自作PC初心者にエスパーレスするスレ 156台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
          ,  <¨ >、-、
        ,.ィ, ィ´ __  `ヽヽ、
.      // ィ:.´: : : : : : :`> .ヽ \
.     / ,イ:´: : j;.ト、-: : : : _ハ_:_: :.\  ヽ
.   /  /: : : ´/l/ ヽ.: : :/ ヾl:`ヽ: ヘ ハ
   `ヽ/: : : :./ ,x=ュ、 ヾ:/ x=ュ、V: : : :ヘ- '
.    ハ: : : ://'f:人ミ     f人ミヘi: : : :.トゝ
     ヾ: /:.l{'弋Yリ   弋Yリ ''l:ヽ: /
      /ヾ!:.l⊂⊃ __'__⊂⊃l: :lノ:.  エビをくれたら何でも答えるでゲソー
.    /: :/!:.トr‐ュ {/    } __/l: :l: ∧
.     /: :/:.l//´/ヽ、‐‐ ´_r'く`、ヽ!: : :ヽ
    /: :/:i´ト、  ´ ´ {_ ̄ _{ `、 ` /!Y:ヽ: \
  /:/: :l f::`ヽ.__,ノ:::Y i:::ゝ..-- ':}:l lヘ: ヽ.: :\

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。
「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 155台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286883436/
2Socket774:2010/11/05(金) 00:29:35 ID:CwKNyLmz
◇自作PC関連質問スレ

PCが起動しない時に質問するスレ☆19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 239
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287393872/

BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/

◇自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287320228/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■145
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288758692/

◇自作PCに関係ないPC系の質問

PC初心者
http://hibari.2ch.net/pcqa/

パソコン一般
http://hibari.2ch.net/pc/

Windows
http://hibari.2ch.net/win/
3Socket774:2010/11/05(金) 00:30:31 ID:CwKNyLmz

楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2010/11/05(金) 00:40:37 ID:o0tL980a

┌─────┐
│ いちもつ ♪│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
5 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/11/05(金) 00:43:24 ID:+zAf4Oc1
6Socket774:2010/11/05(金) 01:30:30 ID:F6cu5Wy+
>>1乙。

俺的にはシャアのAAが良かったなぁ。
7Socket774:2010/11/05(金) 01:34:37 ID:3vqMrVBj
AA
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
8Socket774:2010/11/05(金) 11:25:59 ID:ccoo1wwU
内蔵HDDを増設しようと思うんですが、電源ケーブルのつなぎ方がよくわかりません
どれでも余ってる4ピンコネクタにSATA変換ケーブルつけてつなげばいいだけですか?
9Socket774:2010/11/05(金) 11:43:12 ID:2ROnpJPL
変換しなくても自作機ならSATA電源コネクタが余っているのが普通だろ。
10Socket774:2010/11/05(金) 11:50:38 ID:ccoo1wwU
>>9
友人が自作したのを購入しました
2台目のHDD積みたいので質問させてもらったところです

見たところSATA電源コネクタは1つだけで、すでに使用してます
余ってるのは上記4ピンコネクタだけみたいです
11Socket774:2010/11/05(金) 12:04:23 ID:7DWfr8Vy
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃ 変換ケーブルでも分岐ケーブルでも好きなの買えばいいさ
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
12Socket774:2010/11/05(金) 12:50:15 ID:o0tL980a
あれ? ドッカーソないの?
13Socket774:2010/11/05(金) 19:57:13 ID:RsYjoyAI
少し前に自作PCを組んだのですがHDD増設しようと思い(結局IDEケーブルが無くて断念)、
中身を素手で弄っていたら調子が悪くなりブルースクリーンが多発するようになりました

1回再インストールに成功しましたが、ブラウザのタブを大量に開いたりするとブルースクリーンが出ました。
メモリを多く使用したときに落ちるのではないかと考え、メモリを交換しましたが治りませんでした。

環境は
・OS-Windows7HomePremium
・CPU-Corei5 750
・メモリ-CFD W3U1333Q-2G
・M/B-GIGABYTE GA-H55M-S2H
・HDD-Hitachi Deskstar 500GB
・VGA-MSI R4890 Cyclone OC
・電源-ANTEC EA-650


試したことは
・windows7再インストール(ブルースクリーンになり失敗。最小構成でも失敗、0x)
・DriveFitnessTestとUbuntuのHDDチェックツールでは正常。
・memtest86+で全部?エラーで突然極彩色の画面になり終了。


マザーボード購入の前にすべきことがあれば教えてください
14Socket774:2010/11/05(金) 20:10:20 ID:RsYjoyAI
書きかけの箇所がありましたorz
・windows7再インストール(ブルースクリーンになり失敗。最小構成でも失敗、STOP: 0x0000004E PFN_LIST_CORRUPT)

宜しくお願いします・・・
15Socket774:2010/11/05(金) 20:15:25 ID:vOc+01wM
メモリをさらに交換。駄目なら電源交換かな。
16Socket774:2010/11/05(金) 20:32:39 ID:RsYjoyAI
>>15
換えのパーツが無いので先にマザーボード買ってしまおうか迷っています。

自作は金がかかる・・・
17Socket774:2010/11/05(金) 20:52:26 ID:mR+Xyicj
IDEのレガシーデバイスなんざ自治体の指示に従って適正に処分しちまえ
18Socket774:2010/11/05(金) 20:55:43 ID:vOc+01wM
MBの線もあるからいいかもね
19Socket774:2010/11/05(金) 21:05:55 ID:WuddTnr6
20Socket774:2010/11/05(金) 21:09:29 ID:bLCFtp++
メモリを交換、のメモリはどこから?
メモリテストでエラー出てるのだから問題なのはメモリを疑うしかない
ほかにさせるPCがあればそっちでテストすればわかるのだろうが…
テストしたとき1枚ずつでとか全部試した?
あとなんでSATAじゃなくてIDEのHDD?
21Socket774:2010/11/05(金) 22:08:05 ID:F6cu5Wy+
>>8->>20 >>19は除く
先行スレ埋めろ。ks
22Socket774:2010/11/05(金) 23:08:00 ID:9jw/K8JF
>>20
SATAだったゴメンなさい
メモリはソフマップに頼んで新品のに替えてもらいました
23Socket774:2010/11/05(金) 23:53:37 ID:bLCFtp++
前のスレ20も残ってなかったから新しいのには不向きではなかったか?
24Socket774:2010/11/06(土) 01:11:12 ID:3wgj33fi
何、この馬鹿共。
>>22,>>23
25Socket774:2010/11/06(土) 03:56:32 ID:PTwHcT9D
メモリ不良ってのは、刺し方で変わる場合もある

・メモリを抜いて、エアダスターでマザー側+メモリの両方の埃を取る
・刺しなおしてみる

などで安定する『場合』もあり。

素手でマザーを触ったとあるが、作業前に他の鉄の部分に触って静電気は飛ばしたよな?
26Socket774:2010/11/06(土) 08:29:06 ID:+PIyOjOL
>>13
オレもメモリに1票。
インストール失敗はほぼメモリのエラー。
27Socket774:2010/11/06(土) 08:37:29 ID:+PIyOjOL
追加、メモリとM/Bの相性が良くないなら、M/Bの方を交換するのも手。
それとコンセントの電圧をテスターで計るのもありかな。
2813:2010/11/06(土) 10:16:34 ID:0xOGzH+/
>>25
刺し直しても治りませんでした
memtest途中で止まる・・・

潔くM/B買い換えてみます
29Socket774:2010/11/06(土) 11:01:11 ID:+PIyOjOL
>>28
メモリのためにM/B取り替えるのも面倒だし、その前に、メモリスレ
読んでみたら?
30Socket774:2010/11/06(土) 11:43:20 ID:ZRsyw7Ua
XP環境でOS用に使ってたSSDを保存用SSDにしたくて増設したんですが、
管理メニューよりフォーマットしコマンドプロンプトよりOEMパーティションも消したら
マイコンピューター内と管理メニュー内で認識しなくなりました(BIOSとデバイスマネージャーでは普通に認識されてます)
どうしたら認識してくれますかね……
-
31Socket774:2010/11/06(土) 11:44:55 ID:+PIyOjOL
>>30
そのSSDをはずす
32Socket774:2010/11/06(土) 11:49:48 ID:SQjkFDcB
今まで使っていたIDE接続のHDDが壊れたので、SATAのHDD(Western Digital 160GB)を買ってきて繋ぎ
OS(XP)をインストールしようかというところまで進んで「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」
で詰まってしまいました。
マザーボードは6年ほど前のもので、MSI 865PE Neo2-Pと箱に書かれていたものです。
古いとはいえ、ちゃんとSTATのソケットも二つあり、電源も今回の改修に合わせて550Wの新品に換えたばかりなので、
原因が分かりません。

どんな対策をとれば良いのでしょう?
33Socket774:2010/11/06(土) 12:04:24 ID:+PIyOjOL
>>32
BIOSのHDDモードがAHCIになっていて、別途ドライバが必要だから。
AHCIでやりたいなら、M/BにFDが付いてきてるはず。画面最初の方で
出るからそのときに使う。
そうじゃないなら、IDEモード(推奨)にすればいい。
34Socket774:2010/11/06(土) 12:07:03 ID:fx7zh+2m
>>32
そのXPはSP2かSP3?
無印ならSATAのその容量には入らないかもしれない
考えられるのはSP3に統合済みのディスクでインストールする
35Socket774:2010/11/06(土) 12:07:30 ID:jrVI9d7F
>>32
無インのXPはSATAドライバー読ませないとインストールは出来ない
36Socket774:2010/11/06(土) 12:20:24 ID:SQjkFDcB
>>33
運良くかなり綺麗な状態で保管されていたMBの箱を調べてもドライバーのフロッピーは見当たらないようです。
ただ、発見したパソコン組み立てガイドなる手引書を調べてみると、初期状態ではE-IDEが優先になっている旨
記述がありました。
BIOSで設定せよとの指示も発見できましたので、試してみようと思います。

>>34
無印のXPでした。
一応、SP3のディスクも持ってはいるのですが、別のPCのために買ったものだったので使用は少し悩みます。
これは認証の際、無印のディスクのキーで認証すれば良いということでしょうか?
37Socket774:2010/11/06(土) 12:23:16 ID:jrVI9d7F
>>36
ドライバーディスクをダウンロードして作ればよい
38Socket774:2010/11/06(土) 12:23:31 ID:C3nb74H4
2TBのHDD(WD20EARS)を玄蔵(GW3.5AA-SUP/MB)に入れてUSB接続したのですが、
PC電源連動できません。

玄蔵の背面の電源スイッチONの状態でUSB接続してPCの電源を入れると、BIOSのロゴ画面が表示されたまま
まったく起動処理が進みません・・。

仕方なく玄蔵の電源スイッチOFFの状態でPCの電源を入れると、問題なくWindows XP Pro SP3が起動します。
その後、玄蔵の電源スイッチをONにすると、問題なくHDDがOSに認識されて使えるようになります。
その後、PCの電源を落とすと、きちんとHDDの電源が落ちます(=アクセスランプが消えて回転が止まります)。

今は仕方なく後者の使い方をしているのですが、ホントは玄蔵の電源スイッチONのままにしたいのですが、
上記の症状の解決策わかりますか?(´;ω;`)

ちなみに、HDDはWD Align - Powered by Acronisを使って、XP用に設定しました。
39Socket774:2010/11/06(土) 12:25:57 ID:mkb739cW
>>36
別にディスクは無問題
無印のディスクのキーで認証でOK

使えなければ、統合ディスクも問題になるぞ
もし新品で残しておくつもりなら、自作PC持ってる人に統合ディスク作ってもらい、インスソ−ルだな
40Socket774:2010/11/06(土) 12:28:12 ID:jrVI9d7F
39のレス
前半は嘘ですから
スルーしましょう
41Socket774:2010/11/06(土) 12:33:15 ID:+PIyOjOL
>>36
やっぱり少しはググろうな・・・
AMI BIOS v.3.A
•136.9GB以上のハードディスクをサポート

http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/?p=865PE+Neo2-P+series
42Socket774:2010/11/06(土) 12:39:34 ID:mkb739cW
>>40
前提が
XP無印正規品を持っている、XPSP3正規品を持ている、、キ−が正規品とうたってる
から使用可能とかいただけ

43Socket774:2010/11/06(土) 12:39:44 ID:fx7zh+2m
>>36
グレーだけど一応SP3のディスクで無印のキーがベストだね
44Socket774:2010/11/06(土) 12:50:34 ID:ZRsyw7Ua
>>31
外してまた付けても同じなんですが
45Socket774:2010/11/06(土) 12:56:48 ID:a5TQ2iga
日本語でおけ
46Socket774:2010/11/06(土) 13:10:38 ID:SQjkFDcB
BIOSのアップデート手順を調べていて、長年使用していなかったフロッピードライブが故障していることが発覚
途方にくれたり、説明書の手順に従ってBIOSをSATA使用可能モードにしようとして

>PXE-E61 Media test failure Exiting PXE ROM

と表示されるエラーにぶつかったりと難渋しましたが、SP3のディスクを放り込んだら普通にインストールを開始し
ディスクのフォーマットまで進めました
グレーなやり方だそうですが、正直楽なやり方っぽいこれで済ませてしまいたい気分でいっぱいです
ひとまず、いろいろとアドバイスありがとうございました
47Socket774:2010/11/06(土) 13:20:50 ID:SfNp9dxX
無印のXPとSP3からスリップストリームして
統合SP3を作れば完全に白。
48Socket774:2010/11/06(土) 14:04:30 ID:cjiBIG2Y
現在新規で一台検討してますが、現在の使用している環境からどれくらい流用できるのか、わからなくて困っています。

現在
・WindowsXP 32bit Pro
新規
・Windows7 64bit Pro


やりたいこと
・OSがインストールしているHDDを物理的に分け、
 必要に応じてマルチブートを行う。
・データ保存用の別HDDにはどちらからもアクセスしたい
・部品はHDD,VGA、電源を除き新規で組み上げる(新規OS用にHDDも一台追加予定)

わからないこと
・OSが32bitと64bitが共存し、その環境でマルチブートしてもパーツ的に問題はないか?
・それぞれのOSから立ち上げ、別HDDにアクセス可能なのか?
・また、OSの入ってるHDDにパーテションで分けてるだけの領域に、別OSから起動した場合でもアクセスできるか?

質問の内容がわかりづらいと思いますが、どなたか教えてください。
49Socket774:2010/11/06(土) 14:10:09 ID:TpkKmjAy
トラブルではないが、やりたいことは可能
>わからないこと
1.ドライバさえまともなら問題なし
2.両者NTFSフォーマットでパスワードかけたり余計なことをしてなければ可能
3.上と同様
50Socket774:2010/11/06(土) 14:10:46 ID:fx7zh+2m
>>48
物理的に分けるのは結構余裕にいけます
パテきってになると基本的に古いOSからインストールしないと不具合がでます
この場合XPを先にそのあと7で

64bit対応しているハードなら32bitで問題なく使えます
この場合windowsNT系ですのでFAT32かNTFSでフォーマットされていれば古いOSからでも新OSからでも
HDDが認識されていれば読めます

>・それぞれのOSから立ち上げ、別HDDにアクセス可能なのか?
これがいまいちわからないけどXPからのみアクセスと7からのみアクセスのHDDを分けたいということなら
ソフトで対応していたはずですが、この辺りは記憶があいまいです
51Socket774:2010/11/06(土) 14:31:08 ID:cjiBIG2Y
>>49-50
おおよそのことはできそうなので、購入に踏み切りたいと思います。
レスありがとうございました
52Socket774:2010/11/06(土) 18:44:21 ID:kgKJnnDs
さっきブルースクリーンが出て再起動したんですが、ウインドウズの更新したら直りました
たぶんグラボのドライバが原因ぽいんですがドライバ更新すべきですか?
ちなみにグラボに付属してたCDのドライバから一度も更新してません
53Socket774:2010/11/06(土) 19:22:54 ID:lY/iVkhA
>>52
ドライバが原因だと思うんなら更新すれば?

今まででなかったブルスクが突然頻発し始めたんなら、どっちかってっとハード系のトラブルな気がするけど。
54Socket774:2010/11/06(土) 22:11:37 ID:1OWbpWU2
Ctrl+IでRAID設定の所でRAID0(ストライピング)を選択するとRAID0 128kb  RAID10 64kb RAID5 64kb
って所があるんですけど、これRAID10選択したらRAID10になるってことですか?
55Socket774:2010/11/06(土) 22:53:29 ID:3wgj33fi
>>52
メモリーかVGAの熱暴走。

>>54
HDD6台積んで、トラブル起きたらまたおいで。
その程度の知識ならRaidをやめ… (ry とか言わないから
56Socket774:2010/11/06(土) 23:08:50 ID:1OWbpWU2
>>55
違いました。すいません。ありがとうございます。


HDD2台でRAID1組んでたんですけど、一旦解除してもう一度RAID0に
変更をしたら起動しなくなりました。ちなみにRAID1に戻しても同様でした。

RAIDってHDD選択してRAID構成にしてからOSを導入することでのみ使用できるのでしょうか。

お願います。
57Socket774:2010/11/06(土) 23:18:20 ID:U79+KIMC
1から0にする時に、「データ消えるけどOK?」って聞かれるはずだけど。
58Socket774:2010/11/06(土) 23:20:48 ID:lY/iVkhA
>>56
RAID1とRAID0じゃ、各HDDに書き込まれるデータの内容が全然違うんだから当然だろう。
59Socket774:2010/11/06(土) 23:24:37 ID:1OWbpWU2
>>57
気付きませんでした。

>>58
そういえばそうですね。

ってことはミラー解除でもう一度ミラーなら起動おkで
ミラーからストライプもしくはその逆は無理ってことですね。
60Socket774:2010/11/07(日) 00:32:32 ID:7Ooq4ZIe
ようやく完成したけどPCって横置きにして使ってもいいのかな
寿命とか大丈夫かな
61Socket774:2010/11/07(日) 00:45:40 ID:7OFgdxUP
上で質問したものですが、ストライプにしてからOS導入しようとしたら無理でした。
2TBx2TBなので2TBの壁とかいうのが立ちはだかりました。

ミラー(2TBx2TB)は一度試してうまくできたのですが、ものすごく遅かったのでストライプにしようと思い
一旦解除した経緯があります。
遅いと感じた時のステータスは通常でverifyとかで同期とってる時はそれ以上で使えないくらい遅いです。

verifyがそこまで頻繁に起こるものではないのなら、我慢してもう一度ミラーにしようと思うのですが
どうなのでしょうか。

よろしくお願いします。
62Socket774:2010/11/07(日) 00:54:23 ID:K7jOVYnC
>>51-61
>>1を良く読みやがれ!!

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
63Socket774:2010/11/07(日) 00:54:23 ID:82Ys8Y7L
>>60
ケースが横置き対応なら問題ない。
そうでないなら、ケースが傷むぞ。
64Socket774:2010/11/07(日) 03:20:38 ID:VYBNXo7u
なんだか最近急に人が増えたな、SSDとWin7導入したい人がおおいのかな
65Socket774:2010/11/07(日) 05:02:27 ID:FQd4pfXe
66Socket774:2010/11/07(日) 05:12:18 ID:AX6GPVMz
うちはブレーカー落ちやすいのですが、
550w電源はやめて400w電源を選んだ方がいいのでしょうか?
67Socket774:2010/11/07(日) 05:20:38 ID:8eWgwEJd
なに言ってるのか分からない
68Socket774:2010/11/07(日) 05:21:04 ID:1WGwjayC
>>66
最近朝寝坊が多いんですが
朝食はパンよりごはんを選んだ方がいいのでしょうか?

お前さん、こんぐらい意味不明な事言ってるぞ




ブレーカーが落ちやすいのなら、電力会社に言って契約アンペアの変更を申し出てみましょう
一部の電力会社では受けてないみたいですが、若干電気代もあがるけど安定します
または家のどのブレーカーがどのコンセントかを把握して、電化製品のつなぎ方の振り分けしなおし

400Wとか550WとかW数だけ言われてもどの電源かわからんし
W数はただの目安なのでもっと本質を見ましょう
あと全角数字うざい
69Socket774:2010/11/07(日) 06:17:48 ID:AX6GPVMz
PCの実質消費Wが問題で電源の容量W数は関係ないと理解していいのでしょうか?
70Socket774:2010/11/07(日) 06:38:01 ID:QWomxWqL
>>69
そう。
容量W数は関係ないけど、変換効率は関係してくるから
ロスの少ない80+のシルバーやゴールドといった物がいい。
7138:2010/11/07(日) 11:56:37 ID:fQD+0NZa
>>65
レスありがとう

さっそくBIOSの設定を見たけど、Legacy USB storage detectという項目がなかった・・。
ちなみにBIOSはAMI BIOSのrevision 1012です(マザーボードはASUSのP4P800)
ひょっとして新しい版なら設定項目が追加されてたりしないかと
BIOSダウンロードページの更新履歴を見たけど無さそう(?)な感じ。

BIOSの設定としてはLegacy USB Supportという項目はあったので、
これをDisabledにするのでも多分OKだとは思われるけど、これをDisabledにしたら
USBキーボードもBIOS上で認識しなくなって、今後BIOSがいじれなくなると思われるので未だ試せず・・。
いざというときのためにPS/2キーボードを500円ぐらいで買ってきて
そのうえでDisabledにして使おうかな・・。
72Socket774:2010/11/07(日) 12:23:58 ID:Zilx58NU
CMOSクリアすればいいだけだろ
7338:2010/11/07(日) 12:43:53 ID:fQD+0NZa
>>72
なるほど、そ、そのとおりだ。
7438:2010/11/07(日) 14:17:37 ID:fQD+0NZa
>>65 >>72
BIOSのLegacy USB SupportをAuto→Disabledに変更する
ことで期待通りの動きをするようになりました!
ありがとうでした!

念のため、正月に帰省したときにでも余ってるPS/2キーボード
持ってくることにしますw
75Socket774:2010/11/07(日) 17:21:57 ID:AX6GPVMz
>>68
>>70
レスありがとうございました^^。
76Socket774:2010/11/07(日) 17:28:53 ID:+b4U5IXb
価格com1位のやつのssd買おうと思ってます
でsataケーブルって1.2.3ってありますけ3買えばいいんですかね
標準のはなにかわかりません青いやつです
おねがいします
77Socket774:2010/11/07(日) 17:43:20 ID:wnhYmtB3
>>76
>>1を良く読めや!!

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
78Socket774:2010/11/07(日) 17:48:29 ID:+b4U5IXb
あートラブルね
おkおk
79Socket774:2010/11/07(日) 17:49:20 ID:+b4U5IXb
自作PCトラブルエスパースレに名前変えたほうがいいんじゃね
80Socket774:2010/11/07(日) 17:52:13 ID:1WGwjayC
>>79
テンプレ読まないやつが何言ってんだ
他のスレでもテンプレ読まずにルール無視ってんのか?
81Socket774:2010/11/07(日) 17:57:27 ID:+b4U5IXb
二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。
82Socket774:2010/11/07(日) 18:03:41 ID:B8/CB3uD
ID:+b4U5IXb
いつまでも粘着してんな
83Socket774:2010/11/07(日) 18:10:17 ID:TiJP9BLV
DQN「イカちゃんが何でも答えるっていってるじゃなイカー」
84Socket774:2010/11/07(日) 20:11:43 ID:woBpBpuo
スレタイ変更したいヤツがついにスレ嵐開始か。
ここにきて今までのスレに沿わない質問の大部分は、
スレタイ変更したいだけの既知外が起きなった、
虚偽質問なんだな。理解した。
85Socket774:2010/11/07(日) 21:27:36 ID:aSDvwah8
PCが急に起動しなくなったのですがどうすればいいでしょうか?
背面スイッチをオンにすると、CPUファン・VGAファン・電源ファンが同時に回りだし
ずっと回ったまま止まりません(電源スイッチを押しても無反応です)
原因を探ろうにもBIOSすらいけずどうしようもないです
86Socket774:2010/11/07(日) 21:32:28 ID:S9+KlqZP
CMOSクリア

組み直し

神頼み

窓から投げ捨てろ!


の順だよ
87Socket774:2010/11/07(日) 21:35:38 ID:Zilx58NU
BIOSが出ない原因を探るのが自作だろうが
88Socket774:2010/11/08(月) 00:06:10 ID:ASp/Wymz
windows7のインストールが完了できません。

OSインストールのファイル展開後のファイルインストールで%が少し進んだ辺りで再起動をする。
領域選択後のファイル展開に行く画面切り替わりの所で再起動。
ファイルインストール途中でブルーバック。

とこれらの現象が発生しました。

Ultimate Boot CDでメモリーテストをし5回passしました。エラーなしです。
電源はCORE3-600を使用しています。
他の7のメディアでも試しましたが同現象。
XPは問題なくインストールできました。
boot順はdvd→hdd→hdd(ミラー構成)です。ミラー構成外し、単体hddで試しましたが同様でした。

原因がわかりません。ただXPインストール後にそのままPC放置してたら1回いきなり再起動した
経緯があります。電源・・・?

よろしくお願いします。
89Socket774:2010/11/08(月) 00:26:17 ID:HRiCN1vl
>>88
メモリだよ

最近はmemtest程度では信用出来ない
複数枚挿してんなら1枚挿しでインストールしてみるといい
あとはBIOSでメモリ設定をゆるゆるにするともっといい
さらにはASUSマザーならmemOKのボタンを押すといい
90Socket774:2010/11/08(月) 00:39:02 ID:wpZyPN6c
BIOS画面まで起動せずに、ブザーが「プツ・・・プツ・・・」って鳴るのはなんでしょうか?
起動できないほど深刻なエラーならいっそ「ビーッ」って勢い良く鳴ってくれればいいのに・・・
91Socket774:2010/11/08(月) 01:11:06 ID:EEyhpqvl
ブザーも鳴らせない程の深刻なエラーなんだろ
92Socket774:2010/11/08(月) 01:27:33 ID:hjxjrRtH
>>90
それは何、質問なの?それとも感想?

まあここでも見ておけ
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
93Socket774:2010/11/08(月) 22:49:47 ID:L491lPgq
マジヤバダケ食べちゃった?
それ食べると最悪死んだりヨダレが出たりするんだって。
ベツニヤバクナイダケ早く食べないと最悪死んだりヨダレが出たりするから気をつけなきゃ。
94Socket774:2010/11/08(月) 23:01:46 ID:LJK3DsyY
いま初組み立て中なのですが
電源から出てるCPU 8PINというケーブルの先が4PIN4PINで分かれていて
マザボの説明書には8PIN挿せと書いてあるのに対し、電源の説明書には4PINしか使うな
と書かれています。どっちにも間違った場合は壊れると書かれてあり八方塞なのですが
私はどうすればいいのでしょうか。
M/B M4A89GTD PRO/USB3
電源 剛力3
です。よろしくお願いします。
95Socket774:2010/11/08(月) 23:05:44 ID:rGgczAXI
両方挿しとけ
96Socket774:2010/11/08(月) 23:37:06 ID:IRhCUAYz
>>94
M/BのCPU補助電源に黒蓋してない方(ICH側から見て右)に
4PIN挿すだけでおk。
97Socket774:2010/11/08(月) 23:56:13 ID:LJK3DsyY
>>95-96
両意見が出て更に迷ってしまいます……
イメージ的にショート(?)が怖いので>>96さんの言うとおりにしてみます。
ありがとうございました。
9890:2010/11/09(火) 00:14:12 ID:lADKrDSs
>>91-92
起動時のペッって音は鳴るんですよ
原因はグラフィックボードの接触不良かな、と思ってる
プツプツ鳴るのはグラボ刺さない時と同じ反応だし、x16スロットぐらぐらゆすると稀に起動できたりしたこともある

ただいろいろと納得いかないので、エスパー様方の中に似た症状を経験した方がいないかと思いまして
問題切り分けにオンボードグラフィックなしのマザーって厄介なもんですね、これ
99Socket774:2010/11/09(火) 00:56:41 ID:O2rpn7PX
backupから書き戻している最中に電源が落ちてしまいました
そしたら起動できなくなりました。
別のPCでそのHDDを繋げたら認識するのに結構時間がかかりました
認識するときとしないときがありました。
マイコンピュータでは容量も表示されませんでした。
パーティションはそのまま分かれて残っていました
ドライブ中身開こうとしても「フォーマットしてください」とでました
管理からドライブ一覧を開いたら「RAW」になっていました。

もう中身のデータを取り出すのは無理ですか?
OSは7です
100Socket774:2010/11/09(火) 01:09:38 ID:UKi91a5x
>>99
OSは入れなおさないと駄目だろう。
パテ分けてるある多分データの方はMBRが生きてれば復元可能。
MBR 復元でググってみれ、フリーで転がっている。
MBRが死んでいたら無理。

何で電源落ちたのか、そっちの方が気になるが。
旨いこと復元できてもそのHDDは使わない方がいいよ。
101Socket774:2010/11/09(火) 02:38:55 ID:VCORWs5T
>>98
君リンク先見たの?
ビデオカードが刺さっていない場合にどうなるか書いてあるんだが。
10290:2010/11/09(火) 03:44:32 ID:lADKrDSs
GA8I915P-proってマザーでrev1とrev2を一枚ずつ持ってるんだが・・・
ブザーが鳴る、鳴らないどころの問題じゃなかったかもしれない、不安定すぎる
リコール出てたぐらいだし、もうダメなのかなぁ

>>101
CPUのみの状態で電源を入れると一応ブザーは鳴った、20回に1回ぐらいの確率で・・・
103Socket774:2010/11/09(火) 03:55:25 ID:viqp0KTd
>>99
「backupから書き戻している」その前に大事なデータは
バックアップしとけよって話。一方のパーティションが生きてたなら
USBでHDDを外付けできるアダプタ買ってきてある程度回収できるかも
104Socket774:2010/11/09(火) 07:38:25 ID:zcQEXs0I
>>102
ジャンクで買ってきたものがそうそうちゃんと動くはずがないし、
そんな話は他へ行ったほうがいい。
105Socket774:2010/11/09(火) 09:35:05 ID:GlGxmXyy
>>99
>backupから書き戻している最中に電源が落ちてしまいました

もう一度、(上書きで)バックアップし直し汁 !
106Socket774:2010/11/09(火) 09:49:33 ID:GyAaSaRC
前レスで
この内容で質問したものです。
質問です
現在MB、ASUS、7P55DとVGA、ASUS、9800GT使用中
今まで、電源をいれると、
ASUSのMBの画面

IDEのHDD接続確認画面

OS選択画面

WIN7立ち上げと表示していました。
昨日から急に、電源入れる
ASUSのMBの画面

IDEのHDD接続確認画面

OS選択画面
がでずに、
WIN7立ち上げと表示に移行してしまいます。
また、PCゲ−ムを始めと、やめどきに、画面がブラックアウトしたりゲ−ムはじめに画面が乱れたりします。
多分、MBかVGAが壊れ始めの予兆だと思います。
どちらが、壊れているでしょうか??
また、バイオスはDeLキ−で入れます。

結果だけ報告
一年以内のなので店舗で無料ALL点検
結果
BIOSか壊れていたのか、最新をいれたら治りました。
ありがとうございました。
107Socket774:2010/11/09(火) 15:59:05 ID:qJoPqJoV
最近のpcは自作と売ってるのそのまま買うのでは値段や性能がどれくらいかわります?
108Socket774:2010/11/09(火) 16:02:47 ID:cxtAY/2R
5センチくらい違うかな、なあ弥七 ?
109Socket774:2010/11/09(火) 16:15:54 ID:qJoPqJoV
5センチも違うのか〜すご〜い

働けよオッサンwwww
110Socket774:2010/11/09(火) 16:23:18 ID:VCORWs5T
>>107
ピンキリ
111Socket774:2010/11/09(火) 16:33:54 ID:WqQ8oXW8
>>107
釣りかもしれんが一応マジレス

本体価格15万円ぐらいのPCがあるとして、性能面でいうと
BTO>自作>メーカー品
ぐらいに思っておけばいいんじゃないかな

それぞれがどんなメリット、デメリットがあるかは長くなるので自分でググれ
112Socket774:2010/11/09(火) 17:40:55 ID:iiEJwt/s
本日「ASUS A8N5X」というマザボを購入したのですが、ドライバCDが入っていなかったので、
サブPCからダウンロードしようかと思ったのですが、ASUSの公式の型番まではいけたのですが、
どれをダウンロードして入れればLANが有効になるのでしょうか?
113Socket774:2010/11/09(火) 18:13:21 ID:KTHuXVgT
>>112
nForce4 だからチップセットドライバ入れればいいんじゃね
114Socket774:2010/11/09(火) 18:28:53 ID:yDH0v0sp
>>112
新品なら入ってないはずないから、中古だろう。
買った店で聞けばいいのに。
親切な店なら落としてくれるだろう。
115Socket774:2010/11/09(火) 18:42:33 ID:iiEJwt/s
はい 中古で買いました。
さっき店に電話したら、公式のやつ全部いれてくれっていわれたので、今ダウンロード中・・・。
116Socket774:2010/11/09(火) 20:47:29 ID:BSaOl9KY
ケースのファンがうるさいけど高いファンに替えたらだいぶ変わるものですか?
117Socket774:2010/11/09(火) 20:50:49 ID:WqQ8oXW8
>>116
静かなFANにしたら変わります
値段ではありません
118Socket774:2010/11/09(火) 20:54:38 ID:9WA1Ep8l
当たり前だボケ!
119Socket774:2010/11/09(火) 20:58:59 ID:iJBNWSYL
>>116
急に煩くなったのなら、軸受けの破損も考えられるので、同じ規格のFANと交換してみる
のも、手。
これから冬に向かうので、環境によっては、回転数を落とした静音ファンにこうかんしてみても
120Socket774:2010/11/09(火) 21:27:23 ID:UKi91a5x
>>116
回転数よりも風量のあるやつを選べ。
121112:2010/11/09(火) 22:16:09 ID:3Sw7bY4H
あれから試行錯誤してWindows7をインストールしたら自動でネットにつながってくれました。
結局何を入れればよかったのかわからず・・・。
122Socket774:2010/11/09(火) 22:52:20 ID:+novWE9O
この板でいいのかわからないんですが
win2000で使ってたダイナミックディスクをXPで使う方法があったら教えてください
123Socket774:2010/11/09(火) 23:00:05 ID:yDH0v0sp
>>1

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

>>122
Windows板があるからそっち
124122:2010/11/09(火) 23:10:00 ID:+novWE9O
失礼しました
誘導感謝します
125Socket774:2010/11/10(水) 00:25:38 ID:TNlUWqgr
グラボ・CPUクーラーを換装してみたのですが、モニターも映らずブザーすら鳴らなくなり
とりあえずグラボを元に戻したのですが症状が治りません。
どうしたらいいでしょうか?
126Socket774:2010/11/10(水) 00:28:13 ID:imCezRcm
CPUクーラー付け直す。
シンクとCPUがちゃんとくっついてたのか
グリスの具合で確認する
127Socket774:2010/11/10(水) 00:29:46 ID:j0XnUq/G
>>125
ビデオカードの差込が甘い
補助電源がささってない
クーラー・VGA交換時に何かに触れて、外れてる
モニターケーブルをVGAにつなげる
BIOSの設定

交換後の最初の電源投入でM/B破損

で、メーカーは?
128Socket774:2010/11/10(水) 00:34:06 ID:rd4PJaT7
ケースの前面から出ているケーブルのうち4つがどこにつないだらいいか
わかりません。
4つとも同じ形のものです。
  ↓
http://para-site.net/up/data/27731.jpg

すいません。よろしくおねがいします。

ケース:corsair CC600T
M/B:ASUS P7H57D-V EVO
電源:seasonic Xseries SS-750KM
129Socket774:2010/11/10(水) 00:52:06 ID:TNlUWqgr
>>126
構成はこんな感じです
M/B:Asus P6TSE
電源:Antec EA-650
VGA:NVIDIA GeForce 9600GT
メモリ:DDR-3 1333 2GB×2

CPUファン・グラボ挿し直し・電源確認試してみましたが駄目でした。
130Socket774:2010/11/10(水) 01:06:26 ID:H+oUp7+M
>>128
マニュアルの2-37と2-38を開け。
取りあえず、ケースから出てるケーブルに文字が書いてないか?
HDD、Pow(Power)、Res(Reset)など。

131Socket774:2010/11/10(水) 01:09:20 ID:JnOmnYbQ
CMOSクリア
132Socket774:2010/11/10(水) 01:15:45 ID:H+oUp7+M
>>128
つーか、それケースのファンコンじゃねえの?
回転するボリュームにつながってるのでは。
133128:2010/11/10(水) 02:00:14 ID:rd4PJaT7
こんな時間に恐縮です

>>130
「POWER LED-」などと書いてあるのは別にあって4つほど挿しました。だからそこの
ページのものではないと思います。問題のケーブルには小さい字でSALIPTなどと書
いてありました。

>>132
確かに回転するボリュームの下から出ているコードのようです。だとするとどこに
挿すものなんでしょうか。
134Socket774:2010/11/10(水) 02:30:45 ID:H+oUp7+M
>>133
ケースの付属品に、端子が3本出てるのが両側に付いた部品かケーブルみたいなものないか?
そろそろ寝る。
135Socket774:2010/11/10(水) 03:59:40 ID:t4CMzN3l
ケースのフロントに同じものが四つ
あるのはUSB2.0しか無いような気が。
ttp://www.corsair.com/products/600t/default.aspx
136Socket774:2010/11/10(水) 04:02:47 ID:imCezRcm
確かに4つの時点で…なんだけど
FANかLEDの電源だと俺の第六感が告げている。

そのケーブルに差し込む3Pin<->電源への4Pinみたいな変換ケーブルが
付属品に入ってねぇか?
137Socket774:2010/11/10(水) 04:11:36 ID:0/vaqiyI
>コントロール可能なファンは同時に4つまでです。
って書いてあるからファンコンケーブル臭いな
http://club.coneco.net/user/15562/review/44392/
138128:2010/11/10(水) 06:22:07 ID:rd4PJaT7
すいません、いつの間にか寝てしまってました。

ケースの付属品は、ネジ、タイラップ、パネル?のカギぐらいです。
マザーボードに挿すUSBのケーブルは別にありました。

やっぱりファン関係でしょうか。
139Socket774:2010/11/10(水) 08:40:59 ID:pLqA13A5
140Socket774:2010/11/10(水) 11:44:07 ID:w1LOJjOL
BDドライブを増設したので、BDROMを見ようとしてディスクを入れたのですが
再生出来ません。

CyberLink BD & 3D Advisorを使用して確認したところグラフィックカードドライ
バが対応してないと表示されました。
確認したところドライバは最新で再インストールしても変わらず

ただ、再起動で再生可能な場合と不可能な場合があったり安定しないです。
いずれにしても、CyberLink BD & 3D Advisorではグラボドライバ対応してない
と表示されてます。

グラボ:HD5750
BDドライブ:BDR-205BK
141Socket774:2010/11/10(水) 12:27:18 ID:PL+X6kw8
>>140
VGAのドライバを完全に消去していない(フリーソフト等で消して再インストール)
Biosのドライバが最新になっていない
OCしているなら定格で試す
メモリテスト
電源容量が足りてない

142Socket774:2010/11/10(水) 12:49:56 ID:SlSwyzGL
>>140
ディスプレイがHDCPに対応していない
BD再生できるソフトが無い
BD3Dを再生しようとしている
143Socket774:2010/11/10(水) 13:04:20 ID:M36POaa1
貧民ですが教えてください。
今 P4 3.0北森、 6200 128MB AGP XPですが youtube (光回線) 駒落ちします。(CPU使用率90%程度)
6200 512MBに交換してもむだでしょうか?
144Socket774:2010/11/10(水) 13:09:40 ID:/5/4/z/I
はい
145Socket774:2010/11/10(水) 13:14:36 ID:JnOmnYbQ
総取っ替え
146Socket774:2010/11/10(水) 13:26:46 ID:w1LOJjOL
>>141
やってみます
>>142
一度再生してるからそれはない

147Socket774:2010/11/10(水) 13:28:51 ID:a2/UoyHR
BIOS画面で文字化けし、フリーズします。
偶に正常に起動しますが、知らない間に電源が切れてます。

これってマザーボードが逝ってますか?
148Socket774:2010/11/10(水) 13:30:12 ID:JnOmnYbQ
VGAだろ
149Socket774:2010/11/10(水) 13:32:09 ID:R7H1e4Z9
どうせオンボードなんじゃねということで、M/Bが逝ってるとエスパー
150Socket774:2010/11/10(水) 13:35:10 ID:a2/UoyHR
>>149
バリバリオンボードです。

そんな予感がしながら実家からそのPCを引き取ってきたのですが
やっぱそうですよね、、ありがとうございました。
151Socket774:2010/11/10(水) 17:49:15 ID:/C26SuAn
>>143
買い換えが難しかったらVGAを買えばいい。
ただしRadeonならHD3000シリーズかHD4000シリーズが安い。
GFなら8000シリーズより後の物を積めば動画再生支援でCPUの使用率が下がる。
152Socket774:2010/11/10(水) 21:04:51 ID:60pyHU4V
i7 950(定格3.06GHz)で組んだんだがターボブーストで3.33GHzまで上がらないで3.2GHzぐらいで止まる
CINEBENCHを走らせると8スレッド全て使っているのに3.2GHz
全てのスレッドを使っているから定格クロックになると思ってたんだが認識間違ってます?
マザボはASROCK X58 Extreme3でBIOS設定はデフォ
153Socket774:2010/11/10(水) 21:45:29 ID:9RAwiuZ6
中国大使館と中国領事館にも誤爆してくれ
154Socket774:2010/11/10(水) 21:54:28 ID:9RAwiuZ6
誤爆は俺だった・・・m(_ _)m
155Socket774:2010/11/10(水) 21:57:12 ID:WZZei9Zy
通報しとこう
156Socket774:2010/11/10(水) 22:55:52 ID:9RAwiuZ6
157Socket774:2010/11/10(水) 23:19:13 ID:2ocV7cRj
今朝PCの電源が入らなくなって、一度分解して掃除した後組み直してみたんだが、やはりキーボードのランプが点滅するだけで電源が入らない…
どうすればいいものか…
158Socket774:2010/11/10(水) 23:23:00 ID:JnOmnYbQ
電池でも抜いとけ
あと移動するときに一言書いてから移動しないとマルチと一緒だぞ
159Socket774:2010/11/10(水) 23:33:53 ID:2ocV7cRj
>>158
電池ってボタン電池の事?
160Socket774:2010/11/10(水) 23:57:03 ID:MxYhJv0o
.
161Socket774:2010/11/11(木) 00:56:02 ID:GrmNmSl/
電源ユニットを15千円程度の良質なものと交換してためせ。
それでもダメなら、M/B交換で試す。
以下、VBA、メモリ、CPUと試す。
なきゃ、買ってくるしかない。
買う金がなければ、窓から放り投げる。
162Socket774:2010/11/11(木) 00:56:29 ID:+fJQ0UiQ
起動しない場合は>>92
もうテンプレにでも入れておけよ
163Socket774:2010/11/11(木) 03:21:26 ID:Gmzbhvcz
13です
マザー交換したところ、無事直りました。
ありがとうございました。
164Socket774:2010/11/11(木) 04:07:57 ID:c0kGpDgF
>>143
うちのセレ2.8(プレスコ)でもメモリ増やして、hd4670(AGP)増設して、
コマ落ちせずに、この辺のHD画像 ttp://www.youtube.com/watch?v=aAUi1NuOnJ0
が見れるんだから、北森の3.0ならまだやれる筈。
165Socket774:2010/11/11(木) 10:46:20 ID:KQP+Zcil
急にパソコンの電源が落ちて再度電源いれたらエイサーP223Wの画面が青っぽい画面になってしまいました
メーカーパソコンつないでも同じ色です
説明書がないのでどうすればいいのかわかりません
166Socket774:2010/11/11(木) 10:48:48 ID:MkTJ8LCc
モニタが壊れたんだろ
167Socket774:2010/11/11(木) 11:09:10 ID:d6o4Mked
ACER P223Wの発売日は7年11月か、初期に買ってもちょっと壊れるの早い気もするが
液晶ディスプレイが半年で壊れた人もいるしまあ別にない話じゃないか
168Socket774:2010/11/11(木) 11:16:03 ID:iPa8PSG8
Webからサポートにメールするなり電話するなりすればいい。
現実的にはインバータかパネルの交換になるが、買った方が安いだろう。
169Socket774:2010/11/11(木) 12:16:02 ID:KQP+Zcil
マジですか8年5月に秋葉カクタソフで新品で買ったのに・・・しょうがないから

イートレンドでIIYAMA27インチぽちりました
170Socket774:2010/11/11(木) 12:30:31 ID:bcUm8Kli
壊れやすいのばかりポチるのなw
171Socket774:2010/11/11(木) 13:20:02 ID:urWTZmzg
>>169
iiyamaってPCで言ったらマスコンピュータみたいに劣化してる会社だぞw
どうせ安物ならBENQの方が遥かにマシ(資本はacerだけど)
172Socket774:2010/11/11(木) 14:55:12 ID:hw7hbCQD
こういう構成で自作しようかと思ってるんですが
マザー@BOXDH57JG
CPU@Pentium G6950 BOX
メモリ@DDR3 PC3-10600(1333) 4GB JM1333KLN-4G
HDD@SSDSA2MP040G2K5

ケース@INWIN IW-BM651B/160(WAVY) M-ITX ブラック 160W電源つき
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/INWIN+IW-BM651B%A1%BF160%28WAVY%29+M-ITX+%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF+160W%C5%C5%B8%BB%A4%C4%A4%AD/code/15300369

電源容量が160Wというのが気になります。
一番負荷がかかっても電源の容量は大丈夫なんでしょうか?


この辺で調べる限りは足りるように思うんですが
ttp://www.geocities.jp/dama_xp/page045.html
ttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
173Socket774:2010/11/11(木) 15:42:56 ID:+lNVrd4L
PC内を大掃除したあと電源入れたらモニターが何も写らなくなり
色々調べてみたらCPUの裏にグリスが少しついてました…(多分銀グリスかも)
これ電源入れちゃったしCPU逝ちゃったんでしょうか?orz
174Socket774:2010/11/11(木) 16:01:01 ID:tdMG4z1Y
>>172
どうしてもこのケースがいいならしょーがないんじゃね
皮算用とかで計算してみ

>>173
掃除ってまさか掃除機でホコリ吸ったりしてないよな?
どうやってどこまで掃除したんだろ??
175Socket774:2010/11/11(木) 16:09:56 ID:+lNVrd4L
>>174
CPUファン(ファンの下が網状のとこだけ)とケースのフィルターだけ掃除機で
マザボ等はエアダスターでやったくらいですね

CPUファンを1回取り外して吸った後CPUも1回取り出してグリスふき取ってた時についちゃったと思うんだよね…
動作確認するにも予備とかないもので…
176Socket774:2010/11/11(木) 16:15:19 ID:bcUm8Kli
掃除して壊したら初心者以下じゃないかw
それなら掃除など気にせず使用してるジジババ勝利だろ
177Socket774:2010/11/11(木) 16:22:53 ID:iTOxg6Qi
178173:2010/11/11(木) 16:48:58 ID:+lNVrd4L
とりあえずCPU裏についてたグリスふき取ってもっかい付け直して起動してみたけどやっぱダメポ;w;
まさか掃除中のミスで壊すことになるとは思わなかったorz
179Socket774:2010/11/11(木) 16:55:13 ID:iPa8PSG8
>>178
非常にとてもよくある。起動しないスレを見ても、
 ・組み直したけどBIOS出ない
 ・○○交換したら起動しなくなって戻してもBIOS出ない
というお話しが非常に多い。
おそらくそういうことが原因だと思う。
180Socket774:2010/11/11(木) 16:58:31 ID:wHvbM9FV
>>178
通電性の有る銀グリスは今売ってないですよ
181Socket774:2010/11/11(木) 16:58:57 ID:tGIoGjWs
>>178
グラフィックカードを挿し直したり、CMOSクリアをしたり、
電池を外して一晩寝かせたり、
いわゆる田コネをわすれていたりとか、
掃除機をM/Bに近付けていなければ、そう簡単に飛ばないものだけど
182Socket774:2010/11/11(木) 17:21:11 ID:jQcuXr9+
裸組みで最小構成で検証してみれば
CPU→メモリ→VGAの順番で
Beep音で判別できるかも知れない
CPUだけでメモリ検出エラー音が鳴れば
ママン生きてる証拠。

鳴らないなら、CPUかM/Bがご愁傷様。
どっちも逝っている、可能性もあるが。
183Socket774:2010/11/11(木) 17:39:48 ID:uYSrfIOY
電源入れても起動しません。モニタに何も表示されなくなりました。
ファンはまわってるし、DVDのも開けたりはするんですけど・・・・・・
 
メモリはずして電源入れてみてもビープ音もならないし。
モニタはほかのでためしてもだめでした
184Socket774:2010/11/11(木) 17:43:54 ID:daYMgyKg
>>183
マルチすんなカス
185Socket774:2010/11/11(木) 17:58:38 ID:uYSrfIOY
>>184
ごめんなさい  ほんと困ってて
186Socket774:2010/11/11(木) 18:18:38 ID:XymmDr6q
>>185
困っててもマルチダメゼッタイ。
187Socket774:2010/11/11(木) 18:42:05 ID:uYSrfIOY
>>186
わかりました
すみませんでした。失礼します。
188173:2010/11/11(木) 18:48:06 ID:+lNVrd4L
>>180
おお@@ じゃあまだ希望はあるわけですね…!w
>>181>>182の通りもうちょっと検証してみます
189173:2010/11/11(木) 19:36:12 ID:+lNVrd4L
CMOSクリアしてから最小構成で検証してみましたが相変わらずファン等は動くものの
メモリ外してもVGA外してもビープ音鳴らずorz
明日CPU買ってきます;w; 息子(E8400)よー!

マザボまで壊れてないといいんだけど。。。

あと最後にマザボの電池外して放置してみます・w・
190Socket774:2010/11/11(木) 19:47:30 ID:bcUm8Kli
つうか新しく組んだほうが早いだろ
マザボも壊れてたら旧式に銭入れてるだけになってるぞ
追加5000円でDDR3 4G買えば新型になるのにもったいないな
i3のほうが安そうw

しかもマザボでもCPUでもなく他かもしれないw
191Socket774:2010/11/11(木) 22:54:46 ID:c+R4PCWR
ライトピークって
いつマザボに実装されるん?
192Socket774:2010/11/11(木) 22:57:21 ID:n9nCryIe
>>191

>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。


         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
193Socket774:2010/11/12(金) 02:40:20 ID:042yogof
MB ASUS M4A78T-E
CPU PhnomU x4 955 3.2GHz
メモリ 8ギガ
OS 7Pro 64bit
VGA RADEON HD 4870 2枚CF

CFしてみたんだけど、その前にオンボのHD3300をhybrid crossfire x しててデバイスマネージャーからは3つ見えてるんですね。
んで、デュアルモニターしててサブモニターはオンボから出してる状態なんですけど、メインモニター側HD4870CFしてるつもりだったんだけど
まさか HD4870とHD3300がCFしてるとかないよね? デュアルディスプレイもHD4870からにしてオンボは無効にしたほうがいいですかね?
194Socket774:2010/11/12(金) 02:50:24 ID:dMQEe6Gb
>>193
>>192 ! !
195Socket774:2010/11/12(金) 03:01:22 ID:042yogof
>>194
すまん。 俺は何処に行ってこの もやもやを解消すればいいんだ?
196Socket774:2010/11/12(金) 03:05:35 ID:+E0fzd8u
ベンチして確認すればいいんちゃう
197Socket774:2010/11/12(金) 03:44:32 ID:042yogof
>>196
ありがとう。 だがベンチなら何度も座って確認した
オンボ切るべきなのか 別に問題ないのかがしりたくて 今も試行錯誤してるんだけど いまいちVGA一枚に毛が生えたくらいしか
スコアが伸びなくて悩んでるんです。
198Socket774:2010/11/12(金) 03:48:08 ID:O/P3F0z+
だから両方のスコア取って比べるなり
CF環境のベンチと比べて妥当な数値が出てるのか見たら良いじゃん
199Socket774:2010/11/12(金) 08:31:48 ID:uWkyYYih
>>189
一応だけど、電源の故障や接触不良、電圧不足などがあるとき
ビープ音はならずにファン回転やLEDランプだけ灯る
もちろん電源が正常でマザボやCPUが壊れててもビープ音はならないけど
200Socket774:2010/11/12(金) 14:37:43 ID:nEDRjtYg
起動しない場合は>>92
もうテンプレにでも入れておけよ
201Socket774:2010/11/12(金) 15:48:13 ID:Con9rLh5
>>189
買ってくるならM/Bじゃないかと思うけどねぇ。
まぁ絶対じゃないけど、過去の例からいうと意外とCPUは丈夫。
202Socket774:2010/11/12(金) 19:59:55 ID:hIwRlrZJ
質問です。
・OS XPHomeEdition
・CPU CoreDuo E8400 3.00GHz
・メモリ DDM800 PC-6400 1G×2
・M/B-GIGABYTE EP43-UD3L
・VGA Geforce 8600GT

グラボを新しくR5770 HAWK に新調したところ
PCを立ち上げるとピーブ音が鳴り続け、CPUが動かない(ファンが回転してない)状態で
再起動しても同じ現象が起きました。
再度、8600GTを差し直すと何事も無く正常に立ち上がります。
この場合考えられる原因・処置は何かありますでしょうか?
203Socket774:2010/11/12(金) 20:01:29 ID:pNXhhViz
電力不足か補助電源挿し忘れ
204Socket774:2010/11/12(金) 20:02:03 ID:KJ+dFDAA
OSクリーンインストール

横着するな
205Socket774:2010/11/12(金) 20:06:32 ID:YaYcwBKY
>>202

> 再度、8600GTを差し直すと何事も無く正常に立ち上がります

ドライバの入れ替えを一切してないだけの気がするがどうよ ?
206Socket774:2010/11/12(金) 20:20:45 ID:Bd4tqHL2
>>204-205
ちゃんと読んでるか?
207Socket774:2010/11/12(金) 20:22:08 ID:uWkyYYih
今は普通に立ち上がるなら、最初だけVGAがうまく刺さってなかったかもしれない
208Socket774:2010/11/12(金) 20:30:11 ID:KJ+dFDAA
>>206
わりぃ。

電源だな。
209202:2010/11/12(金) 20:54:44 ID:hIwRlrZJ
>>203ー208
情報ありがとうございました。
補助電源挿し忘れだったようで、無事に起動させることが出来ました。
最近のグラボは補助電源なるものが存在してたのですね、気づきませんでした。
210Socket774:2010/11/13(土) 14:03:21 ID:u96EiKiu
6、7年前に購入したBTOパソコンのcpuを、
AthlonXP 2200+からAthlonXP 3200+に換装しました。マザーボードはA7N8Xです。
で、fsbが200MHzだとすんなり起動してくれるんですが、
400MHzに上げると、windowsxpのロゴが出るまでは行くんですが、
その後はずっと真っ暗な画面のままで、どうもOSが安定して起動してくれません。

色々とBIOSの設定をいじっくっていたら、fsbが400MHzでも普通に起動したりしたこともあったんですが、
その日は無事でも次の日には、同じ設定で起動しないといったパターンを繰り返しています。
CPUの温度も200MHzでの起動時で40℃前後なので、
クーラーも一応きちんと装着できているはずです(グリスも塗りました)。

fsbを上げると起動しないってのは、どの辺りに原因があるのでしょうか?
御教示下されば幸いです。



211Socket774:2010/11/13(土) 14:11:08 ID:ilTJ+qBV
BTOな時点でスレ違いなんだがな
CMOSクリアでもしとけ、
212Socket774:2010/11/13(土) 14:14:51 ID:oCag990b
>>210
>>1
初心者OCスレでも行け
213210:2010/11/13(土) 14:16:27 ID:u96EiKiu
>>211,212
すいません。BTOはスレ違いでしたね。あっちの方で聞いて来ます。
ちなみに、CMOSクリアはやっています。BIOSの更新もしました。
214Socket774:2010/11/13(土) 17:23:17 ID:59dhBptA
MBの緑のランプのが弱→強って光る強さが変わって、スイッチ押してもなにも動かなくて
MB固定するねじ付け替えたら最初からちゃんと光るようになってファンやらなんやら動くようになったんですが
ディスプレイには何も写らないビープ音もならなくなってしまいました
これはMBが壊れたと考えていいんですかね?
215Socket774:2010/11/13(土) 18:27:57 ID:rjVP9hA7
>>214
とりあえず、CMOSクリアしてから、VGAカードやDIMMの挿し直しをやってみては

「MBの緑のランプ」では思い当たることはないんだけれど...
216Socket774:2010/11/13(土) 18:58:01 ID:hGtidWoW
M/Bの緑のランプが何のランプか
今の時点で判る奴は、洒落じゃなく、真のエスパーだなw
217Socket774:2010/11/13(土) 19:44:43 ID:/xbdKIlg
>>213
ネタにしては面白かった。だがもう少しリアリティをくれw
218Socket774:2010/11/13(土) 20:52:38 ID:bpe2h9YD
LEDの光強さって電圧不足とかで変わるものだろうか
それともLEDではなく旧型の豆球なんだろうか
たぶん電源じゃないかとハイパーエスパー
219Socket774:2010/11/13(土) 20:55:02 ID:ilTJ+qBV
LEDが強弱するなら電源
220Socket774:2010/11/13(土) 21:25:11 ID:pvAmNwOx
SeagateのST3640323AS
を使ってますが代替処理のセクタ数が1になって健康状態が注意になりました
もしとつぜんHDDがクラッシュしたらOSを入れなおしたりし、リカバリとかは不可能なのでしょうか?
221Socket774:2010/11/13(土) 21:47:14 ID:oCag990b
です。
222Socket774:2010/11/13(土) 21:49:48 ID:PU2QYaMB
223Socket774:2010/11/13(土) 23:35:07 ID:BONQ2o0F
>>220
代替処理なら、データは生きているので今のうちにデータ退避。
その後、フォーマットして【重要でない】データドライブにする。

    ↓  これも注意!!  ↓
Seagate 製品のファームウェア更新
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=ja
224214:2010/11/13(土) 23:43:52 ID:59dhBptA
緑のランプとはスタンバイ電源LEDのことです
電源は他のMBで最小構成で試してみましたが生きてました

あと>>214の症状に加え電源入れたら一回落ちてまたすぐ復活する症状が出てきました

電源は中古ですが650wあって MBはP5QPL-AM CPUはe8500です

エスパーお願いします
225Socket774:2010/11/13(土) 23:47:05 ID:mHO/3PYH
>>224 とりあえずCMOSクリアしろよ  あとママンの裏側とか見てみ
     再起動を繰り返す原因は
     @BIOSがCPUをサポートしてない
     Aママンのパターンが断線してる
     Bママンがショートしてる

     このパターンが多い
226Socket774:2010/11/13(土) 23:48:07 ID:yUfLvoGg
P5Qで電源は中古です 

  う〜〜む・・・
227Socket774:2010/11/13(土) 23:49:56 ID:mHO/3PYH
追加:あと電源がウンコ 途中で止まる場合は補助電源の刺し忘れとかがある
228Socket774:2010/11/13(土) 23:52:24 ID:+LLRkPiu
>>220
本来はクラッシュって物理的な損傷だから
修理するには部品交換するしか無いんじゃないっけ?
229Socket774:2010/11/14(日) 00:03:34 ID:59dhBptA
CMOSクリアとメモリのさし直ししたらビープ音が2回なって、英語であめりかん〜って英語の羅列がでてきたんですが
メモリ壊しちゃいましたか?
230Socket774:2010/11/14(日) 00:05:33 ID:mHO/3PYH
>>229 POSTまで出来たって事は一応無事って事だろ メッセージの内容は自分で調べろ
231Socket774:2010/11/14(日) 00:10:28 ID:1Mkrbdc7
>>229
f1を押して設定画面に入り、設定を保存して抜けてください。
232Socket774:2010/11/14(日) 00:11:35 ID:Zdn0BYMG
またCMOSクリアとメモリのさし直ししたんですが、ビープ音がぴ、ぴぴって鳴り方に変わってしまいました
そしてさっきの英語の羅列のページからBIOS行って何すれば良いかわからなかったので適当にESC押したらなぜか起動できました
233214:2010/11/14(日) 00:14:28 ID:Zdn0BYMG
f1押して設定保存ですか!やります
234Socket774:2010/11/14(日) 00:17:30 ID:u9tRffFc
DELかF1押して、BIOSデフォルトロードを選択してSAVE

時間もずれてると思うんでコレもなおせ
235214:2010/11/14(日) 00:20:51 ID:Zdn0BYMG
了解です
グラボさし忘れてたのでさして起動してみたらビープ音が鳴らなくなりました;
エスパーお願いします;
236Socket774:2010/11/14(日) 00:22:12 ID:u9tRffFc
BEEPならねぇって事は問題ねーんだろ  起動時に短くピッしかならないなら
もうソレで問題ねーよ
237214:2010/11/14(日) 00:26:35 ID:Zdn0BYMG
CMOSクリアしたらび、びびって鳴るようにはなったんですがディスプレイに何も写りません
グラボが壊れてるのでしょうか?
238Socket774:2010/11/14(日) 00:27:54 ID:u9tRffFc
もうネタとしかおもえねーな・・・・  さっきのメッセージっていうのは何だったんだよ・・・・・
239Socket774:2010/11/14(日) 00:28:22 ID:1Mkrbdc7
ディスプレイのケーブル、ちゃんとグラボの端子に挿しなおしたか?
240214:2010/11/14(日) 00:39:43 ID:Zdn0BYMG
すみませんほんとすみませんさしてませんでしたすみません;;;
241Socket774:2010/11/14(日) 00:49:46 ID:FXen0nJ+
おまえもう寝ろ、な ?
242Socket774:2010/11/14(日) 01:17:32 ID:pFWyzkQf
電源入れてもまったく反応ありません
電源ファンと前面ファンは回ってます。

グラボ外し、メモリ1枚にしてもダメ。電源変えてもダメ
スーモスクリアも意味無し

やっぱりマザボが死んだんでしょうか?
243Socket774:2010/11/14(日) 01:41:56 ID:u9tRffFc
>>242 お前はイキナリ何を言ってるんだ?

とりあえずCPUを一回外して再組み込み それとCMOSクリア
これで駄目ならFDDをつないでBIOSのBOOT領域が死んでないかチェック
FDDにアクセスが行くようなら、FDDからBIOSを更新する手もある(自己責任で)
244Socket774:2010/11/14(日) 02:31:21 ID:FXen0nJ+
>>242
訛ってぃる ?
245Socket774:2010/11/14(日) 03:53:05 ID:Zdn0BYMG
OS再インストしようとしたら
BOOTMGR IS MISSING って出るのですがどうすればいいですか;
246Socket774:2010/11/14(日) 04:33:32 ID:gA4FwWT7
光学ドライブをfistbootにしれ
247Socket774:2010/11/14(日) 04:52:19 ID:y9hKJoup
初自作で悩んでいます、組み立ても悩みながらなんとか完成しました。
問題は
1CPU温度が異常に高い←グリスが無くマーガリンを代用したのがダメなんでしょうか?
2キーボードが不安定←PCを使うときはちゃんとキーボードのUSBを俺の肛門に差してるのがダメなんでしょうか?
3マウスが勝手に動く←調度いいネズミが罠に引っ掛かったので紐でつないでるのがダメなんでしょうか?
248Socket774:2010/11/14(日) 05:01:30 ID:BPAVBRPZ
マーガリンがラーマじゃなかったんじゃね?とエスパー。
249Socket774:2010/11/14(日) 05:26:05 ID:qbaR0yU6
マーガリンに含まれるトランス脂肪酸はお使いのPCの健康に重大な影響を及ぼす恐れがございます
250Socket774:2010/11/14(日) 05:33:05 ID:rEPTQF15
>>247
キーボードがUSB2.0なのにあなたの肛門がUSB1.0や1.1なのかもしれません
街でガチホモ兄貴を見つけてティンティンをインストールしてもらえばバージョンアップ出来ます
251Socket774:2010/11/14(日) 08:08:12 ID:FXen0nJ+
>>247-250
ちっと次元が低すぎやしないか ?
252Socket774:2010/11/14(日) 08:30:48 ID:/2Tx89a2

   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、      これだからジサカーは嫌われる・・・
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \
253Socket774:2010/11/14(日) 12:56:47 ID:8VgRkKeh
自作で店回ってると、自作する人は神経質そうな痩身の人が多い気がする
254Socket774:2010/11/14(日) 15:51:17 ID:vbrhv6l4
件名に「トラブル」とか入れたがっていたヤツが、
懸命に荒らしているだけだろ。スルーできないヤツも同罪だが。
255Socket774:2010/11/14(日) 15:55:05 ID:j//+J9tq
実際こっちは変なの来なくて平和だけどな。
客も来てないがwwww

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289224921/
256Socket774:2010/11/14(日) 16:11:28 ID:vbrhv6l4
>>255
あぁ。立てたんだ。バカみたい。我を通してスレを乱立させて何がしたいのかね?
質問スレは質問者が多くなればなるほど、変な質問者が増える。
それに併せて「スルーできない回答者も増える」ってだけの話なのに、
グチグチとお題目のように「スレタイ」「スレタイ」と唱えて、糞スレ乱立させてもな。
こっちが過疎ってそのスレが隆盛しても結果は同じよ。
そんなに「スレのルール」が大事ならば、テンプレ厳守至上主義の、
「初心者質問スレ」ってのを建てればいいのに。


…って言うと「スレタイ変更しないヤツの方が!」って火病を起こすのだろうけどw
257Socket774:2010/11/14(日) 16:17:52 ID:1Mkrbdc7
元々細かい事を気にしないのがここの趣旨だったと思うんだけどなぁ
258Socket774:2010/11/14(日) 16:43:49 ID:u9tRffFc
お前ら早く超人ロック並みのエスパーになれよ
259Socket774:2010/11/14(日) 17:31:08 ID:hN3LvwMs
スレ違いの数を引いたらどっちも大差無いような
260Socket774:2010/11/14(日) 19:41:47 ID:CmpxdBma
今日通販でパーツが届いたのですが、組み立てて電源を入れると
一瞬だけCPUクーラーが回って止まってしまいます。
これは初期不良でしょうか?
261Socket774:2010/11/14(日) 19:43:49 ID:gA4FwWT7
ただの配線ミス
262Socket774:2010/11/14(日) 19:45:45 ID:8VgRkKeh
ファンプラグの接触不良じゃね、コード外してしっかり差し込んでみ
それかMBの補助電源の挿し忘れ
263Socket774:2010/11/14(日) 20:04:57 ID:v/7nlOJf
>>260
ショートかもしれない
筐体から外して、M/Bの箱の上などで通電してみると良いかも
264Socket774:2010/11/14(日) 22:14:05 ID:u9tRffFc
>>260
@補助電源がささってない
Aどっかでショートしてる

@が問題なくて再現するなら、ママンをケースから抜いて最小構成で起動させてみ
265Socket774:2010/11/14(日) 23:03:06 ID:z+tJ1wu2
自分の間違いを疑わず即座に初期不良の判断はすげーな。
266Socket774:2010/11/14(日) 23:08:56 ID:FLJh0qPk
初期動作不良の99%は自分のミスなのにね。
267Socket774:2010/11/14(日) 23:20:42 ID:vlgzUN1e
PCの電源を入れるとファンが回り始めるのですがすぐに止まり
1,2秒くらいするとまたまた動き出しその後は正常に立ち上がります。
こういうものなのですか?

268Socket774:2010/11/14(日) 23:27:19 ID:xlbj4Eeo
>>267
それ起動とOSシャットダウンする度に、電源ユニットon offしてんじゃなの。
269Socket774:2010/11/14(日) 23:28:01 ID:z+tJ1wu2
そういうもんだよ。気にするな!
270Socket774:2010/11/14(日) 23:29:41 ID:u9tRffFc
ママンの種類による  そういった動きをするものもある
271Socket774:2010/11/14(日) 23:29:58 ID:xlbj4Eeo
自己レス
言葉が変だわ
してんじゃなの。
しているんじゃないの。
272Socket774:2010/11/14(日) 23:58:47 ID:vlgzUN1e
>>268
まさにご指摘通りです。

>>269
>>270
そういうものなのですね。
今まで使ってたメーカーPC、BTOでこういう動きをするものを
見たことがなかったので。


くだらない質問ですみません。ありがとうございました。
273Socket774:2010/11/15(月) 01:43:03 ID:ovwyLJLb
2TBのHDDを増設してコンピューターの管理からフォーマットしようとしたのですが、
なぜか931Gしか認識されていません
原因わかる方いたらよろしくお願いします
274Socket774:2010/11/15(月) 01:47:32 ID:DTgQJ7Ow
>>273
HGSTのHDDでOSがXPってんなら
最近専門スレで似たような例を見た
275Socket774:2010/11/15(月) 01:52:23 ID:HWO7St9D
RAIDになってんじゃねぇの
276Socket774:2010/11/15(月) 01:52:36 ID:Jz6XWuEy
>>273
2TB 壁 でググれ
277Socket774:2010/11/15(月) 02:13:37 ID:ovwyLJLb
XPSP3で日立の0S02602 [2TB SATA300 7200]です
バイオスでもやはり1000Gしか認識していませんでした

>>275
BIOSをいじることはないので違うかと思います

>>276
それは2Tを超える場合のようです
278Socket774:2010/11/15(月) 02:21:32 ID:DTgQJ7Ow
>>277
BIOSで認識してないとなると判らんが
俺が見たのはこんな感じだった
(抜粋)
【日立】 HGST 友の会 Part102 【HDD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289363750/
229 名前: Socket774 投稿日: 2010/11/14(日) 01:30:09 ID:3T9m5QWf
0S02602買ってきたんだけどフォーマットしたら1TBでしか認識しない
初期不良なんでしょうか?
ちなみにOSはXP
231 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/11/14(日) 01:49:16 ID:VnYWVbzT
>>229
フォーマット前は2TB認識されてたの?
よくわからないけどFeature Toolで1TBになってたら
Change CapacityでOptionsからMaximum Capacityを選択してSave PermanentlyチェックしてOK
でどうでしょう?
232 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/11/14(日) 02:06:38 ID:b9cmJUEB
2TBでフォーマットされたけど、前半1TBしか使えなくて後半は不良セクタ扱いになってた
ってことはあったな。7でフォーマットしなおしたらXPでも2TB使えるようになったが。
244 名前: 229 [sage] 投稿日: 2010/11/14(日) 09:56:51 ID:3T9m5QWf
>>231
今朝Feature Toolでいじってみたら無事に認識しました
どうもありがとう御座いました

てかageてましたね、申し訳ない
279Socket774:2010/11/15(月) 02:29:14 ID:ovwyLJLb
>>278
わざわざスレまで探してコピペまでしていただき本当にありがとうございました!
早速試してみます
280Socket774:2010/11/15(月) 03:23:59 ID:M5Ycb85o
ケース付属のファンがうるさいんでフロントだけサイズの静音ファンを付けたんですが
今4PINで電源直結状態です。そこから分岐してる3PIN(生きてるのは一本だけ)をマザーボードに挿したほうがいいんでしょうか?
挿せば回転数を制御するもんなんですか?
281Socket774:2010/11/15(月) 04:53:21 ID:SxJfvaE2
初めて自作したいと思っているのですが、この構成で問題なく動くでしょうか?
グラボは様子を見て増設する予定です。
あと、これはやめとけみたいなのがあれば教えてください。

【ケース】Antec P183
【電源】Antec EA-650
【M/B】ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
【CPU】AMD Phenom II X4 965 Black Edition BOX
【メモリ】CFD Elixir W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB×2)
【光学ドライブ】BUFFALO DVSM-724S/V-BK
【HDD】HITACHI Deskstar 0S02601 BOX (1TB 7200rpm)
【OS】Windows XP Pro 32bit
282Socket774:2010/11/15(月) 05:03:28 ID:SxJfvaE2
スレを間違えて書き込みしてしまいました。スルーでお願いします。
すみませんでした。
283Socket774:2010/11/15(月) 08:10:12 ID:5h0ujrt+
>>280
>>1を良く読んでくれ。
284Socket774:2010/11/15(月) 08:43:31 ID:LYJa4+EC
全くどうでもいいことだが、ファンのピンって4ピンってだけだけ書かれると
一瞬ペリフェラル4ピンかPWMが迷うな
文脈読めばどっちであるかは判るけれども

>>280は、2行目やっても、回転数の制御ができないんですが、どうすればいいですか?
聞けばエスパーしてくれる人もいるかもしれん
285Socket774:2010/11/15(月) 19:01:31 ID:QiZ/3lxB
>>247
うかつにも1のマーガリンで吹いてしまった俺
286Socket774:2010/11/15(月) 19:04:03 ID:hcgv3dVO
287Socket774:2010/11/15(月) 21:16:59 ID:pfbjDgFa
どうした?今日は来ればリーからメール来ねえぞ?
288Socket774:2010/11/15(月) 22:47:51 ID:Oizw/mYj
【CPU】PhenonII X2 545 3.0GHz
【M/B】ASRock MA3A785GXH/128M
【VGA】オンボード
【OS】Windows7 HomePremium 64bit

この条件でモニター1(HDMI)、モニター2(D-sub)、モニター3(USB)で使っています
これでDVI-Dでモニター4を追加したらモニター2と3しか映らなくなりました
グラボ追加なしじゃ4つのモニターは無理なのでしょうか?
289Socket774:2010/11/15(月) 22:51:20 ID:rM5D8qSC
オンボのHDMIとDVI-Dは排他が多いと思います。
290Socket774:2010/11/15(月) 22:53:55 ID:Oizw/mYj
同時には使えないってことですか?
291Socket774:2010/11/15(月) 23:00:10 ID:r9CQZxwR
今日いきなりグラフィックボードのファンがすごい音出して回ってるのですがどうすれば治るでしょうか
292Socket774:2010/11/15(月) 23:08:23 ID:CeuS53aL
ファンの軸掃除するか交換しれ
293Socket774:2010/11/15(月) 23:18:53 ID:r9CQZxwR
軸掃除・・・
どうすればいいのか・・・
294Socket774:2010/11/15(月) 23:19:25 ID:ME0s5bbN
(´-`).。oO(日本の夜明けは遠いなぁ・・・)
295Socket774:2010/11/15(月) 23:42:31 ID:BbhQQLv2
>>293
まず、軸を取り出すために、全裸になる
それから、びっくりするほどユートピア、はっ びっくりするほどユートピア、はっと踊る
296Socket774:2010/11/16(火) 00:00:23 ID:SYsvFOPK

   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ         >>295
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、      これだからジサカーは嫌われる・・・
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   !
.i、  .  ヾ=、__./      ト
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!
297Socket774:2010/11/16(火) 00:02:31 ID:O34rqywQ
光学ドライブの読み取りだけが異常なまでに遅いのですが、原因は何でしょうか?
ドライブを新品に交換してもダメでした。
書き込みは問題ない速度で行えます。
298Socket774:2010/11/16(火) 00:08:27 ID:6EhJy/QU
PIO病じゃね?
299Socket774:2010/11/16(火) 00:25:56 ID:jWqZNjpi
>>291
ここで質問するような初心者だとクーラーの交換は難しいかもな。

一応、ビデオカード用の交換クーラーも売っているが、発熱量の多い
チップのために作られているものが多いので、あんたのカードに
合うかどうかはわからん。
合うものがなければ、カード自体がおしゃか。
新しいものを買うといい。

もちろんクーラーより新品カードが安ければ
当然新品買い替え推奨。

>>297
何と比較して異常に遅いんだ?
まさか、DVDの4GBデータコピーが1分ぐらいで終わるとか?
もしくは・・BD?
300Socket774:2010/11/16(火) 00:43:10 ID:Tmkn82qf
マジで聞きたいんですが
マザーボードのフロントパネルに挿すコネクタは
マイナスコネクタはプラスピンに
プラスコネクタはマイナスピンであってるんですか?
アホか!って思われるかもしれませんが、ピンが細かすぎて急に不安になってしまいました
301Socket774:2010/11/16(火) 00:55:08 ID:eS3T7oVY
>>300
-のコネクタは-のピン
+のコネクタは+のピン
ですぜ?
302Socket774:2010/11/16(火) 00:56:25 ID:X5LijOv/
>>300
意味がわからんマニュアル通りに挿せば良いだけだろ。
303Socket774:2010/11/16(火) 00:57:00 ID:0ZcbDOJ7
>>298
そのようでした。勉強になりました。ありがとうございます。

>>299
DVD1枚をHDDに移しきるのに数時間かかります…
以前は読み取りも正常に出来ていたのでおかしいなと思っていたのです。
304Socket774:2010/11/16(火) 01:06:27 ID:Tmkn82qf
>>301
mjskwwwwやりなおしwwwwサンクス
>>302
マザボのマニュアル→ケースのマニュアルを参考にしてください
PCケースのマニュアル→マザボのマニュアルを参ry
って感じにたらいまわしにされました
305Socket774:2010/11/16(火) 01:23:41 ID:WE8/NDT/
わかんないからって適当に繋いじゃう人は、自作に向いてないと思うよ。
306Socket774:2010/11/16(火) 01:25:34 ID:Tmkn82qf
そうですかwww
でもやりますwww
307Socket774:2010/11/16(火) 01:30:47 ID:eS3T7oVY
>>304
ほら、学校の理科でモーターや電球の赤い+線は電池の+に、黒い-線は電池の-に繋いだろ?
あれと一緒だよ

合ってるよな?普段何気なくやってることも改めて聞かれると不安になるな・・・
まぁLED系は間違ってても点かないだけだしスイッチやブザーは元々極性なんて有って無いような物だし
取り敢えずUSBとかオーディオは繋がず最小構成で試してみるのがお勧め
308Socket774:2010/11/16(火) 01:59:23 ID:rxLAS7fT
俺毎回組むときフロントケーブル付け間違えて電源付かなくて半泣きになるんだが
ケースによって色もまちまちだし、▽マークないのもあったり統一してほしいわ
309Socket774:2010/11/16(火) 02:29:51 ID:Tmkn82qf
なんとかBIOS起動までこぎつけました。
LEDも点灯してるみたいです
けど光学ドライブ買い忘れたのでが今日はOSがインスコできませんw
けどあとはなんとかなりそうです>>307さんありがとうございます
310Socket774:2010/11/16(火) 02:35:05 ID:dYIrXxAr
ATX規格とか策定するときに、ピン統一しますか〜って話が出たけど
マザボメーカーが面倒くさいって見送りになったんだよな…
311Socket774:2010/11/16(火) 18:04:08 ID:uoR0fFOF
基盤に書いてある通りにさせば動くけど狭いケースだと刺す事自体メンドクサな事ならあるかも
312Socket774:2010/11/16(火) 18:21:48 ID:v3834WhH
ASUSのQコネクターは便利そう。

最近ASUSの板は買ってないから使ったこと無いけど。
313Socket774:2010/11/16(火) 18:42:40 ID:gghkiG/4
自作しようおもいパーツかってきたはいいけど
ネットで調べながらやるつもりが、ググっても古い構成のものしかでてこない・・・

どこか画像付で超絶丁寧、サルでもわかるように解説してるサイトとかありますか?
314Socket774:2010/11/16(火) 18:47:15 ID:rxLAS7fT
自作本買ってこい
315Socket774:2010/11/16(火) 19:51:40 ID:LcKfAhw/
>>313
12月にパソコンの自作って雑誌が出る。
当然最新の構成で書いてあるので分かりやすい。
316Socket774:2010/11/16(火) 20:04:21 ID:cT70h14U
>>313
雑誌なんぞ買わなくてもネットを使えれば厨房でも自作できる。
お前の知能がサル並みなら自作は諦めたほうがヨロシ
317Socket774:2010/11/16(火) 20:07:27 ID:qST/e2MY
古くても新しくても基本は同じだろ
古いからCPUがねじ込み式な訳でもないし
古いからってメモリーが釘で留めるようになってる訳でもない
318Socket774:2010/11/16(火) 21:56:26 ID:verSeWrb
CPUが旧ファミコンのカセットみたいな
スロットだった時代もありました
319Socket774:2010/11/16(火) 22:09:22 ID:SeQoS0XC
>>313
マザーの説明書をダウンロードして翻訳しろ。
320Socket774:2010/11/17(水) 01:35:56 ID:koQkFtgY
サウンドカード買ったんですが光デジタルの音がでません。
Xonar DG
winXP
へるぷみー
321Socket774:2010/11/17(水) 01:45:33 ID:kpt8FuEW
>>320
取り敢えず端子が光ってるか確認してみたり
322Socket774:2010/11/17(水) 02:09:25 ID:koQkFtgY
>>321
光ってました
323Socket774:2010/11/17(水) 07:50:37 ID:ivYjfPyL
半年前に自作したPCが最近
CPUエラーを出したり、ゲーム中の処理が遅く感じるので
マザーボードの設定画面からCPU温度を確認したところ
何故か起動したばかりなのにCPU温度が85℃になっていました
windowsエクスペリエンスインデックスでパフォーマンスの再評価でも
以前は7.6だった評価が6.5になっていました
念のためファンの掃除などをしましたが効果がありません
どういった原因と対処が考えられるか宜しければ教えてください

使っているCPUとマザボは
i7 [email protected]
P7P55D-Eです
324Socket774:2010/11/17(水) 08:22:21 ID:MX7YzW4U
CPUクーラーの取り付け確認から、としか言えない。
325Socket774:2010/11/17(水) 10:43:47 ID:odpzaOkx
クーラー付け直せ
326Socket774:2010/11/17(水) 12:02:01 ID:rcVHuEQn
普通の作業している時にいきなりPCが固まります。
どこが原因か教えてください。
あと変えるなら、このパーツがおすすめというのもあれば教えてください。

したこと
memtest86+を4周エラーなし
BIOSを最新にアップデート
OS再インストール
CMOSクリア
CPU電池交換

BIOSより(起動5分後)
Vcore1.268V
DDR15V 1.536V
+3.3V 3.328V
+5V 4.999V
+12V 12.682V
Current system temperature 24℃
Current CPU temperature 37℃
Current MCH temperature 21℃
FAN SPEED 1033RPM

CPU corei7 920
グラボ GeForce9400
M/B GA-EX58-UD3R
電源 KT 520RS
メモリ 2GB×4
OS windows7 home64
327Socket774:2010/11/17(水) 12:18:27 ID:77f0+VnQ
>>326
メモリがカス。どうやら訓練された糞メモリとエスパー。
memtestなんて一晩中まわしてエラーが無くても交換したら治ったという
ことはくらでもある。信用するな。これでエラー吐くメモリはホントの
糞メモリだ。

予備のHDDがあれば、クリーンインストールしてハードかOSかを切り分けて
おくといい。
328Socket774:2010/11/17(水) 12:19:37 ID:+XQHAith
>>326
メモリーかHDD。

メーカー何
329Socket774:2010/11/17(水) 12:19:48 ID:ILZuyw67
>>326
普通にメモリ三枚にして動作させてみれ。
330Socket774:2010/11/17(水) 12:30:43 ID:Gv/ZHJTS
>>326
そのマザーいろんなとこで似たような不安定報告ちょくちょくみる

http://review.kakaku.com/review/K0000012455/
331Socket774:2010/11/17(水) 12:39:33 ID:2kxpdB/V
なんか固まったので強制終了して再起動したら
スタートの修復?みたいなのやったんだけど途中でダメで
しょうがなくOSインストールしなおしたらダメで
HDDフォーマットしてパーテションも削除して
インストールしなおしたら最後でダメだった
認証とかじゃなく、インストールすらできないっていうのは
何がイケないのでしょうか?><
332326:2010/11/17(水) 12:47:06 ID:rcVHuEQn
>>327
そうなんですか!
エラーないんで安心してました。

>>328
メモリは
Cetus TCDDR3-6GB-1333が2枚
CFD W3U1333Q-2Gが2枚

HDDはHitachiのHDP725050 GLA360
でした。

>>329
上の4枚のうち、3枚でいいですかね?

>>330
ですよね。友達からもらったものなんで、構成については全く関わってないです。
レビュー見て、びっくりしました。
333Socket774:2010/11/17(水) 13:41:17 ID:XHxDknkH
自作じゃない件
334Socket774:2010/11/17(水) 13:53:09 ID:77f0+VnQ
>>332
Cetus TCDDR3-6GB-1333って UMAXだろ。
それ訓練された糞メモリともっぱらの評判。今UMAXは最悪の時期らしい。
しかも、M/Bがギガだろ。相性はかなり悪いらしい。
UMAXを単独1枚ずつテストして、犯人を捜すといい。
335Socket774:2010/11/17(水) 14:01:19 ID:odpzaOkx
馬糞…
336Socket774:2010/11/17(水) 14:26:11 ID:iRjvOPmd
>>332
メモリの指し位置は?_
337Socket774:2010/11/17(水) 14:38:02 ID:rcVHuEQn
>>334
そうなんですか。
テストやってみます。

>>336
交互でした。
左からCFD Cetus CFD Cetusでした。
338Socket774:2010/11/17(水) 14:46:41 ID:HzU3Rejw
>>326
X58ならメモリは3枚にしたほうがいいよ。
339Socket774:2010/11/17(水) 14:55:15 ID:+XQHAith
>>326
それで不具合でない方が不思議。
メモリーくらい統一してトリプルにしろ。
340Socket774:2010/11/17(水) 15:33:26 ID:rcVHuEQn
>>338-339
メモリ新しく購入してきます。
メモリはUMAX製で大丈夫ですか?
341Socket774:2010/11/17(水) 15:44:12 ID:+XQHAith
>>340
QVLシートを見てみな

下手なメモリー載せるとトリプルでは動かんよ。
下らん出費をするか、ググってから買うかどっちが賢い?
342Socket774:2010/11/17(水) 15:46:50 ID:70k6TbUZ
いちいち自分で調べないで
全部他人に質問して調べさせて決定
いちばん賢い
343Socket774:2010/11/17(水) 15:54:35 ID:YHY476sK
>>342


      ー┼-十-┼ー
       /     \      ililililililililil彡
      ノ| ̄ ̄| ̄ ̄|ヽ         x彡'′
       | ̄ ̄| ̄ ̄|         x{{''
        ̄| ̄ ̄| ̄         {{{{
        ̄| ̄ ̄| ̄       {{{{{
       ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄      ミilililililililil彡
       ノ    \
344Socket774:2010/11/17(水) 16:00:41 ID:ijoBYOL7
最近組んだ自作機で動画見てたら急にビープ音が連続で鳴り出したんだけど
同じタコ足にPCと電気ストーブのコンセント挿してたのが原因?
電気ストーブを引っこ抜いても鳴るってことは他が原因?
345Socket774:2010/11/17(水) 16:05:36 ID:rcVHuEQn
>>341
そうですね。
質問ばっかりですみません。
346Socket774:2010/11/17(水) 16:20:28 ID:ILZuyw67
>>344
一回CMOSクリアしてみ。たぶん直る。あと原因はあっているだろ。
一つのコンセントは合計1500Wまでだからお気をつけ。
347Socket774:2010/11/17(水) 16:25:36 ID:ijoBYOL7
>>346
ありがとう

いつもは上下2本あるうち1本しかつけないけど今日は寒かったから2本つけちゃったわ…

もう別々のとこに挿します
348Socket774:2010/11/17(水) 16:43:58 ID:YxI3MLhx
■重要なお知らせ■

いまさっき俺がウンコしてきた
すごいすっきりした
349Socket774:2010/11/17(水) 16:47:13 ID:YxI3MLhx
誤爆したが最早どうしようもない
350Socket774:2010/11/17(水) 16:50:34 ID:ILZuyw67
なんだ。つぃったーにでも書こうとしたのか?
だが、そんな事はどうでもいいな。まさしく糞レス!
351Socket774:2010/11/17(水) 16:51:58 ID:ijoBYOL7
ダメだ、直らない

cmosクリアって元の電源切ってマザボに刺さってる電源抜いてボタン電池抜いてジャンパーピンのショートの位置を変えるってやってるけどグラボの補助電源も抜いた方がいい?
352Socket774:2010/11/17(水) 16:58:40 ID:YxI3MLhx
ケース内の配線は抜かなくていいよ。

ビープ音別の症状はここで判断できる
http://www.redout.net/data/bios.html
353Socket774:2010/11/17(水) 17:13:52 ID:ijoBYOL7
長い音が連続だからDRAMの挿し込み不良?
あと、CMOSクリアは普通に成功してたっぽいけど直らないね
354Socket774:2010/11/17(水) 17:19:26 ID:ILZuyw67
>>353
mjd? 最小構成にして動作確認してみ?
355Socket774:2010/11/17(水) 17:40:01 ID:Zdg16EDK
エスパーお願いします・・・・・・

【ケース】Antec P180B
【電源】Antec EA-650
【M/B】GIGABYTE GA-880GA-UD3H Rev.2.0
【CPU】Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
【メモリ】CFD Elixir W3U1333Q-4G
【光学ドライブ】不明
【HDD】いろいろ(六つぐらい)
【OS】Windows7 ultimate 64bit
【ビデオカード】ATI HD4830

今、諸事情でダブルディスプレイからトリプルディスプレイに
構成を変えたいと思っております

そこで中古のビデオカードを購入して新たに出力端子を増やそうと
思っておりますが、やはりHD4830でなければならないのでしょうか?

それともATI同士のVGAであれば古くても競合しないのでしょうか?よろしくお願いします
356Socket774:2010/11/17(水) 17:45:37 ID:jDPxQOAJ
>>355
Radeonなら大丈夫だよ
357Socket774:2010/11/17(水) 17:46:10 ID:odpzaOkx
出力3系統あるなら可能
358Socket774:2010/11/17(水) 17:46:29 ID:ijoBYOL7
>>354
今日は用事あってもう家出るから明日確認してみる

普通に使えてたから電源の供給不足だと思ったんだけどなぁ
ちょっと画質のいい重たい動画見てたしグラボに電源が回らなかったかなと
359Socket774:2010/11/17(水) 18:24:42 ID:koQkFtgY
エスパーたのんます
サウンドカード買ったんですが光デジタルの音がでません。
Xonar DG
winXP
360Socket774:2010/11/17(水) 18:42:10 ID:+fJ6rB81
スピーカーの入力が間違ってる かも知れない
361Socket774:2010/11/17(水) 18:47:20 ID:3m2pr90U
ボリュームミュートと夢想
362Socket774:2010/11/17(水) 18:52:32 ID:koQkFtgY
>>360
>>361
確認しましたが大丈夫でした。
363Socket774:2010/11/17(水) 19:11:44 ID:D4NyQe3E
ケーブル断線
364Socket774:2010/11/17(水) 19:20:33 ID:aje450A8
>>359
スピーカーもしくはアンプの型番をかけ。
接続ミスか、コントロールパネルもしくはドライバ設定で
出力するように設定しろ。
365Socket774:2010/11/17(水) 19:22:00 ID:wM1Cic59
>>356-357
サンクス

>>359
出力設定がマザボのままでFA
念のためサウンドボードに変更後、再起動してみて
366Socket774:2010/11/17(水) 20:09:09 ID:lHFrxnIF
>>355
そのまま追加すれば?マザー兼用で
367Socket774:2010/11/17(水) 20:26:52 ID:9aWmGCWk
スレチかもしれませんが質問させて頂きます。

OS XP
CPU Quad9550
メモリ  3GB
電源 ノーブランド500
チップセット intel P-45

OSをwindows7に入替えてメモリ増設をしようと思うんですが、
チップセットP-45のHPを見たら、


・デュアルチャネル DDR2 メモリーのサポート
最大 12.8 GB/s (DDR2 800 デュアル 6.4GB/s) の帯域幅および最大 16 GB 対応
のメモリーサイズによりシステムの応答性が向上し、64 ビット・コンピューティングに
対応しています。

・デュアルチャンネル DDR3 メモリーのサポート
最大 17 GB/s (DDR3 1066 デュアル 8.5 GB/s) の帯域幅および最大 8 GB 対応
のメモリーサイズによりシステムの応答性が向上し、64 ビット・コンピューティングに
対応しています。


と書かれていました。
現在、メモリはDDR2 PC2-6400 1GBx3枚差しです。
上記、HPの記述だと対応メモリはDDR2でもDDR3でもいいってことでしょうか?
その場合、一番効率のいい増設をするのであれば、どの差し方がベストでしょうか?
ご教授お願い致します。

368Socket774:2010/11/17(水) 20:38:37 ID:kpt8FuEW
>>367
マザーボードは変えないんだよな?
DDR2とDDR3は物理的にスロット形状が違うから
2種類スロットが載ってるような変態マザーでもないと
DDR2が載ってるマザーにDDR3は動く動かないの前に挿さらんが
マザーは何だ?
369Socket774:2010/11/17(水) 20:46:53 ID:dofkbrSc
マザーボードのPS/2コネクタで
PS/2 keyboard or PS/2 mouse port
となっている(紫と緑半々の)ものは
分岐コネクタ等を使用してPS/2マウスと
PS/2キーボードを同時接続出来ますか?
それともどちらかはUSBに接続しないといけないのでしょうか?
370Socket774:2010/11/17(水) 20:52:05 ID:YxI3MLhx
keyboard と mouse 両対応のポートであればこういうので分岐することは可能です
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-PSY02K2

個人的にはこの期に使いやすいマウスを買ったほうがいいと思うけどね。
371Socket774:2010/11/17(水) 22:05:10 ID:Zdg16EDK
>>366
!!そんなことできるんですか!?
と思ってMBみたらオンボに加えてRADEONだった

自分アホすぎワロタ・・・・
ありがとう。それでいきます
372Socket774:2010/11/17(水) 22:37:54 ID:y0XumOWB
2年近く自作パソコンを使っていて突然起動しなくなり
調べてみるとbiosでHDDが認識されてません

別のHDDを接続してみても認識されません
HDDは回っているので電源は問題なかったです。
この場合どこがおかしいのか検討つきますか?
373Socket774:2010/11/17(水) 22:39:29 ID:kpt8FuEW
>>372
取り敢えず
ケーブル
374Socket774:2010/11/17(水) 22:40:26 ID:odpzaOkx
ママン、ケーブル、電源
375Socket774:2010/11/17(水) 22:50:23 ID:y0XumOWB
ケーブル変えて接続しても変化なしです
やはりマザーボードでしょうか

つい先日まで起動してたので諦めきれないのですが
マザーボード交換しかないですかね
376Socket774:2010/11/17(水) 23:30:23 ID:cpWsuUp6
CMOSクリア
377Socket774:2010/11/18(木) 00:06:20 ID:D4NyQe3E
>>375
HDDのラベル見てSeagateと書いてあったらこれ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256348314/
378Socket774:2010/11/18(木) 00:14:20 ID:P1mbDpJO
それ思ったけど別のHDDも試してるんならなぁ…
379375:2010/11/18(木) 01:18:43 ID:jWn21mrB
詳しく書きます
HDDがデータ処理中に強制終了させてしまった後、
起動してみたが黒画面から一向に進まなかったのでCMOSクリアしたところ
bios起動はでき今に至ります

処理中に終了させてしまったのでHDDの故障かと思ってたんですがマザーボードのほうが原因が大きそうですね
元々自業自得ですし、パーツ流用して新しく作り直します
相談に乗っていただきありがとうございました
380Socket774:2010/11/18(木) 01:25:01 ID:Glz0soeL
先日自作をしたんですが、HDD2台中1台しか認識されません
BIOSでみてもSSD1台とHDD1台のみしか認識されていませんでした

どうすれば認識されますか?SATAケーブル、電源ともにちゃんとささってます

また、VGAなんですが、これにFANがついてるんですけど
FAN用のケーブルがなかったので普通にスロットにさして電源コードさしただけなんですが
FANは正常にうごきますか?
381Socket774:2010/11/18(木) 01:49:11 ID:KVhJs7tw
>>380
seagateのHDDだとすれば、電源を別の系統の電源ケーブルで取るように分ける
VGA搭載ファンは勝手に回るから気にすんな
382Socket774:2010/11/18(木) 01:56:04 ID:aRA301Os
認識されないHDDだけさしてBIOSまで立ち上げてみればいいのではなかろうか
もちろん認識されているHDDと同じポート&ケーブルに刺して
それでだめならHDD壊れてるんじゃね
383Socket774:2010/11/18(木) 02:00:09 ID:Glz0soeL
即レス感謝です
同じ電源ケーブルからとってるのでとりあえず別のところからとってみます
384Socket774:2010/11/18(木) 02:02:45 ID:Glz0soeL
あ、ちなみにVGAなんですが
HD5870をつかってるんですが、平常時で温度が55度近くあるんですが
これは普通ですか?
385Socket774:2010/11/18(木) 02:14:36 ID:KVhJs7tw
普通。
386Socket774:2010/11/18(木) 07:17:18 ID:aRA301Os
冷えるタイプのVGAだともう少し低いとは思う
HD5870いうても外身はいろいろあるし
http://www.techpowerup.com/reviews/AMD/HD_5000_Leaks/11.html
ここの下の方に目安温度が書いてある
387344:2010/11/18(木) 08:38:55 ID:xC0SyAcb
>>344ですが今一度Beep音を聞いてみたら長短長短の繰り返しでした
音の回数は起動したときに長短5回繰り返しとBIOS設定に移れる画面から切り替わったときに15回でした
そしてBIOS設定画面どうやらHDDが認識されてないみたいです

どうしたらいいのでしょうか
388Socket774:2010/11/18(木) 08:48:25 ID:1FSE0RDO
ここ見ると該当のものがある。
http://www.redout.net/data/bios.html
389Socket774:2010/11/18(木) 08:54:35 ID:xC0SyAcb
さっきまでそのBeep音一覧とにらめっこしてたけど長短長短の繰り返しはCPUが原因か
普通に使えてたのにどうしてこうなったのやらCPUってことは交換するしかない?
390384:2010/11/18(木) 09:18:49 ID:/fGSybh+
>>385,386
ありがとうございます。
普通みたいで安心しました。

また、先ほど起こった現象なのですが、動画を見ている最中に(フルスクリーン)、何故かディスプレイが真っ暗になってしまうことがあります。
ですが、音でしか判断できませんが、PC自体は動いてるようです。
真っ暗になったあと、ディスプレイ側でいろいろ操作しても直りません。

同様にネットゲームをプレイ中にも同じ現象が起きました。

原因は何でしょうか?

PC構成は

Windows 7 HomePremium 64bit DPS版
Core i5 760 定格
ギガバイト HD5870
ギガバイト P55
メモリ8G

ディスプレイはMITSUBISHI MDT243WG です。
391Socket774:2010/11/18(木) 09:20:55 ID:1FSE0RDO
アホかおまいは !
392Socket774:2010/11/18(木) 09:22:27 ID:1FSE0RDO
あれほどリロードしろと己れに・・・
393Socket774:2010/11/18(木) 09:55:48 ID:xC0SyAcb
CPUファンを取り外してみたところ真ん中らへんのグリスが一週間経たないうちにすでに乾いてました
CPUの温度はチェックしていて30〜40℃くらいで推移してたはずですが…

一応構成を書き出します
Corei7 870
P7P55D-E LX
RH5770-E1GHD/DP/G3
メモリ シリコンパワー 2G*4
WD10EALS 1TB
CMPSU-650HXJP
Win7 pro

HDDを認識しないのが気になります
またCMOSの設定のところではCPUを認識してくれてます
しかしこのときやはりHDDは認識してません

何か他にわかる方がいればエスパーお願いします
394Socket774:2010/11/18(木) 10:05:27 ID:1FSE0RDO
−・ 長 短 DRAMエラー

>>393
なんでそうなるの ?

おいらはもう降りた。
395Socket774:2010/11/18(木) 10:34:06 ID:xC0SyAcb
>>394
長短で1区切りだったんですね、ありがとうございます

DRAMということでメモリを全てはずして1枚ずつ挿してみたところ4枚とも同じ反応でダメでした
というわけで後日メモリを購入しようと思います
396Socket774:2010/11/18(木) 10:52:13 ID:1FSE0RDO
CMOSクリアはしてるよね ?
397Socket774:2010/11/18(木) 11:12:02 ID:xC0SyAcb
やってませんでした
1枚ずつやってみます
398Socket774:2010/11/18(木) 11:33:08 ID:xC0SyAcb
1枚ずつCMOSクリアして試してみました
その結果またしても4枚ともダメでした
起動するとBeep音と共にDRAM LEDが赤く点滅します


正常に機能していたのにいきなり4枚全てがダメになるとか起こり得るのでしょうか
BIOS設定でHDDが認識されていないしマザボも怪しく思えてきました
399Socket774:2010/11/18(木) 11:50:07 ID:d1v7L4pF
>>398
USBデバイス全部外してみろ
400Socket774:2010/11/18(木) 11:52:20 ID:itDm4/T2
マザーボード:P5KPL-CM
グラボ:GV-N96TSL-512I

上記構成でグラボとモニタをDVIで接続してましたが、TV-HDMIを足してデュアルディスプレイを試してみたらTVもモニタも映らず
なので、元のモニタ-DVI-グラボに戻したらBIOSが起動しなくなりました。
CPUファンは回ってます。グラボはファンレスですが、グラボで起動後温かくなってるので、起動してると思います
オンボ-D sub-モニタだと正常に起動します

・オンボのドライバ削除でグラボ刺して起動→BIOS起動せず
・OS再インストール→BIOS起動せず
・CMOSクリア→BIOS起動せず

グラボのドライバを入れ直して試してみたいですが、グラボ刺すとBIOS起動しない。オンボだとグラボのドライバインストール出来無いで試せてません

最初のデュアルディスプレイうんぬんは置いといて、グラボ時に正常に起動しない問題を解決したいです
アドバイスあればお願いします
401Socket774:2010/11/18(木) 11:53:25 ID:a5IYkX5s
不要なスペーサーが入ってて、裏でショートしてたりなw
402Socket774:2010/11/18(木) 11:55:19 ID:yQEFTIFS
>>398

最初の症状から電源臭いんだが。

替えないの?

電源あぽーんで他巻き込んだ可能性大
403Socket774:2010/11/18(木) 12:10:52 ID:xC0SyAcb
>>399
ケースやHDDと配線つかながってるので最小機構ってわけでもないですがUSBには何もついてません

>>402
なるほど…
今電源を買う余裕がないのでどうしようもないですが、電源とマザボとメモリを全部替えなきゃいけないかもしれないんですね

ちなみにタコ足で使っていたワット数は電源650wと電気ストーブ800wで計1450wでした
404Socket774:2010/11/18(木) 13:05:37 ID:rN+WT5xY
予備のパーツも無いとなると検証が出来ないからなぁ

んじゃMB/CPU/電源だけにして(メモリ, HDD, ビデオかーど外して)BIOSのbeep音が鳴るか試してみ
405Socket774:2010/11/18(木) 15:32:53 ID:uRYZ6jej
スレチだったらすみません
今まで特に問題なく動いていましたが、最近になって青画面もなく突然再起動されたり
再起動を数回繰り返した後起動するようになりました
起動した後は割と安定しています
HDDは特に問題なさそうで、メモリチェックをしてもエラーは出ませんでした
それと関係あるかわかりませんが…
数ヶ月前に、電源を入れても画面は黒いままでファンは回っているという状態になりました
こういう場合、何が原因なんでしょうか?
406Socket774:2010/11/18(木) 15:39:56 ID:XM/pa9Cl
>>405
電源か熱暴走。
407Socket774:2010/11/18(木) 15:47:32 ID:rN+WT5xY
>>405
MBのコンデンサに異常。
ケース開けてメインの基板を眺めて、直立している筒状の部品のてっぺんが膨らんでいたり
下部から何か漏れていたらその部品がダメになっている
408Socket774:2010/11/18(木) 16:00:55 ID:qgUU2njs
電源はつくけどBIOSの画面が出なくなって
グラボ外したら動くようになったからグラボが逝ったと思うんですけど
新しいのを買おうと思ったとき
今のグラボのインターフェイスがPCI-Express x16なので
同じインターフェイスの物を買えばいいとおkだと思うんですけど
他に気をつける事とかはありますか?
409Socket774:2010/11/18(木) 16:04:33 ID:yQEFTIFS
>>408
BTOか他作だろ
410Socket774:2010/11/18(木) 16:53:17 ID:XM/pa9Cl
>>408
補助電源の要否。
電源容量が少ないなら、補助電源いらないのにした方がいい。
411Socket774:2010/11/18(木) 16:53:33 ID:qRlgYV/g
>>408
その質問の前に構成くらい書け
分からないなら>>409のいう通りBTOだろ?
まーいいや気を付ける事は3つある
まず電源の容量 足りないと起動すらしない
次に大きさ 最近のVGAは大きい物がある
最後に熱問題 排熱処理をきちんとしないと熱暴走する
412Socket774:2010/11/18(木) 17:15:02 ID:qgUU2njs
>>409-411
そのとおりでBTOです
自分でパーツ交換するからこのスレでいいかなと思いました
本体の名前はGT5218j
言われた部分気をつけてパーツ選んでみようと思います
ありがとうございました
413Socket774:2010/11/18(木) 18:34:46 ID:uRYZ6jej
>>406-407
ありがとうございます
どこから手をつけようか悩んでいたので、まずはその辺りを疑ってみます
414Socket774:2010/11/18(木) 20:53:23 ID:yQEFTIFS
>>412

BTOでPC構成憶えてない馬鹿野郎にレスすることはない。
が…

俺だったら、BTOで組ますならパーツ構成考えるな。
BTOが悪いとは言わんが、自分のパーツ構成くらい憶えておけ。

今度は多分、自作するんだろ。
415400:2010/11/18(木) 21:26:33 ID:itDm4/T2
>>400ですがグラボ壊れてますかね?
416Socket774:2010/11/18(木) 22:27:02 ID:4Yn8ithe
>>415
グラボにPCI Express 電源ケーブル挿してないとか?
417Socket774:2010/11/18(木) 22:35:56 ID:itDm4/T2
>>416
もちろん刺してます
418Socket774:2010/11/18(木) 23:11:15 ID:4Yn8ithe
>>417
そのグラボには端子が3つある(D-Sub、DVI、HDMI)みたいなので
最小構成+グラボの構成で、3つの端子のどれかでBIOS画面が写るかチェック

それでダメなら、PCIeスロットの接触不良とか。
(ケースの拡張スロット部が微妙にゆがんでる場合、ブラケットのネジを締めるとグラボの挿し込みがゆがんで接触不良になったりする場合もある)

あとマザーやグラボのどこかでショートしていないかチェック(>>401)
電源がアヤシイ可能性も。
419Socket774:2010/11/18(木) 23:11:46 ID:qRlgYV/g
>>415
おそらく故障でしょう
心中させないうちに諦めた方がいい
420Socket774:2010/11/18(木) 23:19:49 ID:itDm4/T2
>>418
試してみます。レスありがとうございます

>>419
最後に>>418を試してみます。これでダメなら買い換えようと思います。ありがとうございます。
421405:2010/11/19(金) 06:13:42 ID:3QEevpGD
>>406
確かにフリーズした後、ノースブリッジを触ってみるとかなり熱いです。
熱暴走くさいですね。
エアフロー変わって冷えなくなったのかな?
>>407
固体コンデンサなので液漏れは無いと思います。


ありがとうございました。
422Socket774:2010/11/19(金) 06:15:54 ID:3QEevpGD
ごめん、誤爆。
それも勘違い系の。

恥ずかしさで死にそう。
423Socket774:2010/11/19(金) 07:59:49 ID:Ze6vSOsU
M2N-E
athlon 3800+
の構成なんですが、CMOSクリアーに挑戦し、見事に砕け散りました
そこでマザー買い直しなのですが、なにがいいか迷っています
現行のもので鉄板的な板のオススメがありましたら教えてください

出来れば今の構成を生かしたいですよろしくお願いします
424Socket774:2010/11/19(金) 08:04:41 ID:yAB/cgx+
CMOSクリアーしたくらいでぶっ壊れることあるの?
425Socket774:2010/11/19(金) 08:05:41 ID:mfkUzQiQ
CMOSクリアもできないとかメーカー製かBTOでも買って来い
そんな化石みたいなものは窓から捨てろ、そしてスレ違いだ
426Socket774:2010/11/19(金) 09:00:01 ID:n+hqIKYp
結構困ってます。
教えてください。

現象
・電源は入るが、ファンが通常より早く回るだけでBIOSすら表示されない。
 (機械が温まってくれば、起動するようになる。)

・画面がフリーズして一切の動作ができなくなる。


確認したこと
・memtest86を実行。
  4回PASSして5回目途中でフリーズしてた。

・IDEコネクタ、VGA、メモリのさし直し。

・フリーズした時のCPUの温度測定
  54℃でした。

・ケースを開けて運用。
  現象はかわりませんでした。

環境
CPU Athlon64 X2 4200+
メモリ 2GB
マザー MSI RS480M2
VGA X800GTO

ハードディスクはATA133のみで運用
プライマリのマスター、スレーブと2台接続
セカンダリにはDVDコンボドライブが接続されています。

マザーの何処かしらが劣化してしまったのでしょうか?
427Socket774:2010/11/19(金) 09:10:31 ID:NVB6BnJX
>>344です

>>404をやってみましたが同じBeep音が鳴りました
これで電源かマザボ、もしくは両方が確定っぽいですね
Beep音的にとりあえずマザボを購入しようと思います
もし両方逝っていたらさらにメモリも危ない…ということですよね
428Socket774:2010/11/19(金) 09:15:25 ID:OvFjtZZD
>>426
電源ユニットが一番怪しい。
429Socket774:2010/11/19(金) 09:23:06 ID:k4amHWqG
>>426
memtest86を5周だと熱で落ちた可能性もある

あと実験するならVGAを外して動くかどうかもやってみな
年式からいってそろそろ壊れてもおかしくはない

フリーズ時のCPU温度が異常に高いと思うので
グリスの塗り替えも試してみたら?

あとよくある事だがIDEケーブルが古くなって断線なんて事もある

それにもしマザーなら起動すらしない事の方が多いと思うけど

とりあいず上の方から1個づつ検証してみな
430426:2010/11/19(金) 09:24:00 ID:n+hqIKYp
ありがとうございます。
一応手持ちの電源を交換したこともありました。
(後出しになってしまいました。申し訳ありません。)

元々使っていたのはサイズのコアパワー400w(初代)でした。
この電源がハードディスクがクラッシュしたのと同時に昇天しました。

他のPCで使っていたアンテックのTruePower Blue480wを付けてみましたが
同じ現象が発生します。

現在は慶安のBullmax520wを利用しております。
431Socket774:2010/11/19(金) 09:30:28 ID:Ze6vSOsU
失礼スマタ
昨日たまにはスマタ、とも思ったけど面倒なので手にした
432426:2010/11/19(金) 09:30:29 ID:n+hqIKYp
>>429

確かに熱でハングアップするというのもよく聞きますね。
54℃というのは私は高い温度ではないと考えておりました。
CPUファンの掃除もかねて、グリスを塗りなおしてみようと思います。

IDEケーブルの脱線も疑ってみようと思います。

確かにそろそろ寿命と言われても不思議ではない時間になっていますね。
433Socket774:2010/11/19(金) 11:11:39 ID:N+QxUARn
>>427
メモリも外して同じビープ音がなるならメモリ臭くね?
俺のFoxconnのママンはメモリ外して起動するとビビビビビビビビってずっとビープ音が鳴ってるよ

そのままじゃなくてメモリを1枚ずつ色んなスロットに挿して起動を繰り返してみな
434Socket774:2010/11/19(金) 11:47:17 ID:5/0C47he
自作初心者にお勧めのAM3 マザーボードのメーカーは何処でしょうか。
435Socket774:2010/11/19(金) 11:48:55 ID:V5nm9q1Q
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
436Socket774:2010/11/19(金) 12:48:00 ID:U8ATd04f
初心者です。
今現在、M/Bのメモリスロット4つ(赤色スロット2黄色スロット2)のうち黄色スロット2つにDDR2 800のメモリがささっています。
OSをXPから7にアップグレードするにあたり、メモリを増設しようと思っているのですが、今、ささっている物と同じ規格の物(DDR2 800)を買い足して、赤色スロットにさしてもいいのでしょうか?
なぜ色が違うのか疑問に思っています。よろしければご教授ください。
437Socket774:2010/11/19(金) 12:52:25 ID:e6HhiZxq
>>427
メモリ外してもメモリ装着時と同じエラーなら、とりあえずはメモリに問題があるな
メモリ何回か刺し直してみろ。あと>>433のいうとおりやってみろ

まぁメモリ以外も問題がある可能性はあるがなw
438Socket774:2010/11/19(金) 12:59:32 ID:Yn03Hbo7
>>436
「初心者です」って台詞は免罪符じゃねーし。
マニュアル程度勝手に読めよ。それとも文盲なのか?
439Socket774:2010/11/19(金) 13:00:04 ID:k4amHWqG
>>436
そりゃ色別にしないと分かりづらいだろ
今のマザーはほとんどメモリをデュアルチャンネルで動かすため
買い足しなら極力同じ物がいい
贅沢を言えば今のメモリを売り払って新しく2セット買うのが望ましい
440Socket774:2010/11/19(金) 13:02:50 ID:6RuA/Y/1
組んだ時に赤じゃなく黄色にした理由はなんだよw
自作じゃねーな
441Socket774:2010/11/19(金) 13:22:48 ID:k4amHWqG
>>434
BIOSTAR、ASRock、FOXCONNあたりかな
442Socket774:2010/11/19(金) 13:27:07 ID:U8ATd04f
引っ越ししましたので、マニュアル、箱は遠方にあり、読めない状況でした。
確か、なにも考えずにさして、動いたからいいやと思い、今まで使ってました。なにぶん三年程前の事なので記憶が曖昧でしてすいません。
>>439さん。ご親切にありがとうございました。
443Socket774:2010/11/19(金) 13:32:10 ID:FnsN/Ue1
>>434
GIGABYTE or ASUS

>>441
酷いヤツだな・・・
444Socket774:2010/11/19(金) 13:33:22 ID:FnsN/Ue1
>>442
マニュアルならWEBからDLできるんじゃない?
445Socket774:2010/11/19(金) 13:40:10 ID:k4amHWqG
>>443
ジョークに決まっているだろ
毎度のごとく
       (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............

これじゃつまらないから
というよりマザーなんて一部の高級品以外は全部一緒
ASUSでも安物マザーは日本語マニュアルは付いていないぞ
446Socket774:2010/11/19(金) 14:05:38 ID:TuwOQ85A


   ∩____∩  ヽ ヽ 、
   | ノ \    /ヽ   i l ヽ  おっと、手が滑ったクマ
  /   ●   ● |  i l  i!
  |     ( _●_) ミ | , l l |
 彡、     |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i  ごすっ
  /     ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l    /’, ’, ¨
 /   \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.|  /  ,∴,∴
 |       /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・
 |  /\ \。∴・∵・/~~~\・∵・∴∵
 | /    )  )⊂⊃ / ノ ω○ \ ⊂⊃
 ∪    (  \ ..,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘.......
       \_彡
447Socket774:2010/11/19(金) 14:22:01 ID:4QF829Jp
でけー熊だなぁ・・・
448Socket774:2010/11/19(金) 14:28:09 ID:mfkUzQiQ
ASRockは変態ママンしか作ってないと思われがちだが
意外と良いものが多い、安くて安定性求めるなら鉄板
449Socket774:2010/11/19(金) 15:13:34 ID:OvFjtZZD
「ご教示」を「ご教授」って書くバカはスレチか文盲しかいない
450Socket774:2010/11/19(金) 15:32:49 ID:RNxmmUIY
451Socket774:2010/11/19(金) 17:10:57 ID:L1jvBzYA
                               >>448
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
452Socket774:2010/11/19(金) 18:29:53 ID:p3n2Fi7y
どうやったら自作できるか教えて
なによめばいいの?自作のメリットってなんなん?
453Socket774:2010/11/19(金) 18:33:28 ID:2yBd0of6
>>452
高卒レベルの電気・電子の知識と国語、英語技能が有れば何とかなるし
マザボ等説明書読めば大抵のことは書いてある
ただしメリットなぞ何も無いし
あなたには向いていないし、多分失敗するとエスパーしておく
454Socket774:2010/11/19(金) 18:44:15 ID:XyNxzGWk
自作はカレーのスパイスつくるような物
別に固形ルーでも美味しいカレーはできるけど、あえてスパイスミックスを作る
しかしどのスパイスを使ってどれくらいの量を入れればいいか
わからなければカレー自体が出来上がらない
しかし成功すれば、「個人的に」満足のいくカレーが出来る
455Socket774:2010/11/19(金) 18:47:06 ID:mfkUzQiQ
ググれもしないヤツが自作なんかできるか
456Socket774:2010/11/19(金) 18:48:16 ID:R0XYXSwn
>>452

プラモデルと一緒だ。
パーツ集めて組み立てるだけ。
上にも書いてあるがデメリットの方が多い、全部自己責任。

要らんソフトてんこ盛りのメーカーでいいんじゃないか。
457Socket774:2010/11/19(金) 18:50:15 ID:x+aHmxns
>>452
やり方

1,本屋で「できる!自作パソコン」みたいな本を買う。
2,パーツを注文or店で買う。
3,本の通りに組み立てる
4OS、各種ドライバを入れる。

【メリット】

・自分の好きな構成で組める。
2万で激安パソコン組むもよし、金を出してハイエンド組むも自由

・パーツ交換が安易に可能。即座に修理ができる。
メーカー品のようにいちいち修理に出す必要がない。パーツが買えればいい。

・メーカー製にないような特殊環境が作れる。
CPU二台〜四台積みやクロスファイア・SLIなどが簡単に構築できる。

・いろいろ知識がつく

などなど、

おまけ【デメリット】

・それなりの知識がないと難しい。完全自己責任。
自分で調べたり2chで聞くしかない。またBIOS設定は基本的に英語

・トラブルは自力で直さなければならない。ショップやメーカーの保障などはある
またパーツの相性問題などで動かないことがある。
事前に情報を調べるべし。

・多くのメーカーで付属するリカバリーディスクが存在しない。
OSが破壊されたら自分で修復するか、OS再インストールするしかない

こんなもんかな。読みにくい長文書いてスマソ
458Socket774:2010/11/19(金) 19:02:46 ID:3A8Xmayz
増設したいHDDがフォーマットできない!
デバイスマネージャやBIOSでは認識してるのに、ディスク管理画面にはでてこないんだ・・・
多分中にOSがはいっちゃってるからだと思ってるんだけど、
削除できないのはどうすればいいんだあああ
マザーのドライバ更新やHDDのドライバ更新も色々やってみたけどできない・・
教えてください・・・
459Socket774:2010/11/19(金) 19:02:55 ID:4QF829Jp
【デメリット】
すぐ裸になるクセがつく
460Socket774:2010/11/19(金) 19:08:34 ID:k4amHWqG
>>452
私は初心者には3、6、9、12月に発行されるパソコンの自作って本を買わせる
それをよく読んだ後大きめの本屋でなるべく新しい本を買っておく

構成の見積もりのしかたは2chの見積もりスレや評価スレあたりを参考にして自分流にアレンジする

決まったら念のために評価スレに書き込んで見てもらう
ただし予算は合計金額より最低でも1万程度のマージンはもうけておく
あとは頑張って組むだけ
461Socket774:2010/11/19(金) 19:14:06 ID:xyLjqEVc
>>458
もちろん、DATAは消えていいんだと思うから
一旦、そのHDDだけ繋いで、OSから起動して、領域の開放と再確保をやってみては
462Socket774:2010/11/19(金) 19:25:50 ID:WqkBGLrT
ちょっと聞きたい
トラブルじゃないからこんな質問をしたいんだけどそれはどこに行ったらいいのか誘導して
もらえないだろうか?

質問
最近は携帯にもBluetoothが搭載されていてPCに画像を送ったりアドレス帳を保存したりを
Bluetooth通信で行う事が出来る
それを私はノートPCでいつもやっているんだが出来れば持ち歩くノートPCに個人情報は
入れたくない(盗難されないとも限らないから)

そこで自宅のPC(自作機)ともBluetooth通信で携帯とデータのやり取りをしたいんだけど
ざっと探したところBluetoothのマウスやキーボードのレシーバーはあるがそれらで
データ通信もできるかどうかの記載は見つからなかった

そこでできればUSBとかじゃなくてPCIスロットとかに取りつけるBluetoothのネットワークカード
みたいなものは無いものだろうか?
463Socket774:2010/11/19(金) 19:30:32 ID:k4amHWqG
>>462
本来は購入相談スレの管轄だが
ttp://kakaku.com/pc/network-others/ma_0/s1=4/
こんな物でいいのか?
464Socket774:2010/11/19(金) 19:36:42 ID:WqkBGLrT
>>463
こういうのはキーボードやマウスだけにしか使えない訳じゃなくデータ通信にも
使えるってこと?
465Socket774:2010/11/19(金) 19:39:04 ID:2yBd0of6
466Socket774:2010/11/19(金) 19:46:00 ID:WqkBGLrT
>>463
>>465
ありがとう
467Socket774:2010/11/19(金) 20:25:18 ID:WH5Q8tJP
標準で3画面表示が可能なビデオカードで2万円以下ぐらいのものを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
468Socket774:2010/11/19(金) 20:29:40 ID:mfkUzQiQ
スレ違い。radeonで2万以下の買っとけ
469Socket774:2010/11/19(金) 21:31:17 ID:flpS/Hdh
>>467
安いカードを二枚使うというのはどうだろう
470Socket774:2010/11/20(土) 01:45:46 ID:7UCqbGXH
OS:windows7
HDD: Cドライブ・IntelSSD80G×2(ポート0+ポート2)、Dドライブ・普通のHDD500G(ポート1)

オンボのRAID設定でSSD2枚をミラーリングで使用していたのですが
片方のSSDが見えないとIMSCで通知が来て
いつもは見えなくなっていたSSDのほうを手動で有効化して治していたんですが
今日に限ってSMSCの簡略化画面?でオートで治すを選んでしまいました。

そうすると普通のHDD500Gのほうとミラーリングを開始し始めて
Dドライブの構成が100MB+74.43G+見割り当て391.23GBとなってしまい、
元々あったDドライブのデータが消えてしまいました。

TestDisk等のフリーの復旧ソフトで有る程度Dドライブのデータをサルベージできるのでしょうか?
471Socket774 :2010/11/20(土) 02:40:33 ID:P0eFXnwO
>>470
いろいろ試した経験からいうと、有料ものを含めても
数時間かけて山の様に復旧したかに見えて
開くとめちゃくちゃ、ないしは開けないのがほとんど。
後半400Gに断片化していないファイルがどれだけ残っていたかに
かかっているんじゃない?
それらだけは復元できる可能性あり。

ファイルが存在するセクタのアドレス情報が消えている以上
ソフトが幾らアルゴリズムで頑張っても同一ファイルの断片データであることを
識別できる確率は少ないのは当然。特に写真データなど複数画像を混在
して復元したりして笑えるほど。

どう考えても自動ではなく、これで良いか、さもなければこちらかを聞いてくるような
人の判断を借りるソフトでないと断片化したファイルはまともに復元できないと思った。
472344:2010/11/20(土) 10:53:16 ID:3yyAmrSk
>>344です

昨日はあれからMBの電源関連を抜いて1晩置いてみました
そして今日>>433,437を実行してみました
MB、CPU、電源と1枚ずつメモリを挿すところ変えて起動してみましたが同じBeep音でした

書いてなかったのでメモリはシリコンパワー製のSP002GBLTU106S02で計4枚です
マザボは書いてありましたがP7P55D-E LXです
今さらなんですがBIOS設定を何も弄りませんでした
メモリの項目を調整しておくべきだったのでしょうか
473Socket774:2010/11/20(土) 11:26:19 ID:NN0nlgMY
意味がわからない
474Socket774:2010/11/20(土) 17:13:35 ID:8ShtwDIW
エスパーな皆様宜しく御願いします。

C:ドライブにOSが入ってますが、OSクラッシュ時に備えて、D:ドライブを追加しOSをインストールしました。
起動時にOSの選択画面でD:が上に表示される様に成ってしまいました。。。
よく使うC:ドライブが上に表示される方が何かと便利なのですが、この状況を治す方法は有りますでしょうか?

宜しく御願いします

475Socket774:2010/11/20(土) 17:17:56 ID:EXIrN7kD
win板逝け
476Socket774:2010/11/20(土) 17:36:39 ID:wlmegrHd
Vista以前ならBoot.ini弄れ。
Vista以降ならWBM編集ツールがあるからそれで弄れ
477Socket774:2010/11/20(土) 19:00:27 ID:fviWnY3W
>>474

馬鹿
478Socket774:2010/11/20(土) 19:57:53 ID:FSWEZ1Nz
2台HDDがあるって状況でもっとも信頼性の低いシステム作り上げたって意味ではすごいな
479Socket774:2010/11/20(土) 20:04:11 ID:he0yg8sS
>>474
バックアップでググれ
話はそれからだ
480Socket774:2010/11/20(土) 20:44:49 ID:2s/vz5ni
>>474
笑ったw 何がしたいのかさっぱりわからんw
481Socket774:2010/11/20(土) 20:57:25 ID:nIqKYbJB
ここまでどうしようもないとな・・・・
482Socket774:2010/11/21(日) 00:07:30 ID:rQFCc3oC
すみません、何点か教えて下さいm(_ _)m

@マザーの対応メモリがDDR2 1333+/1066/800/667なのですが
メモリーを667→1333+にすると体感速度はかなり変わるもんでしょうか?

A2G×1枚 と 1G×2枚での速度差はかなり違いますでしょうか?

B2G×1枚+1G×2枚にすると1G×2枚のデュアルチャンネルも無効に成ってしまいますか?


マザーを買ったのは良いんですけど、メモリーの構成をどうしようかと。。。
たまたま2G×1枚を1500円で見つけたもんで(^^;

483Socket774:2010/11/21(日) 00:11:05 ID:sRb4UT1E
>>482
1.気分とベンチ。
2.気分とベンチ。
3.板とシステムの仕様による。
484Socket774:2010/11/21(日) 01:57:34 ID:1Rbx1Wk9
>>482
>2G×1枚を1500円
ノーブランドの安物バルクメモリはやめたほうがいい
485Socket774:2010/11/21(日) 02:52:20 ID:hvZ/pZG+
初2ch書き込みなので至らない点が多いと思いますが、ぜひ回答を宜しく御願いします。

Redstoneというゲームをplayしてみようと思ったのですが、

ゲームを起動し、ログインしていざplayしようとしてみると

ロシア語の用に文字化けしてしまい、まともにplayできません

どうすれば直るでしょうか、教えてくださいX(

自分なりに、redstoneで使用されているフォントを予想して

入れなおしたりしたのですが、まったく改善されません・・・。


あと、redstoneで使われているfontはなんでしょうか
日本語が下手で申し訳ないです
486Socket774:2010/11/21(日) 02:55:48 ID:2Qjhx35I
>>485
板違い
487Socket774:2010/11/21(日) 03:05:19 ID:hvZ/pZG+
>>485さん

フォント関係だと思ったので、こちらでも質問をさせていただいたのですが、
板違いでしたか・・・。申し訳ないです
488Socket774:2010/11/21(日) 03:09:23 ID:BbOxNT4l
そういうのって運営とか公式で聞けばいいんじゃねーの?
489Socket774:2010/11/21(日) 03:18:35 ID:J+7/fw6Z
>>474
クラッシュに備えるならまずバックアップ、
次にクラッシュしても継続使用で復旧させるならRAID1/5/10
クラッシュしてもサルベージしたいなら光学ドライブやUSBブートのKNOPPIXなどを用意。
490Socket774:2010/11/21(日) 09:28:37 ID:2bPOSM0Q
>>474
CドライブにOS(A1番)DドライブOS他(B2番)まず、最初にそれライセンス違反でないか??
OS(A)(B)とも別正規品なの??
Aは正規品、B=A=ライセンス違反
素直にOS(A)のみに戻す。

491482:2010/11/21(日) 10:59:36 ID:rQFCc3oC
>>483さん
>気分とベンチ
って事は気分程度の差でベンチをやって差が出る程度って事でしょうか?

またBについてはマザーによって違うと言う事ですか?


>>490
確か同じPCでデュアルブーストにする場合だけ1つのライセンスでOKだったハズだけど?
492Socket774:2010/11/21(日) 11:09:39 ID:R7Tl/v5r
ブースト!
493Socket774:2010/11/21(日) 12:49:41 ID:Esbz1j2m
起動しない。
DVDドライブにアクセスして少し動くを虚しく繰り返してる
しばらく待ってからトライしたけど効果なし。
どこが悪い?
494Socket774:2010/11/21(日) 13:19:37 ID:M3z8c7Mb
>>493
DVDドライブに入ってるディスクを抜いて起動
495Socket774:2010/11/21(日) 13:26:57 ID:Esbz1j2m
最初から入ってない。開けて見た。
496Socket774:2010/11/21(日) 13:34:44 ID:U918jDvA
どう起動しないのか
画面には何か表示されてるのか
組み立てて初めての起動なのか
今まで動いてたのが起動しなくなったのか

とりあえずBIOSでHDDは認識してるん?
497Socket774:2010/11/21(日) 13:48:25 ID:1Rbx1Wk9
>>493
BIOSで起動デバイスの優先順位を確認
DVDドライブを外して試してみる
498Socket774:2010/11/21(日) 15:00:12 ID:LmPgLyhO
治ったけどなんだったんでしょうか?
499Socket774:2010/11/21(日) 15:23:55 ID:HmLmVPUN
あんた誰 ?
500Socket774:2010/11/21(日) 15:46:19 ID:2bPOSM0Q
>>482
俺の見方が悪いか、理解力がないのか??
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx

1PCに1ライセンス=1インスト−ルじゃないか??
501Socket774:2010/11/21(日) 15:47:19 ID:BbOxNT4l
まああれだ
win板でやれ
502Socket774:2010/11/21(日) 19:11:44 ID:R0DlPKom
win板より自作板ひらくほうが勇気いるはずなのに、なぜこっちに来るのか
もしかして質問をググルと自作板のスレの方がググる先生に表示されやすいのだろうか
503Socket774:2010/11/21(日) 19:26:03 ID:hbuoNPVE
しかも自作の中でも、ここはエスパースレだからな
504Socket774:2010/11/21(日) 19:40:08 ID:xiSbDPhb
実際のところ半分くらいがBTOパソ使ってる奴の質問だけどな・・・
505Socket774:2010/11/21(日) 20:13:03 ID:aj3A/9eR
パソはやめて
506Socket774:2010/11/21(日) 20:17:09 ID:obCeSJ4m
>>505
NECとか東芝のを使ってる人々は最近では普通に使う単語らしいぞ
オレは見るたびに寒気で鳥肌が立つけどね
507Socket774:2010/11/21(日) 20:38:31 ID:M3z8c7Mb
パソwwwwwwwwwwwwwwwwww
508Socket774:2010/11/21(日) 20:40:26 ID:R0DlPKom
パンにしようか
509Socket774:2010/11/21(日) 20:42:45 ID:lb9dF2HP
PC一般板では日常茶飯事
510Socket774:2010/11/21(日) 20:45:41 ID:MFpaFax6
はじめてオーバークラックをしたら画面が真っ暗になったんですけど電源は入っています
このあとどうすればいいんでしょうか
511Socket774:2010/11/21(日) 20:47:49 ID:OTsuh5na
買い換えればいいです
512Socket774:2010/11/21(日) 20:48:44 ID:FRv8LwtV
オーバークラック(笑)
事前に情報集めないからそうなる。とりあえずCMOSクリアしてみれ
513Socket774:2010/11/21(日) 21:32:33 ID:MFpaFax6
>>511
なにを買い換えればいいですか
>>512
CMOSクリアってどうすればできますか
514Socket774:2010/11/21(日) 21:37:47 ID:FRv8LwtV
515Socket774:2010/11/21(日) 21:42:13 ID:M3z8c7Mb
こんな人間にOCさせてるのは何処のバカ記事だ
516Socket774:2010/11/21(日) 22:01:27 ID:4PkWRTdG
Crackとは英語で「割る」、「ヒビが入る」などの意味がある。
要するに、物体を当初意図した状態よりも悪い状態にし、
もとの用途では使用が難しい状態にしてしまうことである。
これをコンピュータプログラムやデータにあてはめ
「もとに戻す気もなく、なかばシステムを破壊しながら無理矢理使用する」
という意味で使われる様になった。

正に、Over Crackだな。
517Socket774:2010/11/21(日) 22:05:43 ID:bJOyX0bX
>>513
−−・−・ −−・−
518Socket774:2010/11/21(日) 23:51:21 ID:sc8vb6am
exeを開くソフトがすべてWinrarになってしまいました。解決方法教えてください。
イメージ化したDVDをPowerISO(マウントソフト)で開き、イメージ中にあるexeをデスクトップにコピーしようとしたがAviraが反応してコピーできず、
exeを開こうとした際になぜか開くソフトがWinrarになってしまいました。
この時以降exeがすべてのexeを開くようになってしまいました。

システムの復元なども 「拡張子が壊れているか、未知の拡張子です」とでます。
Winrarをアンインストールしたら直るかと思いましたが、プログラムの削除にはでてきませんでした。

winrarを開いてから設定しなおそうにも肝心のwinrarが開けず途方に暮れております。
どなたか助けてください
519Socket774:2010/11/22(月) 00:10:09 ID:zclcBwP9
追記ですが、システムの復元も拡張子が〜とでます
520Socket774:2010/11/22(月) 00:12:03 ID:y/lBKfro
>>518
「ファイルの関連付け」でググれ。
521Socket774:2010/11/22(月) 00:12:59 ID:V5j2H1nX
自作関係ないやん
522Socket774:2010/11/22(月) 00:32:27 ID:zclcBwP9
>>520
それでもexeの設定ができないので困っています。

すみませんがすれ違いですので誘導お願いします
523Socket774:2010/11/22(月) 00:54:05 ID:McUbCJRz
>>522
ググれない。
該当板、スレも探せないレベル。

ガキじゃねんだからOS再インスコしろ。
524Socket774:2010/11/22(月) 01:09:15 ID:zclcBwP9
>>523
ファイルの関連付けではexeの設定ができませんでした。
exeの設定winrarの設定を解除するにはどうしたらいいのでしょうか?
525Socket774:2010/11/22(月) 01:12:13 ID:V5j2H1nX
絶対に見てる所が違う
526Socket774:2010/11/22(月) 01:13:39 ID:v8K79KS3
板違いなんだからとっとと失せろ
527Socket774:2010/11/22(月) 01:24:03 ID:Z8AOOrG8
スルー検定
528Socket774:2010/11/22(月) 01:26:25 ID:zclcBwP9
コントロールパネル⇒すべてのコントロールパネルの項目⇒既定のプログラム⇒既定のプログラムを設定する
コントロールパネル⇒すべてのコントロールパネルの項目⇒既定のプログラム⇒関連付けの設定する
の二つですが、、すみません違いますか?


529Socket774:2010/11/22(月) 01:32:19 ID:KLpS+8Ex
既にWin板に移動してるじゃなイカ
530Socket774:2010/11/22(月) 01:33:59 ID:V5j2H1nX
帰れよゴミクズ
531Socket774:2010/11/22(月) 02:02:22 ID:zclcBwP9
なぜかこちらに来いと誘導されました
ttp://wintips.blog117.fc2.com/blog-entry-16.html
の実行ファイルの場合を実行しましたが目に見える変化がありません
再起動をかけてみましたが変化なしです

どなたかご教示お願いします
532Socket774:2010/11/22(月) 02:22:50 ID:Z8AOOrG8
>>531
コントロールパネル-フォルダオプション-ファイルの種類-拡張子EXEの使用アプリケーションの設定を削除
これでダメならOSの再インストール
やり方とか以降の一切の質問はWin板で
533Socket774:2010/11/22(月) 02:42:36 ID:iAKPCMax
Win板に文句を言いに行こうと思ったら
ageるな馬鹿って言われてるだけで
誰もこっちにコイとか言って無いだろカス
534Socket774:2010/11/22(月) 02:46:30 ID:McUbCJRz
>>532宛てに
Win板で「レスありがとうござます」だって。
535Socket774:2010/11/22(月) 07:15:56 ID:0YcaawiG
朝から笑わせるなw
536Socket774:2010/11/22(月) 15:49:40 ID:4ZHjuK+t
きっと、BTOパソ使ってるんだろうな
537Socket774:2010/11/22(月) 16:12:54 ID:3NHplQll
サウンドカードのXonar Essence STXを購入し接続したのですが
ドライバーインストール時に補助電源が必要です、さしてくださいとのメッセージがでるのですが
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000044713.jpg
この画像の右上の4ピンのところであってるでしょうか?
それとも別の場所なんでしょうか?
しっかりさしてやっても同じエラをはかれてしまい・・・
よろしくお願いします
538Socket774:2010/11/22(月) 16:17:19 ID:SUESwVAq
その商品の説明を読んで来たんだけど

コンデンサについては、オーディオ用ハイグレード品"ニチコン Fine Gold"を回 路全般に亘ってふんだんに使用。ピュアオーディオにとって大敵となるノイズ成分を除去します。
                                                
回路の間になんで半角スペースがあるんだろ
539Socket774:2010/11/22(月) 16:21:12 ID:q0Qy7iVc
>537
ずばりQ&A載ってるがw
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/soundcard/xonar_essence_stx.html
ドライバのインストール時、電源ケーブルを接続しろという趣旨のメッセージが表示されました。
電源ケーブルはすでに接続しているのになぜ表示されるのでしょうか。つなぎ方が悪いのでしょうか。
このメッセージは必ず表示される仕様となっております。
具体的なメッセージは以下の通りです。

--
電気接続の確認 Xonar Essence STXの起動には追加の電源供給が必要です。ドライバーをインストールおよび使用する前に、内部電源ケーブルがカードに接続されているかをあらかじめ確認してください。
--

peripheral4pinの電源コネクタに電源ケーブルを接続頂いている場合には、気になさらずとも結構です。

540Socket774:2010/11/22(月) 16:24:34 ID:3NHplQll
>>539
なんてこった
ということは別途公式からドライバーを落としてやればいいのかな・・・
今から試してきます
ありがとございます!
541Socket774:2010/11/22(月) 17:57:42 ID:J/ZfEANg
デザイン重視で使いたいPCケースがUSBが二箇所しかない。
キーボードとマウスはワイヤレスタイプを使うつもりで、
外付けのUSBポートが二個埋まってしまう。
だからマザボに二個USB拡張するのをつけて、
ケースの中に放置しておきたいんだけど、これって可能?
つまりケースの中にUSBポートが二個できるということです。
542Socket774:2010/11/22(月) 17:58:10 ID:rD+s3B+h
>>540
電源挿して有っても無くてもエラー吐くように出来てるから
電源挿してある場合は気にせず続けろ
って意味じゃないのか?
公式のドライバ使っても同じになりそうな気がするが・・・
543Socket774:2010/11/22(月) 18:30:14 ID:3NHplQll
>>542
単純に付属CDの中に7の64bit対応のがはいってなかったので公式に
無事動くようになりました。
お世話かけました
544Socket774:2010/11/22(月) 18:31:34 ID:RgnIa7GO
>541 
マウス・キーボードをUnifyingレシーバーのにすれば消費ポートは1箇所で済む
USBポートが2箇所しかないPCがどんなのか知らんが2箇所しか設計されてないものに増設して電源大丈夫なのか疑問もある。
上記やスペース的に設置できるなら可能
545Socket774:2010/11/22(月) 19:01:48 ID:WQtfLjdR
PhenomII X6 1090T
890FX Deluxe3
ゲイル GV34GB1600C9DC

上記のパーツを使用しているのですが最近突然動作不能に陥ります。
OSが固まったりBIOSがPOSTしなかったりSATAを認識しきれなかったり。
いろいろいじってみて気付いたのですが、Dual Channelをやめるとどうやら問題ないみたいです。

そこでメモリだけ知人に渡してmemtest86をかけてもらいました。
結果は7週ノーエラーでした。
こういう場合、CPUとマザーボードどちらを怪しむべきでしょうか。

今年の7月に組んでからずっと安定していたのに突然で困っています。
546Socket774:2010/11/22(月) 19:02:14 ID:rD+s3B+h
>>543
あ、そういうことだったか
>>541
拡張じゃなくてピンヘッダから変換するだけならこんなのも有るみたいだが
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1156
俺は使ったことは無い
こんなんも有る
ttp://www.ainex.jp/products/usb-008a.htm
547Socket774:2010/11/22(月) 19:26:29 ID:McUbCJRz
>>545
SATAケーブルを換えてみると幸せになれると思う
548Socket774:2010/11/22(月) 21:07:05 ID:zEh1Ps0m
>>545
POSTしないとなるとMBかなあ。症状も多岐だしピープ音も無しって事なら電源の可能性も。
549Socket774:2010/11/23(火) 00:02:19 ID:OfSj63dU
スレ違かもしれませんが
通販でパーツを購入する場合は
どこで取り揃えるのがオススメですか?
ドスパラは悪い噂をよく聞きます
550Socket774:2010/11/23(火) 00:05:23 ID:6vlbIN5r
>>549
通販自作(自演)野郎のためのスレッド 22
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251150813/
551Socket774:2010/11/23(火) 00:06:29 ID:/2Xe35nq
>>550
ご丁寧にありがとうございます
552Socket774:2010/11/23(火) 00:15:28 ID:k8W2EXpo
>>541
マザボにUSBコネクターが付いてるのでそこ使えばいい
553Socket774:2010/11/23(火) 03:55:26 ID:4yZ6KUgQ
自作1ヶ月で問題が起こりました
PCが立ち上げて短時間でフリーズする現象がおきて困っています
動作確認のため以下のことを試しました

HDDを新品に交換、繋ぎなおす→改善されず
光学ドライブ2種をそれぞれ別個に繋いで試す→改善されず
光学ドライブなしで試す→改善されず
メモリそれぞれ1枚挿で試す→改善されず
グラボをはずし、オンボードに繋ぐ→改善されず
電源交換→改善されず

ここでマザボ初期不良ではないかと思い新品に交換してもらう→上の全部をもう一度試すが改善されずも改善されず
メモリチェッカーをかけるが一晩回してエラーでず
しょうがないのでPC本体(キーボード、マウス、モニターをのぞく)を持ってサポートセンターへ
・・・なんと動作不良でず

サポートセンターで最新のドライバを入れてもらって帰ってきて繋いで立ち上げる→フリーズ
マウス、キーボードをどちらか片方だけ繋いで起動→持続時間は増えるもフリーズ

もう何がなんだかわかりません・・・
知恵を貸してください
ちなみに今セーフモードで動かしていますが、これだと大丈夫みたいです
554Socket774:2010/11/23(火) 04:21:08 ID:Nr1JuYlF
>>553
たこ足コンセントになってない?
壁から直にとってみるとかしてみたら
555Socket774:2010/11/23(火) 04:37:36 ID:4yZ6KUgQ
壁直も試しましたし、他の部屋からもとってみたけどダメでした
マウスやキーボードが不良でフリーズって聞いたことないんですがあるものでしょうかね?
それともモニターですかね・・・
556Socket774:2010/11/23(火) 05:13:11 ID:sny1PMgi
↑とりあえずLANケーブルを抜いて起動

よほど特殊なものを使ってるので無い限り
マウス・キーボード・モニタでフリーズなんてまず無い。
決して0%では無いだろうが。
557Socket774:2010/11/23(火) 05:14:48 ID:q8u6qPYU
>>555
マウス キーボード まれに相性が出るよ
558Socket774:2010/11/23(火) 05:40:52 ID:4yZ6KUgQ
書き忘れたけどもちろん最初にWindowsのクリーンインストールはした
頭にきたので使いまわし部分を全部大人買いしてみることにする!!
といってもサポートセンターで大丈夫だった部分は弄らない方が良さそうだから結局残った3つなんだけど・・・
これでダメだったらきっと誰かの呪い

意見くれた人ありがとう
呪われてたらまた来ます
559Socket774:2010/11/23(火) 05:44:42 ID:6vlbIN5r
ケーブル類やケースはどうなんかな
560Socket774:2010/11/23(火) 05:47:32 ID:rHUAfyJ0
人の意見聞く気無いなら初めからこんなとこに書くなよ
561Socket774:2010/11/23(火) 05:55:21 ID:4yZ6KUgQ
いやあの、ごめんなさい・・・
一応もらった意見は試したんですよ
次の仕事も入ってて少しテンパりました
電源2つはほぼ新品なんでケーブルがやられてることはないと思われます
電圧がかたよらないように分散もさせたつもりです
ケースに関してはどうなんでしょうか
ケースが原因でフリーズって事もあるんですかね?
562Socket774:2010/11/23(火) 06:39:54 ID:flz3Sn44
CPUの温度はいくらかしら?クーラーはちゃんとついているか
563Socket774:2010/11/23(火) 06:45:53 ID:Nr1JuYlF
ケースやCPUクーラーならサポセンでも症状出るはずだよね
ま、のこりの3つを買ってみたら?
564Socket774:2010/11/23(火) 07:33:15 ID:IKOGhazV
ディスプレイで決定じゃないか
ディスプレイ交換でOKだろ

ディスプレイでフリーズってあるんだね 
参考になったよw
565Socket774:2010/11/23(火) 10:06:46 ID:G5y/nFSl
ディスプレイドライバがチョン製のやつだったりすると、OS巻き込んでフリーズしたりする
566Socket774:2010/11/23(火) 11:39:57 ID:c863w/Yl
>>558
型番が一切ないのでなんともいえないが、
@メモリがカス
A電源がカス
B組み立てミス
C交換部品も安物ばかりじゃないのか?
とエスパー。

あとはコンセントの電圧はかるのもいい。ほんとに100Vだと思ってる?
自作erならテスターも持っておくといい。
567Socket774:2010/11/23(火) 12:09:18 ID:flzxxbPK
自作に関しては完全に初心者なんですが
とりあえず何を決めるべきでしょうか
568Socket774:2010/11/23(火) 12:16:04 ID:mIb0DKXa
>>567
予算
569Socket774:2010/11/23(火) 12:21:12 ID:flzxxbPK
>>568
平均的にはどのくらいかかるんでしょうか
ディスプレイは既に購入してあります
570Socket774:2010/11/23(火) 12:23:08 ID:HCSILvwW
幾ら出せる?
571Socket774:2010/11/23(火) 12:24:41 ID:yqaaLmfJ
せっかく自作するのなら最新の物と思い、
マザーはSATA6.0 USB3の物を選ぼうと思います。
しかし、欲しいケースがUSB2.0コネクタしか搭載されていません。
なかなか気に入った対応ケースがないので困っています。
下位互換でUSB2でも組めるのでしょうか?
572Socket774:2010/11/23(火) 12:27:38 ID:flzxxbPK
>>570
出して8万でしょうか
573Socket774:2010/11/23(火) 12:34:13 ID:bCIVm2Mj
>>571
USB3.0のポートはだいたいリアパネル部分にあたるところにあって、
フロントにあたる部分には無いから大丈夫
>>572
次は用途を決めよう
574Socket774:2010/11/23(火) 12:55:58 ID:yqaaLmfJ
>>573さん
レスありがとうございます。
がんばって作ってみようと思います。
575Socket774:2010/11/23(火) 12:59:50 ID:flzxxbPK
>>573
サクサク動いて音が静かなものにしたいです
ゲームに使う予定はあまりないですが普通のオンラインゲームくらいは軽く動かしたいです
576Socket774:2010/11/23(火) 13:06:05 ID:RVnddA7z
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ102
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287320228/

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■145
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1288758692/

移動しろks
577Socket774:2010/11/23(火) 14:11:15 ID:/ivoaPzq
>>558
もう見ないかもしれないが
サポセンでそれなりの時間テストして正常稼動してたなら、パーツよりおまえの家依存のものを疑うべきだぞ
どういう構成でサポセン送ったのか知らんが>>566が言うようにコンセントの電圧なんか怪しいと思うけどな

先にサポセンでのテスト環境とおまえの家での環境で異なる点を潰していかなきゃ3台組めるぐらいのパーツ揃うぞ
578Socket774:2010/11/23(火) 16:14:21 ID:mlRzXowo
>>558
>>577
俺に起こった事だけど
まさに初期不良とか相性疑って一式見てもらって何でもないってんで
家依存疑ってたんだけど、怪しい部分が無い
思考錯誤しているうちにメモリー交換したら嘘の様に何でもなくなった

ここから推察すると
店側の検証がいいかげんだった
又は、家の電源+PCだと起こるメモリーの相性だった
といった事があった。

そのメモリーは別なMBに載せて一年運用してるけど
何も起こらないから、家の電源+MB+メモリの三点の相性なのかも
579541:2010/11/23(火) 16:22:57 ID:9HdY0TKX
亀レスすみません
みなさんご意見ありがとうございました
>>544
そうですよね・・・
USBを多く使いたいので少し悩んでます
ありがとうございました
>>546
こんな商品があるとは!検討してみます
ありがとうございます
>>552
そうなんですか、ありがとうございます!
580Socket774:2010/11/23(火) 16:45:06 ID:Al3HmUU8
画面がピタっと止まるフリーズは大体の原因はメモリだな
581Socket774:2010/11/23(火) 18:26:24 ID:a+gQQoKX
>>580
まじか
数時間起動して、いきなりピタっと固まる状況にこの前なって、グラボ悪いと思って
昨日グラボ注文してしまったorz
582Socket774:2010/11/23(火) 19:08:47 ID:lF0ZdX8b
質問です
最近グラボ以外のパーツ一新したんですが、電源が急にプツンと
ブルースクリーンがでず落ちて再起動することが1日に4回はあります。

そしてそのグラボを別の構成のPCに付け替えても同じ症状が起きました。

どちらの構成でもCPU,グラボの温度は40度付近なので熱暴走ではないと思うのですが
グラボの故障でしょうか。それとも運悪く、二つの構成のマシンと相性が悪いだけなのでしょうか?

※一新したパーツすべて、買ったお店でテストしてもらってるので初期不良はないと思います
 電源は、たこ足配線していません。

583Socket774:2010/11/23(火) 19:16:24 ID:6vlbIN5r
答え出とるがな
584Socket774:2010/11/23(火) 19:43:25 ID:Al3HmUU8
>>581
一概には言えないけど、グラボが悪いときはもっと画面に影響が出るケースが多い
585Socket774:2010/11/23(火) 20:48:47 ID:a+gQQoKX
>>584
まじかorz
まあグラボ届いたら、試してみるわ
586Socket774:2010/11/23(火) 22:09:41 ID:DvkxQnwH
>>547,548
アドバイスありがとうございます。

昨日は調子よくて今日また再発しましたorz
今Single Channelです・・・
そしてBIOS POSTしてもOSが起動完了するまでUSBキーボードが一切使えないことに気付きました。
なんかマザーボードでが怪しすぎますね。
サウスブリッジがおかしいとすればSATAを認識しきれないのも納得・・・
587545:2010/11/23(火) 22:10:24 ID:DvkxQnwH
しまった、名前欄入れ忘れました。

>>586>>545です。
588Socket774:2010/11/23(火) 22:16:08 ID:a+gQQoKX
>>586
USBキーボードが使えないのは、BIOSの設定じゃないの?
おれも前使えなかったけど、BIOSいじったら直ったわ。
589Socket774:2010/11/23(火) 22:30:45 ID:8uIk1H4Q
>>586
刺してるUSB機器かM/BのUSB側なのかは知らんが
USB刺しててPOSTしなくなるって症状も聞いたことはある。
590Socket774:2010/11/23(火) 22:50:03 ID:DvkxQnwH
>>588,589
USBキーボードは組んだ時から使えていました。
最初のBIOS設定もこれでやったので。
591Socket774:2010/11/23(火) 22:58:40 ID:a+gQQoKX
>>590
BIOS画面ではいじれるよ
いじれないのは、BIOS画面終了後、Windows起動から、パスワード入力前まで。
その間はBIOSが設定されてなかったら、キーボードきかない。
おれがそれ気づいたのは、パソコンが固まってセーフモードか通常起動するか選ぶ画面でエンター押してもきかなかったから気づいた。
592Socket774:2010/11/23(火) 23:01:39 ID:DvkxQnwH
>>591
うーん、こちらはそのタイミングでもキーボード操作に問題はありませんでした。
この現象が出だしてから、ですね。
593Socket774:2010/11/24(水) 00:21:44 ID:pbpYwz6h
ママンを換えよーよ
594Socket774:2010/11/24(水) 00:46:51 ID:ncKRBOqY
俺もマザーか電源だと思うな。
AMD系はメモリ選ぶけど・・・。
memtestまわしたり待ってても直らないよ。
パーツ交換しか切り分けの方法ないからね。
595Socket774:2010/11/24(水) 02:53:17 ID:+na3r4OG
マザーボード(同種)のみを変えた場合グリスを塗りなおすほうがいいですか?
596Socket774:2010/11/24(水) 03:08:07 ID:mrbGlrk5
当たり前だ
597Socket774:2010/11/24(水) 03:13:33 ID:+na3r4OG
そうですね。常識でした
ありがとうございます
598Socket774:2010/11/24(水) 09:14:46 ID:YPsfdDaL
ちょっと前に自作したのですが
動画をみているときや、ブラウザでネットを見てスクロールしている時などに
急に画面が暗転し、戻り、「エラー ディスプレイドライバーの応答停止と回復」とでる現象が
何度かおこります。

ディスプレイドライバは最新のものをダウンロードしました

グラフィックボードは ギガバイトのHD5870です。

OSはWindows7 home 64Bit
CPUはCore i5 760
メモリは8G
電源が620Wです


電源620Wでは少々心もとないとおもっていたのですが
やはりこれが原因でしょうか?
599Socket774:2010/11/24(水) 12:43:12 ID:zlsYhCst
"ディスプレイドライバーの応答停止と回復"でググると結構情報があるな
ドライバであったり、メモリであったりいろいろっぽい

エスパーすると、PCIexスロットにゴミが入ってる
600Socket774:2010/11/24(水) 12:59:24 ID:dGjNQqs3
単純に620Wといってもメーカーや品質によって様々な要因がある。
実際に620Wといっても常に安定出力出来るのは何Wかによって変わる。
あとは電源電卓で計算してみな?
普通に80+電源なら容量不足は考えづらいと思うけど?
601Socket774:2010/11/24(水) 14:59:34 ID:YPsfdDaL
>>599
色々ググってはみたのですが色々ありすぎてどれが本当かわからなくて・・
ゴミですか。確かに無くもないのでエアダスターやってみます。


>>600
そうでしたね、すみません。
電源はオウルテック EVEREST 85PLUS620
です。電源は考えにくいですか・・・。
602Socket774:2010/11/24(水) 17:16:09 ID:ivyoMmyr
ドライバを古いのに入れ替えてください。
駄目ならカードを別のに差し替えてください。
603Socket774:2010/11/24(水) 21:48:35 ID:8HuNQUUd
症状が消えるまでつ1つ部品を取り換えて行くしかない
取り外した部品を保存するためにケースも買って来る事
604Socket774:2010/11/24(水) 22:47:49 ID:5IavPuwm
ATXマザーでPS/2が使えて高品質なコンデンサが載ってて
拡張スロットが6個以上付いてるマザーボードでオススメなのおしえて
605Socket774:2010/11/24(水) 22:55:03 ID:pbpYwz6h
P5Q
606Socket774:2010/11/24(水) 23:00:19 ID:mrbGlrk5
P5Q-E
607Socket774:2010/11/24(水) 23:05:28 ID:5IavPuwm
>>605-606
久々に自作する俺を嵌めようとしてるな
608Socket774:2010/11/24(水) 23:21:05 ID:i2iwPQgo
でもP5Qマザーあんまり見かけなくなったな

完売しちゃったのかな?
609Socket774:2010/11/24(水) 23:25:00 ID:pRaEhRWI
P5Qが地雷含みと知ってるなら、自分で探せるだろ・・・。
610Socket774:2010/11/24(水) 23:33:54 ID:jPkD5jer
611Socket774:2010/11/25(木) 00:02:01 ID:wMf7r3/M
だって自作数年ぶりで浦島太郎だし…
>610こっちで聞けばいいのか。ありがとう。
このスレもまたお世話になりますのでその時は宜しくお願いします
612Socket774:2010/11/25(木) 01:48:06 ID:+s1iMWvT
昨日まで動いてたのに、今電源入れたら7起動しないよママン
BIOS開いたらOS入ったHDD認識してんのにな。
とりあえず、全部配線ひっぺがしてホコリ取って、CPUグリス塗り直して、組み直したところ
誰かエスパー頼む
613Socket774:2010/11/25(木) 01:50:07 ID:1Y0jhsVZ
>>612
PCが起動しない時に質問するスレ☆19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287899932/
614Socket774:2010/11/25(木) 01:52:12 ID:+s1iMWvT
>>613ありがと
615Socket774:2010/11/25(木) 02:58:45 ID:9PDtqIeN
タワー:GMC DOUBLE-X
OS:Windows7 Home Premium 64bit
CPU:Intel Core i5 760
マザボ:GIGABYTE GA-P55A-UD3R Rev.2.0
メモリ:シリコンパワー DDR3 PC3-10600 2GB 2枚
HDD:HITACHI Deskstar 500GB 2個
グラボ:RH5670
電源:PoweRock 500W GE-N500A-C2
内臓ドライブ:IODATA DVR-S7260LEB

で組んでみようと思うのですが。何か問題ありますか?
自作は初めてなのでケーブルの種類等良くわかりません。
この設計で組めるのであれば購入しようと思ってます。よろしくお願いします。
616Socket774:2010/11/25(木) 03:16:06 ID:1Y0jhsVZ
つ見積もりスレ
617Socket774:2010/11/25(木) 03:20:41 ID:8FzNkiWc
まぁまぁ悪くないんじゃないか

HDD2つはドライブ分けたいという事なんだろうケド
中途半端なサイズのものを買うと後で使いまわそうとしても
用量が小さく持て余したりするから、それでも今そのサイズ2つが必要か
後々拡張することになったとき何所をどうするかだけ考えたほうがいい。

でもこれいい感じのケースだな、ちょっと興味引いた
618Socket774:2010/11/25(木) 03:27:47 ID:9PDtqIeN
>>616
行って見ます。ありがとうございます

>>617
HDDを2つにしたほうがいいというのを見たので
システムの方が500Gなのはそれ以下のものがあまり安くもないからと言う理由と
片方が500Gの理由は外付けに1Tを持っているので容量的には大丈夫かな〜と思った次第です。
619Socket774:2010/11/25(木) 07:31:22 ID:YRsQtPBV
同じ構成のPCを複数組んで、同じOSをそれぞれに入れるとき
1枚のディスクで入れてもいいの?
もちろんOSはPC台数分だけ用意します

OSの封を開けたくないので
Windows7 Home Premium 64bit DSP版

それがダメだとしたら
キーのシールはPC本体に貼るとして
ディスクがどれだかわからなくなったらどうする?
620Socket774:2010/11/25(木) 07:33:46 ID:4PnDvDOb
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
621Socket774:2010/11/25(木) 12:31:53 ID:b6luHcyz
>>603
もう一台出来ちゃうだろ
622Socket774:2010/11/25(木) 12:34:01 ID:D2wXlMar
それが自作ってもんだろ
623Socket774:2010/11/25(木) 13:04:18 ID:w0FZ4JAH
>>619
一枚のディスクでおk
だだし、悪痴はそれぞれ別のキーを使うこと。
624Socket774:2010/11/25(木) 13:47:26 ID:m+0B8PHZ
前のコンピュータはちょっとクドい自作のやつなんだけど
友達にEメールを書いてたの。英語で一生懸命頑張って書いてたのに、
最後のほうまで出来上がってたのに、それが急にフリーズしちゃったの。
書いてたものが全部、なくなっちゃうし。

はぁ〜、、

ほんと、使えないって思った!

でもいまMac、使っててそれは今まで一回もない。
す ご く な い ?
625Socket774:2010/11/25(木) 13:48:48 ID:1Y0jhsVZ
そのCMの女殴りたくなるからやめれ
626Socket774:2010/11/25(木) 14:00:40 ID:D2wXlMar
別にウチのくどくない自作Windows7マシンはフリーズなんてしたことない。
ふつうだべ?
627326:2010/11/25(木) 15:01:16 ID:UbenQfeD
久々に書き込み
結局電源、マザボ、グラボと変えた。で、グラボ代えた時直った。
まあ相性とかいろいろあるから一概には言えないだろうけど、何とか直ったわ
さんくす
628Socket774:2010/11/25(木) 15:35:21 ID:tBSayF8F
>>626
一部の人はMac以外のものを使うと、どんなものでもダメにしてしまうんだ
察してやれ

>>627
乙。今度はお前が誰かを助けやってくれ
629Socket774:2010/11/25(木) 18:43:09 ID:YxnrIihW
>>628
おまいいい男だな
630Socket774:2010/11/25(木) 19:40:38 ID:WQNNR24b
起動時に毎回
new cpu installed please enter setup to configure your system
…というメッセージが出てきます。設定が悪いようですが、どこをどう
設定すればきちんと動くのか、見当もつきません。
どうか助けて下さい。

マザボ:M4A89GTD PRO/USB3
BIOSのバージョン:1606
EC BIOS Version:MBECB-0011

CPU:AMD Phenom II x6 1090T
631Socket774:2010/11/25(木) 20:05:21 ID:T7g30IRW
bios最新か、
調べてみろ。

632Socket774:2010/11/25(木) 20:21:10 ID:WQNNR24b
調べました。最新です。
633Socket774:2010/11/25(木) 20:35:16 ID:M3lr+KDI
こっちで聞いた方が良いかも・・・
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274774459/
634Socket774:2010/11/25(木) 20:49:26 ID:T7g30IRW
>>632
M/BかCPUの不良だな。
新規だったら販売店にM/BとCPUを送って検証、
買い足しならM/B代理店保証の内にサポに検証してもらえば。
635Socket774:2010/11/25(木) 21:00:17 ID:WQNNR24b
>>633-634
ありがとうございます。
早速明日連絡して、検証をお願いしようと思います。
636Socket774:2010/11/25(木) 23:33:51 ID:f/ZJLuzN
他のスレの方がよいのかもしれないですが、質問させてください。

現在使っているHDDが古くなってきたので、新しいのと交換しようと思います。
そこで新HDDを買い、OS(XPsp1)をインストールしていたのですが、トラブルが起きて、正常にインストール
出来ませんでした。

再度、試みるもOSのCDを読んでくれないので、一度古いHDDで起動して、新HDDをフォーマットしようと思い
ディスクの管理画面からプライマリパーティションを行い(1T中250Gのみ行いました)、再度新HDDのみを
接続してインストールを試みようとしたのですが、不可でした(この行動自体おかしいのかもしれませんが)

今は旧HDDでOS(XPsp2)で開いて、新HDDがスレーブ?状態なのですが、新HDDになんとか
OSをインストールする方法はないでしょうか。新HDDを購入時のようにフォーマット出来れば理想な気はするのですが・・・。
637Socket774:2010/11/25(木) 23:39:27 ID:x9XqHlM4
CDブートすらしない(インスコ画面に行かない)のであれば
BIOSから起動の優先順を確認。

青い画面(インストール画面)が出てるなら
何所で詰まってるのか、どんなエラーが出てるかによる
638Socket774:2010/11/25(木) 23:48:27 ID:T7g30IRW
HDDがXpに対応してない。
例) WDのCaviarGreen等

対処はググれ

以外、メディアに傷が付いている。
旧でマウントできるなら統合しろ。
639Socket774:2010/11/25(木) 23:49:19 ID:SrbwGS1U
>再度、試みるもOSのCDを読んでくれないので
レンズクリーナーとエスパー

まともな回答得たければどういった状態でCDを読まないのかkwsk
自作機じゃないなら質問下げて移動しろ
640636:2010/11/25(木) 23:51:55 ID:f/ZJLuzN
>>637
ありがとうございます。
BIOSの画面のままブートしない状況なので、優先順位の設定の仕方をぐぐって試してみます。
641Socket774:2010/11/25(木) 23:57:48 ID:ffCcdMeQ
みんなすごいな流石エスパーだ( ・`ω・´)ノ
642Socket774:2010/11/25(木) 23:59:02 ID:T7g30IRW
>>637,>>639
エスパー失格。

良く嫁。
一回マスターに繋いでCDブートしてる(起動ディスクが光学にあるから)

F8連打で起動ドライブ選択(CD)で駄目ならHDD晒せ。
643Socket774:2010/11/26(金) 00:01:04 ID:M3lr+KDI
>>640
まさかと思うがこれじゃないよな
http://okwave.jp/qa/q975813.html
644Socket774:2010/11/26(金) 00:03:20 ID:SrbwGS1U
エスパースレで自分の回答が1番正しいとか自己主張しちゃう人って・・・
645Socket774:2010/11/26(金) 00:10:47 ID:pNh3PtWx
4時間勤務のエスパー様になに生言っちゃってんの!
646Socket774:2010/11/26(金) 00:16:21 ID:fde6hXWC
>>640
HDDのクローン作って
挿げ替える方が楽ちんかもしれんぞ。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/
647636:2010/11/26(金) 02:51:45 ID:sx8OFdyf
皆様、本当にありがとうございます。
無事、OSを新HDDにインストール出来ました。
BIOSの設定で色々試し、最終的に642さんの方法で無事行えました。

自作PCではあるのですが、知人に色々パーツを選んでもらったりした
半自作PCなので、知識が足りずにご迷惑をお掛けしました。

ちなみにHDDはWD10EALSというやつです。今付いているのがWD5000AAKSで
同じメーカーならいいかと何も考えず買ったのですが、XPで問題があるHDDもあるのですね。
気をつけます。

そして今までのHDDと比べてとても煩いです・・・・パーツ購入の際は下調べが大事だと学びました。
エスパーの皆様、ありがとうございました。
648Socket774:2010/11/26(金) 04:48:57 ID:X7/e3wLj
うるさいのはHDDのじゃなくてケースから漏れてるだけだったりして
649Socket774:2010/11/26(金) 06:15:04 ID:DcKa1QbZ
AsusのV6-P5G41Hというベアボーンで組んだのだけれど
付属CDを無くしてしまってAsusのサイトからドライバをDL
ひと通りインストールするとデバイスマネージャに2つ「?」が残っている
HDaudioと不明なデバイス となっている
サウンドドライバを何度いれても消えないし もうひとつのほうはよくわからない
やっぱりCDがないとだめなのかな?
650Socket774:2010/11/26(金) 07:19:32 ID:S2JW/rnF
Geforce GTX460を2枚でSLIに使用と考えています。
別々の製造会社のカードを2枚使っても問題なくSLI環境で使用
できるのでしょうか?
現在leadtek社の460を1枚で使用していて
今度友人からEVGA社の460を譲ってもらって2枚にする予定です。
651Socket774:2010/11/26(金) 07:58:59 ID:DeZkeIIi
すまない、エスパー達ちょっと教えてください
久しぶりに自作しようと思ったらCPUにグラフィックコア内蔵とかあった
なにグラボいらなくなった?
VRAM結構必要なゲームやるから気になる
っていうかグラフィックコア内蔵の意味からわからんです
ペン4時代からの古代人に今の現状も教えていただけるとうれしいです
よろしくお願いします
652Socket774:2010/11/26(金) 08:00:42 ID:DeZkeIIi
ぎゃーーーsage忘れるとかオワッテル
すみませんでしたorz
653Socket774:2010/11/26(金) 09:17:37 ID:uoTiahbw
>>651
昔からグラフィックが載っているマザーはあったでしょ
それがマザーではなくCPUに載っている物がある
その機能を使うにはCPU、マザーの双方が対応している必要がある。

ちなみにゲーム等には向かないから別途載せるべし
654Socket774:2010/11/26(金) 09:45:29 ID:0CcfHPyx
>>651
Clarkdale(i5-6xx以下)はヒートスプレッダ内の基板上でCPUダイと
GPUダイ(メモコン入り)が隣り合わせになっているCPU。

GPUダイにメモコンがあるせいで、メモコンがMBに有った時と
データの伝達方式が殆ど変わらない。そのおかげでメモコン
がCPUダイに統合されているCPUに比べて伝達速度が明らかに
劣るから、ゲーム向きのCPUじゃない。

しかも内臓GPUはハードで7に最適化されていないDX10止まり(7はデスクトップ描写
からDX10.1で動いている)で、OC版を除いて他社の4世代前のオンボ以下の性能。

新規で組むならi5-7xx以上+VGAか、AMDならSB850の付いた板とPhenomIIか
古くて軽いゲームだけをやるならAthlonIIで組めばいいんじゃないかね。
655Socket774:2010/11/26(金) 10:13:15 ID:4HgftIZ5
いまさらのPEN4の問題なのですが、
CPUを乗せ替えたら Verifying Pool Data… で止まってしまいます。
原因が分かる方いたらお願いします。

pentium4 2.4(fsb800)から 3.2(fsb800)に変更。
MB:gigabyte GA-8IG 1000 pro

MBが3.2に対応しているのは確認しています。
2.4に戻すと起動するので、相性の問題でしょうか?
656Socket774:2010/11/26(金) 10:14:57 ID:XUkGFY6w
>>655
cmosクリアした?
657Socket774:2010/11/26(金) 10:19:29 ID:4HgftIZ5
>>656さん

電池はずしと、ジャンパショートでやりました。
658Socket774:2010/11/26(金) 10:27:29 ID:XUkGFY6w
2.4に戻してBios更新してみるくらいしか浮かばないなぁ
659Socket774:2010/11/26(金) 10:41:23 ID:4HgftIZ5
>>658さん

なるほど!
MBの発売と、CPUの発表時期を考えるとそうかも知れません。
CPU MICROCODE なんて意識して無かったです。
家帰ったらやってみます_(._.)_
660Socket774:2010/11/26(金) 10:55:16 ID:DeZkeIIi
>>653-654
おおー!
解りやすく教えていただきありがとうございます!
>昔からグラフィックが載っているマザーはあったでしょ
ああ、なるほど。DVDみてたら止まるような代物もありましたね

>しかも内臓GPUはハードで7に最適化されていないDX10止まり
いいなーと思ったVGAがDirectx11対応&ゲームも11推奨なのでつらいですね
新規で組もうと思います。VRAM使いまくるゲームなのでi5+VGAで行こうと思います

お二人とも勧めていただいたとおり別途VGAをのせようと思います
ありがとうございました
661Socket774:2010/11/26(金) 13:58:07 ID:WUDKXu9I
素朴な疑問
RADEON HD 6990
日本国だと ラデオンエイチディ ロクキュウキュウマル?
英語だとシックスサウザ〜ってなるの?
662Socket774:2010/11/26(金) 15:13:59 ID:pzYsRcKA
>>661
日本だろうが海外だろうがレイディオンだろ
663Socket774:2010/11/26(金) 19:43:34 ID:G66z4x6g
P7P55D-EとC300の組み合わせにして、
IOレベルアップでSATA3.0に対応させると、
グラボなど繋ぐPCI-Eの速度?が半分になるみたいですが、
体感できるほど性能低下するものですか?

グラボはR5770 Hawkの予定です。
664Socket774:2010/11/26(金) 19:50:34 ID:/4AstdtX
>>663
半分になれば確実に体感速度は下がるでしょう。
665Socket774:2010/11/26(金) 21:05:49 ID:0CcfHPyx
>>663
帯域が減っている分処理するデータ量が多くなればなるほど速度差が
目に見えて出てくるだろうね。
666Socket774:2010/11/26(金) 22:16:55 ID:URpa8bOx
前スレで

フリーズや再起動を繰り返して
CPU、マザー、メモリ、ビデオカード、HDD、電源、PCケースと
ほぼ新品に換えても直らなかった者ですが

もしやと思いマウス(ダーマポイント)を交換したら症状がピタリとやみました。
一応報告まで
667Socket774:2010/11/26(金) 22:20:39 ID:URpa8bOx
>>666
誤爆
668Socket774:2010/11/26(金) 23:56:08 ID:g8170fgF
Win7を使用しており、PCが急にブルースクリーンとかでたりして落ちたりする。
BIOSまであがらないことが何度かあり、根気よく電源のON・OFFをすると
たまに起動する。

電源とHDD(SDD)は交換済み。xpから7へ移行するときに同時に変えました。
ちなみに使用歴一年半ぐらい

電源がおかしいだろうと思ってたけど他に原因あるのか・・・
メモリテストは実施済みで問題なしでした。
669Socket774:2010/11/27(土) 00:35:20 ID:3ewn4iVK
今度ブルースクリーンになったときは、エラーコード教えてくれ
670Socket774:2010/11/27(土) 03:05:34 ID:uE2zchdX
電源変えてもまだ原因は電源かもしれないからな
後はメモりテスト通過してもダメなメモリもあるから、
メモリテストは100%の信頼を得うるものじゃないがまあ他に信頼すべきものがないのも確か
671Socket774:2010/11/27(土) 18:40:52 ID:F/GsYygW
シャットダウンしてもPCの箱の中からピー音しますが
原因は何が考えられますか?
672Socket774:2010/11/27(土) 18:41:39 ID:mcru5fS3
開けてみろ
673Socket774:2010/11/27(土) 18:51:14 ID:F/GsYygW
開けたけどわかりませんでした・・・
674Socket774:2010/11/27(土) 20:12:01 ID:FBdgPvyq
>>673
BEEP音で判断できる。「BIOS 警告音」でググれ。
675Socket774:2010/11/27(土) 20:17:36 ID:uE2zchdX
ピーってなってる音は適当になってるようで実はすごい重要な意味がある
モールス信号と同じだ、必死に助けをもとめている
676Socket774:2010/11/27(土) 20:21:55 ID:1bKBLHT4
少なくともウチのPCはシャットダウンしても鳴るBEEP音は備えてないな
677Socket774:2010/11/27(土) 20:49:02 ID:4tX37umz
コイル鳴きかもしれんぞ
678Socket774:2010/11/27(土) 21:19:22 ID:pRD/tNGU
OS:winXP home sp3
BIOS:AMI V1.8

起動時にビープ音ピッ...ピッピッピッピッピ(これって5回ですよね)
調べるとCPUが原因らしいですが普通に起動して普通に使えます
ただ、長時間電源入れっぱなしだと正常に終了できません
(「設定を保存しています」の画面から進みません)

考えられる原因と対策を教えてくだしあ
679Socket774:2010/11/27(土) 21:24:29 ID:U/RIDDvl
>>678
MSIのマザーでUSB機器幾つか繋いでたり・・・
680Socket774:2010/11/27(土) 21:42:55 ID:/NVIipr4
CPU挿し直してみたら
681Socket774:2010/11/27(土) 21:46:01 ID:bAm4TX1r
OS:7 64
母:MSIP35Neo-f
CPU:Core2Q9550s
メモリ:6G
GPU:GeforceGTX460

突然ブルーになります。
動画や音楽の再生中だったら、その時流れていた音が連続してブーってなる。
この症状は
OSをXPからアップグレードする前
GPUを取り替える前
から起こっています
メモリ診断も問題が無く
どうすりゃいいんだよ
母ちゃんを買い換えるべきか?
682Socket774:2010/11/27(土) 21:47:51 ID:FBdgPvyq
>>681
電源を買い換えるべきだろ。
683Socket774:2010/11/27(土) 21:48:18 ID:GwCEk/Ux
電源かママンだろ
684Socket774:2010/11/27(土) 21:58:33 ID:uBmmBbYr
いやドライバだよ
685Socket774:2010/11/27(土) 21:58:36 ID:Gx8WFpqW
>>681
全部ばらして組み立て直してみろ
メモリーは一枚刺しでしばらく様子見
メモリーかメモリーのソケットまわりだと思うぞ(経験上)
686Socket774:2010/11/27(土) 22:12:17 ID:bAm4TX1r
これ発生するタイミングがわからないから
まずはメモリーから試してみます
ちなみに電源はEVERGREEN SilentKing4 550W
687Socket774:2010/11/27(土) 22:22:09 ID:8JVQnE6+
電源がよろしくない予感
688Socket774:2010/11/27(土) 23:47:46 ID:bAm4TX1r
メモリ→電源→母の順番で検証してみます
ありがとうございました
689Socket774:2010/11/28(日) 00:27:38 ID:30uLgfvr
ドライバだと思う
690Socket774:2010/11/28(日) 05:12:05 ID:hdP0Bf1Z
test
691Socket774:2010/11/28(日) 05:27:50 ID:hdP0Bf1Z
組み上げてwindows7をインストールし終えたところです。

マザーボードはGIGABYTEのGA-H55-USB3
ケースはAntecのsonata proto
電源はAntecのEA-650

で何とか動いてくれているのですが
ケースの後部についているファンが動きません。
原因はファンから出ている赤と黒のリード線の先についた4ピン?のコネクタ?
を挿すところがどうしてもわからず挿さずに組み上げてしまったためだと思います。
どこに挿せばよいものでしょうか?
また、電源からのケーブル及び先端のコネクタが10個程度使わずに完成したのですが
こういうものなのでしょうか?
692Socket774:2010/11/28(日) 05:33:44 ID:SnpLJA2T
後部ファンはマニュアルでsys_fanとかcase_fanてなってるところに挿しとけ
ほとんどの電源ケーブルはHDDとか光学ドライブデバイス用だから
使わないなら余るのは当然
693Socket774:2010/11/28(日) 05:44:09 ID:fGQmKaFI
>>691
ペリフェラルだよね
ttp://www.pasonisan.com/z_im/rev6/z10_50w500unit7134.jpg
電源のこんなのに直で良いよ
694Socket774:2010/11/28(日) 05:48:59 ID:hdP0Bf1Z
取り急ぎレスをありがとうございます。
解決しました。マヌケな話ですがファンのコネクタにオスとメスの部分があり
オスの部分しか見ていませんでした。そりゃ刺さらないわけです。
メスの部分に電源のコネクタを刺したら動き始めました。
もう一度見直すきっかけを下さったこと
この時間帯に静電気防止のため裸で心細かったのを相手してくださったこと
あまった電源に対する適切な助言
本当にありがとうございました。
695Socket774:2010/11/28(日) 05:51:02 ID:hdP0Bf1Z
>>693
692さんの助言が無ければ貴兄のレスをみて
「オス同士でどうやってさすんじゃい!」ってなってしまっていたと思います。
完全に私のケアレスミスでした。ごめんなさい。それでもレスをありがとうございます。
696Socket774:2010/11/28(日) 05:57:20 ID:5GoYq9h9
>>661
ナインティーンナインティ
697Socket774:2010/11/28(日) 09:49:35 ID:6TrnG3ig
>>696
1990??
698Socket774:2010/11/28(日) 10:29:56 ID:cwz2OIL0
適当に海外のレビュー動画見たら
「レイディオーン エイチディー ファイブセブン フィフティー」って言ってたぞ
699Socket774:2010/11/28(日) 10:47:25 ID:EEzeOnYk
>>698
Radeon HD 5750?
700Socket774:2010/11/28(日) 12:18:08 ID:cwz2OIL0
>>699
うん
たまたま見たのが5750のだった
701Socket774:2010/11/28(日) 13:33:32 ID:7HgeUHmG
Cドライブ(win7入り40GBのSSD)の容量がいっぱいいっぱいでたまにソフトを立ち上げたときに空き容量が足りません的なエラーメッセージが出るから
新しく60GBのSSD買ってそれをCドライブに使いたいんだけどクリーンインストールめんどいからイメージバックアップして新しいSSDに移そうと思うんだけど
win7のイメージバックアップ機能で適当にDドライブのHDDかどっかにバックアップしてその後今付いてるSSDはずしてそこに新しいSSD付けてその新しいSSDにバックアップイメージを復元させられる?
702Socket774:2010/11/28(日) 13:44:04 ID:t/dX0UPt
>>701
イタチ
Win板へ逝け
703Socket774:2010/11/28(日) 14:17:40 ID:YY5JEL3K
>>701
できるが・・・・・・
40GでSSDいっぱいにするような持ち主なら、余裕もって80Gにするべきだし、OSのゴミがたまってる
と思うので再インスト−ルしたほうが良いと思う。

704Socket774:2010/11/28(日) 18:31:58 ID:OZorZDQA
自作するの飽きたんですが良い方法はないですか
705Socket774:2010/11/28(日) 18:32:59 ID:SnpLJA2T
自作しなければいい
706Socket774:2010/11/28(日) 19:12:36 ID:OZorZDQA
ここ数年していません
707Socket774:2010/11/28(日) 19:59:44 ID:KiybNX4Q
精神科へ
708Socket774:2010/11/28(日) 21:07:24 ID:IrcpoZgC
飽きたのに、無理に始める理由はないモノな。
強迫性障害とかかもしれん。まさに>>707
709668:2010/11/28(日) 22:22:08 ID:tDEBR9+F
>>669
0x0000008Eです。
最近はブルースクリーンよりフリーズが多いです

>>670
メモリって奥が深いんですね
勉強になります。

BIOS自体まで行かなくて、BIOSまで表示されたら起動まではできる・・・。
いまいち原因がわかりづらいです。
いろいろ調べてKernel-Power41病とか関係あるのかどうか
素人考えでいろいろと模索しています。
710Socket774:2010/11/28(日) 23:55:38 ID:tjEzdKj3
>>709
トラブルシューティングは部品交換でしか切り分けできない。
いくらベンチをやっても、ツールを使っても、設定変えても
不具合箇所は特定できない。
交換して試すの繰り返し。交換部品が買えないならBTOかメーカー製の
方がこういったリスクを回避できるだろう。
711Socket774:2010/11/29(月) 00:58:14 ID:u+tU3o3g
質問です。
・OS   XPHomeEdition
・CPU  Core 2 Quad Q8400
・メモリ DDR2 PC2-6400(800) 1G×2
・M/B ASROCK G41C-GS
・VGA ASUS EN9500GT Geforce 9500GT
・HDD WD360GD 10000rpm 36GB
     Maxtor 6V300F0 300GB
     SEAGATE ST3750523AS 750GB
・電源 Zippy-600GE TYPE-R PSM-6600PE

先日、CUPとマザーボードを「Core 2 Quad Q8400」と「ASROCK G41C-GS」に交換してから
たまにフリーズが起こるようになってしまいました。
マウスカーソルも固まってしまって作業中のアプリケーションを停止させたり、
再起動かけたりできない状態で電源を落とさなければいけないようなフリーズです。
圧縮ファイル解凍中になったり、ゲーム中になったりしています。
メインのHDDはMBの交換時にフォーマットしてのOS再インストールをしています。
作業していたHDDがSEAGATEの750GBの方だったのですがこれもフォーマットを
1週間前にしたばかりでエラー出すような事はないと思うのですがCHKDSKでも
軽度な矛盾程度でした。
メモリの不具合なのでしょうか。一応2枚ともきちんと認識しているのですが。
712Socket774:2010/11/29(月) 01:37:01 ID:TYgtVEsg
memtestしたんかい
713Socket774:2010/11/29(月) 02:12:04 ID:2GbNc9MU
現段階で将来も見据えて自作するならやっぱりLGA1366で組んだ方がいいのか?
金銭的にはLGA1156あたりで組もうと思ってるが…
これから自作の世界に飛び込んでいく初心者なんだが優しい誰か回答を頼む
714Socket774:2010/11/29(月) 02:45:22 ID:18ZsrpLU
CPUの載せ換えなんてまずやらんから、どっちでもいいと思うよ
どうせM/Bごと買い換えることになる
715Socket774:2010/11/29(月) 02:51:31 ID:2GbNc9MU
>>714
やっぱりいつかはLGA1366より上が出てくるのか
ありがとう ひとまずLGA1156で組むことにするわ
716Socket774:2010/11/29(月) 08:09:27 ID:ZIV6XkrP
>>715
どっちでも好きな方でいいと思う。
どうせ次期ソケットは変わるし、今組んだマシンをアップグレードしようと
思った時点で流用できるのはHDDと光学ぐらい。ああ、ケースも使えるか。
717Socket774:2010/11/29(月) 08:16:58 ID:07cMxr1I
>>716
グラボと電源も使えますよね?
メモリはDDR4とか出るんでしょうか・・・
718Socket774:2010/11/29(月) 09:55:36 ID:htwXEZCK
金が無限にある人は、欲しいいパーツが出るたびにPCを組み替える
金に余裕がある人は2年に一度フルモデルチェンジする
金に余裕が無い人は4年位経つとパーツの検討を始める
自作に興味のない人は、PCが壊れたら捨てて買い換える
719Socket774:2010/11/29(月) 10:10:32 ID:0hNOoeVT
金に余裕ないが欲しい人は搾り出してちょくちょくパーツ交換する
720Socket774:2010/11/29(月) 11:56:52 ID:DaVe1thK
>>718
金が無い人ですが確かによくよく考えてみると四年くらいでパーツ変えてるわ・・・
Athlon64→Core2Quad 6600
そろそろCPU変えようと思うんだけどねぇ・・・B2とかIvyがそろそろ来るかなあと思うと・・・
721Socket774:2010/11/29(月) 13:18:39 ID:EusYL0KF
>>701
以前、HDDで成功したことはある。
が、かなり変則的だから、必ず成功するとは言えない。
722Socket774:2010/11/29(月) 14:29:45 ID:5uVyoMXQ
>>721
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdcd4/index.html 
単純なHDDやSSD更新引っ越しでどうぞ

http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/hdbk10/index.html
こちらは丸ごとシステムHDDを別PCで起動させる機能付き(但し100%とは言えない)
723Socket774:2010/11/29(月) 15:25:08 ID:xLIkE+H8
>>717
流用できるが、グラボの世代交代はある意味CPUより激しい
システムを置き換えるころには化石になってる可能性もある
ゲームしなきゃ流用でもいいと思うけど

DDR4は当分先じゃね?
それよりも将来DDR3のクロックが上昇して、
現在のメモリの流用はできるけど
システム本来の性能を発揮できなくなる可能性の方が高い

DDR2がそうだったように
724Socket774:2010/11/29(月) 15:55:06 ID:2GbNc9MU
どんどん新しい規格が出てくるから買う時期が難しいな…
725Socket774:2010/11/29(月) 15:57:48 ID:fDm2ozUz
あえて今こそ775}
726Socket774:2010/11/29(月) 16:01:59 ID:1NfbDDeN
金が無いので常に一世代前の型落ち投げ売りを・・・
結果安物買いの銭失いに・・・
727Socket774:2010/11/29(月) 16:04:21 ID:2u+yC34C
オレなんか いち早く先週にP55を導入したばかりだぜ
728Socket774:2010/11/29(月) 16:16:12 ID:NWFL7bzA
マザーボード(P7H55-M/USB3)にケースファン用が1つしか付いてないんですが、
この場合ファンコントローラー的なものを購入しないと、
二つ同時にはファン速度調整とか無理なんでしょうか?
729Socket774:2010/11/29(月) 16:27:53 ID:ZIV6XkrP
>>728
M/B上からのコントロールは事実上なく、回転数の感知だけと思った方がいい。
M/B上のファン用電源コネクタのことだと思うが、足りなければHDD等の電源コネクタから
変換させて使えばいい。
この場合は、BIOSやソフトからモニタできないが、本当に回転制御が必要かどうかは、
しばらく使ってから考えればいい。

俗に言うファンコンは、十分な冷却システムがあってその範囲で回転数を
下げるものだからだ。
そうじゃなきゃ、ファンコンなんてただのアクセサリーでお遊び。
オレは不要だと思う。
730Socket774:2010/11/29(月) 16:33:17 ID:xLIkE+H8
ttp://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
こういう二股ケーブルを使うという手もある
別個にコントロールできないし、回転数の検出も片方のみだが

両方連動するのを許容できれば
731Socket774:2010/11/29(月) 16:35:50 ID:TYgtVEsg
静音ファンであれば回転数気にすることもないけどね
732728:2010/11/29(月) 17:09:30 ID:NWFL7bzA
>>729->>731
ありがとう。
一つはファンに付属してた電源コネクタ変換を利用して繋げました。
めちゃめちゃ冷やすPCでもなく、静音タイプのファンなので、
回転数は気にしず行く事にします。
733Socket774:2010/11/30(火) 07:33:43 ID:Onv+L5U2

>1
 ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
734Socket774:2010/11/30(火) 12:52:36 ID:Jkyn39Ge
I/O フロント USB2.0x2.
っていうのはUSBポートが全部で2個しか無いってこと?
735Socket774:2010/11/30(火) 13:00:14 ID:abYb5oBH
はい
736Socket774:2010/11/30(火) 13:01:15 ID:abYb5oBH
ああごめん。前面に二個な
裏はm/bによって違う
737Socket774:2010/11/30(火) 13:03:25 ID:Jkyn39Ge
ありがとう。ということは
http://www.ask-tech.com/jp/product/case/nkht1000m/
↑このケースってUSBポートが2個しか無いってことだよな?
情報後だしすまん
738Socket774:2010/11/30(火) 13:37:19 ID:p2WIQX9k
>>734
フロントに2個な
後に4〜6個ぐらいは、マザーについてる
739734:2010/11/30(火) 13:39:04 ID:Jkyn39Ge
ありがとう。
でもケースフロントに2個ということは
ケースにくっついた形でUSBは使用できなくて、
ケースの中に4〜6個が埋まっちゃうということだよね(´・ω・`)?
740Socket774:2010/11/30(火) 13:43:19 ID:p2WIQX9k
>>734
後はちゃんと使えるように四角くカットされてる
あと、フロントのは使うために配線が必要
ま、これはケースとマザーのマニュアル見ればわかる

使うマザーの画像をよく見てみるといいよ
741734:2010/11/30(火) 13:45:29 ID:Jkyn39Ge
ほんとうにありがとう!!!!
デザインはいいけどUSBが2個しか無いなら
買わない方がましかなあとか思ってたんだ。
だけど大丈夫だってわかったから買う決心がついたよ!
ありがとう!
742Socket774:2010/11/30(火) 14:13:08 ID:DcwT4SZz
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/04/0905-144.html
今プロバイダー規制中で2ch書き込めないんですが、ここを使うのは問題ありますか?
IP偽装自体よく分からない上に英語なので全く分かりません
詳しい方教えてください
スレ違いごめんなさい
743Socket774:2010/11/30(火) 14:29:58 ID:DcwT4SZz
すいませんが出かけるので早く答えてください
744Socket774:2010/11/30(火) 14:32:30 ID:abYb5oBH
使えばいいと思うよ
745Socket774:2010/11/30(火) 14:33:49 ID:DcwT4SZz
ありがとうございました
746Socket774:2010/11/30(火) 14:34:24 ID:KU6PPluf
みんなたいしたトラブルだ・・
747Socket774:2010/11/30(火) 14:34:56 ID:gFGBOB4o
>>742
ここ読めば詳しく乗ってるよ
tp://www.oshiete-kun.net/archives/2009/04/0905-144.html
IPアドレス確認サイト
http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
748Socket774:2010/11/30(火) 15:04:44 ID:DcwT4SZz
>>747
すいませんがそのサイトのやつ使ってIP変えて書き込んだりすると
不正アクセスになったりあとからお金請求されたりとか変な電話かかってきたりとか
そういうことはないですか?
749Socket774:2010/11/30(火) 15:33:53 ID:gFGBOB4o
               __‐`'´''"'マ          ____\   ー‐┐    |一
                Z.    __`ゝ          \      ノ´   ⊂冖
 ∧      /|   ゙仆斗┘リート=┬-、_      \    ー‐┐   ,/
/   ∨\/   |    `L,.っ,ノ u }ノ ノ   \      ,>   ノ´   \
         |__    兀.!_// i |     l、     く.   ー‐┐ ー|ー
ー‐┐ ー|一ヽヽ /  u' \ヽ‐'´  !|     ト、     \   ,ノ´   ̄匚ノ
 ノ´   ノ こ  /_____,  }j  ハ、  ヽ ヽ,___/    /  ー‐┐  ┼‐ヽヽ
ー‐┐  ニ|ニ.     / ___ノ /\_,≧/ u 人.   /     ,ノ´   ノ こ
 ノ´   ⊂冖   く  {上rン´  ,厶../ / ヽヽ   \    ||  ニ|ニ
ー‐┐  |     /    ̄   ノ{こ, /,〃   !|    \   ・・   ⊂冖
 ノ´   l.__ノ   \     ,.イ !l`T´ | /     |:|     /       |
ー‐┐ ー‐;:‐    \   //    l  |     |_|   ∠.、       l.__ノ
 ノ´   (_,     /   ヒ_ー--、_|ー、____,ノj┘    /        ┼‐
ー‐┐   /     /     \ ̄\ー`トー-<    /          ノ こ
 ノ´   \     \      \  ヽ  \  ヽ    ̄ ̄|
 | |   」z.___    >       \. ヽ.  ヽ   l      |/l   /|  ∧  /\
 ・・   /| (_,  /           ) lヽ   ',  l、      |/   | /   V
       ┼‐   \       , イ、_,上ハ   }  小          |/
      ノ こ     \     (乙≧='''"´ ,∠,__ノ/
      ┼‐ヽ    /           厶乙iフ/
      ノ ⊂ト  く               `¨¨¨´
                \
750Socket774:2010/11/30(火) 16:26:55 ID:N1+LGfN2
>>748
どうやって電話番号やメアドを特定すんだよ。
751Socket774:2010/11/30(火) 16:34:14 ID:gFGBOB4o
>>478>>472
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

752Socket774:2010/11/30(火) 16:36:00 ID:gFGBOB4o
>>748>>742
  |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'


753Socket774:2010/11/30(火) 16:53:47 ID:TRMKkZql

                     / ̄\
                      | ^o^ |
                    \_/
                       r彡ソ
                       r_ノ!!        
                      r_ノ|| .         ~   ←人間
                     r_ノ!|         H 1.7m
                         r_ノ|
                        r_ノ|           シロナガスクジラ
                      r_ノ|     ,......-..-―‐―--..r、_   
                         |  |    ヾー-゚、 :::::::::::::::::::::::::_ ̄ニ`゙、
        r、                 |  |      ゙`ー-`ー'-ー'" ̄    `'
.          | ゙、            |  |    ├──────────|
        |   ゝ               |  |          30m
        |  {             |  |          
         |  |                 |  |   
        {  ヽ           /  /
         ヽ  \_      /  /   
          ヾ.    ̄ ̄ ̄ ̄_/             
             ̄ ̄"""゙゙`´                
         |───────────|
               30m
754Socket774:2010/11/30(火) 20:23:31 ID:JkdPgD8h
>>747
その英語は実践に強いか・今すぐクリックをクリックして
英語をマスターしたのち外国のエロサイトを鑑賞するわけですね

わかります
755Socket774:2010/12/01(水) 00:41:58 ID:Kx16qT6u
マザボに関して、ATX, micro-ATX, mini-ITXとあるけど、
mini-ITXはただ小さいだけが売りなの?
初心者でこれはやめたほうがいい?
グラボやサウンドカード付けられなさそう?
よろしくお願いします
756Socket774:2010/12/01(水) 01:25:31 ID:CcRkNm08
スレ違い。初心者はATXにしとけ
757Socket774:2010/12/01(水) 01:30:03 ID:gH5u2tk6
お前、偉そうに何様のつもりだ?
パチョコン自作如きで初心者もクソもないだろ。プラモデルよりも簡単だ。
758Socket774:2010/12/01(水) 01:44:11 ID:szLz55CA
>>757はID変えてまでがんばることでもないだろ。
759Socket774:2010/12/01(水) 01:48:43 ID:OS+azjj7
>>755
今日の占い
各種ボードが付くか位メーカーサイトのマニュアル、なんなら通販サイトのマザボの写真見て
自分で判断を付けようとすらしない人は
自作しても無駄に苦労するのが目にみえるので
マジで悪いことは言わないから自作は止めておいた方が吉
760Socket774:2010/12/01(水) 07:44:44 ID:/tsolhYG
>>755
小さいだけが売りと本気で思っているようなら
自作はやめたほうがいいよ
761Socket774:2010/12/01(水) 09:54:33 ID:MCrV2eA5
マザーボードを新しく購入ししようと思いメーカーのサイト上のマニュアルをみていたのですが、インストール手順に、cmosクリアってあったのですが、新規に組んだ時でもcmosクリアしないといけないのでしょうか?また、そうゆうメーカーも有るのでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので宜しくお願いし致します。
762Socket774:2010/12/01(水) 10:14:08 ID:8JyzVe7l
>>755
小さくなるほど、搭載できるCPUやビデオカードに制限が出てきます
また、ケースや電源によっても、搭載制限が出てきますので
用途を考えて選択しましょう
763Socket774:2010/12/01(水) 10:18:21 ID:8JyzVe7l
>>761
店でいじってる可能性もあるので
おまじないと思ってやるぐらいかな
764Socket774:2010/12/01(水) 12:22:36 ID:kB49bQ2Q
NineHundredにギガのP55A-UD3R設置したんだけど、追加PCIのとこにグラボ指しても留め具のネジ穴とグラボのネジ穴がズレてて止めれないんですが仕様ですか?
765Socket774:2010/12/01(水) 12:41:04 ID:VQCZfetR
PC起動時にインターネット接続されません。

コンパネからデバイスマネージャで確認すると赤×がLANドライバについています。
一度ドライバを無効にして有効にすることでインターネット接続ができるようになります。
この手順処理後にPC再起動をしたら自動でインターネット接続ができました。
シャットダウンから起動するとダメっぽいです。

マザボ:DP55WG
OS:WIN7 64bit(32bitでも同じ)

ドライバはこれを使用しています。
ttp://downloadcenter.intel.com /Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19059&ProdId=3066&lang=jpn

よろしくお願いします。
766Socket774:2010/12/01(水) 12:46:31 ID:5yqRBhVL
>>764
NineHundredでPCIの所がおかしいのあるな。
俺のもそうだった、無理やり付けてたが。。
ロットなのか判らないが、買ったばかりなら交換して貰ったほうが懸命。
767Socket774:2010/12/01(水) 12:53:26 ID:kB49bQ2Q
>>766
そうなんですか。
ドスパラでネット通販したんですが送り返すの面倒なんで問い合わせたところ
近場のドスパラ店舗でもいいらしいので殴り込んできます
768Socket774:2010/12/01(水) 14:35:30 ID:gQI8Qfol
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ
769Socket774:2010/12/01(水) 14:37:24 ID:gQI8Qfol
おいネジんとこでっぱってるやつのスペーサーいるかおしえろ
770Socket774:2010/12/01(水) 15:01:08 ID:+361rWbn
おせぇよ
771Socket774:2010/12/01(水) 15:38:09 ID:gQI8Qfol
もうすぐ小津がくるかもしれないからたすけてあげろ
772Socket774:2010/12/01(水) 15:39:32 ID:XEXa0WXL
ふふふw
773Socket774:2010/12/01(水) 15:47:51 ID:8JyzVe7l
>>768
今時フロッピーなんて使うな
774Socket774:2010/12/01(水) 16:58:50 ID:akLd/liN
>>765
Win7ならLANのドライバ入ってるので
わざわざ当てなくても繋がるはずだがな。

一回ドライバ削除して再起動させると標準ドライバが勝手にインスコされるので
それで症状出るか試してみて。
駄目だったらマザボの初期不良だな。
775Socket774:2010/12/01(水) 21:51:10 ID:j3SnE+tg
6年前に買ったPCに乗っているPATA接続のHDDはWindows7(64bit)で使うことはできますか?
マザーボードにPATAコネクタがあるので利用したいのですが。
776Socket774:2010/12/01(水) 21:55:08 ID:CcRkNm08
ATA66以上なら使えるかと
777Socket774:2010/12/01(水) 22:16:05 ID:j3SnE+tg
コネクタはATA/133です。
この場合、HDDがATA/66以上なら問題ないってことですね?
778Socket774:2010/12/01(水) 22:56:39 ID:CcRkNm08
たぶん
779Socket774:2010/12/02(木) 01:06:08 ID:8QQnBERe
ありがとうございます。ついでに後学のために伺います。
66とはデータ通信の速度だと思うのですが、ではなぜ66未満の数値だとWin7(64bit)で使えないのでしょうか?
その根拠を教えて下さい。
780Socket774:2010/12/02(木) 03:01:10 ID:dvwOZJqy
今日組み立ててOSインスコ等してたんですが
マザボのドライブ入れてwindows updateしてたときの再起動のシャットダウン中に
ブルースクリーンがでるんですが原因がわかりません。

http://uproda11.2ch-library.com/275992Pw7/11275992.jpg
781Socket774:2010/12/02(木) 03:16:59 ID:+jPbZdU6
>>780
付属のドライバを入れただけならばブルスク出なくて
UPDATEやると出るんだとしたら、全自動ではインストールせずに
更新内容をひとつひとつ番号で検索して、問題なさそうなものだけを
インストールした方がいい
UPDATEが地雷になるケースは時々ある
782Socket774:2010/12/02(木) 04:31:43 ID:EoGAvMTR
ATA33やら66のHDDって98やらMeの時代のような・・・使えなくないけど容量的に厳しいのしかないんじゃないかな?7入れるには
実際に試したことないから物理的install出来ないのか知らないけど全体容量によるって意味じゃないかな?
783Socket774:2010/12/02(木) 08:12:18 ID:gUXWaZFi
わたしです。BIOS画面が起動しません!
ただAlt + Ctrl +Deleteを押すとBIOS画面が出てきます! これってどういう事だろうか
元々不具合なしに起動していたPCなんだけど、PCケースを入れ替えしていつもどおり起動したらこの現象です

しかし、HDD等すべて駆動しており、XPの起動音もしました。しかし不安を感じ電源を落としました。
DVI接続から一旦D-Subに切り替え、再起動しました。しかしBIOSすら映りません
ビープ音も通常通り1回なので特にエラーもないかのように思います。
そこで1回ビープが鳴った後に一回Alt + Ctrl +Deleteを押すとBIOS画面が無事に起動します。

ちなみに現在使用しているパーツはこれです
P5GC-MX/ 1333(オーバークロック等使用していません)
Celeron 440 2.0GHz
DDR2 メモリーバルク品 524MB x2
Radeon HD4350 DDR2 256MB
電源 EverGreen 350W
HDD HGST製 500GB

ぜひご教授お願いします。
784Socket774:2010/12/02(木) 08:35:09 ID:5u3zCEyJ
わたしって誰だよ
それ自作じゃないだろ
785Socket774:2010/12/02(木) 08:37:57 ID:gUXWaZFi
すみません。そっちかよ。
自作ですよ。去年組んだパソコンです。駆動1年以下です
786Socket774:2010/12/02(木) 08:44:18 ID:BNEqyHhu
>>774
デバイスマネージャでドライバ消して再起動したら標準ドライバーっていう表記に変わりました。
ですが、繋がりません。今回は無効、有効にしても繋がりません。黄色い!マークがついていて。

XPから7に変えたら今回の現象が発生しました。XPのときは一切なかったんですが・・・
787Socket774:2010/12/02(木) 08:53:27 ID:5u3zCEyJ
>>785
それはスマンかった

それじゃケース交換で良くあるミスとして
ケースとMBのショート
スペーサーがMBの穴と合ってない(余計にある)とかどうかな

ケースのスイッチ類の不良って可能性もある
788Socket774:2010/12/02(木) 08:58:18 ID:qMtSxazL
>>781
780ですが、updateが影響するってあるんですかね?今までのPCはなったことないので困惑してます

>>782
win7のhome64bitで、HDDは日立の500Gと1Tです。m/bはギガバイトのP55A-UD3Rです。
789Socket774:2010/12/02(木) 10:12:17 ID:AL1J/IOI
>>775
使うてもちろんデ−タ−用だよね??
OSに使うのもったいないよ。転送速度遅いし、IDEでもWIN7はSATAにしたほうが良いのに
790Socket774:2010/12/02(木) 10:17:52 ID:bRreRR1F
俺ここのエスパー達ってすごいと思う
回りのヤツみんな自作PCにトラブルは付き物っていって散々脅されながら俺も初めて自作したのが
815GEチップセット+セロリンのMicroATX
それから10年余りトラブルっていうトラブルは無い
現在のシステムはP5Q-EM+Q9650+HD5770
まったくもって快調

今のPCでマザーは5枚目でケースは3台目
その他パーツはチョコチョコ変えてるけど大体2年に1回くらいの割でマザーを交換してる
今丁度P5Q-EMを組んでから2年位経つんだけど今はSandyを待とうかどうしようか思案中

今のところ全くもって不具合が無いから自作歴は結構長いんだけどトラブルが起きたときに
ここが臭いんじゃねーか?っていう見当が付かない

こういう俺は自作erとして恵まれているのか、それともトラブルをほとんど体験していないから
経験不足という意味では恵まれていないのか、不安になる
791Socket774:2010/12/02(木) 13:05:25 ID:S3X2/vKu
困ってないなら別にいいじゃん
交通事故の対応が上手くなってもうれしくないだろ?
次からは雑談スレに書こうな
792Socket774:2010/12/02(木) 13:12:04 ID:wy+n7QKD
>>786
再起動で見えてシャットダウンからの起動で消えるとか、なんか故障してると思うが。
俺だったらとっくに蟹ウゼーって叫んで、NIC挿してるなw
でもそのマザボのオンボLAN見たらINTELらしいので、もうちょい粘ると

CMOSクリアして、競合起きてないか見るために最小限の構成で起動、ドライバは動いてたの入れて見る。
ぐらいだな、それ以上は時間の無駄なので、NIC挿すのが良いとおもう。
793790:2010/12/02(木) 14:08:53 ID:1VGrGCtC
>>791
そうか雑談スレがあるのか
ありがと
行ってきまー
794Socket774:2010/12/02(木) 16:55:58 ID:QgRdxJ+l
電源投入直後に「ぴぃっ」と音がして起動していたマシンが、
「ぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃぴぃ」とか23回ぐらい音がして起動しなくなったり、
たまにまともに起動するんだけどいきなり応答しなくなったら
電源がウンコでOK?
795Socket774:2010/12/02(木) 16:58:23 ID:dvt7KFD8
使ってる人もウンコかな
796Socket774:2010/12/02(木) 18:21:40 ID:ZXINLEYL
>>794
ビープ音 エラー
とかでぐぐって
どのパターンか見ると幸せになれるよ
797Socket774:2010/12/03(金) 01:47:09 ID:MniYqLZt
昨日初めて自作したんですがCPUファンは力任せに付けても大丈夫ですか?
全然はまらなくて力で入れちゃいました・・・
ファンの取り付けに失敗するとCPUが破損すると聞いたので心配です

フリーソフトで温度を見てみると何もしてない時は31度・ベンチ中で最高47度でし
798Socket774:2010/12/03(金) 01:55:39 ID:dKqy6kMk
CPUファンじゃなくてCPUクーラーのことか?
799Socket774:2010/12/03(金) 02:11:43 ID:1K1G7r3H
>>797
intelだったらマズイかも・・・
800Socket774:2010/12/03(金) 02:23:05 ID:RBhZicxu
プッシュピンなら結構ばらつきがあるけど力いるのが多いと思う。
裏側から見て爪がちゃんと出てればOK。
少々体重かけて押す程度なら大丈夫だと思う。叩くとか力いっぱい踏みつけるとかはやばいかもだけど。
801Socket774:2010/12/03(金) 02:26:55 ID:uR2rtX1P
>>797
> 何もしてない時は31度・ベンチ中で最高47度

温度を見る限りでは、正しく取り付けられていると思う。
念のため1週間くらいモニターすればいいと思う。

> CPUが破損する

コアがむき出しだった時代ならともかく、今時のCPUの場合は
物理的な破損はめったに考えられない。

取り付け不良によるCPUの熱暴走も、今時のCPUであれば
温度センサーが搭載されていて、熱暴走を起こせば勝手に
シャットダウンする仕様になっているので、焼損には至らない。

>>799
? その理由は?
プッシュピンのことを言ってるんだったら、少なくともCPU自体の破損はない。
802Socket774:2010/12/03(金) 09:31:47 ID:X1lud7HF
>>797
ママンが反り返るくらい、キツキツなのは存在する。
803Socket774:2010/12/03(金) 15:51:06 ID:Tbvxh5QW
最近、些細なことでイライラするし頭痛も頻繁に起こるんだけど
電源変えたせいですかね?電磁波ですかね?きっとそうですよね?
804Socket774:2010/12/03(金) 15:55:09 ID:x5wbFZmv
>1
 ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

         (⌒⌒)
          ii!i!i ドッカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
805Socket774:2010/12/03(金) 17:25:01 ID:1K1G7r3H
>>801
そうだったCPU破損は無いな

以前プッシュピンを解除せずに無理やりねじ込んだ馬鹿が・・・
そいつシリアルの9ピン台形コネクタを逆刺ししたことも
806Socket774:2010/12/03(金) 23:06:05 ID:3tyHEKxq
>>803
そう思うなら寝ろwww
寝ても直らなかったら病院行けよ
807Socket774:2010/12/03(金) 23:21:03 ID:MniYqLZt
>>798-802
レス有難う御座います
CPUファンじゃなくてクーラーでした・・・
付けたクーラーはAMDで棒を反対側に倒す時すごくカタくて力が要りました
当分は温度計測ソフトを起動させて様子を見てみます
808798:2010/12/04(土) 02:08:05 ID:Yes7l5eO
たぶんM/Bは若干反り返っているが気にするなw
809Socket774:2010/12/04(土) 02:15:26 ID:3UWZj0MY
いつまでintelはあの忌々しいプッシュピン方式でいるんだろな
810Socket774:2010/12/04(土) 02:58:05 ID:YZre/uWp
小さいマザーボードにi3のCPUをつんだところ、先ほどオーバーヒートで
強制シャットダウンされてしまいました…冷却についてアドバイスを戴きたいです。
811Socket774:2010/12/04(土) 03:10:18 ID:3UWZj0MY
クーラーちゃんと付けろ、エアフロー良くしろ、以上
812Socket774:2010/12/04(土) 03:19:08 ID:YZre/uWp
>>811
私cpu取り付けるときにグリスって呼ばれるものを塗っていなかったんですが、
これは必須でしょうか…?
エアフローはかなり悪いです。箱が悪かったのか電源が大きいのか、かなり排熱
がよろしくなくて。。。
813Socket774:2010/12/04(土) 03:30:38 ID:3UWZj0MY
BOXならシンク部にグリスがついてる。
具体的な温度が判らんけど
しっかりクーラー付いてるならリテールでもあまり熱暴走することはないと思う。
BIOSの温度保護が働いてるなら高く設定するか無効にしとけ
あと別個冷えるクーラーに付け替えて(グリスは綺麗に拭き取って)
ファンも静音で良いものに取り替えるなり増設したほうがいい
814Socket774:2010/12/04(土) 03:52:02 ID:YZre/uWp
>>813
sage忘れていました。すいません。パソコンの中を写真で取ってきました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1282566.jpg

FANタイプなので、たぶんグリスはつけてないです。CPUつけて、ファン取り付けただけなので…
ファンはフロントと筐体上部についています。
筐体の設計上、cpuファンの上に、電源がきてしまい、エアフローの確保がかなり
困難に見受けられて困っております。
何かいい打開策はないでしょうか…?
それともグリスをつければ、通常この設計でも問題ないのでしょうか?
815Socket774:2010/12/04(土) 04:07:39 ID:3UWZj0MY
見るにリテールファンだからそれのシンク部分に最初からグリスが付いてたはず
プッシュピンが浮いてないか、クーラーにガタツキがないか調べてみ
エアフローに関してはケース換えた方が良いね
816Socket774:2010/12/04(土) 04:15:22 ID:WLk/Elx5
FANタイプとか日本語でおk
シンクに固着していた灰色のグリスをふき取ったりはしてないよなー?
817Socket774:2010/12/04(土) 04:16:49 ID:17E17bdf
i3って保護シート付いて無いのかね?
グリスに気が付かないという事は…
818Socket774:2010/12/04(土) 04:19:47 ID:ZLK9La9/
>>814
これどこのケース?
819Socket774:2010/12/04(土) 04:20:18 ID:WLk/Elx5
うひ、保護シート付いたままかw
820Socket774:2010/12/04(土) 04:24:14 ID:3UWZj0MY
intelのは透明のシールみたいなヤツだっけ?いや、まさか・・・
821Socket774:2010/12/04(土) 04:25:52 ID:Yes7l5eO
>>816
ファン付いてるからグリス必要無いと
解釈できるなw
822Socket774:2010/12/04(土) 04:26:32 ID:YZre/uWp
>>815、816
今ほどファンを取り外してみたら、CPUに灰色のグリスが付着していました。
ガタツキとうも気にして再度取り付けました。
やはりエアフローに問題があるのでしょうか…

>>817,819
保護シートははずしたと思います。かかっていたカバーの片割れが箱にしまって
ありました。

>>818
ケースはこちらです。
ttp://www.dirac.co.jp/lianli/pc-q08.html
もともとこういった用途に使うにはatom?製のファンレスタイプのマザーボード&cpu
がよかたっという事でしょうか…
何とかこれを流用したいのですが、、

>>818
823Socket774:2010/12/04(土) 04:36:50 ID:3UWZj0MY
はっきり言ってしまうと
ケース換えるか
小サイズでよく冷えるクーラーにするか
ダウンクロックするか
これのどれか
824Socket774:2010/12/04(土) 04:59:22 ID:YZre/uWp
>>823
ありがとうございました。
もう1台作り直してみます…
825Socket774:2010/12/04(土) 05:18:05 ID:WLk/Elx5
保護シートってのはグリスにくっついている透明のシート
これつけたままだとグリスも廃熱もねぇぞって話
なおリテールシンクのグリスは1回限りだから、グリス買ってきて付け直せ

シンク止めてる足だが、リテールのは固いからカッチリ4つとも填めないと
これまた廃熱とかいう以前の話


で、ケースをどうしても流用したいなら電源外に出して延長で繋げたらどうだ
かなりエアフロー良くなると思うんだが
826Socket774:2010/12/04(土) 06:06:05 ID:CNSpw5jk
グリス塗りすぎてはみ出て壊れた奴とかいないのかな
827Socket774:2010/12/04(土) 06:32:39 ID:fJFfjPLh
ZOTACの250から、460AMPに替えたところゲームなどでは問題ないのですが、Cドライブに保存してあるISOファイルをデモンツールでVLCプレイヤーで、再生するとたまにカクつくんです。Dなどの他のドライブだと大丈夫なんですかね。これは、HDDの寿命なんでしょうか?

VLCのハードウェアアセクなんとかには、チェックを入れています。その方が綺麗なんで…チェックを外すと、画質は悪くなるけどカクつくことはありません。。

ちなみに250では何の問題もなかったです。460に変えて動画の動きがよくなって酔いそうになるくらいいいです。そのカクつくのをなんとかしたいのですが、よろしくお願いします。。
828Socket774:2010/12/04(土) 06:44:56 ID:3UWZj0MY
ドライバ入れ直しとかすれば?
829Socket774:2010/12/04(土) 07:20:35 ID:fJFfjPLh
HPにある新しいやつと一個前のドライバとZOTACのCDのドライバと3つ試しましたが、ダメでした。。

一度ハードウェアアセクなんとかの画質みると、チェックはじした画質にもどるのは悲しいのです!
電源が550Wなんですが…
830Socket774:2010/12/04(土) 09:19:02 ID:QaAOVspI
自作が完成し電源スイッチを押しても無反応、ビープ音もしません、お手上げです。
831Socket774:2010/12/04(土) 09:28:15 ID:b0k7isKo
>>830
まずマザーボードに田型(×2かも)コネクタと大きいコネクタが付いてるか確認しろよ
それから、スイッチ挿すところが間違っていないかも確認
メモリはちゃんと奥まで挿してあるか確認

原因は電源臭いけど
832Socket774:2010/12/04(土) 09:30:14 ID:zDnxsZ7a
コンセントにプラグが刺さっていない
833Socket774:2010/12/04(土) 09:35:43 ID:QaAOVspI
>>832
さすがにコンセントは差してますwww
834Socket774:2010/12/04(土) 09:40:18 ID:b0k7isKo
>>831で忘れたが、
当然マザーボードの田型(×2)コネクタと大きいコネクタがちゃんと挿してあるかも確認


P55,H55,H57マザーとかって確かメモリ挿すところ決まってなかったか?
あ、あと電源ユニットにスイッチがある場合はスイッチも確認してみなさい
835Socket774:2010/12/04(土) 09:48:21 ID:gxzVh2Ff
CPUグリスクリーナーには気を付けろ。
換気せずに使用 → 翌朝 めまい&吐き気
なんか悪い病気にでもなったのかと思ったw
836Socket774:2010/12/04(土) 10:30:26 ID:CnEyLY8O
グリスクリーナー使わずにキムワイプで拭いていたから
そのような経験はないな。
837Socket774:2010/12/04(土) 10:41:01 ID:psCaBHw2
>>830
組み立てミス。M/Bスペーサーに余計なものがないか、各コネクタの
差し込みが甘い(これが良くある)、見たつもりとか、ないはずってのを
やめないといつまでたっても起動しない。

グリスクリーナーなんてものがあったのか。
無水エタノールしか使ったことないな。
838Socket774:2010/12/04(土) 10:50:59 ID:dt+Av/83
ホムセンで売ってるパーツクリーナーは駄目なん?
839Socket774:2010/12/04(土) 10:53:23 ID:JboWOnDp
ジッポオイルじゃダメなのか?コンビニにも売ってると思うけど
840Socket774:2010/12/04(土) 10:55:42 ID:rK+qAnvl
大丈夫でないかい
あたしゃドラッグストアで買うベンジンを常用してる
絆創膏とか消毒用アルコールの所に必ず置いてあるしな
841Socket774:2010/12/04(土) 11:13:43 ID:vIqMMlYz
100均のジッポオイルつかってるよ
多少ならアルコール系のウェットティッシュ使うけど(水分あるので十分乾かしてから組み立てる)
842Socket774:2010/12/04(土) 11:18:57 ID:+y0hYn6x
どなたかアドバイスをお願いいたします。

電源とDVDドライブを使いまわしでXP Proのクリーンインストールしようと、パーティションを作りフォーマットをしても一晩以上経っても0%から進みません。
フォーマットしようとするとHDD、DVDドライブが止まってしまいます。
同じHDDとドライブを使って古いマシンでインストールしたらできるし、
メモリテストも異常なし、COMSクリアやSATAのケーブル、ポートなど変えても同じように0%のまま。
またUSBのCDドライブだと承諾後のsetupp.iniの読み込みで止まります。
電源のコネクタなどもしっかり刺さってます。
何かよいお知恵を…

[CPU] AthlonII X3 445
[M/B] M4A88TD-M
[メモリ] PSD34G1333KH 2G×2
[HDD] WD10EASL
[VGA] オンボ
[電源] seasonic SS-500HT
[ドライブ] HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B (ATAPI)
[OS] WindowsXP Pro (SPなしのオリジナルとSP3を統合したもの)
843Socket774:2010/12/04(土) 11:52:05 ID:psCaBHw2
>>842
つまり、HDDと光学以外別にすると再現しないというなら、それ以外に
原因がある。
メモリとエスパー。今時memtest通るなんて気休めにしかならない。
844Socket774:2010/12/04(土) 12:07:59 ID:5S2lv++b
>>833
システムパネルの所でさし間違い
845Socket774:2010/12/04(土) 12:24:43 ID:iRRpwASf
>>842
MemOK!を押すんだ
846842:2010/12/04(土) 12:43:15 ID:a8fKTe2e
ざまぁみろ!!!!
自分の力だけで解決した!!
うんこが!!!!
847Socket774:2010/12/04(土) 12:50:01 ID:QU6ZkOdo
>>846当たり前のことを偉そうな口調で言ってもなぁ。
お前は「自力で解決できること」なのに、
わざわざ無駄な時間をかけてここに書き込んだわけだ。
848Socket774:2010/12/04(土) 13:23:42 ID:qjxNabgZ
SSD1台(システム用)、HDD2台(RAID0)で組もうと思っています。
組立の手順ですが、
@SSDのみ取付け→OSインストール→HDD2台取付け→RAID設定→HDDフォーマット
ASSD、HDD2台すべて取付け→SSDへOSインストール→RAID設定→HDDフォーマット
@、Aどちらがスマートでしょうか?(@かと思うのですがAでも問題無いか)
他にオススメな手順などありますか?
また、SSDのフォーマットはOSインストール時に出来ますか?

Windows7 Home Premium 64bit
Phenom II X6 1090T
ASRock 890FX Deluxe4
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HGST 0S02601 ×2台
849842:2010/12/04(土) 13:37:30 ID:+y0hYn6x
遅れましてすみません。返信ありがとうございます。
>>843
動くのはDDRの古い環境しかないので確認できないですが、メモリかもしれませんね…
>>844
刺し間違えると起動しないので間違えはなさそうです。
>>845
電源押したときだけ赤く光り、すぐ消えます。
>>846,847
たしかに自力で解決できなければ無いことだと思います。

解決もできずHDDがゴリゴリ言う様にようになってきました…
850Socket774:2010/12/04(土) 14:19:39 ID:wBAVXjgh
851Socket774:2010/12/04(土) 14:52:30 ID:Yes7l5eO
EALSはATF採用されてないからXPで問題でないと思うのだが。
さっくりEALSがXPで低速病になるか調べたが報告がない。
852Socket774:2010/12/04(土) 15:31:13 ID:4J6ZUbUP
>>850
どこを見ればそうなるんだ?
853Socket774:2010/12/04(土) 16:53:37 ID:MX3V28ZC
>>842,>>851,>>852

>>>>[HDD] WD10EASL

新製品かとおもった
失礼した
854Socket774:2010/12/04(土) 17:45:58 ID:Yes7l5eO
>>849
・IDEのDVDドライブでXPインストール過程のフォーマットしようとするとHDD、DVDドライブが0%で必ず止まる。
・USBのCDドライブだとXPインストール過程のフォーマットできて承諾後のsetupp.iniの読み込みで止まる。
だと
メモリーが原因では無いと思えてしまう。
WinXP(統合ディスク)が原因でハード止まる気がする。

Ubuntu 9.10を焼き、EALSにインストールできて
おかしな挙動無く使えるなら低速病&メモリーが原因では無く
XPが原因になると思う。

あと質問だけど
メモリは一本だけ刺してる?
インストールする時はIDEモードかAHCIどっちなの?
855Socket774:2010/12/04(土) 18:06:06 ID:+y0hYn6x
>>853
間違えました。WD10EALSです。申し訳ありません。
>>851
そうです。XPで使うこと前提で買ったのでW10EARSではなくW10EALSの選びました。
>>854
OME(DSP)版のオリジナル(CD版SPなし)で試すと、USBドライブ同様に承諾後のsetupp.iniで止まります。
HDDはIDEモードでやってます。AHCIでも試しましたが0%で止まります。
統合ディスクも作り直してみたものの結果は変わりません。やはり古いマシンだと正常にインストールされます。

お付き合いいただきありがとうございます。
856Socket774:2010/12/04(土) 18:56:29 ID:dCfyopFF
>>855
古いPCでインスコしたHDDをチップセットも何もかもインスコしないで
繋ぎかえてみたら、ライセンス認証は新しいPCでやれば違反にならない。

でも、起動しないなら、他H/Wに問題あり。
潰せるところからやってみたら、port替えたりとか。
857Socket774:2010/12/04(土) 19:16:06 ID:PiEoCP78
HDDがゴリゴリいうときはPCの前でゴリラの真似してると良くなるよ
858Socket774:2010/12/04(土) 20:31:18 ID:XG2jKrIy
エネオスエネゴリENERMAXってな
859Socket774:2010/12/05(日) 00:04:41 ID:aCyHfy93
>>855
もしかして、SATA用のドライバがOS標準で対応できないんじゃないの?
SATAアクセスしにいこうとして、ドライバが別途必要だとか?
フロッピーやらにXP用ドライバとか付いてきてないか?
さすがにXPに最新のAMD 880G/SB850用ドライバが含まれてるとも思えない。
860Socket774:2010/12/05(日) 00:06:02 ID:aCyHfy93
アップしちまった;
まぁ、普通なら互換モードみたいのなので動かないといけないと思うけど
f3ドライバ追加のパターンとエスパー
861Socket774:2010/12/05(日) 00:24:38 ID:6rPSlzQk
>>860
そんなもの統合できる程度のスキルは持っているようだから、
はなから、統合に入れるだろ。普通。
862Socket774:2010/12/05(日) 00:43:43 ID:aCyHfy93
エスパースレでその普通は通用しないことが多いなw
863Socket774:2010/12/05(日) 01:42:09 ID:boUFGCa7
パソコンが一瞬固まったりすることが最近起き始めたんだけど、
これってHDDが原因?

早く買い換えたほうがいい?
864Socket774:2010/12/05(日) 01:49:49 ID:SwobRpcL
>>863
長く使うとちょくちょく動作が遅くなったような感じになるよね。
バックアップ取ってから初期化すると良いかも。自分は結構これで直る。
念のためフォーマットしてから再インストールね。
それで直らないんなら要検証。
865Socket774:2010/12/05(日) 02:03:01 ID:cqfZ28aa
>>830です。
結果から書きますと『電源不良』でした。
一度ばらして全て確認しながら組直ししても同じ結果だったのでダメ元でテスターでチェックしてみると電気が来ていませんwww

電気を全く送らない不良は始めてで予想外でした。

今はショップで電源を交換してもらい組直ししてOSインスコ中です。
866Socket774:2010/12/05(日) 02:09:08 ID:boUFGCa7
>>864
HDDフォーマット→OS再インスコをつい2週間くらい前にやったんだが。
一瞬固まるのは今日か昨日くらいに起き始めた

今HDD tuneでチェックしてるけど、他に何かチェックしたほうがいいってものある?
867Socket774:2010/12/05(日) 02:42:58 ID:LJ2pMrL3
ハードディスクを増設したのですが、BIOSやデバイスマネージャでは認識されていますがディスクの管理に表示されず、フォーマットが出来なくて困っています
コネクタはしっかり接続されていると思うのですが、初期不良でしょうか?

構成はP6X58D-EのマザボにWD15EARSを接続しました
868Socket774:2010/12/05(日) 05:17:02 ID:XjS5dE45
ケーブル換えたり挿すとこ変えたりした?
869Socket774:2010/12/05(日) 10:13:44 ID:CDe98Luj
>>867
先生怒らないから
正直に言いなさい
XPなんだろ?
870Socket774:2010/12/05(日) 12:06:23 ID:SkJPN3A9
>>863
電源に異常がきたされております。
電力会社を確認してください。
871Socket774:2010/12/05(日) 12:39:28 ID:we2gx8pb
HDD1にOS1とHDD2にOS2があって、以前まではHDD1のMBRからOS1,OS2を選択して起動していました。
で、今回HDD1をフォーマットしてOSを入れなおしたら、OS2が起動できなくなってしまいました。
上書きされてしまったブートローダの再設定をしないと駄目なんだと思いますが、この際、
メインであるHDD2にブートローダを持たせたいです。どうすればできますか?
コンピュータの管理で見たところ、HDD2には「システムで予約済み」の領域がなくて、全部アクティブ、
プライマリパーティションになってしまっています。
HDD2にbootrec/fixbootもbootrec/fixmbrやってみたしたが、元々領域自体無いからか無理でした。
872Socket774:2010/12/05(日) 12:43:24 ID:MoYchS3n
>>871
7より後にXP入れたとかじゃないよな?
古いOSから入れないと駄目だぜ。

見当違いだったらスマン
873Socket774:2010/12/05(日) 12:50:51 ID:we2gx8pb
ごめん自己解決
HDD1の新しく入れたOSからコマンドプロンプト起動してHDD2へbcdbootすればブートローダ
HDD2にインストールできた
874Socket774:2010/12/05(日) 16:26:29 ID:CXVbtjhp
>>866  メモリー
875Socket774:2010/12/05(日) 16:34:31 ID:bCdHGnKZ
メーカー製デスクトップPCへのメモリ増設についての質問です

>メインメモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (最大2GB) メモリスロットx2 (空きx1)

とスペック表にあったので、PC3200 DDR-SDRAM 1GB を購入しました。

取り付け方はどちらがいいですか?それともどちらも同じですか?

A 普通に空きスロットに1GBメモリを挿して終了

B 512MBメモリをはずして代わりに1GBを挿す
  元々の空きスロットに512MBをい挿して終了



宜しくお願いします
876Socket774:2010/12/05(日) 16:44:50 ID:df+di5Fe
>>875
同じといえば同じ
でも俺だったら1GBメモリ2枚買って2GBにする


逆に質問
・板名読めなかったの?
・スレタイ読めなかったの?
ここは自作PC板の、自作PC初心者にエスパーレスするスレだよ
メーカーPCはここだとスレチどころかイタチ、パソコン一般板とかに行った方が良い
877Socket774:2010/12/05(日) 16:49:36 ID:VlhNB5F/
>>875
そのメーカーの機種スレ行ったほうが有益な情報が得られると思うよ?
878Socket774:2010/12/05(日) 16:51:55 ID:sKauKNTK
879Socket774:2010/12/05(日) 16:55:30 ID:df+di5Fe
>>878
VIPにいた奴だろ、お前ww
ちなみに、他作PCはここじゃイタチ
880Socket774:2010/12/05(日) 16:56:29 ID:SkJPN3A9
>>875
スロットに入れば規格も容量も関係ありません!
何でもOK!
881Socket774:2010/12/05(日) 16:56:32 ID:MoYchS3n
>>878
CPUをPhenomに、メモリを4GBに、OSを64bitに汁

サイト見ればわかるだろks
882Socket774:2010/12/05(日) 17:23:50 ID:bCdHGnKZ
>>880
ありがとうございます!


>>876-877
すみません
増設も自作のうちだと思ってました
883Socket774:2010/12/05(日) 17:42:39 ID:sKauKNTK
878なんですが

CPU
ttp://kakaku.com/item/K0000032812/

メモリ
ttp://kakaku.com/item/05200912059/

グラボ
ttp://kakaku.com/item/K0000096381/

でどうでしょうか
予算は6万ぐらいです
884Socket774:2010/12/05(日) 17:49:04 ID:XjS5dE45
見積もりスレ逝け
885Socket774:2010/12/05(日) 17:49:42 ID:0jBk4SRk
>>883
いちいちURLいれんなよks

面倒だ
普通に名前だけ書けばいいだろうに
886Socket774:2010/12/05(日) 17:52:48 ID:MoYchS3n
>>883
誘導

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ103
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289868847/
887Socket774:2010/12/05(日) 18:06:26 ID:N/nIe+lm
>>883
テンプレ読め
888Socket774:2010/12/05(日) 18:17:07 ID:fwlBSxAk
やっちまった感がありますが助けてください

CPU [core i7@920]
M/B [msi x58platinum]
VGA [SAPPHIRE HD6870]
電源 [corsair HX750]
メモリ[    ]
HDD [WD10EALS-00Z8A0]
OS  [windows7 64bit]

corsairのCMX6GX3M3A1333C9 2GB×3枚組を買いましたが、1枚だけなら認識しますが2枚以上刺すと
起動する前にリブート、1枚だけで立ち上げるとやってもないのにオーバークロックがどうとか赤字が出ます
TR3X6G1333C9と間違ったくさいですけど大人しく交換して貰うほうがいいですか?
889Socket774:2010/12/05(日) 18:22:17 ID:df+di5Fe
俺が初期不良に引っかかったメモリじゃねーかクソワロタwwwww

とりあえずメモリ交換してみるのがいいかと
890888です:2010/12/05(日) 18:29:35 ID:fwlBSxAk
>>889
分かりました、交換してもらいます
ありがとうございました
891Socket774:2010/12/05(日) 18:43:21 ID:TNVxtSXO
やっぱりスレタイが・・・
誘導灯のように初心者をひきつけてしまうのだろうか
892Socket774:2010/12/05(日) 18:49:17 ID:VlhNB5F/
>>891
誘蛾灯?
893842:2010/12/05(日) 19:40:56 ID:R+W4xLal
先日相談させていただいた842です。
いただいたアドバイスと思いつく限りの事を一から総当りで試し、memtestが走らなくなったので
購入店にてメモリの交換をいたしましたところ、無事インストールできました。

アドバイスいただいたエスパーの皆様ありがとうございました。
894Socket774:2010/12/05(日) 20:35:14 ID:TNVxtSXO
>>892
コンビニの前で青色に光ってるやつ
895Socket774:2010/12/05(日) 20:52:08 ID:PFSF20ey
スレタイ気に入らないヤツは別スレ立てて勝手にやっているようだから
そっちに行けばいいんじゃね
896Socket774:2010/12/05(日) 21:20:38 ID:dPlLf4rk
CPU [Phenom II X6 1090T]
M/B [M4A88TD-V EVO/USB3]
VGA [玄人 RH4850-E512HMP]
電源 [WIN+ 700W HEC-700TE-2WX]
メモリ [W3U1333Q-4G×2]
SSD [RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1]
HDD [WD20EARS]
OS  [windows7 pro 64bit]

一昨日に電源グラボ流用で組み上げ
win7起動バーの画面から動かなくなる「時」がある
だいたい3割か4割くらいの確率で
リセットすれば問題無く起動するときもある
起動しきれば後は普通に動作する
ブルスクは一度もなってない
マザーのbiosは最新済
知り合いの詳しい人からはSSDの相性じゃね?と
夜中にSSDのファームを最新にしてwin7インスコし直す予定
他に怪しそうな箇所ありますか?
897Socket774:2010/12/05(日) 21:23:24 ID:6rPSlzQk
>>896
Dimm
898Socket774:2010/12/05(日) 21:24:49 ID:+t5wuLNf
SATAケーブル
SATA3なんだよな?
899Socket774:2010/12/05(日) 21:41:54 ID:7FKOFNwd
コールドブート時だけの話?
再起動時はどうなの?
900Socket774:2010/12/05(日) 22:02:12 ID:dPlLf4rk
ケーブルは同梱のSATA3用です
もう1本入っているのでそちらに変えてみる事もしてみます

スリープは使ってないので復帰でどうなるかはわかりませんが
アプリ等のインストール再起動の時にもたまに止まった事があったような気がします
(作業が深夜だったのでうろおぼえですが)
901Socket774:2010/12/05(日) 22:18:49 ID:w3dnQSkx
>>896
> メモリ [W3U1333Q-4G×2]

W3U1333Q-4Gは4GBの2枚セットなんだが、上記は
4GBの4枚差しってことか?

BIOSでDRAM Voltageの設定はどうなってる?
トラブルの内容は違うがメモリスレに気になる話が
あったが。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275827625/666-684
902Socket774:2010/12/06(月) 00:02:35 ID:9dmt3up1
>>896
C300ならβのMBBIOSを使ってみたらいかがでしょう?
多思索バイオスでたのは最近と認識しております
903Socket774:2010/12/06(月) 00:04:02 ID:G8EqIReI
失礼
対策バイオスに訂正
904Socket774:2010/12/06(月) 00:57:21 ID:suD70qIn
本体構成
 CPU…i7 870
 マザボ…P7P55D-E
 グラボ…R5770 HAWK
 メモリ…CFD W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
 HDD1…日立500G
 HDD2,3…WD2T
 電源…Zumax ZU-650B-KA

取り付けてる主なパーツ
 12cmFAN…1個
 9cmFAN…3個(CPUクーラーのも含める)
 PT1
 PV4
 Monster X

こんな感じの構成なのですが、PCがとても不安定でフリーズします。
原因がグラボなのは間違いないと思うのですが(交換したら安定したので)
これは電源の容量が足りないのでしょうか?
オーバークロックもしてないので、自分では足りない事はないと思うのですが、よくわかりません。
グラボをメーカーに送ろうとは考えてますが、とりあえず事前に電源不足じゃないかを確認しておきたいので
「足りない」「可もなく不可もなく」等、漠然としていて構わないので、わかる方が居ましたらお願いします。
905Socket774:2010/12/06(月) 01:09:25 ID:KlauCeHA
無問題
CFしてるわけでもなくOCもしてないなら、どう見ても定格の半分も行ってない

あと、一応グラボのドライバおよび、マザボとグラボのBIOSのバージョンチェックもしとけ
906Socket774:2010/12/06(月) 01:10:40 ID:oN8rxqu/
交換して安定したならまあそうなんだろうけど
俺なら最小構成にして確認してみる
907904:2010/12/06(月) 01:26:38 ID:suD70qIn
>>905-906
ありがとうございます
もう4〜5回ほどクリーンインストールました(その間にグラボのドライババージョンも違う)
マザボとかCPUまでほぼすべてのパーツを交換した結果、グラボに行き着いたので、おそらくグラボが原因だと思います。交換した今は安定してるので。
よくわからないのが、クリーンインストール時に最小構成で色々なソフトを入れたりしてるときは、数時間動かしていてもまったくフリーズしない事です
そのせいで、ほとんどのパーツを交換するハメになったので・・・
PT1とかキャプチャカードとの「相性」なんでしょうか
908Socket774:2010/12/06(月) 19:49:02 ID:FXw3aOrL
マザボ:P5B
CPU:E6600
ビデオ:7900GT
サウンド:creative e-mu外付け

この間7900GTが亡くなったようで起動画面から画面表示がメチャクチャに。
ラデ5670を買ってきたんですがドライバの換装しないとなと思い
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6157044.html
ここを参考に換装しようと思ったんですが、画面がメチャクチャな状態ではドライバの削除も出来ず・・・
調べてみたところP5Bはオンボードチップもなく、どうしようか立ち往生しています。
どなたかアドバイスをお願いします。
909Socket774:2010/12/06(月) 19:51:39 ID:iXreBTyd
セーフモードでも駄目なら
7900GT外して5670挿してからゲフォのドライバ削除
ドライバクリーナでゴミ削除、再起動してからラデのドライバ入れろ
910Socket774:2010/12/06(月) 19:54:53 ID:zPHdUQmC
>>904
GPU-Zでグラボ5770のBIOSのバージョンを確認してみて
最新は 012.020 これじゃなかったら書き換えた方が良い
911Socket774:2010/12/06(月) 19:55:12 ID:FXw3aOrL
>>909
ありがとうございます。先ほどのサイトの
「そのままグラフィックボードを交換したら?最悪PC が二度と使い
物にならず、ただの箱?になると双方の企業が公式にて警告されてます。」
にびびりまくってました。>>909さんの仰るとおりにしてみます。
912Socket774:2010/12/06(月) 19:57:12 ID:JTOuLT4W
なんとなくガレリアのかほり
913Socket774:2010/12/06(月) 20:47:40 ID:oN8rxqu/
>>911
別にAMDとゲフォ両方のドライバ入ってても壊れん
914Socket774:2010/12/06(月) 23:36:02 ID:hDXLgWBO
winxp32ビットが入ってるPCに間違ってwin7の64ビットのCDいれて起動させたら動かなくなった
どうしたら直りますか
915Socket774:2010/12/06(月) 23:37:55 ID:iXreBTyd
CD抜きゃいいんじゃね?
916Socket774:2010/12/06(月) 23:39:43 ID:o6FLS2F7
どうせXPと同じボリュームに7でも入れたんだろう
917Socket774:2010/12/06(月) 23:54:41 ID:hDXLgWBO
7を読み込んだのに気づいて電源消して
起動したらすぐCDとってみたら起動しなくなりました(´;ω;`)
コンフィグレーションなんとかって何かわかりません
インストールはしてません
918Socket774:2010/12/07(火) 00:20:50 ID:FSA4k2nQ
エスパーテスト
919Socket774:2010/12/07(火) 00:29:06 ID:ogLT9Mb7
とりあえずCMOSクリア
BIOSのfirstbootをXPの入ってるHDDに設定
920Socket774:2010/12/07(火) 02:35:57 ID:Tgh8nP4O
>>917
重症
それは粗大ゴミに出して今度はメーカーものを買うとよい
921Socket774:2010/12/07(火) 08:13:06 ID:AtYNDvYi
>>917
>電源消して
ディスクチェックしてるだけとか
922Socket774:2010/12/07(火) 09:45:33 ID:fROAVfOO
数週間ぶりに電源ONしたらうんともすんとも言わなくなっていました
なにが考えられるでしょうか
923Socket774:2010/12/07(火) 09:50:16 ID:xDrCwTpK
電気料金を滞納している
924Socket774:2010/12/07(火) 12:18:51 ID:Mu1+tn7e
>>922
コンセントからプラグが抜けている。
925Socket774:2010/12/07(火) 12:20:48 ID:cNBm0Ghc
よく見たら加湿器のスイッチをONしてた
926Socket774:2010/12/07(火) 12:29:12 ID:pdoWSBVt
>>922
よくある事。電源の予備で試すか。板などをちょっと日に当ててみる。
927Socket774:2010/12/07(火) 14:00:13 ID:ns15moj8
>>917
XP機に7のディスクを入れて起動してみたけど
最初の読み込み後表示する、インストールを開始しますか?の場所で電源を切っても
XPは壊れなかった、君はボタンを押してその先まで進んでないか?
928Socket774:2010/12/07(火) 15:41:37 ID:eyCrAERl
今時DDR2の話題ですいませんがよろしくお願いします。
以前FirestixのDDR2-1066というメモリを購入してそれを2G×2枚で使っています。
最近AIDA64で見てみるとDDR2-800で動作していることに気づきこれはと思って
BIOSの設定のメモリの所を見てみると[800][1012][1121]と何か変なんですが
1066という項目がありませんでした
だから取り敢えず1012にしたところビープ音はなりますが全く起動しなくなって
しまいました
C-MOSクリアしたら元に戻りましたがこのメモリを1066で動作させるにはOCで
FSBを上げるしか無いんですかね?

まったく無知ですいませんがCPUは何もいじらずにメモリだけ1066で動かすと
いうのは無理なんですかね?

いや以前DDR2-800を使っていてちょっと臨時収入があったのでこのメモリを
購入したんですが基本的にOCはやらないで使っているのでそれだとこの
メモリを購入した意味が全く無いことになってしまいます。
だからなんとかメモリを1066で動かしてみたいんですが。。。

構成は
P5Q-EM、E8500です。

よろしくお願いします。




929Socket774:2010/12/07(火) 16:17:44 ID:qNwYkkWC
>>928
オーバークロックメモリだから電圧喝入れしてメモリクロックをマニュアル設定しなきゃ
930Socket774:2010/12/07(火) 19:01:51 ID:zblVFX5N
初めてPCを組んだのですが、BIOSの設定で迷う部分があったので質問します。

BIOSのATA設定項目でRAIDのところをIDE→AHCIと変更したのですが、その後
SATAのHDDを繋いでいるにもかかわらず、BIOS上ではHDDがIDEとして表示されるようになりました。
RAIDの項目をIDEのままにしておけばSATAのHDDとして表示されます。

この場合、AHCIのまま使用しても問題ないでしょうか?
なぜSATAのはずがIDEのHDDとして表示されてしまうのでしょうか?

マザーボードはMSIの880GMA-E45 、BIOSはAMIです。
931Socket774:2010/12/08(水) 12:18:59 ID:vV15XQuL
>>930
まず、AHCIやその導入方法を理解してる?

表示されることについては知らないがそういうM/Bかもしれん。

それと>>1 を読むのも忘れるな。
932Socket774:2010/12/08(水) 18:48:18 ID:+oyBbm71
Pen4 2.93GHz の俺がSandyBridgeにうpしたら
どんだけ速くなるかガンダムで例えてくれませんか?
933Socket774:2010/12/08(水) 18:50:29 ID:XL+meqN8
ザク→シャアザク
934Socket774:2010/12/08(水) 18:54:19 ID:+dsw+WQv
現在、HDDにXP(OS)をインストールしています。
新しくSSDと7を購入し、SSDに7をインストールするという
引越し作業をしたいと考えているのですが、どのようにすればよいでしょうか?
別に、OS移動用のソフトも購入するべきでしょうか?
935Socket774:2010/12/08(水) 18:56:57 ID:+oyBbm71
>>933
3倍…
936Socket774:2010/12/08(水) 19:05:44 ID:ndJ8mIqX
>>932
ガンダムX → ダブルエックス4機のGビット編隊
937Socket774:2010/12/08(水) 19:18:54 ID:XQYtimpK
>>932
ネモからヘビーガン

>>934
OSかえてるから、もう引越しじゃないね
データ移動に遅いの我慢して大きいUSBメモリ買うか、
バックアップ兼ねて外付けHDDでやるかな
そういう移動ソフト+ケーブルってそんときしかつかえないし
938Socket774:2010/12/08(水) 19:26:39 ID:4AJ6T6Fh
>>934
コピーアンドペーストを駆使すると完璧です
939Socket774:2010/12/08(水) 22:48:18 ID:xqbxkvO4
>>934
移動ソフトはいらないな
どうせアプリは全部入れ直しになるんだし
7を入れた後にXPの入ったHDDをマウントして必要なファイルだけコピーすればいいんじゃない?
940Socket774:2010/12/08(水) 23:20:20 ID:DpqOAUbW
>>934
XP→7はUGとは名ばかりのクリーンインストールのみ。
XPのイメージをSSDに移そうが綺麗さっぱり真っさらにされるので、
お金を無駄にしたければソフトを買うのもいいんじゃない?
941Socket774:2010/12/08(水) 23:52:18 ID:gzt2A7sl
初自作で行き詰った・・・
というわけでどなたか教えてくだせえ。

CPU・CPUクーラー・HDD・メモリ・光学ディスク・ディスプレイをマザボと電源に繋ぎ、
仮起動をやろうとしてます。
が、電源を入れても何の反応もないです。
2回チェックし再トライしても状況変わらず。

そこで電源が生きているかまず確認したいのですが、
ケースのファンとのみ電源を繋いで電源を入れた場合、ファンって回るもんですか?
試してみたけど反応ないです。

なお、電源は
GYGABYTE POWEROCK 500W(定格400Wぐらい?)
を使用。
新品の電源買って最初から壊れてる、なんてことよくあるんでしょうか?

942Socket774:2010/12/08(水) 23:53:44 ID:3BZsfirE
>>941
電源ピンショートして反応がないってこと?
943Socket774:2010/12/08(水) 23:56:49 ID:gzt2A7sl
>>942
ショートどころか何の反応も・・・
944Socket774:2010/12/08(水) 23:59:58 ID:DpqOAUbW
>>941
まぁ。やろうとすれば出来る。あんまり推奨しないが。危険が危ない的な理由で。
14pinとCOMをショートさせりゃいけるけどな。

ていうか。いつもこの手の質問をみて思うのだが…。
板+CPU辺りでBEEP鳴ろうが一度起動実験しないの?
初っぱなから全部のせでマシマシで食い付こうとか。怖くね?
945Socket774:2010/12/09(木) 00:00:14 ID:2zB5tDe1
>>943
電源の背についてるスイッチ入れるだけじゃ何も反応しないよ。
MBにつないで起動ピンをショートさせるなりケースのスイッチにつないで押すなりしないと。
24ピンとかの起動ピンをショートさせても起動するけど、まぁ無難にMBからやった方が良いと思う。
946Socket774:2010/12/09(木) 00:16:13 ID:JVQTTEtm
>>941
千円前後位なのでこの手の検証用パーツ持っとくのも良いかもしれない
ttp://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
ttp://www.ainex.jp/products/km-03.htm
947Socket774:2010/12/09(木) 00:25:27 ID:lTuxcSAf
>>944
板+CPUじゃ起動してるかどうかわからなそうだからディスプレイに出るか確認しようと思ったんすわ・・・
ケースに組み付ける前なら簡単そうだ、と思ってたらこのザマだよ!

>>945
ありがとう。起動ピンをショートさせる、ってのがよくわからないのでそっから勉強するわ

>>946
おお、それ今度パーツ屋で探してみるわ
948Socket774:2010/12/09(木) 00:39:51 ID:2zB5tDe1
>>947
最初に確認しようとした状態に加えて、
PCケースの電源スイッチから伸びてるやつをマザーボードの指定の位置にさしこんでケースのスイッチを押してみるんだ。
HDDやディスクドライブはつけてなくても良いから。
949Socket774:2010/12/09(木) 00:41:20 ID:XOAaG8fD
>>947
マザボのpower_switchってところの2本のピン(取説参照)をマイナスドライバーなんかでショートさせて起動確認する。
950Socket774:2010/12/09(木) 00:43:09 ID:XOAaG8fD
>>948
被っちまった、スマン。。。
951Socket774:2010/12/09(木) 02:36:28 ID:5HJNPu26
電源が壊れる寸前の状態を教えて下さい

Antec EA-650を一年半ほど使ってるのですが、最近、突如再起動を繰り返すことが頻繁にあります。
スタートアップの修復を試してみても効果がありませんでした。

これは、電源の寿命ですか?
952Socket774:2010/12/09(木) 02:39:37 ID:+S7chZx7
電源の可能性もあるけど、その症状だと俺はメモリを疑いたくなる
953941:2010/12/09(木) 03:16:09 ID:lTuxcSAf
CPUクーラーファンやケースファンは結局動作確認できてないけど、
ケースの配線や他のコネクタ類も全部繋げたらLEDが点等したので、
とりあえず電源は生きてることが確認できた。

教えてくれた人、ありがとう。続きはヒマ見てゆっくりやります・・・
954Socket774:2010/12/09(木) 05:56:35 ID:1RBL68cD
電源ってまともなものなら24/365稼働でも1.5年で壊れやせんと思うが。
自分のところの機材全部連続稼働だからなあ。

たまに記憶にも残らないメーカーの電源で1年足らずでおかしくなったことはあった。
955Socket774:2010/12/09(木) 06:44:01 ID:5HJNPu26
>>952
メモリの可能性!?
一番、考えてなかったです…

>>954
使用時間は、一日平均8時間ほどです。


電源替えて直らなかったら、メモリも替えてみます。
956Socket774:2010/12/09(木) 07:06:14 ID:mCaqpWRy
>>951
使用中のCPUの温度を確認 (異常に温度が上がっていないか?)
どのような状況で落ちるかを確認 (3Dの時か、それ以外もか。負荷時か、負荷なし時もか)

まずここから調べないと
957Socket774:2010/12/09(木) 07:44:32 ID:5HJNPu26
>>956
温度は上がってませんでした。(30度くらい)
とりあえず、標準のメモリ診断やってみます
958Socket774:2010/12/09(木) 09:59:43 ID:o0n9npso
どうやったらCFXが有効になるのか教えてください。
二枚ざししてもCCCのGraphicsのところにCrossFireの表示が出ないんですが・・・

構成は
CPU: i5 750
Mem: 4G
M/B: P55-UD6
VGA: XFX HD5850*2
ドライバ: 10.11
電源: SST-ST75F-P
OS: 7 pro 64bit
です。
959Socket774:2010/12/09(木) 13:18:54 ID:b3lYaeiD
>>953
まさかとは思うが、電源ユニットの主電源スイッチを入れて電源ONにしたつもりでいない?
ケースファンのみ接続して主電源入れても普通は無反応だよ
マザーボードから電源ユニットに対して「電気くれよ」って指令が飛ばないとね

電源ユニットとケースファンのみで検証するなら、
ttp://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
これを見てPS_ONって端子とCOM端子のどれかを
曲げたクリップなんかでショートさせれば電源ユニットはパワーONの状態になる
これがいわゆる「電気くれよ」指令の再現

これでファンが回りだすなどの反応があれば電源は生きてる
ピン間違うと電源ユニット壊したり感電の可能性もあるから、不安なら試すべきじゃないけど
960Socket774:2010/12/09(木) 14:16:16 ID:xR6+Z052
>955
その前にOSの新規インストールしてみなさい
961Socket774:2010/12/09(木) 16:01:54 ID:qyr6Rr1X
そもそも質問者が「ショートさせる」の意味を理解してないようだがそこは無視なのか
962Socket774:2010/12/09(木) 16:05:51 ID:xR6+Z052
ここはエスパースレだぞ
963Socket774:2010/12/09(木) 17:09:56 ID:vQ9NQ+5e
ショートってなんですか?
964Socket774:2010/12/09(木) 17:46:22 ID:2zB5tDe1
日本語にすれば良いのなら短絡です。
965Socket774:2010/12/09(木) 17:51:07 ID:51mo9R3S
>>964
嘘はいけない
「遊撃手」
966Socket774:2010/12/09(木) 18:05:09 ID:0oPZf4nE
Q9650をFSB400、DRAM Frequenc800MHzにし
3.6GHzにOCしたのですが
CPU-Zで項目を色々チェックしたところ正常に3.6GHzになったのですが
FSB:DRAM 1:1となっています。
以前5:6だったので気になったのですが
1:1で問題ないものなのでしょうか?

また、OC後にチェックするべき項目や
それに使う便利なツールなどがあれば教えて下さると助かります
967Socket774:2010/12/09(木) 18:06:23 ID:0oPZf4nE
必要そうなことを書き忘れてました、すみません
メモリはPC2-6400(400MHz) 2G×2です
968Socket774:2010/12/09(木) 18:09:04 ID:2zB5tDe1
>>965
おっとこれは失礼したwwwwww
969Socket774:2010/12/09(木) 18:42:01 ID:+/hXsum+
>>968
何故誤ってるの?
貴方の回答でよいと思いますよ
970958:2010/12/09(木) 20:23:48 ID:o0n9npso
内容的に「ATI RADEON総合 初心者質問スレ 其の5」の方があってそうなので
勝手ながら質問取りやめさせてもらいます。
スレ汚してすみませんでした。
971Socket774:2010/12/09(木) 20:55:32 ID:amOA/Jek
>>953
ケース外で組んだときこんなのあると便利
スイッチは多分600円位
http://www.ainex.jp/products/pa-045.htm
http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
仮組みで起動さすときはマウスキーボードも忘れずに
972Socket774:2010/12/10(金) 00:32:09 ID:318mnvki
>>966
その程度の知識ならOCは止めておけ。
メモリー対比でググれ。
それ以上OCしたいなら、PC2-9600の規格を買え。
973Socket774:2010/12/10(金) 02:52:10 ID:RhaRGqUt
HDD2台、光学ドライブをSATAで接続しようとすると、
SATAケーブルが3本必要ですよね?
マザーに付属していたケーブルを破損してしまいました。
SATAの電源ケーブルは1本につながったもので
全部つないでも大丈夫ですか?
974Socket774:2010/12/10(金) 06:34:49 ID:0yOsltjZ
ドライブを3台接続するのにSATAケーブルが3本必要って
どこら辺が疑問なんだ?

電源ケーブルは電源ユニット次第
975Socket774:2010/12/10(金) 06:57:25 ID:eXqUCvCk
>>973
3本必要。
電源ケーブルは一つの線に3個のコネクタがついている場合?
それなら全部繋いでおっけ
976Socket774:2010/12/10(金) 11:15:30 ID:RhaRGqUt
>>975
ありがとうございます!
マザーに2本付属してましたが、そもそも別に購入しておかないと
いけなかったんですね。
電源は光学ドライブとHDD2台で分けて2本使用しないと
届きません。プラグ印でよかったです。
974さんもありがとう〜買いに行って来ます。
977Socket774:2010/12/10(金) 13:23:39 ID:wgxUDNAj
微妙に日本語でおkだな
978Socket774:2010/12/10(金) 13:41:49 ID:Kmrd+vKg
俺も973の日本語わからなかった・・・・
979Socket774:2010/12/10(金) 14:08:45 ID:eXqUCvCk
2本使わないと届かないのなら質問はどういう意味だったのだろう…

>>976
箱物のHDDや光学ドライブにはSATAケーブルが付いていたりするから
箱物なら付属品を確認してみたら?
もし買うのなら抜け防止用のロック機能が付いた物にした方がいいよ
あとは、必要な長さを確認して丁度いい物を買えばケース内がスッキリ。
980Socket774:2010/12/10(金) 14:11:42 ID:J4uYmaqk
>>973を訳してみた。

1.HDD2台と光学ドライブのSATA機器を使用したいです。
  M/Bの付属SATAケーブルは2本で、そのうち1本は破損しました。←この1行不要
  ケーブル1本所持してます。SATAケーブルは3本必要でしょうか?
  >>975「必要です( ゚ω゚ )」

2.S-ATA電源ケーブル1本でHDDと光学の3台を繋いで大丈夫か?
  >>975「大丈夫です( ゚ω゚ )」

質問の意図わからんくて普通は>>974,978,979みたいな
レスになるが>>975は真のエスパーだなw
981Socket774:2010/12/10(金) 16:02:14 ID:RhaRGqUt
日本語変ですいませんm(_ _)m
あと余計な語句もすいません。
シリアルATAの電源ケーブルでコネクタが複数あるものは、
ケース内のごちゃつきを緩和するものなんですね。
抜け防止のロックのところを破損させました。
片側はL型のを買いました。
エスパーな皆様ありがとう〜
982Socket774:2010/12/10(金) 16:05:46 ID:RhaRGqUt
それと購入したHDDとDVDマルチドライブはバルクで、
なんにも付属してなかったんですm(_ _)m
983941:2010/12/10(金) 17:54:04 ID:XkrfB1Ag
>>959
まさにそう思ってたw
・・・まさか貴方がエスパーか!
考えてみたら電源だけ入れても電源ボタン押さなきゃPCは起動しないもんな。
アホな思い違いをしてたもんです。

結局ケースの配線やHDD・光学ドライブ他全部組み付けたら起動できたので、
そのまま最後までやりました。
初自作はおかげ様で無事終了し、今新PCから書き込み中。
指摘してくれた方々、ありがとう!
984Socket774:2010/12/10(金) 18:23:37 ID:0yOsltjZ
いや普通に付属してないからw
985Socket774:2010/12/10(金) 22:24:46 ID:t4bqVYCW
若干スレチかもですが、どこで聞けばいいのかわからないので教えてください。

現在、裸族の外付けを使いスイッチ一つでHDDをミラーリングしています。
今回、自作にあたり上記外付けのHDDを内蔵させ、
ミラーリングしたいと思っています。

この場合、内蔵でミラーリングを実現しようとすると
データは消えてしまうのでしょうか。

無知ですみませんがお願いします。
986Socket774:2010/12/10(金) 22:25:45 ID:t4bqVYCW
>>985
すみません、あげてしまったorz
987Socket774:2010/12/10(金) 22:28:12 ID:hl1/bHib
やれやれ・・・





なんのためのミラーリンクなんだか…
988Socket774:2010/12/10(金) 22:49:50 ID:C2okBq5s
>>985
まず、服を脱ぎます
989Socket774:2010/12/10(金) 22:59:15 ID:GZNbwVIO
マザーはAsRock 890GX Extreme4でDVIだと何も写らず
D-SUBだと写るってのはBIOSで何か設定するとかですか?
それともDVIの故障?
990Socket774:2010/12/10(金) 23:18:20 ID:5dTUL4bX
普通ならどっちに繋いでも映るはず
初期保証期間だったら店で見てもらいな
まれにケーブルが断線している可能性もある
991Socket774:2010/12/10(金) 23:51:56 ID:zHgWVsbi
ディスプレイ側をDVI INPUTに設定して
再起動を何度かしたら写る事が多々あったよ。
オカルトの域ですまんが・・・
992Socket774:2010/12/11(土) 00:30:27 ID:D6FvkN0Z
なんかいろいろ買ってみた
これからお世話になるからよろしくな!
993Socket774:2010/12/11(土) 09:22:18 ID:aSU6Rmw3
994Socket774:2010/12/11(土) 10:35:27 ID:4xcjuT/Z
ぼ、設定か接続のミスだろ。
995Socket774:2010/12/11(土) 10:58:40 ID:5WLpBc7L
次スレ建ててくる。
996Socket774:2010/12/11(土) 11:15:00 ID:5WLpBc7L
次スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 157台目

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292032868/
997Socket774:2010/12/11(土) 15:04:20 ID:+UNWQfaO
>>989
BIOSに優先設定ないかな

>>996
998Socket774:2010/12/11(土) 17:01:48 ID:LjwmsHXO
>>996
乙梅
999Socket774:2010/12/11(土) 17:02:27 ID:M8aWs9N0
埋め
1000Socket774:2010/12/11(土) 17:05:14 ID:cTKz//5g
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/