【X25-E】 Intel SSD part13 【X25-M/V】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここはIntel製のSSD専用スレです。他社製のSSDの話題は該当するスレへお願いします。

■過去スレ
part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265273179/
part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263737406/
part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262231821/
part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260588634/
part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259406396/
part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1257857223/
part 6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256705481/
part 5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254963371/
part 4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252738686/
part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250348539/
part 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248358751/
part 1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241003332/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等

■第二世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G2R5(リテール版)
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2R5(リテール版)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm
-Value
 X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2C1
 X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm
2Socket774:2010/03/01(月) 17:39:52 ID:wit7AZ2Z
■ファームウェア
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18363&lang=jpn

■ツールボックス
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn

■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可能)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
3Socket774:2010/03/01(月) 17:40:47 ID:wit7AZ2Z
4Socket774:2010/03/01(月) 17:44:13 ID:wit7AZ2Z
■自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part100【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266718806/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 2芝目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265032233/
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read./jisaku/1260506416/
【安ィ速ィ】SamsungサムスンHDD,SSD友の会18【エコ静】
http://pc11.2ch.net/test/recgiad.cgi/jisaku/1264592201/
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263447094/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/
【SSD】JMicron Part3フリ【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250545140/
【SSDど本命】SanDisk[C25-G3]シリーズ待望スレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250213258/
SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/
今どきSSD使ってないやつはばか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265934592/
5Socket774:2010/03/01(月) 17:45:07 ID:wit7AZ2Z
【FAQ】Toolbox 1.20 の SSD Optimizer をXpで実行しようとするとエラーが出る。

実行前の確認ルーチン(Volume Shadow Copy サービスの状態をチェック)が、
多言語対応してないことが原因で、要するにこのツールのバグです。

回避方法は次の通り。

■その1 (お勧め)
コマンドプロンプトを出して、タイトルバー右クリックの規定値ダイアログで、
[規定のコードページ]を 437 (OEM-米国) に変更する。

普段、コマンドプロンプトで作業を行わない人はこの状態のままでも
特に問題は起きないだろうけど、心配なら作業が終わったら元に戻すこと。

■その2
vssadmin.exe を英語版Windows のものと取り替えてしまう。
システムファイルなので、セーフモードでの操作の知識が必要。

※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar

■その3
バイナリエディタでvssadmin.exeの日本語メッセージ
「システム内にシャドウ コピーは存在しません。」を、英語版と同等の
「No shadow copies present in the system.」に書き換える。
6Socket774:2010/03/01(月) 17:46:23 ID:wit7AZ2Z
このテンプレは省こうという意見が前スレでありましたが念のため。

■パーティションアライメントの調整■

1.Vistaあるいは7のインストーラーを用意する。
2.インストーラーを起動させる。
3.このコンピュータを修復するからコマンドプロンプトを起動。
4.cmdに入ったら以下のように入力
Diskpart
list disk
select disk * ←パーティションを作成するDisk番号
create partition primary size=51200(50GBの場合) align=****(offsetの設定)
全領域の場合、size=*****は省略
list partition(offsetの確認)
exitでDiskpartを終了させる。
5.作成した領域に作成するドライブをXp のインストール時に完全フォーマットしてしまうと、
変更したoffsetは反映されない。
Xp のインストール時にはドライブはクイックフォーマットすること。

推奨offset
Xp 64KB,128KB(Defaultは63KB)
Vista,Windows7 512KB,256KB(Defaultは1024KB)

環境(チップおよびRAIDなど)において左右されるので、各自でベスト設定を見つけて下さい。
7Socket774:2010/03/02(火) 21:33:01 ID:gZ/+26fp
やっと復活か

        { 廴_」レf冬ミイ  く〈
        _,ノ.-‐ァ7フ:¨:T:ヾー'/
  r- 一・彡イ/: :ム、: :\: : : :\\__
 /´   〈:_:/:/  |l : : : \: : : :h\{
___/ /!-‐ 、j \: : :ヘ: ー': l  \
―ァ: : : :/:んlテ示ミ , 丶ミハ: V:小
/: : /{: :ハヘ.l ゞ'  {  fラ示: :V}:l:|
 :/: : :`フ^Zハ  、_ '_  ゞ'/:ハ: V:f¨¨二二二二二二二二¨¨1
. : : : : : : : :ト--ト、 ー   /:/: :l: :l/|  |             |  |
: : : /´ ̄` \ !>-r彡イ: : :j//|  |   >>1乙       |  |
: : :/      \\ 个 / ̄入 //|  |             |  |
:/{       ] \Y /\_」_/ハ{/|_ 二二二二二二二二  _|
: : : V二二二レ┴‐-/¨l///  / ∠∠∠∠∠∠∠∠/./}_
: : :ノ h  | 〉.>・"´ /  / ∠∠∠∠∠∠∠∠/,//ーう
: {_rー个ー少くf  _/ ._ィ〈二二二二二二二二二二l∠ -一′
: : └ ┤ /    \__, ィ〈 |/:/\  `¨ア/     _,>'¨
:.:. : : :∧    / }/l|\{V   \__」 [_  -‐ ´
:.:.:.: :/: : :ー<:]      l!  |         ̄
:.:.:.:/: : : : : :/\   j!  /\
8Socket774:2010/03/02(火) 21:48:55 ID:HmzD7yUz
>>1
乙です
9Socket774:2010/03/02(火) 21:56:10 ID:JTH/6bO9
当然、昨日のうちに埋まると思っていた前スレがまだ埋まってないし(w。
スレたての途中で、2ch が落ちたのでどうなることかと思いました。
10Socket774:2010/03/02(火) 21:56:47 ID:Mtk3ASU/
いちょっつ
11Socket774:2010/03/02(火) 22:16:55 ID:guTZJ1qS
>>5の斧のリンクはvssadmin.exeの英語版じゃなくて
toolbox 1.1がDL出来るだけ
12Socket774:2010/03/02(火) 22:30:36 ID:JTH/6bO9
>>11
がーん。そりゃ失礼しました。確かに元のテンプレは、

----
追記:v1.1だと正常に使える可能性あり
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar
----

でしたね。前スレのやりとりの中で、勝手に 英語版の vssadmin.exe がうpされてるん
だろうと早とちりしてしまいました。

「その1」が一番安全確実なので、皆さん「その1」でお願いします。
13Socket774:2010/03/02(火) 22:41:07 ID:3qa/a0Oo
念のため、 >>5 の「その1」への補足。

この「規定のコードページ」を変更してしまった場合、[ファイル名を指定して実行]で、cmd と打って
コマンドプロンプト出すと、そのターミナル内では日本語が通らないということになりますが、
スタートメニューのアクセサリの中にある コマンドプロンプトは、ショートカットのプロパティで、
コードページが日本語指定されているので、全く影響を受けないです。

なので、この問題の回避のためにだけ、規定のコードページを変更していても、コマンドプロンプトの
呼び出し方次第で、ほとんど困ることはありません。
14Socket774:2010/03/03(水) 01:16:42 ID:5p6AYquC
ジーッて音が鳴って数秒固まるのが、プチフリというやつですか?
15Socket774:2010/03/03(水) 01:52:31 ID:XEQhC/R0
JMか?
スレ違いだろ
16Socket774:2010/03/03(水) 02:17:26 ID:I2vNAVSB
SSDSA2MH080G2R5を最新ファームで使用しています。
BFBC2をこのSSDにインストするとFPSが平均90前後でていても移動するシーンなどでカクつきます。
普通ののHDDにインストしてプレイするとカクつきがなくなります。また、このSSDにインストしても他のCOD4MW2などのゲームでは
カクつきはありません。

SSDにインストしたほうが起動マップの読み込みが速いので出来ればSSDにインストしてBFBC2をやりたいのですが
どなたか改善策お分かりになる方いますか?ちなみにプチフリなどの症状はありません。
比較的重めのゲームの時だけ問題がでるような感じです。
17Socket774:2010/03/03(水) 02:21:22 ID:FjMpwU3D
環境晒さない情報小出し馬鹿は死ね
18Socket774:2010/03/03(水) 13:40:09 ID:j+dQZAU0
2)vssadmin.exeを英語版と取り替える
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38510.rar
vssadmin.exe (English Ver.)


前のスレッドでは正しくリンクを貼っていたんだけれど、
なぜ間違えられてしまったんでしょうかね

191:2010/03/03(水) 14:09:05 ID:JuLXi4A9
>>18
すいません。私が間抜けだったからです。
20Socket774:2010/03/03(水) 14:13:07 ID:4MttBD70
X25-V、toolbpx1.1でoptimizeしたら速度落ちた。
で、もう1回連続でやったらさらに速度落ちた。
何もしない状態が一番早かった。
21Socket774:2010/03/03(水) 15:48:15 ID:ZQqTuen8
今日から初SSDなんだけど、初期不良テストのような
HDDでいうところの全領域検査みたいのはしなくて平気?
22Socket774:2010/03/03(水) 16:20:15 ID:/LUjms4U
HDD 時代でもそんなことやったことないな。
23Socket774:2010/03/03(水) 16:37:03 ID:AroJ9BAx
>>21
どうせ保証が3年ある。
24Socket774:2010/03/03(水) 16:47:57 ID:ZQqTuen8
やっぱ心配しすぎかな…
っていうか、平行輸入品なんで1年保証だから余計にw
25Socket774:2010/03/03(水) 17:05:29 ID:AroJ9BAx
>>24
ウェアレベリングがしっかりしていると仮定すれば80GBなら4日(一日20GB使用として)で埋まる計算。
どんなに偏ってても一ヶ月もすれば全領域書き込みするだろうし、そこまで神経質にならなくていいと思う。
初期不良の可能性はあまり高くないわけで、そのチェックのために全領域書き込みで手間を掛けたり寿命減らしたりすることもあるまい。
26Socket774:2010/03/03(水) 17:13:27 ID:ZQqTuen8
ですね 言われてみれば確かに
HDDをDFTで十数時間回してから使ってきた自分には、SSDはまさに時間を金で買うと言う言葉に近いかも
27Socket774:2010/03/03(水) 18:14:45 ID:Rrl81Axh
>26
Toolboxに「Run Full Diagnostic Scan」があるから、多分これが全域メディアスキャン。
1回実行すると総書き込み量が74.4GB(X25-M 80GBの場合)増えるからお好みで。
俺はHDDの癖で1回フルスキャンしてから使っています
28Socket774:2010/03/03(水) 19:54:14 ID:CeVMJi/w
にゃあ
29Socket774:2010/03/03(水) 19:56:54 ID:CiAZUu61
にゅう
30Socket774:2010/03/03(水) 19:57:47 ID:JXe2cF8v
尿
31Socket774:2010/03/03(水) 22:12:38 ID:1tg2Ouqq
にゅるぽ
32Socket774:2010/03/03(水) 22:41:29 ID:wHxu+REA
>>31
ニャッ
33Socket774:2010/03/03(水) 23:02:35 ID:4jyQkXq5
34Socket774:2010/03/03(水) 23:03:03 ID:N/wgF+I4
フニャチンは個性だ!
35Socket774:2010/03/03(水) 23:17:13 ID:/6p60b7V
ADATAやPQIのOEMって、
保障年数や代理店保証の有無が違うの?
36Socket774:2010/03/03(水) 23:19:30 ID:MPdDetJ0
自分ですぐ調べられるよね?
37Socket774:2010/03/03(水) 23:22:04 ID:zw0xpSca
>>28-34
こんなレスばかり続くなら、ケツの毛数えてた方がまし。
38Socket774:2010/03/04(木) 00:16:29 ID:/dQQSg/I
メディア消耗指標 98
39Socket774:2010/03/04(木) 00:17:49 ID:aJb+ccZ+
PQIは3年で代理店の保障はわからん
40Socket774:2010/03/04(木) 00:23:49 ID:KGcJYg3b
SSDSA2M080G2GCって品番がテンプレに無いみたいですけどなぜ
4126:2010/03/04(木) 00:48:48 ID:MLURQxVT
>>27
tnx 同じ性格ですねw

とりあえず今さっき使ってみた所ですわ
2回目やろうか悩んでしまったw
42Socket774:2010/03/04(木) 01:01:23 ID:rBYXHoSE
>>37
にゃほ
43Socket774:2010/03/04(木) 06:38:21 ID:ZFB7ddga
>>37

どうぞどうぞ。
441:2010/03/04(木) 09:38:20 ID:Hc9G1J8r
>>40
このあたりは元のテンプレそのまま使っただけなので私にはわかりませんが、
intel 社の下記のページに型番の解説がありますね。
http://www.intel.com/jp/support/ssdc/hpssd/sb/CS-029624.htm

SSD/SA/2/M/080G/2/GC

SSD で、SATA 2.5inch MLC 80G 第二世代
ってことなので、X-25M 80G と同等なのかと思いますが、
M と 080 の間の H(ハイパフォーマンス) が抜けてますね。

OEM 製品としての型番か何かかな?詳しい人解説お願いします。
45Socket774:2010/03/04(木) 11:39:46 ID:7YEPdQbb
>>44
スレ立ては有り難いけど、あまりにバカな質問に踊らされて恥ずかしいことは書かないほうがいいですよ
説明なんかするまでも無く、みんな分かってますから
購入者ならなおさら
461:2010/03/04(木) 13:13:34 ID:MMMYjoyD
>>45
スレ立てした私も、実は上記URL の記述見るまで型番のルールわかってませんでした(w

この製品の売れ行きからしたら、今後ますます新参の方がこのスレにも増えると思いますし、
まあいいんじゃないかなと。私自身、前スレの終わり頃からの常駐です。

昔からいらっしゃる方にはいらただしいこともあるかと思いますのでご容赦願います。
47Socket774:2010/03/04(木) 13:32:43 ID:Cf6GCODB
こいつマジに間抜けだ >>19で自分で言ってるけど
言われたことが全く分かっとらん
25M持ってない奴がでしゃばるなよ
万一持ってたら、こいつの頭は処置無し
48Socket774:2010/03/04(木) 13:45:06 ID:pCDfctSY
>>40
うざいから正解を
それはG2 80GB共通のファーム上の型番で、出荷用の型番じゃない
つまり買った人間がファームを見ればすぐに分かる程度のくだらない話
49Socket774:2010/03/04(木) 14:20:02 ID:MMMYjoyD
>>47
>>48

ModelNumber:INTEL SSDAM080G2GC (共通)
Product Code(出荷用型番):SSDAMH080G2R5 など

ってことですね。私もやっと理解しました。


でも、そんな知ってて当然なんて姿勢は今後ますます通用しなくなると私は思いますよ。
普通に説明してくれればいいのに。

「ファームを見る」とか「ファームの型番」ってのもちょっと変な言い方では?
「Drive Information」は別にファームじゃないし。
50Socket774:2010/03/04(木) 14:29:35 ID:KdMQQGJf
>>49
君の書き込みはいちいち間違ってるから、今後は自重したほうがいいよ。
普通はスレ立てした奴に言う台詞じゃないよなあ。
51Socket774:2010/03/04(木) 14:30:27 ID:YnZ5df2M
普通にごめんなさいすればいいのに
なんで燃料投下するのかな
52Socket774:2010/03/04(木) 14:41:24 ID:J1uUltvF
>でも、そんな知ってて当然なんて姿勢は今後ますます通用しなくなると私は思いますよ。

典型的な逆ギレクレーマーが良く使う言い訳だな。
お前の目の前にあるPCはガラクタか?
53Socket774:2010/03/04(木) 14:43:33 ID:tOuIz8Of
おっと、フェニックス1号の悪口はそこまでだ
54Socket774:2010/03/04(木) 14:59:00 ID:6xRShSz4
スレ立て人がNGとは、前代未聞だ
テンプレの間違いが次スレに引き継がれないことを祈る
55Socket774:2010/03/04(木) 16:12:02 ID:7bWVfpih
ネトゲやってるが書き込み量かなり増えるなHDDにネトゲのクライアントは、HDDにするかな
56Socket774:2010/03/04(木) 16:13:31 ID:GzOwY5UX
>>49
> でも、そんな知ってて当然なんて姿勢は今後ますます通用しなくなると私は思いますよ。
> 普通に説明してくれればいいのに。
今後調べもしないアホに全部説明してあげてね
57Socket774:2010/03/04(木) 16:32:06 ID:V8smRW45
>>55
頻繁にパッチ当たったり、キャッシュデータとかの所為なのかもしれんね。
適当に言ってみたけど。
58Socket774:2010/03/04(木) 17:57:23 ID:sUvzk+id
こまけぇーこたいいんだよ!
IntelのSSDってだけでいいんだよ!
59Socket774:2010/03/04(木) 18:29:07 ID:8uKXPgvc
X25-Mの160G2の場合は、書き込み総量40TBぐらいが寿命でしょうか?
60Socket774:2010/03/04(木) 18:29:43 ID:qVMnsXTN
usersなみの安売りきたら起こしてね
61Socket774:2010/03/04(木) 18:34:47 ID:MbB9Toub
史上最安はぷらっとオンラインだろ
62Socket774:2010/03/05(金) 04:32:14 ID:Mv7lhXtD
結局春の新モデルとかの情報は気にせず、今かってしまっていいんだよね?
63Socket774:2010/03/05(金) 05:04:43 ID:UfYvmbhq
うん
64Socket774:2010/03/05(金) 05:49:20 ID:B/uH5ytp
春ごろ値段据え置きで今のより高性能な各社製品が目白押しだけどね。
65Socket774:2010/03/05(金) 07:19:59 ID:AC5oTyVa
買い換えるからおk
66Socket774:2010/03/05(金) 07:33:12 ID:xT4bHofm
またクリーンインストールですか?
67Socket774:2010/03/05(金) 09:02:55 ID:qMYPH/KC
うん
68Socket774:2010/03/05(金) 09:34:01 ID:4/EWtvnl
性能は現状程度で当面満足。
大容量化とHDDの3〜4倍程度までの低価格化を期待したい。
69Socket774:2010/03/05(金) 10:34:11 ID:nvk34ybW
勝手にcドライブに入るソフトに出会うと
このブルジョワめ!出てけ!
って思う
70Socket774:2010/03/05(金) 10:51:29 ID:c1XNJZSN
ブルジョワってかただの傲慢だ。
71Socket774:2010/03/05(金) 11:12:59 ID:WtviTLf1
vistaで使う場合Toolboxの導入は推奨なのかな?
なくても問題ないようなことを誰か言ってたような気もしますが・・・
72Socket774:2010/03/05(金) 11:19:50 ID:zb3bHBpp
>>71
Vistaでは自動Trim対応していないから、速度低下したら
手動か、スケジュールでやった方がいいな。

やらなくても壊れる訳じゃないから、使わなくて良いという考
え方の人もいるな。
73Socket774:2010/03/05(金) 11:21:34 ID:WtviTLf1
>>71
なるほど、そういうことなんですね。ありがとうございました。
74Socket774:2010/03/05(金) 11:22:47 ID:0Fr4TL8g
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/image/stcr7.html
これが3万ぐらいになればかうんだけどなぁ
75Socket774:2010/03/05(金) 12:05:41 ID:O9oatu6E
>>44
親切にどうもすみません
BTOでなんとなくSSD選んだんで知識不足でした。これから勉強します
76Socket774:2010/03/05(金) 12:54:27 ID:9OwbkbHK
>>75
空気読め
君は学習障害のようだから検査をお勧めする
77Socket774:2010/03/05(金) 13:01:13 ID:O9oatu6E
マジキチw
78Socket774:2010/03/05(金) 13:19:08 ID:aMk/wz8B
ID:9OwbkbHKにはスレ立てた奴が親切な知識人に見えたのか。
正に類は友を呼ぶだな。
79Socket774:2010/03/05(金) 14:05:27 ID:9Lq3t1Pr
>>74
これも代理店がわざわざ1000Mでやってるのに
オリオはなぜ100Mでやるw
しかもバージョンも違うし
80Socket774:2010/03/05(金) 14:20:39 ID:AWWXYKsE
>>79
本当だ
これは酷いw
81Socket774:2010/03/05(金) 16:41:28 ID:XRq7Qlua
>>74
128は値段のわりに書き込み遅いから微妙じゃね?
82Socket774:2010/03/05(金) 16:57:17 ID:cAKa+Qpk
スレチだが皆騙されるな!
C300の場合、128GBは下道だ
世界的に賞賛を浴びているのは256GB方
だから黙ってIntel買っとけば間違いない



多分。
83Socket774:2010/03/05(金) 18:55:59 ID:N47lzdqr
IntelMLCのブロックサイズって128kbyteか?
84Socket774:2010/03/05(金) 19:56:50 ID:C3gje3lE
ttp://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3731
この記事を信用するなら50,34nmのページサイズが4KBでブロックサイズが128ページ
それで10chアクセスだからSSDとしては5MBの計算になる

ただし素人計算だから、誰かツッコミ入れて下さい
85Socket774:2010/03/05(金) 20:30:22 ID:X4HmG8Us
>>82
外道
86Socket774:2010/03/05(金) 22:49:01 ID:aOgTyoiA
外道照身霊波光線
87Socket774:2010/03/05(金) 22:59:48 ID:a4bH2uj0
すみません。ググってみてX18-Mって去年発売された形跡はあるんだけど
価格.com見ても売っている店がないようで、今は売られてないのですか?
88Socket774:2010/03/05(金) 23:05:56 ID:4ngrzIub
ファームウェアのバグにより、発売は中止されましたw
89Socket774:2010/03/05(金) 23:34:13 ID:CHFBYOo8
海外では売ってるよ。
90Socket774:2010/03/06(土) 09:58:19 ID:UEFuKwpX
91Socket774:2010/03/06(土) 10:09:45 ID:ZnrO7kkO
>>90
値段下がったな。ファーム更新すればTrimも当然対応できるしね。
92Socket774:2010/03/06(土) 10:35:59 ID:f9YVDzmb
これって、34nm って書いてあるから、第二世代なんだよね。
intel SSD の OEM 品って、パッケージと、付属品以外は
intel 純正と全く同じなの?(独自ファームとかってことは無い?)
93Socket774:2010/03/06(土) 10:46:29 ID:NseCCDIS
OS(Win7)をクリーンインストールでなく、HDDからイメージコピーした場合でもTrimは効く?
うちのノートだと、HDDを交換しちゃうとリカバリを拒否しちゃうんですよ。
94Socket774:2010/03/06(土) 11:58:38 ID:KAc/qF6I
>>92
中身はまったく同じ
違いはメーカーサポートや保証期間
純正は3年、A-DATAは2年だったかな
あとA-DATAは日本語サポートできないような・・・
95Socket774:2010/03/06(土) 12:02:18 ID:sC9NIdAV
こいつは1年だね。
二台買ってRaid0とかだとかなり価格差が開くから割り切ればいいかもね。
96Socket774:2010/03/06(土) 12:35:38 ID:DZWSKClj
>>94
そっか、サポートと保証も違うことになるわけですね。
中身が同じならいいか。どうせ2年も3年も使うとは思えないし。
少し買い増ししてみようかな。
97Socket774:2010/03/06(土) 12:44:30 ID:huRmTWA0
九九のほうが安くないかい?
98Socket774:2010/03/06(土) 12:47:28 ID:DZWSKClj
99Socket774:2010/03/06(土) 12:54:22 ID:Y64D7Eyb
160GBでこの値段なら買うのになwww
100Socket774:2010/03/06(土) 13:59:35 ID:rxJm+mFl
>>84
http://74.125.153.132/search?q=cache:WuHOrdfbeBYJ:techreport.com/articles.x/15433+intel+ssd+block+size&cd=5&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
↑これが160GBで20枚、80GB版は10枚だが、
5枚しか乗ってないX25-Vは5chアクセスになるのかな?

あんまアライメントとかクラスタサイズを詰めてもしょうがないくらいでかいな。何もしなくていいや
101Socket774:2010/03/06(土) 14:16:45 ID:VUbLeC1W
>>100
読み書き自体の動作はページサイズ単位でやるから意味あるかもしれない。
多分気休め程度だと思うが。
102Socket774:2010/03/06(土) 16:01:48 ID:rbTevh91
A-DATA買うんだったら、モアイの神秘パワーを選択するなあ。
103Socket774:2010/03/06(土) 21:25:03 ID:sG8N7fk7
しかしもうじきQ2なのに
X25-E(G2)の噂が殆ど聞こえて来ないとはねぇ。
皆が待ってるのは、まさにコイツだと思うんだが・・・
104Socket774:2010/03/06(土) 21:34:26 ID:1+vl/2tw
ネイティブでSATA3に対応したチプセトが出てくるまではやる気出さんだろ
105Socket774:2010/03/06(土) 21:51:34 ID:rbTevh91
全てはインテルが握っているという事か。
106Socket774:2010/03/06(土) 21:52:15 ID:WuM1McN5
インテル、ニギッテル
107Socket774:2010/03/06(土) 23:31:56 ID:HG8GoYqC
インテル、キレテナ〜イ!
108Socket774:2010/03/06(土) 23:38:50 ID:G77MS0S6
もうSLCなんかやらないんじゃないのか。
市場はMLC中心だしな
109Socket774:2010/03/06(土) 23:45:02 ID:knolAMiN
今月の日経エレクトロニクスにMLCで書き換え2万回の新型NANDが出荷済みってあったぞ。
どこのメーカーで使われるんだ??
110Socket774:2010/03/07(日) 00:08:34 ID:gagV99aa
それ、サムチョン製のDDR NANDってやつ?
111Socket774:2010/03/07(日) 02:20:40 ID:WXgqHeQT
x25-mなんだが、
フォーマットしても92MB使用してる何で?
112Socket774:2010/03/07(日) 03:19:16 ID:RwXQRL1Y
>>111
何でって当たり前のことを聞いてくるな
113Socket774:2010/03/07(日) 14:13:09 ID:ybv+NmgH
通販で安いところで買っても
3年保証は効くのですよね?
店の保証じゃないから。
114Socket774:2010/03/07(日) 14:16:11 ID:RcWH4OOT
店以外でどこで買おうとしてんだ、intelと直接取引でもするのか
115Socket774:2010/03/07(日) 14:22:03 ID:Tt+Bu6X6
たしかにそうだよな
でもその理屈だと、例の平行輸入の1年保証ってどうなってるんだ?
116Socket774:2010/03/07(日) 14:30:47 ID:ZhFgFe2R
>>115
並行輸入は店の1年保証
Intelと直接やり取りするなら、メーカー保証は3年だよ

代理店を通した物は、代理店の3年保証
つまり故障したら代理店が責任を持って対応してくれる。

英語に自信があるなら、Intelとやりとりしても何も問題ないけど
製品によっては日本は対象外とかあるから、その点は要注意

117Socket774:2010/03/07(日) 14:36:50 ID:mwl/Z/li
おいおい、intel は通販サイトでも持ってるのか?
intel に、X-25M 一つ下さいって注文できるのか?
118Socket774:2010/03/07(日) 14:53:29 ID:8BfmY9gP
1000個単位で届いて途方に暮れる
119Socket774:2010/03/07(日) 14:55:10 ID:0Jdm08Th
>>117
頭大丈夫かお前?
120Socket774:2010/03/07(日) 15:04:35 ID:ZhFgFe2R
>>117
保証の話をしてるのに、なんで通販の話に脳内変換してるの?

平行輸入品は店の1年保証だが、BOX版ならメーカー保証は3年だからIntelと直接やり取りすればいいってだけ

ただし、北米地区のカスタマーサポートになるから英語は必須
(日本地区のカスタマーサポートを通せるか不明)
http://www.intel.com/jp/support/9089.htm

121Socket774:2010/03/07(日) 15:06:35 ID:J9RJSW/q
まぁRMA扱いだから途方に暮れる時間をかけて交換されるだろうな
122Socket774:2010/03/07(日) 17:37:15 ID:293VzgBF
>>117
もっと上手に煽れ
お前が只の馬鹿にしかなってない
123Socket774:2010/03/07(日) 18:05:39 ID:XfWNzokC
160G2 80G2
の2つもってる勝ち組ブサメンの俺様だけど
なにか新情報か新ファームきたか?
どうなんだ?リアル負け組みの40G2買うのやっとの貧民どもw
124Socket774:2010/03/07(日) 18:10:00 ID:KtLacnD4
特に無し。残念。
125Socket774:2010/03/07(日) 18:15:04 ID:Wb5Uz+2K
昔 intel の通販サイトあった
ADD2 カードをそこで買った
shipping は $30 だったと思う
126Socket774:2010/03/07(日) 18:20:06 ID:utnbPLC8
>>123
Mの160G2 80G2、たったそれだけで勝ち組なの!?
Eの64G1を6台持ってる俺はスーパー勝ち組か
127Socket774:2010/03/07(日) 18:25:31 ID:XfWNzokC
>>126
勝ち組ってか石油王クラスだなw
もっと勝ち誇ってもいいと思う
128Socket774:2010/03/07(日) 18:29:28 ID:BM16dQaW
俺が担がれてるドル円Sの含み損で買える程度が石油王かよ
129Socket774:2010/03/07(日) 18:31:57 ID:XfWNzokC
不幸自慢は死凶2板でやってくれませんか^^;
130Socket774:2010/03/07(日) 18:33:15 ID:dWZ4FSwy
初SSDでX25-Mの160G2R5を買ったんだけど全体の容量が149Gまでしかなくて
Sequential ReadとRandom Read 512KBが30ほど低いです。
OS再インストール中だけど何かやるべき事ってありますか?
131Socket774:2010/03/07(日) 18:35:27 ID:utnbPLC8
御祓い
132Socket774:2010/03/07(日) 19:08:14 ID:BVwuqUw0
>130
>全体の容量が149Gまでしかなくて
ストレージ買うのは初めて? HDDもSSDも10進数表示。
メモリーは2進数。
概算で 160GB x 093 = 148.8GB
だから160GB表示のストレージを買ってOSから149GBに見えるのは正常。

>Sequential ReadとRandom Read 512KBが30ほど低いです
AHCIは有効? チップセットと固有環境で変わるからなんとも言えない。
133Socket774:2010/03/07(日) 19:20:25 ID:q1BzOIbz
あんた優しいな。
134Socket774:2010/03/07(日) 20:23:07 ID:ddlcpl91
>>132
あんた優しいみたいだから俺の弟もらってくれないか。
135Socket774:2010/03/07(日) 20:27:55 ID:9oUExWj2
デバイスマネージャー上で、
「INTEL〜(製品名)」じゃなくて「ディスクドライブ」って表示されるんだけど、
これって仕様じゃないよね?
136Socket774:2010/03/07(日) 21:41:26 ID:hY2o9p4V
RAIDなんじゃ?
137Socket774:2010/03/07(日) 21:46:52 ID:9oUExWj2
ああ、マッハドライブつかってるからかな
138115:2010/03/08(月) 04:56:17 ID:vjZWd2f5
>>116
やっぱそうだよね
壊れたら挑戦してみるわ
Mailなら何とかなりそうだし
会話じゃ無理だけどw
139Socket774:2010/03/08(月) 19:50:22 ID:n3lpWViR
【SSD】 X25-V(SSDSA2MP040G2R5)1台
【M/B】 P5B
【ATA】 AHCI
【環境】 ゲームアプリ専用(リネージュ2)
【使用状況】 今日1日、約10GB使用
【プチフリ】 なし
【ベンチ】 スコアは価格.comのレビューとほぼ同等

今日上記SSDを買ったんですが、
ゲーム(リネージュ2)が思ってるほど快適になりませんでした。
HDDに比べ、読み込みが若干早くはなっていますが、期待ほどではなくて。

そこで、他に何か有用な使い道がないかなと思い、ここにカキコしました。

みなさんSSDを何に使ってますか?参考にさせてください。
140Socket774:2010/03/08(月) 19:53:10 ID:FEkHwD9L
普通にシステムとゲーム
いちいちシステムをSSD、ゲームをHDDに分けるとかメンドイからしてない
そもそもゲームやアプリはインストール時に標準でCにインストールされるべきものだから、分ける必要もない
X-25Mを4つかってRAID0で組んでるよ
141Socket774:2010/03/08(月) 19:54:13 ID:TyPiFRdm
SSDを何に使ってますか?
って愚問にも程があるだろ。
142139:2010/03/08(月) 19:56:21 ID:n3lpWViR
情報ありがとうございます^^
一度くらいはOSとアプリ全部を、SSDに入れてみるべきですかね。
SSDの寿命がちょっと心配になるけど。
143Socket774:2010/03/08(月) 20:06:22 ID:ykbYB6QA
>>142
おまえは何を言っているんだ?
144Socket774:2010/03/08(月) 20:11:13 ID:6Szly5wg
OSとソフト入れて運用するだけで
3ヶ月ぐらいで寿命が来るとか思ってるんだろうか
145Socket774:2010/03/08(月) 20:11:59 ID:fjCzc+AH
ID:n3lpWViRはなんかキメちゃってる子?
146Socket774:2010/03/08(月) 20:13:20 ID:GGog4RDz
情報の見出しだけが一人歩きして、正確に理解していないんでしょ
147Socket774:2010/03/08(月) 20:14:13 ID:zP7W6UYh
もう少し泳がせろ
148Socket774:2010/03/08(月) 20:17:04 ID:ykbYB6QA
もう泳がないんじゃないか?
皆でいじめてるし
149139:2010/03/08(月) 20:18:55 ID:n3lpWViR
じゃ、書かせていただきますw
SSDは寿命が短いというのをどこかで見たんですが、気にせず使って大丈夫ですか?
150Socket774:2010/03/08(月) 20:20:36 ID:vydZiTB+
なんで公式ページ見ないの?なんで?なんで調べないの?
なんでそんなに情報に受身なの?TV見すぎで頭イカレてんの?
151Socket774:2010/03/08(月) 20:21:41 ID:FEkHwD9L
ID:n3lpWViRは他社のSSDとINTEL SSDの違いを理解していないようだ
めんどくさいからググれ

152Socket774:2010/03/08(月) 20:44:46 ID:YNikVESk
CPUがしょぼくて読み込んだデータを処理するのにもたついてるとか
153Socket774:2010/03/08(月) 20:51:35 ID:bxmW0LGZ
ネトゲなんかキャッシュに入っちゃうんじゃね
あとはPCのスペックと回線次第だろう

それでもクラSSDに入れてるけどね・・
154Socket774:2010/03/08(月) 20:59:19 ID:eLG8jjGK
ネトゲ(MMORPG)は手抜きなのが多いのかSSDに入れようが
RAMドライブに入れようが大して変わらんことが多い
ストレージに拘るよりメモリ沢山積んだWin7x64マシンでキャッシュ任せの方が快適かもしれん
155Socket774:2010/03/08(月) 21:08:38 ID:VUWNSrXn
だろうな。
ネトゲっつーか最近のゲームは
圧縮ファイルの解凍が連続してるし
SSDの体感アドバンテージってそれ程でもない様だしねぇ。
156Socket774:2010/03/08(月) 21:20:30 ID:SPn3Qeta
intelさんはX25-Eをtrim対応させる気は無いんでしょうか?
157Socket774:2010/03/08(月) 21:24:42 ID:YAPubtby
>>151
JMでも寿命なんか気にならなくなるほど書き込んだ実測データが出てるから
適当なこと書かんほうがいいよ
他スレでも間抜けなこと書いてるようだが
158Socket774:2010/03/08(月) 21:53:41 ID:E5axfHIC
あいかわらず、寿命厨が沸いてるのかw
貧乏人はおとなしく大容量HDDでも使ってろよw
159Socket774:2010/03/08(月) 21:56:26 ID:E5axfHIC
ネトゲでいえば一番むかつくのが
FPSでスタートしたときにみんな揃うまではじまんない時
ゴミ低スペックが1匹のせいでみんな待たされるのって死ねって
思う
160Socket774:2010/03/08(月) 22:04:05 ID:vydZiTB+
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/products/nand/feature/index.htm
ここを見るとX25-Mの80/160GBもX25-Vもみんな最大書き込み容量が35TBになってるが、
これはおかしいな。X25-Vが35TBならX-25Mはもっと多くなくちゃいけないはずだ
161Socket774:2010/03/08(月) 22:33:41 ID:5uoppTlf
X25Vに空チップを足してリミッター外したのがMならあり得る
162Socket774:2010/03/08(月) 23:07:12 ID:j0f/dLAB
>>160
ついでに書くと50nmも34nmも同じ数値が書いてあるが、
以前に最低保証値だから間違ってないなんて主張する馬鹿がいたな
163Socket774:2010/03/08(月) 23:49:39 ID:ztidxF2s
320GB発売マダー?
164Socket774:2010/03/09(火) 00:08:01 ID:R6anZhLn
(・ω・`)っシッシッ
165Socket774:2010/03/09(火) 00:10:48 ID:sICXRvJD
( ^ω(・ω・`)
166Socket774:2010/03/09(火) 01:07:10 ID:OvKY63y8
>>140 標準でCにインストールされるべきもの
167Socket774:2010/03/09(火) 06:24:22 ID:04WpkJ8v
>>162
その数値が最低保証値なら間違いではないだろ。
CPUでも3.3GHzのC2Dと1.6GHzのCelDCが同じTDP65Wだったりするじゃん。

実際には50nmの方が書き込み可能量は多いんだろうが、Intelとしてどちらを使っても35TBまでは保証しますってだけでしょ。

168Socket774:2010/03/09(火) 07:12:38 ID:r5dGSyGV
ウザのセット売りはまだか・・・
169Socket774:2010/03/09(火) 11:29:29 ID:Ro/nyraR
>>167
Intelの公称値がユーザーにとって無意味なのには変わらない
もし信用するなら20GB/dayで5年だから36.5TB
WAの公称値である1.1を掛けて、SSD内部では40TB
40GBのVで計算してもNANDの書き換え保証が1000回
最低の品質である
170Socket774:2010/03/09(火) 11:55:39 ID:RfR5m0kd
人間の余命なら最短を伝える。

つまりインテルのSSDは人と同じ。

大事にしろよおまいら。
171Socket774:2010/03/09(火) 12:03:43 ID:GmqNlMIW
確実にオレが早く変えたくなるから大丈夫。
172Socket774:2010/03/09(火) 12:33:56 ID:+1PH93E6
>>170
バカは早く死ぬってことですね。
173Socket774:2010/03/09(火) 12:47:51 ID:2FSGUKyP
>>172
SSDに関しては、まさにそうだな。
174Socket774:2010/03/09(火) 12:55:37 ID:HTN8MDqq
WIN7Proってどのくらい容量必要?
OS専用で考えてるんだけど、40Gで足りる?
175Socket774:2010/03/09(火) 13:03:30 ID:HGdcDF8a
厳密にはm値とη値がないと解らんし〉信頼度水準
176Socket774:2010/03/09(火) 13:06:21 ID:79xTKV5h
>>174
もうSSD関係ねーだろ
177Socket774:2010/03/09(火) 13:22:13 ID:3l7WyeLb
40GBにOS入れて容量足りる?の質問は1スレに5回くらい出てくるな(回数は適当)
178Socket774:2010/03/09(火) 13:24:12 ID:inAR03eS
>>174
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 226
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267879768/
179Socket774:2010/03/09(火) 14:43:02 ID:+1PH93E6
>>174
OSオンリーなら問題無い。しかしOSのファイル以外は絶対書き込むなよ。
180Socket774:2010/03/09(火) 14:47:19 ID:v4dwUsDT
>>179
俺はWin7UltiとOffice2003、Photoshop等で30GB程度だよ。
ページファイルとhiberfil.sysを消すと結構減るよ。
181Socket774:2010/03/09(火) 15:00:37 ID:qiFixL8e
>>174
心配するなら80Gにしておけ。
いやまじで
182Socket774:2010/03/09(火) 15:41:02 ID:zpTfOc2w
32Gの使ってるけど、10Gくらい空いてるぜ。
183Socket774:2010/03/09(火) 16:23:51 ID:hpih1CoZ
何をSSDにインスコするか心底迷うな
184Socket774:2010/03/09(火) 16:28:03 ID:iKawXbRk
ケチってないでどんどん買い増せばいいじゃん
185179:2010/03/09(火) 16:59:16 ID:1me+iXSO
>180
ありがとう
40Gにします
186Socket774:2010/03/10(水) 11:53:20 ID:PJB+vpvO
X25-V注文しました

それだけです
187Socket774:2010/03/10(水) 12:24:14 ID:RFkvlm5v
容量の半分は常に空けとく。

これ常識な!
188Socket774:2010/03/10(水) 12:35:49 ID:o7c30IBY
ウザのセットもう勘弁

このままだと8台になりそうだわw

今4台RAID0で15GBくらいしか使ってないからな
189Socket774:2010/03/10(水) 12:40:27 ID:o7c30IBY
とりあえずJM128GB
週12番組(1時間ものも含め) 録画で
約8ヶ月持った

しかしモニター確認すると
2000GB/dayになってたが
単純計算でもそこまで行かないんだが
まあSMART値がバグったから信用はできんか
190Socket774:2010/03/10(水) 13:28:04 ID:CPUIvcp4
>>186
SSDの世界へようこそ
191Socket774:2010/03/10(水) 13:34:20 ID:ZWxGe70V
>>187
過去の常識、今の非常識
192Socket774:2010/03/10(水) 13:52:36 ID:v87GkEBn
むしろ過去も非常識、今も非常識
193Socket774:2010/03/10(水) 14:14:12 ID:Fz1nDqyB
SSD買う奴は非常識
194Socket774:2010/03/10(水) 14:29:36 ID:hEqLYMeu
>>193
うむ、そのとおりだ。
そんなことは百も承知で買っている。
それに、ここはその非常識人たちのコミュニティーだ。
195Socket774:2010/03/10(水) 14:35:07 ID:CPUIvcp4
そんなスレなので>>193が非常識
196Socket774:2010/03/10(水) 14:36:59 ID:8NAX19+h
>>195
上手いww
197Socket774:2010/03/10(水) 16:40:15 ID:1HqTvCiu
>>195

IDがCPU 乙
198Socket774:2010/03/10(水) 17:01:27 ID:M9IIp5G9
>>195
すげー
199Socket774:2010/03/10(水) 17:16:12 ID:LkvVMWmU
>>195
ちょっとこっちに書き込んできてくれ!

IDにPC用語を出すスレ 2挑戦目【来い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263198425/
200Socket774:2010/03/10(水) 17:16:15 ID:a1/66hEm
>>195
なにこの神ID
201Socket774:2010/03/10(水) 17:23:51 ID:cQuB+X6A
CPU p4
すげぇなw
202Socket774:2010/03/10(水) 17:26:41 ID:LZKFy++N
なんだp4かよ
203Socket774:2010/03/10(水) 17:28:29 ID:iN4saIcz
SSDにpentium4なんて贅沢だな
204Socket774:2010/03/10(水) 17:47:46 ID:70v/N3ab
なんと言うビッチ
205Socket774:2010/03/10(水) 17:49:20 ID:Mx7t8xRi
神がいると聞いて
206Socket774:2010/03/10(水) 18:16:08 ID:T7N0yAli
新製品はまだかね・・・
207Socket774:2010/03/10(水) 18:42:01 ID:yvet4jpa
他メーカーのインテルSSDもインテルのファームアップって出来ますか?
キングストンの160Gが破格で売ってたのですが、注意下記に地雷ファームって書いてた奴だったので・・・
208Socket774:2010/03/10(水) 18:50:33 ID:1HqTvCiu
OEM品なら中身は同じだから可能だよ。
209Socket774:2010/03/10(水) 19:33:13 ID:yvet4jpa
>>208
ありがとう。
今160GBが32,800円セールだったからポチってくる。
210Socket774:2010/03/10(水) 19:51:06 ID:v87GkEBn
>>209
それは地雷だから止めとけ
俺が代わりに買ってやるからURLを教えるんだ!
211Socket774:2010/03/10(水) 20:01:10 ID:VTVNpige
80Gだと大きなソフトやゲーム入れるとイッパイイッパイになっちゃうんじゃないかと
不安なんですけど、みんなプログラムファイルもSSDに入れてるんですか?
212Socket774:2010/03/10(水) 20:02:36 ID:a1/66hEm
160GB買えばいいじゃない
213Socket774:2010/03/10(水) 20:03:57 ID:VTVNpige
もう80G買っちゃったんです・・・。
214Socket774:2010/03/10(水) 20:04:32 ID:ButtMKtX
つ[RAID1]
215Socket774:2010/03/10(水) 20:05:37 ID:ButtMKtX
RAID1だった
216Socket774:2010/03/10(水) 20:07:53 ID:v87GkEBn
>>211
もちろんアプリも入れる
入らなかったらSSDを追加する
217Socket774:2010/03/10(水) 20:14:04 ID:7qqn8mDl
俺も80GB使ってるけどもう一杯
SSDは空き容量にも余裕が欲しいから買えるならでかい容量のが良いと実感した
160GB安くなんねーかな
218Socket774:2010/03/10(水) 20:58:36 ID:CPUIvcp4
>>199
書いてきました

はぢめてのPCが386SXだった俺にとって
p4は奇跡の超高速CPUだったなあ
219Socket774:2010/03/10(水) 21:42:38 ID:Fg+1vl72
テープドライブの頃を思えば、今は何でも超高速に思える
220Socket774:2010/03/10(水) 21:44:41 ID:a1/66hEm
>>218
初自作が386SXだったわw
221Socket774:2010/03/11(木) 00:59:46 ID:Fv5AJeRn
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100310_ssd_ipad/
去年の八月にSSD買った俺は勝ち組。
222Socket774:2010/03/11(木) 01:32:46 ID:7VDVGQqu
>>221
何で8月なのかが良くわからんのだが
223Socket774:2010/03/11(木) 01:43:36 ID:pI201n9a
数万程度のもんで勝ち組になれた彼を
そっとしておいてやってくれ
224Socket774:2010/03/11(木) 14:11:31 ID:PpMuo+iq
CPU の差もあるんだろうけど、非SSD マシン操作すると、遅くていらいらするようになってしまった。
225Socket774:2010/03/11(木) 14:16:08 ID:qw5qYac/
CPUの差なんざたいしたことないだろ
226Socket774:2010/03/11(木) 14:40:29 ID:sJF3Ukke
瞬発力ならSSDだな
227Socket774:2010/03/11(木) 14:52:38 ID:fuCFKiQS
瞬発力より持久力が大事 いつも早いもんで・・・・・
228Socket774:2010/03/11(木) 15:07:19 ID:PpMuo+iq
>>225
どうなんだろうね。現在遅く感じているマシンを SSD に換装してみて試してみる。
229Socket774:2010/03/11(木) 15:18:20 ID:F9aSDIq0
持久力より硬さかな?
230Socket774:2010/03/11(木) 15:47:26 ID:NR9KnpX1
最近硬さが弱ってきて・・・
231Socket774:2010/03/11(木) 16:38:19 ID:UVLD46Il
若いころは飛んだけど今じゃ垂れるだけだよ
232Socket774:2010/03/11(木) 19:01:55 ID:gQ1v6QUM
ナカーマが多くて安心した
233Socket774:2010/03/11(木) 21:26:37 ID:H2vNfXJj
オカーマが多くて安心した
に見えた
234Socket774:2010/03/11(木) 22:11:30 ID:PpMuo+iq
お前ら、こういうくだらないスレ伸ばしには嬉々として参加するのな。
235Socket774:2010/03/11(木) 22:24:31 ID:dk+4GfcK
犬だって電柱にオシッコする。
236Socket774:2010/03/12(金) 00:22:13 ID:Nqh5c6L1
SSDSA2MH080G2R5
これってSATA2.0につけた方が早いの?
237Socket774:2010/03/12(金) 00:25:31 ID:bvwgl+zh
他のどこにつけるつもりだよ
238Socket774:2010/03/12(金) 00:30:55 ID:NCU9FgRs
SATA3につけたほうが、もっと早いよw
239Socket774:2010/03/12(金) 00:40:09 ID:mv9qsa+H
アナルに挿したら早くなるよ
240Socket774:2010/03/12(金) 00:41:45 ID:DYOrq7WW
何が早くなるんだ?
241Socket774:2010/03/12(金) 00:43:59 ID:KtgpZTNr
242Socket774:2010/03/12(金) 02:45:09 ID:e48D6Zxz
ごめん
けど聞きたい事は>>241の通りなんだ
ここではちょっとはしょりすぎた
243Socket774:2010/03/12(金) 08:21:08 ID:OBAm0+kG
244Socket774:2010/03/12(金) 09:44:35 ID:zIo8oRle
マルチ死ねってことか
245Socket774:2010/03/12(金) 11:12:32 ID:KtgpZTNr
OEM品ってこれIntelのX25-Mと完全に一緒なのか?
疎くてわからなんだスマン
246Socket774:2010/03/12(金) 11:15:19 ID:i217p7Me
普通に考えればSATA3対応のが出てくるから在庫処分するのは目に見えているね。
247Socket774:2010/03/12(金) 11:15:49 ID:AsN+Q41k
>>245

>>90
あたりからの過去ログちょっと読んでみてからまた質問。
248Socket774:2010/03/12(金) 11:22:19 ID:KtgpZTNr
>>247
ありがとう
理解した
249Socket774:2010/03/12(金) 12:57:00 ID:BikmknS4
インテルSSD買って、まだなにもしてないんだけど
PCに繋いでDVDからVistaをそのままインストールしていいの?
250Socket774:2010/03/12(金) 12:59:46 ID:TYN57/Jx
やってみればわかる
251Socket774:2010/03/12(金) 13:18:16 ID:xERH5dmN
HDDだと気にしなくてもいいがSSDには関係してくるからな。在庫処分だろ。
252249:2010/03/12(金) 13:20:30 ID:BikmknS4
じゃあやってみる
253Socket774:2010/03/12(金) 13:20:44 ID:AsN+Q41k
SATA3 に対応してない古いマシンにつけるなら何の問題もないな。
15,000円ぐらいに下がったら、古いマシン全部換装する。
254Socket774:2010/03/12(金) 13:27:59 ID:UE7CaINS
Cドライブを丸ごとバックアップするTrueImageみたいなソフトが、完全SSD対応になったら(SSD)買うわ
海外版はもう対応してるようだけど、日本語版が早く出てくれると良いのだが
255Socket774:2010/03/12(金) 13:29:35 ID:fj+f3cmh
>>254
完全対応って何だ?今でも普通に使えてるが・・
256Socket774:2010/03/12(金) 13:38:00 ID:EkdajUZS
CドラまるごとってことならWin7のバックアップだけで事足りるだろうに
257Socket774:2010/03/12(金) 13:51:11 ID:Vcx5KN6y
バックアップに使えても、挙動が違う部分はあるんだと思う。

うちの場合、Windows Home Server PP3を使っているんだが、
HDD環境ではシステム復帰が十数分で終わるのに、SSD環境だと一晩かかったよ。
258Socket774:2010/03/12(金) 14:15:03 ID:cqpt9i22
丸ごとバックアップはEASEUS Todo Backupを使ってるな。フリーで操作簡単だし。
MBRもきっちり復元してくれる。HDD ERASEのお供だ。
Trimがない旧型ユーザーなものでね。
259Socket774:2010/03/12(金) 14:31:50 ID:S3VLobJt
ん?うちの場合SSDに復帰しても1時間かかんないくらいで終わるよ?
X-25EにWin7HP入れて、バックアップはWHS pp3をGbEで繋いでる。
でもWin7のバックアップがなかなか優秀で驚いてるw
手段と目的が入れ替わってるこの板住人以外にはバックアップ鯖なんて必要ないから、至極まっとうな機能だとは思うけど

話題は変わるが…25Eの後継がMLCって決定なのかな?
260Socket774:2010/03/12(金) 14:45:07 ID:Vcx5KN6y
>>259
そうなのか、情報ありがとう。
うちとの違いはX-25VにWin7Ultimateと100M LANだな。
今度やる時は、まっさらなX-25Mにするか、WHS側のGbEアップグレードを検討するよ。

以後、25E後継の話でw
261Socket774:2010/03/12(金) 14:52:50 ID:JF/UDvkd
確かにじきにQ2だし、X25-Eの話になるのは有益だな。
ただ、情報が全くと言っていいほど無い。
262Socket774:2010/03/12(金) 14:57:06 ID:hoXtLwnV
だけど次期X25-Eで今のと体感で変わるんかな?
なんか値下がりの-M買い占めたほうが幸せっぽい。
263Socket774:2010/03/12(金) 16:33:37 ID:lLbCm+Al
C300みたいに完全違うもの買うなら分からんが
1つバージョンアップした部分を体感するのは難しいでしょ
264Socket774:2010/03/12(金) 23:10:01 ID:TdPb+y9i
BestDoにX25-Sって型番の奴がでてるんだけど、X25-Eの新型か何かかな?

型番で検索しても引っかからないので、誰か知ってる人いれば、教えてくださいなの。
265Socket774:2010/03/12(金) 23:12:06 ID:5VXFqweL
x25のスポーツバージョンじゃん。
俺はx25-Vspec街。
266Socket774:2010/03/12(金) 23:15:54 ID:AytzNs2o
ランダム4Kが伸び悩んでいるから、それほどシステムドライブ用途では
変わらないかもね。

ただインテルの新しいコントローラーは期待できるかも。
これからもIntelが一歩ぬきんでて、それを他社が追いかけるという構図は
今後も続くんじゃないかな。
267Socket774:2010/03/12(金) 23:20:51 ID:kov+V4CQ
>>264
こんなときはスレ立て人を大声で呼ぶんだ
彼は型番についてのどんな質問にも答えてくれるぞ
268Socket774:2010/03/12(金) 23:37:01 ID:6UsYNd6y
>>264
32Gで4万円を超えるというのは・・・
269Socket774:2010/03/13(土) 00:17:07 ID:PKRAioUS
>>267
【Intel】INT-SSDSA2H032GC5◆取寄せ!X25-S SATA SSD 32GB \42,680
【Intel】INT-SSDSA2SH64G101◆取寄せ!SLC搭載 \71,980

ttp://www.best-do.com/

型番と価格がX25-Eの新型にも見えるが如何に!?
教えてスレヌシ様。
270Socket774:2010/03/13(土) 00:26:13 ID:bpmVdxPs
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= >>1 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ=   れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き >>1 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ    =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゛, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
271Socket774:2010/03/13(土) 00:30:44 ID:B78MVVww
今BSで再放送してるんだよな
272Socket774:2010/03/13(土) 01:31:18 ID:zbzGN/9v
>>48 が買ってみてファームの型番見れば解決。
273Socket774:2010/03/13(土) 01:54:49 ID:llT2NZl2
X25-S
X25-Vの話題が出始めた頃にどっかの記事で見かけたような気がする
おぼろげなので流してください
274Socket774:2010/03/13(土) 02:44:24 ID:bDUN1t85
今日買ってきた新品のX25-E
http://uproda.2ch-library.com/223135wo9/lib223135.bmp
使われた形跡があるのはデフォなん?
275Socket774:2010/03/13(土) 02:49:35 ID:Hxk2lLwC
>>274
でふぉ
276Socket774:2010/03/13(土) 04:38:06 ID:kiAGufQn
>>274
俺のX25-MG1の160GBは34時間だったから心配すんな
277Socket774:2010/03/13(土) 05:14:22 ID:Yu+T6mM4
アンセーフシャットダウンが24回て、一体どんな検品してんのかと。
278Socket774:2010/03/13(土) 05:28:19 ID:u7ioQj08
そういう検査なんだろ
279Socket774:2010/03/13(土) 05:31:18 ID:OrOjjXgf
SATA3.0のインテル製SSDまだー?
280Socket774:2010/03/13(土) 08:05:36 ID:mTjfwRF6
グリーンムーン 愛情の色〜
レッドバロン スーパーロボット
SSDが付いてるぜ 
バロンブレイク 破れない
グリーンの服は SSDだ 
レッドバロンは スーパーロボット
281Socket774:2010/03/13(土) 16:23:45 ID:ZkHAxw/0
>>275-276 のせいで安心した。割り切って使えるよ。
282Socket774:2010/03/13(土) 17:20:24 ID:1bJc70uQ
バルクの印とかあったっけ
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h140398275
283Socket774:2010/03/13(土) 19:05:23 ID:l/6xYorc
>>282
○Bのマークって、メーカーリペア品のような気がする。
284Socket774:2010/03/13(土) 19:27:27 ID:46luf6j+
スタート価格が高すぎるな
285Socket774:2010/03/13(土) 19:40:03 ID:MWhur4FI
286Socket774:2010/03/13(土) 20:42:01 ID:A63S+EXy
SSDとHDDの中古だけは買う気になれない・・・
287Socket774:2010/03/13(土) 20:47:08 ID:a/1MyAKI
中身しだいでは2倍だしてもいい価値のものもあるかもしれないイヒヒ
288Socket774:2010/03/14(日) 01:43:40 ID:QgFoBFlB
>>283
昔中古屋で働いてたときこのマークが入った物を定期的に持ち込む人いたな
全部BUFFALO関連だったから
たぶんバフショップとかで扱ってそうな物なんじゃないかな



ってそういやBUFFALOもX25-M出してたの忘れてたわ
289Socket774:2010/03/14(日) 01:45:52 ID:QgFoBFlB
>>285
Intel Rapid Strageってどれにでも入れられるの?
IntelマザーだけなのかP55とか最新のチップだけなのか・・・その当たりが良くわからないんだよな
290Socket774:2010/03/14(日) 02:08:42 ID:FRVAStpr
>>289
ダウンロード先の海外サイトの説明だと
ICH7R/ICH8R/ICH9/ICH10/PCH
Windows 200x/Xp/Vista/Seven 32/64bits
に対応してるらしい

IMSMが使える環境ならほとんどいけるんじゃないかな
291Socket774:2010/03/14(日) 02:20:20 ID:R1dXasix
292Socket774:2010/03/14(日) 02:57:24 ID:fbEkLtgS
金がないから40GBのSSDを買って、VPNでNFSをマウントしたらそのアクセス速度落差が激しくてフラストレーションが溜まる。
これが安物買いの銭失いってやつか。
293Socket774:2010/03/14(日) 03:08:51 ID:5MxUVBwo
WDの黒キャビアHDDからX25Vに変えた
ウヒョーってほど早くならないね
Excelの立ち上がる速度は速くなった気はするが
294Socket774:2010/03/14(日) 04:22:48 ID:dleLg2EH
高性能の黒キャビアからM25-Vなんて、それこそ安物買いの銭失いだろ。
295Socket774:2010/03/14(日) 07:18:07 ID:+ZKTvnDc
黒キャビア(WD6401AALS)からX25-Mはかなり体感できたな
黒キャビアだと自動ログイン→アイドル状態まで1分半ほどかかってた環境がX25-Mでおよそ30秒
296Socket774:2010/03/14(日) 08:11:41 ID:EpMUHldi
>>292
VPNでNFSマウントっていう時点で、速度を語れる使い方じゃないし、
それ以前にまず正気なのか疑うよ。
297Socket774:2010/03/14(日) 08:17:31 ID:KIwCOmD7
>>289
最新ならインテル以外のP55もおk
うちはR2Eで使ってる
最新はStationDriversから落とすといいよ
ttp://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
298Socket774:2010/03/14(日) 08:18:38 ID:KIwCOmD7
RE、R2Eで使ってるだった
299Socket774:2010/03/14(日) 10:04:14 ID:cgoCXLIx
インテル以外のP55って何だ?
300Socket774:2010/03/14(日) 10:24:20 ID:+ZKTvnDc
インテル純正以外のマザーってことだろう
301Socket774:2010/03/14(日) 11:49:07 ID:gj4wrcHt
>>293
大量にログがあるJaneの起動速度は?
Excelとかだと一度キャッシュに乗れば激速だから当てにならん
302Socket774:2010/03/14(日) 14:07:48 ID:RBKyS9B/
>>292
問題外のバカだということをまず自覚しろよ
303Socket774:2010/03/14(日) 14:36:38 ID:kYWY5TVL
釣られ過ぎだw
304Socket774:2010/03/14(日) 16:05:58 ID:gXH4sXC+
>>295
まさに同じ黒キャビア使っててX25-Mを検討してるんでwktkが倍増したわ
80GBとか値下げチキンレースでついに23000円割ったし、そろそろ買おうかな
305Socket774:2010/03/14(日) 17:07:53 ID:kYWY5TVL
OEM品なら2万切ってるっぽいね、X25-M
306Socket774:2010/03/14(日) 17:09:11 ID:kYWY5TVL
と思ったらA-DATAのはG1なのか。失礼
307Socket774:2010/03/14(日) 17:36:03 ID:AklSVT00
>>306
デマ飛ばすのはやめましょう
308Socket774:2010/03/14(日) 19:33:13 ID:wSQBhF7m
目の前にX25-MのPCと黒キャビアPCが並んでるけど、全然体感違う。
309Socket774:2010/03/14(日) 19:37:29 ID:5MxUVBwo
黒キャビアからX25Vは銭失いでX25Mは体感あるってことかい
310Socket774:2010/03/14(日) 21:10:05 ID:UdBeAR7A
V、M関係なく軽い作業なら体感しにくいだろ
311Socket774:2010/03/14(日) 21:45:14 ID:BeJ05ImC
V、M関係なく軽いノリなら体感しにくいだろ
312Socket774:2010/03/14(日) 22:23:35 ID:TfLbIAuh
>309
ヴェロラプタンからVでも体感できるくらい速いから
黒キャビアからVで体感できないなんて考えられない
313Socket774:2010/03/14(日) 23:24:51 ID:6FNMCQCZ
5年前のIDE接続HDDからX-25Mに移行するぜ
楽しみだ
314Socket774:2010/03/14(日) 23:33:54 ID:BeJ05ImC
>>313
信頼の対象から裏切られたとき、人間は混乱する。By勝間和代
315Socket774:2010/03/14(日) 23:35:07 ID:5MxUVBwo
当たり前のことをもっともらしくいってるだけじゃん
316Socket774:2010/03/14(日) 23:41:43 ID:TxQfCYbf
何だこの総失は
317Socket774:2010/03/15(月) 01:24:39 ID:ASJKPpLw
>>313
S-ATA は使えるんだよな?
318Socket774:2010/03/15(月) 01:34:04 ID:kWIgsIiH
>>317
いや
それは職場から不要になったHPのワークステーションを引っ張ってきた奴だ
今度初自作に挑戦するからCドライブをSSDにしようかと
319Socket774:2010/03/15(月) 01:37:48 ID:Dl0vIbti
>>316
そ・・・そうしつ?
320Socket774:2010/03/15(月) 02:40:17 ID:ASJKPpLw
>>318
なるほど、入れ替えじゃないのね。せっかくSSD 使うなら、
他のハードも SSD の足を引っ張らないようなものがいいしね。
321Socket774:2010/03/15(月) 03:55:42 ID:/5q9r7To
>>319
総合失調もしらないのか、最近のゆとり世代は
322Socket774:2010/03/15(月) 04:15:30 ID:1h6gmmu6
総合失謀本部、応答せよ
323Socket774:2010/03/15(月) 04:54:42 ID:jPEmxCZK
>>321
ネタだよね?「ふいんき」とか「がいしゅつ」の仲間だよね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%A4%B1%E8%AA%BF%E7%97%87
324Socket774:2010/03/15(月) 05:36:41 ID:pjs/cLsW
総失ワロタ。
でもいいかも総合失調症のほうが。
もうだめぽ、っぽくて。
325Socket774:2010/03/15(月) 05:38:52 ID:zU9gSRBx
糸公
 心
326Socket774:2010/03/15(月) 07:27:35 ID:YCTq3I8y
>>321は恥ずかしくて逃げてしまいましたw

さらしagew
327Socket774:2010/03/15(月) 07:33:02 ID:pDz2OZoq
これは恥ずかしいw
328Socket774:2010/03/15(月) 07:40:24 ID:p1kVX7gJ
329Socket774:2010/03/15(月) 07:59:28 ID:F/5krvcF
>>328
大間違いです
330Socket774:2010/03/15(月) 08:01:22 ID:W+qqhsLP
>>328
ID変えてまでご苦労様です
331Socket774:2010/03/15(月) 08:16:13 ID:pKk7gF8+
糸公  合
 心

  ⊥
糸ム 合
 ノム

332Socket774:2010/03/15(月) 08:26:24 ID:lF1DwvmL
>>328
間違えてる人の数を調べてなにがしたいの。
333Socket774:2010/03/15(月) 08:37:31 ID:yGLEuitq
6Gbps対応しないかな。
334Socket774:2010/03/15(月) 10:17:56 ID:SLiIoU74
>>321
ちょっと家具買ってくる
335Socket774:2010/03/15(月) 10:25:06 ID:6VIZUIA4
SSD買おうと思ってX25-Vの評判見にスレを開いたら何このゆとりフォーミュラ
336Socket774:2010/03/15(月) 10:34:30 ID:IHdRFF1t
intel SSDの情報交換は一段落してるからこういう雰囲気。
過去ログを読めば、それなりに情報を得られますよ。
337Socket774:2010/03/15(月) 10:34:57 ID:Rt+2xsj/
Vは速度遅いよM買った方が良いよ
338Socket774:2010/03/15(月) 11:19:19 ID:6VIZUIA4
>>336
おk、過去ログ読んでくる。

>>337
初SSDだから、十分満足できると思う>速度
339Socket774:2010/03/15(月) 11:22:34 ID:AyE2S5a2
初めてなら80G買った方が良いと思うけどな
340Socket774:2010/03/15(月) 11:31:04 ID:kWIgsIiH
俺も初SSDだからV買おうとしたが
Mの半分の値段で半分の容量だったから
やっぱりMにした
341Socket774:2010/03/15(月) 11:32:30 ID:kWIgsIiH
>>320
PC自体は9年弱前のやつだから
Pen4だしメモリ256MB(増設して1GB)だしグラフィックはオンボ(追加してGF6600しかしAGP)
これにSSD付けようとは思わんよ・・・
342Socket774:2010/03/15(月) 11:34:23 ID:9RRMnVd/
俺はシステムドライブにはOSの他はほとんど入れないから
40GBで十分だなー
HDDから変えるのだったら劇的だよ
343Socket774:2010/03/15(月) 11:35:36 ID:6VIZUIA4
>>339
今のメイン機のCドライブ全力で使っていても23GBしか埋まっていない俺に80GBは無駄。
344Socket774:2010/03/15(月) 11:50:00 ID:AyE2S5a2
>>343
空き容量の問題ではなく速度の問題でさ
自分は両方買ってしまったけどVはSATA2で使えないネットブック用だなぁ
345Socket774:2010/03/15(月) 11:58:13 ID:6VIZUIA4
>>344
速度面もHDDから乗り換えだから全然大丈夫。
それに、速度の話ならSATA3対応の製品が出そろって価格がこなれてから投資した方がいいと思うし。
346Socket774:2010/03/15(月) 12:37:29 ID:pApeVKmv
64bit版のOS入れるなら40GBじゃつらいぞ
347Socket774:2010/03/15(月) 12:45:59 ID:gAhbnI0P
Mの80逝っとけ
348Socket774:2010/03/15(月) 12:46:38 ID:9RRMnVd/
>>346
32bitと64bitだとそんなに違うの?
349Socket774:2010/03/15(月) 13:10:00 ID:r4++x44c
Win7 Pro 64bit
オフィス系ソフト、その他のソフト数個+フリーソフト類入れて
ページファイル4GB設定しても使用容量16GBだからVの40GBでも余裕だよ
350Socket774:2010/03/15(月) 13:14:21 ID:P/bxTM4T
64bitでもそんなに変わらない
何か勘違いしてるんだろ>>346
351Socket774:2010/03/15(月) 13:23:24 ID:mPcjDO1/
7の64bitってインストールした地点で30G近くなかったっけ?
それで俺はそれで俺でインストール諦めたんだが
352Socket774:2010/03/15(月) 13:31:35 ID:CPF0MN/y
そんなに食うわけないだろ〜
353Socket774:2010/03/15(月) 13:35:52 ID:dGmu8KdT
7の64bit入れるような人はメモリも大抵8G以上積んでるから
ページファイルとハイバネ用ファイルだけで15〜20Gくらいある
だから64bitはインストール直後で30G近く使うという印象を持ってる人が多い

両方切っても問題ない環境の人ならOSだけで10Gちょいまで減らせる
354Socket774:2010/03/15(月) 13:39:52 ID:HKVbeSP1
ページファイルを完全に切るのは問題あるんじゃないの?
355Socket774:2010/03/15(月) 13:51:07 ID:mPcjDO1/
なるほど。
356Socket774:2010/03/15(月) 13:56:42 ID:b58eLndz
>>354
それなら512MB位に設定しておけば?
余裕あるなら4096MB推奨。
357Socket774:2010/03/15(月) 13:57:57 ID:dGmu8KdT
>>354
ページファイルは完全に切ると問題起こす行儀悪いアプリとかもあるから
100Mとか1Gとか適当な値で固定しとけばいいよ
初期設定のままだと搭載メモリとほぼ同じだけ取ってるから邪魔すぎ
358Socket774:2010/03/15(月) 13:58:08 ID:strhA7Qr
7の64bit触ったことねーからわからんけど
ページファイルって2Gぐらいじゃねーの?
359Socket774:2010/03/15(月) 14:08:05 ID:d1chWQjc
>>354
完全に切っても問題でないみたいだけれど、不意にメモリが足りなくなったときに
CドライブにPagefileを作られないように、他のドライブに小さめのPagefileを作って
おくとそれを防げるということもあるみたい。

ということで自分はPagefileをRAMDiskに100MBだけ作っている。(上限は300MB)
360Socket774:2010/03/15(月) 14:12:55 ID:uuu5PnTN
ID:5MxUVBwo

病院逝け、普通ははっきり体感できる、お前はどこかに障害があるに違いない。
361Socket774:2010/03/15(月) 14:23:38 ID:9RRMnVd/
ソリッド ステート ドライブ (SSD) に関するサポートと Q&A
ttp://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/24/9639779.aspx

>>ページ ファイルは SSD 上に配置する必要がありますか?
>>(略)
>>実際、通常のページ ファイルの参照パターンおよび
>>それらのパターンに対する SSD の持つ有利なパフォーマンス特性を考えると、
>>SSD 上に配置するのにページ ファイルより適したファイルはほとんどありません。
362Socket774:2010/03/15(月) 14:27:48 ID:SLiIoU74
>>360
それは>>316が指摘済だ

で、そうしつの流れループ
363Socket774:2010/03/15(月) 14:40:30 ID:P/bxTM4T
統合失調症を喪失と呼ぶのか、このごろは
364Socket774:2010/03/15(月) 14:47:48 ID:7kb1rGXQ
知ってるよハルヒだろ?
365Socket774:2010/03/15(月) 16:25:50 ID:B0PDcIc4
統合失調症なんてオブラートに包んだような言い方しないで
精神分裂病でいいよ。この方が一般人が避けやすい。
366Socket774:2010/03/15(月) 16:47:55 ID:9RRMnVd/
「キチガイ」ではなぜいかんのだ?
367Socket774:2010/03/15(月) 16:49:22 ID:1h6gmmu6
変換できないから
368Socket774:2010/03/15(月) 16:53:45 ID:q2EEEL0Q
この気遣い!
369Socket774:2010/03/15(月) 17:11:16 ID:+NeNBfxQ
ワロタ
370Socket774:2010/03/15(月) 17:54:48 ID:SLiIoU74
>>368
なにこの心遣い
371Socket774:2010/03/15(月) 19:52:27 ID:c7T1qd+k
kingstonの160Gは新ファームでTRIM対応してるよね。
intelより付属品もついて安いからポチリたいんだけど。

ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11369730/-/gid=PS01020000
372Socket774:2010/03/15(月) 20:00:11 ID:jzAirZPn
    _, - 一 - ,
   ィヽ:::.      ゙i
 r´:゙i゙i::::. 、- ─- ,゙i
 |::::::i|::、ヽ::::::::/゙i::...i
 |::::::|::゙i :::::::::〈:.  7 ヽ
 |:::::::|:::::.    ヽ:::. ヽ ゙i
 |:::::::|:::::::    i:::::. ヽ i
 |::::::::|:::::::.    i, 、ヽ::::;i i.
 |::::::::|::::::::.    `''''''''´ i
  !、、ゝ:::::::::. 、 -=三=-i  <対応してるから安心してポチッて
   |:::i:::::::::::.       i .
   |:::i:::::::::::::.       i..
   |:::゙i::::::::::::::.      i.
   !:::.::゙i;;;;;;;;;;;;;;.____、ゝ.
  ヽ::::::::::::::::::::::::::::.... ...:::゙i
373Socket774:2010/03/15(月) 20:03:03 ID:c7T1qd+k
>>372
おk いまポチった
374Socket774:2010/03/15(月) 20:06:28 ID:pbJvUtXF
あーあ
375Socket774:2010/03/15(月) 20:55:29 ID:3NR9ri1F
>>371
kingstonのHPみてきたけどそれどうみても
中身はG1だとおm・・・
おっと誰か来た様だちょっと失礼
376Socket774:2010/03/15(月) 20:59:59 ID:y9NjHMbg
ちょwおまっ!それは黙ってろと・・
377Socket774:2010/03/15(月) 21:09:11 ID:saHeAahS
ってことで、現物が届いたら報告ヨロシク
378Socket774:2010/03/15(月) 21:12:15 ID:s48RUeKF
貴方は「いじめられる側にも原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか

これらの考えの根っこは、実は同じです

自分がこれまで教わってきた当たり前のこと・・・
何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、もう一度考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/
379371:2010/03/15(月) 21:39:22 ID:c7T1qd+k
ちょw
まだキャンセルでくるけど、このまま買ってみるか

GTO改変コピペ準備しとくか
380Socket774:2010/03/15(月) 22:01:45 ID:mPcjDO1/
電源押すと起動する、マジでちょっと感動
381Socket774:2010/03/15(月) 22:42:25 ID:P8D+Ug3B
CULVノート用に160Gポチったお。

組み込み前、SSDに何かしておくことある?
382Socket774:2010/03/15(月) 22:43:02 ID:Uakl9mI/
【SSD】 X25-M 80GB G2
【M/B】 MSI P55-GD65
【ATA】 AHCI
【環境】 Windows 7 64bit(TrueImageでHDDから移行)
【使用状況】 一日、16GB使用
【プチフリ】 なし
【ベンチ】 4k 12.5MB/s、43MB/s
【その他】 速度が出ない
昨日届いてTruImageでWin7 64bitを移行させました。
早速ベンチ取ったんですが、思ったより速度が出ません。
シーケンシャルや512kもネットで見かけるベンチよりは低いです。
Optimizerかけても改善せず。
なにかヒントがあればよろしくお願い致します。
383Socket774:2010/03/15(月) 22:48:01 ID:9RRMnVd/
エーヂングw
384Socket774:2010/03/15(月) 22:48:14 ID:24sPCd8n
>>382
ベンチ結果をちゃんと貼った方が良いのでは?

システムで使っていると、ベンチ中にも微妙に書き込み・読み込みが発生するから
数値悪くなると思うけれど。。
385Socket774:2010/03/15(月) 22:54:59 ID:OtDkCaX/
JMicron の SSD 使ってる。先月秋葉行ってパーツ探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源スイッチ入れると通電する、マジで。
ちょっと感動。しかも SSD なのに SATA だから換装も簡単で良い。
JMicron は書き込みが遅いと言われてるけど個人的には速いと思う。
Intel と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただプチフリするとちょっと怖いね。SSDなのにフリーズするし。
速度にかんしては多分 JMicron も Intel も変わらないでしょ。Intel使ったことないから
知らないけどコントローラーチップでそんなに変わったらアホ臭くてだれもJMicronなんて買わないでしょ。
個人的には JMicron でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど RAID0 にしたら Crystal Disk Mark で 300Mbyte/sec 位でマジで Intel SSD を抜いた。
つまりは Intel SSD ですら JMicron には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
386Socket774:2010/03/15(月) 22:57:23 ID:j816lTCD
GTAの改変コピペか?
387Socket774:2010/03/15(月) 23:06:23 ID:itHY4ZuJ
思わず釣られそうになるな・・・
388Socket774:2010/03/15(月) 23:06:30 ID:oZhaxqtg
virtual PCでXP起動すると、書き込み量がけっこう増えるな・・
389382:2010/03/15(月) 23:18:39 ID:Uakl9mI/
ベンチを取り直しました。多少誤差があります。
http://jisaku.155cm.com/src/1268662437_fb5484582fab7d8ba3b2e14e13f7dc9577426d7a.jpg
試しに他ドライブからOS起動しても結果はほぼ同じでした。
390Socket774:2010/03/15(月) 23:50:19 ID:NJoGsnbR
>>389
TrueImageでコピったからアライメント的に遅くなるんじゃね
まあ気にせずに使うのもありかと
391382:2010/03/15(月) 23:53:12 ID:Uakl9mI/
>>390
使用上この速度だと問題があるとかじゃないんで
気にしないで使っていこうかなと思ってはいたんですが・・・
仕方ないですかね。ありがとうございました。
392Socket774:2010/03/15(月) 23:58:28 ID:kVS5ZwRY
オフセット値ってXPやVistaだと見た目変化しないが、7だと全然違くなるらしいな。
>>382がTrueImege2010以外を使ってるとしたらベンチ結果もそうなるかもしれん。
393Socket774:2010/03/16(火) 00:03:13 ID:aBLoFLYy
>>371
G1でもTrue Imageついてるなら安いな。
どうしよ。
394Socket774:2010/03/16(火) 00:03:48 ID:kVS5ZwRY
おぉ、リロードしなかった・・・orz
395Socket774:2010/03/16(火) 00:17:00 ID:oIbWnb+1
>>389
4kが俺のより二割遅いけど512はそっちが二割早い、同じWin7の64bitで同じSSD
個体差と言うには4kが512bitが綺麗に二割なのでなんか理由があるのだろう
396Socket774:2010/03/16(火) 01:52:45 ID:QRoLynpt
SSDSA2MH080G2R5
ファーム更新しようと思ったらサポートされていない16ビットアプリケーション
とか怒られてCD更新ツールが起動できないんだが.
Windows7 Pro 64bit
397Socket774:2010/03/16(火) 02:00:03 ID:K3uX+k5m
398Socket774:2010/03/16(火) 02:00:05 ID:Y4wUSiUv
iso 焼きしてください
Win 7 では iso をマウントできますが
そっからじゃできません
399Socket774:2010/03/16(火) 02:08:42 ID:zcK2qFol
こんなときこそ>>1の出番だ
馬鹿の相手はお任せします
400Socket774:2010/03/16(火) 02:09:56 ID:Y4wUSiUv
すまん
マウントできんかったわ
iso 焼きができるようになったのみだね
401Socket774:2010/03/16(火) 02:13:00 ID:QRoLynpt
馬鹿にレスありがとう
今度は更新ツールがSSDを認識してくれなかったよ
disable or not attached って
402Socket774:2010/03/16(火) 02:49:40 ID:GDh+tRNA
IDE接続にしてヤレ
403Socket774:2010/03/16(火) 03:02:32 ID:QRoLynpt
おまえら親切すぎありがとうできた
404Socket774:2010/03/16(火) 06:45:30 ID:wqEG4uZh
みんなアライメント調整やってんの?
俺はデスクトップはWin7をインスコ時に調整したけど、
今度買うノートはHDDからX25Mにリストアするからアライメント調整は無理かなと諦めてるんだが。
405Socket774:2010/03/16(火) 10:06:44 ID:Wvnme81v
今売ってるのとなんか違うのか、コレ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/16/news022.html
406Socket774:2010/03/16(火) 10:49:48 ID:RRpFjFYO
ネタがなかっただけなんじゃね
407Socket774:2010/03/16(火) 11:10:08 ID:ednJX+ox
408Socket774:2010/03/16(火) 11:15:07 ID:Wvnme81v
ああ、正式発表今までしてなかったのか。
409Socket774:2010/03/16(火) 11:59:32 ID:7XUPLDRB
価格改定の発表が良かったのに
410Socket774:2010/03/16(火) 12:48:33 ID:RzlVbiGe
40GなんてOSにちょっとしたゲーム入れたら終りだからなぁ
411Socket774:2010/03/16(火) 16:14:47 ID:ikHtXvXO
むしろOSしか入れないだろw
412Socket774:2010/03/16(火) 16:24:55 ID:J/lBiYkH
SSD入れる意味あるのかと
413Socket774:2010/03/16(火) 16:30:13 ID:mAxyOl3L
414Socket774:2010/03/16(火) 16:31:06 ID:7GKKrQGn
Windows starter 用途しかあり得ない
415Socket774:2010/03/16(火) 20:51:58 ID:+FuP3WvX
80GBのSATAケーブルをママン付属の3.0対応フラットケーブルからアイネックスの3.0対応ラウンドケーブルに変えたら
ベンチ以外も挙動が地味に早くなった
嬉しいけど今までケーブルの挿しが甘かったとかのオチなんだろうな・・・
416Socket774:2010/03/16(火) 21:12:43 ID:J4AwS5SU
ケーブルは結構関係あるにょ
417Socket774:2010/03/16(火) 21:13:29 ID:J4AwS5SU
語尾がにょになっててすいません
418Socket774:2010/03/16(火) 22:21:35 ID:IcXdVwgf
わかったからしゃぶれ
419Socket774:2010/03/16(火) 23:02:04 ID:+FuP3WvX
>>416-417
ワラタw
そうか結構関係あるのか
ラウンドの方が曲げても無理な感じがないしそれも効いてるのかな
まあ遅くならなくてよかった
420Socket774:2010/03/16(火) 23:11:08 ID:heFvZkH7
ジサカーならママン付属の3.0対応フラットケーブルに戻して検証する筈だが
まさかやってないなんて事はないだろうな?
421Socket774:2010/03/17(水) 04:40:47 ID:b5KqyE6L
Q4にほんとに間に合うんだろうか<600GB
422Socket774:2010/03/17(水) 10:15:24 ID:JH3Of3kK
X25-Mが今日来たんだが、最初にファームアップした方がいいの?
付属のCDは何が入ってますか?
423Socket774:2010/03/17(水) 10:21:41 ID:SgL9p9dV
>>422
ファームを確認して最新じゃなかったら、IntelのWebサイトから最新の物を
入れた方がいいな(システムとかデータを入れる前にやっておいた方が安全)

CDの中身は知らん。
424Socket774:2010/03/17(水) 10:22:37 ID:mVglvV8x
今度ノートPCのHDDをX25MG2R5に換装しようと思うんですが
バックアップソフトでHDDのクローンを作り、それをSSDに戻すんですが

これで性能的に問題ないんでしょうか?
何かパラメータ的にやった方が良い事は有りますか?(アライメント等)
ノートPCのOSは最初からWindows7です
425Socket774:2010/03/17(水) 10:47:08 ID:grrUfF6B
>>422
> 付属のCDは何が入ってますか?
自分で見ろよ馬鹿
426Socket774:2010/03/17(水) 10:51:19 ID:NVE1sZ1J
>>422
SSDのHな動画が入ってるよ! ('(゚∀゚∩ よ!
427Socket774:2010/03/17(水) 12:31:49 ID:lA0in14j
あれはすごかったね
428Socket774:2010/03/17(水) 16:36:35 ID:Mt6FUrJg
実はグロが入ってるから見ちゃダメ
429Socket774:2010/03/17(水) 17:35:38 ID:RFaILnfl
見るなよ!絶対見るなよ!
430Socket774:2010/03/17(水) 17:52:06 ID:RX2/3Z77
はい
431Socket774:2010/03/17(水) 18:01:10 ID:u+a6CZto
よせよせ
ジンガイのエロなんざ笑いながら変なポーズばっかで
面白みがないぞ
432Socket774:2010/03/17(水) 18:03:24 ID:PMfWRZfY
ほんとネタが無いみたいだなぁ・・・
433Socket774:2010/03/17(水) 19:14:40 ID:eElBJUgM
ネタが無いみたいなんで、俺の馬鹿な質問聞いてください。

X25-V 40GB買いました。
そこへOS(Win7 64bit)とアプリとゲームを入れたら、空き容量が残り8.5GBとなりました。

そこで質問。空き容量が少ないと何か問題ありますか?
今のところ何も問題無いんですが、ちょっと聞いてみたいなと思いまして。
434Socket774:2010/03/17(水) 19:15:46 ID:gWxoDQee
問題ありません!
435433:2010/03/17(水) 19:16:33 ID:eElBJUgM
光速レスありがとうございます!!!
436Socket774:2010/03/17(水) 20:10:06 ID:2T9Cmh/A
>433
休止状態やハイブリッドスリープを使わないなら
コマンドプロンプトで
powercfg -h off
と入力すると空き容量が増えるよ。
437Socket774:2010/03/17(水) 20:13:37 ID:WRlT48P6
やっとwin7で作れるからSSD検討してるが、初心者だから大人しくIntelに詐欺られに来ました

X25-V は X25-M と比べると単価同じなのに遅いってことでいいんですよね?
少し小さい気もするし、80Gで試してみるかな
438Socket774:2010/03/17(水) 20:20:39 ID:grrUfF6B
>>437
> 初心者だから大人しくIntelに詐欺られに来ました
べつに詐欺られなくともCrucialでもいいんじゃよ
439Socket774:2010/03/17(水) 20:23:29 ID:0Un2MO7E
2分でネタが尽きてるじゃまいかw
440Socket774:2010/03/17(水) 20:34:30 ID:9iLGPijG
>>437

1万と2万で単価違うけど?
1G単価のこと?
441Socket774:2010/03/17(水) 21:18:52 ID:MrCil8Xf
>>440
価格と単価を取り違えてないか?

442Socket774:2010/03/17(水) 21:20:42 ID:TuElnX6r
競争が成り立ってればintelもぼったくらないってこった
当然容量当たりのことでしょ、話の流れ的にわかるうと思うが
443Socket774:2010/03/17(水) 21:45:27 ID:Hv9rxZZ+
IntelのSSDはAMD環境だと相性が出ることがあるみたいですが
設定次第でIntel環境とほぼ同等の能力を得られるというのは本当ですか?
ベンチマークの結果にそこそこばらつきがあるようなので判断に困っています。
444Socket774:2010/03/17(水) 21:56:13 ID:nTdgd2mT
>>443
きみはここで何らかのレスをもらってもそれが正しいか判断できないでしょ
445Socket774:2010/03/17(水) 22:58:40 ID:5E1SVb9N
>>443
まずは過去ログ見てこい
ミミズンとこも池
446Socket774:2010/03/17(水) 23:13:24 ID:b56UFI4G
>>443
AMD環境でSSDの速度が落ちるのは別にIntelに限った話じゃない。
IndilinxでもJMicronでも落ちるよ。

つまりAMD環境側の問題なのでスレ違い
447Socket774:2010/03/17(水) 23:25:22 ID:2vbCoZST
インテルの34nmってArF液浸でしょうか。
448Socket774:2010/03/17(水) 23:29:12 ID:PZkpBxSa
「ArF液浸」とは何かね
449Socket774:2010/03/17(水) 23:31:43 ID:RmNrmaYt
>>447
 この辺の記事を読むとたぶんそうだろうという気はするね
http://eetimes.jp/news/3692
 つかそれを知ってどうするんだ?
450Socket774:2010/03/17(水) 23:50:25 ID:HCss4GV2
Intelと同価格帯で4kの早い機種ってあありましたっけ?
451Socket774:2010/03/17(水) 23:55:08 ID:RmNrmaYt
Sandforce搭載SSDにしろRealSSDにしろ、X25-Mよりは高くなるね。
X25-Mと同価格帯でX25-Mより4Kランダムが速いのはないと思う
452433:2010/03/18(木) 00:01:29 ID:eElBJUgM
>>436
情報ありがとうございます^^
早速そのコマンド実行してみたら、
SSDの空きが、8.5GBから11.5GBへと大幅に増えました。
休止状態は使わないし、スリープもS3しか使わないんで問題無いと思います。
453Socket774:2010/03/18(木) 00:02:02 ID:s46zkTnj
>>447
 この記事の下から2番目の段落、日本語訳が正しければ、
http://eetimes.jp/content/3500

Micronが製造した34nm世代のNAND型フラッシュ・メモリーでは、
液浸リソグラフィ技術とサイドウォール・スペーサ技術を
組み合わせることで、微細なパターンを形成していた。

と読めるね。>>449にあげた記事によれば、25nmでもArFだから、
Intelの34nmはArF液浸ってことでよさそうな気はする。断言は
できないけど
454Socket774:2010/03/18(木) 01:05:02 ID:b8ygLvvX
>>451
ですよねぇ、詐欺っての見えて他に安いのがあるのかと思ってしまいました
わざわざありがとうございます
455437:2010/03/18(木) 12:39:46 ID:GwKW5ekM
詐欺ってのはSSDスレで言われてたことです。まあ消費電力の話ですけど

シーケンシャルライトは振るわないが、4Kランダムがトップクラスと聞いたのでIntel選びました
ハイエンドな性能は自分では猫に小判だと思ったので、コスパを考慮しての X25-M です

そういえば、商業関係で言えば「単価」は違う意味ですもんね
HDDとかでも大量に購入したりということは無かったので、「容量」単価が当然という意識があったようです。

いろいろとすみませんです
456Socket774:2010/03/18(木) 12:53:18 ID:GwKW5ekM
連投とレス忘れ失礼します

>>438
Crucial選べなかったのは、田舎なんで店舗に直接行けないかもしれないからです
ネットだと取り扱い少ないみたいし、C300に至ってはまさに猫に小判かと
457Socket774:2010/03/18(木) 16:40:19 ID:Jbm/nX9H
G1修理だしたらG2新品で帰ってきたよ
458Socket774:2010/03/18(木) 17:44:57 ID:cVeld7vv
X-25M で、メインマシンは超早になったのだが、CPU も i7 860
なので、CPUがもっと非力なマシンではどうなるかなと思って、試してみた。

Celeron D 346 (3.06GHz) のマシンでは、HDD の時よりは早くなったみたいだけど、
メインマシンほどではなかった。メインマシンではエクセルの起動時の起動ダイアログは
見えるか見えないかだが、 Celeron の方では、しっかり表示される。

あんまり古いマシンを SSD に換装するのも考えものだなと思った。
459Socket774:2010/03/18(木) 17:59:48 ID:ImDBDoYJ
チップセットの限界がボトルネックになっちゃうらしいね
古めのPCの場合は安めのPATA接続のがコスト的にも性能的にもちょうど釣り合う
ってな結果のレポをどっかで見た
460Socket774:2010/03/18(木) 18:22:43 ID:p2heAl71
録画PCのためにX25-V買ったんだけど、すげーなこれw
ありえねぇwww

メインPC用にも欲しくなったよ
461Socket774:2010/03/18(木) 18:40:04 ID:i6IlgiSS
悲しいかなもう慣れた、逆にHDDの遅さに慣れない。
462Socket774:2010/03/18(木) 18:56:11 ID:CIfvZVma
X25-M SSDSA2MH080G2R5の1台とX25-V 2台のRAID0 どっちがコスパ高いですかね?

悩む・・・
463Socket774:2010/03/18(木) 18:59:30 ID:vLdk6jf7
ベンチ気にしなければ80G 1枚の方がいい
Trim使えるのがいい
464Socket774:2010/03/18(木) 19:00:40 ID:W+U/Qvo/
>>461
同じくw

ソフトなどいろいろ詰め込んである自分のPCより、
他人のPC(OS入れた直後のクリーンな状態)の方が立ち上がり遅いからねぇ。
465Socket774:2010/03/18(木) 19:03:14 ID:TJR+/hM5
466Socket774:2010/03/19(金) 00:31:22 ID:NZiw6HDi
>>462
Mにしておけ、よほどの事情がない限り普通の用途ならそっちの方が良い
467Socket774:2010/03/19(金) 00:43:45 ID:C1YZCKT3
いや、Vにしとけ。
M買ったとしても欲が出て必ずRAIDやってみたくなるはず。
468Socket774:2010/03/19(金) 00:49:41 ID:qF/d4mSB
Vのメリットはシーケンシャルリードだけじゃね?
trim使えなくなるデメリットは大きい。
469Socket774:2010/03/19(金) 00:51:42 ID:JOgaCdV2
trimってのはデフラグのSSD版みたいな認識でOKなのかい
470Socket774:2010/03/19(金) 00:51:50 ID:C1YZCKT3
頭ではわかっていてもRAIO願望を抑えきれないはず
471Socket774:2010/03/19(金) 00:53:48 ID:5JJuCqBm
>>468
ん?
472Socket774:2010/03/19(金) 01:03:14 ID:nWfMjgdk
>>469
残念だけど、だいぶ違う
473Socket774:2010/03/19(金) 01:03:41 ID:0R6nRGc9
そういえばRAIDにするとtrimできなくなるんだよな。
気にしなくてもいいってことなのか?
474Socket774:2010/03/19(金) 01:06:44 ID:WptaQenc
>>469
引越しと引き出しにラベル貼るだけ位違う動作だけど
まあ、そんな認識でも問題無い
475Socket774:2010/03/19(金) 01:08:20 ID:DCwozUwd
G1には自動速度回復機能みたいなのが付いてるど、
G2にはTrimがあるだけで自動回復する機能は無いの?

476Socket774:2010/03/19(金) 01:12:58 ID:s+jMAvoT
>>469
デフラグに当たるのはガベージコレクションで、
Trimはガベージコレクションを効率的に行えるよう助けるもの
・・・と言えなくもない

>>475
あるよ。
G1よりへっぽこだけど。
477Socket774:2010/03/19(金) 01:14:44 ID:nWfMjgdk
>>476
G1ってそんな機能あったのか、知らなかった
478Socket774:2010/03/19(金) 01:21:01 ID:is7Evs92
自動回復って言うより、シーケンシャルライトをするとGCが起きるって奴じゃない?
PC Perとかに検証が出てた。
479Socket774:2010/03/19(金) 02:05:28 ID:JOgaCdV2
うーん・・・とりあえず回答ありがとう
最近のことはもうすっかり分からなくなってしまった
昔もそれなりな知識だったが

X25-M G2にするかA-DATAのOEMにするか迷うなぁ
と思ったがスレチか
480Socket774:2010/03/19(金) 02:24:01 ID:p9p3pZOP
x25-v買ってwin7 64いれようと思ったんだけど何度やってもインストールできない
途中でアクセスできないってでたり再起動のときにレジストリが破損しているとか出る

ためしにあまってるHDDに入れてみたらすんなり成功したんだけど、これはSSDの初期不良でいいの?
481Socket774:2010/03/19(金) 02:27:22 ID:ArzGyZih
>>480
その起動したPCからSSDの容量は見えてる?
482Socket774:2010/03/19(金) 02:32:30 ID:fUoRS7zf
これくらい財産があれば、X25-Eの64GB何個分かな?

                     購入価格
グランアクス麹町602        1億1000万円
戸田紀尾町ビル3F
元赤坂タワーズ902         1億5153万円
チュリス赤坂701           1億7000万円
デュオ・スカーラ赤坂802      3264万円
ライオンズマンション赤坂志津林305    1650万円
プライム赤坂204           1699万円
クレアール赤坂203         2410万円
ラ・セーナ南青山502        3320万円
世田谷深沢の土地・建物      3億6586万円
自宅
グランステイツ勾当台公園      3000万円
ジェネラス開運橋           2650万円
奥州市水沢区の不動産       4200万円
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/h/y/u/hyukkyyyy/lib214163.jpg
483Socket774:2010/03/19(金) 02:35:14 ID:HjXVg18N
chkdsk /f /r
484Socket774:2010/03/19(金) 02:36:11 ID:fUoRS7zf
10億1932万円 / X25-E 64GB(\73,000)で 13963個か。

この元自民党議員は 13963個の X25-E/64GB を買える計算になる。
485Socket774:2010/03/19(金) 02:36:46 ID:UflTQ78D
>>482
>>1に聞け
486Socket774:2010/03/19(金) 02:43:55 ID:fUoRS7zf
ちなみに X25-M の 80GB を \23,000 とすると 44318個買える計算になるな。

この元自民党議員>>>>>就職もままならず X25-M 一個買うにも悩むおまえら

m9(^Д^)プギャー
487Socket774:2010/03/19(金) 02:57:25 ID:p9p3pZOP
>>480
見えてる ドライブとして認識されていてwindowsのフォルダが何個かある
BIOSの設定は起動準位を1位にあげただけで他は何もしてないんだけど、何かしないとだめだったりする?
488Socket774:2010/03/19(金) 02:58:46 ID:UflTQ78D
情報小出しは放置されるわな
489Socket774:2010/03/19(金) 07:34:37 ID:vpl2wCu1
質問で嫌われるパターンとして聞かれる度に情報を少しずつ出すやり方があります
何故最初に全部書かないのかという話
490Socket774:2010/03/19(金) 07:40:49 ID:Ye1Knj8L
自分で調べるのマンドクセだから2chのキモオタさっさと調べてオレに教えろ

ってのが根底にあるから、詳細を書くなんてめんどくさいことはしない。
491Socket774:2010/03/19(金) 11:20:55 ID:1g7crRa8
>>462
Raidより単体のほうが起動速い。
YouTubeかどこかに単体〜Raidの起動比較動画があった。
492Socket774:2010/03/19(金) 11:27:29 ID:OpYw/pEV
PCの起動時間なんてどーでもいいな、NASとか使ってたらえらい遅いし。
493Socket774:2010/03/19(金) 12:56:35 ID:MdlQIs29
X25-Vが11500円だったので、日曜に買ったのに
近くの店でX25-Mが14800円だったぁぁぁ

見なきゃよかったぜorz
494Socket774:2010/03/19(金) 13:13:10 ID:TDBF8Qi+
>>493
>近くの店でX25-Mが14800円だったぁぁぁ

80GB
495Socket774:2010/03/19(金) 13:14:07 ID:TDBF8Qi+
ミスったorz

>>493
80GB?
496Socket774:2010/03/19(金) 13:15:17 ID:TDBF8Qi+
おそらく80GBだとは思うが、14800円て安いな。
497Socket774:2010/03/19(金) 13:31:11 ID:CSjowt+m
安いよ。悩まず即買いしてもいいレベル。
498Socket774:2010/03/19(金) 13:41:43 ID:s58mP8rK
SATA2で何れゴミになるから
そろそろ在庫処分が始まるのかな?
499Socket774:2010/03/19(金) 13:49:39 ID:XbnLsI6Q
>>493
おい、今すぐ買って俺に二割増しで送ってくれよ
500Socket774:2010/03/19(金) 14:16:22 ID:MdlQIs29
80GBです
PCデポの先週末の限定特価品の売れ残りだと思う
501Socket774:2010/03/19(金) 14:23:44 ID:XbnLsI6Q
G1 かな
それでも安いと思うが
502Socket774:2010/03/19(金) 14:45:08 ID:f9pUQ+Rt
HDDをケース内部にネジで留めず
底に置いたままにしていたら、振動のせい(?)か
1年くらいで壊れたりする事があったんですが
SSDなら心配ないですよね?
503Socket774:2010/03/19(金) 14:48:41 ID:LXLrCybm
>>502
HDDの壊れた原因はさておき、SSDはその点心配はないよ。
ただ余りぶらんぶらんしていると、何かの拍子で、ケーブルが外れたり
ケーブルがファンに引っかかったりするから、ある程度は固定した方が
いいと思う。
504Socket774:2010/03/19(金) 14:49:48 ID:fRhP33wm
ものぐさはどっちにしろ壊す
505Socket774:2010/03/19(金) 15:05:10 ID:enGQ8FRi
壊れる前に気づいたら新しいの買ってる
506Socket774:2010/03/19(金) 16:09:05 ID:lw+fgDIC
R5とC1ってリテールかバルクかの違い?
バルクは見たことないけど。
507Socket774:2010/03/19(金) 17:08:30 ID:5WVHaEWH
ドスパラ秋葉原本店でX25-Vが9980円だったのでついつい買ってしまった
Mの方が良かったかなぁ
508Socket774:2010/03/19(金) 17:51:37 ID:lw+fgDIC
>>507
いいなぁ、俺なんか中古のX25-Vを2000千円やすいって理由で9980円で買っちゃったもんなぁ
509Socket774:2010/03/19(金) 18:06:57 ID:f9pUQ+Rt
>>502-503
ありがとうございます。
ものぐさというか、スペース無かったんで…。
今は大丈夫なのですが。
あ、今は今で巨大CPUクーラーが邪魔してるんだった。
510Socket774:2010/03/19(金) 20:18:05 ID:f9pUQ+Rt
へへへ…初SSDの40GBのやつ注文したよ。
少なくとも、今使っているプラッタ1枚と思われるHDDよりは
速いはずだから25-Mじゃなくてもいいんだ。
書き込み速度より、起動時間を速くしたいだけだし。
511Socket774:2010/03/19(金) 20:27:54 ID:F65Sq+1U
もうすぐ新ファームくるよ
512Socket774:2010/03/19(金) 20:32:46 ID:dMgc1F1K
ソース
513Socket774:2010/03/19(金) 22:09:43 ID:0IcIznhI
XPだとnLiteで削ればかなり軽くなるからHDDでも問題ないなー。サクサク。
でもWindows7だとそういうのできないからSSDじゃないとってなる。
実に快適です。
514Socket774:2010/03/19(金) 22:24:15 ID:D4PSMwLp
わーXPは凄いね!!
515Socket774:2010/03/19(金) 22:48:59 ID:Tz9rCfY2
>>513
vLiteでかなり削れるじゃんWin7
516Socket774:2010/03/19(金) 22:55:21 ID:0IcIznhI
>>515
まじで?
7にも使えるって知らんかった。。。thx
517Socket774:2010/03/19(金) 23:40:08 ID:I3GeygVA
vista以降だとサービスパックが出る度に削り直しな罠
この機能はどう考えてもいらんだろーっていうのが意外とSPアップデード時必須になるパターン
こういう状態で将来出るSPでの必須ファイルは予測つかんし、結局はデフォルトがベストだよ
メディアファイルのサンプルぐらいなら削ってもOKかもしらんが
518Socket774:2010/03/20(土) 00:37:57 ID:36Wf9ANq
購入したてのX25-Vなんだけど、こんな症状↓
マウスは動くしガジェットのCPUモニタとかは動作してるんだけど、
クリックやキーボードのWindowsキー等の操作はまったく効かなくなることがある。
時間にして短くて10秒長くて30秒ぐらい。Win7のロード中クルクルで固まる感じ。
これってプチフリ?

構成はi5 750 , P7P55D , TX650JP , GF9800GT , ほかにHDDx3吊るし

OCしててもしてなくても変化なし。
IOのマッハドライブで書き込み遅延を5秒(MAX)にすると改善するんだが。
519Socket774:2010/03/20(土) 00:38:52 ID:36Wf9ANq
申し訳ない、OSはWin7Proです。
520Socket774:2010/03/20(土) 00:40:48 ID:/QeITTOq
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 243.410 MB/s
Sequential Write : 87.134 MB/s
Random Read 512KB : 170.784 MB/s
Random Write 512KB : 88.422 MB/s
Random Read 4KB : 21.805 MB/s
Random Write 4KB : 59.618 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/20 0:40:47
521Socket774:2010/03/20(土) 00:56:21 ID:eQdFQJ1r
>>518
起動時だけじゃないよね?
俺の場合ガジェット無しにしたら治ったけど。SSDは関係なかった

外れてそうだけど
522Socket774:2010/03/20(土) 01:41:16 ID:h9ZgrfIR
>518
一応確認だけどX25-Vの書き込みキャッシュはオンになってるよね?
X25-Vはうちでも使っているけど、Win7 64bit proとWinXP SP3 homeどちらでも
プチフリみたいな挙動は出ていないです。
523Socket774:2010/03/20(土) 01:43:44 ID:h9ZgrfIR
追記
win7 > AHCIモード(Trim有り)
WinXP > IDE
524Socket774:2010/03/20(土) 02:09:50 ID:MYFWR7Ch
Sequential Read : 253.933 MB/s
Sequential Write : 369.572 MB/s
Random Read 512KB : 258.994 MB/s
Random Write 512KB : 347.671 MB/s
Random Read 4KB : 30.067 MB/s
Random Write 4KB : 58.983 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/03/18 1:03:21
525Socket774:2010/03/20(土) 02:45:29 ID:qkI1vryc
Sequential Read : 372.857 MB/s
Sequential Write : 116.898 MB/s
Random Read 512KB : 375.672 MB/s
Random Write 512KB : 121.193 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.163 MB/s [ 4922.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 70.384 MB/s [ 17183.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 178.530 MB/s [ 43586.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 103.483 MB/s [ 25264.5 IOPS]
526Socket774:2010/03/20(土) 02:45:55 ID:mAlpN7iL
>>518
HDD外してみたらどうなる
527Socket774:2010/03/20(土) 02:47:17 ID:pYp3YfqS
>>518
俺はX25-Mだけど似たような現象がたまに発生する
PCも似たような構成でマッハドライブ使ってるわ
マッハドライブに1024MB割り当てたら体感では改善した

マッハドライブとintelのSSDって相性が悪いんじゃね?
528Socket774:2010/03/20(土) 02:56:17 ID:mAlpN7iL
>>518
後、ケーブルも要チェック
529Socket774:2010/03/20(土) 06:01:02 ID:7HkakJXW
それにしても初期不良や壊れたって報告ほとんど見ないね
530Socket774:2010/03/20(土) 07:24:07 ID:eq8maG1n
ここは工作員がいないからね
531Socket774:2010/03/20(土) 07:26:30 ID:Gvz/++zO
X25-V買ってつけてみた。
サクサクだが起動はほとんどかわらないな。メモリが多くなった感じと変わらない。
532Socket774:2010/03/20(土) 09:11:55 ID:ikryVsKq
サクサクとか最初だからだろ
あんまりHDDと変わらんし
SSDなんか買うやつは情弱だよな
533Socket774:2010/03/20(土) 09:14:56 ID:KH2Y/TQy
>>532
持ってないやつ乙。
534Socket774:2010/03/20(土) 09:52:50 ID:eq8maG1n
>>532
SSDとHDDじゃはっきり体感できる差があるよ
何かを操作したときのほんの一瞬の引っかかりがね。
日本語変換とかが特に差が出るところ。
ほんの一瞬だけとそれが積み重なると大きな違いに感じる。
535Socket774:2010/03/20(土) 09:57:55 ID:ikryVsKq
X-25Vの話ね
これは買う意味ない
536Socket774:2010/03/20(土) 10:17:27 ID:/Ig46A0I
>>532
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
537Socket774:2010/03/20(土) 10:23:53 ID:OHeZWtAo
とりあえず情弱と言えば人の上に立てるような気がするニュー速民
538Socket774:2010/03/20(土) 10:33:30 ID:IF50e1mw
X25Vはゴミなん?
539Socket774:2010/03/20(土) 10:37:46 ID:9jOyJHgU
>>538
別にゴミではなかろう
ID:ikryVsKqはゴミだと思うが
540Socket774:2010/03/20(土) 10:43:25 ID:ve5E9n+9
でもX25-Mと比べると速度が劣るからなあ
安価で導入できるとは言っても、容量単価が同じだから俺はぼったくられてる感があるな
541Socket774:2010/03/20(土) 10:58:21 ID:lHy1HoNB
>>540
基板もコントローラーチップも共通でFLASHのチップの枚数が半分なだけで半額なのだから、
X25-Vはお買い得と認識するべき

X25-V 基板・コントローラチップ・ケース + フラッシュ5枚
X25-M 基板・コントローラチップ・ケース + フラッシュ10枚・20枚
542Socket774:2010/03/20(土) 11:03:43 ID:7RJJEZHV
>>5
Intel Solid-State Drive Toolbox
コマンドプロンプトから、コードページ指定する方法で
エラー無しで、起動できる様になった。

でも、進行状況0%でちっとも進みません orz

なにが不味いのでしょうか?OSは、XP64-SP2です。

 servicesから、Volume Shadow Copyは 手動で START後に
実行してみましたが、変化ありません。
 Optimizer以外のメニューはまともに動いているみたいです。
543Socket774:2010/03/20(土) 11:23:30 ID:ve5E9n+9
>>541
そうだな、ぼったくりは言いすぎだったか
SSDは記憶領域が原価に占める割合がHDDよりも小さくて、基板のほうが大きいのか
だがそれでも使う側からすると速度差が顕著で印象が悪いなあ
やはり自分の中では X25-M 優勢だな

金ねーけど
544Socket774:2010/03/20(土) 11:32:01 ID:mqRx5JGk
フラッシュのバンク数が多くなるとインターリーブで速くなるってのはわかんだけど、HDDもプラッタ数で速くなるってことはないの?
複数のヘッドで同時に読み書きってしないのかなあ。とスレ違。
545Socket774:2010/03/20(土) 11:47:13 ID:11VtLEt7
>>544
内部でRaidって妄想は俺もしたことあるけど、容量的には効率悪いからやらないんじゃない?
546531:2010/03/20(土) 11:57:42 ID:Gvz/++zO
すみませんでした。起動も倍くらい速くなりました。
昨日はOS入れたばかりでわからなかった。
547Socket774:2010/03/20(土) 11:58:09 ID:YEaoM4Sh
特価って程ではないけど、ドスパラでX25-Vが9,980円だな
http://www.gdm.or.jp/specialprice_html/100318/19dos01.html

X25-VでRAIDしたい奴には良いかも

548Socket774:2010/03/20(土) 12:13:46 ID:yyJvmUaM
>>544
最近のHDDはシリンダ単位で読み出してるから、プラッタが増えると外周を使う
割合が増えて、速くはならないけど遅くはなりにくいとか聞いた。
549Socket774:2010/03/20(土) 12:36:01 ID:o98lqgMK
>>545
WDのブラックだっけ
デュアル化で若干でも速度が上がるなら
単にチップが処理し切れてないってのもありそうだが

しかし昔あったマルチビームみたいなのでたら面白いが
あれは読み失敗が多すぎてだめだったが
DDCDよりはましか
550Socket774:2010/03/20(土) 12:50:21 ID:Ewbpf8OE
秋葉原ばっかりお得で、ちょっとシャクだな…。
それはそうと、25-Vの40GBを買ってきたから
ファームを最新のにしようと思うんだが

英語: 110902HD88208850.iso
バージョン:v1.5 日付:2009/11/30 サイズ:2832 (KB)

これでいいの?
551Socket774:2010/03/20(土) 12:56:45 ID:9jOyJHgU
>>550
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3233&DwnldID=18363&lang=jpn
これでおk

インテルのダウンロードセンターは探しにくくてたまらんわ
552Socket774:2010/03/20(土) 12:57:48 ID:Ewbpf8OE
>>551
合ってるみたい。良かった。
ありがとー。
553Socket774:2010/03/20(土) 13:08:29 ID:NqVyXj9o
おいおい、それはw

ファームの失敗は自己責任だからなwww
554Socket774:2010/03/20(土) 14:30:39 ID:hpU23xpe
便乗質問。
X25-V 40GBのファームウェア最新版は、「2CV102HD」で合ってる?
こないだ更新したんだけど。
555Socket774:2010/03/20(土) 14:39:04 ID:9jOyJHgU
うん
556Socket774:2010/03/20(土) 14:54:15 ID:hpU23xpe
>>555
ありがと。
557Socket774:2010/03/20(土) 14:56:16 ID:IFcqzGqH
>>556
どういたしまして
558Socket774:2010/03/20(土) 15:03:32 ID:IF50e1mw
ファームウェアは更新した方がいいのかい
うちのX25Vくんは2CV102HBってのが入ってるみたいだが
559Socket774:2010/03/20(土) 15:08:56 ID:9jOyJHgU
ご自由にどうぞ
560Socket774:2010/03/20(土) 15:46:41 ID:vK+FsRaG
末尾HB場合は問題無いという事なのですか
561Socket774:2010/03/20(土) 15:52:30 ID:fEELJ2cz
>>558
上げなくても良いかもしれないけど上げといた方が良い
562Socket774:2010/03/20(土) 16:04:19 ID:Ewbpf8OE
>>553
外箱見たら、 Pack Date 01/25/10
って書いてたから、最新のかもしれないと思って
まだ試していなかったんだけど、何か問題あるの?
TrimとかはXPだし、関係ないと思うんだけど。
563Socket774:2010/03/20(土) 16:14:23 ID:9jOyJHgU
>>562
気にすんな

確かSSDにファーム番号書いてあったような・・・
564Socket774:2010/03/20(土) 18:11:35 ID:viCr6wrC
ファーム更新したいのにダウンロードセンターにつながらん。。。
565Socket774:2010/03/20(土) 18:24:52 ID:I/nRRpWr
566Socket774:2010/03/20(土) 18:26:19 ID:viCr6wrC
>>565
そういうことなのか。thx。
今日初めてSSD買ったんだが02HAだったもんで気が焦ってな。。。
567Socket774:2010/03/20(土) 18:35:39 ID:d29DOE0+
システムをX25-M 80GBにするとして、主要ソフトなど用に
もう1台用意するのがいいのかな。80G*2枚なら
160Gを1枚買って分けるがよろしいの?

C: [SSD システム 40 or 80GB--]
D: [SSD アプリ 80GB---------]
F: [HDD 1TB------------] J: [HDD 1TB------------]

でもゲーム用マシンで、ゲームはFのHDDにインストールしないと
どのみち容量が。システムだけSSDでも充分速くなりますか?
568Socket774:2010/03/20(土) 18:38:37 ID:11VtLEt7
80G2枚でRaid組んでOSといつもやるゲームいれればええやん
・・・140GBあっても足りないの?
569Socket774:2010/03/20(土) 19:01:46 ID:EiD7yLDs
俺はRAID組まないで80G×2でOSとアプリに分けてる。
570Socket774:2010/03/20(土) 19:22:08 ID:MvUdPJlj
SSD買うやつは馬鹿
ポンコツマシンがSSDで延命できると考えるやつも馬鹿
571Socket774:2010/03/20(土) 19:27:45 ID:vhSY4wkF
>>570がいちばん馬鹿
572Socket774:2010/03/20(土) 19:29:06 ID:XxA527fS
昨日あたりフルぼっこ喰らってた人かね
573Socket774:2010/03/20(土) 19:40:34 ID:QeLjEH7l
そんなにSSDが嫌ならこのスレに来ないで良いのにw
574Socket774:2010/03/20(土) 19:47:50 ID:e0kiGxJe
妬みなんだから来るだろ
575Socket774:2010/03/20(土) 19:52:23 ID:DnGEaI0m
買いたくても金なくて先走汁出まくってる状態なんじゃね?
576Socket774:2010/03/20(土) 20:26:57 ID:iNUekFJu
ただのマゾのようだ
577Socket774:2010/03/20(土) 20:29:00 ID:I/nRRpWr
おらは160G2ただでもらった
578Socket774:2010/03/20(土) 21:35:15 ID:nuKEr9+b
>>570
ここにいるとバカが伝染するよww
579Socket774:2010/03/20(土) 21:36:48 ID:zL5zrCS0
>>578
自演乙でいいかな?
580Socket774:2010/03/20(土) 21:38:58 ID:nuKEr9+b
>>579
OKOK
581Socket774:2010/03/20(土) 21:57:07 ID:A3sC9uaA
ここまで俺の自演
582Socket774:2010/03/20(土) 21:58:22 ID:3vk9BHBI
---ここまでテンプレ---
583Socket774:2010/03/20(土) 22:18:20 ID:ve5E9n+9
---ここから未来のテンプレ---
584Socket774:2010/03/20(土) 22:49:52 ID:7+YUyNg3
こんな感じが無難でしょ
C: SSD80GB OS、プログラム用
D: SSD80GB 音楽、写真、その他動画以外のドキュメント用
E: HDD2TB  動画、C:のバックアップ用

CとDを160GB1個にしてもおkだけど、バックアップの量が増えてHDD大変かも?
585Socket774:2010/03/20(土) 22:54:03 ID:xhRh1h4h
OS、プログラム以外はHDDでいいんじゃね?
586Socket774:2010/03/20(土) 22:54:46 ID:Pd+BjXLF
C:SSD80G*2 RAID0 OS・アプリ他
D:HDD2T*3/パーティション160G RAID5 C:のバックアップ用
E:D:の余り雑用

これでおk
587Socket774:2010/03/20(土) 22:58:26 ID:ouEXWGRa
>>584
音楽ファイルだけで300GB近いわ俺…
588Socket774:2010/03/20(土) 22:59:07 ID:7+YUyNg3
>>585
検索・縮小表示が速いじゃん
589Socket774:2010/03/21(日) 00:04:40 ID:qNNduho6
サイズのデカいファイル以外はなるべくSSDに保存した方が快適だな
590Socket774:2010/03/21(日) 00:06:55 ID:AlCnFlLg
せっかくのSSDを D: なんぞで遊ばせておくのはもったいない。
俺は >>586 にしてる
591Socket774:2010/03/21(日) 00:09:28 ID:wuSqkJo6
俺は
C:SSD80G システム・アプリ
D:HDD320G ゲーム juction:SSD80G 3Dゲーム
E:HDD2T その他データ
だなぁ
592Socket774:2010/03/21(日) 00:15:27 ID:AlCnFlLg
ただ、RAIDにするとCrystalDiskInfoが使えないんだよなー。
たまに健康状態気になることがある。
593Socket774:2010/03/21(日) 01:22:57 ID:s83ryg9V
>>592
確かにw

俺は、
C:SSD 80GB×2 RAID0 → システム、アプリ
D:1.5TB×1 → データのみ
E:1.5TB×1 → Dドライブのバックアップ (必要時のみ電源ON)
F:BD-R(DL) → Eドライブの一部バックアップ(半年に1回ぐらいw)

そろそろDドライブの空き容量がヤバイw
594Socket774:2010/03/21(日) 01:27:48 ID:MrgenBlT
>>592
言えてる
C:X25-E →システム、アプリ、一部ログ 32GB
D:1.5TB →色々雑多に。メインはエロゲ
Z:14.7GB →ANS-9010 一時領域(tmp,temp、キャッシュ等)
動画とかでかいファイルはファイル鯖に保管してる

本当のところ、x25-Vが4台の方が楽しかった気がする。
買ったの一年前だからしゃーないけどさ>X25-E
595Socket774:2010/03/21(日) 04:36:21 ID:7r8ZNRIq
インテルのダウンロードセンター止まってるな

今25M付け終わったからファームとかツールボックスDLしようと思ったのにksg
596Socket774:2010/03/21(日) 04:46:29 ID:MvqOcAhe
>>595
今うちは問題無いぞ
597Socket774:2010/03/21(日) 09:08:01 ID:wdCIA8aN
598 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/03/21(日) 11:54:13 ID:2LGeeA5p
599Socket774:2010/03/21(日) 11:56:52 ID:5vcs98Wt
>>598
低発熱・低消費電力・振動等の外的要因に強い

このメリットがある以上、HDDがどれだけ高速になったとしてもSSDの需要はあるんだが。
600Socket774:2010/03/21(日) 12:07:12 ID:/Ya3Pg5h
>>599
騒音も
601Socket774:2010/03/21(日) 12:09:54 ID:/LLiquoh
>>598
キャッシュを128MBくらい載せて、サイズ100MBでテストしたって落ちが見えるw
あと、HDDじゃRW4Kがどうしょうもない

602Socket774:2010/03/21(日) 12:14:33 ID:kbfTQMA/
HDDは高速になればなるほど>>599の言うように
発熱アップ・消費電力アップ・振動アップ・・・
603Socket774:2010/03/21(日) 12:20:17 ID:TSaqa3Dn
しかしSSDだからって冷却疎かにしてる人は多そうだな
確かに発熱はHDDより低いけど熱に強いわけじゃないのに。

過酷な環境でメモリがすぐ死ぬことを考えると最近のケースに
よくついてるSSD用のスペースが棺桶にしか見えない
604Socket774:2010/03/21(日) 12:20:53 ID:VJzVDW/J
いろいろな意見はあるけど、一度使ったらやめられない、金さえあれば持ってるPC
すべてのシステムはSSDってのは間違いないよな。
605Socket774:2010/03/21(日) 12:27:03 ID:jy/BSYkw
裸族の二段ベッドにぶちこもうと思ってるんだけど放熱大丈夫かな?
606Socket774:2010/03/21(日) 12:30:44 ID:9CQVmGcj
>>605
放熱なんて気にするほどない。
607Socket774:2010/03/21(日) 12:31:53 ID:9CQVmGcj
>>598
まあ、それが製品化されるころにはさらに高速なSSDが(ry
608Socket774:2010/03/21(日) 12:45:43 ID:7vL0e8hK
>>605
2.5インチ同士でいいんじゃね
SSD&HDDの組み合わせは最強だと思う
609Socket774:2010/03/21(日) 12:47:00 ID:7vL0e8hK
3.5インチHDDとならば
[SSD]SST-HDDBOOST[HDD]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266047726/
使ってみたいけど全然盛り上がってないw
610Socket774:2010/03/21(日) 13:30:10 ID:iIDcDrtL
>>592
3wareだとRAIDしてもinfoで情報見られる
ただRAID組んだ1番最初のドライブに限られるけど
611Socket774:2010/03/21(日) 13:41:06 ID:jy/BSYkw
>>606>>608
7K200×2個入れたらちょい熱々ですぐ止めたんだ。
とりあえずX25-V×2個やってみるわ。
612Socket774:2010/03/21(日) 13:41:07 ID:/tfiVYWZ
故障率を考えるとRAID0は怖いんだが…特にSSDは寿命面でまだ不透明な部分もあるようだし。
ほとんどありえないとは思っていても消えてはいけないデータはHDDに入れがちになる。

みんなはバックアップを結構とってるのかな?
613Socket774:2010/03/21(日) 13:46:05 ID:llExrk4b
>>612

うちはつねにとってるね・・・だからぶっちゃけ寿命とか気にしてない・・・・Softwareで管理しておけば労力はかからんしね
614Socket774:2010/03/21(日) 13:46:10 ID:tQutO0t8
SSDはOS、アプリ、ゲームしか入れてないからバックアップなんて取ってない
(exeファイルと同じ場所にデータ持つアプリはバックアップ取ってるけど)
SSDじゃ小さすぎてデータ入らん
615Socket774:2010/03/21(日) 13:57:10 ID:R7f3pEni
firefoxのブックマークとthunderbirdのprofileはHDDにバックアップしとる
616Socket774:2010/03/21(日) 14:05:44 ID:LGFGeLdq
>>598
直線番長乙w

てか、シーケンシャル速度が重要なシーンってあんまり思いつかないんだよな。
ビデオキャプチャくらい?

実用上100MB/sec越えてれば気にならないというか。
617Socket774:2010/03/21(日) 14:06:08 ID:DNR1pTIp
>>598
記事の日付を見ろよ
単にSATA6G規格のHDDを出すって事だろ
そしてその製品は既に発売されてる

実際の速度は言わずもがな
618Socket774:2010/03/21(日) 14:18:26 ID:wdCIA8aN
まっ、HDDもSSDも俺の脳には敵わないな
619Socket774:2010/03/21(日) 15:01:10 ID:EiZdQJi8
いらんコトばっか覚えてるけどなw
620Socket774:2010/03/21(日) 15:19:32 ID:mrepth+o
データ化けやロストも多いしなw
621Socket774:2010/03/21(日) 15:33:40 ID:ZUps5aHW
エロ画像を自動作成する機能がついてるけどな
622Socket774:2010/03/21(日) 18:23:06 ID:R5aKtj7R
X25-V のファームが HB ってなってたから HD に入れ替えた。
USB メモリでブートさせたほうがこれ経済的だーな。

ISO を仮想ドライブにマウント
HP USB Disk Storage でフォーマット(必要ファイル指定は仮想ドライブ)
ISO 内容全部コピー

で楽々。
623Socket774:2010/03/21(日) 18:49:38 ID:PLWhMq7E
SATA6G規格のSSDも出てるから差は縮まってないよな
624Socket774:2010/03/21(日) 22:30:20 ID:5vcs98Wt
無事ファーム更新して(HA→最新)、SSD初体験中。
めちゃめちゃ快適だな。静かだし言うこと無いわ…
625Socket774:2010/03/22(月) 01:22:22 ID:++Hie6Dz
40GBでWindows 7 x64+MS OfficeとUbuntuをデュアルブートしても足りますか?
626Socket774:2010/03/22(月) 02:16:11 ID:PSx4cj5P
たりるよ
627Socket774:2010/03/22(月) 08:02:19 ID:CUejTZ12
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up435964.png
IRSTでチートドライバきたw

IOPS 21000→27500
ブートも加速した。やべええw

http://www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
9.6.0.1014
628Socket774:2010/03/22(月) 08:16:55 ID:ttghOjOm
Win7でX25-M使ってるんですけど普通は7標準のドライバじゃないの?
IRSTがいいの?
629Socket774:2010/03/22(月) 08:27:35 ID:TM1K4TIm
壁紙気になる
630Socket774:2010/03/22(月) 08:30:32 ID:C3YUPxRs
Trimコマンドを有効にするなら7標準
インテルのドライバはTrimコマンドが有効にならない
ということになってると思ったが
631Socket774:2010/03/22(月) 08:32:01 ID:pOiACv5N
>>627
うちの160Gは旧版のIRSTでも27500以上なんだけど
今は公式のIntel Rapid Storage 9.6.0.1014 WHQL入れてる
632Socket774:2010/03/22(月) 08:33:23 ID:pOiACv5N
あっ、 IRST 9.6.0.1014いてた時の注意点

Intel Rapid Storage 9.6.0.1014 WHQLをインスコすると
OS起動後2〜3分してからRapidが遅延開始になる
コンパネ→管理ツール→サービス内
Intel(R) Rapid Storage Technologyのスタートアップの種類を『自動(遅延開始)』から『自動』に切り替えればOS起動時にIRSTも起動するようになる
633Socket774:2010/03/22(月) 08:36:46 ID:2j5i2QtI
40GBのやつポチったー。初SSDです。
80GBのと3日間迷いまくって40GBに決めました。
634Socket774:2010/03/22(月) 09:04:16 ID:CUejTZ12
>>631
http://f.hatena.ne.jp/Lansen/20091028013129
嘘乙。Core i7 @2.66GHz iops16000 Core i7 @ 4.0GHz iops21000

なんだ5.0GHzででも常用してるのか?
635Socket774:2010/03/22(月) 09:14:46 ID:pOiACv5N
>>634
や4.6G
定格にしたらスコアかわった
9.6.0.1014でも9.5.0.1037でも21500あたり
636Socket774:2010/03/22(月) 09:25:22 ID:pOiACv5N
637Socket774:2010/03/22(月) 09:31:04 ID:CUejTZ12
それは9.6.0.1014だからだろ・・・
638Socket774:2010/03/22(月) 09:44:43 ID:pOiACv5N
>>637
ごめん
9.5.0.1037で再度やったら定格でもOCしてても20000付近だった
639Socket774:2010/03/22(月) 10:08:01 ID:gtgFluLX
>>633
俺は昨日80GBのほうをポチったわ
すぐに低価格大容量のSSDが登場すると思うと2万はちょっと高いような気もしたが・・・
640Socket774:2010/03/22(月) 10:45:20 ID:jSWDAStQ
ノート用に160GB欲しいけど、やっぱ待ちか・・・悩ましいw
641Socket774:2010/03/22(月) 11:14:54 ID:0S5B7CMA
来月に新しいSSDが出るのですか?
価格・性能はどんな感じですか?
642Socket774:2010/03/22(月) 11:34:15 ID:xxaEsvik
非力なネットブックをSSDに変えた
余りにも早くなって鼻血が出た
さらに高速化設定で脱糞しそうだ
643Socket774:2010/03/22(月) 11:39:55 ID:S4Jz79dd
>>642
好きなだけ脱糞して良いぞ。お前の部屋だからな。
644Socket774:2010/03/22(月) 11:43:03 ID:lgoGLmUE
どうせなら音羽御殿でやってこい
645Socket774:2010/03/22(月) 11:46:49 ID:+OySjCMJ
そして、>>643-644の隣の家から強烈な脱糞臭が・・・
646Socket774:2010/03/22(月) 12:24:07 ID:88xjSsdk
>>633,639
ようこそコッチの世界へ。
この世界から抜けられなくなるはずw

>>640
メインはX25Eだけど、ガマンできずにノート用に買ったわ。
647Socket774:2010/03/22(月) 12:24:48 ID:88xjSsdk
お、IDにSSDきたw
648Socket774:2010/03/22(月) 12:26:51 ID:svNkBS+w
負けないもん
649Socket774:2010/03/22(月) 13:05:48 ID:e0okxZ+W
IDチェキ
650Socket774:2010/03/22(月) 13:07:03 ID:2zvpiuUa
インテルは40Gえらんで38G位データいれても速度低下はないんかい?
651Socket774:2010/03/22(月) 13:09:17 ID:bHDDpAkr
>>646
ID勝負!
652Socket774:2010/03/22(月) 13:13:21 ID:zGvTm+Be
>>651
君はこのスレのほうがいいね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268655839/
653Socket774:2010/03/22(月) 13:13:24 ID:jSWDAStQ
>>651
神HDDキタw
654Socket774:2010/03/22(月) 13:15:06 ID:YWNPFqGV
Ssd VS HDD ・・・・ >>651の勝利
655Socket774:2010/03/22(月) 13:19:08 ID:og/3ZZGE
>>651
Intel HDD 記念かきこ
656Socket774:2010/03/22(月) 13:21:53 ID:AkxxYn5z
ID末尾を見るとkr

サムソンのHDDですねw
657Socket774:2010/03/22(月) 13:48:16 ID:fXYllEt+
>>650
80Gで一時的とは言え空き容量が2,3G切るくらいまで入れたら、ガッツンガッツン引っかかるようになった。
たまたまかもだけど、そんなこともあったと言うことで。

0fillしたらすこしマシになったけど完全には元にもどってないぜw
658Socket774:2010/03/22(月) 13:54:30 ID:2zvpiuUa
>>657
さんく
でもその手前程度は大丈夫だったって事か。
他のストレージ無しすか?
659Socket774:2010/03/22(月) 14:03:25 ID:fXYllEt+
>>658
それまでは快適そのものだったよ。
2.4GのC2Dでメモリも4G積んであるから、動作に引っかかりを感じたことの方が少ないと思う。

ノートなんで、ストレージらしいのは外付けのHDくらいかな。
プチフリひどかった時にベンチしたら数値グチャグチャだったw
660Socket774:2010/03/22(月) 14:34:28 ID:0XjO3ko3
パピコ
661Socket774:2010/03/22(月) 15:39:35 ID:Vq0fQl+h
OSがXPだとSSD本来の性能でないってマジ?
八〇Gほしいけど2万↑でけっこうするしまよう
662Socket774:2010/03/22(月) 15:44:19 ID:Q9fFgSo8
それどころか寿命縮むわ
663Socket774:2010/03/22(月) 15:49:41 ID:2zvpiuUa
>>662
なんで?
664Socket774:2010/03/22(月) 15:51:05 ID:MYbOZoy/
Trim使えないから?
665Socket774:2010/03/22(月) 16:31:31 ID:bWViUGml
SSD欲しい→OSを7にしないと→CPUを強化しないと→MBを替えないと→資金不足
666Socket774:2010/03/22(月) 16:41:44 ID:9/xalGQB
7は大してCPUいらんだろ
ネットブックでも十分使えるし
667Socket774:2010/03/22(月) 17:02:40 ID:bWViUGml
○○はHDDでも十分使えるし→SSD不要
668Socket774:2010/03/22(月) 17:08:24 ID:qI6utT6C
断言しよう! SSDは増殖する。
669Socket774:2010/03/22(月) 17:09:32 ID:gYpqCBFw
怖くてSSDにはOSしか入れてない
670Socket774:2010/03/22(月) 18:02:21 ID:4i99YatK
>>661
SSDを本来の性能で運用するのが目的なのか、
Xpでリアルに使う環境を快適にしたいのか、どっちが目的なのか
よく考えよう。
671Socket774:2010/03/22(月) 18:46:08 ID:Q9fFgSo8
XPで本来の性能を出せようが出せまいが、
SSDを適切に使える環境ではないからやめておいた方がいいと思うんだが
672Socket774:2010/03/22(月) 19:42:15 ID:e2+/6uwB
漏れはいまだにXPだがSSD使ってるぞ・・・
別に本来の性能がでなくったって十分速いし静かだから満足。
倉庫はHDDだけど。
673Socket774:2010/03/22(月) 21:22:11 ID:b3niWyGC
SSDを適切に使える環境ってなんだ?
674Socket774:2010/03/22(月) 21:31:41 ID:xIsIhF8a
SSD本来の性能はXPではどのくらいでないん?
675Socket774:2010/03/22(月) 21:36:47 ID:b3niWyGC
100%出るさ
676Socket774:2010/03/22(月) 21:37:32 ID:RtyuM5/Z
いずれにしても最新OSである Windows ME じゃないと真価を発揮できない
677Socket774:2010/03/22(月) 22:14:00 ID:GwXjkJjk
(´・ω・`)んなこと知らんがな
678Socket774:2010/03/22(月) 22:17:38 ID:DNVz2RS/
急いでWinME買ってくるわ
679Socket774:2010/03/22(月) 22:24:34 ID:qVKFmNOJ
西暦3000年にはまたミレニアムとか言って
バカ騒ぎするんだろうな。
そん時にMEが思い出されることはあるのかな。
680Socket774:2010/03/22(月) 22:30:02 ID:Qy4++MzJ
>>655
君のIDは車板で英雄になれるのに・・・
681Socket774:2010/03/22(月) 22:34:44 ID:U3XWxT2w
>>679
それまでに人類が生き残っている確率が確か2.5%
682Socket774:2010/03/22(月) 22:40:20 ID:Mnm1rQy7
2038年でコンピュータは死ぬかも
683Socket774:2010/03/22(月) 23:00:49 ID:MtRLf57x
インカの予言だと2012年以降はないらしいな
684Socket774:2010/03/22(月) 23:03:05 ID:MtRLf57x
インカじゃねーや
マヤだった
685Socket774:2010/03/22(月) 23:23:17 ID:3FYscs4/
>>684
イカンな、それは。
686Socket774:2010/03/22(月) 23:29:53 ID:RE4GPSQd

 ス ル ー 検 定 実 施 中
687Socket774:2010/03/22(月) 23:39:15 ID:Mnm1rQy7
するっとスルーするぜ
688Socket774:2010/03/22(月) 23:40:56 ID:Wxngbzoy
ぬるっぽKANSAI
689Socket774:2010/03/22(月) 23:55:20 ID:rI/uyx5n
近日仲間入りする事になりました。
X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2R5ポチりました!
Windowsエクスぺリエンス、ディスクデーター転送速度5.7しか今ないから楽しみだー

構成は、i7 920 P6T HD5750×2 です。 主に3Dゲーム目的ですけど劇的に速度体感できるかな?
690Socket774:2010/03/22(月) 23:57:23 ID:6x14bltk
Mならできるだろう。
しかしその構成なら160Gに特攻かましてほしいところだw
691689:2010/03/23(火) 00:29:14 ID:fNTPufNQ
>>690
ワクワクしてきましたー
初SSDなので、ここは慎重に80Gにした次第です。
ホントSSD安くなりましたねー
692Socket774:2010/03/23(火) 01:53:10 ID:QrWvWbQY
X25-Vを買ってきたのだが、ノートにX25-MのG1を入れているのを忘れてたわ
ノートにV入れて、メインマシンにG1のMを使うか・・・はあ
693Socket774:2010/03/23(火) 02:03:21 ID:9tUPls4h
忘れるって、健忘症かそれともよほどよっぽどのIHYer?
勿体無いにもほどがあると思うのは貧乏性なのか
いや結果的に意味はあったんだろうけど。
694Socket774:2010/03/23(火) 02:17:18 ID:T/6ACKs1
>>692
X25-MからX25-Vにまるごと引越しできるかなあ?
695Socket774:2010/03/23(火) 03:09:47 ID:YLzzHLNx
>>693
IHYerってなんだ
696Socket774:2010/03/23(火) 03:41:59 ID:uuzVDEBg
>>695
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!122IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268940249/l50
697Socket774:2010/03/23(火) 03:43:47 ID:YLzzHLNx
>>696
文字をよく見ろ
698Socket774:2010/03/23(火) 04:22:07 ID:rkFdMAk4
いはっや〜
699Socket774:2010/03/23(火) 04:32:03 ID:AOJ/p/tT
I hate you

お前が憎い!社会が憎い!親が憎い!
っていう人、IHYer
700Socket774:2010/03/23(火) 07:42:39 ID:9b4PZ7IR
ゆるしてやれよw
701Socket774:2010/03/23(火) 10:58:16 ID:+CJmq5Lx
702Socket774:2010/03/23(火) 11:15:22 ID:+CJmq5Lx
自動Trimかと思ったらRAIDの手動Trimに対応したってことか
勘違いした
703Socket774:2010/03/23(火) 11:21:09 ID:9Irpol2w
自動より手動の方がよくね?
使用前・使用後のわくわくがある。
704Socket774:2010/03/23(火) 11:23:16 ID:fgAGAqec
>>703
分かり過ぎて困るw
705Socket774:2010/03/23(火) 11:32:38 ID:sCm8Ei2F
>>703
激しく同意するわww
706Socket774:2010/03/23(火) 11:43:15 ID:yzTL3Okm
>701-705
Intel製以外のSSDでもTrim可能って事なんかな。
707Socket774:2010/03/23(火) 11:54:07 ID:2gaIpe6H
ラピドか。インテルマザー向けしかないから入れたこと無いな。
ギガのマザーでも入るのかな? ちょっとやってみる。
708Socket774:2010/03/23(火) 12:24:50 ID:ziIVcvhx
G2ならIOPSが30%高速化する9.6.0.1014
709Socket774:2010/03/23(火) 12:26:24 ID:IAFty/78
>>703-705
あるあるwww
710Socket774:2010/03/23(火) 12:36:48 ID:zDc9iqWq
>>699
そういう人には
You were the chosen one!
選ばれし者だったのに!
と言い返すのがクール
711Socket774:2010/03/23(火) 12:41:36 ID:2gaIpe6H
うん、普通に入った。・・・が、AHCIモードじゃなーんにもいじれないのね(キャッシュすらも)。・・・むぅ。
712Socket774:2010/03/23(火) 12:47:34 ID:KAZ1KOSK
>>710
オビ=ワン乙
713Socket774:2010/03/23(火) 12:50:55 ID:IKioBbvR
X25-Mキター!
OSのディスクがどこかにいってしまって探すの面倒だからPS3に入れてみたんだが
SSDにゲームデータが入っているわけでもないのに起動時間もロードも25%早くなったわw
714Socket774:2010/03/23(火) 13:13:25 ID:w9F903Ws
手動 Trim ってどこでやればいいんだぜ?
IRST 開いてみたけど以前の版と特に変わったところはないように思うが
715Socket774:2010/03/23(火) 13:15:01 ID:ziIVcvhx
>>714
Intel Tool Box
716Socket774:2010/03/23(火) 13:18:02 ID:2gaIpe6H
>>714
RAIDモードで、かつRAID組んでる? そういうドライブにしかTrim対応してないみたいなんだぜ?
717Socket774:2010/03/23(火) 13:27:15 ID:K+vLF2cM
SSD PS3 で検索するといろいろ記事が出てくるが
すべての面において有効というわけでもないようだな。

X25-Mの値段を考えるとちともったいないかもw
718Socket774:2010/03/23(火) 13:43:07 ID:w9F903Ws
>>716
X25-M 2台で RAID0 です
Toolbox も開いてみたけど「RAID not supported」って表示されてる
何か条件があるのかな
719Socket774:2010/03/23(火) 13:53:59 ID:fgAGAqec
同じくX25-M G2 80GB*2でRAID0だけどToolBox使えない・・・
1.1も1.2もダメ。
ファイル削除時のTrim送信も行われてない感じ。
720Socket774:2010/03/23(火) 13:54:17 ID:2gaIpe6H
>>718
Trimは俺にはよくわかんない。すまね。

海外のニュースサイトのコメ欄で外人さんも同じような質問とかやり取りしてるみたいなんだぜ。
ttp://www.techpowerup.com/118152/New_Intel_Chipset_Drivers_Bring_TRIM_Support_for_RAID_Setups.html
答えも載ってる、様な気がする。「有効無効とかそんな設定項目こいつにはないよ、全部Trimが有効になるだけ」みたいな。

ラピッドそのものにはトリムに関する何か設定や実行ボタンがあるわけじゃないみたいよ。
あくまで外部ツールからRaidのドライブに対してTrimができるようにするためのもの、なのかな。

で、ToolBoxで出来ないとなると実際どーすりゃいーんだろうねぇ?w
実際には新ToolBox待ちとかそういうオチかしら。
721Socket774:2010/03/23(火) 13:57:46 ID:yzTL3Okm
>718
>719
まさかとは思うけど。50nm版X25-M(G1)じゃないよね?
Trimコマンドのサポートは34nm版(G2)からのはずだが、その辺は大丈夫?
いずれにしても、GC効くから心配しなくともいいと思うけど。
722Socket774:2010/03/23(火) 13:59:29 ID:ziIVcvhx
・新しいVersionのToolBoxが必要
・自動Trim
・結局RAIDでTrimは無理で、IRST(9.6.0.1014)+ Intel SSD G2でのパフォーマンス向上を勘違いした

さぁどれか
723Socket774:2010/03/23(火) 14:01:17 ID:yzTL3Okm
>720
コメントの下の方にどのSSDでもTRIMをサポートしてるって書いてあるから一安心。
おかげで、>706の質問は解消したよ。
Thx
724Socket774:2010/03/23(火) 14:10:10 ID:fgAGAqec
パーティション内をファイルで埋めて全削除してみた。
これでTrimが送信されたはずだが・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 519.869 MB/s
Sequential Write : 167.799 MB/s
Random Read 512KB : 380.983 MB/s
Random Write 512KB : 81.811 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.768 MB/s [ 5558.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 34.177 MB/s [ 8343.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 257.455 MB/s [ 62855.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 80.472 MB/s [ 19646.6 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 17.1% (16.9/99.0 GB)] (x5)
Date : 2010/03/23 14:07:59
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x86)

効いてる様子無し
単騎に戻そうかな・・・(´・ω・`)
725Socket774:2010/03/23(火) 15:45:49 ID:ES2gWFQ5
>>707
ラピッド〜は戯画のマザーのドライバCDにも入ってるぜよ
726Socket774:2010/03/23(火) 15:54:09 ID:c0HpS2js
X-25MのG3ってもうすぐ出るの?
G2から性能はおおきくかわるの?
727Socket774:2010/03/23(火) 15:56:19 ID:gKBbL9Ng
マグネットコーティングされて登場します
728Socket774:2010/03/23(火) 17:21:31 ID:yJwOfR6R
PQI 80GB買ってきた!

これから宜しくお願いします。
729Socket774:2010/03/23(火) 17:33:32 ID:cRUEGAms
嫌です。
730Socket774:2010/03/23(火) 17:48:54 ID:2gaIpe6H
お約束だね。
731Socket774:2010/03/23(火) 17:50:35 ID:ehH/qz7F
お断りします
732Socket774:2010/03/23(火) 19:58:20 ID:3L6NNWVF
おらもG2のRAIDでTRIMできないぉ
733Socket774:2010/03/23(火) 20:46:23 ID:8Ohd4zZI
あっそ・・・
別に面倒なんてみてあげないから
734Socket774:2010/03/23(火) 21:53:39 ID:ziIVcvhx
そもそもギガマザー、インテルマザー関係なくインテルチップセットでAHCI又はRAID使用なら
IRSTは入れるだろ・・・
735Socket774:2010/03/23(火) 22:15:26 ID:YLzzHLNx
IRSTでググったけど・・・
736Socket774:2010/03/23(火) 22:31:02 ID:lvBeH9il
赤外線捜査追跡システムとでた
737Socket774:2010/03/23(火) 22:36:35 ID:2gaIpe6H
ひんと: Intelローリングストーン
738Socket774:2010/03/23(火) 23:17:02 ID:ziIVcvhx
Intel Rapid Storage Technology
739Socket774:2010/03/23(火) 23:54:35 ID:D57hxhls
>>734
RAIDじゃなくても入れるの?
740Socket774:2010/03/24(水) 00:00:41 ID:xg8DhaLb
>>739
ページにRAIDって書いてあるだけで、AHCIも同じドライバだよ
741Socket774:2010/03/24(水) 02:12:19 ID:3olBzdZt
>>720
Toolbox改造すりゃいいじゃん
742Socket774:2010/03/24(水) 02:14:12 ID:A0/02cME
>>734
Windows7 AHCIだと入れない
743Socket774:2010/03/24(水) 02:56:00 ID:pnh/lmHA
>>742
純正からIRST 9.6.0.1014にするだけでG2のIOPSが30%高速化される
744 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/03/24(水) 03:10:17 ID:OZUjbHcd
で、自動trimは?
745Socket774:2010/03/24(水) 04:35:36 ID:bx5PHcMO
Win7 x64 AHCIで80GBのG1だけどIRST当てる意味あるかな
746Socket774:2010/03/24(水) 06:53:58 ID:E1wKxmaT
IRSTってなに?IMSMじゃないの?
747Socket774:2010/03/24(水) 06:55:06 ID:E1wKxmaT
Intel Rapid Storage Technologyか。失敬した
748Socket774:2010/03/24(水) 07:09:59 ID:LqKGR82G
このスレ読むかググればわかること聞いてるやつばっかだな
749Socket774:2010/03/24(水) 07:13:19 ID:E1wKxmaT
>>748
ちょっと上読むだけでわかった。すまん。
750Socket774:2010/03/24(水) 09:51:44 ID:7QuHkX/N
ノート用にX-25V買いました。SSD初体験です。
ツールや設定はどのようにすればいいのですか?
OSはvistaです。
751Socket774:2010/03/24(水) 09:55:16 ID:YDO7ALZW
そのレベルの質問は価格コムでやってください。
752Socket774:2010/03/24(水) 09:55:46 ID:eJh0qUYR
みんな間違えてるけど、

X25-V
X25-E
X25-M
X18-M
  ↑
ハイフンは25,18の後ろに付けるのが正しい
            ~~~~~~~~~~~~
753Socket774:2010/03/24(水) 10:12:46 ID:4l16nL7L
知ってるが?
754Socket774:2010/03/24(水) 10:22:40 ID:HAnI77Df
>>752
文の終わりには「。」を付けるのが正しい

とか言ってるのと同じだと思うよ
755Socket774:2010/03/24(水) 10:27:07 ID:5nZ7Gw9R
>>752
ハイフンは25,18の後ろに付けるのが正しい(キリッ
>             ~~~~~~~~~~~~
756Socket774:2010/03/24(水) 11:53:43 ID:n1vDRv9z
ハイフンの位置でスレ住人か一見さんか判別できるので別に周知されんでもよし。
757Socket774:2010/03/24(水) 13:55:55 ID:u1k6RNQ9
>>741
どうやるの?
758Socket774:2010/03/24(水) 14:09:21 ID:oQWVLJTt
>>757
やめたほうがいい
規約違反だし壊れても自己責任
759Socket774:2010/03/24(水) 18:53:59 ID:+c8g5CPW
SSD Toolbox 1.2 のエラーで実行出来ないってのはいつなったら治るんだこれ。
正常に使えてる人はいるのかなぁ。
1.1 にもどすか...
760Socket774:2010/03/24(水) 18:56:51 ID:HhxaHwuD
知らん
761Socket774:2010/03/24(水) 18:58:23 ID:xg8DhaLb
>>759
OSはXPかな?
たぶん、VSSのエラーのことだと思うけど
762Socket774:2010/03/24(水) 19:04:50 ID:f1vcpXBp
DiskInfoとかで見れる電源投入回数やら書き込み量、使用時間など消す方法はあるの?
763Socket774:2010/03/24(水) 19:05:18 ID:7YBDwFh+
消してどうするの?ヤフオクで高く売りたいの?
764Socket774:2010/03/24(水) 19:05:18 ID:+c8g5CPW
>>761
XP SP3 で Volume Shadow Copy うんたらってエラーが出て
なんらかのバックアップ中が原因とか出ていた気がする...
765Socket774:2010/03/24(水) 19:11:37 ID:SgsXJi1C
OSの再インストールが趣味の俺にはSSDはつらいのう
766Socket774:2010/03/24(水) 19:11:51 ID:xg8DhaLb
>>764
それ、XP日本語版環境で出るエラーなんだよ。
vssadmin.exeを英語版と入れ替えると正常に動作する
767Socket774:2010/03/24(水) 19:13:24 ID:+c8g5CPW
>>766
あ、よく見かけた FAQ ぽい;
スレ汚して申し訳ない。
ちょっとググってファイル探してくる〜
ありがとうございました
768Socket774:2010/03/24(水) 19:14:53 ID:iXQRREea
769Socket774:2010/03/24(水) 19:16:20 ID:f1vcpXBp
>>763
なんとなく
今日新たにSSD購入してきたんだけどRaid組むに片方だけ書き込み量とか多いのが少し嫌で
Raid組めばDiskInfoで見れなくはなるけどそれぞれのSSD内部にはしっかり記録されてくってのも微妙に嫌だったんで
古いのと新しいSSDが一緒の記録になってって欲しいみたいな
770Socket774:2010/03/24(水) 19:35:06 ID:5Q5tBwEG
もう一台新しいの買えよ
771Socket774:2010/03/24(水) 20:03:07 ID:+c8g5CPW
>>768
テンプレすらみのがしてたのか...orz

Resource Hacker 使って vssadmin.exe の該当箇所を書き換えて完了しますた。
772Socket774:2010/03/24(水) 22:17:26 ID:lfZVBIlr
>>762
あるよ。結構簡単に出来ると思う。
とりあえずバラしてEEPROMのデータを書き換えるとか。

773Socket774:2010/03/24(水) 22:42:41 ID:MQacWnpS
AMD環境だと速度がイマイチだな
PCIE GEN2 SATA6Gとか刺して使うと改善するかな?
774Socket774:2010/03/24(水) 22:46:11 ID:XpxcFhA4
初SSD届いたー。でもラプタンから移すのメンドクセー
775Socket774:2010/03/24(水) 23:08:29 ID:Hi3gAt64
4月に新製品出たり、値下げしたりするのかな
すぐにでも欲しいのだが戸惑ってしまう
776Socket774:2010/03/24(水) 23:10:47 ID:BfHVrPy+
いつまで経っても買えないな
777Socket774:2010/03/24(水) 23:12:08 ID:E1wKxmaT
RealSSDの64GB版でないかな
778Socket774:2010/03/24(水) 23:17:16 ID:h1k5JRSn
X25-M80GBとWin7をIYHしたので、週末インスコする予定なんだが
ProgramFilesをSSDに入れるかHDDに入れるか悩んでる
みんなはどっちにしてる?
779Socket774:2010/03/24(水) 23:19:47 ID:wDZgUWDC
>>778
プログラムも入れろ。
780Socket774:2010/03/24(水) 23:21:54 ID:VpcaQiGl
アプリをSSDに入れないとかアホの極み
781Socket774:2010/03/24(水) 23:31:45 ID:6ARpmRDY
>>778

アプリをSSDに入れないってSSDの意味あるのそれ?
782Socket774:2010/03/24(水) 23:32:05 ID:h1k5JRSn
d
UsersとProgramDataだけHDDに変更して、RamdiskにTEMP入れることにするよ
783Socket774:2010/03/24(水) 23:40:35 ID:zUkXt7wG
リテール版パッケージに付属している取り付け金具の
ネジ穴(ベイ側)ってインチですか?
784Socket774:2010/03/24(水) 23:42:23 ID:E1wKxmaT
どこかでtempはssdにしろという話を聞いたんだが
785Socket774:2010/03/24(水) 23:49:26 ID:O4U5ut4k
そらランダムライトリードが早いから普通TempはHDDよりSSDに入れた方がいいだろ

俺もTempはRAMDISKに入れてるけど。
786Socket774:2010/03/24(水) 23:50:33 ID:E1wKxmaT
>>785
そうだけどssdにtempなんか入れたら寿命縮まるでしょ
787Socket774:2010/03/24(水) 23:52:05 ID:xe0Bpeva
ベイはインチ、本体はミリ
788Socket774:2010/03/24(水) 23:52:56 ID:xg8DhaLb
>>786
そりゃ、縮まるかもしれないけど……SSDの寿命なんて、気にするほど短くないよ。
たぶん、フラッシュメモリが書き込めなくなる前に電気的に壊れるから
789Socket774:2010/03/24(水) 23:52:58 ID:O4U5ut4k
TEMP程度たいしたことないと思うけどなー。

休止モード使ってそのたびにGB単位で書き込みが発生してるって気付いてないとかの方が致命的だ。
790Socket774:2010/03/24(水) 23:59:47 ID:E1wKxmaT
>休止モード使ってそのたびにGB単位で書き込みが発生してるって気付いてないとかの方が致命的だ。
kwsk


791Socket774:2010/03/25(木) 00:02:13 ID:pnh/lmHA
hiberfil.sys
792Socket774:2010/03/25(木) 00:04:07 ID:nAlMQQzM
pagefile.sysもな。
793Socket774:2010/03/25(木) 00:04:53 ID:3vXeNV5Y
>>791
ググってもよくわからなかったが、要するに休止モードに入るときにメモリのデータはHDDに退去させるからってこと?
794Socket774:2010/03/25(木) 00:06:53 ID:52S+/W3X
マジで知らんの?w
795Socket774:2010/03/25(木) 00:07:13 ID:k1wC5eJp
SSDにしたら休止モード使わなくても良いでしょ
ページファイル以上にはSSDに置くべきファイルはないとか聞いたことがある
796Socket774:2010/03/25(木) 00:07:44 ID:3vXeNV5Y
>>794
知らぬ。てかSSD持ってない。購入検討中。
797Socket774:2010/03/25(木) 00:08:24 ID:3vXeNV5Y
>>795
>SSDにしたら休止モード使わなくても良いでしょ
なぜ?
798Socket774:2010/03/25(木) 00:08:35 ID:nAlMQQzM
>Windows XPの「休止状態」と「スタンバイ」の中間的な性質。
>hiberfil.sysにメモリ内のデータを保存しつつ、メモリ上のデータも残す。
>普段はS3スタンバイと同等の働きをするが、停電やコンセントを抜いた場合HDD上からデータを読み直す。

>hiberfil.sysはpagefile.sysと違い、別ドライブや別パーティションに移動させる事は出来ません。
>hiberfil.sys は Windows が起動する初期の段階で使用されるため、Windowsの起動パーティションに存在する必要があります。
799Socket774:2010/03/25(木) 00:10:22 ID:3vXeNV5Y
>>798
やばい。俺にとっては必要だわ。どうしよう
800Socket774:2010/03/25(木) 00:11:34 ID:yy0DQj4e
そこでRAMディスクですよ
スレチだが
801Socket774:2010/03/25(木) 00:12:34 ID:3vXeNV5Y
>>800
いや、俺の場合スリープ中にコンセント抜けることがある
そうなるとRAMでもオワタ
802Socket774:2010/03/25(木) 00:17:56 ID:dlmheYEF
あらためて

Intel Rapid Storage Technology (RAID) driver version 9.6.0.1014 software:

http://downloadmirror.intel.com/15251/eng/STOR_allOS_9.6.0.1014_PV.exe


F6 driver diskette for Windows 32-bit editions:

http://downloadmirror.intel.com/15251/eng/STOR_all32_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip


F6 driver diskette for Windows 64-bit editions:

http://downloadmirror.intel.com/15251/eng/STOR_all64_f6flpy_9.6.0.1014_PV.zip
803Socket774:2010/03/25(木) 00:17:56 ID:53erMCxF
>>801
その環境をまずなんとかするべきだろw
804Socket774:2010/03/25(木) 00:23:37 ID:3vXeNV5Y
スレチだけど、俺の環境だとramディスク導入すると書き込む時にメモリから異音が発生するんだけど、そんなもんなの?
805Socket774:2010/03/25(木) 00:27:12 ID:53erMCxF
メモリじゃなくて電源かグラボじゃ?
806Socket774:2010/03/25(木) 00:28:48 ID:3vXeNV5Y
>>805
てか俺のPCやばい。たまにグラボからコイル鳴きっぽいの出るし。
ちなみにどのramディスクのソフト使ってもCrystalDiskMarkでスピード測定するときにWriteの時だけ異音が
807Socket774:2010/03/25(木) 00:30:52 ID:nAlMQQzM
それマザボがイカれてるだろどう見てもw

いい加減スレチ
808Socket774:2010/03/25(木) 00:31:40 ID:0tHBzEh+
もうそろそろいいだろ
809Socket774:2010/03/25(木) 00:34:40 ID:3vXeNV5Y
では最後に質問させてくれ。
やっぱSSD使うならRamいるかな?
810Socket774:2010/03/25(木) 00:36:57 ID:0tHBzEh+
いるに決まってるだろ、終わりな
811Socket774:2010/03/25(木) 00:58:04 ID:3l3yJJVP
X25-M(G1 80GB)でCrystalDiskMark3.0の4K QD32ベンチ結果が
4K QD1の場合と変わらず20MB/s程度となってしまった。
AMD環境(SB750)ではあるものの、同じ条件でX25-VはQD32の値が100MB/s近くに高まる。
G1とはいえ、これはどこかおかしいよね、どこだろ
812Socket774:2010/03/25(木) 01:06:03 ID:8F0xHkE7
>>809
DVD-RAMで平気だよ
殻付きのやつじゃないとだめだけど
813Socket774:2010/03/25(木) 01:08:25 ID:3vXeNV5Y
>>812
親切にどうも。
だったら買おうと思う。ありがとう。
814Socket774:2010/03/25(木) 01:54:51 ID:d84Vz6YO
プログラムはIntelに
tempとかは適当な安いSSDに
815Socket774:2010/03/25(木) 04:18:24 ID:63PavFgs
SSD使っててスリープ使うと寿命縮まるの? スリープ使わないで電源切った方がいい?
816Socket774:2010/03/25(木) 04:23:13 ID:rkt7jSD7
SSDは普通に使うだけでも寿命縮んでるし、
おまえも一呼吸毎に寿命が縮んでるぞ
817Socket774:2010/03/25(木) 04:47:45 ID:63PavFgs
そうですね。 気にしないで使うことにします。
818Socket774:2010/03/25(木) 09:16:00 ID:zM9tKo/6
>>816がすげー真理に見えた。

とりあえず冬眠してみる。
819Socket774:2010/03/25(木) 09:20:42 ID:8Acr0GZk
>>818
おまえは少し運動した方が寿命伸びるぞ
820Socket774:2010/03/25(木) 09:33:31 ID:dlmheYEF
>>819
ベンチやればいいよ
821Socket774:2010/03/25(木) 11:12:58 ID:34xU0mxl
あっ、なるほど、ベンチプレスにかけてるのね!!
822Socket774:2010/03/25(木) 11:14:08 ID:TWCz2iu0
HAHAHA
ナイスジョークだよサム
823Socket774:2010/03/25(木) 11:22:40 ID:8Acr0GZk
公園のベンチにオシッコかけて回るのかと思った。やめてよね
824Socket774:2010/03/25(木) 11:24:36 ID:3r+eS+id
一日一回のCDMが長寿の秘訣です
825Socket774:2010/03/25(木) 11:56:04 ID:Pl8Q+bqD
ベンチとしか言ってないのに「オシッコをかける」という発想に結びつく>823の思考回路に泣いた
826Socket774:2010/03/25(木) 12:20:46 ID:34xU0mxl
いや、だからベンチマークにかけてるんだろ。
ベンチでマーキング。。。
827Socket774:2010/03/25(木) 12:59:02 ID:wCt6gABh
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm#try2

このページも次回テンプレに入れてもいいかも。

SSD はもはやおっかなびっくり箱入り娘状態で使うものじゃないね。
どうせ一年か二年もすれば次の製品と取り替えちゃうんだし。
828Socket774:2010/03/25(木) 13:02:16 ID:9/1AwV7q
HDDからSSDに変えたどー。TI使ったのにいろいろやらかして2時間半くらいかかってしまった。
はええええぇえええええ
829Socket774:2010/03/25(木) 14:25:44 ID:nB5ldZDo
>>827
SSDの耐久試験ね。破壊を前提としたテストは貴重だね。

#同じページのサプリ評価ランキングも参考になったよ。
 エビオスの効き目がこんなにあるなんて!!!今日から飲もう B-)
ttp://botchyworld.iinaa.net/sperma.htm
830Socket774:2010/03/25(木) 14:28:18 ID:3vXeNV5Y
>>829
俺もエビオスのページ見てしまった・・・すごいな
この耐久試験を見るとやはりページファイルとtempファイルを退去させとけばそこまで考えなくてもいいとわかった
831Socket774:2010/03/25(木) 14:46:01 ID:nB5ldZDo
>>830
おいらのSSDも近年、お疲れ気味で Non-SolidStateな事が多いので、
エビオスで、飛距離の回復に挑戦してみるよっっw、、、って何の話 B-)
832Socket774:2010/03/25(木) 14:51:24 ID:Dk4wmCp6
エビオスは1日100錠飲んでたらドバドバ出たけど、直径7mmの尿道結石が出来て
悲惨だったからやめた。
当時は飲む量は制限ありませんとか書いてあったのに、最近は制限がある。
833Socket774:2010/03/25(木) 14:52:45 ID:3vXeNV5Y
>>832
飲み過ぎだwww
834Socket774:2010/03/25(木) 14:57:41 ID:52S+/W3X
>>827
これはすごいな

いやSPRMのことじゃないよ?SSDのことだよ?
835Socket774:2010/03/25(木) 15:24:22 ID:SVv01+lL
>>829
2位のノコギリヤシのもう1つの効果も気になる

抜け毛、薄毛の予防
ノコギリヤシが、男性ホルモンを変化させる酵素の発生を抑え、抜け毛や薄毛の原因となる物質の発生を阻害します。
その結果、髪や頭皮の健康状態を改善し、発毛や育毛に効果を発揮します。
最近では、女性で悩んでる方も多いようで、ノコギリヤシの抜け毛や薄毛対策への効果を期待した、
サプリメントやシャンプーも多数販売されています。

836Socket774:2010/03/25(木) 15:56:22 ID:nB5ldZDo
>>835
ノコギリヤシは、前立腺肥大にも効果があるから、おしっこの出が悪いとか、
切れが悪いと感じたら、まず病院(内科でいい)でエコーで前立腺の大きさを
判定してもらい、それからノコギリヤシでも試してみると、

男性機能=SSDの性能維持に役立つ、、、かも? っっw
837Socket774:2010/03/25(木) 16:15:33 ID:nB5ldZDo
>抜け毛、薄毛の予防
だったら、プロペシア(処方薬)の方がおすすめ。
一ヶ月分で一万ぐらい。
ttp://www.westcl.com/edf/about-propecia.html

ん〜と、一年分で、X25M-80Gが4台ぐらい買えるけど、
禿げてから後悔して対策すると、SLCの8パラ RAID-1T買うより金かかるよ。

#SSDの話に戻しました B-)
838Socket774:2010/03/25(木) 18:55:43 ID:EKW0sv9c
まじか

エビオス買ってくる
839Socket774:2010/03/25(木) 19:01:11 ID:nB5ldZDo
今日は早めに仕事切上げて、馴染みのデリヘル嬢を指名してSSDのベンチマークだ、っっw
840Socket774:2010/03/25(木) 19:09:50 ID:+lFNmKlv
>>321
そ、統失・・・・・
841Socket774:2010/03/25(木) 19:50:25 ID:/mF69VQ1
デリヘルか。俺も一人暮らししてた頃は、好き放題してたなぁ。
今は実家住んでるから、大人しくしてる。。。
842Socket774:2010/03/25(木) 19:56:32 ID:nB5ldZDo
いまや10万都市クラスなら、全国津々浦々にデリヘルあるからなぁ。
まぁ小泉改革の特筆すべき成功例がデリヘル合法化ですよ。
843Socket774:2010/03/25(木) 20:27:04 ID:eb9rturO
ほんとおまえら、くだらないネタほど夢中になってスレ伸ばすのな。
本来の SSD の話題だと、ちょっと新参が来ると袋叩きにするくせに。
844Socket774:2010/03/25(木) 20:33:18 ID:J3t7gndy
Toolboxって手動Trimできるソフトなんですか?
845Socket774:2010/03/25(木) 20:37:16 ID:ol/hLjE7
スレの
2割が人柱
1割が解析やSSD関連ソフト作成者
2割が海外の情報を仕入れてこれるヤツ
2割が各種ベンチなどを利用し論理的に解説や理解出来る
(順に意味なし、カテゴリ重複している者あり)

3割が初心者、新参

つまり過半数ののこりは、大したことも出来ずに、有名ベンチをまわしたり
ググって直ぐ判る事だけ、回答出来たり、煽ったりで、
スレを有効に活用できること出来なく、半端なレスや日常日記なら
大いに参加出来るので賑わっているだけ

オレを含めてw

846Socket774:2010/03/25(木) 20:42:31 ID:dlmheYEF
誰かデリヘル厨にTrimしてくれ
847Socket774:2010/03/25(木) 21:48:01 ID:rtHrfPT5
新モデルまだー
848Socket774:2010/03/25(木) 22:20:00 ID:2MIH2mSm
SATA3.0まだー?
849Socket774:2010/03/25(木) 22:29:49 ID:USF6Xmht
夜間特価マダー !?
850Socket774:2010/03/25(木) 23:54:55 ID:ndFuGxU+
CrystalDiskInfoで代替処理済みのセクタ数で注意警告出てるんですが平気なの?
生の値が1ですが
851Socket774:2010/03/25(木) 23:59:48 ID:TFgNNG9O
平気とは思えんが、お前の頭平気なの?
852Socket774:2010/03/26(金) 00:07:33 ID:Un2Sld1d
小っちゃいことは気にすんな
853Socket774:2010/03/26(金) 00:09:50 ID:QPodE3na
>>851
まあそういうな
854Socket774:2010/03/26(金) 00:29:02 ID:KxhQ8CBy
一応しきい値を超えるとダメみたいな感じ
855Socket774:2010/03/26(金) 00:31:52 ID:/hhFaEad
保証期間内で代替セクタがいくつまで増えたら保証修理の対象になるんだろうね?

平均書き換え回数が5千程度で、代替セクタが10未満なら誤差の範囲だと
思うが100超えてたら保証修理を俺なら要求するよ。

#会社所在地もあやふやな弱小メーカーだと、初期不良以外はダメとか言いそうだけど、
インテルだと多分、大人の対応をしてくれると期待したいね、、、
856Socket774:2010/03/26(金) 00:36:35 ID:atP06G2X
>>855
代替セクタ処理そのものはいくら増えても正常扱いだろ。
そこに明確なライン引いてるとは思えん。

インテルが要求に対してどう対応するかは別の話だ。
857Socket774:2010/03/26(金) 00:43:38 ID:/hhFaEad
>>856
手元に X25-Mのリテール・パッケージがあったので見てみた。
今まで気にしてなかったが3年保証とか付いてるんだね。

で、保証条件は同梱のmini-DVDに日本語でも示されてるんだが、
抽象的な表現のみで、代替セクタの上限は記述がない。

#常識的に解釈すると、3年以内に全ての代替セクターを使い切ってしまうと
保証修理の対象という事か。バルク品を買った奴は、保証はどうなるんだろ?
858Socket774:2010/03/26(金) 00:54:40 ID:atP06G2X
>>857 俺はリテールを持ってないんでわからないんだが、その抽象的な表現とはどんな記述?
859Socket774:2010/03/26(金) 01:00:32 ID:QPodE3na
回復不可能セクタだったら保証の対象だろ
860Socket774:2010/03/26(金) 01:23:45 ID:/hhFaEad
>>857
http://download.intel.com/support/ssdc/hpssd/sb/japanese_ssd_3_year_warranty.pdf

これ↑と同文だったよ。ひょっとするとバルク品でもインテルなら対応して
くそうな気がするなぁ。
861Socket774:2010/03/26(金) 07:28:19 ID:jtM0UTIR
壊れた奴はいないから安心しろってことだ
862Socket774:2010/03/26(金) 08:55:45 ID:VspplMpR
タイマーが一斉に発動したりして
863Socket774:2010/03/26(金) 10:34:17 ID:5nVwsTME
CrystalDiskMark 3.0を標準設定でAllポチったら、総書き込み量が70.66GB→80.56GBになった。
一回で約10GBも書き込むんだね。
864Socket774:2010/03/26(金) 11:15:12 ID:atP06G2X
・・・お前あほだろ。
ちゃんと小学校卒業できたか?
865Socket774:2010/03/26(金) 13:32:10 ID:6pLMceuU
アホでも卒業できるのを知らんとはw
866Socket774:2010/03/26(金) 13:44:05 ID:kd3qOzpH
問題行動/障害持ちで、小学校さえ卒業できないほどの欠陥人間ってくらいのアホって揶揄してるんだろ・・・w
867Socket774:2010/03/26(金) 13:46:45 ID:atP06G2X
いや、小学校に通わせてもらえなかった可能性を見落としてるぞ
868Socket774:2010/03/26(金) 14:06:07 ID:0Q56vfGD
底辺相手に上から語るやつの程度もどうかと思うけどなw
869Socket774:2010/03/26(金) 14:08:04 ID:WKB9xF33
NANDよまたこんな流れかyo!
870Socket774:2010/03/26(金) 15:07:24 ID:JLMD70Zi
Toolbox 1.3来てるな
871Socket774:2010/03/26(金) 15:24:58 ID:FflbwsyC
ToolBox1.3のIntel_SSD_Toolbox_User_Guide.pdfを読もうとしたんだが、
校正中文書って感じなのである。ちょっとおどろいた。
てなわけで 1.3はしばらく様子見にするわ
release noteみても詳しいこと書いてねぇ
872Socket774:2010/03/26(金) 15:31:18 ID:RYMhsq6+
近々80Gが今の40Gの値段に改定されるって本当?
873Socket774:2010/03/26(金) 15:35:25 ID:1GlyxD6J
>>872
ウソ
874Socket774:2010/03/26(金) 15:43:10 ID:RYMhsq6+
ですよね・・・。
875Socket774:2010/03/26(金) 15:43:19 ID:JLMD70Zi
>>871
この文書、ふざけてんのかってぐらい適当だな……
876Socket774:2010/03/26(金) 16:57:06 ID:FflbwsyC
ToolBox 1.3調べてて迷ってたんだが、
マトリクス・ストレージ・マネージャー8.9のステータスが以前のバージョンとなっていて、
Intel(R) Rapid Storage Technology9.6.0.1014が最新となってるから、
代替わりしたってことだよな?
877Socket774:2010/03/26(金) 17:03:55 ID:V6s0p/0v
X-25Vを2つ買ってRAID 0で使うのと
X-25Mをシングルで使うのは、どっちが幸せ?
878Socket774:2010/03/26(金) 17:07:16 ID:JLMD70Zi
>>876
そうだよ。
Intel(R) Rapid Storage Technology自体はだいぶ前からあったんだけど、
Intel純正ママンのページにしか無かったのが、今回正式にIMSMと入れ替わった
879Socket774:2010/03/26(金) 17:31:04 ID:FflbwsyC
>>878
やっぱそうか。安心した。あんがと

でもって、RAIDボリュームに対してTRIMサポートについては、
http://communities.intel.com/message/88728#88728
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
TRIM support in Windows 7* (in AHCI mode and in RAID mode for drives that are not part of a RAID volume)
の内容であると理解した。
880Socket774:2010/03/26(金) 17:32:57 ID:SNPHc9t2
>>877
これを参考にして好きな方にしろ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm9681400
881Socket774:2010/03/26(金) 17:40:55 ID:V6s0p/0v
>>880
トンクス
お前の親切さに惚れた。
882Socket774:2010/03/26(金) 17:45:21 ID:ZbIFK2PT
>>880
SSDのRAID 0って、ほぼ意味が無いって事でいいのか・・・
むしろヒドイ状態に。しかしCrystalDiskMarkのベンチだとすごいよね。
883Socket774:2010/03/26(金) 17:50:43 ID:JLMD70Zi
>>882
意味が無いんじゃなくて、起動時にはRAIDドライバを読み込むのに時間がかかるのと、
RAIDはシーケンシャルリード速度が上がる反面、ランダムリード速度が落ちるだけ。

細かいファイルの読み書きに関しては単機の方が速い。
つまり、用途によるってことだね。
884Socket774:2010/03/26(金) 18:00:13 ID:JVOW+8Pn
肝になるのはランダムアクセスのスピード
RAID0ではランダムはあまり伸びない
885Socket774:2010/03/26(金) 18:04:06 ID:o7sfd5wq
一番重要なのはリードで、その中でもランダムだな。
ライトなんざ、ある程度以上あれば体感速度はキャッシュでどうにでもなるし。
886Socket774:2010/03/26(金) 18:29:29 ID:6pLMceuU
もうだいぶまえにX25-MはRAID0なんて意味ねーって結論でてるじゃん
887Socket774:2010/03/26(金) 18:44:03 ID:PIMR6mtl
OS用ならX25-M単発がベストじゃ?
888Socket774:2010/03/26(金) 18:47:55 ID:BFSTh8xl
RAIDすることに満足を覚える人種なんだろう
たとえ意味がなくても使用感悪くなっても
889Socket774:2010/03/26(金) 18:55:44 ID:JLMD70Zi
現状、Trimも使えないみたいだしね。
単機で満足だからRAIDする気も無いけど
890Socket774:2010/03/26(金) 19:00:50 ID:S0C+sO5I
ストライプサイズ以下のランダムアクセスに対しては無意味だけど、
ストライプサイズより大きいランダムアクセスは普通に伸びるよ。
4KBで組めば十分な高速化が望める。

あとQDが大きい場合も性能伸びる。
シーケンシャルは当然に高速化するので、
ファイル移動なんかは明らかに速くなる。

つーわけで、RAID0を組むメリットは間違いなく存在する。
891Socket774:2010/03/26(金) 19:05:36 ID:F1Qv1sZx
つまり通常用途では逆効果と言う事?
892Socket774:2010/03/26(金) 19:09:33 ID:S0C+sO5I
いや、極めて特殊な用途を除いて効果的ってこと
893Socket774:2010/03/26(金) 19:19:54 ID:F1Qv1sZx
>>892
なるほど。
894Socket774:2010/03/26(金) 19:38:21 ID:howoyEs6
ファイル移動といっても、SSD_RAIDアレイからSSD_RAIDアレイへの移動なら意味あるけど、
そんなケースごくまれじゃね?
ボリューム内でのファイル移動は、極論すればパス書き換えだけだから、速度あんま関係ないよ。
895Socket774:2010/03/26(金) 19:44:35 ID:/z+iU8bU
メリットは気が変わってraid1にしたくなったときに出来るってのもあるな。
896Socket774:2010/03/26(金) 20:01:22 ID:S0C+sO5I
テキトーに実験してみた
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm22041.png

んんん微妙・・・
897Socket774:2010/03/26(金) 20:55:34 ID:SNPHc9t2
SSDなんだから、同一RAIDアレイからRAIDアレイに移すって、意味あるの?
898Socket774:2010/03/26(金) 21:05:31 ID:1OqcDLIU
別スレの転載だけど、RAID0時のストライプサイズ別のランダムアクセス速度比較
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm22042.png
要は、>>890 のとおり。
ストライプサイズより大きいブロックサイズから速度UPになる。
899Socket774:2010/03/26(金) 21:15:31 ID:wnbJmpKI
こんだけキレイな結果が出ると検証も楽しいな

今 16KB で使ってるけど 4KB に変更しよう
シーケンシャルはすでに十分だと思ってるし
900Socket774:2010/03/26(金) 22:59:32 ID:kd3qOzpH
新しいtoolboxだと、>>5の回避方法じゃなくても使えるのね。便利(*'-')
901Socket774:2010/03/26(金) 23:26:30 ID:1TClX/B6
でもさ、1.2からって、Trimが一瞬で終わらなくなったし、動作中はあまりいろいろやるなって制限があるし、推奨DailyからWeeklyに変わってるし、いいことないよな。1.1で問題出てないなら1.1の動作が一番よいと思えるんだが。
902Socket774:2010/03/26(金) 23:42:50 ID:JLMD70Zi
>>901
Toolbox 1.1は、システム復元用のファイル(だったっけ?)が壊れるから、
仕様変更されたんじゃなかった?
903Socket774:2010/03/26(金) 23:48:20 ID:FflbwsyC
あー、なんとなくなんだけど
IRST9.6+Win7であればToolBox要らんってことかいな?
904Socket774:2010/03/27(土) 01:06:35 ID:6HKbalsV
>>872
年末にVシリーズに80Gが出て今の40Gと同じ価格帯の$100で販売する
Mシリーズは半額にはならないんじゃない?
Vシリーズの80Gが$100って事は40Gは$50になるのかな?
905Socket774:2010/03/27(土) 01:25:15 ID:KLZgQcja
Vってなんだかんだいって一万以上で売ろうと必死こいてるやん
初値14kとかだっけ?
80GのVで100$なら日本で\15K以上で売るんじゃないか?
906Socket774:2010/03/27(土) 01:35:25 ID:xJuaIoeX
EがMLCになって大容量、価格は据え置き?
907Socket774:2010/03/27(土) 06:32:30 ID:uzy8XNTs
メモリ相場次第だろうけどここの所の値動き見てると円相場共に簿妙だよな
へたすりゃ価格が今より上がるって事もあるんじゃね?
908Socket774:2010/03/27(土) 08:54:12 ID:WmEozQtv
あー早く100G超えが10K切らないかな。その辺でraid0で組みたい
909Socket774:2010/03/27(土) 09:23:35 ID:6RzTMgmd
X25-Mと-Vって容量以外に差はあるの?
システム入れるから40GBでも十分なのでどっちかうか迷う
910Socket774:2010/03/27(土) 09:27:52 ID:Sz0xAzBt
Mは内部で10チャンネルインターリーブ、
Vは5チャンネルなので主にシーケンシャルに差がある
これはフラッシュチップの枚数によるもの

基板やコントローラーチップは全く同じもので信頼性に違いは無いし
Vでもランダムは相当早いので好みだな
911Socket774:2010/03/27(土) 09:51:46 ID:Ga2E2Ban
>>890>>898
サンクス。参考になったよ。
これでHWRAIDすんのに決心できたよ。
問題は25MにすっかC300にすっかだなぁ。

http://marosama.blogspot.com/2010/02/gmonster2-sfv1sandforce.html
http://www3.millionwaves.com/diary/660
こういうの見るとSandForceは問題外って感じだしな。
912Socket774:2010/03/27(土) 10:50:05 ID:/C1koV1B
>909
>910氏が書いている通り。ちょっとだけ補足。
VはシーケンシャルWriteが遅い(42MB/s程度)のが欠点だけど
OSやアプリを入れて使う用途にはあまり影響が無いし
HDDからの乗り換えならびっくりする位、速いからVでも十分だと思う。
913Socket774:2010/03/27(土) 10:58:14 ID:6RzTMgmd
>>910,912
レスありがとう。Vで十文みたいなのでVにしてみます
914Socket774:2010/03/27(土) 11:53:18 ID:3qFlxmFF
十文では買えないよ
915567:2010/03/27(土) 11:57:53 ID:bgkb2wJy
もの凄い亀ですが、参考になりますた。現在
3Dゲーム(5タイトル)をインスコしてるフォルダが40GB程・・
TES4とか今後Modが更に喰うとしても、80G*2あれば足りそうかな?
160Gはさすがに手が出ない(´・ω・)ス
916Socket774:2010/03/27(土) 12:37:24 ID:hmdPfgct
現況で容量半分食うんじゃ今後が辛いよきっと
917Socket774:2010/03/27(土) 13:30:16 ID:1KMTjViS
OSと常用ソフトで20GBぐらい
40GBでよかったぐらいだw
918Socket774:2010/03/27(土) 13:59:40 ID:Y0xpIltf
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179
この記事読んで、そろそろ SSD のデフラグでもやってみようかなあとちょっと思ってる。
といってもまだ稼動し始めて一月半だけど。

上記で推奨の Defraggler にしてみるつもり。
誰か、X-25M で Defraggler 使ってみた方いますか?
919Socket774:2010/03/27(土) 14:03:13 ID:4dS+7qO1
>>918
その記事書いた人はX25-Mではデフラグは必要ないと考えてるよ
ちゃんと読んでみ
920Socket774:2010/03/27(土) 14:18:19 ID:GLg6zraf
久しぶりにきてみたが、相変わらずというかもうG1でTrimは無理そうだね。
921Socket774:2010/03/27(土) 14:22:47 ID:XNq/8tdH
G1には、トリムは不要w
922Socket774:2010/03/27(土) 14:28:28 ID:N3fFKZZ2
なんでそんな古い記事持ってくるか・・・toolbox使えないの?
923Socket774:2010/03/27(土) 14:29:10 ID:GLg6zraf
あ、そう。今X25-Mの最新ファームは8820でいいんだよな。これにどんな状況でも上げといた方がいいのかな。
924Socket774:2010/03/27(土) 14:44:02 ID:N3fFKZZ2
おまえ自作向いてないよ
925Socket774:2010/03/27(土) 15:18:14 ID:tixHycVm
先々週くらいに買った X25-V のファームアップデートしてたら
a:\ のなんたらが読めないとか出て止まるし……

これは終わったかと思ってリセットしたら HD になってた
だいぶあせった

ION 定格の AHCI、Windows 7 で、
187.9 45.31
155.7 44.88
17.01
926Socket774:2010/03/27(土) 15:19:39 ID:tixHycVm
途中で書いちゃったよ
17.01 28.95

JMF602 からの入れ換えなので十分すぎる性能
927839:2010/03/27(土) 18:39:09 ID:zp/VUhnm
ToolBox 1.3を試してみたが、VolumeShadowCopyがど〜したこ〜したで、ダメ orz

環境は XPx64英語版、なんぼなんでも原因が判ってない筈ないと思って、user_guide.pdfみたら解決!

 MS-KB942589から修正パッチを落とす

 直接ダウソできないから、各国語版タブから必要なファイルを選んで
メアド書いて CHAPTA認証後に、自分宛に e-mailされるファイルを解凍。

 解凍前に、パスワード要求されたのは初めてだが、先述のメールにパスワードは明記してある。

 んで、KBのページには、PATH名を追加汁とか書いてるけど、無視して正常に動作した!


#もう3ヶ月ほど使ってるシステムなのに、2秒ぐらいで処理完了したけど、
本当に trimされてるのかどうか、調べるにはどうすればイイの?
 消去済み or 未使用セクタの総数とか ToolBoxでのレポートで読み取れるの
だろうか?教えて > エロイ人

#私も少しはエロイので、19:30予約のデリヘルで、又々 SSDのベンチ逝ってくるっっw
928Socket774:2010/03/27(土) 18:44:28 ID:azMPneAx
参考に URL を張っておくと後々役にたつかも知れない。

ttp://support.microsoft.com/kb/942589/ja
929Socket774:2010/03/27(土) 22:23:33 ID:3qFlxmFF
Trim→ベンチ→Trim→ベンチの繰り返しですぐ壊す
930Socket774:2010/03/27(土) 22:25:54 ID:0CErv9/0
>>929
壊れてないけど代替セクタの生の数字が1になって健康状態が99%になったでござる
931Socket774:2010/03/27(土) 23:39:28 ID:51oFZXqg
INTEL SSDSA2MH080G1GNを使っているんですが、気づいたらエクスペリエンスインデックスのスコアが
下がっている気がしたので、ベンチしてみました。
リード遅くないですか?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 237.745 MB/s
Sequential Write : 72.894 MB/s
Random Read 512KB : 163.378 MB/s
Random Write 512KB : 17.328 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.522 MB/s [ 4766.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 10.595 MB/s [ 2586.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.481 MB/s [ 5000.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 12.467 MB/s [ 3043.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 79.0% (58.8/74.4 GB)] (x5)
Date : 2010/03/27 23:36:29
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
932Socket774:2010/03/27(土) 23:46:06 ID:IGhL+z7N
間違いなく遅いと思う。
933Socket774:2010/03/27(土) 23:48:45 ID:0CErv9/0
Defragglerで空き領域のデフラグしてみるとか
934Socket774:2010/03/27(土) 23:49:01 ID:51oFZXqg
>>932
ありがとうございます。
何が原因なんだろう・・
935Socket774:2010/03/27(土) 23:50:43 ID:51oFZXqg
>>933
ありがとうございます。
一度試してみます。
936Socket774:2010/03/28(日) 00:05:35 ID:HUBJub8c
いろいろ今までにやらかしてくれてからなIntelは。
Toolbox1.3も、1.2で不具合がない場合は入れなくてよさそうだと思っちゃう。
937Socket774:2010/03/28(日) 00:19:17 ID:f/cJgdJC
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 228.377 MB/s
Sequential Write : 85.043 MB/s
Random Read 512KB : 155.565 MB/s
Random Write 512KB : 70.768 MB/s
Random Read 4KB : 18.653 MB/s
Random Write 4KB : 44.694 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/28 0:19:14
938Socket774:2010/03/28(日) 00:23:27 ID:fdYMGn0Z
939931:2010/03/28(日) 00:29:14 ID:khte5l/X
Defragglerでデフラグしてみました。少しだけ良くなりました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 238.259 MB/s
Sequential Write : 74.068 MB/s
Random Read 512KB : 159.664 MB/s
Random Write 512KB : 20.334 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.214 MB/s [ 4935.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 15.405 MB/s [ 3761.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 20.670 MB/s [ 5046.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.107 MB/s [ 3199.9 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 83.2% (61.9/74.4 GB)] (x5)
Date : 2010/03/28 0:27:20
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
940Socket774:2010/03/28(日) 01:33:43 ID:fdYMGn0Z
RW512KB と RW4KB (QD=1) くらいか
941Socket774:2010/03/28(日) 02:32:56 ID:KZxsdD5R
RWが遅すぎるがSSDが原因とは限らないOS側かもしれない、
別のPCで計測して見るとSSDが原因か切り分けられる。
942Socket774:2010/03/28(日) 02:41:20 ID:bszsfl33
G1が使ってるうちに遅くなるのって普通じゃん。
別に以上でも何でもないよ。

データ退避してからSecureEraseして
データ書き戻しすれば確実に元通りになるけど、
めんどいなら、空き領域のデフラグ
→空き領域にファイルを限界まで書き込む
→ファイル削除 である程度は戻るはず。たぶん。
943Socket774:2010/03/28(日) 08:54:07 ID:SjLSoxpY
G1で実験用の方でいろいろやってみたんだけど
空き容量のデフラグは極端に遅くなってる場合以外は条件によってはかえって遅くなる場合がある
普通のデフラグでも大体同じ、断片化が少なくなって移動ファイルが少なくなると効果が薄い事が多い
空き容量の0fillが割りと安定して速度回復したわ

書き込み寿命とか手間を惜しまないって人なら942の言う
データ退避してからSecureEraseしてデータ書き戻し
が一番間違いない
944Socket774:2010/03/28(日) 09:20:52 ID:Lv5p9GwB
G2だとならないの?
945Socket774:2010/03/28(日) 09:26:01 ID:ByILvWIw
trim対応なw
946Socket774:2010/03/28(日) 09:33:23 ID:fuSthMil
SSDの初期化って1fillじゃなかったっけ
947Socket774:2010/03/28(日) 10:16:24 ID:0EI5RCWg
948Socket774:2010/03/28(日) 10:44:52 ID:Vs3TJG68
>>947
転送速度が似てるけど、これってコントローラのせいじゃなくて
フラッシュメモリのせいなのか?
949Socket774:2010/03/28(日) 11:08:43 ID:1glnq2Ro
FLASHにはインテル製MLCチップを採用
950Socket774:2010/03/28(日) 11:51:27 ID:eX7EAdOi
環境のせいじゃない?

M/B: Jetway HA06
CPU: Phenom X3 8400
Memory:DDR2 800 2GB×2
OS: Windows 7(32bit)
INTEL環境だと普通かも
951Socket774:2010/03/28(日) 14:40:37 ID:arNE8w5F
>>904この情報ってこのスレでは常識?
できたらソースが見たいのだが。

MとVの違いって>>910の通りだと思っているんだけど、現行のVを80GBにするためにメモリチップを倍にしたら、それはすなわち現行のMと同等になるわけだよね。
その頃のMはもっと速くなっているのかもしれないけどさ。
952Socket774:2010/03/28(日) 14:52:24 ID:h1HLSdDY
>>951
http://en.expreview.com/2009/12/23/intel-plans-2xnm-600gb-ssds-for-q4-2010/6199.html

価格については知らんが、Q4に28?nmでVの80GBが出てMは80〜600GBになる・・・
と言う話は事実。SLCのEも34nmで100/200/400GBが予定されている。

その頃のVは80GBといっても、今よりシュリンクされているから
Mの現行G2の80GBの10枚よりチップ枚数が少なく、
従ってインターリーブ数が少ないので現行Mより性能が劣ると思われる。

Q4に出るMの80GB(G3?)とVの80GB(G2?)にはどんな差がつけられるのかは不明
953Socket774:2010/03/28(日) 14:58:50 ID:Q/cMguLC
IRSTのドライバにしてから、微妙にSequential Readの値が落ちてしまった。
954Socket774:2010/03/28(日) 15:00:59 ID:arNE8w5F
>>952
んーなるほど。
価格については未確認と言うことですな。
詳しい解説&即レスサンクス。
955Socket774:2010/03/28(日) 15:01:16 ID:rr+OqL5N
>>952
そのソースにPostville Refresh(X25-Mの後継モデル)は20nm級MLC 600/300/160GB
Lyndonville(X25-Eの後継モデル)は34nmMLC 400/200/100GBって書いてあるけど
956Socket774:2010/03/28(日) 15:04:30 ID:5XhorRU+
>>952
X25-Eも次期はMLCでそ。
てかX25-Mの80GBはフェードアウトじゃなかったっけか?
957Socket774:2010/03/28(日) 15:08:16 ID:h1HLSdDY
>>955-956
すまんその辺は勘違い
958Socket774:2010/03/28(日) 15:16:58 ID:2RhjoDWh
次モデルは40nmMLCベース?
959Socket774:2010/03/28(日) 15:17:47 ID:2RhjoDWh
あ、ごめんなんでもない・・・
960Socket774:2010/03/28(日) 15:19:24 ID:bGftMXOH
はえーよw
961Socket774:2010/03/28(日) 15:33:48 ID:hAEjadr1
そろそろ次スレだと思うので、テンプレ5番の修正です。
---
【FAQ】Toolbox 1.20 の SSD Optimizer をXpで実行しようとするとエラーが出る。

実行前の確認ルーチン(Volume Shadow Copy サービスの状態をチェック)が、
多言語対応してないことが原因で、要するにこのツールのバグです。

なお、Toolbox 最新版の1.30(2010/3時点)では、この問題は起きません。

1.20 のまま使う場合の回避方法は次の通り。

■その1 (お勧め)
コマンドプロンプトを出して、タイトルバー右クリックの規定値ダイアログで、
[規定のコードページ]を 437 (OEM-米国) に変更する。

普段、コマンドプロンプトで作業を行わない人はこの状態のままでも
特に問題は起きないだろうけど、心配なら作業が終わったら元に戻すこと。

■その2
vssadmin.exe を英語版Windows のものと取り替えてしまう。
システムファイルなので、セーフモードでの操作の知識が必要。
※利用は自己責任で ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/38510.rar
vssadmin.exe (English Ver.)

■その3
バイナリエディタでvssadmin.exeの日本語メッセージ
「システム内にシャドウ コピーは存在しません。」を、英語版と同等の
「No shadow copies present in the system.」に書き換える。
962Socket774:2010/03/28(日) 16:15:15 ID:gXUgaNOC
テンプレ5番に加筆よろ
---
なお、Toolbox 最新版の1.30(2010/3時点)では、この問題は起きません。
#x64環境での実行には、OS側への修正パッチが必要
 問題点の詳細・回避方法は、Toolboxの user_guide.pdfを参照
963Socket774:2010/03/28(日) 16:21:30 ID:hAEjadr1
>>962
了解。

アホな 当スレ >>1 ですが、次スレ立てちゃっていいですかね?
964Socket774:2010/03/28(日) 16:34:27 ID:82hZ1KO4
TRIMについて
<Vista/Xp>
・Microsoft AHCI/IMSM/IRST  Toolbox required
<Win7>
・IMSM  Toolbox required
・Microsft AHCI/IRST  Toolbox not required

IRSTのWin7TRIM対応
・AHCIモード
・RAIDモード(RAIDボリュームは未対応)

今、こんな感じになったんすかね?
なんにせよRAIDボリュームに対して、TRIMは無理と?
965Socket774:2010/03/28(日) 16:35:25 ID:73yg9jgX
いいんじゃねえすかね
まだ週末だし夜中には980行くっしょ
966Socket774:2010/03/28(日) 17:01:53 ID:hAEjadr1
新スレ立てました。
---
【X25-E】 Intel SSD part14 【X25-M/V】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269763000/l50
967Socket774:2010/03/28(日) 17:09:18 ID:pgtVCYOK
>>964
IDEモードじゃ駄目なのか…
968Socket774:2010/03/28(日) 17:24:07 ID:2rAuZ/kR
>"INTEL SSDAM080G2GC"は製品型番でなくModel Number(OEM品にも共通)

また意味不明なテンプレ書いてるよ。アホは治らずか。
969Socket774:2010/03/28(日) 17:29:30 ID:+BN042UR
会社のXPのDELLマシンにX25M入れようぜって皆で買ったけど、
BIOSにAHCIが無くて結局TRIM使えないままワロタ
970Socket774:2010/03/28(日) 17:37:36 ID:u/VwWnZP
>>967
IDEでも使えてるなぁ。XP/32bit
971Socket774:2010/03/28(日) 17:42:10 ID:5XhorRU+
>>967
Vista x86で使えてる。
972Socket774:2010/03/28(日) 17:44:52 ID:pgtVCYOK
>>970-971
むむむ
それなら導入してみたいぞ
973Socket774:2010/03/28(日) 17:50:30 ID:u/VwWnZP
>>972
フリーで落とせるんだから、悩むモンでもないぞw
まずは導入してみれ。
974Socket774:2010/03/28(日) 19:16:42 ID:82hZ1KO4
あっは、すっかりIDEのこと忘れていたのだけれども、IDEモードについて正確と思える情報がなくて
書き留めていなかったっていうこと。BIOSがIDEモードであっても使えてたと認識はあるが、
TRIMが実際に機能していたかどうかは俺は未確認。
また、(IDEモードもしくはIDEドライバ)+IRSTで有効なのかどうかという情報は見つけられなかった。
で、Intelのサイトと神様がイベントで提示した資料からのみ拾っていったら>>964の通りになった。
・Xp/VistaならToolboxが必須だが、Win7は必須ではない。
・IRST使用時、RAIDでもTRIM対応みたいな情報があったけど、
 正確には、Win7のTRIMについてBIOSがAHCIモード/RAIDモード(RAIDボリューム除く)に対応。
と考えた次第です。なんにせよRAID0ボリュームにはTRIMは無理と。
http://www.intel.com/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm
975Socket774:2010/03/28(日) 19:21:46 ID:SQ1Qm8aA
>>964
3wareはintel SSDに最適化したファームあるみたいだぞ。
976Socket774:2010/03/28(日) 22:25:24 ID:BocJvW5b
>>975
それって9550だか9590だけじゃなかったかな
9690使ってたけどアップ情報にそういうのはまったくなかったから
977Socket774:2010/03/28(日) 23:01:48 ID:5XhorRU+
>>974
> あっは、すっかりIDEのこと忘れていたのだけれども、IDEモードについて正確と思える情報がなくて
> 書き留めていなかったっていうこと。BIOSがIDEモードであっても使えてたと認識はあるが、
> TRIMが実際に機能していたかどうかは俺は未確認。
IDE互換で使ってるが、trimると4kの数値がかなり回復する。X25-M G2 80GB。
978Socket774:2010/03/28(日) 23:47:23 ID:82hZ1KO4
>>977
あんがと。多分、速度の落ち込みとか復活具合を俺が感じてないだけと思ってるんだ。
Toolbox1.1で1日1回、1.2で週に1回スケジュールしてたもんでさ。
今週からIRSTにしたんでスケジュール外して、Win7のTRIM+IRST+AHCHモードで
大丈夫なんじゃろかと様子見し始めたところであります。
979Socket774:2010/03/29(月) 01:40:09 ID:NvEyP3+B
Win7なんだけど標準のドライバじゃなくてIRST入れた方がいいの?
980Socket774:2010/03/29(月) 09:42:25 ID:5i7v1FYL
標準だとATA7になってない?
981Socket774:2010/03/29(月) 15:43:30 ID:lmgIgPTb
X25-Mの80GBって徐々に値段下がってきていますが、何か近々新製品が出るんでしょうか?
特に問題なければ買おうと思っているのですが
982Socket774:2010/03/29(月) 15:46:06 ID:WO2THEh6
問題ないから買いなよ! (クスクスッ
983Socket774:2010/03/29(月) 15:50:02 ID:M2wfQcMi
>>981
10年ぐらい待っとけ
984Socket774:2010/03/29(月) 16:14:32 ID:02+38QG1
【X25-E】 Intel SSD part14 【X25-M/V】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269763000/
985Socket774:2010/03/29(月) 16:17:49 ID:cuIujDWw
やっぱり40GBの県下版は遅いのは理解してるけどあれがなあ
986Socket774:2010/03/29(月) 16:30:39 ID:02+38QG1
いんじゃねーの
静かだし
987Socket774:2010/03/29(月) 17:07:57 ID:baVuPf0W
40Gを2つでRAID0にするのと80G1つだと
どっちが強いんですか?
988Socket774:2010/03/29(月) 17:16:59 ID:4s19NQkJ
>987
80G2 1つが強いよ
989Socket774:2010/03/29(月) 17:18:01 ID:VcrH+VN1
廉価版(れんかばん)
990Socket774:2010/03/29(月) 17:19:27 ID:WyV5yChZ
>>989
無粋なことすんなw
991Socket774:2010/03/29(月) 17:27:19 ID:M2wfQcMi
>>989
風俗で事後、説教するタイプだろ
992Socket774:2010/03/29(月) 17:41:14 ID:xLPFMbS6
G2 160Gが欲しいなume
993Socket774:2010/03/29(月) 17:54:22 ID:O1TNHpDs
>>987
強いの基準は?
994Socket774:2010/03/29(月) 18:06:24 ID:O1TNHpDs
久々に80GBG2の値段見たら5kも値下がってやがる…G3もこの価格を据え置きするのだろうか。
だとしたら300GBを42kでウマーなんだがw
995Socket774:2010/03/29(月) 18:32:19 ID:VcrH+VN1
親切心だったのに俺のほうがここまで叩かれるとは・・・(´;ω;`)ブワッ
996Socket774:2010/03/29(月) 18:35:57 ID:WyV5yChZ
>>995
みんなでニヨニヨしてんのに突っ込んだら空気嫁ってなるだろw
997Socket774:2010/03/29(月) 18:59:45 ID:VcrH+VN1
いいもん、2chで恥じかいてもここで間違い正せば実社会で>>985が助かるもん!
998Socket774:2010/03/29(月) 19:00:42 ID:6DUwPPnE
お前ら廉嘩すんなよ
999Socket774:2010/03/29(月) 19:00:53 ID:P0nsITxH
>>995 詐欺師頑張れよ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.105 【WD】
138 :Socket774[sage]:2010/03 /29(月) 15:56:53 ID:VcrH+VN1
俺もそうだった。基盤吹っ飛んだ(文字通りファイアした)のですげ替えて仮復旧させたわ。
データ吸い出したらさっさとオクで流したけど(ぉ
1000Socket774:2010/03/29(月) 19:03:31 ID:M2wfQcMi
ここまでテンプレ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/