スレ立て終了。テンプレが短いのは楽でいいけど、 流石に過去スレが長すぎるな…どげんとせんといかんね。
で、SSE3で長らく止まってるんだが。 現行ソケでAVX対応のは出るのか?
>>4 AM3r2はソケット形状は一緒だけどAMDの公式発表では、
"AM2"から"AM2+"の時と同じで板の世代によって切られると思う…ただ、
「C State Performance Boost "は効かないけど動くよ!」
そんな対応する板は結構出そうな予感。どことは言わんけど変態メーカーとか。
AMDは互換性高いからな 90nmのX2を新製品として売ってた頃の板なのに、BIOSアップデートで45nmのPhenomサポされるし すぐ板買い替えさせるIntelとは大違いだ
7 :
Socket774 :2010/01/13(水) 17:21:34 ID:nSBi8VQo
使い回せるのなんかその辺の周辺機器系ばっかだろ。 いまやCPUとチップセットとメモリはほぼセット 自作erは未だに440BX+PC100メモリの時代の幻想に縛られすぎだと思う。 大体「将来性が」とか言っておいてお前ら何回CPU交換するのかと。 せいぜい一回だろうし、それも具体的な効果を期待するなら 最初はプラットフォーム最下位を買っておいて、 プラットフォームの末期が見えてきたころに 最上位に交換するくらいのつもりじゃないと正直意味ないだろ。 同じプラットフォーム上でのCPUの進化なんかせいぜい1.5倍なんだから。 最初っから枯れたプラットフォームの上位で組むつもりなら それで終わっても十分じゃん、どうせAMDスレにいるような奴らだし。 というか、延々と使い回せた440BX@PC100SDRAMの時代のほうが 自作PCの歴史の中では明らかに異例な時代だったんだよな。 アレだってIntelの予定ではCoppermine登場と同時に820@RDRAM推進で 本来はPC100SDRAMなんて速攻で旧時代の遺物になってるはずだったんだから 歴史上まれに見るIntelの大失敗が生んだ、偶然の幸福な時代。 でもあの頃の時代に自作が広く普及したのもあって 今でもユーザーはプラットフォームの寿命に期待し過ぎてると思う。
河童や440BXとかどんだけ昔の話だよw 淫厨はおとなしく将来性のないボッタクリi3/i5でも買ってろよ
9 :
Socket774 :2010/01/13(水) 18:30:36 ID:/3Tv9ZZk
ユーザーから見たら互換性は高い方がいいに決まってるだろ たとえ多少のデメリットがあったとしても、メリットの方が大きい 語るような話しじゃ無いな
グラフィック内蔵でマルチソケットマダー >1 乙
2011年の新CPUコア「Bulldozer」「Bobcat」の姿
http://ascii.jp/elem/000/000/489/489200/ >ところが、これに関しては日本AMD経由で米AMDより、明確に
>「スレッドあたりALUが2つ、AGUが2つの合計4つである」という回答が帰ってきた。
これが本当ならIPCは下がるけど、自社の製品ラインナップ揃える上で考えるとおかしくないか
(K10コアの)Llanoよりシングルスレッド下回るとしたら、ハイエンドの領域を任せられるとは思えない
消費電力を抑えるためにトランジスタ効率を追求するという方針は真っ当ではあるけれど
シングルスレッドを捨ててマルチスレッドに走ったところで対内・対外的に競争力がない製品になる
でも補完するアプローチといってもクロック上げるぐらいしか他に思いつかんのよね・・・
シングルスレッドを2クラスタで処理もできることをお忘れなく 実質2*(2ALU+2AGU)だから、3ALU+3AGUのK10やNehalemよりIPCは上 デコードも4Complex+4Simpleで、Nehalem(1Comlex+3Simple)の倍
>シングルスレッドを2クラスタ 無理(というか不可能) 整数演算は完全に独立してる
>>11 次のページも併せて読もう!
>単純なALU命令が続く場合は、当然ながらIPCは2命令/サイクルに留まるわけで、
>このあたりを勘案すると(当然アプリケーションによるが)若干ながら同一周波数あ
>たりの性能は、K10世代より下がるのではないかと想像される。
ただ、次のページの最後にこんな事が書いてあるが、
単純なALU命令が続く場合ってどんなときだろ?
そんな場合ってベンチ以外であり得るのか?
独立してないから「クラスタ」扱いなんですよ レジスタファイルは共通
AMDの上の方も「シングルスレッドの性能は下げない」と言っていたから、 シングルスレッド処理の場合は1クラスタを1個のCPUとして扱う可能性はあるわな。
>>16 そういう夢のような構造は既に否定されてたような・・・
ALUの高速化が穏当な線だけどAMD的にどうなんだろうかね?
Bulldozerのクロックあたりの整数性能は多少落ちるだろうけど、 それを補えるほどのクロック上昇と低消費電力になっていて、 ワットパフォーマンスは上がっているんだろう。
<meta name="generator" content="notepad.exe">
否定されてないどころか、1スレッドを2つのINTEGER UNITにDispatchできるからこそ US20090172359みたいな特許があるわけで
スケジューラどうすんだ?
24 :
Socket774 :2010/01/13(水) 23:30:09 ID:z/HAKvkO
>>13 >>18 特許:US20090172359に関してはどう答える?
はやく答えろよ、チンカス供が
自作自演荒らしで必死とか。どんだけ低レベル…。
http://blogs.amd.com/work/2009/12/11/aiming-for-the-sweet-spot-in-2010-and-beyond/ #9 by Rerri - December 12th, 2009 at 11:31
Modeule is not two cores but single core.
Two int cores can be used to execute 1 thread (its speculative multithreading design).
Module will be seen to OS as a single core.
#10 by John Fruehe - December 14th, 2009 at 09:44
Incorrect. The module has 2 integer cores.
The two cores will execute 2 threads, not one.
The OS will not ever see the module, the OS will only see the cores.
#11 by Rerri - December 14th, 2009 at 21:07
Look at Bulldozer patent: 20090172362(026).
Processor dispath module can be configured to execute only a single
thread and dispath integer instructions associated with the thread to
both integer cores so OS will see one module as one core.
#12 by John Fruehe - December 16th, 2009 at 18:41
Patents are for protection of intellectual property, there is not always
a 1-1 relationship with final shipping products.
公式発言ではここら辺のやりとりが近いかね
>>26 初っぱなで「1スレッドで2コア使えるでー」って言っているな。
Rerri(外野)の発言をJohn Fruehe(AMD)が否定しているように見えるんだが
マーケティング部長・・・日本でいえばかつての兄貴と同じ位置 要するに、それなりに内部情報は得られる立場だが所詮技術者ではない ウワベしか見てない(売り文句だけ知ってればいい)立場の人
通りすがりだけど、 アム厨って馬鹿だねw よくそんな間違った理解ばかり続けられるなあ。 全く学習能力の欠片も感じない。
>>29 それは技術的な論点からズレた話で
妥当かどうかという議論で何ら意味を持たない
AnalystDayである程度中の構造が出てから
現状でそういう解釈の仕方は少数派
要はその根拠となる材料が少なすぎるから
誰もそんなことを言わなくなった
あなりすと
「内部的に1スレッドを2整数コアで実行する」のと「OSから何コアに見えるか」は無関係 内部処理がどーであろうとOSからは2コアに見える と答りゃいいのに R:特許みてよ、1スレッドを2整数コアで実行してるじゃないか!OSからは1モジュール1コアだよ! F:特許と製品の実装が同じとは限らない なんて「もっともらしいが実は無関係な話」で誤魔化してるのは理解してない証拠
>>30 また湧いたのか。あいつは相手にするなって。
アム厨が。あの糞コテ荒らしがバカなのは、
自明の理・火を見るよりも明らかな話。
そして荒らしに反応する奴も荒らしだ。少しは大人になれ。
最初は1スレッドを2コアに振り分けるつもりで作り始めて、 特許も取ったんだと思うよ。 作っていくうちに、やっぱ無理じゃん、ということで放棄して、 今の形になったんじゃないかな。 そうでないと、わざわざクラスタ化する理由も、 2年遅れなのに出てきたものがあまりパッとしない理由も思いつかない。 もちろん「ほんとうはすごいBulldozer」を妄想するのも自由。 それは実物が明らかになってない今しか出来ないからね。
2コアで1スレッドって何時まで引きずってるんだよ 単なるガセネタで決着ついただろ Bulldozerは効率のよいマルチスレッド処理のためにクラスタ化してるだけ シングルスレッド向上はいいアイデアがないから保留して妥協しているだけだな 要はシングルスレッドも考慮したAMD流メニーコアというところだろう。
>>33 OSからは論理CPU見えてるんだから
スレッドの割り振りには大いに関係あるよ
ID:7gg7ahUmが激しく自己紹介と聞いて。
バカmacオタの妄想とは違って28nmが順調なようでなにより Global Foundries 28nm wafer spotted(SemiAccurate) 28-nm GlobalFoundries wafer spotted(The Tech Report)
FudzillaはGT300でさんざん失態を演じたからな。 まあMACオタが馬鹿という点には同意だが。
Fudzilla 12月にでるよ 1月にはでるよ 2月にはでるでしょー 3月にでるってよ ←今ここ
MACオタは馬鹿じゃないよ もっと下
>46 あんまり病人弄るのもアレだとは思うがw
>>38 OSからみえる論理・物理コア数と、CPUの内部構造に直接の関係はない
極論すれば1RISCコアで、50の物理コア・100の論理コアを持つx86CPUに見せかけてもいいし
100RISCコアで1つの物理コア・論理コアを持つx86CPUに見せてもかまわない
所詮RISC-Core上でx86CPUエミュレータが動いてるだけ
"Fudzilla"は誰も信じていないだろ? あそこは読者が記事を楽しむサイトだ。 そしてちゃんと楽しませてくれている。
>>48 話してる次元が違いすぎるから
勉強しなおしてきた方がいいよ
あえてレベルを合わせてるんが、さらに下げて 「一つのx86エミュレータを実行できるSingleCoreRISC-CPU」を二つ→CMP SingleCoreRISC-CPU上で二つx86エミュレータが稼動->HyperThreading(SMT) DualCoreRISC-CPU上で二つのx86エミュレータが稼動→Bulldozer CMT とでも書かないと理解できないかね
いずれにせよ2INTコアが1スレッドをハンドルできるなんて 現時点では何ら根拠が無いので机上の空論に過ぎんよ あと率直に言ってx86エミュとか言ってる時点でアホ
"Bulldozer"自体があまり情報が出ていないので、 色々妄想するのが面白いんじゃないの? 「次世代CPU」スレなんだからそれでいいじゃん。
Bulldozerのシングルスレッド性能は? 1.下がる ALUもAGUも減ってるんだから当然 現実は非情である 2.基本的に下がるがそれほどでもない ALU/AGUは減ってるが制約が緩くなったりで実行効率が上がっているため 3.基本的に同等〜ちょい上 AGUを簡易ALU的に使えるから でもAGUを多用すると下がるかな 4.文句なしに上がる 未来のCPUが既存のCPUに負けるわけないじゃん 2 integer coresでシングルスレッド実行できるし 実はALUは倍速駆動 みなさんの予想は何番?
馬鹿信者以外は1か2か3を選ぶ
IPCのことを言ってるんだろうけど クロックをあげればシングルスレッド能力は回復するよ? 今より高回転を狙ってるという話はあったかな?
>>55 いやいや…なんでここまで色々話が出るかというと、
信者とかじゃなくて、設計主任たるチャック・ムーア自身が
「シングルスレッドも妥協しない」と言っているんだよ。
だから色々普通じゃない話が出されているの。
そして色々話して楽しんでいるの。
「馬鹿信者」とか言う前に少しは情報を仕入れなさい。
リソースが減ってるのをうまくカバーするにはやはり intelのturbo boost的な何かが良いソリューションじゃね? これの制御エンジンの出来如何でまた某スレでモッサリキビキビの 終わりなき戦いが繰り広げられる予感が
intel的にもAMD的にも俺ら的にも4はおもしろい展開
前に出てたAntiHTみたいのが実装されてるだろうね。 BIOSからかOS上からか判らないけどON-OFF出来るようになるんだと思う。 まぁ、そうなるならトレースキャッシュでも付けないとデコーダーが大変 だろうが。
雑音的にはデータ並列=タスク並列だからなあ
構造がわからない次世代CPUを妄想して楽しむスレなのに、 なんで必死になって否定している奴がいるんだ? しかも困ったことに妄想が外れた程度の事で、 鬼の首をとったように暴れそうなのが怖い。
妄想して楽しむスレだと思っているのはお前だけだから
推測して楽しむのはあっても 妄想して暴れて楽しんでるのは雑音連中(独り)だけである
>>64 実際の商品が出るまで、妄想も予想も大して変わらんよ。
>>59 お前はパテント取ったらそれをリリースする製品に
絶対に実装するとでも思ってんのか?脳内お花畑すぎる
最近のx86CPUは内部RISCライク(μOps)なだけで
それをエミュと呼ぶのは完全に誤り
何が問題で1スレッド/2コア実行出来ないと思うの?
69 :
MACオタ :2010/01/14(木) 22:17:21 ID:Qfwj0uW3
前スレで話題になった、元AMD広報『兄貴』のクビになった後の手の
平の返しっぷりもなかなか笑えましたが。更なる大笑いな事実が
Intelの独禁法違反訴訟の資料から明らかになった様です。
Hector Ruiz時代にアム虫を煽りまくった張本人, Henri Richard の
2004年の社内メールがこれ。
http://www.ftc.gov/os/adjpro/d9341/091231respanswertocmplt.pdf (p. 3 参照)
--------------------
I certainly would never buy AMD for a personal system if I wasn't
working here.
[中略]
"we're cheap, less reliable, lower quality consumer type product."
---------------------
こんな奴等に騙されて入信しちゃったアム虫さん達って(笑)
>>66 一般に販売されるような製品を構成する技術は既知のものに過ぎません。
だから事情が理解できている人達にとっては妄想と予想は区別できます。
あなただって現代人ですから『人間が月に行く』ことは可能で、、『永久機関
を実現する』とか『時間旅行をする』とかは妄想だという区別がつくかと思い
ますが、いかがでしょうか?
月に行くことが可能という割りに 行ってないよな
黒塗りで肝心な部分見れないのに言葉の揚げ足取ったりするカスは死ねばいいのにって思った。
自分の内に秘めた信念が外部の新しい情報を拒否してしまうのはよくあること
対インテル比でAMDのCPUがトランジスタ効率が悪い=ダイが大きい のは事実なんで、このへんをBulldozerでどう改良してくるかが見所と 思ってるけどね。HKMGをついに投入するか?とか。
MACヲタいままでどうしてたんだ 名無しで書き込んでたのか?
つーかシングルスレッドってキャッシュ性能の方が効くんじゃないの? 電力は食うかもしれんが
BobcatベースのFUSIONの方が気になったり Cedarあたりと組み合わせてLIano直後ぐらいに出てきてくれないかな
MACオタが何を言っても独禁法違反で真っ黒なIntelよりAMDのほうが遥かにマシなのは変わらない
81 :
Socket774 :2010/01/15(金) 00:07:29 ID:Za5vZswb
>>68 だよなぁ、特許としてもあるし
ただ出来ない出来ないじゃなくて、出来ないと考える根拠を持って来いって感じだよな
ゲームエンジンがマルチコア対応してんのに、そんなに気になる?
私はその命題に関する真に興味深いネタを知っているが、 アム厨の態度が気に入らないのでここに記すことはしない #ほっといてもアム厨教導隊のMacオタがその内書くだろどーせ
MACオタってIntel信者なのにわざわざAMDスレに来るのか なんだかんだ罵りつつも気になって仕方なくて 追いかけてる様子は客観的に見て相当マヌケだぞw
2コアで1スレッドを実行して性能向上するなら 2コア分のリソースを使ってシングルコアを 作ればいいんじゃないの?
その路線は過去に通ってきた道なんだが
>>85 なんでマルチコア路線になったのかをもう一度勉強してきましょう。
2コアで1スレッドを実行するために、コア間で特殊な同期機構を備えるものを 従来のマルチコアと同様に考えていいのかね
依存関係にある命令を順番変えて実行するわけにいかないんだから 結局、投機実行でメモリレイテンシの隠蔽か 依存関係のない局所的なループの展開か やれる事はintelと似てくるんじゃないの? AMDだけしか思いつきませんでした!的裏技があるなら早く見てみたい
2コア1スレか2コア2スレかはまだ確定情報ないよね。
NVは1ベクタをいくつものスレッドに分解する手法を取っていて ベクタじゃない並列は↑よりもっと難しいだろうけどこれもスレッドを分けることは可能と考えられる しかしデータ並列=タスク並列ならそれ以前の問題だから 2コア2スレが確定してしまうわけか
>>54 3.5 基本的には下がるが大した事はなく、シュリンクで高クロック化する事で
取り戻す。
94 :
MACオタ :2010/01/15(金) 20:28:40 ID:B+xNc+Fe
特に新味のある話題ではありませんが、GFとCharteredの合併完了とのこと。
http://www.globalfoundries.com/newsroom/2010/20100113.aspx ---------------
GLOBALFOUNDRIES today announced it has officially integrated operations
with Chartered Semiconductor Manufacturing started functioning as one company
under the GLOBALFOUNDRIES brand.
---------------
IBMは研究費をボッタクれる相手が一社減って大損…と(笑)
私は3.8 でもALUの倍速駆動だけは絶対に無いと思うな Bulldozerは高効率を目指してるんだしCPU 3.5GHzで7GHz駆動とか 方向性が違い過ぎる気がする 発想は凄くいいらしいんだけどねぇ・・・
IBMは儲かってるから影響少ないかなー
今度はIBMは搾取する側から搾取される側になるのか…
ネトバですが呼んだ?
安らかにお眠りください
IBMに払うライセンス料は事業規模に応じて決めてて、 合併したからって半分になったりはしないんじゃないのかねえ。
101 :
Socket774 :2010/01/16(土) 02:18:32 ID:juBdPJPA
>>95 ALUが片肺飛行の時は、デコーダーはALUの半速でいけたりしない?
それなら、片肺飛行時に例えばALUを150%にクロックアップした場合は、
デコーダーはその逆で150/2=75%までクロックダウンしていい
電気を食うのはデコーダらしいし、電力的にはこれで相殺じゃないかな
Llanoって480SPだけど、 今の5600シリーズ(400sp)より性能高いのかな?
Llanoが出る頃にはHD6000シリーズが出る頃だし、 HD5600より高い可能性はありそう。
>>369 羽生のこれまでやってきたとんでもないところからの逆転劇を何度も見てきてれば
これぐらいの形勢で断言できる奴はいないと思うんだが
すまん誤爆した
>>101 かも知れないけど、そういう複雑な仕組みより
CPU全体で少しでも速く動くようにする気がする。
それにそういう時は1スレッド/2コア実行!って思ったから3.8
記事も何度読んでも良く分かんないんだよな シングルスレッドはCPUを切り替えながら4命令/サイクルで動きつづけるの?
>>103 GPUのメモリ周りに細工が施されてなければ5600に負ける
CPU⇔GPU間の帯域が劇的に改善され
るだろうし、演算性能自体も20~40%増し
くらいになりそうだから、4670には勝てるん
じゃね。
メモリ帯域が倍近く違うGT240のGDDR5/GD
DR3モデルの性能差も、せいぜい10~25%ってと
こで、劇的な違いが無いし。
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=3709&p=6 ちなみにノートだと、GDDR3のMobility Radeon
HD5830がGDDR5を使うMobility Radeon
HD4770/4750より上位モデル扱い
4コア+4670超えって事は、TDP125Wで投入してくるのかな?
>>110 65Wとか45W枠とか。それ以下だろ。
ノートも視野に入れているだろうし。
ノート用は25W枠以下でもでるんじゃね?
>>110 ノート向けだから最大45Wだろう。
もしかしたらSFF PC向けに65Wモデルが有るかもしれんけど。
45nm SOI → 32nm SOI H/MGでかなり消費電力が改善されるから、下手すりゃ今の半分位になる。
65Wモデル:CPU/3GHz、GPU/700MHz
45Wモデル:CPU/2.5〜2.8GHz、GPU/500MHz
25Wモデル:CPU/2GHz、GPU/300〜500MHz
みたいになるんじゃないかな
ただ、"32nmプロセス"では3GHz以上で動作し、 消費電力は2.5〜25Wとかいう話もあるしどーなるのか。
あんまり期待しすぎても外れたときにガッカリするから、 控えめに予想しといた方が精神衛生にはいい。
Radeon要らないならSandyBridgeでいいし、 Radeon好きならSandyBridge+Mobility Radeonを選ぶと思うんだが。
Llano+外部GPUにしたときCrossFire的なことは可能?
レイテンシ長そうだから出来てもそんなに高速化しなさそう。 デュアルCPUなら出来るかもしれない。
>>116 Llanoはノート用だから外部GPUとの組み合わせはありえない。
Sandyは2コア版でも150mm2位あるから今のi5と同程度の値段で安くはないだろう。 AthlonIIX2/4+785Gが後2年は恐らくコストパフォーマンス最強。 よく考えたら、Bulldozer8コアとLlano4コアだけじゃ隙間だらけというか、ラインナップが揃わないな。 来年は現在のコアのシュリンクもあると想定して予想してみる ハイエンド: Bulldozer 8コア/6コア(2コア殺し) 250mm2位 ミドル: 32nm Propus 6か8コア 150〜200mm2 エントリー: 32nm Propus (多分LlanoからGPUを引いたコア) 100mm2位 ローエンド 45nm Regor 続行 ノート: Llano 4コア (160mm2位) と2コア(多分別設計で100mm2位) ネットブック(pineよりも少し上): Ontario (1コア+80SP位のGPUで50m2以下)
Llanoはデスクトップにも投入されますん 公式ロードマップ見れ
個人予想だが、ハイエンドのBulldozer以外はL3積まないだろう。 L3なくても競争で大丈夫なのはPropus vs Clarkで実証できたし、 無理に積むくらいならコアを多く積んだ方がよほど高性能だろう。 PC向けは32nm版Propus 4コアと8コアのダイを作って、 GPUは785G/890Gと、多分45nm か 40nmで作られる DX11 対応のチップセット内蔵GPUで、 2011年を過ごす。(多分 Cedarコアそのものか派生コア) 図式としては RagerやPropus +785G vs Clark i3 or PenG 32nm Propus4コア + 890G vs Sandy 2コア 32nm Propus8コア + 890GorDX11コア vs Sandy4コア Bulldozer 8コアと Propus 8コアどっちが大きいんだろう? 実はL3含めても多少小さい位で、もしかしたら12コアを300mm2位で出してくるかも。 何せ同じコア数でBulldozerの方が大きかったら意味ないからな。 ということで、実はBulldozer 12コア vs Sandy 8コアが両者300mm2位でハイエンド対決っぽい気がする。
>>120 投入されてもソケット互換がないから新ソケット登場になるはず。
デスクトップと言っても恐らくメーカーの省スペース向け用で、
マザー直付けとか統合GPUも考慮したAM4とかだろう。
仮にGPU殺してAM3に挿せるようにしても、コスト効率が悪すぎて意味がない。
性能自体はPropusと同程度だろうしね。(シュリンクした分高クロック動作出来るかな)
それなら、100mm2位の32nm Propusを作った方がよほど効率がいい。
統合GPUも考慮したソケットが恐らく2011年後半か2012年頃に出るとおもう。
仮にAM4として、32nm版のCPUコアをピン数だけ変えて対応させたり、LlanoのAM4対応版も登場。
そして恐らくBulldozer + HD6xxxのFusion第二弾もこのソケットに対応すると思う。
まあ、32nmじゃサイズや開発期間的に無理そうだから、22nmで2012/13年頃に出る気がする。
さすがにお花畑と言わざるを得ない。 Analyst Dayでのロードマップ上にはサーバー・デスクトップ・ノートあわせても Zambezi(Bulldozer 8/6/4コア) Llano(K10 4コア+APU) Ontarino(Bobcat 2コア+APU) しかない。 ラインナップ的に追加されるとしてもLlano 2コア程度だろう。
つうかintelよりコア多く積んでようやく同等とか そんなのベンチ以外の一般用途じゃ負け決定じゃないか・・
8と12ぐらいの話ならそれほどでもないかなー
コア当たりのオーバークロック耐性如何では TurboBoost的状況が面白くなりそうではないか
TurboBoostをAMDが実装するとしても、Bulldozerって2コア単位にならない? 整数演算部分が2つあるけど、他は共有なんだし。
>>121-122 書き込みに既出情報を無視したたくさんの「僕が考えたCPU妄想」が詰まっていて楽しいな…。
"Propus"の8コアとか。"Bulldozer"の12コアとかw
しかしAMDには"Propus"の8コアなんて計画にないし、"Bulldozer"の12コアも無いw
まず"Bulldozer"の最初に投入される"Zambezi"は既に8コアってわかっているんだが?
たぶんこれは現行の"Opteron"などの鯖用をリプリースするためのCPUだろうけど、
それ以上のコアはいまと同じで、MCMされ16コア・12コアとなるだろうね。
"Zambezi"以上のコアは出るかもしれないけど、それはその次のプロセスだろ。
そして一般PC向けには、すでに"Bulldozer"で4コア以上という計画がちゃんと出されている。
そもそも今更"Propus"というか"K10コア"を"Llano"以外に開発しているとか。
AMDの開発能力の過大評価もねーだろw
ただLlanoが専用ソケットになるのは同意だな。正確には変えた方がいいと思う。
Core i3/i5は一応VGA出力未対応のLGA1156に挿せるんだっけ?
それをしてもいいのだろうけど、そんなのは大した利点ではないし、させなくしていいだろうし。
まぁ。確かに次世代CPUを考えるスレだから、その妄想は楽しかったけど、
既出の情報からずれた妄想はいらないよ。
>>124 >intelよりコア多く積んでようやく同等
この意味がわからん。"SandyBridge"も最大8コアだが…。
しかも8/6コアはどうせOpteron用だろ。
一般向けに出るとしたら6/4だろ。
そしてベンチにだけ強いのはIntel CPUの専売特許…。
4/8のZambeziはデスクトップ向けでPhenomIIの後継、Opteron系とは別。 Opteron系は12/16のInterlagosとか6/8のValencia。 Analyst Dayの発表から変わってるのなら既出情報とやらを教えてくれ。
あ。そうか。Opteron系は"Valencia"があるんだっけ…。 って事は一般向けにも8コア投入か。 "Sandy Bridge"とは物理コア二倍で論理が同数の戦いか。
>>129 Zambezi/ValenciaってDeneb/Shanghaiの関係と同じじゃないの?
12・16コアは6・8コアのMCMだし
SandyBridgeもLGA1366後継は8コア、6コアなので 上位は物理コア同じで論理コア倍の関係になる。
Interlagos「Opteron6xxx」:12〜16コア(6モジュール〜8モジュール) Valencia「Opteron4xxx」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール) Zambezi「CS用CPU」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール) SandyBridge Interlagos 物理:8コア 物理:16コア 論理:16コア 論理:8コア(8モジュール?) + GPUコア内包
>>133 SandyBridgeのLGA1366後継はGPUないらしいよ。
それにInterlagosと同格はXeonMPだから、SandyBridge世代のXeonMPは2011年中には出てこないだろう。
2011年はWestmere世代MPの物理12コア論理24コアまでしかないはず。
135 :
Socket774 :2010/01/17(日) 11:45:57 ID:KovAHKTa
こんな所ではないかな?と妄想してみる。 バリュー1〜2 :Sandy Bridge H2 2C 2T VS Llano 2C バリュー2〜3 :Sandy Bridge H2 2C 4T VS Llano 4C エッセンシャル :Sandy Bridge H2 4C 4T VS Bulldozer 4C 2モジュール メインストリーム1〜3:Sandy Bridge H2 4C 8T VS Bulldozer 6C 3モジュール パフォーマンス :Sandy Bridge H2 6C 12T VS Bulldozer 8C 4モジュール パフォーマンス :Sandy Bridge B2 6C 12T VS Bulldozer 8C 4モジュール エクストリーム :Sandy Bridge B2 8C 16T VS Bulldozer 12C 3モジュールMCM
LlanoはCongo Platformと同じで、隙間狙いなんじゃね。 正面から挑んでも勝機は無いから、強力なGPU+4コア を格安で提供みたいな。 現状だと、各メーカーの採用状況は、HP,DELLともに廉 価モデルのみだから、強力なGPUをプラスすることで、上 位モデルへの採用を狙えるかもしれないし。
Interlagos「Opteron6xxx」:12〜16コア(6モジュール〜8モジュール) Valencia「Opteron4xxx」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール) Zambezi「CS用CPU」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール) -------------------------------------------------------------------------------------------- SandyBridge(LGA1155) SandyBridge(LGA1366) Zambezi 物理:4コア 物理:8コア 物理:8コア 論理:8コア 論理:16コア 論理:4コア(4モジュール?) + GPU内包 --------------------------------------------------------------------------------------------- Westmere-EX SandyBridge-EX(LGA????) Interlagos 物理:12コア 物理:---- 物理:16コア 論理:24コア 論理:---- 論理:8コア(8モジュール?) --------------------------------------------------------------------------------------------- コア数はいいとして、スレッド数的にAMD厳しくないか SandyBridge自体Nehalemから大きく変わらないらしいので、何処までBulldozerアーキでアドバンテージを築けるかが勝負か
シングル遅いなら要らんな
スレッド数はある程度あれば問題無さそう やはり電力効率に尽きる これが不味いとTDPの関係上コア数もクロックも上げられない intelより高くても良いならメインストリームでは何とかなるだろうけど ハイエンドで絶望的な状況になってしまう
dualでいいからIPCとクロック上げてくれよ
何で論理コア減らしてんのよ 1モジュールで2スレッド処理出来ることは確定してるのに
clarkdaleがあれほどのせいのうになったから Lianoの性能がどれほどか楽しみだな。
>>142 Interlagos「Opteron6xxx」:12〜16コア(6モジュール〜8モジュール)
Valencia「Opteron4xxx」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール)
Zambezi「CS用CPU」:4〜8コア(2モジュール〜4モジュール)
--------------------------------------------------------------------------------------------
SandyBridge(LGA1155) SandyBridge(LGA1366) Zambezi
物理:4コア 物理:8コア 物理:8コア
論理:8コア 論理:16コア 論理:8コア(4モジュール)
+
GPU内包
---------------------------------------------------------------------------------------------
Westmere-EX SandyBridge-EX(LGA????) Interlagos
物理:12コア 物理:---- 物理:16コア
論理:24コア 論理:---- 論理:16コア(8モジュール)
---------------------------------------------------------------------------------------------
こうか
>>128 いや、俺もZambeziが8コアなのは知っている
ただ、propus8コアよりでかいと意味がないなーと思ったんだよ
シングルスレッド性能は下がるか同じくらいらしいからね
そしたら、小さいコアになる必要があるし、その場合もしかしたら12コアくらい頑張れば積めるのかなと思ったんだよ。
ちなみに全くの新コアで新プロセスになるだろうBulldozarは、遅れたり最悪失敗する可能性が有るから、
次善策として、穴埋めできる既存コアのシュリンクを密かに用意してるんじゃないかとも思うんだが。
その場合、Llanoコアから見て4コアで100mm2位にできそうなPropusコアはシュリンクの価値があると思う。
そうすると8コアでも200mm2になり、Sandybridge相手でも十分戦えそうなほど強力に見える。
妄想といえば妄想だけど、Propusの4コアと8コアのシュリンクが有れば、Bulldozerが遅れても問題ない気がする。
クライアント用だからL3削ってもいいのであって、鯖用に大容量L3なしは厳しいだろう。 マルチプロセッサ時の性能ダウンを緩和するProbFilterも使えなくなる。 8コアとなるとクロスバー部分がIstanbulのときより肥大化するし。
149 :
Socket774 :2010/01/17(日) 14:47:29 ID:KovAHKTa
よく考えたらコスト的にありえん部分があったので妄想訂正。 バリュー2 :Sandy Bridge H2 2C 2T VS Llano 2C バリュー3 :Sandy Bridge H2 2C 4T VS Llano 4C エッセンシャル :Sandy Bridge H2 4C 4T VS Bulldozer 4C 2モジュール メインストリーム1〜3 :Sandy Bridge H2 4C 8T VS Bulldozer 6C 3モジュール メインストリーム3、パフォーマンス :Sandy Bridge H2?6C 12T VS Bulldozer 8C 4モジュール メインストリーム3、パフォーマンス :Sandy Bridge B2 6C 12T VS Bulldozer 8C 4モジュール エクストリーム :Sandy Bridge B2 8C 16T VS Bulldozer 12C 3モジュールMCM?
今から一年後に今さら手垢のついたK10系コア×8のCPUはいらんだろ そんなのに回すリソースがあるぐらいなら今後のことを考えてBulldozerに注力すべきところ GPUとセットで廉価・ノート向けにLlanoを準備しているのは正しい
ノートなら手垢のついたK10でいい……というのも間違ってるような。 最初のプラン通り、GPU統合もBulldozerベースで行くべきところではないかと。 まあそうできない事情があるのはわかるんだけど、 K10コアで誰が買うの? という。
>>149 >Bulldozer 12C 3モジュールMCM?
ハイエンドだけ別のソケットってのは考えにくくない?
>>151 Agena→Deneb/Propus→Thuban→Llanoってアーキテクチャ的に3回もマイナーチェンジしてるし、
ローエンド向け(兼バックアッププラン?)では悪くないと思う
それよりむしろLlanoが2010年中でSandy Bridgeより先に出せればなあ・・・と思う
Bulldozer 4Cでいいから2010に出してくれ。
結局、仮想OSを沢山動かすサーバーに最適化しやがったのか 企業のデスクトップはみんなローエンド路線だし、まあ正しいのかね。
今の売れ筋はその辺と
日本はセレロン王国ですから。
というか鯖路線で勝てないと 結局のところ10年前のどうしようもない状況に戻るしかない まあBulldozerでほんとに勝てるかどうかも微妙だけどな
RADEONのようにロー〜ミドルを制すればいい
>>153 AMDの世界ではマーケティング=ダンピングなのだが……
161 :
MACオタ :2010/01/17(日) 17:35:19 ID:RiQ1mYyb
Llanoはノート向けでCongoやTigrisクラスを置き換えるんじゃないかと妄想 そうすると6〜10万くらいで提供されるから性能に対して不当に安いかもしれないですね
>>109 GPU/CPU間の帯域って性能にそんなに影響するかなあ?
勿論既存のチプセト内蔵GPUの時よりはマシになるだろうけど、今の大抵の780以降の
チプセトだとLFB搭載が普通だから、それがメインメモリになるデメリットで相殺され
そうな悪寒が。
>>122 GPU統合CPUのソケットからのVideo出力って、やっぱAMD独自になるのかね?
何か標準的な出力インターフェースが有れば良いのに、とオモタ。
性能に対して不当に安いぐらいでいい
>>161 Nehalemはベンチ番長でうんたらかんたら
Bulldozerは1スレッドを2コアでうんたらかんたら
雑音は知能の改善の兆しが見られずうんたらかんたら
むしろ伝統レベルの知能維持
ライトバックキャッシュについて語り合わないか?
21GB/sの帯域でどうしろっての・・
APUはノートとかローコストデスクトップ用だわな。 メモリ性能が落ちるのがわかりきっててパフォーマンス なんか出せるわけがない。
WriteCoalescingCache TransientTransactionCache
やっぱりマイコミはまだHD5670のレビューないなー
都合の悪いものはベンチ番長w
誰か
>>161 のシステム価格の違いを突っ込んでくれないかな。
自分はAMD信者じゃないからやらん。
実行ユニットをたくさん並べても、依存関係のせいで有効活用できてない 今でも無駄だらけなんで、インテルはHT導入して有効活用を図ったけど、 5%の回路追加で30%ぐらいしか性能上がらない。 それだったら細い実行ユニット二つ並べた方がマシと言ってるわけね。 12%の回路追加で80%上がりますよってか。 確かに仮想OS使うなら、HTよりこっちのがいいかもな。 ジサカー的には、マルチコア対応ソフトがどのくらい速くなるかだな。
コア数増やしていっても一般用途との乖離が進むだけ
4コア8スレッドなIntelの方が先逝っちゃってるけどね
HyperThreadingはタイミング系アプリで不具合起こすことが あるから俺は否定的。
前は50%のリソース増で80%のスループットアップだったのが、 12%増で80%ってかなり数字が変わっているね。 リソース増加の計算の仕方変えたのだろうか。
整数ユニットの数とかどうでもいいから
ロード・ストアの性能上げて欲しい
x86 Memory disambiguition test
ttp://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=73407&threadid=73407&roomid=2 Phenom
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168399966/551 > Test 1 -- Loading before unknown load address:
> Loading before unknown load address: 10 cycles
> Loading before known load address: 10 cycles
> Loading before unknown load address: Yes!
> Test 2 -- Loading before unknown store address:
> Loading before unknown store address: 20 cycles
> Loading before known store address: 10 cycles
> Loading before unknown store address: No!
> Test 3 -- Storeing before unknown load address:
> Storeing before unknown load address: 25 cycles
> Storeing before known load address: 12 cycles
> Storeing before unknown load address: No!
> Test 4 -- Storeing before unknown store address:
> Storeing before unknown store address: 25 cycles
> Storeing before known store address: 10 cycles
> Storeing before unknown store address: No!
core i5 6xxシリーズは地に足の着いた良品
依存関係のこと考えると「2コアで1スレ」もおまけ程度のもので シングルスレッドではやはりクロック上げるのが一番なんだよな
i5 6xxにするぐらいなら750のほうが幸せ。 ビデオカードは独立で搭載するもんだ。
スレチ
そうかい? 高々2.66GHzの4coreより3.47GHzの2coreの方がベンチ以外じゃ快適だと思うが?
Bulldozerは新コア新プロセスでリスクでかいだろ? 次善策で既存コアのシュリンク版は必要。 事情やリソースは関係ない、企業として当然の戦略 Llanoは15万円以上の高性能ノート向け 5万〜10万のレンジはAthlonII+785Gとかの在庫処分だろう 5万以下のネットブッククラスはシングルコアのOntario Llanoを10万以下はあり得ないな、あっても99800とかだろう。 (選別落ちの2コア版とかで)
Llanoが現在メインのシュリンクコア版だしちっさくなって余裕のできた分をGPUに回してるだけ 下のラインはCPUコア×2のOntarioがあるだろ
ClarkdaleのCPUが84mm2でメモコンとか加えたら100mm2位だろう。 LlanoからGPU削ったら、100mm2位になる。 つまり、32nmプロセスはK10.5 4コアとNehalem 2コア4スレッドが同じサイズになる。 性能差はあまり出ないのはAthlonII vs i3/i5の色んなベンチが証明している。 しかもllanoはターボブーストっぽい機能も備えると聞く 最早AMDとIntelの差はCPUには存在せず、内蔵GPUの差になるんじゃないかな。
Llanoはたぶんノート全般だと思うよ。 まず採用されることが前提だから、 価格は安めに設定されてくるはず。 あとは消費電力が改善されていれば…の話だが。
2 coreと4 coreでベンチの差がないってのは 4 coreにとって悲しいことだね
考えてみるとturbo boostってnanoの逆オーバークロックと同じなんだな TukwilaのPLL二つ搭載もC7と同じ centaurってすごい
Adaptive PowerSaverの自動オーバークロックって行か Yet another feature provides automatic overclocking if the die temperature is low. Another feature allows the processor to automatically maintain the die temperature at a user-specified temperature.
でまあ、昔なら「Opteronの方がamd64バイナリで有利」とかあって、 価格以外にもAMDを選ぶ理由があったんだけど、今は特にないんだよね。 せめてAESアクセラレーションぐらい先取りすればいいと思うんだがね。 VIAが既にやっていることだし。
15万以上ってもはやゲーミングモデルじゃん それか情弱向けにオプションつけまくったモデルか AIONなどのメジャーなMMOとかが中設定以下で快適に動けばいいので10万前後がやっぱ妥当かな
>>192 > 2 coreと4 coreでベンチの差がないってのは
> 4 coreにとって悲しいことだね
2コアと4コアにサイズの差があまりないから気にすることもなさそうだ。
小さいコア(K10)4個 ≒ 大きなコア(Corei)2個
199 :
MACオタ :2010/01/17(日) 23:34:47 ID:RiQ1mYyb
トランジスタ数がShanghaiと同じだと考えると、Nehalemのトランジスタ対性能比は すごいですな。
しかしMACオタも、Bulldozerのひみつについては まだ何もそれっぽいネタを掴んでないのかね。 Rock同様、発売延期(→中止のコンボ)でも驚かないが。 CMTではちょっとしか売れないだろう。 CMTでないというには、まだパズルのピースが欠けている。
SPECみたいな提灯でしか性能語れないのか
はぁ?
あいかわらずアム厨はアホですな〜
> 2 coreと4 coreでベンチの差がないってのは > 4 coreにとって悲しいことだね シングルで圧倒的に劣るってw シングルの遅い4coreはベンチでしか使えない でもクライアントでatom 100コアとかあったら 買いそうだよな、ここの連中
最高な提灯記事が読めるようになればそれで良いです
既知の何百何千という高速化技術の中から、ワットパフォーマンスの良いものを拾い出し悪い物は削って 徹底的にブラッシュアップしたのがCore2とその子孫 また、ワットパフォーマンス≒トランジスタ効率だからそちらも優秀 Bulldozerもアーキテクチャの節目なんだからその辺りの事は当然やってくるだろ
Intel最適化をまだ語ってる奴が居るとは
>>209 XeonのファイルI/Oの数字がおかしいね。
何かバックグラウンドで動いてるんじゃない?
528 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/01(金) 12:22:44 ID:lEhCwdPM TOP500だとNehalem-EPとBarcelonaでコア辺りのクロック性能同じ位だね。 参考になるのかどうか判らないが。 でも実質Intel専用ベンチのSandraで差が付かないってのは凄いな。
>>211 ファイルIOに限らずメモリなんかも不可解に遅い
そんなことよりBobcatの話しようぜ! 今分かってるのは「カスタム回路を使わない」「高度な分岐予測・投機実行は備えない」 からパイプライン浅めで、比較的低周波数なことくらい? シングルスレッドの整数演算性能を捨ててないシンプルコアって、多分なかっただろうから期待
Bobcatってスマートでかっこいいよね そこら辺の飼い慣らされた家猫とはひと味違うぜ
俺はロングかセミロングが好きかな
オセロットの可愛さはガチ
>>218 俺のリロードはレボリューションだぁ!!!!!!
>>215 ファイル鯖にはうってつけのCPUで正直欲しいんだが、
自作で手に入るのかね
ファイル鯖くらいならCore2の低クロック品とかで十分なんじゃね
ソフトウェアRAID6のランダムライトで1GB/s出る位に早くならないもんかね。
SASを16台くらい並べてみたらどうだろう
それだけのアレイを接続できるんならやってみろって感じだな
都市名のコードネームは止め?
229 :
Socket774 :2010/01/19(火) 14:22:18 ID:jf7EPGQ2
ここ一瞬で萌えレイアウト止めたよなw
>>7 いちばん使い回しがきいたのはSuper 7。
Pentium 75MHzからK-6II+550MHzまで、最低から最高までの周波数の幅がもっとも広く、
インテルからAMD、サイリックスからライズまで、もっとも多社のCPUが載った。
原作知らんけどクドかわいいね 金銭的に買えなかった俺にローアングルな悩殺写真を・・・
これは酷い誤爆
>>227 あのmini-ITXのマザボじゃどうにもならんのだよ。
BOBCATも組み込みしかないだろうけどな。
>>230 だがちょっと待って欲しい
クロックの幅が一番大きいのはLGA775(1.6GHz-3.8GHz)ではないか?
>>230 その程度の論文?と呼べるかどうか判らない代物が元ネタだったらもっと
CPUの会社沢山出来てるわ。内容的に大原の記事の方がまだましだわ。
あーアンカー間違えた235宛てね・・
>>239-240 すまんな。
>整数演算3 ロードストア2のCPUシミュレーターで、実効IPCは1.5にも届かないのか。
とか言ってるからマジで頭がアレな奴かと思っちゃった。
実効値なんてそんなもんだ。
>>241 なんで?
常にIPC3で計算できると思ってるの?
実効IPC=3なんて命令・データとも完全にL1キャッシュにヒットしてなおかつ オペレーションに依存関係が無い場合に初めてできるもんだ。
IPC=9のCPUがでるまで寝るわ
その大原がAMDは平均IPC3だと匂わせるような記事書いてフルボッコだったような
書いてねーし
>>247 古いな…確かK10がまだK8Lと呼ばれていた時代だっけ?
Itaniumが事実上死んで、ILPに特化したプロセッサなくなっちゃったね 電力効率悪かろうとも、シングルスレッド性能のみを追求する分野ってないのかね
251 :
Socket774 :2010/01/20(水) 20:55:03 ID:v2BmrT8w
久し振りに2ちゃん見たけど、AMDってまだあったのか
252 :
MACオタ :2010/01/20(水) 20:59:44 ID:sipYmIQS
GFの親会社でアブダビのATICが韓国の半導体業界と手を組むとのこと。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=222301428 --------------------
The agreement is broad-ranging covering development collaboration, commercial,
public-private and educational cooperation. The possibility of ATIC investing in
Hynix, a memory chip vendor from which a number of banks are seeking to
disengage, was not discussed in a statement issued by ATIC, but nor was it excluded.
--------------------
まあ、この程度でアム虫さんの信仰心は揺らがないのでしょうが、一方で Intel が日本への
投資を強化するなんてニュースも…
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=222301514 ====================
The story quotes Akimichi Degawa, a Tokyo-based strategic investment manager
at Intel Capital saying the firm plans to invest "aggressively" in Japan and is
looking at opportunities in both publicly traded companies and private firms.
====================
890FX+Thubanマダー
>>252 韓国は今や世界のエレクトロニクス工場になっているのは
周知の事実だと思うんだが、何かまずいことでもあるのか?
どこがどこと組もうがどうでもいい話だろう。
そんな話はしょっちゅう出てるが一度もそうなった事はない。 これからもそうならないだろう。
韓国パーツどっさりPCモドキ使ってるマカが韓国を否定しちゃいかんだろw
というか、PC系って基本中台韓が多いよね
半導体ランキングにはいってる日本企業は東芝だけだっけ?
>>252 そんなこと言ってたら電子機器などさわれんわ 馬鹿w
ATICがかの国に手を出したんだろ? かの国の法則に従って資金売りが悪化し、 GFにまで影響が出ないか心配だ。
そんなことよりライトバックキャッシュについて語ろうぜ GPUも絡めてな
いまどきのCPUでライトバックじゃないキャッシュってどんだけあるの? NetburstのL1→L2はライトスルーだったが
GT300のキャッシュはライトバックキャッシュじゃなくて ライタブル(ライトスルー)キャッシュじゃないの?
>>228 3D映像なんてweb2.0と一緒で、儲けネタが欲しい業界が無理に騒いでるだけだわな。
267 :
Socket774 :2010/01/21(木) 02:29:43 ID:GsWx9FvL
3Dはコケる気がする 「日本人は新しいものに否定的だから〜」とかじゃなくて普通に世界規模でコケそう
映画は広がってるし 今回失敗してまた5,6年後に再燃するかもしれんな
うむ…
眼鏡のいらない3Dが必要 映画館で2時間程度なら非日常の経験として抵抗はないが 家の中でTVを見るのにわざわざ眼鏡は無いわ 需要があっても本気でホームシアター組んでる人くらいでしょ
自宅で3Dで初音ミクがみられるならわざわざ眼鏡かけちゃいますよ?
272 :
MACオタ :2010/01/21(木) 08:36:12 ID:of8CGWIO
RealWorldTech掲示板の投稿で発見しましたが、OPEN64のリポジトリに
bulldozerのキャッシュ構成と思しき情報が…
RWT掲示板
http://www.realworldtech.com/forums/index.cfm?action=detail&id=106752&threadid=106752&roomid=2 問題のソース
http://svn.open64.net/filedetails.php?repname=Open64&path=/trunk/osprey/common/com/x8664/config_cache_targ.cxx ■ L1
case TARGET_orochi:
L[0] = MHD_LEVEL(MHD_TYPE_CACHE, // Type
16*1024, // Size
64, // Line Size
18, // Clean Miss Penalty
18, // Dirty Miss Penalty
4, // Associativity
32, // TLB Entries
4*1024, // Page Size
50, // TLB Clean Miss Penalty ?
50, // TLB Dirty Miss Penalty ?
6.0, // Typical Outstanding Loads ?
0.8, // Load_OP_Overlap_1 ?
0.4, // Load_OP_Overlap_2 ?
50); // Pct_Excess_Writes_Nonhidable ?
break;
■ L2 case TARGET_barcelona: // TODO: this might be too generous: in multiple processor situations, // there is a cost to loading the shared bus/memory. L[1] = MHD_LEVEL(MHD_TYPE_CACHE, 1*512*1024, 64, 150, 200, // ? 16, 512, 4*1024, 50, // ? 50, // ? LNO_Run_Prefetch ? 1.8: 1.0, // ? LNO_Run_Prefetch ? 0.7 : 0.1, // ? LNO_Run_Prefetch ? 0.3 : 0.05, // ? LNO_Run_Prefetch ? 25 : 50); // ? break;
やっぱスカラーしょぼそうだな
>>273 は見ての通り Barcelona の記述でした。こちらが bulldozer
case TARGET_orochi:
// TODO: this might be too generous: in multiple processor situations,
// there is a cost to loading the shared bus/memory.
L[1] = MHD_LEVEL(MHD_TYPE_CACHE,
2*1024*1024,
64,
150,
200, // ?
16,
512,
4*1024,
50, // ?
50, // ?
LNO_Run_Prefetch ? 1.8: 1.0, // ?
LNO_Run_Prefetch ? 0.7 : 0.1, // ?
LNO_Run_Prefetch ? 0.3 : 0.05, // ?
LNO_Run_Prefetch ? 25 : 50); // ?
break;
L1D: 16KB 共有L2: 2MB この容量差だとInclusiveか?
トレースキャッシュ説もある
ふーん。このキャッシュ量が本当だとすると、 本当に新アーキティクチャなんだなぁ…。
またL2少ないのか
1モジュールあたりのL2が2MBなんじゃないの? モジュール間で共有するL3もあるし。
L2がこれだけあるとL3は容量差的にVictimか それともT-RAM採用で大容量化してInclusiveか
そもそもL3あるのか疑問
L2のLatency大きくね?
L1は半減してway数が倍か
まぁ。実際には全く別CPUの物だったりしてw
>>288 かもね。でも、Bulldozerは2コアで同じL2キャッシュを
共有するんだから、非排他型で小容量L1と大容量L2というのも
理にはかなってるんじゃない?
しっかし、どこぞのCPUみたいな構成だなw
まるでPen4を低消費電力志向の効率重視に 生まれ変わらせたみたいだな
Pen4みたいなCPUにするとは地獄一直線じゃまいか それにIntelのように提灯記事書かせられないし
アム厨ざまあw
(Pentium4 - 1コア2スッドレ) + 2コア1スッドレ + HKMG + 32nm + AMD版TB = Bulldozer
そぉい! を忘れてた
>>295-296 これは今の時期に一応動くサンプルが出回っているってことか?
ちょっとwktkだな。
ふう馬鹿乙
各構成が変わり過ぎてて旧世代との比較で性能が予測できないな
実にピーキーな設計だ。
嫌な予感がしてきた ワクワクする
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
304 :
Socket774 :2010/01/22(金) 20:28:58 ID:xvmz2ouS BE:468305524-PLT(19240)
乗れるさ
ハッハッ、欲しけりゃな、お前もデカイのぶんどりな!
そうかぁ。節電設定でも、周波数を3.8GHzより下げちゃいけないんだな。
11000MHzまできっちり回せ。
2モジュール4コアの高クロック品が狙い目なのかな? Pentium4はIPCが1ぐらいだったらしいけど、 IPC2あれば高クロックに振った方が速かったりしてな。 スケジューラ回路のリストラで電力下がるとして 4GHz台120Wなら・・・
まず何よりも消費電力と熱を考慮し ピークよりもアベレージ重視設計で 使うトランジスタを節約し あとはクロックで稼ぐ・・・のかな 長年の懸案事項だったL1/L2に ようやく手が入ったなら朗報か
>>307 >290-293でいつものように意味不明に騒いでるからその線だろ
通常営業だな
おそい!やすい! ですね
シングルスレッド速いとか妄想してた馬鹿がいたなあw スループット重視の鯖石だと普通に考えればわかるよね
いや、まだだ 6GHzでまわせば、あるいは・・
Intelとの差はキャッシュ性能に殆ど依存しているからな、ここをどこまで改善しているかによるだろう。
お前にゃピーキー過ぎて無理だぜ
ALU倍速駆動にしろ
もっとポジティブに行こうや・・・ 1つのデコーダーで、1サイクルごとにデコードするスレッドを 切り替えて実行するんだから、遅くなるのは仕方ないでないの。 やっぱ考え方としては、デュアルコアで4スレッドを実行するのと ほぼ同等の性能をシングルコア(50%のリソース増)で実現できました。と 考えれば(トータルでは)そう悲観するほどの物でもない
誰か悲観してんの?
整数演算のピーク値が欲しい俺が悲観してる。 FPUはスループット重視でいいけど、 ALUは低レイテンシ重視にしようや…
>>315 クロック上げれば帳尻は合うわな
上げる事が出来ればな
ピークパワーだけ欲しくて総合スループットは低くていいなんてPen4かよ
実際のクロック次第だけど現段階だとターゲットをwebサーバに絞ってるのかなと思う。
webというか金融とかも含んだflopsがあまり関係ないサーバ。
どんなCPUになるのか想像つかん
うむ。発想は分かりはするんだよな。 ピークを犠牲にしてスループット高めるのはwebサーバには向いてる。 でも、ピークを高めずにスループット重視してるばかりだと、 近い将来ARM系Micro Sliceサーバと衝突すんのよね…多分。 そして、x86だとこのコンセプトではほぼ確実にARMに勝てない。 64bit(アドレスは48bitだけど)の恩恵があるうちは有利に事を運べるだろうけどね。
そのARMが台頭してくるのは近い将来って何年後?
>>295 の命令レイテンシでは
小数点はボロボロだけど
それ以外のは
packed insert
dynamic tls call
load8_16/32/64が下がったくらいで他は現状維持してる
(sqrt〜は平方根のことなら小数点関係だし)
AMDはCPU内のFPUは捨てたがってるからこの辺は予定通り
んでFPUやL1Dのレイテンシなどが悪化した代わりがどこに出るか
その辺も楽しみだ(多分クロックだろうけど)
最終的にGPUを統合するのであろうから、 FLOPSを低くしてくるのはAMD的に理にかなっているが、 これが本当ならばなんか引っかかるCPU構造だな。 今更クロック重視するとは思えないし、 何かしらの隠し球がまだあるのか? あるいはまったく別のCPUってオチか?
333 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:02:56 ID:jW/y4Jct
スループット重視ってだけ。
334 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:04:35 ID:jW/y4Jct
BarcelonaとBulldozerを比較するのは、 US-IVとUS-T1を比較するようなものだ。 両者は目指しているものが異なる。 別に驚くような事実もないし、悩むことはない。
335 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:11:28 ID:jW/y4Jct
PCユーザ的には、Barcelonaが今後どう拡張されていかを中心にフォローしていくべきなんじゃね? BulldozerはこんなAMD製品もある的なサブストーリーだ。 IntelはCore 2系をベースに少しずつ拡張していってうまくいってるだろ。 AMDはそれがK10系だってだけだ。
スループット=処理能力 重視なのは当たり前だろう IntelはPen4とかピーキー(全部がトレースキャッシュに載って分岐も無ければ!潜在能力は凄いんだ!とか)なのを平気で作ったりするが
シングルが遅いんじゃ意味が無いんだよ 一般クライアントは
>>332 GPU統合してからFPUを捨てるのが筋。
どうせソフトウェア側の対応はハードが現われてから10年かかる。
統合の目処すら立ってないという段階で統合前提にFLOPS捨てるバカはいない。
339 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:22:58 ID:jW/y4Jct
つ Liano つか、Lianoがそういう方面はバックアップしているからな。 むしろLianoがあるということで、今後はK10系も拡張するプランもあるんだろと期待させられるわけで。 Bulldozerはジャンルが違うのではっきりいって注目株ではない。 アーキテクチャが新しいというだけで期待する時代はおわた。
340 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:27:55 ID:jW/y4Jct
LianoはAVXが間に合ってなさそうなのがIntelへの対抗馬としては痛いな。 Lianoの後継がどうなるかが今一番の注目どころです。 Bulldozerの方がこのスレのネタ的には盛り上がるんだろうけど、 Lianoも忘れないでね。
>>338 統合の目処…FUSION開発自体は"Llano"でようやく製品化だが、
開発自体は昔からやっているし、ノウハウは蓄積されているだろ。
でもFPUを減らすのは確かに「時期尚早」な感じはぬぐいきれないよね。
Llano後継はbulldozer+RV9xxなんじゃないの?
343 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:38:48 ID:jW/y4Jct
多分、Lianoの後継がBulldozerだと考えている人がBulldozerに注目していて、 Lianoの後継がK10系ベースだと考えている人がBulldozerに懐疑的なんだろうな。 今の時代、新しいアーキテクチャがでたからといって、全てを置き換えるかはわからんわけで、 ローエンドはローエンドでBobcatがカバー。AMD的には最初から分担路線が頭にはいってるのかもよ。
LlanoのGPUはR800世代で演算に期待できるような代物じゃない
>>343 それだと開発リソースの少ないAMDは不利じゃね?>Bulldozer,Hound+,bobcat並列
「CPUパワーなんてもう十分だからHound+のクロックアップだけで十分。
クライアント向けはGPU強化に注力する」なんていうのもありかもしれないけど。
346 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:47:53 ID:jW/y4Jct
Llanoは色々あって遅れたFusion処女作でとりいえずの間に合わせ。 故にLlanoの後継が注目なんだ。AMDも上層部がよほど初期構想の頃ならいざ知らず、 PC市場でBulldozerでIntelと本気で闘い続けられるとは思ってないはずだ。 むしろその回答としてあとから用意されたのがLlanoなんじゃないかと。
製品以前に、統合アーキティクチャ自体をAMDは未だ開発できていない。 妄想にトチ狂って大枚はたいてATi買っちゃった手前、ずっと統合するする言ってるだけで、 GPU統合でFPUの代替など夢のまた夢。
>>343 さすがに後継は"Bulldozer"だと思っているだろ。
実際に"Bulldozer"のロードマップにもAPUって書いてあるし。
だけど
>>344 氏が言うとおりにR800世代なのが微妙。
"Llano"は今年出るべき商品だったんだよ。
そして統合するならば一新されるというR900世代だったんだよ。
349 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:51:49 ID:jW/y4Jct
まあ
>>346 は妄想としても、
Bulldozerが本気で普及することと考えても、ハイエンドPCから
徐々にローエンドへ拡大することになるから、その戦況でLlano系で闘うか、
Bulldozerを本気で後継にするのか判断することになると思うね。
今のロードマップはメインストリーム以下のマーケットにBulldozerはないから、
いきなりBulldozerに置き換えされることは少なくともないし、
出足見てからキャンセル出来ると思う。
350 :
えるえる :2010/01/23(土) 14:56:44 ID:jW/y4Jct
>>348 サーバでの後継はBulldozerでいいんじゃないか?
だからBulldozerはK10の後継といっても嘘じゃないな。
APUはAMDの開発力に疑問はあるが、サーバ向けの拡張かもしれない。
>>346 "Llano"はもともと「統合は限定的」ってなっているから、
去年消えた"Swift"改良版なのは確かだろうな。
>>350 >APUはAMDの開発力に疑問はあるが、サーバ向けの拡張かもしれない。
…えー。APUに否定的だと"Llano"自体も全否定にな(ry
352 :
MACオタ :2010/01/23(土) 15:02:20 ID:F/R2HRG8
私は今回のOpen64の資料を見て、AMDはシングルスレッド性能向上策として
非常に高い動作クロックを実現すると見ますよ。
通常演算パイプラインにおいて、相当に高い動作クロックでもALUは一段の
パイプラインで済見ます。(以下はPOWER6の例)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/isscc04_1.jpg しかしその前段はパイプラインを深くする必要が出てきます。
Netburst に代表される高クロック路線は消費電力と発熱の壁に阻まれて退陣
する羽目になりましたが、現代では
・動作中にダイナミックに動作周波数と電源電圧を制御する (DVFS)
・必要な場合は定格以上の動作クロックで動作する
という手法で復活しつつあります。
ましてモジュール間で命令制御を共有するbulldozerの場合、シングルスレッドで
熱くなったら片側を休ませて隣のモジュールをアクティブにする『モジュール・
ホッピング』を考えているのかもしれません。
もちろん Intel が以前から語っている "core hopping" からアイデアを拝借して
いる訳ですが…
http://www.computerworld.jp/news/plf/91649.html -----------------
そのほか、過剰に発熱したコアの稼働を停止し、別のコアへシームレスに
動作を継続させるコア間でのホッピング機能や、メモリ・バスの高速化を
実現するチップの積層技術なども、Borkar氏によって紹介された。
-----------------
353 :
えるえる :2010/01/23(土) 15:03:33 ID:jW/y4Jct
APUの意味わかってるのか? アプリケーション特化アクセラレータを統合するんであって、 GPUとはかぎらんのだよ。サーバ向けなら最近のトレンドにのって 暗号化処理とか、HPC向けのアクセラレータかもしらん。 AMDの開発力に疑問はあるが、PC向けのLlanoと同じとは限らないと言うことだ。
354 :
えるえる :2010/01/23(土) 15:10:49 ID:jW/y4Jct
FPUとキャッシュのレイテンシ値だけで 高クロックになるという単純なドレスデン予想は外れるであろう。
>>352 POWER7で高クロック化諦めてまたIPC側に振ってきたがな
APUって誰が使うの
357 :
MACオタ :2010/01/23(土) 15:23:43 ID:F/R2HRG8
にしても、とりあえずソフトウエア側で、アクセラレーションのAPI規格策定(DirectXや、OpenGLのような)をやって、 ハードが無くても、低速でも最低限動くようなソフトウェアレイヤーを作ってから ハードウェアのアクセラレーターを付加していけばいいのにな。 そうじゃなきゃプログラマの大半つかわねぇって。いまだにMMXだって使わないソフトがやまほどある。 いちいちその機能が存在してるかどうかをチェックして、存在してるときと、ないときの両方の処理を書かないといけないからな。 またこれで、インテル・AMDがそれぞれバラバラなアクセラレータをCPUに統合して、 普及&デファクトスタンダードが決まるまで、「CPUには乗ってるのに殆ど使われない」無駄な時代が、 ズーーーーっと続くわけでさぁ・・・
OCのオート化はNanoから、PLL2つ載せはC7から
>>355 4GHzでブン回したら十分だろ。
つか去年
将来的にシュリンクした更なる高クロック版出せると言ってたじゃん。
(Blue Watersの性能更新用)
Bulldozerはリソース節約方向なのでリーク電流的には有利 だけど高クロックで回すならVthの小さいトランジスタを使うからその有利分も吹き飛んでお釣りが来る気が
APU=ヘテロプロセッサ=CPU+GPGPU+α(色んなアクセラレータ) APUの第一弾=Llano=K10+RV830? 第2段=Bulldozer+RV9xx Bulldozerは整数演算の並列処理に特化したプロセッサー この辺までは確定した路線だろう それとBulldozerの設計思想や構造から、 シングルスレッド性能は控えめ、 FPU/SSE/AVXは対応しているだけのおまけ程度にしか考えられてないと思う。 特にAVXはベンチマークで勝つ気が全くない手抜き構成といえる。 RADEONの将来像というか目標はFPUの代替だろう。 そのためにどんな改良やアーキテクチャ変更があるのかは不明だが、 CPUみたいなL1/L2搭載、MIMD化あたりが妥当なところかな。 2011年のラインアップから考えて、AMDの中では、 CPUチームは整数演算特化のメニーコア開発 (Bulldozer系などの最新CPUコア) GPUチームは最新DXへの最適化とスループット重視のGPGPUコア開発 (RADEONの最新GPUコア) APUチームは前世代のCPU+GPGPUの統合コア開発 (LlanoなどのFusionコア) APUをベースにした小型化によるモバイルコア開発 (BobcatやOntario) に大別されて開発が進んでいるんじゃないかな。
>RADEONの将来像というか目標はFPUの代替だろう。 だから、どうやって使うんですか
ゲーマーや一般はラデ 業務用はゲフォ ラデがGPGPUに力入れてくれたら最高なんだがな
GPGPUに力を入れないようになったからRV7x0以降の人気なんでしょ 95%以上のユーザが使わないようなところに ダイサイズと消費電力を大量につぎ込む必要はない っていうか、GPGPUに力を入れた結果がR600時代の不人気だったわけだし
HD6xxxはどうするんだろ R600の復活か?
>>357 > 研究開発 ($1,721M)等、もう少しリストラすればなんとか生き残れそうです。
そこ削っちゃらめぇ
> 一方で、ATIC は完全に AMD からファブを買い取るというニュースも流れています。
製造をGFに縛られなくなるAMDに一方的に有利な話のような。
おかしいぞ?
PCIえ取り付け型のラデの構成は描画特化からは変えんだろ GPGP用と平行するリソースも無いならともかく
>>371 GPUとしての効率性を犠牲にしない範囲で、徐々に
改良を加えていくっていうのがAMDの方針じゃないの
>>364 >特にAVXはベンチマークで勝つ気が全くない手抜き構成といえる。
手抜きというか。ほぼ設計完了していたであろう"Bulldozer"を
AVX採用のために一年延期して強引に搭載したわけだし、
手抜きというか。一年で頑張ったってほめてやれw
>>370 ATICがGFを完全に買い取るのではないかという話はIntelとの和解直後にも出ていた。
GFに縛られなくなると言っても他にどこがAMDのCPUを作れるんだ、という感じではあるが。
どっちにせよ次からAMDの決算発表にはGFの分は含まれなくなるので普通に黒字化する可能性は高い。
AVXで現実路線に変更 GPUでCPUのFPの肩代りなんてお花畑は取りやめ GPUはただのGPU
>>375 夢の無いこと言うなよ
いつかはできるかもしれないだろ!
>>372 単純でスパンの短いGPUで
わざわざゆっくり改良する必要は無い
現在ラデはVLIWでベクタに限らない超並列プロセッサになっているが
GPGPとして汎用性を持たせようとしてNVのようにするとダイ効率が凄く悪化する
これはNVの技術が悪いのではなく
CPUを持たないNVが1つのアーキでGPGPも描画も両方こなそうとした方針のせい
AMD以外はVLIWじゃ無いけどね IntelのGMA含めて
NVIDIAはなぁ、GPGPUに特化、ゲームに特化で二種類作れば良かったんじゃないかと思うんよ
>>379 tegraに賭けたんだろ
しょうがあんめえ
ゲーム特化でVLIWが有利って言うなら GPGPUなんて関係のないIntelやS3がなぜVLIWじゃないのか不思議
計算特化のチップはGPUのほかにもDSPなどいろいろあるが、 汎用品(CPU)に比べてボリュームが出ないので、製造プロセスや規模で不利を負う。 GPU需要のボリュームに相乗りするのは非常に重要で、GPGPUの強みの本質と言って良い。
NVIDIAは法人特化 ATIはコンシューマ特化 でもAMDは元々法人鯖がメイン顧客だったからアレだな… どちらにしろNVIDIAは GPGPU促進させてCGプロダクションにGPU売り込むしかないだろ 大量に導入すると思うぜ
わけのわからんのが出てきたから言っとくが 別に俺も「VLIW方式は素晴らしい」とか言ってるわけじゃない 今のラデは並列化のためのスケジューリングを自前でなくCPUに任せているため その分スペースが省けサイズ面の効率が良い しかしCPUはそんなことのために設計されたわけじゃないので CPUにとっても全体で見ても効率は悪い しかしGPUにとっては効率が良い 大事なことなので2回言いました でもどうでもいいけどMIMDのIntelIGPでそんなことしたら馬鹿丸出しじゃないか?
だとするとQuadroの品揃えがイマイチ Fireもだけど
386 :
Socket774 :2010/01/23(土) 18:57:19 ID:BXRXj6ZG
米AMDは1月21日、2009年第4四半期の業績が黒字転換したと発表した。13四半期ぶりの黒字となる。
同四半期の売上高は16億4600万ドルと、前年同期から42%増加した。純利益は11億7800万ドル(1株当たり1.52ドル)。
前年同期は14億3600万ドルの赤字だった。主にIntelから受け取った独禁法訴訟の和解金12億5000万ドルが業績に
貢献したとしている。
2009年通期では、売上高は54億300万ドルで、前年の58億800万ドルから減少した。利益面は改善しており、前年は
31億2900万ドルの赤字だったのに対し、3億400万ドルの純利益を計上している。
2010年第1四半期の売上高は、季節的要因により、前四半期よりも減少する見通しだとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/22/news022.html CPUの性能で負けてるからシェアとれないだけなのにタカリするっておかしくないか?
さっさとi7以上の性能の物を出せばいいだろ
誤爆しました('A`)
GPUにとって効率がいいのなら何でAMDだけがVLIWなの?
だからなんで他社はvliwじゃないんだよ
低効率だから
理由はわからんが実際ゲームでダイ面積あたりや消費電力あたりの性能の効率は良いと思うよ
NVの方式(命令を全てバラバラにする)と AMD(ATi)の方式(命令を強引に一塊にする)が両立出来るとしたら おそらくそれは「データ並列=タスク並列」な串使いの世界の出来事じゃ
>>386 intelの代理店の工作員乙
日本におけるintelの代理店っていうとあそことあそこだなw
nvの場合、命令を全てバラバラになんてしてないんだが それとvliwもよくて3/5程度の効率
3/5のソースは?
扱う頂点やらpixelの殆どが3要素だから 2次元に落とし込まれたらもっと下がるけど
>>375 やめてないよ。AVX + SSE5呼ばれていた物の双方を実装だから。
将来的にはその方向性に行くだろうね。
>>379 ビデオカードを汎用演算「にも」転用出来るのが売りなのに
特化した専用チップにしたらGPGPUの主旨から外れるだろうが
>>400 汎用&特化(矛盾)なんだから
その辺は言葉のアヤだろ
やっぱVLIWは最高ヤネ
Itanium見てるとアーキテクチャなんか小さな問題で結局は種銭次第なんだとわかる
種銭じゃなくてゲイツソフトにシカトされたからだろ
それでも多少売れる方面がなかったわけでもないし 予定通りだせてればねえ
570mm^2てさ すごく……大きいです………
24mm * 24mm ぐらいか すごいね
何しろIntelにやる気があったのはMontecitoキャンセルしてChivanoでリネーム詐欺するまで 要するにMadison出した2003年が最後 今年でItanium詐欺も7年目でハードウェア板からすらスレが消えた
x86以外はマイケルソフトに取って価値が無い x86-64の時も基本インストラクション共通にさせたし、違いがあるのは FPUのごく一部のみ 他の高速CPUはLinuxかメーカ製のUnixぐらいしか使われない
マイケルソフトってw ソフトの性能がムーンウォークでもすんのかw
APUはローコストPC向けのSoCでしょ。i3とかi5と同じ路線だよ。
今はそう見えるかも知れんが将来はそうではないのです
将来というか、過去にはローコスト向けでないこともあった。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~113741,00.html > AMD plans to create a new class of x86 processor that integrates the
> central processing unit (CPU) and graphics processing unit (GPU) at
> the silicon level with a broad set of design initiatives collectively
> codenamed “Fusion.”
> Fusion processors are expected in late 2008/early 2009, and the
> company expects to use them within all of the company’s priority
> computing categories, including laptops, desktops, workstations
> and servers
Chromeでゲームはできないよ
そりゃ、省電力で細いバスでも落ち込まない方がいいでしょ
>>414 昔も今も変わっていないだろ。ローコスト版が先行しただけで。
今のx86CPUっぽくなってきたNVのGPUに GPUの手法(複数スレッドでレイテンシ隠蔽)を取り入れたかもしれないBull 何だか混沌としてきました
BulldozerはSMTという話もでてきてないと思うが、なにでレイテンシ隠蔽するつもり?
GPUは元々スレッドが多数あるからってだけで、CPUとは状況が違う。 逆HTって特許見ても、条件分岐命令のときに2ユニット使える例を載せてるだけで、 しかも1スレッド2スレッドに分解するという話じゃないし。
>>421 ?
投機実行は「多コア有るけど1スレッド性能はどうなん?」に関係あるだろう。ていうかモロにそれじゃね。
複数のコアがあっても、どうしても多スレッドに分散処理できないシングルスレッド処理では
他のコアのパワーを使っての高速化ができないのが現時点のCPU。
しかし投機実行は、ある一スレッドが実行中の処理が読むであろうメモリを
他のスレッドに読ませて先にキャッシュさせてしまうことでメモリレイテンシを隠蔽する技術。
原理的にはHyper-Threading限定のテクじゃないから、普通のマルチコアでも使える。
ただ原理上、メモリ帯域を非常に浪費するので、インテルもRDRAM発展型の高速メモリが
実用化する「なら」やるつもりだった技術であって、それがポシャッタ現在ではもう
無かったことになってるけどな。
>>423 >今の「多コアあるけど1スレッド性能はどうなん?」には無関係
はHTについての話
>>424 話をループさせんなよ。
そのHyper-Threadingでメモリレイテンシの隠蔽って言うのが、
投機実行なんだってば。
別にHyper-Threading限定の技術でもないので、
「1コアで複数スレッドを担当しなきゃならなかった頃」 "だけ"の技術と
いうわけでもない、とゆうてるだけ。
その気になりゃBulldozerにだって有効だが
上で述べたようにメモリ帯域の話が絡んでくるので
現在のメモリ状況では可能性が小さいとうだけだ。
色々こんがらがってる
HT+投機もまだのはずなのに HTにすでに投機実行の機能が組み込まれてることになっているという・・・
あ、逆かな? >423,425の書き方だと 「投機実行の技術・機能の中にHTが含まれる」のほうか
ちょっとブルドーザーで整地したほうがいいな
整地をEXEcuteしたらRockが頭を出してきた
>>427 いやいやいや、そんなことひとかけらも言ってまへんがな。
「投機実行はHT限定の技術じゃない」、って何度も書いてるだろ?俺。
つまり「HTとは関係なく使える技術」だって言うことだよな、普通に読んだら。
でも、君の「Hyper-Threadingのなかに投機実行」だとか、
「投機実行の中にHT」 だと、まるっきり正反対の意味だよな?
HTからとにかく離れろ。
あ、あと
>>420 とは別人だぞ、俺。そいつが言いたかったこととは繋がってないぞ
簡単なツッコミいれただけなんだがな。
「HTとは関係なく使える技術」だが >Hyper-Threadingでメモリレイテンシの隠蔽って言うのが、 >投機実行 普通に読むともうわけわかりません どうせ現実世界のことじゃないからどうでもいいけど
GPU的なマルチスレッディングによるレイテンシ隠蔽と
Speculative Multithreadingによるレイテンシ隠蔽を混同してるのでは
前者はデータのロード中に他のスレッド実行しときましょうって技術
実行されてるスレッドからすればレイテンシは隠蔽されていると言える
が、ユーザーから見れば1スレッドあたりの処理時間は短くなってない
後者は投機スレッドを走らせてメインスレッドが必要とするデータを
予め揃えておこうという技術
うまく填れば1スレッドあたりの処理時間は短くなる
今のHyper-threadingの効果は前者のみ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0624/kaigai01.htm
>>432 うーむ・・普通に読んでいて投機実行が解ってるなら、むしろ、わからない方が意味不明なんだが。
そんなややっこしい事言ってるかなぁ?意思の疎通ってむずかしいぜ。
そっちが何がわからないのかわからない。俺もどうでもいいんだがw
もしかして、「現在の」HTに限定して考えてるのか。HTでも投機実行が可能なのは知ってるだろ?(今のHT、じゃないぞ)
原理的にはHTでないマルチコアでも投機実行の効果は得られるって「だけ」の話。「これだけ」の話。HTは除外しろ。
>>433 そう、そういうこと。後者の話。前者は、投機実行と関係なくマルチスレッドなら得られる効用だが。
「HTはシングルスレッド性能に無関係。特に多コアな今では」に 「関係あるだろ投機実行なんだから」と噛み付いて その後グチャグチャなID:XxdXHRhOの主張を誰かまとめてくれないか
簡単なツッコミなのにぐちゃぐちゃどんどん勝手に脱線してるのお前だろーが!w わからないと言うから、何が解らないんだ?と聞いたら、また斜め上行くレスが返ってくるし。。 外野の433が簡単に理解してるのに。 いくらなんでもID:Xlar/xuYちょっと頭悪すぎる。
多分、ID:Xlar/xuYは物理的にマルチコアになっているから、
並列化の程度が低いアプリが多数な現状では、
今実装されているHTTでのメモリレイテンシの隠蔽の効果は小さいよねって言ってるだけなのでは?
で、多分
>>421 で後藤記事のURL貼って言いたかったのは、
「Hyper-Threadingでメモリレイテンシを隠蔽」の項目だけなんじゃないの?
それが、その下に投機マルチスレッディングについての解説もあったから、
ID:XxdXHRhOが勘違いして投機実行に話こじらせたんじゃないの?
>>437 ていうか>424でちゃんと言ってるしねえ・・・
>421でも投機の文字は出さずHTと書いてるし間違えようがないような
「出したソースに蛇足があった」とかそんな単純な原因ではないかと
ていうか、お互いどうでもいいことなんだから、もういいんじゃね。。 キレて頭悪いとか言ったのは済まなかったが。
SMTの目的はメモリレイテンシの隠蔽と偉い人が公言してるから >「HTでメモリレイテンシ隠蔽」なんてのは1コアで複数スレッドを担当しなきゃならなかった頃の話 とか言うのがそもそも脳内 アーキテクトだったら謝るよw
Xlar/xuYもXxdXHRhOも間違った思い込みで書いてるから 議論の見当ハズレっぷりが凄まじいな。 こういうキチガイ展開が見られるのがAMDスレの醍醐味。
で、馬鹿な私に教えてください。 Bulldozerってやつは相当スゴイんですか? 今のPhenomとかの3倍とか速くなったりするんですか?
今公開されている情報ではまだ何もわからない。 シングルスレッド処理が速くなる要素はほとんどない(明らかにされていない)。 コア数が増えて、マルチスレッドアプリケーションは速くなるかもしれない。
メモリレイテンシの隠蔽は単なるマルチスレッドのことで HTに限った話ではない。 HTが目指したところは1コアのリソースで2コアに見せる ことで少ない投資で多くのメリットを見込んだことと、実行 中のCPUリソースの空きを減らして実行効率を高めること。 リアルデュアルコア比で1.2〜1.5倍の性能しかでなかった から、デュアルコアが一般化して消えたと思ったら復活。
>>441 そうそう。
ID:zefH5VMのような、根拠なく自分だけは正しいと思い込んでる
自尊心が肥大したバカが多いのが特徴。
マクオタとか雑音とかもそうだなw
こうして自作板ではゲハ厨が無益な争いを続けていた
. -―- . やったッ!! さすが
>>440 !
/ ヽ
// ', 偉い人の公言を
| { _____ | 一言しか覚えられないッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`――-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
>>444 メモリレイテンシの隠蔽については、out-of-orderの実装で
既に実用化されている。
out-of-order機構を見直すと、HT実装のコストがそれほど高くないので
擬似Dual-CPUとしてHTを実装した。
ただ、HT実装の擬似Dual-CPUは本当のDual-CPUに性能が及ばなく、
シングルスレッド性能にも悪影響が及ぶことが分かり…
なんてことだと思う。
*HTで実装した擬似Dual-CPUは、本当のDual-CPUよりも数十%性能が落ちることもある
投機実行って、条件分岐などがある時に、結果がどっちに行くかわからないけど パイプラインを遊ばせておくのはもったいないので確率の高い方の分岐をとりあえずパイプラインに流すことなのだが・・・ なぜマルチスレッドのキャッシュ読み込みとかの話になってんだ?
>>449 そっちの方は聞いたことが無いけど、実用化されているの?
条件分岐でなくて、演算とメモリ処理の演算過程の依存関係について
レジスタを多めにした上でパラに実行って事だと思ったが
PentiunProのウリは分岐予測と投機実行ですが、なにか?
>実用化されているの? とっくの昔に
投機的マルチスレッディングはまだどこも実装していないよ。 分岐予測の投機実行とは別物だし。
一部読み間違えしてたので修正 分岐予測:実装済み 投機的マルチスレッディング(分岐の双方に対し実行内容をパイプに入れる) :実装実績なし 投機的実行: 分岐予測で取り出した命令の流れに対し、先行実行できる箇所を抽出して パラに処理する(データロードも含む) というのが私の知識内容。 間違いがあるかもしれないが。
>>455 性能が向上するのは簡単に予測が尽くし、記事も知っている。
ただ、まだ実装されてなかったと思うんだよね。
*メモリレイテンシというよりは、やり直しサイクルを短く出来るってことと思う
実装されれば、大々的に広告する気がするし。
* COREについては…マイクロフュージョンの効果が高い気がする。
まだ、実装はされてない…と思う
>>455 だから、投機的マルチスレッディングは実装されてないよ。
上で投機実行がどうの言い出した人間は現在実装されていない技術の話をしてるんだし。
分岐のためではなくメモリアクセスのための先読みだろ
テープアウトまでした Rock が事実上失敗しているからねぇ。
投機実行君はさんざん他人を罵倒していたのだから、 投機実行という言葉を間違って使っていましたと謝罪するのが先じゃないかな。
データの先読みに効果がある技術 プリフェッチ Out-of-Order Memory Disambiguation(Out-of-Order Load) - 投機的 Speculative Multithreading - 投機的
謝罪なんて自分から要求するものじゃないんだよ。事故とか犯罪で相手が一方的に加害者ならともかく。
まあまあ ここはひとつ俺に免じて 「投機実行=Hyper-Threadingでメモリレイテンシの隠蔽」 を認めてやってくれようじゃないか
ざっと見た感じ、まともな事言ってそうなのはID:lGDJaw7Lくらいだな。 あとはやたら、周りを分かってない奴呼ばわりしてる、分かってない奴ばっかだ。 オレモナー
スレッドっていうのがどうもね。 OSレベルの話になっちゃうし。 補助スレッドを同じコアで同時に動くようにスケジューリングするようOSに改修が必要なんだろ。 プリフェッチ命令を適宜挟んでメモリコントローラが裏でキャッシュにため込むのとどれだけ効率に差が出るか。 補助スレッドを生成するコストとプリフェッチ命令を発行するコストを比較すると圧倒的にプリフェッチ命令の方がいいわな。
>>454 投機実行の意味が間違い。
それじゃ単なるout of order実行だろ。
正しい分岐じゃない可能性もあるけど実行させてしまうのが「投機」実行。
概念的に似てる物が多いよな。あとプリフェッチとかもどう違うのか解説キボン。 ほんと複雑な処理してるわCPU。
微妙な違いを区別して細分化しているだけだろ。 分岐命令の先のデータロードも含めて実行している(本当に必要か分からない)ってのが 投機的実行。 そもそも、投機的実行自身、分岐予測ある無しに関わらず、分岐命令の先について 一旦パイプラインに突っ込んでおくことだと思うんだよね。 (分岐予測:静的だろうが、動的だろうが:が外れればパイプラインに入れた中身を廃棄) out-of-orderは分岐命令を含まない所なんかで、データの順序依存性を見て先に処理できる所は 処理してしまう方式。 複合ケースになるとめんどいなあ。 色々、細分化して名前付けてるかもしれないけど
BulldozerはPower6とNiagaraを足して二で割った感じか
>>469 実行可能なところをピックアップして、と言う言葉から根本的に投機実行の意味を理解していないと判断した。
投機実行は、分岐にさしかかったらtrueとfalseの両方を 同時に実行開始して、結果が判明した時点ではずれた方 を捨てることじゃないの?
やればやるほど投機なんて発熱機構
>>472 俺もそう言うものだと思っていたが違うのかね。
ていうか、分かってない、間違ってる、というだけの奴は
説明する気か、説明する能力のどっちかが欠けてるなら、
余所行くかおとなしくROMしてて欲しいぜ。
会話にも参考にもならん。
ID:lGDJaw7Lは
>>450 で投機実行のことを知らないと言っておきながら、その後のレスではさも最初から知っている風を装おうとしているのはなぜ?
別に知らなかったことが恥でも何でもないのだが、知らないと言っておきながら知ってたと言うのは恥ずかしいよ。
ふーむ、こんな感じか? ●どっちに分岐するか予測して、こっちだと思ったほうに分岐する = 分岐予測 ●とりあえず、予測したほうを実行する(予測が外れたら無駄) = 投機的実行 (これもプリフェッチ?) ●ひとつのプログラムを、本来の順序通りに実行するのでなく、 実行できるものからどんどん実行してしまう = アウトオブオーダー ●"投機スレッド"と呼ばれるサブスレッドで、メインスレッドから 「メモリからデータを読み出す命令」と「それに依存する命令」 だけを抜き出し、本スレッドと平行して走る投機スレッドで、 先に実行してしまう。 そうすることで本来のスレッドがロード命令を実行する時には、 必要データがL1キャッシュにロードされていることになる。 = 投機的マルチスレッディングの、投機的プリコンピュテーション (投機マルチスレッディングでやることって分岐予測&投機実行でも出来そうな気が。。?)
>>478 分岐予測は一定のアルゴリズムに沿って確率の高い
分岐先(のアドレス)を事前に生成しておいて、分岐先
がその通りだったら生成済みのアドレスに飛ばすことで
アドレス生成のタイムラグを減らす機構だと思った。
違ったらご指摘よろ。
ちなみに分岐先アドレスリストを保持するのがBTB。
投機実行はすでに書いたけど「予測」など入らない。
無条件にtrueとfalseの両方を実行して、どちらの分岐か
判明した時点で外れた方を捨てる。
アウトオブオーダーはプログラムとかスレッドレベルの話
ではなくて、アセンブリコードレベルで依存関係のない
オペコードを抽出して、命令の並び順を無視して実行する
こと。「プログラム」なんてマクロな単位の話ではない。
投機的マルチスレッディングはすでにCPUレベルの話じゃ
なくて、プログラミングレベルの話だからスレ違いでは?
なんか知ったかぶりが必死に知ってるふりして自爆してる
だけみたいだな。
> 投機実行はすでに書いたけど「予測」など入らない。
> 無条件にtrueとfalseの両方を実行して、どちらの分岐か
> 判明した時点で外れた方を捨てる。
これは俺も
>>475 『そうだと思ってた』と書いたけどやっぱり違うらしい。
あれからあちこち読んでみたら、分岐予測によって片方だけ実行することを
投機的実行と、2カ所ほどで読んだ。
考えてみると両方実行するなら分岐予測機構、たいしていらないような。
>>479 だから俺は知ってるふりなんかしてねえよ。最初から「説明キボン」って書いてるし、
「こんな感じか?」って前提で聞いてるだろがよ。
黙って読んでりゃ、てめえこそ何様だよ。
86版POWERだとすると、やっぱ俺達用には4.7GHz? 期待しちゃうよ
コア数が多くなるとホッピングとかコア当たりのオーバークロック耐性も大事になるからなぁ 通常は今と同じくらいで廻しておいて シングルスレッドはかなり思い切り廻すような感じになるのでは? NehalemやSandyBridgよりクロックのヘッドルームを多めに取ってるというか intelがTurboBoostのbinをケチケチやってる時に、AMDはここを売りにできるという感じ
C State Performance Boostでシングルスレッドもバッチリ なんてことにならないかなぁ。。 C State Performance Boostは詳細が出てないないけど IntelのTurboBoostって何か欠点とかあるんですか?
投機君いい加減にがんばりすぎだろ どこまで恥の上塗りするきなんだ
HT(分身)で隠蔽工作することですか?
>>272 とかのリストの見方が分からないんだけど
L1命令キャッシュの容量とかレイテンシみたいなのって推測できますか?
いちからか?いちからせつめいしないとだめか?
ゼロからおながいします
5年後には、7GHz12コアがデフォになってる可能性あるよね これからはハイビジョン動画の時代だから 楽しみだな そのころ、俺が最近買ったDDR2-800の立場がどうなるのかだけが気になるが
ないない。
色々と数字伏せてあるけどこんなもんだろう、隠す意味があまり感じられない 1095T 2.80GHz TDP140W 1075T 2.60GHz TDP125W 1055T 2.40GHz TDP95/125W 1035T 2.20GHz TDP95W
いらねえw
プロセス変わらずコアだけ増やしてTDP枠内に収めるんだから こうなるのは当たり前かな。好き者以外に用はなさそうだね。
496 :
MACオタ :2010/01/29(金) 02:14:36 ID:nDBbxlWP
>>493 さすがに2.2までくると945の方が速そうだ
メーカーがOpteronモデルを積極的に売ってないよな。 なんか売り方考えないとだめだろう。
IntelはPCメーカーにだけは 安く売ってるのかな? AMDのパフォーマンスもインテルの奴とあまり変わらないジャン?
うん だから君はAMDを買ってあげてよ
>>499 大量購入は安いのが常識。チップセットもセットだとさらに安価に!
>499 大ロット受注するメーカー向け納品価格が アキバ界隈の自作向けの価格と同じだと思ってるほどバカじゃないよな
デュアルコア同士での消費電力比較はボロ負けだろォ 性能的にはいい勝負だが。
なんという底辺の争い……
>>504 価格で比較しないとな
できればプラットフォーム込
やすい! おそい!
遅いから安くしないと売れない
てか4coreが2coreと比較されてる時点で お話にならないw
知的障害者再臨
つかあれが32nmの実力か
>>509 同価格帯同士で比較して勝ってるって話なんだがw
2core、4coreは両社のアプローチの違いであってユーザーは意識する必要はない
もし意識したとしてもほとんどの場合4coreが有利
理論4coreはなんちゃってなんで物理4coreには勝てない
clark買うよりQ8xxx番台買えよ
いまさらCore2はないかな
>>512 性能どうこうより
キッチリ消費電力下がってる点は素直に羨ましいな
GPUの得意分野で勝負しないとIntelは威張れないことを明るみに出してしまった
AMDの発展はまだまだ続きますよ。 発熱の壁 メモリアクセスの壁 IPCの壁 ←今ここ マルチスレッドの壁 ネットワーク速度の壁 微細化プロセスの壁 ユーザー用途の壁 ネーミングセンスの壁
PhenomU、TurionU、AthlonU、Athlon、Sempronが併存するのは さすがにやりすぎw > ノート用 Intelなんて、今世代ではCoreが基本で、超廉価モデル用にCeleronって 感じなのに。
ノートにPhenomなんてあったっけ?
>>520 …いや。張らなかった方がよかったんじゃないか?
頭の弱い子だからしょうがない
英語よく分からんから詳細チェックしてないが、 なんで、x3を比較対照にしたんだろうか? i5は確か4コアだったっけ?? …pcwatchのCPU表見ると、コア数ばらばらなのね。 分かりにくいなあ。
>>520 920/870が750より遅いのが気になる。HTが足引っ張るタイプのベンチなのか?
710がコア数の割りに速いのは占有キャッシュやクロックが功を奏してる?
全体的をざっとみたが、3Dのレイトレーシング系と NASへのアクセス関連とStreamベンチが遅い以外は、 X3 710の方が早いか互角ぐらいみたいね。 NASやStremが遅いのはメモリアクセスが遅いから?
PhenomII X3 710 が比較対象として取り上げられたのは 手元にあったから、みたいだね。
206 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 23:58:55 ID:OCKk1ry5
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel_lynnfield&num=9 207 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 00:11:24 ID:aWaMkb8x
the AMD Phenom II X3 710 had a number of strong finishes especially considering its only a triple-core processor and costs just over $100 USD.
Even the Core i5 750 will cost more than the AMD Phenom II X3 710.
What is important to keep in mind though is that Intel Turbo Boost Technology was disabled on the processors during testing,
since this functionality had not worked under Linux for increasing the clock frequency but instead appeared to cause some sporadic performance problems.
turbo boostはlinux環境では動作せず、時々挙動がおかしくなるようだ
何この知的障害者
結論から言うと 2コアで十分です、はい
>>517 i3 530の異様な省電力振りにも驚くが、555BEとX2 255でずいぶん違うのにも驚くな。
キャッシュと100MHzの違いで18Wも違ってくるのか。
>>532 DP55KGって型番からすると純正板か?
問題があって改善したならよかったわw
まさか手元にあっただけの3コアに、
8コアやらが惨敗気味ってのは洒落にならん。
だけど…訂正後もあんまりアレだな…。
>>538 core i シリーズはlinux環境では相当微妙
>>539 まあ、現状そうだろうね。
新しい機能やアーキへの対応が遅いのはlinuxではお約束だし、
別にcore iに限った話ではないかと。
>>541 新アーキテクチャに弱いLinux上でのテストなんて当てにならないふじこふじこ
SQLでの環境ってSQLだけしかしないでおkなの? いろんな機能入れるとしたら、SQL実行時だけHT切るとか無理っぽいと思うが。
SQLベンチが必要なほどのトランザクション負荷が発生する 業務で、何でもかんでも一台に詰め込むSIerがいたとしたら 真性のバカだな。jk
AMDスレでインテル万歳するやつも相当のバカだけどな
事実を指摘しているだけなのだが、インテル万歳しているように見えるのか? 宗教だな。
馬鹿どもの中でまともな事を言っても無駄
仲良くしろよ… ,,, ( ゚д゚)つ┃ (・´ω`・)
>>547 指摘をする知識よりお前に必要なのはスルーする常識だ。
>>550 つまり不都合な書き込みは事実であろうとスルーするのが"常識"で、
絶対AMDマンセーしなくてはいけないのがこのスレなんですね。
やっぱり宗教じゃんwww。
分身で隠蔽工作するのが投機実行ですか?
DDR5マダー
>>536 L3キャッシュが相当電気喰う罠。
0.1Gの違いは無視して構わない。
>>551 スレタイみて語れ。SQLベンチのネタ自体がスレ違い。
それに絡むお前も叩かれて当たり前。
てか 「フェッチ=プリフェッチ」「データ並列=タスク並列」「Hyper-Threadingでメモリレイテンシの隠蔽=投機実行」 なんてことを事実だ事実だと常に喚いてるからね
お前ら全員スレタイみれ
ID:OCKk1ry5がIntelスレにも貼ったからこの結果になってる
PC-343B再入荷の予定がケースマニアックにでてるな
アム厨ワロタw
アム厨は所詮糞コテ。頭悪いのは当たり前。 相手にする方が間違え。
アムって略されるとARMな気がしてしょうがない
関西ではアムド
IDで追ってみるとアムアムいってるやつが全員単発な件。
と単発が申しております
雑音にいちいちさわるな
しょぼw
AMDの公式的にはHKMGは32nmからって話だけど、32nmのテスト として45nmに導入ってセンはあるかもね。
HKMGは32/28nmから、しかしQ1に45/40nmでHKMG採用の製品が出るという。 > “If you can’t explain it simply, > you don’t understand it well > enough.” > - Albert Einstein とか冒頭で煽る割に、なんだかよくわからんな。
K10 Rev.Eと噂のThubanはHKMGの可能性が高いと思われる 955BE使ってるから買う気無かったけど買い換えようかなぁ
572 :
Socket774 :2010/02/01(月) 09:34:05 ID:JEVKREv7
なにげにスゴイやん それならthubanで2.8GHz以上ってのもありえるかも
以上と言いたいのか超過と言いたいのか
574 :
Socket774 :2010/02/01(月) 12:07:27 ID:JEVKREv7
あくまでも“以上”です。けど、3.2GHz超えは難しそう
既に6コアOp2.8GHz売ってるぞ
>>575 現状6コアOpteronの改良版な事は確か。
4コア32nmのCPUはどちらが先に出すのかな
intelは明らかに手を抜いたからな、絶対に許さないよ
>>571 ThubanはHKMGであってほしくないけどなあ
クロックにもよるけどHKMG使っても140wってことになると凹む
HKMGなのに140Wってことはそれだけクロックが高いんだ! すごい! とポジティブに考えないとAMD Fanboyはやってられんぞ。
拝啓したのにエラッタ倍増どころか減ってんじゃねーかよwwwとか
GFは他のファウンドリの買収もしてるから、そっちの顧客の製品てこともあるかもね
>>202 亀レスだけどBulldozerのFPスケジューラは結構面白いギミックがあるよ
Open64のフォーラムにあった
レジスタ間movapsがゼロコスト
ってのはどう言う意味かっていうと、たとえば
xmm0.f32[0..3] = xmm1.f32[0..3] + xmm2.f32[0..3]
を実現するのにSSEでは
movaps xmm0, xmm1
addps xmm0, xmm2
って2命令にするんだけど、
Bulldozerはmovapsをハンドリングして、内部的に3オペランドに展開する。
結果としてmovapsのμOPが削減されるというわけ。
ある意味ではAVXの
vaddps xmm0, xmm1, xmm2
相当のオペレーションへの変換を、再コンパイルなしに動的にやることができる。
ちなみにIntelはAVXへの移行を促すために従来SSEの高速化はある程度諦めている(遅くするわけではない)が
AMDは従来SSEのスループット向上も目指している。
もっとも元々が「SSE5」向けのバックエンド設計だからね。逆に言うとAVX向けに最適化はされてない。
・・・と言う夢をみた
関西行ったことないんだが ア ムド じゃないの?
クにイントネーションてマジ? じゃあmCdonaldか?
ネタにマジレスすると「えーえむでぃー」だな MSを「ます」とは発音しないし NECを「ねーく」とかいうバカはいないのと同じ。 「あむど」と発音するのは脳内が可哀想な方のみ。
MACオタから見ると、ドザーがドザー使ってるよプギャー! って感じなんだろうな
"ねっく"は使う人がいる…
じゃあネッシーで
ISSCCで発表されるのはLlanoなの?
>>595 "Thuban"にも時期が早いので、"RD800"系のチップセットだろ。
この時期に"Llano"が発表されたらビックリだ。
>>352 の「モジュールホッピング」て、
一番のホットスポットのデコーダがホップできないから意味ないと思ってたけど
倍速ALUと組み合わせたら効果あるか
スケジューラに関して言えば、
SMTで4 issueを埋めることを目指すアプローチ(Inetl)と
シングルスレッド時は相対的に簡素化(IPC 3→2)された2段目のデコーダを倍速で動かすアプローチ(AMD?)
で、Integer Core間のステートの共有とか、クロックドメインの更なる分割と同期による制御回路の複雑化とか
考えると現実的にはどうなのよ?
そもそも性能でない?教えてエロい人
>>596 学会は製品発表の場じゃ無いぞ
TukwillaなんかISSCCで取り上げられてから何年経ってることやら
RD800ってICH10Rより速いかな。
ILPの性能を下げるのは自滅への道と思うがね… x86の隆盛はローコストでILPを上げる事に特化したのが功を奏したと思うんだが。 あと、Nehalem以降のCPUでIntelがBulldozerユニット類似の物を使ってくる可能性は充分あると思う。 そもそも、Bulldozerユニットってのは稼働してるレジスタの有効数を増やしたいから作られたものじゃないんかね? 俺にはそういうアプローチの下に作られたものに見える。 そしてそれは別に突飛な発想でもないし、IntelもただのHyperThreadingじゃなくて、 Bulldozerライクなユニットにしてくる可能性が高いんじゃないだろうか。 「実はパイプライン切り詰めててILPも高いです」 とかじゃない限り、Bulldozerはパスかなぁ… クロックの高いThubanで当分凌ぐか… あるいはそれがx86の終の住処になるかな…
「シングルスレッドアプリケーションが今後どれだけ生き残るか」にもよるのでは? それにAMD自体は「3命令が過剰」という判断から下げたわけだし。 よくよく考えると、Windows系だと自社コンパイラを持たないAMDでは、 そのコアに最適化したプログラムを提供できないから、 「理論値」なんてほとんど出していないんじゃないの? 自分でコンパイラできるLinux系だとコンパイルするときに、 CPU単独に特化させればいいだけの話なだけで、 この場合は「マルチスレッド」に比重を置けばいいだけの話だし。 「確かに特定のシングルスレッド特化ベンチでは、旧世代と差がつくけど、 シングルスレッド重視ではない人には全く関係ない話だったぜ!」 なんてオチにもなりそうだが。
>つまり、演算&ロード/ストアのペアを2組備えていると見られる。 前提にしてるこれが間違ってるからな
そうだねそうだね
シングルスレッドアプリもマルチもなんでもこい の高価格めのIntel シングルスレッドアプリはイマイチだけどマルチはIntelと少なくとも遜色ないよ の低価格めのAMD ってな風に住み分けになる? 今と同じd
整数演算のシングルスレッド性能も殆ど下がらないと思うけどね。 BulldozerやBobcatがK10→K6に逆行するように書かれてるけど、当時のユーザーなら知ってる通り K6-3とAthlonの整数演算性能はK6-3が上なくらいK6系の整数性能は高かった L2やL3とクロックを同じにした場合の整数性能差は、K6を1とした場合 K6(1)=K7(1)=<K8(1.1)=<K10(1.2)=K10.5(1.2) 位だと思う。 単なるシュリンクだけじゃなく、最新の技術を使ってK6を作ればK10.5と殆ど同じくらいになりそう。 というか、Bulldozerの正体が強力な浮動小数性能を備えて3GHz強で動作するマルチコアK6-3と考えると、 wktkしすぎて鼻血出そうなんだが。
肝心のスループットでは勝てるんかね Intelは微細化進んでるから論理CPU数では常に上をいかれそう そこで勝てればサーバではまた勢力伸ばせそうだが
私は馬鹿です まで読んだ
1モジュール4組のパイプのうち、2組を2スレッドで共有して、 1スレッドがピーク3組・平均2組使えるようにするのが Bulldozerの当初の目論見だったとしたら、この構成はわりと納得かな。
アム厨は粘るねえw Bulldozerがシリアルコードも速かったらK10全部置き換えるだろjk でもロードマップはそうなってない そういうことだ
「自分のコテをパスワードで自虐」とか相変わらずの気持ち悪さ
6GHzで・・
>>612 ロードマップでは最終的に全部置き換えてるじゃん。
ブルとボブだけでも2系統のCPUになる 更にK10まで存続させるリソースなんてAMDには無いだろう あと、シングル/マルチスレッドにおいてワットパフォーマンスさえ良ければILPはどうでもいいことだ 確かに過去(P4時代)においてはILPの高さ≒ワットパフォーマンスであったが、両社とも今はその段階は卒業している いまさらILPに拘る意味は無いだろう
新アーキテクチャにはB案も必要だから 現状のコアの発展形も考えていそう
618 :
Socket774 :2010/02/05(金) 11:53:26 ID:1nKJCBij
>>612 Fusionを新コアでやるリスクを回避しただけだろ。(と言うよりFusionを確実に出したかった。かな)
でも良く考えるとAVX 対応ってどうやってするんだろ?
Intelが公開してる情報だけを頼りに設計するのかな。
そりゃあ、資料貰って技術者呼んで 密接に連絡取りながら設計してるに決まってるよ。
クロスライセンスで互いに拡張命令を使えるけど、公開された資料をもとに、 互いに勝手に実装してるはず。 Intel、AMD間で将来の拡張命令について共同歩調とるつもり全くないんだし。
>>617 これ以上K8コアに何をやらせようと…。
>>601 2番目の画像
ロードストアユニットどこいった
シリアルコードってどこの造語ですか。
>>603 >自分でコンパイラできるLinux系だとコンパイルするときに、
>CPU単独に特化させればいいだけの話なだけで、
>この場合は「マルチスレッド」に比重を置けばいいだけの話だし。
マルチスレッド対応はプログラムの設計自体変わるもので
コンパイラは直接関係無いよ
*nixは保守的だから
ハードウェア側で過去の切捨てが起こると
Windowsよりも問題になりやすいよ
シリアルコードって連続書き込み命令のことだろw 割坊主の用語と勘違いしちゃいけないぜ
>>625 あ、ほんとだ
あえてこの話題ふうに訳せば「依存性ばっかりのプログラム」になるのかと思った
でも>612をまともな文にするには
シリアルコード=シングルスレッド とでもしなきゃ無理だよな
乱暴に言えば反復命令に近いものだがシングルスレッドに依存必須の手合いのものじゃないのは確かだし。
>>612 は並みのエスパーじゃ解析不明だわ
単に煽りに来ている奴に知識なんて求めるとか。 おまえら、煽りにたいしてハードル上げてやるなw
いや、暇つぶし材料で遊んでるだけだろ
>>621 SIMDユニットを256ビット化しただけのK8とか・・・
>>620 MSも巻き込んでるから勝手にじゃないと思う。
Windows7なんか内部コード「GSSE」の頃からAVXに噛んでるし
いきなり湧いてきてどうしたんだ団子 お前が食いつくほどのネタじゃないだろK8やAVXなんか
ログを流したいんだよ
たまには湧かないと ね
>>607 K6-3の整数演算が速かったのは内蔵2次キャッシュが優秀だったお陰では?
そのせいで歩留まりが上がらず安くならなかった訳だが。だからAthlonでは
反省して、性能よりも歩留まりに振ったみたいだし。
>>620 x86-64の時みたいに、MSがちゃんと調整してくれるでそ。
636 :
Socket774 :2010/02/06(土) 20:31:31 ID:010JeSSI
まーだ、K10比シングルスレッド性能が2/3になるって確定したわけでは ないでしょ。 ピーク性能でK10同数コア同クロック比は、80%程度が確定だけど。
2/3って66%だよね
Turbo Boostみたいな技術が必須になってくるだろうから 高クロック化しやすい設計になってくるんじゃないかね シングルスレッド性能は高クロック化で補う感じで
2/3そうとうって事は シングル性能で現行よりも高速にするなら 最低でも4.8Ghz程度必要 さらにCorei7以上と同等にするなら 6.0Ghz〜7.0Ghz以上必要だけどそんなに 高クロック化可能なのかね?
だからパイプラインが減ったらピークが必ず2/3になるなら わざわざ本数減らすかっての
>>639 ピークは2/3になるけど実効はそこまで下がりません
個人的にはK8弱程度に思ってる
排他キャッシュやめれば速くなるんじゃね。
>>641 K8になったとすると
1.3倍程度高速にならないと釣り合い取れんよね?
そうするとシングル性能伸ばそうとすると、やはり
現行比ベースで4.8Ghz以上が必要
そんなにクロックって容易に上がるのかね?
整数パイプの本数しか変わらないと思ってるんだからおめでたい
そういえばK5以降久しぶりの自社設計開発・・??・ K6 NexGenから脈々と続く外部の設計したプロセッサだった気がする
取込ですが
いや、ブルはIBMの人材を呼び込んで開発してる K6:NexGen→K7〜K10:Alpha→次Power
>642 周波数が高くなると急激にリーク増大するから 容易に上げるのは無理。 Intelが4G手前で定格打ち止めにしてるのはそのせい。
>>643 実際問題AMD向けの最適化がされててピーク性能出てるソフトなんかほとんどないからいいんだよ。
最適化では有利なはずのintelですら3パイプを活かしきれてないからSMT導入してるんだし。
>>648 32nmでリーク電流の問題はさらに深刻化するのでは?
定格で3GHzは余裕かもしれないがクロックアップしても3.6〜3.8ぐらいまでしか上がらないと推測。
>>647 ほー、タメになった
BulldozerってPower系の設計なんか
NY1のFab2といいIBMとAMDは蜜月が加速してるね
整数パイプ3本を駆使するような極限られた条件下で性能が2/3に落ちることがある程度だろ。 同一モジュール内で2コア使ってパイプラインを3本や4本使うようなことが出来るのかもしれない。 常に4本使うような処理があるとは思えないし、短時間の2コアの協調動作なら全体の性能にあまり影響出ないと思う。 と考えてみたけど、スケジューラーが別だから無理そうだ。
OSのスケジューラーとかが こんな複雑な動作にすぐに対応できるわけもなく 最適化が実現できるまで糞遅いと思うのだけど
なんでOSのスケジューラーが出てくるんだかw
Core2よりIPCが現状でも劣っているけど AMDには作れないのかな? ブルドーザーもIPC下がるみたいだけど。 大丈夫?
一応突っ込んでおくが IPCとILPは別モンだぞ
>>655 「下がるんじゃないか」と予想されているだけで、
AMD自身は「整数演算のスループットはK10」
と言ってるから、多少下がっても演算コアターボ?
みたいなので補うんじゃね。
"C-state performance boost"も"Bulldozer"に実装するだろうから、 同クロックで比較した場合には確かに性能が下がるのかもしれないが、 シングルスレッド処理時で同クロックで動くことが存在しないから落ちない。 ってオチも考えられる。
結局Bulldozer+ヘカトンケイルで落ち着くんだろうな
整数演算部分だけならクロック8Gでも余裕でしょ デコーダー・キャッシュ・FPU・SIMDエンジンなんかが同期してると難しいだろうけど
果たして785Gにブルドーザーは乗るのだろうか・・・・・
載せるだけなら690Gでも可能だろう 問題はマザーがBIOSで対応するかどうかだけ
>>662 そうか・・・・・
この1年間適当なのでしのいで 32nm6コアを載せたいんだが・・・
マザーボードは流用できるのならそこそこなのを買っときたいんだが
対応しないんだったらマザーボードも安めのにしときたいんだがなぁ
まだ買ってないのか? 3月だったかに出る890GXとかは対応できると聞いたが
>>663 600や700番系は乗ったとしても「C-state performance boostが使えない」は確実だな。
まだ買っていないならば、800番系まで待つのが得策。
俺はGXじゃなくてFXのほうを先に出してほしい。
>>643 動作クロックが天井知らずで容易に上がるモンだったら
今頃RISCが主流になってただろうな。
そもそも、整数演算ユニットがK8相当だからといって 実効速度が落ちるとは限らないだろ 整数演算ユニットだけで性能が決定されるなら これほど楽なことはないしね
キャッシュ周りとかね。
いつのまにK8相当に上がったの?
PenD作って遊んでる暇のあるIntelなら 整数器10並列なCPU作るのもいいと思うんだ
>>671 >PenD作って遊んでる暇のあるIntelなら
>数器10並列なCPU作るのもいいと思うんだ
こういう「立派なIntel信者」っていまだに存在するんだな。
AMD系のスレでみる「真性」ってほんとうに「真性」なのか?
常に火病るとかしてないで 皮肉が判るくらいの余裕は欲しいところ
無知を皮肉られているのに気付いていないとか…。
ここで語ることかってことぐらい分れよw
PentiumDで遊ばれてしまう会社にはそれなりの戦い方があるんですよ 肉を切らせて骨まで立たれる安売り競争やりたくてやってるわけじゃないさ 買う方としては(短期的に)ありがたいけど
>>675 どれに対して言ってんのか判らんが
>671は>652辺りの流れで盛んに、そして未だに語られてる
「整数パイプの本数(の割合)=性能(の割合)」
に対して言ってるから別に問題無いよな
>>677 ほんとうに「PenD作って遊んでる暇のあるIntel」って思っているわけ? そこが知りたい所。
ブリアレオスか 生殖器は生身です
>>678 「K8は既にデュアルコアできるような構造になっています!」
なAMDの発表を耳にして「うちだって!」と爆熱ニコイチを作り出し
ベンチで大敗して脱糞するも経営的には特に何も問題無いという始末
会社として見れば明らかに遊んでるね
必死ならPenMをDTに持ってきたりニコイチにしたってよかったんだから
あ、そういえばPenMってTDP上限あげた場合クロックどのくらい上がるんだっけ?
>>680 なんか…Intelをそこまで「馬鹿にできる」のは大したものだと思う。
あれが遊びに見えるのか 典型的な大企業病だった
ロードマップを土壇場でキャンセルすることになったら、 あんなその場しのぎのCPUを出さざるを得ないってことだろう。 その場しのぎを流用してCore2Quad作るんだから、開発した技術は無駄にしない強かたさがあるけど。
確かにC2Qは技術的に"Smithfield"はアレだけど"Presler"からの流れだろうね。 CPUの開発は全部様々な関係性をうけてやっている。 「遊びで〜」という発言は、Intelの開発能力を馬鹿にしすぎ。
686 :
Socket774 :2010/02/07(日) 13:23:30 ID:iIxlGRIt
よく考えたらL1命令キャッシュの2コア共有ってx86では初めてなんじゃないか?
そんなCPUがあれば初めてだな。
「遊び」って言い方は適切じゃないな。 どんなにライバルに性能、発熱で完敗 しているCPUを出しても全然余裕ってこと でしょ。AMDはそれで大赤字になった わけだし。
まぁ金配っていれば どんなに性能で負けてても一般市場は勝てるってことですね
>>688 別に余裕じゃないから"場つなぎ"で「PentiumD」を出したわけだが?
あの時Intelのもう一つ上手かったところは無理に価格を下げるわけでもなく、
淡々と製品群を投入していくという「ブランド戦略」だよ。
性能が劣っていたとしても、"Pentium4"とほぼ同価格で投入し、
あきらかに無理な値引き販売はしていない。実際には単純に考えると
当時の"Pentium 4"の二倍のコストのはずだったんだけどねw
確かにそれだけの体力と資本力があったからこその「余裕」とも言えるが。
「遊び」でも「余裕」でもない。Intelは開発力もあり、商売も上手いだけだ。
なんで穿ってIntelを貶めたがるんだ…その理由がわからん。
>>690 >Intelは開発力もあり、商売も上手いだけだ。
それを余裕っていうんだろw
仮にintelがAMDみたくファブと開発で分離したら、intelを名乗るのはファブかもしれないな。
>>691 「開発力」や「商売上手」が「余裕」というのはおかしいだろ?
>>692 その場合は開発部門がRambus化するでそww
>>693 圧倒的な開発力で、間に合わせでも
すぐに製品を出せるし、間に合わせ品
から一年そこそこでライバルを圧倒する
製品を出荷。
それどころか、そもそも製造能力が全然
違うから、性能、電力効率で優れている
はずの競合が全く食い込めない。AMDで
はIntelの代替になりえない。
一方、AMDは何年も赤字で、K10は
遅れに遅れて性能不足。Athlon64 X2
からラインナップを一新できたのはなんと
去年だ。AMDは性能、電力効率で
劣る製品を安売りするしかない。
というか、性能が一桁違ってもシェアで
勝てなさそう。
これを余裕の違いといわずになんというのか。
>>695 その辺を言い出すときりがなくね?
マーケットでよく言われる
「性能が10倍になったら」
「価格が半分になったら」
というのが実現できたら、確かに一定のシェアは取れるだろうが
儲けるためにシェアを取りたいなら
大規模なキャッシュ(人材・設備も含め)がないと実現出来ないからね
技術がブレークスルーにならない時代なんよね
パイプラインの中身が旧世代CPUと全く同じとは思えないんで 整数の性能は出てからのお楽しみだな。 浮動小数限定の重ベンチだと性能は落ちるだろうね。
>>665 そうか・・・ 前使ってたパソコンが6年の使用期間を経てぶっこわれて
今仮の使ってるからなんらかのを買わざるを得ない状況なんだよな
6コア楽しみたいから 今から2年間はとりあえずアスロンと安めのマザボで乗り切るか・・・・・
サンクス
浮動小数点は今後VGAのSIMDがやるからいい、ってことだろう
お花畑もほどほどに
来年にはもうノートやメーカー製PC向けのCPUにもれなくGPUが付いてくるようになる ソフトメーカーはVGAのSIMDも使わなきゃ生き残れないだろ
はぁ?
IntelIGPはMIMDらしいし ラデもゲフォもスカラユニット積んで どんどんSIMDらしくなくなってるらしいけどな
なんでスカラユニット積むとSIMDになるんだよ
どうせMS主導になるんだって
何処かが「調停役」になるのは正しいけどな。 それにMS主導で段階的に「x86捨てちゃえよ!」とも思う。
X86すてたらwindowsが入らなくなるじゃねえか
>>707 いやそうでもない。MSだって以前にx86以外のWindows作ってたしな。
x86から脱却しようと模索した歴史くらいすでにある。
結局、それでは駄目だとなったからこそ、x86にこだわっているわけだが。
ゲフォがCPU的扱いを受けるようになるのだな
710 :
Socket774 :2010/02/07(日) 18:41:16 ID:avKC9r35
>>708 マイクロソフトってインテルcpuモノカルチャーで有名じゃなかったっけ?
最近でこそいろいろなプラットフォームでやってるけど
CPUメーカー側にしても内蔵したGPUをSIMDユニットとして使わざるを得なくなる 製造プロセスが進化すればするほどCPUコアは小さくなる でもチップの大きさには下限があるし、かといって一般的な用途ではCPUコア数を増やしまくっても有りがたくない となれば空いたスペースを埋めるのはGPUかキャッシュしかなく、ダイに占めるGPUの割合は増え続ける Intelがトランジスタと言うコストを放置する訳が無い
>>707 いまは「仮想OS機能」などもあるわけで、
徐々に移行していくぶんには問題ないと思う。
それにAVX系の流れってその一部なのでは?
>>710 WindowsNT3.1〜3.51の頃にはいろいろあった。MIPSとかAlphaとかPowerPC版とか。
>>711 ララビ忘れんなよな・・・
マルチペンチアムをCPUとGPUどっちに考えてるのかは知らんが
>>710 むしろ逆
WinNTはMIPS版やDEC Alpha版もあった
おおっと、かぶったすまん
初代Xboxって確かWin2kのカスタムOSじゃなかった? いまは知らんけど。だからPowerPC系もあると言えばある。
x86 CPUはMacやLinux/Solarisサーバといったx86資産が少ないところでも使われているように x86資産を除外してもCPUとしてそれなりに競争力があるけど 非x86 Windowsが泣かず飛ばずだったようにx86資産があってこそのWindowsなので x86 CPUメーカー以上にMSはx86に縛られてると思うよ ま、Windowsの場合はLinuxをはじめとしたUnix系が0円〜とか競合が激安なわけで Windowsのデキが悪いのが原因とかではないだろうけどね
>>717 初代XboxはPentiumIIIベースだよ
直前までAthlonベースと言われていたのに価格競争で負けた
で、Xbox360がPPC
OSの流れとしてはWindows 2000(x86)をベースに初代Xbox(x86) OSを開発して
さらに初代Xbox(x86) OSをベースにXbox360(PPC) OSが開発された
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0602/kaigai184.htm そういえば、次世代XboxにBulldozerもBobcatも間に合うようだけど可能性はあるのかな
GPUとあわせて採用してもらえればならAMDとしては
安定した収入源として期待できそうだけど
XenonのTDPでも結構捌くのに難儀しているからなあ CISCであるブルやBobcatじゃ代役になるのかこの分野は
>>719 そのためには、供給と価格がネックになるからね
GPU系が採用されていたのは、外部Fabで増産できるたからだしね
哀しいかなAMDの供給能力は信頼されてないのが…
日本で50万台だっけ?結果的にだけど製造能力が問われるような数字ではないな・・・
>>722 糞箱のチップ作ってるCharteredもうATICが買収したんだけど?
ていうかXBOX360でMHFできるようになるんだなw
製造はwiiも含めて(AMD)外部のじゃなかったっけか? 信頼されてないのは供給能力(製造部門)って事だよ
だから作ってたChartered買収してもうGFになってる
>>726 …。AMDはファンダリングなんてやっていませんでしたが?
SIMDをSIMMと言ってのける猛者はどうしたんだ!
キチガイを召喚するな
MACオタがコテつけて書き込んでくれなくて寂しい
ブルドーザーって、名前からしてめちゃくちゃうるさそうだけど実際どうなの?
公道は走れません
ブルドーザなだけに開発現場で活躍
確かにコンパイラの並列ビルドには役立ちそうだ
>直前までAthlonベースと言われていたのに価格競争で負けた あの時は酷かったな
シングルスレッド性能がコンパイル後のリンク時に要求されるので Bulldozerはおそらく不適という評価になるかと。
今どきの言語はリンカが無いけどね。
コンパイル:10分 リンク:10秒 とかこんな感じなんだけど? どんだけ馬鹿でかいモジュールをリンクする気なんだい?
目新しい情報でもない
>>635 初代K7までは外部キャッシュだったからね。
レイテンシの面では内蔵の方が有利
>初代K7までは外部キャッシュだったからね。 えっ?
L2は外付けだよ
一応なにが えっ? なのか説明してほしい
>>710 Linux儲のFUDを信じ込んでる人って居るんだな。
>K6-IIIは2次キャッシュをダイ上に実装したことで性能が向上したが、ダイサイズが大きくなったことから歩留まりが悪化してしまい、余裕の無かったAMDの製造能力をさらに逼迫させてしまうことになった。 >またCPUコアの動作周波数と同じ周波数で動作する。競合するPentium IIやPentium IIIの2次キャッシュは512KバイトであったがCPUコアの動作周波数の半分であり、またCeleronはコアと等速ではあったが128Kバイトだった。 >2次キャッシュの実装により、従来のマザーボード上のキャッシュは3次キャッシュとして利用できる。(K6-V) >2次キャッシュメモリは同時期の Pentium III と同じくCPUコアの外部に接続された512Kバイトで、CPUコアクロックの半分の周波数で動作した。 >これは当時の半導体製造技術レベルでは、2次キャッシュを内蔵させることでCPUの歩留まりが低下し、その結果、製品価格が上がることを嫌ったためである。(K7無印)
> 744 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 06:20:02 ID:hA059AvQ > L2は外付けだよ > > 745 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/08(月) 08:09:09 ID:b8h9zitL > 一応なにが えっ? なのか説明してほしい K6-Vはなかったことになってるのか?w
>>740 シリコン面積は、今のAthlonII x2並みって事なのかね
intel並みにL2キャッシュ削って、その分L3 6Mにするって事かしらん…
途中送信しちゃった…
>>750 >>740 > 32nmのプロセス技術で製造するコアのシリコン面積は9.69平方mm(2次キャッシュは含まない)。
ってあるけど? L2削るかどうかは別の話だろ。
Llanoの写真から予想されるコアの面積とほぼ一致してるね
>>751 何言ってんだ?
>>744-745 なんてK6どころかそれ以外の話すらしてない単発君だろがw
お前のエスパーが他の人に通じると思ってるとか病気過ぎる。
>>743 は団子の
>初代K7までは外部キャッシュだったからね。
~~~~~~~~~
に向かって言ってんだっつーのw
まぁそれがK7アーキ限定で言ってるとしても団子の日本語がおかしいだけだろうが
好意的に解釈して、初代K7のみ二次キャッシュは外部ってことにしてほしいのか?
どっちにしても日本語が不自由すぎてだめだろ
もうなんか色々必死だな
756 :
Socket774 :2010/02/08(月) 17:47:00 ID:NfFm0s5n
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3504.html ____
/ AMD \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やることないしサーバーにGPUでも統合するお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
__
/GF \
/ノ( _ノ \
| ⌒(( ●)(●)
.| (__人__) /⌒l
| ` ⌒´ノ |`'''| ___
/ ⌒ヽ } | | / AMD \
/ / | ノ ノ /●)) ((●\ . ’, ・
( _ ノ | \´ _ / (__人__)’,∴\ , ’
| \_,, -‐ ''"  ̄ ゙̄''?---└'´ ̄`ヽ/ > て
.| __ ノ / (
ヽ _,, -‐ ''" ̄ヽ、 ̄ `ー'´ / r'" ̄
\ , '´ / .|
\ ( / |
\ \ /
>>754 >745は「一応」つってるし>744はまるっきり主語無いし
とりあえず糞コテだけを「相変わらずの低脳だなw」つって笑っとけばよくね?
80286より遅い80386 80386より乗算が遅い80486
昔は内蔵キャッシュが1次で、M/Bに挿すのが2次だったね…
K7は初代までは、のほうがよかったね。
もしFPスケジューラで使われてる内部3 operand化が整数パイプラインでも有効なら、 レジスタ間MOVオペレーションの削減分だけ実効IPCが向上するので、整数ALU2本でも性能は伸びる可能性はある
そもそも本題は、シングルスレッド性能云々じゃなかったの? L2キャッシュ統合云々なんて10年も前の話なのにそこに拘ってどうするよ 言葉尻だけを捉えて話題を逸らしても現状は変わらん。
L2性能がシングルスレッド性能に影響があることすら判らないんだよ 流石だよな
L1D 16KBwww お話はこれで終わり
>>756 ほんとうに「やることがないから統合」と思っていたら、
頭の中が可哀想だな…。
クロックアップを狙っての構造変更じゃないと思うけどね。 はからずもIntelがデスクトップCPUのクロック限界を証明 してしまったし、今後もいいとこ4GHz止まりだろう。
POWER6+は5GHzで回ってるわけだが
コンシューマ無視したサーバー特化CPUなんだから気にしない
そうかな? K8コアほど「サーバー特化」には感じないが…。
K8こそHTが目新しいだけで
>>770 元がK7 DECの設計思想だからじゃないの?
BulldozerってPen4というより、DEC Alphaに先祖返りしてるのかね…
K6だろ
そのHTが最大のサーバ向けポイントなんじゃないか
コアはK7のマイナーチェンジ
777 :
Socket774 :2010/02/08(月) 21:26:55 ID:NfFm0s5n
____ / AMD \ / ⌒ ⌒ \ やっぱゲームするならNVIDIAに限るお / (⌒) (⌒) \ | 、" ゙)(__人__)" .)| ___________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ | | | __/ \ || | | | | | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | | | | | / / ヽ回回回回丿( こ)| | | | | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ (⊆ソ|_|___________|  ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_ _ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 / / ´`ヽ _ 三,:三ー二 / ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ / } ...| /! アブダビ | _}`ー‐し'ゝL _ \ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ / ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- このAAおもしろおおおおおおおおおおおおwwwwwwww
778 :
Socket774 :2010/02/08(月) 21:29:19 ID:NfFm0s5n
めちゃくちゃ面白くね?w 吹いた?
779 :
Socket774 :2010/02/08(月) 21:38:01 ID:NfFm0s5n
ぶーんぶーん
2012年っていったらすでに両社共にFusionをだしてしばらく経つころじゃん そんなのをたくさんのっけたサーバーなんて予想できたでしょ
BulldozerはIBMだろ
Power6べったりだと性能面で 微妙過ぎてIntelと競争にならなくないか?
x86でPower6そのものを再現するわけじゃないだろ。
あっちはインオーダーだし
1モジュール中に2コアが入ってるって事だけど、シングルスレッドのときは使わない方のコアのクロックは落とせるのかな
やっぱり8コア32スレッドにして Power7と競わないと意味がなくないか?
POWER7とはセグメントが違うと思うが そっちはItaniumにでもまかしておけばいいんじゃね
789 :
Socket774 :2010/02/09(火) 01:42:43 ID:vRvsRzzT
2コア1スレ君はどこ行ったの?
俺の息子は2コア1竿!
処理が早そうですね
良く解んないんだけど、ブルドーザーって 普段使い(Office系 ブラウジング テキトーな会社アプリ)と ベンチマーカー エンコ師 ゲーマー等の酷使派で評価の出る構造? 中抜け的な感じ?
793 :
Socket774 :2010/02/09(火) 04:28:24 ID:vRvsRzzT
その、酷使の内容ってどれも全く分野が違うんだけど・・・。 相撲と水泳とサッカー全部で金稼げるプロっていないでしょw。
794 :
MACオタ :2010/02/09(火) 05:21:01 ID:wiDvnLYd
ISSCCでのLlanoの発表のレポートが来てます。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/1590961/amd-talks-fusion-chip --------------------
The upcoming 'Llano' Accelerated Processing Unit (APU) will see the joining
of a 32nm silicon-on-insulator (SoI) Phenom II quad core CPU with a DirectX 11
capable GPU on the same die. This is a more sophisticated approach than Intel's
at present, in which it simply adds a GPU chip to the processor package and
calls that 'integrated'.
--------------------
発表の方は、主としていかにx86コアの低消費電力化を図るかという内容とのこと。
- Power Gating の採用
- クロック配線の最適化
などが語られたようです。
Llanoは2010前半にサンプリング開始、来年初頭にOEM向けの出荷が始まるとか。
また真の統合とか言い出すのかw
796 :
MACオタ :2010/02/09(火) 06:22:04 ID:wiDvnLYd
EETimesのレポートです。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=222700324 コアの詳細はほとんど語られず、湿気た内容との評価ですが、新情報はこんな感じ
--------------------
AMD revealed the x86 core in Llano measures 9.69mm2 and uses 35 million
transistors, excluding a Mbyte L2 cache block. It will run at up to 3 GHz and
operates across a 0.8 to 1.2 V range while dissipating up to 25W. It is made
in a 32nm silicon-on-insulator process.
--------------------
最終的に250mm2で9億、280mm2で10億トランジスタくらいになる計算か
798 :
MACオタ :2010/02/09(火) 07:04:53 ID:wiDvnLYd
799 :
MACオタ :2010/02/09(火) 07:10:55 ID:wiDvnLYd
EETimesの別のレポート。
http://www.eetimes.com/news/semi/showArticle.jhtml?articleID=222700375 LlanoコアはBobcatでは無いとのこと。
--------------------
Their design innovations are significant considering that Llano is not actually
a new architecture for AMD like the upcoming Bulldozer or Bobcat. Instead,
AMD uses a legacy X86 core to minimize the risk of moving to a new process
technology ' la Intel's tick-tock approach.
--------------------
s
>>796 > It will run at up to 3 GHz and
> operates across a 0.8 to 1.2 V range while dissipating up to 25W. It is made
> in a 32nm silicon-on-insulator process.
> --------------------
3GHzで25Wとか神すぎるワットパフォーマンスだろw
>>797 > 最終的に250mm2で9億、280mm2で10億トランジスタくらいになる計算か
150mm2前後の約10億トランジスタで確定しているよ
>>799 > LlanoコアはBobcatでは無いとのこと。
ずっと前からStarsコアと公表していたから今更だね
Intel以外にはケチを付けるのがMACオタの仕事だからな
そういえばiPadのチップってGFで作ってそうだな
お披露目してもらえなかったBulldozerちゃんが心配です。
anandtechのスライド見る感じだと、3GHzで25Wじゃなくて、 消費電力の範囲が2.5〜25Wで、クロックは3GHz以上 なので、25Wのときのクロックが何GHzかは まだ不明なんじゃないかな。
じゃあ2.5Wで3GHzじゃないか・・・ で何が?
省電力PCやノートPCがメインっぽいから TDP65W/45W/25Wというラインナップかね 65W:3.0GHz(TB時3.4G位) 45W:2.5GHz(TB時3.0G位) 25W:2.0GHz(TB時2.5G位) GPU性能はHD5450〜HD5570位 ついでに低電力用に2コア版もあって 45W:3.0GHz 25W:2.5GHz 位なら頑張れば達成出来そう。
Bulldozerはトランジスタ数12億 eDRAMを64MBぐらい搭載しないとIntelに勝てる見込みなくないか?
Bulldozerのトランジスタ数からすると、シングルスレッド性能のためにキャッシュ山盛りって可能性もある罠。 2コア1モジュールを1コアとカウントした場合、L2がコアあたり1MBあればシングルスレッド性能の落ち込みはかなり抑えられるだろうし L3だってK10.5の6MBから12MBぐらいに増えていれば、言われるほどに性能が落ち込むことはないと思うんだけど。
キャッシュはあまり詰みそうにない気がする というか、大容量キャッシュにするよりコアやモジュールを増やした方が性能向上に影響しやすそう。 L1は64kB、L2は共有512k/1M、L3は共有10M(コア辺り1〜2M)位か パイプラインを削ったからL1を小さく出来、L2も小さく出来る。 L1/l2は容量よりもレイテンシや速度優先の設定にして、その分L3を大容量にするとか。
キャッシュのサイズは数字が出てきてるわけだが
>>272-276 Fudzilla情報ではあるがZambeziのL3が8MBという話もある
DenebがL2/L3合わせて8MBだから、L3-8MBはアリ
POWER7と同じようにeDRAMを使うとすれば、ダイサイズ的にその3倍までは許容範囲かな
eDRAM64MBぐらい積まないと 勝てないでしょ
常に馬鹿
すべてを勝ち負けでしか判断できないゲハ脳。
勝つことは大事だよ しかし雑音という常時低脳は 「何についての勝負なのかまるで判っていない」などととにかく馬鹿なので 他所で拾ってきた情報を混濁させてただ並べることだけに終始する
2コア1スレ君消えたのかw
大切なことなので二度言いました
E3200→2コアで十分→eDRAM ↑いまここ
むしろAMDはL3キャッシュは性能への寄与が少ないという立場のはずだが。 コアを増やしつつダイサイズを削るために わざわざニコイチの新アーキティクチャをスクラッチから作ってるのに、 大容量キャッシュで性能向上とか意味不明すぎる。
>>826 K10.5は、L1が速くなったんだけど
L2・L3が相対的に遅すぎるからね
鯖用途として設計されてるんだから大規模キャッシュの恩恵は
遅くなりにくいと思ってたほうがよさげ
Propusの割り切ったL3省略には「当たらなければどうということはない」にも似たAMDの漢気を感じた。 演算器減らしといてキャッシュは増やすみたいな迷走は男らしくない。 上は諦めたんだから、安かろう悪かろうで天下を取るべき。
邪魔な馬鹿はともかく AMDのキャッシュはIntelのより性能悪いので キャッシュ少な目のバランスを取るべき デコーダとL2をモジュールで共有 L3をダイ(x86コア?)で共有 その他色々と無理なく無駄を省く工夫をし それがクロック上昇につながるかとかに興味がある 整数演算の基本である依存有りの処理はクロック命だしな
フルスクラッチされたCPUのキャッシュについて、 妄想以外の何かが言えるかわからんけどね。
ttp://www.chip-architect.com/news/2007_02_19_Various_Images.html キャッシュについては
L3 / L2 Cache Sram
Brisbane 18.5 mm2 / MB
Barcelona 11.2 - 12.1 mm2 / MB(L2が12.1ってことだよな?)
とK8からK10で密度が上がり
「AMDやるじゃん」と思わせるが
L1に比べてかなり性能が悪かったとするなら
このように間を詰めたせいかもしれない
逆にK8のL2は「排他だけど結構レイテンシ低い」と言われることもあるが
このように空間大幅に空けての結果だし
まずAMD技術陣がIntelのキャッシュはミラクルだと言っているようだし
AMDのキャッシュはIntelより劣ると思っていいと思う
>逆にK8のL2は「排他だけど結構レイテンシ低い」と言われることもあるが >このように空間大幅に空けての結果だし >まずAMD技術陣がIntelのキャッシュはミラクルだと言っているようだし >AMDのキャッシュはIntelより劣ると思っていいと思う 病院池
834 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:01:14 ID:k+EliWVE
>>538 >Over time there could be tighter integration, and AMD could de-emphasize CPU cores
> if heterogeneous computing using GPUs takes off, Longoria said.
AMDはGPUをサーバに展開するという方向と、
統合を重視してCPUコアは重視しない方向のようだね。
835 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:03:05 ID:k+EliWVE
836 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:12:04 ID:k+EliWVE
というわけで
>>353 は妄想におわりそうなわけだが、
やはりAMDとしてはサーバ用はサーバ用のアクセラレータコアを統合したいところ、
開発力がまわらなかったというのと、Bulldozerの構想段階でマルチスレッドなコードの普及予測を
甘く考えてしまって、スループットに性能を振ってしまったから
まあGPUを統合して何とか飾ろうという感じに見えるな。
何で突然暴れ出してんだ
838 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:22:18 ID:k+EliWVE
このままでBulldozerに注目して、散々調べて語ったのに最終的にはPC用を考えたら8割以上は 無駄な議論でおわってしまうかもしれんだろう。 次世代は他の可能性も常に考えていなければならないのだ。
Llanoの後継チップのCPUコアの部分にはBulldozer系のが乗るぞ
840 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:30:01 ID:k+EliWVE
>>839 ソースくれ。もちろんサーバ用じゃなくてPC用の後継チップだぞ。
まー個人的には現行のロードマップがどうあろうがBulldozerはPCには
結局のところ普及しないと思っているがな。
それが彼の望み
ああもしかして>823か? 驚くほどの低脳が気持ち悪い雑音なら これがしばらく話題に出ないというだけで増長するのは充分有り得ることだし 2コア1スレについての特許だっけ? それが投機スレッドのことだとして 投機スレッドってあまり実用的じゃないスレッド作って帯域も圧迫するってことらしいけど それはシングルスレッドじゃ問題にならんだろうし 投機で得たデータはモジュール共有のL2に載る 投機が無くてもシングルスレッド時にはモジュール内のL2とダイ内のL3は全て使えるわけだから 占有キャッシュばかりだったK8と対照的で面白い IntelCPUのもっさりがアーキ自体のものなのか共有キャッシュのせいなのか過剰な省電力機能のせいなのか 「共有キャッシュのせいなのか」の部分はBullによってかなり探れるだろうね
843 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:55:14 ID:k+EliWVE
そりゃ願望もはいっているわな。 Llanoの後継のCPUかったら、Winの反応鈍くなるわ、いままでこま落ちしなかったゲームが カクカクし始めたりしたらだれだって萎えるだろ。 しかし録音の影響力はすげーな。 Bulldozerをちょっと否定すると録音馬鹿が反応してまともな議論をぶっつぶして スレの低質化に必死になるようだ。
自分を罵ってる時の気持ちってどんな感じなんだろう
845 :
えるえる :2010/02/10(水) 19:59:11 ID:k+EliWVE
ふふふ、よく私が録音だと見抜いたな。 ほめてやろう。
846 :
839 :2010/02/10(水) 20:01:02 ID:7n/LwQ96
>>840 すまんちょっとぐぐったがそういうソースは無かった
ただの思い込みだったようだ
とは行ってもワットパフォーマンス・コストパフォーマンスの低いK10系で粘るのはきついだろう
AVXへの対応も有るし
それに製品の性格として、一般的なPC用途なら必要とされるのはワットパフォーマンス・コストパフォーマンスだろう
それならBulldozerコアの方が適してるだろう
へー録音なんだー
848 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:04:36 ID:k+EliWVE
CPUコアの高速化が停滞しているおかげで、 新アーキテクチャ投入の価値は以前よりも落ちているのだ。 昔なら、新しいマイクロアーキテクチャこけたならば、一気に破滅へと転落したものだが、 今なら古いコアをリファインして売り続けてもある程度戦える。 あと新プロセスで受けられる恩恵も昔よりへっているからな。 総じて追う側には戦いやすい状況。唯一省電力技術だけが昔よりも苦しい。 そもそもSandy Bridgeは電力を除けばそんなに凄くないかもしれんだろ。
849 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:05:46 ID:k+EliWVE
つーか、そもそも競合のIntel自体が使い回し系(つっても色々拡張してるが)。
あとは開発リソースとコストだな Bulldozerが製品化される頃にはその次世代のコアの開発を始めなきゃいけない それにはK10チームを回すしかないだろう あと、サーバー専用チップは作っても利益にならない OpteronやXeon(Teslaも同じ)が高い利益が出るのはPC用とほぼ同じチップだから Bulldozerをサーバー専用にした場合価格が跳ね上がって、Xeonなどの安価なPC由来のチップと戦えない
852 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:16:23 ID:k+EliWVE
まあ認識の違いだろうね。 Bulldozerにアーキテクチャを統一することは、 ハイエンドのプロセッサコアの開発競争から脱落したSunと同系統の展開であって、 最悪のシナリオなわけだが、なぜかここのAMDファンはそれでもBulldozerがいいと思っているらしい。 #実際AMDは今まさにどっちにすべきか決断しているところかもしれない
つーか 実効IPC1.5くらいらしい現状で整数パイプ1本減らして性能激減するとか 周りから笑われまくっても未だに信じてる奴なんかまともに相手しなくていいから
854 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:19:13 ID:k+EliWVE
>Over time there could be tighter integration, and AMD could de-emphasize CPU cores > if heterogeneous computing using GPUs takes off, Longoria said. AMDがBulldozerでもしアーキテクチャを本気で置き換えしていると考えているならば、 これは開発競争から脱落しました宣言に聞こえるぞ。
>>852 K10とBulldozerのうち、K10が生き残るって可能性も有るとは思ってるよ
そのときはBulldozerを切り捨てるんじゃないかな
ただ単に複数の系統を作るのはAMDにはきついだろうって思うだけね
クロックあたりの性能がたとえ下がったとしても ワットあたりの性能が上がっていればアーキテクチャーとしては成功だろ どう考えても消費電力の制限が最大の敵だし
x86コアで分岐と依存 GPUでパワーの要る並列 この役割分担を推し進めるAMDが生き残るか x86でベクタしか取り得が無く 似たようなプロセッサばかり作ってるIntelが生き残るか ただそれだけ
858 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:25:31 ID:k+EliWVE
まあはっきりいってしまうとBulldozerは数年にフェードアウトする運命にあるということだな。 そうなるはずだとまでは言わないが、自分の中では可能性が最も高いのがフェードアウト。 荒れるから今まではっきり書いてなかったわけで。
>>854 の文は
「時が進むにつれて統合はどんどん密接になる
そしてGPUを活躍させればさせるほどCPUの影は薄くなる」
みたいな感じになるかと思うけど
これはAMDの思惑通り
しかし「パワーいる処理はx86コアのSIMD使う以外に道は無いんだよ!」
とか妄信してると脱落ともとれてしまうんだろうね
それとももっと別な知的障害かも
自分の中ではwww
861 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:45:25 ID:k+EliWVE
Llanoの後継が実際Bulldozerにならなかったら、 このスレのブル厨は全力で謝罪してくれるんだろうな。 今から楽しみだね。 しかし、K10続投派が少なさには驚きだな。
862 :
Socket774 :2010/02/10(水) 20:48:43 ID:I9a4v73/ BE:2809829568-PLT(32492)
K10ははっきり言って飽きた
いきなりコテハン付けて現れた挙句発狂しまくってる奴にロクなのは居ない
雑音に何言っても無駄
>>864 いや
「気持ち悪い」くらいは言っといてくれ
866 :
えるえる :2010/02/10(水) 20:57:58 ID:k+EliWVE
なるほど、いわゆる "アム厨" がなぜ馬鹿にされているかが理解できた気がします。
理解するのが10年遅い
LIanoのコアってK10.75とかになるのかね K11はBulldozerだろうし
うわしまった素で忘れてた >859ちょっと訂正 ×SIMD ○SIMM
そもそもBulldozerを今のISSCCで発表できるぐらいなら K10でFusionなんて計画するワケが無い
Llano後継のFusionはBulldozerコア+ヘカトンケイルになるんだろ?結局は
K10がBulldozerに勝る点って何だろう
>>868 LlanoはShrink主体のK10.5になるだけじゃないの?
Pine Trail Atomや対i3/i5のポジション狙いのような気がするんだけど
AMDのノート向けや組み込み向けって何気に古いプロセスを利用してたんだけど
Fab1で32nm先行プロセス確立って意味合いもあるのかね
予想通り過ぎてわろた MACオタ、指摘どーも
うん。でも馬鹿にしたわけじゃないよ 気に障ったらごめんね
BulldozerってK6-III改だろ? K6なんかでまともに競争力生まれないし eDRAMとかガツーンと搭載しないと本当に 終わってしまうね それにデスクトップ向けのCPUなんて 赤字にしかならないから止めた方がいいね
Bulldozerのスクリーンショットやダイのサイズは今のところ応報が皆無なんだが つまりK10(phenomII?) < Bulldozerかどうかは極限られたAMDの中の一部の人しか知らないはず パイプライン削ってデコーダーも軽量化するから同じコア数やキャッシュのサイズだとBulldozerが小さいと思う Bulldozerの設計思想が肥大化したコアの軽量化と、より多くのコアの搭載なのは明らかだからね
eDRAMはわかったからもう寝なさい^^
昔EDO-DRAMというのがあってだな・・・。
>>880 妄想吐くならば、 ID:k+EliWVE並に頑張れよ。
886 :
Socket774 :2010/02/10(水) 23:18:54 ID:RVwlh5OV
自爆シーンまだ?
>>885 2chに「公認」も「非公認」もあるかw
sandybridgeは4coreでTDP65wとか、グラフィックコアを標準で2つ搭載するとか、 流れてくる噂を聞くたびにamdはどうなるのか心配になる。 ブルドーザーはせめて現行i7に勝てるくらいにはなるのかな? 早くものが出てきて欲しいよ。
GPU2個搭載で2倍UPらしいな(Clarkdale比で)
>>888 Bulldozerは、Corei5と同じ性能を
狙って開発が進んでるしあんまり
弱小メーカーに無茶難題言うなよ
>>858 >Bulldozerは数年にフェードアウトする運命
1アーキの寿命なんてふつうに数年だろうが。
ハイエンドじゃIntelと直接ぶつからない路線だったら
別にフェードアウトさせる理由も無いわけだが。
今、性能を知ってかの如く語られるなんて神ですな
893 :
えるえる :2010/02/10(水) 23:41:45 ID:k+EliWVE
>>888 Sandy Bridgeの65Wってのは低電力版だろ。
通常版は95W。北森が追いついてない。
陰儲は妄想で生きているからな。
895 :
えるえる :2010/02/10(水) 23:42:39 ID:k+EliWVE
あと普及版がGPU 2つとかありえねぇだろ。
LlanoのCPU部分はK10.5の焼き直しに過ぎんからあんまり期待は出来ん
未知数な部分の多いBulldozerに色んな意味で注目が集まるのは当然じゃね
>>888 幾らGPU部分が統合されて省電力化が進んだとしても
32nmプロセスで4コア+AVX+デュアルGPUのSandybridgeがTDP65Wってのは
俄かには信じ難い物があるんだよなあ・・・
同じプロセスで作られたClarkdaleがTDP73Wなだけに
897 :
えるえる :2010/02/10(水) 23:44:59 ID:k+EliWVE
>>891 その数年といった意味合い的には、K7が1999年にでて、
その後、K8で基本的なマイクロアーキテクチャを踏襲しないという意味だよ。
だから数年でフェードアウトなんだ。
Clarkの2倍になったところでHD5570相当を内蔵するLlanoの敵じゃないだろ しかし、SandybrigeがLlanoにもBulldozerにも惨敗濃厚だからって淫虫は必死すぎだろ 唯一勝てそうなのがパイ焼きだけになりそうなのが哀れすぎる
>>897 その根拠は? まさか「LlanoがK10コアだから」だけ?
数年って言い方じゃ幅があって解釈しにくいがな 6年ぐらいなら確実だな
>>898 Intelの開発力なめんな。あと、ぶっちゃけ言うと、
第一世代"Bulldozer"は今年出ていたはずだから、
Nehalem対抗のはずなんだよ。
AVX追加することでそれなりに追加改良はされるだろうけど、
"SandyBrige"のでき次第ではどうなるかわからん。
あとAVX絡みのベンチでは敗北確定しているので、
どんなにデキがよくても「ベンチ結果」では当然負けは確定している。
ぶっちゃけIntelのGPUコアがどうにかしないといけないのは 性能よりももっと他の面だと思うんだが
Clarkの2倍とか嘘ついている奴はなんなんだ? 開発版のコアで2倍、最終製品では4倍以上 高速になるんだが
905 :
えるえる :2010/02/10(水) 23:51:13 ID:k+EliWVE
>>899 LlanoがK10コアで、Sandy BridgeがSandy Bridgeだからだねぇ。
まあここのブル厨は、Bulldozerが超クロックなんじゃないかとか、
妙な期待の仕方をしているようだから、それだけでは納得できないんだろうな。
もしBulldozerをPCにも広範に普及するつもりで開発したのなら、
プロセッサの開発には何年もかかるようだから、時代を読みを誤っただけなんじゃないかね。
読みを誤ったと言えば、Cellがその最たる例であるが、それの程度が軽い版みたいな。
>>898 ローエンドクラスのGPUはほぼ全滅するだろうけど(NvidiaとかNvidiaとかNvidiaとか)
惨敗濃厚は言いすぎ、Fermiが未だに出ていないのに勝利宣言する輩並に痛いぞ
BulldozerはどうがんばってPower6の劣化版に もならない。eDRAM積んで頑張れよ
908 :
Socket774 :2010/02/10(水) 23:53:41 ID:RVwlh5OV
他人の仮想性能にゃ厳しくて自分のそれには大甘でスバラシイ
>>905 出だしの根拠もさっぱりわからなければ、
「読みが誤った」の根拠もさっぱりわからんなw
言葉を並べるだけで「根拠がない」ならばどっか消えな。
言葉を並べるだけで「お前の理解力がない」というならば、
大人しくお花畑板で自分語りしていな。
ClarkdaleのGPUは一部のベンチ性能では既に785Gを上回ってるからねえ AMDもあんまり舐めた真似はしてられない筈なんだが・・・
>>895 Clarkdaleをニコイチして4コア2GPUとかw
912 :
えるえる :2010/02/10(水) 23:56:31 ID:k+EliWVE
>>909 ここのブル厨の根拠も全く言葉を並べているだけで
レベルがかわってないだろ。
要は現実にBulldozerが広く普及するかどうかなんだよ。
それでどっちが消えるかは決まるね。
外れたら喜んで消えてあげよう。
Intelは2011年終盤にはRadeon5850を越える GPUをCPUに搭載してくるし Radeonなんて性能偽装もいいとこだし
ま、出てみるまで性能はわからんわな 完全に無責任な予想だが CPU性能はSandyBridge、GPU性能はLIanoが上回って そこそこ良い争いになってくれることを期待してる
現状のPhenomIIがi7やi5に絶対性能で対抗出来てればともかく、そうではないからねえ K10.5に毛が生えた程度でしか無いLlanoマンセーされましても困りますがな
性能偽装ってどうやるんだろうねw
Llanoなんて開発こけそうで今やばいけどな Radeonも5xxxシリーズで性能とまってしまったから 無理やりCPUに結合させて利益出そうと しているだけだしw Intelのように本物の技術で製品を作れないのは痛すぎる
918 :
Socket774 :2010/02/11(木) 00:01:37 ID:I9a4v73/ BE:1756143656-PLT(32492)
IntelのGPUはなぁ、過去の実績からしてお察し
>Intelは2011年終盤にはRadeon5850を越える よ〜く覚えておきます@@b
本物の技術 相変わらず新しい概念が多くて楽しい
てか、「なぜLlanoが"Bulldozer"コアではないのか」の答えは簡単なんだよ。 -------------------- 去年のうちに完成しているはずだった"Bulldoze"コアがAVX対応のため、 一年延期になったので、"Swift"から研究を続けていたK10コアで投入。 -------------------- ってだけだろ。「"Bulldozer"コアがダメだから統合していない」のではなくて、 "Bulldozer"コアが間に合わなかったから統合できなかっただけなんだろうね。
922 :
えるえる :2010/02/11(木) 00:02:48 ID:k+EliWVE
まあ○○ユニットが何個あって云々の聞き飽きた話よりも、 パワーゲーティングとターボーブーストを実装して電力にやたら気を遣った、 と言う説明をしてくれた方が今の時代よっぽど新プロセッサとして説得力があるんだよ。 顧客の要求に応えるのがAMDの得意のマーケティング戦略じゃなかったのかと。 さて、Bullくんはどうなるかねぇ。
二年後にRadeonHD5850超えてもなあ。 ちなみに二年前はRadeonHD 3xxxの時代で、 これはAMDの一世代前の統合チップセットのGPUに使われたもの。
本物の技術ならDB(オラクル、MSSQL、Postgres等)で不具合出しまくらない罠
別にBulldozerが広まらなくてもK10は消えてくと思うけどな なぜならAMDそのものが(ry
Bulldozerは、ペーパーロンチのみだからな 実際出るとしても2013年か2015年がいいとこだろ
実際アラブ系の錬金術師に踊らされて 作れもしない、開発すらされていない"Bulldozer"っていうので 広く資金を集めているだけだし
>>910 ClarkdaleのGPUの4〜5倍でやっとHD5570〜HD5670相当だよ。
Intelとしては、まぁそこまでの性能はいらないんだろうけど。
ただ、最低でもDX10.1に対応しなくちゃいけないし
OpenCLかDX11に対応も考えないといけないかもだから結構大変。
>>910 その辺の対応はもう済んでるでしょ
今はチューニングに時間をかけている段階だし
おいおい、AMDとGFとATICの関係はしっかり把握しようよ
GF絡みで頭の悪いAA張ったやつがいたな
>>928 そうか、Sandybridge世代でDX10.1や11に対応する保証は無かったな
ただメーカー製PCとか見る限り大した痛手にはならない気もする
なんだかんだでAMDはIntelのライバルメーカー扱いなんだな。 必死なFUDを観ているとなんか、AMD派より、 Intel派の方がAMDに対して妄想していそうで怖いw
妄想どころか幻覚まで見え出してるのがいるぞ大阪在住の自作PC板の有名人。
実際バグ製品と架空製品の宣伝しか できないし。AMDは最初から競争相手じゃないだろう
↑こいつのことか
AMDなんてメモコンにバグもち TDP詐称 不当な圧力によるNvida潰し DDR3関連バグ世界記録更新中 もうダメだろ
>AMDなんてメモコンにバグもち i7のバグは直ったの?ああ、仕様って事にしたんだっけ。 i3のメモコン焼けるのも仕様って事にするの? >TDP詐称 i7、実質160wだったよな。ノートに積まれてるのも熱すぎて性能全然出ないらしいね。 >不当な圧力によるNvida潰し NVに不当な圧力かけてバスライセンス出さなかったのどこだっけ? >DDR3関連バグ世界記録更新中 記録更新するには倍以上バグあるIntel抜かないとな。
ID:QYG5E9oE 馬鹿過ぎで腹いてーw 出直してこいw
まぁIntelの方が悪いと言ってる奴は 現実を知らない引きこもりだし 相手をしても意味がないなw
>>940 その割にシェア落としてたね。
それと売れるのはセレとAtomばっかでi5/i7は全然らしいけど、お前の理論で言うと
セレ以外はうんkって事でいいのかな?
俺はAntiHTが付くと思う。
952の倍速駆動ってのはInteger Coreの片方を使わないときね AMDもLlanoでブロックごとのクロック制御が出来るってことだから Bulldozerでも出来るんじゃないかな
946 :
Socket774 :2010/02/11(木) 00:51:48 ID:QXhjsE9O BE:1170762645-PLT(32492)
IDが変わった途端に芸風チェンジ、ホントわかりやすいなぁ
>>943 それもあるかもしれないけど、942の図(記者の想像だから性格ではない)では
Core1とCore2のL1キャッシュがリンクしてない
データの整合性を取るのにL2見なきゃ行けないかも?
逆に、L1同士がリンクしてる場合はL1自体のレイテンシが大きくなりそうだよね
AntiHTよりは倍速ALUの方がまだありそう
>>947 コアじゃないんだからデータの整合性を取り合ったりはしないと思うぜ?
命令の並びや分岐命令予測はスケジューラーがやってくれるし。
凄く伸びててワロタ Bulldozerが一番最初に発表されたときはFalcon(Bulldozerコア+GPU)なんてのもあったな
ID:QYG5E9oE今日の雑音
952 :
Socket774 :2010/02/11(木) 02:01:53 ID:WzrgCtgF
開発期間になんだかんだで、6年もかけてるから、出来はきっと良いでしょう。
Sandy 2コアはllanoにフルボッコ Sandy 4コアはZambezi 6コアにフルボッコ確定だから必死だね ちなみにIntelの開発力の底なんかとっくに割れてるんだが ・Larrabeeは性能不足以上に糞ドライバで無期延期 ・CPUコアはCore2改良のNehalem系をHaswellまで継続が確定している つまりCPUの性能は今後数年はクロック差以上のモノにはならない。 せいぜいシュリンクによる省電力がある程度。 要は来年はAVX(256it)、22nmの後半以降をLNI(512/1024it)便りで性能向上するだけ。 その後はpentiumコア使ったメニーコア路線が濃厚。
いつもの彼は9600GT粉飾スレに張り付きっぱなしのようだな。 なによりだ。
>>696 わかってる消費者にはおいしい時代
潰れてしまっては元も子もないが
LlanoってGPUオンダイ統合なんけ?
絶対in◯el代理店か日本法人が来てるなw
BulldozerのALU削減での整数演算性能への影響って大して問題なのかね? P6アーキテクチャのPentium3はALU/AGU 2ペアでもAthlonと互角に戦えてたんだから、 実際ほとんど影響ないんじゃないかと思うんだが。 どっちかというとデコーダがどうなるかの方が気になるな・・・ やっぱりK7から受け継いだComplexDecoderのみのシンメトリ構造のまま4命令デコードに拡張されるのかね? ALU/AGUペアが減った以上、頭でっかちのデコーダは不要だろうからComplex/Simpleペアを2つで4命令くらいで十分な気もするんだが。
959 :
Socket774 :2010/02/11(木) 06:21:12 ID:jTKM68w7
>K7から受け継いだComplexDecoderのみのシンメトリ構造 DirectPath(Simple
>K7から受け継いだComplexDecoderのみのシンメトリ構造 K7のデコーダ DirectPath(SimpleDecoderに相当) x3 VectorPath(複雑な命令専用) x1 なので、K7には単純な命令から複雑な命令まで対応する ComplexDecoderに相当するデコーダはない
単発リンクは踏んじゃいけないってばっちゃが(ry
>>932 >ただメーカー製PCとか見る限り大した痛手にはならない気もする
そりゃ現状ですらちゃんと7が動くからな。
Aeroの最低動作要件はDX9以上
とにかく動作すればいいというなら
DX10.1や11の対応なんてどうでもいい。
LIanoって、今のAthlon II X4にGPUが統合されるだけ?
・BulldozerはHPC以外で効率の良さを発揮できる ・じゃあHPCはどうするのか?となれば→Fusion(Llanoの後継がBulldozer+ヘカトンケイルと妄想) でおk?
BulldozerはAtomの対抗馬でありHPCとは無関係 HPCは今までのOpteronで2015年まで無理を通す これが今のシナリオ。金無いしもう開発続けるのは無理なんだよ Intelに乗り換えた方がいい
>BulldozerはAtomの対抗馬でありHPCとは無関係 そういえばBobcatを忘れていた >HPCは今までのOpteronで2015年まで無理を通す でしょうね、中身が変わっててもOpteronという名前というかブランドは変えないだろうし >これが今のシナリオ。金無いしもう開発続けるのは無理なんだよ ATICのご機嫌を損なければ大丈夫じゃない? >Intelに乗り換えた方がいい すでにintel使ってますよ〜、あたりまえじゃないっすか〜
>967 お前、頭涌いてるんだろw 親も頭おかしいのか?
970 :
Socket774 :2010/02/11(木) 09:49:57 ID:Bs2TbaxZ
過去に自爆したネタをちょっと間を置けば大丈夫と思えるのがスゴイ
親はSIMMでしょ
>>965 "Llano"は"Propus"コアではなくて、
今度出る"Thuban"コアの発展系かな?
L3はないけど。
ま。K10(K8)アーキの発展系には違いない。
BulldozerとBobcatを同時開発しつつK10コアを「発展」させるパワーは AMDにはなかろう。単なるシュリンクでは。
二次キャッシュが1Mになってるんだから少なくとも単純シュリンクではないだろ
eDRAM搭載しないと勝てないのに 何を考えているのだかw
>>974 そう思いたいならそれでいいんじゃない?
Propusはコア毎に512KBですよ Llanoはコア毎に1MBのる予定らしいですよ
981 :
Socket774 :2010/02/11(木) 12:24:38 ID:D4vURzRj
ID:QYG5E9oE みっともないAMDなんて相手にするな
えるえるってのはLLサイズのことか 昔ミリオネアと呼ばれ 「それもいいが俺のは凄いミニだからな!ミニオネアと名乗ることにしよう!」 と有頂天になってたら笑われて 現実世界の価値観ではアレが小さいのは恥かしいということに気付かされ 今ようやく訂正しているとこなわけだ
そらシュリンクするんだから、キャッシュサイズぐらいは手を入れるだろう。 でも2wayが4wayになったりはしないだろう。AVXも載らない。
>>984 >AVXも載らない。
互換命令搭載するし、SIMD256bit対応するよ
バカは黙っててくれるかな、ほんと害にしかならないからw
>LIano Athlon II をシュリンクしてL2増やしてL3のかわりにGPUを乗せると。 GPUはHD4xxx?5xxx? GPU乗るから新ソケットになるのかな?
>>987 GPUは5890搭載するから暴熱だよ
たぶん、250W以上になるんじゃないのかなぁ〜
>>987 てか、ここ「次世代CPUスレ」なんだけど…。
基本的な知識程度自分で仕入れてこいよ。
ていうか。過去スレ嫁。
煽りに来ている奴の方がお前より知識もってんぞ・・・。
どうみてもPower7の技術をきちんと 活用できなかったグズCPUにしかならんな 当時、hypertransportもパクってみたはいいが 性能と結びつかなかったし
どうでもいいがLIanoじゃなくてLlanoじゃないのか?
Lianoが正しいらしい
5890を載せるって... 無茶振りにも程々にw
Llanoじゃないの? 大原もLianoからLlanoに訂正してたし。
>>985 > >AVXも載らない。
> 互換命令搭載するし、SIMD256bit対応するよ
それはすごいね
ところで、お薬はちゃんと飲んでますか
996 :
Socket774 :2010/02/11(木) 14:47:11 ID:/c0G9iQo
>>996 糞スレ誰が立てろって言ったんだよ?
おまえ全sakuな
LlanoはPropus改 (L2 1M) + Redwood改 (SP480)で、 騒ぐほど技術的に優れたものではない AMDとしては使い慣れたコアを少し改良してくっつけただけの代物 ただ、32nm SOI HK/MGプロセスで作ったら世界最強だったというだけ
999か1000ならID:QYG5E9oEはこの世から・・・
1000 :
Socket774 :2010/02/11(木) 15:00:42 ID:Bs2TbaxZ
消えて無くなれ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread