【日立】 HGST 友の会 Part95 【HDD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HitachiGST(HGST)のHDDに関するスレです 
質問する前にテンプレ(>>2-10付近)をよく読むこと 
解決したらその報告や解らなかった点を報告するとなお良し 

前スレ 
【日立】 HGST 友の会 Part94 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268675189/l50

関連サイト、よくある質問等は>>2-10ぐらいを参照 
2Socket774:2010/04/27(火) 18:55:24 ID:IvhsRPba
■関連サイト
公式
ttp://www.hitachigst.com
各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/

■ツールの使い方と解説サイト
Q. ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html

Q. HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
3Socket774:2010/04/27(火) 18:56:27 ID:IvhsRPba
■よくある質問(FAQ)
トラブルの対処・暫定の項も参照してください。

Q. カッコンとかカチャって音がします。もしかして壊れた?
不定期に1回のみ鳴るのはサーマルキャリブレーションの音。
T7K250後期から猫鳴きの変わりにこの音が鳴ります。
電源投入時やAPMにてUnload Idleが有効な場合はヘッドがロードされる音です。
連続して鳴る場合は何らかの故障や不良ですので交換してください。

Q. SATAモデルは2箇所電源繋げるけど両方挿しておk?
OK、死亡フラグゲット。両方刺した結果破損した人(Part46 298)も。
P7K500からSATAのみになった模様。

Q. 猫,猫鳴きって何?
7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。

Q. RMAないの?
国内販売品に関しては適用できません。購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みの方であれば可能です。
4Socket774:2010/04/27(火) 19:09:17 ID:MY9Uc/am
■トラブルの対処
暫定に最新情報が含まれます。

Q. SATA2モデルを買ってきたが認識されない。又は3Gbps転送になってない。
一部チップセットの実装ミスによりSATA2との互換性に問題があります。(他社HDDも同様)
VIA VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+は大丈夫) 、SiS760/964

T7K250の工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable] になっています。
7K160,T7K500以降の工場出荷時は[Up to 3.0GB/s]、[Disable]です。
上記チップセット環境で3Gbpsモードに設定されていた場合、
設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
ただし、玄人志向のSATAD-IDEを利用してPATA接続で設定可能という報告もあります。
SATAD-IDE: ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181
情報源: ttp://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

転送速度を変更したい場合はFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
両方選択しないとエラーになる上に再起動でなく、電源を落さないと反映されませんので注意してください。
解説: ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265420/

Q. 3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。

Q. Feature Tool/Drive Fitness Testが使えない。
古い特定バージョンでPioneerの光学ドライブとの相性が出ます。
最新版では解消しているので最新版を使用してください。

Q. VistaでFDを作成できないのだけど?
FD作成時にエラーで作成できません。Vistaの仕様変更が影響している模様。
CDイメージ版を利用するのが一番手軽です。
FD版がどうしても必要な場合はBinary diskette imageを落してTwRWでFDに書き込むと良いです。
ttp://www.twise.co.jp/download2.shtml
5Socket774:2010/04/27(火) 19:10:27 ID:MY9Uc/am
■知ってると得する情報(TIPS)
Q. カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
テンプレを参考にFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
ちなみに今の所2段階しかないので191を選んだからといって128と速度が変わる訳じゃないです。
注:ver2.13からはこの機能が削除されたので、ダウンロードのURLを…ver213から…ver212に
書き換えてver2.12をダウンロードすることで利用可能
実例: ttp://blog.fab51.com/archives/2008/03/p7k500_low_rpm_idle.html

Q. USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
Q. Windowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
6Socket774:2010/04/27(火) 19:11:08 ID:MY9Uc/am
■解決したトラブル
Q. ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q. チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q. 128GB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。
A. Intelの提供するIntel Matrix Storage Manager(ICHのドライバ)のバグのようです。
一部のFreeBSD等で使われるlibataドライバも同様の不具合を抱えています。
最新版では修正されていますので、該当者はアップデートしましょう。
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument

解決策
・Intelが不具合を修正したドライバを使用する(Ver 8.2以降)

過去に利用された回避策(上記の解決策を推奨)
・VistaでMicrosoftが提供するAHCIドライバを使用する。(確実)
・ICH以外のJMicron、nForce等で利用する。(確実)
・AHCIモードを使用せずIDE互換モードで使用する。
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)(要知識)
・クイックフォーマットでお茶を濁す(要注意)
7Socket774:2010/04/27(火) 19:11:50 ID:MY9Uc/am
■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)

(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)

(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)

それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分

低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15
8Socket774:2010/04/27(火) 19:12:32 ID:MY9Uc/am
ICH互換性情報: ttp://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-020680.htm
HGST互換性情報: ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/info/integrat.htm

・ATIのSB450サウスチップセットでS-ATAの3.0GB/s<>1.5GB/s切り替え時にトラブルの報告があります。
ソース:Part44 492〜500前後 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188476927/492-500n
どうやっても1.5GB/sに切り替え出来ない場合はSSCを無効(Disable)ではなく有効(Enable)で設定してみてください。
Feature Toolの一部設定項目は「電源を入れなおすまで反映されない」物があります。
転送速度が反映されないと騒ぐ前に電源を一旦落すこと(英文メッセージ嫁)
同様にSATAの転送速度切り替えを設定すると警告が表示されるのも仕様です。(これも英文(ry)

・容量によってシーケンシャルリード時の最大転送速度が違います。
軍資金に余裕があるならちょっとランクアップした方が良いかも。
ちなみに密度の壁を超えなければあまり差はないです。
T7K500:遅い 250GB < 400GB < 密度の壁 < 320GB < 500GB 速い
P7K500:遅い 400GB < 320GB < 密度の壁 < 250GB = 500GB 速い

(信じる者は掬われる)
7K1000.B:遅い 250GB < 密度の壁 < 160GB = 320GB < シーク速度の壁 < 640GB < 500GB = 1TB < 密度の壁 < 750GB 速い
7K1000.C:遅い 
9Socket774:2010/04/27(火) 19:13:14 ID:MY9Uc/am
■不具合情報
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い
7K1000.C, A7K1000等でも報告有り

2TBについてはファームウェア20Nでこの現象が顕著
28Aで改善されてはいるが、まだ速度低下は有り完全ではない
7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/225
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263028860/227
空のボリュームにテスト用2000MBファイル1個置いてドライブ内コピー時間測定(5回)
@Windows XP sp3 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 70〜180秒
HDS722020ALA330 (20A): 200〜350秒
HDS721010CLA332 (39C): 74〜180秒
HDS721050CLA362 (39C): 77〜200秒
*ST32000641AS (CC12): 53〜55秒

@Windows 2003 sp2 (32bit)
HDS722020ALA330 (28A): 33〜35秒
HDS722020ALA330 (20A): 32秒
HDS721025CLA382 (39C): 30〜33秒
HDT721025SLA380 (3AA): 41〜44秒
*ST32000641AS (CC12): 31〜33秒

ファームウェアのバージョンは銀袋のFW表記で確認可能

原因
・AHCI(NCQ)にキャッシュアルゴリズムを最適化したためらしい(未確認)
・メーカー公式発表は未だないため、仕様なのか不具合なのかは不明

回避策
・AHCIモードで使うか、OSをVista以上に変える
※ XPをAHCIにする方法についての参考資料(自己責任で!)
AHCI スレ port5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/2-4

FAQ
・ファームウェアを自分でアップデートすることはできますか?
アップデートは提供されていません
10Socket774:2010/04/27(火) 19:13:55 ID:MY9Uc/am
 / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ\ヽ  i/      /
.,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、  ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ      , '
, .i    l l  _i、- -ト. i ',  !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、     , '
i. l.    !,r'".i|   'l  ,' ! ' i ,j、L_l',i ',  i. i i. ゙、.i ゙,゙、',    , '  >>1のお兄ちゃんは乙
!. l    ', ', !', ,,,'_ト./  ! ,'  r',r''‐=-ヽ,',.  ! l l  ',l  ゙、',゙,   , '
l  ',    ',ヾ,r''-=:-、、  '/  リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ  !   ',゙,i / ケースの共振と本体の異常振動の、
',  ゙,    ',,i ト-イiii:::ハ '     !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,',     レ!゙  見分けつかないおにいちゃんと
  i.  ',     'l{. !ゞ::!!r''リ   、.  ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',',   !.! 何でもかんでもHDDケースに入れて
 ', ./ '、   ', `‐-‐ '  ,-‐ ''',      j,'/ i. ,' ',', .,   HDD壊す静音厨のお兄ちゃんはばいばーい!
  ', ゙ 、ヽ 、. ',      {    }     ,. '"   .l.,' i !  .  落ち目の海門厨と未練がましい幕懐古厨と
  '、'、``、゙、  ゙、.     ゙、  ノ  ,、‐'"i     !', ' ',.! /.  廃人ラプたんズと割れ専WD厨もばいばーい!
.   ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ  ', ゙,    , '  i.!,.'. 俺のHGSTはガリガリカッコンってバカの一つ覚えを
    ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ     ハ   ', ',   , '   j,' . 繰り返す工作員のおにいちゃんもばいばーい!
      ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /  あとデフラグに一週間かける価格コムの基地外と
       / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'        私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
11Socket774:2010/04/27(火) 19:14:49 ID:ww2ZQWrc
>>10
(^^)ノ~~
12Socket774:2010/04/27(火) 19:19:23 ID:oXriZUru
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270812738/l50

WesternDigital製HDD友の会 Vol.108
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271891017/l50

13Socket774:2010/04/27(火) 19:26:01 ID:8K8NIqpD
>>10
(^^)ノ~~
14Socket774:2010/04/27(火) 19:31:11 ID:mah2wqWj
>>10
(^^)ノ~~
15Socket774:2010/04/27(火) 19:57:08 ID:7DE/Q8Yb
>>10
(^^)ノ~~
16Socket774:2010/04/27(火) 20:58:17 ID:DKIFt4OB
>>10
(^^)ノ~~
17Socket774:2010/04/27(火) 21:15:35 ID:/4db7Jvl
生き甲斐はないのかい
虚しいねぇ
18Socket774:2010/04/27(火) 22:12:19 ID:HJAZrqYn
         /゙ヽ    __     ,...
         !;:..ヽ\ |● |   ,/'.,:|
         ';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
         ,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
         [ ̄   ●  ´~"'''‐ ::;;`ミ
         };;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
         } ゙てじハ:   ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
       ____ミ  ゙`"¨〉  '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー
      _... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
         '´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
     , -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
      !:ヽ:::::::::::::::::l:::!       |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
     ノヽ:::::::::::::@:|::|      |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
   /:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
   /::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
  /:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
  ;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
 ;'    ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::}      }
19Socket774:2010/04/27(火) 23:08:24 ID:acf9b7LS
日立の500Gのやつ2カ月使ってて
突然フォーマットされていませんって出たけど良くあるのか?
コンピュータの管理で見ると128GB正常337GB未割り当てになってた
分けた覚えはないのに意味不明

パーティション取り払って最初からやり直してるけど今後大丈夫なんだろうか
20Socket774:2010/04/27(火) 23:15:46 ID:Xvov3ZMA
【電気機器】日立製作所のHDD事業、お荷物卒業 黒字定着 世界のトップ追撃[10/04/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271981381/
21Socket774:2010/04/27(火) 23:21:07 ID:X7sr43rq
>>10
(^^)ノ~~
22Socket774:2010/04/27(火) 23:23:06 ID:M3OQ5q+Z
近頃、電気タヌキを見ないなw
23Socket774:2010/04/27(火) 23:27:20 ID:1gnxhzNx
>>19
OSやM/Bは何を使っていますか?
そもそも最初から500GB使えてましたか?
「Big Drive」「48bit LBA」「137GBの壁」「128GBの壁」とか聞いたことないですか?
エスパースレの方が向いているような気がしませんか?
24Socket774:2010/04/27(火) 23:39:07 ID:86oqRpIP
2Tのやつってregzaで使うにはうるさいですか?
25Socket774:2010/04/27(火) 23:46:34 ID:1gnxhzNx
>>24
さむすんの2T使えばうるさくないんじゃないかな?
2619:2010/04/27(火) 23:50:27 ID:acf9b7LS
>>23
疑問多すぎ
そういうテンプレがあるなら先に貼っておいてくれよ

OSはXP
マザーはギガバイト865PE
120、160、250、500GB繋いでるけど500以外は
5年以上繋いでるのもありますが問題ないです
パーティション分けたこともありません、そのままデータ用として使ってました

Big Driveや壁なんて言葉は2kからXPに乗り換えたときに卒業したので大丈夫です
27Socket774:2010/04/27(火) 23:50:55 ID:86oqRpIP
>>25
サムスンはクラッシュ経験があって二の足踏んでる。
28Socket774:2010/04/28(水) 01:33:03 ID:f/0dN+gg
サムだけはないわ、半額でも考える
29Socket774:2010/04/28(水) 01:36:39 ID:YLlI+6U1
adaptecのSATA RAID2410saかRocketRAID1720を
3000円で譲ってもらえるんだが、HDS722020ALA330って
こいつらで問題なくRAID構築できるかな?

だれかやってみた人いませんでしょうか。
30Socket774:2010/04/28(水) 04:48:58 ID:+RgRDYxG
>>19
日立のじゃなくてWDので俺もなった事ある。(OSもXP)
原因はわからないんだけど、俺の場合HDDを取り付けて初めて起動した時に出るウィザードみたいな画面で、
ちゃんと画面を確認しないで、ダイナミックってのを選んでしまった事が悪かったのかも?と思ってる。

ディスク管理で見た時そのHDDだけダイナミックってなってて、他のはベーシックってなってたんだけど、
とりあえず使えてるからいいや・・・って放置してたら、1週間後くらいに>>19になった。
で、その後ベーシックってのに変えてフォーマットやり直したら、現在2年ほど使ってるけど問題ない。
この症状になる前にCドライブをリカバリしたような気がするんだけど昔の事でよく覚えてないんだよね。
俺の中ではダイナミックてやっちゃダメって事だけ体が覚えてるw
31Socket774:2010/04/28(水) 05:12:08 ID:+RgRDYxG
>>20
そういうのは2,3年連続で黒字出すとかじゃないと信用できないよね。
あまり長く赤字が続いてると株価は下がるし、撤退しろと叩かれかねない。
同じグループの下請けとかに一旦赤字をしわ寄せして、今年度ついに黒字!
みたいな赤字のキャッチボールは良く使われる。

会社単体で見ると赤字になったり黒字になったり、一生懸命がんばってるね?
って雰囲気を作れるけど、グループ全体でみたら当然赤字。
まぁ日立は俺も応援したいけど実態はどうなんだろうね?
32Socket774:2010/04/28(水) 07:20:23 ID:fsGlFGrt
>>26
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/991testdisk.html

テンプレに足りないものがあると思うなら他人に要求せずに自分が提案しろ。
3319:2010/04/28(水) 08:42:56 ID:6ihUYbxs
>>30
そう言われるとベーシックを選んだような気がしないし、ダイナミックでやったのかな
2年使っても大丈夫なら初期不良とかではなさそうですね、安心しました

>>32
こんなツールもあるのか
次に起きたら使わせて頂きます
なんだかんだいって無視せず回答してくれて感謝
34Socket774:2010/04/28(水) 09:17:27 ID:rbyYtRh5
>>10
(^^)ノ~~
35Socket774:2010/04/28(水) 10:08:30 ID:lAV5Mt+a
あ〜新製品まだ出んの〜〜〜
待ちくたびれたー
4プラ2Tでもいいから早よ出せー
36Socket774:2010/04/28(水) 16:44:42 ID:4ugOdhL0
他スレで7k1000cの新ファームでXP低速解決したとかいう書き込み見たんだが誤り?
最新のファームって39Cでおk?>>9
37Socket774:2010/04/28(水) 16:59:16 ID:KnQwHXOY
先週届いた1000Cのファームは39Cだった
38Socket774:2010/04/28(水) 17:17:03 ID:54/ZaAbd
   | ∩ |
  (´・ω・`) はよう新ファーム出さんかい
 // \\
39Socket774:2010/04/28(水) 18:12:37 ID:fRPzzmKN
1000.Dまだ〜
40Socket774:2010/04/28(水) 18:14:40 ID:DpqbnVql
>>10
(^^)ノ~~
41Socket774:2010/04/28(水) 18:18:35 ID:w30PQKPs
>>10
(^^)ノ~~
42Socket774:2010/04/28(水) 18:30:33 ID:g/WgpTiy
>>10
(^^)ノ~~
43Socket774:2010/04/28(水) 20:19:40 ID:9S1o7PxZ
2000.Aまだ〜
44Socket774:2010/04/28(水) 21:42:02 ID:UJXH4dSl
>>10
(^^)ノ~~
45Socket774:2010/04/28(水) 22:29:45 ID:Il/wpytA

すまん日立
P7K250二台体制のうち一台を
WD Caviar青1Tに換装した。
主な用途はデジカメ画像の整理・加工。

日立が手頃な1乃至1.5テラ出さないのがイクナイんだぞ

あ、民生用録画機器のカセットHDDは面白いので頑張ってくれ 
46Socket774:2010/04/28(水) 22:51:59 ID:Ue+QdR1R
4プラ2Tも1000.Dも2000.Aもねーから
次に出るのは3プラ1.5TBで5プラは来年4TB
新FW:3EAは4月生産分から適用
"3EA" "Deskstar"でぐぐると出てくるロシア語のフォーラム見ると
リンク先から落とせるのかアップデートしてるっぽい書き込みががが
GWって言っても楽しいことなんて何もない

っていうのが俺の予想
47ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2010/04/28(水) 23:52:15 ID:zaazWVlG
48Socket774:2010/04/29(木) 03:15:55 ID:DK3Trg4Q
半年くらい前からこのスレ見るようになったんだけど、(^^)~~って新スレ立つたびのお約束なの?
49Socket774:2010/04/29(木) 03:28:14 ID:z5qW2IOf
>>10
(^^)~~
50Socket774:2010/04/29(木) 06:23:04 ID:CfOg8Xf0
>>10
(^^~~
51Socket774:2010/04/29(木) 06:26:34 ID:91zzNR+6
>>48
ID変えて自演で荒らしてるだけ
52 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/04/29(木) 06:29:24 ID:nRYaZ+5u
  ┏━━━━━━━━━┓
  ┃       ∧_∧     ┃
  ┃.     (´・ω・` )    ┃
   ∧_∧⊂   9m)   ┃
  .(    .)   Y  人     ┃
  ⊂ WD フ   (_入_|   ┃
    人  Y ・━━━━━━┛
  (_入_|
53Socket774:2010/04/29(木) 06:31:59 ID:Czw6+MUb
なんかうぜーよな。
>>10

     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \
54Socket774:2010/04/29(木) 06:35:21 ID:91zzNR+6
>>52
背中がスレ違いだぞw
55Socket774:2010/04/29(木) 06:41:37 ID:DSd78g8C
なんかうぜーよな。
ID:91zzNR+

     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \
56Socket774:2010/04/29(木) 06:42:30 ID:DSd78g8C
なんかうぜーよな。
ID:91zzNR+6

     / /  .,' /  /    ,  ',  '、 ヽ  ヽ,  ヽ. ヽ,ヽ\.  _
.    / /   .i ,'  .,'    ト  ゙、 '、.  ゙、  '、  ヽ、ヽ -‐''´
.    ,' i   .i !   !   !  ハ  .i、 ,ル--,、、 : ::, -‐'''´
    , .i    l l  _i、- -ト. i ',  !   __,.. -‐'''´    / /
    i. l.    !,r'".i|   '   γ--'´ ̄       / //  /      /r
    !. l    ', ', !'  ミ V          / //i  |    __/i
    l  ',    ',ヾ,r'''゙,ニミ' )          ,'   l l |  |   ⌒(
    ',  ゙,    ',,i ト-(、◎i         l   | | l  |
     i.  ',     'l{. !ゞ ノ"} !         l    | 丶 丶
    ', ./ '、   ', `  r ' |              丶 丶'
     ', ゙ 、ヽ 、. ',.    丶 }               \'
     '、'、``、゙、  ゙、  '-ミY           ,. -'´   ∠ミーニ丶、
.      ' ,ヽ, ヽヽ ヽ  // )         /   r;┬': : |
       ヽ、\ヽ\    ,丶、_ _/ ̄>-'⌒ー‐'´ |:  : : |
         ヽ. ヽ`,>ト、v .!      ノ ゙,  ゙、 ', ./    /
          / l i\iヽ、,   /,、‐'   ヽy'     '
.        ./   ',. !  ゝ--`‐´''´      \
57Socket774:2010/04/29(木) 06:58:41 ID:91zzNR+6
気になるなら(^^)~~をNG登録しとけば済む話なんだけどなw
58Socket774:2010/04/29(木) 09:09:46 ID:91zzNR+6
誰か>>50に突っ込めよ
59Socket774:2010/04/29(木) 11:38:31 ID:ucG6XaAR
>>53 >>55 >>56
(><)~~
60Socket774:2010/04/29(木) 14:41:41 ID:gWcClkwT
3TBそれとも4TB、早くでないかな〜
61Socket774:2010/04/29(木) 14:54:11 ID:GAl7nYnG
認識できるのか?
62Socket774:2010/04/29(木) 14:55:02 ID:BDDx25sr
出ても環境が対応してなきゃ認識すらしてくれないけどな
お前はちゃんと対応環境なのか?
63Socket774:2010/04/29(木) 15:01:28 ID:BDDx25sr
64Socket774:2010/04/29(木) 17:14:52 ID:e8XUa940
2TBの壁もそうだけど、プッタラ的にもそろそろ限界なんじゃないの?
500GBプッタラもかなり無理してるみたいだし
65Socket774:2010/04/29(木) 17:53:35 ID:4VWeu3JC
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
66Socket774:2010/04/29(木) 17:54:28 ID:+YHE5gNq
そろそろ水平→垂直の次の革新だったっけ
67Socket774:2010/04/29(木) 18:26:08 ID:Ql5j9MAB
水平→垂直→NAND

革命は既に来ている
68Socket774:2010/04/29(木) 18:42:03 ID:e8KyrQA1
次はディスクリートトラックと熱アシストの合わせ技らしいけど
熱アシスト記録の方がまだ実用化できない程ヤバイらしい
試作機レベルで30分書き込みが続くと70度後半まで加熱するHDDは市販出来んでしょ
ファン標準装備で売りますか?w
69Socket774:2010/04/29(木) 20:40:58 ID:e8XUa940
水平→垂直→NAND Flash→SRAM
70Socket774:2010/04/29(木) 23:07:55 ID:nZO8TWC1
HDD壊れたと思ったらSATAケーブル不良だったorzごめんよ日立
71Socket774:2010/04/29(木) 23:20:46 ID:ux0guKUs
なーにいいってことよ
72Socket774:2010/04/29(木) 23:23:08 ID:73gOm8Bn
いや許さぬッ!
73Socket774:2010/04/29(木) 23:30:38 ID:ETeAI2uK
WHSに入れるHDD考えているんだが、日立しか選択肢が…な状態
WDは低速病の懸念があり、Alignとか手間かかりすぎるし…
海門とかサムはちょっと…

消費電力が大きくて、音が五月蝿いらしいが、どんなもん?

2T×4が日立になりそうな状況だが、ちょっと躊躇している

ちなみに1Tの日立のは、外付け倉庫代わりに使っているが、
音はするが我慢できないレベルではない
とゆうか忘れているな、そんな事
WDの1Tと2つでバックアップしているが、気にすらしてない

ただし、温度は長時間使っていると結構上がるのが気になるところではある

coregaの2つ入れケースだが、長時間使うと温度が…だわ50度近くになるし
74Socket774:2010/04/29(木) 23:43:41 ID:jRI/eGgM
   /)  /)  
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  | ●_ ●  | <  まだ500GBプッタラの2THDD売ってないの。また明日こよ。  
 (〇 〜  〇 |  \_________  
 /       |  
 |     |_/  
75Socket774:2010/04/30(金) 00:02:22 ID:M0kjJMO0
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
76Socket774:2010/04/30(金) 00:46:08 ID:W7d07tiE
>>73
1Tのが音がもう少しだけ大きくなった程度でさほどかわらんから
その調子だと2Tでも気にならないんじゃね
2T3個を裸族のアパートで使ってるけどファンの音の方がでかい
77Socket774:2010/04/30(金) 06:15:08 ID:g8aI8D9G
PCを枕元に置いて寝てるような人もいるからうかつなことは言わない方が。
78Socket774:2010/04/30(金) 07:01:31 ID:CjatrN+u
そんなアホはそのまま永遠の眠りにつけば気にならなくなるよ
79Socket774:2010/04/30(金) 11:02:27 ID:qBZLf3c/
呼ばれた気がするw
80Socket774:2010/04/30(金) 11:05:40 ID:M0kjJMO0
そんなんで煩いとか言ってたら
データセンターとか発狂するんじゃね?
81Socket774:2010/04/30(金) 12:04:05 ID:RgXQcjmq
データセンターで生活する人はいない
82Socket774:2010/04/30(金) 12:46:26 ID:IIJKMRWl
ふつーに寝泊りはするけどな
83Socket774:2010/04/30(金) 12:59:47 ID:fVcnZfuE
開発中は雑魚寝基本
84Socket774:2010/04/30(金) 13:01:27 ID:2K+A/Jfo
床の上に新聞紙を引いてマシンから排気される暖かい空気を浴びながら寝た思い出が
85Socket774:2010/04/30(金) 13:02:36 ID:2K+A/Jfo
ラインプリンタに頭を載せて寝たこともあったな
人間慣れれば大丈夫
86Socket774:2010/04/30(金) 13:30:02 ID:A79b4pmn
そんなの慣れたくないゆ!
87Socket774:2010/04/30(金) 13:59:12 ID:UyO8Xqpb
SMARTで
代替処理済みのセクタ数 73
セクタ代替処理発生回数 7C
代替処理保留中のセクタ数 2
のディスクをDFTでErase Diskした後、Advanced testで複数回、チェックしていずれも0x00
と表示され、OSをインストール後SMARTをみてみると上記の値は変化がないのですが、
代替処理保留中のセクタがあってもAdvanced testではエラーが出ないのが正常動作
なんでしょうか?
88Socket774:2010/04/30(金) 14:29:31 ID:wpRsIMA4
代替セクタはもともとHDDに異常が無くても電源不良で異常動作した場合とかにも出る
Advanced testでエラー出なかったんならHDDには問題無い
実際に経験済み
89Socket774:2010/04/30(金) 14:35:09 ID:IIJKMRWl
代替してるんだから、(代替後のセクタは)正常に読み書きできて当然。
つか、EraseDiskすりゃS.M.A.R.T.方面は綺麗になるはずだが。
90Socket774:2010/04/30(金) 14:55:29 ID:v+4oBjcF
なるね
代替セクタ発生したHDDをErasediskしたらsmartの代替セクタ関連は0に戻ったぞ?
HDDに不具合がある場合は残るけど
残った場合は不具合があると見るべき
そして代替処理されてるからAdvanced testもスムーズに終わってるだけでしょ
91Socket774:2010/04/30(金) 15:07:56 ID:UyO8Xqpb
なるほど・・・ことの発端はシステムファイルが消えてbootできない→ファイルコピーして普及
→SMART見てみるとエラーでてる→とりあえず使い続けてて最近WUしてみた→またBootしなくなった

で上書きでなんとか起動したもののこりゃいかんと思いErasediskしたものの以下略・・・です
>>90さんの言われる通り、どこかが故障してるんでしょうねorz

おとなしく交換することにします。ありがとうございました。
92Socket774:2010/04/30(金) 15:09:00 ID:2K+A/Jfo
>>87
代替処理保留中のセクタはデータとしては読み込めてるので
エラー扱いされていないのでは?
93Socket774:2010/04/30(金) 18:28:21 ID:YvkMS0rl
今日、密林からCLA362が届いたんだがFWが3EAだた。
これは39Cより新しいFWって事でいいのかな?
94Socket774:2010/04/30(金) 19:00:39 ID:qMpYuAC4
>>93
オメ! あたりの新ファーム 
95Socket774:2010/04/30(金) 19:12:46 ID:3z6OMhkr
>>76
有難う
安心して買えるよ

>>77
リビングにWHSマシンを置くつもりだから大丈夫
96Socket774:2010/04/30(金) 21:57:57 ID:OzPQSHH9
ゼロフィルでReallocatedが増えることはあっても
0になるのは変じゃない?
EraseDiskは別のことはやってるのか。
97Socket774:2010/04/30(金) 22:10:50 ID:EalNi5Gz
991 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 15:53:31 ID:X24WiC2R
Erase では不良セクタは再マッピングによりスキップされる。スキップされた分の
セクタは内周部のスペアセクタによって吸収され、使用されていた代替領域は
開放される。そのため、05 がリセットされる。

とかあるけどどうなんだろうね?
おれはEraseDiskで05は消えなかったが。
98Socket774:2010/04/30(金) 22:35:52 ID:g8aI8D9G
代替領域 = スペアセクタなんでは?
99Socket774:2010/04/30(金) 22:38:12 ID:YcPIKbwZ
HDS722020ALA330をフォーマットしたいんだけど54%から進まない。
クイックフォーマットして使うしかないのかな?
DFTで”Advanced test”と”Low-level format”をやったが、どちらも異常はなかったが。
100Socket774:2010/04/30(金) 22:40:04 ID:Qtn8BRHu
nForceマザー?
101Socket774:2010/04/30(金) 22:47:04 ID:wESL6zlb
1TBの呪縛BIOS
102Socket774:2010/05/01(土) 02:08:03 ID:9YQnhlu1
>>97
内周部は勘違いだね
代替領域≠スペアセクタも間違いだね
103Socket774:2010/05/01(土) 02:18:22 ID:qI/ecg16
例のロック仕様の海門が2年で死んだので一番不具合情報が無い1TBの日立買いました

その上安かったんだけどただRMAが無いので九十九で5年保障かけて買ったから実質

海門買うのとコスト変わらないね
104Socket774:2010/05/01(土) 03:02:51 ID:jKUe93Ae
>>9
HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、
同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅いという事象は
P35のマザーだと再現されないって聞いたけど本当?

いや、実はそう言われたので買って自分のP35環境で試したんだが、確かに
特に遅いとは思えないなぁ。P35マザー関係ない説って本当でしょうかね。
105Socket774:2010/05/01(土) 04:20:36 ID:2h11GHr/
P35ならAHCI使える→P35なら回避できる→P35なら関係ない
って話じゃないか?
106Socket774:2010/05/01(土) 05:18:03 ID:jKUe93Ae
>>105

いや、そうじゃなくて聞いた条件が
@P35のマザーで
AIDEモードで
BXPで

の条件そろってってことで聞いてす。

結果自分が人柱になっているんだけど
>>9のような遅くなる結果になっていません。スペックは

E8400
P35-Platinum-Combo
DDR2-6400 2G×2 =4G

要は、自分に同一ドライブ内コピー遅延の事象がないのは
P35マザーだからか、それとも単に個体差だからか、どっちかの
切り分けをしたいところ・・・・・・
107Socket774:2010/05/01(土) 07:36:44 ID:2h11GHr/
IDEドライバはMicrosoft標準になってる?
あと、ファイルコピーはエクスプローラでやってる?
108Socket774:2010/05/01(土) 07:47:50 ID:2h11GHr/
すまん、もう一個あった
コピーするファイルが十分大きい(メモリに入りきらないサイズ)かどうか
109Socket774:2010/05/01(土) 09:17:36 ID:9iKcKDMG
HDS722020ALA330勝った。なんの問題もなし。価格レビューで喚いてる連中はアホだと再認識した
110Socket774:2010/05/01(土) 09:34:13 ID:ITRjJCmL
>>93
秋葉の店もほとんど3EAだったよ
T-zoneで結局かったんだけど見せてもらったら3EAだった
111Socket774:2010/05/01(土) 10:36:31 ID:k0d5fXGB
>>104,106
自分で他のPCに繋いで確認するのが確実なんじゃない?

他の人から情報もらって比べたいなら少なくとも自分の環境とかドライバやファームのバージョンとか書かないと
切り分け難しいんじゃないかな? 100人くらいから詳細レスもらえればなんとかなるかもだけどさ。
112Socket774:2010/05/01(土) 13:18:01 ID:lW/zRuYY
遅くならないなら良いけど、なんでAHCI使わないの?
宝の持ち腐れ。
113廃人ラプたんズ:2010/05/01(土) 13:30:13 ID:nFHGxs2e
114Socket774:2010/05/01(土) 14:08:12 ID:7TafM8Jy
ファームが新しいだけじゃないの
P5KPRO、IDEモードだと遅かったよ
115Socket774:2010/05/01(土) 16:32:54 ID:w6EtQunj
新ファームの1TBが欲しいな
旧ファームはGWで在庫掃けてしまえー
116Socket774:2010/05/01(土) 19:11:17 ID:2fFWSXIC
3EAのFW拾ってきたんだけど、もう試した奴いる?
117Socket774:2010/05/01(土) 21:36:33 ID:YpSTT5ON
先週届いたのを今日確認したら39Cだったわ
118Socket774:2010/05/02(日) 00:00:01 ID:BsfMpmVr
今HDS722020ALA330をツクモでぽちった
もう少し待ったほうがよかったかな
119Socket774:2010/05/02(日) 00:33:29 ID:54OBTL8O
今週HDS721010CLA332(39C)買ったけどこことブログ見てたらXPのIDEだとまともに
動かないとか有るけどだんだん心配になって来た。
早めにシーゲートの500GBをシステムにした方が賢いかな?
今のところは普通に動いてるけど。
120Socket774:2010/05/02(日) 01:04:22 ID:3R31mSYZ
自分ならSeagateのHDDを購入する金でM/Bを買ってAHCIで使う。
121Socket774:2010/05/02(日) 01:07:38 ID:Hp3GvAIP
悩むまでも無く今のマザーでAHCIドライバ入れて使えばいい
122Socket774:2010/05/02(日) 01:27:59 ID:ceqm2Iv7
スレチ
123106:2010/05/02(日) 01:45:54 ID:a6qr0rfz
>>111
当方、出版屋なので、でかいPsdファイルとか画像を扱っておりますので
それをテストしました。
3回計測しました
<条件>psdファイル=44枚(2.3GB)
      空のボリュームにテスト用をドライブ内コピー時間測定(3回)

■Windows XP sp3 (32bit) IDEモード ドライバはMicrosoft

テストのファイル psdファイル=44枚(2.3GB)
すべてOSの乗っていないデータドライブ扱いで検査。

@HDS722020ALA330 (28A):71〜75秒
AHDT725050VLA360(73A):79〜84秒
BWD1002FAEX(00Z3A0): 64〜69秒

上記検証結果、@ABの違いはHDDそのものの性能の差だと思われるため
ここで話題になっている「超遅い」っていう風には判断できないと
思います。

■動作環境
・E8400
・P35-Platinum-Combo
・DDR2-6400 2G×2 =4G (UMAX)
・GF8800GT(ギガバイト)

当方、近々Win7を購入する予定もあり、もしXP機で最悪ここで言う「症状」が
現れたらWin7機に使おうと思っていたので購入。

このままふつうに使えればありがたいけど無理だったら仕方ないね、という程度だったので
人柱を体験した次第です。
124Socket774:2010/05/02(日) 01:49:14 ID:BhcWIPDW
マイクロソフトのIDEドライバーの上からインテルの最新ドライバーを
上書きしても一緒かな?

上がの人が言ってる事は物理的に無理
HDは買うんじゃなくて持ってる物を使う
AHCIでは動かないチップ
125Socket774:2010/05/02(日) 02:06:59 ID:3R31mSYZ
>>124
>>119かい?誰だか言わないとわからないよ。
レスを付ける側としては
a:AHCIで使う。M/Bが古いなら買い換える。
b:XPなんて古いOSはさっさとアップグレードする。
なんて正論を返すか
c:自分で考える
d:HDS721010CLA332を下取りに出す
と突き放すしかないよ。
ドライバ書き換えで改善した例は、自分が知る限りはない。
パフォーマンスが出ないだけだから、気にならないなら、
別にそのまま使ってもいいと思うけどね。
126Socket774:2010/05/02(日) 02:08:52 ID:+JOyjtt0
127Socket774:2010/05/02(日) 05:59:09 ID:0wHkIL4c
あれほど糞扱いされていた志位3132が最近はよく登場するようになったね。
128Socket774:2010/05/02(日) 08:34:28 ID:q94G2lCj
>>93
XP環境残ってたら、データコピー試してみてくれ
129Socket774:2010/05/02(日) 12:53:13 ID:KxZmEsd0
志位さんには熱烈なシンパがいるんだぞ?
130Socket774:2010/05/02(日) 14:48:28 ID:e6GrrAdd
志位:
 *東大卒
 *趣味は登山
 *祖父は帝国軍人(陸軍少将)
 *高身長

ニート風情よりは上等な人間っぽいじゃないか
そりゃシンパもいるだろうよ
131Socket774:2010/05/02(日) 16:08:41 ID:V0X8XZ2U
日立って五月蝿いよね
132Socket774:2010/05/02(日) 16:23:14 ID:znLo3Ga/
大学なんて関係ない

と東大出てから言ってみたい
133Socket774:2010/05/02(日) 16:38:19 ID:Hp3GvAIP
ならば東大に入ればいい
134Socket774:2010/05/02(日) 20:56:02 ID:lsq243EF
カートン箱入りがいつの間にか消えてるな・・・
サブにもう1箱買おうと思ってたのに
135Socket774:2010/05/02(日) 20:56:56 ID:ykndy2Rc
HDS722020ALA330買ったんだが、止まってるときに振るとカンラカンラ音がする。
こんなもん?
136Socket774:2010/05/02(日) 20:59:22 ID:GKO7NErC
なんでもするよ
おまえの頭もふってみな
音するから
137Socket774:2010/05/02(日) 21:00:59 ID:cGrx+tlR
俺は文明開化の音がするんだが
138Socket774:2010/05/02(日) 21:08:21 ID:jprsnceK
俺は諸行無常の響きあるよ
139Socket774:2010/05/02(日) 21:08:44 ID:hvjjX8l5
>>123
でかいファイル1個で差が出るんじゃね
140Socket774:2010/05/02(日) 21:57:22 ID:TUVCvw3q
うるせー
330ALAアクセス音うるさすぎる
Diskeeper入れているのでいつもゴリゴリ言ってるんだが、
ちょっとうるさすぎ
でも易いから我慢するか
といいつつもう一台買ってきたしorz
141Socket774:2010/05/02(日) 22:42:16 ID:kMJoS9cb
>>140
自動デフラグやめたほういいじゃん
倉庫用途以外ならそうもいかないんだろうが
142Socket774:2010/05/02(日) 22:46:15 ID:Prn3AgAK
やっとHDS722020ALA330を買ったんだがWin7、AHCI環境なら
ディスクの管理からクイックじゃないフォーマットして使いはじめてOK?
Feature Toolからフォーマットしたほうがいいとか
ほかにやっておいたほうがいい事があれば教えてほしい
過去ログはXP、IDE環境の低速病とか環境が違うレスばかりで読み疲れた
143Socket774:2010/05/02(日) 22:51:51 ID:GKO7NErC
何もやらなくていい
144Socket774:2010/05/02(日) 23:25:28 ID:znLo3Ga/
>>142
Advanced Testやってからディスクの管理でクイックフォーマットで十分
145Socket774:2010/05/03(月) 01:19:41 ID:G51SLS1F
7K1000.CのFWを日本橋の店舗で見せてもらってきた。
(非常に回転の速い店で)
まだ39Cだったよ。製造は2010MayかMarchと見えたけど、
Mayはあり得ないよな。

新ファームだったら買おうと思ったけど、今回は見送った。
146Socket774:2010/05/03(月) 01:48:03 ID:KDaY4awi
P7K500(500GB)を落っことしてしまった
泣くに泣けない
147Socket774:2010/05/03(月) 01:48:31 ID:cme1Z5yQ
泣けばいいと思うよ
148Socket774:2010/05/03(月) 01:54:57 ID:DjAVO3w5
俺はP7K500に代替セクタ出てきたからローレベルフォーマットで復活させたばかりだよ
149Socket774:2010/05/03(月) 01:55:58 ID:hWm+kwCf
一年休まずにカリコリカリコリ
>>146と一緒にカリコリカリコリ
今はもう動かない そのHDD
150Socket774:2010/05/03(月) 02:06:54 ID:GPtIrT35
>>149
全米が泣いた
151Socket774:2010/05/03(月) 02:22:51 ID:y1MfVG6L
7K2000が異様に安いんだけど、5プラッタ以外に問題あるの?
152Socket774:2010/05/03(月) 02:32:17 ID:cme1Z5yQ
AHCIで使わないと同一ドライブのコピーが特に遅い
AHCIで使ってもそれなりに遅い
だっけ?
153Socket774:2010/05/03(月) 02:36:03 ID:KTr0N5hr
それなりに遅いとは思わないけどな
静音設定したらシーケンシャルで100MB/s切るけど
154Socket774:2010/05/03(月) 03:06:00 ID:yzVApTol
俺のサクセス音が五月蠅すぎる
155Socket774:2010/05/03(月) 04:31:38 ID:opZey6SW
PCサクセスか
156Socket774:2010/05/03(月) 04:44:53 ID:pOBnpoaO
懐かしい^^
157Socket774:2010/05/03(月) 16:32:09 ID:x8AxcAsx
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
158Socket774:2010/05/03(月) 16:34:16 ID:hWm+kwCf
おまえなんてHDD床に落としちゃえ
159Socket774:2010/05/03(月) 16:54:14 ID:cme1Z5yQ
あらかわいい
160Socket774:2010/05/03(月) 17:30:39 ID:rBygshUT
>>157
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
161Socket774:2010/05/03(月) 18:43:09 ID:2sfwTXV/
カワユス
162Socket774:2010/05/03(月) 19:19:53 ID:pCAFTZ3D
ツートップで500Gの買おうと思うんだが保証って10ヶ月ですか?
163Socket774:2010/05/03(月) 19:25:32 ID:z3Jsy3Yt
多分
164Socket774:2010/05/03(月) 20:24:56 ID:aFU5spxW
どこでCFD販売の長期保障付き買える?
165Socket774:2010/05/03(月) 22:58:30 ID:YpUnhmGi
代理店名は知らんがツクモなら1年保証がついてる
納品書が保証書代わり
166Socket774:2010/05/03(月) 23:09:14 ID:6c6YMtvg
CFDの箱入り3年保証版だっけ?
Depo通販で一時期扱ってたっけ。俺が見た時は既に品切れだったけど。
167Socket774:2010/05/04(火) 00:00:49 ID:ldShQ7cA
>>164,166
先週、DEPO店頭でCFD白箱の買ったから見てみたら1年保証だ

HGST初めてで過去ログも見てみたんだけど、SMARTのリードエラーレートの値が変動するのは、あまり気にしなくておk?
168Socket774:2010/05/04(火) 00:08:55 ID:0epe8Dc5
去年買ったCFD箱のP7Kには保証三年が付いてる
169Socket774:2010/05/04(火) 00:17:30 ID:yh4JmafL
>>167
俺がsmart見てあてにするのは使用時間と温度とペンディングとリアロケだけ。
回復不能はデータロストを伴った経験がないから無視。
170Socket774:2010/05/04(火) 00:20:29 ID:k7Cnu65F
リードエラーレートの値なんていちいち気にしてたら禿げるで
171Socket774:2010/05/04(火) 00:23:17 ID:ldShQ7cA
>>169,170
ありがと、気にしなくっていいって事ね
172Socket774:2010/05/04(火) 09:20:31 ID:Sorpo0vg
システム用に新しいHDD買うかと思ったら
80Gとか既に死滅寸前なんだな
1プラ500Gとか浦島過ぎて逆怖いぜ・・・
173Socket774:2010/05/04(火) 09:35:34 ID:UtIhNZIJ
システム用で80GBでいいならSSDだな
174Socket774:2010/05/04(火) 10:14:05 ID:Sorpo0vg
>>173
SSD? イマイチよく分からんけど
500Gとか1T買っても埋まりそうにないから
そっちも調べて検討してみるね
とにかくサンキュー
175Socket774:2010/05/04(火) 11:15:40 ID:gcR9SDs+
小容量が欲しくて金があるならSSDでいいんじゃないか
176Socket774:2010/05/04(火) 15:15:20 ID:3vqyjRSj
今、HGSTのSATAのHDでうわさに成ってるXPのIDEだけで起こる遅延現象なんだけど
これって実は単にHGST自身の性能が低いからでは?
たとえSATSだったとしてもWDの同じ7200と比較したら10%以上遅いって聞いたんだが。
177Socket774:2010/05/04(火) 15:17:20 ID:jcxPIAaZ
制御系の相性じゃ?
178Socket774:2010/05/04(火) 15:18:09 ID:tv8AloSn
×HGST自身
○HDD自身
179Socket774:2010/05/04(火) 15:19:06 ID:A0Nme8Z4
180Socket774:2010/05/04(火) 16:03:57 ID:8DguTsyx
vista以上ならIDEでも問題無いって事?
それなら基本的にハード側よりOS側の問題じゃないの?
確か前にも日立だけに起こる問題が有ってOS側のMSじゃなくてintelがなんとかしたような、、、
181Socket774:2010/05/04(火) 16:20:09 ID:yh4JmafL
886 :Socket774 :2009/12/29(火) 14:34:24 ID:4qRZ29+B
XPのIDEモードは互換性としては必要だったが、色々とシガラミが
多いからしかたなかんべ
事ハードに関して上位互換はCPの悪化、性能や機能の制限が生じる
ので何処かで切り捨てられるのは普通の事
古い環境で使うなら古い環境に対応した製品があるうちに買えって
だけなんだよ

日立の2Tがドライブ内コピーが遅いと言うのは良く知らないが、NCQに
関係してるならシリアルATA 2 ワーキング・グループで規格策定時に
HDDメーカー(どこかは失念)が問題視してたような記憶が
OS側で対応しないと互換性を無視した場合は、理論値で最高1/16程度
まで落ちるんじゃなかったかな?
182Socket774:2010/05/04(火) 17:43:05 ID:8DguTsyx
ソフマップのネットショップみたいに今売ってるWDの5400はXPでは使えない(ツールでフォーマットすれば別)とか書いてくれれば良いのに。
日立としてはこの程度の遅い書き込みは支障の内に入らないって見解なのかな?
未だにXPの使用率が高いアメリカでも同じ物を販売してるのに訴訟とか無いって事はたいした問題では無いのかな?
183Socket774:2010/05/04(火) 17:43:35 ID:fJt4/IFh
>>180
Intelのドライバの仕様違反なんだからIntelがなんとかするのはあたりまえ。
というか仕様がアホだったから問題となった。

他のHDDメーカーが問題なかったのは仕様違反をエラーとしていなかったからじゃなかったかな?
184Socket774:2010/05/04(火) 18:11:56 ID:DSAIMQH7
結論から言えばXPのIDEでは倉庫としても使えないって事か。(保存だけなら別)
HDS721010CLA332 (39C)をCドライブとDドライブって分けてるんだけどここで言われてるのかが
本当かどうか試してみたんだけどE8200のDDR2 6400 2GBデュアルチャネルで
4.35GBのISOをコピーで移動させたらどっちも3分以上かかった。
185Socket774:2010/05/04(火) 18:18:39 ID:FuFYA0cm
>>183
その意見はおかしい
だって普通なら出荷前に動作テストするんだから
動かなければ何があろうと出荷するべきじゃないよ
186Socket774:2010/05/04(火) 18:29:54 ID:H9WPO9BG
>>184
汁婚使えば大丈夫なんじゃ?
187Socket774:2010/05/04(火) 18:32:01 ID:YrLdkkrU
>>185
HDD発売した時すでにXPはマイクロソフトですらサポート終了してたんだよね
それが通るなら”このHDDはWindows95では使えません”とかいちいち全部書かないといけなくなっちゃうよ
そういう人の為にリテール品があってちゃんと箱に”Windows7,vista,XPのみ対応”とか書いてある
188Socket774:2010/05/04(火) 18:37:18 ID:6wC5CgnS
マザーなんかはXP SP2以上じゃないと使えないってメーカーのWEBに書いてるの多いよ
189Socket774:2010/05/04(火) 18:46:46 ID:fJt4/IFh
>>185
SATAの規格テストでアドレス違反をしたときにエラー返しているなら正しいだろ。
それが仕様なんだから。

>>187
あれ?てっきり>>180
>>確か前にも日立だけに起こる問題が有ってOS側のMSじゃなくてintelがなんとかしたような
がフォーマット時の問題だと思ってレスしたんだが、食い違ってるかな?
190Socket774:2010/05/04(火) 18:48:51 ID:UtIhNZIJ
>>184
それ至って普通、何もおかしくない
191Socket774:2010/05/04(火) 22:55:38 ID:nuy0mI5a
暇なんで簡単なベンチ作って試してみた。
----ここから----
@echo off
echo 実行中
set T1=%TIME%
echo ABC>htest.tf1
set /a I=1
:LOOP1
echo %I%回目のループ
copy /B /V /Y htest.tf1+htest.tf1 htest.tf2
copy /B /V /Y htest.tf2+htest.tf2 htest.tf1
set /a I=%I%+1
if not %I%==13 goto LOOP1
set T2=%TIME%
set /a S=((1%T2:~0,2%-1%T1:~0,2%)*60*60*100)+((1%T2:~3,2%-1%T1:~3,2%)*60*100)+((1%T2:~6,2%-1%T1:~6,2%)*100)+(1%T2:~9,2%-2%)
echo START:%T1%
echo END :%T2%
echo TIME :%S:~0,-2%.%S:~-2%(sec)
echo 終了
pause
del htest.tf1
del htest.tf2
----ここまで----
メモ帳にコピペしてファイル名htest.batで保存&ダブルクリック
192Socket774:2010/05/04(火) 22:56:44 ID:nuy0mI5a
処理内容は、
中身がABC+改行コードの5バイトファイルを作成し、
それをCOPYコマンド(べりファイ付き)で2倍2倍→2倍2倍・・・と12回繰り返し、
約80MBと約40MBのファイルを作成する時間を測定する。
一時的に実行ディレクトリに以下の2本のファイルが作成されますが、終了時に削除してます。
htest.tf1 約80MB
htest.tf2 約40MB
本当はもっと大きなサイズで試そうと思ったけど100秒超えるとつらいので、とりあえず小さめでw
仕組み上数値はかなりブレますが厳密な測定が目的ではなく、明らかに差がある事を確認するためのものです。

アバウトな報告で悪いですが家ではこんな感じでした。
WD10EACS SATA AHCI 1TB  4.78秒 ↓古いとはいえ10倍以上の差w
WD製 型番忘れた PATA(当然IDE) 320GB  60.07秒
HDS722020ALA330 SATA IDE互換 2TB  109.43秒 ファームは20N

OSは全てXP SP3で実行
なんかXPのIDEドライバも悪いような気がする。
193Socket774:2010/05/05(水) 01:13:00 ID:Bpe0iEdt
XPのIDE接続で使ってる人ってMSのドライバーをそのまま使ってるの?
INTELのを入れなおしてる人居ないの??
194Socket774:2010/05/05(水) 06:48:49 ID:cj8xWAo4
M/BがAHCIに対応してないってだけだろ
買い換えれば良いのにと思うが
195Socket774:2010/05/05(水) 09:20:35 ID:UOnGL4Fm
P7K500みたいな静かな2プラで1TなHDD出ないかなあ。
P7K500から1000.Cにしてみたらうるさいったりゃありゃしない。500Gプラッタは静かにできないとかあるのか?
196Socket774:2010/05/05(水) 09:22:40 ID:peFWoqze
はぁ?
197Socket774:2010/05/05(水) 09:22:48 ID:BrIlVTaH
1000.Cは冷え冷えだからまあ満足
198Socket774:2010/05/05(水) 11:50:27 ID:X/pOfCcQ
>>190
ちょっと安心した。
もうじきRMAに出してる海門の7200 500GB STATが帰ってくるのでそれと比較してみるよ。
199Socket774:2010/05/05(水) 12:07:04 ID:xxZ6vRDZ
自作erで低スペPC持ちの人って結構多いんだな
200Socket774:2010/05/05(水) 12:27:30 ID:pAPmmOi+
XP-IDE問題って、XPの64bit版だったら解決したりはしないのかな?
64bit版のXPがHDDをどう管理しているのか、使ったことないから知らないけど。
201Socket774:2010/05/05(水) 12:45:24 ID:XIWF8vhU
>>199
釣ってるつもり?
202Socket774:2010/05/05(水) 13:10:48 ID:g7DpJXWd
>>199
低スペPC餅というか、本人が低スペの場合が多い
203Socket774:2010/05/05(水) 13:26:27 ID:92a+AcQl
で、結論は?
204Socket774:2010/05/05(水) 13:39:48 ID:9KdoqY83
XPのAHCIで本当に同一ドライブコピーの低速回避できるの?
環境ある人 >>191のテストやってみて欲しいぜ
205Socket774:2010/05/05(水) 13:42:07 ID:+3R8ynk6
HDS722020ALA330の新ファーム(3EA)を買ってきたんですが、
CrystalDiskInfoでAAMがグレーになっていて、実際有効にすることもできません。
新ファームのせいなのか、増設の際に何か注意事項があるのか、よく分からないです。
詳しい方がいたら、ご意見下さい。
206Socket774:2010/05/05(水) 13:45:40 ID:d9mYFVFK
>>204
回避もクソもXPのAHCIモードなら同一ドライブコピーの問題は関係ない
うちでも普通に使えてる
207Socket774:2010/05/05(水) 13:53:04 ID:nBAvkNoM
XPの64bit版持ってる人は>>200のテストもやってみてほしい。
208Socket774:2010/05/05(水) 13:56:33 ID:9KdoqY83
>>206
WD緑のAFTみたいな症状とは違うわけか?
スレ読んでみたけど、人によって言ってる事や推測が違っててよくわからん。
209Socket774:2010/05/05(水) 15:51:30 ID:yKEy0CgA
なぜそうなるか、みたいな推測は色々あるだろうが
症状として現れるのは条件がはっきりしてる
XPかつIDE互換モードの場合だよ
210Socket774:2010/05/05(水) 15:52:40 ID:d9mYFVFK
症状は>>9に書いてある通り「XPのIDEモードで同一ドライブ内のコピーが遅くなる」だよ
その環境じゃなきゃ関係がない
211Socket774:2010/05/05(水) 16:53:57 ID:HcB/PYAi
全部Cドライブにしてパーティション作らなければOKって事?
212Socket774:2010/05/05(水) 16:55:38 ID:dF+UZI9x
全部Cドライブにするのか。
213Socket774:2010/05/05(水) 17:03:15 ID:WriTwUuE
DynamicDiskとかで全部Cにしちゃう?えあ?
214Socket774:2010/05/05(水) 17:17:30 ID:yKEy0CgA
>>211
いや違う
パーティションあってもなくても関係ない
同じ物理ドライブ内ってことな
>>9よく読めば回避策まで書いてある
215Socket774:2010/05/05(水) 17:36:55 ID:/0hTwxYM
パーティションの話はWDだろ
帰れ
216Socket774:2010/05/05(水) 18:27:12 ID:9KdoqY83
>>209,210
なるほど、わかりやすく断言してくれてありがとう。
つまりIDEモードでもVISTAや7ならAHCIと遜色ない性能出るのね?
今XPで使ってるセカンド機がVIAチップセットのやつでACHIモードが無いんだよねw
2TBのHDDを買い足そうと思って調べてたところでした。
ついでにOSも買い足そうかなぁ(´<_` )
217Socket774:2010/05/05(水) 18:35:40 ID:jl4jAnKZ
SATAカードを買えばいいじゃん
218Socket774:2010/05/05(水) 20:14:31 ID:1wnG7Y5p
いやいや、同じHDD内でコピーしなきゃいいだけじゃん。
219Socket774:2010/05/05(水) 20:16:20 ID:9KdoqY83
PCIeスロットが無いんだよねw
x4のが1本あるけど、そこにはグラボ挿してあるから、実質PCIしかない。
で、SiI3114の古いSATAカードは挿してある 確かこれ
 http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata4pfset.html
これでも大丈夫かな? なんか連投すいません><
220Socket774:2010/05/05(水) 20:19:38 ID:9KdoqY83
NCQ対応って書いてないから、やっぱりダメか?
デバイスマネージャで見たらSCSIボードとして認識してる。
221Socket774:2010/05/05(水) 20:22:54 ID:1wnG7Y5p
何も知らずにGW中に2TB買ったけど、価格comで言われてるような煩さは全然ないな。
ひどいロットが昔流れてたのか?
222Socket774:2010/05/05(水) 20:30:11 ID:I95sck5j
このスレ…レベル下がったなぁ
223Socket774:2010/05/05(水) 20:39:13 ID:9KdoqY83
悪いね。
俺が下げてるのは自覚してるよ。
224Socket774:2010/05/05(水) 20:55:42 ID:XIWF8vhU
匿名掲示板ごときでレベルって・・アホか
225Socket774:2010/05/05(水) 21:34:26 ID:zHsyR7UG
今日温度見たら35度まで上がってたんですが、大丈夫ですか???
226Socket774:2010/05/05(水) 21:38:58 ID:rVdSWtni
>>225
むしろ30℃以下はあまりよろしくないだろ
227Socket774:2010/05/05(水) 21:39:29 ID:YBzYx0OF
>>225
オレの部屋も35℃だったから問題ないんじゃないか?
228Socket774:2010/05/05(水) 21:42:43 ID:rS6Z/KRH
現在53℃…静穏機も良し悪しだな。
229Socket774:2010/05/05(水) 21:46:11 ID:b44BxVnY
WDの2Tが10k切りそうな勢いだな・・
なにがおこっとるんや
230Socket774:2010/05/05(水) 21:48:19 ID:KQ7eNo13
べつにそれはそんなもん
231Socket774:2010/05/05(水) 21:49:49 ID:bAakCi2J
WDのHDDは安値だけがウリだから。
232Socket774:2010/05/05(水) 21:51:03 ID:zHsyR7UG
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1193345.jpg
昼は36度ぐらいまであがってAntec900のファンを始めて強にしました。500GBのモデルは買って1年で壊れました
233Socket774:2010/05/05(水) 21:58:20 ID:aJQ6N1Bz
HDDは50度以下なら故障率変わらんとあれほど言(ry
234Socket774:2010/05/05(水) 22:11:29 ID:FTauGomu
俺のHDS721010CLA332は、温度よりも振動が問題だ。
PCケースがハードディスクの振動でかすかに共振しているが大丈夫だろうか?
235Socket774:2010/05/05(水) 22:13:22 ID:QZ5b+DHk
>>233
嘘情報を垂れ流すなよw
236Socket774:2010/05/05(水) 22:25:20 ID:aJQ6N1Bz
"google HDD 故障率"でググれ
冷えすぎると逆に故障率は上がるんだぜとかいう揚げ足取りもしないでくれよ
237Socket774:2010/05/05(水) 22:36:58 ID:jl4jAnKZ
温度が上がると故障率は指数関数的に増えるのは何でも同じ。
238Socket774:2010/05/05(水) 22:46:47 ID:d9mYFVFK
googleの論文は「意外と高温でも気にする必要は無かった」ってのと
「低温状態は故障率が高い」ってのがポイントだな
239Socket774:2010/05/05(水) 22:50:04 ID:WriTwUuE
あと特定メーカーが壊れるのが目立ちましたって書いてなかったっけか。
注意深くどこのか名指しは避けてたけど。
240Socket774:2010/05/05(水) 22:54:57 ID:YdJWS2CU
ソースはれよ、カスども
妄想はもうよそうよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
241Socket774:2010/05/05(水) 22:55:38 ID:bAakCi2J
______________________
|                            .,, .,, ゙̄ヽ、iヽ| あ  連  あ
|                         ,,. ゝ::::゙''::::::::::::| . っ  休 . っ
|                __,,,..,,__,,.. ≦_;;;::::::::::::::::::::::| た  の  た
|            ..,,.  -=二三_::::::;;';:  Z:::;;:::::::::::: | け  最  け
|               i|^゙゙'' -::;;_::::::::::~7   ::;;::: "Z. ::;;;;|. ぇ  後 . ぇ
|         __,,,,i|=-,,_  .ヾ ., / :::;;;::.. __ ....::::;;;;;;;|  :  :  :
|        i「:::::::::: )~^''ヾヽ、 ~    /:: \   ''':::|  :  :  :
|..         i|:::::::::::i| ゙゙゙゙̄''' =-!     \;::::::\   |  :  :  :
|    ilヾ=r==ー=ッ  ; ' ' ' " " ≡   ヽ;:::::::ヽ,.''.|  :  :  :
|.    ≫,i!、;;_' '' ' '' " " .,,;;::::..       ヾ、、 \::::::ヽ |  :  :  :
|=、_   ぐヽ、       '''':::::     ).ヾ\.. . ヽ;;:::'|  :  :  :
|   ヾ,,へ;:::ヽツ:ヽ、::;;.:.. -、      ...(.,,_ ヽ \,、 ヽ;|  :  :  :
|;;:;;   \〉:::,;::::<" > ノ"ヾッ  .  :::;;;:::  ~゙⌒''-ゞ _,,.|  :  :  :
|::      ゙'く,,>:;く、 (_,.ノ~  _,,.) / :::::   ..:::..  /:::::|  :  :  :
|/ ::;;;;;... ..;;:: ヽノ\゙く、 ゙>、    (  .::..:;;;:::  /::/~|  :  :  :
|   ..:::::    X、> ;::゙ "::::::> 、 \    /:/- , |  :
|    /   ..;;:: \,〉-;:::::::゙ヽノ゙ >、 )  /:/'i  ノ |  : .
|  ..;;::::   /     ヽ"\::::::::\ )  /::(.,,..ノ- '' _,.|  :
|   ''::     / ::;;;:: ヾ-≧-― ',,. - '7(..,,__,,,.. - " .|  :
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
242Socket774:2010/05/05(水) 23:03:50 ID:rVdSWtni
243Socket774:2010/05/06(木) 00:32:30 ID:TSI7if2k
ほんとに今更だな
244Socket774:2010/05/06(木) 01:02:17 ID:4q3qpdH4
そんで、温度変化が問題ってことで、ずっと50度ならいいけど、スリープしたりシャットダウンするやつは、結局ファンは当てなきゃダメって話じゃないっけ?これもGIGAZINEの誤訳だっけか?
245Socket774:2010/05/06(木) 01:55:25 ID:fK/qPQhA
GIGAZINEの翻訳に正しさを求めるなんて…
246Socket774:2010/05/06(木) 10:18:45 ID:V+Jy1V6W
>>244
基本的には50度以下での温度と故障の因果関係はほとんど認められず、
高めの温度のほうが低めよりはマシ程度

ぐらいのことしか書いてなくて、マクスターだけが出してた55度までというデーターを超えたところでの
運用データーは無かった気がする。
247Socket774:2010/05/06(木) 10:37:24 ID:HqWxGXn/
原文のグラフじゃ30度くらいを下回ると故障率がガーッて上がってたじゃん
248Socket774:2010/05/06(木) 12:37:28 ID:THr50M8H
標高3700m、部屋の温度が常に8度前後の環境でPC使ってる。
これまで10台ほどノートPCを見てきたけど、壊れたのはFujitsuとSamsungが多かった。
特にSamsungは故障して交換後、2週間足らずで不良セクタが出まくった。

Hitachiも不良セクタが出ていたのがあったが、これは2003年に購入されたPCのもの。
自分は、日本でほとんど日立(旧IBM含む)しか使わないが、10台中1台のみ吹っ飛んだ。
これはリモートアクセスしていて壊れたので原因は不明だが、CHKDSK中に家族が電源を落としたことが原因と思っている。

正直、これまで何度も日本と行き来してHitachiも含めていくつもHDDをもち歩いているが、温度や気圧の変化に対して最も強いのがHitachiのHDDと思う。
249Socket774:2010/05/06(木) 12:54:46 ID:9L2BgfGu
…いったいどこで使ってるんだ?
250Socket774:2010/05/06(木) 12:59:23 ID:99kHrH45
ボリビアのラパス?
天文台?
251Socket774:2010/05/06(木) 13:03:29 ID:9L2BgfGu
まぁ、確かにこういう過酷なストレステストやったらHGSTが一番しぶとそうだなw
252Socket774:2010/05/06(木) 13:50:37 ID:DjiC3xqL
富士山の頂上にでも住んでのかよ
253Socket774:2010/05/06(木) 14:29:55 ID:exVOYxRP
富士通の頂上が日立なのかとREAD ERRした。
部屋の温度が8度でもHDDの温度が8度とは限らないわけで。
254Socket774:2010/05/06(木) 14:31:53 ID:rP8udEmq
変換登録

ふじ→富士通 ?
255Socket774:2010/05/06(木) 14:34:06 ID:fK/qPQhA
>>247
多分gigazineの記事読んだだけじゃないの?
256Socket774:2010/05/06(木) 16:24:56 ID:HqWxGXn/
257Socket774:2010/05/06(木) 16:41:58 ID:exVOYxRP
読むのはいいけどGoogle固有の環境をどこまで一般論にしていいものか。
「g社のコンテナサーバではそうなんだろう」としか。
258Socket774:2010/05/06(木) 17:02:38 ID:reX1OR6/
>>248
EnduraStarってオチはないよね
259Socket774:2010/05/06(木) 17:14:23 ID:exVOYxRP
最近HTEすらめったに売ってないよね。
この手の箱入りで出して欲しいなぁ
ttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/001005000104/order/
260Socket774:2010/05/06(木) 17:27:38 ID:gXS49mr4
>>257
お前の脳内理論よりかは信頼性あるよ
反論があるなら差異がでる要因を明示してデータも付してね
261Socket774:2010/05/06(木) 17:28:51 ID:HqWxGXn/
>>257
ただ他に参考になる統計もないからねぇ
262Socket774:2010/05/06(木) 18:52:37 ID:fK/qPQhA
>>256
>>246のことね
263Socket774:2010/05/06(木) 19:07:01 ID:GoLmNEdS
ポチったHDS722020ALA330が届いた。
APR-2010でFWは3EA
前に買ったのはOCT-2009でFWは20N
2Tはタイでしか造ってないのかな?
264Socket774:2010/05/06(木) 19:12:51 ID:MqhfqYP4
>>263
通販でも新FWに替わったか
店はどこ?
265Socket774:2010/05/06(木) 19:23:33 ID:GoLmNEdS
>>264
九十九で一昨日ポチりました。
266Socket774:2010/05/06(木) 19:47:53 ID:MqhfqYP4
>>265
どうもありがとう
回転の速い店だともう替わってるのか
267Socket774:2010/05/06(木) 21:15:13 ID:1YgQK2f3
>>263
3EAの方、AAM弄れます?
うちの環境だとどうやっても無理みたいです。
268Socket774:2010/05/06(木) 21:20:34 ID:IlzUASiV
>>259
BOX品いいよね。
7K1000.CのCFD3年保証・BOX品を出してほしい。
269Socket774:2010/05/06(木) 22:02:57 ID://XzZjiH
この記事って、間違っているよね?
日立GSTのHPを見ても見つからなかったよ。

>「TrueImage」は日立GSTかウェスタン・デジタルのHDDを使っていれば
>無料版がありますし、「Paragon」も英語版なら個人用の無償版があります。

http://ascii.jp/elem/000/000/518/518759/index-4.html
270Socket774:2010/05/06(木) 22:10:07 ID:PoYijwIb
TrueImageの無料版があるのはWDとSeagateだよ、HGST用のは無い。
Paragonに個人用のフリー版があるのはたしか(特定メーカー用に限定されてはいない)。
271Socket774:2010/05/06(木) 23:11:05 ID:9xG8QF+v
Ultrastar A7K2000
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/A7K2000/
っていうサーバー向けのモデルがあるけど、
これもXP-IDE問題発症するのかな?
272Socket774:2010/05/06(木) 23:31:23 ID:Dc+qIwb0
>>269の2ページ目の記事中

> やまね:逆に、ISOイメージの山とか、そういうものは再入手が難しくないよね。ダウンロードするだけだから、入手は簡単。

この発言相当やばくないか?
273Socket774:2010/05/06(木) 23:36:03 ID:/vomDO3M
P7K500を再販してくれよ
274Socket774:2010/05/06(木) 23:39:15 ID:PoYijwIb
その発言も危なっかしい匂いがするけど、嘘情報書いてるのがもっと問題かと。
全体的にロクでもない記事なのは確か。
275Socket774:2010/05/06(木) 23:45:46 ID:exVOYxRP
>>272
もちろんオプソの鳥のことでしょ。
今はkddilabsとかaistとかiijとかどこにでもあるけど
以前は一晩かかって落としたものだから消さずに貯め込んだ。
276Socket774:2010/05/06(木) 23:59:56 ID:L/mumG3t
普通にtorrentで公式にISO配布してたりするからな。
277Socket774:2010/05/07(金) 01:20:27 ID:tle+We7y
自分でオーサリングしたホームビデオのISOとか
278Socket774:2010/05/07(金) 01:35:27 ID:pvMMuYFx
5日にツクモ本店で買った2TBのFWは28Aだった。
ツールでエラーもなく、
VistaでTSファイル倉庫にしか使わないから
使う分には問題ないと思うけど。
279Socket774:2010/05/07(金) 01:50:43 ID:P5eNx2EM
>277
どこからDLするんだよ・・・
280[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 02:21:38 ID:6JRwRLHK
>250
 正解!
281[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 02:34:01 ID:6JRwRLHK
ここラパスでは、SamsungのHDDは評判悪い。すぐに壊れると。
みんな、避けてる。

また、残念ながら、Hitachiも評判が悪かった。
2002-4年ころ、ラパスで販売されていたHitachi製HDDがのきなみ故障したということ。
それで、HitachiHDD=もろい、という評判が立ち、DistribuidorもHitachiHDDを持ち込まなくなってしまった。
そのため、今ではHitachiを扱っている店は無い。
ただ、日本で同じころ購入していた自分は何も問題ないし、これは運び屋の扱いが原因だと思っているが。
自分のHDDは日本で購入したHitachiがほとんどだが、劣悪環境のラパスで故障したものはゼロ。

経由地マイアミでPCを使っていて、そのままラパス到着後、次の日PCをつかったら、不良セクタが出始めた、
という経験は自分も含めて何台かみてきたが、Seagate(2.5インチ)と東芝(1.8インチ)。
これは気圧と温度の急激な差なんだろうか。。。

気温の日較差が激しいところなので、結露もふくめてかなり気をつけてはいる。
が、日本で購入したHitachiは強い!という印象。油断は出来ないけど。

こういった劣悪環境でもHDDを長持ちさせる方法があったら、ぜひ教えていただきたいです。
282Socket774:2010/05/07(金) 02:50:28 ID:aae/Xi2V
そりゃもうSSDにしろよ
283Socket774:2010/05/07(金) 03:12:04 ID:rODwDwKE
>>282
船便で現地の代理店に着荷したから劣化してたなんて昔の話すぎて有り得ないかな?
プロジェクトXのソニートランジスタラジオ編を思い出したw
284Socket774:2010/05/07(金) 11:39:21 ID:MfjvCLR+
船の倉庫の環境が劣悪だったってやつか
285[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 12:08:54 ID:40w/V1o4
>282
 御意。
 知り合いは日本からIntelSSDを取り寄せていましたねえ。
 256GBが2万台にまで落ちたらアリかも。あと何年かかるのかわかりませんが。

船荷ではなく陸路が問題かも。
まあ、ラテンだから、取り扱い、結構、いい加減だし・・・
チリ北部の都市から運んでくるのですが、運び屋の扱いが悪かったのかもしれません。
WDのHDDが今こちらでは多く見られます。
Hitachiが無いのはかなり寂しい。

日本製の電化製品も、南米でもどんどんみられなくなってます。みんな韓国製に追いやられています。
一日本人として、かなり悲しい。
286Socket774:2010/05/07(金) 12:22:55 ID:v+9kI9hv
船便が酷いって、サムスン造船なめんなよ
ttp://www.visualships.com/MscCarla_a3.jpg
287Socket774:2010/05/07(金) 12:33:26 ID:Zl7la7Fm
>>285
サムスンが日本製品だと思われてるからな
CMとかのイメージ戦略を見ればわかるだろ?
288[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 12:44:07 ID:40w/V1o4
そうなんだよなー。サムスンは、日本の技術を盗んだクソKoreaの製品だというまで、彼らは気がつかなかった。

まあ、ラテンの人間(チリなどは日本よりもマナーがいいので、国にもよるのだが)なんて、
大方は、中国人と同じレベル(ゴミのポイ捨て、マナー守らない、権利ばかり主張して義務を負いたくない、などなど)なので、
彼らにとっては、品質なんかどうでもいいんだろうけど。
それよりやっぱ価格だろう。
289Socket774:2010/05/07(金) 12:50:35 ID:m3buOp6J
HGSTはどうして1.5TBのモデル出してないの?
290Socket774:2010/05/07(金) 12:50:41 ID:4tfCrzbw
昔、海外の販促媒体に富士山っぽい山の映像とか日本刀のイメージ映像使ってたらしいからね
現地の人が日本製品と勘違してもしょうがない
291[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 13:37:44 ID:6JRwRLHK
HitachiのHDDがここ南米でもシェアーと信頼性で復活することを、一日本人として願いたい。
もっとも、Hitachiがシェアなくなったのは、メキシコ工場がなくなったことも関係してるのかも。

292Socket774:2010/05/07(金) 13:55:57 ID:rl06Z4YI
そんなのどうでもいい日本でもRMA付けろ
293Socket774:2010/05/07(金) 14:03:24 ID:jgG1aEDc
日立グループなのは確かだが、HGST自体は日本企業じゃないけど
294[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 14:09:52 ID:6JRwRLHK
アメリカか。
でも、こっちではHitachi=日本企業のイメージだけど。

日本はもちろんだが、南米でもRMA付けてくれ!
295[Fn]+[名無しさん]:2010/05/07(金) 14:24:28 ID:40w/V1o4
質問です。
現行のHitachiの2.5インチHDDの中で最も速いのは、7K500シリーズなのでしょうか?
ただ、シーケンシャルがいくらはやくてもあまり体感に差が出ないとも聞いていますが
いかがでしょうか。
296Socket774:2010/05/07(金) 18:34:13 ID:BDViP0w0
そのとおり
7K500なら7200rpmだし5K500よりランダムにも強いよ

これ以上は速度が欲しいならSSDに行ったほうがいい
297Socket774:2010/05/07(金) 18:42:36 ID:8DqPmxTp
S そりゃ
S そう
D だ。
298Socket774:2010/05/07(金) 18:43:15 ID:rl06Z4YI
299Socket774:2010/05/07(金) 19:05:20 ID:EZzH2dir
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
300Socket774:2010/05/07(金) 19:11:34 ID:rl06Z4YI
>>299
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
301Socket774:2010/05/07(金) 20:24:02 ID:a2VxTANT
HDS721010CLA332を購入してP7P55D-EにSATA(AHCI)で接続したのですが、
BIOSからの認識がタイムアウト&「カッコン→ジー」を繰り返します。
やっぱり初期不良でしょうか・・・?
302Socket774:2010/05/07(金) 20:27:57 ID:JnSC6zUB
ここで聞いても結論は出ない
購入店で聞きな
303Socket774:2010/05/07(金) 20:36:21 ID:iZT3z3Zr
おそらく電源ケーブル接触不良か、電圧不足。
304Socket774:2010/05/07(金) 21:05:35 ID:rVCoD6HH
>>299
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < そんなの来ないから、一生来んな
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
305Socket774:2010/05/07(金) 21:11:38 ID:a2VxTANT
>>303

ご助言有り難う御座います。

他の電源ケーブルとの交換、SATAケーブルの交換は試してみましたが
やはり症状は同じでした。また、他に接続されているHDDは正常に稼働しているので
電圧不足はありえないと思います。
306Socket774:2010/05/07(金) 21:15:33 ID:JnSC6zUB
だからここじゃ結論でないから店で聞けって言ってるのに失礼なやっちゃ
初期不良で交換とか決める裁量は店なんだし
307Socket774:2010/05/07(金) 21:21:50 ID:a2VxTANT
>>306
助言してくださった>>303にお礼を述べたまでですよ。
その程度でイライラしないでくださいな。
308Socket774:2010/05/07(金) 22:58:41 ID:XbrerGkk
他にHDDを接続しているので電力が不足するのかもしれない
309Socket774:2010/05/07(金) 23:06:36 ID:1tBEv+rl
>>305
他が動いてるからとか何の確証にもならん
全て外してそのHDD1機だけでBIOSでカッコン言うか確かめろ
310Socket774:2010/05/08(土) 00:44:45 ID:i2+DjKG9
>他に接続されているHDDは正常に稼働しているので
>電圧不足はありえないと思います。
IQ50無いだろw
311Socket774:2010/05/08(土) 01:08:55 ID:9UgorEZg
>>305
スピンアップ→カッコンを繰り返すならそれは電源端子の接触不良の典型的な症状
まあ自分とこで何やってもダメだったら店にもちこんでみ
312Socket774:2010/05/08(土) 01:29:55 ID:v2ZkmnVC
電源不足でスピンアップとスピンダウンを繰り返してるんだろ

これで動かなくなっても「壊れた」じゃなくて「壊した」だな
313Socket774:2010/05/08(土) 03:13:43 ID:7yPrpAcy
>>305
とりあえず君は自作はやめてメーカ製PCを使った方がいいと思います
314Socket774:2010/05/08(土) 13:47:57 ID:8WQioK5r
ひとことおおいクソガキ乙
315Socket774:2010/05/08(土) 13:48:23 ID:0Ba4W31g
人気に嫉妬
316Socket774:2010/05/08(土) 13:51:48 ID:6u6rksL1
ドスパラ通販で日立の2TB買いました。
HDS722020ALA330 3EA
音は、AAMで静音すればいいとおもってたら、
CrystalDiskInfoでAAMを有効にできませんでした。
Feature Toolというのならできるのでしょうか?

FFCで1TBほどファイル移動中ですが、
だいたい4秒間隔で、ゴゴッと言ってます。USB外付けとして接続(速度20MB/s)
AAM設定しない28Aよりは、ずいぶんマシなんですが、
これがスペックなのでしょうか?

XP Pro SP3 32ビット P35です。
よろしくお願いします。
317Socket774:2010/05/08(土) 13:55:21 ID:DFqMGT0s
ファイルの内約も解らないしUSB接続のHDDのスペックも解らない。
どうしろと?
318Socket774:2010/05/08(土) 14:00:01 ID:0XmYonsg
どしろうと?
319Socket774:2010/05/08(土) 14:04:11 ID:6u6rksL1
>>317
漫画で、1ファイルあたりZIPやRARで50-100MBほどです。
1割ほど、500-1000MBのファイルもあります。

CrystalDiskMark Test : 2000 MB
Sequential Read : 34.674 MB/s
Sequential Write : 27.331 MB/s

>>318
Feature Toolというツールは使ったことがありません。
AAM設定も最近知ったばかりの素人です。
320Socket774:2010/05/08(土) 14:06:16 ID:PWWaONmY
USBクレードル使ってる割れか
321Socket774:2010/05/08(土) 14:08:38 ID:0Ba4W31g
Feature Toolつかえばいいじゃん
322Socket774:2010/05/08(土) 14:17:47 ID:QjlGTBS+
USB外付けってとこがネックなんでしょ
>>317で指摘されてるのになぜUSBの詳細書かないかな
323Socket774:2010/05/08(土) 14:18:03 ID:6u6rksL1
>>320
70%転送中
読み込みは、GREENHOUSE GH-USHD-IDESA (IDE/SATA→USB変換)
HDT721010SLA360 1TB AAM有効 41度(ノートPC用の冷やすジェルマットの上に置いてます)
書き込みは、オウルテック ガチャポンパッ!SMART(e-SATA/USB2.0接続3.5インチSATA HDD外付ケース・ブラック)[OWL-ESQ35/EU(B)
HDS722020ALA330 3EA 2TB 32度

>>321
転送が終わってからFeature Toolをためそうとおもっているのですが、
先輩方にお知恵を拝借したいとおもい質問させていただきました。
324Socket774:2010/05/08(土) 14:23:37 ID:6u6rksL1
>>322
>319の通りです。
速度に関しては、こんなものかとおもっております。

質問したい事項は2点
1.CrystalDiskInfoでAAM設定できない3EAは、Feature ToolでAAM設定ができるのか?
2.書き込み時、4秒間隔でゴゴッと言っているがこれは仕様なのか?
Fire File Copyでファイル転送しているので、書き込み時に音がするのは仕方ない?
325Socket774:2010/05/08(土) 14:26:38 ID:6u6rksL1
もう一点ありました。

Feature ToolでAAM設定できるならば、
外付けHDD(USB2.0)としても設定可能か?
S-ATA接続にしないといけないのかです。
326Socket774:2010/05/08(土) 14:27:46 ID:PWWaONmY
自作じゃねーし、相手しないほうがいい
327Socket774:2010/05/08(土) 14:28:46 ID:0Ba4W31g
出来なかったらSATAでつなげばいいじゃん
328Socket774:2010/05/08(土) 14:31:43 ID:yRlGHJ4z
ノートPCにUSBだろ?どうしようもないと思う
329Socket774:2010/05/08(土) 14:37:32 ID:gHffWBsA
>>316
漫画で1TBとは、なかなかやるな。
1万冊以上あるなw
330Socket774:2010/05/08(土) 14:42:01 ID:6u6rksL1
>>328
BTOのデスクトップPCで、中身は、ビデオカードを変更しHDDを3つ追加してます。
自作も、以前はしてました。BTOは今回が初めてでした。
次回は、また自作するとおもいます。マザーボードがしょぼいと話になりませんね。
内蔵HDDでも、70MB/sほどしか出ません。

>>329
1TBが残り50GBとなって、別のHDDに100GBたまったので、
おもいきって倍増しました。これからは移動させずに追加していこうとおもっています。
漫画は、もしかすると自作のポエムだったかもしれません。
もちろん、著作権フリーものです。
331Socket774:2010/05/08(土) 14:59:04 ID:k8SmLpEM
>>330
動作すると思われる USB 接続の外付けディスクの 参考情報 です。
全ての環境での動作を保証するものではありません。内蔵ディスクおよび
eSATA 接続の外付けディスクについては、対応コントローラ をご覧ください。
このリストに含まれていない外付けディスクでの動作を確認された場合はご連絡頂けると幸いです。

(*) : 動作したという報告と動作しなかったとの報告両方をいただいております。
ケース自体が採用しているチップが変更になった可能性や HDD との相性で認識できない可能性があります。

http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html

332Socket774:2010/05/08(土) 15:11:40 ID:9UgorEZg
FFCでコピーする時にゴゴッとなるのは普通だ
あとフリーのポエムだったかもとかいうバレバレの嘘もやめれ
333Socket774:2010/05/08(土) 15:26:08 ID:6u6rksL1
>>331
今回使っている外付けキッドは、日立1TBと日立250GBにて外付けHDDとしてAAM設定を確認しております。
>205も話題に上げている。日立2TB(3EA)ではAAMができないについての質問になります。

>>332
FFCでゴゴッについては、もしかしたら普通かとおもってました。ただ気になるレベルの音ですね。
内蔵で使っている日立2TB(28A)では、AAMにより静音化しましたが、
今回購入した日立2TB(3EA)について、AAMができるのかが一番の疑問になります。
AAMができないとなると、日立2TB(3EA)の価値が下がるとおもいますが・・・
Feature Toolをタメしていない状態ですが、だまされたとおもっています。
334Socket774:2010/05/08(土) 15:30:54 ID:0Ba4W31g
内蔵してみなよ
335Socket774:2010/05/08(土) 15:33:35 ID:aiFFvYaQ
>漫画は、もしかすると自作のポエムだったかもしれません。
>もちろん、著作権フリーものです。
テンプレ化しそう
336Socket774:2010/05/08(土) 15:38:51 ID:NINJ4WZp
ポエムなら、しゃーない
337Socket774:2010/05/08(土) 15:46:04 ID:6u6rksL1
>>334
データ移動中なので、終わってから内蔵ためしてみます。
完了までまだ2時間以上あるので情報収集していました。
内蔵は他のPCでも問題ないですよね・・・

2ndPCでも、外付けHDDとしては、AAM設定できませんでした。
I865 P4 2.8G(533) メモリ2G XP Pro SP3 32ビット
338Socket774:2010/05/08(土) 15:54:07 ID:PWWaONmY
ポエムにキッドかよ
339Socket774:2010/05/08(土) 15:56:51 ID:6u6rksL1
ちなみに、CrystalDiskInfoの情報です。

日立2TB内蔵 Hitachi HDS722020ALA330 28A
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 8080h [ON]

日立1TB外付け Hitachi HDT721010SLA360 31B
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : 8080h [ON]

日立2TB外付け Hitachi HDS722020ALA330 3EA
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----

内蔵ためして、だめならFeature Toolは保留にします。
低レベルが、がんばっても仕方ないですね。
340Socket774:2010/05/08(土) 16:05:46 ID:NINJ4WZp
あんま、AAM設定でDiskInfo、かつUSB接続に期待しない

Feature Toolに慣れろ(DFTのこともあるし)
Feature Toolはバージョン注意>>5

しばらく一人でがんばれ
ポエムも頑張ってください
341Socket774:2010/05/08(土) 17:08:41 ID:y3oVO4JK
昨日からヘンテコな質問者多いな
342Socket774:2010/05/08(土) 17:26:09 ID:KX7JuhCF
おまえの頭がヘンテコなだけ。
343Socket774:2010/05/08(土) 17:30:21 ID:KBVFkvoM
そういう事言うから荒れるんだよ
仲良くやろうよ
まぁこのHDD自体があれだから仕方ないんだろうけどさ
344Socket774:2010/05/08(土) 17:38:58 ID:odj35npP
やなこった
345Socket774:2010/05/08(土) 17:47:15 ID:KBVFkvoM
うるせーよカス
黙って座ってろタコ
346Socket774:2010/05/08(土) 17:54:45 ID:qLu3Lgit
抽出 ID:KBVFkvoM (2回)

343 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 17:30:21 ID:KBVFkvoM (1/2)
そういう事言うから荒れるんだよ
仲良くやろうよ
まぁこのHDD自体があれだから仕方ないんだろうけどさ

345 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 17:47:15 ID:KBVFkvoM (2/2)
うるせーよカス
黙って座ってろタコ
347Socket774:2010/05/08(土) 18:03:37 ID:+CT06/XT
リアルでうまくいってないからきっといらついてるんだろうw
348Socket774:2010/05/08(土) 18:32:59 ID:3TE+M+Q2
7K.1000C 3EA、AAM not supported byFTOOL V2.12
349Socket774:2010/05/08(土) 18:48:06 ID:Kk677BYQ
人格変わりすぎ、ワロタ
350Socket774:2010/05/08(土) 19:17:23 ID:OV4S4tTZ
車を運転させると人格変わるタイプだな
351Socket774:2010/05/08(土) 20:34:26 ID:2ddyyS6u
HDS721010CLA332の新ファームは出ますか?
352Socket774:2010/05/08(土) 20:56:32 ID:ld0ahJ44
HDS721010CLA332ホントに爆音だなぁ
スマドラ入れても五月蝿い
でもAAMで静音にしたら、かなりマシになりました
スマドラの代償として、室温25℃でHDD38℃
システムはSSDの時代なのかな・・・
353Socket774:2010/05/08(土) 21:01:14 ID:/snwDjKK
だったら使わなければいいだけのこと
354Socket774:2010/05/08(土) 21:03:54 ID:PWWaONmY
38℃とかぜんぜん高くないし
355Socket774:2010/05/08(土) 21:12:00 ID:jWZiNzCc
ガリガリ音ならいいんだけど、ブーン音だと困る。
どっち?
356Socket774:2010/05/08(土) 21:19:20 ID:wpCejQp7
AAMサポートがなくなったのは3EAの仕様です。
頑張っても仕方がないのです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270902131/37
357Socket774:2010/05/08(土) 22:03:46 ID:ld0ahJ44
>>355
ガリガリ系で、少し高めの音です

文句を並べてしまいましたが、基本満足してます
耐久性に期待
358Socket774:2010/05/08(土) 22:54:01 ID:L3Zwx5JB
3EAマジでAAM調整できないのか。
BUFFALOの外付け×2を1000.Cの1Tに入れ替えようと思ったのに・・・。
359Socket774:2010/05/08(土) 22:58:45 ID:odj35npP
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また来年こよ
360Socket774:2010/05/08(土) 23:46:06 ID:A2d9xfIj
ていうか、理論的に、XP+SATA(IDE)の問題とAAM設定って、トレードオフの関係になるものなの?
361Socket774:2010/05/09(日) 00:14:16 ID:Xqn5jgEx
>>359
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
362Socket774:2010/05/09(日) 01:15:04 ID:8EtfBV6h
>>360
ファームウェアの容量がいっぱいいっぱいなんじゃね?
363Socket774:2010/05/09(日) 12:47:39 ID:659feXMa
HDS721010CLA332買ったんだけど、たまに
「ガガガガ・ガガガガ」って音と、1,2秒「ジー」って音がするんだけど
それぞれ何してる音?不良的なものじゃなきゃいいんだけど…
364Socket774:2010/05/09(日) 13:04:44 ID:PbmugynK
>>5 を嫁
365Socket774:2010/05/09(日) 13:23:07 ID:EUMdoANP
>>363
先日同じの買ったばっかだけどうちのもなる
何かしらアクセスした後に、ココココココココッココココココココッって
音うるさいとは聞いてたけど、なにやってんのか気になる

コココ(ryになった直後、シークエラーレートが上がるけど
気にしたら負けのような気がするので現状放置w
とりあえず静音化ためしてみる
366365:2010/05/09(日) 13:26:14 ID:EUMdoANP
×シークエラーレート
○リードエラーレート
367Socket774:2010/05/09(日) 16:02:44 ID:5pJrqyKZ
>>365
「ッ」のところで卵産んでる
368Socket774:2010/05/09(日) 17:11:21 ID:92rRNjDH
2T1万割れまだかよ
369Socket774:2010/05/09(日) 18:03:01 ID:K2n8Bl3/
>>368
数百円くらい出してやれよ
370Socket774:2010/05/09(日) 19:07:12 ID:1b2QlpoK
せっかく来たのに…また明日こよ
371Socket774:2010/05/09(日) 19:16:10 ID:Xqn5jgEx
>>370
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
372Socket774:2010/05/09(日) 20:09:21 ID:S4wzoCVq
これでほんとに壊れたらおもしろいw
373Socket774:2010/05/09(日) 20:33:14 ID:XpY/hxUX
>>367
このノリはツボ
374Socket774:2010/05/10(月) 01:04:24 ID:0k1ZOAEM
おれのも卵産んでたけど
インデックス外したらましになったかな
375Socket774:2010/05/10(月) 04:04:27 ID:+lex30z+
Deskstar E7K1000という企業向けのは、静かな上に速くて最高だ。今、大容量の企業向けにはUltrastar A7K1000, A7K2000があるけど、使った人いる?E7K1000をもう一回買うか迷っているが、情報がない。
376Socket774:2010/05/10(月) 07:50:53 ID:7ViZvCb6
君が人柱だ
377Socket774:2010/05/10(月) 07:56:15 ID:KavUTKVW
>>375
確かに凄い静かでいいね
378Socket774:2010/05/10(月) 08:43:38 ID:o4SFzirX
1000K.B(確かそんな型番)の1TBのやつが他社1TBに比べてアチチなんだが現在47℃
379Socket774:2010/05/10(月) 09:44:08 ID:Jn3BFUmn
7k1000.Bのことかな?
これが今47度だと相当環境が悪い
他社のHDDにはたまたまケースの吸気の風が
当たって冷えてるだけっしょ
380Socket774:2010/05/10(月) 09:49:49 ID:oFsjYqs/
回転数違うかもしれんしな
381Socket774:2010/05/10(月) 09:50:07 ID:YsISHE1a
電源落とす時に、キューンとかなる家のHDDよりましだろ…
取り付けた初日に聞いた時は何事かと思ったぞw
382Socket774:2010/05/10(月) 12:26:39 ID:RN01XAF2
快調に動作してるなら音はキニシナイ
しかし快調すぎると退役させどきが難しいな
うちじゃ7K80が約5年、7K160が約4年
未だにスンスン動いてるから扱いに困る
383Socket774:2010/05/10(月) 12:28:36 ID:rUZT0pGA
(・∀・)スンスンスーン
384Socket774:2010/05/10(月) 13:49:59 ID:zQe0Y+ue
>>381
昔のクォンタムじゃあるまいし。

>>375
そのモデルってXP-IDE問題発症する?
回避できるなら欲しいが
385Socket774:2010/05/10(月) 14:21:29 ID:/RLuOQ1x
Ultrastarも最新モデルははXP-IDE問題は同じくあるよ
386Socket774:2010/05/10(月) 14:25:03 ID:HkStk7Fu
どうでもいい。同一ドライブでコピーなんてしないし。
387Socket774:2010/05/10(月) 17:35:47 ID:vjSx/iJR
10日前2年10ヶ月の間録画用に使ってたHDP725050GLA360に代替セクタが1個できた
とりあえず予備のHDDを新調しつつ「代替されたんだし」と様子を見てみた
それで先程smartを再チェックしたら代替セクタ-2、代替保留セクタ-1、回復不能セクタ-1と状態が悪化してた・・

これってゼロフィルとかしてももう駄目ですか?
388Socket774:2010/05/10(月) 17:42:47 ID:AH4034Rn
>>387
一度してみて消えるか様子見
消えないなら放出
389Socket774:2010/05/10(月) 17:46:15 ID:68b3IzKR
下手をするとそのまま死亡だけどね
390Socket774:2010/05/10(月) 17:49:08 ID:vjSx/iJR
>>388
thxです
十分酷使させたんで仕方ないかとは思いつつも、どうせ替えのHDDも酷使させるのなら
このHDDをとことん使い倒したい気もするんですよね

駄目元でゼロフィルしてみます
391Socket774:2010/05/10(月) 17:50:32 ID:vjSx/iJR
>>389
ゼロフィルして死んだら本望ですw
392Socket774:2010/05/10(月) 17:50:59 ID:AH4034Rn
代替セクタ、代替保留セクタはおそらく減らせる、回復不能セクタは減らせないかもしれない
393Socket774:2010/05/10(月) 17:54:19 ID:vjSx/iJR
う〜ん
回復不能セクタに掛かったファイルはCRCエラー持ちになっちゃうんで
もし回復しない場合はキッパリ諦めます
394Socket774:2010/05/10(月) 17:56:07 ID:KavUTKVW
>>384
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67217.jpg
http://gazo6.com/0up1/src/gazo67216.jpg

うちの環境XP Sp3 32bitで同一ドライブ内コピーすると
空ドライブ状態なら40〜50MB/(この単位で適切か?だけど)
600GB埋まってるドライブで約35MB/s出てる

テンプレ>>9程の速度低下はしてない様子
395Socket774:2010/05/10(月) 18:16:08 ID:yJABsTD3
日立一筋の俺が、初めて静音化した
特に、すげーとはならなかった
しかし、今までの感触のままなので満足はしてる
XP上で切り替えは便利だな
396Socket774:2010/05/10(月) 21:44:15 ID:VREqZOvm
>>384
おそらくE7K1000にはXP-IDEの同一ドライブコピー速度低下問題はない
なぜなら中身は7K1000.Bだから
397Socket774:2010/05/10(月) 23:10:49 ID:KavUTKVW
>>396
バッファ容量とか違うけど
398Socket774:2010/05/10(月) 23:28:43 ID:VREqZOvm
>>397
同じシリーズの中でもバッファ容量は何種類かあるだろ
それは本質的な違いじゃない
7K1000.BとE7K1000はどっちも型番の最後の方がSLA3x0
特に最後から6番目のS、これが同じってことは同一世代ってことだ
399Socket774:2010/05/11(火) 10:42:53 ID:O027OJE7
HGSTのHDDは型番違っても容量まったく同じですか?
HGSTの500GのHDDのクローンを作ろうと思って、WDの500GのHDD
用意したら、容量不足でコピーできなかったのでHDS721050CLA362
あたりを買おうかと思っているのですが
400Socket774:2010/05/11(火) 12:38:33 ID:9L7n2b2C
400GB
401Socket774:2010/05/11(火) 13:26:44 ID:lUoX3PYU
ALA330にフォーマットかけてるんだが熱がすごいことにw
一応アルミの外付けケースなんだがファンつきのにすればよかったかな
でもファンつきはうるさいっていうし
402Socket774:2010/05/11(火) 13:31:37 ID:dfu6bNOP
7K2000はリムーバブルに向かないね。
熱もそうだし、共振もしやすいから、微妙に隙間があると変な音出す。
エアキャップとか詰めれば良いんだろうけど、余計に熱持つし。
403Socket774:2010/05/11(火) 13:45:35 ID:fiw9azZq
それは使ってるリームバブルケースが悪いのでは?
404Socket774:2010/05/11(火) 14:26:05 ID:Xg859Sdz
熱はともかく振動ははっきりいって個体差だけどな
405Socket774:2010/05/11(火) 15:52:34 ID:j5Fs5RmH
>>386
お前はデフラグもしないのか。
406Socket774:2010/05/11(火) 15:59:33 ID:QvCQzNoR
SSD→Trim(OS自動)
HDD→デフラグしない。別のHDDにまるっとコピー

俺みたいなの最近多いんじゃね?
407Socket774:2010/05/11(火) 16:03:34 ID:ou5x/DJB
同一フォルダ上にZIP解凍もやっぱり遅いの?
408Socket774:2010/05/11(火) 16:08:39 ID:QvCQzNoR
さぁ?
409Socket774:2010/05/11(火) 16:17:10 ID:Z2NZjWqj
最近海門が例のセクタ大量発生で壊れて新しく日立のHD買ったんだけど
海門が修理から帰ってきたので本当に最近の日立のHDが欠陥品か調べてみた。

XP pro SP3 IDE
HDS721010CLA332(39C) C D
seagate SATA 500GB 7200 2プラッタ E F

ファイルサイズ 4.65GB

F→E 2:30
F→C 1:05
D→C 5:55

はっきり言って欠陥品だ。
これで事実上WDかサムスンしか選択肢は無くなった。
410Socket774:2010/05/11(火) 16:20:18 ID:OyGe37/J
そこにサムスンがあるんだ
へー
411Socket774:2010/05/11(火) 16:22:50 ID:QvCQzNoR
XP-IDEなんていうショボくて問題が出るとわかってる構成で使うところがなんとも
412Socket774:2010/05/11(火) 16:51:00 ID:ou5x/DJB
>>409
>>191のバッチ実行してみてよ XP-AHCIでの結果も見たい。
あとサムスンは知らんけどWDのもXPで使うといろいろ不便じゃなかった?
413387:2010/05/11(火) 16:52:02 ID:ZPeqR1Lv
その後ゼロフィルしてみた、掛けた直後のsmart値は変わらず諦めかけたんだけど
数時間して見てみたら代替セクタ-3、代替保留セクタ-0、回復不能セクタ-0となって回復不能セクタが消えてた
喜ぶべきことなんだろうが、ゼロフィル直後に消えなかった回復不能セクタが程なくして消えるなんて事が有り得るんだろうか??
とりあえず代替セクタのしきい値-5まではまだ余裕があるし使い続けても大丈夫なんかな?
414Socket774:2010/05/11(火) 17:06:57 ID:Z2NZjWqj
>あとサムスンは知らんけどWDのもXPで使うといろいろ不便じゃなかった?

不具合と手間は別物
それにその手間は公にしてる
415Socket774:2010/05/11(火) 17:38:15 ID:fiw9azZq
Win7もあるんだし、2TのHDDはVista以上で使えって。
416Socket774:2010/05/11(火) 17:40:02 ID:9sshcWA8
問題の環境じゃないけど>>191のテスト結果
これ問題の環境だとすごく時間掛かるのかな
XP+AHCI
SSD 10sec
7k500 90sec
417Socket774:2010/05/11(火) 17:50:49 ID:ou5x/DJB
>>416
サンクス、こちらのも貼っておくね
XP AHCI ICH10R
SEAGATE ST31000523AS: 8.92sec
INTEL SSDSA2MH080G1GN: 5.54sec

7k500 90secって極端だね どちらもAHCIでの結果だよね?
418Socket774:2010/05/11(火) 18:01:59 ID:ou5x/DJB
>>414
いや、XPで使う場合にAFTの関係で小さいファイルの大量コピーとかが遅い。
日立のように同一ドライブ内だけでなく、他のHDDからであっても同じとか
その点は気にしないのかな?と思って聞いただけ、どうでも良いならスルーでよろ。
419Socket774:2010/05/11(火) 18:28:17 ID:svfSas7c
ようは日立が欠陥か欠陥じゃないか、解消するか解消しないかが重要で
海門のスレの信者みたいに電源がどうたらとか講釈は要らない。
420Socket774:2010/05/11(火) 18:35:31 ID:Xg859Sdz
XPのIDEモード使用者にとってはそうだろうけどAHCI使用者からすると正直どうでもいい問題
421Socket774:2010/05/11(火) 18:50:46 ID:svfSas7c
そのうちXPのAHCIでも同じ事が起こる
422Socket774:2010/05/11(火) 18:55:56 ID:p2NN3tWr
海門は年内に3Tか。
423Socket774:2010/05/11(火) 19:01:35 ID:kUdNVmPB
でも日立のHDの在庫をいっぱい抱えてる弱小PCショップには大打撃だよな
424Socket774:2010/05/11(火) 19:20:36 ID:1oJIPxay
いいえ、7の売れ行きも増えてうはうはです
425Socket774:2010/05/11(火) 20:41:50 ID:9sshcWA8
>>418
AHCIだけど、すげーガリガリ言ってたから全然キャッシュ効いてないみたいだ。
426Socket774:2010/05/11(火) 20:55:31 ID:0ssqz4h0
>>409
舐めてんのか。もっとちゃんと調べろよ。
427Socket774:2010/05/11(火) 21:08:13 ID:/p99oh0N
>>191テスト結果

XP AHCI(SiI3124)
HDS722020ALA330(20N) 17.18sec

なんだか微妙な数字だ。
428Socket774:2010/05/11(火) 23:31:35 ID:aoqMNywE
日立のHDDは欠陥だから返品出来るとして他に安くて良いHDD有るかな?
別にサムソンっは悪い評判が有るわけじゃないんだがイメージ的にいまいちなんだよ
429Socket774:2010/05/11(火) 23:38:30 ID:VpHjUYW5
>>428
HDD買い換え大作戦 Part126
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271752706/l50
君が見るべきスレはここですよ。
430Socket774:2010/05/12(水) 00:03:36 ID:bzIKFm8s
>>428
悪い評判色々あるよ、サムスレ見。
431Socket774:2010/05/12(水) 00:56:57 ID:71z97XQz
>>421
その時はサポート終わったOS使ってるから、Vistaで起こったら古いOS使ってるから、
7で起こったらMS使ってるからとか言うんだろな。
432Socket774:2010/05/12(水) 01:04:39 ID:wq4crs3D
センツリーの安い外付けケースと日立の2GBの組み合わせで使おうと思うんだけど、問題ないよね?
433Socket774:2010/05/12(水) 01:18:16 ID:XvUTCM0u
まあPCのパーツ関係のスレの半分以上のレスは代理店の中の人だから。
434Socket774:2010/05/12(水) 02:09:56 ID:gfNir82t
海門みたいにデータが吹っ飛ぶわけじゃないから相性問題抱えてて
性能がいまいちでも日立を選択するのは有りだと思う
それに同じ回転数とプラッタでWDの一割減の性能だけど値段は二割減なので
納得行く
ちょうどデジカメのリチウム電池の純正と互換をどっち買うかみたいな
435Socket774:2010/05/12(水) 03:18:32 ID:I1eRngGm
IBMから業務移管したころは、信頼性はともかく性能はよかったんだがなー
436Socket774:2010/05/12(水) 04:47:28 ID:U1L6JHpc
samsungの話題が出たら間髪置かずに直ちにこれを貼ってやってくれ。

【欠陥2TB】HD203WI Samsungサムスン 無限PIO病再発HDD
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272497984/
437Socket774:2010/05/12(水) 05:00:10 ID:/tZUMTNZ
バカは一度サムチョン地雷踏んで痛い目に遭うといい
438Socket774:2010/05/12(水) 07:08:40 ID:lEZXhgqL
サムソン工作員なんだから買ってるわけないじゃん
439Socket774:2010/05/12(水) 15:32:53 ID:4H/Cmd0i
XP+IDEの組み合わせでしか遅くならないんだし、
メーカーPC製はAHCIだから問題ない。

バルクなんてHGSTは知らないし、どうでも良い。

よって不具合でもバグでもなんでもない。タダの仕様。
440Socket774:2010/05/12(水) 15:45:58 ID:hLJ2FmPv
日立もRMA付けてくれよ
現状ではWDと品質に大差ないんだし、それだとエンドユーザーはRMAの付くWD買うよ普通
441Socket774:2010/05/12(水) 15:50:29 ID:pRXOqxqe
HDDは初期不良でなければ3年くらい
余裕で使えるんだからいらないだろ
それが理解できないならWD買えばいいじゃん
442Socket774:2010/05/12(水) 16:09:58 ID:bFk93PPK
RMAない分安い法がいい
443Socket774:2010/05/12(水) 16:32:03 ID:q7C+7ZMi
>HDS722020ALA330(2TB)をWindows XPかつIDEモードで使用すると、同一ドライブ内コピー・デフラグなどが異常に遅い

もしこれが海門やWDだったらMSかintelが動いてくれそうな気がする
444Socket774:2010/05/12(水) 16:37:42 ID:qVJQuDmv
>>439
納得!
自作や増設用のPCパーツには互換性や相性は大きな問題かつ重要なんだが
残念ながらわが国の日立には対応出来るだけの技術力が無かったと言う事だね。
445Socket774:2010/05/12(水) 16:46:44 ID:zCb3yUrD
>メーカーPC製はAHCIだから問題ない。

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/?cid=l01

Windows® XP Professional SP3

インテル® G41 Express
446Socket774:2010/05/12(水) 16:51:51 ID:EyRSUY5l
447Socket774:2010/05/12(水) 16:58:53 ID:syxvv14L
今更XP+IDEのパフォーマンスを求めるほうがどうかしている
データ化けするわけでもなし、旧ソフト保守用PCで使うにはこの程度で何の問題もないじゃないか

まさか重作業用マシンを今更XPで運用してるのか?
448Socket774:2010/05/12(水) 17:03:51 ID:Ra+2adRY
>>443
MSは絶対に動かない、なぜならXPはサポート終了してるから
例外的にでもアップデート認めていったらVistaや7の意味がなくなるからな
449Socket774:2010/05/12(水) 17:04:19 ID:KIgXNWJQ
Vistaや7より全然軽いしw
450Socket774:2010/05/12(水) 17:09:54 ID:+PMJl3L1
XP(笑)
451Socket774:2010/05/12(水) 17:11:25 ID:Sz1qvQ57
XP(笑)
452Socket774:2010/05/12(水) 17:13:40 ID:NcWLzcrA
"XP(笑)"(笑)
453Socket774:2010/05/12(水) 17:30:07 ID:bzIKFm8s
XP x64は隠れた良OSだが、XP 32bitは今やプギャー
454Socket774:2010/05/12(水) 18:31:45 ID:syxvv14L
XP 32bitは98SEみたいなもんだ
旧シリーズの鉄板verとして保守用に持ってて損はないが
現行ソフト・ハードには対応できてないし組み合わせるべきでもない
455Socket774:2010/05/12(水) 18:38:06 ID:QQl0Bjwz
>今更XP+IDEのパフォーマンスを求めるほうがどうかしている
まあ対応しなければ回りまわって最後は海門のように日立が困るだけだから
456Socket774:2010/05/12(水) 18:53:39 ID:syxvv14L
>まあ対応しなければ回りまわって最後は海門のように日立が困るだけだから

そこまで問題が大きくなる前にXP機がリプレースされていくだろうね
457Socket774:2010/05/12(水) 19:04:47 ID:U1L6JHpc
>>445
そのセグメントにはExcelStorとかSamsungとか使うんで問題ない。
458Socket774:2010/05/12(水) 19:06:12 ID:XtDNl7vi
規格無視俺様が正義の海門と、まともに準拠しすぎて不具合出すHGST一緒にされても
海門なんて昔からSCSI以外では勝手な仕様で問題出し続けてた所だし
HGSTは単に性能が出ないボロってだけで規格無視してるわけじゃないんだぜ
459Socket774:2010/05/12(水) 19:10:43 ID:LftzTC55
自作板でこんなに反XPが多いスレも珍しい
460Socket774:2010/05/12(水) 19:10:58 ID:tZ0G65St
XP+SATA(IDEモード)の本来持っているパフォーマンスを、
大きく下回る不具合だから文句言ってるんじゃないの?
461Socket774:2010/05/12(水) 19:14:28 ID:Sz1qvQ57
WDでも性能低下の不具合あるし、XPなんかいらないだろ
あんなのゴミだよゴミ
462Socket774:2010/05/12(水) 19:16:37 ID:KIgXNWJQ
XPがゴミってどんだけ無能w
463Socket774:2010/05/12(水) 19:25:14 ID:HTNeLjb1
もう Win7あるし Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから
XPにしがみつくのはリプレース費用だけだしな。
XPで運用するならWDの緑のEADSとか黒とか青でいいんじゃね?



464Socket774:2010/05/12(水) 19:29:15 ID:KIgXNWJQ
>Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから
>Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから
>Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから
>Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから
>Network周りのパフォーマンスがWin7より悪いから

どんだけ〜
465Socket774:2010/05/12(水) 19:29:30 ID:Sz1qvQ57
WDも2TBのやつだとAlignしないと性能でないからな。
一度低パフォーマンス状態でXPインストールして、Alignするとか面倒すぎるw
466Socket774:2010/05/12(水) 19:29:46 ID:movJsP4z
全性能で10%以上の性能差が認められ、且つ環境を整えるのが楽になったらゴミになるな
さすがに
467Socket774:2010/05/12(水) 19:30:02 ID:zhVtwgd4
HGSTのスレで海門やWDはたまた寒をわざわざ推してるってただの工作員だろ
468Socket774:2010/05/12(水) 19:32:12 ID:zBxvcTGA
個人的に企業イメージとしては
HGST/海門>>>寒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>WD
なんだな〜
469Socket774:2010/05/12(水) 19:32:30 ID:bzIKFm8s
XPも昔は良いものだったが、今の時代では確かにゴミだよ。
セキュリティやパフォーマンス面でも。
470Socket774:2010/05/12(水) 19:35:45 ID:KIgXNWJQ
いやいや7のほうがゴミだな。使ってる奴はアホだろ。
471Socket774:2010/05/12(水) 19:36:42 ID:YkAeBNPb
エロゲヲタの俺はそう易々と64bitになんて移行できない
472Socket774:2010/05/12(水) 20:03:15 ID:XTG+qoWx
というかさ。
OSが悪いんじゃなくて、AHCIを使えないようなマザーボードが糞ってだけだろ。
473Socket774:2010/05/12(水) 20:06:36 ID:XtDNl7vi
>>460
もうボロクソだってわかってんのに買う方が悪いよ
だいたいHGSTは日本でリテール販売してないんだし、バルクで買って
文句言ってるだけだからな
474Socket774:2010/05/12(水) 20:09:56 ID:3o0hAzxh
低速病いいたいだけのボクちゃん
475Socket774:2010/05/12(水) 20:11:21 ID:aL2J629M
アンチXP厨多すぎワロタ
使い勝手や安定性、最新ハードウェアの対応、ディスクアクセスの効率の良さといった面ではWin7は良いけど、いちいち動作が遅いんだよね。
サクサク動いてなんぼだから、不便になりつつあるけどXPやめられんわ。
476Socket774:2010/05/12(水) 20:11:32 ID:syxvv14L
>>471
XP保存用に「XP用、NT6にも対応」だった時代のハードで組んで予備パーツも確保しておけばいいじゃないか
俺はそうしてる(65nm C2D、GF7900、P5K500。メインはPIIX6、RHD5800、SSD+7K2000)
477Socket774:2010/05/12(水) 22:04:15 ID:lEZXhgqL
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
478Socket774:2010/05/12(水) 22:10:13 ID:bzIKFm8s
>>477
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
479Socket774:2010/05/12(水) 22:10:25 ID:tZ0G65St
>>473
ファーム公開してくれって、文句言うのもダメ?
480Socket774:2010/05/12(水) 22:11:40 ID:XtDNl7vi
>>479
正規品かってなきゃ相手にされないね
文句じゃなくて提言や要望ならいいだろ
481Socket774:2010/05/12(水) 22:21:37 ID:tZ0G65St
>>480
なるほど。2TB、ファーム20Aのを去年買って、AHCIうんぬんでOS入れ直して、
音はAAM設定でOKと確認できたんで最近追加で買ったら新ファームの3EA。
できれば、2台とも28Aに統一したい…。
482Socket774:2010/05/12(水) 22:35:24 ID:XtDNl7vi
DELLとかの大手が客からの苦情でファームを出すことがたまにあるから、
それに期待するか正規品買ってサービスに苦情言うしかないね
483Socket774:2010/05/12(水) 23:17:28 ID:WWhwRpWC
XPのIDEモードHDS721010CLA332 (39C)を倉庫で使って
E8400のDDR2 6400 2GBデュアルチャネルで
108GBのWMPファイルをコピーでファイルコピーさせたら40分以上もかかった。

これは確かに遅いなあ。
484Socket774:2010/05/12(水) 23:23:43 ID:GCkf6nxO
エクスプローラでコピーしたのなら>>483がバカなだけ
485Socket774:2010/05/12(水) 23:38:29 ID:pRXOqxqe
いや平均45MB/秒で凄い早いです
486Socket774:2010/05/13(木) 00:10:42 ID:5oDz4vy7
7K2000は400GBプラッタ5枚なのは枯れた密度のを使っていると考えると
むしろいいのかもしれないけど、回転数7200rpmなのがいまいち分からない。

私は大容量HDDにそれほど速度求めないけど求める人も多いのかな?
速度も求める用途にはUltrastarがあるし、Deskstarは速度より
容量単価や消費電力や騒音面で勝負してほしいんだけど。

もしかして3.5インチ5400rpmの製造実績やラインが無いとかいうオチ・・・?

XPのIDEモード使いだけど、同じドライブに巨大なアーカイブの作成や展開とかする気にならないし
ドライブ内コピーの速度とかは特に気にしてないし。

デフラグ?Windowsのパーティション先頭付近に詰め込みたがる実装は何とかならないのかな・・・

>>483 >>485
平均ファイルサイズやパーティションの空き具合にもよるだろうけど
40MB/s以上なら特別遅いというわけではないね。
487Socket774:2010/05/13(木) 00:13:59 ID:QQbzRpXR
P35チップセットだと>>9の不具合とは
縁遠くなるということでFAでよろしいか?

うちのもP35マザーの2台、X48マザー1台のを使って
39Cファームで転送テストやったけどXP-SP3のIDEモードで
遅延現象なし。
488Socket774:2010/05/13(木) 00:16:41 ID:fwjoZQkL
どうでもよろしい
489Socket774:2010/05/13(木) 00:40:47 ID:htV/eUXx
もやすみなさい
490Socket774:2010/05/13(木) 00:59:37 ID:Cp9vHKFr
>>486
>私は大容量HDDにそれほど速度求めないけど求める人も多いのかな?

(^^)/ ハーイ
491Socket774:2010/05/13(木) 01:20:28 ID:5k42O3Rk
というかいつまでこの話題続ける気なんだ?
AHCIモードが使える環境にすれば問題無いと答えは出てるのに
492Socket774:2010/05/13(木) 01:45:51 ID:jdVt087L
日立が倒産するまで
493Socket774:2010/05/13(木) 03:47:51 ID:QKoKYGK0
いまどきサポート切られるXPに2T積もうって自作erは少ないだろ。
それでも積むならAHCIくらい理解できるスキルもってるだろうし。
494Socket774:2010/05/13(木) 04:07:02 ID:Cp9vHKFr
理屈じゃない、「XPのシェアは60%以上でフンダララ」が何もかもぶちこわす。
495Socket774:2010/05/13(木) 09:03:13 ID:bRvgnH0X
XP+大容量HDD=P2P ではなかろうか
496Socket774:2010/05/13(木) 09:26:48 ID:4e8zxJtv
>>493
いまどきもなにも、XPよりもVistaが2年先に切られるのを忘れてる


497Socket774:2010/05/13(木) 10:54:31 ID:tEILqx2V
5月13日 ●HITACHIがなんと4TBのハードディスクを計画中だとか。プラッタ数5枚
で、完全にエンタープライズ向けモデル。えらい時代になりました、、、
http://www.gdm.or.jp/zyouhousuzi/index.html
498sage:2010/05/13(木) 11:04:55 ID:tHaNevOX
ttp://www.gdm.or.jp/zyouhousuzi/index.html

4TBってまじか?
5プラ換算で1プラあたり800G
4プラ換算で1プラあたり1T
マジキチだ
499Socket774:2010/05/13(木) 11:05:46 ID:feN2DyAN
とりあえずseagateの3Tとか2.2T超のHDDが出たら、またフォーマットできないとか、
容量をうまく認識しないとかグチグチ揉めそう。
500sage:2010/05/13(木) 11:06:08 ID:tHaNevOX
おう、かぶった
すまそ
501Socket774:2010/05/13(木) 11:13:28 ID:bRvgnH0X
4TBもXPで使えるといいですね
502Socket774:2010/05/13(木) 11:31:30 ID:qkLhsXws
>>493
馬鹿だなぁ。MSのこと何も知らないんだな。
503Socket774:2010/05/13(木) 11:32:50 ID:t1q96yOd
32bitXPは色々制限あって基本2TiBまでしか扱えないんだわ。

それより日立もこの4TBから物理セクタ4KiBなんだろうね。
エンタープライズからでOSの対応の様子見かな
504Socket774:2010/05/13(木) 11:56:07 ID:86ymp+Jb
>>446
安すぎ。去年の10月の半額以下じゃん。
俺に謝れ。
505Socket774:2010/05/13(木) 12:39:22 ID:TgHS3NRV
>>504
誠に申し訳ありませんでした(´・ω・`)
506Socket774:2010/05/13(木) 13:40:33 ID:kBTeRw9a
>>504
弁解の余地もございません(´・ω・`)
507Socket774:2010/05/13(木) 13:43:30 ID:Aseys/k3
>>504さんごめんなさい顔だけは殴らないで
508Socket774:2010/05/13(木) 15:13:47 ID:62zT2Y0U
>>10
(^^)ノ~~
509Socket774:2010/05/13(木) 17:58:46 ID:Jcz11YGH
CrystalDiskInfoが
HDS722020ALA330で不具合起こすって既出?
510Socket774:2010/05/13(木) 18:09:03 ID:2fWX85S7
> CrystalDiskInfoで不具合起こす
とは、どんな不具合でしょうか?
511Socket774:2010/05/13(木) 18:09:49 ID:Jcz11YGH
512Socket774:2010/05/13(木) 18:12:25 ID:4aDVi3Iy
kakakuですか。kakakuをソースにするのは馬鹿だけですよ
513Socket774:2010/05/13(木) 18:17:39 ID:Jcz11YGH
自分も似た症状でてるんですよ
514Socket774:2010/05/13(木) 18:22:52 ID:LoYeb2mM
作者に聞けよ
515Socket774:2010/05/13(木) 18:23:59 ID:kBTeRw9a
HDS722020ALA330を3台接続してCDI常駐させてるけど
最近まで使ってた結構前のバージョンでも最新バージョンでも異常ないぞ
そもそもそういう話は今まで出てないからHDDじゃなくて環境の問題だろう
516Socket774:2010/05/13(木) 18:26:59 ID:Jcz11YGH
環境ねぇ
リンク先との共通点はアスースのマザー?
517Socket774:2010/05/13(木) 18:59:18 ID:2gQc6jT5
CDIはドライブ情報の取得とか、かなり手探り状態で作られてるから
HDDを繋いでる台数やインターフェースによっては正しく取得できない環境とか普通にあるよ。
他の類似ツールでもよくある。 その情報を作者にメールしてあげれば喜ぶよ。
518Socket774:2010/05/13(木) 19:13:23 ID:vHEuBwZK
>>516
ここで人に絡んでもどうなるわけでもなかろうに
単に不具合出ることを周知させたかっただけだとしてももっと自分なりに調べるとか
そもそも自分の構成も晒さないで人を批判的に言うのはどうかと思うぞ
519Socket774:2010/05/13(木) 19:30:43 ID:KdyiHCOg
XP nforce4 SWドライバ環境でもIDEみたいに遅くなる?先人どうだい
520Socket774:2010/05/13(木) 22:36:57 ID:yKrP7l6j
ソフトって常に最新バージョン使い続けないといけないの?
521Socket774:2010/05/13(木) 22:37:39 ID:j+9wGvtL
問題がなければ使わなくて良い
522Socket774:2010/05/13(木) 22:40:29 ID:yKrP7l6j
ですよねー
523Socket774:2010/05/13(木) 22:51:48 ID:j+9wGvtL
問題が出たら最新版試してみない奴は馬鹿だけどな…
524Socket774:2010/05/14(金) 00:27:50 ID:DfGwiRzJ
>>497
800GBプラッタとかほんとかなあ・・・
2プラッタで1.5TBとか期待してしまう。

本当ならかなりの飛躍になるけど、何か大きなブレークスルーとかあったのかな?
525Socket774:2010/05/14(金) 00:33:15 ID:s8SRRGv3
HDS721010CLA332 ってusb接続だとaam調整する方法ないのかな?うるさくて困る。crystaldiskinfoだとできないみたいで。なにか方法ないかなぁ?
526Socket774:2010/05/14(金) 02:37:54 ID:qNYXrbqr
ファームウェアが3EAなら調整できない
39C以前なら設定を変えるときだけでもUSB接続じゃなくてSATA接続にしろ
527Socket774:2010/05/14(金) 04:39:23 ID:LkGbjHrk
>>26
ここは質問スレじゃないのに、疑問大杉とはこれいかに
528Socket774:2010/05/14(金) 05:16:41 ID:B+5Oov8d
ハァ?遅レスにも程がある上に何言ってんの?
529Socket774:2010/05/14(金) 11:25:00 ID:CLFVfV4+
ALA330をXP+IDEモードで同一ディスク間のファイルコピーをすると
1/7(4KB/s)ほどの速度しか出ない

しかしFFCというフリーウェアを使うと60MB/sとか平気で出るので
これを使うとよろしいと思う

要するにAHCIでないと内蔵キャッシュがうまく使われないバグでも
あるんだろう

自動デフラグは前述の通りものすごく遅い上にうるさいのでOFFに
しておく事をオススメする
530Socket774:2010/05/14(金) 11:25:43 ID:CLFVfV4+
あ、

×4KB/s
○4MB/s

いくらなんでも単位を間違えました
531Socket774:2010/05/14(金) 11:28:16 ID:8BIzGT4d
いやだからM/B買えばいいだろとw
一生デフラグしないつもりか?
532Socket774:2010/05/14(金) 11:34:56 ID:CLFVfV4+
いや、倉庫用だしCドライブは海門なんで
時々手動デフラグするさ
533Socket774:2010/05/14(金) 11:35:37 ID:ohc/OMV3
俺デフラグしないな…
534Socket774:2010/05/14(金) 11:36:36 ID:ncIhpO7w
一日一回デフラグする
535Socket774:2010/05/14(金) 11:48:35 ID:Hxnh+7q+
>>529
>要するにAHCIでないと内蔵キャッシュがうまく使われないバグでも
>あるんだろう

HDDにバグなんかあるわけないだろ
プログラムでも仕込まれているわけでもあるまいし

536Socket774:2010/05/14(金) 11:49:10 ID:Sb7R4nQs
自動デフラグがデフォの糞OSってあるんだな。
537Socket774:2010/05/14(金) 12:04:46 ID:s8SRRGv3
>>526
今はノートPCしかないんです。
538Socket774:2010/05/14(金) 12:08:56 ID:CLFVfV4+
>>535
ファームが腐っていると言い換えておきます。

>>536
違うよDiskeeperなんでバックグラウンドデフラグです>
539Socket774:2010/05/14(金) 12:13:43 ID:y6YQIC/p
>>538
腐ってるのはお前のICH
デフラグなんて今更スケジュールしてんのか?
540Socket774:2010/05/14(金) 12:24:16 ID:CLFVfV4+
>>539
それはわかってます
バックグラウンドは常時ONです
そのうちゴリゴリが止まります
541Socket774:2010/05/14(金) 12:36:27 ID:0NUOJlcB
>>535
HDDだってプログラムで動いてるんだぜ
542Socket774:2010/05/14(金) 12:45:58 ID:NAtYy91q
>>533
たまにはデフラグした方が良いぞ。俺はもはや手遅れだ...orz
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc003080.png
543Socket774:2010/05/14(金) 12:51:58 ID:ohc/OMV3
>>542
予備の同容量HDDに丸々移動してるよ
544Socket774:2010/05/14(金) 13:53:42 ID:NAtYy91q
>>543
あと3〜4台積めればそうしても良いんだが…
今もスペアさえ積む余裕無いケースだからなぁ
545Socket774:2010/05/14(金) 13:59:48 ID:ohc/OMV3
うちはeSATAで繋いで放り出してる
交換用をケースに入れて古い方を外に
移し終わったら切り離し
546Socket774:2010/05/14(金) 14:15:40 ID:LkGbjHrk
>>544
つ 裸族の二世帯住宅 など
547Socket774:2010/05/14(金) 15:21:35 ID:NAtYy91q
>>545-546
外に出すのはちょっとなぁ
…というわけで別機を用意した

でもすでに11Tの6割埋まってるんだが...orz
548Socket774:2010/05/14(金) 16:56:04 ID:H0Bd/nPz
>>542
断片化しまくった場合は他に一度移して戻す方が速くて確実なんだっけ。
549Socket774:2010/05/14(金) 17:00:56 ID:gGmX2ZF+
戻さずにドライブレター入れ替えろよ
550Socket774:2010/05/14(金) 17:03:37 ID:oTvNgUpn
551Socket774:2010/05/14(金) 17:42:15 ID:6/vx1Mgg
>>548
そう。普通にコピーするだけでたいていの断片化は解消される。
552Socket774:2010/05/14(金) 19:40:56 ID:ohc/OMV3
というわけで、うちはデフラグしない
553Socket774:2010/05/14(金) 21:34:02 ID:HhXvo1s3
うわーまたゴリゴリ言い出した

いい加減XP-IDE問題解決したファーム出してくれよ頼むから
デフラグ遅すぎだろ
554Socket774:2010/05/14(金) 21:44:57 ID:mLulODOa
露から3EA拾ってきてあてろ
555Socket774:2010/05/14(金) 22:14:15 ID:Yo7gp0Vh
>>340
日立の1TBの移動は完了しました。
結局、半日以上・・・内蔵にいれて移動させればよかったですかね。
あと100GBです。今後のために、eSATAボードでも買おうかとおもいます。
内蔵とeSATAについては、同レベルということでよろしいでしょうか?

Drive Fitness Test(DFT)とFeature Toolは、今後のためにも使えるようにがんばります。
今日はHDDのことを考えたくないので明日以降ためしてみます。
アドバイスありがとうございました。

と書き込みしたらアクセス規制に入ってました。

Drive Fitness Test(DFT)は、使ってみました。緑でした。
流れとしては、開封して、接続、ディスクの割り当て、
通常フォーマット、DFTのクイック、ディープ、クイックフォーマットでいいのでしょうか?
30分はかかるとありましたが、2TBでは7時間ほどかかりました。通常フォーマットと同じくらいでしょうか・・・
Feature Toolは、AAMがNGとあったのでやめました。

結局、3EAはAAMなしだったのですね。
>>356さん、サンクス。

3EA、買って失敗しました。うるさい・・・
556Socket774:2010/05/14(金) 22:39:07 ID:HhXvo1s3
>>554
http://depositfiles.com/en/files/ih7uto0a9

これっぽいですねサンクス
JK0NB3EA.BDXってファイルが入っています
これを当てるのかな?死亡覚悟でやってみます
557Socket774:2010/05/14(金) 23:32:27 ID:twblZOzS
新ファーム、一生うるさいままなんだ・・・
旧ファームだとデフラグもできないしね
どっちを買えばいいのか迷って、そのまま店を出た
558Socket774:2010/05/15(土) 00:59:40 ID:oV10v19i
556です。試行錯誤の結果ようやく20Nを3EAにする事ができました。

XP-IDEモードにおける同一間ドライブコピー(1GBのファイルをコピー)
20N 4.13MB/s
3EA 20.06MB/s

という事で約5倍の速度が出ています
これで海門の16.51MB/sより速くなりました
これならオフラインデフラグも余裕でしょう

肝心のファームアップの方法ですが、>>556から落としたファイルを解凍し、
JK0NB3EA.BDXとJKDL_SP.EXEを取り出し、ブート可能なFDDに書きこみ
再起動します

JKDL_SP.EXEを起動し、3EAとBDXを選択すればファーム更新されます
なおこのファーム更新によりHDDの中身が初期化される恐れはありませんが
くれぐれも自己責任でお願いします

中にHiTestというWindows上からファームを書き換えるソフトが入っています
が、試してみましたがうまくファームアップできませんでしたのでDOSより行いました

テンプレに入れていただいても構いませんが、その場合は>>556のファイルを
どこか消えにくい場所に転載した方が良いと思います
559Socket774:2010/05/15(土) 01:01:36 ID:oV10v19i
×オフラインデフラグ
○バックグラウンドデフラグ

これで3EAより新しいファームが出て、もっと速度が出るようになっても
同様の方法で対処出来ると思われます

XP-IDEの同一ドライブ間ファイルコピー低速病で悩んでおられる方は
玉砕覚悟で試してみられる価値はあります(あくまでも自己責任で)
560Socket774:2010/05/15(土) 01:06:45 ID:p5cBg34e
XP-IDEモードが原因か知らないけど日立のドライブの値段が下がってるね
561Socket774:2010/05/15(土) 01:15:53 ID:1nRrrXpZ
>>558
出自のわからないダークなものをテンプレに入れるなんてあり得ない。
562Socket774:2010/05/15(土) 01:26:41 ID:oV10v19i
>>561
まあそうかもしれませんね。ウィルスが入っている危険もあるし
あくまでも自己責任で

それにしてもデフラグが静かで速くなりましたね
今までゴリゴリ言いながら一晩中泣いていましたが
今はゴリゴリ音がずいぶんおとなしくなり、きっと早く終わるでしょう
563Socket774:2010/05/15(土) 01:35:43 ID:1nRrrXpZ
デフラグなんか一生やらない。無駄の最たるもの。
ttp://d.hatena.ne.jp/idemo/20100502/p8
564Socket774:2010/05/15(土) 01:44:34 ID:WJeLYn7i
>>563
お前アホやろ
565Socket774:2010/05/15(土) 01:52:07 ID:SwOaOfQj
オレも押入れの中のものデフラグしなきゃな
冬物がしまえないw
566Socket774:2010/05/15(土) 01:54:14 ID:bzjs06qy
>>546
2台しか積めないやつ書くなよ
567Socket774:2010/05/15(土) 01:58:28 ID://LX7bBA
>>565
君の冬物は放置しとくとバラバラになるんけ
568Socket774:2010/05/15(土) 02:29:02 ID:1nRrrXpZ
「デフラグしなかったらどうなるの」
「栗のベンチマークの結果が悪くなるだろ」
所詮この程度。
569Socket774:2010/05/15(土) 02:42:00 ID:gK0Iad5u
↑程度の低い、狭量な馬鹿。
570Socket774:2010/05/15(土) 03:05:28 ID:73GahNK+
XPのデフラグツールみたいなグラフで表示されるタイプのソフトで
断片化の様子を見ちゃうからデフラグしたくなるんだよ。
デフラグする前と後でなんの変化も感じないようなら無駄だからやめとけ。
571Socket774:2010/05/15(土) 03:06:15 ID:waMpopN6
98のデフラグが好きだった
572Socket774:2010/05/15(土) 04:15:50 ID:hghsm7rK
木曜日にビック有楽町店でHDS721010CLA332を6980円のP10%で購入。
初の1T。バルクだから袋のみの梱包だと思ったら白い箱ご登場、
グリーンハウスの名前が印刷。今まで秋葉でしかHDD購入してなかったから
白い箱は新鮮ですた。

使い始めて5時間、ココッ ココッ と音がします。以外に音が大きいね。

573Socket774:2010/05/15(土) 06:43:28 ID:4Q2xFCV7
そこを掘れ
574Socket774:2010/05/15(土) 07:35:33 ID:qAUJWo86
>>558
乙です。
このファームでAAMが使えるようになったりはしませんか?
無理なら、28Aのファームがあるといいのですが・・・
575Socket774:2010/05/15(土) 08:48:05 ID:z9Ojweym
デフラグしなきゃ死ぬ人種がいるようだな
576Socket774:2010/05/15(土) 09:01:54 ID:Nz3hccTi
一週間かけてデフラグするのもいるくらいだからな
577Socket774:2010/05/15(土) 09:19:11 ID:5SATyQo6
デフラグのやりすぎで死亡。何事もやりすぎは良くない
578Socket774:2010/05/15(土) 09:39:16 ID:MrisaJk9
もともと寿命が短い個体が、デフラグの高負荷をきっかけに壊れるだけだろ。
579Socket774:2010/05/15(土) 09:56:18 ID:Nz3hccTi
もともと知能の低い個体がデフラグの高負荷でHDDを壊す?
580Socket774:2010/05/15(土) 09:59:52 ID:MHKJ4qGk
>>558
このHiTestは古いから無理
7K1000.C用の39Cと3EAも別にあったけど、3EAは早くなるけどAAM効かないな
581Socket774:2010/05/15(土) 11:34:09 ID:bq0dO+jV
>>558
アップデートの過程で20Nのバックアップはとれましたか?
582Socket774:2010/05/15(土) 11:41:45 ID:2hafauPX
>>10
(^^)ノ~~
583Socket774:2010/05/15(土) 12:20:34 ID:i2UXH1G2
>>581
どうもです
20Nはバックアップ取る項目は出て来ませんでした
JKDL_SP.EXEはUpdate専用のようです
584Socket774:2010/05/15(土) 12:21:57 ID:i2UXH1G2
それにしてもデフラグがガリガリゴリゴリ言わずに静かになったのは
これだけでも安眠するのにいいと思います

願わくば3EAに新たなバグがありませんように・・・
585Socket774:2010/05/15(土) 12:23:33 ID:SwOaOfQj
>>567
バラバラになるんじゃなくて、バラバラにしまっちゃうんだよ
586Socket774:2010/05/15(土) 12:45:39 ID:piFWHKOz
検索すればわかるけど、
http://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:40211-37
ここに、7K1000.C用の3EAとかもあるね。
587Socket774:2010/05/15(土) 12:55:44 ID:l9DvzkaK
まさかパワーマネージメントのコードを削って、そこにIDEの対策コードを入れたとかじゃなかろうな。
588Socket774:2010/05/15(土) 13:51:34 ID:CaO117Om
BIOSチップの容量までケチった おかげで黒字化です
589Socket774:2010/05/15(土) 14:46:38 ID:1nRrrXpZ
SRAMにあるのはローダとシリアルだけで、
ご本尊はディスク上じゃないの?
seagateロック事件でモニタが呼び出せるのもわかったし。
何を言ってるのかわからないと思うが
HDDサイズのHHD付きMicro Computerだ。
590Socket774:2010/05/15(土) 16:07:36 ID:bq0dO+jV
>>583
そっかー
28Aのひとに吸い出して欲しかったけど、残念
591Socket774:2010/05/15(土) 18:13:11 ID:tQ4nlLU5
>>589
SRAMにローダとシリアル乗っけてたら電源切ったら二度と使えないHDDになっちまうじゃないかw
最近のは知らないけど、よくあるHDDは普通にフラッシュメモリチップ乗ってるけど。
592Socket774:2010/05/15(土) 18:21:09 ID:XpXtAbrr
そろそろHDDコントローラーに感染するウイルスとか出だすのかな
593Socket774:2010/05/15(土) 18:34:05 ID:lA5IPedI
XP-IDEモード不具合問題は個人的にですが、追加費用や追加部品を
の必要無く実質現状のまま手間だけで解決しました。
今回の事でバルクを買う時は購入前に今まで以上に入念なリサーチをする事も
さることながら、それよりも信頼出来る保障と対応が出来る店で購入する事が
一番大事だと、また以前は信頼出来る製品を作っていたメーカーでもある日突然に
不良品を垂れ流してたいした対応もせずにそのままにする事がわかりました。
594Socket774:2010/05/15(土) 18:40:50 ID:LIbjNPCH
不具合と仕様を混同してもらっては困るな
595Socket774:2010/05/15(土) 18:41:08 ID:z9Ojweym
十分なリサーチもせずにサポートの切れたOSで無理に新しいハードを使って
不良品扱いする人がいることがよくわかりました。
596Socket774:2010/05/15(土) 18:44:50 ID:8g23r5wd
モンスタークレーマー予備群だな
597Socket774:2010/05/15(土) 18:50:04 ID:Ih3vc6sS
日立の仕様ってとりあえず適当に作った物売っといて金がたまってから
こそっと改良して黙ってそのまま売るって事?
598Socket774:2010/05/15(土) 18:52:24 ID:tQ4nlLU5
Vista以降だとOSのキャッシュアルゴリズムが優秀だから隠蔽されてただけで、同様にランダムアクセスのパフォーマンスは低くなってたと思うんだけど。確認する術もないけどさ。
599Socket774:2010/05/15(土) 18:58:11 ID:MwM58Vtv
ショボイXPのアルゴリズムでは扱いきれないってだけじゃないか
600Socket774:2010/05/15(土) 19:07:09 ID:8g23r5wd
元々HGSTはHDD一般個人向け単体販売の市場は優先順位低いから
あくまでメーカーPC向けとか組み込み向けへの供給余剰分を売ってるだけ
601Socket774:2010/05/15(土) 19:07:18 ID:tQ4nlLU5
なんでそんなにポジティブに考えられるんだろう
パフォーマンス低いのをソフトで誤魔化してるだけなのに
602Socket774:2010/05/15(土) 19:10:38 ID:rwIQ1v3L
そもそも最新のハードを旧式のOSで使用しようってのが間違いだろう
せめて現行のOSで使えと
603Socket774:2010/05/15(土) 19:14:50 ID:z9Ojweym
俺がつかっててパフィーマンス低くないから
604Socket774:2010/05/15(土) 19:33:32 ID:BOA4viB4
Erase Diskしたら確かに05とC6が0に戻ったな。
ローレベルで代替処理でもしてるんだろうか。
605Socket774:2010/05/15(土) 20:03:35 ID:MJfwFJ1h
>>602
需要にあわせるのが一番ただしんじゃね?
606Socket774:2010/05/15(土) 20:11:12 ID:f6wZLxFi
そんな需要などもう無い
607Socket774:2010/05/15(土) 21:18:25 ID:yjq3kSZ3
ところでこのXP-IDEでトラブルに有って返品どころか代替交換さえ
してくれなかった不誠実きまわりないPCショップって有った?
608Socket774:2010/05/15(土) 21:33:10 ID:tbnlCaXe
クレーム枠で処理されてるんじゃね?
609Socket774:2010/05/15(土) 21:34:36 ID:rwIQ1v3L
XP厨ってなんでこう身勝手なんだろう
クレーム処理するショップも大変だな
610Socket774:2010/05/15(土) 21:37:43 ID:z9Ojweym
動作正常なのに返品要求するDQNとか店員がかわいそうだ
611Socket774:2010/05/15(土) 21:47:01 ID:vJvnTglk

弱小ショップの連中が騒いでるな
612Socket774:2010/05/15(土) 21:47:54 ID:o6Ve7Qv/
お前ら底辺同士なんだから仲良くしろよ
613Socket774:2010/05/15(土) 21:49:53 ID:kZQUfYO9
なんのためにショップ独自の相性保証があると思ってんのかな
XPは今でもシェア60%のOSだからこれは相性問題ではなく不具合だ、とかかなw
614Socket774:2010/05/15(土) 21:56:08 ID:rwum4Wlo
不良品ではないから交換など無い。
相性保証付けてれば別かもしれんが。
でもそんな事でクレーマーが相性保証で交換させてたら、
そのうちAFTはXP-IDEには付けられませんって言い出すショップも出そうだな。

まあ、XP-IDEの問題をショップがどこまで詳しく知っているかも問題だが。
615Socket774:2010/05/15(土) 22:01:25 ID:l9DvzkaK
>>6の問題の時でも普通に売ってたし、仕様で済ますだろ。
616Socket774:2010/05/15(土) 22:05:35 ID:jN9I6hr6
>>607
まさにモンスタークレーマー
617Socket774:2010/05/15(土) 22:05:37 ID:z9Ojweym
しかし…単発だらけだな、おいw
618Socket774:2010/05/15(土) 22:08:29 ID:P5iOZCkC
2T、WHSで好調に動いてます。
619Socket774:2010/05/15(土) 22:10:37 ID:tMt6iFRL
この問題が出始めの時に、システム自体の速度に不満なかったけど
やっぱり、ここで言われている低速症状が出てきた。
ウダウダ考えるのは柄じゃないので、気が進まなかったACHIドライバを
XP上から入れてみたら割とすんなり行った。

いい悪いは別に新しいことをするきっかけにはなったな。
620Socket774:2010/05/15(土) 22:12:24 ID://LX7bBA
>>614
以前取ったアンケートで、このスレ住民の76%がショップ店員だって判明しただろ
621Socket774:2010/05/15(土) 22:17:19 ID:sp5dbqE0
日立は日本国内ではサプライヤーで供給のみで小売はしない

バルク扱い

それでも売りたい場合は店か代理店が全責任を持って総販売元として対応

XP-IDE発生

日立に相談

日立:そうだっけ?

日立が事実を公にしない

店側が知ってても大人の事情で公開出来ない

使ってみてわかる→情弱だと泣き寝入り→パソオタに相談→ファームアップ

調べてショップに相談→利ザヤの少ない激安弱小ショップだと知らんふり(返金か交換の有料相性保障のみ対応)→後悔か裁判→客が離れて倒産

大手&優良ショップだと気持ちよく返品か交換(返金か交換の無料相性保障有り)

次回もここで購入
622Socket774:2010/05/15(土) 22:37:11 ID:qAUJWo86
日立の2TB(3EA)を2台買って、片方がもう片方より明らかにゴリゴリうるさいんだけどとメールしたら、
音については、主観だから一概に故障と断定できない。
DFTでチェックしてみたら?とメールが来た。

DFTではエラーがでなかったんだけども、ユーザーサポートとしてこれは適切なの?
623Socket774:2010/05/15(土) 22:51:48 ID:t9TXM079
DFTでエラーは出ませんでしたがゴリゴリうるさいです、と言ってみたら?
624Socket774:2010/05/15(土) 22:57:02 ID:JB9cfWHK
代替セクターが出ても交換しないぐらいだからねえ。
使えてる分には交換しないでしょう
625Socket774:2010/05/15(土) 23:02:52 ID:qAUJWo86
>>623
エラーがあったら、無理矢理にでも交換させましたが緑でした。

>>624
通常フォーマットはできたので、交換は無理だとはおもってました。
以前、接続してもディスクが認識しないときがあり、初期不良で交換でした。(28A)
そのときはつないだだけで、ゴリゴリいってました。

音はAAMでなんとかなるとおもって、
日立にしたら、3EAはAAMができないとかだし・・・がっかりしました。
28Aにダウンする方法が見つかれば是非お願いします。
626Socket774:2010/05/15(土) 23:08:51 ID:sVKPbS7a
>>624
どこの糞ショップだよw
祖父とか99は初期不良期間なら代替セクタが1でも交換してくれるぞ
海門は代替出まくるのが仕様だから拒否されるけどな
627Socket774:2010/05/15(土) 23:20:33 ID:JB9cfWHK
クレーマー扱いされるんですね
628Socket774:2010/05/16(日) 01:00:34 ID:5y1i4i0w
>>212
お前の扇子に惚れた
629Socket774:2010/05/16(日) 02:08:21 ID:G0Tv05Z+
>>10
(^^)ノ~~
630Socket774:2010/05/16(日) 07:43:58 ID:i2/rnNOR
(´・ω・`)はよう4TB出さんかい
631Socket774:2010/05/16(日) 09:02:28 ID:h3sdZvs+
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
632Socket774:2010/05/16(日) 09:11:26 ID:PLseU8Dx
7K2000買い漁ったのに全部28Aとか
AAMはしないので全部3EAに書き換えだな
633Socket774:2010/05/16(日) 09:46:04 ID:lqT18e8+
>>621
フローの組み立てがまったくなっていない
634Socket774:2010/05/16(日) 11:45:10 ID:NnybI5md
>>620
バルク商品の不具合の時の仕様で逃げようとするコメントはもっと比率高いかも?
635Socket774:2010/05/16(日) 12:15:08 ID:7IFlsruF
>>630-631
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
636Socket774:2010/05/16(日) 12:25:42 ID:gkphfNjD
>>634
バルクは不良が発生しても保証が無いをの前提で仕入れしている場合が有るから
こういった微妙な不具合には敏感なんだよ。
後は自分のショップでファクトリーPCに組み込むしか使い道ないもんな。
637Socket774:2010/05/16(日) 12:49:47 ID:9nuQzfKL
HDT721010SLA360
高速でカチャカチャカチャ鳴り出した。動作には問題ないけど
臨終が近い。おっかねぇ。
638Socket774:2010/05/16(日) 13:00:23 ID:GevEg3G6
不具合じゃなくてXP-IDE環境は想定外なだけ

XPなのにわざわざ2TB使う必要性は少ない
639Socket774:2010/05/16(日) 13:02:37 ID:XoJhZkCn
今使ってるHDT725032VLA360のベンチがこんな感じなんだけど、最近のHDDのほうがランダムアクセスは遅いんだな。
使用時間12k超えたけど、末期症状出はじめるまで買い替えは保留かな。
       Read Write
4k      0.711 1.815
4k(QD32) 1.397 1.785
640Socket774:2010/05/16(日) 13:20:42 ID:lqT18e8+
2TB使うくらいでわざわざVISTAや7にする必要性は少ない
641Socket774:2010/05/16(日) 14:30:19 ID:l5P/F1Wp
2T2Tって1Tもそうだろ
642Socket774:2010/05/16(日) 14:52:30 ID:z1JXWVki
643Socket774:2010/05/16(日) 14:54:14 ID:z1JXWVki
>>636
>後は自分のショップでファクトリーPCに組み込むしか使い道ないもんな。
要するに中古品使ってますってか
644Socket774:2010/05/16(日) 16:19:32 ID:Kfuawunk
>不具合じゃなくてXP-IDE環境は想定外なだけ

でも2TBの新ファームでは直ってるんでしょ?
645Socket774:2010/05/16(日) 16:21:55 ID:rvBqgh1r
想定外の不具合を直したという事だな
646Socket774:2010/05/16(日) 16:28:04 ID:3dBsIRbL
と言うかもうXP-IDE環境なんて真面目にテストしてないんだよ
647Socket774:2010/05/16(日) 16:45:24 ID:8rSFbBUH
XP厨の態度のでかさは異常
648Socket774:2010/05/16(日) 16:47:08 ID:xvenUdpW
XPだけど、R付きマザーを買うことにした。
649Socket774:2010/05/16(日) 16:49:38 ID:DKIYrU3e
>>647
XPよりも2年短命なVista厨に言われてもな
650Socket774:2010/05/16(日) 17:23:27 ID:xvenUdpW
Vistaというか、Mista(ミスった)
651Socket774:2010/05/16(日) 17:25:42 ID:GKuwOctY
  /\    /\    /\    /\    /\    /\
 / 1  \ / 2 \ / 3  \  / 5 \ / 6  \ / 7 \
 田 田 | 田-田 | 四 四 | Q Q | ◆ ◆ | ◎ ◎ |
  ||▽|| / ||田|| /  ||A|| /  ||Д|| /  ||田|| /  ||田|| /
652Socket774:2010/05/16(日) 17:44:21 ID:OtTQ3Xcy
現時点で、寿命がXPより2年も短い事が確定なんだから
いたわってやれよw
653Socket774:2010/05/16(日) 17:52:44 ID:xvenUdpW
なんでんかんでんで、XPのサポートはもっと伸びる気がする。
654Socket774:2010/05/16(日) 17:58:12 ID:PFcrFEku
すまんが不具合が直って何が問題なんだ
社長が土下座に来いってか?カンベンしてよー
655Socket774:2010/05/16(日) 18:07:58 ID:CNBEyKNi
あれ?VistaってコンシューマSKUじゃない奴は2017年あたりまで延長サポート無かったっけ?
Vista Businessも2012年までなのか?Microsoft プロダクトライフサイクルポリシーって
いつの間に改定されたんだ?
656Socket774:2010/05/16(日) 18:16:58 ID:Nv4vFxQx
でもOSがvista以上やXPでもintelP35ならサウスブリッジがR無し(ICH7)でも問題無いってのは不思議だよね。
ところでwin2000やXPでもintelG41(ICH7)ならどう?
657Socket774:2010/05/16(日) 19:36:46 ID:h1I130zP
ノースがP35ならXP-IDE同一ドライブ内コピー問題が出ないってのは確定なのか?
同世代のG33だとIDE/AHCIでしっかり差が出るぞ
658Socket774:2010/05/16(日) 20:21:56 ID:PLseU8Dx
FCCみたいにバッファを大きく取れるフリーソフトを使ってコピーすると
XP-IDEでも60MB/sとか出るだろうが

Vistaや7はバッファが大きいだけなんだろ
659Socket774:2010/05/16(日) 20:26:16 ID:VvI6A+Bd
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080306/p1
そういう話しなん?
660Socket774:2010/05/16(日) 20:31:07 ID:tnXgIJ+F
>>658
バッファサイズと言うよりコピー時の挙動が違うんだけど。
以前書いたとは思うが、Vista以降では読み書きそれぞれのパターンとI/Oの制御が違う。
661Socket774:2010/05/16(日) 20:59:47 ID:xvenUdpW
>>656
ノーマルP35なんだけども、同一ドライブで、ファイルコピーしたら、
FFCで100MB/sだった・・・2GBのイメージファイル(ti)
別ドライブからでも、60MB/sくらいしか見たことなかったのでびっくりした。

XP Pro SP3 日立2TB 28A
662Socket774:2010/05/16(日) 21:05:40 ID:+z161vLj
ここ最近は工作員が頭抱えそうな話題が多いな
2プラッタの1.5T早くクレ
663Socket774:2010/05/16(日) 21:19:51 ID:xvenUdpW
Windowsのファイルコピーだと、40秒 50秒 1分 50秒 1分 2分 1分 2分 3分 2分・・・となり、キャンセルした。
664Socket774:2010/05/16(日) 21:57:28 ID:XoJhZkCn
>>661
同一ドライブで100MB/sはありえんな。
Read+Writeで合計200MB/s出てることになる。
コピー元ファイルがたまたまキャッシュに乗ってただけじゃないかな。
665Socket774:2010/05/16(日) 22:08:08 ID:s7WQlxUv
システム用とデータ倉庫用でおすすめある?
666Socket774:2010/05/16(日) 22:17:52 ID:dTd6ur63
10EADSを20EARSに置き換え完了。
「名器EADSです!」ってヤフオクに出すか。
667Socket774:2010/05/16(日) 22:19:53 ID:YaZR3bqI
WDスレでやれ
668Socket774:2010/05/16(日) 22:21:00 ID:dTd6ur63
素で間違えた
669Socket774:2010/05/16(日) 22:34:00 ID:h1I130zP
>>661
おいおい
コピー問題はキャッシュアルゴリズムが原因っぽいが
FFC使うと回避できることは分かってる
つまりFFC使えばP35じゃなくてもXP-IDEで速度は出る
問題になってるのはあくまでエクスプローラでコピーした場合の話だぞ
P35の話はガセのようだな
670Socket774:2010/05/16(日) 23:18:19 ID:Y4RRgOQX
この調子だと1TBモデルで一番早く6000円切るのは日立のようだな
671Socket774:2010/05/16(日) 23:32:53 ID:o2WGOJDz
>>664
もう一度やってみましたが、同一ドライブ内のファイルコピーで、
2GBのファイルで、100-103MB/sであっという間に終わりました。
別の同じくらいのファイルもためしましたが100-106MB/sと表示されています。

普段、別ドライブから2TBへだと、30-50MB/sほどしか出ません。
FFCのメモリは99MB割り当ててます。

またためしたら、109-110MB/s・・・

2.29 GB (2,459,844,096 バイト)をストップウォッチで43秒で完了しました。
実測で54MB/sみたいです。

>>669
P35 Neo MS-7360
エクスプローラでやってみました。
コピー 〜 が完了するまで、177秒でした。
FFCと同じファイル。イメージのtiファイル1つです。
計算したところ、13MB/sみたいです。
これでどうなのかはわかりません。
672Socket774:2010/05/16(日) 23:35:16 ID:o2WGOJDz
すみません。エクスプローラでは、173秒でした。
13.5MB/sですね。
673Socket774:2010/05/16(日) 23:46:30 ID:wHc8xdy0
初めまして。
ここでお世話になり、HITACHI製のHDDを購入いたしました。
先ほどOSのインストールが終わり、SMART情報を確認したところ、不良セクタを発見したのですが、初期不良ということで交換することは可能でしょうか?
購入したお店はヨドバシカメラです。よろしくお願いします。
674Socket774:2010/05/16(日) 23:58:24 ID:h1I130zP
>>671-672
2.29GBのファイルを
(1)FFCでコピー⇒43秒
(2)エクスプローラでコピー⇒173秒
まとめるとこうか、妥当な結果だな
うちのG33でAHCI/IDE切り替えて試したのと似たようなタイムだ
この(2)がまさに>>9なわけ
675Socket774:2010/05/17(月) 00:04:25 ID:SZa5J3ji
>>673
明日ヨドバシの営業時間に電話で問い合わせたらいかがでしょう。
676Socket774:2010/05/17(月) 00:15:53 ID:oXfO2XJC
>>674
本当ですね。
エクスプローラのコピーは使わないので、問題はないのですね・・・
同一ドライブのコピーもほとんど使いません。2TBは保存用です。
もうしばらくこのパソコンとつきあいたいので、P45のR付きマザーにして、
AHCIで使おうとおもっています。

特に問題はないので、P45にしなくてもいいのですが、
BTOなので、全分解してみたい気持ちもあります。
677Socket774:2010/05/17(月) 00:22:06 ID:fIdqj0ew
hds722020ala330を使っているのんだが、いつものように起動してみたら認識しなくなった。
電源は入ってて、回転はしているし、1時間ほどその状態にすると熱くなってる。
eSATA接続が駄目で、USB接続だとUSBコントローラは認識してるがハードディスクが認識されてない。
で、動画が観たくてHDDメディアプレイヤにUSB接続で観るとちゃんと観れる。
なぜ、PCだと認識しないんだ???
678Socket774:2010/05/17(月) 00:26:17 ID:fIdqj0ew
>>677の続き
ちなみに他のHDD(同じhds722020ala330)を同じ外付けケースで接続すると認識する。
OSはXPです。
679Socket774:2010/05/17(月) 00:40:28 ID:Imozhef0
>>677 まず落ち着いて
680Socket774:2010/05/17(月) 07:00:25 ID:HpVzizf9
>>677
BIOSレベルで認識されていないのか、それともOS上で認識されないだけか。
eSATAケーブルorコネクタに問題はないか? BIOSの設定は?
Wisdoswのイベントログにエラーは出ていないか? デバイスマネージャーは?
SMARTの値は? LinuxのLiveCDでも認識できないのか? 他のPCはどうか?
681Socket774:2010/05/17(月) 09:42:53 ID:caHSSgqQ
>>664
FFCはデフォルト設定の仕様だと
(1)ドライブ間コピー時はRead/Writeの並列動作
(2)ドライブ内コピー時はReadとWriteを交互に行う
で、
(1)の場合は右下に[R/W]という表示でRead/Writeの平均?速度が表示される。
(2)の場合は[Read]または[Write]という表示でそれぞれの速度が表示される。
なので>>661の場合は普通のHDDでも100MB/sと出てても不思議じゃないよ。
682Socket774:2010/05/17(月) 09:54:19 ID:6LuSl06h
ジサカーの癖に紛らわしい書き方した>>661が悪い
683Socket774:2010/05/17(月) 12:21:22 ID:oXfO2XJC
>>681
同一ドライブだから、読み込みと書き込み一緒なので倍の数値ということでしょうか・・・
別ドライブからだと、書き込みのみになるので、40-60MB/s。
単純に数値しかみてませんでした。すみません。謎が解けました。
エクスプローラよりは早いので使ってます。

>>682
ジサカー知りません。よくわかっていないで書いてすみませんでした。
P35の情報がほしいといっていたので書いただけです。
684Socket774:2010/05/17(月) 13:17:38 ID:IocfX3DU
自作er
685Socket774:2010/05/17(月) 23:17:17 ID:caHSSgqQ
>>683
そうそう
読み込みの速度、書き込みの速度を交互に表示してる。
大きなファイルをコピーして右下の表示見てればわかるよね。
686Socket774:2010/05/17(月) 23:23:09 ID:caHSSgqQ
と、思うw
687Socket774:2010/05/18(火) 17:51:56 ID:qxANSHDb
FFCってファイル単体じゃなくてフォルダまるごとコピーとかにも使える?
688Socket774:2010/05/18(火) 18:21:22 ID:6lr7CbrF
サイト行ってヘルプ読んでこい。
689Socket774:2010/05/18(火) 18:25:03 ID:8MdM5gXG
ggrks
690Socket774:2010/05/18(火) 18:31:36 ID:13PM4OJe
FFCはエクスプローラーのコピーと移動のほぼ完全な代替になる。
個人的にはインストールベースが少なそうなので敬遠してるが、
万が一が起きても後悔しないなら、とても優れたアプリだと思うよ。
691Socket774:2010/05/18(火) 18:41:36 ID:7nEjbNio
ttp://niyaniya.info/pic/img/8610.jpg
徐々に上がってきてるが、この調子なら真夏でも50℃で止まりそうだな
692Socket774:2010/05/18(火) 19:05:39 ID:s9ExrzG5
39度オーバーで減速するってのは、ガセ?
693Socket774:2010/05/18(火) 19:47:47 ID:U9bLU2p4
ガセだと思うけどね
XP-IDEで7K1000.Cをゲーム用ドライブとして使っているが、
45度くらいまで上がっても減速したことはない
694Socket774:2010/05/18(火) 20:23:55 ID:13PM4OJe
サーマルスロットリングが可能なら、それはそれで需要がありそうだ。
695Socket774:2010/05/18(火) 20:33:30 ID:A1v+3WEf
696Socket774:2010/05/18(火) 20:49:14 ID:1tQBuGvp
前と後以外空気の通り道が無い3連ケースに入れてて
ファンケーブルが断線してるのに気付かず数日間60度弱に
なってたみたいだけど速度低下は感じなかった

てか意外と壊れないもんだな
697Socket774:2010/05/18(火) 20:50:33 ID:1rUyEsET
>>693
減速しないってのは、ベンチしたの?
698Socket774:2010/05/18(火) 21:02:00 ID:jZkRbseg
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
699Socket774:2010/05/18(火) 21:02:54 ID:0itJ6qia
減速なんかするわけねーだろ?
うちは普通に40度以上の環境になるがベンチはまっさらな状態ならかわんねーよ
40度程度の熱よりもモーターやヘッドの動作を変える方が危険だわ
700Socket774:2010/05/18(火) 21:07:00 ID:U9bLU2p4
>>697
ベンチのスクショは取ってないんだ・・・用意しないと信憑性ゼロだよなorz
その時の結果は、ゲーム等の使用開始時と終了時を比べたら差はなかった
ファームは、39C

むしろ、ここで言われている同一ドライブ内でのエクスプローラ利用での
コピーが遅いということは実感してる
701Socket774:2010/05/18(火) 21:16:53 ID:A1v+3WEf
>>698
         ∧ ∧
        (・∀・;) 呪いをかけてやろう・・・
         ノ(  )ヽ
         <  >

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
702Socket774:2010/05/18(火) 22:37:07 ID:B9XRITd7
39度で云々って
>>9
> 7K1000.Cではファームウェア39Cで速度低下が確認されている

を日本語が不自由な人が誤解しただけじゃないの?
703Socket774:2010/05/18(火) 22:55:01 ID:ZD12f+RN
>>702
なるほど
704Socket774:2010/05/18(火) 23:07:08 ID:U9bLU2p4
>>702
なるほどね
勘違いから広まった噂ということか・・・聞いたことねえ噂だけど
705Socket774:2010/05/18(火) 23:08:46 ID:Wm2eJfYm
久しぶりにHDDスレに来たんだけど、HGSTの1T-2Tはセクタサイズ512?
706Socket774:2010/05/18(火) 23:10:55 ID:SAq5R52U
707Socket774:2010/05/19(水) 00:19:47 ID:wDMY/XlU
あれ、速度が速い部分だけ使用するために、HDDの外周だけ確保する事を何て言うんだっけ。
708Socket774:2010/05/19(水) 00:39:03 ID:fWOoCEho
HDS722020ALA330買った記念にUbuntu 10.04 のディスク・ユーティリティでベンチマークとってみた。M/BはGA-M68SM-S2
 最小読み込み速度: 60.6MB/s
 最大読み込み速度:150.2MB/s
 平均読み込み速度:104.4MB/s
 平均アクセス時間: 13.8ms

書き込みはパーティション作ってしまったから実験できない。

アクセス音はともかく、回転音は結構うるさいね。
リサーチ不足だったかな…
709Socket774:2010/05/19(水) 00:55:53 ID:H4uPZ5d/
>>708
>アクセス音はともかく、回転音は結構うるさいね。

酷評杉ワロタwww

HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)
ttp://review.kakaku.com/review/K0000051713/
うるさい上に温度が。。
WD2TBモデルが使用一月でお亡くなりになったので、購入。
160GBモデル以来久々の導入。

XPにて動画の保存管理用として使っていますが、動作音がかなりうるさいですね。。
しかもWD製に比べ動作しているとどんどん温度が上がってくる。
心配でHD-TUNEを使って温度状況を確認しながらの使用。

2度と買いません
家族の思い出写真とムービーを保存するため購入しました。
が、最初の第一印象「うすさい!」んでもってデータ保存用なので特にアクセスすることはなかったのですが、
購入3ヵ月後にBIOS認識なし・・・。逝きました。
国内で販売しているメーカーの3.5インチSATAのHDDは一応一通り使用しましたが、これが一番ダメ!

【静音性】データ用で使用するにはいいのですが、システムとして使用すると「カリ・カリ・・・」と、
頭に残る程鳴ります。HDD内に”カリカリ君”が住んでいます。少しでも音に変化があれば要注意です。

うるさいです。
使い始めて2ヶ月になります。
速度などは気にならないですが非常にうるさいです。
購入したのを後悔したのはこの製品が初めてです。
満足度は最悪です。

日本メーカー製=良品という幻想を打ち砕く品
何も考えず日立という日本メーカーの名前に安心感を感じて購入しましたが、結果として失敗しました。
問題はなんといってもその騒音。
Aspire easyStore H340の容量増築のため追加しましたが、4台のHDDのうち、このHDDだけガガガ…ガガガ…と音を発します。
とても耐えられないのですぐに取り外しました。

東芝REGZAの録画にも使用しているのですが
うるさすぎです
寝室なのですが録画中だと
「ゴリゴリ ゴリゴリ」と騒音がして寝れません
他のハードディスクより別格にうるさいです

ハズレをひいちゃった!
購入して2ヶ月くらいになりますが、
最初は調子良かったのに、2週間過ぎたあたりから
ディスクがブ〜ンブ〜ンと、うなり音がしてます。
本体を触ると、かなり振動しています。
710Socket774:2010/05/19(水) 00:59:50 ID:oHX+pn1H
価格コムの住人はロクでもないバッタ店からしか買ってないしなw
711Socket774:2010/05/19(水) 01:06:28 ID:fWOoCEho
静音スパイラルにはまった中で使ってるから音が気になってるんだよ。
そのうち慣れるかな。
712Socket774:2010/05/19(水) 01:38:37 ID:+UtqKES6
>>709
そこでレベルが自作経験豊富とされている人ほど感情的に酷評している気がする。
本当に自作経験豊富なのか?と思うような人が多いな。
713Socket774:2010/05/19(水) 01:42:32 ID:a90FUgJL
大抵問題を起こすのは、まったく知らない人じゃなくて中途半端に知識のある人間
自分の無知を棚に上げて経験豊富って思い込んでる香具師ってこった
714Socket774:2010/05/19(水) 01:46:04 ID:gxBcOecK
でも、客観的にみても、音に関しては言い訳できないレベルだと思う。
715Socket774:2010/05/19(水) 01:53:16 ID:c101gx/V
日本メーカー製って言ってもIBMだしなぁ。
DTLAを知ってれば良品なんて幻想を抱けるはずがない。
716Socket774:2010/05/19(水) 01:55:52 ID:dC7JfSjW
DTLA未だに何の問題もなく4機動いてるけど
ファームは変えたがな
サムとかに比べれば全然まし
717Socket774:2010/05/19(水) 01:59:51 ID:uRZqjj6Y
むしろこちらでは120GXPの80Gのが酷くてしばらくMaxtorに移るきっかけになってしまったな
718Socket774:2010/05/19(水) 02:20:25 ID:aQ/uI0rd
>>702
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719Socket774:2010/05/19(水) 02:22:53 ID:VbzdWVjE
HGSTオタの知性が低いことが証明されてしまったか
720Socket774:2010/05/19(水) 02:30:07 ID:aQ/uI0rd
>>707
パテ切りで、内周部を使用しないように未使用領域にしておくこと?
しらね

ちなみに記録方式としてはZBR。
トラックのゾーン毎に、内周に向けて段階的に角速度を落としていく。
CAVに比べ記録密度は上がるが、1トラックあたり容量は内周ほど小さくなるので
シーケンシャルの速度低下は必然
721Socket774:2010/05/19(水) 02:30:24 ID:V8foo3sw
間違えたのはWD工作員だろ
722Socket774:2010/05/19(水) 02:31:06 ID:MKbwjhcc
REGZAの深夜録画に7K2000を選ぶのが価格ドットコムのクレーマー
723Socket774:2010/05/19(水) 02:33:22 ID:aQ/uI0rd
>>720
>トラックのゾーン毎に、内周に向けて段階的に角速度を落としていく。
ちがったw

トラックのゾーン毎に、内周に向けて段階的にトラック密度を落としていく。
724Socket774:2010/05/19(水) 02:33:40 ID:jDwvSvri
>>702
久々に腹抱えて声出してワロタwwwww
そーか、ガセネタってこういうところがソースなのかwwwww
725Socket774:2010/05/19(水) 03:24:13 ID:vMVw/yki
正直、7200rpmなHDDを選んどいて静音云々言う奴は本当に阿呆だと思う。
素直にSSDか5400rpmなHDDに替えとけよ。
726Socket774:2010/05/19(水) 03:28:36 ID:0wonoBHt
P7K500は7200rpmですが? 静音性とかは回転数ではなく機種によって違うんでしょ?
回転数で分けられてもなぁ
727671-672:2010/05/19(水) 03:45:18 ID:6VUsqXyk
P35からP45に乗り換えました。

同一ドライブのコピー 日立2TB 28A
FFCが43秒で、エクスプローラが46秒でした。
ほとんど同じ感じです。

AAMは、P35で設定したまま有効でした。
音のほうは、P35のときはファイル数が多いと多少ゴゴーとなってましたが、
AHCIだからか、静かでアクセスも早い感じがします。

AHCIになるまで、ブルースクリーンリセットを20回は見ました。
4と2ポートがありますが、4ポートにだけいれるといいようです。
上が2ポートだったので、そっちばっかりやってました。
2ポートにしたときは、100パーセントでドライバ更新完了同時でブルースクリーンでした。
4ポートでも、5回ほどOSが上がってきませんでした。
BIOSとかドライバに依存するものなのでしょうか・・・
HDD、最初から4つは無謀だったのかな・・・
AHCIでOSが上がってきたときのデバイスがPCIと認識されておかしかったです。
OSも起動したので、使える状態でした。
そこに再度AHCIのドライバを当てたら、ようやくAHCIになりました。
二度とやりたくないです・・・

クリーンインストール時なら、普通にFDからのほうがいいようですね。
まさかこんなに苦労するとは思っていませんでした。
728Socket774:2010/05/19(水) 03:47:55 ID:u5ELEZlo
いつから他社ヲチスレになった
729671-672:2010/05/19(水) 03:52:50 ID:6VUsqXyk
うちでも、ずっと7200rpm使ってるけど、
日立で、2TBほどうるさかいのはなかった。買ったほとんどが日立だけど。
1TBも、うちではさほどうるさいとおもってなかった。

28Aより3EAのほうがむごいと感じた。壊れてるHDDくらいうるさい。
28Aはゴーとうるさいけど、3EAはガッガッとうるさい。いまにも壊れそうな感じ。
3EAを2つ購入したが、片方がさらにむごい。

AAM使えるファームに更新できないと毎回ハラハラしそう。
730Socket774:2010/05/19(水) 03:53:51 ID:u5ELEZlo
>>727
その手のトラブルは環境あらいざらい書いてもらわんとなんともいえんな
731671-672:2010/05/19(水) 04:23:06 ID:6VUsqXyk
>>730
解決方法があっても、もうやる気力はありません。
いまの状態をバックアップして、AHCIをキープします。
732Socket774:2010/05/19(水) 04:28:59 ID:MKbwjhcc
>4と2ポートがありますが、4ポートにだけいれるといいようです。
説明が下手くそだけどこんなことくらいちょっと調べれば出てくる
ド素人の無駄な長文はもういいよブログでやれ
733Socket774:2010/05/19(水) 06:24:06 ID:r+1WmWtV
AAMを、AAMをONにさせて下さい
振動が、振動がががが
734Socket774:2010/05/19(水) 07:16:19 ID:TD+4r9WO
                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ AAMが
                /(  )    設定できないってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       HDDをぶち壊す
735Socket774:2010/05/19(水) 07:34:54 ID:PNL7wEhT
AAMでぐぐれ
736Socket774:2010/05/19(水) 07:50:04 ID:r+1WmWtV
いや、ファームが3EAだったからね
737707:2010/05/19(水) 11:03:03 ID:Nb5J6JiO
>>720
レス39
なんだったっけなー、思い出せない。
他のメーカーのスレで聞いてみよう。(´・ω・`)


2TBのHDD
うるさいっていうなら、音録音してUPくらいしないとね。
スピン音なのかシーク音なのか両方なのか。
HDDの固定方法は何なのか。
とかも。
738Socket774:2010/05/19(水) 11:45:45 ID:zGnTOc78
俺は20Nから3EAにファームアップしたら静かになったが?
というか音の大きさは変わらないのかもしれんけど、転送速度が
上がったので動いている時間が短くなったのだろう。
739Socket774:2010/05/19(水) 11:55:35 ID:Nb5J6JiO
HGSTが一般向けにファーム更新を出したの?
めずらC
740Socket774:2010/05/19(水) 12:38:15 ID:3EvU3TVk
だからうるさいのがいやなら7200rpmなんぞ買うなと
741Socket774:2010/05/19(水) 12:58:51 ID:uS+66B2T
7200rpmだとうるさいの?
742Socket774:2010/05/19(水) 13:05:39 ID:Lc9KQ/E+
速度非公表モデルを売るためにはそういうことにしとかんといけんのですわ
743Socket774:2010/05/19(水) 17:19:27 ID:HCgmdz8E
5枚のプラッタが1秒間に120回転し、10個のヘッドがバラバラに動く
AAMの枷から解放された野獣のごとき轟音HDD
744Socket774:2010/05/19(水) 17:21:16 ID:fwZ4GZwu
>10個のヘッドがバラバラに動く

日立のHDDってそんなに凄い機能があったのか
勉強になります
745Socket774:2010/05/19(水) 17:46:06 ID:X+sp5E/0
>>743
まじか!!!!!!
746Socket774:2010/05/19(水) 17:46:30 ID:l86dZUDL
プラッタも、パテ切る際に1枚目の外周から内周、
次に1枚目の裏or2枚目の外周からって思ってる人もいるw
747Socket774:2010/05/19(水) 18:00:49 ID:L+6MGfMD
なんとなく釜焚き蜘蛛男を思い出した。
748Socket774:2010/05/19(水) 19:01:37 ID:QsJirujm
>>743
それが実現されたらランダムアクセスがハンパない速さになりそうだなw

その代わり機構的に短命で逝っちゃいそうだけど
749Socket774:2010/05/19(水) 19:08:17 ID:DkA1LVqv
その昔、マルチヘッドの光学がkenwoodから…
750Socket774:2010/05/19(水) 20:59:38 ID:ulULHWAr
先々週HDS721010CLA330の3EAを買ったついでに自作ソフトで耐久テストやってみた
データシート上のエラー率1 in 10^14なんて気にしないほうがいいようだな
Write 37642703994880B
Read 37642703994880B
Error 0B
つまり0 in 6*10^15エラーってこと
10^15謳ってる寒なんて目じゃねえ
今後も安心して使えそうだ
751Socket774:2010/05/19(水) 21:13:24 ID:66dCo5M+
静かなのがいいなら2.5インチ買えばいいのでは?
3.5よりは別格で静かでしょ
752Socket774:2010/05/19(水) 21:13:50 ID:egA9jE/I
HGSTが遅いうるさいとかいう奴ってさ、APMもAAMも設定できない、
下手したら存在すら知らない低脳なんだよな。
なんか一生童貞でセックスしないまま死んでいくキモオタと同じくらい哀れな存在だわ
753Socket774:2010/05/19(水) 21:14:49 ID:66dCo5M+
>>752
.CはAAM設定してもうるさいよ
P7Kとは比較にもならない
754Socket774:2010/05/19(水) 21:18:24 ID:W5eQVI00
>>752
知的レベルの高い例えですね、育ちのよさを窺わせます
755Socket774:2010/05/19(水) 21:27:10 ID:vMVw/yki
>>726
P7K500が異常に静かだっただけだろ。
1モデルだけの極端な例を出して回転数で分けるなって、馬鹿かお前。
756Socket774:2010/05/19(水) 21:28:12 ID:66dCo5M+
>>755
俺は回転数のことなんて一言も言ってないけど?
757Socket774:2010/05/19(水) 21:28:59 ID:egA9jE/I
>>753
どうせ糞ケースだとかネジ二本しか固定してないとかインチネジ使ってるとかだろ。
俺くらいになるとケースのリベット全部剥がして各プレートの間に0.5mmのゴムシートを挟んで
再度リベット留め、場所によってはリベットもゴムシートも挟まず溶接して完全一体化させたり
補強追加したりしてケースの強度を上げるね。

前15000rpmSCSIを4台RAIDしてた時は、加工前は
「ギョイーン!ガラガラバリバリッゴロゴロガガガガガガガッ」・・・という感じだったが、
加工後は「ブイーン・・・ブブブブブブフ・・・゙」程度になった。
758Socket774:2010/05/19(水) 21:29:51 ID:egA9jE/I
訂正
×インチネジ
○ミリネジ
759Socket774:2010/05/19(水) 21:31:21 ID:66dCo5M+
>>757
何が言いたいのかよくわからん
HDDがうるさいことに変わりないじゃん
760Socket774:2010/05/19(水) 21:35:39 ID:egA9jE/I
>>759
せいぜい7200rpm程度でゴチャゴチャ言うなって事だ
上記の加工に加えて余計な穴を目張りした上で
ケース内部と上に鉄アレイでも突っ込んどけば
7200rpm程度の振動はどうにでもなる

そういう工夫ができない奴は東芝SSDの512GBを好きなだけ買えばよい
761Socket774:2010/05/19(水) 21:37:22 ID:66dCo5M+
>>760
お前バカだろ?
762Socket774:2010/05/19(水) 21:38:39 ID:iJUxlVd2
>>757
本当の職人技
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1273685963/98-107

98 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 10:26:45 ID:31DkfZKS
>>94
何の問題も無く、稼動してますです。
どーぞ。
http://momoshin.net/ct/case/img/1258.jpg

N330-IONのスモークバージョンも作ってみた。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1274232055249.jpg
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1274232197820.jpg

次は、アルミで作ろうかと思ってます。
形状確認用に、とりあえず樹脂で作ってみた。
http://momoshin.net/ct/case/img/1263.jpg


763Socket774:2010/05/19(水) 21:39:10 ID:vMVw/yki
>>756
誰だよお前w
764Socket774:2010/05/19(水) 22:11:12 ID:hIB2F0Mp
馬鹿って書いてあったから自分のことだと思っちゃったんだろう
765Socket774:2010/05/19(水) 22:13:35 ID:HNnJydQV
うちはファンが轟音すぎて、HDDの音が聞こえないのでどうでもいい。
766Socket774:2010/05/19(水) 22:18:20 ID:V8foo3sw
俺のケースFANも煩いな
1000Bの1TBしか持ってないけど
767Socket774:2010/05/19(水) 22:23:48 ID:X+sp5E/0
他メーカーのHDDと比べて別に煩くないし。
768Socket774:2010/05/19(水) 22:43:14 ID:V8foo3sw
他メーカーのHDDとか持ってないし
769Socket774:2010/05/19(水) 22:56:33 ID:U3VjrZ7/
オレもFireball CX 以来、HGST(IBM)以外のHDDを買ってないなぁ。
770Socket774:2010/05/19(水) 23:22:23 ID:V8foo3sw
Fireball ってクァンタムだっけ
それも持ってたわ
昔はIBM信頼出来たけど高かったのにな
今じゃ数百円しか変わらない
771Socket774:2010/05/19(水) 23:28:39 ID:LiDq16Ry
Fireball…めっちゃなつかしーw
772Socket774:2010/05/19(水) 23:43:56 ID:JHpK6bp1
また7K1000.C買っちゃったよ…
773Socket774:2010/05/19(水) 23:51:55 ID:fWOoCEho
今までバルクで買ったHDDたち

HDS722020ALA330
HDS721616PLA380
IC35L120AVV207
DTLA-305030
DJNA-371350

DTLAは一部不良セクタが出始めたけど、それ以外はまだ現役。
774Socket774:2010/05/20(木) 00:06:48 ID:60Uo3B0R
                       ヘ(^o^)ヘ カッ
                         |∧   
                     /  / 
                 (^o^)/  
                /(  )    コン! 
       (^o^) 三  / / > 
 \     (\\ 三 
 (/o^)  < \ 三  カッ
 ( / 
 / く  コン! 
       
775Socket774:2010/05/20(木) 01:36:39 ID:jPfX7OkC
日立、東芝以外のHD買うやつは死んでいいよ
ゴミでも黙って買え実際ゴミじゃないけどw
776Socket774:2010/05/20(木) 06:18:26 ID:CZPjwUOy
その通り
HDDは日本国産を買うべき
777Socket774:2010/05/20(木) 06:41:36 ID:45+GsmII
>>752-753
あれAAM設定ってver2.13以降Toolから削除されたんじゃねーの?
778Socket774:2010/05/20(木) 07:18:40 ID:/a4k6R2f
俺は2.12を持ってるしAAMはHDtune proでも設定できますが何か?
779Socket774:2010/05/20(木) 07:27:20 ID:yKZKhog3
1万割れまだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?
780Socket774:2010/05/20(木) 07:35:45 ID:jkxIoqbx
39度Cw
781Socket774:2010/05/20(木) 08:43:01 ID:H7zfv8ld
すまどら2002Cに入れると不安定になるのなんでやろ
温度は問題ないんだが
782Socket774:2010/05/20(木) 09:18:43 ID:rzDIYVjE
延長ケーブルに問題あるんだろ、直挿しせぇや
783Socket774:2010/05/20(木) 09:20:54 ID:rzDIYVjE
>>776
日立のエンタープライズ向けの一部が国産だっけ?芝は?
784Socket774:2010/05/20(木) 09:23:14 ID:rRDGUoFk
だから、HGSTは日立グループだけど日本企業じゃないって
785Socket774:2010/05/20(木) 09:51:52 ID:sEEjpSDC
それでも日本の日立グループなんだからいいじゃん捌煮
786Socket774:2010/05/20(木) 09:53:55 ID:t/pMq1/X
HGSTは米国企業。
787Socket774:2010/05/20(木) 10:29:23 ID:689YZocW
どこの国の企業かまず定義決めろ
つか、本社がアメリカにあるのは全て米国企業でいいのか?
788Socket774:2010/05/20(木) 10:32:03 ID:ZDChL7Kb
本社がアメリカ=米国企業
それ以外の定義があるのか?
789Socket774:2010/05/20(木) 10:34:21 ID:vYQspV16
ワロタw
790Socket774:2010/05/20(木) 10:38:33 ID:689YZocW
株の所有
791Socket774:2010/05/20(木) 11:00:18 ID:/a4k6R2f
居るんだよねー会社は株主のものだ!とか言う奴。
そういう奴に限ってサブプラで大損こいて今中国に凍死してたりするもんだ。

大体株主の割合で会社の所属が決まるなら日本のマスゴミなんざ
株主の大半が在日なんだから朝鮮企業になっちまうぞ
792Socket774:2010/05/20(木) 11:19:07 ID:689YZocW
株の所有より親会社による経営陣の入れ替えや経営方針の転換とかあったら
もう、米国本社単独で経営方針の決定なんてできないいいんじゃないの?
793Socket774:2010/05/20(木) 11:25:42 ID:rRDGUoFk
法人税
794Socket774:2010/05/20(木) 11:58:11 ID:vLFqx+Ve
>>791
だってそのように商法で決まってる。
795Socket774:2010/05/20(木) 12:24:35 ID:689YZocW
>>793

それ以外の定義があるのか?の問いに一つの例として挙げてんだよ
じゃあ、本社が米国でかつ米国で法人税を収めていればいいのか?
796Socket774:2010/05/20(木) 12:53:36 ID:xuJMkn/g
ソニーも日本企業じゃないよね
2TB1万割れより早く
日経が1万割れそう
797Socket774:2010/05/20(木) 13:06:23 ID:nKItsTw9
日本企業と日系企業の区別ができないヤツは、この話題で必ず迷走するw
798Socket774:2010/05/20(木) 13:57:48 ID:689YZocW
ソニーはどこの国の企業なんだ?
外国企業とかはなしな
799Socket774:2010/05/20(木) 14:05:08 ID:HzI8BJal
その場合、日産自動車とかどうなるの?
800Socket774:2010/05/20(木) 14:23:29 ID:xuJMkn/g
ソニーは日本で法人税納めてるけど
トップは外国人だし株主も外国人でしょ
日産はトップが外国人だけど株主は日本人じゃないか
結構外国人の比率多かった気がするけど
801Socket774:2010/05/20(木) 14:26:41 ID:e9UQ2z2d
スレチウザイ
802Socket774:2010/05/20(木) 17:23:08 ID:raJpszsu
TBSとか日本を代表する
803781:2010/05/20(木) 18:48:45 ID:H7zfv8ld
ttp://miyamoo.blog.shinobi.jp/Entry/779/
まさに同じ状態。5ぷらった分厚すぎ
804Socket774:2010/05/20(木) 21:35:58 ID:kG4vlNfJ
モーターの端子に電流制限かかってて良かったなw
もし流し放題だったら、ショートして煙吹いてあぼんだったぞ。
805Socket774:2010/05/20(木) 21:51:04 ID:rziOgaO8
メーカってのはこんな基地外クレーマーの相手までしなきゃいけないのか…。
ホント同情するわ。
806Socket774:2010/05/20(木) 21:57:56 ID:sEEjpSDC
うむ
807Socket774:2010/05/20(木) 22:06:37 ID:ib1wDJs2
全くだ。
そいう人が多いせいで、同じ目で見られて困るぜ。
808Socket774:2010/05/20(木) 23:13:18 ID:Y4KazgzV
組み込み向けに売るなら余計気を付けるべきじゃないの
809Socket774:2010/05/20(木) 23:18:39 ID:ib1wDJs2
え?w
810Socket774:2010/05/20(木) 23:33:28 ID:Y4KazgzV
えっ?
811Socket774:2010/05/20(木) 23:44:05 ID:xSxE3jr+
問題はプラッタ5枚で7200rpmのうるさくて熱いHDDを
SmartDriveに入れようとする頭の悪さだな
812Socket774:2010/05/20(木) 23:50:39 ID:rRDGUoFk
>>810
えっ?


ハンダの盛り具合でクレーム云々ってのはお門違い
HDDの下面ネジ穴の面位置より出てるなら話は別だがね
813Socket774:2010/05/20(木) 23:52:53 ID:ib1wDJs2
つか、HDDに限らずショート防止は基本でしょ。
だいたいからして、HDDもバルクなんだし、それをこういった製品の中に入れるって事がそもそも。
あと、こういう製品の場合だいたいショートに注意!とか絶縁云々が書いてあるはずなんだけどな。
814Socket774:2010/05/20(木) 23:56:15 ID:x55Eoz4O
>>811
www
815Socket774:2010/05/21(金) 01:29:53 ID:Uky4qll5
>>812
そうなってるから接触するんだよ
816Socket774:2010/05/21(金) 02:09:54 ID:42m5SVVj
定規で測ってる訳でもなかろう

スポンジたっぷりの箱の中に押し込むんだから歪むし
工作精度だってスマドラケースの方が信頼できるとは思えない
817Socket774:2010/05/21(金) 02:25:10 ID:42m5SVVj
同じタイプのスマドラの内部画像拾ってきた
スポンジの内側に銅板だから歪みまくりのショートしまくり

ttp://blog-imgs-19-origin.fc2.com/p/c/p/pcpc999/IMGP8747.jpg

正気とは思えない
818Socket774:2010/05/21(金) 02:30:22 ID:Uky4qll5
んな構造なわけあるかw
819Socket774:2010/05/21(金) 02:30:32 ID:68ZQHzIS
スマドラが保証のある製品とはびっくりだ。あんなものに押し込めて
静音することなんぞ、メーカーじゃ想定してないだろ

どう見てもクレーマーだなblogの人
820Socket774:2010/05/21(金) 02:41:21 ID:HYPmpAWW
昔から思うんだが、よくスマドラなんかにHDD突っ込めるよな
倉庫なら5400rpmのHDD買えばいいし、速度と静音両立させたいならSSDでも使えばいい
わざわざ高い金掛けてまで、7200rpmのHDDの死亡率上げるって意味わからん
NASで遠くに追い出してもいいんだし
どうしても70MB/s以上の転送速度でSSDじゃ間に合わない容量を必要とする用途って
どんなのなんだろ
821Socket774:2010/05/21(金) 02:44:35 ID:42m5SVVj
他のスマドラの構造も同じみたいだ
外ケースにスポンジ貼って金属板を挟んでsのままドライブ下面に接触

>>817画像の出所
ttp://pcpc999.blog56.fc2.com/blog-entry-17.html
クレーマーブログと同じ機種だろ

他のタイプのスマドラ内部
ttp://homepage2.nifty.com/MOMOSHIN/momocom_silent01.htm
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-08.htm
822Socket774:2010/05/21(金) 02:49:22 ID:Uky4qll5
スポンジの内側に銅板≠金属板を挟んでsのままドライブ下面に接触
823Socket774:2010/05/21(金) 03:02:00 ID:42m5SVVj
すまん表現が分かりにくいか

外ケース上板
スポンジ
銅orアルミ板
HDD上面

HDD下面
銅orアルミ板
スポンジ
外ケース下板
824Socket774:2010/05/21(金) 03:13:16 ID:Uky4qll5
HDD部分の金属は外まで一体
自分で貼ったのに書いてあるじゃん
825Socket774:2010/05/21(金) 05:36:17 ID:FL3H/wnp
SATA6Gドライブまだぁ?
826Socket774:2010/05/21(金) 07:25:11 ID:FyCaDe+a
だから、いづれにしてもショート対策してから取り付けるのが基本なんだよ。
827Socket774:2010/05/21(金) 07:41:56 ID:haRKdjmt
またスマドラ厨か
828Socket774:2010/05/21(金) 07:59:25 ID:aTZVB1z9
スマドラスレがあった頃は「弁当箱スレに帰れ」で終わったのにな。
829Socket774:2010/05/21(金) 08:18:39 ID:UbT8L2CD
スマ〜トドラゴン
830Socket774:2010/05/21(金) 11:56:39 ID:PhtwqlwU
コンセントに釘突っ込んで感電したって言ってるレベル
831 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/21(金) 12:05:32 ID:/ZMw8ScA
Raid0で組んでいるシステムに、新規でHDS721010CLA332を追加したんですが、これって最初は転送速度1.5に設定してあるんですかね?

Future tool で確認しようとしたら、みつけてくれません。システムはインテルチップICH9Rです。音も気にならず動作も正常なので、変更の必要はないのですが、ちょっと気になるので教えてください。
832Socket774:2010/05/21(金) 12:10:48 ID:FyCaDe+a
>>831
3Gbpsのはず。

というか、まさかのRAIDモードのままFeature Toolを使用しているとか。
IDE互換と拡張とAHCIのいづれか、っていうかDOSツールは基本的にIDE互換で。
833 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/21(金) 12:36:22 ID:/ZMw8ScA
>>832
サンクス、まさかのRAIDモードのままやってます。RAID側にシステム組んでるので、
解除したらぶっとびそうで躊躇してます。

まあ、ふつうのモードのPCもあるんで、暇なときやってみます。DOS系ツールはIDE
互換でですね。了解です。
834Socket774:2010/05/21(金) 12:37:38 ID:FL3H/wnp
>>831
3G。 オンボRAIDだとRAID0でもあんまり早くならないかもよ。
835Socket774:2010/05/21(金) 12:45:20 ID:YsW3XKd0
なんでスポンジはさんで金属なんだ? 意味が分からない。

・音対策なら金属不要
・放熱対策ならスポンジ邪魔
836Socket774:2010/05/21(金) 12:46:58 ID:FyCaDe+a
スポンジは絶縁と吸音じゃねーの。
837 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/21(金) 12:57:22 ID:/ZMw8ScA
>>834
サンクスです。
838Socket774:2010/05/21(金) 13:29:09 ID:E2t26I5M
スポンジはただのクッションだろ
何もなければ隙間ができて頼りなく見えるだろ
かと言ってアルミで埋め尽くすわけにもいかないしな
839Socket774:2010/05/21(金) 15:20:40 ID:bptcbpxw
っ振動
840Socket774:2010/05/21(金) 17:55:13 ID:71OQc+TX
XP+IDE の遅延現象の回避って
PCIに挿すSATAボードならラトックのREX-PCI15PMとかでもいいのかな
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15pm.html
841Socket774:2010/05/21(金) 18:22:21 ID:XlDrarLm
別に回避しなくていいじゃん。
大量のHDD内コピーなんて通常の作業では皆無。

いったい何を気にしてるのやら。
842Socket774:2010/05/21(金) 18:42:13 ID:uf3uZ+/j
HDD1台のマシンだったら
あらゆるコピーがHDD内コピーじゃん
843Socket774:2010/05/21(金) 20:06:54 ID:bYcjTxhT
>>840
いけると思うよ
AHCIに対応したマザーの方が安そうだけどな
844Socket774:2010/05/21(金) 20:08:12 ID:4TdzhVnK
>>842
コピーどころかソフトウェアをダウンロードしてインストールする時点でw
845Socket774:2010/05/21(金) 20:15:02 ID:Zu2VMKvn
マジレスするとマルチヘッドと言うのはSCSIにはあるね
846Socket774:2010/05/21(金) 20:23:18 ID:Zu2VMKvn
>>803
基板面側に半田はみ出しているのなんて初めて聞いたわ。
さすが中国製造だな
847Socket774:2010/05/21(金) 20:40:41 ID:fxs0l7kt
ほとんどのケースにおいて問題とならない設計なのになぁ。
HDDメーカーはアフターパーツとの相性まで考えて設計せねばならんのか。大変だな。
848Socket774:2010/05/21(金) 21:46:29 ID:Ig3gfrvI
>>847
例えば、真っ平らな底板に密着するHDD置き場のケースだと脂肪だし、
外付けケースとかわざと隙間空けてある奴じゃないと脂肪ですね。大変だな。
849Socket774:2010/05/21(金) 21:49:51 ID:XlDrarLm
どうみても設計ミス。
850Socket774:2010/05/21(金) 21:52:53 ID:/r15wxvo
これくらいの事でグダグダ言っているなら自作erやめたまえ。
851Socket774:2010/05/21(金) 21:54:34 ID:qlQl145+
絶縁してからじゃないと組み込めないようなの買い手減りそう
852Socket774:2010/05/21(金) 21:55:29 ID:4HVg1OST
定規当てた訳でもないのにアホか
853Socket774:2010/05/21(金) 21:58:33 ID:qlQl145+
もってんの?
854Socket774:2010/05/21(金) 22:03:58 ID:XlDrarLm
日本の品質はいつから中国並みになったのか。
855Socket774:2010/05/21(金) 22:06:29 ID:FL3H/wnp
この場合、絶縁しないのはユーザーミスなんだけどなぁ。
クレームしてもそういう処理になると思うが。
856Socket774:2010/05/21(金) 22:07:08 ID:4HVg1OST
またかよ
日本企業じゃねえよ
857Socket774:2010/05/21(金) 22:08:56 ID:XlDrarLm
おれもスマドラ2台持ってるけど、絶縁しなきゃいけないのは日立だけ。
858Socket774:2010/05/21(金) 22:12:37 ID:4HVg1OST
スマドラケース内部寸法精度や安物ケースの工作精度を信用する方がどうかしてる
859Socket774:2010/05/21(金) 22:14:17 ID:WiSWXB3u
また今日も基地外クレーマーが騒いでるのかw
860Socket774:2010/05/21(金) 22:17:41 ID:E2t26I5M
確かに下側にネジ穴開いてるけど
基盤側にフタするようなことしたら熱でやばいから
少しでもHDDについての知識があればやらないな
逆に考えるとそういう無知な人よけにわざと盛ってるのかもw
861Socket774:2010/05/21(金) 22:54:38 ID:fxs0l7kt
>>848
HDDの基板面にむき出しの端子があるのは昔からのことだし、
ケースメーカーもそのことは理解してるから
多くのケースはHDDをちょっと浮かすように設計されてるでしょう?


>『例えば、真っ平らな底板に密着するHDD置き場のケースだと脂肪だし、
>外付けケースとかわざと隙間空けてある奴じゃないと脂肪ですね。』大変だな。
『』の中身は事実だが、決して大変なことではないと思うよ
同じようなHDDケースでもDECA HDCS-01なんかはしっかり対策してあるし
862Socket774:2010/05/21(金) 22:57:37 ID:XlDrarLm
>>861
なにとんちんかんなことをw
863Socket774:2010/05/21(金) 23:02:59 ID:4HVg1OST
ネガキャンの他社工作員はどっか行ってろ
864Socket774:2010/05/21(金) 23:05:03 ID:fxs0l7kt
丁寧に書いたほうがいいのかな??

例えば、真っ平らな底板に密着するHDD置き場のケースだと脂肪だし、
外付けケースとかわざと隙間空けてある奴じゃないと脂肪ですね。
でもそんなケースはごく一部だし、取り付けてみれば通電する前に気付くから
別に大変な事態ではないよね。
865Socket774:2010/05/21(金) 23:06:01 ID:XlDrarLm
>>863
技術者として言ったまで。おまえのような馬鹿が日本の品質を低下させる。
866Socket774:2010/05/21(金) 23:34:31 ID:OZ6yXOjK
>>860
> 確かに下側にネジ穴開いてるけど
> 基盤側にフタするようなことしたら熱でやばいから
> 少しでもHDDについての知識があればやらないな
> 逆に考えるとそういう無知な人よけにわざと盛ってるのかもw

VelociRaptor
867私はもちろん信者です:2010/05/21(金) 23:46:11 ID:fxs0l7kt
ケースのことを考えないHDD
HDDのことを考えないケース
ケースにもHDDにも注意がいかないユーザー

この3者が揃ってはじめて起こる事故なのに、
HDDを攻める工作員とケースを攻めるHGST信者
868Socket774:2010/05/21(金) 23:54:02 ID:OZ6yXOjK
後者はあなたか
869Socket774:2010/05/21(金) 23:57:38 ID:E2t26I5M
>>866
それはちゃんと冷却用のシートで
ヒートシンクと基盤がくっついてるよ
870Socket774:2010/05/22(土) 00:45:39 ID:NDOV6Rkk
>>868
志村ー、ハンドル名、ハンドル名
871Socket774:2010/05/22(土) 01:03:47 ID:nFJtKUML
>>838
スポンジってお菓子に入ってそうなスポンジなの?
光学ドライブの発熱部品と底板間の熱コンタクト、市販ハイビジョンレコHDD制御基板と同サイズの
熱伝導シートを用いて放熱するとか、そういう意味じゃなくて?
872Socket774:2010/05/22(土) 01:42:17 ID:b6FhrQS3
知らんがな
873Socket774:2010/05/22(土) 09:27:14 ID:N3SfEkc5
>>861
なわきゃねえよ
874Socket774:2010/05/22(土) 10:55:08 ID:u1G2BoOa
そろそろHDD用の前面ファンを高速タイプに変えたくなる時期がやってきたぜ
積みまくりのせいで、夕方でも古いHGSTの物は40℃超える事が多くなってきた
875Socket774:2010/05/22(土) 11:02:50 ID:aGjzaBbv
ファンコン調整するだけだな
876Socket774:2010/05/22(土) 11:10:55 ID:VVWVCS10
>>874
俺も現在41度
やっぱケース付属のFANはあかんな
3.5インチの所のFAN付けてるけど
これって吸い込むところがあんまりないから効果薄いな
877Socket774:2010/05/22(土) 12:37:40 ID:lPmDaDUQ
そろそろ静音羽根のファンから静圧羽根のファンに入れ替える時期か
878Socket774:2010/05/22(土) 20:08:54 ID:WexbYElt
部屋のエアコンのスイッチ入れればいいだけだな
879Socket774:2010/05/22(土) 20:30:54 ID:hZIJwo9d
キチガイのせいでCO2を25%削減しなきゃならんから、
エアコンもマイカーも使用禁止
880Socket774:2010/05/22(土) 20:34:01 ID:8ebXMHlr
2TBはファームアップでXP-IDEの不具合解消したらしいけど1TBはどう?
881Socket774:2010/05/22(土) 20:58:15 ID:aE4+Dqnj
1TBだけ古いファームならいやだろ
882Socket774:2010/05/22(土) 21:23:17 ID:rDNHE+pS
火曜日にZoaで1000.C(3EA)を見かけたから
今日買いに行ったら39Cばかり入荷してやんのバカ
883Socket774:2010/05/22(土) 21:39:43 ID:i+O6KnFm
>>874
俺のは、42度だな。室温28度で2時間エンコした後の温度だがな。
884Socket774:2010/05/22(土) 22:00:16 ID:sXWlWf79
P7K500の完全継承後継まだできないの?
また明日こよ
885Socket774:2010/05/22(土) 22:36:55 ID:vNuEA1Qp
12cmファンで室温26℃/HDD38℃なオレ…
886Socket774:2010/05/23(日) 00:31:47 ID:BALs1uuO
>>884
あれ、そういえば電気ネズミさん見かけないね。
887Socket774:2010/05/23(日) 01:18:13 ID:9HMXx29x
>>880
価格込むにアマゾンで一週間前に買った奴が不具合改善ファームに
成ってるって報告があがってる
ただ逆にXP-IDEモード以外を使ってる人には反って評判悪くw
888Socket774:2010/05/23(日) 01:53:07 ID:RYX1lU3s
>>882

これで仕様って説は全否定されたわけだが
889Socket774:2010/05/23(日) 02:31:24 ID:gsD2L15/
IDEで使っている状態からOSの再インストール無しに
AHCIで動かすように変更できるものでしょうか?
890Socket774:2010/05/23(日) 02:36:39 ID:/k+mM95W
できる
ググれ
891Socket774:2010/05/23(日) 02:37:23 ID:cneRp8Lg
>>889
板内をAHCIで検索しろ
892Socket774:2010/05/23(日) 02:46:16 ID:iTRU9IYB
データ用に2TBが欲しいのですが、HDS722020ALA330はWDのEARS同様に色々問題が多いのでしょうか?
爆熱爆音というのをよく聞くので不安です・・
893Socket774:2010/05/23(日) 02:57:08 ID:WV0whTXZ
結論 2TBはまだはやい
1TBをお薦めするよ マジで
894Socket774:2010/05/23(日) 03:25:06 ID:iTRU9IYB
そうですか・・2TBで11000円はとても魅力的ですけど諦めます。ありがとうございました
895Socket774:2010/05/23(日) 03:25:53 ID:fzQ615kA
AAMで静穏に振ればシークは充分に静かになる
回転音は他のモデルと変わらないんじゃない?
896671-672:2010/05/23(日) 04:18:18 ID:86JFHClf
AAMのない3EAは買わないほうがいいですよね。
これから、Win7やWin8?になるでしょうし、
そしたら、低速問題は解決し、騒音問題が活発化してきます。

28Aのほうが価値ある商品になるとおもう。

3EAは、ゴリゴリでこりごり。
897Socket774:2010/05/23(日) 04:18:19 ID:rvJlR9q6
一枚増えただけで爆熱爆音に変わるとは思えない
価格.comは単発多いし工作じゃねーの?と思う
898Socket774:2010/05/23(日) 04:34:44 ID:f6bAsg0k
1.3万出して買って使ってみればわかるだよ。
がっかりするもよし、なーんだと思うもよし。
(静粛性には個体差が、感受性には個人差があります)
899671-672:2010/05/23(日) 04:44:44 ID:86JFHClf
>>897
AAMが効かない分うるさいんだとおもう。
AAMを切ってたらさほど変わらないとおもう。

個人的に3EA買って失敗したとおもっている。
すっぴんと化粧くらいの差じゃないかな。
900Socket774:2010/05/23(日) 04:51:51 ID:fzQ615kA
価格でALAの悪評多かったがまあいいや俺HGSTオタだしと思って買ってみたら
全然うるさくなかったでござる
901Socket774:2010/05/23(日) 05:00:35 ID:2PmJ2qdi
全然爆音じゃなかった。価格.comにはがっかりした。
902Socket774:2010/05/23(日) 05:02:58 ID:QQqbpj8V
>>900-901
主観的なものだからな
俺は耐えられんがね
903Socket774:2010/05/23(日) 05:08:58 ID:2PmJ2qdi
主観じゃねーよ。他HDDと比べてだよ。
904Socket774:2010/05/23(日) 05:55:54 ID:JlEwcxEU
ゴリゴリ音がしないと動いているのか心配になるの俺だけ?
905Socket774:2010/05/23(日) 06:10:20 ID:0UWvtUOh
音がしない方がいいじゃん
906Socket774:2010/05/23(日) 06:11:32 ID:Lhyfy0HE
(´・ω・`)はよう4TB出さんかい
907Socket774:2010/05/23(日) 06:28:06 ID:GmtStS9l
価格コムの人達は1km先の針が落ちる音を聞き分けられるらしい。
908Socket774:2010/05/23(日) 06:30:09 ID:oMwgYt9m
音が嫌なら買わなきゃいいだけ
909Socket774:2010/05/23(日) 06:46:33 ID:QQqbpj8V
マジレスするか
PCの静音化がどの程度かによって音の感じ方は違う
ようするにうるさいと感じないやつはPCがやかましいんだよ
910Socket774:2010/05/23(日) 08:11:02 ID:VoMjj+OO
そのようだな。
俺も最近までHDDの音なんて・・・と思っていたが、
電源、ケースファンを静穏化したら、HDDの音が気になって仕方ないぞ。

まあ、EARSの2TBだって十分うるさいがな。
911Socket774:2010/05/23(日) 08:16:15 ID:/5qXHoI1
P183にHDS722020ALA330を2台放り込んでるけど
前扉を閉めているときは音はほとんどと言っていいほど気にならない
前扉を開けていると結構音は聞こえる。
ただ、自分はハードディスクの音はあまり気にしない方。
912Socket774:2010/05/23(日) 08:27:58 ID:VSJiXwsc
>>907
蜘蛛男でさえ100mだよ?
913Socket774:2010/05/23(日) 09:01:07 ID:GmtStS9l
>>912
たぶん、M78星雲から来た人達なんだろう。
914Socket774:2010/05/23(日) 11:06:03 ID:BOGeiPwC
>907
風魔一族ほどじゃないな
915Socket774:2010/05/23(日) 11:34:37 ID:HdF3DXro
PCを静音化すると7K2000の音だけがうるさく感じるようになるのか
新しい理論だな
916Socket774:2010/05/23(日) 11:47:18 ID:3egrmyLt
静音化スレでは常識だぞ >静音スパイラル
917Socket774:2010/05/23(日) 11:48:46 ID:yDKvIkCM
せっかく来たのに…まだ500GBプッタラの4TB出てないの?
また明日来よ
918Socket774:2010/05/23(日) 12:00:54 ID:VoMjj+OO
>>915

音に関しては、7K2000は最近のHGSTとWD(他は買ってないのでシラネ)のHDDの中ではうるさい方。
これはゆるぎない事実。

7K2000 >> 7K1000.C ≒ WD20EA(R|D)S > P7K500

という感じかな。
今まで、7K2000の音も、WD20EARSの音も気になってなかったけど、
他の部分を静穏化すればHDDの音が目立ってきたという話だよ。
919Socket774:2010/05/23(日) 12:07:56 ID:zhMMXAVA
なんで3EAはAAM無くしたんだ
元からあったのものを無くす意味ってなんなんだよ死ぬの?
920Socket774:2010/05/23(日) 12:14:10 ID:BOGeiPwC
>917
フルハイトのHDDを御所望か?
921Socket774:2010/05/23(日) 12:14:30 ID:N+EZ9cYd
もう面倒くさいから7K2000で静音化したいっていう奇特な奴は
PCを押入れとか隣の部屋に置いとけ
922Socket774:2010/05/23(日) 12:19:49 ID:k/r4rVxc
>>919
詳しくないから知らないけどファームウェアの容量が足りなくてAAM削ってつめこんだとか、
実はAAMが不具合の原因だったりとか
923Socket774:2010/05/23(日) 12:30:27 ID:rWxT1FY0
他社2テラと比較して、音がうるさい以外は何の問題も無いわけだな。
つまり俺のような音を気にしない人には最適な訳だ。
あと2台買ってくるよ。
924Socket774:2010/05/23(日) 12:50:20 ID:ULwFQ5k3
音は隣の部屋まで何てレベルじゃなくても、足下に置くだけで大分軽減されないか?
ラックの上段部分に置いて耳に付く音レベルが、足下ではほぼ無音と化したが
もちろん耳を近づけると、ちゃんと音は出ていた
925Socket774:2010/05/23(日) 12:51:44 ID:1geboI39
926Socket774:2010/05/23(日) 13:05:51 ID:x0bQOv/j
床に置くと、床が120Hzでうなりだす
927Socket774:2010/05/23(日) 13:11:00 ID:pgWA511O
 
928Socket774:2010/05/23(日) 13:14:01 ID:jaCEJPzV
ちょっと質問

電源コネクタが2種類付いているHDDを使っているんだが、
「SATA電源だと認識されないが、4pin電源だと普通に動く」
みたいな症状出ている人っている?

4年前に中古で購入したHDS722580VLSA80がずっとこんな感じ
特に不具合も無く使えているけど、気になってしょうがないので質問してみた
929Socket774:2010/05/23(日) 13:32:06 ID:604i6IGq
SATAの電源コネクタが壊れてんじゃ?
930Socket774:2010/05/23(日) 13:40:56 ID:jaCEJPzV
>>929
一応スピンアップはするんで、コネクタが壊れているわけではないと思う
あと、BIOSからは認識するのにOSから見えないことも…

購入当初は、複数の電源とMBでいろいろ組み合わせを試したこともあったけど
SATA電源で正常動作したためしが無い
4pin電源で動いているならいいじゃんと言われればそれまでだけど、これがよくある不具合なのか
手持ちのHDDが異常なのか気になってしょうがない
931Socket774:2010/05/23(日) 14:04:02 ID:ccyjD4CQ
自分で答え書いてるじゃん
> 4年前に中古で購入した
何で中古に出されたのかを考えれば、おのずと答えが出るだろ?
HDDのSATA電源の回路が壊れているんじゃないか?
まあ、何れにしても
> 手持ちのHDDが異常
なのは確か
932Socket774:2010/05/23(日) 14:27:21 ID:0QDhZo4e
中古ってヤフオクか
ジャンク品に指定されてたのかな
そうでなければ、動作確認時に症状伝えるべきだったな
店で中古品を買った場合も同じ
1週間ほどしか期間はないだろうけど
その時にまぁ4Pin なら使えるからいっか と判断したのなら
今更何を言っても意味がない
933671-672:2010/05/23(日) 14:49:21 ID:86JFHClf
>>928
新品で買ったのは、どっちも使えたよ。
4ピンで使ってて、SATA電源にして、
SATA電源が足りなくて、4ピンにして、
いまは4ピンSATA電源変換コネクタで使っている。

コネクタが異常だとおもうなら、4ピンSATA電源変換コネクタ使ってみたら?
たぶん、もともとHDDのSATA電源に不具合があるんだとおもう。

HDDは中古で買わないほうが・・・
934Socket774:2010/05/23(日) 14:55:18 ID:86JFHClf
コテハンついてた・・・
935Socket774:2010/05/23(日) 15:20:47 ID:x0bQOv/j
スピンアップするけど認識しないなら5Vが断線してるのかも
スピンドルはたぶん12Vで動いてるだろうから
936Socket774:2010/05/23(日) 15:46:49 ID:iTRU9IYB
音はどうでもいいんだけど熱がでかいと困る
937Socket774:2010/05/23(日) 15:55:45 ID:jaCEJPzV
>>931
そう言われると安心する

>>932
購入したのはアキバのじゃんぱらだったね
関東圏在住じゃないから店に行くにも行けず
そのまま使えるからいいやと思ったのは事実

>>933
やっぱりそれが普通なんだよね…
書き忘れたけど、変換コネクタ使っても無理だった
中古HDD買ったのは若さゆえのなんとやら

>>935
コネクタの半田再加熱してみるか…
それで直ったとしても今更だけど

とりあえず4pinで動かす分には何の不具合も無く、不良クラスタも0で
SMARTも正常だから壊れるまで使い続けるよ

くだらない質問して申し訳ない
938Socket774:2010/05/23(日) 16:45:33 ID:l+5pE+uz
ツクモでHDS722020ALA330ぽちろうと思ってるんだが、HGSTのバルクはメーカー保証なし?
939Socket774:2010/05/23(日) 16:47:01 ID:ULwFQ5k3
940Socket774:2010/05/23(日) 16:51:05 ID:fG7v7anL
なんだよ、3EAがAAM非対応って言うからゴリゴリを覚悟してたが全然静かじゃないか
20NのAAM設定後と全く変わらない、ホントお前等はアテにならんゴミ屑だな
941Socket774:2010/05/23(日) 16:56:24 ID:bvthfd75
>>938
去年買ったのは1年保証だたよ
代理店かわってなければいまもそうじゃない
942Socket774:2010/05/23(日) 17:15:59 ID:l+5pE+uz
>>939
>>941
サンクス
CFDものなら3年保証なのか…
問い合せるしかないか
943Socket774:2010/05/23(日) 17:55:29 ID:BxWhmWgI
>>941
バルクは店の保障だけだから代理店がどこなんて関係無いんじゃないの?
944Socket774:2010/05/23(日) 18:00:22 ID:QQqbpj8V
>>943
バルクも実は代理店があるんだ
945Socket774:2010/05/23(日) 18:22:07 ID:1ACmRWti
ツクモはドライブは店で一律1年保障だろ?
メーカーや代理店の保障が有ろうが無かろうが。
あとCFDは同じ物でも保障期間が違うケースも有るし。
ドライブで1年って他の店では無いんじゃないの?
だいたい10ヶ月が多いだろ。
946Socket774:2010/05/23(日) 18:25:15 ID:ojd1LcaM
祖父でも1年だったお
CFDは祖父の場合CFDって書いてるお
ツクモはわかんねぇ
947Socket774:2010/05/23(日) 18:40:02 ID:XtvQrzdl
ソフは物によるが基本は一ヶ月だよ
948Socket774:2010/05/23(日) 18:42:12 ID:ojd1LcaM
あ ごめん
代理店保証ね
949Socket774:2010/05/23(日) 20:10:24 ID:Q/eovFBZ
http://www.computerworld.jp/topics/pcc/175369.html

先月、オンライン接続したコンピュータの全OSのうち、全バージョンの
Windowsのシェアを合計すると92%になった。
Windows XPがその大半の66.3%を、Vistaが17.4%を占めた。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一方、Mac OS Xの利用シェアは全体の5.1%にすぎなかった。

過去3カ月のトレンドがこのまま続けば、6月にはWindows 7がVistaを抜いて、
人気OS第2位の地位――1位はWindows XP――を獲得することになる。
                ^^^^^^^^^^^^^^^^^
-------------------------------------------------

HGSTはXPの世界シェアの現実を全くわかってないんだろうな。
950Socket774:2010/05/23(日) 20:11:40 ID:plmiUukZ
HGSTはそんなこと承知でやってるだろ
951Socket774:2010/05/23(日) 20:13:20 ID:wf/gwGmP
>>949
HGSTの売上の大半は新製品組み込み向けだろう。
952Socket774:2010/05/23(日) 20:19:52 ID:gWpIm26Q
シェア云々言う前にマーケティングを理解しろよ
953Socket774:2010/05/23(日) 20:26:47 ID:FhwBGqZ5
3EAファームで対処してくれたから良しとしようじゃないか
まあ公式サイトからは落とせないが
露から落とす必要がある
954Socket774:2010/05/23(日) 20:59:05 ID:o5MbGCxK
XPのせいではなくて、XP用にメーカーが用意したドライバの作りが悪いんだろ?
955Socket774:2010/05/23(日) 21:12:08 ID:ojd1LcaM
XP用ドライバってMSじゃないの
HDDメーカーでドライバ違うんだっけ
956Socket774:2010/05/23(日) 21:12:42 ID:HdF3DXro
Net ApplicationにXPユーザーが多いってだけの話じゃんか

そもそもHGSTにとってPC向けなんておまけだろ
957Socket774:2010/05/23(日) 21:43:58 ID:ojd1LcaM
価格コム見ると
HDS721050CLA362
HDS721010CLA332
は糞らしい
HDS722020ALA330
も評価悪い
それでも人気はさすがやな
958Socket774:2010/05/23(日) 21:58:26 ID:jw8mlLH3
価格コム()
959Socket774:2010/05/23(日) 22:00:37 ID:QQqbpj8V
黒字化してから傑作が出ないのは皮肉
960Socket774:2010/05/23(日) 22:07:40 ID:J7jfBvdJ
>>959
言えてるな
価格コムみても
全部音がうるさいって叩かれてるし
どれ買うか非常に悩むわ
一回WDに浮気しようかな
961Socket774:2010/05/23(日) 22:14:21 ID:GH7Ar9+D
HDDは会社で選ぶもんじゃないよ製品単位で選ぶもんだ
前回のモデルが良かったからといって次も良いとは限らない
その時最も評判の良い物を買うのが一番いい
962Socket774:2010/05/23(日) 22:14:30 ID:Qvdcotpg
つい先日7K1000.CとWD20EARSを買ったけど、回転数の違いもあるだろうが、WD20EARSが静かだ。
7K1000.Cはゴリゴリとうるさい。
963Socket774:2010/05/23(日) 22:28:21 ID:QQqbpj8V
>>962
WDはゴリゴリは少ないけどキーンって高周波が困る
964Socket774:2010/05/23(日) 22:35:04 ID:/k+mM95W

高周波なんて聞こえないよ
965Socket774:2010/05/23(日) 22:36:55 ID:QQqbpj8V
>>964
歳なんだね
966Socket774:2010/05/23(日) 22:45:19 ID:kNryGZ0p
>>963
HGSTは、⊂二二二( ^ω^)二⊃<ブ〜ン
http://review.kakaku.com/review/K0000051713/
浦原喜助さん 2010年3月12日 16:37 [297904]
ディスクがブ〜ンブ〜ンと、うなり音がしてます。

911/2001さん 2010年2月26日 01:50 [293994]
購入した4個中、1個だけが動作音が異常に大きく振動も発熱も激しいものがあり、購入後1ヶ月で壊れました。
967Socket774:2010/05/23(日) 23:20:03 ID:3ZZ9cz1+
緑の1Tと1000.Cの1T持ってるけど
緑はIntelliPark無効化、1000.CはAAM静音設定した状態で比べてどっちもどっちだな
ただ音色の違いがあり、ケースによってキーン・ブーン・カリカリそれぞれ伝えやすさが違う
だからケースが違えば評価が変わるってことはある
968Socket774:2010/05/23(日) 23:24:46 ID:yWWUXBZs
P7K500
なんて使わなければよかった





他のHDDがうるさく感じて仕方がないw
969Socket774:2010/05/23(日) 23:33:19 ID:BP9sOOwm
>>961
当時評判のよかったものが、数ヶ月後に不具合大発生というのをHGSTでもSeagateでも富士通でも体験してきたはずだ!
970Socket774:2010/05/23(日) 23:39:10 ID:ULwFQ5k3
今2台使ってるけど、そういう話を聞くと買い換えが怖いな…
971Socket774:2010/05/23(日) 23:48:29 ID:GH7Ar9+D
>>969
出たばかりのHDDを買うような人の評判は信じるな
数ヶ月後と大げさに書いてるけど
不具合はあっという間に報告される
972Socket774:2010/05/23(日) 23:50:35 ID:1geboI39
バックアップを取っておけばそれほど心配は無い。
物自体は今や安いもんだし
973Socket774:2010/05/24(月) 02:36:04 ID:iUj2/h3N
単価はだいぶ安くなってきたけど数買うからバカにならない。
974Socket774:2010/05/24(月) 03:24:16 ID:COI6tar3
貧乏人が増えたからね
975Socket774:2010/05/24(月) 04:54:39 ID:14evlAah
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/

同じネタで引っ張る持続力たるや凄いもんがあるよな。
976Socket774:2010/05/24(月) 04:58:26 ID:14evlAah
ググってたらブーン工作員の足跡が残ってた。
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20060701/UFBtUWFwQWs.html
977Socket774:2010/05/24(月) 12:20:03 ID:p7TMo5XI
ハードディスクは保証があっても治して貰うのに勇気がいる
978Socket774:2010/05/24(月) 13:41:11 ID:XQpaS2q2
壊れたHDDを保証で修理する事なんて事あんの?
普通新品交換でしょ
979Socket774:2010/05/24(月) 14:58:36 ID:k54ECBHa
ジャンク屋によく置いてある修理上がり品って書かれたHDDやマザーボードってどんな素性の物なんだろうね?
980Socket774:2010/05/24(月) 15:06:55 ID:JB7cIFB/
そのままだろ。HDDはRMA上がりだと思うが
981Socket774:2010/05/24(月) 15:08:13 ID:Bhe0DD2O
故障箇所の特定→修理→検査  結構コストかかるよな
安値でさばいてメッリット出るのか?

まあそのまま廃棄にしてもコストはかかるけど
982Socket774:2010/05/24(月) 15:15:29 ID:jhHLhiPW
HGSTスレなんだから
関係ない話だ
983Socket774:2010/05/24(月) 15:20:32 ID:k54ECBHa
>>981
だよね?
どこをどう修理したのか不思議だったんだよね。
店で初期不良保証期間内に持ち込まれ新品交換したけど、検査したらちゃんと動くじゃん?みたいなやつかなと思ってた。
984Socket774:2010/05/24(月) 15:24:14 ID:JB7cIFB/
>>983
BIOSが腐ってて相性問題多発した奴がBIOSのrev上がってまともになった奴とか
985Socket774:2010/05/24(月) 15:25:26 ID:k54ECBHa
ああ、でも大量リコールみたいに最初から一部の部品に問題ありと特定されて回収したって場合もあるか?
すれちさーせん
986Socket774:2010/05/24(月) 15:25:44 ID:VINt5rlG
基板交換したやつとかじゃない?
987Socket774:2010/05/24(月) 15:36:27 ID:18DvNfaO
BIOSが飛んだ奴とか?。そこのチップ?交換するだけだし
988Socket774:2010/05/24(月) 15:54:39 ID:SJaksZkA
日本はほとんど無いけど、外国だと相性問題とかでも返品されるから、
チェックして問題無ければ再出荷するってどっかで聞いた。
こういうのもリファービッシュ品って言うんだっけか?
989Socket774:2010/05/24(月) 16:48:48 ID:14evlAah
リファブなら(手を加えたかどうかは別として)代理店かその先に戻ってる。
最新CPUに合わせてBIOSだけ上げたリファブMBなんかはジサカー向きお得商品だった。
店舗判定で再販ならリファブじゃない開封品。
990Socket774:2010/05/24(月) 19:49:01 ID:Hs6c4yme
>>981
中国に送れば船賃だけですむ
991Socket774:2010/05/24(月) 19:53:29 ID:TgdzFmoM
APMって完全に電源切れてるの?
C0とC1がどんどんふえるけど0Cは増えないな
992Socket774:2010/05/24(月) 20:05:51 ID:TgdzFmoM
あ、テンプレ書いてあるね。ごめん
2TBでも同じなんかな
993Socket774:2010/05/24(月) 21:11:26 ID:14evlAah
誰か新スレタノム
994Socket774:2010/05/24(月) 21:19:31 ID:g6Mn8xPz
いやだ
995Socket774:2010/05/24(月) 21:25:12 ID:UoQCgwNK
とっとと亡くなれこんなスレ
996Socket774:2010/05/24(月) 21:30:47 ID:5qfgkUdU
ほれ

【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/
997Socket774:2010/05/24(月) 21:44:57 ID:nvU6E24k
ほれ

【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/
998Socket774:2010/05/24(月) 21:46:33 ID:nvU6E24k
ほれ

【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/
999Socket774:2010/05/24(月) 21:48:14 ID:nvU6E24k
ほれ

【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/
1000Socket774:2010/05/24(月) 21:49:03 ID:nvU6E24k
ほれ

【日立】 HGST 友の会 Part96 【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1274703742/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/