静音PC総合 ver.73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは騒音源になりがちな自作PCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリよろしく。

※質問はテンプレの構成報告と目標SL値を添えない場合は答えようが無いので無視されても泣かない


<< 静音化初心者の方へ >>
・静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める事があるので、自己責任で。
・室温と各部の温度差は季節を問わずほぼ一定です、夏期の温度を類推し無理のない静音化を。
・ファンを低回転化・撤去等の冷却力を弱める場合は各部の温度監視を怠らないように。
・ファンレスは様々な条件下で始めて可能になる場合が多いので難易度&リスクが高めです
 無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指しましょう。

前スレ 静音PC総合 ver.72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268385649/

静音段階表、報告(質問)用環境報告テンプレ等は>>2-9あたりを参照。
2Socket774:2010/05/29(土) 01:57:36 ID:R7rGMQbU
■構成報告用テンプレ
【..静音クラス.】 ※静音段階表を参照
【 . CPU . 】
【CPUクーラー】 ※ヒートシンクのみ、ファンは【 ファン各種 】に記入
【 . VGA . 】
【VGAクーラー】
【 ケース .】
【... 電源.. 】
【.. メモリ. 】
【メモリクーラー 】
【 .. M/B.. 】
【HDD/SSD】
【..PCIスロット.】
【 ファン各種 】例)CPUファン:リテール 2400rpm@1600rpm
        例)ケース背面排気 GentleTyphoon D1225C12B4AZ-00 12cm/1450rpm@1000rpm
【 他パーツ 】熱源・騒音源になるパーツ(水冷ポンプ等)、静音に貢献しているもの(ファンコンや吸音材等)を表記
【  温度 .】 (各熱源の温度をアイドル時と負荷(30分以上) を時解る限り記載 できれば負荷の方法も)
【 備考等】補足説明をどうぞ。

写真等も歓迎です、自慢の静音PCをみせてください。
※1 ファンは、メーカ、型番、サイズ、定格回転数を表記、減速使用時は実回転数も表記すること。
    例) Xinruilian RDL8025SL 8cm/1600rpm@1350rpm
※2 クーラーのファンは、別途「ファン各種」に表記してください。

他、こだわりなどがあれば、思いのまま書きつづって下さい
3Socket774:2010/05/29(土) 01:59:06 ID:R7rGMQbU
■静音段階表
SL0【無  音】|SSD+ファンレスで完全無音
SL1【準無音】|SSD or 静音箱入2.5inchHDD+ファン(12cm/. 299rpm、8cm/. 533rpm)以下
SL2【極静音】|2.5inchHDD or 静音箱入HDD+ファン(12cm/. 450rpm、8cm/. 700rpm)以下
SL3【極静音】|2.5inchHDD or 静音箱入HDD+ファン(12cm/. 550rpm、8cm/. 850rpm)以下
SL4【超静音】|2.5inchHDD or 静音箱入HDD+ファン(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下
SL5【超静音】|2.5inchHDD or 静音箱入HDD+ファン(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下
SL6【上静音】|2.5inchHDD or 静音箱入HDD+ファン(12cm/. 933rpm、8cm/1280rpm)以下
SL7【中静音】|HDD静音対策+ファン(12cm/1066rpm、8cm/1590rpm)以下
SL8【小静音】|          ファン(12cm/1200rpm、8cm/2000rpm)以下
SL9【微静音】|          ファン(12cm/1400rpm、8cm/2500rpm)以下
   【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない

音の認識は個人差があり、SL4〜5とSL8〜9の人に認識の差があるのが当然です。
SL8の静音の常識はSL4では非常識だったり、SL0とSL2ではまた違う常識が成り立っていたりします
この数値は厳密な物ではなくファンの回転数が同じでもそれぞれ固有の音の誤差があり、
また、SSDはコイル鳴きのような音がして厳密には無音ではない製品もあり、
HHDもHDDの種類や静音箱の種類によって音の大きさが変わります。
なので、環境によってはSL値1つくらい違っても同じくらいの静かさに感じる場合もあります。

静音SL表はあくまで 「 SL値が違う環境同士では話が噛み合わないのを防ぐため 」 の大まかな区分けで、
これが全てではありません。優劣を決めるための基準ではありません。

前後のランクの静音を参考に各自PCの静音化に役立ててください。
参考になるデータは多い方が良いですので、ぜひ貴方の報告をお願いします。
(勝ち負けはないのでお気軽に)

※一般人向け静音段階の解説
SL8〜9:メーカーが静音と謳い出すレベル。一般的な機器に比べれば、静かなのは嘘ではありません。
SL6〜7:一般人なら無音と感じてしまうこともありますが、スレ住人にとってはここが最初の一歩です。
4Socket774:2010/05/29(土) 02:00:43 ID:R7rGMQbU
■静音化の基本(初めて静音化する人向け)
・静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める事があるので、自己責任で。
・室温と各部の温度差は季節を問わずほぼ一定です、夏期の温度を類推し無理のない静音化を。
・ファンを低回転化・撤去等の冷却力を弱める場合は各部の温度監視を怠らないように。
・ファンレスは様々な条件下で始めて可能になる場合が多いので難易度&リスクが高めです
 無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指しましょう。


必要なことは、テンプレにほとんど書いてあります。
初心者ほど間違った知識による思い込みを持っている人が多いので、
後述の【静音初心者にありがちな話題・話し方】を熟読する事。

ファンやケースを含め、ベストなんてありません、すべてはパーツの組み合わせ次第だからです。
その試行錯誤はあなた自身が行う事であって、
それなりに静かな物を他人の情報に頼りっきりで手に入れたいなら、BTOの静音PCを買いましょう。
イヤミではなく、そのほうが早いですし、時間・コスト共に効率良く望む物が労せず手に入ります。

情報収集は他のサイト調べるくらいならテンプレ読みましょう。
スペックどうでもいいので、ファンコントローラー(以下:ファンコン)でファンを絞ってください。
これだけでSL8,7くらいにできます。段階表で8,7とか下の方だからうるさそうと思うでしょうが、
他のサイトで静か静かとか言ってる、一般的な静音の認識はこの程度です。

強引な意見に見えるかもしれませんが、まず温度管理(重要!)をしてファンコンでファンを絞る事。
これが大事、基本。そのぐらいこのスレのテンプレは当たり前のことが書かれています。
静音パーツとか買ってくる暇があるならまずファンを絞ってください。

ファンコンは最近のマザーボードにはファンを制御するファンコン機能がある物も多いですが、
普通のファンコンのほうがダイレクトで勝手が良かったりするから買っといて損はありません。
ソフト制御のファンコンも含め好きな物を用意しましょう。
5Socket774:2010/05/29(土) 02:02:05 ID:R7rGMQbU
■静音初心者にありがちな話題・話し方
 初心者の参加は大歓迎ですが、以下のループしがちな話題や議論の余地がないもの、
 静音レベルの違いで示す静かさが特定できない話し方で誤解を招かないよう、以下の話し方は控えましょう。

「静音化は難しい・危険である」
 最近は低発熱なパーツも多く、静音するだけならだいぶ簡単にできます。
 高発熱なシステムを静音化するにはそれなりの知識や時には技術的な物を要求されることもあるかもしれません。

「ほぼ無音です」
 自分には聞こえないという主張を示すが、実際どのくらいの音がするかしないかを具体的に示さない。
 この台詞を出す時点で静音上級者には、その人の静音はたかがしれているという事を証明してしまう。
 実に深い味わいを持つ言葉でもある。無音なんて言葉は本当に無音以外は使わないでください。

「○○はファンレスで静かです」
 「○○はファンレスで凄く静かです(でもケースファンは○○回転です)」等、
 他の騒音源がある事実を無視して、ファンレス部分が在るが故に静かであるという幻想は捨てましょう。

「性能を落としてファンの回転を絞れば(ファンレスにすれば)」
 最近は低発熱な構成も安易に組めるようになっているので、あまりにも既出すぎて誰も語りません。
 議論の余地がないのでやりたいように勝手にやって下さい。ちなみに最近の流れとしては
 性能を落とさずにいかに静音するか、極限の無音を実現する上でいかに性能を保つか等になっています。

「水冷なので静音」
 水冷は静音の手段ではありませんし、このスレ的には静音とは言えない物が多いですが静音スレ的には
 静音スレレベルの静音の心得を持つレベルで水冷も極めると、無音レベルを目指す静音も可能になります

「水冷じゃないと静音は無理」
 程度にもよりますが、一般的な最近のPCレベルでは十分、水冷を用いなくても静音可能です。
 水冷したくてするのは自由、必須だと思うのは空冷の限界ではなく大抵は貴方のスキル不足によるものです。
6Socket774:2010/05/29(土) 02:03:29 ID:R7rGMQbU
■静音初心者にありがちな話題・話し方2
「ファンが多いのでうるさいと思う」
 ファンの数は騒音の大きさではありません、そんな事を言った時点で静音初心者扱いされるでしょう。
 CPUクーラーとVGAクーラーとHDDの静音化、SSD導入などPC内部の発する音が静かになるにつれ、
 ケースファン増やして回転数絞りに行ったほうが静音を期待できる可能性があります。
 
「逆位相の音を〜」
 逆位相関連は具体的な実装レポート以外は今すぐ帰ってシメジ食って寝て下さい。

「静音化したいんだが、最適な静音向けパーツを教えてくれ」
 なんでもいいから、まずは温度をきちんと監視して、ファンコントローラなどを用いて
 ファンの回転数を絞ってください。 簡単な静音ならそれで終わりますし
 パーツメーカーの安易な「静音」というウリを鵜呑みにして散財する事も防げます。

「静音ケースなので静か」
 残念ながら一般的な静音ケースレベルではこのスレでは足下にも及ばない場合も多く、より極める為には
 かえって静音ケースが静音の妨げになる場合もあり、必ずしも静音とは言えないかもしれません。

「静音って書いてるパーツを買ったのに静音スレでバカにされた」
 自作パーツ全体で見ると静音と名打ったパーツは静音ではあるのですが
 静音スレ的に見ると、静音の入り口あたりのパーツ(SL8〜9)であったりという事はよくあります。

7Socket774:2010/05/29(土) 02:04:53 ID:R7rGMQbU
■静音向きのPCケースについて
スレで質問しても様々な意見があり一貫した解答は無い(過去レスより)と予め断っておく。
どうしても質問したいなら、テンプレに従い環境と、希望SL値等は最低限添えること。

ケースの性能限界までとなるとパーツ次第(冷却手段の違い含)で状況が変わるから
なんともいえない、ゆえに求める静音レベル、使用パーツによっておすすめは変わる。
よって全てに置いてベストはない。全ての環境に対応出来るケースはベターでしかない
ベターなら現状どのケースでもそのレベルが可能なので結局「どれでも良い」が正解

PCケースの一つの方向性として静音型(防音強化型)に相反する冷却型(通気強化型)がある

通気型のケースも静音向きである(ゆえに静音はどのタイプのケースでも可能と言われる)
静音型と通気型では同じ回転数のファンを付けても、通気型の方がエアフローが良い分
よく冷えるので、その分さらにファンを絞っても同等の冷却力が確保でき、騒音源になるファンの
回転を絞る事で結果的に静かに出来るから。囲って抑えるか元の騒音を静かにするかの違い

「静音だから静音ケースこそが絶対の答え」が、一般の自作erの認識であるがこれは間違いで
勘違いしている人は自作er全体では圧倒的に多く、故なのか静音初心者には防音型が多い。
静音スレでの傾向として、防音型を選ぶ人は初心者扱いする偏向した見方も根強い。
もちろん解った上で防音型を選ぶのは問題ないし十分な静音も可能である
だが殆ど場合、防音型で出来る静音は通気型でも可能ということを忘れがちに議論される

防音型、通気型共に達成可能な静音なら、汎用的で選択肢も多い通気型の方をおすすめしたい
8Socket774:2010/05/29(土) 02:06:33 ID:R7rGMQbU
以上、前スレ>>996のテンプレまとめによる。
9Socket774:2010/05/29(土) 02:40:42 ID:rnfOoEJF
>>1もつ
10Socket774:2010/05/29(土) 07:32:15 ID:WVG4VXBz
>>1
静かなスレたておつ
11Socket774:2010/05/29(土) 07:50:36 ID:kKm1TUE1
12Socket774:2010/05/29(土) 10:00:25 ID:6N8M1FPE
静音PC総合 ver73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275093658/
被ったw
逝ってくる・・・
13Socket774:2010/05/29(土) 11:46:53 ID:gLaJqREN
向こうのスレの良さそうな点持ってきてみた。
まず、こっちのスレは>>1>>4が被っちゃってるので、向こうのスレは>>1
-----
ここは騒音源になりがちな自作PCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリよろしく。※初心者はまずテンプレを読む事。

前スレ 静音PC総合 ver.72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268385649/

■質問に関して(質問する人)
「静か」という基準が人によって違ったり、静音の結果もパーツや環境によって様々なので
「環境による」とか「腕しだい」としか言えない事がほとんどなので無意味なのです。
必要な情報が記されていない場合、答えようがないので、
テンプレに沿っていない質問はご遠慮ください、このスレでの「迷惑行為」に相当します。

■質問に関して(解答する人)
テンプレに沿っていない質問に構う行為も迷惑行為なのでスルー推奨
テンプレすら読まない人がスレを荒らすのはいつものことなので学習しましょう。
-----
に改変。
14Socket774:2010/05/29(土) 11:47:34 ID:gLaJqREN
>>3の静音段階表では
-----
■静音段階表  ※略表記:箱xxHDD=静音箱入xxインチHDD
SL0【無  音】|.          SSD.    +ファンレスで完全無音
SL1【準無音】|箱2.5HDD or SSD.    +ファン(12cm/. 299rpm、8cm/. 533rpm)以下 or ファンレス
SL2【極静音】|箱2.5HDD or SSD.    +ファン(12cm/. 450rpm、8cm/. 700rpm)以下
SL3【極静音】|箱3.5HDD or 2.5インチHDD+ファン(12cm/. 550rpm、8cm/. 850rpm)以下
SL4【超静音】|箱3.5HDD or 2.5インチHDD+ファン(12cm/. 690rpm、8cm/1000rpm)以下
SL5【超静音】|箱3.5HDD or 2.5インチHDD+ファン(12cm/. 860rpm、8cm/1200rpm)以下
SL6【上静音】|静3.5HDD.          +ファン(12cm/. 933rpm、8cm/1280rpm)以下
SL7【中静音】|HDD静音対策       +ファン(12cm/1066rpm、8cm/1590rpm)以下
SL8【小静音】|                 ファン(12cm/1200rpm、8cm/2000rpm)以下
SL9【微静音】|                 ファン(12cm/1400rpm、8cm/2500rpm)以下
   【普  通】|上記以上のファン、パーツ鳴き、ケース共振が問題等は、スレ的には論外&静音とは言えない

ストレージの騒音は製品差、個体差があるので目安です、目安です、目安だってば。
-----
にしてある。これはこっちの方が見やすい感じよね。
15Socket774:2010/05/29(土) 19:21:02 ID:RV2XFV7I
ん、結局どっち使うの?
16Socket774:2010/05/29(土) 19:59:51 ID:VoU5DkwI
こっちが本スレage
17Socket774:2010/05/29(土) 20:20:22 ID:0LEYaKJF
あっちはあのまま落とす事でFAって事でいいんじゃないかね
18Socket774:2010/05/29(土) 21:12:16 ID:1JeWjss4
何か話題振ってみるか

今回からテンプレになった2.5インチHDDを使うって話に関して、
静音PCって点けっ放しにする人多いと思うんだけど、
3.5インチと比べて壊れやすいとか常時稼動に向いてないとか、そういう心配はないのん?
19Socket774:2010/05/29(土) 21:33:12 ID:XO47WfmL
そんなこと気にするような人が静音箱にHDDを入れたりするのだろうか・・・
20Socket774:2010/05/29(土) 22:11:29 ID:0LEYaKJF
スレの終わり間際の状況でくだらない雑談を始める奴と
それに気軽にレスするアホ共がいたな。

ああいう時は、スレを立てる有志の連絡用や次スレのテンプレ修正確認に
最後のスレを消費しなければならないので、ちょっと黙ってりゃいいのに
スレ立て待ちの間に1000到達とか。
まさに空気の読めない奴とはこいつらのことだな・・と眺めていたよ。


>>18
いちいち壊れてたら世界中のノートPCが大変なことになっているだろw
21Socket774:2010/05/30(日) 00:24:09 ID:IWBkvRTF
まあ実際ノートのが故障率高いけどな
22Socket774:2010/05/30(日) 01:23:08 ID:w1eW6cSB
女のPCはよく壊れるな
23Socket774:2010/05/30(日) 04:29:31 ID:eyATQgGg
>>18
2.5インチは一部の連続稼働対応モデル以外は連続稼働を保証してない。

>>20
>いちいち壊れてたら世界中のノートPCが大変なことになっているだろw

24時間365日動いてるノートPCは少数派だろう。
24Socket774:2010/05/30(日) 04:33:22 ID:eyATQgGg
例えばHGSTならEAモデルが連続稼働対応。
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/3FDCAB792901CF4B862575D8005AB39B/$file/TS7K500_DS.pdf
 Model(s) Standard  EA
Availability  N/A   24x7
25Socket774:2010/05/30(日) 07:56:39 ID:ahChcEvL
連続稼動保証してないとかあるのか
26Socket774:2010/05/30(日) 13:59:46 ID:LZOdqG1t
静音まとめ wiki 作ってみました。
 
 http://www37.atwiki.jp/seionpc/

支援よろしくです。
27Socket774:2010/05/30(日) 14:29:58 ID:LZOdqG1t
現在、データを集めているため
>>2 の構成報告用テンプレ (+金額)を書いてくれると嬉しいです。
28Socket774:2010/05/30(日) 15:15:53 ID:ajkyxCO9
>>26
おまえ・・・wiki系まとめが放置されているのなんていくつも見てきただろうに
ちゃんと維持しろよ。
しかもあまり立主のレベル高く無いだろ。
29Socket774:2010/05/30(日) 18:39:20 ID:YOR1T/Nb
静音まとめってカテゴリがでかすぎるだろ
大丈夫なのか?
30Socket774:2010/05/30(日) 18:41:14 ID:5KPsqoCR
つかさ、スレ立て時に
・テンプレはwikiのをコピペする
を基本にすればいいだけ。
変更改訂は気がついた時にwikiのをいじればいい。
そんなスレはいくらでもあるだろ。
31Socket774:2010/05/30(日) 18:57:15 ID:aWdDX5zJ
wikiのさ
>>SSDは容量の割にお金がかかるため、コストパフォーマンスが高いと言われています。

これコスパ高いじゃ意味不明だろwwwwwwwwwwwww
悪いか低いの間違いだろ
32Socket774:2010/05/30(日) 19:30:30 ID:753kQS6z
>>31
熱源としてHDDは大きいから、静音コスト的にはパフォーマンス悪いわけじゃないと解釈してやれw
3326:2010/05/30(日) 20:55:29 ID:LZOdqG1t
編集権は取っ払っているため
お気づきの点は編集してくださると嬉しいです。
34Socket774:2010/05/30(日) 21:17:44 ID:P685kW1V
前スレでsoloを買って喜んだのもつかの間、電源FANが気になってきた・・・
そこまで音にこだわる気はなかったのにー・・・
35Socket774:2010/05/30(日) 21:20:44 ID:UAY9CgLK
ファンレス電源にして、天板外すといい
36Socket774:2010/05/30(日) 21:23:10 ID:LZOdqG1t
enermax オススメ
37Socket774:2010/05/30(日) 21:29:31 ID:753kQS6z
>>34
静音化っていたちごっこなんだよね・・・・
どうしても一番うるさい音源が気になるから
38Socket774:2010/05/30(日) 21:29:39 ID:P685kW1V
電源交換にはMB取り外しも必須なので、来月発売予定の忍者3と同時に電源買い替え予定です
忍者3はバックプレート付らしいので落下の心配もないでしょうし・・・
39Socket774:2010/05/30(日) 21:38:04 ID:P685kW1V
俺のID・・・
「P6」「85kW」「1V」
とんでもCPUですな
40Socket774:2010/05/30(日) 21:40:26 ID:pVrsszGu
前スレのsoloって電源EA-650の人かな?この電源ってあんまり評判はよくないねえ。
とりあえず安くて静かならHECのwin+シリーズあたりか?

静音ケースだから多少のファン音は消えるはず。逆にエアフローが悪いので
ファンレスはきついかな。天板あけちゃったらなんのための静音ケースなのかw

あとANTECのあの12cmもってるけどLでも結構うるさくないか?enemaxの
一番静かなファンに交換したよ。静かな分風量も涙目だけど
41Socket774:2010/05/30(日) 21:46:41 ID:P685kW1V
>>40
その通りな人です
軽い静音でsoloにしたのですが、HDDはおとなしくなったがFAN音は少ししか変わらず・・・
前のケースよりは良くなったけど、だんだん欲がでてくる。このスレの「スパイラル」には入らない様にしたいのですが
42Socket774:2010/05/30(日) 22:02:38 ID:HYt70g+J
このスレに来た時点で手遅れだろ
43Socket774:2010/05/30(日) 22:15:44 ID:pVrsszGu
俺も昔スパイラルコースになったけどな。
ケースファン、CPUファン、GPUファン、電源交換、静音シート
電源防音カバーと絶賛スパイラルで2万円くらい使ったあとで
ケース入れ方ほうが・・・安くね? って思った。

もし電源の音漏れがケース中じゃなくって、背面からのほうが
気になるようなら電源防音カバーという手があるな。自分の過去を回想して思い出したw

実際はプラシーボだったかもしれんが、ここまでやったからという自分の行為に
満足して静音だと思い込むことにしたよ

もう処分したけど、それと今のPCを比べると3,4段階くらいは今のが静かだね
44Socket774:2010/05/30(日) 22:19:10 ID:2WMjT1Zd
保証が切れてもいいなら電源のファン交換で静かになるが
絶対他人にゃ勧められないな…
45Socket774:2010/05/30(日) 22:35:51 ID:P685kW1V
さすがに怖いので、電源交換にします
そこで落ち着きたいですねえ
46Socket774:2010/05/30(日) 22:36:53 ID:trDbrD1D
スパイラルコースに入っています。
助けてください。
47Socket774:2010/05/30(日) 22:54:20 ID:UXSKL/cL
お前は死ぬまでスパイラルから抜け出せないのだ
48Socket774:2010/05/31(月) 00:04:12 ID:es9u7Guc
忍者3はこのスレ的にはどう?
2ほどフィンピッチは広くないが、ファンレス性能は2と同じとあるが。
49Socket774:2010/05/31(月) 00:25:12 ID:tPS6Ca39
まだ発売されてもないから何とも言えないけど
まあ相応に使えるんじゃなかろうか
50ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/05/31(月) 00:49:09 ID:mMmLNeTi
忍者2つかってるから3気になる
CPUよりGPUクーラーのほうにオロチ級なのほしい
51Socket774:2010/05/31(月) 00:56:14 ID:ma2TvIDa
>>43
そんなあなたの、構成を教えてほしい!
5243:2010/05/31(月) 11:25:20 ID:8CeHaq0J
SILEO500 CPUファン600rpm UCEV12×2500rpm VGAファン VF900-CF 1200rpm前後
SSD X25-M HDD WD EADS1TB×1 2TB×2  電源TP-550

VGAファンが一番音を出すのが分かってるのでこれを埋めるために窒息ケース
最悪HDDだけ冷やすためのフロント12cm 無いよりはましなリア12cm

金をかけない、無理をしない、80点前後を目指して、という考え。

3DゲームやらなくなったからVGA外してもいいんだけど。とりあえずはこのままで
53Socket774:2010/05/31(月) 19:02:23 ID:b1R5oacZ
>>52
> SILEO500 CPUファン600rpm UCEV12×2500rpm VGAファン VF900-CF 1200rpm前後

UCEV12×2個 500rpmか
VF900も今となっては冷却能力も騒音も微妙だな 
54Socket774:2010/05/31(月) 19:31:50 ID:uMbTIDE4
静音くんならこれはちゃんとチェック済みっすか?
ttp://www.lian-li.com.tw/v2/en/product/product06.php?pr_index=465&cl_index=2&sc_index=34&ss_index=36&g=f
55Socket774:2010/05/31(月) 20:06:57 ID:ntRxgr8e
その手のは以前からあるけど、ファンの排気効率悪くするだけで良いイメージがない
というか、覆いたくなるようなファン使ってる時点でこのスレ的には…
56Socket774:2010/05/31(月) 20:33:46 ID:tPS6Ca39
テンプレにもあるように、静音ケースがベストとは限らないのと同じで
覆ったことで熱が篭ってしまって回転数UP、というオチもあるので
その辺は音の向きを変えるか、音自体を減らすかの選択ってことじゃない?
57Socket774:2010/05/31(月) 21:06:31 ID:ur0ZSY2P
UCEV12買ってみたけど絞っても以外にうるさいなー
KAZE-JYUNI 800rpmのほうが静かかも
58Socket774:2010/06/01(火) 10:20:49 ID:mO+PjuVg
ファンコンなんて使わずに
純粋にKazeJyuni 800rpm を使うほうが静かで熱にも優れている
これ常識
ファンコンはただの飾りだよw
59Socket774:2010/06/01(火) 11:33:28 ID:MwelHaYm
え?
60ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/01(火) 12:55:17 ID:pA2e2T86
>>58
ごめん説明が難しくて私の頭ではわからなかった詳しくたのむ
61Socket774:2010/06/01(火) 13:18:33 ID:RiKGh2Hb
日本語勉強しようね在日ちゃん
62Socket774:2010/06/01(火) 13:30:20 ID:xnp0io5z
ただの飾りとは思わないけど、Jyuniの500rpmはファンコン必要無いよね。
63Socket774:2010/06/01(火) 14:03:13 ID:6uRjYvYZ
KazeJyuni 800rpmはただの飾りと聞いて(ry
64Socket774:2010/06/01(火) 14:16:40 ID:OQ/QoDKN
ファンコンをいれるよりゆるゆるファンを常時回転させておけばいいって話か?
フロントとリアのどっちに入れるのかわからないけど、そのファンって、厚さ25mmだよね。
ゆるゆるで運用するならもっと厚みがある静圧モデルのほうがいいんじゃないかな?
65Socket774:2010/06/01(火) 14:31:49 ID:ikpgZkNY
25mmでも静圧重視モデルはあるし、吸気やCPUクーラーにKAZE-JYUNIの低速モデルはないわ
回転ほどには風速風量足らず⇒回転絞れず⇒只の騒音原因(只の飾り)
66Socket774:2010/06/01(火) 15:00:45 ID:OiKcqkRC
491 名前:Socket774[] 投稿日:2008/11/09(日) 10:19:03 ID:QBMwuVKj
【Cooler】 SI-120
【CPU】 Phenom9150e@2GHz
【ママン】 HA07-Ultra
【BIOS】 A01
【ケース】 なし 
【グリス】 TX-2
【ファン回転数】 120o:510rpm(KAZEMASTER読み)
【環境温度】 室温22℃ / ケース内:℃

【ファン】     JYUNI S-FLEX CLUSTER
【CPU温度】    44℃  47℃  51℃ 
【SYSTEM温度】  31℃  31℃  31℃
【North温度】    54℃  56℃  60℃
【CPUCore温度】 35℃  37℃  43℃
【計測ツール】 SpeedFan4.35
【負荷ツール】 Tripcode Explore:負荷時間 30分
【感想・その他】
67Socket774:2010/06/01(火) 15:19:04 ID:ikpgZkNY
なんでクーラー書いてねーんだよw
それぞれのファンのスピードはいくつなんだよw
フィンピッチがどん位のクーラーか知らんが、
KAZE-JYUNIよりCLUSTERの方が風圧が劣るとでも?
煩めな分、KAZE-JYUNIよりまだ風圧あるっつーの、ったくサイズの社員かよ。
68Socket774:2010/06/01(火) 15:54:42 ID:RiKGh2Hb
>>【Cooler】 SI-120

俺の目には書いてあるように見えるわ
69Socket774:2010/06/01(火) 15:55:35 ID:wZ6BiEkE
>>67
いくらなんでも池沼すぎるだろ
70Socket774:2010/06/01(火) 15:59:49 ID:i3k/fy3O
JYUNIは軸が小さいし風量は多いからCPUクーラーには向いてる
苦手なのは吸気だけ
71Socket774:2010/06/01(火) 16:15:56 ID:ikpgZkNY
あ・・・
72ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/01(火) 17:00:47 ID:pA2e2T86
個人的にはKAZE-JUNI結構好きだけどな。
CLUSTERは知らないけどS-FLEXとの比較だとS-FLEXのほうが静かだけど
風量が無い感じ(経験的な体感のみですまん)
KAZE-JUNIのほうが低電圧で安定して起動するから回転落とせて
結局S-FLEXと同騒音くらいになれる感じがする
なによりコストパフォーマンスが良いので好きだ。


関係ないけどwikiのクーラーのデータも
クーラースレからだけど、風量を落としたときにもそのまま適用できる
データではないから定格使用のほうが珍しい静音スレとしては
あれを静音スレとしてのテンプレに作用すべきデータではないと思う
73Socket774:2010/06/01(火) 18:23:44 ID:tS9j6CvT
>>70
このスレ的に吸気でお勧めは何?
74Socket774:2010/06/01(火) 18:33:18 ID:QDyqMNF2
日立GST、7mm厚の2.5インチHDD「Travelstar Z」シリーズ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100601_371368.html
75Socket774:2010/06/01(火) 19:21:11 ID:i3k/fy3O
>>73
ファンコンで500rpm前後にできて静圧高めってのがあったら俺も教えて欲しい

このスレで人気かどうかは知らないが、ファンスレで吸気ファンとして人気なのは紳士だと思う
ただ紳士は風量が少ないから回転数を上げざるを得ないし、音も賛否両論で個人的には苦手

静圧に定評があるNoctuaのP-12は5v化しても個人的には風切り音が許容範囲外だった
今はオメガ(1000rpm)を風切り音がしなくなるまでファンコンでしぼって使ってるけど静圧はよくわからない
電圧をしぼりすぎると起動しないし、オイルが漏れるからお勧めしないがw
ついでに、Coolinkの800rpmのやつは軸音はしないし、低電圧でもちゃんと起動するが、JYUNI以下の静圧だった
76Socket774:2010/06/01(火) 19:27:41 ID:PVamHGgq
芯の静圧ファンとかも無難じゃない?
77Socket774:2010/06/01(火) 20:45:27 ID:ikpgZkNY
Coolink SWiF2-120が風圧弱くて、吸気向きじゃないだと?
やっぱ、ちょっとファン総合スレにチクってくる。
芯の静圧ファンに異論はない!でも、多分このスレ向きじゃない。
78Socket774:2010/06/01(火) 21:26:09 ID:wZ6BiEkE
紳士は昔1回だけCPUファンとして使ったがかなり煩かったな
煩いというか耳障り
79Socket774:2010/06/01(火) 21:53:17 ID:50oHnRrP
何rpmの買ったんだ 今排気に使ってる900rpmのはとても静か
80Socket774:2010/06/01(火) 22:22:48 ID:ikpgZkNY
紳士の900?
81Socket774:2010/06/01(火) 22:33:43 ID:xnp0io5z
そえば私も過去に紳士(D1225C12B2AP-12_800rpm)持ってました。
煩くは無いけど確かに耳障りな音がしましたね。
なんだろう。風きり音なのかシュルシュル?そんな音がしてましたね。
82Socket774:2010/06/01(火) 22:55:04 ID:ikpgZkNY
500:シーーーーーーーー
800:シュリシュリシュリ
1150:シュィイィィイィーー
1450:フィイイイイイイイイイイイ
1850:ピィイイイイイイイイイイイイイイ

超高音がって人で超低速モデルを使ってる人は少ないのかも。
べらぼうに静かなんてことはないけど、
紳士500rpmでも気持ち悪いくらい吸気フィルターにほこりが付着する。
Coolink SWiF2-120を絞っても同じくらい吸い込んでくれるし、こっちのほうが静かかと。
83Socket774:2010/06/02(水) 00:30:52 ID:t2cCZO+b
92mmのファンしか付けれないクーラー使ってて
D0925C12B1AP-12を一時期1000rpmで回してたけど五月蝿くて即効捨てた
120mmの方は評判いいね
84Socket774:2010/06/02(水) 00:33:20 ID:t2cCZO+b
と思ったらD0925C12B1AP-12も検索したら評判いいじゃねーか
マジかよ、なんでこんなべた褒めなの。耳腐ってんじゃねーか
85Socket774:2010/06/02(水) 00:36:32 ID:AK5IuRkP
一般人の評価なんてそんなもんよ
このスレにいるならいい加減わかれ
86Socket774:2010/06/02(水) 17:49:35 ID:MwkApP7Y
>>83
どんなクーラー使ってるかしらんけど、工夫すれば12cmファン付けれるでしょ
87Socket774:2010/06/02(水) 18:42:26 ID:fh6G1l6m
>>84
S-FLEXの低音が大嫌いって人もいるし、どっちもどっち。
88Socket774:2010/06/02(水) 22:26:54 ID:ECZ1QWf6
>>86
名前忘れたけどASUSの真ん中にファンはめ込む糞クーラーだから80mmか92mmしか無理
工夫とかでつけれるわけがない。今はハーレムにkaze jyuniで挟んで使ってるわ
89Socket774:2010/06/03(木) 06:47:34 ID:Ze2Pl2gc
ケースの天井穴をふさいでる人って、静音シート+ビス止め?
90Socket774:2010/06/03(木) 19:15:30 ID:x0OgZqb+
91Socket774:2010/06/03(木) 23:33:12 ID:fvE7QMa1
フルタワーがダサいと言うイメージを覆した、
フルタワーケースの革命児・・・
それがPC-A71F
92Socket774:2010/06/04(金) 06:20:49 ID:ovH0xV7t
>>90
おお、こんな便利なものがあるのか。

でもごめん、うちのケース上部20cmファンなんだ……。
93Socket774:2010/06/04(金) 22:14:53 ID:vYI3lPQv
8cmのPWRファンを探してます
このスレ的に鉄板とかオススメとかはありますか?
「GELID Silent 8 PWM」というファンを買ってみましたが、ジー音がするので、その買い替え候補の選定中です。
94Socket774:2010/06/05(土) 00:25:53 ID:8nloAIff
Kaze−Jyuni
95Socket774:2010/06/05(土) 05:51:08 ID:XlbpRQkz
こんなのもあるn
80/92mmCPUクーラー、ケースファンなどを120mmに変換するアダプタ
http://www.ainex.jp/products/fa-8912.htm
9693:2010/06/05(土) 21:32:19 ID:zPAl8gsN
>94
それの8cmのPWRファンが見当たりませんが・・・?

>95
そういうのがあるとは知りませんでしたが、取り付け場所が背面の排気部分
になるため、奥行きスペースの関係でボツにせざるを得ません

仕方がないので、PWRは諦めて、XINRUILIAN+ファンコンを使うことにします
ありがとうございました
97Socket774:2010/06/06(日) 04:19:44 ID:+oVZIMnM
>>96
PWRってなに?
98Socket774:2010/06/06(日) 04:24:41 ID:bbnZFxK5
馬鹿っ
みんな黙っていたのに…
99Socket774:2010/06/06(日) 10:32:23 ID:LsQLjYbs
加圧水型炉のことに決まっているじゃないk
100Socket774:2010/06/06(日) 17:26:35 ID:UHhH+/Z8
カノープスのグラボじゃね?
101Socket774:2010/06/06(日) 19:45:37 ID:eTj4r8jV
俺のマザーのジャンパーに有るよ>PWR
102Socket774:2010/06/07(月) 22:29:38 ID:eXeNsaBM
WD10EADSがウンウン低い音鳴らしてるんだが
(こいつが騒音源の大半なのは電源切って確認済み。箱も防振マウンタもあまり効かなかった)
東芝のMK6465GSXに変えてどうにかなると思う?

MK3265GSXが静かなのはサーバで使って確認してるんだが(まあたまにカシュンって音するけど)
2プラッタでそんなに違うものかなと
WD10EADSよりうるさくて振動するってことはない……よね?どうどうどう?
103Socket774:2010/06/08(火) 00:38:17 ID:YKJG+CyW
初心者質問すまソ。

テンプレにある「HDD静音対策」って、具体的には何のこと?
Feature Toolを使うとか?
104Socket774:2010/06/08(火) 00:50:31 ID:P45zVICG
静音化には質のいいグリスも必要。
というわけでグリスは何使ってる?
105Socket774:2010/06/08(火) 01:27:11 ID:eSwxd32a
>>102
2.5インチは3.5インチと比べると圧倒的に振動エネルギーが小さい。
だからブーン音もかなり小さくなるよ。

ちなみに東芝の1プラッタと2プラッタは裸で聞くと風切り音がだいぶ違う。
でもノートならともかく、デスクトップでケースに入れれば遮音されるので差は縮まる。
106Socket774:2010/06/08(火) 09:03:45 ID:3uLYrJsQ
トランクスよりブリーフのが静音だね
107Socket774:2010/06/08(火) 19:41:53 ID:+qH9hAUw
1.8inchは流石だけど、性能・容量的にSSDのほうがよさげ


型番       idle   seek  容量  規格
MK1633GSG  .16dBA 17dBA 160GB 1.8inch
MK2533GSG  .18dBA 19dBA 250GB 1.8inch
MK3233GSG  .18dBA 19dBA 320GB 1.8inch
MK1255GSX  .19dBA 20dBA 120GB 2.5inch
MK1655GSX  .19dBA 20dBA 160GB 2.5inch
MK2555GSX  .19dBA 20dBA 250GB 2.5inch
MK1665GSX  .19dBA 20dBA 160GB 2.5inch
MK2565GSX  .19dBA 20dBA 250GB 2.5inch
MK3265GSX  .19dBA 20dBA 320GB 2.5inch
Z5K320     19dBA 20dBA 320GB 2.5inch
WD6400AARS 23dBA 27dBA 640GB 3.5inch
WD8000AARS 23dBA 27dBA 800GB 3.5inch
HD502HI    .22dBA 27dBA 500GB 3.5inch
HD253GI    .22dBA 27dBA 250GB 3.5inch
HD503HI    .22dBA 27dBA 500GB 3.5inch
108Socket774:2010/06/08(火) 19:44:44 ID:GcDq7Nbd
2.5inchHDDは2.5inch用静音ケースに入れると限りなく無音に近いところまで持って行ける
109Socket774:2010/06/08(火) 20:57:42 ID:9dimEE7X
インテルが最近出したやつって、MLCだっけ
110Socket774:2010/06/08(火) 22:10:06 ID:EMBCd4o2
>>103
静音箱
111Socket774:2010/06/09(水) 00:27:00 ID:XsCOQYUp
>>110
サンクス。
SL6以上とSL7で記載が違ったんで、違う方法かと思ったんですが、
これも静音箱なんですね。
112Socket774:2010/06/09(水) 04:42:12 ID:tFTDjwJt
HD静音ボックススレってどこ?
113Socket774:2010/06/09(水) 04:45:45 ID:tFTDjwJt
SSD+SMART DRIVEっていう人いないの?
みんな2.5インチHDDなの?
HD静音ボックススレの住人ってどこへ逝っちゃったの?
114Socket774:2010/06/09(水) 09:51:41 ID:7BID6oZT
SSDの音すら気になるのか
115Socket774:2010/06/09(水) 12:32:15 ID:+xhqF65e
OSはSSDで、他のデータがSMART DRIVEにいれたHDDってことかな
116Socket774:2010/06/09(水) 14:18:02 ID:lRtaa2hm
静音箱にSSD3個くらい詰め込むんじゃね?
117Socket774:2010/06/09(水) 18:25:22 ID:Rshg4qwe
>>112
数年前に消滅した
118Socket774:2010/06/09(水) 20:25:37 ID:pqQMQzAD
Barracuda LPシリーズのST31000520AS使ってる人いる?
アイドルは静か、シーク音が少しあるらしいが、スペックで芝2.5HDDとタメはるとはなかなか

型番       idle   seek  容量  規格
MK1633GSG  .16dBA 17dBA 160GB 1.8inch
MK2533GSG  .18dBA 19dBA 250GB 1.8inch
MK3233GSG  .18dBA 19dBA 320GB 1.8inch
MK1255GSX  .19dBA 20dBA 120GB 2.5inch
MK1655GSX  .19dBA 20dBA 160GB 2.5inch
MK2555GSX  .19dBA 20dBA 250GB 2.5inch
MK1665GSX  .19dBA 20dBA 160GB 2.5inch
MK2565GSX  .19dBA 20dBA 250GB 2.5inch
MK3265GSX  .19dBA 20dBA 320GB 2.5inch
Z5K320     19dBA 20dBA 320GB 2.5inch
WD6400AARS 23dBA 27dBA 640GB 3.5inch
WD8000AARS 23dBA 27dBA 800GB 3.5inch
HD502HI    .22dBA 27dBA 500GB 3.5inch
HD253GI    .22dBA 27dBA 250GB 3.5inch
HD503HI    .22dBA 27dBA 500GB 3.5inch
ST31000520AS 19dBA 20dBA 1.0TB  3.5inch
119Socket774:2010/06/09(水) 20:41:13 ID:yrhbPlM8
冷蔵庫なしで暮らす方法を考え始めると末期
120Socket774:2010/06/09(水) 20:51:47 ID:QXUCbF18
数字みてても意味無いよ
LPや緑でも3.5と2.5の差は大きい
121Socket774:2010/06/09(水) 20:54:37 ID:pqQMQzAD
>>120
ST31000520AS持ってるの?
122Socket774:2010/06/09(水) 22:37:53 ID:3/fv/tjx
>>119 吸収式冷蔵庫を使えば良い。
123ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/10(木) 03:29:14 ID:w2eLDqPA
数字は宛にならないってテンプレに書いてるだろうにー
同じ製造時期のHDDでの比較なら2.5の方が静かだよ

124Socket774:2010/06/10(木) 13:49:50 ID:M6mmgKmG
冷蔵庫にパソコン入れればいいと思います
125Socket774:2010/06/10(木) 14:30:07 ID:+Zrk2VhO
冷蔵庫の冷却能力調べて出直し
126Socket774:2010/06/10(木) 17:41:30 ID:7HlbfosF
>>121
自作した事ないだろ
127Socket774:2010/06/10(木) 19:40:51 ID:Tfv53mFs
>>126
ST31000520AS持ってるの?
128Socket774:2010/06/11(金) 01:29:36 ID:rabpQvJt
スマートドライブが大量に余っているんだけど
設置した時、防振しなくて遮音性の高いおすすめのケースってある?
129Socket774:2010/06/11(金) 04:22:57 ID:x8GAvrRY
多分ただの間違いだとは思うけど
防振しないケースって
130Socket774:2010/06/11(金) 13:43:05 ID:FalAg04n
共振って言いたいのかな?
131Socket774:2010/06/12(土) 00:07:10 ID:VoT+C4Xv
ファンレス最強のグラボって何?
132Socket774:2010/06/12(土) 01:10:05 ID:XUW46OwM
HD5970
133Socket774:2010/06/12(土) 01:17:59 ID:VoT+C4Xv
>>132
趙ありがとう!
134Socket774:2010/06/12(土) 01:44:01 ID:mjkTlfDo
HD5970ってファンレス出来るのかー
135Socket774:2010/06/12(土) 14:03:42 ID:tdBwzqjB
できるにきまってるだろ
136ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/12(土) 23:10:40 ID:Ul5NglFS
ファンレスのリスクをわかった上でファンレスしてる人はともかく
質問するようなひとは恐いなぁ
137Socket774:2010/06/12(土) 23:19:04 ID:yA0y62HY
ひとはそうやってせいちょうしていくのだよ
138Socket774:2010/06/12(土) 23:54:41 ID:2t3zUQOQ
メーカー製のオススメ静音PCは無いのかよ!
139Socket774:2010/06/12(土) 23:55:25 ID:CsEYBjNd
MacPROでも買っとけよ
140Socket774:2010/06/13(日) 00:03:26 ID:Busg2V5m
クーラーつけたら静音とかどうでもよくなったわww
また秋に会おう諸君
141Socket774:2010/06/13(日) 00:04:14 ID:tP49wuyI
>>136
お前さんがそんな心配したフリしたところで
そういう奴はいずれ大失敗するから心配なし。
142Socket774:2010/06/13(日) 00:33:19 ID:gyosTYfB
まあ温度見ながらやればそこまで大失敗することもなかろうて
143Socket774:2010/06/13(日) 17:41:22 ID:Jd3qMO4f
>>140
俺はそれの逆
普段はPCを押し入れの中に入れて閉めてるけど、夏はそうはいかないw
144Socket774:2010/06/13(日) 17:43:34 ID:v/JJN094
静かなクーラーが欲しい
145Socket774:2010/06/13(日) 18:20:48 ID:BDxSJCHu
>>144
うちわ、扇子あるでw
146Socket774:2010/06/13(日) 18:27:13 ID:iAjtM0Rd
最近の国産扇風機は静音すぎてびっくりするレベル
147Socket774:2010/06/13(日) 18:30:13 ID:PjT2SfGi
嘘付け、うるさかったので他人に譲ったぞ
148140:2010/06/13(日) 18:34:14 ID:4VEEh2BP
今日は涼しいので帰ってきますた
149Socket774:2010/06/13(日) 19:33:18 ID:sV62pqVr
窓開けろよ。






蛙がうるせえw
150Socket774:2010/06/13(日) 19:44:18 ID:PiEcwJ++
静かな12cmファンを教えろ
151Socket774:2010/06/13(日) 19:46:57 ID:v/JJN094
F12-HHH
152Socket774:2010/06/13(日) 19:53:48 ID:PiEcwJ++
やだ
153Socket774:2010/06/13(日) 23:19:41 ID:xomX5tn6
>>149
変えるの?音量?
154Socket774:2010/06/13(日) 23:23:49 ID:PjT2SfGi
>>149
普段は静かそうでいいな。
パーツ調達が通販しか無さそうだけど
155Socket774:2010/06/14(月) 00:40:15 ID:sYTZOhul
静音PC買うのにオススメのBTOショップ教えてくれよ
スレチじゃないだろ
156Socket774:2010/06/14(月) 00:42:46 ID:XJbJskgM
そもそも板違い
157Socket774:2010/06/14(月) 01:02:36 ID:krEogmFk
机の下が熱だまりになるらしく、熱暴走するようになった。
しかし、扇風機を設置すると風切音が気になる・・・
158102:2010/06/14(月) 02:56:39 ID:9w7BGorn
102だけどいい感じに静かになったよー
次は電源ファンが気になっていい感じにスパイラルってるけど
もうHDDは2.5インチしか買わん。
159Socket774:2010/06/14(月) 13:05:58 ID:OigMOQGD
>>154
電車で2時間ちょいの田舎だから時々は
秋葉原出るよw
通販も多いけどケースとかキーボードは
実物見ないとだし、静音パーツもおなじ。
160Socket774:2010/06/14(月) 19:01:35 ID:I5amAHk3
161Socket774:2010/06/14(月) 20:30:09 ID:I5amAHk3
>>158
電源はEnermax がオススメ!
マジで無音です。
162ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/14(月) 21:27:00 ID:cHTC4kXS
その江成様が一番うるさくて買った日に開けてファン取り替えちゃったEMD625AWT
163Socket774:2010/06/14(月) 21:45:13 ID:Jw8IhpLL
俺のEMD425もファンが異音を発するようになったから取り替えた
コイル鳴きがしないのは良いんだけどね

このことがあったから江成のファンは信用してない
164Socket774:2010/06/14(月) 22:09:11 ID:WKnTzR4T
>>163
ファンってそんなに簡単に変えられるのか
165Socket774:2010/06/14(月) 22:26:30 ID:Jcow6w3Q
今のエナー電源は品質落ちてる希ガス
166Socket774:2010/06/14(月) 22:40:18 ID:3+KxO5Zo
>>165
俺もそう思う
167Socket774:2010/06/14(月) 23:19:24 ID:I5amAHk3
>>162
古いタイプだからじゃない?
ENERMAX PRO87+ EPG600AWT 使ってるけど、全くの無音
168Socket774:2010/06/14(月) 23:24:41 ID:Ye1prtsa
ファン付電源をまったくの無音とか言い切っちゃう人はこのスレには向かないと思う
正直そんなウンコ耳が羨ましくもあるがw
169Socket774:2010/06/14(月) 23:55:33 ID:I5amAHk3
俺のENERMAX PRO87+ EPG600AWT は
KazeJyuni 500rpm よりは静かだよ。
あと、HDDのシーク音より静か
まー耳に当てて聞けば微かに聞こえる程度じゃないかな。

電気の音が聞こえるぐらい静かな部屋に住んでるけど
そんな俺の感想です。
170Socket774:2010/06/15(火) 00:04:17 ID:crMOcPWL
電気の音ってコンセントから聞こえてくるんですか?
171Socket774:2010/06/15(火) 00:14:33 ID:vUzluUsf
電柱のトランスのうなり音とかか?
172Socket774:2010/06/15(火) 00:16:36 ID:5axszjLb
部屋の明かりかな。
耳をめっちゃ済ませば聞こえる程度のものだけど
気に出したら、止まらんので 普段は気にしていないよ。
173Socket774:2010/06/15(火) 01:16:49 ID:PNS4P8RJ
>>169
>まー耳に当てて聞けば微かに聞こえる程度じゃないかな。
それを全くの無音と言い切ってるのがそもそもね
ほぼ無音ですとかシメジのレベルだと気付けw
174Socket774:2010/06/15(火) 01:20:25 ID:BaEbS4MY
自分もEMD625AWT使ってたけど、
ファンの回転があがる閾値が低くてすぐ五月蝿くなってたから
SS-750KMに交換した
基本ゲームやらんかぎりファン止まったままだし良い感じだわ

EPG600AWTはファン制御のプロファイル見る限りはかなりマシになってそうだね
175Socket774:2010/06/15(火) 01:29:04 ID:UtKSjvKt
でも139mmファンじゃいざという時交換できないしなあ
176Socket774:2010/06/15(火) 01:29:51 ID:0P9cCh1S
ブブセラでスパイラルから開放された気がする
177Socket774:2010/06/15(火) 01:44:55 ID:UyLJQS1w
江成は静かでいいが、Ltecのコンデンサとは手を切って欲しい……。
178Socket774:2010/06/15(火) 11:51:08 ID:oQHbSOFR
HD5570はアイドル時にファンが15%だから凄く静かって評価を見かけますが、
SL3の環境だとアイドル時でも論外な静音性なんでしょうか?
ファンレスが日本で発売しないからって妥協して買ったら後悔しますかね?
179Socket774:2010/06/15(火) 12:38:15 ID:xsZPscFf
>>172
俺も気になるので、照明最近のにした
180Socket774:2010/06/15(火) 13:02:16 ID:y76LMO9K
このスレでインバーター以外はあり得ないよな
181Socket774:2010/06/15(火) 20:04:13 ID:aRz/xgoU
>>178
妥協しない方がいいぞ。
静かとのそこそこ評判のHD4770買って後悔したから
182Socket774:2010/06/15(火) 20:09:51 ID:r58estrq
>>178 その物の評価は分からんけど、今までファン付きVGAでSL6より静かだったって物は聞いたこと無いな。
183Socket774:2010/06/15(火) 20:11:24 ID:2ISAZb9O
VGAクーラー用の小口径ファンで静かってのは有り得ないよな
まあまったく冷えないレベルならあるかもしれんが
ファン付VGA用のショボイシンクに小口径ファンできちんと冷えるレベルで静かってのは物理的に無理
184Socket774:2010/06/15(火) 20:21:25 ID:t5gRGjw9
一般人の言う静かは一切信用ならない。
価格.comの「静音性」とかギャグそのもの
185Socket774:2010/06/15(火) 20:23:55 ID:Ay6rqcaN
あそこは工作員しかいない印象
186Socket774:2010/06/15(火) 20:28:04 ID:5axszjLb
まぁー 窒息ケースで 
なんとか、VGAのファンの音が聞こえなくなっているのかもしれないな。
187Socket774:2010/06/15(火) 20:28:17 ID:UyLJQS1w
×工作員
○初心者
188Socket774:2010/06/15(火) 21:13:51 ID:t5gRGjw9
もうお前らしか信じられない
189Socket774:2010/06/15(火) 21:16:40 ID:FaOCe+yz
ケース付属のファンから変えればそりゃ静かになるわwって感じだからな
190178:2010/06/15(火) 22:18:48 ID:oQHbSOFR
レスありがとうございます。
一般的な静音評価には、HDDやモニタでも痛い目にあっていますし、購入はやめておきます。
191Socket774:2010/06/16(水) 00:51:06 ID:2Ip0Vbra
ファンレスVGAに500rpm12cmがまぁセオリーでしょうねぇ
192Socket774:2010/06/16(水) 00:55:09 ID:4zR3w0Lm
5750Go Greenが普通に買えれば一番なんだけどねえ
193Socket774:2010/06/16(水) 09:41:49 ID:2OyusKKt

500rpm12cmでおすすめファン教えて!
194Socket774:2010/06/16(水) 19:07:21 ID:0e5wkWQr
>>184
だからテンプレに
※一般人向け静音段階の解説
SL8〜9:メーカーが静音と謳い出すレベル。一般的な機器に比べれば、静かなのは嘘ではありません。
SL6〜7:一般人なら無音と感じてしまうこともありますが、スレ住人にとってはここが最初の一歩です。
ってかいてるだろ。
195Socket774:2010/06/16(水) 19:24:44 ID:X8KYPkbw
普段はきにならないけど寝る時とかはSL3でもうるさく感じる
今の時期はエアコンがうるせーからいいけどw
196Socket774:2010/06/16(水) 21:27:29 ID:RmH62/sI
MBコイルのどれかが鳴いてるっぽいが、未だに特定が出来ないでいる
197Socket774:2010/06/16(水) 21:32:56 ID:IXtdmovg
聴診器買って来い
白衣はいらないぞ
198Socket774:2010/06/16(水) 21:43:13 ID:R5a3n7Uc
特定できてもマザーのコイルだと対処できなくね?
199Socket774:2010/06/16(水) 21:54:47 ID:nLQI/AJw
よく押さえたら鳴きやむとか言われるけど俺も泣き止むことはなく
電源、グラボと付け替えてマザボが犯人と切り分けたけどね。

ちなみにOCなどをして電力を上げてあげると泣き止むことがある。
最終手段だけどね。
200Socket774:2010/06/16(水) 22:17:16 ID:gMPq1GQM
最近のマザーだとむき出しじゃないからなぁ
201Socket774:2010/06/19(土) 16:55:41 ID:GAbQxLh1
wikiが酷い。
間違いの指摘というレベルだったならなんとかできたのに・・・・。
せめてこのスレで書いてる事網羅してから立ち上げ宣言して欲しかった
静音スレ見て間違った知識満々で初心者ユーザーが作ったブログみたいになってる
202Socket774:2010/06/19(土) 20:28:20 ID:4D3w2Bem
注意事項見る限りこのスレは単なるウォッチ対象みたいだな
203Socket774:2010/06/19(土) 21:16:08 ID:uPNkgjS+
どこの中学生だ、このwiki書いてんの?w
204Socket774:2010/06/19(土) 21:49:33 ID:NgiK2y/d
確かにwikiの名を騙ったブログだな
手を入れられる雰囲気じゃないw
205Socket774:2010/06/19(土) 22:56:22 ID:ygdaY9TU
間違いだらけだが、ベースがあるんだから
直せばいいだろw
それでも社会人かよw
wiki作った奴は素人なんて、見ればわかる。
いちゃもん付ける暇があるなら、直してくれよ。
206ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/19(土) 23:30:24 ID:m3eJZUb+
>>205
残念ながら>>201と似たようなことを考えてた。

そもそもラーメンスープの作り方が書いてあるレシピがあるのに(テンプレ)
なんかインスタントラーメン作ってるっていう違和感がある
変だったら直してよ、って言われても土台から違う
そもそもレシピどこやったって感じで。
207Socket774:2010/06/20(日) 01:46:45 ID:yCXPDNUj
>>205が本人くさくてワロタ

wikiは元が悪すぎると直しようがない。
一から書くことになるからね。
208Socket774:2010/06/20(日) 03:18:00 ID:BEIoDKWA
一々直すぐらいなら新たにwiki立ち上げたほうが早いわな
209Socket774:2010/06/20(日) 08:06:28 ID:/AYXQPgs
静音PCWikiだと範囲が広すぎないか?
ttp://pc.usy.jp/wiki/index.php?FrontPage
上のやつに追加するぐらいでいいんじゃね
210Socket774:2010/06/20(日) 09:00:33 ID:HkQDppaj
正直テンプレだけで十分だ
少なくとも管理しきれなくてgdgdするよりはずっといい
211Socket774:2010/06/20(日) 09:59:33 ID:IFbhgqbI
何をどうしていいのかわからない俺には役に立った
まあ、どこが間違いなのかもわからなかったけど
212Socket774:2010/06/20(日) 10:25:10 ID:HkQDppaj
うんだからそういう間違った知識を知らずに覚えてしまう人の為にあのwikiは無いほうがいい
213Socket774:2010/06/20(日) 10:36:27 ID:y8qsG/fs
>>205
社会人だからこそ、
使い物にならないベースは破棄してリビルドした方が速いなって結論だろ

時間余らせてる学生じゃねーんだし
214Socket774:2010/06/20(日) 10:43:47 ID:xmelcJ6R
まあ、個人でやってるWikiなんだから好きにすればいい。
ただ、このスレとの関係をいうなら
>>210レベルにとどめておいて欲しい。
ベースがあるというがこのスレ的には手直しではなくて
全部書き直したほうが早いレベル。
っていうか、このスレのまとめなんかそもそも無理w
過去ログの保存だけしとけw
215Socket774:2010/06/20(日) 10:52:56 ID:ftjaM+Vu
2.5インチHDD初めて買おうと思うんだけどベイがないからケース底かどっかに置く予定なんだけどまずいかな?
固定しないと振動起きる?
216Socket774:2010/06/20(日) 11:25:41 ID:0qnhqS3Z
>>215
100均の耐震パッドみたいなのの上に載っけてる
217Socket774:2010/06/20(日) 11:28:15 ID:HkQDppaj
ベイのマウンタで3.5につけられるようになる
3.5→5のマウンタもつけると5インチベイにもつけられるようになる
218Socket774:2010/06/20(日) 11:31:41 ID:xmelcJ6R
台所用スポンジの上にでも乗せとけw
219Socket774:2010/06/20(日) 16:26:35 ID:NO8yv2HP
SSDならまだともかくHDDは固定しないとまずかろー

プラスチックの軽いマウンタあるから探せばいいよ。
金属のはちょっちね。せっかく軽いHDDなのに。
220Socket774:2010/06/20(日) 17:51:50 ID:tOpz1CE+
温度問題なければ、スポンジ載せ最強伝説
221Socket774:2010/06/20(日) 19:10:25 ID:tEiFj0Fh
>>214
まぁー初心者用には良いんじゃないか?
教えて坊にはちょうどよいかと
222Socket774:2010/06/20(日) 23:41:03 ID:A1YJY+px
CPUの発熱(単独での消費電力)比較して調べるのにいいサイトってないかな?
そろそろE8400から抜け出して4コア行きたいんだけど、
ファンの回転数上げるハメになるのが怖くて踏み切れない
223Socket774:2010/06/21(月) 00:49:09 ID:g01BmcHY
CPU単独ってのはあんまり無いんじゃないか
PC全体でならあるだろうけど
224Socket774:2010/06/21(月) 01:03:13 ID:wfdvGjis
E8400とかQ9650を載せ変えて
どれだけ変化するかワットチェッカーで測ったことがあったような気がするけど
2、3年前だから忘れちゃったなあ
どっかにメモがあるかもしれないんで探してみよう
225Socket774:2010/06/21(月) 17:54:43 ID:9JQapth0
>>206
Tofu SL値的にどのあたり?
226Socket774:2010/06/21(月) 19:06:07 ID:DN1IzqdC
つーかCPU単独で計るなんて手間かかりすぎじゃね?
しかもそれを一覧にするとかってそんなサイトあんのかよ
227Socket774:2010/06/21(月) 19:44:40 ID:s70aVXRk
24ピンとマザーの間に挟むワットチェッカー開発する会社が現れてもいいと思う
228222:2010/06/21(月) 20:15:58 ID:y5/hxwhk
レスありがとう やっぱりそんなのないよね
地道にデータ漁ってみる

>>227
むしろCPUソケットとCPUの間に挟むやつを・・・無理か
229ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/06/22(火) 00:01:19 ID:uH8BcU/k
>>225
室温が低いor低負荷=SL2くらい
室温26度でロストプラネット2を2時間=SL4
DVDさえ動かなければSL3前後ってことで。
スレ違いにレスすみません・・・。
230Socket774:2010/06/22(火) 13:46:40 ID:gcD9oHK3
現在WDを裸で使っていて、あまりにも煩すぎるのでスマドラProof25を注文しました。
2.5"のHDDを買うとしたら、やはり東芝でしょうか?ただ連続稼働する予定なので、>>23-24にある通り、
連続稼働対応品で320GB以上の容量となるとHTE725032A9A364以外に選択肢はあるでしょうか?

【 . CPU . 】 Core 2 E8500
【CPUクーラー】Ninja
【 . VGA . 】 ASUS EAH3650 SILENT
【 ケース .】 Lian Li V600
【... 電源.. 】 Silverstone ST30NF
【.. メモリ. 】 G.Skill DDR2 800 2x2GB
【メモリクーラー 】 リテール
【 .. M/B.. 】 GA-EP45-UD3P P45
【HDD/SSD】 WD...
【..PCIスロット.】 ASUS Xonar
【 ファン各種 】ケース吸気 芯12" @ ~600rpm / ケース側面排気 芯12" @ ~600rpm
【 他パーツ 】ファンはファンコンで制御。
【  温度 .】アイドル時: 室温: 15 CPU: 30, システム: 45 / 負荷時: 不明 (負荷のかかるようなことはしてないので)
231Socket774:2010/06/23(水) 11:07:05 ID:Rtfgf6Bi
逆位相についてのレポート出した奴って今まで1人もいないのかな
232Socket774:2010/06/23(水) 15:15:09 ID:tZNA2X9+
いそうにないな。位相だけに
233Socket774:2010/06/23(水) 15:18:38 ID:In6qWmD2
i7 860で静音PC組めますか?
234Socket774:2010/06/23(水) 16:23:15 ID:HyRlK5Du
並のPCより静音にするのは楽勝
より静音に適した構成のPCより静音にするのは無理
としか言えんわ
235Socket774:2010/06/23(水) 16:45:31 ID:oDiIeJc4
Mini Skelton-90で無音PC作りたいんだけど構成考えてください
236Socket774:2010/06/23(水) 16:47:25 ID:vlZrhR0a
こっちで聞いた方がいいと思うよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276584190/
237Socket774:2010/06/23(水) 21:53:16 ID:WGu+O1JV
ふと思い付いたんだが
厚めのガラスで、ある程度の通気性も兼ね備えたTVラック?さえあれば、静音化なんて程々で済むんじゃね?
天才的な発想だと思うんだがどうだろう
238Socket774:2010/06/23(水) 22:10:26 ID:5/YoufBk
熱はどうするんだ?
239Socket774:2010/06/23(水) 22:14:20 ID:srZsIraX
ある程度の通気性で熱の処理が済むならな
240Socket774:2010/06/23(水) 22:26:16 ID:BADIcI6r
じゃあ、給排気口を吸音材でいろは状にすればいんじゃね?
241Socket774:2010/06/23(水) 22:32:54 ID:ESxWz8uj
いろは状ってなんだ??
242Socket774:2010/06/23(水) 23:03:26 ID:eSxs8/YW
たぶんいろは坂というか九十九折と言いたかったんだと思う
243Socket774:2010/06/23(水) 23:07:41 ID:RIsjoWmy
九十九折りをそういう発想はなかったわ
244Socket774:2010/06/23(水) 23:09:17 ID:HyRlK5Du
PC自体を静音化しないのなら
隣の部屋に置け、とかで終わっちまうだろ
245Socket774:2010/06/24(木) 00:45:57 ID:L3ozr9Rv
静音er的におすすめのDVDドライブない?
今のLG製のが、電源オン時にガッコンとか、オフ時にプッチンとか鬱陶しい。黙らせたい。

回転中の音はあまり気にしないかな。
あ、あとできればリッピングが速ければ(ry
246Socket774:2010/06/24(木) 00:54:03 ID:SKYX1jU6
パイオニアなら無難かも
247Socket774:2010/06/24(木) 12:02:41 ID:TaA55otK
あとはプレクかな。
高いとか言わないよなw
248Socket774:2010/06/24(木) 13:06:16 ID:AkpT7TnG

静音じゃFF14は永遠に無理だね。
249Socket774:2010/06/24(木) 14:17:38 ID:zULBi0Eq
>>248
High5000程度なら空冷でSL3狙いは十分行けるだろ
CFするとヒートシンクのサイズに制限が出来るから水冷になっちまうが
250Socket774:2010/06/24(木) 17:15:06 ID:g1JVyO6C
プレク(シナノケンシ)はもうドライブ作ってねーぞ。
全部OEM。
251Socket774:2010/06/24(木) 21:46:04 ID:ffXXWPY6
カカクコムなどでこのHDDはとても静かで動いてるのか分からないくらいとかのレポ多いけど
耳が悪いのか周りがうるさいのか鈍いのか
どのHDDを試してもうっさいんだが。
252Socket774:2010/06/24(木) 21:49:22 ID:oUbySOOu
ケース付属のデフォのフロントファンが爆音で回ってれば中のモノの音とか一切聞こえないんじゃね?w
253Socket774:2010/06/24(木) 21:55:48 ID:/Fdm3urp
だからこそこのスレがあるんだ
254Socket774:2010/06/24(木) 22:02:25 ID:IeS6MNx0
まずリテールクーラー替えた
ケースファンを替えたらハードディスクがうるさくなってハードディスクを替えた

結局ケースを替えようと思っている
255Socket774:2010/06/24(木) 22:03:36 ID:EFUXvgHi
典型的な静音スパイラル例
256Socket774:2010/06/24(木) 22:07:29 ID:IeS6MNx0
で、今買うならどのケースがいいと思う?
ゲームはたまにするくらい

二万円前後でよろしく
257Socket774:2010/06/24(木) 22:15:21 ID:oUbySOOu
静音厨で構成が緩いならSOLOでいいんじゃね
ベタ過ぎて面白みはないけど
258Socket774:2010/06/24(木) 22:36:17 ID:guKdhsxQ
電源のファン交換が難しいので電源下置きのケースの方が
上置きのものよりやりやすいと感じるようになった。
259Socket774:2010/06/24(木) 23:59:20 ID:ydVxO2Va
>>256
中身の構成と目標のSLを書こうよ
260Socket774:2010/06/25(金) 00:30:53 ID:gT8LzQZ+
>>7
261Socket774:2010/06/25(金) 00:38:50 ID:YvRUZzpR
自分とこTVのアンテナ線が電源と干渉するから上付き電源のほうが勝手がいいな
262Socket774:2010/06/25(金) 01:27:34 ID:Bx5LY6H9
テンプレのSL表
14cmファンの場合、600rpmはSLいくつになんの?

ケースがCM690U+で、ainexの14cm*3
静音箱入+SSD*2なんだが
263Socket774:2010/06/25(金) 09:51:00 ID:RV1dtNHw
SL4〜5くらいじゃね
ってか実際に使ってるなら
12cmと比較して自分の耳で比べた方がいいぞ
264Socket774:2010/06/25(金) 18:10:06 ID:86Xia6y2
AX5750 1GBD5-NS3DHが入荷してたからポチった
265Socket774:2010/06/26(土) 21:52:45 ID:+6sxTEYG
無音のPC買いたいんですが、どこで売ってますか?また自作ならどんな組み合わせでしょうか?
266Socket774:2010/06/26(土) 22:09:18 ID:6wQIjFDg
>>265
つ oliospec
267Socket774:2010/06/26(土) 23:07:41 ID:mYYcC38S
うちのネットブックがゼロスピンドルだ
268Socket774:2010/06/27(日) 00:11:59 ID:HRfGoYOB
269Socket774:2010/06/27(日) 01:23:22 ID:YhhjYg74
ところでHDDの回転数で音って結構変わる?
窒息ケースだから静穏箱に入れる気は無いんだが比べてみたことある人いたら教えてくれ
270Socket774:2010/06/27(日) 12:24:45 ID:DVm/M3+Y
【..静音クラス.】SL6
【 . CPU . 】corei7 860
【CPUクーラー】MUGEN∞2 無限2 リビジョンB SCMG-2100
【 . VGA . 】RH5450-LE1GHD/D3/HS
【 ケース .】SOLO
【... 電源.. 】超力500
【.. メモリ. 】W3U1333Q-2G
【 .. M/B.. 】P7P55D-E
【HDD/SSD】X25-M 80 +MK3265GSX(smartdrive neo)
【..PCIスロット.】TVチューナー USB2.0増設
【 ファン各種 】ケース標準は取り外し、KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
【  温度 .】ずっとつけっぱなしのアイドル状態で。どれも40℃くらい

面倒なのでこれでがまんしてね
271Socket774:2010/06/27(日) 23:33:19 ID:qcisvgwv
12cm 600rpm程度で使うこと前提で排気・吸気それぞれオススメのファンとかある?
2年くらい前にいくつか試したときはS-FLEXが一番良いかなと思ったんだけど
今でもS-FLEXは一線級なんだろうか
Noctuaとかも気になるけど、話もあまり聞かないし、高くてなかなか試す気になれない
272Socket774:2010/06/28(月) 09:14:53 ID:aW5VOUl3
>>267
0スピンドルって、HDDと光学ドライブ無しって意味だよね?
ノートの場合、放熱ファンの方が騒音源なんじゃ。
273Socket774:2010/06/28(月) 10:47:21 ID:jzzWzFKP
スペック次第ではファンレスのノートもあるでよ
あんまり機械に優しくはないかもしれんけどね
274Socket774:2010/06/28(月) 16:33:34 ID:QFNiePEy
0スピンドルのノートに慣れるとそうでないノートが煩すぎて困る
すぐ近くに騒音源があるから小さい音でも気になっちゃうみたいだ
275Socket774:2010/06/28(月) 17:22:46 ID:rIxWaxSy
>>266
oliospec って何ですか?
276Socket774:2010/06/28(月) 17:36:50 ID:47YyeB5j
ググれks
277Socket774:2010/06/29(火) 09:00:49 ID:/vVnHkud
SL2〜3くらいを目指してるんですが、おすすめの2.5用静音箱はありますか?
それと容量大きめの2.5HDDでRAIDを組もうと思ってるんですが、
こちらもおすすめの2.5HDDがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
278Socket774:2010/06/29(火) 12:27:02 ID:zYcX9Wt3
世にも奇妙な物語で静音を極めた男の話があったな
279Socket774:2010/06/29(火) 20:26:37 ID:3+B5+rNz
せいおん!
280Socket774:2010/06/29(火) 20:44:52 ID:4n1PvH78
バンドになんねーよ
281Socket774:2010/06/29(火) 21:18:07 ID:kTf6zk3g
うまいじゃないか
282Socket774:2010/06/29(火) 21:18:39 ID:LbBufcGf
>>278
見たことないけどオチが予想できる。
283Socket774:2010/07/01(木) 00:53:07 ID:KGWn6jdV
>>277
GROW UP JAPAN SMART DRIVE Proof25+SMART SATA CABLE SMART DRVE Proof25+SATA
先日買った。明日合わせて2.5"のHDD買う予定なので、取り付けたらレポるよ。
284Socket774:2010/07/01(木) 09:46:40 ID:f90CynjT
ここだと、裸の2.5HDDは騒音源って認識なの?

FANレスPCのHDDを2.5HDDに変更して、「夜中でも無音だ!モニターのコイルの方が五月蠅い!」
と喜んでたんだけど。
285Socket774:2010/07/01(木) 09:57:10 ID:BbLI/QSm
音を出している以上騒音源になり得る
うるささは個人の感覚
286Socket774:2010/07/01(木) 10:41:54 ID:ZTQ0mzjf
SSDに移行完了。
この大量のスマドラどうしよう・・・
287Socket774:2010/07/01(木) 12:17:32 ID:KT9semYJ
1週間ぐらい本気で調べたけど、
やはり俺には静音性とそれなりのスペックを両立させるPCの自作は無理だ
とりあえずレインやolioあたりのBTOショップで静音PC買って、後から弄るって形でおk?
288Socket774:2010/07/01(木) 12:39:30 ID:10T+15ti
いじればいじるほどうるさくしたいなら勝手にすればとしか
289Socket774:2010/07/01(木) 13:23:48 ID:KbWcB8Zc
とりあえずCPUファン、ケースファン、電源、グラボ、あたり考慮して
ファンは最低でも12cm、800rpmくらいにしておけば
BTOで買うよりは遥かに静音なものができるだろ
290Socket774:2010/07/01(木) 23:16:54 ID:N/BkoUZ3
>>286
ヤフオク
291Socket774:2010/07/02(金) 01:53:17 ID:0EMBSsai
FF14を快適に動かしつつ静音を狙ってるものですが、やはり難しいものなのでしょうか。
予算5万前後でCPUとグラボだけ代えるだけなんですが。今はCoreQuad8600と9600GTですが。
ここ数年自作から離れてて、最近、自作に戻ったのでいろいろ調べてはいるのですが…
292Socket774:2010/07/02(金) 02:03:20 ID:LZ0lusKP
グラボ用ヒートシンクなら。
293Socket774:2010/07/02(金) 02:46:51 ID:0EMBSsai
やっぱりグラボのファン音がネックになるみたいですね。
かといってFFや3Dフル稼働をファンレスカードでするのは怖いし…
SL3〜4くらいのファン音のグラボを探すしかないみたい。
294Socket774:2010/07/02(金) 05:02:00 ID:9SkzwqEW
ファン付きでSL3〜4のグラボは探しても無さそうだけどな。
今が9600GTだから最低でもそれ以上ってことになるだろうし。

ファンレス5750に12cmファンを自分で付けるくらいなら安心だが
FF14がどこまでぬるぬる動くかは知らん
295Socket774:2010/07/02(金) 06:11:54 ID:ehufTIlO
グラボメーカーは絶対空気読めてないよな
296Socket774:2010/07/02(金) 09:52:43 ID:vtcP66Zf
>>294
ファンレス5750ではHIGHで2000も行かない
297Socket774:2010/07/02(金) 10:03:16 ID:0Qr6xncU
水冷でPC以上にでかいラジエータ付けてポンプを吸音材で囲んで
ってやって高性能で静音を達成した人がいるけどそれくらいしないとだめかもなあ
298Socket774:2010/07/02(金) 11:53:38 ID:hL9nOAAN
299Socket774:2010/07/02(金) 16:32:43 ID:QafLh6uH
水冷でもポンプ音するんじゃん。。
300Socket774:2010/07/02(金) 18:40:31 ID:WqSKxfgn
>>296
Q9550定格+HS3DHでHIGHは2100なんだが…
301Socket774:2010/07/02(金) 18:41:13 ID:WqSKxfgn
あ、NS3DHな。手が滑ったorz
302Socket774:2010/07/02(金) 20:13:06 ID:vtcP66Zf
[email protected]+NS3DHで2000を超えられないんだが・・・orz
303Socket774:2010/07/02(金) 23:46:42 ID:Rp/O7IUY
>>302
バックグラウンドで動いてるソフトが多すぎとか
304Socket774:2010/07/03(土) 12:34:39 ID:rKEhIBuk
で、wiki放置なら
せめて静音スレ公式のwikiであるかのような表記は消して欲しいんだが
305Socket774:2010/07/03(土) 14:16:10 ID:OiwxL8sT
編集できんな。次スレで宣言するか。あれは関係ありませんって
306Socket774:2010/07/04(日) 12:28:00 ID:o3fvWO2c
>>304 >>305
業者キモイ
自分たちで編集したらw
307Socket774:2010/07/04(日) 12:48:03 ID:KlD2GPUr
馬鹿キタ
308Socket774:2010/07/04(日) 14:20:29 ID:XnA07m1o
相変らずこのスレに本人いるんだな。
309Socket774:2010/07/04(日) 14:32:26 ID:K1ZIzv0a
まさに>>28の危惧が現実の物に・・・・

業者ってなんの業者だよ。
静音スレのwikiを勝手に名乗っておいてまともな編集もしない
だったら名乗るな→スルー
もはや嫌がらせの域
310Socket774:2010/07/04(日) 15:55:58 ID:o3fvWO2c
そんなに頻繁に更新する必要ないだろw

BTO批判してから、業者増えすぎw
311Socket774:2010/07/04(日) 16:58:54 ID:MLyNQRAi
>>309
直さないなら直してやろうかとも思ったけど
アカウントある人しか触れんようにしてやがるな

>もはや嫌がらせの域
同感
312Socket774:2010/07/04(日) 17:07:04 ID:o3fvWO2c
>>311
編集できるぞ
313Socket774:2010/07/04(日) 18:02:48 ID:/yq/whhI
まず広告を消せはなしはそれからだ
314Socket774:2010/07/04(日) 18:13:58 ID:8iSh7Xe/
明後日の方向に編集ばかりする奴なことはこれまでの編集でわかってるわけで

しかも業者って。
BTOの記事けすかベタ褒めしてみろ。それでも文句沸くから。
根本的にそこが問題で批判されてると思っている時点で既におわっとる

この空気の読めなさが一番嫌悪感を逆撫でされる。
315Socket774:2010/07/04(日) 18:53:54 ID:MLyNQRAi
>>312
トップページが編集できないんだよ
>>304の件を改善できない
316Socket774:2010/07/04(日) 19:36:35 ID:o3fvWO2c
>>313
広告ってwikiの広告ですよ。

317Socket774:2010/07/04(日) 22:14:44 ID:AqAm9fhY
あの程度のWikiなら、確かにないほうがまし。
製作者消すか、まともにみんなで編集できるようにしろ。
318Socket774:2010/07/05(月) 00:01:52 ID:vseV+Odt
とりあえず毎回本人だとどうせバレるんだからなまえつけとけ

まともな更新もできないのに
勝手に公式wikiであるかのような振る舞いは何故?
どうおもってるの?ちゃんと答えろ

ふざけるにしても度が過ぎるぞ
319Socket774:2010/07/05(月) 03:41:00 ID:BJFgh/op
なんで、書き込む奴毎回ID違うのww
320Socket774:2010/07/05(月) 03:49:13 ID:VgWE3IwW
ん?本人なのかな?
321Socket774:2010/07/05(月) 04:13:37 ID:U8oIjH8q
相当閲覧者いるこのスレでID違うのを指摘……w
本当に頭悪いなw
322Socket774:2010/07/05(月) 14:09:43 ID:giIASLOc
神経過敏になってて単発で意見する奴は全部自演に見えるんだろうな
323Socket774:2010/07/05(月) 14:15:53 ID:Rcn69vyo
同意。2chに向いてないと思う
なんでそんなやつがまとめwikiつくるの
w連発だし説明もないし
善意を装った嫌がらせと判断した。
324Socket774:2010/07/05(月) 14:29:01 ID:niM+BYWn
過疎った現状でいつまでこの話ひっぱるつもり?
325Socket774:2010/07/05(月) 14:47:26 ID:Rcn69vyo
じゃ自分で話題出せば?
326Socket774:2010/07/05(月) 18:16:55 ID:BJFgh/op
>>325
キモイ
327Socket774:2010/07/05(月) 19:59:29 ID:vseV+Odt
>>326
おまえのほうがキモイ
管理をするならちゃんとしろ
しないなら静音スレのwikiを名乗るな。

328Socket774:2010/07/06(火) 18:08:08 ID:iVDlHtho
ここのスレの人からは笑われるレベルかも知れませんが質問させてください
少し前に静音化に挑戦しました
HDDを7200rpmからWDの5000rpmに変えたときはマジで感動しました
持病の頭痛もほぼ解消したけど、まだHDD回転音が気になって耳栓が手放せません

静音箱を導入すればさらに感動できますか?
HDDを除けばSL3です
静音箱はガリガリ音は消せるけど回転音などの音はかわらなそうというイメージなので
329Socket774:2010/07/06(火) 19:57:46 ID:LEP2CdAa
>>328
当然回転音も静かになる。
高音の方が遮音しやすく、振動含めた低音は遮音しにくい。
つーかこのスレでは3.5インチなら5#00rpm+静音箱がデフォじゃね。
330Socket774:2010/07/06(火) 19:58:53 ID:rxxBm+R6
なぜSSDにしないんだろう
331Socket774:2010/07/06(火) 20:12:23 ID:mzU6mhNK
自分で試せば解ることだし
人が何と言ってもアテにならず自分の判断基準次第が静音の世界

ちなみにSSDといえどアクセスの最はスイッチングノイズが発生するモデルもあるので
全体確実なのはNAS化して部屋外隔離する
332Socket774:2010/07/06(火) 20:20:28 ID:/hAlKwsz
隔離は別スレ。
333Socket774:2010/07/06(火) 20:24:13 ID:KissEc7d
SSDに静音箱でおk
334Socket774:2010/07/06(火) 20:31:44 ID:XizRp9uD
身体的な理由にせよ精神的な理由にせよ、そこまでHDDの音が
耳障りでつらいというんだったらSSDの導入はアリだな
むしろ、実践を通してスレを引っ張っていく側の方が良いと思う
335Socket774:2010/07/06(火) 20:39:19 ID:M3/Cj6K0
うちはスマドラに7200rpmだけど
室温32度でHDD45度だからそろそろファン回そうかな
336Socket774:2010/07/06(火) 21:24:29 ID:iVDlHtho
SSDも魅力ですがTV録画も兼ねていてHDD必須です
ここのスレだと静音箱導入デフォのようですが
静音箱導入はお金がかかるので・・
低音は遮音しにくい上、もともとある程度は静かな5000rpmHDDでの遮音効果のほどが知りたかったので(2.5inchHDD程度には静かになるのか?)

結局のところ自分で試さないとわからんぞってのはそのとおりだと思います
337Socket774:2010/07/06(火) 22:28:54 ID:ZXvdqc58
主にゲーム用、他officeなどを使用。
今のは5年前のPCなので、まずはBTOでセットで揃えて必要に応じてファンなどを追加する予定です。
価格.comなどで評判を見ると音のするケースというのが気になります。
目標の静音クラスにはたどり着けそうでしょうか?

【..静音クラス.】 SL6
【 . CPU . 】Intel Corei7 860 45nm 2.80GHz 8MB
【CPUクーラー】 サイズ MUGEN2 Rev.B (SCMG-2100)
【 . VGA . 】SAPPHIRE Radeon HD5770 1G GDDR5 PCI-E(11163-02-20R) ※オリジナルFAN搭載
【VGAクーラー】リテール
【 ケース .】CoolerMaster CM 690U Plus
【... 電源.. 】サイズ ストロンガー プラグイン 600W (SPSN-060P)
【.. メモリ. 】DDR3-SDRAM 2GB PC10600 1333MHz * 2
【メモリクーラー 】なし
【 .. M/B.. 】GIGABYTE GA-P55A-UD3R P55チップセット ファンレス(Rev2)
【HDD/SSD】 Intel SSDSA2MJ080G2C1-M 80GB SSD
【..PCIスロット.】
【 ファン各種 】
ケースファン前   [ケース標準] 14cm FAN
ケースファン後   サイズ KAZE-JYUNI (SY1225SL12L) 12cm 800rpm
ケースファン天板   サイズ KAZE-JYUNI (SY1225SL12L) 12cm 800rpm
【 他パーツ 】 東京防音 シャットオンシート OS-14

宜しくお願いいたします。
338Socket774:2010/07/06(火) 22:45:50 ID:aHBg79zC
ゲーム中でもPCの音って気になるもんですかね?
339Socket774:2010/07/06(火) 23:06:11 ID:ZXvdqc58
>>338
すいません書いていなかったですが
ゲーム中はあまり気にしていません。
しかし、officeやブラウザ使ってる時が気になります。
軽い処理の時どの程度まで騒音を落とせるかなと
340Socket774:2010/07/07(水) 00:19:24 ID:PPAHJki5
>>336
初代スマドラならヤフオクで送料込み1000円台で落札できるよ。

2TBのSSDとかいくらするんだって感じなので当分HDDは無くならんね。
341Socket774:2010/07/07(水) 02:08:36 ID:GKHuT5C6
テレビだのゲームだのを分けるところから始まると思うんだけど、
万能のなにかを求めてる臭いのはなんでだろ。
子供の頃の万能感が抜けてないんだろうか。
342Socket774:2010/07/07(水) 02:35:32 ID:s6B/pwNs
なんでわざわざ煽るの?
343Socket774:2010/07/07(水) 07:44:36 ID:5I6+JNZL
子供の頃の万能感が抜けてないんだろうww
344Socket774:2010/07/07(水) 07:50:35 ID:KcZX9Bmz
tes
345Socket774:2010/07/07(水) 08:05:23 ID:N+6d1HD+
高性能と静音の両立はどっちか妥協しないとな
HDDを静音箱に入れてケース底に置くとか色々工夫すれば前よりは静かになる
このスレはいろんな意味でレベルが高すぎるから自分で試すのが一番なのよね
346Socket774:2010/07/07(水) 22:04:59 ID:meKnogHX
音は それを覆い隠すための やみくもな怒りを呼び……
PCの静かさの実現 無音という幻想への執着を呼び……
それを失うことへの恐れを呼び……
その循環を大きくしたもの それが……
そのまま 静音の螺旋――――――
347Socket774:2010/07/07(水) 22:07:19 ID:oIJEfBY7
低性能 + (ほぼ)無音 可能
中性能 + 静音 可能
高性能 + 無音 別の部屋にPC置け
348Socket774:2010/07/08(木) 00:08:18 ID:9uH3aJxE
Oliospecの18dbPCはこのスレのSLではどれぐらいに当たるの?
349Socket774:2010/07/08(木) 13:37:45 ID:ZjL0SXCV
そんなの買ったこともないし、これから買う予定もない
350Socket774:2010/07/08(木) 13:40:05 ID:vWhbbF0/
>>348
パーツが公開されてるんだからだいたい分かるだろ。
351Socket774:2010/07/08(木) 15:37:10 ID:UVyrpJ+c
wiki主必死
352Socket774:2010/07/09(金) 00:41:36 ID:xIO0kgd5
>>351
おいおいww
頭大丈夫か
353Socket774:2010/07/09(金) 10:34:40 ID:WbhR76pA
wikiって何だ?
354Socket774:2010/07/09(金) 18:56:24 ID:CHh9maTi
日立の7200rpm2.5インチHDD買ったけどけっこうカタカタ聞こえるね
スマドラ買おうかしら
355Socket774:2010/07/09(金) 23:20:27 ID:K9im3Zze
5400rpmを選ぶべき
356Socket774:2010/07/09(金) 23:22:55 ID:sdl1ZW0d
日立ならツールで静音モードになってるか確認
357Socket774:2010/07/09(金) 23:24:32 ID:2uGvtbZv
>>356
ちょっとあんた!!!kwsk
358Socket774:2010/07/09(金) 23:45:53 ID:sdl1ZW0d
>>357
HITACHI Feature Toolでぐぐってみー
359Socket774:2010/07/10(土) 00:19:28 ID:7IQl2kCR
>>358
ありがとう!明日から俺も知ったかぶってみんなに教えまくるぜ!
360Socket774:2010/07/10(土) 01:31:29 ID:7IQl2kCR
no drivesってなって選択できないなう
361Socket774:2010/07/10(土) 02:14:36 ID:WS6z5MvQ
ツールの起動ディスクにAHCIとかRAIDのドライバ無いからじゃね
362Socket774:2010/07/10(土) 02:23:35 ID:7IQl2kCR
ちょっと!日本語でおk////
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:20:09 ID:fyUU4pdr
っCrystal Disk Info - AAM/APM 設定
364名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:17:30 ID:b90vlSsg
RAID1倉庫にしてたサムチョンHDDが1台死亡。1年と8日。
静音化をかねてWDの5400rpmシリーズを入れてみようと思うんだけど
静音スレ的にどうなの?氷室に挟んで突っ込む予定です。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:43:03 ID:rNfadhAE
いいよ
366Socket774:2010/07/12(月) 09:02:33 ID:up8ryON9
電源がピーピー鳴ってるのって何の音なの?
最近うるさくて気になる
367Socket774:2010/07/12(月) 09:07:41 ID:5vd+WIBw
コイル鳴き?
368Socket774:2010/07/14(水) 00:47:43 ID:4aJWmcma
SL7程度を目指しているんですが、ちょうどHDDが1台壊れたんで静かなものに買い替える予定です。
3.5インチHDDを選ぶとすると、WDのCaviar Greenが静かそうだと思うんですが、他に何か静かな機種はないでしょうか・・・
369Socket774:2010/07/14(水) 20:37:31 ID:X6kcoQGy
3.5なら緑キャビア一択じゃないのか?
370Socket774:2010/07/14(水) 20:55:13 ID:4aJWmcma
>>369
やっぱりそうですか。ありがとう。
371Socket774:2010/07/15(木) 23:47:17 ID:0Bb6kaFk
Quite drive 2.5ってどっか売ってるとこない?
372Socket774:2010/07/16(金) 12:26:33 ID:VlWwLnlG
^test
373Socket774:2010/07/16(金) 18:35:17 ID:FePK0yml
お前ら愛用のケースぐらいは教えてくれよ
374Socket774:2010/07/16(金) 18:50:30 ID:G0sa8EmR
skeleton
375Socket774:2010/07/17(土) 21:55:42 ID:OC8L2sHv
前面ファン9cm×2つけたSOLOにするのと、
メッシュケースで静音マシンにするの、
どっちがいいのかなあ…比べる環境にないし、BTOで悩むわ
i7-870でゲームとかしない程度だからメッシュの方が賢いのかな…
376Socket774:2010/07/17(土) 22:20:20 ID:7IouiBhN
CM690IIに140mmファンたくさんゆるゆる
377Socket774:2010/07/17(土) 23:03:43 ID:YWSJIuP8
CM690IIファンコンで紳士1850rpmと140mm迷い中
140mmファンだと何が良いのかしら
378Socket774:2010/07/18(日) 00:26:53 ID:xX24HqEI
i7選ぶなら窒息ケースは避けた方がいい。
379Socket774:2010/07/18(日) 00:51:45 ID:KbfwCr9N
>>375
FT02は?
静音と冷却のバランス良いらしいけど

ちなみに窒息ケースといえばCosmosはi7いれても平気だけどきちんとグラボ冷やそうと思ったら工夫がいるので
発熱高いハイエンドグラボはやめといたほうがいいと思った
380Socket774:2010/07/18(日) 00:54:26 ID:JStfwvXt
低スペで組むとして
窒息ケースで一番静かなケースはやっぱりSOLOになるの?
381Socket774:2010/07/18(日) 01:21:37 ID:tws2xLHX
>>380
COSMOSもあるかもしれないかもしれない
でも低スペなら窒息ケース選ぶ必要なくね
HDDの容量がいるなら別だが
382Socket774:2010/07/18(日) 01:49:24 ID:g8WiO0kt
低スベだからこそ冷却よりも窒息優先に出来るんでないの?
知らんけど
383Socket774:2010/07/18(日) 06:38:17 ID:LdnwAgxv
俺は「SOLOは各パーツを静音仕様に変更する前の静音初心者向けケース」
と考えて買い、実際に使ってみてそう思った
全て静音パーツに換装した中級者以上、あるいは最初から静音パーツを
揃えて組む人には、さほど魅力的には感じられないかと
384Socket774:2010/07/18(日) 06:45:01 ID:Kik6sQz1
>>380
>>7
見た目で好きなのを選べばいいと思う。
385Socket774:2010/07/18(日) 08:09:51 ID:rDJeUY2o
>>377
とりあえずオメガのCFZ-140Lを使用中。特に問題はないっす。
芯の140mmはどうなんだろう。

つか、全体に140mmは数が少ないんで鉄板とか定番とかよくわからん。
386Socket774:2010/07/18(日) 11:02:12 ID:6n1GqaLF
>>385
オイル漏れ報告があったのってCFZ-120だけでしたっけ?
私も第一候補でそこの辺りがちょっと不安なんですよね

カタログスペックでは一番コスパが良さそうですが、同様に
江成のベガスも同rpmでも良い勝負のような気がするんですがどうなんでしょう
ああ悩ましい
387Socket774:2010/07/18(日) 14:38:56 ID:9pXhvNNR
ところでみなさん「チップセット」の空冷どうやってる?
最近のマザーって、CPUファンからの風受ける前提になってるのばっかりじゃん。
388Socket774:2010/07/18(日) 20:55:11 ID:uzyk9Ap/
>>387
なかったことにしてる
オンボVGA機は今ないから何とかなるだろ、って・・・
389Socket774:2010/07/18(日) 22:16:14 ID:Dt+dREqJ
余っている静音8cmファンを立て掛けている
KABUTO使っていてもほとんど冷却出来ていないからファン無しだと70度いく
390Socket774:2010/07/18(日) 22:51:35 ID:PeSyjDNn
サウスはグラボのファンを外して12cmにしてるからそれでついでに冷やせる
ノースは天使ちゃんマジ天使で多少冷える
391Socket774:2010/07/19(月) 00:21:48 ID:krWxMJz9
俺もなかった事にしてるなあ。
オンボVGAじゃないのに70℃超えるからAMDチップセット自体が熱くなりやすいのかな
392Socket774:2010/07/19(月) 02:47:58 ID:cbyDoHiL
ワットチェッカー手に入れるとドライヤーとかもう一生使いたくなくなるよなw
393Socket774:2010/07/19(月) 02:57:08 ID:cbyDoHiL
すまん、誤爆
394Socket774:2010/07/19(月) 07:31:15 ID:odmf2yKi
みんな無かった事にしてるのかww
イソテルH55チップとか、ファンレスで行ける気配がする。
・Core i3にオロチ、クロックと電圧ダウン
・安ATIにでかいクーラー、ファンレス。クロックダウン
・ACアダプタ+PicoPSU+SSD。
「それなりな完全ファンレスPC」いけないかなーと。
395Socket774:2010/07/19(月) 07:42:36 ID:YHI4brek
じわじわ上がってくよ。ほんとじわじわ。気がつくと・・・みたいな。ずっとCPUがアイドルならねぇ
396Socket774:2010/07/19(月) 16:38:10 ID:odmf2yKi
じわじわと来るですか。
危険域になったら自動的にファン回す でどうだろうかなぁ。
Arduinoなどで。
397Socket774:2010/07/19(月) 19:56:14 ID:srsMNaM9
SOLOが面白くないって人は何買うんだよ!?
398Socket774:2010/07/19(月) 20:02:04 ID:WChjs4Bo
>>394
CPUの電圧下げられるマザーってそうないだろ
低消費電力スレで名高いMSI,Foxconn,Intelあたりのマザーは下げれないよ
それになんでATI指すw
ハードル上がるぞ
399Socket774:2010/07/20(火) 22:56:30 ID:EbgdyEMd
高周波のキーーンて音が絶え間なくなっててすごく気になる
システム総取り替えしても同じだった
俺の耳がそういう音に敏感すぎるのかな
400Socket774:2010/07/20(火) 23:48:13 ID:uU36evBs
>>399
ふつー鳴ってないから
電源じゃねーの、コンセントまで含めてね
401Socket774:2010/07/20(火) 23:49:47 ID:Gu4SWOgW
液晶消しても鳴るのか?
402Socket774:2010/07/21(水) 00:04:04 ID:2GS/668I
電源が一番怪しいけど電源はなんども交換してるんだがいずれも変わらない
液晶消してもなる
音がどっからなってるのかよく判別できずにいる
403Socket774:2010/07/21(水) 00:06:16 ID:W0ZBEDaj
耳が悪いんじゃね
404Socket774:2010/07/21(水) 00:14:02 ID:fdCnnso8
EISTをON、OFFしてみたら?
405Socket774:2010/07/21(水) 00:16:27 ID:QDlBPkde
わからないなら最小構成から試せよ
406Socket774:2010/07/21(水) 00:25:29 ID:2GS/668I
最小構成にしてもよくわからずにいるんだよ
なんか条件が重なりあってるというか

>>404それどう関係あるのかな?
いやかなり心あたりがあるんだが
というのもCrystalMarkなんかでCPUの項目だけ走らせると音がやむ
407Socket774:2010/07/21(水) 00:26:15 ID:ge8Ty+px
よくある話。
408Socket774:2010/07/21(水) 00:27:30 ID:ocQxxX5l
>>406
要するにCPUが省エネモードに入ると細かく電圧変えたりするのでコイル鳴きが発生する
EISTもそうだが、C1Eの方が影響大きいかも
409Socket774:2010/07/21(水) 00:55:02 ID:2GS/668I
なるほど
詳しくさんくす
たしかに切ったら静かになったかも
もうちょいテストしてみないとわからないけど
ただこれ切ると電力が相当上がってしまうな
410Socket774:2010/07/21(水) 01:01:48 ID:ocQxxX5l
>>409
Intelの45nm以降のCPUなら省エネモード全部切ってもあまり消費電力増えない
High-K&メタルゲートでリーク電流少ないから、負荷かかってないと電圧下げなくても省エネ
フルロードで100W以上消費するQ9650の3.8GHzで、
アイドル時にEISTとC1E切って+8W、EISTだけ切って+4W程度の違いだった

65nmならかなり変わるけどね、アレはある意味電圧下げるほど減って弄り甲斐があった
411Socket774:2010/07/21(水) 01:20:56 ID:2GS/668I
おれのi3 550ではどっちも切ると15Wも上昇してしまう・・・
412Socket774:2010/07/21(水) 01:25:21 ID:ocQxxX5l
>>411
そりゃごめん、Corei使ったこと無いから知らなかった
ひょっとしてGPU部にまで影響するのかな
i3 550のTDPで15Wの上昇はさすがに考えちゃうレベルだねえ
413Socket774:2010/07/21(水) 01:59:10 ID:1A82HLgx
>>408
それって結局電源が悪いってことじゃねえの
電源変えたら解決するのか?
414Socket774:2010/07/21(水) 02:03:40 ID:Zo7sJDWY
電源のコイル泣きは超厄介
俺も長年苦しんだがようやくあたりの電源TP550に出会えた
だがこれも個体差であたっただけだろ
415Socket774:2010/07/21(水) 03:18:54 ID:rxlPdr74
俺のマシン電源投入直後にコイル鳴きみたいなのでるときあるがしばらく
ほっとくとしずまるから気にしてないな。それより1番最近買ったHDDが
うるさい同じ型番5個目なのにこれだけ回転音ウィンウィンしやがる。
416Socket774:2010/07/21(水) 04:18:04 ID:2GS/668I
Cステートを切ったら音なくなったよ
しかしこの消費電力さてどうするべか
無視して使うかw
417Socket774:2010/07/21(水) 04:28:00 ID:SLmytVrk
どうせならシステム取っ替え前も含めて、使用してるマザボ晒してよ。
418Socket774:2010/07/21(水) 04:29:20 ID:SLmytVrk
あ、勝手にマザボが音源だと断定してしまっての書き込みになってしまったけど、
電源も晒してもらった方がいいのかな?
419Socket774:2010/07/21(水) 05:06:32 ID:ge8Ty+px
1年中つけっぱなしにしない限り、致命的な電気代にはならないから大丈夫。
420Socket774:2010/07/21(水) 06:56:14 ID:I8KUXeTO
>>399
>>3でいえばどの段階で運用してて聞こえるんだ?
421Socket774:2010/07/21(水) 09:32:56 ID:wEkxLTJ7
コイル泣き職人の朝は早い(ry
422Socket774:2010/07/21(水) 09:56:08 ID:97yQa7Ya
電源のコイル鳴きなら無償交換してもらえるんじゃね?
保証切れてなければ。俺はしてもらったけど。

423Socket774:2010/07/21(水) 20:36:29 ID:1A82HLgx
高周波の音は大人になると聞こえなくなると言われてるね
どの電源も多少のコイル鳴きはあるんだがほとんどの人は聞こえてないだけなのかもしれない
424Socket774:2010/07/22(木) 01:34:33 ID:/Hh8nO6B
今3.5インチのHDDで2TB積むとしたら、どれがいいかな?
425Socket774:2010/07/22(木) 09:07:35 ID:NrX9ymxD
スレ的にはWDの5400rpmのやつ。
426Socket774:2010/07/22(木) 11:52:03 ID:YZ50mb1o
しかし、静音では3.5インチはいかがな物だろうかと思いますがな
427Socket774:2010/07/22(木) 12:14:45 ID:LtHCKHu9
2TBだからねえ・・・
428Socket774:2010/07/22(木) 12:39:32 ID:/Hh8nO6B
>>425
ありがとうございます。即買います。

>>426
>>427
静音と実用の両方を考えると、妥協せざるおえない状況ですorz
429Socket774:2010/07/22(木) 12:40:42 ID:u7z4hJtN
案外2.5インチHDDもうるさいから静音ボックスに入れればどっち買っても一緒だよ
430Socket774:2010/07/22(木) 13:07:43 ID:EOrG3c5t
確かに2プラッタのは結構煩いよね
低振動ではあるんだけど
431Socket774:2010/07/22(木) 15:26:03 ID:t66ILBwT
でも2.5inchなら最終奥義二重静音BOXがあるからw
432Socket774:2010/07/22(木) 15:59:22 ID:2AqgDlnW
TOSHIBAの2.5インチ1プラッタ320GB買ったんだが
驚くほど静かだったよ。

もし満足いかなかったら静音BOX買おうと思ってたんだが、
これなら自分的にはそこまでする必要ないぽい。
433Socket774:2010/07/22(木) 16:23:09 ID:NrX9ymxD
>>428
自分も静かさも重要だけど、ディスク容量と冗長が必須な人なもんで
システムがSSD、倉庫はWDの2TをRAID1、テンポラリ&バックアップにWDの2Tをもう1台。
計3基のHDDをそれぞれ静音箱に積めてるけど、HD5850のファンの音が気になるぐらいかな。
434Socket774:2010/07/22(木) 18:42:28 ID:1W3P6vmu
いまんところ一番のネックは電源だなあ
400W程度で無音の電源は出てこないものか
435Socket774:2010/07/22(木) 18:43:49 ID:u7z4hJtN
ファンレス電源ならけっこうあるじゃろ
436Socket774:2010/07/22(木) 19:35:51 ID:/Hh8nO6B
>>433
箱使ってたんですけど、やっぱ温度がどうしても気になってしまったんですよね。
ケースファン当てる以外に何かやられてることってありますか?
437Socket774:2010/07/22(木) 20:56:17 ID:R7T+90UP
KRPW-J400W
って静かですか?
438Socket774:2010/07/22(木) 21:15:18 ID:fdg7sC81
>>437
うるさいよ、電源ファン回転数が970〜1700rpm
439Socket774:2010/07/22(木) 22:27:14 ID:R7T+90UP
ファンレス400Wのお勧め教えて頂けると凄く嬉しいです
440Socket774:2010/07/22(木) 23:34:14 ID:p1DJ2EQt
もうSST-ST45NF売ってないからなあ
GOLDのX-400FANLESS待つのがいいんじゃないの
441Socket774:2010/07/23(金) 09:01:20 ID:J/0FyQD0
>>436
WDの5400rpmは驚くほど発熱少ないよ。ましてseagateあたりの7200rpm使ってたらなおさら。
自分は3台ともサイズの氷室に突っ込んで、5インチシャドウベイで、特にファンで冷やしてないよ。
442Socket774:2010/07/23(金) 10:21:07 ID:Lf2yUnl0
HD5850は騒音どうよ?

5770と迷っている
443Socket774:2010/07/23(金) 10:52:36 ID:J/0FyQD0
>>442
リファレンスでも結構静かだよ。Vapor-Xだとそれよりちょい静かぐらい。
フルロード時でもない限り、静かなもんですよ。
使用経験のあるカードだと、サファイアの5870リファレンスが一番静かで、次に5850のVapor-X
次に5850のリファレンスかな。5770は使ってないからわからないな。

付属がうるさいなら、別途VGAクーラーを入れるって手もあるよ。
444Socket774:2010/07/23(金) 11:07:24 ID:0wn1OoD6
>>442
静かさではサファのオリファンが好評
http://www.coneco.net/ReviewList/1100323107/
445Socket774:2010/07/23(金) 12:37:42 ID:NfDlHtIf
>>441
まさにseagateの7200rpm使ってます。
買い替え期にお倉入りか外付けにできるようにするのがよさそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
446Socket774:2010/07/23(金) 14:21:20 ID:Vufj0JSG
IceQより静かなの?
IceQは相当静かだぞ
負荷100%でも不快な音がしない
447Socket774:2010/07/23(金) 14:25:18 ID:J/0FyQD0
>>446
IceQを使った事ないけど、画像で見る限りファンのサイズがサファのより小さいかも。
なので、もしかしたらIceQより静かかも?

試したわけじゃないから参考にならん意見だけど。
448Socket774:2010/07/23(金) 14:50:17 ID:DJ1Lr09e
>>442
このスレ的には考慮に値しないくらい煩いと思う
HWmonitor読みでアイドル時1400〜1500rpmくらい
負荷時は論外(このクラスのビデオカードだと負荷時はしょうがないと思うけどね)
449Socket774:2010/07/23(金) 15:00:40 ID:kxJYP5sl
IceQは静音ビデオカードスレで論外扱いされてたな
アイドル時で12cm1000rpmくらいの騒音
このスレで言うならSL6〜SL7クラス

まああのスレはファンレス以外論外扱いだったけど
今見たら静音ビデオカードからファンレスビデオカードに改名しててワロタ
450Socket774:2010/07/23(金) 15:11:29 ID:J/0FyQD0
回転数と騒音って必ずしも合致はしないね。
そろそろ停止するんじゃないか?ってぐらい回転数落としたファンの前面に
アルミのフィルターがあって、そこで気流が乱れてかシュ〜って鳴るとか。

ファンレスで済む範囲ならファンレスで
ファンレスじゃ厳しい場合はファンとヒートシンクを大径にして回転数を落とすのは鉄則だね。
451Socket774:2010/07/23(金) 15:59:13 ID:/2fef5cf
スレ住人にとっては、ビデオカードをファンレスにするのは最初の一歩だけどな。
452Socket774:2010/07/23(金) 16:38:38 ID:fpx8HPwi
>>440
現行品ファンレスはまともなの無い感じですか
453442:2010/07/23(金) 18:18:27 ID:Lf2yUnl0
レスありがとうございました
参考にします。
454Socket774:2010/07/23(金) 19:21:01 ID:ng8pgIiM
>>440
SST-ST40NFでもいいんじゃないか?
455Socket774:2010/07/23(金) 19:41:29 ID:K1OVTf88
今売ってるかどか知らないけれど私はCorePower400WのファンをKazeJyuni500rpmに交換して使ってます。
456Socket774:2010/07/23(金) 21:39:21 ID:+ofcD11N
>>452
X-400待てばいいじゃん
良電源臭がムンムンするぞ
457Socket774:2010/07/23(金) 22:43:22 ID:fpx8HPwi
>>456
初自作で今週末にでも組みたいと思っているので・・・
X-400は諦めて他の探してみます
458Socket774:2010/07/23(金) 23:46:30 ID:347PjWhX
3万くらいするのかね?>X-400
459Socket774:2010/07/24(土) 23:28:53 ID:1eQ0QmHK
静音保ちつつチップセットの熱をどうにかしようと努力してきたが、どうも無理だ
マザボ変えて根本的な解決を図ろうと思うんだけど、マザボによって大きく発熱が違ったりするの?
ちなみにLGA775
460Socket774:2010/07/24(土) 23:48:52 ID:uVqghkuz
VIAチップセットが発熱少ないと言われているな
461Socket774:2010/07/24(土) 23:52:55 ID:QKYxpnaf
>>459
速さと冷たさは両立せんのだよ
わしはそれを悟るのに5年掛かった
462Socket774:2010/07/24(土) 23:56:54 ID:HhikDe3B
>>459
んなもん発熱低いパーツ選べばいいだろ
Atomとかi3とか
463459:2010/07/25(日) 00:13:07 ID:Om0wy5To
>>460
なるほど。でも今は撤退してるのか……見た感じ種類少なくて中古でも入手しづらそうだ
>>461
そんなことは重々承知
つか速さを求めるとは言ってないぞ
>>462
問題はCPUではなくマザボに乗ってるチップセットなんだけど、低性能CPU使えばチップセットの発熱少ないの?
464Socket774:2010/07/25(日) 00:18:33 ID:u3iQT9oi
よくわからんな
チップセットの発熱が静音に影響を与えるほどになるってどんな状況だ?
465Socket774:2010/07/25(日) 00:19:44 ID:JDmLNC49
GF9300マザーでも使ってるんじゃないか
466459:2010/07/25(日) 00:49:16 ID:Om0wy5To
>>464
ファンの風当てて騒音が我慢できる程度に回転数増やしてもチップセットのヒートシンクがずっと触っていられないほど熱くなるんだよ
>>465
GeForce9400オンボでmicro-ATXのGA-E7AUM-DS2Hっていうマザボ使ってる
「GeForce9400オンボ」(発熱多い?)「Micro-ATX」(冷却性能悪い?)ってあたりが高温の原因じゃないかとにらんでマザボ交換という結論に至ったんだけれども……
情報小出しになってしまった、すまん
467Socket774:2010/07/25(日) 00:49:29 ID:Xx1uSpa6
物によるが50度60度70度当たり前なやつは確かに存在する
申し訳程度にぽん付けされたヒートシンクなら尚更

でもチップセットが原因で轟音になるってのは想像しがたいな
ケースファン常時全開なのか
PCIスロット上に付けられるステー使って8cmなりなんなり送風してやればいいんじゃないのか
468Socket774:2010/07/25(日) 00:54:11 ID:ai/4bEGK
ああ、オンボGPUなのか。それなら仕方ないな
とりあえずファン当てて、温度監視して70℃超えなければいいと思う
469Socket774:2010/07/25(日) 01:01:00 ID:TREjLSnu
9400は熱いけど、耐熱温度も100度くらいだから、そんなに冷却辛くないはず。
ケース内温度上がって他が冷えにくいって弊害はあるけど。
470Socket774:2010/07/25(日) 01:07:33 ID:u3iQT9oi
core iシリーズはノースとCPU統合だろ?
チップの熱なんてどうでもよくなる
471459:2010/07/25(日) 01:14:29 ID:Om0wy5To
>>467
>申し訳程度にぽん付けされたヒートシンク
そう、今のマザボはまさにそんな感じ。だから交換すれば改善されるかなと思うんだけど、どうかな?
>チップセットが原因で轟音
まあこのスレ的に論外レベルの騒音になるってだけで轟音になるほどやってない。けどやりたくない
>PCIスロット上に付けられるステー使って8cmなりなんなり送風してやれば
それやってもダメなんだよね……これ以上ファンの回転数上げたくないし
>>468,469
そんなに熱気にしないほうがいいってことか、このまま頑張ってみようかな……
もっとも、排気が熱くて部屋が暑くなりそうだけどね……
>>470
そ の 手 が あ っ た か
しかしそれだとマザボだけじゃ済まないので今回は見送らせていただきます
今度パソコン組み直すときは楽になりそうだね

みんな情報サンクス
472Socket774:2010/07/25(日) 05:43:15 ID:FR0QDgFm
xigmatechのチップセットクーラー良いよ。
473Socket774:2010/07/25(日) 09:27:33 ID:LOfohO5b
大昔に買ったPentiumMマザーがあまりに具合よすぎて
全然買い換えられない
474Socket774:2010/07/25(日) 09:39:29 ID:fpBsse1o
まあGF9400、GF9300は70度台も結構普通だったからな

うちのDFIのGF9400-T2RSは
チップセットのを大きいのに変えて
CPUファンレス、ケースファン一個だけだけど
ORTHOSの負荷時もMCPは56度とか

ASUSのGF9300も使ってたけど
チップセットのをHR-05に変えて
そっちも結構温度低くなってた
リテンションのサイズがないから取り付けにちょっと工夫が必要だったが
475459:2010/07/25(日) 11:10:29 ID:Om0wy5To
起きた
>>472,474
なるほど。クーラー交換は保証効かなくなるのが痛いけど最後の手段として考えとく
まあ、マザボの保証なんて使わないだろうけどさ……
>>473
ペンM自体ノーパソ用だからマザボも発熱抑えられてるのかもね

とりあえず現状維持→落ちるようならクーラー交換→買い替えの時はCoreiで行ってみるわ
みんなサンクス
476Socket774:2010/07/25(日) 13:54:10 ID:8/3p55l5
WD5000BEVT とても静かだったのに。
「チャコッ… (20秒位たちまた) チャココッ…」
とか鳴るようになってしまったよorz

最近の2.5インチおぬぬめは何でしょうかおまえら
WD5000BUDT とかですかね。7なのでアライメント関係ないし
477Socket774:2010/07/25(日) 15:14:54 ID:VzMxpbMw
GF9300でE8400からE3200にしたらチップセットが55度から66度になったよ
用途はHTPCなんで再生支援の使用具合が影響してるのかも
478Socket774:2010/07/25(日) 16:14:17 ID:kzc9dOcG
>>476
東芝1プラッタが飛び抜けて静か。

>>477
再生支援はCPUパワーに影響されないよ。
あとはFSBくらいだけど、FSB下がってるはずだから謎だね。
479Socket774:2010/07/25(日) 16:18:55 ID:TIyGWXQ9
CPUの発熱減少>CPUクーラーのファンが可変で回転数も減少>チップセットへ行く風も減少>チップセットの冷却が減って温度うp

とかだったり?
480477:2010/07/25(日) 19:13:25 ID:VzMxpbMw
間違えた55度から61度だった
再生支援はCPUと関係ないのか
CPU以外はファンの回転含めて何も換えてないんでよくわからんね
問題ない温度だと思ってるんでとりあえずこのままいきます
481Socket774:2010/07/27(火) 12:08:39 ID:BuWdsrLu
結局このスレでのそれぞれの回転数、静圧動圧含めての
ファンのお勧めって何なの?
482Socket774:2010/07/27(火) 12:50:26 ID:tzIqlV78
ファンがある限り静音ではない。
つまりファンを語るなど無意味!!
483Socket774:2010/07/27(火) 13:13:37 ID:BECEuHKb
このスレではKEZEJYUNIがよく出てくるな
484Socket774:2010/07/27(火) 13:28:43 ID:IMTYeyCF
>>482
ここは静音スレだから、FANは当然語って良い。
ファンレスPCは別にスレ有るから。
485Socket774:2010/07/27(火) 13:35:21 ID:t8fWQ+kv
>>482
静音と無音を履き違えるな
486Socket774:2010/07/27(火) 13:36:18 ID:sfK6u9Zt
KAZE JYUNIってサイズか。
勝手に止ってそうで怖いな
487Socket774:2010/07/27(火) 22:49:30 ID:8iQEag7V
KAZE12なんてまだ使ってる奴いるのか。薄くて風量無いから静音の回転数だと
冷却にならずに使いもんにならんよ。
488Socket774:2010/07/27(火) 22:51:03 ID:4+1Ol9uP
んじゃ何ならいいの?
489Socket774:2010/07/27(火) 23:04:40 ID:4fwQGGza
それってスリムの話か?
低回転ならフィンが多いほうがいいだろ
490Socket774:2010/07/27(火) 23:37:58 ID:6qxRRTqU
隊長、水冷と空冷戦闘機では、どちらが有利でありますか?
491Socket774:2010/07/28(水) 00:17:07 ID:67PgSnVS
このスレで静かだと言われてるWDの5400回転のヤツって
WD10EADSでおk?
492Socket774:2010/07/28(水) 00:49:31 ID:RcsFs6d8
>>487 それはスリムと混同してない? 普通に25mm厚だよ。 んまこの話もそうだけど皆商品名だけでなく回転数や型番までちゃんと書けってば。
493Socket774:2010/07/28(水) 00:55:00 ID:W2uLpd39
静音スレといっても所詮はこの程度って話でしょ
494Socket774:2010/07/28(水) 01:56:07 ID:Nki+Xjji
495Socket774:2010/07/28(水) 04:06:08 ID:z6Cg57ko
皆さんはケースファンに防塵フィルタつけてますか?
ゆるゆるでファンを回してる人が多いと思いますがフィルタつけるとさすがにエアフローが悪くなります?
496Socket774:2010/07/28(水) 08:52:08 ID:BuZrhi3V
100円ショップで売ってる、クーラーの吸気フィルター前に付ける薄いフィルターをガムテで貼ってる。
497Socket774:2010/07/28(水) 09:26:42 ID:BTG8LOM5
>>491
EADSとEARSかな。

EARS何台かRAID1で使ってるけど、低速病に遭遇してないよ。
最近のロットは大丈夫っぽい。ただ、遅い。
遅いといってもAVCHD動画でロードが追いつかないとか、そういう事じゃなくて
ファイルコピーなんかが遅いなーって思うぐらい。

静かで発熱少なくて静音向けに良い選択肢だと思うよ。
498Socket774:2010/07/28(水) 11:29:49 ID:bMNCAIfM
>>495
ゆるゆるでエアコンフィルタをつけると風がほとんど発生しない。
ケース標準のメッシュフィルタだけにしとけ。
499Socket774:2010/07/28(水) 11:46:01 ID:dtJx4N1O
静音の上に防塵ってのは難しそうだな
発熱を抑えた構成で吸排気ごと削減すればいいんだろうけど・・・
500Socket774:2010/07/28(水) 11:49:59 ID:VUfsfT6K
フロントフィルタ+ファン有とフロントファンなしって正直
冷却性能大概同じようなレベルになるから組む時どっちにしようか毎回悩むわ
501Socket774:2010/07/28(水) 11:51:38 ID:BTG8LOM5
ふと思ったんだけど、トランスなんかで使う冷却液にパソコンごとドボンするのはどうだろ?
今調べたら、3Mからフッ素系不活性液体ってのが出てるけど、たぶんこれだと思う。幾らするんだか知らないけど…。
502Socket774:2010/07/28(水) 12:06:40 ID:UKpfwH6u
1.5リットルで3万円とか高いなw
パソコンごとドボンするのはやばそうだ。HDDとかCDとか液体が入り込んだら正常に動作しないだろうし
503Socket774:2010/07/28(水) 12:38:47 ID:Q8NE4vIH
>>499
簡易空気清浄機脳付きPCケースだな。
自動車の乾式エアクリーナーやエアコンフィルターが安い上に供給期間が長いんだよな。
空気清浄機のフィルターは高い。
これと静音シロッコファンでも組み込んだケースとか出てくんじゃね?
4〜6m3/minぐらい風量があればこのファン一つでケースファンは十分だろ。
504Socket774:2010/07/28(水) 12:55:05 ID:BTG8LOM5
>>502
色々調べてみると、結構あれこれ試みてる人いるようだね。
PCまるごとは流石にダメか。。既に実行してる勇者たちは機械物を外に出してるみたいね。

はたして効果はあるのかなぁ?
505Socket774:2010/07/28(水) 13:11:12 ID:YhW3wA3Q
自動車のエアクリーナーとか、本当に意味有るのってのがゴロゴロしてるような
506Socket774:2010/07/28(水) 13:13:32 ID:bMNCAIfM
T300だっけ、フロントに20cmファンを装備したケースが控えてるが
あれどうだろうね。排気に20cmファンより正圧だしよさそうだ。
507Socket774:2010/07/28(水) 14:13:21 ID:dtJx4N1O
>>503
自動車のボンネット開けたらエンジンじゃなくてPCが載ったました、みたいな
ダクト吸気のマフラー排気、CPUの熱を巨大水冷クーラーと大口径ファンで
強力に冷却・・・どっかの変態自動車修理工が作ってくれんかなあ
もはや静音関係ないけど
508Socket774:2010/07/28(水) 16:33:20 ID:/SdEYeQQ
>>491
静音的にはもはや2.5インチHDDしか認められない
509ももしん:2010/07/28(水) 18:24:40 ID:iTNuGC5Z
>>495
フィルターつけてます10mm厚です。
一気に風量が減衰するのがよくわかります
でもホコリもなかなかよくとれる
510Socket774:2010/07/28(水) 20:30:45 ID:A6QscFuN
フィルタ付けてるよ。

ただし、みんなの言うとおり風量は減るけど
排気さえしっかりしていれば吸い込む空気の量は変わらない。
ていうか排気マジ大事。
511Socket774:2010/07/28(水) 20:51:30 ID:O6l7KxvS
排気さえしっかりって。
いくらしっかりしても吸えない事例はあるから
必ずしも空気の量が一定であるかのような言い方はおかしい
512Socket774:2010/07/28(水) 21:01:21 ID:hsaPWEFL
フィルタに埃が引っ付いてたら吸えてるってことで勘弁してください。
513Socket774:2010/07/28(水) 21:08:14 ID:VUfsfT6K
排気だけしっかりしててフィルタが強すぎて吸気足りないと
5インチベイの光学ドライブの脇の隙間とか、スロットカバーの隙間とか
とんでもない想定外のところから埃吸いはじめるから困るw
514Socket774:2010/07/28(水) 22:39:54 ID:UKpfwH6u
排気のケースファンはめっちゃゆるゆるなのに
電源ファンが常時1400rpmでめっちゃ回ってるからちゃんとエアフローも確保できてるぜ!
…ファンレス電源が欲しい('A`)
515Socket774:2010/07/28(水) 22:41:22 ID:A6QscFuN
>>513
そう、だから俺は目張りだけは神経質にやってるよ。
吸気の口を限定できれば、そこに埃も集中するから。
>>511みたいにエアフローを制御できないだけの人は論外w
516Socket774:2010/07/28(水) 23:11:57 ID:io6Eulcd
517Socket774:2010/07/29(木) 01:12:36 ID:N1VUC2Dz
>>511は流入量がっていう論点で話してるのに
他から吸う云々という正圧負圧の論点でレスしても
エアフローを制御できていない人って断定できないんだが
一見バカにしている>>515が恥ずかしいレスつけたって気づかない人は初心者
518Socket774:2010/07/29(木) 02:01:20 ID:KMLS7hoH
まあ煽りたい人なんでしょう
519Socket774:2010/07/29(木) 04:49:18 ID:anOkHCkt
>>513
かつてのPCは排気ファンしかついてなかったので
フロッピーディスクドライブと放熱口が簡易空気清浄機になって
ドライブというのは必ず死ぬものでしたね
520Socket774:2010/07/29(木) 10:12:28 ID:z+aCOCC5
サイズの窒息系静音ケース、月光
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201007/26_04.html
521Socket774:2010/07/29(木) 13:28:51 ID:4/7Aa6x5
>>498
標準フィルタは作りがイマイチで風量を減らしちゃうから
エアコンフィルタの方がいいよってことじゃなかったっけ
522Socket774:2010/07/29(木) 13:50:02 ID:alMiXc6E
何が標準?
スカスカフィルタにしたらその分埃入るよね
523Socket774:2010/07/29(木) 14:10:48 ID:tpA4irqz
ケースの隙間とかにエアコンフィルタ防塵用に貼ったがそこから
ほとんど吸気しなくなったな。フィルター掃除する必要無し隙間に埃
たまらなくていいわ。
524Socket774:2010/07/29(木) 14:12:25 ID:uKolqxxI
ホコリで放熱性能が落ちるか、フィルターの厚みで放熱性能を落とすか。

エアコン用ペラペラフィルターでも、家の場合は放熱性能落ちる程のホコリは入り込まないなぁ。
525Socket774:2010/07/29(木) 14:16:22 ID:ufwbXnM2
そんなにほこりまみれになるもんかね?
部屋がカーペットとか、ソファーがあったりすると部屋中がほこりだらけになるけど。

つーか部屋の掃除だ掃除!
526Socket774:2010/07/29(木) 14:34:05 ID:jQHNGGKb
お前
どーして俺の部屋がゴミだらけだって知ってるんだ?
527Socket774:2010/07/29(木) 14:35:05 ID:jQHNGGKb
そんなこと、どーでもいいや
久しぶりに掃除すっか
528Socket774:2010/07/29(木) 14:53:22 ID:alMiXc6E
>>523
それはフィルターじゃなくて最初から目張りで完全に塞げばいんじゃね?
529Socket774:2010/07/29(木) 14:54:30 ID:alMiXc6E
> エアコン用ペラペラフィルターでも、家の場合は放熱性能落ちる程のホコリは入り込まないなぁ。
抜けやすいから埃もスルーで中に入って通過するだけでは・・・
530Socket774:2010/07/29(木) 15:32:11 ID:uKolqxxI
>>529
1ヶ月に一回掃除機掛ける程度にはホコリ(長さ1mm以上の綿ホコリ)は取れてる。
中に入り込むのは、それ以下のチリかな。
それも量は多くないので、年一回ダスターで吹き飛ばす。
531Socket774:2010/07/29(木) 22:31:37 ID:kJmZLrfe
2.5インチ米のない静音ケースとか、もうど素人が作ったとしか思えない
532Socket774:2010/07/29(木) 23:22:17 ID:N1VUC2Dz
>>531
マウンタで解決する事もわからない初心者にはオススメできない
533Socket774:2010/07/29(木) 23:59:17 ID:anOkHCkt
俺が今使ってるサーバーケースはオープンベイが5インチ×10で3.5ベイがなく
標準状態でマウンタが1個乗った状態で売られていたが(まだNT4.0のころ、
つまりフロッピーが無いとOSがインストールできない時代)
何を考えて設計したんだろう、あれ
534Socket774:2010/07/30(金) 10:05:52 ID:EQkGmxPi
>>533
逆に言うと、OSのインストールが終わると鯖ではFDDは使わない。
以降のインストールにはCDで良いし。
セキュリティーを考慮して、当時でもFDDレス鯖は有りだろ。
535Socket774:2010/07/30(金) 10:38:05 ID:FsGXyIYc
>>533
同じ構成のケース持ってるけど、鯖用途だと全部5インチベイだったりするのは、
ttp://blog-imgs-40.fc2.com/t/a/n/tanypc/xclio1000_05.jpg
こんな感じで縦や、2段に3HDD入れられる、活線挿抜挿入可能な
SCSI リムーバブルケース(場合によってはハードウェアRAID機能つき)
ってのが鯖用途にはあったからだよ。

FDDは>534の言う様に、OS入れたら外しちゃう事が結構ある。
536Socket774:2010/07/30(金) 13:21:39 ID:chhM8CAk
M/Bで、温度に対してファンをコントロールする設定にしたらファンの回転数が落ちて風切り音は静かになった。
だけど、コッコッコッって、軸のブレ?みたいな音が耳触りになっちゃった。どうやら、発生源はケース上面の14cmらしい。
ケースはCM690 II+。ファン変えてみるかな。
537Socket774:2010/07/30(金) 13:23:15 ID:chhM8CAk
ごめん、上部は12cmだった。
538Socket774:2010/07/31(土) 00:59:25 ID:E1BBds0K
初自作でKRPW-J400Wから入ったけど
やっぱり結構五月蝿いもんだね
X-400の発売が待ち遠しすぎる
539Socket774:2010/07/31(土) 02:09:35 ID:P1HlPwy3
そりゃファンが970〜1700rpmの電源なんて爆音だろ
最小400rpm前後の電源もあるのに、なんでそんな爆音選んだのか
540Socket774:2010/07/31(土) 17:22:56 ID:E1BBds0K
現状ファンレスで良いのが本当に無いみたいだから、とりあえず安いのでいいかなーと
X-4008月中に出て欲しいものだけど・・・無理かな
541Socket774:2010/07/31(土) 18:07:05 ID:FAGWhyV6
スマドラに入れてるHDDの温度が50度になってるんだが
やっぱこの季節はファン付けないと駄目かね…
室温33度でクーラーなしなのも原因だが
542Socket774:2010/07/31(土) 18:59:38 ID:XGOoKfUN
>540
ファンレスにしてどうするんだ
543Socket774:2010/07/31(土) 19:10:49 ID:E1BBds0K
え、静かじゃないの
544Socket774:2010/07/31(土) 19:17:16 ID:XGOoKfUN
他のファン回ってるのにファンレスにする意味あるのか?
必要以上に電源に負担をかけるのは美しくないんだぜ
545Socket774:2010/07/31(土) 19:42:08 ID:vjl5mGuk
電源ファンがうるさいて言ってるんだから、ファンレス電源も選択肢としてアリだろ
他のファンは何使ってるのか知らんけど
546Socket774:2010/07/31(土) 20:08:21 ID:R87fRCcX
>>540
なんで現状でベストを探そうとしないのか。
547Socket774:2010/07/31(土) 20:14:57 ID:RiixlyrI
ファン付電源なら 電源→電源ファン→ケース外 って排気されるが、
ファンレス電源は 電源→ケース内→ケースファン→ケース外 って排気されるので、
ケース内の温度が余計に上がってしまう。

静かなファンのファン付電源が一番良いよ。
静音PCみたいにケースファン絞ってると特にね。
548Socket774:2010/07/31(土) 20:36:12 ID:E1BBds0K
i3、グラボ抜きH55マザボ
忍者参にSOLOにリアファンKAZE JYUNI 500prm
SSD運用だし、ファンレス電源にすればほぼ無音化可能と妄想したんだけど。
こんな低スペ構成でもファンレス電源は危険?
一応CPU温度も30代前半で安定してる感じですが
549Socket774:2010/07/31(土) 20:47:43 ID:vjl5mGuk
その構成でダメなら誰もファンレス電源なんか使えないよ。迷わず買えばいい
ただsoloの選択は少し微妙だったかもね。まあsoloでもそれなりに冷えるから心配ないか
ただ上にも書いてるけど現状機種で買う気は無いの?て話
新X-seriesなんていつになるか分からんぞ
550Socket774:2010/07/31(土) 21:01:30 ID:5WN4FYIl
確かに、そのレベルの静音構成だとケースは遮音性より冷却性を重視したいところ
SOLOはいいケースだと思うが、この条件でベストかと問われれば違うだろうな
551Socket774:2010/07/31(土) 23:09:23 ID:lUCMaF20
ファンレス電源でも400wの時点で内部にファン必須だからなぁ。
やっぱACアダプタで済むのが良いな。
AOpenのファンレスC2D機とか気になる。
552Socket774:2010/07/31(土) 23:20:56 ID:9UpxpfYq
SOLOだとエアフロー悪いし夏場に使うのは苦しい
553Socket774:2010/08/01(日) 00:54:06 ID:ToclvQ3C
そこを試行錯誤するのが自作の醍醐味ですよ
554Socket774:2010/08/01(日) 01:29:18 ID:tQ+rb3V/
ACアダプタの360W電源は12Aが極端に少ないんだよなあ…
555ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/08/01(日) 02:36:10 ID:GCxGhxmk
>>548
危険とは思わないけど
CPUファンが500rpmで回ってるなら電源ファン500以下で回しとけばいいじゃない、て思う。
ファンレススキーはファンの有無の放熱力の差を軽視しているイメージがある

もちろん最後のSL0には必須だとは思う、逆に言うならSL1以上なら既存のファン有で
低回転な電源をさらに低回転にするなりで使うという選択肢はあるとおもうんだよなぁ
ファンレスも選択肢だとは思うけど、ファンレスじゃない電源も使い用だと思うよっていう話。

>>547
最近底面設置のケースが増えてるからなおさら同意




個人的には効率の良いファン付電源のファンをさらにゆるゆるで使うのが良いと思う
手前味噌ですまないが、ファンを絞る分電源の負担は少なからず増える訳で
その分電源のエアフローは独立しているケースが良いと個人的には思う。
556Socket774:2010/08/01(日) 02:55:03 ID:/0ShOzxw
ピコーン
最強に静かな送風機って、じつは「団扇」何じゃね?
557Socket774:2010/08/01(日) 02:59:33 ID:tQ+rb3V/
うちわをあおぐために人間が運動することになり、熱が発生する
その熱を冷やすために扇風機が稼働することになり騒音がヤバい
558Socket774:2010/08/01(日) 04:21:28 ID:eGmA78Tn
>>508

よう阿呆
559Socket774:2010/08/01(日) 10:15:18 ID:NSKSxA8V
うちわ程度でいいならファンをユルユルで
回した方がいいだろ。
560Socket774:2010/08/01(日) 21:50:20 ID:bfsIVmog
ファンレスファンレス言うのはSL0に到達しようかというレベルの人か
初心者。
561Socket774:2010/08/01(日) 21:59:37 ID:tQ+rb3V/
電源のファンレスは怖いな。CPUやHDDみたいに温度監視できるわけじゃないし。

400W動作でSL3程度の電源ってあるのかな…
大抵の電源は80%動作になるとファンがガンガン回ってしまう。
562Socket774:2010/08/01(日) 22:01:56 ID:mBbFZ/G+
もし電源効率100%の電源があったとしたら電源から熱って発しない?
563Socket774:2010/08/01(日) 22:09:56 ID:aWpq+IR8
>>561
400W出力だと80PlusGoldでも50Wの熱が発生する
電源をケース下に隔離して外気を直接吸わせればSL3は十分達成可能じゃないかな
ケース上でケース内のCPUやVGAの排気を吸い込んでしまうレイアウトでは無理だろう
564Socket774:2010/08/01(日) 22:14:49 ID:x7R6hNhu
ファンレス電源初期の、ヒートシンクがファンの穴から外に伸びてるレイアウト復活して
くれんかな
565Socket774:2010/08/01(日) 22:33:57 ID:KnqRaDa3
80%の動作でファンががんがん回るなら、
電源の容量を初めから多めに取ってればいいのでは?
566Socket774:2010/08/01(日) 22:49:57 ID:ySLJT8zN
前使ってた、セミファンレスの電源結構良かった
567Socket774:2010/08/01(日) 22:53:10 ID:/0ShOzxw
>>564
あ、その電源持ってたわ。死んだけど。
568Socket774:2010/08/01(日) 23:48:35 ID:fhl2LRXj
>>563
400Wで80PlusGoldなんてあったっけ
569Socket774:2010/08/02(月) 01:47:57 ID:x2gRw68I
ゴールド通ってるのは最小ではエナマックスの500Wだった・・・ハズ
570Socket774:2010/08/02(月) 02:37:22 ID:BmO+VvzC
そういや10年ぐらい前には産業用に効率95〜98%の電源ユニットが発売されてたな。
コストが高くてPC用までなかなか降りてこないんだろうけど。
571Socket774:2010/08/02(月) 03:20:06 ID:elvmo+NJ
効率の測定方法が違うんじゃ?
572Socket774:2010/08/02(月) 03:33:56 ID:c1/Y3U53
てゆーか言ってる効率自体が違うと思う。
573Socket774:2010/08/02(月) 22:33:44 ID:hGaS9ycp
ちょっと前にSeasonicの技術者が80PlusGold(Blonzeだったかも)で
300Wクラスの電源出すって言ってたから、それをワクテカしながら待ってる
574Socket774:2010/08/02(月) 22:36:00 ID:hGaS9ycp
↑失礼、ファンレス電源の話です
575Socket774:2010/08/02(月) 23:14:48 ID:qZo5/7Xe
その前にX-400がいつ出るかの話だろ
576Socket774:2010/08/02(月) 23:43:57 ID:x2gRw68I
もう出す気無いんじゃね
577Socket774:2010/08/02(月) 23:55:06 ID:aRoKggxL
もうPLS360でいいじゃん
AC電源の変換効率は元から80G並だろ
さらに無音、筐体内冷却有利、長寿命、ケチつける所無いだろ
578Socket774:2010/08/03(火) 00:13:23 ID:zHNzkSwj
それ待機時もれなくコイル鳴き発生するんだろ?
ありえなくねww
579Socket774:2010/08/03(火) 01:05:33 ID:K+uBpdBy
アダプタは無音と思ってたら、中からきーんってなりやすかったでござる。
580Socket774:2010/08/03(火) 03:38:12 ID:RE/mwrWI
581Socket774:2010/08/03(火) 19:30:46 ID:zHNzkSwj
江成の500WのGOLD認証電源はスレ的にどうですか
Xシリーズ新作待つべきですか
582Socket774:2010/08/03(火) 20:00:40 ID:sqhCKAK8
今買うのはありえないだろ
紫蘇新作出たら必ず後悔する
金あるなら知らん
583Socket774:2010/08/04(水) 01:40:12 ID:A7rE5tsz
おまいら大変だ
1156 のリテールクーラーなんだが
0.17AのFOXCONN より0.60AのDELTA のほーが静かだ

おそらく回転数は一緒になるように調整されてて、羽の形状が(ry
584Socket774:2010/08/04(水) 07:51:10 ID:Spp4IcH9
リテールの爆音ってマジでどうなってんのアレ
585Socket774:2010/08/04(水) 09:10:25 ID:rC8sXEvK
素敵なサウンドを奏でるように調整されております
586Socket774:2010/08/04(水) 18:45:33 ID:7gfvwIjj
お前らが使ってる3.5インチ静音箱教えて下さい
587Socket774:2010/08/04(水) 23:25:55 ID:Fin5u3/t
X-460までの繋ぎになんとなくEPG500AWT買ってみた
やっぱこれでも回転音気になる・・・確実に耳がアレになってるわ
頼むから今月中には出してくれ
588Socket774:2010/08/05(木) 01:23:49 ID:Fzo99wlj
静音スレ的にCWCH50のポンプの音ってどうなの?
メッシュ型のケースだと、音漏れしてくる?
589Socket774:2010/08/05(木) 02:31:27 ID:nwyQg152
ファンがPWM制御で低回転してるとボコボコ漏れる
590Socket774:2010/08/05(木) 17:50:05 ID:9qEAtrcW
X-300
いよいよ登場





か?
591Socket774:2010/08/08(日) 01:35:50 ID:O/VOCdez
なぜ東スポ風味
592Socket774:2010/08/08(日) 12:53:40 ID:FuzX7I0/
東スポなんか読む奴いたんだw
593Socket774:2010/08/08(日) 16:27:35 ID:pOY3z0+H
ゲ○ダ○じゃないのw
594Socket774:2010/08/09(月) 14:08:57 ID:/cNhBop0
300GくらいのHDDをEARSに変えたんだけど、めっちゃ静かでワロタ
このくらいの騒音なら、むかしみたいに静音箱必須じゃなく、
よほど極める人以外静音箱つかわなくてもいけるな
595Socket774:2010/08/09(月) 14:24:54 ID:6Ttc8apQ
いっそ2.5インチにしろよ。もっと笑えるぞ
596Socket774:2010/08/09(月) 16:00:52 ID:kQUg7eMD
WDのAV用500G、驚愕の静さ。
597Socket774:2010/08/12(木) 01:42:05 ID:C1dAwese
静音箱でおすすめ教えてください
今のところ氷室が良いかなと・・・
598Socket774:2010/08/12(木) 01:53:41 ID:GgpN8ipg
うっせageんなハゲ
599Socket774:2010/08/12(木) 21:39:25 ID:kN67dOtA
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100814/etc_antec.html

こういうケースでファンレスってのもありかな。
600Socket774:2010/08/12(木) 22:21:51 ID:GHf6QAej
>>597
少し高いけどスマドラが良いよ。氷室とは次元が違う。
601Socket774:2010/08/12(木) 22:53:47 ID:EF0Jeb9u
氷室=冷却箱
スマドラ=静音箱

で目的違うからなぁ
602Socket774:2010/08/13(金) 00:33:54 ID:YrOGuoDB
スマドラどこで買えるの?
603Socket774:2010/08/13(金) 09:04:14 ID:IYYyHRHV
教えて!gooで聞いてこいよ
604Socket774:2010/08/13(金) 10:01:20 ID:zqV/JoVE
605Socket774:2010/08/13(金) 11:05:27 ID:nvmYbXYb
本気で面白いと思ってんの?
606Socket774:2010/08/13(金) 23:44:26 ID:T8VC1MPG
>>602
私は一年半くらい前にオリオスペックで買ったかな
607Socket774:2010/08/14(土) 13:23:40 ID:k7qYsq06
>>604
サンクス
608Socket774:2010/08/14(土) 13:28:23 ID:4CXTDEVz
マザボがコイル鳴きしてる・・・憎らしい
609Socket774:2010/08/15(日) 17:46:09 ID:AU6FZRTs
ハードディスクがゴリゴリうるさいんだけど
どうしたら良い?
610Socket774:2010/08/15(日) 19:54:02 ID:DC+ph6gz
>>609
求める静音LvはSL幾つでしょう?
このスレ的には2.5inchHD+スマドラが鉄板だと思う。
611Socket774:2010/08/15(日) 20:17:08 ID:7NW5OXj6
外付けHDDの静音化はやはりスマドラにいれてえええええええええUSBかesataに変換?
612Socket774:2010/08/15(日) 20:39:21 ID:lXQSu4kY
>>609
どのHDD?
613Socket774:2010/08/15(日) 21:14:58 ID:mD9QhLBj
単に逝きかけてるとかじゃなくて?
614Socket774:2010/08/16(月) 08:40:39 ID:qWpr+QXN
あっつい・・・9時前なのに気温32℃とか異常だろ
もう昼過ぎには静音どころじゃねえな
615Socket774:2010/08/16(月) 10:16:20 ID:zrG3beOP
逆じゃね?
この気温でベンチとか長時間ループさせて動ける静音じゃないと
静音化できているなんていえない。
616Socket774:2010/08/16(月) 10:26:14 ID:qWpr+QXN
いやほんと、返す言葉もこざいま・・・あっつい!
もう家には居られん、パーツ物色がてら涼みに行ってくる
617Socket774:2010/08/17(火) 06:31:48 ID:cS1rTlM1
飲み物用に買った小型冷蔵庫、コレって、
ペルチェ素子にファン付いてるだけだww
笊のファンで静音化してみようと思いました。
618Socket774:2010/08/17(火) 06:49:48 ID:9bmPuF9B
職業病ならぬ趣味病だなw
61940:2010/08/17(火) 06:54:20 ID:jcUamhOL
ファンレスグラボでネトゲやるのはやっぱり無理ですかね?ファンタジーアースゼロってやつなんだけど
620Socket774:2010/08/17(火) 09:04:09 ID:EsQP6ml3
>>619
よゆう
621Socket774:2010/08/17(火) 10:47:32 ID:cS1rTlM1
>>618
ファンなんて箱にゴロゴロ入ってるよなお互い。なんという無駄遣い!
622Socket774:2010/08/17(火) 12:46:46 ID:ch6pTkcI
ファンひとつに千円、二千円とか一般人からしたら理解不能だよな
623Socket774:2010/08/17(火) 15:32:22 ID:TwSqr85w
なぁに、電源1個3万とかよりマシだ。
624Socket774:2010/08/17(火) 21:11:35 ID:olbhxLpN
>>623
何で俺アダプターじゃなくてそれ買っちまったんだろうな


ふと夕方にVGAの温度見てみたら90度近かった
お前らのVGAの温度ってどれ位?
625Socket774:2010/08/17(火) 21:32:39 ID:IYZ7BWQl
90度て
626Socket774:2010/08/17(火) 22:13:48 ID:UQ4ad9lI
静音ケースでお勧めある?
今、PC-K62なんだが飽きた。
627Socket774:2010/08/17(火) 22:55:06 ID:I+Fy9ira
PC-B25S
628Socket774:2010/08/17(火) 23:46:27 ID:JXB0gpON
アダプターで駆動できるような非力なPCなんて
静音化対象にすらならない
629Socket774:2010/08/21(土) 00:35:40 ID:FH7UCpni
アホですか
630Socket774:2010/08/21(土) 11:24:06 ID:yqW/WnfW
>>629
初心者乙
631Socket774:2010/08/21(土) 11:35:15 ID:5xb5OLKN
ある程度スペック絞ればファンレス余裕の時代だもんなあ
ファンレスと無音はまた別次元だけど
632Socket774:2010/08/21(土) 11:54:43 ID:ty1GLdqN
>>628
>アダプターで駆動できるような非力なPC
こっから始めるのも初心者向けにはいいと思うよ
難易度はいくらでもあげられるからさ。
633Socket774:2010/08/21(土) 16:44:12 ID:rrV9uqZt
D510のファンレス続々登場中だし
もうそれで良いんじゃねかとか。自虐。
634Socket774:2010/08/21(土) 23:42:01 ID:tDYQJomt
俺もAtomで組むならD510選ぶ
635Socket774:2010/08/22(日) 00:47:22 ID:OCXUeJvF
今見たらファンレスVGAの温度が97度・・・
これは流石にヤバいw
636Socket774:2010/08/22(日) 01:32:32 ID:Rq9I1zrB
100度くらいは設計の範囲内だ
637Socket774:2010/08/22(日) 02:27:22 ID:OCXUeJvF
>>636
mjk
それならその状態で今年の夏は乗り切れそうだ
638Socket774:2010/08/22(日) 02:40:05 ID:dvA3X6WF
手持ちのGPUの許容温度調べた方がいいよ。
俺はパーンという音と共に香ばしい香りが漂ってきたことがある。
639Socket774:2010/08/22(日) 02:45:27 ID:hMvucm+J
許容温度は「そこまでなら大丈夫」じゃなくて「そこを超えると即死」だからな
640Socket774:2010/08/22(日) 02:57:01 ID:OCXUeJvF
>>638
>>639
そうか・・
流石にSOLOで常時起動でSL3でアイドル時でこれだから負荷時はまずそうだ
箱変えて少しは温度を下げる必要がありそう
641Socket774:2010/08/22(日) 06:30:57 ID:R0kS+jB1
>>617
12V0.16A、82mmでそのまま付け替えたら、
余りの劇変にわろたw
ちょっと加工して120mm付けたら、
冷蔵庫の常識を覆すかもしれない。
642Socket774:2010/08/22(日) 07:44:22 ID:47Grbe5T
何それ面白そうw
元のファンはどんなやつ?
643Socket774:2010/08/22(日) 09:42:12 ID:ys5GezVF
>>640
参考にスペックおせーて
644Socket774:2010/08/22(日) 10:55:56 ID:R0kS+jB1
>>642
冷蔵庫? 元のは激安っぽい普通の82mmファン。
触ってわかるレベルで振動してたw
Cooler Master余ってたので付け替えたら、
ビビりも無くなり静音冷蔵庫ができた。
風量も上がってるはずで、ペルチェ素子が楽になる
=電気代が更にお得に! だと良いな。
645Socket774:2010/08/22(日) 14:03:00 ID:47Grbe5T
汎用ファンだとPC用のが流用できていいね。
楽しそうだわw
646Socket774:2010/08/22(日) 16:19:04 ID:8Ns+RyHG
ファンより冷蔵庫の機種・型番おしえてくれ
647Socket774:2010/08/22(日) 18:57:48 ID:xD2sylBV
ああああ>>644のせいで家の冷蔵庫も静音化したくなっちまったw
648Socket774:2010/08/22(日) 19:18:28 ID:tWILobz1
冷蔵庫も大抵は12cmファンだからなw
649Socket774:2010/08/22(日) 22:10:31 ID:QFmKHrHn
パナの冷蔵庫にはPanafloが付いてるのか
650Socket774:2010/08/23(月) 00:40:53 ID:R3NS7/gI
>>646
Black and Decker, BNA17 というものです。
651Socket774:2010/08/23(月) 01:38:13 ID:FIsoxtJG
電動ドリルとかで有名なメーカーじゃねーか…冷蔵庫も出してんのか
652ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/08/23(月) 02:01:48 ID:HYhAqx/y
>>641
冷却じゃなくて移動させる電力なので
電気代はかわらないんじゃ
スレ的には静かになったのは良いと思うけど。
653Socket774:2010/08/23(月) 16:10:04 ID:/h2bs3LB
メモリ用のファンで定番・鉄板ってありますかねぇ。
654Socket774:2010/08/23(月) 16:27:11 ID:9i9m3Tqb
冷蔵庫の電気代はコンプレッサーがどれだけがんばるかによるから
放熱板の冷却能力があがればコンプレッサーの負荷軽減=電気代が得になる。
TVに出てる節約主婦が冷蔵庫の後ろ30cm以上あけとけと言ってた。

ファンレス100度の人、突然死があるかもね。俺も負荷90℃で
窒息ケースだからしゃあないと思ってたらいきなり死んだ。
どうやら初期不良で次来たのが70℃以下だったけど。
655Socket774:2010/08/23(月) 16:38:37 ID:nvQsvB1z
ヒートシンクならともかく、メモリー用にはファン点けないな
656Socket774:2010/08/23(月) 16:48:42 ID:9IOlfVrg
ヒートパイプ付きのメモリクーラーでおk
657Socket774:2010/08/23(月) 20:05:45 ID:2bTyGTyN
>>654
ペルチェの冷蔵庫の話じゃないのか?
658Socket774:2010/08/23(月) 20:14:17 ID:rfnBYA8b
お前らやっぱX-400シリーズの発売を心待ちにしてるの?
659Socket774:2010/08/23(月) 20:47:47 ID:eCIHTsbr
別に。
なんで
660Socket774:2010/08/24(火) 11:32:13 ID:1KuG1dad
むしろアンモニア式の冷蔵庫を買えと。
661Socket774:2010/08/24(火) 14:05:45 ID:h2pUzCWO
>>654
なぜコンプレッサーを語る?
662Socket774:2010/08/24(火) 14:10:08 ID:Cd/5Ph9l
冷蔵庫の電気代はいかに下げた温度を保つかだろ。
頻繁に開け閉めしてりゃ常時フル回転でどんな冷蔵庫だって電気食うがな。
電気ポットもエアコンも同じだけど。
663Socket774:2010/08/24(火) 14:51:28 ID:7FeUl/qb
googleだっけ
湖の側にデータセンター建てて、湖で水冷
664Socket774:2010/08/24(火) 14:54:28 ID:Q/iTISm5
南極かグリーンランドが最強!
665Socket774:2010/08/24(火) 16:43:12 ID:4nwUwipO
静音冷蔵庫スレになっていた
666Socket774:2010/08/25(水) 00:32:43 ID:AZwqVvdT
夏になると静音スレと水冷スレに冷蔵小ネタが溢れます
667Socket774:2010/08/25(水) 22:59:14 ID:Po5Xk5gj
おまえらケース何つかってんの?
668Socket774:2010/08/26(木) 01:04:36 ID:dnCQviaX
Macintosh Quadra700
669Socket774:2010/08/27(金) 23:45:03 ID:g8EB8BFj
SMART DRIVE 無印
2002
NEO
どれが一番静かなんです?
670Socket774:2010/08/28(土) 00:33:32 ID:0sZrbK9M
NEO以外はケーブルのまわりに隙間が出来るよ
イメージとしてはパンでケーブルを挟んでる感じ
従って形状的にはNEOが一番密閉されてるね

スマドラシリーズはどれにも言える事だけど、ちゃんとスマドラ本体に
風を当ててやってね、じゃないと温度が凄い事になるよ
671Socket774:2010/08/28(土) 12:11:39 ID:g9oonXRD
でもNEOって2002と比較して評判悪くなかった?
ちょうどNEOが出だした後に静音BOXスレ落ちちゃったし、俺も持ってないからなんとも言えないが・・・
2980円くらいだったら自分で比較するんだが、高いしなぁ
672Socket774:2010/08/28(土) 20:35:05 ID:lRYybDQn
NEOはただの縞板だからね、冷却能力とか突っ込まれたが
でも密閉度は一番高いから静音スレ的には問題なし?

個人的には「ただ置いてあるだけ」のHDDって気分的にイヤだから
NEO以外使うときは詰め物を増やしてしっかり固定してた
673Socket774:2010/08/29(日) 00:02:36 ID:Eo0uwf/5
674Socket774:2010/08/29(日) 17:58:47 ID:G67qxPKI
>>670
スマドラって5インチベイに入れるタイプだと5インチベイに向けて風当てるのがかなり困難な気がするんだけどどうやって風当てたらいいの?
675Socket774:2010/08/29(日) 18:09:41 ID:c9XBc8I9
全段5インチベイケース使うか、ゲル、スポンジ等の上に床置き。
676Socket774:2010/08/29(日) 19:02:11 ID:KGPOmwEl
GT240とSpitfireで静音化しようと取り付けてたら
固体コンと接触したから、ヒートパイプ曲げつつ何度も取り外してたら、
ハンダボールがころころと転がってきた。
前にも、こんな事あったけど、これってただのゴミかな??
677Socket774:2010/08/29(日) 19:31:53 ID:pqGmNmG/
そんなんあてに聞かれても
678Socket774:2010/08/29(日) 20:19:19 ID:QAdPDKaA
SOLOならゴムに吊れるな
679Socket774:2010/08/29(日) 20:39:52 ID:MO+2AmRV
そういえばSOLOゴム劣化して切れちゃったんだけど、
何か代わりになるようなものはないのかなあれ
680Socket774:2010/08/29(日) 20:45:38 ID:afNa7XHO
>>679
全部切れたの?
681Socket774:2010/08/29(日) 21:43:59 ID:G67qxPKI
>>675
床置っていう発想はなかったありがとう。
今はCM690Uの5インチベイで室温28度、7200rpmのHDDinスマドラ38度程度だが限界を感じたら置いてみるわ。
682Socket774:2010/08/29(日) 22:06:46 ID:HdJdMj2C
SOLOのゴムって効果あるの?
683Socket774:2010/08/30(月) 00:10:43 ID:XnTaT0Ev
なるべく静かで信頼性の高い 2.5インチ、500GBのHDD探しています
候補としては
Western Digital WD5000BEVT
SEAGATE ST9500420AS
TOSHIBA  MK5065GSX
どれがお勧めでしょうか?
他にいいHDDはありますでしょうか?

SSDは予算的に厳しくて・・・
684Socket774:2010/08/30(月) 11:12:32 ID:XnTaT0Ev
SEAGATE ST9500420AS を注文しました
685Socket774:2010/08/30(月) 11:25:10 ID:U8wVQi93
何がしたいんだ
686Socket774:2010/08/30(月) 12:31:09 ID:XnTaT0Ev
mini-ITXで静かな小型PCを自作しようとしています
マシン性能はそこそこでいいです
CPUはi3-530でGPUはCPU内蔵を使用します
687Socket774:2010/08/30(月) 12:37:16 ID:EmHJ/p8g
性能そこそこ廉価ならatomマザー一択だろ…
688Socket774:2010/08/30(月) 12:40:14 ID:XnTaT0Ev
ここでお聞きしたいの2.5インチの静かなHDDは?
です
689Socket774:2010/08/30(月) 12:44:44 ID:XnTaT0Ev
ですがPCを早く作りたかったので
>>684に書いたように
SEAGATE ST9500420ASを注文していまいました
690Socket774:2010/08/30(月) 12:48:37 ID:EmHJ/p8g
自己完結で終わらせるなよw
1時間ぐらいレスを待てww

いまどきの2.5インチならどれも大差は無いような気がするが。
691Socket774:2010/08/30(月) 12:48:43 ID:XnTaT0Ev
>>688
初めはAtomも候補でしたが折角作るのなら将来も踏まえてi3-530にしました
予算的にはi3-530でも問題ありません
ネット上ではAtomはサブマシンとしてはいいが
1台目にはお奨めしないとのレスもありましたので
692Socket774:2010/08/30(月) 12:49:59 ID:XnTaT0Ev
>>690
すいません
少しでも早く注文したかったもので・・・
693Socket774:2010/08/30(月) 12:52:02 ID:XnTaT0Ev
>>690
昨夜に>>683でレスしましたよ
ですから10時間程度はレスを待っていました
694Socket774:2010/08/30(月) 13:44:39 ID:x77hRcW1
死ね
695Socket774:2010/08/30(月) 13:47:22 ID:d44UCVwS
初心者がこんなとこでアンケート取ったところで仕方ないよ。
kakakuとconecoのレビューを見て適当に買っちゃえばいい。
696Socket774:2010/08/30(月) 14:02:25 ID:XnTaT0Ev
ここ静音PCのスレじゃなかったんですね
それでは御免くださいませ
697Socket774:2010/08/30(月) 14:31:05 ID:3sLs6Tf0
箱に入れてなんぼのスレで機種比較いみなし
698Socket774:2010/08/30(月) 15:19:49 ID:AYZHJKx3
2.5HDDの騒音は東芝の1プラッタ以外はどれも大して変わらんと思うぞ
699Socket774:2010/08/30(月) 16:55:18 ID:3KYGZ+lL
各社のHDD並べてどれがお勧めかなんて訊いて最適解が出てくるかよ
常識で考えろ
700Socket774:2010/08/30(月) 17:13:59 ID:n9DdVuiw
深夜12時から12時まで待たれてもレスできんがな
教えてあげようと思ったけど、もういないみたいだからいいや
701Socket774:2010/08/30(月) 19:04:13 ID:rJj+TBaE
お前らがんばれ
もうすぐ9月だ
702Socket774:2010/08/30(月) 20:27:53 ID:jBERl/0q
二学期制のところは今日から学校だよ。
703Socket774:2010/08/30(月) 21:36:49 ID:gmJA/QmY
日曜深夜に聞かれて朝までに解答無いからって・・・・・
普通の社会人じゃ答えられる時間じゃありませんって

まぁ、静音PCでi3選んでる時点で余程高等技術の持ち主なんだろう
704Socket774:2010/08/31(火) 01:04:33 ID:/ae4gFVx
ただの勘違い君なんだし掘っとけばいいのに
なんでこうねちねちしてんだろう。
705Socket774:2010/08/31(火) 10:59:47 ID:9LgTymEI
WD2TのEARS、確かに静かで発熱が少なくて良いんだけどさ〜

やっぱり遅いね。
動画とかが大量に入ってるフォルダのサムネイル化が遅い遅い…。@Win7pro

静かで高速ってとSSDなんだろうけど、どうにかならんもんかなぁ…。
706Socket774:2010/08/31(火) 11:10:05 ID:Kw5MHgc6
>>705
HDDのアライメントの件は大丈夫かい?
まぁ動画用ならSSDは容量足りんしねぇ
707Socket774:2010/08/31(火) 11:19:53 ID:9LgTymEI
>>706
Win7でパーティション切って倉庫ドライブ専用になってるので、アライメントの件はとりあえず無視しています。
2.5インチで大容量・高速ってのも変な話だし、これを騙し騙し使うしかないかなぁ…。
708Socket774:2010/08/31(火) 11:37:35 ID:yWO8D7vb
>>707
2TBの動画って全部見たら2000時間位だよな

その分、時給1000円で働いたら、200万円なんだぜ?
709Socket774:2010/08/31(火) 11:53:43 ID:A3EwcIir
なんという無意味な試算
710Socket774:2010/08/31(火) 13:08:10 ID:mF9UxaUV
>>708
tsのCMカット無しだと、250時間くらいじゃね?
何故圧縮前提なんだ?
711Socket774:2010/08/31(火) 13:12:38 ID:O7Br39kT
動画のサムネイル化なんて遅いの判ってるから切ってるわ
5400rpmのEARSが遅いっつっても、日立の7200rpmより早い
712Socket774:2010/08/31(火) 13:14:17 ID:9LgTymEI
HDカムの動画素材とか、そういうデータ類です…。
713Socket774:2010/08/31(火) 17:17:08 ID:H+e/sSqC
>>705
スマドラに7200rpmのHDD入れれば?
自分もWD20EARS/667だとランダムアクセスが入ると途端に遅くなるので、
WD10EALSを入れたけど、目に見えて速くなったよ。
DVDのオーサリングで書込みながらエンコードしたりしてると、
ガクッと速度低下してたのが相当マシになった。

ただしSL3-4程度までだな、SL2以上になるとスマドラ入れても回転音の高音が気になる。

>>711
逆だろ。
シーケンシャルはほとんど変わらないけど、ランダムはかなり差が出るからな。
WD20EARS/667とWD10EALSだとシーケンシャルは1.15倍くらいだが、
ランダム4KBはキュイーング1でも1.4倍くらい違ってくる。
714Socket774:2010/08/31(火) 22:08:26 ID:jQD7TGeI
【..静音クラス.】 SL4
【 . CPU . 】 PhenomU 720BE
【CPUクーラー】 HR-01Plus
【 . VGA . 】 HD5770
【VGAクーラー】 HR-03A
【 ケース .】 SOLO
【... 電源.. 】 MODU82+
【.. メモリ. 】 Corsair DDR3-1600 2GB*4
【 .. M/B.. 】 CrosshairV
【HDD/SSD】 WD20EADS@氷室、Intel X25-M 80GB
【 ファン各種 】 S-FLEX800rpm@700rpm(CPU、ケース、電源)

上記の環境で動かしていますが、3Dゲームで負荷がかかると電源やマザーからコイル鳴きらしき音が聞こえます。
電源のプラグイン挿し方を変えてみたり、PC電源のみ別のコンセントから取ってみたり、
HD5770をHD4770に戻したり、電源を変えてみたりしましたが同様でした。
こういう場合、マザーの相性が悪いのでしょうか。似た経験をした方、よろしければアドバイスお願いします。
715Socket774:2010/08/31(火) 22:52:04 ID:ZgcsH44g
VGAのファンの音じゃないのか?
716Socket774:2010/08/31(火) 22:53:35 ID:jQD7TGeI
ファンレスです
717Socket774:2010/08/31(火) 23:11:24 ID:5rxH4ep8
負荷が掛からないと音がするのはうちの環境だが…
718Socket774:2010/08/31(火) 23:17:16 ID:hEUBAEHq
>>714
>電源やマザーからコイル鳴きらしき音が聞こえます。

電源とマザーと2カ所から鳴き声が聞こえるの?
電源を変えたという事だが、それでも電源からも聞こえる?
問題を分離するため、本当に鳴いてる場所を確かめるべし

コイル鳴きは残念賞なMBだったとして、クロックアップ&ダウンとかで
消費電力を変えてみると泣きやむかも?

それでもダメなら樋屋奇応丸買ってくるしか!
719Socket774:2010/08/31(火) 23:26:02 ID:A3EwcIir
おれもコイル鳴きつらいお
720Socket774:2010/08/31(火) 23:33:09 ID:jQD7TGeI
>>718
負荷をかけると電源からもマザーからも鳴き声がします
別電源をケース外に置いて接続しましたが、やはり両方から聞こえました
721Socket774:2010/09/01(水) 01:05:00 ID:OmTOWQdj
指で押さえるなりして該当箇所を探す→ホットボンド等で固めちゃう。
だっけ?
722Socket774:2010/09/01(水) 15:38:08 ID:kfwoav4T
ボンドで固定してもダメな場合は、壁のひび割れとか埋めるシリコンゴムで回りを覆えば良い。
柔らかい材料で回りを覆えば、音を閉じこめてくれる。
723Socket774:2010/09/01(水) 16:00:34 ID:3FVLwBRR
最近はボックスコイルが多いからホットボンドで固定出来ないから厄介だな
724Socket774:2010/09/01(水) 21:30:44 ID:fj5r6izD
うちのマシンもコイル鳴きするなぁ
M/BとCPUのあたりから聞こえるから、実際どっちなのかは判別つかないけど
負荷に応じてジージージーって音がする
725Socket774:2010/09/01(水) 23:54:00 ID:f5WnzGsY
コイル鳴きとか一番辛いだろ
さっさとMB変えろ
726Socket774:2010/09/02(木) 00:13:12 ID:MvxZXrtu
省電力機能をオフにすると治ることがあるらしい。
727Socket774:2010/09/02(木) 09:47:25 ID:BxRxnB2s
うちはC1E切ったら、収まったよ
低負荷時の鳴きだけど
728Socket774:2010/09/02(木) 13:59:35 ID:VvFdNYPo
おれもC1EとCstate切って収まったけど10Wも上がるのは痛いなあ
729Socket774:2010/09/02(木) 20:43:50 ID:y6z9ehhE
GTX480うるさすぎるんだが・・・
せっかく新しいPC買ったのに悲しい
730Socket774:2010/09/03(金) 00:18:22 ID:L+cpeIzh
GTX480って250Wとか使うやつだっけ
なぜ静音PCにそんな代物を積もうと思ったのか聞いてもいいかい?
731Socket774:2010/09/03(金) 00:26:16 ID:zPgCg8Tr
GTX480って爆熱で水冷じゃないときつくなかったっけ
732Socket774:2010/09/03(金) 03:27:04 ID:NbeRjWM1
この暑さでは俺の部屋じゃ使えねえ子じゃな
733Socket774:2010/09/03(金) 12:46:06 ID:1IhsKSqp
オンボ以外はファンレスしか買ったことねぇ
734Socket774:2010/09/03(金) 13:42:49 ID:dNd/SMxn
フェンレス+デカイ低速FANをホットボンド固定が最強。
735714:2010/09/03(金) 16:44:24 ID:ErQGf1cF
とりあえずCROSSHAIRW買ってきました
マザー換えて治まったら報告いたします
皆さんアドバイスありがとうございました
736Socket774:2010/09/03(金) 18:15:50 ID:y4WqmwVO
補助電源つかないグラボという基準で買ってるなあ
3Dゲーもやるから性能はある程度確保したいし
737Socket774:2010/09/04(土) 05:34:05 ID:II9NPmhL
でお勧めは?
HD5670?
738Socket774:2010/09/04(土) 09:52:35 ID:nshyPBBW
Rage128
739Socket774:2010/09/04(土) 12:36:16 ID:nyV72/VO
>>734
>フェンレス+デカイ低速FANをホットボンド固定が最強。

FANレスなのかFANあるのかハッキリしろ
740Socket774:2010/09/04(土) 13:01:35 ID:aw46TKvi
デカいラジエーターをサイドパネルいっぱいのサイズのファンで冷やすって事じゃないの
741Socket774:2010/09/04(土) 13:01:59 ID:Szh6QnvK
補助電源なしのグラボなら5670が無難な所だけど
少しでもスペックを稼ぎたいなら5750のファンレス省電力仕様のがあるんだよな
夏場は12cmファンを低速で当てたいところだけど
742Socket774:2010/09/04(土) 13:48:04 ID:KZbx9odB
ファンレスの板だから風をあてなくていいわけで
ないからな。自然で冷えなければ。
743Socket774:2010/09/04(土) 14:25:33 ID:VdIu3ZFD
>>742
風が必要だから、CPU側に出っ張ってるのも多いしなー
744Socket774:2010/09/04(土) 15:40:21 ID:V9zlw+Yt
あのでっぱりのお陰で・・・くそっ 蓋がしまらねぇ
745Socket774:2010/09/04(土) 17:23:50 ID:j35M+uv9
っ のこ
746Socket774:2010/09/04(土) 18:40:11 ID:ngPp37gw
>>741
ttp://sawaguchi.sakura.ne.jp/HD5770/5750g.html
実はリファ仕様の5670より5750緑の方が省電力で補助電源も無いという事実
手に入り辛かった事(今は潤沢らしい)以外は全ての上で5750緑の方が優秀
747ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/09/05(日) 09:24:08 ID:RM9b1NWs
5750いいのう。
GTS250なので買い換えるのもなぁという微妙なところなので見送り
別に特殊な環境でもないはずなんだけどRADEONは過去3枚買ってもれなく青画面見せられてから怖くて買えない
nVidiaにがんばっていただきたい

カードの性能のまえにカードの形状とかクーラーとかなんとかしてほしい
CPUファンくらいのビシっとつけられる規格になればなぁと思う
748Socket774:2010/09/05(日) 13:08:40 ID:6cnoyPYA
クーラーファンも普通の付けられるように最初からしておけばいいのになあ
749714:2010/09/05(日) 13:10:59 ID:CqGkcm3J
好みの12cmファンに換装できるグラボと電源が欲しい
750Socket774:2010/09/05(日) 13:11:17 ID:CqGkcm3J
って名前が残ってた失礼
751Socket774:2010/09/05(日) 13:29:54 ID:4n6iJROH
>>749
自作PCなんだから、それぐらい自作しろ
752Socket774:2010/09/05(日) 13:38:10 ID:jeImGzjJ
電源のファン交換は簡単だろ
ゲームしないからグラボはやったことないけど
753Socket774:2010/09/05(日) 14:08:33 ID:6JZycBuS
>>749
ファンの音も確認してから購入
ファンの交換ができるか確認してから購入
基本はこれだろ
それでも妥協できないなら工作のしやすさが基準。
754714:2010/09/07(火) 00:16:04 ID:hTF6ziRz
交換は既にしてるのですが、初めからそういう仕様だったらいいなあと・・・
あ、マザボ換えてみましたがやっぱ鳴きまくりでした
次は電源開けて場所の特定してみます
755Socket774:2010/09/07(火) 05:54:46 ID:clkIbdYg
ファンの音確認ってどうやって購入前に確認するんだよ

ちなみに、ショップじゃファンの音なんて周りがうるさいからまったくわからん
756Socket774:2010/09/07(火) 06:33:36 ID:X4UccOV2
>>746
いつの間にかこんなのが出てたのか
買い換えようかなあ

IYHスレにでも行くか
757Socket774:2010/09/07(火) 11:37:37 ID:hTF6ziRz
ショップにサランラップの筒持ってって一つ一つ耳に当ててみるとか
758Socket774:2010/09/07(火) 12:23:44 ID:M2OEqLrp
耳を鍛えればいい
759Socket774:2010/09/07(火) 20:54:43 ID:qlWd5ck2
心眼で見るんじゃないの?
760Socket774:2010/09/07(火) 21:32:01 ID:/kJlti3g
音が心眼で見えるって何のラノベだよ
761Socket774:2010/09/08(水) 02:30:27 ID:RGl0tuek
cwch-50、フロントがメッシュのケースだとポンプ音漏れてくるかな?
762Socket774:2010/09/08(水) 09:57:11 ID:y40kp6Gv
763Socket774:2010/09/09(木) 04:33:30 ID:frr4XidG
もうファンの音は絞るだけ絞ったので気にならないレベルになりました
しかしHDDに電源をがはいっていること自体で発生する音が気になりだしました
システムドライブはSSDですが別なドライブがHDDです
作業中に発生するアクセス音 カリカリ はしかたないから
我慢できるんです
しかしアイドリング中のHDDに電源がはいっていること自体で発生する音が
気に入らないんです
もはやオールSSDにするしかないんでしょうか
764Socket774:2010/09/09(木) 04:35:40 ID:aAMXoqTj
アイドル時にHDD止めたら?
765Socket774:2010/09/09(木) 05:02:54 ID:c5bL9UMm
>>763
スマドラを買って今のHDDを入れる
↓(それでも駄目なら)
低回転のHDDを複数台買い、振動の少ない物を選別してスマドラに入れる

2.5インチHDDを買う

2.5インチ用スマドラを買って入れる
766Socket774:2010/09/09(木) 09:41:32 ID:tE7VvnQr
もしアイドル時の止め方が分からない/面倒なら、
アクセスがないと勝手に止まるUSB-HDDか
USB変換ケースを買えばいい。
あと、このスレでは外道だがNASで隔離。
767Socket774:2010/09/09(木) 09:48:15 ID:gnQh4dOR
不思議なことにひさびさにEISTオンにしたらコイル鳴きがしなくなってた
768Socket774:2010/09/09(木) 18:57:42 ID:c3qJsclC
静音オタ的に新型Xbox360は満足にほど遠いから注意な
PS3は知らん
769Socket774:2010/09/09(木) 19:28:16 ID:UrmWqLfM
うちのPS2は初期型だから、立ち上げる気にならんわ
770Socket774:2010/09/10(金) 00:41:48 ID:cRSskeRX
>>768
新型PS3も同じこのスレじゃ論外
あんなのがほぼ無音とかあり得ない
771Socket774:2010/09/10(金) 00:49:29 ID:UoyRzTK3
Wiiでもうるさいしなー
PSPGo、DSじゃないとおれら納得できないのだな
772Socket774:2010/09/10(金) 01:20:53 ID:T/LRxHY3
あとは革命的で魔法のようなデバイスくらいか
773Socket774:2010/09/10(金) 01:49:09 ID:aokAwKwU
xbox360は水冷化で静音に出来るよーと書こうとしてぐぐったら
ttp://slashdot.jp/articles/10/09/09/089257.shtml
ttp://japanese.engadget.com/2010/09/07/xbox-360-pc-big-o/
もっととんでもないのが見つかった。PCと統合とかアホス
水冷だから多少は静かだと思う。xbox360はドライブの回転音気にしなくていいし。

http://watercooling.50webs.com/1/
最初に貼ろうとしたのはこれ
774Socket774:2010/09/10(金) 09:41:33 ID:X1f/fZck
>>773
私には、凄い数のFANが見えるのですが。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/08/007/index.html
775Socket774:2010/09/10(金) 09:44:53 ID:08lUHoDU
ファンがあっても静かなんだよ。
水冷だから。
776Socket774:2010/09/10(金) 13:56:35 ID:I00XZl7N
Hardware Monitor Trayと
ガシェットを連携して
ハードウェア情報を表示していますが
これを起動していると内臓HDDまで監視してしまい
そのせいで自動電源OFF設定が効きません
なんとかしてください

知りたいのはCPU温度等です
もしくは他にかっこいいモニターソフトを教えてくだい
CoreTemp ?冗談は顔だけにしてください
かっこ悪いので却下します
777Socket774:2010/09/10(金) 15:28:18 ID:9nER3TSN
SamurizeとかRainmeterとか
778Socket774:2010/09/10(金) 17:05:26 ID:FKoGIqZr
訳あって旧PCを引っ張り出してきた
新しいある程度静音にこだわったPCだと微妙な音すら気になってくるのに
ひたすらファンがうるさい旧PCだとまったく気にならん…
779Socket774:2010/09/10(金) 17:20:10 ID:pC5bgRTQ
>>779

ほんと不思議だね

3GHzの北森コアのPen4で組んでた爆音PCはまだ元気♪
今付けると「ぶぉぉぉぉぉぉぉぉ」てスズメバチの大群に出会った気分になるwww

ヘッドホン掛けて使うのが当たり前だったけどepiaとUSBメモリで静音PC組んでみたら泣けたね。
両方とも今は鯖に転職済み
780Socket774:2010/09/10(金) 17:20:57 ID:pC5bgRTQ
すまん
>>778だった
781Socket774:2010/09/10(金) 17:39:26 ID:fvEoOyhO
>>779
「ぶぉぉぉぉぉぉぉぉ」って音した方が起動してる〜
これから使うぞ〜 って気分になる


なんて思っていた時期もありました
782Socket774:2010/09/11(土) 08:02:02 ID:+Vc76lFK
小さいケースより大きいケースのほうが温度は下がると言われたんだけど
吸気量+排気量がどちらも同じ場合
小さいほうが新しい空気をどんどん入れてくれて温度下がる気がするんだけど違うんですかね?
783Socket774:2010/09/11(土) 08:41:27 ID:KPF4WGUj
ケースのないの空気が完全に入れ替わるのなら、ケースの大きさは関係なくなる。
そうでなければ、大きいケースの方が温度がゆっくりあがる。
これは熱容量の問題なので、最終的にどこまで温度が上がるかはケースの大きさに関わらず一緒なんだけど、
例えばエンコのように長時間フル稼働しないのであれば、見かけ上は大きいケースの方が温度が下がったように見える。
784Socket774:2010/09/11(土) 10:37:25 ID:EyTG9asT
>>782
冷却能力がきっちりしていれば小さいケースで問題ないよ。
785Socket774:2010/09/11(土) 14:53:38 ID:tsSc4iLK
WDのグリーンシリーズを2.5インチ5400回転のHDDに換えたら静穏効果ありますか?
同台数という前提です。
786Socket774:2010/09/11(土) 15:49:08 ID:/3Bkn01z
そらあるよ
787Socket774:2010/09/11(土) 16:53:56 ID:uwXtgkNN
788Socket774:2010/09/11(土) 18:57:38 ID:UPMWlp4J
>>785
圧 倒 的

もう俺は3.5インチHDDは買えんね。WDでも。
789Socket774:2010/09/11(土) 19:00:08 ID:UPMWlp4J
あと気になってたんだが>>3
> 2.5inchHDD or 静音箱入HDD
ってなってるけどこれでは箱に入れたら2.5インチ並みになるみたいじゃないか。
んなこたねー 2.5インチのほうが静か
790Socket774:2010/09/11(土) 19:13:05 ID:UPMWlp4J
2.5インチは小さくて軽いからケース内の取り回しも容易
重量5分の1で振動少ないからごつい鋼板ケースも要らん。PC全体を相当軽くできるようになる。

ちょっと性能と容量に目をつぶるだけで絶大なメリットが
性能はSSDでカバーすれば何の問題もないしな。
791Socket774:2010/09/11(土) 19:54:03 ID:d4liZx1j
>>785
起動した瞬間から違いがわかる。
792Socket774:2010/09/11(土) 20:25:24 ID:+WrR6mef
>23
793Socket774:2010/09/11(土) 20:31:15 ID:jAGfpe/Q
>>778-781
ちゃんとした理由がある
聴覚は動物にとって危険察知の機能
野生環境では静かな環境でのわずかな音の方が、捕食動物の攻撃から逃れるために
脳が物音を強く認識しようとする働きがある
騒音が大きすぎると危機察知の回路が自動的にセーブをかけてしまう

人間は地下鉄の喧騒より図書館の物音の方が気に障る といえば理解しやすいか?
794Socket774:2010/09/11(土) 21:44:11 ID:UPMWlp4J
>>792
録画サーバで半年電源入れっぱなしだが何の問題もない。壊れたら交換する。
そこそこ大容量のSSDが出るまでもてばいいしな。
795Socket774:2010/09/11(土) 22:33:13 ID:3uor0Cnu
>>798
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6#.E3.83.9E.E3.82.B9.E3.82.AD.E3.83.B3.E3.82.B0.E5.8A.B9.E6.9E.9C
こういう話もあるが。
ファンの音がうるさいと、それより小さいディスクのシーク音とかが聞こえにくくなってる可能性はあると思う
796Socket774:2010/09/11(土) 22:34:23 ID:EyTG9asT
俗に言う静音スパイラルである。
797Socket774:2010/09/11(土) 22:41:31 ID:3HaVYlcu
扇風機まわしたりエアコン付けたり暖房つけたり部屋の環境音あげるのが
一番静音。
798Socket774:2010/09/11(土) 23:01:22 ID:FLTBUvIQ
暖房はエアコンに含まれます
799Socket774:2010/09/12(日) 00:24:37 ID:/FvhVl+T
つまり地下鉄より図書館でのプレイの方が興奮するということで
800Socket774:2010/09/12(日) 11:45:04 ID:I7qVCTmR
巨大なBOXに収めて隔離するとかいう轟音対策のページを見かけたのですが、
再度見ようと思ったら判らなくなりました。

参考になるようなサイトや 検索キーワードを教えてくださいm(_ _)m
801Socket774:2010/09/12(日) 12:06:14 ID:J87yczI6
巨大 BOX 収めて 隔離する 轟音対策
検索キーワード
802Socket774:2010/09/12(日) 12:18:12 ID:MPNr01QJ
803Socket774:2010/09/12(日) 12:41:09 ID:J87yczI6
一気に粗大ゴミぽく感じるのは何故だろう
804Socket774:2010/09/12(日) 12:42:58 ID:M/I4NWKW
今週のアスキーかなんかで見たな、犬小屋PC
805Socket774:2010/09/12(日) 19:29:35 ID:YiQtxk+O
2ch誕生以前からあるネタなのに定期的に出るな
806Socket774:2010/09/12(日) 21:15:37 ID:FLwX+mwY
秋はエアコンの無くなる静音PCの季節
807Socket774:2010/09/12(日) 21:30:56 ID:/FvhVl+T
そこで空気清浄機ですよ
808Socket774:2010/09/12(日) 23:54:34 ID:y8WDDydj
一番気温の高い夏に静音の季節というか
気温が暑くない春秋に静音の季節というか
一番気温の低い冬に静音の季節というか
上から
上級者
中級者
初心者

まんまだま
809Socket774:2010/09/13(月) 00:08:37 ID:b6J6gPF8
春秋はPCの音が良く聞こえる時期ではある
810Socket774:2010/09/13(月) 00:25:57 ID:n9JAUKub
エアコンの音は気にならんが、PCの騒音は耳障りなんだよな
レコもHDD付いててファンも回ってるのにそれほど気にならん
811Socket774:2010/09/13(月) 02:20:44 ID:L+oCdRsH
えー。VARDIAに耐えられなくて静音録画サーバ組んだわ
812Socket774:2010/09/13(月) 09:00:58 ID:tJmkPtgt
俺は静音スパイラルに巻き込まれてレコも気になるようになったw
今は芝の録画機能付きチューナーに静音処理済のUSBHDDを
つけてるよ。(チューナー本体は元々ファンレス)
レコは必要な時だけ隔離で使ってる。
813Socket774:2010/09/14(火) 20:35:40 ID:BtG9pRE+
ATX以下の小型電源でも最近は静かになってるのかな?
昔のはけっこう耳障りだったと思うけど。

小型だとメーカーPCはやはり静音性高いね。
先日i3のFMV(分離型)触らせてもらったけどかなり静かだった。
CPUクーラーも電源ファンも小型なのに殆ど音がしない。
やっぱり専用設計できるPCは有利だな。
HPとかの海外メーカーのはわかんないけど。
814Socket774:2010/09/15(水) 01:14:42 ID:m+GuoOdP
そのFMVいとこもってるが静かじゃないぞ
テンプレも理解できないバカはくんな
815Socket774:2010/09/15(水) 01:19:40 ID:CtXgfuGe
以下と未満の区別がついていないようではあるな
816Socket774:2010/09/15(水) 01:51:23 ID:d69VpCUs
>>813
>殆ど音がしない
は論外だっての。
そのCPUや電源のファンが何cmで何回転なのか書いてくれないと
817Socket774:2010/09/15(水) 08:56:19 ID:NKstHsJe
ケーブル着脱可能なATX電源買ったばっかりに、ファンが小型でフル回転するとちょっと耳につく。
818Socket774:2010/09/15(水) 09:32:47 ID:89x9i0ob
まあ、SL8レベルじゃないのかな。
CPUファンと電源ファンだけだから一般な人からすれば十分静音なんだろうね。
そこそこ静かなSFX電源にIntelのi3リテールファンとなればアイドルでは
ほとんど音がしないとでもいえちゃうのかも。

実は先日似たようなPCを自作したが(スリムケース i3リテール ケースファン無)
SL3〜4(SSD、CPUケースファン最小回転、TP-650)と比較して問題外レベル。
リテールファンうるせえwwって投げ捨てちゃう人には無理だね。
819Socket774:2010/09/15(水) 17:44:08 ID:sP/OWbqV
すまぬぅ
ケースファンを静音化しようと思ってNF-S12Bを買ったんだが
抵抗をかまして600rpmまで落とすことができるのまではわかるんだが
肝心のどの抵抗をかませばいいのかまったくわからん・・・
黒いプラスチックの先端の抵抗と白いのが入ってるんだが
どっちをかませばいいのかな?
静音にうるさい貴公らなら誰かしらたどり着いてる製品だと思うのでお尋ねする次第・・
820Socket774:2010/09/15(水) 18:09:20 ID:dHuFBaUp
試したほうが早くね
821Socket774:2010/09/15(水) 18:18:08 ID:9T+sJgQE
>>819
箱の裏側をよ〜く見るんだ、バリバリって開くから。
そこに答えは書いてある。
822Socket774:2010/09/15(水) 18:28:47 ID:5aXWPLaa
>>819
静音とかは、個人の主観だからいろいろ自分で試してみたら。

回らないと思うけど、両方付けると幸せになれるかも・・・
823Socket774:2010/09/15(水) 18:47:43 ID:sP/OWbqV
>>821
ちょwwwww
ほんとに開いたwwwww
サンクス
824Socket774:2010/09/15(水) 21:07:33 ID:wZxs1Apx
>>819
ファンコン買って温度に合わせて回転数を自動で可変する方がいいよ
825Socket774:2010/09/15(水) 21:13:25 ID:nEqVvT1d
もうファン取れよ
826Socket774:2010/09/15(水) 21:51:20 ID:0iRBmOtC
>>819

128Ωの方
827Socket774:2010/09/15(水) 23:20:41 ID:+bHOGnF8
全然関係ないけど、サンキン抵抗に電池つなげて発熱させた場合、
Ωの大きい方が抵抗からの発熱量って多くなるの???
828Socket774:2010/09/15(水) 23:50:54 ID:vN/w1SdO
>>827
829Socket774:2010/09/16(木) 00:25:18 ID:Ih2sDoxn
>>828
ありがとー
830Socket774:2010/09/17(金) 22:37:37 ID:dypZiqD4
せいおん!
831Socket774:2010/09/19(日) 00:03:42 ID:WVN54ddo
>830
君の気持ちはわかる
832Socket774:2010/09/19(日) 00:48:56 ID:ziHOark4
キモいだけ
833Socket774:2010/09/19(日) 08:57:52 ID:b8/oCrkp
きもいな。イミフアニメだし
834Socket774:2010/09/19(日) 15:19:46 ID:rqdOQJ4e
いちいち反応するおまえがキモい
835Socket774:2010/09/20(月) 09:32:15 ID:XqGC5c8A
自己紹介乙
836Socket774:2010/09/20(月) 10:30:33 ID:OXSlELNt
>>835の自己紹介でした。乙」の略
837Socket774:2010/09/20(月) 11:10:27 ID:ODzkqD64
そんなことはいいから、
ケースなしで故障させずに運用するにはどうしたらいいか?
の話でもしようぜ

ファンレスだと自然対流で冷やさなくちゃあかんから
いっそのことケース無くしてしまったほうがファンレスには良いし
838Socket774:2010/09/20(月) 12:26:24 ID:IcZKjLoA
ルービックで骨組みだけでNAS組んで
カラーボックスにおいてる。
数年は経ってるかな。
基本ファンレスでもいいと思うが、なんとなく程度に
まわしてはいる。
839Socket774:2010/09/20(月) 12:31:26 ID:w1GvOMXZ
まな板使って、時々エアダスターでいいんでねぇの?
趣味的な意味でゼロスピンドル目指したいとか、12cm 300rpmですら気になるのでない限り
超低速でファン回したほうが楽だと思うけど
840Socket774:2010/09/20(月) 13:47:08 ID:NQOtihaL
家の柱か床にタップ立ててMB付ければいいんだよ
そうすれば部屋がケースになる
841Socket774:2010/09/20(月) 14:07:53 ID:VllD2siW
>>840
そこまでするなら、部屋の外に設置出来るようにするな
842Socket774:2010/09/20(月) 14:34:50 ID:NQOtihaL
地面にタップ立てて地球をケースにしますか!
843Socket774:2010/09/20(月) 15:18:03 ID:En/uu3tg
【..静音クラス.】 SL2あたり
【 . CPU . 】 LGA775 Pentium E6600 定格運用
【CPUクーラー】 忍者3
【 . VGA . 】 オンボ
【VGAクーラー】 なし ヒートシンクが超熱い
【 ケース .】 SilverStone SST-SG03 前面ケースファン取り外し
【... 電源.. 】 PicoPSU 150W
【.. メモリ. 】 UMAX Pulser DDR2-800 2GB×1枚
【メモリクーラー 】 ヒートスプレッダ標準装着
【 .. M/B.. 】 ZOTAC 9300 itx wifi 初期ロット
【HDD/SSD】 コルセア 60GB
【..PCIスロット.】 なし
【 ファン各種 】 忍者付属品を最低回転数 約450RPMで運用
【OS】Ubuntu 10.04
温度計測などはこれからです...

リッピングしたCDやDVD再生用のAV機としてロフト内に設置したくて作りました。
ゴロ寝したまま鑑賞し、そのまま爆睡するのが目的です。
メモリ・ケースは手持ちの流用で、MBを友人から譲ってもらったのがきっかけです。
メモリは2枚中1枚は死んでおり、1枚運用になってしまいました。
当初、CPUはクロックダウンできるものとばかり思っており、いざ起動させて
BIOS画面を見て唖然。まさかの定格運用となり、やむなくファンを回転させる
ハメになりました。それさえ事前に分かっていれば、いまさらこんなCPU買わず、
ATOM一式に突撃していました。ああ、なんて調査不足...3GHzもイラネ〜
しかし予想外に音は気にならず、結果オーライです。
ケースは、ATX電源用のガイトプレートも取り外し、前後側面が金網状態で
中はスケスケ。サイドフローなのでCPUよりもオンボGPUのヒートシンクが
触れないほど熱くなるのが気がかりです。
このスレ的にはパッとしない構成ですが、たまには報告ということで...
844Socket774:2010/09/20(月) 20:51:53 ID:b6UrUjWU
> そんなことはいいから、
> ケースなしで故障させずに運用するにはどうしたらいいか?
> の話でもしようぜ
そんなゴミの話してどうするんだい?
見た目も性能のうち。
845Socket774:2010/09/20(月) 21:18:51 ID:b0EfHGTd
スレのネタ振りとしてはゴミだな
846Socket774:2010/09/20(月) 22:31:26 ID:6VmhZVLl
>>843
チップセット熱くなるよな〜
ファンのつける位置変えて、チップセット、メモリに
向けたらどうかな。斜めにつけてCPUにも風がいくように。
忍者参なら余風で十分CPUは冷えそう
847Socket774:2010/09/21(火) 20:52:20 ID:t7MuvDZp
コードは本体側もプラグ脱着式で、音楽を聴かずノイズキャンセル効果だけを利用したいときにはコードレスで使える。
http://www.phileweb.com/at-station/report.php?id=751
ノイズキャンセルヘッドホンは、このスレ的にどう?
848Socket774:2010/09/21(火) 20:53:56 ID:ydaMfXgm
耳栓でいいんじゃね
849Socket774:2010/09/21(火) 21:00:09 ID:DgMvg+9F
シメジじゃね
850Socket774:2010/09/21(火) 21:53:15 ID:ty4f9T17
みみせん!
851Socket774:2010/09/21(火) 22:47:19 ID:sI7WML0t
>850
君の気持ちはわかる
852Socket774:2010/09/22(水) 00:43:12 ID:1pr++tvN
キモいだけ
853Socket774:2010/09/22(水) 07:32:46 ID:1rzPi64V
きもいな。イミフアニメだし
854Socket774:2010/09/22(水) 07:47:46 ID:i+kvknWY
いちいち反応するおまえがキモい
855Socket774:2010/09/22(水) 08:16:48 ID:E/3ysjmV
あれ?
っていうか

PC内部用に
ノイズキャンセル回路とスピーカセットで電源は4ピンから供給させたものを
開発したら大儲けじゃねーの?
856Socket774:2010/09/22(水) 08:23:20 ID:o2wYAHiO
絶対大もうけできるから、今すぐ作るんだ!
857Socket774:2010/09/22(水) 16:32:30 ID:tetGU3FE
【..静音クラス.】 SL8(HDDに何も対策してないため)
【 . CPU . 】 260u定格
【CPUクーラー】 635用リテールのシンクのみ使用
【 . VGA . 】 オンボード
【VGAクーラー】 なし
【 ケース .】 5年前に作った自作PCケース(1ケ月前までGeodeで運用)
【... 電源.. 】 Varius EX250
【.. メモリ. 】 Trancend DDR2-800 2GBx2
【メモリクーラー 】 なし
【 .. M/B.. 】 ASRock A785GM/LE-128M
【HDD/SSD】 WD740GD
【..PCIスロット.】 未使用
【 ファン各種 】 排気6cm パナフローFBAD6A12H 4000rpm@1500rpm(ファンコン使用)
【  温度 .】 アイドル35.5℃ Sandra Burn In 10回まわして最大38℃
         M/Bの方はアイドル35℃ 最大36℃

HDDをSSDに変えればSL1か2くらいにはなるかも?
アクセスしてる時のゴリゴリ音しか聞こえない
858Socket774:2010/09/22(水) 16:35:34 ID:DEFKj5ir
.
859Socket774:2010/09/22(水) 17:34:36 ID:1pr++tvN
>>857
電源ファンは何か手を加えましたか? 結構音のある電源だったはず。
排気6cmファンを絞ったと言っても1500回転では音は十分するはず。
SL1や2はとても厳しいと思います。たぶん。
860Socket774:2010/09/22(水) 19:52:19 ID:/xs0+StT
>>859
電源ファンはフィルター面積が小さいからしょっちゅう掃除が必要だけど、本体
に近づいて(10cmくらい)耳を澄まさないと聞こえないくらいだから、何も手を付けて
ないです。
星野だしハズレ電源でも聞いたのでわ?

せっかくの外付け電源なんだから目の前に置く必要もないですしね

6cmファンも裸の状態じゃなく後方排気してるからか、さして聞こえないんですよね
861Socket774:2010/09/22(水) 20:27:50 ID:8xWpBgJ1
俺も859と同意見だな
電源はしらんが、少なくとも6cmファン1500rpmでSL1や2なんて到底無理
まぁ本人の耳とPCの置き場なんかでかわるけども
精々SL6くらいなんじゃないか?
静音慣れしてないとこのくらいでも無音なんじゃね?と勘違いすることはよくある
862843:2010/09/22(水) 20:32:32 ID:wzVfn+pW
制作した本機には満足できたのですが、今度はロフトの真下に置いてある茄子を静音化したくなりました。
また今度レポしたいと思います。ウズウズ
863Socket774:2010/09/22(水) 20:34:57 ID:YZxFwpU6
EX250とEX350を2個ずつ持ってたけど結構うるさかったよ
864Socket774:2010/09/22(水) 20:42:26 ID:j8iJ0tq8
>>862
CrystalCPUID使ってみれば?
まぁ、Intel系は電圧やクロック落としてもあまり変化がなかったりするのだけれど…
865862:2010/09/23(木) 00:46:18 ID:HR8PyXYS
>>864
OSがUbuntuなので...
866Socket774:2010/09/23(木) 01:06:49 ID:FZ/j+Wn1
>>865
そいつは正直スマンカッタ…
867ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/09/25(土) 21:48:49 ID:tuyCkf/G
ネタ投下的な意味も含め
ちょっとスレまたぎそうな話しで聞けなかった事を書いてみる

VGAの冷却でspitfire級でCPU側の空間に干渉しないのってないかな
全部ひっくるめて巨大なヒートシンク系をA案

B案は月並みな解答で水冷、冷却部に大分融通が利くのが
見た目がごちゃごちゃするのが嫌。ポンプの体積と消音分巨大化する事を考えると
体積、コスト面、多少のリスク&メンテナンス性も考えると総合的に決定打としては弱い
ラジエーターがケースから離れない一体型でシステム全体をスッキリさせたい
と考えているので、根本的に水冷向きじゃないのかもしれない(私が。

C案はライザーで数cm〜10cm程度ながらもライザーで移動させて通気性を上げて
冷却を強化しやすい状況を作るとか考えたけど、
安定動作を重視したいので、根本的にキワモノ扱いのライザーは無理があるか

と、こんな感じで考えた。それぞれについての改善案とか別案とかあれば
お話きかせてほしい。

SL3以上でハイエンドVGAな人の環境とかも聞きたい
868Socket774:2010/09/25(土) 22:17:55 ID:2V20xFTG
ここの住人は、静音のためにはある程度以上の性能は犠牲にするってスタンスだから、
ハイエンドVGAってだけで拒否反応起こすと思うよ。
869Socket774:2010/09/25(土) 23:11:18 ID:Pwo3zQOg
>>868
おまえは何を言ってるんだ?
870Socket774:2010/09/25(土) 23:54:43 ID:DlXKcbHS
ハイエンドのグラボね。GeForce GTX 480の場合、TDP 275Wもあるんだけど、
SL3レベルのファン何個積んだら排熱間に合うんだろうね。
ファンはCoolerMaster Excalibur (R4-EXBB-20PK-R0) 26.4CFMあたりが相当するか。

排熱の計算式
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321991693
風量の単位の変換
http://www.eminebea.com/content/html/jp/engineering/fans/Measuring.shtml

このへん使えないかな
871Socket774:2010/09/26(日) 01:12:41 ID:YJ1DXpef
HD5850あたりなら何とかなりそうだが
872ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/09/26(日) 01:21:16 ID:VeemLvOP
減速したファンはスペックがの数値と全然ちがうから
仮にファンごとに特性曲線とかのデータ在ったとしてもそれを設置するケースのデータと
それぞれのパーツ等々で状況は個々に変わるだろうから、計算含めて
あんまり数値に頼りすぎないほうがいいかとは思う。
私は割とある程度のあたりつけて、実際やってみる派なのでいろいろアバウト

radeonは私と相性悪いのか青い画面いっぱい見せられたトラウマで敬遠ぎみ
ファン程度の買い物ならバンバン買って試したいところなんだけどねえ

もともと必要な性能と予算的にミドルレンジで現状GTS250で別に不満もないんだけど、
オーバークロックしたりして様子みるとこの辺が限界だなあと思うので、
今後に備える意味でもうちょっと効率を高めて460あたりに着地したい予定。
873Socket774:2010/09/26(日) 14:13:11 ID:4FSqCMC9
体積と見た目縛りってきびしくね?
それが無ければ水冷で力業が効きそうなのに
874Socket774:2010/09/26(日) 16:31:55 ID:/SzAlJqz
ハイエンドとまではいかないけど
ウチのHD5770+HR-03AはCPU・電源・リア共に12cm700rpm室温28℃の環境で常時58℃かな
エアフローまともにすれば50℃ぐらいで常用できるかも
ttp://jisaku.pv3.org/file/9773.jpg
875Socket774:2010/09/26(日) 16:38:23 ID:LJtnWHjy
>>874
ふつくしい…
HR-03頑張ってるなぁ
876Socket774:2010/09/26(日) 16:44:29 ID:iZOcvs0V
CPUクーラーとギリギリだな
877Socket774:2010/09/26(日) 17:52:36 ID:NAYvqS6t
>>874
58℃ってVGAの温度?
878Socket774:2010/09/26(日) 17:59:45 ID:/SzAlJqz
うん
879Socket774:2010/09/26(日) 18:30:52 ID:1p4fTqmM
CPUクーラーの忍者弐ってあまり冷えないんだな・・・
PWMファンつけてたけど、高負荷時に冷やそうとするとファン回転数が一気に上がってうるさくなるわ
880Socket774:2010/09/26(日) 21:23:57 ID:19a7a8jo
ヒートパイプになって早数年
もうヒートパイプでは構造的に限界があって、これ以上温度が下がるようなことはないよ
つまり、見た目を少し変えてモデルチェンジして売ってるだけで性能に差はない

モデルチェンジや他者を意識した新製品が出る度冷却温度が下がってたら
それこそ-0℃越えちゃってるよ
881Socket774:2010/09/26(日) 21:37:01 ID:Ph7WZ1GM
つまり、T-Sh○○terには無限の可能性があると?
882Socket774:2010/09/26(日) 23:22:39 ID:QuBGZug7
>>872
ちなみにあなたの環境は?
883Socket774:2010/09/27(月) 07:36:10 ID:15vjz0h1
>>874
配線が綺麗だね
そのケースは配線処理がうまくできる工夫がされているの?
それとも自分で頑張ったの?
884Socket774:2010/09/27(月) 07:57:17 ID:QTfItFT/
SOLOケースって電源交換が大変だよな
885Socket774:2010/09/27(月) 13:01:22 ID:qlz7Qx9q
交換するときに初めて気付く
886Socket774:2010/09/27(月) 13:51:07 ID:0Bbrj76E
サイドバーに取り外しできる工夫があればいいなぁ
後継はいつか出るらしいけど、それよりもまずはマイナーチェンジ版が欲しい
887Socket774:2010/09/27(月) 13:58:23 ID:0Bbrj76E
って、soloスレじゃなかったか失敬
888Socket774:2010/09/27(月) 17:54:46 ID:MuudiQfm
SOLOスレの住人はフレームのリベットをネジ止めにして
サイドバーと天板外せるようにしてるけどな
889Socket774:2010/09/27(月) 22:08:44 ID:MFLGBLiI
でもP18xみたいな大型ケースはやだ
はやりsoloみたいなちっちゃいのがいい
890Socket774:2010/09/28(火) 00:41:15 ID:3zqGe6rh
Soloは値段下がってきたしそろそろ新型発表来るかな
891Socket774:2010/09/28(火) 00:44:30 ID:pq5Qxn9t
Soloってまだ人気あったんだ…
使えないからバラバラに解体しちゃったよ
892Socket774:2010/09/28(火) 00:58:44 ID:JTPVjodd
買ってから失敗だと気づく糞ケース
893Socket774:2010/09/28(火) 01:44:41 ID:sUdlmXHE
soloはスイッチ部がクソ
894ももしん:2010/09/28(火) 04:40:19 ID:0//LEuAI
>>882
Q6600+GTS250@12cm/500rpm
GTS250で負荷時(夏の3dmarkぐるぐる)最大温度が76
気分的に70超えると嫌だなあと思う、まあそれは基準の根拠はないんだけど
CPU側はまだ余裕がある感じなのでその辺からもGPU側を改善したいなと。
895Socket774:2010/09/28(火) 08:21:47 ID:tgBa820R
SOLOは遮音ケースであって、静音ケースではないな
896Socket774:2010/09/28(火) 08:50:52 ID:sUdlmXHE
>>895
上手いこと言ったつもりが自爆した感じだね
897Socket774:2010/09/28(火) 09:13:29 ID:bQMzjoPq
うん。馬鹿丸出しだとおもう
898Socket774:2010/09/28(火) 09:55:22 ID:tgBa820R
自爆?
SOLOは静音に配慮していない普通のパーツを押し込んで遮音するケース
その分エアフロー構築が難しいから、最初から静音パーツで組んだPCには不向き
899Socket774:2010/09/28(火) 10:29:28 ID:BB3U8IHv
900Socket774:2010/09/28(火) 10:57:55 ID:2zdlEANW
あのケース素直に正面にスリットあれば買ってもいいとおもうんだけどな
なにあの前面ファン殺し
901Socket774:2010/09/28(火) 11:56:38 ID:JRy0bnpk
前面にスリットあったらHDDの音が駄々漏れになるだろ
902Socket774:2010/09/28(火) 12:09:24 ID:kU2VQQYY
そうなのか
いまどきのHDDの音がそんなに気になるくらいのレベルだったら、
自分の想像レベル超えてるわここでいう「静音」の
903Socket774:2010/09/28(火) 12:11:31 ID:B/RZg0Ct
メインはSSDにして倉庫は外付けHDDで距離離せば安定
904Socket774:2010/09/28(火) 12:29:16 ID:4ta7FZxK
ストレージを外付けにする、電源を外付けにするを突き詰めていくと、PC丸ごと隔離に辿り着く
905Socket774:2010/09/28(火) 13:45:45 ID:vhb771Zv
外付けは無駄に場所と電源取るから、できればやりたくないよね?
906Socket774:2010/09/28(火) 13:56:46 ID:PHTFXUMt
蛍光灯の音より煩かったら静音では無い(キリッ
907Socket774:2010/09/28(火) 14:11:51 ID:m1RL9IPi
>>868
そりゃ違うぜ。低発熱パーツが増えて試行錯誤するまでもなく。
低性能静音PCを作れるようになったので議論の余地がなくなった。

>  最近は低発熱な構成も安易に組めるようになっているので、あまりにも既出すぎて誰も語りません。
>  議論の余地がないのでやりたいように勝手にやって下さい。ちなみに最近の流れとしては
>  性能を落とさずにいかに静音するか、極限の無音を実現する上でいかに性能を保つか等になっています。
この文テンプレから消したから勘違いする奴が増えてきたんじゃ‥‥。
静音のために性能は犠牲とか話題が幼稚すぎてレスするまでもないので
初心者の発言が目立つようになっただけ。SOLOとかね。
908Socket774:2010/09/28(火) 14:35:12 ID:iE6VWJvN
高性能PCの静音化はビデオカードの冷却と騒音がネックになって無理じゃない?
逆にファンレス製品のあるHD5750ぐらいのミドルレンジで我慢できるなら、
SSDや2.5インチHDDとの組み合わせでいくらでも静音化できるから議論の余地はない気が。
909Socket774:2010/09/28(火) 14:42:25 ID:vhb771Zv
>>908
>高性能PCの静音化はビデオカードの冷却と騒音がネックになって無理じゃない?

それをどうするかが個人の技術やアイデアだと思うよ?
そのまま買っただけの組み合わせじゃ出来ないだけ
かつての低性能静音PCだって同じ事だよ
910Socket774:2010/09/28(火) 15:06:30 ID:iE6VWJvN
>>909
技術やアイデアである程度は可能かもしれないけど、
例えばHD5870を搭載したPCをSL3以上にするのは物理的に無理じゃない?
その程度の静音化ではHDDの騒音が気になるレベルの人には耐えられないと思うんだけど。
911Socket774:2010/09/28(火) 15:31:29 ID:vhb771Zv
>>910
まあ出来ないと思う人には出来ないでいいんじゃないかな?
自分がやれない事を人にまで押しつけなければソレでいいと思うよ
自分の知識で判断して、他人の知識と探求心まで否定しなければね

HD5870を1枚程度ならケース自作+PCIExp延長+ヒートシンク改造+専用FANなし+ACアダプタ360w
って感じでケースFAN1個のみで行けそうな気がするけどね?

水冷併用すると「位置的」にもっと楽になるんだけどね
912Socket774:2010/09/28(火) 16:05:41 ID:wx7DKzTV
まあ、自己責任だしな。
出来れば結果報告とかしてもらえると、住人の参考になると思う。
913Socket774:2010/09/28(火) 16:35:55 ID:EGAp0yWj
>行けそうな気がするけどね?
妄想の域でしかない事を、さも簡単に実現させたかのように語るのもどうかと思うけどね
914Socket774:2010/09/28(火) 17:06:38 ID:j2xAHPRf
>>913
目算がないと実行にも移せないと思うんだけど…
915Socket774:2010/09/28(火) 17:47:13 ID:jN8eUYO2
ただ噛み付きたかっただけなのさ
多めに見てやれよ
916Socket774:2010/09/28(火) 17:59:32 ID:hznCt4kz
静音向けのパーツはすなわち低発熱なパーツだから
密閉のSOLOでも冷却のなんちゃらハンドレットでも変わらん
リア500prm一基で全く問題無い
917Socket774:2010/09/28(火) 18:14:12 ID:pq5Qxn9t
願望ですね
918Socket774:2010/09/28(火) 18:37:41 ID:JRy0bnpk
>>907
>>5はテンプレじゃないのん?
919Socket774:2010/09/28(火) 18:45:45 ID:m1RL9IPi
見落としてた
920Socket774:2010/09/28(火) 21:30:39 ID:UNlLKmSn
2chは経験で語りにくい所だよね
経験のない人からすぐは妄想って言葉が出る

同じような経験のある人は言ってる内容が想像できるから
妄想ではなく肯定か具体的な否定のどちらかのレスが付くんだけどねぇ
921Socket774:2010/09/28(火) 22:03:52 ID:JTPVjodd
ファンとHDDの音が解決したら、微妙なコイル鳴きが気になりだします。
922Socket774:2010/09/28(火) 22:08:21 ID:UNlLKmSn
ジェームスって名前の木工用ボンドだせば売れないかな?
923Socket774:2010/09/28(火) 22:22:15 ID:73YIJKj+
ニコラスって名前の刑事さんがいたら紹介してくれ
924Socket774:2010/09/28(火) 22:27:24 ID:UNlLKmSn
ニコラスさんがコイル鳴きをどうにかしてくれるなら探してみようかな?
925Socket774:2010/09/28(火) 23:19:33 ID:n5sFb9wc
924のボケが高度すぎてちょっと理解できない件について
926Socket774:2010/09/28(火) 23:24:00 ID:1JOvF6vg
>>910
例えばケースの側面全体を放熱板にするような
ケース設計したら物理的に不可能ってわけでも
ないんじゃない?
実際上作るのは難しいけど、物理的に出来るか
出来ないかの、論理的推定って意味で。
927Socket774:2010/09/29(水) 00:39:17 ID:hNtoQP1J
検証もしないなら妄想の域を出ないね
928Socket774:2010/09/29(水) 01:17:22 ID:g7RTTKUr
929Socket774:2010/09/29(水) 01:17:53 ID:Ug4d9fq/
>>926
かなり前だけど、笊だったかで自作向けのそんなケースあったよ
P4くらいの頃だったと思うけど、性能、コスト、汎用性でかなり難ありだったな
つまり、お前さんが思い付くような事はとっくに皆考えたって事だ
930Socket774:2010/09/29(水) 01:54:05 ID:T3Fj0hw+
何?冷蔵庫ケース化厨の眷属が出たの?
931Socket774:2010/09/29(水) 03:53:23 ID:xVXeB6B+
ケースをヒートシンクにして放熱するって発想は昔からあるんだけど
熱を伝えるには組み込まれるパーツの作りが限定されるから、
CPUだけならまだしもグラボまではかなり無理があるんだよな
932Socket774:2010/09/29(水) 04:26:30 ID:dOAdX6eu
フレキシブルヒートパイプ
みたいな感じのが出てきてくれるといいんだけどな
933Socket774:2010/09/29(水) 06:30:54 ID:uECDti/N
抽出ID:UNlLKmSn (3回)

920 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/09/28(火) 21:30:39 ID:UNlLKmSn
2chは経験で語りにくい所だよね
経験のない人からすぐは妄想って言葉が出る

同じような経験のある人は言ってる内容が想像できるから
妄想ではなく肯定か具体的な否定のどちらかのレスが付くんだけどねぇ

922 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/09/28(火) 22:08:21 ID:UNlLKmSn
ジェームスって名前の木工用ボンドだせば売れないかな?

924 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/09/28(火) 22:27:24 ID:UNlLKmSn
ニコラスさんがコイル鳴きをどうにかしてくれるなら探してみようかな?
934Socket774:2010/09/29(水) 11:25:08 ID:ZbbdN2M8
コイル鳴きにボンドは基本的な対処の仕方
935Socket774:2010/09/29(水) 12:47:17 ID:hNtoQP1J
とりあえず>933の環境を見せてもらおうか
936Socket774:2010/09/29(水) 12:56:06 ID:MQ2dmgoO
>>934
何処か鳴いてるか、わからんちん
937Socket774:2010/09/29(水) 13:41:52 ID:bP0tSC7/
取り敢えず、目に付くコイルを全部固定すれば良くね?
938Socket774:2010/09/29(水) 17:48:48 ID:SI1V5rBy
>>933

そいつのID追っかけてるお前の意図がわからん
939Socket774:2010/09/29(水) 19:17:03 ID:+wtJ5Qpy
多分>>913か、ボンドでコイル鳴きを対処できる事が知らない奴なんじゃね?
940Socket774:2010/09/29(水) 19:38:37 ID:sTWyNar4
せいおん!
941Socket774:2010/09/29(水) 19:42:18 ID:TWgYwV5S
そうおん!!
942Socket774:2010/09/29(水) 19:49:52 ID:jenVZDn8
ばくおん!!!
943Socket774:2010/09/29(水) 19:52:33 ID:GO2CYdSg
初心者増えてんのかな?
944Socket774:2010/09/29(水) 19:58:22 ID:6NxOG3kI
くぎゅううううううううううううううううううう!!!!
945Socket774:2010/09/29(水) 22:18:32 ID:31mtxTBe
初心者というよりアニオタが増えてないか?
946Socket774:2010/09/29(水) 22:19:13 ID:lLvIPF7n
気のせいだよ、うん気のせい
947Socket774:2010/09/29(水) 22:48:30 ID:LCn0KLKf
気のせいだっちゃ
948Socket774:2010/09/29(水) 23:16:21 ID:6fKy2I7g
そうだっちゃ
949Socket774:2010/09/29(水) 23:18:42 ID:uocA3IFN
ここは静音スレです。ご静粛に
くぎゅううううううううううううううううううう!!!!
とか叫ばないように
950Socket774:2010/09/29(水) 23:52:42 ID:hNtoQP1J
アニオタ以前に空気読めないだけだとおもう
951Socket774:2010/09/30(木) 00:07:49 ID:6sMjUTgl
エアタロー
952Socket774:2010/09/30(木) 00:10:26 ID:tNhR0GfR
空気の流れを読んでこそ、静音と冷却を極められるってもんだ。
953Socket774:2010/09/30(木) 00:22:43 ID:Dn/dTcKy
>>952
うまいっ!
954Socket774:2010/09/30(木) 00:26:44 ID:h8MWK4Zr
>>1-953
お前らの気持ちはわかる。
955Socket774:2010/09/30(木) 01:08:32 ID:IigyrrEv
SL2くらいのPC使ってる人は、どんなファン積んでる?
いろんなファン試してみたら、垂直設置はSWiF2が良さげだった。だけど、水平設置向けが見つからない
ファンスレの住人の言う静かは信じられない
だから、もちろんファンコン使うの前提で、オススメの12cmファン教えて
956Socket774:2010/09/30(木) 01:43:33 ID:dODLhAJI
自分も知りたいな。最近の静音12cmファン事情にすっかり疎くなってしまった
Noctuaとか軸音どうなんだろ
957Socket774:2010/09/30(木) 02:51:00 ID:4JrDbFJV
SilverStoneが吸音材を売り出すみたい。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=SF01&area=jp
958ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/09/30(木) 04:13:52 ID:1w5hFHcI
>>955
騒音・風量・静圧特性が高い等ファン個々の性能差があっても
絞るほどにその性能の差は確認しづらくなる。厳密なデータをとれる環境で
比較するのならば差はあるのかもしれないが普通の環境では難しいと思うし
それほどの状態ならば実際使っても差はあまりない、
ということで個人的な見解として。どれでも大差ないかなあと思う。
959Socket774:2010/09/30(木) 07:29:18 ID:AOd/5eCY
とりあえず最近買った3種レビュしてみた。回転数はどれも500rpmに絞ってます。

Gentle(800rpm)-ファンスレでよく出てたので買ってみた。絞ってもシューな軸音→譲渡
KazeJyuni(500rpm)-個体差が有るとよく聞くが軸音風切音無し→2個追加購入。
UCEV12(5-1300rpm)-絞らないとそこそこな回転数が出るのでファンコンで絞って使用Jyuni同様軸音無風切音無し。
960Socket774:2010/09/30(木) 07:53:31 ID:tJC7ZfZ9
>>956
軸音もファン自体の振動もかなり少ない
でも高い
961Socket774:2010/09/30(木) 08:20:48 ID:+PFqNK8L
noctuaはむしろ高めの回転数で結構風量有る割に静音もなかなか
っていうバランス型のイメージ。確かに静かだけど回転数下げただけ
どんどん静音になるかっていうとそうでもないって感じ。風量気にしない
なら値段高いし他の選択肢差がした方がって気もする。
962Socket774:2010/09/30(木) 08:21:27 ID:G12/GExZ
オメガはたしかに音しないが
静圧低くてケースに使うと回転上げないと風量稼げないんだよ・・・Thermaltakeのさくらファンと似た印象
あとオイル漏れ注意
963Socket774:2010/09/30(木) 09:45:31 ID:WXk+xmlr
それにオメガは低電圧耐性低すぎて電圧下げすぎると回らないから、
500rpm前後の低回転使用には向かないね
俺はcoolinkと風12の800rpmを500rpmくらいまでしぼったら満足した
964Socket774:2010/09/30(木) 12:22:20 ID:KZpb+ZmR
>>958
オススメは何かって聞いてるのに・・・。
965Socket774:2010/09/30(木) 12:40:56 ID:SV+oMLCU
ファンって軸触るととたんにうるさくなったりするよな。
966Socket774:2010/09/30(木) 13:23:18 ID:8xgi8pX9
>>961
でも500回転のものとかもあるじゃん
どうなんだろう

>>963
光って安いという点のみでエレベスト使ってる俺w
967Socket774:2010/09/30(木) 14:09:03 ID:HBssf7TP
>>964
君みたいなのが
静音向きのケースはどれがいいですか
という質問をする初心者乙。
968Socket774:2010/09/30(木) 15:18:14 ID:M33VrsgO
>>955みたいに環境すら出さずにおすすめを聞いてる奴は相手にしたくないだろ
969Socket774:2010/09/30(木) 15:19:31 ID:kKfdx6JJ
このスレにもCPUクーラースレのTさんみたいなマスコットがいれば
こういうときにお勧めできるんだけどなあ
970Socket774:2010/09/30(木) 15:50:11 ID:6PM0IhpQ
>>969
F12-HHH
971Socket774:2010/09/30(木) 16:40:16 ID:6PM0IhpQ
ファンスレかと思った
972Socket774:2010/09/30(木) 19:51:58 ID:IigyrrEv
>>956
noctuaは14cmの一つ買ってみて試してみた
総合的にすごくイイッ!すごく高い!複数設置は金銭的にきつい…

>>958
絞っても軸音するものはたくさんあるし、風量が皆無になるのもある
その程度の認識なら、このスレは向いていないかもね

>>959
一応この三つはすでに試してみました
紳士はありえないですよねー
風12は絞れば静かで低電圧でも回ってくれるけど、スリーブベアリングだから、水平設置には向かないんですよ
UCEVは自動可変だから、温度センサーの設置とかで面倒だった

>>962
オメガは>>963の言う通り絞ってもシュルシュルと軸音すごいするし、初動電圧が高め、風量も多くはない
垂直設置ならスリーブベアリングのcoolinkと風12は性能も価格も素晴らしい

>>968
俺の環境は
CPU:Core i7 875k@TB時4.1GhzOC
Cooler:サイズ 夜叉 + KAZE-JYUNI PWM SY1225SL12LM-P
メモリ:CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
M/B:ASUS P7P55D Deluxe
VGA:玄人志向 RH5770-E1GHDG + ZAWARD ZAV-ACCELERO S1 + UCEV12
サウンド:オンボ
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
光学:ソニーオプティアーク AD-7240S
ケース:COOLER MASTER CM690 II PLUS(RC-692-KKN1)
ファン:フロント 風丸2@800rpm  底 風12@800rpm×2個  バック CoolinkSWiF2@800rpm トップ 風12@800rpm×2個
電源:Seasonic SS-650KM
ケースは、窒息帝王のSOLOが逆効果でうるさかったから、あえてメッシュケースにしています。こちらのほうがファンをゆっくりと回せるから断然静かです
底とトップが水平設置なのにスリーブベアリングだから、スリーブ以外でおすすめないかなと思って質問したんです

973Socket774:2010/09/30(木) 19:57:35 ID:IigyrrEv
環境のところに書き忘れてたけど、ファンは全部ファコンで450rpmくらいに絞ってる
974Socket774:2010/09/30(木) 20:35:36 ID:HBssf7TP
参考にしたいんで
ベンチの写真とかケース内部の写真とか見せて
975Socket774:2010/09/30(木) 21:19:59 ID:PhCneful
976Socket774:2010/09/30(木) 21:44:53 ID:HJK56pOZ
自作ケーススレのまとめサイトやってくれてるが別にスレ主ではない
977Socket774:2010/09/30(木) 21:45:41 ID:j9m/lJTP
>>957
これ薄いけどなんか効果ありそうな感じがするな。あと海外では
大きさの割に安い、日本でも発売されないかな。
978ももしん ◆Air/EOOnOE :2010/09/30(木) 21:49:59 ID:1w5hFHcI
>>972
>絞っても軸音するものはたくさんあるし、風量が皆無になるのもある
>その程度の認識なら、このスレは向いていないかもね
その製品全般軸音がするものもあるけど、そもそもそれは選定の範囲外だろ
その程度のレベルの人の質問じゃないと認めた上で書かなかっただけなんだが。
風量じゃなくてうるささで揃えた上での比較じゃないと意味ないと思うし

>>975
同じくらい静音スレには居るんだけど
979Socket774:2010/09/30(木) 22:09:05 ID:PhCneful
>>976
スレ主≠スレの主
980Socket774:2010/09/30(木) 22:16:46 ID:IigyrrEv
>>974
ケース内部
http://jisaku.155cm.com/src/1285852256_927be0cd69063cbc75298f0863cc959b648073dc.jpg

FF14ベンチ
HIGH
http://jisaku.155cm.com/src/1285852439_1861b7b2760baf3685476b2a8acd16d9aea6e2fe.jpg
LOW
http://jisaku.155cm.com/src/1285852417_526384dbc50178963b398ca71f1d65995c049b87.jpg

うpしてやったから、スリーブ以外のベアリングのオススメの12cm静音ファン教えてくださいな
981Socket774:2010/09/30(木) 22:27:25 ID:IigyrrEv
>>978
あ、なんか険悪な感じ
別に喧嘩売ったつもりじゃないんだよ
怒らせてしまったのなら、謝るよ。すまなかった
982Socket774:2010/09/30(木) 22:41:37 ID:bPGUz7R1
>>981
素直でよろしいw
983Socket774:2010/10/01(金) 00:00:54 ID:SV+oMLCU
>>980
NANO TEK FANはどう?
984Socket774:2010/10/01(金) 00:50:53 ID:OROz/OBF
ファン回転数絞ってSSD + 2.5インチHDDにしたら静音は完成
985Socket774:2010/10/01(金) 01:01:35 ID:h5wq9ndt
986Socket774:2010/10/01(金) 02:40:19 ID:oH439P5j
風12ってだんだん回転数を変えていくとウーンって共鳴してうるさくなるポイントがある

うちのファンコンは温度が上がると連続的に回転数を変えるタイプなので、
うるさくなる回転数に当たって気になるんだよな

芯の静圧もそうだったが、静音はうるさくならないので使ってるけど、
共鳴する回転数がないファンって他にない?
987Socket774:2010/10/01(金) 02:47:59 ID:ZeLbkeeH
共鳴って何なの?
988Socket774:2010/10/01(金) 02:51:06 ID:oH439P5j
共鳴なのかよくわからないけど、特定の回転数で明らかに音が大きくなるポイントがある
ウーンというか、プーンというか、そんな音がする
989Socket774:2010/10/01(金) 03:48:16 ID:iMOTXhYn
静音PC総合 ver.74
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285871665/

タテタヨー
990Socket774:2010/10/01(金) 15:19:52 ID:cQdnGnPF
>>986
ファンの回転数と羽の間隔とかが共鳴して音が大きくなるって奴だね。
回転数可変する冷却ファンなんかはあえて羽の間隔をバラバラにして、
特定の回転数で共鳴しないように設計したりしてる。
(羽の間隔をバラバラにして回転させるってのはかなり高度な設計が必要になる)
羽の間隔が一定のファンだと必ずうるさくなる回転数が出てくるから、
その回転数は使わないようにするしかない。

>>989
991Socket774:2010/10/01(金) 15:36:07 ID:e4wCnilf
>>990
あと、回転数を時系列で変化させて散らすっていう
考え方もある。
勿論それに連続性の周期があると同じことだから
それに乱数性を入れる。
勿論ファンコンでやるはなしなんだが

>>989 おつ
992Socket774:2010/10/01(金) 18:08:41 ID:yX+ewOFA
最近のHDDは、HDDが共振したら自動的に回転数少し変えるとかがある
993Socket774:2010/10/02(土) 02:06:34 ID:ygF4Fk9o
最近のHDDって全然騒音源とは思えないんだが。
なんかIDEの頃の五月蝿さを引きずってると勘違いしてる奴多くね?

共振はHDDつーよりケースの問題だと思うが。
994Socket774:2010/10/02(土) 02:13:38 ID:7MSQs6Oq
騒音ではないけどまだまだうるさいよ
995Socket774:2010/10/02(土) 02:14:01 ID:9/lQMC/i
age
996Socket774:2010/10/02(土) 02:17:47 ID:CnWGGwt8
昔よりは静かになったな
3.5インチでも5krpmは静音箱に入れればかなり静かになる
7krpmはどうしても音が漏れるから微妙だけど
997Socket774:2010/10/02(土) 02:55:13 ID:wN+4GxNf
うめぼし
998Socket774:2010/10/02(土) 10:04:08 ID:UBr/5N1W
ume
999Socket774:2010/10/02(土) 10:29:08 ID:eHnyEWaQ
>>993
他の騒音を減らすとHDDが一番うるさい。これが問題になっている。
1000Socket774:2010/10/02(土) 10:31:36 ID:CFRYBtd3
SSDかスマドラ使えば問題ない
これで我慢できない患者なら蛍光灯のインバーターの方が煩い筈
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/