ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev4.00

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUSTeK の Intel 5シリーズチップセット搭載マザーボードを語るスレ

■前スレ
ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev3.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269361704/

Intel 5チップセット
・P57/P55 … デスクトップ向け、IGP非搭載
・H57/H55 … デスクトップ向け、IGP搭載(※)
・Q57 … エンタープライズ向け、IGP搭載(※)

※IGP…グラフィックス統合型チップセット
 - "P7H5"シリーズには映像出力端子(HDMI/DVI/D-SUB)のいずれかが搭載されている。
 - GPUコアはCPUに統合されているため、対応した以下のCPUを使用する必要がある。
  ・Core i3の"-5xx"シリーズ
  ・Core i5の"-6xx"シリーズ
  ・Pentiumの"-G69xx"シリーズ
 - GPUコアを搭載していないCPU(Core i5 "-7xx" や Core i7)を載せる場合は、
  これまで通りグラフィックスカードを別途用意する必要がある。

【参考】
各社からIntel H57/H55 Express搭載マザーが発売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341265.html

H55/H57/Q57搭載のClarkDale対応マザーが一斉発売!
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1001/08/110000.php

ASUSのH57マザー「P7H57D-V EVO」実機写真レポート。手堅い作りのミドルハイクラスモデル
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20091229001/

Intel P55 Expressチップセットを搭載するマザーボード9製品を発表
ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=16687

ASUSTeK、Intel P55搭載マザー9モデル〜“タフネス”を謳うモデルも
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090908_314103.html

ASUSの“次世代機”,P55マザーボード「P7P55D EVO」を写真で見る
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090709059/

P55&P57マザーボードを公開
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090604002/

「P57」「H57/H55」チップセットのスペックが垣間見える
ttp://www.4gamer.net/games/048/G004815/20090303041/
2Socket774:2010/06/07(月) 09:49:33 ID:HowsgI3v
★Intel P55/P57 Expressチップセット搭載製品ラインナップ

『P7P55シリーズ』
- P7P55D-E Premium
- P7P55D-E Deluxe
- P7P55D-E EVO
- P7P55D-E
- P7P55D Premium
- P7P55D Deluxe
- P7P55D EVO
- P7P55D
- P7P55D LE
- P7P55-M

『WSシリーズ』
- P7P55 WS Supercomputer

『TUFシリーズ』
- SABERTOOTH 55i

『R.O.G.シリーズ』※
- Maximus III Extreme
- Maximus III Formula
- Maximus III GENE

※R.O.G.シリーズの話題は下記のスレがお勧め
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.II
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253454573/l50


★Intel H55/H57 Expressチップセット搭載製品ラインナップ

『P7H57シリーズ』
P7H57D-V EVO

『P7H55シリーズ』
P7H55-V
P7H55D-M EVO
P7H55D-M PRO
P7H55-M PRO
P7H55-M


★マザーボード比較表
ASUS P55採用マザーボード比較表(PDF/144KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7P55_Series_Spec.pdf

ASUS H57/H55採用マザーボード比較表(JPG/274KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7H_Series_Spec.jpg

ASUS H57/H55採用マザーボード比較表(PDF/122KB)
ttp://www.asus.co.jp/810/images/products/image/ASUS_P7H_Series_Spec.pdf
3Socket774:2010/06/07(月) 09:50:22 ID:HowsgI3v
【ASUS公式サイト】
・日本
 ttp://www.asus.co.jp/

・Global
 ttp://www.asus.com/index.aspx
 ttp://www.asus.com.tw/index.aspx

・FTP
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS

【ASUS日本正規代理店】
・Unity
 ttp://www.unitycorp.co.jp/

・MVK
 ttp://www.mvkc.jp/

【LGA 1156製品情報】
・ASUS公式サイト
 ttp://www.asus.co.jp/ProductGroup2.aspx?PG_ID=mKyCKlQ4oSEtSu5m

・UNITY
 ttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1156/index.html


え? LGA1155? 何それ、おいしいの?(´・ω・)

4Socket774:2010/06/08(火) 01:44:37 ID:FNIhWGL1
>>1
おつ
5Socket774:2010/06/09(水) 23:20:29 ID:GiX72CgH
oou
6Socket774:2010/06/09(水) 23:23:27 ID:GontSmb/
7Socket774:2010/06/10(木) 01:29:36 ID:35+Mu3Ww
P7P55D-EのBIOS 1002ってなんか変じゃない?
OCの耐性がやけに落ちたから見てみると
CPU-Z上だとクロック可変してないのにCore Tempでみると
やけにクロック変動しまくってた。
(901に戻すと↑の問題も無くなる)

SpeedStepとTMは切ってあるのに・・・・
8Socket774:2010/06/10(木) 09:52:42 ID:7x5Koo8l
1002にしたらSSDが遅くなった、特にwriteが_| ̄|○
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 237.811 MB/s
Sequential Write : 68.963 MB/s
Random Read 512KB : 187.091 MB/s
Random Write 512KB : 55.703 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.625 MB/s [ 3814.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 36.119 MB/s [ 8818.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 160.020 MB/s [ 39067.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 64.715 MB/s [ 15799.6 IOPS]
9Socket774:2010/06/10(木) 11:23:14 ID:c6JxKJ6r
asus p7h55d-m evo の bios 1303 が download できるみたいですね!
10Socket774:2010/06/10(木) 12:06:24 ID:rsZjoNiD
全角うざ
11Socket774:2010/06/10(木) 16:11:51 ID:q4HACATk
>>7

Core Tempは温度をCPUの温度を表示するソフトで、
クロックは表示されないだろう。
7の勘違いかデマか
12Socket774:2010/06/10(木) 16:45:38 ID:g7hdLlYF
Core Tempでもクロック表示されるけど、変動はTMonitorの方がわかりやすい。
13Socket774:2010/06/10(木) 23:12:41 ID:wdvpUoeJ
>>12

クロック表示されるのか。俺入れてるけど表示されてないみたいだ。
設定を変更したりする必要とかあるのか。
14Socket774:2010/06/11(金) 03:15:30 ID:UKeC+xkl
メイン画面以外がある事を知らないだけと予想
15Socket774:2010/06/11(金) 09:46:54 ID:PMywZax5
公式にキター!

P7P55D-E 1002 BIOS
1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
16Socket774:2010/06/11(金) 11:40:51 ID:o1/LNeEY
P7P55M使いの俺は更新なしですかそうですか
PCIスロット一枚しかないけどシンプルイズベストだからいいの(`・ω・´)
17Socket774:2010/06/11(金) 12:52:37 ID:mKz3P3Gg
前スレでトラブル報告があったからこわいな
18Socket774:2010/06/11(金) 14:52:45 ID:q/tTDC4f
>>16
ftp
19Socket774:2010/06/11(金) 15:29:06 ID:FoiWdn92
>>16


P7P55-Mも6/7の日付で公式に更新あるぞ

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

P7P55-M 0803 BIOS

1. Improve memory compatibility
2. Improve system stability
3. Support new CPUs. Please refer to our website
20Socket774:2010/06/11(金) 22:26:54 ID:jeAFwL1i
P7H57D-V Evo + i5 655Kで、2GBx4枚 @1600のMemtest86+ 4.10が完走できない。。。
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 x2セットを手持ちの数種類で試した。
Ver.2.1、2.3、7.1モジュール各々4枚ずつ、試したけど全部ダメだった。。。
i3 540の時は全く問題なかったのに、K0ステッピングの相性は厳しすぎだよ。。。ちなみに、1333にすれば問題ないが悔しすぎる。

みんな、どんなメモリを使ってる教えてくれ。
2GB x 4枚 @1600以上で情報頼む。
21Socket774:2010/06/11(金) 22:46:13 ID:WVzprbzQ
BIOSは最新になっているか?
P7H57D-V EVOは、BIOS 0905で1600Mhz用のメモリに関する修正があるらしいから、
もしbiosアップデートしてなければ、してみると違うかも。


P7H57D-V EVO BIOS 0905
1.Fix system might hang when using Clarkdale i5 655 CPU and DIMM with 1600Mhz default SPD.
2.Fix BIOS setup might show incorrect Target DRAM Frequency when using DIMM with 1600Mhz default SPD.
22Socket774:2010/06/12(土) 01:07:43 ID:moBP1Wee
>21
最新にしてある。
Thx!!
23Socket774:2010/06/12(土) 01:15:12 ID:Rm6pEGrG
>>20
たまにXMPのSPDが間違ってるのがあるから手動で指定したら?
24Socket774:2010/06/12(土) 01:40:08 ID:vTmcqO+A
>23
それも怪しかったので実は手動にしてある。
Thx again!!
25Socket774:2010/06/12(土) 03:00:11 ID:ofAHQOeB
>>20
マニュアルには
"intelの仕様では、X.M.PメモリーとDDR3-1600は各チャンネルにメモリー1枚のサポートです。"
と書かれているので、i3 540で動いていたのが奇跡なんじゃないの
26Socket774:2010/06/12(土) 04:10:57 ID:lcakQSba
>25
承知の上だよ。。だって、スロット埋めたいじゃん。
そんな事言わないでくれよ〜。寂しいじゃないか。
だからみんなにどれなら動くって尋ねてるんだからささ〜。
ダメならダメでいいけど、頼むよ〜。
27Socket774:2010/06/12(土) 04:24:50 ID:8saZkV6N
とりあえず1600はいいとして、レイテンシ緩めてみたら?
28Socket774:2010/06/12(土) 17:52:06 ID:8qZjwG46
P7P55シリーズの比較表みたいのない?
公式PDF今見れないんだけど
29Socket774:2010/06/12(土) 18:16:34 ID:O+uckLMJ
2.8G以上で、X.M.Pメモリー(DDR3-1600)とし機能する。
説明書に書いてあった。
30Socket774:2010/06/12(土) 20:13:51 ID:cmYtyGsX
1002はまだ入れない方がいいのかね
31Socket774:2010/06/13(日) 02:29:11 ID:t2VV9EjM
相変わらず過疎っているのでage
32Socket774:2010/06/13(日) 09:28:53 ID:vuZ9hJZH
P7P55D-EVOのSATA1の場所って 二段になっているとろこの
基盤を下としてみた時に上か下ってどうやって見分けるんですか?

マニアルにはSATA12としか書いてなくて
どっちがどっちだか分からないので困ってしまって

どこか見落としてる場所あるのかな?
33Socket774:2010/06/13(日) 09:56:39 ID:5LXcIsLU
>>32
見るんじゃない、感じるんだ


たいして困らんだろが
34Socket774:2010/06/13(日) 10:08:46 ID:vuZ9hJZH
>>33
分かりました
心を落ち着かせて
感じてみます。

質問の趣旨としては

SSDをCドライブ
HDDをDドライブ
で運用しようと思っていて

SSDをSATA1に繋げた方がなんとなく良いような感じがしたからです。

大して問題なさそうなので このまま組んでいくことにします。

ありがとうございました

35Socket774:2010/06/13(日) 11:25:21 ID:S9XgDPbR
繋げて見てみればいいじゃん
36Socket774:2010/06/13(日) 11:32:18 ID:9y4MbHla
P7P55D使ってるけど
時計死ぬ程ずれるねこのマザー
1時間に8秒遅れるとかやってられん
37Socket774:2010/06/13(日) 11:33:29 ID:5LXcIsLU
まぁ気になるんなら一つずつ繋げて起動画面かBIOS画面で確認してみるという手もある。
それにインストールし終わった後で、繋げ直しても特に問題もなく認識してくれる。

俺はHDD4枚でRAID10組んでるんだけど、R2FからP7P55DE-EVOに替えたとき、適当に
HDD繋げたらきっちりRAID認識しててびっくりしたよ。まぁ同じIntelのRAIDチップってのは
あるけど。
38Socket774:2010/06/13(日) 11:35:19 ID:5LXcIsLU
>>36
そのマザーがおかしいんじゃない?
電池切れかけてるとか
39Socket774:2010/06/13(日) 11:38:13 ID:9y4MbHla
まだ買って1ヶ月もたってません><
40Socket774:2010/06/13(日) 11:45:04 ID:TZPlJ4w/
>>39
EPU-6っていう付属ソフト使ってないか?
41Socket774:2010/06/13(日) 11:47:56 ID:9y4MbHla
いいえ
42Socket774:2010/06/13(日) 11:50:01 ID:IuyXi/HB
時間がずれているんじゃない
君がずれているんだ
43Socket774:2010/06/13(日) 11:53:19 ID:TZPlJ4w/
じゃあ不良品じゃね?うちのP7P55Dは何も問題ないぞ
44Socket774:2010/06/13(日) 11:59:17 ID:9y4MbHla
45Socket774:2010/06/13(日) 12:04:34 ID:9y4MbHla
狂うペースがどんどん速くなってる
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_20850.png
46Socket774:2010/06/13(日) 12:34:05 ID:ovDO/dyi
うちのP7P55Dは30分で0.1秒遅れてる
1時間おきに調整してるから気にならないレベル
47Socket774:2010/06/13(日) 12:36:26 ID:aJjq78ga
http://www.decome7.com/image/gogogogogo.gif
        /´〉,、     | ̄|rヘ
  l、 ̄ ̄了〈_ノ<_/(^ーヵ L__」L/   ∧      /~7 /)
   二コ ,|     r三'_」    r--、 (/   /二~|/_/∠/
  /__」           _,,,ニコ〈  〈〉 / ̄ 」    /^ヽ、 /〉
  '´               (__,,,-ー''    ~~ ̄  ャー-、フ /´く//>
                                `ー-、__,|     ''
48Socket774:2010/06/13(日) 12:41:18 ID:9y4MbHla
再起動したらとりあえず>>36の水準に戻った
49Socket774:2010/06/13(日) 12:56:09 ID:9McjmyPV
nictに直繋ぎしてんじゃねーよ
自分のことし考えられないから時計が狂うんだよ
50Socket774:2010/06/13(日) 13:19:11 ID:s7LGTHJg
 
51Socket774:2010/06/13(日) 15:15:13 ID:VxfHm1n8
>>49
[Q.1-6] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
[A.1-6] はい、どうぞ。

[Q.2-3] 処理能力はどのくらいですか?
[A.2-3] 毎秒100万リクエスト以上 (1Gbps ワイヤレート) です。

http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/PubNtp/qa.html#q1-6
52Socket774:2010/06/13(日) 15:52:46 ID:neAfNTqg
>>48 エスパーすると
Intel(R) C-STATE Tech が [Enable]になっている
もしそうであれば、[Disable] に設定

あとBIOSを最新 P7P55D-ASUS-1702.ROM 2010/06/03 17:49
にしてみる
53Socket774:2010/06/13(日) 17:33:49 ID:x4Y2gQw8
>>38
うちのマザーも内蔵時計のずれ激しいよ
ロットによって違いがあるのかも
BIOS更新で修正されるのならそれが良いかもね

うちのばどうもロットがB1らしいからマザー交換になるかもしれないけど
54Socket774:2010/06/13(日) 20:42:07 ID:pdgOO3Uf
今、マザーの時計、確認しやら、15秒進んでたw.
55Socket774:2010/06/13(日) 21:15:18 ID:LlL1BiV5
P7P55M
WinXP
bios更新したけどメモリ増えないよw詐欺だ
56Socket774:2010/06/13(日) 23:13:21 ID:cctk+4F6
P7P55D-E EVOなんですけど、
電源を切ったときに、USBの電源も一緒にoffにするにはBIOSのどの項目にあるのでしょうか?
電源を切ったのに、USBハブやキーボードのLEDが光っていて邪魔で困っています。

推測ですが、「USB充電機器のために、電源off時にもUSBに電源供給する」がデフォルトになっているのだと思うのですが、
わたしはiPODなどをこのPCで充電することはないので、電源off時にUSB電源供給も切りたいです。
57Socket774:2010/06/13(日) 23:16:46 ID:+jxYHq5s
コントロールパネルの電源設定内の詳細設定より、USBのセレクティブサスペンドを有効にする
みたいな感じじゃなかったっけ
58Socket774:2010/06/13(日) 23:28:23 ID:+T1lqTR5
BIOSのEuP ReadyをONにすると
シャットダウン時だけOFFに出来なかったか?

休止とサスペンド時はUSB付きっぱなしになるけど
59Socket774:2010/06/14(月) 00:53:06 ID:I7r9JNBo
>>20
P7H57D-V EVO に i870のせて、
F3-12800CL7D-4GBRH
が定格(DDR1600CL7)4枚動作
公式に書かれてる互換性一覧見るのが早いんじゃね
60Socket774:2010/06/14(月) 01:20:51 ID:lxCcwI9J
>>56
俺もコレ気になってる。なんで点灯させてるのかイミフ。
61Socket774:2010/06/14(月) 01:24:40 ID:y/hgqAMU
給電しとかないとキーボードからの電源ONとかできないだろ
62Socket774:2010/06/14(月) 01:30:35 ID:6nl1EoDN
そうか、そういうことだったのか。
謎は全て解けた。
犯人はこの中にいる。
63Socket774:2010/06/14(月) 01:47:53 ID:jY3QAN52
>>58氏のが正解でした!

>BIOSのEuP ReadyをON
これで一発で解決できました!
スッキリしました^^
64Socket774:2010/06/14(月) 02:53:48 ID:bHOju7kg
PCのUSBを充電器にするのはマジやめたほうがいいな
負荷側の機器がおかしくなったときにママンが逝かれる
65Socket774:2010/06/14(月) 18:09:13 ID:O/KgnS9Y
充電はiPod用とかで売ってるコンセントに挿して
USBに給電だけする変換器買った方がいいよな
こんな数百円で買える物の代用でマザー破壊とか泣ける
66Socket774:2010/06/14(月) 20:33:31 ID:9OZNaiGw
マジでM/B壊れるの?
使わないとき挿しっぱなしなんだけど・・・
67Socket774:2010/06/14(月) 21:09:58 ID:D1WENIHQ
PC PROBE IIのCPU温度がアイドル36度くらいで安定して放置してたら
一瞬だけ100度超えで警告音鳴ってすぐに36度に戻るのってどこか悪かったりしますか?
68Socket774:2010/06/14(月) 23:50:00 ID:/EGMb7Xp
>>67
CPU温度が100度越えする際のクロックをCPU-Z等で確認してみては?

CPUクロックが最高クロックになっているタイミングで発生しているなら、
CPUの高クロック状態(TurboBoost時など)の発熱量に対するCPUクーラー等の
冷却・空調性能が追いついてない可能性あり。
69Socket774:2010/06/15(火) 01:03:59 ID:L1Q1dEdM
Eだけどパーツ変えるために電源落としてたら3時間で30分くらい時計がずれた
電池が切れてるとしても時計がリセットされるならわかるけど
ずれることってあるのかな
70Socket774:2010/06/15(火) 01:28:06 ID:GhE4csZJ
MB壊れるかは知らんがパソコンの機能使ってなくて
電源だけのためのものをパソコンに挿す必要もないと思う
71Socket774:2010/06/15(火) 04:35:34 ID:VYUH1W7p
>67
今時のPC PROBEは使ってないから知らないけど、P5WDH、P5B、COMMANDO、Rampage Formulaの
すべてのMB付属PC PROBEで同じ現象になった。同時起動させた他のモニタソフトでは全く問題は無かったから
たぶんソフト側のバグだと思う。
他のHWmonitor等のソフトと同時起動させて見てそっちが問題なければ、未だにバグが直ってないってことじゃない?

俺はもう付属ユーティリティソフトの糞さに絶望して、必要なドライバ以外入れないことにしてるけど。
7271:2010/06/15(火) 04:45:49 ID:VYUH1W7p
まあ、正常に動作してる人もいるだろうから一概にソフト側のバグとは言い切れないけど、
とりあえず環境によっては発生するもんだろうと思う。
73Socket774:2010/06/15(火) 06:06:30 ID:8LI3CH7K
うちはCoreTempで一瞬だけやたら低い温度がでる
PCProbeは入れてないから分かんね

まあ一瞬だけ温度がかわるのはまず測定の問題だろ
74Socket774:2010/06/15(火) 13:11:15 ID:GhE4csZJ
うちはスピードファンだとCPU温度が時々0℃になる
75Socket774:2010/06/15(火) 21:47:36 ID:iph475Sy
P7H55-Mではケースフロント端子のIEEE1394は使えないですよね?
76Socket774:2010/06/15(火) 23:55:58 ID:vGFPfS/l
P7P55D-LEで1702入れたらVGA(9600GT)の温度が5度ほど下がったけど何か関係あるのかな?
77Socket774:2010/06/16(水) 00:40:09 ID:7uhIomXV
>>75

ママンにIEEE1394のヘッダピンがなきゃ使えないわな
どうしても使いたきゃ内部ポートのあるインターフェイスカード
入れればいいじゃん
そんなに高いものでもないでしょ
78Socket774:2010/06/16(水) 03:45:56 ID:hP78HBE+
>>51
そんなんだから限界が来るんだよ

ISPユーザーはたいがいDNSサーバーにNTP鯖ほってるから、
それに向けて合わせるのが基本
79Socket774:2010/06/16(水) 10:38:32 ID:rQmQ4pEl
みんなエクスプレスゲート使ってる?
80Socket774:2010/06/16(水) 13:35:44 ID:aikODw4O
おれのp55dは電波時計と合っているな
81Socket774:2010/06/16(水) 13:39:09 ID:aikODw4O
>>67
俺も1秒ぐらい100℃真っ赤になって、すぐ元に戻る。

>>68
>CPUの高クロック状態(TurboBoost時など)の発熱量に対するCPUクーラー等の
>冷却・空調性能が追いついてない可能性あり。
そんなショボクーラー、不良装着だったらCPUが先に逝くと思う。
リテールでもヒートパイプ付きデカクーラーでも変わらず発生するから、
MB〜probe2周りのバグだと思う。
82Socket774:2010/06/16(水) 14:04:30 ID:gD2qMljT
それに冷却が追い付いてないのが原因だとしたら
一瞬で100度から36度に戻るのが説明つかないよ
83Socket774:2010/06/17(木) 10:14:48 ID:7ffjh69K
>>7
うちのP7P55Dデラも1702でOC耐性ガタ落ちだった
結局1610に戻した俺なのであった
84Socket774:2010/06/17(木) 16:43:41 ID:Sb0KKeYI
VIA HD Audio UAA Driverって何?
入れたほうがいいの?
85Socket774:2010/06/17(木) 17:57:15 ID:AKN8J1HY
窓から投げ捨て
86Socket774:2010/06/18(金) 23:11:35 ID:a5InlxsT
Age
87Socket774:2010/06/19(土) 05:48:29 ID:WMLgS5/H
ASRock使っててP7P55D買ったけど
付属アプリを駆使してもCPU消費電力がASRock IES使用時ほど下がらんな
ASRockのようなもっさりは全然ないけど
88Socket774:2010/06/19(土) 17:32:31 ID:Qrh4I6wr
すいません、質問があります。

P7P55D-LEで新規に組み立てました。

OS XPSP3
CPU G6950
MB P7P55D-LE
mem UMAX DDR3 2G*2
VGA Palit GTS250 HDMI
HDD sergete SATA500G
POWER KEP-570W/J

OSインストール後、上記構成にて、MB添付のCDにてドライバを当てると
VIAのサウンドHDドライバだけがエラーでインストールできない状態になり
音が出ないままです。 スペアの銀河7900GSに換装後はVIA HDドライバが問題無く
インストールされます。

出来ればGTS250を使いたいのですが、この場合の対処方法を教えて頂ければ助かります。
89Socket774:2010/06/19(土) 20:00:44 ID:iHnz0yFD
質問です。

i7-860をP7P55D-E LXに乗っけて使用してます。
BIOSの温度はアイドル時で65℃辺りと高いのですが、
OS上でCoretemp等のソフトでは40℃辺りです。

そのためか、通常使用で頻繁に落ちることが多かったので、
BIOS上の温度表示を無効にしたところ、落ちることは無くなりました。

ヒートシンクを触った感じではちゃんと冷えていて40℃以下に感じます。

なぜでしょう・・・?故障でしょうか?
90Socket774:2010/06/19(土) 23:15:55 ID:X/vSoBVk
>>89
CPUクーラー、ファン、ケース、ケースファンが何かわからない
BIOSの設定もわからない、定格なの?HTT、EIST、TBは有効になってるの?
アイドル時の温度より負荷時の温度の方が重要なんだけど

EIST有効になってるならBIOS上の温度とOS上の温度は違う
ヒートシンクを上から触ったところでほとんど無意味
温度がどうこうってことを聞くなら、他の環境を細かく書かないと質問するほうも答えるほうにも無益

デフォルトの状態で使ってるならBIOS上で65℃は何にしても異常に高い
クーラーの取り付け方失敗してるんじゃないか、グリスとか

BIOSの温度表示無効にしたら落ちなくなったってのはよくわからん
TM2が働かなくなってるとか?


>>88
XPSP3が問題なのかな、よくわからないけど
Windows標準のドライバは動かないの?
MB付属CDじゃなくて最新のドライバDLして試してみた?
91Socket774:2010/06/20(日) 10:33:30 ID:RUc3r2ia
>90 回答ありがとうございます。

GTS250を付けた状態でSP2にてインスト、KB888111等のパッチを当てても最後にVIAHDドライバ
を当てるも、VIAだけが(有効なハードウェアがありません)、みたいなエラーが出てインスト出来なかったんです。
勿論、ASUSでVIAの最新をDLして当ててみたんですが、状況は変わらなかったですね。
BIOSとその他チップセットドライバも最新にしました。

グラボをHDMIが付いていない7900GSに変えると、問題なくVIA HD Audio Deck が
機能しだして音が出るようになり、再度GTS250を取り付けると機能しなくなってデバイスマネージャーの
オーディオからも見えなくなって消えてしまいます、勿論音はでません。

BIOS上でオンボサウンドを無効にしたり配線見直し、最小構成、試してみましたが
自分の力ではうまくいきません・・

GTS250を使う為には、新しくサウンドカードの増設して試してみるしか無いのか。
出費が痛いですねえ。
92パソコン男:2010/06/20(日) 10:45:20 ID:iDit/UCG
ちょっと質問があるのですが・・・
実は、今度 ASUSのノートパソコンを買おうとしているのですが
性能や使いやすさの評価は、とても高いですか?
93Socket774:2010/06/20(日) 11:05:07 ID:DXOtaM3d
>>91
SP2でインストールしたのであれば、そのままSP3までインストールしてみるのは
どうでしょうか?
(ドライバーは入れずに)
P7P55D EVOにVista SP1 64bitを新規インストールしたときに、
付属CDのドライバー当てずに、そのままWindows UpdateでSP2当てて、
必要なドライバーだけインストールしましたが、問題はなかったようです。
94Socket774:2010/06/20(日) 11:28:02 ID:RUc3r2ia
XPはSP2ディスクとSP3ディスク両方持っていて
SP3の新規インストールでドライバ当てるのと
SP2新規インストール、XPを更新インスト、その後パッチ当てるのでは違うものですか?

この際試しにもう一度SP2インストで更新ファイルとしてSP3当ててから
MBドライバ入れて見ます。
95Socket774:2010/06/20(日) 14:06:36 ID:8vmO2fu6
>>90
アドバイスありがとうございます!

グリスを塗りなおしたところ、温度は下がりました。
フリーズ現象はBIOSで温度表示を切っても出たため実際は関係ありませんでした。
その後、BIOSでメモリー(PC3-10600)の設定をDDR3-1066に変えてみたところ、
安定しました。

Memtestでは四週回してもエラー無しでしたが、メモリーの相性が悪いということなんでしょうか?

使用しているメモリーはmushkin enhanced DDR3-1333 2GB二枚でデュアルチャンネルです。
96Socket774:2010/06/20(日) 19:00:26 ID:5AmDRy5k
>>88
暇だったので調べてみました。これと同じ症状では

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057063/SortID=10654841/
http://www.viaarena.com/forums/showthread.php?t=38601

回避方法
http://msgjh1017.blog49.fc2.com/blog-entry-302.html

原因はKB888111パッチは、XPSP2用は準備されてるけどSP3用はまだないらしいですよ。
97Socket774:2010/06/20(日) 19:53:54 ID:lwiZDGSH
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=LZtx6p7WKTP77rsk&templete=2
DDR3 2133(O.C.)*/1333/1066 Non-ECC,Un-buffered Memory

この製品はDDR3 1600に対応しているのでしょうか。
メーカーサイトを見ると、1600の記述はないですけど、テスト済みメモリリストには載っています。
通販サイトを見ると1600に対応していると書かれている店もいくつかあります。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11329636/-/gid=PS09010000
2133(OC)/1600/1333/1066 non-ECC un-buffered

http://bto.goodwill.jp/goods/detail.php?ngds_no=261519
PC-3-12800 (DDR3-1600) DDR3-SDRAM×4 (※O.C. DDR3-2133)

DDR3 1600のメモリを使えるけど、その場合1333で動くということなのかな?
98Socket774:2010/06/20(日) 20:10:47 ID:RUc3r2ia
>>96 感謝です。

これも含めて、再インストールから順番追って試してみます。

変化ありましたらまた再度質問させて頂くかもしれませんので宜しくです。
99Socket774:2010/06/25(金) 00:35:10 ID:4YZHBzfT
P7P55D(無印)に兜(SCKBT-1000)って装着できる?ビデオカードに当たりそうだ。
PCI-Eスロットの位置があれだから無印を避けたといっていた人の意味がわかった。
10099:2010/06/25(金) 00:41:03 ID:4YZHBzfT
検索キーワード変えたら、使用しているレビュー見つけられました。
でも、ギリっぽいです。
101Socket774:2010/06/25(金) 12:20:52 ID:NNnh2jMM
>>99
兜ではないが、P7P55D(無印)に鎌Angle着けてる。
フィンはそれほどでもないが、ファンがメモリやグラボと接触するかしないかのギリギリ。
102Socket774:2010/06/26(土) 05:33:16 ID:HBALo77G
P7P55-M-ASUS-0805.ROM
来た
103Socket774:2010/06/26(土) 10:59:35 ID:4AsOkOLu
P7P55D-E Deluxe+XP SP3で、スタンバイ(S3)からの生還が無事出来ている人っていますか?

復帰させると、マウスもキーボードも反応しなくなり、キーボードのNumLockすらつきません。
もちろん、画面は真っ暗・・・・

BIOSは、0711、0806、1002と3種類試しましたが全滅でした。
マウス、キーボード共にUSB接続です。
104Socket774:2010/06/26(土) 14:26:23 ID:7ZZpVCLH
>>103
うちでは同じ環境でS3からの復帰OK BIOS0711
105Socket774:2010/06/26(土) 14:57:02 ID:Fs8EUU/h
7だけど、同じことになってた。それでEnable ACPI2.0だっけ?
これをBIOSでoffにしたらうまくいくようになった。
もしかしてこれは、
「ACPI2.0aじゃなくACPI2.0を有効化する」
っつう微妙な違いがあって、これが原因でハングしてたんだと思ってる。

106Socket774:2010/06/26(土) 15:11:23 ID:x8fFKfwG
asusのマザーボードのページに行こうとするとトップに飛ばされて見れないんだけど
107Socket774:2010/06/26(土) 15:37:43 ID:bIV8bBjM
>>106
IE8、Opera単体で開こうとするとトップに戻されるけど、
Firefoxで開くと表示されますな。
で、Firefoxで開いた後はIE8、Opera共に普通に閲覧できるという・・・うーむ
108Socket774:2010/06/26(土) 19:28:08 ID:4AsOkOLu
>>104 >>105
感謝です。

出来てる人が居ると言うので、色々設定いじってみたら生還できました!
私の場合は、Repost Video on S3 Resumeをonにしていたのが原因みたいです。
上記さえoffにしていれば、ACPIはon、off両方とも生還確認。
ACPI APIC Supportはoffにすると、そもそもOSすら立ち上がらなかったw

Asusはこの3点セット全部onじゃないと、生還不可能だと思い込んでいたのが間違いでした。
109Socket774:2010/06/27(日) 01:28:52 ID:AnIhPWJc
すみません、なにとぞご教授ください。
P7H55-M EVOをwin7proにて使用しておりますが、どうも腑に落ちません。
RealtekHD Audioのジャックの絵が6つほど右に並んでいるスピーカー設定画面で、
出力端子ごとにフロントスピーカーとか側面スピーカーとか選べた気がするのですが、
いくらクリックしてもそういったダイアログが出てきません。
ちなみに我が家ではグリーンとグレーの出力端子に挿して、簡単な4ch環境にしているのですが、
どちらのジャックもフロントスピーカーに割り当てたいのにそれができないもので、
どうやってもフロントかリアのLR一方しか鳴りません。
ほかのマザボの同じ音源ではジャックをクリックすると選択画面が出たはずなのに…
本マザボではそれができないのでしょうか。
ちなみにドライバはrealtekの最新を入れてみましたが効果ありませんでした。
なにか自分おかしなことしていましたらご指摘ください。
どうかよろしくお願いいたします。
110Socket774:2010/06/27(日) 01:33:32 ID:fpv7ktEX
>>109
付属のドライバCDはインスコした?
111109:2010/06/27(日) 09:23:35 ID:1jmpEe3n
>>110さん、ありがとうございます。
付属ドライバは数回、realtek社にあった最新と思われるドライバも試しましたがだめでした。
おかしいのは、フロントパネルに挿すとちゃんとどのスピーカーとして出力するのかというダイアログが出ることです。
そのときはジャックの絵を右クリックすると、「コネクタを再接続しています」というメニューも出てきます。
後ろだけがどうしても出てくれないのです。
ちなみにwin7、xp、どちらで試してもこんな症状です。
何がいけないのか・・・
112Socket774:2010/06/27(日) 10:46:57 ID:8LNMLldX
>>111
初期不良も疑った方が良くないかな?
自分もこないだこのマザーで組んだんだけど
フロントにつないでもリアにつないでも
音がモノラル(右から音でない)で参った。
自分の場合は接続確認画面はフロントもリア
もちゃんとでてたけど、左から音が出なかった。。

ドライバ変えたりといろいろやっても駄目で
結局ASUSにメールで問い合わせたら初期不良品。
ネットの九十九で買ったけど、そのメールを
転送して初期不良判定をお願いしたら現物
みないで、初期不良扱いで対応してくれたよ。
113Socket774:2010/06/27(日) 12:57:44 ID:6I4AHOze
オンボサウンドなんて所詮はおまけ機能で
性能も悪くてトラブルも日常茶飯事
さっさとサウンドカード買ってきて付けるべき
114Socket774:2010/06/27(日) 13:10:59 ID:o2ZeInra
ドライバの完成度高くて音質のいいオンボってどこでしょ
115Socket774:2010/06/27(日) 15:51:35 ID:o2cBLQW9
>>114
またオンキョー信者が湧いてくるぞ
116109:2010/06/27(日) 17:12:17 ID:6rBUfL7J
実は交換してもらってまたの不具合なんです。
なのでこれでまた調べてもらって交換とか修理とか…、ていうのがなんだかお店に言いにくくて(前のときも丁寧に対応してくれたもので)。
こんな繰り返して初期不良なんていくらなんでもありえないだろうから、
どう考えても自分のほうのスキルに手落ちがあるんだろうと、いろいろやってみたのですが手が尽きてしまいました。
自作は何度かやってきたのですが、今回ほどトラブルに見舞われるのは初めてで、自信なくしてしまいました…
でもやっぱりちゃんと見てもらったほうがいいですよね。
皆さんアドバイスありがとうございます。
117Socket774:2010/06/27(日) 18:14:12 ID:F59TCxuo
>>105
7だけどそれ変えたらHALの認識が変わって結局システム復元に追い込まれたから、間違いない
2.0aとかはしらんけど
118Socket774:2010/06/27(日) 18:44:32 ID:o2ZeInra
Vista以降はACPI3.0をサポートとか調べたらあった。
xp以前はACPI 2.0 support をEnableにしないとうまくいかないのかもしれない。
Vistaや7だとACPI3.0で動いてるから、Disableのほうがいいとかあるのかも。
SATA接続HDDのホットスワップも3.0で対応とあったし
119Socket774:2010/06/27(日) 23:02:53 ID:NHzN0weo
>>118
それは、自分も調べて思った。
でも、結構なサイドでenableにしろと書いてある。
自分は、disableに設定してる。
120Socket774:2010/06/28(月) 08:54:34 ID:PrdfjpQl
メモリの選定で色々と調べてみたのですが
よく分らないので質問させてください

P7P55DとI7860を定格で使用する場合
メモリはPC3-1333で十分でしょうか?

PC3−1600はオーバースペック?
それとも1600にしとけば幸せになれますか?
121Socket774:2010/06/28(月) 11:26:37 ID:l/dHN0j0
バンド幅よりは容量だな
さいていでも4GBはほしい
122Socket774:2010/06/28(月) 11:48:29 ID:PrdfjpQl
レスありがとんですー

容量はXPの32bitなので2G×2枚の予定です
あまりバンド幅って関係ないのでしょうか・・

FSB1333の時は(C2Dなど)、PC2-800でおkって認識でした。
もう一つ下の規格でもメモリクロックがボトルネックにならないと
教わったもので。。。
123Socket774:2010/06/28(月) 11:57:24 ID:Me+EUFA3
アプリで何使うかによるんじゃ?
メモリ転送速度がボトルネックになるってのはメモリバウンドだから
CG用途には効くんじゃないかな
124Socket774:2010/06/28(月) 12:15:35 ID:PrdfjpQl
ありがとんですー

どうやら基本的にFSBとQPIの違いを理解しないとダメそうですね・・・

出直してきます><;
125Socket774:2010/06/28(月) 19:57:54 ID:zvqIm/sr
P7P55DシリーズならばちょうどKingstonからでた低電圧メモリいいんじゃない?
ttp://www.kingston.com/japan/hyperx/products/lovo.asp
126Socket774:2010/06/30(水) 02:58:58 ID:uMsaG3hq
>>116
古いリビジョンが在庫沢山のお店だと、不良品が連発することあるから
その辺の確認もしておくといいかもね

つくものような大手?なら、そんな事ないと思うけども
127Socket774:2010/06/30(水) 03:01:02 ID:uMsaG3hq
訂正

つくもは別の人のお話でしたね
128Socket774:2010/06/30(水) 10:36:57 ID:A/5JVJA2
P7P55D EVOのBIOSにある、簡単にOCできる機能を使ってみたら、
i7-860があっさりと3.66GHzで起動してびっくり。
今までおっかなびっくりで3.06GHzでやっていたのがなんだったのかと。
最近のCPUってあっさり回るもんなんですね。
129Socket774:2010/06/30(水) 10:39:52 ID:q7LQuNeG
>>128
メモリは何を使ってますか?
130Socket774:2010/06/30(水) 12:41:58 ID:uzpnZr8W
>>128
リテールクーラーだったら神
131128:2010/06/30(水) 15:37:51 ID:A/5JVJA2
>>129
メモリはPC3-10600 DDR SDRAM 8GB (Corsair CM3X2G1333C9 *4)です。

>>130
さすがにそれは無理なので、Megashadowに2500回転のファンを2基つけてます。
132Socket774:2010/06/30(水) 15:45:36 ID:q7LQuNeG
>>131
どもです〜
133Socket774:2010/07/01(木) 13:19:11 ID:CwZGTeH4
>>131 負荷かけたとき、CPUの温度は何度まであがりますか?
134128:2010/07/01(木) 14:19:14 ID:Ir4x4RdG
BOINC 8W稼動させて、61度〜67度くらいですか。
ちょっと室温が高くなっていると70度台に入っていました。
アイドル時で37度〜43度くらいだったと記憶してます。

24時間連続運転させておりますが、取りあえず問題はないようです。
135Socket774:2010/07/01(木) 15:08:55 ID:CwZGTeH4
参考になりました。ありがとうございます。
136Socket774:2010/07/06(火) 21:59:00 ID:7V3eince
買ってきてしばらくはスタンバイ(S3)行けてたんですが、
いつの間にか復帰できなくなってしまいました。
OSはXP SP3なんですが、何をチェックすればいいでしょうか?
137Socket774:2010/07/07(水) 00:51:36 ID:yaKjhkQ8
RAMDISKをS3対応のやつに変える
138Socket774:2010/07/07(水) 00:58:20 ID:VmoWGCXP
>>136
この辺>>103>>108と同じ症状なのかな?
139Socket774:2010/07/07(水) 09:57:36 ID:1X84cSm8
Repost Video on S3 ResumeをOFF

下手にいじるなよ、と
140Socket774:2010/07/08(木) 09:04:44 ID:gLk4UtxS
P7P55D-E ボードRev1.02G

まだ組んでないのでBIOSバージョン不明だけど、これは新しいのかな?
ボードのRevから判別できるのが公式にあったような気がして探したけど見つからなかった・・・。

CPUはi7-875Kを使用予定です。
141Socket774:2010/07/09(金) 09:06:09 ID:QQA7+q7W
ぬるぽしても大丈夫そうだな。


ぬるぽっ
142Socket774:2010/07/09(金) 09:24:58 ID:VfmaVDlY
ガッ
143Socket774:2010/07/09(金) 09:39:01 ID:0ws/lciK
ぬる○っ ってなに
るーるとかあるの?
ぽいんととかなにかヒント下さいなぁ
144Socket774:2010/07/09(金) 15:54:14 ID:z4ZFUuoF
P7P55D-E は買うならDeluxeとEVOどっちがいい?
145Socket774:2010/07/09(金) 18:36:25 ID:RxN7/Am7
>>144
お金に余裕があって、Turbo V Remoteに魅力を感じるならDeluxe、
ちょっとでも安くならEVOかな?

あとは、USB3.0やS-ATA 6Gb/sが必要でなければ無印 EVOやDeluxeとか。

かく言う私は無印EVOを使用中。
146Socket774:2010/07/09(金) 18:37:34 ID:0ws/lciK
ぬ  る○っ ってなに
る  ーるとかあるの?
ぽ  いんととかなにかヒント下さいなぁ
147Socket774:2010/07/09(金) 21:49:02 ID:ZNV+bYvC
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | がっ!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / ←>>21
148Socket774:2010/07/10(土) 03:19:46 ID:2vJzlcyM
>>143
null pointer
149名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:30:08 ID:M8puVlNI
P7P55D-E EVOのTurbo Boost時の倍率しか変更できない不具合は、
BIOSアップデートで改善された?
この問題↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20100601_371331.html
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:16:10 ID:7xARC1TY
>>148
  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | Exception Gackt!
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        / 
151136:2010/07/10(土) 19:12:12 ID:AJTZ6q3B
このすれをよく読んでいろいろやってみましたが、
だめだったんで、うまくいってたころに
システム復元してみたらどうかと思って、
やってみたらOS起動しなくなっちゃって。
これはそろそろ7にしなさいということかと思って、
7いれたら、いまのとこ、スリープからの復帰はうまくいってます。
こんなことあると、恐ろしくてドライバとか更新できませんね。
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:24:15 ID:59pNgWDr
PC一般板、 PC初心者板へどうぞ。
153Socket774:2010/07/10(土) 21:39:05 ID:UCj2RFhN
P7P55D-E (BIOS:1002)
IO Level UPでSATA6Gを選択した場合

デバイスマネージャからMarvell 91xx SATA 6G Controllerが消える
更に、Marvell支配下のHDDがホットスワップ出来なくなる
何か設定が間違っているのでしょうか?

ちなみに、USB3.0は常時Disabledに設定
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:11:20 ID:nZg/iQJx
>>136みたいにありがとうの一つも書けないやつが出てくると、
助言してやろうと思うやつも減るんだろうなぁ
155136:2010/07/10(土) 23:50:24 ID:AJTZ6q3B
ええっ、礼を言う価値のあるレスなんてひとつもなかったですよ。
154レベルの人はだまってて結構です。
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:24:02 ID:yYRNp0PD
そらそうね
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:39:35 ID:4rVXBC5P
>>153
BIOSうpでと
ドライバーうpでt
158名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:23:55 ID:hCNhkzSk
レスどうもです。
マザーのBIOSは1002(6月7日公開)が最新バージョンの様です。
Marvellのドライバも1.0.0.1036(6月29日公開)で最新なんです。

Windows 7 pro 64bitを使用していますが、64bit版特有の不具合では
ないかと考えています。

そろそろSSD(Micron MTFDDAC128MAG-1G1)に特攻したいのですが、
暫く見送りすることにしました。
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:25:31 ID:BgzuVNLh
P7P55D-E EVO買っとけば
USB3.0とSATA3.0つかっても
PCIeはx16で動作するってことであってる?
160名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:43:07 ID:hCNhkzSk
P55(正確にはCPUが制御)は
PCIe x16が1
PCIe x8が2
の何れの選択になります。

X58は
PCIe x16が2
PCIe x8が4
で動作するようです。
161名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:55:10 ID:8V5luiJd
P7P55D-E EVOのUSB3.0とSATA3.0はP55のPCIe x1(4レーン分)にスイッチ経由で繋がってるから
CPUから出てるPCIe x16とは関係ないんじゃないの
162名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:03:58 ID:hCNhkzSk
P55系は
CPU PCIE 16レーン1本 (帯域16G)
P55  PCIE  1レーン8本  (帯域8G)
(WINPCより)

SATA6GとUSB3.0はCPUの16レーン
の半分の8レーンを使用
(DOS/V POWER REPORT 8月号より)

ここからは推定
P55の8レーンを使用してしまうと
拡張スロットに振り分ける帯域が0になってしまう

ただ本来のSATA6GとUSB3.0の帯域の合計は
11Gなので8レーンでも帯域不足ですね
163名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:51:05 ID:388Yp+Bf
164名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:12:38 ID:hCNhkzSk
おおっ 素晴らしく判りやすいブロック図をありがとう。

P7P55D-E EVOの場合
USB3.0とSATA6Gはブロック図の紫に接続されている(CPU)
帯域は8レーンの内4レーン使用するものと思われる。

U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の場合
使用するスロットがx16スロットならCPUに
x1スロットならP55に接続されると思う。
165Socket774:2010/07/11(日) 23:35:34 ID:8V5luiJd
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022986/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022986/3_spx380.jpg
> Serial ATA 6GbpsやUSB 3.0など、最新の高速規格に対応していても、Intel P55のPCI Express x1
>の帯域幅は2.5Gbpsしかないため、性能を発揮しにくい。本製品では、PCI Expressスイッチチップの
>採用で、この問題を解決している。まず、P55とスイッチチップとの間をPCI Express x4(帯域幅
>2.5Gbps×4=10Gbps)で接続。これを4ポートのPCI Express 2.0 x1(帯域幅各々5Gbps)に変換し、
>各デバイスにつなげた。この結果、同時に2デバイスまでは、5Gbpsの帯域幅をまるまる利用できる。

こうあるんだが
166Socket774:2010/07/11(日) 23:46:54 ID:ahetx+/z
>>164

ASUSのHPをみると、USB3.0とSATA6Gb/sはCPU>>163のブロック図の
CPU接続のPCIe2.0じゃなくチップセット接続の500MB/sのPCIe x1に
ブリッジチップを介して接続してるような説明をしてるよ

どっちが正しいんだろ?
167Socket774:2010/07/12(月) 00:39:18 ID:bXE3+3Y7
P7P55D-E EVOの場合
P55に接続されるのかもしれないですね?
DOS/V POWER REPORT 8月号の37ページには
CPUに接続されると書かれているのですが、
これが間違いなのかもしれないですね?
P7P55D-E EVOの所有者が
確認すれば一番確実ですね?


ちなみに、自分の所有するP7P55D-Eで
Marvell 88E9123Aは、
SATA 6を有効にするとCPUに接続され
GPUはx8の帯域になります。(半分になります。)
SATA 6を無効にするとP55に接続されます。
GPUはx16の帯域になります。
(HWiNFO32で確認)
168Socket774:2010/07/12(月) 01:31:55 ID:D/xWe9Nh
>>167
EVOじゃない方はI/O Level upでそうやって接続されるみたいね
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022987/

>P7P55D-E EVOの所有者が
>確認すれば一番確実ですね?
一応デバイスマネージャの画像も上で貼っておいたけどEVOの方は
P55の方に繋がってるからパワレポの間違いだと思うよ
169Socket774:2010/07/12(月) 22:20:53 ID:N+yJG1xU
P7P55D-E 1101 BIOS
Fix some USB Keyboard may not recognized during POST
170Socket774:2010/07/13(火) 23:57:53 ID:lIS5t4G7
とりあえずアップデートしたわ。
特にトラブルなし。
171Socket774:2010/07/14(水) 08:37:36 ID:mDkpCTiU
172Socket774:2010/07/14(水) 11:04:57 ID:H0JJf62i
こんな修正内容なら、そういうUSBキーボードを持ってない限り、
アップデートする意味ないだろ
173Socket774:2010/07/14(水) 11:18:58 ID:97zgZl49
本当に書いてある修正しか入ってないバージョンアップなんて
見たことない
174Socket774:2010/07/14(水) 11:59:48 ID:6Pj8B8XB
使用していない時は、コンセントスイッチをOFFにした状態なのだが
CoolGurd搭載電源で1回、マザーで1回、計2回落ちた後の起動が慣れない。

まだ組んで間もないからだけど、なんとかならんかな。
175Socket774:2010/07/14(水) 14:10:08 ID:H0JJf62i
書いてないこと=リスクだと思わんのかね...
176Socket774:2010/07/14(水) 17:36:44 ID:jX+AKaAw
リスクは覚悟の上じゃあぁい!!!1
177Socket774:2010/07/15(木) 07:40:42 ID:fNnjUKP9
識別不可能なものはリスクとは言わない
リスク管理の初歩から勉強し直してきな
178Socket774:2010/07/15(木) 09:20:05 ID:kJS7akyW
自作やめた方がいいんじゃねw
179Socket774:2010/07/16(金) 08:29:28 ID:b3MmcFGU
P7P55DとP7P55D-Eの違いはSATA3とUSB3.0の有無だけですか?
180Socket774:2010/07/16(金) 09:34:40 ID:MZoJY2cG
形とかよく見比べてみて、それでも疑問が残るなら再び質問するが吉
181Socket774:2010/07/16(金) 10:51:02 ID:FouylvmC
>>179
お前にとって違いがそれだけに見えるんならそれだけだ
お前が何を気にするかも分からんのに
あらゆる違いをあげていったらキリがない
182Socket774:2010/07/16(金) 11:04:11 ID:MwH9eVUJ
主要な機能とかならサイトで比較すれば分るよ
183Socket774:2010/07/16(金) 11:09:30 ID:YECO7QC6
3行もレスすんなら教えてやれよ
184Socket774:2010/07/16(金) 11:38:09 ID:b3MmcFGU
変な質問してしまって申し訳なかったです。
価格差が1000円くらいなのでP7P55D-Eにします。
185Socket774:2010/07/16(金) 14:44:50 ID:MwH9eVUJ
いい判断だと思うよ
186Socket774:2010/07/16(金) 16:20:07 ID:tdPETK/p
P7P55D-E EVO買ったけどメモリファン使えないのかよ・・・
キングストンのKHX-FANのファンだけどメモリ差し込み口の片方がひっかけられないし困る
187Socket774:2010/07/17(土) 02:04:21 ID:UQEzepwq
コルセアのメモリクーラー片持ちだけど強引に締めめてる
意外とずれない
188Socket774:2010/07/17(土) 05:18:38 ID:XGrj67tP
T.Probeを入れた後iTuneとかで音楽聴いてるとき音飛びしだした人いる?
189Socket774:2010/07/17(土) 18:57:34 ID:YgLiuWsy
EPU-6 Engineの間違いじゃないのか?
190Socket774:2010/07/17(土) 19:22:05 ID:vAVk8pil
飛ね
191Socket774:2010/07/17(土) 21:02:57 ID:Wqj8PKkZ
飛ぶというかシークするとぶちぶちノイズが入る
192Socket774:2010/07/17(土) 21:31:02 ID:XGrj67tP
やっぱり他の人もブチブチなってるのね
せっかくいい機能なのにこの点だけがすごいもったいないなあ・・・
切るとCPU温度上がるし悩む
193Socket774:2010/07/17(土) 22:04:44 ID:WSKxFwUf
別にプチプチしないけど
オンボサウンド限定の話?
194Socket774:2010/07/17(土) 22:19:22 ID:WSKxFwUf
オンボ有効にしてみたけどプチプチしないな
パフォーマンスモードでも省電力モードでも同じ
シークって◇をドラッグするってことでいいのか?
195Socket774:2010/07/18(日) 00:07:48 ID:aAyLEGt7
俺も音飛びするけどこれEPUのせいだったのか?

音楽聞いてたらいきなり2,3秒ぐらい音が飛ぶんだが
196Socket774:2010/07/18(日) 00:15:13 ID:9Deng9vz
VIAの設定でエンハンズ全部切ったらFPSなんかでプチプチ音が切れなくなったってのはあるけど、
音楽聴いてて音が切れるってないな
197Socket774:2010/07/18(日) 00:43:41 ID:tQO7/4AI
>>194
操作についてはそのとおり、ドラッグして落とした直後にぶちっってなる
聞いてる最中に飛びはしないけどちょっと気になる程度
198Socket774:2010/07/18(日) 01:40:00 ID:Gd2spf+/
たぶん再生ソフトのバッファサイズか音声出力の設定がおかしいんだろう
199Socket774:2010/07/18(日) 02:26:31 ID:KbfwCr9N
ジッターは?
200Socket774:2010/07/19(月) 00:04:22 ID:tQO7/4AI
>>198
ソフトと言ってもメディアプレイヤだよ
自分の場合、P4P800+NW3.4→P7P55+860でぶちぶち音が出るようになった
winampだと問題ないみたいだけど何がいけないんだろ?
動画のエンコが糞速くなったから別にこのくらい気にならんけどね
201Socket774:2010/07/19(月) 01:47:55 ID:npfXG9qe
クロックが変動する際に音楽再生にノイズが出るとか
202Socket774:2010/07/19(月) 10:17:56 ID:uLiZ000f
>>190
ひね?
203Socket774:2010/07/19(月) 10:20:35 ID:uLiZ000f
>>200
wmpとオーディオデバドラの相性

>>188
マザボの型番とオーディオチップのブランドくれ

P7P55D/クソVIAではよく起きる
204Socket774:2010/07/19(月) 12:57:20 ID:Do3RrEjR
205Socket774:2010/07/21(水) 08:12:07 ID:Jg+1xHmc
>>204
もちろんだよブラザー
206Socket774:2010/07/21(水) 19:34:39 ID:hf0siGDW
P7P55Dと内蔵のVIA VT1828Sで
Core i7 860, Win7 x64, WMP12 x86のmp3のプレイリストを再生中
曲の終端の約20秒前に「ぶちっ」てなる症状があるんだけど
ほかにもこの症状でるひといる?

「ぶちっ」なったあとにシークで戻した場合や、リスト最後の曲は正常に再生される。

mp3が保存してあるのは普通のHDDだけど、
ファイルがメモリにキャッシュされてると思しき状態でも「ぶちっ」なる。

…上記は必ず「ぶちっ」てなるわけじゃないけど、だいたいたぶんそんな感じ。

MPC-HCとかiTunesとかは試してない。


N_Win_v6017900a_WHQL_Win7.zip を使ってたけど
VIA_Audio_V6018300_XpVistaWin7.zip でも確認。
VIA_Audio_V6018500_XpVistaWin7.zipは
WMPでmp3が再生できなくなる時があるので確認していない

T.Probeはパフォーマンス/省電力のどちらでも同様。

Realtekでは正常だったので
VIA+WMPの問題かなぁと思ってる
わりと諦めてるんだけど、ちょうど話題になってたので書いてみました。
207Socket774:2010/07/21(水) 19:50:50 ID:IoXA/hzj
サウンドカード追加して対処とかは駄目なのかね?
ASUSならサウンドカードも出してるし
208Socket774:2010/07/21(水) 22:35:25 ID:1X3KRP3g
クソVIAがドライバ直す方が先だと思います
209Socket774:2010/07/22(木) 06:37:22 ID:26NTyuUY
省電力モードとかクロックを変化させる機能などは内蔵VIAに影響あたえるみたいよ
それでなくとも内蔵VIAでの音にはノイズ多いみたいだし

やっぱサウンドカードは入れたほうがよいね
もちろんサウンドカード入れればまったく対策しなくて良いってわけじゃないようだけど
210Socket774:2010/07/22(木) 07:13:14 ID:VZp0GcNv
クソVIAがデバイス市場から撤退するのが先だと思います 
211Socket774:2010/07/22(木) 19:03:17 ID:D+Pj7CbO
サウンドはオンボで済ますならRealtekが乗ってるマザー選ぶのは常識ですよね
212Socket774:2010/07/22(木) 21:57:58 ID:1gy9gzzt
オンボサウンドでマザーを選んだりせんと思うが
213Socket774:2010/07/22(木) 22:22:41 ID:52J/1hHP
すんまそん
P7P55D -E 買ったのですが
内蔵サウンドってどんなモンですか?
古い手持ちのオデジ2わざわざ載せるよりかはイイ?
214Socket774:2010/07/23(金) 03:57:02 ID:kHlX4RGM
P7P55D-EとP7P55D-E LXで実売価格はほとんど変わらないけどどっち買えばいいの?
215Socket774:2010/07/23(金) 08:48:18 ID:q2AWrf4w
216Socket774:2010/07/23(金) 08:54:33 ID:K4kMdsRB
>>215
それで、どちらを買いましたか
217Socket774:2010/07/23(金) 10:29:42 ID:TimhhENi
>>216
MSIのP55-GD80にしました
218Socket774:2010/07/23(金) 11:12:26 ID:q2AWrf4w
>>216
おいら213@職場ですだ
P7P55D -Eと
一番無難なの選びました
で。そんなにVIAチップはだめなの?
219Socket774:2010/07/23(金) 12:22:18 ID:lQo5ZrHf
ASUSのサウンド部分の作りこみは微妙で、今もそんな感じじゃないかって聞いた
VIAチップの評価あんまり見ないけど、蟹のALC 889A(GIGABYTEのAMDチップ用オンボ)が出来がいいらしく、
その対比で自ずと評価が下がってる感じ
てかほんとこのチップのレビューない
220Socket774:2010/07/23(金) 12:22:53 ID:mTipKNa7
VIAはいらない子
221Socket774:2010/07/23(金) 12:32:51 ID:q2AWrf4w
なるほど。
おいらのオデジ2は相当のオジンなので
そろそろドライバーが不安なのよね。作ってはくれてるけど。
222Socket774:2010/07/23(金) 22:48:27 ID:9ywZ8Ur6
自分のP7P55D-Eは電源投入からBIOSに入るビープ音1回までの間が17秒もあるのだけど、こんなものなのだろうか。
P5K-Eは5秒くらいなので。

あと、インテルのSATAでRAID設定でAHCIのSSD(システム)、RAID0、IDE(光学ドライブ)を混在させてはWin7が立ち上がらなかった。
AHCIの起動ドライブを6Gのほうにつないだらうまくいった。
混在出来ているひといますか?
223Socket774:2010/07/23(金) 23:11:13 ID:ugFipl0U
自分も18秒前後
起動毎に不要なネゴ作業しているらしい
BIOS設定で無効化来ないのが痛い
224Socket774:2010/07/23(金) 23:44:22 ID:eNghDgK8
BIOSのセルフテストの方がOSの読み込みより時間がかかる・・・
225Socket774:2010/07/24(土) 01:26:30 ID:FO8VapXM
>>222
マジでぇ!?それってH55でも同じかな?
226Socket774:2010/07/24(土) 01:34:44 ID:1J5zAZcS
P7P55D-E LXよりP7P55Dの方が作りはマシなのか
227Socket774:2010/07/24(土) 01:43:56 ID:t+7Zu+Wm
>>222
そのBIOSの入る前のテストがウリのひとつだし
商品説明にもでかでかと書いてあるだろ
それでも買ったんだから文句言うな

いらねーけど
228Socket774:2010/07/25(日) 00:39:16 ID:eheMqxfT
>>213
古いのの相性とデバドラ次第ですな
229Socket774:2010/07/26(月) 20:09:17 ID:9YZWNJGx
最近DELUXのPS2キーボード端子が不具合を起こし始めた
特に乱暴な扱いはしていないのだけど、買って3ヶ月くらいなのに
230Socket774:2010/07/26(月) 20:49:52 ID:P5jXh9Rq
>>229
USB→PS/2変換コネクタ使ってる訳じゃなく直差し?
231Socket774:2010/07/26(月) 23:52:53 ID:lsoPTX16
p7p55d-e evoを買ったんですが
付属dvdに収録されている以下のアプリはどれをインストールしたらいいですか?
(入れると不安定になるのがあるみたいだから必要ないなら入れたくないんだけど)

pc probe2
T.Probe
via high definition audio ユーティリティ
asus epu
fan expert
ai suite

マザボ上のfanコネクタには3pinのcpuファン1こだけつなげています
biosのQ Fan Controlは無効のままです

232Socket774:2010/07/27(火) 00:11:02 ID:/+UIohQO
別に何も入れなくて大丈夫だよ
ファンコントロールしたいならfan expertいれたらいい
233Socket774:2010/07/27(火) 00:18:09 ID:N99PIoe4
>>231
全部入れなくても普通にPCは使える。
ソフトの概要知らないと必要不必要は分からないだろ
234Socket774:2010/07/27(火) 02:33:30 ID:Wpq03JqJ
レスありがとう、試しに
pc probe2
T.Probe
via high definition audio ユーティリティ
asus epu
の4つ入れてみようと思います
235Socket774:2010/07/27(火) 04:25:53 ID:bpV5o91o
T.Probeはコア温度下がっていいよ
236Socket774:2010/07/27(火) 22:48:24 ID:SGVNNw9w
>>230
PS2でもUSBでも使える仕様のキーボードなんだけどね
237Socket774:2010/07/29(木) 20:11:22 ID:U5MG3+OB
P7P55D-E EVO + C300ポチッた。
明日届くのでwktk

質問です。
SATA3のポートに繋いでWindows7をインストールする予定なんだけど
そのままでインストールできますか?
XPのようにF8押してドライバをインストールしないと
ドライブを認識しない?
238Socket774:2010/07/29(木) 20:43:15 ID:D7IV5vV0
>>237
大丈夫だよ。
7はAHCIドライバー入ってるよ。
239Socket774:2010/07/29(木) 21:05:46 ID:U5MG3+OB
>>238
おぉ!そのままでインストールできるんですね。
楽でいいですね。
レスありがとうございました。
240Socket774:2010/07/29(木) 23:11:09 ID:sAU0zJUN
>>239
Bios ACHIに切り替えるのもお忘れなく
241Socket774:2010/07/29(木) 23:12:09 ID:sAU0zJUN
あちっってなんだよAHCI…
242Socket774:2010/07/30(金) 10:20:42 ID:QTKpPPXD
    ♪
  ♪    ,_(ゝ     ACHI
      γノノ~り) ;y=‐  ACHI
       从 ゚д゚)/     ACHI
    ー=y;/| y |        ACHI-YA-
       <へ \
        ~~~>~  ♪
243Socket774:2010/07/31(土) 12:31:42 ID:glFSrDJS
俺もP7P55D-E EVOでC300使ってるけどBIOSでSSDがIDEになってる…
sataで認識してないし
BIOSは0711です
244Socket774:2010/07/31(土) 13:00:34 ID:OagQD6Gy
起動時に2回出てくるpost画面の間にSATA III MTFDDAC128MAGみたいに出てくると思うけど
あとIDE設定についてはBIOSのオンボードデバイス設定でmarvellの項目ahciに変えた?
245Socket774:2010/07/31(土) 13:02:37 ID:OagQD6Gy
ahciに変える前にレジストリで有効にしてね
それでも起動しないときはOSのインスコCDから修復項目選んでスタートアップの修復で復活する…はず
246Socket774:2010/07/31(土) 13:05:58 ID:glFSrDJS
>>244
postでmarvellはちゃんとでています
OS入れる前にmarvellの方もBIOSでAHCIに変更したんだけどなぁ
247Socket774:2010/07/31(土) 13:13:59 ID:OagQD6Gy
>>246
そうなんだ…ごめんわかんないや
248Socket774:2010/07/31(土) 13:23:24 ID:o0+mB7bl
asusにクレーム入れてbios updtを待て
249Socket774:2010/07/31(土) 14:56:35 ID:kXA6Surv
グラボが認識せん・・・orz
Radeonは駄目なんかね。
250Socket774:2010/07/31(土) 15:01:58 ID:wcMUFZ6t
どうして駄目なん?
251Socket774:2010/07/31(土) 15:20:36 ID:kXA6Surv
Geforce9600でも試したが起動せんわ。初期不良かのう・・・。
252Socket774:2010/07/31(土) 15:32:25 ID:CZcilhWG
補助電源挿してんのか
253Socket774:2010/07/31(土) 16:35:02 ID:2/u4Yvpc
>>249
よーするにBIOS画面も出てこないと?
本当にグラボかい
254Socket774:2010/07/31(土) 16:57:10 ID:glFSrDJS
P7P55D-E EVOでC300使用中の人はBIOSのSATAPort1~6までに表示されてます?
255Socket774:2010/07/31(土) 17:35:39 ID:kXA6Surv
>253
7600でも駄目。PCI-Eがあぼーんじゃないかな。
LEDがずっと光ったまんま。

初期保証対応が駄目なら板の代金は勉強代か。
ありがとうASUS。

それにしても、久々にウンコ板に当たってしまった。
256Socket774:2010/07/31(土) 18:04:45 ID:CZcilhWG
早く店に持って行くんだ
257Socket774:2010/07/31(土) 19:09:10 ID:xFPtGYd+
>>255
返品する前にBIOSクリアもしくは電池の抜き差しやってみたら

そういうトラブルはたいがいマザーだったけどね。俺の場合
マザーのEATX12Vコネクタもちゃんと確認した?
258249:2010/07/31(土) 22:40:57 ID:m89g27oi
>257
別回線からカキコだからID変わるかな?

アドバイスされた内容は全部やったよ。
電源も安宅と江成とマクロンで試した。
電源3種×グラボ4種=12通りでことごとく駄目。

九十九の特価品(P7P55Dのrev1.0)に飛びついた自分も悪かった。
送られてきた中身見たら・・・再生品だったのかな?

・箱の封印シールなし
・説明書に折跡あり
・マザー袋に封印シールなし

ASUSはP5FD2-VMが鉄板だったから選んだけど。
P45マザーは戯画のUD3Rだったから、ASUSの様子が
イマイチ判らなかった。
259Socket774:2010/07/31(土) 22:48:04 ID:arSvIjTr
起動時、サウンドドライバーがスピーカ繋いでもチェックマークのところが
いつも外れてしまって、アンスト、インスト再起動もやりました。
スピーカの線も入れだししたし、何か方法あるの?
260Socket774:2010/08/01(日) 01:51:28 ID:nQoTiY+C
怪しいものに飛びついておいてウンコ板あつかいw
261Socket774:2010/08/01(日) 21:49:37 ID:EsapDeLX
>>258
ちょっとまて
P7P55Dの箱って封印シール貼ってあるのか?
262Socket774:2010/08/01(日) 22:27:45 ID:ZlFDLOmt
俺のP7P55D箱は透明のテープが貼ってある
店が貼ったのかも知れないが
263Socket774:2010/08/01(日) 23:42:11 ID:xcUPvpLB
俺ASUSを5年近く使ってるが、一度もテープが貼ってあるやつ
なんてなかったな。
ちなみに1年に5枚前後で、板を買います。(インテルとAMD)
264Socket774:2010/08/02(月) 00:11:21 ID:cGtAorOY
先週買ったP7P55D-Eも説明書の角に折れ跡があったな
追記の紙も皺だらけだったし、雑だな
265Socket774:2010/08/02(月) 02:06:18 ID:ddiDGp3R
今週買ったP7P55D-Eは同じく説明書の角が折れてて、更に箱の角も曲がってた
266Socket774:2010/08/02(月) 04:58:26 ID:+KSYCcrI
P7P55D-EのSPDIFで出力してる音がステレオミックスに乗らないんだけどそういうもんなの?
今までアナログ接続で使ってて、それはミックスして録音出来たから困ってるんだ
267Socket774:2010/08/02(月) 14:30:48 ID:+RtTDlxN
>>265
中古乙
268Socket774:2010/08/02(月) 15:28:26 ID:cs0ztV2Q
今度から何かあって返品するときは、マニュアルに「中古乙」って書いた付箋紙を貼って返品ことにしようか。
269Socket774:2010/08/02(月) 16:02:11 ID:vSva1hcL
>>268
代替え品にも「中古乙」って貼ってあったらどうすんだよ!
270Socket774:2010/08/02(月) 16:19:38 ID:cs0ztV2Q
もう一枚「中古乙」を貼って、何かしら理由をでっちあげて返品すればよい。
店員に見つからなさそうなところに貼ろうな。
271Socket774:2010/08/02(月) 18:31:31 ID:VrRRSBBT
何自作PCに日本製品のような丁寧さ求めてるの
272Socket774:2010/08/02(月) 18:34:26 ID:ikEmNa9j
最近自作始めたばかりなんだろ。
273Socket774:2010/08/02(月) 22:57:14 ID:N/Vyyb62
俺のも説明書の角折れてたぜ
274Socket774:2010/08/03(火) 01:28:49 ID:RfhGroCO
俺なんか買う度にどこかしら、折れている。
275Socket774:2010/08/03(火) 10:04:01 ID:oCxQrVIk
>>274
心?
276Socket774:2010/08/03(火) 11:33:35 ID:AyYrAZKs
妹によると完全に真っ直ぐのやつはまずいないんだと
安心しる
277Socket774:2010/08/04(水) 02:14:01 ID:11vFgMK0

P7H55-M/USB3 ってどうなの?

H55だけど、ほぼP7H57D-V EVOのmicroATX版かな。
278Socket774:2010/08/04(水) 02:25:24 ID:0lbE4wZo
P7H55-MにUSB3対応させただけじゃないのか?
279Socket774:2010/08/04(水) 16:05:32 ID:KTxulTwX
P7H55-M/USB3 で組み上げたよー
初1156環境だから幸せだよー
でもUSB3.0デバイス持ってないから、あんまりわからないんだよー
280Socket774:2010/08/05(木) 01:19:08 ID:KVSmscTN
test
281Socket774:2010/08/05(木) 11:23:02 ID:HeZymgR2
P7P55D-E、win7 64bitでPC組んだんだが、
OSインストールしてから半月ぐらいたってから突然徐々に動作が不安定になって、
1ヶ月後にはOS死亡、その後インストール時にファイルエラーが出るようになったりして散々な目にあった。
原因はUMAXのメモリとの相性だったんだけど、memtestでは20周ぐらい回してもエラーなし。

症状がジワジワ来るから(一週間に数回)すぐに問題が出るってわからないんだが、
同じような症状がでた人っているかい?
現在BIOS1002にmemOK!機能を試しているんだが…2,3日経ってて今のところトラブルはなし。
さっさと買いかえろって話だとは思うんだが、試せることがあるならやっておきたくて。
282Socket774:2010/08/05(木) 16:12:30 ID:4R1Z2mL/
UMAXのDDR3は相性問題や初期不良報告がやたら多いから避けたほうが無難だよ
とりあえずメモリ違うメーカーのに変えたほうがいいと思う
283Socket774:2010/08/05(木) 17:15:14 ID:MDOgp3ui
>281
メモリの電圧をちょっと盛るかEISTなどの省電力機能を切る
MEMTESTなどは普通に動いて省電力機能が働いたときにだけでる
有名なエラーだと思われ
イベントログに記録されるエラーの名前のついた有名なエラー
284Socket774:2010/08/06(金) 15:15:25 ID:MADStLUy
P7P55D-Eで、USBデバイスを刺すと電源コネクタ接合部のあたりからピーピピージジジ…と鳴り出す。
高周波だけど結構うるさくて、5種類ほどUSB機器を刺してみたが同様。抜くと静かにに戻る。
これって一時的にショートしてるってこと…?

【OS】win7 pro 64bit
【CPU】i7 860
【メモリ】SMD-4G68HP-10F
【VGA】Sapphire HD5570
【電源】SS-400ES
285Socket774:2010/08/06(金) 15:50:50 ID:G4HdUP+v
紫蘇電源の根元ってコト?
古い電源とか電圧足りてないって事無い?
286Socket774:2010/08/06(金) 16:26:19 ID:MADStLUy
24ピンは大丈夫で、8ピンの所から音がします。耳を当てて確認しているので、
音源がマザボのコネクタ受けからか電源の先からなのかは正確にはわからないスマン

構成はほかにHDD2つとDVDドライブだけなので電圧は足りているハズ。新しく組んだので部品は半年以内のものです
原因がどれか分かれば買い替えなり修理なり踏み切れるのだが
287Socket774:2010/08/06(金) 22:49:59 ID:8l6oItuS
単なるコイル鳴きじゃないのかなぁ?
288Socket774:2010/08/07(土) 08:38:08 ID:xN60pmgi
PC起動後、CPUファンがぜんぜん回らなくて
CPU温度が急上昇したので、あわててシャットダウンしたんだけど
これって俺だけでしょうか?
ケース開けてみたら、CPUクーラーが滅茶苦茶熱くなっててあせった。

マザーは6月に買ったP7P55D-Eで
最近ケースの中いじっていなかったので
CPUファンのケーブルが抜けたとは考えにくい
実際、抜けていなかった

ちなみに、今はCPUファンは回っています。
289288:2010/08/07(土) 08:51:42 ID:xN60pmgi
ちなみに、PCは6月から毎日使っていますが
CPUファンが回らなかったのは本日一度だけです。

一回シャットダウンして、5秒ぐらいで
すぐ電源を入れたらCPUファンが動かなかったので
それがマズかったんだろうか?
290Socket774:2010/08/07(土) 09:44:11 ID:pZEqz6u1
>ちなみに、
291Socket774:2010/08/07(土) 11:23:28 ID:pM0N5R+V
ここよりエスパースレで聞いたほうがええよ
ここはおたくだらけだから(笑) それよりゴミステ3熱いんだがやはり箱が良かったなー
明日ゴミステさん売って箱買い戻るわい
292288:2010/08/07(土) 11:28:40 ID:xN60pmgi
>>291
CPUファンケーブルの接触不良の可能性は低そうなので
マザーのファン制御にバグがあるかとおもったのですが
この現象は、私だけなんですかね・・・

あと、起動時にBIOSの画面で「CPUファンが止まっている」みたいなメッセージが英語で出ました。
293Socket774:2010/08/07(土) 13:56:29 ID:Ke0hMFgu
>>286
俺のP7P55D-Eもキーキージージー言ってる
ケースを開けていると立体音響のようにいろんな方向から聞こえる
マザーのどの部分が泣いているのかは不明

284の言うとおり、内蔵を含めてUSBを全部抜いたら音が止まった
電源を新しくしてみたが症状は解決せず

この症状って、結構稀なケースなのかな?
294Socket774:2010/08/09(月) 00:16:00 ID:L7h2BR6L
295Socket774:2010/08/09(月) 10:12:38 ID:xZUy45Pi
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
             _|__
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \
         /  (__人__)   \
          |    ノ ノ      |   USBに不具合?
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /     物売るってレベルじゃねぇぞ
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____  
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/.______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
296Socket774:2010/08/09(月) 12:35:41 ID:w9r0AguM
P5QのUSB関係がネタにされるけど、実際にはP5Q(無印)は USBへの電源供給を +5Vと +5VSBとで
切り替えられるので問題なかったりする。今日も俺のP5Qは快適だ。
297Socket774:2010/08/12(木) 08:44:23 ID:FdstJP84
 ゚     *. (_ヽ      +         先週 i5 760 とP7P55D-E EVO, DDR3 2GBx2, EA650, P183 IYH!
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。 せっかくのSATA3なんで、Crucial CTFDDAC128MAG-1G1 IYH!
  +  y'_    イ    * P183が窒息なのにも気がついて HR02と14cmファンもIYH!
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +
298297:2010/08/12(木) 08:45:57 ID:FdstJP84
誤爆失礼しました(でも、マザーはP7なんでかんべんしてね)
299Socket774:2010/08/12(木) 11:00:51 ID:fAMwwFoG
>>297
俺が一昨日買って組んだ構成と
マザボとSSDが同じだ
C2Dからの買い替えだからやっぱ快適だわ〜
300Socket774:2010/08/12(木) 13:17:26 ID:11ZS7uf5
>>297
ほぉ、日立の液晶買ったのか。
301297:2010/08/12(木) 21:26:46 ID:730DGLHd
>>300
日立は日立だけど、Hitachi Refrigerator 02 で冷蔵庫です。
で、4℃にマザーいれてるわけだけど、結露対策に悩み中。
302Socket774:2010/08/13(金) 00:28:29 ID:rFEs4eF5
P7P55Dで組みました。

・蟹LANが出てこない
・IRQがめっちゃ狭い

相変わらずのASUSでした。
303Socket774:2010/08/13(金) 23:51:24 ID:Jui4J/or
誰か>>302の解読を求む
304Socket774:2010/08/14(土) 09:04:34 ID:BvrWG96f
すいません、誰か教えて下さい。

PC起動時に、スイッチオン→MB上のVGAランプ点灯(赤)しっ放しで起動しません。
スイッチ長押しで一度電源を切り、再度入れると起動します。
仕様は下記の通りです。

何が原因なのかな・・・?

OS:Windows7 64bit
CPU: Core i7 860
MB:ASUS P7P55D-DE
VGA: HD-577A-ZNFC(HD5770 1G GDDR5)
メモリ:2G*4
電源:ANTEC TP-650
305Socket774:2010/08/14(土) 20:53:22 ID:uWkbbSDs
メモリが怪しくないかな
メモリが正常かテストしてみては
306293:2010/08/14(土) 21:26:56 ID:czHS+2+p
P7P55D-Eのコイル鳴き音なんだけど、
買ったお店に相談したら初期不良交換してもらえることになった

交換後、ケースを開けてるとかすかに聞こえる程度になったが
2-3日してケースを開けてみたら異音は聞こえなくなっていました

294の指摘の内容を調べてみましたが、
交換前はA7で始まるロットナンバーでマザーボードのRevは1.02G
交換後もA5で始まっていますし、マザーボードのRevも同じでした
BIOSが交換後の方が古いバージョンで
多分、交換後の方がロットが古いと思われます
307Socket774:2010/08/15(日) 13:26:24 ID:f9lzKrNi
>>305
304です。memotestぶん回して来ましたが、特にエラー出ません・・・
もう1周回してきます・・・
308Socket774:2010/08/15(日) 22:21:58 ID:uJNrj3TD
ケース全面のESATAのコネクタをさすのは、どこが適切なんでしょ?
Jmicroのところには、SATA_E1とあるけど、このEは電源供給のE?
それとも普通にP55SATAのほうにさしてよいのでしょうか。
309Socket774:2010/08/16(月) 02:14:13 ID:BHok/HX5
P7P55D-E EVOでPCを組んでみたのですが、
vga_ledが点灯したままブザーが鳴り続けて困ってます。
DVI接続でモニタと繋いでますが、起動してもNoSignalの状態のままです。

・ランプの状態
CPU_LED点灯(消える)→DRAM_LED点灯(消える)→左のやりとりを再度繰り返す→
VGA_LED点灯(消えない)→BOOT_DEVICE_LED点灯(消える)

・構成
MB:P7P55D-E EVO
DISK:REAL SSD C300 128G
CPU:Corei7 875K
MEM:CMX4GX3M2A1600C9 × 2 → @A1とB1スロットに装着して× AA1だけ残しても× BA1をB1にささってたメモリに入れ替えても×
VGA:MSI R5770 Hawk → @中央のpciに接続して× Aもう一つのpciに接続しても× ※@、Aともにファンは回る。
電源:ANTEC EA-650

とりあえず、グラボが怪しいようなので交換しようかと思ってます。
原因がわかるようでしたら、知恵を貸して欲しいです。
310Socket774:2010/08/16(月) 09:49:13 ID:5muCG8lu
>>309
VGA LEDついてるならば
VGA だろうが!
311Socket774:2010/08/16(月) 17:26:20 ID:KqDGTlbl
P7P55D-E EVOとCore i7 875Kで組んだんだけど、
マウスカーソルがカクカクに動いてると思ったら、レポートレートが125Hz出るはずなのに70Hzぐらいしか出なかった。
BIOSも最新だし、USBポートを変えても直らないんだけど、同じような症状が出た人いない?
312Socket774:2010/08/16(月) 18:16:49 ID:Z4UkYe+A
マウスのユーティリティー側の問題では?
313Socket774:2010/08/16(月) 19:57:12 ID:KqDGTlbl
>>312
XPをクリーンインストール後に、USBに接続しているのはマウスのみで
IntelliPointの最新でも同じだから、P7P55D-E EVOが原因だと思ってる。
314Socket774:2010/08/16(月) 20:05:35 ID:Hxux/q06
>309 BIOSが怪しい
315Socket774:2010/08/16(月) 23:29:57 ID:lzmmd77u
>>311
戯画 P55A-UD5でどこに差しても認識して動き出すのが
異常に遅いか一度認識しなくなるとどこ指しても
反応が無くなる症状になって交換してもらった事はある
P7P55D-E EVOとCore i7 875Kで使ってるけど
こっちは一度も症状出てなく調子いいわ
316Socket774:2010/08/17(火) 17:34:43 ID:GjxZEYCM
>>315
とりあえず購入店に相談してみます。
ありがとうございました。
317Socket774:2010/08/18(水) 09:27:09 ID:ssc5KAId
P7P55D-E Deluxeを使用しています。
Marvell S-ATA 6Gポートに
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
を挿しています。
しかし、BIOSがSSD認識してくれないんですが、
なぜでしょうか?
BIOSの設定は初期状態のままです。
318Socket774:2010/08/18(水) 09:28:24 ID:ssc5KAId
>>317
BIOSバージョンは1002です。
319Socket774:2010/08/18(水) 09:47:49 ID:ssc5KAId
RealSSDがBIOSで認識されていないため、
WinXPのインストールHDDに現れません><
320Socket774:2010/08/18(水) 09:55:19 ID:wBbAJnGT
>>317 価格コムのP7H55-M/USB3のユーザーレビューに同じ様な事、書いてあったよ
321Socket774:2010/08/18(水) 10:08:14 ID:Xud5T/u2
>>309
コルセアのメモリも疑った方がいいぜ
322Socket774:2010/08/18(水) 10:09:10 ID:ssc5KAId
>>320
情報有り難うございます。
でも、ダメでした><
IO Levelupっていう項目なかった。
323Socket774:2010/08/18(水) 10:38:33 ID:ssc5KAId
P7P55D-E Deluxeを使用していて、
Marvell S-ATA 6Gポートに
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
を挿して起動ディスク(OS:WinXPSP3)として
使えた人居るのだろうか・・・・
324Socket774:2010/08/18(水) 11:06:13 ID:ssc5KAId
windows xp sp3 インストール時の
インストール場所の選択画面で
「不明なディスクがあります。」が二個出ています。

試しに選んだり削除したりするとブルー画面になります・・・
325Socket774:2010/08/18(水) 11:09:58 ID:HLG1kQ10
とりあえずできることやるだけやって、だめだったらもう一度おいでな。
ちゃんとやったこと、だめだったことまとめて。
326Socket774:2010/08/18(水) 11:55:04 ID:h4ufZNg5
>>323
Windows XPはOS標準でAHCIモードに対応していないため、インストール時にドライバが必要です。
http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
とか参考になると思う。
FDDなければ、nLiteでのインストールCD作成。
http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
327Socket774:2010/08/18(水) 12:47:48 ID:sEEEN8vu
P7P55D-E EVO + 875Kで組むことを検討しているのですが、
>>149でも質問されている「非Turbo Boost時の倍率しか変えられない」という問題は
BIOSアップデートなどで解消しておりますでしょうか?
328Socket774:2010/08/18(水) 15:23:56 ID:zp1gNn3Y
>>311
epu-6いれてない
329Socket774:2010/08/18(水) 15:29:44 ID:8tQkzmQO
epu-6で初期設定がハイパフォーマンスとかに設定されてるけど、この状態でアンインスコすると
どの状態になるの?
330Socket774:2010/08/18(水) 15:36:00 ID:ssc5KAId
>>326
nLiteでドライバ込み(AHCI)のインストールCD作成しようとしました。
しかし、ICH7〜10くらいありどれが対象かわからなかったため、
一度、URLに書かれているとおりIntel Matrix Storage Manager
をインストールしてインストールしたディレクトリからnLiteで
作成しようとすると、「最低条件に満たしておりません」と
エラーが出てIntel Matrix Storage Managerがインストールできません。

P7P55D-E DeluxeはインストールCDにどのAHCIを埋め込めば
いいんでしょうか?
331Socket774:2010/08/18(水) 15:40:22 ID:O+J/5Ma1
>>330
後半が意味不明だが、どのドライバかわからなかったら全部統合しちゃえばいいじゃん
332Socket774:2010/08/18(水) 16:11:49 ID:ssc5KAId
>>330
なるほど。全部結合すればいいんですね。
でも、下記のようにやってみるとそれでもまだ、
>>324の現象が発生します。

BIOSの設定は
Storage Configuration →
Configure SATA as → AHCI

Onboard Devices Configuration →
Marvell 9123 SATA Controller → AHCI Mode

にしています。
333Socket774:2010/08/18(水) 16:22:49 ID:h4ufZNg5
>>332
もしかして、AHCI以前に、Marvellのsata driverを忘れてませんか?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
334Socket774:2010/08/18(水) 16:31:52 ID:ssc5KAId
>>333
忘れていました><
今、結合して試してみます。
335Socket774:2010/08/18(水) 16:44:15 ID:ssc5KAId
>>333
MarvellのDriver結合してWinXPインストールしようとしたら、
同意画面の前にブルー画面が発生><

my91xx.sys - Address F71D1977 base at F719F000, DateStamp 4ba08a07

一つ、気になることが・・・
Marvell BIOSが起動するときに「No hard disk is detected!」
って発しているんだけどこれは正常??
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1挿しているのに・・・
336Socket774:2010/08/18(水) 16:44:20 ID:AEY9byN3
一ヶ月前だけどBIOS出てるな。
Add"HD Front Panel Jack Detection" at BIOS setup screen
って何が加わったんだ?
337Socket774:2010/08/18(水) 17:31:18 ID:2n9ntofI
>>335
インストール以前にBIOSで認識してなきゃ何やっても駄目だろ……
MarvelじゃなくP55のS-ATAコネクタに差しても認識しない?
あとはケーブル換えてみるくらいだが、それで駄目なら初期不良
338Socket774:2010/08/18(水) 17:58:05 ID:p/2zu64D
P55のSATAにてAHCIモードでOSインスト後
Marvel9123のSATAに繋ぎ直せばいいじゃなの?
339Socket774:2010/08/18(水) 18:01:02 ID:4VYl2Ao7
何でそんなことしなくちゃいけないの
340Socket774:2010/08/18(水) 18:06:10 ID:p/2zu64D
>>339
どの様な方法がお勧め?
341Socket774:2010/08/18(水) 18:07:54 ID:fyD5wumn
>>337
P55のS-ATAコネクタ:1〜6に挿すとSSD認識します。
ケーブル交換しても効果無しです。

>>338
たぶん、337さんが言うようにBIOSレベルで認識していないから
ダメっぽいです。

初期不良なのでしょうか・・・・
交換するの面倒だ・・・
342Socket774:2010/08/18(水) 18:12:15 ID:p/2zu64D
Marvel9123は通常のHDDも認識しないの?
343Socket774:2010/08/18(水) 18:18:06 ID:fyD5wumn
>>342
3.5インチ挿してもNo hard disk is detected!と出ます。
何かMarvel9123にHDDを認識させるBIOS設定はありますか?

344Socket774:2010/08/18(水) 18:20:19 ID:fyD5wumn
>>343
Marvel9123コネクタがコネクタ2個ありますが、2個挿すと
No hard disk is detected!
No hard disk is detected!
1個のときは
No hard disk is detected!
となるので数は認識しているようです。
345Socket774:2010/08/18(水) 18:23:31 ID:p/2zu64D
P7P55D-E Deluxeのユーザではないので想像だけど
Marvel9123の起動BIOSの有効・無効の切り替え設定
があるのでは?
346Socket774:2010/08/18(水) 18:27:48 ID:2n9ntofI
>>341
P55側で認識するならSSDは一応初期不良じゃないよ
あとMavelのコネクタにHDDを繋いで認識するかどうかも確かめては

6Gはケーブル選択がシビアみたいで付属のケーブルでも認識しなかったとかどこかで読んだな
ショップでちゃんと6G対応のケーブル買っで繋いでみたら?

思いつくのはこれくらい
347Socket774:2010/08/18(水) 18:28:18 ID:fyD5wumn
>>345
これのことでしょうか?
オンボードデバイス設定構成
Marvell SATA Controller
・IDE MODE
・AHCI MODE
・Disabled
この設定はIDEとAHCI両方試しました。
348Socket774:2010/08/18(水) 18:29:59 ID:fyD5wumn
>>346
なるほど・・・付属の6Gケーブルダメなときあるんですね・・
349Socket774:2010/08/18(水) 18:31:44 ID:p/2zu64D
>>347
それはモード設定
それではなくて、
Marvel9123支配下のデバイスからOSを起動するための設定
350Socket774:2010/08/18(水) 18:31:48 ID:2n9ntofI
>>344
すまん
もうやってたな
351Socket774:2010/08/18(水) 18:37:25 ID:p/2zu64D
Advanced
Marvell 9123 Boot ROM
みたいな感じの設定
因みに マザーのBIOSは最新バージョン?
352Socket774:2010/08/18(水) 18:38:11 ID:fyD5wumn
ASRockというメーカーのPCI-Ex1のボードを挿して該当のSSDを挿すと
認識しました。(これも同じMarvel9123)
本当に初期不良の可能性大かも・・・
353Socket774:2010/08/18(水) 18:40:24 ID:fyD5wumn
>>351
一応、1002(最新)を使っています。
また、Marvell 9123 Boot ROM は AutoにしたりEnabledにしたりしています。
ちなみに、Autoのときは起動時何もでず、Enabledは
接続した数のNo hard disk is detected! が出ます。
354Socket774:2010/08/18(水) 18:43:27 ID:p/2zu64D
マザーの不具合かも知れませんね?
355Socket774:2010/08/18(水) 18:43:55 ID:fyD5wumn
>>354
マザーの不具合かケーブルの問題か・・・
356Socket774:2010/08/18(水) 18:52:48 ID:fyD5wumn
とりあえず、購入店(祖父.com)に問い合わせてみたよ。
357Socket774:2010/08/18(水) 18:54:02 ID:p/2zu64D
もし暇なら、駄目元で
P55のSATAにてAHCIモードでOSインスト後
Marvel9123のSATAに繋ぎ直し試してみたら?
358Socket774:2010/08/18(水) 19:30:35 ID:BqLZl2pp
>>357
そうですね。この時間ならケーブル買いに行けないので
ダメ元でやってみます。

ただ、Windowsインストール後、Marvelのドライバーをインストールすると
ブルー画面になっちゃうのはなぜだろう??
やっぱりコネクタ壊れているのかな?
359Socket774:2010/08/18(水) 20:19:25 ID:p/2zu64D
マザーのMarvel関連部品が死んでいそうですね?
何をやっても無駄みたいですね?
360Socket774:2010/08/18(水) 20:43:30 ID:T6gEq50K
P7P55D-Eでメモリを2枚さしています
CPUファンを交換したいのですが、Scythe KABUTOはメモリに干渉しませんでしょうか?
PCケースはCM690II Plusです
361Socket774:2010/08/18(水) 20:49:20 ID:BqLZl2pp
>>357
結果は、Marvelに差し替えると、ブートデバイスが無いときによく
見る「〜 Prease a key」エラーが発生しました。
>>359
そうですね。Marvel関連部品が死んでいそうです。

祖父に連絡し返事待ちます。
ギリギリ1ヶ月以内なので初期不良扱いしてくれないかな・・・
362Socket774:2010/08/18(水) 21:43:43 ID:TTFtA0aK
>>317
モレは、P7P55D PremiumでMarvell S-ATA 6Gポートに
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を挿しています。
BIOS:Version1610

同じ様にOSは、XPを使用し、やはり最初にブルー画面が出てたけど。
nLiteでIntel Matrix Storage ManagerとMarvell 9123 SATA Controller
のドライバを全部入れまくってOSのCDを作成したら、問題なくインスコ出来たよ。

たぶん上手くいくと思いますよ。
ちなみにAHCI時は、Intel Matrix Storage Managerを使用しています。
363Socket774:2010/08/18(水) 23:48:19 ID:1QxV74rD
P7H57D-V EVOで
サイズの鎌アングル リビジョンB SCANG-1100を使いたいと思っているのですが
メモリなどに干渉したりはしないでしょうか?
364Socket774:2010/08/19(木) 06:41:01 ID:/51q7x7f
>>362
大変申し訳ございませんが、ご確認願いします。

Advanced
Marvell 9123 Boot ROM の項目をAutoまたはEnableに設定し、
P7P55DのBIOSが起動する前にMarvel9123のBIOSが起動すると
思います。
その際に
Marvel9123コネクタに挿した物は
Disk Infomation:
No hard disk is detected!
となっていますか?
それとも
Disk Infomation:
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1と出ていますか?

たぶん、C300 CTFDDAC064MAG-1G1と出ているはずですが・・・
もれの場合、No hard disk is detected!になっています。
365Socket774:2010/08/19(木) 17:40:48 ID:ZCbmCn85
P7H57D-V EVOについての購入前の質問です
マニュアルをダウンロードしたところXP/VistaをオンボードRAIDのアレイにインストールする場合ドライバFDの作成が必要とのことですが
Windows7をインストールする場合はこの作業は不要でOSのディスクからドライバを読んでくれるということなのでしょうか?
それともWindows7にはインストール出来ないということなのでしょうか?
もしくは書いてないだけで7でもドライバFDDの作成が必要なのでしょうか?
366Socket774:2010/08/19(木) 17:45:00 ID:dxKm6sxf
不要
367Socket774:2010/08/19(木) 17:48:19 ID:ZCbmCn85
>>366
早速のお返事ありがとうございます
FDDドライブを持っていなかったので余計な出費をしなくて済みそうです
368Socket774:2010/08/19(木) 21:42:06 ID:oISMZQgn
>>364
Disk Infomation:
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 SATAVとなったような。

例えば、SATAUに繋いでもSSDが認識しませんか?
あと、ケーブル変えて、BIOSをCMOSクリアしてみて。
369Socket774:2010/08/19(木) 21:50:19 ID:OueAU7g/
>>368
どうもありがとうございます。
まず、もれの場合、なにをさしてもDisk Infomation:が表示されない><
また、ほかの6ポートあるS-ATAにさした場合は認識します。

あと、BIOSのCMOSのクリアしてみたけどダメでした。

結局、祖父に連絡したら交換となりました。
370Socket774:2010/08/19(木) 21:51:52 ID:OueAU7g/
>>317

お世話になったものです。
結局交換してもらうこととなりました。
交換品が届き次第、報告します。
371Socket774:2010/08/20(金) 12:23:41 ID:zEBT6r+p
>>329
ひんと
初期設定は、ほぼなんにもしない
372Socket774:2010/08/20(金) 13:03:46 ID:CnUtA6Nq
pc probeUを起動すると、デスクトップにCPU温度などが出ますが
いったん×ボタン押して非表示にした項目は、どうやったら再表示されますか?
マザーはP7P55D-Eです。
373Socket774:2010/08/20(金) 20:20:14 ID:R4/vf0PU
>>372
設定パネルを開いて表示させたい項目の行頭の
チェックボックスをチェックして適用
374Socket774:2010/08/21(土) 09:39:37 ID:K7KtOBBE
P7P55D-Eで電源入れたらCPU→メモリー→CPU→メモリー→VGA→BootDeviceと順番に赤いLEDが付いては消えってするんだけどこれはデフォなのかな?
マザーボードのロゴ画面が2度出る。そしてOS起動する。
375Socket774:2010/08/21(土) 10:09:27 ID:QouR7oMW
全部デフォ
376Socket774:2010/08/21(土) 20:59:29 ID:GNAMFpUQ
>>374
マニュアル嫁
377Socket774:2010/08/23(月) 09:03:28 ID:7hHGor7Z
Marvelの件

結局、MBの初期不良でした。
交換して貰ったら繋がりました。

お騒がせしました。
378Socket774:2010/08/23(月) 21:22:26 ID:sDuGKfmU
良かったですね。
379Socket774:2010/08/23(月) 21:29:37 ID:IG6nV1Yv
>>378
ありがとうございます。

しかし、また問題が・・・
HDDを4台つなげるとそのうち一つがハードウェア→デバイスマネージャーで
RAID0と認識されちゃいます><

なぜ、残りの3台は大丈夫で1台だけRAID0と認識されるんだろう・・
ちなみにHDDは日立の1TB*3台と日立の2TB*1台です。
380Socket774:2010/08/23(月) 21:45:39 ID:AKdhHb3M
4台も積んだら冷却に余程気を使わないとすぐアボンするよ、
381Socket774:2010/08/23(月) 21:49:34 ID:htftS14E
しません
382Socket774:2010/08/23(月) 21:53:22 ID:IG6nV1Yv
>>380
RAID0で認識するHDDをUSBで外付けするとメーカー名+型番で認識します。
RAID0で認識するのでコンピュータの管理でも表示されません><

どうしよぉ〜〜〜

RAID0で認識しちゃうっていうのは初めての問題です。

ちなみにOSはWinXPです。
383Socket774:2010/08/23(月) 22:05:01 ID:d6yXjE2E
P7P55D Deluxeでスリープ時にケースの電源LEDが点滅してちょっと目障りなんだけど、これ止める方法ないかな。
LEDとかってめったに壊れない?スリープしてる間ずっと点滅してるもんだから気になって…。
384Socket774:2010/08/23(月) 22:10:29 ID:1E6VonHY
マザーP7P55D-E EVO CPU Core i7 870で組み上げたのですがドライバ等は付属DVDから入れて
Windows UpDateをしました。いつからかOnboraのLAN速度が遅くなり状態を見れば10Mbpsになっています。
ドライバを削除してまた入れ直したのですが変わりません。どこか他に設定があるでしょうか。
385384:2010/08/23(月) 22:12:18 ID:1E6VonHY
Onbora→Onbord です。スミマセン
386Socket774:2010/08/23(月) 23:07:59 ID:YGRiRuWc
Onboardな
387384:2010/08/23(月) 23:26:03 ID:1E6VonHY
>Onboardな
さらにゴメンなさい。ちょっと買い物に行っていました。
OSはW7 Ultimate 32bitで今月初めに購入したのでBIOSバージョンは元から1002

OSを入れアプリを徐々に入れて終えAcronis True Imageでバックアップを取った
ディスクのイメージを他のPCに転送しようとしたら12GBのデータで3時間と表示。
先日転送した時には4分30秒ほどでした。何故かとローカルエリア接続の状態を見ると
10Mbpsと表示されていました。今日入れた物と言えばAcrobat ReaderとFlash Player位か?
388Socket774:2010/08/23(月) 23:40:34 ID:02q0mUGl
古臭いデバドラは使用しないで
総て最新版を用意してから新規にOSインスト
389Socket774:2010/08/23(月) 23:50:04 ID:F74eL2g8
すいません、ちょっと教えていただきたいので、よろしいでしょうか?。

P7P55D-E EVOの仕様書を見ると、P55チップセットのSATA 3Gb/sが6ポート、
MarvellのSATA 6Gb/sが2ポートとありますが、
「SSD(OS)…1個、HDD…6個、DVDドライブ…1個」を接続しようとする場合、
「SSDとDVDをSATA 6Gb/sに」&「HDD6個を全てSATA 3Gb/sに」というのと、
「SSDとHDD1個をSATA 6Gb/sに」&「HDD残り5個とDVDをSATA 3Gb/sに」は
どちらが理想的な繋げ方と思われますか?
それとも、これらは素人丸出しの考え方で、こんな繋げ方でまともに動かすのは
夢のまた夢という感じでしょうか?もしくは、もっとよい方法はないでしょうか?

前者はOSドライブとOSインストールディスクを扱う光学ドライブは揃えたほうが
いいのかなと思って考えてみた繋げ方です。
後者は、光学ドライブに無駄に6Gb/sをあてがうよりも、将来的にHDDをSSD化
させることも考えて、今は豚に真珠でも、後々1個でも6Gb/sの恩恵を受けられる
ように振っておいたほうがいいのかなと思って考えてみた繋げ方です。

ドライブ個数がこんなに多いのは、DTM用途で物理的な分散化を考えているためで、
具体的には、SSDがOSドライブ、HDD2個がデータ保存用で1TBでRAID1を組む予定です。
そして、残りHDD4個がDTMデータ用のドライブでWDの10000rpmものを考えています。

どなたか指南してくださる方がいらっしゃるならば、どうかご指南お願いします。
390Socket774:2010/08/24(火) 00:34:20 ID:TBJjGz8v
敢えて言わせてもらうなら打ち込みなんか音楽じゃねえわ。
391Socket774:2010/08/24(火) 01:05:10 ID:KE+s2WdC
>>390
板違い。
392Socket774:2010/08/24(火) 06:26:42 ID:2xr8JiEi
>>379
インスコ時は、SSDのみ繋いで、OSが立ち上がったらHDDを繋げれば問題なしでしょ。
やってみて下さい。
393Socket774:2010/08/24(火) 09:25:01 ID:85TjUBX3
>>384
HDDにWD20EARS使ってないか?
394Socket774:2010/08/24(火) 10:37:41 ID:yOOX1EEd
関係あるの?
395Socket774:2010/08/24(火) 11:14:02 ID:85TjUBX3
■OS :Win7 Pro 32bit
■CPU :870
■CPUクーラー :Hyper 212 Plus
■M/B :P7P55D-E EVO
■HDD :WD20EARS
■MEM :CMX4GX3M2A1600C9  2G×2

で、XP Home 32bit からLAN接続でホームネットワークでデータ移動したときに、転送速度が10Mbpsだったので
同じ症状かと思った
XP側のHDDを移設後にデータコピーしたときは、なんともなかったけど
なんだろね^^;
396Socket774:2010/08/24(火) 13:14:24 ID:yOOX1EEd
>>395
転送速度が「10Mbps程度」っていうんならこっちかもって思った
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
397Socket774:2010/08/24(火) 15:42:49 ID:Bs1N7q+9
>>380
部屋にクーラーなしだとキツイかもね
398Socket774:2010/08/24(火) 15:44:20 ID:Bs1N7q+9
>>383
気にするなばか
>>394
あるとおもうよ
AcronisはちゃんとWD AFT対応バージョンを使ってるかい?
399Socket774:2010/08/24(火) 15:48:44 ID:Bs1N7q+9
>>389
光学ドライブに6Gbpsなんて意味ない。1.5Gbpsで十分なのに
だいたいHDD6個も繋いで何したいの?RAID?

RAIDに組むHDDは同一タイプのI/Fに繋ぐのが必須または推奨。
400Socket774:2010/08/24(火) 17:31:05 ID:2S2ltKO1
>>389
DTMに関しては全く知識ないけど
Marvell9128 : SSD (SSD RAID0も可能)
P55   :10000rpmx4,DVD
JMB363  :1TBでRAID1
でどうよ
401384:2010/08/24(火) 18:06:55 ID:tvLNd8cp
>>393
HDDはずばり図星のWD20EARS-Rです。
OnboardのLANが10MbpsになるのにHDDが関係するのでしょうか?

情報を小出しにした形になり大変申し訳ありません。
今月初めに組み上げました。

OS:Windows7 Ultimate 32bit
MB:P7P55D-E EVO
CPU:Core i7 870
メモリ:W3U1333Q-2G
HDD:WD20EARS-R
グラフィックカード:H557HC512D
DVDコンポ:GH24NS50WH
電源:PRO87+ EPG500AWT
PCケース:SOLO
オーバークロックは全くしていません
402384:2010/08/24(火) 18:08:03 ID:tvLNd8cp
続き

上記のPCと
W7 Pro 32bit
P5Q-E
Core2Duo E8500
W2U800CQ-2GL5J
WD15EADS
WinFast PX9500 GT 512MB
DVR-SN20GL
NeoPower430

のPCでAcronisの12GBのバックアップイメージを双方のパソコン間で保管するため
転送しようとしたら、ちょっと前は4分30秒ほどだったのが3時間15分と表示され
何故かとローカルエリア接続の状態を見れば速度が10.0Mbpsと表示されました。
P5Q-Eの方は速度1Gbpsとなっています。

もちろんUSB接続の2.5インチHDDリムーバルディスクにコピーするのは5分程です。
403Socket774:2010/08/24(火) 20:35:20 ID:B3RxF2Ph
382です。
何回、ドライバー削除してもRAID0で認識されます。
もちろんHDDは外付けにして動作確認済です。
404Socket774:2010/08/24(火) 21:15:41 ID:e6vZQPBc
>>403
BIOSの設定確認してる?RAIDになってないか
405Socket774:2010/08/24(火) 21:42:49 ID:oobTpO+x
接続してるポート、各コントローラーのモードぐらい書こうぜ
406389:2010/08/24(火) 23:18:52 ID:mSnXqpiV
>>399
レスありがとうございました。
光学ドライブに6Gb/sをあてるのが目的ではないです。
その他、用途詳細は>>389に書いてあるとおりです。


>>400
レスありがとうございます。
JMB363のことを考えるのがすっかり抜けていました。
仕様書をみたらSATAは「1×」と書いてあったのですけど、
もしかして、「1×SATA」+「1×eSATA」ということですか?
HDD2個繋いでRAID組めるんですね、盲点でした。
かなり参考になりました。ありがとうございます。
407Socket774:2010/08/24(火) 23:45:15 ID:I8fuT09e
P7P55D-Eを何も考えずに買って組み込んでみたら拡張スロットの配置が微妙だったでござる

                                の巻
408Socket774:2010/08/24(火) 23:52:37 ID:C7ZYecZq
つまんね
409Socket774:2010/08/24(火) 23:56:27 ID:CftI0Vwn
>>406
ごめんJMB363はRAID1対応チップだけど
内蔵用x1,バックパネルx1のポートなので
実質的に内蔵でRAID1は無理っぽい
あと
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100216/1022986/
にはMarvell9128って書いてあるのでSSD(6G)のRAID0可能って書いたけど
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=6tYErg5Gvuxs4VGz&templete=2
にはMarvellの型番が書かれていません
もしかしたらMarvell9123かもしれないです。
Marvell9123はRAID非対応です。
>>400の書き込みは忘れてください。
お詫びして訂正いたします。



410Socket774:2010/08/24(火) 23:59:21 ID:Zyr+8XAX
至って普通じゃね?PCIEx16xの下にPCIE 1xを持ってくるあたりが(他メーカー同様)糞だけど。
あれはなんとかならんのかね。
411Socket774:2010/08/25(水) 00:01:11 ID:jXtWQTTq
>>384
MSN Messengerをインストールしているなら
完全に終了してみて試してみてください
412Socket774:2010/08/25(水) 01:37:27 ID:Hi7SDWis
今時Messengerなんて使ってる人がおりまっかいな!
413384:2010/08/25(水) 18:02:24 ID:xZP0KA2E
>>411
Messengerはインストールしていません。

調べてみるとWindows UpdateでRealtek PCIe GBE Family Controllerを入れてしまったので
RealtekのサイトからDriver_Win7_7023_008192010を落として入れてみましたが変化なし
但しこれはDual Realtek 8112Lチップのドライバではない。8112L用が見つからない。
414Socket774:2010/08/25(水) 19:55:55 ID:aaM+1eFl
>>404-405
403です。
BIOSでは、
AHCI設定で
SATA Port1 HITACHI HDT721010SLA360 SMART MONITORING Enable
SATA Port2 HITACHI HDT721010SLA360 SMART MONITORING Enable
SATA Port3 HITACHI HDT721010SLA360 SMART MONITORING Enable
SATA Port4 HITACHI HDS722020ALA330 SMART MONITORING Enable
Port5 なし
SATA Port6 DVDドライブ

ポート3が問題のドライブです。
ちなみに、ポート3のドライブを外付け利用も可能、ポート3にほかの
ドライブをつないでも正常に認識します。
415Socket774:2010/08/25(水) 21:42:14 ID:lNLh9DXN
使ってる板でRAID設定解除するの忘れて
違う板とかに付けると面倒な時あるよな
416Socket774:2010/08/26(木) 00:52:07 ID:iJUcCcNV
比較表が見られん・・・
417Socket774:2010/08/26(木) 23:33:25 ID:1rMwUJjv
>>415
そのときどうすればよろしいのでしょうか・・・
HDDをクイックフォーマットしただけでは無理なのでしょうか?
418384:2010/08/27(金) 19:22:23 ID:C1DDyVO+
お騒がせしました。
P7P55D-E EVOマザーで、LAN1ポートの速度が10Mbpsに低下していた件ですが解決しました。
Realtekのサイトからドライバを落として入れ替えてみたりしたのですが、
もう一つのLAN2ポートは1Gbpsなのでユニティのサポートに電話してみました。

ごく当たり前にCMOSクリアーで解決。でも何故そうなったかと言うことを考えると
マザーボードに問題がある可能性もある。もしトラブルが再発したら、
早めに購入したツクモを通して不良品交換をしてくださいとのことでした。
419Socket774:2010/08/28(土) 00:27:36 ID:WS+CgMHX
すいません。ちょっと教えてください。
WindowsXP32BitProでAHCIモードでインストールして、最終的にはWin7 '64BitAHCIとのデュアルブート
環境にしたいと思っていますが、XP用のACHIドライバを教えていただけませんでしょうか。

MB:ASUS P7P55D-E
MEM:Patriot Memory(DDR3-1600)
PSD34G1600KH DDR3 2G × 2
HDD:WDC WD5000AAKS-00TMA0 500.1GB
OS:Win XP Pro 32Bit
Win7 Home 64Bit

よろしくお願いいたします。
420Socket774:2010/08/28(土) 00:33:19 ID:8thNZMZZ
最近付いている機能をフルに使用できない糞仕様の製品が乱発されているようです
A.両方のPCIx16関連
 両方にグラボを挿すとx8/x8で動作
B.メインのPCIx16関連
 x16動作、USB3、SATA3の動作のうち一つしか選べない
 物によって(確か他社の物でASUSのは不明)USB3かSATA3を選ぶとメインがx8動作になるだけでなく二本目のが使えなくなるものもあるみたいです
C.二本目のPCIx16関連
 ここをx4以上動作にしたい場合x1スロットが使えない(x1スロットを使うと強制x1動作)

ブリッジチップなしのものでいつかは全部満たしたいと思い色々調べていたらこんな感じでした
ここで質問があります
質問1
Aに関連してP7P55Dで二本目のx16スロットにグラボではなくx4のカード(具体的にはU3S6)を挿した場合メインの方はx8に下がってしまうんでしょうか
他社の物ですがそういう制限がかかる物もあるみたいです
質問2
Cに関連してP7P55Dの公式にはCの制限がかかる記述がありませんでした
P7P55D-Eなど他製品には↓のような記述があります
* The second PCIe x16 slot (black) and the three PCIe x1 slots share the bandwidth from the Intel? PCH. When any of the PCIe x1 slots is occupied, the second PCIe x16 slot will be switched to x1 mode.
これは単に書いてないだけなのかSATA3,USB3非搭載のP7P55Dでは問題なくx16/x4で使えるという意味なのか疑問です
質問3
グラボがx8動作になってしまう制限が多いですが実際x8になるとどの程度性能が低下するんでしょうか
ゲームはやらないのでHD5450〜HD5550程度の物を乗せる予定です
高性能のグラボの時やっと困る程度ならP7H55-M/USB3も候補に入ってきます
usb3+HDDならばx1の帯域でも問題ない気がしているのでBの部分でSATA3を選択してusb3用のカードを増設予定です
可能ならば安いしIDE不要なのでこっちのほうが自分にとってコスパはいいかもしれません

長々と書きましたがP7P55DかP7H55-M/USB3にしようと思うんだけどいつかUSB3+SATA3にしようとした時に問題が起きませんか?ってことです
421Socket774:2010/08/28(土) 01:54:14 ID:T+myYOBA
>>420
素直にX58で組むのがいいと思う
422Socket774:2010/08/28(土) 10:58:42 ID:SxIQf5YV
だね。そこがextremeとperformanceの差だから。
423Socket774:2010/08/28(土) 14:11:05 ID:eVXYXeLL
M-ATXで自作PCを新規に組むのにP7H55-M/USB3を使おうと思ってるんだけど、FDDって
装着できないのでしょうか。
DSP版XPなのでFDDが使えないと・・・
M/B、CPU、メモリー、HDD、DVD全部更正が変わっちゃうので・・・
もうXPも売ってないし。
FDD搭載できれば何の問題もないのですが。。。
424Socket774:2010/08/28(土) 14:32:44 ID:N8gsudwv
>>423
nliteドライバ統合CD
425Socket774:2010/08/28(土) 14:39:57 ID:eVXYXeLL
>>424
どうもありがとうございます。
アクティベーションの質問だったんですが、これはこれで参考になります。
そうかインストールにFDD必要だったかぁ。
XP安定してて再インストールなんて全然しなかったからすっかり記憶になかったです。
426Socket774:2010/08/28(土) 15:06:30 ID:Ag5pgijg
今回初めて自作に挑戦します
用途はオンラインゲームで、FF14です。

SSD用にSATA6.0Gが欲しいので、P7H57D-V EVOかP7P55D-E EVOを買うつもりなのですが、メモリはどこのを選べばいいのでしょうか?

スレを読んでみると、UMAXメモリーで相性問題があったらしいですが、CFDはどうなんでしょう?
ソフマップで一式購入予定です。

よろしくお願いします
427Socket774:2010/08/28(土) 15:13:37 ID:CnmM147L
>>425
FDD付けてなくても電話ではそこまで突っ込まれないよ
428Socket774:2010/08/28(土) 15:26:54 ID:QSypYyaL
>>426
Kingstonの低電圧メモリKHX1600C9D3LK2/4GXが安くなってるのでオススメ
KingstonのHyperX LoVoシリーズはP7P55D-E EVOで動作テストされてるから相性で悩まなくていいし
429Socket774:2010/08/28(土) 15:43:21 ID:Ag5pgijg
>>428
レスありがとうございます
しかし、ソフマップでは同名の商品が売っていなかったので、同じメーカーの
キングストン(限定)KVR1333D3N9K2/4G(PC3-10600NoneDDR3 SDRAMDIMM/2GBx2)
というのを買ってみます。

ありがとうございました。
430Socket774:2010/08/28(土) 20:04:16 ID:4mr5Znr0
P7H55-MとCore i3 530でPCを組もうと計画中なのだがCFDのメモリーに対して相性問題があったりする?

後、確認だけどP7H55-MはRAID非搭載なのはわかるがAHCIには対応しているってことでOKだよね?
431Socket774:2010/08/28(土) 20:32:55 ID:orM7GtqG
>>423
FDDは電源だけ繋いでおけばOK
432Socket774:2010/08/28(土) 23:16:11 ID:/nowPtHX
HD5870でSATA6G使ってもFF14ベンチのスコアが全然落ちなかったんだけどこんなもんか
433Socket774:2010/08/29(日) 02:11:35 ID:o5e0OKA2
P7H55D-M EVOに初期XPをインストールするんだけど、nLiteでSP2とSATAのドライバーを
入れておけば良い?
インテルのサイトからAHCI Controller、ASUSのサイトからMarvellのSATAドライバーを
ダウンロードします。
SATA1にHDD繋げます。
434Socket774:2010/08/29(日) 02:46:00 ID:cH3c07KF
>>433
WindowsXPならSP3まであるけど
435Socket774:2010/08/29(日) 03:46:12 ID:AbX2y9io
P7P55D新BIOS1807キター
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1156/

[ 1807 ]
----------------------
1. Improve system stability
2. Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
436Socket774:2010/08/29(日) 05:13:36 ID:o5e0OKA2
>>434
いちおう、SP3はSP2化したものに対して適用化ってことで直接SP3でインストールはマイクロソフトの
正式サポートじゃなかったはず・・・・だと思ったけど記憶違いかも。
SP3でブートディスクを作っている人もいるようですが、何となく安心したいので。
でもSP3のブートディスクも作ってみようと思います。
437Socket774:2010/08/29(日) 09:51:25 ID:QzEIHJBd
ちょっこしWindows板的な話題になるけど、nLiteでドライバ統合、サービスパック統合した
OSファイルあるいはイメージはCD-RやDVD-Rに焼いてるのですか?
それともUSBメモリにWinToFlashやマイクロソフトのWindows 7 USB/DVD ダウンロードツール
を使って、USBメモリブートが主流になってますか?
438Socket774:2010/08/30(月) 08:25:33 ID:dSzxMIfX
>>430
P7H55-M ProとP7P55D-E EVOでCFD使ってるけど特に問題起きてないよ。
AHCIに設定できるよ。
439Socket774:2010/08/30(月) 15:38:40 ID:Kcmj1azZ
>>430
P7H57D-V EVOにCFDエリクサー4枚差ししてますが問題ありません。
440Socket774:2010/08/30(月) 17:16:53 ID:xqndZxAI
>>438>>439
サンクス。メモリーの相性が特に心配だったので安心して組めるよ。
441Socket774:2010/08/30(月) 18:05:04 ID:V2CCIz/k
相性保障付けるといいよ。
他の人が大丈夫でも自分が大丈夫とは限らん。
俺はASUSがテスト済みのメモリ買ったけど、一応相性保障入っといた。
442Socket774:2010/08/30(月) 18:30:13 ID:/E9fYWxr
CFD無難だよな
443Socket774:2010/08/30(月) 23:53:21 ID:hCF4/y2I
トランセンドのメモリ(2GB×2)突っ込んだら
チャンネルAに差すと全く問題ないのにチャンネルBだと起動しなかった。
仕方ないのでCFDも買って合計4枚(8GB)になった。
444Socket774:2010/08/31(火) 00:20:24 ID:1IOKNEla
>>442
そうなのよ。
ふんぱつして良いメモリ買っても結局相性に振り回され
結局CFDでめちゃ癒されてるww
445Socket774:2010/08/31(火) 10:20:21 ID:wFBLIR7r
>>430
その組み合わせで以前(8月中旬)、祖父の特価で「【限定特価】 Core i3-530 + P7H55-M」と
これまた特価のメモリー「【限定特価】 W3U1333P-2G (PC3-10600-2GBx2)」で組んだが問題なかった。
ただ、この前特価の「W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)」は不明。

ただP7H55-Mにメモリー挿す時、固定具が片方しかなくてそれを知らずに何時もの様に挿したら、めり込んだ。
まあ問題ないからいいけど・・・また祖父CPUとMBの抱き合わせ特価しないかなあ\16,870( 1,589 ポイント)。
446Socket774:2010/08/31(火) 16:37:53 ID:K9pcYH4Y
W3U1333Q-2G 使ってますが、全く問題ありません。
447Socket774:2010/09/01(水) 18:09:33 ID:f7vommjG
P7P55D-Eだが、初回起動、再起動ともにPOST読みに行くまで10秒くらいかかるんだが・・・。
いままでいろいろなマザー使ってきたが、ここまで時間がかかるのは初めてだ。この板はそれが普通なんだろうか?
448Socket774:2010/09/01(水) 18:51:12 ID:E0cfofrN
普通だよ
POST読みに行く前にCPUやVGA、メモリなどのデバイスの
セルフチェックを行ってるからね
マニュアルにも書いてあるよ
449Socket774:2010/09/01(水) 18:56:49 ID:vZqTiKk/
>>447
以前同じような書き込み見たな。
そのときは18秒掛かるとか書いてあった。
俺P7H55D-M EVO使ってるけど、10秒も掛からない。
チップセット違うから参考にならないかな。
450Socket774:2010/09/01(水) 19:15:41 ID:f7vommjG
レスありがとう。さっききっちり計ったら電源ボタン押してからピッと鳴るまでが15秒、POST画面になるまで17秒だった。
今まで使ってたマザーは大体5秒もすればPOST画面になったので気になってしょうがない。せっかくSSD使ってるのに。
一応構成晒します。

【MB】P7P55D-E
【CPU】Corei7 870
【メモリ】CFD PC3-12800 2G×2=4GB
【VGA】MSI R5870 Lightning Plus
【電源】コルセア CMPSU-850HXJP
【SSD/HDD】64GBSSD×1、500GBHDD×1

似たような構成の方いたら何秒くらい掛かるか教えてください。
451Socket774:2010/09/01(水) 19:19:47 ID:f7vommjG
ちなみにさっき販売店に電話して聞いてみたら、鼻で笑いながらメモリ4GB載ってるならそんなもんですよとか言われた。
むかついたのでわかりましたそんなもんなんですねと早々に電話切った。4GB載せたの初めてじゃないんだが。
452Socket774:2010/09/01(水) 19:32:42 ID:rXcnNsY7
15秒は長いね
うちのはVGAが9600GTなのとSSDは使ってないけど、最初のビープ音鳴るまで5秒もかかからない
マザーと石は同じ、メモリはコルセア、電源はどこかの安物、HDD3台くらいついてる
453Socket774:2010/09/01(水) 19:33:50 ID:DaEw2CWB
俺も同じで昔話題になったけど解決方法無かった。仕様と思うしか無さそう。

426 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/24(土) 17:38:17 ID:5d7HcqOe
気になったんでうちも起動時間計ってみた
P55D-E i7 860 Win7 64bit
電源いれてからPOSTが始まるまで・・・・16秒
電源いれたからWin7の起動が始まるまで・・・・30秒
デスクトップが表示されるまで・・・・1分5秒

あんまり早くはないなぁ・・・POSTが始まるまでの16秒は普通のマザーよりは遅いですねぇ
ほとんどスリープで済ませてるので問題はないんだけどね
ちなみにSSD X25-M使用

881 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/01(火) 08:35:49 ID:gtltYzab
POST State LEDのチェックのせいでしょ
あれBIOSで切ってもLEDが光らなくなるだけでチェックはするから
速くならないんだよな
454Socket774:2010/09/01(水) 21:20:58 ID:RVnOIrEv
起動毎に無駄な調整を行いたく無いので、BIOSでON・OFF出来る様改善して欲しい
って何時も最後に書かれて終わるよね
455Socket774:2010/09/01(水) 23:04:20 ID:kEZSHw8Y
P7P55D-Eだけが時間かかる?それともASUS全体的にいえる?
456Socket774:2010/09/01(水) 23:09:59 ID:WFJ/z+Kn
うちのはディスプレイに信号が行くのも遅いんだけど
BIOSの表示がされているであろう所でもまだ画面真っ黒で
30秒くらいしてやっと画面がついたと思ったらすでに「Windowsを起動しています」の画面
457Socket774:2010/09/01(水) 23:10:57 ID:pILjVK9p
P7P55D-E 1207 BIOS
458Socket774:2010/09/02(木) 00:30:40 ID:AXWEivGa
ドライバの熟成の問題だと思っていたのですが、
Marvell 9123およびMarvell 9128は
ウンコチップ決定のうようです。
まあ、使用していて薄々気付いてましたが残念です。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd0.html
459Socket774:2010/09/02(木) 01:12:50 ID:+0peaNWT
>>450
それはもうP7P55Dシリーズの仕様だ
ちゃんと測ってないが俺のもPOST出るまで10秒くらいかかってる

マザー換えるしかない
460Socket774:2010/09/02(木) 01:26:23 ID:cB9WUNqj
P7P55D-E BIOS上げたら今まで上手くいかなかったスリープ複軌に成功するようになったけど
オンボLANでネットワーク接続が出来なくなってしまった・・・
461Socket774:2010/09/02(木) 11:55:57 ID:RsciUcDS
P7H57D-V EVOでもPOST出るまで10秒以上かかりますから、仕様なんでしょうね。
462Socket774:2010/09/02(木) 12:12:44 ID:EaccRq2N
P7P55D-EにしようかP7P55D-E EVOにしようか悩み続けて3日が経過してしまった……
非EVOの方が人気ってことは「どうせSATA6GとUSB3を併用することなんて当分ないだろ」派が多数ってことなんだろうか
463Socket774:2010/09/02(木) 12:33:28 ID:UYdbaMSc
P7P55D-E持ってるけど、EVOにしなかったのか解らん。まあ値段で止めたのだと思う。
でもEVOにして何かいい事あるの?
464Socket774:2010/09/02(木) 12:43:04 ID:TkCnehBr
電源回路部のヒートシンクに、なんちゃってヒートパイプがついている
465Socket774:2010/09/02(木) 12:49:07 ID:UYdbaMSc
あとSLIぐらい?
466Socket774:2010/09/02(木) 18:30:39 ID:W0tRU8PU
>>462
価格差が激しすぎることと、
現状USB3自体に使い道がほぼ無いことも影響していると思う。
仮に、SATA6Gに帯域を優先設定した状態でもUSB3の速度は
110から120MB/秒程度が確保出来るので、全く併用出来ない
訳でもないし。
467Socket774:2010/09/02(木) 18:37:32 ID:7dH1TY9S
SLIやる身としては今買えて
SATA、IEDケーブルが横挿しで
ケーブルが邪魔にならないの条件で
P7P55D-E EVO買ったわ
468Socket774:2010/09/02(木) 19:17:48 ID:HKJdlW9r
処分で -E無しの P7P55D EVOが安くなっていて、P7P55D-Eと同じくらいになっているけど、
余分なブリッジが付いていないだけマシなのだろうか?

USB 3.0はあとでボードさせばいいだけだし、SATA 3.0は今のところ必要ないし

無印より EVOの方が電源回りがしっかりしているように見えるから、同じ予算で色気さえ
出さなければ P7P55D EVOの方が良いのかな?
469Socket774:2010/09/02(木) 20:34:46 ID:laK7aDvZ
P7P55D-E(Rev1.02G)使ってるんだけど、
CPUに負荷をかけつつ画面表示を全体的に描き換えるような操作を行うと、
ジジジジってノイズが発生する。
ブラウザの高速スクロールとか、大サイズ画像のスクロールとか、
レタッチソフトの色調補正とか。

一方で、全画面表示で動画再生なんて操作の時はノイズは発生しない。

ビデオカード交換しても駄目、電源交換しても駄目。C-StateをDisableにしても駄目。
BIOSを0806から1101にアップしても駄目。

俺以外にもこういう人いる?
470Socket774:2010/09/02(木) 20:52:41 ID:E3VpQvO2
>>469
オンボサウンドならよくある症状、素直にサウンドカードつけろ
471Socket774:2010/09/02(木) 21:33:16 ID:UYdbaMSc
てかevoって何かが干渉するってここで見たようなきがする。
メモリーだったかCPUクーラーだった。
472Socket774:2010/09/02(木) 22:38:13 ID:laK7aDvZ
>>470
ああいや、サウンドにノイズが乗るんじゃなくて
コイル鳴きみたいな感じでマザーからジジジジって音が鳴る。
高周波じゃなくて、ラジコンのサーボモーターみたいな音。
473Socket774:2010/09/02(木) 22:46:47 ID:LzXGEzI2
BIOS出てるね
P7P55D-DELUXE-ASUS-1807
474Socket774:2010/09/02(木) 22:48:46 ID:l9mWEfGP
>>472
それハズレだと思う
音がすごいので、買った店に相談したら交換してくれた
交換後は静かになりました
475Socket774:2010/09/02(木) 22:54:47 ID:SZixwzxA
うちのは高音でキィィィィィィって鳴ってる。POSTは遅いしコイル鳴きするわで地雷すぎ。
476Socket774:2010/09/03(金) 00:09:52 ID:et2dekge
>>474
やっぱハズレかなー。とりあえず買った店に連絡してみます。
書き忘れてたけど、音が鳴り始めたのは使い出してから半年くらい。
最初は静かだったんだけどね・・・
477Socket774:2010/09/03(金) 05:19:13 ID:Nx8pyNnu
P7P55D-E EVOつかってるんですが
DRMファイル再生できますか?
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7securityja/thread/e221c012-8e80-4310-8544-7fac0a9af337
↑この症状と同じなんですが
478Socket774:2010/09/03(金) 07:03:00 ID:O7cc8VSu
>>476
半年かぁ
俺は買ったその日からコイル鳴きだったので
初期不良として処理してもらえた
ということは、俺のも半年後に
再びコイル鳴きに悩まされる可能性があるってことだね
479Socket774:2010/09/03(金) 12:13:56 ID:q6vcVTIV
コイル鳴きの人って電源変えても鳴るんかね
480Socket774:2010/09/03(金) 13:18:40 ID:LKOryUqj
ASUSのマザーってBIOSを旧バージョンに戻せないの?
EZ Flashも駄目、DOSからの書き戻しも駄目。
何か方法ありませんか?
マザーはP7P55D Deluxeです。
481Socket774:2010/09/03(金) 16:10:27 ID:MUB8si9w
482Socket774:2010/09/03(金) 16:58:19 ID:LKOryUqj
>>481
情報提供ありがとうございます。
やってみましたw
BIOS壊れた後、USBに1702.rom入れて再起動したら…
なんと!復旧しないではありませんか ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
もしやと思い1807.romを入れて再起動してみると…
1807.romでは復旧しました…
共にP7p55ddx.romにリネームしてUSBに入れてから再起動しましたし、
マザー添付のサポートDVDも試しましたが、
1807.romをP7p55ddx.romにリネームしたもの以外では、
受付けませんでしたorz
わざとBIOS飛ばすのは初めてだったので、
ちょっとドッキリしましたが良い勉強になりました。
483Socket774:2010/09/03(金) 18:12:02 ID:VAFz3rih
P7P55D Premium BIOS:1807入れました。
今の所、問題ないかな。
484Socket774:2010/09/03(金) 18:32:07 ID:IoYV+q+k
>>471
-E無しだとPCI-Ex16スロットが一番上に来るから、大型CPUクーラーを使うときに
VGAとクーラーが干渉しないか注意が必要とかだと思った
485Socket774:2010/09/03(金) 19:05:41 ID:SijQmxxk
>>459
二台のPCを一台のモニタに繋いで使い回していて
見てる方の入力がないと一定時間後に勝手にもう一つの方に変わるモニタなんだが
P7P55Dマシンを再起動すると別入力の方に切り替わってしまう
486Socket774:2010/09/04(土) 06:20:55 ID:UviDiEn2
>>479
電源変えたけど鳴いたよ
487Socket774:2010/09/04(土) 08:17:10 ID:1S1kTjya
P7P55D-Eとi7 870にCorsairのメモリ2G*2で組んでWindows7をいれたPCなんですが
アイドル状態でも時々瞬間的に電源が切れるように落ちてリブートしてしまいます
フルロードで60度超え、アイドルがだいたい43度くらいなので熱暴走ではないと思います
メモリもMemtest86+でエラー無しです

エラーログにはKernel Power 41をはいてるようなので、メモリの電圧+10%にしたり
SpeedStep・TB・C1E・C-STATEをDisableにしてみるも改善されず…
ほかに原因があるとするとどのあたりが怪しいでしょうか?
488Socket774:2010/09/04(土) 08:43:25 ID:OYVzlgx+
>>487
おそらくマザーそのものの問題ではないと思われるので、スレ違い気味だが、ちょっとだけ。
Kerel power 41 エラーも実は根本的な原因は様々なのですが、Microsoft Debugging Toolsでの解析
はどうでした?
ttp://ohtsuka.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/windows7kernel-.html
(PATHの設定、わすれずに)
この解析結果でさらに検索かけたりするといいけも。

うちでは、Kernel power 41でも、939なPCと、P7P55DE-EVO + i5 760 では異なる原因だった。
ちなみに後者では、結局VGAの熱暴走(ファンレスの5450使ってたが、エアフローがまずかった)
だった。Microsoft Debugging Toolsで、ATI関係のエラーらしい、ということに気付けて解決したが
それまで、BiosやOSの設定を色々変えたたり、メモリの電圧上げやクロック下げ、メモリ買い替えなんかもして
魚竿してしまった。
489Socket774:2010/09/04(土) 08:54:00 ID:1S1kTjya
>>488
早速Microsoft Debugging Tools入れて調べなおしてみます
確かにマザボが原因という線は薄いですよね・・・次は別スレ行ってみます
レスありがとうございました
490Socket774:2010/09/04(土) 21:22:39 ID:sg7wR1aq
>>458
u3s6の糞ぶりが群を抜く
491Socket774:2010/09/05(日) 16:22:48 ID:z4RTbU/J
P7H55D-M EVOをXP 32bitで使ってるけど、スリープさせると次にキーボードを押しただけじゃ
復帰してくれずに電源ボタンを押さないといけない。
電源ボタンを押せばすぐに復帰する。
スリープってこんな仕様だっけ?
492Socket774:2010/09/05(日) 17:09:44 ID:S0qV7Nhf
EuP Readyとかon offしてみるといいかも
493Socket774:2010/09/05(日) 20:09:53 ID:z4RTbU/J
どうもありがとう。
EuPは試してみたけど変わらずです。
何故かサスペンドが自動になっていたのでS1に戻したら、とりあえず
キーボード押してログイン画面までは来るようになりました。
でも以前は作業画面まで来ていたんだけどなぁ。
494Socket774:2010/09/05(日) 21:34:52 ID:uO15rGgB
P7P55D-EのBIOS1207入れてみた。
特に不都合なし。

と思ったら、J-Micron SATA/PATA ControllerがEnabledとDisabledだけでAHCIが選べない…
最初からだっけか?

つか、JMB363なんか使わねぇからどうでもいいんだけどw
495Socket774:2010/09/05(日) 22:05:46 ID:I97PWfq2
>>494
最初から
496Socket774:2010/09/05(日) 22:57:51 ID:96xU7XQH
P7P55D-EのBIOSを1207へアップしたら
HWMonitorで表示される+12Vラインが11.71Vになった。
以前は12.1V付近だったはず。
(HW32では12.096Vと以前と同じ数値)
変なの
497Socket774:2010/09/05(日) 22:58:34 ID:WIJNvALH
P7P55DのBIOSを1807にしたらOS(XP32bit)の認識メモリとかファンの回転数とか微妙にかわってる
ちなみに初めて更新したんだがなんだこれ
変わってるというのは設定を更新前と同じに戻した状態でも変わってしまっているということです
498Socket774:2010/09/05(日) 23:09:20 ID:DJkoVafH
相変わらずココは自作幼稚園状態だな
499Socket774:2010/09/05(日) 23:14:01 ID:pB0SiWrw
幼稚園以下乙
500Socket774:2010/09/05(日) 23:15:32 ID:S0qV7Nhf
ブート関連の項目が1個減った
501Socket774:2010/09/05(日) 23:24:05 ID:WIJNvALH
済みません自己解決しました
更新前のが古すぎて取り残されていたみたいです
502Socket774:2010/09/06(月) 10:49:26 ID:BAjzZf8T
でもさ、自分で8ビットマイコンを図面から作って、ハンダ付けもやってモニターも書いた頃と比べると、
今の「自作」ってどんなに頑張っても所詮プラモデルだし、もう幼稚園どころか、

オ ナ ニ ー の あ と の テ ィ ッ シ ュ の 中 の 精 子 、って感じ

上には上があるものです
あまり人を貶したり、貶めたりするのは止めましょう
503Socket774:2010/09/06(月) 15:32:52 ID:54bxVkL3
>>502
ティッシュについた精子から産まれたくせに偉そうな
504Socket774:2010/09/06(月) 15:44:20 ID:yrepnl4w
技術が未発達な時期に趣味で面倒なことをやってたと自慢できる感覚がおかしい
505Socket774:2010/09/06(月) 16:07:40 ID:fAdEi5wB
いまでもCPUソケット買ってきて自分でマザーを作ってますってんならすげぇけど
時代錯誤もいいところだ。「モニターも書いた」って何だ?
紙芝居でもやってたのか?意味わからんよ
506Socket774:2010/09/06(月) 16:18:03 ID:3oU1f6W7
モニターっていうのは簡易的なOSみたいなもんのことさ
Windowsがミドリガメなら
モニターはミドリムシ
507Socket774:2010/09/06(月) 21:51:56 ID:pQhNussL
>>502
加齢臭が酷いですw
508Socket774:2010/09/06(月) 22:27:32 ID:BAjzZf8T
バカだなぁ
>>498へのレスなのに、何勘違いしているんだか

煽り耐性低すぎ
509Socket774:2010/09/06(月) 22:39:21 ID:yrepnl4w
懐古ジジイは嫌われるから
510Socket774:2010/09/06(月) 23:40:56 ID:HdxGuSFN
モニターも書いた(笑)
511Socket774:2010/09/06(月) 23:43:51 ID:ZdV0QELN
昼飯食ってるところにすさまじい加齢臭を放つ上司が来るとみんなそそくさと逃げ出します。
512Socket774:2010/09/06(月) 23:53:39 ID:jbb9Y5dI
華麗臭はまぁ良いんだけどさ、DQNの武勇伝自慢みたいな事を
その年になってもやるんですか?みたいになると痛いね・・・・
513Socket774:2010/09/07(火) 00:44:08 ID:7iXn9hiE
P7P55D-Eのバックパネルのe-sataコネクタに外付けHDDを挿して電源を入れたのですがHDDを認識してくれません。
USB接続なら外付けHDDは認識するのでHDDの故障ではないです。
ドライバが必要なのでしょうか?もしそうならそのドライバ名を教えていただけませんか?

514Socket774:2010/09/07(火) 00:48:29 ID:ys/rrVFx
BIOSで無効になってるかコネクタが故障してるんじゃね?
ドライバは付属のCDに入ってるでしょ。
515Socket774:2010/09/07(火) 07:48:01 ID:jnZjWjIy
P7H55D-M PRO は
P7H55-M PRO よりグレードが低いのでしょうか?
値段はちょと安いようですが。
516Socket774:2010/09/07(火) 07:59:05 ID:1KXDEDsI
値段じゃなくて仕様・機能を見りゃいい。
517Socket774:2010/09/07(火) 08:11:44 ID:jnZjWjIy
P7H55D-M PROはオール固体コンデンサのようですね
こっちのほうがちょっとグレード高そう。
518Socket774:2010/09/07(火) 08:24:22 ID:i9ua1PGw
>>515
スレ頭から読め
比較ページのurlどっかに書いたはずだから
519Socket774:2010/09/07(火) 10:10:11 ID:lVy7xSQE
大変申し訳ありません。

現在、データベースのメンテナンスを行っております。ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません、しばらくしてから再度アクセスをお願いいたします。
520Socket774:2010/09/07(火) 10:23:41 ID:jPIa3CYx
俺がその状態を確認してからもう2ヶ月ぐらい経ってるな。
俺はこれほど長いメンテナンスを他に知らない。
やる気ないにも程がある。
521Socket774:2010/09/07(火) 10:39:03 ID:VrDVgAMO
去年からずっとメンテしてるよ
たぶんデータベースアプリから作り直しているんだろう
522Socket774:2010/09/07(火) 11:11:48 ID:U7/v73/i
ASUSのHPで製品の詳細ページを表示すると、右側の製品写真の下あたりに
「比較リストに追加する」ってボタンがあるから、それをクリックして比較したい製品を
リストに追加して、ページ右上の検索ボックス下の「比較リスト」ってリンクをクリックすると
比較表が表示されるよ
523Socket774:2010/09/07(火) 13:01:29 ID:lVy7xSQE
言われてみると確かに戯画と比べてコンデンサ少ないな
これは何を意味するんだろう?
524Socket774:2010/09/07(火) 21:56:35 ID:PLeUSkHP
>>523
多すぎたら突発電流が増えて危険性が増すんだと。何事も程々に
525Socket774:2010/09/07(火) 23:22:56 ID:ys/rrVFx
P7P55D-Eに変えたらコイル鳴きが出たんだけど、鳴くような部品なんてあるの?電源かな・・・?
526Socket774:2010/09/07(火) 23:38:35 ID:bG8rFxV1
不良品
527Socket774:2010/09/08(水) 00:11:50 ID:vLvgDQPJ
電源とグラボを交換、サウンドカードや余分なHDDなどは全部外して未交換はマザー・CPU・メモリのみという状態でも鳴いてるので、悪の根元はマザーでFAみたい。
さてマザーを交換したいが次は何が良いかね・・・。
528Socket774:2010/09/08(水) 00:26:20 ID:XYvZgYVW
マザーが鳴くならマザーが不良品
電源が鳴くなら電源が不良品
グラボ「が鳴くならグラボが不良品
ただそれだけのこと。
529Socket774:2010/09/08(水) 00:33:14 ID:vLvgDQPJ
いやまぁそうなんだけどどれが鳴ってるのか聞き取れないんだ。チラ裏だったな。スレ汚しすまん。
530Socket774:2010/09/08(水) 01:21:07 ID:VVGy4v4B
>>529
BIOSで Intel(R) C-STATE Tech 切れ
531Socket774:2010/09/08(水) 01:24:34 ID:Pfl/zv+0
コイル鳴きしたらIntel(R) C-STATE Techを切るってのはテンプレにでも入れておくべき
Part2の頃から出た問題
532Socket774:2010/09/08(水) 01:26:22 ID:Supnb6EL
>>531
そうなのか
でもそれオフにしちゃうとTBが本気ださないよね
533Socket774:2010/09/08(水) 01:30:24 ID:eRit9NT9
なんで省電力機能がターボブーストに影響するんだよ
534Socket774:2010/09/08(水) 01:36:12 ID:vLvgDQPJ
>>530-531
すげえ!鳴かなくなった。マジありがとう。
>>532-533
TBが2段階しか上がらなくなったね。
870なので1コア負荷だったら27倍まで上がるはずが24倍までしか上がらなかった。
あとアイドル時の電圧が切る前より高くなった。
まぁTBは微OCでもしてカバーしようかな。
535Socket774:2010/09/08(水) 01:44:06 ID:TCPZN/5M
なんでC-STATEとTurbo Boostが関係するんだろ
あとEVOモデルだと細かいC-STATE設定が出来るのな。
536Socket774:2010/09/08(水) 09:37:11 ID:wuwNsXIj
P7P55D-Eでi7 870使ってるのですが、負荷かけると
4コア共に3.21Ghzぐらいになるのですが、そういうもんですか?

BIOSはファン速度しかいじってません。
537Socket774:2010/09/08(水) 10:08:24 ID:kfnlCydX
>なんでC-STATEとTurbo Boostが関係するんだろ
両方とも電圧制御に関わってるから。
俺は鳴くようになったらとりあえずホットボンドで埋めてみようと思う
538Socket774:2010/09/08(水) 10:32:47 ID:5DE8NYtW
539Socket774:2010/09/08(水) 10:47:17 ID:1M5mjDXY
>>538
ありがとうございます。

OCして3.2-3.4ぐらいで使おうって考えて買ったんですが、
すでに目的が達成されていたとは!

負荷時に各コア温度70度超えてても3.2Ghzから落ちないのはちょっと不安なのですが、
80度超えなければ大丈夫でしょうか?
540Socket774:2010/09/08(水) 12:16:53 ID:uQhXWEtB
>>539

i7 860使用者ですが、リテールクーラー使ってない?
リテールクーラーだと、Turbo BoostをONにした場合、負荷かけ続けると温度が半端なく上がる。
冷却性能の良いクーラーにかえると、最悪でも60度前半に落ち着くと思う。

俺の環境だと、リテールクーラーでTurbo BoostをONでOCかけて高負荷にした場合
80度とかあっという間に越えてたしw

3000-5000円くらいのクーラーでも、冷却性能いい奴選べば温度が劇的に下がるので
気になるのなら、クーラー交換をお勧めする
特にOCしたい場合はw
541Socket774:2010/09/08(水) 13:46:48 ID:Q4Q/zU3h
12cmファンでケースに余裕を持ってはいるいいやつがなかったので、
クーラーマスターのVortex Plusっていう、9cmファンのものを使用してます。

室温30度
アイドル時:各コア35度付近、1200回転くらい
高負荷時(Primeを5分):各コア65度付近、2300回転くらい(5分以上やればもうちょっと上がったと思われます。)

BIOSにてファン速度上限を80%、ハイパースレッドONにしてます。
負荷は時間が無かったのでPrimeを5分くらいしかまわしてません。

ファン速度上限を80%で2300回転、100%で2800回転程度でしたが、
100%だと少しうるさかったので80%で妥協しました。
初自作だったから、グリス塗りすぎたかもしれないですorz
542Socket774:2010/09/08(水) 16:30:05 ID:vLvgDQPJ
うちの環境だけかもだけど、P7P55D-EのC-STATEをEnabledにして、その下の「C-STATE package limit setting」をAUTOやC6ではなくC3にしたら鳴かなくなった。
CPU-Z見てる限りではTBもアイドル時の電圧低下も前と変わらないように見える。
543Socket774:2010/09/08(水) 18:07:09 ID:qlk1AFEl
俺も試しに切ってたのをC3にしてみた
今の所は鳴いてないしターボブーストもi5 750のMAXの3.20GHzまで上がるようになった
とりあえずコレで様子見て見るかな
544Socket774:2010/09/08(水) 19:36:17 ID:qUnU6dvQ
久しぶりにベア買った。V7P7H55E。
けど、やたら調子よくない。


構成:
本体-V7P7H55E
CPU-Core i3-530
メモリ-2G
OS-WIN-XP SP3

このベアに搭載されているメモリースロットは4つなんだけど
今回win7-64bitとデュアルブートにしたい為に初めてメモリスロット4つのPCにしました
で、あとから聞いたのがメモリスロットの指す順番が決まっているとか・・・
青のスロットと茶色のスロットがあるのですが、ただしい挿し方を教えてください。
メモリが原因なのか判らないけど、やたら勝手に再起動するので。
もし何かしらアドバイスいただけるなら幸いです。

家からだとアク禁で書き込めないから不便だなあ。。。。(by職場)
545Socket774:2010/09/08(水) 20:04:37 ID:+uWeQt7S
同じブランドの同じ型番のを同じ色同士に差す
あとはマニュアル参照
546Socket774:2010/09/09(木) 05:35:04 ID:IuN4q8z0
差す場所が間違ってたとしても
それで勝手に再起動はしないと思う
他の原因もさぐっとけ
547544:2010/09/09(木) 18:42:02 ID:CQQp+6vo
>>546
起動して即「〜のERR」見たいなメッセージでるがすぐ消える。
MSに事象おくるメッセージで送信したら落ちるとかちょこちょこでる。

T-Zoneで買ったので、そこでセットで購入した内容を
店員にいったらメモリーが要因の可能性あるとか言う。
でも、推奨品として売ったのは?と突っ込みたかったが一応言わずにおいたw

もうひとつのHDDにWIN-7入れてメモリチェックのヤツもやったけど
問題は出ない。
XPではシステムの復元も試したがいまいち。
挙句の果てにUSB認識しなくなった。
Eee901がまたメインマシンになりそうな予感・・・・
548Socket774:2010/09/09(木) 18:49:03 ID:xnPld28z
>でも、推奨品として売ったのは?と突っ込みたかったが一応言わずにおいたw
何これ、アホ過ぎだろ
549Socket774:2010/09/09(木) 18:50:13 ID:ta6siFcY
Win7のメモリテストなんて無意味だろ
まじめにメモリテストぐらいしろ
550Socket774:2010/09/09(木) 18:56:31 ID:BiFxkuud
>>547
>でも、推奨品として売ったのは?
お前がカス杉w
推奨品として売りつけられたのか?押し売りされたのか?
最終的に購入に踏み切ったのは誰だよって話。
メモリなんて昔からロットが違えば相性の是非が変わる様な代物なんだよ
推奨モデルだからといって全ての固体の動作が保証されてるとでも思ってるんなら消費者やめた方がいい
551Socket774:2010/09/09(木) 19:08:27 ID:W331ysnP
まぁまぁ、とりあえず半年ROMらせとけばおk
552Socket774:2010/09/09(木) 19:48:13 ID:GgwgLl5p
また荒れてきた……

あとは電源ユニットを見直すとか、マザーボードそのものが不良品という場合もあり得る

いっぺん、バラックで組んでみて試してみるのも有用

http://www.digitalcowboy.jp/products/acpcd/index.html
553Socket774:2010/09/09(木) 20:02:13 ID:X3C4qGy0
先月買ったマザーがB2だた・・・
554Socket774:2010/09/09(木) 20:04:46 ID:rQqd7vG5
いったん全部ばらして組みなおすと意外に直ったりする
555Socket774:2010/09/09(木) 20:12:15 ID:sgwVfNaO
>>553
(o・_・)ノ"(ノ_<。)
箱にB2とか書いてあるんだっけ?
どんな並びかしら?B2→?
556Socket774:2010/09/09(木) 20:22:34 ID:X3C4qGy0
箱じゃない
デバイスマネージャでUSB関連のハードウェアIDとかいうのを見るらしい
REV_05 →B2
REV_06 →B3
P7P55D無印
1万切ってたから買ったがBIOSが古い時点でちょっと嫌な予感はしてた
557Socket774:2010/09/09(木) 20:57:23 ID:GgwgLl5p
558Socket774:2010/09/09(木) 21:56:21 ID:gO0wgFqs
>>525
このスレを1から読めば同じ症状が数件見つかる
不良だと。

少なくとも俺は初期不良交換で交換後
音は無くなったと書き込んでいる

もしかして不良率が多いのかもしれないな
559Socket774:2010/09/10(金) 04:27:18 ID:WYav8009
CPUの温度がアイドル時でシステム温度+1℃程度なんだがこんなもんかな
560Socket774:2010/09/10(金) 17:52:03 ID:kJo2Toef
P7P55D-E EVOの事で聞きたいのですが
USB3、SAT3、CFXorSLIを同時使用すると帯域不足で低速になるって話しだけど
どんな組み合わせだと遅くなるんですか?
現在グラボ1枚差しでSATA3対応のHDDを購入検討してるのだけど
グラボ1枚+SATA3G対応HDだとフルスピード出ます?
ちなみに価格がこなれてきたらグラボ追加して2枚にしようと思ってるんだけど
やはりCFX(2枚)+SATA3対応HDもNGですか?
561Socket774:2010/09/10(金) 18:29:48 ID:SB4NAdl+
CFXorSLIするなら素直にX58にしとけ
あと、SATA2で帯域が不足するHDDなんて存在するのか?
SATA3が必要なのは現状特定のSSDしかないだろ
562Socket774:2010/09/10(金) 18:30:17 ID:E5L+/+Mz
ですが
だけど
ですか
だけど
でます
だけど
ですか
563Socket774:2010/09/10(金) 18:31:25 ID:Wnicyi/q
GIGAの話で悪いが

627 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/09/10(金) 16:16:28 ID:4ssDSRTx
GA-P55A-UD3R Rev.2買ったら見事にCPUソケットが狐だった。
色はガンメタだったけど、刻印が何もなかったから、あれ?と思って裏見たらバックプレートにFOXCONNの文字が。
もう全部LOTES でいいやん…
なんでわざわざまた狐を使うんだよ。
CPUセットしたあと相変わらず少し動くしな。
何も改善されてないじゃん。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273777477/627

まさかとは思うが・・・
564Socket774:2010/09/10(金) 18:34:25 ID:E5L+/+Mz
>>563
P7P55D-E EVOでそれに書いてあるようにカタカタ動いたから狐と思い込んでるよ
565Socket774:2010/09/10(金) 18:53:17 ID:kJo2Toef
>>561
ありがとう。P55マザで既に組み立て済みのPCなんで今のところ変更しない予定です。
ちょい調べたんだけど、CFX/SLIは低速化するみたいですね(´・ω・)…。
どの程度の低速化なのか、事実上CFX/SLIが無意味な程なんでしょうかね。
566Socket774:2010/09/10(金) 19:05:09 ID:SB4NAdl+
速度の低下率は、使用しているGPUのスペックに依存する。
現状16レーンの帯域で動作させていると思うが、
8レーン設定にして速度低下が少ないようなら
CFX/SLIでもそれほど速度低下しないと推定される。
BIOSでレーン数の設定が可能か否かはシラネ
567Socket774:2010/09/10(金) 19:30:49 ID:zDayP7K3
P7H55-Mで組んだのだが組んだ後で初歩的なミスに気がついた(´・ω・`)
コイツ、Q-Fanが付いてないためケースファンが全力で回っていやがる('A`)
急遽、静音ファンを購入して交換したのだがこの間買ったP5QPL-AMですらあったのに
こんなことってあるんだなと事前調査の大切さを思い知ったよ('A`)y-~
568Socket774:2010/09/10(金) 20:28:46 ID:F/Y8Dvqf
マザボのファン端子とか何もさしてないなぁ…
569Socket774:2010/09/10(金) 20:32:27 ID:9R4c6lmD
>>560
シビアに考えるのなら次のチップセット待ち
普通に考えるのならまず現状では問題になりません
570Socket774:2010/09/11(土) 00:43:01 ID:H/BUQXxO
これで合ってますかね?
■P7P55D-E EVOの制約
・SATA3.0 SSD接続 & ×16グラボ接続 : 制約なし
・×16スロにグラボ2枚差し : ×8 & ×8に減速
・SATA3.0 にSSDを2つ接続 & ×16グラボ接続 : 制約なし?

最後のパターンが一番自信がないのですが合ってますかね?
571Socket774:2010/09/11(土) 01:16:38 ID:W3vGk817
P7P55D-E EVOは
x16またはx8+x8⇒CPUが担当
SATA3.0(6Gbit/s)⇒P55が担当
なので、GPUとSATA3.0が影響しない設計になっている。

P7P55D-EはSATA3.0の担当がBIOSの設定で代わるのでちょっと複雑
572Socket774:2010/09/11(土) 01:27:53 ID:W3vGk817
Marvell 9123は出来損ないチップなので
SSD⇔SSD間の速度がどの程度かは知らない
あまり期待できないかも?
573Socket774:2010/09/11(土) 01:34:17 ID:H/BUQXxO
>>571
ありがとうございます。
とりあえずSATA3.0とGPU×16が同時に使えれば満足なので安心しました。
574Socket774:2010/09/11(土) 01:42:15 ID:4LfZMief
E-EVO BIOS1301
575Socket774:2010/09/11(土) 06:46:31 ID:2eovxvDI
俺が買ったP5QPL-AMにはファン端子なんてなかったぜ・・・
576Socket774:2010/09/11(土) 07:43:18 ID:T2YxFoLa
これPS2マウス使えないか・・・。
盲点だった。
577567:2010/09/11(土) 09:35:48 ID:i4rVChBz
>>575
いやいや、一個あるよw
リア用にCPUとI/Oの間付近にw

ところでP7H55-MってBIOS起動が速いね。Deleteを連打しないと設定画面に入り損なうw
578Socket774:2010/09/11(土) 10:22:29 ID:2eovxvDI
・・・初期の奴には無いんだよ。
ユニティMB画像で見てくれマニュアルにも記載されてなかったし
579Socket774:2010/09/11(土) 11:47:09 ID:9ockgkDL
いまどきPS2マウスて!
580Socket774:2010/09/11(土) 12:09:55 ID:Pj2qhmCc
俺も長年PS2マウスを愛用していたが、このワイヤレスマウスを買ってから、PS2に戻れなくなった。
安いのに必要十分な機能が付いていて良い製品だ。
http://kakaku.com/item/K0000027873/
581Socket774:2010/09/11(土) 12:23:54 ID:+bl28Hv1
マウスがどうというよりもKVMの問題
582Socket774:2010/09/11(土) 13:50:43 ID:8aSpRRcP
>>580
ロジのM305だな俺も2つ持ってる
単3電池1本で長持ちするし軽いので余計なボタンいらないユーザーには良いかも
583Socket774:2010/09/11(土) 20:54:59 ID:lQEtdrlz
>>580 >>582
評判が良さそうなのでそれをAmazonでボチろうと考えているところだった。
休止からの起動等で問題はないかな?

スレちごめん・・・
584Socket774:2010/09/11(土) 21:21:30 ID:T2YxFoLa
とりあえず今日は問題無しだった。
どれだけ続くか。
585Socket774:2010/09/11(土) 22:33:24 ID:Pj2qhmCc
>>583
少なくともうちでは問題ない。
586Socket774:2010/09/12(日) 18:27:56 ID:gDHY1g0G
CFDのW3U1600HQ-1Gというメモリを購入しました。

このメモリ
私が購入したP7H55D-M PROは動作確認リストに入ってないんです。
P7H55-M PROとP7H55D-M EVOはリストに入ってるんですが。
多分、大丈夫ですよね?

一応相性保証は付けてるんですが一発OKで行ってほしい。
587Socket774:2010/09/12(日) 19:49:19 ID:o3bDgK4T
>>586
付けてみなければわからないわなぁ
メモリの製造ロット違い相性でたりするんで運だね

CFDなら不安感じなくてもいいと思うUMAXはドキバクだがな
588Socket774:2010/09/12(日) 20:37:15 ID:gDHY1g0G
ああ、これMemOK!付いてないのね・・・。
また新しい発見をしてしまった。
589Socket774:2010/09/12(日) 20:47:09 ID:VaJ/gBm/
発見と言えば発見なんだろうけど
MemOK!を押さないと動かない糞メモリ
は常用出来ないでしょ
590Socket774:2010/09/12(日) 23:33:10 ID:BrWYRiNM
OC出来ないんであって、常用は出来るだろ。
591Socket774:2010/09/12(日) 23:33:40 ID:jrs4AQ9d
そもそもmemOKってどういう機能?
相性問題を改善してくれるかもしれないってことだから、
電圧を下げるとかじゃないよね。
592Socket774:2010/09/12(日) 23:47:29 ID:gDHY1g0G
駄目だったら自分でクロック下げたりすれば良いのかな?
593Socket774:2010/09/12(日) 23:55:58 ID:VaJ/gBm/
>>592
MemOK!の使い方としては正しいし、その通りなんだけど
でもそれって、定格で動作しない糞メモリだよ
普通は返品交換するだろ
594Socket774:2010/09/13(月) 00:07:58 ID:VaJ/gBm/
>>590
例えば3GHzのCPUを購入したして、
基準電圧では3GHzで動作しないまたは
電圧を盛らないと3GHzで動作しない
そんなCPUでもクロック落として
常用しちゃう人なのか?
595Socket774:2010/09/13(月) 03:53:12 ID:LSJ27t7e
ASUSにはmsiのLive Updateのような総合アップデートソフトはないの?
個別にダウンロードするの面倒くさいんだが
596Socket774:2010/09/13(月) 17:10:34 ID:+LOfQHxq
P7P55D LEにBIOS 1808を導入
以前はちゃんと設定しても途中でフリーズ乱発だったターボブースト機能が、
1808にて、完全に動作する様になりました
起動も0403の頃に比べてそこそこ早くなってきました
とりあえずP7P55D LEユーザーは今のところ
1808鉄板で良いと思ったりしてます
以上、廉価好きユーザーからの報告でした
597Socket774:2010/09/13(月) 18:39:45 ID:Amp1h2Eu
質問させて下さい。
P7P55D-Eを使用しており、今日外付けHDDケースを購入しました。
そのケースはPC電源連動機能を持っているのですが、PCの電源を
落としても、連動しません。
確認すると「USB端子に常時(本体の電源をOFFにしても)5Vが出力されているPCでは
この機能は使用できない」との事でした。

マザーボードのマニュアルを確認したのですが、どうもこの5Vを出力させないBIOS設定が
見つけれません。

もし、他に方法があるのであれば、教えて頂けませんか?
無理。と言うのであれば素直に連動はあきらめます。
598Socket774:2010/09/13(月) 19:01:06 ID:8PoyAVQ/
BIOSのPOWERの中のEuP ReadyをEnableにしてもだめ?
599Socket774:2010/09/13(月) 19:05:20 ID:/GNV3Lsm
>>597
質問する前にこのスレの頭から情報を探す事ぐらいしような
600Socket774:2010/09/13(月) 19:38:34 ID:Amp1h2Eu
>>598
ありがとうございます!
今、エンコ作業中なので終わったら早速試してみます。
>>599
すいません。。
CTRL+Fで類似の言葉捜したつもりだったんですが・・
すいません。
601Socket774:2010/09/13(月) 19:41:49 ID:/GNV3Lsm
「USB」を含むレス抽出
>>56 >>57 >>58 >>64 >>65 ・・・・・
↑       ↑
602Socket774:2010/09/13(月) 21:33:32 ID:Amp1h2Eu
>>598
ありがとうございました。
うまく連動しました。

>>601
重ね重ねすいません。。
603Socket774:2010/09/14(火) 00:43:42 ID:ztjuGZG8
いい加減テンプレが必要なんだよな。コイル鳴きの件といい。
604Socket774:2010/09/14(火) 00:55:41 ID:KStN6nDL
次スレで付けるか
605Socket774:2010/09/14(火) 00:57:33 ID:ohgTV5nv
コイル鳴きってどんな音?
606Socket774:2010/09/14(火) 01:01:10 ID:hQr/pf0j
ヂーーーーーーッ
607Socket774:2010/09/14(火) 01:33:29 ID:KStN6nDL
キーーーーーーーーン
608Socket774:2010/09/14(火) 07:36:22 ID:mLMB/Vq8
ムーーーン、ムーーーーーーン

(´・ω・`)
609Socket774:2010/09/14(火) 08:05:43 ID:HaI9rOkT
アーーーーーーーン!
610Socket774:2010/09/14(火) 12:49:38 ID:ztjuGZG8
キュゥゥゥゥゥゥ------
611Socket774:2010/09/14(火) 13:08:34 ID:V2gxNCDD
イーーーーーーーー
612Socket774:2010/09/14(火) 15:14:42 ID:P0nA9wq4
コイル鳴きは擬音語にすると人によって違うだろうな

俺は ズィーーーーーーーーーーーーーン
613Socket774:2010/09/14(火) 15:35:39 ID:csetAD5V
まとめると、ジィーーーーーーーーーーってことだな
614Socket774:2010/09/14(火) 16:17:17 ID:Vt1DzEdT
キュルキュルーーーーーーーー
615Socket774:2010/09/14(火) 17:27:20 ID:BA+rIS1i
つまんね
616Socket774:2010/09/14(火) 17:39:57 ID:9FAQoPYf
( ・_・)つ まんね
617Socket774:2010/09/14(火) 18:59:27 ID:83umy8op
>>616
( ´∀`) ( ・_・)つまんね

   チュッ
 (*´3( ・_・)つ

 ムハー
(*´∀`) ( ・Д・)つ


彡サッ    ( ・Д・)つ
618Socket774:2010/09/14(火) 19:29:31 ID:9FAQoPYf
( ・Д・)つ  
マンネ ドゾー


( ・Д・)つ 
マンネ?ドコ?
619Socket774:2010/09/14(火) 20:06:00 ID:t7yROKh/
( ´・ω・`)<キュゥゥゥン
620Socket774:2010/09/14(火) 20:26:05 ID:U1T5q3//
    (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
621Socket774:2010/09/14(火) 20:36:56 ID:8MsGkB7I
P7P55D-E買って後から気づいたんだけどこれSATA3ってIOレベルアップ使わないと無理ですか?
Marvellのチップに繋がってる2個のポートは使えると思ってたんだけど価格で似たような質問あったのだけど
500MB/sで動くって言ってる奴も居るし250MB/sになるって言ってる奴もいるから気になる
セット販売に釣られずEVOを買っておけば悩まずに済んだのだけど・・・
622Socket774:2010/09/14(火) 21:00:39 ID:2mC1MC3t
>>621
IOレベルアップ使わないと2.5Gbpsじゃないかな。
使うと5G接続になるけどグラボがx8になる
623Socket774:2010/09/14(火) 22:56:40 ID:8MsGkB7I
>>622
やっぱりそうなのか・・・
大人しくEVOでも買いなおそうかなぁ
ブリッジチップ経由だとレーンを4使うらしいけどこれはP55で使う8レーンあるうちの4レーン使うってことだよね?
PCI-E*1にLANカードとサウンドカード PCI-E*8の場所にPCI-E*1のキャプボ挿す場合だと
3レーンしか使わないから影響は無いってことであってるのかな?
624Socket774:2010/09/14(火) 23:05:36 ID:DTq9Yh0+
P7P55D-E 1301 BIOS
625Socket774:2010/09/14(火) 23:42:11 ID:Or5GsVKJ
>>621
MarvellにはSSD(C300)を繋ぐの?
626Socket774:2010/09/14(火) 23:54:36 ID:8MsGkB7I
>>625
C300買うかは未定だけどMarvellに繋ぐ予定です
SSDも未だとぎりぎりSATA2で事足りてるのは分かってるんだけどSATA3対応が増えてくることを考えるとーって考えてたら
って考えてたけどSATA3対応のSSDがそんなすぐ安くなるわけ無いし今はSATA2のSSD買って
貯金した差額をSATA3正式対応のマザーと安くなってきたSATA3対応SSDに回した方が賢い気がしてきた・・・
627Socket774:2010/09/15(水) 00:14:14 ID:8YtaTAf7
P7P55D-Eでx8でも2-3%程度しか速度低下しないみたいだから
取り合えずそのまま様子見たほうが良いと思う。

EVOに買いなおしても、ブリッジチップ使用だとP55の帯域4レーンを
オンボチップ(IEEE,MB363)やPCI-Eが取り合いするから
結構厳しいかもね?

あと、Marvell 9123はチップ自体もドライバーも不出来だから
あまり期待しない方が良いと思う。
628Socket774:2010/09/15(水) 00:51:51 ID:FL4Mit3W
>>627
やっぱSATA2のSSDで我慢して落ち着いてからSATA3に移行したほうが良さそうだね
色々アドバイスありがとう
629Socket774:2010/09/15(水) 01:13:00 ID:8YtaTAf7
>>628
今なら容量単価も安いし、C300で言いと思う
年末以降はC300以上の製品が出始めると思う
630Socket774:2010/09/15(水) 07:42:03 ID:lk7XbWqh
>>629
C300以上の製品は、出るけど高いと思う。
631Socket774:2010/09/15(水) 07:46:54 ID:z37MMsHg
>と思う
632Socket774:2010/09/15(水) 17:02:59 ID:u79Xjtt6
P7H55D-M系のMB買おうと思ってるんですが
これの仕様見てるとDVIがDVI 最大解像度 1920 x 1200@60Hz
なんですけどこのMBのDVIってDUAL LINK対応してないのかな?
633Socket774:2010/09/15(水) 18:09:20 ID:JFHwVMts
>>632
メーカーに聞いてください
634Socket774:2010/09/15(水) 19:08:40 ID:0TvOg+ML
何と淡白な回答、しかも若干ご立腹の様子
635Socket774:2010/09/15(水) 21:13:51 ID:JFHwVMts
訂正いたします

ショップで確認してください
636Socket774:2010/09/15(水) 22:11:58 ID:0TvOg+ML
何と前向きな訂正
637Socket774:2010/09/15(水) 22:26:55 ID:DYES4hV6
>>624
試しにBIOS UP したらC300のseqの速度がガタ落ち・・・ 360 →250 SATA2並に
512kは317で多少低下 バーション元に戻そうか考え中

P7P55D-E 1301 BIOS
Fix some ODD may not be detected by Marvell controller
って 光学ドライブの認識率上げたようだけど SSDの速度が落ちるのは困ります。
638Socket774:2010/09/16(木) 03:26:06 ID:6c26LvpL
ドライバはどこのをいれてる?
ちょっと古いこともあるASUSのHPのを入れるかそれぞれのメーカーから最新を集めてくるか
後者だとたまに同じ型番が見つからなかったりする
バージョンなどからそれっぽいのを推測して入れてみるととりあえず動くけど
639Socket774:2010/09/16(木) 03:34:31 ID:6c26LvpL
ASUSのHPと言っても製品紹介のページにあるのとftpの方で違ったりするから選択肢は三つか
640Socket774:2010/09/16(木) 04:19:13 ID:hBM5OeGv
ついに念願の
SABERTOOTH 55iを手に入れたぞ!
でもこれEPU使えないんだな('A`)
641Socket774:2010/09/16(木) 18:39:21 ID:q8Hkao5J
え!?
CPUが使えない

ってボケはないよねw

P6-P7H55Eが気になるのだけど、V7-P7H55E買った後に
省スペースが出るんだもなあ。。
先日、V7-P7H55E買ってCPUはi3 530搭載したんだけど
リテールクーラーが貧弱に思える。
V7-P7H55EにオヌヌメのCPUファンおせーて
642Socket774:2010/09/16(木) 19:54:37 ID:JrffC8zl
K用にIntelが出したCPUクーラーの評判聞かないけど高いからかね?
i7-870に使おうかと思いまして
643Socket774:2010/09/16(木) 22:22:59 ID:C3pE39a2
P7P55D-E
BIOS1207でアイドル時の消費電力が15Wほど増加した
1301でも下がらん
1101に戻したい
644Socket774:2010/09/16(木) 22:24:21 ID:QoXvmhO1
test
645Socket774:2010/09/16(木) 22:37:17 ID:QoXvmhO1
今まで、AMDを使っていたんだけど、i7 870にするために、P7H55を今日オーダーした。
理由は、"Simple is best."と言う理由。
しかし、ここを見ると、P7H55の情報が無い・・・・・・
なぜだ?
P7H55は皆に嫌われてるのか?

とにかく、MBが到着するのが楽しみだ。
646Socket774:2010/09/16(木) 23:16:18 ID:M9w1dO4n
i7 870ならP5P55Dシリーズだぞ
P7H55はi5かi3のCPUを選べ
647Socket774:2010/09/17(金) 11:06:06 ID:n5t4IZhP
しんぷるいずべすとw
単なる手抜き。
648Socket774:2010/09/17(金) 12:56:11 ID:3gEHa+1I
単なる手抜きだなんて、いわないでくれよ。
買って喜んでいるんだから。
日本では売っていなかったから、外国の店
で買ったよ。
まだ、届いていないけど。
649Socket774:2010/09/17(金) 13:02:08 ID:uHvW9yjg
日本で売ってないなら、ここで情報出ることもないだろ。
650Socket774:2010/09/17(金) 13:17:17 ID:n5t4IZhP
どうせそのM/Bを泉に落っことして
「お前の落としたのはP7P55D-E Premiumか、P7P55D-E EVOそれともP7H55か」
って聞かれたらP7P55D-E Premiumって答えるんだろ
651Socket774:2010/09/17(金) 13:39:10 ID:lp35ti3R
教えて欲しい
最近のシリアルって何から始まってるの?

以前「コレは古い新しいのは?から始まる」なんてのを見たんだけど・・・
652Socket774:2010/09/17(金) 14:11:05 ID:9P6ybUQf
サイドフローのCPUクーラー使ってて、メモリークーラー使ってる人います?
メモリスロットに片側しかひっかけるところがないので、みんなどーやってるのかなと
653Socket774:2010/09/17(金) 16:05:00 ID:dX8EiXFM
水冷にしよう!
654Socket774:2010/09/17(金) 17:35:56 ID:CK6MzP/L
>>653
メモリだけ?
655Socket774:2010/09/17(金) 18:01:21 ID:dX8EiXFM
>>654
つか、メモリの水冷ユニットってあるんかいな?


誰か小型冷蔵庫を筐体にするツワモノいないかな?
656Socket774:2010/09/17(金) 18:08:34 ID:gkbv3xtX
メモリの爪が片側だけなのって何が狙いなのか分からんね
デメリットしかないと思うんだけど
657Socket774:2010/09/17(金) 18:12:45 ID:uHvW9yjg
コスト削減だろ。
別に片側だけでデメリットを感じたことないけど。
658Socket774:2010/09/17(金) 18:27:45 ID:n5t4IZhP
>>655
RAM用のヘッドあるよ。
冷蔵庫は結露で乙る。
659Socket774:2010/09/17(金) 18:39:37 ID:dX8EiXFM
>>658
そうなん?知らなかった><

アルミの板でメモリ挟むやつとかヒートシンクになっている
メモリ放熱のヤツは役に立つの?
660Socket774:2010/09/17(金) 23:19:03 ID:tPOQ0lZ1
ちょ、某ドスパラのおすすめで
P7P55D-E
を買ったけど、リアパネル用USBコネクタが3つとも全部死んでることに気づいた
いろんなUSB機器を挿しても認識しない、認識してもすぐ使えなくなる なんだこりゃ
使えなくなってる時にUSBメモリなんかをほんのちょっとだけ挿すとLEDが光るので通電はしてるみたい

購入後一ヶ月以上経っていたのでショップで保証は無理と言われ
ASUSのサポートを見たら購入店に問い合わせろと書いてある

せっかく買ったのにどーすりゃいいんだこの板
661Socket774:2010/09/17(金) 23:23:25 ID:lp35ti3R
代理店はどこよ?
なんかMVK臭いけど

あとシリアルナンバーの最初の2つ教えて欲しいな
662Socket774:2010/09/17(金) 23:30:00 ID:tPOQ0lZ1
>>661
代理店ってどこでわかるの?
シリアル最初の2つは
A6
663Socket774:2010/09/17(金) 23:34:00 ID:lp35ti3R
箱に代理店のシール貼ってない?
MVKなら上部、ユニティなら横
664Socket774:2010/09/17(金) 23:37:19 ID:tPOQ0lZ1
>>663
シールは某ドスパラの店名と入荷日が書かれたものと
シリアルナンバーとかパートNo.が書かれたシール
の2枚しか貼られてないよ
665Socket774:2010/09/17(金) 23:55:06 ID:lp35ti3R
・・・へ?
日本語マニュアルとかなかった?
並行輸入品売ってんのかドスパラは、並行輸入品なら保証は無いと諦めてくれ。
666Socket774:2010/09/18(土) 00:00:53 ID:5GmJfxOj
マニュアルは日本語だけど代理店の情報は一切ないね
こりゃあ店とバトルするしかないなー
不良品売りつけられたんだし
667Socket774:2010/09/18(土) 00:02:01 ID:YTfEscUU
エーサスだと信じてたけどアスッスなんだって
668Socket774:2010/09/18(土) 00:13:28 ID:5KOfNnro
>>667
今更ネタだな

アスースだよ

ちなみにPEGASUS<ペガサス>からASUSだけとって
社名にしたらしい
669Socket774:2010/09/18(土) 00:24:56 ID:93rm2hTf
心中お察しします
おまじない程度ですが、CMOSクリアやボタン電池抜いてひと晩置いてみて下さい
670Socket774:2010/09/18(土) 00:26:51 ID:93rm2hTf
BTO用の売ってたんかね
いくらだった?
671Socket774:2010/09/18(土) 00:30:34 ID:WItBb86z
CMOSクリアやってみる
値段は8月上旬購入で13480円、CPU同時購入で2000円引きだったよ

ちなみにCPUはi7-870で28800円だった

時間がないからって近場で買ったのが失敗だった
代理店のこと初めて知ったよ、スレ住民の方ありがとう
672Socket774:2010/09/18(土) 01:14:32 ID:/TtfGPzz
>>668
アヌースに見えた
673Socket774:2010/09/18(土) 01:17:36 ID:vbRA2aej
P7P55D 寺にBIOS1807入れてみたが、BCLK150以上だとSpeedStep強制オフになるのな。
プチOCできなくなったじゃないか。
他は問題ないけど、電圧設定が少し変わってるね。
674Socket774:2010/09/18(土) 02:10:46 ID:QKwiocQl
クレでP7P55D-E安売りしてるぞ13,970円
675Socket774:2010/09/18(土) 08:02:05 ID:/1S9big2
P7H55D-M PROというのを使っているのですが
BIOSにPCIE FREQUENCYが表示されない場合、PCIスロットの周波数固定はできないのでしょうか?
あと、SFS(Stepless Frequency Selection)というのはどうやってインストール、起動すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

あと、AI OVERCLOCK TUNER で DOCPを選ぶとずっと何も表示されないままなのですがメモリに問題があるのでしょうか?
DDR3-1600のメモリです。
676Socket774:2010/09/18(土) 10:02:48 ID:VaVGURDC
>>655,658
ほかにもいろいろ見かけた事がある
http://www.overclockers.com/extreme-water-cooling-using-refrigeration/
熱帯魚用のクーラーを水冷の配管に割り込ませようとペットショップに行ったら
同じ事を考えて買っていった人がいたと店員さんに言われた
677Socket774:2010/09/18(土) 10:21:10 ID:kx9BwueJ
熱帯魚って冷やすのか
678Socket774:2010/09/18(土) 11:49:29 ID:VaVGURDC
昔飼ってた事があるけどこの夏でも家を閉め切ってたら
室温45度なんてすぐに超えちゃうんじゃないかな。
だから夏用に適温ぐらいに下げるためにやっぱり冷やすみたいよ。
今飼ってる金魚は水温35度でも元気におよいでるけど。
ついでに割烹料理屋さんとかの水槽向けに業務用のクーラーもあるよ。
物色してたやつ
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/surmo/cool.html
大きいの
http://www.aqua-labo.com/8.html
679Socket774:2010/09/18(土) 13:23:34 ID:5KOfNnro
聞いた話だけど
熱帯魚の水槽にザリガニ一緒に飼ってたら
熱帯魚が全部ザリガニに食われたそうな

で、
EPU-4使っている人いる?
なんかエコ監視みたいなソフト。
V7P7H55Eについてたんだけど、こいつのせいで起動時に
毎回ではないけど、ERR発生するんだが。。。
いらないっちゃーいらないので消すけど
AsusのハードにAsusのアプリが相性悪いってどーなのか。
680Socket774:2010/09/18(土) 13:36:28 ID:QKwiocQl
>>679
ソフトの作りこみガ悪いのだよ
せいぜいPC ProbeII入れるくらいかな
681Socket774:2010/09/18(土) 15:01:39 ID:E3qh6RXw
>>679
自力で省電力するだけならまだしもOSの省電力設定とかを勝手に書き換えるのが好かん。
僅かな節約の為に安定性とパフォーマンスを大きく犠牲にするのってどうなの?って感じ。
682Socket774:2010/09/18(土) 15:41:32 ID:mVGSC6BI
ぶっちゃけC1EとEISTで十分な気がするが、どうすか。
683Socket774:2010/09/18(土) 16:07:43 ID:Aruy94Hb
P7P55D-E EVO をXpで使ってるんだけど、たまに電源が最後まで落ちなくて弱ってる。
シャットダウン中メッセージから先、一晩ほっといても電源が落ちない現象がたまにある。
その場合は電源ボタン長押しで対処しているけどね。同じ現象やその問題を解決した人居ますか?
684Socket774:2010/09/18(土) 20:29:50 ID:H+JCQP4u
朝、メモリスレに勢いで書き込んだけどこっちにも書いておく

P7P55D-E EVO (BIOS 1002) に PSD34G1600KH を4枚挿すと特定の環境で不具合
【特定の環境】 Win7 Pro64 , eSATA(蔵枡のPCケースSNIPER付属)をSATAポート(SATA4)に接続時
【症状】 OS起動時、SATAドライバを見失う(SATA以外のドライバも駄目っぽい) BIOS上では8G認識
【改善策】 eSATAを抜く

PSD34G1600KHを4枚挿してる他の人はどうですか?
これからこの青鳩の増設を考えてるって人は 「eSATA、ダメ絶対」 かも試練
685Socket774:2010/09/18(土) 20:46:24 ID:d85AFxO8
>>683
窓の手あたりで、終了時に反応しないアプリとかを強制的に終了させるようにしてみては?
686Socket774:2010/09/18(土) 21:43:15 ID:Qj3rItSe
>>679
マザボ付属のオマケソフトって、まともに動くと思って
いないので、昔から自分は一切インストない。

>>683
お行儀の悪いアプリを使用しているのが原因だと思う

>>684
話の内容がサッパリ理解出来ていないけど
CMOSクリアして最小構成から組直してみたら?
687Socket774:2010/09/18(土) 22:25:35 ID:H+JCQP4u
>>686
>【改善策】 eSATAを抜く

eSATAを抜くでおk
688Socket774:2010/09/18(土) 23:26:02 ID:dWvoOOtG
>>686
>【改善策】 eSATAを抜く

ノイズが原因かなぁ?
689Socket774:2010/09/19(日) 00:18:21 ID:GXF4Z8OQ
それは関係無い
690Socket774:2010/09/19(日) 15:33:55 ID:WGgu1LDx
P7P55D-E Deluxe と C300買ってきたが

この相性悪かったのね・・・・ドライバーをあらかじめ用意しないとうまくいかんみたい

windows7だから大丈夫だと思ってたらw
691Socket774:2010/09/19(日) 18:35:33 ID:m9YRojAc
P7P55D-E Deluxeとの相性と言うより
SATA6GコントローラであるMarvellのチップ自体と
ドライバーの問題
Marvellチップマザーはメーカを問わず不具合を起こしやすい
692Socket774:2010/09/19(日) 20:08:57 ID:EdkbML9Z
>>690
けど、CrystalDiskMarkで300seq以上はスピードでるよ。
693Socket774:2010/09/19(日) 20:33:03 ID:p4WI4J3a
P7P55D-Eをケース(P183)に取り付けようとしたのですが、IOブラケットのスポンジが厚いせい?でネジの位置が合いませんでした。
結局無理やり押しこんで取り付けたのですが、こういうものなのでしょうか?
マザーボードに負担がかかっていないかどうか心配です
694Socket774:2010/09/19(日) 20:39:52 ID:vQ8hO87Y
スポンジの方が圧倒的にもろいんで大丈夫
1月も使ってマザボ外してみればスポンジがマザボの形に凹んでるよ
695Socket774:2010/09/19(日) 20:46:22 ID:p4WI4J3a
>>694
言われてみれば確かにそうですね。
スポンジ付きのものは初めて見たので戸惑いましたが、このまま使うことにします。
ありがとうございました。
696Socket774:2010/09/20(月) 00:16:11 ID:BsxAoIOe
スポンジは定期的に点検しないと、ボロボロになっていたりするので注意
697690:2010/09/20(月) 00:42:53 ID:3oj/wmAM
一応、インスト終わった・・・

色々試した結果、排他利用のUSB3.0をdisableにすると
不安定ながらもwindows7 64bit版を入れることができた

入れた直後は不安定&反応が鈍いので、直ぐにチップセット再起動、Maravellを最初に入れて再起動で
安定するようになった、他の順番だと起動できなくなったりした。

(XPみたいにあらかじめドライバーディスク用意したほうがいいだろうね
面倒くさいので、やらなかったけど)

Crystalで300以上を確認した

あくまで、うちの場合、こうしたらなんとか入っただけで保障はできません。

C300使いたい人はリスクがあるから
相性よく調べてからマザボ選んだほうがいいかと、P7P55D-Eではインスコ気を使ってめんどうだから・・・
698Socket774:2010/09/20(月) 01:06:19 ID:y3wO8eKX
お疲れさん
・C300をP55に接続
・普通にAHCIモードでWin7やドライバをインスコ
・MaravellにC300を接続
ではダメなの?
699Socket774:2010/09/20(月) 01:19:46 ID:3oj/wmAM
>698
Maravell以外では普通に入るようなのでそっちでもいいかと
というか、そっちの方がいいでしょうね

なんとなく、Maravell接続にこだわって見ました
700Socket774:2010/09/20(月) 01:24:57 ID:y3wO8eKX
了解
701Socket774:2010/09/20(月) 06:35:26 ID:YVxc9TEG
おはよう皆さん!!

昨日、とある理由でP7P55D-E Dxを店頭買取りに出したら、PCI-Express ×16の
1番が使えないとのことで買取り拒否されたが、こんなことって前例あるのか?

一月前までは、ラデ5850刺していて異常がなかったのにナ.....

702Socket774:2010/09/20(月) 11:11:29 ID:/kamya0F
>>701
自分でチェックしてみればいいんじゃない。
問題なければオクにでも流せば。
703683:2010/09/20(月) 13:18:37 ID:nEJPKT1b
>>685>>686
遅ればせながら、レスさんくす。
あまり変なアプリはいれていないハズだけど、もう一度見直してみます。
704Socket774:2010/09/20(月) 14:32:41 ID:a8JGKzRl
P7P55D-Eを使って初自作したのですが、電源投入時にマザーボード上のエラーLED(メモリ、CPU、GPU)が付きます。
30秒ほどでLEDは消えてその後は付かないのですがパーツが悪いのか、こういうものなのかどうか気になっています。
705Socket774:2010/09/20(月) 14:37:00 ID:clL5yys+
消えるんだからチェックOKなんだよ
706Socket774:2010/09/20(月) 14:42:05 ID:B3EtaA6t
30秒ってのは長いかも知れんがそういう仕様
マニュアル読め
707Socket774:2010/09/20(月) 14:45:40 ID:a8JGKzRl
そういうものなのですか・・ありがとうございます。マニュアルにはkwsk書いてなかったもので・・・
708Socket774:2010/09/20(月) 15:02:41 ID:lYEMMPGU
P7H55D-M EVOにクーラーマスターの風神鍛付属のファンを使っております。
PC起動時たまにpost画面でCPUファンエラーと出て起動が止まってしまいます。
ファン自体は回ってるので、F1を押してやれば起動するのですが…
ファンの検出を若干遅らせる、もしくは何か回避策ってありませんか?
709Socket774:2010/09/20(月) 16:57:50 ID:wAAXX5HQ
>>708
ファンの回転数が低いのかな?
BIOSのPowerのHardware MonitorのCPU Fan SpeedをIgnoredに変更してみ
710Socket774:2010/09/20(月) 20:06:49 ID:JsxHl6sC
P7P55D-E って
 SATA接続でHDD8つ繋ぐことは可能
 また、起動中にHDDを接続しても認識するの???
711Socket774:2010/09/20(月) 20:25:56 ID:/kamya0F
>>710
何そのレベルの低い質問。
価格でやりなよ。
712Socket774:2010/09/20(月) 20:29:59 ID:xscNhfZx
ずっと初心者質問スレ状態
713Socket774:2010/09/20(月) 20:34:16 ID:fuiCgwLC
殺伐としてこそ2chって時代はどこいったんだ
714Socket774:2010/09/20(月) 20:37:34 ID:QvGidUmT
殺伐と言ったらゴノレゴ
715708:2010/09/20(月) 21:00:23 ID:KpEIuFT3
>>709
レスありがとん。
頻繁に起こるわけじゃないから確認できないけど、やってみます。
ファンの回転数は1200rpmぐらいです。
716Socket774:2010/09/21(火) 09:59:51 ID:0t4ulLo/
EPU6-PROでファンコントロールできるグラボのリストはどこで参照できるでしょうか?
717Socket774:2010/09/21(火) 10:00:11 ID:0t4ulLo/
PROじゃなくてENGINEでした
718Socket774:2010/09/21(火) 10:43:19 ID:hi6N3t7w
EPU-6を起動、VGAのアイコンをクリック
719684:2010/09/21(火) 16:27:36 ID:pI++x040
PSD34G1600KHの件だけどASUS公式にサポートされていないメモリってことで
eSATAのコネクタ抜いたら正常起動したのは、たまたまだったというw
MemOK!スイッチで一応問題解決しますた。eSATAちゃん犯人扱いしてゴメンね^^;

720Socket774:2010/09/21(火) 22:42:17 ID:50ya2Niy
蟹のNICも今はちゃんと使えるんだな
721Socket774:2010/09/21(火) 22:52:48 ID:FvqkbJAn
そらそうよ
722Socket774:2010/09/23(木) 11:11:14 ID:VrH/BHab
P7P55D-E Deluxってi7とi5をサポートってなってるけど、i3を載せても問題ないですよね?
723Socket774:2010/09/23(木) 11:17:17 ID:Gt8d2m0J
問題ないけど未対応BIOSの場合、起動するか不明
724Socket774:2010/09/23(木) 23:13:47 ID:VrH/BHab
じゃあi5にします
725Socket774:2010/09/24(金) 00:05:18 ID:/CiN0zdn
Core i3でチャレンジしてほしいものだ
726Socket774:2010/09/24(金) 01:37:10 ID:57U+APRR
>>704
あれは通電確認だよエラーが有れば付きっぱなしになる
727Socket774:2010/09/24(金) 08:59:43 ID:8g+bpf3a
tes
728Socket774:2010/09/24(金) 09:01:33 ID:8g+bpf3a
P7P55D-EVOがいきなりお亡くなりになった
CPUファンすら回らない状態で困った
こんな事あるのね
729Socket774:2010/09/24(金) 09:25:06 ID:CdwLbV9Q
それは電源だろ
730Socket774:2010/09/24(金) 11:36:58 ID:8g+bpf3a
>>729
別電源にしてメモリも変えて、ケースから離して最小構成でも同じ
電源の野郎がいかれてお亡くなりになったとしたら、保障で直ってきたら又同じ事になるな・・・
731Socket774:2010/09/24(金) 12:17:13 ID:TzbrVg6K
CPUが死んだんじゃねーの
732Socket774:2010/09/24(金) 12:18:02 ID:Q1KEGfj5
CPUなんてそう簡単にしぬの?
733Socket774:2010/09/24(金) 13:03:15 ID:KcU1QvUp
どっかショートしてんじゃね
734Socket774:2010/09/24(金) 13:07:11 ID:zZAbp/vV
しょーとしか考えられない
735Socket774:2010/09/24(金) 13:09:24 ID:Q1KEGfj5
なんだ しょーなのか
736Socket774:2010/09/24(金) 13:24:17 ID:8g+bpf3a
まあ、メーカーから返ってきたら報告します
737Socket774:2010/09/24(金) 13:29:18 ID:B1gxwD7s
わかった
738Socket774:2010/09/24(金) 14:09:17 ID:EugOI6Iw
まあ ←イラっときた
739Socket774:2010/09/24(金) 14:16:15 ID:f0FHbZ2v
>>738
2ch向いてないよお前
740Socket774:2010/09/24(金) 15:04:14 ID:O4dEa9ez
まあまあ
741Socket774:2010/09/24(金) 15:41:37 ID:O0wVTYik
いらついてる奴を見たら、「ああ、彼女は今日は生理なんだ」と思って優しくしてあげましょう。
742Socket774:2010/09/24(金) 15:59:30 ID:3BXMhMoY
P7P55-Mを検討していますが、
ATXの方はUSB3.0・SATA 6.0Gb/s搭載モデルが発売されているのに対し、
microATXは取り残されている感じがします。
年末までに後継モデルが発売されるのでしょうか?
未来のことは分からないでしょうけど、一般論としてモデルチェンジ周期を教えて下さい。
743Socket774:2010/09/24(金) 16:01:32 ID:U8+oo+Gc
後継って新チップってことか?
それならASUSの都合じゃなくてIntelの都合だからIntelのロードマップを見ればわかる
744Socket774:2010/09/24(金) 16:23:01 ID:3BXMhMoY
>>743
すいません。
何かLGA1155が出るんですね。

>>742で聞きたかったのは、P7P55D-EMと命名されるようなモデルだけど、
そんなのは出ずにP8○○-Mがそのうち出るということですね。
745Socket774:2010/09/25(土) 01:24:36 ID:Vy+j2Ccc
P7P55DでB2ステップをつかまされてしまいました
コントローラーが二つあるというところまでは調べて分かったんですが具体的にどの端子がグループになってるのかわかりません
マニュアルで言うところの1〜7と8〜14(内部端子含む)という分け方なのですか?
あと影響受けるのってUSB1.1の物だけですよね
G43のサブマシンよりUSB2.0接続の外付けハードディスク転送が遅い気がします(31MB/s→26MB/s)
もちろん同一HDD同一ケーブルです
USB2.0の外付けHDDは極希にしか使わないので全然気にしていないんですがマシンスペックが明らかに上がっているのに少し悲しいです
746Socket774:2010/09/25(土) 11:21:18 ID:01eJ3Vlo
>>745
P7P55D で B2 をつかまされたって、被害者面が気に食わない。
747Socket774:2010/09/25(土) 13:20:24 ID:4ppajR5W
>>745
HWiNFO32
748Socket774:2010/09/25(土) 14:25:30 ID:eYySKWu3
BIOSだとVRAM電圧1,5Vに設定されてるんだけどターボVだと1,6Vになってる。これは?
749Socket774:2010/09/25(土) 14:47:28 ID:YWEtOZDT
HWiNFO32で出るステッピングはP55のステッピングじゃないんだが
なぜかHWiNFO32で分かるってデマが広まってて不思議
750Socket774:2010/09/25(土) 16:49:12 ID:zI42gnG8
デバイスを接続すれば端子グループをHWiNFO32で確認できるのでは?
751Socket774:2010/09/25(土) 18:19:10 ID:LS7XuGLx
デバイスマネージャの表示を接続別にして確認すればいいんじゃね?
752Socket774:2010/09/25(土) 23:59:25 ID:Vy+j2Ccc
みなさんありがとうございます
実際に接続してみました
HWiNFO32というソフトで確認したところどうやら6ポートと8ポートに分かれているみたいです
全部埋めるだけのUSBをもっていないためとりあえず背面のポートに一段に一つずつ接続してみたところすべて8ポートの方でした
どうやら中と外で分かれているようです
753Socket774:2010/09/26(日) 21:36:53 ID:wZq12Zuh
UMAXからCFDに変えたらブルースクリーンが出なくなったぜ。ヒャッホーイ! by p7p55d-e



と、いっても変えて一日目だから様子見。
754Socket774:2010/09/26(日) 22:54:42 ID:Prd+xIYJ
>>753
俺と全く同じだな
755Socket774:2010/09/26(日) 22:55:39 ID:F3ss2jUq
やっぱりmemtestこそ異常ないが、ブルスク連発なのはUMAXのせいなのかな
756Socket774:2010/09/26(日) 23:14:27 ID:wZq12Zuh
>>754おお・・同士よ・・・
初自作でいい勉強になったよ。

>>755Memtest86+は俺も異常なかったよ。5週しかやってないけど。
自分の場合はブルースクリーンになるのは毎回WINDOWS起動させてから5分以内で落ちてました。
マザボのMemOK!を押して再起動させたらブルースクリーンは起こらないけどいつまでもUMAX使ってるのは気持ち的にいやなので変えました。
757Socket774:2010/09/26(日) 23:22:47 ID:jMwHT9ML
MemOK!はメモリのタイミング緩めてるだけだぞ。窓上で設定されたタイミング見て、
BIOSから同じタイミングに手動設定しときゃ問題出ないはず。
758Socket774:2010/09/26(日) 23:24:11 ID:JQwknL8v
    _ _
   ( ゚∀゚ )  コルセア以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
759Socket774:2010/09/26(日) 23:29:44 ID:wZq12Zuh
タイミング緩めるって定格以下で動作させてる状態ってこと?
それでずっと使うのはやだなー
760Socket774:2010/09/26(日) 23:50:24 ID:Prd+xIYJ
>>756
何故か組んだばかりの状態でブルスク出るので
CFDに交換したら、それからは出てない
UMAXは販売店にもっていって交換されて返ってきたが、
もういらないっていうね・・・
761Socket774:2010/09/27(月) 05:21:03 ID:/TMhNCZC
自分はコルセアのCMX8GX3M4A1600C9がブルースクリーン出て
CFDに交換だけど同じ人いる?
762Socket774:2010/09/27(月) 07:47:48 ID:72ij+cjC
CFDで外れ引いたら日ごろの行いが悪いってことだ
763Socket774:2010/09/27(月) 11:07:50 ID:RL7gdg1Y
DDR2のUMAXで不良出てからは、UMAXは避けてる。
764Socket774:2010/09/27(月) 16:10:46 ID:yRiFp4NR
>>761
自分のも同じくです。
今年入ってからこのスレに貼りついてるけど、
スレの大半がメモリの相性で問題起きてるww

そのつど無難にCFDにしておけとレスしてる。

マザボが1600対応だから高いメモリ買ったけど、
不安定なら安い安定したCFDでもOKです。とおもた
体感も全然変わらんしw
765Socket774:2010/09/27(月) 16:50:54 ID:dcE9k3hk
俺もDDR2でUMAXにやられたわ
1年位前からダメダメだね、今はCFD使ってる

秋刀魚使いたいが・・・
766Socket774:2010/09/27(月) 17:05:46 ID:aKzEWl23
>>753-765
ここ見ておくと良いよ。UMAXは(ry

糞メモリーを報告せよ 20枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266242636/


オレはセンチュリーマイクロのエルピーダメモリにしました(´・ω・`)
767Socket774:2010/09/27(月) 17:25:45 ID:qz1kFjk2
>>764
ワンズの返事は「初期不良を確認しました」だったけど
やっぱりP7P55D-EとCMX8GX3M4A1600C9の相性なんだよね?
768Socket774:2010/09/27(月) 17:30:32 ID:5ZCQBQ6d
>>767
P7P55D-E EVOで4枚載せてるけど、なんの問題もないぞ
769Socket774:2010/09/27(月) 17:45:02 ID:ZMq5ROgo
>>767
永久保証うたってるから、いちいち相手せずに代理店に投げたんだろ?
770Socket774:2010/09/27(月) 19:12:22 ID:TNbt7Puo
ゲイルも安定だお
771Socket774:2010/09/27(月) 19:41:51 ID:5r+v8C3c
P7P55D-E EVOのBIOSを1301にしたら、げふぉGTX470がnvlddmkm病になった

MarvellのAHCI ModeでSATA3.0接続のC300にwin7x64 CPUi7 870
CFD Elixir W3U1600HQ-2Gx4 DRAMは1333MHzで使ってるんだが・・・

DRAM以外は電圧もオートだし、OS・nvidiaクリーンインストールとかレジストリ掃除とかは
やってみたけど効果なし

ほかに何かいじるとこあったら教えてくれないだろうか;;
772Socket774:2010/09/27(月) 20:21:43 ID:OO6QdgW1
ゲフォを投げ捨てる
773Socket774:2010/09/27(月) 21:00:07 ID:5r+v8C3c
やっぱりそうか
とりあえずハード初期不良で交換に出してみるわ〜ありがとうwww
774Socket774:2010/09/27(月) 23:50:12 ID:f4SsB/qZ
>>761
ブルースクリーンではないけどおれも
CMX8GX3M2A1600C9
2枚差しでたまにフリーズする
OSインストールしなおしても同じだった

高いの買ったのにメモリの相性だったらきついなぁ
memtest86+では問題なかったけど


内部USBポートが不安定なのも困る
たまにフロントUSBが使えないからいらつく
P7P55D-E所持だけど、P7P55D所持の人もこれと同じ症状だった

このマザー不良品?
775Socket774:2010/09/28(火) 00:22:44 ID:l9ZGG9MT
俺はG.SkillのF3-12800CL8D-4GBECOを使ってる
XMP自動設定にtえ
DDR3-1600 [email protected]で超快適に動いてるよ
776Socket774:2010/09/28(火) 00:24:34 ID:l9ZGG9MT
>>774
ASUSのマザーってUSBになにかしらバグがあると思う
777Socket774:2010/09/28(火) 04:32:16 ID:CDI+xjjG
この板近年稀にみるメモリとの相性あるマザボだね。
ブルースクリーン落ちしてる人はメモリ変えてみては如何だろうか。
778Socket774:2010/09/28(火) 09:42:19 ID:3MJ/h8Kl
OCメモリはやっぱりコワイなあ。
わずかなベンチマークの差のために故障リスクを背負うより
定格の方が良いわ。
779Socket774:2010/09/28(火) 09:53:11 ID:gGdVLI79
ドスパラのIntel Core i7 870 & ASUS P7P55D-E & CFD Elixir W3U1600HQ-2G 3点セットで...48,980円
これOCメモリだよね?

そこそこ数売れてるのにメモリ関係での話題でないから
いまはCFDが鉄板なのかね
780Socket774:2010/09/28(火) 10:06:46 ID:9FrtuYcc
>>773
ひどすぎる・・・
781Socket774:2010/09/28(火) 11:15:38 ID:X210Ll4X
Corsairの1066安定
782Socket774:2010/09/28(火) 13:31:38 ID:XMkYsuXT
G.Skill F3-12800CL8D-4GBECO が鉄板
アークで売ってるよ
もっとタイミングが速いのもあり

電圧がOC設定が1.35Vでうごくエコタイプなので尚よしw
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1091113629
783Socket774:2010/09/28(火) 14:37:44 ID:/ciiwa38
P7P55-M+i7 870(2.93Ghz)+Transcend JM1333KLU-4GK で組んでみました。

購入時の BIOS バージョンが 0312 でした。
USBメモリ(Transcendの安物)を挿すと反応はあるものの”不明なデバイス”
となり、ドライブとして出てこない。ウェブで調べてあれこれ試すが、結局
”相性”とかたずけられそうだ。
一応 0903 に上げてからは試してないが、少々がっかり。

FF目的なのだが、XP + HD5830 は組み合わせ最悪でカクカク。
BIOS上げて少々改善、HT切ってなんとか改善。

情弱だったorz。
784Socket774:2010/09/28(火) 18:34:37 ID:r8PGP4K4
FFが11ならそうだな
OSがXPの時点でラデは無いし
785Socket774:2010/09/28(火) 20:36:38 ID:XNftPXLf
>>780
いやまあ、同じ構成+GF9600GTで今FF14やってるけど
こっちはまともに動いてるからなw
786Socket774:2010/09/28(火) 21:37:13 ID:jc/CP7xE
>>785
ベンチマークで1500いくのか?それ
787Socket774:2010/09/28(火) 21:39:56 ID:XMkYsuXT
感動したければSSDをCドライブ、Dドライブ2台使うのがいいよ
ttp://www.ark-pc.co.jp/item/CTFDDAC064MAG-1G1/code/13510420

これ2台が鉄板!
メモリーなんかより1000倍効果あり
788Socket774:2010/09/28(火) 21:49:17 ID:uW0Y9BeR
P7P55Dでメモリ2枚追加して計4枚にしました
交換後ブートすると必ずビープ音が1回ピっと鳴るようになりました

交換前は鳴らなかったはずなのに・・・
増設したメモリ抜いても鳴ります

これが正常って話も聞きますが、なぜなるようになったのか不思議で

教えてエロい人
789Socket774:2010/09/28(火) 22:05:14 ID:fwWzwR9Y
BIOS
790Socket774:2010/09/28(火) 22:33:29 ID:uW0Y9BeR
そのような項目はございませんが・・・

メモリ1枚のみでスロット変えt起動させても同様でした
この状況に動揺を隠せない状況です
791Socket774:2010/09/28(火) 22:38:50 ID:DLFTi+QC
BIOSのデフォルトをロードとか
CMOSクリアとか
じゃないの
792Socket774:2010/09/28(火) 22:48:29 ID:uW0Y9BeR
すでに実行済みでござる
793Socket774:2010/09/28(火) 23:07:45 ID:Bcvpti/T
まず、マザボの取り説を読みなさい。
持って無ければ、はじめての自作PCとか、
何でも良いから自作PCの入門雑誌を立ち読みして来なさい。
794Socket774:2010/09/28(火) 23:17:13 ID:uW0Y9BeR
読んだでござる

クイックブート無効やキーボードなしVGA検出のとき
短いBEEP鳴るよって書いてある

それは百も承知
小生の場合、クイックブートは有効、キーボード接続済み、
となるとVGA検出?

となると、なぜメモリ増設したタイミングでBEEPが鳴るように?
って感じ〜
795Socket774:2010/09/28(火) 23:30:21 ID:pTI3/llx
交換前はマザボかケースかのビープスピーカーピンが上手く付いていなかった。
796Socket774:2010/09/28(火) 23:30:29 ID:uW0Y9BeR
てか、みんなの鳴るの?
797Socket774:2010/09/28(火) 23:32:24 ID:CYr5cDy2
それ正常だよな?
スピーカーがうまく刺さってなかったんじゃないか?
798Socket774:2010/09/28(火) 23:34:42 ID:QJE8DhEV
増設したときのなんらかの拍子に上手く刺さったんじゃね
交換時にケースを倒したり、ケーブル類を取り外したりしたのならなおさら
799Socket774:2010/09/28(火) 23:47:16 ID:Bcvpti/T
>>796
・「ピッ」って一回鳴るのが正常
・それ以外は総て異常
ここは自作板なんだから頼むよほんとに
800Socket774:2010/09/28(火) 23:52:41 ID:uW0Y9BeR
レスありがとう

けど>>796の質問に対して答えてくれるともっとうれしい

自分のが鳴るor鳴らない ドッチ?
801Socket774:2010/09/28(火) 23:56:41 ID:KQSA9lad
鳴る
802Socket774:2010/09/29(水) 00:29:03 ID:pAJM8qrg
鳴る
803Socket774:2010/09/29(水) 00:30:59 ID:HuC6VtHu
SPKソケットが見つからん
804Socket774:2010/09/29(水) 04:04:40 ID:SagNHSX4
>>786
いかないなーさすがに。HIGHで1260 LOWで2435

どっちにしろうちのモニタだとウィンドウでタイトルバーと枠の分だけ少し切れるから
1280x720か1600いくらのやつでしかやってないけどな
805Socket774:2010/09/29(水) 08:12:08 ID:KfqPdt0T
>>804
それでもゲームできるなら良しか
OC版GTX285でギリギリhi5000だった
806Socket774:2010/09/29(水) 11:14:04 ID:xyJtXDCu
i7-870なんですが
ニコニコでベンチ動画観た後クロックが下がらないのはどうしてでしょう?
3G以上とCPU-Zではなってます

CPU-Z削除→新規に落として観る・変わらず
再起動→変わらず
アイドル状態にしてみる→変わらず

i7-870
ASUS P7P55D-E

よろしければ助言お願いいたします
807Socket774:2010/09/29(水) 11:42:09 ID:wDZ8rWgj
>>806
ターボブースト機能
ググりなさいw
Windows7ならガジェット入れて味噌
ttp://blogs.yahoo.co.jp/momo_poem/58577751.html
808Socket774:2010/09/29(水) 11:50:17 ID:xyJtXDCu
>>807
すみません
ターボブーストは知っていたのですが
低負荷時にはクロックが1.2Gあたりまで下がると思って

BIOSのCPU関係はいじってなく以前使ってたC2Dでは下がったのに・・・と
一度あげてしまうとずっと機能してるのでしょうか

レスありがとうございました
809Socket774:2010/09/29(水) 12:17:40 ID:wDZ8rWgj
>>808
低負荷時には下がるよ〜
C1Eが無効になってるとかは?
BIOSを1度初期化することをお勧め

またはWindowsの設定で低負荷時のCPUが100%に設定されてるとか?
電源のオプションの設定が変わってないか確認しる
810788:2010/09/29(水) 19:55:12 ID:2tWqLvbo
みんなありがとう
もう納得するよ

うへへえええへへへ
811Socket774:2010/09/29(水) 20:01:26 ID:KJmG9/LF
最後何があったんだ
812Socket774:2010/09/29(水) 21:54:41 ID:A6ZU9Yoj
SSD導入したので記念パピコ
P7P55D-E
i7 860 (定格)
C300 128GB
Marvell 9123 SATA6GB
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 341.890 MB/s
Sequential Write : 131.946 MB/s
Random Read 512KB : 315.532 MB/s
Random Write 512KB : 133.698 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 29.173 MB/s [ 7122.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.975 MB/s [ 14642.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 190.092 MB/s [ 46409.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 123.966 MB/s [ 30265.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 24.9% (29.7/119.2 GB)] (x5)
Date : 2010/09/29 20:49:29
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)
813Socket774:2010/09/29(水) 23:18:48 ID:wDZ8rWgj
>>812
俺は64GBのを2台使ってる
このSSD速すぎるよなー
俺より若干速いのがきにくわね〜w
ま〜似たようなものだけど

SATA6Gの帯域を増やすための機能があって良かったと思う今日この頃
もう、HDDにはもどれんねw
とはいうものの、HDDが3台くっついてるけどw

SSD C300 64GB *2台
HDD 500GB 1台(動画などの巨大ファイル保管所)
    340GB 1台(Acronis True Image Home 2010のバックアップ保存用)
2.5インチHDD 200GB 1台(ノートからのお下がり、捨てるのがもったいなかったw)
814Socket774:2010/09/29(水) 23:22:35 ID:wDZ8rWgj
書き込みが早いのは128GBタイプだからだね

読み込みが俺のより若干早い
815Socket774:2010/09/30(木) 00:35:52 ID:L/mLBAn/
128GBのC300裏山
256GBのが3万切ったら本気出す
816Socket774:2010/09/30(木) 00:49:47 ID:tAPBc7y8
C300取り付けの時の注意は
新品状態のままAcronis True Imageなどでリストアしない
この状態だと4kの速度が出なくなる
必ず1度windowsで領域確保とフォーマットをする
そのあとでAcronis True ImageでバックアップしてたDATAをリストアで戻せばOK
以後は何度でもAcronis True ImageバックアップリストアしてもOK

原因はここにたらわかる
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11930298/
817Socket774:2010/09/30(木) 01:01:37 ID:hAWoDt4A
複数.パーティションのC300に復元する場合、True Image 2010以降じゃないとアライメントズレる。
818Socket774:2010/09/30(木) 01:20:17 ID:p16a3JEO
>>813
64GB*2のRAID0すれば
Sequential Read : 500 MB/s
Sequential Write : 145 MB/s
でうまうまじゃね?
819Socket774:2010/09/30(木) 01:45:51 ID:tAPBc7y8
>>817
Acronis True Image Home 2010使ってるよ〜
820Socket774:2010/09/30(木) 01:47:29 ID:tAPBc7y8
>>818
RAIDだと速いだろうけどTrimコマンドが無効になるのでやりたくないw
821806.808:2010/09/30(木) 02:06:08 ID:/dVU11WJ
>>809
電源プランを高パフォーマンスにしてたの忘れてましたよ・・・
バランス(推奨)にし1.2Ghzまでさがりました

細かい指摘ありがとうございました
822Socket774:2010/09/30(木) 04:51:46 ID:LhUYlAI8
>>799
あれ、俺の2回なってる・・・。
特別なにか支障を感じないんだけど、何が原因なんだろ。
電源投入直後に1回、数秒おいてからまた1回。
2回が正常だとおもてた・・・
823Socket774:2010/09/30(木) 05:00:02 ID:f0PdzDNM
>>822
AHCIかRAIDにしてて、
DVDドライブさしてたら2回鳴るかも
P7P55D LEだと最新のBIOSにしたら鳴らなくなった気がする
824Socket774:2010/09/30(木) 08:43:19 ID:bWlU93sm
SATA3でC300繋いだらプチフリが頻繁すぎる
スレ見てるとどうもMarvelチップが悪いのか
825Socket774:2010/09/30(木) 08:53:44 ID:X8CQMJUn
>>824
SATA2にしとけ
826Socket774:2010/09/30(木) 09:21:14 ID:tAPBc7y8
>>824
プチフリなんて微塵もおきないけどw
マザーかC300どっちかが不良なんじゃないのw
827Socket774:2010/09/30(木) 09:33:51 ID:Hh1zL90a
>>820
そんなのリカバリ方法(オレはWHSを使ってる)さえ何とかできれば
sanitary eraseで速度なんか元通りよ。
828Socket774:2010/09/30(木) 15:35:41 ID:hL8/eO2l
ウチはビープ音1回でPOST行くが P7P55D-E BIOS:1101
オンボードのマーベルとか使ってるんじゃない?
829Socket774:2010/09/30(木) 19:26:38 ID:bWlU93sm
>828
うん、オンボのやつ
ま、SATA3使うまで4ヶ月は順調に動いてたのでとりあえずSATA2に繋ぎ直してダメならSSDを疑ってみるよ
830Socket774:2010/09/30(木) 21:35:57 ID:LhUYlAI8
>>824
俺も組んだ当初プチフリしまくった。
1ヶ月たってそういえば今はしなくなったな。
たしかMarvelのドライバ入れ直したりした気がする。
ほかいろいろやってたから、はっきりなにで解決したか覚えてない・・・。
831Socket774:2010/09/30(木) 21:48:36 ID:+L1qKDob
マザー付属のドライバーでプチフリなしだよ
C300+Marvel SATA3接続
この速さはメモリーをOCしただけでは味わえない快適さがあるね
なにもかもPowerUPしたって感じ
832Socket774:2010/09/30(木) 21:50:12 ID:+L1qKDob
ちなみにOSはwindows7 64bit版
windows7 64はいいね〜超安定してる
動かないソフトなんて皆無だしw
833Socket774:2010/09/30(木) 22:05:52 ID:Cdp+s/cX
古いソフトとハード使わないならいいよな
834824:2010/09/30(木) 22:12:28 ID:UDcYsE5i
いろいろ情報ありがとう
マザー付属のドライバー入れたり色々してみるよ

プチフリがあっても確かに快適さは異常なまでだね
スリープからの復帰とかありえない早さだ

同じく64bit Win7
835Socket774:2010/09/30(木) 22:37:14 ID:+L1qKDob
>>833
ウォークラフトVなんていう超古いゲームをバリバリやっておりますw
古いゲームなのに面白すぎるw
836Socket774:2010/09/30(木) 22:40:24 ID:+L1qKDob
>>834
4kリードがちゃんと50MB/s前後でてるかい?
でてなかったら価格COMの書き込みみるでし
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11930298/
ここ見れば解決できるはず
837Socket774:2010/09/30(木) 22:41:06 ID:+L1qKDob
訂正
4kリードじゃなく4kライト
838Socket774:2010/10/01(金) 07:23:34 ID:OF9lmd02
>>826
同感です。
モレなんかアライメントもしてないけど、CrystalDiskMarkで
300sec以上出ていて快適です。
839Socket774:2010/10/02(土) 12:07:11 ID:0KW02laD
Marvelチップセットの不具合解消のBIOSでてるな
840834:2010/10/02(土) 12:28:18 ID:0UahJvnm
おかげさまで48ぐらい出てる
念願のリード部はしっかりSATA2の壁を越えて340出た
biosとドライバー変えたらOS入れ直すハメになったのはご愛嬌w
841Socket774:2010/10/02(土) 12:33:54 ID:aYZ4ySJl
Marvelが不具合だらけで、何やるにもSSD一旦P55に
接続し直している。
最近は面倒なのでP55に繋ぎっぱなし
Marvelはいらない子かも?
842Socket774:2010/10/02(土) 13:24:19 ID:ODNm1eoh
C300128GとEVOなんだけど
BIOS入れたら速くなるかな?
843Socket774:2010/10/02(土) 16:08:49 ID:Bhcf3wKT
新しいBIOSにしたらwindows7 64 起動の時にパスワード入力後に
ブルースクリーンで落ちることがあったのがまったく起きなくなった
これはいい
844Socket774:2010/10/02(土) 16:52:06 ID:8cP0HROu
>>840
>biosとドライバー変えたらOS入れ直すハメになったのはご愛嬌w
なんで? 怖くてアップデートできないんだが・・・
845Socket774:2010/10/02(土) 16:59:33 ID:Bhcf3wKT
OS入れ替えなんてしなくてよかったよ
安心してUPするといいよ
846Socket774:2010/10/02(土) 17:02:26 ID:Bhcf3wKT
BIOS入れ替えたらOS入れなおしとかっていってる人って
Marvelへ起動Disk付けてる人じゃないかい?
BIOSを更新して初期設定に戻すをしてるとIntel側につないだHDDが優先に戻るので
BIOSでHDDの優先順位をMarvelへ戻さないとだめ
戻さないとOSがねーぞーっていわれて起動できない
847Socket774:2010/10/02(土) 17:03:14 ID:+napqQ1q
コールドスタートでパス入力直後で落ちるのはメモリーを疑ってみるといい memtestは落ちる条件下でやらないとメモリーの不良を
見逃すことがある
848Socket774:2010/10/02(土) 17:03:50 ID:Bhcf3wKT
新しいBIOSにしたらMarvelを無効にしなくても超安定してるな
Marvelのドライバーが糞だと思ってたらBIOSが原因だったとは
849Socket774:2010/10/02(土) 17:05:49 ID:Bhcf3wKT
>>847
BIOSを最新にしたらまったく問題なくなった
MarvelへSSDつけてもまったく問題なし
旧BIOSでもMarvelを無効にしてればまったく問題なかったよ
いまは元気はつらつノートラブルっす
ASUSでよかったわ
850Socket774:2010/10/02(土) 18:33:27 ID:NdvAf5jB
やっぱり蟹はあかんわ
851Socket774:2010/10/02(土) 20:37:33 ID:ws+130K1
MarvelのSATAを使ってUSBへいろんな物をさしたままだと起動時にブルーなるな

Marvelのドライバーを使わずwindowsのStandaed AHCI 1.0 Serial ATA Controllerを使えばブルーは起きない
なぜかこれでも6Gの速度が出るので実質問題はない

Marvelの6Gドライバーは腐ってると思うよw
852Socket774:2010/10/02(土) 20:48:35 ID:LGPMLIwa
> Standaed
853Socket774:2010/10/02(土) 20:51:16 ID:ws+130K1
Marvelのドライバーをどうしても使いたいなら1027がおすすめ
最新の1042は不具合あり、おおあり
854Socket774:2010/10/02(土) 22:00:41 ID:8cP0HROu
>>851
俺はWindowsのドライバ使うと全く速度がでなかったよ。
855Socket774:2010/10/02(土) 22:04:07 ID:xrtaLpZC
1042で新しいのが来た

(旧)
DriverVer=06/30/2010,1.0.0.1042.
mv91xx.sys 293,416Byte 2010/07/01 17:01:38
A06C3F8E
C752AB67A50F921622FE65725D1F6856
94BCB018EF21A2F6760B008BA45FAEE485E0FCB5

(新)
DriverVer=07/18/2010,1.0.0.1042.
mv91xx.sys 293,416Byte 2010/08/06 17:53:14
F7C6EA6A
19CBAAB0B1F214AF834EDD9256F55977
A32FBB0031056C869AB8B1EB26ABBD911C724E72
856Socket774:2010/10/02(土) 22:27:48 ID:QFlFdMj4
P7H55が届いたので早速動作確認した。
BIOSは最新でした。
CORSAIRのメモリ@CMX8GX3M2A1333C9も全く問題なし
シンプルで個人的には大満足です。
色々意見はあると思いますが、機能てんこ盛りは好きではありません。
日本では手に入らないのが残念。
しばらく使って安定しているかどうかを確認後、良ければレンダリング専用
PCとしてこのマザーを納品しようと思っています。
857Socket774:2010/10/02(土) 22:59:12 ID:YYs5dC71
P7H55D-M EVOを購入したのですが
USB3.0がうまく動きません。
具体的には速度が2.0相当、スタンバイ復帰に失敗する。
NECのドライバを入れているのですが、他に設定するところがあるのでしょうか?
BIOSは有効にしてます。
858Socket774:2010/10/02(土) 23:54:46 ID:nxkAyeWb
今までのBIOS更新では、BOOTシステムが変更されて、
Windowsの起動時にエラーが出て、いちいち修復する必要があったけど、
1301では、それが必要なく、一発でWindowsが起動した。
同じ症状の人いる?
ちなみにMarvelは無効にしてる。
859Socket774:2010/10/03(日) 03:46:17 ID:0tusauLV
>>858
あなただけだの症状だと思う
860Socket774:2010/10/03(日) 06:44:56 ID:6EVxMGCw
P7P55D-E はドライブドア SATA BOX RAID
http://ascii.jp/elem/000/000/357/357501/
に対応しているのでしょうか?
ドライブドア SATA BOX RAID はすでに持っているのですが、
これに同封されたPCI Express x1インターフェイスのeSATA対応カードは
普通のPCIスロットの半分以下の大きさのものです。
P7P55D-E にあるスロット

1 x PCIe 2.0 x16 (single at x16)
1 x PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s)
3 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s)
2 x PCI

のどれかに互換性はあるもんでしょうか?

PCIeとPCI Expressの違いもわからなかったりもします。
ググってみると、同じもののようなのですが・・・。
861Socket774:2010/10/03(日) 06:52:39 ID:Hb4ghmSg
>>860
3 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s)に刺せるけど
P7P55D-Eの背面にeSATAコネクタあるから、カード使わなくても良いと思うよ。
862Socket774:2010/10/03(日) 07:25:59 ID:6EVxMGCw
人類がそこまで進化していたとは
ありがと
863840:2010/10/03(日) 10:30:08 ID:jWLd75G+
>844
理由は正直全くわからない
ちゃんと起動ドライブの設定はし直して
Windows7の修復画面が出るんだが何度修復やっても「修復できませんでした」って結果

>842
一応現在 EVOでC300の128GB
P7P55D-E EVO 1301 BIOS
Marvell 912x Controller Driver V1.0.0.1036
でこの結果
ttp://i.imgur.com/ZLW78.jpg

ちなみに環境によるから参考になるかわからんけど
Marvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042
の方を使うとブルースクリーンになりまくって話にならんかった
864Socket774:2010/10/03(日) 10:39:43 ID:oA2+u8dk
V1.0.0.1042 ← この最新バージョンのドライバーは罠w
他社のマザーでも問題だしてるバージョンだから使わないほうがいいw
865Socket774:2010/10/03(日) 10:52:57 ID:wn2QRhPG
C300の64GBとP7P55D-Eだけど、Writeが俺のより倍ちかくも速い・・・。
64GBと128GBって違うんだっけ?
とりあえず、アップデートはできた。前より安定している気がする。
USBメモリ指したまま起動してもブルスクにならなくなった。

ちなみにMarvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042が入ってるけど
ブルスクには今のところならない。
866Socket774:2010/10/03(日) 10:59:25 ID:jWLd75G+
>865
確か64GBと128GBのwriteは違うはず
倍ぐらい、で合ってるよ
867Socket774:2010/10/03(日) 11:07:45 ID:Sys0YHt4
P55D-E premiumでmarvelドライバは1030使ってる
更新すると140くらい出てるwriteが125くらいに落ちるので
868Socket774:2010/10/03(日) 12:38:00 ID:oA2+u8dk
SSDはいいよー
ttp://beryycute.blog38.fc2.com/blog-entry-878.html

メモリーをOCとか体感でわからないパワーアップするより
SSDでおもいっきり体感速度をあげるほうがいいですよ〜
869Socket774:2010/10/03(日) 15:18:10 ID:vu/e8hdf
P7P55D-E EVOで、C300 128GをMarvellにつないで使っている(OSは、Win 7 64)。
Bios 1301にしたら、ちょっとだけ、CrystalDiskMarkのベンチが向上した。
Seq readが、304M→323Mとか、randomは不変。

ここでは、Marvell 912x Controller Driver 使っている人が多いみたいだけど、
Marvell driverだとtrimが使えない、って話をきいたことあるので(C300スレ)、
driverはMS標準です。
870Socket774:2010/10/03(日) 15:46:59 ID:wn2QRhPG
Marvell driverだとtrimが使えないっていうのは
何を持ってそう判断してるの?
ぐぐって英文のフォーラムみると、確かに1030はサポートしてないよって書いてあるけど。

MSドライバにするとブルスクになるし、速度でないから困る。
871Socket774:2010/10/03(日) 15:55:02 ID:DvzulkvQ
>>869
Marvellでもtrimは有効になってるよ
ちゃんと自動デフラグも停止してるし、SuperFetchの読み込みも停止してます
trimを判断するのはOS側かと思われます

RAIDにしたらtrimが有効にならないとは聞いたことがあります
872Socket774:2010/10/03(日) 16:02:51 ID:DvzulkvQ
↑上の書き込みは無視してくれ
勘違いなことを書き込んでしまった
873Socket774:2010/10/03(日) 16:09:30 ID:DvzulkvQ
Trimコマンド有効の確認方法
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20091114/1258183348
874Socket774:2010/10/03(日) 16:34:55 ID:DvzulkvQ
コマンドプロンプトを起動して
fsutil behavior query DisableDeleteNotify と打ち込みリターン

DisableDeleteNotify = 0 と表示されればTrimが有効
DisableDeleteNotify = 1 と表示されれば無効
875Socket774:2010/10/03(日) 16:39:03 ID:wn2QRhPG
それはさ、OSが発行してるかどうかでしょ? 
SSD本体が受け取ってるかまでわからないんではないの?

>>869
試しに、Marvellアンインストール、MSのStandartACHI1.0SerialATAControllerと
Inlet PCH SATA AHCI Controllerが入ってる状態で、テスト。
Writeが劇的に遅くなった・・・。 
4Kに至っては4MB/sしかでない。 MS標準の人はなんかほかに設定してるの?
876Socket774:2010/10/03(日) 16:45:53 ID:DvzulkvQ
>>875
それは
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11930298/
この問題で速度が出てないだけw
4Kライトの速度がでないのはパーティションアライメントの問題のせいだよw

Vista,7でフォーマットした場合(Offset=2048)の値は"1,048,576バイト"となる → OK
XPでフォーマットした場合(Offset=63)の値は"32,256バイト"となる → NG → 遅くなる。
Acronis TrueImageでバックアップ復元した場合も"32,256バイト"となる → NG → 遅くなる。

1度領域を開放した後に、windows7で領域確保のちフォーマットすれば4kライトの速度が劇的にあがる

★パーティションアライメントの確認方法
(1)Winキー+Rで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
(2)msinfo32と入力してOK
(3)各ディスクの"パーティション開始オフセット"の値を調べる
877Socket774:2010/10/03(日) 16:55:48 ID:wn2QRhPG
それがさ、Windows7でインストール、システム情報-コンポーネント-記憶域-ディスクで
C300の開始オフセットを見ると1,048,576なんですよ。
セカンダリでつないでるWDのHDDは確かに32256なんだけど、
データ用だし、テストはC300のドライブでやってるし。
Windows7はアップグレード版なので、7でパーティション作ってから
再度XPインストール→7インストールしてるんだけど、そのせいなんでしょうか?
878Socket774:2010/10/03(日) 17:05:38 ID:wn2QRhPG
うーん、解決方法がわからないのでとりあえずmarvell1042を入れ直した。
4Kは4MB/sから43MB/s、4KQD32は4MB/sから70MB/sに復活。
879869:2010/10/03(日) 17:20:07 ID:vu/e8hdf
>>870
Marvell driverでtrimが有効かどうかは、C300の前スレか、前々スレで議論されてた、と
記憶してます。ソースはよく覚えてないが、たしかにCrucial forumでは、trim無効の話
がありますね。
ttp://forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/Marvell-9123-9128-TRIM-yes-no/m-p/12957
trimがきちんとつかえているかどうかは、実際に劣化する環境を作ってベンチをとるしか
ない、と思っていますが…。

ただし、C300の場合、trimがきかなくても速度劣化が少ないのでは?という話(これも
C300スレでベンチ結果がでていた 【Crucial】 Real SSD C300 Part3 【Micron】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282919454/)もあるので、システムが安定するのであれば、
Marvell driverのほうがよいのでしょうね。
880Socket774:2010/10/03(日) 18:42:05 ID:wn2QRhPG
>>879
丁寧な説明ありがとう。
仕事用に使ってるのでとりあえず安定性を重視します。
1年たってどれだけ落ちるか、体感するのもまたいいかな。
Trimのために7を買ったけど、7自体に満足してるのでそれもよしとします。
881Socket774:2010/10/03(日) 19:58:42 ID:qrPplkLe
初心者質問ですいません。
P7P55D-EでSATA3のSSDを使おうと思うのですが、IO Level UPをしないとダメなんですよね?
調べてみるとUSB3.0とSATA3のどちらかを使うとグラボのパワーダウンするみたいですが
グラボとSSDのどちらを取った方がいいでしょうか?
ちなみにPCはネットゲームで使用予定です。
882Socket774:2010/10/03(日) 20:07:32 ID:zsJOjFXi
P7H57D-V EVOを購入しようか検討してるのですが
P55みたいにCFXすると2枚のGPUがPCIx4とかにならずに
2枚ともx16で使えますか?
883Socket774:2010/10/03(日) 20:15:54 ID:dLkEBE9Y
仕様表すら見る気ないのかね?
884Socket774:2010/10/03(日) 20:21:01 ID:tuHy00Te
周辺国のことよりも自国の安全を確保する事を最優先に考えて、実行する事が大切だとおもう。
885Socket774:2010/10/03(日) 20:30:44 ID:DvzulkvQ
Intelチップセット新ドライバでRAIDでのTrimに対応
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51667823.html

Intelチップセットのストレージ周りのドライバIntel Rapid Storage Technology最新版9.6.0.1014にて、
RAIDボリュームを構成するSSDでTRIMに対応するとのこと

これは・・・INTEL側につないでRAIDにしちゃったほうがいいのか?
886Socket774:2010/10/03(日) 20:54:12 ID:dGv81Wo2
>>885
それは何度も既出のデマ
887Socket774:2010/10/03(日) 20:59:02 ID:DvzulkvQ
>>886
そうなんだ〜orz
888Socket774:2010/10/03(日) 21:54:49 ID:vu/e8hdf
>>881
>P7P55D-EでSATA3のSSDを使おうと思うのですが、IO Level UPをしないとダメなんですよね?
単なるSATA3端子への接続なら、IO level upは必要なし。ただし、SATA2より速度を、となると、
IO level upが必要です。
ただし、Marvell自体が、SATA3のfull speedでないし、なにかと悪い評価もあるので、
Intel SATAに接続してもいいかも。ベンチは少し悪いが、まったく体感できなかったし。
Marvell (SATA3)のDriverに関しては、Win7のMS標準か、Marvell driveかrはちょっと上のほうの
情報を参照のこと。
889Socket774:2010/10/03(日) 22:03:14 ID:UGg35EOj
 P7P55D-E EVOなんですが、PCI-ex ×1のスロットっていくつありますか?
公式だと一つだけのようですが、基板上には三つ実装されているように見えますし、ショップのページでも3となっている
ところもあります。
 soundblasterとインテルNICを増設を考えているので駄目なら片方をPCIにしなければならないのですがどうなんでしょうか?
890Socket774:2010/10/03(日) 22:17:58 ID:pSt0dvaV
公式でも3本だけど
891Socket774:2010/10/03(日) 22:43:48 ID:UGg35EOj
 見方が悪かったようです。失礼しました。
892Socket774:2010/10/04(月) 17:27:20 ID:BEJGAZAR
今P7P55D DELUXEって安定してる?
893Socket774:2010/10/04(月) 18:36:37 ID:eWZpEmqR
P7P55D DELUXEはあまり売れていないと思う
それより安くP6X58D-Eが手に入るから
ただ、メモリ24GB積みたい人はP6X58D-Eを買わないけど
894Socket774:2010/10/04(月) 19:23:59 ID:C7WSxa3U
P7P55D DELUXEは去年買ったが安定してるよ
895Socket774:2010/10/05(火) 11:23:39 ID:xqzHi2ws
P7P55D-Eをつけて、調子に乗り同封DVDからOCソフトをインストールした。
何気にOCしたらCPU温度が90℃を超えてしまいましたわ・・・。
アンインストールしてBIOS設定で初期化したはずなんだが不安・・・。
896Socket774:2010/10/05(火) 11:33:31 ID:D4boJzaV
チラ裏にもほどがある
897Socket774:2010/10/05(火) 12:02:28 ID:xqzHi2ws
>>896
もうしわけない・・・
898Socket774:2010/10/05(火) 18:29:31 ID:0xFS9Hqt
OC初心者板から移動してきました。

倍率22でBIOSの設定は
バスクロック→150、C1E→ON、SPEEDSTEP→OFF、C-STATE→AUTO

SPEEDSTEPがOFFの状態でも倍率が26まで変動するのですが、
TBのON、OFFの切り替えがイマイチ理解できません。
これは、OFFになっているのでしょうか?

http://www.dosv.jp/feature/0911/09.htm
上記の最後の段落に

「P7P55D EVOの場合、同メニューの「Intel(R)SpeedStep(TM)Tech」を
無効に設定すると、Turbo Boostも無効化されてしまうので注意したい。」

と記載されていますが、私の環境では無効化されていないように思えます。
詳しい方どういうことなのか教えてください。
899Socket774:2010/10/05(火) 18:51:10 ID:D4boJzaV
詳しい方はメーカーにいらっしゃいますのでそちらへどうぞ。
900Socket774:2010/10/05(火) 20:28:29 ID:cS2tNSHk
>>898
何故ここに書いたのか
詳しい方どういうことなのか教えてください。
901Socket774:2010/10/05(火) 20:33:36 ID:WtC9nfkB
甘えるぐらいならOCなんてやらくていいよ
902Socket774:2010/10/06(水) 00:34:37 ID:en0SRXvO
P7P55Dを使っていて、
サウンドカードは玄人志向のCMI8768Pを持っているのですが
オンボードサウンドと比較した場合、どちらが高性能でしょうか
903Socket774:2010/10/06(水) 00:37:59 ID:0LwP+0gQ
持っているのなら、むしろこっちが聞きたいです
904Socket774:2010/10/06(水) 00:38:08 ID:7qBKBcLz
大して変わらん
905Socket774:2010/10/06(水) 00:39:25 ID:L6XTyxze
安物のサウンドカードわざわざ買う理由がわからない
906Socket774:2010/10/06(水) 00:41:08 ID:en0SRXvO
安物でも負荷が下がると聞いたのです
あと、前に使ってたマザーのオンボはノイズ乗りまくりだったので買いました
907Socket774:2010/10/06(水) 08:47:25 ID:eb4woczO
負荷は下がるだろうけど昔と違って元のスペックが跳ね上がってるので誤差
最近はオンボでもあまりノイズは乗らない

後は自分の耳と相談するぐらいしかないかと
聞き比べできるんだし
908Socket774:2010/10/06(水) 09:12:03 ID:cWgcspjZ
要は自分の行動が正しいかが知りたいんだろ。
>>902はSC買って得してるかというと、そうでもない。
あとは自己満足に浸るしか残された道は無いかな。
909Socket774:2010/10/06(水) 09:15:47 ID:51dgtWUc
Vista以降、サウンドカードは負荷を減らすものではなく
ノイズが多いいオンボードか、ノイズの少ないカードかの違いになったかと思う
EAXも対象外にされてしまったので
今のCPUパワーだとサウンドの負荷なんてあってないようなものだよ
910Socket774:2010/10/06(水) 09:45:02 ID:cWgcspjZ
ノイズが多いオンボ?S/PDIFついてんじゃん。
911Socket774:2010/10/06(水) 09:47:04 ID:0DnuZwmc
デジタルアンプなんて使ってる奴、そうそういねーだろw
PC用のスピーカーをアナログ接続が普通じゃないのかw
912Socket774:2010/10/06(水) 10:27:50 ID:xdWlkwjb
ターボブースト機能を使っていてマザーが壊れたら保証外でしょうか 納得いきません
913Socket774:2010/10/06(水) 15:44:49 ID:Mi29ySyf
>>898
致命的なバグ
914Socket774:2010/10/06(水) 18:02:17 ID:EnO4mLIB
>>912
唐突に何それ?聞いた事無いけど?
915Socket774:2010/10/07(木) 10:07:43 ID:Pe/GmvCO
P7P55D-Eを使用しております。
PC部品を色々交換している中でSSDの事を知り、後乗りでSSD(SATA6G対応)を購入しました。
当初は通常のSATAに接続してましたが、SATA6G対応で勿体無いと思いSATA6G接続するのに色々調べました。
現在はSATA6G接続で認識もしてるし稼動もしております。
ベンチテストでは250前後で通常SATA接続より若干早いぐらい。
MarvellとかSSD接続でネット検索して確認したら「IDE接続」になってました。
ネット検索で「AHCI」に変更すると本来の速度になると見かけてしましたが・・・
BIOS立ち上がり場面からWindowsへ通常作動いたしません。
恐らくこのスレでも何度も話題になってるでしょうがお助け下さい。
916Socket774:2010/10/07(木) 12:13:58 ID:vru4gmbV
AHCIスレ見ろ。
あとIO Level UP使わないとSATA6G本来の速度出ない。
個人的にランダム速度、安定度でMarvellのSATA3使うよりは、INTELのSATA2のがまし。
917Socket774:2010/10/07(木) 12:15:14 ID:1lE+drly
ですね。
918Socket774:2010/10/07(木) 12:23:26 ID:PfemMHao
全角英数は無理
(半角カタカナも無理)
919Socket774:2010/10/07(木) 14:40:52 ID:Pe/GmvCO
>>916
返信ありがとうございます。
IO Level Upは使っております。
SSD買った時に店員さんも「そのマザーなら安定性が悪いかも知れませんが」と言ってました。
一応今の環境でも問題ないのであればそのままにしておきます。
またご案内して頂いたAHCIスレをみてきますね。
ありがとうございました。
920Socket774:2010/10/07(木) 21:54:12 ID:V0S9ROOB
>>919
システムが見えなくなるのは
IntelからMarvellへ変更した時にBIOSで起動HDDの設定が変わってしまってるから
BIOSで設定しなおす

速度が出ないのは価格COMの掲示板をみるです
921Socket774:2010/10/09(土) 22:03:36 ID:WXkpvxS3
P7P購入して思うことは

この板鉄板ではなくて、最新の技術使おうとすると
多少トリッキーな所あるね
922Socket774:2010/10/10(日) 20:35:45 ID:kNrl22Dx
>>921
何もしないとか言うならIntelでしょ
923Socket774:2010/10/10(日) 21:04:00 ID:zhMFVlao
だな
924Socket774:2010/10/11(月) 00:39:49 ID:7dW6s1LG
ちょっと力を貸してくださいよ
今日ASUS P7P55D-Eで組んだら、いきなりCPUエラーランプがともった・・・
BIOSが立ち上がらないどころか、ビープ音すらならない
VGA以外は新品で買ったんだがM/BかCPUの初期不良の確率はどれくらいある?

・あたりまえだがM/B対応CPUを使ってる
・線はつなぎ忘れてない
・最小構成でもCPUエラーランプが点灯(M/B、メモリ、CPU、VGA、電源)
・CMOSのクリア、ジャンパ作業もした
・通電してるのはLED点灯やファンの回転から確認できる

【CPU】インテル/Intel Core i5 760 BOX(新品)
【M/B】ASUS/ASUSTeK P7P55D-E(新品)
【メモリ】バッファロー W3U133P-1G (DDR3 PC3-10666 1GB 2枚組)新品
【VGA】PALIT GeForce GT240 以前から使ってる
【HDD】WD10EALS(新品)
【OS】そもそも立ち上がらない

【ケース】RC-334-KKRL(新品)
【電源】付属クーラマスター500W

店まで付き返しに行くのが非常に面倒なんだが、
もし俺が何か忘れてたらと思うと夜も眠れない
925Socket774:2010/10/11(月) 01:02:27 ID:toJHSYZA
検証できる環境がないなら一式お店に持ち込むのが早いと思う
しかし不具合がCPUだとしたら珍しケースですね
926Socket774:2010/10/11(月) 01:18:20 ID:aFrbXfvb
私ならCPUの差し直しをしてみるけどね。
927Socket774:2010/10/11(月) 01:21:24 ID:7dW6s1LG
俺もCPUの初期不良をあんまり聞いたことないし
なんか知らず知らずものすごいことやらかしたんじゃないかと思ってさ・・・
車も持ってないし、住んでるとこから店も遠いし(ツ○モ)
マザボ、CPU、メモリ、VGAの4点だけ抱えて持って行くしかないなあ
928Socket774:2010/10/11(月) 01:24:28 ID:aFrbXfvb
電源を500より650wぐらいに変えた方が良いんじゃないのか
929Socket774:2010/10/11(月) 01:25:53 ID:7dW6s1LG
>>926
全部取り外して、10回くらいやったよw
デバイスつけたり、はずしたり、電源つないだり外したり、CPUも光に照らして
なんか付いてないかとかじっくり見たんだがなあ
どうにも外部的なダメージがあるようには見えないんだ

ただ以前使ってたPCや今使ってるPCはノーパソだったtり
旧型だったりと互換性あるのがVGAくらいしかないから、
他のを付け替えて試せないのが悔しい
930Socket774:2010/10/11(月) 01:26:50 ID:aFrbXfvb
メモリの横のなんたらボタンを押したら立ち上がるんじゃないのか
931924:2010/10/11(月) 01:30:28 ID:7dW6s1LG
>>930
あのへんなボタン、
自分の状況とマニュアルの説明と見比べてあんまり関係ない気がして
ためしてないんだが一応試してみるわ
932Socket774:2010/10/11(月) 01:45:58 ID:gcXo8aOf
各メモリスロットに1枚挿しで順番に差してみれば
ダメなら電池抜いて不貞寝して朝試してダメなら
サポートに持っていけ
933924:2010/10/11(月) 01:49:08 ID:7dW6s1LG
CPUのエラーランプだけ光ってたからCPUかマザボかって決めつけちゃってたけど
皆様の見解としてメモリの可能性も0%ではないと言うわけですな
934Socket774:2010/10/11(月) 02:01:47 ID:aFrbXfvb
経験上は、メモリか電源ぐらいしか無いな
CPUだったら相当珍しいぞ
CPUなら良い事が有るかも知れないなw
935Socket774:2010/10/11(月) 02:03:52 ID:qnwnadsO
Core i5 760が原因でね?、出た時BIOSの更新必要って
アナウンスがかなりあったと思うけど
P7P55D-Eだと、BIOS 1002(2010年6月頃リリース)から対応
マザーの箱に出荷年月の番号があるからそれも見てほしい
936924:2010/10/11(月) 02:26:01 ID:7dW6s1LG
BIOSが最新じゃないかもしれないと。しかし出荷年月はよくわからないなあ
ユニティのサポートシールが張ってあるから、明日そっちにも出荷年月を聞いてみるわ
あとファンが回ってたり、LEDがついてるからって電源問題がクリアなわけじゃないんだな
CPUなんかよりよっぽど可能性が高いわけか・・・

一つ不思議だったのが、EATX12V(小さい方の電源コネクタ)の
左がわ4ピン分だけにキャップがかぶせてあったんだが、俺だけってことはないよな?
マニュアルに必ず8ピン分刺せってかいてあったし、
調べても4ピンでいいなんてことはなかったしキャップ外して8ピン分サシたんだが
937Socket774:2010/10/11(月) 02:41:28 ID:qnwnadsO
出荷年月=シリアル番号の先頭4桁くらいをさらしてみ
もう寝るけど、親切な人は判定してくれると思う
938Socket774:2010/10/11(月) 02:45:28 ID:qnwnadsO
「親切な人は」→「親切な人が」
http://asusmb.pcdiyweb.net/?FAQ#jf3f4087
今年は2010年なので、最初の桁に注意
939Socket774:2010/10/11(月) 02:53:30 ID:7dW6s1LG
>>938
アドレスまでありがとう
A8で始まってるわ、ということは10年8月かな
Core i5 760の発売が7月18日からだから、
微妙だけどマザボメーカーとして最新のを入れずに出荷するというのはなさそうか
一応電話はしてみるが、BIOSの問題でもどうやらなさそうか・・・
940Socket774:2010/10/11(月) 07:49:53 ID:PPS6wyVQ
ただ単にマザボとCPUのピンがマッチングしてないだけじゃない。
CPUを一度外して、挿しなおしてみて。
特にマザボでCPUがグラグラ揺れるよなら、マザボが怪しい。
941Socket774:2010/10/11(月) 11:34:09 ID:qxLHHihH
P7P55D無印 + i5 760は760正式対応前の古いBIOSでも起動したけどなあ
942924:2010/10/11(月) 14:04:22 ID:7dW6s1LG
起きて改めて組み直したが、やっぱ無理だ

サポセンに電話したら、
マザボの出荷時期=アップデート時期とは必ずしも一致しないので
もしかしたら760対応BIOSの未アップデートかもしれないと
しかしシリアルなどからの確認は難しそうと
その他にはCPUが初期不良である可能性もないわけではないらしい
最近は少なくなってきたが全くゼロになったというわけではないとも

まあcorei5 750が手元にあれば一発でわかるんだろうが・・・
しょうが無いので今から1時間半かけて店舗まで行ってくるわ
943Socket774:2010/10/11(月) 14:07:25 ID:kZ1CPD7m
俺が先月工房で買ったのはA7でBIOS:1101だったな
代理店はMVK
944Socket774:2010/10/11(月) 14:21:40 ID:PGmY+1/3
>>924
メモリが2枚挿しならスロットを変えてみ
マニュアルに2枚の場合に挿すべきスロットが書いてあるからそれを見てみて
俺もP7P55D-Eで最初起動しなかったが、メモリ挿し直しで起動した
945Socket774:2010/10/11(月) 14:26:02 ID:7dW6s1LG
>>944
メモリを1枚にしたり2枚にしたり、場所を変えたが結果は同じだったのさあ

では出かけてくる
946Socket774:2010/10/11(月) 16:27:54 ID:jTRIprUF
やれることやってるしホント店舗で見てもらった結果がまた知りたい
今日休みで良かったね。
947Socket774:2010/10/11(月) 18:20:06 ID:iFYqpy13
P7P55DでA1(1207)だけど760で起動したよ
948924:2010/10/11(月) 18:27:46 ID:7dW6s1LG
帰ってきた

結果を言うと、CPUとM/Bはシロだった
調べてもらったところBIOSは最新じゃないもののVer1207が入ってた
これを一応ver1301に書き換えて持ち込んだパーツで全て組んだが
普通に起動した
で持ち込んでない電源ユニットが犯人ということで
電源ユニットをかえてとりあえず起動したところ
ようやくBIOSまで立ち上がったよ・・・

結果的に割とよくある方の電源の不良でよかったよ
店にパーツ送ったら送料も含めて金取られてたかもしれないけど
BIOSの更新もチェックもサービスでやってくれたしさ

ASUSやインテルチップが悪かったわけじゃないということで一応完結ということで
協力してくれた方々サンクスです
(一応BIOSVer1207でcorei5760を起動するテストはしなかったが、
多分問題ないと思われ)
949Socket774:2010/10/11(月) 18:57:35 ID:aFrbXfvb
電源だったのか
立ち上がって良かったじゃん。
950Socket774:2010/10/11(月) 18:58:09 ID:EgMiExqq
電源はいつも買い換え前のを一つチェック用にストックしてる。
起動しない等時はまず電源交換でチェックできるから
951Socket774:2010/10/11(月) 19:17:01 ID:RXe+0dd2
>>948
報告乙
952Socket774:2010/10/11(月) 20:57:50 ID:Rn8Uy1WP
>>948
良かったね
953Socket774:2010/10/11(月) 22:50:00 ID:XZdDdIHO
CPUがぶっ壊れてることって、今まで経験したことないな

雷鳥時代はCPUが壊れてたっていう"自分で壊した人"がごろごろいたんだろうけども


リテールCPU買って壊れてたのは、CPUファンが壊れていたのが一回だけだな・・・
組み上げて、順調に起動して、横みたらマザボのファンが回ってなかったという
当時は焦げ付くまでCPUが動いたから危なかった
954Socket774:2010/10/11(月) 23:08:26 ID:gcXo8aOf
電源が悪いの分かりずらいもんな
予備で1つは必要だな
955Socket774:2010/10/11(月) 23:49:24 ID:OJEAbLWJ
>>948
電源スレではクラマスの電源は地雷扱いだし
クラマスの電源は程度かもね
予備ではなくメイン用にまともな電源
買ったほうが良いと思う
956Socket774:2010/10/13(水) 01:36:42 ID:UiXPgL+N
マザーを買い換える時期なら、規格も変わるから電源ごと買い替えるのがベストだな。

七年ぶりに組んだが、カバーがかかっていたから、12Vの4ピンを刺していたよ。
定格動作に問題が無かったけど。
957924:2010/10/13(水) 20:34:46 ID:FNDBOX+p
今日ようやくOS届いて全部セットアップしました
しかし温度監視のガジェットに手間取ったわ、疲れたさ
ASUSのサポートに付いてるソフトとか使ったほうが良かったのかなあ
958Socket774:2010/10/13(水) 21:37:54 ID:XmBlMmZ3
今度は電源大丈夫?
959Socket774:2010/10/13(水) 22:03:46 ID:FNDBOX+p
うむ大丈夫、心配ないさー
960Socket774:2010/10/13(水) 23:21:58 ID:GJ2e713f
realSSD買ってp7p55d-eのsata3gにつないでosインストールしたんだが
その後、sata6gにつないでベンチマークとったら3gより遅くなってるんだけど何でだ?
一枚目sata3ghttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYmbmBAgw.jpg

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn-OAAgw.jpg
961Socket774:2010/10/13(水) 23:25:48 ID:2YJIS6+J
何かこのスレ、質問ばっかだな
962Socket774:2010/10/14(木) 00:00:46 ID:A7H78FOI
P7P55D-EはBIOSでなんか速度の優先度の設定が必要じゃなかったか
963Socket774:2010/10/14(木) 00:01:45 ID:sOeLOrXr
他に何を書くんだよ
964Socket774:2010/10/14(木) 00:24:55 ID:Q9mlFy0C
IO-LevelUPしろよ粕
そもそもGを小文字で書いたら意味がまったく通らなくなるんだが
965Socket774:2010/10/15(金) 19:13:02 ID:Pd/wQhWG
P7P55DのBIOSを1807にしたら、CPU使用率が小刻みに上下し続けるようになった・・・。
意図的にBIOSをクラッシュさせても旧バージョンのBIOSでの復旧は弾かれるし、参った。
とりあえずOS入れ直すべきか。
966Socket774:2010/10/15(金) 21:03:32 ID:UinLToxT
ASUS Updateのオプションで、「古いバージョンのBIOSを更新できます」にチェック入れたらどうか?
ヘンな日本語だけど。。。
967Socket774:2010/10/15(金) 22:14:23 ID:OHfdT6HP
>>965
古いバージョンでもオプション設定へいけば>>966がいってる項目出てくるよ〜
968Socket774:2010/10/15(金) 22:23:33 ID:Pd/wQhWG
>>966 >>967
助言ありがとうございます。
いつからかそのチェック入れてもバージョンダウン出来なくなってて、
以前使ってたM/BではDOSのユーティリティでFlashしてたんだけど、このM/Bに至ってはそれさえもダメでした。
今回のエラーメッセージは「警告!BIOS内部のフレームワークが変更、続行する場合はDOSで〜」といった感じです。

困りものなのは、CrashFreeBIOS機能を使ってもダメってところ。
以前はM/B付属のCDから復旧できたのに、今ではそれさえも「BIOS古すぎ」って蹴られてしまう。
自分でUSBメモリなりCD-Rなりに、クラッシュ時よりも新しいBIOSを「P7P55D.ROM」って名前で保存しておかないと、
このM/BのPC一台しか持ってない場合は自力復旧が無理かも。
969Socket774:2010/10/16(土) 13:47:18 ID:GdRjFjWZ
P7P55D-EとcrucialSSD C300の64Gを買ったんだが
SATA6Gで使うにはBIOS設定変えなくてはならないそうだが何処を変えればええんだろうか?
マニュアルにも書いてないし普通に繋げると3GSATAに認識される様子だし
970Socket774:2010/10/16(土) 14:16:10 ID:PwLBIO4P
>>969
Marvell繋ぎましょう
971Socket774:2010/10/16(土) 14:30:56 ID:GdRjFjWZ
さんくす Marvell自体知らなかったがググって理解したわ
972Socket774:2010/10/16(土) 15:24:19 ID:PwLBIO4P
まずP55に接続して全てをインスト
その後Marvellに繋ぐ
973Socket774:2010/10/16(土) 15:29:53 ID:yRZT/s8q
いきなりMarvellにつないじゃダメなの?
974Socket774:2010/10/16(土) 15:43:58 ID:Nyl+/xpf
Marvellに接続するくらいならSATA2でいく
975Socket774:2010/10/16(土) 15:47:12 ID:Vdut9JAQ
StorageConfiguration → SATAconfiguration
Win7 AHCIでインストールする時って上記の項目をDisabledして

Configure SATA asをAHCIにすればいいのでしょうか?
976Socket774:2010/10/16(土) 15:53:53 ID:GdRjFjWZ
えっMarvellって何か副作用あるの? crucial SSD C300は6Gじゃないとあんま性能出せないらしいがマズイなら3Gでもいいわ
977Socket774:2010/10/16(土) 15:55:15 ID:PwLBIO4P
>>973
壊れる訳ではないから別にダメじゃないけど、無駄な時間を消費するはめになるよ
978Socket774:2010/10/16(土) 15:59:43 ID:PwLBIO4P
>>976
時間がたっぷりあるなら、最初からMarvellでどうぞ
979Socket774:2010/10/16(土) 16:04:24 ID:94LgqC/v
何で時間がかかるのかを書いてくださいよ
わけわからん
980Socket774:2010/10/16(土) 16:16:01 ID:PwLBIO4P
>>979
自分で試してみなよ
981Socket774:2010/10/16(土) 16:20:33 ID:94LgqC/v
理由は教えられないけど時間がかかるってことなのかな
982Socket774:2010/10/16(土) 16:23:54 ID:PwLBIO4P
スムーズに立ち上がれば相当ラッキー
983Socket774:2010/10/16(土) 16:28:43 ID:7r7CStgo
X-25Mにwin7で新規に入れようとしたらドライバ入れろとか出て色々やってみたが
結局諦めたのは俺だけなのか 何も考えずにインストールできる物と思ってたのに
984Socket774:2010/10/16(土) 16:35:04 ID:PwLBIO4P
>>983
P55接続でインスト出来ないのはあなただけだと思う
985Socket774:2010/10/16(土) 16:43:40 ID:7r7CStgo
>>984
もちろんP55にも全てのポートに繋いださ・・・何度繋ぎ変えたことか
986Socket774:2010/10/16(土) 16:59:04 ID:PwLBIO4P
>>985
HDDにはインスト出来たのか?
987Socket774:2010/10/16(土) 17:03:56 ID:7r7CStgo
>>986
HDDにはできた
988Socket774:2010/10/16(土) 17:10:10 ID:PwLBIO4P
だったら再度インスト試してみたら
X-25Mが不良品でなければインスト出来ない理由が無い
989Socket774:2010/10/16(土) 17:11:55 ID:7r7CStgo
>>988
すでに何回もやっているがもう一回色々やってみる
ありがと
990Socket774:2010/10/16(土) 17:34:42 ID:0q9NObJw
不良品じゃないのか
991Socket774:2010/10/17(日) 00:31:51 ID:GV845jsc
>>983
ドライバ云々とあるけどどの時点でインストールが失敗するのか判らんしな
992Socket774:2010/10/17(日) 01:07:09 ID:zpYE/jYd
Win7のOSインスト時にドライバを要求されること自体不思議
993Socket774:2010/10/17(日) 02:05:20 ID:RfBdkCP+
まさかRAIDじゃないよな
994Socket774:2010/10/17(日) 18:05:41 ID:0kngP3RX
うむ
995Socket774:2010/10/17(日) 18:25:33 ID:U4QebH9c
違う
996Socket774:2010/10/17(日) 19:43:45 ID:C89bbPKO
Win 7 pro 64bitでP7P55D-E Deluxeを利用しているんですが
下2番目3番目のPCIe16とPCIスロットにVGAやサウンドカードを刺したらデバイスが認識されないんですが
上半分の同スロットへ差し込んだらきちんと認識されます

買ったばかりなんですがこれは初期不良でスロットが死んでるってことですか?
997Socket774:2010/10/17(日) 20:21:18 ID:dxUUE9sU
>>983
メモリの初期不良の時にそれなったよ
998Socket774:2010/10/17(日) 22:40:50 ID:uCBydw+8
次スレ立てますた

ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev5.00
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287322443/l50
999Socket774:2010/10/17(日) 22:44:13 ID:k1B97ti+
1000ドゾ↓
1000Socket774:2010/10/17(日) 22:45:29 ID:k1B97ti+

    ∧__∧
  ⌒゚(`・ω・´)゚⌒  かたじけなぅ
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/