Intelの次世代CPUについて語ろう 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
■前スレ
Intelの次世代CPUについて語ろう 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255132918/
2Socket774:2009/12/31(木) 15:39:34 ID:Ygkvd6X6
余裕で2get
3Socket774:2009/12/31(木) 15:52:51 ID:1nxligra
何で落ちたんだろう
4Socket774:2009/12/31(木) 17:02:05 ID:4uBgqcIe
Intelの次世代CPUが落ちることの前触れだね。
5Socket774:2009/12/31(木) 17:10:22 ID:9NnB0D5p
>>3
980超えたから
6Socket774:2009/12/31(木) 17:16:25 ID:QcQ2doP6
2010年、intelは粛々とやっていきます
7Socket774:2010/01/01(金) 01:15:46 ID:BVHmYSf1
テンプレ

複数ID、複数回線で自作板でも暴れる古株常連の情報

自作PC板の過去ログ(旧名 録音)
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html

最悪板
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/

現在はアスペル君(アスペルガー症候群の意)、
MACオタ、あっち糞、ダプオ(脱糞男)、GeForce9600GT厨など
多数の名で知られている。淫厨なのに、自らアム厨などと名乗ることも多い。


<雑音がテヘ権田に改名したころのもっさりスレの過去ログ>
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/151-152
8Socket774:2010/01/01(金) 01:21:22 ID:RVDa99Sm
※IntelがFTCに提訴される

「独占的地位を利用して健全な競争を阻害」として
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20091217005/

>コンパイラを秘密裏に再設計し,AMD製プロセッサでパフォーマンスが出ないよう仕向けたうえで,
>その事実を隠したまま「競合よりもIntel製プロセッサのほうが高速」と消費者に説明した
9Socket774:2010/01/01(金) 15:00:14 ID:jt+kcqYP
新しいの買うのをあと半年待つか迷い中
10Socket774:2010/01/01(金) 20:55:42 ID:6i5wy+0V
戦略級RTS(コマンド・アンド・コンカー3)をやっててユニット数が増えると重くなるのは
CPUとGPUのどちらの負担が大きいからなんでしょうか?
頼むから専門的にきちんと教えてください。明後日くる親戚の子に教えてあげなきゃいけないんです。
11Socket774:2010/01/02(土) 11:15:39 ID:ERaKDyWU
Core i7 860sとCore i5 750sの発売予定が2010のQ1みたいだけど、Q1って何月ぐらいなんだろ?
12Socket774:2010/01/02(土) 11:20:03 ID:tmk/PyrV
1-3月でいいんじゃね?
13Socket774:2010/01/02(土) 13:27:10 ID:ERaKDyWU
Q1って第1四半期かな?
だとしたら4〜6月っぽいわ・・
1月を期待してたけど、まだまだ先っぽいね
14Socket774:2010/01/02(土) 13:31:39 ID:/I5aWJu/
intelのQ1は1〜3月。
15Socket774:2010/01/02(土) 13:38:43 ID:ERaKDyWU
あら、そうなのか〜
でも、今月7日にはやっぱ出ないよね?
16Socket774:2010/01/02(土) 14:16:44 ID:bViNICvL
>15
Clarkdale一緒にリリースされると思うけど。根拠は無し。
でも 860s,750s なんてわかっているTDPと動作周波数では何の魅力も無いけど。
通常版の860.750を買って低電圧駆動したら?
17Socket774:2010/01/04(月) 18:21:07 ID:qAL4QZFE
18Socket774:2010/01/04(月) 19:05:52 ID:qAL4QZFE
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2010/clarkdale/index.html
Clarkdale徹底攻略!! 「Core i5-661」+「Intel DH55TC」を試す
19Socket774:2010/01/04(月) 19:12:20 ID:qAL4QZFE
>nanoのpadlockが900程度だから、だいぶ優秀だぞこれ
と思ったがクロックとコアあたりだと同じ位か
20Socket774:2010/01/05(火) 03:30:40 ID:XCTlOcnA
メモリコントローラが劣化してるというのは気になるな
消費電力との兼ね合いなのか知らないけど
エラッタだったらリビジョンアップで直ったりして
21Socket774:2010/01/05(火) 03:59:34 ID:mOphnIRC
ただ単にGMCH側にあってCPUコアとはQPIを介して通信しているからだと思われ
22Socket774:2010/01/05(火) 06:18:15 ID:XCTlOcnA
あぁそうか、内蔵してるけどMCH側に移ってるからそんなことになるのか
32nm4コアをなぜ出しませんかね、現状の内臓GPUは要らないよね
23Socket774:2010/01/05(火) 06:20:39 ID:O6lXGXal
一般クライアントじゃ4coreなんて不要と気づいたからじゃない
24Socket774:2010/01/05(火) 07:27:27 ID:t+ioB4Dm
>>22
来年すぐサンディがあるからな。
一応1366Xeonでなら今年Q1に出るけど。
25Socket774:2010/01/05(火) 22:00:41 ID:6DxQvMMr
clarkdale,arrandaleってどうして2チップなんだろう。

そのまま統合するとbloomfield並みのサイズになってしまうため、仕方なく分割

分割したはいいが、今度は消費電力が枠内に収まらない

CPU側だけ32nmに変更

こんな感じ?
26Socket774:2010/01/05(火) 22:23:11 ID:V8k0/1DZ
>>18
メーカーPCのSFF筐体に突っ込む為に作ったような石だな
キッチリ消費電力を下げてきたのは立派
27Socket774:2010/01/05(火) 22:25:33 ID:hqPZErPe
>>25
多分そんな感じじゃないの?
元々はNehalem世代ではデスクトップのメインストリーム用は、メモコンはチップセットの
3チップって構想もあったらしい。
最終的に、モバイル部門にあわせて2チップ構成になったようだけど。
28Socket774:2010/01/05(火) 23:34:57 ID:XCTlOcnA
相手に合わせて開発予算ケチってるだけのようなw
好意的に解釈するとSandyBridgeの前倒しの予定があるか
Nehalemからの性能的インパクトを大事にしたいから、とか
AVXは今後を担う事になるだろうしイメージ大事
29Socket774:2010/01/05(火) 23:44:38 ID:as0DYI93
C2D、3xチップセットまでしか持ってない俺は突発死が起こっても十分な受け皿ができて安心。
sandy出てからも小食サブ機で十分使えそうだし。
30Socket774:2010/01/05(火) 23:50:00 ID:xCChnewv
このスレでは今更言うまでもないことだろうがインテルは世界で一番ケチだぞ
31Socket774:2010/01/06(水) 00:59:02 ID:PiWZOKRg
>>25
GPUなんかに最新プロセスなんか使うのは勿体無いというだけ
32Socket774:2010/01/06(水) 12:12:51 ID:CM+kLSU3
4コア32nmのNehalemがないのも、すべてはSandyの予定が思いのほか進んでるから
って理由以外に説明しようがない
33Socket774:2010/01/06(水) 12:19:40 ID:tv+xtMbE
4コア32nmのNehalem開発失敗ってネタだったりして・・・。

というネタはどうでも良くてオレも>>28氏の見解に賛成する。
AMDがアレなので既存の製品で対応できるならば、
商売戦略上無理に出す必要性もないしね。
出さないならばその分他の所にリソースがつぎ込め、
その結果"SandyBridge"の開発が早くなるってのはありそう。
34Socket774:2010/01/06(水) 12:44:05 ID:/qV+dHt+
枯れたプロセスでチップセット作って儲けてきたからCore2系の利益率は良かったんだろう。
クラークはCore2世代のCPU+ノースのMCMに近い構造だから利益重視の製品なんでしょ。
35Socket774:2010/01/06(水) 16:26:40 ID:r7Xxj2Gg
“かっとび”GPUを統合した「Core i5-661」の実力を正式発表“前”に検証する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/04/news006.html
36Socket774:2010/01/06(水) 20:40:29 ID:ZWEvYfJ6
>>31
CPUでは一世代前だが
GPUで45nmってかなり新しい方。

GPU業界で40nmが出回るようになったのは去年の夏前の話。

37Socket774:2010/01/06(水) 21:07:29 ID:XYz0T51h
Intel的には枯れてる
以上
38Socket774:2010/01/06(水) 22:26:42 ID:mHAqGjLl
>Clarkdaleのグラフィックスコアは省電力モードになって消費電力はほぼゼロになるが
どの程度なんだか実測願いたいな
39Socket774:2010/01/06(水) 23:20:31 ID:hI+WIFwl
大原記事によるとClarkdaleのGPU+NB部にはパワーゲーティングが実装されていないということだけど(だから内蔵GPU使用時の省電力はクロックゲーティングのみ)
しかしビデオカードを付けたときの消費電力の下がり方を見るにNBとGPU部とでVccの分離はやってるんじゃないかと思うんだよな
40Socket774:2010/01/06(水) 23:46:04 ID:t2Fp6TdP
G210を挿すだけで15Wぐらいアイドルで下がるからな。
内蔵GPUが動いてるときはクロックゲーティングもあまり有効に働いてないか、
外付けGPUを使ってるときは内蔵GPUの電源が切られるか、どっちかだろうな。
41Socket774:2010/01/07(木) 00:18:56 ID:SzJGZ91n
42Socket774:2010/01/07(木) 00:42:22 ID:PIdftBWJ
>>33
AMDのLlanoやBulldozerを警戒してSandyの開発にリソースを割いているとも言えるね。
westmereやClarkdaleじゃ少々荷が重いだろうし。

予想されるラインナップは、CPUのみ8コア、GPU+CPU4コア、GPU+CPU2コアの3つで、
恐らく多少の差はあったとしても同時期に発売してきそうなので、他にはリソースを余り避けないんだと思う。

新設計のBulldozerの性能はよくわからないけど、Nehalemの改良版のSandyの性能は予測しやすい。
相手の戦力が不明である以上、先手必勝で先に仕掛ける方が得策だと考えていてもおかしくない。
43Socket774:2010/01/07(木) 00:46:51 ID:ZGE3MqCF
>>39
Vccの分離が行われてるならM/BのVRMにも何らかの変更がありそうだが
44Socket774:2010/01/07(木) 00:56:29 ID:BT5GzIbo
Intel的に落とせないのはAtomとCentrinoとXeonDPだから
SNBに注力するとしても自作オタに需要のあるデスクトップ版は後回しだぞどうせ
今急いでそうなのはモバイル向けのLRBとMoorestownだな
45Socket774:2010/01/07(木) 01:01:25 ID:HqV8ZNQ1
>>36
AMDは来年まで最先端プロセスでんがな >45nm

製造技術の更新に大枚突っ込んでおく重要性が分かるな
3Gオーバーでフルロードでも100w強なんて
アーキの工夫だけではどうにもならん。
46Socket774:2010/01/07(木) 01:32:12 ID:aNYaTjAz
Intel以外が同じように突っ込んだら潰れてますけどね。
47Socket774:2010/01/07(木) 04:49:18 ID:uPbWlmhO
製造技術もそうなんだけど90nmでの経験みたいな
誰も予測し得なかったこともあるわけで…
先頭を走る対価も凄い物があると思う
AMDが同じ経験してたらヤバイので周回遅れで状況的正解な気がする
48Socket774:2010/01/07(木) 04:55:38 ID:PIdftBWJ
同じ技術を採用しているわけじゃないからIntelの状況を見ても意味がないけどね
49Socket774:2010/01/07(木) 13:33:43 ID:/b0UtPQR
AMDが「周回遅れ」じゃなくて、「Intelが早すぎ」なだけだけどな…。
Intel以外と他社に比べると、プロセス移行はAMDも早いほうだし。

>>45
アーキティクチャの工夫だろ。プロセスに見合った技術をちゃんとぶち込んでいる。
今回のGPUがMCMされているCore i3/i5はノートを基準にして設計されていそうだし、
Intelはでかいだけあってきっちり設計してきているよ。

>>47
90nmのネトバ風ではないが、AMDも65nmのAM2の初期と
Phenom Iの時にやったな。
50Socket774:2010/01/07(木) 14:29:18 ID:w+opcFJ8
工夫「だけでは」ない、という書込みに対して
工夫だろ、と突っ込む何とも噛み合わないやり取り
51Socket774:2010/01/07(木) 19:54:35 ID:y9eEKWZF
言葉遣いを見るだけで低脳だとわかる
52Socket774:2010/01/07(木) 20:02:36 ID:igSO08OP
/b0UtPQR
日本語の不自由なアム厨っぽい
AMDの次世代スレでもワケ分からんこと書いてる

近場に置くだけで性能上がった? アフォかと
53Socket774:2010/01/07(木) 20:08:12 ID:QHx4ZDkt
笑かすw
54Socket774:2010/01/07(木) 23:27:54 ID:cmLMU5/y
>>45
>製造技術の更新に大枚突っ込んでおく重要性が分かるな

順調にいけば来年後半には
22nmのラインが立ち上がるから
製造プロセスに関してしばらく安泰。

贅沢な資金投下で他社を突き放すのがIntelの定石。
55Socket774:2010/01/08(金) 06:22:50 ID:sojJaQBO
すまんが教授願いたい
コア数はいくつでもいいが、まともなメモリコントローラの
32nm はいつまで待てばよい?できればソケット毎の時期も
56Socket774:2010/01/08(金) 06:51:29 ID:rFk3N0mm
>>55
まともな、の意味がよくわからないが2010年末から順次次世代に入る。

ハイエンド・・・"Gulftown"32nm 6C/12T(1366ver.1)
        →"SandyBridge B2(仮)"32nm 8C/16T(1366ver.2、ver.1との互換性なし)
ミドルレンジ・・・"Lynnfield"45nm 4C/8T(1156)
        →"SandyBridge H2(仮)"32nm 4C/8T+GPUオンダイ(1155、1156との互換性不明)
ローエンド・・・"Clarkdale"32nm 2C/4T+IGPMCM(1156)
        →仮コードネーム不明 32nm 2C/4T+GPUオンダイ (1155、同上)

メモリの仕様は対応クロックが伸びるだけで特に変わらない。
1366ver.2が3chで1155が2ch。
ソケット変更はSATA6.0Gbps(変更と同時に実装)とUSB3.0(一年後に実装)用にDMIを拡張するため。
57Socket774:2010/01/08(金) 11:55:43 ID:sojJaQBO
thx 年末か、それより先なら高価になりそうなGulftownか

GMCH側にメモリコントローラがあってLynnfieldよりもメモリ性能が
劣るものをまともじゃないと表現した。
GPUオンダイの世代はLynnfield等に劣らないものになるのだろうか
58Socket774:2010/01/08(金) 12:29:52 ID:pcFndcz4
MCMじゃ無いなら特に問題はないんじゃないの?
QPI同士で通信するから遅くなるみたいだし
59Socket774:2010/01/08(金) 13:05:21 ID:l/Asaphh
劣らないけどたいして勝るわけでもない
60Socket774:2010/01/08(金) 13:12:45 ID:3P2yMPXE
SandyBridgeはコア間がクロスバーからリングになるって話だから、
その変更によって性能にどういう影響があるかも気になる。
61Socket774:2010/01/08(金) 19:13:17 ID:HyzP1o5Z
そこまで気にするようだと病気だな
62Socket774:2010/01/08(金) 19:20:37 ID:TieA5/bl
とりあえずi5 670を注文してみた
明日来るかな
63Socket774:2010/01/09(土) 21:57:28 ID:VYGYzBbo
ClarkdaleのIGPにS3 Chrome400/500的なサプライズを期待したんだが、さっぱりだった・・
EUあたり4wayと思うんだが積和算やれるとしても70gflops(Chrome540GTXは35.2gflops)なので期待できるかなともおもったが
nv,amdと変わりない普通のIGPだなやっぱり・・

ただ、帯域は結構広いらしくAero 2画面表示しても、もたつきは感じない
(128/8*1333で21.3GB/sか)

これで、エンコ支援に使うようにする予定があるらしいが、何か専用機能でも積んでるのかな?
それともトランスコードの際のデコードだけ固定機能使うとか?
64Socket774:2010/01/09(土) 22:19:02 ID:VYGYzBbo
GPUBenchもBandwidth: Download、Branching: Early-Z 以外Benchmark Failed
65Socket774:2010/01/09(土) 23:34:26 ID:Ge944nGf
intelはSandybridgeあたりでスレデッドメモリに対応してくるのかね?
Westmareでは間に合わなさそうだが・・・
66Socket774:2010/01/10(日) 00:25:34 ID:uXAoCt36
Threaded Memory???
67Socket774:2010/01/10(日) 06:30:10 ID:tfcS0tja
EUの演算粒度は不明だが2個増量してきたところを見ると
大きなクラスタ組んでるわけじゃないようだし、粒度はそれほど大きくはないと思う
なぜこんなにも差が出るのか

Chromeの演算パート分離構造もあるだろうが
おそらく(ライトバック)キャッシュの効果が大きいのではないかな
Chromeは固定機能分にテクスチャキャッシュを備えるほかに
演算パートにL1,L2 cacheを持つ、shaderをぶん回すものには効果が高いって事かね

Radeonはもとより論外としても、Geforceを超えるのはそういった理由か

ttp://www.youtube.com/watch?v=S8cUp-8Fyr0
68Socket774:2010/01/10(日) 10:39:02 ID:cPaqGTdF
>>65
http://www.rambus.com/us/news/press_releases/2009/090917.html
これかね?
アクセス速度が1.5倍、消費電力が2割減というのはなかなか強烈だけど、
メモリコントローラの改良だけで使える技術ならぜひ採用して欲しいね。
69Socket774:2010/01/10(日) 16:29:38 ID:JMcNCM1h
>>68
それはAMDのungangedより凄いのか?
70Socket774:2010/01/10(日) 16:31:10 ID:rOdqMlCE
えっ
71Socket774:2010/01/10(日) 22:30:44 ID:tfcS0tja
ttp://www.freeimagehosting.net/uploads/6645760e93.jpg

AMDのshader test(ただ幾ら命令を実行できるか測るだけのもの)
単純なパフォーマンスは4社ともに同程度となった
この結果を見るにEUが積和算器ではないのと、nv,S3タイプの演算器であること(nvでいうスカラタイプ・・SIMDだけど)
あと、何気に整数がいいねH.264扱うにはいいのかも?

ttp://www.youtube.com/watch?v=S8cUp-8Fyr0
単純パフォーマンスが同じ程度であるにもかかわらず
これほどの差が出るのは、やっぱりキャッシュの効果のようだ
72Socket774:2010/01/14(木) 19:38:12 ID:sgq7I6+c
【レポート】 IEDM2009 - Intel、32nmプロセスのSoC技術を開発
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/13/iedm2009_intel/index.html
73Socket774:2010/01/15(金) 11:41:28 ID:uv9NOF5c
Intelパネェ!!
しかもAMDへの12.5億ドルの和解金込み

2009Q4決算
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2010/20100114corp.htm

売り上げ 106億ドル (前年同期比+28%)
純利益   23億ドル (+875%)
営業利益  25億ドル (+62%)
粗利率   65%    (+12%)
74Socket774:2010/01/15(金) 17:41:04 ID:REDEMNA5
>>73
要約 Intelはボッタクリ

普通、ボッタクリ商売にはライバルが現れて続けられなくなるんだが
まわりが不甲斐ない
75Socket774:2010/01/15(金) 17:44:47 ID:XB7RdCf7
こういうの見ると京速前倒ししろよって思うな
76Socket774:2010/01/15(金) 19:34:01 ID:qFLH3Nns
いやぜんぜん
77Socket774:2010/01/15(金) 19:38:29 ID:FCWalnHB
まぁ
オンボのグラフィック性能が上だから売れる(キリッ
なんてやってるうちは勝てんわな >AMD

一番大口の法人向けPCにとって
オンボの性能なんてどうでもいい話。
78MACオタ:2010/01/15(金) 20:33:34 ID:B+xNc+Fe
MYCOMのMooly Edenインタビューです。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/14/ces08/index.html
  -----------------
  ――次世代のCPUでは、新しい命令セットが取り入れられます。命令の
  普及という点では、より多くのプロセッサに搭載されるほうがいいのではな
  いでしょうか。
  
  Eden: [略]ですが、Atomプロセッサは、Core系列とは、完全に違うコンセプ
  トのプロセッサで、低消費電力であることや、フットプリントの小さいことを
  優先して設計されたプロセッサです。また、インターネット利用を中心とした
  ネットブックなどで利用されるため、高い処理性能が要求されるわけではあ
  りません。このため、処理性能を向上させるような新しい命令がすぐに取り
  込まれることはありません。将来的に、新命令が入る可能性は否定しません
  が、用途が違うプロセッサであり、新命令が想定しているような処理を行うと
  はかぎらないのです。
  -----------------
セグメントごとにISAの拡散はあっても良いという考えのようです。
自説をご本尊に否定された団子さんがまた火病りそうではありますが…
79Socket774:2010/01/15(金) 21:00:07 ID:qFLH3Nns
ISAの拡散ってわけじゃないんじゃないの?
追従しないってだけで非互換な命令セットにするとかはやらないっぽいし。

>自説をご本尊に否定された団子さんがまた火病りそうではありますが…
クラウド(笑)とかARM(笑)とか言ってていけしゃあしゃあとしてるし、平気でしょ。
80Socket774:2010/01/15(金) 21:14:49 ID:oQZgENkZ
Atomに搭載されてないSSE4.1〜AES-NIについて話してるように読めるな
Atomに独自の命令が入るような話ではないと思う
81Socket774:2010/01/15(金) 21:24:46 ID:LDhtv3E8
団子はx86大好きなだけだしAtomも組み込み用途で普及するっていってるよーな
だいたいAtom専用命令つったってどんなものを想定して言ってるんだ

MACがヲタ団子嫌いなのはわかるけど言ってることがイミフ
82Socket774:2010/01/15(金) 22:15:41 ID:sbbzpJoZ
素直に読めば
命令を入れる、じゃなくて
命令は入れない、という話をしてるけどな。

どうしてこれが
>セグメントごとにISAの拡散はあっても良いという考えのようです。
になるのか分からんが。
83Socket774:2010/01/15(金) 22:15:59 ID:i45HKAxF
>>77
CPUの性能も高いし、オンボとの組み合わせはそれこそ敵なしなんだけどね
性能だけじゃなく価格的にも格下のIntelプラットフォームと同等以下になってる
ネットブックのIonの反響を見ても高性能オンボの需要はかなり高いし、
モバイルRADEONの採用数を見てもそれは明らか
なんだかんだ言ってWin7の普及に比例してAMDのシェアは増えるだろう
84Socket774:2010/01/15(金) 23:25:07 ID:YtbTaHrt
ということにしたいのですね?
85Socket774:2010/01/16(土) 00:43:12 ID:QKmBKb7P
俺みたいにパワーモバイルを求める人間は小数派だよな。
独立GPUかつ独立VRAM搭載で1.8kg以下のノートが出れば
買いたいんだけど技術的に困難なのか。
86Socket774:2010/01/16(土) 00:50:37 ID:vnE6EiE5
バッテリが持たないから誰も欲しがらない
87Socket774:2010/01/16(土) 01:19:11 ID:DfTiFxp5
1kgを切ることも出来るぜ


ただしバッテリは肩から提げる!
88Socket774:2010/01/16(土) 03:55:30 ID:VPPi9wsJ
>>85-87
5年以内に出ると思うよ
パナソニックが従来の2倍の持ち時間を達成したバッテリーを作ったみたいだからね
89Socket774:2010/01/16(土) 07:02:19 ID:a6vk0BAf
5年以内に製品化したいといわれたら8年後に出ると思うのが良く訓練された消費者
90Socket774:2010/01/16(土) 09:11:50 ID:4JBIVcn7
出します出します出るかも出そう
ですね分かります
91Socket774:2010/01/16(土) 09:41:42 ID:MmxtOIIp
8コアはいつ出ますか?
92Socket774:2010/01/16(土) 10:28:41 ID:Am93E1KX
本当ならもう32Core発表してないとおかしいんじゃなかった?
来年までに100Coreにするって言ってたんだから。
93Socket774:2010/01/16(土) 12:00:00 ID:FOYQp75J
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
> 2007年のCPUは65nmで12.5GHz、2010年には15〜20GHzになる

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/kaigai136.htm
> 5年後(2009年)には、多分、100コア以上が視野に入ってくるだろう
94Socket774:2010/01/16(土) 12:04:41 ID:YKyOfxPp
NetBurstが前途有望なモノと思われてた頃のお話だったのさ
95Socket774:2010/01/16(土) 12:06:08 ID:MbJfJweS
Pen4のクロックで比較したらCore i7は10GHz以上の性能あるけどな。
96Socket774:2010/01/16(土) 12:08:17 ID:QOnRwIwA
話数百%のフカシ野郎、裸吐那ー逝ってよし
97Socket774:2010/01/16(土) 12:10:45 ID:hP4Oeu4v
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
        |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            CMはCMであると見抜ける人でないと
            (Intelを知ることは)難しい
98Socket774:2010/01/16(土) 12:30:19 ID:bIM9OxX1
99Socket774:2010/01/16(土) 16:59:16 ID:H+TMPPHW
Z80くらいの回路なら60GHzとか作れるのかな
100Socket774:2010/01/16(土) 17:40:34 ID:NIgSZiux
1THzぐらいいけるんじゃね?
101Socket774:2010/01/16(土) 17:52:41 ID:psxdAPsR
Atomが2GHz、ARMで1GHz
Z80なら300MHzくらいがせいぜいじゃね
102Socket774:2010/01/16(土) 18:12:00 ID:enrFYD9z
30GHz程度で良いから出来ればMMXpentiumあたりでヨロ。勿論Sokcet7で使える様にして。
103Socket774:2010/01/16(土) 18:14:20 ID:YKyOfxPp
もう64bit対応じゃないとイヤんな感じ
104Socket774:2010/01/16(土) 19:10:28 ID:H+TMPPHW
>>102
CPU Core 30GHzにしてもSocket7のDRAMアクセスって今時のSSDで
RAID組むよりもシーケンシャル遅いだろう? その仕様の使い道が思いつかん
105Socket774:2010/01/16(土) 23:23:34 ID:HA3v0SwN
>>95
マジ?
106Socket774:2010/01/17(日) 00:05:56 ID:iYfugQbc
物理的な制限で、論理回路の理論上限周波数は40GHz程度
だって話を聞いたけどどうなん。
107Socket774:2010/01/17(日) 03:07:47 ID:GeBf6yIN
60GHzのZ80が実現できるのならPen4は苦労しなかったはず
108Socket774:2010/01/17(日) 04:23:03 ID:3bP/7nDC
>>106
聞いた人に聞いてみれば?
109Socket774:2010/01/17(日) 04:25:19 ID:zjKTZGim
その昔はマザボ上を引き回せる信号線は33MHzが限界と言われたものじゃ
110Socket774:2010/01/17(日) 09:54:33 ID:EKDxcaLk
>>106
それは材料側の問題だったはず
だからシリコン化合物以外で作るか
超伝導状態ならもっと上までいける
111Socket774:2010/01/18(月) 21:53:24 ID:8U9tjYSr
インテル、Westmereベースの次世代Xeonを3か月以内にリリース
http://www.computerworld.jp/topics/mp/172169.html

Nahelm-EXってまだ発売してなかったのか
元々去年じゃなかったっけ?
112Socket774:2010/01/18(月) 22:27:08 ID:8z+Hzo2p
ちょっと遅れてんじゃね?
113Socket774:2010/01/18(月) 22:32:10 ID:H9fpOoT4
MPはもともとやる気ないしマーケットの様子見てズラすことも多い
114Socket774:2010/01/18(月) 23:34:33 ID:rpOx+mzK
1月だと思ってた
115Socket774:2010/01/19(火) 03:04:28 ID:S5KVCh0t
ライバルいなきゃ、遅らせれば遅らせるほど利益になるもんな。

SPARCとかPOWERとガチでぶつかりあうことはもうないんだろうな。
116Socket774:2010/01/19(火) 22:59:07 ID:6NF0zrNq
とりあえず新型待ちです
SPARCもPOWERも
117Socket774:2010/01/22(金) 00:59:44 ID:c6gkFRJl
ここで前騒いでたi7ノートくんの言ってた事が現実だったようだな

どうも、ノート用Core i7(4コア)は、低クロックの上高消費電力すぎてTurboが余り効かず
元々高クロックな上にTurboも高めなCore i5,i7(2コア)と同程度の性能か、
下克上される局面が多いらしい


モバイル向け新Core iシリーズのCPU性能をじっくり調べてみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news030.html

>CPU-Z 1.53.3におけるCore i5-520Mの(中略)
>TBとEISTにより、動作クロックは頻繁に変化する。CINEBENCH R10の
>レンダリング(xCPU)実行中の動作クロックは2.66GHz前後で安定、
>シングルスレッドのSuperπでも一瞬2.93GHz前後になったくらいで、ほぼ2.66GHzだった。
>Superπでも最高クロックにならないのは、Windows 7ではOSがスレッドをランダムに割り振ってしまい、
>1コアだけがアクティブな状態になりにくいためだろう。
>それよりも負荷の強いレンダリング中でも2コアの上限までクロックアップするのはかなり驚きだ

>Core i7(Clarksfield)のCPU-Z 1.53.3による
>クアッドコアのため、定格動作クロックは1.6GHzと低く設定されている。EISTによりアイドル時は933MHzまで下がる。
>Superπ実行中はほぼ2.4GHzで、2コアアクティブ時の上限だ。
>4コアをフルに使うCINEBENCH R10のレンダリング(xCPU)中のクロックもキッチリスペック通り、
>4コアアクティブ時の上限である1.73GHzだった
118Socket774:2010/01/22(金) 03:45:40 ID:tU5dCQB1
> Windows 7ではOSがスレッドをランダムに割り振ってしまい、1コアだけがアクティブな状態になりにくいためだろう
んなアホなスレッドスケジューラは無い。
119Socket774:2010/01/22(金) 03:51:05 ID:tU5dCQB1
> 下克上される局面が多い
下克上が多いかは、どれだけシングルスレッドアプリケーションを使うかによる。
普通にマルチスレッドアプリケーション使えばクアッド有利です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/20/news030_4.html
120Socket774:2010/01/22(金) 04:03:44 ID:ezRKsNiw
>>177
自演乙ww
121Socket774:2010/01/22(金) 07:18:08 ID:cbqjUVp0
考えてみるとAVX搭載した3GHzの4core CPU(192gflops)の場合128bit DDR3じゃ
キャッシュが十分に効くと仮定しても、それだけで帯域いっぱいいっぱいだな・・

キャッシュ効かないと4byte/flops欲しいわけだが・・
(ベクトル内積N回の掛算N-1回の足算、2N個の読出し、1回の書出し)
((2N+1)/(2N-1)、Nが大きい場合、単精度として)
122Socket774:2010/01/22(金) 13:02:05 ID:tU5dCQB1
1回メモリからキャッシュに読み出したら、メモリに書き戻す前に
もっとたくさん演算するべきでしょうね。
123177:2010/01/22(金) 19:56:15 ID:ufu/ng3u
>>177
うほ
124Socket774:2010/01/22(金) 20:49:02 ID:c6gkFRJl
>>119
現状でどれだけマルチスレッドアプリケーションがあるか、ってところで
少し引っかかるんだよな
820QM(1.73Ghz)4コアがフル稼働してる状態でTBかかっても2Ghz、
620M(2.66Ghz)が2コアフル稼働TBで3.06Ghz

合計クロック数が8Ghz vs 6.12Ghzとなるが
一般に同じ合計クロック数ならコア数が少ないほうが実性能が高い、ってのが
過去のベンチやテストの結果だったから、
4コアピーク利用時で若干優れる程度しか性能でない、ってだけでも
存在理由的に暗雲が漂うような

しかしTurboBoostが額面どおり出るとは…クワッドのほうはたいへんだがデュアルは
TB時クロック=実クロック状態になってるな
125Socket774:2010/01/22(金) 21:05:16 ID:UMt7LP4K
i7ノート(笑)自演乙
126Socket774:2010/01/22(金) 21:47:49 ID:UPNbR7mY
この頭の悪い論調は間違いないな。
127Socket774:2010/01/22(金) 21:49:39 ID:cbqjUVp0
快適なのは普通にシングルパフォーマンスに優れてるほう
128Socket774:2010/01/22(金) 22:02:43 ID:c6gkFRJl
http://www.pasonisan.com/column/pc_cpu/09_1009_tubo.html

・ターボブースト(TB)は、スレッドごとでなくコア単位でかかる
・シングルジョブで高負荷がかかると、他の3コアが停止して動作中の1コアに最大値までTBがかかる
・マルチジョブでも2コアで足りるなら、他の2コアが停止して動作中のコアに最大値−αにTBがかかる
・CPUを目一杯使う処理でも温度や電圧的に余裕があれば、全部のコアに定格+αにTBがかかる

・温度が上がってくればTBをビン単位(133MHz)ずつ緩める
・BIOSによってTBの効き始めにタイムラグがある(studio1557のA02など)
・モバイル版i7は、さらにややこしく、うちのstudio1557(i7-820qm)は、定格1.73GHz
 なのにCPUが暇なときは、4ビン低い1.19GHzで動いている

エンコードとか余程クワッドコアに馴染む処理をするのが稀なユーザーは(たいていが当てはまると思うが)
i7-720qmより620mの方がベースクロックもTB後のクロックも上だから、快適に使えるかもしれない。
129Socket774:2010/01/22(金) 22:23:44 ID:cbqjUVp0
だからintelはi5 6xxを出したんだよ
とっくに気がついてるユーザーがいて、そういうニーズがあるから
130Socket774:2010/01/22(金) 23:22:03 ID:OD8DG2gc
なんかぼーっとしている間にi7/5/3と続いて出て、どれがいいのか分からなく
なってきた・・・
P55のチップセットバグ早く治らないかねぇ・・・
131Socket774:2010/01/22(金) 23:24:00 ID:c6gkFRJl
駄目とまでは言わんが微妙な出来のCPUを誤魔化すための目晦ましだよ
いまのラインナップの難解さは

Penryn当たりいれて満足してるならSandy Bridgeまで待ったほうがいい
132Socket774:2010/01/22(金) 23:43:21 ID:OD8DG2gc
>>131
Sandy Bridgeって早ければ来年って予定の奴だっけ?
どうせ1年くらい遅れるから、何か適当なの欲しいところだけれどなぁ・・・
E8からだとどれもまだ微妙なのかなぁ・・・
133Socket774:2010/01/23(土) 01:17:21 ID:jW/y4Jct
>>117
i7ノートってとてつもない馬鹿で虚言ばっかりだったぞ。
Bloomfieldがサーバ用のプラットフォームベースだから電力でかいってのが
常識で既にLynnfieldの電力計測結果が良好だとわかっている状況で、
Bloomfield=i7はノートに収まらないとか言ってたからな。
134Socket774:2010/01/23(土) 01:19:03 ID:jW/y4Jct
949+1 :Socket774 [] :2009/04/21(火) 03:48:14 ID:QXmQzX6f (1/3)
>“Clarksfield”はTDP35Wで1.60GHzと1.73GHz、そしてExtreme版の2.00GHzが登場

ありえん。性能的に
いくらCore2比10%速くても、これではとりあえず出してみましたレベルしか期待できん
これだと、今のCore2Duo P9600 (2.6Ghz)のほうが下手したら速いことになる

すでにCore2Quadで2.00Ghzと2.26Ghz、2.53Ghzだしてるのに


950+4 :Socket774 [↓] :2009/04/21(火) 03:50:21 ID:QXmQzX6f (2/3)
Havendaleキャンセル時の危惧がそのまま具現化したかんじ・・・
やっぱりアイドル時の発熱がどうしようもなくなって、ここまでクロック落す羽目になってしまったんだなと

しかしこれでは売れんだろう。同考えてもCore2Quad(Q9000,9100)やExtermeのほうが性能いいことになる


965+1 :Socket774 [↓] :2009/04/21(火) 21:53:32 ID:QXmQzX6f (3/3)
>>952,962
実物見てないのに断定できる根拠は何よ?

TurboBoostによる2Ghzオーバー常用や、コアOFFによる省電力UPも、
Core i7ではほとんど見えずに発熱ばかりクローズアップしてたわけですが

本当に出来るならi7やXeonである程度みせられるでしょう
135Socket774:2010/01/23(土) 01:46:32 ID:jW/y4Jct
>>117
何か勘違いしているようだけど、IntelのラインナップはKentsfieldの時からずっとそうなんだが、
クアッドコア・ハイエンド == シングルスレッドで最高性能
ではないよ。自作板のCPUスレにいるやつには常識の結果過ぎて語る対象にもならん。
ユーザは、自分の用途に応じて多スレッドを処理出来た方が良いのか、シングルスレッド重視なのか判断
して購入すればいい。

あと、Clardsfieldは、マルチスレッド/シングルスレッド/消費電力でほとんどQC Penrynに完勝状態なんだが、
TBがどうのとかいっても話が全然ちがいますよ。

Mobile Core i7 920XM, Clarksfield: Nehalem on-the-go
http://www.anandtech.com/mobile/showdoc.aspx?i=3647&p=8
136Socket774:2010/01/23(土) 04:46:19 ID:kfZ76ebI
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-01-22

その後、マイクロソフト・エッセンシャルを入れてファイルスキャンさせたり、Windows Updateをしたりしているんですが、Core i7 620M(2.66GHz)の方がいつも早いんです。

ファイルのダウンロード展開、ウイルススキャンの速度をみていると15%くらいは2コアプロセッサーの方が早いんです。ちなみに再起動させたときも起動が速いのはCore i7 620M(2.66GHz)です。

なるほど、プロセッサーのクロック数ってこんな働きがあるんですね。


137Socket774:2010/01/23(土) 16:45:04 ID:HvgTAexf
何言ってるの?
i7 920で4GOCしたのがいちばん性能良いだろ
エントリー機かったぐらいで性能どうこう言う資格はないよ
138Socket774:2010/01/23(土) 17:01:00 ID:cK0eVM8b
>>137の言っていることがよくわからん
139Socket774:2010/01/23(土) 18:34:03 ID:zjuPC8AP
AMD・INTELどっちのスレにもいる
かわいそうな子だ
140Socket774:2010/01/23(土) 21:14:55 ID:Bea+3J6v
Gulftownで梯子外されたのがさぞかしショックだったんだろうな
141Socket774:2010/01/24(日) 03:42:31 ID:TS6SjhjY
この人dell studioスレでも基地外演じてて困るわ
自分の用途に合わないだけで糞呼ばわりとかマジ基地外
142Socket774:2010/01/24(日) 06:22:13 ID:7ifUuezt
自称スーパーハカーがご立腹のようです

話は変わるがx68チップセットがGulftownと対でQ2に出るという噂らしいけど
ならsandyの1366はx78チップセットになるんかな
で、1155は6シリーズ・・・って感じで以前と同じようにハイエンドとミドル以下でズレるのか?
143Socket774:2010/01/24(日) 06:48:52 ID:LJV5+h5n
X68がICH12(SATA6.0Gbps、USB3.0、DMI2.0)のテストを兼ねて出されるのはいいけど、
SandyBridgeとの互換が気になるな。
互換が無いものとされると流石に半年あまりのマザーは買いたくない。テストも兼ねてるだろうし。

2010年Q2 X68登場

2011年Q1 SandyBridge、P65登場(Sandyはミドルレンジから)

2011年Qx 1366向け登場?

特にSandy登場後が荒れそうだな。ミドルレンジのSandyには、
IGPが統合されてるだろうから、また例によってOC耐性微妙とか言われそうだ。
クロック辺りの性能も一部を除いてCore i7と一緒とかなって、

OC込み絶対パフォーマンスならX68 + Gulftown(Intelの機嫌が変わって4コアが登場しそうな予感)
AVX、AESとか新機能が欲しいなら、P65 + SandyBrdige
とかありえそうで困る。
変わらないだろうし、
144Socket774:2010/01/24(日) 07:24:30 ID:+ZzNgWD2
X68が今年出るなんて妄想だろ
145Socket774:2010/01/24(日) 09:14:09 ID:ez3d+PJ/
X88の廉価板X86がでるまで待つ
146Socket774:2010/01/24(日) 09:46:52 ID:8yxxizdl
インテル的にはX86の廉価版がX88なイメージ
147Socket774:2010/01/24(日) 10:19:35 ID:THIov/Nk
>>143
次世代のIntel 6シリーズはDMIを高速化しUSB 3.0対応
http://ascii.jp/elem/000/000/490/490655/

この辺参照のこと

でも、IntelはSandyではUSB3.0をサポートしないんじゃなかったっけ?
148Socket774:2010/01/24(日) 11:21:44 ID:VQz2qWkA
USB3.0は天野氏が、2011年のSandyには間に合わず
2012年のIvyBridgeの頃サポートと言っていたような
149Socket774:2010/01/24(日) 11:25:42 ID:xEfsXVy/
次世代の本命チップセットはIntel 6シリーズなのであるが、
それに先立ち、この機能を積んだICHとX58を
組み合わせたものがX68として登場する、というのが専らの噂である。
それどころか、P65(後述)をそのままICH扱いして、X68と接続する可能性すらある。

もっとも、X58はそもそもPCI Express Gen2を36レーン出せるので、「ディスクリートGPU用の16×2レーン分を
除いた残りを、SATA 600やUSB 3.0コントローラーとつなげば済む」という話もある。
本当にX68が新しいICHを接続するのかは現状はっきりしていない。

本命となるのは、やはり2011年になると思われるSandy Bridgeのタイミングであろう。
ここではIntel 6シリーズが投入されるが、これは45nmのP1266.8を使い、
今度こそUSB 3.0やSATA 600対応のコントローラーを搭載するものになると思われる。
これにあわせてPCI Expressも、真のGen2対応になるものと思われる。
ナンバリングは、従来の例から考えれば「P65/H65/Q65」といったあたりになると思うが、確証はない。

そのほかの機能は、大きく変わらないようだ。
またPCI Express 3.0の実装は2012年にずれ込むと思われ、Intel 6シリーズはまだ未対応となると思われる。
恐らく一番最初は、X68の後継となるチップセットでまず実装、というあたりではなかろうか。

150Socket774:2010/01/24(日) 11:29:44 ID:xEfsXVy/
まとめ

・2008年11月に、NehalemベースのCore i7に合わせて、Intel 5シリーズ最初の「X58」が登場。
その後2009年9月に「P55」、2010年1月に「H57/H55/Q57」が登場した。

・P55のPCHは、ICH10の小改良に止まる。H57などのPCHには、新たに映像出力用のバス「FDI」が追加された。

・次世代のIntel 6シリーズでは、DMIの高速化が導入されると予想される。
早ければ、2010年第2四半期に予定されるハイエンド向け「X68」で、DMI 2.0に対応したICH11が導入される可能性がある。

・2011年のIntel 6シリーズでは、DMI 2.0、USB 3.0、SATA 600など、最新のインターフェースへの対応が盛り込まれる。
これはチップセットの製造が、45nm世代の新プロセスに移行することで実現される。
151Socket774:2010/01/24(日) 13:13:00 ID:V+4dv/O8
ライターの妄想をまとめてどうするの?
152Socket774:2010/01/24(日) 17:43:46 ID:THIov/Nk
台湾メーカーのリーク情報をもとにかいてるから
あながち間違いではないよ

ただ、USB3.0サポートがSATA 3.0に比べて後回しになってると言うのは事実としてある
153Socket774:2010/01/24(日) 18:33:08 ID:7roy59ir
USB3.0は2012年頃になるってどこかで読んだ気が・・・
154Socket774:2010/01/24(日) 18:35:09 ID:vITHEgrX
スキップしてLight Peakに置き換え狙ってるのかね
155Socket774:2010/01/24(日) 21:02:03 ID:HP3qaQhb
USB3なんて廉価ママン以外では
NECチップ当たりで対応するからどうでもいいよ
156Socket774:2010/01/24(日) 22:04:47 ID:lonV5raH
HDDケースとセットで5980円だからどうでもいい
157Socket774:2010/01/25(月) 01:28:03 ID:iXH0MUsw
http://www.kgcoop.jp/fresh/pc10/pc.html

公称駆動時間・Let'sNote S8(16時間)→S9(12時間)
Arrandaleになることでバッテリー駆動時間3/4とな
158Socket774:2010/01/25(月) 04:37:06 ID:1X7IlVua
>>157
実際は数十分の差だろう。ハイエンドモバイル以外ではさらに縮まる。

公称駆動時間の測定方式(http://it.jeita.or.jp/mobile/)
>測定法a)
>画面輝度を20cdとしMPEG1(320×240)の動画ファイル(※上記サイトにあるもの)を
>ハードディスクから読み出しながら連続再生。
>測定法b)
>LCD輝度最低にてデスクトップ画面の表示を行った状態で放置。
>バッテリ動作時間は(測定法a)+ 測定法b))÷2とする。 

制定時はともかく今となってはほぼ完全なアイドル状態、
それも部分的に電源を切れるコンポーネント(Let'sの場合USB・LAN・光学ドライブ)は
全てoffで測定が暗黙の了解。
メモリ増設、各種コンポーネント電源on、輝度増加、各種バックグラウンドソフトをインストール・・・
といった常用環境の駆動時間はアイドルでも良くて2/3、軽作業では1/3〜1/4程度に落ちる。

例えば俺の今使ってるLet'sNote W7は公称11時間だが、常用設定だと
バッテリ新品状態でアイドル6時間、web閲覧4時間、720i動画再生3時間ってところだった。
159Socket774:2010/01/25(月) 07:50:24 ID:AOnyPO/G
何必死に長文してんの
160Socket774:2010/01/25(月) 07:53:17 ID:z/L4lBzd
何の板に来たかと思ったわ
161Socket774:2010/01/27(水) 02:16:38 ID:xSliYtEL
intelの長所はスッポンしないこと
intelの短所はスッポンしないこと
162Socket774:2010/01/27(水) 19:48:24 ID:ryxTiMjQ
何の板に来たかと思ったわ
163Socket774:2010/01/28(木) 08:55:57 ID:fywSd0Nk
http://www.nvidia.co.jp/object/gf100_jp.html
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <最高にイマーシブなPCゲーミング体験に吹き飛ばされることを覚悟してください。
    |      |r┬-|    |      
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

164Socket774:2010/01/28(木) 09:48:31 ID:ea9fs2rE
最高の消費電力に頭を悩まされることを覚悟してください
165Socket774:2010/01/28(木) 13:30:59 ID:s4FbYabj
166Socket774:2010/01/28(木) 15:45:10 ID:YUYfaC/Y
>>165
>高速ではないが省電力なプロセッサと、
>高速ではないプロセッサの割に強力なGPU

こういう考え方なのだとしたらIntelがお呼びじゃないのも無理もない。
MacはIntel化してるんだし、別にAppleがIntelを嫌いなわけじゃなく
このジャンルでは要らなかったんだろうね。なんでもかんでもx86化を
目指すIntelにとっては残念な事だが
167Socket774:2010/01/28(木) 22:34:12 ID:x22sKhsB
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3728
Pine Trailがあまり速くない理由。1チップだけど、内部は依然として
FSBで接続されているらしい。
168Socket774:2010/01/28(木) 22:45:33 ID:wmeSaOpr
徹底したモジュラー構造ワロタ
169Socket774:2010/01/28(木) 23:03:04 ID:MZjMOu44
なっかりだな。テクノロジってなかなか進歩しないね。
170Socket774:2010/01/28(木) 23:12:35 ID:8UtjJ8k9
これはモジュラーというより
ニコイチかくっつけてるかの差ぐらいしかねえぞww
171Socket774:2010/01/28(木) 23:23:44 ID:wmeSaOpr
ニコイチと比べるとパッケージが安く済むコストメリットがある
FSB流用自体設計が安く早く終わるし
172Socket774:2010/01/28(木) 23:24:29 ID:s7OeWWMa
ダイ写真みたら、バスインターフェイスユニットそのまま載っていたから、
不思議ではないと思うけど。
Lincroft、SodavilleもまるまるBonnellコアが載っているから、派生チップ作る際の、
内部バスとしてFSBを流用しているんだろうね。
173Socket774:2010/01/28(木) 23:31:05 ID:7g7tajUJ
Intelの開発力はNehalemで尽きたようだな
後はシュリンクと僅かな改良していくだけっぽい

Nehalem、Sandy、IvyはGPU統合の違いはあるが、コア自体は同じアーキテクチャだし、
新アーキテクチャのHaswellは4年後くらいで、オレゴンチームらしいし。
174Socket774:2010/01/28(木) 23:33:38 ID:MYPv88BG
>>167
クラークデールもこんな感じだな。
GPU+メモコンのノースをCPUのパッケージに取り込んだ構造。
175Socket774:2010/01/28(木) 23:37:02 ID:ZWhWqtOa
ClarkdaleはメモコンがGPU側についてるのが残念すぎ。
ニコイチだしダイの高さが違うし。ヒートスプレッダで隠れる
からみかけ上は問題ないように見えるけど。
176Socket774:2010/01/28(木) 23:41:58 ID:s7OeWWMa
イスラエルチームはTurboBoostがお気に入りみたいだから、
CPUコアに使うトランジスタ数を増やすより、TurboBoostを改良して、
クロックが上がる機会を逃さないようにする方がお得と考えているのかもね。
177Socket774:2010/01/30(土) 00:18:31 ID:OCKk1ry5

http://www.tomshardware.com/reviews/phenom-ii-x2-555,2540.html

今やamdの方が冷え冷え省電力なのか
178Socket774:2010/01/30(土) 01:58:39 ID:vz8MYcnT
そうだねぷろていんだな
179Socket774:2010/01/30(土) 07:48:04 ID:IRRWeYbV
>>173
なんか、Sandy BridgeのコアはWestmereと変わらないという話で、AVX命令はGPUでこなすとか?
180Socket774:2010/01/30(土) 12:02:40 ID:wat7vq47
>>179
AVXはSSEユニットでこなすだけ
というかAVXユニットでMMX/SSEをこなすと言った方が正しいかな
GPUもGMAの強化版でしかなく、GPGPUみたいなことは無理
181Socket774:2010/01/30(土) 12:55:44 ID:ON1Anp/R
>>179
全く変わらないわけじゃないぞ
>>180の言ってるように、現在のSSEネイティブ・MMX/x87互換ユニットを
AVXネイティブ・SSE/MMX/x87互換ユニットに置き換えたりといった拡張で
コア本体はトランジスタ数で1割強肥大する

ちなみにGPGPUはさらに2世代後のHaswellで搭載予定
Clarkdale/Sandy Bridge/Ivy Bridgeで搭載するGMA X3000系コアのHDG GPUを
Larrabee3(今は影も形も無いが)で置き換えてx86互換サブコアにする
182Socket774:2010/01/30(土) 13:14:29 ID:e4DD98L0
後藤によればLarrabeeコアが搭載されるのはHaswellの次世代らしいが
183Socket774:2010/01/30(土) 13:35:30 ID:9NFgzUmU
ちょっと理解が追いつかないんだが

現状でGulftownのEXが三月半ば辺りに販売らしいが
Gulftownのソケットが1366だよな?
sandyのソケットが1155なのか?
ピン数からすると明らかに互換なさそうなんだが
1155と1366ってこれからどちらが主流になるんだ?
そこでGulftown買うのと一年待ってsandy買うのどっちがいいのか
意見聴きたいんだが・・・よろしく頼む。
184Socket774:2010/01/30(土) 13:43:47 ID:3CnLW1tD
>>183
サンディはメインストリームの1155とハイエンド1366(B2)がある。
同じ1366でもB2のCPUが現行の1366に乗るかはわからない。
B2はQPIでなくDMI2使うから多分無理という見方が強い。
185Socket774:2010/01/30(土) 13:47:41 ID:ON1Anp/R
>>183
ハイエンドのみ1366、アッパーミドルから下が1156
両方とも来年のSandyBridgeでアップデートされて
1365?と1155になる
前者は非互換が確定済(チップセットとの接続バスが変更)、
後者は不明(こちらはバスクロック向上のみの為対応できる可能性あり)
186Socket774:2010/01/30(土) 15:52:45 ID:9NFgzUmU
>>184,185
サンクス

Gulftownの1366は、ほぼ一代限りの物で?
Sandyにも1366(1365?)はあるにはあるが互換は無し
理由としてQPIでなくDMI2になるため、チップセットとの接続バスが変わるから

と、こんな感じでいいのか?

Sandyで搭載されるAVXってSSE系を統括管理するって理解でいいのか?
引き続き何かご意見あればよろしく
187Socket774:2010/01/30(土) 16:28:09 ID:OCKk1ry5
AMD冷え冷え ocしてもClarkdale g6950の定格とほとんど変わらず(14.6℃から21.6℃にup)



G6950はocしたら温度が2.5倍に(20℃から51℃に爆熱化)

http://www.tomshardware.com/reviews/phenom-ii-x2-555,2540-8.html
188Socket774:2010/01/30(土) 16:44:24 ID:PtbQcsb4
そうだねぷろていんだな
189Socket774:2010/01/30(土) 16:48:53 ID:ALY1lQBn
現行の1366はXEON 5000系で使われてるからそう簡単になくならないよ
少なくともあと3年は現役で使われると思う、、、、

初めて3GHz超えのIntel CPUが出たのって2002年で8年も前なんだよね、
一部の極端なOCを除けば、光CPUにでもならない限り
この先の性能の伸びはかなり緩やかなままになりそうだし
980Xあたり買えば、4〜5年は現役で普通に戦えそうな気がする。
190Socket774:2010/01/30(土) 16:55:59 ID:ALY1lQBn
>>187
冷え冷えなのはいいけど、
PhenomIIって4GHzまでOCしても、i5-2.66GHzに負けるのか、、
Intelがあぐらをかくはずだ。
191Socket774:2010/01/30(土) 17:19:37 ID:OCKk1ry5
>>190
そこは値段相応 9xxシリーズなら定格で余裕勝ち

192Socket774:2010/01/30(土) 17:22:26 ID:PtbQcsb4
クーラー同じで消費電力が大きいのに温度が低いって事は、
それだけファンを速く回してるって事じゃん。アホかと。
193Socket774:2010/01/30(土) 17:37:10 ID:S0nyRXFP
定格で34W、OC時でも23W違うのに、消費電力高い方が「冷え冷え」はねーな
194Socket774:2010/01/30(土) 17:46:50 ID:OCKk1ry5
>>193
お前の意見よりthgの結果

tomはintelよりらしいが結果はねじ曲げていないのは評価できる
195Socket774:2010/01/30(土) 18:04:01 ID:OCKk1ry5
>>193
お前は知らないかも知れないがiの奴には漏れ無く糞なgpuが付いている
196Socket774:2010/01/30(土) 18:06:26 ID:OlkKZnLA
>>193
消費電力が高いのに温度が低いって事はそれだけ余計にファンがぶん回ってるって事だからね。
でもビデオカードがその他同じなのにGPU負荷時の消費電力の増え幅がG6950のほうが低いのも興味深いところだ。
197Socket774:2010/01/30(土) 18:11:02 ID:OCKk1ry5
>>196
フィンの形状、表面積,材質、クーラーの性能、効率、cpuの熱密度などいくらでも考え得る要素はあるだろボケ

198Socket774:2010/01/30(土) 18:29:15 ID:UTFfNXl3
PenG6950とPhenomX2555は同じクーラーを使用してますが・・・・
CPUとマザーボード以外は同条件。ただしi5-750だけリテールクーラー。
199Socket774:2010/01/30(土) 18:43:56 ID:D21hRWWH
X2 555とi5 750を比べることに何の意味があるんだ。
200Socket774:2010/01/30(土) 18:58:10 ID:HF3L6MaS
下位製品のオーバークロックでどれだけ上位製品の定格動作に近付けるかっていう趣旨では?
201Socket774:2010/01/30(土) 20:25:52 ID:OCKk1ry5
ttp://www.phoronix.com/data/img/results/intel_lynnfield/13.png
LinuxならIntelはありえん。



LinuxならIntelの卑怯なコンパイラの影響を受けないので、この結果なのかもしれんな。
純粋にプロセッサの性能を比較するなら、Linux上でのベンチマークが必要だな。
202Socket774:2010/01/30(土) 20:35:07 ID:Nk1NxBqM
このベンチ見る限り
AMDのほうがありえんって感じなわけだが・・・
てかインテルのコンパイラが卑怯とかいうけど
ソフトウェアがはやく動かないハードなんぞゴミ以外の何者でもない
203Socket774:2010/01/30(土) 21:06:10 ID:XOmIBufZ
>>187
そもそも温度がおかしくない?
いくらなんでも低すぎる。
204Socket774:2010/01/30(土) 21:29:21 ID:gN7Hx6g2
室温に対する相対数値だからこんなものでは。
205Socket774:2010/01/30(土) 22:00:28 ID:qf/1a4k2
>>202
いや、このベンチではなんかおかしいって言うので、
Intelからもらった新しいBIOSでベンチを取り直してる。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=intel_lynnfield_add&num=3

PostgreSQLのベンチはこれ。
http://www.phoronix.com/data/img/results/intel_lynnfield_add/6.png
206Socket774:2010/01/30(土) 23:58:55 ID:OCKk1ry5
207Socket774:2010/01/31(日) 00:11:24 ID:aWaMkb8x
the AMD Phenom II X3 710 had a number of strong finishes especially considering its only a triple-core processor and costs just over $100 USD.
Even the Core i5 750 will cost more than the AMD Phenom II X3 710.
What is important to keep in mind though is that Intel Turbo Boost Technology was disabled on the processors during testing,
since this functionality had not worked under Linux for increasing the clock frequency but instead appeared to cause some sporadic performance problems.

turbo boostはlinux環境では動作せず、時々挙動がおかしくなるようだ
208Socket774:2010/01/31(日) 01:02:49 ID:8pe9tn9a
「970、ずいぶん先なんすね」(1/30) ---某ショップ店員談
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201001/3001.html
209Socket774:2010/01/31(日) 01:05:56 ID:aWaMkb8x
まさか手元にあっただけの3コアに、
8コアやらが惨敗気味ってのは洒落にならん。

だけど…訂正後もあんまりアレだな…。
210Socket774:2010/01/31(日) 12:19:21 ID:7LuNDpEC
>>209
ぱっと見バンド幅でリミットかかってるように見える
211Socket774:2010/01/31(日) 19:49:10 ID:hXjdjV2K
>>190
クロック上げても造りが古いからな(特にキャッシュ周り)

Intel的に来年まで完全に”流し”で全く問題無い。
212Socket774:2010/01/31(日) 20:34:00 ID:aWaMkb8x
>>211
Phenom II X2 555って初物価格で9000円くらい

それに勝って勝ち誇られてもなあw
213Socket774:2010/01/31(日) 20:42:55 ID:LtiKcVt3
最安で9980円の製品を9000円ぐらいは無いわw
214Gloria:2010/02/01(月) 02:06:27 ID:p8V6GpBi
you're not Intel or AMD

I have seen the people who as if worker's Intel or AMD
in the BBS yup here 2ch.

why are you so behave like that?
In my eyes,it's a terrible nonsense matter so that
i can't stop laughing watching the BBS.

why that people so act is he has nothing identity
except cry down for a company and include products
or behave crazy about supports company ignoreing all of disadvantages
in the BBS because it not only need to be identify myslef here
but also you are living cheap your reality.

even though criticism or acceptance
I have to say to the words in front of your face with large voice
"you're not Intel or AMD"
at that, seen from my eyes,
just you behave say to noface people clap things Night after night!

I know you are so nebbish
that's why i were one of that......far past.
215Socket774:2010/02/01(月) 10:46:10 ID:SJZ1gcAJ
日本語でok


マジレスするとintelスレとAMDスレがあって、さらにintelとAMDとその他プロセッサを統合して語るアーキスレがあるから
だからここではintelかそれ以外かの話が出てくるんだよ
AMDスレだとAMDかそれ以外(主にintel)かの話がでるよ
216Socket774:2010/02/01(月) 14:10:31 ID:SngLIzb9
sandy bridgeに持っていた期待がどんどん薄れてるのは俺だけかな?

去年はかなりすごそうに思ってたけど、最近は順当に性能うpするだけで待つほどの物じゃないように思うんだが……
217Socket774:2010/02/01(月) 14:30:13 ID:N0DO/014
出来損ないのGPUがかなりのトランジスタとスペースを食うし、
オンダイでの統合はリスクが大きいからね
必然的にCPU自体のパワーアップは控えめにならざるを得ない。
218Socket774:2010/02/01(月) 15:14:12 ID:PW+xOjFq
GPUオンダイ自体が誰得?なのが実情だからな。まさに画餅。
素人騙すPCをローコストで作りたいF社やN社辺りは歓迎だろうが板違いだし。

PC内で最も熱を出す物&メモリ帯域食う物を一つに纏めて性能出せるはずもない。
現状のGPUではCPUから遠すぎる(疎結合)だというのなら、
放熱とメモリインターフェースを独立して確保出来る状態(別ソケット等)で専用バス接続の密結合した方が、
オンダイより足枷のない性能向上が図れるはずだよなー。
コスト面の制約なんで端から無視すればの話だが。
219Socket774:2010/02/01(月) 15:29:48 ID:bZjIPpNn
自作板で注目されるSandyBridgeは、GPUなしで、今のLGA1355の後釜になるだろうSocket B2じゃないの?
220Socket774:2010/02/01(月) 15:31:41 ID:bZjIPpNn
1355じゃなくて、LGA1366だ。
221Socket774:2010/02/01(月) 15:42:30 ID:sK1liZC9
CPUってある一定の大きさ以下にはできないらしいから。

これから22nmまではとりあえずまあ、上手くいけばもっと順調に縮小することを考えると、
どんなPCでも必要になる物はとにもかくにも突っ込んでおけって感じじゃないの。

と素人が情報から推測してみる
222Socket774:2010/02/01(月) 16:33:52 ID:Jz6oZM7G
半導体にはパッドリミットという、ダイから線を引き出すのに必要な最小サイズがありまして、
32ナノで2コアだとこれ下回っちゃうんじゃないかな?
それで3コア4コアにするよりはGPU載せたほうがローエンドPCには相応しい。
Atomみたいに引き出す線が少なければもっと小さくできるんだけど。
223Socket774:2010/02/01(月) 17:36:42 ID:dRAo4idr
電力管理(ターボブースト含む)とコスト削減の観点からダイ統合は必然。
224Socket774:2010/02/01(月) 18:41:48 ID:Gf0dWu+o
結局はローコストPC用ってことだな。
225Socket774:2010/02/01(月) 22:44:15 ID:1LgeWogR
>>218
現状のCrarkDaleが省電力で無い理由は、マルチダイで信号通信につかってるQPIが
非常に電気を食うから、っていう話が上がってた記憶があるが

だから、完全統合化したらかなり省電力が期待できるんだと
226Socket774:2010/02/01(月) 22:47:20 ID:c2XHzX2f
Core2では65nmだとシングルコア専用マスクがあったけど
45nmになるとCeleronやSoloも81平方mmのPenryn-3Mダイ流用だもんなあ
(60平方mmのPenryn-Lは構想段階で消えた)
227Socket774:2010/02/01(月) 23:00:08 ID:1LgeWogR
実際、Atomダイの1/4はI/Oパッドだったわけだから
かなり無駄があることは事実
228Socket774:2010/02/01(月) 23:29:26 ID:T1y8+eQP
従来はCPUは64bitのパッドを確保すればよかったが、
MC統合CPUは128bit+PCIe x4レーン、PCIeコントローラ内蔵CPUはさらにPCIeを16レーン分確保する必要があるので
パッドリミットは多少昔より問題になるかも。しれない。
ClarkdaleのCPU部はQuickPathだけあればいいのでパッドリミットには関係なさそうだ。
229Socket774:2010/02/02(火) 02:27:01 ID:Ee7lhv/t
>>216
当初からハイファって事だけで注目されてたCPUで
ISAの拡張しか目だった進歩がないんだから期待するほうがバカじゃね?

そもそもオレゴンを馬鹿にしてたやつ程期待してるよなsandyって
230Socket774:2010/02/02(火) 02:42:34 ID:6abvv7f4
AVXを初めにやらされるのは気の毒な気がする
オレゴンがQPIで気の毒だったように
231Socket774:2010/02/02(火) 02:47:52 ID:oeN3B1mo
QPIってAMDのHTみたいにもっと表に出てくるのかと思ってたんだけどな。
何がイカンのあれは?
232Socket774:2010/02/02(火) 02:49:45 ID:6abvv7f4
初めはみんな苦労するっていう良い例かと
そのうち洗練されると思うよ
233Socket774:2010/02/02(火) 03:11:23 ID:Ee7lhv/t
>>231
省エネ厨が電力食いすぎだって騒いだこと
234Socket774:2010/02/02(火) 13:17:41 ID:N45qTZxh
PCIeやMCが統合されていく方向にある以上、高速バスの出番が少なくなるのも自然な流れだわな。
次のSandyBridge XeonだってQuickPathは主にCPU間の接続に使われるために付けられるんだし。
235Socket774:2010/02/02(火) 19:41:52 ID:z1pu8W2H
>>231
1ソケでは全く必要ない
236Socket774:2010/02/02(火) 21:21:21 ID:ylk6PlDu
QPI使ったら3チップになってしまうもんね
237Socket774:2010/02/02(火) 22:01:16 ID:ESmR3NcZ
そういやLynfield発売以前には
QPIじゃなくてDMIだから駄目駄目みたいに煽ってる奴がいたなあ。
238Socket774:2010/02/02(火) 22:39:51 ID:otR3Vf+s
現DMIが駄目駄目だからSATA6.0Gbps、USB3.0実装が遅れてる
239Socket774:2010/02/02(火) 23:05:11 ID:ewjffSMk
どうみても検証とコストの問題です
DMIなんぞPCIeのサブセットなのに
何をいってんだか
240Socket774:2010/02/02(火) 23:09:42 ID:hoRyeyDQ
241Socket774:2010/02/02(火) 23:28:12 ID:ylk6PlDu
>>240あほおつ
242Socket774:2010/02/03(水) 00:29:57 ID:3/LyuXm2
>>222
ローエンドにコアは3つも4つも要らんからな。

結局何かを載せなければならない、となると
消去法でビデオになるんだろうな。
243Socket774:2010/02/03(水) 00:52:33 ID:xHPzaRR7
正方形が理想的だったのは、もはや遠い昔か。

短辺側にI/Oを配しているCell B.Eは45nmシュリンクで無駄スペースが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416.htm
244Socket774:2010/02/03(水) 04:39:21 ID:qXrsXPVy
PCIeを直付けで32レーン以上出せるならQPIいらないけど、
ダイサイズどんだけ必要なんだよ
って事だからやっぱりQPIは必要だ

もしかして16レーンで満足とか言わないよな?
245Socket774:2010/02/03(水) 04:46:53 ID:esXBEbIE
112レーン(16x7)出せるのが理想だよな
どのスロットにどんな組み合わせで挿してもx16で動かせる
246Socket774:2010/02/03(水) 12:12:04 ID:nU0eOnav
問題なのはエッジの長さ不足なのかパッド用の面積なのかどちら?
エッジ不足なら、そのうちエッジ以外からも引き出すようになりそうな気もする
ダイスタッキングができる技術があればエッジ以外からの引き出しもできるんじゃないか
247Socket774:2010/02/03(水) 15:26:30 ID:Ans3tpyl
>>245
レーン数はそんなにいらんよ
物理スロットがALL*16タイプだったらいいわけで
248Socket774:2010/02/03(水) 15:35:17 ID:esXBEbIE
>>247
それじゃぁ
・x16形状のカードが全スロットに挿せる
だけじゃない?
・どのスロットに挿しても、どんな組み合わせで挿してもカード側の最大リンク数で動作
を実現するには112レーン必要なはず。
249Socket774:2010/02/03(水) 15:48:05 ID:XQ1mefs2
そもそもそれ自体いらね
250Socket774:2010/02/03(水) 15:50:57 ID:esXBEbIE
フラグシップモデルとしてあってもいいよな、ってだけの話だよ
当然ハブ無しで近い将来可能になるとかそんな話じゃないさ
251Socket774:2010/02/03(水) 15:52:51 ID:4U6hh7Sa
GPGPUでは望まれてそうだけどな
252Socket774:2010/02/03(水) 17:38:00 ID:pVABYSW8
メインストリーム以下にはいらんな
253Socket774:2010/02/04(木) 01:02:20 ID:1e2LpW/E
GPGPUやる人はPCI-E 2.0 x16 * 4のこれ買ってる。
HPCにはCPU側のパワーもいるから、どうせDPにするのでこういう構成でおk。
http://www.supermicro.com/products/system/4U/7046/SYS-7046GT-TRF.cfm
254Socket774:2010/02/04(木) 01:14:53 ID:BCsqHfVA
255Socket774:2010/02/04(木) 01:23:12 ID:256wNWhW
ハイエンドGPUが1スロ占有で済むようになる時代は永遠に来ないんで、
7スロ全てがx16である必要など無く、精々3〜4スロあればいい。

任意のスロットに任意のレーン数を割り当てられる柔軟性の方がむしろ有用。
水冷にすれば7枚挿しも出来るかも知れんけど、
そこまでやるなら物理的に複数のPCに作業割り振った方が良いしね。
256Socket774:2010/02/04(木) 02:02:15 ID:BCsqHfVA
> 任意のスロットに任意のレーン数
まあ、難しいよね。配線しなきゃならんし。
257Socket774:2010/02/04(木) 04:02:17 ID:YCiuvn6Z
>>255
PCIeは延長して外に引き出せます。
258Socket774:2010/02/04(木) 04:46:58 ID:tSfCU5tN
たしか、Sandy BridgeはPCIeが20レーン実装されてる(4レーンは今のところ無効になってる)みたいだが

>また、PCI Express 2.0を20レーン実装するが、これらすべてが使えるのはXeonのみで、
>デスクトップCPUでは、Lynnfield同様PCI Express x16×1またはx8×2対応にとどまる予定だ。

http://www.expertspc.com/report.php?report_no=37

余った4レーンは将来のPCIe直結の超高速ストレージデバイス(SSD)向けじゃないかな
259Socket774:2010/02/04(木) 05:10:20 ID:sM8q2uuV
どう考えても差別化です。
未来永劫無効のまま
260Socket774:2010/02/04(木) 22:27:12 ID:C4FGme+F
a
261Socket774:2010/02/05(金) 00:26:06 ID:9eyH2KtL
Sandy Bridgeはモバイル&ローエンドだとメリット大きいのかな?
ハイエンドだとGPU能力の不足が目立ってきそうな気がする。
ダイサイズを大きくしたら本末転倒なんだし。
262Socket774:2010/02/05(金) 00:42:25 ID:QfoviaB5
それこそハイエンド需要だったら
統合GPUの能力なんてどうでもいいし。

HPC&サーバー向けなら
最低限のコンソール出力出来れば用足りる。
コアなゲーマー向けならGPUは外付けがデフォだ。
263Socket774:2010/02/05(金) 01:20:46 ID:fDZGFek6
ハイエンドはGPUなしの6コア、8コア版が担当だろう。
GPU統合の2コア、4コアは鯖で使われるとしても、安売り用だろう。
264Socket774:2010/02/05(金) 04:56:41 ID:JEUIXrn0
2コアでも150mm2位ありそうなんだが

4コア版の目測で1コア30mm2(L3 2M含む)、GPU 50mm2、その他メモコンとか 50mm2位と仮定して計算

2コア60+50+50=160mm2
4コア120+50+50=220mm2
で大体4コア版の公表されているサイズと同じくらいになる
ちなみに1コアだと 30+50+50=130mm2になる。

どう考えてもローエンドで採算がとれるサイズ(100mm2以下)には程遠い。
モバイルやローエンド用は22nm版まで45nmのCore2系(約90mm2)でお茶をにごしそうだ。
265Socket774:2010/02/05(金) 07:10:03 ID:JABIZb0G
素人の目測仮定話はイラネ
266Socket774:2010/02/05(金) 08:05:51 ID:BKuhnTKp
>>264
ノースブリッジダイが消滅する分を忘れてないか?
実際にLynnfieldはBloomよfieldより大きいのに2チップ効果で安く上がってる。

それにローエンドサイズといっても下限がある。
Sliverthoneみたいに長方形ダイにしたり、Pineviewみたいにバスをあえてプアにすれば別だが、
エッジ長がある程度ないとメインストリームソケットのバスに必要なパッドが設置できない。
45nm以降の両社ラインアップからネイティブ1-coreが消えたのもそのせい。
60mm2かそこらしかないダイではエッジ長が稼げなかったんだろう。

まあ色々理由は付けたが
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/341/301/kaigai1.jpg
これ見れば100mm2を超えるダイがCeleron系に割り当てられてたことなんて珍しくないと判るはず
267Socket774:2010/02/05(金) 09:18:45 ID:fDZGFek6
2コアのSandyBridgeをCeleronやPentiumクラスの値段で売れないなら、
LGA1155プラットフォームで動くWestmereを投入するんじゃないの?
32nmでCPUの需要賄えるなら、LGA775を続行する必要なんてないし。
268Socket774:2010/02/05(金) 18:37:02 ID:y+utgzj1
構成要素の見積もりがアバウトな上に
単純に足し算してるところがバカすぎる
269Socket774:2010/02/05(金) 21:21:44 ID:JEUIXrn0
勉強不足の間抜けなインテル信者は哀れだな

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090930_318199.html
 Eden氏によると、32nm世代でもモバイルではデュアルコアが主力ということになる。
すると、このような形態のSandy Bridgeが登場することになるだろう。
計算上は、2 CPUコアにGPUコアなどを加えた構成で、150平方mm以上のサイズになる。

>>267
1155世代にチップセットGPUの計画は存在しないから、CPU内蔵か外付けGPUの二択しかない。
CeleronやPentiumクラスで外付けGPU必須とか何の冗談だよw

>>268
アバウトに計算した値とだいたい同じで、単純な足し算でしたね
270Socket774:2010/02/05(金) 21:28:58 ID:In0TfvN5
モバイル向けはASPが高いからダイサイズ大きくても許容できる
3チップ構成→2チップ構成でコストが劇的に下がる
どっちも常識なんだが、勉強不足でまぬけなのはお前だったと…
271Socket774:2010/02/05(金) 22:16:22 ID:kAxwW63W
>>269
Westmereって書いたから紛らわしかったのか。
LGA1155で動くClarkdaleがあればいいんじゃないの?
272Socket774:2010/02/05(金) 23:25:05 ID:llmsoDUL
intelはそれをわかってて今回はパスした感が強い
AMDに対抗する必要ないじゃんアホくさっていう怠け根性をぶちのめしたい
273Socket774:2010/02/06(土) 00:16:35 ID:964CyBtL
ノートでクアッドコアなんてゲーミングノートぐらいでしょ。
2kg以下のモバイルノートは依然としてデュアルコアが主流だよ。
274Socket774:2010/02/06(土) 01:50:49 ID:00Iw5Ovc
ノートも使い方次第だな
客先でアプリのデモする時なんかは
クアッドもありかなーと思ったり
大体会議室には電源があって、使わせてくれるしね
275Socket774:2010/02/06(土) 11:00:08 ID:C7iCKt3v
>>269
>勉強不足の間抜けなインテル信者は哀れだな

amd信者って実在したんだ・・
276Socket774:2010/02/06(土) 12:44:31 ID:s3xVyhyW
>>273
しかしインテル的には、ノートも早急にクワッドコアにしたいらしいよ
でも、例によって熱の問題でずっこけてるわけで
277Socket774:2010/02/06(土) 14:51:26 ID:E65Op8Ql
大佐は真逆の発言をしているわけだが
278Socket774:2010/02/06(土) 16:31:17 ID:j4yT0sbR
>>276
アホ妄想乙
279Socket774:2010/02/06(土) 19:05:41 ID:59GGiVMe
32nmでPen4時代の様なシングルコア作ったらどうなるん?
280Socket774:2010/02/06(土) 19:45:10 ID:964CyBtL
バスが引き出せない。
281Socket774:2010/02/06(土) 21:30:27 ID:d48sXQoU
2011pin タワシとどっちが密度高いんだろ。
282Socket774:2010/02/07(日) 00:11:47 ID:hhehcJ1k
仮に整数のシングルスレッドが多少落ちても困ることは殆どないんじゃないのかな?
283Socket774:2010/02/07(日) 01:33:51 ID:sOanfRRR
Socket2011
284Socket774:2010/02/07(日) 10:37:17 ID:XgZPwiWW
今はユニット自体遊んでる事が多いからね
多少落とした所で大差無いんじゃね?
デコーダの改良もそろそろ限界に来てるし

ま、その答えがHTTだったりAVXだったりするんだけど
285Socket774:2010/02/07(日) 10:53:45 ID:Fn3TlHDz
いや全然足りないよ。
おかげで今日もこれから出勤だ。
286Socket774:2010/02/07(日) 20:12:24 ID:qQ0NFCA3
>269
Edenが言及してるのは
「32nm世代でもモバイルではデュアルコアが主力」ってとこだけ。

「計算上は、2 CPUコアにGPUコアなどを加えた構成で、
150平方mm以上のサイズになる」
は単なる後藤某のドンブリ勘定なわけだが。
つかGMCHを45nmで100平方mm以上で計算してるが
Sandy Bridgeはダイ上のモノは全て32nmだ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263352294/607
607 :Socket774:2010/02/05(金) 04:05:18 ID:JEUIXrn0
wktkしすぎて鼻血出そうなんだが。

アフォなAMD信者はAMD次世代スレで
鼻血でも出してなさい。

>>275
最近AMDスレから出張してくるのよね。
287Socket774:2010/02/07(日) 20:57:20 ID:yIThRmAV
今も選択式で選べるけど
Sandy Bridgeは、VSからGSの処理をCPU側でやらせた方が速そうだな
288Socket774:2010/02/08(月) 11:52:32 ID:W/n24hgY
単純に製造能力とコストの関係でダイが余ってしまってる、って状態なんだろう
でも、クワッドコアにしてうるには、ノートでは放熱が問題になりすぎてメインストリームにはだせないと
だかデュアルコアをノートではメインにするってことかな

ただ、デュアルとクワッドで性能がそんなに変わらないとIntelが認めたようなもんだと思うが
289Socket774:2010/02/08(月) 11:58:29 ID:W/n24hgY
現状のClarkDale・Arrandaleでもコアは81mm^2しかないわけだからなあ
現状クワッドコアにしても162mm^2しかない。
これはConroe(初代Core2Duo)のダイサイズに近いわけで
量販できないわけは無い罠

実際にはメモリパッドとPCI-Eをくっつけて190mm^2ってとこ?

これにAVXとGPUを搭載して、220mm^2になったものがSandy Bridgeと
290Socket774:2010/02/08(月) 12:02:43 ID:bQEKnLag
>デュアルとクワッドで性能がそんなに変わらない
ノート用Quadを求める層が小さすぎてintel的には美味しくないから
32nmの4コアは出さなかったんじゃないの?
商売敵もアレだし
放熱を真に問題視してるなら45nmのコアを残すのはどうかと
基地外がノート用の32nm2コアと45nm4コア比べてガタガタ騒ぐのは頭が悪すぎるけど
291Socket774:2010/02/08(月) 12:52:10 ID:QvstR8dF
熱的にノートでクアッドは厳しい。
292Socket774:2010/02/08(月) 15:40:16 ID:u22nnDfk
スレチの話題を延々続けるバカども死ね
293Socket774:2010/02/09(火) 06:48:32 ID:6rjcSC59
The AMD's Cafe 2010年02月08日
http://blog.livedoor.jp/amd646464/

SandyBridgeの4コアは65W、4画面出力対応?
HKEPCより情報が出ています

・Sandy Bridge四核心僅65W TDP 6系晶片組支援SATA6Gb/s、4顯示輸出  by HKEPC
・・・・・
HKEPCによると、Intelの次世代CPUとなるSandyBridgeは2011年Q1に登場し、
ソケットはずっと前から情報が出ていたようにLGA 1155となるとのこと。

以前の情報ではLGA1156マザーでLGA1155 CPUを利用は可能ですが、
LGA1155マザーでLGA1156 CPUは利用不可となります。

また組み合わされるチップセットはIntel 6シリーズとなるCougar Pointとなります。

Sandy BridgeではHi-K/メタルゲート採用の32nmを用い、
Intel Advanced Vector Extensions (AVX)サポートなど新アーキテクチャです
現行のLynnfield(Nehalem 45nm/4コア/LGA 1156)はメインストリームが95Wですが、
Sandy Bridgeはメインストリーム4コアで65Wとのこと。
Sandy BridgeではオンダイでGPUも搭載していますから、現行世代からはかなり省電力になりますよね。
294Socket774:2010/02/09(火) 13:33:21 ID:gy4DtelU
やはりIntelの32nmは化け物か
295Socket774:2010/02/09(火) 17:25:38 ID:30pRqJO0
296Socket774:2010/02/09(火) 20:23:38 ID:a9kzQSAi
http://www.fudzilla.com/content/view/17576/1/
Sandy Bridge CPU to have up to 2 GPUs

GPUコンピューティング全盛時代に入る前に、
本気でNvidiaをつぶしにかかってきた?
297Socket774:2010/02/09(火) 20:26:08 ID:dMBNcof6
IGPじゃ性能的にはいつまでたってもディスクリートGPUには
及ばないよ。どう逆立ちしたって無理。何個つもうがIGPである
以上、性能は出ない。
298Socket774:2010/02/09(火) 20:36:46 ID:fMVP1kIf
GPUコアはkillしたのが欲しいね
299Socket774:2010/02/09(火) 20:54:51 ID:nHFcxiWJ
>>297
馬鹿Nオタ乙w
300Socket774:2010/02/09(火) 20:57:42 ID:awIgh+P1
Intelは逆にCPUにshader代行させるなこの構造だと
VS-GSはキャッシュのあるCPU側でやらせたほうが速い

理論知的にもGPUは2つあっても70gflops程度だが4coreのAVXなら200gflops程度が望めるし
301Socket774:2010/02/09(火) 21:04:42 ID:dMBNcof6
理論的にIGPでディスクリートを超える要素が皆無だから。

・VRAMがメインメモリとシェア(アクセスの競合・128bit幅しかないバス)
・GDDR3/GDDR5に対して、ただのDDR3になるので転送レートが大幅ダウン
・CPUコアの発熱+GPUコアの発熱を集約しているので性能の天井が低い

これだけ見ても、どうあがいたってIGPがディスクリートに勝てる要素は
みじんもない。粉砕といっていいレベル。コストダウンのためだけの代物
でしかない。

CPUに統合するぐらいならチップセット統合のままのほうがまだまし。
CPUコアに熱的な余裕ができるからな。
302Socket774:2010/02/09(火) 21:17:08 ID:nHFcxiWJ
アホはアホだから自分がアホだとわからないんだよねw
303Socket774:2010/02/09(火) 22:07:53 ID:awIgh+P1
絶対的なパフォーマンスは劣っても
ライトゲーム程度なら十分
当然パフォーマンスが必要なら外付けを買えばいい

でも大半間に合っちゃうんじゃないかね
304Socket774:2010/02/09(火) 22:09:32 ID:a9kzQSAi
>>301
・CPU、GPU間の帯域が格段に向上する(内部で完結させればメモリ帯域を食わない)
・キャッシュもシェアできる(sandy bridge)
・CPUと同じ最先端の製造技術を使うことができる

ゴトー氏の言うとおり、数年以内にディスクリートGPUはハイエンド以外は
CPUに溶け込んで無くなると思うんだが。
305Socket774:2010/02/09(火) 22:12:19 ID:dMBNcof6
GMAを知っていればインテルのIGPに期待するわけが
ないんだが。エアロに対応するぐらいが関の山で、3D
ゲームは本当に低負荷の2Dもどきしか無理。
306Socket774:2010/02/09(火) 22:14:40 ID:awIgh+P1
世の中の大半以上はそれで十分なんだよ
307Socket774:2010/02/09(火) 22:16:43 ID:awIgh+P1
一応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100209_347904.html
Intel、次期Xeon MPと共通プラットフォームの「Itanium 9300」
308Socket774:2010/02/09(火) 22:20:11 ID:a9kzQSAi
>>305
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=3704&p=4

CESで普通にWoWやCOD4がノートで動いて他件について > GMA HD
今は次世代機と同じゲームがXGA,ロークオリティで
ゲームになるかならないかくらいだけど、sandy bridge
はこの数倍で、人気ゲーの大半は動くようになる。
LlanoのGPUパートはsandy bridgeよりもずっと速いだろうし。



309Socket774:2010/02/09(火) 22:24:04 ID:dMBNcof6
>>304
GPUはメモリ帯域とGPUコア性能がすべて。CPUコアとの帯域
なんか要求されてない。ホスト側との転送はDMAで実行される
から、CPUがちまちま転送するより効率は上。

キャッシュのシェアはGPUコンピューティング用なら意味はある
けど描画に関してはメリットが薄い。

プロセスルールについてはオンダイで統合される前提ならその
通りだが、i3/i5みたいなMCMの中途半端な寄せ集めは単なる
コストダウンに過ぎない。GPUコアの製造のプロセスルールも
進歩してるので(現在CPU45nm/GPU40nm)効果は微妙。

まあCPU側にはHKMGとかSOIがあるけど、それがそのままGPU
に適用できるとは限らない。オンダイ統合ならそういった技術が
適用できるメリットはあるけど、メモリ性能がすべてをぶち壊す。
310Socket774:2010/02/09(火) 22:29:22 ID:awIgh+P1
キャッシュの効果はS3すでに証明してるよ
311Socket774:2010/02/09(火) 22:32:51 ID:awIgh+P1
それとCPU各コアとGPUはリングバス上で同じレベルでつながるわけだし

VS-GSの処理はキャッシュの効くCPUでやったほうが速い
その後ラスタライズ以降はGPU側でトコロテン処理
312Socket774:2010/02/09(火) 22:33:35 ID:nHFcxiWJ
ID:dMBNcof6
いいぞもっとやれwww
313Socket774:2010/02/09(火) 22:34:00 ID:dMBNcof6
>>310
S3 ChromeはCPUとの共有キャッシュじゃないだろう。

>>311
リングバスはすでに過去の技術で、今はクロスバ接続なんだけど。
314Socket774:2010/02/09(火) 22:42:17 ID:myJlji4Z
SandyBridgeのCPUコアやGPU等アンコア部分の接続はリングバス。
GPUコア内部がどうなってるかは知らないけど。
315Socket774:2010/02/09(火) 22:43:39 ID:u6OimMQ7
PCゲーの進化が止まり、NVは進歩せず、TSMCは微細化しない。
そんな前提で語ってるやしがいるな。
316Socket774:2010/02/09(火) 22:45:09 ID:awIgh+P1
>S3 ChromeはCPUとの共有キャッシュじゃないだろう。

演算パートのキャッシュなので問題ありませんね
しかもキャッシュの効果大のVS-GS処理はCPUなので

>リングバスはすでに過去の技術で、今はクロスバ接続なんだけど。

過去でも何でも無いんですが
クライアント数が多い場合クロスバでは複雑になるので
リングバスで簡易にする
8core以上をもくろんでるsandy bridgeはring busですよ
317Socket774:2010/02/09(火) 22:55:04 ID:I4Bl8lQj
クロスバーは速いけどトランジスタコストが接続数の増加に従い急増する(二乗だったかな)
故に4コアまでが精一杯
リングバスは隣接コア間の接続だから速度を要求しなければコア数はあまり関係ない
要は適材適所で過去や未来とかの問題ではない
318Socket774:2010/02/09(火) 22:57:37 ID:t6SoWCEj
>ID:nHFcxiWJ
池沼は余所逝けよ。
319Socket774:2010/02/09(火) 22:59:14 ID:a9kzQSAi
>>309
>ホスト側との転送はDMAで実行される
>から、CPUがちまちま転送するより効率は上。
そのうちCPUとメモリ空間を同じにする予定
じゃなかったっけ。

>キャッシュのシェアはGPUコンピューティング用なら意味はある
>けど描画に関してはメリットが薄い。
NV自身が新しいライタブルなキャッシュの効果が高いって言ってるよ。

>現在CPU45nm/GPU40nm
つ clarkdale
というか、40nmのGPUが実際に普及し始めたのって、
Yorkfield発表から一年以上経ってからだろう。
32/28nmのGPUも今年中出せないみたいだし。

>メモリ性能がすべてをぶち壊す。
ミドル〜ハイエンドクラスはともかく、
それ以下はGPU統合製品のごり押
しで立場無しだろう。もはやCPUのコ
ア数を増やしても意味が無いから、
GPU部分は毎年更新するみたいだし>APU


320Socket774:2010/02/10(水) 00:33:49 ID:Lgn899c6
そのうち、メモリ部分も統合するのかな?
そんな話はまだまだ先かな。
321Socket774:2010/02/10(水) 00:46:46 ID:tw0a41xl
>>307
今までのItanium2のFSBが667MHz/128bitだからメモリやバス周りは超強化されるんだよな
コア数2倍で「性能は2倍以上」って自信なさげな書かれ方だが
322Socket774:2010/02/10(水) 01:00:46 ID:K6cncRYZ
それぞれ8倍、5倍、7倍らしい
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/09/085/?rt=na
323Socket774:2010/02/10(水) 03:41:11 ID:/yWfTQRS
Itaはやる気無さ過ぎ
324Socket774:2010/02/10(水) 03:50:43 ID:KUF5P3ZK
POWER7に突き放されて終わりそう
325Socket774:2010/02/10(水) 03:51:39 ID:JsdmM3/E
オンダイなGPUにHD5870とか載せる方法は、無いのかな?
メモリの転送速度が障害になるなら、GDDR5を専用スロットに差せる用にするとか
マザボに最初から1GB相当のGDDR5を載せれば平気そう。
熱が問題になるけど、PCIEx16に刺さってるVGAが空くし
熱源がCPUだけになるので、マザボのレイアウトを上手く考えて
大きめのクーラー or 水冷で冷やしたり出来そう・・・?
326Socket774:2010/02/10(水) 03:56:22 ID:/yWfTQRS
コスト無視すれば何でも出来るわな
327Socket774:2010/02/10(水) 07:35:54 ID:kLS6Kfzt
>>319
CPUとキャッシュを共有することに意味がないって話なのに
なんでGPU単独のキャッシュに意味があるって話にすりかわって
いるの?
328Socket774:2010/02/10(水) 09:56:00 ID:o2ObZR/x
PWOER7、色々おもろいな。十進浮動小数点ユニットとか4Core稼動モードとか
329Socket774:2010/02/10(水) 21:01:56 ID:Iq1R8KyP
>322
8x5x7で280倍って名乗ればいいのにな。
330Socket774:2010/02/11(木) 00:10:18 ID:ItONYTSi
>>325
CPUとGPUとGDDR5を同じ基盤に乗せて、スロット形式でマザーに挿せばいいんじゃね?
331Socket774:2010/02/11(木) 00:14:37 ID:ntSFaVFF
>>330
じゃあ、メモリも載せてHDDのコネクタ付けて
マザボに差せば・・・アレ?
332Socket774:2010/02/11(木) 01:24:59 ID:+VIc/sKJ
>>325
オンダイに乗せるくらいなら、CPU直結のぶっとい専用バスに
乗せた方が良くね?
333Socket774:2010/02/11(木) 01:33:44 ID:s0NOPfbM
QPIを1系統GPU直結用に割り当てればいい話だな
…AMDで似たような話だけはあったな、話だけ。
334Socket774:2010/02/11(木) 06:11:46 ID:c6IhTkgW
>>303
絶対性能では負けるけどコスパと市場シェアで完勝だわな。
335Socket774:2010/02/11(木) 06:35:37 ID:e1DUUp6V
2コア→4コア
前世代Itanium比で、最大8倍のシステム・インターコネクト帯域幅、最大5倍のメモリ帯域幅

これで前世代比2倍にしかならなかったってコア内部には全く手をつけてないどころか
なんか別のボトルネック作っちゃったレベルの大失敗してね?
336Socket774:2010/02/11(木) 06:42:25 ID:NMrzEBpj
メモリやIOの帯域が増えたのは延期した分だけ新しい技術を取り入れたからだと思うぞ
Xeonと共通のプラットホームを使うわけだし
337Socket774:2010/02/11(木) 07:11:08 ID:W3wGL219
L3は減ってる
Itaのやる気の無さはTDPとクロックにあらわれてる
338Socket774:2010/02/11(木) 11:18:19 ID:s0NOPfbM
実際、Itaniumはどれだけ売れてるんだろな?
既に商売としては続ける価値が無い(薄い)状態で、止め時を探ってるって状態のような適当さを感じる。
339Socket774:2010/02/11(木) 11:31:27 ID:pubL/HBt
そりゃ手抜くよ。
どんなにダメでも、Itanium採用したメインフレーマにItanium以外の選択肢はないんだから。
やめないだけ有難いと思え、という立場。
340Socket774:2010/02/11(木) 13:22:54 ID:A4DifIPT
XeonとCPU以外全部使い回せるくらいまでじゃないの
顧客に互換性のあるXeonを買わせて終息と
341Socket774:2010/02/11(木) 14:49:04 ID:7AYju6/C
ハードの互換性があってもソフトの互換性はないだろ
それとも実はIA64とx64には互換性があるのかな
342Socket774:2010/02/11(木) 14:49:16 ID:h4GDyQAv
XeonはItaniumのようなメインフレーム向けの(リッチでニッチな)機能を欠いているので
たとえソケット互換でも代替にはならないと思われる。
343Socket774:2010/02/11(木) 19:45:34 ID:B0efjgWG
だよな。妥協してPowerPCぐらいじゃないの、代替になるのは。
344Socket774:2010/02/11(木) 21:19:08 ID:A25/prkj
はぁ?
345Socket774:2010/02/11(木) 21:19:50 ID:+VIc/sKJ
最近はPowerPC信者なんてのがいるのか
346Socket774:2010/02/11(木) 21:26:54 ID:mNvwCukw
POWERx ならともかくPowerPCはメインフレーム向けの武装はしてないだろう
347Socket774:2010/02/11(木) 22:45:42 ID:hCUUC/QP
system xより1桁安いことにIta鯖の価値がある
348Socket774:2010/02/11(木) 22:47:05 ID:hCUUC/QP
失礼。xじゃなかた、zだった。
349Socket774:2010/02/11(木) 22:51:22 ID:A25/prkj
儲かるのはHPとOracleだけ
という構造にIta鯖の限界がある
350Socket774:2010/02/11(木) 22:56:41 ID:XL1j34ef
そのhp等で構成されているItanium Solutions Allianceが
兆円規模の金を突っ込んでくれた
351Socket774:2010/02/11(木) 23:09:43 ID:A25/prkj
1000個ロット$5,000が$10,000になったかと言うと勿論そんなことはないわけで
要するにISAがIntelの雇ってるエンジニアの給料を出してくれたわけでもなければ
開発を加速するためのマンパワーを提供してくれたわけでもない

公称w100億ドルw
352Socket774:2010/02/12(金) 00:32:11 ID:+u4Ja0p8
Intelが6コアの「Westmere(ウエストミア) 6C」の概要を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100212_348246.html
353Socket774:2010/02/12(金) 02:09:37 ID:zUvaUO4A
32nm 4core まだ ('・ω・`)
354Socket774:2010/02/12(金) 02:25:38 ID:w8jZ/7qB
>>352
最初の画像でBecktonと見比べると、
アンコア部の細工無しにコア数増やす意味があるのは6コアが限度ってことかね。

>>353
GPU無しの32nm 4coreって出るんだっけ?
355Socket774:2010/02/12(金) 02:52:55 ID:6jPg7sZf
>>353
http://www.ustream.tv/recorded/4490922 41分〜
「今んところはないです。あくまでも2,6と行って4の予定はないのかなと・・・」
356Socket774:2010/02/12(金) 03:25:37 ID:czDbrYXA
32nmの歩留まりはまだ45nmより悪いから、
ダイが小さい2と高値がつけられる6から32nmへ移行、ということなのかね。
357Socket774:2010/02/12(金) 03:43:26 ID:iWYaqBWY
3コア出さなかったのと同じでニッチに興味がないだけだろ
358Socket774:2010/02/12(金) 10:00:12 ID:v/f/hHEU
>>353
xeonで予定されてるのはQ2だったか
359Socket774:2010/02/12(金) 10:38:27 ID:BEXqnj2v
4コアはニッチじゃないだろ

と思ったけど最大6最安2なら中間は遠からずニッチか……
360Socket774:2010/02/12(金) 10:40:35 ID:1JPcKiDL
コア数がパフォーマンスに直結するアプリがもっと増えて、
しかもデュアルじゃ快適じゃない って状況にならんとね

多分むりでしょ
361Socket774:2010/02/12(金) 11:47:56 ID:P8pwDU77
良くいわれる話だけど、結局デュアルコアのメリットはヘルパースレッド等で
ほとんどのアプリで受けられるが、そこから上はアプリ次第。

逆に言うと、既に4コアの利点を享受できる環境なら、
6コア化でさらに速くなるわけで、もはや中途半端と言われれば確かにそうかもなー。
362Socket774:2010/02/12(金) 11:56:34 ID:P8pwDU77
DIY市場的に言えば、実際32nmの4コアが出ないことよりも本当は
単に6コアの価格付けが高いままなこと(だけ)が、いけないんだとw

32nmの6コアは、45nmの4コアよりダイサイズは小さいわけだが
既に今年1年、4コア並の価格に落ちてくることはないのが確定的。

こればっかりは、結局のところ競合が頑張ってくれないことにはねー。
363Socket774:2010/02/12(金) 14:28:59 ID:jrIx7r5V
PC自体がコモディティ化の激しい製品だし
いくらハイエンドでもCPU最高クラス10万ですニッコリっていう商売は難しいと考えてるから
SSDとか頑張ってるんじゃないの?
時間の問題だとは思うけど、来年再来年の話じゃないしね
競合A社にはマジ頑張ってもらいたい
364Socket774:2010/02/12(金) 15:29:15 ID:GsUlB7tc
結局、32nm 4-Core SandyBridge と 6-Core Gulftownはどっちがはやいんだ?
365Socket774:2010/02/12(金) 15:37:27 ID:MUeCUlss
>364
AVXが有効に作用するソフトならSandyBridge。
それ以外は6-Core Gulftownでしょ
366Socket774:2010/02/12(金) 16:00:16 ID:QvlbV/gg
>>362
あくまで噂だけど競合は、2万5000円くらいで
6コアが出るんじゃないかという噂。
1コア当たりの性能低くても電力消費激しくても
Q2に出るし安いしQ3に出る5万オーバーよりも
インパクトあるから、対抗手段出してくるかも?
367Socket774:2010/02/12(金) 16:09:58 ID:Oy4ehuJn
>>365
単にコア増やしただけで性能が上というのも断言出来んぞ。
それに仮にそうだとしてsandyもそのうち8コアやるっていってるし。

あとは対TDPでどれだけのコストパフォーマンスを出せるかがポイント。
gulftownなんか10万オーバーだからな。
368Socket774:2010/02/12(金) 16:13:42 ID:1JPcKiDL
>>366
インパクトはあって買う人間も出るけど
実際は920(930)のほうが上とかいう結果に
なりそうな気もするな……

Gulftown狙いの人間にとってはいいことだが
369Socket774:2010/02/12(金) 16:31:30 ID:QvlbV/gg
>>368
多分、普通に使ってる人にはCore i7の方が速い。
ただエンコとかになると4コア使ってエンコして2コアでゲームとか
2コア×3で3本同時エンコとか物理コアが多い時の強みが出る。
で、全体の構成価格では安くなってくるし。
つーわけで、価格下げて早目に出して対抗する方向に
圧力掛けてくれればGulftown狙いだと嬉しいね。
370Socket774:2010/02/12(金) 19:18:50 ID:zOONKvYN
>>352
AMDの6コアに対抗したのか
371Socket774:2010/02/12(金) 19:22:20 ID:jGvS45EN
AMDの6コアIstanbulはパフォーマンスでもパフォーマンス/ワットでも4コアNehalemで対抗できてるんで、
わざわざIstanbulの対抗のためにWestmereに6コアを設定したということはない。予定調和。
372Socket774:2010/02/12(金) 21:23:16 ID:GsUlB7tc
>>367
Sandyの8コアって2011年Q3の1366だけじゃね?1155にも8-coreくるならいいけど、
なんか微妙だな。Rampage iii Extreme + Core i7 970ポチって1366用のSandyまで待つのが正しいのか。
GPUがのっかってる4コア1155のSandyがいいのか。

全てはOC耐性か
373Socket774:2010/02/12(金) 21:33:05 ID:+yvlcUqT
SandyはGPUがのっかってないモデルのみが買い
374Socket774:2010/02/12(金) 22:32:51 ID:GsUlB7tc
1155のSandyは全部GPUのってるんじゃね。それか3ラインナップの一番下のモデルだけがGPU
disableされてるとかな気がするな。
1366は純粋にCPUのみで6-Core 12-Thread、8-Core 16-Threadだと思うな。
375Socket774:2010/02/12(金) 22:38:55 ID:MawONLJi
まぁ、リークレベルのニュース記事から読み取った感じだと
1155のは全部GPU載ってるでしょうね。
1366の方に載ってないのがあると言うことで。
376Socket774:2010/02/12(金) 22:41:55 ID:kaBYqZ2m
パッドリミットがある以上、GPU無し版マスクが用意されないのは仕方ない

・・・と思ったけど、これ見ると余裕で作れそうな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/341/301/kaigai3.jpg
377Socket774:2010/02/12(金) 22:47:40 ID:lZzmYgu+
>>376
メモリパッドの長さ、丁度2コア+GPU構成時のエッジと同じなんだな
とすれば2コアのみは無理だが4コアのみは可能ではある、か。
378Socket774:2010/02/13(土) 05:38:44 ID:kxLL5pYb
サーバー・ワークステーション用(1366)にGPUなしのQuad Core CPUを作る可能性はあるけど
わざわざメインストリーム用(1155)に作る可能性は小さいように思われる。
379Socket774:2010/02/13(土) 08:28:11 ID:cZRyWnJ1
いったい何のためのもじゅらあ設計
380Socket774:2010/02/13(土) 08:46:29 ID:Hp5gYNxY
作りたい物を作るための
381Socket774:2010/02/13(土) 10:48:43 ID:iwtihdp4
1155でGPU無しを作るとおもえんな。
作るほどメリットがない。Disable程度だろうとおもう。
1366は初めからサバ向け・ワークステーション向けだから、GPUそもそも無いそんな感じだろうな。
382Socket774:2010/02/13(土) 13:58:01 ID:2Xi0SfwW
383Socket774:2010/02/13(土) 14:52:24 ID:5NnvNRlT
3コアにやる気満々
384Socket774:2010/02/14(日) 00:55:26 ID:pROFMs2t
GPUつきのSandyはいらないから、結局2011年Q3待ちが正解か。

“Socket 1366”
【CodeName】  【Launch】 【Core/Thread】      【Chipset】
Bloomfield    2008/11  4Core 8Thread      X58

Gulftown.     2010/Q3.  6Core 12Thread      X58

SandyBridge   2011/Q3.  8Core 16Thread      X68(SATA6.0Gbps)


“Socket 1156”
【CodeName】  【Launch】 【Core/Thread】      【Chipset】
Lynnfield..    2009/9...  4Core 8Thread      P55

Sandyridge.   2011/Q1.  4Core 8Thread + GPU.. CougarPoint(SATA6.0Gbps、P65?)
385Socket774:2010/02/14(日) 01:40:06 ID:dVjN0mwL
> SandyBridge   2011/Q3.  8Core 16Thread      X68(SATA6.0Gbps)

遂にパーソナルワークステーションの時代だな
386Socket774:2010/02/14(日) 01:40:10 ID:k4pVY64e
Gulftownの選別落ちで5コア版とか出してくれれば少しは安くなるのかね。

開発・生産コストというよりマーケティング上の価格設定だから無理か
387Socket774:2010/02/14(日) 05:25:09 ID:ycc6zC7V
6コアの価格付けは、結局AMDが全てだからなー。

競合さえしっかりしてれば、i7 970だって来月一緒に出ただろうし
i7 930は、例によって6コア2.66GHzとかで$300切りクラスだったかもしれん。

Intelってのはそういう会社だしな。
チックタックが順調なのに安くならん(45nmの4コアがリプレースされない)のは、
つまり順調すぎて競合がついてこれん罠。
388Socket774:2010/02/14(日) 05:42:59 ID:yke85IsH
32nmがこんなに早くメインストリームに降りてきてるんだからIntelにしては奮発した方
389Socket774:2010/02/14(日) 08:15:02 ID:vtCvT7g4
>>385
やっぱCRTC積まないとねえ
390Socket774:2010/02/14(日) 09:25:14 ID:bCMM4R/l
32nm上位は出し惜しみか。メインストリームというよりローエンドクラスに
投入してきたのは儲かるからだろうね。
391Socket774:2010/02/14(日) 10:00:28 ID:joQ7MdrA
>>385
普通のヤツは2コアで十分なのになw
8C16Tとかどう考えても法人用だろw

個人CG屋にゃうれしいけどさw
392Socket774:2010/02/14(日) 12:22:25 ID:/J6uPqAz
>>391
ベンチ用です(キリ
393Socket774:2010/02/14(日) 15:24:55 ID:Ey9ow2FP
>>391
全自動録画&エンコ鯖です(キリッ

キーワード録画完了→TsSplitter→音声判定→

二か国音声入→フォルダ振り分けで終了
LR二か国音声→BonTsDemux→フォルダ振り分けて終了
5.1ch音声→フォルダ振り分けて終了
ステレオ音声→x264→フォルダ振り分けて終了

こんな人いそう
394Socket774:2010/02/14(日) 15:31:15 ID:joQ7MdrA
>>393
すげぇw
エンコ職人かよw
395Socket774:2010/02/14(日) 15:34:54 ID:Ey9ow2FP
>>394
職人さんは手動だと思うよ。
CM抜きしたりフィルタかけたりして1エンコで全Core使って全力で
やらないと、通常の何倍もの時間かかって24時間エンコしっぱな
しで寝る暇も無くなるだろうから。
396Socket774:2010/02/14(日) 23:30:09 ID:yPDsWAT/
>>384
Socket 1356 とかSocket 1156 ってなんだよw
それにLGA1155はどこいった?
397Socket774:2010/02/15(月) 00:16:08 ID:uMqwhMgt
socket 1156でも一応あってるだろ、一般的ではないが
398Socket774:2010/02/15(月) 00:28:57 ID:CHIEpKUr
見えてきたSandy Bridge世代のモバイルプラットフォーム「Huron River」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100215_348692.html
399Socket774:2010/02/15(月) 00:36:43 ID:RWuTz6fT
誰も期待していないGPUコア2個載っけるとか…なんの冗談だ?
400Socket774:2010/02/15(月) 00:42:22 ID:6b3NVZHB
何の冗談だろうなw
そんなことやってる暇あるなら少しでもCPUの性能あげてくれといいたい。
401Socket774:2010/02/15(月) 01:12:55 ID:0WvVfmeC
GPU 2CPU Pad
■  □  l


l■□□l
みたく繋げるとほそながくなりすぎるから
l□□l
l■■l
とか
l□l
l■l
な配置にするだけじゃないの?
402Socket774:2010/02/15(月) 01:30:44 ID:wkeN7WdE
2007年頃のIDFで出したGPUの性能をどんどん上げていくというロードマップ通り
403Socket774:2010/02/15(月) 01:34:00 ID:JNzt5gau
B案である可能性を指摘してみる >GPU2個
内蔵GPU新開発に失敗した場合のリカバリとしては安全なんじゃない?
もとから誰もグラフィック用途として期待してないし
ついてるだけで十分という需要wには応えられる
intel的には本命はLarrabeeなんだろうし
404Socket774:2010/02/15(月) 01:35:45 ID:6b3NVZHB
LarrabeeはHaswellからだっけか。
405Socket774:2010/02/15(月) 01:37:26 ID:3hlo6nVe
GPUだけカッターで切り離すことにするわ

ギコギコギコギコ
406Socket774:2010/02/15(月) 01:59:29 ID:JNzt5gau
GPU一個版は一つダメなGPUを許容されてる廉価品扱いで売るのでしょう
GPUをダイに統合する以上、歩留まり的にも上手いやり方かと
性能面で誰も期待してないという穴を上手く利用している
407Socket774:2010/02/15(月) 02:29:26 ID:JNzt5gau
ごめんもっとよく読めばよかった
コア数も違うのね
2コア製品の場合は冗長性&パフォーマンス
4コア製品の場合はTDPの兼ね合いで二つは無理といった感じ?
408Socket774:2010/02/15(月) 15:29:51 ID:b7tHOiEB
>>406
なるほど〜。

自分はテッキリGPU単体の性能ウプが無理だから、製造能力にかこつけて
GPUデュアルで向上させるのかとオモタよ。まるでPentium-Dみたいにね。

あとDualにすれば必要性能が低い時に、片方をディセーブルする事で消費
電力&発熱対策にもなるよね。
409Socket774:2010/02/15(月) 16:22:51 ID:uY48CHSR
内部的なCFやSLI動作をさせるのかな
長年研究しているAMDやNvidiaでさえ四苦八苦しているのにIntelがまともに使えるとは思えん。
410Socket774:2010/02/15(月) 16:53:47 ID:y9fiRF47
Multi-GPUにおける一番の問題点であるGPU間のメモリの非共有問題がないからディスクリートGPUよりはずっと楽だよ
411Socket774:2010/02/15(月) 19:02:58 ID:N2UNhggV
レベル的にはRV870とかと変わらんわな。MCやBIUは要らんのだし。
412Socket774:2010/02/16(火) 00:04:12 ID:qWs6eG9A
Intelが48コアのメニイコアリサーチチップの技術を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100216_349232.html
413Socket774:2010/02/16(火) 02:53:02 ID:oy+IBWvo
414Socket774:2010/02/16(火) 18:51:45 ID:Xrn/gVpI
次世代CPUってどのCPUの話をしてるの?
415Socket774:2010/02/16(火) 19:39:59 ID:y+bs91Gp
>>414
SandyBridge
416Socket774:2010/02/16(火) 21:21:00 ID:POwhlEl/
Q1とかQ3て何月ごろ?
417Socket774:2010/02/16(火) 21:32:52 ID:fxYXbP7f
>>416
Q1=1~3月
Q2=4~6月
Q3=7~9月
Q4=10~12月
418Socket774:2010/02/16(火) 21:33:03 ID:vQMufP+E
きゅーいちがつときゅーさんがつ
419Socket774:2010/02/16(火) 22:06:10 ID:POwhlEl/
さんきゅ
ん〜サンディちゃん楽しみ♪
420Socket774:2010/02/16(火) 22:36:19 ID:ub0o1xAM
仕事でそのくらいの知識いるだろ?
いらないのか?
421Socket774:2010/02/16(火) 22:56:15 ID:HkkrrWDN
仕事してないんじゃね?
422Socket774:2010/02/16(火) 23:33:06 ID:QVASpNNU
まさに世間を知らないニート代表の言葉だな


420 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 22:36:19 ID:ub0o1xAM
仕事でそのくらいの知識いるだろ?
いらないのか?

421 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/16(火) 22:56:15 ID:HkkrrWDN
仕事してないんじゃね?
423Socket774:2010/02/16(火) 23:39:45 ID:HkkrrWDN
え、俺?
そうなの?
424Socket774:2010/02/17(水) 00:18:39 ID:t7xvpnIX
会計年度は企業によって(ry
にしても416は酷いw
425Socket774:2010/02/17(水) 00:24:25 ID:C2LaRDsz
Q1知らないとか自作PC板にいるとかやつとは思えないな。
426Socket774:2010/02/17(水) 00:37:54 ID:GcfrBuXY
>>424
416って会計年度の話してたの?
427Socket774:2010/02/17(水) 00:55:46 ID:w2noXQEz
Intel、MoorestownのPC版「Oak Trail」を計画
〜次期VAIO P/X、LOOX Uの可能性が広がる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100217_349391.html

PC向けにも出荷して開発費を回収しようということかな?
428Socket774:2010/02/17(水) 00:59:57 ID:Q9PFq+dN
Vaio Pの後継か
胸が熱くなるな
429Socket774:2010/02/17(水) 02:33:43 ID:tJXtNtwr
MIDという名のMoblin端末に市場がないことに気づいて方針転換か
430Socket774:2010/02/17(水) 02:51:32 ID:MNOjdxe6
一時諦めざるをえなかったCentorino Atomのリベンジとも読める
431Socket774:2010/02/17(水) 02:52:13 ID:MNOjdxe6
×Centorino
○Centrino
432Socket774:2010/02/17(水) 22:34:45 ID:rdBQNg/i
chinchinkai-no
433Socket774:2010/02/17(水) 22:47:00 ID:9kd9QWGw
医者行け
434Socket774:2010/02/17(水) 23:05:34 ID:6v0u9/+D
パフォーマンスクラスの32nmが楽しみではあるな。
435Socket774:2010/02/18(木) 00:33:24 ID:vFEiz94G
>>429
まだまだMID諦めてないお。でも自信がないのでNokiaに泣きつきました。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100216_349277.html
436Socket774:2010/02/18(木) 12:36:52 ID:NsgKjCij
MIDはAndroidを採用すればいいのに、なぜ自前のOSに拘ってるのか?
437Socket774:2010/02/18(木) 13:42:55 ID:IzoQtCFU
自前じゃないんだが
438Socket774:2010/02/18(木) 22:51:48 ID:vFEiz94G
NokiaとIntelが「MeeGo」に込めたそれぞれの思惑
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/18/news018.html
439Socket774:2010/02/18(木) 22:54:01 ID:giKhiE/9
PDAの世界はx86と違って過去のソフト資産とか関係ないからな。
単純な実行効率と電力効率で採用が決まる。
x86も悪くはないけど組み込み系の世界だと効率が悪すぎる。
440Socket774:2010/02/19(金) 02:36:32 ID:YoXPA6Sw
AtomもIPとしてライセンスして、各社が自分でSoC作れるようにすれば
また状況変わると思うけど、そこまでは覚悟完了していないようだね。

仮にAMDがBobcatをライセンスするようなことがあったら、Intelも動くかな。
AMDもそれはやらないかな。
441Socket774:2010/02/19(金) 02:44:00 ID:sqm8aj5K
GFがARMを引き込もうとしてる現状やらんだろう
442Socket774:2010/02/19(金) 02:48:46 ID:YoXPA6Sw
そんなことはGFもAMDもライセンシも誰も頓着しないでしょう。
GeForceとRadeonを同じ工場でつくるのがファウンダリ商売ですよ。
443Socket774:2010/02/19(金) 23:12:38 ID:k7hazrZx
>>436
AndroidはARMにべったりだよ。x86対応はちゃんとされてない。
444Socket774:2010/02/19(金) 23:18:02 ID:8nOQ68Ue
X86でも動くやつって
いまだに開発バージョンだったような
445Socket774:2010/02/20(土) 08:01:01 ID:ZCSLCviw
Androidというか、そのlibcであるbionicがARMべったり。
IntelにはどこかのBSD系ライセンスのlibcに手を入れて欲しいね。
libcに動きがある近頃、特にそう思う。
446Socket774:2010/02/20(土) 16:56:08 ID:JeyASifG
それはCPUメーカーのやる気次第だろ。

少なくともMIPSはやってる。

[ET2009]地デジ対応やIPTV/VOD対応,Android搭載STBが続々登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091118/340693/

 この地デジ対応STBの試作機は,米Sigma Designs, Inc.のMIPSコア搭載CPUと米MIPS Technologies, Inc.が
提供するMIPS対応Androidを搭載している。ボードはミツミ電機製である。
447Socket774:2010/02/20(土) 19:47:51 ID:viuO9/BN
>>191
単純に売れないから値崩れしてるだけじゃないの?
448Socket774:2010/02/20(土) 23:44:55 ID:5qdog9JZ
MIDとか論外すぎる。
省電力ATOMはVIAみたいにデジタルビデオ機器に投入するべきだった。
まあそうするにはGMAが致命的に弱いけど……
449Socket774:2010/02/20(土) 23:54:47 ID:9Qx9CpEd
Moorestownとは別に全部1チップに統合したSodavilleをデジタル家電用に既に投入してるけど。
450Socket774:2010/02/21(日) 00:02:24 ID:smfqSKMb
そういえばFreescaleのチップ製造会社を買収してたっけ。
451Socket774:2010/02/21(日) 01:03:44 ID:38d7DR9v
CE4100(Sodaville)
サンプル出荷されてるけど採用製品は出てない
452Socket774:2010/02/23(火) 22:53:44 ID:9uaYEGNO
インテル、タブレット型デバイス市場への注力姿勢を明らかに
“切り札”の次世代Atom「Moorestown」でARMに対抗
http://www.computerworld.jp/topics/bg/175190.html
453Socket774:2010/02/24(水) 03:43:10 ID:GXF5aUP7
x86じゃどうがんばってもARMの実行効率には勝てないだろう。
XScale売却しちゃったしPDAはあきらめたほうがいいと思うけど。
454Socket774:2010/02/24(水) 08:35:56 ID:oowxfk1e
ここで安西先生が一言
455Socket774:2010/02/24(水) 10:42:01 ID:IaMVmKi3
まるで成長していない・・・
456Socket774:2010/02/24(水) 11:42:05 ID:HMMNBV7R
バスケがしたいです…
457Socket774:2010/02/24(水) 11:58:19 ID:i5bi7eK5
断固たる決意が必要なんだ!!
458Socket774:2010/02/24(水) 12:11:10 ID:kWk49Nct
>>453
「あきらめたらそこで試合終了ですよ…?」
459Socket774:2010/02/24(水) 14:09:21 ID:Q3YbGx41
Larrabeeスレなくなってたのかw

Intel re-starts hiring 3D SW engineers, continues GPGPU development?
http://www.brightsideofnews.com/news/2010/2/23/intel-re-starts-hiring-3d-sw-engineers2c-continues-gpgpu-development.aspx
460Socket774:2010/02/24(水) 17:52:42 ID:BK5hlBKe
Moorestownプラットホームのコンポーネントの一つ、Evans PeakはWimax/無線LAN/Bluetooth/GPSを
ワンチップで実現してる。これを搭載したMIDやタブレットはWimaxのエリアを急ピッチで進める日本市場
にとっては非常に面白い存在といえる。
461Socket774:2010/02/24(水) 21:45:38 ID:IrWpIQey
通話できない、片手で操作できない、快適なキー入力ができない
4〜6インチモニタ端末の存在価値とは?
462Socket774:2010/02/24(水) 21:54:36 ID:BK5hlBKe
>>461
iPod touchはその条件にすべて当てはまってるが売れてるでしょ?
463Socket774:2010/02/25(木) 01:46:32 ID:leQMAqd+
なんでARMでなくAtomなのか、と言う問いにはまるで答えられんよなあ。
464Socket774:2010/02/25(木) 02:00:10 ID:LBpc0Yr7
>>462
液晶は3.5インチじゃ?
465Socket774:2010/02/25(木) 02:17:42 ID:aFM2N7D+
>なんでARMでなくAtomなのか
intelの商売だからじゃないの?
466Socket774:2010/02/25(木) 02:19:34 ID:D+6S/bnU
>>463
キーボードが付いてるしWindowsが動くし性能が高いからかな
普通のモバイルに慣れた身からすると逆にiPhoneなんかで満足してる奴の気が知れないんだよな
x86にもう少し軽くとかバッテリもつようにとは思うがARMは色々犠牲にしすぎ
467Socket774:2010/02/25(木) 02:24:18 ID:leQMAqd+
それはIntelの都合であって、デバイス作ったり使ったりする側は
その答えでは納得しないよね。
468Socket774:2010/02/25(木) 02:34:55 ID:leQMAqd+
>>465 ね。
469Socket774:2010/02/25(木) 02:49:07 ID:y2ZrPJBk
PDAより少し大きい程度のノートがほしいとは思うけど性能がしょぼすぎる。
PDAで我慢するならx86にするとデメリットが多い。
470Socket774:2010/02/25(木) 02:50:55 ID:aFM2N7D+
今まで散々intelの都合でやられてきたわけだけど
ARMの市場がそれに当てはまらないとでも思ってたのか?
471Socket774:2010/02/25(木) 03:01:15 ID:leQMAqd+
今までのIntelに組み込み市場を制するのに必要な才はなかったし、
これからもないかと。
472Socket774:2010/02/25(木) 03:04:48 ID:y2ZrPJBk
消費電力、発熱、実行効率、どれ1つとってもAtomじゃ
ARMやSHには及ばないね。Atomはx86だから、というより
Windowsだから意味がある。MS依存のない世界では無力。
473Socket774:2010/02/25(木) 08:34:50 ID:bvf8rGQp
MSだってWinMoはARMだべ
474Socket774:2010/02/25(木) 22:10:32 ID:gkZ5xVjX
IntelとTSMCのAtomカスタマイズ計画から1年、顧客需要掘り起こせず成果なし
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/25/057/index.html
475Socket774:2010/02/25(木) 22:38:24 ID:+yfcezDn
マイクロアーキテクチャはともかくISAが糞すぎるから挽回不可能でしょ
SIMDでゴリ押し出来ないと特に
そろそろx86は整理されるべき命令セットだよ
476Socket774:2010/02/25(木) 23:07:17 ID:ntbIkSem
10年以上前からそういう事を言ってる奴を見るけど単なる受け売りなんだよなあ
477Socket774:2010/02/25(木) 23:41:52 ID:6Yoz6jb/
そもそもX86が整理されるべきなら
内部RISCになった時点で淘汰されてるんだよ
ARM社の中の人がどっかの会見で
X86とArmの命令セットだけみた場合の
オーバーヘッドはせいぜい2割
製造技術と設計の差で簡単に埋まるって言ってるんだぜ
478Socket774:2010/02/26(金) 00:13:12 ID:ACC4wS0q
>>476
機械語レベルで考えられればよろしいか

>>477
>そもそもX86が整理されるべきなら
>内部RISCになった時点で淘汰されてるんだよ
意味不明
ISAの延命策が当たったってそれだけの事でしょ?
マイクロアーキテクチャが変わったらISAって淘汰されるもんなの?

>ARM社の中の人がどっかの会見で
>X86とArmの命令セットだけみた場合の
>オーバーヘッドはせいぜい2割
>製造技術と設計の差で簡単に埋まるって言ってるんだぜ
読みたいからソースくれ
オーバーヘッドが何に関して言ったものなのかが重要だとおも。
乗数的に効いてくるパラメータが2割差とかだったらおいおいってなる。
ISAの差って、埋めようがない種類のものだと思うんだけど。
あと、2割って、充分致命的な割合だと思う。
同クロック比較だとCPUの1世代のモデル差じゃ埋まらない事の多い割合じゃないの?

と、まぁ、悪文で悪いけど、
下はARMに喰われる事はほぼ確実だと思うよ。
Atomは薮蛇だった
479Socket774:2010/02/26(金) 03:23:56 ID:dGIA0C3r
SHなんかはクロックあたりのパフォーマンスや低発熱、
命令密度(ROMのサイズ)なんかでx86じゃ逆立ちしても
勝てないからねぇ。組み込み用のPowerPCも割といい線
いってるらしい。
480Socket774:2010/02/26(金) 09:37:54 ID:Pv0YH2Dw
MoorestownがARMの牙城を脅かすことはあっても逆はねーよ
x86は絶対不可侵の聖域
歴史が証明している
481Socket774:2010/02/26(金) 10:07:21 ID:8qqP9Ovq
残念ながらMSとWindowsがもう耐用年数を過ぎてまして・・・
482Socket774:2010/02/26(金) 15:43:40 ID:kaJD4Vok
>>481
Linuxに逃げれ。
俺はソフトを使ってる以上はMSから逃れられん。
483Socket774:2010/02/26(金) 18:18:35 ID:SPi93TXX
X86の存在価値はWindowsのソフト遺産が使えるということに尽きる
極端に言えばMS Officのために存在する
484Socket774:2010/02/26(金) 20:55:52 ID:YfGacBBk
つ Microsoft Office Mobile
485Socket774:2010/02/26(金) 21:02:09 ID:kBpVOCD9
PCを実用品として使う人のほとんどにとって重要なのはデータの互換、操作感の互換
プログラムの互換を最上位に置くのは
PCを使うことが目的化しているPCおたく入ってる人
486Socket774:2010/02/27(土) 05:04:27 ID:m0y8AfLz
>>485
データや操作性の互換性を維持するために
プログラムの互換性がどうしても必要になるからx86は生き残ってる

最近の複雑化したシステムだと移植したり作り直した上で
互換性を保つのは至難の業でもある
例えば、OpenOfficeはMS-Officeのデータも扱えるけど互換性は不十分

*nix系OSはソースでの配布が徹底されてるから違うCPU間の忠実な移植は容易だけど
誰にでも薦められる代物ではないんだよね
487Socket774:2010/02/27(土) 07:21:15 ID:Y0ikU6xu
LinuxやFreeBSDのアプリケーションて、もうだいぶ昔から主要なものは
大半の利用者はワンタッチインストールのバイナリパッケージで入手してるよ
諸々の事情でソース入手が可能なだけだよ

ソースパッケージからのインストールにしても
昔ながらのステップを踏む手作業スタイルも可能だけど
簡単インストールも用意されている
488Socket774:2010/02/27(土) 07:27:41 ID:fzcOHFIk
>>486
【30周年を控えるx86アーキテクチャ--「愛され続ける」その理由】
http://japan.cnet.com/special/ent/story/0,2000056934,20346995,00.htm

x86向けに書かれたソフトウェアには、これまでに膨大な額が投じられてきた。
・・・
x86に代わる選択肢はあるのか

IntelのCTOを務めるJustin Rattner氏は2006年、Intelが近い将来において新しいISAを開発する計画はないと述べた。
Microsoftは1999年に「Windows NT 4.0」で複数の異なる命令セットをサポートしたことがあるものの、
同社のRashid氏は、Microsoft研究部門には現在x86と競合する命令セットに関するプロジェクトは一切ないと語った。

それでは一体、何が命令セットをめぐる勝負を変え得るのだろうか。
パフォーマンスはいつの時代も、ソフトウェア開発者に興味を抱かせる一手段だが、
劇的な向上は期待できそうにない。

いわゆる「白紙からの」設計をしても、
最新のx86 ISAに対してパフォーマンスや消費電力を10%以上改善できる見込みはない、
とHester氏は話す。
489Socket774:2010/02/27(土) 08:51:09 ID:wU9s3uhD
現在の正解が未来永劫に渡って正解とは限らないだろ
たしかに世界なんて簡単に変わるもんじゃないが
変わるときには劇的に変わるもんだ
490Socket774:2010/02/27(土) 08:52:10 ID:tfslnrcc
現在の正解が未来永劫に渡って正解とは限らないだろ
たしかに世界なんて簡単に変わるもんじゃないが
変わるときには劇的に変わるもんだ
491Socket774:2010/02/27(土) 10:13:30 ID:I6R+Xoii
>いわゆる「白紙からの」設計をしても、
>最新のx86 ISAに対してパフォーマンスや消費電力を10%以上改善できる見込みはない、
これって素直に信じる人いるの?
492Socket774:2010/02/27(土) 10:32:11 ID:9mQcHkPO
逆に信じない理由が分からないな
なんか根拠でもあるの?
493Socket774:2010/02/27(土) 10:55:46 ID:Kj5Ziu/j
"白紙からの設計"に金と時間をどれだけ費やすかっていう大事な前提条件が抜けてるからマルッとは信じないが
例えばLinuxカーネルにせよWindowsにせよ「一からやり直して良い物に作り変えたい」という欲求は常にあっても
それが費やす労力と全く釣り合わない馬鹿げた話だということは少しでも関わったことのある人なら経験的にわかっているはずだw
494Socket774:2010/02/27(土) 13:48:05 ID:n7lc4CCS
ある意味 POSIX 系 kernel を一から作り直した Linux も、これだけ時間を掛けて
SolarisやNT kernelどころかBSDにすら届くか届かないかという有様
495Socket774:2010/02/27(土) 14:01:38 ID:ZJFJShEG
移行に相応の理由があって、互換性をある程度犠牲にしてでも実行して、
なおかつ成功を収めてる、誰でも知ってる例って言うとMacぐらいしか思い浮かばないな。

移行先がx86と言うのが、この流れに対しては何とも皮肉な話だが。
496Socket774:2010/02/27(土) 14:09:57 ID:cTyNA41I
>>494 スパコンランキングでOSのシェアを見ると、圧倒的じゃないか。

http://www.top500.org/stats/list/34/os
1. Linux     78.20%
2. AIX       4.40%
3. CNK/SLES 9 4.00%

http://www.top500.org/stats/list/34/osfam
1. Linux      89.20%
2. Windows     1.00%
3. Unix        5.00%
4. BSD Based    0.20%

BSDはどこに行ってしまったのか。
497Socket774:2010/02/27(土) 14:50:06 ID:Y0ikU6xu
2chの鯖は今もBSDじゃないの?
ネットワーク関連で何かを捌いているシェアはBSDが結構高いだろう
498Socket774:2010/02/27(土) 17:32:58 ID:CKsCbp2A
>>486
|例えば、OpenOfficeはMS-Officeのデータも扱えるけど互換性は不十分

禿同

Word2000で作った画像埋め込みな頁が、最新OpenOfficeでも上手く表示や編集が
出来ないからなあ。
499Socket774:2010/02/27(土) 19:56:56 ID:fQVVa694
スパコンはハードが高価だから人件費かけてソフトを作り直しても元が取れるけど、
作り直すコストをかけられないものが多い。
会社や工場、サービスで使う特注ソフトなんてのは何十、何百万かけて作ってて、
作り直すにしても、設計仕様なんかないから動作解析するところから始め
社員教育まで含めると膨大なコストがかかる。
500Socket774:2010/02/27(土) 22:07:18 ID:I6R+Xoii
>>492
いや、最近追加されたSIMDに限定するなら信じていいよ
でも基礎的な命令はオペランド指定からして駄目じゃん、x86
語長の短い命令に今じゃあんまし使わない命令がいくつもあるし
電卓からの延長ってのはほんと無理ありすぎやで

SIMDで誤魔化せない粒度の小さい処理は効率化出来ないし、
デコーダは酷使されまくり
同性能消費電力で比較すると余裕で10%以上余計に喰うでしょ、x86
Cortex-A8とAtomのZを比較すると、x86に競争力が無いのが良く分かる。
…まぁ、ISAの違いから来る差だけじゃないだろうけど、
x86である限り改善出来ない問題は多いと思うぞ
501Socket774:2010/02/27(土) 22:28:57 ID:Ie+iIPla
ISAによる差よりマイクロアーキテクチャによる差の方が大きいでしょ
502Socket774:2010/02/27(土) 22:34:26 ID:DWCnIL1T
>500
ちなみに、あなたが使っているキーボード配列は何かね?
503Socket774:2010/02/28(日) 01:02:38 ID:WQkEVAuj
しかし、彼の発言は愚痴ばかりで
具体的な問題点は何一つ指摘されなかったのであった
まる
504Socket774:2010/02/28(日) 01:50:14 ID:aWByDb/c
>>501
電力性能比世界一を目指すならISAの差も無視できなくなるぞ。
505Socket774:2010/02/28(日) 02:13:19 ID:aWByDb/c
Six reasons why no one wants an Atom-based SoC
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=223100833

SoCの採用は携帯PCの姿を劇的に変える可能性がある。
本当にAtomベースのSoCが現実的に可能なら、SONYや富士通が手を出さない理由はない。
あとASUSとかDellとかHPもか。誰もやらないというのは、
なにか(商売する上での)問題があるのだろう。
506Socket774:2010/02/28(日) 02:23:22 ID:fQ/ywCDH
>>504
もう少し具体的な根拠を挙げてくんない?
根拠なしで差がある差がある言われてもさ

普通、名無しさんの言うこととAMDのCTOの言うことと
どっちを信じるかつったらねえ
507Socket774:2010/02/28(日) 02:25:47 ID:c3H3+2It
508Socket774:2010/02/28(日) 02:51:22 ID:mUurGFxw
一方でNetbook向けを除いたIntel製Atomの出荷数も伸びてるわけだが
509Socket774:2010/02/28(日) 03:14:01 ID:sUxIh91f
カスタマイズするくらいならARMで良いや、というだけか…
intelが思い切った提案(カスタマイズの料金について)しない限り
ARMでも困る状況にないから変える理由も無いと
510Socket774:2010/02/28(日) 04:01:05 ID:aWByDb/c
>>506
それこそマイクロアーキティクチャ見りゃわかるでしょうが。
Cortex-A9は8ステージパイプライン。
http://www.arm.com/files/downloads/Cortex-A9_Devcon_2007_Microarchitecture.pdf
対するBonnellコアは16ステージ。
http://ascii.jp/elem/000/000/137/137962/img.html
P54Cの時代に5ステージだったものがなんでこんなに長くなっちゃったのか。
可変長でプリフィクス付きまくりの命令列をストールさせずにデコードする
ためです。
これでISAの差はないとか言ったらバチがあたる。

名無しの俺のいう事なんか信じなくていいから、
自分の目で現実をしっかり見てくれよ。
(あとAMDのお偉いさんの言う事は信じちゃダメ。伝統的に)
511Socket774:2010/02/28(日) 04:16:33 ID:Y81lSBlE
現実はx86ですね
512Socket774:2010/02/28(日) 07:34:47 ID:YmPAfr1t
この板にいたらそうですね
513Socket774:2010/02/28(日) 10:06:31 ID:aWByDb/c
あと数年で組み込みがメモリ4GBの壁に直面したときに、ARMは苦しくなる。
ただ組み込みがメモリを増やすよりもCPUに混載する方向に進めば、
増加のペースは鈍るかもしれない。
CPU性能向上のフリーランチが終わったのも同様にメモリ増加を鈍らせる方向に働く。
ひょっとしたらARMは永遠に32bitアーキティクチャで、x86とはお互いに侵食せず侵食されず
完全に棲み分ける可能性もある。
514Socket774:2010/02/28(日) 10:16:51 ID:8ztGw6WN
armは現状32bitでも十分すぎるという判断をしてるだけで
64bit化に関してはすでに構想に入ってると
お偉いさんが記者の前で発言してるわけだが・・・
515Socket774:2010/02/28(日) 10:56:02 ID:iN6a3OoO
つーかChrome Os搭載したネットブックでれば全部解決
516Socket774:2010/02/28(日) 12:25:07 ID:aWByDb/c
仮に64bit化の計画が実質的に白紙でも
お偉いさんが「64bitなんて考えてません(キリッ」なんていうわけがない。
公開されているARMのロードマップに64bitアーキティクチャの予定はないよね。

実際問題として、64bit化されたARMは32bitと同等の電力性能比を達成できない。
それは顧客がARMに求めるものじゃないから、市場がない。だからやらないだろう。
517Socket774:2010/02/28(日) 12:31:40 ID:fQ/ywCDH
>>510
500MHzで動かす石と2GHz近くで動かす石のステージ数比較されてもねえ
まあ、デコードにステージが多く必要ってのは事実なんだろうけど
諸々考えると10%くらいってのは、いい線だと思うけどなあ
518Socket774:2010/02/28(日) 12:35:58 ID:fQ/ywCDH
で、510はISAによる差は何%くらいって見積もってるのよ
519Socket774:2010/02/28(日) 12:54:13 ID:tyDYKfKm
>>495
まあ一応。

っWindows NT系

これがある。順当に9x系から切り替わったイメージがあるから意識されないだけかも知らんけど。
520Socket774:2010/02/28(日) 12:58:25 ID:OBHCmnWS
どうだろ
切り替わったと言うか、W2K、XPと時間をかけて融合したイメージだからじゃね?
521Socket774:2010/02/28(日) 15:19:19 ID:OaHz5F6s
ストレージならともかく、アドレス空間で言えば組み込みで4GBを
超えることはないよ。使用メモリが桁違いに少ないのと、そもそも
4GB以上も主記憶を実装したらコストでお話にならない。
組み込みというのはそういう世界だから。
522Socket774:2010/02/28(日) 16:46:01 ID:oOTli0N5
>>516
そこでMIPSですよ。アンドロイドにも力を入れてるし。
523Socket774:2010/02/28(日) 16:48:52 ID:dhYuWGvF
組み込みにWindowsなんてありえないとか、組み込みに高級言語なんてありえないとか、
組み込みに分散協調開発なんてありえないとか、組み込みに大メモリなんてありえないとか、
なんで日本人の組み込み屋って、自分の周囲の狭い常識を振りかざしちゃうの?
524Socket774:2010/02/28(日) 17:07:11 ID:oGwhCmn3
ビジョンがないから
525Socket774:2010/02/28(日) 19:04:42 ID:KsBWk8/g
>>515
ネットブックである必要がなくなってしまうw
526Socket774:2010/02/28(日) 19:23:20 ID:h6BVT9R0
>>523
そりゃあ組み込みといえば炊飯器か冷蔵庫のごときデバイスしか考えつかないからだろう
527Socket774:2010/02/28(日) 20:08:19 ID:JrI2+KMS
単独で4GB超のソフトがないならOSで適当に
スイッチすれば問題ないのでは。
528Socket774:2010/02/28(日) 20:10:24 ID:gzUnbHwf
WindowsっつてもWindows EmbeddedやWindows Mobileで
Windows 7 Home Basic/Home Premium/Professional/Enterprise/Ultimateじゃない
529Socket774:2010/02/28(日) 20:23:18 ID:+dcUonSP
>>523
日本人は専門バカだから。
新しい発想が生み出せない。
530Socket774:2010/02/28(日) 20:28:08 ID:YmPAfr1t
>>516
アドレス空間拡張はそう難なく実装出来ると思うけど。
そして、大抵の用はそれで足りる。
ARMの64bit化はThumbを含めたISAをどうするかが興味深いね。
俺にはARMがどうするつもりなのか検討つかないけど

>>517
Cortex-A9は今年から2GHzで動く物が出るのではないかと…
パイプライン変わってるかもしれませんけどね

>>518
510じゃないけど、ISAで定量的に分かる差って、ある処理をするための命令ビット列の差しか無いよ。
そこからコード密度くらいは出せるけど。命令毎の差は仕様書見ればいいんじゃないかな。
ただ、コード密度に関してはARMはThumbあるから強いよ。
絶対性能に関しては、製品毎に適当な命令ミックス持ってきてベンチしろ、としか言えない。これ鉄則。
DMIPSぐらいならカタログに載ってるけどね。
ちなみに製品の消費電力については、
Cortex-A8(65nm)が300mw、Atom Z500(45nm)が650mwくらいらしい
これはISAだけの差じゃないけどね、明らかに。

>>521
CortexもMシリーズRシリーズは組み込みだけを考えればいいと思う。
けど、Aシリーズはその枠から半分以上外れちゃってるよね、最近。
531Socket774:2010/02/28(日) 22:18:56 ID:LkxG70kv
>>526見て家電とIEEEやUSBが繋がって全部コントロール出来るように
なるとか10年くらい前に言われてたのは結局どうなったんだと思う
INTELは死ねばいい
532Socket774:2010/02/28(日) 22:44:55 ID:8ztGw6WN
その構想はDLNAに受け継がれてるけどな
IPv6がまともに普及しない限り
どうみても無理な罠
533Socket774:2010/03/01(月) 00:00:43 ID:pu4sN60v
Intelの言うことをそのまま素直に信じる時点で訓練が足りてない
534Socket774:2010/03/01(月) 00:02:52 ID:RLW+4zQJ
USBやIEEE1394で山ほどある家電デバイスを相互接続なんてできるわけがない
無線ならできるだろうがそんな家には住みたくない
PLCでもできるだろうがそんな家にも住みたくない
535Socket774:2010/03/01(月) 00:03:17 ID:CM0b5x9J
536Socket774:2010/03/01(月) 01:07:48 ID:m8POhdNG
537Socket774:2010/03/01(月) 03:47:54 ID:YkHpscJa
32bitのアドレス空間で拡張する必要性もないのに64bit化なんて
コストアップでメリットなしなわけで。必要ならとっくにやってるさ。
PCが64bit化したのはアプリケーションはともかくWindows本体が
肥満になりすぎた面が大きい。
538Socket774:2010/03/01(月) 04:21:41 ID:vWoCn0wD
ARMで4G超のメモリ空間とか頭湧いてるだろw
情報家電や携帯端末の何処にそんなアドレス幅が必要なんだよw
複数デバイス(合計メモリが4G超や並列演算とか)の管理制御にARMなんか使わない
適材適所って言葉知ってるっか?
539Socket774:2010/03/01(月) 07:16:12 ID:qLz6SkP5
お前が想像力の欠片もない事は分かる
それ以前に情報弱者って事が分かる
そんだけ
540Socket774:2010/03/01(月) 08:33:39 ID:JWD5cyag
たまには凡庸さを如何なく発揮する凡人がいないと
ゴードン・ムーアの凄さとかうっかり忘れちゃうからな。
541Socket774:2010/03/01(月) 09:00:28 ID:N/E+o8uS
問題は時期だろう。必要は時に準備できていればいい。
準備が早すぎると想定と現実がずれたりする
早いほどいいってものでもない
542536:2010/03/01(月) 10:10:42 ID:m8POhdNG
543Socket774:2010/03/02(火) 22:11:39 ID:ENWzP35L
復活あげ
544Socket774:2010/03/02(火) 22:12:59 ID:0pLHzhaV
下げ
545Socket774:2010/03/04(木) 00:02:19 ID:Qf3zRJSI
Sandy BridgeはSocket H2で2011年第1四半期に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100304_352469.html
546Socket774:2010/03/04(木) 01:11:54 ID:ndzqMe9b
1156⇔1155、1366⇔1356
どちらも互換性は完全に無しか
547Socket774:2010/03/04(木) 02:14:16 ID:Co+GMX4A
CPUの方は良いとしても、チップセットでAMDに随分と大きく
引き離されてないか?

AMDは発表されたばかりだがSB850ですでにSATA 6Gbps x 6 に
対応しているのに対して、Intelは来年第一四半期発表のチップセットでも
SATA 6Gbpsにはたった二つのポートしか対応しない
USB3.0にも対応しないことが分かっているし、どうなんだこれは・・・
548Socket774:2010/03/04(木) 02:17:33 ID:4eyBOxlM
Sandy Bridge世代
Socket H2
ピン数が現行のLGA1156(Socket H)から1ピン減った1,155ピンになる
549Socket774:2010/03/04(木) 02:27:27 ID:qS7BB9yS
6GbpsのHDDなんて2つで十分じゃないの?
USB3.0は欲しいな。
まあその分NECのチップが売れるので個人的には良かったり。
550Socket774:2010/03/04(木) 02:33:13 ID:/hQwzsjx
USB3.0はLightPeakとの兼ね合いかね
551Socket774:2010/03/04(木) 03:14:15 ID:qS7BB9yS
USBを代替できる安価な10Gbps光ケーブルなんて
本当に市場に現われるとは想像できないな。
552Socket774:2010/03/04(木) 03:50:19 ID:BBmjbmaq
互換性無し記念agewwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553Socket774:2010/03/04(木) 08:47:25 ID:h+669kxG
結局今世代のx68チップセットはなかったってことかよ

sandyでx68っていわれてもPCIeレーン数へってるしな・・・
554Socket774:2010/03/04(木) 09:46:27 ID:C7BDj5zc
                                /\ 
                                \ |
  ∩∩   LGA1156 さ ん も 早 く お い で よ !   V∩
  (7ヌ)                             (/ /
 / /                 ∧_∧           ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧  ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` )//
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽソケット939  ~⌒ ⌒  /
   |      |ー、      / ̄|    //`i スロット1 /
    | スロットA |  |ソケット423/  (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
555Socket774:2010/03/04(木) 11:42:55 ID:pb7jcncY
>>554
少なくても939はその仲間達には入らないだろw
長期ソケットじゃないけど、人気のソケットだし今でも
変態板でハァハァしてる人いるしな。

まぁ1156(H1)は……微妙な子になっちゃったけど。
556Socket774:2010/03/04(木) 12:43:49 ID:bhCArqRq
slot1は変換すれば、Socket370のCPU使えたし、長生きな方だと思うけど。
これからは、2世代もてばマシって感じになるんだろうな。
557Socket774:2010/03/04(木) 12:59:22 ID:lXNmAdns
互換性敢えて持たせなかったとしか思えないもんなぁ。
それだけの魅力がマザーボード側にあればまだいいけど、チップセットがあのザマでは。

Sandy来てもCore2系が残ると、最悪でソケット3世代(4種↑?)混在か。
メーカーや販売店はたまったもんじゃないな。
558Socket774:2010/03/04(木) 13:03:17 ID:d8EtvM0N
また二度と知人に(ryスレでの話題のタネが増えるわけだな。
ソケット違うのを買ってきてつけれないぞ何とかしろ!みたいな。
559Socket774:2010/03/04(木) 14:00:07 ID:OUiYWM7W
Intelの顧客はPCベンタやマザーボードメーカーや一般大衆消費者であって、
僅かなジサカーの都合なんかこれっぽっちも気にかけちゃいないだろう
560業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/03/04(木) 14:27:10 ID:bWlGqJk0
 |  | ∧
 |_|Д゚) ソケットがコロコロ変わるのはPCメーカにもメリットはなさげだけどねい。
 |文|⊂)   しかしSandy待ちの人多いね
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
561Socket774:2010/03/04(木) 14:28:57 ID:X//Hc+5P
SNBでもソケットに互換性があると思ってた奴はインテリスタとしての訓練が足りてない
562Socket774:2010/03/04(木) 16:33:06 ID:2BRei2sR
>>555
仲間に入れるのなら Socket745 だろうね。
563Socket774:2010/03/04(木) 17:27:10 ID:QuVUWFxc
Socket754もMobile向けで生き延びたりしていたから>>555に入れるには微妙な気がする。
564Socket774:2010/03/04(木) 17:36:40 ID:Co+GMX4A
>>549
二つで十分かなあ?
Intelも今年はSSD安くするって言ってるし
1ドライブ1パーティションくらいで使うことを考えると
足りないような。来年の話しだしなあ。

しかも、チップセットでUSB3.0に対応しないと
Intelの場合、NECチップでも半分の250MB/sしか
速度出ないし。AMDは890GXですでにちゃんと
NECチップで500MB/s出せるんだよ。

SATAといいUSB3.0といい、現時点の対応度で
すでにAMDと周回遅れ以上の差が出来てるよ。
来年のIntelチップセットと今出たAMDチップセット
比べても今のAMDのチップセットの方が良いって
どう考えてもマズい状況のような・・・。
565Socket774:2010/03/04(木) 17:38:47 ID:XNMVhFxc
754は約3年
939は約2年の寿命
566業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/03/04(木) 17:41:05 ID:bWlGqJk0
 |  | ∧
 |_|Д゚) デスクトップ用の製品出荷数だと754<939な気がしないでもない。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
567Socket774:2010/03/04(木) 17:56:09 ID:Mg7UQ721
>>564
そんなの気にするのマニアだけ(多分、自作ユーザーの中でもけっこうな少数派
マズイ状況とかいうならXeonにシェア食われまくってるAMDのがずっとマズイ
まあ何にせよスレ違いなわけだが
568Socket774:2010/03/04(木) 18:31:35 ID:YVdOuXCl
939長かったイメージあるけど2年なのな
569Socket774:2010/03/04(木) 19:03:09 ID:KdueqMpX
インテルは性能出るのはいいんだけどユーザ資産をないがしろに
するから嫌いだ。
570Socket774:2010/03/04(木) 19:06:20 ID:2wkhB8P2
>>564
確かにIntelはサウスが周回遅れだけど
ノース統合やCPU本体は先行してるから、
それほどまずいって程でもないでしょ
しかもその周回遅れも、今年を凌げば
来年辺りで追い越せるし
まずいのはAMDの方じゃないかね?
いまのAMDにIntelを超えるビジョンはあるかね?

>>567
元からシェアあんまり無いから問題無いな
571Socket774:2010/03/04(木) 19:34:51 ID:rQtYBoc6
どうせSATA3もUSB3も対応機器殆ど無いじゃんか
572Socket774:2010/03/04(木) 19:35:51 ID:6IZiU3lr
GPGPUについては楽観視してる風があるよなAMD&ATI
Larrabee笑ってるくらいだし
FPUの拡張くらいにしか考えてなさそう
573Socket774:2010/03/04(木) 19:39:57 ID:7535DKhT
USB2.0はいつの間にかごく当たり前の機器になってたなあ
気づいたときにはって感じ
574Socket774:2010/03/04(木) 19:44:25 ID:XqHK+pmQ
>>567
シェア20%が1%失うのとシェア80%が1%失うのってどっちが大きいと思う?
575Socket774:2010/03/04(木) 19:45:12 ID:XqHK+pmQ
574は>>570でした
576Socket774:2010/03/04(木) 19:59:13 ID:2wkhB8P2
>>574
元々大して単価高くないCPU売ってるんだから
Xeonのシェア率よりもOPのシェア率の方が
価値は低いだろう?

これが価格帯でガチでぶつかるローエンドなら話は別だけどさ
577Socket774:2010/03/04(木) 20:01:00 ID:RFI0uuIZ
>>572
本格統合はBulldozer+Radeon HD6000系だろうな

AMDの場合は、CPUが速いところはCPUに任せる方向だし
Bulldozerはコア数増やして処理速度稼ぐこともしてるようだから
GPU統合をかなり考えてるっぽい
578Socket774:2010/03/04(木) 20:06:50 ID:KdueqMpX
GPGPUに関しては、学術用途だとECC必須でコストアップするから
VGAも含めた汎用品でやるには割が合わない。民生用ではあまり
有効な用途がなく、品質はソフトエンコに勝てないしH264は整数が
重視されるからGPUには向かない。MPEG再生支援ぐらいか。

専用設計で学術用に特化するとかでないと、演算アレイとしては
存在価値が薄い、その割に儲からない(VGAとは出る数が違う)。
PhysXでウハウハするぐらいしか今のところ有効な用途はないな。
579Socket774:2010/03/04(木) 20:25:19 ID:WgjrhzeV
一般ユーザー
USB3 付いていれば何でもいいよ
SATA3 何それ、おいしいの?

PC製造メーカー
USB3 ちょ統合してくれないと単価上がる
SATA3 高速SSD?使うはずないじゃん

自作er
USB3 は?NEC?あほかと。全ポートUSB3にしろや
SATA3 300MB/s越えSSDはぁはぁ

答え自作erは変態
580Socket774:2010/03/04(木) 20:27:01 ID:dqrx5kWD
AMDって昔は「クライアントは2〜4コア」って言ってなかった?
そのころとは状況が変わってるだろうけど
581Socket774:2010/03/04(木) 21:07:21 ID:Icdw7Blq
>>576
あほおつ
582Socket774:2010/03/04(木) 22:42:33 ID:2wkhB8P2
>>580
正に今の現状だな
Intelは相変わらず2コアだけど
583Socket774:2010/03/04(木) 23:22:53 ID:k2pg6IR3
>>566
世界全体では圧倒的に754が多かった

ソケ754:ソケ939 = 4:1
584Socket774:2010/03/04(木) 23:46:49 ID:/GKTD6rR
結局は値段だよ
信じられないかもしれないがVIAのEDENプラットフォームの総数はAM2/AM3より多いんだぜ
ほとんど全部アジア向けだけど。
585Socket774:2010/03/05(金) 00:05:49 ID:hnDFQmd+
EDENって工場とかのFA向け組み込みとかかほとんどだろ
586Socket774:2010/03/05(金) 04:31:35 ID:k0fXjLHn
Win7SP1
Sandy
DX11
USB3.0
SATA3
SSD値下がり

来年はこれら全てが揃うんじゃないか?
スゲー楽しみなんだがw
587Socket774:2010/03/05(金) 05:18:09 ID:dsjoerd+
そりゃまあ来年には揃うかもしれんが…
588Socket774:2010/03/05(金) 10:30:55 ID:esLhqukL
>>568
飛ぶ鳥を落とす勢い以前に、飛ぶ鳥(INTELのマトモなCPU)そのものが
当時は皆無だったから、ある意味凝縮された2年だったんだろう。
アム厨・淫厨以外はこの時939に流れたし、939が終わった後はC2Dに
みんな流れているし。
次世代はどうなるか・・最近はCPUよりもチップセットでINTELはダメ過ぎ
るから、折角余力があるならそっちに回すべきなような気もする。
P45以降マトモなチップセット無いお蔭で使い物にならないし。
589業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2010/03/05(金) 10:56:44 ID:W6x96r1W
 |  | ∧
 |_|Д゚) 個人的には965と3シリーズも結構アレでした。
 |文|⊂)   Sandyは6シリーズになるのかな?
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
590Socket774:2010/03/05(金) 13:07:39 ID:qGx7JY55
591Socket774:2010/03/05(金) 20:18:32 ID:UUjCG/j3
お前らばかたれの頭に埋め込むCPUを開発してくれたらいいのにな
そしたら引きこもりから脱出して高卒まではいけるのに
592Socket774:2010/03/05(金) 21:00:27 ID:YT2PF+pQ
そういえばX68チップセットの話はあまり聞かないな。
593Socket774:2010/03/06(土) 00:24:41 ID:nYpAqRoW
またインテルは迷走始めたな
594Socket774:2010/03/06(土) 16:40:06 ID:i+m1Y+tq
試行錯誤とも言う。

ドコゾの後追いメーカーと違って、先駆者はツライのだよ。
595Socket774:2010/03/06(土) 17:00:28 ID:Ni7OOewj
VIAは我が道を行ってると思うが。
596Socket774:2010/03/06(土) 17:50:45 ID:WhAur6Ik
v社は独自の路線で成功を収めたがI社から猛烈な追撃を受けていて大変だね
597Socket774:2010/03/06(土) 18:49:59 ID:PS0US4NY
唇亡歯寒ってフレーズが三国志であったな
Opteronがくたばって次はEdenの番とw
598Socket774:2010/03/07(日) 02:18:11 ID:evGgpv4X
Intelは迷走しても心配ないぜ
方向転換が非常に早いから
599Socket774:2010/03/07(日) 02:24:05 ID:CQ9maLqP
どれだけ迷走してもそれについて行かざるを得ないからな。
Pen4で盛大にやらかしたときでさえそうだった。
600Socket774:2010/03/07(日) 02:30:17 ID:C28ikcZC
馬鹿正直について行かないでCPUの更新をいったん止めてその予算でエロゲとHDD買っておけばよかったのにw
601Socket774:2010/03/07(日) 04:25:12 ID:gdefSEH1
あれはやらかしたというか、物理的に不可避だったし
90nmの悲劇で学んだことで一段とパラノイアに磨きがかかるんじゃないか?
今後も先頭を走る以上何があるかわからないけど
602Socket774:2010/03/07(日) 04:25:15 ID:Wiu0hRC3
Pen4って失敗だったっけ?
バカが熱い熱い言ってた記憶しかないよ
Pen3からの大幅なクロック増加でPCがストレスなくつかえるようになったのもこの世代からだったと記憶してるけど
603Socket774:2010/03/07(日) 04:37:23 ID:PE7TJgM6
北森時代は成功収めたでしょ
ALUが倍速だったのが致命傷だったな
いずれにしろクロック至上主義は限界に来てたが
604Socket774:2010/03/07(日) 04:41:59 ID:NSw+y7wZ
northwoodはまだしもprescottは誰もが認める大失敗だろ。
605Socket774:2010/03/07(日) 04:50:18 ID:Vk23YMV8
無理した炭が大失敗だったんじゃないか?
606Socket774:2010/03/07(日) 05:15:14 ID:4M7uUK0R
Pen4は失敗ではないだろ
Pen4の途中から迷走しだして一番の失敗はPenD
607Socket774:2010/03/07(日) 07:41:21 ID:vECtm1Oy
暖房としては大成功
608Socket774:2010/03/07(日) 08:11:58 ID:gphwcFNG
暖房ならエアコンのほうが効率が良い
609Socket774:2010/03/07(日) 08:27:01 ID:m1x4A4G1
IntelのCPU買うと、つけまゆげは付いてきますか?w
610Socket774:2010/03/07(日) 09:26:14 ID:Wt5zh4te
つけひげも付いてきます
611Socket774:2010/03/07(日) 13:59:51 ID:f/Xdff5Q
ハゲを隠すための月桂冠もついてきます
612Socket774:2010/03/07(日) 16:21:49 ID:cfmyqeSl
>>603,>>604に触れてもらえない藁・・・
613Socket774:2010/03/07(日) 17:42:10 ID:SSL5DrLn
ネトバのアーキティクチャもあるけど、90nmのリーク電流が一番の問題だったと思うが。
614Socket774:2010/03/07(日) 17:47:55 ID:IeEgZkqr
90nmはリーク10%の見積もりが出てきてみれば50%だったしな
A社はSOIでうまいこと回避したけど。
615Socket774:2010/03/07(日) 17:51:57 ID:tulRuNtr
リーク電流だだ漏れな90nmでも
162W食うやつ、27Wしか食わないやつ、ピンキリだった。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentiumm-780_9.html
616Socket774:2010/03/07(日) 18:15:08 ID:CQ9maLqP
北森までは付き合ったけどプレスコ以降はスルーした<Pen4
その頃必要になったサブPCはPenM(Dothan)のM-ATXで一台仕立てた。
617Socket774:2010/03/07(日) 18:25:57 ID:tY479FAl
キリッ
618Socket774:2010/03/07(日) 18:27:52 ID:Q24MNpgK
この手の話題になると大抵得意げにスルーしたとか何とか言い出す奴が出てくるな
619Socket774:2010/03/07(日) 18:32:46 ID:Z5HxRzKd
ID:CQ9maLqP
620Socket774:2010/03/07(日) 18:35:36 ID:Q8r0L7cc
まあそもそもこのスレに来るような香具師はプレスコ買わんからな
621Socket774:2010/03/07(日) 19:53:04 ID:Wt5zh4te
香具師とか使ってるやつ絶滅してると思ってたけどいたわw
622Socket774:2010/03/07(日) 22:49:45 ID:kLo1L6zl
PenMとPen3も過大評価すぎだけどなー
OSの2000厨やXP厨と同じようなもんだ−
新しいものに自分が対応出来ないだけなのに糞とかいってる
623Socket774:2010/03/07(日) 22:53:31 ID:rXYzzYFO
2000もXPも優秀だからしょうがないんじゃない?
624Socket774:2010/03/07(日) 22:55:09 ID:Sl8oF7ko
ついにXPも厨扱いになったか
625Socket774:2010/03/07(日) 22:58:52 ID:Wt5zh4te
XPは鉄板だろJK
7のXPモードはなぜ付いてるか考えろ
626Socket774:2010/03/07(日) 22:59:22 ID:brqBse3g
2000→XPのときXPはボッコボコに叩かれててな
627Socket774:2010/03/07(日) 23:09:42 ID:rWvFNndl
Xpは無印とSP2リリース時の二回叩かれた不思議なOS

7にXpモードがあるのは、販売期間が長く、またその時期に企業のIT投資が拡大したために
専用ソフトが多くなっただけで、それは”鉄板”であることを意味しない。
628Socket774:2010/03/08(月) 00:23:49 ID:YHsHq4zt
俺の分厚い鉄板を見てから家
629Socket774:2010/03/08(月) 00:27:05 ID:vydZiTB+
現在の鉄板OS WindowsServer2003R2/2008R2
現在の鉄板CPU Core2Duo
630Socket774:2010/03/08(月) 01:54:03 ID:YqDWAbnI
どこだか知らんが今でもこんなウンコ社内アプリ使ってる企業あるの?

社内PCのWindows 7への移行で問題に直面
http://www.computerworld.jp/topics/bmobile/175569.html

>社内のPCを同OSに移行するにあたって、多くの困難な問題を抱えていると、
>スタッフ・エンジニア、ロイ・ウブリー(Roy Ubry)氏はブログで述べた。
>「Windows 7で社内アプリケーションを運用するための準備を整えるには、
>かなりの作業が必要な状況だ」と同氏。最大の課題の1つは、Windows XP
>に最適化されたアプリケーションをWindows 7に移行することだという。


>古いOSでしか動かないレガシー・アプリケーションを多数抱えているが、
>Windows 7は16ビットのプログラムをサポートしていない。長年にわたって
>32ビット・コンピューティングが主流であるため、ほとんどのアプリケーション
>は32ビット化されている。だが、まだ16ビット・プログラムを使っている企業が
>少なからず存在し、そうした企業がWindows 7に移行しようとする場合、
>16ビット・プログラムを32ビットまたは64ビットに対応させなければならない。

>もう1つの課題として、64ビットWindows 7による32ビット・プログラムの
>扱い方が挙げられる。64ビットWindows 7は通常、32ビット・プログラムを
>Program Files (x86)フォルダに、64ビット・プログラムをProgram Files
>フォルダに保存する。「このため、実行時に自身の保存場所として
>『Program Files』を参照するように指定されたアプリケーションが、
>『Program Files (x86)』にインストールされると、動かない」(ウブリー氏)
631Socket774:2010/03/08(月) 03:03:18 ID:yjPYlTMy
あるから記事になってるんだし、
MSもXpモードなんてものを仕込むし、
intelはCeleronDCまでVT対応にするんだよ。

その程度の推測もできないとは、コンピューター並みの知性の持ち主だな。
632Socket774:2010/03/08(月) 03:10:08 ID:m20GRzxk
>>630は嫌味を言っているんだと思うけど
633Socket774:2010/03/08(月) 03:16:33 ID:o6qTrhGW
グレードでVT対応非対応を分けるってのがいかにもセコいな。
ローエンドだけならまだしもC2Qまで非対応あるし。
634Socket774:2010/03/08(月) 05:49:40 ID:7f9bM4tK
いやいや、
vt-dを全機につけてくれればいいよ
vt-xの恩恵が在るのはx68のvmmとかだから
それより仮想化でPCIeデバイスを直截あつかえる方がメリットがある
635Socket774:2010/03/08(月) 17:10:25 ID:boleWiw/
>>632
631はAIだから、修辞的質問という概念を理解できないんだろ。「コンピューター並みの知性」という煽りはコンプレックスの裏返し
636Socket774:2010/03/09(火) 01:18:16 ID:Pnz0i/SU
単位密度あたりの熱量は原子炉を超えたってのがあってだな
637Socket774:2010/03/09(火) 01:32:52 ID:Tum3teSS
PhenomiiX4-955BE(3.2GHz)はi7-920(3.6GHz)よりエンコが速い
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=520&pgno=5
Corei7-920(3.6GHz) 82.27
PhenomiiX4-955BE(3.2GHz) 91.28
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 問 | Intelはこの先生きのこれるのか   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
638Socket774:2010/03/09(火) 02:15:34 ID:2TElIPfk
>>637
> AMD Phenom II X4 955 BE 3.2GHz 91.28
> AMD Phenom II X4 940 BE 3.6GHz 74.99
> AMD Phenom II X4 965 BE 3.6GHz 72.70

955BE始まったな!
639Socket774:2010/03/09(火) 03:21:45 ID:24IChx9n
AMDのハイエンドはコストパフォーマンス良いな。
AthlonXPの時代に戻ったという感じだが。

つーか、ここ十年でIntelも手広くなったよな。
いくらモジュール設計してても手が回らなくなりそうなもんだが。
640Socket774:2010/03/09(火) 04:00:57 ID:jrdjW1i3
>>637
エンコのベンチマークはPass 1だけを見ても意味ないんじゃないの?

http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=520&pgno=7
641Socket774:2010/03/09(火) 04:11:03 ID:k6ljXvfl
>>639
AMDのデスクトップの最上位が1万6千円台とか、Core i5さえ買えないぜ・・・
642Socket774:2010/03/09(火) 09:35:46 ID:2TElIPfk
643Socket774:2010/03/09(火) 13:31:24 ID:6SrWH6Pk
往年のネタAAまで使った書き込みに釣られるなよw
644Socket774:2010/03/09(火) 19:46:28 ID:lVwjIjk7
【IT】Core i7プロセッサの偽造品出回る Intelが調査[10/03/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268129807/l50
645Socket774:2010/03/11(木) 05:24:07 ID:5A5cvNUG
偽物wwww
646Socket774:2010/03/11(木) 18:05:53 ID:L4yhRcOR
4亀に6コアベンチあった
647Socket774:2010/03/11(木) 18:22:49 ID:jTU3MTck
>>639
AthlonX4のコスパヤベェよなw
クアッドで1万切りだぜ…

鉄板785マザーと合わせれば
OS込で50〜60Kでリビング用PCくめんじゃね?w
648Socket774:2010/03/11(木) 18:32:40 ID:xlAsLYry
だが所詮AMD
649Socket774:2010/03/11(木) 18:46:36 ID:KeqIbbWN
俺が99999999999999999999999999999999999999999コアの5ヨタHzのCPU作ってやるよ
32cmプロセスルールで(笑)
650Socket774:2010/03/11(木) 18:49:44 ID:WIXNpz8w
頑張れ。
651Socket774:2010/03/11(木) 19:42:47 ID:IGjMKPbt
>>647
マトモな板が無いからそんな用途で使いたくないな・・・
652Socket774:2010/03/11(木) 20:36:31 ID:QstOTZNS
【物理】電子の「スピン」使い、絶縁体で電気信号伝達--300年来の常識を覆す発見/東北大など
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1268270812/
653Socket774:2010/03/11(木) 21:01:32 ID:HY6vJ4UC
>>652
すげー
654Socket774:2010/03/11(木) 21:30:40 ID:WGg2LjKI
そもそも電気を流さない訳だから発熱もしないってか
すげえ・・・

根本的に変えてみましたってか。
655Socket774:2010/03/11(木) 21:54:42 ID:xlAsLYry
どんなCPUになるのかkwsk
656Socket774:2010/03/11(木) 22:22:09 ID:IGjMKPbt
>>652
8割減って・・マジだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/

チップにクーラー?バカじゃね?wwwwwwwww
という時代になるのか・・・凄すぎる
爆熱でキチガイとしか思えない熱量のチップセットもこれで絶滅してくれると
嬉しい
657Socket774:2010/03/11(木) 22:25:08 ID:2vmVqXXy
で実用化で一般ユーザの手元に下りてくるのに何年かけるんですか?
658Socket774:2010/03/11(木) 22:28:36 ID:a1JiXjjY
民主党が「無駄無駄無駄あああああああああああああ」っつって研究予算をキチガイなくらい減らしたから、
永遠に実用化されないか中国や韓国に技術盗まれて先に実用化されるね。
659Socket774:2010/03/11(木) 22:35:05 ID:jTU3MTck
つーかミンスはもう次の選挙はないだろw
例え、小沢いなくなっても、政権運営ガタガタで話にならん

早く政界再編して、安倍が新保守政党作ってくれ
ダメならみんなの党(笑)にでも入れるしかなくなってしまうぜ…
660Socket774:2010/03/11(木) 22:37:26 ID:xlAsLYry
実質 ミンスもジモンも乙ってるからな どこ入れるよ?w
661Socket774:2010/03/11(木) 22:42:43 ID:5BRP8SjM
経済的にはみんなの党かな
662Socket774:2010/03/11(木) 22:42:52 ID:jTU3MTck
まぁ、夏までの政界再編に期待するしかねぇだろw
平沼が動いたら要チェックだな
663Socket774:2010/03/11(木) 22:43:47 ID:MaCfWpre
>>652
画期的でもあって、コスト面で折り合いがつかず実用化されないのっては多々有るしねぇ
どうなんだろうか
664Socket774:2010/03/11(木) 23:12:51 ID:IGjMKPbt
>>661
そこの党員先日逮捕されたがw
665Socket774:2010/03/11(木) 23:16:09 ID:jTU3MTck
>>664
今更、金脈問題なんかハイワロだわw
なんせ国の現与党のトップ2が脱税してんだからさぁw
666Socket774:2010/03/11(木) 23:19:33 ID:fnifkToY
私腹肥やすのは勝手に特捜と戯れてればって感じだけど
赤字国債発行して子供手当てw朝鮮学校無償化wはねーわ
667Socket774:2010/03/12(金) 03:56:49 ID:2Vt6kpes
基礎研究の段階だから、あと何年かかるか……
もっとも、半導体技術はまだまだ終わりそうにないと再確認できる
668Socket774:2010/03/12(金) 09:16:58 ID:OWM+IrbK
>>666
しかも郵便貯金の上限が2000万上がったから
その分また国債買う気満々だろw
669Socket774:2010/03/12(金) 10:52:59 ID:RnZ4NvBp
>>652
早く実用化して欲しいけど待つんだろうなー
俺は10年は待てないぞ来年実用化レベルにして欲しい
670Socket774:2010/03/12(金) 13:14:28 ID:fQHVNi5I
来月には実用化レベルに達するはず
671Socket774:2010/03/13(土) 23:54:55 ID:g90kdkVE
約8割の省エネってたいしたことなくね?
100Wが20Wになるだけだよ?
672Socket774:2010/03/14(日) 00:01:22 ID:IfsFXEIE
>671
いや、違うだろ。
TDPが下がるという事は、その分クロックを上げられる。
いまのCPUのクロックは発熱のせいで押さえられているから
抵抗が1/5になるのはとてつもない事。
673Socket774:2010/03/14(日) 00:08:16 ID:lhcKjLuu
熱設計しなくてよくなるから化け物CPUが生まれまくる
674Socket774:2010/03/14(日) 00:58:36 ID:2Lsg4rjv
現時点では光CPUなみの妄想
675Socket774:2010/03/14(日) 01:16:10 ID:TzOAr1Kk
>>674
量子コンピュータも仲間に入れてやれよ
676Socket774:2010/03/14(日) 01:22:57 ID:wKcNEg0i
これが現実のプロセッサの形になったら20GHzは容易いな
677Socket774:2010/03/14(日) 06:07:25 ID:W/iyviXJ
おまえら、
それ以前に絶縁体に信号がながれるようになったらどうやってロジック組むきだ?
混線しないように物理的にわけろってか?
678Socket774:2010/03/14(日) 10:19:18 ID:mcQhq8zA
http://slashdot.jp/science/10/03/12/1027217.shtml
> 特別な磁性を持った絶縁体だとスピン流を乱さず流すという話で、
> スピン流を絶つことは容易です。
だそうだ。絶縁体にも伝スピン性のものとそうでないものがあるということで。
679Socket774:2010/03/14(日) 11:05:01 ID:z1J4qkUx
>>672
何言ってんだよ
消費電力5分の1なんて動作周波数半分にすりゃ簡単に達成できるレベルだろ
680Socket774:2010/03/14(日) 11:26:40 ID:mcQhq8zA
>>679
→動作周波数半分にする
↑↓
↑消費電力が1/5になる
↑↓
↑できたTDPの余裕をクロック上昇に振り向ける
↑↓
↑←
※3回繰り返す
681Socket774:2010/03/14(日) 11:41:04 ID:079gF6iU
このスレの住人は根本的なところで間違ってるだろ。
その技術は見たところ送電でのリーク電流は減らせても、
トランジスタの内部リーク電流へ転用は不可能。
配線には使えてもCPUコアには使えない。
682Socket774:2010/03/14(日) 12:48:04 ID:z1J4qkUx
>>680
わっかんねえかなあ
裏を返せば動作周波数が倍になったら8割程度の削減なんて
簡単に使いきっちゃうってことだよ
だから、8割減程度じゃ化け物CPUなんか作れないし
20GHzで動くようにもならないってば
683Socket774:2010/03/14(日) 12:57:28 ID:mcQhq8zA
>>681
でもスピンでスイッチが構成できたら・・・?

>>682
今のパイプラインのまま6GHzで動いたら化け物認定するよ!
684Socket774:2010/03/14(日) 13:08:30 ID:z1J4qkUx
ああそう
685Socket774:2010/03/14(日) 13:46:18 ID:tKVvlKO+
消費電力8割削減ならチップの規模あるいは個数を5倍にできるってことだ
686Socket774:2010/03/14(日) 13:59:51 ID:wjyRNzuL
銀河帝国のすべてを管理するマザーコンピュータはいつ完成しますか。
687Socket774:2010/03/14(日) 14:04:41 ID:2Qjo1Xus
1nV程度の電圧変動でトランジスタスイッチングとか無理でしょ
688Socket774:2010/03/14(日) 14:36:49 ID:nUdWpLdb
最終的に目標にしてるのは、チップ内部はスピン信号だけで動作し
一般的な電気信号との変換は、チップ外とのやり取りのところだけ、だと思うぞ
689Socket774:2010/03/14(日) 16:31:18 ID:z1J4qkUx
>>685
やっぱりたいしたことないじゃん
690Socket774:2010/03/14(日) 17:01:07 ID:mcQhq8zA
半導体技術者が4年間ハワイでマターリしててもムーアの法則が維持できるんだぞ
すごかろう
691Socket774:2010/03/14(日) 17:16:29 ID:z1J4qkUx
別に1チップに載せられる論理回路の数を増やす技術じゃないし
692Socket774:2010/03/14(日) 17:16:34 ID:TGEbtV+l
うぜえ
693Socket774:2010/03/14(日) 17:25:47 ID:z1J4qkUx
ちっ、うっせーな
反省してまーす
694Socket774:2010/03/15(月) 13:30:17 ID:zUy0XIGw
Ballmer氏の賭け−クラウドに全面シフトするMicrosoft
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/infostand/20100315_354806.html
695Socket774:2010/03/15(月) 14:52:43 ID:fm3WpN1t
くらうどとかさーすとかのバズワードいらね
696Socket774:2010/03/15(月) 14:54:06 ID:rHewxij4
ジサカーにとってクラウドは敵なんじゃないだろうか
697Socket774:2010/03/15(月) 14:58:38 ID:fm3WpN1t
所詮ASPだからほっときゃいい
698Socket774:2010/03/16(火) 11:02:25 ID:pImm+kO9
Haswellのシュリンク版のRockwellのIGPにさえもLarrabeeが載らないのだとすると・・・

Haswell has a sucessor
http://www.semiaccurate.com/2010/03/15/haswell-has-sucessor/
699Socket774:2010/03/16(火) 18:36:08 ID:EyaCDgqv
3年後だとDX11がまだ現役だろうな
DX12登場が秒読みか、出てすぐの可能性もある
どちらにしろLarrabee統合してもまともなドライバが作れるのかが問題だな

そういえばIntelの OpenGL対応はどうなんだろ
OGL4にも対応出来るのか?

Larrabee内蔵しました、でもドライバができてないので本気出せません。(DX10対応止まり)
とかだったりして…
700Socket774:2010/03/16(火) 18:46:26 ID:i5vov0a4
先日インテルが2015年にはテクノロジブースタにV-X族化合物を使える目処が立ったて発表したね。
難易度高いけど、本当なら今じゃ信じられないくらいいっきにブーストするよ。
701Socket774:2010/03/16(火) 19:12:47 ID:M/kg/mtg
HK/MGの時もマジで2007年に出してきたし期待はしている
702Socket774:2010/03/16(火) 19:24:13 ID:+2U0xc9Y
2015年って順調にいってれば16nmでイスラエルの新アーキテクチャか

さすがに順調にいく気が全くしないけど
703Socket774:2010/03/16(火) 19:29:09 ID:RptTSpQ7
イスラエルチームって新アーキテクチャ作ったことあったけ?
704Socket774:2010/03/16(火) 19:31:08 ID:AhEzWGV1
Core Microarchitectureはイスラエルでしょ
705Socket774:2010/03/16(火) 20:34:03 ID:rofjzupx
coreってネトバのcoreをチューンしただけじゃなかったっけ?
706Socket774:2010/03/16(火) 20:35:44 ID:xRbi4SSq
くもになれ。
707Socket774:2010/03/16(火) 20:51:04 ID:rofjzupx
つーかV-X族化合物でロジック回路実現したらでどれくらいクロックアップできるの?
708Socket774:2010/03/16(火) 21:22:55 ID:31t/58oP
Nehalemも結局オレゴンではなくイスラエルの影響が濃いプロセッサだし
Sandyなんてコア殆ど変わってないぞ。AVX拡張とロード・ストア二重化くらい
709Socket774:2010/03/16(火) 22:50:41 ID:EyaCDgqv
機能拡張視点のP6系の系譜

始祖PentumPro
-16bit改善→Pen2
-SSE搭載→Pen3
-L2内蔵→Coppermine
-モバイル化→PenM
-デュアル化→CoreDuo
-64bit対応とか色々→C2D
-MCM 4コア→C2Q
-HTT、TB、L3内蔵、64bit強化、メモコン内蔵→Nehalem
-GPUをMCM→Clarkdale
-AVX対応、GPU内蔵→SandyBridge、Ivybridge
-Larabee内蔵?→Haswell
710Socket774:2010/03/16(火) 23:01:29 ID:Vsq1Ein+
Pen4が無いのにワロタ
711Socket774:2010/03/16(火) 23:01:47 ID:i5vov0a4
>>707
本当なんかどうか知らんがこんな感じらしい。

ttp://eetimes.jp/content/3731
>発表の中で同氏は、「V-V族化合物チャネルを使うことで、従来と同じ消費電力でトランジスタの性能を3倍に高めることが可能だ。
>消費電力を1/10に削減しながらも従来と同等の性能を発揮させることもできる。
>この技術は2015年までに実用化して半導体製造技術の1つとして利用できるようになるだろう」と語った。
712Socket774:2010/03/17(水) 02:03:17 ID:SMBDjojb
Nehalem(45nm) 4-Core 8-Thread

Westmere(32nm) 6-Core 12-Thread

SandyBridge(32nm) 6-Core 12-Thread〜8-Core 16Thread

IvyBridge(22nm) 8-Core 16-Thread?

Haswell(22nm) 12-Core 24-Thread?

Rockwell(16nm) 16-Core 32Thread?

ここまでCodeNameとプロセスルールは確定
コア数は不明
713Socket774:2010/03/17(水) 02:17:32 ID:OW5ZFja+
終わりかどうかはともかく、ゲーム機の話ならGAMEwatchでやれと思う。
たまのネタ程度ならともかく連続すると詰まらん。

PCwatchの編集も何考えてるんだか・・・
714Socket774:2010/03/17(水) 02:24:21 ID:2/n9TD2i
後藤氏応援スレの誤爆ですね。
715Socket774:2010/03/17(水) 02:32:16 ID:OW5ZFja+
何でこんなところに・・・orz
716Socket774:2010/03/17(水) 15:35:24 ID:AfwcMmnm
>>712
技術的には11nmまで目処は立ってるんだっけ?
あと、問題はソケットだな。
717Socket774:2010/03/17(水) 16:37:10 ID:ciXBFFOQ
後数年でデスクトップ専用のCPUはなくなって
モバイル向けと鯖向けの流用だけになるだろうから
ソケットも上下で分かれたままだろうな
718Socket774:2010/03/17(水) 16:51:42 ID:ofEEOQD1
クラウドに夢見すぎ。
719Socket774:2010/03/17(水) 22:02:54 ID:NCR/Laix
ネットインフラがどこでも使えてタダみたいになってかつ超高速じゃないとクライアントとしてのメリットがあまり無い罠。
720Socket774:2010/03/18(木) 08:51:26 ID:CMwPYB3D
[GDC 2010]Larrabee計画の延期が影を落とす,Intelの“グラフィックス最適化”セッション
http://www.4gamer.net/games/107/G010710/20100317030/

> しかし蓋を開けてみれば,その内容は「デュアルコアCore i7・i5・i3プロセッサに搭載された
>『Intel HD Graphics』と,同グラフィックス機能に向けた最適化の話題のみ」という,お寒い内容。
>ただでさえ閑散としたセッション会場を,早々に立ち去る参加者も目立ち,聴講者は筆者を含めて数える程度だった。

721Socket774:2010/03/18(木) 08:56:18 ID:CMwPYB3D
米IBM、ソフトウェア開発・テスト用クラウドサービスを開始
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100317_355159.html
722Socket774:2010/03/18(木) 09:03:35 ID:8s94crDv
>>718
ぶっちゃげ終業時に投げておいて
翌朝出社した時に終わってればいいような業務以外に使い道無し。

TRTを常時確保しようものなら専用回線で繋がなきゃあかん。
723Socket774:2010/03/18(木) 12:01:31 ID:I1mXtTAt
TRT?
Total Run Timeじゃないよなあ。
724Socket774:2010/03/18(木) 12:09:06 ID:PGK4o6jk
上の二行からの流れでいけばターンアラウンドタイムの事っぽい
要はレスポンスだわな
725Socket774:2010/03/19(金) 01:10:28 ID:Keecoogw
もしかして: RTT
726Socket774:2010/03/19(金) 08:10:36 ID:Cc2VDL02
GoogleもAzureも−富士ソフトがクラウド分野でマイクロソフトと協業強化
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100318_355465.html
727Socket774:2010/03/19(金) 09:27:22 ID:vfk/bvdx
応答性が要求されない大規模分散処理って用途が限られてる希ガス
リーマンショック以来
世界的に大型案件が無いSIどもの悪知恵だろ >クラウド
728Socket774:2010/03/19(金) 09:39:58 ID:Ci2u2G5m
p4って暖房に使ったらオイルヒーターより省エネで性能上だとまじで思うんだが
729Socket774:2010/03/19(金) 12:54:17 ID:lr4E12gs
オフィス環境ではむしろ応答性が要求される操作のが少ない
大半の処理はブラウザベースで十分処理できる
これからはThinClientの時代

って話は10年以上前からあるよねw
今の経営者や部長クラスは大型コンピュータ時代の功労者が多いから
クラウドやSAASみたいなクラサバモデルに食いつきやすいのさ
730Socket774:2010/03/19(金) 16:05:08 ID:WUjPY2Y4
セキュリティの観点だと、一点集中の方がクラックされた時が怖いけど
個々の社員のデータを監視保全にはコスト安になりそうだね。
一般的オフィス用途ならクラウドでも十分対応できそう。
省エネにもなるかな?
731Socket774:2010/03/19(金) 16:49:17 ID:zwaErmoG
cloudがcrowdedになったら困るからな
そこも考え物だと思う。

>>730
クラウド推進者だと、世界全体にデータセンターをおいて深夜電力を使うんだとさ
732Socket774:2010/03/19(金) 16:58:05 ID:Yu24s30L
日本でも企業や自治体なんかでは既に普及段階に入りつつある
遅延やセキュリティーが気になるならプライベートクラウドにするだけ
733Socket774:2010/03/19(金) 20:04:55 ID:YBlG2Gc/
>>729
シンクラも一時期もてはやされたが
実際運用してみると思ったより安く上がらないんだよね
734Socket774:2010/03/19(金) 20:30:41 ID:Cc2VDL02
「ItaniumもUNIXもなくなりません!」、日本HPが強調するIntegrityのメリット
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355813.html
735Socket774:2010/03/19(金) 20:31:30 ID:Cc2VDL02
日本HP、プライベートクラウド基盤「BladeSystem Matrix」で日商エレと協業
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100319_355808.html
736Socket774:2010/03/19(金) 20:40:35 ID:7Bdc3yNS
SaaS、PaaS、XaaS、そしてクラウド。
これらの4文字はとにかく無意味で無価値。記事も貼んな。

言いたいことあるなら具体的個別サービス名称出して議論しれ。
737Socket774:2010/03/19(金) 20:44:55 ID:b2RdaJ11
くもをつかむようなはなしだな。
738Socket774:2010/03/19(金) 20:53:52 ID:4IXWV10+
今やただのWEBメールとかオンラインストレージまでもがクラウド扱いww
739Socket774:2010/03/19(金) 21:27:09 ID:X25SpxJp
結局ASPでしょ?
740Socket774:2010/03/19(金) 22:53:07 ID:6/kXCBWL
ハードウェアベンダ側が宣伝文句に
クラウドクラウドと言い始めたせいで
元々のエリック・シュミットの発言からどんどん離れてる気はする
741Socket774:2010/03/19(金) 23:43:03 ID:c/RWY27k
>>740
そもそもの主旨は
ネット上でのシームレスな情報の共有と創造という話だからね。

それがいつの間にか恣意的、というか
大手システム屋に都合良く解釈ねじ曲げられて今に至る。
まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
742Socket774:2010/03/20(土) 00:05:13 ID:XhhnmRnG
暗雲がたちこめてるようにしか見えない。
743Socket774:2010/03/20(土) 00:36:21 ID:DsZu8dt7
クラウドは思想はいいんだが、実際のサービスとしては・・・

>>741
>まあ1,2年もすれば忘れられてるだろ クラ何とかは。
忘れられたらベンダーとしては大ラッキーだな。
また名前変えて物売りつけられるから。
744Socket774:2010/03/20(土) 07:15:52 ID:19gUfZxL
クラウドのメリットがわからんのは、
PCのTCOが0な自作オタだからでは?
745,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/20(土) 09:50:28 ID:lZIalqH7
クラウドだかセフィロスだかライトニングだか知らんが
GMailとその他諸々を一緒くたにするのは好かん。
746Socket774:2010/03/20(土) 09:55:08 ID:ixxld8ya
この業界いつもセールスコピーを必要としてるわけ。
それが今はクラウドというだけの話。
747Socket774:2010/03/20(土) 09:57:02 ID:ZRMUFnVe
クラウドが忘れ去られるとしたら、それはクラウドよりコストを削減できる手段が見つかったときだろ
748Socket774:2010/03/20(土) 09:57:52 ID:lHy1HoNB
十分にクラウド化した後、台湾の海底ケーブルをチョン切る訳ですねわかります
749Socket774:2010/03/20(土) 10:06:48 ID:ZRMUFnVe
逆に言えば、現状では企業や自治体はコストの面でクラウドに抵抗できない
750,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/20(土) 10:11:33 ID:lZIalqH7
だからクラウドってなんだよ

アプリケーション名は?
751Socket774:2010/03/20(土) 10:34:09 ID:lhTNwt/8
企業や自治体に技術者をなくさせるのが本当の目的に思えてきたよ
752,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/20(土) 10:42:55 ID:lZIalqH7
大赤字を被ってまで無料or格安でサービスを提供する意味ってそれしかないだろ
753Socket774:2010/03/20(土) 12:26:15 ID:3sBC1PUr
実は誰もよくわかってないんじゃねクラウドって
仮想化の一歩先の技術ってことくらいしかわからん

仮想化:旧世代や標準的なハードウェアのエミュレーションで古いソフトやOSを動かす
クラウド:広い範囲(別アーキテクチャ、他社、地域、世界中)のサーバーで仮想化を行い共有のサービスを行う

究極的には、皆でハードやOSの違いを無視出来るクラウドOSを使いましょうってことか?
地球をひとつのスパコンに見立てて、全部のメモリと記憶装置を一元管理。
IPv6みたいなので各コンピューターを認識、容量に応じたアドレスを振り分けられる。(固定かその都度かは知らん)

クラウドOSを制した企業の独り勝ちってことになるのかな
MSとIntelとGoogleとNvidiaが合併したような死にたくなるような糞企業が管理・支配する世界になりそうだなw

IEEEとかの非営利の機関で標準化や管理をしないと碌な事にならん気がする。

ふと思ったが、HTML5とFirefoxなら環境選ばないサービスが出来るから、クラウドとか言わなくてもいいんじゃね?
754,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/20(土) 12:31:01 ID:lZIalqH7
だからセフィロスでもライトニングでもなんでもいいんだって
それっぽい気取ったカタカナ語使ってメカ音痴騙せれば

個別サービス・アプリケーション名で語られないうちは浸透に至らないだろう
フレームワークだけが先歩きしてキラーアプリケーション不在のRailsやZendがそうであるように
755Socket774:2010/03/20(土) 12:45:29 ID:Myw+pP+R
すでに蔵人に移行してもコストが下がらないという報告が上がってきていますが何か?
756Socket774:2010/03/20(土) 12:48:59 ID:dGP1ooqd
>>751
長期スパンで「保守・維持費」名目の金ふんだくるのが目的。
肝心な部分が顧客から見てブラックボックス化するという
本来のクラウドの思想から掛け離れた事態が進行中。

試しに数社に案件振ると
何故かどこもやたらクローズドなシステム提案してくるわけだが。
757Socket774:2010/03/20(土) 12:51:16 ID:Myw+pP+R
まあたぶん企業内部の情報管理部門の能力がなくなってきたところで
いまさら後に引けなくなったところで、価格を吊り上げて大もうけみたいな
自体も自然にやってくるんだろうな。
758Socket774:2010/03/20(土) 13:11:35 ID:3sBC1PUr
クラウドを意識してないもので無理やりクラウドやってるから手間暇が余計にかかってコスト高になってるんじゃないのかね
759Socket774:2010/03/20(土) 17:00:29 ID:lEHk4Vk+
新規開拓の労力を最低限の状態で継続的に金が集まるシステムってのは
どこの業界でも憧れだよね
コンシューマでもBtoBでも模索してる業界は多い
760Socket774:2010/03/20(土) 17:42:20 ID:jk3ihUso
>>741
WEB2.0やロハスと同じですね。
761Socket774:2010/03/20(土) 18:10:13 ID:yaT0m+5F
ソフトメーカーにとってはクラウドは憧れというか、既に死活問題だな

マイクロソフトは開発リソースの90%をクラウド関連に割く
つまり看板製品のほぼ全てをクラウド体系に押し込む
生き残りのために必死だろう
762Socket774:2010/03/20(土) 18:30:26 ID:6eugGRIf
>>697>>739
懐かしいな。10年前のビジネスPC雑誌は
右を向いても左を向いてもASP(笑)の大合唱だった

PC WORLD 2000年1月号
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date126956.jpg
763Socket774:2010/03/20(土) 19:57:44 ID:6ClVmry6
結局、歴史は繰り返すってか
764Socket774:2010/03/20(土) 20:04:01 ID:RK/GTFud
>>761
そんな能書きはどうでもいいから。
君の会社がWindows Azureを利用してるならその評価を聞きたいねぇ。
765Socket774:2010/03/20(土) 20:54:54 ID:Myw+pP+R
蔵人厨ひでぇ
766Socket774:2010/03/20(土) 21:28:28 ID:09MaFlvR
真木蔵人
767Socket774:2010/03/20(土) 21:43:17 ID:OJqXkRlI
CeleronM430とC2DP8600ってどれくらい性能違う?
768Socket774:2010/03/20(土) 21:44:24 ID:lHy1HoNB
ggrks
769,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/20(土) 22:57:36 ID:lZIalqH7
日立は佐藤浩市まで使って宣伝してるね
770Socket774:2010/03/20(土) 23:43:07 ID:hFjF/hBZ
>何故かどこもやたらクローズドなシステム提案してくるわけだが。

今繰り広げてる自社フレームへの囲い込み合戦を見るに
クラウドの理想は何処にいったのやらw
771Socket774:2010/03/21(日) 03:30:24 ID:rqZ0DQm8
クラウドの理想は共通フレームワークがあって初めて実現出来るものだからね
各社様々な思惑が渦巻いて規格化出来ない時点で
クラウドは実現不可能な理想だったんだよ
772Socket774:2010/03/21(日) 08:08:47 ID:kp8zDjqm
>>771
すでにクラウドの標準化は始まってるし、
クラウドの主流はハイブリッドクラウド
(複数クラウドの連携)に移行することは
がいしゅつ
773,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/21(日) 09:14:16 ID:NRePceAu

もうセフィロスコンピューティングでもなんでもいいから

リユニオンでもしてろ
774Socket774:2010/03/21(日) 09:21:40 ID:z/7/Naz3
↑クラウド化で失業する団子が必死
775Socket774:2010/03/21(日) 09:24:37 ID:gL1kXZ+Y
↓ボクはニートじゃないと主張するダンゴの登場
776Socket774:2010/03/21(日) 09:24:50 ID:YqYOEmAg
実現不可能な理想と言うのは、「顧客はPCやソフトを定期的に更新してくれる」ということを前提にした販売戦略のことだよ

ITってのは生産性向上やコスト削減の為のツールであるが、それ自体は生産ツールでは無く、そしてコストそのものでもある
一端導入された後はITそのものがもはやコスト削減の対象でしかない

企業のIT部門が経理に「PCやソフトの更新でこれだけの生産性向上やコスト削減が見込める」と示せなくなった今
現行の仕組みは維持しようがない
777Socket774:2010/03/21(日) 09:27:39 ID:YqYOEmAg
あ〜もちろん、クラウドが今の体系を全て置き換えるなんて極論を言ってる訳じゃないので悪しからず
778,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/21(日) 09:44:16 ID:NRePceAu
GoogleがGMailを「クラウド」って言わないだろ
所詮泡沫ASPが有名アプリのコバンザメやってる状態だからな
779Socket774:2010/03/21(日) 09:47:56 ID:uCtEnti+
>>741
別にシステムを定義したわけじゃないからな。
ベンダーがこれを逆手にとって(いや悪用と言うべきか)
どっかのガンダムマイスターのように
「俺がクラウドだ!」
と叫んだもの勝ちになってるのが今の状況。
780Socket774:2010/03/21(日) 09:50:24 ID:JpXUwb+y
つーかこの前のチョンのF5攻撃でクラウド化構想なんか吹っ飛んだんだろ?
PIEの鯖の上流のルートサーバーとか吹っ飛んで米政府の鯖にも影響出て、
チリ地震の情報収集用の鯖にもアクセスできなくなったらしいな。
そんでFBIと米陸軍が捜査中らしいしな

チョンのF5攻撃で使えなくなるモノなんか、泡沫企業でもなきゃ使いたがらないだろ
781Socket774:2010/03/21(日) 10:14:40 ID:kp8zDjqm
>>780
ITはどんどん金も手間もかけず、素早く構築する方向に
いってるから、多少使い勝手が悪かろうがなんだろうが、
サバの管理コスト etc...を全部丸投げしたいんだよ。
その方が楽だし、外部から触らせたくないなら、
プライベートクラウドにするだけ。

NTTデータではEucalyptusを全面的にプッシュするし。
782Socket774:2010/03/21(日) 10:43:42 ID:JpXUwb+y
海底ケーブルカットで全て終了だしなぁ

適性で言えばクラウドって企業より個人向けだと思うが。
783Socket774:2010/03/21(日) 12:12:58 ID:u13rghS7
それよりもIntelの次世代CPUについて語ろうぜ
784,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/21(日) 12:14:48 ID:NRePceAu
>>782
個人向けいいね

「君はもうクラウドになったかい?」
785Socket774:2010/03/21(日) 12:17:41 ID:jy/BSYkw
salesforce.comのSaaS大型案件は2007年の郵政公社のやつくらいで後が続かない。
成功したと言えるのはAmazon EC2/S3くらいじゃねーか。
今の人気バズワードとしてのクラウドはバブルが弾ける寸前。
786,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/21(日) 12:32:45 ID:NRePceAu
わめいてるのは腐れ投機屋だろ

Googleですら自社サーバへのシステム集約は目指していない。
たとえばこういうソリューションってクラウド(笑)か?
http://www.google.co.jp/enterprise/mini/
787Socket774:2010/03/21(日) 12:52:20 ID:kp8zDjqm
>>786
既存の資産を活用しつつ、別のものの
メリットを取り入れるって普通のことじゃん。
NTTデータのBizクラウドでも、
企業内のシステムとの連携が売りの一つ。
MSのAzureも同じ。

それと、自社サーバへのシステム集約とか
なんとかではなくて、所有からサービスの
利用へのパラダイムシフトが一番のポイントだから。

ゲーム機がいつでもどこでもできるソーシャルゲーム
やオンラインゲームの台頭で窮地に立たされつつあるのと
同じ。
788Socket774:2010/03/21(日) 12:57:10 ID:JpXUwb+y
>>786
話が全然変わるが、これのハードウェアは単なるATXの1U鯖だな。
Googleが自社で使ってる、電源→[12V]→UPS→マザー になってる
特殊マザー+電源+UPS売ってくれんかな
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm

Intelが規格化してくれればBTXの一億倍人類に貢献できるぞ
789Socket774:2010/03/21(日) 13:03:36 ID:JpXUwb+y
>>787
その場合、例えに出すならローカルにアプリのインストールが必要な「オンラインゲーム」ってよりも
「ブラウザゲー」だろう。
そしてせいぜいスーファミレベルのブラウザゲーがゲーム機を脅かしたりはしてないよな。
790Socket774:2010/03/21(日) 13:09:17 ID:rzKc/3zR
クラウド厨の消滅=Atomの消滅
791Socket774:2010/03/21(日) 13:10:14 ID:rqZ0DQm8
で、クラウドって安くなるの?
全てはこの一点だろう
792Socket774:2010/03/21(日) 13:13:19 ID:5jzVA1c5
ブラウザゲーというよりFlashゲーは、いろいろこりだすと重い
793Socket774:2010/03/21(日) 13:22:04 ID:jy/BSYkw
BizメールってAjaxで動くただのWebメールやん
こんなものまでクラウド(笑)
794Socket774:2010/03/21(日) 13:59:27 ID:t/JT2Y7Q
ブラウザゲーはラグが酷すぎて話にならん
795Socket774:2010/03/21(日) 14:13:13 ID:ExJWoeWW
ラグ……?
796Socket774:2010/03/21(日) 14:16:29 ID:HqEC309A
「クラウドコンピューティング」がくだらない理由
http://japan.internet.com/busnews/20080822/6.html
797Socket774:2010/03/21(日) 14:17:55 ID:osoiuB/S
ミサイルコマンドーは軽い
798Socket774:2010/03/21(日) 14:21:50 ID:rqZ0DQm8
最近はバズワード的に使う人が多くなってきたからねぇ
799Socket774:2010/03/21(日) 14:27:14 ID:z5XBRSyw
Ajaxでググってもajax.nlが先頭にこない現状はどうにかして欲しい…
800Socket774:2010/03/21(日) 15:42:14 ID:PvSMuL8S
[GDC 2010]「クラウド・ゲーミング」型新サービスの「OnLive」が正式ローンチ日を発表
http://www.4gamer.net/games/107/G010710/20100311063/

これが流行るならクラウドも流行るだろう。
なんとなく無理じゃねえのと思うが。
801Socket774:2010/03/21(日) 15:52:21 ID:nFc63pCk
サーバーサイドレンダリング呼ばれてたものが、今はクラウド(笑)ってか。アホくさ
802Socket774:2010/03/21(日) 16:13:06 ID:PvSMuL8S
リアルタイム性が重要のゲームだと、回線速度が重要だろうから
広範囲なサービスは難しいだろうね。
803Socket774:2010/03/21(日) 16:14:26 ID:YUTcnmBj
名前はなんでもいいけど、日本とブラジル間でFPSで対戦した場合、現実的な遅延でプレイ出来るのかな?
804Socket774:2010/03/21(日) 16:36:22 ID:hB6hiTSb
日本からレイテイシが最大の国・地域ってブラジルじゃあないんじゃないか?
その国の中の一番ましなところという比較で
805Socket774:2010/03/21(日) 17:15:03 ID:rqZ0DQm8
サーバサイドレンダリングでまともにゲームするには
10Gbpsでも実現出来るか怪しいんじゃないか?
画質や反応速度犠牲にすれば、それなりの物は出来るかもしれないけどさ
ゲームとしてはお話にならないよね
806Socket774:2010/03/21(日) 17:33:12 ID:PrPX561f
807Socket774:2010/03/21(日) 18:15:06 ID:YUTcnmBj
>>806
2010Q2から始めるらしいな
ttp://jp.news.moneycentral.msn.com/ticker/article.aspx?symbol=US:AMD&feed=BW&date=20100310&id=11235893

ハードウェアはMagni-cours+HD5970が数百個らしい。
808Socket774:2010/03/21(日) 18:30:42 ID:1LIxqPxe
CAPTAINシステム、ISDN、ニューメディア、マルチメディア、
インターネット()、そういった流行語にクラウドが追加された
だけで、世の中は何ら変わらない。
809Socket774:2010/03/21(日) 20:40:07 ID:YqYOEmAg
結局のところMSの動向次第だろう

看板ソフトのMS-Officeについて考えると
・Officeの売り上げはMSの売り上げ&利益の約半分
・Officeの市場シェアは80%台
・利用数は3億本
・海賊版の流通量も同じく3億本
・利用者の平均更新間隔は4年以上に
・現在無料のOpenOfficeが急追中でシェアで15〜20%に達しそう

ちなみに同社の基幹ソフトのIEもシェアが60%台にまで低下してる
MSは尻に火が付きまくってるから意外と早くクラウドに移行するかもしれない
810Socket774:2010/03/21(日) 20:41:40 ID:ckllOkMA
ないない
811Socket774:2010/03/21(日) 20:52:59 ID:YqYOEmAg
>>810
MSはクラウドへの全面移行を既に正式に表明しているから、いつかクラウドへ移行すること自体は決まってるよ
問題はそれがいつごろになるかってこと
812Socket774:2010/03/21(日) 20:58:04 ID:uftcsmkO
大陸や半島のコピー天国ではパッケージソフト市場がかなり割を食ってるので、
クラックしてもスタンドアロンでは動作しないアプリケーションを提供して
それが無いと業務に支障を来す、みたいな流れに出来れば提供側は万々歳なのかね。

オンラインゲームが特定アジアで量産されてるのと同じ理屈。
813Socket774:2010/03/21(日) 21:27:39 ID:TfyYPywv
>>800
多少の劣化覚悟で圧縮しまくって1920*1080*60fpsだと50Mbps以上くらいか?
720*480*60fpsでも10Mbpsは要るからADSLは完全に対象外だな。

となるとサービスを展開出来そうな国はかなり限られる。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/29/038/index.html

それにキー入力が反映されるまでには、鯖が0msで処理できたとしても鯖へのpingの倍のレイテンシがある。
Unrealのような対戦・スポーツFPSとかは無理だ。ヌルゲー限定になっちまうだろう。
いや、ヌルゲーでも違和感アリアリかもしれん。

>>811
「MS 方向転換」でググレ
売れなきゃ止める、これ企業の常識
814Socket774:2010/03/21(日) 21:47:29 ID:QS4LTsS2
ひらめいた!エロゲをクラウド化させればいいんだ!
815Socket774:2010/03/21(日) 21:56:49 ID:BSJ2uj4q
>レイテンシ

安物ゲームパッド(MSのUSBサイドワインダーゲームパッドとか)の微妙なラグすら気になる俺には
サーバーサイドゲームは無理っぽい
816Socket774:2010/03/21(日) 22:01:22 ID:rqZ0DQm8
>>811
まずはOfficeを全てクラウド化させてからだな
これが成功しない限り、企業のクラウド化は無理
817Socket774:2010/03/21(日) 22:13:51 ID:sSkJiwD+
>>816
最近のOfficeは殆どがWeb版が一緒に出てるよ。
最近のSilverLightの猛烈プッシュっぷりを見るに、
クライアントアプリはみんなSiliverLight化して、
有料の高機能版とかで月額使用料を取る作戦じゃね。
818Socket774:2010/03/21(日) 22:21:17 ID:6tdmSyo+
http://ascii.jp/elem/000/000/469/469312/
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2009/01/27/14780.html
Amazon EC2、Google App Engine、Force.comに
流れそうな客・アプリ開発者を引き止めるためにブチあげたのがAzure。

>>809>>816>>817
Officeのクラウド化なんて考えてない。
819Socket774:2010/03/21(日) 23:48:37 ID:hHN1TDec
で、クラウドとぞせだいCPUの因果は?

馬鹿にもわかる様にはっきり言うとソフトウェア板行け
820Socket774:2010/03/22(月) 00:23:47 ID:/5C9sfHI
クラウドの本質は

「記事のタイトルに付けるとPVが稼げる」

それだけです、ハイ
821Socket774:2010/03/22(月) 00:47:05 ID:zHRfCv7m
>>819
ありえない話だが、
仮に世の中がクラウド前提になったらCPUにネットワークコントローラーが統合されるだろうな
822Socket774:2010/03/22(月) 00:52:30 ID:Zedr2PIv
すげぇ、まだクラウドの話で盛り上がってるのか
823Socket774:2010/03/22(月) 01:06:45 ID:ctkkBHfu
>>821
つ UltraSPARC T2
824Socket774:2010/03/22(月) 01:07:47 ID:KbHPQkqK
>>814
エロゲとかアニメとかそっち系のコンテンツは
初回特典、予約特典、あるいはコンサートイベントなど
コピーできない実体物や興行などで補う方へ向かってるな
特典のスキャンデータはネットに流れてしまうみたいだが

実用ソフトでコピーできない何かってのはありえるのかな 思いつかない

クラウド的なものにはやっぱりネットの遅さがネックになるだろう。
インフラが世代交代するのは短時間では無理だから、通信の遅さを
緩和する性能への要求が高まり、CPUに高性能圧縮展開専用ロジックが内蔵へ

話のつなげ方がかなり無理やりだな
825Socket774:2010/03/22(月) 04:15:23 ID:bgdtMDqJ
>>824
> 実用ソフトでコピーできない何かってのはありえるのかな
あり得ない
826Socket774:2010/03/22(月) 06:38:50 ID:EunSvKqY
サーバ側でデータを保持するしかないよな
827Socket774:2010/03/22(月) 07:49:21 ID:Dmcv0bXr
intelもクラウドに乗っかってるし
テラ世代のキーはソフトウェアだと言ってるんだよね
ttp://techresearch.intel.com/articles/Tera-Scale/1826.htm
828Socket774:2010/03/22(月) 08:25:40 ID:zj4FQrdf
いつになったらファンレスが標準になるんだろ?

CPUだけの問題じゃないけど、もう性能の上昇は
大部分の用途で満たされるようになってきたんだから
寝る時に付けっぱなしでもうるさくないPCってのが標準にならないかな
829Socket774:2010/03/22(月) 09:50:05 ID:Xldc4+2o
クラウドが普及したところでPCは不要にはならない
Intelにとってはパイが増える(しかも高付加価値帯の商品)んだから悪い話じゃないだろうね

一般事務用途のPC用CPUで稼げる地益なんてたかが知れてるだろうし
AMDがATOM対抗品を投入してきたら互いに焦土作戦を繰り広げる事態になりそうだしね

>>818
現在MSはソフトウェア開発の人員の70%をクラウド関連に従事させている
加えて、2011年までには90%にまで引き上げるとしている(2010.3月現在)
830Socket774:2010/03/22(月) 10:23:31 ID:jgYvS2OV
>>820
あと企画提案書の表紙に書いておくと
読んでもらえる確率が少し上がる事ぐらいだな。
831Socket774:2010/03/22(月) 10:48:57 ID:anrTEy3k
>いつになったらファンレスが標準になるんだろ?
>
>CPUだけの問題じゃないけど、もう性能の上昇は
>大部分の用途で満たされるようになってきたんだから
>寝る時に付けっぱなしでもうるさくないPCってのが標準にならないかな

Atomでもつんでろ
832Socket774:2010/03/22(月) 10:55:19 ID:lgoGLmUE
>>828
真のファンレスにしたければ5W程度が限界。
するとAtomでもネットブック向けSKUくらいしかファンレスには出来ない。
それ以上ならチップセット含めてゆるゆるでもいいから風を当てる必要があるし、
5W以下のCPUだとしてもFETやコンデンサや電源やHDDを考えると完全ファンレスは非現実的

>>829
どうせMSの事だからクラックされにくそうってだけでクラウド化推進してんだろ
企業の社内サーバー+シンクライアントならともかく、
中小企業や個人向けまでOfficeクラウド化なんざ遅くてオフライン不可で誰も使いたがらんだろ。
833Socket774:2010/03/22(月) 11:21:02 ID:qPXpEVcj
Intelの売上比率がXeonとAtomの二極化するという可能性は結構ありそうじゃね?
834Socket774:2010/03/22(月) 11:22:36 ID:HZsN31Aw
3極化だろ
835Socket774:2010/03/23(火) 14:59:33 ID:DZ9U+f79
836ひろゆき:2010/03/23(火) 18:34:23 ID:iwscM+bf
2ちゃんねるもクラウドです。
837Socket774:2010/03/23(火) 18:39:21 ID:Dhxb78Jb
まじで?
838Socket774:2010/03/23(火) 18:40:37 ID:8YH6Uq8u
モンハンがβの頃にやってみようと思ってどこぞのサーバーにログインしたら
CloudとCrowdとKuraudとクラウドって四人がたむろってチャットしてるの見かけて止めた。
839ひろゆき:2010/03/23(火) 18:57:49 ID:iwscM+bf
扶桑社新書から西村博之氏(以下ひろゆき氏)の新著が出版されたので早速入手した。
前著『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 』では、当時流行った「WEB 2.0」を実態のない
バカ騒ぎと酷評していたが、本書では今流行の「クラウドコンピューテリング」が標的にされている
。要するに「WEB 2.0」が儲からなくなった今、
金儲けをしたい誰かが既存のサービスに「クラウドコンピューテリング」という言葉を当てはめたというのである。
確かにひろゆき氏の言うように「クラウドコンピューテリング」と呼ばれているサービスの多くは、
WEB上にアプリケーションを置く既存のASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)と本質的に変わりはない。
HotmailやYahoo!MailなどのWebメールサービスも全メール機能をサーバーに預けるという点で
「クラウドコンピューテリング」と機能的には同じであるが、
これは10年以上前から普及している。僕も中学生の頃から使っていた。
840Socket774:2010/03/23(火) 19:02:12 ID:Dhxb78Jb
コンピューテリング?
841Socket774:2010/03/23(火) 21:08:41 ID:OjwZApBK
842Socket774:2010/03/24(水) 01:06:39 ID:29FUKB0e
こういうのは皆「知っててのる」もんだと思うが。
当たり前のことを鬼の首とったみたいにpgrして、
何かいいことはあるのかね?
843Socket774:2010/03/24(水) 01:19:36 ID:ssjgj5wN
まだスレチのクラウドネタなんかやってんのか。
844Socket774:2010/03/24(水) 01:20:49 ID:e+yQik+D
クラウドの宣伝に必死なハード屋がいると見た!
845Socket774:2010/03/24(水) 01:59:40 ID:K+a0xbnQ
全部団子の自演だろ
846Socket774:2010/03/24(水) 10:46:33 ID:pecOToC9
米Red Hat、最新のSOA基盤「JBoss Enterprise SOA Platform 5.0」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356418.html

> 最新版は、プロトコルリスナーの強化などが加わったエンタープライズサービスバス
>(ESB)や最新のルールエンジンなどが特徴で、既存IT投資を活用しながらアプリケー
>ションやサービスを迅速に実装できるという。ルールエンジンは「JBoss Enterprise BRMS」
>で管理できる。クラウド対応を強化し、クラウドとオンプレミスの両方の実装を統合可能で、
>ITインフラをコストと柔軟性の面で最適化できるとしている。

847Socket774:2010/03/24(水) 13:15:55 ID:c47E8Phw
関係ないけど低脳なおっさんほど英数字三文字の略語使いまくるよね
意味もろくに知らないくせに
848Socket774:2010/03/24(水) 13:18:09 ID:suzqJxVm
AMDのことかーっ!
849Socket774:2010/03/24(水) 13:24:55 ID:9z7IqEjv
Macのことかーっ!
850Socket774:2010/03/24(水) 14:23:16 ID:rSpzAOMp
SGI(シリコングラフィックスじゃない方)のことかーっ!
851Socket774:2010/03/24(水) 15:44:06 ID:n926soyV
わろた
852Socket774:2010/03/24(水) 15:46:55 ID:n2fFpuIJ
CPUのことかーっ!
853Socket774:2010/03/24(水) 16:11:12 ID:GBDRJd0Q
正式名称くぴゅうだからあってる
854Socket774:2010/03/24(水) 16:29:33 ID:L1168Mnn
SGIって創価学会インタナショナルのことじゃん。
855Socket774:2010/03/24(水) 19:53:02 ID:F3ddDeWi
ネタニネタレスカコイイネ!
856Socket774:2010/03/24(水) 22:09:06 ID:pecOToC9

「当社がクラウドを活性化させる」、100%クラウドにコミットするマイクロソフト
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356561.html

857Socket774:2010/03/24(水) 22:10:49 ID:pecOToC9
ニフティ、クラウドサービスのメニューを強化−Red Hatも利用可能に
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356570.html
858Socket774:2010/03/24(水) 22:36:23 ID:9z7IqEjv
NC再来か
859Socket774:2010/03/24(水) 22:46:41 ID:7cmdXwul
何度言ったらわかるんだ
雲に関する記事貼るのは禁止だつーの
860Socket774:2010/03/24(水) 23:06:09 ID:HmJKXlps
>>842
いや、ほんとすまん
ネタに見えなかったもんで
861Socket774:2010/03/24(水) 23:07:23 ID:SRDTouXY
山手線などの輸送障害、原因は駅に設置されたWiMAXアンテナ用ケーブル
http://japan.internet.com/busnews/20100324/3.html

(´・ω・`)
862Socket774:2010/03/25(木) 01:11:33 ID:mkHZB6rY
Sandy Bridgeのパイプライン段数はいくつになるの?
863Socket774:2010/03/25(木) 12:53:18 ID:ASakGwQm
日立の「ストレージクラウド」、第1弾は高い操作性の遠隔バックアップサービス
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356664.html

米Abiquo、ドラッグ&ドロップでハイパーバイザー変換できるクラウド管理ツール
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356658.html

DWHのプライベート・クラウド化
http://thinkit.jp/article/1178/1/
864Socket774:2010/03/25(木) 12:57:42 ID:1yerXpD4
俺、Sandyが発売されるまでに童貞卒業するんだ。。
865Socket774:2010/03/25(木) 16:48:19 ID:EJhy24R4
うぇるかむ、魔法使い
866Socket774:2010/03/25(木) 17:37:36 ID:4nXGVB7g
魔法使いじゃないと虹には行けませんけどかまいませんか。
867Socket774:2010/03/25(木) 19:46:33 ID:xRLBPwyE
>>826
鯖から取得したキャッシュをP2Pでバラ撒かれて終了
んで、ソフトの取得先を鯖からキャッシュに変更して終了

>>861
1月に付けたと聞いて若しやと思ったのだが、やはりw
868Socket774:2010/03/25(木) 21:35:18 ID:ASakGwQm
ソフトバンクBB、クラウド型の資産管理サービス「License Matching Report」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356727.html
869Socket774:2010/03/25(木) 21:46:57 ID:4nXGVB7g
しかしすげーな
なんでもかんでもクラウドw
870Socket774:2010/03/25(木) 22:23:41 ID:ozrltfW8
クラウド荒し君用スレ誰か立てて
871Socket774:2010/03/25(木) 23:42:09 ID:jJL6Dqp7
そろそろ、クラウド2.0、だな。
872Socket774:2010/03/26(金) 02:26:28 ID:Hhm2AvT1
CPUに何の関係もないな。
873Socket774:2010/03/26(金) 02:32:00 ID:OID7VIAn
クラウドCPU
874Socket774:2010/03/26(金) 10:10:36 ID:nVnsH6VU
どこかのベンチャーがAtom集積したクラウド向けCMTチップ作ったりするかと思ったが
そんなことはなかったぜ。
875Socket774:2010/03/26(金) 10:13:05 ID:+AJZuwr3
米Dell、クラウド向けサーバー「PowerEdge C」とクラウドソリューションを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100326_357048.html
876Socket774:2010/03/26(金) 15:00:14 ID:sYCVRgM1
雲がなくなりファインになるのはいつになろうだろうか。
877Socket774:2010/03/26(金) 15:24:27 ID:+AJZuwr3
日立、グループ各社が協力した自治体向けクラウドサービス「SUSTINAD」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100326_357077.html
878Socket774:2010/03/26(金) 18:28:57 ID:ovWFY9p5
Intelが48コアの「シングルチップ・クラウド・コンピュータ」試作,Hadoopも移植へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091203/341438/
879Socket774:2010/03/26(金) 18:35:50 ID:3zOI5mqV
クラウドで俺の童貞も分かち合おうぜ
880Socket774:2010/03/26(金) 21:25:06 ID:JFg87hXF
パンチくらうど!
881Socket774:2010/03/27(土) 11:07:28 ID:msLJR65w
>>878
ララビーをどこに押しつけるか、壮絶なババ抜きがはじまっているようだな……
882Socket774:2010/03/27(土) 11:11:53 ID:Ry1qNKvn
蔵うどん!
883Socket774:2010/03/28(日) 13:40:36 ID:/yvprMqd
クックック…黒マテリア
884Socket774:2010/03/30(火) 21:03:55 ID:xH8qtq0J
これが噂のスレッドストッパーか
885Socket774:2010/03/30(火) 22:16:01 ID:G1AKGh+v
31日 11:00 インテル 新製品を発表
886Socket774:2010/03/31(水) 12:30:34 ID:/3zkbITp
インテル、サーバ用8コアプロセッサ「Xeon 7500」を発表
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20411292,00.htm
8コアHTTで16スレッド、4CPUでメモリ1TB積めるんだとよ
887Socket774:2010/03/31(水) 13:26:11 ID:wLdi0mFK
でも、お高いんでしょ
888Socket774:2010/03/31(水) 13:46:37 ID:7/GWPd3g
40万円くらいのワークステーションを作って
「自分の仕事からすれば当然の投資ですよ
 HAHAHAHA」とか言ってみたい

16コアとはいわんから12コア24スレッドで
レンダリングとかやってみたいお……
889Socket774:2010/03/31(水) 19:03:17 ID:mQGBm0cl
>>887
メモリのが高くつかね?
890Socket774:2010/03/31(水) 21:05:35 ID:nngsBt8G
でも鯖じゃHTTあまり使われないよね・・・
MCMで8x2とか出来なかったのかなぁ
891Socket774:2010/03/31(水) 23:02:09 ID:3d59iDLE
インテル、16スレッド同時実行対応の「Xeon 7500番台」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_357926.html

Nehalem-EXのダイ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/357/926/intel-02.jpg
892,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/03/31(水) 23:31:55 ID:swjCQpSQ
>>890の言う鯖はHPCじゃねーのか

6コアで2.66GHzだがHTが利かないバージョンが用意されてる。

ICCでギリギリまでチューンするのが前提の科学技術計算用途ではL1キャッシュを取り合うHTは
むしろ邪魔になる可能性が高いのでまあ妥当だね
893Socket774:2010/04/01(木) 00:31:06 ID:bAgBjejL
HTT付きのCPUで仮想OSを幾つも動かすと、
2コアのつもりが物理1コア虚1コアで動いたりもするってことだよね。
同じ考えで、数コア程度のマルチスレッドで動かした場合も虚コアが混じるってことだよね。
この辺、全部物理コアが割り当てられるAMDと比べると欠点のような気がするんだが。
要は狭い範囲だと1C2TのNehalemと、2CのK10の比較になるってことだよな。

CPU1個丸々使える用途は無双だけど、分割して使う場合はデメリットのほうが多そうな気がする。
894Socket774:2010/04/01(木) 00:33:15 ID:bAgBjejL
>>892
HT効かなけりゃコア数多いOpteronに惨敗じゃね?
895Socket774:2010/04/01(木) 00:44:05 ID:3Mmyu1GV
6コア=HPC向けという区分自体わりと謎
不良ダイを高く売りつけ…おや誰か来たようだ
896Socket774:2010/04/01(木) 01:10:57 ID:aSwSv/AO
HTT不要ならBIOSで切ればえぇやん。
897,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/04/01(木) 04:19:10 ID:SFrIv+ox
>>894
HTはCPU利用効率が悪いプログラムほど効果を発揮するが、HPCアプリケーションのように
CPUに合わせてあらかじめ最適化されたコードではそもそも無意味。

むしろHT使うと1スレッドあたりのL1が16KBの4Way Set Associative相当に落ちちまうから
かえって性能低下する(おっと、間接的にBulldozerの悪口になってしまったな)

ターゲットアプリにもよるけどHPC用途でHT無効化は常識だよ。

>>895
不況のせいか全体的に価格抑え気味だけどな

Xeon X7560(8コア、2.26GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 24MB、QPI 6.40GT/s) 33万5420円
Xeon X7550(8コア、2.00GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 18MB、QPI 6.40GT/s) 24万7930円
Xeon E7540(6コア、2.00GHz、TDP 105W、L3キャッシュ 18MB、QPI 6.40GT/s) 17万9880円
Xeon E7530(6コア、1.86GHz、TDP 105W、L3キャッシュ 12MB、QPI 5.86GT/s) 12万6370円
Xeon E7520(4コア、1.86GHz、TDP 95W、L3キャッシュ 18MB、QPI 4.8GT/s)   7万7770円
Xeon L7555(8コア、1.86GHz、TDP 95W、L3キャッシュ 24MB、QPI 5.86GT/s)  28万6810円
Xeon X7542(6コア、2.66GHz、TDP 130W、L3キャッシュ 18MB、QPI 5.86GT/s) 17万9880円★HPC向け★
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100331_356719.html

XeonDPよりは高いが4ソケット以上がネイティブで組めるしメモリ帯域も多い。
ただHPCの中でもかなり通信コストがネックになる分野に限ったニッチ製品と思われ。
単純な行列積程度ならXeonDPで十分だし、さらにはSandy Bridgeまで待てば1コアあたりのFP性能は倍になる。
粗結合クラスタで十分なら買う必要のない製品。
898Socket774:2010/04/01(木) 09:10:44 ID:xczfHJeQ
OctCoreだとOctCoreOpの10倍近くも高いのか・・・
性能で倍以上離せなかったらIntel終わりじゃんか・・・
899Socket774:2010/04/01(木) 09:22:36 ID:TkIV6BAl
RAS機能が比較にならんほど充実してるし別に
900Socket774:2010/04/01(木) 09:50:30 ID:RQPWhUjj
Opteronとかいう産廃の話はいらん
901Socket774:2010/04/01(木) 18:39:59 ID:XsyiANtT
RAS機能が重視される場所って
CPUの価格でシステムの価格が決まる場所じゃなくね?
902Socket774:2010/04/01(木) 19:09:39 ID:4RzobKmk
HPCの場合、石の値段よりも電力効率だな
処理能力上がりましたが、消費電力も上がりましたじゃ話にならん
903Socket774:2010/04/02(金) 09:35:20 ID:7lsazyg6
仮想化サーバーなんかは物理コア数が多いほど性能が上がる
8コアCPUはあり難いだろう
904Socket774:2010/04/06(火) 01:44:44 ID:GgwCL9E2
Atom×48コア
有難いっすか?
905,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/04/06(火) 03:38:57 ID:FE3nK3h1
コアの設計は別だがSCCが丁度それに近いだろ
906Socket774:2010/04/06(火) 19:25:06 ID:5smh+n8Q
ちっともありがたくないな。
907Socket774:2010/04/07(水) 11:05:27 ID:FsRP73eX
ポラックvsアムダール
ファイッ!

最後はメモリ帯域勝負という気もしている。
巨大なチップでもDDR3*4チャンネルが限界なら、
多コアでスループットに振ったからといってそう有利にはなるまいて。
908Socket774:2010/04/07(水) 11:14:48 ID:ODLVjbYC
Nehalem-EXのデータシート厚すぎわろた
909Socket774:2010/04/08(木) 23:43:59 ID:JsdoTpDj
MSがItanium向けのWindows Serverから撤退するから、Nehalem-EXはその方面の置き換え用・・・なのかな?
910Socket774:2010/04/08(木) 23:48:33 ID:rbb0iCfJ
Intel 48-coreのprocessorを今四半期末に提供開始
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3720.html

周波数:1.66〜1.83GHz
TDP:25〜125W
メモリ:DDR3 4-channel
911Socket774:2010/04/08(木) 23:57:07 ID:X9QyeQND
幾らで買えるの?
912Socket774:2010/04/08(木) 23:58:31 ID:gGMZS4EY
売りもんじゃなくね
913Socket774:2010/04/09(金) 00:00:28 ID:Cz6/aG06
イラネ
914Socket774:2010/04/09(金) 00:09:32 ID:hSPvdR1t
2GHzにも満たないで大丈夫なのか。
915Socket774:2010/04/09(金) 00:09:38 ID:GLgkRzSG
そもそも既存のアプリやOS殆ど動かなくね?
916Socket774:2010/04/09(金) 00:30:27 ID:kDoxx7So
ちょこっと研究機関に配るだけかよ。
何年か前におまえらが言ってた通りの展開だな。
917Socket774:2010/04/09(金) 01:46:53 ID:nW9iU2D9
Larrabeeがポシャッちゃったからな。
Tera-scale Computingに巨費を投じた以上、幹部は「成果」を出す必要があった。
事情ご賢察の上ご理解いただきたく存じます
918,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/04/09(金) 01:59:32 ID:G3wnmUFI
AMDのBulldozerがMCMとはいえ16コアだから実用レベルでx86ベースのメニーコアが出るのもそう遠くない話だぜ?
919Socket774:2010/04/09(金) 02:12:21 ID:pF67FBOi
>>917
3行目で吹いた。元ネタは不治痛のアレですなw
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1004/01/news014_2.html
920Socket774:2010/04/09(金) 02:13:44 ID:nW9iU2D9
Larrabeeもそうだけど、メニィコアやるなら
x86かどうかとかは割とどうでもよくて、
interconnectをどうするかが問題じゃないの?
そこで配線や電力喰っちゃうから台無しになる。
921Socket774:2010/04/09(金) 02:14:08 ID:MJwgFov1
所詮くらしっくぺんちあむだからな、シングル性能はAtomより更に酷いからPC向けではない。
922Socket774:2010/04/09(金) 02:16:53 ID:MJwgFov1
メニーコアって何コアからだっけ?
なんとなく20コア以上だと思ってたけどどうなんだろう
923Socket774:2010/04/09(金) 02:29:10 ID:GLgkRzSG
>>920
コヒーレンシの方が問題じゃない?
チップ上で収まるインターコネクトの問題は
他の問題と比べると、割りと軽微じゃないかな?
924,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/04/09(金) 02:31:21 ID:G3wnmUFI
SCCはタイル間のコヒーレンシを自動で取らないんだっけ。
タイル数ぶんだけOSを動かす分には互換性問題無さそう。
925Socket774:2010/04/09(金) 02:32:39 ID:nW9iU2D9
その時代の技術水準によるでしょ。
他所がデュアルなら8コアでもメニィコアだ。
926Socket774:2010/04/09(金) 02:41:03 ID:nW9iU2D9
ただinterconnectっていうだけだと
cache coherency protocolをどうするかは含まないのかな? よく知らないが。

ハードで全部面倒みようとするとLarrabeeみたいに酷い目にあうからといって、
ソフトウェアに丸投げというのも、まずいよなあ。
正しいコードが書ける技術者は驚くほど少ない。
927Socket774:2010/04/09(金) 06:38:15 ID:QqSlppFW
ついこの間まで「クラウド(笑)」という流れだったのに
Single-chip Cloud Computerは真面目に語られてる不思議
928Socket774:2010/04/09(金) 07:29:43 ID:pF67FBOi
名称なんて飾りだって
クラウド(笑)なのはあらためて言うまでもなく
929Socket774:2010/04/09(金) 07:48:28 ID:ku8bvUlQ
AVXって命令デコードで有利な仕様らしいけど、Sandyの時点でデコードで有効なの?
930Socket774:2010/04/10(土) 02:33:05 ID:hC7xDJbE
AVX使う限りは有効。
普及にはそれなりの時間がかかるし、AVXで出来ることは限定されているけれど。
931Socket774:2010/04/10(土) 08:01:08 ID:2Bc5zvOJ
おお、そうなんだ。
Sandy出たら、Gentooでシステム組もうかな。
932Socket774:2010/04/10(土) 16:14:29 ID:sU7RJSxc
日本でもクラウド用の経済特区作るって

現在の国内のデーターセンターの市場規模が8千億前後、2015年には2兆規模になるが
現在それに匹敵するぐらい海外のDCを使っていて経済機会を損失してるとかなんとか
933Socket774:2010/04/10(土) 16:18:34 ID:hUZ+0aSv
SandyでなぜGPUバージョンばっかなんだよ
どーせ中途半端なGPUパワーなんてイラネーヨ

後藤さんの記事だとGPUなしは後からみたいだけど
GPU無しバージョンも同時に出してよ>Intel
934Socket774:2010/04/10(土) 16:56:36 ID:hC7xDJbE
GPUコアはそれほどダイの大きな面積を占めず、
GPUなしを別バージョンで作るとかえって高くつく、という論理なんじゃね。
要らない奴はdisableにすればいいだろう、と。
今GMAがそういう扱いであるように。
935Socket774:2010/04/10(土) 17:21:51 ID:Rm+KgO4t
>>934
Sandy BridgeのGPUに期待。
GMAより大幅に性能向上あるかも。

独立GPUでは、nVIDIA社GeForce新型は、暴力的な電力大食で敬遠。
AMD(旧ATI)GPUは、ドライバーを使いたくない、起動が遅い。
936Socket774:2010/04/10(土) 17:42:19 ID:sHeTGBM6
またクラウド荒らしがわいたぞ。
937Socket774:2010/04/10(土) 18:20:01 ID:KzCmMS6y
Sandybridge以降のGPUオンダイ化はAMDに対するハンデのつもりなのか?
938Socket774:2010/04/10(土) 18:29:10 ID:8IL9nCjj
>>937
安CPU+Geforceみたいな組み合わせを買われる
よりも、内蔵GPUを増強して、Intel製の高価な
チップを買ってもらった方が利益がでるからだろ。
939Socket774:2010/04/10(土) 18:34:58 ID:Q2+FU7cC
GMAと比べりゃ性能は上がると言っても、
どうせ単体GPU挿すんだから余計なもの付けるなと言う層の不満を解消するのは
オンダイGPUでは原理的に不可能だからな。
GPU載せなきゃダイが余るってんなら、単純にキャッシュ増やされた方がまだマシなんだがな。
940Socket774:2010/04/10(土) 18:40:13 ID:CQMVqc1Z
AMDはSATA3 6個なのに
インテルは2個なんだ。
後出しの癖に。

SSD以外SATA3はいらんけど。
941Socket774:2010/04/10(土) 18:43:13 ID:Foa/lThO
イパーン人はCPUの銘柄やクロックばかり見ていないでGPUの性能も気にして欲しいところ。
942Socket774:2010/04/10(土) 18:45:28 ID:7ZAzK4Sr
Aeroが動けばいいだけなのに?
943Socket774:2010/04/10(土) 19:03:06 ID:1jwru6+Q
クラウド化→在日が通信インフラ破壊→朝鮮人ウマー
944Socket774:2010/04/10(土) 19:03:37 ID:hUZ+0aSv
>>939
確かに
GPU別に載せるからキャッシュにしてほしい
945Socket774:2010/04/10(土) 19:16:49 ID:I6eXnkYo
946Socket774:2010/04/10(土) 19:48:07 ID:sHeTGBM6
Aeroが動くだけで精一杯のPCを素人が買って、
「○○というゲームが動かないんですが」という
失敗例が目に浮かぶ。
947Socket774:2010/04/10(土) 19:52:31 ID:7ZAzK4Sr
ゲーム?
948Socket774:2010/04/10(土) 20:02:44 ID:1jwru6+Q
ゲームはゲームでも一般人はチョンゲーが出来りゃいいから、
何とかなるんじゃないのか。むしろIntelGPUに合わせてゲーム作れよ!
ってな流れになりかねん。

FPSとかならハイエンド買うなり細かい事は気にせずカード挿しゃいいだろ!
と、Intelの中の人は考えてるに違いない
949Socket774:2010/04/10(土) 20:04:47 ID:ZhNOPDQC
でも最近流行の一体型PCとかだとそもそも拡張できなかったりするし
そういう詰んだ場合はどうすんだろ
950Socket774:2010/04/10(土) 20:12:40 ID:z3AWP/1L
一体型買う奴の面倒見る義理なんてねえ
951Socket774:2010/04/10(土) 20:23:41 ID:KzCmMS6y
>>948
> むしろIntelGPUに合わせてゲーム作れよ!
> ってな流れになりかねん。
どっかのカンファレンスで実際にそれ言ったら誰も居なくなったよw
952Socket774:2010/04/10(土) 20:48:35 ID:j/o0emQx
>>941
無関心だからね。安けりゃ良いみたいなかんじで、お決まりは
「ゲームしないから」。
953Socket774:2010/04/10(土) 20:55:45 ID:Nqmiit//
CPU内臓GPU+従来のチップセット内臓GPUとかって出来るのかな?
チップセットの方は内臓に比べて性能上がらんだろうけど
954Socket774:2010/04/10(土) 21:57:47 ID:KMVbw4zO
CPUコアの窓際族化w
955Socket774:2010/04/10(土) 22:54:34 ID:hC7xDJbE
実際、細かいこと気にせずに内蔵GPUをDisableにすれば済む話なんだが、何が気に入らないのだ?
956Socket774:2010/04/10(土) 23:08:00 ID:mLu8+rzD
Intelが気に入らない
957Socket774:2010/04/11(日) 00:36:35 ID:caPc9X8d
G200やES1000がCPUにくっついてるなら文句言わんのだが
958Socket774:2010/04/11(日) 00:41:33 ID:xX57kotY
気に入らないのはIntelの姿勢だな。
何でもかんでも全部自分で支配して利益を独占したいというのが見え見えで。
企業は利潤を追求するものだが、
それにしたってIntelのそれは拡張主義の中国やファシズムの領域で度が過ぎる。
959Socket774:2010/04/11(日) 00:55:41 ID:TvyLntrQ
ファシズムって民主主義って意味なんだがw
960Socket774:2010/04/11(日) 00:57:39 ID:wKYR5eAk
お子様だな
961Socket774:2010/04/11(日) 00:59:08 ID:xX57kotY
ファシズム【fascism】

極右の国家主義的、全体主義的政治形態。初めはイタリアのムッソリーニの政治運動の呼称であったが、
広義にはドイツのナチズムやスペインその他の同様の政治運動をさす。
自由主義・共産主義に反対し、独裁的な指導者や暴力による政治の謳歌などを特徴とする。
962Socket774:2010/04/11(日) 01:00:15 ID:EsbYHEqT
和解後も独禁法で訴え続けられてるほど悪質だし、自称パラノイアは伊達じゃないぜ?
963Socket774:2010/04/11(日) 01:00:44 ID:ugauNtQV
そんな他社に気を使ってるような経営者じゃ、他業界はともかく
少なくともハイテク業界ではあっという間に潰れるでしょ。

AppleもGoogleもMicrosoftもIntelも、みんな強欲で独りよがりで
利益を独占しようとしているから成長してなおかつ生き残っている。
964Socket774:2010/04/11(日) 01:04:38 ID:/Pv3msvy
>>959唐揚げ
965Socket774:2010/04/11(日) 01:35:27 ID:TvyLntrQ
>>961
語源は民主主義の象徴「ファッショ」
966Socket774:2010/04/11(日) 01:50:07 ID:Sq0dPKEs
>>962
訴えられてるからと言って、それが悪質である事にはならない。
訴える側に都合の良い理由をつけて提訴するのは、相手の善し悪しに関わらず出来る事だからな。
967Socket774:2010/04/11(日) 02:03:50 ID:xX57kotY
>>965
さっき書き込んだ単語は「ファシズム」
968Socket774:2010/04/11(日) 02:20:36 ID:DIkSxJLU
>>943
埋設&多重化されてる都市間幹線や拠点付近よりも
空中架線で警備も手薄な特別高圧幹線を狙ったほうがお手軽で効果も大きいかと

GoogleMapさんも原発周辺は山中まで高解像度で経路を案内してくれてますし
969Socket774:2010/04/11(日) 02:54:07 ID:wKYR5eAk
>AppleもGoogleもMicrosoftもIntelも、みんな強欲で独りよがりで
>利益を独占しようとしているから成長してなおかつ生き残っている。
というかこれふつうの会社だからな。会社で仕事したことないのかと。
金さえあればふつうの会社は利潤を拡大したいのは当たり前で
既に資金力のある会社が目立つだけで、本質はたいしてどこの会社もかわらないよ。
なんでもかんでも善悪というつまらない尺度で捕らえてしまうのはつまらないことだよ。
970Socket774:2010/04/11(日) 04:58:48 ID:IevNn/yz
競合が居ないんだものIntelの
どこが対抗できるIntelに
971Socket774:2010/04/11(日) 05:13:51 ID:NjNeuSeE
アム……ARMかな。
972Socket774:2010/04/11(日) 05:18:42 ID:ME0BGB06
せめてIBMのPowerかサンのSPARCって言ってやれよ
973Socket774:2010/04/11(日) 05:49:47 ID:Miz+kD62
>>955
CPUにゴミ詰める暇あったらSBなんとかしろって事なんだろう
974Socket774:2010/04/11(日) 06:35:57 ID:m8EFjy09
なんでインテルは性能が出せるGPUを開発できないんだ。
975Socket774:2010/04/11(日) 06:58:04 ID:+e6VW8o1
>>971
過去のコピペ。
c2dの出始めの頃。懐かしい。

くやしいのお、くやしいのお。
amdは、インテルに性能で太刀打ちできずに、くやしいのお。
976Socket774:2010/04/11(日) 07:15:39 ID:sB1Prsb3
利益を追求してベンダーを倒産に追いこんだN社なんてのもありますが
977Socket774:2010/04/11(日) 07:35:26 ID:EsbYHEqT
ハイエンドが追いついてないだけで、ちょい下のミドルハイまでなら対抗出来ているだろ。
978Socket774:2010/04/11(日) 07:36:34 ID:IevNn/yz
それは対抗できてないって・・
979Socket774:2010/04/11(日) 09:38:52 ID:QEz60tiJ
>>974
そっち方面にはやる気が少なめなのかね
980Socket774:2010/04/11(日) 11:24:07 ID:OHj1pNCa
アム虫アワレwww
981Socket774:2010/04/11(日) 13:20:31 ID:NjNeuSeE
IntelはすでにGPUの過半数のシェアを持っている。
残りのうちのいくばくかを取りに行くために莫大な投資するのは
割にあわんだろう。

「GPU性能が低いからIntel製品を選ばない」という流れが出来れば別だが、
市場にそんな兆候は無い。
982Socket774:2010/04/11(日) 14:03:29 ID:m8EFjy09
Intelオンボを買うような人は「パソコンだったらみんな同じ」と
考えてるから、問題に突き当たった時点で店に相談するからね。
983Socket774:2010/04/11(日) 14:04:46 ID:IevNn/yz
ゲームなんて希少用途に使う人が居ないんだ
984,,・´∀`・,,)っ-○○○:2010/04/11(日) 14:10:44 ID:tO9vU4ZA
Centrinoブランドが商業的成功を収めた時点で流れは決まってた。
消費電力お構いなしに肥大化するGPUなんてノートには積めんだろ。

GMAは非力だが電力効率は大して悪いわけではないし。
985Socket774:2010/04/11(日) 15:36:31 ID:M4Jw4L0o
GPUはプロセス進行が遅いがCPUと同じプロセスで製造すれば
少しは消費電力もマシになるんだろうか
986Socket774:2010/04/11(日) 15:54:41 ID:sB1Prsb3
誰かClarkdaleでGPGPUやってる奴いないのか
987Socket774:2010/04/11(日) 16:27:20 ID:IevNn/yz
なにを使って?
12EUで4要素、積和算が1サイクルで可能としても70gflops
実際shader test回した限りじゃ3450,8500と同程度なんで1サイクルの積和算は不可能

35gflopsしかないんだよ
CPUの方が速い
988Socket774:2010/04/11(日) 16:31:10 ID:HGNZSuKT
他社と比べて電力効率半分
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51409995.html
989Socket774:2010/04/11(日) 16:58:23 ID:IevNn/yz
990Socket774:2010/04/11(日) 17:00:47 ID:zmUxsjNz
>>989
AMDの消費電力差の大部分はCPUの消費電力差
991Socket774:2010/04/11(日) 17:05:30 ID:j+Kw6tje
Vistaの不評の半分はGMAが作ったと思っている
992Socket774:2010/04/11(日) 17:08:09 ID:IevNn/yz
>AMDの消費電力差の大部分はCPUの消費電力差

え?そっち見てたの
単にG45とClarkdaleの比較だったのに
993Socket774:2010/04/11(日) 17:13:49 ID:vR1nyTvV
VT-dとTXT殺したi5 661って完全にベンチレビューサイト向けだな
994Socket774:2010/04/11(日) 17:16:50 ID:IevNn/yz
なんで?
995Socket774:2010/04/11(日) 17:17:05 ID:sB1Prsb3
>>991
SandyでDX10.1対応するから遅いなんていわせない
996Socket774:2010/04/11(日) 17:18:01 ID:PjkdGQrE
なんでDX11対応にせんのだ
997Socket774:2010/04/11(日) 17:18:43 ID:IevNn/yz
aeroに不要だから
998Socket774:2010/04/11(日) 17:21:10 ID:sB1Prsb3
>>987
CPUとGPUが協力して処理upってわけにもいかんかGMA程度では
999Socket774:2010/04/11(日) 17:21:23 ID:PjkdGQrE
なんでアエロじゃないのだ
1000Socket774:2010/04/11(日) 17:21:31 ID:m8EFjy09
Intelの言い分とすれば、最低限の対応さえしておけば
いいだろって感じだろうな。ゲームする人はグラボさして
くださいってのが本音だろう。

AMDでも買えばいいって吐き捨てるぐらいだしなw
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/