【SLC】 Intel SSD part11 【MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
2Socket774:2010/01/17(日) 23:10:31 ID:dWULJEjG
■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください!ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません。

【SSD】 品番/台数
【M/B】 使用ママン名 ノートPCの場合型番
【ATA】 IDE・AHCI・RAID(カード名)
【環境】 OS or データ
【使用状況】 使用期間、容量
【プチフリ】 ある / なし
【ベンチ】
【その他】 使用感等
3Socket774:2010/01/17(日) 23:11:07 ID:dWULJEjG
■第二世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G2R5(リテール版)
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G2R5(リテール版)
http://www.intel.com/design/flash/nand/mainstream/index.htm

■第一世代
-Mainstream
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH080G1
 X25-M SATA SSD SSDSA2MH160G1C5
-Extreme
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH064G1C5
 X25-E SATA SSD SSDSA2SH032G1
http://www.intel.com/design/flash/nand/extreme/index.htm

4Socket774:2010/01/17(日) 23:16:28 ID:dWULJEjG
■第二・五世代?(Valueシリーズ)
X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2C1
X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5
http://www.intel.com/design/flash/nand/value/overview.htm
5Socket774:2010/01/17(日) 23:16:54 ID:dWULJEjG
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (Proのみ書込みテスト可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
CrystalDiskMark2.2以降で100Mと1000Mで計測
(50Mはキャッシュに吸収され論外)
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
こちらからDL後、実行してください。
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
6Socket774:2010/01/17(日) 23:17:06 ID:dWULJEjG
H] Enthusiast - Ask an Intel Solid State Drive Engineer
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTYxMSwyLCxoZW50aHVzaWFzdA==

Q.SSDをデフラグする必要あんの?

A.そらちょっと難しい話だね。HDDと違ってSSDはウェアレベリング等を実現する為、論理アドレス通りにデータを保存してる訳じゃない。
だから普通のデフラグソフトじゃうまく最適化出来ない訳だ。自動デフラグも手動デフラグもオススメできないね。
SSDはシークが早いからフラグメンテーションしててもしてなくても同じくらい速いよ。
HDDはシークが遅いからデフラグする理由があったんだけどね。
確かに、SSDのデータ配置にも最適の配置最悪の配置はあるよ。現在はファームウェアが可能な限り断片化を抑える役割をしている。
SSDの断片化を解消する為のツールが今後開発されるかもしれないが、その為にはSSDの内部構造の知識が必要だろうね。
断片化はまぁそれほどの問題じゃない。HDDのように、断片化してる場合とそうでない場合の性能に大きな差は無いからね。

Q.SSDは古くなると遅くなる?
A.それは複雑な問題だ。SSDが寿命に達するまで、色々な要因がパフォーマンスを悪化させる可能性がある。
 残念ながら外部からそれを測る方法は現在無い。ベンチマークで断片化具合を計測できるようになるかも知れないね。
 さっき言ったように、HDD程の断片化による影響は無い。ただし、他社のSSDの場合断片化により大幅にパフォーマンスが悪化するかもしれない。
 通常の使用は、ベンチマークで引き起こされるような最悪の断片化は起こらない。
 いくつかあるSSDファイルシステムを最適化する方法でもって、部分的にこの問題を軽減する必要がある。
 (後のファイルシステムの質問を嫁)

Q.IntelのSSDはホットスワッププレイ可能?
A.SATA規格準拠のプレイが楽しめるよ。

Q.IntelSSDの製造プロセス教えろ
A.X18/25-Mは50nmMLCでX25-Eは50nmSLCですが34nm版もありますが何か?
7Socket774:2010/01/17(日) 23:17:19 ID:dWULJEjG
8Socket774:2010/01/17(日) 23:17:31 ID:dWULJEjG
□パーティションアライメントの調整□

1.Vistaあるいは7のインストーラーを用意する。
2.インストーラーを起動させる。
3.このコンピュータを修復するからコマンドプロンプトを起動。
4.cmdに入ったら以下のように入力
Diskpart
list disk
select disk * ←パーティションを作成するDisk番号
create partition primary size=51200(50GBの場合) align=****(offsetの設定)
全領域の場合、size=*****は省略
list partition(offsetの確認)
exitでDiskpartを終了させる。
5.作成した領域はクイックフォーマットまでXpのインストールで完全を選ぶとoffsetは反映されない。

推奨offset
Xp 64KB,128KB(Defaultは63KB)
Vista,Windows7 512KB,256KB(Defaultは1024KB)
9Socket774:2010/01/17(日) 23:17:42 ID:dWULJEjG
自作PC・SSD関連スレ
【Flash】SSD Part96【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260977943/
【東芝】Toshiba SSD 友の会 1芝目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258814558/
【SSD】A-DATA S592【MLC】2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260506416/
【静音】SamsungサムスンHDD,SSD友の会17【省電力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256700014/
【SSD】Indilinx総合【MLC/SLC/VERTEX】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247507462/
【IDE】IDE接続SSD【Flash】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1248559673/
10Socket774:2010/01/17(日) 23:17:55 ID:dWULJEjG
2009/12/21 intel SSD Tool Box v.1.2が再リリースされました。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18455&lang=jpn

ところが・・・

> 478 名前:Socket774[sage ] 投稿日:2009/12/22(火) 17:35:56 ID:+Vdl99Lx
> ふぁ〜ん!1.2実行したら↓こんなん出て実行できねぇよ。今までちゃんと出来てたのにぃ!
>
> Intel SSD Optimizer could not run due to the pressence of
> Volume Shadow Copy Service data. Likely cause is a
> backup in progress. Please try again when the backup is finished.

さまざまな対処法が前スレで語られていますが、いまだ決定打はありません。
ちゃんと使えているという人もあれば、ぜんぜんダメという人もあり。
今後の展開に期待したいもの。
11Socket774:2010/01/17(日) 23:44:20 ID:IcItIvRd

      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
12Socket774:2010/01/18(月) 00:35:41 ID:bnASsC9W
初 SSD した記念
PhenomII X4 955, SB750
WinXP

Sequential Read : 190.273 MB/s
Sequential Write : 44.862 MB/s
Random Read 512KB : 135.345 MB/s
Random Write 512KB : 44.767 MB/s
Random Read 4KB : 19.770 MB/s
Random Write 4KB : 44.229 MB/s

AMD でも普通じゃねーかと。
13Socket774:2010/01/18(月) 00:41:40 ID:CoTyR/46
>>12
CnQ or K10stat効いてね?もっと出るよ
14Socket774:2010/01/18(月) 00:51:36 ID:bnASsC9W
>>13
CnQ きってるし K10stat も使ってない〜!! orz
15Socket774:2010/01/18(月) 00:52:46 ID:tk9qYcpH
>>12
よく分からんけど遅くね?
16Socket774:2010/01/18(月) 00:54:45 ID:bnASsC9W
ah!!!
X25-V ですこれ...サーセン
17業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/01/18(月) 01:18:07 ID:IVZkWqjj
C2D P8600、ICH9M、Win7pro32、22.8GB使用

Sequential Read : 189.367 MB/s
Sequential Write : 43.672 MB/s
Random Read 512KB : 136.605 MB/s
Random Write 512KB : 43.394 MB/s
Random Read 4KB : 15.926 MB/s
Random Write 4KB : 38.814 MB/s

 |  | ∧
 |_|Д゚) SSDSA2M040G2GC、2CV102HB。
 |文|⊂)   まぁ似たようなもんだぬ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
18Socket774:2010/01/18(月) 01:44:59 ID:2dQObjk8
SMARTのE1(総書き込み量)ってウェアレベリング含めた本来の(生の)量ってことであってる?
19Socket774:2010/01/18(月) 01:59:13 ID:z7/BNDrx
OSの書き込み量と完全に一致する。MACで確認されてた。
だから、E1は何の役にも立たない。
20Socket774:2010/01/18(月) 08:26:19 ID:TUFeHFmx
厚さを7mmから9.5mmにするやつって単品で売ってますか?
PQIのやつを買ったら7mmで、付属してなかったからちと困ってます。
21Socket774:2010/01/18(月) 09:24:51 ID:lGgmD+Tx
>>19
ごめんもう少し詳しく。
OS再インストールしたらリセットされるってこと?
22Socket774:2010/01/18(月) 09:28:27 ID:6+0bDLJH
>>21
その通りさ。再インストールすると、性能がリセットされるのさ
23Socket774:2010/01/18(月) 09:57:53 ID:lGgmD+Tx
>>22
ほんとかい?

だったら書き込み寿命間際のSSDもOSを再インストールすれば
新品と区別できなくなるってこと?
ちょっと信じられないな
24Socket774:2010/01/18(月) 10:06:58 ID:dqMnd5Ju
クマークマークマー
25Socket774:2010/01/18(月) 10:17:44 ID:8PslWUiJ
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    呼んだクマ?
26Socket774:2010/01/18(月) 10:25:34 ID:dqMnd5Ju
呼んでねえよwwww
27Socket774:2010/01/18(月) 10:55:12 ID:B0tzV8Eo
>>20

ノートに刺して使うのだったら、
適当なエアクッションとかで
隙間を埋めれば大丈夫でしょう。
熱を出す部品でもないし。
28Socket774:2010/01/18(月) 12:12:38 ID:EvZ/dKQ7
80G2C1を買うつもりなのですが、買ったらまずやることは
1.FW更新 2.ToolBox導入
他に何がありますか?
29Socket774:2010/01/18(月) 12:16:13 ID:JCgYXkwR
まず服を脱ぎます
30Socket774:2010/01/18(月) 12:19:06 ID:pcXF1m3X
160Gをポチる
31Socket774:2010/01/18(月) 12:20:49 ID:R1wd1ykZ
>>20
だったら何故Intel純正リテールを買わなかったのかと小一時間(ry
Intel OEMで付属品が無いのがPQIであって、その分安価なんだが。
情弱乙としか言いようが無い。
32Socket774:2010/01/18(月) 12:44:16 ID:k+MdOnVy
33Socket774:2010/01/18(月) 13:09:01 ID:Vthpo9V7
Kingston Technology SNM225-S2B/80GB
「Intel製2.5インチSSDを採用している」(ショップ)というKingston TechnologyブランドのSSD。容量は80GB。
3.5インチベイに固定するためのマウンタ付き。
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100116/newitem.html

保証何年か書いてないねえ。
34Socket774:2010/01/18(月) 13:53:16 ID:mo7ujtL1
Kingston Technology SNM225-S2B/80GB
Bundle kit includes: SSDNow M Series drive 80GB Hard drive cloning software and installation
guide CD USB-to-mini-USB Cable 2.5" SATA Enclosure with accompanying USB cable Serial ATA
data cable 4-pin Molex to Serial ATA power adapter cable Brackets w/screws for 2.5” to 3.5” conversion
Warranty:3 Yrs
35Socket774:2010/01/18(月) 15:16:27 ID:x90EVX9b
>>18>>21みたいな連中が、今まで使用時間とか書き込み量を比べてたわけだ。
バカだな。
36Socket774:2010/01/18(月) 15:22:28 ID:dqMnd5Ju
(キリッ
37Socket774:2010/01/18(月) 16:15:13 ID:Yrq1XvxN
>>31
pqiの製品情報に9.5mmとあったので、当然9.5mmだと思っていました。
段ボールでも挟んどきます。
38Socket774:2010/01/18(月) 16:18:20 ID:5db+0rjT
ノートに入れるんでしょ?
ゴムとか挟んでおけばOKでしょ
HDDと違って回転してるわけじゃないし
39Socket774:2010/01/18(月) 17:56:31 ID:51rCeTzZ
ゴムって経年劣化で溶けるというかボロボロにならない?
40Socket774:2010/01/18(月) 18:21:10 ID:V/GOMKLJ
>>39
ゴムによる
41Socket774:2010/01/18(月) 18:31:55 ID:09q1gDSd
コンドームも使用期限があるよね
42Socket774:2010/01/18(月) 18:45:06 ID:Fqf7gNr8
純正品のアレも劣化しそうなプラスチックだからゴムでも大してかわらんちん
てかデスクトップでゴム固定なのもあるよね
43Socket774:2010/01/18(月) 18:45:14 ID:s1O3REKI
実際コンドームというものを買ったことがないので俺らにはわからないよな
44Socket774:2010/01/18(月) 18:46:55 ID:VdlCcpwj
中田氏ですね
気持ちよさと出来ちゃったらどうしようの狭間がもどかしいよな
45Socket774:2010/01/18(月) 18:51:40 ID:Jc5pPG14
オナホ使うときにいるだろ?
46Socket774:2010/01/18(月) 19:00:26 ID:lpG9QTyR
使い捨てろよ貧乏人…
47Socket774:2010/01/18(月) 19:52:56 ID:g41kuauL
昔はソープ嬢に付けられたら嫌われてる証拠だった。
48Socket774:2010/01/18(月) 20:12:08 ID:cW5RAyQ3
その場合、intel入っているじゃなくて、
おちんちん入っているだワナ
49Socket774:2010/01/18(月) 20:39:32 ID:sPSfMUpV
今はSo○p嬢が嫌いな時に付けてもらうか、
原田氏だな
Preservativeは逝ってる
50Socket774:2010/01/18(月) 20:55:47 ID:DrpjXWpH
手持ちのpen4XPマシンのリフレッシュにX25-Vを
と思ったんですがどうなんでしょうか?
51Socket774:2010/01/18(月) 21:06:29 ID:7c/DFzK7
ファームアップできないよう。
CD-RWじゃだめってことないよね。
CD-RWにISOファイル書き込めば良いんだよね。
なぜかCD-RWから立ち上がらない。
Windows入れたCD-RWからは立ち上がるのに。
SSDをシステムに使ってるとだめなのかな。
52Socket774:2010/01/18(月) 21:20:05 ID:5l51J2WA
53Socket774:2010/01/18(月) 21:38:59 ID:7c/DFzK7
>>52
ありがとう。
無事アップデートできますた。
54Socket774:2010/01/18(月) 21:49:40 ID:skXtJV65
>>33はCrystalDiskInfoではIntel製と表示されるのかな?
40GBみたいにKingston製と表示されると、ファームのアップデートもToolboxも使えないよね…
55Socket774:2010/01/18(月) 23:58:33 ID:V2l0WtL/
もしかして磯をデータで書き込んで他ってオチ?
56Socket774:2010/01/19(火) 00:46:49 ID:d/BLAebm
ISOの焼き方も知らん奴がファームウェアのアップデートとかw
57Socket774:2010/01/19(火) 00:51:39 ID:mSxpaJ9X
いまISOがしいんだよ!
58Socket774:2010/01/19(火) 00:52:58 ID:QHJt5LZx
>>51の文章から漂ってくる空気を読み
エスパーレスした>>52は凄いなw
59Socket774:2010/01/19(火) 00:53:30 ID:s7Y+zvha
>>57
こいつ最高にバカ
60Socket774:2010/01/19(火) 01:36:17 ID:Q9AY5FvB
>>52はもっと評価されるべきw
61Socket774:2010/01/19(火) 02:16:26 ID:YbdFU0uU
52みたいな優しい人間に私はなりたい
62Socket774:2010/01/19(火) 02:26:22 ID:8KfIDw82
ISOファイルのまま焼いたなんて、正気のSATAじゃない
63Socket774:2010/01/19(火) 03:07:43 ID:SWR6P/NJ
NANDもおなじことをやるなよ
64Socket774:2010/01/19(火) 03:18:03 ID:yD2KZKUj
またこのPATAーンか
65Socket774:2010/01/19(火) 03:32:18 ID:DiiuaVAy
SASがに飽きてきた
66Socket774:2010/01/19(火) 03:38:59 ID:duoBmczz
はやくNERO
67Socket774:2010/01/19(火) 03:39:45 ID:Q9AY5FvB
つまLAN
68Socket774:2010/01/19(火) 03:52:53 ID:6Xci061R
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のI/ODATAを確かめたいんだ。XT」
MITSUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAOpenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBarracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、「FireWire〜ン」
「もう、ATI」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTSUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE!1394!」
「あぁ・・・もうDell!」
69Socket774:2010/01/19(火) 04:11:08 ID:VwQ6dn0k
>>68
いつも思うけど、これ考えたやつは馬鹿だよなあ
70Socket774:2010/01/19(火) 04:17:31 ID:ZIcFW+NH
リテールだけなんか違う
71Socket774:2010/01/19(火) 04:51:07 ID:hTI7dcOj
どのスレも新しいSSDが出ないから、みんなおかしくなってきた
もうすぐ、新しいSSDが、「あぁ・・・もうDell!」
72Socket774:2010/01/19(火) 09:56:35 ID:R4hE3Pk6
>>58
釣りかと思って流石に反応しなかったが、案の定という…
73Socket774:2010/01/19(火) 11:18:22 ID:2E1rsN9u
だれかToolBoxのv1.1くれないかぁ!v1.2じゃどうやっても>>10の状態です。
74Socket774:2010/01/19(火) 11:21:05 ID:ckn0QtFt BE:2809829568-2BP(0)
75Socket774:2010/01/19(火) 11:34:08 ID:2E1rsN9u
>>74
ありがとう、無事活けた。
76Socket774:2010/01/19(火) 14:00:01 ID:vAxIOu5H
ぎゃーーーーーーー
SMARTのE9が気がついたら7になってた
サーバに使った俺が悪いんだけど
このペースだとたったの一ヶ月でやばい状態になるなあ
77Socket774:2010/01/19(火) 14:06:23 ID:x4CoUVle
そのまま1か月使ってほんとにやばい状態になるのか試してみ〜
78Socket774:2010/01/19(火) 14:32:08 ID:xN3+UGhp
秋葉の99本店で旧160GC1が3.4万くらいだったが
買いだった?
スルーしてDOSV館で160G2R5買ったけど
79Socket774:2010/01/19(火) 18:27:39 ID:P7hlOjiV
>>74
便乗した。thx!
AMD 790FX + SB750 な WinXP でもエラー無く使えたよ
80Socket774:2010/01/20(水) 00:05:52 ID:4qC3gUVU
>>74
こっちもTHX!
81Socket774:2010/01/20(水) 00:31:48 ID:CIerVQvn
G2R5 160GB*2 IYH!
MegaRAID8708ELP RAID0 stripe size 64k
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 499.639 MB/s
Sequential Write : 229.297 MB/s
Random Read 512KB : 351.214 MB/s
Random Write 512KB : 240.119 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 16.779 MB/s [ 4096.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 45.370 MB/s [ 11076.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 104.655 MB/s [ 25550.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 67.489 MB/s [ 16476.8 IOPS]

Test : 1000 MB [D: Used 3.1% (9.3/296.2 GB)]
Date : 2010/01/19 22:21:00
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
82Socket774:2010/01/20(水) 00:52:26 ID:5y2HWOEg
80Gのリテール版 SSDSA2MH080G2R5 が欲しいのだけど、
なかなか売ってないのは何故でしょうか。
T-ZONEは並行輸入品で保障期間短いのでやめました。
83Socket774:2010/01/20(水) 00:56:38 ID:J6pxxXZK
>>82
供給量が少ないからです。
84Socket774:2010/01/20(水) 01:04:44 ID:lmHKzd/g
>>81
RAIDカードが糞の見本だな。

>>82
メーカー保証は3年だが
85Socket774:2010/01/20(水) 01:16:28 ID:B8WA9bGe
俺もtぞねで買おうとしたら
平行輸入品で保障1年って言われたけど?
3年の欲しい場合は茶箱のしかかないといわれて止めた
他も軒並み80G品切れだったわ
86Socket774:2010/01/20(水) 01:37:12 ID:lmHKzd/g
>>82,85
comで在庫ありあったよ。
87Socket774:2010/01/20(水) 01:39:03 ID:2NacwMEC
8708ELPだとこれくらいじゃない
性能がもともとそれほど高くないし
88Socket774:2010/01/20(水) 02:10:01 ID:oatnUJdD
3年保障とか気にしてねーな
3年後Intelが存在してないかもしれねーぞ
89Socket774:2010/01/20(水) 02:16:57 ID:n/Cnd6dq
>>88
 売上ダントツ世界一のメーカが3年で消えるとかねーよ
 SSD作らなくなってる可能性なら十分あるけどな
90Socket774:2010/01/20(水) 05:21:19 ID:+TdfqWfK
>>82
値段を気にしなければいくらでも売ってるぞ?
ケチケチと100円でも安くとか考えてると無いだろうけど
91Socket774:2010/01/20(水) 05:39:36 ID:Shbe+MaM
100円とか気にする人に限って送料みてなかったり
92Socket774:2010/01/20(水) 08:48:56 ID:cwkg7ej0
93Socket774:2010/01/20(水) 08:51:34 ID:cwkg7ej0
94Socket774:2010/01/20(水) 09:19:20 ID:zeJcE0Of
Intel SSDは

正規代理店:メーカー保証3年(茶箱青箱関係無し)
PQI/Kingston OEM:メーカー保証3年
A-DATA OEM:メーカー保証2年
並行輸入品:メーカー保証無し(1年位のショップ保証が付く場合がある)

という違いがあって、一番不利な並行輸入品は余程でなければ買わん方がいい。
95Socket774:2010/01/20(水) 09:24:22 ID:6FGStst+
>>82
値段優先ならOEM版だろうな
INTEL80GのOEMはA-DATAとキングストンとPQIから出ている
中身は同じでマウンタの有無くらいしか違いは無い
キングストンとPQIが保障3年、A-DATAが保障2年

最安はサイコムのPQIだったが前スレで話題が出たせいで在庫無しになってるなw
96Socket774:2010/01/20(水) 09:37:29 ID:vsgOfJ9a
X25-Eの80GB、同じ2CV102HAでもTrim対応とそうでないのが混合してるのな。
Toolboxでみてもまったく同じファーム表記なのにSSD Optimizer受け付けるのとそうでないのとか。
まぁ解ってて両タイプ買ったからいいんだけど。
97Socket774:2010/01/20(水) 09:57:16 ID:zeJcE0Of
>>95
OEM品でもKingstonはマウンタもHDDと厚みを合わせる為の9.5mm化プラフレームも付いてる。
(更に言うとSATAケーブルやTrueImageまで付いてる)

そしてPQIやA-DATAはこの9.5mm化プラフレームが無く7mm厚な為、
ノートPC向けに利用したい人には選択外となってしまう(ノートPCは大半が9.5mm厚前提)。

こういう微妙な差があるところをマウンタ以外の差が無いように言うのはどうかと。
98Socket774:2010/01/20(水) 10:14:19 ID:lt+EQD7R
>>97
2mm薄いから換装できないなどと考える奴は換装しなければいい。
IDEのSSDには9.5mmより薄いものも多数あるが、誰も困っていない。
99Socket774:2010/01/20(水) 10:24:25 ID:zeJcE0Of
>>98
純正とOEMとの差をマウンタだけで中身は同じとする>>95に違うだろって話をしてるのに、
厚みなんて誰も困ってないからとか論点のズレもいいとこだろ・・・
100Socket774:2010/01/20(水) 10:30:27 ID:6FGStst+
>>99
SSDそのものはどれも同じだから中身は一緒って表記しただけが?
アクセサリがどうかより中身が同じ事の方が重要だろ

これから買う人には有効だろうから付属品情報追記するのはいいんだが、
マウンタやプラフレームやゴムスペーサーなんて安い物だし入手難ってわけでもないだろ?
(ぶっちゃけ安くあげるなら100均で薄いゴム板やプラ板買ってきて適当なサイズに切ってつければいいし)
第一無くたって換装に困るものじゃない(マウンタ無しでぶら下げておけ、ってのはスレよく出てくる話だ)
それが無いだけで「〜には選択外になる」って極論はどうかと

ついでに書いとくとPQIのやつにはSATAケーブル+4pin電源変換ケーブルの一体型コネクタが付いてるな
101Socket774:2010/01/20(水) 10:32:15 ID:enN9addd
ID:zeJcE0Of 顔真っ赤だな
自作板で論点ずれたこと書いたのはこいつなのに
102Socket774:2010/01/20(水) 10:33:19 ID:zxehg/hL
まぁカリカリすんなカスども
大体OEMと言ってる時点で中が同じなのは当たり前だろうに
103Socket774:2010/01/20(水) 10:34:10 ID:0VUmAd6e
心底どうでもいいからこの話題は終わろうか
104Socket774:2010/01/20(水) 10:37:05 ID:6FGStst+
>>102
普通はそうなんだがキングストンのOEM 40GはTrim非対応だったからな
あれはいつ対応になるんだか
105Socket774:2010/01/20(水) 10:38:19 ID:sordK+My
Kingstonの40GBはファームが違うから、それを同じとするのはまずくないか。
106Socket774:2010/01/20(水) 10:42:00 ID:xGvvPodY
俺はID:zeJcE0Ofを支持する
有益な情報だし
それを隠して売りつけようとする業者の工作が酷いな
107Socket774:2010/01/20(水) 10:44:50 ID:wVV0eTml
自演kitkr
108Socket774:2010/01/20(水) 10:46:49 ID:zQqx2KjY
>>105
Intelの最新ファームに変えても駄目でキングストンが対応ファーム出すまでは無理ぽい
こういう事があるとキングストンのOEM大丈夫なのか心配になるな
109Socket774:2010/01/20(水) 10:48:29 ID:J6pxxXZK
OEMとかどうでもいい流れだな…
110Socket774:2010/01/20(水) 11:00:08 ID:0D95FYyr
>>100
プラフレームどこで売ってるの?ねぇ?どこで売ってるの?
111Socket774:2010/01/20(水) 11:00:25 ID:4tIPZ02H
どうでもいいし、邪魔です
他のスレでやれ
112Socket774:2010/01/20(水) 11:07:39 ID:zeJcE0Of
>>107
自演認定乙

>>100
PQIの情報不足は悪かったが、極論っつーなら付属品はどうでもいいってのも極論だろうよ。
特にKingstonの付属品有り版はTrueImageまで付いてくる。Personalでも2kで決して安いものではない。
113Socket774:2010/01/20(水) 11:14:53 ID:sw16TZK8
Win7のバックアップ優秀だしTrueImageが不要な人には無駄に高いだけ
デスクトップユーザーにはプラフレームも不要つかここ自作板だしノート前提の話されてもなぁ・・・
不要な付属品ごてごて付いてそこそこ高いOEM買うくらいならINTEL純正か値段の安い他のOEMだな俺は
114Socket774:2010/01/20(水) 11:18:33 ID:T9dG2vHL
「論点のズレ」とか言っておきながら、自ら論点を変えるzeJcE0Ofには
ご退場いただきたい
115Socket774:2010/01/20(水) 11:22:03 ID:xGvvPodY
都合がわるくなると自演だの論点だの
人格叩き始めて荒らしてうやむやにするよな
同じじゃないんだから、知ってるなら最初から書いとけよ
どうせ知らなくて悔しくて、喚いてるんだろw
116Socket774:2010/01/20(水) 11:23:12 ID:sw16TZK8
自意識過剰な痛い子だな・・・
117Socket774:2010/01/20(水) 11:30:14 ID:+6D8JI+W
ID:zeJcE0Of = xGvvPodY 確定
118Socket774:2010/01/20(水) 12:24:37 ID:QHHVuJBc
むしろ>>94からの流れをまとめたものを次スレのテンプレに入れておいて欲しい程
このスレでは有益な流れじゃね?
ベンチマークのスコアなんかより
119Socket774:2010/01/20(水) 12:30:55 ID:kOOmTrmF
120Socket774:2010/01/20(水) 12:42:38 ID:VgBxlGGV
ファームや機能の違いを論じるならともかく、この程度の付属品を重要視する人は
自作なんかしないほうがいいと思う。
121Socket774:2010/01/20(水) 12:45:05 ID:JnccNRlU
キングストン製品の在庫抱えてて売りたい業者でもいるのか?


>>118
中身同じで保証期間変わらないなら付属品0でも構わんし全然有益な情報じゃないから

特にキングストンの付属品なんて必要なのはごく一部の人だけだろ
・ノート用に購入するユーザーでSSDの薄さが気になりつつもスペーサーすら自作できないレベルの人
・バックアップの重要性に目覚めてこれからバックアップツールを買おうとするXPかVISTAユーザーでバックアップツールはTrueImageがいいって人

ニッチすぎる


>>119
それ何度も既出だよ

>正直自分でも原因は特定できていません。
>いずれにせよ、SSDにはあまりよくないと言われているデフラグの実行。
>またSecure Eraseはデータすべてが失われる上に、失敗したらSSD自体使用不能になる可能性もあるそうです。

Trim有効化の条件が不明なままでチャレンジするのは無謀だと思う
やりたいなら止めないけどキングストンの対応待ったほうが無難
122Socket774:2010/01/20(水) 12:52:33 ID:QHHVuJBc
>>121
>中身同じで保証期間変わらないなら付属品0でも構わんし全然有益な情報じゃないから

それはお前だけの考えだろ
どんだけ自己中なんだよ
123Socket774:2010/01/20(水) 12:54:27 ID:JnccNRlU
>>122
その情報がベンチ結果より有益だと言ってるのもお前だけだけどな
124Socket774:2010/01/20(水) 12:56:30 ID:eqYBbqwF
めんどくさいから全部盛りで
125Socket774:2010/01/20(水) 12:58:48 ID:QHHVuJBc
ベンチマークはテンプレにのってるだろうがカス
126Socket774:2010/01/20(水) 13:04:31 ID:JnccNRlU
ID:zeJcE0Of = ID:xGvvPodY = ID:QHHVuJBc
127Socket774:2010/01/20(水) 13:04:37 ID:xGvvPodY
>>122
有って困る情報じゃないだろ
捏造じゃあるまいし
しかもそれをありがたく思うヤツもいる
128Socket774:2010/01/20(水) 13:05:54 ID:BI556tE5
>>123
OEMだからベンチ結果はどうでもいいだろ。
付属品はメーカーによって違うから情報が必要だろ。
付属品が要る要らないは人それぞれで、付属品が要る人も居るんだよ。
129Socket774:2010/01/20(水) 13:06:03 ID:xGvvPodY
全ての批判は自演だと思い込みたいんだろうな
もとから会話する気が無くて荒らしたいだけだろお前は。
130Socket774:2010/01/20(水) 13:13:00 ID:Nqxq8cJQ
>>129
口調がID:zeJcE0Ofになってますよw
自演はもうおなかいっぱい
131Socket774:2010/01/20(水) 13:14:46 ID:3yGtd+lc
くそうぜー
お前らスレタイ読め
OEMの話はOEMスレでも立てやれや
132Socket774:2010/01/20(水) 13:15:40 ID:gFM05KUa
>>128
OEMのベンチスコアなんてそもそも出たことも無い
133Socket774:2010/01/20(水) 13:17:01 ID:xGvvPodY
>>130
俺のIDで板検索してから言ってくれよな
どうせ131みたいなこと書き込んで
どっちもうぜーって流れで終わらせて、うやむやにしたいだけだろ
134Socket774:2010/01/20(水) 13:18:31 ID:0VUmAd6e
どっちもうぜーよ。さっさと消えろ
135Socket774:2010/01/20(水) 13:19:16 ID:UkJ5XVTV
だから自演はいいって
別人ならID:zeJcE0Ofだしてこいやw
136Socket774:2010/01/20(水) 13:31:54 ID:QHHVuJBc
自演にしてしまった方が都合がいいものなw
137Socket774:2010/01/20(水) 13:34:16 ID:kDF8WPgg
>別人ならID:zeJcE0Ofだしてこいやw
これは新しい
138Socket774:2010/01/20(水) 13:37:19 ID:3Ck2Wlb1
>>89
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  「売上ダントツ世界一のメーカが3年で消えるとかねーよ」
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     JALにもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
139Socket774:2010/01/20(水) 13:40:27 ID:cwkg7ej0
OEMでも中の型番Intelのリテールと同じだぜ。
Intel SSDSA2M080GM2GC(ものはKingstonのやつ)
140Socket774:2010/01/20(水) 13:41:29 ID:UkJ5XVTV
PC ID:zeJcE0Of→ID:0D95FYyr→ID:QHHVuJBc
携帯 ID:xGvvPodY

自分の文体の特徴ってわからないものなんだろうなw

>>136
都合も何も関係無い
自分の出した情報が有益だテンプレに入れろと自演で騒ぐのがウザイから叩かれてるだけって自覚しろ
本当に有益な情報なら黙っててもテンプレに入るだろ
141Socket774:2010/01/20(水) 13:59:02 ID:QHHVuJBc
そう思い込みたいものなw
142Socket774:2010/01/20(水) 14:22:11 ID:rGDbwdeu
確かに自演にしちゃえば楽だからな
143Socket774:2010/01/20(水) 14:31:21 ID:Tm56VffO
>>118 ID:QHHVuJBc
マザボやグラボにもOEMがあるが付属品が注目されたことなんか無い。
したがって、君の提案は自動的に却下。
144Socket774:2010/01/20(水) 14:36:32 ID:CN97BXDv
キングストンのOEM品はHDDErase使うとファームアップ出来るなんてのを子猫のレビューからのリンク先で見たな。
145Socket774:2010/01/20(水) 15:03:15 ID:zeJcE0Of
>>140
じゃあ自演の最初のIDらしいID:zeJcE0Ofが戻ってきますよ、っと。
次は「回線複数持ってるだろ必死だな」とか言ってくるんだろうなこれ。
そこまで自演認定を続けるのもなかなか疲れるだろうに。
146Socket774:2010/01/20(水) 15:15:47 ID:ey77eBWO
>>145
君の生きる世界はこっちだ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1258937738/
ここで好きなだけ7mmとか9.5mmと叫んでくれ

P.S. ノート板の人たちゴメンナサイ
147Socket774:2010/01/20(水) 15:22:41 ID:NFbItRXa
相変わらず根拠もなく自演認定してる奴がいるんだな
148Socket774:2010/01/20(水) 15:23:01 ID:0D95FYyr
>>140
オレも自演の一人なのかよw

IDだして必死に自演自演言ってるけど、自分が自演してるから他人も自演しているように見えるってどうなの?

(107 ID:wVV0eTml)
114 ID:T9dG2vHL
117 ID:+6D8JI+W
121-126 ID:JnccNRlU
130 ID:Nqxq8cJQ
135-140 ID:UkJ5XVTV
143 ID:Tm56VffO

ほらね。全然かぶってないw
149Socket774:2010/01/20(水) 15:23:17 ID:0VUmAd6e
構ってチャンうざいねー
150Socket774:2010/01/20(水) 16:24:42 ID:TCDJVrzx
シャットダウンがすげーー遅くなったんだけどSSDってこんなもん?
151Socket774:2010/01/20(水) 16:30:40 ID:GMtP3UIe
>>150
相性みたいなのでそういうこともある
152Socket774:2010/01/20(水) 16:37:37 ID:VYaSwiFJ
>>150
ここ読め>>2
153Socket774:2010/01/20(水) 16:45:14 ID:+uOjqn++
X25-V買ってみたがHDDからだとこれで十分というか凄すぎる
154Socket774:2010/01/20(水) 18:34:49 ID:99s1k+Qn
7 のバックアップも TI Personal もうんこ
155Socket774:2010/01/20(水) 18:50:42 ID:swAA0vNf
7のバックアップ糞だろ…
まあ、おまけとしてはマシか
156Socket774:2010/01/20(水) 19:35:09 ID:9ZstSG07
7のバックアップは元HDDにしか復元できない(復元先のHDDを交換するとエラーが出る)
なんて話が前にTIスレで出てたけどあれはどうなったのかね
157Socket774:2010/01/20(水) 21:01:43 ID:FXWJWzKe
プチフリバスター入れてみた。ミドルの自動設定。

Win7x64/X25M80GB

---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 Beta1 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 324.085 MB/s
Sequential Write : 103.522 MB/s
Random Read 512KB : 173.893 MB/s
Random Write 512KB : 118.287 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.281 MB/s [ 5683.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 88.306 MB/s [ 21559.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 17.952 MB/s [ 4382.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 41.429 MB/s [ 10114.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 69.6% (51.8/74.4 GB)]
Date : 2010/01/20 21:00:20
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

意味なし。
158Socket774:2010/01/20(水) 21:05:04 ID:mAm9UUxz
ただのディスクキャッシュだから当然

ていうか、なんで今さらプチフリバスター?
159Socket774:2010/01/20(水) 21:14:41 ID:FXWJWzKe
>>156
くそはくそなんだけど、RAID0/1を組んだ場合コンシューマー向けのソフトだとイメージバックアップを
とれないので使うしかない。

通常のバックアップはHDDを替えても復元できる。イメージバックアップは、そのままだとセキュリティー
記述子の関係で復元できない(難しい)。
160Socket774:2010/01/20(水) 21:21:24 ID:sordK+My
>>158
彼もこれで一つ賢くなったわけだし、世の中にはこれで学習する人もいる。
あまり喧嘩腰にならず、温かく放置しましょう。
161Socket774:2010/01/20(水) 21:31:58 ID:FXWJWzKe
>>158>>160
無料試用版を自分でも実際に入れて煮たかっただけだべ。みんなは、自分で実際に試してみたりしないの?
162Socket774:2010/01/20(水) 21:36:05 ID:mAm9UUxz
プチフリとか感じたことないし・・・あなたのintel SSDではプチフリになるの?
163Socket774:2010/01/20(水) 21:41:41 ID:VYaSwiFJ
>>161
他の同類ソフトも含めて、プチフリSSD以外に適用すると不安定要素にしかならないと、
すでに検証済みなのを皆知ってるので、無駄なことはしない。
164Socket774:2010/01/20(水) 21:46:12 ID:FXWJWzKe
>>162
寿命が延びるっていうのに引かれて、書き込み量の変化を見てみるつもりなのが一番の
理由なんだけどもう結論でてるの?

残念ながら俺が知らないだけかい?割合情弱だから仕方ないか。
165Socket774:2010/01/20(水) 21:54:36 ID:HIBpri0/
そんなもの見ても寿命なんか分からないよ、情弱君
スレを最初から見てみな
166Socket774:2010/01/20(水) 22:24:27 ID:vsgOfJ9a
X25-Mでなぜかプチフリする俺はバスター入れたほうがいいのだろうか?(´・ω・`)
167Socket774:2010/01/20(水) 22:26:49 ID:K/HDZ1za
遅くなってきたなと思ったら死ぬ合図
ソースは俺
168Socket774:2010/01/20(水) 22:33:17 ID:lmHKzd/g
何か荒れてきてるな。

寿命、寿命って気にするなら
起動させるべからず。
っていうかHDDも逝く時は逝くわけだし。

自演、自演も情報の行き着き先はノートに換装から
始まったんじゃなかった?
=スレチなんだから、華麗にスルーでいいんじゃない。

Vが出回ってから住民の気質が低下してるよ。

Vは個別にスレ建てるか?
169Socket774:2010/01/20(水) 22:50:05 ID:MlkFn8Mw
電源/マザボ/VGAは価格毎のスレが有るんだからここも価格帯で分けようよ
貧乏人と会話したくないよ、こっちにまで負け犬根性が伝染りそう
170Socket774:2010/01/20(水) 22:51:35 ID:K/HDZ1za
前スレでその流れになったとき、激昂した狂戦士が数人現れていたような気がする
それでやめたんじゃなかったっけ
171Socket774:2010/01/20(水) 22:58:19 ID:Shbe+MaM
SSDのプロが質問に答えるスレ【貧乏人・X-25V禁止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263559873/

こういうの勝手に立ててるしな
これは逆でVの専用スレが欲しい所
172Socket774:2010/01/20(水) 23:00:36 ID:BaI/Kw/6
話す事がないだろ
173Socket774:2010/01/20(水) 23:03:32 ID:eqYBbqwF
必要以上にスレを分割する人がいる
174Socket774:2010/01/20(水) 23:03:35 ID:MlkFn8Mw
じゃあV、M、E(各OEM品含む)で分ければいいじゃん
175Socket774:2010/01/20(水) 23:04:02 ID:lmHKzd/g
まあ、カキコを束縛する権限もない訳だから。
少し様子見ようか?
荒れるようなカキコやそれに脊髄反射でレスしないような
住民になってくれればいいんだが…

VでもOEMでもインテルなんだから。

皆さん仲良くやりましょうね ^^);
176Socket774:2010/01/20(水) 23:32:03 ID:vsgOfJ9a
80G買うなら40GでRAIDの方が幸せになるの法則ゥ!!
177Socket774:2010/01/20(水) 23:39:04 ID:cwkg7ej0
RAIDだとSSDとして認識しないだろ・・・。
17882:2010/01/20(水) 23:53:35 ID:5y2HWOEg
>>83
供給量が減っていても、新型が出る前で減って来ているという訳でもないのですね。

>>84
t-zoneの並行輸入は1年保障とWebにも書いてありますね。

>>94
茶箱でも正規代理店のものなら3年保障なんですね。初めて知りました。
それなら茶箱のモノでも見かけたら買ったほうが時間かからなくて良さそうです。
情報ありがとうございます。
179Socket774:2010/01/20(水) 23:55:57 ID:5y2HWOEg
>>178
> >>84
> t-zoneの並行輸入は1年保障とWebにも書いてありますね。

84じゃ無くて >>85 でした。せっかく書いてもらったので訂正させてください。
180Socket774:2010/01/21(木) 00:02:43 ID:99s1k+Qn
>>159
ICH9R RAID0 と TI2010 の組み合わせで
イメージバックアップ&リストアできてる

TI に限っていえば
標準で対応して無くても
ドライバ食わせたブートディスク作っておけば大抵対応できる

ほかのでも
起動中に読ませたりできるのもあるみたいだけど
よくは知らない

>>176
面倒なだけだと思うが
181Socket774:2010/01/21(木) 05:29:19 ID:fCjivt+n
寿命ネタって尽きないけど実際寿命まで使い切った猛者って今までいるの?
182Socket774:2010/01/21(木) 05:31:54 ID:hn7F56kw
>>181
Indilinxはへっぽこウェアレベリングのおかげで結構壊れてる。
他は・・・
183Socket774:2010/01/21(木) 06:58:33 ID:TilcCAFB
>>60
ん?なんかいったか?
http://ranobe.com/up/src/up427176.png
184Socket774:2010/01/21(木) 07:19:56 ID:LhhhSwXg
MTRONのMOBIシリーズなら不良クラスタでまくって1年で2台壊れたよ(´・ω・`)
まあかなり初期(2007年)のモデルなので試行錯誤の最中の品だったが。

現行intel品はかなり丈夫で、まだ壊れたのは聞いたことない。
185Socket774:2010/01/21(木) 08:27:18 ID:cUosuZsw
エロ動画を数ギガほどX-25Mに退避して以降
時々プチフリするようになってしまった
186Socket774:2010/01/21(木) 08:36:45 ID:Ih/YhE5/
SSDの嫌いなシチュなんだろうね
187Socket774:2010/01/21(木) 10:01:53 ID:mcvJvtT1
74 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 09:14:04 ID:TilcCAFB
MLC、SLCで区別云々じゃないだろ。
Trimが無くても劣化したままじゃなく、自己でいくらでも回復できるって話だ。
それにシーケンシャルライト時というのは間違い。

INDILINXスレにX25-Eについて書いてあったんだけど、これほんと?
188Socket774:2010/01/21(木) 11:06:12 ID:BaRXETOK
>>159
TIで3wareのraid5取れてるが・・・
189Socket774:2010/01/21(木) 11:06:53 ID:FvXegsex
そういやtrimって、ゴミ箱空にする時以外に動作している時ってあるの?
190159:2010/01/21(木) 11:18:55 ID:CUWQCbR5
>>188>>180
すまん。今はhomeとか買っちゃってもできるのか。情報更新不足すまぬ。
191Socket774:2010/01/21(木) 11:35:47 ID:2kFQJp4f
せっかく、エンジニアが寿命ながもちするように、コントローラ開発してんのに
ユーザー側がいつまでたってもSSDは寿命短いものだから
書き込まないようにして使うのはナンセンスだろ
お前らのそういう貧乏性なとこが技術の進化の過程を阻害してんだよw
192Socket774:2010/01/21(木) 11:49:58 ID:RRRlyhIR
3年もちゃ十分だよな ただまあX25-Mクラスで2万きってくれると理想だけど
193Socket774:2010/01/21(木) 11:56:46 ID:bfkYpTJY
3年経って2倍3倍の性能になってれば買い換えるけどTVの録画用に回したいから壊れて欲しくはないな
194Socket774:2010/01/21(木) 12:26:01 ID:S+7+KG2U
>>185
XPで動画ファイルの先読みを設定したままとか
195Socket774:2010/01/21(木) 13:47:58 ID:QYsXv4Bt
保証切れる間際にフォーマット繰り返し破壊
 ↓
intel保証
 ↓
2年後は80G絶版で80Gが160Gに
 ↓
 ウマー


新たなクボックの誕生であった
196Socket774:2010/01/21(木) 14:50:00 ID:X9TCr7sD
>>195
倫理観の欠如した貧乏人はお断り
197Socket774:2010/01/21(木) 15:00:31 ID:hn7F56kw
フォーマット繰り返して壊れるものか?
198Socket774:2010/01/21(木) 15:16:19 ID:QYsXv4Bt
データ完全消去系の上書きするフォーマットなら、
数時間続けて実行し続ければ壊せるんじゃないか?
何ならベンチマーク数日ぶっ続け実行し破壊、
いけしゃあしゃあと通常使用で壊れたと保証受けるでもいいさ

まぁ80Gが160Gにってのはオーバーに言った比喩だが
こういう手口はたぶん出てくるだろうよ
199Socket774:2010/01/21(木) 15:50:59 ID:w6hrQXIS
>>197
馬鹿には触るな
同じ馬鹿ならIndiスレに帰れ
200Socket774:2010/01/21(木) 15:52:36 ID:2kFQJp4f
速度低下にはなるだろうが、HDDみたいに物理的可動負荷での
オーバーロードによる破壊とかできねーんじゃねw
それ相当の書き込み量による速度低下での保証交換なんかできるわけない
201Socket774:2010/01/21(木) 15:52:55 ID:j4PhAa7V
G2の80GB(ファーム2CV102HD)にWindows7,64bitいれた。、
タスクスケジューラで見るとdefragがスケジュールされてるんだが
SSDと認識していないのかな?
Windows7の標準ドライバーのまま使いたいんだけど、このままでは
Trimは発行されないよね。
実際、どこを見ればSSDと認識したとわかるんだろ。
202Socket774:2010/01/21(木) 15:55:35 ID:xhQVckG+
>>201
TrimコマンドってSSDだろうがHDDだろうが発行されているらしいよ。
それを受け取って実行できるかどうかは、デバイス側による。



ソースは2ちゃんねるだけどな。
203Socket774:2010/01/21(木) 16:09:21 ID:nXRvieUr
cmdでfsutil behavior query disabledeletenotifyとやって0だとtrim有効って聞いたけどな
204Socket774:2010/01/21(木) 16:15:47 ID:eG6k+GbP
あまりにもマザボが古いと
Trimコマンド非対応とかありますか
205Socket774:2010/01/21(木) 16:28:31 ID:mq9Cb39Z
>>204
TrimはAHCIで発行するものだからAHCI非対応マザーでは使えない。
206Socket774:2010/01/21(木) 16:35:11 ID:cqdymUGR
Windows7にするのと同時に80GB-G2導入したんだが
イマイチ速くなった実感がない
なんかはえええええって思えるような用途無い?
207Socket774:2010/01/21(木) 16:39:17 ID:XMHMBjO6
Eclipse起動
208Socket774:2010/01/21(木) 17:14:14 ID:8qHyxRqW
>>206
ノートpcに載せる。
209Socket774:2010/01/21(木) 17:19:32 ID:eG6k+GbP
>>205
ありがd

>>206
デフラグ
210Socket774:2010/01/21(木) 17:26:37 ID:4oBF7opJ
>>206
開発環境も全部SSDに乗っけてでっかいプロジェクトをビルドしてみる。
CPUが高速でなおかつ並列コンパイル出来ないと意味なし。
211Socket774:2010/01/21(木) 17:27:50 ID:cB2X1141
>>113
> Win7のバックアップ優秀

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2010/01/13(水) 08:59:36 ID:+yBNIHva0
7のシステムバックアップは正直使い物にならん
期待してたのに…orz

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2010/01/13(水) 09:08:37 ID:JorAQrsbP
>>139
kwsk

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2010/01/13(水) 09:20:24 ID:+yBNIHva0
>>140
・速度がかなり遅くてなかなかバックアップが終わらない上に、HDDだといバックアップ中はかなり重くなる
 (せっかくのLowPriorityI/Oも使ってない)
・無圧縮なのでサイズがデカい
・不要ファイルの指定不可能、hiberfil.sysとかpagefile.sysも漏れなくバックアップ
・1日1タスクのみ、Cは毎日、Dは週一みたいな指定が出来ない
・バックアップ先はドライブの指定しか出来ず、ルートフォルダに勝手にフォルダ作ってバックアップする
・復元するとき、元のパーティション以上のサイズじゃないと無理
 なのででかいパーティションのHDDから、小さい容量のSSDにシステム移そうとか思ったらアウト

数日使ってるうちに嫌になった
212Socket774:2010/01/21(木) 17:52:29 ID:MmazSFuj
>>202,203
ありがとう、disabledeletenotifyは0だったのでTrimは発行するようですね。

HDDのエクスペリエンスは7.6なので問題はないようなんだけど、デフラグは
スケジュールされているし、PrifetchなどもOFFにはなっていない・・・
ま、自分でスケジュールとかフェッチは切ってもいいのだがやはり自動で
Win7に認識させたい気分。
ここで過去にWin7がSSDとして認識するには多少時間がかかることもある
とかいうのを目にした気もするがそんなこともあるのだろうか。
213Socket774:2010/01/21(木) 18:07:41 ID:RRRlyhIR
win7インスコした後にDVDドライブひっこぬいたからファームウェアアップデートができねえ
214Socket774:2010/01/21(木) 18:09:04 ID:nYCwC/Oi
USBメモリすら持ってないのかよ
215Socket774:2010/01/21(木) 18:17:52 ID:iObykmgZ
そのひっこ抜いたドライブまたつければいいんじゃないの
216Socket774:2010/01/21(木) 18:17:54 ID:RRRlyhIR
>>214
おお・・・まさかそんな方法があったなんて・・・
217Socket774:2010/01/21(木) 18:19:09 ID:RRRlyhIR
>>215
itxでしかもIDEのドライブだからケーブル繋げなおすのがめんどくさすぎる
218Socket774:2010/01/21(木) 18:48:49 ID:jLjYykkO
INTEL80GのOEMAで、A-DAT・キングストン・PQIでもINTELのファームアップはできますか。
知っている方、教えて頂けるでしょうか。よろしくお願いします。
219Socket774:2010/01/21(木) 18:51:25 ID:U4bKmxjj
>>218
キングストンとADATAはしらんがPQIのは出来たよ
やり方はintelのと同じ
220Socket774:2010/01/21(木) 19:44:12 ID:j1WWpcuW
キングストン、SNM225-S2/80GBで余裕でおkでしたお( ^ω^)
221Socket774:2010/01/21(木) 20:01:53 ID:r+XT361k
きんぐすとーんはやめとけ
222Socket774:2010/01/21(木) 20:36:46 ID:pVwc8Jhl
USBメモリでファームアップ出来るの?
223Socket774:2010/01/21(木) 21:14:15 ID:jML0QxXf
ググれば答えはある
224Socket774:2010/01/21(木) 21:29:24 ID:XK/Z8rv8
>>222
お前の頭はUSBじゃファームアップできないけどな
225Socket774:2010/01/21(木) 21:51:28 ID:xeXqrTjA
茶箱予約したんだけど青箱リテールのCDの内容ってどんなの?
226Socket774:2010/01/21(木) 21:56:07 ID:w+AE4uDK
そういや茶箱にはCDなんて入ってなかった
227Socket774:2010/01/21(木) 22:24:17 ID:rZZfI1Yz
やっとキャッシュでINTEL SSD 使える日が来るのか
228Socket774:2010/01/22(金) 03:01:09 ID:MsvoscA/
不親切な馬鹿ばかり。
教える気が無ければスルーすればいいのに。

DOS起動できるメモリを作ってisoの中身をコピーすれば良い。
中を見るにはマウントさせるかフリーソフトで中だけ取り出せるソフトがある。
名前は忘れたのでゴメン
229Socket774:2010/01/22(金) 03:10:12 ID:VhXsU9WY
名前忘れたとか教える気ねーだろw

別にブートできればSDカードでもいける
あとは2GB以下のフラッシュストレージ探すだけ
理由は忘れたのでゴメン
230Socket774:2010/01/22(金) 03:56:35 ID:eqZGNNmJ
ttp://www.techpowerup.com/articles/overclocking/vidcard/34/5
何だかんだで、教える気のないオマエらは更に鬱陶しいだけ
231Socket774:2010/01/22(金) 04:13:38 ID:MsvoscA/
>>230
それがDOS起動できるメモリの作り方の事だろ!
232Socket774:2010/01/22(金) 04:15:37 ID:SN4KM1gG
理由は忘れたとか教える気ねーだろw
233Socket774:2010/01/22(金) 11:39:12 ID:KjY/5GU4
みんなちゃんと教えてやれよ

マジレスするとUSBメモリってのは間違いでUSB接続でCDの書き込みが
できるドライブを買ってくるが正解
Win7ならISOの書き込みができるから、ISOファイルが見えるように焼くこと
間違ってたらゴメン
234Socket774:2010/01/22(金) 12:07:43 ID:5Dc85jF8
(キリッ(キリッ(キリッ
235Socket774:2010/01/22(金) 12:24:47 ID:e8PtXYjQ
散々がいしゅつの事例にマジレスするのが皆恥ずかしいだけじゃないかなあと
こんなのにマジレスしたら初心者丸出しだし
236Socket774:2010/01/22(金) 12:38:41 ID:sC8oJ4va
いいからおまえら全員パンツを脱いでSSDをチンコに当ててみろ
ひんやりして気持ちいいから
237Socket774:2010/01/22(金) 12:43:42 ID:9IUy4MZH
>>200
shredでnを1000万とかにすれば・・・

>>222
メモリじゃないけど・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/
こういうの買っとけよ。
238Socket774:2010/01/22(金) 17:28:59 ID:tHbcRjKI
>>211遠投しかもコピペにマジレス

>復元するとき、元のパーティション以上のサイズじゃないと無理
てあるけど,確かに極端に小さいと復元は無理だけど
少々大きくてもいける
239Socket774:2010/01/22(金) 17:33:42 ID:15J4BZoN
日本語でおk
240Socket774:2010/01/22(金) 17:34:47 ID:tHbcRjKI
Cの実容量は勿論大きいと駄目だけどね

SSDが64または60GBだとすると
HDDの方は復元切ったりして使用領域15GBぐらいにしてHDDのCドライブのパーティションサイズは50GBぐらいにする
Cドライブの呂結城そのものは15とかに巣rつとwin7のプログラムの作業路結城がないからだめ
50でだめなら1GBづつ増やしながら送り先のSSDの容量超えないように作ってやればいい

きえまする
241Socket774:2010/01/22(金) 17:36:14 ID:15J4BZoN
日本語でおk
242Socket774:2010/01/22(金) 17:38:51 ID:tHbcRjKI
あいどんとすぴーくじゃぱにーず
243Socket774:2010/01/22(金) 17:40:31 ID:tHbcRjKI
今酔いが醒めた

>元のパーティション以上のサイズじゃないと無理
そうですねそうですね
なんだか今日は変なレスばかりしてご迷惑をおかけしました
お悔やみ申し上げます
244Socket774:2010/01/22(金) 17:43:25 ID:Qc7T4uW9
>>242
FACK YOU
245Socket774:2010/01/22(金) 17:46:42 ID:tHbcRjKI
えへ
246Socket774:2010/01/22(金) 18:09:03 ID:fXPl+582
>>244
oh
247Socket774:2010/01/22(金) 18:23:01 ID:450hnPPX
>>244
miss spell
248Socket774:2010/01/22(金) 18:26:39 ID:N5Cycywc
>>244
Fuck you
249Socket774:2010/01/22(金) 18:28:00 ID:X4LzL1xI
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/etc_sstone.html
これ40GBのものと組み合わせたらおもしろそう。
250Socket774:2010/01/22(金) 18:32:27 ID:5Dc85jF8
>>249
つ空気
251Socket774:2010/01/22(金) 18:43:38 ID:mPoqC5Lm
http://www.photofast.co.jp/gm2sfv1.html
GM2-25M100GSSDSFV1とSSDSA2MH160G2C1
ならどちらを購入する?
252Socket774:2010/01/22(金) 18:50:01 ID:P5Xtey+M
SFV1 100GBを一台買う金でX25-Mが320GB分買えるという
253Socket774:2010/01/22(金) 18:51:56 ID:fGTS6rme
評価が定まってから決めた方がよくないか
254Socket774:2010/01/22(金) 18:54:17 ID:xvmz2ouS BE:1756143465-PLT(19240)
コントローラが非公開ってなんか意味あるんか?
255Socket774:2010/01/22(金) 18:55:00 ID:e8PtXYjQ
とりあえずX25-Vは地雷ということでよかとですか?
256Socket774:2010/01/22(金) 20:09:43 ID:tFM34mYh
地雷は言いすぎ。並ってトコだ。
257Socket774:2010/01/22(金) 20:10:37 ID:qN3+AQyO
地雷って言葉を使いたかったんだろうな。
258Socket774:2010/01/22(金) 21:10:23 ID:ZITID9n3
ららららい?
259Socket774:2010/01/23(土) 00:27:49 ID:LJf9ZN3N
すみません質問よろしいでしょうか?
昨日X25-V Value SATA SSD 40GB SSDSA2MP040G2R5買ってきました。
ファームウェアのバージョンを見ようとintelからフラッシュ書き換えツール落としてきて
解答して、中のファイルをUSBメモリに入れて、
bootドライブにして起動したけど、なんかツールが立ち上がらない
CD-Rじゃないとだめなのでしょうか
260259:2010/01/23(土) 00:29:50 ID:LJf9ZN3N
補足しますが、isoファイルをそのままコピーとかはやってません。
261259:2010/01/23(土) 00:32:39 ID:LJf9ZN3N
よく読むと、config.sysの6行目と7行目にエラーと書いてあります
DOSDATA=UMB
SHELLHIGH=A:\command.com /P
これですね…。
262Socket774:2010/01/23(土) 00:40:10 ID:1mdQOv2c
>>259
IMSMで見ればいいんじゃない
何チャラDiskInfoでもみれる

IDEのモードがおかしい
DOS使うなら、コンパチでがセオリー。
263259:2010/01/23(土) 00:43:45 ID:LJf9ZN3N
>>262
おお、情報ありがとうございます。
USBメモリをフォーマットし直してDOS入れたらなんとかなりました
264259:2010/01/23(土) 00:49:19 ID:LJf9ZN3N
TSUKUMOで買ったのですが
ファームは2cv102g9でした
パッケージの日にちが2009/10/07だから当たり前のようですね。

265Socket774:2010/01/23(土) 06:17:44 ID:pAgMrxxY
ttp://techgage.com/article/kingston_ssdnow_v_series_40gb/9
- Kingston SSDNow V series SNV125-S2/40GBが出荷終了。流通在庫のみ。
- 理由はIntelがTRIM対応firmwareの利用を許さないから。
- もちろんX25-V 40GBはTRIM対応。
- 東芝の30GB(?)でreplace、$99.99。
266Socket774:2010/01/23(土) 06:53:52 ID:71nXtxtJ
>- 理由はIntelがTRIM対応firmwareの利用を許さないから。

爆死…orz
267Socket774:2010/01/23(土) 07:00:22 ID:xg5aEJm3
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20100123065819.jpg

東芝SSD RAID0 100M

正直1000M早くても意味無いよw
4Kは100M速度出ればぜんぜんOKだと思うが?
1000Mも4Kファイルある筈ねぇだろばか者w
268Socket774:2010/01/23(土) 08:22:54 ID:fffxmESQ
>>267の人気に嫉妬
269Socket774:2010/01/23(土) 08:54:26 ID:CRvogSZn
>>267の人気に嫉妬
270Socket774:2010/01/23(土) 08:55:18 ID:Lia10p9i
頭までマッハドライブしたのか
271Socket774:2010/01/23(土) 09:04:38 ID:YnkgiSg5
>>268-269
フライングしすぎだろww
272Socket774:2010/01/23(土) 09:30:04 ID:1ZX7oKUG
SSDスレは、みんな散々TrimTrim言ってたけど、
結局Trimなんてはっきりいっていらなかったよねw
いらないは言いすぎかwでも、そんなレベルに近いよなw
旧型が一番安くなったときに買った奴が一番のかち組だな。
273Socket774:2010/01/23(土) 09:32:52 ID:fffxmESQ
>>272にも嫉妬しとくか
274Socket774:2010/01/23(土) 09:35:46 ID:ZApeX6iG
確かにいらないな
俺はXPだから使え無いし
安いほうがいい
275Socket774:2010/01/23(土) 10:01:42 ID:OA6gRDp0
すいません質問です。
SSDをシステム用として使おうと思い、
WINDOWS7とアドビのプロダクションプレミアムをインストールしたところ、
容量の表示が64ギガとなり空き領域が10ギガと表示されています。
堂考えても表示がおかしいと思うのですが解決する方法はありますでしょうか?

【SSD】 X25-M SATA SSD
【M/B】supermicro X8DAE
【ATA】RAIDモード(オンボード)、SSD自体はレイドになっていません
【環境】WINDOWS7 64BIT
【使用状況】 1日目、80G
【プチフリ】なし

276Socket774:2010/01/23(土) 10:09:56 ID:BD8Hpm7x
>>275
そんなもん。
100MBはシステム予約分でのこり79900000000Byteくらい。
で74GB~75GB
277Socket774:2010/01/23(土) 10:41:20 ID:qHDuJksT
>>275
SSD/HDDの容量は、1GB=1,000,000,000Byteでカウントしている。
Windows上では1GB=1,073,741,824Byteでカウントするから、
80GBのストレージは74.5GBぐらいになるハズ。
278Socket774:2010/01/23(土) 10:46:32 ID:3rFAeTXh
>>275
64bitってことはメモリてんこ盛りだろうから、
ハイバネーション用に容量食われてるんじゃないの?
279Socket774:2010/01/23(土) 10:48:13 ID:6Atise8X
もうみてないんだ
280Socket774:2010/01/23(土) 10:49:44 ID:UFezY+DZ
もうちょっと大容量化してくれないとね
281Socket774:2010/01/23(土) 11:11:16 ID:OA6gRDp0
OSとPPだけで64ギガもくうのか・・・
こりゃ160ギガにしたほうがよかったっすね
282Socket774:2010/01/23(土) 11:14:00 ID:6Atise8X
SSうp
283Socket774:2010/01/23(土) 11:14:40 ID:UFezY+DZ
買えるのであれば160GBかっときゃいいじゃん的な
284Socket774:2010/01/23(土) 11:14:49 ID:6Atise8X
てゆうか276-277スルーカ
285Socket774:2010/01/23(土) 11:15:30 ID:1ZX7oKUG
このスレって、一時期は、
・Trim対応してなきゃSSDに非ず
・Win7が出てTrimが普通になったらSSDはパワーアップしまくりでぼくらの夢がかなう。だから今は遅くてもじっと耐える時期。
みたいなノリだったよなw
Trimの過大評価が凄かったw
286Socket774:2010/01/23(土) 11:16:26 ID:IWwibgbO
・Trim対応してなきゃSSDに非ず
これは今でも変わらんw
287Socket774:2010/01/23(土) 11:16:51 ID:a8wY3eBS
いや、もはやTrimは付いてて当然。
Trimがあってもパワーアップはしない、パワーダウンを防ぐもの。
Trim対応してなきゃSSDに非ずは今でも同じ、有って当然、無ければゴミ。
288Socket774:2010/01/23(土) 11:18:06 ID:a8wY3eBS
被ったw
289Socket774:2010/01/23(土) 11:18:32 ID:hK2MLBEz
>>281
Win7x64自体は10GB弱程度(ページファイルとハイバネ除く)
Adobeのが40GBくらい容量使ってないか
290Socket774:2010/01/23(土) 11:44:39 ID:BKxk7aWb
Trimいるにきまってんだろ
性能にかかわらず、Trimという言葉に安心感がある
291Socket774:2010/01/23(土) 12:04:27 ID:dq/MM9P2
逆に言うと、「Trimが効いてる」と思い込めれば幸せな訳だなw
292Socket774:2010/01/23(土) 12:19:10 ID:v/AHoK00
【SSD】 品番/台数
【M/B】 g45m-s
【CPU】e5200
【ATA】 IDE
【環境】 OS XP
【使用状況】 一週間
【プチフリ】なし
【ベンチ】 CrystalDiskMark

ファームはUPしました。
4kのwriteが30MB/sが出れば良い方なんだけど、こんなもんなのかな?



293Socket774:2010/01/23(土) 12:43:15 ID:6Atise8X
【SSD】 品番/台数

・・・
294292:2010/01/23(土) 12:53:17 ID:v/AHoK00
【SSD】SSDSA2MH080G2R5 です。失礼しました。
295Socket774:2010/01/23(土) 13:02:23 ID:GbOwlzql
>>292の人気に嫉妬
296Socket774:2010/01/23(土) 13:09:54 ID:kC1oSAIH
shit!
297Socket774:2010/01/23(土) 13:15:33 ID:dq/MM9P2
糞尿!
298こうですか、わかりません(><):2010/01/23(土) 13:45:53 ID:6Atise8X
ふんっ!んにょーぅ・・・
299Socket774:2010/01/23(土) 13:49:41 ID:pbYnxKqV
TrimってXPでも意味ある?
300Socket774:2010/01/23(土) 13:54:16 ID:YnkgiSg5
>>299
ToolboxでTrimコマンドを発行させれば意味ある。
301Socket774:2010/01/23(土) 15:33:24 ID:pbYnxKqV
>>300
詳しく教えてもらえませんか?
302Socket774:2010/01/23(土) 15:35:25 ID:w+DQ5sSM
ググレ
303Socket774:2010/01/23(土) 15:36:11 ID:YnkgiSg5
>>301
ToolboxというWin用ソフトウェアがIntel公式サイトよりダウンロード出来る。
Intelの第二世代(G2)のSSDなら、そのソフトウェアのボタンを押すことでTrim出来る。
詳しくはggrks
304Socket774:2010/01/23(土) 15:53:57 ID:iYPC9evG
XPでX25-V使ってるが、ToolboxでTrim実行しようとしてもFailedになってしまう。
305Socket774:2010/01/23(土) 15:57:42 ID:oKOrftol
306Socket774:2010/01/23(土) 16:06:50 ID:pbYnxKqV
ツールボックスってソフトだったのか。
コントロールパネルで必死に探してしまった。
さんくす
307Socket774:2010/01/23(土) 16:15:32 ID:z9e/zPsO
firestorageもそろそろ期限になりそうだから、別のところにあげておこうか
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/261853.rar
308Socket774:2010/01/23(土) 16:27:31 ID:ZApeX6iG
>>304
だからXPでは使えないって言ったじゃないか
309Socket774:2010/01/23(土) 16:40:36 ID:tJGC0uKq
>>308

>>74=>>307のToolBox1.1を使えばXPでもOK
310Socket774:2010/01/23(土) 17:15:18 ID:iYPC9evG
>>305>>309 サンクス!
無事XPで使えました!
311Socket774:2010/01/23(土) 17:49:35 ID:PhWdy1xb
だが実際Trim実行したところで前後の差が殆ど無いんだよな
でも買うならTrim対応が欲しい不思議
312Socket774:2010/01/23(土) 17:54:26 ID:dQHyizXX
Trim欲しがるなんて若いな。正直どうでもいい
313Socket774:2010/01/23(土) 17:58:07 ID:YnkgiSg5
>>311
俺の環境だとランダムライトの落ちの修復でかなり効果あるが。
314Socket774:2010/01/23(土) 20:00:28 ID:dq/MM9P2
かなり効果w
315Socket774:2010/01/23(土) 20:48:55 ID:9QXc51D9
なにがおかしいんだ?十分効果的だと思うが
316Socket774:2010/01/23(土) 21:32:08 ID:fffxmESQ
ウチはこんなもんだな

X25-M G2 80GB Trim前
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 264.191 MB/s
Sequential Write : 82.055 MB/s
Random Read 512KB : 209.471 MB/s
Random Write 512KB : 56.393 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 22.291 MB/s [ 5442.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 34.728 MB/s [ 8478.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 163.186 MB/s [ 39840.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 58.202 MB/s [ 14209.5 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 54.5% (26.6/48.8 GB)]
Date : 2010/01/23 21:16:02
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x86)

Trim後
---------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 Beta2 (C) 2007-2009 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
---------------------------------------------------------------

Sequential Read : 264.458 MB/s
Sequential Write : 82.591 MB/s
Random Read 512KB : 210.795 MB/s
Random Write 512KB : 86.374 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.982 MB/s [ 5855.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 56.993 MB/s [ 13914.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 162.277 MB/s [ 39618.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 83.398 MB/s [ 20360.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: Used 54.5% (26.6/48.8 GB)]
Date : 2010/01/23 21:22:28
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x86)
317Socket774:2010/01/23(土) 22:31:27 ID:al+cR92b
Windows7で快適に使うためには、
ファームアップデート→OSインスコ→IMSMインスコ→パーティションアライメント調整、でOK?
他にやっておいたほうがいいことがあったら、教えてください。
318Socket774:2010/01/23(土) 22:36:33 ID:2gg8E+lf
>>317

アラインメントは神話みたいなもんだろ
ttp://kachua.s151.xrea.com/win7/optimization/ssd/partition/index.htm
319Socket774:2010/01/23(土) 22:41:14 ID:2gg8E+lf
追加

ttp://www.dosv.jp/other/0910/06.htm
アラインメント調整をしなくっても、7とXPでは性能差はないばかりか
むしろXPのほうがよいという結果

アラインメント調整をやるべきという話は随所にあるが、
実際にやったことで性能が向上したというデータは見かけない。
どこかにあったら教えてくれ。読みたい。
320Socket774:2010/01/23(土) 22:58:03 ID:1mdQOv2c
単機じゃアライメント意味なし。
RAIDで効果が期待できる。
>>8 作成の者より

ttp://kachua.s151.xrea.com/win7/optimization/ssd/partition/index.htm
は貧乏人なのか?
RAID構築でStripeSizeの組み合わせで大きく差がでる。

検証データは過去part3くらいから載せてあるよ
321Socket774:2010/01/23(土) 23:01:18 ID:2gg8E+lf
>>320

じゃあ次からRAID専用と書いておいてくれ。
欠陥テンプレだな。
322275:2010/01/23(土) 23:04:07 ID:OA6gRDp0
ためしにフォーマットしてウインドウズプ7ロフェッショナル(64BIT)だけをいれてみたところ、
空き容量25.2GB/74.4GBと表示されていて、OSだけで49.1ギガも使っているという表示になっています。
OSだけでこれは考えられないと思うのですが、実験として残りの25.2ギガを超えるファイルをコピーしたところ、
残量不足と出ました。なので、表示だけがおかしいというわけではなさそうです。
323Socket774:2010/01/23(土) 23:09:41 ID:1mdQOv2c
>>321
Xpは単機でもoffsetは64KBに設定した方が良いんだが…
だから効果が出ている。
理由は
http://www.gugurekasu.com/

以上
324Socket774:2010/01/23(土) 23:10:43 ID:qFw06pLP
システム復元&シャドウコピーが大量にあるんじゃない?
325Socket774:2010/01/23(土) 23:12:26 ID:iKCBeEaD
>>322
システムの復元の保存先変えてハイバネーション切れ
326Socket774:2010/01/23(土) 23:15:11 ID:1mdQOv2c
>>275
ページファイルを他ディスクへ移動

cmdを管理者権限で下記実行
powercfg.exe /hibernate off
327Socket774:2010/01/24(日) 00:12:03 ID:TQETD8kn
>>320
>>8がわかりにくいので責任もって修正してください

検証データあるなら再度載せてあげて
328Socket774:2010/01/24(日) 00:27:24 ID:onoyppnu
Intel600GってQ2?
329Socket774:2010/01/24(日) 00:55:52 ID:kjbrZ1bh
Q4だった希ガス
330Socket774:2010/01/24(日) 00:56:47 ID:o3V3rTZP
>>327
分かりにくいのは君たちの知識不足。
俺は数十回も7のRC版から検証した。
自分で検証するべきではないかな?自作er.なら当然だと思う。
RAIDで組んだ人は結構役立ったみたいだよ
検証データはあげません、過去に数々あげてありますので
まして
http://kachua.s151.xrea.com/win7/optimization/ssd/partition/index.htm
こんないい加減なところで使われるから。

スレ主様へ

過去スレにおいてパーティションアライメントをテンプレに加えてくれという
ことでテンプレをお作りしましたが、昨今のスレの住人の気質低下、
努力低下に伴い、次スレからの「パーティションアライメントの調整」は
削除願います。
宜しくお願いします。
331Socket774:2010/01/24(日) 01:03:30 ID:8c4gqtJ3
どこかの閉鎖的なコミュニティから出てきちゃった、みたいな人だなw

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
のコピペ思い出したわ
332Socket774:2010/01/24(日) 01:07:54 ID:IlRIqViI
スレ主って新しいなw
過去に5〜6回スレ立てた俺はスレ主でいいですか?
333Socket774:2010/01/24(日) 01:12:04 ID:UjNT6XJY
わしのスレ主は108まであるぞ
334Socket774:2010/01/24(日) 01:12:57 ID:32ROKltW
元を正せば、過剰反応するIntel信者がはじめた隔離スレなのに、
こんな閉鎖空間で何を吼えているんだか。
環境次第で最適値が変わる検証データなんか要らんよ。
ベンチの結果だけ良くなっても、何の意味も無いし。
335Socket774:2010/01/24(日) 01:16:31 ID:onoyppnu
>>329
Q4かありがと
336Socket774:2010/01/24(日) 01:54:14 ID:TQETD8kn
昨今のスレの住人の気質低下、努力低下に伴い
昨今のスレの住人の気質低下、努力低下に伴い
昨今のスレの住人の気質低下、努力低下に伴い
337Socket774:2010/01/24(日) 03:28:01 ID:LJV5+h5n
Intel Matrix Strage Managerを使っている情弱がいるときいて
338Socket774:2010/01/24(日) 07:11:15 ID:+ZziiHq6
情弱とか言いながらスペルミスや誤字脱字があると恥ずかしいよな
339Socket774:2010/01/24(日) 07:14:18 ID:LJV5+h5n
oが抜けてるだけじゃないか
というかIMSM勧めるなよ
いつまで使ってるんだよあんな古いドライバ
340Socket774:2010/01/24(日) 07:16:27 ID:did+TmOf
半年で古いと言われてもな
341Socket774:2010/01/24(日) 07:19:39 ID:3rgCbliB
正式版以外を進める方がアホ
342Socket774:2010/01/24(日) 07:20:33 ID:qrlCrjC5
スレ主様へwwwwwwwwwwwww
343Socket774:2010/01/24(日) 07:25:10 ID:LJV5+h5n
>>341
IRSTの正式版がないとでもいうのか?
344Socket774:2010/01/24(日) 07:29:34 ID:did+TmOf
なんだこいつキメエw
345Socket774:2010/01/24(日) 08:02:09 ID:+ZzNgWD2
>>339
×ドライバ
○ドライバー
346Socket774:2010/01/24(日) 08:16:06 ID:t5SnN0gD
ん?
ドライバが正しいのじゃ無いか?
347Socket774:2010/01/24(日) 08:36:25 ID:TunrfRtT
俺的にはドライヴァーって感じかな
348Socket774:2010/01/24(日) 08:47:25 ID:qrlCrjC5
理系というか技術畑だとerの「ー」は表記しないのが多い
ターミネータとかアクセラレータとか延ばさないね
コンピュータもそうだわ
349Socket774:2010/01/24(日) 08:51:35 ID:j8JvqYU0
最近文末の長音記号を省略しないって閣議決定だか何かがあったらしい。
だから今はドライバーが正しい書き方ってことになる。
350Socket774:2010/01/24(日) 08:57:27 ID:UjNT6XJY
などと意味不明の供述をしており、
警察は薬物使用の疑いもあると見て
引き続き捜査を進めております
351Socket774:2010/01/24(日) 09:06:02 ID:CRH0zhvj
オナニって書くと知的になるな
352Socket774:2010/01/24(日) 09:51:45 ID:9T3lo0XL
win7のデバマネ開くと「ドライバーソフトウェアの更新」って出るな
353Socket774:2010/01/24(日) 09:55:57 ID:3p8BDrcx
淫輝の新型、マダ?
354Socket774:2010/01/24(日) 09:59:30 ID:+wMz5SRU
>>349
マジか、知らなかった・・・
てことは他にもコンピューター、メモリーってことか
355275:2010/01/24(日) 10:01:46 ID:j0E7gH2b
>>324 >>325 >>326
ありがとうございます。ご指摘の方法でcmdを試したところ、
空き容量が42.9ギガまで増えたのでそれが原因だったと思われます。
どうもありがとうございました。
356Socket774:2010/01/24(日) 10:02:43 ID:vzOdRnaK
win7の新しいフォルダーってのが未だになれない
ださいよ伸ばし棒
357Socket774:2010/01/24(日) 11:22:10 ID:OugqbPeS
>>354
一応MSからこういうドキュメントも出てるぞ
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491
358Socket774:2010/01/24(日) 11:25:17 ID:qrlCrjC5
バッファーとかすごい違和感があるんだが
359Socket774:2010/01/24(日) 11:28:05 ID:kjbrZ1bh
内閣告示第二号か…
>>357
> コンピューターが広範に普及するにつれ、末尾の長音を省略する傾向の強い工業系、自然科学系の表記に対するユーザーの違和感が増大しています。
一般の表記に対して工業系や自然科学系の人間が違和感を感じるとも取れるんだよなw
全く妙なことをしてくれたわ…
360Socket774:2010/01/24(日) 11:28:59 ID:U4ioPkmk
何年も前からだったような?最近だっけ>
361Socket774:2010/01/24(日) 11:52:13 ID:sDucxct7
フォルダーあなた疲れてるのよ
362Socket774:2010/01/24(日) 11:54:12 ID:eORe3R2U
長音記号を省略するのは、学会に論文を投稿する時に指定されてることなんだよな。
学会に論文の投稿をすることのない人の方が世の中には多いから、仕方のないことなんだろうけど。
363Socket774:2010/01/24(日) 12:06:23 ID:9E+2WLSZ
語尾に伸ばし棒って文章は読み辛いは発音だるいわで最悪なんだけどね
ユニバーサルデザイン()
死ね
364Socket774:2010/01/24(日) 12:15:05 ID:h0fX8DlC
>>361
そうだねメアリ
365Socket774:2010/01/24(日) 12:18:03 ID:pE3eQO4y
>>362
統一しろ、とは書いてあるが省略しろとは書いてない。 似非論文か

http://hac.cside.com/bunsho/1shou/48setu.html
http://www.gakkai.ne.jp/jss/bulletin/guide1.php
366Socket774:2010/01/24(日) 12:25:20 ID:+wMz5SRU
語尾伸ばしってなんかかっこわるいよな
367Socket774:2010/01/24(日) 12:47:01 ID:h0fX8DlC
どんだけ〜
368Socket774:2010/01/24(日) 12:51:22 ID:U4ioPkmk
パスター
イカヤキー
タコヤキー
にいちゃん寝るー
369Socket774:2010/01/24(日) 15:32:37 ID:gnmH6tqE
家に出てからの記憶がない・・・
確かWD5000AKKSでレイド組むつもりでもう一台買いにいったんだが

帰ってきたら袋にX25−Vの40Gが
370Socket774:2010/01/24(日) 15:45:14 ID:13d1Vty1
伸ばす伸ばさない
どちでもいい
371Socket774:2010/01/24(日) 15:53:09 ID:xDNmOlfQ
>>358
ちみは、"Buffer" をバッファと読むのか?
372Socket774:2010/01/24(日) 15:53:26 ID:CRH0zhvj
貴様!ギャルゲとギャルゲー、どっちでもいいと申すか!?
373Socket774:2010/01/24(日) 15:56:19 ID:U4ioPkmk
ロリゲー以外興味有りません
374Socket774:2010/01/24(日) 15:58:16 ID:oHJ4Dhrp
>>369
WD5000AKKSでRaidとかどんだけ騒音好きなんだよw
今の君が正解
375Socket774:2010/01/24(日) 16:12:21 ID:w3EejpFs
正解だな、HDDじゃ頑張っても4kおせーし。
376Socket774:2010/01/24(日) 16:18:23 ID:L9l12hWp
話的には終わってるっぽいが。
出たとき相当話題になってたと思うんだがな。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491

>>371
俺はバッファって言う。
ttp://translate.google.com/#ja|en|%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1
これ聞いてると伸ばしてるとも伸ばして無いとも取れるし>>370の言うようにどっちでもいいんじゃね?

ちなみに俺は伸ばさない派。
377Socket774:2010/01/24(日) 16:23:01 ID:FSgL74Lg
寝た子を起こすようなことを…
378Socket774:2010/01/24(日) 16:51:04 ID:CRH0zhvj
バッファだろうな

伸ばすとガッシャはガッシャーって事になってしまう
379Socket774:2010/01/24(日) 17:02:46 ID:JFcaOkgx
工学系だとバッファ、メモリ、フォルダ・・・だよな。
380Socket774:2010/01/24(日) 17:07:26 ID:pyQmFoGz
今更で申し訳ないんですが、X25-M SSDSA2MH080G2C1の
ファームアップ未適応を持っていて、WIN7を入れた後に
アップし忘れたことに気づき今からアップする場合、OSを
入れっぱなしでアップしても特に領域解放されたりフォーマット
されたりしませんか?
381Socket774:2010/01/24(日) 17:09:23 ID:kjbrZ1bh
>>380
しませんが自己責任で。
382Socket774:2010/01/24(日) 17:30:02 ID:oHJ4Dhrp
俺、普通にOSいれたまんま書き換えてそのまま使ってるけどw
それで普通の速度UPしたし、問題ないかと

383Socket774:2010/01/24(日) 18:31:13 ID:+FRuV/0/
>>365
>>362の言う学会は、工学系、自然科学系の学会を言ってんだろw
>>359からの流れで分かるだろうに、なんで社会学の学会を持ち出してきてんだよwww
384Socket774:2010/01/24(日) 18:34:04 ID:U4ioPkmk
どうしたんだ、いきなり・・・・
385Socket774:2010/01/24(日) 18:46:45 ID:h0fX8DlC
表記より内容だし。
386Socket774:2010/01/24(日) 19:17:27 ID:Afkg5muw
創価学会では折伏という
387Socket774:2010/01/24(日) 19:38:21 ID:t5SnN0gD
160GB買ってドキュメントを含むDドライブにするぞ!
388Socket774:2010/01/24(日) 20:28:13 ID:2biKS2aC
>>383
最初からJIS Z 8301にしたがってるっていえば>365みたいな勘違いは沸かなかったろうに
389Socket774:2010/01/24(日) 22:07:59 ID:FPEGCGvv
あとGiBとか書く奴少ないよな。
390Socket774:2010/01/24(日) 22:18:41 ID:oUVz4rGu
いまだにどの時1024をかけるのか1000をかけるのかわからん
391Socket774:2010/01/24(日) 22:19:42 ID:LJV5+h5n
物理側の表示は1000
ソフト側の表示は1024と覚えればいい
392Socket774:2010/01/24(日) 22:38:02 ID:vdVWcur2
とある果実の名前がついた会社は、自前でハードをソフト作ってるのに
ハードは1KB=1000B、ソフトは1KB=1024Bになってる。
詐欺だよなー。
393Socket774:2010/01/24(日) 23:06:10 ID:oUVz4rGu
>>391
いや例えば
100MBと100000KBって実は違うじゃん?
394Socket774:2010/01/24(日) 23:27:20 ID:VQz2qWkA
>393
HDD,SDDの容量に「x0.93」すると、OSで見た時の容量になるよ(GBの場合)
(1000x1000x1000)/(1024x1024x1024)=0.9313...
395Socket774:2010/01/24(日) 23:29:56 ID:VQz2qWkA
SDDって・・ SSDの間違い
(例) SSD 80GB の場合 80*0.93=74.4GB(OSでの表示容量)
396Socket774:2010/01/24(日) 23:48:09 ID:xj096DLO
SDDとSSDって違うものなんだよな

SDDってかなり昔からあるけど
シリコンディスクのことか?
397Socket774:2010/01/24(日) 23:55:55 ID:YTyZbQkQ
>>394
ゆとり世代に優しいTBを使えよ
1割減で計算楽だ
398Socket774:2010/01/25(月) 00:01:06 ID:9lkXFsjk
SDD - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDD
http://fmosaka.net/sdd/

STOP!DRUNK DRIVING PROJECT(飲酒運転防止プロジェクト。FM大阪を中心に活動している。)

2008年から始まったのか
399Socket774:2010/01/25(月) 00:02:07 ID:4VpZOUab
んじゃ ゲハ は今後
ゲーハーと言うことになるな
400Socket774:2010/01/25(月) 00:04:39 ID:+s6ayOFG
X25-M80GBでSSD環境に移行した!
RAMディスクも設定したけど速くて感動
401Socket774:2010/01/25(月) 00:10:23 ID:FzUcDg2t
慣例とはいえ100GBが93GiBくらいならまだしも
2TBで1.82TiBじゃ詐欺と言われてもしょうがない
402Socket774:2010/01/25(月) 00:10:59 ID:E7zag0pf
Windowsの休止状態ってメモリ内容をHDDに書き込んで電源落とすけど
そのときってシーケンシャルライトなの?
読み込むときもシーケンシャル?
403Socket774:2010/01/25(月) 00:13:39 ID:K4CIDQyy
1TBのHDD買ったときは分かっていながらもこんなに減るのか・・・って感じたな
404Socket774:2010/01/25(月) 00:14:06 ID:sL7Lc089
>>397
ちょっと家具買ってくる
405402:2010/01/25(月) 00:17:50 ID:E7zag0pf
誤爆すまん
406Socket774:2010/01/25(月) 00:24:28 ID:DBsh/Zjf
>>397
ちょっと返済計画立ててくる
407Socket774:2010/01/25(月) 00:35:02 ID:0Fdj4Fko
Win7の場合はToolboxのOptimizerは不要ですか?
408Socket774:2010/01/25(月) 00:42:29 ID:wOGsLQzF
>>407
Win標準ドライバで使うならtrimは効く。
Intelドライバ使うならWindows側からのtrimは効かないのでToolbox使う必要有り。
総書き込み量などS.M.A.R.T.を見られるのでWin標準ドライバでもToolboxが無駄というわけではない。
409Socket774:2010/01/25(月) 00:42:39 ID:XQEZ8RGL
>>404
それニトリ
>>406
そうだね、ゆとりのある返済計画をたてなきゃ、っておい
それ消費者金融だから
かなり違うから
410Socket774:2010/01/25(月) 00:51:29 ID:P5fwuoUw
またこの流れか
NAND目NAND
411Socket774:2010/01/25(月) 07:13:13 ID:CEtevhKr
>>408
総書き込み量を見ること自体が無駄なんだが
412Socket774:2010/01/25(月) 09:42:59 ID:Dhx9IkbE
総書き込み量みうrことじたい、なんらかの情報書き込んでるんだけどなw
ベンチもしかりで、なにも考えずに使えよ、おまえらw
413Socket774:2010/01/25(月) 09:49:39 ID:C+/ACedc
日本語でどうぞ
414Socket774:2010/01/25(月) 09:51:42 ID:mDMgSbX1
SMARTとWrite Amplificationから実際の書き込み量が推定できるけど、無駄なの?
415Socket774:2010/01/25(月) 10:12:55 ID:WKlDUEfF
書き込み量が推定できたら、なんの役に立つの
416Socket774:2010/01/25(月) 10:16:41 ID:mDMgSbX1
>>415
さすがにネタだろ
ネタだと言ってくれ
417Socket774:2010/01/25(月) 10:22:16 ID:saU8GLZ0
>>414
その手の計算はメーカーの公称値がすべて正しいとした、仮定に仮定を重ねたもの。
そんなものを信じる信者の方はお好きにどうぞ。
50nmと34nmの信頼性を同じ数値で語るメーカーだけどな。
ついでに、160GBと80GBも区別なし。
418Socket774:2010/01/25(月) 10:32:36 ID:mDMgSbX1
>>417
仮定はWrite Amplificationだけなので、仮定を重ねてはいない。

メーカーの発表した事実を推測の材料に使うのは普通だろ?
その推測にどれくらいの価値を置くかはその場合による。
お前さんみたいに全てを信じるか、信じないかの二択で考えてたら
何も分からんままじゃないか。
419Socket774:2010/01/25(月) 10:44:38 ID:ZkOE7D9T
公称値が正しいと仮定
それが全ての人の使用環境でも当てはまると仮定
すでに重ねてるよ
まともな理系の教育を受けた人なら、他人の発表を追試も無しに信じることはない。
420Socket774:2010/01/25(月) 10:55:18 ID:Vd254iDO
X25-Vのデータシート見たら、こいつまで同じ数字だ。
ちょっといい加減すぎだな。
421Socket774:2010/01/25(月) 10:59:52 ID:mDMgSbX1
>>419
Intelの想定する環境と使用する個人の環境が一致するか、
って問題だから、仮定は一つ。

追試もなしに信じることと、追試もなしに信じないことは同様に愚かしい。
物事の確からしさには0と1だけじゃなくて、その間の状態があるのだ。
と、理系大学院生の私は思った。
422Socket774:2010/01/25(月) 11:15:46 ID:pTjsRbH8
>追試もなしに信じることと、追試もなしに信じないことは同様に愚かしい。
物事の確からしさには0と1だけじゃなくて、その間の状態があるのだ。
と、理系大学院生の私は思った。

テンプレにしようぜ
423Socket774:2010/01/25(月) 11:27:08 ID:yIk26i9V
宝くじはあたりかはずれだから確率50%って言ってるのと大差なくね?
424Socket774:2010/01/25(月) 11:41:20 ID:MBRLt+ur
しょーもない流れにしないでくれ
どうしてもやりたきゃ理系板へ

メインマシンの刷新でCドライブをWin7+SSDにしたいんだけど40Gで足りるか気になる
初SSDなんでいきなり2万3万出すのはちょっと躊躇うし
そんなにデカいアプリはいれないからとは思うのだが…
425Socket774:2010/01/25(月) 11:44:35 ID:7qQt+Jvg
25Eとは言わんから25M80Gいっとけ
426Socket774:2010/01/25(月) 11:45:01 ID:Aao1WbWK
>>421
元々、1.1というデータはインテルの天野が発表しただけで、データシートにはない。
しかも推定値(これも仮定)として示されたもので、測定法も明確にされていない。
Erase Countなどが分からない以上、ユーザーが追試を行う方法は存在せず、
したがって現時点で信じるほうが無理。
よほど役に立たない大学院みたいだな。
427Socket774:2010/01/25(月) 11:45:54 ID:u54znrDO
OSしか入れないっていうのならともかくアプリも入れるなら80Gの方がいいよ
428424:2010/01/25(月) 11:56:19 ID:S/TPzFae
>>425>>427
ありがとう
OS以外にいれる主要アプリといったら
オフィス系・アンチウィルス・iTunes・オンラインゲーム
あとはフリーのユーティリティ系ってところなんだけど
やっぱり40Gではキツイかなぁ
429Socket774:2010/01/25(月) 12:00:48 ID:w5c98QM7
今使ってる使用されてる容量見れば見当付くじゃねぇか
430Socket774:2010/01/25(月) 12:01:55 ID:yIk26i9V
>>429
ですよね。何難しく考えてるんだろうね。
431Socket774:2010/01/25(月) 12:05:30 ID:LOLgkF8s
オンラインゲームは別パーティションでいいだろw
432Socket774:2010/01/25(月) 12:33:47 ID:pTjsRbH8
いいぞもっとやれ
433Socket774:2010/01/25(月) 12:46:36 ID:wOGsLQzF
>>411
無駄とも言えないんじゃないか?
例えば書き込み量増えてきたら予備のSSDの資金を準備しておかないと、とかそういう考えは出来るわけだし。
>>412
微々たるものだろ。
434Socket774:2010/01/25(月) 13:28:43 ID:EZy3/lk6
現行流通品全部該当ぽいぞ

intel SSD 8MB病発症
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/01/intel-ssd-8mb.html
435Socket774:2010/01/25(月) 13:38:08 ID:blZyETLi
intel どうなっtel
436Socket774:2010/01/25(月) 13:42:06 ID:yIk26i9V
だからなに
437Socket774:2010/01/25(月) 13:42:56 ID:IuvYjKYB
社名変更だな→ittel
438Socket774:2010/01/25(月) 13:52:36 ID:yIk26i9V
インテルは逝ってる
439Socket774:2010/01/25(月) 13:52:56 ID:iHaKaR5e
8MB病って話題自体は去年のものだと思ってたが
まだ新たな発症事例があるってことなのか
440Socket774:2010/01/25(月) 14:58:47 ID:Ba/eeMF9
そうだね。俺の2台はそんなこと無いからどうでもいいね
441Socket774:2010/01/25(月) 15:15:54 ID:KtyxzywU
なに?
俺が初期不良だと思って叩き返したのはバグだった訳?
俺の場合、3台中に1台命中ってトコか。(´・ω・`)
442Socket774:2010/01/25(月) 15:19:04 ID:PuVNjDxv
>>428
Windows7 64bitを40Gに入れて、空き領域が26.9GB。
アプリ入れても十分だろ。
キャッシュやページファイルは追い出してるけどね。
443Socket774:2010/01/25(月) 15:54:46 ID:3WOeKHst
>>428
俺も似た用途で使ってるが15GB以上余ってるから容量面の心配はない
速度面でも初SSDならX25-Vで十分満足できるぞ
500Gプラッタの最新HDDよりあらゆる動作において圧倒的に速い
X25-Vを買う前に懸念材料だった4K以外のwriteの遅さも全く気にならないよ
新型X25-Eまでの繋ぎとしては良い買い物だったと思う
444Socket774:2010/01/25(月) 17:20:56 ID:z86XgbuO
MLCの新型X25-Eに期待してんの?
445Socket774:2010/01/25(月) 17:48:11 ID:XRTQ/o1z
延長保証付けとけばいいんじゃないの
価格的に3年も動けば十分じゃない?
446Socket774:2010/01/25(月) 17:51:11 ID:9lkXFsjk
延長保証付けなくても代理店三年保証が付いてるだろ
447Socket774:2010/01/25(月) 18:11:12 ID:+nOkx9qf
インテル本社から160G2C1が届いたぜ
よろしくな

448Socket774:2010/01/25(月) 18:50:01 ID:AGLaijVt
SLCなX25-E買った俺は

バカ?
449Socket774:2010/01/25(月) 18:56:56 ID:bdIZxvI/
G2C1の最新FWは02HCでよい?
450Socket774:2010/01/25(月) 18:58:13 ID:bdIZxvI/
02HAだった
451Socket774:2010/01/25(月) 19:09:39 ID:2o9zrooB
>>450
今出先なんで確証はないが02HDのはず。
452Socket774:2010/01/25(月) 19:15:14 ID:bdIZxvI/
ありがとう
おらも出先なんで
帰ってからアップします。
453Socket774:2010/01/25(月) 20:03:46 ID:AGLaijVt
んなもん、Intelサイトに行けばわかるだろうよ

といいつつ、-Eの最新は8860なんだがサイトには公開されていなかったり
なんだろね
454Socket774:2010/01/25(月) 20:29:46 ID:QTypGqWz
厳密な意味がある。ではないのならば全く意味がない。とか0/1思考のキチガイがいるな。

書き込み量の相対的な変化は参考にはなるぞ。
テンポラリやブラウザのキャッシュをRAMディスクに追っ払ったら書き込み量が2/3になったとか。

>>433
そもそもステータスを読むとなんで書き込みが増えるんだ?
そこ突っ込んでやれよ。
455433:2010/01/25(月) 20:33:02 ID:wOGsLQzF
>>454
確かに「見ること」と言ってるな。
456Socket774:2010/01/25(月) 20:45:16 ID:GaB+hoXg
G1でマターリしてるのが一番幸せなような気がしてきた
457Socket774:2010/01/25(月) 20:48:21 ID:xAVCM834
8MB病が頻繁に起きるなら大リコール物だな
まあ、今のところ全く起きてないから楽観視してるけど
458Socket774:2010/01/25(月) 20:51:22 ID:UX5XgYu0
>>448
大丈夫だ
俺はX25-Eでraid組んでるけどバカじゃないはずだ
ついでに>>434の8MB病にもかかったけど今は問題ない
459Socket774:2010/01/25(月) 21:01:06 ID:Ao/xs0ZE
>>454
でも、SSD内部で2/3になると確認できないでしょ
460Socket774:2010/01/25(月) 21:27:47 ID:AGLaijVt
>>458
実はあっしも今は-E2台でRAID組んでたりw
てか-Eも8MB病あるの?
-M合わせて計6台使ってきてるけど、一度もそんなの無かったな。
今もないし。すこぶる元気だ。
461Socket774:2010/01/25(月) 21:46:31 ID:+nOkx9qf
AHCIでIMSM+Toolboxで使ってる人が殆どだと思うけどIntel Rapid Storage Technology Driver9.5でインスコして使ってる人いる?
462Socket774:2010/01/25(月) 21:48:46 ID:Ba/eeMF9
古いドライバなんか使えない
463Socket774:2010/01/25(月) 22:07:31 ID:UbB7iuXB
>>456
2万切ってからG1買った俺は正解ということか
464Socket774:2010/01/25(月) 22:17:14 ID:GaB+hoXg
オレは3.5マソくらいの頃に買って静観ちう
465Socket774:2010/01/25(月) 22:41:28 ID:+s6ayOFG
俺昨日からX25-M80G使い始めたんだけどガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
466Socket774:2010/01/25(月) 22:51:16 ID:bdIZxvI/
>>462
それ最新じゃね?
467Socket774:2010/01/25(月) 23:08:41 ID:1QMLJCEo
G2の80Gが2.2万円台になったら4台まとめ買いしてRAID0で起動ディスクにするつもりだったけど
8M問題が解決するまでしばらく様子見だな
468Socket774:2010/01/25(月) 23:17:00 ID:+nOkx9qf
>>461
IntelR Rapid Storage Technology
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=15251&lang=jpn
インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャー
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3061&DwnldID=17882&lang=jpn

Rapid Storageの方が新しいけど?
469Socket774:2010/01/25(月) 23:40:55 ID:GaB+hoXg
新しければいいというものではないと散々学ばされたけどな
ここで
470Socket774:2010/01/25(月) 23:54:13 ID:9twZYKR/
>>469
それでも飛びついちゃう不思議
人柱気質なのかな
471Socket774:2010/01/26(火) 00:05:12 ID:MUP1XjDM
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ←SATA3.0 port
--------------------------------------------------

Sequential Read : 240.815 MB/s
Sequential Write : 88.938 MB/s
Random Read 512KB : 222.546 MB/s
Random Write 512KB : 88.495 MB/s
Random Read 4KB : 15.469 MB/s
Random Write 4KB : 47.209 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/25 19:52:40

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ←SATA2.0 port
--------------------------------------------------

Sequential Read : 247.150 MB/s
Sequential Write : 90.343 MB/s
Random Read 512KB : 184.174 MB/s
Random Write 512KB : 90.275 MB/s
Random Read 4KB : 15.721 MB/s
Random Write 4KB : 52.799 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/25 23:51:01

marvelチップサポートのポート(上)とインテルチップサポートのポートで微妙な差が出た
472Socket774:2010/01/26(火) 00:12:13 ID:R0ewfxoS
473Socket774:2010/01/26(火) 00:26:28 ID:Re3fKbBZ
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001951.jpg

修理から返ってきたうちのG1であったが、G2になっていた
intelさんは不具合あったら全部交換保証だそうで、もうG1の生産はしていないそうなので
これからの交換は全部G2になるんじゃないでしょうかとのこと
474Socket774:2010/01/26(火) 00:27:40 ID:Czzdleyi
そりゃ困るわ
475Socket774:2010/01/26(火) 00:33:31 ID:MUP1XjDM
>>472
俺のSSDは天邪鬼か
476Socket774:2010/01/26(火) 00:40:28 ID:EI1CkbEj
>>472
>>472
価格.com - ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s) 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000068342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046440/SortID=10832592/#10832592

安価な売れ筋製品でもそこそこ性能底上げ出来るんだな
477Socket774:2010/01/26(火) 01:20:35 ID:DfgmO/uV
Phison逝きまーす
478Socket774:2010/01/26(火) 01:21:11 ID:iyg8oo/Z
あれ?
ここ数日情報収集してインテル買っとけば安心と言う結論に向かっていたけど
なんだか雲行きが怪しくなってきた^^;
479Socket774:2010/01/26(火) 01:26:11 ID:d8nK4Oqw
それなら東芝に逝きなさい
480Socket774:2010/01/26(火) 02:53:38 ID:fQKDFFtM
会社のITコーディネータが、東芝ノートのSSDモデル(一台40万弱ソフト込み)を役員用に大量導入しやがった。
ジジイ共が社内Mailの確認用にしか使わないpcに何を考えているのかと。

えっ?起動がはやい?大変好評?
ゴマすりも大変ですね(笑

さぁ、ジジイ共は普通の使い方だし、何時までもつかな。楽しいフィールドテストの始まりだ。
481Socket774:2010/01/26(火) 03:03:12 ID:0uzByHcF
社内メールの確認にしか使わないならSSDへの負荷は低いだろ
っていうか普通に使ってて「何時までもつかな」レベルじゃ東芝が採用してくれねーよw
482Socket774:2010/01/26(火) 03:10:58 ID:sxDpKBKZ
じじいが市ぬまで大丈夫だろ
483Socket774:2010/01/26(火) 03:14:23 ID:r4rNMzQk
MLCじゃさすがに寿命より先にデータ飛ぶだろw
484Socket774:2010/01/26(火) 03:29:20 ID:Z9mBMwKz
その前に>>480が偏狭の地に単身赴任で飛ぶんだけどな
485Socket774:2010/01/26(火) 04:00:53 ID:xpLbHBLZ
じじいの寿命は意外と長い
あちこちに不良箇所がでできてはいるのだが
まだ大丈夫と言い張る

かく言う私もストレージデバイスであったなら
そろそろ交換を検討されるぐらいの
486Socket774:2010/01/26(火) 04:05:54 ID:EAYNRAfV
ウェアレベリングアルゴリズムが優秀なんだろうな
487Socket774:2010/01/26(火) 04:30:55 ID:NeJqstGV
人間はハードウェア設計が古すぎる
安定はしてるんだろうけど。
488Socket774:2010/01/26(火) 04:36:23 ID:IR6Vipye



489Socket774:2010/01/26(火) 05:49:06 ID:swGaD+gT
通販で買おうと思うが何処も日時指定出来ないな。
490Socket774:2010/01/26(火) 05:55:33 ID:Fzwzz0FT
荷物番号さえ分かれば発送した後に運送業者に
電話で日時指定したらいいじゃない。
今時どこの店でも発送メールに番号書いてあるよ。
491Socket774:2010/01/26(火) 06:45:08 ID:mNvULpiQ
最近通販は毎回電話して集配所留めにしてもらって自分で取りにいってるわ
492Socket774:2010/01/26(火) 06:52:31 ID:zNcqNrTh
>>459
「相対的な変化」ということは理解してるよね?
全体が2/3になってるならなんも問題ない。

> でも、SSD内部で2/3になると確認できないでしょ

ある日突然2/3になるならそうだがあり得るのか?
ファームのアップデートのタイミングとかなら、そういうことがあり得ることを頭に入れておけば問題ない。
493Socket774:2010/01/26(火) 11:49:16 ID:a20Akams
みんなもステッカー入ってる?
うちの160GBのには入ってた
494Socket774:2010/01/26(火) 11:54:52 ID:N0HIF7NR
よかったなw
495Socket774:2010/01/26(火) 11:56:02 ID:aMsYdvT4
40Gもはいってるお
496Socket774:2010/01/26(火) 12:16:38 ID:DprconV5
>>492
君、SSDのこと全然理解できてないよ
497Socket774:2010/01/26(火) 12:51:47 ID:eErd/1Aj
Sequential Read : 222.700 MB/s
Sequential Write : 90.983 MB/s
Random Read 512KB : 159.690 MB/s
Random Write 512KB : 91.031 MB/s
Random Read 4KB : 16.354 MB/s
Random Write 4KB : 50.077 MB/s

SSDSA2MH080G2C1 ファームアップ済なんだけど、遅くない?
498Socket774:2010/01/26(火) 12:52:03 ID:zNcqNrTh
>>496
なにもわかってないバカは黙ってろって
499Socket774:2010/01/26(火) 13:35:19 ID:6nunh1T+
寿命に関係あるとされているE9の変化も書き込み量との相関が乏しいと分かっているのに、
SSD内部で「相対的な変化」なんてしてると誰も分からないでしょ。
JMやIndiは書き込み量の節約しても、効果が薄いと分かっている。
Intelはアルゴリズムが優秀だと信じたいけど、何ら確証はない。
自分への批判をバカで片付けるだけの人なら、あなたの人格もその程度ということ。
500Socket774:2010/01/26(火) 13:37:46 ID:Y0+6ZteC
誰と何のために戦っているんだい?
501Socket774:2010/01/26(火) 14:37:23 ID:/ugXJiP6
俺とインテルのため
502Socket774:2010/01/26(火) 14:59:13 ID:0h/T29ZH
>>499が何をどうしたいのかさっぱり分からない
503Socket774:2010/01/26(火) 15:35:20 ID:HOF0su2b
>>434
8MB病ってなる前に前兆とかあるのかな?
それとも、ある日突然認識しなくなる?
504Socket774:2010/01/26(火) 15:37:32 ID:DFCNP6io
要は1.1のWrite Amplificationを信じるかどうかでしょ。
そんなもの個人の自由でいいじゃない。
ここはIntel信者のスレだから信じるほうが多いと思うけど。
俺は寿命そのものを気にせず、余計な小細工はしてない。
505Socket774:2010/01/26(火) 15:44:59 ID:0h/T29ZH
やっぱり信じる信じないの二択なんだなあ
506Socket774:2010/01/26(火) 16:02:53 ID:lfv8QMA3
http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2010/01/intel-ssd-8mb.html

>手間を減らす為に二人とも全く同じスペック・パーツで構成しました。

ここが気になるなぁ
もし、スペックが違って同じ現象が起きるのだったら、8M病確定なんだが。
507Socket774:2010/01/26(火) 16:58:23 ID:6zYxa8R5
>>503
前兆とかないぜ
調子良く使ってて再起動したとたん終わったし
508Socket774:2010/01/26(火) 17:15:51 ID:HOF0su2b
>>507
そうなんだあ

>>506
そのブログにPCの構成とか書かれてないよね
ママンとの相性とかないのか気になるね
509Socket774:2010/01/26(火) 17:36:05 ID:dZDTIOM0
祖父地図の特価で買おうと思ったけど様子見るか
510Socket774:2010/01/26(火) 18:05:11 ID:oUpL/TJB
8M病って管理領域が逝った時に起こる現象だって前に解決したんじゃないのか?
確率的に非常に希だが連続でハズレを引いただけだろ
511Socket774:2010/01/26(火) 18:30:07 ID:mSOIIIGz
>>506
環境追記されてた
異なる構成だった
512Socket774:2010/01/26(火) 19:03:35 ID:MUP1XjDM
>>476
俺onbordチップのSATA3.0でちぐはぐな結果だけどカードだと全体的にSATA3.0の方が速いのか
513Socket774:2010/01/26(火) 19:04:46 ID:MUP1XjDM
なんだよon boardだろうがorz
514Socket774:2010/01/26(火) 19:09:57 ID:a20Akams
HDD4台のRaid0から単機の160GBにしたけどOSの起動マジ遅くなった(>_<)

こりゃアプリインスコしたらどうなっちまうんだろ
ちと後悔
515Socket774:2010/01/26(火) 19:46:54 ID:p3mkraei
>>514
誤爆じゃないんだww
AHCIでインストールしてんの?Raidのままなんじゃね?
516Socket774:2010/01/26(火) 20:36:52 ID:swGaD+gT
160GB買ったぞぉ!
517Socket774:2010/01/26(火) 20:42:30 ID:OME1LgIZ
>>516
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    そういう時のかけ声は…
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  分かっていますよね?
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
518Socket774:2010/01/26(火) 20:44:57 ID:a7JIKj/+
いまさっき、80GBを衝動買いしてしまいまった
519514:2010/01/26(火) 21:39:07 ID:YaruLHjn
>>515
AHCIでドライバもあててインスコしたよ
でもWin7のスコアはアップ
ttp://uproda.2ch-library.com/208257Mmj/lib208257.jpg
520Socket774:2010/01/26(火) 21:48:53 ID:YaruLHjn
CrystalDiskやってみた
スコアはいいけどやっぱりHDD4台Raid0方が気持ち速い気がする
ttp://uproda.2ch-library.com/208258cvo/lib208258.jpg
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 265.085 MB/s
Sequential Write : 114.295 MB/s
Random Read 512KB : 207.552 MB/s
Random Write 512KB : 114.504 MB/s
Random Read 4KB : 26.193 MB/s
Random Write 4KB : 75.870 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/01/26 21:48:38
521Socket774:2010/01/26(火) 22:01:59 ID:U9/jOZrz
>>520
imsm入れてtrimコマンド有効になってる?
522Socket774:2010/01/26(火) 22:06:12 ID:CjsBhLWq
Intelより東芝の方が体感良いとか言ってる人居たけど、
Intelはベンチの数値ほど体感良くないのかねえ

そういや起動時間比較の動画だとX25-MよりX25-Eの方がだいぶ速かったな
523Socket774:2010/01/26(火) 22:13:34 ID:YaruLHjn
>>521
まだインスコしただけなんでなんも設定してなかった
trimってToolBoxで設定できるんだよね?
今1.2入れたけど設定項目ないw
524Socket774:2010/01/26(火) 22:26:54 ID:YaruLHjn
ごめんあった
525Socket774:2010/01/26(火) 22:35:16 ID:sC9KjY/Z
>>521
イマサラimsmかい、
rapidのほうが新しいよ
526Socket774:2010/01/26(火) 23:04:05 ID:YaruLHjn
>>525
>>468はおらなんだけど
淫に問い合わせたら淫のボード専用で余計な物が入ってるみたいなこと言ってて他社のボードならimsm使ってケロって言われたんでおらはimsmにした
いずれはrapidも他社のボードでも対応させるとは言ってたよ
527Socket774:2010/01/26(火) 23:31:17 ID:zNcqNrTh
>>499
> 寿命に関係あるとされているE9の変化も書き込み量との相関が乏しいと分かっているのに、
「書き込み寿命」の方がよくわからん信用ならない数字なのでは?
それこそメーカーによる「自称」残り寿命でしかないよ。

> SSD内部で「相対的な変化」なんてしてると誰も分からないでしょ。
ハァ?なにをいってるんだ?
誰がそんな話をした?バカか?

(実のところディスクがレポートする書き込み量だってあてにならんが)
たとえば100GB書いたというレポートと10GB書いたというレポートを比べた場合
書き込み量が10倍違うと見なしていいだろうって話だ。

俺が言ってることは単純だ

「他の要素が一緒で書き込み量が多い環境と少ない環境とを比べたのであれば後者の方が間違いなく長持ちする」

いいかい?
フラッシュには書き込み回数の制限があるんだよ。
だからたくさん書き込んだらそのうち寿命が来るわけ。
アルゴリズム良いだの悪いだのは程度問題。
「実用上気にするほどの差はない」かもしれないが、全く差がないなんてことはない。

気にする奴は気にすればいいだろう。
減らした手間に対してそれに見合う程度に寿命が伸びるかどうかはわからんが。
528Socket774:2010/01/26(火) 23:34:58 ID:njkqzihY
お前個人の見解なんてどうでもいい
529Socket774:2010/01/26(火) 23:38:10 ID:sxDpKBKZ
そんな事わざわざ言わなくても・・・
530Socket774:2010/01/26(火) 23:47:05 ID:5BhxnVYB
>>527は何と闘っているんだ?
531Socket774:2010/01/27(水) 00:01:32 ID:/ugXJiP6
おのれのプライドじゃね?
532Socket774:2010/01/27(水) 00:16:20 ID:7pZd3CW7
>>527はブロック消去とかの話を知らないんじゃねえか?
533Socket774:2010/01/27(水) 00:25:36 ID:h/POE65c
10GBを1回のシーケンシャルライトと合計1GBのランダムライトならどっちが消耗する?
JMやIndilinxなら間違いなく後者。
SSDではこういうことが起きるわけで、IntelのSMARTではそれの検証が出来ない。
534Socket774:2010/01/27(水) 00:43:21 ID:YNH9g+VB
書込み回数が気になるんならHDD買えば?
貧乏人が無理してSSD使うことないよ
535Socket774:2010/01/27(水) 00:44:16 ID:K6UZX2Ui
CドライブにはOSとアプリを入れるとして
X25-VふたつをRAID0するのとX25-Mひとつでは
どちらの方がいいですか?
536Socket774:2010/01/27(水) 00:44:46 ID:G9+2T/A6
貧乏人でもSDD買えるぐらいに値段が下がることを願う
537Socket774:2010/01/27(水) 00:48:45 ID:rl8MfsO1
SSDな。価格の低下とともにスレのレベルも下がるワケだ。
538Socket774:2010/01/27(水) 00:52:11 ID:iKFNRLmE
>>535
RAID0だと寿命が2倍のおまけ付き
539Socket774:2010/01/27(水) 00:53:20 ID:s48oQlYt
正しく理解してる人ほど消耗なんて気にしてないんじゃないか?
>>527は話にならんが
540Socket774:2010/01/27(水) 00:54:46 ID:K6UZX2Ui
>>538
ということはX25-VのRAID0の方がいいんですね
541Socket774:2010/01/27(水) 00:55:44 ID:80SJZh4r
>>511

それにしても、これが8M病の唯一の報告というのがなぁ
ソニータイマーみたいにインテルタイマー発動なのかもしれないが
何か個別の原因(ソフトウェアとか)がある可能性は否定できないし
まあ、俺のはとりあえず8Mにはなってないなぁ
542Socket774:2010/01/27(水) 00:56:06 ID:A6zLqaPa
>>535
X25-M ひとつ
543Socket774:2010/01/27(水) 00:59:52 ID:hk5dAV20
>>541
唯一じゃない。G1のときから8MB病は存在する。
知らない人が過剰反応してるだけ。
544Socket774:2010/01/27(水) 01:05:10 ID:XYDSQPl0
>>539
SLC信者だった俺が80GBG2で散々ベンチ回してE9を1しか下げられず根負けしたのは良い思い出w
545Socket774:2010/01/27(水) 01:05:10 ID:ux99nEhz
>>535
ベンチマーク比較では
X25-VふたつをRAID0の方が断然速い
546Socket774:2010/01/27(水) 01:05:24 ID:X+E5v8yc
>>538
まあ嘘だからスルーで
547Socket774:2010/01/27(水) 01:20:58 ID:SiIs22M4
>>544
E9もIometer使って急激に下げる方法がCrystalの掲示板にあったりするから、
IntelのS.M.A.R.T.は秘密主義でさっぱり分からん。
548Socket774:2010/01/27(水) 01:23:40 ID:80SJZh4r
>>543
でもこのスレではそんなに話題が出ないってことは
どう解釈すべきなんだろう

過剰反応というのは、滅多にないという意味?
549Socket774:2010/01/27(水) 01:28:21 ID:iKFNRLmE
>>546
Trim非対応旧80GBは2台でRAID0、新80GBは各単発でTrim使用中

旧型もRAID0だと速くて長寿命、なかなか捨てたもんじゃない
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12825.png
550Socket774:2010/01/27(水) 01:30:28 ID:XvOZLyvH
>>471
Marvellチップって昔はICHの1割減くらいの速度しか出なかったけど
最近は優秀なのか
551Socket774:2010/01/27(水) 01:43:22 ID:MGqANyVJ
ID:iKFNRLmE
算数苦手でしょ
40GB2台と80GB1台の比較なんだから寿命の利点なんてないよ
書き込みが逐次分散するから、むしろ寿命に不利かも
552Socket774:2010/01/27(水) 01:46:23 ID:A6zLqaPa
>>548
最近話題になってないだけで
何スレか前にはちらほら報告があった

売れた数に対して相対的には発症はかなり稀なんだとは思う
まあ原因が不明なので対処のしようもないが
553Socket774:2010/01/27(水) 01:47:59 ID:80SJZh4r
>>552
なるほど!
了解です!
それだけレアならば、心配してもしょうがないってことですな。
554Socket774:2010/01/27(水) 01:50:02 ID:eWFRhZk4
1.8インチはない?
555Socket774:2010/01/27(水) 01:52:54 ID:iKFNRLmE
>>551
イミフ
RAID0(2台)だと均等2分配、単体ドライブで見ると読み書き容量は1/2で済む
当然、40GBx2でも80GBx2でも同じ事
556Socket774:2010/01/27(水) 01:55:01 ID:XqkkCILd
イミフ
557Socket774:2010/01/27(水) 02:23:13 ID:QD5X+F+e
>>555
彼は単体ドライブで見るなといってるんだよ。
558Socket774:2010/01/27(水) 02:37:19 ID:HakWLC8w
単体で考えたとしても、書き込み回数は減らないわけだから、
寿命が2倍なんて都合のいい話はないだろうな
559Socket774:2010/01/27(水) 02:38:04 ID:A6zLqaPa
>>557
イミフ
そもそも 40GBx2 と 80GBx1 の話なんだが
560Socket774:2010/01/27(水) 02:40:28 ID:s0OSaQHZ BE:2813183677-2BP(0)
>>555
>>551は40×2と80×1の話をしてる。
単純に書き込み量による寿命ならどちらも変わらんと思うが、現実的に見ると2台同時に寿命を迎えるとは考えにくい。
RAIDだと故障や不具合のリスクも倍になるので、よほど速度厨でなければたんたいのがいんじゃね?って話。
561Socket774:2010/01/27(水) 06:29:54 ID:qaPTC8w2
intelのは寿命迎えても読み出しだけは出来るってほんと?
562Socket774:2010/01/27(水) 06:57:44 ID:IX3qHsmJ
デバイス量増えるとブート時間長くなるからわざわざRAID0はしないな。
X25-Eと32nm X25-MならX25-Mの方がブート早い。
書き込み速度がX25-Eの半分以下なのにWindows Experience Index Scoreで7.8を出すということは
やっぱりiopsが優秀でリードが圧倒的にはやいんだろう。
563Socket774:2010/01/27(水) 07:07:12 ID:CHAH8dkQ
>>561
それは東芝だと思ったが
564Socket774:2010/01/27(水) 07:12:21 ID:qaPTC8w2
>>563
そうなのかありがとう
565Socket774:2010/01/27(水) 07:52:49 ID:xLVWiqeK
旧型80G*2でRAID0しているけど
Trimが気になってスレ見にきたけど
あまり気にしなくていいみたいだな
今から買うなら対応品買うぐらいで
566Socket774:2010/01/27(水) 09:54:35 ID:1a1dO9jt
IntelSSDってコントローラーはどこ製ですか?
567Socket774:2010/01/27(水) 09:58:27 ID:XYDSQPl0
Intel
568Socket774:2010/01/27(水) 10:00:21 ID:1a1dO9jt
そうでしたか
569Socket774:2010/01/27(水) 10:02:12 ID:O8OpX7js
はいってるぅー
570Socket774:2010/01/27(水) 10:03:57 ID:mF1ENcHB
Intelに下品な男は不要だ
571Socket774:2010/01/27(水) 10:12:59 ID:QD2x7co6
この流れで下品だと感じる?
そうか君の頭の中が下品なんだねw
572Socket774:2010/01/27(水) 11:01:30 ID:di0Tpdk6
やっぱり県下版だと遅くなるのは当たり前か
メモリが載れば載るほど速くなるからな
573Socket774:2010/01/27(水) 11:02:54 ID:O8OpX7js
県下版・・・
574Socket774:2010/01/27(水) 11:05:07 ID:XYDSQPl0
うわあ…
575Socket774:2010/01/27(水) 11:06:26 ID:QULW7miF
兼と間違えちゃったか
576Socket774:2010/01/27(水) 11:07:50 ID:+1f6h3t1
けんかban
byATOK2009
577Socket774:2010/01/27(水) 11:08:42 ID:th513VB8
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   「廉価版」と書いて
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   「けんかばん」と読む
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.  そんな風に思っていたことは
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   さすがの僕でもありません
578Socket774:2010/01/27(水) 11:09:21 ID:h/POE65c
毎度不思議なんだが、ケンカ版だと思い込んだきっかけは何なんだろう
579Socket774:2010/01/27(水) 11:10:46 ID:+1f6h3t1
ど真ん中に兼てかいてあるからじゃん
580Socket774:2010/01/27(水) 11:12:16 ID:XYDSQPl0
うわあ…
581Socket774:2010/01/27(水) 11:12:24 ID:QULW7miF
メーカーと価格について喧嘩して安く売っているもの=喧嘩版
582Socket774:2010/01/27(水) 11:12:56 ID:XYDSQPl0
>>579
おまいタイミング悪いんだよww
583Socket774:2010/01/27(水) 11:15:20 ID:hpgiZRU7
>>572
ちょっと喧嘩買ってくる
584Socket774:2010/01/27(水) 11:21:38 ID:f+DWJ+bY
けんかばん に一致する日本語のページ 約 425,000 件中 1 - 10 件目 (0.42 秒)

検索結果もしかして: 廉価版 上位 2 件の検索結果


by google
585Socket774:2010/01/27(水) 11:46:20 ID:QSndmgn0
あれ?
586Socket774:2010/01/27(水) 12:02:30 ID:tBRqzJKV
G2シリーズは公式の寿命は何テラの書き込み量になってるのですか?
587Socket774:2010/01/27(水) 12:07:06 ID:UIudY0C2
>>586
まともな人間なら自分でデータシート見るべし
588Socket774:2010/01/27(水) 13:53:24 ID:/Z89b4Py
太閤立志伝
たいこうりっしんべん
589Socket774:2010/01/27(水) 15:27:16 ID:25h+e8/v
なんだよけんかばんて
ゆとりはHDDだけ使ってろ
590Socket774:2010/01/27(水) 15:31:58 ID:XYDSQPl0
うわあ…
591Socket774:2010/01/27(水) 15:32:35 ID:hpgiZRU7
>>589
ちょっと家具買ってくる
592Socket774:2010/01/27(水) 16:11:12 ID:g0FnX0aQ
廉価→れんか
593Socket774:2010/01/27(水) 16:11:59 ID:W9wFlfUz
か・・・かねかばん?だよね
ウン、知ってたよもちろん
594Socket774:2010/01/27(水) 16:23:31 ID:6m80QzqZ
「やすかばん」ですよ
595Socket774:2010/01/27(水) 17:11:07 ID:uvYJXvYn
うちの妹もけんかばんって言ってたなぁ
2chでネタになる前だからわからなかったが、今なら即理解できたろうな
596Socket774:2010/01/27(水) 17:16:34 ID:BJYjf/U+
>>591
遅くなってすまん、

それニトリ。
597Socket774:2010/01/27(水) 17:54:35 ID:zKPZHwdm
互換性
汎用
脆弱性
598Socket774:2010/01/27(水) 17:58:51 ID:XYDSQPl0
いつまで誤読ではしゃいでんだよ。
599Socket774:2010/01/27(水) 18:04:48 ID:PKZ18KRi
南斗裂肛拳
600Socket774:2010/01/27(水) 18:59:18 ID:9/ZBOhVr
このスレでは、「けんか」でおkって事にならなかったっけ?
601Socket774:2010/01/27(水) 19:21:58 ID:GBdUBjOh
お前らこんなことでけんかすんなよ
602Socket774:2010/01/27(水) 19:23:18 ID:0IVcXl8V
どっかの県だけ特別仕様のが出てるのかと思った。
603Socket774:2010/01/27(水) 20:30:37 ID:dXo/Lb4m
寒冷地仕様
604Socket774:2010/01/27(水) 20:52:19 ID:l2LlqDAN
いつからVIP的なノリになったんだよ
605Socket774:2010/01/27(水) 21:02:48 ID:nuNbKFx3
VIPPERが沸いたのはぁ あなたのせいよ〜
606Socket774:2010/01/27(水) 21:02:59 ID:W9wFlfUz
そうそうSSDの話だっけ
それで?
607Socket774:2010/01/27(水) 22:50:12 ID:9/ZBOhVr
明日、横浜ではじめてSSDを購入してこようかと思うのですが
intelの40GBにwindows7のシステムを入れて運用しようと思ってるんですが
足りるでしょうか?

それとも80GBのを思い切って買ってしまった方が良いでしょうか?
608Socket774:2010/01/27(水) 22:51:37 ID:A6zLqaPa
まずスレを読めばいいと思うよ
609Socket774:2010/01/27(水) 22:54:40 ID:SF3a73ky
>>607
30GのSSDで頑張ってオレに誤れ・・・!

しかもその内の3GをDドライブに割り当ててる。
ちなみにWindows7-64とoffice2003入れて17G使用。 残りの空きは10G程度しかないから、自分が使用する予定のソフトを考慮して考えれ
610Socket774:2010/01/27(水) 23:07:10 ID:Us3hCyqm
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     >>609
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   誤字もたいがいに♪
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ
611Socket774:2010/01/27(水) 23:25:43 ID:SiAxahvX
>>609
「誤れ」に「考慮して考えれ」www
612Socket774:2010/01/28(木) 06:35:19 ID:wAzaH5aS
>>607
システム入れるだけって使い方でいいなら40GBで足りると思うけど
オススメは160GBで全部入れるだね!
613Socket774:2010/01/28(木) 07:20:25 ID:ClqljvJN
>>607
足りないから160必須だよ。
614Socket774:2010/01/28(木) 07:30:14 ID:uTWpYlWo
最近X25-V買ったけどTool Box v.1.2で、やっぱり>>10の症状が出た。
v1.1だと問題なし。一応報告。
環境はMBがM3A78-VMでPhenomX3 8450e。OSはXP(SP2)
X25-Vのファームは2CV102HD
615Socket774:2010/01/28(木) 08:10:43 ID:7hQagZi5
intel使いは東芝のSSDの評価どんなもんなの?
616Socket774:2010/01/28(木) 08:17:31 ID:OD8Xy7ae
>>607
俺は32GB-EにUltだが足りてる。
半分くらい余ってる。
617Socket774:2010/01/28(木) 12:34:35 ID:kRNihHJz
160GB買って来たけど>>520みたいにスコア良くないんだけど
ファームは最新
618Socket774:2010/01/28(木) 12:53:58 ID:HVJ8hJ8d
>>617
マザーがgmkzなだけじゃね?
619Socket774:2010/01/28(木) 12:58:17 ID:FlQKY2ct
>>617
占い師かエスパーに聞いたほうがいいよ。もしくは病院へ。
620Socket774:2010/01/28(木) 13:18:09 ID:wHPDTEnV
gmkzってなに?
621Socket774:2010/01/28(木) 13:24:24 ID:oQOU4bHh
622Socket774:2010/01/28(木) 15:34:23 ID:Xv+wfR1d
>>607
後で足りなくて困るのは自分
なので俺は昨日80GをIYHしてきた

俺、今日の仕事が無事に終わったら
SSDにWindows7セットアップするんだ・・・
623Socket774:2010/01/28(木) 15:40:42 ID:OD8Xy7ae
>>622
無事に終わらない事を祈るよ
624Socket774:2010/01/28(木) 16:59:44 ID:CzE+s1Z+
W7のtrimってどのくらいの周期でtrimってんだろうね?
やっぱToolboxで手動が一番かな。
625Socket774:2010/01/28(木) 17:03:44 ID:6uZyDUW3
今頃そんな事も知らない奴がSSD使うなよ
626Socket774:2010/01/28(木) 17:12:18 ID:3Xcq0f62
劣化がひどくて困っています。ユーザーの。
627Socket774:2010/01/28(木) 17:17:08 ID:Xv+wfR1d
劣化といえばボーカルはNOKKOだな
628Socket774:2010/01/28(木) 17:19:13 ID:N+5MJb/c
それはレベッ
629Socket774:2010/01/28(木) 17:48:48 ID:53xR0wiH
今時の人だとこっちが先に出てくるんじゃないか?
http://www.avexnet.or.jp/lecca/
630Socket774:2010/01/28(木) 17:54:45 ID:RwXmAyRu
X18-MのG2欲しいんだけど日本じゃ売らないのかな
どこか輸入販売してくれないかな・・・
631Socket774:2010/01/28(木) 17:59:21 ID:blEqRYJm
>>630
結構需要あると思うんだけど全然取り扱ってる場所ないよな。
632 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/28(木) 17:59:26 ID:+mLjQrWo
>>615
 システム入れて最高速ではないけどそこそこ、信頼もできそう
デスクトップでシステム用SSDとデータ用SSDを分けられるなら、
システム用にはIntel使ったほうがよさそうだけど、ノートで
一つしか入れられないなら東芝を選んだほうがよさそう…って
いうのが個人的な感覚。使い方にもよるとは思うけど
633Socket774:2010/01/28(木) 18:48:21 ID:JIA90//c
ちょっと質問。
SLCの128GBって結局いつでるのかな?

高くても欲しいんだけどなかなか発表でないよね。
634Socket774:2010/01/28(木) 19:42:12 ID:J8n62poN
もうSLCは出さないって話だったろ
635Socket774:2010/01/28(木) 20:24:06 ID:OD8Xy7ae
>>633
64で実売70kだから128出たら140kおまけで100kなのか?
DELLのPC2台買える
636Socket774:2010/01/28(木) 20:24:24 ID:2Er8Ran6
>>633
X25-Eも次バージョンではSLCじゃなくMLCだったような気がしたが・・
637Socket774:2010/01/28(木) 20:44:26 ID:JllRaaV6
>>615
書き込みがインテルより速くて迷ったけど読みが速いほうがいいかなとインテルにしちゃった
>>622
OSだけの起動時はようこそ画面が出なくて感動するぞw
いろいろ入れても1秒弱だ
638Socket774:2010/01/28(木) 20:47:41 ID:JIA90//c
>>636
ありがとう。じゃあSLCはもう出ないんだね。
64GBをRAID 0で使うかおとなしくMLC買うか考える><
639Socket774:2010/01/28(木) 21:25:50 ID:8vBKezBF
SSD導入したらReadyBoost使えなくなるのな・・・
すげぇぇぇ

640Socket774:2010/01/28(木) 21:28:54 ID:HGl8U+bT
>>639
それは極一部のSSDに限ったことだ
自分の見たことだけで決め付けてはいけない
641Socket774:2010/01/28(木) 21:34:08 ID:b0cd4lrU
日曜、名古屋と札幌のツクモでintel SSD80G 19980円 5台
642Socket774:2010/01/28(木) 21:36:11 ID:7hQagZi5
>>632
>>637
悪くない、選択余地ありってことか
サンクス
643Socket774:2010/01/28(木) 21:47:20 ID:6uZyDUW3
>>639
OSがSSDと認識してる証拠で喜ばしい事
644Socket774:2010/01/28(木) 21:59:40 ID:blEqRYJm
VistaだとReadyBoost使えるのな…orz
ちゃんと認識してくれよww
645Socket774:2010/01/28(木) 22:27:14 ID:7qKkW4Ga
AMD環境だとIDEからAHCIに変更したときの起動時間の倍増には対処できないんだろうか
標準ドライバだと遅いままだし、AMDドライバにするとtrimできないしtoolboxも使えない
いちいち入れ替えるのもな
646Socket774:2010/01/28(木) 22:38:38 ID:JRnrB+fC
AMD環境で標準ドライバのままなんだけど
win7ならAMDドライバ入れてもおk?
OSがtrim命令してくれるんだよね?
647Socket774:2010/01/28(木) 22:50:53 ID:4L1A35uU
ファイルシステムはドライバが何であれTRIMを発行するが、
msahci.sysでないと透過してくれないよ
648Socket774:2010/01/28(木) 22:54:40 ID:zckBsnKN
相変わらず殺伐としたスレだな
649Socket774:2010/01/28(木) 22:55:24 ID:yu+N+nf/
>>643
ホントだ。
このコンピューターのシステムディスクは十分に高速であるため〜
ってなってる。
650Socket774:2010/01/28(木) 23:05:07 ID:JRnrB+fC
そっかじゃあ標準ドライバのままにしておきます
651Socket774:2010/01/28(木) 23:11:23 ID:yfMWmg1/
>>504
> 要は1.1のWrite Amplificationを信じるかどうかでしょ。

そんなもの、X25-Eの話なのかX25-Mの話なのかさえも
明示していないものを信じるの?
そもそも、天野が垂れ流した無責任な放言でしょ。
652Socket774:2010/01/28(木) 23:30:37 ID:9dRkOGYe

糞遅いAMD環境でSSDなんて豚に真珠だな
軽自動車にハイオク入れるようなもんだ( ̄ー ̄)
653Socket774:2010/01/28(木) 23:53:38 ID:RH5HCp8w
うちの軽はプラグとコンピュータ替えたからハイオクだけど
654Socket774:2010/01/28(木) 23:56:20 ID:qshYvegZ
>>652
ハイオクの効果わかって言ってる?
655Socket774:2010/01/28(木) 23:59:03 ID:EzATvor2
>>653-654
さわっちゃダメ
656Socket774:2010/01/29(金) 00:09:05 ID:pUmkY6nn
>>653
ちょっと霊感試してくる
657Socket774:2010/01/29(金) 00:24:55 ID:Ghg5rtU2
点火タイミングを早めるからハイオクなんだろ
658Socket774:2010/01/29(金) 00:32:11 ID:5uVIzWGk
>>652
アニキ。そろそろお薬の時間ですぜ。

>>656
それは廃屋。
659Socket774:2010/01/29(金) 00:38:37 ID:KDxmOHXb
オクタン価が高い→ミスファイアしにくい→燃えにくい
660Socket774:2010/01/29(金) 00:52:37 ID:hyHtoM0S
→ガソリンが燃えにくくなる→燃焼室内の圧力が高くなるまで爆発が起こらない
→より高圧な状況下で爆発が起こる→エンジンパワーが上がる
661Socket774:2010/01/29(金) 00:55:48 ID:pUmkY6nn
→エンジンパワーが上がる→速度が上がって風が吹く砂ぼこりが出て盲人がふえる
→盲人は三味線をひくのでそれに張る猫の皮が必要で猫が減る
→そのため鼠がふえて桶をかじる→桶屋が儲かる
662Socket774:2010/01/29(金) 00:58:22 ID:QPSNu/bV
>>659
オクタン米屋です→審議中→死ぬる
663Socket774:2010/01/29(金) 01:06:39 ID:jngVkrwj
どれだけtrimが大切かよくわかりました
664Socket774:2010/01/29(金) 03:47:47 ID:Ob38VHqV
ぼくもTrimつきのを買って童貞を卒業できました^^
665Socket774:2010/01/29(金) 05:06:33 ID:z5N4rDvG
Trim付きではなく対応してる
が正しい
666Socket774:2010/01/29(金) 07:39:51 ID:0yJG4eVz
>>661
風が吹かないと儲からないから却下
667Socket774:2010/01/29(金) 12:25:10 ID:9eF0R/AP
吹くのを待つんじゃねえ、
吹かせるんだよ
668Socket774:2010/01/29(金) 12:31:02 ID:9eF0R/AP
規制解除されてた
X25-M G2 80GB買った記念カキコ
家帰ったら早速インスコしてみよう
669Socket774:2010/01/29(金) 12:57:31 ID:0LWmYMpD
大抵、ハイオクにはエンジン洗浄剤が入っているが、ハイオクだと汚れるから入ってる。

>>668
裏山しす
670Socket774:2010/01/29(金) 13:17:58 ID:lGSr2ipf
>>667
黒澤明乙
671Socket774:2010/01/29(金) 17:45:25 ID:qfElbLsQ
X25-Vをポチった、仕事のファイル倉庫にしよう。
672Socket774:2010/01/29(金) 17:58:07 ID:KFCv0Ktc
近い内にRealSSD C300対抗出る予定はあるのかね
673Socket774:2010/01/29(金) 20:02:26 ID:PWPpZsGo
初SSDのX25-Mにしたらフロントの
HDDアクセスランプが付かなくなったけど
これで正常動作なんですか?
674Socket774:2010/01/29(金) 20:39:47 ID:XLZoF/RO
んなこたーない
675Socket774:2010/01/29(金) 20:39:51 ID:z5N4rDvG
>>673
つくけどなあ?
交換の時にマザー側が抜けたとかじゃない?
676Socket774:2010/01/30(土) 01:22:52 ID:EscwwaCK
誰が買うんだよコレは・・・。中古でSSDってのは、大丈夫だと判っていても買う気がしないな

Intel X25-E Extream SSDSA2SH032G1(8台)+MegaRAID SAS 9260-8
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d103225743
677Socket774:2010/01/30(土) 02:01:07 ID:Z8af0HkP
これがベンチ厨というやつか・・
678Socket774:2010/01/30(土) 02:04:58 ID:WQ02bQhy
この人は次にどこに行ったんだろうな
679Socket774:2010/01/30(土) 02:13:06 ID:bsSCfX9f
>>678
お星さまになって見守ってくれてるよ
680Socket774:2010/01/30(土) 05:39:15 ID:DaZuE40q
http://ascii.jp/elem/000/000/494/494283/
これとX25-Vと適当なHDD組み合わせたら幸せになれるかな・・・?
681Socket774:2010/01/30(土) 06:35:11 ID:JZaDSR2a
682Socket774:2010/01/30(土) 07:02:55 ID:XnId8EoJ
2010年1月に購入して今まで使用してました
なら価値あったかもしれん
683Socket774:2010/01/30(土) 09:23:20 ID:tke7htRI
四六時中ベンチ回しまくった遺品かも知れんな
684Socket774:2010/01/30(土) 11:07:49 ID:bteh6AQ/
>>676
返品可とか良心的じゃないかw
685Socket774:2010/01/30(土) 11:08:32 ID:qarqgshZ
言うだけなら誰でも出来る
686Socket774:2010/01/30(土) 11:30:07 ID:6S0K9WS7
160GBのSSD単体だけじゃ物足りなくなって余ってたHDDを有効活用した
Raid0にしIETenpやらページング(8MBだけだけど)などキャッシュ関係をRaid側にしたら更に快適になりました
687Socket774:2010/01/30(土) 13:36:24 ID:0JPAsXQ5
toolboxのスケジュールが動作していない
まさかソフト常駐させないとだめなのか
688Socket774:2010/01/30(土) 13:44:41 ID:AiYinbXC
当たり前だwww
689Socket774:2010/01/30(土) 13:52:26 ID:hHJk9FaD
>>687
常駐させなくても普通は動作するが
690Socket774:2010/01/30(土) 14:07:25 ID:hHJk9FaD
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=105040&lf=0
ASINTS-80GM-CSA
ドスパラに入荷してるわ
限定100個 特価(税込):22,800円
691Socket774:2010/01/30(土) 14:57:01 ID:3kwXT8fH
>>676
ええよな
この組み合わせで速度が出る構成っで
俺も9260使ってるけどX25-M 80GB 2台と3台のRAID0の速度
読みなんかまったく変わらないぞ
まあマザーがしょぼいからな
692Socket774:2010/01/30(土) 16:14:05 ID:Z8af0HkP
100個とか、限定つけるような数でもないだろw
限定厨市ね
693Socket774:2010/01/30(土) 16:22:32 ID:hHJk9FaD
>>692


どんな単語にも厨をつけるお前はなんと呼べばいい?w
694Socket774:2010/01/30(土) 16:23:47 ID:C9c1O3ge
他人に厨とか付ける奴って馬鹿に見えるでちゅ。
695Socket774:2010/01/30(土) 16:27:35 ID:Z8af0HkP
ダウン板には購買厨って言葉もあるくらいだからな
終わってんだよ、日本は
696 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/01/30(土) 16:40:22 ID:m3IahFre
どんどん安くなってるねSSD 買うなら今だ
697Socket774:2010/01/30(土) 16:43:12 ID:C9c1O3ge
メモリ系の企業の財務っていうか
赤字が減ってるらしいね

つまり



わかりません 教えてください
698Socket774:2010/01/30(土) 16:43:34 ID:ZH4FiOR3
>>687
まさかと思うんだけど、さんざん話題になった○R問題では?
699Socket774:2010/01/30(土) 16:48:29 ID:Z8af0HkP
>>690
※Trim非対応です
※Trim非対応です
※Trim非対応です
マウントもついてないな
それよりもこっちのがいいよ
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=149590&lf=0&recommend
700Socket774:2010/01/30(土) 16:57:54 ID:hHJk9FaD
>>699
前に同じ型番の商品を買ったけれど
Trim対応だったよ
intel OEMでファームだけ入れ替えるなんて
面倒なことをするんだろうか?
701Socket774:2010/01/30(土) 17:04:44 ID:dbMLqmnZ
Trimって何ですか?新手の宗教ですか?
702Socket774:2010/01/30(土) 18:24:17 ID:bteh6AQ/
SATA3.0ポートにつないだ俺にはintel製アプリの恩恵はなかった…
703Socket774:2010/01/30(土) 18:34:40 ID:ZAZ5GBuL
>>701
インテル教SSD派の教義です
他にも総書き込み量、使用時間、Write Amplificationといった教えがあります
704Socket774:2010/01/30(土) 19:04:36 ID:BxXBBdMY
>>703
またお前か
705Socket774:2010/01/30(土) 20:31:22 ID:32sfja0E
>>701
動画エンコードで人気のツールAvisynthの関数です
Trim(100,900)といったようにフレーム番号を指定して、CMカットなどに利用します
706Socket774:2010/01/30(土) 20:38:37 ID:nJ7qFNTQ
犬の毛とか切ったりするアレのことじゃね?
707Socket774:2010/01/30(土) 21:14:18 ID:iHf24NUC
癒す、和む、とりむ
708Socket774:2010/01/30(土) 21:23:22 ID:T1v5BoxD
>>701
角度とか。
709Socket774:2010/01/30(土) 21:37:49 ID:mpjFOQKF
Intelの次世代CPUコアだったと思うが
Trim
710Socket774:2010/01/30(土) 22:47:50 ID:H9fdPCME
モアイ40GをTRIM対応させようとして、
HDDErase(ver4.0及び3.3)で、IDEモードで頑張ってみたが、うちの環境だったら認識してくれなかったぁぁぁ
・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)
711Socket774:2010/01/30(土) 22:53:00 ID:AiYinbXC
無理してトリムに対応させなくてもいいよwww
712Socket774:2010/01/30(土) 23:21:01 ID:DR950pj7
初代インテル組にとってトリム対応なんぞ以下略
713Socket774:2010/01/30(土) 23:26:12 ID:K0l3XgZ/
旧型でもRAID0で使ってれば
それなりに長く使えるからよしとしてるけど
最近、新型160Gが気になる
714Socket774:2010/01/30(土) 23:36:28 ID:6S0K9WS7
715Socket774:2010/01/30(土) 23:41:41 ID:4DiuC5I0
>>714
是非カスタマエクスペリエンスの結果もあげてくれ。
716Socket774:2010/01/30(土) 23:44:09 ID:6S0K9WS7
717Socket774:2010/01/30(土) 23:45:14 ID:6pteHJ5b
>>714
なんつうハイスペックww
718Socket774:2010/01/30(土) 23:46:18 ID:6pteHJ5b
>>716
なんつうハイスペックwwwwwww
719Socket774:2010/01/30(土) 23:46:34 ID:4DiuC5I0
>>716
ありがトン。

廃スペックすぎだろw
オール7.9まであとちょっとじゃないか・・・。

CPUはそこまでOCしても7.8なのか、5GHzくらいまであげないと7.9にはいかないのかな?
俺も40Gじゃなくて奮発して160G買うべきだったかな・・・。
720Socket774:2010/01/30(土) 23:50:19 ID:6pteHJ5b
これか。

【CPU】Core i7 [email protected]
【MEM】DDR3-1600 2GBx6
【VGA】GTX280x3
【HDD】Intel X25-M 160GB

【備考】Windows 7 ultimate x64

Bloomfield 4.5GHzでもMax行かないのか…
721Socket774:2010/01/30(土) 23:50:23 ID:6S0K9WS7
今出てるi7-9xxはHTありの6.2GHzでやっと7.9になる
5GHzじゃ無理っすよ
722Socket774:2010/01/30(土) 23:51:40 ID:6pteHJ5b
>>721
Dual XEONとかやらないと無理ってことか。
723Socket774:2010/01/30(土) 23:52:47 ID:K0l3XgZ/
当分買いたいパーツ無いから
思い切って160GをIYHしてくるよ
724Socket774:2010/01/30(土) 23:54:54 ID:EscwwaCK
逆に言うと、現世代で既に7.8まで達成されてしまった
底見えるの早すぎだろ
725Socket774:2010/01/30(土) 23:56:34 ID:6S0K9WS7
>>722
Dual XEONでもシングルスレッドもスコアに影響が出るんでそれなりにOCできないと無理かと
でもe-VGAから1366のi7 2個載せママンが出そうなんで期待してるとこです
726Socket774:2010/01/30(土) 23:59:20 ID:6pteHJ5b
>>725
Experience Index、シングルスレッド性能も見るのか。
てかお主ブルジョワ自作erですなwww
727Socket774:2010/01/31(日) 00:00:41 ID:QatgK30E
貧乏人ですよw
728Socket774:2010/01/31(日) 00:03:28 ID:FC2wAtK0
>>727
またまたご冗談をw
オール7.9行ったら報告会場の方で是非うpしてくれww
729Socket774:2010/01/31(日) 00:04:55 ID:Nfu1TtkQ
まあ、自作なんてカネと時間のかかることに注ぎ込んでいるのは貧乏人のすることだ

けちな金持ちは自作なんかしないw
730Socket774:2010/01/31(日) 00:27:46 ID:ZqIAuB88
>>729
桐島ローランドが自作PCにつぎ込んだ金は
ポルシェだか何かの高級外車複数台分に上るらしい
昔WinPC誌で持ってた連載によればだが
731Socket774:2010/01/31(日) 00:38:23 ID:JshI5KPn
趣味なんだから何でもいいんじゃないか
金使って高価なパーツで組んでも
ジャンク寄せ集めでもテーマがあれば面白いし
732Socket774:2010/01/31(日) 00:46:17 ID:471pbMTq
自作は幅があるから
安く済ませるためのパーツ買いから、トンがった仕様のマシンを作るためとか
俺も>>716に近いスペックだけどまだIntel製SSDは未購入
高価なパーツの一つであるのは間違いない
一点豪華主義か金持ちしか手が出ないパーツではある
733Socket774:2010/01/31(日) 00:52:56 ID:kGt9LNCc
SSDは上を目指すって意識じゃなくて普通に
現状のHDDの遅さをなんとかしたいから買った。
必要に駆られてって感じ。
734Socket774:2010/01/31(日) 00:54:43 ID:FC2wAtK0
>>733
同意。
735Socket774:2010/01/31(日) 00:59:11 ID:7E69m6n5
HDDが一番ボトルネックだからなwww
736Socket774:2010/01/31(日) 01:29:15 ID:DOT7jmfz
スゲエスペックだな

オークションに出てるX25-E 8台+MegaRAID SAS 9260-8iなら7.9行けそうだな


しかし自分もマザーとか買い換えたいわ
975Xに9260-8i使ってるが・・・スゲー無駄遣いだわw
737Socket774:2010/01/31(日) 01:38:52 ID:lXR6rY2X
X25-M 一台で 7.8
二台でカンストだけど?

CPU は対数軸になってるんじゃないの
738Socket774:2010/01/31(日) 01:59:48 ID:sKOV9n9O
Intel G2R5(80GB) 1基を単体で組むのと、kingston SNV125-S2BD/40GB 2基をRaid0で組むのと、どっちがいいのかな。
単価的にはあまり変わらないし、どっちもTrim対応だし、やっぱりRaid0の方が速度的にもいいのかな。
739Socket774:2010/01/31(日) 02:05:13 ID:8pe9tn9a
メリットデメリットは散々出尽くしたから自分で考えろ
いい加減飽きた
740Socket774:2010/01/31(日) 02:15:30 ID:ethqb/N3
>>738
この人の頭は自分に都合よく情報が書き換えられるみたいだな
741Socket774:2010/01/31(日) 02:44:36 ID:M77mmjX3
>>716
何この最強マシン
とりあえず写真撮ってブログでもやれ
742Socket774:2010/01/31(日) 03:10:32 ID:fXLqdx2O
SSDは消耗品だと思ってます
まあ、それを言えば、PCのパーツはぜんぶ消耗品ですけどw
743Socket774:2010/01/31(日) 03:20:29 ID:4eKlbjGB
そんなに最強か?
いくらでも居ると思うが
744Socket774:2010/01/31(日) 04:03:52 ID:471pbMTq
XEONやOPTERONマザーをベースに汎用性の高いマシンが
コンシュマー向けでは最強と呼べるかもしれないが
値段が倍近くに跳ね上がるから俺はi7に逃げた
>>738
RAID0にしちゃうとTrim対応ドライブでも無効じゃなかった?
745Socket774:2010/01/31(日) 04:13:00 ID:VrAFEY2w
>>716
SPDもみたい
746Socket774:2010/01/31(日) 04:17:31 ID:j0wgTfsq
>>742
ユーザーのスキル以外は消耗品(もちろん精神力も)
747Socket774:2010/01/31(日) 04:24:32 ID:VIGQMZsv
XeonやOpteronは、ハードへの投資を増やせば増やすほど
その性能を生かせる、投資に見合った用途がどんどん減っていくので
汎用性は減っていき、専用性が高まる、
〜をしたいからXeon2CPUにするとか目的が定まってから組まないともったいない
748Socket774:2010/01/31(日) 05:07:10 ID:471pbMTq
汎用性が減るという事は無いと思うがな
今のi7にする前はDualCoreOpteron285×2のマシンに8800GTを2枚差してSLI
メモリ4G積んでRAIDカードさしてHDD大量に積んでP2Pからゲームまで何でも出来るマシンだったが
使いこなせなければたしかに勿体無い
どこまでいっても自作機は相性問題がつきまとうし
シンプルに組み上げて目的別に別マシンを組んで特化したい方向に投資した方が楽だし失敗も少ない
749Socket774:2010/01/31(日) 05:14:47 ID:471pbMTq
でも最近は少しまた考え方が変わってきてる
マルチコアに対応したソフトがエンコソフトやごく一部のソフトだけだったのが
OSやゲームビジネスソフトまでマルチスレッドに最適化されてくると
CPUが幾つ載っていてもいいんじゃないとか
CドライブにRAID0とかありえんとか思ってたのがSSDみたいに可動部品が無く信頼性の高い
ドライブが出てきたせいでIntel SSD 80G×2台でRAID0とか普通になっちゃってるし
投資しても見合うだけのパフォーマンスが発揮出来る環境が求めなくても出来ちゃってる感じがしてる
750Socket774:2010/01/31(日) 06:46:04 ID:i5zN+d6Q
みんな若いなあ。
俺も昔は気合い入れてたけど、最近は特にGPUはローエンドしか買わんわ。
ハイエンドの価格と陳腐化の早さにげんなりした。
ゲームもまあ最高オプションじゃなくても良いやと妥協しだしてるし、年取ると駄目だね。
751Socket774:2010/01/31(日) 07:09:06 ID:p0+FR6R+
>>722
95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 19:40:34 0
Xeon W5580*2でWindows7エクスペリエンスインデックスもCPU7.9
752Socket774:2010/01/31(日) 07:22:05 ID:ibNhkeFf
それ無理だろ
どこかのスレに居たが4GHzで7.5前後だったとおもた
753Socket774:2010/01/31(日) 07:38:37 ID:p0+FR6R+
808 名前:Socket774[] 投稿日:2010/01/21(木) 21:04:02 ID:KJxdHpLp
975が6.2Ghzで7.9だよ
XsにSS出てるよ
754Socket774:2010/01/31(日) 09:33:23 ID:mvcKm+Gq
>>710
for TB 1.2
Intel SSD Toolbox.exe
00024854: 53 -> 00
755Socket774:2010/01/31(日) 12:13:26 ID:FC2wAtK0
>>747
WEIでオール7.9を目指すのが目的でXEON…
ええじゃないか興奮するじゃないかwww
最後は電気バカ食いのゴミが残るんだろうなwwwwwww
756Socket774:2010/01/31(日) 12:16:15 ID:4eCa8PXV
と、低スペック使いが申しております
757Socket774:2010/01/31(日) 12:28:35 ID:FC2wAtK0
>>756
数年したらってことだぞ?
Pen4 XEなんて時代もあったしな。
今ではノートにすら劣るレベル、と。
758Socket774:2010/01/31(日) 12:34:51 ID:kGt9LNCc
それコーラを飲んだらゲップが出るくらい当たり前だよね
759Socket774:2010/01/31(日) 12:39:55 ID:NMbaYMZP
でも、気の抜けたコーラ飲むとゲップ出ないよね
760Socket774:2010/01/31(日) 12:43:01 ID:4eCa8PXV
>>757
ハイスペック追う奴は、数年間も同じスペックで使い続ける事なんてないんだぜ
761Socket774:2010/01/31(日) 12:43:25 ID:FC2wAtK0
>>758
別に俺は否定はしていないんだが。
762Socket774:2010/01/31(日) 13:12:47 ID:XEJlV/41
>>761
お前が否定されてるんだよ
最後に電気バカ食いのゴミは残らないって
763Socket774:2010/01/31(日) 13:16:26 ID:FC2wAtK0
>>762
>>757>>758はどう見ても肯定じゃないん?
まあ別に争う気もないんでどうでもいいが。
764Socket774:2010/01/31(日) 13:19:19 ID:kGt9LNCc
さっきコーラ飲んだけどゲップ出なかったわ
765Socket774:2010/01/31(日) 13:27:52 ID:JEkvuEIT
コーラの醍醐味ディスってんじゃねぇ
766Socket774:2010/01/31(日) 13:49:41 ID:kByhNEV2
屁になるルートを選択したわけよ
767Socket774:2010/01/31(日) 14:11:35 ID:f3KGqd54
雑談はよそでやれよ
Trimについてのすばらしさについて語ろうぜ
768Socket774:2010/01/31(日) 14:25:15 ID:tugDhZKF
うちの姉ちゃん、トリマーになるって言って専門学校まで行ったのに
実際トリムできるのは犬と猫だけw
SSDはトリム出来ないとか、トリマーとして失格じゃね?
769Socket774:2010/01/31(日) 14:37:17 ID:FnwF5E8e
普通は「真空片手独楽」とか「反動三段蹴り」とか習得するだろ
770Socket774:2010/01/31(日) 14:51:27 ID:kkUu3l+w
>>769
破裏拳ポリマー。タツノコプロ、名作。
771Socket774:2010/01/31(日) 15:22:33 ID:te8g02Nb
Kingstonの40GBは、DCO Restoreしたら全消去しなくてもTrimが有効になった。
HDAT2よりもっとお手軽なツールってあった?
772Socket774:2010/01/31(日) 15:33:01 ID:yMgNXE1Y
破裏拳ポリマー…なぜかバケツを連想した、不思議だ
773Socket774:2010/01/31(日) 15:39:14 ID:JC/LpMmc
タイフーンホラマー!
774Socket774:2010/01/31(日) 17:22:46 ID:A+Bo++d6
破裏拳バルマーは動作にキレがなく大味。
775Socket774:2010/01/31(日) 19:07:52 ID:DOT7jmfz
>>755
確かにな
結局趣味の世界でもあるんだし

自分もメールとネット閲覧のみでDualXeon使ってたからな
まあPCショップの店員やってたからってのも影響してるけど
結婚するときに仕事変えたからそれを期に総入れ替えしたけど
RAIDだけは今でも無駄にハイエンド



ってよく考えたら今もシングルとはいえXeonだったw
776Socket774:2010/01/31(日) 20:13:34 ID:Ia+DNfoA
>>754
どもっ。そんな感じの単語でググったら、hexエディタでIntel SSD Toolbox本体を改造するんですね。
ググったついでに、↓を発見して、intel純正最新(?)ファーム適用&Trim有効にできますた。
ttp://www.overclock.net/ssd/656984-how-get-your-kingston-40gb-ssd.html#post8300672
ちなみに、PART 1(3RD Methodが一番簡単らしい)をして、PART 2をして、PART 3でTrim確認ってことで。
777Socket774:2010/01/31(日) 20:25:24 ID:kGt9LNCc
スレチだけどXeonのアドバンテージってマルチCPUができることの他になんかあんの?
778Socket774:2010/01/31(日) 21:08:29 ID:te8g02Nb
>>776
おぉ! 制限を回避する改造ファームが登場したんだ。
おかげさまで02HDにupできました。
779778:2010/01/31(日) 21:11:51 ID:te8g02Nb
あぁ、ファームは改造してないよね。
×ファーム
○ファームアップデートツール
780Socket774:2010/01/31(日) 21:31:40 ID:Ia+DNfoA
>>778
ああ、HDAT2によるTrim有効は既にされてたんですね(>>771
これでKingston40Gも一人前w
781Socket774:2010/01/31(日) 23:02:39 ID:te8g02Nb
>>780
DCO MenuのModifyを選んでPageDownを2回押すとDATA SET MANAGEMENTの
項目があってTrimを無効化できるんだけど、一度無効化するとunsupportedになって
(購入時の状態)変更出来なくなり、Restoreすると有効に戻るみたい。

これはファームのアップデートでも変更されなかったので、過去にTrimを有効化する方法
(DCOのRestoreやHDDErase)をしていなければ有効化が必要で、すでに有効なら
ファームのアップデートだけでいいみたい。
782Socket774:2010/01/31(日) 23:11:59 ID:3ClZdXwO
たかが1万円けちって容量も速度も寿命も減って、挙句にそこまで手間をかける理由がさっぱりわからん
783Socket774:2010/01/31(日) 23:23:48 ID:US0lxKHy
カネはないが、暇はある、ってやつだろ
別にいいじゃないか、許してやれよ
784Socket774:2010/01/31(日) 23:34:12 ID:Lr6NhBbu
カネがないのでMは諦めてV買います
ついでにWin7バンドルにします。
785Socket774:2010/01/31(日) 23:34:20 ID:YdEhroS+
パソコンに限らず劣悪な商品買って余計な手間暇かかったら、お金の節約にならんよな
車なんか整備代のほうが高くついたりするし、当然時間もかかる
786Socket774:2010/02/01(月) 01:21:28 ID:WQqTyYeS
手間かけた方が楽しい時もある
787Socket774:2010/02/01(月) 01:31:43 ID:jygsLWy1
お金は節約したいが手間と時間はかかってもいい
むしろ手間かけて節約できるとか思うと楽しい。
788Socket774:2010/02/01(月) 01:37:09 ID:YhS7qHMD
その心理解できるが、作業を時給換算するとへこむ
何でも時給換算する奴は人生楽しめてない盆暗だと思いたい
789Socket774:2010/02/01(月) 01:55:31 ID:6fHDzNNt
安かろう悪かろう
安物買いの銭失い

買ってから後悔しても遅いぞ
790Socket774:2010/02/01(月) 02:07:23 ID:YWkBKoK1
>>785
さすがにVは粗悪品ではないだろw
ちょっとベンチが劣るだけで
791Socket774:2010/02/01(月) 02:23:01 ID:mL8WF33d
X25-M-160GB買いました〜。
今日からお仲間入りですの
よろしくなのですよ。

限りなくアホですが自分、
Atom史上最高マシンという
ものに挑戦しています。
SLCじゃなかったり書き込みできない
ブルーレイだったりまだまだですが・・・

↓マシンスペックです
OS Windows7 HomePremium x86&x64
CPU Atom330
GPU ION with 9400M G
RAM デュアルチャネル 4GB
SSD Intel X25-M-160GB
BDコンボ&DVDスーパーマルチドライブ
地デジ ワンセグ&フルセグチューナー
青歯2.1+EDR
a、b、g、n無線LAN
ギガビットイーサネット有線LAN
21.5インチ フルHD 2ms 液晶
792Socket774:2010/02/01(月) 02:27:49 ID:aZkZSeu8
Xはメモリが半数でそれがそのままベンチに出てるのが面白いよね
793Socket774:2010/02/01(月) 02:35:50 ID:mpYcP4Hz
して、次世代えくすとりーむ爆速SLCはまだかの?
楽しみでありんす
794Socket774:2010/02/01(月) 02:44:22 ID:1vM2Ck6f
>>790
お前の頭が粗悪品だな。話の流れ理解しろよ。
795Socket774:2010/02/01(月) 02:53:20 ID:U/fQLmse
>>793
未来永劫御待ちあれ
796Socket774:2010/02/01(月) 08:27:59 ID:wjDDMtYm
>>793
もうSLCは出ないらしいよ。
797Socket774:2010/02/01(月) 08:29:04 ID:rqNAW+XP
SLCで出す意味がもうないからな
798Socket774:2010/02/01(月) 10:08:39 ID:tKXwo5IH
PFやキャッシュ用に25Vを買ってきた。
これで、
C=25M 80GB(OSやアプリ)
D=25V 40GB(キャッシュ・Cookie等)

H=2TBHDD(データ)
と、25Vなら酷使しても安いし、用途が限定されてるから壊れても悔いは無いかな。
799Socket774:2010/02/01(月) 10:12:05 ID:jygsLWy1
なんかキャッシュ程度だったらRAMディスクで十分な希ガス
800Socket774:2010/02/01(月) 10:14:57 ID:ARut68IO
RAMDISKだと再起動でクッキー消えるからめんどくさいじゃん
801Socket774:2010/02/01(月) 10:15:41 ID:wstOEml2
>>799
CPU食いたくないとかなんじゃね?
802Socket774:2010/02/01(月) 10:18:18 ID:jygsLWy1
シャットダウンなら消えるけど再起動では消えないお
803Socket774:2010/02/01(月) 11:23:09 ID:YgKxcqM4
シャットダウン派だからSSDにするんだろ
使うごとに、立ち上げの素早さ堪能できるしな
スリープモードとかしてるやつはHDD使ってろよ
804Socket774:2010/02/01(月) 11:47:19 ID:5kxJdL44
>>798
25M温存のために25V買うとかバカだろ
2台分の金で160GB買えば寿命も延びるのに
結局、貧乏人ほど金を浪費する
805Socket774:2010/02/01(月) 11:51:02 ID:tKXwo5IH
>>804
へ〜(笑)
806Socket774:2010/02/01(月) 11:56:55 ID:pC70V0Qp
自分も>>804に同意だわ
807Socket774:2010/02/01(月) 12:06:18 ID:6LcPkdOZ
>>805
黙ってりゃいいのに。
釣られるようじゃ、図星だと言ってるようなもんだ。
808Socket774:2010/02/01(月) 12:19:58 ID:ifHkwvrX
40と80の2台分じゃ160GB買えないだろ。
差額で、1.5TBのHDDが買えるし、グラボならHD5750が買える

生涯稼げる金額は有限なんだから、金の使い道は人それぞれだろ。

ただ、今後40+80の値段で160GB買える様になったら、>>804に同意する。



809Socket774:2010/02/01(月) 12:20:44 ID:avkOo+ib
俺は160GBを2万で買ったよ
810Socket774:2010/02/01(月) 12:22:33 ID:YOSpXXb+
2万そこそこで買えるんだから普通に25MをOSでいいと思うけど
811Socket774:2010/02/01(月) 12:28:50 ID:wngkfK41
すまんが自分は80GBx2のHDD無しだわ
812Socket774:2010/02/01(月) 12:30:01 ID:6DfReYOT
好きにやれよw
誰に謝る必要があるんだ、アホかw
813Socket774:2010/02/01(月) 12:30:47 ID:Rg1/ZlcG
>>808
そんなに差額ないし、ちょっと前ならほぼ同額
その程度の金額で容量と寿命の利点を捨てるくらいならSSD買わないほうがいい
814Socket774:2010/02/01(月) 12:31:19 ID:mL8WF33d
なぁなぁ
SSDってパーティション区切っても大丈夫?
極端に寿命速くなったりしない?

X25-M-160GBを買ったから
C:100GB
D:50GB
にしようと思うんだけど
815Socket774:2010/02/01(月) 12:38:31 ID:YOSpXXb+
俺はエロ一発妻にしてるよ
分ける位なら物理的に分けて2個買った方が使いまわしがキクし
816Socket774:2010/02/01(月) 12:39:42 ID:uLLWKiCW
>>814
160GB買う奴にも馬鹿はいるらしい
ググって調べても分からなかったら、またおいで
817Socket774:2010/02/01(月) 12:40:19 ID:0Iy2wnFA
個人的には切らないほうが精神衛生上良いなあ
根拠は無い
818Socket774:2010/02/01(月) 12:43:56 ID:y/Z0q6O0
うちは160にOSアプリ、1T2台のRaid1にデーターな使い方

因みにSSDのパティ割は100と残りって感じで特定のアプリはOSと分けて入れている
819Socket774:2010/02/01(月) 12:45:36 ID:mL8WF33d
>>816
寿命には何ら影響はないようですね。ありがとうございました
820818:2010/02/01(月) 12:50:21 ID:y/Z0q6O0
あ、キャッシュやログはHDDに置いてる
821Socket774:2010/02/01(月) 12:50:43 ID:1vM2Ck6f
SSD内部じゃパーティションなんか区別してないからなあ
822Socket774:2010/02/01(月) 13:11:22 ID:6fHDzNNt
うちは80がCドライブ
160がDドライブにした
823Socket774:2010/02/01(月) 13:45:33 ID:JMYOi8oq
>>813
ちょっと前でも、X25-VとX25-M(80GB)の2台の金額と同額だったことなんて無いと思うが

X25-V 11,980円
X25-M(80GB) 19,980円(ちょっと前)

824Socket774:2010/02/01(月) 13:52:17 ID:ARut68IO
もうその話はいいです
825Socket774:2010/02/01(月) 14:25:21 ID:eeEe/htT
X25-M 160GB 20,850円
826Socket774:2010/02/01(月) 14:29:19 ID:wkLryfkj
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
827Socket774:2010/02/01(月) 14:39:04 ID:8wSEBrpp
あと数ヶ月で今より値段が40%下がるって本当ですか?
828Socket774:2010/02/01(月) 14:39:45 ID:6DfReYOT
>>827
聞いたとこで聞け
829Socket774:2010/02/01(月) 14:40:38 ID:zm15rxW+
専用アプリしか入れない業務端末で使うとか、正しい使い道はいろいろあるのに、
>>798みたいな奴のおかげでX25-Vの評価が勘違いされるよなあ
830Socket774:2010/02/01(月) 14:47:11 ID:eeEe/htT
ぷらっとで2万で買った160gb今だに取り付けてないわ
831Socket774:2010/02/01(月) 15:46:51 ID:LxwYtIYg
俺はドキュメントフォルダ用にX25-V入れたぜ
832Socket774:2010/02/01(月) 19:41:11 ID:au91+c6f
俺はドキュメントフォルダにX25-V入れたぜ
833Socket774:2010/02/01(月) 19:43:14 ID:0Iy2wnFA
X25-Vは俺にドキュメントフォルダ入れたぜ
834Socket774:2010/02/01(月) 19:47:39 ID:JGLEdCaY
ドキュメントフォルダにX25-Vは俺入れたぜ
835Socket774:2010/02/01(月) 19:50:10 ID:ePI5lL8Y
ドキュメントフォルダは俺にX25-V入れたぜ
836Socket774:2010/02/01(月) 19:54:11 ID:ViG0IvN+
俺がドキュメントフォルダでこいつがX25-Vだ
837Socket774:2010/02/01(月) 20:03:38 ID:u3pp+3rx
俺がM25-Vであいつがドキュメントフォルダだ。
838Socket774:2010/02/01(月) 20:04:58 ID:pOxbYrBb
いいえ、それはリンゴです。
839Socket774:2010/02/01(月) 20:07:30 ID:gnjpsV9W
インテルに入ってる
840Socket774:2010/02/01(月) 20:14:17 ID:jygsLWy1
インテルが入ってる
841Socket774:2010/02/01(月) 20:36:22 ID:6NTCCDbr
淫照る
842Socket774:2010/02/01(月) 20:39:07 ID:mpYcP4Hz
インテルに入れてる
843Socket774:2010/02/01(月) 20:43:06 ID:EGVDxfIm
X25-M 160Gが届いた。
次は次世代X25-E(SLC)を買うわ。
844Socket774:2010/02/01(月) 20:46:08 ID:eHt2O82y
>>843
> 次は次世代X25-E(SLC)を買うわ。
それがおじいちゃんの最後の言葉でした…
845Socket774:2010/02/01(月) 20:55:07 ID:bUEGusQ6
SATA3.0のが欲しいです…
846Socket774:2010/02/01(月) 22:42:02 ID:vR/flF8R
SATA3.0のSSDを待つ
847Socket774:2010/02/01(月) 23:41:07 ID:MYga+L4b
出るなら来年か
848Socket774:2010/02/01(月) 23:41:14 ID:Q3RR7PZf
SATA4.0のSSDを待つ
849Socket774:2010/02/01(月) 23:50:05 ID:FY8GVIq/
>>843

マジレスするとX25-Eの次世代もMLCらしいよ?
850Socket774:2010/02/01(月) 23:55:32 ID:UE31lJ6J
それは初耳、ソースをお願い。
851Socket774:2010/02/02(火) 00:00:15 ID:wstOEml2
散々外出だからggrks
852Socket774:2010/02/02(火) 00:01:14 ID:N97scEpk
>>850
既出すぎてお腹いっぱい
853Socket774:2010/02/02(火) 00:03:47 ID:UE31lJ6J
勉強不足でした、申し訳ない。
854Socket774:2010/02/02(火) 00:05:17 ID:WUeVTTAO
おう
855Socket774:2010/02/02(火) 00:07:36 ID:vb83puP4
>>851
ケンカ版?
856Socket774:2010/02/02(火) 01:53:18 ID:AHovIGfc
1.8インチのインテルSSDを使い始めて二ヶ月位で初ベンチ結果
環境 WIN7 そのままインストールで特に何の設定もしていない。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 223.614 MB/s
Sequential Write : 62.996 MB/s
Random Read 512KB : 159.137 MB/s
Random Write 512KB : 74.725 MB/s
Random Read 4KB : 12.628 MB/s
Random Write 4KB : 21.610 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/01 12:38:16
857Socket774:2010/02/02(火) 01:58:04 ID:AHovIGfc
>>856
920 D0
P6T
2G*3で6G コルセア レイテンシ9のメモリ。(詳細忘れた)
自慰フォース 9600のファンレス(玄人思考)
858Socket774:2010/02/02(火) 03:07:36 ID:QGj5ikcj
X25-Vをraid0で二台組んだのと
X25-M一台の性能を比較したサイトを教えてください
859Socket774:2010/02/02(火) 03:19:45 ID:RUObuKiT
誰かが比較したの過去ログになかったっけ?
860Socket774:2010/02/02(火) 04:12:35 ID:QGj5ikcj
まぁというより
どちらのほうがOSサクサク動くんだろ
861Socket774:2010/02/02(火) 07:31:07 ID:lCwtprd7
>>858
読み込みはMの1.5倍だけど書き込みはMの2/3くらいだったきがす
862Socket774:2010/02/02(火) 11:23:07 ID:2DGlt7aF
Trim使えなくなってまでRAID0とわ…
863Socket774:2010/02/02(火) 11:35:12 ID:rctJddCv
TrimあらずんばSSDにあらず
864Socket774:2010/02/02(火) 13:01:14 ID:vPKebiUx
IntelとMicron、“世界初の”25nmフラッシュメモリを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news030.html
865Socket774:2010/02/02(火) 13:13:07 ID:Fz7nZLgp
価格破壊の予感
866Socket774:2010/02/02(火) 13:18:26 ID:PGKW8daL
でも、お高いんでしょう?
867Socket774:2010/02/02(火) 13:25:00 ID:lCwtprd7
半年でデータ飛んだりしないかね
868Socket774:2010/02/02(火) 13:25:57 ID:6ZtqKsTQ
どんなもんでも故障はあるさ
869Socket774:2010/02/02(火) 14:13:52 ID:t+qqkZKr
前に微細化が進むにつれてエラー訂正用のビットもどんどん増えていって、
微細化によるメリットを食い尽くすだろうという予測のグラフが人気だったのを思い出したw
グラフの交差点が25nmあたりじゃなかったっけ?(交差するグラフじゃなかったけど)
870Socket774:2010/02/02(火) 15:11:35 ID:SYkmCQz7
320GBとか出んの?
871Socket774:2010/02/02(火) 15:23:05 ID:7mnsBsp9
872Socket774:2010/02/02(火) 15:54:40 ID:QGj5ikcj
x25-vを2個とX25-Mを1個買ったけどなんか調べようか?
今からOS入れる
873Socket774:2010/02/02(火) 16:02:46 ID:R6WSuSXD
V2つでRAID0とM単発で色々調べて欲しい
874Socket774:2010/02/02(火) 16:09:33 ID:6VH343fA
>>872
5階ぐらいから落として
対ショック性能を
875Socket774:2010/02/02(火) 16:14:33 ID:Xf6+6nuN
>>872
VのRAID0とMの性能比較
V+V+M RAIDのベンチ
876Socket774:2010/02/02(火) 16:23:39 ID:QGj5ikcj
>>873
それは考えてた
どのベンチマークソフトで調べたらいい?
>>874
ばかやろう
>>875
V+V+M RAIDのベンチ これは考えてなかった いい発想をありがとう!
877Socket774:2010/02/02(火) 16:35:29 ID:grom3Zsx
>>872
車に踏まれても
耐圧力を
878Socket774:2010/02/02(火) 16:36:08 ID:Xf6+6nuN
>>876
あぁ、せっかくなんでVをつかったtrimありとなしでのパフォーマンス差もみてほしい。

今日V買ったんだけど初SSDだ。自分もこれから使うから楽しみだ。
879Socket774:2010/02/02(火) 16:39:51 ID:VA6TCyAd
>>858
ドスパラのサイトにレビューがあったよ
ttp://review.dospara.co.jp/archives/51767496.html
880Socket774:2010/02/02(火) 16:44:26 ID:Xf6+6nuN
>>876
ベンチソフトはCrystalDiskMarkとHDtune(読み込みのみだけど)と>>5
881Socket774:2010/02/02(火) 16:54:32 ID:lh2B88pp
X25-V(Kingstone)のRaid0ならここにもすでに
http://www.legitreviews.com/article/1139/1/
882Socket774:2010/02/02(火) 17:02:57 ID:p5gpAhnj
V買ったくらいで騒ぐな。うざい連中だ。
883Socket774:2010/02/02(火) 17:13:41 ID:uDvo183G
気になるのはTrimができないことによるデメリットが
どの程度あるかってことかなぁ
884Socket774:2010/02/02(火) 17:30:10 ID:zKwm54jl
>>882
そんなお前も十分うざいんだよ
885Socket774:2010/02/02(火) 17:33:31 ID:QGj5ikcj
>>878
trimのオンオフってどこで設定するの?
886Socket774:2010/02/02(火) 17:40:38 ID:QYiUUhHr
スイッチあるでしょ
分からない?
887Socket774:2010/02/02(火) 17:51:41 ID:AcrrSvdi
それは私のお父さんスイッチだ。
888Socket774:2010/02/02(火) 17:54:41 ID:OFWryUj/
それは私のおいなりさんだ
889Socket774:2010/02/02(火) 18:35:45 ID:Xf6+6nuN
>>885
コマンドプロンプトから「fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1」と入力すればTrimをOFF

890Socket774:2010/02/02(火) 19:25:20 ID:Siw+MFpV
水没実験まだー?
891Socket774:2010/02/03(水) 00:30:15 ID:sLEBpxSV
生放送マダ?
892Socket774:2010/02/03(水) 01:22:34 ID:R8Mc3Gv+
X25-M購入後すぐXPに繋いでフォーマットして測った素の状態での値
Sequential Read : 264.042 MB/s
Sequential Write : 86.803 MB/s
Random Read 512KB : 216.165 MB/s
Random Write 512KB : 86.803 MB/s
Random Read 4KB : 23.347 MB/s
Random Write 4KB : 72.320 MB/s


アップデート(HA→HD)にしたときの値
Sequential Read : 265.841 MB/s
Sequential Write : 86.918 MB/s
Random Read 512KB : 216.201 MB/s
Random Write 512KB : 84.716 MB/s
Random Read 4KB : 23.320 MB/s
Random Write 4KB : 72.211 MB/s
Test Size : 100 MB

誤差のレベルだね
次はWin7で測ってみるわ
893Socket774:2010/02/03(水) 07:10:59 ID:TyXZvXdP
>>780 キングストン40GB ファームアップ trim有効出来ました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12907.jpg
894Socket774:2010/02/03(水) 07:20:36 ID:3xm9x4wW
>>893
その細いフォントとLinuxみたいな変なウィンドウスタイルなに?
895Socket774:2010/02/03(水) 08:34:44 ID:w37VGiu/
3万円以内、80GB以上で今一番速いのは何?
896Socket774:2010/02/03(水) 09:08:07 ID:wVNA8oZT
>>895
ランダム考慮したら、X25-M
897Socket774:2010/02/03(水) 09:26:02 ID:0egfH0K/
X25-VをWin7で組んでみたんだけど、
付属のCDインストールする以外に
何かセットアップしないといけないの?
898Socket774:2010/02/03(水) 09:40:57 ID:Q+Q8+ZPl
>>897
次の患者さんどうぞ
899Socket774:2010/02/03(水) 10:08:44 ID:wVNA8oZT
>>897
何もインストールする必要ないような。

チップセットとHDDコントローラーの設定、同ドライバが
なんなのかによるな。
900Socket774:2010/02/03(水) 11:37:03 ID:vQ4rbctm
Windows7だとIMSMいれるとTrim効かなくなるから入れなくていいんだよね?
901Socket774:2010/02/03(水) 11:40:33 ID:6l1QBx74
>>900
X25-MはToolBoxから手動でTrim遅れるので、IMSM入れておk
X25-VはToolBox使えなかったと思う
902Socket774:2010/02/03(水) 11:40:40 ID:8jGaEzE6
>>900
Win7が自動的に発行するTrimが機能しなくなるので
ToolboxをいれてスケジュールすればTrimはOK、
さらにToolboxなら任意にいつでもTrimできる。
903Socket774:2010/02/03(水) 12:22:42 ID:mjlBLFPS
Win7使ってなかったから知らなかったけど
Win7使ってるからといって自動でTrimするわけじゃないんだな
Trim対応謳ってるからてっきり大丈夫かと思ってた
904Socket774:2010/02/03(水) 12:27:05 ID:kzfMqR/f
いったい何度その話を繰り返す気だ?
このスレも読まないの? 検索しないの? バカなの?
905Socket774:2010/02/03(水) 12:28:59 ID:mjlBLFPS
IMSMってHDD管理するソフトとドライバの抱き合わせだけど
ドライバだけを入れるならwin7の自動Trimはできるなのか?
906Socket774:2010/02/03(水) 12:29:22 ID:msxF1msj
死ぬの?

を自動的に発行しました
907Socket774:2010/02/03(水) 12:32:28 ID:fWcp4pty
>>906
8MBになるんですねわかります。
908Socket774:2010/02/03(水) 12:33:20 ID:Aw/jgc41
>>905
なんでWindows7のTRIMが効かなくなるかを考えれば出てこない疑問だぞそれ
909Socket774:2010/02/03(水) 12:34:12 ID:UhZogw/W
>>903
Win7ではMSドライバで自動でTrimするよ。
(するはず)
910Socket774:2010/02/03(水) 12:38:37 ID:msxF1msj
Win7は自動でTrimする
多分すると思う
するんじゃないかな
ま ちょっと覚悟はしておけ
911Socket774:2010/02/03(水) 12:39:38 ID:7tktG4BW
ID:mjlBLFPS
万が一こいつが義務教育を完了した人間だとしたら、恐ろしい世の中になったものだ
912Socket774:2010/02/03(水) 12:43:15 ID:ugy0wh/6
ゆとりだろう
913Socket774:2010/02/03(水) 12:44:37 ID:pOEMpjqS
いちいち批判してる人も同レベルだと思いますけどね
914Socket774:2010/02/03(水) 12:47:10 ID:E43u2uBl
ゆとり脳だとそうなるね
915Socket774:2010/02/03(水) 12:47:41 ID:msxF1msj
>>912
4ポンドのステーキを1リットルのワインで流し込み
俺は家具を買いに行った
916Socket774:2010/02/03(水) 12:50:26 ID:fWcp4pty
>>915
節子(ry
917Socket774:2010/02/03(水) 12:50:43 ID:PmzVlhvY
ゆとり呼ばわりは好かんな
能無しを教育の責任にしてるみたいで
918Socket774:2010/02/03(水) 13:03:06 ID:w37VGiu/
>>896
やっぱりMなのね
発売してからずいぶん経つから他にいいのないかと

今の最低価格はいくらかな?
919Socket774:2010/02/03(水) 13:03:57 ID:vgUsGAr9
詰め込み世代にも論理的思考を放棄した人間は多いぞ
知識は有っても知性は無いみたいな
920Socket774:2010/02/03(水) 13:12:17 ID:ugy0wh/6
価格を調べる事すら放棄する
それがゆとり
921Socket774:2010/02/03(水) 13:18:27 ID:cZvwMfeF
>>917
今はゆとりがゆとりにゆとり呼ばわりしてるからな
30代後半以下は全員ゆとり世代なのに、自分がゆとり世代じゃないと勘違いしてるのが多いし

巷で連呼される「ゆとり」って言葉、一昔前の「最近の若い奴は」と同義になってるよねw
922Socket774:2010/02/03(水) 13:20:42 ID:YK/xc9ah
図書館や本屋で情報探していた時代に比べれば、格段に便利な世の中なのに
923Socket774:2010/02/03(水) 13:34:59 ID:vQ4rbctm
ざっとレス読み返してみた。えーっと、つまりだ。
XPでも7でもimsm入れるなら、toolboxでTrimをスケージュールしてください。
rapidはまだIntelボード専用らしいので、入れるなら自己責任。
ただし、7だと標準のAHCIドライバでも勝手にTrimはしてくれるから、
7使用の場合はimsm入れるのとかtoolboxのTrimスケジュールが面倒なら何もしなくていい。

7だとどちらにせよTrimはされるみたいだけど、
それならツールを入れる手間がある分、後者の方が楽そうなんだけれど、
敢えて7で前者を選ぶ理由ってどんなものがあるのかな?
924Socket774:2010/02/03(水) 13:37:02 ID:8jGaEzE6
IMSMのほうがベンチで性能がいいとかではなかったかな。
925Socket774:2010/02/03(水) 14:04:41 ID:LODL2csG
VistaのOS標準ドライバはNCQが機能してなかったからIMSM推奨だった
Windows7の標準ドライバでは直ったって話があるけどみんな人柱にならずにISMS入れちゃう
926Socket774:2010/02/03(水) 14:11:13 ID:XO7+/wgg
Win7ならIMSMとOS標準AHCIドライバで大して変わらんそうな
http://www.kokoro-navi.com/diary3/2009/10/x25-mintel-matrix-storage-mana.html
927Socket774:2010/02/03(水) 14:20:32 ID:uGAjHV0c
お前らそんな既出すぎる話をまだ続けるのか?
928Socket774:2010/02/03(水) 14:26:07 ID:bcp1n+Yg
ID:uGAjHV0cさんが新しい話題を提供してくれるそうです。
929Socket774:2010/02/03(水) 14:41:43 ID:XQLWdSUd
RAID対応はまだであるか
930Socket774:2010/02/03(水) 15:11:53 ID:QXkdqTqy
RAIDのコントローラが対応しなきゃ無理だろ
931Socket774:2010/02/03(水) 15:18:17 ID:3Avpe6CH
>>901
X25-VもToolbox使えるよ
932Socket774:2010/02/03(水) 15:33:24 ID:GZl5uzkF
SSDを3.5inchで作ればもっと簡単に容量増やせるじゃん
なんでやらないの?
933Socket774:2010/02/03(水) 15:41:07 ID:UhZogw/W
>>932
ノートに載せられないからじゃね?
あとOCZだったかが3.5インチ出しているし、MTRONも
いくつか出していたような。
934Socket774:2010/02/03(水) 15:49:54 ID:aj3Wbz1n
>>929
RAIDはRAIDコントローラーがOSに対して仮想的なディスクを見せているので
物理ディスクにアクセス出来ない。よってRAIDの場合はTrimに対応させるのは
RAIDコントローラー(及びそれに対応したドライバ・ユーティリティ)の仕事。
935Socket774:2010/02/03(水) 15:57:05 ID:XQLWdSUd
去年のイベントで、RAID対応のToolBoxも出すって言ってたもん><
936Socket774:2010/02/03(水) 15:58:38 ID:GZl5uzkF
>>935
だがいつ出すかまでは指定していない
937Socket774:2010/02/03(水) 16:30:21 ID:uJmQXIbf
>>932
あれじゃん、現在だと
高価になりすぎて手が出しにくくなるじゃん。
3.5なら400GBとかいけるだろうけど、インテルがそれやったらどんな価格になるやら…
938 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/02/03(水) 17:35:50 ID:d4sXwtdt
価格comでSSDの最安値を調べると
16G 3580円
32G 7006円
64G 13800円
128G 24479円
256G 51800円
容量比例にかなり近い。このトレンドから1Tの価格を予想すると20万弱
939Socket774:2010/02/03(水) 17:43:56 ID:Nz/wPESt
実際に1Tが2.5インチで発売される時期には全体的な価格かなり落ちてるんじゃないかな
940Socket774:2010/02/03(水) 18:09:38 ID:vJPAmnXk
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=3731
Q4まではX25-M G3もおあづけか
それでは間が開くからQ3までにファームとドライバでRAID&Trim可能になったものがでるか
とにかくしばらくはintelの話題はすくなめかもね
それでも1年でMB単価は今より半分近く減りそ
941Socket774:2010/02/03(水) 19:06:27 ID:a0fFZ846
Solid State には近づくな
942Socket774:2010/02/03(水) 19:11:25 ID:uJmQXIbf
素子おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
943Socket774:2010/02/03(水) 19:12:43 ID:fWcp4pty
年末のG3はSATAIIIに対応してくれるのだろうか…
944Socket774:2010/02/03(水) 19:51:59 ID:0JXf8vTr
>>941
誰もおまえのゴーストには期待してないから安心しろ
945Socket774:2010/02/03(水) 20:40:57 ID:5hGEBeBV
ゆとりの次はさとり世代
946Socket774:2010/02/03(水) 20:59:35 ID:msxF1msj
>>945
ちょっと扉出て右に曲がってくる、
おまいらは左に行ってくれ
947Socket774:2010/02/03(水) 21:00:40 ID:Nz/wPESt
たらこ、うまいこと言ったつもりなんだろうがモロに滑ってるよな
948872:2010/02/03(水) 23:33:29 ID:XG4a0BKP
raidしようと思ってBIOS見たらraidの項目が無い・・
価格のga-h55m-usb3のスペック見たらraid○って書いてたから
raidできると思って買ったのに・・・
しょぼん
949Socket774:2010/02/03(水) 23:37:08 ID:dLKoYSSR
すいません質問なんですけど
40Gの二つ買ってきてRAID0にするのと
80G一つで使うのだとどっちが強いん?
950Socket774:2010/02/03(水) 23:37:48 ID:LzZmtrFB
>>948
GIGABYTE SATA2 chip(GIGA-RAID)のほうにあるよ
951Socket774:2010/02/03(水) 23:39:03 ID:+bih7xBo
ゆとり以下
好きな方やっとけ
952Socket774:2010/02/03(水) 23:40:52 ID:ZhmQ7Ou/
>>949
強さか
お前の戦闘力はいくらなんだ
953Socket774:2010/02/03(水) 23:48:45 ID:j9j7tNDf
>>948 >>949
自分の頭の劣化をTRIMしたほうがいい
少なくとも人に聞くようなレベルの話じゃない
954Socket774:2010/02/03(水) 23:51:49 ID:dLKoYSSR
なんでですか。
割と真剣な話です。
955Socket774:2010/02/03(水) 23:53:42 ID:2qmHH40r
じゃあ20年ROMるか自殺しろ
956Socket774:2010/02/03(水) 23:59:25 ID:dLKoYSSR
ヒントだけでも良いから教えて。
957Socket774:2010/02/04(木) 00:08:58 ID:2qmHH40r
じゃあ自殺してから20年ROMれ
958Socket774:2010/02/04(木) 00:10:35 ID:ztDDH3le
俺は釣られんぞ!
RAID0だとTrim使えない、Toolbox使えない、書込みが速くなる
-E80G単よりはね
釣られないぞ!
959Socket774:2010/02/04(木) 00:11:15 ID:nGw49Ld4
自殺して20年ROMしたから教えて。
960Socket774:2010/02/04(木) 00:12:59 ID:e5nJsLvE
>>959
よくこの修行に耐えた。もう俺が教えることは無い
961Socket774:2010/02/04(木) 00:13:04 ID:tJL++z6b
>>956
ヒント:カレーは飲み物
962Socket774:2010/02/04(木) 00:16:05 ID:rC9lD01U
>>958
いろいろ間違えてるぞ
963Socket774:2010/02/04(木) 00:37:34 ID:lPKG/LAi
ベンチ目的以外にSSDでRAIDしようなんて本気で考える人はちょっとアレだべ
964Socket774:2010/02/04(木) 01:00:17 ID:B8sxOTPt
とりあえずRAIDにしとけばなんだか勝ち誇れるじゃないですか
965872:2010/02/04(木) 01:15:33 ID:ohQoc9m3
>>950
??
966Socket774:2010/02/04(木) 02:07:46 ID:qv07iA4z
>>965
ttp://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/mb_manual_ga-h57(h55)m-usb3_j.pdf
猿でも分かる魔法の書
967Socket774:2010/02/04(木) 06:00:39 ID:QuVHtbNY
P45の戯画音簿にX25-Mつないだらseq read190MB/sで頭打ちになったぞ
968Socket774:2010/02/04(木) 07:13:37 ID:+IAcSdMp
Intel死んだ

803 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/02/04(木) 01:53:11 ID:FGbYc67L
Crucial RealSSD C300
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=454&Itemid=60
ttp://www.tweaktown.com/reviews/3118/crucial_realssd_c300_256gb_sata_6gbps_solid_state_disk/index.html

808 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2010/02/04(木) 04:09:47 ID:alZZ/0hb
http://images.tweaktown.com/content/3/1/3118_26.png
http://images.tweaktown.com/content/3/1/3118_28.png
969Socket774:2010/02/04(木) 07:23:44 ID:K/xYFmEK
>>968
おお、いいねえ。後は値段次第かな。

それにしてもIntelはX18-Mさっさと流通させてくれないか。
970Socket774:2010/02/04(木) 07:28:07 ID:LfGJzlIZ
>>968
10万くらいだろ
25M 160GBraid0より高いじゃんw
971Socket774:2010/02/04(木) 08:28:11 ID:odizfD0H
>>932
フラッシュメモリの容量単価下落は今後かなり厳しい。
フラッシュメモリの進化も頭打ち。
つまり無駄に容量増やしても値段が上がるだけで売れない
ノートPCのシステム用に特化するのが現状では商売的に一番良い
972Socket774:2010/02/04(木) 10:16:53 ID:41LOt0mZ
テス
973Socket774:2010/02/04(木) 10:56:37 ID:6SSLHYwm
160Gもあればシステム入れるのに十分だしね
最近のPCケースはSSD用かわざわざ2.5インチHDDベイがあったりするし
974Socket774:2010/02/04(木) 12:38:09 ID:6nQGPSEV
>>968
Intel死んだってかSATA 6Gbps対応なら今のintel超えて当然だろ。
975Socket774:2010/02/04(木) 12:42:34 ID:rfJWFCUB
容量は80あれば十分
もっと速度を上げてくれ
976Socket774:2010/02/04(木) 12:43:35 ID:MpQyXemk
Intel死んだんなら安くしてくれ。
977Socket774:2010/02/04(木) 13:06:39 ID:sMOwnZSJ
そういやMicronが6Gbps対応のSSD出すよって言ってるんだっけ
NANDはIntelとMicron提携かなんかしてるしついでにSSDも技術提携なりなんなりしてさっさと出してくれんかな
978Socket774:2010/02/04(木) 14:53:43 ID:CXNXxtEO
よければそっち買うだけさー
979Socket774:2010/02/04(木) 16:17:05 ID:YyYRm6Q6
速度なんてX25-Mで十分だろ、どんだけせっかちなんだ。
980Socket774:2010/02/04(木) 16:21:19 ID:i24aP+1T
廉価のVでSSDデビューした身としてはこれでも驚きの速さだよ
次買うのは80G以上が今の半値くらいになるか壊れる時だな
981Socket774:2010/02/04(木) 16:40:56 ID:n2PR0G0z
>>980
SSDは麻薬だから金銭感覚マヒするぜ。
我慢がきかずすぐ160Gに手を出すおまえさんが見えるよ。
そんなオイラは今週末2個目の160G買い増し予定さ。
982Socket774:2010/02/04(木) 17:26:18 ID:YyYRm6Q6
俺も意味なくデータファイル用にV買ったw 正直160Gも狙ってる。
983Socket774:2010/02/04(木) 17:54:51 ID:B8sxOTPt
意味ないことする金あるならめぐまれない俺らに買ってくれよ
984Socket774:2010/02/04(木) 17:58:26 ID:+IO6Vq/X
次スレ
【X25-E】 Intel SSD part12 【X25-M/V】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265273179/

総合スレと勘違いする人がたまにいるのでスレタイちょっと変えました
ご了承ください
985Socket774:2010/02/04(木) 18:41:15 ID:c8KLmzFA
160GBとWin7のセット販売またどっかやってくれないかな。
986Socket774:2010/02/04(木) 19:33:30 ID:J9WGHCyl
SMARTのE9がついに45になった...
もう気にしないことにする
987Socket774:2010/02/04(木) 19:36:55 ID:cZ1W+9ZV
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 617.011 MB/s
Sequential Write : 480.919 MB/s
Random Read 512KB : 434.733 MB/s
Random Write 512KB : 432.762 MB/s
Random Read 4KB : 20.518 MB/s
Random Write 4KB : 54.149 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/04 19:36:06
988Socket774:2010/02/04(木) 19:37:08 ID:7RqCrd9V
SSおねっしゃーす
989Socket774:2010/02/04(木) 19:40:11 ID:oxcgN4Lv
45って・・・どういう使い方したらそうなるんだろう。
昨年4月購入のG1/160GのE9は未だに99のまま。
990Socket774:2010/02/04(木) 20:03:59 ID:pa6tglRB
>>984
乙です
991Socket774:2010/02/04(木) 20:34:50 ID:f7AzccIK
埋め
992Socket774:2010/02/04(木) 20:36:38 ID:JfuT+PIv
G1/80Gで1.06Gの書き込みでE9が98になったよ
993Socket774:2010/02/04(木) 20:38:35 ID:JfuT+PIv
ごめ 1.06T
994Socket774:2010/02/04(木) 20:43:40 ID:tCsRM+bI
ume
995Socket774:2010/02/04(木) 20:48:22 ID:f7AzccIK
埋め
996Socket774:2010/02/04(木) 20:52:55 ID:rfJWFCUB
佐川梅三郎
997Socket774:2010/02/04(木) 21:11:40 ID:g8VWRryr
ume
998Socket774:2010/02/04(木) 21:28:31 ID:frAyG1lD
梅田 ヨネ(X25歳)
999Socket774:2010/02/04(木) 21:29:10 ID:gjx9hiPl
胡桃沢梅
1000Socket774:2010/02/04(木) 21:29:09 ID:PTefXd/d
999
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/