【カスタム】自作PCケース【改造】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
塗装、加工なんでもよい
2Socket774:2010/03/30(火) 09:46:06 ID:Xd1lnmoi
■自作・オリジナルPCケース Vol.38■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263805216/
3Socket774:2010/03/30(火) 12:57:37 ID:SbWM03YB
PCケースじゃないやつにPC突っ込むのは>>2でいいの?
4Socket774:2010/03/30(火) 13:08:38 ID:V7hoFm4y
重複じゃないよ〜〜
メーカー製自作PCケースに手を加えるんだよ〜〜♪
5Socket774:2010/03/31(水) 05:53:29 ID:9PwqCdhF
http://www.youtube.com/watch?v=OT04kdMo9xI
Coolermaster cosmos 1000 PART 1
6Socket774:2010/04/01(木) 23:06:57 ID:t6nlqgUx
古くなったメーカー製PCを自作機にする Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249139370/
7Socket774:2010/04/01(木) 23:16:00 ID:13GCFX8Q
削除依頼出して来いカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
8Socket774:2010/04/02(金) 00:16:50 ID:5VtBVPdH
消さないでお願いしますm(__)m
そうだ!動画アップ専用スレにしよう!(^O^)
9Socket774:2010/04/02(金) 00:26:59 ID:v/FK/bB9
例えばこういう質問はここなのか?

核ミサイル発射とか、えばんげりおんのコンピュータ止めるとき見たいに、
鍵でON/OFFするスイッチってあるの?
ケースは加工するから形にはこだわらないけど、
どういうのがいいのかなあ。

鍵を差し込んで廻すと電源が入る。
この場合だと、一瞬だけスイッチがONになるタイプ?

鍵をまわして、普通に電源ボタンを押して電源を入れる。
この場合だと、ずっとスイッチがONというか通電してる必要あり?

鍵を廻して強制OFFとかもいいなあ…。
10Socket774:2010/04/02(金) 08:09:32 ID:5VtBVPdH
いやいやメーカー製PCの事じゃなくてPCケースメーカーと伝えたかったのですよ。(>_<)
11Socket774:2010/04/03(土) 08:19:43 ID:jnJcWbpB
自作配線も作ってる方情報お願いしますm(__)m
12Socket774:2010/04/05(月) 10:03:34 ID:uZNVr0nY
こんな感じですか?
ttp://review.kakaku.com/review/K0000060900/ReviewCD=304249/

ケース:AOPEN S145A-160BK
電源: PLS180(変更) 
M/B:M4A785D-M PRO
CPU:Athlon II X4 630
MEMM:DDR2-6400 2GB×4
クーラー:Thermaltake MeOrb CL-P0527
VGA:オンボ
ストレージ:SSD(A-DATA AS596B-64GM-C)×2(RAID0) + 3.5HDD(SEAGATE ST3500418AS)
光学:なし(無理)
ケースFAN:4cm×2(5V) + 7cm×1(斜め搭載)
Prime95:1時間でCPU 59度
13Socket774:2010/04/07(水) 02:01:49 ID:DKdkHwYo
要はケースMODスレってことだろ? 
いいんじゃない?あっても。
自作ケーススレで市販ケースの改造もOKってことだけど、塗装だけとかケーブルスリービングの話題はしにくいし、
実際市販ケース改造の話題はほとんど出ないし。
晒しスレでもスリービングは意味がないとか、塗装は業者に任せろとか言われるし。
ただスレタイはわかりにくいと思う。
14Socket774:2010/04/07(水) 08:37:45 ID:kJ40pgoZ
自家製塗装、ケーブルの改造、ケースの加工、何でもおKです!m(__)m
15Socket774:2010/04/10(土) 13:39:13 ID:QelPtKQF
ラックサーバーみたいに前から吸気、背面へ排気する
エアフローが一直線のケースが欲しい
DELLのケースがりそうだけどあれには普通の電源やマザボがつかない
16Socket774:2010/04/23(金) 06:43:10 ID:aWFuhc35
>>1どこいった
17Socket774:2010/04/23(金) 07:13:33 ID:R1hIiher
すいません!一ですが今から仕事に行って参ります。(>_<)
皆さんの改造情報お待ちしてます。(^0_0^)
仕事⇒職安通いの事です。お金が無いので情報と言うお宝発掘です。(^0_0^)
18Socket774:2010/04/23(金) 18:07:51 ID:lgd5ziWx
ケーススレ

(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 104台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270727442/

↓加工デコMOD
【カスタム】自作PCケース【改造】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269909052/

↓フルスクラッチ
■自作・オリジナルPCケース Vol.38■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263805216/
19Socket774:2010/04/23(金) 18:16:05 ID:lgd5ziWx
けいおん超電磁DC等のデコレーション用ステッカー
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100403/etc_hibiki.html
20Socket774:2010/04/30(金) 22:39:13 ID:5Pu53TuX
(^0_0^)
21Socket774:2010/05/13(木) 21:52:44 ID:xObolqwv
1出て来いや!!
22Socket774:2010/05/20(木) 03:46:05 ID:AEtRreHC
(´・ω・`)
23Socket774:2010/05/21(金) 00:09:43 ID:+y9GxBRX
塗装はこのスレでおk?
内部を黒に塗装したくていろいろググったけど良く分からん
おすすめ塗料とかは?ダイソーでおk?
24Socket774:2010/05/21(金) 05:08:54 ID:q8CyAqhX
>>24
自動車用の塗料(ウレタン塗料等)は擦れ等に強いのでオススメだけど値段が高い。
http://www.pro-fit.ne.jp/1.htm PRO Fit ここはPCケースも染めてくれるよ。

オススメの塗料となるとやはりホルツ
http://www.holts.co.jp/b1/p_list.php?ctgWeb=2
25Socket774:2010/05/21(金) 05:19:45 ID:q8CyAqhX
26Socket774:2010/05/21(金) 22:46:35 ID:odYBg3VZ
ダイソーのスプレー塗料って容量が少ない(70ml)。
最近はホームセンター コーナンの300ml入り200円がお気に入りです
ただノズルの関係か、ダバぁって出てくる感じがします。
練習すればすぐ慣れるけど。
27Socket774:2010/05/22(土) 01:02:54 ID:68ylqKNU
>>24-25
おー、詳しくども
やっぱり車用の強力なのは高いんだな
ただ、100均の買ってもう塗ってしまったw
内部だったらか下地処理やサフもやってないw


>>26
ダイソーの7本で490ml使ったから、
そっちの方がすげーお得だな

http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0041.jpg
http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0042.jpg
http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0043.jpg
ベイは厚塗りし過ぎて垂れてしまった
スプレーの加減ミスったわ
http://janeupup.if.land.to/uploader/src/up0044.jpg
28Socket774:2010/05/22(土) 01:15:52 ID:XThpZUSv
>>27
ベイ以外はちゃんと綺麗に塗装されていて良いんじゃない。
塗料の厚塗りはやっぱり下地処理(プライマー、プラサフ、サーフェイサー)など
塗らないと食いつきが悪く垂れやすいよ。(特にアルミ製は下地処理しないと塗料は爪で剥がれるほど膜が弱い)
ベイはプラスチック製じゃなく金属製なら剥離処理(シンナーなど)で落ちるよ。
29Socket774:2010/05/22(土) 01:38:14 ID:gsAKsIap
下地処理なにもしなかったのか・・・・
パーツ組み込んだら見るも無残な姿になりそう
30Socket774:2010/05/22(土) 05:41:26 ID:3KBYB/sq
塗装面とノズルの間隔が取れるところはいいけど
ベイの中はどうしようもないからね
31Socket774:2010/05/23(日) 11:12:16 ID:00sZwrnX
リベットをドリルで穴開けてバラした状態で塗装、再びリベットで止めるというやり方がいいよ。
32Socket774:2010/06/11(金) 02:04:28 ID:q0lxdurm
ケースファンの穴あけに適してるのは電動ドリル?電動ルーター?

PCケースに12cmファンをつけたいのですが・・・。
33Socket774:2010/06/12(土) 01:27:49 ID:oEsPX8ev
ケースのフロントパネルが気に入らないんで新造しようと思うんだが、素材はなにがいいかな?

パネルだけにある程度厚みが欲しいから(5mm以上?)
アルミじゃ手加工できるとも思えんし
ケースがATX級だからABSは高すぎるし・・・

とりあえず考えた中で実現できそうなのはアクリルと木板なんだが
いまいちしっくりこない・・・
34Socket774:2010/06/12(土) 23:17:23 ID:4lI1uWzz
>>32
電動ドリルなり電動ルーターなりでジグソーの歯が入る穴をあけたあとジグソーで切るのが一番楽かな。

>>33
フロントパネルまるまる交換するの?アルミでも5mmもイランと思うけど。
折り曲げ加工するなら1.5mmでも十分じゃね?
どうしても厚みが欲しいならアクリルが無難だと思うけどねえ。
アルミの質感が欲しいならアルミシートを貼るとか。
35Socket774:2010/06/12(土) 23:58:13 ID:vqTUC+hT
>>34
レスありがとうございました。電動ドリルって意外と高いんですよね;;

穴4つ空けるのに意外な出費;;
36Socket774:2010/06/13(日) 20:37:56 ID:JzJ4TKty
エイサーでかっこいいやつ出てるよね
ああいうの欲しい
37Socket774:2010/06/14(月) 01:17:33 ID:oH71SjRx
アクリルと塩ビでは、どっちがオヌヌメ?
38むぎぃちゃん@お嬢様:2010/06/14(月) 10:23:37 ID:d/R33LC3
39Socket774:2010/06/14(月) 18:26:35 ID:oH71SjRx
タイランド?
40Socket774:2010/07/04(日) 04:09:13 ID:BjSUEZd5
1出て来いや
41Socket774:2010/07/22(木) 17:33:17 ID:ByhvAHY/
最近塗装の時期だね。
これだけ暑かったらクリアーもすぐに乾きそう。
42Socket774:2010/07/23(金) 00:57:48 ID:vgV6T524
マジレスすると塗装は冬のほうがいいよ。
43Socket774:2010/07/30(金) 04:28:34 ID:ehmOjWBA
http://www.fla-sh.org/
カスタムペイントショップ

ここでPCケース染めてもらえるかな?PCケースの側面に観音様の絵を塗装してもらいたいんだが。
44Socket774:2010/07/30(金) 06:37:49 ID:ZAuP+T0z
糞暑い夏はハンドニプラーやドリルで工作するのは辛い
45Socket774:2010/07/30(金) 19:37:02 ID:BgJEfiOP
>>43
お財布に余裕もてよ。
46Socket774:2010/07/31(土) 00:06:09 ID:/e2oAGJR
マザーの下に敷くゴムマットって、ホームセンターで売ってる普通のゴムマットで大丈夫なんでしょうか?
絶縁とは特に書いていないマットです。
47Socket774:2010/07/31(土) 00:34:58 ID:DXp4ONJo
>>46
大丈夫、ゴムって絶縁体だから。
48Socket774:2010/07/31(土) 00:35:04 ID:nc6FeMfQ
なんでゴムマット
スペーサーみたいなネジで浮かせたらよくね
49Socket774:2010/07/31(土) 01:30:57 ID:VU5Vr/9B
>>47
>>48
マットだとプッシュピンをつけるときにも役立つので。
50Socket774:2010/07/31(土) 07:09:47 ID:VuJWU9gA
なぁなぁ暑い中仕事しながらぽーっと浮かんだんだけど
小型冷蔵庫をケース代わりにしたら冷却性能よくね?

暑さで参っちまったのかなぁ
51Socket774:2010/07/31(土) 17:36:14 ID:DXp4ONJo
各種ケーブルをうまく外に出せれば、な。
やってみてくれ。
52Socket774:2010/07/31(土) 17:39:36 ID:DINrV06l
結露対策が必要だな
53Socket774:2010/07/31(土) 17:52:55 ID:xltfA7hk
>>50
小学生でも思いつきそうなのに何で存在しないんだと思う?
54Socket774:2010/07/31(土) 18:11:37 ID:D27ssbx8
>>53
冷蔵庫はPCケースより高いからだろう
55Socket774:2010/07/31(土) 18:18:38 ID:xltfA7hk
>>54
■自作・オリジナルPCケース Vol.40■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1277511761/1

1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 09:22:41 ID:v/SJOkmh

●既出・ループネタ/タブーネタ

 e) 冷蔵庫をケースに. PCの発熱>>冷蔵庫の冷却力 で冷蔵庫の冷却力は使い物にならんので意味が…
56Socket774:2010/08/01(日) 16:31:59 ID:DaLrTb6D
>>50
>>53
>>54

夏だからか・・・?
57Socket774:2010/08/01(日) 23:20:43 ID:/BRbm9lG
>>55
冷蔵庫の値段のほうが高いってのは間違ってないと思うの。
あ、でも俺の冷蔵庫1万円だわw
58Socket774:2010/08/01(日) 23:31:43 ID:6QrV7sJ4
ヤマダweb店かどっかで小型冷蔵庫2900円だか1900円だかで売ってたことがあるぞ
59Socket774:2010/08/02(月) 05:40:39 ID:ahh7zwXE
60Socket774:2010/08/13(金) 23:02:50 ID:dgvZ3O+t
骨組みだけ欲しいんだけど、おすすめある?
下電源でしげるが入る安いやつ
61Socket774:2010/08/14(土) 09:54:00 ID:Q8ADbcly
変幻自在!PCパーツのレイアウトを自在にカスタマイズできるPCケースが登場
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1281744528/l50
62Socket774:2010/08/14(土) 13:43:10 ID:4VjWDlDA
>>60
ジャンク屋まわって探すと良いかも?
後はヤフオク
63Socket774:2010/08/17(火) 20:42:00 ID:ojBvdc7I
相談にのってください。
ケース前面・背面の、ファン取り付け部のメッシュ(というかパンチ穴部分)
で発生するエアの通過音が、どうしても気になります。
800rpm程度のファンならば発生しませんが、1500rpmとかだとボァーな感じ。

そこで、この部分を切り取ろうと思うのですが、金切りばさみで切れるものなんでしょうか?
ルーターを使ったほうが楽でしょうが、結構高そうなので...お勧めの工具を教えてください。
(ケースはabeeのM4B)
64Socket774:2010/08/17(火) 21:49:27 ID:g6e55Z3f
綺麗に切るならハンドニブラ1択
ホーザンとエンジニア製の2種が買えると思うが、ホーザン1択
エンジニア製は力が入れにくく、使いにくいからやめておけ
この手の工具は買う場所で倍額ぐらい異なるから、買うときは気をつけて

ニブラの入る穴をあけて、後はニブラを握るだけ
定規とかをガムテープで留めてガイドにすると、直線も綺麗に切れるよ
後ろの排気は抵抗の少ないファンガード付けて終わり

ちなみにアルミの切断にルーターなんて使わないよ
65Socket774:2010/08/18(水) 00:46:32 ID:E5KoVfp+
>>63
ニッパーでパンチ穴の間をぶち切ったあと、ひたすらヤスリがけで仕上げ。
気合と時間があるならこれが一番安上がりかな。俺も以前はそうしてた。

あとルーターってたぶんDremelやPROXXONのハンドルーターのことだと思うけど、
確かにこれら+カッティングディスクだと楽だし、先端工具を変えるとバリ取りなんかも出来て便利。
ただ、かなり切りカスが飛び散るので屋外作業+安全めがねは必須。
作業出来る環境があってこれからもいろいろケースの改造がしたいなら、少し高くても買って損はないと思う。
66Socket774:2010/08/18(水) 01:32:20 ID:zMXOIq6e
背面ってニブラでいけんの?
ドレメルとか使ったほうがよくね?
67Socket774:2010/08/18(水) 13:44:10 ID:+pFY2E8v
アルミケースはニブラで余裕だね
ニッパーは空気穴の外縁を切るとき気をつけないと、
傷付けたくない外側に力を加えた歪みが入るよ

ルーターは不向き、大まかに切るだけには便利かも?
バリ取り等直線平面を綺麗に加工するには治具制作必須なので不向き

個人的には平面を出せる治具を作って、糸鋸、ニブラ等で適当に切った後
平板ヤスリで直線だして削るのが安上がりで綺麗だと思う
どの工具使ってもこの作業で見た目の綺麗さが決まるんじゃないかな
6863:2010/08/19(木) 00:11:15 ID:TKN05auN
アドバイスありがとう。
M4Bはフロントカバー以外はスチールで、0.6-0.8mmくらいかな。

バイクをいじってるので、金ノコやヤスリなどある程度の工具は持ってます。
安く済ませるなら、100均ニッパーでガジガジと頑張るのがよさそうですね。
前からルーターは欲しかったので、思い切って買うか迷う...

週末実施予定なので、完了したら報告します。
69Socket774:2010/08/19(木) 05:27:13 ID:12B2LWJS
窒息っぽいけど、フロントも切ったほうがヨサゲだな
70Socket774:2010/08/19(木) 16:32:46 ID:mPKkfJ31
ニブラがHOZAN1択とかヒドイ
ごついスチールケース相手にするときはEngineerいいよ

K-88は扱いやすいけど切削能力はTZ-20のが上なんだぜ
71Socket774:2010/08/19(木) 18:12:48 ID:Oo7wvpcn
両方持っとけば無問題
72Socket774:2010/08/19(木) 21:41:23 ID:Uq/kumen
両方持ってるから言わせて貰うが、Enginner製はやめた方が良いかな?

特に1.5mm付近を切るときにハッキリ解るが、Hozan製の方が力がいらない
Enginner製で最大板厚付近を切ってみれば解る
沢山切るときに凄い差が出るよ

最大切削板厚もHozanが上だったりする
73Socket774:2010/08/19(木) 22:02:05 ID:mPKkfJ31
あれ?そうだっけ?
鉄の板厚でTZのが上だと思ってたが…

まぁあのグリップ形状については何も意見ない
74Socket774:2010/08/20(金) 00:00:29 ID:H1UmlqxP
test
75Socket774:2010/08/20(金) 17:36:03 ID:8HuJwP/Q
>>73
メーカー公称値はTZの方が少し上なんだけど、そもそもK-88の方が
厚い板厚を切れる様になってて、そのせいか薄い板や堅い板もK-88
の方が少ない力で削れる様になってる

スチールの公称板厚はTZ-20の方が大きいけど、TZ-20で削れる板厚
ならK-88でも余裕で行けちゃうのが現実

ただK-88にも問題があって、上のスプリング部分が邪魔で掘削穴上に
空間がないと切れないから工夫が必要
76Socket774:2010/08/20(金) 21:30:59 ID:efzh9L7x
やっぱり両方持っとけば無問題。
77Socket774:2010/08/21(土) 00:21:06 ID:yfZ75Gnb
まぁ、正直なところこのスレの趣旨的なケースの加工において
1.5mm厚の鉄板で作られたケースなんてまずお目にかかれないから、
(つか、最近のはみんなペラペラで大体0.8mmとかばっかり・・・・)
どっちでも用は足りると思うよ
78Socket774:2010/08/21(土) 07:06:26 ID:vCYdnMbD
ハンドニプラー加工は0.8mmでも結構キツイ
79Socket774:2010/08/21(土) 15:45:52 ID:bwGWd8nf
値段見りゃ解るが、高くて性能の良いホーザンと、
手頃に買えるが性能今一のエンジニアの差だよ
財布と相談すれ

>>77
どっちも鉄1.5tなんて削れないって
80Socket774:2010/08/22(日) 01:14:53 ID:eVm8Hmm9
鉄1.5mmなんてどっち使ったって無理だ。ハンドル壊すぞ。
81Socket774:2010/08/23(月) 01:35:16 ID:GT5Wewvm
>>79
どっちも持ってるけど、ホーザンいまいち。
82Socket774:2010/08/25(水) 17:44:40 ID:H5NMzVU2
うはwwwwwwニブラすげぇwwwwwwww
ちょwwwwなにこの切れっぷりwwwwwwwww

ごめん思いっきり芝生やしたくなるくらい便利だわコレ。
今までニッパーで必死こいた挙句ブサイクな出来になってたのはなんだったのか…。
単機能手動工具としては高めだから購入躊躇してたけど価格分の能率向上は十分だわ。
8363:2010/08/26(木) 22:40:24 ID:94M41AdO
やっと、ルーター届いた。
ttp://www.toyoas.jp/products/category/kogata/detail.html?p=43&pg=0
ケース加工に使えと言っているような...
84Socket774:2010/08/27(金) 13:53:11 ID:Ts2HgjmP
あ〜あ〜
意外に使えない事は使ってみてからじゃないと納得しないからしょうがないか

ローテクだけど>>82が言うとおり、ニブラの方が後悔しないよ
ケース加工にハンディルーターは不向き
URL先の加工例に騙されてると言うしかないな
85Socket774:2010/08/27(金) 17:55:02 ID:ZdTWi+jT
安物の電動ドリルの先に刃をつけるのと大差ないからなw
86Socket774:2010/08/27(金) 19:44:07 ID:4aaxUiDg
ハンドニブラ使ったときにできる「キズ」と言うか「ニブラ跡」
と言うか、あれは何とかならないものなの?
87Socket774:2010/08/27(金) 21:00:59 ID:juJhuDWw
>>86
ニブラ痕なんてどこにできる?
オレできないけど?
88Socket774:2010/08/27(金) 23:28:26 ID:Z703gzV+
ドレメル最強説
89Socket774:2010/08/28(土) 01:39:32 ID:T6pNtTmP
平面を四角く切り欠いたり切り抜いたりするだけならニブラ最強。
ハンドルーターも全く使えないというわけではない。
折り曲げ部分を切ったり、うまく使えば丸く切り抜くことも出来る。
用は適材適所。
90Socket774:2010/08/28(土) 02:26:20 ID:ywYbnBZa
>>87
切った裏に出来る。歯を落とした下側。
硬いのや厚いのを無理に握ったりすると歯の裏の挟んだ根元の部分が
触る材料の部分に擦り傷がつく。エンジニアは上の面は歯しかないから裏側しか
付かないけどホザンは歯の面にも横ワキがあるから両面に傷付いたりする。
アルミやる時は特に注意。

>>89
角出しならニブラだよな。電動工具からヤスリかけるより綺麗且つ確実にできる。
まさに急がば回れだわ。
91Socket774:2010/08/28(土) 02:46:25 ID:ywYbnBZa
>>83
ルーターはパワー無さ過ぎて金属相手じゃ話にならないと思うぞ。
第一チマすぎて作業遅すぎ。
アクリルなら溶けるだけだし。プラ板やMDFやるんじゃないんだから。
92Socket774:2010/08/28(土) 12:11:06 ID:i6mtzOxV
>>90
そうそう!その「擦り傷」のこと!

アルミ板は特に酷い・・・。あれって防ぎ様ないの?
93Socket774:2010/08/28(土) 13:49:21 ID:BxNHecbN
ニブラに限らずどの工具でも言える事ですが、表面を切れに残したければ保護処理しましょうね

ニブラの場合薄いテープやガムテープを貼るだけでガイド代わりにもなって便利です
刃の当てる方向さえ気をつければ余計な傷はつきません
気をつける事は、一度掘削したらグリップをしっかり開きなおしましょう

私は再剥離タイプのガムテープで保護してます
ニブラの場合、傷を付けたくない所のみ一度で沢山削らず少しずつ削る事で
刃に掛かる力を減らせますので傷を付けることなく掘削できます
それでも傷が付く様な素材の場合、一度で握らず回数を分けるか、
保護のテープを2重に張る事で傷を防ぎます

ニブラ以上に危険なのがルーター
ルーターの回転に手首の力が負けると周りを傷つけまくります
おまけにニブラと違って保護材すらも削っちゃう場合も多々あり
パワーのあるルーターを使えば使う程、切る時間は早くなりますがリスクも多くなります
おとなしく治具を作るか買うかしないとカナシイ結果になる事も・・・・・
94Socket774:2010/08/29(日) 02:54:19 ID:BTF/af8x
回転に負けるのは強く押し当てすぎなんじゃね?
シェイハッ! シェイハッ! シェイハーッ!って具合に軽く当てる感じで切ってけばそんなことにならないぞ
ちょうどこの動画みたいな感じで
ttp://www.youtube.com/watch?v=9iMiH8wYTDY
95Socket774:2010/08/29(日) 03:02:52 ID:upBseGQH
96Socket774:2010/08/29(日) 03:23:05 ID:H4Tt4qM7
>>95
きれいに切れてるね〜
写真に写ってるドリルとグラインダーだけでやったんならたいしたもんだ。
コーナーのRはどうやった?ホールソー?
97Socket774:2010/08/29(日) 03:42:44 ID:upBseGQH
角は下に木を押し付けながらドリルで穴あけて切ったところをとって
http://item.rakuten.co.jp/select-tool/sag-082/
こういうやつで丸くした
98Socket774:2010/08/29(日) 03:45:15 ID:upBseGQH
99Socket774:2010/08/29(日) 14:49:04 ID:oLIWF/9V
>>94
>回転に負けるのは強く押し当てすぎなんじゃね?

電動工具は一瞬でも気が抜けないって意味ね
100Socket774:2010/08/29(日) 21:22:19 ID:BTF/af8x
ttp://josup.xrea.jp/src/up0647.jpg
せっかくの日曜日だからぶち抜いてやったぜ
ドレメル1本あれば0.8mm厚SECCもこの通りさ!
101Socket774:2010/08/29(日) 21:27:41 ID:H4Tt4qM7
ドレメルだけでケースを切ってみた。
ケースはスチールで厚さ1mm。先端工具はドレメル純正カットオフホイールNo.409。
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/o/o/mooderbone/IMG_1593.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/o/o/mooderbone/IMG_1594.jpg

連続使用するとルーター本体がかなり熱くなるので休み休み作業して、作業時間は約1時間。
使用ディスクは途中で割れたのを含めて3枚。手がしびれた。
見てわかるように切断面はかなり粗いのでヤスリでの仕上げは必須。

作業のコツは、>>93 >>94にもあるけど先端工具が勝手に走らないようにしっかり本体をホールドすること、
強く押さえすぎるとホイールの消耗がかなり早いので軽く押し当てること、
慣れないうちは罫書き線の内側を余裕を持ってカットすること、
失敗しても泣かない、くらいかな。

でもぶっちゃけ、直線部分が長いならジグソーかディスクグラインダーで大まかに切って、
細かい所やジグソーやディスクグラインダーが入らない所だけルーターでやった方が楽。
どっち道ヤスリで仕上げないとだめですしね。

さて、これからヤスリがけをしましょうかね。
102Socket774:2010/08/29(日) 21:47:06 ID:J/8dTPOg
>>101
GJ!
1mmのスチール使ったケースがあるってのも驚きだけど、
1時間かけてルーターで切るのも凄い大変そうだ
スチールのヤスリがけもアルミと違って大変そうだから頑張れ!

出来たら見せてね?
103Socket774:2010/08/29(日) 22:36:01 ID:BTF/af8x
426とかファイバー入りのならディスクも割れないし切断面もあんまり荒れないぜ
104101:2010/08/29(日) 23:22:54 ID:H4Tt4qM7
ヤスリがけオワタ\( ^o^)/

>>102
> 1mmのスチール使ったケースがあるってのも驚きだけど、
ヤフオクで300円で落としたかなり古いケースです。確かフロンティアのGなんちゃらって言うヤツだったと思う。
古いけど(古いから?)結構しっかりとした作りですよ。

> 出来たら見せてね?
結構大掛かりな改造をしてるので、まだしばらくかかりそうだけど出来たら晒しますね。

>>103
情報サンクス
ケチって安いヤツ買ったんだけどやっぱ高いのはそれなりにいいみたいですね。
今度使ってみます。
105Socket774:2010/08/30(月) 20:48:10 ID:qdGV6a/C
soloとか1mmだよな
106Socket774:2010/08/31(火) 04:07:46 ID:T9AqhZzA
ATX草創期とかの古いケースは1mm厚鉄板のケースとかざらにあったよね。
その代わり今ほど3000円とか4000円の激安のケースなんてのは
ほとんど無かった気がするけど。

もちろん機能性は今ほど洗練されてないけど・・・
それを補うために改造するの適してるといえる。
今のペラケースだと下手に新たに穴とか開けると
強度とかかなり落ちそうだし、
ここのスレの趣旨にはあってるんじゃない?
10763:2010/09/04(土) 23:23:12 ID:JphCZF/E
くそ暑い中がんばった。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1129621.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1129626.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1129634.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1129650.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1129637.jpg
風切音が無くなり、風量アップしたはず。
M4Bはフロントパネルがあるので、ファンガードはつけずにアルミファンフィルターを
リアにはファンガードを取り付けた。

ケース素材が思ってたよりも硬くて、ヤスリで凸凹をならすの大変だったので
ルーターをツーっと当てて修正。ヤスリは、最後のバリ取りに使用。
もう少し時間かければもう少しきれいになるけど、どうせ見ない場所だし...なにより暑かったので。
108Socket774:2010/09/05(日) 19:54:34 ID:huyjTsko
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1131351.jpg
ドレメル一本で0.8mm厚鉄製ケースに穴あけてみた
109Socket774:2010/09/05(日) 21:12:38 ID:lIqphCkn
>>107
乙です。せっかくルーター買ったんだから、いろいろケース改造しようぜ。

>>108
GJ!これは結構難易度高いんじゃない?

ところでドレメル所有者結構多いな。俺も持ってるけどw
11063:2010/09/05(日) 21:39:42 ID:CUMhsim+
うーん、改造か
CPUクーラー傾き防止のワイヤーを留める穴を開けたいなぁ
今はナイロンバンドで適当にやってるけど、見た目が...

111Socket774:2010/09/05(日) 22:00:49 ID:NxFDva0t
abeeや☆の余計な穴開いてないシャシは素直にうらやましい。
安物〜10k前後のケースしか買ったことないから穴潰しだけで一苦労だよ。

現在SCY-T33改装中、改装材料費含めてもまだNzxtBETAまでには達してないはず…。
112Socket774:2010/09/19(日) 20:09:29 ID:xQjXgHQt
age
113Socket774:2010/09/24(金) 00:52:33 ID:5rzZNCAc
俺は逆に穴って開けたい
思い切って切除してファンガード付けた方が早いかな
114Socket774:2010/09/28(火) 18:54:40 ID:EEumktP3
意を決して近所のホムセンにハンドニブラ買いに行ったら
なんと売ってないorz
しかも売場の店員に聞いたらニブラ自体知らなかったw
そんなマニアックな工具でですかね?
考えられんです。

って事で評判を見る限りホーザン買えばおkですか?
115Socket774:2010/09/28(火) 20:04:46 ID:3MJ/h8Kl
随分前、ハンドニブラとリーマーを探しに行ったら
カインズでは売ってなくてジャンボエンチョーという東海地方のチェーンで売っていて買えた
でもリーマーはそのとき見つけられなかった
最近になって久々にカインズホームの別の店に行ったらリーマーがえらく種類豊富に売っていたが
やっぱりハンドニブラは見つからなかったな

最近、ボール盤が欲しくてしょうがないけど設置に適した場所がないから
物欲し気な顔をして売り場を通りすぎてます…
116Socket774:2010/09/28(火) 20:35:03 ID:NR4YHUfs
ハンズならリーマーもニブラも買えるよ
117Socket774:2010/09/28(火) 20:48:25 ID:4ta7FZxK
最近は下手に近所で買うより、通販の方が早くて安かったりするしな
118Socket774:2010/09/28(火) 23:47:46 ID:KcaGa9Ut
PHANTOMのサイドをアクリル化しようと思うのだが
最初からついている奴はどうもややこしいので
スチール板をネットのショップで加工してもらおうと思っている

そこで思ったのだがスチールとアクリルの間はそのままではやばいから何か挟もうと思っている
どういうの挟めばいい?
119Socket774:2010/09/29(水) 00:38:22 ID:4PFeDdGJ
>>114
いや、ホーザン製が高性能ってわけでも・・・
120Socket774:2010/09/29(水) 01:13:06 ID:phcHnm3l
>>118
ネットショップでどんな加工して貰うつもり?

>>114
ホーザンでいいと思うよ
121Socket774:2010/09/29(水) 06:48:49 ID:3biESh6P
>>120
PHANTOMのサイドの大きさに切ってもらってアクリルを付ける場所とファンを付ける場所固定用L字金具を取り付ける場所に
穴を開けてもらおうと思っている
122Socket774:2010/09/29(水) 17:25:14 ID:AqGwzB7O
>>121
Phantomのサイド板って4方に折り曲げ入ってない?
厚さ調整するか折り曲げしないと面が合わないかもね?

アクリルとスチールの間にはクッションは要らないと思うけど
どうしても欲しいなら両面テープってのもいいかもしれない
後はホムセンいって薄いゴムかドアの目張り買ってくるとか?

一番大変そうなのが塗装かな??
何色買ったか知らないけど、色味を合わせた上でつや出し大変そう〜

どちらにせよ、Phantom1台分の値段がかかるかもね
123114:2010/09/29(水) 17:52:13 ID:itsGgEDm
アドバイスありがとです。
そんな高いもんでもないんで、とりあえずホーザン買って使いにくければ
エンジニア買ってみるつもりです。

決める前にググってみたんだけどほぼ上記2社しか国内では流通してない印象。
あとは妙に値段が高い割に対応板厚がショボいのが数点・・・。(精度が高い?)
気になったのは、確かカナダのメーカーだったかクラーク?とか言う会社の
ニブラの形状が非常に使いやすそうでした。
機会があったら取り寄せてみようかと。
124114:2010/09/29(水) 18:02:59 ID:itsGgEDm
連投スンマセン。 コレです。
ttp://www.machinemart.co.uk/shop/product/details/cht164-hand-nibbler

その他手動・電動問わず、なんだかイカしたデザインでステキ。
使用感は全く分からないですが。
誰か知ってます?
125Socket774:2010/09/29(水) 18:03:49 ID:ndQdjlh7
全般の話だけどホーザンの工具は使用者から不満が多い
エンジニアの方がいいよ
126Socket774:2010/09/29(水) 18:50:32 ID:rXKaddeb
全般の話じゃなくてハンドニブラの話してやれよ。
どうしてエンジニアのほうがいいんだ?
127Socket774:2010/09/29(水) 19:12:50 ID:+wtJ5Qpy
>>125
ホーザンもエンジニアも使った上での会話ならいいんだけどねぇ

個人的にはエンジニアはイマイチ、遊びがホーザンより多いかな?
ハサミを使い続けると親指の付け根が痛くなるでしょ?
力の入れ方が同じだからしばらく使うと同じように親指の付け根が痛くなる
ホーザンの方は開いてるVが逆で力の入れる位置が違うからその辺楽だな

ただホーザンにも欠点があってH鋼みたいな奴には改造しないと使いにくい
128Socket774:2010/09/29(水) 22:47:07 ID:sbwrMbB2
http://www.lubic.jp/
↑これでスゲーの作った漢はいないのか?

こんなのとか↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091208_pt2_nas/
129Socket774:2010/09/29(水) 22:58:11 ID:x1/7xFfm
リポDがケースなら凄いな
130Socket774:2010/09/30(木) 01:02:00 ID:wcuoM5qG
そういやlubicスレってもう無いの?
131Socket774:2010/10/09(土) 00:24:02 ID:BAY1sGO2
AbeeのS1HにOROCHIを仕込んでるが、2時間費やして底面にヒートシンクと同じ大きさの四角い吸気穴をあけた
2mmのスチールってすぐにHDDの振動とかでびびったりして貧弱なくせに、加工しようとするととんでもないな

作業用に買った1980円のディスクグラインダのおかげで筋肉痛の予感・・・
132Socket774:2010/10/09(土) 10:41:00 ID:ptth3dE3
ディスクグラインダを作業以外何に使うんだと小一時間(ry
133Socket774:2010/10/09(土) 11:24:52 ID:FX91zD6w
ツワモノはそれでオニンニンを鍛えるのさ!
134Socket774:2010/10/09(土) 13:10:59 ID:BAY1sGO2
バカ共が、うっかりリアルな想像しちまったじゃねーか
砥石とガードの間に側面から巻き込まれて千切れて弾け飛ぶわ
135Socket774:2010/10/14(木) 14:52:56 ID:5OxAVfL9
マジレスするなボケ
136Socket774:2010/10/14(木) 15:26:39 ID:QKHHvudy
5日も前のネタにツッコミ入れるなボケ
137Socket774:2010/10/15(金) 03:08:57 ID:3V/asPI3
ホワイト⇒ディスクグラインダーと正式名称で言う。
ブルー⇒サンダーと意味不明なあだ名を付ける。
138Socket774:2010/10/15(金) 09:02:37 ID:xJHvdFNQ
研磨する道具を全てサンダーという。
意味不明ってどういうこと?
139Socket774:2010/10/15(金) 09:39:58 ID:oA3TLmsf
サンダーでは会話が成り立たないことも多いからね。
業界によって指すものが違うから。
140バッカーです ◆7JJDpI41lg :2010/10/15(金) 09:47:00 ID:F4XO/KjV
プロレス界だと杉山だしね
141Socket774:2010/10/16(土) 14:37:31 ID:FD7HPf+8
ファンタジー業界だとクリスマスにプレゼントくれるな。
142Socket774:2010/10/16(土) 18:32:21 ID:Af2QlKCK
サンダーといえばコレ
バリーン!バリーン!っていきなりディスク割っちゃう

http://circle.zoome.jp/kichikuhero/media/173
143Socket774:2010/10/17(日) 02:45:54 ID:Kyw/riNp
ケースの背面にファンを取り付ける穴を開けるには
どのような工具が適していますか?
できれば安価なものだと助かります。
ケースはシルバーストーンのSG05で、材質はスチールだと思うのですが。
144Socket774:2010/10/17(日) 06:15:02 ID:RJSt1+ZZ
ファンの口径なら自在錐+電動ドリルあたりか。
145Socket774:2010/10/17(日) 12:26:30 ID:LpgEmAIB
>>143
つ 卓上ボール盤
そんなに高くないがでかい
146Socket774:2010/10/17(日) 20:16:10 ID:egIt3AbN
ボール盤でケースフレームの穴開けするには治具作る必要アリじゃないか?
以外に空間の取り方が大変なんだな、これが

M3とかM4のねじ穴開けるだけなら手動で100均ドリルか1980円電動ドリルで十分
147Socket774:2010/10/19(火) 17:37:18 ID:ZuZuo+At
P183の背面のケースファンつけるところをぶち抜きたいんですけど、
ハンドニブラーでいけます?スチールなんですけど。
CWCH50のラジエターを外に出したいのです。
148Socket774:2010/10/19(火) 18:53:13 ID:7Y3lXmhe
スチールの板厚がハンドニブラで掘削できる板厚以内ならできる
149Socket774:2010/10/20(水) 16:55:23 ID:CPJ7XH43
レスどーもっす。
もしサンダーとかあるんならそっち使ったほうがいいですか?
150Socket774:2010/10/20(水) 17:04:36 ID:jB7CeWzc
ニブラでいいよ。ただし、それなりに値段するから
もし他に工具持ってるなら試すだけ試したらいいさ
要はぶちぬければいいんだから。
151Socket774:2010/10/20(水) 19:48:40 ID:59eWronS
>>147
>P183の背面のケースファンつけるところをぶち抜きたいんですけど、

120mm等の丸い穴を開けたいって事かな?

1:○穴のベストはホルソー
2:次点でリューター
3:6角形や8角形等の直線で良いならニブラ

やりやすさ、お手軽さの順番は上記の逆だ
152Socket774:2010/10/26(火) 16:03:25 ID:3djBbGeN
アクリル板からケースを作ってみる
153Socket774:2010/10/26(火) 20:28:21 ID:mUc/0bQ1
>>152
つ ■自作・オリジナルPCケース Vol.41■

ろくでもないスレだが
154Socket774:2010/10/26(火) 23:42:50 ID:OJNYj2Ic
うむ、41だね
155Socket774:2010/10/27(水) 18:51:24 ID:AX9p21vS
156Socket774:2010/10/28(木) 20:12:22 ID:/qupDvAA
tes
157Socket774:2010/10/29(金) 03:34:00 ID:fXS3UUHH
ケース背面の電源部の取り付け口をもう少し広げ、アルミ板を貼り付け
そのアルミ板の中央を6角形の穴をあけてファンを取り付ける
という作業をやろうとしている工作素人です。
購入予定のHOZANのK-88は

>切断能力:(銅・純アルミ)板厚0.5〜2.0mm

らしいのですが、K-88をお持ちの方、
実際どの程度のアルミ板の厚さなら無理なく切断できそうですか。
お店で1.5mmのアルミ板を触ったら結構厚いなとちょっとひるみました。
もう少し薄めにした方が良いかな。
158Socket774:2010/10/29(金) 03:48:50 ID:UYq3aX3G
アルミ1.5は余裕、2.0も無問題
159Socket774:2010/10/29(金) 04:16:08 ID:rbLYhTV/
なんでドイツもコイツもHOZANなんだよ
ENGINEERの方がいいだろ
160Socket774:2010/10/29(金) 17:06:44 ID:X//heJWA
エンジニアはだめだわ
安物はやっぱ遊びが多すぎる

少ない力で厚い板を掘削するならHOZAN1択
161Socket774:2010/10/29(金) 17:33:09 ID:UYq3aX3G
両方持ってるけど、どっちも一長一短
あえて言うとENGINEERの方が使用頻度は高い気がする
162Socket774:2010/10/29(金) 23:42:55 ID:fXS3UUHH
レス下さった皆様ありがとうございます。
過去ログやググッた結果、力を必要としないという話を
いくつか見かけたので、やはりHOZANにしようと思います。
163Socket774:2010/11/03(水) 14:31:17 ID:x7GJBj4P
他に訊けるスレが無いのでスレチを承知で知恵を貸してほしい。ここの住人が一番頼れると思う。
スリムドライブベイを利用して拡張スロットのブラケットを付けたい。

Mini-ITXの板に外付け水冷ユニットを付けることになったんだ(事情は省略)。
チューブを中継するためのブラケットは水冷ユニットに付属しているが、小型ケースでスロット穴が最初から無い。
かろうじてスリムドライブベイが使えそうなのでここからチューブをにゅるっと出すことにしようと思うが
見栄えも悪いしチューブを折ってしまう懸念もある。何より固定せずにいると引っ張ったときに怖い。

何か既製のアダプタがあればいいが、自分で板金加工するしかないかな?
経験無いんだけど同じぐらいの厚さの板買ってきて穴あけて折れば大丈夫?
164Socket774:2010/11/03(水) 17:15:47 ID:lXzs12qG
>>163
スリムドライブに合うマウンタ形状を作るのが面倒なので、
イチから作らずに、ジャンクのスリムドライブからシャーシを流用したらいいんでない?

ただ、スリムドライブの固定ネジが貧弱なのが心配。
中継アダプタ使わずに、ケーブルクリップでシャーシに固定したチューブでスルー、
開口部はパンチングメタルなどでカバーしたほうがいいかも。

折れが心配なら、ケーブルクリップ→アルミ管/フレキチューブ→チューブみたいな2段構成にするとか。

と、書きなぐってみた。
165Socket774:2010/11/03(水) 20:23:23 ID:RJLphK5T
>>163
・ITXケースなので1Slotしかない拡張スロットを水冷引き出し口に使えない
・ブラケット型引き出し口は簡易水冷キットに付属している(ブラケットに○穴2個か?)
・フロントのドライブベイから引き出したい

でいいのかな?
オイラもMiniITXで水冷してたけど、ケース背面or底面に穴開けた方が綺麗だと思う
使ってる水冷パーツが謎なので言い切れないけど、チューブ径の方がスリムドライブの厚みより太くないかな?

とりあえず板買って穴開けて折るだけでもいけるけど、ゆったりRかまっすぐ出さないとそのうち折れてくるし
スプリングで補強も出来ないだろうから、フロントから出すならブラケット使わない方がいいと思う

具体的なケース名と水冷パーツ名が解ると、もう少し具体的な意見が出てくると思うよ
166Socket774:2010/11/16(火) 17:26:38 ID:NlPIjvUh
1出て来い
167Socket774:2010/11/16(火) 23:08:30 ID:jvSdn/EE



グラボ elsa gts450
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gts450/index.html
を持っています。静音仕様ということで確かに音は小さいですが
高い音が出てて個人的には煩わしく感じます。ファンを外して下から
12cmファン用フレキシブルアーム PFN-FAM812
12cmファン KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L
を組み合わせてヒートシンクに風を当てようと思うのですが
このグラボのファンを外すときの注意点やコツ
また、この試み自体(PCなどの改造者として)どういった評価なのか意見を頂きたいです。
ケースは正面裏面がメッシュのような穴?が空いてる物です(側面天板には無し)
ゲームはせずyoutubeくらいしか見ないのですが真夏が心配です
よろしくお願いします。
168Socket774:2010/11/17(水) 01:15:20 ID:p1IEqvLg
>>167
ケーススレよりFrermiスレ向きだと思うぞ

【Fermi】Nvidia GeForce GTS 4xx Part2【GF106】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1287965416/
169Socket774:2010/11/17(水) 01:30:23 ID:epzbhrMD
>>168
スレチすみませんでした

誘導ありがとうyございます。
170Socket774
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!