液体冷却【水冷】クーラー総合 -68kh目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1漢の水冷
液体冷却クーラー総合スレです。
ガス冷only・ペルチェonlyはスレ違いです。
液体との混合話題なら一応OK!
ヒートパイプ好きはCPUクーラースレやZALMANスレへどうぞ

前スレ
液体冷却【水冷】クーラー総合 -67kh目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285909220/l50wiki、その他は>>2-5あたり

取扱店リンク、キット一覧、水冷パーツ、水冷FAQ等は以下のwikiを参照のこと。
2Socket774:2010/11/09(火) 00:31:03 ID:Omth9w9N
2get!
3Socket774:2010/11/09(火) 00:40:48 ID:ydW1mGFA
三下
4Socket774:2010/11/09(火) 02:49:23 ID:ksLgrH/w
■wiki
【WaterCoolingPC@Wiki】
http://www13.atwiki.jp/wcpc/
(みんなで楽しく有意義に情報書き加えてね!)

■水冷PC関連画像板(アップローダ)
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/

■水冷(・∀・)イイ
・ラジエターをファン冷却すれば空冷よりもよく冷えてくれる。
・同じ発熱源を同程度に冷却する場合、空冷より静音傾向にあり。
・いろいろイジって工夫する楽しみいっぱい。

■水冷(´・ω・`)ショボーン
・まだまだ高価。
・一体ユニットタイプ以外は導入・メンテナンスに手間が掛かる
 …素人さんにはお勧めできない。
・完全内蔵を考えると冷却システムが大型化するのでPCケースを選ぶ。
・水漏れの不安が付き纏う。
・冷却効率上は、ラジエーターの設置はPC外部に設置するのが好ましい。
5Socket774:2010/11/09(火) 02:52:26 ID:ksLgrH/w
■価格コム売れ筋トップはコルセアCWCH50−1。
このH050ネタは専用スレに隔離されており、当スレでは「おもちゃ水冷」として
さげすまれているので注意しましょう。

■水冷スレ禁止ネタ

1.冷却液の比熱
2.ポンプ直列,並列
3.水路の正圧,負圧
4.金銀ヘッド
5.水銀,ナトリウム,ガリンスタン,原発ネタ
6.絶縁油漬け,フロリナート
7.冷蔵庫ネタ
8.熱帯魚,水槽用クーラー
9.PS3,Xbox360
10.水冷が結局は空冷だとかそういうのも
11.ケース内がケース外より気温が高い

〜注意事項〜
禁止ネタでスレを無駄使いするのはやめましょう。
ネタ投下してグタグタになるだけです。

なんで?
1:PC程度の熱量じゃ比熱どうこうを考えるほどじゃない
2:設置場所や水枕数で変わるので答えは出ない
3:http://www.kubota-pump.com/oldmail.html#010731
4:実用的でない。純金ケースが話題にならないのと同じ
5:水冷ではない
6:同じく水冷ではない
7:物を冷やす為の物ではない
8:アクア板のクーラースレのような内容にずれてしまう
9:PCですらない
10:そうですねそれが何か、としか答えようがない
11:完全水冷してエアフロー確保すればケース内外の温度差は5℃以下
6Socket774:2010/11/09(火) 07:27:39 ID:KGgtqYLO

                           H50が気になって気になって
      /水厨\
      | /-O-,、,            __
     < . : )'e'( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ.        ||               夜も眠れないニダ
     |    /ー' '     .     ||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\.   ||
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    不
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   /.||.\
7Socket774:2010/11/09(火) 14:33:52 ID:3l2Tjska
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
8Socket774:2010/11/09(火) 14:34:34 ID:3l2Tjska
>>7
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
9Socket774:2010/11/09(火) 14:42:58 ID:lhoT4/lK
R3Fの水枕早く出ておくれ
10Socket774:2010/11/09(火) 15:11:55 ID:Uy4Qr9Ja
R3Fのはでないだろ・・・
11Socket774:2010/11/09(火) 19:30:23 ID:0xoNh5TY
>>7>>8
いつも乙っす
いゃあ〜、毎回バカが出てくると和むなぁ〜
12Socket774:2010/11/09(火) 22:14:06 ID:lhoT4/lK
EKにメールしたらR3Fの水枕作るよって返信返ってきた
前スレでも話題にしてた人いてたので一応報告しとくね

速攻でメール返ってきてビビったw
対応いいね
13Socket774:2010/11/10(水) 02:02:26 ID:im9JkagZ
さすがEKだな
痒いところに手が届く
14Socket774:2010/11/10(水) 02:20:06 ID:MxYhJv0o
.
15Socket774:2010/11/10(水) 06:19:38 ID:wSCHm4mX
16Socket774:2010/11/10(水) 06:28:46 ID:ezF2EJU+
目盛りが糞
17Socket774:2010/11/10(水) 07:39:06 ID:JgAv07hh
>>15
KOOLANCE多用しているのが・・・
18Socket774:2010/11/10(水) 09:43:25 ID:T/HdvpCu
ラジまでKoolanceだと安く作りたいって感じが見え見えだな
19Socket774:2010/11/10(水) 11:24:20 ID:im9JkagZ
こんなん買っちゃうような情弱が使いこなせるわけないし
その後のメンテすら満足にできるかどうか・・・

いくら安くても買わんわw
パーツ取りとしても微妙
20Socket774:2010/11/10(水) 12:12:57 ID:Ym97iCf6
私はよいバランスで組んであると思いますが
しいて言うならポンプの駆動電圧が24Vなら良かったんですが
21Socket774:2010/11/10(水) 13:49:39 ID:aBImpi/p
koolanceのラジは冷えねぇからなぁ
22Socket774:2010/11/10(水) 15:52:40 ID:1+eag2Rb
DQNに限ってクーランス使いたがる気がする
23Socket774:2010/11/10(水) 16:11:35 ID:vMdC41+j
>>15
わざわざ貼ってるところみると本人だろ?

パーツ構成だけみたらグラボ以外は今ある中では最高レベルだけど
中古にしてしまえば半値以下。
でたばっかりのパーツで固めてるのに売るなら最初から新品のまま
売ればいいのに。なにがしたいのかよくわからんが財政難か?
coneco長者で固めたパーツだったりしたら笑えるけど。
24Socket774:2010/11/10(水) 18:28:14 ID:YqgqiB0B
DISる為に張ったようにも見えますね
25Socket774:2010/11/11(木) 00:22:08 ID:TRlIgQQc
26Socket774:2010/11/11(木) 00:44:46 ID:M4dYnHuJ
27Socket774:2010/11/11(木) 03:17:17 ID:L6JuO67N
>>15
そんなウンコまみれのPC情弱しか買わん(^O^)メンテナンスなんて情弱はしないしすることさえ分からない。
こりゃークーラントの能力低下して電蝕するのが楽しみだわw
価格を一円出品して吊り上げるのが見え見えだわ。
ゲフォ自体いらんわ。ウンコまみれ
28Socket774:2010/11/11(木) 03:27:23 ID:tOqmva2G
>>27
おまえは中古PCのスレで薀蓄でも語ってろ
29Socket774:2010/11/11(木) 03:29:04 ID:L6JuO67N
>>28
うっせーゴミ
30Socket774:2010/11/11(木) 03:55:16 ID:I3DO5xgr
急に決まった引っ越しの関係で持っていけなくなったんですよ。
皆さんの意見を聞いてみたくて書き込みました。

koolance人気無いな
やっぱ、ekブロックでXspecラジにすれば良かったな
ここまで来ると値段あんま変わらないし。

違う違う吊り上げじゃないですよ。
1円スタートじゃないと入札すら無いんだよ。不景気ですね。
大赤字ですよ。


31Socket774:2010/11/11(木) 06:20:26 ID:xsWH7x2m
>>30
なんか、こんな出品者もいるみたいだからありなのかとも思った。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w56570122

つか絶対トラブルとか起きそうなんだけど(^^;
32Socket774:2010/11/11(木) 06:46:44 ID:WqxUKElZ
>>30
運送時のトラブルも心配だよね。
33Socket774:2010/11/11(木) 08:51:16 ID:+r2OFhxr
ところでKoolanceはなんでダメなんだ?kwsk
34Socket774:2010/11/11(木) 09:36:36 ID:+vCJZJQC
ggrks
35Socket774:2010/11/11(木) 16:37:43 ID:wHvbM9FV
>>33
特に駄目では無いですよ
VGA関係はひえを考えたらトップですし
36Socket774:2010/11/11(木) 16:46:05 ID:mwIBD2qS
MCW80がトップだよ クーランスは有り得ない
37Socket774:2010/11/11(木) 16:48:04 ID:jzTSwopu
要は"K"が毛嫌いされているだけなわけで
38Socket774:2010/11/11(木) 16:50:49 ID:VUTROZxd
>>35
このように息をするようにウソをつきますwww
39Socket774:2010/11/11(木) 16:52:41 ID:wHvbM9FV
>>36
訂正しますね
一体型ならトップですし
40Socket774:2010/11/11(木) 17:10:11 ID:+vCJZJQC
それもないw
41Socket774:2010/11/11(木) 17:23:18 ID:VUTROZxd
みんな言いっぱなしでちゃんと温度計で計る人がいないから、
自分が温度計買ってやってみたよ。

買った温度計。
Amazonで売ってるので
内外温度計っての1つ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006IGM4O/
サイズの小型温度計1つ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000LB0MAQ/

内外温度計はケースフロントに貼りつけて、室外に出す方のセンサーをケース内に
引きこんで水冷チューブにくくりつけてぷらんぷらん宙吊りにしてケース内空気温度
を計測する。
サイズの温度計はラジエターのフレームにテープで貼りつけてラジエター温度を確認。

アイドルでほったらかし状態の、常時起動鯖で1時間ぐらい放置したあとがこれ。
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1289463220450.jpg

室温19.1℃
ケース内25.8℃
ラジエターフレーム27.0℃
このときSpeedFan読みCPU温度31℃

言われてるよりはケース内外の温度差があって、ケース内温度とラジエターフレーム
温度は2℃も違わないことが分かった。

ケースはCentulion5(フロント8cm吸気ファンを低速化済)
ラジエターBlackIcePro120
CPU AthlonII240e(K10statで400MHz駆動+さらなる低電圧化)
チップセットAMD770とビデオカードGeForce9800GT/GEも同一系統にて水冷中
42Socket774:2010/11/11(木) 19:44:57 ID:2lzXgyO3
KOOLANCEは昔、フィッティングに鉄+メッキという物を出していてメッキ処理の出来も悪く
錆びるという事を平気でやっていたのと、アルミラジエターをメインとしていた時期が有った
電触などお構いなしというのが今はどうか解らないけど悪い印象を植え付けた
43Socket774:2010/11/11(木) 22:16:04 ID:2kLMU60c
>>41
素晴らしい
ご指摘のとおり実践した上での書き込みが少ないので大変にありがたいです。

ところで念のため確認しますが、ラジはケース外の配置と言うことでよろしいのでしょうか?
44Socket774:2010/11/11(木) 22:21:52 ID:VUTROZxd
>>43
ちゃうよー
完全内蔵だよー
Centulion5の背面排気12cmファンにそのまま内部にPro120ボルトどめしてある。

今度内部フォトもうpする?

で、そうするとフレームにはぎりぎりおさまってるんだけど、側板に指をかける
ヘコミがラジエターに干渉して側板を閉められなくなったので……
(この干渉はすべての工作・組み付けが終わって水も入れてさて定位置に、と
 置こうとして初めて発覚した)
その側板ヘコミをまるごと切断して穴あけて、そうすると手を切っちゃうのでガムテ
ぐるぐるに巻いてある悲惨な状況になってますwww
45Socket774:2010/11/11(木) 22:32:50 ID:ZxN76yQd
>>44
是非写真もアップお願いします
それとファンは吸気でしょうか?それとも排気でしょうか?
吸気でその測定結果ならばラジをケース外配置にすればかなり冷却効果が上がりそうな気がしますが?
46Socket774:2010/11/11(木) 22:45:13 ID:ZxN76yQd
失礼w排気ファンですねw
吸気にすれば冷却効果が上がりそうですね?
今度ファンを引っくり返して吸気にして測定してみてくれませんか?
47Socket774:2010/11/11(木) 23:04:09 ID:VUTROZxd
写真
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1289483743451.jpg

>今度ファンを引っくり返して吸気にして

めんどくさいんでヤです

つぅかこのケース、そんなことしたら電源内蔵ファンしか排気がなくなるから。
水温&CPUその他は5℃下がるかもしれんが、内部の熱気が全部電源に流れこんで
電源アチチになってファン爆音化するぞ?寿命も縮まるし。

ウチのはCPUもGPUも、5℃にピリピリするほど危ない橋は渡ってないので。
静かに程よく冷え、かつコンパクトなのがこの構成なのよ。

ちなみにラジエターの出入になんか変な変換が入ってるのは、基本10mmプラグイン
なんだけど、ラジエターだけ流用で3/8"の古いの使ってるからだったりします。
そのせいで一回フロント側に直線で伸びてからビデオカードに戻ってきてたり。
まぁ、ラジエター代うかせた代償だね。
48Socket774:2010/11/11(木) 23:15:05 ID:ZxN76yQd
ありがとうございました。
自分はラジはケース外配置にしています。
静音性の犠牲とケースを加工する手間は有りますが、基本的にコンパクトな
MATX専用みたいなATXケースを使用するのでラジはケース内部に配置できんのですw
49Socket774:2010/11/11(木) 23:16:56 ID:+vCJZJQC
検証してくれたところ悪いが
糞ケース、糞エアフロー、糞配線で内部温度云々とか言われても
まったく参考にならんわ・・
50Socket774:2010/11/11(木) 23:22:03 ID:qaQA0p29
>>47
おお、CoolerMasterのそのケースに、配線と配管のgdgd感、
俺の初代水漏れ水冷機1号と似ていて懐かしい。
51Socket774:2010/11/11(木) 23:26:56 ID:TIJopa5C
無理やり詰め込みましたーって感じだな
今度は骨董品の寄せ集めじゃなくてメイン機で検証してくれ
52Socket774:2010/11/11(木) 23:29:53 ID:ZxN76yQd
やっぱり吸気で測定してほしいですね。
吸気でCPUが5℃下がるのなら、内部ラジ、吸気は静穏性と冷却能力
を両立できると言う証明になるわけだし・・・
53Socket774:2010/11/11(木) 23:45:46 ID:VUTROZxd
>>52
自分でしろ
温度計欲しいって言うならメール便で送ってやる
54Socket774:2010/11/11(木) 23:51:35 ID:VUTROZxd
>>51
メイン機もそんなにすぺっこ変わらなかったりするw

CPU →Phenom II X3 720BE
NB →AMD890GX
GPU →9800GT
こんなもん。


>>49
自分が使ってきた中じゃ、Centulion5のエアフローはミドルタワーケースとして
かなり優秀だと思うがね。その分静音性に劣るが。
まぁ値段だけは安いケースではあるがw
ためしに水冷向きの糞じゃないケースの実例あげてくれんかの。
55Socket774:2010/11/12(金) 00:32:44 ID:tzlFDmpm
てかその構成で水冷化する意味あるのだろうか?
56Socket774:2010/11/12(金) 00:45:53 ID:UOl8eFm4
何を求めているか人それぞれなんだから
意味があるかは他人がとやかく言うことではない
57Socket774:2010/11/12(金) 01:01:00 ID:7mm6g9Tq
あー、俺も前スレで構成と温度晒したら
意味あるかって同じように聞いてきたのが居たなw
このスレでそんなの聞くのは野暮ってもんだ
58Socket774:2010/11/12(金) 01:12:36 ID:7ddubdt4
今i7やハイエンドグラボを水冷している人は、
数年後にその構成で意味があるのか、と聞かれる場面を想像すればいいよ。

俺の今なら3千円で揃うPen4世代の糞スペックPCは、
組んだ当時は30万を超えるモンスターマシンだったんだよ!
59Socket774:2010/11/12(金) 01:26:03 ID:lQ3PH6BI
そうは言っても部分的にせよアップデートしてく人が多いでしょ?
60Socket774:2010/11/12(金) 01:28:10 ID:7mm6g9Tq
俺にはそんな場面想像できないな、構成変わってるだろうし

自分で納得できるものがあるなら別に糞スペックでも水冷化していいじゃない
他人の視線を気にして意味の有無考えるのって疲れるだけだろう
61Socket774:2010/11/12(金) 01:34:59 ID:xkMhy7bE
>>54
>ためしに水冷向きの糞じゃないケースの実例あげてくれんかの。

ごめん、手あかでキタナイが、オレのマシンだw

http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1263039973.jpg
62Socket774:2010/11/12(金) 02:07:41 ID:Yys51VGm
>>61
うおー
こりゃー すげー
ぜひ同じ温度計買って内外温度差はかってほしい
63Socket774:2010/11/12(金) 03:05:04 ID:PqrpMpZ9
OCも大してできんような旧スペックのマシンじゃ熱源もたいしてないから
たしかに参考にはならんよな。
ちょっと前にも似たような環境晒したやつもいたけど。
たぶん同じ奴だと思うけど。
ラジが本格稼動するような状態ではじめて温度差がわかると思う。

>>61
やっぱりポンプ二基がけになってる?
64Socket774:2010/11/12(金) 03:25:27 ID:jOXEG72O
うおーだぜぇ
65Socket774:2010/11/12(金) 08:03:57 ID:xQEVHQ+x
>>42
なるほどそりゃたしかにここの連中の反応も納得の理由だな

今でも半島で作られてて気持ち悪いからおとなしくアクコンのブロック使うわ
66Socket774:2010/11/12(金) 08:48:32 ID:Yys51VGm
ちょっとベスト構成違う(発熱低い)けど、現状のメイン機でも計測してみたよ。
ケースでかくてファン多いと、内外温度差は縮まるね。

GIGABYTE 3D AURORA
GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
AMD Phenom II X3 705e (NexXxoss XP)
玄人志向GeForce9800GT(NexXxoss GP3X-NV40/X1900)
Silent Star HD Dual x2
DDC-1 リザーバ一体
Alphacool 240ラジエター
http://ppp.atbbs.jp/wcpc/img/1289518894452.jpg

アイドル時
室温19.5℃
内部20.8℃
その差わずかに1.3℃
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1289518985453.jpg

Prime95とFF14ベンチ同時回し1時間後
室温20.2℃
内部22.3℃
ラジエター26.4℃
内外差2.1℃
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1289519072454.jpg
67Socket774:2010/11/12(金) 08:51:43 ID:Yys51VGm
ラジエターはケース背面の12cm排気ファンx2の裏側に、1cm離して外吊り。
ラジエターに当たる風の質でいえば完全内蔵とまったく同じですね。

ファン数は、フロント吸気12cm x1、リア排気(ラジエター兼)12cm x2、電源12cm。
68Socket774:2010/11/12(金) 09:06:42 ID:xkMhy7bE
>>63
Laing DDC-3.2 TPMP x 2とXSPC Dual Acrylic Top for Laing DDCを使っている
ポンプステーは、OLIOSPEC 5inchBay ポンプマウントキットに穴あけ加工してマウント
ポンプ用防震ボルトは、Bitspower Anti-Vibration Rubber Bolts M4を使い
防音は、親和産業 SS-SZKA 静かシートを貼ってる
69Socket774:2010/11/12(金) 09:35:08 ID:AGdeFeZK
>>68
ポンプがDDC3.2だったのか。
スイフのリザから奥のマウントに行ってるということだね。
静かシート同じでワロタ。

参考になったありがと。
70Socket774:2010/11/12(金) 12:01:23 ID:2F2jf4F5
>>61
どれだけ武装しようがECCメモリーすら積んでないマシンなんて糞だわ。
情弱マシン!乙!
71Socket774:2010/11/12(金) 12:06:27 ID:Nwsd9+QJ
ケースやエアフローにもよるけど温度差は10℃以下になるね。
ロガー使って測ってるけどそんな感じ
72Socket774:2010/11/12(金) 12:08:32 ID:AeNo9Adn
TJ07ってネジで分解できるしいいケースだよなあ
73Socket774:2010/11/12(金) 13:50:35 ID:xkMhy7bE
>>70
武装だなんて、ありがと(^^;

>>72
そうそう、結構扱いやすいよ

制作途中
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1289537296.jpg
74Socket774:2010/11/12(金) 15:45:30 ID:Yys51VGm
これ、下側側面のラジエターは吸気なの排気なの?
75Socket774:2010/11/12(金) 16:09:53 ID:xkMhy7bE
>>74
吸気だよ。
76Socket774:2010/11/12(金) 16:49:02 ID:Yys51VGm
>>75
そっかー

ケース内温度あがりすぎない?
あとそれだと天板ラジエターの能率落ちない??
77Socket774:2010/11/12(金) 17:07:37 ID:xkMhy7bE
>>76
両サイドのカバーのメッシュ部分を交換して出来るだけ底面のラジは横方向に抜ける様に
している
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1289544436.jpg

天面はフロントの吸気を強化している
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1263039813.jpg

ただ、個々に能率を測定した訳では無いので実際の所は解らないw
78Socket774:2010/11/12(金) 17:12:48 ID:Yys51VGm
そのまま左から右(ん?どっちがどっちかわからんが)に抜けていくのか。
それは賢いなぁ。

自分はどちらかというと静音を求めて水冷してるほうだから、あんまりファン多いのはw
79Socket774:2010/11/12(金) 17:42:39 ID:xkMhy7bE
>>78
既に組んでいるのなら、是非晒してね(^^;
これからで、静音重視なら外ラジでXSPCの480を3つとか4つでファンレス又は
扇風機等でユッタリ風を当てるという方法もアリかな
80Socket774:2010/11/12(金) 17:54:41 ID:Jgl6SVOy
私なら外付けにしてしまいますね
内蔵はいやなので
81Socket774:2010/11/12(金) 17:55:23 ID:Yys51VGm
>>79
今日の私の発言をIDでたぐるよろし
82Socket774:2010/11/12(金) 18:00:55 ID:xkMhy7bE
>>81
そっか、スマソ、今解りました
83Socket774:2010/11/12(金) 18:26:00 ID:5s+YHrlF
俺チューブを使わない水冷の方法思いついちゃったんだが…
84Socket774:2010/11/12(金) 18:30:07 ID:O6fQs3lg
>>83
その続きはブログとかでやるといいよ。はぁと。
85Socket774:2010/11/12(金) 19:29:51 ID:PqrpMpZ9
>>80
内蔵ができるならやるにこしたことはない。
冷却面や設置の問題で外出しにしていることのほうが多いわけなんだが・・・
86Socket774:2010/11/12(金) 19:33:01 ID:Yys51VGm
>>85
個人の好き嫌いの表明に対して説教するってのはどうなんかなぁ……

内蔵は内蔵で面倒なんはたしかよ。
今日もパーツ入れ替えしてる時に手をフィンにこすって切ってしまった。
最近いじるたびに手を切ってる気がする。
87Socket774:2010/11/12(金) 19:46:36 ID:u3uwygUg
良いですよ
何時も私に絡んでくる彼でしょうから
88Socket774:2010/11/12(金) 22:31:47 ID:bIHf9usL
>>86
そんな調子なら軍手しなさいな・・・
薄手のゴム手袋すればいくらか違う
89Socket774:2010/11/12(金) 23:50:23 ID:JpYAecL9
オラもチューブを使う気は無い、太くて硬いモノを使って気持ちよくなるぅ〜!
90Socket774:2010/11/13(土) 01:00:03 ID:J1iYCgvR
>>89
つまんねぇーよ!カス
91Socket774:2010/11/13(土) 10:17:15 ID:b4kgQOJS
>>77
1枚目のメッシュ交換したやつってどこで手に入る?
あなたほどじゃないですが俺もTJ07で水冷してます。
標準のだと風の抜けが悪いような気がして
92Socket774:2010/11/13(土) 13:01:22 ID:ZHsdRf/z
他人の真似ですか?
93Socket774:2010/11/13(土) 13:01:25 ID:oaix3UX2
>>91
ポルトガル製のTJ07専用ケースカバーグリル
製品紹介ページ
http://www.coldzero-forum.com/showthread.php?2019-Novidade-Produtos-Custom-Made
販売会社
http://www.coldzero.pt/coldzero/Default.asp
売り場
http://www.coldzero.pt/coldzero/ListaProdutos.asp?Familia=Modding&Grupo=Coldzero%20Custom%20Parts
Preto(ブラック)とBranco(ホワイトで自分で塗るタイプ?)があるので注意

但し、ポルトガル語(翻訳サイトでなんとかなる)でメールのやりとりを行う必要有り、
Paypal(メールで教えてくれる)で支払い、EMSで送ってくれる
大体、送料込で120ユーロ(グリルだけ)
94Socket774:2010/11/13(土) 13:04:31 ID:J1iYCgvR
安物のフィンは薄いからな。刃物と一緒
95Socket774:2010/11/13(土) 13:09:04 ID:YdxgIqmW
>>92
他人の真似で満足出来る人間がいるからこそ、自分で考えられる奴に価値があるんだぜ
黙って見守ってやろうじゃないか・・・
96Socket774:2010/11/13(土) 14:16:47 ID:at8VxBDk
この板らしくないレスですね
97Socket774:2010/11/13(土) 14:36:12 ID:45gKyjwk
俺は他人とは違う!!1!
ってのは分かったからそんなにアピールしなくていいよ
98Socket774:2010/11/13(土) 15:04:50 ID:HPEfxdXJ
本当に幼稚園みたいなスレだな
99Socket774:2010/11/13(土) 15:35:11 ID:oaix3UX2
>>91
あ〜、スマソ
ポルトガル語でやりたとりしたのは最初の方だけだった
余りにつたないポルトガル語なので途中で英語で良いと向こうから言ってきたので
英語で大丈夫だ。
100Socket774:2010/11/13(土) 20:30:29 ID:2hA7mG/V
>>15のオークション終了したね。
45万てどうなんだろう。
新オーナーさんがちゃんと使いこなしてくれることを祈る。
くれぐれもこのスレに泣きついてきたりしないようにw
101Socket774:2010/11/13(土) 22:25:03 ID:oaix3UX2
>>100
どこかのサーマルテイク水冷パーツ多用してボッタクっている某悪徳業者よりは
よっぽど良いと思う
102Socket774:2010/11/14(日) 02:38:59 ID:srGQumbH
103Socket774:2010/11/14(日) 18:56:09 ID:ZxCqfGkw
104Socket774:2010/11/14(日) 19:26:10 ID:Ay/yoYh5
せいぜい12〜13万だな。198000は猫過ぎ
105Socket774:2010/11/14(日) 19:27:59 ID:Ay/yoYh5
45万じゃあ大赤字だな。
106Socket774:2010/11/14(日) 19:43:17 ID:R8zFKE1R
このVGAと水枕が載ったPCではなく、
本当にVGAと水枕のみってことか?

即決価格は無いにしろ、
10万そこらで落とせるなら良いんじゃなイカ。
107Socket774:2010/11/14(日) 20:28:13 ID:JfudsGvI
>>106

>最低落札価格 198,000円に設定してます。

>この商品は本年5月に購入したばかりの商品です。
>また、BIOSの変更もしております。
>・FTW(EVGA水冷専用 BIOS)BIOSへ変更
>・電圧リミッターを解放
>これに伴いノーマル1138mv制限を解放して1213mvまで電圧をかけられます。

あとは分かるな?
ま、マジレスするとこれはかの伝説のn○nta様でございます。
約5ヶ月OCしまくってこの値段w
108Socket774:2010/11/14(日) 20:36:12 ID:YThVW5V5
つーかこの人出品がAVばっかりなんだが・・
109Socket774:2010/11/14(日) 21:13:13 ID:KZPTcY+v
>>108
ハイスペックオーバークロックPCでAV鑑賞、ステキやん?
110Socket774:2010/11/14(日) 21:41:29 ID:2lJXztEs
憧れですね
111Socket774:2010/11/14(日) 22:50:12 ID:uKCbeQcI
GTX480のリファレンスようの水枕、GTX580に使えますかね。。?
112Socket774:2010/11/14(日) 22:55:33 ID:xdYh6V2Q
使えないよ
113Socket774:2010/11/15(月) 00:26:33 ID:awp/sxx/
クーランスのRev2だかは使えるらしい
11415:2010/11/15(月) 19:45:44 ID:QlNUgk/C
キャンセルくらった。
繰り上げしても無駄っぽいので再出品するかも。。。
イタズラ勘弁してください。
115Socket774:2010/11/15(月) 19:48:51 ID:Vmphj6GQ
二度とここにくんな
116Socket774:2010/11/15(月) 19:49:03 ID:XTURqi1X
阿呆
117Socket774:2010/11/15(月) 20:44:00 ID:4/OuYiKL
繰り上げはしなきゃダメだろ
118Socket774:2010/11/15(月) 20:46:44 ID:ac6yNE3T
キャンセルなんて出来ないでしょ?
11915:2010/11/15(月) 20:53:57 ID:QlNUgk/C
今は繰り上げしなくてもいいようになったんですよ。
キャンセル料3000円で出品者都合キャンセルを承諾した俺は紙


120Socket774:2010/11/15(月) 21:01:54 ID:Gd/SmO4U
宣伝死ね
121Socket774:2010/11/15(月) 21:08:56 ID:UOI24KqG
やっぱり本人だったか。
こんなところで宣伝とかバカじゃね? 
オクで落札してるもの散見すればもある程度プロファイルもできちゃうしw
122Socket774:2010/11/15(月) 23:10:15 ID:Ai4g0V0r
19万8000円もの大金を手にしたら・・・・・車買います・・・・

某芸能人は2万で一ヶ月生活していますた・・・10ヶ月近く遊んで暮らせる
ような大金を、ヴィデオカードと付属品ごときに使いたくありません・・
123Socket774:2010/11/17(水) 00:02:21 ID:EriLrda8
初めまして…
ここは2chですね。
今回は初めて水冷に挑戦したいんですけど簡易水冷はなんかカッコ悪いんでしっかりとした水冷にしたいのです。大体の構成は把握できたのですが必要な細かい部品類や優良なメーカーがわからないです。
手っ取り早く言いますと
ケース COSMOS S RC-1100
CPU i7 875K
M/B Maximum V GENEじゃない方
VGA ASUSの470GTX

この3つのパーツを水冷にしたいんですけど構成考えてくれませんか
よろしくおねがいしますよろしくおねがいします
ないぞうがいいです
124Socket774:2010/11/17(水) 00:05:49 ID:7X4uk7je
みんながんばれよ!
125Socket774:2010/11/17(水) 00:09:59 ID:F1uDaiVg
ないぞうはないぞう
126Socket774:2010/11/17(水) 00:24:59 ID:EriLrda8
もうあれっすよ
水冷まじ憧れやスぜ先輩
サイドの透明パネルから見えるチューブがまじでかっこいっす(´_ゝ`)
127Socket774:2010/11/17(水) 00:30:00 ID:7X4uk7je
まぁすぐ飽きるけどね
128Socket774:2010/11/17(水) 00:51:07 ID:SRCNKl7q
・・・(ドン引き)
129Socket774:2010/11/17(水) 00:58:57 ID:9kl7YNS8
友人がいいますた・・水冷なんかに金使うぐらいなら女に金使ったほうが良いよって・・
友人がいいますた・・ケースのアクセサリとして水冷するぐらいなら、サイドパネルに
萌えキャラプリントしたほうがまだ有益だよって・・・痛PCケースにした方がまだましだよって・・
http://khaos666.blog57.fc2.com/blog-entry-261.html

もちろん僕は何も言い返せませんですた・・・
130Socket774:2010/11/17(水) 00:59:41 ID:+4ZBu5Hg
自作なんかに時間使うくらいなら以下略
131Socket774:2010/11/17(水) 04:00:11 ID:PHoyuMuj
>>123
自分で考えろ!カス
132Socket774:2010/11/17(水) 12:38:38 ID:8toMsWpq
>>126
かっこいいからって理由で組むんなら簡易水冷にしたほうがいい
133Socket774:2010/11/17(水) 12:39:58 ID:dAkuqAmJ
そういう安易な考えで水冷を始めるのはやめろ
134Socket774:2010/11/17(水) 12:44:09 ID:kt9GWGK3
きっかけはなんでもいい
135Socket774:2010/11/17(水) 13:54:29 ID:lRtT57Fw
俺も見た目で水冷始めたけど
136Socket774:2010/11/17(水) 15:02:30 ID:V5psxZuq
ごめん俺も見た目です。
137Socket774:2010/11/17(水) 15:12:58 ID:PGEnJd1x
>>132
簡易水冷はかっこ悪い
138Socket774:2010/11/17(水) 15:22:48 ID:bBfkXvlp
かっこいいからで水冷初めて、冷却させる物が欲しくて580GTX二枚生えてきて、対応水枕待ちです。
139Socket774:2010/11/17(水) 16:16:41 ID:jnjcgvLZ
水冷機は使用してますけど
あくまで必然性に迫られてしてるだけ
自分でつくろうとか全く思いません
140Socket774:2010/11/17(水) 16:29:47 ID:gHTZU9Il
最初は静音目的だったけど

1台くんだらあとは水冷が目的になってるなあ
141123:2010/11/17(水) 18:00:05 ID:bXKdGSg5 BE:1589107739-2BP(100)
ケース COSMOS S RC-1100
CPU i7 875K
VGA ASUSの470GTX
ウォーターブロック
CPU:EnzoTech Stealth (CPU Water Block)\8980
マウンティング:EnzoTech 1156-Z \890
■全銅製CPUブロック
■ハイフロー内径1/2インチチューブ用バーブフィッティング付属
フィッティングネジサイズ:G1/4"
サイズ(WxDxH):54cm x 54cm x 22cm 250g
VGA:EK WaterBlocks EK-FC470GTX \12380
仕様
Water Block本体: 銅製ベースプレート(ニッケルメッキ仕上)・アセタール樹脂製トップカバー
フィッティングは別売りとなっております
ホース接続口: G1/4
両面にフィッティング接続口がありますのでSLI構成が可能です
ポンプ:Laing D-5 DC-Pump \12980
ラジエーター:Black Ice GT Xtreme 360 \12980
133mm 397mm 54mm G1/4 M4ネジ
リザーバー:EK-BAY Spin RES DUAL Loop - Black Acetal 7,480円

ここまでで何か問題ありますかね
適当にサイト見ながらやってみたんですけど
フィッティングとかが分けわからんとです。
またラジエターはコスモスSに内臓できますか?


142Socket774:2010/11/17(水) 18:13:43 ID:MNsAaQ6Y
いいなー、俺もコモスモSとか良いケースにラジ内蔵したいわ。
143Socket774:2010/11/17(水) 18:21:47 ID:nPV51FDW
できるよ
144Socket774:2010/11/17(水) 18:24:08 ID:Cb1rhzCQ
>>141

GTX470用の水枕って国内在庫が無いと思うが・・・
まぁ、performance pcs(US)で買うなら別だが

後、COSMOS Sには360ラジなら天面に内蔵可能
ただ、厚みが有るもの(SR1とかXSPC)は、かなりキツイ
厚さが46mm程度なら入るが(マジクールの旧360S)それ以上だとマザーに干渉するかもw
145Socket774:2010/11/17(水) 19:26:35 ID:8cmU7SVP
モッコスSに厚みのあるラジはファンをどうするかで変わってくる
ラジと一緒に内蔵するつもりなら40〜50mm厚あたりが限界
ラジ「だけ」なら80mm厚くらいまで入る(フィッティング考慮せず)
ちなみにモッコスSはメッシュの天面カバーと天板との空間内にファンが収められる
146Socket774:2010/11/17(水) 20:08:32 ID:Cb1rhzCQ
>>145

天面カバーと天面との間は、22mmまでくらいのファンしか収められない
能力的には足りないと思うよ
147Socket774:2010/11/17(水) 20:42:07 ID:I2gCIuyF
今頃コスモスSなんて買う奴は馬鹿
148Socket774:2010/11/17(水) 20:44:41 ID:Cb1rhzCQ
>>147
もう、何処にも売ってないと思ったら、売っているんだなビックリしたw
確かに設計は古いし・・・
全盛期からの使い回しなら解るが。
149Socket774:2010/11/17(水) 20:50:22 ID:MNsAaQ6Y
モスコミュールSが一年前から近所のPCショップにあるけど、
当初は3万だったが既に1.5位まで落ちた。
それでも売れないモスコミュールSw

悪くないケースだと思うんだけどな。
150Socket774:2010/11/17(水) 21:22:36 ID:EriLrda8
まじですかwwwwwwww
中だだっぴろくて サイド透明パネルのケースって何かないですか
水冷のPCの画像見回ったけどコスモス多かったなって印象があったんですけど
基本ミーハーなんで^^;
151Socket774:2010/11/17(水) 21:41:25 ID:yP5wClYu
152Socket774:2010/11/17(水) 21:46:46 ID:8cmU7SVP
>>146
すまん、自分でモッコスS使ってる経験上で書いたんだが
天面カバーを加工してるの忘れてたw
153Socket774:2010/11/17(水) 21:57:47 ID:Cb1rhzCQ
>>150

コルセアの800Dで良いのでは?
加工すれば、結構ラジが載るよ
154Socket774:2010/11/17(水) 22:00:49 ID:Cb1rhzCQ
>>150

それより、GTX470の水枕どうすんの?
海外通販?
155Socket774:2010/11/17(水) 22:21:52 ID:ZT4hnedK
156123:2010/11/17(水) 22:40:13 ID:EriLrda8
なんか色々ありがとうございますね
ケース加工とかトリッキーなことは苦手なもんで…
引き続きまずはケース探します
157Socket774:2010/11/17(水) 22:50:16 ID:Egy2x+wO
ポリンキーポリンキー三角形の秘密はね
教えてあげないよ
ジャン
158Socket774:2010/11/17(水) 22:53:50 ID:Cb1rhzCQ
>>156

トリッキーってw
内蔵水冷なら普通と思ってた
159Socket774:2010/11/17(水) 22:59:31 ID:Cb1rhzCQ
>>156

あっ、そうそう800Dなら無加工で360までなら天面に取り付け可能だよ
しかも、XSPCとかの厚いラジも載るよ
160Socket774:2010/11/17(水) 23:00:49 ID:SRCNKl7q
最近ので大きめで内臓が出来るやつなら見た目で選んでいいんじゃない?
161Socket774:2010/11/17(水) 23:03:07 ID:+4ZBu5Hg
べつに加工なんてしなくても背面にラジエータ取り付けるアタッチメントあるし
162Socket774:2010/11/17(水) 23:03:32 ID:EriLrda8
朗報ありがとうござまーす
チップセットって普通水冷化したほうがいいのですか?
163Socket774:2010/11/17(水) 23:04:50 ID:YGEtNXZc
SLIやCFするならしたほうがいいよ
164123:2010/11/17(水) 23:46:08 ID:EriLrda8

マザボは
Maximum V Folumla?
なんで一応SLI対応?してるっけか…

ケースのコルセアの800Dはサイドパネルを透明のやつに変えられるかななんとかして
165Socket774:2010/11/18(木) 00:16:00 ID:atKWp5SG
最初からアクリル窓ついてる
166Socket774:2010/11/18(木) 00:17:22 ID:3NqsF+Of
コルセア800に360ラジエーターを2発で大体冷える。
167Socket774:2010/11/18(木) 00:29:28 ID:f8MoRbc6
んーむ…
168Socket774:2010/11/18(木) 00:41:49 ID:mSUYveID
上げてる奴って詳しく書かないのな
169Socket774:2010/11/18(木) 06:51:26 ID:f8MoRbc6
Thermaltakeのとかイケメンなんですけどどうですかね
170123:2010/11/18(木) 16:56:05 ID:f8MoRbc6
シルバーストーンの
SST RV01B W
なんてかなりでかいと思うんですが
どうでしょうか
171Socket774:2010/11/18(木) 17:01:41 ID:C3voOkXr
好きにすればとしか

チューブ通す穴が最初から用意されてるからラジエター外置きでなんとでもなるし
172Socket774:2010/11/18(木) 19:38:33 ID:AAzzg/SQ
なんかケースも買ってた訳では無いし全て妄想段階かな?
取り敢えず、GTX470という選択肢は水枕が国内では無いから止めといたら?
173Socket774:2010/11/18(木) 20:14:21 ID:pmNrFbkz
>>170
RV01BWなら空冷で使ってるけど、クセのあるケースだからいろいろ面倒くさいよ
このブランドの1作目でちょっと冒険してるモデルだからね、見た目はかっこいいけど
水冷で使うとなると内外どっちにラジを設置するにしろ、あまり経験が無いならけして楽ではないと思う
というか02Eが出たばかりで年明けに03が控えているというのに、なんで01に目を付けたんだ
ちなみに前面の押し下げゼンマイ式開閉カバーはすぐ壊れて上まで上がらなくなる
174Socket774:2010/11/18(木) 21:05:35 ID:SjO7YWgZ
800DWにトップに360ラジエーター付けたら吸気と排気どちらのほうがいいですか?
ちなみにcpu,mb,vgaが水冷の予定です。
175Socket774:2010/11/18(木) 21:07:32 ID:AAzzg/SQ
>>174
排気。
コルセアのオモチャ水冷の変なマニュアルに惑わされてはイケナイw
176Socket774:2010/11/18(木) 21:24:37 ID:FD3rCRvz
普通に排気でいいと思う
吸気も同等に行えば冷える

まぁ気になるならファンは仮止めして
どっちも試せばいいじゃないか

チューブも排熱で意外と温まって余計な熱源になることもあるし
ケースの吸気排気のバランスの良さやパーツ構成で結構変わるし
もう好きなようにしてよ
177Socket774:2010/11/19(金) 00:11:42 ID:K/o5FYYO
>>174
上から吸気でサイドパネルに排気ポートを作ったらいかがでしょう
178Socket774:2010/11/19(金) 00:41:52 ID:SA0iiahY
ラジの三つのファンを吸気・排気・吸気、或いは排気・吸気・排気の組み合わせで使うが吉。
排気・排気・排気 或いは、吸気・吸気・吸気のコンボで使うと仮面ライダーオーズのコンボ
のようにタダではすまない危険が伴う気がするw
179Socket774:2010/11/19(金) 00:44:44 ID:70erTzxO
要するに178は自力で水冷した経験ないわけだ

妄想イラネ
180Socket774:2010/11/19(金) 00:56:39 ID:9T4nFbyL
>>178
なにそれ風水か何かのおまじない?
理論的に説明してくれ。
181Socket774:2010/11/19(金) 00:58:56 ID:jljzf7CW
>>178
吸気、吸気でラジエターをサンドイッチしてた人ですね
182Socket774:2010/11/19(金) 01:12:46 ID:X3sDCRgy
183Socket774:2010/11/19(金) 01:50:09 ID:SA0iiahY
>>181
わかった、今度は排気、排気でサンドイッチしてラジをヒィヒィ言わしてみる・・
184Socket774:2010/11/19(金) 03:00:22 ID:FyJF1p54
うちのCOSMOSを水冷にしようと思ってたから参考にしたかったのに妄想だったなんて
wiki丸パクリで水冷デビューするか
185Socket774:2010/11/19(金) 03:02:23 ID:SA0iiahY
>>179
水冷ぐらいならやった経験はある。
風邪をひいた時には「熱さまシート」ではなく古来よりの「水枕」で水冷やってるぞ!

ちなみに現在、「熱さまシート」によるCPU冷却の実用性について研究している・・・
186Socket774:2010/11/19(金) 09:42:43 ID:fEmPFHC6
ThermoChillまで国内で買える時代が来たか。
187Socket774:2010/11/19(金) 10:03:34 ID:ifWgijZ8
>ちなみに前面の押し下げゼンマイ式開閉カバーはすぐ壊れて上まで上がらなくなる

だっさぁw

この手のデザインこりこりケースでよかったものってないんじゃない?
188Socket774:2010/11/19(金) 18:18:40 ID:zitTYbCj
ThermoChillって良さそうだけど、800〜900rpmのファンだとSR1と、どっちが冷えるのかな?
189123:2010/11/19(金) 18:48:13 ID:if4v8+Qu BE:2825078786-2BP(100)
出直してきました
ウォーターブロック
CPU:aquacomputer cuplex kryos XT \8980
  or Swiftech Apogee XT \8980

VGA:EK WaterBlocks EK-FC470GTX \12380

Chipset:KOOLANCE MB-ASM3F \6800

ポンプ:Laing D-5 DC-Pump \12980

ラジエーター:Black Ice GT Stealth 360 \7980
全幅 133mm 高さ 397mm 厚み 29.60mm
Magicool 360D Radiator \5,980円
外形寸法
全幅 120mm 高さ 396mm 厚み 30mm

リザーバー:EK-BAY Spin RES DUAL Loop - Black Acetal 7,480円

フィッティング:わからん!

チューブ:わからん!

冷却液:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Green \1890
GTX470の水枕はなんとかします
CPUはよくわからないので迷ってます
ケースは結局COSMOS S にします カッコイイノデ
なんかのブログでCOSMOS Sに
天面と垂直取り付けでこのラジ2個内蔵したPCを見たのですが。。。
どうでしょうか
ご鑑定よろしくお願いします!
フィッティングは勉強いたします。
190Socket774:2010/11/19(金) 18:54:23 ID:zitTYbCj
>>189
http://blog.ap.teacup.com/tomba/img/1289540106.jpg

これかな?
その人は今はTJ07だったと思う

CPUは、これで良いのでは
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-AP-XTL/

色々変えたが余り変わらんよ
191Socket774:2010/11/19(金) 19:07:27 ID:zitTYbCj
あぁ、これも良いよ
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-AL-HF14Y-CE-I

ただ、フィッティングには注意な
ID1/2 OD3/4のバーブも付けれるけどバンドはインシュロックタイプじゃないと無理だ
192Socket774:2010/11/19(金) 19:09:43 ID:ifWgijZ8
M/Bフルカバーやビデオカードフルカバーで、そのメーカーしかモノがないっていう
なら仕方ないが。
そうでないなら、水枕はメーカー統一したほうが見た目の一体感はでるし、綺麗だわな。
フィッティングネジもGなりPTなり、どっちかで統一されてたほうが共用できて無駄が少なく
できる。

ポンプは、D-5で電圧調節省いた代わりに安くなってるの出てるからそれでいいんじゃね。
最高性能一緒で2000円ぐらい違ったと思うよ。
193Socket774:2010/11/19(金) 19:33:52 ID:U3n1014L
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842

とりあえず絵面だけでも確認したいならココで。
よくある動画とかの人もここに投稿してる。
194Socket774:2010/11/19(金) 19:47:06 ID:Td2moAJL
ApogeeXTこないだバラしたらフィンが1本曲がってた(´・ω・`)
195123:2010/11/19(金) 20:21:28 ID:4LQ6NXiO
わかりました!
とりあえずケース無加工でラジ2入るんですね?(
いつもありがとうございます
196Socket774:2010/11/19(金) 20:34:22 ID:zitTYbCj
>>195

入るよ
ただ、360の垂直ラジはホームセンターかハンズでステーを買わないとダメだが・・・
197Socket774:2010/11/19(金) 23:14:22 ID:A5kCgzSJ
ラジエーター用のフィン曲がりを修正出来る細いラジオペンチで修正可能
198123:2010/11/19(金) 23:28:42 ID:if4v8+Qu BE:4237618289-2BP(100)
把握いたしました
199Socket774:2010/11/19(金) 23:42:19 ID:SA0iiahY
電飾に挑戦したい、そこのきみぃ〜!!
タイムリーだぞ!

クリスマスイルミネーションをケース内にぶち込むんだ!
チカチカ点滅して綺麗だぞ!
200侵略イカ臭い娘:2010/11/20(土) 00:13:00 ID:I5Pc4n4u
ここで提案なのですが、水冷だけではPCケースがヴィジュアル的に弱いと思います・・・
やはりPCケースには侵略イカ娘を痛々しくペイントし、ケース内の水冷の配管内にはザーメンを
入れるべきだと思います。
臭いもイカ臭くなって、すごーくマッチングすると思います・・・
201Socket774:2010/11/20(土) 00:23:56 ID:OmfD/aTy
そんなに出んわw
尿冷ならいける。
202Socket774:2010/11/20(土) 00:26:00 ID:d7MRooYd
粘度が高すぎてポンプが止まっちゃうんじゃないのかw
203Socket774:2010/11/20(土) 00:27:43 ID:2aqNAKbI
ダイヤフラムポンプおすすめ
204Socket774:2010/11/20(土) 10:23:59 ID:IIeDE2Qi
バカが多いのは過疎ってる証拠か?
205Socket774:2010/11/20(土) 11:43:02 ID:2XYntBIk
それは違います、僕達水冷愛好者は馬鹿ではなくてオナニストなのです!

現在のPCは普通の使い方をするのなら水冷で運用する必然性は全くありません!

水冷といふ行為自体がそもそもオナニィなのです。

オナニィならば、もっともっと気持ち良くなる方法を追求するべきです!
206Socket774:2010/11/20(土) 11:44:47 ID:SDqI/OKe
コテハン付けた方が良いと思うよ
207Socket774:2010/11/20(土) 14:41:45 ID:IIeDE2Qi
>>205
おまえと一緒にするなボケ!!
208Socket774:2010/11/21(日) 08:17:12 ID:L9lCK2AD
10代から30代前半ばかりの集まりだな。50代板いってみ?長文すげーから。
209Socket774:2010/11/21(日) 11:45:19 ID:grAGqR49
>>208
50代板ってどんなのがあるの?盆栽板とかw
210Socket774:2010/11/21(日) 22:40:17 ID:d6B/9ZXo
なるほど・・

つまり水冷とは「若さ故の過ち」なのですね?
211Socket774:2010/11/21(日) 22:49:18 ID:IOBRCUnY
>>210
メンテナンスフリーの製品の話は別スレでどうぞ
212Socket774:2010/11/21(日) 23:10:11 ID:7B+llRKM
ちょいと報告
EVGA X58 暮 E760の水枕
EVGA X58 暮3 E770に問題なく装着できました。
213Socket774:2010/11/21(日) 23:11:27 ID:o9ZkYSYr
流量計つけて見たら170L/hだった
214Socket774:2010/11/21(日) 23:53:17 ID:grAGqR49
>>210
若いもんには無理だろうよ、金が無いんだからw
215いわゆる科学の自慰行為:2010/11/22(月) 00:35:16 ID:vgSjh6JQ
認めたくないものだな・・・
自分の水冷をしているが故の過ちと言うものを・・・
216Socket774:2010/11/22(月) 06:06:05 ID:GH1jZGfh
>>215
ウ・ザ・イ
217Socket774:2010/11/22(月) 18:29:59 ID:uPwu9Oc1
ガンダムネタも別スレでどうぞ
218Socket774:2010/11/22(月) 19:39:44 ID:cuvKF7KA
>>214
水冷は高校生でもできるわ
つまりはそんなに金がなくても出来る
219Socket774:2010/11/22(月) 20:01:16 ID:DWIAy+Li
>>218
親パワーか・・・
お子ちゃま乙w
220Socket774:2010/11/22(月) 20:37:08 ID:Cl7Sb71P
ラジからの熱風がリザーバに当たっても水温には大して影響ないでしょうか?
mATXケースなので、ラジの設置場所が難しい・・・
221Socket774:2010/11/22(月) 21:02:15 ID:cuvKF7KA
>>219
バイトしてるやつなら余裕だろ。
月3〜4万も稼げりゃ十分水冷出来るだろ。
222Socket774:2010/11/22(月) 21:18:13 ID:lVsOLVBh
中学時代にお年玉で初自作した思い出
水冷はさすがに高校入ってからだった
223Socket774:2010/11/22(月) 21:25:35 ID:xkCUNRzG
>>220
見たいのでうpよろ
224漢の水冷:2010/11/23(火) 00:14:40 ID:9Q0m3WNv
>>220
そう!そこでケース外に雄雄しくソソリ勃っリザーブタンクですよ!!!

水温上昇を防ぐことはもとより、太くて長いモノを見せびらかすことで、
男らしい逞しさも表現できるのですぅ!!!
225Socket774:2010/11/23(火) 00:33:05 ID:33ofiSUn
>>223
手元にデジカメ無いので昔撮った奴なら(見にくくてスマソ)
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1290439496783.jpg
写真は92ラジなのでわずかに風が当たるくらいなのですが、120ラジに換装するとモロ直撃になってしまうんです
折角大きいラジにしてもかえって水温が上がる、なんてことはないでしょうか?
226Socket774:2010/11/23(火) 00:57:58 ID:zQMTNALR
>>225
携帯電話くらい持っているでしょ?
あれか、盗撮疑惑をかけられたときに
私の携帯電話にはカメラ機能がありません(キリッ)
って言うためにカメラ機能無しの携帯電話を使用しているパターンですか?

紳士的で感心するな。
227Socket774:2010/11/23(火) 02:35:15 ID:ucGye95A
なにがどうなってるのかPCの全体像がまったくつかめない
228Socket774:2010/11/23(火) 03:29:38 ID:s6zi3Ute
そんなもん、影響は微々たるもんだろ
229225:2010/11/23(火) 05:41:19 ID:33ofiSUn
>>228
そうですか!ラジ交換に踏み切ることにします。
ありがとうございます。
230Socket774:2010/11/23(火) 18:20:03 ID:f6DrsaBT
初期運用テストで精製水で2週間くらい使ってたんだけれども
いざ、意気込んでクーラントに入れ替えたらprime95の最高温度が+8℃
やっぱ精製水が一番冷えるのかねぇ?
231Socket774:2010/11/23(火) 18:30:32 ID:fJfQZGio
Laing D5って水温60℃までだけど、例えばどんな構成だと水温60℃になりますかね?

目指してる構成を簡単に書きますが、こんな感じだとどれぐらいでしょうか?
ラジ:Black Ice GT Stealth 240 (EVEREST UCEV12 x 2 プル)
CPU:Core i7 920 4.4GHzぐらい
GPU:GeForce GTX 580 (SLIはしません)
MB:Rampage 3 Extreme
水枕:上記3つの専用水枕
232Socket774:2010/11/23(火) 18:41:58 ID:f6DrsaBT
Stealth 240 だけだときついと思いますよ。
それで4.4GHzでGtx580フル稼働したら軽く60℃いっちゃうと思います。
そもそも空冷より冷えなそう。。。
233Socket774:2010/11/23(火) 18:43:44 ID:XklS2oeK
薄めて使うタイプのLLCを
原液のまま使ってるのか?

まあ単純に
精製水で2週間も運用してたら
電蝕が発生してパーツ内部に膜が張ってしまってる可能性が高いわな

もしそうだとしたら
経験あるけど掃除大変だよ
234Socket774:2010/11/23(火) 18:45:12 ID:XklS2oeK
あ〜荒らしか・・・
235Socket774:2010/11/23(火) 18:45:51 ID:ZODsGNzV
>>231

i7 920の当たり持ってるの?
回るけど爆熱っていうタイプも初期ロットに多いのと、GTX580との組み合わせだと
あきらかにラジエターの容量が足りないと思うよ。

多分、負荷掛けるとジワジワ温度が上昇して目標温度に達するかもねw
236Socket774:2010/11/23(火) 19:16:08 ID:i+CWLFFr
>>231
間違いなくラジ容量が足りない
GTS系使うなら240が2発くらい要るだろ
237Socket774:2010/11/23(火) 19:40:33 ID:fJfQZGio
>>232,235,236
ありがとうございます
やはりラジエーター足りないですかね。
内蔵は諦めてラジエーター追加することにします。

>>235
いえ、4.4GHzで回るかどうかはまだわかりません
今はオーバークロック耐性良くはないマザボで4.12GHz(TB ON)が限界です。
マザボ変えたぐらいでは4.4GHz無理ですかね…。
まあ、良くてもそれぐらいが限界だろうと適当に書きました。
238Socket774:2010/11/23(火) 19:49:43 ID:WgLCEy+o
>>237
いい加減妄想ばかり書くなよw
239Socket774:2010/11/23(火) 21:36:58 ID:jDbwymR6
>>237
R3Eで水冷なら、4.4GHzはいけるかもしれない。
俺はR3Eとi7 930で4.5GHz回ってる。
240Socket774:2010/11/23(火) 21:58:15 ID:OezO1jxf
けどラジは足りないよ。
241Socket774:2010/11/23(火) 22:00:00 ID:Pzy2kHxl
もう一発240サイズ以上のラジが欲しい
242Socket774:2010/11/23(火) 23:26:39 ID:ZODsGNzV
>>239

SSよろ
出来れば、prime95とか
243Socket774:2010/11/24(水) 00:14:26 ID:MNOsWBfu
やっぱりチューブはある程度太くないと迫力がないね
244239:2010/11/24(水) 06:41:46 ID:WwiPBsQ+
>>242
ほい。
http://loda.jp/nehalem/?id=327.png

ちなみに水枕とラジは以下の通り。
・ウォーターブロック
  CPU:Watercool HEATKILLER CPU Rev3.0 1366
  マザーボードNB:EK WaterBlocks EK-NB ASUS HP - Acetal
・ラジエータ
  1:HW Labs Black Ice SR1 480
  2:TFC Xchanger - Double Radiator 240
245Socket774:2010/11/24(水) 16:06:42 ID:Mumkjwuy
かー
ぎりぎりだね
常用ならもっと温度低いだろけど
246Socket774:2010/11/24(水) 17:43:36 ID:XMDcl/sf
480と240のコンビで4.5だと85℃か・・・ Vcore1.5Vとはまた強烈だ

俺の奴は360を1個の4Gで78℃ちょっと。(CPUとチップセット)
247Socket774:2010/11/24(水) 18:14:59 ID:f2jBR+MB
>>244

93℃はキツイね〜w
せいぜい、85℃未満にしようよピークのコア温度。
248Socket774:2010/11/24(水) 21:10:54 ID:3gE3X8mk
ビビりすぎだろ
249Socket774:2010/11/24(水) 23:16:15 ID:f2jBR+MB
>>248

え?何に?
250Socket774:2010/11/24(水) 23:26:32 ID:Akcxj6Rh
93℃ぐらいi7 920リファファン定格の負荷時にいってたわ
確か5月ごろに100℃超えてたw
熱伝導率低いグリス&塗るのはじめてだったからうまく塗れてなかった&エアフロー悪かったとかが原因かな
それにしても異常だった気もするが…
251Socket774:2010/11/25(木) 00:45:32 ID:d22qSsfX
やはりCPUの温度上昇ゴトキにうろたえてはいけませんね!

水冷なんぞ精神的な未熟者がなすべき行為!

これからは空冷!!
252Socket774:2010/11/25(木) 01:03:03 ID:TJvT6SHO
うわあああああああああああ
オリオの新商品の黒いクーラントすげえ気になるうううううう
この前アクアのクーラント赤5本もストックしたばかりなのに・・・
253Socket774:2010/11/25(木) 01:34:03 ID:buNMX6AG
黒って国内で売ってたっけ・・・・

XSのギャラリー見てると
確かにかっこいいのは分かる
254Socket774:2010/11/25(木) 01:36:45 ID:buNMX6AG
分かった
PrimoChillの注射器タイプのやつか
255Socket774:2010/11/25(木) 06:07:28 ID:bljJaWh0
>>251
ウ・ザ・イ
256Socket774:2010/11/25(木) 08:37:31 ID:Yp62Wn46
黒いホースにしたら?
色付きクーラントだとリザが汚くなる
257Socket774:2010/11/25(木) 18:46:10 ID:dZ/HLYYs
イカスミ…だめだな腐ったら大変d
258Socket774:2010/11/25(木) 19:06:48 ID:Miion4wk
Tygonの黒チューブが良いよ
259Socket774:2010/11/25(木) 21:43:45 ID:huVIEHwQ
メーカーサイト見るとGoldなんてのもあるのか。
黄金水って(^^;
260Socket774:2010/11/25(木) 22:32:03 ID:buNMX6AG
たぶん普通の黄色なんだろうけどね
261Socket774:2010/11/25(木) 23:02:05 ID:iTmhnjqu
尿みたいでやだ
262Socket774:2010/11/26(金) 01:06:23 ID:kNv6z0BK
PrimoChill
Liquid Utopia - Clear
Liquid Utopia - Blood Red/Black UV Blue/UV Brite Orange
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101127/ni_ccoolant.html#coolant
263Socket774:2010/11/26(金) 11:39:50 ID:mvq3Z6cz
黒いチューブは百害合って一利なし
264Socket774:2010/11/26(金) 13:25:41 ID:qyRNc3QY
黒チューブに実害があるとは思えないけど・・・
265Socket774:2010/11/26(金) 13:54:55 ID:J8c6GfZs
>>264
水流を妨げる謎の物体が発生/付着していても
外観からその兆候を把握することができない。

リザーバまで黒くしなければいいんだが。。
266Socket774:2010/11/26(金) 14:47:22 ID:qyRNc3QY
なるほど、確かにチューブ内が見えないのは怖いね
でもカッコいいっていう利だけはあると思うw
267Socket774:2010/11/26(金) 14:59:22 ID:xreY9AEm
専用クーラント流しておいて、リザーバーが透明だったら問題ない。
ぐるぐる同じ水が回ってるだけなのに付着もなんもないと思うが。
それ以外は定期的に外してみればいいだけだし。
268Socket774:2010/11/26(金) 18:02:07 ID:25N/yYml
>>265
何びびってんの?
269Socket774:2010/11/26(金) 20:44:22 ID:rZ7YgtHW
>>268
そうやって荒らし文を書くなよ
もう流行らない
270Socket774:2010/11/26(金) 20:53:03 ID:AQ6zJyWO
見事に釣れてるな
271Socket774:2010/11/26(金) 21:31:29 ID:/Y+dpDHH
Tygonの黒チューブ使ってるけどかっこいいぞ!
ただちょっと触っただけで文字が消えちゃうのが難点
272Socket774:2010/11/26(金) 23:00:44 ID:QkEPIluy
やぁ! モニターの前の良い子の皆!!
今日は普通の透け透けチューブでも黒チューブに出来る便利アイテムの紹介だぞぉ!
>>262みたいな1,480円もするクーラントなんか買わなくても良いぞっと!

リザーブタンクの中に墨汁を垂らそうぅ〜!!!!!
さすればぁ、アラアラ不思議! 透明なチューブが真っ黒にぃ〜!!!w
273Socket774:2010/11/26(金) 23:07:28 ID:JiJAMmpX
垂らした程度じゃ黒くはならん。
274Socket774:2010/11/27(土) 01:15:45 ID:xy1SLPFG
ファンをラジエーターでサンドイッチする時ってネジどうするの?
275Socket774:2010/11/27(土) 01:26:21 ID:LeeXgApv
そんな意味のないことせんだろふつー
熱せられた後の空気を次のラジエターに当ててもそのラジエターは冷えんぞ
276Socket774:2010/11/27(土) 01:28:12 ID:c1tQpfOT
すれ違う二人
277Socket774:2010/11/27(土) 02:17:16 ID:eVI3ICbo
方法はないと言う事?
278Socket774:2010/11/27(土) 02:53:56 ID:127nwc4D
>>275
通した空気がラジエーターより低温ならまだその空気に除熱の余力はある。
意味が無いとは言い切れない。

>>277
リブ無しファンの内側から外側に向けて両方のラジエーターに6角頭のボルトでとめればなんとでもなんべ。

あんたらどう思うか知らんが、
生きてるうちに頭使えってばあちゃんが言ってた、とだけは一応伝えておく。
279Socket774:2010/11/27(土) 02:57:09 ID:9rHl/zJI
できるできないよりやるメリットがほとんど見当たらないが・・
280Socket774:2010/11/27(土) 04:38:44 ID:1DtsZxN9
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090620/image/sstac4.html
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1290800187455.jpg

水冷はオナニィだって、ばっちゃんが逝ってた。

頭を使うより下半身を使って水冷をやりたいなぁ。
281Socket774:2010/11/27(土) 05:08:26 ID:X6m5bl28
そういや空冷でラジエターの間にFANが挟まってるのも結構あるな。

とはいえ、やっぱりこれじゃ冷えんわ。
普通に2分割したほうがいいし、だいいち設置場所に困るわw
282はいぱーきゃすとおふ:2010/11/27(土) 05:37:45 ID:1DtsZxN9
ラディエタァをAと表記し、ファンをBと表記すると
ラジをファンで挟むのは A×B×A とカップリング記号では記述される。

この表記はまたAとBの”攻め”と”受け”の立場が不明確でリバーシブルであることも表す。
つまりラジをファンでサンドイッチにしてヒィヒィ言わせる B×A×B に何時でも逆転しうる
冷却方法なのだ!
どちらの方式も気持ちいぃ水冷=オナニィ方式であることがこのことからわかる。

あえて、A×B×Aの利点を挙げるとするなら、ラジを2分割するより重ねた方が
コンパクトに配置でき、設置場所に困らないことだろう!


あばあちゃんは逝っていた、妄想して金を使って冷えたような気になって悦ぶのが水冷だと
・・・水冷はオナニィだと・・

オナニィならば妄想だけでなく手を使って実際にしなければ気持ちよくは成れない!
283Socket774:2010/11/27(土) 07:24:09 ID:3aEH7VVz
>>282
ウ・ザ・イ
284Socket774:2010/11/27(土) 07:56:30 ID:BM7D979l
>>272
樹脂を染めるSDN入れればOK
285Socket774:2010/11/27(土) 12:47:14 ID:ylsJsL+Q
ちょっと先人達に聞きたい。
来年に向けて今からボチボチと水冷パーツを集めたい。
しかし初心者なので水枕やラジエーター・ポンプなどの知識は検索して
得たけどフィッテング等が今一分からない。

そこで秋葉原に出向こうと思ってるけど、パーツが豊富で親切なお勧めの
店を教えて欲しい。 田舎住まいなので頻繁に行けない。
286Socket774:2010/11/27(土) 13:05:21 ID:c1tQpfOT
天ぷら嫁
287Socket774:2010/11/27(土) 13:18:29 ID:3aEH7VVz
>>285
http://www.oliospec.com/
松沢さんが優しくて丁寧
288Socket774:2010/11/27(土) 15:21:04 ID:MEkmeKiC
>>285
俺もオリオお勧め。
というか、店舗だとオリオしか知らない。
289Socket774:2010/11/27(土) 15:24:34 ID:AEp8Fb8g
ってか今秋葉言っても水冷はオリオしかまともなとこないでしょ
オリオは日曜祝日休みだから気を付けてね
290Socket774:2010/11/27(土) 15:47:47 ID:PuLJ744T
>>285
日曜ならカスタムだけだね
291Socket774:2010/11/27(土) 16:43:48 ID:ylsJsL+Q
>>287-290
おまえら優しいな・・・有難う。
オリオは何時も通販画面を眺めてるんだけど、やはりフィッテングで
躓いてポチる勇気が出なかったんだよ。

田舎住まいで東京まで出る機会が余りないので、上京した際には
行ってみるよ。
292Socket774:2010/11/27(土) 16:59:56 ID:K9qR+Fy9
>>291
ふってぃんぐならアークかクーリングラボ
293Socket774:2010/11/27(土) 17:20:24 ID:3aEH7VVz
>>292

ARKはKOOLANCEなのでw
294Socket774:2010/11/27(土) 17:21:42 ID:K9qR+Fy9
あー
何時ものアンチ君だったか
忘れてくれ
295Socket774:2010/11/27(土) 18:02:37 ID:Y0HRp1qk
カスタムさんの店頭はKOOLANCEのものばっかりだった記憶が。
オリオさんは店頭にもあるけどごっちゃりしてるから初めてのときは店員さんに聞いたほうがいいかと。
296Socket774:2010/11/27(土) 19:09:39 ID:eTYY09bA
>>291
今もってるシステムを伝えて、ベスト選択してもらえば?
俺も最初わかんなくて、オリオに電話したら、適当に考えて
見積もり送ってくれたよ。
それがかなり参考になった
297Socket774:2010/11/27(土) 19:38:12 ID:FSIPCDc+
>>291
どれで組みたいか決めればどれが必要かわかるよ。
ちなみに俺は配管を直線的にしたかったからプラグインで組んだよ。
今はバーブで1/2のホースに組み替えた。
がんばれ〜
298Socket774:2010/11/27(土) 20:11:46 ID:dke/U0ZZ
Rampage III formulaに合う
チップセット冷却用ブロックご存じの方居ませんか?

板は、X58 Rampage III formula だけど
Koolance MB-ASR3E Rampage3Extreme用ブロックって使用可能ですかね?
また、他にもお安く良いブロックとかあったりするんでしょうか
299Socket774:2010/11/27(土) 20:40:48 ID:F5ojTNAF
>>274
俺はこんな感じに組んでるよ
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1290857558456.jpg

スタック配置は大風量ファン使えばそれなりに冷えるけど、うるさいからお勧めできない・・・
300Socket774:2010/11/27(土) 22:20:00 ID:ncoGMZLY
なんのためにこんなにした?
301274:2010/11/27(土) 22:41:21 ID:xy1SLPFG
>>299
ごめん画像見れなくなってる・・・

302Socket774:2010/11/27(土) 22:48:28 ID:1pWH+f3U
>>301
IEで開け
303Socket774:2010/11/27(土) 22:49:25 ID:QropY7LA
なんでそんな事する?
理想的じゃないだろ
304274:2010/11/27(土) 23:17:03 ID:zEsL3068
>>302
サンクス

>>303
GTSなら天板に2枚付けられたりするじゃん
ケースによってはファンでラジ2つをサンドイッチしたりできるしさ
放熱効率は知らんが
305Socket774:2010/11/28(日) 00:08:07 ID:ACWDZ8ps
>303
ラジのケース内設置にこだわった結果です
今は
ケース外|ファン|ラジ|ファン|ラジ
という形にしてます。効率は悪いでしょうが・・・
306Socket774:2010/11/28(日) 01:29:27 ID:mpjl1qhu
>>305
それ、片方のラジ排熱で冷やしてんの?
307Socket774:2010/11/28(日) 01:39:04 ID:kVwoUZms
風の流れが

← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ←
ケース外|ファン2|ラジ2|ファン1|ラジ1

という具合になってるんだと思うけど、これって
ファン1の吸気による空気の流れでラジ1を冷やして、
ファン1の排気でラジ2を冷やして、ファン2で熱気を
ケース外に逃がしてやるって感じだよね?

ラジ1が全く効果ないわけじゃないだろうけど、
ファン1によってラジ2に当たる風は
「ラジ1の熱を奪った、ある程度暖かい風」
になるだろうし、なんかもったいない気がする。
308Socket774:2010/11/28(日) 01:48:25 ID:OPXtLkNy
ラジ2が無いよりは、その多層サンドイッチでもあったほうがマシだとは思うよ。
正確には計算してみんと分からんが。

そうとしか内蔵できないならしょうがないんじゃない。
効率はかなり悪いけど。
309Socket774:2010/11/28(日) 01:50:44 ID:pwYhGNoG
>>305
俺もケースによっては内臓にこだわってその並べ方を妄想したことあるな、実際にやったことはないけど
たしかに放熱効率はよくないだろうが、ラジエーターの面積を稼ぐにはアリなんじゃないかと思う
まぁでも見た目がなんかあれだし、けして推奨されるとは思わないけど・・・
310Socket774:2010/11/28(日) 02:02:37 ID:h0c0IF36
組むのなら水枕→ラジ2→ラジ1だろうか
1、2が逆でも効率変わらんのかな

まぁ実際やろうとは思わんが
311Socket774:2010/11/28(日) 12:01:24 ID:DjR/h5Z+
>307
あたためられた空気による損失より
はるかにラジエター二つにした効果の方が大きいから
それほど気にする事は無いかと
312Socket774:2010/11/28(日) 13:10:49 ID:2MbCe7aM
黒いクーラントってイカスミみたいでゲソ
313Socket774:2010/11/28(日) 15:04:03 ID:NC74Dn7h
>>312
だからどうした?
314Socket774:2010/11/28(日) 17:58:45 ID:S56/vPwk
水冷にしたけどこれってあんまり冷えてない気がする

http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1290934678456.png
315Socket774:2010/11/28(日) 18:03:42 ID:NC74Dn7h
>>314
システムの構成・写真よろ
316Socket774:2010/11/28(日) 18:04:16 ID:OPXtLkNy
>>314
熱めだとは思うが静音志向ならその程度もありかもしれない。

ほかの冷却物やラジエターサイズ、ファン回転数も書かなければ
冷えてるか冷えてないかはなんとも言えない。
317Socket774:2010/11/28(日) 18:05:53 ID:kjUqGBZX
回しはじめてすぐにこれならちょっとまずい
318Socket774:2010/11/28(日) 18:35:01 ID:DjR/h5Z+
>>317
特にきにする温度では無いです
319Socket774:2010/11/28(日) 18:38:59 ID:/ILUsN/e
>>314
もっとラジ増やせば?
320Socket774:2010/11/28(日) 18:54:10 ID:S56/vPwk
内蔵ラジ1:ステルス 240 (EVEREST UCEV12 x 2 プッシュ)
内蔵ラジ2:GTX 360 (EVEREST UCEV12 x 6 サンド)
CPU:Core i7 980 4.0GHz
GPU:GeForce GTX 470 SLI
MB:Rampage 2 Extreme

ラジは内蔵したいので無加工だとこれ以上増やせないです。
ファン回転数が900くらいになってしまってたので1200まであげたら
-5℃くらい下がりました。

皆さんはPRIM95のCPU安定温度(最高温度)どのくらいが良いと思いますか?
321自分に厳しくPCと地球に優しい!:2010/11/28(日) 18:54:12 ID:i0Z3mdE8
室温が高すぎる!
室温10℃まで下げろ!  
これで万事解決! 光熱費も減って環境負荷も減って万々歳!
322Socket774:2010/11/28(日) 18:55:30 ID:5Rqy2JpP
>>314
んと、4連ラジとかだったら、冷えてないと思うけどちょっと構成が分からないとどうにもね
んと、月並みになこと言えばきちんと設置はうまくいってると思うよ
323Socket774:2010/11/28(日) 19:00:27 ID:5Rqy2JpP
>>320
遅レスになってしまってたorz
えっと今の温度で良いと思うよ、これからOCの設定詰めるんだとかなら別だけど
オレは室温25℃程度で最高が70前半なら良しとしている、70後半でも許容範囲だけど下げられるなら下げたい感じ
324Socket774:2010/11/28(日) 19:02:18 ID:DjR/h5Z+
>>819
こう言う人は実際に回した事が無い人の典型
325819:2010/11/28(日) 19:06:58 ID:i0Z3mdE8
全ての元凶はオマイの部屋の暖房!
夏場ならともかく、この季節にPCを温めておいて冷えない冷えないとは何事だ!?

今すぐ暖房のスイッチを切れ!

なに?寒い!

ならばPCだけ外に出せ!
326Socket774:2010/11/28(日) 19:09:21 ID:qLh9x+ge
ロングパス過ぎるだろ・・・
ワープして受け取るなw
327Socket774:2010/11/28(日) 19:41:23 ID:xpAMb0I6
>>320
これって、GTX470SLIも水冷てことだよね?
そうじゃなかったら、もっと冷えて良い印象なんだけど。
328Socket774:2010/11/28(日) 21:31:34 ID:RmoiLPFc
水枕の熱抵抗がボトルネックになってるって感じだな
ポンプを強化して流量を増やすなり系統を分けるなりするってのが考えられる
329Socket774:2010/11/28(日) 21:40:52 ID:S56/vPwk
やっぱポンプですかね。
フローメータ付けてないんで正確にはわかりませんが
リザーバ見ると水の動きが少ないし
Koolance PMP-450S なんで24V駆動するとかなり性能が上がるらしいので
24V駆動にするかポンプ追加するか悩んでるところです。
330Socket774:2010/11/28(日) 22:52:07 ID:woBPxlOZ
流量ふやしてもそんなに変わらないんじゃ・・・
とも思う。
2系統がいいんじゃない
331Socket774:2010/11/28(日) 22:53:10 ID:X3q08HFw
>>329

>ファン回転数が900くらいになってしまってたので1200まであげたら
-5℃くらい下がりました。

ってことなら現状max65度位なわけですよね。
ファンの回転数上げて温度が下がるんなら
ポンプ変えてもあんま意味ないと思うけど。
332Socket774:2010/11/28(日) 23:16:20 ID:i0Z3mdE8
おばぁちゃんの警告も聞かず、頭お使おうとしない、お馬鹿な
ID:S56/vPwkを見て、オリオの優しい松沢さんはぁ5,280円のボッタクリ24V昇圧回路を
(CTR-SPD24)買ってくれるのか? それとももっとボッタクリな RP-450X2を買ってくれて
さらにもう一個450Sをかってオリオを儲けさせてくれるのかとハァハァしてるんだろうなw


それとも意表をついて頭を使い、たかだか1000円程度で問題解決してくれるのかw
333Socket774:2010/11/28(日) 23:18:42 ID:EIe++1lH
D-5のPumpをダイヤルを3〜5に設定すればフル水冷でも余裕で循環出来ると思うが。
334Socket774:2010/11/28(日) 23:41:18 ID:Kl39m4WW
水温も相応に上がってるのかしらん?
335Socket774:2010/11/28(日) 23:53:06 ID:hhDeSf3f
ファンの回転数上げて温度が下がったんなら、単に
ENAの穴あきフレームファンが能力不足なんじゃないの?
336Socket774:2010/11/29(月) 05:30:41 ID:qTTDLE97
よくみたらラジがGTXなんだよな
高速ファンでガツンと冷やすタイプのラジなのに
900rpmで冷えるわけないでしょ
337Socket774:2010/11/29(月) 06:29:20 ID:CydeVSdu
せっかくファンで挟んでるのにな
360もステルスだったら900rpmでも十分冷えただろうに
338Socket774:2010/11/29(月) 08:03:45 ID:jrzZ5FER
RX360、SR1 360、TA120.3あたりを入れた方が良い
GTSは低速に向かないよ
339Socket774:2010/11/29(月) 10:04:45 ID:0m4AYmaY
>>329
十分冷えてるからきにする必要はないかと
340Socket774:2010/11/29(月) 18:49:25 ID:r/2tgVl8
4Ghz程度なら、水冷にする必要もないかと・・・
980Xの水冷なら、4.4Ghz以上じゃないと勿体無い様な気がする
341Socket774:2010/11/29(月) 19:01:11 ID:nTofM7vm
水冷は必要があってするもんじゃない。
したくてするものだ。

ウチは2.5GHz低電圧のPhenom II X3 705eでも水冷してたぜー
したかったからねーー

まぁさすがに水枕やポンプすべて一式新品で買い揃えるとなると
躊躇するが。
754時代に組んだ水冷パーツがほとんどそのまま流用できたんで
出費は1万円ぐらいだった。
CPUとビデオカードにちょっとした社外空冷クーラー買うより安い。
それで静か(主にビデオカードが)。

AMD CPUだと発熱少ないから、空冷でもそんなうるさくなんないね。
342Socket774:2010/11/29(月) 19:24:01 ID:oWQ4Y+Cs
>>329
その温度ならまったく問題はないと思うけど。

構成もそうだけど、現状の内部画像張ってくれたほうがわかりやすいと思うが。
343Socket774:2010/11/29(月) 19:36:48 ID:m/yw7RqK
>>341
君は荒らすな
344Socket774:2010/11/30(火) 01:25:12 ID:KhypJBzM
水冷はLGA1366系のCorei7を4.2GHz以上回したい時に発揮する。
玩具はOCCTかけた時点90度超えてアウト。MAX限定版がそうだった。
シネベンチは87度超え。2月でそういう結果だった。コア電圧は1.392V
345Socket774:2010/11/30(火) 04:37:03 ID:vQ3Ld+e2
>>341
また骨董品のポンコツPC自慢か。おまえいつも湧いてるよな。
誰もお前の環境なんか参考にしないから。
346Socket774:2010/11/30(火) 07:13:45 ID:uVMPIB38
俺は4GHzくらいで空冷の時より少しでも部屋が暑くならなきゃイイやと
思っているのだけど、もしかして意味無かったりする?
347Socket774:2010/11/30(火) 07:32:50 ID:O0KdRJjS
世間にはエネルギー保存の原則というのがあってだな
348Socket774:2010/11/30(火) 09:41:22 ID:B2+htD4T
えっと、水の方が密度が高いので保有できる熱量が多いから結果、部屋は空冷より暑くならないんじゃないかな?
349Socket774:2010/11/30(火) 09:46:53 ID:PomC3Uep
ラジをベランダにでも置けばおk
350Socket774:2010/11/30(火) 18:29:24 ID:u/j+Hhop
>>349
こっからの季節は凍るだろ
351Socket774:2010/11/30(火) 19:03:36 ID:uVMPIB38
なるほど、意味わかった。
部屋の冷房の効き悪くてどうするか?と考えていたのだけど
夏前になったらエアコン買い換えるよ。
352Socket774:2010/11/30(火) 19:18:42 ID:3wZazWRS
>>351
エコポイント、終わっちゃうよw
353Socket774:2010/11/30(火) 19:49:37 ID:7hr/D6Df
なんで水冷が廃れたのか、よぉおぉ〜く分かった・・・・

このエコの時代に、無駄金を使って過食してメタボになって、それを更に金を使ってダイエットして
元のスリム化な体に戻すがごとく、
温める必要がないPCをわざわざ部屋の暖房で加熱し、それを余計な金を使って構成した水冷で冷やす・・・・


・・・はっきり逝って・・水冷と言う行為そのものがお頭の足らない白痴行為www
354Socket774:2010/11/30(火) 20:03:04 ID:sf9Q+Eco
エアコンでしかも一般的なサイズのエコポイント程度なら
終了後の需要減に対応するための値下げと同じくらいになりそう

型落ち買っても良いし
355Socket774:2010/11/30(火) 20:09:46 ID:u0D5zPCs
>>353
お金が無くて涙目の学生か?

廃れる以前に流行っていたしていた時期なんて無いよ。
水冷化は今も昔も色物好きのサブカルチャー。
356Socket774:2010/11/30(火) 20:17:03 ID:3wZazWRS
>>353
空冷で一生終わるチキンも居るがなw
自分の不器用さ加減を棚に上げて批判する事で優越感自分1人だけで味わうしか能の無い可哀想な・・・
くぅ〜泣けてきたw
357Socket774:2010/11/30(火) 20:36:20 ID:S2//b9PB
バカに構うとバカが感染る上にバカが喜ぶぞ
358Socket774:2010/11/30(火) 21:03:59 ID:qd6t9pas
如何なる趣味にも二面性があってだな、趣味そのものを楽しむ事と趣味で
使う道具を所有する喜びがあるんだよ。 PCの場合は改造と言う行為が
所有する喜びに当て嵌まる。
釣りもゴルフも車もバイクもetc 全てに言える事を否定したら全ての
趣味を否定する事になる。 趣味とは無駄を楽しむ行為だ。
359Socket774:2010/12/01(水) 05:33:36 ID:uptfSZyx
H50、70を完全論破されたからただ水冷叩きに走り始めたな
360Socket774:2010/12/01(水) 06:12:30 ID:fQeEDSdn
ま、ほっときなさいよ
361Socket774:2010/12/01(水) 07:00:28 ID:ItblJp5w
水冷初心者です
豆に手入れも出来る環境ではない私にお勧めを教えていただけませんか?

環境
Intel Core i7 970(LGA1366)
M/B ASUS Rampage III Formula
CASE オウルテック OWL-PC720(FULL)

クレクレすみません
362Socket774:2010/12/01(水) 07:15:11 ID:5r1aVqvV
wikiやショップの通販ページ見て、これがよさそうと思ったんだけどどうかな?
・・・くらいはやる気見せたほうが食いつきが良いとおもいますよ。

まるまる全部頼むってパターンは、マトモなRESは非常につきづらいです。(自分もマトモでなくてすまん
363Socket774:2010/12/01(水) 07:30:24 ID:XPClWUDV
>>361
ありません
364Socket774:2010/12/01(水) 08:01:42 ID:bJDDdiqW
>>361
お前みたいなクズが水冷などおこがましい

少しは自分で調べたり考えたりしたらどうだ
365Socket774:2010/12/01(水) 08:09:47 ID:lwAtje5B
>>361
手入れも面倒に感じるほどものぐさな性格から、
オリオスペックやCoolingLabにある水冷セットを買うとイイと思う。
フィッティングとかポンプとかホースとか選ぶ必要も考える必要もないからね。
ただ多少の知識はいるけどWiki等見ればよし。

まあ頑張ってちょうだい。本人のやる気次第だよ。
366Socket774:2010/12/01(水) 11:09:12 ID:u/sh8sIc
corei7 970買う情弱居たんだ。
367Socket774:2010/12/01(水) 11:16:22 ID:eFUaTRgL
>>350
-36℃まで大丈夫だよw
368Socket774:2010/12/01(水) 12:29:12 ID:IAJgyGF5
>>367
何が大丈夫なの?
369Socket774:2010/12/01(水) 13:31:28 ID:8L/Q+Q/G
>>368
凍らないってことだろ
370Socket774:2010/12/01(水) 17:07:07 ID:VSvzGoHM
>>358
車もバイクも改造すればパワーもあがる。それが正統な流れ。
ゴルフやつりは技術があがる、それが正統な流れ。
そういうのがまったくないが、いずれも喜びだけじゃないと思うけど。
考え方が珍走並だが?

車に前が見えなくなるようなイルミネーション張ったり、デカールチューン
で早くなったつもりのプラシーボを期待するような奴も確かにこのPCのスレにいるな。
釣りやゴルフも同様に道具でうまくなったと思う奴が。
371Socket774:2010/12/01(水) 17:22:38 ID:tM7zWHPg
>>370
正当とかどうとかより、他人に迷惑かけずに本人がいいと思えばそれでいいじゃない
372Socket774:2010/12/01(水) 17:38:59 ID:11D9U7gs
釣りは道具で確実に上手くなる
ゴルフは知らん
373Socket774:2010/12/01(水) 17:58:02 ID:/kpa++xO
いい年した人間が何時までもすれ違いの事書き込むなよ
いい加減にしろよ
374Socket774:2010/12/01(水) 18:04:03 ID:TFgTFaUt
空間に余裕のあるCPUはともかく、
ビデオカードを静かに、かつガッチリ冷やそうとすると、
結局水冷なんだよね。
375Socket774:2010/12/01(水) 18:58:20 ID:FQVPIIB+
チップセットも。
空冷だとCPUクーラーがでかくなるから、狭くてどうにも望む感じで冷やせない。
376Socket774:2010/12/01(水) 19:01:00 ID:LKGR8Gbj
>>367
純水使って水冷やってた俺って変人だったのか・・・
何がいけなかったのか考えてくる
377Socket774:2010/12/01(水) 19:05:05 ID:GsUWHsvj
>>376
水温がマイナスになる頃には人間が耐えられないだろw
おっと、マジレスしちまった
378Socket774:2010/12/01(水) 19:10:20 ID:GsUWHsvj
気を取り直して
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=9&keyword=&orderingColumn=7D&submit.x=23&submit.y=14
新しい水枕、結構出てたのね
6850とかショボイグラボに水冷とか要らんかも?
379Socket774:2010/12/01(水) 19:52:24 ID:V5FYEubV
フルカバー自体、見た目重視の製品だし、いいんじゃね?
380Socket774:2010/12/01(水) 19:56:21 ID:TFgTFaUt
コアだけでもいいんだろうけど、ネジピッチの変わった68xx世代に対応した
コアだけ水枕ってでてたっけ。
水夫にあったかな?
381Socket774:2010/12/01(水) 20:42:16 ID:JsfqIbpY
>>378
要る要らないじゃなくやるかやらないかだよ
382Socket774:2010/12/01(水) 22:53:09 ID:LKGR8Gbj
GTX580の購入に合わせてこいつを買おうか迷ってるんだけど

Swiftech H20-320 Edge Liquid Cooling Kit
KOOLANCE VID-NX580 (GeForce GTX 580)

使ってる人がいたら教えて欲しいのだけど、ちゃんと動きます?
気をつけたほうがいいポイントがあったら教えて欲しい
383Socket774:2010/12/01(水) 23:09:18 ID:TFgTFaUt
>>382
使ったことないけどswiftechだったらまぁ動かないものは売らないんじゃない。

CPU何にするか書いてないけどCPU次第(あるいは電圧盛ってOCするか否か)
ではH20-320のラジエターでは能力不足に陥ってファンを盛大に回すか高温で
我慢するかになるかもしんない。

あとはGTX580がリファレンス基板なカードであるかどうか。
VID-NX580が適合するかどうかはつけてみないとわからない。
384Socket774:2010/12/02(木) 06:12:52 ID:M7NrjW4n
>>382
CPUとVGA両方冷やすの?ラジエター不足気味かもしれないけど動くよ
フィッティング買うの忘れずにね
385Socket774:2010/12/02(木) 06:24:42 ID:fhcEQbqg
クーランスの580水枕480用ver2と接地面同じなんだけどw
買って損した
386Socket774:2010/12/02(木) 06:29:34 ID:W4Hbh62B
>>383-384
ありがとうございます

CPUは980XTでRAMも通す予定です
580は買い足しでSLIになります

H20-320を2個並べる程度じゃ持たない可能性があるみたいなのでもう一度考えてみます
387Socket774:2010/12/02(木) 06:30:20 ID:9XgcqegC
>>385
貴重な情報ありがとう
388Socket774:2010/12/02(木) 06:52:16 ID:ezDrMWpG
>>385
人柱erの鑑だ。
経済的なインパクトはあったかもしれないが、
人柱erとしての責務は全うしている。お疲れさま。それでこそ漢
389Socket774:2010/12/02(木) 08:11:57 ID:OzlTx4D/
ふと思い出したんだけど、数年前までは結構でかい水冷タワーの新製品ニュースをよく見たのに最近全然見ない気がする。
人気が落ちたのか技術革新で必要無くなったりしたのか、詳しい方いらしたら教えてくだせー
390Socket774:2010/12/02(木) 11:32:44 ID:R3zRGV1/
存在が中途半端だから
391Socket774:2010/12/02(木) 12:29:05 ID:NU9TxFkd
最近水冷が気になり始めたんですがセオリーってあるんでしょうか?
ラジエターの取り付け向きだったり、、ポンプ等の高さの位置関係など
熱源からラジまでの高温になる部分は短いホースがいいとかありますか?
392Socket774:2010/12/02(木) 13:05:33 ID:vGjjAQ0y
>>389
RESERATOR1とかRocketのこと?

技術革新でCPUやGPUのTDPが上昇の一途を辿り、
放熱能力が足りなさすぎて使い物にならなくなった。

一方、技術革新で空冷の能力が大幅上昇し、ケースのエアフローも大幅に向上。
RESERATOR1使ってファンレスするくらいなら、
巨大な空冷クーラー付けた方が効率がよくなった。

未だにオークションでは人気がある。

他の理由は知らない。

>>391
水冷wikiおすすめ>>4
393Socket774:2010/12/02(木) 13:17:00 ID:bwrpGPrI
ggrunk
394Socket774:2010/12/02(木) 17:17:26 ID:OzlTx4D/
>>392
なるほど、解りやすいかいせつありがとー
395Socket774:2010/12/02(木) 19:08:40 ID:nOQ3O90M
>>385
GTX480とGTX580では後者の方がチップと離れていてサーマルパッドが厚いものが必要だとか
どっかに載ってたのだが、一緒なのか?
396Socket774:2010/12/02(木) 21:09:04 ID:ogytTI0Q
クーラントの交換と水枕の分解洗浄ってどのくらいの期間使ったらやらないといけないんですか?
397Socket774:2010/12/02(木) 21:11:24 ID:1poHxrWI
クーラントの質と使い方と水枕の材質(銅で統一か銅アルミ混在か)などで
変わってくると思うなぁ。

全銅だったら2年ぐらい使い続けて(蒸発する分は純水継ぎ足し)大丈夫だった
こともあるし。自分の経験。

アルミ混在だと半年ぐらいで分解洗浄したほうがいいかもねぇ〜
398Socket774:2010/12/02(木) 21:11:49 ID:R3zRGV1/
>>396
使ってる物にもよるが3〜6ヶ月に一回くらいじゃね
まあ1年に一回とか言う人もいるが
399Socket774:2010/12/02(木) 21:25:37 ID:hgTsQGTk
>>396
こちらは一年で交換してますね
でも色に変色あればその都度交換
400Socket774:2010/12/02(木) 21:48:25 ID:24AKTYwq
流れブツ切りですいません
どなたかBlack Ice GT StealthとPro IIIの違いを教えてください
厚みが数ミリ違うだけじゃありませんよね?
401Socket774:2010/12/02(木) 21:53:03 ID:bAUnlSOt
>>399
クーラントは色よりも沈殿物、浮遊物に注意じゃねえの?
402Socket774:2010/12/02(木) 22:01:05 ID:ogytTI0Q
皆さんありがとうございます。
やっぱクーラントの交換は1年くらいで良さそうですね。
水枕の分解洗浄はどうなんでしょうか。交換のときにやるのがベストなんでしょうが
正直、分解すると組立失敗して水漏れしてしまったりとかないでしょうか?
今現在快調に動いてるので変なリスクは追いたくないのですが。。。
403Socket774:2010/12/02(木) 22:09:46 ID:1poHxrWI
>正直、分解すると組立失敗して水漏れしてしまったりとかないでしょうか?

それは当然ある。おおいにある。

ただ自分の経験では、水枕を分解組み立てしたときに水漏れ起こしたことはない。
それよりは、それを再度配管する過程でちょっとフィッティングを逆にひねってしまって
Gネジがゆるんで付け根から漏れたとか、そんなんが多い。
水枕自体を分解することより、配管し直すほうが自分にとっては鬼門。

構造が単純なCPU水枕・チップセット水枕なんかだったら分解してもとに戻せなくなる
こともないだろうからそこは心配しなくていいけど。
フルカバービデオカード水枕はちょっとやっかいかもね。
広くぐにゃぐにゃ〜っとはまってるOリングっていうかもうリングじゃねーけど防水ゴム
がちゃんともとどおりハマるかだね。
404Socket774:2010/12/02(木) 22:14:21 ID:hgTsQGTk
>>401
それはかなり悪化してからの症状かと
>>402
組みなおしのリスクなんて考えるなら最初から水冷なんてしない事だよ
後長く使うなら予備としてもう一組購入スルのがよいでしょう
405Socket774:2010/12/02(木) 22:23:04 ID:FbzGelYx
>>400
Proの改良型がStealth、Proは1世代前かな?
コピペだけど↓

Black Ice GT Stealth360は120ミリファン3連で使用するラジエターです、
外形寸法はPro3とほぼ同等で放熱フィンがより細かくなっておりますが
ファンの風による風切り音はPro3と比べて低くなっています、
また低流量・低速ファンでもパフォーマンスが落ちない様に設計されています。
406Socket774:2010/12/02(木) 22:26:27 ID:jElA2hbI
407Socket774:2010/12/02(木) 22:39:47 ID:/UxAlli1
>>405,406
ありがとうございます
408Socket774:2010/12/02(木) 23:18:22 ID:sBuq198p
質問
通電中水漏れてPCパーツにかかったら壊れちゃうってのはわかるけど、かかっちゃうと発火したりする?
409Socket774:2010/12/02(木) 23:31:29 ID:1poHxrWI
PCIスロットに水が入って燃えた経験ある。
まぁでもM/B上でのことなら燃え広がる前にすぐ電源落ちるから、家が火事に
なるほどのことにはならない。

ただ最近のケースでケース底に電源置くタイプの奴だと漏れた水が電源に入って
AC100Vをやっちゃうとものすごく危険。
これは自分も経験ないが火事にならないとは限らない。
410Socket774:2010/12/03(金) 00:30:13 ID:QoG5J2nV
411Socket774:2010/12/03(金) 08:25:57 ID:/iu0RfTI
最近のケースって電源のファンは下にセットする仕組みになっているから水漏れしても
電源のファンの中に入る事はまずないぞ。
Gネジでもプライヤー(ゴム付き)かフッティングがスパナを使えるならスパナで閉めたらホース自体のねじれでフッティングが緩む事はまずないぞ
412Socket774:2010/12/03(金) 08:45:25 ID:AoJ00yAC
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
413Socket774:2010/12/03(金) 13:51:54 ID:4WiE7U+j
>>410
これ出ちゃったらもうコルセア売れなくなっちゃうね
414Socket774:2010/12/03(金) 14:23:09 ID:XKy8uzha
>>411の口調でトルネコの大冒険思い出した。
415Socket774:2010/12/03(金) 14:51:39 ID:zcAeabmO
>>413
H70とECO-R240のデフォFANでの比較では
冷却性能ではH70、静音ではECO-R240に軍配
416Socket774:2010/12/03(金) 15:48:06 ID:OWj7+nas
>>411

いまどきの電源FANは上でも下でもできるんだが。
むしろ下に穴がない場合は上向きにするのが普通なんだが。
417Socket774:2010/12/03(金) 16:26:15 ID:/iu0RfTI
パンティーライナーみたいなオシメを買うしかないな。
418Socket774:2010/12/03(金) 21:05:53 ID:ZvbnexIF
教えてほしい
フィッティング接続口: G1/4 だと
Push In Plugタイプだと Gネジ、Rネジだろうと
サイズさえ合えばフィッティングは、合うと考えていいのかな?
419Socket774:2010/12/03(金) 21:34:26 ID:8g/oiLQM
Push In Plugとねじ山は関係ない、別問題
GとRはねじ山のピッチも高さも同じだからある程度は入るよ

ただRはテーパーになってるから牝がRの場合、ネジ部分が長い
Gを使うと奥まで入りきらないうちに止まっちゃうと思う
420Socket774:2010/12/03(金) 21:37:47 ID:L3MChNk3
421Socket774:2010/12/03(金) 21:59:36 ID:ZvbnexIF
>>419-420
水冷初めてだから助かります。
422Socket774:2010/12/04(土) 00:17:32 ID:XdHGb3qH
日本でもGネジ流行ってくれればなぁ。
プラグインの場合、フィッティングだけは水冷の店に頼ることになるから
どうしても他より少し割高になってしまう。
423Socket774:2010/12/04(土) 00:40:03 ID:77DL3WB6
水冷の店に頼ると言っても、ラボもオリオもべつにプラグインフィッティング高くないぞ。
日本でもPISCOが造って売ってて、PISCOは自社通販サイト個人向けにもやってるが、
PISCO通販で買ってもラボと同じ金額とられっぞ。
前にフィッティングだけPISCO直で買ったらどうなるか試算してみたことあるが10個まで
だったら10円まで同じだったよ。

バーブにくらべると構造が複雑だからプラグインが高めなのはしょうがない。
424Socket774:2010/12/04(土) 01:12:54 ID:XdHGb3qH
いや、PISCOがGネジプラグインフィッティング作ってくれていたら
他でもっと安くかえるかなぁと(^^;
半額とまではいかないけど、モノタロウとかの方がPISCO製品安いですし。

以前、同じ構成でBitspowerのフィッティングで組むのと比較したけど
PISCO製品はモノタロウ価格で計算しても、プラグインの方が少し割高になった。
425Socket774:2010/12/04(土) 01:43:31 ID:77DL3WB6
おお
すまん
PISCOなのは中間継手とRネジだけか

Gネジは違ったんだな
知らなかった
426Socket774:2010/12/04(土) 10:58:43 ID:TA3FTt5S
そんな時のモノタロウ。
TやLだったら安いのあるよ。
PISCOじゃないけど
427Socket774:2010/12/04(土) 10:59:28 ID:TA3FTt5S
あっ。上に書いてあったね。
すまん。
428Socket774:2010/12/04(土) 17:15:07 ID:dp+2BFGo
エアーツール用のフィッティング使ってるのは俺だけw
全速力で30秒のホムーセンターで手軽に買えるから便利。
一年近く経つけど車のLLC使ってるからか全く錆ないねw
429Socket774:2010/12/04(土) 17:22:47 ID:Pw/qiOvF
エアツール用でも良く見ると用途:流体(空気・水)って書いてるのもあるし、いんじゃね?
430Socket774:2010/12/04(土) 17:27:28 ID:WUYLIul8
会社の機械の制御エアーラインが全部プラグインで繋がってるからついつい眺めてしまう
431Socket774:2010/12/04(土) 17:37:16 ID:ZbNJgJS/
すれ違いだから他所でやっとくれ
432Socket774:2010/12/04(土) 17:52:06 ID:Pyn8bByT
うちの会社(工場)のは全部フェルールレス
しょっちゅうスッポぬけてる
433Socket774:2010/12/04(土) 23:24:52 ID:kXOIkbme
なんかしゅこーしゅこーポンプがエア噛む音がうるせえなあと思ってたら
単にクーラントが少なすぎただけだった
継ぎ足したらすごく静かになった

DDC1にトップ合体のリザーば
434Socket774:2010/12/05(日) 00:49:22 ID:dtGb63Dl
そういえばテンプレに無いけど洗剤ネタって過去にどんな結論になったの?

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070528/pr20070528.html
435Socket774:2010/12/05(日) 00:53:40 ID:uAaXJIrt
>>434
PC水冷程度の短い経路じゃ全く無意味
436Socket774:2010/12/05(日) 01:07:28 ID:XJwef6I5
ちゅーか、クーラントやあんころって、界面活性効果有るんじゃね?
437Socket774:2010/12/05(日) 01:44:44 ID:fhl+qoDj
KOOLANCE
BDY-TK080X70/120X70/TK200X70/240X70
COV-TKBMX70
COV-TKTOPX70
TNK-CNT50T70
TNK-CNTGX70/CNTX70
BKT-TK080F2/0120F2/0140F2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/ni_ctube.html#tube
438Socket774:2010/12/05(日) 01:44:59 ID:ihpICr8q
面白いな、水、蒸気などの配管の仕事してるけどやってみたくなる。
439Socket774:2010/12/05(日) 10:36:25 ID:rWPxw7HD
仕事と同じような事を
プライベートでもやりたいなんて方の気持ちは
私は理解できない
440Socket774:2010/12/05(日) 11:06:09 ID:3cmNe8km
別にそんなの人それぞれだろわざわざ
書く事でもない
441Socket774:2010/12/05(日) 17:17:18 ID:fBUSQ+Fa
遊びと仕事は別物だろ
442Socket774:2010/12/05(日) 17:38:07 ID:YaiFa3mp
でも本当に好きならいいんじゃない?
なにより好きなことを仕事にしてるってとっても浦山だけどね。
443Socket774:2010/12/05(日) 17:47:20 ID:DCDjehw5
仕事にした時点で好きな事じゃあなくなるよ
444Socket774:2010/12/05(日) 17:52:16 ID:Ah+bcD2y
嫌な仕事しかさせてもらえない底辺 ID:rWPxw7HD ID:DCDjehw5
445Socket774:2010/12/05(日) 18:32:06 ID:DCDjehw5
いちいち絡むなよ
仕事はあくまで仕事さ
ノルマがある時点でもう駄目さ
446Socket774:2010/12/05(日) 21:27:35 ID:VwJ+drvt
俺的意見だと
仕事: 顧客の意見を前提に、コストと納期を厳守
遊び: 自己満を極める。なんでもあり。
ってことで両立は可能だと思う。軸足がずれると仕事でストレス溜まりまくりww
447Socket774:2010/12/05(日) 22:00:28 ID:jwj/alpP
趣味=仕事なんて10万人に1人くらいだろうよ
多かれ少なかれ我慢してやっているのさw
448Socket774:2010/12/05(日) 22:33:29 ID:eYR3SqZs
具体性の伴わない数字は自らの間抜けさを暴露するだけだからやめた方がいいよ?

人それぞれさ、何でも自分の物差しで測ろうとしなさんな
449Socket774:2010/12/05(日) 22:45:52 ID:XJwef6I5
じんせいらくありゃくもあるさ
450Socket774:2010/12/05(日) 23:15:44 ID:ihpICr8q
趣味を仕事にしちまうと趣味じゃなくなるからな、まあ余裕がなくなり趣味がお金になるなら・・

趣味を仕事じゃなく、仕事の知識を趣味に使うと面白い、コスト、時間を気にせず
銅ブロック、銅管、ステンレス、継手など使いたい放題。
451Socket774:2010/12/05(日) 23:43:21 ID:9dmt3up1
私にはそれは無いですね
仕事とプライベートは全く分けたいので
452Socket774:2010/12/06(月) 01:03:27 ID:RHFvX76p
お前らニートの仕事観なんてどうでもいいから水冷の話しろやコラ
453Socket774:2010/12/06(月) 08:21:26 ID:MKBGQ+gP
>>436
防錆剤入りの車用クーラントは界面活性剤入りだね

オリオとかで売ってる馬鹿高いPC用のクーラントは知らんけど
454Socket774:2010/12/06(月) 13:27:28 ID:XE6M2WMX
車用のクーラントは鉄臭いし、発癌性物質が入ってる物がある。
やっぱり専用の糞高いクーラントの方がいいね。
455Socket774:2010/12/06(月) 13:34:45 ID:o1eX6biI
PC用はチューブがくすむからなぁ
456Socket774:2010/12/06(月) 13:52:21 ID:a7CsCAZy
>>454
多量に使うぶん、そういった有害物からの転換も早かったんですよ。
457Socket774:2010/12/06(月) 15:02:09 ID:3CSJt9Sp
>>434を良く読むと、PC水冷で使う場合ポンプの負荷軽減より圧損対策の方に有効そうに思える
458Socket774:2010/12/06(月) 15:12:32 ID:a9I1K5Px
>>456
内容的にレスがおかしいと思うが
459Socket774:2010/12/06(月) 18:26:57 ID:STUHUlCL
ラボにEKからモノが着いたらしい

GTX580水枕が新着かな
あと品切れしてたものがいろいろ在庫に戻ってる
460Socket774:2010/12/06(月) 20:41:20 ID:k9/cBkFT
RadeonHD6870って水冷化するほどうるさかったりする?
今二の足踏んでるんだ。
461Socket774:2010/12/06(月) 20:53:37 ID:CukZ8XSr
ここじゃないね
462Socket774:2010/12/06(月) 20:56:24 ID:ZRqkM6nj
>>460
リファならそこそこ五月蠅いとか・・・
ただ、水枕有るのはリファだけなんで、ビンゴなんだけどねw
463Socket774:2010/12/06(月) 21:12:41 ID:XE6M2WMX
グラボは水冷にしてビックリするほど精音になるよ。
リファレンスファンだと夏場は飛行機みたいな音がする
464Socket774:2010/12/06(月) 21:32:15 ID:AJjdDis0
最近のミドルクラスから上は高負荷時にマジでうるさい
465Socket774:2010/12/06(月) 22:49:22 ID:krFAUib1
いやいや、それでも静かになった方です
初めて2slotになった時に比べたら天と地獄程の差があるよ
466Socket774:2010/12/07(火) 00:50:00 ID:CMCg66S3
なるほど。ミドルクラス(4850)な俺にはわからない五月蝿さなのか。
思い切って6870+水冷ブロック買おう。
467Socket774:2010/12/07(火) 01:14:29 ID:YUxyhx9m
もう手元にないが4850(クロシコ)もけっこ煩かった気がする。
468Socket774:2010/12/07(火) 02:03:42 ID:mxUuOiG4
9600GTのファンがあまりにうるさくて無理矢理ファンレスにして酷使してたから
5870買ったときはファンがうるさいってびっくりしたもんだ
なれるとそうでもなかったが、負荷かけるとやっぱり気になる程度ではある
469Socket774:2010/12/07(火) 02:45:00 ID:CMCg66S3
>>467
評判だったHISのヤツは結構静か。
あのかっこいいクーラーをなぜ廃止したし・・・
470Socket774:2010/12/07(火) 05:32:42 ID:U3NQpJgw
・・・最初はらHIS外排気と書かないと駄目だろう。この流れはよ。
471Socket774:2010/12/07(火) 07:26:41 ID:9q8JJ7+p
HISてIceQのことじゃねーのか
472Socket774:2010/12/07(火) 07:51:15 ID:35yaRG99
>>454
成分はPC用も車用もほとんど変わらない
主成分はエチレングリコールかプロピレングリコールで同じだったはず

ただ車用のは誤飲防止の為に毒々しい濁った色を付けるけど、
PC用のは透明度の高い色を色を付けるとかそんなんだったはず
473Socket774:2010/12/07(火) 08:02:26 ID:35yaRG99
>>462
つか、見た目重視とかVRAMもOCするとかじゃなければ
コアだけ水冷すれば十分

別にリファレンスに限定する必要はあんま無い
474Socket774:2010/12/07(火) 17:45:12 ID:pXWNNgHs
>472
誤飲防止も少しはあるかもしれないけど、ほかの液体と区別するために色がついてる。
エンジンルーム開けた時に何か液体が漏れた痕跡があった時に、色がついてると
ウォッシャー液やただの雨水と区別がつく。
PC内で液体が漏れてた痕跡があったら、たいていのPCでは、
それは水冷の冷却水に決まってるので、他と区別する必要とかない。

まーほとんどスレ違いだけどね!
475Socket774:2010/12/07(火) 19:08:06 ID:qNk4uP8Z
>>473
汎用はダサイ・・・
476Socket774:2010/12/07(火) 19:42:59 ID:Ko0A51A0
普段見えないからいいじゃない
サイドパネルアクリルだって奥にある水枕が見える訳ない
477Socket774:2010/12/08(水) 01:51:20 ID:f/+sBrS4
>>471
せやで
478Socket774:2010/12/08(水) 18:06:03 ID:g/8r0xwR
汎用水枕+専用ヒートシンクの値段でフルカバーと値段があまり変わらない。
DualGPUになると汎用性の方が値段が高くなる。メリットはつかい回しが出来る
479Socket774:2010/12/08(水) 19:45:13 ID:EdtsqNFk
専用は汎用より冷却部分を増やせるだけ良いのは確か
体費用効果は考えない、見た目も良くなる

だが何よりも「満足感」なんじゃないの?
480Socket774:2010/12/08(水) 20:50:16 ID:U8llvF3s
>>475
見た目で水冷なら好きにしたら良い
481Socket774:2010/12/08(水) 23:20:50 ID:RbSS0t6V
たとえばMSIのN480GTX HydroGenみたいな
最初から水冷化されてるパーツはどうだろう
新宿祖父に中古が入荷してたんでちと気になってる
482Socket774:2010/12/08(水) 23:24:12 ID:eJbgVa9D
それでいいならいいんじゃね
パーツの干渉とか気にしなくて済むんだし

あとはフィッティングのネジ穴がどうかぐらい


クイックカップリングってどんなのだろうな
ちょっとwktkするな
483Socket774:2010/12/08(水) 23:31:27 ID:ropu3I2A
うー、なんか増設したくなてきた
484Socket774:2010/12/08(水) 23:34:05 ID:EdtsqNFk
クイックカップリング=ただのカップリングだよ
485Socket774:2010/12/09(木) 00:46:56 ID:LpcrGzTB
最初から水枕が装着済みのビデオカードは手間いらずで、十分ありだと思う
俺は性格的にどうせ一度水枕外して付け直すんだけどw

ただそれとは別に、中古の水冷パーツを狙うってのはどうかと思わんでもない。
486Socket774:2010/12/09(木) 02:15:43 ID:iJIji9Hy
CoolingLab H2O Standard Set AC-I 150とBlack Ice GT Stealth 280で水冷デビューしようと思います
何か不足しているものや他に買っておくべきもの、信頼性の低いパーツはありますか?
P6X58D-PREMIUMに980Xという構成で、ラジエターはcosmosの天板に内蔵、一年くらいかけて徐々に拡張していく予定です

水冷キットの中身↓
CPU水枕 : HF 14 Yellowstone - B/R/S - INTEL 1個
ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-600PN 1台
リザーバ : Bitspower Water Tank Z-Multi 150 1個
チューブ : PVC Tube UV active Green 11/8mm 3メートル
フィッティング : Screw Connection AG 1/4-11/8mm Black 8個
フィッティング : Screw Angle AG 1/4-11/8mm Black 2個
クーラント : ICELAND COOLANT UV Transparent 1000ml 1本
487Socket774:2010/12/09(木) 02:37:20 ID:TdVJGgSG
チップセット水冷もやったほうがいいと思う

で、そこまでならStealth280で足りると思うが、ギリギリ。
もしビデオカードを水冷しようとした途端に破綻する。
しなくてもCPU OC考えてるならかなり無理。

また、ポンプがDP-600だとCPU+ラジエター、まぁ足してチップセットぐらいなら
揚程足りるが、やはりビデオカードとか足していくと心もとない。
DDC系とかにしたくなる。

あ、あがってないけどまさか忘れてるわけではないと思うがラジエターファンね。
488Socket774:2010/12/09(木) 02:51:15 ID:ksJP6l8e
拡張するつもりなら最初からポンプは強力なのにするってのもアリだな
489Socket774:2010/12/09(木) 03:00:47 ID:D39vZHn0
孤独な寂しい水冷ヲタにとってクリスマスシーズンは底冷えする寒さなので
ヴィデオカードとCPUのOCをしても冷却能力に余裕は十分あると思います。

それよりもクリスマスに一人ぼっちでシコシコと水冷しているととても寂しいので
自分を慰める為にもケースには、イカ娘のパンチラな絵を痛々しくペインティング
することをお勧めします。

そうすれば寒い自室にイカ娘が来てくれたように思えて、ゴミ箱の中の使用済み
ティッシュペーパーからほのかに漂ってくるイカの匂いも気にならなくなります・・
490486:2010/12/09(木) 03:22:55 ID:iJIji9Hy
一年後にはチップセットVGA含めてメモリ以外は水冷にしたいとは思っています
とりあえず最初はCPUだけ冷やして内蔵にしてみようという試みです
やはり多くの方が使用しているLaingのD5あたりはいい物なんですね
ラジエターには現在天板に設置している14cmファンを使うつもりでした

セット品のフィッティングの善し悪しやクーラントの必要量、リザーバ容量の目安がわからないので不安でしたが
再度調べてからまた相談にきます
ありがとうございました
491Socket774:2010/12/09(木) 08:05:16 ID:DsGEeEjV
DP-600で出力足りないってどんな構成なんだ?

Innovatekなんか未だに公式ポンプはエーハイム1046〜1048だけど
(中のエンジニア曰く水が流れているなら問題無いとのこと)


圧損高いヘッド使って、OC用に限界までヘッド性能出したいとかでも無い限り
Langのスペックはオーバースペックだと思うけど
492Socket774:2010/12/09(木) 10:52:31 ID:xR6+Z052
自分で線を引いてそうだというなら
そうなのかと
493Socket774:2010/12/09(木) 15:22:41 ID:GFAZ9DNC
リザーバなんてどうでもいい、リザーバレスなんてのもあるくらい
まあリザーバの容量が多いほうがメンテナンスとかエア抜きとかはしやすいな
クーラントはとりあえず余るくらい多めに買っとけばいい、と思ったらこれ希釈しないタイプじゃん
2本買っとけ、余っても冷却水なんて1年で交換だ
494Socket774:2010/12/09(木) 17:22:40 ID:mTnZToqo
DP600でも古いほうのことかな? PNのほうならチップセット+CPU+グラボ1枚くらいなら足りると思うけど。ラジはいずれにせよ360はほしいね。
チューブは最低でも3/8-1/2はほしいところだね。
流水計がないならリザーバーもあったほうが流れがわかるのとエア抜きが楽。
495Socket774:2010/12/09(木) 22:14:49 ID:dHGhkEzT
ちょっと相談なんだけど、手元に480、360、240の3つのラジがあるんだけど(水冷箇所はCPU、M/B、Mem、VGA)
で、今度VGAを6970CCFXにして2系統(VGA2枚で1系統、残りをその他)にしようかと思うんだけど
皆ならどう振り分ける?配管の取り回しの関係でVGA2枚に480、CPUその他に360+240にしようかと思ってはいるんだけど
496Socket774:2010/12/09(木) 22:42:35 ID:+/hXsum+
校正もOCの状況も分らんから
好きにしろとしかいえないが?
他人がそうしろといったらそうするわけでもあるまいに
好きにしな
497Socket774:2010/12/09(木) 22:49:01 ID:TdVJGgSG
CPUその他は360だけでまかなえそうな気がすんなぁ。
普通にTDP足してって比較したらぁ?
系統分割はそれでいいと思うんで。ラジどう割り当てるかを。
498Socket774:2010/12/09(木) 22:58:55 ID:dHGhkEzT
しまった、その他の構成の詳細書いてなかったですね
詳細な構成は980x@4.2G、R3E、Mem6枚を360+240、69702枚を480で振り分けようかと考えてます
499Socket774:2010/12/09(木) 23:04:02 ID:7qjMNfV0
ポンプ連結して1系統でまとめる

経路分けるより1つにまとめるほうが負荷時には冷えるそうだ
結局ラジが多いほうが有利なんだろうな
XSのフォーラムでテストしてたわ
500Socket774:2010/12/10(金) 00:28:56 ID:CzzRRKAW
ポンプ・コントローラーを東のアクアか西のクーランスにしようか迷ってる。

・・・別に装備しなくてもいいのかなぁ
501Socket774:2010/12/10(金) 00:58:13 ID:YezEETWO
訳あって画像は晒せないんだが、比較的高圧で常用するために手を入れてある水冷システムでちょっと
思いついたんで実験してみたよ。

ポンプ直下に金属アスピレーターというものを導入してクーラントをマイクロバブル化してみたんだけど
最初は経路上のカスみたいなものがリザーバーに浮いてきて焦ったわw

でも、精製水で一度フラッシングしてから再度クーラントに戻したら気にならなくなった。

それで肝心の水冷システムとしての効果はなんと導入前より−7℃程度で落ち着いたんだが、これって
結構すごい事だよね。

ちなみに透明チューブは一切使用してない高圧に耐えるシステムだけど、構成などを晒してしまうと
支障があるのでゴメンw
502Socket774:2010/12/10(金) 01:07:20 ID:CnVwiSI8
いやー、構成はわけあって教えられないんだわー。
教えてあげたい気持ちは山々なんだけどね、たはーっ。
高圧すぎて普通のチューブじゃ、たはーっ。

金属アシプレーたはーっ。
マイクロバブルたはーっ。
カスが浮いたはーっ。
マイナス7度たはーっ。

まあ詳細は教えられないからごめんな!
503Socket774:2010/12/10(金) 01:09:15 ID:sj1Oq6/3
またキチガイが・・・
504Socket774:2010/12/10(金) 01:17:28 ID:4iOcOzv6
>>502
翻訳乙
505Socket774:2010/12/10(金) 01:17:41 ID:IgV9D7up
IDの小文字のzをNにしてから来いよ
506Socket774:2010/12/10(金) 01:26:19 ID:pzKQhqcr
普通のチューブってどれを差してるかわからんが、0.05〜0.1Mpa程度でもチューブは持ってもポンプや水枕のシールは怪しいよなー。
そっちはどーなって・・・いや、答えなくていいやw
507Socket774:2010/12/10(金) 01:38:11 ID:UWw13Rvm
IDが一瞬 うぜぇぇぇ とぉー! に見えた
508Socket774:2010/12/10(金) 01:39:53 ID:4yVPgNt2
マイクロバブルとか断熱効果ありそうなんだけど
そこんとこはどーなって・・・いや、答えなくていいやw
509Socket774:2010/12/10(金) 02:32:49 ID:YezEETWO
いや、釣りのつもりはなかったんだけどな

高圧といっても大したものじゃなく、ポンプは1262でそれに
ttp://item.rakuten.co.jp/hidamari/kn3136780/
を組み合わせた程度でもクーラントが白濁するくらいは行けたと言うだけ

このポンプ前提だと普通のフィッティングじゃ不安だったんでな
510Socket774:2010/12/10(金) 03:15:07 ID:/d1WPjOf
で。結局自慢したかったん?だれかフォロワーを求めていたん?
511Socket774:2010/12/10(金) 07:27:45 ID:VmRZf83y
>>499
興味あるので、そのスレのURLを教えて欲しいのですが?

思ったのだけど、ラジで分けるじゃなくて全てのラジを通ってから2系統にして各水枕に通して
ラジに戻る手前で1系統にまとめるとかは意味無いかな?
512Socket774:2010/12/10(金) 08:34:01 ID:YLaFgyJ1
>>511
それだと水の流が不均等になるのでよくないはずです
513Socket774:2010/12/10(金) 12:07:39 ID:uu94WnMd
>>511
http://www.xtremesystems.org/forums/forumdisplay.php?f=70
ここだけどスレはどこか忘れた
dual loop single loop で検索するなりしてみて・・・
514511:2010/12/10(金) 20:26:40 ID:VmRZf83y
>>512
むー、ダメですか。
プラグインでユニオンワイというのがあったので有りなのか?と思ったのです。

>>513
検索してみたのですがこれですかね?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=254683
なるほどです。
ウチも1系統でいこうと思います。
515Socket774:2010/12/10(金) 20:38:53 ID:MUReLp3U
最後に決めるのは自分だから自分の好きなようにしたらいいとは思うけど

1系統にまとめるために無理にくねくねチューブひきまわすことになるぐらいだったら
多少(変わっても数℃よ)の冷えは犠牲にして2系統で綺麗にまとめるのもアリだと
思う。
516Socket774:2010/12/10(金) 21:35:35 ID:uu94WnMd
>>514
それだと思います

>>515
複数系統も十分にメリットあるよね
517Socket774:2010/12/10(金) 21:47:02 ID:IE0k+xg7
玩具でも使ってろ!
518Socket774:2010/12/10(金) 22:23:56 ID:b3uX8NBz
>>517
なんで玩具使わなアカンの?
人の勝手やろハゲ
519Socket774:2010/12/10(金) 23:17:12 ID:uu94WnMd
ラボにクイックカップリングが入荷しててびっくりした
520Socket774:2010/12/11(土) 09:23:52 ID:C0Q8PtxQ
RESERATOR XT
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp

これにラジエーターを増やしたいんですが、何に気をつければよいでしょうか?
冷やす対象はCPUです(980XT)
ラジエーターの候補はBlack Ice SR1 480です
よろしくお願いします
521Socket774:2010/12/11(土) 10:45:10 ID:1ete+bIz
>>520
君は自分で工夫しようという気がないの?
それならこの板に居る意味が無いかと
522Socket774:2010/12/11(土) 14:18:11 ID:/f+X2o0o
>>520
ニワカさんは自分で工夫するアイデアはないんですか?
シナ人みたいにまね事が好きなんですか(笑)
523Socket774:2010/12/11(土) 15:13:07 ID:7/0dJM4+
自分で質問したんじゃないか
524Socket774:2010/12/11(土) 17:04:37 ID:fQ89xbe3
んで、マイクロバブルってやっぱりネタだったん?
525Socket774:2010/12/11(土) 21:05:09 ID:N/6twkpD
Lian-LiのPC-K62に
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-BKT-HX001/
これつけようと思うんだけどだめかな?
ツールレスなんたかがもうね。ファンをネジ止めするタイプじゃないからなぁ。
526Socket774:2010/12/11(土) 21:17:08 ID:KeHXt0a6
グラボGTX480 に 笊の reserator xt付けて運用している人いる?
aruacompの水枕使ってるけど、
流量が足りなくて止まってしまう。
ポンプ替えなきゃダメかな・・
527Socket774:2010/12/11(土) 21:46:09 ID:g5AfA1uC
>>525
自分でケースからFANを外してねじ穴だけに出来るか確かめて見りゃいいだけだと思うぞ
FANのねじ穴使った汎用品だよ
528Socket774:2010/12/11(土) 21:47:49 ID:g5AfA1uC
>>526
止まるなら換えるしかないでしょ?
529Socket774:2010/12/11(土) 22:01:46 ID:ySvjWqEM
530Socket774:2010/12/11(土) 23:21:46 ID:333urVIO
>>524
マイクロバブルは次世代水冷を担う主幹技術の一つだよ!
マイクロ単位の泡を冷却液に発生させることで、水枕は飛躍的に冷却能力(平均して30〜50%の能力向上)
を高めるんだ!
531Socket774:2010/12/12(日) 00:38:42 ID:OFWEBO+C
おぉ!
コルセアだけなのがちと残念だけど。
それでも、俺的にメモリ水枕はMIPS一択だったので色々期待する。
532Socket774:2010/12/12(日) 02:23:40 ID:Qxz6iWci
ドミGT用か

ドミ無印では使えんのかどうか・・・
533Socket774:2010/12/12(日) 02:38:56 ID:vwEpZsGe
EK Water Blocks
EK-FC580 GTX Nikkel Plexi
EK-FC580 GTX Nickel Acetal
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101211/ni_cekfc580.html#ekfc580
534Socket774:2010/12/12(日) 06:24:33 ID:jNNOVPCG
既にドミGTに水枕付けてるけどEKの水枕がカッコイイなら交換するかな
535Socket774:2010/12/12(日) 11:24:28 ID:TG1PuBy+
>>532
MIPSみたいにノコギリシンク外して装着するタイプなら大丈夫かもね
アクリルトップ出たら即買いだな。ところでグラボの連結ブロックのアクリル版は出ないものか・・・
あれこそ中の水の流れ見てみたいのになあ
536Socket774:2010/12/12(日) 19:35:58 ID:n/z9Cubl
支配者6人刺してる俺にはナイスだけれども
EVGAのカッパツ狙ってるんで用の無いパーツだな
537Socket774:2010/12/12(日) 22:47:14 ID:H02K0Vug
ポンプで Lang DDC-3.2 と KOOLANCE PMP-400,
Swiftech MCP355 Pump で実際に使用して
性能差体感できる?
KOOLANCEがやっぱり「断トツ」に冷える?
538Socket774:2010/12/12(日) 22:55:05 ID:fep9W5jh
>>537
ラボあたりに掲示されてる流量と熱容量実験レポを理解できるまで読み込んでから
出直せ
539Socket774:2010/12/12(日) 23:44:33 ID:nL8yYYez
KOOLANCE(笑
540Socket774:2010/12/13(月) 08:36:10 ID:ZM83faMT
koolanceならPMP-300が最強だろ

DDC-3シリーズよりも全然静かで、水温も流量もほとんど変わらない

というか、langマンセーなのは日本ぐらいだけ
(どっかのカタログスペックマンセーな個人商店の
影響だと思うけどな)
541Socket774:2010/12/13(月) 10:39:58 ID:41ACMZ2F
良いポンプだ度思うけど
揚程が少なすぎて家じゃあ使えない
542Socket774:2010/12/13(月) 13:22:07 ID:Xc8dlZIa
お前ら釣られるなよ
543Socket774:2010/12/13(月) 13:24:55 ID:w3IcfMjl
>水温も
クマー?
544Socket774:2010/12/13(月) 13:52:33 ID:86DqXCZM
Langマンセーやめてキムチランスマンセーしろやコラ
545Socket774:2010/12/13(月) 15:01:50 ID:Fc6Um4Sg
他のスレでまた気になるレスついてるよ
早く見に行って荒らしに行ったほうがいいよ
546Socket774:2010/12/13(月) 15:43:10 ID:5+cjrWw7
安いDP600-PNで十分だったよ。
クロスファイアやSLIでもしないかぎりは流量は足りてる。
CPU(1366)+チップセット+GPU
流量が多くなると水漏れの懸念からフィッティングも高価になっていく。
ポンプよりラジエターのほうが重要かと。
547Socket774:2010/12/13(月) 15:55:51 ID:rPHcW9qk
馬鹿が爆釣れだな

>>546
D-5クラスまでのポンプで生じる程度の水圧、フィッティングなんぞ
PC水冷ショップで扱ってるフィッティングどれでも水漏れの懸念だ
変わらんわ。

逆に言えばDP600だろうとあのへんより安いフィッティングなんぞ
使っちゃダメ。

で、あなたがいうところのラジエターな。
これを大きいのにするとがっつり抵抗になるから。
大きなラジエターを使おう、ラジエターを複数使おうとするなら
必然的に揚程の強いポンプを使わざるを得ないわけ。
548Socket774:2010/12/13(月) 16:43:57 ID:Xc8dlZIa
だからマジレスしちゃダメなんだってw
549Socket774:2010/12/13(月) 18:48:36 ID:5+cjrWw7
>>547
安い高いの話なんかしてないけど。 
アングル系の種類の話してるんだが、”どれも変わらん”とか
なにいっちゃってんだか。

大きなラジエターっても変え方にもいろいろあるってこと
理解してから言ってくれんか?
550Socket774:2010/12/13(月) 19:00:03 ID:rPHcW9qk
>>フィッティングも高価になっていく。

と自分で書いておきながら今度は

>安い高いの話なんかしてないけど。

pgrpgrpgr
551Socket774:2010/12/13(月) 19:03:57 ID:ZM83faMT
>>546
海外のレビューサイトでもその辺で十分って書いてたな

PCは机の上でラジは机の下みたいな落差1mくらいある環境とかならともかく、
普通のPC程度ならラジが複数あろうが、ヘッドが複数あろうが、
2m程度の揚程があれば水は流れる

それ以上の出力で水を回したところで、得られる僅かな水温低下より、
増える騒音のデメリットの方が全然大きい
552Socket774:2010/12/13(月) 19:07:59 ID:5+cjrWw7
>>550
そういう意味じゃないんだが、わかってもらえないな。
トータルで構成が高価になるってこと。フィッティングの
種類を選べなくなってくるから。
たとえばノーマルフィッティングからアングル使うほうが
懸念が減るとかそういうこと。当然逆もある。

いずれにしても”どれも変わらん”ということはない。
それぞれでメリットデメリットはでるが、同じではない。
もう一つ言えば 同じ360ラジでもサイズが違うからそれで
水流に影響がでるかといえばそうでもない。
553Socket774:2010/12/13(月) 19:12:49 ID:rPHcW9qk
>>551
揚程の大小は、まったく同じインペラ構造のポンプどうしであれば揚程を
上げようとしたとき騒音振動が大きくなるものではあるが。

インペラ構造がまったく異なるポンプであれば、騒音振動が少なくかつ
揚程はある、ということも普通にある。

Laingが人気なのは、騒音振動が少なくかつ揚程があるから。
そういう工夫したインペラ構造を持ってるから。
最近は定番から外れたけど昔定番だったEHEIM1048なんかは、DDC-1
より揚程低いくせに騒音振動はあったりしたんじゃなかったかなたしか。

>>552
>トータルで構成が高価になるってこと。フィッティングの
>種類を選べなくなってくるから。

あなた水冷PCしてないでしょ。
言葉の端々から知ったかぶりがにじみでてておもしろい。
554Socket774:2010/12/13(月) 19:17:06 ID:5+cjrWw7
>>553
知ったかぶりで申し訳ないが
薀蓄はわかったけど、あなたの構成教えてくれる?
555Socket774:2010/12/13(月) 19:21:14 ID:rPHcW9qk
DDC-1
Alphacool DDC-1一体型リザーバ
NexXxoss XP Silver
NexXxoss NV40
SilentStar HD Dual
Alphacool Radiator240
OD10mmプラグイン

今度EK GA AMD KIT追加する予定。
556Socket774:2010/12/13(月) 19:24:10 ID:41ACMZ2F
書くだけなら誰にでも出来る
557Socket774:2010/12/13(月) 19:26:44 ID:5+cjrWw7
>>555
最近のシステムで組めば大差ないことに気づくと思うよ。
強くなくても水は流れてくればいい感じで冷えるし。
558Socket774:2010/12/13(月) 19:30:16 ID:rPHcW9qk
>>557
水漏れの懸念とフィッティングが高価になることについて実体験を交えて詳しく!
559Socket774:2010/12/13(月) 19:30:45 ID:oC9BIPVe
皆ポンプの騒音対策ってどういうことしてる?

防振ゲルの上にDP600を置いてみたけど、
FANコンで6V程度まで絞っても少し音が気になる。
水没は難しそうだしスポンジや布のような物で包んでしまうのが無難かな?
560Socket774:2010/12/13(月) 19:31:12 ID:OnTbfEoU
最近のシステムって何ぞ
561Socket774:2010/12/13(月) 19:34:21 ID:41ACMZ2F
彼は冷えると言う論点がみんなとは違うのかと
少しでも冷やそうという人と問題なければそれでよいと言う人の間には
大きな隔たりがありますから

何より彼は問題ないとしか書いてないので前者の人かと
562Socket774:2010/12/13(月) 19:34:21 ID:rPHcW9qk
>>559
あきベイにゴムひもクロスさせて渡してそこにポンプくくりつけた人がいたような

あとはAINEXあたりの防振ゴムシートでケースのほうをべったり防振対策するとか
今度は床とPCとの間で音が発生するかもしれないけど
563Socket774:2010/12/13(月) 19:37:42 ID:ZM83faMT
>>553
知ったか乙

エーハイム1046・1048は今でも海外レビューじゃ静音ポンプの
リファレンスになるくらい静かだし、スポンジで防振すればほぼ無音

逆にDDC-3シリーズは防振しても耳障りな高音ノイズが消えない

使ってみてから言えよ
564Socket774:2010/12/13(月) 19:40:15 ID:5+cjrWw7
アングル使わないと、PVCは折れ耐性がないから
カーブで折れる。アングル使うと今度は稼動部から
水漏れ懸念がでる。チューブ径変えると安定水流が
望めない。カーブ多用すると今度は圧損がでる。
パーツとバランスを取るために試行錯誤していくうちに
無駄パーツが増えて金がかかる。
俺のはリザーバーの下段の45度アングルから水漏れが
起きた。
そんな実体験です。

ttp://jisaku.pv3.org/file/10238.jpg(こっちは未公開)
ttp://jisaku.pv3.org/file/10235.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/10236.jpg

【M/B】ASUS Rampage III Extreme
【CPU】 intel corei7 930 @4.0
【クーラー】 水冷
 XSPC RX360
 JINGWAYTECHNOLOGY DP-600PN
 Swiftech ApogeeXT
 Bitspower Fitting
 Swiftech PVCTUBE【ブラック】
 Swiftech MCRES-MICRO Rev2
 EK WaterBlocks EK-FB RE3 Acetal+Nickel
 EK EK-FC5850+ EK FC58XXバックパネル

>>559
一発目のフィッティングまでなるべく遠ざけて、ポンプの下に
ゴムとかスポンジじゃなくてジェルが一番静かになった。
ただ黒ジェルがないので見た目でこっちにしてしまったが。
565Socket774:2010/12/13(月) 19:41:43 ID:rPHcW9qk
>>563
ウチではDDC-3シリーズのRoHS対応前であるところのDDC-1が
2台同時稼動してるが全然高音ノイズなんかないねw

スポンジで防振?
そんなことしなきゃいけないんだwww
ウチのDDC-1はベルクロでぺたっと貼ってるだけだわ。
ベルクロの持つ自己防振性だけで十分なぐらい振動少ないんで。

ちなみにDDC-1の前はAP900使ってたけど、揚程ないわりに振動はあったな。
そのときは自分もゲルシート敷いてた。
566Socket774:2010/12/13(月) 19:42:13 ID:ZM83faMT
>>559
防振ゲルは最低、3cmくらいの厚さが無いと効果が薄い
567Socket774:2010/12/13(月) 19:46:41 ID:5+cjrWw7
DP600だけど、
俺のはグラボに到達するまでが短いらしく
PVCの硬さが災いして音が共振して発生してるぽい。

これの前にチューブををながく伸ばして5インチベイ直下の
ところでゲルの上に置いたら静かになった。
ジェルじゃなくてゲルだったな・・・。
568Socket774:2010/12/13(月) 19:46:41 ID:ZM83faMT
>>565
ああ、静音化してないのか

それならハイエンドの空冷でいいな
569Socket774:2010/12/13(月) 19:47:45 ID:ZM83faMT
>>567
ポンプ周りはシリコンチューブにした方がいいな
570Socket774:2010/12/13(月) 19:49:10 ID:bnGYENuf
正直ポンプよりFANのほうがうるさいから無問題・・
571Socket774:2010/12/13(月) 19:57:22 ID:rPHcW9qk
>>568
わかってないねぇ。

中くらいの静音と中くらいの冷えと中くらいのコストの、良い三点バランスを
とった水冷してるんだよ。

高回転型のDDC-3.2(旧DDC-1plus)は使ったことないから、それで高音ノイズが
出るっていうならそれはそれで否定するものではないが。
DDC-3.15(旧DDC-1)は実際使ってて、エアかんでる間はそらしゅこしゅこ言うけど
エア抜きが完了すればベルクロのみで、PC外に漏れるような騒音も振動もない。
実物を使ってれば分かること。

>>564
長文乙だけど、あなたが書いた程度のことは5年は前から試行錯誤して、
「これは後に書き残したほうがいいな」ということはwiki作って書き残して
きてるんでねぇ。
あなたにご高説たれられていまさら役に立つようなことは何一つありません。
その5年間で可動部のあるエルボーの20個は使ってきたけど、可動部から
水漏れした経験もありません。
怪しい中華メーカーのフィッティングなんかは知りませんけど。
ラボで扱ってるOD10mm用フィッティングは大丈夫です。
自分自身の取り付けミスによる水漏れはそらー10回と言わず経験して
ますがね。
572Socket774:2010/12/13(月) 20:08:12 ID:5+cjrWw7
>中くらいの静音と中くらいの冷えと中くらいのコストの、良い三点バランスを

むしろOC耐性のないAMDなら空冷で十分だが
573Socket774:2010/12/13(月) 20:12:08 ID:rPHcW9qk
>>572
その発言が素人丸出しなんだってのが
素人本人にはわかんないんだろうなー

数年水冷やってきてると、恥ずかしくて
そういう発言できなくなるもん
574Socket774:2010/12/13(月) 20:13:12 ID:rPHcW9qk
>>572
あぁそうだ
ちょうどいいや

あなた、ラボの掲示板突撃して、社長に向かって同じこと書いてみな
ラボの社長もAMD水冷してるから
575Socket774:2010/12/13(月) 20:16:16 ID:I1nf6gKQ
つーか、ポンプは過去ログで「lang D5以外はゴミ」で結論でてんじゃん

・ダイアル絞れば超静音ポンプ
・ダイアル開ければ超高出力ポンプ
・おまけに振動は最低クラスで、インペラも耐温水型

と隙がないわけだし

たかだか数千円の微々たる金出せば全部の問題が解決するのに、それすらケチってる
貧乏人が安物についてあれこれ語ったって意味ないって
576Socket774:2010/12/13(月) 20:20:08 ID:rPHcW9qk
>>575
そんな結論は出てないぞ

>と隙がないわけだし

DDCより高価
DDCより設置場所とる

つうのは、隙というか、D-5ではなくDDCを選ぶ立派な理由になるとおもう

あとこれは私の超個人的な感想で普遍的なものではないが、D-5は吸込み吐出が丁字
になってしまうところ、DDCだと同一方向に向いてるというのも配管しやすくて好き
577Socket774:2010/12/13(月) 20:21:49 ID:5+cjrWw7
>>574
おまえはそうやって自分で人付き合いがどんなもんかって
のがわかってないんだね。
高説てきにいってんのはお前で、5年前の話自慢で語ってるのもお前。
やったことないだろって言い切ってるのもお前だし、AMDでがんばってな。
5年もやっててエルボーがたった20個とか自慢にもならんし。
取り付けミスで10回も水漏れ経験してりゃ、卑屈にもなるんかね

AMDも使ってるけど、CPUなにつかってるかしらんが空冷で十分だわ。
趣味じゃないかぎりそんなハイパワーいるエンコやゲームでもすんなら
intel使っとけよって話。
ラボの社長がなに使ってようが、おまえのようにムキになることはないよ。
あっちは商売でやってんだから。
578Socket774:2010/12/13(月) 20:26:43 ID:rPHcW9qk
>>577
>趣味じゃないかぎりそんな

あーあ
言っちゃったね

この『板』の住人の8割は趣味でPC自作してる人間だし。

ましてそんな『板』の中にあるこのスレは、趣味で水冷PCしてる人間
少なくないよ。
8割よりは少ないだろうけどね。
自作は趣味だが、水冷は必要に迫られて、という層が数割いるから。
それを除くとどのぐらいかねぇ?さぁ。

ま、とにかく、あなたはこの『板』の住人8割を敵に回したわけだ。
579Socket774:2010/12/13(月) 20:29:04 ID:I1nf6gKQ
あと、安い○○で十分みたいな話してるやつはH50でも買っとけば?
そっちの方が安くて簡単で静かに冷えるぜ?
おまえらが大好きなCPやら効率やらは大量生産するメンテフリーのヤツの方が遙かに高いんだよ


このスレに来るような人は、そんなオモチャ水冷や空冷ごときじゃ満足できないから
より高い冷却力を求めて高い金だして水冷してんだって事にいい加減気づけ
580Socket774:2010/12/13(月) 20:33:07 ID:I1nf6gKQ
>>576
高価っつっても微々たる金じゃん
数万違うなら考えるけどさ

あと、フィッティング取り付け角度が気に入らないならカスタムハウジング買ったらどうよ?
581Socket774:2010/12/13(月) 20:40:12 ID:rPHcW9qk
>>580
自分が使うんだったらDDCでもG1/4にするためMODハウジングもしくは
一体型リザーバに付け替えるから、D-5にMODハウジング付け替えるのに
抵抗はないけど。

ウチ程度だとD-5の性能いらんのだよね。
DDCは欲しいけど。
それだけのことだし。

あとDDCだと5インチベイに一体リザーバで収められてイイナって思う人も
いると思うし(自分はそういうのはしないけど)。

D-5以外はゴミと言い切っちゃうのは自分はイヤ。

「D-5最高」ということなら異論はない。
582Socket774:2010/12/13(月) 20:40:50 ID:9C+y5seG
DDCも1048も持ってる俺が通りますよ

どっちも静音と言い切りたいなら静音対策必要
特に1048は市販の静音ケース使うと勘弁してくださいって感じでデカくなる
583Socket774:2010/12/13(月) 20:42:33 ID:bnGYENuf
一応言っておくがD5も5インチベイでリザーバーに収められるぞ
584Socket774:2010/12/13(月) 20:45:36 ID:rPHcW9qk
>>583
うん
知ってる
でも2段ブチ抜きになるよね
585Socket774:2010/12/13(月) 20:49:05 ID:rPHcW9qk
あっ、失礼。
DDCのも2段ブチ抜きしかないんだね。
2段はケース側処理がめんどくさいんだよねー
586Socket774:2010/12/13(月) 20:52:29 ID:I1nf6gKQ
>>582
D5はダイアル絞るだけで静音ポンプになるけどな

ベルクロ程度の防振対策は必要だけど
587Socket774:2010/12/13(月) 20:57:12 ID:rPHcW9qk
>>586
揚程・流量とのトレードオフになるわけだしなぁー

もし自分がD-5買うとしたら、ダイアルなしのBasicだと思ってるw
貧乏ですまんww
588Socket774:2010/12/13(月) 20:58:34 ID:I1nf6gKQ
>>581
ゴミは言い過ぎかもしれんけど、個人的にはD5以外を買う理由は見つからないね

なんかの理由で圧損高い構成に変えたくなってもすぐ対応できるし、出力要らないなら
絞って静音化すればいいし、その辺の自由度が数千円で手に入るなら全然安い

まあ、設置場所についてはミニタワーとか使ってれば気になるかもしれんけど
589Socket774:2010/12/13(月) 21:00:41 ID:ZM83faMT
なんか痛々しいのが出てきたな

高いパーツマンセーしたいなら、こんなとこ居ないで
Alienwareでも買えば?って思うが
590Socket774:2010/12/13(月) 21:02:44 ID:rPHcW9qk
ID:ZM83faMTで今日の書き込みさかのぼってくと先頭にチョンランスマンセーがwww
591Socket774:2010/12/13(月) 21:18:37 ID:sr8MNZFB
ペンティアム4からサンデイのKさんに乗り換えるついでに水冷とやらも考えてみようかなとスレ立ち寄ってみたが・・・ここは何か別世界のようじゃなw
まぁそれはさておき、ここは簡易水冷の話題は禁止な方向なかにゃ?

2600Kのクーラー用にコルセアCWCH70かCoolitのVantageを考えてるんだけどOC3.8GHz程度常用だときついですかね。

冷却系は一度やりだすとはまるからなぁ・・・最初はラジエター、そしてオイルクーラーときてエアダクト這わしてOC・・・おっとブーストうpだったな。
592Socket774:2010/12/13(月) 21:23:05 ID:41ACMZ2F
あのさあ
我を通す場じゃないからいい加減にしてくれないか?
いい愛をしたいならVIPとかに行ってやってくれ
593Socket774:2010/12/13(月) 21:23:54 ID:rPHcW9qk
>>591
H070やCoolItは専門スレに隔離されてますのでそちらでどうぞ
594Socket774:2010/12/13(月) 21:28:53 ID:ZM83faMT
>>590
もうすこし前のレスまで見ろよ
koolanceのポンプの話が出てたからPMP-300の話をしただけ

正直、性能が良ければメーカーの国はどこでもいいと思うがな


>>591
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー 6液
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284638936/
メンテフリーキットは別スレ
595Socket774:2010/12/13(月) 22:01:29 ID:NilO3leP
DDC-3.2デュアルは高音ノイズあるね
シングルの時は気にならん程度だった
596Socket774:2010/12/13(月) 23:02:46 ID:yNP8Fa+9
水冷化しようとおもって、一式買ったんだが、なんか水冷化せずに
半年以上たってしまった。
水冷パーツなんてオクとかで需要あるかな? 全部で16マンくらいした。
597Socket774:2010/12/13(月) 23:34:12 ID:rPHcW9qk
自分で使ったほうがいいよ
598Socket774:2010/12/14(火) 00:11:02 ID:leC0huMe
一式って水冷パーツだけで16万ってこと・・?
どんな構成よ
599Socket774:2010/12/14(火) 00:57:51 ID:Vyxr3Urz
いやぁ大した構成じゃないよ。
CPU VGA(SLI) ポンプ リザーブ ラジエタ
しかもここでよくバカにされるクーランスw
600Socket774:2010/12/14(火) 00:58:46 ID:Vyxr3Urz
補足
フィッティング、水冷の液体、ホース、FAN、水温センサー
いろいろ含めて16マンした
601Socket774:2010/12/14(火) 00:59:50 ID:rN6emkYZ
数少ない水冷ユーザー同士仲良くしようぜ…
602Socket774:2010/12/14(火) 01:05:37 ID:VMmxO+qF
koolanceは厨二に人気だからうまいこと売り文句考えてオクに出したら
そこそこで売れると思うぜ。
603Socket774:2010/12/14(火) 01:25:28 ID:ed+3fZIG
馬鹿とか素人とか、頭ごなしに自分の固定観念おしつけるカッチカチ頭の
生きた化石の奴がぐだぐだ粘着しなくなればここも良くなると思うよ。
きっとだいぶまえにnforce(笑)3台もってるってうんこ自慢してた同じ
奴だと思うけど。 こいつはあれからなんも学習してないw
604Socket774:2010/12/14(火) 01:56:13 ID:r5y0t1fg
知ったかが論破されて逃げ出したけど
くやしくてくやしくて忘れられなくて
また舞い戻って来たのか。
迷惑な。
605Socket774:2010/12/14(火) 02:59:15 ID:twAptvPs
>>547
>揚程の強いポンプ


すげぇな。
ゆとり炸裂ってこういうのを言うんだろうな。
606Socket774:2010/12/14(火) 03:35:44 ID:ASMX0cWG
>564
何度も何度も連呼してるけど、アングルじゃなくてエルボね。
607Socket774:2010/12/14(火) 04:30:56 ID:KarelZoK
>>606
メーカーもアングルっていってるから別にアングルでもいいだろ
管の経路途中で曲がるパイプ管継ぎ手のエルボじゃないんだから。
608Socket774:2010/12/14(火) 04:37:40 ID:ASMX0cWG
中空で折れ曲がってる形状の物をアングルとは呼ばないだろー
俺の知らないどこかの国ではangleって言うかもしれんけど。
609Socket774:2010/12/14(火) 04:41:46 ID:KarelZoK
610Socket774:2010/12/14(火) 04:45:04 ID:ASMX0cWG
いやだからそれ、アングルじゃなくてangleでしょ
611Socket774:2010/12/14(火) 06:11:18 ID:kxSZT8fr
ttp://ejje.weblio.jp/content/angle
これみると角度って意味もあるみたいだしangleってよぼうとエルボとよぼうとどっちでもいいって思った
612Socket774:2010/12/14(火) 08:53:06 ID:N0CtLq5/
>>610
絡んでるだけだね君
613Socket774:2010/12/14(火) 14:31:56 ID:HHPWXTh2
またアクセスポイント変えながら
一人で自作自演して荒らしてるのかw
614Socket774:2010/12/14(火) 15:10:54 ID:JHMMJjSs
>>610
angleってカタカナで書くとどうなるの?
615Socket774:2010/12/14(火) 15:28:41 ID:Vyxr3Urz
エンジェルだろJK
616Socket774:2010/12/14(火) 15:41:26 ID:uCQKR89j
ボケなのかマジなのか書いておいてくれないか?
617Socket774:2010/12/14(火) 17:12:28 ID:ed+3fZIG
レトロな奴がまた勝手にエルボーだけと決め付けてるんだろうな。
頭固すぎて笑えるわホンマ。
メーカーがアングルって書いてるのにエルボーだと言い張るのは
なんなんだよ。
>>616
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/data/kata_2009.html
ここの107番。
アングルで正解。 読みはただの角度だけど、エルボにしたってそれだけで
名称になってるわけではない。
618Socket774:2010/12/14(火) 17:33:25 ID:r5y0t1fg
>>617
このスレでアングル呼ばわりしているのは1人だけな事実
ほか全員はエルボーと呼んでいる事実
619Socket774:2010/12/14(火) 17:41:53 ID:ed+3fZIG
>>618
呼ばわりじゃなくてそういう名称だから。 別にどっちでもいいけど、
メーカーが書いてて引用してんのに、なんでそう固い頭で言い張りたいの? 
【G1/4" Silver Shining Dual Rotary Angle Compression Fitting CC6 For ID 7/16" OD 5/8" Tube】              ^^^^^

620Socket774:2010/12/14(火) 17:52:01 ID:ASMX0cWG
メーカーの商品名を指して言うならそういう名前なんだから良いけどさ
そういう物全般を指す場合は日本だとエルボだと思うよ。
10年以上工作機械の設計やってて、ドイツ人とかともたまにやり取りするけど
特に日本じゃアングルっていうと別の物(L字型の金具、取り付けステー)を指すので、
区別するためにエルボ、エルボーと呼んでると思う。
ああいう物一般をアングルと呼ぶ人とは、いまだかつて一度も出会ったことはない
621Socket774:2010/12/14(火) 17:55:50 ID:J1heXIer
エルボー言わないと通じねーよ
素直にみんなに合わせろよ
622Socket774:2010/12/14(火) 17:56:50 ID:E/1KaqIU
君は何時も相手に絡む事ばかりだねえ
何がしたいん?
自我を通す事ばかりじゃないか
少しは対話をおぼえようよ
623Socket774:2010/12/14(火) 18:01:45 ID:ASMX0cWG
いつもとか言われてもなー
反証がほぼ不可能な決めつけで勝手に悦に入るのは勘弁してくれないか。
624Socket774:2010/12/14(火) 18:09:31 ID:xK33vomu
>>617
固有名詞(商品名)と普通名詞(一般的な名称)をごっちゃにしたら駄目だろ
625Socket774:2010/12/14(火) 18:20:13 ID:VMmxO+qF
>>620
の書いてるとおり

>特に日本じゃアングルっていうと別の物(L字型の金具、取り付けステー)を指すので、

PC水冷でも、ラジエターを単独自立させるための自立金具をアングルって呼ぶな。
626Socket774:2010/12/14(火) 18:26:33 ID:E/1KaqIU
業種にもよるかと
水道の蛇口部とかも製品形状によってはアングルと言うかと
627Socket774:2010/12/14(火) 18:31:55 ID:ed+3fZIG
俺はどっちでもいいと思うんだけど、一人頭がカッチカチのやつが
決め付けてエルボーといいなおせって言ってんだよな。あったこともないとかいうてるし。
いちいち絡むし。

http://setubi2006.seesaa.net/article/81112227.html
開発系でもアングルって名称してる人いるけど、あったことないなら
きっと家から一歩もでてないからなんだろうな。

ちなみにエルボーパイプでぐぐったら中華がたくさんでてくる。
628Socket774:2010/12/14(火) 18:47:12 ID:E/1KaqIU
いやねそうやって言い合いをするから彼が調子に乗るんだよ
もうやめときな
彼は何時もそうだから
629Socket774:2010/12/14(火) 19:05:15 ID:3p2tnUGu
単に日本とアメリカで使用する名称の違いだよ

アメリカではElbowでもAngleでも通用する
"Angle Fitting"ってダブルコーデーション付きで英語圏サイトをググれば解る
日本ではエルボーの方がなじみ深いってだけだ

いちいち目くじら立てて言い合いしなくても、そんな単語沢山あるだろ?

>>620
>特に日本じゃアングルっていうと別の物(L字型の金具、取り付けステー)を指すので、

アメリカでも同じだよ、日本に限った事じゃない
630Socket774:2010/12/14(火) 19:29:40 ID:UwJiLnDW
いや、普通はエルボーだろ

このスレでも過去ログではエルボーで統一されてるし

アングルとか初めてみたわw


もしかして、このスレの奴等ってデジタルをディジタルとか
頑なに言い張る奴が多いのか?
631Socket774:2010/12/14(火) 19:35:02 ID:404lgyXp
頭悪いのが湧いてるのな
特に的外れな例まで出してる>>630みたいなの
632Socket774:2010/12/14(火) 19:45:21 ID:SA31YOzB
そういえばEKのR3G用の水枕、XSで話になっているだけかと思ったら、ちゃんとEKで検証中なのな。
R3Gで組んでみようかと色々調べていた矢先だったんでよかったよ。
633Socket774:2010/12/14(火) 20:06:14 ID:ed+3fZIG
>>630
フィッティングで指摘されるならともかく、 エルボーやアングルの
名称で指摘するのがそもそもおかしい。 ドイツ人なんちゃらも
おまえだと思うけど。 ドイツじゃエルボーもアングルも発音が違うし。
そもそもアングルって言っててなんのことかわかってんだろ?

デジタルをディジタルと言っても問題はないが
きっとおまえはファストフードをファーストフードといい続けてきたんだろうな。
634Socket774:2010/12/14(火) 20:09:11 ID:J/PtTa1h
初心者です
要らなくなったノート用
光学ドライブに水を充填・密封して冷却装置にしてノートに積んでみようか
と思ってるんですが
水漏れ、重さを無視して循環が無いなら水のほうがいいんですかね?
銅版でも詰めたほうがましでしょうか?
635Socket774:2010/12/14(火) 20:27:37 ID:C0S7bgvV
銅板のほうが遥かにマシです
あとスレチ
636Socket774:2010/12/14(火) 20:30:02 ID:3p2tnUGu
>>634
水冷とか銅板とか言う前に理科からやり直した方がいいと思う
637Socket774:2010/12/14(火) 20:33:40 ID:ZrrTLTar
>>630
>いや、普通はエルボーだろ
>
>このスレでも過去ログではエルボーで統一されてるし
>
>アングルとか初めてみたわw

すべて同意
638Socket774:2010/12/14(火) 20:39:00 ID:mx3elOxX
>>634
チャレンジする事はいいことだと思うけど、
最低限水冷の仕組みを知ってから書き込もうね!
639Socket774:2010/12/14(火) 20:39:24 ID:UwJiLnDW
>>634
銅板の方がマシだな

水入れても最初の十数分しか意味が無い
640Socket774:2010/12/14(火) 20:47:45 ID:J/PtTa1h
容積比熱の関係で
長時間を考えれば水かな?と思ったのですが
別のスレにいきます
お騒がせしました
641Socket774:2010/12/14(火) 21:33:26 ID:TjNIAYR+
sandy i7 2600Kで昇圧なしで空冷4.8GHzいったらしいね
水冷でどこまで伸びるのかいな
642Socket774:2010/12/14(火) 21:38:33 ID:J1heXIer
ソース
643Socket774:2010/12/14(火) 21:49:34 ID:TjNIAYR+
644Socket774:2010/12/14(火) 21:53:14 ID:d5w0H8qD
これは無いわ
645Socket774:2010/12/14(火) 22:03:48 ID:404lgyXp
オク出品物がソースwwwwww
646Socket774:2010/12/14(火) 22:20:37 ID:3p2tnUGu
>>643
そのオクのページの何処に4.8Ghzってかいてある?
647Socket774:2010/12/14(火) 22:36:00 ID:TjNIAYR+
まさかとは思うが、
書き方が嘘っぽくもないんだよな
648Socket774:2010/12/14(火) 22:42:59 ID:TjNIAYR+
4.8GHzをデカデカと主張してないのと、
素人ですがTb倍率のみBIOSであげて
Defaultで...ていう。
649Socket774:2010/12/14(火) 23:01:45 ID:VMmxO+qF
>>595
なるほど
DDC-3.2は高音ノイズあるのね

D-5最大より揚程ある水冷用最強ポンプだし、高回転なんかねー

静音にしたいなら、無理にDDC-3.2使わず、D-5をデュアルあるいは
2系統とかのほうがいいかものね
650Socket774:2010/12/14(火) 23:12:42 ID:KoHD8xDD
以前、ラボでDDC静音化ボックスを市販化しようとしてたことがあったな
結局やめたけど
651Socket774:2010/12/14(火) 23:29:41 ID:rN6emkYZ
Angle Beats!
652Socket774:2010/12/15(水) 00:21:25 ID:mGUdKGdt
上のオクの説明↓

現品はOC耐性検証など定格以上の負荷を掛けた動作確認などは行っていません
定格動作良好確認済みの新品となります

「K」シリーズのためTB倍率解除に対応しています
※添付の動作画像は別CPUによる参考画像です
-------------------------------------------------
出品してるものとは違うデータだよな。
同じ石なら同じ結果とか思ってんじゃね? どんだけ素人かしらんけど。
定格って電圧だけなら負荷かけてないって思ってるみたいだし・・・
マザーの自動昇圧も知らなそう
653Socket774:2010/12/15(水) 00:33:56 ID:2lUZeqLs
ES出品しまくってるようなやつが「素人」なわけねえし確信犯だろ
654Socket774:2010/12/15(水) 00:40:22 ID:mGUdKGdt
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e110404051

水冷にかこつけて21万とか・・・ 水枕どんだけ高く設定してんだよ。
655Socket774:2010/12/15(水) 00:47:14 ID:pNvnvdCg
>>654
酷ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇwwww
656Socket774:2010/12/15(水) 00:50:18 ID:P6rvZADf
ESなんぞ、よく買う気になるな。
657Socket774:2010/12/15(水) 01:00:42 ID:URcXnnL7
新品で買ってもそんなにしないから、きっと自作まな板が10万くらいするんだよw
パソコンパーツで希少性があったとしてもプレミアになるようなもんじゃないし。
658Socket774:2010/12/15(水) 01:08:43 ID:aQLfdmQD
自作まな板たっけーな
659Socket774:2010/12/15(水) 01:20:08 ID:RVU3CoMv
>>577
>5年もやっててエルボーがたった20個とか自慢にもならんし。

で、あなたは水冷何年やっててエルボー何個使ったの?(微笑)
660Socket774:2010/12/15(水) 01:26:04 ID:QMYBeOE5
>>659
てかエルボーなんかいちいち数えてるの?
初心者だからできる芸当だなwwwww
ソケAとか370の頃のなんてもう覚えてないしな。
661Socket774:2010/12/15(水) 02:06:27 ID:URcXnnL7
>>659
>>659
水冷を経験とエルボー勝負とか思ってるバカがいるwwwww
エルボーの数を競うとか小学生かおまえは

石川遼の時代だというのに勝てないツアープロかおまえは。
遼くんにゴルフ歴何年ですか?って聞いてるようなプロと一緒。
662Socket774:2010/12/15(水) 05:11:50 ID:f3NHGq5O
その個体がどうかというより
CoreV 1.066Vで4core8thread 4.8GHzいってるスクショが
捏造かどうかが気になる
663Socket774:2010/12/15(水) 06:47:28 ID:RVU3CoMv
>>661
ゴルフやってたら「自称:石川遼」が登場して的はずれなウンチク語り始めて
ウゼェなと思い、追い払おうと思ってゴルフの基礎的なこと質問してみたら
トンチンカンなことしか言ってないみたいなものだよな。
664Socket774:2010/12/15(水) 08:37:58 ID:42VgM7vf
ぶっちゃけ、市販品組み合わせただけの組み立てPCに
経験なんか要らんのだがな
665Socket774:2010/12/15(水) 15:52:11 ID:NzgR3pI7
悲しい事言うなよ。
666Socket774:2010/12/15(水) 15:58:18 ID:3ukge3db
>>665
何も悲しくない。 経験はそんなにいらないが勘とセンスはいる。
上のAMD馬鹿にはそれがないだけかと。
水冷やっててコスパとか意味不明なこといってて単に金がないだけだし。

エルボーなんかほとんど使ってないミリオンダラーのページ見たらますますそう思う。 
配管ありきじゃなくてエルボーありきになってる、しがみついてるのがおって見苦しい。
667Socket774:2010/12/15(水) 16:21:39 ID:FKefrO+E
>>666
何人かの別人の書き込みを同一人視してたり
被害妄想の気配がありますが
668Socket774:2010/12/15(水) 16:32:26 ID:w4fTxrU1
何十レスも前の下らん言い争いを掘り返して続けてることに驚いた
そんな粘っこいと圧損高くなるぞ♥
669Socket774:2010/12/15(水) 17:01:54 ID:euXWtVmP
ホントにレベルが低いなあ・・・
670Socket774:2010/12/15(水) 17:21:59 ID:URcXnnL7
特異のAMDで水冷やってて5年だったか?
こんだけ張り付いてるやつで自慢げにいうわりにはトンチンカンな
やつっていったら一人しかいないじゃん。
SSも張れないくらいの糞所持PCがnforce3台のあれだろ。
確かノースは40度きったことない、あるわけない連呼してたあのバカ。
経験は長いのに組んだPCは片手以下という・・・
671Socket774:2010/12/15(水) 18:34:47 ID:RVU3CoMv
>>661
最初にエルボー持ち出したのは>>577なんだよね。

エルボー
……といってもこのスレで単にエルボーと言ったら、フィッティングの可動部ありエルボーも
中継ユニオンエルボーも両方まとめて指すことになるはずだが……
>>577が言うにはその両方ということではなく、片方だけ可動部のあるフィッティングエルボー
は水漏れするから使うなということらしいんだな。

デマもいいとこだと思わんかね?

そんなくだらない経験不足なデマ流すから。
「20個使ってきて水漏れありません」
という事実を書き記す必要が生じたまで。
>>577がデマを流さなければわざわざエルボーの個数なんて出す必要はなかった。

世の中すべて、「原因」があって、「結果」がある。
私がエルボーの個数を示したのは「結果」にすぎない。
そうする必要が生じた「原因」は>>577
672Socket774:2010/12/15(水) 18:38:28 ID:KvVcR0At
水冷やるのに勘とセンスは要りません

要るのは一般常識だけです
673Socket774:2010/12/15(水) 19:03:04 ID:4N+8/jdR
>>672
センスは要るだろうよw
センスの無い水冷ほど見たくない物は無い・・・
674Socket774:2010/12/15(水) 19:09:55 ID:VioYJONo
センスはいらないな単に組むだけですし
ましてや人に見せる必要もないし
675Socket774:2010/12/15(水) 19:09:56 ID:pEJFVo3B
>>673
じゃ見んな( ゚д゚ )
676Socket774:2010/12/15(水) 19:14:39 ID:URcXnnL7
>>671
また頭の硬いトンチンカンな捏造してるなおい。
んでなんだよフィッティングエルボーってw プロレスの技みたいになってるぞ。
エルボーフィッティングだろ。 レスみて使うなとかいってたのか?

自前のたった20個の統計で全体の不良や・固体差の不良確率をだしてるの?
おまえメモリー20枚買ったが不良なしだから、不良は一切ないぞ?とかいうバカなの?
677Socket774:2010/12/15(水) 19:14:41 ID:4N+8/jdR
>>675
いつも、そうしてるがワザワザ晒すバカが居るw
678Socket774:2010/12/15(水) 19:17:30 ID:cGxivTXb
えー、まだ続いているの?
外野としては、もうどっちだってイイよぉ。
つっても流れぶった切るようなネタとか俺には無いけどさ(^^;
679Socket774:2010/12/15(水) 19:18:34 ID:w4fTxrU1
寒くて水温20℃切っちゃいましたってネタならあるお
680Socket774:2010/12/15(水) 19:22:15 ID:URcXnnL7
そういうと服も、部屋の中も見せる必要がないわけで・・・

あぁそういう奴か・・・
681Socket774:2010/12/15(水) 19:25:20 ID:URcXnnL7
ttp://luxman13.blog129.fc2.com/blog-entry-137.html

こういう人がエルボーエルボー、いうなら説得力あるけどな。
682Socket774:2010/12/15(水) 19:43:32 ID:VioYJONo
いい加減にしてくれないか
迷惑だ
683Socket774:2010/12/15(水) 20:07:56 ID:KvVcR0At
俺は水冷PCを組めている、だからセンスがあるんだ!

といいたいのかな?
センスなんか無くても普通に組めちゃうよ、そんな難しい事はない

本当にセンスのある水冷は見ると「おお!」って思うがそんなの一握りだろ?
マスコミの言う「伝説」と同じで「センス」って言葉を安く使いすぎるなよ
誰でも組める物をセンスとは言わない
684Socket774:2010/12/15(水) 20:10:18 ID:ZDUpVFoo
議論するのはいいけど、一言多いどころか
文章の半分は相手を馬鹿にするための言葉だから読んでられない。
685Socket774:2010/12/15(水) 20:11:30 ID:FhQEq+5K
どうでもいい
超どうでもいい
686Socket774:2010/12/15(水) 20:21:10 ID:4N+8/jdR
>>683
いや、そんな事は全く思わないがキタナイ水冷は見るに耐え難いw
なんで晒すのか意味が解らない・・・お願いだからヤメテ
687Socket774:2010/12/15(水) 20:22:51 ID:VioYJONo
見たくなければスルーすればよい
688Socket774:2010/12/15(水) 20:35:47 ID:URcXnnL7
>>683
違う違う。 組めるのは誰でも組めるけど、綺麗に見えるように組むのが
センスがいるってこと。
綺麗に見えてメンテもしやすければなおいいかと。
エアーフローがごちゃごちゃ配線だらけじゃ冷えるものも冷えないし。
そんな手の届くところになんでもあるワンルーム的発想で利便性だけが
優先するものではないって思う人もいるってこと。
689Socket774:2010/12/15(水) 20:45:54 ID:VioYJONo
相手を否定ばかりしてないで
最初のレスからそう書けばよかろう?
690Socket774:2010/12/15(水) 20:51:58 ID:QMYBeOE5
喧嘩はやめて!
長年水冷やってる人から見れば「アングル」とか「フィッティングエルボー」なんて
初心者が知ったかで背伸びしてるってバレバレなんだからw
そういう結論出てるんだから争う事もないでしょ?
691Socket774:2010/12/15(水) 21:02:27 ID:RVU3CoMv
>>690
すまん
じゃあユニオンじゃないエルボーはなんて呼べばいいんだ?

ユニオンなエルボーはもっと多数使ってるよ
でも回転機構ないから>>577の言い分にはあわないよね
わざわざ577にあわせてあげてるんだけどね
692Socket774:2010/12/15(水) 22:01:28 ID:AKF879V/
ちょっとフィッティングだなんだで、monotaro利用したら
厚いカタログを3回に分けて3冊も送りつけてきやがった。処分費用請求したい気分w
693Socket774:2010/12/15(水) 22:02:48 ID:RVU3CoMv
>>676
>自前のたった20個の統計で全体の不良や・固体差の不良確率をだしてるの?
>おまえメモリー20枚買ったが不良なしだから、不良は一切ないぞ?とかいうバカなの?

「ブーメラン」って知ってる?

1コで水漏れしたからエルボーは水漏れするとか言い張るバカよりマシだろw


546 名前:Socket774 投稿日:2010/12/13(月) 15:43:10 5+cjrWw7
流量が多くなると水漏れの懸念からフィッティングも高価になっていく。


549 名前:Socket774 投稿日:2010/12/13(月) 18:48:36 5+cjrWw7
>>547
安い高いの話なんかしてないけど。 
アングル系の種類の話してるんだが、”どれも変わらん”とか
なにいっちゃってんだか。


564 名前:Socket774 投稿日:2010/12/13(月) 19:40:15 5+cjrWw7
アングル使わないと、PVCは折れ耐性がないから
カーブで折れる。アングル使うと今度は稼動部から
水漏れ懸念がでる。
694Socket774:2010/12/15(水) 22:07:08 ID:4N+8/jdR
エルボタイプで水漏れ起こす人は、ラジオペンチなどで乱暴に扱っている人が多いと思う
アレはデリケートだから手締めで十分なんだが・・・
695Socket774:2010/12/15(水) 22:50:27 ID:T9O05JLy
>>681
かっけぇw
しかも4 way SLIとデュアルGPUてw
696Socket774:2010/12/15(水) 23:07:34 ID:ZH3eyJEp
市販品組み合わせたたけの組み立てPCに経験もセンスも無いだろ

ドライバーでネジ締めて、ホース繋いで水入れて、ポンプにケーブル繋いで
電源入れればいいだけ
ミニ四駆並みに簡単

あるとするなら個人の拘りだけだけど、そんなものは
他人から見ればどうでもいい
697Socket774:2010/12/15(水) 23:09:00 ID:qWM8uOyx
>>285で質問した者です。

やっと東京へ出る機会が出来たので、お勧めのオリオへ行ったら親切に
相談に乗ってくれて色々と教わって来ました。
でも一式揃えたら10万飛んで行った...orz

ま、それは良いんだけど、ラジエーターでBlack Ice SR1 240にファンを
設置(正圧)する場合、どちら側に着ければ良いの?
放熱板までの距離が浅い方? 深い方? どちらに側に付けても余り
大差ない?
698Socket774:2010/12/15(水) 23:13:46 ID:w4fTxrU1
吹き付けなら距離のある側のほうが静音的にいいよ
699Socket774:2010/12/15(水) 23:14:49 ID:ZH3eyJEp
>>697
大差ない

フィッティングの位置と相談して、好きにすればいい
700Socket774:2010/12/15(水) 23:15:28 ID:RVU3CoMv
ケースに固定するならフィッティングの向きでファンの位置も確定しそうに思うけど。

外置きするとかでフィッティングの向きに縛られないなら>>698のとおり

でもそこまで気にするならシュラウドつけたらもっと確実
701Socket774:2010/12/15(水) 23:40:05 ID:qWM8uOyx
>>698-700
即答有難う。

外置きなので深い方に設置します。 ちょっと楽しみです。
このワクワク感が何とも良いですね。
702Socket774:2010/12/16(木) 02:21:08 ID:QGW37RfD
>>697
前にも一度ここで論議されてたけど、大差かどうかは微妙だが

結果は プッシュ&プル>プル>プッシュ と出てる。
703Socket774:2010/12/16(木) 17:25:38 ID:W3KAy4F6
>>701
水冷の世界にようこそ。
楽しくやろうぜー。
704Socket774:2010/12/16(木) 17:26:31 ID:QtRyrCRe
ハイエンドといいつつミドルハイあたりだし
水冷もCPUだけだし
中途半端な印象をうける
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20101216_414070.html
705Socket774:2010/12/16(木) 17:37:50 ID:IX01x8jQ
なぜ、犬が?
706Socket774:2010/12/16(木) 17:39:33 ID:WLIDcxCZ
Larkooler
707Socket774:2010/12/16(木) 17:42:02 ID:gZtu6HQC
犬の宣伝か
708水冷は自慰行為:2010/12/16(木) 23:27:28 ID:5cNU7nQF
「妖しい液」とか「ビタミン剤を飲んだときのオシッコ色」とかいふあたり・・
やはり高橋敏也は水冷の達人だ・・・
709Socket774:2010/12/16(木) 23:58:11 ID:Cj2w/vEG
むー、EKのR3Gene水枕、結局しばらく販売中止かぁ。
でも、対応早かったと思うし今まで以上にEKに好感持った。

なんとなくだけど水冷関係のメーカー、こういうの知らんぷりしてる所とかありそうだし(^^;
710Socket774:2010/12/17(金) 05:50:14 ID:FWdF+Fs1
corei7 920をたった3.2GHzとかチキンだな
711Socket774:2010/12/17(金) 13:38:22 ID:K+6gd9cv
リキッドユートピア買ったんだけど
1ガロンの水で希釈ってこれ薄すぎない?1リットルの間違いかな?
712Socket774:2010/12/17(金) 13:57:54 ID:WSyjBGCO
ガロンってどんだけだよw
そんなワケ無いだろ
713Socket774:2010/12/17(金) 14:40:14 ID:wORFEbh2
1ガロンで間違いなさそうだぜ
714Socket774:2010/12/17(金) 14:40:15 ID:K+6gd9cv
いや…オリオの商品説明にしっかり「1ガロン(約3.78リットル)の精製水で希釈」って書いてあるんよ
薬局で500ml精製水ボトル7本買ってきたけど半分以上余っちゃっただろ…
仕方ないからロフトで染料買ってきて突っ込んどいたw
715Socket774:2010/12/17(金) 15:18:21 ID:GiF6Hn+U
・・・ アメリカじゃガロンが当たり前。

http://irohamomizi.img.jugem.jp/20081222_516471.jpg
716Socket774:2010/12/17(金) 15:24:56 ID:GFchH+js
>>711
そういうときはいきなり全部混ぜずに、
リキッドユートピア半分に精製水1.5Lで
必要分だけ作って後は密封保管しとけばいいんだよ。

どうせ半年もしたらパーツ交換か水枕清掃かで水抜くんだから
そのとき残り半分に入れ替えたらいい。
717Socket774:2010/12/17(金) 17:54:27 ID:DQp4YrjH
あんた、頭いいな
718Socket774:2010/12/17(金) 18:32:43 ID:EsN4Ve0g
それくらい気づけよ・・・
719Socket774:2010/12/17(金) 18:42:07 ID:+ns7/5oH
ネタに決まってるだろw
必要もないのに全量作るやつとかいねーから
720Socket774:2010/12/17(金) 18:51:49 ID:qzkOp2JR
こんな人間が水冷とは
721Socket774:2010/12/17(金) 19:19:26 ID:Zk0bQOo+
まあ、でも、近頃のここの流れを見る限り本気で言っている可能性も・・・・・
722Socket774:2010/12/17(金) 22:33:03 ID:EdbzsUPO
さて年末だ
大掃除メンテするか
723Socket774:2010/12/18(土) 11:24:13 ID:NyH7i+lJ
それは私が聞いた彼の最期の声となった
724Socket774:2010/12/18(土) 11:37:50 ID:d9xE76zW
壊せ♪壊せ♪
725Socket774:2010/12/18(土) 12:49:30 ID:tK/BvPBU
また、アンチか・・・ご苦労なこったw
空冷で一生がんばれや。
726Socket774:2010/12/18(土) 13:11:51 ID:+KppFFen
年末だし新製品販売も無く安売りも大してしない水冷パーツだから
ネタが無いな
727Socket774:2010/12/18(土) 16:13:53 ID:uV0ZPlz5
釣られるなよ・・・
728Socket774:2010/12/18(土) 16:27:28 ID:fo+2iWsl
メンテ終わった
やっぱ色つきクーラントはどうしても色素が付着するな
729Socket774:2010/12/18(土) 16:32:32 ID:CgynRlTI
EKの6970用水枕は年内到着無理そうで新年発売かなーだそうな
新ネタはそれからかな
730Socket774:2010/12/18(土) 22:21:28 ID:bJCzY2z0
僕達「寂すぅい水冷ヲタ」にとって底冷えするような「寒くて辛い」クリスマスが
またきてしまうんでつね・・・
少なくともこのシーズンだけは空冷でも零下まで冷えるので今のうちに自分の水冷のメンテ
をするのでつ・・
自分で描いたイカ娘のエッチな絵を見ながら自分のリザーブタンクを良く揉み込み、、
古くなった液を全部放出するでつ・・・(新しい液はすぐにリザーブタンクから補充されるでつ)
731Socket774:2010/12/18(土) 23:17:20 ID:hYYyrKUE
勝手に俺達とか言わないでくれないか
ネタでもキモすぎるから。
732Socket774:2010/12/18(土) 23:19:01 ID:5WSFmELv
アホはスルーしとけ
733Socket774:2010/12/18(土) 23:31:42 ID:fo+2iWsl
EKの6970は来年なのか
そりゃ残念だわ
734Socket774:2010/12/18(土) 23:38:11 ID:Mr1+cHRw
>>733
68xx発売前からラボに登場時期予想聞いてたけど当初の予定(11月半ば)通りのローンチでも年内は絶望的って聞いてたからむしろ予想以上に速く感じる
735Socket774:2010/12/19(日) 03:37:19 ID:QS9oS7ss
初めて水冷を組むんですよ。
マザーボードに水枕を装着しようとしたら、(カラー+スプリング)のネジが
水枕のネジ穴に全く届かない!
仕方が無いので(カラー+スプリング)無しつまりはワッシャー無しの状態のネジ
でマザーボード用の水枕を組み付けた。
コレって拙いのでしょうか?

サーマルパッドは説明書の指示通りに貼った。元々付いてた純正のが薄いペラペラ
のだったから、新たに0.5oぐらいのを買って張り替えたほうが良いのかしら?
736Socket774:2010/12/19(日) 03:47:39 ID:WWNI45LW
>マザーボード用の水枕
ってMBモデル毎のいわゆる専用品?チップセットやVRM毎に揃えた汎用品?
汎用品はネジ長が合わない可能性は高いかもしれない。

しっかり固定できてさえいれば、あとは紙ワッシャなどで不意な短絡を防止できれば大丈夫かと。

サーマルパッド使うというのはおそらくVRM近辺だと思うけど、部品の背高さを吸収できる範囲で薄いほうが良いと思います。
737Socket774:2010/12/19(日) 03:49:11 ID:pB2o6KEz
まったくわからん。
もう少し人にわかりやすく頼む。構成まったく書いてないし
738Socket774:2010/12/19(日) 04:10:35 ID:QS9oS7ss
>>736-737
チップセット用のフルカバー水枕です。
マザーはEVGAで水枕はEKの専用品。
739Socket774:2010/12/19(日) 04:22:14 ID:lXlrYGm7
荒らしのレスしか返ってこないかもしれない
740Socket774:2010/12/19(日) 05:06:25 ID:DRYeARby
半端に答えるなよ
型を言え
741Socket774:2010/12/19(日) 05:09:34 ID:4PFTKegn
>>738
EKのカラーは独特で取り付けにくいけど、つかないってことはないと思うけど。
なにか取り付けミスをしてると思う。
んでカラーなしでつけてコンデンサとかに接触してないか? 必要だから
あるんだけど。
742Socket774:2010/12/19(日) 05:33:45 ID:QS9oS7ss
>>741
EK水枕に付属してたネジよりもマザーに付いてたネジをそのまま流用したほうが良い
と考えてます。EKのネジは無くしたときの予備でと。
もう一度外してみてサーマルパッド無しで仮組みしてみて様子を見ようと思います。
743Socket774:2010/12/19(日) 14:27:58 ID:5j+CRo58
なぁ?水冷とかそんなの一切関係なしに考えろよ

1:水枕が水平に密着してればいい
2:ネジ類はどこかに接触して通電していなければいい

基本なんてこれだけだろ?
ネジが短くて届かないならホムセン行って1本15円ぐらいで買えばいい
位置が少しずれているならペテットなり使って絶縁保って位置調整すればいい

コレが出来ず質問するなら、せめてMBと水枕の型番ぐらい晒そうよ?
それも出来ないならエスパースレ行く事をオススメする
744Socket774:2010/12/19(日) 14:50:13 ID:VEVGuNg9
うちはEVGAの暮3にEKのフルカバーなんだけどカラーは瞬着で水枕に付けてから取り付けてる。
REだかR2Eだかもそうしてた
そうしないと付けにくくね?
745Socket774:2010/12/19(日) 14:52:59 ID:Cj4uDo1Y
釣りだろ。きっと。
スルーだな。
746Socket774:2010/12/19(日) 14:53:43 ID:VEVGuNg9
747Socket774:2010/12/19(日) 15:33:32 ID:ThGLwOdR
EKはカラーをグリスで水枕に貼り付けれって説明してるけど
グリスの粘性じゃ逆さまにするとズレたり落ちたりしてやりにくいんだよな
748Socket774:2010/12/19(日) 16:34:26 ID:QS9oS7ss
>>743
マザボ用フルカバーな水枕をマザボの裏からネジで取り付ける訳でプリント基板の配線
保護の為に、絶縁ワッシャーとか使わなくてもOKだよね!?と。

>>744
EVGAのマザボに水枕って言ったら、型番は察しがつくと思うんですよね。
俺が言ってるカラーってのは3mm厚ぐらいのプラスチックワッシャーのことなんxですけど、
合ってますよね?
749Socket774:2010/12/19(日) 16:39:33 ID:VEVGuNg9
>>744
4種あるな
750Socket774:2010/12/19(日) 16:40:13 ID:VEVGuNg9
アンカ>>748だった
751Socket774:2010/12/19(日) 16:45:38 ID:QS9oS7ss
>>746が貼ってくれた画像見た・・・

え!
水枕に直接カラーを付けろなんて説明書入って無かったーーーー
暮3のヒートシンクはマザボの裏からスプリング付きネジでとめてたから、てっきり・・・・・
752Socket774:2010/12/19(日) 16:53:54 ID:ThGLwOdR
説明書ちゃんと読まないからそうなる
753Socket774:2010/12/19(日) 16:55:22 ID:ttnzA73y
>>751
http://www.ekwaterblocks.com/shop/EK-IM/EK-IM-3830046991423.pdf

これかは知らんがP2終わりから-P3にかけて書いてあるが?
754Socket774:2010/12/19(日) 17:06:57 ID:yM3HdK6z
>型番は察しがつくと思うんですよね。

なんでこんなに偉そうなんだwww
ほうじ茶吹いたわ
755Socket774:2010/12/19(日) 17:10:51 ID:ttnzA73y
ま、大抵こういう手合いは必要な情報は後出しと相場が決まってますし、ニヨニヨしてたほうがいいのかもしれないですね。
756Socket774:2010/12/19(日) 17:18:09 ID:4PFTKegn
>>744
溶剤はあんまりお勧めできないな

>>747
 マメ知識でいうと、グラボであれチップセットであれひっくり返して
カラーを乗せ、そこで一旦爪楊枝を全部の穴にさす。
さらにひっくり返したグラボなり、マザーなりを爪楊枝ごと通過させつつ
乗せて、爪楊枝を1個抜いてはねじ締めを繰り返すとグリスなしで
簡単に取り付けできるよ。
コツは均等に少し短く切って尖ったほうを上にすると、細いから通りやすくなる。
757Socket774:2010/12/19(日) 17:21:29 ID:NtBHbj/9
これで組んでいるのがSR-2ですとか言ったらうけるw
758Socket774:2010/12/19(日) 17:29:45 ID:NUo3FExU
>>705
>>707
むーむーを馬鹿にするな
759Socket774:2010/12/19(日) 17:38:05 ID:QS9oS7ss
>>753
サンキュー
説明書は1枚、つまり1ページしか入って無かった。

>>754
最近はコーヒーじゃなくてほうじ茶なんですねw

>>756

ナルホド! 爪楊枝ですか
即行で近所のコンビニにゼリー瞬着買いに行ってきて
付けちゃいました。本番用のM2ネジでカラーを固定して。
760Socket774:2010/12/19(日) 17:59:56 ID:QS9oS7ss
もう一つ訊きたいのですが。

EKのグラボ水枕を連結するパーツありますよね。
ブリッジ・パラレルとシリアルの2通りあるとおもうんですけれど、シリアルの
インレット&アウトレットのチューブ接続は分かるんですが、ブリッジ・パラレル
のインレット×2アウトレット×2ってどう接続するんでしょ??
761Socket774:2010/12/19(日) 18:15:02 ID:Jq118JWa
>>759
>つまり1ページしか入って無かった
事実なら欠品だ。急いで連絡すべし。
762Socket774:2010/12/19(日) 18:50:39 ID:pB2o6KEz
EKは大き目の1枚を折りたたんでるだけだろ。
欠品とかなにいってんだか。
763Socket774:2010/12/19(日) 18:53:01 ID:pB2o6KEz
>>760
そのまんま【 EK グラボ 連結】で画像検索でぐぐってみたら?

https://www.c-player.com/ad35755/thread/1100083309131?page=28#1100093767139
週アス自爆部とか実際連結画像のせたりして確認できるよ。
764Socket774:2010/12/19(日) 19:41:03 ID:NxTl/H3d
リファシンクと水枕の取り付け方法やネジが同じだと思ってる人っているんだな
765Socket774:2010/12/19(日) 19:59:07 ID:QS9oS7ss
初めての水冷がもうチョイで組み上がるゾっと

>>763
ポンプやラジとの接続画像が載ってないじゃないか。

>>764
“聞くは一時の恥 聞かぬは一生の損”と言うではありませんか。
766Socket774:2010/12/19(日) 21:14:34 ID:4PFTKegn
>>765
おまえのその態度じゃもう誰も教えてくれんわ

>ポンプやラジとの接続画像が載ってないじゃないか。
あたりまえだろ。 
767Socket774:2010/12/19(日) 21:24:10 ID:Cj4uDo1Y

だからスルーしろと。
人に物を聞く態度じゃないだろ。
いくら2chでもよ
768Socket774:2010/12/19(日) 21:33:53 ID:37jRYqZM
>>765
お前は馬鹿。
「聞かぬは一時の恥、聞かぬは一生の損」
確かにそうだ。
ただな、聞いたことによって教えてもらうと言うのが前提だぞ。
お前の聞き方はひどいぞ。
教わる立場なりの物の言い方があるだろうに。

>>少しでも教えてるひと
馬鹿には何も教えて欲しくない。
俺らが大変な思いして積み重ねた経験を、
礼儀もくそもなくクレクレ言ってるだけだ。
悔しいと思わないか?
こんな馬鹿ギブアンドテイクとは無縁。
つけ上がるだけ。
769Socket774:2010/12/19(日) 21:44:25 ID:Jn4yEPKu
だから言ったろ?
水冷組むのに必要なのはセンスじゃない、常識だって
770Socket774:2010/12/19(日) 22:13:10 ID:ThGLwOdR
>>756
なるほどいいこと聞いた、ありがとう
771Socket774:2010/12/19(日) 23:06:09 ID:4PFTKegn
>>769
センスがなきゃ爪楊枝の発想はでてこないよ。
センスといったのも、爪楊枝と言ったのも俺だけどな。
772Socket774:2010/12/19(日) 23:13:19 ID:Jl9ZAaNF
常識があれば組めるけど、よりスマートに、効率的に進めるにはセンスも必要。
ま、水冷に限った事じゃないけど。
773Socket774:2010/12/19(日) 23:46:31 ID:yM3HdK6z
水冷やるようになってから、ケース内に可動物がなくなったし
ラジエターと電源にそこそこ空気通ってりゃ内部がどうでもよくなったしで
ケーブルの処理とか全然しなくてだらんだらん垂らしまくりになったわw
774Socket774:2010/12/20(月) 00:30:20 ID:pTCo3kzS
水冷でエアフロー無視wwww
よく今年の夏を越えられたな。
775Socket774:2010/12/20(月) 00:46:55 ID:eMA1J8T0
>>773
釣った魚に餌をやらないタイプ・・・
デートは途中から常に自分の部屋に。

結婚してもすぐ離婚しそうだな・・・ とプロファイルしてみる
776Socket774:2010/12/20(月) 07:55:01 ID:Iua/lqq4
QS9oS7ssのPCが水漏れで全損しますように(-人-)
777Socket774:2010/12/20(月) 08:02:20 ID:/mcNkIkW
>>776
せめてID:付けろ
778Socket774:2010/12/20(月) 16:00:30 ID:M/CDA/gV
>>774
前に内外温度計の写真はったけど、
そんなケース内状態でも室温とケース内温度との温度差は
5〜6℃だからね。
たいしたことはない。

>>775
ぎくっw

いや、前つきあってたときは、田舎だったんで、回数重ねると行くところもなくなって
くるんでさ。
「行きたいとこあったらつきあうよ?」って聞いても「家がいい」って言われて、家
つれてきて帰すみたいなことばっかだったなww
779Socket774:2010/12/20(月) 16:10:25 ID:U7DB627s
774の人の話を理解できないか
まあ頑張りな
780Socket774:2010/12/20(月) 17:33:58 ID:M/CDA/gV
>>779
そもそも理解できるような話なのか?774は

1℃2℃下げるのに必死になってるならわかるよ
そらケーブルまとめて1℃2℃下げたらいいさ

べつにうちはそんなにきゅうきゅうしてないので
ふつーに冷えてふつーに使えたらいいだけなので
室温+5℃ぐらいのケース内温度なら上出来

あなたのケース内温度は室温+何℃ですか?
781Socket774:2010/12/20(月) 17:36:43 ID:8likkbuD
>>774
はエアフローって意味不明なこといってるから
きっとファンレスと勘違いしてるんじゃないの?

ケーブルの話しかでてないがw
782Socket774:2010/12/20(月) 18:46:25 ID:3JGCs0DM
>773で
>水冷やるようになってから、ケース内に可動物がなくなったし

って言ってるからファンレスで更に、HDDや光学ドライブを持たないゼロスピンドル構成で確定だろ
783Socket774:2010/12/20(月) 18:50:43 ID:U9+IbUCo
その辺にしときなさいよ
784Socket774:2010/12/20(月) 20:43:49 ID:oEVDDwpX
久々にこのスレ見てみたんだが・・・

自作PCごときにセンスがどうこうとか言い出したり、
質問者に態度が気に食わないとか文句付けだしたり、
なんか変なヤツしか残ってないな・・・

昔はもっとマッタリした空気で、初心者相手にも教えてたし、
経験者同士で教えあったり新パーツの実験結果とか
レスし合ったものだけど

あの当時の人達はもうブログとかに移って、このスレは見てないのかなぁ
785Socket774:2010/12/20(月) 20:57:52 ID:M/CDA/gV
>>784
俺、俺、俺がその当時の人のひとり。
786Socket774:2010/12/20(月) 21:52:46 ID:E3MsKEn5
一部の頭おかしいやつらが暴れてるだけだよ
787Socket774:2010/12/20(月) 22:33:15 ID:fVzAM7Y3
公共アクセスポイントも無数にあるからね
ID変更しながら自作自演して荒らしてるだけ
788Socket774:2010/12/20(月) 23:03:56 ID:3JGCs0DM
主要な熱源を片っ端から水冷にしても、やっぱり全部カバーできるわけじゃないから
ケース内のエアフローはある程度確保しようよ、ってのはこのスレでは昔からの定期的にある話じゃないっけ?
そこからフロ○ナートの流れになるわけだが。
>774は>773にそういう事を指摘したかったんだろう。草生やしてるし、言い方は少しアレだけど。
789Socket774:2010/12/20(月) 23:21:37 ID:M/CDA/gV
>>788
で。
もしほんとーーにどうしようもないほどケース内エアフロー悪かったら、
そういうM/BやDIMMからの熱だってたまりにたまって室温+5℃なんかに
おさまらず10℃20℃と上昇したっておかしくないだろうに。

その、ケーブルだらだらのウチのケース内の温度は室温+5℃、今現在だと
室温20.1℃・ケース内25.6℃なわけだが、にしかなってないということは
ケーブルだらだらにフロント吸気・背面排気(ラジエター兼)の起こす
ゆるゆるエアフローでも十分冷やせてるって証明なわけだよ。

この温度差なら夏場でも室温30℃でもケース内温度35℃。
水冷なら全然普通だね。
そのへんの空冷PCだったらもっとずっと高温になってるね。

文句がある奴は自分の水冷PCの内外温度差測って提示してから言ってくれ。
790Socket774:2010/12/20(月) 23:30:05 ID:d0zeKsv1
温度ってそういうもんじゃないだろw
791Socket774:2010/12/20(月) 23:32:21 ID:KLDV49D9
構成知らず写真も見ずにエスパー指摘したけど
結局魔法は使えませんでした、ってオチだな
792Socket774:2010/12/20(月) 23:40:24 ID:/mcNkIkW
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
793Socket774:2010/12/21(火) 00:00:33 ID:aVsiUhYO
エアフローの意味を理解してない人はスルーが吉
794Socket774:2010/12/21(火) 00:10:36 ID:Tt4QROt1
最終的に油冷とかチャレンジしたいけど
まずは水冷から勉強していきたい。
とりあえずここでおまえらのレスROMってたら勉強になるの?
795Socket774:2010/12/21(火) 00:12:30 ID:YgYRBNhY
すれ違いだから他所でやっとくれ
796Socket774:2010/12/21(火) 00:14:07 ID:Tt4QROt1
うっす
797Socket774:2010/12/21(火) 00:18:57 ID:S5A/y5Ml
>>784
昔は水冷の敷居が高かったし、今みたいに初心者が教えて当たり前
みたいな態度じゃなかったのは確か。
ゆとりと中高年デビューが増えてこんなになった。
798Socket774:2010/12/21(火) 00:21:34 ID:YgYRBNhY
>昔は水冷の敷居が高かったし
これには私は賛同できない
799Socket774:2010/12/21(火) 00:24:32 ID:KRAK5Fi0
まだ水冷の敷居が高かった頃に組んだ俺SEGEEE
800Socket774:2010/12/21(火) 00:35:15 ID:YW1N17H7
自分が始めるより前は敷居が高かったことは確かな気がするなぁ。

ラボ・オリオよりも前。
水冷パーツ扱ってるのがUser'sSideしかなくて。
価格もぼったくりで。
まだこのスレのテンプレ・wikiもできてなくて。

自分が水冷始めたのは、オリオが水冷やり始めてからでラボの半年ぐらい前かな。
そのあとでResalator-1が出て、くっそーこれいいじゃんでももういまさら財布がもたねー、
という時期で。
Resalator-1でかなり水冷人口が増えたと思う。全国PCショップで扱われたし。

クククッ
つまんねぇよなオヤジの昔話はサ
801Socket774:2010/12/21(火) 01:15:47 ID:1J0hrHVs
荒らしはスルー
802Socket774:2010/12/21(火) 02:05:53 ID:E2tTvMrT
>>800
あなたは間違っています!!!!

水冷を世に知らしめたのは青筒ではありませんっ!!!

水冷を一般化したのは我等がポセイドン! ポセイドン!・・・そう!株式会社アスク
のポセイドン!3rsystemのポセイドンの偉大なる功績なのですぅぅうう〜!!!
803Socket774:2010/12/21(火) 02:38:52 ID:KzinfNZw
そういう意味じゃなくて、水冷にしても効果薄いうえにCPUの
スペックがしょぼい上に新CPUでまくりで対応するのも大変って
意味だけど・・・。 無論空冷も大型シンクでてないから同じことだが。
水枕出る前に新しいCPU買ったほうがよかったりしたし
804Socket774:2010/12/21(火) 02:42:07 ID:yGsx+Qni
黙れよおっさん
805Socket774:2010/12/21(火) 09:10:26 ID:M7E94oSk
>>800
あなたは新参だと思いますよ
806Socket774:2010/12/21(火) 09:58:23 ID:6ENGT2Mz
462 :Socket774 :sage :2010/12/20(月) 21:25:23 (p)ID:8ZzACEUP(8)
>>425
まだ見てるかな
謝らなきゃいけない事がある 
VGA4枚挿しの場合、サウンドカードを外付けのサウンドユニットに変更しなくてはならないんだった
うっかりしてた  ごめん

サウンドユニット(USB2.0接続)
CREATIVE / Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P \6,280 /ECカレント


性能的には変更前の内蔵サウンドカード
 CREATIVE / PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD    \17,088 /e-tokka
より落ちる


なので、3Dサラウンド(3画面)をしないのならば、
2-Way SLI+PhysX + 内蔵サウンドカードという選択肢もないことはないと思う
もしくは3-Way SLI + 内蔵サウンドカード。
音に拘るか、映像に拘るか、高い次元で選ぶ必要に迫られてしまう
グラボ4枚挿しと内蔵サウンドカードを実現させる方法がないわけではないけど、あんまりスマートじゃない
それなら外付けのサウンドユニットにしといた方がいいんじゃないかなと思う
もし水冷が組めるようになったら、その時はスマートなやり方で組めるんだけど

807Socket774:2010/12/21(火) 10:00:02 ID:6ENGT2Mz
GTX580 3way+PhysX時の配置wwww
490 :339 :sage :2010/12/21(火) 06:02:26 (p)ID:Hxgt/iAX(4)
>>462をやはり説明
水冷でスマートなやり方というのは、

箱・・板・・
1・・1・・グラボ1 
2・・2・・空冷1
3・・3・・グラボ2
4・・4・・空冷2
5・・5・・グラボ3(低負荷なPhysX用)
6・・6・・水冷水枕 + PCI-Express延長コード
7・・7・・グラボ4
8・・空・・空冷4
9・・空・・サウンドカード

空冷クーラーより幅が薄い水枕で低負荷で低発熱なPhysX用のグラボ3の熱処理をし
薄いのでその隙間からPCI-Express延長コードを通し、グラボ4を跨いで
ケースの9番目の拡張スロットにサウンドカードを挿す
808Socket774:2010/12/22(水) 18:57:37 ID:g+9s4eou
CrossSLI Fittingって
パイプの内径が書いてないけど
これってやっぱりID 3/8のチューブより少し細いのかな?

Crystal Linkのチューブもやっぱり細く見えるんだけど
この辺って多少の圧損は覚悟の上での見た目重視なのかね?
809Socket774:2010/12/22(水) 19:34:15 ID:cKJQFHiL
>>808
SLI・CF用のパイプって結構細いよ
でもVGA用水枕の圧損に比べると大した事は無いw
810Socket774:2010/12/22(水) 20:33:27 ID:nCycDdpU
>>805
俺が始めた頃は、日本に水冷パーツを扱ってるところが
KENDONくらいしか無くて、みんな自分で銅板から
削り出して水冷ヘッド作ってた気がする

俺はヘタレなんでDDからMAZE3輸入したけど

811Socket774:2010/12/22(水) 21:27:33 ID:Jfl11+B+
>>810
KENDONナツカシ、ピラミッド欲しかったヨ

俺も最近復活したんだけど数年ぶりに此処覗いて雰囲気の違いにビックリ
エルボーとか大爆笑だった
812Socket774:2010/12/22(水) 23:17:42 ID:UhcYKeg6
私が水冷に手を出したのは2003年くらいだから古参には程遠いね・・・
813Socket774:2010/12/22(水) 23:20:01 ID:OnEqls1Q
質問です。
EK WaterBlocks EK-FC580 GTX - NickelとGTX580搭載カードの購入を考えています。
この水枕使ってる人で、どこ製のカードを使っているのかということと、干渉しないようにするために削る必要があったかどうか教えてください。
814Socket774:2010/12/22(水) 23:35:34 ID:NAik4Gcd
このスレ的には、買って確かめろ、じゃない?
815Socket774:2010/12/22(水) 23:37:04 ID:CpKIRk7N
コンバーチブルリストはメーカーサイトにあるとおもうんだけど
違うの?
816Socket774:2010/12/22(水) 23:43:54 ID:F+3hJi/9
読む気無いんだよ
817Socket774:2010/12/22(水) 23:54:26 ID:CpKIRk7N
そっか
じゃあこっちお勧めします

水冷のGTX 580
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/etc_evga.html
818Socket774:2010/12/23(木) 00:56:09 ID:98/Gap9/
>>813
蛙しか売ってなかったんで
蛙のGTX580つかってる
819Socket774:2010/12/23(木) 01:10:13 ID:cHAldLc1
820Socket774:2010/12/23(木) 01:16:06 ID:YgfCZVWp
>>813
それはグラボに限っていえば、種類が多くてマイナーチェンジも
多いから同じようなものでも違う場合もあるらしい。
だからリファレレンス以外はあけてみないとわからない。
あとはEKの図解入りで確認して買うとか。
とオリオの人が言ってたから、あたって砕けろか初期モデルの
有名どころ抑えるしかないかも。
821Socket774:2010/12/23(木) 01:56:40 ID:5+wiWOvf
リファレンス買うしかないだろ
822Socket774:2010/12/23(木) 02:35:59 ID:zKZ0zmmF
そもそも水冷のコンセプトが、金を使って(金をドブに捨てて)冷えたような気分に
なって悦ぶ自慰行為なんですから、外れ覚悟で高価なグラボなりフルカバーのVGA水枕
を購入するぐらい当たり前のオナニィーでしょう?
823Socket774:2010/12/23(木) 02:44:50 ID:04hhtfj9
>>822
ゴミみたいな水冷しか使った事ないのかな?
実際冷えるんだけどね。

6スレッドとか8スレッドフルで使うとよくわかる。
OCでも差は明白だけどね。
コストパフォーマンスは悪いけど安定して冷えるのは確実。
824Socket774:2010/12/23(木) 03:02:26 ID:vGTio4yd
>>823
8スレッドはわかるが、6スレッドってなんだよ。
インテルってトリプルコアだしてたか?
それともゴミみたいなCPUで1CPU腐ってんの?
それと水冷にグラボを追加するとCPUと分けて2系統にしない限り
OCの効率も冷えも極端に悪くなる。
当然OCの差はグラボ入れないほうがより冷えて高くなるから。
グラボの水冷自体しことないだろ。
825Socket774:2010/12/23(木) 03:21:40 ID:04hhtfj9
>>824
はあ?
Phenom X6でフルに使うと6スレッドだろ。

それにVGA追加程度じゃせいぜい水温0.5〜1度変わるか変わらないかだぞ。
なんで2系統も必要なのよ?
もしかして貧弱なラジで時間と共に水温どんどん上がってく仕様かwwwwwwww

まあ、「グラボ」なんて言ってる奴がどの程度の経験しかないかわかるけどwwwww
826Socket774:2010/12/23(木) 03:45:29 ID:vZfhf68G
2系統にしないと極端に悪くなるって理屈もよくわからんが
ビデオカード追加で水温0.5~1度ってのも、それはまた
想定されている環境次第で数字なんかどんだけでも変わるわなー
ちなみにうちの環境においてはCPUよりビデオカードの発熱の方がはるかに高い。
827Socket774:2010/12/23(木) 03:52:01 ID:vGTio4yd
屁ならそんなもんだろな。屁なら。オナニィーの極地だな。
グラボで0.5度しかわらんようなら必要ないから水冷なんかやめとけ。
おまえ静音でOCしたCPUでprimeとかまわしたことないんだろ。
おまえいつもの粘着だろうけどintelもってないくせに。
また無駄な水冷やってんのな。 
828Socket774:2010/12/23(木) 04:06:54 ID:XsPEWztl
雰囲気を察してK6-II以降インテルCPU1個も買ったことが無い俺様がモッソリ通りますよー。
829Socket774:2010/12/23(木) 04:39:57 ID:04hhtfj9
>>827
何言ってるんだ?
お前は新参だからわかんないだろうが、D4、D5クラスのポンプなら流量多いから水温なんか全然上がらないんだぞ。
ちなみに30Aのペルチェでも水温3度くらいしか上がらないぞ。
お前は貧弱なラジで貧弱なポンプだから2系統とかいってんだろ?

あと、俺は静音でPCなんか作った事ないな。
ちなみに俺は
http://www.dosv.jp/contest/oc_quad/images/20081016_02_04.jpg
830Socket774:2010/12/23(木) 04:45:43 ID:YgfCZVWp
>>826
360ラジだけど、ビデオカード追加して負荷かけたらいままで超えなかった70℃を簡単に超えるようになった。
(FANゆるゆる)

追加するまでは楽勝で4Gまわってたから、2系統の意味はわかる。Furmarkとprimeを同時にまわすような使い
方じゃない限りはビデオカードがなかったときのほうが低い分安定すると思うけど。
あと水枕はリファ以外は種類が多すぎてやっぱりリファレンス以外はクジ状態。
831Socket774:2010/12/23(木) 04:58:35 ID:PlQW8IM1
流量多いから上がらないんじゃなくて、水路中の温度が平均化される方向じゃないだろうか。
最終的に放熱はラジなのだし。
832Socket774:2010/12/23(木) 05:27:26 ID:MUAZ37Kc
>>829
http://www.dosv.jp/contest/oc_quad/2008/10/post-51.htm
この画像か
ニックネームでぐぐったらすぐ出てきたけど
いつ6スレッドとか8スレッドのCPUで試してたのか教えてくれ
どうみても旧コアのCore2しか見つからないんだけど。
i7でたら買うとか書いてあるけど買った気配ないし。
833Socket774:2010/12/23(木) 05:45:23 ID:vZfhf68G
流量多いから水温が全然上がらないというのもいまいちよく分からんが、冷媒は循環じゃなくて掛け流し?
まー理屈はとにかく、元から水温が全然上がらない環境であるとするのであれば
>それにVGA追加程度じゃせいぜい水温0.5〜1度変わるか変わらないかだぞ。
この発言の意図が分からなくなってくるね
834Socket774:2010/12/23(木) 17:03:23 ID:hBkRoyew
何を揉めてんのか知らんけど、うちの水温は22.5℃です。
835Socket774:2010/12/23(木) 17:49:22 ID:YdM1hM/s
すげー冷えてんなぁ
ウチのは28℃だわ
836Socket774:2010/12/23(木) 17:54:27 ID:ol8igGH9
室温がぁ
837Socket774:2010/12/23(木) 18:00:43 ID:N2Lbkile
ウチは980x@4.3G、R3E、Memで水温21℃(室温17℃)だなあ(構成はDDC3.15デュアルにSR1360)
今度69702枚を水冷化して2系統化する予定
838Socket774:2010/12/23(木) 19:46:41 ID:5qgc4hcz
室温が高すぎますね。
貧乏な生活ならこの時期室温は5〜6℃、更にPCを外にでも出そうものなら
零下〜2℃程でしょう。
暖房さえかけなければもっと冷えるはずです・・





839Socket774:2010/12/23(木) 19:49:11 ID:vGTio4yd
>>838
室温が低くてもベンチ始めたら部屋ごと暖かくなるから。
暖房不要の意味わかってないならつまらんこと書くな。
貧乏で狭い部屋のほうが狭い分暖かくなりやすい。
840Socket774:2010/12/23(木) 20:34:06 ID:xC3vvUf9
ほぉ!それは凄いですね!
狭いワンルームマンションとはいえ5℃が17℃まで上昇するとはw

ここの住人の理解できないところはファンがプッシュのほうがいいだのプルのほうがいいだの
やたらと拘っているくせに、PCまで室内暖房で温めるという愚の骨頂から抜け出せないところですw
841Socket774:2010/12/23(木) 21:08:24 ID:bDexc+rD
>>838
寒い地域にお住まいかな?
都内は今日は暖房なしで室温16−17度でしたよ
842Socket774:2010/12/23(木) 22:17:40 ID:/6lWQ+I4
どっちもくだらん
843Socket774:2010/12/23(木) 22:22:55 ID:3Q7jZa1n
まーストレス発散のために荒らしてるようなもんだろうし
844Socket774:2010/12/23(木) 23:32:18 ID:GoRvYxxb
寒いときはエアコンをつけるのではなくストレステストかける俺は異端ですか・
845Socket774:2010/12/24(金) 00:06:07 ID:nOHZVwnr
いや俺だ
846Socket774:2010/12/24(金) 00:09:58 ID:CVNkRsOX
いや俺だろ
847Socket774:2010/12/24(金) 00:39:27 ID:4we3buAx
このスレ…
酷いレベルになったな…
848Socket774:2010/12/24(金) 01:19:36 ID:LaHsSMjw
時々こういう懐古厨みたいの湧くよね
849Socket774:2010/12/24(金) 02:09:25 ID:abP1Z9OB
昔はなぁ〜で始まる老いぼれが多すぎ。
ハードを作ってるというよりただ組んでるだけだからそんな知識は不要。
旧式の構成で自慢されても何の役にもたたんが。
850Socket774:2010/12/24(金) 09:49:10 ID:9scCQdFy
まったく、近頃の若いモンは老害に対する口のきき方がなっとらんわい
851Socket774:2010/12/24(金) 12:06:06 ID:B/lqsC+0
>>849
それ書く人は年取ってから水冷始めた彼だけかと
852Socket774:2010/12/24(金) 15:56:07 ID:6KN/bw7B
昔の状態から語るやつ多いしな。
8スレっドやったことないのにさもやったようにCore2で語るバカもいるし
時代はAKBなのにモーニング娘の話してるようなもんか
853Socket774:2010/12/24(金) 18:17:16 ID:A52EbcxV
その例えはさすがに違う
854Socket774:2010/12/24(金) 19:22:11 ID:tUf+qPup
サンタさんへ

EKからR3F用水枕を出してください、お願いします


たかしより
855Socket774:2010/12/24(金) 20:01:23 ID:P6dIctr3
このスレさ?
いつも的外れな例えをする人が1人いるよね
エルボーのデジタルとか笑える
856Socket774:2010/12/24(金) 20:06:11 ID:B/lqsC+0
そうやって争いを招こうとするな
857Socket774:2010/12/24(金) 20:52:24 ID:abP1Z9OB
571 Socket774 [sage] 2010/12/13(月) 19:57:22 ID:rPHcW9qk Be:
>>568
わかってないねぇ。

中くらいの静音と中くらいの冷えと中くらいのコストの、良い三点バランスを
とった水冷してるんだよ。

高回転型のDDC-3.2(旧DDC-1plus)は使ったことないから、それで高音ノイズが
出るっていうならそれはそれで否定するものではないが。
DDC-3.15(旧DDC-1)は実際使ってて、エアかんでる間はそらしゅこしゅこ言うけど
エア抜きが完了すればベルクロのみで、PC外に漏れるような騒音も振動もない。
実物を使ってれば分かること。

>>564
長文乙だけど、あなたが書いた程度のことは5年は前から試行錯誤して、
「これは後に書き残したほうがいいな」ということはwiki作って書き残して
きてるんでねぇ。
あなたにご高説たれられていまさら役に立つようなことは何一つありません。
その5年間で可動部のあるエルボーの20個は使ってきたけど、可動部から
水漏れした経験もありません。
怪しい中華メーカーのフィッティングなんかは知りませんけど。
ラボで扱ってるOD10mm用フィッティングは大丈夫です。
自分自身の取り付けミスによる水漏れはそらー10回と言わず経験して
ますがね。
858Socket774:2010/12/24(金) 23:57:58 ID:7RNaCmGH
すまん・・・
全部読み飛ばした・・・
859Socket774:2010/12/25(土) 01:02:46 ID:3Vm+/c8+
言い合いをしたいだけの人は来なくて良いと思う
860Socket774:2010/12/25(土) 13:01:04 ID:gwzIPfG6
1回でも漏らしてる時点で・・・
861Socket774:2010/12/25(土) 13:33:40 ID:4z46cd0u
>>857
ついさっきラジ増設したけど水漏れするなんて無いわwwww
862Socket774:2010/12/25(土) 13:39:24 ID:ZhhaIIGy
ションベン漏らしたんじゃね?
863Socket774:2010/12/25(土) 14:41:28 ID:x8fzdoZO
俺には水漏れ経験がないけど、まあ不慮の事故で水漏れがあるとしよう

だが10回とかはあり得ない、学ぶという事をしらんのか
こんな奴が「〜はあり得ません」とか言っても説得力なんてないよ

と釣られてみました
864Socket774:2010/12/25(土) 14:58:02 ID:Zla9AAiC
値段の安くなってきたMSI R5870 Lightning Plusの購入を検討しております。
合わせて水冷化も考えているのですが、
取付可能なフルカバータイプのブロックは
ありますでしょうか?

EKからR5870 Lightning用のブロックは出ているようですが・・。
865Socket774:2010/12/25(土) 15:26:57 ID:4z46cd0u
自作しろ
866Socket774:2010/12/25(土) 17:25:00 ID:19p34PeK
>>864
MSI R5870 Lightning Plus

MSI R5870 Lightning
の違いって冷却ユニットだけで基板は同じだから、水冷ブロックもそのまんま使えるはず。
867Socket774:2010/12/25(土) 22:43:27 ID:Zla9AAiC
>>866
レス有難うございます。
基盤同じだったんですね。
868Socket774:2010/12/26(日) 04:46:42 ID:zRO7VgUs
869Socket774:2010/12/26(日) 10:33:02 ID:veTfO9Jd
何かと思えば580の誤植か。これ直販でポチって、ちょうど二日前に手元に届いた
十分に冷えてくれるんだけど、OCはGPUの熱とは別の問題で頭打ちという orz
870Socket774:2010/12/26(日) 12:43:38 ID:xvTw8xsm
>>869
スレチ承知で聞くけど、何Mhzくらいで頭打ち?
871Socket774:2010/12/26(日) 14:49:19 ID:veTfO9Jd
スレチ承知で答えるけどコア900MHz行くかどうか。ちゃんと詰めたわけではないけど。
それでも温度は60度も行かないんだけどね。
電源が追いつかないか、チップセット側の問題かな。
872Socket774:2010/12/26(日) 14:58:42 ID:xvTw8xsm
>>871
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2698.html
リミッターカットは、既に?
873Socket774:2010/12/26(日) 17:37:39 ID:feVdTZ1f
発売当初からんp既出事項なので
知らないで書いてる人は居ないんじゃないか?
まあ分らないけど
874486:2010/12/27(月) 01:04:15 ID:1bWRv0R1
cosmosで水冷を始めるために勉強中です
いくつか疑問が出てきましたので質問させてください

D5、あるいはDDCに一体型リザーバを組み合わせたいのですが
一体型のデメリットはありますか?
また、5インチベイ内蔵一体型では静音性が犠牲になりますか?

それとフィッティングの定番メーカー等あるのでしょうか?
ちなみに、見た目の好みでaquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4, straightを候補にしています
875Socket774:2010/12/27(月) 02:25:42 ID:CyWQ3pKW
大丈夫だ。問題無い。
876Socket774:2010/12/27(月) 19:30:54 ID:vxuxdwVb
>>874
一体式リザにデメリットが有るとしたら、大容量タイプは無い事と、ある程度設置体積が必要

5インチベイ一体型は、ケース上部に穴開けて給水口を設けない限り、給水が面倒。
フィッティングは、Bitspowerが定番、しかしロータリー系の初期不良率も割と高いかも。
877Socket774:2010/12/27(月) 20:02:02 ID:KroIl/XR
motherboard-benchmarkの水冷パーツのところにレビューがあるよ。
DDCの一体型リザは使ったことあるけど、掃除が困難。
878Socket774:2010/12/27(月) 22:01:25 ID:WZyVhFbS
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
皆様のご指摘を基に考察を進めた結果、PCケース内を全てリザーブタンク化
する方法に行き着きました!

これに併せて室内暖房でPCを加熱するのはアンポンタンであるとの意見にも応えるべく
PCケースは最低気温は零下になる屋外の配置とします!
リザーブタンク(兼PCケース)は水冷スレらしくLLC液ないしは電気的に絶縁性の
純水で満たしたいところですが、冷え込みの激しい夜には凍結する恐れがあります。
そこでここはマイナス30℃でバナナで釘を打ちながらでも液状なエンジンオイル、モービル1
を使用することとします(もちろん新鮮な薔薇もバラバラになるような低温化でも使用可能です!)

ですが、それでは油漬けでこのスレの趣旨に反しますのでここらで退散しますw
879Socket774:2010/12/27(月) 22:04:54 ID:VWdN//hI
じゃあ俺は口と股間に繋いで人体リザーブ化して、腸内環境正常化してくる。
880Socket774:2010/12/27(月) 22:50:11 ID:L80NkNDV
まさか釣りだったとは・・・・
881Socket774:2010/12/28(火) 02:33:37 ID:WxD4gPdj
>>875-877
ありがとうございます
Bitspowerは締め付けが面倒かと思いましたが、手締めで十分らしいので候補に入れてみます

リザーバはXSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5に決定するつもりでしたが
みなさんのアドバイスや他サイト等を参考にすると
掃除、給水、エア抜きが面倒かも?との意見が見かけられたので再検討してみます

初水冷ですので、接点が少ないほうがいいのでは?コストパフォーマンスで水冷キットで十分は?
と考えてなかなか注文画面にすすめません

ポンプの静音性はD5>DDC>DP600PN(水冷キット)と認識していますが間違いないでしょうか?
882Socket774:2010/12/28(火) 02:53:08 ID:pB3IG4tk
>>881
セッティング一発で決められるならそれでいいだろうけど、
最初はやれ配管がおかしい、冷えが悪い、とかいろいろでてくるから
簡単に付け替えメンテできるような構成のほうがいいと思うよ。
bitspowerは手締めOKだけど、かなりのハンドパワーがいるよ。
ホース側のほうだけど。
水冷キット買っても結局物足りなくなってくるだろうからセットモノは
あんまりオススメできないけどね。とくにラジエターサイズ。
883RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 03:16:04 ID:rzHB7IKE
あ〜早くEKのRADEON HD6970用水枕、発売されね〜かな〜(^0^)

http://uproda11.2ch-library.com/279270oew/11279270.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/2792712aJ/11279271.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/2792721DY/11279272.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/279273MDL/11279273.jpg

コレ、四枚ともゼ〜ンブ水枕、付けちゃうんだもんねwwwww(^0^)wwwwwwww

庄司さん、早く〜♪早くぅ〜♪⌒☆国内入荷させてヨン!wwwww(^0^)wwwww
あ、HD6970専用RAMバックプレートもタノミますん!wwwwww m(^0^)m wwwwwwwww

884Socket774:2010/12/28(火) 03:23:06 ID:pB3IG4tk
そして3枚の水冷580に負けるんですねwwwwwwwwwwww
885RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 03:42:32 ID:rzHB7IKE
>>884
ゴミフォースなんてオレ様の構成の前ではウンコだねwwwwwww(^0^)wwwwwwww

くやしかったらGTX580三枚でも四枚でも買ってウンコじゃない証明してみろよカスwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
886RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 03:55:16 ID:rzHB7IKE
ゴミフォース買うヤツって超☆絶カスしかいないよなwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
ゲロチョンビディアみたいなチョンに洗脳されているから自分がカスだって
自覚がないから救いようが無いしwwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww
887Socket774:2010/12/28(火) 05:36:12 ID:C8E6C1Oi
耐性低い勇者はココにくるなよ
888Socket774:2010/12/28(火) 07:16:04 ID:HMalnVNz
もう、ただの荒らしだなこいつ・・・・・
889Socket774:2010/12/28(火) 07:46:24 ID:uST4hrOH
雑で汚いのぅ
890Socket774:2010/12/28(火) 10:03:25 ID:UHN0+00v
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288773168/705/
ここから読むと経緯はわからなくもない
891Socket774:2010/12/28(火) 10:26:04 ID:C8E6C1Oi
今の勇者の構成じゃGTX480三枚に負けるよ
892Socket774:2010/12/28(火) 11:57:26 ID:e5bx1rAO
6970を4枚冷やすのにどんだけラジいるかわかってるのかねぇ
893Socket774:2010/12/28(火) 13:30:23 ID:6DOEh0sD
基地外に構うな
894Socket774:2010/12/28(火) 13:33:02 ID:ac+aMfBB
RadeonとGeforceの立場が逆転すると、過去に散々Geforceを叩いておきながら
Geforceに乗り換えてRadeon叩く典型的な人だよね〜
895RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 14:10:56 ID:rzHB7IKE
>>891
オレ様(^0^)
[email protected]+HD6970CFX4GPUs@定格880/1375MHz(PCI-Express帯域リンク:x8 + x8 + x8 + x8)

http://www.youtube.com/watch?v=GZC0vKginpo

ゴミカスGTX480 4Way-SLi
[email protected]+(4x)EVGA GeForce GTX 480 SuperClocked(OC版)を更にオーバークロックw @803/1002MHz

http://www.youtube.com/watch?v=vY8uppkjwL0

ゴミフォース480三枚ドコロか四枚すらブッチ切ってしまいますたwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
本当にゲロチョンビディア信者のゴミフォース厨は息をするかの如く嘘ばっかり吐くね!wwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
896Socket774:2010/12/28(火) 14:13:55 ID:UHN0+00v
頭が痛いな
通報しとく?
897Socket774:2010/12/28(火) 14:19:34 ID:QQuTdU/r
俺も頭痛が痛くなってきた。
898RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 14:28:06 ID:rzHB7IKE
本当にゲロチョンビディア使っているカスって救いようのないアホばっかだねwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
899RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 14:32:08 ID:rzHB7IKE
>>896
>>895の真実が認めたくなくてくやしいの!?(^0^)
ねぇ・・・くやしいの!?ゲロチョンビディア信者さん?wwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww
900123:2010/12/28(火) 14:35:39 ID:mUzl5gte
ただいま
みんな久しぶり
CPU水枕
Swiftech Apmgge XTL ¥6480
GPU
EVGAのGTX570にあうやつあるかな?
チップセット
MSI P55A-GD65にあうやつあるかな?
ラジエター
Black Ise GT Stealth 360 ¥7980
Magicool 360D ¥5980
ポンプ
Lanig D-5 DC Pump ¥12980
リザーバー
EK-BAYSpin Res Dual roop ¥7480
クーラント
Gingway Green ¥1890
チューブ
透明のやつ適当に
フィッティンング
お勉強中誰かご教授くだされ
901Socket774:2010/12/28(火) 14:59:29 ID:waqi+K9I
おれも勇者通報しました。
902RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/12/28(火) 15:23:34 ID:rzHB7IKE
>>892
ブラックアイスの480ラヂ2基(GTX480 x1+GT SR1-480 x1)
じゃ足りないか!?(^0^)

http://uproda11.2ch-library.com/279308apa/11279308.jpg

HD5970CFX4GPUsの時は足りてたけどな(;^-^)
ま、もう1基480追加してみても良いかなwwwwwww(^0^)wwwwwwwww

>>901
ゲロチョンビディア信者のカス、乙wwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww
通報するんなら>>884だろカスwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwww
903Socket774:2010/12/28(火) 15:28:34 ID:Y/TpujRt
足りる足りないって話なら大抵の物は足りますよ

水温?度以下に保つ、静音?db以下に保つ
って括りを儲けた時に足りる足りないかって話になるのです
括りもなく足りるかどうかなんて会話には意味無いですよ
904Socket774:2010/12/28(火) 15:31:12 ID:TxO8DTr8
>>902
580 3枚でそこまで過剰反応か。かわいそうに。
FF14ベンチスレの結果ここに貼っとくくか?
ボロ負けだったろ。 水冷だったらもっと差がでるだろうな。
ドライバで改善されるのを祈るしかないぞ。 20万近い銭ドブにすてて
水枕でまた6万ドブに捨てるのか?w

あ 一点豪華主義の俺はベンチ興味ないから。 

よいお年をw
905Socket774:2010/12/28(火) 15:36:51 ID:7cyKA5b7
580も480もクソなのはわかったから他でやってくれ
906Socket774:2010/12/28(火) 15:38:01 ID:TxO8DTr8
プッシュかプルだけならアッチッチの6970なら1枚につき最低240×1はいるだろうな。
そうすると480が2ついる。 チップセット無視+メモリ不足の勇者仕様じゃ
あの580仕様には遠く及ばんわ。

42.195キロマラソンのスタートで猛ダッシュして100メートルで息切れする目立ちたがり屋に
似てる気がする。
907Socket774:2010/12/28(火) 16:44:47 ID:TxO8DTr8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288773168/720

あっちじゃ580SLIにも勝てない勇者
CPUもろくにまわせないから勝てなくて当然か。
こんなしょぼい水冷じゃ勝てるわけもないが。
908Socket774:2010/12/28(火) 16:51:19 ID:C8E6C1Oi
6970買わなくても6950のBIOS書き換えで6970になっちゃうし
6970を4枚も買ってご苦労さんです
909Socket774:2010/12/28(火) 17:01:51 ID:P1JwyrMS
すれ違いな方はお引取りを
910Socket774:2010/12/28(火) 17:20:44 ID:pB3IG4tk
時給1000円のバイト
1日8時間→8000円
20日働く→ 200000円
全額を6970にIYH
2CHでベンチ自慢に入る
580SLIに抜かれる
別スレで事実を隠して自慢
FF14ベンチの結果を貼られる
別スレで集中砲火を受ける     ←今ココ
水冷の6970で再び自慢
580の3WaySLIあっさり抜かれる

m9(^д^) 勇者乙
911m9(^д^) 勇者乙:2010/12/28(火) 17:25:45 ID:4sZwsTZ5
m9(^д^) 勇者乙
912Socket774:2010/12/28(火) 17:54:20 ID:2e89R/cu
構ったら負けだと思ってる
まx16じゃなくてx8動作なところがカスだな
913Socket774:2010/12/28(火) 17:55:40 ID:QQuTdU/r
>>910
バイトの時給換算とかwww
定職つけよ
914Socket774:2010/12/28(火) 18:24:30 ID:Ba4bt5GS
>>900
冬休みに入ったか・・・
アレから何も買っていないとなると、釣りだな
お年玉貯めてから出直してきなよ。
915Socket774:2010/12/28(火) 19:56:31 ID:k6uaOhs8
>>902
汚いもの何度も見せるな
その上性能も大した事無いなんて何て二重苦
916Socket774:2010/12/28(火) 21:42:46 ID:H6a9BBiE
誰か↓(SilverStone/SST-TJ11B-W)買う予定の奴いる?
http://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/case/sst-tj11b-w.html
917Socket774:2010/12/28(火) 22:27:51 ID:C8E6C1Oi
65kかぁ
最近EVGAの4Way用のケース買い換えたいなぁ思ってるとこ
918Socket774:2010/12/28(火) 22:29:59 ID:fyLgFWkZ
念願のGTX480を¥25,000で入手した!
問題は残り¥1,000でどうやってこれを水冷化するかだ!
919Socket774:2010/12/28(火) 22:31:32 ID:g31TUSBN
もう半年早く出してくれてたらなぁ・・・
920Socket774:2010/12/28(火) 22:44:57 ID:U08mkKi6
>>918
ビニールホースで巻いてみる?w
921Socket774:2010/12/28(火) 22:52:52 ID:fyLgFWkZ
>>920
巻くとか縛るとか、そういうSMっぽいのはエッチだから却下!
922Socket774:2010/12/28(火) 23:06:13 ID:C8E6C1Oi
>>918
3Wayにしようと2個部品注文しただけでこれだよ

▼ご注文内容
------------------------------------------------------
商品番号 商品名 価格 数量 小計
------------------------------------------------------
314-003840 KOOLANCE CNT-VDA2
1,780円 2個 3,560円
======================================================
送料 630円
代金引換手数料 315円
総合計 4,505円
------------------------------------------------------
923Socket774:2010/12/29(水) 03:10:22 ID:Le46oUoG
>>922
そんなもんだよ、毎回運送屋さんは燃料・労力使って走るんだから仕方無い
イヤなら最初から、1発で構成決めて1回で済ませる様にする事だけど
実際には難しいと思う、必要経費と思って諦めるしかない。
924Socket774:2010/12/29(水) 04:47:24 ID:WAW8KvEm
なんか、聞くのもあれなんだが、、

i7 875K4.5〜4.6MhzOCに対して

ラジエーターが現在⇒Black Ice GT Xtreme 480

      追加、ラジエーター
         ↓↓↓
       Black Ice Micro 2
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,697/
<80ミリファンラジエターマイクロを縦に2段重ねたデザインで
ハイパフォーマンス版>

どのくらい冷えるだろうか・・・・

だったらポンプの一万円こえる
 これから↓↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,752/
 これに変えたほうが冷えるかしら?
       ↓↓↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,KU-PMP-450S
925Socket774:2010/12/29(水) 05:55:34 ID:fD5m1A5v
何故質問したの?
926Socket774:2010/12/29(水) 07:16:48 ID:eCBBf39g
927Socket774:2010/12/29(水) 07:53:39 ID:HoNcm1hy
928Socket774:2010/12/29(水) 09:46:15 ID:Le46oUoG
>>924
マシン晒してよ、最近釣りが多いので・・・
929Socket774:2010/12/29(水) 09:58:41 ID:mOHlmmJ8
>>927
それはセンサーを弄らなくても定格水量で水温2℃まで下げられる・・
よって少ない水量で運用すると下手すると凍結する・・
凍結しなくても結露で配管から水滴ポタポタポタ・・・・
よってガス冷並みの断熱処理をするか或いは>878のようなPCケース内から
(湿気を含んだ)空気を全て追い出す工夫が必要になる・・
930Socket774:2010/12/29(水) 10:18:14 ID:5yx86/2z
>>924
単にGTX480*2にすれば?
とは思うが
931Socket774:2010/12/29(水) 11:07:30 ID:YVPxYpQM
GTX480*3にします
ラジではなくttp://jisaku.pv3.org/file/10323.jpg
932Socket774:2010/12/29(水) 11:44:27 ID:HoNcm1hy
>>929
俺には無理っぽいですから諦めます
気の迷いというか魔が差したようだ
933Socket774:2010/12/29(水) 13:04:45 ID:jJjzis/F
>>931
メモリブロックから、CPUブロックへいくチューブが潰れかけの様に見えるが
気のせいかな?
後、GTX480 3WAYだと電源足りる?(特にOCだと・・・)
934Socket774:2010/12/29(水) 13:08:51 ID:5yx86/2z
この構成ならメモリは水じゃな無いほうが良いと個人的には思うが
まあ人それぞれか
935Socket774:2010/12/29(水) 13:22:20 ID:0AvzvxaA
>>931
あっちで大丈夫っていってたけど、やっぱり潰れてきてるじゃん
936Socket774:2010/12/29(水) 15:51:37 ID:YVPxYpQM
>>933-934
一応これくらいなら大丈夫かと思う
ttp://jisaku.pv3.org/file/10328.jpg
ttp://jisaku.pv3.org/file/10329.jpg
電源は現状の1300W1個で使うけど足りなかったらスペアの1200W電源もつなぐ予定
ママンに2個ある12V8Pin端子への供給が3Wayにしたことで1ヶ所しか供給できなくなったのもあるんで・・・

暫く注水テストして漏れないことお祈りしとくとするかな
ttp://jisaku.pv3.org/file/10330.jpg
937Socket774:2010/12/29(水) 16:02:43 ID:S/qIEH1B
>>936
全然大丈夫じゃない。
今はいいが時間たつと潰れる。
俺の経験からすると2週間で潰れるとみた。
938Socket774:2010/12/29(水) 16:07:10 ID:Q9A5rJP+
あっちで俺も似た構成、同じPVCで似たような配管してたんだわ。
で、ケースを800DWに変えるためにしばらく、起動しないで
置いておいたら、ボキッっと折れたがな
939Socket774:2010/12/29(水) 16:13:31 ID:bsDVI+0x
>>864
まだ見てますか。
ちょうど同じ構成で購入して、EKから届きましたよ水枕。
http://jisaku.pv3.org/file/10331.jpg
無加工で取り付け可能みたいです。

でもこっちでつまずいてるんですがw
■ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の6■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292684166/127

結果、Palitの460GTX Sonic PlatinumとEKの水枕がセットで余ってるけど、
だれかいる人いるかな?こちらはまだ一度も合わせてないですが、専用だから
まぁ無加工で大丈夫、なはず。
長文ゴメ。

940Socket774:2010/12/29(水) 16:24:02 ID:YVPxYpQM
>>937
とりあえず5カ月たったとこだけど
ホース類の配管してた人ならわかるけど気持ち絞って付けるのが基本
941Socket774:2010/12/29(水) 16:26:28 ID:Ts1w10N6
>>940
そういえばスバル360の開発でも、サスペンションアームを軽量化するために
捻りを入れて強度を稼ぎつつ細くしたってエピソードがあったな。
942Socket774:2010/12/29(水) 18:38:02 ID:CjiC/jFF
>>937
お前だけ
逆に潰れが無くなるもんだろ
943Socket774:2010/12/29(水) 20:07:25 ID:Q9A5rJP+
圧がかかってると大丈夫だけど、かかってないで放置すると
曲がりが急になってくる。
冬場はまだ冷たいから硬化しやすくていいけど夏場がね。
944486:2010/12/29(水) 22:56:23 ID:lQv79tpk
結局これで注文しちゃいました
トラブルがあったらまた相談させてください
ありがとうございました

01 品名 EK WaterBlocks EK-Supreme HF - Full Nickel SHJ-EK-HF-FullN
9,180 円 × 1 = 9,180 円

02 品名 Black Ice GT Stealth 280 SHJ-RAD018
8,980 円 × 1 = 8,980 円

03 品名 Swiftech MCP655 Pump with speed controller MCP655
11,980 円 × 1 = 11,980 円

04 品名 XSPC Dual 5.25 Reservoir for Laing D5(D5BAYRES) SHJ-D5BAYRES
5,980 円 × 1 = 5,980 円

05 品名 aquacomputer Coupling 13/10 mm G 1/4, straight aqua90089
580 円 × 6 = 3,480 円

06 品名 PrimoFlex Pro LRT Clear Tubing -3/8in. ID x 1/2in. OD PrimoF-3*8-1*2
980 円 × 3 = 2,940 円

07 品名 PrimoChill Liquid Utopia - UV Brite Orange PrimoC-Uto-UVBOrange
1,480 円 × 1 = 1,480 円
----------------------------------------------------------------------
小計 44,020 円
送料 840 円
手数料 630 円
----------------------------------------------------------------------
お支払金額   45,490 円
945Socket774:2010/12/29(水) 23:07:17 ID:Urc2dqW8
中継エルボーを5個ぐらい用意しといたほうが
946Socket774:2010/12/29(水) 23:17:09 ID:CjiC/jFF
近所にショップがあるんじゃね?
947486:2010/12/29(水) 23:42:55 ID:lQv79tpk
>>945
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,aqua63031/
こういうのですか?
オリオが明日からしばらく休みなので困りました
やはりチューブは原則的に曲げないようにするべきですか?
948Socket774:2010/12/29(水) 23:44:19 ID:fD5m1A5v
バーブなら銅エルボがオススメです。圧損も低くもしかしたら冷却効果も期待出来たり
ttp://welcome.apmro.com/APProducts/cs/ESCO/ic/MA215672/oid/rl010/pid/1/
949Socket774:2010/12/29(水) 23:55:04 ID:Urc2dqW8
ゆるやかには曲げられるけど
急には曲げられないから

あと水枕と水枕はゆるやかに曲げていける距離離れてても
チューブの直線性で勝手に真ん中で小さく折れてしまったり
折れ防止のスプリングなんかもあるんだが……

まあ実物と格闘すれば分かるでしょう
950Socket774:2010/12/30(木) 01:03:04 ID:C4f//7bE
03 品名 Swiftech MCP655 Pump with speed controller MCP655
11,980 円 × 1 = 11,980 円

これはどうみてもいらんだろう・・・
951Socket774:2010/12/30(木) 01:07:21 ID:x0UbqFU6
ポンプがいらんて
なんじゃそりゃ
952Socket774:2010/12/30(木) 01:14:55 ID:C4f//7bE
すまん思いっきり張り間違えてる。
953Socket774:2010/12/30(木) 01:20:10 ID:2LV5U7ps
おすすめのエルポーを教えてください。
954Socket774:2010/12/30(木) 01:23:58 ID:fyVJqhO2
http://welcome.apmro.com/APProducts/cs/ESCO/ic/MA246573/oid/rl010/pid/1/
樹脂製ならもっと安いです、リンク先は一個45円強ですがホームセンタでなら一個
30円強・・・
逆に銅エルボを使用するなら配管も全て銅にするが吉
955Socket774:2010/12/30(木) 06:20:45 ID:nVOEPgeO
エルポーって
チョコポとかポイスとかポムじゃあるまいし
956Socket774:2010/12/30(木) 09:06:38 ID:LNG7rwmW
957Socket774:2010/12/30(木) 09:44:28 ID:fyVJqhO2
なるほどw
水冷のファッション化、高い方が気持ち良くなれるオナニー化が大分進行しているようですねw
958Socket774:2010/12/30(木) 12:40:41 ID:hl3/QkU7
>>957
アンチは巣へ帰れ、チキン野郎
水漏れ、おっかなくて水冷出来ませ〜ん、か?
959Socket774:2010/12/30(木) 13:33:53 ID:fLCUt/Gh
なにに対するアンチだと思ったのか知らんが、だいぶ発想が飛躍してるんじゃない?
ファッションとしての水冷だって、水冷なら巣はここだろ。
ただ派閥が違うから皮肉を言ったというだけの事だろうに。
960Socket774:2010/12/30(木) 14:05:43 ID:hl3/QkU7
>>959
アンチ水冷の空冷派が、良くここに来るんですよ
>>954の様なフザけた物を紹介するのは、テッキリ・・・
961Socket774:2010/12/30(木) 14:12:02 ID:fyVJqhO2
954の何がふざけているんでしょうか?w
安いは悪い、コルセアは認めない、サーマルテイクは認めない、といった
思想がローコストな水冷を否定し、それがひいては水冷の間口を狭めて
水冷を廃れさせる原因になったのがわからないのですか??w
962Socket774:2010/12/30(木) 14:36:45 ID:OQZ3u/UW
>>961
>>954は呼び系が13mmだから外径は17mmくらいあるからホースが入らない
銅エルボは肉厚が0.8mmだからID1/2チューブもすんなり入る、実際に使ってからそういう事は言ってください。
963Socket774:2010/12/30(木) 14:56:23 ID:fyVJqhO2
>>962
これで満足かえ?wwwww
http://ppp.atbbs.jp/photo/wcpc/1293688492458.jpg
964Socket774:2010/12/30(木) 15:28:24 ID:OQZ3u/UW
タップ立てれば当然入るでしょう
なんか疲れたよ・・・君には負けたよ。
965Socket774:2010/12/30(木) 19:13:50 ID:0jAtajAt
P55A-GD65
に対応している水枕ありませんか?
966Socket774:2010/12/30(木) 20:49:39 ID:hl3/QkU7
>>965
http://www.coolingconfigurator.com/
EKでは無かったよ・・・
967Socket774:2010/12/30(木) 20:55:02 ID:hl3/QkU7
アルミパイポ・・・
968Socket774:2010/12/30(木) 21:41:54 ID:0jAtajAt
>>966
そうですか‥
わざわざありがとうございました
969Socket774:2010/12/30(木) 21:46:47 ID:kBbAeLro
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-EKD5-DualTOP/で
2基掛け仕様にしたは良いが、運用直後片方のポンプから物凄い異音が発生・・・

修理もしくは買い替えなんだろうけれども、どっちのポンプなのか分からない

大枚叩いてツイン・ドライブしたのにorz
970Socket774:2010/12/30(木) 22:13:53 ID:hl3/QkU7
>>969
とりあえず、シングルでどっちか確定させないとですね
971Socket774:2010/12/30(木) 22:19:57 ID:YaB0u02l
>>969
確認は簡単だよ
972Socket774:2010/12/30(木) 22:20:26 ID:o69BldPA
水枕は銅なんだろうに、アルミはねーわ
973Socket774:2010/12/30(木) 22:22:43 ID:8BA0aN0k
2連のまま、片方のみ回してみれば良い
974Socket774:2010/12/30(木) 23:05:39 ID:kBbAeLro
組み立て時にポンプのツマミが5になっていたから3に下げたんだけれども、
もしかして逆に回してしまったんだろうか・・・
>>970-971
コルセアCC800DW下部奥地に設置してしまったので確認する術が見当付きません
>>973
出力を絞れば当然ながら異音は小さくなるのですが、現在はシングルです。
975Socket774:2010/12/30(木) 23:09:41 ID:C4f//7bE
ポンプのダイアル同じにしてないとかじゃないだろうな・・・
片方に負荷かかってたりして。

コネクタ片方ずつ抜いたらどっちかすぐわかると思うが。
976Socket774:2010/12/30(木) 23:19:53 ID:C4f//7bE
>>961
車の世界でもそういうやついるね。
変な改造、無茶な改造して死亡事故多発して規制食らうパターン。
安全に改造するのと、とりあえずやりましたではぜんぜん違う。
安けりゃいいってのは、いいものが安くって意味で、なんでも安く済ませれば
いいって話じゃないし。
高いのはぼったくりでもない限りそれなりの理由があるってもんだ。
簡易水冷にしろ、サーマルなんちゃらにしろ、それそのものはやる人間の自由だが
人に強制するほどよいかというとそんなこたーない。
977Socket774:2010/12/30(木) 23:20:18 ID:8BA0aN0k
>>974
仮組試運転しなかったの?異音出たままだと短命だよ
キャビってんのか、インペラか、モーターか、ばらして特定すれば
978Socket774:2010/12/30(木) 23:50:45 ID:kBbAeLro
>>977
分解して特定したいと思います。
ですがこれ以上水冷システムに出費する訳にはいかな・・・い。
ファンコンで制御しているのでほぼ完全にOFF出来るので短命になる問題は無いかと。

セッティングを決める難しさも、自作の醍醐味の一面かなと。
979Socket774:2010/12/30(木) 23:56:49 ID:8BA0aN0k
>>978
> ファンコンで制御しているのでほぼ完全にOFF出来るので短命になる問題は無いかと。

それが異音の原因かもよ

つか、異音がセラミックベアリングボールの傷だったり、インペラがケーシングに競ってたり、
機械的要因だったらあっという間に逝くよ
980Socket774:2010/12/31(金) 00:11:26 ID:xf5t7in5
>>979
もしそうだとすると、単純に製品不良になるハズ。
だとすると分解してしまうのは拙い・・・ん?既に分解している

ナルホド!
ポンプへの電源供給を変更してみますね。
ありがとうございます。
981Socket774:2010/12/31(金) 05:24:46 ID:4mK/hXYp
おい、D5×2をファンコン制御してるのかよ。
そもそもファンコンのアンペア足りてんのか?
D5、3に下げてたって消費電力少なくねぇぞ。
982Socket774:2010/12/31(金) 08:16:43 ID:v3cxKBcS
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
983Socket774:2010/12/31(金) 08:36:52 ID:75wFnr8x
防振一切しないでケース底にポンプ直置きしてました
ごめんなさい
984Socket774:2010/12/31(金) 09:07:32 ID:s7PLdwxw
ガムでも付けとくといいよ
985Socket774:2010/12/31(金) 11:18:46 ID:3Xn+esGW
986Socket774:2010/12/31(金) 12:29:52 ID:XUnIq9dB
スレチ
987Socket774:2010/12/31(金) 14:38:01 ID:Rluf5eYI
俺も年明けにL字入れてVRMも冷やそうと思ってるけど、現在D5一機で回して
るから2連にしようかと思ってる。 場合によってはラジエーターも増設。

コレって流速は同じだけどトルクアップするって事だよね?
それともチューブで直結した方が良いのかな? 設置は外部だから何とでも
なるんだけど。
988Socket774:2010/12/31(金) 14:47:23 ID:Xg1wlk57
>>987
2個用のハウジングあるけど、外部ならなんでも良いのでは?
基本、直列だけど誰もやっていない並列も面白い気がする
ただ、高圧損に強いのは、揚程が大きいDDC-3.2のデュアルだと思う
989Socket774:2010/12/31(金) 15:11:58 ID:JtQOFJKu
流速が必要なのはSLI、CFXくらいからで、CPU、チップセット、VGAの1枚ずつだったら
1機で480か360+120〜240があれば十分だよ。
990Socket774:2010/12/31(金) 15:14:54 ID:s7PLdwxw
うちは1系統でD5が1台のみ
ポンプ
CPU&IOH:KOOLANCE PMP-450(D-5)
水枕
CPU: EK-Supreme HF - Full Nickel
VRM.IOH.ICH: EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED
MEM:MCH4250 RAM COOLER 6 Corsair Edition
VGA: KOOLANCE VID-NX480*3枚(3Way-SLI)
ラジエーター
MagiCool XTREME NOVA 1080 ( 9 X 120mm) Radiator
991Socket774:2010/12/31(金) 15:23:24 ID:Rluf5eYI
>>988-990 そうなんだ。 有難う。
現在の構成
ポンプ Laing D-5 DC-Pump
CPU  KOOLANCE CPU-360 (CPU) Rev1.2
VGA  aquacomputer aquagraFX for GTX 480 (GF100) G1/4, nickel plated
ラジ  Black Ice SR1 240 ×2

コレにL字を何箇所か入れてVRMの増設程度なら一機でも大丈夫って事?
992Socket774:2010/12/31(金) 16:12:42 ID:s7PLdwxw
大丈夫かと思う。
993Socket774:2010/12/31(金) 16:43:48 ID:ohw2enf4
CPU: EK-Supreme(初代)
M/B KOOLANCE MB-EVX58(EVGA X58 SLI用)
VRM KOOLANCE MVR-40
VGA EK 4870
ラジ Black Ice 240GTX、TFC 240
Pump DDC-1 Plus RTx2(直列直結)

KOOLANCE INS-FM17N Coolant Flow Meterで4100ml/分 程度。
片方のpump止めると2500ml/分 程度になる。
994Socket774:2010/12/31(金) 17:13:14 ID:RqdndX9p
さっさと次スレ立てないと
圧縮で落ちちゃうよ
立てれる人早くたのむ
995Socket774:2010/12/31(金) 17:14:33 ID:JtQOFJKu
流れてれば問題ないレベルだと思う。
むしろラジエター。
ビデオカード2枚だと480でもきつい。
1枚なら480だとすこしFANを強めにあてるかFANサンドでOK。(CPUOCの場合)
2個ならチップセット→CPU→ラジエター1→VGA→ラジエター2(ここのFAN) でOKかと。
996Socket774:2010/12/31(金) 19:11:13 ID:KnuX2a4F
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293790092/
次建てておいた。なんか間違えてたらスマン
997Socket774:2010/12/31(金) 19:22:42 ID:xf5t7in5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293790092/3
今気がついた
ポンプの並列直列って禁止ネタなんですね・・・
998Socket774:2010/12/31(金) 19:40:57 ID:JtQOFJKu
次スレこそ、骨董品構成のおっさんこねーように(・人・)
999Socket774:2010/12/31(金) 19:44:09 ID:RqdndX9p
999なら次スレでも
経験豊富なおっさんに突っかかって行った若造が
撃退される
1000Socket774:2010/12/31(金) 19:46:11 ID:MiyHaOAi
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/