RAIDカードあれこれ 39枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
前スレ
RAIDカードあれこれ 38枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254593214/

過去ログ
http://www16.atwiki.jp/idesata_raid/pages/4.html

【RAID】
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
【Port Multiplier】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0209/it017.htm
【Multilane】
http://www.maxserve.co.jp/tech_info.html
http://www.oliospec.com/review/ml.html
【2TBの壁】
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB

areca            http://www.areca.com.tw/
3ware(AMCC)       http://www.3ware.com/
Adaptec          http://www.adaptec.co.jp/
LSI Logic          http://www.lsilogic.com/
RAIDCore(CIPRICO)   http://www.hugesystems.com/
HighPoint Technologies http://www.highpoint-tech.com/
Intel             http://www.intel.com/
nVIDIA           http://www.nvidia.com/
PROMISE         http://www.promise.com/
SiliconImage        http://www.siliconimage.com/
AMD            http://www.amd.com/

【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。
2Socket774:2010/01/17(日) 14:15:20 ID:U1s2P+vm
>>617
50日目位からず〜〜〜〜〜っと愛花が朝フェラしてくれてたけど、70日目に来て
ついに凛子が朝に登場!

好感度逆転ktkr!!!
と思ってたら73日目は淫乱寧々が朝フェラに来てくれたw

ほとんど横フラットって感じで最終フェーズ突入
3Socket774:2010/01/17(日) 14:20:26 ID:kM8zAWlO
>>1

>>2
死ね
4Socket774:2010/01/17(日) 14:22:11 ID:U1s2P+vm
5Socket774:2010/01/17(日) 19:29:37 ID:h6OF1T1Y
いきなり悪霊に取り憑かれておるではないか。
6Socket774:2010/01/17(日) 19:43:04 ID:U1s2P+vm
7Socket774:2010/01/17(日) 22:05:58 ID:OwLGQzBT
前スレでRR2310の件で嘆いていた者です

マザーのRAIDを一時的にOFFにしてみたところ、OSが何事もなかったかのように起動しました!!
やはりBIOS同士が喧嘩していたみたいです。
どうもありがとうございました。
8Socket774:2010/01/19(火) 19:34:53 ID:xcUFts9u
RAIDの達人の皆様、私はRAID初心者ですが、これって初心者の手におえるでしょうか?

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h138588541
9Socket774:2010/01/19(火) 19:54:26 ID:C0FQpSh4
>>8
サーバー機以外のマザーとの相性が非常に悪いので敬遠した方が無難。
10Socket774:2010/01/19(火) 23:08:32 ID:s4SO1GAJ
>>8
キャッシュのベンチ載せられて持って感じがするけど
まあ9260はキャッシュに収まらないサイズでも効率よくキャッシュを使用するから速くなるけど
自分も買おうかと思ったけどマザーが975Xだからな
PCI-E 2.0じゃないともったいないから踏みとどまったけど
11Socket774:2010/01/19(火) 23:13:23 ID:s4SO1GAJ
しかし過去の出品からしてベンチとるのが専門っぽい人みたいだな
できればキャッシュじゃなくてEかMの4台もしくは8台RAIDのベンチ数字が見てみたかったわ
12Socket774:2010/01/20(水) 20:38:12 ID:2NacwMEC
W.D.HDD 一時しのぎでICHに変更したけど
エラー詳細はわからないけど3ware同様見失うっぽいな

WD15EADS自体RAIDに完全に向かないってことか
別のHDDを使用する方向で検討したほうがよさそうだな
13Socket774:2010/01/21(木) 01:12:01 ID:qYb9EUzu
なにを今更
14Socket774:2010/01/21(木) 01:27:42 ID:w5eLUS2Q
なにこキチガイ ID:U1s2P+vm
15Socket774:2010/01/21(木) 01:46:05 ID:rQNSXR/z
RR2340で10EADSを見失うようになった。って前スレに書いた者だが、どうやら壊れていたようです。
見失う→単独ならOKだがRaidが組めない→認識しない
16Socket774:2010/01/21(木) 02:01:04 ID:rQNSXR/z
現在の構成
ICH10R
ANS9010B 4台
HDD 1台

RR2680 or RR2320
増設するならどっちがいいかな?

RR2320はストライプサイズが64k固定なのがやだ。
HDDを増設するならストライプサイズ64k固定でも良いんだけどANSやSSDを
増設する場合、64k固定だと速度低下しそう。

RR2680はSASなのがどうなのか?S-ATAデバイスをつなげた時に相性とか
起こりやすいのか?
17Socket774:2010/01/21(木) 07:51:11 ID:TIKOIhO1
しかし報告を見る感じRAIDカードとの相性ではない気がするんだが
問題ないって人もいるからHDD側の個体差がかなり激しいってことなのか
対応表に載ってても起こる場合もあるようだからな
NAS搭載のRAIDはどうかわからないけど
18Socket774:2010/01/21(木) 08:36:46 ID:RArcflii
>>17
俺はArecaでWD15EADSがTimeoutした時に色々調べたが、
NASのフォーラムでもWD15EADSやWD20EADSは使えないって書かれてた。
19Socket774:2010/01/21(木) 08:37:45 ID:RArcflii
>>18
俺が言うNASって具体的に言とQnapとかね
20Socket774:2010/01/21(木) 08:55:01 ID:RArcflii
>>16
RR2680はRR2320と同じでIOPが載ってないし、それにSATAに対してはCompatibility Listが一緒だから
SATAに対して相性も悪くないんじゃないかな?
ttp://www.highpoint-tech.com/PDF/Non-IOP%20Compatibility_List.pdf
でもキャッシュの載ってないカードじゃ結局ANS9010Bは速度低下するんじゃないの?
速度を気にするならRR3520の方がいいと思うけど。
21sage:2010/01/21(木) 09:56:45 ID:IZVYr8Up
WinXP SP2(32bit)
3ware 9500S-8
750GB HDD * 8

で 4TB 超の RAID5 アレイを組み、2TB(e:) + 2TB(f:) + 残り(g:)で
運用してるんだが、9500S-4lp を追加し、ドライバインスコ〜再起動と
やると、f: と g: が消えた。
(コンピュータの管理 → ディスクの管理にもパーティションがない)

といっても、管理画面や、BIOS にアラートは上がってないし、e: の中身も
正常に読めるんで、アレイ自体は正常だと思うんだが……。

これって復旧方法ないのかな。
22Socket774:2010/01/21(木) 13:28:13 ID:G62U+D4J
漏れのパーティションテーブル見失ったときは、
セクタデータ追っかけて、成立するよう書き換えた。

拡張パーティションはちょっと面倒yp
2321:2010/01/21(木) 14:44:28 ID:IZVYr8Up
名前欄に sage って書き込むってどんだけ阿呆だよ、オレ orz

>>22
さんきぅ。 トライしてみるお。
24Socket774:2010/01/21(木) 17:42:22 ID:TIKOIhO1
ICHでも見失うのがわかったまではよかったが
Rebuildに280時間・・・・w
同じ見失うでも3wareのほうがましだからまた戻すか(大体8時間くらいで終わるので)
2521:2010/01/21(木) 18:16:31 ID:IZVYr8Up
TestDisk とかいうツール見つけたんで、試してみたけど、
やっぱり 2GB 超部分のパーティションが見つからない……orz

がんばるしかないなー。
2623:2010/01/21(木) 19:06:54 ID:w6zlf4i0
ごめ、2TB超の話だから、
パーティションテーブルは関係ないな。
(2TB超のセクタはパーティションに指定できない)

問題はAUTO CURVINGの設定がどうやって書かれてるかだろうけど、
役に立てそうにないわ。
2726:2010/01/21(木) 19:08:44 ID:w6zlf4i0
22だた orz
2821:2010/01/21(木) 21:39:46 ID:IZVYr8Up
>>26

やっぱそうか。 TestDisk の動作を見ていて感じたんだが、
2TB 以降の部分は読みに行ってないように見えたので、
ある意味動作としては正しいんだな。

で、引き続き調査は実行するとして。

auto carving を使用していて、32bit 版 Windows から 64bit 版に
アップグレードしたような猛者はいまいか?
29Socket774:2010/01/21(木) 22:05:16 ID:TIKOIhO1
3ware新しいモデル発表されてるね
? Maximum RAID 5 Reads: 2500MB/s
? Maximum RAID 5 Writes: 1100MB/s
RAID5ってのが気になるな
MegaRAIDのほうはRAID5って書かれてなくて
- リード最大値: 2,875MB/s
- ライト最大値: 1,800MB/s
だから
30Socket774:2010/01/21(木) 22:11:20 ID:TIKOIhO1
って
同時に発表されたMegaRAIDの9261-8iって
3wareの9750-8iとカードはまったく一緒なのか
値段も一緒だけど対応RAIDやドライブ数が違うな
3wareのほうが台数が多くてSSDの記載まで書かれてるし
LSIのほうは台数が少ないけどRAID60対応になってるな

LSISAS2108 RAID-on-Chip (ROC) 512MB 800MHz DDR II SDRAMで一緒だし
BIOS入れ替えればどちらでも使えるって可能性ありそうだな
31Socket774:2010/01/22(金) 00:40:13 ID:N81I/1zP
しかし、9260シリーズってValueラインなんだな・・・
Featureラインの製品って出るのかな・・・
32Socket774:2010/01/22(金) 01:38:52 ID:jkwzc9UB
3ware
9750-4i Single Pack
9750-4i KIT
9750-8i Single Pack
9750-8i KIT
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/ni_c97504i.html#97504i
33Socket774:2010/01/22(金) 02:29:25 ID:SJL5zB9j
>>32
シーケンシャルって
カタログだとMegaRAIDのほうがシーケンシャルっぽいスピードが載ってるんだけどな
34Socket774:2010/01/22(金) 02:29:26 ID:MaVjWjsz
なんていうか、もはや3wareブランドってだけで中身はLSIだよね。
ぶっかけ3wareブランドとLSIブランドを両方残す必要なんか全然ないだろ。

3wareは9690SAまでって感じだなぁ・
35Socket774:2010/01/22(金) 10:03:29 ID:cMzEjEGy
LSIの管理ツールが使いにくいことを考えると
3wareもアリかもしれん
36Socket774:2010/01/22(金) 12:42:14 ID:B+NSkR9N
9500SE>9690SAとRAIDアレイ引継で移行したから、今回も繋ぎかえるだけで移行できるから3ware買うわ。
37Socket774:2010/01/22(金) 14:57:04 ID:MaVjWjsz
9690SAで作ったアレイは9750では引き継げないようだけど?
38Socket774:2010/01/22(金) 20:43:06 ID:GRjmBzj0
アーレー
39Socket774:2010/01/22(金) 23:31:47 ID:Qlvi8fEw
アムロレイ
40Socket774:2010/01/22(金) 23:50:46 ID:SJL5zB9j
今回のカードはMegaRAIDが基本だろうから
移行はできないんじゃない
これが3ware基準になってればいけただろうけど
41Socket774:2010/01/23(土) 01:22:05 ID:YyoQg4kb
>40
メーカーサイトのマニュアルには移行手順載ってたから
9550SX以降→9750ならいけるんじゃないのかな?

っていうか、引き継げないと正直困る……
42Socket774:2010/01/23(土) 13:57:29 ID:YFu8JhVZ
3wareっていうブランドじゃなきゃヤダモン
43Socket774:2010/01/23(土) 15:08:42 ID:LcyzIEW1
RR2310とHGST2TBx4でRAID5組んだけど、ファイル書き込み実測200MB/s以上出てる(ffcの値より)
こんなに速いとは思わなかった

ただ不安定だ、時々凍る
どういうことなのだろうか・・・
44Socket774:2010/01/24(日) 02:44:27 ID:JSqFH6xz
なんかHDDがたまに電源瞬断するようになってきた・・・
全台同時アクセスとかすると落ちるから、電源かなー

流石に550Wで2.5HDD20台とか負荷かけすぎかしら
45Socket774:2010/01/24(日) 10:34:16 ID:eBP0aHSc
>>44
明らかにかけすぎ。
46Socket774:2010/01/24(日) 10:38:07 ID:GEP/Qxf2
>>44
悪いこと言わないから別電源に分散させとけ。
47Socket774:2010/01/24(日) 10:46:15 ID:yhMQCdO1
大出力電源不要教の信者でもなければ>>46のようにするか
電源のリプレースをするべき。
48Socket774:2010/01/24(日) 10:48:24 ID:wezOY/49
1000Wぐらいのでリプレースするのが一番だと思う
49Socket774:2010/01/24(日) 14:28:08 ID:tmzNhwDW
3.5'HDDならともかく、2.5'HDDの20台くらい、550Wの電源で十分まかなえるわけだが。
>45-48 て掛け算できないの?
50Socket774:2010/01/24(日) 14:32:29 ID:boiSYdlc
2.5インチって全部5V負荷だから特殊だよな
5Vラインの電源容量何Aだろうか
51Socket774:2010/01/24(日) 14:35:56 ID:wezOY/49
>>49
もしかして、HDD単体の消費電力*台数=HDDの食う電源容量って思ってる?
5Vラインとかもうちょっと勉強し直した方がいいと思うけど
52Socket774:2010/01/24(日) 14:38:36 ID:1d/1kHxL
単純にWを掛け算したのかね。
53Socket774:2010/01/24(日) 14:46:51 ID:02ArXMiO
>>44はどんな構成かもわからないし、2.5HDDってSASかもしれないし、
足りないとか足りてるとかそういう事を言える内容じゃないだろw
54Socket774:2010/01/24(日) 16:01:09 ID:xj096DLO
>>なんかHDDがたまに電源瞬断するようになってきた・・・

なってきたってことは最初はなってなかったって捉えられるんだが
電源がへたっただけの可能性もあるということだな
55Socket774:2010/01/24(日) 16:27:09 ID:PeTX0+tS
49はホント馬鹿なんだな
56Socket774:2010/01/24(日) 17:19:36 ID:yLlJjjUU
容量不足が原因で瞬断するくらいなら、そもそもスピンアップ時点で
話にならないと思うが。
通常稼働中よりスピンアップのが遥かに電気食うからな。
よって、単純な電源故障だろう。
57Socket774:2010/01/24(日) 17:35:59 ID:fhCqw/t+
意外と電源コネクタの緩みってのもありえるぞ
58Socket774:2010/01/24(日) 19:02:28 ID:yhMQCdO1
>>57
実際にあるから困る。w
59Socket774:2010/01/24(日) 19:21:03 ID:LOt2JNec
100Vが電圧降下していたりして再起動なんてのも有る、17時以降は電圧が戻るので
再起動しないとかね。
この場合は電力会社に対策してもらえば解決する。
60Socket774:2010/01/24(日) 20:33:08 ID:nGYv7GAM
前スレ終盤にあったWD Caviar Greenの問題って、
もしかして噂の低速病問題だったりするんかな。

うちも15ADES使ってるから、ちょい危険ぽいなぁ。
61Socket774:2010/01/24(日) 22:11:29 ID:xj096DLO
>>60
たぶん低速問題とは別っぽいけど
ヘッドの退避の関連でRAIDカードが動作してないって誤認識するとか
どっかに書いてあったと思うけど


しかし今オークションで9260-8i +SSDSA2SH032G1x8出品してる人がいるけど
この構成だと性能ぎりぎりまで出せそうだな
ただSATA2.0でこれだとSATA3.0ではすぐに頭打ちになっちゃいそうだな


ちなみに新品だと大体38万か・・・
62Socket774:2010/01/24(日) 22:29:52 ID:yLlJjjUU
出品者宣伝乙
63Socket774:2010/01/24(日) 23:27:02 ID:xj096DLO
>>62
言われると思ったわ

出品者じゃないし
てか38万なんて簡単に出せないわ
ましてや既婚子持ちだと
64Socket774:2010/01/24(日) 23:36:55 ID:tmzNhwDW
はいはい、聞かれてもいないことを語りだす出品者乙
65Socket774:2010/01/25(月) 00:20:45 ID:XaHn+14q
出品物の性能をポジティブにわざわざ書き込む。
比較対象となる新品価格をわざわざ計算して書き込む。
出品わずか9時間後に既に出品物について熟知している。

埼玉県在住の既婚子持ちID:xj096DLO=shimadu_jp135さん
わざわざ本当にお疲れ様です。
6644:2010/01/25(月) 01:52:07 ID:H/JlOeBN
microatx用の安い電源買ってきて増設したよ
とりあえず8台の2.5・SATAと4台の2.5・SASを別電源に接続
症状が出なくなったのでやっぱヘタリかね

みなもっさん(ニプロン)の「壊れません」って奴使ってたんだが、
ヘタリはするのなw
67Socket774:2010/01/25(月) 02:02:25 ID:bv5sJuxa
>>63
何の脈略も無くオークションの話を持ち出してる時点でもう言い訳は出来んだろw
68Socket774:2010/01/25(月) 11:47:53 ID:uvALgG96
>>66
まあ経年劣化はするさー。
自分もギリギリ容量で3年強使用で不安定になった経験ある。
それ以来やはりギリギリはやめようと電源だけは余裕あるようにしてるよ。
69Socket774:2010/01/25(月) 12:47:43 ID:ReBufhI3
オークションに型式書いてあるから
検索ですぐ価格わかるし
電卓で合計なんて5分あればできるんじゃない
性能も掛け算するくらいだし
ましてや9260は検証レポートあるから
RAID興味あれば10分くらいで理解できるんじゃない

まあ計算できん人なら無理かもしれないが
70Socket774:2010/01/25(月) 14:06:34 ID:RyHomwy8
俺様メモ

HighPoint RocketRAID2314(PM3つ使用しSATA15台接続)
からRocketRAID4321(SAS Expander使用、増設分あわせ24台接続)に移行したが、
アレイはちゃんと互換性ありました。
RAID0アレイとRAID5アレイにつきそのまま使用できること確認。
おかげでデータ移動もすぐ済みました。
それなりに互換性ってあるもんですね。

現構成

RocketRAID4321-SAS Expander CHENBRO CK13601H0C01(24台接続可能)

HITACHI HDS722020ALA330×5 Windowsストライプディスクで構成 10TB 常時接続
SEAGATE ST31500341AS×7 Windowsストライプディスクで構成 10.5TB 常時接続

WDC 1TB×12 RAID6で10TBアレイ作成(バックアップ用その1) 普段はオフライン
WDC 1TB×12 RAID6で10TBアレイ作成(バックアップ用その2) 普段はオフライン

他のマシンで使用することと汎用性も考えて、メインはWindwosストライプディスクで構成。
速度は出ないけど、M/BのeSATA端子にPM接続して、そちらに繋げても使用できるように
しました。
7170:2010/01/25(月) 16:15:50 ID:RyHomwy8
ついでに写真とってみました。

http://jisaku.155cm.com/src/1264403407_20be8797d9e79eac489881ad28a42bab95e2fb3c.jpg

LUBICで作ってます。見て分かる通り、運用面はまったく考えてない構成です。

最近メイン機をOpteronからCorei7に換装したので、それまで運用主体だった9550SX-16MLが
あまってしまいました。これから先、PCI-Xを搭載したM/Bを使う予定も無いので、そのうち
処分する予定です。

72Socket774:2010/01/25(月) 18:50:48 ID:Zoamd9XT
>>71
わろた
73Socket774:2010/01/25(月) 19:02:51 ID:a8e7F+Cf
SAS Expanderとな
74Socket774:2010/01/25(月) 19:28:20 ID:nYMHIrZn
PM残ってるところ見ると4321はバックアップにしか使ってないってこと?
それなら2314のままでPM増やしてバックアップにすればいいような気もするけど
75Socket774:2010/01/25(月) 19:29:37 ID:XaHn+14q
>>69
shimadu_jp135さん
本当にお疲れ様です。
76Socket774:2010/01/25(月) 19:56:22 ID:+jMkhthY
>>71
すげー・・・
フレームの組み方がすごすぎる
77Socket774:2010/01/25(月) 20:01:02 ID:qeaz8oOk
埃大変そうだなあとおもた
78Socket774:2010/01/25(月) 21:54:28 ID:8cQhxN5S
猫を飼っている家では絶対にできない構成だなあとおもた。
79Socket774:2010/01/25(月) 22:01:14 ID:AGLaijVt
これって何に使うの?
トーシローな俺に教えてエロい人
80Socket774:2010/01/25(月) 22:22:11 ID:fgiuKGJ3
地震がきたら心臓に悪そうww
81Socket774:2010/01/25(月) 23:02:21 ID:ReBufhI3
MegaRAID 9260-8i買ったけど
BIOSめちゃくちゃ使いにくいな
Elite1600のころより酷くなってる気がするけど
しかし今のMegaRAIDってWebBIOSしかないのか
(3wareの新型買った方がよかったかも)

9690SA+9500S+ICH7Rで問題なかったけど
9260+9500S+ICH7Rの3社構成にするとICH7RのBIOSが出ないから
ICHにつけて起動にしてるIntel80GBを移動させないといけない・・・

9260とWD15EADSの相性が悪かったら9690SAに戻すか
82Socket774:2010/01/26(火) 14:46:38 ID:dYq62UdG
9260うちの環境だとダメかも
わかってるのは
1.BIOSにまれにしか入れない
2.9260 9500S ICH7Rの3個RAID使うとICHのBIOSがでない
ICHが窓で認識しない
3.WD15EADS3台RAID5でXPで使用するため2TBと残りで分けるが
2TBが認識しない
4.バックアップもどしてもNTLDRのエラーがでる
5.JMチップのSSDが使えない
6.9260と9500Sの2枚挿してマザーをAHCIにするとマザーBIOSがバグる
がでるわ
1はブート順番が最初でかつドライブがまっさらかOSが起動する状態じゃないとうまく行かない
2はしかたないか
3はTRUE IMAGEではちゃんと見えるから原因が分からない
4も謎
5はRAID組もうとするとハングする
で6が厄介でメモリやCPUにかける電圧が勝手にマックスになったりする
多分9500Sとの絡みだった思うけど

休みに調整してダメだったら処分するか
83Socket774:2010/01/26(火) 20:29:13 ID:o2gxwysk
WebBIOSは正直なける・・・
むかしのCtrlMがよかった・・・古い人間なのかな・・・

しかし3枚ざしじゃどこのメーカーも音を上げると思うが。
BIOSのROM空間がたりんだろ。

なんかいろいろおかしすぎるだろ・・・・そのマシン・・・
電圧マックスとかありえんし・・・
てかICH7Rってドンだけ化石なんだよ・・・いまどき975Xって・・・
RAIDカードが泣いてるぜ
84Socket774:2010/01/26(火) 21:23:03 ID:dYq62UdG
>>83
3社使うからってのは予想はしてたけど
ああやっぱりなって感じなんだよね
前は9690SA 9500S ICH7Rだったから
3ware2台ってのでうまくいってたのだと思う
2TBが認識しない理由は容量の選択にあったみたい
2TBもしくは2048GBではXPは認識しないみたい
2047GBにしたら普通に認識した(3wareは2048GBでいけるんだけどな)

しかし1番よくわからんのが9500Sと2枚ざしにしてAHCIに変えるとマザーのBIOSの設定がおかしくなるのだな

975Xなのは単にほしいマザーがないので
X58の●にしようかと思ったけど次のCPUの関連もあるので
P57とかも考えたけどこっちはPCI-Eの帯域とPCI-Xの関係があるので
PCI-X捨てればいいんだがなかなか捨てられないんだよね
8570:2010/01/27(水) 14:23:51 ID:TFlPxZUu
あかん・・・本格的に24台つなげて稼動さすと謎の
タイムアウトが極まれに発生するようになってもうた。

イベントビューアでは
「デバイス \Device\Scsi\hptiop1 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。」
とでるんだけど、これってホストアダプタだよね。

Fastcopyでファイルコピー中に発生し、一時動作がとまってFastcopyでは
「ReadFile(ファンクションが間違っています。1)」というエラーになる。

エラー時継続にしてるのでその後はそのまま継続されるけど。

HighPoint Web RAID Managementではノーエラーなので、どうも相性か処理能力
不足くさい。
常時接続の12台のみではまったくでなかったのに、WDCのRAID6アレイをつなげて
バックアップを取ってるとでるようになった。

コピー元・先の組み合わせを変えても出たので、HDD自身の不良は考えにくい。
SAS Expanderつかってるから原因追求が難しい・・・
86Socket774:2010/01/27(水) 15:58:31 ID:eLH3jANV
>>85
エンクロージャとHBAとの相性かもね。
その手はやっかいだよ。
87Socket774:2010/01/27(水) 17:27:44 ID:APdZkL5y
個人でここまでの環境を構築するだけでもすげーな。
いくらかかってるんだ。
88Socket774:2010/01/27(水) 21:15:52 ID:XvOZLyvH
9260-8iでJMチップのSSDがまともに動かないのはどうも認識がHDDになってるからっぽいな
IntelSSDはSSDって表示が出るし

>>85
W.D.の1TBってのがWD10EADSであればHDDとの相性の可能性は高いけど
うちのWD15EADSは単体チェックではまったく問題なし
9690SAでRAID5を組んだとき頻繁に読み書きしなければ見失うことはないけど
FastCopyやFire File COPYを使ったコピーやエクスプローラで複数ファイルのコピを行う場合
複数ファイルに同時にアクセスし長時間負荷をかけると見失う状態なので
何もしないで接続させておくだけだと見失うことはまったくない

最初ケーブルの関係でデータの転送がうまくいってないからと思ってたけど
ケーブル変えても変わらないから負荷がかかるときのRAIDカードとHDDの同期がうまく取れてない感じがするけど
今回それで9260を買ったわけだが・・・悪戦苦闘中
89Socket774:2010/01/27(水) 23:19:25 ID:lbwXaV8N
まあ、あれだ
RAID組むならGreenは買うなって事で
もうファイナルアンサーでいいだろ
9070:2010/01/28(木) 00:28:43 ID:1EtQ8a/3
>>88

経験談どうもありがとう。もうちょっと詳細に書くと、
RAID6アレイその1
→すべてWDC WD10EACS
RAID6アレイその2
→10台WDC WD10EACS、2台WD10EADS
なんだ。
一応、9550SXでRAID5で使っていたときは問題なかったやつだから大丈夫
だとは思うんだけど。
前にも書いたとおり、HighPoint Web RAID Managementではノーエラーで
見失うとかいう事はないんだよね。

コピーを止めてもう一度すると、エラーが出たファイルもふつーに読み込んで進むから
相性には違いないけど。

RAID6アレイは書き込み側で、エラーが出てるのは読み込み側くさいから、
どうもHITACHIとSEAGATEのドライブをWindowsのストライプディスクで構成しているのが
くさい感じ。
最初は互換性を考えてそうしたんだけど、そうするとRocketRAID4321からは
Legacyディスクになるので、読み書きするときOS側に対してその台数分のアクセスを
処理しないといけないわけで。

これがRocketRAID4321でRAID0を構成させたら、内部で処理してOSに対しては1台分
になるので、試してみる価値はあるかも・・・
と思いながらもさすがに10TBの実入りのアレイを再構築するのは気が遠くなる。
バックアップは完了してるとはいえ、約200MB/sの転送レートでも半日がかりになるし。
91Socket774:2010/01/28(木) 10:14:33 ID:x2xdcwCk
>>89
正直それでいいと思う
逆に今後そういう被害が減ればOKじゃないか
70さんはちょっとかわいそうだけど

しかし64MBキャッシュ版でも低速問題があるみたいだから
たぶんRAIDに向かいないんだろうな
速度をそれほど求めないから7200rpmはいらないからGREENが1番良いのだけど(寒はちょっと・・・)

ちなみに9260-8i KIT カタログはケーブル2本なのに1本しか入ってなかったわ
ほかに持ってる人に聞いたらその人も2台とも1本だったらしいけどASKにメールで問い合わせたらケーブルだけ届いた・・・
ASKのパッケージングミスではなくLSIのパッケージングミスなのか
92Socket774:2010/01/28(木) 14:59:52 ID:mgCqhaLb
アダプテック2405でOCZ VERTEX30(公式でサポート確認)をRAID0しようとしているのですが
BIOS FW ドライバ PCIEのスロット等変えて試しても 書き込みエラー(Windows上)
ブルースクリーン(OSインスコ中)になってしまいます
初期不良でしょうか?
どなたかわかるかたいましたらご教授お願いします
OS XPProSP2
マザー ASUS M3A78-T
93Socket774:2010/01/28(木) 16:09:54 ID:B9U+KaYU
>>92
一回別のに繋いで全領域使えるか確かめてみたら?
94Socket774:2010/01/28(木) 21:00:29 ID:g8ubuX6W
>>56
単純に電源自体HDD「だけ」しかつながっていないなら
わからんでもないがスピンアップ自体が同時に起きているとは限らないので
そうとも限らん。
95Socket774:2010/01/28(木) 21:23:20 ID:x2xdcwCk
何とか9260に移行できたが
今度はシステムドライブだけWINDOS上のTrueImageで認識しないし
9260繋げてる別のドライブは認識するからな
WD15EADSx4を繋いでからかファームをアップしてからか・・・

しかし当たり前だけど975Xだとキャッシュの速度1000MB/sくらいしか出ないや
9690SAも同じくらいだし
まあW.D.HDDがまともに使えればいいんだが
96Socket774:2010/01/28(木) 23:38:17 ID:cW/hzGBq
HighPoint
RocketRAID 622
RocketRAID 620
http://akiba.kakaku.com/pc/1001/28/224500.php
97Socket774:2010/01/29(金) 01:11:57 ID:Ilgla69S
98Socket774:2010/01/29(金) 12:53:00 ID:KFb4rCi4
一人ぼっち・・・
 寂しいです

   ▼
結婚力診断
 はこちら
99Socket774:2010/01/29(金) 16:22:30 ID:Uy5v7jt1
ARC-1680ixとWD10EADS 24台で
問題おきてない

容量が足りなくなってきたし、
2TBもやすくなってきたから
買い換えたいけどGreenいったら
危ないかな....

100Socket774:2010/01/29(金) 16:30:48 ID:nzt8mNCp
WDのファームしだいだな。

うちは1680ixにWD10EADS8台で1年ぐらい問題出てなかったけど、
先日購入したWD15EADS8台はtimeoutが出てしまう。

試すならいきなり24台購入はしない方がいいよw
101Socket774:2010/01/29(金) 17:46:34 ID:BvGHhiwL
WDはRAIDカードで使うなでFA
102Socket774:2010/01/29(金) 18:15:04 ID:nzt8mNCp
>>101
Green以外でもWDはダメって事か?どこなら良いんだ?
103Socket774:2010/01/29(金) 18:22:41 ID:BvGHhiwL
正確にはコンパチリストに載っていて尚且つ動作実績があるHDD
基本はSeagateのESシリーズだがWDのRE3でもOK
104Socket774:2010/01/29(金) 19:32:29 ID:nzt8mNCp
>>103
馬鹿だなw
105Socket774:2010/01/29(金) 19:54:39 ID:BvGHhiwL
馬鹿で結構
1台数千円ケチった安物買ってトラブル時間が俺にはもったいない

俺のRAIDは全部ES2で超安定
106Socket774:2010/01/29(金) 19:59:16 ID:nzt8mNCp
なんだ桁落ち君だったのか
107Socket774:2010/01/29(金) 20:03:42 ID:ck8t6OiS
6GbpsとかPCIe2.0とかあるから「今は買うな時期が悪い」んだろうか?

HDDはもちろんSSDでも3Gbps超えるやつはほとんど無いからポートマルチプライヤとか使わなければ関係ない?
108Socket774:2010/01/29(金) 20:07:59 ID:BvGHhiwL
桁落ちって何かしらんが貧乏人の僻みか?w
オンボRAIDでしこしこ遊んでなさいw
109Socket774:2010/01/29(金) 20:38:50 ID:TyCEN9Du
RE系は某メーカーでも使われているお墨付きだぜ
デスクトップ向けのEADSとかはなにかと・・・・・(ry
1101201氏と呼ばれた人かも:2010/01/29(金) 21:03:31 ID:vYQYPaOu
>>105
> 1台数千円ケチった安物買ってトラブル時間が俺にはもったいない
昔は私もそう考えていたが・・・
しかしASで十分に安定するから・・・やっぱりASを買ってしまうね。
111Socket774:2010/01/29(金) 21:07:36 ID:nzt8mNCp
>>108
本物が登場したようだ。これは失礼したw

>>105,110
てか何でSeagateなわけ?俺も一昨年まではSeagateばかりだったが今は避けてる。
1121201氏と呼ばれた人かも:2010/01/29(金) 21:11:56 ID:vYQYPaOu
>>111
> てか何でSeagateなわけ?俺も一昨年まではSeagateばかりだったが今は避けてる。
大容量化(と言っても1TBだが)になってWDはちょっと避けている。
今は日立とSeagateを使ってる。
113Socket774:2010/01/29(金) 21:27:50 ID:BvGHhiwL
>>111
よくわからん人に決め付けるのはやめてくれ・・

Seagate使うのはやっぱ動作実績だな
最近のデスクトップ用みたいな代替問題はES2にないしロックも解決したし何より俺的に超安定
114Socket774:2010/01/29(金) 22:00:43 ID:GSqX1jqX
3ware 9650SEでRAID1組もうと思ってますが、この場合、読み込みについてはドライブ単体より
高速になりますか?(読み込みを2台から行うという意味)
一般的には、書き込みは2台に対して行って、読み込みは一台のみから行うと
認識していますが・・・。
115Socket774:2010/01/30(土) 00:15:59 ID:3kwXT8fH
>>103
動作実績も結構当てにならないからな
最近ではメーカーのリストにあがっていてもまともに動かないってのがあるし

1番いいのは動作してたってのを中古だけどオークションで買うのがいいのか
116Socket774:2010/01/30(土) 08:40:41 ID:2HMQctn/
1680iXとST31500541ASでちゃんと使えてる。
ST31500341ASと比べて、HDD温度が10度下がっていいカンジ。

341を使ったアレイが53度とか表示されてるから、いっそ全て541に置き換えたい。
117Socket774:2010/01/30(土) 14:17:08 ID:vTJCvdLO
>>114
理論上は2倍の速度になるはずですよね?
でも実際は2倍どころか、全く高速化しないと言っても過言ではないです。
ちなみに読み込みの際は2台ともアクセスランプが点灯します(3wareの場合)
118Socket774:2010/01/30(土) 14:29:07 ID:wQywxtwJ
>>114
シーケンシャルリードは早くなるらしい。
ユーザーズガイド P.5-6 RAID1参照
1191201氏と呼ばれた人かも:2010/01/30(土) 14:48:39 ID:zE+7uT6N
>>117
まぁ、ストライピングされているわけではないから同時アクセス数が多くなってこないと速度は上がらないので
体感的には今一だろうね。

>>118
これはどういうアーキテクチャになってるのか興味があるところだ。
普通は早くならないからね。
120Socket774:2010/01/30(土) 16:04:15 ID:3orupoRQ
>>119
どうもなにも、2だいのHDDから普通に分担して読み取ってるだけだろ。
馬鹿?
121Socket774:2010/01/30(土) 16:07:06 ID:fQHdCkKR
そんな単純な事じゃない
122Socket774:2010/01/30(土) 17:42:10 ID:VdLSr7dg
RAID1で、読み込み時に2台のHDDから別々のところを読み出して速くするのは
どこかのメーカーが特許を取っていてRAID1+とか称してたような
123Socket774:2010/01/30(土) 23:00:28 ID:1c6CEe3T
SiIはRAID0より1の方がランダムは速い
1241201氏と呼ばれた人かも:2010/01/30(土) 23:12:41 ID:zE+7uT6N
>>122
> RAID1で、読み込み時に2台のHDDから別々のところを読み出して速くするのは
> どこかのメーカーが特許を取っていてRAID1+とか称してたような
一応そんなこと書いているメーカーもあるけれど、アーキテクチャが明確でなく嘘っぽい部分も多い。
これは制約事項があるようでどんな場面でも有効だと言えそうもなく、もっというとある特定の場面のみ
高速化されるという類のものだと思われる。つまり看板に偽りありってことではないかな?
125Socket774:2010/01/30(土) 23:28:02 ID:xCVV58Ia
昔 3ware 6410 でミラー組んだときは、リードは単機の倍近いベンチになったと記憶してる。
ライトは単機と変わらず。
当時 TwinStor と呼ばれていたかどうかは記憶が無い。
126Socket774:2010/01/31(日) 01:20:48 ID:DOT7jmfz
RAID1云々で気になったんだが
RAID5の場合3台でRAID5組むと実データは2台に書き込まれて1台はパリティだっけ?
この場合読み出しは2台から読み出すから2台でRAID0みたいな速度になるの?
127Socket774:2010/01/31(日) 01:23:55 ID:NpyPJInA
>>126
もちろん

パリティ計算に時間のかかる、ヘンテコRAID5で無ければ、ね
速さと多少の安心感を兼ね揃えた、究極の方式がRAID5だと思っているけど
ここにはそう考えていない人が多いです
128Socket774:2010/01/31(日) 01:27:51 ID:1w1tr2n8
>>126
>実データは2台に書き込まれて1台はパリティ
完全に間違いじゃないが、ドライブで役割が固定されているわけじゃないぞ
逐次役目を入れ替わってそれぞれに実データもパリティも保存されるのがRAID5

読み出し速度については理論的にはそのとおりだが、モノによって結構違いがあって
RAID0ほどの速度は出ないものも多い
129Socket774:2010/01/31(日) 01:50:05 ID:EXj+Fxhz
>>127
容量の効率を考えるとRAID5はいいんだけど、復旧時のリスクを考えると怖いんだよな。
8台くらいまでだとやはりRAID10を選んでしまう。
1301201氏と呼ばれた人かも:2010/01/31(日) 01:53:31 ID:slmRbcH+
>>125
> 昔 3ware 6410 でミラー組んだときは、リードは単機の倍近いベンチになったと記憶してる。
十分に大きなファイルのシーケンシャルリードであれば搭載キャッシュを利用して大きなストライプと見立てたうえで
奇数ストライプを読むHDDと偶数ストライプを読むHDDとしてアクセスすれば結構良い結果にはなる。
但し、ストライプサイズ分を読みとると次読み取り位置までシークする必要があるから十分に大きなストライプサイズであることが
高速化の前提条件になってしまう、隣接シークではないことによる影響が残る。
まぁ、RAID1自体がそれ程高速性能を求められている訳でもないから問題ないといえば問題ないのだが・・・
131Socket774:2010/01/31(日) 03:13:14 ID:kMWacSDN
>>122
どこ?
132Socket774:2010/01/31(日) 12:45:09 ID:9vW0qml5
>>128
RAID4か3が固定だったっけ?


とりあえず9260とWD15EADSの相性は良さそうだ
133Socket774:2010/01/31(日) 14:16:16 ID:m827+Gx5
3、4両方とも固定
3がバイト単位、4がブロック単位でパリティ
134Socket774:2010/01/31(日) 19:10:10 ID:DOT7jmfz
この先出るかわからないけど
RAID7、8、9って続いていざ10までいったら・・・どうなるんだ


しかし9260に換えてW.D.HDDまったく問題なくなってしまったわ
135Socket774:2010/01/31(日) 19:19:19 ID:p8AUhC77
>>134
会社の本棚の本パラパラめくってたら、NT4時代の本に既にRAID6が載ってた。
曰く、処理負荷が大きすぎて実用にはとても向かないが、
将来処理能力の向上で現実的な速度になれば選択肢の一つにはなり得るだろう、とさ。

用途が用途だけに、現時点で理論できてないようなもの、
少なくとも数年内に製品出たりはしないんじゃないかと。
136Socket774:2010/01/31(日) 19:21:45 ID:p8AUhC77
あと万が一9の次行ったら…「RAID A」と現行の「10」を「1+0」とどちらになるんだろうか。
137Socket774:2010/01/31(日) 19:22:19 ID:chzcsnLR
杞憂
138Socket774:2010/01/31(日) 19:42:35 ID:p8AUhC77
懸念ってかむしろ興味本位で気になる。
139Socket774:2010/01/31(日) 19:54:08 ID:UVJ0amZG
RAIDZみたいに数字じゃなくなるんじゃないか?
140Socket774:2010/01/31(日) 19:58:16 ID:DOT7jmfz
AとかBはかっこ悪いな
αとかβなら(・∀・)カコイイ!!けどなんか未完成っぽいな

てかαとかになったらダライアスみたいだな
141Socket774:2010/01/31(日) 19:59:46 ID:UVJ0amZG
αβは未完成品って思うから無いだろw
142Socket774:2010/01/31(日) 20:01:09 ID:2q8w0BU4
現状αとかβとかいうのは壮大なギリシア人いじめってことだよな……
143Socket774:2010/02/01(月) 01:29:08 ID:npTg0/Mb
>>94
スタッガードスピンアップにしない限りほぼ同時だけど。
144Socket774:2010/02/01(月) 06:13:26 ID:cpZEC6MS
ぎゃああああ。
RAID1環境でブルースクリーンが出たぁぁぁ。
RAIDの管理画面にcriticalの文字がああああああ。
やめてくれええええ。
145Socket774:2010/02/01(月) 06:18:58 ID:CAkSPBfU
RAID1ならたいした容量じゃないしすぐ戻せるだろ。
146Socket774:2010/02/01(月) 06:38:07 ID:cpZEC6MS
>>145
うううう……ディスク1個がでグレたぁぁぁ。
組んで10時間も経ってないのにこの有様。ヒドイじゃあござんせんか。
うううう。
147Socket774:2010/02/01(月) 21:57:04 ID:npTg0/Mb
CavierGreen、RAIDユーザーどころか
一般ユーザーにまで被害拡大してやんの。
海門に続きWDまでこの有様かよ。
日立と寒村の二択になってしまったな。
148Socket774:2010/02/01(月) 22:30:34 ID:Nzcfw3B6
寒損はねぇだろ…さすがに…
149Socket774:2010/02/01(月) 22:36:39 ID:NaPphIqz
俺的には日立も無いな、もう海門でいいよ。
150Socket774:2010/02/01(月) 22:53:43 ID:fNyS1nKR
2TBにこだわらずES2買うのが真の勝ち組
つーか代替でないES2の後継まだかな・・
151Socket774:2010/02/01(月) 22:59:47 ID:ItZHcF7d
安易に後継出すよりも、安定してる弾を長く供給して欲しいわ。
152Socket774:2010/02/01(月) 23:37:05 ID:64u+8zDE
>>150
ES2は少しお高いがいいよね〜 発熱少ないし、そこそこ早いし静かなんだよね!
153Socket774:2010/02/02(火) 00:09:03 ID:TOqN8I5d
PCIe x16スロットにx8のRAIDカード入れても動きますか?
154Socket774:2010/02/02(火) 00:13:26 ID:H74ddEY0
マザボメーカーや型番に依存するので一概には言えない。
155Socket774:2010/02/02(火) 00:43:35 ID:0HLNBlxa
>>153
動くよ。
156Socket774:2010/02/02(火) 01:24:32 ID:bk9t/Pje
質問です
RR2310とHGSTの2TBx4で6TBのRAID5アレイ組んでます
構築して1週間ほどは安定していたんですが、ある日突然ch1を見失う現象に見舞われました。
もうHDDが壊れたのかしらんと思い、とりあえずch1に繋がっている2TBを引っこ抜き、
M/B上のポートに挿し直して、ディスクを初期化しパーティション無しの状態にして
WDのData Lifeguard Diagnosticを用いて(Windowsを起動したまま使えるため)EXTENDED TESTを行いました。

がしかし、エラーは1つも検出されずPASSしたため、もう一回その2TBをRRのch1に繋ぎなおしアレイの再構築を行ったのですが、
再構築完了の約6時間後、再度ch1がfailedしてしまいました。
ディスクのフルスキャンテストがパスしたのにfailedするというのはどういう原因が考えられるのでしょうか・・・?
ちなみに、SATAケーブルはRR購入時に付属していたものを用いています。
コネクタのゆるみ、ガタつきなども見られませんでした。
2TBのHDD4台だけに他のパーツとは隔離して1台の電源を割り当てているため、電源不足も考えにくいです。
157Socket774:2010/02/02(火) 01:37:42 ID:IpAQ64LX
>>154=高卒
>>155=大卒

>>153はそういう限定的な質問では無いって事くらい理解しろアホ。
必ず出てくるんだよなこういう間抜けが。
158Socket774:2010/02/02(火) 01:39:04 ID:lPHxr5KW
>>156
単に相性じゃない?
あとはケーブルとか

この症状がW.D.と同じものだとすると
低速化をどちらも抱えてるみたいだから同じような問題を抱えてるのかもしれないのかな
159Socket774:2010/02/02(火) 01:42:44 ID:HtQhgt0H
スタッガードスピンアップ無効にしてみ
160Socket774:2010/02/02(火) 06:22:16 ID:mkSiSTmI
最近、何かというとサムソ薦めてくるヤツがいるけどなんだあれは。
161153:2010/02/02(火) 09:08:47 ID:PD1y54j9
>>157
質問にも理解できない答えられないアホですか
162Socket774:2010/02/02(火) 10:04:26 ID:lPHxr5KW
>>160
まあ日立とW.D.は低速問題やら何やらあるし
Seagateはロック問題
でサムとか言い出すんじゃないの


ここで救世主として東芝が3.5インチ市場に参入2TB発売とかになったら面白いんだが
163Socket774:2010/02/02(火) 10:29:19 ID:sWXdL4C8
最安価格帯の相性・保証をしっかりしてほしいとは言わない。
でも、ニアラインはまともにしてほしいなぁ

SAS146Gとかで固めたら消費電力食ってしかたない
164Socket774:2010/02/02(火) 12:27:39 ID:fiK4Z4rC
>>161
日本語でおk
165Socket774:2010/02/02(火) 12:35:47 ID:rJ/IEeVK
緑以外のWDで問題ないだろ
166Socket774:2010/02/02(火) 18:17:57 ID:JF/FN3y+
>>164
半島人かよ
167Socket774:2010/02/02(火) 18:50:55 ID:SSshAeTX
久々に世に出たカンタムのSASディスクははえーや
168Socket774:2010/02/02(火) 20:32:13 ID:lPHxr5KW
>>165
確かに緑以外では聞かない
ただ黒とかをRAID5で使うのもなあって思う
RAID0であればいいんだが
速度より容量とコストパフォーマンス考えると緑になってしまうわ

まあHDD側の問題もあるけどRAID側の対応の問題もありそうだからな
MegaRAIDに買い換えてそれがよくわかった気がするわ
169Socket774:2010/02/02(火) 21:14:39 ID:Bp8XSbpB
>>156
個体相性
何台か交換しましょう
170Socket774:2010/02/02(火) 22:18:28 ID:IpAQ64LX
>>166
質問にも理解できない(笑)
文法ヤバ杉
171Socket774:2010/02/03(水) 02:45:07 ID:80XCH9ds
HGSTの2Tを6台注文してしまった
地雷だったか…?
172Socket774:2010/02/03(水) 02:55:03 ID:/VN3KYum
ハードディスクは型番まで書こうじゃないか
173Socket774:2010/02/03(水) 02:57:32 ID:80XCH9ds
失礼。
HDS722020ALA330 です
174Socket774:2010/02/03(水) 03:03:14 ID:ehtFHirG
何に使うかもわからんのだが、オンボで使えばばっちり大丈夫だ
175Socket774:2010/02/03(水) 04:07:14 ID:gio5NGiK
>>173
RAID0で4TB運用してるけど倉庫なら問題ないよ。
CrystalDiskInfoでAAM/APMで静音化して使ってる。
176Socket774:2010/02/03(水) 04:32:56 ID:/VN3KYum
倉庫にRAID0(速度↑耐障害性↓)って意味なくないか?
177Socket774:2010/02/03(水) 11:18:06 ID:kqK5q4xN
>>170
はー
あたま大丈夫なの
178Socket774:2010/02/03(水) 11:22:46 ID:skpJHwiH
>>153=161=166=177
顔真っ赤のようだけど
どうみてもおまえの方が
素人で無知で言葉がおかしいくせにプライドだけ高くて粘着質でウザイ
お引き取り下さい
179Socket774:2010/02/03(水) 12:13:00 ID:gio5NGiK
倉庫だけどしょっちゅう参照するしtmp、作業フォルダも置いてるもんでね。
よほど重要なバックアップは別にとってあるからいいんだ。
倉庫というより物置、作業場というべきだったかな。
180157:2010/02/03(水) 20:39:01 ID:8WiXtxIT
そもそも>>157の書き込みは>>153批判じゃないのに(>>154批判)
153が絡んでくる時点で言語理解能力が無い事は明白
181Socket774:2010/02/04(木) 00:23:03 ID:Ah/0Ut+6
>>174
>>175

どもです、安心しました。用途は倉庫です
182Socket774:2010/02/04(木) 05:20:37 ID:KbNcQ5oE
倉庫がRAID0というバカさ加減を批判してるようだが
安物カードでRAID5にしているのもたいして変わらん

要するにここはバカばっかという事
183Socket774:2010/02/04(木) 05:58:45 ID:KwqUa1UA
RocketRAID 622 SATA Controller
P5B deluxe pci-express×1slot

RAID0 ST3150034AS(1.5TB)×5
CENTURY SATA BOX RAID(EX35PM4B-PE)

Windows Vista Ultimate 32bit sp2
core2duo 3GHz

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 174.734 MB/s
Sequential Write : 114.778 MB/s
Random Read 512KB : 151.867 MB/s
Random Write 512KB : 99.619 MB/s
Random Read 4KB : 10.872 MB/s
Random Write 4KB : 6.189 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/04 5:43:19

シーケンシャル転送速度が遅いけどポートマルチプライヤーの限界なのかな?
カードが安物だから?
ripした映像ファイルをRAID5で保管する予定なのでその辺はあまり気にしないけど
184Socket774:2010/02/04(木) 09:35:05 ID:BCsqHfVA
MegaRAIDしか使ったことないから知らないが、そんなに安物のRAID5はひどいのかね。
倉庫用途なら壊れたときに復旧さえちゃんとしてくれれば
速度は不問だと思うのだが。
185Socket774:2010/02/04(木) 09:52:53 ID:kaTaPr9f
RAID5は本体側が逝ったとき全てを失うからなぁ。
倉庫というならRAID1だろ。
186Socket774:2010/02/04(木) 11:00:01 ID:HiVPe1Nl
やっぱ、RAID-Zだろ
187Socket774:2010/02/04(木) 17:57:42 ID:PvpvmA6T
>>185
ソフトウェア RAID5 で運用してるオレに kwsk
188Socket774:2010/02/04(木) 18:03:22 ID:BsleEDGU
SASだと、コントローラの2重化が出来るけど、
やっている人を見たことない・・・
189Socket774:2010/02/04(木) 18:42:01 ID:Ah/0Ut+6
そりゃ自作PC板ですし。

>>187
単にコントローラ障害の話のような
190Socket774:2010/02/04(木) 19:30:41 ID:L6yHrxxo
>>187
マザボ逝ったら終わりなんじゃね
191187:2010/02/04(木) 20:55:30 ID:PvpvmA6T
>189-190
なるほど thx。その程度なら気にすることも無いか。
192Socket774:2010/02/04(木) 22:14:10 ID:HV+OItKp
>>184
ICH7RでRAID5組んだらリビルドしなおしに10日かかるからね
これが9690SAだと8時間くらい
やはり5で組むならそれなりのカードじゃないときつい
193Socket774:2010/02/04(木) 22:29:28 ID:i3dtdnIX
オレもICH10RでRAID5組んでたが、やはりリビルド1週間コースだったな
速度の問題もあるが、VGAでBSODした時とかでも、問答無用でいちいちデグレするし
今はASR-5405のRAID6で大満足してる
194Socket774:2010/02/04(木) 22:50:49 ID:Sw4Q7svz
ICHでRAID5やってる奴はドMだよな
195Socket774:2010/02/05(金) 00:27:28 ID:ZJ+Pfw1v
2台のHDDでRAID1をWindowsで使いたいのですが、障害時にメールするとかアレイを作り直すといったかといった設定画面が日本語の製品は無いでしょうか?
性能などは特に問いません。
Adaptec 2405 を買ったのですが英語だったので・・。
196Socket774:2010/02/05(金) 00:28:11 ID:f3m6l9rx
test
197Socket774:2010/02/05(金) 00:44:23 ID:/+8Kz6l5
>>195
3wareもArecaもHighPointも英語表記だよ。
てか、たいしたことない単語だと思うから、英語表記を覚えたほうがいい。
マニュアルが日本語になってる製品もあるけどね。
198Socket774:2010/02/05(金) 07:48:56 ID:tChNrOb3
大手のインテグレーターから買えば(マシン丸ごとだが)
マニュアルは日本語化されてる場合が多いね
199Socket774:2010/02/05(金) 08:58:22 ID:MUoOHnCV
登録されたメモリ とか和訳されると、一度英語に戻さないと理解できない
英語のままの方がわかりやすいな
文章じゃなければ文法関係ないし。
200Socket774:2010/02/05(金) 11:08:24 ID:ZJ+Pfw1v
そうなんですね。
以前購入したRAIDカードのAdaptec Storage Managerは日本語だったのに・・。
201Socket774:2010/02/05(金) 21:47:01 ID:YfTnxu0B
難しい英語使ってるわけじゃなし、学校のテストみたいに一言一句正確に訳す必要もないわけだから
翻訳サイトとかを活用すれば大体の内容は理解できると思うよ
202183:2010/02/05(金) 22:49:45 ID:X7IZVU3X
RocketRAID 622 SATA Controller
P5B deluxe pci-express×1slot

RAID5 ST3150034AS(1.5TB)×5
CENTURY SATA BOX RAID(EX35PM4B-PE)

Windows Vista Ultimate 32bit sp2
core2duo 3GHz

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 145.951 MB/s
Sequential Write : 95.673 MB/s
Random Read 512KB : 142.262 MB/s
Random Write 512KB : 47.536 MB/s
Random Read 4KB : 10.763 MB/s
Random Write 4KB : 0.682 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/05 22:28:17

13時間かけてRAID5構築(笑
とりあえず100Gbyte分NTFSでフォーマットして
ベンチ取ったがこんなものなのかねえ
CPU使用率は4〜9% 内蔵Cドライブでベンチやると
1〜3%程度だから負荷は高い

あとは押入れに眠らせてるRR2314とRAID5で互換性が
あるかどうか試してみたい
あれば儲けもん 安心して運用に入れる
203Socket774:2010/02/05(金) 23:28:44 ID:5xEyAvyO
>>188
会社のじゃやってるけど、自宅じゃそこまではなあ。
業務システムと違って復旧のタイムラグがクリティカルになるわけじゃないし。

…ETERNUSなんか自宅に置いたら保守運用の負荷だけで生活困るわw


>>199
んだ。
下手な翻訳されるよりも英語のままのほうがマシ。
日本語マニュアルの設定がどうしても納得できないから英語マニュアル読んだら、
文意が逆になる翻訳ミスされてたこともあったし。
204Socket774:2010/02/06(土) 00:07:50 ID:BClhzbad
このような設定がそうさせます。
ディスクアレイに削除がなります。
205Socket774:2010/02/06(土) 00:37:45 ID:d/YtVPjO
“quite a few”を“非常に少ない”と訳されているのを見て絶句したことがある
206Socket774:2010/02/06(土) 01:20:43 ID:pRddT/LW
>203
富士通SI乙。
つかETERNUSなんて単語出さんでくれ。仕事思い出す。orz
207Socket774:2010/02/06(土) 07:47:42 ID:c+oKfqdG
スレ違いになってしまうが、データ置き場なら
箱物でRAID5組んで放置は駄目なのか?
208Socket774:2010/02/06(土) 07:51:04 ID:FfOnU0cR
好きにしろよ
ボード含めて障害が起きたときにデータを救出出来るならなんだってええわ
209Socket774:2010/02/06(土) 08:32:58 ID:NAVDkpoP
210Socket774:2010/02/06(土) 08:40:06 ID:tmaaEKjV
データ置き場だからこそ、自動でメンテしてくれる製品がいいと思うぞ。

データ置き場でなくテンポラリなら、放置→クラッシュ→再作成 でいいと思うが。
211Socket774:2010/02/06(土) 08:43:14 ID:Uk1Kjw5H
RAID6+ホットスペア。

これで満足することにしてる
212Socket774:2010/02/06(土) 08:47:49 ID:BClhzbad
RAID5だろうが6だろうがホットスペアがあろうが
RAIDそのものの障害のために別ボリュームのバックアップは必須だろ?
213Socket774:2010/02/06(土) 08:57:19 ID:Uk1Kjw5H
2台PC用意して、(RAID6+ホットスペア)×2状態にはしてるけど
214Socket774:2010/02/06(土) 09:25:07 ID:BClhzbad
それは逆にやり過ぎ感もあるが
まあ満足ならいいんじゃね
215Socket774:2010/02/06(土) 12:29:58 ID:c+oKfqdG
>>208
え?
バックアップは取らないの?
216Socket774:2010/02/06(土) 13:05:10 ID:iUP9Q7LA
LSIのkit付属のSASケーブルは、電源端子がドングル式になっていますか?
言い換えると、15pinSATA電源端子をそのまま使用可能ですか?

それともペリフェラル4Pinのケーブルが一体形成で取り外せなくなっていて、
15pinSATA電源端子をペリフェラル4Pinに変換してやらないと使用出来ないタイプですか?
217Socket774:2010/02/06(土) 15:25:40 ID:8VXFyfAa
RAID1なら普通にサルベージ出来るからそれでいいわ
218Socket774:2010/02/06(土) 18:43:47 ID:M/AA6txW
>>216
後者

ペリフェラル4pin一体型

前者をお望みならAdaptecの銀色ケーブルを買うことだ。
219Socket774:2010/02/06(土) 20:06:49 ID:BClhzbad
RAID1はサルベージ
220Socket774:2010/02/06(土) 20:08:34 ID:BClhzbad
RAID1はサルベージのためじゃなくて
システムを停止させないためのだろ
サルベージが目的ならディスク2台を単純に
別で並べた方がマシ
221Socket774:2010/02/06(土) 21:00:39 ID:77kbhxMW
>>220
バックアップとはまた別の話で、ミラーが死んで片割れが生き残る
ケースを言ってるんではないかと。RAID5とかに比べればサルベージは楽、っていう。
いずれにせよ217は説明不足ではあるが
222Socket774:2010/02/06(土) 21:22:46 ID:8VXFyfAa
おまえあほだろw
223Socket774:2010/02/06(土) 21:23:28 ID:8VXFyfAa
安価忘れたw
>>220
224Socket774:2010/02/06(土) 21:26:11 ID:BClhzbad
どの辺があほか説明できないなら、お前の方があほだな
225Socket774:2010/02/06(土) 21:45:45 ID:fPGlkNf2
>>224
たしかに223の説明を聞いてみたい
226Socket774:2010/02/06(土) 21:47:07 ID:ZoBysYvb
まあ自分の想定する最適用途以外は直ぐ罵倒するレスが多いのも事実だな。
いやな住人の多いスレだわ。
227Socket774:2010/02/06(土) 21:57:04 ID:XlO8Rjmo
元々パーツの中で特に高価な部類に入る代物を使ってる人間が多いから選民意識が強いんだろ。
228Socket774:2010/02/06(土) 22:05:49 ID:77kbhxMW
って早速バカが引っかかったのか……
次は捨て台詞、に1票
229Socket774:2010/02/06(土) 22:20:30 ID:d/YtVPjO
220の意見は至極まともであり、異論の余地はない
217は220のどの部分について“あほ”と思ったのだろうか?
230Socket774:2010/02/07(日) 00:19:41 ID:mF9ViPaA

            問: 次の文を英訳しなさい

             あなたがこのAMDを買えば
             気分が良くなるよ。
                      ____
                   '"´       `⌒\
                </ : /: :ハ: : : : : : : :ヽ: : :ヽ
                /:八i: |:./|/l八 : ∧|\}ハ : : :',
                   j/:∨Vl/|||   ∨  ||| }:∨ハ
                    ∠イ:∧_>|||       ||| 厶∧八
                  }ノl 人 ______ ∠: :ノ⌒
                  ´`┃rく::::`ー':::ハ^´ `
                   (⌒J(==÷==)ヘ
               ___`くソノ     {}__}_____
             /  ┌‐┐ /三三Y三圦_人        \
            /   └‐┘ `⌒ ̄¨ ̄ ̄⌒´         \
              |二二二二二二二二二二二二二二二二二二二|
              | ├ ────────────────┤│
231Socket774:2010/02/07(日) 00:20:36 ID:mF9ViPaA
IDスレと間違えたごめん
232Socket774:2010/02/07(日) 01:06:27 ID:kbaNr/Xa
>>218
情報ありがとうございます。
外せないとケース内がカオスになりそうなので、SLGとAdaptecの銀色ケーブルを買います。

ただAdaptecのは2本のワイヤー線みたいになってて、細くてカッコいいんですけど硬いんですよね・・・。
233Socket774:2010/02/07(日) 06:47:26 ID:j8iP3hPL
adaptec31605なんですが、HDDのステータスを細かく見てたところ1台にmedium errorが数回発生した履歴がありました。
seagate(NotCFD)なんですがRMA可能なエラーなのかな。
もう一台abort commandが20000回超えがあります(ほかは10回前後)
これはコネクタつなぎなおししてしばらく様子見して、まだ増えるようならケーブル入れ替えて、
それでも該当ドライブだけ増えるようならRMA可能でしょうか。

ST3500320ASを大量に使用しているのですが、ロックが1台、verifyなど負荷のかかることをすると1分でfailedになるドライブが2台出ました。(RMA中)
234Socket774:2010/02/07(日) 08:30:26 ID:3SKGdFKS
大事になる前に交換するけどね私なら
235Socket774:2010/02/07(日) 08:46:19 ID:j8iP3hPL
>>234
全部ST3500320ASという時点で半分はあきらめてます。
順次WDと入れ替えてますが、今度は低速病に怯えてます。
236Socket774:2010/02/07(日) 09:27:11 ID:3SKGdFKS
RAID運用する程の方が部屋の温度に気を使わないのはどうかと?
だが今のHDDはどれを使ってもあまり変わらん
常時交換なり復元出来る体制を取るのが一番でしょう
237Socket774:2010/02/07(日) 09:46:40 ID:UBXajoeF
>>236
どこから温度が出てきたの?低温病と読み間違えたのか?
238Socket774:2010/02/07(日) 21:13:09 ID:5IQy7OQm
キーワード:温

116 名前:Socket774[] 投稿日:2010/01/30(土) 08:40:41 ID:2HMQctn/
1680iXとST31500541ASでちゃんと使えてる。
ST31500341ASと比べて、HDD温度が10度下がっていいカンジ。

341を使ったアレイが53度とか表示されてるから、いっそ全て541に置き換えたい。

236 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 09:27:11 ID:3SKGdFKS
RAID運用する程の方が部屋の温度に気を使わないのはどうかと?
だが今のHDDはどれを使ってもあまり変わらん
常時交換なり復元出来る体制を取るのが一番でしょう

237 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/07(日) 09:46:40 ID:UBXajoeF
>>236
どこから温度が出てきたの?低温病と読み間違えたのか?
239Socket774:2010/02/07(日) 21:25:07 ID:UBXajoeF
つまり読み間違えって事ね
240Socket774:2010/02/08(月) 21:38:35 ID:/FMAcAWy
馬鹿だねお前
粘着だけで意味も分からんとは
241Socket774:2010/02/08(月) 23:54:08 ID:TlUPKyDT
>>240
どう見ても馬鹿はお前だがw
242Socket774:2010/02/09(火) 07:05:27 ID:bYU9fAQo
>>240
彼には一から教えてあげなきゃ
理解出きないレベルかと、スルーしとき
243Socket774:2010/02/09(火) 18:20:30 ID:EiOlkNGD
WDの低速病ってこのスレ的にはどういう見解? GreenはRAIDには鬼門って前スレぐらいで言われてたけど、
うちじゃ1680ix-24にWD10EACSが8台、アダプ5805にWD15EADSが8台、RR2310にWD10EADSが4台まったく問題なくて
低速病もナニソレ?って感じなんだが。
244Socket774:2010/02/09(火) 20:12:03 ID:djq1zSL5
教えて君はお引き取りを
そう言うスレじゃあ無いよここは
245Socket774:2010/02/09(火) 20:30:09 ID:EiOlkNGD
変な人が常駐するようになったな。別に教えを請うような内容じゃないんだがw
主語を後ろに書く文体からして>>234からの一連の人なんだろうけど、そう絡むなよ
246Socket774:2010/02/09(火) 20:56:34 ID:uz+pSx5H
>>243
ありゃ見た感じファームとロットに左右されるから、型番だけじゃなんともいえんよ・・・
247Socket774:2010/02/09(火) 21:12:46 ID:6gc5eSqD
HIGHPOINTとWDのGREEN問題は、PMP経由だと出る可能性が上がるっぽいな。
248Socket774:2010/02/09(火) 21:55:07 ID:djq1zSL5
>>245
教えて君以外の何者でも無いと思うが
都合の良い言い訳ばかり考えてるね
249Socket774:2010/02/09(火) 22:59:24 ID:mYWJaD+h
>>246
今販売されてるEADSの1TB、1.5TB、2TBのみ相性が悪い気がするけど
緑シリーズでも500GBや初期の1TBだとうちではまったく問題でなかったので
で3wareの9690SAとWD15EADSではだめだったのでLSIの9260-8iに変えて今はまったく問題なし

ArecaとLSIは相性よさそうだな
(相性言うかファームの問題か)
250Socket774:2010/02/09(火) 23:43:27 ID:/TLAhD/V
251Socket774:2010/02/10(水) 01:43:21 ID:QdEyY7zY
>>250
3日前に3560買ったから、タイミング的に失敗したかなって思わず焦った。
まあ予算10マソだったから、4460は結局手が届かないのでちょっと安心した。
252Socket774:2010/02/10(水) 10:30:53 ID:MAfhVYg8
24台っつーとこんなケースになるのか。
http://www.systemworks.co.jp/pms_s879x.php
253Socket774:2010/02/10(水) 11:53:32 ID:613Bc8RF
>>252
CPU載ってるからパソコンだね

昔原画家のPCさらされてたけど
それと同じように壁とかに固定するのも面白いよな
254Socket774:2010/02/10(水) 20:01:29 ID:4/ovS6tt
>>250
とりあえずゲームマシン用に勝手来たがでかくて邪魔かも試練
255Socket774:2010/02/10(水) 20:10:16 ID:ut9aH6dv
うわあ、気軽に買ってきた感出して
さりげなく金持ちアピールしてるんだろうけど
逆にわざとらしくて滑稽だわ
しかもホントは、なけなしの貯金はたいて買ってるんだろうからウケるw
256Socket774:2010/02/10(水) 20:19:53 ID:rmx7YqoD
しかも、ゲームマシンに突っ込むとか、馬鹿なんじゃないかと思う
257Socket774:2010/02/10(水) 20:23:07 ID:QZl0FcKb
個人的にHighpointって、キャッシュ設定細かく指定できないのがイヤ。
258251:2010/02/10(水) 21:49:28 ID:QdEyY7zY
今640GB×4のRAID6から3台追加して、640GB×7のRAID6へExpanding/Migrating実施中。
RAIDカード処理終了後にディスクの管理からパーティション拡張する予定だけど、
GPT第2ヘッダーがディスクの最後に無い状態でパーティション拡張しなくちゃいけないから、
GPT第2ヘッダーをきちんと書いてくれるかが不安だな…

>>253
RR3560もカード上にLANの口持っててDHCPでIP取得したり、NTPでカード上の時刻を自動修正したりとか、
OSが起動していなくてもネットワーク経由でRAIDの状態を確認できたりするから、
ある意味CPU乗ってるとも言えなくは無いんだよなぁ…

>>254
購入後の写真とレビューをとっとと書いとけ。

>>257
どの機種触った感想?RR3560だと、Arrayごとにスルーとバックを指定できる…と思う。
(現在オンライン拡張中なので、それが終わらないとその部分の設定が見れない)
259Socket774:2010/02/10(水) 22:01:38 ID:613Bc8RF
>>257
HighPointってあんまりいいイメージがないんだよな

とはいえ大昔にSOYOの440BXマザーに乗ってたATA66のオンボードしか使ったことないけどw
260Socket774:2010/02/10(水) 22:44:26 ID:mb2O2MIE
>>259
スレ違いだから消えてくれ
261Socket774:2010/02/10(水) 23:54:54 ID:1EuYD9IW
LSI
MegaRAID SAS 9240-4i
MegaRAID SAS 9240-8i
SAS 9212-4i4e
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/ni_csas92404i.html#sas92404i
262257:2010/02/11(木) 00:48:11 ID:FzJ6nPUn
>>258
RR3520持ってるけど、Read系とWrite系のキャッシュを分けて設定できないところとか。
Read a headと、Writebackを個別に設定したい場合困る。
Writebackにすると、強制的にRead a headキャッシュもONになるみたいなんだよね。
2008年頃の古いファームだとRead a head未実装みたいだけど、
昨年ファームアップしたら、ランダムリードが大幅に落ちて驚いた記憶がある。(SSDだから顕著な差が出た)
今はもう外して使ってないから、最新のファームは知らないが。
263Socket774:2010/02/11(木) 07:28:39 ID:a/Ia6NjK
去年のファームはSSDだとランダム落ちる世ね
その代わりシーケンシャルは爆早になる(あまり意味は無いけど)
264Socket774:2010/02/11(木) 10:27:27 ID:W47dMUNF
>>261
ソフトウェアRAID仕様だな。HBA+α

デスクトップや簡易鯖ならこれでもいいのかもしれん。
個人ではそんなにIOPが発生しないしな。
265Socket774:2010/02/11(木) 10:39:27 ID:EhokFN9x
>>262
そう言うユーザはそんなカードを使わない。
266Socket774:2010/02/11(木) 10:58:53 ID:kNemYO+J
>>264
一応ハードウェアRAIDだろ?
2008は最下位のチップだけど、先代上位の1078よりクロック上がってるし、
RAID5とかにしてもそこそこいけるんじゃ?
267Socket774:2010/02/11(木) 12:39:54 ID:SZ5SkUsA
>>266
キャッシュ有り無しだと結構変わるのかな
結局キャッシュありのカードを無効にしたのと同じなのか

SSDみたいに基本が速いとキャッシュに一時的に保存しなくても十分追いつけそうだから
なくてめ良い気がするけど
268Socket774:2010/02/11(木) 17:48:49 ID:sTXk6USn
現状普通のドライブ(Path through)として認識されているドライブを、
RAID1の縮退構成(片割れ)にコンバートしたいのですが、
フリーのツールまたはBIOSメニューから操作は可能ですか?
チップはSil3124です。
269Socket774:2010/02/11(木) 17:49:29 ID:sTXk6USn
コンバートしたいというのはバックアップせずに変換したいという意味です。
リスクは承知です。
270Socket774:2010/02/11(木) 18:28:24 ID:hro4EXR2
ヤバイ20万弱使って買ったばかりなのに
あだぷの新型も欲しくなってきた
271Socket774:2010/02/12(金) 01:30:15 ID:q5Vq0pPp
>>270
買っちまいなよ・・・
272Socket774:2010/02/12(金) 03:01:52 ID:q5Vq0pPp
カードとは関係ないけど
センチュリーがRAID3に対応したケース出すんだな
いままでRAID3対応のカードが出たの聞いたことないけど
そういうのってあるの?
273Socket774:2010/02/12(金) 03:58:34 ID:1SCnhVZh
RAID3,4って実用例を聞いたことが無い。
274Socket774:2010/02/12(金) 04:07:09 ID:czDbrYXA
NetApp Filerの実装はRAID-4。
通常はRAID-4だとパリティディスクがボトルネックになるが、
FilerはハードとOSが一体で、FileSystemと統合して最適化しているので
問題が生じない。
275Socket774:2010/02/12(金) 11:34:20 ID:mUO232eX
NetApp は応答速度マンセーで
NIC にすらキャッシュ積んでっからwww
276Socket774:2010/02/12(金) 11:51:00 ID:Uzvoiesp
SATA RAID3カードのこれならウザで叩き売りされてたな
http://www.newegg.com/product/product.aspx?Item=N82E16816110001
277Socket774:2010/02/12(金) 11:54:12 ID:tUBBGxMo
RAID3ってよく考えたら耐性はRAID5と大差ないんだな
278Socket774:2010/02/12(金) 11:58:52 ID:n2NU5/cY
これか。

ttp://www.amazon.co.jp/SATA-S-CURE-Storage-Card-RAID/dp/B000CQ5COQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&m=A2MVJE1JAKVF1Q
商品の仕様
* S-ATA150/32bit/33MHz 3.3V/5V PCI
* 対応 RAID レベル:RAID 0/1/3 JBOD
* バッファメモリ:64MB オンボード
* 対応 HDD:SATA150 最大3台
* RAID 3とは2台でストライピングを行い、残りの一台でパリティを行う RAID です
279Socket774:2010/02/12(金) 12:34:57 ID:GSGNKwuF
センチュリーの説明だと
バイト単位とブロック単位で4、5の違いがあり
3だと速度が若干速いと言うことみたいだが
280251:2010/02/12(金) 18:22:15 ID:4yQ2jpJg
Expanding/Migrating終了。その後問題なくGPTでの拡張完了。ディスク全領域で確保できた。

>>276
RAID3か…ウザで買ったSyncRAID使ってた時期が懐かしいなぁ。
RAIDカード壊れてバックアップ無いから、残ったディスクから
ディスクイメージから2バイトづつ読み込んで合成して復元とかしたっけ。

RAID3だとパリティドライブが決まってるからパリティ入ってるディスク特定して、
ストライプサイズごとに読み込んで合成すれば復元可能だけど、
RAID4、5だと全ディスクにパリティ混ざってるから復元めんどいんだよなぁ…
281Socket774:2010/02/12(金) 20:12:03 ID:q5Vq0pPp
>>280
4も混ざってるんだっけ?
4と5は基本的な原理は一緒でパリティが固定か分散の違いだと思ってたわ
282251:2010/02/12(金) 23:26:21 ID:9hbYVmnE
>>281
ごめん、>>280のRAID4は俺が勘違いしてた。
RAID3とRAID4の違いはストライプサイズだけで、全ディスクにパリティ混ざってるのはRAID5だった。

うん、0、1、3、5、6しか触ってないやつが4でどうこう言うのは間違いだったなorz
283Socket774:2010/02/13(土) 21:06:03 ID:/Tt/VI6Y
4/5の元が3で5は4のパリティ分散だから・・・
4だとパリティが1台に集中するから速度面の低下がありそれを改善したのが5だから・・・

3は大きいデータの扱いがとくということらしいから3のパリティ分散のRAIDが出てもいいと思うんだが
なんか問題があるってことなのかな
(4→5の理屈から考えれば速度面の改善が図れると思うんだが)




ってややこしくなってきたorz
284Socket774:2010/02/13(土) 21:13:51 ID:leRdtZJ9
ややこしや〜♪ ややこしや♪  カン♪
285Socket774:2010/02/13(土) 22:09:52 ID:8APCMwba
>>283
つシーク時間
286Socket774:2010/02/13(土) 23:11:44 ID:/Tt/VI6Y
同じ容量のHDD2台とSSD1台でRAID3組んだら速そう・・・
な気がしたがパリティ生成するのが遅かったら変わらないか


そもそもSSDがパリティのドライブになるかわからないのか
287Socket774:2010/02/14(日) 03:11:13 ID:VHbj5LUK
パリティドライブって書き換えが一番多いドライブなんじゃないの
そんなところに一番書き換えに弱いデバイス置くなんてバカなんじゃないの
288Socket774:2010/02/14(日) 06:55:54 ID:jLeMUAEh
パリティ演算が神速ならSSDも活きると思うけど
>>287の通りなんじゃないかな…?
289Socket774:2010/02/14(日) 08:17:20 ID:9BzsbSyv
パリティ演算自体は神速ってかnsecとかusecで終わるから無視してOK。
それよりもパリティ演算に必要なデータを読み込む時間(要はライトペナルティ)が
支配的だからパリティがSSDでもあんまり意味ないね。
パリティ自体、読み込みエラーが出ない限り使わないものだし。
(RAID2とか3重のRAID1とか以外のRAIDではエラー検出ができない(正確には、エラーが
起こったことは分かるがどれが間違った情報なのか分からない)、訂正はできる)

書き込み量だけど、RAID3だとほぼ100%フルストライプ書き込み相当になるから、
パリティドライブが一番書き換えが多いってのは嘘。
他のRAIDだとフルストライプとその他の比率によってはパリティの書き込み回数は増える。
290Socket774:2010/02/14(日) 08:23:00 ID:e9B8D5nE
パリティドライブが逝った場合はアレイごとアボン?
291Socket774:2010/02/14(日) 11:28:03 ID:fh2x6kTy
>>290
データ部がすべて残ってるから
問題ないでしょ
要はRAID0と同じになるだけだろうし
RAID3のパリティ分散がシークに影響するなら
SSDだとそれを解決できるのか
292Socket774:2010/02/14(日) 23:57:06 ID:dVjN0mwL
金余ってるならそんな回りくどいことしないでSAS買いなさいよ
293Socket774:2010/02/15(月) 00:03:28 ID:j4dRWRus
provantageからSASHDD買おうと思ったら
shippingしてくれなくなっていたでござる
294Socket774:2010/02/15(月) 18:18:27 ID:A4F70x4V
LSIロジック、SAS/SATA 6Gbps対応カード8製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100215_349203.html
295Socket774:2010/02/15(月) 18:35:19 ID:BUzIKvoI
>>156です。
問題発生以来、ch1のディスクをHGSTでなくWD製の物に交換、ch1に使用しているSATAケーブルの交換、
アレイを全削除し、構築・初期化を再度行うなど、あらゆる手を尽くしてみましたが、
何をやっても一定期間経つとch1がfailedしてしまいます。
何か相性以外原因に考えられるものはないでしょうか?

もう八方塞で尽くす手がありません・・・
泣き寝入りしかないんでしょうか
296Socket774:2010/02/15(月) 19:07:13 ID:x3IJMik1
>>295
そりゃもうカードのCH1が不良なんじゃねーの?
泣き寝入りって別にカード買ったとこに文句言えばいいのでは?
あと、電源ってHDDだけに割り当ててると12Vしか消費してないんじゃないの?
5Vも使ってやらないと不安定になる電源って山ほどあると思うけどその電源は大丈夫?
297Socket774:2010/02/15(月) 19:55:53 ID:CR48UA9d
つか、まだ保証があるでしょ
さっさと交換
298Socket774:2010/02/15(月) 21:27:36 ID:x4iiXckf
>>292
というかSASのメリットがよくわからんのだが
SCSIのころは速度とかもあったけど
いまのSASだとやっぱ耐久性か?
299Socket774:2010/02/15(月) 21:39:50 ID:Bkd8RmDQ
これはひどいゆとり
300Socket774:2010/02/15(月) 21:43:27 ID:7i/LQBxI
>>295
今の利点は蓄積されたデータだけですよ
どんどん縮小中
301Socket774:2010/02/15(月) 23:37:18 ID:FYyJ1k6Y
>>299
「ゆとり」しか批判する語彙のない「ゆとり大人」はあんただろう。

>>298
耐久性はかわらん。向上するのは信頼性。
最近のゆとりはIDEとSCSIの根源的な違いを知らないからな。
302Socket774:2010/02/16(火) 04:06:10 ID:laz/CgvH
と、ゆとりが申しております。
303Socket774:2010/02/16(火) 04:14:44 ID:1tQlIziZ
「ゆとり」って自分では使いたくない言葉の代表格だな
304Socket774:2010/02/16(火) 04:27:04 ID:HyT/fLBd
と、ゆとりが申しております。
305Socket774:2010/02/16(火) 05:15:21 ID:nsAKfDDS
どう根源的に違うのか説明してもらいたいところだなw
納得させられなかったら301自身がゆとり
306Socket774:2010/02/16(火) 06:27:55 ID:AbwLYsp4
布団はニトリ
307Socket774:2010/02/16(火) 06:28:22 ID:AbwLYsp4
家具だった・・・。
(;´∀`)
308Socket774:2010/02/16(火) 09:48:50 ID:55uUsJFL
>>307
布団もクッションも売ってるが?
309Socket774:2010/02/16(火) 20:43:55 ID:DvwhL5zq
>>301
とりあえず、このゆとりに耐久性を変えずに信頼性だけ上げる方法教えてくれんかな
310Socket774:2010/02/16(火) 21:50:48 ID:DboxPZWy
核シェルターに設置してリモートで使え
311Socket774:2010/02/16(火) 22:13:35 ID:rUPFQndz
>>310
冷暖房完備で除湿機能があればいけそうだな

SASHDDって昔のSCSIみたいにスピンアップ音でかいのか
あの音はあの音で起動してるなぁって感じになって好きだったんだが
312Socket774:2010/02/17(水) 14:42:26 ID:OML7E7Rf
>>280
すげぇなぁ。
それどんなツール使ってディスクイメージを再合成したの?
8発のRAID10で3台ぶっ飛んだパターンでデーターリカバリー会社に見積もり出してもらったら、
イメージ取り込みと再合成で300万円かかるって言われたよ
頭きたから力づくで復元したけど。
RAID用のブロック読み出し再合成ツールってあるの?
313Socket774:2010/02/17(水) 23:17:53 ID:E+uTImLF
つ dd + shell script
314251:2010/02/17(水) 23:22:35 ID:JX9LkGzr
>>312
このときは80G×5台(それぞれABCDEとする)あった。この時点ではどれがパリティドライブか不明。
・まずHDDがどのポートにつながっていたかを確認。
・FreeBSD上のddでHDDイメージ作成。作業領域が足りないので、他PCのNTFS領域に圧縮指定して格納。
・WindowsのHSPで合成プログラムを作成…しようかと思ったけど、80G×5なんてメモリ上に
読み込めないので、フリーウェアのファイルカッターでHDDイメージを分割。
(ここの時点で、それぞれA1,B1,C1,D1,E1,A2,B2…と分割される。このときは10Mくらいに分割した)
・分割済みのイメージをメモリ上に読んで2バイトづつメモリ上で合成してから新規ファイルに書き出しするプログラムをHSPで作成。
(ここの時点で一度出力結果を確認して、合成済イメージ中にあるFATやNTFSのエラーメッセージが
ちゃんと文章になっているか確認。なってなかったらパリティドライブを読んでいる可能性あり。
A1B1C1D1の順で合成して、BCD部分しか文章になってないなら、Aがパリティドライブだろうから、
次はB1C1D1E1で合成して確かめてみる。大方最初か最後のHDDががパリティだろうと推測してビンゴだった)
・合成済イメージをファイルカッターで分割した順に連結。
・最後に合成した容量より大きいHDDにFreeBSD上のddでイメージ書き込み。
ってところか。

ストライプサイズが2バイトだったから、NTFS内のエラーメッセージ格納領域で
データの並び方特定できたけど、64Kとかだとデータの並び方特定できなくてたぶん諦めてた。

>>313
ddくらいなら使えるが、shell scriptの使い方が当時はよくわからんかったので上のような手順になった。
315Socket774:2010/02/17(水) 23:58:53 ID:tNQKUbVJ
316Socket774:2010/02/18(木) 01:20:18 ID:9dHg8LWu
すげぇ・・・・・すごすぎる
ツールどうこうじゃなくてプログラム作れてなんぼなんだな
その80G×5の解析と復帰にどれくらいの時間かかりましたか?
合成復元したHDDは一発で認識できましたか?
317Socket774:2010/02/18(木) 01:41:14 ID:nrd3JEnm
>>315
エアフロー考えるとコネクタ部に埃たまりやすくなる嫌な改変だな
318Socket774:2010/02/18(木) 20:43:17 ID:uPCZOgZu
Arecaにもがんばって6Gbps製品だしてほしいもんだ
319Socket774:2010/02/18(木) 20:45:25 ID:2xwn1YFQ
>>318
自前でチップ起こす技術力がないからIntel待ちだろうな
てかIntelは出すのかね・・・
320Socket774:2010/02/18(木) 21:17:58 ID:aJP4YrpU
>>319
出さない マーベルで出す
321Socket774:2010/02/18(木) 21:22:47 ID:SvkHh5Zd
ブルドックソースよこせ
322Socket774:2010/02/18(木) 21:27:06 ID:59mo8Kic
>>320じゃないが、過去スレより

862 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 18:02:44 ID:W+zHUy2H
   Areca のPCI-E2.0 SAS6Gb/s カードは、2010年3月末?
   http://www.webconnexxion.com/raid/product_info.php?products_id=991
   ARC-1880
   Marvell 88RC9580 搭載
   Computex 2009 のときに展示してたんだね。

493 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 21:32:33 ID:PC+1/5bK
   ARC-1880LPって来春の何月ごろ発売?
   キャッシュてどれくらいなの?

495 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 22:47:38 ID:YE/o7axz
   >>493
   去年のショーの段階では256MBだったけど、まぁ試作段階だしどうなるんだかね。
   Marvellのチップってのも個人的には気に入らない。Intelが6GbpsのIOPを早く出して
   くれれば済む話なんだが・・・まだだっけ?

499 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 23:33:52 ID:RChka5yR
   >>495
   IOPは開発してないんじゃなかったっけ?
   1880でぐぐった先のArecaにインタビューしてる動画でArecaの人がそういってて
   だからMarvellのチップにしたって言ってるよ
323Socket774:2010/02/18(木) 21:34:18 ID:aJP4YrpU
>>321
322にある499も俺だw
324Socket774:2010/02/18(木) 21:42:02 ID:uPCZOgZu
>>320

情報サンクス

たしかに動画でもIOPのSuccessorは予定にないっていってるな〜〜・・・・24PORTで$3000ぐらいか・・・今の倍ぐらいだな
325Socket774:2010/02/20(土) 17:07:45 ID:dYqdDj7d
>>126

>RAID5の場合3台でRAID5組むと実データは2台に書き込まれて1台はパリティだっけ?
それはRAID4
326Socket774:2010/02/20(土) 17:27:23 ID:bMtILIae
3wareの9750のレポがないけど買った人いない?
SSD対応はないとSSD認識しないのかしら
327Socket774:2010/02/20(土) 22:41:30 ID:nElRZWNZ
>>326
さすがにそれはないんじゃない

ほんとはBIOSとかツールの使いやすか考えると3wareのほうがいいんだけど
W.D.の緑との相性が気になるからな
9260で安定しちゃったからどうも買い換える気が起こらないんだわ
328Socket774:2010/02/21(日) 00:39:52 ID:mCfbni/r
実用目的なら安定してるのをわざわざ替える必要もないわな。
更新タイミングが合うか、増設検討してたなら渡りに船かもしれないけど。
329Socket774:2010/02/21(日) 04:26:26 ID:jIK6yJO7
>>327
ウチは9690SA/Raid5でWD10EADS(M2B0x2,L5B1x2)だけど
codeset 9.5.2の時は厳しかったけど9.5.3に上げて安定した
WD向けの修正が効いたのかも
330Socket774:2010/02/21(日) 05:16:50 ID:XmhJKuLX
ArecaのFirmあがってる
331Socket774:2010/02/21(日) 15:31:34 ID:DWaJ8doh
1680ix/X-25E*4/size8k
(CrystalDiskMark 2.2 )

RAID0:
Sequential Read : 1546.066 MB/s
Sequential Write :  851.578 MB/s
Random Read 512KB : 1508.705 MB/s
Random Write 512KB :  644.560 MB/s
Random Read 4KB :  171.267 MB/s
Random Write 4KB :  127.185 MB/s
         Test Size : 1000 MB

RAID5:
Sequential Read : 1536.250 MB/s
Sequential Write :  625.735 MB/s
Random Read 512KB : 1507.711 MB/s
Random Write 512KB :  518.699 MB/s
Random Read 4KB :  168.587 MB/s
Random Write 4KB :   58.588 MB/s
         Test Size : 1000 MB

いきなりX-25Eが1台死んでしまったので、守りに入ってRAID5に変更。
4k Write下がった・・。まあReadがそれなりだから自分には大きな問題はなさそう。

DA-2100の昔からずっとRAID0しか使ったことがなかったが、
1年持たずに死ぬとか今回が初めてです。VikingII*4だって最近まで元気に動いてたのに。
SSDなんでいろいろ気を使ってたけど・・。単に運が悪かっただけかなぁ。
3321201氏と呼ばれた人かも:2010/02/21(日) 16:10:03 ID:aCYqos+n
> SSDなんでいろいろ気を使ってたけど・・。単に運が悪かっただけかなぁ。
そうだと思う、私のところの超安物SSDx4は順調に動作してるし、MtromのSSDx4も同様に問題なし。
333Socket774:2010/02/21(日) 20:03:42 ID:gQYTPuMh
死亡フラグ
334Socket774:2010/02/21(日) 20:44:19 ID:jcZNBFXT
3ware 9750-i8なら現在使用中
Chenbroの SAS Expander(新リビジョンらしい)経由で HGSTの 2TB, WDの 1.5TBを
繋げてます。
linuxで利用しているんで参考にならないかもしれませんが、
・2TByte×4の RAID5 & xfs上で ddによる zero埋め -> 230MByte/secくらい
・2TByte×9の RAID5 & dmcrypt上で ddによる zero埋め -> 130MByte/secくらい
このくらいの性能です。
dmcryptは 3ware 9550での性能とほとんど変わらないので CPUがボトルネックですね。

SSDは手元に無いので確認できません。スマソ
3351201氏と呼ばれた人かも:2010/02/21(日) 21:18:26 ID:aCYqos+n
>>333
げっ!、次は私の番なのか?
ビビって今同じSSDの市場価格見たけど・・・値上げしてるじゃんw
私が買ったときは確か1台6980円だったのに・・・

http://www.bestgate.net/ssd_siliconpower_sp032gbssd650s25.html
最安値が9700円ってなんだよw
336Socket774:2010/02/21(日) 21:22:00 ID:YsFtBU/E
学習しないのなw
337Socket774:2010/02/22(月) 09:30:48 ID:Km1M47d7
2TBx8のinitializing長すぎていやになるわ
10時間で15%かよ
338Socket774:2010/02/22(月) 11:27:49 ID:0bP8Kj6i
>>329
WD10EADSはうちでも問題なかった
WD15EADSで問題が出たので
15と20は結構問題がで安いみたいで10は出にくいのかも
まあ後ろの型番でもかなり影響されるみたいだから
33970:2010/02/22(月) 12:31:18 ID:ARYPEhU3
結局新しいドライブを買ってWindowsストライプディスクは解散、
RAID5でアレイを作り直しました。

RAIDには鬼門と分かっていたものの、WDC WD20EADS-00R6B0 を6台購入。
その際発見した事ですが、RocketRAID4321-SAS Expander CHENBRO CK13601H0C01と
WDC WD20EADS-00R6B0の組み合わせはどうも相性があるみたい(苦笑)。

アレイを組んでベンチ取ると書き込みが異様に遅いです。
ざっと参考値で、6台でRAID5の10TBアレイを組み、シーケンシャル速度が
読みは400MB/s以上でるのに対して書き込みが80MB/sしかでませんでした。

改善策として、1.5GB PHY固定にしてやると、書き込み速度は大幅に改善されて
300MB/sまで上昇。読み込み速度は低下するものの同程度。

CHENBRO CK13601のリビジョン新しいやつなら大丈夫なのかもしれませんが、うちはH0C01
なので、対応策としてはこれ以上どうもなりません。ケーブルも怪しいかもしれませんが、
アレイを作らない状態で1台ずつ試すと、書き込み速度20MB/sとかで共通だったので
その可能性は薄いかなと思っています。思わぬ落とし穴でした。

CHENBRO CK13601のリビジョン新しいやつを持っている人がいたら試してみてほしいなあ。
340Socket774:2010/02/22(月) 22:37:40 ID:r+KGADxE
>>337
Buildじゃなくて?そのクソカードの名前は?
HighPointはInitializeほぼ一瞬で
2TB*10のRAID5Buildが一晩くらい
341Socket774:2010/02/23(火) 22:39:09 ID:bU0xJTex
342Socket774:2010/02/23(火) 22:56:03 ID:R3yMnNlc
343Socket774:2010/02/24(水) 11:40:47 ID:HxjbzcLu
TZONEもRAIDやSCSI関連扱わなくなる前触れか・・・
344Socket774:2010/02/24(水) 12:06:07 ID:eBZ3nqZ6
>>343
前世代品の処分だけだと信じたい・・・
345251:2010/02/24(水) 12:49:52 ID:xPWRQCEv
>>316
最終的な復帰作業は1週間ほど。ただしコレは純粋な作業時間。
解析自体は公式ペーパーやウザの紹介等があったから、ほぼ0。
HSPのプログラミングの方法習得と、作業領域用の大容量HDD購入用の残業増加、
勤務時間は修復作業はできない…等の条件も含めて全体での作業完了は4ヶ月ってとこ。

>>337 >>340
initializingにも種類があるが、どれでやっているかくらい書けよ。
最初のMBRが入っている1セクタだけinitializingする方法と、HDD内全セクタをinitializingする方法の
処理時間をきちんと明記してないからといって、同列に並べるなんてアホじゃないか?

>>343 >>344
SAS&SATAのRAID完全撤退はないと思う(SCSIはあるかもしれんが…)。
俺が飛行機嫌いな所で2月初めにRR3560買って、1週間後は売り切れ表示だったけど、
2週間後には売り切れ表示が無くなってたから、現行品の入荷&販売はあるんじゃないかなぁ…
扱いなくなるんだったら、そもそも在庫1しか無い製品の補充なんて無いはずだよな?
346Socket774:2010/02/24(水) 20:39:50 ID:w/OTUbBJ
投げ売りワロタwww

っていうほど安くはないか。。
手前で5000円になってるLSI のってなに?
347Socket774:2010/02/25(木) 05:00:28 ID:7lRpWU6o
ゾネの投げ売りは名目だけだからちっとも安くない
348Socket774:2010/02/25(木) 19:29:07 ID:y8BRmSQq
ttp://akiba.kakaku.com/shop/1002/24/125000.php
ちょっとわかりにくいけど処分品一覧出てるね
349Socket774:2010/02/25(木) 20:00:35 ID:cnd2hac/
安いには安いけど、全部旧世代型だな
ただの在庫処分なのか、新型も取扱やめるのか気になる
350Socket774:2010/02/25(木) 20:04:42 ID:y8BRmSQq
9550SXはオークションでの落札の半額くらいだから
転売屋が買いそうだな

PCI-Xだから欲しいんだよな
351Socket774:2010/02/25(木) 21:45:46 ID:a2k4aqhW
ゾネは昔かららRAIDカードの放出はやってるから特に珍しくは無いと思うがな
352Socket774:2010/02/26(金) 08:02:44 ID:BITpH9WH
9261-8iに9750-8iのファーム入れれば9750-8iになるんじゃねーの?!
353Socket774:2010/02/26(金) 12:12:33 ID:NaYOfV4o
348見てbbu買いに行ったけどもうなかった(涙
354Socket774:2010/02/27(土) 09:18:06 ID:J3SCRfgy
3ware 9750-i8を導入して試験中なんですが、Migrationが遅いのは仕様?
具体的には、
2TB×9(RAID5) -> 2TB×10(RAID5) で90時間
2TB×10(RAID5) -> 2TB×18(RAID6) も90時間
このくらいかかりました。
同じ条件で Rebuild自体は 10時間程度で終了します。

雰囲気的にはディスク台数や RAIDレベルは関係なく、1台あたりの
容量だけで必要な時間が決まっているように思われます。
Online Migrationをするのが初なのでよくわからないのですが、
他社のボードもこんなに時間がかかるもんなんでしょうか。
355Socket774:2010/02/27(土) 14:03:56 ID:u30dkJYD
600MB/s転送対応の高性能RAIDカード
LSIロジック3ware SAS 9750-8i Single Pack
http://www.dosv.jp/lsi/1004/index.htm
356Socket774:2010/02/27(土) 18:37:00 ID:jkJz2PFt
>>354
他のカード(Areca,HighPoint)でも同じ傾向だよ。Buildは速くても拡張は遅い。
時間的にはバックアップ(普段やってるだろうから不要か)→増設→build→リストアした方が速いね。
357Socket774:2010/02/27(土) 20:54:38 ID:bVgZkZtV
Chenbroの SAS Expander使ってる人に質問
CK13601H0C03 36-portって書いてるのに
24台のHDD接続可能って36ポートって何のこと?と言う素朴な疑問
9750-4とCK13601H0C03使ってファイルサーバーをリプレイスしようかと考え中
358Socket774:2010/02/27(土) 21:08:35 ID:jkJz2PFt
>>357
miniSASのポートが全部で9個付いてるから9x4で36ポートって事だけど、
そのうちHDDを刺せるのが6個で6x4で24ポート。
残り3このminiSASはコントローラ同士で繋げるためにあるもので、
それをポート数として商品名に入れてるのはインチキくさいねw
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?sku=75
359Socket774:2010/02/27(土) 21:23:22 ID:YyC20lWS
36は使っているSASエクスパンダのチップの型番・名称でもある。

チップとしては36ポート分(4x9)あって、
そのうち、INを2(8ポート)、カスケード用を1(4ポート)、残りをHDD向けにするのが一般的。
結果としてHDD向けが24ポート分(4x6)になる。
360Socket774:2010/02/27(土) 21:51:29 ID:jkJz2PFt
同じChenbroのエクスパンダでも28ポートの商品名で、HDDに24ポート使えるものもあるんでややこしいね。
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?sku=74
361Socket774:2010/02/28(日) 08:12:07 ID:j3pKjQy/
なるほど。理解した
IN2ポートってのは外部と内部どっちに繋げてもOKって事だね
ん〜便利そう。
もう一つ質問有るんだけど・・・
9750-4と9750-8って両方ともエキスパンダ対応・最大96ドライブ
って事だけどCK13601H0C03で繋げるなら9750-4で十分って事でOK?
それともCK13601H0C03に24台繋げるのは避けた方が良いのかな?
繋げる予定のHDDはS-ATAの2TB 日立かWD
そんなにHDD繋げる予定は無いけどw

362354:2010/02/28(日) 14:25:32 ID:20kIW3ts
>>356
そんなもんか。
バックアップ -> リストアもデータ量が多いんで、手間を考えると
90時間待ってるほうがいいかなぁ。

>>361
9750-4で OKなハズ
ところでウチの 9750-8だと 3dmの Controller Detailsを見ると
何故か 127台繋がるような記述になってます。
・・・表示の不具合?
363Socket774:2010/02/28(日) 16:43:31 ID:j3pKjQy/
>>362
即レスサンクスです。
9750-4に決定します。買うのは4月ですが
362さんに質問ですが参考までにM/Bは何使ってますか?

127台って微妙に中途半端な気がする…
364Socket774:2010/02/28(日) 16:44:06 ID:KHpD7O9E
127が中途半端って文系丸出しだな
365354:2010/02/28(日) 18:10:56 ID:20kIW3ts
>>362
M/Bは Tyanの Thunder h2000M (S3992-E)です。
Chipsetが Broadcomなんで参考にはならないかも。

9750には 1UNITあたり 32台、RAIDコントローラあたり最大 32UNITという
制限もあるので、ディスクを山ほど接続するような場合は注意が必要です。

>>364
SCSIの流れで 128 - 1(HBA) = 127driveってことなんだと思うけど、
なら仕様にある最大96driveって何なのよ?ということを言っているのかな。
366354:2010/02/28(日) 18:17:05 ID:20kIW3ts
>>363
補足です。
9750は 6Gbps対応ですが、CK13601H0C03は 3Gbpsまでです。
速度を重視するなら 9750-4iに24台を 1枚に接続するよりも
9750-8iにして 16台×2のほうが良いかもしれません。
367Socket774:2010/02/28(日) 20:34:07 ID:Bpl2/0RH
すいません、ちょっと質問させてください。
(ここはもっと高度な事を扱うスレのようですが、該当スレを知らないのですいません。)

SiI3132のカードを購入したのですが
HDDを接続すると通電→即切れて→即通電で正常認識します。

S.M.A.R.T.を見ると
Power Cycle Count(電源ON回数)は当然一つずつ増えますが
Start/Stop Count(スピンドルモーターが回転/停止した回数)が二つずつ増えてます。内蔵なら一つずつ。
Spin Retry Count(スピンアップしようと再試行を試みた回数)は生の値で0です。

HDDに負担が掛かる立ち上がり方なので気になるんですが、これは仕様でしょうか?

カード REX-PE30S ラトック
HDD P7K500 HDP725050GLA360 と 7K1000.B HDT721010SLA360
電源 SILENT KING-4 450W

ちなみに、
SATAケーブルは新品含め3本でテスト。
電源ラインはOS用に1本、リムバ用に1本、他には何も繋がず。
電源からのライン3本を繋ぎ代え、すべてのパターンをテスト。

と試せる範囲は試しましたが結果は同じでした。
仕様ならあきらめますが、やっぱ電源がショボイんでしょうか?
368Socket774:2010/02/28(日) 21:20:32 ID:HDcWzNj5
おい糞ども!
相変わらずだなぁwww
369Socket774:2010/03/01(月) 07:32:15 ID:iDT1fDKI
>>366
色々とサンクスです

LAN越しにしか使用しないので速度は気にしません。
今8台でRAID5環境なので2TB*8を2ユニットにしてRAID6で組む予定です
370Socket774:2010/03/01(月) 10:07:51 ID:n6LIRBXH
CK13601H0C03で、そのままWD20EADSが使えるか情報期待してます。
371Socket774:2010/03/01(月) 10:10:02 ID:O1BvD+O0
372Socket774:2010/03/02(火) 21:52:27 ID:v8cSpPbY
CK13601のメーカーサイト見てたら
SAS Expander Driver ってのが有ったんだけどこれって何に使うの?
窓サーバー2003/2008用って書いてあった
RAIDカードに繋げるときは不要なんだよね?
373Socket774:2010/03/02(火) 23:04:42 ID:8gos+OLG
Expanderを認識するとデバイスマネージャで ? デバイスとして登録されるから
それにデバイス名を割り当てるだけだよん。

374Socket774:2010/03/02(火) 23:07:42 ID:h3YwBAEW
SESとか取るためのものかと思ったけど、
RAIDカード越しだと見れないな

スマン、他の人任せた
375367:2010/03/02(火) 23:40:23 ID:cV7VJ151
>>371
過去スレさがして読んでますがSiIの話題はそっちみたいですね。
2chが落ち着いたらそっちで聞いてみます、誘導ありがとう。
376Socket774:2010/03/03(水) 16:17:16 ID:ztWBYB/e
SATA RAID10組みたいんですが
LSI 8408E で組むか ADAPTEC 2405 お前らならどっちで組む?
377Socket774:2010/03/03(水) 18:45:21 ID:ugPPEdrR
8408Eかな
378Socket774:2010/03/03(水) 19:49:49 ID:oV0MOdDX
8408E
379Socket774:2010/03/03(水) 21:51:45 ID:+xUwWY+e
もしもSSDでRAID組むなら2405
HDDなら8408Eだな。
380Socket774:2010/03/04(木) 20:19:33 ID:yOKFl9Ib
どちらもパス
381Socket774:2010/03/04(木) 20:36:48 ID:rRzpKaG2
今、LSIのSAS9750とSAS9240で迷っている
用途は3DCGのレンダリングと動画編集
レンダリングPCにはRAID5で動画PCにはRAID10の予定
512Mメモリの有無とチップの違いがあるが、扱うファイルサイズが
比較的大きい場合には9240でも良いのでしょうか?
382Socket774:2010/03/04(木) 20:57:41 ID:yOKFl9Ib
君の使途にはキャッシュ有無はおろかカードさえ不必要かと
383Socket774:2010/03/04(木) 21:58:17 ID:ZETtTKRG
確かに、OS上でRAID0ボリューム構築して、NASにでもバックアップなげとけば十分だね。
動画編集で極限のレスポンスが得たいならRAMストレージに行くしかないし、
SSDでお茶を濁すのもあり。
どちらにせよ、RAIDカードwithキャッシュにHDDぶら下げるのは不向きだ。

4kフォーマットを多人数で編集・レンダするムービースタジオでもない限り、
ストレージにお金かける余裕があったらCPUとメモリ、あとはアプリにお金を集中すべき。
まあ、>>381の用途なら、Mac Pro買うのが一番いいと思うけど。FinalCutPro使えるし。あれはいいものだ。
結局のところ、ユーザビリティを決めるのはハードのスペックじゃなくてアプリの出来だよ。
384Socket774:2010/03/04(木) 21:59:56 ID:ZETtTKRG
失礼。

△ Final Cut Pro
○ Final Cut Studio
385Socket774:2010/03/04(木) 22:14:28 ID:0na4QezN
>>381
ここ変な人が多いのでそういう相談すると全否定されるんで、
他(動画編集の所とかね)で聞いた方がいいと思うよw

ただRAID5を使うならキャッシュの有無はスピードに影響大だよ。
386Socket774:2010/03/05(金) 00:31:27 ID:3AWvzBcF
う〜ん
9260に変えて調子良かったんだが
ここにきてW.D.の緑への書き込みがおかしくなってきたわ
RAIDマネージャーでもちょくちょくTime Out表示が出るようになったし

相性もあるんだろうけど緑はだめか
安価で済ませるとなるとやっぱり日立かな
387Socket774:2010/03/05(金) 10:52:40 ID:wdhV4+Ec
PCI-Ex16スロットでRAIDカード使えないM/Bって有ります?
昔はグラフィック専用で使えないとかって話聞いた事有るのですが
最近はどうなんでしょう?
規格なので使えないことはないと思うのですが
相性とか激しいんですかね?
普通にx8積んでるサーバー用のM/B買うしかないのかなぁ
388Socket774:2010/03/05(金) 11:17:35 ID:/8bFm726
使えないRAIDボード ある。
389Socket774:2010/03/05(金) 11:49:47 ID:f2MS+5FD
X38、X48マザーは怪しいんだよね
390Socket774:2010/03/05(金) 11:51:22 ID:qp7TpUbf
INTEL純正のG33系はx16と内部グラフィックが排他なので使えなかった気がする
391Socket774:2010/03/05(金) 12:04:11 ID:1zk0SFzF
X38持ってるがMBのBIOS上げないと認識しなかったな
392Socket774:2010/03/05(金) 16:46:59 ID:wdhV4+Ec
うおぉ
意外と使えないマザー有るんですね
欲しいメーカーのコンパチリスト見て買うのが一番良いんでしょうが
DualXeonでFB-DIMM32枚刺さりますとかw
安くても4万円台なんですよね
悩むなぁ
393Socket774:2010/03/05(金) 17:26:55 ID:1zk0SFzF
>>392
そういうのが過去あっただけで、現行製品だとPCIEx16がグラボ専用とかじゃない限り
あまり気にしなくていいんじゃないかな

最近はあまりそういう事象見かけない

古いMBに突っ込む時とあまり見かけないMBに突っ込む時は試行錯誤しないとダメかもだが・・
394Socket774:2010/03/05(金) 18:26:58 ID:+cq4shrZ
PCIe x16 第2スロットに highpoint の PCIe x4 RAIDカードが動かなかった俺が颯爽と登場。

マザーは GA-X38-DQ6 です。もう2年前ぐらいでしょうか、動きませんでした。
最近 U3S6 という PCIe x4 、USB3.0+SATA3 のコンボカード買ったら動きました(・∀・)

たぶん ROM のエリア割り当て領域の問題かと思いますが、その間に BIOS も
バージョンアップしていますので、highpoint の RAIDカードが今なら動くかもしれません。
頭にきて、オークションで売り飛ばしたので検証できませんが…。

あと、このマザーボードの場合は x16 第2スロットは ICHを介さず X38 に直接つながっていますので
パフォーマンスが期待できるかも。
395Socket774:2010/03/05(金) 18:37:12 ID:1zk0SFzF
>>394
やっぱX38は鬼門だったよな
おれはArecaのカードだがDX38BTでどのスロットに入れてもBIOSすら上がらなかったw

頭来てDP45SG買うというインテル馬鹿を貫き何とか動く・・

その後DX38BTはBIOSのUpで認識するようになったがDP45SGの方が速度が出たので
今じゃ予備ママン

たしかこのあたりのRAIDカードが使ってるPCIEのVersionが古い?1.1規格だっけ?で
それが原因でダメだったような話だったと思う。
396Socket774:2010/03/05(金) 19:33:39 ID:X9iCmoy1
でも

ASUS+Adaptec

はやめとけ…。
過去にも報告は多いが、自分もかなり苦しんだorz
397Socket774:2010/03/05(金) 21:07:02 ID:ZLXCH0vk
P6Tと51645余裕でした
398Socket774:2010/03/05(金) 22:37:09 ID:WynNWlza
実は排他で×4と×1使うと4の方が使えないとか在ったよな
マニュアルには書いてあるけど外箱には書いてなくてだまされた感が強かったわ・・・
399Socket774:2010/03/05(金) 23:08:12 ID:GX5zrSsB
>>398
3Way SLI対応マザーでもあるな、それ。
M3N-HT Deluxeで3405使ってるけど、G/A1枚だけだと真ん中のPCIe
スロットは認識しなくて使えない。
400Socket774:2010/03/06(土) 05:32:46 ID:rghH2WvR
そういやP55のPCI-Ex16はRAIDカードとかいけるのか?

あれってCPU側に接続のグラフィック専用だよな
401Socket774:2010/03/06(土) 09:31:48 ID:Ia4g4z4A
>>399
プライマリのx16をx8+x8にスプリットするスイッチがマザー上にあるか、BIOSで設定があると思うよ。
自動で判定してるようなら、サポートに要望だすしかないね。

最近のマザーは、取説にブロック図載せてないから、そういう罠にはまりやすいよね。
チップセットのブロック図をGoogle先生に教えてもらって、どういう接続になってるか調べるといいかも。
402Socket774:2010/03/06(土) 14:00:35 ID:qFPv9crB
>>398
BIOS弄ってPCIe configurationの項目を見えるようにすれば大抵
x4 or x2+x1+x1 or x1+x1+x1+x1で設定可能なんだけどね。
403Socket774:2010/03/06(土) 19:01:22 ID:QK3THNSB
RR2340 Vista でスリープすると復帰後にOS入りのRAID1がエラーを出してたけど
スリープを無効にする方法を見つけた。

ttp://wiki.raccy.org/?%C1%EB%C3%A3%2F%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%D0%A5%A4%CC%B5%B8%FA
404Socket774:2010/03/06(土) 22:01:38 ID:zh6xgPFG
初心者な質問なんですがよろしくお願いします。

1.5TのHDD×3でRAID5を組んだ場合、3T認識してくれます?
OSはビスタ32bitです。もしかして2Tの壁ってやつで無理?
2Tの壁を解決するには、結局64bitOS導入しかないんですか?

もひとつ
既にRAID5組んでるHDD×3に、もう一個HDD追加で×4の構成にしたい場合、
中のデータそのままでHDD追加できるんでしょか?
405Socket774:2010/03/06(土) 22:03:47 ID:QfzT8miY
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
ここ読んでみて
406Socket774:2010/03/06(土) 22:30:09 ID:LBU5oPSE
>>404
OSが対応してるなら後からHDD突っ込んで
RAIDカード側で該当パーティションをExpandしてOS側からパーティションをExpandすればOK
407Socket774:2010/03/07(日) 11:51:22 ID:urAvMBG2
ゾネの在庫放出、残って…もうないよな。
408Socket774:2010/03/07(日) 11:58:23 ID:SZ5NO8Eq
>>399-402
ものによるけど、x16 ⇒ x8 になるって言っても、
PCIe 2.0 での話なので実際は PCIe 1.0 x16 相当、って
ケースがある。
409Socket774:2010/03/07(日) 12:30:53 ID:Is7aMGLx
GTX285で2.0x8とx16の比較したけど、誤差程度の低下しかなかったよ。
現状では気にする程のもんじゃないな。
410Socket774:2010/03/07(日) 13:18:55 ID:b2SKV413
>>409
ホストメモリとの転送がなければ威力を発揮しないから、ハイエンドではあんまり影響はないんじゃね・・・
むしろメモリが少ないモデルのほうが影響を受けると思うよ。
411Socket774:2010/03/07(日) 13:21:10 ID:c8KTyNCw
9260-iのPCIe2.0と1.0の比較ベンチじゃそれなりに差が出てたぞ
412Socket774:2010/03/07(日) 13:27:01 ID:CgXRVDDo
Geforce260でCUDA Bandwidth benchmarkしたらPCIe2.0 x16と PCIe1.0 x16で倍の性能差が出たよ

グラボの差さりが悪いときに1.0にフォールバックするのでついでに調べました
(一旦引っこ抜いてからしっかり挿しなおすと2.0になるがしばらくすると1.0に戻ります)
413Socket774:2010/03/07(日) 13:29:26 ID:Is7aMGLx
>>410
そうなのか
単純にハイエンドの方が転送量が多いから影響がデカイもんだと…

>>412
そりゃ"Bandwidth"benchmarkなら差が出るに決まってるw
414Socket774:2010/03/07(日) 13:34:44 ID:b2SKV413
>>413
ゲームで使うテクスチャセットが入りきるんだったら、転送は描画命令だけでいいからね。
415Socket774:2010/03/07(日) 18:33:36 ID:nEEV8RlY
>>411
うち1.0で使ってるから
75%くらいしか性能出てない
416Socket774:2010/03/08(月) 02:56:13 ID:YjMNAWNi
ファイルコピー中に青画面になる。
STOP: 0X0000000A  以下英数

RR2340
Vista x64

ドライバ  v1.7.9.1231
BIOS   v1.4-102307
どちらも最新

使用HDD
Seagate ST31000528AS
HGST HDS722020ALA330
WD WD10EADS
全て2台RAID0→2台RAID0
ダイナミックディスクのストライプでも同じ

OSのエクスプローラとバックアップソフトのコピーで確認。
でもFastCopyでコピーすると大丈夫。

だいたい100GB位で青画面になる。
メモリテスト86+ではエラーなし。
少し前はXP x64でその時はエラーなしで再起動だった。
417Socket774:2010/03/08(月) 03:48:18 ID:Ulr1eKWS
>>416
電源じゃ?
418 ◆Gxuud7o3uc :2010/03/08(月) 11:33:08 ID:pQWwyx7q
忘備録

ハミツラeSATA(SD-EP363E1-W1) 、初代Macbook Pro(否Core2 Duo)用に
ダメモトでトライ。ヨドバシで¥2,980(Mac用はこれの数倍)。
結果、Mac OSX 10.6環境においてドライバ等なしで使用可能であるが、
LaCie 2Big DualのJBODモード(2台のディスクを独立で使用)において、
片方のドライブ認識しない。USB接続では問題なし。

-------

ハミツラのファームアップデートで出来る様になるかな〜なんて推測するが…
他社同等製品のファームは流用できるのかな?
419Socket774:2010/03/08(月) 22:15:57 ID:YjMNAWNi
電源は一度疑ってHDDの台数を減らしたりしたけど駄目だった。
今は電源は2台使ってるけど駄目。(FastCopyを使えば電源1台で大丈夫)

電源1(アクティスの700W)
Core2Duo E6600
メモリ 2GBx4枚
RadeonHD 4350
P5NT WS
RR2340
HDD 5台

電源2(アクティスの400W)
HDD 4台

ワットチェッカーでコピー中の消費電力をはかってみた。(2台の電源の合計)
W と VA の違いがよく分からない。あと力率とかも。orz

アイドル時    300 VA 
FastCopy     329 VA
エクスプローラ  350 VA  いずれも最大値

意外と違うな。けど電源は足りてるはず。
FastCopyの方がコピー中の数値が安定してる。
エクスプローラでコピーするとかなり数値が変動する。

RR2340の冷却がうまくいってないのかな?
そういえばどこかのサイトで熱くて不安定になるとか見たような。
一応、扇風機は回してる。ケースのフタは開けっ放し。

FastCopyでコピーすれば大丈夫なのがよく分からない。
420Socket774:2010/03/08(月) 22:25:26 ID:46SPGXqc
RC版の時の話だけど
0X0000000Aのトラブルが続出してたとき
NICのドライバを更新してみたら治った
421Socket774:2010/03/08(月) 22:27:29 ID:rcflLqSL
>>419
IRQ・・・といったら定番のドライバエラーだな
どいつか問題児がいるんじゃね・・・
422Socket774:2010/03/08(月) 22:42:18 ID:MReJFSPE
P5NT WSのPCIeスロットは3つあるけど、挿す位置を変えても駄目?
STOP: 0X0000000AだからIRQ関係かメモリアクセス関係なのでハードウェア的な接続に何か関係
有りそうな気がする。
423Socket774:2010/03/08(月) 22:48:53 ID:LFeQNOlA
何か不要なオンボード有ったらBIOSで停止させてみたら?
IDEとか外付けチップのSATA有ったら停止させてみると良いかも
あと、他に刺してるカードない?
424Socket774:2010/03/08(月) 23:33:08 ID:Ulr1eKWS
>>419
総ワット数では問題なくても、5Vの出力電流が不足するケースが多い。
意外とワット数の高い電源は12Vばかり出力が多く5Vが貧弱だったりする。
けどHDDは5Vを結構使うから多数のRAIDは5Vが不足する事が多い。
425251:2010/03/08(月) 23:53:28 ID:5KGt77Dn
>>419
どうしても他の人が書いている対策で上手くいかないなら、ダメ元で一度HGST抜きでテストしてみて。

RR1820AとHGSTのHDDの組み合わせで、VerufyやRebuild、Initialize時に128GB付近でエラー出て
困った記憶がある。(システムはi-RAM×2のRAID0に入れてたから、止まることはなかったけど)
BIOSは当然Large LBA対応の物。

で、ぐぐってみたらHGSTとLBA28&LBA48を併用するドライバとの不具合が見つかったから、
RRはHDD制御時にLBA28&LBA48を併用しているんだろう…と勝手に決めつけて
( ttp://www.workbit.co.jp/products/satamoni.html のような装置使って解析したわけ
じゃないからRRが命令併用してるかは断言はできないけど)、HGST売ってWDに揃えたことがある。

FastCopyでコピーすると大丈夫って言ってるから、違うと思いたいけどね…
426Socket774:2010/03/09(火) 02:36:58 ID:kQKwlRoP
>>418
備忘録じゃなくて?
427Socket774:2010/03/09(火) 19:40:29 ID:VzgrGkKT
CK13601H0C03を使用してる方に質問です
PCIスロット以外に固定する方法はありそうですか?
メーカーの画像を見たところ基盤に穴がありそうな感じなんですが…

あと、HDDを24台入れるとしたらどんなケースを使えばいいのでしょうか?
今現状でケースから10台くらいのHDDがはみ出てる状態で何とかしたいです
428Socket774:2010/03/09(火) 20:10:15 ID:j70PIQce
大型ケースはこっちで聞いた方がいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218541506/
429Socket774:2010/03/09(火) 20:48:44 ID:KnIS38QT
すれ違いなの承知で書くとHDD大量に乗せるならSuper●のケースぐらいしか一般的に手に入りやすいものはないんじゃないか
後調べた限りではSYSTEM WORKSってとこでパーツとして購入できるRA2-420ってケースも良さそうだったな
430Socket774:2010/03/09(火) 23:48:03 ID:YiJr9TWs
>>427さんのような人にはこのスレおすすめ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
431427:2010/03/10(水) 17:32:33 ID:IMrEAuTp
色々サンクスです
覗いてみましたがやっぱり高いですね。ケースってw
裸族のアパートも考えたんですが外壁が無いと埃凄そうで・・・
と、すれ違を承知で書いてしまった
頑張って探してみます
432Socket774:2010/03/10(水) 20:15:08 ID:dNKLzpyD
HDDの覆い位自作スレば良いでしょう
433Socket774:2010/03/11(木) 00:25:08 ID:9jhuBDzK
434416:2010/03/11(木) 19:19:13 ID:A7HjP6gy
RR2340を挿す位置を変えても駄目だった。3カ所のx16スロットのどこに挿しても駄目。
でもRadeonとの組み合わせの全てを試したわけではない。
BIOSでUSB以外のデバイスを停止させても駄目だった。

カード類はRAIDカードとVGAのみ。
あとUSBにフリーオ3台とカードリーダーが1台。(これは挿しっぱなし)


試しにセーフモードでやってみたら最後まで止まらずにコピーできた。

通常モードではVGAドライバとavast!を削除したら大丈夫。
VGAドライバとavast!。どちらかが入ってると駄目。
VGAドライバは新しいのから古いのまでいくつか試したけど同じだった。


Radeonを取り外してGeForce6600GTを付けてみた。
昨日の夜は最後までコピーできたけど今日は駄目になってる。

犯人はおまえだ!ってかっこよく決まったと思ったのに。orz
435Socket774:2010/03/11(木) 23:46:30 ID:fMzch3jJ
436Socket774:2010/03/11(木) 23:54:23 ID:0jQK30KZ
437Socket774:2010/03/12(金) 14:08:11 ID:S/Qg9Asi
RocketRAID 640/644、2GB/sって触れ込みだけど、
2個の88SE9128をPLXのswitchで繋いでるだけだから
どうやったって1GB/sしか出ないよな。物理的に。
438Socket774:2010/03/12(金) 17:41:42 ID:TdUjQwX5
SATA3.0が出てからなんか紛らわしいんだよな
ぱっと見SATA2.0 3Gbpsと勘違いしてしまう・・・
439Socket774:2010/03/12(金) 18:27:58 ID:87D0f9R6
生成3 とか書いてみるとか
自分は Gen3 って書いてる事が多いけど。
440Socket774:2010/03/12(金) 19:12:56 ID:rrxudvyE
SATA3.0って書くな!6Gbpsって書けって言ってる団体なかったっけ
441Socket774:2010/03/12(金) 21:40:46 ID:S/Qg9Asi
http://www.sata-io.org/documents/SATA-Revision-3.0-FAQ-FINAL.pdf
| Q11: What is the proper way to refer to the upcoming SATA 6Gb/s technology?
| A11: When referring to the specification, use "Serial ATA Revision 3.0
| specification" for the first reference. For successive references,
| this can be shortened to "SATA Revision 3.0." Do not use "SATA 3.0."
| When referring to transfer rates, the technology can be correctly
| referred to as "SATA 6Gb/s." Products themselves are to be called
| "SATA 6Gb/s <product name>." For more information, SATA-IO has
| developed Naming Guidelines with detailed recommendations. Please
| note: references to "Gen 3" embedded within the SATA Revision 3.0
| specification are strictly related to technical specification items
| and should not be used for marketing and product naming purposes.

- 正式名称はSerial ATA Revision 3.0 specification
- 省略形はSATA Revsion 3.0
- SATA 3.0は駄目
- スピードに言及する時はSATA 6Gb/s
- Gen 3はtech termだからマーケティングには使わないこと

>>438
SATA 2.0なんて存在しないものと無理矢理勘違いしないでも……

>>440
ない。
442Socket774:2010/03/13(土) 09:21:39 ID:KdDWcGfN
じゃ、SATA R3で。
443Socket774:2010/03/13(土) 10:13:12 ID:TllQRDSr
じゃ、狂気のSATAで。
444Socket774:2010/03/13(土) 17:00:30 ID:Be+CinaH
地獄のSATAも金次第つってんだろ!
445Socket774:2010/03/13(土) 18:21:06 ID:3IcEnV0c
もちつけ!

ゆっくり九州を観光したらどうだ。

そう、鹿児島の九州本土最南端、SATA岬。
446Socket774:2010/03/13(土) 18:51:56 ID:sJmJu4LP
Leopardに5.6.3入れたら、不安定になるの?
447Socket774:2010/03/15(月) 19:16:51 ID:NLjrG2rR
SATA1、SATA2、SATA3でいい気がするんだが
まあ間のは無視ということで
448Socket774:2010/03/15(月) 20:58:37 ID:R77Agsp4
この間のCebit2010で、ArecaのSAS6Gbpsシリーズのラインナップが出てたみたいだ。
8portsモデルは既に生産中で、5月に発売?

ttp://tweakers.net/nieuws/66023/cebit-areca-presenteert-arc-1880-sas-6g-raid-adapters.html

以下海外フォーラムのコピペ
8 port version available "immediately" / May
Marvell 88RC9580 @ 800Mhz
PCIe 2.0
512MB RAM (up to 4GB on models with DIMM slot)
Ethernet management port

ARC-1880LP 8 ports 1x SFF-8087 1x SFF-8088
ARC-1880i 8 ports 2x SFF-8087
ARC-1880x 8 ports 2x SFF-8088
ARC-1880ix-12 12(+4 ext) ports 3x SFF-8087 1x SFF-8088, DIMM slot
ARC-1880ix-16 16(+4 ext) ports 4x SFF-8087 1x SFF-8088, DIMM slot
ARC-1880ix-24 24(+4 ext) ports 6x SFF-8087 1x SFF-8088, DIMM slot
449Socket774:2010/03/15(月) 22:34:08 ID:BxYTFux4
かねためとくか
450Socket774:2010/03/16(火) 05:17:18 ID:hnoGIFN5
新ESシリーズをRAIDカードで使ってる人いる?
451Socket774:2010/03/16(火) 22:52:55 ID:w8/Pbg3I
ちょっと前にARC-1300ix-16を購入したのですが、
OpenSolarisでの認識ができず、困ってます。
どなたか、同じような問題に直面した方いますか?
452Socket774:2010/03/16(火) 23:16:07 ID:fc6XSB69
無茶言ったらあかんわ
SolarisとBSDは先にcompatibility listで確認しないと大変なことになる
453Socket774:2010/03/17(水) 06:50:16 ID:vG+bAI+z
ArecaのHPみてもARC-1300のOpenSolaris用ドライバはありませんね。
たぶんOpenSolarisで使うのは無理なんじゃないですか。
454Socket774:2010/03/18(木) 06:44:58 ID:WGARu2D7
451です
レス、ありがとうございます。
>452さん。
勉強不足でした。。。。。orz
ArecaのHPに対応OSにSolarisがあったので、
イケる!と思ってしまいました。
>453さん
自分なりに調べた結果、OpenSolarisの別名がSolaris11らしいので、
対応と言えば、対応のようです。

再度、調べた結果ですが、
Solaris 10/11 (will be available at the end of Q1 2010 for the 3Gb/s Host Adaptor and the new 6Gb/s Host Adapter)
1Qの終わりらしいので、7月位にならないと、リリースされないようです。。。。orz
でも、ドライバのreadmeには
ARECA SATA/SAS RAID CONTROLLER (ARC11XX/ARC12XX/ARC13XX/ARC16XX)
ってあるので、大丈夫だと思ってました。。。残念orz
455Socket774:2010/03/18(木) 08:30:17 ID:aPHhxh7q
何も断わらずにQ1って云えば1-3月。
456Socket774:2010/03/19(金) 19:44:36 ID:9ll3uC4G
445さん
日本の年度的に考えてました。
今月くらいにでてくれるとうれしいなぁ。。。
457Socket774:2010/03/20(土) 12:53:02 ID:Zk2rnjFF
久しぶりにAdaptecチョイスしたけど相変わらずゴミなのな。
やたらと帯域は占有するし、突然全ドライブを一斉にVerify/Buildし始めるし。
いったい何考えてんだか。老舗のクセになんでこう学習しないんだろう?
458Socket774:2010/03/20(土) 15:15:01 ID:gP7sbMWC
CentOSでASR-5405使ってるけど、別にVerify/Rebuildが突然かかったりしないなぁ。
もしかして、Windowsのドライバがゴミっぽいのかな。
457さんのAdaptecの型番と使ってるOSは何ですか
459Socket774:2010/03/20(土) 18:09:10 ID:Zk2rnjFF
>>458
5805 RAID1x4 @ WinXP32
QuickBuild(default)で使うと忘れた頃に全力で一斉Build始める模様。
460Socket774:2010/03/20(土) 20:39:38 ID:UoUJKqwm
HDDを変えればOKなのは既出
461Socket774:2010/03/20(土) 22:32:21 ID:sQDfYcuJ
3405のWin7 x64ドライバがでたー
OS組み込みでもう対応してくれないかと思ったよ...
462Socket774:2010/03/20(土) 23:37:02 ID:kBVjPVMO
>>457
Adaptecはヘッジファンドに乗っ取られて資産売却、
ケツの毛まで毟られてサヨウナラな展開なので、
今後製品が出るかどうかも怪しいですよ。

http://www.reuters.com/article/idUSSGE5BG0HB20091217
463Socket774:2010/03/21(日) 02:38:44 ID:n5ov6iQg
adaptecでニュース検索すると、新製品のニュースよりも経営のごたごたのニュースの方が多いね。
FY2006から4年連続で売り上げが落ちていて、FY2008から2年連続で通期赤字なのか……。
464Socket774:2010/03/21(日) 21:01:14 ID:Q1aYO0Ln
linux板から誘導してもらった。

3wareのSATA RAIDボードを利用している人に質問を。

3wareの7000とか9550のボードに既存のデータが保存されたHDDをつなげるとき、UNITの構築しなくても /dev/sdc1 とかでマウントして利用できる?
Single DiskとしてUNIT構築を行おうとすると、「既存のデータが破壊されますけどどうします?」と聞いてくるんで。

PromiseのSATA RAIDボードはHDDをつなげるだけでJBOD認識で/dev/sda1とかでマウントできた。
465Socket774:2010/03/21(日) 22:13:11 ID:XjzXX5Gj
>>464
7006-2では無理だった記憶がある
466Socket774:2010/03/21(日) 22:55:46 ID:Fzm4E0OV
>>464
8006-2LPはできる。
9650SE-2LPはできない。
467Socket774:2010/03/22(月) 00:05:25 ID:4OMWkMVu
468Socket774:2010/03/22(月) 10:17:19 ID:Fn5eRScC
>>465
>>466
情報ありがとう。
SCSIデバイスドライバモデルだと可能で、それ以外は不可能ということかな。
469Socket774:2010/03/22(月) 10:57:28 ID:PbzTetzE
>>468
SCSIデバイスドライバモデルって?
470Socket774:2010/03/22(月) 13:01:18 ID:Fn5eRScC
>>469
3wareの日本語ページで、8006-2LPは「SCSIデバイスドライバモデル」との記載があった。
7006-2と9650SE-2LPには記載が無かった。

「RAIDボードにつながっているHDDをOSからSCSIコマンドで直接アクセス可能なドライバですよ」と勝手に解釈。

知識が足らないので変な表現すまん。
471Socket774:2010/03/22(月) 17:26:29 ID:PbzTetzE
>>470
7kも8kもOSのドライバは 3w-xxxx で同じだぞ。
9k から 3w-9xxx になる。
472464:2010/03/22(月) 18:32:38 ID:2bnXcZwq
3wareの9500でJBODで直接HDDをマウントできた。

$ sudo tw_cli set exportjbod=on

3DMの Policy画面 -> Export Unconfigured Disks を"YES"
で設定保存。

その後HDDを接続して、

$ mount -t ext4 /dev/sdl1 /mnt/disk01

でマウントOK。

欠点は、マイグレーションできない&キャッシュ管理が利用されない点とのこと。

英語マニュアルを最初からじっくり読んで見つけた。
"Exporting JBOD Disks"の項目を参照した。
3wareの他のボードでも可能かもしれん。

>>465
>>466
>>471
休日にレスありがとう。モチベーションが保てたよ。

473Socket774:2010/03/23(火) 02:27:19 ID:wPhtLOsG
質問
RAID5アレイをリビルド及びデータ維持HDD追加する場合、HDDの台数は完了時間に関係ある?
HDD1台あたりの容量が2倍になれば時間も2倍かかるってのは分かるんだが。

例えば、3台RAID5と6台RAID5の場合、1台壊れてリビルドする場合、時間は2倍かかるのか?
474Socket774:2010/03/23(火) 13:23:36 ID:P3rOSi/a
>>473
コントローラによるが、概ね関係ある。
ただし、単純計算で2倍掛かるわけではない。1.1倍〜1.9倍あたりが妥当な線かな。

ちなみにリビルド中はかなりの確率でもう1台HDD壊れるよ。俺の経験則。
475Socket774:2010/03/23(火) 19:15:42 ID:EHcZm5ee
>>474
リビルド中に壊れる経験は何回したの?
俺は都市伝説だと思ってるがw
476Socket774:2010/03/23(火) 19:32:14 ID:h5bnMHmQ
最近の大容量HDDでは同じく成功したことがない。
なんというか、再構築してバックアップから復元したほうが精神的にも安定する。
時間も数分の1に短縮されるしね。
それほどリアルタイムな更新の無いアレイだからできる話ではあるが。
477Socket774:2010/03/23(火) 20:18:33 ID:ll1il+Sw
Adaptec RAID 2405の購入を考えてる、RAID初心者なのですが、質問があります。
この製品は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
上記のwikiの中の、「RAIDの方式」に書かれている「ディスクアレイユニット」なのでしょうか?
だとしたら、コンピュータやOS側からは単なるディスクドライブとして見えるらしいから、
カードのBIOSで基本的な設定を済ませれば、
あとは、OSにドライバ等をインストールしなくても使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
478Socket774:2010/03/23(火) 22:14:29 ID:8ZIYzJGe
>初心者なのですが

だから?
479Socket774:2010/03/23(火) 22:31:28 ID:ZvPRzxMj
>>477
Adaptec RAID 2405 は、そのwikiの説明でいうところの
「RAIDコントローラカード」になります。
各OSに対応したRAIDカードドライバーが必要です。
PCIやPCI-X、PCI-Ex接続のRAIDカードは、基本的に
ドライバーが必須となりますので全てこのタイプになると思います。

「ディスクアレイユニット」とよばれるタイプは、
PCとの接続インターフェイスが、HDD用のIDEやSATAになっており、
ストレージ用ホストにそのま接続できるタイプになります。
RAID BOX と呼ばれる事もあります。
このタイプでは、AccordanceのARAIDシリーズが有名かな?(よく知らないけど)
ttp://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/index.html
ttp://www.mtg.co.jp/a99.htm
480Socket774:2010/03/23(火) 22:40:33 ID:2gaIpe6H
>>479
後半こっそり勉強になった。ありがと。(そうかあのタイプってそういう実装なのか)
481477:2010/03/23(火) 22:58:55 ID:xl5wVaJd
>>479
教えていただき、ありがとうございます。
とてもためになりました。
482Socket774:2010/03/25(木) 19:56:24 ID:31C82UCy
>>474
リビルド中の同期速度だけ落とせばよかったのに。
どこ製ドライバか知らんけどそういう設定ないの?
483Socket774:2010/03/26(金) 23:17:22 ID:CVGzGJ1v
RAID5はじめてなのですが、オススメのボードはありますか?
用途は自宅、趣味用、データ保存がメインです。
OSはRAIDにはインストールしません。
できるだけ安価に済ませたいです。

vista32bit(Ultimate)
SATAなハードディスク1.5TB×4で運用したいと思ってますが、2TBの壁ってやつが気になりますが、そんなに気にしなくても使えるという認識で大丈夫でしょうか?

IDEでRAID0、RAID1は使ったことがありますが、ベツモノと思っておいた方がいいですよね?
484Socket774:2010/03/26(金) 23:34:27 ID:uu9ih7Y/
Vistaの32Bit版なら2TBの壁はどうにかなりますよ
GPTに変換してしまえばOKです

カードはLSIの9260-4iがおすすめ
パリティを作る分だけ演算量が増えるので
0、1と同じ感覚でソフトウェアRAIDを構築すると
パフォーマンスで泣くことになるので
きちんとしたカードを買うことをおすすめしておきます。
485Socket774:2010/03/26(金) 23:34:43 ID:MiBDGEBD
>>483
予算が分からんのでアドバイスしようがない。
もし「1万円未満」とか言うなら、悪いこと言わないのでやめた方がいい。
486Socket774:2010/03/27(土) 02:23:12 ID:59TjFH/s
487483:2010/03/27(土) 20:12:26 ID:ZEunJ8rr
>>484
ありがとうございます。
ひとつの指標ができました。
って、うはっ、高い

高価な製品はハードウェアエンコード、安価な製品はソフトウェアエンコード
な感じの認識で大丈夫でしょうか?
パリティしてるあいだにもう一台が故障するという話はよく見かけるので、安定したシステムを組む場合には迅速にリビルド出来る必要があるわけですね。


>>485
ありがとうございます。
逆に低価格RAID5に挑戦してみようという気力が湧いてきました。
がんばります。


kakaku.comで、玄人志向の
SATARAID5-LPPCI

SATA2RI4-LPPCI
という商品が見つかったのですが、値段の違いはどこから来るものでしょうか?SATA2に対応してるかしてないか、でしょうか?
488Socket774:2010/03/27(土) 21:21:05 ID:kv9SPcwv
>>487
>SATARAID5-LPPCIとSATA2RI4-LPPCI〜
そんなところだけどどっち買ってもRAID5だと30MB/sとかしか出ないぞ
オンボのが余計な出費無い分だけまだましかも試練
489Socket774:2010/03/27(土) 21:38:58 ID:YUJRV7KD
搭載CPUが劇速ならソフトウェアでももうちょっとましな数字が出ると思うけど
(965EEとかXeonDualとか)
490Socket774:2010/03/27(土) 22:03:44 ID:g7VaXbEK
>>489
PCIじゃ無理だと思われ
491Socket774:2010/03/27(土) 22:22:33 ID:kv9SPcwv
>>489
4.2GHzにOCした920でもこんなモンしか出ないよ
492Socket774:2010/03/27(土) 22:22:47 ID:F/kMkgOt
誰か知っていたら教えて欲しい。
Xp64bitを使っていたんだが、HDDが死んでしまったので7の64bitを導入したんだが、
RAIDアレイが認識されないんだ。
アレイはRR2314を使用して作成したRAID5(4T、GPT)をそのまま引き継ぎ。
RR2314のドライバはちゃんと入っているし、RAIDマネージャでもちゃんとアレイは認識しているんだ。
でも、デバイスマネージャにはアレイが表示されない。
クラスタ破損してギリギリ動くXp64ではちゃんと認識するんだ。

何か作業が必要?
493Socket774:2010/03/27(土) 22:30:30 ID:AQIsNq+1
2TBのHDD4台でRAID5を組むためにRAIDボードを導入しようとしています。
ASUS P55マザーの空きスロの関係で選択肢はpcie x4かpcie x1のボードになるのですが
以下のうちこれだけはやめとけ(もしくはこっちの方がいい)というボードはある
でしょうか。

Adaptec RAID 3405
3ware 9650SE-4LPML
HIGHPOINT RocketRAID 2310

>>396に「ASUS+Adaptecはやめとけ…。」って書込みがありますね。orz
494Socket774:2010/03/27(土) 22:37:34 ID:j8TFVMf8
Adaptecは会社の存続の点からも怪しいよね。。。
495Socket774:2010/03/28(日) 00:01:34 ID:YUJRV7KD
>>490
PCIじゃ確かに無理か
オンボードだとどうなんだ(ICH10Rとか)
496Socket774:2010/03/28(日) 00:46:33 ID:GMoNyzY5
>>495

期待できるほど速度は出ないでしょ・・・ちょい気持ち速い位じゃない?

まぁ安いSoftRaid入れるならオンボードでいいかもね
497Socket774:2010/03/28(日) 02:04:11 ID:ehBy1BD9
>>492
一つ基本的なことを聞いておこう。
RR2314がWindows 7で動くという話のソースはどこ?

RR4300、3500、2600シリーズのWindows 7用のドライバあるよーって話ならhighpointのページで見たけど、
RR2314は聞いた事ないな。

あとXP64BitEditionのドライバってどうやって手にいれたんだ?highpointのページでも公開されてないのに…
XP x64 Editionのドライバなら公開されてるけど。
(豆知識だが、XPはちゃんとx64 Editionと64Bit Editionがそれぞれ別物として存在してる。
Vista以降はItaniumには対応していないから、64Bit=x64と読み替えできるけど…)
498492:2010/03/28(日) 02:14:46 ID:yfxefnwN
>RR4300、3500、2600シリーズのWindows 7用のドライバあるよーって話ならhighpointのページで見たけど、
ttp://www.highpoint-tech.com/BIOS_Driver/page/rr231x_0x.htm
だいぶ前からここで公開されてるけど?

>あとXP64BitEditionのドライバってどうやって手にいれたんだ?highpointのページでも公開されてないのに…
>XP x64 Editionのドライバなら公開されてるけど。
bitは余計だったか。
ていうかそんなとこ突っ込まんといてw
499Socket774:2010/03/28(日) 02:24:34 ID:+56l6l8M
>>498
497は日本語ページ見たんだろうね。あそこ更新されないてないから。
500492:2010/03/28(日) 02:44:15 ID:yfxefnwN
今win7を何回かインストールしてるんだけど、
新規インストール時にアレイを接続したまま、F6で
v2.3のドライバを読み込ませると応答が無くなる
v2.2のドライバを読み込ませるとアレイは表示されないがwin7のインストールは続行できる

キタコレ!と思ってインストール終了後にv2.3にすると起動中にフリーズ・・・
アレイ外すと起動する・・・
そしてくっつけてもアレイが見えない・・・

マネージメントツールでアレイの状況を見ると
v2.2時 アレイに使用しているドライブが複数見えない
    アレイが壊れてると出る
v2.3時 アレイになってない
BIOS上 全部のドライブが参照でき、アレイが正しく作成されている

やっぱ対応してないのか???
501492:2010/03/28(日) 03:17:02 ID:yfxefnwN
いっそv2.1まで!と思ってやってみたらマネージメントツールでアレイが正常に表示できた。
デバイスマネージャでもSCSIドライブとして出現。
これは・・・もしかして・・・

ディスクの管理はフリーズ。
なんでやねんw
502Socket774:2010/03/28(日) 03:22:45 ID:CUxc3RD4
>>500
…HighPointのWEBサポートで直接尋ねてみては?英語だけど、以前使ったら1営業日で
返答がきたぞ。

ttp://www.highpoint-tech.com/USA_new/service.htm
503492:2010/03/28(日) 03:28:15 ID:yfxefnwN
>502
サポートも考えてはいたんだ。ありがとう。

とりあえずv2.1にして再起動繰り返したらアレイ認識した。
中身も無事確認できた。
これをv2.3にかえて使えるか確認してみる。
504492:2010/03/28(日) 03:49:01 ID:yfxefnwN
バージョンをどんどん上げて行ってみたものの・・・

v2.1→v2.3 ドライブを操作途中でフリーズしたと思ったらデバイスマネージャに!マーク
2.1じゃないとダメって事かな。
ちなみにBIOSは2.5の最新で、int13h等は無効にしてます。
505Socket774:2010/03/28(日) 18:21:19 ID:BocJvW5b
>>496
まあもともとそれほど速度が出ないからあれなんだが
PCIやPCI-Ex1で追加じゃ帯域が狭すぎてどうしようもない気がする

今のマザーはSATAのポートが多いからあえてカードを買うのもって思うわ
506Socket774:2010/03/28(日) 18:22:47 ID:EtGLHjyP
RAIDじゃなくていいのなら、U3S6 がおすすめ。
507Socket774:2010/03/29(月) 19:10:27 ID:dv3D4kha
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOJXH6/
こいつ4枚買ってRAID0でウハウハしたいんですが
おススメのRAIDカードありますか?
接続はPCIですが、4枚の恩恵はありますか?
508Socket774:2010/03/29(月) 19:25:18 ID:6QO4y/5y
ない
509Socket774:2010/03/29(月) 20:10:44 ID:KW/geTUl
そのカネでインテルの80G買えるだろjk
510Socket774:2010/03/30(火) 09:34:49 ID:kSRqGWu5
SLC欲しい奴にMLC勧めるなんて・・・・
511Socket774:2010/03/30(火) 10:56:08 ID:EuSw0jXz
>>507
ストライプならオンボか格安の4Pカードでいいんでないの?
スペック見るとヨサゲなSLCSSDなんでかなり爆速だとおもう。
M/B次第かなと。PCIがネックになるんじゃないかなぁ・・・・・
8000円台で32GのSLCSSD買ったと思えばRAIDカード代考えても
良い選択だと思う。
つーか、安いね・・・・人柱報告よろ。
512Socket774:2010/03/30(火) 12:06:12 ID:z5iJHOLJ
安いが微妙だ。これなら32GBの廉価なMLCのほうが値段的にも、
導入後の精神的にも宜しいんではないかと。

人柱のネタ的には嫌いではないが・・・
513Socket774:2010/03/30(火) 15:48:38 ID:tTufGHko
>>507
ポチった。
とりあえずオンボでraidz2にしてみようかな。
514Socket774:2010/03/30(火) 19:50:24 ID:X4D0Qond
>>513
接続はどうするの?
515Socket774:2010/03/30(火) 19:50:58 ID:woUMM74s
>>507のSSD、みんなが買ってるから順調に値上がりしてるな。
最初2000円だったのにw
6個ポチッといた〜もっと買っとくべきか?
516Socket774:2010/03/30(火) 20:45:16 ID:tTufGHko
>>514
オンボのSATA。ってスレチだな。
517Socket774:2010/03/30(火) 21:29:51 ID:woUMM74s
買いすぎだろ、価格も元通りで在庫切れになったぞ・・・
518Socket774:2010/03/31(水) 04:25:02 ID:agICgt8D
>>493
Adaptecはともかく3ware 9650SEはマジでいいカードだよ。
高速で、安定してて、ツールも使いやすいときたもんだ。
だが、LSIに買収されたので消えゆく運命。

その流れで今はLSIを使っているが、BIOSメニューとツールの使いにくさはピカイチ。
人間工学に基づいて使いにくさを研究しつくしたんじゃないかってぐらい使いにくい。

HighPointは知らないので他の人におまかせ。

ちなみに4台でRAID5はあんまオススメしないなぁ。ホットスペア無しだと冗長性はオマケぐらいにしかならんよ。
519Socket774:2010/03/31(水) 06:49:11 ID:bbsH2WfP
ASUS P6T6 WS RevolutionにAdaptec ASR-5405だが、特に問題起こったこと無いな。
ただ、ASUS+Adaptecでも、R2Eとか、Gaming、OC系のマザーに関してはFAQがあったはず。
相性の問題はもちろん重要だけど、解消済みのものも多いし、
Adaptecは標準ドライバで動く場合が多いので、個人的にはお勧めなんだがな。
520Socket774:2010/03/31(水) 06:55:44 ID:veHqh4QU
>>518
早くは無かったが?
521Socket774:2010/03/31(水) 07:38:21 ID:OMQZBLgb
>>520
3wareについてかな?3wareは遅かったね。

>>519
アダプはWDや日立の安いHDDまでコンパチリストに載せてる点が俺は好感持ってる。
実際ArecaでダメだったWD15EADSも使えたし。
LSIは8chまでの製品しかないのが残念。
522Socket774:2010/03/31(水) 08:31:31 ID:SrNCgxql
PCI-e×1の4chでおすすめありますか?
なるべく低予算で組みたいのですが。
RAID0だけで良いのですが2chばかりで4chを見かけないので。
523Socket774:2010/03/31(水) 09:07:49 ID:NuQRFgv7
>>522
x1で4chだと帯域足りないよ
だから製品として殆ど無いわけ
と言うことで、お勧めは無し
どれも似たり寄ったりだから気にすること無いと思う
524Socket774:2010/03/31(水) 10:53:58 ID:jRciqrHc
>>518
GUI管理ツールの使い勝手
3ware > Highpoint > Adaptec > Promise > LSI
の順か?

cliでの使い勝手は
3ware > Promise > LSI
かな?(他はcliで使ったことが無い)
525Socket774:2010/03/31(水) 19:29:29 ID:6veNrDul
>>507
どうみてもMLCでした。
ありがとうございます。
526Socket774:2010/03/31(水) 21:29:38 ID:6veNrDul
ベンチも散々・・・
ランダムライト4kが0.1とかw
ちとばらしてみるわ。
527Socket774:2010/03/31(水) 23:20:35 ID:6veNrDul
一応SLCだった。
チップは29F08G08AANC1でJM602

528Socket774:2010/03/31(水) 23:22:40 ID:OMQZBLgb
別のスレに書いた方がいいと思うぞ
529Socket774:2010/04/01(木) 02:04:14 ID:CTM/vo/1
493です。

>>494,518,520,521,524
参考にさせてもらいます。
RAIDの形式も含めてどうするか再度検討しようと思います。
530Socket774:2010/04/01(木) 15:03:59 ID:KAfhjZ7L
>>526
うちも届いた、ベンチ4K Write/1000M 20MB/s以上でるぞ。
壊れてんじゃねぇの?
531Socket774:2010/04/01(木) 19:08:15 ID:+3lUakaG
嘘は良くないぞ
532Socket774:2010/04/01(木) 19:25:43 ID:KAfhjZ7L
つ[4月1日]
533Socket774:2010/04/01(木) 19:27:46 ID:KAfhjZ7L
>>528
RAIDスレなので、RAID組んでどうか書けばいいんでないかな。
せっかくの2000円SSDなんだし、おもちゃにしようぜ!!
534Socket774:2010/04/02(金) 01:17:52 ID:c4iDhV1/
Areca ARC1680ix-12 X25-M 80Gx4台 RAID-5 で半年利用後の結果

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 950.580 MB/s
Sequential Write : 907.254 MB/s
Random Read 512KB : 882.404 MB/s
Random Write 512KB : 847.599 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 115.568 MB/s [ 28214.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 100.438 MB/s [ 24521.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 433.543 MB/s [105845.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 270.806 MB/s [ 66114.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 35.4% (52.7/148.9 GB)] (x5)
Date : 2010/04/02 1:06:42
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)


こんなもんなんでしょうか?
ランダムは結構良い値だと思うんですが、シーケンシャルが伸びないです。

ストライプサイズをランダム重視で4K設定にしたからですかね?
535Socket774:2010/04/02(金) 02:26:44 ID:fWpaNmLY
>>534
こんなもんって、それキャッシュに全部収まってるんじゃないの?
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ARC-1680ix-12/
X-25M数台のベンチ結果だけどこんなもんだよ。
これはRAID0だからRAID5だと当然これより落ちるでしょ。
シーケンシャルはRAID5のせいで遅くなってるのかもしれないけどPCI-Eがx4で動いてるってことはないよな?
536Socket774:2010/04/02(金) 03:46:22 ID:c4iDhV1/
>>535
レス、有難う御座います。
PCI-Eはチプセト直結で2.0規格x16です。

確かにランダムの速度はキャッシュの効果かもしれません。

シーケンシャルは、SSDを4台から6〜8台くらいに増設すると早くなりますか?
537Socket774:2010/04/02(金) 08:55:53 ID:hxu4fAAF
両方ともキャッシュに収まってるんじゃないのか
カードの性能の限界だろう
538Socket774:2010/04/02(金) 09:43:48 ID:pyZaVdHE
>>534
Arecaの、というかIntel IOPの限界値。大体1GB/s位だから。
結構良い数字だと思うよ。
539Socket774:2010/04/02(金) 10:16:58 ID:BAK/i7Pp
3wareのraidカード買いました。

HDD8個搭載して、その圧倒的な姿を見てニヤニヤしています。
ただ気になったのが、トラブル時どうやってドライブを特定し
取り替えるの?

540Socket774:2010/04/02(金) 11:58:21 ID:R4kdDmt/
>>539
I2Cで情報とれるかと。
541Socket774:2010/04/03(土) 11:50:00 ID:Rf2xnHO7
>>539
特定するって言うか
BIOSとかでもだめなHDDがFailedになるだけな気がするんだが
542Socket774:2010/04/03(土) 17:06:06 ID:6FQdvGKU
rr2322 って HW RAID 使わずに legacy としてそれぞれ認識させた場合
ホットプラグって対応してるんですかね?
543Socket774:2010/04/05(月) 00:30:21 ID:hoyowQfX
Areca そろそろ SATA 3.0 / SAS 6G のどちらか出さないかね?
544Socket774:2010/04/05(月) 06:32:30 ID:GZImoQfS
545Socket774:2010/04/05(月) 08:48:08 ID:hoyowQfX
>>544
IntelからMarvellチップに変わったみたいだけど、移植性と性能が気になるね

いつも通り12-Port以上はDIMMスロットが有るみたいだから、これ待ちかな。
ARC-1880ix-12 12(+4 ext) ports 3x SFF-8087 1x SFF-8088, DIMM slot
546Socket774:2010/04/05(月) 20:48:45 ID:bDPEjEKY
>>545
まぁXscaleをMarvellに売り飛ばしたわけなんだから、性能は期待できるんじゃないかな・・・
どうせIOP348の友達みたいな仕様なのは間違いない。

おそらくカーネルはおんなじだろう。
547Socket774:2010/04/05(月) 21:22:43 ID:HQMUILOy
>>539
どのケーブルをはずせばいいのか?
ってことじゃないの?>>539が言いたいのは。
548Socket774:2010/04/05(月) 22:01:10 ID:nTVXZEzd
>>539
3DM の Drive Information で Identify 押せばわかるよ
549Socket774:2010/04/06(火) 00:52:47 ID:cGPZh49V
539はリムーバブルトレイ使って無いならアレイ組む前にケーブル抜き差しして対応のID調べとか無いとな
トレイ使ってるなら障害ランプか点滅動作どっちかですぐ分かるだろ
550Socket774:2010/04/06(火) 01:38:22 ID:QAbznCtz
一瞬シャワートイレ板に迷い込んだかと思ってしまった
551Socket774:2010/04/06(火) 02:49:46 ID:2yc+8VKq
>>547
ケーブルでもボード側に番号あるから特定できるんじゃない(マニュアルにも記載されてるし)

どれのことを言ってるんだろう
552Socket774:2010/04/06(火) 03:21:14 ID:cGPZh49V
>>551
mini-sasとかのマルチレーンコネクタだとどれがどれかワカンナイだろ
553Socket774:2010/04/06(火) 12:40:14 ID:2yc+8VKq
>>552
少なくとも3wareの9690はminiSASでも
基盤にport0-3 port4-7って記載がある
あとマニュアルにも
miniSAS-SATAケーブルもそれなりのならケーブルに番号書いてあるから
BIOSやツールでポート番号判れば個体はわかるはずなんだが

てか基盤やマニュアルにポート番号説明がないのは
流石に不親切すぎるでしょ
554Socket774:2010/04/08(木) 08:35:56 ID:axT6fWOA
アダプの6G対応いつ?
555Socket774:2010/04/08(木) 20:34:41 ID:tdlVLyuQ
その前に多分会社が・・・
556Socket774:2010/04/09(金) 06:22:59 ID:pxy2XfKN
アダプの供給先の会社どうなるの?まずいんじゃ?
557Socket774:2010/04/09(金) 20:42:33 ID:h+DOZ55n
とどのつまりが
家庭で使うPCへのRAIDカードはどれがいいのかな?
PCIEx16*2(32レーン)あり片やグラボ搭載として
SATA HDD*4なRAID0予定とします。
ガツっと「これ」と提示してくれ!
558Socket774:2010/04/09(金) 21:11:13 ID:ctpftb/r
これ
559Socket774:2010/04/10(土) 01:56:26 ID:HHK2dcAf
デュアルコアでメモリ多めに積んでるカードならどれでもいいだろw
32レーンもいらないし、SSD4台でもイランだろw
カツカツはあんまりだけど緩々だから良くなるもんでもない
560Socket774:2010/04/10(土) 06:07:44 ID:BYQql32e
>>557
HDDのRAID0ならオンボで十分と過去何度も言われてる。
SSDなら違ってくるけどさ
561Socket774:2010/04/10(土) 06:17:53 ID:ZxPQ3Oo9
>>557
ベンチマーク命ならARC-1680ixの12ポート以上のやつかって4Gキャッシュに交換。
バッテリバックアップユニットも忘れずに。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,ARC-1680ix-12/
OSごとキャッシュにのっちまうから全域でこの速度。
562Socket774:2010/04/10(土) 20:53:41 ID:QGfqFlCx
来週Express5800に2405つっこむ予定。データベースの鯖にする。
TZONEの店員は、RAIDにはエンタープライズとかRAID用のHDD突っ込むことを
知らんかった。アホかと。

ところでadaptecにはカードが飛んだ場合、あるいはカードがディスコンになった
とき同じ製品あるいは上位互換性の製品を繋ぎ直したら、RAIDを構築し直さず
とも大抵の場合は正常に機能するらしいが、3ワレはどうなのかな?

アホなカードは、カードが飛ぶと、新しいカードを買ってきてもRAIDは復旧せず、構築
し直さないとダメな場合も多いらしいが。
563Socket774:2010/04/10(土) 21:08:59 ID:GMRPq/KN
>>562
3wareもアレイ情報はHDDに書き込まれるから、
カード側で互換性がとれてれば、移行は出来る。

9550SX〜9690SAはOKだったかと。
9500Sも行けたっけ?
LSIの9750は分からん。
BIOSとか3DMを引き継いでるっぽいから、
行けそうな気もするけど、
情報見つけられんかった。
564Socket774:2010/04/10(土) 21:14:27 ID:QGfqFlCx
>>563 レスサンクス。

3wareって今まで使ったことないけど、検討してみるわ。
565Socket774:2010/04/10(土) 23:11:23 ID:I9xQ7Ggz
>>563
9500Sから9690SAにはいけた
まあW.D.の緑と9690SAが相性悪すぎたから買い換えてしまったけど

しかしLSIは買って存したって思うわ
3wareつかったことない人にはいいけどあまりにも使い勝手が悪すぎる
566Socket774:2010/04/10(土) 23:17:15 ID:fBmiX8Jn
LSIも慣れだけどね
慣れるまでが大変だけど
567Socket774:2010/04/11(日) 09:15:08 ID:ZpJ87KHe
>>565
使い勝手っていうけど、最初に組んだらほぼ放置なんだが。。。
毎日管理コンソールでニヨニヨする変態?
568Socket774:2010/04/11(日) 09:50:22 ID:CRR21QEw
>>567
LSIでエラー出たときに操作ミスで復旧手順を間違えた俺に謝れ。
5691201氏と呼ばれた人かも:2010/04/11(日) 10:13:17 ID:SC820BfG
>>568
そんな単純な操作ミスするお前に100%の過失責任、よって誰も謝る必要は無いと思うが…
570Socket774:2010/04/11(日) 10:15:48 ID:tBfDn51P
使い勝手が良いに越した事は無いだろ。
571Socket774:2010/04/11(日) 10:55:04 ID:RBVHS/fl
頻繁にいじらないからこそ使い勝手が良い方がいいと思う。
業務向けでは特に。
5721201氏と呼ばれた人かも:2010/04/11(日) 11:55:07 ID:SC820BfG
あれ?
コメントミスったかな、そんなにLSIは使い勝手が悪いのか…
573Socket774:2010/04/11(日) 15:04:58 ID:RBXKnRYH
>>561
ベンチマーク命だったらRAID0と言わずにRAMDISKでよいのでは…
ramdiskにOSをインストールする方法とかも確立されてるみたいですし。
最近はメモリも安価ですし、メモリをHDDに見せかけて動作させる機械もあるようで。
GBあたりの単価を考えればまだまだSSDとかの方が安いかも知れないけど、そろそろRAID0いらなくね?
574Socket774:2010/04/11(日) 15:17:31 ID:NflTMelp
RAMDISKだと電源断で即アウトだからね・・・
そこそこ信頼できて速いとなるとSSD+RAID0(もちろんBBU付)しか選択肢がない
575Socket774:2010/04/11(日) 15:19:50 ID:HBqSlfmd
>>572
んや、全然。
ふがふが。
576Socket774:2010/04/11(日) 15:20:50 ID:HBqSlfmd
>>574
いや全然問題なし。
5771201氏と呼ばれた人かも:2010/04/11(日) 15:25:19 ID:SC820BfG
RAMDISKは容量が少ないからなぁ・・・・
私的には安物のSSD×4のRAID0をお勧めするよ。使うと分かるけど別次元のレスポンス性能となり快適だ。
もちろん、RAIDカードにはキャッシュをたっぷり積むのがポイント。BBUも忘れずに・・・
578Socket774:2010/04/11(日) 18:18:54 ID:+wezR+me
住人の皆様に質問です。

数年ぶりにPCを組もうと考えています。(P55構成)
OSはHighPointのRocket620とHDD2台を使い
RAID0でインストールしたいと考えています。
(標準搭載のSATAコントローラ−はRAID未対応の為)

インスト用OSにはRocket620のドライバを統合してあるのですが
インストール後、D以降のドライブはM/B搭載のSATAポートを使いたいと思っています。
その際、BIOSの設定はRAIDにしておき、IntelのP55用のSATAドライバをインストールすれば
D以降のドライブはAHCIで利用出来るのでしょうか?

もしくはRAIDカードを利用してM/BのSATAポートでAHCIを利用する場合
何か別の手順を踏んで設定をしなければいけないのでしょうか?
579Socket774:2010/04/11(日) 18:23:45 ID:+wezR+me
連投すいません。

OSはXP pro SP3
M/BはASUSのP7P55D-E

M/BはSATA6.0GのみRAID未対応です。
(6.0GポートのチップがMarvel9123の為)
580Socket774:2010/04/11(日) 18:36:21 ID:P1ryr+I1
>>578
>(標準搭載のSATAコントローラ−はRAID未対応の為)
P7P55D-E 製品仕様
Intel P55 Express Chipset built-in
6 xSATA 3.0 Gb/s ポート Intel Matrix Storage Technology Support RAID 0,1,5,10
581Socket774:2010/04/11(日) 19:05:26 ID:GwoxbWtF
それはM/B(主にBIOS)とRocketRAID620の相性問題の有無による。
相性が良ければ、普通に設定するだけで普通に動く。
582Socket774:2010/04/11(日) 19:18:59 ID:R+y1vZaJ
>>578

ちなみにそのMBのX1SLOTを使う予定なんだろうけど、それはおそらくP55のPCIE2.0X1だから250MB/secしかでないぞ
下手したらオンボ使ってるのと変わらないよ
583Socket774:2010/04/11(日) 19:33:43 ID:+wezR+me
お答え頂いた方々、ありがとうございます。

>>580
使用する予定のHDDがWD製のSATA6.0Gドライブの為
同じRAIDを組むならオンボの3.0Gだと勿体ない様な気がしたので
カードの導入を検討していました。

>>581
仮に相性に問題が無かった場合、BIOS設定では
RAIDにした上で、OSインスト後にP55用のインテルドライバを入れれば
D以降のドライブ(>>580様が記載してくれたポート)で
AHCI動作をするという事でいいのでしょうか?

>>582
!!
それはP55M/Bの仕様なのでしょうか・・・?
それともこのM/Bの仕様ですか?
584Socket774:2010/04/11(日) 20:01:20 ID:R+y1vZaJ
>>583

P55のCHIPSETの仕様・・・P55から出ているPCIE2.0ならそうだよ
CPUからのX16から分技させてるMBなら別だけどこれはおそらくそうじゃない
585Socket774:2010/04/11(日) 23:05:32 ID:Bbeb02TN
>>569
LSIは正直わかりづらい
3wareの場合エラー吐いた時最初のBIOSでエラーがあるって警告が出て止まるけど
無視して先に進むかBIOS画面に入るかになるけど
LSIの場合エラー警告が出て止まるのはいいんだが
最初の選択がそのまま進むかアレイとか全部初期化するかの選択だから
ここで間違えると問題ないアレイまで全部消えるし
CだかHだか押すんだが英語の説明がちょっとわかりにくい

しかし何であの段階で初期化の選択があるのか
586Socket774:2010/04/11(日) 23:10:05 ID:Bbeb02TN
>>584
P55だとCPUから出てるのだけが2.0じゃなかったっけ(それも16レーンだけ)
2.0で4や8がほしい場合はnVidiaのチップ載ってるのしかなかったと思うが

P55はなぁソケットが変わるから先がないし
PCI-Eがしょぼすぎて使い物にならんし
自分的にはnVidiaチップは勘弁だから結局X58になっちゃうんだよな
まだ4シリーズのほうがましだった気がするわ
587Socket774:2010/04/11(日) 23:29:46 ID:R+y1vZaJ
>>586

いや、P55から伸びてるやつもPCIE2.0なんだ一応(転送速度はPCIE1.0同等だが)

http://www.intel.com/products/desktop/chipsets/p55/p55-overview.htm


CPUから出てるやつは純粋な規格どおりの転送速度のPCIE2.0X16・・・16Lanesしかないけど
まぁIntelでPCIE2.0ちゃんと使いたいなら間違いなくX58だね
588Socket774:2010/04/12(月) 01:09:20 ID:Ur+cdAlM
>>587
そうなのか
メーカーの商品スペックだと16xには2.0って書かれてるけど
1xは書かれてないからな

まあ速度が2.0じゃないなら2.0って書く必要はないんだろうけど
X58の場合ってICH10Rのほうは1.0なんだっけ?
2.0と1.0を同居させるとややこしいんだよな
589Socket774:2010/04/12(月) 07:14:40 ID:l+7tgj0h
>>578
そのカードを使用しないでオンボードのみで組んでも
パフォーマンス的にはかわりないと思われるが
それでもそのカードを使いたいかい?
590Socket774:2010/04/12(月) 08:16:25 ID:afI1Q/yU
>>588

http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=34395,

ICH10/R はPCIE1.0だね
まぁややこしいのには同意するよw
591Socket774:2010/04/12(月) 10:17:05 ID:LrqRalyB
>>588
>>590の通りICH10Rの方は1.0だが、X58から出ている2.0は36レーンあって
ビデオカード用に16レーンx2を取ってもまだ2.0が4レーン使えるところがアドバンテージだね
カツカツのP55とは大違い
592Socket774:2010/04/12(月) 18:05:16 ID:bh03WJWv
規制解除されてますよーに・・・!
と思ったら解除されてなかったのでモシモシから・・・

住民の皆様、色々とありがとうございます。

あれから色々と調べ直し、P55かつスロットの配置が自分に理想的かつ
PCIEで6.0G(に近い速度)が出ているM/Bを探した所
購入予定だったP7P55D-Eの上位モデルのEVOが
ブリッジチップにより2レーンのみPCIE5.0Gに対応してる事が確認出来ました。


なので、今回はEVOを購入し、少しでもSATA6.0Gに近い速度で
RAIDの構築に挑戦してみたいと思います。


>>589
正直その速度を活かしきる自信も無ければ
SATA3.0との違いも分からない様な気もしてます。
けど、元々購入を検討していたM/B(P6X58D Premium)に比べ
RAIDカードを増設してもコストを落とせるという点と
何より一度は挑戦してみたい!という気持ちを抑えられませんでした。
IYH→ガタンのパターンになりそうですけど、きっと後悔はしないと信じています。
593Socket774:2010/04/12(月) 18:48:39 ID:9tdXixPB
>>567
嫁よりコンソールをみていたい
594Socket774:2010/04/12(月) 19:06:56 ID:o54+rj/r
ところでオマイらRocketとRocketRAIDの違いをツッコミ入れないのはなぜだぜ?
595Socket774:2010/04/12(月) 19:10:52 ID:hgDD+o+7
ネタで描いてる奴にマジレスしてもしょうが無いから
596Socket774:2010/04/13(火) 00:32:03 ID:X+HZ9tYZ
直接指摘するとそんなちっちゃいことで細かい奴だなと言われそうだけど
自分が誤植を一番最初に見つけたんだと自慢したいときそういう書き方をする
597Socket774:2010/04/14(水) 11:00:42 ID:sSwH1+zb
>>569
「そんな単純な操作ミス」するわけがないって思うだろ?
でもLSI使ったことないんじゃまるで説得力無いな。それぐらい凄い。

>>585
アレもたいがいな仕様だよな。その場合はCを押してYを押すと前の設定を呼び出す(自信ない)
が、1度新規アレイとして認識されちゃうと旧アレイの設定が1個消える。そのアレイは2度と戻せない。
RAID1アレイ4個だったら1個消えるし、RAID5アレイ1個ならまるっと消える…という仕様っぽい。

HDDのDevice IDも物理順と全く異なってて整理する方法もないからマジで混乱する。
2 3 6 5 0 7 4 1ってランダムにも程があるだろ。しかもBIOS読み込み時は、このIDだから事故ったHDDが特定出来ない。

GUIメニューも超絶使いにくい。アレは操作ミスを誘発しているとしか思えん。
598Socket774:2010/04/14(水) 12:03:36 ID:bRGoxHYy
LSIのユーザインタフェースが使いにくいのは事実だが、
オペミスは別の問題だと思うぞ。
表示メッセージ読め
599Socket774:2010/04/14(水) 12:55:10 ID:s5PczmC3
オペちょんか
600Socket774:2010/04/14(水) 19:11:41 ID:vF6dAZrn
普通のsysopはダブルチェックするし
操作ミスなんか滅多なことがないと起こらないんだが
601Socket774:2010/04/15(木) 00:26:05 ID:5a7aeSPA
>>598
いや
その表示メッセージ読んでもわかりにくい
自分英語力ないからあれだが
たとえば知っている単語(カタカナ英語や簡単な単語)が入っていればおおよそ見当は付くけど
LSIの場合単語では区別しにくいんだよな
英語力がある人だったら楽勝なんだろうけど

>>600
一般的なRAIDカードだと大体エラーが出た場合、エラーのところでBIOSが止まって
BIOS設定に入るかエラーを無視して進めるってのが一般的なんだが(復旧や初期化するのはまずBIOSに入るってタイプ)
LSIの場合エラーが出て止まった段階ですでにアレイを初期化するって選択肢があるから
LSIをずっと使っていれば間違えることはないと思うが、他メーカーから乗り換えだと最初は戸惑う

どちらかというとLSI以外は誤操作でのアレイ削除を防止するようなつくりで
LSIのは一般的なマザーボードのBIOSって感じがする
マザーの場合、CMOSエラーが出た場合BIOSに入るかデフォルトに設定して進めるかの選択なので
マザーの場合間違えてデフォルトに戻したとしても再起動で再度BIOSの設定すればいいだけなんだが
その手順をRAIDに適用されると・・・アレイが消えちゃうからね
あまりユーザーに優しい設定ではないと思うけど

唯一1個前の状態に戻す機能が付いてるのだけは助かるけど
602Socket774:2010/04/15(木) 00:57:33 ID:iGI6ReRy
>>598
「ユーザビリティとオペレーションミスは別問題」
そう思っていた時期が僕にもありました。

>>601
全く同じような感想だわ。
普段出入りしてるのがLinux板だから問題を自己解決出来る程度の
英語力はあるつもりだけど、それでもやっぱり使いにくいと思うな。

Adaptec・3wareなんかと比べると明らかに勝手が違う。
LSIに馴れた人は問題無いんだろうけど。
例えるなら「本当にこれでよろしいわけではないですか?(Y/n)」みたいな不自然さを感じる。

まあ別にLSIを貶したいわけでもなく、カード自体の挙動は気に入っている。
が、これをオペミスの一言で片付けて欲しくないなぁ。
603Socket774:2010/04/15(木) 01:48:47 ID:O/ngDIYq
なんというかRAIDカードに限らず、IT製品のオペはメッセージを訳しながらしちゃだめだろ。
この文言が出たらこう対処する、っていう感じで機械的に判断しないと・・・
604Socket774:2010/04/15(木) 08:29:51 ID:WEr6QxP+
そのやり方に下手に慣れると
ロクにメッセージを目で追わずに「こう押したら次はこうなるはずだよな、ホイポンポン」で人災発生する罠
605Socket774:2010/04/15(木) 12:02:59 ID:U5VONV44
>>603
ヒューマンエラー生成法の伝授ですか?
606Socket774:2010/04/15(木) 23:10:23 ID:h9EbMGeP
>>604
本職のオペレータはそういう思い込みをしないよ。

思い込む奴は運用以外の開発者とかだろ。
607Socket774:2010/04/16(金) 00:16:33 ID:Cszqs2/j
まあフールプルーフができてないってことか。
608Socket774:2010/04/16(金) 11:26:27 ID:gZOBdab3
>>606
そういう運用がヒューマンエラーの原因だってのw
609Socket774:2010/04/16(金) 17:38:46 ID:7sgzRfPa
アホか
なに当たり前のこと言ってんだ
610Socket774:2010/04/16(金) 17:51:47 ID:mn+sgzvx
fool proofはいろんな顧客のいろんな環境を保守する立場の技術者には重要。
611Socket774:2010/04/16(金) 17:59:09 ID:gZOBdab3
>>609
その当たり前ができてないのが>>603とか>>606なわけで。
612Socket774:2010/04/16(金) 18:14:19 ID:fD+ju5I0
>>606
この場で本職のオペレーター限定となってしまった手順を
執拗に勧める事に疑問を持たないようでは……
613Socket774:2010/04/17(土) 15:54:26 ID:8Xi12L9l
>>612
勧めちゃいないぞ。お前きちんとスレ読んでる?
思い込みが間違いを呼ぶのは当然で、
現場じゃそれを見越して対策を講じると言ってるんだよ。

機械的な作業手順がすべからくアウトと思い込んでるお前の方がおかしい。
614Socket774:2010/04/17(土) 17:52:52 ID:ZL7HSdPQ
オペちょんは対策を講じてもなくなる事は有りませんよ
615Socket774:2010/04/17(土) 18:24:20 ID:sAuRMHfb
>>614
正にクリティカルパス
616Socket774:2010/04/17(土) 20:42:35 ID:Oj5K+8kP
ハードウエアRAIDを今まで使ってきた感想など・・・

Adaptec
 パラレルSCSI時代の過去のブランド、名前だけで何とか生き残っている。
LSI
 鯖系の採用事例(特にOEMとして)が多いが使い辛い、Oracle同様に販売戦略勝ち?
 安定性及びパフォーマンスはBBUを付けないと全く駄目、BBUを付ければ、
 そこそこ早くて使える。
HighPoint
 豪華な構成パーツの割りに安価、但しパフォーマンスも価格なり。
 とは言え、RAID-5が価格の割りに意外に高速だった。
3Ware
 BIOSやユーティリティーが使いやすく、初心者向き。パフォーマンスもそこそこ良い。
 RAID-5が他のメーカと比べて若干遅い印象が有る。
Areca
 事実上の最強最速かつ安定(但しIOPの冷却に若干気を使うが)使い勝手も良い。
 ARC-12xxシリーズやARC-1680シリーズはPC業界では異例のロングラン、SSD対応BIOS
 も現在は良好。
 出荷数が多い為か(又は次に控えるARC-1880の為か?)特にARC-1680ix-12の価格が
 こなれてきて入手性も良好、次期SAS2.0&PCIe2.0にも期待出来そう?
617Socket774:2010/04/17(土) 21:12:02 ID:Nk/jgx21
何だ、自分が大枚はたいたArecaをマンセーしたいだけのクソレスか
618Socket774:2010/04/17(土) 22:06:12 ID:sAuRMHfb
>>617
だな。Arecaが安定w
勝手に無反応になるボードばかり出しやがって。
619Socket774:2010/04/17(土) 22:27:32 ID:fPgYlVFN
areca厨何年ぶりだ?
随分久しぶりだな
620Socket774:2010/04/17(土) 22:47:31 ID:sAuRMHfb
>>619
なんだ、数年前のコピペだったのか。
621Socket774:2010/04/17(土) 22:50:52 ID:p7JE4oXf
あのね安全性で WindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ

ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト
カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い
でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえば
Windowsであれば2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する

これってすごい事なんだよ
当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5できないのは当然としても
他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、
ハードトラブルに強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない

UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ
さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、
コンピューター管理のディスク管理画面さえ開いてしまえば、
壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリックで認識してしまう

馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは
622Socket774:2010/04/17(土) 23:00:38 ID:kJdOIgZ6
>>621
普通にLSIとかのアレイならHDDさえ無事なら、どのマシンに移しても再構成されますが・・・
そしてOSなんてものにとらわれないで、どのプラットフォームでも復元されますが・・・


>>616
BBUがないと速度が落ちるって何時の時代の話をしてるんだこいつは・・・
623Socket774:2010/04/17(土) 23:15:52 ID:sAuRMHfb
>>622
自分の家の自作PCでしか触ったことないんだよ。>621

暇だから餌なしの釣り針でもたらしているんだろ。
624Socket774:2010/04/17(土) 23:32:50 ID:0AggFn69
コピペだよ。これ
625Socket774:2010/04/17(土) 23:58:25 ID:Oj5K+8kP
まさか、こんなに釣れるとはね。
Arecaへの嫉妬は相当なもんだな。
たかだか10万を大枚とかってのも残念な貧乏人さんだけど・・・

ちなみにLSIは、最新のSAS2.0でもBBUを付けないとWriteBack設定が出来ない
から、激しく遅いんだけど、それに気付かない程鈍感なのか又は、知らない
のにレスしてるかだな。
626Socket774:2010/04/18(日) 00:13:15 ID:hOIvnvbL
噛みつかれたから慌てて釣りって事にしたのか。
格好良いなぁ、おぃ。
627Socket774:2010/04/18(日) 00:45:57 ID:XMJncwRc
熱くなるほどの事か?

けっこう的を射てはいるけど、過去ログ漁れば誰でも書ける程度の内容だ。
628Socket774:2010/04/18(日) 00:46:51 ID:MltXAaKf
うちのLSIのカードはBBUつけなくてもWriteBackに設定できるんだがたぶん不良品なんだろうな
Write Through for failed/missing batteryなんて設定項目があるがそれもたぶん気のせいなんだろう
629Socket774:2010/04/18(日) 01:08:35 ID:cROuN7OS
HPのOEMのLSIカードはBBUをつけないと
ライトバックにできないファームウェアが焼かれているものがあるって聞いたけど

ちなみに628氏の持ってるのはLSIの何って型番のモデルですか。
俺はAdaptecユーザーだったんだけど、
アダプが消えたらLSIにしようかなと思っているので参考にしたいです。

ちなみにAdaptecの5シリーズはBBUをつけなくてもライトバックを有効にできました。
性能にも満足しています
630Socket774:2010/04/18(日) 01:35:30 ID:XMJncwRc
ていうか、BBUくらい普通に買えよw
再起動とかが快適だよ。
631Socket774:2010/04/18(日) 01:44:20 ID:cROuN7OS
年に数回しか再起動しないので、再起動が快適になってもあまり意味がないです
内容的に数百円のものを数万円で販売している
ボッタクリ体質が納得いかないというのもあります。
千円以下になったら買ってもいいかな。
632Socket774:2010/04/18(日) 03:03:55 ID:E9ClObNr
LSIのMegaRAID系はBBU無くても全部WriteBackに設定出来るんじゃない?
8888とか8780などは設定出来たよ。
633Socket774:2010/04/18(日) 04:42:35 ID:zCUAd95D
HDD4台でRAID構成組む場合では、RAID10とRAID6の性能の違いはどんな感じでしょうか?
利用効率を考えればコストは6の方が低いのでしょうが

耐障害性:
シーケンシャル速度 読:
シーケンシャル速度 書:
ランダム速度 読:
ランダム速度 書:
リビルド時間:

↑10 or 6 or 同じ  みたいな感じで性能の良い方を書き込んで優劣つけていただけませんか?
634Socket774:2010/04/18(日) 05:20:26 ID:XMJncwRc
>内容的に数百円のものを数万円で販売している
>ボッタクリ体質が納得いかないというのもあります。

自動販売機の前で、原価3円の物を120円で売るのはボッタクリだと演説
してきなよ。
635Socket774:2010/04/18(日) 05:40:48 ID:FszDK1i/
RR2314からの乗り換え、
まだ設定とか、よくわからんけど、最近のハードは速くてびっくり(w

LSI 3ware 9750-4i
ST31500341AS x2 RAID0

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 411.260 MB/s
Sequential Write : 302.750 MB/s
Random Read 512KB : 91.451 MB/s
Random Write 512KB : 142.023 MB/s
Random Read 4KB : 1.084 MB/s
Random Write 4KB : 3.433 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/04/18 5:19:15
636Socket774:2010/04/18(日) 12:37:37 ID:OHLTcRte
>>616
乗っかる

ハードウエアRAIDを今まで使ってきた感想・・・


Adaptec
 RAIDコントローラ市場の展開にミスった会社だからなのか
 ビジネスクラスでも使っている場面をあまりみない。

 どのグレードも爆熱の傾向のため
 空調が安定していない場所では使いにくい製品
 だが、周辺環境が適正だと、安定度は一番だったりする。


LSI
 採用事例がとても多いため、凡例などの情報が豊富。
 また他企業のコントローラにくらべて安定度は全般的に優秀。
 パフォーマンスは、そこそこ。


HighPoint
 ビジネス用途でもほとんど見かけない。
 価格の割りに多彩なRAID構成できるけど可能
 安定性はイマイチだけど速度はそこそこ。


3Ware
 一世代前で導入事例が多い分、トラブルシューティングが多彩で初心者にお勧め。
 安定度もそこそこ


Areca
 多彩なプラットフォームに対応している分、こなれた製品は長期にわたり継続出荷してくれる企業。
 反面、新製品は若干の不安定さがあるが微々たる物。
 全体的に高性能で高安定。ただしエンタープライズ向け以外の
 市場からは淘汰されつつあるため凡例がすくない。


Promise
 ビジネスエントリー向けで健在。初心者がミラーリング以外で構成を組む場合
 この会社のRAIDコントローラを購入してRAIDトラブルの恐ろしさを味わうが良い
 ってくらいRAIDの勉強になる。

 使う場面と構成を誤ると、安定度は最弱となるが、特性を知ればじつはコスパ最強
 
637Socket774:2010/04/18(日) 12:53:51 ID:xz0ZVivi
>>621
ZFS使ったことないだろ。
638Socket774:2010/04/18(日) 13:22:58 ID:cROuN7OS
634氏はBBUの実物と価格を見ても全然ボッタクリじゃないと思うんですか?
ま、感性は人それぞれなので、
あれがボッタクリじゃないと思う人がいても不思議はないですが…
639Socket774:2010/04/18(日) 14:13:57 ID:zU1aJ0FN
ボッタクリだと思うなら、自分が代わりに売ればいいんじゃないか?

失敗する方に一票いれるが。
640Socket774:2010/04/18(日) 14:21:31 ID:PxixsNvG
621は懐かしいコピペだな
641Socket774:2010/04/18(日) 15:21:05 ID:p9RyX+Wd
Arecaがいいって言われてもな
俺最近まで存在そのものも知らんかったし
642Socket774:2010/04/18(日) 15:58:56 ID:cROuN7OS
3WareはBBUを付けていても、バッテリがフル充電状態でない場合は
Write cacheが無効になるみたいですね
643Socket774:2010/04/18(日) 16:05:59 ID:L2xRvELX
たかだか2万ぐらいのBBUが高いとはねぇ

まぁ速度重視で単体カード買う人ならそんな感覚でしょうけど
信頼性(というか耐障害性)も性能のうちという業界で仕事していると
高いとは思えないんだよな
644Socket774:2010/04/18(日) 16:15:47 ID:cROuN7OS
私は634氏になんと言われてもBBUの今の価格がボッタクリではないと思うことは決してないし、
634氏は私になんと言われてもBBUの今の価格がボッタクリであると思うことはなさそうなので、
もう何もいうことはありません。
645Socket774:2010/04/18(日) 16:19:43 ID:8e7goqL/
>>642
tw_cliでwrite cache有効化できるぞ。

$ sudo tw_cli
> /cX/uX set cache=on
646Socket774:2010/04/18(日) 16:32:03 ID:tN/2gHAt
BBUってなんでふか?UPSとはちがうんでふか?
647Socket774:2010/04/18(日) 16:33:34 ID:9CZAp/7k
おぶぶ
648Socket774:2010/04/18(日) 16:35:49 ID:hOIvnvbL
>>643
遊びと飯の種では感覚が違っても当然かと…。
649Socket774:2010/04/18(日) 16:49:02 ID:L2xRvELX
飯の種というか
安心が2万で買えるならやすいんじゃね?ということで・・・
趣味でも仕事でもデータが飛んだときの絶望感はほとんど同じだし
650Socket774:2010/04/18(日) 16:56:49 ID:AjWwkEvJ
そうでもないな
個人のデータで飛んで困るものなんて無いよ
651Socket774:2010/04/18(日) 17:06:40 ID:L2xRvELX
そうか?
結構あるけどなぁ
内容はちょっといえないけどw
652Socket774:2010/04/18(日) 17:16:30 ID:cROuN7OS
BBUが付いていない状態がデータが飛びやすくて不安で、
BBUが付いたとたんに、データが飛ばなくなって安心になるかというと

BBUが付いていても付いていなくてもデータが飛ぶときは飛ぶし
たいして安心にはならないと思うなぁ
653Socket774:2010/04/18(日) 17:19:50 ID:8MjyeJ7l
じぶんで撮った動画やら画像やら音楽やらは消えたらかなり絶望する
市販の音楽や動画データは必要なら金出して取り戻せるけどさ
654Socket774:2010/04/18(日) 17:20:37 ID:XMJncwRc
いったん自作でAreca使っちゃうと、麻薬的なサクサク感から離れられなく
なるな。他のRAIDコントローラが産廃に見えてくる。

ARC-1680ix-12 / 4Gキャッシュ / BBM / X25-M x8個 / RAID-6 構成
合計25〜30万くらいだけど値段以上の快適を得られる事は間違いない。
i7搭載ノートPCを買うかArecaを買うかで迷ったけど、今ではArecaに
して良かったと思うよ。
655Socket774:2010/04/18(日) 17:38:36 ID:lBK3AX/1
>i7搭載ノートPCを買うかArecaを買うか

何その意味不明な二択
656Socket774:2010/04/18(日) 17:38:55 ID:jlQLMszy
>>654
よかったな。
657Socket774:2010/04/18(日) 17:48:00 ID:EIcCj3//
>>654
ARC-1680ix-8/X25-E*4個/RAID10構成という発想はないのか?
658Socket774:2010/04/18(日) 18:04:09 ID:KbZ4ecKf
>>658
ArecaのRAID10は特殊で(RAID10+Eとかいうやつ)、奇数台でも設定が可能。
その代わり、HDD2台がアボーンするとデータがお釈迦になる。
その意味ではRAID5と何ら変わらない。
だからRAID6の方が、障害耐性が高い。
659Socket774:2010/04/18(日) 18:49:35 ID:RFcaMBIE
>>633
ASR-5405でRAID6使ってる。
実運用中だから、わざわざRAID10試せないんだけど、
HDT721010SLA360*4で、HDT721010SLA360*1(単品)の
キャッシュ容量超えるベンチで計っても、ランダム、シーケンシャル共に
単品ほぼ丁度2倍のパフォーマンスが出てる。
ライトに関しては、必ずキャッシュの恩恵が出ちゃうので、
ランダム、シーケンシャル共に単品より速い。

思うに、まともなハードウェアRAIDならRAID6でもRAID10でも、
大した速度差は無いんじゃないのか?
もちろんリビルドはRAID10の方が早そうな気がするが。
6601201氏と呼ばれた人かも:2010/04/18(日) 20:07:29 ID:ec7zI+na
>>657
> ARC-1680ix-8/X25-E*4個/RAID10構成という発想はないのか?
私は無いな、そもそもソフトトラブルの多いシステム部にRAID10は不要。
安物のSSDx4をRAID0で運用するほうがずっと良いと思う。どうせシステム部はバックアップ取っておくしかないし
仮にハード障害が発生したとしても復旧は簡単だ。
661Socket774:2010/04/18(日) 21:37:51 ID:RCv8A1x4
昔とったベンチがあったからはっとくよ。

adaptec 5805
WD6400AAKS×8
read/writeキャッシュON
ストライプサイズ128KB
CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 1000 MB

RAID6
Sequential Read : 615.452 MB/s
Sequential Write : 637.239 MB/s
Random Read 512KB : 79.177 MB/s
Random Write 512KB : 160.401 MB/s
Random Read 4KB : 1.081 MB/s
Random Write 4KB : 4.118 MB/s

RAID10
Sequential Read : 637.529 MB/s
Sequential Write : 459.633 MB/s
Random Read 512KB : 89.755 MB/s
Random Write 512KB : 335.572 MB/s
Random Read 4KB : 1.117 MB/s
Random Write 4KB : 11.206 MB/s
662Socket774:2010/04/19(月) 01:22:18 ID:7zNG4R2J
>>659>>661
レスありがとうございます。
確かにそれほど差はないように思えますね
RAID6はRandom Writeがちょっと遅いのが気になりますが
利用効率も考えるとRAID6の方が良さそうですね
黒キャビア×4でRAID6で組んでみようと思います
663Socket774:2010/04/19(月) 02:57:23 ID:U3VeQPQA
スレが伸びてると思ったらまた雑音が迷惑かけてたのか
664Socket774:2010/04/19(月) 03:23:54 ID:CcO7aiaV
安物SSDとBBU大好きな馬鹿な型落ちは置いといて
Arecaの新作まだ!?
6651201氏と呼ばれた人かも:2010/04/19(月) 10:36:38 ID:XU/o54ig
>>662
黒キャビア×4だとRAID6でもRAID10でも利用効率は変わらないだろ。
4台構成ならどちらでも大差はない、但し安全性はRAID6の方が高い。

>>664
Arecaの新製品はあまりお勧めできない。というのも1680も当初は性能が出ずポロクソだったからな。
ファームウェアやBIOSやドライバーが安定してからの購入を薦めるよw
666Socket774:2010/04/19(月) 19:57:03 ID:67HViD6L
だな。
Arecaは発売直後は安定しない。3ヶ月くらい経つと高速&安定したファーム
が出て来ると思う。

但し、今回の1880では、IOPメーカーが変わったとは言え、Intelから買収した
=まんま仕様で速度だけ上げた様なので、PCIe2.0とSAS2.0に対応しただけで
ファームは1680からの流用で安定してるかもしれない。

それより速度が上がったぶん、発熱対策の方が気になる。
667Socket774:2010/04/19(月) 20:11:48 ID:67HViD6L
>>660
RAIDでの耐障害性をシステム部に求めるのは、稼働率を上げる目的が無ければ、
ほぼ無意味だね。

例えば、RAID-6をシステムに適用した鯖の場合、SSD/HDDが壊れても(しかも
同時に2台壊れても)外から見れば何事も無かったかの様に動き続けられる。
そのままホットスワップすれば、停止する必要さえ無く完全復旧が可能。

けど、ゲームマシンに必要か?と言われると、まぁ、落ちる確率が僅かに減る
程度でしかなく、費用対効果は滅茶苦茶低いだろうね。
668Socket774:2010/04/20(火) 22:08:34 ID:NmILL0hB
>>660
結局RAIDのいくつを使ってもソフト的に何かやらかしたら関係ないからな
RAIDを組んだとしても結局ソフトのバックアップはとらないといけないんだし

逆にデータだけだとハード面での故障のほうが怖いから

理想はシステムはRAID0で定期的にバックアップ
データ保管はRAID5や6、10ってことか
6691201氏と呼ばれた人かも:2010/04/20(火) 22:51:39 ID:1vnizZjc
> ArecaのRAID10は特殊で(RAID10+Eとかいうやつ)、奇数台でも設定が可能。
> その代わり、HDD2台がアボーンするとデータがお釈迦になる。
HDD4台以上で偶数台のときのRAID1EとRAID10は全く同じ構造となるのだが、
それで2台同時故障したときRAID10のような救済機能が働かないとなるとアーキテクチャに手抜きがあるということかも知れないな。
そうだとすると生き残ったHDDを使ってRAID0を構成しデータ復旧するしか手がないな…

>>668
> 理想はシステムはRAID0で定期的にバックアップ
> データ保管はRAID5や6、10ってことか
そんな感じですね。
670Socket774:2010/04/20(火) 22:55:34 ID:r6K+M4uk
雑音権田で自演したら
671Socket774:2010/04/20(火) 23:14:30 ID:VzdpLIkN
ソフトトラブルでるようなことやる前のバックアップは当然だし、
なにもしないで頻繁に見舞われるなら、別の要因。

ただ、ダウンタイムを最小にするならRAID0はリスクが大きい
と思う。

>>668の理想が、どういう用途で理想だかわからんけど、
結局、用途を考えてお好きなよう、にだな。
って、いつもの結論。
672Socket774:2010/04/20(火) 23:15:23 ID:dtnrVHO7
無駄にレスが伸びる時はいいことがないね
673Socket774:2010/04/20(火) 23:20:26 ID:OMvw9/VO
>それで2台同時故障したときRAID10のような救済機能が働かないとなると
普通に働くでしょw

Arecaの場合、3台でもRAID10+E構成が組めるというメリットが有る。
但し、この3台で組んだ場合に限り、2台同時に壊れたら救済は一切不能。

耐障害性ではRAIDの仕組み上
RAID10では同時2台故障時に、復旧できるケースと出来ないケースが有る。
RAID6では同時2台故障時に、必ず復旧出来る。
の違いがある。

パフォーマンスは、RAID6の方が早いケースと、RAID10の方が早いケースがある。

5台以上でRAIDを組む場合は、RAID6の方が容量が多く確保できる。

などの点から、私ならArecaでは無条件でRAID6を選択している。
674Socket774:2010/04/20(火) 23:23:03 ID:Nvy5YJWQ
3台でどうやってRAID10E組めるんだ?
RAID1Eなら分かるんだけど、10Eと1Eって同じじゃないよね?
6751201氏と呼ばれた人かも:2010/04/21(水) 00:11:48 ID:H5lTxP3v
>>673
> 普通に働くでしょw
その筈なのだが>658の文脈だとダメらしいのと過去にArecaのRAID1EはRAID10の特性が無く2台故障で
必ずアボーンすると言ったような報告があったかと…
6761201氏と呼ばれた人かも:2010/04/21(水) 00:14:48 ID:H5lTxP3v
>>674
> 3台でどうやってRAID10E組めるんだ?
RAID10Eなんてのはないよ、ArecaのはRAID1Eで4台以上かつ複数台のときはRAID10と全く同じ構造となるってだけのこと
6771201氏と呼ばれた人かも:2010/04/21(水) 00:18:36 ID:H5lTxP3v
>>671
> ソフトトラブルでるようなことやる前のバックアップは当然だし、
> なにもしないで頻繁に見舞われるなら、別の要因。
私の経験からすればWindows自動UPDATEだけでもソフトトラブルになるケースが多い。
だから「ソフトトラブルでるようなことやる前のバックアップは当然だし」と言われても呆れるだけ。
678Socket774:2010/04/21(水) 05:59:52 ID:Xp1kTqQp
>>677
それだと自動更新の設定を有効にしてる人が悪いってだけになるんじゃねーの?
679Socket774:2010/04/21(水) 06:26:56 ID:fqYwotN7
>>664
海外では5/20頃といわれているので、
国内代理店版は6/中〜末あたりだと思う。
680Socket774:2010/04/21(水) 15:06:20 ID:9XFhauQ1
ソフトトラブルって気づかれないだけで
それなりの頻度で発生している気が・・・
6811201氏と呼ばれた人かも:2010/04/21(水) 15:23:08 ID:H5lTxP3v
>>678
セキュリティ脆弱性の穴を埋める関係で自動更新は頻繁に発生するからな…
手動にしたところで更新頻度を対価なく減らせる訳じゃないから…
まぁ、大きなトラブルに発展する可能性の高いサービスパックの適用時ぐらいは事前にバックアップを取る
運用を心がけているが出来るのはその程度だな。
682Socket774:2010/04/21(水) 17:21:47 ID:KqXwLDmA
>>616,636

Areca がいいのはわかったが、ARC-1680IX-12/16 は
フルハイトなのがな...
うちの構成ではサーバにフルハイトのカードは
搭載できないから Adaptec 5805 使ってるんだけど、
キャッシュが減ってでも ARC-1680IX-8 とかのほうが
RAID6/Disk*8 で性能はいいんだろうか。

あと、Areca の場合、Linux での CLIのツールや
障害の検知あたりがどんな感じ(使いやすいかどうか)か
知ってる方がいたら教えてほしい。
683Socket774:2010/04/21(水) 20:57:39 ID:MNcwJwFY
Arecaの1680系でもロープロのカードあるけど
キャッシュ512MB
684Socket774:2010/04/21(水) 21:03:02 ID:7eRiLlCe
よくわからんけど、Arecaと書くとお金でももらえるのか?
うざい。
685Socket774:2010/04/21(水) 21:25:25 ID:fgE47cs4
うざくてスマン。俺自身の体験なんだ。

Areca ARC-1680ix-12でHDD 8台でRAID10を組んでた。ある日、その1台がアボーンした。
以前3wareでRAID10組んでたときは、復旧に要する時間が非常に短くて、すぐ正常状態に
戻ったんで、Arecaでも同じだろうと思った。ところが復旧にはまる1日かかって、これじゃ
RAID5やRAID6と変わらん。何でだろうと思って説明書をよく読むと、Arecaの場合、
RAID10では耐障害性はHDD1台までしかないことが判明した。
要するにArecaのRAID10は本来のRAID10ではない。
海外の書き込みでも同じこと書いている人がちらほらいるね。
686Socket774:2010/04/21(水) 21:48:56 ID:NIIrGzOh
>>685

そうなのか?・・・っと思って自分の1231MLの説明書見るとBit Interleaved Parityってかいてあったわ・・・
RAID3とほぼ同義だな・・・・これはショック
687686:2010/04/21(水) 21:57:44 ID:NIIrGzOh
・・・あ、うそ・・・・違う欄みてた・・・Block Interleaved Parityだ・・・
確かに耐障害性はRAID5と変わらないな
688Socket774:2010/04/21(水) 22:03:35 ID:YJ/rVApy
Arecaで耐久性求めるなら黙ってRAID6で使う
6891201氏と呼ばれた人かも:2010/04/22(木) 00:04:35 ID:H5lTxP3v
>>685-687
しかしマニュアルではそうなっていない。
構成台数が4台以上で偶数の時はRAID10と同じ幸三になりRAID10として扱えると書いてある。
今度暇な時にテストしてみようと思う。

マニュアル P178
http://www.areca.us//support/download/RaidCards/Documents/Manual_Spec/SAS_Manual.zip
6901201氏と呼ばれた人かも:2010/04/22(木) 00:05:11 ID:Cz2mnd73
幸三→構造
691Socket774:2010/04/22(木) 23:10:01 ID:fH/lcIFm
>>689
このマニュアルのP178には
「構成台数が4台以上で偶数の時はRAID10と同じ構造になりRAID10として扱える」とは
書いてないけど。

抄訳すると、
「RAID10(1E)はRAID0とRAID1を組み合わせたもので、RAID0の高速性とRAID1の
冗長性をあわせ持つ。データは数個のHDDに分散される(=RAID0)と同時にもう1組の
HDDに複写される。従来型のRAID10には偶数台のHDDが必要だが、ある種の混合型
では奇数台のHDDでもRAIDが作成できる。図例は5台のHDDを使用したときだが、
それぞれのデータは隣り合ったHDDにミラーリングされ、それが順送りに繰り返される。
ArecaのRAID10では偶数台HDD、奇数台HDD、いずれでもRAIDが作成でき、
より順応性が高い。」

あと、P182には
"Data Reliability = Single-disk failure"と書かれている。
692Socket774:2010/04/23(金) 01:50:09 ID:zI+O3yLt
Arecaを基準で考えると、世界が歪んで見えるから不思議
693Socket774:2010/04/23(金) 05:35:12 ID:ZDQFENmx
プロミスHighPointアダプ3wareと十数枚のカードを試してきたが、Arecaにしてからずっと安定。
買い換えや新しく組むのが趣味だったから多少寂しいが、1210には感謝せねばなるまい。今でも悔しいけどなw

Arecaはいいぞ?
カードにIPアドレス1つ個別に割り当てられる仕組みだから、別室からブラウザ使った管理もやりやすいし。
694Socket774:2010/04/23(金) 06:24:14 ID:pdk7tpQf
>>693
田口はここに来るなよ。桁落ち君を1210と呼ぶのはお前ぐらいだw

ブラウザ使った管理はHighpointでも出来る。
でもArecaはOSが立ち上がらなくてもそれで管理できるのが良い所だ。
695Socket774:2010/04/23(金) 08:01:54 ID:8vPpHc3N
>>693-694
Highpointも高いのになると、カードにIP割り当てて管理できるみたい。
ソースは>>258
696Socket774:2010/04/23(金) 10:09:43 ID:MrdLKxvz
またArecaマンセーの流れか
自作向きなんだろうな
697Socket774:2010/04/23(金) 11:52:15 ID:mowvyBcU
arecaのダメなのはファンレスがないとこだ
698Socket774:2010/04/23(金) 12:50:56 ID:YGp5V7w6
ベンチで速い方みたいだし、
自作erにはちょうどええんじゃね?
699Socket774:2010/04/23(金) 13:03:23 ID:MrdLKxvz
>>698
OC、SSDとかと一緒か。
7001201氏と呼ばれた人かも:2010/04/23(金) 18:18:15 ID:O3luYGiR
さて、暇があったのでAreca ARC-1680ixを使ってRAID1Eのテストを行ってみた。

4台構成でRAID1+0(1E)のボリュームを構築する。
メンバーHDD1を取り外す・・・この段階でデグレード状態となる。
メンバーHDD3を取り外す・・・デグレード状態のままであり、その状態でボリュームへのデータ書き込み/読み出し問題なし
メンバーHDD1とHDD3を取り付ける・・・自動でリビルドへ移行する
リビルド完了


結論
Areca ARC-1680ixのRAID1Eは4台以上and偶数台数でRAID10と全く同じ特性を有している。
701Socket774:2010/04/23(金) 23:25:55 ID:qHUMIt7O
980Xのおかげで新しいRAIDカードの購入予算が吹き飛んだ
702Socket774:2010/04/23(金) 23:53:52 ID:C85zq52B
で、結局Arecaの評価は?
他社との相対評価でよろしく。
703Socket774:2010/04/24(土) 00:04:35 ID:kSHxl2Ml
某店員曰く
ベンチ重視ならAreca
それ以外ではチョット・・・・・・
704Socket774:2010/04/24(土) 00:05:54 ID:qHUMIt7O
直線番長Seagate キャッシュ番長Areca
といわれたものだがそろそろ登場の新型に期待
7051201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 01:36:27 ID:YeM89ydB
Arecaの高性能に嫉妬した揶揄でしかないなw
PCIE1.0対応のRAIDカードとしてはやはり最高峰な存在だったのがArecaだからな。
706Socket774:2010/04/24(土) 02:00:31 ID:uy6CgcFV
過去形かw
LSIが24ポートのカードを$1000前後であれば買うんだけど、LSIって8ポート以上無いよね?
707Socket774:2010/04/24(土) 02:14:04 ID:PyvWuqGv
PCIE1.0対応と断っている時点で察しろ
LSIは8ポートまでだからそれ以上のポート数のカードが欲しい
7081201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 03:35:31 ID:YeM89ydB
まぁ、そういうことだな。
PCIE2.0対応、SATA3.0対応のRAIDカードはまだ出揃っておらず評価は出揃ってからだろ。
709Socket774:2010/04/24(土) 04:36:18 ID:3CWFbmMx
>>700
Areca の各 HDD の呼び方がよくわかってないが、
メンバーHDD2 と HDD3 をはずしてみないと
わからないんじゃないのか?

RAID1E で4台の場合そのまま実装してるなら

1 2 3 4 [HDD]
=========
A A C C [Data]
D B B D

という感じになると思うのでもし本当なら
HDD3 が壊れたときは HDD2 or HDD4 が
壊れたらアウト(RAID10の2倍のリスク)と
なると思うのだが
710Socket774:2010/04/24(土) 07:52:35 ID:VttHMDq9
>>709
それは君がRAID-10に付いて勉強不足なだけだ。

>>707-708
PCIe2.0&SAS2.0が未だの現時点でも、やはりArecaが色んな意味で最強だと
思うけどね。

LCDユニット付ければ、OSやネットワークとは関係なく管理出来る所なんか
も良い、LCDを使った感想は、画面が小さいので若干使い辛いけど、通常の
メニューと同一構成のメニューが表示されるので、判り易い。

あと、型番が違っても全てのカード間でHDD/SSDを移行できる互換性の高さも
優秀だと思うよ。

Adaptec/Promise/3Ware/LSI/HighPointと使ってきたけど、やはり総合的に
行き着く所はAreca、これ以外の選択は有り得ないとさえ思うよ。

貧乏なら別だけど・・・

ARC-1880 は、たぶん12〜15万くらいだと思うけど、昨日の急激な円安
でFXやってる私は一晩で30万ほど利益が出たので、痛くも無い。

711Socket774:2010/04/24(土) 08:03:32 ID:NLTGFxYg
またFX厨か
7121201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 08:18:47 ID:YeM89ydB
>>709
> 1 2 3 4 [HDD]
> =========
> A A C C [Data]
> D B B D

それは隣接順になっていないからマニュアルとも異なる。正しくは・・・
1 2 3 4 [HDD]
=========
A A B B [Data]
C C D D
となる。よってRAID10と全く同じ構造である。
ちなみに奇数台の時は下記のようにズレが発生するからRAID10の特性は失われる
1 2 3 4 5 [HDD]
=========
A A B B C[Data]
C D D E E
713Socket774:2010/04/24(土) 08:26:12 ID:KAIV/71Q
またAreca厨か。もう専用スレ立ててそっちでやって欲しい。
714Socket774:2010/04/24(土) 09:15:29 ID:VttHMDq9
そう言わずに、ArecaをIYHしちゃいなよ
すぐに良さが判るから
715Socket774:2010/04/24(土) 09:20:04 ID:lhJpAKHb
速度厨までLSIに取られて営業必死なんですよね
わかります
716Socket774:2010/04/24(土) 09:20:22 ID:VttHMDq9
>>712
その図の通りで5台構成の時でも、HDDの2と4、或いは1と3の組み合わせ
の様に隣接するHDD意外なら同時に2台壊れても大丈夫そうだね。
717Socket774:2010/04/24(土) 09:32:21 ID:VttHMDq9
>>715
LSIのSAS2.0って、Arecaに勝ってるってほどには早くないと思うけど?
718Socket774:2010/04/24(土) 09:36:32 ID:F9oyhR66
>>712, >>716
でも、例えばAAの組をどのHDDに置くかはRAIDカードが勝手に決めてる訳で、
必ずHDD1とHDD2に置くと決まってる訳じゃないでしょ。
状況によってはHDD1とHDD3がペアになることもあり得る。
もしそうならHDD1とHDD3がアボーンしたところで、データ復旧は不可能になる。
どのペアが大丈夫で、どのペアがダメかはそれこそ個別に異なるから、
Arecaは「RAID10においてHDD2台の故障はデータを保証できない」と言っているのでは?
719Socket774:2010/04/24(土) 09:47:31 ID:VttHMDq9
Arecaじゃねくても、普通はRAID-10では2台故障は保証してないよ。
2台同時故障を完全復旧出来るのはRAID-6だけ
720Socket774:2010/04/24(土) 09:49:13 ID:KAIV/71Q
>>714
会社でAreca製RAIDボード付サーバ買って、RHELで運用していたけど負荷をかけ続けるといきなりボード自体が未接続になって辟易した経験があるんだよ。
ドライバとボード両方の問題だったが、それ以来Arecaは個人&映像編集向けとして避けている。
7211201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 09:50:38 ID:YeM89ydB
>>718
> 例えばAAの組をどのHDDに置くかはRAIDカードが勝手に決めてる訳で
いや途中でランダムに変動している訳じゃないから関係ないよ。
アレイメンバーに設定される段階で各HDDにメンバー順が登録されそれに従って処理されているからね。
だから、電源を切ってHDDの接続ポートを変更しても問題なくどのアレイに所属するHDDでメンバー順は
何番かを正しく認識してます。
7221201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 10:03:27 ID:YeM89ydB
>>720
そんなのはどのRAIDカードでも発生することだよ。
723Socket774:2010/04/24(土) 10:04:27 ID:VttHMDq9
>>720
ArecaはIOPの発熱→排熱対策を出来ない人は失敗する。
たとえそれが既製品でも、空調や鯖周辺の風通しとかに気を使わないと駄目。

それさえ出来てれば今まで無問題。

私の経験では、
ARC-1110 2台
ARC-1120 4台
ARC-1231ML 2台
ARC-1680ix-12 2台
合計10台のArecaを、ほぼノンストップで数年間使ってるけど、ノントラブル
724Socket774:2010/04/24(土) 10:12:44 ID:VttHMDq9
Arecaは、今までの経験上、製品に添付されてる(昔は添付されてなかった
時期もあった)ファンレス用のヒートシンクに付け替え(最近の1680ixは
デフォルトがファンレス仕様)大型のファンで、そのヒートシンクに風を当て
るのが最も効果的だった。

Super●のケースみたいに爆音ファンが多連装で付いてるようなケースと完全
空調ルームの組み合わせなら良いかもしれないけど、そうでもなければ神経質
な程にIOPの冷却には気を付けないとRAIDカードが熱暴走する。

静音を目指すならIOPを水冷化するしかないと思う。
725Socket774:2010/04/24(土) 10:17:44 ID:PyvWuqGv
スレ伸ばしすぎだろjk
もうお腹いっぱいだから自重してくれ
726Socket774:2010/04/24(土) 10:56:03 ID:VttHMDq9
以前、Arecaの専用スレ立てたけど、すぐ落ちた。

Arecaは取り立てて問題は出ないし、速度も速くて、突っ込み所が>>725みたい
な自治厨しか出てこないから、特にこれといったネタが無いからだろうと思った

けど、こうやって、RAIDカードあれこれスレとかでAreca VS その他糞の対立
が起きると、Arecaは頂点として、他のカードと比較してこそネタになるなぁ
って思うよ。

一世代遅れていても、なお頂点に君臨し続けているってのがPC業界では異例
だしね。ARC-1880で、その地位も完全無欠になりそうだし。

さて、気分も良いし、昼飯でも食ってくるかな♪
727Socket774:2010/04/24(土) 12:08:17 ID:uy6CgcFV
俺もAreca(1680ix-24)使ってるがそんなべた褒めする程良くはないよ。
悪くは無いけどさw
1680ixは安いSATAのHDDと相性が悪いし、サポートもエンタープライズモデル使えと高飛車だしね
そういう点ではアダプの方が上。
728Socket774:2010/04/24(土) 13:42:18 ID:KAIV/71Q
>>723
IOP発熱対策が人の問題になるのかよ。そっちがびっくりだ。
自重の言葉に自治厨と返すしなんだかな。

なんかYeM89ydBとVttHMDq9が自演を繰り返しているようだ。
729Socket774:2010/04/24(土) 14:02:04 ID:tKIR88g4
で、何が言いたいの?
Arecaマンセーっていいたいだけ?

普通のArecaユーザーに迷惑だから引っ込んでくれないかね
730Socket774:2010/04/24(土) 15:22:10 ID:VttHMDq9
SATAオンリーでの性能や相性を求めるなら選択はARC-12xxシリーズでしょ。
ARC-1680系はSASなんだから、SATAの下位互換をエントリークラスのHDDにま
で求めるのは間違いだよ。

それにSATAオンリーならARC-12xxの方が性能的にも上だしね。

>>729
>普通のArecaユーザーに迷惑だから引っ込んでくれないかね
普通のArecaユーザって誰だよw
731Socket774:2010/04/24(土) 15:25:23 ID:tKIR88g4
Arecaを持ち上げない人
732Socket774:2010/04/24(土) 15:44:28 ID:uy6CgcFV
>>730
間違ってるのはお前。
733Socket774:2010/04/24(土) 15:50:37 ID:QxUtzTmI
お前らなんだかんだ言ってAreca好きなんだろw
俺は好きだよ
734Socket774:2010/04/24(土) 15:50:47 ID:U+XYDZbO
Arecaは大量のキャッシュを積んでベンチじゃ敵なし状態だったけど
実運用じゃほとんど意味ないどころかキャッシュがロストするリスクが増すし
熱暴走含め安定度は今ひとつだし
高速のSSDの登場でベンチすら危うい状態だからなぁ
735Socket774:2010/04/24(土) 16:05:43 ID:VttHMDq9
>実運用じゃほとんど意味ない
キャッシュが4Gあれば、OSや頻繁に使うデータが丸ごとキャッシュに乗る訳で、
無意味どころか、大いに有意義。
ロストリスクはBBMでカバー出来るので無問題。
熱暴走は、べつにIOPに限った事ではなく、CPUやGPUにも言える訳で、特別と
言う訳でもない。
高速SSDの登場?Fusion-IOなら値段の桁が違うけど、Areca+X25-E/Mあたり
の組み合わせで同程度以上の性能出せるし、SATA-3のSSDの事なら2ヵ月後に
出るARC-1880で対応出来るでしょ。それに未だSATA-3のSSDだってSATA-2の
帯域を若干上回ってる程度でしかなく、ARC-1880の性能を出し切れるSSDの
方が未だ出てない訳でw
7361201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 16:13:28 ID:YeM89ydB
>>728
> なんかYeM89ydBとVttHMDq9が自演を繰り返しているようだ。
私は自演もしていないしArecaをべた褒めもしていない。
737Socket774:2010/04/24(土) 16:15:54 ID:VttHMDq9
まぁ、真実を語ると、自然とべた褒めととられてしまう内容になるのが実際
だけどねw
738Socket774:2010/04/24(土) 16:18:53 ID:NLTGFxYg
土曜の昼間からID真っ赤にして何必死になってんだか
739Socket774:2010/04/24(土) 16:22:11 ID:VttHMDq9
誰か必死になってるのか?

あぼーんしたい人向けにID統一してあげてるだけなんだけどね。

さて、そろそろ遊びに行くかな。
今日は気分が良いな♪
7401201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 16:23:40 ID:YeM89ydB
>>734
> Arecaは大量のキャッシュを積んでベンチじゃ敵なし状態だったけど
> 実運用じゃほとんど意味ないどころかキャッシュがロストするリスクが増すし
> 熱暴走含め安定度は今ひとつだし
それはキャッシュ性能だけに焦点を当てて揶揄してるに過ぎない。
実際、実運用でも良い結果が出ているのは事実、但しキャッシュに収まってしまっている一部のベンチ結果程に大きな差があるわけじゃないのも事実。
しかしそれでもPCIE1.0のREADカードでは最高峰の性能であったことは事実だよ。
もちろんその性能に「安定性」や「枯れた技術での安心感」は含んでいないけどな。
あと、1680等のSAS対応製品はArecaも経験が少なく当初は不安定であったし性能も出てなかったことも事実。
そして、メーカーとしては弱小の部類である為にHDDとの相性問題も抱えていることもまた事実。
741Socket774:2010/04/24(土) 16:32:00 ID:U+XYDZbO
ライトキャッシュ4GB保持したまま熱暴走なんかされたら
洒落にならない所の話じゃないんだが
ArecaのBBUは熱暴走でもデータを保障できるのか?

一般的にベンチマーク目的でもなけりゃ信頼性を重視してRAID組む訳で
熱暴走なんて単語が出てくる時点でArecaは終わってるんだよなぁ
だからベンチ専用とか言われてる訳だがw
7421201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 16:34:23 ID:YeM89ydB
>>741
熱暴走でデータを保障できるカードなんか存在しないだろ
つーか、頭のおかしな人でつか?
743Socket774:2010/04/24(土) 16:37:48 ID:VttHMDq9
>もちろんその性能に「安定性」や「枯れた技術での安心感」は含んでいないけどな。
それは、使う人の主観でしかない。
私は始めてOpteronが登場した頃にRioworksのHDAMAと供にARC-1120を使い始めた
のが最初だけど、当時は登場したばかりで確かに不安定だった。
しかし、それも既に7年前の話だ。

既に登場から7年も経過した製品が現役でトップクラスの性能を出し続け、
販売され続けている。これだけで、枯れた技術での安心感が十分有るけどね。
744Socket774:2010/04/24(土) 16:43:32 ID:U+XYDZbO
>>735
> >実運用じゃほとんど意味ない
> キャッシュが4Gあれば、OSや頻繁に使うデータが丸ごとキャッシュに乗る訳で、
> 無意味どころか、大いに有意義。
頻繁に利用するようなデータはメインメモリ上にキャッシュされる訳で
わざわざ用途の限定されたRAIDカード上のキャッシュメモリを増設するより
メインメモリを増設するほうが効果が大きい訳だがw
745Socket774:2010/04/24(土) 16:45:20 ID:uy6CgcFV
てかID:U+XYDZbOも仲間な気がするw
746Socket774:2010/04/24(土) 16:49:49 ID:IHJhZM6c
最近の高性能RAIDコントローラーはどれも
しっかり風を当てて冷やさないと熱暴走するでしょ。

IOPにファンが付いてないかわりに
ブラケットに風穴のスリットが開いているカードは
強力なケースファンの存在を想定しているので特に気をつける必要がある。

アダプ5405や5805はまさにそれで
窒息ケースで運用してたら、カーネルコンパイルでいきなり固まったので
リセットしてASMでIOP温度を見たら90度w
747Socket774:2010/04/24(土) 16:50:16 ID:tKIR88g4
ID:VttHMDq9はArecaの回し者
7481201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 16:51:53 ID:YeM89ydB
>>743
いや、SAS対応の1680の話をしているのだが…
749Socket774:2010/04/24(土) 16:52:52 ID:VttHMDq9
そうそう、熱暴走で言えば、同じIOPを積んだHighPointのRR-35xxも持ってる
けど、これも同様の事が言える訳で、Areca限定の問題では無い。

>>744
それは、同意w
今使ってるママンはWin7-64Bitで使ってるけど、正直、Arecaのキャッシュの
恩恵はあまり受けてない。WinXPで使うぶんには、圧倒的な差が有るけどね。

あまり・・・と言うのは、WriteBackキャッシュの恩恵は、結構大きくあって
これはオンボRAIDと比較して明らかに体感できるくらいの差が出る。
750Socket774:2010/04/24(土) 16:58:43 ID:VttHMDq9
>>748
スマソ

けど1680系だと、1680ix-12を使ってるけど、最近のFirmwareはSSDにも
対応済みで、X25-E/Mとの組み合わせで現時点で半年程無停止で爆速&快調
なんだなこれが。
7511201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 16:59:26 ID:YeM89ydB
>>749
> 今使ってるママンはWin7-64Bitで使ってるけど、正直、Arecaのキャッシュの
> 恩恵はあまり受けてない。WinXPで使うぶんには、圧倒的な差が有るけどね。
なんか無茶苦茶なこと言い出したなぁ・・・
メモリを沢山積んでても、HDDへの細かな書き込みが待たされるようなら結果的にレスポンスは悪化する訳だが…
どうもID:VttHMDq9さんは言ってることが滅茶苦茶なように感じるのだが…
752Socket774:2010/04/24(土) 17:02:10 ID:IHJhZM6c
>744
理屈で考えるとそんな気もするけど、
実際に使ってみるとRAIDカード上のキャッシュメモリは確かに効果があるよ。
俺はLinuxで使ってて、RAIDのキャッシュメモリは256MBしかないけど
コンパイル時間は数%ぐらい改善する

Intel X25-EをZFSのSeparate cache deviceに設定すると
アダプのMaxIQみたいなことがソフトウェアだけで実現できて
普通のオンボSATAでもサクサク化できるんじゃないかなと
興味をもってるんだが、だれか試した人いませんか
753Socket774:2010/04/24(土) 17:12:02 ID:U+XYDZbO
>>746
>ブラケットに風穴のスリットが開いているカード
ラックマウントサーバを意識した製品ってだけだよ
ラックマウント機器は全て前面吸気だからね
754Socket774:2010/04/24(土) 17:14:27 ID:VttHMDq9
>>751
そうかね?
とは言え、WinXPで使ってた頃って言うのは、先程のHDAMAでの話で7年も前。
Opteronの200番台での話しだ。最近はWinXPで使う事も滅多にないしVM上だった
りするので、自分の中でも変なイメージが出来上がってしまったのかなw
今はWestmere-EPでWin7の構成での話だから、そもそも比較が間違ってるとも
言えるかw
755Socket774:2010/04/24(土) 17:17:03 ID:VttHMDq9
>>752
コンパイル時間の短縮用途なら、メインメモリ増やしてRAMDISKの方が良いんじゃ?
756Socket774:2010/04/24(土) 17:19:25 ID:VttHMDq9
ところで、
「1201氏と呼ばれた人かも」さんって「●テヘ権田●」って人に似てる気が
して来たんだけど、本人さんですか?
757Socket774:2010/04/24(土) 17:21:30 ID:VttHMDq9
>>753
高性能なハードウエアRAIDカードで、ラックマウントを想定してない製品が
有るとは思えないんですけど?
758Socket774:2010/04/24(土) 17:30:45 ID:IHJhZM6c
>757
そうですね、自作PCの窒息ケースは想定していないでしょう。

>755
RAMDISKも効果がありますね

コンパイル時間の短縮は、
@/tmpをRAMDISKにする
Agcc等をRAMDISKに置く
Bコンパイル後のオブジェクトファイル置き場をRAMDISKにする
Cコンパイル対象のソースコードをRAMDISKに置く

@〜Cの順に効果がありますね。
@とAは効果が大きくRAMDISK領域が小さくてもできます

それ以前に、
Dヘッダファイルの依存関係を減らす
Ejオプションが効くようなMakefileにする
Fプリコンパイル済みヘッダの使用

D〜Fは10倍のオーダーで速くなるので、
これらの対策をした上での話ですが
759Socket774:2010/04/24(土) 17:50:17 ID:1ZUGWDry
>>753
Adaptec 3405みたいに最初はフラットなブラケット、後期型が穴あき
なんてのもあるけどね。
初期型使ってるけど問い合わせたら後期型ブラケット実費で送ってもらえた。
760Socket774:2010/04/24(土) 17:59:44 ID:VttHMDq9
>>758
きれいなソースを書けば、自然とDは実現できるでしょ。
但し、抽象クラスや継承を多用する様な設計ではそうもいかないけどね。

私は、以前はコンパイル中に休憩してたけど、最近は休憩出来る程には
コンパイルに時間がかからなくなってきたので、修正⇔コンパイルの
サイクルが短くなった分、あまり考えずにソースを修正してしまうように
なった気がするな。

このネタはRAIDカードとは、あまり関係ないけどねw
7611201氏と呼ばれた人かも:2010/04/24(土) 18:00:44 ID:YeM89ydB
>>755
> コンパイル時間の短縮用途なら、メインメモリ増やしてRAMDISKの方が良いんじゃ?
だからそれはストレージでしょ、メモリとして使ってるわけではなくストレージとして使っている。
ポイントはそこなんです。メモリを沢山積んでもコンパイラは処理に応じてストレージへのIO動作をしている訳でね。
それが理解できていないと>749のような無茶苦茶な発言になるんですよ。
762Socket774:2010/04/24(土) 18:15:59 ID:VttHMDq9
>>761
いや、それは、読み込みを主として考えるか、書き込みを主として考えるか
って事だと思うよ。

Win7の64Bitでも使えば、私の様にWestmere-EPで24GBのメモリを積んでれば
自然と相当量のメインメモリが余ってリードキャッシュに使われる。だから
2回目以降の読み込みはRAIDカードのキャッシュの恩恵を全く受けない。
>>749は流れ的にリードキャッシュに関するカキコだからね。

けど、コンパイルの様に、毎回異なる内容のデータを大量に吐き出す様な
用途では、WriteBackキャッシュが効いてRAIDカードのキャッシュが活躍
してくれる。

そういう事さ。
763Socket774:2010/04/24(土) 20:49:19 ID:RGAw87DH
>>756
雑音=権田=1201

つか1210をファンレスにして窒息キューブで使っている俺は異端なのか
764Socket774:2010/04/24(土) 20:59:50 ID:VttHMDq9
ちなみに、XP-64Bit/Server2003限定かつメモリ大量搭載できる母板限定の話だけど、
これ↓使うとArecaとかどうでも良くなるw
http://www.superspeed.com/desktop/supercache.php
765Socket774:2010/04/24(土) 21:00:27 ID:IHJhZM6c
仮に、ファンレス化改造して窒息キューブに入れて使用して熱暴走しましたと
メーカーにクレームを入れても、メーカーには再現環境すらないでしょうね
766Socket774:2010/04/24(土) 21:05:40 ID:VttHMDq9
>>763
異端と言うか・・・
ヒートパイプで熱をケース外の巨大ヒートシンクに逃がしてるなら納得する。
けど、そうでなければ過酷な使い方すると直ぐに熱暴走間違いない。
767Socket774:2010/04/24(土) 21:10:51 ID:1VeJPW5g
>>755
実際コンパイルはメモリーよりCPUをあげたほうが顕著にぱふぉーまんすはあがるわけだが・・・・
768Socket774:2010/04/24(土) 21:16:03 ID:VttHMDq9
>>767
そりゃ当然でしょ。
けど、その方向へネタを持っていくのはスレ的に全く意味が無い。
769Socket774:2010/04/24(土) 21:16:16 ID:IHJhZM6c
>767
まぁ、その通りですね
Makefileのjオプション対応がうまくいっていれば
CPUコア数が増えれば増えるほど速くなるけど
オンボSATAをハードウェアRAIDにして数%、
HDDをSSDにしても数%ぐらいしか改善しないので
770パンツにうんこがついても恥ずかしくないもん ◆GZQzjZnHYQ :2010/04/24(土) 21:16:20 ID:1VeJPW5g
>>764
なんかびみょーな製品ですね。
771Socket774:2010/04/24(土) 21:22:57 ID:VttHMDq9
>>770
そう、微妙w
ただ、Server2003での需要はそこそこ有るとは思う。
772Socket774:2010/04/24(土) 21:25:13 ID:PyvWuqGv
どうでもいいが酷いコテに吹いた
773Socket774:2010/04/24(土) 21:36:50 ID:VttHMDq9
トライ&エラーを繰り返しながら改善して行くにはコンパイル速度は重要
だけど、コンパイル中に、頭の中のコンテキストスイッチを切り替えて、
別のタスクをこなす様に癖を付ければ、あまりコンパイル速度が重要では
なくなる事もある。
例えば、日報を書くとか、メールチェックするとか、勉強するとかね。
774Socket774:2010/04/24(土) 21:44:53 ID:IHJhZM6c
コンパイルに長い時間がかかるようになると、
いわゆる“フロー状態”が終わってしまい、
再びフロー状態に持っていくのがなかなか難しいと感じています
775Socket774:2010/04/24(土) 21:51:18 ID:VttHMDq9
>>774
それは同感だ。
既に出来上がっているイメージを具現化して行く時にフロー状態をキープ
する事は効率の点で大きなメリットが有ると思う。
けど、新しいアイデアを思い付くのは、鞍上枕上厠上と言われる様に、
フロー状態を抜け出した時に起こる事が多い。
適度に入れ替えた方が効率が上がると思うよ。
776Socket774:2010/04/25(日) 00:36:07 ID:CB8EysPm
俺は暇な時に16ファイル並行エンコードとかするけど、
HDDのI/O性能が足りなくてCPUの使用率が常に低い・・・
777Socket774:2010/04/25(日) 01:13:51 ID:CY1RA99r
非圧縮HD動画なら、ファイル毎にストレージを別けないとSATA/SAS側の帯域不足で駄目だろ。
DVD画質程度なら、Westmere-EPの24スレッドを100%使い切ってもARC-1680は余裕だけどね。
778Socket774:2010/04/25(日) 18:10:08 ID:3BjgTC/K
非圧縮HD動画編集やるのに4台のSATAででとにかく高速なRAID0を組みたいと思い
3万くらいのハードウェアRAIDカードを買おうとしたら、
ROCKETやアダプテックを使ってもRAID0ならオンボのICH9Rと変わらないからきっと買うだけ無駄だよ
と言われたのですが・・・そうなんでしょうか? RAIDコントローラやキャッシュもRAID5や10で使わない限り
ほとんど意味はないのですか?
779Socket774:2010/04/25(日) 18:56:57 ID:Z1qdpJ3Q
そね用途ならかわらんな
780Socket774:2010/04/25(日) 19:14:45 ID:BXOe47TR
>>778
その価格帯なら大体こんな結果
ttp://www.dataok.jp/data-recovery-document/007.html
SSD*4ならPCI-eの帯域の限界に近づくので
http://ktyk.up.seesaa.net/image/x48turbotwins.PNG
自分のマザーボードのブロックダイヤグラムを確認してみると良いかも?
X48とかでノースのPCI-え*16に刺したRAIDカードと
サウスから出てるPCI-eに刺したRAIDカードじゃ最大帯域がまるで違うのが判ると思う
781Socket774:2010/04/25(日) 19:22:14 ID:M1p70gJg
非圧縮HD動画編集だとどんなデータが流れるんだ?
行きも帰りもとにかく大量のシーケンシャルデータってことでいいのか?
だったらキャッシュなんてほとんど意味ないし編集に使うようなPCならクアッドコアとか積んでる
んだからオンボのRAID0で喰われるCPUパワーなんて微々たるもんだろう。
782Socket774:2010/04/25(日) 20:41:44 ID:3BjgTC/K
なるほどみなさんありがとうございます。
やはり別途RAIDカードを買う必要は薄いのですね・・・。
それならむしろICHで1万円位のintel製SSDx4のRAID0で使った方が速いのかな?
実際に扱うHD動画は1980x1080〜その2倍サイズの動画とかが多いので
とにかく読み込む速度重視でRAIDを組みたかったのです。
783Socket774:2010/04/25(日) 22:17:45 ID:ZVY5Hn5E
仕事で非圧縮HD取り込む環境作ったけど、
SSDは書き込み速度がネックなんで、
漏れは怖くてメーカー推奨のカード&HDDにしますた。
非圧縮HD録画だと、30秒で5GByte越えぐらいやね。
784Socket774:2010/04/25(日) 23:04:29 ID:iBlatllO
SSDでもX25-Eは快適だよ
何本か束ねて使ってるけど
785Socket774:2010/04/25(日) 23:16:27 ID:Z1qdpJ3Q
>>782
インテル以外が選択肢だね
書き込み遅いし
786Socket774:2010/04/25(日) 23:23:47 ID:iBlatllO
X25-Vは確かに遅いね
HDDのほうが早いくらい
787Socket774:2010/04/26(月) 00:20:25 ID:T68hA41x
巨大なシーケンシャルデーターの読み書きってならヴェロラプ束ねて使えばいいじゃまいか
788Socket774:2010/04/26(月) 00:24:39 ID:zyWV7GK2
新型ヴェロラプは型落ちのチータ位早いみたいだね
789Socket774:2010/04/26(月) 00:25:06 ID:8VFX2Vve
でも容量もすげーいるんだろ。
たくさん繋ぐ目的でRAIDカード買って8台とかでRAID0するのがお手軽なんじゃね?
790Socket774:2010/04/26(月) 00:30:09 ID:zyWV7GK2
黒キャビアの2Tかヴェロラプ新型600GBか
HDD1個1万じゃ買えないのがネックかな
791Socket774:2010/04/26(月) 00:56:03 ID:P9mxoywS
10000rpmはうるさいからなぁ・・・。
792Socket774:2010/04/26(月) 01:19:16 ID:pb+qrcOt
非圧縮HD動画なら、キャッシュが有ると、かえってキャッシュのフラッシュ
時に引っ掛かりが起きてコマ落ちとか有り得るのでライトスルー設定の方が
良いと思う。

同時に複数エンコするなら、RAID組まずに、1動画=1HDD の方が、無駄な
ヘッドのシーク動作が発生せずに、きれいなシーケンシャルアクセスになる
ので効率が良いと思うけどね。

16コアで16並列エンコするなら、8ポートのPCIe x8のRAIDカードを2枚
挿して、全てのSATAポートにシングル構成のHDDをつなげるのが帯域的に
ベストだと思う。当然、ノース直結でx8以上が2本出てる母板じゃないと駄目
だけどね。
793Socket774:2010/04/26(月) 01:23:58 ID:pb+qrcOt
場合によっては、安価なPCを8台くらい買ったほうが良いかもね。
794Socket774:2010/04/26(月) 01:28:37 ID:u6MIzzTl
>>791
そうでもないですよ
795Socket774:2010/04/26(月) 08:33:02 ID:8CAcX8+S
HD画像の2倍の大きさで取り込みってかなり特殊だけど
そんな機材があることすら知らんけど
どんな機材で取り込むんだろう?
796Socket774:2010/04/26(月) 18:02:43 ID:pb+qrcOt
通常のHDテレビ放送は1920x1080のインターリーブ。

だから、同じ解像度でもPC等の出力をプログレッシブでキャプチャすると
倍の情報量になるって事を言いたかったんじゃ?

インターリーブとプログレッシブの違いが判ってないと難解だけどね。
797Socket774:2010/04/26(月) 19:56:49 ID:OdEVcBaq
>787
2chの鯖で使ってるヴェロはことごとく死亡して逝ってるらしいよ
798Socket774:2010/04/26(月) 20:28:17 ID:baprRRhS
インターリーブ21は密植じゃないので蒸れない。
799Socket774:2010/04/26(月) 20:40:35 ID:uxRtzKQG
あえてつっこまないけど。。

昔、インタレ解除24fps化とかやったな。
800Socket774:2010/04/27(火) 06:44:29 ID:TANjHJR3
誤 1920x1080
正 1920x1080(最大)

に付いて、つっこまなかったって事でOK?

それとも1280×720に対してフルスペック1920x1080が約倍って事かなぁ?
801Socket774:2010/04/27(火) 19:17:51 ID:pcu7XK/A
インター○ー○
802Socket774:2010/04/27(火) 20:10:01 ID:A6STxDkp
インターレース
803Socket774:2010/04/27(火) 20:20:57 ID:rH2i6/Yu
ICPL
804Socket774:2010/04/27(火) 20:30:53 ID:zku52KZu
インターポール
805Socket774:2010/04/27(火) 20:54:36 ID:mib/fGFY
806796:2010/04/29(木) 02:32:40 ID:hT6PvZYV
かなり久しぶりに使った言葉なので混同してましたorz

でもまぁ、意味は伝わったみたいで・・・
807Socket774:2010/04/29(木) 04:44:31 ID:MJ2NDtFx
MegaRAIDの9261-8i使いだが
今日、PhenomIIx6&890FXに突撃しようと思う
マザーはASUSが無難だろうか?
808Socket774:2010/04/29(木) 04:56:16 ID:Qmv01Fr4
>>807

PCI Expressの速度はマザーボードごとに違うっぽい?

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/03/pci_express.html
809Socket774:2010/04/29(木) 12:26:29 ID:hT6PvZYV
違って当然、BIOSの設定でも変わるし、電源関係の相性もある。
ASUSはブロックダイアグラムが明記されてないので好きじゃないなぁ。
810ぼくニート君(肉):2010/04/29(木) 20:33:12 ID:Imd+3WGU
>>809
その程度で、好みが制限されるのってかわいそうだな。。。
811Socket774:2010/04/30(金) 06:36:37 ID:b4NI9k6L
それってミート君の事か?

ブロックダイアグラムは重要だろ。Tyanも●もマニュアル掲載がデフォルト
ASUSは昔はリファレンス的な作りだったが最近は子供向けのカラフルな基盤
で幼稚だし、独自機能満載で不安定だから使いたくない。
812Socket774:2010/04/30(金) 11:21:20 ID:mAVt15QZ
>>811
子供向けと言っている前に、自分の誤字位直しましょう。
小学校で習うレベルですよ。

×基盤→○基板
813Socket774:2010/04/30(金) 12:11:35 ID:ZN+0GBxb
小学校で習わないし、いちいちそんな事で揚げ足とらなくていいと思う
意味も通じてるんだし
814Socket774:2010/04/30(金) 12:22:44 ID:sJwH47Ug
>>813 民主党信者に文句いうとウザくなるからやめとけw
815Socket774:2010/04/30(金) 14:03:21 ID:4hf5P3CE
碁盤も碁板も大して変わらないでしょ?実際のところ
816Socket774:2010/04/30(金) 14:26:05 ID:ZN+0GBxb
大きくちげぇw
ニュアンスは似てるけども、単語の意味って事では全然違うよ
817Socket774:2010/04/30(金) 14:52:36 ID:DYzack5e
基板と基盤の違いなんて、実際の所
ネットでそういう間違いの指摘を見つけて
「フーン、そう」ってなった奴が大半だと思うんだけど
>>812が本当に小学校からしっかり認識してたかどうかの方が
よっぽど胡散臭いわ

どうせ最近この事を知って、まだ知らない奴をいじめてやろうっていう
ありがちなパターンだろ?
818Socket774:2010/04/30(金) 14:54:16 ID:1z6kY5va
伝わればOKなんだからそれだけ指摘すりゃいいのに
小学校とか余計な一言がどうしても我慢できない奴ってのはよく分かった
819Socket774:2010/04/30(金) 14:55:45 ID:1z6kY5va
あ、818は812の話ね。
820Socket774:2010/04/30(金) 15:32:36 ID:ZTx32OMU
五時指摘は2ちゃんねるでは単なる釣り行為だよ
821Socket774:2010/04/30(金) 16:22:32 ID:4hf5P3CE
もしかして俺が"碁"盤って書いたの、おもいっきりスルーされてる?
ツッコんでくれないと、むなしい気分になるな
822Socket774:2010/04/30(金) 16:39:27 ID:sJwH47Ug
きにするな、もう2009年以降RAIDというシステムそのものが"(笑"付きでRAIDは情弱と同義語だ
もうRAIDなんか使うのは数奇者だけだよ
脳のネジが数本ぶっとんでるおかしな感性を持ってる連中なんだし目くじらたててもしょうがない
823Socket774:2010/04/30(金) 16:45:09 ID:1z6kY5va
よし語ってもらおうか
824Socket774:2010/04/30(金) 19:44:08 ID:QUyPnheD
>>812=>>820の予感
まあ、どうでもいいけどw
825Socket774:2010/04/30(金) 19:58:35 ID:xhZeD7kB
>>820
よくわかってらっしゃるw
まぁこれだけ食いつくと、流石に時代だなぁと感じるわけだが。

>>824
残念ですたw
826Socket774:2010/04/30(金) 20:05:31 ID:LZF/0a27
これは酷い自演ですね
827Socket774:2010/04/30(金) 22:05:05 ID:s8QpeWI0
基板はどーでもいいけど、内蔵を間違える奴とは口をききたくないレベル
828Socket774:2010/04/30(金) 22:52:38 ID:vIA0QrUF
グロはやめれww
829Socket774:2010/04/30(金) 23:57:26 ID:0tRVE9G3
俺はキリマ・ンジャロをキリマンと略す奴や
ポリ・カーボネートをポリカと略す奴に我慢がならない
830Socket774:2010/05/01(土) 00:02:17 ID:NuE9G0tZ
明日はマクド行って、ビックマクドとマクドシェイクを買うつもり
831Socket774:2010/05/01(土) 00:59:28 ID:Gi1olfbw
俺はRAIDカードあれこれ云う奴らが我慢ならん
832Socket774:2010/05/01(土) 01:09:22 ID:vpC9xUyV
ライドカードのスレはここですか?
833Socket774:2010/05/01(土) 02:20:59 ID:5F1zXijl
俺は安物RAIDカード使いが偉そうにしてるのが我慢ならん
834Socket774:2010/05/01(土) 07:42:56 ID:b22u2smR
いまだにadaptecがのさばってるのが(ry
いや、特に不都合ないけど。うちの31605も。
835Socket774:2010/05/01(土) 07:47:41 ID:smXeWjfm
 
836Socket774:2010/05/01(土) 07:56:35 ID:2alknYHt
今年のGWは不況のせいで暇なヤシが多いのか、釣りが盛んだな
837Socket774:2010/05/01(土) 16:42:37 ID:yHLjqKYe
RocketRaid2300を使用しています
チャンネル1〜3には普通にHDDを接続して、チャンネル4にはポートマルチプライヤで2台のHDDを接続しています
チャンネル1と2でストライピングを作成し、これは問題なく動作しています
しかし、チャンネル3と4のHDDはコンピュータの管理内のディスクの管理にすら出てきません
HightPointのRAID Managementのデバイスでチャンネル3も4の2台も全て表示されます
チャンネル3,4を普通のSATAカードの様に使用するにはなにか設定とか有るのでしょうか?
(チャンネル3,4のHDは他のマシンのSATAポートに刺すことがあるのでノーマルに運用したいと考えております)
どなたかご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
838Socket774:2010/05/01(土) 17:15:31 ID:SF10oXHN
RocketRAID上で単体JBODとして初期化
839Socket774:2010/05/01(土) 17:15:41 ID:Gi1olfbw
1台でボリューム作成
840Socket774:2010/05/01(土) 17:22:49 ID:yHLjqKYe
>>838
>>839
ありがとうございます
なるほど・・・
その場合、他のSATAインターフェースに(他のマシンのオンボのSATAとか)接続しても中のデータは見ることが可能でしょうか?
841Socket774:2010/05/01(土) 17:46:58 ID:SF10oXHN
RRJBOD→ArecaNonRAIDHBAは普通に認識したから
オンボSATAも行けると思う
ただRocketRAID作成のボリュームは、通常の割り当てより
数十MB少ないみたいから、その分が未割り当てで出る可能性はあるけどね
RR→Arecaがそうだった
大した問題じゃないけど、俺は気持ち悪いからフォーマットし直した
842837:2010/05/01(土) 17:59:00 ID:yHLjqKYe
>>841
ありがとうございます!
早速やってみます
情報もの凄く助かりました
未割り当ては・・・気にしないことにします
843Socket774:2010/05/01(土) 18:18:32 ID:hWOdAG9t
raidカードと言うよりraidユニットが最高だよな
音も値段も酷いもんだがw
844Socket774:2010/05/01(土) 18:53:29 ID:68Gs3rb7
適材適所。
RAID BOXは別途ドライバいらないから楽だけど、
インターフェイス上限速度がネック。
値段は酷いというほど高くないと思う。
845Socket774:2010/05/02(日) 01:28:35 ID:a+JlmSMu
そこでストレージシステムですよ。

根っこがトラブったときは復旧作業で死ぬ思いするけど。
保守呼んでハード的には数時間で復旧しても、サービス復旧は24時間経っても終わらないとか。
846Socket774:2010/05/02(日) 08:12:34 ID:65h4qI/K
>>811-845
を読んでよーくわかりました。
RocketRaidを使っている人は神であり
それ以外のコントローラを使っている人間はごみのようだお
847Socket774:2010/05/02(日) 08:24:13 ID:3FNE1f34
でかい釣り針だな
848Socket774:2010/05/02(日) 09:19:56 ID:VridE8JZ
宇宙にでも行ってろ
849Socket774:2010/05/04(火) 19:32:30 ID:Xj1XXm8I
>>848
よい表現だw
850Socket774:2010/05/06(木) 06:19:08 ID:kNxx9YjW
レイドリックカード?
ライドワードカード?
851Socket774:2010/05/06(木) 13:29:37 ID:dtA8UImo
>>850
さぁ、一緒に巣に戻ろうか…
852Socket774:2010/05/06(木) 22:52:35 ID:UdGp89NQ
853Socket774:2010/05/06(木) 23:29:33 ID:qg+06WL0
ASUSのSATA3+USB3で使ってるスイッチチップが載ってるようなものなのか

しかしPCI-E2.0 16xのまま使えるマザーって結構限られないか?
854Socket774:2010/05/07(金) 00:11:13 ID:JwpiCATy
>>853
いいや全然。

ワークステーション以上のマザーなら無問題。
逆にデスクトップのマザーならフラグシップモデルかっても
動かないやつもあるけどね
855Socket774:2010/05/07(金) 06:40:51 ID:6ujhbIXi
デスクトップのマザーでPCI-E 2.0 x16ってビデオカードのところだけでしょ
それにビデオカードを挿してもまだ余るのはX38〜X58位じゃね
856Socket774:2010/05/07(金) 10:39:31 ID:z4n8OIhb
X58使いとしては少し欲しいかも?だった

ストレージの速度最優先なら、x16にRAID差して2段目のx8にグラボでいいのじゃよ
857Socket774:2010/05/08(土) 01:41:19 ID:ZcEGDVFm
PCIeレーンが余りまくっているAMDに隙はなかった。

Intel系でUSB3.0の帯域確保にベンダが四苦八苦してるの
見ると何とも言えない。
858Socket774:2010/05/08(土) 10:40:41 ID:Ao4WoS+M
インテルはX系以外だとSLI するのもx8 + x8だもんな
レーン数少なすぎ
859Socket774:2010/05/08(土) 12:35:04 ID:r0Zd8dkE
リンク張ったオレが言うのもなんだが、こんなの買う勇者いるのか?
RR2322使っててRR2722待ちでチェックしてたら発見してしまった訳だが
ケーブル高いけどMiniSAS(SFF-8088)でHDD全部外付けにしたらメンテ楽でいい
860Socket774:2010/05/08(土) 14:34:14 ID:HrjRnhqY
ここまでやるならRAID6対応しろよ。
861Socket774:2010/05/08(土) 14:43:38 ID:gNiKNK7r
RR2XXX系はSATAやSASのコントローラーが載ってるだけで、殆どソフトRAIDだから
(かどうだかは知らないが)どれもRAID6は対応してないね。
862Socket774:2010/05/08(土) 22:56:02 ID:F+3Usngq
やっぱ、SASエクスパンダー使うとボトルネックになるのかな。
CSE-M28E1Bを買おうかと思ってたんだが使ってる人いないかな
863Socket774:2010/05/08(土) 23:17:16 ID:DnkfdN38
それ2台使ってるけどHDDが2.5のSATAだから帯域不足になったことは無いw

でも2台を直列で繋いだら速度落ちたから、1台に4レーンちゃんと繋ぐ前提な
※500GHDDを16発使って直列だと帯域5Gbps上限なので帯域不足になった

まぁ、弾の速度から考えて使えばいいんでないかな
体感的には4レーンでSATA8台は余裕、SSD、SASの8台だと足りないかなw


864Socket774:2010/05/09(日) 14:12:21 ID:P5U3tMJq
>>863
ありがとう、さすがにSSDの8台とかはやらないので大丈夫そうですね。
865Socket774:2010/05/09(日) 15:07:56 ID:Z7s4yd6c
MegaRAIDの新ファームのtxtに、

>Add support for Advanced Software Options from LSI including:
>・LSI MegaRAID CacheCade
>・LSI MegaRAID FastPath
>・LSI MegaRAID Recovery
>・LSI MegaRAID SafeStore

って記述があるんだけど、これって何なの?
866Socket774:2010/05/12(水) 07:50:27 ID:17RcK7bS
>>462に書きましたとおり、バラ売りが始まりました。

http://investor.adaptec.com/phoenix.zhtml?c=97782&p=irol-newsArticle&ID=1424430&highlight=
Adaptec Announces $34 Million Sale of RAID Storage Business to PMC-Sierra Inc.

行き着く先はパテントトロルでございましょう。
R.I.P.
867Socket774:2010/05/12(水) 08:52:52 ID:17RcK7bS
>>853
> ASUSのSATA3+USB3で使ってるスイッチチップが載ってるようなものなのか
その認識は違います。
たとえば8ポートのSAS ASICと32ポートのexpanderを積んで24ポートを提供するのが
ここで云うFigure 2のSAS Expander Architecture。それに対し24ポートのSAS ASICを
積むというのがFigure 1のPCI-E Switch Architecture。ありえない仮想敵を設定して、
あたりまえのものをさも凄いもののように喧伝するマーケティング手法です。

具体的にfig.2的な構造の他社のカードがあるのかもしれません。どなたかご存知ありませんか。

revolutionary performance with total throughput of 288Gbpsてのも何事かと思えば、
aggregating multiple cardなので6Gの24ポートのカード2枚分の足し算。1枚分の帯域が
PCIe x16で80Gbpsのところに平気で144Gbps流す計算をしているあたりが派手な誇大広告。
嫌いじゃありませんが、こういうの。
868Socket774:2010/05/13(木) 02:26:19 ID:z2PLenoA
むしろ大好き。こーゆーあたまわるいデバイスあってこその自作だとおもふw
廃ポイントの板だとこの手のブリッジチップ
(>>853や件のPDFだとスイッチチップともいってるやつ)を使う設計というのは
すでにRR2340とか2522とかあるからその延長だと思えばなに問題ない(多分)。
>>867指摘するところの8ポートSAS ASICと32ポートのexpanderを積んで24ポート、に
似ている板だとたしかアダプが何か扱っていたはず。
ぶちゃーけこのRR2760、個人的には激しく特攻してみたいんだが
RR2340でスタンバイとかサスペンドとか使えなかった恨みがあるだけに
値段が6桁逝くようだったら考え直すかも。
869Socket774:2010/05/13(木) 21:23:43 ID:G0xie1G5
安いSFF-8088 to SATAx4ケーブル売ってる所知りませんか
オリオの8k弱はいくらなんでも高杉です…
870Socket774:2010/05/13(木) 22:56:41 ID:vQfLImuT
買ってやれよw
あそこつぶれると困るんだよ・・
871Socket774:2010/05/13(木) 23:40:31 ID:/iqkaFhg
オリオでもっと安いケーブル売ってなかった?
3kくらいで買えるんじゃない?
872Socket774:2010/05/13(木) 23:58:05 ID:jEiCRCTu
873Socket774:2010/05/14(金) 00:07:45 ID:C9xC/29R
>>872
1300円くらい安いですね。ありがとうございます。

>>871
8087だと結構安いんですけど、8088は高いのしか無いんですよ…
874Socket774:2010/05/14(金) 23:02:27 ID:Z8qe/Ajz
多ドライブでのRAIDについて無知な俺に誰か教えてくれ。
ファイルサーバ用途で新しく組もうと思っているんだけどあまりお金をかけないとしたら今のおすすめってどういうのがある?

ケースはSuper-18bkで電源は1000Wクラス、5インチベイを使うエンクロージャーを3.5インチ12台分を用意済。
HDDはSATA 1TBx12+SATA 1TBx6で18台乗せる予定。
マザーとかその辺はRAIDカードに合わせて買う予定なので最悪PCI-XでもOK。

内蔵だとやっぱ24ポートあたりのRAIDカードを買うしかないのかねぇ。。。
875Socket774:2010/05/14(金) 23:24:38 ID:gGmX2ZF+
金がない、まで読んだ

Port Multiplier(StorPack S34 PMやAddonics AD5SAPM等ケース内用) + SiIチップカード
876874:2010/05/15(土) 01:35:34 ID:y9Cgn2Ue
>>875
金がない。。。というわけではないんだが(^-^;)
そりゃRAIDカードで20万とかって話になると話はまた違うが。。。

でもPort Multiplierについてはヒントさんくす。
ググってみたけど確かに安値で済みそうな感じ。

安定性とかはどうなんだろうか?
もうデータ飛ぶのはやだ。。。orz
877Socket774:2010/05/15(土) 01:39:55 ID:g7wooT4a
ああたぐっさんおひさ
878Socket774:2010/05/15(土) 02:23:34 ID:kvXCxQ54
まぁ、arecaとかhighpoint見たいなポート多いや使うしか無いんじゃないか?
速度イランなら単ポートでエンクロージャをチェーン接続でもいいだろうけど
ポートマルチプライヤは・・まぁ、がんがれ
879Socket774:2010/05/15(土) 03:04:32 ID:6e+zC4sA
8ポートカード+24ポートSASエキスパンダがいいと思うけど・・・
880Socket774:2010/05/15(土) 05:55:53 ID:/l8o65/v
あんこ
881Socket774:2010/05/15(土) 06:35:19 ID:f2dfX5UO
安価な環境でのポートマルチプライヤは素敵に低速で涙目
882Socket774:2010/05/15(土) 08:41:32 ID:B/HKmG9c
わたしがPMなんか使うかいな、あほか
883Socket774:2010/05/15(土) 09:45:47 ID:oX1Pcbcl
ケチって無理をすると、その部分が障害箇所になる。
安かろう悪かろうとはよく言ったもので。
884Socket774:2010/05/15(土) 22:36:03 ID:vXboU8qD
速度二の次、安価で沢山繋げたいってことで、
eSATAなRAIDカードにポートマルチプライヤで繋げてる。
ドライブケースは、PM基板を使って自作(の途中)。

直ぐにトラブるかと思ったけど、意外としぶとくて1年半が過ぎた。
恐る恐る使ってた頃が懐かしい。

めっちゃ遅いけど。
885Socket774:2010/05/15(土) 23:13:20 ID:Fam6RGyW
ただひとつ空いていたPCIバスでRAIDしようと「SA-PCI/2R」を買ったが、
割り込み空きが無いということで、デバイスマネージャーに認識されず。

他のバスは必要で外せないし、全くの無駄。
スロットからほこりが入るのを防ぐために、意味なく挿している状態。
安価なのはやっぱり・・・って感じ。
886Socket774:2010/05/15(土) 23:14:11 ID:B2Gx2gZS
それ、安価関係ある?
887Socket774:2010/05/15(土) 23:49:33 ID:rv5NwEvZ
PCI Express ×16が足りないんで
これを
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090425/ni_cpe124mr5.html

PCI Express ×4に挿しても動かない?もしくは遅くなる?
888Socket774:2010/05/16(日) 00:04:18 ID:TrFS3oQ3
>>887
x8をx4にさしても動かない。
889Socket774:2010/05/16(日) 00:07:27 ID:Y6/DRJ0o
スロットエッジを削るの?
動きそうな気がするけど、それチップがSiI3124だよ。間にPCI-PCIeブリッジ入れてる
RATOCからも同仕様でeSATA4ポートのが出てるね
890Socket774:2010/05/16(日) 00:08:32 ID:X6SNipqf
>>888
ありがとう、おとなしくM/B買い替えます_ _
891Socket774:2010/05/16(日) 00:12:11 ID:JRFLHx58
>>885
割り込み要求ならBIOSで使ってないデバイス削ればいいだけじゃ?
シリアルポートとか使ってんの?
892Socket774:2010/05/16(日) 00:49:22 ID:X6SNipqf
>>889
なるほど、さっぱりわからん
勉強してきます、ありがd
893Socket774:2010/05/16(日) 01:25:41 ID:Lhtxy49F
>>887
M/Bも何使ってるか書けば?
x4のスロットでも端が切れててx8が刺さるのはある
動くかは半分運だけど
894Socket774:2010/05/16(日) 07:02:55 ID:FsXNHJ2z
HDD 3台(すべて2TB)がいっぱいになろうとしてる。
内部8ポートものを買って本格的にRAID6 やろうとおもってる。
これまで、オンボのRaidや、数千円のRaidカードは買ってRAID 0 とか 1とかは
経験あるけど、IOPとかメモリとかBBU対応とかの本格的なRAIDカードは
試したことなし。


過去、何番目かのスレで議論されたんだろうけど、
Hardwareの信頼性、サポート、
ドライバのUpdate/バグフィックス、Software Utilityの使いやすさ
等々を考慮してどこのメーカーのがいいの?

AdaptecはSCSI時代には間違いないって言われてたけど、
SATA HDD隆盛のこの時代、ARECAとか急に人気出たメーカーもあるみだいだし。

RAIDカードに 5〜8万とかつぎ込むの初めてだから
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル」


LSI か Adaptec か 3ware か ARECA だと勝手に思ってるんだけど、
決め切れない。。。。。。
価格はあんまり気にしてない。何を基準にメーカー選んだらいいんだかわからん。
895Socket774:2010/05/16(日) 08:45:35 ID:6tt53GW2
>>894
俺はアダプ 5805とHighpoint RR3520とAreca 1680ix-24を使ってる。
1680ixはSATAとの相性が悪いのでArecaを買うなら12XXが良い。
アダプはWD15EADS等の安価なHDDが使えるのが良い。でもアダプはストレージ部門を
PMC-Sierraに売り払ったので今後どうなるかわからないのが不安要素w
Highpointは初期不良が多かった。4枚中2枚が初期不良交換と成った。

LSIはどうなんだろうね?
896Socket774:2010/05/16(日) 08:56:19 ID:Lhtxy49F
ARECAはベンチマニア向けなのでそれ以外の用途なら勧めしない
最近サーバ系に採用実績が多いのはLSI
Adaptecは会社自体がヤバイ
3ware=LSI

後は過去ログを嫁としか・・・・・・
897Socket774:2010/05/16(日) 09:09:51 ID:6tt53GW2
>>896
>最近サーバ系に採用実績が多いのはLSI
それホント?どこ情報なの?
898Socket774:2010/05/16(日) 09:26:53 ID:AuXYX85A
>>897
昔からだがOEMは多いよな
899Socket774:2010/05/16(日) 09:45:44 ID:tyirOsgV
adaptecはカードそのものの冷却方法を考えないと簡単に熱暴走する。
単体での利用はとてもハードル高いので注意。

ARECAは最近高負荷に弱いようなイメージがあるけど、とにかく高速。
ttp://www.orz2ch.net/niji/img/img20100516094427.jpg
ST32000542AS x8でRAID6してみた。
キャッシュ速度はどーでもいいんで、Writeの653MB/sが実測値と思われる。
900Socket774:2010/05/16(日) 09:57:54 ID:Lhtxy49F
>>897
例えば主要なメーカのNEC、HP、富士通、Dell、IBMの
売り上げ上位5社全てで何らかの形で採用している
901Socket774:2010/05/16(日) 10:12:57 ID:6tt53GW2
>>899
ST32000542ASはarecaのどのカードでが使えるの?
1680ixで使えるならうれしいんだけど。
902894:2010/05/16(日) 10:57:44 ID:FsXNHJ2z
いろいろとレスd
調べてみた結果、LSIのMegaRAID SAS 9260-8i
とかいう製品にしてみようかと。

本格的なRAIDカードってIntelのIOPを積んでるって印象があったけど
LSIは自前でチップ作ってるんだね。

BBUはなぜあんなに高いのか?
PC-IdeaというShopの価格がなぜあんなに安いのか?

疑問が沸いた半日だった。
903Socket774:2010/05/16(日) 11:18:24 ID:c4ZOVFnL
NEC
 最近はLSIが多い。以前はadaptecも多かった。
 過去に3wareの採用例がある珍しいメーカー
HP
 低価格帯は自社物だが動作がおかしいとか管理しにくいとかで評判悪い。おまけに遅い。
 追加料金でLSI
富士通
 最近はLSIばかり。
DELL
 以前はadaptecとLSIだった。最近はLSIのみ。
IBM
 昔は自社物が主流だった。その後adaptecを積極採用するようになり、現在ではLSIが主流

>>894
初めてなら、LSIに買収された後の3wareがいいかもしれない。
HWはLSI製(BIOSとPCIIDが違う程度)なのに、管理ツールは従来の3wareと同等のが使える。
玄人ならLSI。
たとえ吹っ飛んでも速いのがいいならAreca。
904Socket774:2010/05/16(日) 11:24:09 ID:6tt53GW2
>>902
PC-Ideaは並行輸入品だから安い。
USじゃ$500だし。
905Socket774:2010/05/16(日) 11:27:03 ID:6tt53GW2
Arecaの評判が悪いのは桁落ち君のせいなんだろうなw

LSIはWD20EARSも使えるかな?
906Socket774:2010/05/16(日) 13:37:42 ID:tyirOsgV
>>901
1680iX24です
ttp://lacus.to/100516a.png

また原因不明のエラーで飛んだんで、今度はRAID6にしたわ流石にw
同一RAID setの中で、無事なボリュームセットが2つあるのに、どうして1つだけ飛んだのかがわからん。
907Socket774:2010/05/16(日) 14:09:06 ID:6tt53GW2
>>906
なるほどありがとう。
でも原因不明で飛ぶのは困るなw
日立の2TBで使えてるが、ST32000542ASが使えるなら消費電力的に変更したかったんだけど。
908Socket774:2010/05/16(日) 14:18:26 ID:tyirOsgV
原因はなんとなくわかってる。たぶんhddの熱暴走。
飛んだST31500341ASが54度とかになってたのを知っていたから(>_<)
RAIDカード側には問題はなくて、hddが勝手にロストしたんだと思う。

これが原因で、消費電力よりもhddの温度を下げる目的でST32000542ASにしました。

元々シーゲート信者ではあるけど、WDの低回転シリーズは欠陥あるぽいしね。
909Socket774:2010/05/16(日) 14:31:47 ID:6tt53GW2
>>908
なるほど。飛んだのはST31500341ASなのね。
次はST32000542ASにしてみるわ。

WDはWD15EADSを10台買ってAreca 1680ixで使えなくて懲りたw
それもアダプなら問題なく使えてるけどね。
910Socket774:2010/05/16(日) 16:28:36 ID:jonoGGHH
参考までに、
以前、ちょっとテストしてみただけだから安定性とかは不明。

LSI 3ware 9750-4i & CK13601H0C01
WD20EARS x3 RAID5

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 208.661 MB/s
Sequential Write : 202.174 MB/s
Random Read 512KB : 69.282 MB/s
Random Write 512KB : 43.731 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.007 MB/s [ 245.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.074 MB/s [ 262.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 3.803 MB/s [ 928.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.671 MB/s [ 163.8 IOPS]

Test : 4000 MB [X: 0.0% (0.2/3725.1 GB)] (x3)
Date : 2010/05/02 14:43:36
OS : Windows Vista Ultimate Edition SP1 [6.0 Build 6001] (x64)

911Socket774:2010/05/16(日) 17:14:59 ID:u/2+EZDL
DELLとかHPのサーバのスペック見てみればいいじゃない
ほとんどLSIばっかりだよ
912Socket774:2010/05/16(日) 20:16:05 ID:SYz44nBG
故人ユースでいつ飛んでもいいデータだったらAreca使ってるな
でっかい偏執ファイルのテンポラリ
913 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/16(日) 21:52:29 ID:H+rGUARa
LSI 9240-8iをゲットして、ママソ(GA-890GPA-UD3H)につけたは良いが、
OS(別途オンボのSATAに入れてる)の起動時に何故か
RAIDカード(のarray)を読みに行ってしまってOSが立ち上がらない。

BIOSをさんざん確認はしたのだが、うまく行かずorz
別ママソ(N68-GE)だとうまく起動したので、
ママンを換える鹿ないか(´・ω・`)ショボーン
914Socket774:2010/05/17(月) 00:37:21 ID:xEkWSjSm
基本的すぎる質問でごめんだけど、ストライプを作る時の4KBとか16KBとかのサイズって、
ディスク1つに対しての最少アクセス単位になるのかな。
最近出てるEADSのAFT問題があるんだけど、その設定をすれば回避できるのかなー、って思って。
915Socket774:2010/05/17(月) 00:43:04 ID:+nPB5487
相変わらずLSIはマザー(のBIOS)との相性がきついな
916Socket774:2010/05/17(月) 10:36:40 ID:HO0p6PcR
>>914
出来ません
917Socket774:2010/05/17(月) 12:10:35 ID:L2Dd6K7D
テスト
918Socket774:2010/05/17(月) 12:18:37 ID:mwf4btS1
高級なカードにはMBRで2TB越えるためのセクタサイズ拡大機能が付いてるものがあるけど、
その機能でセクタサイズ4KB指定したら、AFT問題は解消するかな?

2TBが1万円切ったらうちのRR3560で試す予定。
919Socket774:2010/05/17(月) 23:09:12 ID:FT6+uxkv
>>888
やっぱり動かないか
VGAだと1xに挿しても動くの結構あるからね

そういやDELLのPowerEdge SC420のコネクタを熱したカッターで切断して使ってたの思い出したわ

今ではコネクタ切れてるのもあるからな
もっと早くにそういうコネクタにしてほしかった
920Socket774:2010/05/17(月) 23:14:25 ID:FT6+uxkv
>>905
EADSなら使ってたけど
3wareの9690-8iではRAID5で見失うことが頻繁にあったから
LSIの9260-8iに替えたけど
これにしてから見失うことは1度もなかった
ただその後HDD自体が壊れたけどね
Linuxの起動段階でHDDにエラーがあるってことでけられるようになった
(それ以降よく言われる低速秒みたいな症状が出るようになったけど)

でEADSが手に入らないということで・・・Seagateと交換になったわ
921Socket774:2010/05/18(火) 09:06:55 ID:6C9hKkIJ
公式にARC-1880シリーズの画像がきてた。そろそろかな。
ttp://www.areca.com.tw/support/photo_gallery.htm

オランダの通販サイトでは5/20入荷予定とあるが、もうメーカーから出荷されてるのかな。
922Socket774:2010/05/18(火) 21:56:54 ID:TRfr7NRJ
ファンが無いでござる
あだぷの悪夢再び
923Socket774:2010/05/18(火) 23:17:15 ID:suO0p1RX
同梱されるだろう
924Socket774:2010/05/19(水) 02:12:01 ID:4PDtS3Ey
どうせベンチ用だしw
925921:2010/05/19(水) 22:50:19 ID:M4dinEP4
今見たら7/31入荷予定に変更されとる。>ARC-1880ix
926Socket774:2010/05/23(日) 09:39:43 ID:PrQb8gs1
RAID初心者なので教えてほしいのですが
Rocket RAID 622はハードウェアRAID?

マルチポートプライヤ対応のHDDケースが余っているので
ICHでRAID5組むよりはこれ使ったほうが安いしましかなぁと思って
購入を考えているのですが・・・
927Socket774:2010/05/23(日) 11:24:04 ID:+2M1sK8g
ハードウェアRAIDは1万未満では買えません
928926:2010/05/23(日) 11:31:42 ID:PrQb8gs1
なるほど・・・・
なら、RR622でRAID5を組むくらいならICHで組んでも大差ないということでしょうかね。
929Socket774:2010/05/23(日) 13:29:14 ID:5MnT6Or6
nForce200チップのPCI-EにRAIDカードって普通に使えるの?
930Socket774:2010/05/23(日) 15:46:39 ID:ZkWFM/UW
>>929

一応使える、じぶんは使ってるし・・・がMBによるかもね・・・
931Socket774:2010/05/23(日) 15:48:58 ID:lDRknK/n
>>930
だな。うちもASUS M3N-HT Deluxe(nForce780a+nForce200)で
Adaptec 3405使ってるし。
932 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/23(日) 21:32:39 ID:qqcKll5l
>>915
今日先日880G-Extreme3をゲットしたので載せ替えてみたよ。
…うまく認識した
933 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/23(日) 21:35:38 ID:qqcKll5l
あー途中orz
普通に個々のHDDが/dev/sda,sdbの様に見えたわ。
まだ完成ではないが、前進はした(・∀・)
934Socket774:2010/05/24(月) 23:39:17 ID:v8kznXBP
WDスレから誘導されましたので、よろしくお願いいたします。

adaptec 31605でWD10EADSを使ってみたんだけど、ジャンパ設定しても一発スピンアップしてるっぽい。
これをスタガード起動させる方法ってないもんかな。カタログにはスタガード対応とはあるんだけど。

ジャンパ以外に電源ピンの11pinの信号内容がどうなのかわからないので、こっちはオリオスペックに聞いてみてる。
オプションのケーブルがスタガードenableなら購入して試してみるよ。

ちなみにメインはST3500320AS*14。電源二台作動させてスピンアップしてます。
もうじき2TB*11台にマイグレーションする予定なんだけど、なかなかお金が…機種選定も迷ってるし。
一応先頭128blockをmetadataに取ってるみたいで、EADSの偽AFT問題は倍数的にクリアできるっぽい。(65536byteなので16クラスタ)
こっちも週末に用意してみるよ。
935Socket774:2010/05/24(月) 23:40:00 ID:v8kznXBP
用意するのはEARSね。AFTの。
936Socket774:2010/05/25(火) 10:27:32 ID:pNDINrOE
WDのやっすいディスクってRAIDカードと合わせた時に良い話聞かないね、ホントに。
937Socket774:2010/05/25(火) 12:52:44 ID:8o2OQJ7u
海門の5900rpmにしときな。悪い事ァ言わない
938Socket774:2010/05/25(火) 16:31:47 ID:K4iMjJJC
シーゲートは高いっす。
代替えセクタ増えまくるくせに。
939Socket774:2010/05/25(火) 16:43:18 ID:vBhXtoR2
>>938
代替セクタが増えるのは、正常に機能してるって事。
まぁ、増えまくるのはメーカーの仕様かもしれんが。
940Socket774:2010/05/25(火) 18:27:39 ID:6yCUoFmQ
>>936
>>937
RMA付きのBarracudaLPがまとまって手に入らないと連絡があって、どうしようかと。
7200.11を2年半運用して18台中7台がRMAに回りました。(代替えセクタは許してます。1分に1回代替えとかアレイが停止するようになったらRMA)
冷却は室温が外気温+3〜5度、ディスクはすべて12cmファン冷却、ケース内は45度がmaxっぽいんだけど。

実際にディスクがハードウェアエラーになる前に手を打てているので、seagateは安心できるんですが…
941934:2010/05/25(火) 18:52:10 ID:6yCUoFmQ
折尾から返事キター

「11pinはプルアップ/ダウンする線じゃなくてバックプレーンとの通信線ですよオツム大丈夫ですか?」ってメールキター
で、ケーブルについてはわからないということなので、購入してみることにしました。
どっちにしろほしかったアクセサリではあったし、折尾との相談料としても買う事にしました。

あれ?31605のパワーマネジメントってどこから見れたっけ?BIOSから?
パワーマネジメントにちゃんと項目ありますよ、ともあったんで。
(今ゼロフィル中で再起動できん…)

折尾さーん、BarracudaLP 2TBの値段、もーちょいなんとかならないですかー?あとRMA可能かどうかも。
942Socket774:2010/05/25(火) 19:41:00 ID:EG8qvScK
あのさあ
一々さらすなよ
お前は最低な客だ
943Socket774:2010/05/25(火) 20:22:34 ID:jHKfR7Ap
olioが扱わなくなったら唯でさえ少ない購入先がまた減ってしまうでござる
944Socket774:2010/05/25(火) 20:24:28 ID:KTI3GJT7
Adaptec 2410SAで500GB2台のRAID1アレイ作ったんだけど、何度やってもステータスがIMPACTEDになる。
これはやはりディスクが壊れてるってことなのでしょうか。
ぐぐっても質問はあるけどイマイチ結論っぽいものが見つからない。
945Socket774:2010/05/25(火) 20:40:12 ID:/zcUI5/2
アレイ作成直後の同期中がIMPACTEDなのは当たり前だろうに
I/Oを伴わずにHDD間のデータを同期できたらびっくりだわ

Therefore, an operating system installation may begin while the array is going through the Build process, although performance will be impacted until the process has completed.
946Socket774:2010/05/25(火) 20:46:28 ID:KTI3GJT7
直後じゃなくて、何時間経っても1日経ってもずっとIMPACTEDのままなんだけど。
でも確かにIMPACTEDの意味がよくわかってないのでもっかいマヌアル読んでくる。
947934:2010/05/25(火) 20:53:01 ID:6yCUoFmQ
>>942
相談内容晒したのはすまん。役に立てばと思って。
一見の客に対してオリオからは非常に丁寧な説明があったよ。だから買った。オツム大丈夫ですか?はジョークだ。
うまくいったら残り3セットもオリオでオーダーするし、HDDも…さすがに今の価格は…だけど、RMA付きのseagateが簡単に手に入らないとなると考える。

ただ、さっきまで実験してたんだけど、WD10EADSにジャンパー設定して起動してみたら、RAIDカードBIOSまで遅延してスタートしてた。
スタガードしてたかは微妙。スピンアップ後のシーク音の遅れは0.5秒程度しかなかったんでもしかしたら同時スタートかもしれん。
ケーブルでスタガードができなかったら、WD20EARSを入れて半分を遅延スタートかけるというのが現実味を帯びてくる。
あー、でも16portを.5秒スタガードなら最後の起動まで7.5秒か。それなりにスタガードか。
ケーブルwktkで待つ。

>>944
うちは31605だけどWD10EADSで問題なくRAID1できてる。さっきまで実験でベンチしてた。
storage managerにログインしてメッセージ拾えるようにして、作ったアレイをclearしてみるといいかも。
ディスクやアクセスにエラーがあればメッセージがログに残る。
948Socket774:2010/05/25(火) 23:19:09 ID:07kX4VJJ
アダプからMaxIQの新しいのでるね。
本当に買収されちゃうのかな。
心配だ。
949Socket774:2010/05/26(水) 00:11:44 ID:1yyXu1V2
>>939
逆に寒損あたりは壊れる瞬間まで代替セクタ増えいかないけどね
どう解釈するかは貴方次第
950Socket774:2010/05/26(水) 05:16:31 ID:RFRys0qh
嘘つきSMARTの寒チョソHDDが出す数字を信じるわけがないだろ。
951Socket774:2010/05/26(水) 06:50:10 ID:ihnjC+ie
952Socket774:2010/05/26(水) 08:21:59 ID:+FVAC+Gr
arc-1300ixをWHS(2003serverベース)で使っているのだけど、
最近よくドライバが原因とかでブルースクリーンになる。
ドライバ更新されないのかね・・・・

安物買って失敗した。
953Socket774:2010/05/26(水) 18:01:45 ID:ihnjC+ie
>>952
RAIDカードじゃないんでスレ違いだよ。

少し前にこっちのスレとその前スレで話題になってたが地雷らしい。
【内蔵】HDDを多く積む Part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270888648/
海外Forumでも評判はイマイチだった。
954Socket774:2010/05/26(水) 18:22:13 ID:aNz5TKNP
RAIDカード初心者です。
この度PCを新調する予定でwin7 64bitとwinXp Pro 32bitの
デュアルブート環境にするんですが8個のHDDでRAID組める
RAIDカードでSSD4個をRAID0でパーティション切って高速ブートディスクに
残りの4個をHDDでRAID0で高速動画編集用ドライブって言うRAIDの構築は出来ますか?

あと上記の構成が出来た場合winXpで動かす場合は動画編集用ドライブを
動かす必要が無いので
ttp://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,GX-4045B-RAID/
こんなHDDケースに入れてwinXpで動かす時は電源切って動作させない様に
しても問題ありませんか?


955Socket774:2010/05/26(水) 18:30:08 ID:ihnjC+ie
>>954
内と外に4づつにするのが面倒に思うけど、機能的にはどちらも出来る。
956Socket774:2010/05/26(水) 18:40:19 ID:3hXEnL1q
システムは単発のSSD(200MB+/s)に入れて、動画用に5900rpm x8でRAID6してる俺様が通ります
こんな構成で十分だと思うんだけど、まあ人それぞれ。

SSDx4って、かなり高速なRAIDカードにしないと厳しそうだね。最低でもPCI-Ex4以上対応ので。
957954:2010/05/26(水) 19:10:03 ID:aNz5TKNP
>>955-956
ありがとうございます。

内と外への接続は内と外にマルチレーン?端子あるRAIDカード買おうと思ってます。
SSD4個にしようと思ったのは256GのSSD1個と64GのSSD4個の価格差があまりないので
RAIDカード買うんだし64Gを4個でRAID0組んだら幸せになれるんじゃないかとの思いからです。

将来の速度向上も視野に入れてSATA3.0にこだわるならLSIのMegaRAID SAS 9280-4i4e
SATA3.0にこだわらないなら信頼性が有るって書かれてる3wareの9690SA-4I4Eにしようかと
思ってますが、初心者でも使い易い上記の2つの様なお勧めのRAIDカードってありますか?
958Socket774:2010/05/26(水) 21:25:29 ID:3hXEnL1q
お金持ちですね

個人でそれらを買う予算があるというなら、ドル90円だし、これを買ってシアワセになってほしい
ttp://www.sparco.com/cgi-bin/wfind2?spn=SY8026674

LSIは使ったことが無いけど、専用クライアントなどのインストールを必要とせず
webベースから簡単にアレイ操作出来る快適さがたまらない。
3wareやadaptecのツールは最悪すぎた。
959Socket774:2010/05/26(水) 22:12:45 ID:e85gAv1+
2410SAのBIOSアップデートしたりして何度も試したけど、RAID1アレイ作って最初のClearの途中で
必ず27%のところでIMPACTEDになる模様。
500GBの27%は約137GB…いわゆるBigDriveとか48bit LBA問題に引っかかってる予感。
いずれにせよもうハードウェアを変える以外の手がないので詰みな悪寒。
orz
960Socket774:2010/05/26(水) 22:31:08 ID:C41Ih6Lr
Arecaはやめとけ
961Socket774:2010/05/26(水) 22:36:35 ID:omfYBCSp
Arecaがオヌヌメ
962Socket774:2010/05/26(水) 22:38:03 ID:NrXtwgHT
正直4ポートまではあるとして、24ポートとか企業のサーバー用途じゃそんな選択肢無いからな
せいぜいマシン内蔵でつけるのなんて12本程度
外付けならエキスパンダでつけることもあるけど、大抵はもうストレージになる

・・・ということでarecaとか売れないんだよな、企業には
lsiとかの2ポート製品が良く売れるのは安くて安定してるから
SOHOとかの小規模ようにはhighpointがあるし、居場所無い・・・
「速度」なんざ内蔵RAIDに求められて無いのに頑張ってるとは思う
963Socket774:2010/05/26(水) 22:39:39 ID:SKKweLhU
>>959
HDDは何使ってる?もしかしてHSGT?
>>425と同じ症状っぽいけど…
964963:2010/05/26(水) 22:42:04 ID:SKKweLhU
ってHSGTじゃなくて、HGSTだよなorz
965Socket774:2010/05/26(水) 22:52:31 ID:e85gAv1+
>>963
HGSTですね。
ぐぐってみてもHGSTで似たような問題がちらほら。そして未解決っぽい。
買い換えるしかないのか…。
966Socket774:2010/05/26(水) 22:58:22 ID:lb9BjziY
>>963
HGSTですね。
967Socket774:2010/05/26(水) 23:18:30 ID:HNSerXQ9
>>958
今回の用途で24は必要ないだろ。
その値段で12買ってECC付き4GB買える。
968Socket774:2010/05/26(水) 23:32:00 ID:3hXEnL1q
>>967
片方ググったらkakakuでいきなり10万とか出たもんでな
10万出せるなら24ポートいっとけみたいな

空きポートがあると、データの移動時にとても便利だぞ?
普段8台使ってるなら、今後そっくりデータ移し替えるときの為に
もう8ポート開いてると便利すぎる
969Socket774:2010/05/27(木) 03:46:12 ID:fvdpnblF
>>968
x8+x8で動くマザーでデュアルRAID

マジで考えてる…
970Socket774:2010/05/27(木) 03:48:30 ID:lWT6tIY/
ポートがあってもベイがねえ
971Socket774:2010/05/27(木) 05:39:20 ID:zA15W16n
>>970
5インチベイ12段のケースでも足りないから、マルチレーンを外に出すコネクタと
外部ケースも必須かね。

実際はデータ移動の時しかポートは埋まらないから12段のケースで事足りる
972Socket774:2010/05/27(木) 12:04:03 ID:LaAZ6WNt
ところでBBUについてなんだが、みんな使ってる?
あれって停電とかでPCが落ちたときにデータが飛ばないようにするために使ってるのかな?
それなりの価格するし、どうしようか迷ってる。

あ、9260-8iと一緒に注文しようか迷ってるんだ。
973Socket774:2010/05/27(木) 12:08:31 ID:CIoM+d0+
>>972
さんざん既出
過去ログ嫁
974Socket774:2010/05/27(木) 13:22:03 ID:+I1S9iJx
散々既出なのにこのスレにはないとはこれ如何に
975Socket774:2010/05/27(木) 18:27:42 ID:ltsWhxoS
それ以前に他人に聞くってのが問題かと
人により状況は異なるのだから
976Socket774:2010/05/27(木) 20:21:49 ID:KerG+bO5
>>958
う〜ん
俺は逆にLSIのほうが最悪な気がするけどな
使いやすさは正直3wareのほうがいいな
そういう意味でずっと3ware使ってたけど結局W.D.の認識問題でLSIに買い換えたわ

でその数ヶ月後に3wareブランドで出されるし・・・
977Socket774:2010/05/27(木) 20:38:18 ID:7IptStom
>>958
在庫無しのURL張るなよw
俺もsparcoで買った口だが、そこは最近もう何ヶ月も在庫無しだよ
978Socket774:2010/05/27(木) 23:17:27 ID:NhjGJN3X
Adaptec1210SAを使ってWin2003ServerStandardをインストール
なんでか一回再起動したあとで「デジタル署名されてない」と出てそのままストップする・・・。
キーボードもマウスも無反応で質問されてるのに、はいもいいえも押せない
Windows Server 2003 certified driver for 1210SA
を使ってるんだけどなぁ。
同じ症状になった方、いますか?
979Socket774:2010/05/28(金) 01:37:48 ID:Oy5V0NN3
980Socket774:2010/05/28(金) 06:26:07 ID:fC9N/j/y
>>978
キーボードもマウスも無反応なのは、PS/2エミュレーションが終わってUSBドライバがまだ読まれてない。
PS/2キーボードとマウスを使えば大抵解決。vista x64でもインストール時にPS/2キーボードやPS/2マウスがいる場合がある。
981Socket774:2010/05/28(金) 08:58:09 ID:qMjfP0MT
>>979
わざわざ特価品をありがとう!
1430SAとか買ったら回避できるんだろうか・・・できなかったら泣くw

>>980
なるほど、それはPS/2は盲点でした。
しかしPS/2マウスもキーボードも持ってないから・・・ワゴンセールしてる中古でも買ってきます。

アドバイスありがとうございました!
982Socket774:2010/05/29(土) 05:14:40 ID:6P4kgdBl
PS/2
983Socket774:2010/05/29(土) 05:49:04 ID:L3jbM/iy
ハードウェアRAIDカードってなんであんなに高いんですか?
NAS買うよりもサーバー本体よりも高いってなんなの?マジキチなの?
984Socket774:2010/05/29(土) 05:55:16 ID:G63K3yMv
>>983
そうです、マジキチの集まりですのでどうぞお引き取りください。
985Socket774:2010/05/29(土) 06:31:01 ID:oHhW2GfC
>>983
ゆっくりしていってね!
986Socket774:2010/05/29(土) 07:14:26 ID:AGcG+5r8
コンシューマ向けのNASは糞ゴミばっかだしな、
価格差があるのはしょうがない。
9871201氏と呼ばれた人かも:2010/05/29(土) 07:17:13 ID:GzO9Q2Q1
> ハードウェアRAIDカードってなんであんなに高いんですか?
基本的に市場が狭く量産効果の乏しい分野であることが市場価格を高止まりさせている原因ではないだろうか?
988Socket774:2010/05/29(土) 07:52:29 ID:GUu5/Hiz
>>983
ハードウェアRAIDは企業向けで止まると困るサーバ向けだから
989Socket774:2010/05/29(土) 08:36:33 ID:AQQsFWKT
>>983
一般向けのNASはソフトウエアRAIDばかりだからね。
990Socket774:2010/05/29(土) 18:26:14 ID:XI6Kib4I
>>983
あなたの買うサーバやNASは、RAIDカード購入者からみると購入候補にとても入らない。
それって単にサーバ用として売られてる安物PCだよ。

ためしにECCメモリが使用可能なマザーボードの値段見てみな。デュアルCPUが可能なマザーとかも。
991Socket774:2010/05/29(土) 18:33:29 ID:AQQsFWKT
>>990
俺は8000円のマザーに10万のRAIDカードだよw
992Socket774:2010/05/29(土) 19:03:08 ID:vAUAGaun
うちも今使ってるNASはオクで買った\3,000の安鯖マザー(ECC対応)に、
購入時13万のRAIDカードだわ。
993Socket774:2010/05/29(土) 19:46:01 ID:bv8TCZQI
俺もML115にそれなりのRAIDカードだな。

昔はCPUとかメモリだったけど、今はRAIDカード買うのが体感的・精神的に
向上を感じるな。
994Socket774:2010/05/29(土) 22:16:30 ID:OiYmMvxV
そんなに高いと何が違うのですか?
絶対に壊れないとか?

ECC可能なマザーというか、サーバ本体が2万ぐらいで買えるよ今。
995Socket774:2010/05/29(土) 22:26:59 ID:PYgbww8I
今は1万切ってるけどな<鯖本体
996Socket774:2010/05/29(土) 22:36:47 ID:AQQsFWKT
次スレ建てられなかった。誰かよろー
997Socket774:2010/05/29(土) 23:39:53 ID:zYxzSSZT
俺が立ててくる。ところで、テンプレに

レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制で立てられなかった人はスレ内で代理で立てられる方を募集
して下さい。

を追加するよ。
998Socket774:2010/05/29(土) 23:43:19 ID:zYxzSSZT
立てた
RAIDカードあれこれ 40枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275144136/
999Socket774:2010/05/29(土) 23:44:33 ID:zYxzSSZT
RAIDカードあれこれ 40枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275144136/
1000Socket774:2010/05/29(土) 23:45:13 ID:zYxzSSZT
RAIDカードあれこれ 40枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275144136/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/