【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Socket774:2011/03/25(金) 17:46:40.29 ID:W/5rH3TT
>>951
補足

今のメインPCだけでの利用なら、>>939 のMBの仕様を見て貰えば分かりますが、
SATAなSSDも使えます。

SSDの速さに慣れてしまったら、今のSSDをIDEしか使えないサブPCにお下がり
して、SATAなSSDを追加で買う、なんて未来予想図も考えてます。

ただメインPCは随分前から電源オンで一発起動しない症状になっていて、今回
ケース電源を交換しても治ってませんから、MBの寿命(コンデンサあたり?)
も危ない為、MB交換の未来の方が早くなりそうな悪寒もしますが。
953Socket774:2011/03/26(土) 01:00:45.80 ID:gdBHGhDI
Celeron M 1.3GHz(ThinkPad R50e) RAM 2GBのような糞古いPCでも
CSSD-PNM64WJ2入れたら、速度アップを体感できるでしょうか?
954Socket774:2011/03/26(土) 04:52:38.64 ID:/4L5Y4l6
CPUも換えた方が良いと思う。
955Socket774:2011/03/26(土) 09:34:04.55 ID:CU/fuPOk
>>953
出来ちゃいます
956Socket774:2011/03/26(土) 12:23:28.38 ID:gdBHGhDI
>>954-955 レスサンクス


CSSD-PNM64WJ2   \10,980
IDE HDD Case       \1,281
Pentium M 745 1.8GHz  \2,780
送料              \600
合計            \15,641


ここまで出費すべきかどうか悩む
957Socket774:2011/03/26(土) 13:29:42.32 ID:CU/fuPOk
ノートを買い換えるのは金がかかるから難しいね。
SSDだけで十分な気がするけど、CPU外しても大して金額変わらないからなぁ。
958Socket774:2011/03/26(土) 14:58:34.29 ID:iH0yb2Ha
JMicronでCFDで保証一年とかまじで無いわ
959Socket774:2011/03/26(土) 15:23:42.80 ID:gdBHGhDI
結局、全部ポチッた

いろいろググってたらCPUの装換不可だったとかできたとか、懸念材料はあるけどまぁ試してみる。

会社のPCにここまで投資する俺もなんだかなぁ。

DDR(!)のメモリ2G分、ebooster(ソフト+高速USB)、そしてとどめが今回の購入。
960Socket774:2011/03/26(土) 18:01:20.17 ID:k0oWVV3O
会社のPCなら何もしない方が...
961Socket774:2011/03/26(土) 18:13:34.37 ID:8nLHdbJR
>>958
そもそもIDEは選択肢が全くないし

PFよりはCFDの方がましだとは思うが
962Socket774:2011/03/26(土) 18:18:22.02 ID:iH0yb2Ha
CFDのは中身SATAのコントローラーをIDE変換してるだけなのに安定とか鉄板とか笑わせるわな
まともな奴をまともなSATA変換つかって変換した方がずっとマシ
963Socket774:2011/03/26(土) 18:28:49.38 ID:EwYZsuCS
ちょっとそのまともな奴とまともなSATA変換ってのをkwsk
964Socket774:2011/03/26(土) 18:54:45.80 ID:BQe3SdmW
>>939
アダプタ到着待ちでATA33のまま利用継続ナウ。

体感的にはSSDに換装した事が、殆ど分からないレベルですね。

お気に入りの表示が早くなったとか、ForeFoxの起動が速くなったとか、
ところどころで速さを感じる部分もあるけど、一番よく使うネットサー
フィンでの体感速度ウプは皆無と言ってよい程です。

まあページファイルの切り替えなんかは、大きなファイルの読み書きに
なるし、元々ネットで重いのはAJAXとかのJavaScript関連だから、予想
はしてましたが。

そういやCSSD-PNM64WJ2ってATA133対応ですね。

http://www.cfd.co.jp/ssd/pwj2.html

ノートPCはIntelチップセットだとATA100でしか使えないが、デスクトップ
PCで非IntelチップセットなうちのメインPCだと、ATA133で使えるからアダプタ
が来たら、ATA33から4倍アップになる訳だ。

早く4倍速になりたい〜。(妖怪人間モード)
965Socket774:2011/03/26(土) 21:51:33.76 ID:L47PbaxC
>まともな奴をまともなSATA変換つかって変換した方がずっとマシ

で?具体例は?
答えられないんでしょ?
こう言うアホってどこにでも居るよな
966Socket774:2011/03/26(土) 22:16:41.32 ID:RA3pS+j4
知識も無いのに変換基板とか止めた方が良い
間違いなくDMA2病に陥って泣きをみる事になる
このスレではCFD CSSD-PNM64WJ2一択
過去の人柱の先人達が語ってる
967Socket774:2011/03/26(土) 22:18:52.39 ID:3ced2ffz
またCFD社員か。いいかげん宣伝は自社HPだけでやれ
968Socket774:2011/03/26(土) 22:23:51.09 ID:NIKq79o4
人それぞれだよね
自分は変換基板接続にしか興味ないし、その報告をいつも楽しみにしてるよ
969Socket774:2011/03/26(土) 22:26:34.12 ID:65kRL+4s
まあ、好きにすれば良いんじゃない?
俺はDMA2病になってメンドクサイ事になるのは嫌だったから
実績が有るPNM64WJ2を買ったけど・・・
世の中、人柱も必要だわな
970 【東電 90.5 %】 :2011/03/26(土) 22:33:38.57 ID:2hc6fMBq
今入手できる変換基板ってほとんどJmicronチップじゃねえの?
Jmicronが嫌で変換基板に逃げても結局Jmicron地獄
971Socket774:2011/03/26(土) 22:36:44.04 ID:3ced2ffz
ACARDのもある。
変換チップがJMでも、もっとも重要なSSDコントローラーにJM以外を選べるメリットが果てしなくでかい
972Socket774:2011/03/26(土) 23:18:38.45 ID:CtYkeglt
X31でSATA44Pつかって東芝30Gで(゚д゚)ウマーですわ
973Socket774:2011/03/26(土) 23:22:03.52 ID:ZCkKA3TQ
>>972
 RAMDISK を作って、そこに一時ファイルを作るようにすると、
もっと (゚д゚)ウマー になるよ。
974Socket774:2011/03/26(土) 23:27:08.07 ID:CtYkeglt
あまり神経質に運用したくないので東芝にしました
東芝だと劣化が少ないので
RAMも2Gしかないし
975Socket774:2011/03/27(日) 11:50:51.30 ID:z/zESsUt
ATA100の機種でCSSD-PNM64WJ2だとRead:85MB/s程度が限界みたいだが、
>>300 の報告のようにSATA-SSD+変換チップで91MB/sの例もあるので、
自作板の住人的には試してみたいネタではある。
しかし、次スレ立てて需要があるかな....

メーカー品ノートの単なる換装ならノート板の閑散スレで。
HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/
976Socket774:2011/03/27(日) 13:50:56.09 ID:1DFupqV5
>>975
情報が一番集約されているのがこのスレだと思うから難しいな。
自作、ノート、Macと全部SSDへ交換したが、
自作板とMac板のスレの情報すりあわせたし。
977Socket774:2011/03/27(日) 14:20:22.22 ID:oZycF07p
>>971
ACARDのって国内で容易に買えるのある?
ACARDのonline shopから購入(輸入)出来るだろうとは思うけど、
試しに買ってみる には面倒だな、と。

本当はACARDの"SATA - U160SCSI変換"を試してみたいのだけど、流石に2万はキツイよな。
978Socket774:2011/03/27(日) 16:27:11.24 ID:oflNIOZU
>>964
古いソケ7なMB(大抵ATA33)にIDEのSSDを接続する事を考えてたが、この結果から
逆に推測すると、PATAカードでATA100なHDDを接続するのと同程度って話になるって
事かな。

SATAカードにSATAなSSDだと、一体どれだけ速くなるのか興味深い気分だ。
979テンプレ案:2011/03/27(日) 18:51:14.62 ID:z/zESsUt
んぢゃ、次スレのテンプレを貼ってみる。

IDE接続のSSDは速度が限定されるが、古いマシンの再利用には有用。
見違えるほど動作速度の向上が期待できる。
まだまだIDE接続PCを延命したければ、積極的に情報交換に参加せよ!

前スレ
【IDE】IDE接続SSD★2【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275396110/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/

・IDE-SSD@wiki
http://www39.atwiki.jp/idessd/

・kakaku.com での一覧(スペック検索)
http://kakaku.com/specsearch/0537/

・Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

●その他参考になりそうな記事
・これがSSDの実力、古いパソコンをSSDに換装すると爆速で起動可能に
http://gigazine.net/news/20090128_ssd_change/

・西川和久の不定期コラム PATA対応SSDでThinkPad T43を高速化
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090528_170142.html

・ノート板 HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/

・ハードウェア板 【次世代HDD】SSD 4台目【メインニナッテキタ?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1275459252/
980Socket774:2011/03/27(日) 22:56:22.86 ID:E6uqPqd4
>>962
>>まともなSATA変換
ぷっ それがないからCFDなんだけどね
981Socket774:2011/03/28(月) 00:36:58.50 ID:aYVQguZH
ちょっと上のレスくらい読めないのかね社員は
982Socket774:2011/03/28(月) 22:05:48.84 ID:dT96KM8p
ノート用変換はわからんがデスクトップならTR150VHおすすめ
983Socket774:2011/03/29(火) 17:24:33.61 ID:83X4L8aW
TR150VHってデバイス側に接続するアダプタだろ?

http://www.system-talks.co.jp/product/sata/tr150vh/sata-tr150vh_nr.htm

SSDで基本的に2.5インチしかないから、このスレ的に全く意味茄子としか思えんが。
MB側のIDEポートに接続するタイプが有るのなら別だけど。
984Socket774:2011/03/29(火) 17:28:31.81 ID:83X4L8aW
同じ?シリーズの TR2535 ならオケか?

http://www.system-talks.co.jp/product/sata/sata-tr-promo.htm

でも値段が約4000円ってのがなあ。
985Socket774:2011/03/29(火) 21:47:05.36 ID:tNNqV8AO
>>964
アダプタ取り付け終了ナウ。

現在の転送モード:「ウルトラ DMA モード 6」

\(^○^)/ バンザーイ

流石に体感速度がアップした事が分かります。

うーーーん、これじゃあもうHDDに戻れないのが当たり前ですなあ。

まだケース開放状態なので、電源オフして一旦撤収します。
986Socket774:2011/03/29(火) 22:29:19.88 ID:agxAeABk
きちんと組み上げちゃうと元に戻ったりして
987Socket774:2011/03/29(火) 22:50:34.33 ID:TDqon6z7
http://cgi.ebay.com/IDE-44-Pin-1-8-Micro-SATA-Adapter-/290508236238

IDE 2.5インチHDD専用のノートPCをSSD化するために、
1.8インチmicroSATA SSDを変換して使えないかと
microSATA を44ピンIDEに変換するアダプタを探していたら
海外では売っていたので直輸入してみました。
変換コントローラはJM20330。
早速X-18M 80Gを接続したところとりあえず認識。
USBブートしたKnoppixからhdparmでRead 70MB/sを超えている
ので読み込みはUDMA2病にはなっていない(BIOS設定は
UDMA AUTO)。書き込みチェックのつもりでDDコマンド
打ってたら100MBくらいでは異常に速かったり(300MB/sとか)、
1GBでためすと完全フリーズしたりでよくわからない。
Linuxの知識がないためおかしなことしてるだけならよいのだが。
今後WindowsXPをHDDから移植する予定。
988Socket774:2011/03/29(火) 22:58:56.92 ID:v0Y37L5v
>>987
SATA-44Aよりコンパクトになる基板だねぇ。wktk
989Socket774:2011/03/30(水) 00:05:00.91 ID:HVcyP0EN
>>986
コラコラ

そういう悪い言霊は誰かみたいに本人に跳ね返りまっせ。>自分

>>985
正式に組み上げ&運用しても、ちゃんとUDMA6のままです。ホッ

ただ予想通りメイン用途のネットサーフィンでは、恩恵のアップは無いですね。
ATA33の段階で既にお気に入りの追加は早くなってたし。尚、お気に入り操作時
の表示等は更にキビキビした感じです。

あとページファイルの切り替えについては、切り替えが起こる程多くブラウジング
する頁を開いてると、ネットへ再アクセスしてるみたいで、結局通信がネックにな
ってる模様。

ただHDDへのアクセスランプは、アクセス発生時の点滅状態がATA33な時とHDDの時は
似た様な感じでしたが、ATA133になったら点灯時間がチカッチカッという感じで明らか
に短くなってます。

あとアダプタで延長状態になる端子への負担は、さほど気にならないレベルでした。
UDMA6になってるから接触不良やノイズの問題も無い様だし。

>>984
鉄板なIDEのSSDが存在する限り、それに追加する取り付けステーと変換アダプタで
1500円くらいで済むし、それで全然問題無く使える事が分かったし、4000円
だと趣味モードでしか買えないですね。

逆に言えば趣味モードなら面白いですが。
990Socket774:2011/03/30(水) 01:16:30.35 ID:HVcyP0EN
>>989
でもこれみたいに値段が安いと、十分行けるな。

4kランダム(R:10MB/W:28MB)は >>900 にあるPNM64WJ2のデータ(R:69MB/W:7MB)
とかと比較するとアレだが、HDDに比べれば十分速い訳だし将来性もある罠。

http://www.ottonet.co.jp/products/detail/47641
|Phison SSD 64GB PS3016-S3(R220/W160)
|おっと特価(税込): 6,880 円
991Socket774:2011/03/30(水) 18:17:48.05 ID:9uhYiqdN
次スレ建てたよー。

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/l50
992Socket774:2011/03/30(水) 19:02:38.80 ID:1NDwdE3y
993Socket774:2011/03/30(水) 19:19:49.84 ID:9uhYiqdN
994Socket774:2011/03/30(水) 19:32:23.77 ID:vP8qfS5x
995Socket774:2011/03/30(水) 19:35:01.49 ID:3HEKYPRq
996Socket774:2011/03/30(水) 20:00:53.24 ID:WxSZ8jGz
>>989
その速度に慣れた頃に一度HDDに戻してみw
速くなることより遅くなるほうが敏感だから
997Socket774:2011/03/30(水) 20:17:13.56 ID:qcBVM+fX
>>990
安!
と思ったらSATAじゃねーかよ
998 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/30(水) 21:06:56.22 ID:9uhYiqdN
ウメ
999Socket774:2011/03/30(水) 21:22:13.14 ID:59MUlpSE
>>997
だから尻巴羅変換アダプタとセットで考える訳でしょ。
1000Socket774:2011/03/30(水) 21:26:21.07 ID:9yAN+we/
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/