【H.264】HD動画再生PCを考える19【Blu-ray】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
フルHDで高ビットレートのH.264形式など重い動画を再生する機会も増えてきました。
快適な再生のためにハードウェアとソフトウェアを検証していきましょう。

【UVD】AVIVO Ver.8【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258563804/
PureVideoについて語るスレ Ver.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227799515/

PowerDVD Part30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1268765814/
【COREL】 WinDVD その13 【InterVideo】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266423634/

【H.264】DivX 7総合 2nd_pass【MKV】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1242834846/
CoreAVCスレ6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262664710/

Media Player Classic 41
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1268031776/
☆彡 ffdshow-tryouts vol.22 ☆彡
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1262780990/

x264 rev27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269245115/
Windows Media 9 Series その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1169600617/

前スレ
【H.264】HD動画再生PCを考える18【Blu-ray】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269360581/
2Socket774:2010/12/26(日) 20:54:40 ID:Iaj396kC
■基本FAQ

Q1:GPUによる動画再生支援とは何ですか?
A1:ATI RADEONのAVIVO HD、nVIDIA GeforceのPureVideo HDを主に指します。

Q2:その対象となる映像の形式は?
A2:基本的にH.264とVC-1が対象となっています。

Q3:GPUによる動画再生支援には何が必要ですか?
A3:対応したGPUとドライバ、そしてデコーダが必要です。

Q4:対応デコーダはどうやって入手できますか?
A4:一部の市販Blu-ray再生ソフトに含まれています。

Q5:Purevideo HDに対応している再生ソフトは?
A5:PowerDVD10 Ultra WinDVD Pro 2010 など。

Q6:AVIVO HDに対応している再生ソフトは?
A6:PowerDVD10 Ultra WinDVD Pro 2010 など。

Q7:CoreAVCとは何ですか?
A7:マルチスレッド処理に対応した有償のH.264専用デコーダです。

Q8:CoreAVCを活用するには何が必要ですか?
A8:マルチコアのCPUが必要です。

Q9:以上を用いればどんなに重い動画でもコマ落ちなく再生できますか?
A9:あくまでも負荷を軽減するだけなので、過度の期待は禁物です

※上記の情報は少し古臭いです。
3Socket774:2010/12/26(日) 21:41:22 ID:A1k2UBnm
>>1 乙
4Socket774:2010/12/26(日) 21:47:09 ID:YmjOI5ch
Q4は直したほうがいいんじゃね?
今じゃWin7買えば無料で使えるわけで。
5Socket774:2010/12/26(日) 21:53:02 ID:HHSvwoGE
Win7じゃなくてもフリーでffdsowDXVAとか、MPCHCとかあるしな。
まあ、現状はQ4〜Q6辺りはソフト環境もかなり改善されてるよな。

>>1
6Socket774:2010/12/27(月) 17:55:00 ID:GsELNN5+
ZOTAC ZT-40601-20L (GT430)
ASUS ENGT240 SILENT/DI/1GD3

この2つだと再生支援を使った場合、どっちが高画質?

7Socket774:2010/12/27(月) 18:35:59 ID:PMKNKUfR
ゲフォに高画質なんて求めるな
8Socket774:2010/12/27(月) 19:52:22 ID:wY0vvyN7
>>6
両方ともVP4だから変わらん。
96:2010/12/27(月) 20:12:08 ID:+zC0Xks2
>>7
ラデもゲフォも好みの差程度の違いしかないのでは?

>>8
どうもありがとう!
Pure VideoHDのバージョンの調べ方が分からないので助かったよ。
10Socket774:2010/12/29(水) 15:45:36 ID:I86lrVkp
>>7
ラデは再生できない動画あるし画質悪いよ
11Socket774:2010/12/29(水) 20:57:41 ID:0ugCpa06
1
12Socket774:2010/12/29(水) 22:05:43 ID:sA3274tP
ゲフォもYouTubuのゆりかもめでカクカクだしラデにしても
フラッシュ支援使わない方がいいのは同じ
13Socket774:2010/12/29(水) 23:15:05 ID:2tVMvPut
Flash動画はゲフォはブラウザがIEだとカクカク改善することも。(少なくともXP263.89以上@GT240)
ラデはCCCの設定を〜インターネットビデオに反映するのチェックを外すと改善することも。(Win7CCC10.12@5770、5670)
14Socket774:2010/12/30(木) 00:32:48 ID:j2CKcKzv
グラボの動画再生支援はまだ半端物、
どこでどんな地雷踏むかわからないということかよ
そんな欠陥商品を問題隠蔽して売る方も売る方だが、
嬉々として買う方も買う方だな
15Socket774:2010/12/30(木) 02:02:26 ID:jWKqSf70
GPUの再生支援をそこまで弁護するつもりもないけど、
Flash動画に関しちゃソフト側が安定しないのも大きいよ。
あと、素人のエンコした動画も多いから一概に何ともいえんな。
16Socket774:2010/12/30(木) 23:37:26 ID:tmuKr8Qe
結局支援期待して高いグラボ買うよりはCPUパワー上げる方が裏切られないよな
ゲームとか3Dグラフィックやらない限りはオンボでもなんとかなる場合が多いし
17Socket774:2010/12/31(金) 00:18:28 ID:SpBPdMih
ビデオカードを次々換えるのが楽しい小僧がなんかカキコしてきそうだなw
18Socket774:2010/12/31(金) 04:13:12 ID:qnNJa5/i
小僧と煽って1年のストレス発散w
19Socket774:2010/12/31(金) 10:31:47 ID:SpBPdMih
2ちゃんはストレス発散するために来る所だろw
20Socket774:2011/01/01(土) 19:11:58 ID:I6OhtVTP
>>10
比べればわかるけど動画支援ONならゲフォよりラデの方が画質はいい
21Socket774:2011/01/01(土) 23:24:23 ID:g5+QimwS
ゲフォPureVideoはインターレース解除の誤爆が多いからインターレース動画再生に向かないし
ラデUVDも誤爆が無いわけじゃないがゲフォに比べたらずっと誤爆は少ないからこっちの方が動画視聴には向く
22Socket774:2011/01/01(土) 23:38:10 ID:cveKLs/0
今現在はね、エンコードもデコードもソフト処理の圧勝

エンコード : x264の圧勝、ハード支援はどれも使い物にならない糞画質がデフォ
デコード  : coreAVCの圧勝 ハード支援はどれも半端物ばかり

23Socket774:2011/01/01(土) 23:55:10 ID:8BRm7jsE
最近のRADEONとGeForceの画質比較(2008年10月)
結果:どちらが綺麗なのかはわからないwww
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ffff/gefovsrade/catalyst8.3.htm

この2年で差が付いたのかな??
24Socket774:2011/01/02(日) 00:21:08 ID:UxURwvFX
>>23
またキチガイのアフィサイトですか
25Socket774:2011/01/02(日) 01:02:06 ID:4GsNjQP4
>>23
GeForceは縞々が残るから静止画以前の問題

>>22
CoreAVCってそんなに何か良くなったの?
26Socket774:2011/01/02(日) 01:27:15 ID:0CSTcdoU
>>23
英語の元記事の該当画像の部分を読んだけど、
髪の毛のディティールの損失はNVidiaの方が多い。
肌色の色合いはATIの方がニュートラルだ。
緑色のブラウスの色ではNvidiaは11%黄色く12%黒く描いている。
ATI の方がこのシーンをより良く表示している事に疑いは無い。
と、書いてある。

ATIが緑色に表示してるのではなく、NVidiaが赤く表示してるのに画像引用してまったく逆の事書いてるね。
27Socket774:2011/01/02(日) 07:17:14 ID:xXfCPMf7
>>25
前々スレにあった4k2k動画もCoreAVCならMPC-HCでコマ落ち無し破棄無しで再生出来る
VRAMは1Gじゃ足りなくなるから1Gのグラボ勢はVRAM足りなくてカクカクだったっぽい
CPUはi7 [email protected]くらいで 4k2k動画は問題無い所まで来た
28Socket774:2011/01/02(日) 09:46:53 ID:uujCR07u
4k2k出力できるモニタ持ってんのかよ
29Socket774:2011/01/02(日) 11:40:39 ID:oJR6U4uG
静音のためCPUファンレスにしてる動画・音楽再生用PCはAthlonUx4 620だが、

CoreAVCでソフト支援のみで、
いま世間に流布してるテスト用糞重動画どんな動画もヌルヌル完璧
再生ソフトはMPC-HC
(DxVAをオンにするとソースによって逆に何種類かの問題が発生したりする)
30Socket774:2011/01/02(日) 13:24:51 ID:8u9hCRxS
DxVAはいらないなあ
ハイスペじゃなくても使わず再生出来るし使うと不具合の元になったりするし
31Socket774:2011/01/02(日) 13:34:48 ID:yA8Q+5Pn
DXVAはインタレ動画視るにはありだと思うけど
まあグラボがゲフォだとインタレ解除誤爆が多くて使えないけど
32Socket774:2011/01/02(日) 15:13:26 ID:oJR6U4uG
>>31
あのー、>>29って当然インタレ動画も入った話なんだが
h264 1920x1080 60iのヌルヌルで縞々皆無の再生も含めてその構成で十二分すぐる
33Socket774:2011/01/02(日) 20:20:31 ID:uujCR07u
インタレ動画なんて見ないだろ普通
34Socket774:2011/01/02(日) 20:39:50 ID:oJR6U4uG
>>33
は?
おれがHDテレビエンコするときは、ほとんどがx264 1920x1080 60iだが
BSの実写番組だけだから
x264 1920x1080 24pにするのは映画だけ
35Socket774:2011/01/02(日) 20:56:59 ID:f5kE96Zl
いつ入れたのか記憶にないが、アルファ版がフリーだった頃のCoreAVCが入ってた。
使ってみたらボロボロ。BD再生ソフトのデコーダや、WMP12の方が遙かにマシだった。
今のバージョンは劇的に良くなってるのかな?それなら金出しても良いかなと思った。
36Socket774:2011/01/02(日) 21:16:59 ID:oJ+XlhdF
CoreAVC2.0は使用した感じ、
CUDAを除くとマルチコアに対応した程度という感じだけど。
(マルチコア自体はCoreAVC1.5から対応してたっけ)
37Socket774:2011/01/02(日) 21:25:17 ID:HCwhqIMl
CoreAVCってフリーじゃないの?
38Socket774:2011/01/02(日) 21:33:04 ID:1WXtl7KQ
はいスベったー
39Socket774:2011/01/02(日) 23:03:18 ID:oJR6U4uG
>>37
シェアウェアというかその程度値段だね、確か2000円とかそれくらい
ただ、いつも短期間だけフリーでDL出来る(裏?)サイトが現れてる時期があって、
それにうまく遭遇すればタダでDLして使える
俺は1.5〜1.9.5〜2.0とずっとそういう所からEDLして使ってるよ
今、1.9.5ならcodec8.3だったかでパッケージに入った状態でダウソ
できるんじゃなかったかな?
40Socket774:2011/01/02(日) 23:07:20 ID:DbTkGPd/
タイーホ
41Socket774:2011/01/02(日) 23:11:00 ID:oJR6U4uG
>>36
2.0にはCUDA支援使用のon/offチェック欄がある
どういう部分を支援させてるのか知らんが、
知り合いのcore2マシンの古い7xxxだかの一時期の廃エンドゲフォカードの場合は
チェックを外さないとカクカクがひどくてダメだったな
新らし目のチップのCUDA支援じゃないとさめだな
俺の場合はラデなので関係ない話だが
42Socket774:2011/01/02(日) 23:27:09 ID:oJR6U4uG
あ〜それと、1.9.5にはエラッタなのかちょっと癖があって、
1920x1080 24pエンコ動画を見るとき、設定で一々
AggressiveDeinterlacingをoffに、デインタレメソッドをNoneに設定しないと
再生がガクツクのでダメだったな 
俺は60iばっかだから24p見るときだけ一々設定変えるのはメンドかったね
2.0はそんなことはないが、ただ完全解消かどうかは怪しい感じもある
43Socket774:2011/01/03(月) 00:25:56 ID:93/bDGZ8
結局MPC-HC+DxVAかWMP12+DxVAで視る方がいいんじゃね
金かからないし
44Socket774:2011/01/03(月) 01:12:57 ID:WNa5GHe9
それって最新のDxVA付きのグラボに、もう既に余分な金支払ってるってだけじゃん
(動画再生中心でゲームもしないのなら)
それで今持ってるグラボのDxVAが全てのフォーマットに完璧ならば、
何もそれ以上のことはする必要がない、
アタリマエのことだな

ただこれから動画再生の能力アップにどう金を使うか、といったら、
ボッタクリグラボ買うのは(ゲームしないなら)ばかばかしいこと
それだけ
45Socket774:2011/01/03(月) 07:14:25 ID:TcGL1Oky
UVD2以降のデインタレの優秀さを知っていればソフトデコードには戻れない筈。
知らない人はある意味幸せ。
46Socket774:2011/01/03(月) 07:32:30 ID:Fm5G0w39
デコードはソフトウェアの方がシークが軽くて良いけど、
デインタレースはハードウェアしか有り得ないな。
47Socket774:2011/01/03(月) 07:35:02 ID:Fm5G0w39
ちなみにハードウェアデインタレースはDxVAとは関係ないので、
ソフトウェアデコード+ハードウェアデインタレースとか問題なく使える。
インタレースフラグを明示して色空間を合わせれば良いだけだから。
48Socket774:2011/01/03(月) 08:24:38 ID:K5bSRJEc
>>41
Geforce7は動画再生支援には対応してないだろ。
49Socket774:2011/01/03(月) 10:42:10 ID:ktaC+uU3
DVD再生するんならラデUVDに支援させておけば
MPCHCでもインタレ解除+アプコンするからこれで十分だと思う
50Socket774:2011/01/03(月) 10:51:05 ID:VD0cnl49
>デインタレースはハードウェアしか有り得ないな。

んなこたない、coreAVCがベストだね
coreAVCの中でグラボのデインタレを使う指定は出来るが、フルHD動画になると
例えばストックホルム等はグラボ使うよりcoreAVCのソフト使ったほうがヌルヌル
51Socket774:2011/01/03(月) 10:54:13 ID:VD0cnl49
>>45
UVD2以降知らない人は...(笑)
つーか、UVD2のラデ使ってますが何か?
52Socket774:2011/01/03(月) 10:57:53 ID:VD0cnl49
YV12限定だしね
つーか、ソースのYUY2そのままと、UVD2のデインタレ効かせるためYV12で流し込んだやつと、
差なんかほとんどわからないんだけどさ実際は
53Socket774:2011/01/03(月) 11:02:48 ID:/uZW+SPn
まあお手軽にWMP12やMPCHCで再生支援のインタレ解除やアプコン使うならラデUVDでいいだろ
ゲフォはインタレ解除誤爆しまくりにアプコン無しで使い物にならないけど
54Socket774:2011/01/03(月) 11:06:41 ID:ICxAZZI2
ffdshow最強
55Socket774:2011/01/03(月) 11:14:44 ID:WNa5GHe9
ffdshowのデ・インタレ・メソッドって、10個以上羅列してるけど
どれが使い物になるかね?
56Socket774:2011/01/03(月) 11:52:51 ID:8xjKP8ra
>>55
yadif
57Socket774:2011/01/03(月) 11:58:36 ID:WNa5GHe9
あそ
coreAVC2.0で不足は全くないんだが、今度遊んでみよう
58Socket774:2011/01/03(月) 12:59:54 ID:K5bSRJEc
インタレ動画をPCでデコードする意味がわからん
59Socket774:2011/01/03(月) 17:41:53 ID:wVSKkOU5
自分以外の考え方が理解出来ない器の小さい人間だからだよ
60Socket774:2011/01/03(月) 18:28:06 ID:WNa5GHe9
>>58
じゃあオマエの場合は、
PCでなく一体どこでインタレ動画をデコードしてるのかね
61Socket774:2011/01/03(月) 21:36:20 ID:K5bSRJEc
PS3かHDDレコーダー側でデコードすればええやん。
その為のインタレ保持エンコだろ。
62Socket774:2011/01/03(月) 23:24:24 ID:qOX3kd+r
>>61
元が24Pソースのアニメとか映画の場合はデインターレースしてエンコするほうがメリット大きいけど、
スポーツ中継とかの60フレームソースの場合はPCだろうが何だろうがインターレース保持でエンコしないとだめだろ?
60Pにするわけにもいかんし。
63Socket774:2011/01/04(火) 10:33:29 ID:lmiLy5hV
>>61
インタレ保持エンコ(1080走査線も当然維持)というのは、テレビ1080iをエンコ保存する時の一番賢いやり方
余計な処理(画素変換やインタレ解除処理)が介在しない分、劣化が最小になる

再生時に、ゲーム機使おうとPC使おうと何使おうとそれが一番
64Socket774:2011/01/04(火) 14:44:56 ID:fs4K0u1U
インタレ保持エンコそのものを否定はせんが、
そこまでこだわるなら、PCでインタレ解除処理をしなくてもいいだろ。
TV側のi/pコンバーターを使ったほうがきれいだぞ。
65Socket774:2011/01/04(火) 14:53:01 ID:Vk+vcvcA
自作PC板で何を言ってるんだ
66Socket774:2011/01/04(火) 16:59:47 ID:IcQv8l4M
地デジが小細工無しの1920x1080 60Pだったら何の問題も無かったのにね。
そんな俺はインタレ保持派。
67Socket774:2011/01/04(火) 17:12:11 ID:BXJDpifG
coreAVCのデインタレで満足できるなんて羨ましい低スペックの目だな
68Socket774:2011/01/04(火) 17:53:01 ID:fs4K0u1U
ハードウェアデインタレなどゲーム屋が作ったおもちゃに過ぎない。
69Socket774:2011/01/04(火) 17:59:59 ID:rzG9vFQF
ゲフォのデインタレは誤爆多くて使い物にならないけど
ラデのデインタレはまあまあ使い物になると思うけどなあ
70Socket774:2011/01/04(火) 18:44:53 ID:fs4K0u1U
PCでデインタレしてるってことはお前らPC用のモニタで観てるわけ?
その時点で画質云々を語る資格はない。
71Socket774:2011/01/04(火) 18:54:08 ID:IAPSj6/5
BD再生だから余り気にしないけど?
モニタはTVと併用するのが普通かと
72Socket774:2011/01/04(火) 18:54:58 ID:Iw64cf5G
DVDアプコンだとゲフォとかラデよりはPowerDVD10の方がきれいだろ。
73Socket774:2011/01/04(火) 18:58:55 ID:IAPSj6/5
DVDで画質語るのは間違いかと
74Socket774:2011/01/04(火) 19:29:03 ID:lmiLy5hV
>>70
はぁ?www
映像・音楽再生専用のPCからHDMIで
大画面フルHDテレビにつないでますが何か?
つーか、そのテレビがそのPCのディスプレイ兼用で、
操作はソファから2.4G無産キーボード・トラックボール付きでな
75Socket774:2011/01/04(火) 19:31:28 ID:lmiLy5hV
つーか、アレだな
ここにもH264 1920x1080 60i動画のインタレ解除再生がまともにできない
カスPC使ってる奴が湧いてるんかw
76Socket774:2011/01/04(火) 19:39:15 ID:/cfEa8dn
H264 1920x1080 60i動画のインタレ解除再生がまともにできるPCがあるなら
わざわざHD動画再生をPCどうしようか考える必要はないと思うんだが?
77Socket774:2011/01/04(火) 19:54:36 ID:tl/EeTsa
ID:fs4K0u1UはPowerDVDも持っていなくてグラボはゲフォという動画再生には悲惨なPCだから
このスレで板違いな事言ってるんじゃね
78Socket774:2011/01/04(火) 20:04:41 ID:lmiLy5hV
>>76
いや、だから全然どうしようかなんて考えてないよw
79Socket774:2011/01/04(火) 20:07:57 ID:/cfEa8dn
ならなんでHD動画再生をPC考えるスレにくる必要ないじゃないか
金かけられるなら馬鹿でもどうとでもなるし
80Socket774:2011/01/04(火) 20:10:07 ID:lmiLy5hV
>>79
いや、ヒマだからさ
又アホなカキコで溢れてるんだろうな、って
冷やかし半分で覗きに来てるだけだよw
81Socket774:2011/01/04(火) 20:11:55 ID:IAPSj6/5
なけなしの小遣いで買った安物ラデが
インタレできないんでは?
82Socket774:2011/01/04(火) 20:34:57 ID:3EVfRxQX
>>81
MPC-HC+ラデでちゃんとDVDデインタレできてますん
83Socket774:2011/01/04(火) 21:21:14 ID:MnKD3mIf
ゲフォPureVideoのインターレース誤爆はたしかに酷い
どうしてスクロールしている場面の途中からインタレ誤爆がはじまったりするかなあ…
84Socket774:2011/01/05(水) 00:44:46 ID:XqBi8GuW
>>74
どうせ50インチ程度だろ?
その程度の小画面なら画質云々の議論は無駄だろw
85Socket774:2011/01/05(水) 00:54:38 ID:mwSgOdXE
たしかにゲフォのインタレ解除はひどいな
つーか、ゲフォってゲーム専だろやっぱ
HD映像再生では発色も汚い上に1920x1080 60i再生が苦手だから
使い物にならねーカス
86Socket774:2011/01/05(水) 00:58:50 ID:mwSgOdXE
それと、Win7だとオマケのWMPではインタレ解除再生が出来る、
ってもっぱらの評判だったけど、嘘だな
いや一応シマシマは見えないように再生できるんだけどさ、
微妙にカクカク発生しててあれじゃ欠陥物だよ
87Socket774:2011/01/05(水) 01:20:19 ID:xL0F23nV
>>85
かなり前から言い続けてるみたいだけど
確認したゲフォとラデの型番は何ですか?
使ってるPCモニタかHDTVの型番も教えてね?
88Socket774:2011/01/05(水) 01:58:13 ID:7C+o7wRX
Win7でMPCHC使うとなんか重いんだけど軽くする設定ってあるの?
89Socket774:2011/01/05(水) 07:03:04 ID:sz92F2uo
>>74
それならPCでインタレ解除する必要ねえじゃん。
90Socket774:2011/01/05(水) 09:22:15 ID:mwSgOdXE
>>89
わかってないクンの脳内はウゼーだけだ
91Socket774:2011/01/05(水) 14:18:20 ID:sz92F2uo
ほんとはPCのモニタに出力してんだろw
無理すんなって
92Socket774:2011/01/05(水) 15:03:06 ID:tGYG31ow
1080pか1080iのどっちで出力してるの?
93Socket774:2011/01/05(水) 15:17:32 ID:WlN1qMvT
>>91
お前、他人まですぐ無理する(自分と同じ)貧乏人だと勘違いするなよ。

>>92
PCのディスプレイ表示は基本的にプログレ。
で、デスクトップ解像度を1920x1080 60HZにしておけば、
DVD-DでもHDMIでも自動的に1080 60p出力になる。
94Socket774:2011/01/05(水) 15:20:05 ID:8LRumRJ6
PC使いはGPUでゲフォだけは避けてラデかインテルでいいだろ
95Socket774:2011/01/05(水) 15:25:16 ID:sz92F2uo
>>93
なぜPCでデインターレス処理をするのか説明したまえ
96Socket774:2011/01/05(水) 15:32:12 ID:mwSgOdXE
>>95
このスレまだ100レス逝ってないんだからせめて全部読んでからモノを言え
97Socket774:2011/01/05(水) 15:32:20 ID:e0Erljaa
98Socket774:2011/01/05(水) 15:34:43 ID:aSN93UMl
>>95
回答が書いてあるのに何で質問してるの?
99Socket774:2011/01/05(水) 15:42:02 ID:k/aOSnJK
>>94
ラデの方が画質悪いのをそろそろ認めた方が良いと思うけど?
100Socket774:2011/01/05(水) 15:50:29 ID:PYHKe2cq
>>99
縞々やシャギが残ってるゲフォは画質比較以前の問題で論外だから
101Socket774:2011/01/05(水) 15:57:47 ID:k/aOSnJK
>>100
それを確認したゲフォの型番は何なの?
ラデはブロックノイズ出たりしたじゃん
102Socket774:2011/01/05(水) 16:04:13 ID:sz92F2uo
どっちも目くそ鼻くそだろw
103Socket774:2011/01/05(水) 16:06:00 ID:0+pSxEBs
ラデはブロック解除実装してからブロックノイズ見なくなったよ
>>97の画像は無駄なデノイズ切っとけよと言いたいw
104Socket774:2011/01/05(水) 16:08:58 ID:eY8ejlTg
GT220使ってたけどGeForceのインタレ誤爆は酷かった
HD5670に変えてからだいぶ良くなったけどこれも完璧ではない
テレビとPCのインタレ除去する違いってなんだろう?
105Socket774:2011/01/05(水) 16:09:55 ID:k/aOSnJK
今ゲフォでBD見てるが、GPU同じだからPS3と同じ画質だけど
縞々やシャギがどんな物かわからない
106Socket774:2011/01/05(水) 16:10:46 ID:k/aOSnJK
モニタは46インチのTVだが
107Socket774:2011/01/05(水) 16:12:11 ID:fbqfluGd
動画視るなら
TV>>>Radeon>>Intel>>>>>>>>>>>>>>>GeForce
ってことか
素直にテレビ買え
108Socket774:2011/01/05(水) 16:14:10 ID:k/aOSnJK
このスレに来ていてHDTV持てない奴なんかもう居ないだろw
どんだけ貧乏なんだよ
109Socket774:2011/01/05(水) 16:15:16 ID:g2k24Al2
げふぉのシャギが酷かったのはDVDの時の話だろ
今はどうか知らんが
110Socket774:2011/01/05(水) 16:16:25 ID:0+pSxEBs
自作板で何言ってるんだ
111Socket774:2011/01/05(水) 16:18:12 ID:g2k24Al2
げふぉのインターレース解除ミスが気になる奴は素直にPowerDVDでも使えばいいのに
112Socket774:2011/01/05(水) 16:25:57 ID:uoqjzyFM
TV厨はDTV板に帰れよ
113Socket774:2011/01/05(水) 17:24:41 ID:sz92F2uo
PCは編集とエンコにだけ使えばいい。
デコードまでPCでやらんでもいいだろ。
114Socket774:2011/01/05(水) 17:57:40 ID:k/aOSnJK
>>112
RadeonだけでTV無かったら見れないのに?
115Socket774:2011/01/05(水) 20:05:46 ID:6mdlaMeG
なんか貧乏人がインタレわめくスレになっちゃったね
妄想だから型番とか一切ないし
116雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/01/05(水) 21:33:55 ID:npWFtOOG
正月に実家のレグザでHDD繋いでインタレ保持ソース持ち込んで見たけれど

RADEON HD5850と品質は全く変わらないな。

自宅ではSANYO LP-Z2000にAVアンプ経由でインタレ保持ソース見ているけれど

5850だとOK うぶんちゅ用にかった460だとダメダメ

よって

フルHDブラウン管TV>>>固定画素型TV=Radeon>>Intel>>>>>>>>>>>>>>>GeForce
117雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/01/05(水) 21:40:25 ID:npWFtOOG
ついでにCoreAVCについて書いておくと

ffdshowでデコードして好きなデインタレフィルタ掛けてみた方がマシな気がする

さらにいうと、Divx社のH.264デコーダの方が優秀>>CoreAVC
118Socket774:2011/01/05(水) 22:29:39 ID:mwA+szt+
誤爆で抽出するとコイツのしつこさが分かるなw
119雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/01/05(水) 22:31:54 ID:npWFtOOG
>>118
んまー、事実だし仕方がないんじゃないかな?
120Socket774:2011/01/05(水) 23:30:30 ID:1/HoimNw
で、画質で買うならゲフォかラデのどっちを買えばいいんだ?
GT220か、HD5570のどっちか悩んでるんだが
121Socket774:2011/01/05(水) 23:35:50 ID:gs/Rb/ix
GeForceで解除ミスなんて有るか?
動きが激しいとフィールド補完されなくてジャギーが出るけど
解除ミスってのはコーミングが残ることだから違うし
Radeonはベクター適応にするとフィールド補間で滑らかになる
過去スレで比較画像が出てたけど

GFはFermiでどう変わってるか知りたいって人居たけど、
そう言った書き込みにはレスが付かずに無駄な争いばかり繰り返してるのな、このスレw
122Socket774:2011/01/05(水) 23:38:41 ID:3nzaGxpg
>>120
動画ならラデでいいんじゃね
123Socket774:2011/01/06(木) 00:20:24 ID:MKWSacw6
>>117
オマエ、目医者に見てもらった方がいいぞ
124Socket774:2011/01/06(木) 00:29:07 ID:5vjRaGYM
>>120
どうせならUVD3のHD6000シリーズ廉価版が出るまで待てば?
一応DivXの再生支援にも対応したし後はドライバも含めた安定版を待つばかり。
http://labs.divx.com/accelerated
125Socket774:2011/01/06(木) 00:37:30 ID:ybqojXTg
>>117
使ってじっくり比較したことがあるような嘘を息でもするように吐ける奴、
ってお前みたなのを言うんだろうな。
126Socket774:2011/01/06(木) 01:27:22 ID:7pmD9z3a
>>120
マジレスすると動画再生支援の性能差云々は放っておけ
パっと見で明らかに違うのが両者の発色
濃淡がはっきりしていて発色が鮮やかなのがラデ
淡い感じでよく言って自然な色味でナチュラルなのがゲフォ
良い悪いじゃなくて、好き嫌いの話だからこれの論争しても無駄 ←重要
実際自分の目で見て比べて気にいったほうにしたほうがいい
127Socket774:2011/01/06(木) 01:28:20 ID:/+MvIKTA
radeonが濃淡はっきり?
128Socket774:2011/01/06(木) 01:31:23 ID:7pmD9z3a
素人向けの別の言いまわししてくれて構わないよ?どうぞ
129Socket774:2011/01/06(木) 01:52:56 ID:K6JK9ppD
>>121
比較画像に興味があるんだけど過去スレのどの辺か教えて貰えないだろうか

>>126
デフォルトでダイナミックコントラストのチェックが入ってるからラデが派手に見えるってのはあるだろう
でも実際には
>>23
>>26
でゲフォの方が色弄ってるみたい
英語の元記事を一通り読んでみたけどATIの方がニュートラルという言い回ししてた
130Socket774:2011/01/06(木) 02:00:08 ID:U/uW1i9z
Radeonのダイナミックコントラストはアニメソースだと綺麗に見せるからアニメ視聴の時は使うかな
以前はダイナミックコントラストを使うと不安定だったけど今は安定して使えるし
131雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/01/06(木) 02:56:03 ID:XEzUSlAw
>>125
適当なこといわずさっさと試せば分かる

これだから信者は・・・
132Socket774:2011/01/06(木) 06:57:09 ID:11vNJYMv
画質の違いなんて都市伝説に近いだろ。
133Socket774:2011/01/06(木) 08:02:17 ID:7pmD9z3a
134Socket774:2011/01/06(木) 09:05:42 ID:sDmk+oY1
>>132
でもゲフォのデインタレが酷いのは画質にはっきりと出る
135Socket774:2011/01/06(木) 10:22:02 ID:nON9OYI8
DVDをフルスクリーンにした時にアプコンが効いてるのはPowerDVDとRadeonのUVDだけ?
136Socket774:2011/01/06(木) 11:15:22 ID:f+mthrqa
両者ともに自称アプコンってだけで実態はシャープネス
137Socket774:2011/01/06(木) 11:49:08 ID:q4h3AoCz
>>136
アレはちゃんとしたアプコンだよ
シャープフィルタを掛けた時とは画質が違う
PS3みたいな強度なのじゃないだけで
138Socket774:2011/01/06(木) 14:11:29 ID:MKWSacw6
DVD再生でアプコンしてるのはグラボの方だよ
デスクトップ解像度1920x1080 60Hzにして映像出力もas desktopにしてるなら、
SD画素→フルHD画素に変換してるのはグラボ
PowerDVDやwinDVDのくっきり処理は単なる「特殊なシャープネス+ダイナミックコントラスト処理」

どっちのくっきり処理も副作用が大きすぎて使い物にならんw
139Socket774:2011/01/06(木) 14:27:09 ID:w2ENsceU
PS3もゲフォが拡大表示してるんだけどね
140Socket774:2011/01/06(木) 14:33:17 ID:YtVbfql6
>>139
あれやってるのはCELLだろ
141Socket774:2011/01/06(木) 15:07:17 ID:7voEjyy9
>>139
ゲフォ厨なんでいつもすぐ嘘をつくん?
142Socket774:2011/01/06(木) 15:23:44 ID:w2ENsceU
CELLは演算しかしてないよ、描画はしてない
143Socket774:2011/01/06(木) 15:36:45 ID:GdI6t5Cj
>>142
CELLがアップコンバートしたものをゲフォが描いてるだけだろ
144Socket774:2011/01/06(木) 16:03:02 ID:w2ENsceU
そう、だからゲフォが表示してるんだけどね
145Socket774:2011/01/06(木) 16:21:43 ID:K7Bujexq
PC上ではアプコンしないゲフォいらね
146Socket774:2011/01/06(木) 16:32:07 ID:w2ENsceU
その理論だと、CPUをIntelからAMDに変えると
画質が上がりそうだね
147Socket774:2011/01/06(木) 16:58:13 ID:U/uW1i9z
RadeonもIntelも良いんじゃないの
GeForceだけがシャギシャギ画質で酷いけど
148Socket774:2011/01/06(木) 17:25:15 ID:mLpq4DeM
レコ再生でDVD見るときってインタレ解除はレコがやるの?TVがやるの?
149Socket774:2011/01/06(木) 17:49:51 ID:11vNJYMv
TVだろ
150Socket774:2011/01/06(木) 18:31:18 ID:K6JK9ppD
>>139-144,146
ゲフォ厨の思考回路って酷いね
プログラムっていう物の存在が理解できないんだ
151Socket774:2011/01/06(木) 18:38:18 ID:ERgPbkTn
CoreAVC 2.5 で万事解決
152Socket774:2011/01/06(木) 18:46:03 ID:11vNJYMv
おまいらも>>74みたいにキーボードとトラックボール膝に乗せて動画観てんのw
自分では気づかないのかもしれんが、ただの痛い人だからやめとけw
153Socket774:2011/01/06(木) 19:19:34 ID:K6JK9ppD
空間マウス使ってる
↓これ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bomu-w24a/
家電のリモコン操作よりも使い勝手がいい

今から買うならこれだろうな
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=596
154Socket774:2011/01/06(木) 19:32:58 ID:11vNJYMv
なかなかいいなこれ
155Socket774:2011/01/06(木) 19:39:40 ID:MKWSacw6
>>152
トラックボール付きのキーボードだろ、JK
http://www.mco.co.jp/goods/1217231528571/
156Socket774:2011/01/06(木) 19:58:47 ID:CN2Fx3wR
>>129
17にあったけど、もうソース以外ファイル消えてるな。

443 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/12/24(木) 03:48:13 ID:UZ0Qt1We
>>442
百聞は一見にしかず

GF9500GT
http://iup.2ch-library.com/i/i0040584-1261594021.png
HD3870
http://iup.2ch-library.com/i/i0040585-1261594038.png
ソース
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/73114&key=Deint
157Socket774:2011/01/06(木) 21:07:49 ID:K6JK9ppD
>>156
ありがとう
過去スレの該当箇所を読んでだいたい感じが掴めました
GeForceの方は検索掛けても画質がわかるような画像が出てこないから判別出来ないですね
158Socket774:2011/01/06(木) 23:35:39 ID:GnNAx9a3
159Socket774:2011/01/07(金) 00:31:36 ID:aSQWQgXg
>>158
ゲフォのシャギーみたいのが酷いね
インタレ解除はラデの方がいいな
160Socket774:2011/01/07(金) 00:49:53 ID:oWXUTBfC
全体的にRadeonの方がちゃんと補完されてて綺麗だけど、
Radeonでもゴミが出てる部分もあるし、
上の方で言われてるほど差が有るようには思えないな

確かに百聞は一見にしかずだわ
CoreAVC最強って言ってた人も画像上げてくれるのかな?
文字であーだこーだ言い合っても意味無いしね
161Socket774:2011/01/07(金) 02:15:58 ID:bmWNmIAS
>>160
>上の方で言われてるほど差が有るようには思えないな
こういうのは動いてるとハッキリと差がでるんだが…
ともかくゲフォが動画でダメだってのはよくわかるだろ
162Socket774:2011/01/07(金) 02:36:16 ID:KEjMORFv
動画でRadeon>GeForceなのはわかったが上でさりげなくIntel>GeForceとも言われてるんだが
IntelのGPUってそんなできる子なの?
163Socket774:2011/01/07(金) 09:38:36 ID:DUqIGvHX
intelがいいわけないだろ
例によって淫儲のボケ念仏だよ
164Socket774:2011/01/07(金) 10:51:20 ID:bH59bTOP
>>158
ありがとう、GeForceの方がジャギーが出てるけど差が判りづらいねw
横にスクロールしてた方がインタレ解除の失敗がわかりやすかったかも
でも>>23,26みたいにGeForceの方が色を弄くってるって事もないし風景部の差はわからないな
165Socket774:2011/01/07(金) 11:15:14 ID:hRm/4OBW
これで差がわからないと言ってるのは再生さえできれば画質はもう何でももいいんじゃね
BDじゃなくてDVD+フルスクにしたらバカでもわかるぐらいはっきりと差がでるだろうし
166Socket774:2011/01/07(金) 11:43:10 ID:Q7F3Yr/x
これげふぉ側のテロップスクロールの方もシャギってるからスクロールが酷いことになっていそう
167Socket774:2011/01/07(金) 12:13:42 ID:DUqIGvHX
スクロールがひどいのはインタレ解除がカスな証拠
168Socket774:2011/01/07(金) 14:47:29 ID:kdwz1OCb
CoreAVC/CoreAACスレ7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278503529/

荒れてるな
169Socket774:2011/01/07(金) 20:15:58 ID:DUqIGvHX
>>168
別に荒れてないじゃん。
E3300+ゲフォ9700なんてゴミみたいなPCでHD動画を再生しようとしている池沼が、
CoreAVCがうまく動かないって暴れてるだけじゃないか。w
170Socket774:2011/01/08(土) 06:59:09 ID:vjp56j/6
DLNAみたいな便利なもんがあるのに、なぜPCで再生することにこだわるかねえ。
171Socket774:2011/01/08(土) 12:15:10 ID:xhLxvFvq
馬鹿はそれで良いと思うよw
172Socket774:2011/01/09(日) 14:56:20 ID:x/6UtzP/
全てPCでやることにこだわるほうが馬鹿だと思うぜw
>>74みたいなやつは痛すぎだろw
173Socket774:2011/01/09(日) 15:25:56 ID:Eakwv0VT
>>172
>>74が全てPCでやってるってどこで分かるんだ?
オマエ大分前の>>74のカキコがそんなに気になってるのかw
そんなにうらやましい貧乏人か?ww
174Socket774:2011/01/09(日) 16:33:55 ID:n6IVzIhk
この人と一緒にされるのはいやだなぁw
175Socket774:2011/01/09(日) 16:58:11 ID:eiuBKIzX
オマエ>>174みたいなカスと一緒にされる方がもっといやだね
176Socket774:2011/01/09(日) 17:31:20 ID:WIQIKpxc
動画再生PCならグラボにインタレ解除・アプコン有りのRadeonを使っとけばおk
CPUのみで頑張る人はCoreAVC使っとけばおk
177Socket774:2011/01/09(日) 18:06:16 ID:Eakwv0VT
>>176
それ正解
178Socket774:2011/01/09(日) 19:46:27 ID:x/6UtzP/
>>176
リモコン代わりのキーボードとトラックボールも忘れずにね(笑)
179Socket774:2011/01/09(日) 20:37:37 ID:eiuBKIzX
>>178
おまえ、すげー物欲しそうに見えるぞ。w

180Socket774:2011/01/09(日) 21:26:22 ID:JzKyVdGI
どうでもいい
181Socket774:2011/01/16(日) 02:21:49 ID:hnz6Z7cZ
DVDだとRadeonのUVD経由でMPC-HCってのが一番いいなあ
PowerDVDだと綺麗な設定がいまいちみつけられん
182Socket774:2011/01/16(日) 11:10:17 ID:dkGjiJo/
ここはHD動画のスレだが
DVDが一体いつからHDになったんだよ
183Socket774:2011/01/16(日) 11:32:35 ID:7isqWCjy
そうだそうだ、俺もおかしいなと思ってたんだ。浦島太郎状態かなとぐぐったじゃないか
184Socket774:2011/01/16(日) 14:05:48 ID:AHwojMZ4
地デジやBDでもインタレ解除が一番まともなRadeonがいいんじゃね
BDだとPowerDVD+RadeonでアクセラレーションONってところが一番いいのかな
185Socket774:2011/01/16(日) 16:07:33 ID:DeLwbgCC
PCでのインタレ解除など必要ない。
186Socket774:2011/01/16(日) 16:38:14 ID:LaySUKQ3
>>185
家電製品板いけ
187Socket774:2011/01/16(日) 18:28:29 ID:DeLwbgCC
最終的に出力するのがTVならPCでのインタレ解除なんて必要ねえだろっての。
188Socket774:2011/01/16(日) 19:27:01 ID:PsmJoXlz
スレタイを見て哀れな子羊を諭そうと決意し、
ただ一言「PCでのインタレ解除など必要ない。 」と宣ふ。

ただ神代の言葉は難しく理解されなかった。

そこで「最終的に出力するのがTVならPCでのインタレ解除なんて必要ねえだろっての。 」とかみ砕く。

はたして信者ならぬ一般人に届くのであろうか……
189Socket774:2011/01/16(日) 20:12:10 ID:dkGjiJo/
>>187
PCのディスプレイはブラウン管の時代からプログレがデフォ
だから、PCの再生ソフトは全てインタレ解除が組み込まれてるのだよ
DVD再生でも最近のHD動画再生(TS)でもな
最近のmp4エンコでも60i収録の普通の実写番組ならインタレ保持するのが常識で、
したがってそういうのはPC内でインタレ解除するのが普通

190Socket774:2011/01/16(日) 22:06:51 ID:PsmJoXlz
そういうのは30iといいます。
191Socket774:2011/01/16(日) 22:13:09 ID:QU8xFhhO
30i()笑
192Socket774:2011/01/16(日) 22:51:19 ID:+hV6bLh4
そろそろインターレス自体なくそうぜって流れにはならないの
193Socket774:2011/01/16(日) 23:02:40 ID:DeLwbgCC
TV放送自体がインターレスである以上どうしようもないな。
194Socket774:2011/01/17(月) 00:55:39 ID:xH2Dj4rW
まだ30i(笑)なんていってる馬鹿がいるのかw
195Socket774:2011/01/17(月) 07:42:30 ID:KquYx4eR
下位互換 = 60i
196Socket774:2011/01/17(月) 11:28:35 ID:xH2Dj4rW
奇数走査線分の半スダレ映像(0.5fps)と偶数走査線分の半スダレ映像(0.5fps)を
交互に60回/秒で送ってくるのがテレビのインターレースなんだよ
だから60iというし、情報量では0.5fpsが60(正確には59.94)回だから29.97fpsになる

30p(全画面映像が秒29.97回で29.97fps)と何が違うのかというと、映像の動き方について、
30pはあくまで秒30回のシーンチェンジだから人間に目にはカクカク感が付きまとうのに対し、
60iの場合は秒60回半々ずつではあるがシーンが変化するので、
  ブラウン管ではデバイスの特性の自然な残光感で人間の目にはよりヌルヌルに見える
  液晶では、各社各様のインタレ解除チップ処理で実質秒60回のシーンチェンジになるように見える
197Socket774:2011/01/17(月) 11:33:18 ID:xH2Dj4rW
それで、PCの場合もデスクトップやオーバーレイ画面は基本プログレだから、
60i映像データが来たら、ソフトやGPU支援使って再生時点でインタレ解除をやるのがデフォ
198Socket774:2011/01/17(月) 16:50:09 ID:GjOiChzH
しかしサイズがデカくなる諸刃の刃
199Socket774:2011/01/18(火) 10:43:36 ID:xgG3Df5j
サイズがデカくなる?何が?
つーか、1920x1080 60iのままエンコするのが一番ボケ劣化が少なくて
サイズが一番小さい
200Socket774:2011/01/18(火) 12:01:29 ID:7D+axbsS
30pと比べてそんなことを言ってるのか?
201Socket774:2011/01/18(火) 19:28:31 ID:xgG3Df5j
1920x1080のソースなら1280x720にリサイズ(画素変換)したとたんにボケが入る
ただしフルHDディスプレイならその差がはっきり出るが、なんちゃってHDのディスプレイでは
あまり分からない

60i収録のテレビソースを動きの滑らかさをそのままにエンコするなら、
1920x1080 60iのままか、
1280x720リサイズする場合は60pエンコがほとんど必須
1920x1080 60iと1280x720 60pとでは、単純な情報量計算比較ではほぼ一緒
ただしx264pなどでのpエンコの場合は、参照フレームが多く取れる分縮み方が大きく取れる

それでも、リサイズに伴うボケはいかんともしがたく、決定的な差となる
なんちゃってHDディスプレイ使ってる分にはそれほど分からないが
ただ、後々フルHDのディスプレイを買ったときに後悔することにはなるだろうね






202Socket774:2011/01/18(火) 20:13:22 ID:H5XW74Rn
それで見てるのは3p
203Socket774:2011/01/18(火) 21:12:02 ID:7D+axbsS
いいわけがましいなぁw
204Socket774:2011/01/18(火) 21:58:56 ID:xgG3Df5j
別に言い訳なんて一つもしてないけどなw
テレビの1920x1080 60i映像のエンコはx264でも何でも
そのまんま1920x1080 60iエンコがベスト
それだけ
205Socket774:2011/01/18(火) 22:03:12 ID:zBD8fdyb
60iで放送されてても30pが入ってることあるじゃん
206Socket774:2011/01/18(火) 22:06:46 ID:vIqQuOlv
この頭が可哀想な人また粘着してるのか・・・
207Socket774:2011/01/18(火) 22:12:48 ID:65RiSgdt
60i使えない再生できないクンがまだ暴れてるのか?
カクカク30pで満足っていい年こいても子供なアニオタだろw
208Socket774:2011/01/19(水) 22:57:04 ID:SncEetI8
30fpsでもカクカクにならないよ

30fpsの動画を MPC 、ffdshow , Avisynth , MVtools2 でフレーム補間で60fps再生
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145588261
209Socket774:2011/01/20(木) 00:22:25 ID:xopsfGte
SVHSビデオ入力時の櫛形ノイズを綺麗に除去するには、どこのキャプチャーカードを使うのがベスト?
210Socket774:2011/01/20(木) 01:09:39 ID:JrHsjOHZ
>>208
そんなキモさ爆発の環境で再生してる奴はそれこそ特殊なドマイナーw

211Socket774:2011/01/20(木) 13:46:04 ID:JrHsjOHZ
>>208
せっかくの60i時間軸情報を30pデインタレで潰しちゃって固定した上に、
それを再生時のフレーム補完(中間コマ生成)とかいじくりまわして再生でつか?w
アホじゃねーのw

212Socket774:2011/01/20(木) 14:02:49 ID:bcEUGqPQ
インタレ保持がプログレッシブ化よりサイズが小さくなるとか言ってた馬鹿かw
わざわざプログレッシブの方をリサイズ60p化したものと比べて。
213Socket774:2011/01/21(金) 00:46:46 ID:VWGuQWKh
馬鹿はおまえだろw
214Socket774:2011/01/21(金) 00:55:58 ID:N4cgHK2e
>>212はTVソースを30pカクカクにしても間に合うみたいだから
いい年こいてもアニメ、のガキなんだよ
アニメはもともとカクカクだからな
実写なら、今のTVソースは例外はあるが基本的に収録時点から60iだから
30pエンコじゃカクカクして見ちゃおれんのはデフォだしな
215Socket774:2011/01/21(金) 03:56:22 ID:oZFvRfrf
あー、俺インタレ保持派w
ただ、馬鹿嫌いなんでw
216Socket774:2011/01/21(金) 04:02:47 ID:O8BbRDDY
宗教戦争はよそでやってくれないか
217Socket774:2011/01/21(金) 11:11:40 ID:jehqd42z
インタレ非保持派というのは

@逆テレシネ(24pに戻し)常用のアニヲタ
AなんちゃってHDのディスプレイ使いなので1920x1080を1280x720にリサイズしてもボケが見えない
B再生環境がゴミで1920x1080 60iをちゃんと再生できない
Cインタレそのものがわかってない
Dインタレ解除なしのエンコの仕方がわかってない

これらの条件のどれか(複数もあり)に当てはまる厨房だろう
218Socket774:2011/01/21(金) 12:16:14 ID:oZFvRfrf
わらたw
219Socket774:2011/01/21(金) 13:46:38 ID:Q5T+C9T9
DTV板でやれ
220Socket774:2011/01/21(金) 21:02:58 ID:N4cgHK2e
このスレますます過疎化するけどそれでもいいの?w
221Socket774:2011/01/21(金) 22:40:11 ID:Vi1h9abq
>>220
誰でも知ってるようなインタレの知識を自慢げに繰り返し語られてもね。
しかもプログレッシブで映画をまったく想定してないとか偏った考え方も鼻に付くしな。
実際問題ハードのスペックも底上げされてソフトについてしか語ることがないなら
自作板である必要もないよ。
222Socket774:2011/01/22(土) 00:19:27 ID:Zfl/eqyY
つーか>>217が全てだな
223Socket774:2011/01/22(土) 00:26:12 ID:3ko1sGkk
スレ違いだヴォケ
224Socket774:2011/01/22(土) 02:56:25 ID:rmqJIXA5
またアフォのオリンピックやってんのかよ
225Socket774:2011/01/22(土) 11:18:00 ID:hsyq/YD2
インタレ解除再生なんてこのスレじゃ常識だ エンコの話はDTV板へ池
226Socket774:2011/01/22(土) 11:25:32 ID:TyGrvDqG
インタレ解除再生ならラデのHD5000以降+Win7でおk
227Socket774:2011/01/22(土) 11:50:48 ID:8Lt73x4K
>>217が全てだろ、特にここ
AなんちゃってHDのディスプレイ使いなので1920x1080を1280x720にリサイズしてもボケが見えない
B再生環境がゴミで1920x1080 60iをちゃんと再生できない
228Socket774:2011/01/22(土) 14:14:24 ID:8ESizT7j
TMPGEnc5買ったはいいが、結局Handbrakeで十分だった俺が通りますよ…
229Socket774:2011/01/22(土) 15:33:49 ID:a5S14PCI
>>226
RadeonならUVD3のHD6000以降ならなお良し
230Socket774:2011/01/22(土) 15:48:53 ID:GIN48JJm
UVD3ってUVD2より品質上がってるの?
上の方のテスト動画で誰かキャプチャしてよ
231Socket774:2011/01/22(土) 16:20:23 ID:b3e1HhQT
UVD3搭載ミドルを出してくれ
232Socket774:2011/01/22(土) 17:37:03 ID:JtdwNiCa
今のところUVD3で安いとなるとHD6850か
ゲームやるならおkだけど動画だけだと過剰スペックやねえ
233Socket774:2011/01/22(土) 18:31:38 ID:H02cAutN
>>230
UVDの世代で画質は変わらない
234Socket774:2011/01/22(土) 18:36:02 ID:rmqJIXA5
>>233
おいおい…
235Socket774:2011/01/25(火) 11:37:59 ID:bH74pYAT
Sandyの内蔵グラのGPU支援画質ってどんな感じなんだろう
画質だとやっぱRadeon1強なのかそれともSandyもかなり視れるレベルなのか…
236Socket774:2011/01/25(火) 15:03:42 ID:wrQ4+tXn
>>156,158
自ブログにて、この画像使わさせて頂きました。
お返しと言っては何ですがSandyBridge内蔵グラフィックでのSSです。

Core i5-2500K HD3000
http://iup.2ch-library.com/i/i0229346-1295935135.png
237Socket774:2011/01/25(火) 16:05:20 ID:/tLsjvB/
>>236

GFより良い部分も悪い部分もあるね
Radeonが一歩リードかな
238Socket774:2011/01/25(火) 16:55:14 ID:EFGCBkC1
>>236
おつ〜
インテルもジャギーでるか…
239Socket774:2011/01/27(木) 00:25:12 ID:T0kYc6n0
>>208の手順で設定してみた。

ニコ動から持ってきた実写30p動画がぬるぬる動いて気持ちいい。
けど補完フレームの破綻が気になる。
sonyのmotion flowつきテレビにPCつないで再生するとこんな感じになるのかしら。

full HD動画の再生ではおいらのへぼPCではCPUが追いつかなかった・・・
240Socket774:2011/01/31(月) 02:29:51 ID:1y8qXC1/
今度UVD3があるHD6670/6570が出るみたいだな
それなりに安ければ俺もこれ買ってUVD3がどれくらいか試してみたい
241Socket774:2011/01/31(月) 03:27:56 ID:3Hk8SkWJ
今家電量販店で売ってるオンボードビデオのPCやNotePCで、
H.264の1080p@30Hzがコマ落ちなく再生できるって
どれくらいのCPUがあればいいの?
242Socket774:2011/01/31(月) 06:26:56 ID:5zAyz9MZ
その程度なら大抵大丈夫じゃない?
数年落ちのC2D@2GHzでグラボの再生支援無しでもコマ落ちしないよ
243Socket774:2011/01/31(月) 12:21:20 ID:zJbdzCf/
>>242
そりゃねーよw
i5の5xx程度のWin7ノートじゃ軒並みh264の1920x1080iがカクカク感が残ることを
店頭に動画持ち込んで確認した
問題なかったのはi5 7xxとx4 635のデスクトップだけ
i3、i5の内蔵GPUは糞、HD動画再生には別のグラボ必須

つーか、、、別のグラボ嵌めてDxVA使うくらいなら
たとえ北森2.8Cでも余裕でBD再生なんかが可能なんだけどなw


244Socket774:2011/01/31(月) 12:28:32 ID:O9fzDCZP
いくらCPUが高性能でも描画でカクカクするんだから
DxVA使わないと滑らかにはならんでしょ
245Socket774:2011/01/31(月) 12:35:42 ID:5J+L4/vL
>>243
30Hz(30p)って言ってるのに何で60Hz(60i)になるんだよw
246Socket774:2011/01/31(月) 13:23:55 ID:zJbdzCf/
は?
247Socket774:2011/01/31(月) 13:29:16 ID:zJbdzCf/
>>245
30pと60iはどちらも29.97fpsで秒あたりの情報伝送量は同じ
60iがほとんどデフォのテレビ番組のエンコなら、わざわざ時間軸方向の滑らかさを消して
30pでエンコする情弱は今時ほとんど絶滅してるだろ

つーか、俺がテストで持ち込んだ動画は全部60iエンコものだっただけ
それだけだよ
動画再生能力のテストなら逆にそれが一番だから
248Socket774:2011/01/31(月) 13:30:08 ID:dFCbDqd8
30pが60iに乗ってるのも普通にあるよ
249Socket774:2011/01/31(月) 13:35:21 ID:zJbdzCf/
>>248
普通に?(笑)
それはねーよ
確かに最近、アニメの見過ぎで目が腐ってるのが多いのをいい事に、
ケチってかどうか30p収録らしい「元からカクカク」ってふざけた映像流すケースもあるけどな
ただ、BSなどの高画質が売りの実写映像番組物ではそんなふざけた映像はねーなw
何か具体的にあるかね?


250Socket774:2011/01/31(月) 13:44:32 ID:zI28dNuM
糞ニー謹製の世界遺産シリーズ(TBSおよびBS-TBS)は30p収録とおぼしき糞動画がほとんどだね
動きがガックガクw

ただし、今年の正月の知床シリーズT、Uはどうみても60i(もしくは60p?)収録だな
動きの滑らかさが全然違って、他のBSの高画質番組並

お、今年からよくなるのか、
と期待してたんだが、そのシリーズ2回の後は元の木阿弥だけどね
つか、最近はなにやら昔の撮影映像の切り貼り版が多い
251Socket774:2011/01/31(月) 13:52:43 ID:67FhuLLU
>>247
オマエ未だに今時テレビとか見てるのかよw
30pって言ったらYouTubeの1080pに決まってるだろw
252Socket774:2011/01/31(月) 14:02:16 ID:pykrbBld
倍速TVで表示すれば120pだ、カクカクなんてしない
253Socket774:2011/01/31(月) 14:09:27 ID:MQ6o6Fno
世界遺産は24pだろ
254Socket774:2011/01/31(月) 15:44:40 ID:zI28dNuM
>>252
倍速なんか持ってもないくせに無理するなよw
すぐボロ出すことになるからw


>>253
そうかも知らんけどな
ただし、普通の24コマフィルム映画のテレシネ&60i放送の映像と比べて
カクカクと細かくブレるその様子がちょっと違うね
遺産の方は人物の動きなどに顕著に出るんだが、そのスピードが速めで幅が小さい
アドバンス倍速モードという設定のテレビで見ても、PCディスプレイで見ても
同じ現象になる

255Socket774:2011/01/31(月) 15:58:09 ID:pykrbBld
>>254
それはおまえのTVが腐ってるだけだ
俺のは滑らかだから
256Socket774:2011/01/31(月) 16:06:53 ID:pykrbBld
そのカクカクになるTVの型番と接続構成とPCソフトも明記してね
そのテレビが地雷なんだから
257Socket774:2011/01/31(月) 16:10:40 ID:pykrbBld
悪い悪い、ID:zJbdzCf/ = ID:zI28dNuM なのか?
TVもPCも持ってなかったね。
258Socket774:2011/01/31(月) 16:15:41 ID:zI28dNuM
>> ID:pykrbBid
オマエ、まともなサイズの液晶とか、そういうテレビ持ってもいないだろw
無理するなよw
それにTBSの世界遺産もマトモに見たことないんじゃないか?アニヲタか?

で、他人にモデル名聞くのなら、まず自分の方を晒してから聞くもんだ

本日の日付やID付きの証拠写真でも出してみな
出せねーだろ?貧乏人w

お前が出したら俺も証拠写真を必ず出してあげるぜ? ww


259Socket774:2011/01/31(月) 16:20:16 ID:pykrbBld
いま46インチでBD見てるけど、そんなにTVが珍しいのか?
みんな倍速TVぐらい持ってるし、わざわざ写真取るのめんどいから、
前に撮ったのならあるけど、見たいか?
260Socket774:2011/01/31(月) 16:23:12 ID:zI28dNuM
>>259
今日の日付くらい入ってないとオマエの場合信用できん
261Socket774:2011/01/31(月) 16:24:09 ID:pykrbBld
それと、PCモニタはDT243WGでTVとデュアルにして使ってる
262Socket774:2011/01/31(月) 16:30:08 ID:zI28dNuM
>>261 ID:pykrbBld

無理するなってwww
どうせ持っててもせいぜい なんちゃってHD(笑)だろ

いつになったら日付やID入りの証拠写真出せるんだ?ww

それに、カクカクがデフォのソニーの世界遺産見たこともないのがバレバレだ(爆)

263Socket774:2011/01/31(月) 16:37:12 ID:pykrbBld
今カメラの電池充電してる、ちょっと待ちな。
つか俺のTVの写真とってもそっちのTVがカクカクなら意味ないだろうけど?

なんか大きさが上手くでないな〜
264Socket774:2011/01/31(月) 16:40:26 ID:zI28dNuM
>>263
じゃぁ俺の方も写真取る準備しとくわw
265Socket774:2011/01/31(月) 16:47:13 ID:lX7I/HgT
ID:zJbdzCf/ = ID:zI28dNuM

この人X6とi7のコスパスレで暴れてたじゃん!
266Socket774:2011/01/31(月) 16:56:19 ID:gnXdIdBM
どちらが逃亡するかみものだね。
267Socket774:2011/01/31(月) 17:09:55 ID:pykrbBld
まあ撮ったけど、デカイから他の人はしばらく時間を置いてから見てね
http://u10.getuploader.com/oota401/download/15/IMGP1401.JPG
268Socket774:2011/01/31(月) 17:30:16 ID:zI28dNuM
>>267
おいおい、ダウンロードのpassワードどないなってん?
269Socket774:2011/01/31(月) 17:38:04 ID:pykrbBld
写真まだ?取り敢えず俺のPC構成は、
モニタ46インチ+24インチ汎用品42万円程度
PC本体BDR付き自作20万程度、HDD合計30TB50万円程度
アンプ20万円程度、椅子30万円程度です。

コメントIDだろ普通
270Socket774:2011/01/31(月) 17:44:59 ID:pykrbBld
271Socket774:2011/01/31(月) 17:52:09 ID:zI28dNuM
>>269
だからさ、日付もIDも写ってねーじゃんww
日付やID出せといってるのにわざわざ無しか?(爆笑)

それに判然としないが、なにやら2011年1月1日なんて日付まで出てるじゃねーか
こんな画面の文字も良くわからんような薄汚いインチキ臭い写真で騙そうってか?

日付とIDを紙にでも書いて一緒にちゃんと写せ
証拠写真というのはそういうものだ

俺の方はもういつでもうpできるように撮影済みだからなww
272Socket774:2011/01/31(月) 17:55:23 ID:pykrbBld
>>271
写真の中に情報書いてあるだろ、拡大しろよ馬鹿だな
273Socket774:2011/01/31(月) 17:59:28 ID:mJF7IPe5
>>272
画質が悪すぎてよく見えないので一眼レフで頼む
274Socket774:2011/01/31(月) 18:01:44 ID:pykrbBld
TV持ってないなら無理しなくても良いよ
275Socket774:2011/01/31(月) 18:02:59 ID:teEJCVTX
ID:zI28dNuMが必死になってる>>262のレスが下から二番目に写ってるな
276Socket774:2011/01/31(月) 18:04:20 ID:zI28dNuM
>>272
こんなわざと糞画質にでもしたような写真の一体どれが情報だよ(笑)

日付・ID書いたものも一緒に写して証拠写真出せといってるのに
こんなインチキで済まされると思ってるのか?

だからさ、無理しなさんなwww

ろくなTVも持ってない、
BS-TBSの糞ニー世界遺産も一度も見たこともない幼稚アニヲタくん(爆笑)
277Socket774:2011/01/31(月) 18:08:42 ID:gf8wD1R9
ID:pykrbBldの写真は2ちゃんでよく見る、嘘捏造呼ばわりされても仕方ない内容だ。
証拠になるようなレベルじゃない。
それで、ID:zI28dNuMも撮影したのなら見せてくれ。

278Socket774:2011/01/31(月) 18:13:10 ID:tOmv1+jM
今どき(爆)とか(笑)とかショボい自己アピールだな
279Socket774:2011/01/31(月) 18:20:52 ID:zI28dNuM
>>277
まぁリクエストもあったし、
捏造写真のUPで逃げようとするゴミ野郎といっしょにされたくもないからうpしたよ

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/106861.jpg

BD-REやタバコのサイズと比較してもらえば想像できると思うが、TVは52型
もちろん倍速フルHD デザインでわかる奴にはモデル名もわかる

一緒に写ってるPCはリップ/キャプ/エンコ専用だからこのPC画面を出してるわけじゃない
PC画面出してるのはオーディオ・ビデオ再生用の別PC
280Socket774:2011/01/31(月) 18:28:29 ID:pykrbBld
シャープは世界遺産がカクカクするというのが今日の収穫だな
281Socket774:2011/01/31(月) 18:33:42 ID:5zAyz9MZ
話が戻るが、発端の質問者>>241の求めている「コマ落ち無く再生出来る」と
ID: zJbdzCf/の言う「かくかく感」は少し基準の異なる話では無いかと思う
282Socket774:2011/01/31(月) 18:35:19 ID:zI28dNuM
>>280
なんだよ、証拠写真もうpできない夜逃げ小僧w
くやしかったら、日付・ID入りの写真出してみなよ

まぁ、ろくなTVも持ってないのがバレバレだからさ
もう無理すんなよ、小僧ww

283Socket774:2011/01/31(月) 18:41:02 ID:pykrbBld
>>279
つか写真の日付が2000/02/03 03:24:14なんだけど
俺はダマされないぞ、ID張っただけじゃん
284Socket774:2011/01/31(月) 18:44:56 ID:gf8wD1R9
>>279
サンクス。
52型TVをディスプレイにしてネットか。

>>280
あんたの書込みは何を書いてももはや説得力ゼロ。
ちゃんとした証拠写真出すまではね。
出せないのなら引っ込んでいてくれないか、うざいから。

285Socket774:2011/01/31(月) 18:45:48 ID:zImmBGe2
74 :Socket774:2011/01/04(火) 19:29:03 ID:lmiLy5hV
>>70
はぁ?www
映像・音楽再生専用のPCからHDMIで
大画面フルHDテレビにつないでますが何か?
つーか、そのテレビがそのPCのディスプレイ兼用で、
操作はソファから2.4G無産キーボード・トラックボール付きでな


75 :Socket774:2011/01/04(火) 19:31:28 ID:lmiLy5hV
つーか、アレだな
ここにもH264 1920x1080 60i動画のインタレ解除再生がまともにできない
カスPC使ってる奴が湧いてるんかw

http://hissi.org/read.php/jisaku/20110104/bG1pTHk1aFY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110105/bXdTZ09kWEU.html
286Socket774:2011/01/31(月) 18:50:19 ID:F+tn0/Uh
7MBって透かし()だったんだなワロタ
287Socket774:2011/01/31(月) 18:52:26 ID:ysFG3l/9
オリジナル撮影日時 : 2000:02:03 03:24:14

クソワロタ
288Socket774:2011/01/31(月) 18:55:53 ID:zI28dNuM
>>283
自分の方は捏造写真で夜逃げ、
日付IDつきの証拠写真一つ出せねーのに、どこまでカスな野郎なんだ、コイツはw

その日付ってね、どこをどう必死(笑)で詮索して見つけたのか知らんが
このカメラの初期値戻りだろう
2000年だか2001年だかに買って、最近数年間全然使ってなかったからそうなった
で300万画素程度しかない古〜いデジカメだw

そんなことよりオマエ、持ってないもの写真で出すのはやっぱ無理だろな、哀れな野郎だよww
289Socket774:2011/01/31(月) 18:58:28 ID:gf8wD1R9
>>288
もう馬鹿な連中は相手にしないほうがいいよ。スルースルー。
290Socket774:2011/01/31(月) 19:01:30 ID:pykrbBld
だから捏造じゃないし、書くのメンドイし、わざわざ他人がこの時間に
TVをカメラで撮影とかしないだろ、誰と戦ってるんだ?

シャープカクカク君と命名するぞ
291Socket774:2011/01/31(月) 19:03:01 ID:zI28dNuM
>>289
そうやね、
捏造で逃亡の糞野郎なんかに関わってるとこっちまにで異臭がうつりそうだしww

忠告ありがとう
292Socket774:2011/01/31(月) 19:11:47 ID:pykrbBld
所で、2chは専ブラで見ないのか?
293Socket774:2011/01/31(月) 19:23:27 ID:zImmBGe2
PhenomII X6とCore i7どっちがコスパ良い?13
20 :Socket774[sage]:2011/01/31(月) 16:01:56 ID:zJbdzCf/
懐具合にはほとんど関係ない位金持ってるなら、
どうでもいいんじゃね?

ま、一番哀れなのは背伸びした貧乏人がintelさんや取り巻きに
こってりとお布施をむしられてる図だなw

258 :Socket774[sage]:2011/01/31(月) 16:15:41 ID:zI28dNuM
出せねーだろ?貧乏人w
294Socket774:2011/01/31(月) 19:24:47 ID:CTt6WEX6
>>290
彼にはすでにアクオス52号とか7MBクンとかの立派な名前がありまして…
295Socket774:2011/01/31(月) 19:47:34 ID:UFCZDwc3
俺が意味わからんのは、>>258のレス
ID:pykrbBidとか書いてるけどID:pykrbBldだし、こんなの間違うはずないだろ
もしかしてID手打ちしてんの?

それにExif情報も見れないってどういうことなのよ
他人の画像にあれこれ文句付けるくせに自分の画像の撮影日時が2000年とか・・・
それくらいちゃんと設定してから画像あげろよと
296Socket774:2011/01/31(月) 19:51:47 ID:pykrbBld
なるほど、カクカクアクオス52号くんか笑った、7MB君の命名の馴れ初めが知りたい。
初対面の俺が命名したくなる程だから、相当迷惑がられているんだな。
297Socket774:2011/01/31(月) 19:53:22 ID:UFCZDwc3
> その日付ってね、どこをどう必死(笑)で詮索して見つけたのか知らんが

なんだこれw
撮影日って必死で詮索しないと見つけられないもんなのか
298Socket774:2011/01/31(月) 19:58:02 ID:teEJCVTX
> その日付ってね、どこをどう必死(笑)で詮索して見つけたのか知らんが

これはひどい・・・
一瞬自分が何板にいるのか確認してしまった
299Socket774:2011/01/31(月) 20:02:16 ID:pykrbBld
例によって、ID:gf8wD1R9 = ID:zI28dNuM なんだよね?
300Socket774:2011/01/31(月) 20:02:33 ID:zImmBGe2
トラックボール君
手打ちクン
301Socket774:2011/01/31(月) 20:04:47 ID:CTt6WEX6
302Socket774:2011/01/31(月) 20:20:07 ID:pykrbBld
なるほど、相当な池沼だな。良く目に付くw使いはコイツかな?

>>298
これはひどいね。マウスカーソルをファイルの上に置けば撮影日表示するのに
303Socket774:2011/01/31(月) 20:22:34 ID:Y0q1zlDV
撮影日なんて簡単に変更できるんだが?
304Socket774:2011/01/31(月) 20:29:26 ID:QpgBFBDm
まぁ2000年にそんなモノが売ってるかどうか

わけあって今Athlon64 4400+s939のメモリDDR PC3200 2Gの化石PCをWindows7 64bitで使ってるんだが
意外と不自由しないものだね
305Socket774:2011/01/31(月) 20:33:26 ID:Icj5Q/lY
過去スレ見りゃわかるが、妙に煽り口調の奴は全部アクオス52号の書き込みだからな

インタレ保持にやたらと拘る
306Socket774:2011/01/31(月) 20:41:15 ID:pykrbBld
アクオスがカクカクするから、他のTVもカクカクするとか
どっから来るんだろうね、奴の自信は。
REGZAやBRAVIAならカクカクしないのに。
307Socket774:2011/01/31(月) 20:41:54 ID:Y0q1zlDV
ID:pykrbBldがIDと日付を書いた紙を添えた証拠写真を出せばそれで済むことだよね。
なんで出さないの?

Exifの撮影日やファイルの日時はいくらでも変更きくのだから、なんの意味もないし
308Socket774:2011/01/31(月) 21:48:18 ID:+GGlePoz
ID:zI28dNuM
アニメ見ないのと60iで見てるのがプライドらしいけど
何が自慢なのか常人にはさっぱり分からない。
物には適材適所というのがあるってことが理解出来ない人なの?
309Socket774:2011/01/31(月) 22:31:20 ID:CTt6WEX6
>>308
いまだにH.264+MP3なAVI作ってるらしいからね
適材適所を理解できないのは間違いない
310Socket774:2011/01/31(月) 22:44:36 ID:hcYXoHEF
インタレ解除しないスレの3っぽいスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186448899/331

331 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 01:34:19 ID:9SAeedSV
>>319
そういうAV用中心のPCならセカンダリ画面使うなんてことしないで、
フルHD液晶テレビをそのマンマHDMI接続でディスプレイも兼用にするが吉
デスクトップ解像度は1920x1080の60Hzな
トラックボール付きの無線キーボードでソファからでもゆったり操作して映画でも何でも再生


トラックボールと無線キーボードがよっぽど自慢らしいなw
どう考えても痛すぎると思うんだがw
311Socket774:2011/01/31(月) 22:54:48 ID:IWn59ZlQ
てか今日はなんでこんなに荒れてんの?
312Socket774:2011/01/31(月) 23:07:58 ID:+GGlePoz
「ドキュメンタリーを見てる俺様はアニヲタより賢いんだぞ」自慢のせいかな?
よく分からないけど。
313Socket774:2011/02/01(火) 00:25:57 ID:2Sru+O3F
7MBちゃんはDTV板のBD Ripスレででシナビア知らないくせに大暴れってのもあったわ
314Socket774:2011/02/01(火) 00:30:18 ID:SPTtIjPP
アクオス52どんだけ自慢してんだw
315Socket774:2011/02/01(火) 00:44:55 ID:pGZh3W9w
カクオス52号
316Socket774:2011/02/02(水) 00:01:05 ID:9k/GWYCo
Win7ぐらいつかっておくれ
317Socket774:2011/02/02(水) 13:00:13 ID:Xt8vImx4
インターレース動画ならGPUにラデとOSにWin7でWMP12で視てればおk
318Socket774:2011/02/02(水) 14:25:22 ID:HxZYrz5q
またきたよカクオス52号
319Socket774:2011/02/02(水) 14:36:38 ID:KdoYvgSP
なんだゲフォ厨か
320Socket774:2011/02/02(水) 22:03:53 ID:HxZYrz5q
相変わらずトラックボールとキーボードをリモコン代わりにしてんのかw
アニメキャラのTシャツで町歩くのと大して変わらんぞw
321Socket774:2011/02/03(木) 09:45:25 ID:GRFZGv9A
凶悪ハルヒはいまどこにあるんだぜ?
322Socket774:2011/02/07(月) 15:10:32 ID:48UrN5t+
UVD3ってデコードの基本性能も上がってるんですか?

今現在[email protected]とHD5850で、
スクロール絵とかスタッフロールとかが厳しい物があるんで
買い換えようと思ってるんですが、
GTX560tiにするか、HD6850にするか悩んでます
323Socket774:2011/02/07(月) 15:20:43 ID:yYEjYx4Z
動画でGTX560Tiは無駄じゃね
その2択ならHD6850だけど

その前にその動画が何かにもよる
フルHDサイズを超えてるとGPU支援はゲフォでもラデでも掛からないから
グラボじゃなくてCPUのスペックを上げろって話に変わる
324Socket774:2011/02/07(月) 15:21:06 ID:AV/MWQys
325Socket774:2011/02/07(月) 15:55:20 ID:48UrN5t+
>>323
1920x1080 H.264 AAC
DXVAも効いてるし、概ね再生には問題ないんだけど、
ところによっては厳しい感じ。
せっかくだし、ラデ試してみるかな・・・
326Socket774:2011/02/07(月) 15:58:17 ID:Obfb9f+G
>>324
おおせんきゅ
327Socket774:2011/02/07(月) 16:35:25 ID:EuetshrH
>>324
なんぞこれ
8800GTでVideoEngineLoadが90%超えてこま落ちするんだが・・・
328Socket774:2011/02/07(月) 17:06:25 ID:PYa7nh8R
9600GT>8600GT>超えられない壁>9800GT>8800GT
329Socket774:2011/02/07(月) 17:08:20 ID:Obfb9f+G
あそうだったの
ゲーム用としてそろそろ引退の時期かと思ってたけど
オーディオPC用にとっておくか>9600
330Socket774:2011/02/07(月) 17:08:55 ID:EuetshrH
ウワァァン!!ヽ(`Д´)ノバカ! ゴルァ!!
331Socket774:2011/02/07(月) 19:44:50 ID:DNMy8o91
>>324
AthlonIIx260 880GオンボなXPsp3
再生支援だと画面ぐちゃぐちゃ&カクカク
CoreAVCでも引っかかる
普段は2コアで十分な使い方しかしてないがorz
332Socket774:2011/02/07(月) 19:47:47 ID:SlE9cOGH
>>328
適当こくなw
基本VP2だからかわらんw
333Socket774:2011/02/07(月) 20:11:12 ID:0GxPpSbL
>>327
再生支援の上限超えてる
334Socket774:2011/02/07(月) 23:17:30 ID:ih1PuwTN
>>322
HD6850は持ってるけどH.264で負荷の違いはないと思うよ。
そのスペックでカクカクはありえないから設定を見直すだけで十分だと思う。
まずMedia Player Classicにはプレーヤーの「プロセスの優先度を通常以上にする」がある。
そしてVMR9は60fpsが厳しいのでEVRかオーバーレイにする。
次に定番のHaali_MatroskaSplitterは内蔵とは軽さが全然違うので必須。
タスクトレイアイコンからOptionsを開いてOutputのDecoder Priority BoostをOnにすればなお良し。
それからDivXのコーデックはインタレ解除しないなら「非インターレースビデオ」のチェックを外せばGPU負荷がかなり下がる。
335Socket774:2011/02/07(月) 23:19:32 ID:88tbqooK
GTX460でVideoEngineLoadは70〜80%台だった
336Socket774:2011/02/07(月) 23:44:27 ID:mk5LTAp2
>>324
Corei5-2500k HD6870 Win7
CCCで動画の画質フィルタはオフにしてほぼ負荷の再生支援だけにしたら
WMP12再生で CPU0-5% GPU0-7%で楽に再生
ただモニターが1600x1200なのでそこは割引

でもこれならZacateでもいけるかも?
337Socket774:2011/02/08(火) 00:09:45 ID:EmmpCefk
>>334
haali media splitterじゃないの?
あとsplitterで重さ変わるとか初めて聞いたぞ・・・
338Socket774:2011/02/08(火) 01:09:47 ID:SJn78Ljm
ハリーは色々干渉するのでお薦めしない
ゲームや動画を使うアプリと干渉して再生出来なくなる率が異様に高い
それとスプリッター変えたからって速度なんて変わるわけネーだろ馬鹿か?
339Socket774:2011/02/08(火) 01:18:43 ID:+0DWFn3X
スプリッタはハマる時あるよな、ホント。
かといって、どれがベストってのも無いんだけどさ。
340Socket774:2011/02/08(火) 01:19:43 ID:5u397DLX
>>331
XPはダメよ。
そのスペックであれば7に乗り換えれば再生できる
341Socket774:2011/02/08(火) 01:32:00 ID:iUwBHKr2
>>322だけど
MPC-HCでDxVA切ればなんの問題もなかった。
でも、わざわざ別途ソフト使ったり、フィルター入れたりとかはなんだかなぁ・・・

WMP12で設定変えずにそのまま再生できりゃいう事ないんだけどな。
とりあえず、WMPのDxVAの切り方がいまいち分からん。
342Socket774:2011/02/08(火) 02:17:28 ID:34xmamzp
そういや最近のノート用のゲフォはpure video無いのか
343Socket774:2011/02/08(火) 02:47:11 ID:gwvWih8W
>>336
最凶ハルヒの再生にCPUもGPUも今や一桁負荷か…
344Socket774:2011/02/08(火) 03:10:17 ID:ezlnHUHb
>>338
シークの速度は変わるよ? にわかさんw
345Socket774:2011/02/08(火) 03:23:36 ID:PLe780v1
>>338
>ゲームや動画を使うアプリと干渉して再生出来なくなる率が異様に高い
エロゲとかの規格無視ファイルだろそれ?
本当にスプリッター側の問題か?
346Socket774:2011/02/08(火) 06:59:37 ID:SJn78Ljm
>>344,345
ホントにハリー信者は気持ち悪いほどお薦めするな
XPやvistaならともかくそもそもスプリッター入れないとまともに再生出来ない状況がおかしい
システムに食い込む以上他との干渉はあるし実際に干渉する

ゲームは基本素のOSでデバッグを行う関係上、追加のスプリッターは入れた状態はそもそもサポート外が普通

だいたいハリーの信用ならんのはアンインストしてもファイルは残ったままになるし
DirectShow関係のソフトで調べると、アンインストしてもその残ったフィルタが登録されっぱなし
こんな基本的なことも守れないソフトのなにを信じてるんだか…

OS標準で再生出来なくとも動画再生するのに正直MPCHCやVLCの内蔵で十分だ
もし不具合があってもそれは重点的にアップデートされているし、わざわざ
不安定要素を入れる意味がない

それともキーカスタマイズもさっぱりできないWindowsMediaPlayerの信者様ですか?
347Socket774:2011/02/08(火) 07:17:29 ID:UkVtA5kc
>>346
>OS標準で再生出来なくとも動画再生するのに正直MPCHCやVLCの内蔵で十分だ
画質とか音ズレとかが気にならないという事は理解した
348Socket774:2011/02/08(火) 07:26:28 ID:SJn78Ljm
>>347
音ズレはとかは取りあえず最新のMPC-HCとかで感じてないし
そもそもハリーは通常のフィルターと違って純粋にメリット値で作動するものじゃなく
妙な分岐プロセス含みでその辺に干渉してるんだよ(最初のインスト時のオプションとか)
だから他にも色々干渉して不具合を起こすわけだが…
ハッキリ言ってハリーーれるなら他の純粋にメリット値で動くスプリッターを入れる。
ていうか自分はそうしてる。

ただ確かにハリーで解決することもあって、それで解決した人はハリースゲー!って
思うかもしれないけど、それはあくまでその特定のきわどい設定のされた特定ファイルの問題であって
そうでない環境やファイルには逆にハリーによって不具合が生じることもあるって言うのは
覚えておいた方が良い。自分もよっぽど変なファイルに遭遇しない限り入れない
349Socket774:2011/02/08(火) 07:36:37 ID:9LOtE/OB
ハリーってなんだよw
ハーリだろw
350Socket774:2011/02/08(火) 09:12:50 ID:E+JITtth
haali入れずにWin7&MPC-HC&EVRSync使ってる
WMPとか使わないけど・・・mpc-hc_standalone_filtersで必要なのを任意で入れりゃいいんじゃね?
351Socket774:2011/02/08(火) 10:23:49 ID:soB6PCJC
Haaliで不具合出る事多い奴って、設定いじってないとか
Compatibility変更すると改善することじゃねえの
352Socket774:2011/02/08(火) 11:19:27 ID:3dHj4x/S
>>343
GPUのVideoEngineの負荷じゃないから
353Socket774:2011/02/08(火) 12:38:42 ID:3cwYOnmF
再生支援ってGPUでそこまで変わるのか?
そりゃ8800GTとかだったら古いし性能も良くないしだろうけど
たとえばGTX295とかだったらGTX580とかに比べて劣るものなのか?
354Socket774:2011/02/08(火) 12:58:42 ID:iCA/hMML
>>352
VideoEngine負荷=GPU負荷だろ
355Socket774:2011/02/08(火) 13:05:02 ID:3dHj4x/S
VideoEngine と GPU Loadは別物だから
http://gpuz.techpowerup.com/11/02/07/fzu.png
356Socket774:2011/02/08(火) 13:13:35 ID:NcER+5Xe
ゲフォは動画支援負荷の上限がそんなに低いのか・・・
辛いな
357Socket774:2011/02/08(火) 13:22:02 ID:3dHj4x/S
?ラデは再生できなかっただろうに
358Socket774:2011/02/08(火) 13:48:30 ID:NcER+5Xe
>>357
>>336
再生できてるじゃん
359Socket774:2011/02/08(火) 14:01:51 ID:nekOTRs3
ゲフォはインタレ動画がダメダメだからなあ。
360Socket774:2011/02/08(火) 14:45:03 ID:R9C9kBBW
haaliってよくわからんけど何?
お前らは時として突然レベルが高くなってついていけなくなるw
361Socket774:2011/02/08(火) 14:48:14 ID:aaxL8g9A
低レベルな奴はROMってろ
362Socket774:2011/02/08(火) 15:13:14 ID:3dHj4x/S
>>358
前のUVD2だとね。

>>324の負荷 http://gpuz.techpowerup.com/11/02/08/7h5.png
CPU 4% GPU 4% VideoEngine 80%前後
>>336と数値的に同じだろうに?
363Socket774:2011/02/08(火) 15:41:15 ID:NcER+5Xe
>>362
GPU負荷はいいんだけどVideoEngineの負荷がもう余裕ないんじゃないの?
ゲフォ持って無いからVideoEngineが負荷超過になったらどういう状態なるかわからないけど
364Socket774:2011/02/08(火) 15:55:02 ID:3dHj4x/S
コマ落ちするだけだよ。こんなハルヒみたいな動画は先ず無いけどな
BD再生できりゃ問題ないだろうし>>355がBD再生の負荷、前後で違うBD

>>362はVP2でフィルタもONだから、
VP3になれば帯域増えてるんでは?詳しくは知らん
365Socket774:2011/02/08(火) 21:14:07 ID:UkVtA5kc
>>348
mp4動画に1フレーム単位の遅延が分かるような形でチャプターを打てば
mpc-hc内蔵フィルタの問題点の1つに気付くよ
これ以上の説明は面倒だからdoomでも行って残りは自力で学んでくれ
366Socket774:2011/02/08(火) 23:29:46 ID:W13gbtIe
>>363
こま落ちする。

ちなみに軽負荷の動画なら3枚4枚ぐらい同時にアクセラレーションが利く。
GPU-Z読みでだいたい80%こえるとカクつき始める。
367Socket774:2011/02/08(火) 23:31:45 ID:W13gbtIe
>>336のvideo-engine負荷が気になるな
VP2はBD再生までで、BD3Dとかは無理ってnvidiaの人がいって滝がした
368Socket774:2011/02/09(水) 13:51:57 ID:xVFD39Uq
他に重いベンチ動画なんかあったっけ

i7-2600K(5GHz) + DDR3-1600(8GB) + HD5750(1G)
■プレーヤー:Media Player Classic HomeCinema 1.4.1.2860 (x86)
■デコーダ:CoreAVC Pro 2.0.0 + CoreAAC 1.2.0.575
■レンダラー:madVR 0.36

NINJA GAIDEN 2 トレーラー (H264 [email protected] 1920x1080 120fps)
ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up74558.jpg

鳥の詩ベンチマーク 最終回【きしめん】 (H264 3920x2940 90fps)
ttp://ranobe.sakura.ne.jp/src/up74559.jpg


他に重いベンチ動画ってなにあったっけ
369Socket774:2011/02/09(水) 20:30:44 ID:OfuVOwGu
正式名称は知らないけど、ロザパンOP の重いのがある。
370Socket774:2011/02/09(水) 20:58:36 ID:pCUaFgK7
>>365
mpc-hc内蔵スプリッタじゃないの?
371Socket774:2011/02/10(木) 02:22:58 ID:sEyK3DSS
インタレ動画はやっぱRadeonの方が分があるな
ゲフォGT220借りる機会があって試してみたがインタレ動画のギザギザが気になる
372Socket774:2011/02/10(木) 18:13:57 ID:pppOtBlg
RadeonはUVD2.2でもインタレ解除はなかなか良いけどUVD3でさらに良くなっていたりするのだろうか
373Socket774:2011/02/10(木) 19:27:42 ID:+oKvIiFY
インタレ解除とUVDは関係ない。
374Socket774:2011/02/10(木) 19:43:29 ID:a49PEvcY
>>373
UVDに関係ないってことはドライバ自体が関係しているってことか
375Socket774:2011/02/11(金) 16:23:55 ID:20V9rf5y
負荷に対してもUVD3は良くなったいるのかね
HD6570を自作でも出してくれよ・・・
376Socket774:2011/02/11(金) 17:04:17 ID:Zjdlj+xs
ハルヒが再生できるラデはHD6870だけなのか?
ゲフォはGF9600以上なら再生できるようだけど
377Socket774:2011/02/11(金) 17:07:58 ID:JBbcBrAk
もうすぐ66*0が出ると思うよ
378Socket774:2011/02/11(金) 17:13:52 ID:m5yF4Htt
>>376
HD6000系は問題ない上にゲフォよりも負荷に余裕ある
379Socket774:2011/02/11(金) 17:16:55 ID:hhGNa7Kk
2年前のゲフォにやっと追いついたのか、おめでとう
380Socket774:2011/02/11(金) 17:33:56 ID:7BSJrn+b
ゲフォは下手糞インタレ解除をなんとかしないと動画じゃ使えませんぜ
381Socket774:2011/02/11(金) 21:02:25 ID:V32xnazY
カクオス52号参上
382Socket774:2011/02/11(金) 23:58:03 ID:hhGNa7Kk
Avivo Video Convert終了のお知らせ
383Socket774:2011/02/12(土) 00:03:37 ID:JBbcBrAk
>>382
何が?
384Socket774:2011/02/12(土) 00:05:21 ID:iNhpYpUy
スレタイの読めないキチガイゲフォ厨が一人おる…
385Socket774:2011/02/12(土) 00:21:02 ID:Fp6JdbBe
AMD終了しそうだなw
386Socket774:2011/02/12(土) 00:30:14 ID:UZmoTceW
>>385
ゲフォ糞動画画質が悔しいからってスレ荒らすなよ
マジ迷惑
387Socket774:2011/02/12(土) 00:36:50 ID:PNLUL6Gu
ゲフォ厨は時折こうやってスレを荒らしにくる
かまわずにスルーしろ
388Socket774:2011/02/12(土) 10:56:49 ID:RqHt1r6U
DVD視聴ならRadeonのUVDにMPC-HC+Win7 DxvAでEVR Syncが一番綺麗
389Socket774:2011/02/12(土) 11:57:44 ID:Yj41OGow
we highly recommend using an AMD GPU accelerated 3rd party application for converting video.
The AVIVO converter is now quite out-dated, and AMD has no plans for further development on it.

http://www.hardwareheaven.com/interviews.php?interviewid=28
390Socket774:2011/02/12(土) 12:24:54 ID:ZyYoBjwH
>>388
そのままMPC-HCでもBDの再生ができればいいんだけどな
391Socket774:2011/02/12(土) 13:50:30 ID:WTKu8gGs
Avivo Video Convertなんて誰も使ってないからどうでもいいんじゃね。
392Socket774:2011/02/12(土) 14:02:10 ID:wmyaZAOr
グラボは動画再生にRadeonHD6000が一番良いのはわかったから
動画再生に合った安くてオススメのモニターを教えてください
TNだとどれも変わらない?
393Socket774:2011/02/12(土) 15:21:54 ID:WTKu8gGs
変わりません。
394 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/13(日) 10:58:09 ID:J41EpcPl
>>383
>>389
変換にはサードパーティー製品を使ってね
もう開発する気ないから。
395Socket774:2011/02/13(日) 11:05:55 ID:6GK9ZGsQ
最初からやる気なかったからな。
396Socket774:2011/02/13(日) 11:18:22 ID:v64wKDJk
>>392
グラボラデでフルHDTV接続がマジ綺麗
397Socket774:2011/02/13(日) 11:18:37 ID:p8fzwaKS
CEOが差し替わって無駄なリソースカットする方向になったんじゃね?
398Socket774:2011/02/13(日) 18:03:41 ID:sfDoiRPe
>>368
90fpsってどういう目的でそんなことに?
399Socket774:2011/02/13(日) 20:06:17 ID:+AEHe0oN
>391
Sandyの動画変換機能が話題になってるじゃん。AMDのは何故か誰も使ってないようだが。
400Socket774:2011/02/13(日) 20:09:14 ID:6GK9ZGsQ
AMD自体にやる気がないからだろ。
401Socket774:2011/02/13(日) 20:29:54 ID:nSsI3ph6
エンコスレは別にありますぜ
ここは動画再生のスレ
402Socket774:2011/02/13(日) 20:41:19 ID:i11G2oIW
おれの4350は駄目なの?
403Socket774:2011/02/13(日) 21:28:47 ID:x7SWDl+V
>>402
インタレ誤爆のゲフォよりは良いんだけど
他のラデと比べると4350は画質設定で機能制限されているからな・・・
404Socket774:2011/02/13(日) 23:08:27 ID:ZX8vqEom
UVD2の機能段階が三段階くらいあって
4350は一番下の最小限機能しか載って無いんだっけ
405Socket774:2011/02/13(日) 23:58:20 ID:qDTWuyTf
画質設定の制限とUVDは関係ない
↑も制限と言うより能力不足なだけだけど
406Socket774:2011/02/14(月) 00:03:38 ID:RDTmZS7U
ようやく念願のHD 6000のローエンドが発売されるよ〜
http://nttxstore.jp/_II_HP13537578
407Socket774:2011/02/14(月) 02:36:24 ID:78cEUTIU
>>406
それはOEM向けにHD5450をリネームしたやつ(Cedarコア)
http://h30094.www3.hp.com/product.asp?sku=10295508&mfg_part=QK638AA&pagemode=ca
408Socket774:2011/02/14(月) 02:37:48 ID:hEJk92lq
6670早く出してくれ
409Socket774:2011/02/14(月) 02:39:55 ID:qR7ajsb2
>>407
ただのリネームじゃないぞUVD3に対応している
410Socket774:2011/02/14(月) 02:58:33 ID:G3QGKRlS
Caicosコア(のはず)の6450が出るからどうでもいいよ
411Socket774:2011/02/14(月) 07:19:14 ID:qR7ajsb2
412Socket774:2011/02/16(水) 16:03:32 ID:BZnsu6AL
UVD3.0とUVD2.2では画質の違いはある?
DVDを1920x1080にアプコン
HDを1920x1080にアプコン
ブルーレイの再生

個人的にはDVDアプコンが重要
413Socket774:2011/02/16(水) 21:39:39 ID:yBv2Nn9P
変わらない
414Socket774:2011/02/16(水) 21:45:56 ID:qs/GxHSX
PS3買えよ
415Socket774:2011/02/16(水) 22:37:24 ID:SZ6CGUuL
>>413
サンクス!安心して、5000系が買えるよ。

>>414
まあ、これが一番きれいらしいが、いちいち焼くのが面倒。
416Socket774:2011/02/16(水) 22:50:40 ID:NYgrbi1R
ここで「実は変わるよ」とか言われたらこいつどうすんの?
417Socket774:2011/02/16(水) 22:57:55 ID:k0901iz2
もちろん、HD6850でも買うんじゃないか?

…この際だから適当なこと言ってGT440でも買わせるといいかもしれんな。
418Socket774:2011/02/17(木) 00:12:48 ID:DXFLh8jc
AMD が Dell に買収されるという噂
reoによる 2011年02月16日 12時30分の掲載
する側からされる側へ部門より
AMD ビジネス

X-bit labs の記事によれば、業績低迷中の AMD を Dell が買収するという噂がでてきているようだ。

CEO が先月、先週には COO と戦略担当トップが相次いで AMD を去っており、
買収のターゲットとなりやすい状況ではあるのだが、チップを含めて独自の開発は行っていない
Dell が AMD を買収することになれば、業界の構造に大きな変化が起きることになる。

http://slashdot.jp/article.pl?sid=11/02/15/2222210
419Socket774:2011/02/17(木) 00:18:06 ID:MpmBo5fN
Dellもここ数年低迷してなかったっけ?
420Socket774:2011/02/17(木) 00:57:09 ID:qjiDKT4p
421Socket774:2011/02/17(木) 01:55:06 ID:Rdv4I8ny
今でも、業界2〜3位のシェアだな、

つか、DELLがAMDを買収とか無い。
法人ユーザーがメインなのに、Intelを切れるワケがない。
422Socket774:2011/02/17(木) 11:21:49 ID:pWlcxoIh
切る必要なんかないじゃん
AMD買収したとしても業界2位ならインテルの方から尻尾振ってくれるだろ
423Socket774:2011/02/17(木) 14:04:34 ID:X7+ljqVQ
DELLが買収してなんかメリットあんのかよ
424Socket774:2011/02/17(木) 14:17:06 ID:DXFLh8jc
頭弱用PCが量産できる
425Socket774:2011/02/17(木) 16:28:31 ID:GKomE/Ar
振る訳が無い
供給絞って干すだけ
426Socket774:2011/02/17(木) 19:04:57 ID:PTB5CsRE
>>423
川上を抑えれば、価格戦略で他社に対して有利に進められるメリットがありますね。
自社導入分のCPU、GPUを安くして、HPとかその他の同業者には高めに販売するという
方法も取れますから。
まあ、インテルのシェアが圧倒的なので、あまり目立った動きは出来ないでしょう。
427Socket774:2011/02/17(木) 21:07:28 ID:MpmBo5fN
>>426
他社のAMD離れが加速するだけの結果になるような。
428Socket774:2011/02/17(木) 22:23:34 ID:ue5zMEqh
Avivo Video Converter って、AMD Video Converter に呼び名が変わったのか?
429Socket774:2011/02/18(金) 21:40:57 ID:Wru0T2LM
存在自体がなかったことにされましたw
430Socket774:2011/02/20(日) 14:43:57.19 ID:AF1/DzDO
動画見る分には、PC用ディスプレイよりかHDTVのほうがいいな。
でも、普通のPC用途だとやっぱPC用ディスプレイのほうが良いな。
431Socket774:2011/02/20(日) 14:58:18.23 ID:RXumnGeU
>>430
グラボをGeForceからRadeon(できればUVD3世代)に換えてDxVA経由で再生させたらPCでの動画視聴も結構良くなるよ
432Socket774:2011/02/20(日) 15:24:15.48 ID:WCcN+T8O
キーボードとトラックボールをリモコン代わりにすれば完璧だなw
433Socket774:2011/02/20(日) 15:43:43.78 ID:ncvpwo3i
とりあえずPCで動画視るやつはゲフォだけは止めておけ
434Socket774:2011/02/20(日) 15:48:21.85 ID:WCcN+T8O
最終的な出力先の方が大事だと思うがな。
435Socket774:2011/02/20(日) 15:59:53.47 ID:we74x067
>>434
両方大事だろ
モニターがいくら良くてもGeForceのインタレ誤爆画質じゃいいモニターが台無し
グラボにRadeonを使っていてもモニターが安物TNパネルじゃやっぱりダメ
436Socket774:2011/02/20(日) 16:11:23.91 ID:5jVtuQY0
グラボはラデがいいとしてモニターは何がいいんだ?
三菱選んでおけばおk?
437Socket774:2011/02/20(日) 16:17:14.18 ID:FFyXDgK2
ラデより俺はゲフォのほうがいいんだけどな
まあ個人の好みだよな それに言われないとわからんし ぶっちゃけモニターのせいもあるし
438Socket774:2011/02/20(日) 16:19:07.63 ID:WCcN+T8O
PC用のモニターに出力してる時点で画質を語る資格はない。
439Socket774:2011/02/20(日) 16:21:30.10 ID:d8LrWM66
DVD再生も画質を語る資格はない。
440Socket774:2011/02/20(日) 16:21:41.70 ID:FFyXDgK2
>>438
そもそもPC用のモニタって何よ
チューナーがついてないモニタのことか?
お前はチューナーがついた割高のTVモニタのほうがきれいって言うのか?

まあ確かにチューナー付いてないプラズマテレビとかみたことないけど
441Socket774:2011/02/20(日) 16:44:10.41 ID:WCcN+T8O
普通にTVの方がきれいだぞ
442Socket774:2011/02/20(日) 18:12:13.76 ID:ZznqLrMR
>>437
そうなのか
俺の24インチ便器フルHDでゲフォのジャギーが酷くてラデにかえてスッキリしたよ
安いTNでもでかいと目立つんだよな
443Socket774:2011/02/20(日) 19:15:26.92 ID:WCcN+T8O
TNモニタで動画観るやつは馬鹿だろw
444Socket774:2011/02/20(日) 19:36:42.92 ID:FFyXDgK2
ID:WCcN+T8Oがどうやらモニター自慢をしたいようです
445Socket774:2011/02/20(日) 20:51:23.57 ID:srOZCwWv
テレビばっかり見てると馬鹿になるという見本w
446Socket774:2011/02/20(日) 20:55:59.72 ID:d8LrWM66
アクオス52ばっかり見ているとだろ?
447Socket774:2011/02/20(日) 23:19:19.55 ID:FFyXDgK2
>>442
どうでもいいけど、
今バイオ5やってるんだけど、友達の家の箱と、昔ドスパラで見たラデのベンチと、あと自分のGTX295で
バイオっぽい感じだったのはやっぱ自分のPCだったかな〜 なんか宗教くさいけどw
箱のとGTX295は明るさとか艶やかさとか同じ感じだったんだけど、店で見たのは白っぽかったかな・・・記憶があいまいだけど

そんなわけでゲームばっかしてる俺はゲフォ厨
448Socket774:2011/02/21(月) 00:08:33.03 ID:GtDP8yHH
俺もゲフォ→ラデ移行組だけどゲフォの色あいは暗くて薄い感じでラデは明るくクッキリとしている感じなんだよなあ
好みもあるんだろうけどね
プログレ動画視聴メインだからインタレはわからん
449Socket774:2011/02/21(月) 00:11:19.08 ID:EMHAzgNm
んなもんいくらでも調整できるだろ
450Socket774:2011/02/21(月) 00:15:22.89 ID:iaJMGTbd
バイオっぽい感じw
451Socket774:2011/02/21(月) 08:05:35.27 ID:EMHAzgNm
PCモニタに出力して画質を語る馬鹿ほんとに多いなw
452Socket774:2011/02/21(月) 17:49:42.16 ID:OXG5Ei1X
>>451
TVモニタについてどうぞ語ってください
どうせ独り身(50代)とかなのに52型アクオス買っちゃたかわいそうな人だろ?w
453Socket774:2011/02/21(月) 19:18:44.37 ID:SAJYyqTa
DTV板では句読点替わりに草を生やすのでしょうが自作板ではご遠慮ください
454Socket774:2011/02/21(月) 19:24:06.48 ID:583b2QJz
句w読w点w
455Socket774:2011/02/21(月) 20:35:04.05 ID:EMHAzgNm
HD動画なんて30インチ以上のTVに出力しないと意味ないだろw
ビデオカードやCPUには馬鹿みたいに金かけるのに、
TNモニタに出力して喜んでんだから笑っちゃうよなw
456Socket774:2011/02/21(月) 21:06:20.15 ID:Y/5NHTTB
TVが友達で嬉しそうだなw
でもここは自作PC板だから分かるだろ?
いい加減に気付けよ池沼
457Socket774:2011/02/21(月) 21:27:01.95 ID:UceL/S0a
まあ、金かけるところが違うだけだよなぁ
PCパーツはTVやモニタに比べて製品寿命が圧倒的に短いから
バカみたいと言われりゃ返す言葉もないが。
458Socket774:2011/02/21(月) 21:44:00.33 ID:OXG5Ei1X
ID:EMHAzgNmは昨日のモニタ自慢君ID:WCcN+T8O
459Socket774:2011/02/21(月) 22:36:13.75 ID:wuA3LZUP
前ニュー速で見た大画面最強厨(北海道)に似てるわ
解像度とか理解できてない
460Socket774:2011/02/22(火) 00:55:33.22 ID:cX8eQ0IC
UWXGAの三菱24インチPCモニターを使ってる俺はあほだということだな。
まーTV最高というならそうなんだろう。どうでもいいがw
461Socket774:2011/02/22(火) 01:01:36.47 ID:cX8eQ0IC
>>455
あ、連投スマン。TVに疎くて素朴な疑問なんだが
そういうTVって今時のはちゃんとカラマジとれるんですか?
PC用にTVについても勉強する時代が来たのかなぁ。
462Socket774:2011/02/22(火) 02:59:52.14 ID:NF+107h/
情弱の俺はデルの3011で我慢
463Socket774:2011/02/22(火) 03:30:42.16 ID:HlrzGd7v
DELL民が無理してこの板に顔出すなよ
464Socket774:2011/02/22(火) 09:56:44.04 ID:qsjIRMVb
DxVA使っている地デジ再生もグラボでかなり変わるのな
グラボをGeForceGTS250からRadeonHD6850に換えたら地デジの視聴画質がかなり良くなって目からウロコだわ
465Socket774:2011/02/22(火) 21:49:57.45 ID:GLy4sKsJ
どっちが正しいの?

591 :名無しさん:2011/02/22(火) 17:38:30.56 0
360(ヘノム6コア)で少しカクついた動画だけどお前らはどう?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12916736

595 :名無しさん:2011/02/22(火) 17:46:44.71 0
>>591
冗談だろ?
王者(E57002コア)でヌルヌルだぞwカクつきゼロ

601 :名無しさん:2011/02/22(火) 17:54:47.13 0
動画動かしてるソフトが2コア使用なんじゃね
そもそも6コア使用するソフトがない
2コア使用のソフト動かすなら1コア性能が劣る360は不利になる

608 :名無しさん:2011/02/22(火) 17:59:03.03 0
>>602
ソフトが対応してなければ
CPUに6コアあっても、いくら重たい処理でも2コアしか使用しないんだが

745 :名無しさん:2011/02/22(火) 21:02:20.27 0
>>740
なんだ、codecがどういう風に動いてるかすら知らない馬鹿Pの工作だったのか
6コア積んでりゃちゃんと6コア使うから安心しろ
それはDivXのH.264codecでもcoreAVCでも
Win7で搭載された標準codecでもflash playerも一緒
カクつくのは単にフラッシュのハードウェアアクセラレーションが効いてるから
466Socket774:2011/02/22(火) 22:32:25.42 ID:DIi9UBiO
Flashってマルチコア対応してたっけ?
467Socket774:2011/02/22(火) 22:38:21.24 ID:HEOpDULS
ffdshowでffmpeg mtになってないんじゃねーの
468Socket774:2011/02/22(火) 22:56:56.05 ID:jcR9kaXp
>>462
画質ウンヌンは置いといて、DELLモニタは、セルフテスト機能が良いな。
モニタのバックライト切れを、パソが壊れたぞゴラァと言って来た相手を、速攻で黙らせる事が出来る。
469Socket774:2011/02/23(水) 15:20:56.02 ID:PpvbpvYM
地デジ録画したTSファイルの再生と、Blu-rayの再生を比較した場合、
どちらがCPUやGPUの性能を高く要求するでしょうか。
470Socket774:2011/02/23(水) 15:28:32.00 ID:DITG82Lw
>>469
BDに使われるH.264やVC-1の方が、放送のMPEG-2よりもデコードの負荷が大きい。
471Socket774:2011/02/23(水) 15:34:32.49 ID:8kmJKUZb
自分で測ればいいがな
映像なんていろいろあるよ。
コンテナがCODECがこれだからプロセッサにこれだけ負担かける、なんてないがな
472Socket774:2011/02/26(土) 14:24:54.06 ID:objTfUyp
9800GTからHD6850に乗換えたらPT2+TVTestが画質良くなりすぎてワロタw
473Socket774:2011/02/27(日) 00:50:01.73 ID:E5slxd9L
画質が変わったの?インタレ解除の精度じゃなくて
28nmのミドルでGeForceでまともなのが出たら久々にGeForce使おうと思ってるんだけど
PT2+TVTestのインタレ解除でも目に見える差が出るなら次もRadeonにするしかない…
474Socket774:2011/02/27(日) 02:37:08.38 ID:+Qr1d9Yp
でもっていうか、そこが一番顕著に出る。
市販のBDなんかと違って気にしてないんだろう。
475Socket774:2011/03/02(水) 12:50:49.09 ID:ZZRwtEsO
アースソフト PT2 Rev.B(デジタルチューナーカード,PCI) 9,980円

安くなったな
476Socket774:2011/03/02(水) 13:01:59.03 ID:jUz/Oq1W
>>475
まじか…1万切ったのか…
PT2とHD6850買ってくるか
477Socket774:2011/03/02(水) 13:10:37.95 ID:g0qr/Vs0
4日から3日間の各日10枚限定だぞ
478Socket774:2011/03/02(水) 13:33:08.88 ID:bEgDqTJo
どこだか知らんがきっと実店舗に並ばなきゃならんのだろな
パス
479Socket774:2011/03/02(水) 13:40:14.34 ID:5b0zO82U
>>473
インタレ解除の性能差大きいが、もともとゲフォは発色が糞
やめたほうがいい
480Socket774:2011/03/02(水) 14:38:53.03 ID:u+SW/QJH
>>478
店頭並び組のごく少数だろ
で、たった6800円の差額w
そんなもののためにわざわざ並ぶほど暇じゃないな

とはいえ、この前16800円で買った俺はちょっとくやしい
つか、今後の相場がどうなるか、って所な、気になるのは
12800円位に落ち着くんだろうか?
481Socket774:2011/03/02(水) 15:03:43.05 ID:muAeaK0x
発色がどうのってアナログ接続だった時代の話じゃないの?
今はデジタル接続だから色が変わる余地なんて残ってない気がするけど
482Socket774:2011/03/02(水) 15:10:07.69 ID:1JeRrlri
発色がどうのこうのは
今はテレビやモニタの性能に依存
IPS系は発色がいいといわれる
483Socket774:2011/03/02(水) 15:20:17.35 ID:oceIQaSc
安物モニタ使っている場合はRadeonのダイナミックコントラストが最強だと思うぜ
そこそこいいモニタならMadVR使ったほうがいいからビデオカードはどれでもいい
484Socket774:2011/03/02(水) 18:18:44.17 ID:V0gFe/9c
動画に関してはビデオカードなんか安いやつなら何でもいい。
485Socket774:2011/03/02(水) 18:39:05.70 ID:BOPocxKg
↓以下ラデ厨とゲフォ厨の煽り合い
486Socket774:2011/03/02(水) 18:48:26.03 ID:V0gFe/9c
2D画質の違いなんてほとんど都市伝説だろ。
487Socket774:2011/03/02(水) 18:51:48.36 ID:5zsNYikP
んー
でもデインタレはGeForceがダメRadeonが良いとは何度も言われてる事だし
発色についても今でもRadeon方が良い感じではある
動画視聴に関してはグラボはRadeonにしとけでいいと思うよ

でも、たまには再生ソフトとかもっと別のところでも語りたいものではあるが
488Socket774:2011/03/02(水) 19:52:08.12 ID:iKxrfscO
再生ソフトはMPC-HC1択で確定だし
489Socket774:2011/03/02(水) 20:11:36.11 ID:V0gFe/9c
TVに出力するならハードウェアデインタレなんてどうでもいいけどな。
PCモニターに出力してるやつは画質について語る資格なし。
490Socket774:2011/03/02(水) 21:12:22.89 ID:5b0zO82U
>>489
>PCモニターに出力してるやつは画質について語る資格なし

基本的に胴衣だけどね、仮にフルHDディスプレイでもな

ただ、>ハードデインタレなんてどうでもいい  ってさぁ
デインタレはTVに任せる=PCからのHDMI出力は1080iで出してやる 
ってことか?
いまラデでもゲフォでもHDMIで無理に1080iで出そうとすると
逆に画質が良くないんでね?
491Socket774:2011/03/02(水) 22:27:19.92 ID:i4X74xGB
HDTV出力、復活してほしい。
492Socket774:2011/03/05(土) 22:48:59.67 ID:tvZz6khO
>PCモニターに出力してるやつは画質について語る資格なし

絶滅機種だけど、良質の21インチのHDモニター(ブラウン管)の
画質は大口径三管やプラズマの画質を凌ぐ。迫力はないけど。

朽ちるまで大切に使う。
493Socket774:2011/03/05(土) 23:42:25.34 ID:qNYk7jAy
古いモニターって段々発色って悪くならないの?
494Socket774:2011/03/06(日) 00:19:00.09 ID:tU1B+WEK
業界団体やその支持者は何かあるとすぐ著作権保護の為なんて言うけれど
最初から明確な悪意を持って良からぬことを画策する外人たちは
いちいち一度アナログ出力させるなんていうそんな面倒なことせずに
もっと簡便でグレーもしくは違法なやり方でもって
コピーガードを回避したりデジタル著作権管理を無効にしたりして劣化の無いデジタルコピーを
拡散させるやりとりをし合って色々とタダで手に入れ合おうという窃盗行為にしか関心が無いのだから

Win7のWMP12からオーバーレイを無くし、VGAからコンポーネント出力を無くし
シアターモードやフルスクリーンビデオミラー使えなくし
いちいちプレイヤーごとセカンダリに移して再生させるように機能を劣化させて
犯罪行為と無縁の消費者の利便性を損なわせたところで
窃盗犯一味やその共犯者等から 一体誰の何を保護できてるというのか
OSやVGAを新しくしたら何故か昔より不便になったなんていう退化はどうかしてるぜ
495Socket774:2011/03/06(日) 23:59:01.53 ID:6o8VtEcs
>>493
発色も悪くなるし、カラーバランスも狂ってくるし、フォーカス狂ってぼけてくる。
でかいと地磁気の影響も受けるし、液晶になって色々楽になったよ。
ただ、どうしてもブラウン管より目は疲れるけど。
496Socket774:2011/03/07(月) 16:39:15.51 ID:nVUBsjSD
ati最高
497Socket774:2011/03/08(火) 14:40:04.75 ID:IZt401UR
atiなどもう存在しない
498Socket774:2011/03/08(火) 15:21:28.37 ID:Q3y9Kvmy
Radeonはあるで
499Socket774:2011/03/08(火) 17:01:57.41 ID:mU86Lz5b
m2ts再生用の引用デコーダとして
ATI Mpeg Video Decorderは画質的にも
Cyberlink Video/SP Decorder(PDVD9)並みに使えるということに
最近気がついた
500正義の話をしよう:2011/03/09(水) 07:05:39.16 ID:1wVzxlLc
いい所に気がついたね。 君、名前は?
501Socket774:2011/03/09(水) 07:10:13.50 ID:d22SZMwN
マイケルサンデルです
502Socket774:2011/03/09(水) 10:31:07.01 ID:tpGITp6m
Cyberlink 並じゃなくて
ATI Mpeg Video Decorder のほうが良いから使ってる

ゲフォユーザーだけどな。
503Socket774:2011/03/09(水) 18:25:19.45 ID:0sMOT766
ATI MEPEG Video Decoderじゃなくて
Microsoft DTV-DVD Video Decoderのほうが良いから使ってる
ラデユーザーだけどな。
504Socket774:2011/03/09(水) 20:49:14.73 ID:tMXzqDXJ
同意
505Socket774:2011/03/09(水) 22:37:58.48 ID:Pr6psKYD
同意
日本映画専門チャンネルHDをATI MEPEG Video Decoderで見ると変なノイズ出るからな
506Socket774:2011/03/10(木) 03:25:29.08 ID:PtQwCHn7
日本映画専門チャンネルHD(大笑)
507Socket774:2011/03/11(金) 10:02:31.28 ID:zKselwql
Cyberlinkが一番だな
508Socket774:2011/03/11(金) 11:38:51.95 ID:6h0ZPRKi
Win7
HD6000 UVD3
MPC-HC (EVR Sync) + Microsoft DTV-DVD Video Decoder

この組み合わせが今のところ俺のベスト
509雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/17(木) 04:23:07.19 ID:RwwE/G+R
あげ
510Socket774:2011/03/21(月) 23:57:36.93 ID:4SOH6D/u
おまえらブルーレイの再生ソフト何使ってるのか教えてください
511Socket774:2011/03/22(火) 00:27:14.46 ID:dSdIknHM
>>510
WinDVD9とTotalMedia Theater5
512Socket774:2011/03/22(火) 23:25:17.05 ID:+ZP+Ujmz
mpc_hcとMicrosoft DTV-DVD Video Decoderだろやっぱ
37xx辺りからのffdshow DxVA Video Decoderは明らかにおかしいし
513Socket774:2011/03/23(水) 00:51:10.50 ID:mqFzXsY2
>>512
>ffdshow DxVA Video Decoderは明らかにおかしいし

俺は最近のver使ってるけどな、MPC-HCと組み合わせて。
で、ワーナーブラザーズBDの一部タイトルで字幕再生の時おかしくなるものがある程度で
それ以外特に問題ないぞ。
AVATAR、10000BC、第9地域(これはWB)、Oceans・・・・ほとんどOK
時計仕掛けのオレンジなど数タイトル・・・・字幕再生がヨレて、落ちることがあるがそこをスキップするとOK。
そういうダメなタイトルはpowerDVD9-3DというLG-BH10NS30リテールのバンドルソフト使ってる。

再生はBDディスク直接(MPC-HC使用の場合は赤い狐稼動が前提)もあれば
HDDにripしてから(PDVD使用の場合はISOでヴァーチャドライブ使用前提)もある。
514Socket774:2011/03/25(金) 00:33:20.39 ID:tDJFI3pk
Fermi 専用俺メモ

用途:TV 観覧&録画物観覧
TV;Epson 初期リアプロ DVI 接続
VGA:玄人 GeForce460 CM版
soft:TV Test, MPCHC

カラー調整の方法:nVidia の設定を使用
・カラー
  明るさ 44%
  コンストラスト 45%
  色相 180
  彩度 44%

・ガンマ
  赤 1.13
  緑 1.14
  青 1.14

・詳細設定
  ダイナミックレンジ フルレンジ
  ダイナミックコンストラスト強調 off
  カラー強調 off

エッジ強調:nVidia の設定を使用 0%
ノイズ低下:nVidia の設定を使用 0%

デインターレース:逆テレシネを使用 on

TV Test がソフト設定持ってないからコンパネでの設定
家電と違和感がないように今使ってるチューナー (panasonic) と比べながら
設定してみたけどやっぱむつかしーのー
まだまだ詰めなきゃだけどとりあえず落ち着いたので

ここからまた TMT の設定しなおさなきゃ・・
515Socket774:2011/03/25(金) 05:14:29.31 ID:Gu4Tgr57
俺は逆テレシネオフ。
誤爆大すぎ。
516Socket774:2011/03/25(金) 05:25:46.99 ID:Gu4Tgr57
これはFermiに限らず他のGF、Radeonに至るまで共通の俺設定。

Radeonはさらにインターレース解除を自動 -> 適応にする。
色とかは……どうでもいいじゃんよw
しましま/ギザギザ/がくがくに比べれば。
モニタとかのキャリブレーションに左右されすぎるしw

後、RadeonのBNRやMNRはかなり有用。
GTX465(FW266.58)とRHD5570(Cat11.2)で、
BNが避けられないデジタル放送の視聴なら、その差は歴然。

GPU以外の再生環境は同一。
517Socket774:2011/03/25(金) 12:12:40.63 ID:QzUBp/5Y
ゲフォは色が薄くしか出ない(動画再生にとっては)ゴミだから
>>514みたいな弄りが必要になるんだよ
それと古いリアプロじゃ色が糞色系に黄ばんでるだろうし
518Socket774:2011/03/25(金) 12:53:54.35 ID:7YHei5Dy
素直にUVD3のHD6000にMPC-HC + Microsoft DTV-DVD Video Decoderにしとけ
HD6670まだ?
519Socket774:2011/03/26(土) 04:11:57.29 ID:j3uObKkQ
廉価層のOEM専用HD6xxx系が流れないからなぁ
520Socket774:2011/03/26(土) 08:24:29.18 ID:fujzWmqh
UVD3にしてそんなにいいかね どれだけUVD2から進化してるんだ?
521Socket774:2011/03/26(土) 14:22:12.81 ID:VF7yOiLZ
UVD3って3D対応くらいじゃないの?
522Socket774:2011/03/26(土) 14:35:56.72 ID:M2i32pjv
ブッチ切られたUVD1も忘れないで・・・・・
523Socket774:2011/03/26(土) 20:17:42.70 ID:LnnQ20s8
MPEG2のフルデコード
524Socket774:2011/03/27(日) 01:09:45.51 ID:YEXQdvpp
BD、DVD、mp4エンコソースを普通に再生する用途なら
画質的にUVD、UVD2の差はない
それと同じようにUVD3にしても同じなんじゃないの、と想像するなぁ
ラデは動画再生なら元々から鉄板だからね、発色・デインタレなど総合して

ま、でもVMR7をVMR9に数字UPすると画質が良くなると思い込んでるような数字馬鹿が多いから、
UVD2からUVD3にして断然良くなった、なんてプラシボ幻視爆発厨も沸いてくるんだろうなw


525Socket774:2011/03/28(月) 20:47:55.25 ID:kXAnd0dV
ど素人からの質問です。
今だにSocket478マザーにPentium4のっけてGeforce6600でDVD見てるのですが
マザーやグラボを最新にしたら、画質って大きく変わるんですか?それとも大差ないですか?
526Socket774:2011/03/28(月) 20:56:28.67 ID:I+ibLZLx
>>525
マザーやグラボ替えるならほとんどPC一新じゃん
527Socket774:2011/03/28(月) 21:05:57.80 ID:fTIaDl64
HDに手を出さなきゃ十分なのでは?
つまりスレチだなw
528Socket774:2011/03/29(火) 01:12:14.61 ID:4IGpuR4l
>>525
大差ない
529Socket774:2011/03/30(水) 11:01:40.08 ID:GqAzkCHy
>>525
あるよ
GeForce7までは各色8bit256階調なんでグラデーションが汚い
その世代なら多分AGPだろうからあまり選択肢ないが、
GeForce8以降かRADEON HD世代にすれば、発色の違いがはっきりわかる
530Socket774:2011/03/30(水) 15:37:51.69 ID:K4a0jm7P
これはもう知ったか乙と言うしかw
531Socket774:2011/03/30(水) 18:55:30.05 ID:W6l64P9m
8bit8bitって連呼してたからなあ。いまだに信じ込んでるのがいるのもしょうがない
532Socket774:2011/04/03(日) 17:55:37.21 ID:gfP3l4R1
HD6670まだかよ
出たら動画再生メイン用に確保したいのに
533Socket774:2011/04/04(月) 01:24:38.22 ID:vE8aXAs9
我慢できずに5770買っちゃった
534Socket774:2011/04/04(月) 03:53:55.07 ID:1oDLC4Rv
6670出たら5750売って買う
535Socket774:2011/04/07(木) 09:19:10.48 ID:JQqPk561
>>531
オマエも含めて数字にこだわる馬鹿がどーしよーもねーんだよ

見ればわかるのさ

数字はどうであれ、ゲフォの発色は糞、デインタレも糞
所詮ゲフォはゲーム坊や専門のオモチャだよw
536Socket774:2011/04/07(木) 11:05:01.97 ID:k2uyH6sy
DiplayPort使えばいいのか?
537Socket774:2011/04/07(木) 12:51:32.63 ID:OnDuJnV6
7MBってGeForceに親でも殺されたのかな
538Socket774:2011/04/08(金) 14:45:31.23 ID:5GF17JG6
同じ内容を何回も繰り返してるからアスペルガーじゃねえのw
539Socket774:2011/04/08(金) 22:17:26.48 ID:1EWG/xcN
ゲフォ厨が悔しそうだな
540Socket774:2011/04/08(金) 22:22:59.44 ID:M6/Zx6kQ
Geforceはゲーム小僧専門
HD動画再生には使い物にならないゴミだし
541Socket774:2011/04/08(金) 22:58:49.04 ID:WWdsdw2n
どうせ画質なんて気にしてないくせにw
542Socket774:2011/04/08(金) 22:59:29.73 ID:wtCHs+8H
最近はゲームでもGeForceはかなり微妙
それにこんなご時世に消費電力がデカすぎる
543Socket774:2011/04/09(土) 01:28:01.60 ID:MHW++59+
まぁ日本はいきなり僻地になったからなw
ロストディケイド歴30年も堅いな・・・・胸厚
544Socket774:2011/04/09(土) 01:34:17.46 ID:YKCs+o7L
男は黙ってRADEON6850
545Socket774:2011/04/09(土) 02:36:39.36 ID:pk0+TL1N
今年の夏がマジで不安すぎる
546Socket774:2011/04/09(土) 07:14:32.43 ID:jGRHAkhl
夏の間だけ福島に移住したらどうだ。
海水浴行かなくても放射線浴び放題だぞw
547Socket774:2011/04/09(土) 13:07:44.37 ID:Frt0Pajo
ふぐすまの10マイクロシーベルトだの、そんなみみっちい放射線量じゃ
ラドン温泉・ラジウム温泉入るより全然効かねーよw
548Socket774:2011/04/09(土) 13:14:24.69 ID:IXp8Fizr
放射能浴びるのが趣味なら
年に一回必ず胸部レントゲンと歯科レントゲン受けるのが
一番コストがかからなくてパフォーマンス最高だ。
CTスキャンは5万マイクロシーベルトでそれこそお腹いっぱいの放射線を浴びれるが
いかんせんコストも高すぎ。
549Socket774:2011/04/09(土) 13:38:51.67 ID:L2l7ct2V
呼吸器の内部被爆なんか一回の摂取で
半永久的に被爆し続けられるからさいきょうだおw

一過性の雑魚どもとは比較にならんわい。
550Socket774:2011/04/09(土) 14:05:23.99 ID:p2DFgrlK
一過性の強力な放射線を浴びるのが一番怖いというのも知らないアホか?
たった一個の細胞のDNAが傷ついて発ガン遺伝子が発症・増殖して、それを自己の免疫力で抑えられなかったらアウチだぞ

レントゲン撮影やCTスキャンや高高度を飛ぶ国際線航空機搭乗が一番危険なんて常識だ


551Socket774:2011/04/09(土) 14:13:53.50 ID:L2l7ct2V
提灯は提灯でも原発提灯はスレチだぞw
552Socket774:2011/04/09(土) 16:39:36.86 ID:h5Bvlcd0
オマエだってスレチ厨房の中の一匹じゃねーか、他人に物言える筋合いじゃねーぞ
553Socket774:2011/04/09(土) 23:08:29.34 ID:9pTsWmkd
「スレチ」とか書いちゃう奴って、たいがい俺口調で潜伏してる腐女子
554Socket774:2011/04/10(日) 07:02:47.64 ID:0BSA8IDz
7MB君も被爆しておかしくなっちゃったのかなw
555Socket774:2011/04/10(日) 16:01:54.64 ID:Ni8/NGCD
地震以来、急に元気になってスレチ承知で捏造ウソ風説の流布に取り組み、
反原発カルトの布教に必死の奴がアチコチで湧いていたようだがw
556Socket774:2011/04/10(日) 16:42:42.06 ID:K2F9myFF
>>554
7MBトラウマ君のおまえの方は被爆するまでもなくおかしいようだなw
557Socket774:2011/04/10(日) 18:17:01.48 ID:0BSA8IDz
7MB君登場w
558Socket774:2011/04/10(日) 23:02:21.60 ID:Cb55uu+c
7MB?ストーカー君も大変だね
そんなにくやしいことでもされたか?
559Socket774:2011/04/10(日) 23:12:45.67 ID:0lrwyFaa
くやしかったんだねw
560Socket774:2011/04/10(日) 23:17:12.82 ID:kV1unTA1
根にもって粘着せざるを得ないような何かがあったんだろうww

561Socket774:2011/04/10(日) 23:18:58.80 ID:Cb55uu+c
気味が悪いよ
562Socket774:2011/04/10(日) 23:30:33.13 ID:0lrwyFaa
本当に。いきなり一週間以上前にレスしたり気持ち悪すぎる粘着だわ
563Socket774:2011/04/11(月) 05:57:13.42 ID:dahRSEo/
すぐ反応するから本当にわかりやすいw
564Socket774:2011/04/11(月) 10:33:50.05 ID:HZufmCNV
すぐ反応してるのはお前じゃね?
565Socket774:2011/04/11(月) 15:27:53.62 ID:dahRSEo/
いやお前だよw
566Socket774:2011/04/12(火) 06:35:53.64 ID:wmvLLlFE
俺最強
567Socket774:2011/04/14(木) 16:15:44.31 ID:awW6jRG3
キモイ奴らばかりだ
568Socket774:2011/04/15(金) 13:03:42.96 ID:t9cm6kd+
GF9600からGTX560Tiに買い換えたよ
アイドルで22W、BD再生で20W少なくなったよ
で、お薦めのラデオンでコマ飛びする重い動画ない?
569Socket774:2011/04/15(金) 13:17:43.22 ID:O4Wu6dCc
570Socket774:2011/04/15(金) 15:45:02.06 ID:W9QLJJsy
571Socket774:2011/04/15(金) 16:12:06.31 ID:t9cm6kd+
HD動画再生=アイドル消費電力+14W程度だから
460の次に低いけど?
572Socket774:2011/04/15(金) 16:58:12.40 ID:NAnnvtlj
ゲフォは消費電力もあれだが画質がダメだからなあ

そんな俺はHD6670待ち
573Socket774:2011/04/15(金) 17:08:16.75 ID:t9cm6kd+
動画再生やアイドル消費電力高いのに
574Socket774:2011/04/15(金) 17:14:41.58 ID:OhwIcpXU
HD動画再生がアイドルなわけないだろ
GPUクロック見てから言えカス
575Socket774:2011/04/15(金) 17:23:13.10 ID:t9cm6kd+
動画再生時は405MHzだし電気そんなに食わないよ
560の回路も2/3眠ってるから

まあ測ってから物言えよ
576Socket774:2011/04/15(金) 17:39:46.78 ID:tuZDhl6d
ちょっとスレが伸びてるかと思ったら…
伸びてる時ってだいたいこういう変な子がきている時だな
577Socket774:2011/04/15(金) 20:17:09.00 ID:t9cm6kd+
論破されると毎回言ってるなお前
578Socket774:2011/04/15(金) 20:25:06.10 ID:dkHKUaZ5
わざわざID変えて即反応しちゃう痛い子だから察してやれ
動画用には無駄すぎと言いながらffベンチ出すとか
動画再生時の消費電力でも出せば良いのにな
579Socket774:2011/04/15(金) 20:34:30.48 ID:ij1CQIA+
まるで親がGeforceに殺されたかのような執念を感じる。
580Socket774:2011/04/15(金) 20:37:25.14 ID:WoPmCEEI
むしろゲフォ側からすげー自演臭がする
581Socket774:2011/04/15(金) 20:42:14.42 ID:KrbL8Cwh
どうでもいいけど、ラデVSゲフォの争いって
ゲハみたいですごく気持ち悪い 隔離スレ行ってくれ
582Socket774:2011/04/15(金) 20:42:21.12 ID:uK+OFaat
動画視るのにいまさらインタレ誤爆のGeForceもないだろ
IntelかRadeonで問題ないわ
583Socket774:2011/04/15(金) 20:44:15.81 ID:WoPmCEEI
ID:t9cm6kd+と他のゲフォ厨とラデ厨どもはこっちで続きやってれ
,:*:・'☆,・:*: GeForce VS Radeon,・:*:・゜☆,:*
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292628105/
584Socket774:2011/04/15(金) 20:48:31.81 ID:Z8uPytTy
グラボ戦争は起こるけどモニター戦争は起こらないの?
585Socket774:2011/04/15(金) 20:58:13.06 ID:1OhdwUgh
モニターは階級社会だから。
586Socket774:2011/04/15(金) 21:00:56.70 ID:DNMW3Ssb
>>585
概ね、価格と性能が正比例してるって事?
587Socket774:2011/04/15(金) 21:05:03.82 ID:KrbL8Cwh
そういえば、モニターって専用スレとか争い無いよな
三菱を選んどけばいいんだろうけど安いLGでいいです^^
588Socket774:2011/04/15(金) 21:07:47.14 ID:uK+OFaat
まあ動画なら三菱のIPS一択だろうなあ
俺も金がなかったからAcerだけどなorz
589Socket774:2011/04/15(金) 21:14:56.25 ID:1OhdwUgh
フルラインのメーカーが数社で寡占やってると戦争になるよね。

たまーにDellとかが暴れるぐらいかな。

動画なら家電にHDMI一択です。
590Socket774:2011/04/16(土) 00:07:22.03 ID:Jufr6YP+
動画再生でゲフォ使ってる奴は単なるアフォw
591Socket774:2011/04/16(土) 00:32:46.55 ID:wuEWQkIR
DiplayportとHDMIってDiplayportの方がやっぱ画質いい?
592Socket774:2011/04/16(土) 00:40:42.54 ID:KGQ0aB7w
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
593Socket774:2011/04/16(土) 00:42:54.93 ID:smLcMlbU
>>591
まずはメガネを拭け
594Socket774:2011/04/16(土) 01:36:40.24 ID:Z0i93fTw
>>591
DisplayPortでLC-OFC99.996%以上。これは最低限必須だね。振動防止のためブチルゴムを巻くとさらに良くなる。
595Socket774:2011/04/16(土) 02:03:21.40 ID:2T6lq3xz
つレーシック
596Socket774:2011/04/16(土) 02:16:40.33 ID:FDI43qQi
>>588
27kちょいになってcomの売れ筋一番に躍り出たアレでもいいのかw
597Socket774:2011/04/16(土) 06:20:14.69 ID:r0qWNZWn
TVに出力したほうがきれいだって
598Socket774:2011/04/16(土) 19:12:17.04 ID:Zrw5Dg8u
4gamerでHD6990とGTX590のHD動画対決やってほしいな
599Socket774:2011/04/16(土) 19:24:39.33 ID:CApcE/HC
HD6450ってUVD3フルスペックなんかな
600Socket774:2011/04/16(土) 23:35:35.32 ID:xU424AyP
>>599
まず無理
601Socket774:2011/04/17(日) 00:23:01.05 ID:h5bfe1iU
HD5000はHD5570からUVDのフルスペックだったな
602Socket774:2011/04/17(日) 01:02:59.57 ID:0RXCTcM/
フルスペックとかそうじゃないとかないから
603Socket774:2011/04/17(日) 01:37:10.70 ID:4xM8aIw7
HD6570がなかなか良い感じらしい
ちょっと楽しみだ
604Socket774:2011/04/17(日) 08:19:56.23 ID:3qkM/E1F
もともと動画再生にはラデがベストだよ
それにUVDは最初から完成度が高く別にUVD2でも3でも動画の質は同じレベル

ゲームもやるいい年こいても子供wでなければ、
ラデのファンレス低発熱モデルで静音マシンにするのがAV再生用途のPC組むのには
ベストのチョイス
605Socket774:2011/04/17(日) 08:26:35.92 ID:o8AKRHeS
問題はZacate登場までAtomにはIONかCrystalHDという選択肢しか無かった事だな
606Socket774:2011/04/17(日) 08:45:34.08 ID:ZUxVVT38
atom(笑)
607Socket774:2011/04/17(日) 09:34:03.96 ID:k8BA3FsV
実際Atomで充分だろ。
余った金で30インチ以上のTV買え。
608Socket774:2011/04/17(日) 09:38:23.94 ID:zmXqS2ZJ
最近のatomマザーはpci-ex16付いてるの?
609Socket774:2011/04/17(日) 09:39:14.86 ID:LzNQuCn2
ラデでもHD5450から5670に変えたら、あからさまに画質が良くなったとの
意見がありましたが
610Socket774:2011/04/17(日) 09:57:35.94 ID:Xfb2/wUC
GF9600からGTX560Tiに換えたら消費電力20W下がったけど
画質も何か綺麗で滑らかかも、HDTVで見てるからかな?モニタだと違いは分からんけど
611Socket774:2011/04/17(日) 12:18:42.03 ID:p1PomWkQ
GTX560Ti買うならHD6950がいいね
UVD3だし
612Socket774:2011/04/17(日) 12:35:51.37 ID:gVjXxIzj
>>609
HD5450→HD5670だとUVDの機能が増えるからな
ブロックノイズ除去やモスキートノイズ除去とか
613Socket774:2011/04/17(日) 12:41:56.07 ID:pIuiryG4
>>612
どっちもUVD関係ないし
614Socket774:2011/04/17(日) 14:18:32.23 ID:QUToHHRv
この話題になると必ず
「それUVDと関係無いし!!!」つって機能差が無い事にしたいのが沸くな
下位買っちゃったんだろうなぁ・・・
615Socket774:2011/04/17(日) 14:41:51.46 ID:k8BA3FsV
UVDを根本的に勘違いしてるのがいるな。
616Socket774:2011/04/17(日) 15:34:46.93 ID:xQ8BjjA0
ここはひとつ根本的に説明してあげたらどうかね?
617Socket774:2011/04/17(日) 17:13:33.37 ID:W23TyxAi
PoorVideoがどう進化してるのかわからん。

UVD1みたいにadobeに切られてはないみたいだけど。
618Socket774:2011/04/17(日) 17:40:04.10 ID:zmXqS2ZJ
>>614
UVDの機能じゃないけど、GPUでハードウェア処理出来ることが増える。

詳しくは↓
http://www.4gamer.net/games/016/G001684/20101105022/images/15.jpg

図の「Rest of GPU」ってところが、ハードウェアデインターレースやブロックノイズ除去をやってる。
下位機種はここの処理能力が低いから、利用できない機能が出てくる。
619Socket774:2011/04/17(日) 18:08:10.94 ID:YSZ6gxFO
>ブロックノイズ除去やモスキートノイズ除去とか
これってラデのGPUが処理しているけど
UVDではないってことか?
620Socket774:2011/04/17(日) 18:42:12.29 ID:+xa5hQFa
それでコマ飛び動画が再生できるように成ったのか?
621Socket774:2011/04/17(日) 18:58:23.39 ID:Hd7JVeJU
どうでもいいことだけど、どれもAVIVO HDの中の機能の1つ
言いやすいのかUVDの知名度だけが先行してる
この辺りのページ見ると判りやすい
ttp://www.anandtech.com/show/2243
ttp://en.wikipedia.org/wiki/ATI_Avivo#ATI_Avivo_HD

ハードウェアデコード
UVD-Universal Video Decoder

ノイズ除去
Video post-processing
622Socket774:2011/04/17(日) 19:36:02.28 ID:RWrh+qVg
モスキートノイズ除去は意外と効果ある
623Socket774:2011/04/17(日) 20:28:49.44 ID:ZUxVVT38
ねーよ
余計な操作はしないほうがいい
したほうがいいってのはよほどソースが薄汚いゴミな場合だけ
624Socket774:2011/04/17(日) 21:12:40.87 ID:7dL3h/vH
今のデジタル放送がまさにその薄汚いゴミソースなんだがw
625Socket774:2011/04/17(日) 21:26:01.55 ID:4jRcsrCC
地デジはmpeg2だからモスキノイズ消しとかはあった方がいいよ
626Socket774:2011/04/17(日) 22:49:57.17 ID:zmXqS2ZJ
DVD再生するときはあったほうがいい。
とはいえデフォルトの50だと細部のつぶれがあるので40ぐらいがちょうどいい感じ。
627Socket774:2011/04/17(日) 23:11:56.52 ID:Mxppf8yw
5450と5750のPCでTVTestの挙動違うのはその辺なのか
628Socket774:2011/04/17(日) 23:58:47.05 ID:sSOCRs9c
再生支援だけを使うことはできる?
629Socket774:2011/04/18(月) 00:08:56.25 ID:aagj7q2z
>>624
オマエほとんど病気だな
テレビ番組見るのに虫眼鏡で映像くまなくチェックしてるってか?w

ならノイズ除去あったほうがいい(ノイズ除去で実際マシになるって)実例動画うpしてみな
妙チクリンな映像弄り回しの結果、全体としてみるとあれ?なんとなくショボいってヲチだろw

、、、、どうせうpも出来ずに逃亡だろうけどw
630Socket774:2011/04/18(月) 00:29:20.08 ID:Hi9vxmMt
まあそうカリカリするなよ。
俺もなるべくフィルタ掛けないけどほんの少しだけ掛けるよ。
かかってるかどうかぎりぎりのラインちょっとはみだしぐらいね。

無理矢理たとえるならホタテの刺身とホタテのバター醤油焼きを
どっちが旨いか論争するようなもんだ
631Socket774:2011/04/18(月) 01:14:41.18 ID:1FTqvyee
>無理矢理たとえるならホタテの刺身とホタテのバター醤油焼きを
>どっちが旨いか論争するようなもんだ

無理やり過ぎて、なに馬鹿なこと言ってんだコイツ?としか
632Socket774:2011/04/18(月) 01:23:49.90 ID:JDC7RanS
一時期はやった超解像のようなもの?
633Socket774:2011/04/18(月) 01:27:10.83 ID:za1HApH7
>>629
624じゃないけど、地デジでやってるアニメ見ると、もの凄いブロックノイズが出てるときあるよ。
綺麗に見たいならブルーレイ買えって言わんばかりの酷さで。
32液晶ではあまり気にならなかったのが、52に変えたらアニメ以外でも、例えば葉っぱが細かく茂る森を写して、
カメラをパンして動きがあるようなシーンでノイズが気になるようになった。
DVDも汚すぎて見る気がなくなっちゃったし。
32インチハーフHDのままの方が幸せだったような気がしないでもない。

地デジは残念規格だと思ってる。ひとチャンネルの電波の帯域を少なくしたかったんだろうけど、如何せんビットレートが低い。
634Socket774:2011/04/18(月) 01:37:40.51 ID:Hi9vxmMt
>>631
まあ深く気にするな。心に余裕を持て。

>>633
46インチ地デジでも結構気になるけど、離れて見ればさほどでもないよ。
液晶だからってPCと同じ感覚で近くで見過ぎなんじゃね?
635Socket774:2011/04/18(月) 03:20:37.31 ID:JeTRdFg1
>>625
GeForceは確かモスキート除去やブロックノイズ除去は無いんだよな
やっぱ動画はRadeonか
636Socket774:2011/04/18(月) 03:54:32.66 ID:ShtAp1tS
>>633
21.5'の液晶でも気になるよ。 -> デジタルノイズ
相棒S7 #15 「密愛」の冒頭、バックの木々がパンするところとかな。
637Socket774:2011/04/18(月) 09:26:22.53 ID:BVJTl5QF
>>634が冷静を装わなければならないほど顔真っ赤な件

>>636
それ、グラボやエンコソフトのノイズ除去使ってもたいした改善もねーよ
かえって他のところがボケるなどの副作用があるだけ
638Socket774:2011/04/18(月) 09:28:42.52 ID:y5OCDX/x
結局ノイズ除去使ったほうが全体としても良くなる実例なんて
誰もUPできないというヲチかw
639Socket774:2011/04/18(月) 10:44:11.30 ID:1Tfh4olG
このキチガイ、放射能にでもやられたかw
640Socket774:2011/04/18(月) 11:07:01.28 ID:ShtAp1tS
まぁ、自分で試してそう思ってるんだろうから、そっとしておいてやれw

「さわらぬ7Mに荒れは無し」……だぞw
641Socket774:2011/04/18(月) 20:22:31.44 ID:LNxkIX1s
なにこの自問自答www
642Socket774:2011/04/18(月) 21:06:55.75 ID:RMHoMUby
カクオス52号は IDへんこうを おぼえた
643Socket774:2011/04/18(月) 23:14:35.12 ID:Hi9vxmMt
>>638
動画に有効なノイズ除去をどうやってうpするんだ?
まさか静止画キャプチャ取れとか?
それともyoutubeにあげろって?
644Socket774:2011/04/19(火) 20:28:15.23 ID:3Su/XX+n
ノイズ除去が有効なシーンがあるのなら、
そのm2tsをうpしろってことだろ
645Socket774:2011/04/19(火) 20:36:02.10 ID:oFBVRAd7
ファイル自体を上げてもこの基地害さんは
「効果ないしw」とただ言い張るだけなので無駄
646Socket774:2011/04/19(火) 21:07:04.67 ID:s55WVD1y
虚言癖の奴は>>645みたいに逃亡するのがデフォ
647Socket774:2011/04/19(火) 22:42:53.12 ID:IIrE0V6W
デインタレ設定一つ満足にできないカクオスを相手しても無駄
648Socket774:2011/04/19(火) 23:29:12.17 ID:Ejj9n0rR
649Socket774:2011/04/20(水) 09:46:04.08 ID:JwnKY5Hx
画質が良いとの評判で買ったMillenniumがどうも色が薄く、カノープスのRivaTNTのが
発色が鮮やかで良いと感じたのは、モニターが悪かったのかな?
(たぶんナナオのダイヤモンドトロン)
あれがトラウマでどれが画質良いのかよく分からん・・・
650Socket774:2011/04/20(水) 10:05:50.30 ID:JwnKY5Hx
PowerWindow T64Vだったかな 。ミレニアムより安くて3D対応の製品だった。
651Socket774:2011/04/20(水) 11:47:24.23 ID:65qEeK9V
医者に聞けよ
652Socket774:2011/04/20(水) 18:40:13.46 ID:PfNZ8Ovc
MilleniumをPC-9821のPCIスロットに挿すと
「フルカラー ウィンドウ アクセラレータ ボード X2/VRAM 3D対応 (Matrox)」
というドライバ名で認識したよね
当時は3D対応という言葉はあいまいな意味だったのかどうか
653Socket774:2011/04/20(水) 22:59:42.69 ID:zCLBI+tL
Millenniumはエッジが立ってギラギラして良くなかった
カノープスのRivaTNTは鮮やかさが無いと思った
Savage使ったけどにじみがあって
Rage 128は色の識別がしやすいのに疲れにくくて良かった
色々あったけど当時の差にくらべたら、今は画質の違いなんて無いに等しい
よく分からんのは当然と思われ
654Socket774:2011/04/20(水) 23:39:56.39 ID:1KZ6FNUI
ミレは知らんけど、Officeやメール&2ちゃん閲覧機に、G550載せてる。
動画は、まるでダメだけど(エクスペリエンスが1.0)滲みが無くて文字が見やすい

確かにデフォルトの色は薄いが、実はそれが自然な色なんじゃないかと。
音に例えると、ラデやゲフォはドンシャリ系、MGAはナチュラルサウンド?って感じか?
655Socket774:2011/04/22(金) 12:32:22.08 ID:j3JzSQx9
鼻毛で十分
656Socket774:2011/04/23(土) 16:05:33.66 ID:4vo2uTsT
UVDの2と3で画質が違うとかある?
CPU負荷だけなら困ってないんでいいんだけど。
両方持ってる人カモーン。
3850と5850だとあんまし差は感じなかった。
つべ1080Pだと負荷の差が凄いけど。
657Socket774:2011/04/23(土) 17:06:10.41 ID:t3VAEvZq
>>656
ねーよ
658Socket774:2011/04/23(土) 19:11:34.54 ID:5jSbGBih
7MB君は何回説明しても理解できないんだねw
学習障害かなw
659Socket774:2011/04/23(土) 22:22:15.91 ID:LxcK1BOI
7MBストーカー君はまだトラウマから抜けられないのかw
よほどコンプレックス持ってるんだなw
660Socket774:2011/04/23(土) 23:04:37.21 ID:YM1GiyUo
>>656
UVD3はMPEG2フルハードウエアデコード
661Socket774:2011/04/24(日) 07:20:32.44 ID:tyL3c6UH
馬鹿ばっか
662Socket774:2011/04/24(日) 09:47:19.95 ID:oOrkc3i7
天才なあなたの素晴らしい知識と環境を披露してください
663Socket774:2011/04/24(日) 17:33:16.53 ID:hOkM2vkL
6670出たけどやっぱり初物はちょっと高いな
664 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/04/29(金) 04:24:28.38 ID:Igrkrmbg
tt
665Socket774:2011/05/01(日) 12:09:12.58 ID:XmGniED5
鼻毛で十分
666Socket774:2011/05/01(日) 12:12:54.04 ID:g7WOYLC/
>>656
特に画質は気に成らなかったけど、UVD3では1080Pの60fps対応してくれると思ってたのに
対応してくれなかったのがショック
667Socket774:2011/05/01(日) 12:56:47.54 ID:LR8aEgkQ
GTX560TiのVP4で、1080Pの60fps対応してた(滑らかに再生できた
668Socket774:2011/05/01(日) 13:02:25.44 ID:lXfncW9G
>>666
1080p60fpsなんて必要ないからな
669Socket774:2011/05/01(日) 13:11:53.16 ID:g7WOYLC/
>>668
いやぁ日本の放送は60iだからそれをpにするとどうしてもな
ていうか地デジ放送はいい加減30pにするか24pにしろよって思う
670Socket774:2011/05/01(日) 13:13:59.21 ID:LR8aEgkQ
確かに必要ない。
ただ問題は、1080i60fや1080P24fの超絶重いレートの動画で
引っかかるUVD3が問題だね。
ATIで、軽い動画並みに滑らかに再生できる日は来るのかな?
671Socket774:2011/05/01(日) 13:20:16.07 ID:RFX/9/HF
規格内の動画ならちゃんと滑らかに再生できるが、なにか問題でもあったの?>UVD3
1080@60pというと、いまのところベンチ動画しかないしな
672Socket774:2011/05/01(日) 13:25:53.40 ID:JStrTFcH
>>666
h264の1080p60なんて、昔のベンチ用ハルヒみたいなキチガイエンコファイルだけだろ
元のソースがテレビで1080i30fpsのm2ts(や可逆)なら、そのまま1080i30fpsでエンコするのが今じゃデフォ
もちろんテレシネ物の場合なら1080p24fpsにしてもOK
そうするとATIでもGeForceでもDxVAは特段問題なく働く(GeForceのデインタレ誤爆という噂には要注意)
ATIならローエンドUVD2の4350(笑)でも画質に特段の遜色ない
ゲームやるのならともかくHD動画再生のDxVA目的で、次々とグラボ買い換えるのはアホらしいだけ
GeForceのほうはここ数年全然使って無いので、そのあたりどうかは知らないが

673Socket774:2011/05/01(日) 13:44:40.36 ID:LR8aEgkQ
重かったハルヒを2個同時に再生できた時は感動した
だからどうだって事でもないが
674Socket774:2011/05/01(日) 14:08:00.16 ID:vEvn9IV5
ゲフォはインタレ解除が手抜き画質だからその辺も関係しているのかも
675Socket774:2011/05/01(日) 14:12:48.41 ID:2DgzRCy5
>>672
4350だとUVDがフル機能じゃないでしょ
ブロックノイズ除去やモスキートノイズ除去とか
HD5000だとHD5570から使えてHD4350とかGeForceグラボでは機能が無かったりするから
676Socket774:2011/05/01(日) 14:15:49.08 ID:lXfncW9G
まぁあくまでBlu-ray再生用だからね>UVD
GeForceもそれは変わらないけどfps的にはUVDより余裕がある
677Socket774:2011/05/01(日) 14:19:16.10 ID:g7WOYLC/
>>672
テレシネ24化出来るのなら良いけど、アニメのEDとかでスクロールは未だに60iのまんまで困る
これはBDでもそのままでマジで制作は死ねと思う
678Socket774:2011/05/01(日) 14:22:22.04 ID:g7WOYLC/
そういや、AMDはUVDチップはGPUとは別チップなんだよな?GPUランク上がっても処理速度上がらないし
GPGPU的にDecoder処理とかしたら60pだろうともっと楽勝に思えるのに
679Socket774:2011/05/01(日) 14:40:15.43 ID:e2Fnr8H+
昔Rage Theaterというものがあってだな
680Socket774:2011/05/01(日) 14:45:40.17 ID:g7WOYLC/
ていうかBDを再生するようなTVは全部プログレ対応TV何だからまじでいい加減インタレ放送止めろと思う
681Socket774:2011/05/01(日) 14:46:22.57 ID:LR8aEgkQ
>>674
そもそも60pにインタレ解除が必要なのか?
682Socket774:2011/05/01(日) 15:03:31.04 ID:ji9Srcnm
>>680
世の中には安物地デジチューナー+古テレビという人も多いから
みんながみんな液晶テレビ買えてるわけじゃあない
683Socket774:2011/05/01(日) 15:12:49.72 ID:g7WOYLC/
>>682
そもそも、古TVの時点で1080iだろうがPだろうが関係ないし
古TVは480iしか無いんだから
684Socket774:2011/05/01(日) 16:51:04.39 ID:W7Wrpe0e
>>680
ゴメン、俺のプラズマ
インターレース
685Socket774:2011/05/01(日) 17:30:13.75 ID:JStrTFcH
>>680
1080p60にしろということか?
それはまぁ現実的に_
情報量が単純倍になるから放送にかかわるすべての要素が再投資になる
その上、ch割り振りも変更になるんじゃないか?

日本とアメリカのNTSCではHD放送の検討段階で
720p60fpsと1080i30fpsとの規格争いで1080i30fpsが勝っただけの事
686Socket774:2011/05/01(日) 17:40:03.15 ID:B5gXATmH
当時はブラウン管TVが主流だったからしょうがなかった。
つうかTVにi/pコンバーターがついてるんだからどうでもよくね。
687Socket774:2011/05/01(日) 18:07:03.94 ID:JStrTFcH
>>686
正確に言えば、
走査という動作が原理的に存在しない液晶やプラズマデバイスの場合だけがi/p変換が必要
NTSC用テレビでもブラウン管デバイスはそういうものは不要
で、液晶TVなどの場合は各社各様のi/p変換(インタレ解除)スキーム(チップとか)
が競争下で開発されたきた経緯がある

PCの場合は
デスクトップ表示は最初からプログレがデフォルトだったので、
インターレースソースをPC+PCディスプレイで再生する場合デ・インタレ処理が必須になるので、
多種多様なデ・インタレフィルターソフトが色んなところで開発されて来ている
また、グラボのDxVA機能にもチップレベルのデ・インタレ機能が実装されて久しい

688Socket774:2011/05/01(日) 18:51:40.15 ID:B5gXATmH
PCからTVに出力すれば全て解決だろ。
689Socket774:2011/05/01(日) 19:13:17.76 ID:g7WOYLC/
デインタレはちゃんとハマれば綺麗に見えるけどそうでない時はやっぱ気に成る
全部30Pや24Pで流せばいいんだよデジタル画像にはインタレースはそもそも相性悪いんだから
60iとかイラネ
690Socket774:2011/05/01(日) 19:32:33.67 ID:B5gXATmH
何なのこの駄々っ子はw
691Socket774:2011/05/01(日) 19:34:19.79 ID:JuoST826
地方のお年寄りとかはブラウン管TVにコンポジット接続の地デジチューナーだから…
692Socket774:2011/05/01(日) 21:17:37.55 ID:8TEKaVgF
>>678
GPGPUでやると電力消費も半端無いからその辺の折り合い次第かと
専用回路のハード処理は特化してる分だけ物凄く効率が良い
693Socket774:2011/05/01(日) 21:45:57.00 ID:B5gXATmH
AMDはGPGPUには力入れてないっしょ
694Socket774:2011/05/01(日) 23:44:36.64 ID:hhl5jzmQ
DxVAって基本はDirectXだっけか
695Socket774:2011/05/01(日) 23:44:47.25 ID:JStrTFcH
>>689
なにこのアホw
エンコ処理直前でデインタレするのも、再生時にデインタレするのも、
やってるのはどっちも同じようなPCソフトdll、
あるいはDxVA使ってデインタレ再生してる場合はグラボのチップでデインタレ処理だぞw

それと、今時テレビがチューニングして表示する番組映像も全部デジタル

アホは何をトンチンカンほざいてるんだかwww



696Socket774:2011/05/02(月) 01:50:26.49 ID:PZVMaG4k
>>694
EVRも対応してるよ

EVR≠DirectX

最初に対応したのはDirectXだけど、Vistaや7からはEVRに移行中
697Socket774:2011/05/02(月) 01:55:02.81 ID:mt/5ncFC
何を言ってるんだ?
698Socket774:2011/05/02(月) 02:30:30.31 ID:/8hklJd0
>>696
えっ

まったくいみわかんない
699Socket774:2011/05/02(月) 07:51:02.46 ID:DabtFo7U
EVRが内部でDXVA使ってるのは事実だな
700Socket774:2011/05/04(水) 10:32:29.17 ID:Ic8WtgH3
今のところMPC-HC + ffdshow + LAV Filters +madvr + mvtools2が最強でおk?
701Socket774:2011/05/04(水) 18:18:26.60 ID:ajmUOuYZ
他人の環境のことなんか知るか
つかオマエがオマエのところでそれで最強と思ってるのなら
ずっと勝手に思ってろ
702Socket774:2011/05/04(水) 19:32:17.24 ID:+nyjve23
何をプリプリ怒ってんの?
703Socket774:2011/05/04(水) 23:31:55.73 ID:i4nCX5i0
>>700
やりすぎだろ

MPC-HC + PowerDVD各種フィルタ + DxVA + RADEON HDなんちゃら

が最強
704Socket774:2011/05/05(木) 08:47:29.67 ID:zUtzv8rE
今のところ
MPC-HC + ffdshowDxVA(BD再生用VC-1,h264共用) + ffdshow/AC3Filter(自動6ch処理)  が最強
      coreAVC(ts等からのh264エンコ物用)
      PDVD Video/SP Decorder(PDVD9) (m2tsおよびDVD再生用)

705Socket774:2011/05/05(木) 17:34:36.06 ID:uxGgK0CZ
>>700

omasou
706Socket774:2011/05/05(木) 19:26:32.11 ID:LRj8vLQJ
おまそうってなんぞ?
707Socket774:2011/05/05(木) 19:48:04.05 ID:LkwkjZ3v
>>704
未だにDxVAって情弱乙。
>>706
あまそうと言いたがってるじゃね?
708Socket774:2011/05/05(木) 21:11:54.49 ID:zUtzv8rE
>>707
は?
オマエ、一体何が言いたいDQNなの?
coreAVCは2.0だがw
709Socket774:2011/05/06(金) 00:23:14.55 ID:3qmCah1y
RealPlayer Mini
http://jp.real.com/?mode=rp_mini

夏ごろに正式リリース予定で、再生に特化して動作を軽くしただと。
インストールしてみたが、RaalPlayer本体と比較すれば劇的に軽いw
一昔前のRealPlayer 8を超えそうな予感。設定項目が豊富で今後に期待できる。
710Socket774:2011/05/06(金) 03:41:27.46 ID:2VZkR422
>>709
サンクス 俺も入れてみた 
HD再生が軽いね 意外だった
Realの見方が変わっちゃったよ
711Socket774:2011/05/06(金) 04:38:16.22 ID:rCnuKVas
RealPlayerっていったら、かつてはエロ専門だったからなあ
712Socket774:2011/05/06(金) 14:59:16.37 ID:n+nxZxxV
iTunes並にいっぱい何か仲間を引き連れてくるイメージしか無いなー
713Socket774:2011/05/06(金) 15:08:54.38 ID:h3l07cbC
だな
HDDに丸ごとリップしたBDを、音声選択、字幕選択できっちり再生できなかったら
軽くったって入れる価値が無いばかりか、厄介や余計なおせっかいを引き起こしそうで危険
714Socket774:2011/05/07(土) 08:56:22.03 ID:s3BbRrLm
試用版プレーヤー使うのにカード番号要求して
期間終了時に明示的に止めなきゃ
そのまま黙って有償版に移行させて金取るという
前代未聞の詐欺企業としてのイメージしか残っていない
715Socket774:2011/05/07(土) 10:00:24.61 ID:SnpXPblp
RealPlayerは糞とうイメージがついてはや37年
716Socket774:2011/05/07(土) 13:35:24.97 ID:j1PIkjgK
1992年 Apple社 QuickTimeforWindows を発表
1995年 RealNetworks社、RealPlayerforWindowsを発表
2000年 Microsoft社、WindowsMediaPlayerを発表(Windows2000に標準搭載)
717Socket774:2011/05/07(土) 13:55:42.50 ID:8PEaylP5
あれからもう37ねんもたつんだな・・・
718Socket774:2011/05/07(土) 21:04:07.72 ID:7ckjQfmp
こんばんわ、じょんたいたーです
719Socket774:2011/05/07(土) 21:10:19.52 ID:WG6Ux4OM
ちんこい窓で動画が動くだけで感動してたけどなw
720Socket774:2011/05/07(土) 23:27:39.32 ID:Rlh32dYA
あの頃は本当に動「画」って感じだったよね。荒っぽい絵で、画像がカクカク動く感じで。
そのまま動画という言葉は使われ続けてるけど、今の画質、fpsになると
動画という言葉にちょっと違和感感じてたり。
721Socket774:2011/05/08(日) 09:10:53.06 ID:A/BjoVXd
映像再生用に意図的に組んで環境を整えたPCは、今じゃ
プロジェクタや大型TVにつないで見るための再生装置に進化してるからね
722Socket774:2011/05/11(水) 02:00:04.06 ID:RJKY6ON/
ここの人って表示は液晶ばっかなんだなあ
文字は読みづらくなるけど表示速度や動きや発色
どれをとってもHDブラウン管圧勝なのに
デコード時のインタレ解除も必要ないよ

画面サイズ至上主義なら選択肢に入らないだろうけど
まだ数万出せば32インチや28インチで程度のよいものはなんとか手に入るよ
問題点は地デジの小さい文字は読みづらい事くらいかなあ
特に画面端に表示されてることが多いので
どう調整してもフォーカスがぼけた領域に表示されちゃうので更にキツイけど

あとゲフォは本当にゲーム専用カードなので
液晶+ゲフォとかやめたほうがいいよ
逆に発色の悪い液晶だとゲフォのがいいかも知れないが
ブラウン管だと圧倒的にラデの方が自然だし潰れない
723Socket774:2011/05/11(水) 02:36:10.05 ID:NKBRCE3z
痛いっす
724Socket774:2011/05/11(水) 03:49:14.62 ID:Kwz1CBWr
>>722
いや液晶とかの前にインタレ誤爆しまくりのGeForceは動画視聴ではありえんから
725Socket774:2011/05/11(水) 09:13:12.22 ID:Vk46DR0X
だな
俺はずっとラデで50型テレビにHDMIで出して快適なのに
弟のところのゲフォにフルHDインタレ動画くれてやったが
再生画質が変なカクカク気味が残ったり縞々がたまに見えそうになったりゴミ
726Socket774:2011/05/12(木) 01:14:13.61 ID:1ouGYIUq
50型テレビってブラウン管?プロジェクタ?プラズマ?
727Socket774:2011/05/12(木) 01:26:13.86 ID:FMV/SvSy
テレビに出力するならDLNA経由でPS3使って再生させりゃいいのに
728Socket774:2011/05/12(木) 06:49:53.27 ID:BwdQWLnv
PS3はCinaviaに対応してるから問題外だな。
729Socket774:2011/05/12(木) 12:32:54.56 ID:WhgXNYly
PS3にはラデオン(笑)が入ってないからだね
730Socket774:2011/05/12(木) 14:28:43.34 ID:E0gJjhMO
BDはともかくDVDはゲフォの方がきれいだな
ラデはノイズが多すぎる
731Socket774:2011/05/12(木) 15:13:10.46 ID:awU2gsm4
>>730
でもインタレ動画でゲフォは誤爆あるからDVDでも縞残しがあってダメすぎ
732Socket774:2011/05/12(木) 15:13:34.21 ID:bCxExoVa
>>730
ノイズは設定の調整次第だと思うけどな。
むしろDVDだとちゃんと設定すればモスキートノイズ除去とブロックノイズ除去があるRadeonの方がずっと綺麗になるでしょ。
DVDアップスケーリングの綺麗さもGeForceよりRadeonの方が上だしね。
733Socket774:2011/05/12(木) 15:53:31.22 ID:dY3YmilI
よく判らんのだけど、大概の処理ってモニタ側の設定でできるよね?
グラボ側で処理するメリットって何かあるの?
734Socket774:2011/05/12(木) 17:18:52.92 ID:E0gJjhMO
PowerDVD9でDVD見ているのだが
ラデの方がDVDきれいという人はソフトは何をつかっているの?
735Socket774:2011/05/12(木) 17:39:16.50 ID:E0gJjhMO
CCCの代替DVI操作モードという所をオフにすると良くなったわ
736Socket774:2011/05/12(木) 17:41:51.48 ID:B2wcpBeD
>>734
Win7+ラデ機でMPC-HC、PowerDVD10、WMP12
PowerDVD10の時はGPU支援オンでラデCCC2側で画質調整
MPC-HCはWin7のDxVAを使ってレンダリングはEVRSync、そしてラデCCC2側で画質調整
XP機にゲフォがあるけど薄暗い色合いだしみんなが言うようにインターレース解除の誤爆がたまにあるからほとんど使ってない
737Socket774:2011/05/12(木) 20:36:23.75 ID:A3AgNpfx
>>734
ソフト何使ってもラデが上だよゲフォはウンコ

BDは DxVAオンのPowerDVD9 又は MPC-HCとffdshowDxVA
(MPC-HCがうまく動かない一部のワーナー兄弟物などのみPDVD使用)
(なお、PowerDVD9はLGドライブのバンドル物)

DVDとm2tsは DxVAオンのMPC-HCとPDVD Video/SP Decorder(PDVD9)

mp4は MPC-HCとcoreAVC2.0(DxVA無し)

(なおMPC-HC使う場合のレンダラはVMR7指定だが、
OverlayMixer使っても特に変わりはない@XP)
738Socket774:2011/05/12(木) 20:53:18.84 ID:WhgXNYly
CPUはIntelよりAMDの方が早いとか高画質とか言いそうな勢いだな(笑
739Socket774:2011/05/12(木) 21:02:12.90 ID:E0gJjhMO
ラデは設定項目が多すぎだな
訳の分からんものがあるし
「色の振動」とかw「緑拡張」とかw
740Socket774:2011/05/12(木) 21:11:48.34 ID:6xeTCWbd
madVR「・・・」
LAV CUVID「・・・」
741Socket774:2011/05/12(木) 21:52:45.89 ID:BwdQWLnv
ハードウェアデインタレはキャプチャするときのプレビューでしか使わないけど、
逆テレシネを有効にすると、ラデもゲフォもまともに使えないぞ。
742Socket774:2011/05/12(木) 22:11:16.80 ID:covNjvDC
>>739
それが頑張ってる感があって良いのだ
逆に設定項目が少ないと、動画への情熱が薄いボードだと思ってしまう
743Socket774:2011/05/12(木) 22:27:03.97 ID:AAtDbAr8
>>739
縁拡張はシャープフィルタな
色の振動は俺もわからん
744Socket774:2011/05/12(木) 22:28:38.89 ID:WhgXNYly
TV側で幾らでも調整できるがな
745Socket774:2011/05/12(木) 22:53:59.86 ID:covNjvDC
>>744
例えばTV側でシャープネスかけると、デスクトップ画面までシャープネスかかるじゃん
再生された動画だけにシャープネスかけるにはPC側で調整しないと

色の調整とかも同じ考え
746Socket774:2011/05/12(木) 23:12:09.35 ID:WhgXNYly
デスクトップ画面はPCモニタだからTVでの設定は関係ないが?
747Socket774:2011/05/12(木) 23:53:06.53 ID:PKmQDA+3
>>746
居間のAV用PCは、
最初からPCのモニターとして50型テレビをHDMIで繋いで使ってますが
748Socket774:2011/05/13(金) 00:07:22.66 ID:et5+V84R
>>747
居間のAV用PCは、最初からPCモニターとTVをHDMIで繋いで使ってます

あ、いつものアクオスカクカク君でしたか
749Socket774:2011/05/13(金) 00:18:11.68 ID:GJiiVZu/
TV側で幾らでも調整できるのに、デスクトップとか関係ないし
ラデオンとかアクオス50とかもうイイイワ
750Socket774:2011/05/13(金) 00:24:55.62 ID:KyBv0fcE
うちはアクオスではなくクロです
751Socket774:2011/05/13(金) 00:30:00.29 ID:ou6UfaHF
BDやtsやmp4などのHDソース再生するのに、
大画面テレビや人によっては大型プロジェクターに接続して再生するのは
常識だと思うが・・・
ひょっとしてここは貧民ばかり?
752Socket774:2011/05/13(金) 00:35:50.67 ID:unwaSa52
キモヲタだけの狭い常識振り回されても
753Socket774:2011/05/13(金) 00:37:41.41 ID:nPbXUNPE
ラデオン程度で自慢してるぐらいだから貧乏なんでしょ
754Socket774:2011/05/13(金) 00:46:10.36 ID:ou6UfaHF
>>752
BDなどのHD映像を
24型程度の小さなPCモニターで見るほうがどうかしてると思うが
そちらの方がはるかにキモヲタだけの狭い常識
755Socket774:2011/05/13(金) 01:05:27.83 ID:Ne2918M1
オタク=マニア<>一般人
756Socket774:2011/05/13(金) 01:50:15.86 ID:TYDdC8s+
ウチは貧乏だから人からもらったパーツやら中古安く買ったりジャンク修理したりして
ようやくPCを21型のモニタ使って地デジテレビ化して
父さんと母さんにデジタル放送見せてやれたってのに
お前等金持ってんなぁ・・・
757Socket774:2011/05/13(金) 01:54:57.36 ID:raGu8T60
それなら3万でREGZA買った方がいいだろ
758Socket774:2011/05/13(金) 01:59:27.33 ID:TYDdC8s+
総額18kくらいなのに30kなんて手が出ないぜ
759Socket774:2011/05/13(金) 01:59:55.61 ID:fxhETldQ
今日日数千円で地デジチューナーが買えるし
海外とかオリオンの映ればいいレベルのなら2万か3万で買える
それどころかメーカーの32インチエントリーモデルならどこも4万切ってる

地デジチューナーだけでも5000円(MS税除く)が底のPCじゃ何やっても立ち向かえない
レコーダー相手なら値段も高いし張り合いようがあるんだけどな
760Socket774:2011/05/13(金) 02:00:30.04 ID:IK78qpN4
てか21インチ液晶ディスプレイとかでHD再生しても…
やっぱ40インチ以上の液晶テレビで再生してなんぼでしょ
761Socket774:2011/05/13(金) 02:01:24.72 ID:TYDdC8s+
14インチブラウン管からの進化率は半端ないっすよダンナ
762Socket774:2011/05/13(金) 02:08:12.00 ID:XmKP92Ih
大画面TVとかプロジェクターってあんた
HDブラウン管以外の何を選択すると言うんだ
液晶ののっぺり立体感がなく残像が激しくコントラストも低い映像で何を楽しむというのか
リアプロも含めてプロジェクターやましてや液晶とか
画面でかけりゃいいって盲しか使わないよ

20万の大画面液晶なんかより
5万ほどで買えるHDブラウン管の方が100倍綺麗
763Socket774:2011/05/13(金) 02:10:44.35 ID:fxhETldQ
>>758
液晶で1万、チューナーで5000円、ローエンドのカードで3000円か?
あとは使っていないPCとOSを流用したんか

普通に中古屋で大型アナログテレビを買って地デジチューナー付ければ1万掛からないだろ
764Socket774:2011/05/13(金) 02:15:29.18 ID:IK78qpN4
>>762
この前粗大ゴミに出てたぞHDブラウン管
まあ腰痛にならないように気をつけろよ
765Socket774:2011/05/13(金) 04:18:28.72 ID:6rmmdfYj
新品買えるなら良いけど、今手に入る中古品はブラウン管へたってて発色も
フォーカスも狂ってるのばかりだしなあ。
PC繋ぐなら、焼けを覚悟でプラズマか。

自分は大画面液晶だけど、ちょっと後悔。BSやBDソースなら綺麗だけど、
地デジソースだとブロックノイズとかが気になっちゃって。
32インチ使ってた時代の方が気にならなくて済んで幸せだったかもと思ってる。
プラズマなら多少自然になるのかな?

家族の部屋に21インチハーフHD液晶テレビがあるけど、これで地デジを見るともの凄く高画質に見える。
サザエさん見てたら、セル画のホコリやセルごとの塗りの違いが鮮明に見えて、パラパラセルめくってる感が凄くてビックリした。
てか、サザエさんって未だにセルなんだなと更に驚いた。

まあ、プロジェクター使う人とかは大画面迫力>画質なんだろうけど。ノイズも、うまくぼけて気になりにくいしね。
766Socket774:2011/05/13(金) 08:18:30.66 ID:QjWUg3nS
民生品に限れば、画質面でもLCOSプロジェクターが一番良いんじゃないか?
767Socket774:2011/05/13(金) 20:31:12.16 ID:PB8XP2Um
D端子からは480pしか出力されなくなるから、
HDブラウン管は論外だろ。
768Socket774:2011/05/14(土) 00:14:15.81 ID:AWHYPppe
だいたいHDブラウン管といってもせいぜい38インチの小画面しかない
769Socket774:2011/05/14(土) 08:16:09.67 ID:PHnHw0G7
重さ90Kgとかだろ
腰が抜ける
770Socket774:2011/05/14(土) 08:41:59.52 ID:/E9K/FWZ
>>768
貧乏人には大きいのかもしれない
771Socket774:2011/05/14(土) 10:40:27.03 ID:qz+miZo5
これを持ってなきゃ金持ちとは認められない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427271.html

中流マニアならこれで妥協というところか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110411_438847.html
これでもPROFEEL PROやGDM-F520買った時よりずっと高いんだよな
772Socket774:2011/05/14(土) 10:46:23.84 ID:xjv2e5LK
>>771
>パネル寿命(輝度半減時間)は約3万時間としている。
200万以上もするのに約三年つけっぱにするだけで輝度半減とかありえねぇ…
自分の場合、基本PCもモニターもつけっぱだし
773Socket774:2011/05/14(土) 10:56:57.93 ID:PHnHw0G7
液晶では動きボケでBDの解像度が発揮されないから有機EL欲しい
774Socket774:2011/05/14(土) 10:58:27.73 ID:xjv2e5LK
有機ELは半減寿命が今の10倍に成れば十分価値がるんだけどな…
775Socket774:2011/05/14(土) 11:45:12.42 ID:7rxP+QXO
>>771
25インチ小さすぎる
776Socket774:2011/05/14(土) 11:46:34.81 ID:nNvAKxIH
応答速度が三桁速くても
有機ELも結局ホールド型で残像感の第一原因を排除できてないからなぁ
777Socket774:2011/05/14(土) 17:12:39.18 ID:89RyUcj1
>>776
パネル出力後の残像を低減させればいいんじゃね?見る人間に起こる残像がなければ、
ハードウェア的な問題のマイナスがあっても相殺される。

かいけつさく:液晶を振り回す
778Socket774:2011/05/14(土) 17:30:17.63 ID:D12lPM/l
HDブラウン管だ液晶だプラズマだSEDだFEDだ有機ELだ
なんて議論は数年前に終わってる

今更やるのは最近映像表示デバイスに興味を持った初心者の証
779Socket774:2011/05/14(土) 18:25:22.68 ID:2u47PTex
>>778
コピペかと思いきや

懐古ネタにマジレスかよ だせぇな
2ch初心者の証ひけらかして楽しい?
780Socket774:2011/05/14(土) 20:28:34.23 ID:yMBFpdTC
さすが2chプロw

で、懐古ネタって何指してるの?

781Socket774:2011/05/14(土) 21:41:37.67 ID:7rxP+QXO
>>778
技術革新が日進月歩であるんだから今も議論は続いてるよ
782Socket774:2011/05/14(土) 22:19:17.29 ID:UV8o+cbq
なんとなくUVD3を試して見る。
再生はコーデックとかを全くいじってない7のWMP12(x64)。

☆RHD6450(625/DDR3 667) , Cat 11.4 , [email protected]
・H.264はBNR&MNRの状態だとL4.1以下の1440x1080iですらコマ落ち。
 ただBNRだけにすると最凶ハルヒでも再生可……何コレw
 それでいてAirOP.avi(1920x1080 29.97fpsでIntel ITU H.264 + mp3のやつ)はBNR&MNRを両方切ってもコマ落ち。
・糞重いVC-1のIDOLM@STERはNG

☆RHD6570(650/DDR3 900) , Cat 11.4 , X4 [email protected]
・H.264はBNR&MNRの状態でもAireOP.avi(コマ落ち)と1600x1200 60fps(画が出ない)以外は再生可能。
 後者はともかく前者は再生中CPU/GPU-Loadが0%とか、お前は何が再生してるんだよ状態w
・糞思いVC-1も音切れなく再生可能。(所々がたついてるけど最凶ハルヒよりすごい気がする。このCPUだと音切れするし)

再生できたH.264はこのスレの重い動画(5x系で駒落ちしたり、画像が乱れたりした物)を多数含む。
AirOP.aviも5x系+当時のドライバだと派手に画面が崩れていたと記憶しているのでるので、
コマ落ちしてるとはいえ、て破綻していない絵を出せるようになったのは進歩かも。

ちなみに動画のデコードをCPU側で行えば(H.264ならCoreAVCとか)、
RHD6450でもBNR&MNRをかけて普通に再生可能。

普段はCPU再生だから自分は再生支援を必要としないけど結構進歩してるんだなぁと。

Llanoが同レベル……あ、CPUで余裕か。
ならZacateあたりが同レベルに進化したらかなり面白いと思う。
783Socket774:2011/05/14(土) 22:36:26.89 ID:UV8o+cbq
あ、cccの設定はデフォルトから、
・ダイナミックコントラストを有効にする:チェック -> 未チェック
・強制的になめらかなビデオ再生を実行する:チェック -> 未チェック
・現在のビデオ画質をインターネットビデオに適用する:未チェック -> チェック
の3つを変更。

Cat 10.いくつかの時、[email protected]に対応とか書かれて試したときは、
まったくの肩すかしを食らった(手持ちの動画を試す限り何も変わらなかった)けど、
UVD3は大幅に進歩してると実感できた。

……いや、いまのドライバだと5x系でも同じ結果になるのかも知れないけれど、
すでにもって無いので検証できないですw
784Socket774:2011/05/14(土) 23:29:28.01 ID:okdCoIJc
やっぱ業務用はブラウン管が無くなった以上
有機ELしか選択肢はないんだろうな
業務用なら定期的に交換可能だし
まあ液晶だけはあり得んわw
785Socket774:2011/05/14(土) 23:32:16.41 ID:ovNwB6PI
SEDが実用化されてればな
786Socket774:2011/05/14(土) 23:51:19.32 ID:Ek4yV/RE
6450買ってきた。
いままでゲフォオンリーだったけど、なんつうか画面が白いな
動画を見ると余計白いつうか淡い。接続はHDMI>hdfury3>CRT。
設定項目色々あるけどとりあえずどこら辺を弄ればいいんだろうか?
787Socket774:2011/05/15(日) 00:46:16.80 ID:JYlQgbFG
>>786
とりあえず白いなと思ってるのなら「明るい白」はチェック外し。
縁拡張とデノイズもデフォルトよりは低めにするのをススメておく。
6450でダイナミックコントラストはオンにできる?
788Socket774:2011/05/15(日) 00:50:49.49 ID:JYlQgbFG
>>782
1600x1200の動画ってめずらしいな
縦1200の動画って再生支援のサポート外(ゲフォラデ問わず)かも
789Socket774:2011/05/15(日) 03:18:30.44 ID:3PSc1zW/
ファンレスなHD動画再生マシーン組んでください
790Socket774:2011/05/15(日) 03:19:29.65 ID:ml3M5rK9
組んでます
791786:2011/05/15(日) 04:19:11.85 ID:Pfw4YtPd
>>787
ありがとう。
とりあえず英語の最新版消して
サッパリの付属CDのドライバ入れたら謎の白飛びや輪郭のぼやけがデフォでも改善された。
あとダイナミックコントラストはオンにできた。
ゲフォ(gts240)と比べると外周部付近のシャープネスははっきりした感じ、
文字の微細な潰れが減ってる。ただ慣れなのか何か違和感を感じる。
必要以上の強コントラストをかました時のような違和感に近い。
クッキリしたってことなのかそれとも何か別の要因なのかわからんけど。
792Socket774:2011/05/15(日) 04:23:23.98 ID:gLLWQjsF
>>788
タイムリープじゃねーの
793Socket774:2011/05/15(日) 06:56:18.57 ID:VD4AYs6M
そんな解像度を出力できるモニタがあるのかっての
794Socket774:2011/05/15(日) 08:39:32.54 ID:nRjhTjmd
>>791
コントラスト強いなと感じたらダイナミックコントラスト切っとけばおk
地デジの画質(チューナー持ってたら)とかもラデはTVに近い感じで良い
795Socket774:2011/05/15(日) 09:59:57.90 ID:imebK0sT
DVDではUVD 3とUVD 2は差はないでFA?
796Socket774:2011/05/15(日) 10:19:38.32 ID:VD4AYs6M
ない
797Socket774:2011/05/15(日) 11:06:18.27 ID:vLuBthAR
>>795
UVD3でアプコンがUVD2よりもさらに良くなっている
とも聞く
798Socket774:2011/05/15(日) 11:31:38.44 ID:pkE5SUyj
>>791
6450はモスキートノイズリダクションやブロックノイズリダクションの項目出ますか?
799Socket774:2011/05/15(日) 13:24:56.24 ID:fIClsQkv
5570から乗り換えるか悩むな
800Socket774:2011/05/15(日) 15:47:19.77 ID:VD4AYs6M
>>797
UVDでアプコンなんかしてねーよ
801Socket774:2011/05/15(日) 17:38:29.44 ID:ml3M5rK9
>>793
普通にあるし売ってるんだけどw
4000x4000とか
5000x1000とか世の中には色いろある
802Socket774:2011/05/15(日) 18:18:06.43 ID:VD4AYs6M
じゃあお前は持ってんのかよw
803Socket774:2011/05/15(日) 18:24:10.34 ID:gmaYlmtt
>>801
個人向けにそんなのは売ってません
2560x1600以上は法人向けでしか置いてません
804Socket774:2011/05/15(日) 22:33:02.53 ID:ml3M5rK9
805Socket774:2011/05/15(日) 22:54:08.04 ID:KaWIlK0W
6畳一間にそんなの置いてどうすんですか?
806Socket774:2011/05/15(日) 23:10:58.70 ID:MDbxzURN
>>804
貧乏人が所有妄想か?
せめて50インチ以上のフルHDTVを使得るようになってから妄想しろや
そんなキチガイディスプレイw
それに、そのキチガイディスプレイに一体どんなソースを映す妄想してる?


807Socket774:2011/05/15(日) 23:47:35.12 ID:kUdo79gn
いつも思うんだが、50'でFullHDって解像度低すぎて全然駄目じゃないか?
808Socket774:2011/05/16(月) 00:11:05.27 ID:Wmws6QiM
50インチのフルHDTVだけが心の拠り所なんだから否定したらかわいそうだろ。
ドットが荒くてもコントラストが低くても残像があっても本人が一番と思ってるならそれでいいじゃないか(笑)。
809Socket774:2011/05/16(月) 00:12:52.26 ID:Nk6Pnrxs
50インチはそれなりに視聴距離とれる奴が買うんだろ・・・
810Socket774:2011/05/16(月) 00:13:40.69 ID:1b9rzrpL
4畳半でモニタ直近でドット見ることに幸せ感じてるんだろ
人の幸せなんて他人には理解できないことなんて多々あるんだから放って置いてやれ
811Socket774:2011/05/16(月) 03:12:01.07 ID:ZYK2tMSg
50インチの液晶www
まあHDブラウン管の新品はもうほとんど無いだろうから除外するとしてもだ
液晶はねーわwwwwwwwwwwwwww

50インチの大画面でのっぺりで残像の酷いコントラストの低い映像見て
何が楽しいんだwwwwwwwww
俺なら観るたびに後悔して画面たたき割りたくなるだろうな
しかもレグザとかだったらもっと大笑い大爆発だわwwwwwwwwwww

設置スペースが取れるなら42-50Vのブラックパネルプラズマしか選択肢はない
あとは映りゃいい奴とかでかけりゃいい奴が買う物wwwwwwwwwwwwwwwwww
812Socket774:2011/05/16(月) 07:03:10.99 ID:AaY0rarT
痛々しいな……
813786:2011/05/16(月) 07:06:14.70 ID:pCNRR5AJ
とりあえずOSをXPから7にしたら動画はガラリと変わった
シャープネス関係もそうだけど色ボケの問題がほぼ全部解決してくれた
設定はフルレンジにチェック入れるだけで設定煮詰めなくてもデフォで十分綺麗だ
ゲフォの時も7だと動画の画質が上がってた覚えがあるので
これは7のMSの標準デコーダが優秀って可能性が高いけど
ファンレスだと静かだし動画用としてはいいVGAだとおもう6450
なにより安いし、上位機種はファンレスには出来ないだろうし

>>794
どちらかというと感じたのは動画じゃなくてデスクトップの文字列群だったんだよね
あくまでコントラストを強度にかけた様な違和感を覚えるっていう個人的雑感だから
実際にコントラストが関係しているのかはちょっとわからない
本当にただクッキリさが上がってそう見えるだけかもしれない

>>798
使えたよ
814Socket774:2011/05/16(月) 08:07:23.06 ID:XyA0klQZ
正直気のせいだと思う
815Socket774:2011/05/16(月) 08:20:40.04 ID:okwEbFWS
>>813
VMR7とEVRの違いで感動するならmadVR使えば?と言ってみる
816786:2011/05/16(月) 08:27:32.89 ID:pCNRR5AJ
>>814
気のせいではないと思うけどOSでの違いに関しては
やっぱりデコーダの違いが一番なのかなとは思うよ
7でTvtest使ってた時もpowerdvdのデコーダより
MS純正デコーダの方ががあきらかに綺麗だった
シャープネスに関しちゃDACが同じでも最終出力先がCRTなこともあって
影響はかなりでやすいと思う
817Socket774:2011/05/16(月) 08:47:06.13 ID:KXqLMeZk
>>809
というか、ボロアパート住まいの貧乏人が
50型以上のfullHDTVディスプレイでBDやHDテレビの映像を見たこともなく
妬み込みでヨタ飛ばしてるだけだよw
ここにはずっとそんな奴が棲みついてるw
818Socket774:2011/05/16(月) 09:19:25.26 ID:ZK66dNlb
ネット弁慶カッコいい!
819Socket774:2011/05/16(月) 16:11:24.19 ID:KXqLMeZk
>>811
同じ液晶ならオマエの32型も行かないようなチンマリとしたなディスプレイより
50型以上のfullHDの方がはるかにいいぞ
それに今時の大型液晶がどれだけ進歩してるかも知らん貧民か?
クロといってりゃ通ぶれたのは何年も前の大昔、
クロを吸収したパナも最近はプラズマの方は元気が無いw
820Socket774:2011/05/16(月) 16:50:55.96 ID:Wmws6QiM
妄想と戦って勝利宣言するようになったら人間おしまい。
821Socket774:2011/05/16(月) 17:04:55.11 ID:E3rJdT24
>>820
自己分析乙
822Socket774:2011/05/16(月) 22:47:39.44 ID:AaY0rarT
自演ですw
823Socket774:2011/05/16(月) 22:56:20.59 ID:mfWqdgax
モスキート野郎は飛蚊症なんだから眼科行って来い
824Socket774:2011/05/16(月) 23:00:09.82 ID:KXqLMeZk
>>822
痛々しい奴だなオマエw
825Socket774:2011/05/16(月) 23:08:49.19 ID:ZYK2tMSg
>>819
だからいくら頑張ったところで液晶なんて話にならんのよwww
お前みたいな目の悪い感覚の鈍い人間しか買わないシロモノ
つかど素人でも液晶とプラズマを見比べれば一発で画質の違いが分かる
どこがどうとは表現できないだろうがこっちのほうがいいって言うわ

女性や年寄り子供なんかの疎い人ほどはっきり分かってる
それほど違うんだよ馬鹿

んで勝手に液晶ってきめんなよwww
お前と違ってこっちはHDブラウン管なんだからよ
液晶なんてクソもいいとこ
LEDでいくらコントラスト比を無理に幅を持たせても
動画性能が著しく低い液晶では何やっても無駄
画質を上げれば遅くなり動画性能を上げれば画質や視野角が落ちる
話にならね
IPSなんか喜んでるのはほんとに愚か
826Socket774:2011/05/16(月) 23:18:33.53 ID:E3rJdT24
>>825
HDブラウン管()笑
40インチにも足りないチンチクリンな小画面で映画やHD映像見て楽しいか?
それに骨董品じゃ走査偏向回りがヘタったりしてボケが入ってるンじゃねーのか?w
HD動画ならせめて50型以上にしろよ貧乏人w
827Socket774:2011/05/16(月) 23:25:10.86 ID:hUrP05+T
議論してるとこ悪いけどスレチだから。
他所でやってくれ。
828Socket774:2011/05/17(火) 00:18:10.61 ID:NVheQUex
>>825
アナログ出力はいずれ全廃されるけどどうすんの?死ぬの?
829Socket774:2011/05/17(火) 00:21:20.89 ID:7dA7tftJ
毎日脳内貧乏人と戦ってるやつは病院行けよマジで
大体貧富の基準をテレビサイズで決めるアホなんか誰も相手にしないだろう?
自慢するなら家とか車とか宝石とかもっと高いものがあるだろうが
高々数十万円で金持ちとか笑わせるなよ
ちなみに俺のところは家が三軒あって二軒を人に貸してる貧乏人です(笑)
830Socket774:2011/05/17(火) 00:26:45.29 ID:0NnpkvmX
厨房丸出しで親の資産でえばってみましたってレスわざわざしてどうすんだ
831Socket774:2011/05/17(火) 00:41:24.91 ID:7dA7tftJ
キチガイホイホイで捕まえてポイするからに決まってるだろ
832Socket774:2011/05/17(火) 22:51:57.66 ID:OgjJOlUh
HDブラウソ菅(笑)
たった20数インチのチンマイディスプレイでHD動画(大笑)
833Socket774:2011/05/17(火) 23:45:02.73 ID:SvIZflBn
プラズマディスプレーでフルHD動画見てる俺一人勝ちwww
834Socket774:2011/05/18(水) 00:18:07.21 ID:o7uvH5SH
>>833
電気の省エネにご協力ください
835Socket774:2011/05/18(水) 00:59:16.03 ID:/PAIxNLc
>>832
脳内の敵レベル微妙に下げててワロタ>>826
お前はずっと空想の世界から出てくんな
836Socket774:2011/05/18(水) 08:10:37.73 ID:7ENO1woJ
小さなPCモニターでBD見て喜んでるDQN>>835
ずっと必死にがんばってるスレはここですか?w
837Socket774:2011/05/18(水) 14:32:12.21 ID:8UHvnAwQ
ぶっちゃけこのスレじゃPCモニターで動画観てるやつが大半なんだろうな。
838Socket774:2011/05/18(水) 16:19:22.54 ID:8oY0gEnR
えっ 
839Socket774:2011/05/18(水) 16:36:53.20 ID:8oY0gEnR
せっかくHDMI規格がデファクトスタンダードになって
PC→TV接続がデジタルのまま一発で出来るようになったんだから、
HD動画やBD見るなら、せめて50インチ程度のfullHDテレビで
PC側デスクトップ定義は当然1920x1080にして見ろよ、オマエら

音楽再生のキーデバイスがスピーカーであるのと同様に、
映像再生でも最も重要なキーデバイスはディスプレイだ
それなしでラデだゲフォだってピンボケのやり合いかましてるのはほとんど滑稽や

もちろんfullHDに処理が追いつかないゴミなPCというのでは論外だが、
いまどき8000円程度の4コアCPUでも使ってれば何も問題はない


840Socket774:2011/05/18(水) 17:27:11.65 ID:YFvs86xF
で、いままで君の言に賛同してくれた人はいるの?w

ついでにTVのスピーカーで満足なの?w

最後に、自分がゴミだと思ったことはないの?w
841Socket774:2011/05/18(水) 18:46:14.45 ID:8oY0gEnR
>>840
賛同者が必要(爆笑)な、自信なし馬鹿まで湧いて来たかw

で、HDMIで接続と書くとTVのスピーカー使ってる、としか浮かばない
ド初心者のようだが、
AVアンプで音声込みHDMI信号切り替えまでやってるとか、
音声は別経路で処理してるとか、色々思い浮かべることも出来ないDQNか?

つか>>840みたいな程度の低いチンカスが、このスレの大多数なのか?
ま、PCの小さなショボディスプレイで何と!BDまで見てるような奴が多いんだとしたら
そうなっちゃっても仕方ないけどなw
842Socket774:2011/05/18(水) 19:48:44.51 ID:csOJ0lNi
>>839
うんうん、でも倍速液晶何て言うちゃちな代替品のマガイモノじゃなくて
ちゃんとしたプラズマが最低条件な
843Socket774:2011/05/18(水) 20:10:01.91 ID:8oY0gEnR
プッ
ま、せめて50型以上のディスプレイで見れるようになってから言え、ゴミ乞食w
844Socket774:2011/05/18(水) 20:45:47.52 ID:csOJ0lNi
まー紛い物の代用品に慣れちゃってるなら仕方が無いね

50以上?あたりまえじゃーんw
845Socket774:2011/05/18(水) 21:31:38.98 ID:ljB7DYkd
PS3とかの専用機器で見るんじゃだめなん?
このスレの人って、50インチとかのモニタに映すのにもPCでやってるのか
映すモニタは23か27インチくらいで、どれだけ安いPCで再生できるか ってスレだったような気がするけど時代は変わったのね
846Socket774:2011/05/18(水) 21:37:30.83 ID:OerjCpYn
久々に来たらめっちゃ糞スレになってるorz
847Socket774:2011/05/18(水) 21:44:53.51 ID:er9IBq2l
PS3で観る馬鹿いないだろ
848Socket774:2011/05/18(水) 21:48:25.33 ID:8UHvnAwQ
>>845
そんなちんまい画面でHD動画観てどうすんだっての
849Socket774:2011/05/18(水) 22:00:48.47 ID:Ps4JI9Uy
50インチのブラックパネルプラズマ最高やわあ
液晶で映像見てるような貧乏人が居るスレはここですか?
静止画と文字だけなら液晶でもいいけど
それなら50インチとか要らんなあwww
24インチで十分だわ
勿論PCでメールやWEB見るためだけだけど

ああー
貧乏だから使い分けができないのかー
こりゃ失礼
850Socket774:2011/05/18(水) 22:15:44.77 ID:8UHvnAwQ
最狂ハルヒ(笑)とか再生して喜んでるやつらだからしょうがねえだろw
CPUやビデオカードに回す金があったらそのぶんTVに金かけろって思うけど。
851Socket774:2011/05/18(水) 22:16:38.82 ID:FFpuWDof
まーたカクオス52号が暴れてるのを弄ってるのか
お前らも暇だな・・・
852Socket774:2011/05/18(水) 22:17:46.17 ID:csOJ0lNi
済まん、面白いんでw
853Socket774:2011/05/18(水) 22:24:55.59 ID:YFvs86xF
>>851
いじらないと泣きそうなのでw
854Socket774:2011/05/18(水) 22:56:10.11 ID:qrzCA2QX
HTPC用としてION買ったら直後にZacateの発表があってorzした記憶があるんだけど
Zacate(6310だっけか?)ってラデのUVD3の全機能を使えるわけじゃないんだよね?
855Socket774:2011/05/18(水) 23:16:58.99 ID:ffbpRYtC
6畳間で50インチフルHDとか拷問じゃねーかwww
貧乏妄想馬鹿はおとなしくブラウン管14インチ使ってろ
856Socket774:2011/05/18(水) 23:33:11.47 ID:8oY0gEnR
HD動画再生でちんまいディスプレイ(笑)は問題外
こんな低級ヲタの巣でもアタリマエの話がやっとアタリマエになってきたようだなw

>>845
HTPCも知らないニワカか?
もう5年以上前からPCで動画再生やるのに使うディスプレイは
大画面TVかプロジェクタが常識だ
画面サイズは小さい物で50インチ、大型だと100インチ以上
857Socket774:2011/05/18(水) 23:37:27.52 ID:ffbpRYtC
釣り針がでかすぎて引っかかりにいけないよ
858Socket774:2011/05/19(木) 00:33:18.23 ID:BIerNXYw
とりあえず架空の貧乏人と戦う無敵の戦士はこれということで結論が出ました。
http://milky.geocities.jp/saori_sasou/shinrigaku/kuusou.html
859Socket774:2011/05/19(木) 01:21:20.76 ID:FMF6ewzY
>>855
俺やってるw
拷問って程ではないけど、テレビが部屋に搬入された瞬間青ざめたねw
店頭では小さく見えて、こんくらい狭い俺の部屋でも余裕とかぶっこいて買っちゃったから。

正直・・・距離が近いので、地デジは超汚く見える。BDならいいんだけど。
ゲームは思いっきり離れてやらないと目が疲れて頭痛くなる。

6畳間には32位が丁度良いと思った。頑張って42。
860Socket774:2011/05/19(木) 01:35:19.30 ID:J4KI+aES
画面全体を首動かさずにちゃんと見れるぐらいがちょうどいい
861Socket774:2011/05/19(木) 03:06:45.68 ID:vLGCwKeU
つか50インチくんはアクオスですかwwwwwwwwwwwww
これは大笑いすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつってほんと無知なのな

アクオスなんてデルタ方式だから直線も出せず
文字表示にも向かないし何のために存在してるのか分からん液晶なのにwwwwwww
これではっきりくっきりDbDとか言ってるならマジで目玉交換したほうがいいわwwwwwwwww
862Socket774:2011/05/19(木) 03:30:44.18 ID:G2Q21qEx
デルタ方式?
マルチ画素って言いたかったのか?
863Socket774:2011/05/19(木) 03:55:48.05 ID:FAykXfFf
便器のVAパネル使ってるが、やっぱりIPSの液晶の方が良いのかな?
864Socket774:2011/05/19(木) 05:00:49.67 ID:G2Q21qEx
方式だけで語っても何の意味も無い
そもそもAV機器板やハードウェア板の範疇だし
荒らしが数年前に流行った話を今更してるだけで
865Socket774:2011/05/19(木) 05:04:41.89 ID:vLGCwKeU
>>862
あのね
液晶にはストライプ配列とデルタ配列があるの
現在はほぼストライプ配列だが安価なものや小型で画質が重要でないものは
いまだにデルタ配列が使われてる

マルチ画素ってのはSHARPが言ってるだけに過ぎないの
細かく言うと方式は多少違うがデルタ配列の進化版がマルチ画素
デルタは画素の並びは一定でマルチは繋がりも重視した並びに変更してあるだけ
866Socket774:2011/05/19(木) 05:27:00.45 ID:Vnkm9ye2
世界の亀山(笑)とか言ってた頃はひどかったよな。
最近ではましになってきたと思うけど。
867Socket774:2011/05/19(木) 06:12:16.97 ID:G2Q21qEx
>>865
マルチ画素はデルタ配列じゃないからなw
液晶にはとか言ってるけどデルタ配列はブラウン管時代からあったし
君の脳内ソースはwikiで完結かな?
868Socket774:2011/05/19(木) 07:47:41.66 ID:vLGCwKeU
>>867
Wikiとかみんな好きだなあ
マルチがデルタじゃないとかそれこそあんたはWiki見てきたのって言いたんだが
つかWikiなんてまったくもって信用できないし
専門的なことはことごとく間違ってるし多分丸めるためにそうしてる

それにブラウン管からあったっていつからでいつごろまでか知ってる?w
どこで得てきたのその知識
デルタ配列も知らなかったのにwww
んでデルタ配置蛍光体の非常に特徴的な事があるんだけど
勿論知ってるよね?
WEBには無いかも知れないけどwww

マルチは誰がどう見てもデルタの一種
工夫はあれど配置から見え方まで全て同一
んでデルタを採用する理由はかつてブラウン管がそうであったから
画面が大きくなり始めたころにはブラウン管ではもう採用してない
つか構造とか蛍光体がまるで違う
AIWAとか小画面の安売り品は海外で生産してたんでしぶとく残ってたけどね
869Socket774:2011/05/19(木) 07:50:10.14 ID:vLGCwKeU
それからねごくごく一時期だけどブラウン管にはダイアモンド配列ってのもあったなあ
ごく一部の用途でしか使用されてなかったけどねえ

あなたの好きなWikiで調べてくればいいよ
多分載ってないけどwww
870Socket774:2011/05/19(木) 07:53:26.11 ID:tRaq7/UP
おまえら2人どっか別スレでやれや
871Socket774:2011/05/19(木) 08:08:50.55 ID:NXHkmqnY
嬉しくてしょうがなさそうだし、
気の合う相手にようやく出会えたんだろう。

生暖かく見守ってやろうや、愚か者同志の寸劇をw
872Socket774:2011/05/19(木) 08:27:33.44 ID:G2Q21qEx
>>868
まぁお前の中でそうならそうなんだろう
それだけ長文書いて何もかも間違ってるってすごいよ
873Socket774:2011/05/19(木) 16:55:09.72 ID:WDvEGJ99
PS3を上回るマシンを5万以内でくめないんでしょ?
874Socket774:2011/05/19(木) 16:57:06.37 ID:Vnkm9ye2
PS3なんてCinaviaに対応してる時点で問題外だろ。
875Socket774:2011/05/20(金) 01:27:29.23 ID:8IyhD9nm
5年前ならともかく
今、PS3はないわな
876Socket774:2011/05/20(金) 12:58:57.48 ID:W7gK9xdD
>>873
動画再生に限って言えばPS3より高性能なのは出来ると思う
画質は個人の主観だから知らんが


>>875
下手なBDプレーヤーを買うより有意義なのはまだ変わってないと思う
対応した形式も家電としてならば非常に多彩だし
DTCP-IPにも対応している
877Socket774:2011/05/20(金) 15:45:36.90 ID:7YsUTfTb
BDからリップした動画も地デジをエンコードしたものも、
Cinaviaに対応してたら音が無音になっちゃうじゃん。
ネットワークメディアプレーヤーとしてはおわっとるよPS3は。
878Socket774:2011/05/20(金) 18:35:34.77 ID:88zLQkCl
>地デジをエンコードしたものも

は?
879Socket774:2011/05/20(金) 19:58:41.12 ID:2TZpCvGN
>>859
脳内妄想の嘘八百か?
それともインチキサイズ(江戸間どころかもっと狭い団地サイズなど)の6畳か?
普通の6畳間なら縦方向に置いて画面と視聴位置で2.5mは十分取れるから
50型から55型まではOKだぞ
団地サイズでも6畳では42型がいっぱいいっぱい、なんて大嘘もいいところ、
脳内だろw
880Socket774:2011/05/20(金) 20:48:42.63 ID:H0KKSXMY
>50型から55型まではOKだぞ

OKなだけだな
881Socket774:2011/05/20(金) 20:57:30.47 ID:JkNz1B04
>>877
シナビア発動ロジックを入れ込んでないプレーヤや再生ソフト使えばいいだけ
PS3に限らずソニーのBD再生可能機器は全部「萎びる」機器になってるんじゃないか?
最近そにーはレコ関連の大規模なソフトウエアアップデートやってるらしいしw

>>878
シナビアをもっとググッてみれば
エンコしても画面をビデオオカメラで撮影してもダメらしいということが分かるよ
ただ、再生機器やソフト側に、「萎びる」プログラムロジックをわざわざ入れないと
全く効き目のないガードシステムだから、こわがる必要はさらさらない
882Socket774:2011/05/20(金) 22:23:04.90 ID:88zLQkCl
いやCinaviaはDLNA経由じゃ発動しないよ
883Socket774:2011/05/20(金) 22:38:17.27 ID:JkNz1B04
DLNA経由だからという理由じゃないな
単に、再生に使用しているネットワークメディアプレーヤーが
シナビア発動プログラムが組み込まれてない物だから、
それだけだろ
884Socket774:2011/05/20(金) 23:16:47.70 ID:I1bD2Tw3
>>883
シナビアはAACSの有無が発動のキーになるから、ディスクからの直接再生からでないと有効に出来ないって話じゃないの?
885Socket774:2011/05/20(金) 23:35:42.31 ID:88zLQkCl
>>883
DLNAはファイルを転送してるだけで実際に再生してるのは
PS3なんだからその理屈じゃおかしくない?

DLNAの過程でCinaviaの保護システムが駆除されてるはず

886Socket774:2011/05/20(金) 23:39:20.43 ID:JkNz1B04
>>885
ほぉ、DLNA経由にすることでシナビア発動暗号が消せるのかね?
これはまた新たな珍説が出てきたぞww
887Socket774:2011/05/20(金) 23:49:52.78 ID:88zLQkCl
煽ることしかしらない馬鹿か

音声にプログラム自体は残っててエンコでも変わらないのに
転送ソフトの対応があるとはおもえんよ

HDDとDLNAで対応がかわかるんであればあとは
PS3がDLNAでCinaviaを認識する設定になってない可能性ぐらいだ
888Socket774:2011/05/20(金) 23:50:53.20 ID:88zLQkCl
対応の必要が、だった
889Socket774:2011/05/21(土) 00:12:36.93 ID:CG5+t2sa
HD動画再生PCを考えるスレなのに……
890Socket774:2011/05/21(土) 00:42:33.87 ID:Gg2GQqwZ
>>887
常に煽られてるとしか感じられない病的キチガイか

事実は一つ
DLNA経由でシナビア発動暗号が消えるという珍説が正しいなら(ありえないが)
同じ(糞OSアップ済み)PS3を使って、
DLNA経由なしでは発動したが経由したら発動しなかった、
という明確なテスト結果・レポが必要........ありえないと思うが

つーか、シナビア発動には、再生機器(再生ソフト)側に、
シナビア暗号を検知した時点で、あのような「ダメよ」というメッセージを吐き
正常な再生をストップさせる
という「特別なプログラム」が入っていなければならない、という条件があるのだよ

それ分かってない雰囲気のカキコばっかだなw
891Socket774:2011/05/21(土) 01:57:28.05 ID:KKAbTARQ
まあ、最近のAV機器やゲーム機はLAN繋ぐのが当たり前みたいになってて、
知らない間アップデートされたり、繋いでなくても、新しく発売されたディスクや
ゲームにアップデータ仕込んであって強制アップデートされるから面倒だよね。

昔はこれ以前のモデルならプロテクト未対応だから大事に使わないとみたいな感じだったけど
892Socket774:2011/05/21(土) 08:02:13.32 ID:7VxenEYW
WinXP + HD3000でBD再生できない仕様だったんだな・・・。

再生ソフトやらBDドライブやらを疑いつつ3日間悩んでしまった。
情弱な自分が恥ずかしいわ。
893Socket774:2011/05/21(土) 08:42:12.56 ID:qSf2xPdo
Cinaviaって普通の使い方をしてたら別に気になるものではないんでね?
894Socket774:2011/05/21(土) 09:32:51.14 ID:DbquCImP
HD3000ってサンディブリッジの内臓グラフィックの一つだよな?
そうだったらWin7に乗り換えたら?
895Socket774:2011/05/21(土) 09:37:59.78 ID:2sKzC0x+
>>890
はぁ・・・DLNAのソフトが対応してないから大丈夫なんだとかいいながら
DLNAで発動しないことすら認識してなかっただけかよ
あいかわらず再生ソフトがPS3だってこと理解出来てないし

http://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/197b763846cd226943a35feff38e7239

>DLNA経由だとシナビず

>SDHCカードに記録したエンコードファイルの再生した場合、
>Cinaviaメッセージコード1がでて再生が停止。
>Buffalo NAS LS-XHL 1TBにコピーし、DLNA経由で再生した場合、
>Cinaviaメッセージコードが表示されることなく最後まで再生できました。
896Socket774:2011/05/21(土) 10:00:09.16 ID:7VxenEYW
>>894
そうです、i7 2600K内蔵のGPUです。

早速Win7注文しました。
897Socket774:2011/05/21(土) 11:07:48.65 ID:Gg2GQqwZ
>>895
なんだ、この馬鹿は
PS3?アタリマエだよ
シナビ暗号に反応してシナビさせるロジックを実装した再生機は
今のところ「この前のソフトverUPを何も知らされずにやっちゃった」PS3のみ
それに、DLNA経由でシナビ暗号が消された、なんて「信頼できる」レポは皆無だ
有象無象のネットの書きなぐりを簡単に信じるオマエみたいな馬鹿はどこにでもいるけどなw
898Socket774:2011/05/21(土) 18:34:09.38 ID:PYUUdhkk
DTV板でやれ
899Socket774:2011/05/21(土) 19:28:51.42 ID:hMinr3CC
DTVを筆頭として
専門板は陰湿なのが多いのが実情 聞きに行ったらそれだけで叩かれる
自作PC板は割と明るかったのだがFelmiの失墜から陰湿ムードに・・・
900Socket774:2011/05/21(土) 19:51:49.50 ID:efm1iNzm
俺はCUDAでエンコしてるから手放せんな。
もう少し省電力なら申し分ないんだが。
901Socket774:2011/05/21(土) 21:12:42.37 ID:PYUUdhkk
Fermiなんて関係ないだろ
そんなもん宗教やってるやつらしか興味ねーよ
902Socket774:2011/05/21(土) 21:54:39.31 ID:efm1iNzm
ゲームにしか使えないよりいいんじゃないのw
903Socket774:2011/05/22(日) 11:43:26.76 ID:k9PsJViq
っでプラズマ買っとけば間違いないってことか?

もう面倒臭いから結論出せよ(笑)
904Socket774:2011/05/22(日) 11:55:33.72 ID:tMtZoduq
>>903
こっち見ろよw

【プラズマ】どちらが高画質?42台目【液晶】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1304746174/l50

まぁBD映画再生など高画質の映像再生用ではプラズマ圧勝なんてのは
3〜4年以上前の大昔の話さw
今じゃそれぞれ良さがあり結局は好みの問題

まぁここはHDブラウン管(最大でもたった38型w)なんて言い出す骨董バカまで沸いてるし
プラズマサイコ〜と言っておいたほうが通りはいいのかも知らんがwww
905Socket774:2011/05/22(日) 14:49:11.30 ID:mO0bwWIS
独り身としてはフルHD対応で遠近上下左右視点調整付いたヘッドマウント型モニタが欲しい。
いっそのことサウンドシステムも統合してフルフェイスみたいなのでも良い。

PCじゃなくなっててスレチですまん。
906Socket774:2011/05/22(日) 15:18:04.88 ID:cQ4ZBX6A
>>903
PC用はIPSパネルモニターにグラボはRadeonHD6000でガチ
907Socket774:2011/05/22(日) 17:42:51.87 ID:tMtZoduq
>>906
そのPCでBD再生する時はせめて50インチのパネルにつなげよ
908Socket774:2011/05/22(日) 18:10:29.68 ID:F6tJXqwJ
最低限30インチは欲しいよな。
909Socket774:2011/05/22(日) 21:16:37.28 ID:7v9READd
30インチ(笑)
910Socket774:2011/05/22(日) 21:28:53.01 ID:TDmfCDhR
老眼だから近くで特大ドットみても気にならんのだろうw
911Socket774:2011/05/23(月) 00:48:40.65 ID:Bm6RSTkq
fermi 俺メモ再び
環境は >>514 &忘れてたけどwin7 + EVR

カラー調整の方法:nVidia の設定を使用
・カラー
  明るさ 49%
  コンストラスト 42%
  色相 180
  彩度 46%

・ガンマ
  赤 1.11
  緑 1.11
  青 1.11

・詳細設定
  ダイナミックレンジ フルレンジ
  ダイナミックコンストラスト強調 off
  カラー強調 off

エッジ強調:nVidia の設定を使用 0%
ノイズ低下:nVidia の設定を使用 0%

デインターレース:逆テレシネを使用 off (家だと onoff で変化なし)

TV はこれでおけ
BD 再生には上の設定を明るさ 50 に変更(by TMT5)

この設定にしてから一ヶ月ほど動画見てて
不満が出ることはなくなったので満足
912Socket774:2011/05/23(月) 02:52:04.61 ID:fv7cqjk6
>>911
ゲフォは画質設定項目少ないのな
913Socket774:2011/05/23(月) 05:35:25.70 ID:BwdJwtBM
4350で逆テレ死ねonにしてTV観ると画面が乱れんだよな。
ソフト側が対応してないのかも知れんが。
914Socket774:2011/05/23(月) 11:04:33.42 ID:OpdEpIvv
>>911
そんなに細かな設定が必要なゴミは捨てろよ
ラデはデフォ設定でほとんどOK、たまにある色が糞だったリのソースだけ弄ればOK
915Socket774:2011/05/23(月) 15:22:56.91 ID:BwdJwtBM
全然OKじゃねえだろw
916Socket774:2011/05/23(月) 16:05:43.54 ID:t8+iQa0i
>>911
ダイナミックレンジ フルレンジにするだけで問題ないよ
PS3でBD再生して比較しても色とか同じだし。

>チューナー (panasonic) と比べながら
色の正しいリファレンスのSONYを基準に設定しないと、意味なくね?
917Socket774:2011/05/23(月) 16:24:55.21 ID:OpdEpIvv
>色の正しいリファレンスのSONY

チョニィだと?笑わせるなよ
918Socket774:2011/05/23(月) 23:34:46.55 ID:/Ml+ziVr
HD6450はUVD3フル仕様ってことでおK?
動画用にHD6450買おうかと考えているんだけど
919Socket774:2011/05/23(月) 23:48:36.08 ID:OpdEpIvv
UVD3フル仕様じゃないと何か問題でもあるのか?
920Socket774:2011/05/24(火) 02:36:37.99 ID:1Du2OBcv
921Socket774:2011/05/24(火) 16:09:18.43 ID:H/8fnmPl
>>919-920
http://projectsmall.files.wordpress.com/2008/11/uvd2.jpg?w=558&h=319
http://www.tomshardware.com/reviews/hqv-2-radeon-geforce,2844-10.html

同じUVD2でもローエンドのHD4350やHD5450では
アップスケールやダイナミックコントラストが省略されているらしい。
>>918はHD6450でも同じなんじゃないかと懸念しているんだろう。
922Socket774:2011/05/24(火) 17:01:14.50 ID:DQp2leqA
>>921
リンク乙

で、それはそうだが、
1080pを越える解像度とかSDアプコンとかダイナミックコントラスト調整とか、
せめて1920x1080full解像度で50インチ以上のマトモなパネルじゃないと意味をなさないね
グラボのそんな機能使ったところでどれほど差が出るのか不明ってのもあるしな
すくなくともパネルがマトモじゃないと効果もわからんだろう

まずパネルをHD動画再生にふさわしい大型のマトモなものにしないとw

一番重要なパネルがカスなのにグラボのカタログスペック能書きなんか気にしてる厨房がいるとすれば、
まるで順序が逆

923Socket774:2011/05/24(火) 17:21:16.62 ID:+nzwkVgr
それはそれこれはこれ
仮定の話をしてもしょうがない

批判をしたいのはあるだろうが、ちょっとズレてないか
924Socket774:2011/05/24(火) 18:24:04.83 ID:YuX5uQSs
いつもの常時ズレてるキチガイだろうから、ちょっとどころじゃないだろw
925Socket774:2011/05/24(火) 19:54:56.74 ID:ojyK6tuP
その「マトモなパネル」が、例えばだ
数年前に購入しローン返済を終えてないが故に使い続けざるを得ない
ゴミ品質なんちゃって倍速液晶コレジャナイパネルだとしたら…
実に泣けて来る話だ
926Socket774:2011/05/24(火) 22:05:14.62 ID:WXFByVzV
40型にも満たないようなチッコイディスプレイ(笑)じゃHD再生には問題外
そこがHTPCの肝心要のパーツ、常識だな

927Socket774:2011/05/24(火) 22:27:19.40 ID:nvCJCE02
おれは同じ解像度ならサイズ小さいほうがいいなぁ
24インチで2560x1440とかってないもんかな
928Socket774:2011/05/24(火) 22:41:10.11 ID:WXFByVzV
そんなソースがどこにあるんだ?
アホ丸出しの脳内妄想はいい加減にしとけ厨房
BDでもHDTVでも解像度は1920x1080がデフォルトだぞw
929Socket774:2011/05/24(火) 23:21:22.20 ID:nvCJCE02
>>928
こことか
http://media.xiph.org/video/derf/

別にホームシアターとかBDはどうでもいいのよ
内容が面白ければ640x480でも十分楽しめるし
930Socket774:2011/05/24(火) 23:25:29.17 ID:/TwKcmv1
>>927
少し下だけどSyncMaster 2343BWというのもあったな
931Socket774:2011/05/24(火) 23:29:06.28 ID:WXFByVzV
>>929
>内容が面白ければ640x480でも十分楽しめるし

じゃなおさら
2560x1440などという基地外ディスプレイは不要に決まってんじゃねーかw
そんなもの一般ユーザーが買うような代物じゃねーっての
932Socket774:2011/05/24(火) 23:37:22.28 ID:DQp2leqA
結局、HD動画再生PCというテーマなら
1920x1080full解像度の、50インチ以上のマトモなパネルにするのが基本中の基本
でなかったらHD映像再生なんか語る資格もないね
933Socket774:2011/05/24(火) 23:44:38.47 ID:ojyK6tuP
お前も早く「マトモ」なパネルにしなよ
ゴミは捨ててさw
934Socket774:2011/05/24(火) 23:50:16.15 ID:nvCJCE02
別に一般ユーザーとかはどーでもいいでしょ
俺が欲しいだけだ
1920x1080なんて、PC用ディスプレイとしてはいささか狭いと感じるんだよ
ほんとは2160pがいけるのが欲しいんだが
935Socket774:2011/05/24(火) 23:50:36.05 ID:/TwKcmv1
ここの住民は100万↑のディスプレイを使ってるの?
936Socket774:2011/05/25(水) 00:24:53.82 ID:REK7X28b
>>933
無理すんなよ、チッコイ画面のPCモニタ(爆笑)使いの貧乏人w
937Socket774:2011/05/25(水) 00:28:23.67 ID:REK7X28b
>>935
スペック数字馬鹿というのはカタログ数字の耳年増自慢が得意なんだよ
で、肝心のパネルがゴミでもUVDも2より3とか枝葉末節にこだわるのが癖(へき)w
だから2160pとかキチガイ数字をすぐ出して妄想にふけるww
938Socket774:2011/05/25(水) 00:32:12.51 ID:M2ypOdcc
50Vプラズマが20万切ってる時代なのに何言ってんのこの人…
随分と安っぽい心の拠り所だねw
939Socket774:2011/05/25(水) 00:48:50.64 ID:n94Pi6kR
だから買えよせめて50型以上を
40型も行かないようなチンチクリンなパネルでHD動画再生を騙るのは
恥ずかしいだけだよ

940Socket774:2011/05/25(水) 02:11:32.97 ID:2/NoFEHX
俺はAV機器板の住人なんで
54インチのプラズマと120インチのプロジェクター使ってるけど
PC用途なら23インチで十分じゃね
視聴距離が短いんでHDの醍醐味はそこそこ味わえる
まあ、使い分けだな
941Socket774:2011/05/25(水) 08:40:11.68 ID:uE4coJhz
画面がパンするたびにボケボケになる液晶は論外
942Socket774:2011/05/25(水) 09:18:47.96 ID:Q4B0ubn2
批判している人は1440*900のディスプレイを買って感動を味わってきなさい。
943Socket774:2011/05/25(水) 09:57:43.97 ID:REK7X28b
>>940
おまえはHTPCを知らないのか
PCをモロにBD/DVD/mp4他のマルチ再生プレーヤー代わりに使うってものだぞ

(なぜPCを使うのかって?)
DVD時代の大昔から、専用DVD再生プレーヤー使うより
PCをその用途中心にソフト・ハード両面で徹底的に詰めて使えば
再生専用プレーヤー以上のパフォーマンス(画質・音質)を得られる場合があったから
それとPCならHDDリップを併用すれば
操作が圧倒的に楽なAVジュークボックス的使い方まで出来る
944Socket774:2011/05/25(水) 10:50:27.27 ID:Q4B0ubn2
DVDが過去の物にされているみたいだなw
945Socket774:2011/05/25(水) 10:58:16.08 ID:KEvn2U3i
>>944
もうdvdなんてつかってるやついないだろ
946Socket774:2011/05/25(水) 13:26:20.45 ID:n97NWQvz
>>945
すんません
今でもVHS現役です・・・
947Socket774:2011/05/25(水) 13:39:55.73 ID:2/NoFEHX
>>943
そんな事知ってるよ

>DVD時代の大昔から、専用DVD再生プレーヤー使うより
>PCをその用途中心にソフト・ハード両面で徹底的に詰めて使えば
>再生専用プレーヤー以上のパフォーマンス(画質・音質)を得られる場合があったから

お前の言う画質・音質を追求したPCなんて
そう簡単に出来る物じゃないし
試行錯誤しながらだから相当な金額掛かるぞ
具体的な環境と設定を晒してみろよ
参考にさせてもらうから
948Socket774:2011/05/25(水) 16:31:13.83 ID:b0qsxWDW
HTPCスレはいつの間にかなくなってたのね。
949Socket774:2011/05/25(水) 19:04:28.78 ID:K9gMeMBB
ffdshowとかzoomplayerとか懐かしいな
950Socket774:2011/05/25(水) 21:17:15.25 ID:REK7X28b
>>947
自分でやったこともない、やれもしないのを「知ってる」などとよくも言えるもんだな厨房
そんなのは単に「話は聞いたことがある」というもんだ
日本語くらい正しく使えるようになってから出直して来い
で、
>参考にさせてもらう
だと?w

今時HDMI出力接続が常識になってグラボも4コアCPUも安くて高性能、
HDオーディオ各種のデコーダーも安めのAVアンプすら全部実装の時代、
再生ソフトや映像デコーダー/フィルタ/コーデック類もフリーや割れ物で高性能な物が
溢れかえってるんだから自分でやれタコ
今は猿でも出来る時代だ、出来ない奴は猿以下
951Socket774:2011/05/25(水) 21:29:02.48 ID:tfy3Ss13
PCとTVをHDMIで繋ぐだけだしな
あと、アンプとTVを繋げばいいし
952Socket774:2011/05/25(水) 22:13:45.31 ID:Y9u6XWgB
この馬鹿が沸いてからはこのスレもめちゃくちゃだな。
953Socket774:2011/05/25(水) 22:38:19.42 ID:REK7X28b
>>952
オマエみたいな馬鹿しかいなかったわけじゃないぞ
954Socket774:2011/05/25(水) 23:09:26.84 ID:b0qsxWDW
最狂ハルヒ(笑)とか再生して喜んでた頃よりはまともになってんじゃないの。
955Socket774:2011/05/25(水) 23:18:19.22 ID:REK7X28b
だな
大分マトモになったと思う
956Socket774:2011/05/25(水) 23:26:54.76 ID:uE4coJhz
>>954
50インチ残像テレビを自慢する馬鹿がまともなわけがない
957Socket774:2011/05/25(水) 23:41:07.08 ID:REK7X28b
>>956
何を頓珍漢ホザいてるんだ、この馬鹿w
958Socket774:2011/05/25(水) 23:45:44.06 ID:UBJAMGkx
キチガイ一人で大暴れだな
959Socket774:2011/05/25(水) 23:50:13.74 ID:REK7X28b
単発IDのチキンの馬鹿が一匹、くやしそうだなw
960Socket774:2011/05/25(水) 23:57:05.16 ID:UBJAMGkx
皆からフルボッコされてると頑なに「こいつID変えてる!俺の敵はこいつ一人だけ!」と信じ込みたい口か
961Socket774:2011/05/25(水) 23:57:42.45 ID:uE4coJhz
>>952や俺に図星を突かれてもカッカしない
馬鹿の一つ覚えの「貧乏人」でスレをめちゃくちゃにしてるのは紛れもない事実だから
962Socket774:2011/05/26(木) 00:13:29.72 ID:nRBi8ppG
>>960
858 :Socket774:2011/05/19(木) 00:33:18.23 ID:BIerNXYw
とりあえず架空の貧乏人と戦う無敵の戦士はこれということで結論が出ました。
http://milky.geocities.jp/saori_sasou/shinrigaku/kuusou.html
963Socket774:2011/05/26(木) 00:23:14.32 ID:CPuSSc8x
なんだよ、顔真っ赤にした猿が沸いて来たのか?w
964Socket774:2011/05/26(木) 13:09:05.57 ID:fOBQL1RJ
ビタワン北沢か?
965Socket774:2011/05/27(金) 21:34:13.55 ID:iQ1JVlsW
カクオス52号に触るなと何度言えば・・・
966Socket774:2011/05/27(金) 23:17:07.39 ID:dwuitsBB
>>965
52型テレビがうらやましいか?w
触らなくていいからせめて50インチ以上のパネル使いなよ
HD動画を見るんだろw
967Socket774:2011/05/27(金) 23:31:00.25 ID:wmbGj1sX
46インチですが許してください
968Socket774:2011/05/27(金) 23:43:41.57 ID:y3EmtD7e
ハーフ用に32インチ以下、フル用に52インチ以上を揃えるのが理想だな。
地デジとか、40インチですら見るのはしんどい。

ハーフ動画はPCモニタで見て、フル動画はテレビで見ればいいのか。
969Socket774:2011/05/27(金) 23:54:50.75 ID:szxzapUs
齢とるとたいへんだな
970Socket774:2011/05/28(土) 11:07:15.69 ID:poIuNu9R
2ちゃんの最大年齢層は40台
といっていたのも数年前だからもう45前後だろう
当然50台もたくさんいるらしい
こいつらの自慢話は田舎くさいんだよ
971Socket774:2011/05/28(土) 11:20:41.44 ID:k//sVyyn
動画視るのならWin7にHD6000系そろえとけばおK
972Socket774:2011/05/28(土) 14:37:49.68 ID:lvqKDqQU
じゃあ動画を観るのならGeforceでいいんじゃねw
973Socket774:2011/05/28(土) 14:41:28.19 ID:+0Q2t4zb
>>972
だがインタレ解除誤爆で糞画質のGeForceであった…
974Socket774:2011/05/28(土) 15:00:13.43 ID:ldp0eoA6
いまだにHD動画再生するのにゲフォゲフォ逝ってる情弱が生き残ってるのかw
975Socket774:2011/05/28(土) 15:15:26.92 ID:USUWtpNe
fullHD映像の再生なら、

UVD2でもオッケーだからラデ(動画用ならローエンドのファンレスが最適)入れて、
desktop解像度は当然1920x1080 60Hzにセットして、
HDMI出力を50型以上のディスプレイ(TV)に繋いで

見るのが今や常識

1920x1080 24pのBD見る時はdesktopを1920x1080 24Hzにするのもアリ
ただこの場合入力するTVの方が1920x1080 24p入力に対応している必要がある
ふつう今時のfullHD大型TVならばどこのメーカーのでも24p入力は対応がデフォだが

つか、ラデの24p→60p変換出力は非常によく出来てるので
わざわざ24Hzのdesktop設定しで再生するまでもない、というのも事実
976Socket774:2011/05/28(土) 15:32:22.66 ID:lvqKDqQU
インタレ解除誤爆なんて全然ないけどな。
TVに出力するならする必要もないと思うけど。
977Socket774:2011/05/28(土) 15:39:40.64 ID:ldp0eoA6
>>976
>TVに出力するならする必要もないと思うけど。

ほぉ、チンチクリンのPCモニターしかつかったことがない奴が
ワケも分からず妄想吐いてるなw

で、PCモニターに繋いでるDVI-D(またはHDMI)をそのまんま
テレビのHDMIに繋げばインタレ解除なし再生にするだけで行けるってか?(爆笑)
978Socket774:2011/05/28(土) 15:39:51.54 ID:0Qi99VYP
PT2がゲフォGT240のときはなんか微妙にカクついたりしてたけどHD6850換えたらスムーズになったなあ。
979Socket774:2011/05/28(土) 15:57:02.56 ID:+WULhSpf
それはCPUがしょっぱいだけじゃ?w
980Socket774:2011/05/28(土) 16:23:06.68 ID:ldp0eoA6
>>979
いやゲフォは全部しょっぱいんだよ、HD動画再生用としてはw
981Socket774:2011/05/28(土) 16:34:49.49 ID:lIqBYt72
XP環境、TVTest、MPC-HCでts再生なら4670から6670に変える意味はあんまりない?
982Socket774:2011/05/28(土) 16:39:54.51 ID:MDOvTfUD
ラデはUVD3でも1920x1080 60p動画が再生できないな
ゲフォは旧世代でも楽々再生したけど
983Socket774:2011/05/28(土) 17:03:31.38 ID:eBZv9U85
>>982
できるけど
984Socket774:2011/05/28(土) 17:07:00.20 ID:N5xDJrsw
GeForceって発色おかしいだろ
IntelやRadeonと比べたらなんか暗くて色が薄い
985Socket774:2011/05/28(土) 17:14:34.53 ID:MDOvTfUD
>>984
それ目か頭が悪いんじゃね?
986Socket774:2011/05/28(土) 17:17:30.18 ID:HK0DPCnD
>>984
ゲフォは色よりもインターレース縞の取り残しの方が酷い。
酷い時はフレームレートを間違ってカクカクになることもあるし。
987Socket774:2011/05/28(土) 17:24:09.65 ID:MDOvTfUD
PS3にも低レベルな3世代前のゲフォが入っているから
カクカクとか色が悪いとかは、その使用者のレベルが低いだけだな
988Socket774:2011/05/28(土) 17:26:07.88 ID:MDOvTfUD
PS3は5世代前のゲフォだったわ
989Socket774:2011/05/28(土) 17:38:37.25 ID:2oMzUjRN
PS3で再生やってるのはCell
990Socket774:2011/05/28(土) 18:30:17.60 ID:F3E/h7yc
【H.264】HD動画再生PCを考える20【Blu-ray】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306574982/l50

たてました
991Socket774:2011/05/28(土) 19:27:14.67 ID:ldp0eoA6
>>984
ゲフォの発色がくすんでいるのは有名だな
992Socket774:2011/05/28(土) 19:56:30.27 ID:idi9MHss
>>990
立て乙
993Socket774:2011/05/28(土) 20:03:03.67 ID:lvqKDqQU
ビデオカードで画質が違うなんてのはアナログ親父の妄想に過ぎない。
994Socket774:2011/05/28(土) 21:12:29.23 ID:uxcRB5Qb
動画に関しては一緒って事はないな
995Socket774:2011/05/29(日) 01:25:29.72 ID:DFg6bT2S
>>993
そう信じたいゲフォ厨だが並べてみると一目瞭然なのであった
996Socket774:2011/05/29(日) 06:07:35.13 ID:Y6KHchdE
じゃあスクリーンショットあげてみろよw
997Socket774:2011/05/29(日) 07:23:09.53 ID:AErW4CMg
Video Quality Tested: GeForce Vs. Radeon In HQV 2.0
http://www.tomshardware.com/reviews/hqv-2-radeon-geforce,2844-10.html
998Socket774:2011/05/29(日) 10:25:38.30 ID:Y6KHchdE
やっぱり自分で確かめたわけじゃなかったんだw
999Socket774:2011/05/29(日) 10:40:57.86 ID:DsgYgyZ5
もう祖父に売り払ったけどGT220使ってた頃はDVDソースによって縞残しはあったけどな。
24fpsソースの長いスクロールシーンで途中からカクつく誤爆もあったりしたし。
このスレ見るまではPC動画の仕様かと思ってたが実はGT220が悪かっただけだった。
1000Socket774:2011/05/29(日) 10:43:01.83 ID:xCAwjunn
【H.264】HD動画再生PCを考える20【Blu-ray】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306574982/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/