配が無い)によれば
2万9500円intel(笑)は、1万9000円AMDとやっとの思いでどっこいじゃんw

馬鹿信者向けのボッタ栗は相変わらずだねintelさんw
そんなしょぼい性能のi7-2600kが2万9500円はいくらなんでもねーだろよwww

212 :Socket774 :sage :2011/01/12(水) 22:02:01 ID:J75Wbe65
【CPU】AMD PhenomIIX6 [email protected]
【MEM】DDR3-1600 4Gx4
【M/B】GIGABITE GA-MA770T-UD3P
【HDD/SSD】SSDN-ST64B x2@RAID 0
【OS】Windows 7 Professional 64bit

【x264】r1698 (p)(p)(p)http://x264.riposte.nl/
【NO.1 x32 x64】15.43fps 16.77fps
【NO.2 x32 x64】15.52fps 17.17fps
【NO.3 x32 x64】15.48fps 17.17fps
【NO.4 x32 x64】9.94fps 11.81fps
【NO.5 x32 x64】9.93fps 11.91fps
【NO.6 x32 x64】9.93fps 11.81fps

220 :Socket774 :sage :2011/01/13(木) 19:31:14 ID:QgjTk56M
【CPU】2600K OC 4Ghz(100×40) HT=on
【MEM】CMX8GX3M2A 1600C9 8G(4×2)
【M/B】P8P67 DELUXE
【HDD/SSD】X25-M 80GB
【OS】Windows7 x64

【x264】r1867
【NO.1 x32 x64】 15.02 fps 16.71 fps
【NO.2 x32 x64】 14.97 fps 16.71 fps
【NO.3 x32 x64】 15.00 fps 16.78 fps
【NO.4 x32 x64】 12.93 fps 15.28 fps
【NO.5 x32 x64】 12.91 fps 15.40 fps
【NO.6 x32 x64】 12.96 fps 15.38 fps
658Socket774:2011/01/16(日) 12:20:42 ID:PVlX42Fv
>>656
iphone/ipodだな
気にしない人は気にしない
659Socket774:2011/01/16(日) 12:22:13 ID:N9VEKJ4I
>>656
パソコンのCPUも嫌だが、車なんかに搭載されてるマイコンはもっと嫌だ
なので日本の半導体メーカーに生き残ってもらわないと困る
660Socket774:2011/01/16(日) 12:23:00 ID:71iws0n1
MSのWindows計画は、次世代Windowsで、
「x86からARMまで同じOSが動くよ!」だろ?
このMSの路線はx86が下へ行ける要因の一つにもなるだろうな。
661Socket774:2011/01/16(日) 12:24:15 ID:KrciEn9U
>>657
そうですよね、消費電力出せませんよね。
662Socket774:2011/01/16(日) 12:26:30 ID:Nq9bCR43
>>654
詳しく知らないけど30%あれば独占禁止法適用されないの?
663Socket774:2011/01/16(日) 12:26:54 ID:GPxqbG8b
>>657みたいなコピペ荒らしはキレイなコピペ荒らし。
664Socket774:2011/01/16(日) 12:32:54 ID:9XnTor4w
>>661
cpu + マザーでamdが2万円くらい安いな





マザー既存なら5万近くも安い
665Socket774:2011/01/16(日) 12:36:34 ID:CiMWipsN
>>647
>>IntelのCPUもコア中心部はRISCだから、デコーダ部分をARMのコードに対応させれば、
>>あら不思議、ホーラ高性能ARMプロセッサが簡単に出来上がります

x86を引きずったuOP変換をする非効率で
高消費電力なARMプロセッサなんか作ったとしても
売るものにならないぞw
666,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 12:37:50 ID:GGvmaQGK
>>647
いまどきのIAが「内部RISC」だと思ってる奴がいまだにいたとはwww

667Socket774:2011/01/16(日) 12:38:01 ID:12bfySza
データセンター向けも
新興国を中心にARM中心になるからなぁ
x86高いから採用しないし

668Socket774:2011/01/16(日) 12:39:20 ID:7fbtGsMn
AMD信者がx86をたたきだした
669,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 12:39:41 ID:GGvmaQGK
データセンターがARM中心?
笑って良い?
670,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 12:41:39 ID:GGvmaQGK
Intelは脱x86を試みてきたのにAMDが半端な64ビット拡張で延命しちゃったんだよな。
ブーメランが突き刺さってる。
671Socket774:2011/01/16(日) 12:45:36 ID:CiMWipsN
>>670
また黒歴史のItaniumなんか持ち出してw
Intelはx86以外はぜんぜんダメなんだから
AtomでARMの市場に乗込もうなんて正気じゃないよ
672Socket774:2011/01/16(日) 12:46:46 ID:N9VEKJ4I
データセンターはともかく、ネットに接続される”何か”のうち
半分がARMになる可能性はある、とARMは言ってる

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/11/15/arm_mali_t604/index.html
673Socket774:2011/01/16(日) 12:51:27 ID:vpACLwJS
>>670
Itaniumが受け入れられなかったのはIntelの傲慢のせいだろw
MSもそりゃぶち切れるってもんだw
674Socket774:2011/01/16(日) 12:51:50 ID:Pp1X8Rkk
>>670
x86以外はダメなんだったらそれでスマフォに乗り込むのは理にかなってる。
675,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 12:52:31 ID:GGvmaQGK
>>671
ニッチニッチといわれ続けても黒字をたたき出してるItaniumを黒歴史にしたいスイーツ脳は帰れ
676Socket774:2011/01/16(日) 12:54:54 ID:7fbtGsMn
AMDは全て駄目駄目なんだから
ARMの市場に今更乗込もうなんて正気じゃないよ
677Socket774:2011/01/16(日) 12:55:20 ID:vcW4+6S2
ボッタクリ価格で出してればそら黒にもなるだろ。
プロセスも古いの使ってるし
678Socket774:2011/01/16(日) 12:55:27 ID:jYUTbHC6
>>673
違う、ただ単にItaniumが使い物にならない位低性能だったから
初代なんて800MHzで平均するとPen2の333MHzと同程度の処理能力しかなかった
ネイティブIA64環境でも
679Socket774:2011/01/16(日) 12:57:53 ID:CiMWipsN
>>674
その勘違いがダメだってw
スマフォはx86に適した市場ではない
明らかにx86のサポート範囲を超えてる
680Socket774:2011/01/16(日) 12:59:58 ID:7fbtGsMn
>明らかにx86のサポート範囲を超えてる

なにが?
681,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:04:00 ID:GGvmaQGK
×明らかにx86のサポート範囲を超えてる
○明らかにAMDのx86互換実装のサポート範囲を超えてる




去年でもAtom(Moorestown)スマートフォンは複数出たんだけどな。
CPU単価高いといわれながらも5%もシェア獲得できれば上出来だろう。
682Socket774:2011/01/16(日) 13:04:32 ID:CiMWipsN
>>674
x86でGPUを作ろうとして
高価格、高消費電量、低性能なLarrabeeが出来上がり失敗しただろ
今度はx86でスマフォ用チップとかw
683Socket774:2011/01/16(日) 13:05:55 ID:9XnTor4w
AMDは元々コプロやLSI全般扱ってるし、いつでもArmに移行出来るんじゃねーか?
てゆーか今後はx86だと儲からないと判断したからマイヤー切ったんだろ?
K7からブルまで開発の中心にいた人物を気ったって事は、即ちx86からの決別を意味してるとしか思えんよ
684Socket774:2011/01/16(日) 13:06:26 ID:CiMWipsN
>>681
>去年でもAtom(Moorestown)スマートフォンは複数出たんだけどな。

存在するのか!どの機種なんだ?w
685Socket774:2011/01/16(日) 13:07:43 ID:Pp1X8Rkk
>>679
Intelはx86以外ダメなんだからx86でやるしかないだろw
それで負けても営利企業としては業績拡大を図る必要があるからやらざるを得ない。
686Socket774:2011/01/16(日) 13:07:47 ID:9XnTor4w
>>681
完全に失敗作
687Socket774:2011/01/16(日) 13:08:36 ID:7fbtGsMn
>AMDは元々コプロやLSI全般扱ってるし、いつでもArmに移行出来るんじゃねーか?

(わらい)
688Socket774:2011/01/16(日) 13:08:51 ID:12bfySza
2013年には4コアのARMが
登場して35$以内で購入できるようになる

今から少しずつデータセンターを
ARM化しないといけない
689,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:10:37 ID:GGvmaQGK
LG GW900とか日本で発売されてないよ
690Socket774:2011/01/16(日) 13:10:55 ID:XaQLjm5O
Bullってデュアルチャンネルなん?
691,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:11:28 ID:GGvmaQGK
> AMDは元々コプロやLSI全般扱ってるし、いつでもArmに移行出来るんじゃねーか?
技術者ごと全部売り払った


692Socket774:2011/01/16(日) 13:12:01 ID:FixmNHF7
>>681
それが上出来になるなら完全な寡占市場から
シェアを奪取したAMDはどうなるんだか
693,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:13:30 ID:GGvmaQGK
>>692
何十年かけてだ?
Moorestownはまだ出て1年だぞ
694Socket774:2011/01/16(日) 13:14:22 ID:i+FIep6R
>>644
強大な王者と同じ土俵で戦って勝つのはまず無理。
今IT業界を支配するWintelも最初からWintelだったわけじゃなく、ダウンサイジングの大波に乗って
旧来の王者と直接競争せず競争条件そのものをひっくり返すことによって新しい王者になったわけだ。

で、今言ってみれば新しいダウンサイジングの波が押し寄せてきているわけだが…
Intelは残存者利益とハイエンドで生き残るにしてもAMDが生き残る目は無いよね、という話。
x86のみで徐々に追い詰められつつ小銭を稼ぎつつ滅びを待つか、もともと足りないリソースをARMに
振り向けて薄い見込みの一発逆転を狙うか、あきらめて知的財産をどこぞに売って解散するか、どれか選べ。
695Socket774:2011/01/16(日) 13:16:23 ID:CiMWipsN
>>689
デカイ、太いなんだこれ?w
http://www.cnode.cn/article.asp?id=410
696,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:17:34 ID:GGvmaQGK
IntelはXScaleで培った経験もちゃんと残しつつAtomを作ってるがAMDにはARM自体未経験だ。
AMDは自力で開発できないだろうから会社ごと買い取って数年後には潰してるだろうよ。
そういう焼畑文化の企業。

697Socket774:2011/01/16(日) 13:18:57 ID:3WvPO8Px
http://ascii.jp/elem/000/000/576/576012/index-3.html
> 組み込み向けに一番大事なことは継続性であるということを、まだAMDは学習できていないようだ。
698Socket774:2011/01/16(日) 13:19:28 ID:CiMWipsN
>>696
IntelはXScale事業売り払ったでしょw
699Socket774:2011/01/16(日) 13:21:48 ID:7fbtGsMn
さて、最後に組み込み向けプロセッサーの今後についてまとめよう。
AMDの組み込み向けプロセッサーについては、

一言で言って「ころころ方針を変えすぎて商売になっていない」という状況である。

シェアベースで言えば、もはやVIA Technologiesの方がはるかに大きいという状況で、

会社規模の大小よりも方針を堅持することの方が、組み込み向けでは重要と言える。
700,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:22:40 ID:GGvmaQGK
>>698
組み込みで友好関係にあるMervellにな。LPIAで十分代替可能と判断したからでしょ。
701Socket774:2011/01/16(日) 13:23:54 ID:vcW4+6S2
そもそもMoorestownのシェア5%のソースってどこよ
702Socket774:2011/01/16(日) 13:24:00 ID:6sJysFLx
>>672
そりゃ真理ではあるが、だからどうしたという話でもある。
”PC市場とスマフォ市場が同じ市場ならば”IntelにとってもAMDにとっても脅威だろうね。
703Socket774:2011/01/16(日) 13:24:10 ID:CiMWipsN
>>696
大原先生さすがだなw
704,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:29:10 ID:GGvmaQGK
>>702
事務のおばちゃんが会社に来てスマートフォンのちっこい画面で仕事する後継想像したら吹いたw
ARMでA4ファイルノート向けの何かが賄えるとは思ってないんだが。
705Socket774:2011/01/16(日) 13:30:27 ID:GPxqbG8b
【CPU】AMD PhenomIIX6 [email protected]・・・・・\20,480
【MEM】DDR3-1600 4Gx4 ・・・・・・・・・・・・8,770*2=\17,540
【M/B】GIGABITE GA-MA770T-UD3P ・・・・・・・・\8,925
【HDD/SSD】SSDN-ST64B x2@RAID 0 ・・・・・・・・15,642*2=\31,284
【OS】Windows 7 Professional 64bit ・・・・・・・\16,400

【CPU】2600K OC 4Ghz(100×40) HT=on ・・・・・・\28,980
【MEM】CMX8GX3M2A 1600C9 8G(4×2) ・・・・・・・8,770*2=\17,540
【M/B】P8P67 DELUXE ・・・・・・・・・・・・・・\22,575
【HDD/SSD】X25-M 80GB ・・・・・・・・・・・・・\15,595
【OS】Windows7 x64 ・・・・・・・・・・・・・・・\16,400

【AMD】94,629
【intel】10,1090

差額2万円か。
万引きするのか?
706Socket774:2011/01/16(日) 13:33:23 ID:vcW4+6S2
>705
"CPU+マザーで"って言ってるだろ
707Socket774:2011/01/16(日) 13:35:10 ID:9XnTor4w
Notebook makers say no to Oak Trail

http://www.fudzilla.com/processors/item/21554-notebook-makers-say-no-to-oak-trail

元記事はDigitimes
708Socket774:2011/01/16(日) 13:37:34 ID:GPxqbG8b
>>706
なるほど、納得。
まぁでもUSB3.0とSATAIIIに対応してないしね。
709Socket774:2011/01/16(日) 13:37:36 ID:CiMWipsN
>>700
Intelは耕作放棄文化の企業ですねw
710Socket774:2011/01/16(日) 13:37:51 ID:7fbtGsMn
Oak TrailにnoでもAMDにyesではないんだなぁ
711Socket774:2011/01/16(日) 13:42:45 ID:9XnTor4w
2.5GHzのクアッドコアCortex-A15

最新スマートフォン向けプロセッサと同程度の消費電力で5倍の性能を提供

最大1TBのメモリ・アドレス空間のサポート、フォールト・トレランスの強化につながるエラー訂正といった機能を実現している。

" Denver " CPU / GPU がターゲットとするのはPCからサーバ、ワークステーション、さらにスーパーコンピュータまで。

http://www.computerworld.jp/topics/mp/189234.html
712Socket774:2011/01/16(日) 13:44:17 ID:9XnTor4w
>>710

間違い

あのブランドに拘るsonyでさえzacateを選んだ
713Socket774:2011/01/16(日) 13:45:57 ID:7fbtGsMn
sonyはintel搭載品を出してないの?
714,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:49:02 ID:GGvmaQGK
シリーズの最下位にだけ採用な。切捨てやすいラインナップだ。
715Socket774:2011/01/16(日) 13:49:14 ID:GPxqbG8b
Sonyは昔もAMDとか採用してるような。
ブランドに拘るって言われても???って感じ。
716Socket774:2011/01/16(日) 13:50:30 ID:RqxBD44A
昨日AMD厨になったノート専だけど
llano で勝てますか?
動画サイトが最大の負荷なんでクロック数遅くてもコア数多くて
安いのがいいんですが
717Socket774:2011/01/16(日) 13:53:25 ID:CiMWipsN
>>715
>Sonyは昔もAMDとか採用してるような。

ある時点を境に皆無だった
Intelの独占禁止法違反も無関係ではないだろがw
718,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 13:59:59 ID:GGvmaQGK
だってAMDってノート向けなんて最近までまともな製品皆無だったし
719Socket774:2011/01/16(日) 14:03:17 ID:L4bnfeMv
450 名前:,,・´∀`・,,)< p02651d.aicint01.ap.so-net.ne.jp[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 11:31:14 ID:XkMIfZBZ



さて、結構前にフシアナやった時のログでも掘って見るか
720,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 14:24:55 ID:GGvmaQGK
転勤多いから無駄だよ
721Socket774:2011/01/16(日) 14:37:59 ID:N9VEKJ4I
>>704
事務のおばちゃんがいつまで必要だろうな
日本は事務系の生産性で劣等だから長くなるかもな
722Socket774:2011/01/16(日) 14:41:14 ID:FXZmukdC
事務に生産性ねぇ・・・。
723Socket774:2011/01/16(日) 14:50:31 ID:6sJysFLx
>>704
Winが終わってLinux(とりわけAndroid)が台頭するだろうという話でも言ったけど、
ARMがそのままPC市場を食いつぶすとは俺も思えんのだよね。

ちなみにお前さん今のネットブック的な位置づけとしてARM+Win8が使えると思う?
x86ソフトの互換がスマートに取れるかどうか知らないんだけども、その辺も知ってたら。
724Socket774:2011/01/16(日) 14:52:17 ID:71iws0n1
事務になんて生産性いらん。
725Socket774:2011/01/16(日) 14:55:05 ID:N9VEKJ4I
>>722 >>724
あーなんか納得した。どうして日本は他の分野に比べてそこの国際順位が
悪いのか不思議だったんだが、事務の生産性に対する捉え方そのものが
こういう人間がいるからなんだな
726Socket774:2011/01/16(日) 14:55:39 ID:YGVInTwW
Itaniumって黒字出してたのか
年間販売数4桁だったのにすごいな
727Socket774:2011/01/16(日) 14:58:22 ID:kAgYFfJu
事務の生産性の具体例挙げてみてくれ
効率性なら分かるが生産性といわれるとよく分からん
728Socket774:2011/01/16(日) 14:58:30 ID:0XHIWEIg
ItaniumってXeonMPに実装する技術の実験場じゃないの?
729Socket774:2011/01/16(日) 15:00:25 ID:71iws0n1
ネット端末、小型端末としてARMはどんどん出てくるんじゃない?
PC分野でも、省電力PCでARM版のWindows8とOfficeを搭載し、
過去に制作したOfficeファイルの後方互換性が保たれるのであれば、
企業として別にそれを拒否する理由が全くない。

2-3年ではなくて、5〜10年での入れ替えは進んでいくと思うよ。
まぁ。10年後にはARMシェアもPC向けに30-40%ぐらいは確保と思う。
それを見越したAMDのARM参入だろうし。
ラインナップの一部にTDP10W前後のARMにはあるまじき消費電力ながら、
パワーフルなGPUをぶち込んだSFF用CPUとか作ってもいいわけで…。
730Socket774:2011/01/16(日) 15:03:02 ID:xGW/d1ZV
現状最もパワフルなARMはx86系CPUではどのくらいのスペックの物になる?
731Socket774:2011/01/16(日) 15:04:19 ID:71iws0n1
>>727氏が言うように、事務が"効率化"していくのはいい事だ。
効率的に作業する手順を作り出す事を「生産性」というならば、
まぁ。それはそれでいいんじゃねぇの?

ぶっちゃけ。この頃その言葉で金を盗ろうしている所はちらほら見かけるし。

>>728
ちげぇよ。
732Socket774:2011/01/16(日) 15:06:22 ID:N9VEKJ4I
>>727
例えば会計基準に国際標準てのがあるから
それに準じた会計事務に人件費が何ドルかかったのか、とかだと思うよ
733Socket774:2011/01/16(日) 15:08:04 ID:6sJysFLx
国際基準に準じた会計事務をしたら生産的なのか?
734Socket774:2011/01/16(日) 15:08:38 ID:kAgYFfJu
>>732
言葉の使い方次第だとは思うがそれって生産性なのか?
735Socket774:2011/01/16(日) 15:11:59 ID:N9VEKJ4I
事務にも質があるってことだろう。何かの水準を満たせるか満たせないか。
質の高低があるなら、同じ人件費で質が高ければ
生産性が高い、同じ質で安ければ生産性が高い
736Socket774:2011/01/16(日) 15:12:07 ID:tj80MWq+
>>660
どうせWindowsCEみたいなゴミを作るのがオチだろ。
737Socket774:2011/01/16(日) 15:13:08 ID:FXZmukdC
事務の質と生産性は別だからな。
一度就職した方がいい。
738Socket774:2011/01/16(日) 15:13:33 ID:RqxBD44A
事務作業という労働力を供給して
書類なりオフィスの綺麗さといった状態を納品してるんだから
立派な生産性だろ
739Socket774:2011/01/16(日) 15:13:44 ID:6sJysFLx
英語が話せれば生産的だ。
740Socket774:2011/01/16(日) 15:14:19 ID:YGVInTwW
世界の稼動PC数は2008年段階で10億台
対してスマホは2〜3年で年間年間販売数で10億台を超える

クアルコムはTSMCのほかに、GFの使用では優先権があるだろうからその殆どはQuadroidになるだろう
それだけの市場規模になるとコンテンツもQuadroidを中心に回るんじゃない
741Socket774:2011/01/16(日) 15:16:23 ID:FXZmukdC
>>738
それは清掃作業であって事務仕事ではないと
釣りにマジつっこみしてみる。
742Socket774:2011/01/16(日) 15:16:32 ID:71iws0n1
>>738-739
なんかワラタw
743Socket774:2011/01/16(日) 15:20:44 ID:N9VEKJ4I
>>741
綺麗さって行き届いた清掃のことなのか
検索性のよさや遺失の回避なんかを支える整理整頓のことかと思った
744Socket774:2011/01/16(日) 15:22:18 ID:RqxBD44A
いや、事務員って普通の軽い掃除したりもするでしょ?
特に事務のおばさんの場合
745Socket774:2011/01/16(日) 15:23:23 ID:YGVInTwW
事務部門の生産物で情報のことだよ
746Socket774:2011/01/16(日) 15:25:19 ID:kAgYFfJu
ttp://www.assistnet2000.co.jp/about.html
言っちゃ悪いがすごく胡散臭い
747Socket774:2011/01/16(日) 15:25:41 ID:tj80MWq+
ARM厨と事務厨ウザイ。
748Socket774:2011/01/16(日) 15:28:03 ID:Y+Qjg1fL
ARMてパフォーマンス低いのになにを期待してるの
749Socket774:2011/01/16(日) 15:29:07 ID:71iws0n1
>>744
おばさんでも何でもいいけど、事務の人に「掃除をさせる」という発想の時点で、
「事務の生産性」から逸脱しているだろう。常考…。

>>745
事務処理結果が生産物…ね。その手のセミナーに参加して騙されそうな人。
750Socket774:2011/01/16(日) 15:31:20 ID:FXZmukdC
事務のおばちゃんと掃除のおばちゃんって別だろ。
どんな職場で事務のおばちゃんが掃除したりするんだ。

掃除なんて外部委託するだろjk。
751Socket774:2011/01/16(日) 15:33:14 ID:nfAvf3C0
Bulldozerの新情報とBobcatの実物早く来てくれ
752Socket774:2011/01/16(日) 15:34:07 ID:vpACLwJS
でかい会社は掃除を外部委託するけど、中小じゃ社員が清掃するなんて普通だよ
753Socket774:2011/01/16(日) 15:37:52 ID:7fbtGsMn
http://akiba.kakaku.com/pcevent/1101/16/003000.php
発売は、3月中旬頃までを予定しており、早ければ2月下旬にも発売されるという。

予価は1万円台半ば。
754Socket774:2011/01/16(日) 15:41:15 ID:71iws0n1
>>751
"Bulldozer"の新情報は来月以降だろう。"Bobcat"板は3月にMSIだっけ?
他の会社はしらないけど、ノートに先に回して自作市場は後回しっぽい。

>>752
うちも時間決めてやっているわ。業者に頼め…っておもうます。
どう考えても生産性とか関係ねぇw
755,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 15:41:27 ID:GGvmaQGK
>>726
コンソーシアム作ってベンダーの利益をIntelに還元する仕組みだからWin-Winの関係を保てる。
756Socket774:2011/01/16(日) 15:42:03 ID:e2xFK8t5
当方現場リスト作成と請求書の作成を主な派遣事務員ですが何か?
757Socket774:2011/01/16(日) 15:44:27 ID:FXZmukdC
事務のおばちゃんなんて専門事務職員じゃなくて
契約社員やパートのおばちゃんとかだろ?

掃除とか本来の規定業務以外させたらまずいだろ(´・ω・)
758Socket774:2011/01/16(日) 15:47:01 ID:vcW4+6S2
ARMはまだしも事務のおばちゃんはさすがにスレ違いだろ
759Socket774:2011/01/16(日) 15:47:55 ID:9XnTor4w
>>748
君は化石?
760Socket774:2011/01/16(日) 15:50:46 ID:0Bw7zREd
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201101/20110116a.html
予価はMicroATXモデルの「E35M1-M PRO」が約16,000円前後
Mini-ITXモデルの「E35M1-I DELUXE」が約19,000円前後

いや、高すぎるだろw
761Socket774:2011/01/16(日) 15:51:15 ID:qbcR55MW
性能の低いおばちゃんをオーバークロックするのはかわいそうです
762Socket774:2011/01/16(日) 15:58:33 ID:uv9ZmjHm
即熱暴走(ヒス)起こすから大丈夫です
763Socket774:2011/01/16(日) 15:59:10 ID:sQ9XhtKC
>>760
無線類外してもう2-3000円安くしてほしいとこだな
764,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 16:25:20 ID:GGvmaQGK
Celeron+ロープロVGAで余裕でお釣りが来る
765Socket774:2011/01/16(日) 16:29:05 ID:qbcR55MW
高すぎるな
もう1万くらい安いかと思ってたけど全然違った
766Socket774:2011/01/16(日) 16:34:49 ID:nfAvf3C0
安いの欲しければASRockE350M1が$110で計画されてるらしいからそれ待てばいいんじゃない
俺は無線LANやUSB3.0が欲しいんでASUSのこれでいいな
767Socket774:2011/01/16(日) 16:38:00 ID:7fbtGsMn
AT5IONT-Iが初値で\17,970だったことを考えるとたかいのぉう
768Socket774:2011/01/16(日) 16:50:24 ID:7fbtGsMn
ttp://www.tomshardware.com/reviews/asrock-e350m1-amd-brazos-zacate-apu,2840.html
ASRock's E350M1: AMD's Brazos Platform Hits The Desktop First
769Socket774:2011/01/16(日) 16:57:02 ID:7fbtGsMn
770Socket774:2011/01/16(日) 17:03:57 ID:FXZmukdC
>>769
AMD系のスレでは
『TomのところはIntelの社員が派遣されてからブレるようになったから、AMDが好成績の時以外は信用に値しない』
という感じだったかと。
771Socket774:2011/01/16(日) 17:06:55 ID:7fbtGsMn
>AMDが好成績の時以外は信用に値しない

何なんだろうね
772,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 17:06:55 ID:GGvmaQGK
どのみち数は出せないしAtom+ION2とも十分張り合えるから
Atom単体より安い価格設定はしないってことだろうなあ

> AMDが好成績の時以外は信用に値しない

吹いたwwww
773Socket774:2011/01/16(日) 17:07:54 ID:r8dVktBz
むしろそれAMDが好成績な時でも差が縮められてたりするだろw
多和田のHD3000ベンチのGT430みたいに比較対象変えたり
774Socket774:2011/01/16(日) 17:11:20 ID:fH5OMapv
AMD狂信者のいつもの発言だろ
自分の気に入らない記事は全て信用できないって
あいつら頭おかしい
775Socket774:2011/01/16(日) 17:13:04 ID:/iZKpxvg
マザボ+CPUの値段なんだが、リンク先見に行かないアホが多すぎ。
貼った馬鹿は日本語が全く読めてねえ(藁

いよいよ発売となりそうなAMD「Fusion」こと“Zacate”「E-350」をオンボードしたマザーボード。

↑の一文をわざと抜いてるんだな。釣られてる馬鹿も同レベルだが。
776Socket774:2011/01/16(日) 17:13:35 ID:nfAvf3C0
性能云々よりもHDMIでフルHD出せるか
などが選択理由になる物だからASRockの奴が12000円以下で出れば相当強力じゃないかい
777Socket774:2011/01/16(日) 17:17:35 ID:fH5OMapv
圧倒的性能と低価格で勝負するらしいから
そのうち9800〜12000円程度のものが発売されるだろ
778,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 17:22:28 ID:GGvmaQGK
この程度じゃIntelが頑張らないことは確かだ。

ネットブック:ULCPC対象スペックなのでMSがOSの値段下げてくれる
GPU搭載ネットトップ:NVIDIAが(略
779Socket774:2011/01/16(日) 17:24:34 ID:WrodimHF
インテル、過去最高益に浮かれてまたサボってくれないかな。
780Socket774:2011/01/16(日) 17:24:49 ID:FXZmukdC
このままじゃAMDの次世代CPUについて語れなくなりそうだから
ちょっとAMD薦めてくるわ。
781Socket774:2011/01/16(日) 17:44:22 ID:vpACLwJS
>>774
淫房狂信者はここから消えたらw
わざわざここまで来て暇なことだねw
782Socket774:2011/01/16(日) 17:44:54 ID:12bfySza
AMDもx86資産の売却も考えてるもんなぁ
やっぱりこれからの時代ARMだよなぁ

x86なんて遅くて使ってられんし
783Socket774:2011/01/16(日) 17:44:57 ID:d7Eemuba
ネガキャンはアンチスレで書くべきことだし。
ここでアンチに同意するのは同罪だ
784Socket774:2011/01/16(日) 17:50:00 ID:CiMWipsN
>>760

68:Socket774:2011/01/16(日) 12:27:03 ID:gugjo3i2
Atom はこの値段。。

AT3IONT-I DELUXE 23,280
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/ni_cminimax.html
785Socket774:2011/01/16(日) 18:04:21 ID:CiMWipsN
>>778
>ネットブック:ULCPC対象スペックなのでMSがOSの値段下げてくれる

Bobcat1コアを低性能Atom並にすれば簡単じゃな?w


>GPU搭載ネットトップ:NVIDIAが(略

Bobcatならわざわざ別途GPUを搭載する必要が無い
1チップだからコスト的にも有利
786Socket774:2011/01/16(日) 18:08:42 ID:fH5OMapv
781みたいなのが象徴してる
しかも自分から喧嘩売ってくるから性質が悪い
787,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 18:11:05 ID:GGvmaQGK
ULCPCはシングルコア限定だしw

どのみち、ただでさえTSMCの借り物Fabの一角の限られたラインでの生産のうえOntario選別品だから
AtomのNシリーズの巨大需要を満たすことはできませんがな。
788Socket774:2011/01/16(日) 18:16:52 ID:CiMWipsN
>>787
>Ontario選別品

Zacateの1コアでいいだろ
クロック下げて性能をAtom並にすればw
789,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 18:22:05 ID:GGvmaQGK
そういう製品を出さないじゃんw
AMDがやりたいのは廉売によるIntelの妨害ではなく、Nehalem以降の攻勢に対抗するために
度重なる値下げで圧縮された分を取り返すことだろう。
どのみち生産力は限られてるんだし。

となるとAtom+ION2と同等かちょっと高い程度が一番美味しいところってことになる。
790Socket774:2011/01/16(日) 18:25:54 ID:1qnRjMTB
ZacateでもNシリーズは十分食えるよ、生き残れるのはAtomZだけ
TOSHIBAのネットブックがOntarioのデュアルコアだけど、OSがWin7 Staterだったからネットブック扱いもされてるようだ
791Socket774:2011/01/16(日) 18:28:40 ID:CiMWipsN
まあAtomZシリーズの後継にあたるOakTrailは人気ないしw
792Socket774:2011/01/16(日) 18:54:22 ID:7fbtGsMn
>マザボ+CPUの値段なんだが、リンク先見に行かないアホが多すぎ。

だれ一人CPUだけとかマザーだけの値段とは思っていないはずだが
例外がいたようだ
793,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 18:58:40 ID:GGvmaQGK
デュアルコアでもStarter使えるんだ。じゃあN550もいけるようになるね。
ところで、Windows 7以降のメーカーPCは殆ど64ビットが標準であるにもかかわらず
Atomは未だにIntel 64が無効化されてるわけだけど
これが有効になってくれるならどんどん攻めてもらいたいものだ。
794Socket774:2011/01/16(日) 19:06:08 ID:RebYWiia
ARMちゃんはまずCrysisクラスをフルHDで動かせるようになってから調子ぶっこいたほうがいいよな
次期windowsのデスクトップを3fpsくらいで描画されてもかなわんし
795Socket774:2011/01/16(日) 19:18:56 ID:Bo0oAu4Y
 Atomはさらに下を狙おうと無駄な?努力をしている分、Bobcatの
スイートスポットでは苦戦を強いられる、って感じ?
796Socket774:2011/01/16(日) 19:19:26 ID:CiMWipsN
>>793
N550相手ならZacateの1コアで十分だな
AtomだとAMD64互換機能も無効とは酷いな
797Socket774:2011/01/16(日) 19:24:43 ID:2RPICZGS
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0423/amd.htm
AMD、「Barcelona」は最速のXeonより50%高速
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0813/amd.htm
日本AMD、秋葉原でPhenom FX 3GHzを世界に先駆け一般公開
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20071123/etc_phenom.html
ネイティブQuadのPhenom発売、2.2GHzの9500が3万円

http://www.techpowerup.com/138328/Bulldozer-50-Faster-than-Core-i7-and-Phenom-II.html
Bulldozerはi7 950やX6 1100Tより50%高速

今回また50%高速とか吹きはじめたから、5月に高クロック選別品のデモ公開、
8月にがっかり性能の製品発売って感じだろうな
798Socket774:2011/01/16(日) 19:34:04 ID:12bfySza
50%高速つっても
Bullを液冷で6GhzまでOCしてだからなぁ
799,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/16(日) 19:48:09 ID:GGvmaQGK
つーかVision Black FXってセンスがねえ。「Agena-FX II」にでもしとけよ。
800Socket774:2011/01/16(日) 19:49:53 ID:nDWVWEIN
気持ち悪がられてスレに来る奴を減らすことが目的なんだろうな
801Socket774:2011/01/16(日) 20:23:05 ID:DDNKRSVG
>>714
これから一番延びるところって話しはもう忘れたのね
お前の大好きなintelの人もいってたよ
まあこれはatom Z540ですら6桁出すクソニーのぼったくりだからそのレンジにはのらないけど
こいつの重要なところはクソニーがまたAMDを使った製品を出したこと
802Socket774:2011/01/16(日) 20:24:23 ID:T4+AoGSt
>>800
正直しばらく見るのをやめようかと思いつつある。
確かに気持ち悪い
803Socket774:2011/01/16(日) 20:26:24 ID:7fbtGsMn
現実を知るのはつらいだろうから
目を閉じ、耳を塞いで閉じこもっていよう
804Socket774:2011/01/16(日) 20:32:05 ID:sl4ZHhkx
Itaniumが黒字って、バーチャルボーイが黒字、みたいなもんだろ。
805某スレ38 ◆.E2TEo4Lhs :2011/01/16(日) 20:46:42 ID:ZWtbuGK4
Intel任天堂,AMDがSONYじゃないか?

IA32:FC(x386)で一大ブームとなり拡張されたSFC(Pentium〜III)で一大精力を伸ばす.ソフトメーカは開発のライセンス料を取られたり,
IA64:N64(Itinium)は64bitCPU搭載で堂々と登場するもコアなユーザにしか受けなかった(正し黒字),ソフトメーカ
IA32:GC(NetBurst世代)は正に黒歴史.バイオなど画質(映像)は凄いがソフトタイトルが微妙に
IA32:GB(PentiumM)→GBA(CoreDuo)と順調に
ET64:Wii(Core2),GBの流れ(省エネハイパワー)とGCの流れ(SSE3)を受け継いだモンスター

AMD32:Playstation(Athlon)は,任天堂から
AMD64:Playstation2(Athlon64)は,PSのソフトが動く互換(WOW64)が有り一般ユーザに喜ばれる.微妙なところがあったり作りが甘いところもある.
AMD64:Playstation3(Phenom)は爆熱高価格で売れず,変なコアなユーザやLinuxを載せるコアなユーザが多い

Cyrix:セガサターンやDCなどコアなファン向け,堅実にソフトの移植があった意外と息が長くほそぼそと新作が出続けた.


そして,時代は次世代(SandyBridgeとBulldozer)へ


ARM?ワンダースワンとかで良くね?
806Socket774:2011/01/16(日) 20:49:22 ID:12bfySza
2月にサンプル提供すると
生産完了するまでに最短でも5月
それから発売って考えるとバルセロナと同じで
1年ぐらい延期だろうな
807Socket774:2011/01/16(日) 20:56:30 ID:r8dVktBz
>>805
面白いとでも思ったの?
808Socket774:2011/01/16(日) 21:53:59 ID:PsmJoXlz
妄言垂れ流すだけのコテにかまってもしょうがないだろ?
本人、誠実に事実を述べてるだけのつもりなんだぜ?
809Socket774:2011/01/16(日) 22:03:59 ID:GHW5zxTu
Wiiさわったことあったらそんなこと言わない
810Socket774:2011/01/16(日) 22:54:44 ID:kMv2YMBt
もうすっかりゲハのノリだな
やるならせめてvsスレでやれと思うが、信者は神の名の下に聖戦をしてるつもりみたいだし言うだけ無駄なことか
811Socket774:2011/01/16(日) 23:01:46 ID:29oVQeBE
>>681 >>689
量産出荷及び販売が確認されたatomスマホ
2008年 WILLCOM D4
2009年 なし
2010年 なし

LG GW900はどの地域でも販売されませんでした。
スマホ向けCPUチップセットでIntel Moorestownのシェアはゼロです。
812Socket774:2011/01/16(日) 23:04:24 ID:xiHSRNkb
まったくだ。
否定的な意見を言いたいならきちんとした根拠を示すべき。
813Socket774:2011/01/16(日) 23:11:31 ID:xiHSRNkb
>>811
D4はスマフォじゃなくないか?
それにIntel Moorestownのシェアはゼロもなにもまだ出てなかったような。
なんにせよ失敗かどうかはMedfieldが出てからでしょ。
814Socket774:2011/01/16(日) 23:12:51 ID:ZIl+SCJV
>>797
お前が何故「アホか」って言われるか知っているか?
発売前によくある性能ネタをあたかも
「AMDが言ったかのように扱っている点だぜ?
815Socket774:2011/01/16(日) 23:37:01 ID:12bfySza
>>814
AMDが正しい情報を公開する義務と責任を
果たさないことにこそ、問題があるよ
816Socket774:2011/01/16(日) 23:38:49 ID:mF3LSvAa
正しい情報ねぇ……

Intelは金払って提灯記事書かせるからなあ
817Socket774:2011/01/16(日) 23:45:04 ID:X8R53Hhv
それよりAM3+マザーをだな…
818Socket774:2011/01/16(日) 23:50:10 ID:d7Eemuba
ネガキャンはアンチスレで書けよ
819Socket774:2011/01/16(日) 23:53:13 ID:/IQfZU0L
GFでARM生産するんだから結局Win-Winぢゃねーか
820Socket774:2011/01/17(月) 00:01:21 ID:k19l+jhC
AMDはintelのために欠かせない存在なのです。
そのため、intelはAMDに存在するための僅かなお金を寄付している訳なのです。
821Socket774:2011/01/17(月) 00:08:06 ID:yOZSoegM
x86 everywhere
企業なんてこんなもの
822Socket774:2011/01/17(月) 00:29:15 ID:8QozZHEq
>>815
大丈夫か?
どこに自社製品を大げさに宣伝するのを注意する企業があるんだよ。
823Socket774:2011/01/17(月) 00:34:34 ID:7+QjMa4J
ARMはワッパが半端じゃない。
WindowsがARMに対応して、各種アプリが本格的にマルチコアに対応した時点でx86は死ぬ。
数十ワットで動作する100コア以上のARMプロセッサが、そのうち出て来るだろう。
x86死んでARMアーキで競争激化。高性能なCPUが低価格で出回り消費者が美味しい事になる
といいんだが、ARMでもIntelが圧倒的資金力と製造力で他社を引き離して市場を独占する悪寒、、、
824Socket774:2011/01/17(月) 00:44:04 ID:8rq2sz+p
わざわざAMDのスレでARMがどうこう言ってるアホはさっさと死ねばいいのに
825Socket774:2011/01/17(月) 00:47:02 ID:MA8T01Za
Nvidia厨が急にARMベタ褒めし始めたな
ARMの事なんて眼中に無かったクセに
826Socket774:2011/01/17(月) 01:03:28 ID:aAaCh0eY
>>810
本場ゲハでは決着が着きつつあるうえに
最近の2chクラックで特定陣営が多くいるニュー速があれになったんで
他の分野に乗り換え始めてる

一度ゲハ化したらまともな情報収集は難しくなるな
827Socket774:2011/01/17(月) 01:06:08 ID:Ek0avGcV
ネタをネタと・・・
いや、いきすぎか
828Socket774:2011/01/17(月) 01:15:14 ID:8QozZHEq
>>823
アプリがマルチコアに対応すれば、ARMはコア数を増やすことによってx86と同等以上の性能を得ることができる。
とか思ってないよな?
829Socket774:2011/01/17(月) 01:38:00 ID:AnGFE9gG
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295098907/

438 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 21:19:58 ID:d7Eemuba
AMDスレでAMDを頑張って誉めてAMDの購入層を増やそうとしてるんだが
なかなかうまくいかないもんだ('A`)

俺も早くSandyで組みたいorz


566 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 23:58:52 ID:d7Eemuba
襟草が有力だな。

今日はAMDスレで嘘ついてAMDが性能高くて消費電力が低いとアピールして
AMDが潰れないように情弱にAMDを買わせようと努力したんだが、無理だったようだ。


600 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 00:42:28 ID:IF1cJitK
>>588
なんで迷惑なんだ?
AMD狂信者は低性能のAMDCPUを望みどおり買うことができるし
intelユーザーにとってはK付が少ないから、AMD狂信者が宗旨替え
しても困るからな。それにAMDが潰れないようにするためにも
AMD狂信者どもはAMDのCPUを買うべき。


610 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 00:52:26 ID:IF1cJitK
>>604
AMD系のスレで嘘とは言えAMDを誉めてユーザー離れを防いでるのに
なんでいちゃもんつけられるのかがわからん。

AMD厨のいつものことじゃん
・都合が悪くなると『雑音』『デフォルドスタンダード乙』
・ベンチがでると『それは提灯』『CPUIDで1.5倍w』『intelTDPは実消費電力の0.7がけ』
・ソースを示すように言われると『数値化出来ない』『体感でわかる』『もっさり』
・相手に負けそうになると必死チェッカー


639 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 01:19:19 ID:IF1cJitK
>>634
AMD系スレでみんながついてる嘘だからな。
『intelはベンチだけ速く実アプリならAMDが速い』とか。
嘘をつくなら一人でも多い方がいいだろ(´∀`)
低性能低信頼のAMDを支えるためだ。

このままじゃAMDが潰れるからな。
AMDユーザーを引き止めるため、AMDが倒産してintelが解体されるのを防ぐため
いわば必要悪ってやつだな。
830,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/17(月) 01:54:37 ID:VMX07LBa
>>828
実際にはマルチコアになるほど足回りの弱さ(≒ARMの省電力たりうる要因)がネックになるんだけどな
831Socket774:2011/01/17(月) 01:57:01 ID:8QozZHEq
>>829
インテルスレの住人はジョークのセンスが無いみたいだな。
832Socket774:2011/01/17(月) 02:20:54 ID:8rq2sz+p
>>826
ブラウザすらゲハ化してるからな
害毒以外の何者でもない
まあ昔もエディタ戦争とかあったわけだが所詮はジョーク
使いたい物を使えばいいだけの話だった
833Socket774:2011/01/17(月) 02:22:58 ID:CyUgDV/i
>>826
ゲハは知らんけどIntelとAMDほど決着が付いてるとは思えない
かたや新製品が売り切れ続出、3期連続で過去最高の売上
かたや新製品音沙汰なし、CEO解任だぜ?
834Socket774:2011/01/17(月) 02:30:30 ID:8rq2sz+p
そういう勝った負けたの観点でしか物を見れない時点で典型的なゲハ脳
835Socket774:2011/01/17(月) 02:42:21 ID:I+rC2Abm
誰がハゲやねん
―――y―――
.〆⌒ヽ∋oノハヽo∈
( ‘д‘)(´D` )
(U   つ   U)
   彡バシッ
836Socket774:2011/01/17(月) 04:48:56 ID:A4GOcyLS
AMDは債務超過ではないが
837Socket774:2011/01/17(月) 06:00:59 ID:SYaQvLAb
>>835
和んだ
838Socket774:2011/01/17(月) 07:27:25 ID:U5hcN+/B
AMD Shows First OpenCL-Based Game Physics: Havok Cloth?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xfrM973spw0

AVX Cloth
ttp://software.intel.com/en-us/articles/avx-cloth/
839Socket774:2011/01/17(月) 08:22:06 ID:uDemXzWQ
大学では2007年からクラウドの導入が始まって、現在普及率10%
一番人気はGoogle Apps
ちなみに企業対象のアンケートでもGoogle Appsがトップだったな
Androidとの連携を考えると一気に普及するかもしれん

Google Appsが普及するとPCはホントに必須アイテムじゃなくなるな
840Socket774:2011/01/17(月) 10:41:33 ID:2BUbBUCb
大量のウンコを除けば
「ARM」と「x86終了」の話題ばかりになってる感があるけど
今のAMDの態度としては「x86SIMDが終了」だろ
BullもBobも対抗と比べて明らかに手抜きだし
その代わりにGPUとしてのSIMDに力を入れてる
841Socket774:2011/01/17(月) 10:45:06 ID:imSKcJBT
「むかしはの〜GPUユニットっちゅうのは外付けじゃったんじゃぞ〜」
842Socket774:2011/01/17(月) 11:29:51 ID:zNGBZdfG
AMD Vision Black FX 500 出るの4月?5月?6月?
843Socket774:2011/01/17(月) 12:19:13 ID:VTuYfBAR
5月が最有力かな。
4月の初代opteronの発売日に合わせるという
噂もあるが。
844Socket774:2011/01/17(月) 12:29:05 ID:603b1oa1
>>840
え? て…手抜き? アホがアホ発言をすると可哀想でしかないな。
845Socket774:2011/01/17(月) 12:43:43 ID:yvY6g+tN
>>843
4月はそのままInterlagosの16コアOpteronの発売日になるんじゃね?
Phenomの時も6コアの時もOpteron先行だったじゃん
846Socket774:2011/01/17(月) 12:48:40 ID:/wzHR0WC
ワットパフォーマンスを「ワッパ」と書く奴は、
将来子供にDQNネームを付ける資質があるな。
847Socket774:2011/01/17(月) 12:50:48 ID:6JKNtXD0
ワッパのオートコンパスが壊れて方向が分かりません
848Socket774:2011/01/17(月) 13:11:07 ID:OiSuD5XG
スペアがあるから交換してあげるわ
849Socket774:2011/01/17(月) 13:12:53 ID:K1JxS3kH
>>847
>将来子供にDQNネーム
で子童のわっぱを連想していたので一瞬何の事かとオモタ
850Socket774:2011/01/17(月) 13:41:37 ID:n0eA++Gg
寒い時代だとは思わんかね
851Socket774:2011/01/17(月) 13:50:57 ID:h6b7I4HJ
とりあえず気温は低い
852Socket774:2011/01/17(月) 14:22:15 ID:yvY6g+tN
避けろワッパ!
853Socket774:2011/01/17(月) 14:35:36 ID:GV78qKb0
>>845
今回はコンシューマ先行。InterlagosはQ3予定
854Socket774:2011/01/17(月) 15:18:07 ID:F1f6eOu9

AMDはintelのために欠かせない存在なのです。
そのため、intelはAMDに存在するための僅かなお金を寄付している訳なのです。

AMDは倒産しません。なぜなら、intelの存在があるから。
855Socket774:2011/01/17(月) 15:19:18 ID:BTbaCq4c
>>846
人が親にもらった名前をDQNネームと冷やかす方がどうかしてると思う
856Socket774:2011/01/17(月) 15:27:27 ID:zNGBZdfG
>>843
5月かぁ、5月は結構気温上がってるんだよなぁ
早く安く出してほしい。
857Socket774:2011/01/17(月) 16:20:10 ID:eo46MY8T
>>841
むかしはFPUは別オプションだったんじゃ

あとGPUのUは何の略か知ってるかい?
858Socket774:2011/01/17(月) 16:32:09 ID:ypslXAf8
>>782
時代はarm

コストも可搬制も扱いやすさも桁違い

wintelで150gのシステム作れますかってんだ
859Socket774:2011/01/17(月) 16:36:21 ID:ypslXAf8
>>798
そこまで妄想が高じたら完全に病気だなw
860Socket774:2011/01/17(月) 18:11:44 ID:gpmvQdL3
ずっとさも事実であるかのように妄想を書き込んでる人だろ。ラデスレでも69xxの延期が決まっただの頻繁に言い続けてた奴がいたけど同じ奴じゃねーの
861Socket774:2011/01/17(月) 18:18:47 ID:sHvBdKf7
LlanoのソケットもBullと同じなんだろうか
862Socket774:2011/01/17(月) 18:30:58 ID:h7P2faPN
>>861
違う
863Socket774:2011/01/17(月) 18:33:13 ID:GV78qKb0
LlanoとZambeziなら違う
LlanoとTrinityなら知らん

AM3も8xxGは続くかもなので、3種類のソケットが現行品として市場に出回ることになるね
864Socket774:2011/01/17(月) 18:36:08 ID:sHvBdKf7
そうかぁ
まぁ同じである必要も特にあるわけじゃないしね
865Socket774:2011/01/17(月) 18:37:48 ID:C6KqSnhI
AM3のピン数じゃ映像出力の分まで帯域が足りないんじゃ
なかっただろうか。
866Socket774:2011/01/17(月) 19:18:20 ID:Ulfakdde
ArF液浸で14nmプロセスを確立へ,IBMと凸版が共同開発契約
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110117/188789/

14nmだと2015年くらいだろうか。
一方でこんな報道も過去にはあったりする。

GLOBALFOUNRDRIES、2015年までにEUVリソグラフィで半導体を量産開始と宣言
http://eetimes.jp/news/4088

EUVの開発が進んでない現状もあるが、半導体製造というのはほんと保守的だな。
45nmにはEUVが採用されるとか言われてたのは5,6年くらい前の話なんだなあ。
867Socket774:2011/01/17(月) 19:26:05 ID:/wzHR0WC
>>863
AM3とAM3+は互換性があるっぽい。
868Socket774:2011/01/17(月) 19:30:14 ID:WjxUVxH3
LlanoはPCIeも統合しているんだし、ソケット互換を維持しようがない
869Socket774:2011/01/17(月) 20:01:02 ID:zutGh4CI
Llanoのソケットで将来のBull統合APUが乗ればよいんだがPCIE3.0とかの問題で無理だろうな・・・
870Socket774:2011/01/17(月) 20:06:02 ID:2U6ddeIN
むしろ“Llano”系のソケットに統合されそう。
PCIeも電気信号的には下位互換は保たれているだろうし。
871Socket774:2011/01/17(月) 20:10:31 ID:h7P2faPN
そのくらいなら乗りそうだけど
872Socket774:2011/01/17(月) 20:11:02 ID:ZoDHvNNz
ピン数も分からんしなんともいえないが
Llanoを完全な実験機あるいはノート専用と考えてない限りTrinity乗るように設計するんじゃない
873Socket774:2011/01/17(月) 20:25:29 ID:9kvaV/rr
socket g34にbulldozerは乗るわけだし
乗らないと考えるほうが変
874Socket774:2011/01/17(月) 20:34:02 ID:lZx5zPOp
>>867
AMD9シリーズはAM3CPUをサポートするが、AMD980Gは何らかの理由でZambeziのみをサポートする
http://www.techpowerup.com/135075/Zambezi-AM3+-Core-Logic-Slated-for-Q2-2011.html

AM3+オンボは切り捨ての方向なのかな
875Socket774:2011/01/17(月) 20:37:41 ID:2U6ddeIN
>>874
こんな情報があったのか。ありあと。
なんだろうね? まぁ。チプセットオンボドは終息だろうけど。
876Socket774:2011/01/17(月) 21:31:17 ID:sHvBdKf7
それにしてもVAIOの件といいAMDは安いグレードばっか当てられているような気がする
もうAMD=安いってイメージが染み付いちゃったのかな・・・
877Socket774:2011/01/17(月) 21:35:57 ID:GKvkpuCc
>>874
AM3+以降はオンボなんてbull以外不要だから。
GPUはCPUに取り込まれるんだから。
878Socket774:2011/01/17(月) 21:36:59 ID:AI/ufmPH
>>876
メーカー製PCならば、安い方がそれなりに売れる。
BTOを選ぶような中途半端なヤツにはIntelの権威が強い。
嘆くのは自作オタだけ。ZacateでSSD選べたら…無敵なのに。
879Socket774:2011/01/17(月) 21:44:15 ID:ZoDHvNNz
意外に日本のメーカーもZacateモデル投入してきてるな
880Socket774:2011/01/17(月) 22:07:44 ID:WjxUVxH3
>>879
日本のPCだと結構前から、CPU性能が重視されてないから、
安い割にGPU性能や動画再生支援機能が必要十分ついてるんで、
バランス良いからじゃね?
Intelにこういうチップ出せという圧力かける意味での、下心もあるだろうけど。
881Socket774:2011/01/17(月) 22:14:07 ID:Iovkoqag
インテル、やられテル
882Socket774:2011/01/17(月) 22:17:25 ID:lZx5zPOp
>>877
ああ、AM3+オンボじゃなくて、AM3CPU対応オンボードVGAマザーと書かなきゃ駄目だったか
AMD8シリーズが打ち切られたら、AM3CPUでオンボを使う事は出来なくなる
883Socket774:2011/01/17(月) 22:23:43 ID:GKvkpuCc
実際にはネットだろうがオフィスだろうが年賀状だろうが、
AtomとかCULVで十分だしなあ。
一般人がzacateで性能不足を感じるのはゲームくらいなもの。

>>882
ソケットも変わることだし、APU以前のCPUはフェイドアウトしていくんだろう。
884Socket774:2011/01/17(月) 22:27:17 ID:ZoDHvNNz
ありあまるCPUパワーでなにやるんだと聞かれると何やりましょうという感じなんだよなあ
エンコも誰もがやるというものでもないし

まあそれでもBullが出たら買ってしまうんだろうけど
885Socket774:2011/01/17(月) 22:38:13 ID:OKDKOAhY
>841 >857
MMU外付けでMMUなしでは動かせないOSがあってのぅ
>>866
金額が大きいから、失敗しました^^; ってわけにはいかないからな
保守的にもなるのだろう
886Socket774:2011/01/17(月) 22:55:13 ID:3bno5pAZ
>>884
エンコはLLANOが性能出たりしないのかな。
現状、FPUは共有しても問題ないくらい空きがあるのかな。
887Socket774:2011/01/17(月) 23:04:01 ID:6JKNtXD0
H264なら整数なのでBullodozerがLlanoに劣る理由はないし、
mpeg2等の浮動小数ベースの形式でもクロック差とSMTでBullodozerが押し切るんじゃないのか。
888Socket774:2011/01/17(月) 23:10:34 ID:MWcoLxLp
>>886
SSSE3、SSE4.x、AVXに対応してるんだからBulldozerはPhenomII、Llanoとは比べ物にならないくらいエンコ性能が上がってないと駄目だろ
っていうかLlanoは32nm化と同時にマイナーチェンジするんだからSSSE3くらい対応しねぇのかな
889Socket774:2011/01/17(月) 23:11:33 ID:U5hcN+/B
整数っていっても使われるのはSSE系統だぞ
890Socket774:2011/01/17(月) 23:12:46 ID:NTGEQozW
LlanoはGPUの方でそういう処理させたいんじゃないの
みんな結構エンコなんかに興味あるのな
891Socket774:2011/01/17(月) 23:13:38 ID:5ePw+L/R
>>883
性能が飽和してきているとはいえ、それでもAtomはないわ…
892Socket774:2011/01/17(月) 23:14:12 ID:CBNGyqLO
ハードウェアエンコじゃないからサンディに勝てない
893Socket774:2011/01/17(月) 23:15:07 ID:Uvy/8H8h
>>886
Llano 128bitFPUx4
Bul 128bitFPUx2x4
894,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/17(月) 23:19:03 ID:6K+BY6Ez
まだK10のFP/SIMDユニットが1コアあたり1基だと思い込んでるバカがいたんだな
895Socket774:2011/01/17(月) 23:26:54 ID:uDemXzWQ
K10って1コアあたり1セットじゃなかったけ?
896Socket774:2011/01/17(月) 23:36:34 ID:GKvkpuCc
いっぽうintelはエンコ専用回路を搭載した。
897Socket774:2011/01/17(月) 23:39:51 ID:NTGEQozW
未だにあれがどういうものなのかよく分からん
どうでもいいから調べないだけだけど
898Socket774:2011/01/17(月) 23:59:01 ID:3bno5pAZ
>>895
どうも構成自体違うっぽいので話は単純ではない。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/401/443/html/1.jpg.html
まあ、在来4コアを4モジュールで置き換えちゃえばいいんだけど。
899Socket774:2011/01/18(火) 00:17:19 ID:jCylwPEu
http://nueda.main.jp/blog/archives/005500.html
現行のAthlon IIより遅いって・・・
Bulldozerと正反対な低性能CPUかも
回避してLlanoの半年後にでてくるTrinity待った方がいいな
900Socket774:2011/01/18(火) 00:26:26 ID:ICbJrIix
メイヤーが辞任するわけだ
901Socket774:2011/01/18(火) 00:33:47 ID:lctY7eaM
Zambeziの50%も眉唾だが、これもまた…と思ったら公式数値換算か。
まあこれなら思い切り価格勝負にでれるか、いいのかも
902Socket774:2011/01/18(火) 00:36:19 ID:P6o7P4qb
>>899
これ本当ならかなり厳しいな。
というか、エントリークラスとミドルハイの間が空白になっちまうぞ。
アーキテクチャほぼ変更なしで微細化して、性能下がるって謎すぎる。
903Socket774:2011/01/18(火) 00:38:28 ID:ICbJrIix
細かいところをいろいろいじったのが裏目に出たんじゃないか?
シュリンクで性能低下とかありえなさすぎる。
904Socket774:2011/01/18(火) 00:38:34 ID:N6Z3b2go
同クロック微細化で性能低下ってどんなマジックだよ?
これまで言われてた整数ユニット2/3って実はLlanoの事だったりして
905Socket774:2011/01/18(火) 00:38:35 ID:QnofwjAe
GPUとメモリ帯域喰い合って低下してんじゃね
906Socket774:2011/01/18(火) 00:39:18 ID:T3chu+8e
消費電力削減のためにクロック下げてるんだろ。
……理屈ではわかりつつがっかり感がハンパじゃないな。
907Socket774:2011/01/18(火) 00:40:07 ID:RV3pLKqp
ビッグダイでもないのに何でクロック下げにゃならんのよ
908Socket774:2011/01/18(火) 00:41:49 ID:rz3OeKrM
>>892
sandyのハードエンコは画質が糞
909Socket774:2011/01/18(火) 00:45:55 ID:OYDgEkOl
イールドが上がらないんでクロックが下げてきたかな
まあCPU性能気にするプロセッサじゃないし
GPU性能は十分高いみたいだから俺はそれほど気にならんな
910Socket774:2011/01/18(火) 00:48:53 ID:ICbJrIix
単にフェノムとHD5550をくっつけて32nm化するだけの
簡単なお仕事じゃなかったのか
911Socket774:2011/01/18(火) 00:49:18 ID:lctY7eaM
>>902
元々ソケットで真っ二つでミドルが弱いんだよね。Zambezi4、6コアが現行4、6コアに比べてどうなるかも不明だし
それともLlanoはすぺしゃるなんちゃらとか含めて4コア20Kぐらいで売る気なんじゃないだろうか
912Socket774:2011/01/18(火) 00:52:06 ID:rz3OeKrM
ヴィジュアル特化だろ

>>しかし、ビジュアルパフォーマンスなどを含むパフォーマンスではINTELプラットホームより4.7倍と劇的に速いとのこと。 だから


消費者にはこちらの方が受けると思ったんじゃない?計算力の需要は上でみんなが書いてるように飽和気味だから

4.7倍は相当なもんだからねインパクトは
913Socket774:2011/01/18(火) 00:55:58 ID:ICbJrIix
2600Kあたりとの比較が気になる
914Socket774:2011/01/18(火) 00:57:43 ID:5STgfiTI
グラフィックだけ良いなら780G時代から売れてるはず
915Socket774:2011/01/18(火) 00:58:41 ID:DT6mbPrd
どうせまたGPUの理論FLOPSで4.7倍とかだろ
916Socket774:2011/01/18(火) 00:58:45 ID:tOSNVACD
AMDを買わないので俺様には関係ない
917Socket774:2011/01/18(火) 01:01:26 ID:5STgfiTI
最初から無理せずx4と5450改あたりを融合すればよかったな
そうすれば去年完成して既に市場に出回ってたはず
918Socket774:2011/01/18(火) 01:03:27 ID:RV3pLKqp
CPU性能の問題があるから3DMark06だと2600k(オンボ)比で1.6倍くらいじゃねーかな
現実のゲームだと2600kはオンボが足引っ張ってるから
2600k比で2倍近いパフォーマンスを出してもおかしくはない
919Socket774:2011/01/18(火) 01:05:09 ID:OYDgEkOl
Zacate採用が結構あるんでグラフィックスの強さはそれなりの需要はあるんじゃね
ノート用でどれだけ消費電力を抑えて来れるかだがそこまで悲観する内容でもないと思う
920Socket774:2011/01/18(火) 01:12:12 ID:EXWmgBVJ
>>915
PentiumE6500なので、オンボはG45かG43になるはずだから、
比較対象の性能が低いので、4.7倍は普通にあり得る。
多分Llano2コア版はシェーダー削られて、HD5450くらいの性能だと思われる。
921Socket774:2011/01/18(火) 01:14:13 ID:lctY7eaM
http://hardware-navi.com/gpu.php
ここでLGA775のオンボ(GMA X4500)と比較して4.7倍に当てはめると5450は越えてくるのか。
3コアはお約束の1コア不良なんだろうけど、2コアと4コアって中身が違うか。GPU部分は同じだと思ってた
922Socket774:2011/01/18(火) 01:18:50 ID:ICbJrIix
4コアだけにしておいて、不良品をx2x3として売ればよかったのにムチャしやがって
923Socket774:2011/01/18(火) 01:31:44 ID:GnwsPhYm
635?と5570の組み合わせで新ソケとピンポイント過ぎる
大量生産格安PC用としてどこまで売り込めるかだな
924Socket774:2011/01/18(火) 01:42:06 ID:gSuvB9PD
何にしてもAM3+が立ち上がらないとどうにもならん罠

発売後、改良が一回入らないとゴミなのはいつものこと
925Socket774:2011/01/18(火) 01:51:33 ID:sHYU4v9S
Llanoが現行のK10同クロック程度の製品に性能が劣るってのは
内蔵GPUにメモリ帯域を取られた状態での結果じゃないのか?
926Socket774:2011/01/18(火) 02:00:42 ID:7D+axbsS
今のオンボ使用時より性能落ちるんなら設計ミスだろ。
927Socket774:2011/01/18(火) 02:09:36 ID:YF4vo2zf
>>大量生産格安PC用として
Llano4CとSandy4Cが同じダイサイズだし、その一方でプロセスの成熟度は全然違う
安く売ることも多く作ることも難しい
928Socket774:2011/01/18(火) 02:14:18 ID:+ZZB6Lc9
>>899
Athron IIから更にIPC低下とか実質K8 Athron 64 X2+HD5550+程度じゃねーか
929,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/18(火) 02:33:57 ID:dCf8OTyG
L3は要らないとかL2が倍になったから現行Athlon X4より性能上がるってドヤ顔で言ってたあの人
頭に刺さったブーメランの痛みはどうですか?
930Socket774:2011/01/18(火) 02:38:25 ID:cjHLBc6g
sandyのGPU性能は越えてくるだろ。
ただ、そのあとすぐにIvyが控えているわけだが
931Socket774:2011/01/18(火) 02:48:47 ID:OYDgEkOl
Ivyとぶち当たるのはTrinityだろう
932Socket774:2011/01/18(火) 02:51:35 ID:+ZZB6Lc9
Ivyは噂だと24EU+60GB/sの帯域だから良くてGeForce7900クラスの性能にしかならんだろ
933Socket774:2011/01/18(火) 02:52:19 ID:sHYU4v9S
>>929
そのサイトを信じるってことはBulldozerの性能がi7 950の50%増しという情報も信じるわけですね
ブーメランwwww


765 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[] 投稿日:2011/01/04(火) 22:08:54 ID:IcgoFNOk [17/28]
Bulldozerは疑似8コアだろ。それ以上でもそれ以下でもない。
2スレッドで4命令/clkのデコード。
理屈上はNehalemと変わらん。SMTよりシングルスレッドの性能に制限が多いだけで。
8スレッドの実効性能がBulldozerのほうが特に高くなる合理的な理由がない。
934Socket774:2011/01/18(火) 02:56:31 ID:9jV/BT6b
>>899
vr-zone はトルコ語を間違えずに訳せるのかな
935Socket774:2011/01/18(火) 03:00:38 ID:N6Z3b2go
http://www.donanimhaber.com/islemci/haberleri/AMDnin-dort-cekirdekli-Fusion-islemcisi-Core-i3540tan-hizli.htm

元記事の一番下にFusion LlanoはSocket FM1でTurbo Core 2.0と書かれている
VR-Zoneでは全く触れられていないけど追記だろうか?
K10.5+くらいの改変はやってるみたいだな
936,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/18(火) 03:00:52 ID:dCf8OTyG
>>933
条件をつければ950の50%増しの性能は可能だと思ってるよ。
もちろんAVX/XOP/FMA4ありでのパフォーマンスだけどw

従来SSEまでで速くなるかっていうと疑問だけど。
937Socket774:2011/01/18(火) 03:23:05 ID:N6Z3b2go
AVXは分かるけどFMA4/XOPフル対応で950でも実行可能なベンチってもうあるの?
938Socket774:2011/01/18(火) 05:54:47 ID:kSgXVvV4
お得意のcompute capacityだろ
939Socket774:2011/01/18(火) 05:57:21 ID:JCK2ON6Y
公式文にあった数値らしいからAMDが作ったんじゃない?
940Socket774:2011/01/18(火) 06:11:15 ID:voP3YTLI
実際に出るのか不安になってきた>bull
941Socket774:2011/01/18(火) 06:21:47 ID:bX+SaFPC
Llanoは、いらない子
942Socket774:2011/01/18(火) 07:32:16 ID:cuHvFKml
BullもLlano同じ失敗したみたいだぞ
だからARMに転換しようとしている
943Socket774:2011/01/18(火) 07:40:12 ID:SAk60WTd
既出
944Socket774:2011/01/18(火) 08:02:41 ID:tHNZyRws

http://vr-zone.com/forums/1009228/amd-quad-core-fusion-l1ano-faster-than-core-i3-540.html
AMD Quad Core Fusion L1ano faster than Core i3 540 (笑)



















あははははははははははははははははは

945Socket774:2011/01/18(火) 08:16:19 ID:Er4GB68y
ARMのメリットは、ARMの命令セットを使えることだろ
使用料は必要だが、ARMは自社では生産し無いからARM社による妨害や介入が発生しない

性能に関しても、自社で設計するなら自由に設定できるし
946Socket774:2011/01/18(火) 08:22:03 ID:ws15vDEX
"Llano"が現状コアより遅いのは驚く情報か?
"K10"+"GPU"がそんなに簡単ならば、
"Swift"でこけていないだろうし。
メモコンを完全に最適化する余裕も改良も、
さほどなかったのでは?
947Socket774:2011/01/18(火) 08:38:19 ID:xgo7L98o
>>933
L1D*2=L1D*1
2=1とか言ってる気持ち悪いレスのコピペやめろ
スレがますます腐る
948Socket774:2011/01/18(火) 08:51:42 ID:Er4GB68y
LlanoのクラスではCPU性能が下がってもワットパフォーマンスが上がってるなら良いんだけど
そこはどうなんだろうね
949Socket774:2011/01/18(火) 09:05:44 ID:P6o7P4qb
4月頃にローンチが予想されてるBulldozerはともかく
今年後半投入のLlanoはまだ生産立ち上げどころかES品も上がってないはず
前向きに見るなら第2四半期にはもっと性能上がったのがリークされるんじゃね?
950Socket774:2011/01/18(火) 09:22:16 ID:N8x/k5/l
>>944
つまりCPU性能はSandyの下位と互角って事だな

TDPが30Wほど高いのはGPU分と考えれば
あとは価格次第か・・・

Sandyのi3が10kだと仮定すると
Llanoと同等性能にするのに約16k必要だから
14k以下ならコスパ充分といったところか
951Socket774:2011/01/18(火) 09:34:54 ID:JCK2ON6Y
http://www.inpai.com.cn/doc/hard/141047.htm
Llano・・・ES:3月11日、量産候補6月11日、量産準備完了6月11日
Zambezi・・・ES:12月10日、量産候補2月11日、量産準備完了3月11日

確かにESはまだみたいだけど、去年に見せた動作サンプル(おそらく今回
の情報の元になった物)とESとで性能にハッキリと差が付く事ってあるのか?
952Socket774:2011/01/18(火) 09:48:31 ID:P6o7P4qb
アーキテクチャがK10とほぼ同じなら、性能に差が出るとするとクロックが低いんでは?
歩留まりとかクロックの問題なら立ち上げ段階で改善の余地はあるかと
953Socket774:2011/01/18(火) 10:45:15 ID:ljrCmnEo
>>948
Llanoの改良点の7,8割は省電力機能だから上がってると思いたい
ただ、そこで削った部分がGPUで丸ごと食われてたら総合的にはどうだろうね
954Socket774:2011/01/18(火) 10:48:42 ID:ZAlb6ngH
どうせLlanoが出る頃に発売されてるHD6550を挿したら本領発揮ってことになるんだろ
SandyですらHD3000のせいでメモリパフォーマンスガタ落ちだからな
955Socket774:2011/01/18(火) 10:50:19 ID:VoAOurbM
>>14k以下ならコスパ充分
目を覚ませ、今AthlonIIX4とHD5550はいくらで買えると思ってるんだ
しかもこの組み合わせならCPUでもGPUでも好きな方を換装できる

Llanoしか乗らない新規ソケットで、ビデオカード挿したらLlanoの意味が無くなるのに
そんな中途半端なもんが14kで売れるわけがない
956Socket774:2011/01/18(火) 10:59:38 ID:eVDKub9e
Hybrid CrossFireが活きるなら良さそうだが
ニッチすぎる構成かもしれないな
957Socket774:2011/01/18(火) 11:36:01 ID:6moAeSJT
>>955
AthlonUX4 640 8.6k
RADEON HD5550 6k
計 14.6k

AthlonU X4 95W
RADEON HD5550 40W
計 135W

Llano 100W

Llanoが14kなら充分じゃね?


拡張性に関してはLlanoの方はTrinityにしか換装できないから
分が悪いのは確かだけどな
958Socket774:2011/01/18(火) 11:54:07 ID:EXWmgBVJ
http://www.semiaccurate.com/2011/01/17/amds-bulldozer-orochi-wafer-pictured/
全体が映ってないけど、この写真で大体Orochiがどれくらいのダイサイズかってわかる?
959Socket774:2011/01/18(火) 12:26:15 ID:dPyLGaJc
4コアのL1ano(Llano)はCore i3-540(3.06G、2C/4T)よりも速い
http://nueda.main.jp/blog/archives/005500.html
>- Llano 4C :4C、"Beavercreek" DX11 GPU、FM1、TDP 100W、11年Q3(7月?)
>- Llano 3C :3C、"Beavercreek" DX11 GPU、FM1、TDP 100W、11年Q3(7月?)
>- Llano 2C :2C、"Winterpark" DX11 GPU、FM1、TDP 65W、11年Q3(7月?)


Athlon II X4 615e(45nmSOI) + RADEON HD 5670(40nm) = 106W
Athlon II X3 420e(45nmSOI) + RADEON HD 5670(40nm) = 106W
Athlon II X2 250e(45nmSOI) + RADEON HD 5450(40nm) = 64.1W

Athlon II X4 2.5GHz〜?+ RADEON HD 56xx (32nmSOI/HKMG) = 100W
Athlon II X3 2.6GHz〜?+ RADEON HD 56xx (32nmSOI/HKMG) = 100W
Athlon II X2 3.0GHz〜?+ RADEON HD 54xx (32nmSOI/HKMG) = 65W
960Socket774:2011/01/18(火) 12:29:26 ID:sHYU4v9S
http://www.semiaccurate.com/2011/01/17/amds-32nm-llano-wafer-pictured/
なんか公開されてるLlanoのダイ写真と配置が違うなと思ってみてたが
これってThubanのウェハ写真じゃねーのか。
それとも32nm6コアK10が存在するのか?
961Socket774:2011/01/18(火) 12:39:24 ID:VoAOurbM
>>960
コメント欄でわざわざ大文字で「Intelはメーカーに圧力をかけて〜」とか言ってる奴がいて吹いたw
信者は世界共通か
962Socket774:2011/01/18(火) 12:39:44 ID:XJz31yqm
>>960
同じじゃない…とおもったけどThubanっぽいね…。
963Socket774:2011/01/18(火) 12:41:49 ID:XJz31yqm
>>961
Intelは世界のそこらで独占禁止法で訴えられ、敗北しているからな。
日本・アメリカ・欧州で敗訴していれば、世界規模で誰もがそういう発言をする。
それに気付かないのはIntel信者だけじゃないの?
964Socket774:2011/01/18(火) 12:47:02 ID:P6o7P4qb
>>960
これはThubanだね
L3、L2キャッシュ見えるしGPUもついとらん
965Socket774:2011/01/18(火) 12:48:38 ID:ho+Jo3wM
Intel信者は民主支持者みたいなもんだからな
なんとなく良いとかTVでそう言ってるからとかそんなんで信じちゃう
966Socket774:2011/01/18(火) 12:49:59 ID:eVDKub9e
ただのK10シュリンク版でも出すのかね?
そんなわけないか
967Socket774:2011/01/18(火) 13:02:54 ID:ljrCmnEo
>>958
俺は分からないが、向こうのコメに320〜360mu位か、
最低でも310mu以上と書いてあるな
968Socket774:2011/01/18(火) 13:09:41 ID:EXWmgBVJ
>>967
サンクス。
この写真からの推測だと、意外と大きいんだな。
モジュールのサイズが前に出てたから、大きくて300mm2前後かと思っていた。
969Socket774:2011/01/18(火) 13:51:32 ID:Sfmig5mL
AMD信者はネトウヨみたいなもんだからな
AMD使ってるからマイノリティな俺カッコイイとか本気で信じちゃう
970Socket774:2011/01/18(火) 13:53:22 ID:XJz31yqm
関係ない場所で突然「ネトウヨ」って単語を使うヤツはチョン族な。
971Socket774:2011/01/18(火) 14:07:02 ID:dhsuKnyl
>マイノリティな俺カッコイイとか
俺こんな発想絶対に出てこないわ
972Socket774:2011/01/18(火) 14:12:49 ID:JCK2ON6Y
Istanbul(346mm2)より小さくなるという話だったが
973Socket774:2011/01/18(火) 14:26:03 ID:U1pUgfwu
974Socket774:2011/01/18(火) 14:35:34 ID:7D+axbsS
>>969
それを指摘できる俺様超格好いいですかw
975Socket774:2011/01/18(火) 14:37:49 ID:fQIWC/Yv
ダイサイズな〜、Gulftown並の性能を謳うならダイサイズはそれ以下(240mm2以下)でないとインパクトないな。
今出ている話(1モジュールは2MのL2込みで30.9mm2、4モジュールのZambeziは8MのL3付き)が正しいならダイサイズは250は超えないと思うんだが自分は何か勘違いしているのかな( ´・ω・`)
976Socket774:2011/01/18(火) 14:47:16 ID:u3XvdE2Q
>>966
LlanoよりシュリンクしたPhenomIIのほうが性能あるからありうるね
ソケットも変えないで有効だし
977Socket774:2011/01/18(火) 14:57:34 ID:NQaEoZgA
これ10コアの配置どうすんだ
アンコア部と配置を根本的に変えないと無理じゃね
978Socket774:2011/01/18(火) 15:00:11 ID:P6o7P4qb
>>967
300mmウェハの直径上に16~17個なら330mm2、17~18個なら290mm2程度か
写真からダイ1個分切り取って、1モジュール+L2キャッシュ=31mm2で換算したら325mm2になった。
979Socket774:2011/01/18(火) 15:05:56 ID:zbdA4DL8
L3含むuncoreだけで200mm2かよ・・・
ValenciaはShanghaiサイズでSepangがIstanbulサイズだと思ってた
980Socket774:2011/01/18(火) 15:38:49 ID:dPyLGaJc
300-30.9*4=176.4
176に何詰め込むん?(´・ω・`)
981Socket774:2011/01/18(火) 15:39:51 ID:JCK2ON6Y
L3と北
982Socket774:2011/01/18(火) 15:55:27 ID:sHYU4v9S
>>973のフェイク写真で下側のモジュールの比率が正しいとしてpxで面積を出すと
ダイのサイズは 1052 x 854
モジュールのサイズは 446 x 227 - (182 x 31)

1モジュールのサイズは30.9sqmmだからダイサイズは290sqmmになるな。
983Socket774:2011/01/18(火) 16:12:09 ID:P6o7P4qb
>>979
アバウトな目算なんで前後するとは思う。うまくいけば300mm2切るかもしれん。
しかしアンコア部の面積が異常にでかいね。
4コアSandyのトランジスタ数が9億9500万、2コアは6億2400万
なんで1コア28.5mm2あたり1億8550万(650コ/mm2)
Bullは1モジュール30.9mm2あたり2億3100万(747コ/mm2)
コアだけ見れば効率化を掲げただけあってトランジスタの集積率は高い。
(K10はThubanとDenebの差から1コア44mm2あたり7300万ってなったけどミスってるかも)
984Socket774:2011/01/18(火) 16:22:58 ID:cjHLBc6g
少数派なオレってカッコいい
985Socket774:2011/01/18(火) 16:29:33 ID:cjHLBc6g
>>975
ZambeziはL2までが30o2でsandyより大きい。
プラス8MBのL3付で、クロスバ周りもsandyより大きそうだ。
フェイク画像も全くの見当はずれてって事じゃなさそうだから、sandyより大きいのは確実だろ。
986Socket774:2011/01/18(火) 17:14:26 ID:Z3dpUdxY
性能そこそこでも安ければ買うよん インテルは高杉
987Socket774:2011/01/18(火) 17:16:51 ID:ho+Jo3wM
L3をデカく取ってビデオメモリに回したりして
988Socket774:2011/01/18(火) 17:18:21 ID:ljrCmnEo
>>987
なぜBulldozerでそんな事する必要が有るんだ
989Socket774:2011/01/18(火) 17:24:39 ID:ho+Jo3wM
Llanoの話かと思った
990Socket774:2011/01/18(火) 17:27:45 ID:cjHLBc6g
>>983
Llanoが1MBL2込みで1億1000万、L2抜きで3500万
Bullが2MBL2込みで2億3100万、L2抜きで?
991Socket774:2011/01/18(火) 17:27:59 ID:Z3dpUdxY
780Gのマザーでもブル載るのかな?
992Socket774:2011/01/18(火) 17:28:38 ID:uelpJuNa
次スレは?
993Socket774:2011/01/18(火) 17:56:54 ID:rz3OeKrM
intelの馬鹿信者どもはpentium 120、 30万円時代再来を望んでるんだなw
994Socket774:2011/01/18(火) 18:07:29 ID:YBaPO3a5
性能で勝てないから、Intelの価格上昇を人質にAMDを擁護か。
995Socket774:2011/01/18(火) 18:13:04 ID:cjHLBc6g
993見たいな意見って自殺するぞって警察官を脅している犯人みたいだなw
996Socket774:2011/01/18(火) 18:45:03 ID:JCK2ON6Y
>990
Bullは2億1300万
997Socket774:2011/01/18(火) 18:46:40 ID:YBaPO3a5
AMDにも使用ユーザーにも頑張ってもらいたい。
AMDは特にソフト面での支援をしっかりやらないとな。
998Socket774:2011/01/18(火) 18:48:31 ID:fyRRTvkX
bullはSandyに勝てるかなぁ。
999Socket774:2011/01/18(火) 18:52:22 ID:xgo7L98o
1000ならSandyはエラッタ4桁突破
1000,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2011/01/18(火) 18:54:41 ID:dCf8OTyG
1000トリーノ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/