【AMD/ATI】 HD6xxxシリーズ Part2 【NI/RADEON】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMDのATI RADEON HD6xxxシリーズについて語るスレッドです。

■AMD
http://www.amd.com/jp/
http://game.amd.com/


■過去ログ、関連リンク、FAQ等
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://atiwiki.pcdiyweb.net/

前スレ
【AMD/ATI】 HD6xxx Part1 【SI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282575033/
2Socket774:2010/09/18(土) 02:21:18 ID:S2E9E2IC
発売前情報

http://www.semiaccurate.com/2010/09/06/what-amds-northern-islands/

ごめんSIって言ってたけど実はNIだったよ。えへ。
だから今度出るのはHD6000ファミリーはNIね。
32nmでNIテープアウトしてたけど40nmで出すよ。
コアは○○な感じで、アンコアは××な感じで強化してるよ。
なんでチップがEvergreenより10-15%大きくなるよ。
リリーススケジュールは10月12日にイベントで25日前後に店頭並ぶよ。
まずはAMDの穴の開いてる$175-250帯のHD6700から始めるよ。
次にHD6800、HD6900、年初にローエンド、28nmまでこのラインナップだよ。

HD6000出たら緑チームはHD5000よりコスト高いのに値下げしなくちゃだし、それでなくても冷め切ったセールスにもろ影響しちゃうよ。
だって、トップエンドは価格維持でHD5000は下がり始めるしね。
Nvidiaの夢と希望を打ち砕いちゃうね。
打つ手もないしね。
AMDはDX11のトーナメント1回戦をHD5000で勝利して、第2回戦もHD6000で勝利しちゃて、Nvidiaには財務的にもパフォーマンスでっかいマージンを取っちゃうよ。

28nmまではNvidiaにチャンスはないね。


眠いので戸田奈津子的割愛ありのちょー意訳。
詳細は自分で読んでくれ。

      ,,,
( ゚д゚)つ┃


264 名前:i~~[sage] 投稿日:2010/09/07(火) 03:51:41 ID:zAtzUDwY
- 32nmのNorthern Islandsがtapeoutする1か月前にTSMCが32nmをcanしやがったんで発狂
- AMD内部では最初から28nmがSouthern Islandsで32nmがNorthern Islands
- で、10月に出るHD6000はNI-40
- 実はシェーダから作り直して効率も上がってる
- ダイサイズは肥大している(380~400mmsq)
- 10月12日がイベントで発売は25日前後
- Evergreenのラインナップには$175-250あたりに穴があるのでHD6700を最初にそこに突っ込む
今までの情報と漢らしいくらいにまったく違うぜCharlie
3Socket774:2010/09/18(土) 02:32:19 ID:S2E9E2IC

HD 6870 30% schneller als HD 5870?
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3692

HD 6770- und HD 6750-Specs aufgedeckt?
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3701

AMD Radeon HD 6350 zeigt und luftet sich
http://www.hardware-infos.com/news.php?news=3694
4Socket774:2010/09/18(土) 02:46:09 ID:Mnp2neMO
ここか
5 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/09/18(土) 02:55:21 ID:AE94/8XE
>>2
3行にまとめてくれないと
意味がわからない
6Socket774:2010/09/18(土) 03:07:18 ID:njd/HHqB
きめーよ>>2
焼香スレのネタはあっちでやるべき。
7Socket774:2010/09/18(土) 03:20:04 ID:JCEryvqN

786 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/15(水) 16:42:45 ID:32ByHTDx
HD6870 1920SPs 120TMUs 48ROPs 256bit 850MHz 6400MHz 102,000MTexels/s 40,800MPixels/s 204.8GB/s 3.264TFLOPS
HD6770 1280SPs 80TMUs 32ROPs 256bit 850MHz 4000MHz  68,000MTexels/s 27,200MPixels/s 128.0GB/s 2.176TFLOPS
8Socket774:2010/09/18(土) 03:22:08 ID:JCEryvqN
ってココ、変なテンプレ作られててGefoの布教して回るような信者が余計暴れそう。何やってるんだよw
火に油
9Socket774:2010/09/18(土) 07:10:09 ID:un35nOGw
10Socket774:2010/09/18(土) 14:01:37 ID:NQok34uV
先に建ったこっちでいいのね
11Socket774:2010/09/18(土) 17:44:04 ID:NytZODnj
埋没
12Socket774:2010/09/18(土) 21:03:03 ID:VYEUP+zH
2009年12月に購入したクロシコ卵ファン5770は今年の夏のりきったお
この2ヶ月ほぼフル稼働状態で壊れなかった
気温37度(室内温度39度・・・)の日も耐えたお
13Socket774:2010/09/19(日) 09:51:50 ID:L6mUxJUE
手持ちのHD4770(S1装着)が3D表示でフリーズ
扇風機を当てていてもメモリチップはもはや限界状態だ
今、HD5750を購入するのは負け組過ぎるが何かを購入せざるを得ない状況
HD5750かGTS450でも買おうか・・・・・orz
14Socket774:2010/09/19(日) 14:24:00 ID:b6T7KqM1
>13
GTS450を買うのが負け組な気がするが・・・
5450あたりでしのいで、10月に発表されたら6770か6750じゃあかんのん?
15Socket774:2010/09/19(日) 14:43:13 ID:viN2dhj+
caymanの情報がここに来てほとんどないのが不気味
16Socket774:2010/09/19(日) 17:28:53 ID:Wk8LUBod
GTS450なんて買ったら大負け組だろ
HD5750と同等の性能なのに消費電力はHD5770よりも高いとか無いわ
17Socket774:2010/09/19(日) 17:39:59 ID:ldISp+fr
扇風機で改善するならグリス塗りなおすとか掃除するとか
買わなくても何とかなるんじゃね?
どっちにしろ保障期限切れてるんだろ?
18Socket774:2010/09/24(金) 09:40:43 ID:ih4qPgUA
>>13
フリーズならGPUじゃない?
下手にファンレスにするとVRMの冷却ができなくなったりするから、その場合カードの寿命激減するよ。
あの手の素子は発熱で効率低下→より大電流を流す必要がある→更に発熱増の悪循環になるし。
VRMがへたってくると高負荷にGPUへ安定供給できなくなるから落ちる。
19Socket774:2010/09/30(木) 20:06:49 ID:mB/wDT9h
http://www.hardware-infos.com/img/startseite/confidential237549.jpg

CaymanはBartsの1.5倍
あとBartsの半分のも
20Socket774:2010/10/02(土) 08:53:03 ID:QgM/VgU2
Radeon HD 6000シリーズ "Cayman"のスクリーンショット
http://nueda.main.jp/blog/archives/005236.html
1920SP=480x4
ROP 48
Memory 1600MHz 256bitバス 204.8GB/s 2048MB
GPU 850MHz


このスペックなら、初期リークのVantage、Crysis、Heavenの
驚異的ベンチ結果も納得いくなぁ
21Socket774:2010/10/02(土) 09:05:35 ID:brful3MF
このスレを再利用だな
22Socket774:2010/10/02(土) 09:18:46 ID:ORKNygaG
ttp://www.hardware-infos.com/img/startseite/hd6870_3dmarkvantage.jpg
リーク情報が増えてきてこのスコアにも信憑性が出てきたな
ちなみに素のGTX480は余裕で超えてる
23Socket774:2010/10/02(土) 09:20:15 ID:6py7dx53
とりあえず再利用age
24Socket774:2010/10/02(土) 09:51:22 ID:jzCH2TLj
>>20
ワロタ
Pixel FillRate隠す意味ないじゃんw
25Socket774:2010/10/02(土) 11:49:06 ID:XuOKi6UP
>>24
DX9ゲームに影響を与えるから、ここは注目どころだと思う
26Socket774:2010/10/02(土) 12:30:34 ID:tH1COvZC
27Socket774:2010/10/02(土) 12:47:18 ID:Qxldk03L
>>26
胸が熱すぎる
28Socket774:2010/10/02(土) 12:51:26 ID:U92d3BL/
それてい造らしい
29Socket774:2010/10/02(土) 12:53:21 ID:ksh4AoWQ
1GPUで1920spかぁ、凄えなぁ
でもお高いんでしょう?
30Socket774:2010/10/02(土) 12:55:33 ID:cVmzf0q6
今なら二つ合わせてご購入されますと、なんとたったの
31Socket774:2010/10/02(土) 13:07:52 ID:v3A8c4kj
65,800円!
32Socket774:2010/10/02(土) 13:09:27 ID:R63p4dbm
初値でその価格なら文句なしで買う
33Socket774:2010/10/02(土) 13:19:27 ID:BYDcvRLn
34Socket774:2010/10/02(土) 13:27:24 ID:kFQWVpix

【AMD(ATI)】 HD6xxx Part03 【NI/RADEON】         ←今ココ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285993431/

【AMD(ATI)】 HD6xxx Part02 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1284744945/

【AMD/ATI】 HD6xxx Part1 【SI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282575033/
35Socket774:2010/10/02(土) 13:33:53 ID:qfeAi4YE
01から立て直せよw
36Socket774:2010/10/02(土) 13:36:47 ID:FXheinyC
再利用でいいじゃんわざわざ分裂させんなよ
37Socket774:2010/10/02(土) 13:43:16 ID:ORKNygaG
分裂させてマルチポストファンボーイの手間を増やす作戦じゃね?w
レス数が増えるほど報告したときに規制されやすくもなるし。
38Socket774:2010/10/02(土) 14:01:07 ID:kxUk8QHK
>>28
てい造?
誰それ?お前のお爺ちゃん?
もしかして捏造って言いたいの?
39Socket774:2010/10/02(土) 14:04:35 ID:TIssKaZq
てい造知らないとか吹いたw
ちゃんと学校逝けよww
40Socket774:2010/10/02(土) 14:22:07 ID:6kWKqR9n
新スレ頭が弱いもの同士の低レベルな煽り合いが酷くて近寄れなかった。
41Socket774:2010/10/02(土) 14:22:27 ID:3H3q1PTs
てい造w
42Socket774:2010/10/02(土) 14:26:19 ID:brful3MF
ラデオンちゃんのおっぱいが成長しすぎて胸が熱い
43Socket774:2010/10/02(土) 14:45:53 ID:mosHP1YQ
てwwwいwww造www
44Socket774:2010/10/02(土) 14:49:48 ID:ArF9srrY
わざと釣られてんのか?
45Socket774:2010/10/02(土) 14:51:06 ID:yNzImp4e
カード長短いのをパワカラあたりが出してくれるのを待ってます
46Socket774:2010/10/02(土) 14:55:19 ID:ajlKqEVO
ていぞうとかwww
このスレのふいんき(←何故か変換できない)からしてバカが多いと思っていたけど、
やっぱりこのスレはバカのすくつだったんだな
お前らみたいな奴らはゲフォのけん価版カードでも買ってろ
47Socket774:2010/10/02(土) 17:27:52 ID:dKn7Cz5o
"てい造" 約 3,950 件
48Socket774:2010/10/02(土) 17:48:49 ID:tcXmWWjr
てい造、ふいんき、すくつ、けん価版に反応したら負けだって貞蔵じっちゃんが言ってた。
49Socket774:2010/10/02(土) 17:54:07 ID:5HIOPIvF
4,000しか引っかからないマイノリティな造語は殆ど独自と言っていい
50Socket774:2010/10/02(土) 18:10:04 ID:ArF9srrY
捏造 ていぞう  
約 314,000 件
51Socket774:2010/10/02(土) 18:38:56 ID:5HIOPIvF
ダブルクオートで括ってみ
52Socket774:2010/10/02(土) 18:49:06 ID:ArF9srrY
一昔前に良く見た気がするんだがなぁ
どっちにしろ釣りだぞw
53Socket774:2010/10/02(土) 20:36:15 ID:YnnbJIQ3
>>46
変換できるよバカwww
54Socket774:2010/10/02(土) 21:06:41 ID:wsdiIGvz
何という大漁・・・一昔前までは誰も反応しなくなってたというのに。
55Socket774:2010/10/02(土) 21:22:15 ID:QSM9Xj7G
HD6870≒HD5970  か?
56Socket774:2010/10/02(土) 22:02:06 ID:TIssKaZq
>>55
流石に1チップでそれは無いだろw
57Socket774:2010/10/02(土) 23:48:33 ID:zTgX0hMv
HD6000シリーズの課題は1チップ最強を奪取できるかどうかだな
でもそれやっちゃったら決定的だからなあ
58Socket774:2010/10/02(土) 23:55:32 ID:0JKOsx5G
まあ変な言い方すれば28nm世代までの対症療法みたいなもんだし
あまり無理なものは出してこない気がするな
59Socket774:2010/10/03(日) 06:01:54 ID:UyZu6h6y
Caymanが普通に1GPU最強になると思うぞ。
リークしてるスペックの通りなら確実にそうなる
60Socket774 :2010/10/03(日) 10:43:52 ID:3dJCN3OG
一昨年から物欲を3870のCFで何とかしのいで来たがソロソロ限界デス。熱的にも。
HD67xxが今月に発表されて12月頃に店頭に並ぶとして初値は幾ら位になると思う?
ご祝儀の枠を超えた上乗せがされそうでコワイ。

まぁ。。。安くなってるHD5770でCFしても十分に幸せになれそうな気がしないわけでもないけど。
61Socket774:2010/10/03(日) 11:57:40 ID:UyZu6h6y
20000円前後じゃないの?
62Socket774:2010/10/03(日) 12:27:12 ID:bmUotm6I
価格もだけどカードの長さが気になるな
あまりにも長いとケースごと変える必要が出てくる
63Socket774:2010/10/03(日) 15:59:27 ID:7sgwnNi9
買い換えてもらう必要もあるから
あんまり長くはならないんじゃね
短くもできないと思うが
64Socket774:2010/10/03(日) 17:20:44 ID:Ano8Yvxy
カード長さ
6770=5870
6750=5850
こんなとこか
65Socket774:2010/10/03(日) 17:29:15 ID:UyZu6h6y
何が6770になるのかあやふやなのにそんな書き方しても意味ないな
66Socket774:2010/10/03(日) 17:34:21 ID:9Pn3qW2V
>>62
ケースのキャパが31cmもあれば入らない事はないだろ
67Socket774:2010/10/03(日) 18:40:45 ID:9S1oU3os
超短いローエンドグラボとか出してくれても良いんじゃないかとかは思ったりする
68Socket774:2010/10/03(日) 18:59:56 ID:UyZu6h6y
OntarioとかLlanoの守備範囲じゃないかそれは
69Socket774:2010/10/03(日) 19:12:32 ID:ACasAo9C
>>60
6670が1.5万までで6750が2万ちょっとと予想してる

>>67
x16より短いのは無理というか出さないだろ
基本x16のソケットの中央付近にコアを配置して
メモリをブラケットから遠い方に実装するから
普通に作ればx16のソケット+2cmくらいになる
70Socket774:2010/10/04(月) 03:01:49 ID:/BhKDd26
長さはいいから1スロット版もさっさと出せ。XFXとか
71Socket774:2010/10/04(月) 04:07:01 ID:3nVge44f
いきなり高性能な6系のロープロ出せば自作以外でモテ系になるのに
72Socket774:2010/10/04(月) 08:32:28 ID:udElnwB4
AMDのことだから3ー4ヶ月で全ラインナップ揃えるだろう
73Socket774:2010/10/04(月) 09:16:55 ID:5xVH3OoJ
>>70
5770で1スロがこの間出たばかりなんだし、
6xxxミドルアッパー↑でもし出るとしても
しばらくかかるんじゃね
74Socket774:2010/10/04(月) 15:22:42 ID:AKhsy0ds
1スロ出したのはベンダーだろ、AMDはチップ供給してるだけだから関係ない
売るのも競争だぜ、
75Socket774:2010/10/04(月) 15:31:24 ID:udElnwB4
1スロでも冷却できるような低発熱チップかどうか、
1スロでも冷却できる範囲でどの程度の性能のチップが出るのか。

この課題に答えてくれてるのがAMDだけだということさ。
あとは各ベンダーが企業努力で1スロの冷却システムを開発し、発売する。

いまんところHD5770まで1スロ版が出た。
Barts ProはTDP115Wだが、ここまでギリギリでて欲しいね
76Socket774:2010/10/04(月) 15:51:50 ID:pxOdDGq4
1スロ
GTX260(55nm) 168W
HD4850 147W
HD4830 130W
9800GT 124W
HD5770 112W
GT240 85W
77Socket774:2010/10/04(月) 16:08:28 ID:ml6clQkj
あの製品は1スロなのにちゃんとヒートパイプ使っててびっくり。
普通の1スロは轟音デフォなのにそうでないってレビューが多いのも納得した。
実物見たことも無いけどw
78Socket774:2010/10/04(月) 17:31:47 ID:WPaNqH5N
>>76
4850は110Wだし5770は108Wだが
79Socket774:2010/10/04(月) 17:40:29 ID:pxOdDGq4
>>78
言うと思った
HD4850の110WはTypicalだよ
5770は誤差だが

ttp://tpucdn.com/reviews/ASUS/GeForce_GTS_450_TOP_DirectCU/images/power_maximum.gif
これ見るとHD5850がいかに凄いかって事がわかるな
やろうと思えばHD5850の1スロもできる
80Socket774:2010/10/04(月) 18:05:21 ID:GilvQ0W5
どの程度の騒音まで許容できるかが問題だろ
ドライヤー並の轟音は1スロでも買わない
81Socket774:2010/10/04(月) 18:13:10 ID:xMYjv7PT
1スロ>>76追記
9800GTGE 66W(75W)
9600GTGE 59W(66W)

58xxクラスな高性能製品の1スロは難しいんじゃまいか?
82Socket774:2010/10/04(月) 18:23:14 ID:RleIqo26
9800GTGEのワトパすげえな
83Socket774:2010/10/04(月) 18:34:54 ID:PxsEOrDl
9800GTGEと5750Go!Greenであと2年戦う
84Socket774:2010/10/04(月) 18:39:59 ID:udElnwB4
>>81
Barts Proで可能かと
85Socket774:2010/10/05(火) 04:16:36 ID:pXqULIqt
今6000発表予定は12日か18日予定?
86Socket774:2010/10/05(火) 06:30:25 ID:mtA7HkrC
>>85
10/19
87Socket774:2010/10/05(火) 11:00:55 ID:QtcqWAli
88Socket774:2010/10/05(火) 11:13:03 ID:J4W/OFGB
>>87
日本語大丈夫?
89Socket774:2010/10/05(火) 12:25:51 ID:EGNqOxCa
>>87 のグラフを参考にGTGEで計算すると150%オーバーでダントツじゃね?
5750Go!Greenもそうだろうけど
90Socket774:2010/10/05(火) 12:35:30 ID:EGNqOxCa
ごめん、125%くらいだった
91Socket774:2010/10/05(火) 13:58:20 ID:O6bRnf0L
>>90
9800GTGEの実消費電力ってHD5750(補助電源有)と同じぐらいだったはずだけど
だから125%なんてありえない
92Socket774:2010/10/05(火) 14:01:49 ID:g2oMLwJK
9800GT 124W
9800GTGE 66W(75W)

そもそもこれが嘘だからなw
93Socket774:2010/10/05(火) 14:49:42 ID:jltrGbUF
アイドルからロードの範囲で66wを上回っているってばよ…
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/TN/018.gif
94Socket774:2010/10/05(火) 14:50:06 ID:xDege1Ts
9800GTGEはHD5770(公称108W)と同じ位の消費電力
75Wは流石にない
http://www.dosv.jp/feature/1002/img/pop/124.gif

>>92
9800GTは124Wだろ
>>79見ればわかる
95Socket774:2010/10/05(火) 15:00:34 ID:EGNqOxCa
>>92
うんw まぁそうかもしれないけどw

>>93
アイドル→ロードはCPUも負荷かかるからちょい多目って事でw
96Socket774:2010/10/05(火) 17:35:09 ID:Tumulgqb
http://www.brightsideofnews.com/news/2010/10/4/amd-launch-on-the-way2c-dismisses-delay-rumors.aspx

AMDの複数のAIBパートナーと話をしたが延期の噂を否定、
10月18日から購入可能になるだろうとのこと。
BartsPro/XTは6800、CaymanとDualGPUは6900
いくつかのナンバーはFusionに予約されてる
97Socket774:2010/10/05(火) 17:40:44 ID:uSWqY+da
これは待ち遠しい。
みんなは即買い?それとも様子見?
98Socket774:2010/10/05(火) 17:44:25 ID:mtA7HkrC
>>97
年末商戦で安くなったら買う
99Socket774:2010/10/05(火) 18:41:17 ID:B/4V5Qau
>>96
>10月18日から購入可能になるだろうとのこと。
まじでか!

>BartsPro/XTは6800、CaymanとDualGPUは6900
>いくつかのナンバーはFusionに予約されてる
Fusionの統合GPUもRadeonと同じ6000番台の数字で性能が表されると?
Turksが6700で、6500〜6600がFusionとか。
下にFusionが入ってきたから単体GPUが上へ押し上げられる感じかね。
100Socket774:2010/10/05(火) 18:50:08 ID:vPe3baOD
どっちも6900ってことは HD6970X2 ってことか?
101Socket774:2010/10/05(火) 18:57:41 ID:g2oMLwJK
いや6990
102Socket774:2010/10/05(火) 19:06:29 ID:cPZirwpH
BartsPro/XTが6700で安ければ最高だったのに
やっぱそれなりだね・・・orz
103Socket774:2010/10/05(火) 19:13:53 ID:g2oMLwJK
価格情報なんて出てないのにアホのネガキャン毎度乙
104Socket774:2010/10/05(火) 19:15:02 ID:kOBoyCEQ
唯ネーミングが一つ繰り上がるだけで値段まで繰り上がらないんじゃないの?
そんな事したら前の世代より性能低いって叩かれるだろうし
105Socket774:2010/10/05(火) 19:35:45 ID:TSSUXspn
>>102
あいかわらずゲフォ厨は息を吐くように嘘をつくな
106Socket774:2010/10/05(火) 19:53:06 ID:xDege1Ts
コードネームから名前を推定する
名前からスペックを推定する
スペックからダイサイズと歩留まりを推定する
ダイサイズと歩留まりから価格を推定する

答えはそれなり(キリッ
107Socket774:2010/10/06(水) 06:00:57 ID:DCUUNEqM
>>79
やろうと思えば出来るって
まるで俺じゃねぇかwww

やればできるってよくユわれたんだ.(´‘ω‘`)
108Socket774:2010/10/06(水) 08:44:03 ID:xXSl25cN
既存のモデルとの兼ね合いで考えると国内での初値は
HD6770が2.7〜3万円
HD6750が2〜2.3万円位かな?

HD5xxxの在庫抱えてる店が多いから
実スペックが前評判通りの性能だと値崩れもあんま期待できないかも・・・。
109Socket774:2010/10/06(水) 10:11:15 ID:sGCtZwZ+
>>108
5850が中古18000、新品23000くらいなら買いかな
110Socket774:2010/10/06(水) 10:17:11 ID:vR6T05Fo
>>109
HD5850は新品で18000円切ったお店あるよ
111Socket774:2010/10/06(水) 11:26:31 ID:6ma0gg7f
あいかわらずゲフォ厨は嘘を吐くように息をつくな
112Socket774:2010/10/06(水) 11:34:54 ID:15dowkPa
>>110
それは速攻で品切れになって、品切れのまま放置されてるgeno・・・
多分、1本しかなかったんだろうなw
113Socket774:2010/10/06(水) 11:57:35 ID:vR6T05Fo
>>112
genoはちょくちょくチェックすると入荷してたりするよ
俺が見た限りHD5850はトータル5個は売りに出た

もちろん、すぐ売り切れになるけどw
114Socket774:2010/10/06(水) 12:11:20 ID:PT1aK7BS
ショボい動画支援はパワーアップするのけ?
115Socket774:2010/10/06(水) 13:00:18 ID:A4frrrkj
>>113
出てはすぐ売り切れになるものを、なんで>トータル5個は売りに出たとか分かるんだよ。
四六時中張り付いてるとでも言うのか。
116Socket774:2010/10/06(水) 13:01:49 ID:sV7eR6VC
動画支援中にクロック固定になるのは6xxxでなおらんの?ねえなおらんの?
117Socket774:2010/10/06(水) 13:27:37 ID:SWjNGngu
固定になったらどんな問題があるんだ?
118Socket774:2010/10/06(水) 13:29:24 ID:sV7eR6VC
>>117
ネトゲやってる裏でニコニコ動画の音楽だけ流してる。あんまCPU食いたくない
119Socket774:2010/10/06(水) 13:34:02 ID:JPlvNJzI
民主党: ちょっと楯突いてみたけど  中国怖杉やっぱムリムリ

自民党: あのバカ  何で俺を見習って最初から土下座しなかったんだ
120Socket774:2010/10/06(水) 13:37:38 ID:muGy2z9E
民主党: ちょっと楯突いてみたけど  中国怖杉やっぱムリムリ
ネトウヨ: 売国奴!売国奴やっぱミンスは売国奴!
自民党: あのバカ  何で俺を見習って最初から土下座しなかったんだ
ネトウヨ 国のために土下座してくれてありがとう!
公明党: 自民さん頭高いっス、もうちょい俺みたいに
ネトウヨ: アーアーキコエナーイ



えっ?
121Socket774:2010/10/06(水) 13:41:03 ID:ml+b/EZE
他人の政治的スタンスを嘲笑する奴は、自身のそれを絶対に明らかにしない定説。
あとは自治厨として流せば完全にパターン。

これ定説な。
122Socket774:2010/10/06(水) 13:44:09 ID:RTmpIk4+
やっぱここにも湧いてるか
123Socket774:2010/10/06(水) 15:44:29 ID:QhTxnFOk
>>115
商品の画面に個数の表示はあった、少し考えてからぽちったらもう売り切れてた
という体験なら俺もしたことある、まったく別の品物だが
124Socket774:2010/10/06(水) 17:21:43 ID:WJ62uEDb
PCを新調したのでVGAも・・・と思ったんだが6xxxがでるのか。
気にせず58xxあたりでも買うか……
それとも5770あたりで食いつないで6xxxをIYHするべきか迷うな。
125Socket774:2010/10/06(水) 17:24:00 ID:8oB0VhOk
中古4850でしのげ。
126Socket774:2010/10/06(水) 17:28:22 ID:ayIZVE6i
>>123
某所の夜行バスの席予約で食らった。あれは死活問題だったなー
127Socket774:2010/10/06(水) 17:45:18 ID:sGCtZwZ+
>>124
食い繋ぐならローエンドのVRAM512MBの奴でおk
中古3kくらいとアホみたいに安いし
128Socket774:2010/10/06(水) 17:55:06 ID:15dowkPa
ttp://www.hisdigital.com/jp/download1-572.shtml
HIS HD 6850 Fan 1GB (256bit) GDDR5 PCIe (DirectX 11/ Eyefinity)
詳細のページはまだ出来てないみたい。
129Socket774:2010/10/06(水) 18:14:32 ID:XNguoG0A
Coming soon...
130Socket774:2010/10/06(水) 18:56:17 ID:a3cibi3r
ビダルサスーン・・・
131Socket774:2010/10/06(水) 19:05:27 ID:A4frrrkj
イラッ
132Socket774:2010/10/06(水) 20:46:42 ID:FR4LftPs
Barts XTが68xxなのは分かったがCaymanはシングルGPUなのか?
133Socket774:2010/10/06(水) 21:40:16 ID:7xx/hyds
>>128
Barts ProがHD6850で確定かね
134Socket774:2010/10/06(水) 21:54:27 ID:5ZmoWJgI
>>133
なぜに?
135Socket774:2010/10/06(水) 22:57:29 ID:pR+K4OVK
安くなったら5870CF待ちです+(0゚・∀・)
136Socket774:2010/10/06(水) 22:58:25 ID:d6PB47R3
>>133
XTでしょ
137Socket774:2010/10/06(水) 23:05:37 ID:mGObTFZq
6770じゃないとカード長が・・・
せっかく好きなケースみつけたのに
138Socket774:2010/10/07(木) 01:18:52 ID:t5uon4SW
ttp://www.hardware-infos.com/news.php?news=3722
今のところ10月18日発表、6850,6870が有力なのかな?
139Socket774:2010/10/07(木) 02:41:24 ID:C/u2fNK8
>>138
それソースNoch
140Socket774:2010/10/07(木) 07:47:20 ID:rx3hcxdd
ネトゲ用に5870買おうと思うがここまで来たら68X0が出るまで待つべきかな。
早ければもう直ぐ出そうな雰囲気だし・・・悩む。
141Socket774:2010/10/07(木) 09:25:03 ID:Y9VAnkkK
>>137
6770も4850程度にはデカくなりそうだが
142Socket774:2010/10/07(木) 10:08:59 ID:Y9VAnkkK
>>140
FPSで5870はややオーバースペックな気もする
143Socket774:2010/10/07(木) 10:23:24 ID:rx3hcxdd
>>142
なるほど。
プレイするネトゲはFPSとBOINCだからオーバースペック気味の5870買って見るよ。
144Socket774:2010/10/07(木) 10:26:07 ID:tiMDsFrv
6000世代でBOINCってどうなるんだろうな
BOINCやらないけど、ベンチマーク的な意味でちょっと楽しみだ
145Socket774:2010/10/07(木) 18:24:32 ID:Hco2FolQ
>>140
発表=発売だったとしても
出始めは品薄だろうし秋葉とかに行くか
通販サイトに常駐しないと買えないぞ
146Socket774:2010/10/07(木) 19:06:11 ID:Y9VAnkkK
>>145
ひっそりしてる三宮ドスパラとか穴場だったのに閉店したぞクソァァッ
HD4850発売翌週でも余裕でしたなんてミラクルな店だったのが駄目だったのか
147Socket774:2010/10/07(木) 19:45:55 ID:rx3hcxdd
>>145
その辺も考慮してとりあえず今5870買っておいて68X0が入手できたら入れ替えようかな
なんて思っている。
148Socket774:2010/10/07(木) 19:46:42 ID:o65k3UFZ
5870持ってるけど、やはり今は58xxは買わずに待ったほうがいいと思うよ。もったいない。
68xxの情報が確定してから買っても遅くはない。
149Socket774:2010/10/07(木) 22:43:25 ID:4mjRLHUs
>>146
TUKUMOは店頭でちょいちょいグラボとかタイムセールやってたんだがな〜
梅田店が無くなってがっかり。
しばらくしてTUKUMO西日本から完全撤退で絶望。
150Socket774:2010/10/07(木) 22:54:50 ID:vUgzJaSy
>>135
何だ俺か
151Socket774:2010/10/08(金) 01:05:14 ID:TSp5g1mI
>>149
これで地図が神戸と梅田から退いたら関西は日本橋以外の拠点を失った事になる
NECはUSBやはやぶさは素晴らしいが九十九には酷い事したよね
152Socket774:2010/10/08(金) 02:09:06 ID:GT6wfT+9
>>146 じゃんぱらはまだ営業してるはず、全然行ってないけど。
153Socket774 :2010/10/08(金) 09:09:32 ID:j560K0JG
>>109
新品HD5850が1.8万だぞっと
http://www.geno-web.jp/goods/GA10136470.html
154Socket774:2010/10/08(金) 09:37:10 ID:+IfWB/c5
食指がぷるぷるしちゃうよね.(´‘ω‘`)
155Socket774:2010/10/08(金) 10:59:50 ID:4vwbXRNE
触手がプルプルしちゃうっw
156Socket774:2010/10/08(金) 11:49:00 ID:DdF2h+n1
>>151
梅田には一応ドスパラもあるぞ。
雑居ビルの3階のほんとこじんまりとした店だけど(´‘ω‘`)
157Socket774:2010/10/08(金) 14:42:57 ID:AZ9QJmdL
>>153
しかも今ならGENOウィルスがもれなくついてきます
158Socket774:2010/10/08(金) 15:26:57 ID:IJnaKAZx
>>157ウイルス?
159Socket774:2010/10/08(金) 16:12:50 ID:2MKK41Ex
>九十九
人件費やショバ代払って地方に店舗構えるより
全国送料無料通販の方が儲かるんだろうな。
160Socket774:2010/10/08(金) 16:14:33 ID:fUqnVj0M
発売は11月ぐらいかね、ブラックオプスと抱き合わせで買うか
161Socket774:2010/10/08(金) 17:43:40 ID:MeurZLIa
http://vr-zone.com/articles/amd-radeon-hd-6800-document-leaked/10035.html
http://www.chiphell.com/thread-128230-1-1.html
HD 6870
 GDDR5 PCI 2.1x16
 EyefinityにEyeSpeedなる機能が追加
 UVD3
 HD3D・・・nVidiaの3D Vision対抗機能
 HDMI1.4a
 Barts XT
HD 6850
 Barts Pro
162Socket774:2010/10/08(金) 18:36:27 ID:44q3PP8K
bartsは68xxで決まりか
懐が寒くなるな
163Socket774:2010/10/08(金) 18:41:17 ID:TSp5g1mI
HDMI1.4て事はLANケーブルも兼ねるのかな?
164Socket774:2010/10/08(金) 18:44:45 ID:SkzmEc78
うわ…まじか
TVと色々繋いでるだけで
知らないうちに双方向通信とか「勝手に」してそうで怖いな
165Socket774:2010/10/08(金) 18:55:43 ID:SgbVOdm3
まだ信じられん
AMDからの公式発表が出るまでは
166Socket774:2010/10/08(金) 19:18:33 ID:MeurZLIa
>>163
3D対応のためのHDMI1.4aでしょう
167Socket774:2010/10/08(金) 20:31:06 ID:TSp5g1mI
>>164
双方向すればするほど若者が反日番組嫌いな事実が浮上し
数字稼ぐには親日番組作らないとならん事実に直面するマスゴミがどう動くかな
168Socket774:2010/10/08(金) 20:35:16 ID:LCVnDPgK
>>167
双方向で熱感知で不在を確認の後、自動スイッチON、視聴率を伸ばしたい番組を選局しうわなにをするやふjkl;。:
169Socket774:2010/10/08(金) 20:42:22 ID:KDIT+h6F
いい加減政治スレ帰れよネトウヨは
170Socket774:2010/10/08(金) 20:42:44 ID:RtRYGoqJ
>>169
ん? おまえネトサヨだな?
171Socket774:2010/10/08(金) 21:21:12 ID:TSp5g1mI
双方向による視聴側の情報を搾取されるリスクと
PCやオタクを叩き続けるカスマスゴミの話であって
政治とは無縁だよ

まあDIYPCなんかはマスゴミのスポンサーの富士通NEC松下東芝ソニーの敵なんかもしれないが
172Socket774:2010/10/08(金) 22:01:36 ID:Ur1sVAW6
先生、何を言っているのかわかりません
173Socket774:2010/10/08(金) 23:06:22 ID:+p8FXE20
ID:TSp5g1mI
消えろ
174Socket774:2010/10/08(金) 23:14:47 ID:qyqKBDCB
で、やっぱりDVI+HDMIで3画面出力は出来ないわけ?
モニタ買い換えるの面倒だし、アダプタ買うと高くつくし。

175Socket774:2010/10/08(金) 23:42:56 ID:KDIT+h6F
こわいのうこわいのう、ネット宗教にはまっちゃった人はこわいのう
176Socket774:2010/10/09(土) 00:17:48 ID:B29mE0/d
情弱が自作スンナよ
177Socket774:2010/10/09(土) 03:32:13 ID:gbvPJyHW
>>174
カード2枚でSLIして、マザーもSLI対応選ばなきゃいけないNVIDIAより座敷低いでしょう。
178Socket774:2010/10/09(土) 06:23:58 ID:MViGpiPM
座敷低いと来た
179Socket774:2010/10/09(土) 06:50:06 ID:5mbB0qIr
ZASIKI!!
180Socket774:2010/10/09(土) 10:57:23 ID:ljbPSdNG
既出→がいしゅつ
脆弱性→きじゃくせい
雰囲気→ふいんき
敷居が低い→ざしきがひくい ←New!
181Socket774:2010/10/09(土) 10:58:43 ID:2zj1dJLc
× 座敷が低い
○ 桟敷が低い
182Socket774:2010/10/09(土) 11:06:31 ID:z6igFCCS
座敷が低いと湿気が大変そうだな
183Socket774:2010/10/09(土) 11:09:36 ID:pgnJi5Ha
ふくふく絶倒しちゃうよね
184Socket774:2010/10/09(土) 12:27:40 ID:NfcXpAKu
俺の怒りが有頂天
185Socket774:2010/10/09(土) 13:38:08 ID:QXTZl1pz

       ,、                 ,、
     ハ                   / :〉
      { ∧                  /  /
      { ∧                /  /
     {  ∧          /  /
.       ∨ ∧           /  /
        ∨ ∧        r' / イ
         \. ∧     / //
         > 》-‐ ‐-v' /r=x.
       f⌒)≫≠     ム笊く
.       笊 l. Ul l  l !  ', ヽ
       / .! ! _」⊥l  ⊥」_ ,ハ _〉
       | l L-rゥ、  ̄r=ェ、爪 〈
       廴l ハ.込リ , 込j ハ〉〉 〉
.         廴人  r‐っ  人从jハ
         z‐r‐ァ≧`≠≦-‐x
.         〉く/〈 〈^圭^/∧ 》、
       〈. ∧〈 ∨:∨/ ∨ \
       〈./ 〉:\.∨、__/    /
        廴く   〉 〉‐く______/
         _了三三三彡'《こヽ
       r彡彡)《         Vこゝ
        彡' .∧o_____o》\
        / ,/ `X ̄ ̄ ̄´  \
.         /  /     V ',  ',    \
     /   /      ',  ',  '.      >、
    /     /      ',  ',  '、     ,へ_/
    /    ,'         _',  \  \  ,く ,r'´丶
. .   \.   ,′   ,/下、\  \_ソ./ \  \
.     \_/_,∠二「   L_〉___Σ ̄ Z/    《   )ヽ
.             f ̄`l      ̄ ̄       ゙≪こ刄〉
              l  l                  `¨¨´
.             ,'  ',
            ト、___ハ
           ',ミ卉ク〉
            ゙-=-'

とっぱら 〜ざしきわらしのはなし〜 の「鈴」
186Socket774:2010/10/09(土) 15:01:00 ID:iLkO1K/s
>>182
水害にも弱そうだよな
187Socket774:2010/10/09(土) 15:24:30 ID:Tu3z7bCS
遊牧民の地べたに建てるテントを思い浮かべた
188Socket774:2010/10/09(土) 16:15:09 ID:ljbPSdNG
NVIDIAは高床式ってこと?
189Socket774:2010/10/09(土) 17:00:59 ID:2zj1dJLc
>>181に誰もつっこんでくれない件.(´‘ω‘`)
190Socket774:2010/10/09(土) 17:26:33 ID:TnDu9AYv
今更間違いに気付いて"ギャグ"ということにしようとするのは無理があるなw
191Socket774:2010/10/09(土) 17:50:21 ID:t5H1wlor
読めなかったに1SP
ノリでネタを続けたと思われたに98SP
192Socket774:2010/10/09(土) 18:13:46 ID:iLkO1K/s
>>191
残りは愛と勇気に29
SPで128SPか
193Socket774:2010/10/09(土) 19:24:18 ID:quuK6EI7
>>180
廉価→けんか がたまにある
194Socket774:2010/10/09(土) 21:00:52 ID:VyEjAi9A
座敷が低い(キリッ
195Socket774:2010/10/09(土) 21:11:46 ID:Pr+R9KPC
俺は

同棲→どうさい
訃報→とほう

があった。
間違えて覚えると中々集成できないんだよね。
196Socket774:2010/10/09(土) 22:04:22 ID:8zzcLGoF
>>193
今間違いを知った33歳の秋
thx
197Socket774:2010/10/09(土) 22:14:59 ID:t5H1wlor
違うと分かってても間違いの方が話が通り易くて、
それを指摘される屈辱。 重複 雰囲気
198Socket774:2010/10/09(土) 22:21:03 ID:Tu3z7bCS
重複は最近じゅうちょうどっちでもOKになったんじゃなかった?
199Socket774:2010/10/09(土) 22:25:24 ID:t5H1wlor
そうなの?
200Socket774:2010/10/09(土) 22:27:23 ID:n5uNM9sb
オレは汎用が苦手、気を抜いてるとホンヨウと読んじゃう
201Socket774:2010/10/09(土) 22:35:35 ID:TlVDsUaK
廉価版は、実際他メーカーとの喧嘩版の場合もあるし、まあいいとして
既出を、最近思わず”がいしゅつ”と読んでしまう……困ったものだ
202Socket774:2010/10/09(土) 22:46:04 ID:QYj4YYpp
延々を永遠て書く人は結構いる
203Socket774:2010/10/09(土) 22:57:38 ID:tu2I8Cah
汎用を「ぼんよう」は仕事先で聞いたことがある
204Socket774:2010/10/09(土) 23:20:54 ID:ljbPSdNG
疾病をシツビョウと読んだのはどこの首相だったっけか
205Socket774:2010/10/09(土) 23:44:55 ID:KCUNm0GO
ここはタメになるインターネッツですね
206Socket774:2010/10/09(土) 23:51:18 ID:TnDu9AYv
疾病をシツビョウと読んだのはどこの首相?って言ったらそんなの日本の首相に決まってる。
鳩だな。
あとは麻生の頻繁=はんざつ、踏襲=ふしゅう、未曾有=みぞうゆうとかか。
そのまんま読みすぎだろw
頻繁=はんざつは脳内でどういう処理を行ったのか理解出来んが。
207Socket774:2010/10/09(土) 23:57:39 ID:tu2I8Cah
IT革命が「いっとかくめい」の国だからな
208Socket774:2010/10/10(日) 00:11:08 ID:ySuonufx
>>207クスッとしちまった
209Socket774:2010/10/10(日) 00:17:48 ID:XXcUnkvx
インパク




という言葉を思い出した
210Socket774:2010/10/10(日) 00:47:59 ID:TxEgLyWN
>>199
元々、理科だっけ?「じゅうふく」と読むのが正しくて
それ以外の一般用語では「ちょうふく」が正しかったけど
じゅうふくと読む人が多いからどっちでも可になったはず
まぁゆとりの1つだな
それでもまぁ、20歳以上で一般用語として「じゅうふく」と
読んでるのは漢字を読めないバカだがな

>>201
同じく、キシュツと読めるが
最近黙読時に普通にガイシュツと読んでる自分が悲しい
211Socket774:2010/10/10(日) 00:48:47 ID:4KczrATX
ガイシュツはただの2ちゃん脳じゃねーか
212Socket774:2010/10/10(日) 00:50:12 ID:OKr9fF9M
汎用を「ぼんよう」って呼んでたorz
213Socket774:2010/10/10(日) 01:18:28 ID:j8UbuTQD
俺なんか廉価版を最近まで けんかばん って思ってたorz
214Socket774:2010/10/10(日) 01:25:15 ID:8jZ4f8cp
215Socket774:2010/10/10(日) 05:25:52 ID:H+NcIIcf
>>206
60くらいになると目も悪くなるから
カンペの原稿のフォントが小さすぎて読めなかった可能性もある
216Socket774:2010/10/10(日) 07:03:34 ID:x6D6qfNz
>>207
まぁ実際、俺らが2chで楽しんでられるのも
当時の森総理のおかげだけどねぇ

ネット関連の規制緩和と充実はみんな森総理だし
217Socket774:2010/10/10(日) 09:55:28 ID:6ELgQnJs
>>216
しかしあれだけ下品丸出しな男は認められん!w
218Socket774:2010/10/10(日) 10:12:18 ID:wZsbrIOx
森のおかげ?ハハッワロス
ネトウヨってホントキチガイばっかだな
219Socket774:2010/10/10(日) 10:14:11 ID:1VE0Hn1k
小渕じゃなかったっけ?沖縄サミットの時に手土産にしたアレ
220Socket774:2010/10/10(日) 12:10:02 ID:FejAxgFc
ん?森だっけ?
IT改革って純ちゃんなイメージだった。。
IPAの国家試験にテコ入れしたりしてたの純ちゃんでないっけ
221Socket774:2010/10/10(日) 13:04:12 ID:VcuClK9r
そんなのみんな首相じゃなくて官僚の提案そのまま飲んだだけじゃない
222Socket774:2010/10/10(日) 13:11:08 ID:TxEgLyWN
総理とか官僚とか関係ない
NETが広がったのは世界規模の話だ
223Socket774:2010/10/10(日) 13:11:12 ID:wZsbrIOx
官僚じゃなくて孫の言うこと聞いただけ
ネトウヨさん孫さんに感謝しないとね
224Socket774:2010/10/10(日) 13:23:54 ID:hXrTz+Ui
なんの話してんの?
225Socket774:2010/10/10(日) 14:47:11 ID:ySuonufx
誰でもいいわ
226Socket774:2010/10/10(日) 15:07:10 ID:FtBiWmDK
ttp://plaza.fi/muropaketti/ensimmaiset-testitulokset-amd-radeon-hd-6850-ja-6870-naytonohjaimilla
3DMark Vantage (Performance-preset)/3DMark06:
NVIDIA
* GeForce GTX 480: P18376/19671
* GeForce GTX 460: P13623/18601 (256-bit & 1 Gt)
* GeForce GTX 460: P13386/18259 (192-bit & 768 Mt)
* GeForce GTS 450: P9792/15793
AMD
* ATI Radeon HD 5870 : P17924/19433
* AMD Radeon HD 6870 : P16270/19480
* ATI Radeon HD 5850 : P15593/18762
* AMD Radeon HD 6850 : P14872/18750
* ATI Radeon HD 5830 : P14014/17298
* ATI Radeon HD 5770 : P11017/16358
* ATI Radeon HD 5750 : P9124/14966
227Socket774:2010/10/10(日) 15:33:34 ID:e1JrEX/R
>>226
リークされてた少ない方の960SPなのにこれか
2倍のCaymanは5970超えそうだな
228Socket774:2010/10/10(日) 15:52:29 ID:DonvpKav
>>226
一瞬何このがっかりスペック・・・6000出す意味ないじゃん、
と思ったが最近の情報では6800はBartだったな。
これ上から2番目のコアだよな・・・すごくね?w

でもこれで1280じゃなく960SP・・・なのか?
おいおいじゃあ1920SPのCaymanはどうなるんだよ・・・
まあでも俺は1280の可能性高いと思うな。
229Socket774:2010/10/10(日) 15:58:46 ID:u9V3GGH8
1280でもミドルの範囲でこれなら廃スペックすぎる
あとは消費電力がリーク通りなのかどうかだ
230Socket774:2010/10/10(日) 16:06:40 ID:VcuClK9r
x850、x870同士で前世代に負けるってどういうことだよ
このリーク情報、信憑性あんのか?
ま、あと1週間ほどか
231Socket774:2010/10/10(日) 16:09:23 ID:xxuZn7hn
6870はこれで146Wなんだっけ、美味しそうだなあ
232Socket774:2010/10/10(日) 16:09:50 ID:u9V3GGH8
前世代に負ける?基本性能据え置きで消費電力一回り減
DX11性能・テッセ強化っていうリークも考慮に入れればとても負けてるとは思えないのだが
AMD的な性能の上げ方だと思う
233Socket774:2010/10/10(日) 16:11:29 ID:FtBiWmDK
>>230
ttp://itbbs.pconline.com.cn/diy/11962049.html
上の記事の下の方にリンク張られてたけど、元はここみたいですな。
234Socket774:2010/10/10(日) 16:13:56 ID:4KczrATX
>>233
信用できるのか?ここ…
235Socket774:2010/10/10(日) 16:48:20 ID:4W/nbHja
>>230
勘違いしてるようだけどBartsは元から5770の後継だよ。
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20100526093/
236Socket774:2010/10/10(日) 16:50:25 ID:rdtftLji
なんだこのクソスペックと思ったけどそういえばまだ上があったんだな・・・
237Socket774:2010/10/10(日) 18:00:36 ID:XN0PA7BV
世代間で比較するなら,
4850 --> 5770 --> 6870
でいいの?
238Socket774:2010/10/10(日) 18:07:56 ID:e1JrEX/R
意味不明すぎる
239Socket774:2010/10/10(日) 18:16:00 ID:x6D6qfNz
>>237
何を比較するのか目的語を入れなよ
240Socket774:2010/10/10(日) 18:45:09 ID:DonvpKav
>>237
少なくとも5770と6870はおかしなチョイスだな。
241Socket774:2010/10/10(日) 18:50:00 ID:Gr0MObVf
上に6950や6970があるんでないんの?
デュアルは6999とか
242Socket774:2010/10/10(日) 19:00:54 ID:inV+S/pO
67xxは残念ながら28nmの試作品が投入される模様
243Socket774:2010/10/10(日) 19:23:35 ID:H+NcIIcf
>>237
HD4850とHD5770の性能はほぼ一緒
メモリ多いモデルは5770有利だが

HD4850→HD5850→HD6850
HD5850はHD4850からあまり伸びないとの予想を裏切り
めちゃめちゃ性能もワットパフォーマンスも伸びたからベストセラーになった
244Socket774:2010/10/10(日) 19:25:07 ID:H+NcIIcf
>>230
1280SPな時点で負けるとは思えない
245Socket774:2010/10/10(日) 19:32:08 ID:e1JrEX/R
>>244
今回出た>>226では960SPって言ってるが
246Socket774:2010/10/10(日) 20:23:04 ID:JO85naU/
>>243
>HD4850とHD5770の性能はほぼ一緒
HD5770はGTX260に近い性能出してたんだからHD4870寄りだろ
247Socket774:2010/10/10(日) 21:12:55 ID:QrJ+eQkU
ここの住人のベンチが出るまで何も信じない
248Socket774:2010/10/10(日) 23:19:01 ID:WmWj6Fmi
発売は11月なんやろ、まだまだ先だな
249Socket774:2010/10/10(日) 23:35:36 ID:IRBquutl
>>242
6000シリーズ各モデルのプロセスって、だいたい判明してるの?
今回はシュリンクないって噂もあったが
250Socket774:2010/10/11(月) 00:09:01 ID:hOXaK59A
>>242は自分の予想を述べてるだけじゃ?
1年も先の28nmのチップの具体的な話なんて出てないだろし。
251Socket774:2010/10/11(月) 01:04:50 ID:oyu9Ywi5
次のHD7xxxが出る前に、例えばHD6790が28nmで出る
なんて可能性はあるけど現時点では28nmで出るという情報はない
252Socket774:2010/10/11(月) 08:10:16 ID:WWBRAIAh
960SPでこの性能なら凄いんじゃね。
253Socket774:2010/10/11(月) 09:21:50 ID:Ow5ojCh0
       コア       SP コMHz メモリ
HD6990 Antilles
HD5970 Hemlock    1600x2 725 1000
HD6970 Cayman XT  1920 850 1200 
HD6950 Cayman PRO 
HD5870 Cypress XT  1600 850 1200
HD6870 Barts XT     960 850 1050  
HD5850 Cypress PRO 1440 725 1000
HD6850 Barts PRO   800 725 1000
HD5830 Cypess     1120 800 1000

今の情報だとこうか?
254Socket774:2010/10/11(月) 10:23:18 ID:BdbAB/Kp
>>253
いや、Cayman、Barts、Turks or Caicusの関係は
Cayman=3 Turks or Caicus
Barts=2 Turks ot Caicus
と考えられてる

つまり、BartsとCaymanの比率は2:3になるはずで、
Bartsが960SPならCaymanは1440SPとなるはず。

現行モデルだと、Cypress=2Juniperという関係になってて
HD5700系とHD5800系の間の性能ギャップが広い最大原因。

HD6000系ではこの間を接近させるために
CaymanとBartsの関係を2/3の関係にして、メモリバス幅を256bitに揃えてる
と考えられている

言い換えれば、Cypress→Caymanの性能向上はBartsほど劇的ではないはずれ、
BatrsとTurks or Caicusの間の性能ギャップは大きめになるはず
255Socket774:2010/10/11(月) 11:13:15 ID:Ow5ojCh0
なるほど。
       コア       SP コMHz メモリ
HD6990 Antilles                 
HD5970 Hemlock    1600x2 725 1000
HD6970 Cayman XT  1440 850 1200 
HD6950 Cayman PRO 1440             
HD5870 Cypress XT  1600 850 1200
HD6870 Barts XT     960 850 1050  
HD5850 Cypress PRO 1440 725 1000
HD6850 Barts PRO   800 725 1000
HD5830 Cypess LE   1120 800 1000       
HD5770 Juniper XT   800 850 1200(128bit)
HD5750 Juniper PRO  720 700 1150(128bit)
256Socket774:2010/10/11(月) 12:36:09 ID:0dTXXmTo
>つまり、BartsとCaymanの比率は2:3になるはずで、
そんな情報は無いけどな。
Caymanが1920SP,Burtsが1280SPという情報から、
ココの住人が
Cayman=3 Turks or Caicus
Barts=2 Turks ot Caicus
じゃね?と妄想してるだけで。

実際にCaymanがトリプルコアのような構成かどうかなんて情報は一切不明。
257Socket774:2010/10/11(月) 13:58:44 ID:rseQgJho
Caymanのメモリは1500なんじゃないの?
258Socket774:2010/10/11(月) 14:09:34 ID:0dTXXmTo
以前リークしてたGPU-Zの画像では6400(=1600)だった。
1200ってことは無い。
259Socket774:2010/10/11(月) 14:14:43 ID:s5fE8giB
それにしてもSPの数値からは考えられん性能だなあ
どういうテクをつかったんだろ
260Socket774:2010/10/11(月) 14:21:16 ID:BdbAB/Kp
>>259
1個1個のSPそのものを変えたんでしょう
261Socket774:2010/10/11(月) 14:38:56 ID:jGorw+Gr
>>259
今までは5spで1セットだったのが、今回からは4spで1セットになった。
だから前の世代と比較するときはsp数じゃなくてセットの数で計算しないと。
262Socket774:2010/10/11(月) 14:43:04 ID:0dTXXmTo
>>259
SPそのものが新アーキだから、SP数で比較は出来ないし。
263Socket774:2010/10/11(月) 14:50:25 ID:s5fE8giB
それでも
5870 320set
6870 240set
5850 288set
6850 200set
5830 224set
5770 160set
5750 144set
と数値てきには不利とおもわれるけど凌いでる
その辺がDX11へのチューニングの成果と考えていいのだろうか?
264Socket774:2010/10/11(月) 14:52:38 ID:jGorw+Gr
>>233
その写真、ちょっと気になる。
ファンに貼ってるラベルが何故か「ATi RADEON」なところ。
製品は先月の発表どおり「AMD RADEON」になるだろうから
本物だとしても初期の動作サンプルで、少なくとも製品版ではないと思うな。
肝心のスコア画面すらないし、デッチ上げレベルかも。
265Socket774:2010/10/11(月) 14:53:29 ID:Vs+O/mwN
まだフォトショなんだ
266Socket774:2010/10/11(月) 15:21:32 ID:LFt/CKLC
しかも元ページが中国のアニメアイコン無断使用の特にリーク実績の無い掲示板
267Socket774:2010/10/11(月) 19:11:05 ID:0HZaAOj3
アーキテクチャが違うのにSP数で単純に比較してる人たちって、何を考えているんだろう?
268Socket774:2010/10/11(月) 20:14:20 ID:Ow5ojCh0
色々。「BartsXTの6870で5870に肉薄するスコアなら、6950で5870超える。
6970は5970に近づくだろうが、6950とあまり差は無いかもしれない」とか想像。
269Socket774:2010/10/11(月) 20:58:55 ID:SDFUtSNq
6870って初値いくらくらいなんかね
270Socket774:2010/10/11(月) 21:01:31 ID:PspN0f4i
$229くらいじゃね
271Socket774:2010/10/11(月) 21:08:35 ID:M+czraEN
68xxって名前つけたのって値段のせいなんじゃねーの?
ある程度高くても68xx系だから我慢してねって感じ。
5850の初値程度つけてきそう
272Socket774:2010/10/11(月) 21:29:07 ID:eegXyZoY
399ドルでいいからHD5870の40%アップくらいで出して欲しいな
225Wまでなら許す
273Socket774:2010/10/11(月) 21:50:23 ID:M+czraEN
>>271はBartsに68xxって名前つけたって意味ね
274Socket774:2010/10/11(月) 22:28:46 ID:Ow5ojCh0
HD6870が$229だったらGTX460殺しだな。そこまで安いかな?
275Socket774:2010/10/11(月) 22:49:57 ID:eDh0qZ4C
サファ9600XTから自作が遠のき
最近やけぼっくいに再点火したんだが
いま、ラデミドルクラスこういう状況であってる?

2003年 核地雷の世界に包まれる中当たり引き当て
2007年 ゲフォの9600に圧されっぱ
2010年 C/P・省電力HD5770でラデの圧勝
276Socket774:2010/10/11(月) 22:59:41 ID:dK63NMRG
ttp://www.fudzilla.com/home/item/20456-radeon-hd-6870-faster-than-gtx-460
Radeon HD 6870 should cost around ?250 / $250 USD if not a few bucks cheaper.

まあ、3万スタートなんだろうなw
円高に関係なく。
277Socket774:2010/10/11(月) 23:05:54 ID:fuGWB/IE
250jって事なの?
業者の取り分5000円取っても25000円やろ円高で
278Socket774:2010/10/11(月) 23:06:40 ID:7due6Dkm
またASK税か
279Socket774:2010/10/11(月) 23:20:11 ID:J7VrOrJB
GTX460 1GB 20000〜25000
GTX470 25000〜35000

470が急激に下がってるので 6850、6870もある程度安くしないと。
280Socket774:2010/10/11(月) 23:23:20 ID:L2XSMqQt
GTX470は23800円に下がってるよ
暖房用に1ついかが?
281Socket774:2010/10/11(月) 23:25:23 ID:oyu9Ywi5
×安くしないと
○安くしてくれ

新製品ってだけで+5000円は良いとして
同じ性能のnV製品の+5000円だと350000超える事になるんじゃないか?
282Socket774:2010/10/11(月) 23:26:22 ID:53eJ/ubm
GF100悲惨すぎるな哀れなり
283Socket774:2010/10/11(月) 23:27:17 ID:N2mZh85b
>>280
夏も使う人はどうなるんだよ
284Socket774:2010/10/11(月) 23:28:39 ID:dK63NMRG
3870はそんな感じだったんだ・・・
もっとも、あの時は250ドルと言われてたのが39800円とかだったがw
今みたいな円高じゃなかったにしても、いくらなんでもとか、ASK税なんて言われ出したのもその頃かorz
285Socket774:2010/10/11(月) 23:36:49 ID:0abAsGA4
>>283
湯沸かしにどうぞ
286Socket774:2010/10/11(月) 23:50:01 ID:Ow5ojCh0
GTX480(GF100)は1GPUカードでTOPスコア、がウリだったからな。
それをHD6970、6950が上回るとGF100のウリが無くなる。
nvが最速の意地で2GPUのGTX495とか出すかもしれないが。
287Socket774:2010/10/11(月) 23:52:04 ID:eUe/e8Y9
3850n初期価格が2.5万は神だった
288Socket774:2010/10/12(火) 00:33:09 ID:kI4HMhz1
>>284
3870が$250で39800円だから
円高を考えて34800円だな
289Socket774:2010/10/12(火) 00:40:51 ID:x31JOUcQ
安くなるまで待つか→品薄価格横ばい→HD7xxx発表
290Socket774:2010/10/12(火) 01:00:40 ID:tSYmH/21
>>288
ま、39800円だったのは、ASK取り扱いのSapphireとかだったんですがね。だから、ASK税と。
戯画は発売当初から、33800円とかだった。
5xxxになってからも、それは変わらない感じだったな。
6xxxになっても同じかどうかは、代理店が変わってるので分からないけど。
291Socket774:2010/10/12(火) 03:28:37 ID:RRxTt8n7
今海外通販の価格と国内の価格を比べるとラデもゲフォも関係なく両方同じぐらい上乗せされてる。
どちらかだけと言うことは無い。
292Socket774:2010/10/12(火) 05:24:43 ID:kI4HMhz1
アメリカでの価格が幾らであろうと
日本では34800円だと何度言えば…
293Socket774:2010/10/12(火) 08:00:25 ID:p7YM0/8X
>>284
ASK税全盛期のX800無印及びXLを知らないのか??
海外で$199のX800XLが4万超えてたことすらあるんだぞ。
294Socket774:2010/10/12(火) 10:00:24 ID:0wnSXKr7
>>292
一時の昔話ではなくもっと最近の価格を参考にしようか。
4850が国内2万前半で登場っていう例をな。
295Socket774:2010/10/12(火) 11:58:20 ID:uZUfiNU2
>>294
じゃあもっと最近の5850の話はなんでしないの?
296core ◆/./i5/N./. :2010/10/12(火) 12:40:52 ID:5rOH4BJf BE:1170267236-2BP(2)
トリップ検索でどれくらい速度出せるか楽しみだ
297Socket774:2010/10/12(火) 12:56:44 ID:kI4HMhz1
>>294
HD4870が3万後半でHD4850が2.5万前後
HD5870が5万前後で0HD5850が3万前半
HD3xxxとか調べるのマンドクセ

HD6870が3.5万なら安いか
298Socket774:2010/10/12(火) 13:30:03 ID:4uXOb8sl
6870ってGTX470とまだ未発表だけどGTX475(仮)がターゲットでしょう。
35000ではいくら初値とはいえきつすぎる。
250ドルってでてるから年内ぐらいは3万ぐらいでしょ。
出まわらないから値下がりしない、円高で1つ売れれば1万ぐらい利益でそうだなw

6850はGTX460 1GBターゲットだから200ドルで国内は2万5千ぐらいかな。

nvidiaが価格勝負かけてきたら下げるのかどうかも微妙。
460と5850そこまで差があるわけではないけど5千円程度違うし。
460が下げてくれるから5850が下がってきたとも言える。
5770はGTS450が腑抜けすぎて何もかわらないw 千円程度ぐらいかw
5770とGTX460 768Mが競合してる展開w
299Socket774:2010/10/12(火) 13:51:08 ID:ZFZ5TAIV
そろそろアスクが税率を決める為にアップを始めました!
300Socket774:2010/10/12(火) 15:03:27 ID:jB0sgmD2
現状だと460 1Gの最安値が\17800
460 1Gの一番人気がN460GTX Cyclone 1G OC/D5の\20500

6850が\25000だとどうなんだろうな
多分460はまた下げてくるだろうし
買う方とすれば2万切った辺りで競ってくれれば一番いいんだけどね
301Socket774:2010/10/12(火) 15:07:54 ID:UtcVYE1B
つうか349ドルの5870は今のクロシコ投げ売り価格が本来適正な価格
5万だったのは明らかに流通ボリ杉
302Socket774:2010/10/12(火) 15:50:42 ID:kI4HMhz1
ぶっちゃけ、通販で買えるなら4万でも5万でも良い
最初は流通量少ないから高くて週末まで売れ残る値段にしてくれ
発売日に有給取れないと金はあっても買えないのが一番辛い
303Socket774:2010/10/12(火) 17:54:38 ID:gqnHHxtV
HD6850は御祝儀価格で25000円
その後落ち着いたら20000円ちょいってところかな
304Socket774:2010/10/12(火) 17:59:00 ID:i6TqxGeq
落ち着いた頃に7***シリーズが出る予定ですw
305Socket774:2010/10/12(火) 18:31:29 ID:OK34r0FH
早くも7770に期待!
7770はとりあえず買おうって人、結構多いでしょ
306Socket774:2010/10/12(火) 22:44:16 ID:cXKyTQPb
選別品で7777もありだな
307Socket774:2010/10/12(火) 23:01:47 ID:b5jNL0EW
GTX295がぶっ壊れたから5870か5970買おうかなと思っていたのだが…もう次が出るのか
長いことATIはご無沙汰だったから疎かった
308Socket774:2010/10/12(火) 23:17:51 ID:HsIonJhX
 俺はRiva128からBansheeをのぞいてずっとnvidiaだったけど初めてATIを買うわ。
309Socket774:2010/10/13(水) 04:49:45 ID:/ccGchuD
つーか、アスクはゲフォの価格とか関係なく乗せてくる
全く空気が読めない会社なんだぜ
310Socket774:2010/10/13(水) 05:06:39 ID:nkOWzjBe
ASKのminiDP to Singli Link DVIは5980円
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=70607

日本以外の国だと$25〜$30
http://www.amazon.com/dp/B0042FZBH6/

ASKのボッタクリ加減は相変わらず凄いなー
311Socket774:2010/10/13(水) 06:17:04 ID:Nip7xhUu
早く出してくれないかな、9月から周りに10月でるから5xxxは買うなって言ってるんだけど
312Socket774:2010/10/13(水) 06:20:21 ID:c/bLBGYE
>>310
こんな高い変換アダプタ買ったら、あす食えなくなるよ
313Socket774:2010/10/13(水) 08:28:26 ID:KRtkfzMh
>>310
それって安価で購入できるようにというのがコンセプトだったはず
なんだ。
不買運動レベルだなw
ほしいやつそれなりに人集めて買って輸入しても良いレベルやねw
314Socket774:2010/10/13(水) 10:59:28 ID:NoZnwSkH
めちゃくちゃ円高なのに
なぜか還元されにくいな

カードの値段もcpuの値段も
315Socket774:2010/10/13(水) 11:04:26 ID:nkOWzjBe
>>313
香港から通販で買えば送料を入れても1個3000〜3500円で買えちゃうわー
http://linkecomputer.com/products/1010985/DP-SL%20DVI%20Adapter/PowerColor/
316315:2010/10/13(水) 11:05:37 ID:nkOWzjBe
Sapphireのはこっちだったわー
PowerColorのよりほんのちょっと安いわー
http://linkecomputer.com/products/1010882/44000-02-40R/SAPPHIRE/
317Socket774:2010/10/13(水) 11:08:59 ID:+kQGjv4p
DisplayPort変換の奴はアキバ行けば980円で売ってるよ
318Socket774:2010/10/13(水) 11:10:08 ID:nkOWzjBe
>>317
それはパッシブでEyefinity不可
319Socket774:2010/10/13(水) 11:13:26 ID:GCScDUbb
もう海外通販でいいや
320Socket774:2010/10/13(水) 11:14:11 ID:GCScDUbb
でも台湾のヤツみんなポチッタンだろうな
少し高くなってる
321Socket774:2010/10/13(水) 11:14:49 ID:GCScDUbb
台湾じゃねーや香港だ
322Socket774:2010/10/13(水) 18:47:25 ID:9i4alEK6
●予てより噂が挙がっていたXFXとNVIDIAの関係悪化状態に終止符が打たれたようだ。NVIDIAパートナーだったXFXが昨年からのAMD Radeonの取り扱い開始に怒り心頭。
Fermiに関しては一切出荷をしない状況が続いていたが、ついにNVIDIAのパートナーから外され、XFXはRadeon一本で勝負をする事になる。昨日の友は今日の敵。
323Socket774:2010/10/13(水) 21:32:19 ID:ZdQjwBOi
GTX285のBEは箱が豪華で好きだったなぁXFXは名前がかっこいい中二臭いけど
324Socket774:2010/10/13(水) 21:45:26 ID:KRtkfzMh
325Socket774:2010/10/14(木) 21:56:36 ID:YYgEhalV
HD6990 Antilles                 
HD5970 Hemlock
HD6970 Cayman XT
HD6950 Cayman PRO           
HD5870 Cypress XT
HD6870 Barts XT
HD5850 Cypress PRO
HD6850 Barts PRO
HD5830 Cypess LE    
HD5770 Juniper XT
HD5750 Juniper PRO

これで合ってるよな?
326Socket774:2010/10/14(木) 21:59:29 ID:qn49Ykp7
5970と6970が気になるな。
どっちが性能上か。流石に5970かな。
327Socket774:2010/10/14(木) 22:06:49 ID:qM2H92oo
HD6970のSP1920だったらHD5970には勝てないかな
328Socket774:2010/10/14(木) 22:07:13 ID:6O0y5kP2
よし6850卵を買うとしよう
329Socket774:2010/10/14(木) 23:15:07 ID:qn49Ykp7
Antillesまじ楽しみだわ。どれほどの化け物か。
330Socket774:2010/10/15(金) 00:51:17 ID:N9zklOa5
331Socket774:2010/10/15(金) 01:07:51 ID:N9zklOa5
332Socket774:2010/10/15(金) 01:09:08 ID:Tdbli/S8
>>330
「殺しにかかる」かwww
333Socket774:2010/10/15(金) 01:29:41 ID:o7wJe/Ov
nVダイサイズ的にもう値下げの余地無いだろ
334Socket774:2010/10/15(金) 01:38:22 ID:xOSKUw53
映画制作現場とかのHPC用Teslaを安くするためのGeforceで
採算度外視、血だるま出血大サービスしてるんだからもはや意味不明すなあ・・・w
335Socket774:2010/10/15(金) 01:39:38 ID:RbCI1p4K
ベンダーが血流せば済む話
336Socket774:2010/10/15(金) 02:17:24 ID:pQM7RSic
nVは鯖屋に転向だな
337Socket774:2010/10/15(金) 07:12:14 ID:kBP4WB1C
Barts=68xxは確定?
テッセが大幅強化されてるなら、DX11性能は5xxxの同セグメントより
上になる可能性はあるかな
ナンバリングに疑問はあるけど、もしそうなら納得できなくも無い
338Socket774:2010/10/15(金) 07:25:34 ID:XxdG3/hc
>>336
Fermi自体は凄まじい売れ行きだからね
AMDがATI買収したのは今のNVみたいな事やりたかったからなんだから
追撃したいところ
339Socket774:2010/10/15(金) 07:28:51 ID:XxdG3/hc
>>327
X2付かないCaymanシングルのHD6970はHD5970X2に勝てないんじゃないの?
それでもシングルでHD5870超えるなら人気は出るだろう
340Socket774:2010/10/15(金) 11:10:24 ID:QIYH8f9k
回路の最適化だけで特にテッセだけとかはしてない気がする
341Socket774:2010/10/15(金) 11:18:55 ID:Sl9r1pog
くらえっ!
Nvidiaにトドメだ!
ズギューン!!
342Socket774:2010/10/15(金) 12:15:51 ID:YZu9I4ad
6850が180ユーロ近辺って事は初値で\22000辺りかな
460 1Gが2万切り始め最安が\16800になったんで
かなりの接戦が期待出来そうだな。
343Socket774:2010/10/15(金) 12:41:53 ID:zWy2JY4H
今やラデのほうが格上だから価格的な接戦にはならないだろう
344Socket774:2010/10/15(金) 13:04:06 ID:JHrL6NVr
紛らわしいな
57*0→68*0でなく67*0でいいのに
345Socket774:2010/10/15(金) 16:28:45 ID:S9LM+qlo
>>344
ホントにな
なんで6700ではなく6800にするのかわけがわからん
346Socket774:2010/10/15(金) 16:30:12 ID:3PufVeC1
なんで57xxをリネームするのかわけ分からん
347Socket774:2010/10/15(金) 16:37:18 ID:YZu9I4ad
57xxや47xx買ってた連中を騙して買い換えさせる為だろ
番号変わって値段的に買い易いトコだとついつい性能上がったんだと
勘違いして買う奴いるしな

あとはメーカーに卸すのに世代変わってるって思わせた方が
客受けも良さそうってのがあるのかも
348Socket774:2010/10/15(金) 16:39:10 ID:9B7YpKMs
x7xxもリネームじゃなく多少は付加価値付けるんじゃない
ユーザーからはx8xxシリーズがお値打ちになったように見える
ヌビにはもう限界なのに益々値下げ圧力がかかる
上々の策じゃんw
349Socket774:2010/10/15(金) 16:44:54 ID:4xeB251A
隙間の問題じゃないの?

現在のHD5000系では、5700系と5800系の間に大きな性能ギャップがある。
これは、Cypressを1/2にしたのがJuniperなのが原因。

で、今回のHD6000系ではギャップの位置が変わった。
まだ名前がはっきりしていないが、
Bartsの1個下のGPU(仮にGPU Xとする)が基準点となってる。
 Cayman=3GPU X
 Barts=2GPU X
 GPU X=CaicosかTurksという名前のはず

こうすることで、BartsとCaymanの性能差は縮まった。
(Bartsのメモリバスを256bitにすることで更に縮まった)
一方で、BartsとGPU Xの間に大きなギャップが生まれるわけよ。
2倍差&メモリバス幅差があるからね。

そのギャップにちょうど入るのが今のHD5700系になる。
製造プロセスも同じだし、作り続けちゃえということだろう。
350Socket774:2010/10/15(金) 16:47:07 ID:IL6y71SD
57系の後継が68だよな、値段上がるのはわかるが
現行の57はそのままリネームで67だろ、こっちはどうなるんだろうな、
そのまま本当にリネームなのか、何かいじるのか、ナンバリング変えて値段維持または上昇だとアレッて感じだが
351Socket774:2010/10/15(金) 16:49:09 ID:sZme8h9X
HD7xxx系以降のネーミングをどうするんだろう
HD→??に変更して数字を一新するのかな
352Socket774:2010/10/15(金) 16:52:21 ID:4xeB251A
他スレにも書いたけど、こんな感じでしょう

性能的な対抗馬
 HD6870(Barts XT)←→GTX470
 HD6850(Barts Pro)←→GTX460

性能的な後継
 HD6850<HD5850<HD6870<HD5870

TDP的な後継
 TDP150前後 HD5850→HD6870
 TDP110前後 HD5770→HD6850

ダイサイズ的対抗馬
 GTX450(GF106) 240mm^2 ≒ HD6850/6870(Barts) 230mm^2

補助電源的後継
 6ピン*1 HD5770→HD6850(Barts Pro)
 6ピン*2 HD5800系→HD6870(Barts XT)、HD6900(Cayman Pro)

その人が何を重視してるのかで答え変わるよ。
353Socket774:2010/10/15(金) 17:56:36 ID:W85bmFGy
354Socket774:2010/10/15(金) 18:45:46 ID:XxdG3/hc
>>352
性能的な対抗馬というが
サイプレスをややコストと性能下げつつテッセ強化したのがBartsね
つまり68xxは5770置き換え
GF9xxxまでのネームでいうと「x800GS」みたいなもんだ
GTやGTX相当はCaymanやらが出るまでは出ない

パフォーマンスやエンスージストはHD69xxやそのX2が出る迄待つしかない
355Socket774:2010/10/15(金) 18:50:35 ID:XxdG3/hc
>>351
HD7910
HD7920
HD7930
HD7940
HD7950
HD7950、55
HD7960、65
HD7970、75

みたいにどん詰まりにするとか
356Socket774:2010/10/15(金) 19:35:53 ID:cBuMCIVi
そもそも67XXへのリネームって確定情報じゃないと思うんだが
単純にX7XX番台を使用しないor4770みたいな次世代プロセス用に残す可能性だってある
66XXが57XXの性能で56XX程度の消費電力ってことになれば両者の置換えになるし

今回の新アーキって面積削減効果が大きいから、製造コスト低減を考えると
リネームせずNIにする方がずっと競争力的に有利なんだよね
357Socket774:2010/10/15(金) 20:29:20 ID:1ood04SN
>>356
66xxことTurksかCaicosだかのBurtsハーフカットは128bitなのかな?
詳しくないからよくわからないけど、128bitバス幅確保できるダイサイズなんだろうか。
もし64bitバス幅なら、Burtsとの間に性能差が大きくなって、
5770/50リネームも有り得るんじゃないかと思ったりもする。
俺が一番気になってるのは、66xxなんだよね…
358Socket774:2010/10/15(金) 20:43:26 ID:4xeB251A
>>357
HD5000系の場合は、
 HD5800=Cypress=4Redwood 256bit
 HD5700=Juniper=2Redwood 128bit
 HD5600=Redwood 128bit
 HD5400=Ceder 64bit

HD6000系の場合は
 HD6900=Cayman=3Caicos 256bit
 HD6800=Barts=2Caicos 256bit
 HD6700?=Caicos 128bit?
 HD6500?=Turks 64bit?

じゃないかなぁ
359Socket774:2010/10/15(金) 20:45:17 ID:9KwparIT
リネームしちゃうとHD67xxだけUVD3、3D非対応になってしまうし、設計大きく変わってるからマイナーチェンジで対応もムリだろうし
HD57xx→HD67xxリネームはメリットがないような気もする
360Socket774:2010/10/15(金) 20:49:20 ID:JmweEFfR
リネームイミフ
361Socket774:2010/10/15(金) 20:56:32 ID:4xeB251A
そもそも今回リークしたスライドで、リネーム無しなのは確定でしょ
年末までHD5770、5750はその名前のまま、HD6000系と併売なんだから。

性能序列的にも、ちょうどBartsの下に空洞が出来てるし。
362Socket774:2010/10/15(金) 21:02:39 ID:1ood04SN
>>358
あぁなんかいろいろ勘違いしてた。
ダイサイズ微増するみたいだし、バス幅減らす意味ないよね。
Caicos 128bit?はパフォーマンスアップしても、Burtsほどの確変はないと思うし、
67xxを名乗らせるには荷が重すぎるように思えるけど、どうなんだろ。
67xxナンバーは、個人的にはリネームするくらいなら、
>>356の言うように次世代プロセス用欠番がいいと思うんだけどね。

Turks?一番下の奴ってHD6350でリークされてたやつ?それとも別物?
363Socket774:2010/10/15(金) 21:06:20 ID:DylYruFj
併売するってことは世代の違う5000系と6000系の間で性能の順に並べようとしてるからこんなややこしい名前になってしまったのか
364Socket774:2010/10/15(金) 21:15:29 ID:4xeB251A
AMD Quietly Reveals Next Radeon Series, Launches Next Week
by Ryan Smith on 10/15/2010 12:29:00 AM
http://www.anandtech.com/show/3976

ついにAMDはのCEO、Dirk Meyerがsecond generation DX11 graphics offeringsのlaunchについて公式に言及。
- launchは来週
- 年内にフルラインナップを出荷開始
(We'll be shipping all the family members of that product line
I'll call it, by the end of this quarter,)
- 出荷量は数十万枚


やっとAMDが公式発言したと思ったら、
怒涛の年内全ラインナップ出荷宣言w
365Socket774:2010/10/15(金) 22:17:16 ID:Lb2vrFrg
相変わらずAMDはw
366Socket774:2010/10/15(金) 23:45:14 ID:wV7nLA9w
今キャンペーンまたやり始めてアーチブ徒労とおもったら、お金足らなくてつんだ
367Socket774:2010/10/15(金) 23:45:58 ID:wV7nLA9w
誤爆です。すみません。
368Socket774:2010/10/16(土) 01:03:07 ID:yG4lLpab
>>352
俺は補助電的後継で見てる
369Socket774:2010/10/16(土) 03:10:13 ID:p+TR4OW2
Nvもさらに値下げするだろうしお値段的後継・対抗が重要だな
370Socket774:2010/10/16(土) 03:24:50 ID:sb2upVIm
製造コスト的にNvidiaは値下げの余地があまりないぞ
Bartsの$200$250の設定だけでも460も470も追随できないから
コストパフォーマンス悪いままリネームで情弱に売り続けるしかない
371Socket774:2010/10/16(土) 03:24:53 ID:+cUnAfzQ
>>366
HALOリーチ?
372Socket774:2010/10/16(土) 11:08:44 ID:pjszPPv/
>>370
G7x vs R5xxの時も、チップサイズ、性能比の差が凄かったけど、
今はそれが逆転した感じだよな。数十%大きいチップで、性能的に
対抗できるレベルとか辛すぎる。

GF100のミドルレンジが切り捨てられて、GF104系になり、それでも
性能/面積、性能/ワットで対抗できなくて、GF104系すら早期に切り捨て
て、GF11xを用意するとか、相当焦ってる雰囲気。
373Socket774:2010/10/16(土) 13:26:31 ID:XMkNHW1Q
しかもGF110はGF104のづある
374Socket774:2010/10/16(土) 13:36:16 ID:a8tlhZyU
 nvidiaは黒字なんだってな。赤字だったらインテルあたりに買収の話も出るだろうけど。
375Socket774:2010/10/16(土) 14:09:54 ID:gkN8dVFo
と言うことは
利益の薄い自作を軽視しても
IONや自作以外での儲けが大きいって事か
376Socket774:2010/10/16(土) 14:24:38 ID:20DlAp3S
HPCが大きいんじゃねえの?
FermiもHPCを見据えたアーキテクチャだからな
377Socket774:2010/10/16(土) 14:52:35 ID:XMkNHW1Q
GTS220あたりが売れてるから
378Socket774:2010/10/16(土) 18:01:57 ID:nAAmoCYL
日本も黒字経営のとこが多いんだってな
ま、内容は無茶な人員削減などの経費削減で黒字ってとこが多いんだが
ゲフォが黒字の要因はなんだったんだ?
379Socket774:2010/10/16(土) 18:33:25 ID:UGCH4oX0
ブランドのネームバリューでメーカーが採用してくれる
380Socket774:2010/10/16(土) 18:44:30 ID:xBvz6Vwz
というか本当に黒字なの?
381Socket774:2010/10/16(土) 22:05:04 ID:+cUnAfzQ
>>375
Teslaが凄い
382Socket774:2010/10/17(日) 10:33:46 ID:CQCKffwL
383Socket774:2010/10/17(日) 10:39:06 ID:RQP4A8GY
384Socket774:2010/10/17(日) 11:04:31 ID:lfQaRJrs
もうこっちは落としていいんじゃない?
385Socket774:2010/10/17(日) 17:31:42 ID:rinpr7qE
HD6xxxシリーズのスレが2つあって紛らわしい。
こっちは落とそう。
386Socket774:2010/10/17(日) 17:47:27 ID:dSYkyDck
俺W51Sだけどツイッター1日で使いにくくてやめた。
387Socket774:2010/10/17(日) 18:17:11 ID:zqhdaQZ1
388Socket774:2010/10/17(日) 18:37:05 ID:cFUoXy8x
糞スレさっさと落ちろ
389 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/10/17(日) 19:54:14 ID:BP3ZtsuM
ん?あ、ああ・・・そうだねケフィアだね
390Socket774:2010/10/17(日) 20:16:22 ID:v5zPptCT
>>380
NVIDIAは2年連続の赤字だよ
今年も赤字の可能性が高い
391Socket774:2010/10/17(日) 22:35:53 ID:QoVYpR8M
それで来年はなくなると
392Socket774:2010/10/18(月) 01:54:30 ID:/s51RODx
一番被害被ったのは販売店&ベンダーだけどね
393Socket774:2010/10/18(月) 07:31:31 ID:9V48tC8T
>>392
GTX470や480は店も在庫絞りまくりだよな
分かってる人以外が買ったら大変な事になるから仕方ないが
394Socket774:2010/10/18(月) 07:41:41 ID:GUtriRq+
後1ヶ月でショップはGTX470、480を処分しないとね。

Cayman爆弾が1GPU市場を絨毯爆撃しちゃうよ
395Socket774:2010/10/18(月) 08:56:16 ID:83jd5W1R
年末セールで480が30k以下にならんかな
396Socket774:2010/10/18(月) 09:48:46 ID:JUzxqJuP
製造コストが高いから無理だよ
価格競争には付いていけずに
CP悪いまま情弱向けに高値で残るだけ
397Socket774:2010/10/18(月) 09:59:00 ID:P7HQR08D
今週の金曜日に発表らしいけど、台湾で発表なんだっけ?
何時頃に発表があって、ベンチ解禁は翌日って感じなのかな?
398Socket774:2010/10/18(月) 09:59:58 ID:GUtriRq+
nvidiaはいま、持ち玉が無いから、
来年後半のシュリンクまでフルボッコだろうな

その間、AMDは、CPU内蔵GPUのOntario、Zacate、Llanoをだして
ローエンド部分にも実弾を持つことになる
399Socket774:2010/10/18(月) 10:47:45 ID:gb4pvHcT
XFX HD6750ツインファンモデル
ttp://donanimhaber.com/mobile/NewsDetail.aspx?Id=22760&do=&Page=

SapphireからはVAPOR-Xも出るらしい
400Socket774:2010/10/18(月) 10:47:54 ID:83jd5W1R
俺ゲフォ厨だけどラデ圧勝すぎてつまんない。
ガンダムで例えると
HD5xxx→ブリティッシュ作戦
HD6xxx→ルウム戦役
ぐらいフルボッコだな。
401Socket774:2010/10/18(月) 10:56:03 ID:bFHzpZVm
>>399
NVIDIAと縁を切ったXFXはHD6850でかなり頑張ってきそうだ
402Socket774:2010/10/18(月) 18:08:38 ID:kaJ1p8dr
AMDも以前は似たような状況だったし
403Socket774:2010/10/18(月) 18:34:02 ID:SkDojJLW
HD6870<HD5870ってどういう事なの? HD6870性能低下してるなら何でHD5870安売りされてるの?
404Socket774:2010/10/18(月) 18:56:56 ID:qpL8jwhs
6870は5xxxでいうところの7xxクラスの位置づけ
6xxxのシングルGPUカードとしてはコストパフォーマンス重視の位置づけで
いってみればミドルレンジ用の普及価格帯
ハイエンド用は6970と6950を用意してる
405Socket774:2010/10/18(月) 18:59:33 ID:SkDojJLW
なるほどサンクス、ま〜たメンド臭い表示設定してくれるなぁココは
406Socket774:2010/10/18(月) 19:01:54 ID:GUtriRq+
>>405
全然めんどくさくないんだけど、ほんと馬鹿は言いがかりしか付けないな
407Socket774:2010/10/18(月) 19:07:53 ID:JUzxqJuP
どう考えてもNvidiaのリネーム詐欺の方が酷いからなw
408Socket774:2010/10/18(月) 19:14:33 ID:dwyT+PYN
まあいいじゃん
ラデにも情弱の上客は居た方が良い
409RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I :2010/10/18(月) 20:08:18 ID:1OCpO39L
>>372
>G7x vs R5xxの時も、チップサイズ、性能比の差が凄かったけど

HDR+AAのできない上に内部8bit処理でマッハバンド出まくりんぐなカスの
G7xに比べてR5xxシリーズはネ申GPUに相応しい高性能GPUだったね!(^0^)

本当にあの頃からゲロチョンビディアはゴミしか造っていないことが丸解りだったなあwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
410Socket774:2010/10/18(月) 20:27:51 ID:9V48tC8T
>>403
ディスコンだし在庫処分
あと今までボッタくってた部分のない純粋な適正販売価格に戻っただけ
349ドルで1$=81円なんだからHD5870は32000円が本来の価格
411Socket774:2010/10/18(月) 21:05:49 ID:QXVOlNnQ
企業の取引で$81円なんて設定で取引してるはずないだろ
数ヶ月単位で81円をキープしてるなら別だけどな

と思ったら32000/349=$91円の価格じゃないか
412Socket774:2010/10/19(火) 01:04:24 ID:3/Rb0T7z
相場が動くのを嫌うからそういうリスクをヘッジする取引してるだろ
ASKなどはただの卸だからおそらくドル建てで1ヶ月前に当初出荷分の契約締結
みたいな感じだから過去にさかのぼった91円相場なんて関係あるわけないw
413Socket774:2010/10/19(火) 07:21:37 ID:RKwXHok9
>>411
いやね、多少手間賃取るのはいいのよ
ドル95〜100円換算くらいは許容範囲
でもね、半年くらい85円なのに120円とかブチキレますよ

なに、かんがえてんだ!
すべてあすくのすじがきどおりってわけか!
てチェーンソーですよ
414Socket774:2010/10/19(火) 08:06:17 ID:whccftX4
企業取引は結構複雑だからな
7月は90円くらいじゃなかったか?94円とかも見た覚えがあるが
まぁ直接製造メーカーから買えるのなら良いが
数が少ないから中間マージンが高くなっても仕方ないな
415Socket774:2010/10/19(火) 09:24:21 ID:puzSvI3C
200jとか書いてあるのはベンダー→小売りした場合の店頭価格を想定してるんだから
ASKとかは仕入れ値で買えるし大量仕入れだからさらに3割4割安いはずだろ
416Socket774:2010/10/19(火) 12:10:29 ID:yhmbD7Pt
3-4割安い・・・だと!?
417Socket774:2010/10/19(火) 16:10:42 ID:7nL1mpum
勇者は6970出るまで待機か?それとも6990出るまで待機か?
418Socket774:2010/10/19(火) 16:35:18 ID:V2npvSIu
ここ重複スレ?
419Socket774:2010/10/19(火) 16:46:42 ID:rYJZm87f
重複スレで避難所で休憩所
420Socket774:2010/10/19(火) 17:15:21 ID:Y1Z6MDb9
5750→6850
5770→6870
5850→6950
5870→6970
5970→6990

こう見たら後継機は性能アップ

6770はシュリンク試作用にリザーブかな。
421Socket774:2010/10/19(火) 18:27:14 ID:Wx5eW1HC
電源今600Wだけど6870装着できるかな????
422Socket774:2010/10/19(火) 18:27:35 ID:0kaTKKCY
大丈夫だ、問題ない
423Socket774:2010/10/19(火) 18:32:20 ID:j3o+/CMD
>>421
6pin*2だから、規格上は150W〜225Wの間

実際は150Wちょいだろう
424Socket774:2010/10/19(火) 18:34:59 ID:dLwV4F8K
>>421
なんの電源?
いまどき、容量でどうとか関係ないからね
425Socket774:2010/10/19(火) 19:00:01 ID:rxQO6TWZ
>>421
SS-600HMで5870が問題なく動いてるからまともな電源なら大丈夫じゃないかな
もちろん他の構成次第だけど
426Socket774:2010/10/19(火) 20:06:09 ID:RKwXHok9
>>417
6970X2(BartsX2)と6990X2(CaymanX2)が出そうな予感
427Socket774:2010/10/19(火) 20:40:41 ID:VaIfVmDj
Caymanは200Wオーバーだからまず出ない
428Socket774:2010/10/19(火) 20:43:28 ID:9cUPuKQM
Cayman*2はARESに期待しよう
429Socket774:2010/10/19(火) 20:53:18 ID:KW5NoLqs
AMD,次世代GPUを22日に発表と予告し実機デモを披露。APU「Llano」のウェハも公開
ttp://www.4gamer.net/games/029/G002977/20101019002/
430Socket774:2010/10/20(水) 00:09:25 ID:RYhRuPxL
まぁ、CaymanでGTX480は超えるだろうから問題ないだろ。
431Socket774:2010/10/20(水) 07:33:02 ID:p1UTnLo3
発熱も同レベル
432Socket774:2010/10/20(水) 13:17:31 ID:DIIRU9Ms
 AMDから10/22(金)13:01に正式発表となる「Radeon HD 6870」と「Radeon HD 6850」。当初の予想とは異なり、
「Radeon HD 6870」を搭載した製品が22日に少量ながら販売されるかもしれない。

 発売予定となっているのは、HISやMSI、Sapphire、XFXなど。いずれも「Radeon HD 6870」搭載モデルのみで、
下位の「Radeon HD 6850」搭載モデルの発売は予定されていないという。
 価格は「Radeon HD 6870」が約27,000円〜約30,000円、「Radeon HD 6850」が約22,000円〜約25,000円程度。
ただしメーカー間でかなりのバラツキがあるようで、両モデルともさらに安くなる可能性があるとのこと。

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101019a.html
433Socket774:2010/10/20(水) 20:58:07 ID:m0vSSFuK
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101009a.html

              ↓
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101019a.html
HD5850、死亡しました---某ショップ店員談wwwwwwwwwwwwwwwwww

さぁ来ましたHD5800系の価格破壊w円高も手伝って衝撃的な価格を望む。
434Socket774:2010/10/20(水) 21:06:24 ID:oRqFeVqp
5870は脂肪しないのか
435Socket774:2010/10/20(水) 21:16:43 ID:PRo7oTfN
もうちょっとだけRADEのシングル最強のままだから死亡しないんじゃね?
436Socket774:2010/10/20(水) 21:23:54 ID:SbOZhPeA
5870後継はcaymanだからじゃね
個人的に5830が6850、5850後継が6870ってのがしっくりくる
437Socket774:2010/10/20(水) 21:35:02 ID:0Fg4/UFz
>>434
69XXで脂肪予定。来年の年初あたりかな。
438Socket774:2010/10/20(水) 21:59:21 ID:TzV/MXjM
>>433
HD5850死亡は単に週アスの穀潰し編集の願望ですから
439Socket774:2010/10/20(水) 22:05:19 ID:sAuCPvPD
HD5850死亡=nV全製品産廃の廃棄物
まあnV房の馬鹿が書いたあほな記事だけど、ブーメランが帰ってきてるのに気付かない馬鹿w
440Socket774:2010/10/20(水) 22:17:12 ID:TZI+oPsb
>>439
産業廃棄物の廃棄物って何なんだぜ
441Socket774:2010/10/20(水) 22:46:13 ID:Z1E7c2/n
>>437
Caymanは11月じゃなかった?TurksとCaicusが来年だろ
442Socket774:2010/10/20(水) 22:48:14 ID:bzcVqJK7
向こう基地害が多すぎるな
どこから沸いて来るんだか
443Socket774:2010/10/21(木) 00:38:08 ID:75uF35m9
【AMD(ATI)】 HD6xxx Part05 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287456642/


再利用してください。
以下

【AMD(ATI)】 HD6xxx Part06 【NI/RADEON】

次スレは

【AMD(ATI)】 HD6xxx Part07 【NI/RADEON】
444Socket774:2010/10/21(木) 00:44:17 ID:F+rRPmHF
重複スレさっさと落ちろや
445Socket774:2010/10/21(木) 00:57:44 ID:qEhNMHtf
ASUS信者きめーな
普通にPalit買うわ
21000円くらいだろ
446Socket774:2010/10/21(木) 01:50:00 ID:b1zIjmx0
こっちにも貼っておこう
各代理店HPのHD5xxx見て判断
XFXはASKと代理店契約したみたいで、今回からASKかもしれないけど、ASKにしては安すぎるのでシネックスに分類しとく

ASK
MSI 約30,000円
ASUS 約30,000円
SAPPHIRE 約28,000円

CFD販売
PowerColor 約26,000円
GIGABYTE 約25,000円
玄人志向 約25,000円

恵安株式会社
HSI 約27,000円

シネックス
XFX 約26,000円
447Socket774:2010/10/21(木) 05:08:23 ID:90NiaeIx
「Radeonの初回は売れるからなぁ」(10/20) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101020a.html
448Socket774:2010/10/21(木) 07:23:23 ID:SVGLqSA4
ラデにカエル無いだろ
449Socket774:2010/10/21(木) 07:42:30 ID:BIfaUVhp
>>448
ちょろちょろと出てなかったっけ
450Socket774:2010/10/21(木) 08:46:22 ID:JN9hZGOC
カエルはnVidia専門。
XFXも少し前まではそうだったんだけどね。
451Socket774:2010/10/21(木) 08:54:16 ID:xzqiTcXG
HD4xxxの時になかったか?
452Socket774:2010/10/21(木) 09:01:07 ID:E6ymKk2s
赤いパッケージでいるけど、あんまり扱ってない
ローエンドしかなかったような気がする
453Socket774:2010/10/21(木) 09:51:30 ID:4VnaCBAZ
なんで蛙って呼ぶの?
最近来たからわからない
454Socket774:2010/10/21(木) 09:58:10 ID:9hCBVybi
455Socket774:2010/10/21(木) 10:39:46 ID:u8zS/tuq
>>453
蛙なんて知らなくてもいい。
自作板で必用な知識はブタ夫だよ!
http://www.msi-computer.co.jp/products/VGA/VGA-images/R4870-T2D512-OC/img-R4870-T2D512-OC.html
456Socket774:2010/10/21(木) 10:52:52 ID:JN9hZGOC
ttp://www.hozen.org/bbs/81/1213057620/

こんなスレッド立てるからカエルとか豚とかグラサンのおっさんのパッケージが。
457Socket774:2010/10/21(木) 12:47:39 ID:zFO2sdWR
458Socket774:2010/10/21(木) 20:15:45 ID:K8cKCQKA
で、DirectX11は早いのか?
459Socket774:2010/10/21(木) 21:02:04 ID:Z51ZVHEF
今回の性能UPは低消費電力化とDirectX11の強化みたいだからな
460Socket774:2010/10/21(木) 23:03:08 ID:LcSOucDH
スレタイにあるNIってなんなのよ?
461Socket774:2010/10/21(木) 23:04:58 ID:yydVhCd2
>>460
Northern Islands
462Socket774:2010/10/22(金) 00:03:34 ID:SErNKsup
nVidia いてこませ、じゃないよ
463Socket774:2010/10/22(金) 00:05:13 ID:USvIIsu7
後は新しいGPGPUを使ったAAか
464Socket774:2010/10/22(金) 01:58:25 ID:EIhmydQL
2Dをもう少し強化してください
465Socket774:2010/10/22(金) 02:20:37 ID:8q8RBKgh
ま〜た2D厨かよw
もういいよそのネタ
466Socket774:2010/10/22(金) 05:05:15 ID:vLVIy3yP
輸入・輸出で普通はマージンとってるから、
1$=81円なら 普通は1$=7x円台 が一般的。
今の日本企業が円高で傾くのはその想定より円高になってるから。

本来ならもっと安くてあたりまえだが、物流なので時間差で在庫の
不良が増えて結果的に価格上乗せ転嫁ってところか。
467Socket774:2010/10/22(金) 05:08:56 ID:TDLzRAiQ
>>466
どこの宇宙のレートだろう?
468Socket774:2010/10/22(金) 05:29:18 ID:ijf3eB38
そういやDirect2D/DirectWriteってあんまり話題になんないね
469Socket774:2010/10/22(金) 06:54:53 ID:owFt1rf8
>>464
XPを捨てて下さい
HD6xxxは7でマルチディスプレイの超大画面上のベンチでGTX460を圧倒するくらい2D速いです
470Socket774:2010/10/22(金) 11:37:48 ID:aoxk9oom
4亀とvrzoneにレビューきてる
ちょっと期待はずれかも
471Socket774:2010/10/22(金) 11:38:09 ID:1Gobt0Az
6870は全部リファファン?
472Socket774:2010/10/22(金) 11:41:01 ID:olvn7lWV
Radeon HD 6870&6850」レビュー
ttp://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/

6870 アイドル時の温度にはガッカリだ・・・・・
473Socket774:2010/10/22(金) 11:44:41 ID:jT1drNtf
ベンチマーク

ヘブン
ttp://unigine.com/download/
ロストプラネット2
ttp://www.nvidia.co.jp/object/games-lostplanet2-jp.html
バイオハザード5
http://www.capcom.co.jp/bio5/pc_release.html
モンスタハンターフロンティア
http://members.mh-frontier.jp/community/benchmark/
ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク
http://www.finalfantasyxiv.com/media/benchmark/jp/
474Socket774:2010/10/22(金) 11:45:04 ID:4M+NfEIF
DX11という糞に合わせてしまった6x系に合掌w
少なくともDX12まで待つべきだね
475Socket774:2010/10/22(金) 11:46:10 ID:U6RIkoVL
いい加減このスレ埋めるか
476Socket774:2010/10/22(金) 11:46:13 ID:aoxk9oom
477Socket774:2010/10/22(金) 11:47:36 ID:VeNUu8Yp
>>476
68xxは露払い、本命は69xx
478Socket774:2010/10/22(金) 11:48:10 ID:2/s60kag
この勢いで、ここ消化しちゃうか
479Socket774:2010/10/22(金) 11:48:19 ID:gkhanGwr
480Socket774:2010/10/22(金) 11:51:29 ID:vQnMBfPz
gigaの6850迷ってたら売り切れてたwwww
迷っちゃダメなんですね・・・
481Socket774:2010/10/22(金) 11:53:56 ID:B0Kp6XMU
>>468
Direct2D/DirectWrite使ってくれるソフトが少ないからな
IE9や次期FireFoxが普及すればちっとは重視されるかも
482Socket774:2010/10/22(金) 11:54:33 ID:t7rgWKe7
並の人間が迷っているうちに一台組み上げる
それがIYHer
483Socket774:2010/10/22(金) 11:56:55 ID:xKFiyuUo
IYHerに迷いという言葉は存在しない
484Socket774:2010/10/22(金) 12:06:03 ID:XA8v/UHG
ごちゃごちゃ新機能だのまったく違うだの言われていたが
5000シリーズを多少改良しただけだったな
これなら投売りになる5000シリーズでもいいかも
485Socket774:2010/10/22(金) 12:10:25 ID:c9xRwhYf
テッセは改善具合はどうなんだろう?
486Socket774:2010/10/22(金) 12:25:09 ID:bNVfY/cK
 
487Socket774:2010/10/22(金) 12:52:49 ID:Lxa69scF
これいいなと思った時には既に会計を済ませている、それがI(ry
488Socket774:2010/10/22(金) 12:56:35 ID:vSY2HMv0
4亀より
メーカー各社の初値は,HD 6870が2万円台中盤から3万円程度,HD 6850が2万円台前半〜中盤になる気配で,
多分に“ご祝儀相場”的と言わざるを得ないが,
489Socket774:2010/10/22(金) 12:59:21 ID:Pz0X1oXS
GIGAの6850TwinFanが狙いどころかな
490Socket774:2010/10/22(金) 13:02:51 ID:QCw45TyK
まぁ、ケイマンまで待つさ
491Socket774:2010/10/22(金) 13:06:46 ID:XuY2Pbh+
半年ぐらいはこの価格でしょ
492Socket774:2010/10/22(金) 13:21:57 ID:daiC53BV
リークされてた情報より安かったけど、その分性能も低かったって感じだ

69xxはさらに改良してるっぽいし、やはりそちらが本命か
493Socket774:2010/10/22(金) 13:22:33 ID:hWflbhJf
>>489
信じて今買ってみた
494Socket774:2010/10/22(金) 13:25:16 ID:72dT9Ig7
XFXの6850がライダーベルトに見えてしようがない。
495Socket774:2010/10/22(金) 13:35:25 ID:zQSJdCVJ
6800シリーズは6700台で売るのは価格的に合わなかったのかもしれないが
せめて6870を6850、6850を6830として出してれば誰もが納得がいったと思うんだ
496Socket774:2010/10/22(金) 13:40:26 ID:9wDByWri
納得w
でっていう
497Socket774:2010/10/22(金) 13:49:40 ID:daiC53BV
>>495
ここは信者スレだから、>>496みたいなレスしか返ってこないよw
498Socket774:2010/10/22(金) 13:55:12 ID:NRKAj2I9
Displayport1.2対応ハードが出ることによって、
モニタも順次1.2対応に置き換わるよね…と予想してるんだがはたして
499Socket774:2010/10/22(金) 14:36:38 ID:EDLZ3T4k
新製品は対応を視野に入れるだろうけど
市場での1.2対応の割合が高くならないとな
500Socket774:2010/10/22(金) 14:47:32 ID:shS0yWty
HD6870はコアクロックが高いから、
同じ最大消費電力のHD5850と比べてもGPU温度が少し高いね
501Socket774:2010/10/22(金) 14:56:34 ID:XECuOp73
ぶっちゃけてGPU温度なんてクーラー次第でなんとかなるんじゃないの?
502Socket774:2010/10/22(金) 14:57:05 ID:jqoqfDKz
HD6850をCFするとHD5970を余裕でぶち抜くバケモンになるらしいぞ
503Socket774:2010/10/22(金) 15:26:28 ID:82txnBzI
ということはHD6990はHD6850CFを余裕でぶち抜くって事だな
504Socket774:2010/10/22(金) 15:45:19 ID:NPa9JLlb
ドスパラの6870搭載マシン買った人いる?
505Socket774:2010/10/22(金) 15:54:08 ID:JDVfKzR3
>>491
半年ももたないよ。
HD5800シリーズは異例中の異例で延命しただけ。
ゲフォの糞っぷり+FF特需でね。
これまでのラデを考えればHD6800シリーズはミドルレンジなので特に値下がる時期は早いよ。
俺の予想ならもって今年いっぱいかな。
年始セールなら6870で今の半額くらいになってるんじゃね?
506Socket774:2010/10/22(金) 16:02:31 ID:hZZyM/45
こっちは隔離スレか
507Socket774:2010/10/22(金) 23:11:37 ID:ZqkViBrC
>>505
対抗馬がないのに下がるわけねぇ
また一年据え置き確定してるわ
508Socket774:2010/10/22(金) 23:14:10 ID:Fm7jy3cm
この前5770新品を1万で買ったが、どうやら正解だったみたいだなw
509Socket774:2010/10/22(金) 23:16:03 ID:xPWzVQCS
>>507
460に当てに行ってんだし460下がったらそれある程度追っかけるんじゃない

>>508
その値段なら大正解だな
510Socket774:2010/10/22(金) 23:21:58 ID:i37nYGlm
在庫が復活してきたR5770 HAWKを検討してる身としては悩ましい限り。
511Socket774:2010/10/22(金) 23:24:00 ID:qIEfxdjO
ttp://jisaku.pv3.org/file/10006.jpg

Sapphireの6850買ってきた。
マザーはC3Fなんだけどボードサイズはみださずに済んだ。
5850のリファより音も静かでよく冷えるので満足。
リファのファンは25%超えるとうるさくなるけど
こいつのファンは50%くらいまでは余裕で耐えられるな。
まあASUSの5750についてたGlaciatorクーラーは100%でも
静かだったので音の面ではこいつが最強だったけどねw

デュアルモニター時のクロックが5000シリーズだと
最低で400MHzだったけど6000で250まで落ちる事を確認。
ただしVRAMクロックは1000MHzのままだった。
でもなぜかGPU-Zでは270MHzと表示される。
この辺はプロファイル弄ればどうとでもなるけど微妙にうれしい。

温度は3Dベンチマーク時に69℃で上限をマーク。
アイドル時は50℃付近をうろうろしている。
512Socket774:2010/10/23(土) 00:04:04 ID:vvPZsLd4
>>507
まぁゴチャゴチャ言わずに新人君は黙って見とけってwww
HD5800シリーズはFFの人気と早めから出してきたFFベンチの要素が非常に大きくこれらのお蔭で初めてグラボを買うような
客層も手を出した為長い期間売れたので下がらなかった。ゲフォの糞っぷりは多少味付けした程度。
PCパーツ人気も冷え切っていてパーツ屋も倒産してきている昨今グラボをバンバン買い替える人が多いと思えず、
結局数か月で売れ行き不調徐々に値下げになる。特に6800シリーズみたいなミドルレンジはハイエンド製品に比べて顕著だね。
513Socket774:2010/10/23(土) 00:13:36 ID:6rjXIuao
俺もサファ6850買ってきたyp ドスパラで20990円ポンイト1%

uchinoITXケースに6850挿したら、奥行きまだまだ余裕があるから
6870も行ける?と思ったら補助6ピンコネクタ挿すとキツキツ。
さすがに6850が限界かw

でFF14ベンチ測った。

環境
 HD6850/1055T/C300 64GB/Win7 64bit
 ※ケースの蓋開けて定格にてFF14ベンチ計測(K10statとか何もしてない)

結果
 High3516
 Low4336(CPUが足ひっぱってるか。チップセット古い奴だし)

室内20度GPU温度ピーク66度(サファのファン静か杉)。Lowだと61度
こりゃぁとんでもない製品を投入してきたわ。葬儀場で焼香してきまつ。
514Socket774:2010/10/23(土) 00:17:17 ID:n5ppe5yq
その程度で捨てちゃうのか
もったいない
515Socket774:2010/10/23(土) 00:20:42 ID:6rjXIuao
>>513
PCのトータル消費電力はベンチ計測時で185Wだった。
確か5750の時が125Wだから、+60W。予想より多い。
5750が実消費電力が低すぎたのかな。

516Socket774:2010/10/23(土) 00:35:53 ID:ePB5+2So
>>513
6850と6870の補助電源は位置違うぜw
6850は縦方向だが、6870は横についてる
517Socket774:2010/10/23(土) 00:38:00 ID:3BKK/Yx2
しかし冷静に考えてみると
トランジスタ25%削って本来なら6870は6770+位の性能はずだっただろうに
5830を超えるくらいの予定が5850こえて作ったほうがびっくりしてたりしてね
518Socket774:2010/10/23(土) 00:47:39 ID:asQEyBGZ
なんで番号が上なのに、性能が下になるのだよ。
他の名前をつけろよ。混乱するだけ。
519Socket774:2010/10/23(土) 00:51:40 ID:2mfuRF6i
6850は5850にはちょい追いついてないよな?
520Socket774:2010/10/23(土) 01:22:13 ID:BQYZAinw
消費電力とかその他を加味したのと
57xxを継続して販売するからだろうな
521Socket774:2010/10/23(土) 01:37:14 ID:vqGRvvkZ
今4770CFなんだが、今年の夏は本当にどうなるかと思ったwww
そろそろシングルカードにまとめたいんだが、多少はパフォーマンスも上げたい場合、6xxxシリーズなら
どれでもいいのかな?
まあ一冬暖房がわりに今の構成で使い倒すという手もあるけど・・・
522Socket774:2010/10/23(土) 01:48:16 ID:uihamKQN
4770なんて2枚でCFしたって消費電力6850じゃないの?な
523Socket774:2010/10/23(土) 02:05:24 ID:BQYZAinw
パフォーマンスUPで4770CFと同等の消費電力にしたら
発熱自体は変化しないから排気の問題だろ

4770CFが6xxxのどのランクと同性能なのかを調べてからだな
524Socket774:2010/10/23(土) 02:22:09 ID:IBA0/HVX
やっぱGeforceいらんな
525Socket774:2010/10/23(土) 02:52:03 ID:mA2FeDr4
6870CFって5870CFより上かね?5970は上回ってるみたいだけど。
526Socket774:2010/10/23(土) 04:19:04 ID:Sq4lkklp
誰かゲームしたやついないの?>>6870
527Socket774:2010/10/23(土) 06:57:17 ID:G714L+b3
>>518
5850→定価249ドル
6850→定価179ドル

7000円下がってる
528Socket774:2010/10/23(土) 07:30:49 ID:ePB5+2So
>>518
ところが、CFすると納得するんだよな
CF性能最強すぎる
529Socket774:2010/10/23(土) 07:35:39 ID:/Yx+WW6P
>>518
シュリンク試作用に67xxをリザーブするためだろ。
530Socket774:2010/10/23(土) 10:21:38 ID:h3eOb4Hu
>>518の人気に嫉妬
531Socket774:2010/10/23(土) 10:22:40 ID:6rjXIuao
MLAAってのは、フィルターをEdge Detectedにするという事で
良いのでしょうか。
532Socket774:2010/10/23(土) 10:46:45 ID:OfZv3ty9
techPowerUP! AMD Announces Catalyst 10.10 WHQL Software

http://www.techpowerup.com/133203/AMD-Announces-Catalyst-10.10-WHQL-Software.html
533Socket774:2010/10/23(土) 10:51:34 ID:bG6lG4uL
>>526
GTAIV(EFLC)とAVA(オンラインゲーム)ならしたよ
534Socket774:2010/10/23(土) 14:00:16 ID:YnaThged
>>533
おいらはさっきおならならしたよ
535Socket774:2010/10/23(土) 15:13:52 ID:1MBMbfGD
      | ̄P━━━━∵∴∵∴∴
     /  \      シュシュシュー
    | ̄ ̄ ̄|    
    |エア  |
    |ダスター|   嫌な臭いも一吹きのエアダスターでございます
    |可燃性|    
    |      |   
    (, _⌒ヽ  
     ,)ノ  ` J
536Socket774:2010/10/23(土) 20:17:27 ID:/Td69Obt
6970来たら本気だす 5870の三割増程度のスコアは欲しいな
537Socket774:2010/10/23(土) 20:26:03 ID:n5ppe5yq
6xxxシリーズでシングルチップ最高峰のって番号いくつだっけ?
自分で調べりゃいいんだが、取り急ぎ知ってる人居たらよろで
538Socket774:2010/10/23(土) 20:29:58 ID:q5m2M0z4
6970
6990=6970x2
539Socket774:2010/10/23(土) 20:31:38 ID:/Td69Obt
そんな電源(650W)で大丈夫か?状態になるな
540Socket774:2010/10/23(土) 20:32:52 ID:n5ppe5yq
>538
情報ありがと
541Socket774:2010/10/23(土) 21:22:31 ID:q5m2M0z4
でもAMDの製品戦略図ではカイマンx2がアンタレスなんだよな
542Socket774:2010/10/23(土) 21:48:18 ID:8nDvsVIA
>>538
> 6990=6970x2
さすがにコレはないw
恐らくHD6930X2かHD6870x2(10万円以下)
あるいは超選別のHD6950x2(15万円くらい)
543Socket774:2010/10/23(土) 22:14:58 ID:jLKIjz1L
>>542
6870*2はないだろう
それなら69xxのナンバーつける意味がない
まだ消費電力とかリーク情報ないからなんともいえんが
6950*2くらいが当たりとおもう
6930だすとしたらメモリバスかropしぼってくるだろうから
それをCFしてまで出したところで性能的に不満だろう
544Socket774:2010/10/24(日) 00:03:07 ID:vzLhn7Ay
つーかCaymanのアーキがBartsと違うなら
おなじHD6xxxじゃ無くもっと分かりやすい違いを
付けた方がいいんじゃ。
545Socket774:2010/10/24(日) 00:32:07 ID:XqvpvGjL
なおDeep Diveでは,
11月の第3週にCaymanコアの「Radeon HD 6970」「Radeon HD 6950」の2モデルが出荷され,
2010年第4四半期中にはフラグシップモデルとなる,Cayman×2基構成の「Antilles」こと
「AMD Radeon 6990」を投入する計画も明らかされた。

http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101022001/


Cayman×2というとこは決まってるな
546Socket774:2010/10/24(日) 07:34:48 ID:/IQrdo8i
Cayman×2が300WだとするとCaymanは150Wのはず
6870=BartsXTと同じ電力で面積と性能が1.5倍、みたいな石かな
547Socket774:2010/10/24(日) 07:49:50 ID:F/XhEwe4
>>546
単純計算しすぎw
クロック、メモリ容量、基盤サイズ、ファン等
で消費電力は変わる
548Socket774:2010/10/24(日) 07:58:07 ID:qtJxgvaa
性能維持で価格と消費電力下げたよ
5000持ってる奴はそのまま使っとけ

てことなのかな
549Socket774:2010/10/24(日) 08:08:47 ID:JhCpUG7u
5700以下→6800は十分ありだと思う
5800持ちはCayman買えってことだろう
550Socket774:2010/10/24(日) 08:12:21 ID:SDhEBapW
正直、60fps以上ってただの過剰投資だろ?

8800GTですら、50fps前後でやりたいゲームが
大抵動いちゃうんだよな・・・ 
551Socket774:2010/10/24(日) 08:13:58 ID:WKC6qinK
WinXPまでならそれでいいんじゃね
552Socket774:2010/10/24(日) 08:14:47 ID:ZC5cWSt0
常時60を維持できるならより負荷の高いオプションを有効にするだけ。
553Socket774:2010/10/24(日) 08:15:28 ID:SDhEBapW
>>552
違いなんてわかんないくせに
554Socket774:2010/10/24(日) 08:18:14 ID:7zcJedtL
流石に8800GTはタダでもいらねえ・・・
555Socket774:2010/10/24(日) 08:32:15 ID:3+Ev+gKJ
>>553
少し変わる程度なら違いは分からないけど
描写が一気に変化するオプションだと
自分の好みの画になる場合があるからな
特に水面とか
556Socket774:2010/10/24(日) 09:34:42 ID:WKC6qinK
SSAOとかもあるかないかで印象が一気に変わるよね
557Socket774:2010/10/24(日) 14:46:54 ID:JZvULSVv
>>555
爆発とかもゲーム次第で結構変わるよな
558Socket774:2010/10/24(日) 16:38:14 ID:tcWdjRBi
>>550
今時8800GTはちょっとねw
熱いし遅いし煩いし良いことない
STALKER CoPやるとガクガクだしな
話にならんわ
559Socket774:2010/10/24(日) 16:43:39 ID:/XXNZz3j
Steamでグラボのシェア見れるんだけど
ゲフォなんてほとんどいない
560Socket774:2010/10/24(日) 19:08:49 ID:JZvULSVv
>>559
古いゲーム、COD4くらいだと多そうだ
561Socket774:2010/10/24(日) 19:17:40 ID:3nbhBiuN
PCゲームするのにまだ60Hz液晶使ってる奴いるのか?
120Hz使ってたらまだPCスペック足りてないように感じるし
562Socket774:2010/10/24(日) 19:37:16 ID:1biY5H8R
WTF?
563Socket774:2010/10/24(日) 19:51:45 ID:SDhEBapW
>>559
steamのグラボのシェアはどうみてもnvidiaの圧勝だろ どこみてんだよ

http://store.steampowered.com/hwsurvey/
564Socket774:2010/10/24(日) 20:14:51 ID:qyech3vd
>>563
それ前にも見たけど、過去の普及率だけじゃNVIDIAの収益にはならないんだよね。
ダイサイズが大きいNVIDIAが値下げ競争でこの先生きのこる方法は?
565Socket774:2010/10/24(日) 20:27:53 ID:nilkYIjX
最新ゲームで動向を見るとGT400系って終了してるよね
ここから1年後を想像するともう・・・
566Socket774:2010/10/24(日) 21:33:47 ID:Ks2e5PMH
>>563
http://store.steampowered.com/hwsurvey/directx/
昔のNVIDIAは良かったという話です。
567Socket774:2010/10/25(月) 00:43:44 ID:3WYoKLoz
>>563
ゲフォ四天王
NVIDIA GeForce 8800
NVIDIA GeForce 9800
NVIDIA GeForce 9600
NVIDIA GeForce GTX 260

最早産廃クラスのコイツらでシェアとってても仕方ないだろう
568Socket774:2010/10/25(月) 00:47:44 ID:EWkprnzC
>>567
産廃というのは気の毒
まだこれで満足している人が多いからこそのシェア
G92は名機、今の基準だともう少し熱と消費電力を控えめにと思うが
当時は力は正義だったから
569Socket774:2010/10/25(月) 01:17:58 ID:1uOekXKw
>>568
むしろG92は90nmだったG80から65nmになって、
G80の8800GTS比だと性能向上消費電力低減のナイスガイだったんだぞっと。
570Socket774:2010/10/25(月) 01:26:57 ID:3WYoKLoz
今でも力は正義だよ
そしてこれからも力が正義であり続ける
571Socket774:2010/10/25(月) 02:27:29 ID:pQ7FmpZG
今回はモデルナンバーを4000世代に戻したとかんがえればいいらしい
5000世代で飛躍的に性能アップしたから、本来なら4870>5770にすべき
5870相当を5770とした。

今回は元のレンジに戻ったということだ。今回出たのはミドルクラス。
ハイエンドがほしければ6800系となる。これなら6800系の3割増し
程度になるらしいからいいんでないかい?
572Socket774:2010/10/25(月) 03:13:16 ID:kQHrZuyh
6870のボード長どうかな?5870より小さくなってるから俺のケースにはいりそう
573Socket774:2010/10/25(月) 08:29:00 ID:jf8/WjYP
HD6870のボード長はHD5850と同じ
HD6850のボード長は更に短いし、オリジナル基板のボードは更に短い
574Socket774:2010/10/25(月) 09:01:56 ID:4V+BmWA1
ダイの写真とかって公開されても見方がわからない
ド素人の俺に簡単な見方でいいから教えてくれ

講演のスライドの写真とか図見てもワクテカのしかたが分からないのは少し寂しい
575Socket774:2010/10/25(月) 09:15:09 ID:COC7PoN9
172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 16:20:15 ID:jOVhNoBY [3/3]
>>170
当初プラン通り32nmで作れてたらBartsは今の性能のまま
消費電力・価格が5570/50の直接後継になっていたはず
576Socket774:2010/10/25(月) 09:15:22 ID:/5ql5cZs
GIGAのV3みたいなファンが付いた6850ってやっぱり静か?
577Socket774:2010/10/25(月) 09:17:27 ID:gv6K8Tuf
今更だけど、先月のリーク情報ってデマだったのか
578Socket774:2010/10/25(月) 09:20:59 ID:uirfEHM7
まあ なんにしろ、未だにゲフォ使い続けてるPCゲーマーが6割、AMDの倍も
いるんだから、そりゃまだまだわからんだろ。 nvidiaの連勝時代が長かったからな。
AMDも2モデル好調っぽいけど、実質、完全凌駕したのはまだ1年間だけだし。

使い慣れたnvidiaから乗り換えるのは結構怖いんだよなぁ。
ゲーム描写の不安定って、致命的だからな。
579Socket774:2010/10/25(月) 09:22:48 ID:/5ql5cZs
6割ったってG92未満どれだけいるか考えたらな…新規でどっちが売れてるかは一目瞭然
580Socket774:2010/10/25(月) 09:29:23 ID:6TnLEBNr
HD3xxxまではGFの方が売れてたからな
使ってる数が多くてもnV・AMDの利益にはならん
581Socket774:2010/10/25(月) 09:35:17 ID:COC7PoN9
AMDは未だに弱者の商法だから、シェアの割にはあまり
儲かってない気がする。
582Socket774:2010/10/25(月) 10:17:56 ID:WFe41IsG
>>581
謙虚と言えば聞こえはいいね
583Socket774:2010/10/25(月) 11:18:37 ID:yisCxYk+
まずシェア奪って安定期に入れたいというところなんじゃ?
CPUでおなじようにINTELにシェア奪われて安定期ずっと続いてるから
584Socket774:2010/10/25(月) 12:24:59 ID:2He202td
>>578
Steamのデータで、最近(2年ぐらい)ゲーム向けカードを買った層という想定でちょこっと集計してみたんだが
HD47xx↑  6.83%
HD57xx↑ 14.42%

G92系    6.37%
GTX2xx↑  6.75%
GTX4xx↑  3.50

G92系の下駄を履かせないと倍の差が出てる。DX11対応カードでは素で4倍の差だね。
値下がりが激しいGTX4xxxに比べてHD5xxx系が値崩れしないのは当然かな。
ゲームデベロッパがDX11タイトルを作る際、どちらに配慮するかは…自明すぎるだろう。

上記GPUを使ってる層はグラフィックボードやゲームに「金を払う層」だと思うから、
この辺を取りこぼしているのは非常にまずいと思う。
もうすぐ月が替わって暫くの間は統計情報が当てにならなくなるだろうけど、来月末のデータでは
GTX460で巻き返した分はHD68xxに食われてそうな気がする。
585Socket774:2010/10/25(月) 12:32:34 ID:uYFPZ5Mt
世間が何を買おうがどーでもいい
安くて速くて綺麗で3画面以上の出力してくれるなら購入候補だろ
586Socket774:2010/10/25(月) 15:09:57 ID:kQHrZuyh
6870花王とおもったけど6970まつか
587Socket774:2010/10/25(月) 15:26:25 ID:7z8tCip+
68xxに沸く現場の生の声 
 
【ITmediaの場合】
 
「すごいぜAMD、ちゃんと来た!」
――Radeon HD 6800シリーズが一斉に登場
 
「割安感も手伝って好調に売れていますね。
 やはり上位のHD 6870カードから売り切れていく感じです」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/25/news026.htm
 
 
【エルミタージュ秋葉原の場合】 
「ぼちぼち売れてます」(10/22) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201010/20101022b.html
588Socket774:2010/10/25(月) 15:28:09 ID:UB0Nz5qX
カスミタのゲフォ厨っぷりは異常
589Socket774:2010/10/25(月) 15:52:11 ID:cvVDqhRv
>>587
ITmediaのURL、末尾のlが削れてるな
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/25/news026.html
590Socket774:2010/10/25(月) 15:58:22 ID:q/iT2BnI
エルミタの運営はasciiの記者なのに、まるで関係がないかのようなインタビュー記事を上げる位だからなw
591Socket774:2010/10/25(月) 16:41:09 ID:7z8tCip+
>>589
すまない(><)
592Socket774:2010/10/25(月) 16:44:10 ID:DaU/8ciW
>>590
角ソ連マジでろくな事しないな
593Socket774:2010/10/25(月) 16:59:36 ID:7z8tCip+
GPUって昔ほど儲かってないよね。
GeForce8800で価格破壊、次にHD48xxで価格破壊と一昔前と比べたら激安。
Celeronも最初は一万円以上したし、競争バンザイなんだけど
AMDは儲かってるのか心配になる。
 
IntelもNVIDIAも余力で新しい市場を開拓してるけど
AMDは新しいことをする余裕が無い。がんばってほしい。
594Socket774:2010/10/25(月) 17:02:41 ID:uirfEHM7
だって、ノーパソが一桁万円でイイのが買えちゃう時代だぜ?
VGAだけでそんな値段とれるかよw

595Socket774:2010/10/25(月) 17:04:03 ID:N25Bcm9r
>>593
AMD GPUは別に価格破壊されてないし。
596Socket774:2010/10/25(月) 17:14:36 ID:gkIvawNb
昔に比べれば価格は下がってるな。
RADEON 9800とかは216平方mmで499ドルとかだったわけで。
GeForceの値崩れが酷すぎて目立ってないだけじゃないか。
597Socket774:2010/10/25(月) 17:25:33 ID:JpvBr72G
>>587
>発売解禁と同時にモノが入るというのはAMDのグラフィックスカードにしては珍しい。
>しかも、複数のメーカーから一斉に登場ですから」と、予想以上に順調な入荷に驚いた様子で語る。
ここが泣くところか
598Socket774:2010/10/25(月) 17:28:54 ID:JpvBr72G
昔は上位3万〜4万、中位1万5千〜2万、下位1万ってところが
いまだと上位2万5千〜3万、中位1万〜1万5千、下位5千ってことか?
599Socket774:2010/10/25(月) 18:58:17 ID:DaU/8ciW
>>597
TSMCのラインいっぱい使えるくらい
ベンダーや流通から受注取れなかったんだろうな今までは

HD4xxxとHD5xxxの連続成功の実績で
やっとAMDのGPUは売れるってデータと実績が出来たから
今回の初動は大規模かつ迅速に行えたんだろう
600Socket774:2010/10/25(月) 19:15:13 ID:T92YuK2l
まだまだ5770Hawkでやっていける   はず
601Socket774:2010/10/25(月) 19:26:28 ID:7z8tCip+
今まではNVIDIAがTSMC、ベンター、流通の大口顧客だったが、
これからはAMDが大口になって強力を得られやすいってことだね。
実際、どの価格帯も満遍なく売れてるしね。
 
NVIDIAのベンダー以下はFermiの在庫を抱えて大変だろう。
これからは慎重になるしかない。
602Socket774:2010/10/25(月) 19:28:30 ID:6TnLEBNr
>>598
前は最上位機種が10万超えとかあったからな

昔のGPUの値段は、今のIntelの最上位のように突出して高かった
それが今のGPUの値段はAMDのCPUのように最上位機種でもお手ごろ価格
603Socket774:2010/10/25(月) 19:50:11 ID:7z8tCip+
NVIDIAがAMDの上位クラスに追いつけないと
IntelのCPUみたいに上位は高くなると思うけどね。
このまま調子が良ければIntelにされてるみたいに
NVIDIAを安値に追い込むんじゃないの。
AMD、ATIはそういう不遇が続いてたしねえ。
604Socket774:2010/10/25(月) 19:50:38 ID:D++F06XM
Ark移転前に買った7800GTは\45,000だったかな
その時のハイエンドは\60,000の7800GTXだった
ゆめりあで2万くらいしか出なかったなぁ…
605Socket774:2010/10/25(月) 21:16:10 ID:Smf74DT5
7800GTXとか今じゃ中古で2000〜3000円くらい?
606Socket774:2010/10/25(月) 21:22:29 ID:cQadJ/ym
ゲフォは今後ますます高齢化社会って事だろ
607Socket774:2010/10/25(月) 21:58:26 ID:HGRnpJ8u
10万超のシングルカードは4870にこっぱ微塵にされたもんなぁ
608Socket774:2010/10/25(月) 22:02:58 ID:V9L8dc6Y
>>605
うん、8800GTXですら4000円くらい
16万円くらいかかった夢のSLIが今なら8000円ポッキリw
609Socket774:2010/10/25(月) 22:04:36 ID:hF5N+bTz
http://nueda.main.jp/blog/archives/005292.html
対抗に少し上乗せする今のパターンを考えると実機もこれくらいになるんだろうかね
610Socket774:2010/10/25(月) 22:08:30 ID:79klpkcb
3年位前まで、SAPPHIREは安かろう悪かろうの代名詞みたいなものだったのに、
今は一番人気なんか?
すっげー驚いた
頑張ったんだな
611Socket774:2010/10/25(月) 23:18:18 ID:7z8tCip+
SAPPHIRE「今日からおかずが一品増えました」
612Socket774:2010/10/25(月) 23:20:42 ID:DaU/8ciW
>>610
いや、HD2xxxとHD3xxxの不人気とアスク税率が高かった事で
ATIと運命共同体のサファの人気が下がっただけ。

老舗だし、「面白みはないが堅い」メーカーって評判は安定してる
613Socket774:2010/10/25(月) 23:23:00 ID:DaU/8ciW
>>603
デュアルGPUの6990の値段が高くてぶーたれるのは
変態かキチガイだけだろう

まともな人ならHD6950辺りまでが手頃な値段なら満足する筈
614Socket774:2010/10/25(月) 23:25:08 ID:DaU/8ciW
>>607
35000の9800GTXが二間万割れして
6万だった9800GX2がワゴンに叩き込まれたのはインパクト強すぎた

売れない産廃HD2900の後継がそれを引き起こしたんだから
マジでビックリだよ
615Socket774:2010/10/25(月) 23:31:36 ID:5NL/yqDb
誰かが工作をがんばったんだろう
616Socket774:2010/10/25(月) 23:33:56 ID:7z8tCip+
健全な競争はPCゲーの普及を促すかもしれないな。
6850が落ち着いて一万半ばなら
必ずしもゲーム機じゃなくてもいい。
617Socket774:2010/10/25(月) 23:47:32 ID:obqnY/DQ
PC自体の売り上げ数は世界全体ではまだ増えてるから
618Socket774:2010/10/26(火) 00:00:51 ID:5NL/yqDb
XPな俺はDX9で止まってるからHD7000までWin7も待ち
今困ってないから買い換える必要ないけど新しいの出ると欲しくなるものだな
619Socket774:2010/10/26(火) 00:15:27 ID:AiVu3sgC
>>613
俺、まともな人はグラボなんて興味持たないような気がするんだ
620Socket774:2010/10/26(火) 00:45:42 ID:GRw0knRJ
>>608
そのSLIを支える電源が8000円ポッキリではロクなの無いのが難点。SLIだとマザーも少ない。
i7とかで組むVGAじゃないからね。

オレは58xx、68xx安いからCFXしたくなって775のマザー探してるんだが新品はもうないな。
9650あるから使いたかったんだけど。
621Socket774:2010/10/26(火) 00:48:23 ID:MT9TiYXy
知り合いが最近買ってたからあると思うよ
622Socket774:2010/10/26(火) 00:52:16 ID:GRw0knRJ
>>621
あったら教えてくれるとありがたい
P5Q-Eとかでもいいからw
623Socket774:2010/10/26(火) 00:54:09 ID:MT9TiYXy
Intel使わないから分からないんだけども、
価格で調べたら2件ほど

http://kakaku.com/specsearch/0540/
624Socket774:2010/10/26(火) 00:58:33 ID:GRw0knRJ
>>623
調べてくれてありがとう。
でもどこもHP飛んだらわかるけど在庫がない。
Amazonはあるかもしれんが勘弁してくれw
625Socket774:2010/10/26(火) 01:09:54 ID:mxKH3ram
在庫でぐぐったらすぐに出てくるじゃん
626Socket774:2010/10/26(火) 01:53:06 ID:GJ/gl8ij
>>619
PS3や360で満足してても
つべやニコニコ、配信で廃スペの人達がHIGH設定でゲームやってるの見たら
VGAやPC買い替えに興味持つ人も出てくると思うんだ

店頭のベンチマークデモとかでも購買意欲煽るには十分効果あるし
627Socket774:2010/10/26(火) 01:57:41 ID:TQmNaWdv
FF11や14みたいのはPCの方が断然快適だしなー。
628Socket774:2010/10/26(火) 01:58:04 ID:V9a9zHEd
そういう人は一から組まなきゃならんだろうから15万とかかかるので躊躇してしまうと思う
629Socket774:2010/10/26(火) 01:58:32 ID:GJ/gl8ij
>>620
マザーはたまに780系とかが中古に流れてくる
がすぐに売れるから店員と仲良くなって取り置きして貰うか
入ったら即メール来るツーカーにならないと
店ではなかなか入手出来ない。

だがオク使えば意外と確保は容易
630Socket774:2010/10/26(火) 02:01:03 ID:GJ/gl8ij
>>628
日本のメーカーが、PC9821V13くらいの拡張性を持ったPCを
オフィスに再び並べようとしない限りは厳しいか…

あの頃のPCの拡張性と対応OSやソフトの広さは異常
631Socket774:2010/10/26(火) 07:10:36 ID:ySVUCGjp
>>630
そうだよな
今のPCがそのころのパソコンより1,000倍性能が良くって、
できることも増えていたとしても、パソコンを触る楽しさは
当時には遠く及ばないとマジ思う
632Socket774:2010/10/26(火) 07:50:49 ID:D5Agxwyw
>>630
C-バスは、当時のDOSV開発者達も絶賛してたからなぁ
拡張性の高さ、拡張ボードの脱着しやすさ。
633Socket774:2010/10/26(火) 08:34:39 ID:suOPV77Z
転送速度もISAより速かったしな
634Socket774:2010/10/26(火) 09:07:14 ID:p/ix673H
日本独自の規格じゃ世界相手に戦えないと痛感したんじゃないか?

俺は逆にDOS/V主流になって良かったと思ってるよ
なぜなら、競合相手が増え価格競争が生まれて
一般の人に優しい価格になったからね

当時のNECのPCは高くて手が届きにくかったでしょ?
Canbeなんて50万もしたし、上で言われてるPC9821V13も40万円台
635Socket774:2010/10/26(火) 09:25:43 ID:cROT0U2q
デフレの今の物価で推し量るのはおかしい
だって40万だって今の20万より気軽に出せたもんだからだ
636Socket774:2010/10/26(火) 09:39:02 ID:p/ix673H
>>635
当時のDOS/VはNEC製と同等性能でも10万〜15万安かったよ
637Socket774:2010/10/26(火) 09:53:49 ID:XQFDvXEK
>>610
> 3年位前まで、SAPPHIREは安かろう悪かろうの代名詞みたいなものだったのに、
SAPPHIREは長らくリファレンスカード作ってて、ATiブランドでカード出してた頃もSAPPHIRE製だったぐらい鉄板だったんだが。
オリファンオリ基板の手抜きモデルは別。
638Socket774:2010/10/26(火) 12:19:06 ID:SnVHnfhB
>>637
たぶん>>610はパワカラあたりと勘違いしてるんだろう
639Socket774:2010/10/26(火) 12:31:27 ID:9dqxcsQg
力石は低品質の代表格だったね、今は変わったみたいだけど
640Socket774:2010/10/26(火) 12:38:44 ID:GJ/gl8ij
>>634
DOSV普及自体はいいがASUSのMicroATXの廉価モデル以下どころか
下手したらITXにも負ける拡張性の薄型タワーやモニタ一体型ばかり売って
ノートも型落ちを最新と言い張ってる国内メーカーの惨状たるや酷すぎるよ。
マジで自作しないならBTOかDELLしか道がない

そもそも25万〜のi7ハイエンド買うなら組むっつうの
25万〜ならROGUE以上のカスタムマザーくらい載せろよって話
オリジナルの漢字チップ搭載と専用ATOK付属で変換速度神とかやったら
98世代からの自作er飛び付くぞ〜
大河ドラマとタイアップしたパッケージなら団塊も取り込めるかもな

最近の国内PCベンダーからはチャレンジスピリットがあまり感じられない
641Socket774:2010/10/26(火) 13:55:27 ID:v0rnvyeu
今の国内のメーカーに冒険するほどの余力があるはずないだろ
メーカーPCの値段は、付属ソフトやサポート料金・デザインが入ってるから
自作と比べて価格が高いとかイミフ

>オリジナルの漢字チップ搭載と専用ATOK付属で変換速度神とかやったら
海外にも出荷してるのに、無駄にコストの掛かる
糞チップ付ける発想がナンセンス
642Socket774:2010/10/26(火) 16:21:58 ID:n0EyTulo
>>630
ちょっww俺の初所有PCピンポイント
当時は高かったなー
643Socket774:2010/10/26(火) 17:12:51 ID:4gvls52x
ラデは他社を抜く性能うpで人気商品なので
値下がりしないのは当たり前
ゲフォは安値に移行する対策するだろな
数年前の逆転現象
644Socket774:2010/10/26(火) 19:53:53 ID:GJ/gl8ij
>>643
HD2900が轟沈してからの方針転換と切り返しは
合併の混乱からの立ち直りも含めてめちゃめちゃ早かったなAMD-ATIは

ここまで理想的な反転攻勢はそうそう見られる物じゃない
どこのI'll be backだよ
645Socket774:2010/10/26(火) 20:39:53 ID:GJ/gl8ij
>>642
V10と13はWIN95時代一世を風靡した名機だからな
K6IIIからAMDと自作に目覚めた人は多い筈だ
646Socket774:2010/10/26(火) 20:41:32 ID:TQmNaWdv
GPU側は良い調子だけどCPUがねえ
647Socket774:2010/10/26(火) 20:57:47 ID:v0rnvyeu
年末〜来年のAPU次第だな
利益率は分からないけど購入層が多い
ロー〜ミドルを固めて行くのかな
648Socket774:2010/10/26(火) 21:33:16 ID:cROT0U2q
HD2000系の設計が良かったからということもあるわけだが
649Socket774:2010/10/26(火) 22:42:11 ID:ObUTNoW9
>>632
外からさせたってのがええわ
650Socket774:2010/10/26(火) 23:02:12 ID:C15IphWG
>>648
設計は微妙だったよ、良かったのはアーキテクチャとその後の方向転換だな
まさか半年後にシュリンクと軽量化(HD3800)を一気にやってくるとは想像もできなかった
更のその半年後に性能の大幅強化(HD4800)が決定的だった
HD5800はシュリンクしただけだし、6800は少し改良しただけで特にトピックスはない
651Socket774:2010/10/26(火) 23:29:44 ID:Dv9GjF4t
その一方でなぜかライバルは自爆していた
652Socket774:2010/10/27(水) 00:15:49 ID:deTKceN8
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101026051/
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
653Socket774:2010/10/27(水) 00:29:05 ID:deTKceN8
あ・・・・誤爆ってた・・・
654Socket774:2010/10/27(水) 01:19:53 ID:Ds2Vvoa2
>630
v13てタワーとデスクトップ両方無かったか?

目の前にはデスクトップのがあるけど
655Socket774:2010/10/27(水) 03:35:20 ID:UYKa8PEt
3Dゲームもやるしエンコもやるし、ネットもやる。
自分はゲームに興味なかったからMatrox MileniumU、G400ときたけど、
やはり最低限の3D性能が欲しいが、2D画質を落としたくない、というときに
出てくれたのが初代Radeon。
依頼、ゲフォもあるけど、どうしてもあの荒い色使いと文字の太さになじめず。
だからRadeon派だっただけに正直うれしい。
一番下のモデルはX1300だけど、メインの4870より画像いいな
嬉しいのは2Dがくっきりはっきり快適で動画もスムーズ、その上での3D性能。
これをバランスよくまとめて安くなったRadeonよ、このままでいてくれ。
ゲフォは勝手にコケてくれる気がする
656Socket774:2010/10/27(水) 06:32:48 ID:WSl7utNh
ラデ初期の頃ってRAGE128からRAMDACの質が落ちてて皆さほど喜んではいなかったと思うが・・・
モデルが進むにつれアナログ出力の質はどんどん落ちていってたから
ATIはアナログ切り捨てる方向なんだと思ったけどなぁ

確かに当時のゲフォのアナログ出力はかなり酷くてまともになったのはGeforce5の頃だった
それまで独自回路で高画質化してたカノープスが高価でも大人気だったなナツカシス

というかDVIデジタル出力が主流になってどうでも良くなった
カノプも死んだ
657Socket774:2010/10/27(水) 06:37:06 ID:yOTF7XRo
CanopusをまねてたSUMAも死んだなw
658Socket774:2010/10/27(水) 07:55:53 ID:xLBVtbAw
>>656
かのぷのカードは高嶺の花だったよな。
659Socket774:2010/10/27(水) 09:52:33 ID:DcWW89GB
>>637
リファレンスカードを出してはいたが、鉄板かというとそうでもなかったぜw
660Socket774:2010/10/27(水) 13:14:25 ID:eSjSjflX
【AMD】Fusion APU ”Llano”、内蔵GPUはHD5570相当  OntarioとZacateは来年1月発表
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288115334/


これ5570並の性能のCPU内蔵GPUを出すってことはどうなるのよ
ローエンド〜ミドルクラスのHDシリーズは消滅させるつもりなのか
661Socket774:2010/10/27(水) 13:24:36 ID:ubGi6XgG
別にAPU積んだPCばかりになるわけでもあるまい
662Socket774:2010/10/27(水) 13:29:46 ID:yxsKboIL
>>660
ディスクリートGPUはHD5570並を超えるのが最低ラインってことだよ。
バーが上がるんだ。
消費電力や価格はそのままに性能があがる
663Socket774:2010/10/27(水) 13:33:52 ID:FbtOOaG6
>>660
Intel用に必要だろ
そしてAMDがPCのサイクルをどの程度に設定してるかだけど
仮に、3年後とするとその頃のローエンドはAPU内蔵GPUより性能上だろう
664Socket774:2010/10/27(水) 13:34:24 ID:eSjSjflX
780Gがでたとき、それまでネトゲで推奨性能によく挙げられてたミドルレンジVGAだった
GF6600が急激な値下がりとともに消えていったと思うのだが
それと同じくらい今回のはインパクトがあるんじゃないかな、と思った
665Socket774:2010/10/27(水) 14:22:35 ID:2t84dN3B
内臓といってもメモリは内臓してないから速度的にはカードタイプのが上だろう
もっとも6xxxにシフトし始めてるから最下の55xxクラスはこれから出さないから問題ないってことじゃ
666Socket774:2010/10/27(水) 15:10:55 ID:huSpMs9F
4890並の性能で110W程度の6830まだー?
667Socket774:2010/10/27(水) 15:35:17 ID:gLyq4BcI
つ Llano(5500あたりの性能)
668Socket774:2010/10/27(水) 16:41:52 ID:FbtOOaG6
内蔵GPU用の256MのSPM搭載のマザーが出れば良いんだけどな
669Socket774:2010/10/27(水) 17:24:27 ID:2t84dN3B
ダイがおおきくなるし消費電力あがるからやらんしょ
それやったら統合して省電力にする意味が薄れるし
統合する目的はGPU省くということのほかにGPU演算をサポートしてnVidia追い出すって意味もあるんだろうし
GPUの性能は2の次になるはず
670Socket774:2010/10/27(水) 22:06:02 ID:CzFhgaGO
>>669
メモリを3chにして1chがGPU専用とかなら1GB*3買うのがAMDでも流行りそう
671Socket774:2010/10/27(水) 22:22:57 ID:2t84dN3B
>>670
それだとメモコンが複雑にならんか?
GPUとCPUで別アクセスして平行アクセスとかできにゃチャンネル分ける意味なくなるから
それやると専用アクセスようにピン数ふやしたりとか必要になりそうな気がするが
672Socket774:2010/10/28(木) 04:33:53 ID:H4D0asSW
そのうち、ウチの4850も内蔵に負けるのだろうか
とっくにウチのX1300LEは抜かれてるし、ゲフォ7600GSも
厳しい アムドの内蔵おそるべし
673Socket774:2010/10/28(木) 06:38:51 ID:EY3X/7Mv
HD5570並の内蔵GPUってことはGF7800とかGF7900レベルの性能だろ
7600GSなんてもはや相手にならないレぇベル
674Socket774:2010/10/28(木) 08:17:32 ID:VUf4fCyr
nVidiaでいうなら5570は9600GTクラス
本体メモリが高速になりゃ十分実用クラスだね
4850は9800GTクラスだから統合につかうにゃあと2世代くらい先じゃない?
675Socket774:2010/10/28(木) 11:39:49 ID:LOb8ATnL
AMDの二世代先ってことは…最低でも2〜3年後か?
ただ、CPUでもコアをずっと使いまわすから
GPUもなかなか変わらない気もするな。

とは思ったけど、CPUの開発期間って長いから使い回しは多いけど
GPUのコアは外付けGPUの進化に歩調を合わせて
同じプロセス内でもどんどんいじってくるかもしれないね。
676Socket774:2010/10/28(木) 15:14:01 ID:9ojRK1bE
9800GTクラスは4830よ
4850はGTS250=9800GTX≒8800GTSクラスよ
今となってはたいして変わらんかも知れないけどね
677Socket774:2010/10/28(木) 15:25:41 ID:BwT5FOiV
GTS250はもうひとつ上のGTX+のクラスだから4870クラスだよ
このクラスだと5750と並ぶくらい
まあ比較対象としては98xxクラス、48xxクラスってことでいいか
どのみちそのクラスにするのは7xxxが出たくらいだろうて
5770がローエンドで安売りされてる、または6770 28nmあたりでてローエンドまかなってる、ってくらいか
そのころならハイエンド9xx ミドル8xx ローエンド7xx 統合パフォーマンス6xx 統合ローコスト5xx って感じになってるかもね
678Socket774:2010/10/28(木) 15:37:24 ID:+P5UfdXM
>そのころならハイエンド9xx ミドル8xx ローエンド7xx 統合パフォーマンス6xx 統合ローコスト5xx って感じになってるかもね
なにこれ怖い
679Socket774:2010/10/28(木) 15:48:40 ID:mHhNfszH
4870ってGTX260と同格じゃなかったのか。
680Socket774:2010/10/28(木) 15:55:18 ID:BwT5FOiV
>>679
260だと4890あたりが同格じゃ?
681Socket774:2010/10/28(木) 16:07:37 ID:n/u3vL8b
まあGF7000系はXPのサポートが続く限り需要はありそうだけどね
682Socket774:2010/10/28(木) 16:09:28 ID:jF9J44ru
XP終わったわけだが…
683Socket774:2010/10/28(木) 16:22:57 ID:Z8FfgMIJ
>>682
XPSP2のサポートが終わって、XPSP3のサポートが2014年まで
一般販売は無いけど、法人契約してるとXPはまだ入手できる
684Socket774:2010/10/28(木) 16:32:25 ID:DCtkQYEO
>>683
サポートの定義も区別せずにいい加減に使うなと
685Socket774:2010/10/28(木) 16:54:35 ID:WAmJaOLt
>>680
HD4890>GTX260(216SP)>HD4870>GTX260(192SP)

4890はGTX280に迫るレベルの高性能だった
686Socket774:2010/10/28(木) 19:44:20 ID:gZq9L9Nv
>>681
東方なエロゲくらいのゲームしかしないなら7600GT辺りが最適解過ぎる
687Socket774:2010/10/28(木) 20:05:36 ID:gZq9L9Nv
260の192SPは酷かったよな
688Socket774:2010/10/28(木) 20:09:44 ID:9bMCkchQ
OEM向けには216SPが出た後一年以上も192SP版を売り続けていたという
NvidiaのOEM版は地雷だらけだぜw
689Socket774:2010/10/29(金) 00:42:12 ID:BGWV7DS7
そうだな、電力にあった性能出してくれるなら問題ない。
690Socket774:2010/10/29(金) 00:42:54 ID:BGWV7DS7
誤爆・・・
今日は寝るか・・・
691Socket774:2010/10/29(金) 07:11:22 ID:7VNoEvE7
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20101029_403147.html
年末には、ご祝儀終わって6870がGTX480の半分の値段になるかな?
6870×2より消費電力高いGTX480って凄いな
692Socket774:2010/10/29(金) 07:41:16 ID:eb6HUMz1
年末には6970がでるからいやでも480下がるよ
58xxが68xxと同価格まではさがるだろうけど68xxはこのまま行きそう
CFにむいてるとかワットパフォーマンスいいとか
割と好評で売り切れてるとこおおいから
693Socket774:2010/10/29(金) 07:57:36 ID:Q8HbaIb5
impressのURLでh抜きとか理解できん。
694Socket774:2010/10/29(金) 08:02:19 ID:Ue3eiya7
h抜きがデフォになってるんだろ。
別に悪い事ではない。
695Socket774:2010/10/29(金) 08:05:34 ID:Q8HbaIb5
どうしてそんなアホなことがデフォなんだろう・・・。
一体何と戦ってるんだ?
696Socket774:2010/10/29(金) 08:07:51 ID:QP5UIifw
>>695
どうしてそんなアホなことにいちいち突っ込んでるんだろう…。
いったい何と戦ってるんだ?
697Socket774:2010/10/29(金) 08:13:44 ID:Q8HbaIb5
俺はh抜きのアホと戦ってるんじゃないかなw
はっきりしてるよ。
698Socket774:2010/10/29(金) 08:25:19 ID:StasrNve
h抜きなんて、2chからアクセスされたくないという風潮のあった頃の名残でしょ

今じゃ2chなんてアングラでもなんでもないし、
企業側だって2chからアクセスされたって誰も気にしない
699Socket774:2010/10/29(金) 08:27:55 ID:EP4Tsyhc
などと意味不明の発言を繰り返しており、
両者に精神鑑定が行われる模様です。
700Socket774:2010/10/29(金) 08:46:37 ID://MXOIRM
つまらない事で揉めるのが好きなヤツが居るよなぁ
専ブラ使ってるからどっちでもいいよ
701Socket774:2010/10/29(金) 09:07:54 ID:Q8HbaIb5
>>700
どうでも良いと言っちゃあどうでも良いけど
自作板の場合さ、ドライバや情報をどんどん更新するわけじゃない。
それなのに>>698の言うように時代が変わったのに
自分の頭の中身を更新出来ないのはどうなのかなとw

sageに固執するのも似てるかな。
本来、一連の俺のレスのような、スレに関係のない中身の場合に
マナーとしてsageだったのが、sageに固執する奴はなんでもsageろでしょ。
で、なぜsage推奨されるようになったかと言えば
板上位スレ爆撃スクリプト対策。
今はageたら荒れるなんてのはないんだよね。
アンチがいればどうしようと荒れる。
本来のマナーとしてのsageとしては使えない。

最後のレスなのでsageてみる。
702Socket774:2010/10/29(金) 09:16:43 ID://MXOIRM
>701
> どうでも良いと言っちゃあどうでも良いけど

だったもう止めようぜ
完全にスレチだしな
703Socket774:2010/10/29(金) 09:20:36 ID:bbXqGyx2
朝っぱらから変なの湧いてるな。
>>701←こいつみたいな香具師がクレーマーになるんだよな。
あーやだやだ。脳筋は黙ってROMっとけよw
704Socket774:2010/10/29(金) 09:20:45 ID:6if8j6Rb
こういうのは最後に突っ込んだやつが負け
705Socket774:2010/10/29(金) 09:25:43 ID:31/cUT0k
>>697みたいなアホがリンク先のブログとかで暴れるからわざと面倒臭い貼り方してるだけだろ。
706Socket774:2010/10/29(金) 09:31:30 ID:T6ZKm38M
ばーか()笑
707Socket774:2010/10/29(金) 09:32:28 ID:c7xyWRlH
ところでローエンドはいつ頃出るんだ?
708Socket774:2010/10/29(金) 09:33:43 ID:8VeEwwDx
なんかトラウマがあるんだろうね
709Socket774:2010/10/29(金) 09:40:59 ID:7VNoEvE7
いつから2chがアングラじゃなくなったんだ
そんなバカな事言ってるからあーだこーだ
と過去に何度も見てる流れだな

>>707
同じく気になってる
>>677の「ローエンド7xx」ではないぞ
HD64xx〜65xxの事だからな
710Socket774:2010/10/29(金) 10:13:16 ID:rLcMOJFV
>>709
7xxxでるころにゃそうなってんじゃないか、ってあくまで個人的な意見ね
ソースもなにもない、単なる推測
デスクトップ用と統合用で分ける可能性もあったりするんじゃないか、ってのも含めて
711Socket774:2010/10/29(金) 10:15:37 ID:1VN5AfeQ
アングラって書くと馬鹿にされるようになった頃から
このスレおっさん多いだろ
712Socket774:2010/10/29(金) 10:20:09 ID:asxa6Pl3
エッチ抜きって響きモヤモヤするな
713Socket774:2010/10/29(金) 11:18:18 ID:lMgdxCz2
技術の進歩は全てhから
714Socket774:2010/10/29(金) 15:59:21 ID:PvGG81hg
>>712-713 出すって大切。
715Socket774:2010/10/29(金) 21:24:48 ID:+A+1ioE3
リアルで2ch用語使ってるヤツは空気読めない馬鹿が多いのもまた事実
716Socket774:2010/10/29(金) 23:40:51 ID:6Lxcy3p4
Radeon HD 6870/50のオーバークロック版が発売に
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101030/etc_amd.html
717Socket774:2010/10/29(金) 23:52:19 ID:9OKloApq
この記事さり気なく型番リークしてやがる
それとも記者の妄想乙なのか?
マジもんっぽいが
718Socket774:2010/10/30(土) 00:21:53 ID:L00D+BOm
本物だったとしても微妙すぎるな。
OCしたらその分消費電力も高くなるだろうから、
用途によっては5850/5870を買ったほうが無難なんじゃないかと。
どちらにせよ、ベンチが出ない限りなんともいえない。
719Socket774:2010/10/30(土) 00:23:00 ID:Ufbmu9Ud
>>718
コアを15MHz上げただけなんて、ほとんど誤差だと思うんだが。
720Socket774:2010/10/30(土) 00:31:41 ID:fdSjXOnE
誤差というには大きいがこの差でOC版としてカネを取るには無理がある
721Socket774:2010/10/30(土) 01:31:54 ID:2OMVIEZV
OC版買うなら69xxシリーズでMSIだな
722Socket774:2010/10/30(土) 01:32:14 ID:ylrGo+4b
>>716 それ見てると、5850/5870に少しでも追いつくために
チップのギリギリまでクロックあげて、OCの余裕がほとんどないんだなぁ・・・。
って萎えるな
69xxまだー
723Socket774:2010/10/30(土) 09:39:29 ID:YdilfDOi
>>719
それはよくある話だよ。
今までもそんな機種は五万と出てる。


>>722
リファレンス品ならメモリクロックはOCマージン残ってるけどね。
HD5870と同じメモリチップだから同等クロックは可能(4.8GHz)。
さらに言えばメモリチップの仕様的には5GHzも可能。
724Socket774:2010/10/30(土) 09:47:00 ID:/t6lZCeT
GIGAのR587SOぐらいOCしてると違うんだろうな
725Socket774:2010/10/30(土) 10:14:27 ID:DYQJZYsq
なんかBartsからは微妙に5830臭がする
20000円くらい下落した5850買ってガッツリOCして使う方がいいかな
726Socket774:2010/10/30(土) 10:16:16 ID:DYQJZYsq
訂正 20000円くらい → 20000円くらいに
727Socket774:2010/10/30(土) 10:19:50 ID:5ErtZ7qs
そうか
728Socket774:2010/10/30(土) 10:59:05 ID:4oxlU9Xo
流石に5830と比べるのはどうかと思うけどな
6ピン2本で最大消費電力が5850より上でROPも半分

良く見たらなんか本当に可愛そうになってきた・・・
大半の人はスルーしたんだろうけど
5770が品薄の時期に迷って買った人は洒落になってないねコレ
729Socket774:2010/10/30(土) 11:19:28 ID:nQjd0C7r
>>723
メモリチップ的には余裕あるんだろうけど、
電圧が足りないのか、メモコンの限界なのか、1250MHzで回すと描画おかしくなるよ。
730Socket774:2010/10/31(日) 04:54:08 ID:Es1kKeru
>>676
亀ですまんが、9800GT<<4850 ≦GTS250=9800GTX≒8800GTS<9800GTX+みたい。

あと9800GTクラス = 4830とか。

しかし、4830の存在意義が微妙すぎるし謎だ。
4850と同じ最大消費電力110Wながら、パフォーマンスは4770程度しかなく、こちらは85W位
エルミタにいらない子扱いされる始末。

731Socket774:2010/10/31(日) 05:31:14 ID:MPQpGep9
>>730
おいおい、GTS250は9800GTX+のリネームだぞ
732Socket774:2010/10/31(日) 05:31:15 ID:o/QwHWi+
消費電力が4850と同じわけがない
TDPは同じでも実測だとロード時20Wぐらい違うしアイドルなら差はもっと広がる

そりゃ今から言うと存在意義は無いに等しいが(4850も同様に)
当時は安価でRV770が買えたんだから価値があったとしか言いようがない
当然その頃に4770なんてのは存在すらしていなかった

あと4830のレビューは市場に存在しないリファレンスモデルを使ってるのが多くてアテにならない
733Socket774:2010/10/31(日) 06:51:34 ID:RO3Pd5SM
4830は当時からいらない子扱いだった
734Socket774:2010/10/31(日) 07:08:12 ID:NonK9a1t
補助電無し版が出るちょっと前くらいに意外と低消費電力だって2chで評価され直してた記憶がある
あと4850≧4770>4830くらいだったはず
735Socket774:2010/10/31(日) 07:16:03 ID:GoZr2+xu
x830はx770が待てない子のための救済策だろ?
序盤は歩留まりの関係で出るゴミがリサイクル出来るし
後半は数合わせでコア殺したのが入ってくるから、くじ引き素材に出来るし
736Socket774:2010/10/31(日) 07:27:28 ID:NonK9a1t
1行目はない
737Socket774:2010/10/31(日) 09:49:31 ID:HsuF0NUy
>>731
少し違う
機能が省かれた廉価版
あれそのままのリネームでもないんだよ
738Socket774:2010/10/31(日) 10:45:04 ID:JhelKwz/
>>737
あれ、GTSにするにあたって省かれた機能ってあったっけ?
回路設計みなおして省電力化したっていう改良点があるのでそのままリネームってわけじゃないけど
739Socket774:2010/10/31(日) 11:13:26 ID:908kkGQU
ダウンクロックさせて電圧下げて
無理矢理補助電源カットして見かけだけ省電力なんだろ
今の補助電源1個版GTX460の状況に近い
740Socket774:2010/10/31(日) 11:19:41 ID:wxGmIbSr
GTS250初期版は補助1も混じってはいたがリファレンスは補助2だろ。
ELSAとかのモデルは補助1だったが玄人は2個だった。

あと、クロック下がったのはGE版としてGTS250が再ローンチされた後な。

スレチにならないようにまとめると、HD6850最強ってことです。
741Socket774:2010/10/31(日) 12:27:08 ID:h1BVFgJC
>>738
GTS250ではHybridPower(Hybrid SLI)が削除されています
742Socket774:2010/10/31(日) 13:15:04 ID:JhelKwz/
>>741
ああ、チップセット市場から締め出されて立ち枯れになった機能か

>>740
リファレンスは1本だよ
今使ってるギガのGV-N250ZL-1GIはOCにも耐える設計でありながら6pin 1本
743Socket774:2010/10/31(日) 14:32:59 ID:Tvo9Pkwg
製品発売から時間たったGTX+がそのままリネームされたから
GTS250は最初からバリエーションが多かったんだよw
744Socket774:2010/10/31(日) 14:41:44 ID:JhelKwz/
GTS250として作ったコア以外に9800GTX+をそのままGTS250と言って売ってたのもまじってるわけか
それなら2pinと1pinが混在することになるわな
745Socket774:2010/10/31(日) 15:27:52 ID:qwY4GfhW
9800GTX+自体に2pinと1pinが混在
746Socket774:2010/10/31(日) 16:07:11 ID:KSaK7/aj
GTS250はリファレンスは6pin×2
6pin×1もあるけど当時はおみくじ状態
747Socket774:2010/10/31(日) 16:44:52 ID:ypwSA0J7
昔から、何でラデははカバーがプラなんだろうと疑問ではあったな、

特に1スロット版なんかはリドテクなんかみても
確かにアルミカバーは効果的だったから。
748Socket774:2010/10/31(日) 17:40:52 ID:CC3wvV42
軽くないとマザーを曲げる力がかかって
怪奇現象が発生するリスクがあるとかだったりして

実際そのあたりは気にした方がいいでそ
749Socket774:2010/10/31(日) 20:19:14 ID:zbcjpBVM
最近のハイエンドカードはデカくて重くなってるくせに支えてるのはブラケット部分とコネクタだけだから、
パワカラのこれなんかが必要な人は結構いるんじゃなかろうか。
http://www.powercolor.com/jp/products_Accessories_features.asp?id=1

昔使ってたBTOにはケースの支柱兼カードホルダがついてたっけ。フロンティアだったかな。
750Socket774:2010/10/31(日) 21:06:56 ID:26i1i/gb
以前から巨大クーラー搭載する場合に結束バンド使ってるとか
色々書き込みあっただろ
今更過ぎる話題なんだけど初心者か?
751Socket774:2010/10/31(日) 21:30:36 ID:zbcjpBVM
すまん、今までミドルエンドのそんなに大きくないものしか使ったことがないもので…
752Socket774:2010/10/31(日) 22:23:59 ID:R9E1Aur8
ミドルレンジな
753Socket774:2010/10/31(日) 23:04:08 ID:zMjk2MZf
>>749
NINJA WIREというものが祖父パソコン館に300円で積んであったので何かに使う時があるかも・・・と買ってみた。
ttp://www.scythe-usa.com/product/acc/065/slotrafter_detail.html
中身を見てみたがやはり300円ちゃちくさい。無駄な買い物だった希ガス・・・orz
754Socket774:2010/10/31(日) 23:49:10 ID:0tSFuNkw
ミドルエンドwwwwwww
どうしてそういう発想の言葉を発明するのかね
755Socket774:2010/10/31(日) 23:53:21 ID:yKZev+15
>>753
内装美を気にしなければ、重いVGAとか吊り下げられるし、
300円なら十分いい買いもんじゃね?
756Socket774:2010/10/31(日) 23:53:52 ID:zbcjpBVM
>>754
単に
ハイエンド>?>ローエンド と来たから
真ん中はミドルエンドだと思っただけです。
757Socket774:2010/10/31(日) 23:59:51 ID:26i1i/gb
ミドルとハイのところにモデル増えたからなー
某サイトでもミドルハイとかミドルローとか色々作ってるよな

というか6850ってミドルなのか?
65xx〜67xxがミドルだと思うんだが
758Socket774:2010/11/01(月) 00:03:56 ID:2YnmEHbj
ミドルハイとかは意味が通じるからな。
真ん中の価格帯であるミドルに「エンド」なんて付くわけがない。
759Socket774:2010/11/01(月) 00:08:56 ID:ZEtVmzs9
そのチップで考えると68xxはミドルだろうて
5xxx以前は基本的に過去のものとしてかんがえて
69xxでハイエンド、68xxがミドル〜ミドルハイ、まだ情報ないが28nmで出ると予想されてる
67xxがミドルロー、ローエンドを66xxで、と綺麗に分かれるんじゃ?
64xxや65xxは統合用で廉価版、パフォーマンス版と分かれると個人的な予想
760Socket774:2010/11/01(月) 00:12:16 ID:W4SGv7RA
ハイキック、ローキックといえば、ミドルキック
ハイエンド、ローエンドといえば、ミドルエンド だよね!
761Socket774:2010/11/01(月) 00:13:47 ID:AHzMSZZD
統合は63xxか62xxだぞ
66xxがローエンドとかどんだけだよ
64xxと場合によっては65xxがローエンドだろ
762Socket774:2010/11/01(月) 00:42:14 ID:ZJsf8AXP
>>756
エンドって終わりとか端って意味で、
ローエンドは最下層、ハイエンドは最高層なわけですよ。
中間の場合はミドルレンジ(中間範囲)。
763Socket774:2010/11/01(月) 01:17:31 ID:squtEMgW
エンスージスト
ハイエンド
ハイロー
ミドルハイ
アッパーミドル
ミドル
ミドルロー
パフォーマンスハイ
パフォーマンス
エントリー
ロー
ローエンド
764Socket774:2010/11/01(月) 03:07:10 ID:24oQN087

←ローエンド        ミドル         ハイエンド→

           ↓しまむら
            ↓ミドルエンド          ↓ペプシ
 ┌──────┬──────┬──────┐
 └──────┴──────┴──────┘
   ↑エントリーモデル   ↑ペプシNEX      ↑クリームシチューヌードル
     ↑     ↑ユニクロ   ↑
     トップバリュ  ↑      ミドルエンド
   ↑         グリーンアイ
   ベストプライス
765Socket774:2010/11/01(月) 03:55:25 ID:uBhweH81
>>763
パフォーマンスってそこに入るのか……しらんかった。ほとんど使われてないよな?
766Socket774:2010/11/01(月) 05:58:06 ID:SAIpL5De
中の上とか中の下とかにすれば解決
767Socket774:2010/11/01(月) 06:09:37 ID:Bv/Xilln
とりあえず67XXと66XXはいつになるんだ
768Socket774:2010/11/01(月) 07:25:51 ID:+ALpPmfC
>>765
騙されるなw
パフォーマンスは普通はミドルハイとハイエンドの間だ
769Socket774:2010/11/01(月) 07:35:04 ID:B+mGctLP
しまむらはもっとローエンド寄りだと思う。>>764のしまむらの位置にはAveilが適切。
770Socket774:2010/11/01(月) 08:23:01 ID:Mqde2q4V
        ミドルエンド
          /\
        /    \
      /       \
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド
        ミドルレンジ

←                      →
ロースペック          ハイスペック

771Socket774:2010/11/01(月) 08:33:04 ID:IfzMl/Md
>>770
ミドルレンジは三角形の中がいいのでは?
772Socket774:2010/11/01(月) 08:41:46 ID:VCljqiLk
ミドルエンドとか某所で使い尽くされたネタだからなー
773Socket774:2010/11/01(月) 08:56:49 ID:F5byURl8
ID:zbcjpBVMの学力と理解力がお粗末なのは分かったから
774Socket774:2010/11/01(月) 09:40:33 ID:VCljqiLk
でも>>770の三角形はジワジワくるな

>>771
ミドルレンジは底辺にないと意味ないだろ
775Socket774:2010/11/01(月) 10:22:10 ID:QmkAe0xI
>>752-774
ミドルエンドネタが出るたびに思うんだけどさ、ちょっとは検索しろと。
"middle end"はごく低頻度だけど、NVIDIA公式でも使ってたりするんだ…

http://developer.download.nvidia.com/compute/cuda/docs/GTC_2010_Archives.htm
http://www.nvidia.com/content/PDF/GTC/GTC2010_Catalog_Computer_Vision_2010_09_01.pdf
776Socket774:2010/11/01(月) 10:51:39 ID:HZ17EDxW
nvidiaってトップの方が英語圏の人間じゃなくて中華だからな
お前らと同じ過ちを犯してしまったんだ
777Socket774:2010/11/01(月) 12:14:09 ID:bzNK6tqH
パフォーマンス帯≒ミドルレンジじゃねーのかよゆとりども
778Socket774:2010/11/01(月) 12:14:41 ID:sIJqkk5g
大手が使えば誤用も正解になるからな
ジジババがTVゲームを全部ファミコンと言ってるのを叩いてるクソガキが
ケミカルライトをサイリウムとか平気で言ってるこんな世の中って素敵

×ノースリーブ
○スリーブレス

×コンデンサ
○キャパシタ
779Socket774:2010/11/01(月) 12:38:04 ID:WPvPJ2qc
>>771
          ミドルエンド
            /\
           /   \
          /      \
        / .ミドルレンジ ..\
      /            ..\
ローエンド ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハイエンド

←                         →
ロースペック            ハイスペック
780Socket774:2010/11/01(月) 12:43:11 ID:n31/H7pL
>>779
なんだミドルエンドて?
781Socket774:2010/11/01(月) 12:50:51 ID:F5byURl8
妄想の産物
782Socket774:2010/11/01(月) 12:53:27 ID:d10hNF7q
エンソスージアジストとかいう単語が覚えられない
783Socket774:2010/11/01(月) 12:55:17 ID:F5byURl8
エンスージアニスト
784Socket774:2010/11/01(月) 12:56:17 ID:4JmXl7HI
フラッグシップ
ハイエンド
ハイロー
ミドルハイ
ミドルロー
ローハイ
ローエンド
じゃねとマジレス
785Socket774:2010/11/01(月) 12:59:04 ID:F5byURl8
感覚的には

フラッグシップ≒ハイエンド
ハイロー
ミドルハイ
ミドルロー≒ローハイ
ローエンド

この5階級
786Socket774:2010/11/01(月) 13:01:32 ID:sIJqkk5g
ミドルハイはアッパーミドルに置き換えるべき
つーかミドルハイってなんだよ
787Socket774:2010/11/01(月) 13:03:31 ID:MCtmMciE
エクソシストがどうしたって?
788Socket774:2010/11/01(月) 13:14:18 ID:TB3/tcm7
ミドルハイキック
789Socket774:2010/11/01(月) 16:38:28 ID:0FKGeqgU
日本人なら松・竹・梅
790Socket774:2010/11/01(月) 16:39:29 ID:F5byURl8
特上いれろよ
791Socket774:2010/11/01(月) 16:47:51 ID:MCtmMciE
並・上・特上
792Socket774:2010/11/01(月) 16:53:15 ID:+zx/UXYY
甲・乙
793Socket774:2010/11/01(月) 17:36:27 ID:zzvEFnLC
軽盛・並盛・大盛・特盛・メガ盛

シェーダー量で
794Socket774:2010/11/01(月) 17:40:11 ID:+zx/UXYY
盛ると電圧に見えるわw
795Socket774:2010/11/01(月) 18:03:38 ID:wRBcdIpJ
フラッグシップ≒ハイエンド
へイロー
ナイスミドル
ミドルロー≒ウーロンハイ
ローエンド
796Socket774:2010/11/01(月) 18:19:12 ID:zzvEFnLC
民明書房刊

廃猿怒
廃老
実取廃
実取廉児
実取老
老廃
老猿土
797Socket774:2010/11/01(月) 20:32:08 ID:get4ACHJ
ウルトラハイエンド
798Socket774:2010/11/01(月) 20:41:49 ID:Sr19xz3j
>>797
一つで済んだ!すごいやELSAさん!
799Socket774:2010/11/01(月) 21:06:00 ID:mQeqMoAH
>>792
丙も入れてあげて

気が向いたなら丁、戊、己、庚、辛、壬、癸らへんも補完してやってくれ
800756:2010/11/01(月) 22:33:36 ID:9PJoJVoj
 (´Д`;) ゴメンナサイゴメンナサイ
   ∨)
   ((

 (;´Д`)  スミマセンスミマセン
 (  八)
   〉 〉

 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙

いやマジですまなんだ。やっぱり酒飲んで書き込みなんかするもんじゃないな。
文化の日にHD6850買ってくるから許してくれ。
801Socket774:2010/11/01(月) 22:35:20 ID:Uu15zcNe
>>800
気にしない気にしない。おいらも勉強になったYO! (・∀・)
802Socket774:2010/11/01(月) 23:33:02 ID:SAIpL5De
www
803Socket774:2010/11/01(月) 23:38:01 ID:IfzMl/Md
>>779
こう見るとミドルレンジが一番性能良さそうに見えるな…>>774ありがとう
804Socket774:2010/11/02(火) 22:37:29 ID:cAzqNqKE
>>800
レポ待ってるよんw
805Socket774:2010/11/03(水) 00:18:43 ID:C6++7Cfp
6450はまだか
806756:2010/11/03(水) 00:30:49 ID:dmMHKi1Y
>804
使ってるケースが古くて外寸が奥行45pしかないんで、SAPPHIREのやつを買ってくる予定。
とりあえずS.T.A.L.K.E.R-CoPベンチと3DMark06、アイドルと最高温度くらいはレポートできると思う。
807Socket774:2010/11/03(水) 00:45:46 ID:2LizN76W
スタルカーCoPは、テッセレーションを有効にした状態での、
SkadovskやYanovでのFPSなんかが知りたい……。
5870だと、20人くらいあつまってるとテッセレーションON/OFFで
かなりFPS変わるし、落ち込み自体は減ってたりしないかなあ。
808Socket774:2010/11/03(水) 01:58:58 ID:dmMHKi1Y
しげるとかAtomosfear2とか入れてるから比較的重たい状態でのベンチになると思う。
出掛ける前にfpsだけ確認しとく。
809756:2010/11/03(水) 10:34:32 ID:dmMHKi1Y
とりあえずお待たせ、起動させてSkadovskとYanov内部をちょっと歩いただけのデータだけど。
設定ファイルでrs_stats onにしただけだからあまり正確じゃないかもしれないが、
一番左上の「FPSRFPS」って出てる数値だよね?

解像度は1920*1200、Sigerous1.7とAtomosfear2のしげる専用版を入れてる。
画質設定は簡易設定でEnhanced Full Dynamic Lighting(DX10)を選択しただけ。

Skadovsk(夜中なんで外真っ暗)
33.7fps:拠点の扉の前、マップ移動直後
11〜13fps位:Skadovsk内部、Barみたいになってるところ、
PDAに出てるNPC反応は24人。

Yanov(午後7時くらい)
12〜15fps:駅に入ったところの待合室?で周りを見渡しただけ。
駅の周りをぐるぐる回ってもそんなに変わらない値が出た。
PDAの反応は25人。

ちなみにスペックはこんな感じ
【CPU】PhenomU 955BE
【Mem】2G*4
【M/B】ASUS CrosshairV Formula
【VGA】玄人志向(SAPPHIRE OEM) HD4670(512MB)*2 CFX
【VGA Driver】Catalyst 10.5
【DirectX】DX11
【 OS 】Windows7 Ultimate 64Bit

ついでに以前CoPベンチをとった時の結果も貼っとく。
こっちも解像度は1920*1200、PresetはUltra、MSAA off、SSAO Disabled、Enhanced Full Dynamic Lighting(DX10)。
数値はMax、Avg、Minの順ね。
Day:70.4 51.2 25.5
Night:62.8 41.8 23.4
Rain:81.0 44.8 26.1
SunShafts:32.5 22.5 12.4
810756:2010/11/03(水) 18:42:33 ID:dmMHKi1Y
買ってきた。>サファHD6850

組み込んで起動させ、Catalyst10.10入れて再起動したら0x0000116エラー。
セーフモードでも何ともならんので、ふと気が付いてUSBディスプレイ(U70)を引っこ抜いたら起動した。

疲れたからベンチとるのは明日にするよ…
811Socket774:2010/11/03(水) 18:52:14 ID:v/l4wPac
ご苦労さん
812Socket774:2010/11/03(水) 18:55:57 ID:5j2/XqSw
USBディスプレイは諸悪の元凶にしか思ってない
ドライバ入れたらモニタの解像度ぜんぶが640*480になって
ドライバ削除に苦労して・・・
もう二度とつながないと決めたw
813Socket774:2010/11/03(水) 20:09:54 ID:dmMHKi1Y
>812
かもね。画面の広さや機能を考えたら安いディスプレイを中古で手に入れたほうがいいんだろうけど。
置き場所がない場合は小型製品の多いUSBディスプレイを使うしかないのよね。
どっか800*600を横に連結したようなの作んないだろうか。縦にすればフルHDモニタの横に置くのにちょうどいいんだが。

とりあえずU70引っこ抜いた状態なら起動するんでドライバをアンインストール&インストール、
Displaylink社の最新ドライバ上書きしたらブルースクリーンは出なくなったよ。
とりあえずCoPベンチだけ取ってみた。

http://u6.getuploader.com/stalker/download/185/STCoPBench.jpg

左が換装前、真中がDX10、右がDX11での結果。その他のスペック、設定は>808と同じ。
814Socket774:2010/11/03(水) 21:53:00 ID:T2E5SSnp
5750→6850
5770→6870って事は
5770Hawkから6850に替えると性能ダウン?
815Socket774:2010/11/03(水) 21:56:09 ID:NWXIY6cC
>>814
5750<5770<6850<5850<6870<5870
816Socket774:2010/11/03(水) 21:59:03 ID:dmMHKi1Y
AMDも「今回は性能よりコストパフォーマンス重視だよ(意訳)」って言ってる。
817Socket774:2010/11/03(水) 22:01:48 ID:T2E5SSnp
>>815
おぉ、ありがとう
これで心置きなく6850が買える
818Socket774:2010/11/03(水) 22:22:53 ID:KhO/Buqp
>>817
心置きなく騙されてこい
819Socket774:2010/11/03(水) 22:53:17 ID:T2E5SSnp
>>818
おっとそれは聞き捨てならないな、kwsk
820Socket774:2010/11/03(水) 22:55:07 ID:tCSZqfK4
6750はまだかまだか
5770ポチリかけたのにあいつのスペックみたら思い止まって
ほぼいきかけ状態
821Socket774:2010/11/05(金) 12:13:01 ID:yPVJIj3a
>>819
正確にはこうだからな

5750<5770<<6850<5850<6870<5870
822Socket774:2010/11/05(金) 15:17:28 ID:RW1S9bzU
単純な演算性能ならそうかも知れんが、省電力やUVD3なんかのメリットを踏まえて買うなら
別に騙されてる訳でも無いと思うが?
むしろ今から5850勧める奴の方が怖い
823Socket774:2010/11/05(金) 15:21:37 ID:CCEgGK5g
6850と5850の間には消費電力と6ピン1本、カード長の差がある
824Socket774:2010/11/05(金) 16:20:14 ID:2JW7QowY
>>821
不等号の使い方がおかしい
825Socket774:2010/11/05(金) 16:49:51 ID:VaTUBXuv
2600XTから6850に代えたら異次元体感になったお
826Socket774:2010/11/05(金) 20:15:07 ID:Edb5DimB
>>821に4870*512を入れるとしたらどんな位置づけになるんだろう?
そろそろ買い替えを考えているんだけど、はっきり性能向上を体感したいから
6870か、69xxを待ってみるか悩んでます。
827Socket774:2010/11/06(土) 03:31:47 ID:tuB5Hcro
はっきり性能向上を体感したい対象を書け
話はそれからだ
828Socket774:2010/11/06(土) 10:08:18 ID:Y2e5lbHe
>>824
算数からやりなおせ
829Socket774:2010/11/06(土) 10:59:41 ID:GB7fNktO
>>828
逆に並べてしまう脳の障害なのか?
可哀想だから綺麗に直しておいてやったぞ

5870>6870>5850>6850>>5770
830Socket774:2010/11/06(土) 11:17:08 ID:EuJkMOQc
大小関係間違ってなければ向きなんて別にどっちでもいいわけだが
831Socket774:2010/11/06(土) 11:20:17 ID:qcpAVyNy
でもまぁ、気持ち悪いってのはある
832Socket774:2010/11/06(土) 11:32:08 ID:zToLM3Cq
むしろ専ブラだと>と数字はアンカーになるから<のが好きだな
833Socket774:2010/11/06(土) 11:44:18 ID:vFtn1lLB
小学5年生担当してるけど何が気持ち悪いのか何が気に食わないのかわからん
834Socket774:2010/11/06(土) 12:00:48 ID:PXqg4Oiq
全角英数文字書かれた時と同じ気持ち悪さがある
835Socket774:2010/11/06(土) 12:06:48 ID:kvpj2vvc
一緒にすんなよ
836Socket774:2010/11/06(土) 16:47:39 ID:ReuYcULh
>>829の方が可哀想
837Socket774:2010/11/06(土) 17:13:20 ID:PwEV+I4f
ここはパラ子にあらされてないんだな
838Socket774:2010/11/06(土) 18:05:23 ID:EMIaQPHR
839Socket774:2010/11/06(土) 18:45:57 ID:uzrMvRNX
いえ今月発売のネトゲエロゲーを最高設定でプレイが目的です
840Socket774:2010/11/06(土) 19:06:27 ID:EMIaQPHR
>839
それってGPUよりもCPU性能が大きく影響すると思ったけどw
841Socket774:2010/11/06(土) 19:23:43 ID:uzrMvRNX
なん・・・だと・・・
842Socket774:2010/11/06(土) 19:44:06 ID:Y2e5lbHe
>>829
悲惨なうんこ精算機や・・・
843Socket774:2010/11/06(土) 19:50:31 ID:TQmjfBSS
ウンコって支払う物だったんか
844Socket774:2010/11/06(土) 20:31:56 ID:GGPNTiYe
ポキール星人なんだろう
845Socket774:2010/11/06(土) 21:56:17 ID:DjLLZPY5
4まで含めたら
4770≦4850≒5750<5770≒(≦?)4870<4890<5830<6850≦5850<6870<5870
くらいでいいの?
846Socket774:2010/11/07(日) 00:04:25 ID:hDern0Jf
>>845
概ねあってるが不等号の向きが逆。
表記するときは>や≧を使う<や≦は学術目的や数学以外で使うことはまずない。
847Socket774:2010/11/07(日) 00:25:11 ID:8M3zPTUK
数学とかで普通に両方使ってたからか違和感を全く感じないっていう
ぶっちゃけどっちでもわかるからどっちでもいい
848Socket774:2010/11/07(日) 00:29:13 ID:oN2B0Lnz
>>846
その根拠って何?
849Socket774:2010/11/07(日) 00:41:48 ID:fKHZqZKt
>>848
少しは自分で調べてみたらどうですか
850Socket774:2010/11/07(日) 00:44:00 ID:JGD74AkG
2chのルール
851Socket774:2010/11/07(日) 00:58:07 ID:Ry0/hM6j
外人は逆に書く人のほうが多いけども
超どうでもいいわな
852Socket774:2010/11/07(日) 01:21:42 ID:HqdAcxh8
俺は最強のカードしか求めてないからわざわざ余計なモノを見たくない
だから一番左に最強のカードを書いて欲しいんだ
853Socket774:2010/11/07(日) 03:52:13 ID:HK+nl7/C
専ブラだとあれじゃん文字に色ついちゃうじゃんなんか嫌じゃん
854Socket774:2010/11/07(日) 04:34:59 ID:JGD74AkG
たしかに
855Socket774:2010/11/07(日) 04:55:06 ID:F6DQcZrN
>>846みたいに俺ルールを世間のルールみたいに思い込んでる人って結構多いよな
856Socket774:2010/11/07(日) 09:50:20 ID:R/Em/ha5
>>855
レアケースだろう。
ここまで頭が悪いやつがゴロゴロしているわけがない
857Socket774:2010/11/07(日) 10:52:40 ID:163FA/Ij
ここまで逆書き野郎の自演
858Socket774:2010/11/07(日) 17:14:39 ID:6V7Tkjxw
大きいものを右に書くとかww
859Socket774:2010/11/07(日) 17:45:46 ID:oN2B0Lnz
数学では、どちらかといえば、大きい方を右に書くと思うけどな。
範囲を表すときは、0<x<10みたいに書くでしょ。
大きい方を左に書く人は一度も見たことがない。
860Socket774:2010/11/07(日) 18:01:28 ID:JGD74AkG
2ch初心者
861Socket774:2010/11/07(日) 18:02:22 ID:jsnXuGWQ
>>859
>、これの読み方知ってるか?
大なり、って言うんだよ。
一度も見たことがない、ってよく言い切れるね。
862Socket774:2010/11/07(日) 18:05:56 ID:oN2B0Lnz
>>861
言葉が足りなかった。
3項で範囲を表すときの話。
863Socket774:2010/11/07(日) 18:08:17 ID:JGD74AkG
ハードで<つかたら
古い<新しいになる
古くてどうでもいいやつほど先頭に来るムダ
864Socket774:2010/11/07(日) 18:11:48 ID:8M3zPTUK
まだそんなどうでもいいことについて話し合ってんのかww
865Socket774:2010/11/07(日) 18:37:04 ID:4h3K2bT8
>>862
「<や≦は学術目的や数学以外で使うことはまずない」
って書いてあるのに数学の話しちゃダメだろ
数学得意ですアピールする前に国語を勉強しなさいw
866Socket774:2010/11/07(日) 18:38:11 ID:fXKH1kdy
全角英数で横に伸びて視覚的に認識困難になることと比べたら
新旧どちらを先頭に持ってくるかなんてどうでもいい
867Socket774:2010/11/07(日) 18:50:27 ID:b1bRc38K
それらしく列んでたらそれでいいんだよ
868Socket774:2010/11/07(日) 19:00:32 ID:LO+CHym8
どっかに公表する文章でも無し、見やすくて意味が通じりゃそれでいいだろ
先に出てるが専ブラだと>じゃ見辛いから<の方が俺も好ましいわ
869Socket774:2010/11/07(日) 19:52:11 ID:EAfOcLut
重要度が一番低い型番を最初に持ってくるとかないわ
870Socket774:2010/11/07(日) 19:57:49 ID:lAsG1+Xq
大小関係に間違いないならどっちでもいいわ
小さい順に並べるか、大きい順に並べるかは、
主題が小さいことにあるのか、大きいことにあるのかで決めりゃいいでしょ

専ブラだと>に色が付くから嫌ってのは理解できる理由ではある
871Socket774:2010/11/07(日) 20:55:29 ID:4mCBUYnW
不等号の向きでここまで突っかかる人間初めて見たわ。
正論だろうけど、なんどもレスを繰り返すのを見てるとただの頭でっかちにしか見えない。
誤字脱字にいちいち突っかかるような揚げ足取りの連中と同じだな。
ここは所詮2chだってことに気づけ。
872Socket774:2010/11/07(日) 21:01:24 ID:KGulH8I0
>871
同意だな
伝えたいことが伝わりゃそれでいいんだよ
873Socket774:2010/11/07(日) 21:15:03 ID:Dkc+raHj
ソースもないのに正論とか
874Socket774:2010/11/07(日) 21:18:27 ID:fFKFiSD1
そーっすね。
875Socket774:2010/11/07(日) 21:52:43 ID:PpsepKe3
6970幾らかなー安いといいなー
できたら35k位でお願いしまう
876Socket774:2010/11/08(月) 00:58:46 ID:U42sYTs4
>>875
借金が90万円あるおいらには一寸高いな。
877Socket774:2010/11/08(月) 03:44:44 ID:PilOK4kR
どっちでもいいと思ってたけど基地外が必死過ぎて逆に>が嫌いになったわ
878Socket774:2010/11/08(月) 04:35:15 ID:hlxg98+P
というか、ここは何のスレなんだよ
879Socket774:2010/11/08(月) 06:09:39 ID:MwtQX+ok
正しい日本語のあり方を語るスレ
880Socket774:2010/11/08(月) 06:42:39 ID:8NufCkjd
ゲフォ厨の変な日本語を馬鹿にするスレだろ
881Socket774:2010/11/08(月) 07:14:14 ID:ORH6p5oe
><
882Socket774:2010/11/08(月) 09:15:26 ID:++fm/R0c
< 使うのが気持ち悪いのは確か。強要はしないけど社会的に幼いんだろうなって思っちゃう
883Socket774:2010/11/08(月) 09:44:49 ID:iTFad+Kn
お前<俺

しっくりこねえwww
884Socket774:2010/11/08(月) 12:49:10 ID:5ILXYXSM
不等号は単なる記号
大小の配置に決まりごとなんてねーよ
グラフを作る場合は、見る人が分かりやすいように左に小(BAD)、右に大(GOOD)を置く慣例は有るが
それもあくまで数学的な慣例であって決まり事な訳じゃない
例として、水平棒グラフの右側に解説を配置する時は、右から左に伸びるグラフを作った方が見やすくなる
正しい文法がどーとか言ってる奴は知ったかぶりたいお年頃としか思えん
885Socket774:2010/11/08(月) 13:00:29 ID:3okNJnL6
日本人は大昔から左に置いた方が上という慣習があるから教養のある人程違和感を覚える
常識や作法に色々疎いとそういう考えになるわな

まあ世間からの逆風に負けず我が道を頑張って貫いてください
886Socket774:2010/11/08(月) 13:00:47 ID:kxtrosRw
>>884
必死すぎて気持ち悪いぞ
887Socket774:2010/11/08(月) 13:02:31 ID:++fm/R0c
>>885
社会に出てそういう表記した事無いんだろうね
888Socket774:2010/11/08(月) 13:11:31 ID:VCR78O2f
>>885
便所の落書きの異名を欲しいままにする2chで何言ってるんだね君は
889Socket774:2010/11/08(月) 13:15:55 ID:Q3acfYwX
グラフのX軸Y軸の関係から右の方を大きくしたくなるわ
というかこのままこの話題で行くならスレタイ考えないとな

【こっちが大きい>】 HD6xxxシリーズ改め不等号考察スレ 【<こっちも大きい】
890Socket774:2010/11/08(月) 13:19:08 ID:++fm/R0c
グラフが文字表記と何で関係あるの?
891Socket774:2010/11/08(月) 13:23:40 ID:3okNJnL6
もう放っておいてあげようよ
何か病的だし
892Socket774:2010/11/08(月) 14:05:42 ID:6oduMrK/
野球のバットが右利き用なのか左利き用なのか論じるようなもんじゃね
893Socket774:2010/11/08(月) 14:15:57 ID:u7pgJraT
2chで文字表記や作法について説く時点で
立派な知的障害者だから安心してブラウザ閉じていいぞ^^
894Socket774:2010/11/08(月) 14:35:05 ID:VrWbOgdu
2ch>>>>>超えられない壁>>>>>数学
895Socket774:2010/11/08(月) 15:03:29 ID:ot6fatVV
頭痛で頭が痛い
腹痛でお腹が痛い

これより違和感があるのなら言い争ってくれ
896Socket774:2010/11/08(月) 19:05:52 ID:HCMeYZHh
なんか普段から頭痛でそんなに痛くないときと死ぬほど痛いときがあるから
頭痛で頭が痛いはそんなに違和感を覚えない
897Socket774:2010/11/08(月) 19:12:34 ID:6oduMrK/
               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |
898Socket774:2010/11/08(月) 19:31:55 ID:6j1MqTP4
>>896
何言ってんだこいつ
899Socket774:2010/11/08(月) 20:42:58 ID:sST5ChDD
数学板に不等号スレで立ててやれ
いいかげんにしろ
900Socket774:2010/11/08(月) 20:46:25 ID:jTKjNHr5
801板では、
×の左側か右側かで
攻めか受けかが決まるらしいぞ。
901Socket774:2010/11/08(月) 20:46:26 ID:xBpfBtDW
だって中学校でそう習ったんだもん!
902Socket774:2010/11/08(月) 21:22:42 ID:XlBDgjmg
最近の中学校ではやおいの攻め受けの決め方を教えてくれるのか
903Socket774:2010/11/08(月) 22:58:49 ID:8NufCkjd
派閥ができて抗争が起きるからそんな危険なことは教えないだろ
904Socket774:2010/11/09(火) 07:30:41 ID:i5LLaPSW
争う事で切磋琢磨して技術力を養う事もできるのではないだろうか
905Socket774:2010/11/09(火) 08:21:48 ID:B1D6MbNH
>>894
不等号を3個以上重ねて使うやつは100%無能
906Socket774:2010/11/09(火) 11:39:29 ID:PAj4Virt
ネタにそんなこと言ってもしょうがないだろ…
907Socket774:2010/11/09(火) 11:55:44 ID:WcnsNPxZ
>>>905
なるほど!
908Socket774:2010/11/09(火) 12:01:26 ID:aEIYkk44
豆腐×わかめ
油揚げ×ほうれんそう
909Socket774:2010/11/09(火) 12:19:53 ID:mkTYTswB
左クリック×右クリック
プラスドライバー×マイナスドライバー
リコーダーの上の部品×リコーダーの下の部品

どれだけでも妄想できるよ
910Socket774:2010/11/09(火) 14:22:48 ID:fes1wodL
話を蒸し返すけど、別のとこで不等号の話題が出て、やっと分かった。
>を主張する人は、矢印代わりに使う>と混同してるっぽい。
911Socket774:2010/11/09(火) 14:31:31 ID:ebooy4rr
これまでで一番馬鹿っぽい仮説キタ━(゚∀゚)━!!
912Socket774:2010/11/09(火) 14:34:32 ID:/3tgAaCv
>>911
馬鹿っぽいじゃなくて馬鹿なんだろこの馬鹿
913Socket774:2010/11/09(火) 14:45:26 ID:mkTYTswB
<×>

<が攻めで>が誘い受けだと思う
914Socket774:2010/11/09(火) 15:05:04 ID:CYwKuDjQ
イカ臭いでゲソ
915Socket774:2010/11/09(火) 16:33:21 ID:hAtAzTuA
>>913
無理に攻め落とされるタイプの受けは?
916Socket774:2010/11/10(水) 00:05:04 ID:8wutxMQi
お前ら全員801板行って帰ってくんな。
917Socket774:2010/11/10(水) 00:12:16 ID:Wyl4DNCc
>>916
18
918Socket774:2010/11/10(水) 07:46:28 ID:jA3Wcru8
>>905
うちの会社のプログラマが<<<とか書いてたので<<に直しておいてやった。
919Socket774:2010/11/10(水) 07:54:51 ID:nHisgPF0
cudaは池沼向きということか。
920Socket774:2010/11/10(水) 21:22:18 ID:rioSn9hz
>>918
ちょっw
921Socket774:2010/11/11(木) 01:03:07 ID:/SLmRpEE
Caymanの発表が延期らしい
http://skyline798.blog118.fc2.com/blog-entry-2681.html


ほどまりが悪いって噂があったけど、こりゃ発表があっても当分は物が出回らないだろうな・・・・・
仕方ないから6850CFで組むか
922Socket774:2010/11/11(木) 01:10:58 ID:lL4cxD18
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101110071/
歩留まりではない、との事だが・・・
923Socket774:2010/11/11(木) 02:11:44 ID:3DHXhqO7
余裕の延滞だなこりゃ・・・
924Socket774:2010/11/11(木) 04:21:09 ID:IxGxlVkS
nVが回復不能になって独占とか面倒なことにならないように伏線だろ
925Socket774:2010/11/11(木) 05:12:08 ID:9qI6wQAq
エンジンのメルトダウンで棄権しそうなnVのためにAMDが自分でペースカーを出して
スロー走行しなきゃいけないなんて大変だな
926Socket774:2010/11/11(木) 06:17:24 ID:psralJOk
914 :Socket774:2010/11/11(木) 01:44:59 ID:1feY9ZHF
2chではラデ信者の声が異常に大きいけど、実際のシェアはほぼ拮抗してる
比較的好調なGPUを含めてもトータルでは赤字になるほど
CPUが足を引っ張ってるとも言えるし

917 :Socket774:2010/11/11(木) 02:28:53 ID:1feY9ZHF
スレチすまんね、Q3の市場でのシェア
ttp://jonpeddie.com/press-releases/details/jon-peddie-research-announces-3rd-quarter-pc-graphics-shipments/
ttp://www.xbitlabs.com/news/video/display/20101027211059_ATI_Maintains_Lead_on_Discrete_GPU_Market_Mercury_Research.html

922 :Socket774:2010/11/11(木) 03:24:50 ID:pha+/y1n
>>917のデータはそういう過去の遺産を「含まない」
2010年7〜9月期に市場に出荷された製品が母集団になってるから

ちなみに過去の遺産を「含む」
今使ってるビデオカードは?っていう調査だとNvidiaが倍近く強い
ttp://store.steampowered.com/hwsurvey/


SandyBridge H2スレのこいつによると、今でもAMD/ATIとNVIDIAの市場でのシェアは拮抗しているそうだ
過去の遺産まで入れるとNVIDIAの圧勝
よってNVIDIAに手加減など不要
全力で攻勢をかけろ
927Socket774:2010/11/11(木) 06:18:07 ID:Hla2suR6
HD6970も出れば買うそれだけの事よ
928Socket774:2010/11/11(木) 08:08:54 ID:ndipYcIO
ついこないだまでGeForceが席巻してたってこと知らない人も増えたのかな
929Socket774:2010/11/11(木) 11:46:34 ID:aK5Kzr6s
歩留まり(ぶどまり) と読んでね。
930Socket774:2010/11/11(木) 11:52:00 ID:fMRrP1iA
>>928
過去のことなんてどうでもいい
その時々でより魅力的な製品を出したほうが市場の支持を受ける

ただそれだけのこと
931Socket774:2010/11/11(木) 11:58:29 ID:ndipYcIO
なにその斜め上の反応w
932Socket774:2010/11/11(木) 12:15:31 ID:ZYAdmBfR
>>931が何を言いたいのかさっぱりわからん
GeForceが昔凄かったこととRadeon69xxが遅れそうな事と何の関係があるんだ?
933Socket774:2010/11/11(木) 12:24:13 ID:3RoQzwVv
613 :Socket774:2010/11/11(木) 12:19:47 ID:lLA8zunW
5870も今日になって25k切りになって価格としては6870と同じラインになった。
5970はそれほど数が出てないからどうなるかとおもっていたけど、近日中に50k切るらしいし
Caymanの登場に向けて着々と準備が進められている印象だな。
934Socket774:2010/11/11(木) 13:36:51 ID:4UmLQ+D2
別にnVidiaでもRadeonでもどっちでもいい
買い換えるタイミングに丁度Radeonにいいのがあっただけっていう
というかユーザーがシェアを気にしてどうするの?
935Socket774:2010/11/11(木) 13:45:49 ID:gG5+x1sD
ここの住人は自債発行の妄想株を多数取得しているんです
下がると大変なので上げようと必死なんです
936Socket774:2010/11/11(木) 13:53:53 ID:54aswBL5
まぁメーカーに金貰ってるわけじゃないし、用途用途で必要なものを選べって話だよな常考
937Socket774:2010/11/11(木) 14:18:54 ID:ndipYcIO
>>932
なんの関係もないだろそんな話してないしw
俺が書いたことは文字通りの意味しかないわけだが
938Socket774:2010/11/11(木) 15:10:20 ID:TH6zBWfS
しかしRADEONでGeForce最適化ゲーやると影が気持ち悪くなるのはやめていただきたい
939Socket774:2010/11/11(木) 16:25:23 ID:IxGxlVkS
>>938
そんなにゲームしないんだけど
参考にタイトルと設定を教えて
940Socket774:2010/11/11(木) 17:02:00 ID:TH6zBWfS
顕著なのはラストレムナント
影がプルプル震える

デッドラ2もおかしかったが現象覚えてないや
941Socket774:2010/11/11(木) 17:19:26 ID:L4gEibKP
>>940
そういう場合は
・ゲーム
・Catalyst
・OS
・GPU
それぞれの種類とVerがセットでないと全く意味のない情報だな。
アンチはとっくに解消されてたりする事を延々コピペし続けるからなw

特定状況で発生する事を普遍的に言っていいのなら
「GeForceは火葬ドライバだから絶対使っちゃダメ」
942Socket774:2010/11/11(木) 17:30:11 ID:4UmLQ+D2
仮想ドライバ?どういうこと?
943Socket774:2010/11/11(木) 17:37:57 ID:pEl9iids
「火葬ドライバ」は変換ミスじゃないよ
GeForce合同葬儀場まとめ - GPU Killing Drivers
ttp://www36.atwiki.jp/geforce/pages/18.html
944Socket774:2010/11/11(木) 17:41:25 ID:L4gEibKP
>>942
196.75はファンコントロールに問題があり、GPUが焼損する。

Nvidia Pulls Graphics Card-frying 196.75 Driver
http://www.tomshardware.com/news/Nvidia-196.75-drivers-over-heating,9802.html

NVIDIA 196.75 Driver Alert
http://www.anandtech.com/show/3605
945Socket774:2010/11/11(木) 18:47:05 ID:IxGxlVkS
糞ドライバの事か?と思ったが本当に火葬でフイタ
946Socket774:2010/11/11(木) 20:11:22 ID:4UmLQ+D2
ファン止めるドライバって一番危ないじゃん……
もしそれで破損しても補償して貰えないなら泣き寝入りじゃん
致命的なドライバを正式版として公開したならある程度補償してくれてもいいのに
947Socket774:2010/11/11(木) 22:39:15 ID:BlZQhVR2
火葬デバイスドライバがインストールされましたw

GTX580はファンとWリミッターが同時に不具合で止まると思われるからさらにヤバそうw
948Socket774:2010/11/12(金) 02:06:22 ID:2wcP/59K
>>947
ファンはファンでもCEOの方は止まって欲しいけどな
949Socket774:2010/11/12(金) 23:01:58 ID:yV2db63L
本家HD6xxxスレの方も勢いなくなってきたな
HD68xxスレとHD69xxスレに別れちゃったから仕方ないか
HD5xxxスレも賑わったの最初だけで、後はHD59xx/58xxスレ、HD57xxスレ、HD56xx/HD55xxスレに別れちゃったもんな
950Socket774:2010/11/13(土) 00:48:19 ID:8LNBHHLk
CPUと違ってローエンドである必要がある用途があるからな
6+8pinとファンレスロープロを一箇所では語れない以上統合とか考えても仕方がない
951Socket774:2010/11/13(土) 05:39:07 ID:7cVqShqT
>>950
逆だよ
だからこそ統合スレがいらないと思うんだ
HD5xxxスレを新しく立てた時に思ったけど、本当に必要だったのかな?
HD59xx/58xxスレ、HD57xxスレ、HD56xx/HD55xxスレが個別にあるし、RADEON全体の総合スレならRADEON友の会もある
952Socket774:2010/11/13(土) 07:20:07 ID:vzfoRSbl
書きたいとこに書きゃいいんだよ
953Socket774:2010/11/13(土) 09:34:51 ID:bov0zFy8
BartsとCaymanでアーキテクチャが違うことも判明してるし
なおさらHD6xxx系総合スレは不要になっちゃったね
954Socket774:2010/11/13(土) 10:37:57 ID:N86m6xii
総合スレって最初だけでいいよな
今更HD5xxxが必要なことって無いし
まだHD6xxxスレはローエンドが分かれてないから必要かもしれないけど
955Socket774:2010/11/13(土) 10:51:47 ID:bov0zFy8
HD6xxxは、ローエンドはAPU、
ミドルはBarts、
ハイエンドはCayman、と
全部アーキテクチャ違うんだよな
956Socket774:2010/11/13(土) 12:29:22 ID:2Ww+kgVF
CatalystでOCするとアイドル時のクロックが上がっちゃうんだけど、
OC状態でもアイドルを元に戻す方法ってあるの?
957Socket774:2010/11/13(土) 15:24:17 ID:oPJEvvB8
>>954
とりあえず次スレはいらんな
958Socket774:2010/11/13(土) 15:56:45 ID:zP417Fnb
959Socket774:2010/11/13(土) 16:13:59 ID:CbPYd4a1
>>955
ロシア用の63xxは除外しても
64xx〜67xxもローエンドとか言ってた人か?
ついでに69xxと68xxはアーキの変更があると言われてるけど
APU内蔵も更に違う第3のアーキなんて情報あったか?
960Socket774:2010/11/13(土) 16:27:47 ID:b59M/2KU
>>959
> ついでに69xxと68xxはアーキの変更があると言われてるけど
68xxは5xxxのブラッシュアップ版程度、69xxは別アーキとAMDが公式に言ってるよ
961Socket774:2010/11/13(土) 16:56:27 ID:G6bNi0RG
次スレ

【AMD(ATI)】 HD6xxx Part09 【NI/RADEON】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288516075/
962Socket774:2010/11/14(日) 04:10:55 ID:EfUidi12
nVチップセットの開発を終了らしいな
グラボへの比重をもっと増やしてシェアを取り戻すつもりか
別事業の拡大か気になるところだ
963Socket774:2010/11/14(日) 06:33:24 ID:gV7DAcL/
>>962
ノートPCで大量に不具合発生させて多くの訴訟起こされたからな
失った信用は戻らなかったんだろう
964Socket774:2010/11/14(日) 06:36:46 ID:iEr0PGWV
i系のGPU内蔵でメリット殆ど消えてたしな。
まぁ見事な切り捨てだとは思う。日本企業じゃズルズル行くところなんだが。
965Socket774:2010/11/14(日) 11:36:29 ID:7++ySnb8
>>962
チップセットの人達はTegraに行ったって話だな
966Socket774:2010/11/14(日) 23:54:07 ID:JXaGSR9V
TENGAでイったって話?
967Socket774:2010/11/15(月) 02:25:56 ID:AbP+BPtI
ミドルレンジ早く来い
968Socket774:2010/11/15(月) 22:11:39 ID:lgHZbTu8
6550とか話題にすら上らないよな
969Socket774:2010/11/16(火) 06:08:32 ID:Orz9z8jj
いい加減こっちは埋めようぜ
970Socket774:2010/11/16(火) 07:03:52 ID:Qrpnwuux
いい加減こっちは埋めようぜ
971Socket774:2010/11/16(火) 11:44:10 ID:m+Lt+v7U
いい加減こっちは埋めようぜ
972Socket774:2010/11/16(火) 15:28:39 ID:Ig6F1pRY
いい加減こっちは埋めようぜ
973Socket774:2010/11/16(火) 15:38:28 ID:+sB7NwzT
いい加減こっちは埋めようぜ
974Socket774:2010/11/16(火) 15:41:03 ID:vaa57uk/
ume
975Socket774:2010/11/16(火) 16:19:05 ID:btqiXO18
埋め
976Socket774:2010/11/16(火) 16:42:52 ID:PG5RUhKF
産め
977Socket774:2010/11/16(火) 16:57:59 ID:8jTTNktD
Turks待ち
978Socket774:2010/11/16(火) 17:27:09 ID:hTux+9Gf
ウメハラが
979Socket774:2010/11/16(火) 17:30:24 ID:8jTTNktD
Caicos待ち
980Socket774:2010/11/16(火) 21:03:16 ID:L65qGB/e
うめ
981Socket774:2010/11/16(火) 21:35:51 ID:Qrpnwuux
ウメ
982Socket774:2010/11/16(火) 22:06:47 ID:m3x+wg4k
埋めましょう
再利用でもないのに>>1000まで行って消える重複スレって珍しいよな
週一週二ペースで書かれてしぶとく残るか、忘れ去られて途中消滅するかがほとんどなのに
983Socket774:2010/11/16(火) 22:33:17 ID:LMXVlZep
たしかにね
984Socket774:2010/11/16(火) 22:39:30 ID:PRA08PgU
985Socket774:2010/11/17(水) 03:56:49 ID:PXRsbVZX
本スレの流れがアレだったので
こっちの流れの方が肌に合ってた

986Socket774:2010/11/17(水) 11:49:39 ID:7hMClF7W
ウメハラ
987Socket774:2010/11/17(水) 12:16:12 ID:P+6E/R4F
Turks待ち
988Socket774:2010/11/17(水) 14:11:11 ID:/MoyittV
よし
989Socket774:2010/11/17(水) 14:23:20 ID:P+6E/R4F
Caicos待ち
990Socket774:2010/11/17(水) 14:42:46 ID:OnPjmmcM
梅子
991Socket774:2010/11/17(水) 14:54:02 ID:UWbJ6xkW
caymanはよ
992Socket774:2010/11/17(水) 15:29:23 ID:puVaQ14y
ジョイマンだよ
993Socket774:2010/11/17(水) 16:08:55 ID:RNuqS/85
埋め
994Socket774:2010/11/17(水) 17:28:16 ID:dsWq1D13
うめ
995Socket774:2010/11/17(水) 18:43:41 ID:XntGL+H+
うめ
996Socket774:2010/11/17(水) 19:09:04 ID:P+6E/R4F
6350?6450?
997Socket774:2010/11/17(水) 19:29:50 ID:v3hDEKfK
梅毒
998Socket774:2010/11/17(水) 19:44:47 ID:7TpfMcU4
埋め
999Socket774:2010/11/17(水) 19:47:47 ID:C6hXTPO0
1000Socket774:2010/11/17(水) 19:52:59 ID:puVaQ14y
1000ならオレに可愛い彼女ができる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/