【UVD】AVIVO Ver.9【UVA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
【過去スレ】
【UVD】AVIVO Ver.8【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258563804/

【UVD】AVIVO Ver.7【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1226777394/

【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/

【UVD】AVIVO Ver.5【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192203200/

【UVD】AVIVO Ver.4【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183791736/

Avivoについて語るスレ Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162876031/

AVIVOについて語るスレ Ver.2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145350382/

AVIVOについて語るスレ Ver.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132836699/
2Socket774:2010/06/21(月) 07:57:43 ID:uyTNC00/
★ ATI Avivo Video Converter
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=1281

【AVIVOVideoConverterをX1Kシリーズ以外で使う方法】
CCCインフォメーションセンター > グラフィックソフトウェア > 2Dドライバのパス
に書かれている場所の Transcode_NA を 0 にする。
よく分からなければ Transcode_NA で検索してすべて 0 に。

【使い方】
インストール後,CCCを簡単設定ウィザードで起動し,
「Avivo ビデオコンバータ」を選ぶ。
3Socket774:2010/06/21(月) 07:58:00 ID:uyTNC00/
Catalystのレジストリキーが分からんというのでは話にならん
ようは↓↓の現在のxxxxxxxxxxxxxxの部分を知りたいわけだ
HKLM\System\CurrentControlSet\Control\Video\{xxxxxxxxxxxxxx}\0000

それではどうするかというと
HKLM\HARDWARE\DEVICEMAP\VIDEOを開いて
\Device\Video0の値に該当のGUIDが記されてるから
改めて正しいHKLM\System\CurrentControlSet\Control\Video\{xxxxxxxxxxxxxx}\0000を開けば良い

レジストリを変更した後は基本的にPCを再起動して反映させるが、
コントロールパネルなどで3Dのプロパティを変更させることでも可

"TRDenoise" 文字列 値:0 でmpg2残像が消える

うちの環境だとこれで残像はとりあえず消えるんだけどシークして別の場所に飛ぶと残像でまくりorz

MPC pdvd7フィルタ vmr9
cata6.10
1080iソース
4Socket774:2010/06/21(月) 07:58:17 ID:uyTNC00/
5Socket774:2010/06/21(月) 07:59:24 ID:uyTNC00/
6Socket774:2010/06/21(月) 09:54:19 ID:AH90oESn
ビデオコンバーターって10.6だとテンプレ作業しなくても普通に使えるよな?
7Socket774:2010/06/22(火) 03:42:45 ID:X4Tpd6d7
age
8Socket774:2010/06/23(水) 16:34:43 ID:8IJ0fRbH
規制解除記念パピコ
てか誰にも聞けないからずっとAVIVOコンバータ(以下AVIVOと略)のこと調べてたーよ
4850でAVIVO使ってみたんだけどCPUオンリー([email protected])のが速いんだよね
GPU5870あたりにしたら劇的に速くなるのかな?(買えないけど)
インストーラは変わってるけどAVIVO自体CATALYST9.12あたりから変わってないみたいね
Q6600あるからクアッドコア対応待つか・・・
9Socket774:2010/07/01(木) 21:44:46 ID:P35Qe8GL
age
10Socket774:2010/07/02(金) 09:57:30 ID:0LIbgMN6
>>5
ts を分離したあとに、Resize するときに便利だよね。
元の解像度変更を気にしなくも良くなった。
11Socket774:2010/07/08(木) 15:09:02 ID:r9/mrtR+
5770とCCC10.6なんだけどソフトの起動の仕方がわからない…

>>2のソフトインストして、CCCの項目が増えるかと思ったら増えてない、
もしかして手順間違ってる?
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:36:24 ID:QCxmatT+
>>11
>>2だとバージョンが6.4だから、
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx
ここから10.6をダウンロード
13Socket774:2010/07/23(金) 05:17:41 ID:RPb5CsLF
mp4コンテナが直る日はいつなのか
CyberLinkのソフト使えよゴルアってことなのかなあ
とりあえず26日に10.7出る予告あったけど
14Socket774:2010/07/27(火) 01:05:18 ID:oIZ5cIIy
http://www.cyberlink.com/products/mediaespresso/system-requirements_en_US.html#ati

MediaShow Espresso 5.5 だと5000シリーズとなってたのに
MediaEspresso 6 だと5700と5800シリーズのみになってるな。
どうりでGPUエンコのチェックボックスすら現れないし
ATI Video ConverterでもGPU使用率0lのままな訳だ。
Accelerated video encoding, transcoding, and upscaling
とGPUスペックに書いてあるのに騙されたわ。
15Socket774:2010/08/11(水) 21:40:27 ID:sZQCrwDM
H.264の2GB超ができないのは治りそうにないけど、
A'sVideoConverterでコーデックMPEG-4(DivX)選べば超えられるね
画質も悪くないけどMPEG-4(DivX)ってH.264と同じようなもん?
16Socket774:2010/08/11(水) 22:24:37 ID:sZQCrwDM
MPEG-4(DivX)はDivX4だからH.263なのか…
エンコ速度重視だからそれほど画質は重視しないけど
やっぱ気分的にH.264の方がいいな
MediaEspreso6はインポート遅いしエンコもAVIVO程は速くないし、
H.264が直るの待つしかないのか〜
17Socket774:2010/08/12(木) 22:29:28 ID:EpwaSg6W
問題なのはH.264じゃなくてMP4。H.264@AVIではOk
でも不具合じゃなくて仕様だから直ることはない
18Socket774:2010/08/13(金) 10:24:50 ID:VDQhoxmA
なるほどコンテナの問題なんですね
H.264(AVI)を選んだら望みどおりの結果になりました
ありがとうございます
19Socket774:2010/08/14(土) 11:41:25 ID:8GwHWZau BE:2107372649-PLT(67890)
サルベージ
20Socket774:2010/08/27(金) 12:45:28 ID:MOozWe2+
AVIV○
21Socket774:2010/09/07(火) 14:14:42 ID:cz+/lgyn
6000シリーズでUVDもバージョンアップするみたいだけど、
今回はどんな機能が加わるんだろう?
22Socket774:2010/09/07(火) 14:35:18 ID:3aDfLLiw
3D対応でしょ
23Socket774:2010/09/07(火) 20:50:17 ID:Ko2h9mSs
てs
24Socket774:2010/09/11(土) 23:38:21 ID:HqgIvvIo
Avivo video converterのコマンドライン版atixcoder.exe(?)って
もう今のAVIVO video converterのファイルには含まれていないで
すよね?
AVSファイルを食わせたいのですが、A's Video Converterだと、
食べてくれないみたいです困っています。
(アナログTVの上下の帯をCROPしたいのす。)
みなさん、どうやってます?
25Socket774:2010/09/11(土) 23:53:35 ID:zID/s54L
avsエンコード出来るよ
ちなみに最新版
2624:2010/09/18(土) 23:35:54 ID:3q//NXbn
>>25
申し訳ありません。おっしゃるとおり、AVS食べてくれました。
64bitのA'sに32bitのAVSを組み合わせていたためNGになっていただけでした。
ありがとうございます。
ところで
A'sとRadeonHD5750の組み合わせなんですが、GPUの使用率が10〜15%前後を
うろうろしているんですが、みなさんもこんなもん(こんなに低い)なんで
すかね?
あと、ハードウェア支援がOFFのほうが処理が早いのですが、なぜ?
2724:2010/09/20(月) 01:44:02 ID:ZR/fQZLe
AsVideoConverterをコマンドラインで使う時に、ハードウェア支援を
ONにする方法が見つからない。
誰か教えてください。
28Socket774:2010/09/20(月) 15:40:53 ID:vPQxGGgO
少し前に、加藤茶がコマーシャルやってたね。
29Socket774:2010/09/20(月) 17:51:15 ID:y9Hw2HO9
あ、それアビバ。
30Socket774:2010/09/20(月) 20:30:54 ID:f8Lb+QOG
トキの偽物
31Socket774:2010/09/20(月) 22:45:01 ID:H+OOWd8z
>>29
デスクトップ環境であるWorkbenchは、1985年の時点で先進的なカラー表示のウィンドウシステムを実現しており、これをGUIならぬMUI(Magic User Interface)と称した。
32Socket774:2010/10/01(金) 06:50:30 ID:8ThT+jcN
>>30
スルーされてどんな気分だった?
33Socket774:2010/10/01(金) 20:26:42 ID:W7izohnE
非常に寂しかったです。
34Socket774:2010/10/07(木) 04:04:33 ID:LR/JASbV
バスケがしたいです・・・
35Socket774:2010/10/07(木) 21:10:43 ID:315V7/0i
すいません、いろいろ調べたんですがわからないので質問です

A's使ってるんですが、jpgで偽装されたmp4ファイルをiPod用にエンコードしようとしても、faildがでてしまいます
うまくエンコできる方法はないでしょうか
よろしくお願いします
36Socket774:2010/10/07(木) 21:39:57 ID:D6JYVxCk
>>35
なにこれ、偽装とか著作権停職モノくせぇ・・・ 違法アップモノはDownload板いけよ、クズ

あまりにもスレ違い
37Socket774:2010/10/07(木) 22:02:28 ID:0jaE1M9d
偽装て・・・なんか昔そういうのはやったな。失敗するんならエンコーダからも偽装した物が見えてんだろ。偽装解けよ。
38Socket774:2010/10/08(金) 01:39:05 ID:4VD9EQvS
スレ違いでしたか。ごめんなさい。
偽装解除を探してみます。ありがとうございました。
39Socket774:2010/10/17(日) 18:57:38 ID:q3BddNIu
EpgDataCap_Bonで録画したTSをTSSplitterでHD以外切ってCatalystからATIビデオコンバーターでエンコしようとしたんだけど、
それ選択すると

「選択したソースファイルには、
 サポートされていないビデオ/オーディオフォーマットが含まれているか
 またはビデオ/オーディオコンテンツがないかのいずれかです。
 別のソースファイルを試してください。」

って出るんだけどもしかしてTSファイルってサポートしてない?
40Socket774:2010/10/17(日) 19:13:14 ID:q3BddNIu
Haali Media Splitter入れ忘れてしましたマジにカスですみませんでした
41Socket774:2010/10/18(月) 19:58:36 ID:fYiSlLjK
( ´,_ゝ`)
42Socket774:2010/10/24(日) 11:10:21 ID:Q/4xhnj2
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/401/773/html/fig07.jpg.html

UVD3でASPのデコードも含まれるようになったのね
遅すぎる対応だけど、atomとかで省電力の再生専用機考えている人には朗報かも
でも明らかに盛りの過ぎたASPのUVDデコーダってどこか出すのかなぁw
43Socket774:2010/10/24(日) 15:53:52 ID:9sIkkp5w
Mpeg4とか今更感があるな
44Socket774:2010/10/25(月) 18:21:19 ID:NeRLv6G6
iPod touch用にA's Video ConverterのプロファイルH.264 HD 720pの平均/ピークビットレートを3000にして
THE 世界遺産(29分59秒 MPEG-TS 4.02GB)をエンコかけたのですが、後半の21分あたりから音声が途切れてしまいます
H.264(AVI)の方でも試してみたのですが、同じように切れてしまいました
何が原因なのでしょうか?

環境は
Windows7 64bit
HIS HD4670
A'sVideoConverter ver3.0.2.0
HaaliMediaSplitter ver1.10.262.12
Catalyst 10.9
です
45Socket774:2010/10/25(月) 21:57:52 ID:Qmqep2mM
>>44
HaaliMediaSplitterってけっこうバグ持ちの不安定で有名だし、そこ変えてみたら?
46Socket774:2010/10/25(月) 23:44:31 ID:NeRLv6G6
>>45
ありがとうございます
一度HaailMediaSplitterをアンインストールした後に
MPC-HCのStandaloneFilter内のMpegSplitter.axをSystem32とSysWOW64にx64とx86の両方に登録し、
32bit版と64bit版のA's Video Converterで試してみましたが、どちらも開始直後にfailedと表示されてしまいます
32bitアプリのDirectShow Filter Toolでは32bitの方はきちんと表示されているので、インストール自体は成功していると思うのですが・・
47Socket774:2010/10/26(火) 02:00:32 ID:1MuaXZ16
元のTSは、一旦BonTSDemuxでm2v+wavにDemuxしてから扱うのがいいよ。
動画と音声2つともA'sで変換してからYambなんかでMuxするのが遠回りに見えて速い。
どうしてもTSのままがいいのなら、TSSplitterで余分なデータを削ぎ落としたTSから変換してみて。
48Socket774:2010/10/30(土) 23:07:18 ID:P9wspnrV
A's video converter使ってるんだけど、RV770(HD4770)のチェックボックスONに
してもほとんどCPUだけでエンコしてる感じ
数秒に1回だけGPU使用率が20%ぐらいに上がるから、全く使っていない訳じゃ無いけど
こんなもの?
49Socket774:2010/10/30(土) 23:36:32 ID:eNbt/CXa
>>48
じゃない。
モノによる、ドライバによる、勉強不足

環境が悪いとも言えるし、素材が悪いとも言える
マジでGPU使うやつのときは、ずっと使用率が高いままで一定
50Socket774:2010/10/31(日) 09:29:19 ID:fuliVr1q
ちょい長いです。
新しいwindows live movie maker
PT2で録画したTS読み込めるようになってたんで
約1.5Gの25分位のやつをエンコしてみたんだけど、
GPUもフルで使うようになってて大体10分でエンコ終わった。
OS win7 x64 CPU 1055T GPU HD5850
設定1 1280x720 8000kbps 30fpsで857mb
設定2 1280x720 3000kbps 30fpsで499mb
Cpu使用率6コア全部大体60〜70位
GPuは常にMAX
出来上がりがWMVでもかまわない人ならありかも
ちなみにTSの簡単な編集もできました。
51Socket774:2010/10/31(日) 11:15:40 ID:NZARrry+
>>49
CCCのバージョンを合わせたりどうのこうのってやつなのかな

PowerDirectorだとavivoONだと爆速だからA'sもこれ以上の速度アップを期待してるんだが・・・
いかんせん、参考になるサイトが無くて参ってる
とりあえず今は1440x1080が選択したいのだけど絶望的orz
52Socket774:2010/10/31(日) 18:51:45 ID:Y/FBFZ4O
>>51
> PowerDirectorだとavivoONだと爆速だからA'sもこれ以上の速度アップを期待してるんだが・・・

それは無理。なぜなら比較対象が異なってるから

PowerDirector(に限らずATI Stream対応を謳う全てのソフト)の場合
ATI Stream OFF = 自社製(大抵は普通の速度/普通の画質)のエンコーダー
ATI Stream ON = AMD製の爆速低画質AVIVOエンコーダー(GPU支援有り)
A'sの場合
ATI Stream OFF = AMD製の爆速低画質AVIVOエンコーダー(GPU支援無し)
ATI Stream ON = AMD製の爆速低画質AVIVOエンコーダー(GPU支援有り)

巷で言われているATI Streamによるエンコード高速化(51の言うavivoONで爆速)
の実態は『GPUによる高速化』ではなく『AVIVOエンコーダーによる高速化』。
それもAVIVOをCPUのみで使った場合よりも速度低下を起こしている状態。
53Socket774:2010/10/31(日) 22:32:42 ID:NZARrry+
AVIVOって低画質なの?
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/cccea068966426c1198d760a122cbc14
これ見て高画質だと思い込んでいた
54Socket774:2010/11/01(月) 06:28:42 ID:l+tJNdcQ
人の意見でコロコロ変わるような奴が思い込んでたとか言うなや。自分で判断しろよ。
55Socket774:2010/11/01(月) 18:33:52 ID:r623n1UX
A's Video Converter

http://bluesky23.hp.infoseek.co.jp/#AsVideoConv

インフォシークからのお知らせ
「iswebライト」は2010年10月31日をもってサービス提供を終了いたしました。
長年ご愛顧いただきありがとうございました。


犠牲になったのだ。。
56Socket774:2010/11/01(月) 18:47:45 ID:qEuonbQa
移転済みじゃん
57Socket774:2010/11/01(月) 18:55:58 ID:l+tJNdcQ
58Socket774:2010/11/09(火) 18:14:55 ID:6y+Ro8E6
H.264の2GB問題はAVIを選べば回避可能だそうですが、
中間ファイルを作らずにMP4コンテナに変換できるソフトはあるでしょうか?
SDカードに保存するのでサイズ分割も同時にできれば尚いいのですが。

よろしくお願いいたします。
59Socket774:2010/11/09(火) 19:22:33 ID:6y+Ro8E6
58ですが自己解決しました。

mencoderで
mencoder -ss 00:00 00 -endpos 01:00:00 -ovc copy -oac copy hoge.avi -of lavf -lavfopts format=mp4 -o hoge.mp4
こんな感じでいけました。
60Socket774:2010/11/09(火) 21:40:50 ID:0aoAZwfk
x264でやったほうが遙かにファイルサイズが小さいからcpuでやったほうがいいぞ
61Socket774:2010/11/09(火) 22:34:40 ID:6y+Ro8E6
>>60
AVIVOユーザーは圧縮率なんかより速度を求めてる人だから。
62Socket774:2010/11/10(水) 22:49:03 ID:KNtTWUSS
x264でもsuperfastとか使えばかなり速いぜ。インタレ保持もできるしさ。
それでも携帯端末用に変換するときにはAVIVO使うけどな。
63Socket774:2010/11/10(水) 22:56:42 ID:NnXhS6gw
フルセグ録画してエンコしてたけどなんかワンセグでいい気がしてきた
64Socket774:2010/11/11(木) 00:11:30 ID:zTV2eEpH
H.264(AVI)で2GB問題をクリアできるとのことで試してみましたが、
今度は音声のAACが壊れてしまうようです。

A'sの使用を諦めてDirectShow Filterとして使うしかないのでしょうか?
65Socket774:2010/11/11(木) 00:25:44 ID:3aBtTxxu
そもそもaviにAACを入れようと考える方がおかしい
66Socket774:2010/11/11(木) 19:40:01 ID:zTV2eEpH
そうなのか。
それじゃGraphEditで2GB超MP4に対応したMuxerを使うしか無いの?
67Socket774:2010/11/12(金) 02:17:30 ID:KueBJuLJ
音声別に作った後で、コンテナだけ変えて統合(muxってんだっけ?)すればいいでしょ。
68Socket774:2010/11/12(金) 19:55:57 ID:AwgSnEGS
>>67
でかいファイルなので一時ファイルを作らない方法を模索中です。
69Socket774:2010/11/13(土) 11:50:20 ID:W2HUkm5X
>>49
GPU使う例って何?

mpeg2->mpeg2がメインなんだが、GPU使用率は10%強で泣ける
70Socket774:2010/11/13(土) 14:06:37 ID:lJIxJbfc
GPUでエンコする時って同時に動画再生させてる方がスピード出たよ
71Socket774:2010/11/14(日) 10:00:23 ID:VWzGTAMH
可能性としては多重負荷で3D状態と同じようにコアの動作周波数が上がったために速くなったというとこかな
72Socket774:2010/11/14(日) 13:35:13 ID:P0sg14sp
最新のAVIVOとA'sなんだけどVC-1でエンコできないや。
設定がおかしいのかな?
7367:2010/11/15(月) 01:03:11 ID:dSLyo3IP
>>68
ごめん、中間ファイルなし >>58 が目的だったのね。
ちょっと分からんなあ。
74Socket774:2010/11/16(火) 00:50:06 ID:GmiUbteU
>>72
俺も出来ない
俺だけだと思ってたけど、他にも出来ない人が居るということは
何かソフト側の不具合かな?
ちなみに 1つ古いバージョンのAsも無理でした。
75Socket774:2010/11/16(火) 16:52:53 ID:6toVh/0h
>>74
53KBのファイルができて止まっちゃう?
7674:2010/11/16(火) 23:11:56 ID:GmiUbteU
>>75
確認してみた。
たしかに52.7KB(54,046byte)のファイルが出来てる。

ついでに、もっと古いA'sが合ったので試してみた。
・Ver1.3.0.0 → 58.9KB(60,316byte)のファイルが出来て止まる。
・Ver2.1.1.0 → VC-1の設定が存在せず
昔っから引きずってるみたい。

もしかすると、すごい人が登場するかもしれないので、構成を書いておくと
VGA:RADEON 5770 (MSI R5770 hawk 1GB)
ドライバ:Cataryst 10.10 (8.782-100930m-106920C-ATI)
AVIVO:10.10 (詳細なバージョンが分からない)
OS:Windows Vista Ultimate SP2 32bit
A'sVideoConv:ver3.0.2.0 32bit版
77Socket774:2010/12/13(月) 00:29:17 ID:yODd8CDy
あげ
78雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2010/12/20(月) 13:12:07 ID:uFnUP6pz
ほしゅ
79Socket774:2010/12/21(火) 23:25:30 ID:ZbPqXmhM
これってLinuxのWineで動きますか?
GPU使ってないらしいけど。
80Socket774:2010/12/22(水) 20:35:26 ID:2g0CgPk3
>>79
今のは一応GPU使ってるよ。wine利用してLinux上で動かしてまでして使うソフトでもない気が
81Socket774:2010/12/23(木) 23:41:14 ID:vU28MyEC
>>80
x264なんかでも設定次第で爆速エンコできますか?
携帯がMPEG-2再生できないからビットレートそのままでもMPEG-4系に変換したいんです。
82Socket774:2010/12/24(金) 06:35:26 ID:ybaO/pz0
やってみりゃええがな。そんなことまでして使うやつそうそう居ないから報告待ってても
いつまで経っても報告なんて無いぞ。
83Socket774:2010/12/28(火) 15:03:41 ID:TKIvbJQz
84Socket774:2011/01/09(日) 21:23:23 ID:JzKyVdGI
>>83
それ以前も見たよ
85Socket774:2011/01/13(木) 15:04:26 ID:8O2URHEQ
誰かOpenVideo Decode使ったフィルタ書いてくれ
86┐<´♯`>┌ ◆MANSEY4Z8M :2011/01/14(金) 05:53:47 ID:2p+AM30+
どっかで見た名前だなや。。。
87Socket774:2011/01/15(土) 04:28:04 ID:QFNuZEr+
マンセイか。
88Socket774:2011/01/15(土) 13:45:12 ID:pjR6iv66
HD2000、HD3000って画質どうですか?
Radeon系(HD5850・HD4250)だと微妙にコーミングが出る
Geforce系(GTX470)は大丈夫なんだけど省電のカードが・・・
89Socket774:2011/01/15(土) 22:04:02 ID:G0rTBRm2
Radeの営業ががんがってくれてたら、
イソテルのSandyなGPUエンコなんて無視できたのに。
90Socket774:2011/01/16(日) 04:19:06 ID:TJ3L37YR
Guru3dのサイトでインスコしたんだけどさ、
なんでATIのサイトで入手できないの?
多くのサイトで紹介されている以下のリンクで入手できるものはなんなんだ?
インスコしたけどなんか違うファイルみたいだし。

Avivo Package XP用
http://www.amdsurveys.com/se.ashx?s=5A1E27D24A95B47F
Avivo Package 7/Vista用
http://www.amdsurveys.com/se.ashx?s=5A1E27D23FD98DA7

リンクが古いってこと?
でもちゃんとAvivo Packageって書いてあんだよねえ
でもダウンロードして実行するとなんか違うような
新参の純粋な疑問ですまんけど、なんでこんな複雑なことになってんの?
91Socket774:2011/01/16(日) 04:30:20 ID:Xv2y2eb8
コーミングはデインタレの方式変えれば済む話だな
ベクター適応じゃないとダメなら、経験上、動画によっては
どうしてもコーミングが出る場面もある、としか言えないな

以前、毎月ドライバ更新追いかけて同じ動画でチェックしてた次期があったけど
バージョンによって時々明らかに感じが変わった月があったから過去の版を色々試すのもありかもね
92Socket774:2011/01/16(日) 07:47:21 ID:Jl/85CDE
>>90
新参者はAMD知らないんだなw
http://www.4gamer.net/games/101/G010106/20100830033/
93Socket774:2011/01/17(月) 10:34:10 ID:fKirVZzR
↑のリンク先が公式のAvivo Package
AMDのVideo Card Driversダウンロードページの「Optional Downloads」で
Avivo Packageをダウンロードしようとすると飛ばされる
9493:2011/01/17(月) 10:37:59 ID:fKirVZzR
>↑のリンク先が公式のAvivo Package
>>90の事です、>>91>>92がNGワードで透明あぽーんされてて気付かなかった
95Socket774:2011/01/17(月) 21:18:48 ID:dFUBXz20
どこかのバカが
firefox使えとか
言ってきそうな悪寒
96Socket774:2011/01/17(月) 22:32:26 ID:hk9A3Ipu
どこかのバカが今どき
予感を悪寒とか
言ってきそうな羊羹
97Socket774:2011/01/17(月) 22:52:36 ID:u6cpT7Yn
どっかの羊羹が今時
98Socket774:2011/01/21(金) 20:14:41 ID:WRMHHtn4
どこの羊羹がうまいとかはとりあえず置いといて
99Socket774:2011/01/28(金) 20:40:39 ID:7TklWWmd
Avivo(TM) Package から AMD Media Codec Package に名前が変わったよ
100Socket774:2011/01/29(土) 00:20:15 ID:sVpDRdBs
ATI MPEG Video Decoder はEVRでも使える優れもの。
CyberLinkのはオーバーレイじゃないとおかしくなるから駄目だ。
101Socket774:2011/02/04(金) 00:02:52 ID:dc/8PXjc
AGP版のRADEON HD4650なので最新Catalyst 11.1のAGP Hotfix版を入れた後に
AMD Media Codec Packageを入れたのだが、CCCに"ATI Avivoビデオコンバーター"が追加されない。
A's Video Converterの方も起動すると「フィルタのチェックに失敗しました」エラーが表示される。
Packageのインストールフォルダ内にあるAVIVO.msiを実行するとA's Video Converterは起動するが、
コンバート処理が"Aborted"となり変換できない。
AMD Media Codec PackageのAGP Hotfix版は無いのだろうか。
102義妹持ち:2011/02/04(金) 01:29:56 ID:E21G8yA6
>>101
おお、自分も4650AGP使ってるわ。
おかげでVistaも楽勝。DVDも楽勝。
103Socket774:2011/02/04(金) 22:05:52 ID:dGi1v9Ed
>>88
10-9か11-1だと問題なし。10-12はコーミングでまくり。
104Socket774:2011/02/11(金) 22:57:58 ID:P2o3BQwl
Avivo Video Convert終了のお知らせ

we highly recommend using an AMD GPU accelerated 3rd party application for converting video.
The AVIVO converter is now quite out-dated, and AMD has no plans for further development on it.

http://www.hardwareheaven.com/interviews.php?interviewid=28
105Socket774:2011/02/11(金) 23:15:55 ID:4E+bjt34
新しいの作ってるならそれでいいじゃん
106Socket774:2011/02/12(土) 01:03:35 ID:ZykYqvG0
新しいの作ってるなんて言ってないだろ
107Socket774:2011/02/17(木) 02:43:48 ID:63IVeBXV
Avivo Video ConvertでMPEG2-PSの動画720pのmp4に変換すると
途中でハングするなあCCCのエラーとかメッセージ出て、Catalystの
11.1aと11.2で発生し10.12aでは発生しない。他のプログラムも結構
立ち上げているのでそれ周辺ばかりが原因とは特定出来ていないが。
1080pやipodの項目で変換してみたら発生しない。
108Socket774:2011/02/17(木) 07:54:08 ID:HIGSBtK8
Haali入れてるとAvivo Video Convertが不安定すぎるからAs使ってる
109Socket774:2011/02/17(木) 20:35:52 ID:fyK1Gd/H
Avivoってのもう使えないの?
>>101みたいに、AMD Media Codec PackageインストールしてもCCCに追加されないしA's Video Converterでも使えないんだけど。
hotfixもHalliも使ってないのにな・・・64bitWin7じゃダメなのかな
110Socket774:2011/02/17(木) 20:57:19 ID:S2HK2YZ5
>>109
11-x_xp32-64_xcode解凍すれば出てくる AVIVO.msiをインスコ
111Socket774:2011/02/17(木) 20:59:01 ID:9dEOAuKh
Cata 11.2 HD6870 Vista64だけどAs使えてるよ
CCCにも存在する
112Socket774:2011/02/17(木) 21:35:47 ID:fyK1Gd/H
>>110
AVIVO.msiとAVIVO64.msiをインストールしてみた。
CCCの基本じゃなくて詳細のグラフィックの項目の中に入ってました。失礼しました
113Socket774:2011/02/18(金) 01:01:29 ID:O489ljnE
>>112
AVIVOコンバーター動いた?
114Socket774:2011/02/18(金) 19:44:46 ID:dnSmN2LO
>>113
A's Video Converterでも使えた。
AVIVOはH.264の出力ができても入力はできないんだね。とりあえず快適です
115Socket774:2011/02/22(火) 20:24:01.96 ID:r2fdcGQd
radeonHDでGPUエンコなら
gpu25+Deathray+avs+x264+mp4boxを1バッチファイルで変換で十分。
116雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/02/27(日) 04:27:56.96 ID:SXsDd+A5
おらはそんなスキル無いからCyberLink PowerDirector 9でh.264/AVCエンコ(m2TSコンテナ)している

実時間の1/4でエンコできてかなりきれい

117Socket774:2011/02/27(日) 17:21:21.24 ID:t+yPtEpG
おお、たしかに11.2(Win7 64bit)の720Pが落ちるな。
11.1に戻したら大丈夫だった。
118Socket774:2011/03/10(木) 02:25:03.09 ID:F+gOXUiX
Catalyst 11.4 early preview インストールしてAvivo Video Converter
使ってMPEG2-PSをmp4 720pに5分くらいの動画変換してみてハング
しないようです。ちなみにWin7 64bit環境で
119Socket774:2011/03/10(木) 02:34:47.44 ID:fNNq9sWU
再生支援で1080p60fpsをいつになったら再生出来るんだろう
120Socket774:2011/03/10(木) 10:10:30.66 ID:Wx42gKfW
え?ゲフォで再生出来てるけど。
121Socket774:2011/03/10(木) 12:00:32.96 ID:S7kBAUlD
>>119
5450 11.2 WIN7SP1で再生できてますが
再生できてないのはどの動画でしょうか
122Socket774:2011/03/10(木) 22:53:56.83 ID:9exd2Llg
え?
123雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/10(木) 23:31:30.38 ID:lNYiR2mq
そういや、ハルヒ動画って1080の60pでヌルヌル動くな@HD5850
124Socket774:2011/03/13(日) 16:03:13.20 ID:u5ySCYz2
以前はハルヒとWipeoutって映像と音声のお尻がピッタリこなかったけど、
去年ぐらいからヌルヌル・ピッチリになってるよ。
HD4200@785G
125雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/17(木) 04:23:22.33 ID:RwwE/G+R
あげ
126雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/17(木) 21:08:14.38 ID:RwwE/G+R
AVIVOコーデックパック+PowerDirector9で実時間の1/4でエンコできます
AviUti+x.264プラグインエンコと比べる至っては1/8の早さでエンコ出来ます

おかげで、今回の震災に関するNHKの報道をほとんどニコニコ動画あげれるシステムが出来ました

AVIVO最高!!!

127Socket774:2011/03/17(木) 21:17:23.61 ID:hQMlrHF4
犯罪宣言ですか
128雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/17(木) 21:43:50.17 ID:RwwE/G+R
>>127
NHK公認らしいです
129雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/17(木) 21:44:24.89 ID:RwwE/G+R
いや、黙認です
130Socket774:2011/03/22(火) 22:05:52.87 ID:qsujwZfK
こんな糞画質保存用には使えん
同じビットレートでx264と雲泥の差だし
131雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/03/23(水) 21:37:31.79 ID:YdHLfLO2
>>130
実際「AVIVOコーデックパック+PowerDirector9」でエンコしてからいえよ
132Socket774:2011/03/30(水) 05:07:22.54 ID:dXn48SSA
>>131
ほー。なるほど、出きるんだ!
変わるのかそれで!いい事覚えた。
133Socket774:2011/04/04(月) 02:58:31.41 ID:dwkDnGMF
TMPGEnc Video Mastering Works 5
134Socket774:2011/04/16(土) 00:23:30.89 ID:XMCILjLs
落ちまくってる
135Socket774:2011/04/16(土) 20:57:27.69 ID:hRnz+hLv
−完−
136Socket774:2011/04/19(火) 07:56:23.01 ID:itvlUVoV
直人
137Socket774:2011/04/25(月) 08:48:32.25 ID:GrESWtAo
A's Video ConverterでTSを綺麗にエンコできないなあ…
再生できないMP4できたりイミフすぎる
138Socket774:2011/04/25(月) 09:22:46.20 ID:AVBro904
tsだと変な情報とかありすぎてダメになってるとか
tsを一旦別のソフトでmpeg-psにしてからやってみれば?
これは変換に時間かからないだろうし
139Socket774:2011/04/25(月) 09:24:44.49 ID:qhJ3UMjl
PDVD未インスコとか
140Socket774:2011/04/26(火) 10:38:12.56 ID:a+Zm0aQ5
AMD Video Converter、画質は悪いけど自分の環境じゃ
x264のsuperfastの倍位のスピード出るんだよな
ワンセグよりは幾分かましな映像を残しときたい場合はいいか
141Socket774:2011/04/28(木) 15:58:51.36 ID:AA02abzO
でも、ワンセグより3倍以上サイズでかくなるよね
142Socket774:2011/05/09(月) 19:00:47.68 ID:sI4B5nsX
A's Video 久々に使ったらバージョンアップしてた
AVCの2GB越えファイルのバグが直ったらしい

ちょっと今から使ってみる
143Socket774:2011/05/10(火) 14:33:32.44 ID:Hc98kWjc
11.5もなんかちょっと改善されたっぽいんだが
相変わらず720pだと7Mbpsくらいないとまともな画質にならんな
144Socket774:2011/05/14(土) 21:49:27.51 ID:DbKrXGWG
A's Video 早速使ってみたけど、3.xの時はTS(地デジ)→MP4でだいたい30FPS程度出てたけど、
4.01は4〜6FPS。。。
Haali Media Splitterが2個起動するのが激しく気になるところだが・・・。

HD2600XTだからダメなのかな?
145Socket774:2011/05/14(土) 23:38:46.08 ID:0bLLwedc
5850だと4.0でTS720pが90FPSだな
146Socket774:2011/05/15(日) 00:23:53.61 ID:Cmk8+C19
A'sでハードウェアデコード使うと音声が無音になる・・
147Socket774:2011/05/15(日) 02:18:58.58 ID:u6D4IqNl
はい、次の方ー
148Socket774:2011/05/15(日) 14:51:46.70 ID:PByMVtg1
愛で空が落ちてくる……
149Socket774:2011/05/15(日) 19:58:23.72 ID:+zgeb7AP
StrikerS Video Converter
150144:2011/05/15(日) 21:20:11.01 ID:iHvx0lEU
事故レス
GPUデコードを有効にしなかったら快調に30FPS出るように。
(デコーダはATI製でもPDVD7でも速度は同じ)
GPUエンコードは有効・無効のどちらも変わらず。現在2GB超のMP4を作成中。

やっぱHD2600XTは初代UVDだからかな?
修理中で手元にない5770で早く使いたいな、これ。
修理1ヶ月もかかるとか無いだろ。

>>148
Youはショーっック!!
151Socket774:2011/05/17(火) 05:29:22.55 ID:AylyrcKP
>>126
PowerDirector9持ってないから比較できんのだが
AVIVOと圧縮ソフトの組み合わせで、そんなに画質が
変わるものなのか
152Socket774:2011/05/17(火) 10:21:33.10 ID:ATh06qoG
PowerDirector9は持ってるけど別に画質は変わらんよ
153Socket774:2011/05/17(火) 21:57:32.06 ID:AylyrcKP
1年前Asで変換した時
速度は爆速だったけど画質が残念だったもんで
PowerDirector使えば高画質になるんかとおもた
154雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/05/17(火) 22:44:20.81 ID:mtvBdbNS
>>152
A'sってそんなに画質あがったん?

PowerDirector9はデブロッキングも確かハードウェアでやっちゃうからきれいだよ
155Socket774:2011/05/20(金) 11:41:56.53 ID:UlAob+z4
>>104

Interview with Andrew Dodd - AMD Catalyst Software Product Manager - 10th Feb 2011

Q ; And they would also like to see a field within AVIVO converter where the user can set
custom resolutions for conversions. Any comments on these?

A ; As far as the AMD video converter; we highly recommend using an AMD GPU accelerated
3rd party application for converting video. The AVIVO converter is now quite out-dated,
and AMD has no plans for further development on it.
156Socket774:2011/05/21(土) 08:50:05.92 ID:qWCxOPea
2GB制限修正されたのがでてたのか
GPUフィルタかけると即効で終了しちゃうのはうちだけかな
157Socket774:2011/05/21(土) 11:09:07.44 ID:jUpKzZ5a
>>156
うちも同じ症状
一瞬で終わる
158Socket774:2011/05/21(土) 18:05:55.93 ID:Uun4yW39
>>156
うちもー
4.0にもどしたよ
159Socket774:2011/05/22(日) 19:19:57.34 ID:qgViyRnD
4.0.1で作ったMP4ファイルがBRAVIAで再生できなくなった
3.1だと問題ないんだけど
せっかく2GB問題解決したのに残念
160Socket774:2011/05/23(月) 12:51:15.74 ID:HNBXReNB
A'sの4.0.2来たね
GPUフィルタは大丈夫になったけど
編集画面で動画が表示されなくなってる
161Socket774:2011/05/23(月) 15:41:51.39 ID:k2CYC32L
GPUフィルタ有効にして分割スクリーンモードでエンコすると出来上がった動画が
ちゃんと半分だけフィルタかかってるな
こりゃ凄いわ
162Socket774:2011/05/23(月) 20:51:12.59 ID:/U1XOWKV
A'sの編集のサムネイル逆さまなんだけど俺だけ?
あと、編集したtsのエンコ何回やっても上手くいかない
一度進んだ進行が0%なって進まなくなる
163Socket774:2011/05/23(月) 21:16:51.21 ID:IFTDSMk8
解決やヒントを望むなら各種環境情報を
164Socket774:2011/05/23(月) 22:32:10.55 ID:uJpq7e/s
そういやエンコすんでも解放してくれないことがあるな
165Socket774:2011/06/02(木) 18:06:04.15 ID:lj+FwG06
インタレ保持はダメダメだけど、解除すると驚くほど画質上がるな、コレ。

ぱっと見で、輪郭イマイチ、暗部メタメタだから保存用に使いたくはないけど、
それでも同ビットレートのCUDAエンコよりは圧倒的に見やすい(=実用的な)動画を出力してくれる。

それにローエンドのRHD6450でも速度は十分。
[email protected] + OC 725/900 で 1440x1080i -> 1440x1080p が 43fps/s でエンコできてる。
(品質100 , 4000-8000 , インタレ解除 自動 , 逆テレシネ オン , GPUはエンコのみに使用)

プログレ化前提ならリサイズと組み合わせてバラエティ等のどうでもいい番組のエンコに使えそうだ。

……本格的にいじってみるかな。
166Socket774:2011/06/02(木) 23:53:00.01 ID:u4i1W8x/
>>165 それって60p? 30p?
167Socket774:2011/06/02(木) 23:55:09.57 ID:u4i1W8x/
すまん逆テレシネとあるな。んじゃイラネ。
168Socket774:2011/06/03(金) 15:58:31.58 ID:fkNo45o9
逆テレシネ設定しても
24fpsのファイルできないんだけど
この設定意味あるのか?

169Socket774:2011/06/04(土) 01:39:59.97 ID:CewqExBe
Asてオプションでnoguiとかできないもんかね
170Socket774:2011/06/05(日) 09:54:20.94 ID:C9nnLn9P
とりあえずAVCHD用のエンコに使えそうな気がしてる。
現時点での設定は以下。

A's Video Converter 4.0.2 (XPはx86、7はx64、Cat 11.5bは共通)

☆デコード
 デコーダ:ATI MPEG Video Decoder
 □GPUデコードを有効にする

☆フィルタ
▼GPU画質補正を有効にする
○画質補正設定(XP)
・デノイズ:64(Default)
*他、デフォルトから明るい白・プルダウン検出、緑拡張・ダイナミックコントラスト、
 及び、強制的になめらかなビデオ再生を実行するはオフ。
○画質補正設定(7)
・デノイズ:64(Default)
・モスキートノイズ除去:50(Default)
・ブロック解除:50(Default)
*他、デフォルトから色の振動・肌トーン補正・明るい白・プルダウン検出・緑拡張・ダイナミックコントラスト、
 及び、強制的になめらかなビデオ再生を実行するはオフ。
▼GPUインターレース解除を有効にする
▼GPUスケーリングを有効にする

☆エンコード
○エンコーダ設定(共通)
・コーデック:H.264(Generic)
・品質:100
・GOP長:30
・Bフレーム数:2
・サイズ:1280x720
・アスペクト比:16:9
・インターレース解除:ウィーヴ
・□GOPを閉じる
・□前処理を行わない
・□逆テレシネ
・□オーバースキャン領域をクロップ
□GPUエンコードを有効にする

☆設定名:平均ビットレート-最大ビットレート
・高画質:6000-13000(歌番組・ドラマ・アニメ[指定ビットレートを下回るため])
・ 標準:4000-10000(バラエティ・ドラマ)
・長時間:1300- 5200(将棋)
171Socket774:2011/06/05(日) 10:52:55.08 ID:C9nnLn9P
あぁ、AVCHDじゃなくBDAV用だな。
再生確認はDIGA DMR-BW690 + 25'ブラウン管TVw
テスト時のメディアは2-3xのDVR-RAM。

書いておいてなんだが、自分はたぶん高画質を使わない。
……だって、x264の方がいいっしょ? 絶対w

以下現時点での雑感。
○良い点
・インターレース解除が(プルダウン検出を無効にすれば)賢い。
・GPUの動画用高画質化機能をエンコード時に適用出来る。(BNR&MNRはかなり有用)
・そこそこ速い。(上位環境での伸び悪い?)
・破綻しにくい。(x264と比べてどこがとか言わないようにw)

△微妙な点
・実はGPUを使わない方が速くなることが多いw

×悪い点
・インターレース維持にめっぽう弱い。正直前衛芸術レベル。
・ビットレートをケチると輪郭イマイチ、暗部メタメタに。
 特に後者(単一色な部分も含む)はビットレートを上げても(たとえば上記の高画質設定)、いわゆる脈動が目立つ。
・リサイズ(縮小方向。拡大はしらね)ど下手&低解像度時は上記の悪い部分がより強調されるのでダメダメ。(大量のMNがメッシュに見えたりw)
 まぁ規格上SDは720x480のみ、左右8ドットの黒枠も追加出来ないと、事実上この選択支は無いも同然だが。
・XPだとBNR&MNRが使えない。これは痛い。
・入力&編集イマイチ。
 諦めて前処理用にTME3買った。

[email protected] + RHD6450@725/900 + XPの上記設定で65fps、
X4 [email protected] + RHD6570@650/900 + 7で73fpsぐらい出てる。
設定ビットレートにはあまり左右されない。

途中でテスト環境を7のエンコマシンにしたのでXP絡みはいい加減。

ちなみに6000超えのビットレートは試してない。
そこまで盛るならTSで保存っしょ。
172Socket774:2011/06/05(日) 11:03:38.50 ID:JTviCPbv
>>170
>・モスキートノイズ除去:50(Default)
>・ブロック解除:50(Default)
この2つを有効にする理由がわからない
その他ダラダラと書いてるとこもバカっぽいし
だいたい25型ブラウン管とかさ
ブログでオナってろよ
173Socket774:2011/06/05(日) 13:10:27.91 ID:wNsR2e0n
A's Video Converterで地デジの抜いたtsをH.264に変換したいんだけどHaali入れないとダメなんですかね?OSは7の32bitです。
174Socket774:2011/06/05(日) 14:22:24.84 ID:zkkVtbc1
tsは色々きれいな状態に下処理しとかないと止まる
m2vだけ変換してMP4Boxしとけ
175Socket774:2011/06/05(日) 14:26:15.56 ID:C9nnLn9P
>>172
俺が君の痛いところを突いたことだけはよくわかったw
ごめんなw
176Socket774:2011/06/05(日) 14:45:49.63 ID:Ljcylv8r
>>175
172はAMD基地だから相手するな
177Socket774:2011/06/06(月) 09:17:45.20 ID:Qj7zNNGY
172の意見は正論かと
私も意味がわからない
178Socket774:2011/06/06(月) 09:22:08.35 ID:2GafMY+l
忍法町で空気読まずに長文連投するバカは永久アク禁にすべき
179Socket774:2011/06/06(月) 23:13:51.44 ID:RGY/YV3H
ブラウンさんでも終焉末期に出てたHDブラウンさんならまだしも、25'インターレースなゴミブラウンさん
その上DVD-RAM
なんつーか・・ただのバカだよね
180Socket774:2011/06/15(水) 15:02:00.48 ID:4IzRGpDU
>>178
誤爆?
181Socket774:2011/06/15(水) 16:05:45.32 ID:K2pVULeO
HDブラウン管>>>(超えられない壁)>>>液晶
じゃなかった?
ま、PCとは相性悪いから自作板だとこういう扱いかもしれんけど。

4:3な25インチのブラウン管でさえ、反応速度と色の再現性は
液晶とは比較にならない程の差はある。
182Socket774:2011/06/15(水) 18:59:54.56 ID:oc04cEJL
50'に触れるなw
183Socket774:2011/06/15(水) 20:43:07.48 ID:PLp7KVNC
このスレ的には生産もしてないまたサポート終わったCRTをいまさら話題に出しても
なんら意味のないことでしょう
184Socket774:2011/06/16(木) 20:11:14.67 ID:UTMkq/RJ
ほう
185Socket774:2011/06/19(日) 18:55:40.79 ID:hOS3Bfg9
>>181
遅レスだけど、今の液晶つかってないやつからすればそうなるんじゃね?
昔の液晶と比較してならわかるけど、今売られてる2万以下のフルHD液晶でも、HDブラウン管の方が綺麗には見えないしな
186Socket774:2011/06/19(日) 19:46:03.00 ID:+fS2J/NY
ブラウン管も経年劣化で色がおかしくなってるだろうw
187Socket774:2011/06/19(日) 23:51:49.37 ID:QIMQ5WlM
h.264に変換したファイルが音声のみで映像が出てこない・・・
原因がわからないわ。
188Socket774:2011/06/20(月) 00:02:41.77 ID:Si0wFYYL
mpegも無理だったどういう事なの・・・・
189187:2011/06/20(月) 01:04:52.07 ID:Si0wFYYL
自己解決・・・
フレームレートが30fpsまでしか駄目だったようだ。
60fpsだと変換できない
190Socket774:2011/06/23(木) 10:45:55.20 ID:ELAzeIsk
dxtoryでキャプチャーして、エンコードしたんだが、GPU使用率が0のままだ
CPU使用率:45% GPU使用率:0 fps:60前後
dxtoryで取り込んだやつだとGPU使ってくれないのかな

dxtoryの設定
コーデック:dxtory codec(YUV24)
サイズ:800*450
A's video converter
デコード時にgpuを使用する、GPU画質補正を有効にする、GPUインターレスを有効にする、GPUスケーリングを有効にする、GPUエンコードを有効にするはチェック済み
デコーダー Dxtory video codec
191Socket774:2011/06/23(木) 10:57:14.29 ID:ELAzeIsk
OS:Windows7 Pro SP1
CPU:core2duo e8400
192Socket774:2011/06/24(金) 01:36:07.36 ID:X3abE+Qt
AVIVOは使うラデによってはGPUエンコードを無効にした方が速くなることもしばしばあるほどだからなぁ。
インタレ解除や画質補正を掛けながらその速度がでるんだから無理にGPU使おうとしなくてもいいんじゃない?
193Socket774:2011/06/27(月) 15:46:32.80 ID:O2X6UEMY
なんか、しばらく見ない間にずいぶんと多機能になったんだな
194Socket774:2011/06/28(火) 10:29:27.29 ID:3eS4ofGw
CCC更新したんで使ってみた
「ATIビデオコンバータ」って名前になってるな
ソースにMPEG-2選んで3Mbpsでエンコしてみたけど爆速だな あんまキレイじゃないけど

つうか、もう1回やってみようと思ったら「未対応のフォーマットです」みたいなメッセージが出て
すべての動画が読み込めなくなったんだがなんだこりゃ?
195Socket774:2011/06/28(火) 11:04:49.90 ID:cXWBN27P
ラデのドライバがアレなのは周知の事実だろう
196Socket774:2011/06/28(火) 11:27:57.52 ID:UyOf02h1
>>194
クリーンインストール
197Socket774:2011/06/28(火) 17:25:55.35 ID:5YYTToxK
>>194
>あんまキレイじゃないけど
そこ重要だろ( ;∀;)
198Socket774:2011/06/28(火) 17:27:51.32 ID:c8zOuMGm
キレイさとサイズ求めるならx264とかつかえばいいじゃん
199Socket774:2011/06/28(火) 17:43:16.72 ID:5YYTToxK
>>198 それはAVIVO使って爆速エンコできるの?
200Socket774:2011/06/28(火) 18:00:45.41 ID:cXWBN27P
あびぼあびぼあびぼあびぼぬるぽあびぼあびぼ
201Socket774:2011/06/28(火) 22:18:17.97 ID:i6Bow/b0
>200 ガッ!
202Socket774:2011/07/04(月) 21:55:29.08 ID:ZIKPKOjA
エンコ補助は何年たってもBaselineだから速いってところから進歩してねーんだよ
MainやHighで速くなきゃ意味ねーのにさ 
203Socket774:2011/07/16(土) 17:31:56.71 ID:wg8MtLWq
AVIVA
204Socket774:2011/07/17(日) 03:02:22.70 ID:yncLVnqm
あ〜びヴぁのんのん♪
205Socket774:2011/07/24(日) 05:35:24.95 ID:a+rr0WhW
ばばんばばんばんばん♪
206Socket774:2011/08/03(水) 09:54:49.50 ID:YGaju+xS
windows7 x64
HD5870

ffdshow x64
Halii media spliter

A's video converter 4.1.1 x64
デコード、エンコード時にGPUを使うにチェック済
デコーダをATI Mpeg Decorderを選択

地デジ録画tsファイル

いざ変換を選んで開始すると
デコーダがMicrosoft DTV-DVD Decorderに固定されてしまう現象

デコーダを何選んでもMicrosoft DTV-DVD Decorderに戻されてしまうのはなぜなんでしょうか?
207Socket774:2011/08/03(水) 17:16:42.15 ID:4SYa1oCX
グレーな話は隔離スレでやりまようよ
208Socket774:2011/08/05(金) 07:00:55.81 ID:Dcow5gSF
べつにそれぐらいグレーでもないけどな。ダビング10とか縛りあっても変人じゃない限り同じソースを個人で10回もエンコしないだろ。
209Socket774:2011/08/09(火) 01:45:36.52 ID:DBAI1vUI
RADEON Xpress 1250チップセットのノートをゲットしたのですが、
AVIVOはできますか?
CPUがC2D1.8Ghz程度で非力なので、フルHD動画再生の再生支援機能に興味があります。
210Socket774:2011/08/09(火) 02:43:54.18 ID:f/jk3Cv+
>>209
ゲットしたなら試してみれば良い。 世代的とグレードに結構微妙な気がするが…
一番お手軽に支援が効いているか分かるのはMPC-HCを使うほうほうかな?

おそらく使えたとしても、UVD 1とか、対応形式の幅が狭くて使いにくかったり
実際のところ、その非力なCPUと処理性能が対して違わない、もしくはそれ以下だったりと
使用可能だけど使えるかどうかは微妙
211Socket774:2011/08/09(火) 12:37:06.41 ID:pAbtUi5k
>>209
>フルHD動画再生の再生支援
これはあきらめましょう
212Socket774:2011/08/13(土) 14:14:48.93 ID:oMvz0zSk
60FPSでエンコードできるようにならんかねー?
213Socket774:2011/08/13(土) 18:48:04.77 ID:lGdrp4Kv
>>209です。皆さんレスありがとうございます。
DXVA Checkerというソフトを見つけたので、手持ちのノートが再生支援AVIVOにどれだけ対応してるか調べたところ、
http://www.gazo.cc/up/52027.gif
という結果でした。H264再生支援には対応してないみたいです・・・。残念無念orz
あとATI Avivo Video Converter は使えました。
214Socket774:2011/08/13(土) 19:54:54.27 ID:7dZag7qy
>>212
元データはどうやって調達を?
215Socket774:2011/08/13(土) 19:58:25.12 ID:oMvz0zSk
>>214
ゲームのプレイ動画だからDxtroyで録画したaviだなぁ
216Socket774:2011/08/24(水) 21:14:03.44 ID:Wbsf21Je
tme3で出力した短めのm2vで色々試した後、
まとめとして録画したまんまの生tsを食わせたらエンコ途中でフリーズしやがったorz
その都度前処理とか面倒だしもういいや。

以下結果を貼っておく。

E-350 + DDR3 1333 2GB x2 + 7Pro(x64) + cat 11.6b + A'sVideoConverter 4.1.1(x64)
Src / PT2で録画したNoErrorの1440x1080iなTSとTME3でカット編集したm2v
A's / GPUデコード:オン(ATI)、GPU画質補正:オフ、GPUエンコード:オフ
Video / コーデック:h.264(gen)、 品質:100、平均ビットレート:3000、最大ビットレート:9000、GOP長:30、Bフレーム数:2
 サイズ:704x480、アスペクト比:16:9、インターレース解除:自動、その他のチェックボックス:全てオフ
Audio / コーデック:MPEG4 AAC、チャンネル:自動、サンプルレート:自動、ビットレート:160

上記設定でのm2vエンコ速度は60fpsだった。
tsでのエンコ速度はハングアップにより不明。

ちなみにm2vを、平均:6000、最大:13000、サイズ:自動、アスペクト比:16:9(自動だと1:1になる)、
インタレ解除:保持で1440x1080iで出力したときは10fpsとお話にならないぐらい遅い。

画質はどっちも許容範囲。
ただ色空間がおかしいのか、そのままではくすんだ発色になる。

疲れた……
217Socket774:2011/09/04(日) 17:08:17.89 ID:opnLCTRu
A'sでrmファイルとrmvbファイルを変換できなかった…
Real Alternativeってコーデック入れてみたけどだめだったわ
中身のdllとかaxとかも登録しようとしたけどだめだなー
218Socket774:2011/09/04(日) 20:30:32.97 ID:HXG6bbSt
>>217
作者とやり取りしてみましたか?
彼はちゃんと回答してくれますよ
219Socket774:2011/09/05(月) 13:14:22.75 ID:dWW6uMfQ
解決の暁にはぜひ寄進をってか?w
220Socket774:2011/09/11(日) 21:20:51.99 ID:mwo+qCjI
GPUエンコードにちょっと興味があったのでA'sを使ってみた。
CPU:2600K
GPU:MATRIX
OS:Win7 ulti x64
Cat:11.8
デコードをGPUでやるとクロックがデコードモードで頭打ちになるのは
BIOSで指定しなおせば何とかなりそうですね。
先達の努力に感謝します。
221Socket774:2011/09/11(日) 22:52:06.32 ID:mwo+qCjI
>>220です。
インタレ解除したファイル再生したら、ブロックノイズだらけでした。
オススメの設定ってありませんか?
222220:2011/09/14(水) 22:38:14.05 ID:OR0OoNja
いろいろやってみた結果、デコーダーにATI MPEG VIDEO DECORDERを使わなければ
ブロックノイズは無くなりました。
GPUエンコードを使うととたんに速度が落ちて60fps前後
GPU使わないと130FPSとか出る。
画質はほかの方もいっているとおり色がくすむのは確認できた。あと、エッジがギザギザになる。
画質・・・どうにかなりませんかね?
223Socket774:2011/09/17(土) 01:52:18.72 ID:K81RADHK
AVIVOのメリット:すごく速い
AVIVOのデメリット:その他全部
224Socket774:2011/09/17(土) 14:22:19.00 ID:sfCSZKbx
AVIVOのメリット:ない
AVIVOのデメリット:Intel CPUよりも遅い
225Socket774:2011/10/17(月) 19:18:17.40 ID:5er7nFl6
UVDは糞だったがPureVideoは踏まれたウンコだった
226Socket774:2011/10/17(月) 20:31:31.76 ID:sVXlJn+G
UVD2.0けっこう良かったけどね。
227Socket774:2011/10/20(木) 01:25:19.04 ID:K8zwRJPv
障害が発生しているアプリケーション名: AsVideoConv.exe、バージョン: 4.1.1.0、タイム スタンプ: 0x4e3698fb
障害が発生しているモジュール名: aticaldd.dll、バージョン: 6.14.10.1523、タイム スタンプ: 0x4e31cf88
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00017196

Win7 32

デコーダー・エンコーダー設定を色々変えても変換すると落ちます
228Socket774:2011/10/20(木) 02:56:20.80 ID:CwNqfkfV
>>227
ドライバのバーションは?使ってるカードは?
それはともかく、それはおもちゃでしかないから、普通にCPUのx264を使った方が良いよ。
229Socket774:2011/10/21(金) 22:15:30.50 ID:bqzdPOk1
エンコは東芝のSpursEngineでいいんじゃね?
230Socket774:2011/10/22(土) 09:55:16.62 ID:GUqCFHk1
QSVの方がマシなレベルじゃね? それ。
速度は全然だし。
231Socket774:2011/11/05(土) 11:58:55.16 ID:etFZ9zzX
てゆーかQSVは先行者の失敗を見てるから、
浮動で整数エミュしてもどうにもならん。
時代が悪かった・・・・・・
232Socket774:2011/11/07(月) 01:21:08.55 ID:R8s8+GyA
http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/archives/51648725.html
2600KのQuickSyncVideoが早いみたいなんだけど
560TiとHD6670で比較して、エンコはUVDとCUDAどっちが早いの?
233Socket774:2011/11/07(月) 14:31:09.81 ID:VUx4BB3e
>>232
画質や設定を同じに出来ないから、設定やおまえさんが納得する条件を相手に伝えられなきゃ無理。
それってすごく難しい事なんだ。

6670が得意とするエンコ(ソフトウェア)、 CUDAが得意とするエンコ(ソフトウェア) まずここからだな

ちなみに適材適所だと思う。
234Socket774:2011/11/07(月) 18:02:40.33 ID:6dBuxWfo
>>232
速さだけなら6670のAVIVO。
CUDAのエンコはGPUによらずほぼ一定で、ソース時間を少し切る程度。

ただ割り切ったとしても使い物になるのはQSVだけ。
AVIVOは色がおかしくなるし、CUDAの画質は論外。

QSVにも当然色々制限はあるけど、AVIVOやCUDAのように致命的な要因ではなく、
人によっては許容出来る範囲に収まっている可能性が高い。

ま、俺にとってはどれも落第なんだけどねw
235Socket774:2011/11/08(火) 18:49:08.47 ID:jja/lBTr
Trinityが出たらAVIVOでVCE利用出来る様になったりするのだろうか
236Socket774:2011/11/11(金) 23:26:29.03 ID:Cc5RdmnO
>>231
先行者と書かれると一瞬混乱したw
237Socket774:2011/11/12(土) 11:50:48.34 ID:yHjBnFmi
中華大キャノンか
238Socket774:2011/11/28(月) 18:41:16.78 ID:PenUUC7x
tyoっと waratta
239Socket774:2011/11/30(水) 00:01:52.07 ID:bHfh7o9m
240Socket774:2011/12/02(金) 21:03:15.53 ID:rtMIbpip
AMDビデオコンバーターを直接起動する方法無いっすか?
"C:\Program Files\ATI Technologies\ATI.ACE\Core-Static\CCC.exe" ←に引数渡して直起動出来ないかと?
241Socket774:2011/12/02(金) 23:16:52.89 ID:Z3bdfn75
242240:2011/12/03(土) 10:25:12.88 ID:nA52IsrU
>>241
サンクス
フロントエンド使わないと直起動は無理っぽいですね。
243雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/12/11(日) 13:26:28.69 ID:JUH6Qo2V
あげます
244Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 08:46:49.68 ID:NOPOKw2P
明けた
245Socket774:2012/01/06(金) 22:30:54.35 ID:G8iKPkSx
GPU支援ありの場合、例えばHD6450とHD6670ではエンコードの速度が変わってくるのでしょうか?
それともUVD3がどちらにも入っているのでエンコードの差はないのでしょうか?
246245:2012/01/06(金) 22:33:04.21 ID:G8iKPkSx
用途はTSファイルをスマホやタブレットなどのモバイルに持ち運んで見る用途で変換したいので、特に保存用ではないので画質にそれほどこだわりはありません。それよりは速度が速いほうがいいです。

また、GDDR5やDDR3などのメモリの性能や容量にも変わってくるのか教えてほしいです。よろしくお願いします。
247Socket774:2012/01/07(土) 11:32:25.28 ID:kpJbK82A
CPUゴリ押しだけですぐ終わるから気にしないほうが
248Socket774:2012/01/08(日) 03:41:10.32 ID:xjabHIXK
>>245
一応、ローエンドとアッパーミドルあたりでは積んでるユニットが違うから差があるとか何とか効いたことあるが定かじゃない。
そして、>>247の言うとおりGPUエンコは使えないので気にすんな。そういう用途でなら
グラボに金かけるより、CPUのグレードを上げるとか、CPUクーラーを良いのにしてちょっぴりOCするとかした方が良い。
それに、桟橋+H67/Z68ならiGPUで動画エンコ出来るし
249Socket774:2012/01/08(日) 04:51:33.44 ID:WR+0R4SP
HD6750とBDドライブについてきたPoworDirectorでGPU支援効かせて30分番組を
720*480 6Mbpsでエンコすると大体10分くらい、CowonD3で再生する分には十分な画質だった

でも俺が使い方わからんのもあるだろうけど、ファイルのインポートで全部読み込めない動画も割りとあるし
色々使いづらかったな
250Socket774:2012/01/16(月) 13:10:59.76 ID:0P/7HZ7J
ATI MPEG Video decoderってH.264サポートしてないの?
使ってくれないなあ
でもMPCの外部フィルタで見るとMEDIATYPEにH.264あるんだけど
251Socket774:2012/01/16(月) 14:22:34.60 ID:46DvTSqi
サポートしてるし見れる
252Socket774:2012/01/16(月) 15:14:00.26 ID:0P/7HZ7J
むむ
普通に優先度上げてMP4再生したら使ってくれるということだよね?
さっきHD6570入れたばかりなんだが使ってくれねー
フィルタおかしくなっちまったか
253Socket774:2012/01/19(木) 08:37:37.14 ID:lZ2W0EpQ
A'sでインターレース維持にすると逆に再生する時に解除されなくなるんだけど
どうして?
254Socket774:2012/01/19(木) 11:15:03.45 ID:7ocIgAam
何が逆なんだか
255Socket774:2012/01/19(木) 18:44:49.80 ID:lZ2W0EpQ
いや、分かったわインターレス維持って書いてたから60フレーム維持してくれると思ったのに
ただフレーム合成して30フレームに落としてるだけだわ
何だこのクソソフト・・・
256Socket774:2012/01/22(日) 12:44:32.07 ID:b4m+m2Se
あげ
257Socket774:2012/01/30(月) 19:00:22.64 ID:ACmSNGs6
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!!
258Socket774:2012/01/30(月) 20:31:24.71 ID:GJbR80Sd
H264形式のmovも変換できるようにしてくれぇ〜
259転載:2012/02/23(木) 20:49:50.89 ID:AAfsDP4l
A's Video Converter Version 4.2.0

A's Video Converter を更新しました。

・UVD Fast Decodeに対応
WindowsXPでGPUデコードを単独で使用する(GPUフィルタを同時に使用しない)場合は
ATI MPEG Video Decoderで「UVD Fast Decode」設定での使用を奨励します。
また、GPUデコードとGPUフィルタを同時に使用する場合はOSに関わらずATI MPEG Video Decoder以外での使用を奨励します。


・ATI MPEG Video Decoder用の設定画面を追加
GPUデコード有効時に「DXVA」と「UVD Fast Decode」のどちらを使うかを選択出来ます。
なお、MPEG2で使用する場合は「UVD Fast Decode」に設定して下さい。


・エンコーダ設定の「コーデック」で「H.264 (Apple iPod)」と「H.264 (Apple iPod Hi Res)」を削除
使用する必要はないため削除しました。


・コマンドラインオプションに「/m」と「/c」を追加
「/m」を指定すると最小化状態で起動します。
「/c」は変換終了後の自動終了指定で、「0」は自動終了しない、「1」はスタンバイ、「2」は休止、「3」は電源を切る、
「4」は自動終了の指定となります。なお、省略時は自動終了します。


・実行中にコマンドラインオプション指定で新たに起動された場合の動作を変更
A's Video Converterが既に実行中の状態でコマンドラインオプション指定で新たに起動された場合は
「既に起動中です」とメッセージを表示して起動をキャンセルしていたのですが、
コマンドラインオプションで指定された変換設定を既に実行中のA's Video Converterのリストに登録する様に変更しました。


・GPU使用率表示が常に0%になっていたのを修正


・細かな変更と修正
260Socket774:2012/02/28(火) 18:02:34.98 ID:SFiXltqY
これm2ts→mpeg2の変換はできないのか
261Socket774:2012/03/04(日) 13:08:03.90 ID:Vaw9j71S
いつになったらVCE使ったH.264エンコードできるのよ?
262Socket774:2012/03/05(月) 12:02:40.32 ID:vcrC6qyl
>>255
インターレース動画をそのままプログレッシブとして圧縮するだけだね
単に縞々プログレ動画になるだけという

インタレ解除はGPUにやらせた方が綺麗だね
ソフトじゃ漏れ漏れで話しにならない
263Socket774:2012/03/09(金) 19:45:59.45 ID:BizUz8EV
X1300pro や x1950proを使ってどうしてもハードエンコができない・・・
264Socket774:2012/03/09(金) 20:25:32.84 ID:APVHBsSd
今時6世代も前のGPUでエンコって罰ゲームか何かかね?
265Socket774:2012/03/09(金) 20:40:27.97 ID:BizUz8EV
おまえには聞いてねえから
266Socket774:2012/03/09(金) 22:13:15.51 ID:NEoNrhHn
HD5450もGPUエンコードされてない気がす。
267Socket774:2012/03/10(土) 00:51:53.84 ID:2uFc1foQ
avivoでエンコなんて幻想
コンデジについてるISO12800みたいなもん
268Socket774:2012/03/10(土) 21:00:31.79 ID:z2XEu3X6
つーか、GPUエンコードで速い以外のメリットあるやつって出たっけ?
269Socket774:2012/03/22(木) 21:11:11.15 ID:jwpYcosI
それ以外の何を求めるんだ?
270Socket774:2012/04/03(火) 17:02:01.94 ID:S2W0b9SH
艶っぽさ、とか?
271雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2012/05/25(金) 17:52:24.75 ID:4UwEibBI
ほしゅ
272つ♯`;>ノシ ◆MANSEY5L0w :2012/06/12(火) 02:51:46.69 ID:IzFS6sxQ
AVIVOってもう用無しなん?・・・
273Socket774:2012/06/12(火) 10:02:08.25 ID:zIowlIL3
>>272
貴様ッ!書き込みテストだな!!
274Socket774:2012/06/17(日) 18:51:05.62 ID:gRlHI2Mb
マンセーの毛根も用無し
275Socket774:2012/06/20(水) 13:14:43.25 ID:1i1fH+oN
鳥さんのAMD Accelerated Video Converter対応のエンコーダ
全然でないね
276Socket774:2012/06/21(木) 17:23:53.82 ID:FSzTegK1
HD7750でA'S video converter 使ってるんだけど、AMD steady videoオンに
すると変換がおかしくなるなあ、切ったらうまくいくけど・・・
277Socket774:2012/06/29(金) 22:07:29.09 ID:QNF7e481
まだ未対応だから仕方が無いよ
必要ならば開発費でも振り込んであげたらどうだろう?
278Socket774:2012/07/23(月) 16:50:22.03 ID:GA7VvPOX
干守
279雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2012/08/01(水) 14:22:22.42 ID:Gbo4cShJ
ほしゅ
280Socket774:2012/08/07(火) 06:43:32.10 ID:saVzsoDs
>>275
普通にCyberlink製品は対応してるけどね。

IntelのQSVもそうだけど、リモートデスクトップ経由で使えないのは残念。
281Socket774:2012/08/26(日) 15:54:23.10 ID:e5fLal9s
AMD Accelerated Video Converterに対応してるのは

現時点だと
・Cyberlink MediaExpresso6.5
・Arcsoft MediaConverter 7.5
の2つかな。

他にも対応してるのはあるのかな?
282Socket774:2012/09/03(月) 19:38:35.01 ID:eTc9/ZnC
FXAA最高
283Socket774:2012/09/07(金) 19:10:41.18 ID:y/NOT6pS
>>281
A's Video ConverterでVCE動作テストバージョン出てる
ラデHD7700/7800/7900/Trinityなヤツらはレポート参加しれ

>>280
又聞きだけどなんかQSVは最近のdriver/media SDKならリモートデスクトップでもOKらしいよ
284Socket774:2012/09/07(金) 21:12:55.90 ID:rEwVra2v
色がおかしくなるのが治ってからは普通に使ってるな。
RHDのインタレ解除を使えるのがでかい。
暗部は相変わらずダメダメだけどねw
285Socket774:2012/10/14(日) 19:03:59.79 ID:SgFDE3hH
質問

AMD Video Converterをインストールしました。

で、AMD VISION Engine Control Centerから
AMD Video Converterを選んだところ、次のような画面がでました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3516735.jpg.html

「アクセラレーションを有効にする」に最初からチェックが入っており、
「ビデオファイルをポータブルメディアプレーヤーにドラッグアンドドロップすると
自動的に変換を開始します」の文言があります。

ポータブルメディアプレーヤーというのは何なのでしょうか?
ATiかAMDが公開してるソフトにそういう名前のがあるんでしょうか?

これの前身のAVIVO Video Converterを前に使ったときは、
エンコするファイルを選んでビットレートを選択して・・・と操作する
画面が出たと記憶してます。
AMD Video Converterの機能をどうやって使えばいいかがわからないです。

よろしくお願いします。
286Socket774:2012/10/15(月) 06:32:00.29 ID:TsdNsW05
A's Video Converter
Version 5.0.0 (2012/10/14)
AMD Video Codec Engine (VCE)を使用したH.264エンコードに対応
Intel Quick Sync Video (QSV)を使用したH.264エンコードに対応(テスト目的)
Intel Sandy BridgeおよびIvy Bridgeを使用したハードウェアフィルタ処理に対応(テスト目的)
Windows7付属のエンコーダを使用したH.264エンコードに対応
287Socket774:2012/10/15(月) 10:14:32.19 ID:GRjRVMYP
お、RHDのインタレ解除とQSVの固定量子化が同時に使えれば、お手軽エンコとしては(俺的に)最強かも知れないなw
288Socket774:2012/10/15(月) 14:19:11.44 ID:9mJsts44
A'sVideoConverterがあればMediaEspressoとか要らんな
乙乙
289Socket774:2012/10/16(火) 21:26:00.72 ID:kU7UXELK
A'sVideoConverterでのH246変換ですが、グラフィックスを上等なものにすれば
比例してスピードアップしてくれますか?

AMD Athlon(tm) II X2 250 Processor、3000 Mhz
AMD785G内蔵のATI Radeon HD 4200

という環境ですが、いまの2倍くらい変換を早くしたいです。
GPUハードウェアエンコードを有効にして、GPUのスケーリングやデインターレースを
効かせながらエンコードすると、GPU利用率が90%以上になります。
CPUを先に強化すべきでしょうか?
ただしMicroATXのマザーなので電源が弱く、PhenomUX4までしか乗せられません。

ぶっちゃけ、動画エンコ以外に重い作業はしないし、3Dゲームもしないので、
今のままでそんな不満は感じてないのですが。
290Socket774:2012/10/17(水) 00:28:37.78 ID:wQwtGhqZ
エンコだけなら素直にインテルにでFA。
TrinityにするならAMD VCE Encoderで早くて画質もそこそこにはできると思う。
handbrakeとffmpegでもそのうちdxvaデコードとopenclスケーリングやら追加してきて
高速化はするようだけれども。
291Socket774:2012/10/17(水) 02:37:12.25 ID:lpSuITcK
>>289
ATI EncoderがどのくらいGPUに依存してるのか正直俺にはよくわからん
よくわからんけどTrinityおすすめ
292Socket774:2012/10/17(水) 03:01:39.40 ID:R08HfvVS
>>289
提示された情報だけでは何をアドバイスして良いのかすらわからない。
293Socket774:2012/10/17(水) 04:32:16.45 ID:pSNB+Ijn
Version 5.0.1
294Socket774:2012/10/17(水) 04:47:21.12 ID:v0lGoWRX
VCEの画質と速度ってどんなもんなの?
Intel QSVや従来のAMDのエンコーダ比で頼む
295Socket774:2012/10/18(木) 00:11:53.96 ID:n1Ue6Dnk
A'sVideoConverterでATI EncoderのH.264使ってる時だけGPUエンコードが出来ません。
H.264以外のフォーマットだとGPUエンコードが出来るんですが、
何故かH.264だけがGPUエンコードが自動でも出来ません。
これはバグなのでしょうか?

ちなみに環境はWindows 7のATI Radeon HD 4600でCatalyst 12.6を使用しています。
296Socket774:2012/10/18(木) 00:40:36.16 ID:S1vjF0sX
A'sVideoConverter音ズレひどすぎ
297Socket774:2012/10/18(木) 02:06:51.27 ID:Z4KDo2ib
ソースが糞だからとしか。
298Socket774:2012/10/18(木) 02:12:18.79 ID:L9xaL11B
48k指定とかもダメなんだろうか
鳥でATI Encoderの縮小がバグってるとかGPU使わないとか結構不具合は出てるみたいだね
299Socket774:2012/10/18(木) 11:19:09.28 ID:Qlq4KdyP
そんな時は作者様にお金を送れー!
300Socket774:2012/10/18(木) 21:13:21.44 ID:bz1a1mdU
AMD VISION Engine Control Centerから
AMD Video Converterを選んだところ、次のような画面がでました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3516735.jpg.html

「アクセラレーションを有効にする」に最初からチェックが入っており、
「ビデオファイルをポータブルメディアプレーヤーにドラッグアンドドロップすると
自動的に変換を開始します」の文言があります。

ポータブルメディアプレーヤーというのは何なのでしょうか?
ATiかAMDが公開してるソフトにそういう名前のがあるんでしょうか?

AVIVO Video Converterを前に使ったときは、
エンコするファイルを選んでビットレートを選択して・・・と操作する
画面が出たと記憶してます。
AMD Video Converterの機能をどうやって使えばいいかがわからないです。

よろしくお願いします。
301Socket774:2012/10/19(金) 04:35:25.00 ID:XZU5JXva
ひたすらマルチしてる様だけど、今時誰もそんな使い方しないからレスなんて付かないよ。
302Socket774:2012/10/19(金) 14:50:59.79 ID:o2tCz00y
A'sVideoConverterでRadeon HD 4600だけどGPUエンコードが自動より無効の方がエンコが早かった。なんでだろう?
303Socket774:2012/10/19(金) 15:01:04.49 ID:BfnwIRfw
昔からそうなんです
304Socket774:2012/10/19(金) 16:07:32.51 ID:2KCZdBoz
速くて綺麗になるよね
305Socket774:2012/10/19(金) 16:23:00.14 ID:HACa/xAe
334 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2012/10/19(金) 13:21:39.75 ID:ntLDcW0+
A's Video Converterってソフトが
Version 5.0.0 (2012/10/14)からAMD VCEに対応したらしい。
ttp://bluesky23.yu-nagi.com/AsVideoConv.html

A's Video ConverterでVideo Codec Engineの片鱗を探る
ttp://blog.goo.ne.jp/krmmk3/e/699fd32cb9753c3eb9369224efa912a2

ただIntel QSVにはエンコード速度で負けるという記事もどこかで見たような…。
306Socket774:2012/10/19(金) 16:26:59.94 ID:0vFBxy5x
AMD VCEのエンコ速度もD-RAMのクロック依存で
倍ぐらい速度が違ってくるって事ないのか?
307Socket774:2012/10/19(金) 17:00:46.22 ID:VKeeYo+f
インテルのほうじゃもともと早いから使うまでもない気がする
>>305のほうは色変わってるとか言われてるけど
こっちのだと変わってるようには見えないな
ttp://matome.naver.jp/odai/2134673384249536701
308Socket774:2012/10/23(火) 00:53:25.23 ID:b+bN9es6
A8-3870kでA's Video Converter使ってるんだが、ピークVBRのときに暗い映像の時にビットレートをバカみたいに削っててなける。目標レートが5000kbpsなのに、暗い映像メインだと平均2500Kbpsとか馬鹿か!!
309Socket774:2012/10/23(火) 07:45:49.87 ID:MFMwK680
それはAVIVOに限らないよ。

x264とかでもビットレート削って汚くなるからね。
全然画質が一定になってねぇ!!! って思うものw
これの対策はかなり面倒。

まぁAVIVOが特に下手くそで、映像の劣化が激しいのも事実だけど。
可能なら最低ビットレートの指定もしたいところだけど……仮に出来ても守らないんだろうね、他の大多数のエンコーダと同様にw
310Socket774:2012/10/23(火) 10:05:45.11 ID:b+bN9es6
wwwまぁ、対策としては通常のVBRで若干高めのビットレートにするしかなさそうだね(;¬_¬)
311Socket774:2012/11/13(火) 21:35:30.41 ID:j/jDgOtp
Version 5.1.0 (2012/11/11)
ATI MPEG Video Decoderのデインターレース機能を利用出来る様にした
ATI Encoder使用時に出力サイズがSDサイズの場合はDXVAプリプロセッサのフレームレート変換を無効にする様にした
Windows7/VistaでGPUデコード有効時にDXVAプリプロセッサのフレームレート変換が正しく動作しない場合があったのを修正
WindowsXPでGPUデコードを有効にすると変換出来なくなっていたのを修正
結合時にその順序を指定出来る様にした
細かな変更と修正
312Socket774:2012/11/18(日) 08:30:53.46 ID:zy68O5Mc
>>311
AMD VCEエンコードのシーク問題があります。
IDRフレーム間隔という設定項目が別途あるようなので修正ねがいます。
313Socket774:2012/11/19(月) 03:08:37.00 ID:xsMaZEDm
Version 5.2.0 (2012/11/18)
オーディオデコーダを指定出来る様にした
編集済みファイル変換時の不具合を修正
314Socket774:2012/11/22(木) 09:58:03.95 ID:Y05aSZoi
XPにて5.2にしたらエンコーダの設定に失敗しましたで起動不可
315Socket774:2012/12/03(月) 17:13:34.37 ID:Y36Rtdrd
あれ?

Cat 12.3 + As 4.2.2 から Cat 12.10 + As 5.2.0 にアップデートし、
同じ設定(設定ファイルを流用したのではなく、手動で改めて設定)でエンコしたファイルをMediaInfoで見比べると、
前者が4 RefFramesなのに対して後者が2 RefFramesになってる。
他の違いは発見できなかった。

それだけなら別に気にする必要も無いんだけど、
これらのファイルをmultiAVCHD(音声再エンコ、映像素通し。出来たMTSをMediaInfoで比較してもRefFrames以外の違いは無し)でオーサリングし、
SDカード経由でDIGA(DMR-BW690)に持って行くと、前者は普通に再生出来るのに対し、後者は真っ黒画面に無音とお話にならない状態。
さらに認識やら再生やら停止やらに偉い時間がかかる。

正直困った。

誰かRefFramesを設定出来る方法を知りませんか? よろしければ教えてください。

環境:A6-3650(+ iGPU)@定格 + Win7 Pro x64 SP1
316Socket774:2012/12/03(月) 18:47:48.35 ID:bEz+BfUh
>>315
Cat12.11beta使ってみれば?
317Socket774:2012/12/04(火) 02:43:46.04 ID:/HIK1fdL
>>315です。

とりあえずCatを12.3に戻して調べてました。
やっぱりRefはCatに依存しているのか、As4.2.2と5.2.0どちらで作ってもRefは4になり、DIGAでの再生も問題無く出来ました。

ただAsのバージョンでエンコ速度にかなりの差が出ています。
As5だと704x480で93fpsと、これはCat 12.10の時と同じですが、
As4で同じ(つもりの)設定だと154fpsと1.5倍以上の速度でエンコが完了してしまう。
画質はぱっと見では大差ないと思います。

なんでだろう?

>>316
実はちょっとエンコ設定を見直したくなったので、Cat 12.3でもう少し調べてからバージョン違いを試してみようと思います。
その間にBetaが取れるかも知れませんしね。
助言、ありがとうございました。
318雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2012/12/06(木) 23:34:19.82 ID:gkv0iVhW
あげ
319Socket774:2012/12/16(日) 03:22:51.63 ID:o7WNh/hi
UVD3/VCE搭載のファンレスなローエンドグラボでないかのう……
シングルコアAthlon 64マシンに刺してお手軽エンコマシンにしたい。
320Socket774:2013/01/04(金) 13:52:48.39 ID:kmGniz/0
VCEはAPUの機能だからグラボにはつかん。というかradeonのGPU使ったエンコを
APU風に言い換えただけで中身はほぼ同じもの。

ちなみにGPUを使ったエンコといってもGPUが全てエンコするわけじゃなく
CPUで処理する部分もけっこうあるので(その辺の状況はQSVも同じ)
エンコにAthlon64じゃCPU性能が足ひっぱってたいして速くならない
321Socket774:2013/01/04(金) 20:05:38.53 ID:q+TlLTlN
お前が何もわかっていない素人だと言うことだけは理解した。
322Socket774:2013/01/11(金) 01:05:48.48 ID:70NnyoaD
HD7750はUVD3もVCEもついてるだろ
これならファンレスもある
でもどうせならtrinityで一台組んでしまえ
今更そんな古いCPU持ち出すよりずっと手軽だ
323Socket774:2013/01/11(金) 19:57:51.36 ID:bfnZZ//g
金の無駄だよ。
324Socket774:2013/01/17(木) 06:29:20.60 ID:Wi6Y7cWM
おまえら全く分かってないな。RADEON搭載のVCEにしてもAPU(trinity)搭載のVCEにしても
設定項目が少なく、自由度が低く、画質が微妙でなんといってもエンコ速度が遅いという使い物に
ならない物しかついてませんよ。
325Socket774:2013/01/17(木) 18:39:37.62 ID:a0FCyQan
324
9までスレ続いてんのに書かれてないと思ったのか
326Socket774:2013/01/23(水) 13:37:15.07 ID:i/YbQW1c
ようやく正月休みが取れたので>>317を検証してみた。
結果、DIGAでそのまま再生出来るのはCat 12.4までのAVIVOって事がわかった。

以下に気付いたことを箇条書き。(AVIVOはAsで認識できるエンコーダを指す)
・Cat 12.6のAVIVOはRef 4だけどDIGAで再生出来ない。
・Cat 12.8にはAVIVOが付いてない。ただ古いバージョンのAVIVOをインストールして使うことは可能。
・Cat 12.10/13.1のAVIVOはRef 2で以前書いたようにDIGAで再生出来ない。
・Cat 12.10/13.1だと、A6-3650な自分の環境ではAVECCのビデオ->色の設定画面でスクロールバーを触っていると表示がバグる。

*Betaドライバは未検証。

以上を踏まえてCat 12.8 + Cat 12.4(AVIVOのみ)の組み合わせに落ち着いた。
327雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2013/01/24(木) 18:15:41.86 ID:jQq8djCs
あげ
328雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2013/01/24(木) 18:17:48.52 ID:jQq8djCs
上げ直し
329Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 13:44:51.39 ID:NBWS7Bap
>>325
つづけばいいってもんじゃねぇだろ。無駄に費やすバカはどこにでも居る。
330Socket774
これってWindow8じゃ使えないのか