自作PC初心者にエスパーレスするスレ 142台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
   ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
  | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   昨日まで動いていた自作PCが
 彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!!
 /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     |
│   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
│    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |


ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 141台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260195897/

● >>950になったら次スレを立てて下さい
2Socket774:2009/12/26(土) 13:59:31 ID:ZfmYhg7L
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252750673/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 217
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258165307/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ91
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256823949/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254411950/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/12/26(土) 14:00:17 ID:ZfmYhg7L
楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

 一.エスパー以外はレスをしない。

 二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

 三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!
4Socket774:2009/12/26(土) 14:06:09 ID:ZfmYhg7L
すまねェ直し忘れた>>2

過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ
オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252750673/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 220
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261583982/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259761853/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258188613/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
5Socket774:2009/12/26(土) 14:13:05 ID:2ot2sChW
>>1
4秒差で負けだがID:zSXoGUWBさんも乙。
6Socket774:2009/12/26(土) 14:18:31 ID:19aoaicv
いちょつ
7Socket774:2009/12/26(土) 14:19:13 ID:pZimAJac
コピペさせてもらいます
982 名前:Socket774[] 投稿日:2009/12/26(土) 12:52:42 ID:pZimAJac
ネットにつなげられなくなりました。
ローカルエリアの接続ができないとの表示がで、
ルーターにpingを打っても100%ロスで届きません。
壊れる直前に部屋の掃除をしました。パソコン自体にはさわってないのですが
ホコリを払うモフモフのやつ(なんていうんだろう・・)でモデムの上のホコリを
払いました。静電気でモデムがいかれたのかと最初は思ったのですが違うようです。
いろいろ試した結果、パソコンのLAN機能がハードのレベルで壊れたと考えます。
この結論が正しいかどうかについて意見をお願いします。

以下、どうチェックをしたか書きます。

ADSL使用、(壁-モデム-ルーター-デスクトップパソコン2台) という構成です。
デスクトップパソコンのうち接続できなくなった方をAとします。
もう一台の方Bは接続できます。A:windows2000、B:xp proを使用。
両方ともオンボードのLAN機能を使う。
Aは自作:P4V8X-MX,セレロンD,windows2000
Bはソーテックの古いもの,xp pro

1.BにつないでいたLANケーブルをAにつないでみたが何も変わらない。
2.AにつないでいたLANケーブルをBにつないでみると接続できる。
3.ルーターの接続口が4つあるのでいろいろ変えてみるが変わらない。
4.A,B双方を順にモデムに直につなぐが(LANの中では固定IPを使っているため、
モデムに直結するときはIP自動取得の設定に戻す)Bは接続できるもののAは駄目。

この時点でモデムおよびルーターに問題はないと結論づける。

5.AのOSが入っているHDDをとりはずし、あらかじめ2000とxpがインストールしてある
HDDを接続してそれぞれ起動して試してみるが接続できない。(このHDDのOSについては
以前ネット接続できるよう設定したもので、当時とAのパソコンの環境は変化なし)
6.関係ないとは思いながらもCMOSクリアを実行するが変化なし。

もちろんですが、コネクタの接続具合はルーター、モデム、PCすべてに渡って
何度もチェックしました。

どう思われますか?
LANカードを買ってこようかとも思いましたがほかの拡張カードが干渉し
すでに刺せる余裕はありません。マザボから買い換えようか思案中です。
8Socket774:2009/12/26(土) 14:20:14 ID:pZimAJac
一応USBタイプのLANカードの速度がPCIタイプと比べて遜色ないか調べています
ADSL8MBの環境です

>>1000
C:\WINNT\system32>ping 127.0.0.1

Pinging 127.0.0.1 with 32 bytes of data:

Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time<10ms TTL=128

Ping statistics for 127.0.0.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

こんな感じです
ちなみにルーターには届きません
9Socket774:2009/12/26(土) 14:29:02 ID:yd8n37Vz
>>8
説明不足だったかもしれないけれど、
この結果は、
M/B上のネットワーク回りは正常ということ。
まあ。RJ45の口金に問題がある可能性は残る..
といて、問題切り分けの目覚しい提案があるわけだないが、
ADSLの電源を一旦、落して、10分くらい経ってから、
直付けで、確認
NICのMacアドレスをSERVERがチェックしているので、
直ぐに、繋ぎ換えたのでは弾かれてしまうはず。
10Socket774:2009/12/26(土) 14:41:05 ID:pZimAJac
>>9
NICのMacアドレスというのはWAN側のMacアドレスですか?
もしそうならそこは大丈夫なはずです。というのは
同じ回線を使ってもう一台接続できていますから。
>>7のBのパソコンです。

ちなみにうちのモデムはルーター機能はないためモデムとパソコンの間に
別に買ってきたルーターをおいています。ルーターの設定でルーターのWAN側の
Macアドレスを変更できるんです。これをやるとおよそ一分ぐらいで再接続
されることはわかってます。半分IPが固定されているので一ヶ月に一度ぐらいは
これをやってます。

LAN側ではパソコンのNICのIPアドレスは固定してます
LAN側の設定ではDHCPサーバー機能は使用しない設定にしてますが
使用するという設定にしても結果は同じでした。

以上のテストと>>7でのテストの結果を総合して、
「今のところは」モデムおよびルーターには問題ないと結論をだしました。

でも一度やってみます。
10分ですね
11Socket774:2009/12/26(土) 14:56:31 ID:yd8n37Vz
>>10
一応、ipconfig /all で状態確認
12Socket774:2009/12/26(土) 15:11:34 ID:cJqKprgy
>>7
 可能性の高い順で、
 IPアドレスが固定ということで振り方のルールが間違ってる。
 ルーター設定がヘンになってる。
 ファイアウォール(ウィルス対策)ソフトがポートを全部閉じた。
 LANケーブルが断線もしくはヘタれた。
 と、エスパー。
13Socket774:2009/12/26(土) 15:28:00 ID:pZimAJac
>>11
おおっと・・・ping 127.0.0.1はやったのですがさっきと同じでした。
(もちろんですが、固定から自動に設定を切り替えてからテストしました。
インターネットプロトコルのプロパティからです)

復帰するときになかなかあっちのサーバーが認識してくれなくて焦りましたw
今はBのパソコンを通常通りルーター経由で接続してます

ipconfig /allやったほうがいいですかね?

>>12
すでにこの設定で何年も使っていて接続できています
アドレスの振り方やルーターの設定も一応見直してみましたが
問題はなさそうです。

突然接続できなかくなったのは昨日の昼に掃除後です。
前スレにも書いたのですがホコリ払うやつでモデムの上をなでたんですよね
静電気がなんらなかの異常を引き起こしたのかもしれないですね
モデムやルーターはテストの結果異常はなさそうなのですがパソコン本体のLAN機能
が怪しいんです。

ファイヤーウォールも念のため起動しないようにしてみましたが駄目ですね

LANケーブルのトラブルは何度か>>7で実験し確認してみました
Bのパソコンは正常につながるんですよね。なのでかなり原因は絞られているんですけど
ハードの部分のトラブルだと結局手が出しようになくて。困ったものです。
14Socket774:2009/12/26(土) 15:34:08 ID:pZimAJac
やっぱりUSB2.0のLANカードを買った方がいいですかね?
いろいろググってはみたんですがPCIタイプより基本的に遅いのですよね

ただ、ADSL8MBの環境下では大して変わらないのではないかという
淡い期待を抱きつつググりまくっているのですが、なかなかヒットしません
こういうとき単位に関する基本知識がないと駄目ですね
15Socket774:2009/12/26(土) 15:45:13 ID:Dr8HuqMf
webブラウザ起動して、アドレス欄で192.168.1.1ってたたいてみ

ルータが正常ならlogin画面が起動するはず
16Socket774:2009/12/26(土) 15:48:46 ID:yd8n37Vz
13
ping 127.0.0.1は、自分自身に対してpingしているので、同じ(正常なのは)
当然では..
ipconfigは、まあ、
Default gatewayと DNSのアドレスが取得できていないのが確認されるだけだったかも

>、固定から自動に設定を切り替えてからテストしました。
インターネットプロトコルのプロパティ

これは、意味が良くわからないなあ、

モデムに(あるいはブロ−ドバンドルーターに直付けした時)
BのPCのブラウザーからは、設定画面にログオンできて、
AのPCのブラウザーからは、できない
で、モデムあるいはブロ−ドバンドルーターのDHCP機能の設定は
ONになっているのを確認するという手順では

あとは、念のため、モデムとルーターの初期化をして、設定をやり直してみる

NICが簡単に手に入るなら、暫定的にインストールしてみる
で、アクセスできたら、
オンボードのRJ45の問題の可能性が高くなる
となると、M/Bなどの取り替えも視野に入ってくるということかと
17Socket774:2009/12/26(土) 15:53:38 ID:rqgPky7R
コントロールパネルから、ネットワーク接続の表示へ進んで、AとBの
接続状況がどうなっているか確認した?
Aからは見えてBが見えないとか、Bからは見えてAはが見えないとか。
LANボードのハード的な故障は意外と少ないんだけどなぁ。
俺も15年やってて30台以上組んだけど壊れたのは1台だけ。そのときは
接続ランプが点灯してなかったよ。

対象のPCを
いったん接続を無効化し、再度有効化する。 LANカードが壊れている場合は
コネクタ部の接続ランプか、ルーター側の接続ランプが点いていない場合がある。
18Socket774:2009/12/26(土) 15:57:31 ID:lGHKd+As
初自作で、CPUクーラーのグリスがしっかり塗れているか、CPUに負荷をかけまくって温度を確かめたいんですが、i7 860にお薦めのベンチってありませんか?
3D MarkのCPUベンチはガクガクでFPS1しか出なかったので…。
OSはwindows 7 64bitです。
19Socket774:2009/12/26(土) 15:59:24 ID:Dr8HuqMf
Prim95 と ハードウェアモニタ

何時もこれで負荷かけながら、CPU温度を確認してる
20Socket774:2009/12/26(土) 16:02:21 ID:TXXice44
急にカーソルが止まるんだけど キー押すと直る
対策を
21Socket774:2009/12/26(土) 16:06:06 ID:rqgPky7R
>>18
俺のは普通に動いているけどな。
22Socket774:2009/12/26(土) 16:11:25 ID:Dr8HuqMf
>>18

BIOSでCPUの温度見てみるといいよ

この季節でOC無しで45度超えたら確実に失敗してるw
23Socket774:2009/12/26(土) 16:11:38 ID:lGHKd+As
>>19
ありがとうございます。やってみます。

>>21
紙芝居状態でした…。
24Socket774:2009/12/26(土) 16:17:43 ID:+5MHmtUR
>>18
を読んで初歩的確認
i7てCPUグリス塗るものなの??
i5最近自作したが、グリスついてるからいらね
ていわれた(標準ク−ラ)
25Socket774:2009/12/26(土) 16:19:00 ID:pZimAJac
>>15
無理でした
>>7の初頭に書いたのですが、ルーターまでの接続が一切だめなんです。
login画面が開かないのでルーターにping打ってみたんですけど接続不能でした
じゃルーターまでのケーブルに異常があるのかといえば、>>7にある正常に
接続できているBのパソコンのLANケーブルを借用したところでやはりだめだったんです
つまりパソコン側のコネクタに異常があるか・・・・まぁその辺なんですかね・・

>>16
えっとですね、固定自動がどうのこうのを説明します。
まずモデムなんですけどルーター機能はありません
なのでルーターを新しく買ってきてモデムとPCの間に挟んで使ってます。
で、ルーターから2台のPCがLANで設定する部分になりますよね
この部分なんですが、
ルーターのLAN側のIPアドレス:192.168.11.1
AのNICのIPアドレス:192.168.11.3
BのNICのIPアドレス:192.168.11.2
というように固定してるんです
この設定はローカルエリア接続-プロパティ-インターネットプロトコル-プロパティから
やっています。ここで、「次のIPアドレスを使う」と「次のDNSサーバーのアドレスを使う」
の部分で具体的なIPを設定しています。
>>7でやったテストや同じテストなんですが先ほどのテストでは、
モデムに直につなぐということでしたので、Aのパソコンが自分でグローバルIPアドレスを
取得しにいけるように、「IPアドレスを自動的に取得する」の設定にしたわけです。
同様なことをBのパソコンでやったところちゃんと接続できたのは>>7の4で書いたとおりです

このモデムに直につなぐテストをやった際、モデムを初期化していますがだめでした。

NICは持っていないので買いに行かないとだめですね
速度がADSL8MBの環境下でならPCIとほぼ同等のスピードがでるのであれば
買いにいこうかと思ってます。どちらにしてもかっておいた方が便利かもしれませんねw

26Socket774:2009/12/26(土) 16:19:37 ID:rqgPky7R
>>24
グリスがついているのはCPU付属のリテールだけ。
標準以外の場合はついていない。 
27Socket774:2009/12/26(土) 16:20:46 ID:+5MHmtUR
>>26
納得しました
28Socket774:2009/12/26(土) 16:21:16 ID:pZimAJac
>>17
ルーター経由で両PCが接続されています。{A←→ルーター}がまったく接続できない状態
なので一方のPCから他方のPCをみることは不可能です。

いったん無効とするテストもやってみました。
ふつうPC側のコネクタ部に接続ランプついてますよね。
でもAのパソコンはランプ自体がないので確認できません。
ただ、ルーター側の接続ランプがついてないです。ルーターにはPCが4台つなげらます
それぞれの接続がランプで確認できるようになっています。Bを接続した場合
それに対応するランプはつくのですが、Aだとつきません。
やはりLANカードがだめなんですかね。というかオンボードなのでLAN機能といった方が
いいですかね。
29Socket774:2009/12/26(土) 16:22:25 ID:uIfRW2fI
>>26
ナルホド
30Socket774:2009/12/26(土) 16:23:31 ID:Dr8HuqMf
>>25

電源OFF/ONやリセットスイッチ押した?
31Socket774:2009/12/26(土) 16:23:58 ID:rqgPky7R
>>25
それってルーター側の設定も終わってるの?
固定にする場合は他にも設定するところがあると思うけど。

一度固定を全部解除して、ルーター側、PCをそれぞれ、自動振り分け、自動取得で
やってみたら?
32Socket774:2009/12/26(土) 16:28:18 ID:rqgPky7R
>>28
あー ランプついてないとだめだわ。アウト。

普通は接続ができない状態でもコネクタさせばルーター側のランプは点くから。
大丈夫なBのほうのPCのネットワーク接続を無効にしてこねたくさしてみ。
ルーター側のランプはつくはず。

オンボのネットワークが壊れてるんだろうね。

ちなみに8M程度の接続だとUSBでもなんでも速度はあんまり関係ないかと。
33Socket774:2009/12/26(土) 16:30:49 ID:Dr8HuqMf
LEDつかねーんかい?  んならOUT

物理的に壊れてる
34Socket774:2009/12/26(土) 16:32:39 ID:PT+PPoxS
オンボードLANが死んでしまった経験は1度しかないな
お客さんの事務所が引っ越ししたとき、無理にLANケーブルを引っ張ってしまったのか何なのか原因は不明だったけど
PC上では正常でも一切他へ繋がらず。その時はPCIでLANボードを増設したけど

PCI-LANボードより高いけどUSBもアリだね
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoL/1000000001173/-/
35Socket774:2009/12/26(土) 16:34:34 ID:uIfRW2fI
結局壊れてるってヲチかい
珍しいな
36Socket774:2009/12/26(土) 16:36:14 ID:pZimAJac
>>30
もちろんです
>>31
ルーター側の設定も終わってます
この設定で何年も使ってきていますから。
今回の不具合は設定の変更を契機に起こったものではありません。
この設定を最初に作った際に、自動取得をためしてみたのですが
実はうまくいかなかったんです。それで今の設定にしてあるのです。
少なくともこの設定でBのパソコンは問題なく接続できているので
設定の誤りではないと思います。

自動取得今やってみましたけどだめですね

>>32
>>33
そうですか。
というかこのことを先に書くべきでしたね。ほかの情報に埋没してしまって
重要度が自分の中で低下していました。
おっしゃる通り、Bの方は無効の状態でもスタンバイ状態でも
PC側、ルーター側双方でランプが点灯します
USBについての情報ありがとうございます。
今のところそれが一番現実的な選択だと結論づけました


みなさん、長い間つきあっていただきありがとうございました。
自作をするものとして、ある程度やれることはやってからそれで駄目な時のみ
お金に頼りたかったものですからw
これで満足です。

>>34
2,3千円で買えそうなので安心しましたw

この程度の値段なら店に行って買っても大して変わらなそうなので
店員と相談して買ってみます
今から行ってきます

ほんとうにありがとうございました
37Socket774:2009/12/26(土) 17:57:58 ID:GKV0e4SA
パソコンが起動しなくなりました。
電源ボタンを押すと通電するのですが直ぐに再起動になり
すっと再起動が続きます。

ビープ音すら出さないので何が原因か分かりません。
メモリ、電源、グラボを違うパソコンで使ってみたら正常に動きました。
マザボかCPUが死んだのでしょうか?

教えてください、お願いします。
38Socket774:2009/12/26(土) 18:54:48 ID:55LLWImy
>>37
とりあえずCMOSクリアーしてからまた来てくれ
39Socket774:2009/12/26(土) 19:10:11 ID:pZimAJac
報告しておきます。

http://www.corega.co.jp/prod/lausb2gtr/
CG-LAUSB2GTR
USB 2.0/1.1接続 ギガビットイーサネット/Jumbo Frame対応 LANアダプタ

これを買ってきて接続したところ接続成功です。
スピードテストをやってきましたが以前と変わりませんでした。

お世話になりました。
40Socket774:2009/12/26(土) 19:18:13 ID:rn1j1vqf
1TBのHDDを増設して2週間くらいは普通に使用出来てたんですが
いきなり全てのデータが消えて、認識はするのですが容量が31MBしかなくなってしまいました。
この状態から元に戻すことは出来るでしょうか?
41Socket774:2009/12/26(土) 19:25:46 ID:AZXl1BNa
42Socket774:2009/12/26(土) 19:41:57 ID:rqgPky7R
>>40
それギガバイトのマザーかな? BIOS更新でなおると思うけど。
もしくわそれプラスフォーマット。
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1240139074
のレス4 FAQの一番下の質問と回答あたり。

シーゲート製HDDでもおきてるかな。
43Socket774:2009/12/26(土) 19:43:45 ID:GKV0e4SA
>>38
ネ申レスありがとうございます。
COMSクリアしたら生き返りました。

海より深く感謝します。
44Socket774:2009/12/26(土) 19:52:11 ID:dF37v9VR
>>43
次症状が出たらMBの電池交換したほうがいいかも
45Socket774:2009/12/26(土) 20:10:36 ID:GKV0e4SA
>>44
分かりました。
ありがとうございます。
46Socket774:2009/12/26(土) 20:35:07 ID:WXEnvC6Y
>>39
行動はえーなw
乙でした
47Socket774:2009/12/26(土) 21:01:52 ID:65NWaqdQ
自作のパソコンが完成したのですが、RAID・AHCIがいまいち理解できません。

HDDは
500GB(システム用)
500GB(映像編集吐き出し用)
1TB(データ用)
として3つ購入しました。

とりあえずそれぞれAHCIで設定しました。
それともRAID組んだ方が良いのでしょうか?

使用するソフトはTMPGEncです。
48Socket774:2009/12/26(土) 21:06:03 ID:M4EtwIj0
自宅のTVとPCを接続したいと思い、HTPCを目指しましたが、
TVを見ていてもDVDを見ていても、なんとなく違和感があります。
大きくもっさりすることはありませんが、全体的に動きがもっさりして素早く文字が右から左へ移動したりすると、残像が見えて目が疲れます。
例えると、HDDレコーダーなどでDVDを再生しているようなスムーズな動きが出ません。
色は正常です。ちなみにPCの動きには問題なく、
DVDやTVを見る時には自動更新は切り、その他のアプリケーションは起動していません。

■OS:WindowsXP SP2 32bit
■マザーボード:Asrock M3A785GMH/128M
■CPU:AMDAthlonX2Dual-core240
■電源:NSK2480付属380W
■CPUクーラー:標準CPUクーラー搭載
■メモリ:A-DATA AD3U1333B2G9-RHS DDR3 PC-10600 2G シングルチャネル
■グラフィック:オンボード(HD 4200)
■HDD:Samsung HD103SJ 1TB
■CD/DVD:SamsungSH-S223B+S バルク品
備考:PCIにアースソフトのPT2 USBからスマートカードリーダー接続
   TV視聴はTvtest,録画はTvrock、DVD視聴はPOWERDVD6。
   接続TVはプラズマTVヴィエラ

どこを変えたら、もう少し快適に動くでしょうか。
49Socket774:2009/12/26(土) 21:06:23 ID:Dr8HuqMf
AHCI=SATAを本来の性能でつかえる

RAID=HDDを複数で構成してデータを守る  まぁRAID1とか0は意味ねーが
50Socket774:2009/12/26(土) 21:08:02 ID:dF37v9VR
>>47
RAIDする目的は何?
51Socket774:2009/12/26(土) 21:08:47 ID:Dr8HuqMf
>>48

その構成でDVD再生がおかしいとかありえないw PENVの800MHzでも余裕なのにw

OSから再インスコしたら?
52Socket774:2009/12/26(土) 21:11:17 ID:VHGMHqpZ
hddをNTFHでフォーマットできるフリーソフトありますか?
XP標準のは削除してしまいました。
53Socket774:2009/12/26(土) 21:12:18 ID:/5nv1a1I
8時間かけて初自作、起動しません。
マザーのLED(P7P55D)が点灯するだけなんです
ファンも回りません。女子には無理なのですか?
54Socket774:2009/12/26(土) 21:12:47 ID:qETTme4C
>>48
PC用の液晶モニターで、画質が悪く見えたり、残像が出る感じがするということ?
55Socket774:2009/12/26(土) 21:15:29 ID:Dr8HuqMf
>>53 ワザワザ女子とか書いてる時点でムカムカするが・・・・・・・・・・・・・・

@メモリがちゃんとささってない
A電源コードがちゃんとささってない&電源ユニットの電源スイッチがonになってない
B補助電源コネクタが「ささってない
56Socket774:2009/12/26(土) 21:18:37 ID:AJZg+NfS
>>53
M/B上のLEDが点灯してるってことは、ATXケーブルは正常に接続されてる。
電源からコンセントの接続も問題ないはず。

確認すべきは、ケースの電源スイッチとマザーボードのピンとの接続。
そこをもういちど丁寧に確認しなおすといい。
57Socket774:2009/12/26(土) 21:19:20 ID:AJZg+NfS
田田コネ忘れも定番だね
58Socket774:2009/12/26(土) 21:20:49 ID:Dr8HuqMf
追加
マザーボードの電源コネクタのピンがちゃんと正しい位置に刺さってるか確認
59Socket774:2009/12/26(土) 21:39:58 ID:/5nv1a1I
>>55
ごめんなさい、質問初めてなので...
先月30越えたから、女の子→女子と...

@黒と黒の所へ1枚ずつ指し直しました
Aコードは大丈夫のようです。
B補助電源がよくわからないのですが、電源BOXから
 マザーボードまで直接刺してるのは、24Pと4Pで
 電源からファン3個つないで4PのCHAFAN1って所に刺してます
>>56
>>57
田田コネってどこにありますか?


60Socket774:2009/12/26(土) 21:42:57 ID:Dr8HuqMf
>>59

ケースから出てる、電源コネクタのケーブルはちゃんとマザーボードの
コネクタの正しい位置に刺さってるか?

マニュアルで確認してみ
6148:2009/12/26(土) 21:49:13 ID:M4EtwIj0
返信どうもです。
なんというか”PCで見ている”の域から出れないっていうのかな・・・・。
とにかくもうちょっと試行錯誤してみます。
62Socket774:2009/12/26(土) 21:50:25 ID:qETTme4C
>>59
まあ、性別その他は名乗らないに越したことはない、
>マザーのLED(P7P55D)が点灯する
のに、
電源を入れても、
全くCPUファンが回らないということだとすると
やっぱり、PW(パワースイッチのコネクター(PIN)が正確に刺さっていない
のではないかということになる。
Qコネクターで、間違えようがないようにも思うけれど使っていない?

あと、電源の背面の電圧の設定が115V側になっていますか?
(230Vと選べるようになっている)
それから、念のため
CMOSクリアのPINの位置が1−2側になっているかも確認
63Socket774:2009/12/26(土) 21:52:24 ID:/5nv1a1I
>>60
ケース(antec 182)からは電源らしいものはみあたりません。
電源boxから24PとEATA12Vって所に4Pをつないでます。
64Socket774:2009/12/26(土) 21:53:39 ID:Dr8HuqMf
>>63

電源ケースから電源コネクタケーブル出てなかったら、どーやって電源スイッチいれんだよwww

よーく探せ
65Socket774:2009/12/26(土) 22:04:32 ID:Dr8HuqMf
66Socket774:2009/12/26(土) 22:07:07 ID:Dr8HuqMf
わりぃコネクタの位置がずれてた  こっちが正しい
http://koideai.com/up/src/up34228.jpg
67Socket774:2009/12/26(土) 22:14:04 ID:55LLWImy
おまいら女子ってだけでなんでそんなに優しいんだ ?
68Socket774:2009/12/26(土) 22:14:54 ID:Dr8HuqMf
俺は別に態度かわんねーぞ

逆に女とか宣言するやつイライラすんし
69Socket774:2009/12/26(土) 22:15:54 ID:uIfRW2fI
ほほ〜ぅ
70Socket774:2009/12/26(土) 22:16:33 ID:rqgPky7R
女子なわけないww

サブPCからアクセスだろうしww
71Socket774:2009/12/26(土) 22:17:06 ID:/5nv1a1I
>>65
ありがとうございます。
LEDコネクタかと思ってました。
つなぎ直したら少し症状が変わりました。
ケース電源入れたらピッと1回だけ音が鳴って
CPUのファンが回ろうとしました。その際CPU_LED
と書いてあるのが一瞬赤く光りました。
そこからはファンも回りません

何度もすみません
72Socket774:2009/12/26(土) 22:22:42 ID:35u4p3kk
RADEON 5850なんですが3DMARK06でスコアが8000しかでません。CPUはC2D6600 マザーはASUSのCOMMAND 見直す点などありますか?
73Socket774:2009/12/26(土) 22:27:48 ID:Dr8HuqMf
>>71 >>66(修正版) 見た?

power SWってヤツをさすんだぞ
74Socket774:2009/12/26(土) 22:34:22 ID:Dr8HuqMf
>>72

ありえんくらいに低いな 補助電源ちゃんとささってる?
ドライバちゃんと当たってる?
75Socket774:2009/12/26(土) 22:36:00 ID:/5nv1a1I
>>73
見ました。試しに抜いて試したら
ピッていう音も鳴りませんでした。
76Socket774:2009/12/26(土) 22:40:37 ID:Dr8HuqMf
>>75

CPUファンの電源コネクタちゃんと刺さってるだろな?
電源ケーブルを抜いて、CMOSクリア一回したら?
77Socket774:2009/12/26(土) 22:43:18 ID:qETTme4C
>>75
何かなぞなぞをやってるみたいだけれど、

ピッていう音」は、一応、正常にBIOSチェックが終わったことを意味するんだが、

まあ、すぐに、電源が落ちているのだとしたら、ショートを疑って、
筐体から外して
M/Bの入っていた箱の上などで、電源を繋いで
グラフィックも繋いだ上で、
PWSWの部分をマイナスドライバーで触って電源を入れてみたりするんだが...
78Socket774:2009/12/26(土) 22:44:33 ID:Dr8HuqMf
>>77

そこまでできっかなぁ・・・・・・・  無理っぽそうな気がすんだが・・・・・w
79Socket774:2009/12/26(土) 22:54:22 ID:/5nv1a1I
>>77
>>78
無理っぽいです...
MBのLED(boot device LED)は
緑のまま通電してるよなのですが...
80Socket774:2009/12/26(土) 22:56:53 ID:Dr8HuqMf
@メモリはちゃんと刺さってるの?
ACPUファンコネクタはちゃんと刺さってるの?
BCMOSクリアはしたの?

なんか疲れてきたぞコノヤロー
81Socket774:2009/12/26(土) 22:57:38 ID:Dr8HuqMf
追加:作業する時はPCの電源完全に落としてからやれよ  ぶっこわれるぞ
82Socket774:2009/12/26(土) 22:58:13 ID:oSH0U3gm
>>79
ケースとマザーボードを止めるネジの間に、絶縁用のワッシャーリングは入ってる? ◎ ←こういうの
入ってなかったら、一度ネジを外して、ネジにワッシャーつけた上で、もう一度ネジ止め。
83Socket774:2009/12/26(土) 23:01:26 ID:NuevWkxt
>>79
必要無い所にスペーサー入れちゃってるんじゃないの?
84Socket774:2009/12/26(土) 23:03:45 ID:HRdTUhab
XPを使っていて、またにフリーズして、どうしようもないので、電源ぶち切りで終了すると
次回の起動でいつも画面に信号がきません(CPUファンとかは回っている)
そのあと、メモリをさし直しを何回かやったら信号がくるようになります。
きちんと終了した場合はぜんぜん問題なく起動できるけど
強制終了の度に、メモリ差し替えが面倒になってきました。(3ヶ月に1回ぐらいだけど)
そこで、マザーかメモリが悪いと思い、新しく全パーツ交換してこれで大丈夫っておもったら
早速同じ症状。。。。。
ちなみに、ケースについてるスピーカの線がきれてるのでビープ音がでないです。
これが原因なのとかないですよね。。。?
85Socket774:2009/12/26(土) 23:09:52 ID:oSH0U3gm
>>84
それってVGAにRADEON使ってる?
だとしたら最新ドライバ使わずに、有志が出してる別なのを使うことで改善される場合があるかも。

GeForceの場合はわからん。別のエスパーの回答を待て。
86Socket774:2009/12/26(土) 23:10:15 ID:WgFaO/SC
>>84
…>59,63に記載のある「マザーボードまで直接刺してるのは、24Pと4Pで」という記載が
気になるんだが、必要なのは24Pと8P。4Pでも電源容量によっては起動するかも知れ
ないが、必要な電源の規格合ってる?
87Socket774:2009/12/26(土) 23:12:50 ID:/5nv1a1I
>>80
@メモリはちゃんと刺さってるの?はい
ACPUファンコネクタはちゃんと刺さってるの?はい、電源投入時少し動きます
BCMOSクリアはしたの?今終わりましたけど症状かわらずです。
88Socket774:2009/12/26(土) 23:13:28 ID:VTGCJ8l9
>>84
 ある意味検証できてるじゃん。

  メモリがカス

 フリーズの原因はコレじゃね?
89Socket774:2009/12/26(土) 23:15:02 ID:/5nv1a1I
>>82
ケースについてる突き出たネジ穴の上に半透明のワッシャがあって
MBがついてます。
90Socket774:2009/12/26(土) 23:16:35 ID:qETTme4C
>>79
今、マニュアルDLして見始めた

>MBのLED(boot device LED)は
緑のまま通電してるよなのですが

ショートじゃないようだ

CPUファンは今の季節なら一旦回り始めて、止まることも十分、あり得る

MONITORには何の変化
LEDの色が変わるとかない?
KEYBOARDは繋いでいる?
91Socket774:2009/12/26(土) 23:24:42 ID:/5nv1a1I
>>90
MONITORには何の変化→DVI節電モードになってしまいます
LEDの色が変わるとかない?→boot device LEDは緑点灯
CPU_LEDは電源投入時一瞬赤の点滅でそのあとは消灯です
KEYBOARDは繋いでいる?USBキーボードつないでます。
92Socket774:2009/12/26(土) 23:32:14 ID:qETTme4C
>>91
マニュアルからすると、
Post State LEDのひとつである
Boot_DEVICE_LEDが点灯し続けているということの意味は
つまりBoot Deviceが見つからないということ。
HDDとかSSDは繋いでいる?
繋いでなかったら、繋ぐとLEDは消えませんか?

ただ、Monitorに何も映らないのは、普通の挙動ではないんだが..
93Socket774:2009/12/26(土) 23:36:18 ID:cluWPmFR
PCをスタンバイ状態にしていたのを忘れていて、
その状態でグラボを外し、DVIケーブルをオンボードの
コネクタに刺してしまいました。
その後、オンボードにつないで電源を入れても、
グラボを刺してつないで電源を入れても
映像が出力されなくなってしまいました。
これはもうどこかがぶち壊れてしまったのでしょうか?
直すにはどうすればよいのでしょうか?
94Socket774:2009/12/26(土) 23:39:32 ID:qETTme4C
>>91
マニュアルによると、スタンバイ電源LEDも、その隣にあって、
緑色と書いてあるけれど、
見間違えているということはありませんか

> boot device LEDは緑点灯
これは、マニュアルでは何色かわからない
95Socket774:2009/12/26(土) 23:40:28 ID:nj7yhCMn
前スレでRAID 0と非RAIDの混在についてコメントした者です。
答えてくれた方ありがとうございました。

最後の方に言われたとおり一度HDD3台ともフォーマットしてOSを入れなおしてみたいのですが、

非RAIDのHDDからwindowsのバックアップと復元を使って外付けHDDにイメージを保存して
RAID 0 を組んだHDDに、復元ディスクを使ってイメージを復元することは可能でしょうか

自分の環境では
完了後に「復元はできません」と表示されました。OSも起動しません。

非RAIDのOSから起動してデータを見てみるとデータ自体は入っていました。

別のHDDへの復元は難しいのでしょうか(RAIDだから?)
96Socket774:2009/12/26(土) 23:41:51 ID:WgFaO/SC
>>93
…とりあえずCMOSクリア。
97Socket774:2009/12/26(土) 23:46:23 ID:Dr8HuqMf
>>93

風呂から上がった     よく火花でなかったな・・・・・・・・・
ママン逝ってると思うけど、取り合えずCMOSクリア
9840:2009/12/26(土) 23:59:34 ID:rn1j1vqf
>>41
どうもありがとうございました
当然データは消えましたが、1Tのhddとして復活しました。感謝します

>>42
そうですギガバイトのMBです。hddはWestern Digitalですが。
biosも更新しましたが、>>41さんのソフトで先に元に戻しました。
99Socket774:2009/12/27(日) 00:01:42 ID:PJxkOxAz
>>91
マザーの田コネクタの横のカバー外してないとかじゃないよね?
田田が分からないとか言ってたから、可能性としてあるかなぁとオモタ
100Socket774:2009/12/27(日) 00:05:49 ID:xZZ8NB/D
>>99

あの蓋みたいなのな  アレなんでワザワザつけてんだろな?
4ピンが一個しかない電源ように?
101Socket774:2009/12/27(日) 00:09:53 ID:0ENSE8vT
>>94
スタンバイ電源LEDの点灯でした。
boot device LEDはPost State LEDのひとつで
赤に光るみたいでした。すみません。

重傷なのですかねぇ
102Socket774:2009/12/27(日) 00:11:50 ID:PJxkOxAz
>>100
こないだ組んだ時に、外して良いのか小一時間悩んだのは内緒なんだぜ?
103Socket774:2009/12/27(日) 00:12:52 ID:0ENSE8vT
>>99
えっ、あれはずすのですか?
外したほうに4pつなぐのですか?
誤挿入防止じゃないのですか?
104Socket774:2009/12/27(日) 00:14:32 ID:PJxkOxAz
>>103
電源8ピンになってない?
両方に挿すんだけど。
105Socket774:2009/12/27(日) 00:15:38 ID:U5u3+0L6
>>103
…誤挿入防止じゃなくて、4P用に8P繋いでいることを誤魔化すための物かと。
形状違うので外した方には繋がらない。
106Socket774:2009/12/27(日) 00:15:59 ID:PJxkOxAz
電源の種類わかるならうp
もしかして、グラボ用の補助電源(4と2と分けれる奴)挿したりしてないよね?
107Socket774:2009/12/27(日) 00:17:36 ID:0ENSE8vT
>>104
8pもあるのですが、4pもでていたので
108Socket774:2009/12/27(日) 00:18:35 ID:0ENSE8vT
>>106
antec EARTHWATTS 650Wです
109Socket774:2009/12/27(日) 00:21:39 ID:gE11QGgV
53さん
結局、ショートして電源が落ちているのかそうでないのかを
まず見極めないと、

特に、電源ボタンを長押しして切ってはいないんでしょ?
11093:2009/12/27(日) 00:21:44 ID:0WQ0pPO7
>>96
>>97
ありがとうございます。マザボが逝っちゃってる可能性が高そうなんですね…。
とりあえずCMOSクリアというのをやってみます。
111Socket774:2009/12/27(日) 00:24:38 ID:xZZ8NB/D
>>108
マザーの電源スイッチのコネクタは絶対に間違ってないんだよな?  何回も確認しろよ!

出来れば上の方で書いてあるけど、一回マザーボードを外に引きずりだして組んだらどーやい?
VGAつけるとVGAのプロケットが床と接触して、VGAが持ち上がるんで、厚みのあるダンボールひいてしろよ
112Socket774:2009/12/27(日) 00:25:19 ID:0ENSE8vT
>>109
ながおしはやってません。
113Socket774:2009/12/27(日) 00:29:24 ID:gE11QGgV
>>112
それじゃあ、
まあ、重傷にならないように、すぐ電源が落ちてるのでしょうが
>>77ではないけれど、
ショートで電源が落ちてるのかどうか、もう一度、

M/Bを筐体に組み付け直してみるか、
ここまでやりましたとSHOPに一式持ち込んで泣き付くか...
通販だった場合は、
診断料を取られてしまうが、店頭購入なら何とかなるかも..
さっそくSHOPにメールを入れて、
明日一番で電話してアポを取ったらどうだろうか
114Socket774:2009/12/27(日) 00:29:50 ID:0ENSE8vT
>>111
今から引っ張り出してみます。
115Socket774:2009/12/27(日) 00:32:59 ID:U5u3+0L6
>>112
…MBの田田コネのフタ外して、電源から出ている「CPU補助8ピン電源コネクタ」を
繋いでみたら?MBのマニュアルには8P繋げとの記載がある。なぜ4Pで頑張ってる
のか判らないけど、単に容量不足では?
116Socket774:2009/12/27(日) 00:34:22 ID:xZZ8NB/D
8ピンはつないでるんだよな??  頼むぜwwwww
11793:2009/12/27(日) 00:34:45 ID:0WQ0pPO7
無事に起動し、映像もちゃんと映りました。
アドバイス頂きありがとうございました。
118Socket774:2009/12/27(日) 00:35:46 ID:xZZ8NB/D
生きてたんかよwwwww
119Socket774:2009/12/27(日) 00:37:12 ID:PJxkOxAz
>>108
えっとLEの方だけど、マニュアル引っ張ってきた。
CPUのFANってCHA_FAN1じゃなしにCPU_FANにつなぐんだと思うんだ。
120Socket774:2009/12/27(日) 00:44:49 ID:0ENSE8vT
>>115
>>116
8pでも同様でした。
121Socket774:2009/12/27(日) 00:46:36 ID:gE11QGgV
>>113
もう落ちるので先に謝っておく
>>119 が正解だと思う。

BIOSには、CPUの熱暴走を防止するために、CPUファンの回転が検知できないと
システムを即座にシャットダウンする機構が備わっている
DefaultでEnableの設定です
122Socket774:2009/12/27(日) 00:47:57 ID:U5u3+0L6
>>120
…>119の指摘は確認した?CPUファン用の4Pコネクターが紛らわしいことに、MB
上では、CPU用とケース用が隣り合ってる。マニュアル読んでCPU用に繋いであるか
確認しては?
123Socket774:2009/12/27(日) 00:57:20 ID:xZZ8NB/D
へー 俺どこでもいいって思ってた  これで正解なら勉強になるな
124Socket774:2009/12/27(日) 01:01:53 ID:0ENSE8vT
>>119
>>121
CPU_FANにつないでありました。

只今MB引っ張り出して、頂いたレスすべて確認しています

みなさま、本当にありがとうございます。
125Socket774:2009/12/27(日) 01:04:01 ID:xZZ8NB/D
>>124

引っ張りだす覚悟出来たなら、一回CPUファン外して、CPUソケット側のピンみてみ?
1156とかピン曲がりやすいんで、CPUソケットのピンが曲がってるかもしれんぞ
126Socket774:2009/12/27(日) 01:10:39 ID:PJxkOxAz
>>124

マザボで見るトコ
CPU_FANのコードがファンに引っかかってないか確認
マザーに24ピンと8ピン挿してるか確認
SW等の+と−を確認 ▼が+

ピッと1回はメモリおっけーの音のはずだから、
通電していてファンが回らないのは上の原因ぐらいだと思う。
127Socket774:2009/12/27(日) 01:25:06 ID:0ENSE8vT
>>125
短すぎて曲がってるか判断できませんでした。
128Socket774:2009/12/27(日) 01:35:29 ID:xZZ8NB/D
そうかい  まぁ見て折れてないようだったら問題ねーよ

CPU入れて組みなおせ
129Socket774:2009/12/27(日) 02:19:55 ID:0ENSE8vT
すべて試しましたが、無理のようです。
お世話になりました。
130Socket774:2009/12/27(日) 03:20:15 ID:rVt3NCsQ
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
131Socket774:2009/12/27(日) 03:25:30 ID:rJC+ubtF
そのパターン飽きたわ
132Socket774:2009/12/27(日) 03:37:09 ID:++3sDxG3
光速でNGおk
133Socket774:2009/12/27(日) 06:21:20 ID:LIIcna6x
2年ぐらい前に買ったLGA775マザボに、Core2Duo 7500のせて動くでしょうか?
出かけ先なんでチップセット調べれないんです、たぶんP35だと思います
今のCPUはCore2Duo6350です
134Socket774:2009/12/27(日) 06:27:58 ID:rJC+ubtF
メーカーサイト行ってCPU対応表見れ
135Socket774:2009/12/27(日) 06:49:32 ID:DOsvegzg
CPUに塗るシリコングリースって均一に塗ってメガネ拭きで拭き取るって書いてあるけど
均一になんか塗れないし拭き取ったらまずいんじゃないですか?
どういう意味?
136Socket774:2009/12/27(日) 07:22:16 ID:xZZ8NB/D
お前の言ってる意味が判らんが、均一には塗るが、ネガネ拭きなんかで拭いたら
メガネ拭きが駄目になるし、グリスの意味がなくなる


拭き取るには、グリスを塗り直す時だけだ
137Socket774:2009/12/27(日) 07:27:13 ID:6lXYD8fP
古いのがついている場合のみ拭き取る
そのメガネ拭きとは不織布の使い捨ての奴かな?
普通にティッシュでいいよ。

塗る場合も薄く均一が理想だけど、センターウンコでもいいんじゃない
138Socket774:2009/12/27(日) 07:32:25 ID:xZZ8NB/D
グリスの塗り方だが俺もここ数年はセンターウンコでずーっとやってたが
高いグリスでセンターウンコしたら全然冷えんかった 『おまww 2000円もして380円と変わらないとかwww』
って激怒したけど、気を取り直して昔みたいに薄く塗ったら4度も低くなった

それからは、手を抜かず薄塗りやってます
139Socket774:2009/12/27(日) 07:49:42 ID:ht5y9e4M
>>135
何に書いてあるの?
140Socket774:2009/12/27(日) 07:57:30 ID:DOsvegzg
http://www.ainex.jp/products/as-04.htm
買ったのこれ
メガネ拭きじゃなくてレンズクリーナだった
拭き取る加減がよくわからん
141Socket774:2009/12/27(日) 08:00:01 ID:xZZ8NB/D
http://www.ainex.jp/data/as-04_mnl_web.pdf

確かに拭き取れって書いてあるわwwwwwwww
馬鹿じゃねーのwwwwwwww

こんなことやっても性能ほとんどかわんねーよ  やらなくていいよ
逆にあぶないわw
142Socket774:2009/12/27(日) 08:13:15 ID:ht5y9e4M
そう書いているから少なくとも
実験はしているだろ
143Socket774:2009/12/27(日) 08:18:24 ID:6lXYD8fP
あんまり意味なさげな事だね
CPUコア上に別途盛らせるから危なくはないだろうけど・・・
変なのー
144Socket774:2009/12/27(日) 08:21:30 ID:ht5y9e4M
まぁクーラー側の仕上げが雑な物もあるからね
物によっては、やった方がよさそうではあるけど
145Socket774:2009/12/27(日) 08:22:39 ID:ht5y9e4M
>>141
危なくは無いだろ
146Socket774:2009/12/27(日) 08:45:04 ID:R7NeiS4g
NINE HUNDREDのドライブベイて付け過ぎると
熱効率的に危険ですか?
今は上から、
DVD・カードリーダー・空・500GB・空・1TB・空・1TB・空
なんだけど、どこかに2TB追加しようかと思うのですが。
DVD・カードリーダー・空・500GB・1TB・空・2TB・空・1TB
なんて夏場乗り切れないでしょうか?
教えてください。
147Socket774:2009/12/27(日) 08:45:35 ID:uyxMMrka
>>129
起動しないんだよね

ちょっと気になるのがケースファンを電源からケーブル繋いで、さらに4ピンをマザボに繋いでないかい?
148Socket774:2009/12/27(日) 08:47:33 ID:uyxMMrka
>>146
問題なし
149Socket774:2009/12/27(日) 09:05:33 ID:7iqRwMJE
質問させてください。
電源の話でよく出てくる12Vの数値ですが、仕様に
+12A1…18A
+12A2…16A
と書いてある電源の場合は、両方を足した数値となるのでしょうか?
私が所有してる3年ほど前に購入した450Wの電源がまだ流用可能なのかがよくわからないので質問させていただきました。
AeroCoolとかいうところのZero-dba 450Wという電源です。
150Socket774:2009/12/27(日) 09:12:28 ID:VTeXgjmD
>>149
スレ違い。足しちゃダメよ。
151Socket774:2009/12/27(日) 09:13:46 ID:ht5y9e4M
>>149
何が言いたいのか分からん

何が両方を足した数値になるって?

A1が18AでA2が16Aって事だぞ
それらを足して450Wとか思っているって事?
152Socket774:2009/12/27(日) 09:25:49 ID:7iqRwMJE
>>150
ありがとうございます。
やっぱり足しちゃだめですよね。

>>151
よく12Vが30Aとか買いてあったもので、1と2を足した数値かな、と思ってしまいました。
AとWは違うもの、って認識は一応あります。
153Socket774:2009/12/27(日) 09:38:57 ID:ht5y9e4M
>>152
例えば
A1につなげられる機器は18Aまで
A2につなげられる機器は16Aまで
合わせて、この電源ユニットの12Vは34Aまでと足すのは別にいいが

↑の用に12Vが2系統に分かれていない場合
30Aまでとかになる
154Socket774:2009/12/27(日) 09:55:31 ID:gW0WNXDL
最近自作PCを譲ってもらってPCイジリを始めようかと思っていた初心者ですが、もらってきた最初は問題無く起動していたのですが、さっき電源をいれたら、ピーという音が(PC内から)鳴り続けて起動しなくなってしまいました。

これは何が原因でしょうか?

わかる情報が、マザーボードがMX−533 MAXであることくらいですが、よろしくお願い致します。
155Socket774:2009/12/27(日) 10:01:49 ID:0F3GBb0B
>>152
Zero-dba 450W
ttp://www.scythe.co.jp/images/aero/0dba/0dba-label.jpg

3.3V 5Vも消費電力が多いと関係する 
一系統に繋げられるのは18A,16A迄 トータル336W 28A 例えば片方が14A使ってると残り14Aしか使えない
156Socket774:2009/12/27(日) 10:05:25 ID:0F3GBb0B
>>154
メモリかVGAカードだと思うが↓を見て当たりを付けろ 

ttp://www.redout.net/data/bios.html
157Socket774:2009/12/27(日) 10:16:38 ID:7iqRwMJE
>>155
ありがとうございます。
実はHDDが壊れてしまったので、ちょうどよい機会なので
流用出来るパーツはそのままにして少しパーツを換えようとと思ってました。
電源も買い換えさせていただきます。
158Socket774:2009/12/27(日) 10:25:38 ID:gW0WNXDL
>>156
どうやらDRAM接続不良らしいです。
159Socket774:2009/12/27(日) 10:30:03 ID:7KH3evKS
OEM板のOSはマザーボードを交換しても使えるのでしょうか?
160Socket774:2009/12/27(日) 10:31:57 ID:ht5y9e4M
>>159
MBとパンドルさせてなければな
161Socket774:2009/12/27(日) 10:38:16 ID:7KH3evKS
>>160
BTOショップで作ったOEM板OS付PCのマザーボードを交換したい場合は、
またOSを買わなければいけないってことでしょうか?
162Socket774:2009/12/27(日) 10:50:58 ID:FnswtS+N
>>161
BTOショップ組み立て済みのPC本体を購入したのであれば
そう堅く考えなくて良いんじゃない?
万が一、電話で再認証してもらう事になったら正直に
「ショップブランドの組み立て済みを購入したのですが、マザーボードに
異常があったので交換してもらいました」でいけると思うよ?

それ以上は聞かれないと思うし、今回はネット認証できると思う。
163Socket774:2009/12/27(日) 10:53:07 ID:rF3gU6Oz
DPS版と買ったパーツが壊れたときにパーツを変えたらMsはわかるの?
164Socket774:2009/12/27(日) 10:55:00 ID:7KH3evKS
>>162
マザー交換しても、OSそのまま使える可能性の方が高いのですね
165Socket774:2009/12/27(日) 10:56:32 ID:uyxMMrka
>>163
詳しくは分からないけど、マザボの初期不良で交換したとき普通にインスコ出来たけどな。
166Socket774:2009/12/27(日) 10:59:56 ID:uyxMMrka
あとOEM版オフィス付不良メモリもメモリ使わなくてもインスコ出来るし
そういうことなんじゃないの?
167Socket774:2009/12/27(日) 11:03:49 ID:rF3gU6Oz
オンライン認証とかあるのかなと
168Socket774:2009/12/27(日) 11:04:36 ID:WhqjDusH
おそらくネットで認証通ると思うが、ダメなら電話でオペレーターさんに話せば問題ないレベルじゃないか。
169Socket774:2009/12/27(日) 11:06:28 ID:FnswtS+N
>>164
1部品交換だけして、すぐに電話認証は「稀な事」
短期間にいくつかの(何種類だったか忘れた)けど
部品交換時には即効電話認証行き。

もし今回電話認証になったら
メーカー製品≒RTO組み立て済みPCだから
「ショップブランドの組み立て済みを購入したのですが、
マザーボードに 異常があったので交換してもらいました」
でいけると思う。
組み立て済みなんだから、どれと紐付けなんて決められないし。
メーカー品だってそうでしょう?


170Socket774:2009/12/27(日) 11:17:22 ID:Y5vS0TUj
いま自作中なんですけどこの黄色いシールははがすんでしょうか
http://mbup.net/d/112391.jpg
171Socket774:2009/12/27(日) 11:19:42 ID:FnswtS+N
>170
忘れないように剥がしてください。
172Socket774:2009/12/27(日) 11:20:34 ID:FTBT8Klg
アクティベーションが認証され有効になってから再認証が必要になるまでには点数が関係してくるよね
ハードウェアを交換していき、一定以上の点数を超えた場合に
「ハードウェアの情報が大幅に更新されました。再度認証しろやゴルァ!」とか何とか表示されるよな。WEB認証であっさりだったけど
HDDと一緒に買ったOEMのディスク。HDDが壊れて再インストールしてMSに電話したけど今までの経緯を聞かれただけで
「元のHDDとセットで使わないのは使用許諾契約違反です。キーは教えられません」なんて言われなかった
ただ、以前認証した番号?は削除しときますとか言われたけど
173Socket774:2009/12/27(日) 11:23:13 ID:0F3GBb0B
>>170
剥がさなくて良いからカバーのプラスチックごと取れ
174Socket774:2009/12/27(日) 11:24:07 ID:yLhJYTvz
前スレでも聞いたんですが、自作PCを汲み上げOSをインストールするため窓7のDSPをドライブに入れ起動してもスルーされてしまいます。
M/B GA-MA785GT-UD3H
光学ドライブ バッファロー DVSM-724S/V-BK
BIOSの Standard CMOS Features でIDE Channel〜 [None]と表示されますがPC起動時にHDDと光学ドライブの型番が表示されるので接続不良ではないと思うんですが、なぜOSのインストールが始まらないかエスパーください。

起動順位を変えてみたりメディアを逆さに入れてみたり、2日いろいろ試してみてもダメでした。

まだ日時は設定していません。SATA接続です。
175Socket774:2009/12/27(日) 11:25:19 ID:rF3gU6Oz
MSも鬼じゃないってことですか
ちょっと安心しました

パーツ一式を買うのは年末の今のほうがいいでしょうか?年始のほうがいいでしょうか?
迷って迷って・・・
176Socket774:2009/12/27(日) 11:27:38 ID:FTBT8Klg
>メディアを逆さに入れてみたり

お前、気に入ったw
177Socket774:2009/12/27(日) 11:28:35 ID:0F3GBb0B
>>174
キー押してるか?
178Socket774:2009/12/27(日) 11:28:56 ID:8pWC5Dkg
win7/Corei7 860/P55-UD4/5770
上記構成で組んだあと、ゲームやっていると時々画面がバグる。
原因と解決方法教えてください。

・MBのBIOSはF5にUP済み
・グラボのドライバはATIサイトの最新のを当てた
・Everestを「管理者として実行する」と必ず画面がバグる。(HWMonitor読みでCPU/GPUともに40度〜50度程度)
・HWMonitorは起動し、問題なくモニタできる。
・3DMARK06は完走
179Socket774:2009/12/27(日) 11:30:21 ID:yLhJYTvz
please any key の表示すらされません
180Socket774:2009/12/27(日) 11:32:36 ID:yLhJYTvz
>>174ですが最終的にhttp://imepita.jp/20091226/264650
と表示されキーボードの入力を受け付けなくなります
181Socket774:2009/12/27(日) 11:32:42 ID:xZZ8NB/D
>>170
あーよく寝たw  剥がさなくていいよ

んでそのカバー取り外す時だけど、シールからはみ出てる出っ張りが2つあると
思うんだがソレをしっかり持って垂直に静かに上に持ち上げる
イメージとしてはゲーセンのクレーンゲームかな

どーでもいいけど1156、1366も何でCPUカバーを内側にはめるようにしたんかな?
これ下手するとCPUの接触ピン曲がっちゃう恐れがあるんだけど・・・・
182Socket774:2009/12/27(日) 11:38:38 ID:uagJfHlk
>>174
CPUマザ−に対応してる?
写真一番下表示
CPU交換てでているが??
183Socket774:2009/12/27(日) 11:39:03 ID:CvDWOFGJ
>>180
BIOSのNONEのところを変更してみるか
CMOSクリアしてみては、

OSを入れていないHDDが繋がっているなら、
OSが見つからない由表示が出るしキーボードは、enterができる形で停止するはず、
DMIをスキャンしている途中でハングしているんだと思う
184Socket774:2009/12/27(日) 11:41:34 ID:uagJfHlk

間違
CPU
update
してと表示
185Socket774:2009/12/27(日) 11:42:14 ID:xZZ8NB/D
>>174
Delキー必死に押して、bios入ってデフォルロードしてみ
んで、cdって一番最初に起動になってる?
OS入ってるなら・・・・・の時点で必死にENTER押さないと駄目だぜ

>>178
モザイクとか縦横にノイズ入るならコアかメモリが逝きかけ
出来ればバグッタ画像が欲しいが・・・・・・  OSから入れなおしたら?

186Socket774:2009/12/27(日) 11:45:19 ID:yLhJYTvz
>>182 ソフマップのセットで買ったので対応してるとおもいます


ちなみにOSの型番が
Win Home Prem 7 64bit Japanese 3pk dsp 3oei dvd とあり
ディスクにincludes windows anytime upgradeとあるんですが、これってまさかアップグレード専用ってオチですか?
187Socket774:2009/12/27(日) 11:47:59 ID:xZZ8NB/D
>>186

DVDの表面みて、アップグレードってカタカタで書いてあったらHIT
188Socket774:2009/12/27(日) 11:51:07 ID:uagJfHlk
189Socket774:2009/12/27(日) 11:53:06 ID:CvDWOFGJ
>>180
ちょっとネット検索してみた。
HDDの物理的接触を確認してみる。。
BIOS表示でNONEにならないようにしてみても、症状はかわりませんか..
190Socket774:2009/12/27(日) 11:53:37 ID:eQk45iNL
191Socket774:2009/12/27(日) 11:53:40 ID:yLhJYTvz
>>デフォルトだと一番はフロッピーで三番目にCDとなってます

>>187 カタカナでは書いてなかったので空振りのようです
192Socket774:2009/12/27(日) 11:55:26 ID:xZZ8NB/D
>>191
CDは一番最初にしろや  嫁にいけねーだろw

お前、どんなDVDつかってるの? 英語版?w
193Socket774:2009/12/27(日) 11:59:00 ID:eQk45iNL
>>174 俺も同じマザーで250から620に換装後にその表示が出るようになったが安定稼働してるぞ
BIOSのStandard CMOS FeaturesでNoneを押して自動設定できるか?
キーボードはUSBで使えるように設定してるか?
194Socket774:2009/12/27(日) 12:22:17 ID:yLhJYTvz
さっき光学ドライブからブォォォォォーンて音がして奇跡的に窓のインストールが始まったんですがテンパってスイッチ切ってしまったorz

もっかい電源付けたらAdvanced bios のboot device らんから DVD RW の項目が消えてた・・・

さっきこれを三番目に設定したらインストール開始されたのに・・・

オワタ
195Socket774:2009/12/27(日) 12:23:20 ID:aC4RYgTX
>>194
一番に設定しろってw
196Socket774:2009/12/27(日) 12:23:48 ID:xZZ8NB/D
ワケのわからんことするな  BIOSデフォルトロード

これで駄目ならCMOSクリア
197Socket774:2009/12/27(日) 12:24:33 ID:xZZ8NB/D
>>194
お前人の話聞いてる? 一番最初にしろって言ってるだろが
198Socket774:2009/12/27(日) 12:27:39 ID:FTBT8Klg
言うことは聞かないし、聞いたことは答えないし
199Socket774:2009/12/27(日) 12:30:00 ID:eQk45iNL
きっと完全に舞い上がってるんだよ
早くBIOSのAdvanced BIOS FeaturesのFirst BootDeviceをCD ROMにしる!
200Socket774:2009/12/27(日) 12:32:09 ID:yLhJYTvz
なんか知らないけど窓インストール始まったァァァぁぁ!!!wwww

うはw北これww
空と鳩が映ってる画面で止まってるけどいいのかこれ?
試練の予感・・・
201Socket774:2009/12/27(日) 12:32:41 ID:xZZ8NB/D
15分くらいその画面だよ だまってまっとけ
202Socket774:2009/12/27(日) 12:39:24 ID:yLhJYTvz
答えてくれた方ありがとうございました。
無事インストール開始されたようです、しばらく自重します。
203Socket774:2009/12/27(日) 12:40:31 ID:eQk45iNL
>>200 後でちゃんと来いよw
204Socket774:2009/12/27(日) 12:44:52 ID:yLhJYTvz
ドライバのインストール、配線の整理のあたりでまたくるかとw
205Socket774:2009/12/27(日) 12:45:58 ID:eQk45iNL
>>174は単に光学ドライブが具合悪かったのではないのかなぁ。
俺、以前DSP版WinXPSP3をNECのDVDドライブが詠んでくれず難儀した事あったし。
206Socket774:2009/12/27(日) 12:46:10 ID:fhXctsL2
ちょっと覗いてみたがやはり冬休みはこのスレ盛況だなw
207Socket774:2009/12/27(日) 12:50:25 ID:yLhJYTvz
光学ドライブの音がハンパない・・・
フォォォォォォォォン
208Socket774:2009/12/27(日) 12:54:37 ID:CvDWOFGJ
結局、yLhJYTvzは、どんな対処をしたの?
BIOSもNONEのままで、繰り返しているうちに
CDブートしたということ?
それだと、インストールデバイスがみつかりませんにならないのかな
209Socket774:2009/12/27(日) 12:58:50 ID:xVqX/CnU
メモリに関する質問です。
FMV-C5200というPC3200規格対応のPCに256MB*2のメモリが現在ささっています。
他のPCのメモリ増設していらなくなったPC2700 512MB*2を
付け替えて、正常に動作しているように見えますが、
この場合、メモリの動作速度が多少遅いだけで弊害は無いですよね?
すみませんがよろしくお願いします
210Socket774:2009/12/27(日) 13:04:28 ID:xZZ8NB/D
>>209

セレロン、Pen4どっちのってるか知らんけど、Pen4ならCPUクロック確認した方がいいな
BIOSのAUTO設定でクロックダウンして動いてるかもしれん
211209:2009/12/27(日) 13:10:11 ID:xVqX/CnU
>>210
ありがとうございます。
BIOS/OS上どちらから確認してもCeleronD 2.66GHzと表示されました。
つまりメモリ動作速度が多少遅いだけですよね?
212Socket774:2009/12/27(日) 13:13:57 ID:xZZ8NB/D
FSBが533で動いてるんで、速度はピッタリです
213Socket774:2009/12/27(日) 13:17:01 ID:0wbrnk2+
>>200
さっき起きたんだが、今日もスレが賑やかだなw

とりあえずお茶でも飲んでもちつけ
(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
214209:2009/12/27(日) 13:21:59 ID:xVqX/CnU
>>212
本当にありがとうございます。
どういう理由だろうと、メーカーホームページとPC2700でググッていたら
浮かんだ疑問も解決しました。
215Socket774:2009/12/27(日) 13:23:04 ID:f+6WP+Nh
BDの再生が紙芝居みたいになってしまうんですけど、何が原因なんでしょう?
PowerDVD8使用です。BDアドバイザーでは基本再生は全部OKになってました。
コーデックはk-liteコーデックパックやffdshowなどがインストールされてました。

PCの環境は
[CPU] intel E6300 2.8Ghz
[GPU] Gefors 9800GT
[メモリ] 3.5G+仮想500m

です。
216Socket774:2009/12/27(日) 13:24:42 ID:yLhJYTvz
>>213
あっ、どうもいただきます。

いたる所で「PC自作なんてプラモデルつくるぐらいに簡単だぜー」って書き込みをみたけど、
強がってるだけだったんですね。

PC初購入で自作する俺カッケー
217Socket774:2009/12/27(日) 13:26:20 ID:xZZ8NB/D
その構成でどーやったら紙芝居になるのか俺が聞きたいw
PowerDVD8だから動画再生支援もサポートしてるだろうしなぁ

PowerDVD一回入れなおしたら?  それが駄目ならOS再インスコ
218Socket774:2009/12/27(日) 13:31:27 ID:yLhJYTvz
ノートン インターネット セキュリティーって入れた方がいいのかな?
219Socket774:2009/12/27(日) 13:32:11 ID:ht5y9e4M
>>215
OS再クリーンインスコ

>>216
困った事か質問だけ書け
220Socket774:2009/12/27(日) 13:32:34 ID:yLhJYTvz
ノートン インターネット セキュリティーって入れた方がいいのかな?

221Socket774:2009/12/27(日) 13:33:13 ID:FTBT8Klg
そろそろウザくなってきた
222Socket774:2009/12/27(日) 13:37:08 ID:FnswtS+N
・起動順位を変えてみたりメディアを逆さに入れてみたり、2日いろいろ試してみてもダメでした。
>言うことは聞かないし、聞いたことは答えないし

ちょっとかわいそうな子なん?
223Socket774:2009/12/27(日) 13:39:05 ID:ht5y9e4M
>>220
スレ違い
224Socket774:2009/12/27(日) 13:42:03 ID:24d0cXfp
FDDを使っていたらフォーマットしてくださいと出るようになった
中身入っているはずなのに読み込みできない

XPのときは出た記憶ないんだけどvistaに変えたら頻繁にでるようになった
助けてけろ
225Socket774:2009/12/27(日) 13:42:24 ID:PJxkOxAz
昨夜の人は投げ出してしまったのだろうか・・・
226Socket774:2009/12/27(日) 13:43:51 ID:xZZ8NB/D
>>244
ヘッド汚れてるか、FDD自体が逝ってる   もうFDDいらないなら
BIOSでFDDを無効化

必要ならPCショップ行って交換
227Socket774:2009/12/27(日) 13:44:13 ID:ht5y9e4M
>>224
vista使って無いから良く知らんが
vista用のドライバは入れているの?

それかFDが駄目になっているとか
228Socket774:2009/12/27(日) 13:49:51 ID:0wbrnk2+
>>225
確かに気になるなw
また夜に現れるんじゃね?

>>224
まだ売ってるかどうか知らないけど
FDD用クリーナーがあるからそれやってみてダメなら諦めた方がいい
229Socket774:2009/12/27(日) 13:50:48 ID:xZZ8NB/D
100円ショップでFDDクリーナーは偶に見るな

乾式だっけ?
230Socket774:2009/12/27(日) 13:51:48 ID:0wbrnk2+
231Socket774:2009/12/27(日) 13:52:28 ID:0wbrnk2+
>>229
YES
232Socket774:2009/12/27(日) 13:55:32 ID:ht5y9e4M
>>229
湿式も見たことあるぞ
233Socket774:2009/12/27(日) 14:01:01 ID:0wbrnk2+
スマンエロ動画編集中中で気を取られて
打ち込む前にレスしてしまったorz

>>232
湿式もあるね、ただヘッドによくないとかなんちゃらかんちゃら
234Socket774:2009/12/27(日) 14:08:12 ID:8F6zKdEq
最近のこのスレ、「初心者の俺が一台組み上げるまで実況するスレ」に
なっちまってんなあ。
235Socket774:2009/12/27(日) 14:11:29 ID:Ys+dX5Hk
今使ってるメモリの種類を知る方法はありますか?
増設したいけどなんてメモリ付けたか忘れてしまったので。
236Socket774:2009/12/27(日) 14:15:35 ID:hIJvQgxH
>>235
CPU-Zとかでわかるかと
237Socket774:2009/12/27(日) 14:16:26 ID:14ENQgo0
引っこ抜けばすぐわかるでしょ
238Socket774:2009/12/27(日) 14:29:20 ID:Ys+dX5Hk
>>236
やってみたけどタイプとか表示されませんでした。
239Socket774:2009/12/27(日) 14:34:00 ID:i5ILLlvC
240Socket774:2009/12/27(日) 14:38:41 ID:D4DsOZ8G
>>238
CPUは何?
241Socket774:2009/12/27(日) 14:39:53 ID:YUqIFHU1
故障したPCもらったのですが

そのPCはいきなり電源が落ちたみたいで
起動ボタンを押してもうんともすんともいいません

やっぱり電源の故障なんでしょうか
242Socket774:2009/12/27(日) 14:41:39 ID:xZZ8NB/D
>>241
ママンの電源コネクタを直接ドライバでショートさせて、それでも起動しないなら
電源くさい

とりあえずメモリの抜き挿しとCMOSクリア実施
243Socket774:2009/12/27(日) 14:43:30 ID:Ys+dX5Hk
>>240
C2D E8500
244Socket774:2009/12/27(日) 14:47:55 ID:YUqIFHU1
>ママンの電源コネクタを直接ドライバでショートさせて  がよく分かりません
245Socket774:2009/12/27(日) 14:49:19 ID:Ys+dX5Hk
>>239
表示されました。
ありがとうございます。
246Socket774:2009/12/27(日) 14:50:30 ID:3uvhnVaj
>>235
ふた開ければわかると思うよ
247Socket774:2009/12/27(日) 14:51:26 ID:YUqIFHU1
まざぼの電源コネクタをドライバでショートさせるってことかすんません
248Socket774:2009/12/27(日) 14:57:58 ID:sdSqhAwE
マザボの電源コネクタをドライバでショートさせたら危ないと思う
249Socket774:2009/12/27(日) 15:00:51 ID:YUqIFHU1
ケースから出てる線(powerって書いてる)をマザーボード上のピンに繋げず、そのピンをドライバ等金属で直接ショートさせれば
ていう記事を見つけたんですが、これって電源をつないでやるってことですか?
250Socket774:2009/12/27(日) 15:02:00 ID:ht5y9e4M
>>247
ここは自作PC板です
251Socket774:2009/12/27(日) 15:03:23 ID:CvDWOFGJ
>>249

どうだろう、まず適当な電源買ってみない?
予備があっても損はないと思うけど
252Socket774:2009/12/27(日) 15:03:28 ID:xZZ8NB/D
>>249
そうでごじゃりまする  これで上手く起動出来れば、筐体のパワースイッチがおかしいて
切り分けが出来る

これで電源が入らないなら、電源が怪しい可能性がでてくる
もし怖いなら別にやらなくてもいいよ  下手すると別のピン触ってショートさせる可能性あるから

自己責任でお願いします
253Socket774:2009/12/27(日) 15:07:01 ID:YUqIFHU1
どうせもらいものですし自分で自作する前の練習と思ってやるので別に壊れてもかまいません
とりあえず色々とりだして電源だけつくかやってみようと思います
254215:2009/12/27(日) 15:09:24 ID:f+6WP+Nh
回答ありがとうございました。
PowerDVD8の再インストールでは解決しませんでしたね;
とりあえずコーデックの競合とかも優先順位を試行錯誤してみます

ダメだったらOS再インスコですかね、やったことないんで不安ですが・・・
255Socket774:2009/12/27(日) 15:22:40 ID:CvDWOFGJ
>>253
無駄に壊すこともないような...まあ、面白いかもしれないけれど

 ttp://www.ainex.jp/products/km-03.htm
256Socket774:2009/12/27(日) 15:23:48 ID:24d0cXfp
>>226-232
おまえらサンクス

クリーナーでダメだったらあきらめるしかないのか・・・
ダイソーいってくるは
257Socket774:2009/12/27(日) 15:53:33 ID:Y5vS0TUj
>>171
有り難うございます
自作終ってXPインストールしようとしたら以下の画面で止まるんですけど
英語わかりません
http://mbup.net/p.php?p=112433.jpg
258Socket774:2009/12/27(日) 16:07:12 ID:xZZ8NB/D
ディスクスペースが足りないとか書いてあるな

ムッチャ狭いと領域に間違ってインスコしょうとしてね?
259Socket774:2009/12/27(日) 16:15:12 ID:Y5vS0TUj
>>258
P7P55DでSATA1に200GでNTFSにフォーマットしたディスク繋いであるんですけど
260Socket774:2009/12/27(日) 16:19:10 ID:xZZ8NB/D
BIOSかツールでHDDの容量確認してみ

あとインスコ時に変な領域にえらんでないか
261Socket774:2009/12/27(日) 16:32:03 ID:eQk45iNL
262Socket774:2009/12/27(日) 16:48:43 ID:uagJfHlk
263Socket774:2009/12/27(日) 16:53:29 ID:YT91FpAg
550Wの電源を流用して500GBのHDD3台でRAID5な
web(apache)DB(mysql)鯖&バッチ処理をする鯖を立てたいと思ってるんですが
CPUはどの程度の物を載せられるでしょうか?
264Socket774:2009/12/27(日) 17:02:46 ID:01tJ9XR7
>>263
別にたいそうなGPU積むわけでもなし、OCする訳でもなければ
殆どのCPUは載るだろう

まぁ550Wっていってもピンきりだからな
この回答もエスパーでしかないが
265Socket774:2009/12/27(日) 17:05:15 ID:YT91FpAg
>>264
見積りスレのテンプラを埋めてたんだけど
途中まできてスレチかと思って自重したのを投下してみます

■新規PCの構成■ 『項目改変厳禁』
CPU  ...:流用電源が使い物になる範囲で早く、安定なのが欲しいです!
メモリ........:積めるだけ積みたいけど何がおぬぬめですか?
M/B .......:何がいいでしょうか?
HDD .......:開発用流量HDD + 500GB*3のRAID5 高品質なHDD3台欲しいのですが何がいいのかな?かな?
ケース .....:防塵対策が楽、且つシンプルなのが欲しいんです、何買えばいいんだろう?
電源............:Owltech SS-550HT(550W)を流用
OS ...........:Linux 今のところUbuntuServer9.10 か 8.04の安定版64bit
その他.....:1GBイーサネット * 2 必須です
用途...........:初めは開発用途として使い、最終的にはWeb鯖(apache2)&DB鯖(mysql)&バッチ処理等のアプリケーション鯖とする予定。
運用は来年4月下旬を予定していますので、もうちょい待てば〜な意見も頂ければと思います。
266265:2009/12/27(日) 17:07:09 ID:YT91FpAg
追記
グラボ、サウンド等はオンボで済ますつもりです
267Socket774:2009/12/27(日) 17:08:21 ID:O5WhUCA9
まるっと人任せ過ぎるから、BTOにでもして満足してろ
268Socket774:2009/12/27(日) 17:08:25 ID:vn5FVgL8
自分で考えるのも面倒なら
ショップ店員にでも訊けばいいよ
269Socket774:2009/12/27(日) 17:08:59 ID:PJxkOxAz
>>265
真面目に書き直して、見積もりスレで聞いてみたら良いんじゃね?
270Socket774:2009/12/27(日) 17:16:54 ID:YT91FpAg
>>268-269
まだ時間があるので自力でパーツを絞り込んで
秋葉特攻してきます
271Socket774:2009/12/27(日) 17:50:42 ID:uagJfHlk
>>215
書き忘れ
PIO病の疑いの理由
BDが紙芝居状態
DVDノ読み込みが悪くなるらしいので
と思いました
272Socket774:2009/12/27(日) 18:08:26 ID:URJQIIn8
>>263

余程電気食いのCPUやビデオカード積まなきゃ550Wなら問題ないと思うけどな。
273Socket774:2009/12/27(日) 18:13:16 ID:ht5y9e4M
スレ違い多すぎ

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 焼鳥11本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252750673/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はにこに Part 220
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261583982/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259761853/

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258188613/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

BTOなどはPC一般板へ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
274Socket774:2009/12/27(日) 18:19:20 ID:4/CSgbcz
誰か助けてください。

自作PCの電源を入れてもPOSTの画面すら映らずグラボのファンが高速に
回り続けています。試しにグラボを抜いて起動させてみたところ、
別PCから該当PCの共有ドライブにアクセス出来たため、グラボが
原因だと思うのですが他に何か別の要因は考えられますでしょうか?

よろしくお願いします。
275Socket774:2009/12/27(日) 18:21:11 ID:4/CSgbcz
ちなみにグラボはGeForce8800gtで購入から3年間問題なく動いておりました。
今日大掃除したときに中にホコリが入ったのかも。
276Socket774:2009/12/27(日) 18:21:25 ID:ht5y9e4M
>>274
ディスプレイ
VGAケーブル
277Socket774:2009/12/27(日) 18:23:57 ID:4/CSgbcz
レスありがとうございます。
ディスプレイは他のpcを差して写っているので問題ないと思います。
ケーブルは変えてないのでもしかしたら要因かもです。
ただ、グラボの高速回転はBIOSの認識が終わった時点でいつも静かになるので気になっています。
278Socket774:2009/12/27(日) 18:29:44 ID:xZZ8NB/D
>>274

補助電源ささってる?
279Socket774:2009/12/27(日) 18:31:47 ID:ht5y9e4M
>>277
ディスプレイ側の差込口は
他PCとトラブルあったPCとで同じ場所に挿した?

俺のことだけどディスプレイ側の差込口が逝かれていた事があった
280Socket774:2009/12/27(日) 18:35:07 ID:4/CSgbcz
ありがとうございます。
>>278
6pinの補助電源は差してあります。
>>279
ディスプレイ側のポートはdvi一つしかないのでたぶん問題ないと思います。
281Socket774:2009/12/27(日) 18:35:55 ID:xZZ8NB/D
じゃあCPUの補助電源は?
282Socket774:2009/12/27(日) 18:38:00 ID:4/CSgbcz
ちなみに他PCというのはネットブックなのでグラボの差し替えとかの検証ができないんです。
283Socket774:2009/12/27(日) 18:42:47 ID:4/CSgbcz
>>281
CPUの補助電源とは4pinコネクタのことでしょうか?
それでしたら刺さってます。
284Socket774:2009/12/27(日) 18:44:05 ID:CvDWOFGJ
>>274
>試しにグラボを抜いて起動させてみたところ、
別PCから該当PCの共有ドライブにアクセス出来たため

BIOS弄って、エラーを検出しても止まらないようにしたといこと?

大掃除をしたぐらいだと、筐体にぶつかってグラフィクカードがずれるくらいでは..
挿し直し、CMOSクリアはやってそうだし、

もう一台のPCとうのは、ノートですか


285Socket774:2009/12/27(日) 18:46:03 ID:7vOtA5CI
>>274
BIOSいじってるとしたら最後の手段だけど、CMOSクリアすると良いかもしれない
286Socket774:2009/12/27(日) 18:49:10 ID:4/CSgbcz
>>284 >>285
BIOSはオーバークロックとかしないので簡単なところしか分からないです。
CMOSクリアはよくわからないですが調べてみます。
287Socket774:2009/12/27(日) 19:06:30 ID:ZidV1rfj
i7-860、P55A-UD3R、mem2G*4、HD5770、流用の紫蘇550wで組んでみたんですが
一瞬だけ内部のファンとランプが動作して電源が切れます、電源の容量不足でしょうか?
288Socket774:2009/12/27(日) 19:10:14 ID:xZZ8NB/D
HD5770外して電源オンしてみれ
これで起動するなら電源不足

同じ症状なら、どっかがショートしてる可能性あり
289Socket774:2009/12/27(日) 19:11:06 ID:7vOtA5CI
>>287
何処かショートしてるんじゃないの?
一度ケースから出して組んでみればいいと思う
290287:2009/12/27(日) 19:17:08 ID:ZidV1rfj
5770外しても変わりませんでした。
ショートを探してみます・・・ちなみに良くある箇所なんて見当つきますかね?
291Socket774:2009/12/27(日) 19:20:39 ID:xZZ8NB/D
ママンとの筐体の間にスペーサーはさんでるよな?

あと出来れば絶縁ワッシャ
292Socket774:2009/12/27(日) 19:21:22 ID:0wbrnk2+
◎ね
293Socket774:2009/12/27(日) 19:22:11 ID:0F3GBb0B
>>290
IOパネル周り USB LAN
スペーサー 穴以外に付いてるとか ずれてるとか
294Socket774:2009/12/27(日) 19:22:58 ID:KCyHnsIC
絶縁ワッシャー?それ普通いらないよ
295Socket774:2009/12/27(日) 19:22:58 ID:xZZ8NB/D
296Socket774:2009/12/27(日) 19:26:41 ID:84BOrL8K
ttp://www.ainex.jp/products/pb-020.htm
こんなのもある、普通いらないけど
297Socket774:2009/12/27(日) 19:28:58 ID:84BOrL8K
>>290
マザーのケースへのネジ止めミスに関してなら
適切な位置はマニュアルに載ってるだろうけど
基本的には、弾痕みたいな部分を留めておけばいい
298287:2009/12/27(日) 19:30:11 ID:ZidV1rfj
P182に付属のSUSっぽいスペーサ入れてマザー乗せてるだけですね。
ケース流用でマザー入れ替えしたので大丈夫かなと思ってました。
とにかく探してみます。
299Socket774:2009/12/27(日) 19:33:51 ID:eQk45iNL
ワッシャーなんてパンツ汚れないようにちんこにちり紙を巻くようなもんだぞ
300Socket774:2009/12/27(日) 19:37:42 ID:pGRXWwUn
いや あなたの下世話な感覚に共感を求められても
301Socket774:2009/12/27(日) 19:38:17 ID:ht5y9e4M
俺はGNDに落とすために絶縁ワッシャーは使わないな
302299:2009/12/27(日) 19:38:47 ID:eQk45iNL
すまん(^^)ゞ
303Socket774:2009/12/27(日) 19:39:53 ID:0wbrnk2+
( ・ω・)何その表現w
ワロタけど
304287:2009/12/27(日) 20:05:05 ID:pS8/vTtS
結局マザーの8ピンコネクタを挿してないだけでした・・・
真面目に答えてくれたみなさんすいませんw
とりあえずBIOSまでいきますた。
305Socket774:2009/12/27(日) 20:07:08 ID:W5UZ8Cat
以前スレで質問しましたが解決しなかったので再び質問させてください。
下の構成にて自作しましたがPCを使用中突然リセットを押したように再起動がかかってしまいます。
症状がでるタイミングは不明でマウスのファイルクリック・スクロール、ネット上の動画の読み込み・再生中、ゲームプレイ中(種類は関係なく)、
ファイルのダウンロード中起動中のos読み込みからデスクトップ表示直後までが主に症状が出るときです。
システムエラー時の再起動もしないようにしていますがブルスクはでません。
memtest7時間ほど、メモリ交換、HDDエラーチェック、seatool、以前のHDDと交換、電源交換、マザボ交換
セーフモード、最小構成、cmosクリア、ケースの交換等をしましたが変化はなく
biosはマザボの初期不良と思い返品したさいに最新にして帰ってきましたが変わりませんでした。

hddのフォーマットからosの再インストール完了まで時間をかけてもこの最中及びbios画面、memtest中では症状がでたことがないので
osが原因かと思い7rcに変えてみても変わりませんでした。


構成
cpu amd athlonU x2 240
マザーボード jetway PA78M5G-HD 変更後 ASRock A780GM-LE/128M
メモリ I-ODATA DX800-2G
HDD seagate st380815as 80G
その他 オンボード
os xp home sp3 sp2 7rc
電源 ezcool450w(MAGNUM450付属) 及び SilentKingα HK550-14GP
cpuマザボ共に温度は25度〜35度ほどを維持しており熱はおそらく問題ないと思います。
また電源もSilentKingは知人に頼んで試しに交換してもらったものでこちらは症状はかわりませんでしたし
知人に渡したezcool450wも自分のpcより電気食う構成ですが特に問題なかったそうです。
コンセント側がおかしいのかと思いましたがタコ足なしで直接接続、別のコンセントに接続等も試しましたが変わりませんでした。
なんども接続ミス等がないか確かめましたが初自作&初AMDなのでなにかミスがあるかもしれません。どうか助言をお願いします。
306Socket774:2009/12/27(日) 20:11:27 ID:xZZ8NB/D
最近補助電源の8ピンネタ多いなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

307Socket774:2009/12/27(日) 20:12:43 ID:qVRyxsQK
つい先ほどだったからなぁ
308Socket774:2009/12/27(日) 20:14:54 ID:ydrld4Di
D2-800は乗り換えるべきかなマザーごと(独り言)
309Socket774:2009/12/27(日) 20:19:48 ID:ht5y9e4M
>>305
もはや何かの相性じゃない?
310Socket774:2009/12/27(日) 20:23:44 ID:l7laEBMw
>>305
コンセントの電圧に問題があるのかも知れないな
311Socket774:2009/12/27(日) 20:26:06 ID:xZZ8NB/D
>>305

実は単純なところでケースのリセットボタンか、電源ボタンの接触不良とかw

両方のボタン換えてみたら?
312Socket774:2009/12/27(日) 20:29:03 ID:t8gdn8J5
だったらスイッチ関連の端子引っこ抜いて、
キーボード辺りから起動してみるというのもいいかも
313Socket774:2009/12/27(日) 20:31:56 ID:CvDWOFGJ
>>305
クリーンインストールした後、ネットに繋がないでおいても、
症状が出ますか?

あと、
>最小構成で症状が出たというのは、意味がよくわからないのですが?

そのお友達からメモリーも借り出せませんか?
あるいは、
設定を緩める。

広い意味では相性ということだろうけれど、
M/Bと、メモリーと、電源、総合の質で、ノイズを押さえ込むことになる。

同じSHOPで購入しているなら、一式持ち込んでチェックしてもらえる段階では
314Socket774:2009/12/27(日) 20:49:57 ID:W5UZ8Cat
>>309
相性も疑っているのですがCPU以外のパーツは変えた結果変わらなかったのです。

>>310
今テスターが無いので分からないのですが同じ場所のコンセントでも別のPCでは平気で特定のPCだけ電圧不足になることはあるのでしょうか?

>>311
ケースの可能性も考えて以前使っていたケースに変えてみましたが変わりませんでした。リセットのコードは紛らわしいので外してあります。

>>313
ネットに繋がなくても症状がでてしまいます。一番早く症状が出たことあるのはOSのインストールが終わって画面のサイズを〜の時に再起動がかかりました。
メモリは知人に正常なのを調べた後借りてみましたが症状が出てしまいました。最小構成の件は間違ってました、最小構成で起動を確認したのでHDDをつけて
起動したところ症状がでました。パーツは2箇所ほどで買ったものなので一式は無理ですと言われました。
315Socket774:2009/12/27(日) 20:57:43 ID:sdSqhAwE
CPUを変えないのはなんでなの
316Socket774:2009/12/27(日) 21:08:38 ID:xZZ8NB/D
>>314

もう呪いとしか思えんな  あとは電源ケーブルかタップ
317Socket774:2009/12/27(日) 21:16:57 ID:E9sHvmis
今、去年正月に低価格でPC作ろうと思いマザボ・CPUを中古で買ったPCを使ってるんですが。
マザボ MSI k9a platinum
CPU Athlon(tm) 64 x2 Dual Core Processor 5000+  
このCPUとマザボを使っていまして 箱に書いてあったCPUのクロックが2,9GHz でもPCにつけてスペックを見てみると2,6GHzになってるんです。
コレはCPUかマザボが壊れてたんですかね?最近思い始めて不安です。どなたか返信の方お待ちしております。
318Socket774:2009/12/27(日) 21:20:24 ID:xZZ8NB/D
プロセッサ名 Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ クロック周波数 2600 MHz
319Socket774:2009/12/27(日) 21:21:08 ID:rJC+ubtF
>>317
負荷かけてcpu-zで見ろ
320Socket774:2009/12/27(日) 21:21:28 ID:Lp/yvpV0
>>314
ST380815ASのファームウェアのバグとか
321Socket774:2009/12/27(日) 21:21:32 ID:xZZ8NB/D
322Socket774:2009/12/27(日) 21:23:24 ID:E9sHvmis
>>318-21
ありがとうございます。元から2.6GHzだったんですね。 箱に書いてあった2.9GHzってなんだったんでしょう
323Socket774:2009/12/27(日) 21:25:59 ID:CvDWOFGJ
>>314
BIOSは初期設定ですか?
324Socket774:2009/12/27(日) 21:34:10 ID:CvDWOFGJ
>>314
もしそうだったら、
Cool'n'Quietの項目をDisableにしてみる
325Socket774:2009/12/27(日) 21:39:28 ID:W5UZ8Cat
色々ありがとうございます。
>>315
マザボを買い換えて金欠&知り合いにAMDを使っている人がいなくて借りることもできない状態でして。

>>314
ほんとに呪いかなんかなんじゃないかと思ってしまうほど解決しません。ケーブルは一応以前の新しくついてきたのを両方試してますがだめでした。
PC本体の電源はタップは使っていません。

>>320
ファームウェアですか、調べて更新してみることにします。

>>323
関係ありそうなところを調べながら多少変えてみたのですが変化がなかったのでデフォルトロードしてCMOSクリアしました。
わかりました。変えてみることにします。

305に書いたフォーマットからOSのインストール完了までは症状が出たことないのはなにか関係あるのでしょうか?普段より負荷が掛かって
いる気がするのですが平気なので…
326Socket774:2009/12/27(日) 22:07:43 ID:LtQtO7Fb
ga-g31m-es2l rev.1.xにwindows7で使ってるのですが
フルHDなのでグラボを sapphire hd 4550 512mb ファンレスにしたいんですが
このとき電源を切って取り付けてドライバー等はオンボードのやつをアンインストール
するんでしょうか?それとも他に方法があるんでしょうか?
グラボ他にお勧めありますか? DVDとかきれいに見たいですマルチウィンドウとです
327Socket774:2009/12/27(日) 22:11:54 ID:URJQIIn8
>>325

CPUクーラーのグリスとか電源&リセットスイッチの不良とか点検し直したほうが良さそうな感じだな。
それと断線、接触不良とか。
もう一度全部ばらして再組み立てや稼動状態でコネクタやケーブルをツンツンとつついてみるとかかな
328Socket774:2009/12/27(日) 22:22:49 ID:xZZ8NB/D
>>326
オンボードから、VGA後載せならそのままドライバだけ入れれば動くと思うよ

まぁ、厳密には前のドライバ削除してからやった方がいいと思うけどインテルオンボなんで
多分大丈夫だと思う
329Socket774:2009/12/27(日) 22:40:36 ID:LtQtO7Fb
>>328
ありがとうございます。
ドライバ削除のとこにインテルドライバーとインテル(R)テレビウィザードがあるんですが
2つとも削除でしょうか?それともインテルドライバー削除と同時にこれも削除されるんでしょうか?
330Socket774:2009/12/27(日) 22:53:22 ID:xZZ8NB/D
両方さくれ
331Socket774:2009/12/27(日) 22:56:19 ID:YUqIFHU1
ノートにディスプレイつないでデュアル画面にするにはどーすればいいんですか
332Socket774:2009/12/27(日) 23:01:14 ID:0wbrnk2+
ディスプレイを繋いで
画面の設定弄ればできるよ。
333Socket774:2009/12/27(日) 23:06:25 ID:YUqIFHU1
二つ目の方にアイコンとか表示されないけどこれはどうすればいいんでしょうか
334Socket774:2009/12/27(日) 23:20:59 ID:LtQtO7Fb
sapphire hd 4550 512mb ファンレス取り付けてドライバーと何をインストール
すればいいのでしょうか?
順番とかもあるんでしょうか??
335Socket774:2009/12/27(日) 23:37:55 ID:xZZ8NB/D
付属CD付いてるなら、それ入れればおk
336Socket774:2009/12/27(日) 23:51:14 ID:LtQtO7Fb
新しいドライバのほうがよくないでしょうか??
337Socket774:2009/12/27(日) 23:58:28 ID:xZZ8NB/D
あんたの好きにしな
338Socket774:2009/12/28(月) 00:18:29 ID:pXqiZ89g
305の書き込みした者です。色々意見ありがとうございます。
ファームウェアはseagateで調べたところ更新は必要なしとでました。Cool'n'QuietもDisableにしましたがやっぱり症状がでてしまいました。

>>327
一応結構な回数組み立てなおしたり使うコード変えたりしているのですがもう一度チェックしてみます。

いったい何が原因なのか…書き込んでる最中にも症状がでてかなり大変です。
339Socket774:2009/12/28(月) 00:33:23 ID:1dgfAXHt
>>338
キーボードとマウスを変えてみるしか他に変えるの無くない?
340Socket774:2009/12/28(月) 00:45:24 ID:wvG9Hcni
>>338
電圧だったら、ステップアップトランスやUPS噛ますとか
金がかからないのは、別の家のコンセント使わせてもらうとか、
そういったアプローチも必要かも知れない
341Socket774:2009/12/28(月) 01:40:00 ID:P2sMKyAc
キーボードとか結構アレだよな  この間、ジャンクのキーボードつけたらPC起動しなくてビビッタw
ピィイイイイーとかすげーBEEP音出して大暴れ

速攻でキーボード外したが、キーボードも侮れねぇなーと実感した冬
342Socket774:2009/12/28(月) 02:10:18 ID:38gRtKsU
P55A-UD3R (BIOS Ver F5)
i5-750 (定格)
UMAX1333 2G×2 (定格)
無限2リビジョンB
GF-GTS250-E512HD/GRN
CMPSU-850TX

この構成でBIOSは正常に起動できるのですが
Memtest86(ver3.5)にテストを行うと少し不思議な現象が。
1枚挿しにてテストを行い2枚ともエラーは出ませんでしたが
2枚挿しにすると1passが始まって数秒後必ず同じ場所で強制的に再起動してしまいます。
スロットを変えてみるものの2枚挿しの場合どこに挿しても絶対再起動します。
電源を以前使っていたAcbel ATX-500CA-AB8FMに変えてみたり
CMOSクリアなど試してみましたが症状に変化はありませんでした。
これはメモリの相性問題なのでしょうか?もしそうなら保証をつけているので返品したいと思います。
あとこのマザーで比較的安定するメモリなどお教え頂けたら有難いです。
343Socket774:2009/12/28(月) 02:16:50 ID:hantTB+6
>>305
そんなアホなと思ってもいいんでこういう実験してみてくれませんか?

カバーを開けて扇風機で風力中ぐらいで直接風を送ってみてください。

以前cpuやマザボの温度は問題なかったんだけど
GPUの温度が高すぎて熱暴走するという事があったんですよ
どこか部分的に温度が上昇してるという可能性も考えて
やってみてください
344Socket774:2009/12/28(月) 02:17:10 ID:HxTjQMff
>>342
…相性問題がイヤなら、メモリーサポートリスト確認して合致する物を購入。

ttp://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/mb_memory_ga-p55a-ud3r.pdf
345Socket774:2009/12/28(月) 04:59:53 ID:Foi4depn
>>342
Memtest86 v3.5は、4GB以上のメモリだとクラッシュするバグがある。だから
ダウンロードページにも Memtest86 3.5 Release - Less than 4GB only (3/Jan/09) とか
Version 3.5 currently has a bug that causes the test to crash when testing 4Gb or more of memory.
と書かれているぞ。2枚挿しにすると再起動しちゃうのはソフトのバグ。
memteset86+ 4.00 を使ったらどうか。
346Socket774:2009/12/28(月) 06:17:27 ID:rA529kzW
asrockのM3A785GXH/128Mを使って自作をしています

System Panel Headerの
[PLED+ .][PLED- ][PWRBTN#][GND  ]
[HDLED+][HDLED-][GND    ][RESET#][DUMMY]

ttp://mbsupport.dip.jp/j/mb/diy_pc/200711071111.jpg
このケースから伸びる電源スイッチを↑のパネルのどこに色つきの+、白の-を挿せばよいでしょうか?
347Socket774:2009/12/28(月) 06:20:30 ID:7+U+/S2j
PWRBTN
348Socket774:2009/12/28(月) 06:25:55 ID:ZF2srTcW
はい。色つきの+を[PWRBTN#]、
白い-を右の[GND  ]でしょうか?それとも下の[GND  ]でしょうか?
349Socket774:2009/12/28(月) 06:29:19 ID:5TNTSm4f
右でいいよ
どうせGNDは全て繋がっているから
350346:2009/12/28(月) 06:32:59 ID:ZF2srTcW
どうもありがとうございますm(_ _)m

うーん・・・マザボ(asrockのM3A785GXH/128M)とCPUとメモリを買ってきて旧PCから移行しているんですが、
それを繋いで電源ボタンを押しても起動しないので困りました。
こりゃCPUの初期不良かなあなんて
351Socket774:2009/12/28(月) 06:52:39 ID:5TNTSm4f
MBの田田コネクタは挿した?
352Socket774:2009/12/28(月) 06:52:53 ID:DvalSZ6E
353346:2009/12/28(月) 07:03:40 ID:FLfr3unk
誘導どうもありがとうございます。
MBの田田コネクタとは左上のコネクタですね?
そこは8個穴が開いてますが、6個のコネクタを繋いでみました
354Socket774:2009/12/28(月) 07:07:55 ID:DvalSZ6E
>>353
EPS8ピンに6ピンってVGA用を繋いでるんじゃないの
ちゃんと8ピンを刺しなさい
355346:2009/12/28(月) 07:33:23 ID:FLfr3unk
どうも。
6個じゃなくて4個っぽいかもしれません
Asrockのは起動しなかったので今はまた元に戻して旧PCで繋いでいます
旧PCのマザボはA8N-SLI SEです。電源はabeeのSR-1450Aです。
そこに気をつけてまたやり直してみたいと思います。

旧環境
 CPU [Atlon64 3000+] :M/B. [A8N-SLI SE] :VGA [GeForce6600GT]
 電源 [abeeのSR-1450A] :メモリ[sumsong512MB*4] :HDD [Seagate ST3500320AS 500GB]

新環境
 CPU [phenom2 x4 945] :M/B. [asrockのM3A785GXH/128M] :VGA [GeForce6600GT]
 電源 [abeeのSR-1450A] :メモリ[PC3-10600(DDR3-1333) elixirチップ,CFDパッケージ2GB*2] :HDD [Seagate ST3500320AS 500GB]
356Socket774:2009/12/28(月) 09:46:26 ID:xi53B7fR
YoutubeのFullHD動画が快適に再生できる省スペースパソコンを作りたいのですが、cpuとグラボはどれくらいのスペックが最低必要でしょうか?
357Socket774:2009/12/28(月) 09:56:33 ID:KePwdHl/
>>356
テンプレ読めるぐらいの頭は必要
358Socket774:2009/12/28(月) 10:22:22 ID:xi53B7fR
>>357
スレ違い申し訳ございませんでした。
359Socket774:2009/12/28(月) 12:20:06 ID:wWs2e+Dg
ケースにIEEEの端子が一つついているのですが、MB上にそれを接続するための端子が見当たりません。
コネクタ見たらUSBと同じっぽいんですが、USBの所に差し込んじゃっても大丈夫でしょうか?
360Socket774:2009/12/28(月) 12:33:05 ID:+vl67g15
大丈夫なわけねーだろwwww
361Socket774:2009/12/28(月) 12:40:42 ID:vuxA/1eU
>>359
マザーごと持っていかれるから止めておきなさい
362Socket774:2009/12/28(月) 12:41:41 ID:wWs2e+Dg
>>360-361
やっぱ駄目ですよねw
ありがとうございました。
363Socket774:2009/12/28(月) 12:41:59 ID:SU5UmMRd
ショートしたり発火したりする事が
「大丈夫」というなら大丈夫だよ!
364Socket774:2009/12/28(月) 13:00:35 ID:5TNTSm4f
>>355
テンプレにあるhttp://esper.jisaku.googlepages.com/
基本的な組み立て方を一度落ち着いて読んで
組みなおしてみて

ふと思ったけど、まさかVGAに繋げるPCI Express6ピン繋げてないよな?
ATX12Vの4ピンだぞ4ピン挿せば大丈夫だと思う

あとMBにペリフェラル4ピン(横一列のやつ)も挿してる?
電源ユニットのメインパワースイッチはONになっている?

abeeのSR-1450AのPDF取り説ファイル
http://www.abee.co.jp/Support/Manual/SR-1450A.pdf
365Socket774:2009/12/28(月) 14:44:38 ID:mHT3WKrq
>>359
「君はエスパーかも知れない」
366Socket774:2009/12/28(月) 19:12:33 ID:F7ThlbEV
780Gマザーに最新ビデオdriver12/17+flash10.1ベータなのにh.264でcpu100%ってどういうこと?
367Socket774:2009/12/28(月) 19:25:43 ID:7+U+/S2j
非力
368305:2009/12/28(月) 19:25:58 ID:pXqiZ89g
色々ありがとうございます。

>>339
書かなかったのですがキーボートとマウスは一応試しに交換してみたのですが駄目でした。

>>340
テスターが今ないのでわからないのですが電圧が低いと特定のPCだけ落ちるのでしょうか?以前のPCを繋いでもそちらはこういう症状がでないもので。
とりあえずテスターを購入か借りるかして調べたいと思います。

>>343
明日にでも猫を隔離してから試してみたいと思います。

どうも症状がでやすいのはOS読み込み〜デスクトップ表示までとIEでクリックしてページを開いたり変えたりしたときが一番再起動がしやすいみたいなの
ですがなにか原因に関係あるのでしょうか。
369Socket774:2009/12/28(月) 19:39:58 ID:5TNTSm4f
CPUが100%使われていますよって事
370Socket774:2009/12/28(月) 19:57:05 ID:F7ThlbEV
>>367
atom+ionでさえちゃんと再生できるっていうのに、HDの再生に関してはsempron+780Gはそれよりも非力という理解でよいですか?
371346:2009/12/28(月) 20:10:34 ID:BdhFV2Ll
>>364
ありがとうございます。
8個穴が開いているところに、電源から出ている4ピンのコネクタを挿してみたところ
無事に起動しました!
電源スイッチのpwrbtnの助言をはじめ、
スレの皆さん、いろいろとどうもありがとうございましたm(_ _)m
372Socket774:2009/12/28(月) 20:13:44 ID:lRq4NRva
>>366
β版は完成度低くて不具合出てるみたいだよ
373Socket774:2009/12/28(月) 20:27:27 ID:P2sMKyAc
ホント、最近補助電源の8ピン多いな

テンプレに入れてぇ位だよw
374Socket774:2009/12/28(月) 20:41:29 ID:SY0CVGTs
>>370
β版入れておかしいのはAdobeに文句を言え。
375Socket774:2009/12/28(月) 20:54:26 ID:gU0EJSbW
初めて自作で先程組み終わりましたが・・・画面が映りません。

マザボ:P7P55D
CPU:i-7 860
VGA:ELSA GTS250
メモリ:PATRIOT・PSD34G1333KH

電源をつけた際に、マザーボードのエラーランプがCPUとメモリに点きます
CPUとメモリが交互に二回点灯した後に、メモリの方が点きっぱなしになります
説明書を見たら相性が悪いとのことですが、なんでCPUに一瞬つくのか不明です。

なお、このマザボには【MEN!OK】とかいうスイッチでメモリを初期化して最適化するらしいのですが、
それを実行すると電源が二十秒後にダウン→再起動を繰り返すようになります
とりあえずメモリの相性が、画面が映らない一番の要因と考えていいんでしょうか?
376Socket774:2009/12/28(月) 21:35:11 ID:5TNTSm4f
>>371
良かった良かったw
377Socket774:2009/12/28(月) 22:02:13 ID:1dgfAXHt
>>375
メモリ1枚で、スロット変えて挿して試してみて。
378Socket774:2009/12/28(月) 22:02:34 ID:UtMhYwAD
>>375
マニュアルに相性が悪いと書いてあるなら相性じゃね〜かw
そんな親切設計wなボードの表示は知らんが、そのエラーコード
が相性が悪いというなら他のメモリーを試すか、今のメモリーが複数
枚差してあるんなら1枚差しにしてみるとか試すべきと思うが!
379Socket774:2009/12/28(月) 22:39:41 ID:P2sMKyAc
>>375

補助電源の8ピン、全部さしてる?
380Socket774:2009/12/28(月) 22:41:32 ID:tnVCzZAV
Core 2 Extreme X6800 (LGA775)を
Core 2 Quad Q9650 (LGA775)
に変えても起動しませんでした
ソケットが一緒でもマザボが対応してるとかしてないとかあるのでしょうか・・・
381Socket774:2009/12/28(月) 22:43:19 ID:P2sMKyAc
>>380

ママンはそのCPU対応してますか?   BIOSは対応してるバージョンに更新してますか?

382Socket774:2009/12/28(月) 22:43:48 ID:7+U+/S2j
CPU対応表見れ
383Socket774:2009/12/28(月) 22:48:35 ID:tnVCzZAV
>>381 >>382
即レスありがとうございます
必死になって見てたら製造プロセス
前者65nm後者45nm

死にたい・・・・・
384Socket774:2009/12/28(月) 22:50:16 ID:P2sMKyAc
いやだから早く自分のママンのCPU対応表みなさい

965Pでも、P5Bとかは最新プロセッサとか対応してるし・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ望みがあるかもしれんぞ
385Socket774:2009/12/28(月) 23:08:01 ID:tnVCzZAV
マザボは0YF432というメーカー製の番号しかなく
探しても対応表が見つかりません
というかメーカー製マザボ流用してる時点で自作失格ですね・・すみませんorz

BIOSの更新できてなかったのでダメ元でしてみます・・・
386Socket774:2009/12/28(月) 23:18:41 ID:YDLPBW34
>>385
製造プロセスが何であろうと動くモノは動くよ。
問題はそのM/Bが対応しているかどうか。
起動しないのが、OSなのかPC事態が起動しないのかは知らないが、起動しないのなら対応していないんだろう。
あきらめてP45のM/B買ってくれ。
387Socket774:2009/12/28(月) 23:43:11 ID:P2sMKyAc
DELLのXPS 700ぽいな nForce 590ポイから65nm止まりかもね
388Socket774:2009/12/28(月) 23:58:54 ID:Foi4depn
DELL XPS 700 はQuad対応を謳って販売したのに実は非対応なのが判明して交換サービス
を行ったいわくつきの製品。↓すでに終了してるがこの時M/B交換して無いなら無理。
http://supportapj.dell.com/support/topics/topic.aspx/jp/shared/support/news/2007/20070814?c=jp&l=ja&s=gen
389Socket774:2009/12/29(火) 00:05:05 ID:MRErlJ6+
>>386
対応かはわからないけどとりあえずBIOSの更新・・・
と思ったら更新方法がわからない(´・ω・`)
BIOSからのアップデート機能は無く
ASUS Updateとか他も無理でフロッピードライブなんて茄子
公式のインスト手順は英語のみとかorz

>>387 >>388
これがエスパーΣ
というかやっぱり無理そうですか・・・
そしてそんないわくが!
交換してない負け組ktkr

暖かさが身に染みる><
もちょっと色々粘ってみてだめだったら65nmの方購入し直します
皆様ほんとにありがとうございます!
390Socket774:2009/12/29(火) 00:10:58 ID:hxvjxeFW
新しくケースを買ったほうがいいかSSDを買った方がいいか電源を買った方がいいか決めかねています
エスパーレス下さい
391342:2009/12/29(火) 00:12:49 ID:qKVSvB+f
>>345
ご指摘の通りmemteset86+ 4.00にて確認してみたところ2枚挿しで正常に動作しました。
最新版をチェックしてなかったとはお恥ずかしい限りです。
現在5passを終えエラー無しですが取り合えずこのまま一晩つけて起きます。
適切な指摘ありがとうございました。
Athlon64 4000+からの移行なのでワクワクが止まらないですw
392Socket774:2009/12/29(火) 00:30:36 ID:qT3w2DVf
GA-EP35-DS4というマザーボードを使用しているのですが付属のディスクを紛失してしまい、
XPのOS再インストールした際に、ドライバがないので、ネットに接続できず、しかも音声もでません。
どのようにしてドライバを入手し、セットアップが可能でしょうか?
二代目のパソコンでネット接続ができるので、ギガバイトにいってみたのですが、ドライバを配布していないようなので…

どなたかお願いします。
393Socket774:2009/12/29(火) 00:32:44 ID:hxvjxeFW
394Socket774:2009/12/29(火) 00:35:12 ID:3iC55my8
>>392
配布してますが?
395Socket774:2009/12/29(火) 00:35:26 ID:qT3w2DVf
>>393
ありがとうございます。そのページにはたどり着いたのですが
Please choose your OS を広告か何かと勘違いしていて見落としていました。
本当にありがとうございます。
396Socket774:2009/12/29(火) 00:36:57 ID:3iC55my8
おそらく「Please choose your OS」が見えなかった(読めなかった)のだろうな
397Socket774:2009/12/29(火) 00:37:26 ID:hxvjxeFW
>>395
いえいえ
398Socket774:2009/12/29(火) 00:39:02 ID:lu+Heka4
電源 S12 ENERGY+ SS-650H を使っているんだけれども
以前はそんなことなかったのに、4ヶ月ぐらい使って最近ジジジジ・・・っていう細かいモーター音?が出てきてうるさい
調べてみるとコイル鳴きの音とも違うみたい

このような症状の原因は電源の不良ってことでいいですか?
サポート受けられるのかな。
399Socket774:2009/12/29(火) 00:39:11 ID:qT3w2DVf
本当にこんなことで一ヶ月ぶりの休みを一日潰した自分が馬鹿みたいです。
またあと三時間後には出社です。どうもありがとうございました。
400Socket774:2009/12/29(火) 00:44:51 ID:DfmFBGHC
>>398
筐体への取り付けネジを締め直したら音が止まらないか、
念を入れるなら、
筐体から外して、AINEXのKM03だったかスイッチで電源を入れて音が確認できるか
それくらいすれば、SHOPと交渉する材料として十分では
401Socket774:2009/12/29(火) 00:53:52 ID:lu+Heka4
>>400
外してみたけど音は止まらなかったんだ。
音は鳴らなくなったりもするんだけれどもしばらくするとまた出てくる
SHOPに持ってても仕様ですだとか もって行ったときに音が鳴らなかったりって考えるとちょっと不安になってくる
まあまあ大きい耳障りな音なんだけどな。
402Socket774:2009/12/29(火) 00:54:34 ID:3iC55my8
まずは掃除してからだと思われ
もし4ヵ月の間に一度も掃除してないなら、吸い込んだ埃が溜まっているだろうし
403Socket774:2009/12/29(火) 01:01:24 ID:jy4xS/EY
無線ラン設定誰か教えてください
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1262015300/
404Socket774:2009/12/29(火) 01:05:37 ID:mwrcSmrY
>>401
チ〜とかジ〜のような高音なら素子の劣化じゃないかね
>>402の通りブロアとかで埃飛ばしても音がするなら交換してもらえ
保障期間が残ってるなら交換してもらえるさ

掃除しなさすぎが原因のファンの故障だとしても4ヶ月は早すぎな気がする


>>400
KM-03はピン直結と変わらんからやめたほうがいいんじゃないかね
地元の店で無負荷で動かしたら電源が劣化すると言われたことある
405Socket774:2009/12/29(火) 01:45:45 ID:lu+Heka4
ありがとう 掃除して駄目だったら 交換してもらってくる
406Socket774:2009/12/29(火) 01:56:56 ID:F7NfdJcb
メモリ増設について質問です。
とその前にPCの構成を
CPU Pen4 3.0G
OS XP HOME SP3
マザボ P4M800PRO-M(ttp://kakaku.com/item/05403512853/spec/
メモリはPC3200 512MB DDR-400 CL3 というのが2枚刺さっています。
この度、2Gに増設しようと思っているんですが、
残ってる2スロットの内一つに1Gメモリ(ttp://kakaku.com/item/05200010148/)刺せば2Gで認識しますか?
トリプルチャンネル(?)対応してないので↑は無理、であるならば
今刺さっている512を外して↑の1Gメモリ2枚ならいけますか?
407Socket774:2009/12/29(火) 02:00:33 ID:hxvjxeFW
>>406
そりゃあ相性で問題なきゃ認識はするだろうけどさ・・
408Socket774:2009/12/29(火) 02:04:34 ID:F7NfdJcb
>>407
すいません、もちろん相性も大事ですね。購入の暁には保証入るようにします。
メモリは2枚で一つ、とどこかで聞いたような気がしたので
3枚さしても512*2のほうしか認識してくれないんじゃないかなー?と思っての質問でした。
相性悪くなければ3枚でも2Gとして認識してくれるんですね。有難うざいました
409Socket774:2009/12/29(火) 02:33:04 ID:mwrcSmrY
>>408
マニュアルには下のように書いてある
Users please note that DDR & DDR2 can’t both be applied at the same time on
this motherboard. Users can use either DDR or DDR2 memory modules only!
分かりやすく書くと4スロットのうち同じ色同士2つしか使えないってこと

使えるメモリはDDR2(533/400)かDDR(400/333)
劇的に体感速度が変わるかは分からないけど買うなら
比較的新しい規格のDDR2のほうにしといたほうが無難と思う
一例 ttp://kakaku.com/item/05200010883/
410Socket774:2009/12/29(火) 02:34:47 ID:PBwMKmEG
>>406、408
ちょっと待て。それ、認識どころか刺さらないと思うぞ?
メモリスロットが色別で2組あるうちの片方がDDR1でもう片方がDDR2のスロット。
既に2枚DDR1を刺してるなら、残りはDDR2のスロットになるから、
そのDDR1のメモリは刺さらない。

そのマザーはDDR1とDDR2メモリが使えるが、推測だが排他利用かと思う。
つまり、片方の組(DDR1 or DDR2のみ)しか認識しない。
だから増設する場合は、今刺さってるDDR1側2枚を外すのが大前提になる。
要するに、端折っていうなら>>408の3行目は半分正解。

ここまで書いといていうのも難だが、テンプレ読もうな。ここはトラブルが起きてからのスレ。
411Socket774:2009/12/29(火) 09:08:21 ID:ir7bIHrr
質問する方は
>>1以降のテンプレを一読してください

ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
412Socket774:2009/12/29(火) 10:03:09 ID:bx6cCcZc
グリスは1年に一回は塗り替えた方がいいの?
掃除してもデフラグしても重い
413Socket774:2009/12/29(火) 10:09:12 ID:91XyGuaX
なんでだよ
414Socket774:2009/12/29(火) 10:40:27 ID:wsyqhCuA
>>412
塗り替えなくても良いです。
はじめは軽かったけど今重いのならOS再インストールの方が効果あります。
415Socket774:2009/12/29(火) 11:06:57 ID:kx+A2rsa
電源以外の構成がまったく一緒の場合で、650Wと500Wの電源では650Wの電源の方が電気代は多く掛かるのでしょうか?
416Socket774:2009/12/29(火) 11:11:05 ID:h27TZEO2
>>415
そんなことはありませんよ、効率次第ですけど
417Socket774:2009/12/29(火) 11:13:17 ID:ir7bIHrr
>>415
テンプレぐらい嫁や
418Socket774:2009/12/29(火) 11:15:23 ID:kx+A2rsa
>>416
ありがとうございます
大きめの電源でも電気代は小さい電源と変わらないのですね
419Socket774:2009/12/29(火) 11:48:55 ID:hxvjxeFW
アンテックかシーソニックかコルセアを選べば間違いないです
420Socket774:2009/12/29(火) 13:35:00 ID:qKlUti+A
玄人志向の俺涙目
421Socket774:2009/12/29(火) 13:38:16 ID:pAu8PbBQ
間違いないということはない
422Socket774:2009/12/29(火) 13:41:56 ID:ir7bIHrr
間違い無い電源なぞ無いのにな
スレ違いだから別にいいが
423Socket774:2009/12/29(火) 13:48:30 ID:qKlUti+A
東京電力なら間違いないはず!
424Socket774:2009/12/29(火) 14:19:35 ID:bx6cCcZc
どすパラのパソコン掃除してマザーボードも全部外して元に戻したら起動しなくなった
どう思う?
425Socket774:2009/12/29(火) 14:22:15 ID:aA0LopRI
動かなくした以上のことは言えないな
426Socket774:2009/12/29(火) 14:24:01 ID:qKlUti+A
>>424
@電源コネクタ、補助電源の指し忘れ
Aメモリがちゃんとささってない
Bショートしてる
C電源スイッチコネクタが正しい位置にささってない
D静電気で死亡
427Socket774:2009/12/29(火) 14:57:56 ID:hDSYYT5o
>>424
ここは自作板。BTOは板違い。ドスパラのサポートに聞け。
428Socket774:2009/12/29(火) 16:01:04 ID:ir7bIHrr
>>424
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
429Socket774:2009/12/29(火) 17:56:28 ID:bx6cCcZc

マザーボードの電源ランプあたりのコードをどこにさせばいいかわからなかったから適当にさしたのが問題だった
もうめんどくさいから確認したくないし、頑張れば起動までいけそうだけど冬休みの宿題終わってないから修理にだす
3年間保障だしハードディスクをフォーマットしてくれるみたいだから新年入れ替えてエンジョイできる

5インチベイスピーカーってこんな僕にも増設できる?
430Socket774:2009/12/29(火) 18:02:07 ID:PFvA7fbV
>>429
修理ついでにドスパラに頼んでつけてもらえ
431Socket774:2009/12/29(火) 18:02:59 ID:kILwvuy1
今朝電源を入れたら電源のSK4 550W改wのファンから異音が出るように
これはファンを交換or電源ユニットごと交換なのでしょうか?
432Socket774:2009/12/29(火) 18:07:58 ID:PFvA7fbV
>>431
そろそろFANの寿命なんで、新品かうなりばらして格闘するなりお好きに。
ファン交換の場合は、電源ファンのピン配列が売ってる状態と違う場合があるので、爪楊枝をお忘れなく。
433Socket774:2009/12/29(火) 18:10:21 ID:kILwvuy1
>>432
ありがとうございます
1年くらいで寿命ってくるものなのでしょうか?
434Socket774:2009/12/29(火) 18:14:23 ID:ir7bIHrr
>>429
スレ違いだって言ってんだろ
435Socket774:2009/12/29(火) 18:26:51 ID:ir7bIHrr
>>433
お前も自作PCじゃねーだろ?
436Socket774:2009/12/29(火) 21:22:38 ID:AJpwOpQs
>>375です。
もらったレスに書いてあったことは全部試したんですがだめでした・・・

今日TUKUMOに行って、メモリを推奨メモリに変えてもらったんですが状況は変わらずorz
CMSOの初期化とかやって見ましたが駄目でした。
仕方が無いので【マザボ/CPU/VGA】だけの最小設定にしてやってみたところ、
12V+の8ピンを挿すとメモリのエラーランプが、逆に挿さないとCPUのエラーランプが点きました。

これって、いったいどういうことなんだろう?
誰か知恵を貸してください・・・
437Socket774:2009/12/29(火) 21:35:14 ID:PGM3sWTc
>>436
メモリ1枚で差し替えても同様なら
マザーを静電気などで遣っちゃってる位しか思いつかない
ちゃんとメモリ刺さってるよね、それなりに強く押し込むんだよ
438Socket774:2009/12/29(火) 21:48:10 ID:TOaS1USm
>>436

マザーの故障とか・・・


別件だけど以前ベースクロック266定格対応品なのに266で使うとチップセットが異常発熱起こして起動しないマザーに当たった事がある
それまでベースクロック200のCPUを使っていて何も異常がなかったので驚いたが、触れないくらい一気に加熱するのにさらに驚いた
439Socket774:2009/12/29(火) 21:49:47 ID:JNEpmURL
>>436
…MBダメかも。後、Corei7ってメモコン内蔵なので、メモリーとの相性に
関わってくるような話を聞いた覚えがある。一度その辺り疑ってみては?
といってもショップに持ち込んで検証して貰うしかないと思うけど。
440Socket774:2009/12/29(火) 22:33:01 ID:mwrcSmrY
>>439
一枚挿すのは全部のスロットで試した?
441Socket774:2009/12/29(火) 22:34:15 ID:AJpwOpQs
>>437
それはもう
横にある上から一つ目の穴?に食い込んでますし、下のへこみもガッチリはまり込んでます。

>>438-439
やっぱマザボを疑うしかないですか・・・
CPU自体はどこもソケットのピンとか曲がってないので問題は無いと思うんです
ちょっとグリスが多かったとは思うけど関係ない気がします

静電気は、自分が認識できる範囲では一回も発生してないです。
一応パーツを組み立てる前に、金属にいちいち触れてますが・・・まぁ保障なんてありませんよね。

携帯でとったので見辛いとはおもいますが、現在の接続です。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/68642
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/68643
これで接続ミスとかあったら凹みますが・・・
とりあえず明日もう一回TUKUMOに最小設定ごと持ち込んでみようと思います。
442Socket774:2009/12/29(火) 22:36:19 ID:F73IybAI
ケースがCoolerMaster Sniperで
吸気 フロント20cm、リア12cm(CWCH50-1)、ボトム14cm、サイド20cm
排気 トップ20cm
すべてにファンを付けようと思ってるのですが
リアはコルセアのCWCH50を付ける為
排気1吸気4になるのですが大丈夫でしょうか?
443Socket774:2009/12/29(火) 22:37:11 ID:AJpwOpQs
連投すみません
>>440今やってみたけど駄目でした
444Socket774:2009/12/29(火) 22:56:00 ID:OgAN+rld
>>441
なんか色々関係ない物が混ざってるんだがw
見た感じ配線は問題ないっぽいね
445Socket774:2009/12/29(火) 23:17:41 ID:mwrcSmrY
>>443
調べてみたらP7P55DのBIOS(Version 0915 )でメモリ関係の更新があるみたいね
購入した店で更新してもらったらいいかもね
446Socket774:2009/12/29(火) 23:55:07 ID:/oxEA4ZZ
パイオニアのBDR-S05Jに付いてきたソフトウェアでInstantBurm v5というのを入れたらエクスプローラ上でBDドライブが認識されなくなりました。
アンインストールしたらまた表示されたのですが、このソフトは使わないほうが良いのでしょうか。
447Socket774:2009/12/30(水) 00:00:50 ID:MPzzuiCR
>>446
付属ソフトはあまり評判良くないよ
焼くだけならImgBurnでも大丈夫
448Socket774:2009/12/30(水) 00:05:36 ID:qUKxmUtR
すいません質問です。
今現在のスペックは
System Manufacturer: AWARD_
System Model: AWRDACPI
BIOS: Phoenix - AwardBIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz
Memory: 2048MB RAM

こんな感じですが
http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/21355114781131.html

これを同じくメモリー2Gデ使った場合どちらが快適ですか?
449Socket774:2009/12/30(水) 00:08:03 ID:G18J3cCm
>>448
メーカー製PCはPC一般板。
450Socket774:2009/12/30(水) 00:16:11 ID:qUKxmUtR
>>449
ちょっとそちらで聞いてみます。
451Socket774:2009/12/30(水) 00:18:07 ID:X8Cwz5HH
>>444
そうなんですよね・・・なんで点かないんだ!
>>445
そうなんですか、それも明日一緒に言ってみます

とりあえずCPUクーラーがガッチリ嵌りすぎて外れない罠orz
だれか良い外し知りませんか?さっきまで普通に外れたのに・・・裏の黒のを押し込んでも反応なしです
明日持って行った時に「外せませんでした」とかオワタ
452Socket774:2009/12/30(水) 00:39:27 ID:JxPQuQA3
>>451
リテールならプッシュピンを反時計回りに回す。
453Socket774:2009/12/30(水) 00:51:33 ID:8xOO1hVq
ACアダプターの極性について
○→)-○        ○-( ←○
プラス  マイナス     マイナス   プラス

どちらも真ん中が+極性なんだけど極製図の書き方が逆のACアダプター
inputもoutput電圧も同じで上のように図が違うと、相互性はなおのかな?
自分のノートPCで試したのだけど充電できなかった。
誰かわかりませんか?
454Socket774:2009/12/30(水) 00:52:04 ID:4Ittr1tP
あれだけスパコン叩いてたレンポウの息子が改造ゲーム機やってたって笑えるw
子供がレンポウのPCでP2Pも使ってる可能性大。ひろゆき降臨してるぞw

【違法】仕分人・参議院議員の蓮舫さんが息子のマジコン使用をインターネットで暴露「学習しました!息子を説教中」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262098965/
455Socket774:2009/12/30(水) 01:01:58 ID:r9466114
教えて下さい。
Windows7をクリーンインスコすることにしましたが、起動ドライブとして、

 1.ST31000333AS ×2台、RAID0
 2.ST32000542AS

どちらがより快適でしょうか?
456Socket774:2009/12/30(水) 01:03:59 ID:RyYUwE5I
>>455
>>1 よく読め
トラブル起きたらきてね
457Socket774:2009/12/30(水) 01:06:18 ID:r9466114
すんませんでした。然るべきスレを探します。
458442:2009/12/30(水) 01:09:32 ID:HkH8QuLy
すれ違いだったのか
すんません
459Socket774:2009/12/30(水) 01:09:37 ID:en99pmhq
>>451
そういえば電源聞いてなかったけど、足りてるんだよね?
460Socket774:2009/12/30(水) 01:29:20 ID:BdmGVCza
>>453
自作PC関係あるの?
461Socket774:2009/12/30(水) 01:30:12 ID:BdmGVCza
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
462Socket774:2009/12/30(水) 01:52:37 ID:G4ucXEOP
いいじゃんちょっとくらい 楽しくやろうぜ
463Socket774:2009/12/30(水) 02:00:02 ID:RyYUwE5I
今の時期はスレ違いとか厳密にしないと荒れるんだよ
464Socket774:2009/12/30(水) 02:03:41 ID:BdmGVCza
他のスレ意義すらなくなるしな
465Socket774:2009/12/30(水) 06:39:29 ID:uH95zIb6
へえそうなんか、てっきりスレ違いしか言わない類の人かと思ってたよ
466Socket774:2009/12/30(水) 10:18:05 ID:nX5OdnJX
煽ることしかできない奴より有意義なヤツだな。
467Socket774:2009/12/30(水) 10:18:22 ID:YnrszAqo
一昨日、自作してトラブル無く完成しました。ただ、

【ルータ】−【PC】
では問題なく接続できてるのですが

【ルータ】−【ハブ】−【PC】
にすると
「限定または接続なし」
とディスプレイに表示され接続できません
どこに問題あるのでしょうか?

ちなみに回線はeo光です
468Socket774:2009/12/30(水) 10:54:05 ID:p67haNUf
ハブじゃないんすかね?
469Socket774:2009/12/30(水) 11:11:44 ID:71p1QWhv
サブで使うつもりでHDDを追加搭載しました。
接続は成功し、管理メニューからドライブパスも割り当てました。

ですが、PCを起動する際には動作しない、というか、マイコンピュータにも
アイコンが出ません。
一度電源を落とし、SATAケーブルの挿す所を別の空いている所へ
挿し替え再起動すると認識し、マイコンピュータにもアイコンが出ます。
問題点や解決方法教えてください。
470Socket774:2009/12/30(水) 11:13:59 ID:p67haNUf
>>469
HDD一杯搭載してない?  電源足りてない可能性あるんで
別の系統から電源とてみて
471Socket774:2009/12/30(水) 11:14:12 ID:YnrszAqo
>>468
レスありがとうございます
書き忘れましたがハブを使ったのはテレビにも繋ぐためだったのですが
テレビでネットは出来るんです
だから問題はケーブルかPCの設定の問題かと思ってるんですが…
書き忘れすいません
472Socket774:2009/12/30(水) 11:16:27 ID:71p1QWhv
>>470
内臓HDDは2個です。
電源ですかね…。
認識しなかった時はやたら起動に時間掛かるんですが、
別の所に挿し直したら、起動もすごく早くなります。
473Socket774:2009/12/30(水) 11:22:46 ID:jwyyajr+
>>472
別のあいているところで使うのはダメなの?
単純に埃とか斜め刺ししてるとか折っちゃったとかで、特定の場所が壊れたとか。
474Socket774:2009/12/30(水) 11:29:09 ID:71p1QWhv
>>473
いや、別の所に挿しても、最初の起動じゃ認識しないんですよ。
一回電源落として、別の所に挿し直して再起動したら、
今度は認識する…、みたいな感じで。
475Socket774:2009/12/30(水) 11:30:28 ID:MqIGefEq
>>472
ケーブルだと思うな、MBのコネクタの可能性も多少はあるけど、一番怪しいのはケーブル
きちんと動いているケーブルを問題のと入れ替えて試してみると良いかも
biosの状態で判断できると思うから
476Socket774:2009/12/30(水) 11:36:54 ID:71p1QWhv
>>475
ケーブルも正常に動く物に交換しました。
前にショップで買った500円位の赤いケーブルですが、
メインのHDDに使って起動しましたので大丈夫だと思うんですが。
エアダスター買ってきたんで、一回全部のケーブル類外して掃除してみます。

>>473さん、>>475さん、
貴重な意見、ありがとうございました。
477Socket774:2009/12/30(水) 11:37:59 ID:jwyyajr+
>>474
それで特定の部位がこしょうは外れるわけだし
場合によって認識したりしなかったりする、HDDは新品
となれば、やっぱり

電源が本命50%
対抗でSATAケーブル49%
大穴でマザーボード、(多分この可能性は1%とか)

に絞れると思う
478Socket774:2009/12/30(水) 12:02:41 ID:0ciQdPEf
>>469
HDDがWDの緑キャビアでブート時にスピンアップできず見失ってるとエスパー
479Socket774:2009/12/30(水) 12:22:14 ID:u/16/fFI
>>476
 @ハブにデイジーチェインのケーブル自動判定機能がない
  もしくはポートが間違っている
 Aルーターだと思ってるのがタダの終端装置(モデム)で
  ルーター機能がない
 とエスパー。

 ルーターとハブのメーカーと型番さらしてみたら?
480Socket774:2009/12/30(水) 12:41:28 ID:V8XayCUY
>>454
株主だから本人ではない
481Socket774:2009/12/30(水) 13:00:20 ID:BdmGVCza
>>476
フォーマットはしたの?
482Socket774:2009/12/30(水) 13:08:15 ID:u/16/fFI
479だがアンカー間違えた;
>>471へのレスです
483Socket774:2009/12/30(水) 13:11:12 ID:ljwhfyIM
GeForce 9800GTからRADEON HD4890に交換したんだけど、
GPUの温度がGPU-Zでは-163℃と表示され、cccでは127℃と温度メーターを振り切ってて、
そのせいかファンも常に全開状態で回転数の制御が出来なくて困ってます。

マザーボードのBIOSを最新の物に更新したり、
ドライバもVGA付属CDの奴や、ATI公式最新ドライバ&cccにしても症状変わらず・・・。

交換手順はGeForceの古いドライバをアンインストール後、
セーフモード→Driver Cleaner ProでnVIDIAレジストリ削除→電源切ってVGA交換→
RADEONドライバインストールって順でやりました。

ちなみにGPUは温度検知以外正常に動作してるみたいです。
こういうトラブルは初めてなので、自分の不手際なのか初期不良なのかわかりません。
年末だからサポートセンターもやってません。
エスパー助けて!

OS・・・WindowsXP 32bit
CPU・・・E8500(4GHzにOC)
M/B・・・ASUS P5Q Pro
VGA…Palit 9800GT→msi R4890 cyclone
484Socket774:2009/12/30(水) 13:15:46 ID:BdmGVCza
>>483
その温度の時VGA近辺を触ってみて本当にそのくらいありそうか確か見てみて
(静電気は注意してね、何か金属さわってからね水道とか)

VGA差込不良かもしれんから一度挿しなおし
485Socket774:2009/12/30(水) 13:16:51 ID:q1IBQuS4
摂氏じゃなくて華氏で計ってたりしてるんじゃ
486Socket774:2009/12/30(水) 13:18:23 ID:71p1QWhv
>>469
出先からすいません。緑キャビア?が分からないのですが、
確かに今まで問題無かった時の環境でも、
寒い時は最初の起動では動かない時もありました。
再起動かけたら、動きましたが。
>>481
フォーマットは出来ました。
未割当てからドライブレターが割当になったので、
接続に問題は無いと思うんです…。
487Socket774:2009/12/30(水) 13:18:50 ID:q1IBQuS4
今使ってみて判ったけどGPU-Zって摂氏オンリーだった。
>>485は無視してください。
488Socket774:2009/12/30(水) 13:21:45 ID:cJpKJNSX
>>486
とりあえず、構成見せたらいいんじゃない?、多分電源だと思うよ
489483:2009/12/30(水) 13:30:52 ID:ljwhfyIM
早速レスありがと

>>484
VGA付近の温度は触っても「若干あったかいかな?」って程度です。
数回差込直しましたがやっぱりダメでした

>>487
気にしない(´・ω・)ノ
490Socket774:2009/12/30(水) 14:46:20 ID:AgejMZ3x
>>486
WD Caviar Green
スピンアップが遅いからスリープからの復帰時に見失うって報告があった
Seagateの低温での性能低下ってのもあったな

>>489
うちの9800GT戯画オリ基板なんてSpeedfan読み常に0℃ですが
騒音対策だったら購入店と相談するか温度センサー付きファンコンで余裕持って制御させるかじゃない?
491Socket774:2009/12/30(水) 15:10:40 ID:qUKxmUtR
ソケット775のマザーボードを買うならどれがおすすめですか?
492Socket774:2009/12/30(水) 15:12:54 ID:gPmsY9fv
>>491
>>1
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレ
493Socket774:2009/12/30(水) 15:13:00 ID:bXZfO33m
>>491
頭にボンボン付けたやる夫が売ってるやつ
494Socket774:2009/12/30(水) 15:25:29 ID:Nx9hcOVt
495Socket774:2009/12/30(水) 15:26:26 ID:+xPpO0s2
     |┃三        / ̄\
     |┃         | P5Q |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |        
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \       
     |┃三    /  ::\:::/:::: \     
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |     
     |┃三   \    ` ⌒´    /      
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
496483:2009/12/30(水) 15:32:18 ID:ljwhfyIM
>>490
最悪そうするしかありませんね・・・orz
一応、初期不良という路線で購入店と相談してみます。
アリガト
497Socket774:2009/12/30(水) 15:35:08 ID:iK4dsUN9
初自作しました。パーツはすべて新品です。
電源を入れたところCPUファンは回っていますが映像が映りません。
オンボのグラボがだめだったので、PCIeにグラボをさして試してみましたがだめ
でした。
モニタが有効であることは他のPCを接続して確認しました。
気になる点としては、電源を長押ししても再起動したり電源が落ちたりしてくれ
ません。
エスパーのみなさま、アドバイスよろしくお願いします。
498Socket774:2009/12/30(水) 15:57:31 ID:Kerq7dz7
ATX12Vコネクタが接続されていないか極性を逆に刺している
499Socket774:2009/12/30(水) 15:57:42 ID:sc0rHJYE
>>497
電源スイッチの不良の可能性が高いけど
まずはジャンパにフロントポートからのコネクタが、適切に刺さっているか確認
マニュアルに挿し方は書いてある
刺さっているなら、>>249 >>252 あたりで書いてあるピンのショートを試すと、スイッチが原因かどうかは分かる
500497:2009/12/30(水) 16:18:59 ID:FKZgdAaa
>>498
エスパー様、それでした。ありがとうございました;
>>499
次のためにメモっておきます、ありがとうでしたー

501Socket774:2009/12/30(水) 16:22:45 ID:+YQUE4Sy
xpなんですが
HDDが壊れそうなんでこうかんしたいんです
この場合いまの状態をそのまま移す事は可能でしょうか?
その場合やはりソフトですか?
ソフトでするとしたらフォーマットはどうするんでしょうか?
502Socket774:2009/12/30(水) 16:39:46 ID:en99pmhq
>>501
OS再インストールしないで別のHDDに中身全部移動させて、
トラブルなく今使っているように使えますか?
と言う意味なら、やってみないと分からない。

データだけなら、別のHDDに移動させておいて
データ移動させたHDDと別の奴にOSインストールして、
OSインストールしたHDDにデータ移したらいいんじゃね?
503初心者:2009/12/30(水) 17:42:28 ID:Z9bF39+A
自作初心者です。
動画閲覧できるPCを組みたいのですが、
マザーボードとケースに付属している電源などとの配線の仕方がよくわかりません
ケース:Noah 800 AL 80W ACアダプター付
マザーボード:AOPEN nMCP7A-ION94
HDD:MK5055GSX 500G
MEM:RamBo DDR2 800 2GB×2
光学ドライブ:オウルテック DS-8A3S
OS:Win7 HOME(予定)

写真があった方がよければUPしますのでよろしくお願いします
504Socket774:2009/12/30(水) 17:46:44 ID:v3ZqWrE7
>>503
本屋で、500円ぐらいの自作PCの雑誌買うのが一番良いと思う。
最近のPCの技術発展の動向とか、いろんな情報が載ってる。
もちろん、配線の仕方とか、windowsのインストールの仕方とかも、写真つきだし。
505Socket774:2009/12/30(水) 17:50:52 ID:BdmGVCza
>>503
マニュアルに書いてない?
506Socket774:2009/12/30(水) 17:57:38 ID:BdmGVCza
507初心者:2009/12/30(水) 18:18:45 ID:Z9bF39+A
一瞬だけファンが回転するんだけど、すぐに止まってしまう
グレーのケーブル4本の扱いがわからないんです。
マニュアルは・・・読めない
508Socket774:2009/12/30(水) 18:25:33 ID:BdmGVCza
>>507
読めないって何のこっちゃ

起動はしたの?
グレーのはサウンド関連のとUSBじゃね?
509Socket774:2009/12/30(水) 18:29:53 ID:K8ZPvNWQ
>>469です。
遅くなりすいません。
構成です。
インテル(R) P35 Express チップセット
メモリ:DDR2 DIMM×4
グラボ:GeForce 8600 GTS 256MB
電源:500W

今もやはりサブHDD起動せず、一度ケーブルを抜き、同じ所に挿し直して再起動をかけたら、
起動しました。
HDDの問題では?との意見が友人から出ましたが、その可能性も有るのでしょうか?
510初心者:2009/12/30(水) 18:31:55 ID:Z9bF39+A
ケーブルにUSB2.0と書いてあるものはマザーボードにUSBと書いてあるところに刺した
>>508起動してない
HDMIでモニターに出力してみたけど何も映らない
511初心者:2009/12/30(水) 18:49:36 ID:Z9bF39+A
何度かケーブル抜き差ししていたら起動しました
512Socket774:2009/12/30(水) 18:55:23 ID:BdmGVCza
>>510
何か繋いでいない配線はある?


MBのサイトにこんなのがあったけどどう?

Q7 電源は入りますが画面が映りません。
A7 モニタのDVIケーブルを直接繋げても画面が表示されない場合は、
付属のD-Sub / DVI Dual Outケーブルを使ってみてください。
信号が検出されるようになる場合があります。
また、D-Sub / DVI Dual Outケーブルの本体側に接続するほうのコネクタは、
コネクタ両側のネジでしっかりと固定してください。ネジが途中まで入り込んでしまっている場合は、
いったんネジをすべて緩めてから取り付けを行ってください。
513Socket774:2009/12/30(水) 19:08:30 ID:7TiU0juR
>>497
メモリの相性は?規格が合っていてもメーカーとかでだめなときもあるよ。
マザボのホームページに対応メモリーが載ってたりするから
それのメモリーに付け替えると動いたりするかも。
514Socket774:2009/12/30(水) 19:29:17 ID:yAZoWfLU
グラボとマザボとHDMI出力に関する質問です。
GF9800GT-E512HD/GEからHDMI出力をするときはマザボのS/PDIFジャンパと接続するそうですが、
M3A785GMH/128MにはS/PDIFジャンパがありません(土地はありますがピンがありません)
しかしM3A785GMH/128MはHDMI出力に対応しているそうです。
これはグラボがS/PDIF接続なしに音声も受け取れるタイプじゃないので
結局このマザボ+グラボではHDMIで音声を出すことはできないということでしょうか。
ヘタな説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。。
515Socket774:2009/12/30(水) 19:40:50 ID:d02WYC9J
>>514
HDMIでの音声出力は可能みたい。BIOSで有効にする必要が
あるみたいだけどね。
516514:2009/12/30(水) 20:03:46 ID:hpQ6BQrh
>>515
BIOSの設定とドライバのインストールはしましたが音は出ませんでした…。
517Socket774:2009/12/30(水) 20:24:04 ID:YAZl3Pyb
>>514
トラブル解決スレなので解決方法を書くが
光→同軸変換機を買う(あるいは自作
S/PDIF同軸出力のあるサウンドカードを買う
S/PDIF同軸出力のあるM/Bに買い換える
サウンドチップ内蔵グラボに買い換える
グラボからのHDMIでの音声出力は諦める

まあ、諦めるかサウンドカードだろうな
518515:2009/12/30(水) 20:43:15 ID:d02WYC9J
>>514

OSは何?
519Socket774:2009/12/30(水) 20:52:35 ID:/MswesQH
長文失礼します。
下記の構成で2年程使用してたPCが、使用中にAINAPとゆうasusの
省電力modeにするツールにより
省電力mode(5秒位) > 復帰(1秒未満) > 省電力mode > ・・・
ような挙動をするようになってしまいました。

また電源が切れた状態(コンセント外して付け直す)からだとPC電源onから
BIOS起動する辺りで再起動を繰り返すことが頻繁に起こったりもします。

上記の事象が発生するなか、稀に問題なく使用出来るときもあれば、
電源スイッチを押しても無反応だったり、押してないのに勝手に起動したりと
色々と再現性がない事象が起こって何が起こってるのかわかってない状態です。


CPUとGPU周りの埃が凄かったので綺麗に掃除したけど改善されませんでした。
ケースから外して最小構成で3時間位OS起動させてみたら安定してました。(1回だけ)

根拠無しですが、AINAPの件は何かハード的な問題があって安全装置的な挙動と
予想してます。
何か心当たりがあったり、故障の切り分けのヒントがあればお願いします。


構成
asus P5B + C2D E4300
RADEON 1900XT
Memory 2G
HDD 2台接続
電源550W

※全て初期状態(定格のつもり)で使用。意図的にOC設定してないです。
520Socket774:2009/12/30(水) 20:58:34 ID:d02WYC9J
>>519
CMOS Clear & BIOS RESET

それでもダメなら、

ボタン電池外し & 1晩放置
521Socket774:2009/12/30(水) 21:00:18 ID:DlL+sKei
>>514
…マニュアル50Pに「Onboard HDMI HD Audio」の設定があるんだが、これを
Enableにして、サウンド出力でHDMIを選択すればイイだけじゃないのか?
522519:2009/12/30(水) 21:02:51 ID:/MswesQH
>>520

レスありがとうございます。
BIOSリセットとCMOSクリアは実施済みでしたが効果無しでした・・・
ちょっと電池外してみます。
523519:2009/12/30(水) 21:18:46 ID:/MswesQH
新たな質問です。

スレチなのかここ向きなのかな質問です。
マザーボードの電池ってどうやったら外せるのでしょうか?
摘めそうなところがあったのでピンセットで引っ張ってみても外れず・・

誰か助けて!!
524Socket774:2009/12/30(水) 21:27:25 ID:yDQYq0YL
>>523
頻繁に外すものではないから硬いだけ
気合いで外せ
525Socket774:2009/12/30(水) 21:29:04 ID:A+r2zmUh
>>523
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
(c) マザーボード上の丸いボタン電池を抜く
526519:2009/12/30(水) 21:34:27 ID:/MswesQH
>>524,525

外れたよママン
ありがとございましたー
527520:2009/12/30(水) 21:52:58 ID:d02WYC9J
俺は竹串で外してる。電気通らないし、適度に硬いので傷も付かない。おすすめ。
(ボタン電池の外し方)
528Socket774:2009/12/30(水) 21:56:00 ID:btG68yAK
ASUS M3N78-EM で、常時最速で運用したいんだけれど、
Cool'n'Quieのようなものを禁止するというか停止するにはBIOSのどこの
項目いじったらいい?
529Socket774:2009/12/30(水) 22:08:28 ID:3q0I3YhM
マニュアル読んでググレ
530514:2009/12/30(水) 23:01:49 ID:dfVW00kE
遅くなってすみません、いろいろ検証&調査してました。

>>517
>S/PDIF同軸出力のあるサウンドカードを買う
こうすると音質向上も図れるとのことでいいと思ったのですが、
肝心のカードが入手困難のようですね…。
>サウンドチップ内蔵グラボに買い換える
すみません、サウンドチップ内蔵かどうかはどう見分けるのでしょうか。
HDMI搭載の高いグラボの製品ページを見てもそれらしい記述がないのですが…

>>518
Windows7です。

>>521
BIOSの設定なら、Enableにしてあります。
>サウンド出力でHDMIを選択
グラボ時はHDMIという選択肢すら出てきませんでした。
S/PDIFジャンパとつながないと出ないのでしょうか…。
オンボ時はHDMI音声出力が「接続されてない」と出てきましたので認識はされているようです。
(HDMIをモニタに接続して、モニタの音声出力にスピーカーをつなげていたのですがなぜか未接続扱いでした)
531518:2009/12/30(水) 23:25:07 ID:d02WYC9J
>>514
Win7だったら、タスクバーのサウンドアイコン右クリック→再生デバイス→
Onboard HDMI Sound Device(こんな感じだと思う)右クリック→
規定のデバイスとして設定

でいけると思う。ドライバ入れてるんだったら大丈夫なはず。
532Socket774:2009/12/30(水) 23:34:18 ID:+YQUE4Sy
GA-G31M-ES2L rev.1.xにwindows7をインストールしたんですが
付属のCDをインストールしなくても画面が普通なんですが
これは、どういうことなのでしょうか?
普通、ドライバーとか入れないと表示が大きいですよね??
533Socket774:2009/12/30(水) 23:34:40 ID:A+r2zmUh
>>530
Gefoは〜9800、250、260などDirectX 10までのカードはSPDIFをコードで接続する必要がある。
DirectX 10.1をサポートする40nmの210〜240でやっとコアにHDMI音声出力機能を搭載したので
それらならコードは必要が無い。現状のnVidia系ではこの210〜240しか対応してないからハイエンド
の製品は無いよ。Radeなら以前からカード単体でHDMI音声出力に対応しているのでどの製品で
も問題なし。

それからそのM/BがHDMIの音声出力に対応しているといってるのは、あくまでオンボのHDMIを使う時
のことだけだからVGAのHDMI音声出力とは無関係。
534Socket774:2009/12/30(水) 23:37:07 ID:3q0I3YhM
>>532
XPでも標準ドライバで最初解像度小さく設定してるだけかと
535514:2009/12/30(水) 23:54:25 ID:XxnPGO6N
>>531
デジタルオーディオ(HDMI)というのがありますが、
なぜか「接続されていません」の状態で、規定のデバイスにできません…。
VGAのドライバは入れてなかったのですが、それのせいでしょうか
(グラボを増設するかもしれなかったので入れてなかったのですが…)

>>532
奮発してGeForceを買ったらこんなことになるなんて(つД`
詳しくありがとうございます。
とりあえずオンボHDMIでの音声出力成功を目指します。
536521:2009/12/31(木) 00:20:14 ID:1xjWXapt
>>514
…混乱させて済まない(読解不足)。>533の言うとおり、音声チップのない拡張
VGAからのHDMI音声出力にはデジタルケーブルで入力させてやる必要がある。
ので解決策は>517の通りしかない。
537Socket774:2009/12/31(木) 00:35:51 ID:wqRTXBmu
>>375>>436です
今日ショップに持っていったら、マザボの初期不良との事でした
交換したら無事に動きまして、この書き込みも自作PCで打ち込んでます。

ただ今度は、音が出なくて困っています。
このASUSのP7P55DはAVIとかいうドライバーなんですが
ドライバーをインストールしようとすると、[we can't HD audio device]と出て中断されてしまいます。
公式のDLページに飛んでも、落としたドライバーは同じものでした。
マザボのピン接続は間違っていないのですが・・・ボリュームコントロールアイコンも無いしorz

どなたかご助言をお願いします
※BIOSのオンボード設定を見たら、AudioがRealtekでしたが、Realtekをインストしても音はなりませんでした。
538531:2009/12/31(木) 00:46:47 ID:SnTl9Hjc
>>514
とりあえずオンボグラ(785G)に必要なドライバをすべてインスコする事をお奨めする。
(チップセット、GPU、etc.)AMDのHPから最新版を落とせるよ。

HDMI用オーディオドライバはOSが標準で持っているはずなので、
BIOSでHDMISOUNDが有効になっていれば、問題なく動くはず。
539514:2009/12/31(木) 01:19:11 ID:Ms3VKgE2
>>536
GeForceにこんな落とし穴があったとは意外でした…
アドバイスありがとうございます。

>>538
オンボVGAドライバがあやしいですね、今ダウンロードしています。
オンボHDMIが正常に動くことをチェックしたら、せっかく買ったグラボなので
音は別出力になってしまいますがそっちを使おうと思います。
いろいろありがとうございました。
540Socket774:2009/12/31(木) 02:39:25 ID:aBzmrNQJ
WindowsXPでAHCIモード(チップは10Rです。)にしようとして、デバイスマネージャからドライバの更新(インテル・マトリクス・・・)をしましたが失敗しました。
その後再起動がかかり、BIOSからIDE・AHCIの両方を変更しましたがWindowsが立ち上がりません。

助けてください。お願いします。
541Socket774:2009/12/31(木) 05:02:39 ID:JRrfvyq5
再インスコ
542Socket774:2009/12/31(木) 08:27:26 ID:A21ueuTm
モニターは三菱Diamondcrysta RDT231WM(23型 1920×1080)
グラボは玄人志向RADEON HD5770
を使っています
それでケーブルをDVI-Dにすると解像度通りモニターに表示されるのですが
HDMIにすると一回り小さく表示され2センチ程度の黒枠ができてしまいます。

自作した当初HDMIにしていて、この問題で1週間近く悩んだ末
ためしにDVI-Dにしてみたら解決したので書き込んでみました
どなたか分かりますか

543542:2009/12/31(木) 08:38:13 ID:A21ueuTm
申し訳ありません
どうもスケーリングオプションというのが原因らしいです
544Socket774:2009/12/31(木) 09:10:41 ID:gM8flGyW
一台のUSBマウスやキーボードで二台以上のPCを同時に操作できるものってありませんか?
もしくは切り替えが瞬時な切り替え機。
通常のUSB切り替えでは認識に時間がかかってしまい使い物になりませんでした。
545Socket774:2009/12/31(木) 09:19:27 ID:JRrfvyq5
どの辺がトラブルなのか詳しく
ネットワークで繋がってるだろうしソフトでいいんじゃん?
546Socket774:2009/12/31(木) 10:10:18 ID:J6dj7+xE
最近組んだPCでヘッドホン付けてると何もしてないのにかすかにピーと高温が鳴りっぱなしだったり。
何かするたびザザッとノイズが乗っているのが聞こえたりするんですが、何故ですか?
また、何とかなりますでしょうか?
547531:2009/12/31(木) 10:35:47 ID:SnTl9Hjc
>>546
たぶん出来る。

■Win7、Vista
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック

再生デバイス→スピーカーを右クリック

プロパティ→レベルタブをクリック

マイクとかCDオーディオとかライン入力とかズラズラ下に並んでいる
各項目のレベルをゼロにする(どれがノイズ源か確かめる)

終了

■XP、2000
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック

ボリュームコントロールを開く

オプション→プロパティ

表示するコントロールにすべてチェックを入れる

マイクとかCDオーディオとかライン入力とかPCスピーカーとかPhone Lineとか
ズラズラ下に並んでいる各項目のレベルをゼロにする
(どれがノイズ源か確かめる、自分の経験ではPCスピーカーが原因)

表示するコントロールのチェックを元に戻す

終了
548Socket774:2009/12/31(木) 10:39:08 ID:gM8flGyW
>>545
現在持っているUSB切り替え機では
通常USB機器を繋いだのと同様にピープー音がなりUSBを認識してと5秒ぐらいのラグがあったので
これを1,2秒、もしくは二台のPCを同時に動かせるようにして
切り替え作業を省くなどできないかなぁと。
549Socket774:2009/12/31(木) 10:50:06 ID:6y5Ksznv
>>546
547に付け加えで横レス。オンボードサウンドならそれが問題の場合も有り。
この場合はサウンドカードとか、USBなどの外付け機器を使うと改善する事がある。

>>548
>ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
550Socket774:2009/12/31(木) 12:03:21 ID:J6dj7+xE
>>547
レベルタブには項目が一つしかないので、どうも原因は別の所にあるようです。
サウンドカードか外付けサウンドを買ってみることにします。ありがとうございました。
551531:2009/12/31(木) 13:30:09 ID:SnTl9Hjc
>>550
サウンドドライバがOS標準だからじゃないかな?

RealTekのダウンロードサイト
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/

から High Definition Audio Codecs (Software) へ進んで7用を落とせばいいと思う。
552Socket774:2009/12/31(木) 14:04:20 ID:LI0oGsnP
どうでもいいけど、こんなひ質問する方々がなんで自作するだろね?
訳わからん
553Socket774:2009/12/31(木) 14:23:24 ID:UlbhoEls
>>552
今の時代だからこそだと思う
ゆとり教育の弊害なのか知らんが
雑誌にプラモデル感覚に作れるような事が書いてたり
安易に自分で考える事もせず質問するのは教える人が居るからだったり
聞きやすい環境もあるし(ネット事態がね)

薄っぺらな英語説明書で四苦八苦しながら自作した頃とは
比べ物にならない位簡単になったんだけどね
554Socket774:2009/12/31(木) 14:41:13 ID:8528wS7h
雑誌に書いてあるとおりにすれば大抵動くからね。
その後の対処も含めて自作の醍醐味と思えばいい
555Socket774:2009/12/31(木) 14:47:27 ID:qVS5EK9B
自作なんて数をこなしてなんぼってとこもあるしね
556Socket774:2009/12/31(木) 15:26:25 ID:DFZiyr5k
うむ(´-ω-`)
557Socket774:2009/12/31(木) 16:01:01 ID:+ghiAkLU
馬鹿が安易に自作に手を出して自爆したツケがここにやってくるわけか
相手にするのが疲れるわけだな。
558Socket774:2009/12/31(木) 16:18:30 ID:8528wS7h
そこまで言うと何故スレタイに初心者やエスパーがついてるんだってことだよ。
くだ質もあるが正直こっちと統合した方がいい気がする。
559Socket774:2009/12/31(木) 16:20:00 ID:SnTl9Hjc
ここはエスパースレだからそんな書き込みばかりでもいいじゃん。
チクチク嫌味を言いたいのなら、別にスレたててそこで語れや。
560Socket774:2009/12/31(木) 16:54:58 ID:UlbhoEls
何故あえて嫌味っぽく言うのかと言うと
言わないと分からないからであって注意喚起ってことで
たまにこういう流れもいいななと

あと、そんな書き込みが嫌などとは俺は思わないよ(スレチは別としてね)
561Socket774:2009/12/31(木) 18:55:23 ID:4qWXpJIE
zotacの9300wifiを使っています。
昨日までは問題なく内蔵のGPUで画面表示出来てたんですが、
突然エラーがおきて、おかしくなってwindowsが起動しなくなったため
BIOSにてデフォルト読み込んで試したところ、ちゃんと起動するようになりました。

が、
今度はチップセットを認識出来なくなったのか、画面の表示がセーフモードのようになり
NVIDIAコントロールを開くとNVIDIA製品がありませんの表示
新たにドライバを読み込もうとしてもNVIDIA製品がありませんになってしまいお手上げです。

これは内臓チップセットの故障でしょうか?判断する方法はありませんか?
562Socket774:2009/12/31(木) 20:20:18 ID:LI0oGsnP
ドライバー
563Socket774:2009/12/31(木) 20:39:12 ID:qVS5EK9B
>>561
とりあえずドライバを一旦消して入れなおしてみ
564559:2009/12/31(木) 21:09:37 ID:SnTl9Hjc
>>561
メモリも怪しい。2枚挿しているのなら、1枚づつ交互に試して見てはどうだろうか?
挿し直すだけでOKになる場合もある。

これでダメなら、CMOSクリアかな。

>>559 ではスレを停めてしまいスマソ。
565305:2009/12/31(木) 21:40:07 ID:uu/lbNXl
テスターを使ってみたところアナログなので正確な数値はわかりませんが103Vくらいでした。
一応そのまましばらく測ってみましたが急に下がったりすることもなく安定していました。
またケースをあけて扇風機もあててみましたがだめでした…。
フォーマットからOSインストール完了までは平気っぽいのですがなにか設定を変えるとかあるのでしょうか?
あるいはもう初期不良保障切れてますがCPUが初期不良だったのでしょうか。
なにか他にアドバイスをいただけないでしょうか?
566Socket774:2009/12/31(木) 21:43:51 ID:by2gbTnP
>>565
どっかのファンが回ってないとか、ない?
567305:2009/12/31(木) 22:10:48 ID:uu/lbNXl
>>566
ありがとうございます。
CPUfan及び前後のファンはきちんと回転しています。
568Socket774:2009/12/31(木) 22:12:19 ID:1xjWXapt
>>565
…やることやり尽くしたっぽいので実施済みかも知れないが、キーボードや
マウスがUSBならPS/2に換えてみる。
569Socket774:2009/12/31(木) 23:46:38 ID:9H59M5CR
>>565
ぶっちゃけた話をしてしまうと
intelの方がド安定
570Socket774:2009/12/31(木) 23:51:02 ID:V+WqdHJ5
>>569
ど素人見解乙。
571Socket774:2010/01/01(金) 00:13:33 ID:qEajXIOQ
>>568
プレイステーション3に刺したりして・・
572Socket774:2010/01/01(金) 00:19:54 ID:X8TYpfGp
>>305,565
>>305 の段階でやれることはやり尽くしてる気がする。
memtestがそれくらいエラー無く走ったのなら、メモリやCPUは大丈夫だろう。
>>568 のエスパーがおっしゃってるようにキーボードやマウスを変えてみる
のはいい考え。
あとはSATAケーブルまわりくらいかな。
意外とOSのmediaが傷ついているとかの不具合があるかも、
573Socket774:2010/01/01(金) 00:22:19 ID:nd11XqEB
>>572
>>305の人、マウス・キーボード交換も試したらしいから
完全にお手上げかもしれん。
574Socket774:2010/01/01(金) 01:10:41 ID:cTU8vkQ3
>>573
症状から見ると電源関係かどこかの温度上昇のフェイルセーフかVGAが電源不足で落ちたか
のいずれかなんだけど
症状が出るときに描画関係が多いからVGAぽい

575Socket774:2010/01/01(金) 01:37:50 ID:ykoc4sAC
>>565,305
…キーボード・マウスも交換したとなると、もう残る主用パーツはCPUのみ?
外れCPUのメモコン不良でメモリー不具合を誘発しているとか。
576Socket774:2010/01/01(金) 01:58:29 ID:90bP2rke
CPUの熱ぐらいしか思い浮かばないな
アイドル時25度でも負荷かかると急に熱持つし

Pentium4使ってたときにヒートシンクを固定し忘れてたときに
BIOSでは30℃なのにOSをブートし始めると勝手に再起動してたなぁ
577Socket774:2010/01/01(金) 03:02:00 ID:oDCHqz2F
質問です、今ディアルディスプレイのPC環境なのですが、近いうち、これを3つまで画面を増やしたいと思っています。
グラフィックカードを今4850を使っていて、DVIの差込口が2つある状態なんですよね。
若干ゲームもしていて、クロスファイアに興味が出てきたのでもう1つ4850を買ってクロスファイアしたいと思っているのですが、
4850をクロスファイアしたと考えて、そしたら差込口が4つに増えて、トリプルに出来るって考えても大丈夫ですかね?

578Socket774:2010/01/01(金) 08:53:48 ID:ZCupqLvz
>>577
CFに設定したら増えない。出力はマスターのカードだけ。
CFにしなければ4つになると考えていい。
579Socket774:2010/01/01(金) 10:34:38 ID:BRPcw7ll
ケース交換をしているのですが
今まで使用していたケースファンは3pinだったのですが
今度のケースファンは4pinです
使用しているマザーボードには3pinしか接続できません
これは3pin→4pinに変換するコネクタを買ってこないと使用できないでしょうか、
それとも電源の4pinに直接取り付けても大丈夫でしょうか?
ご教授よろしくお願い致します

ちなみ使用しているMBは G31T-M
入れ替えようとしているケースは GUNTER-BK です
580Socket774:2010/01/01(金) 10:55:43 ID:97jEmxin
>>579
電源直でOK ただし回転数は常に全開
マザボのファン制御機能を使いたいなら変換コネクタでマザボと繋ぐか
前に使ってたケースからファンを取ってきて入れ換えればいい
581Socket774:2010/01/01(金) 11:11:25 ID:Q+vwQymy
自動制御しないならM/Bにそのまま接続していい
582Socket774:2010/01/01(金) 11:15:43 ID:nmBMUoFj
ペリフェラル4ピン接続のファンだと思うが
583Socket774:2010/01/01(金) 11:19:54 ID:nmBMUoFj
>>579
ケース付属のファンはペリフェラル4ピン接続で回転数表示出来ないから
変換使ってマザーに繋いでも上手く回転数制御出来ないと思う

バイオスでファンエラーの警告切っておけ
584Socket774:2010/01/01(金) 11:31:22 ID:90bP2rke
ペリフェラル4ピンならHDDと別ラインを使ったほうがいいってぐらいかな
585Socket774:2010/01/01(金) 13:46:21 ID:FG6z2FQ6
昨日まで使っていたPCがつかなくなりました・・・年始めから・・・
電源をつけようとするとピーピーと2回続けて音が鳴り1秒置いてピーピーと音が鳴ります
構成は
 CPU Core2 E7500
 グラボ Radeon 4890
 M/B P5K-E
 電源 ENERMAX EIN650AWT
メモリ1枚刺し、CPU グラボ差し替え、CMOSクリアしてみたものの同じ症状
説明書には2つのビービー音間隔 1、PG信号異常 2、システム負荷が電源最低出力負荷基準以下
とあり、グラボもHDDも繋いでるので2はないと思うんですが
サポートもやってないしさっぱりわからないのでエスパー様お願いします
 
586Socket774:2010/01/01(金) 13:49:05 ID:hR53vrr2
>>570
はいはいアム坊自演乙
587579:2010/01/01(金) 13:59:21 ID:l8VaCB14
>>580-584
皆さんレスありがとうございました
電源に直接接続して無事動いてます
音とかも気にならないので問題なさそうです

交換ついでにパーツ掃除してたらずいぶん時間が経っていて
お礼するの遅れてすみません、お世話になりました
588Socket774:2010/01/01(金) 14:04:13 ID:90bP2rke
589Socket774:2010/01/01(金) 14:08:36 ID:w0KIDQip
>>585
電源ぽいな! 寒波で急に寒くなったせいでコールドブート
が失敗してるかも!
部屋やPCの電源および、HDDを少し温めてから起動してみたら!
590Socket774:2010/01/01(金) 14:10:03 ID:FG6z2FQ6
>588
短×2だと思います
ただ音は電源から出ています
591Socket774:2010/01/01(金) 14:14:26 ID:90bP2rke
>>590
電源から警告でるやつだったのね
>>589のとおりかね
592Socket774:2010/01/01(金) 14:30:42 ID:FG6z2FQ6
>588-589
レスありがとう、エアコン&電気ヒーターで部屋の温度をかなり上げてみたけど駄目だった
電源かM/B買い替えかなぁ
593Socket774:2010/01/01(金) 15:32:09 ID:90bP2rke
>>592
電源とHDDだけをつないで下のサイトに載ってるように
ピンセットとかでショートさせて電源が生きてるか確かめるって手もあるけどね
ttp://niel.sorairuka.net/elec/atx/atx.html
594Socket774:2010/01/01(金) 19:36:02 ID:qEajXIOQ
SAPPHIRE これってなんて呼ぶんですか??
595Socket774:2010/01/01(金) 19:41:59 ID:XBcM7j8B
リボンの騎士
596Socket774:2010/01/01(金) 19:42:36 ID:ykoc4sAC
>>594
…スレ違いとか以前に辞書引いた方がいい。
597Socket774:2010/01/01(金) 19:44:33 ID:OQVkmZg4
>>594
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/
598305:2010/01/01(金) 20:19:07 ID:669W18lm
色々な助言ありがとうございます。
マウスとキーボードは他のPCで正常なのを確認済みのを4個ほど変えてみましたが効果はありませんでした。

>>572
OSは購入時のとsp統合したもの両方試してみていますがどれでもインストール中は平気でインストール後症状がでるというのは変わりませんでした。
またマザボを検査で返品中に以前のPCにインストールして使っていましたが平気でしたので傷等は平気だと思います。
SATAケーブルも3本ほど試してみましたが変わりませんでした。

>>574
オンボードでも電源不足になることはあるのでしょうか?
一応知人に頼んで305で書いた電源と交換してもらったときに知人のカードはGF9800でしたが平気だったということでした。

>>576
cpuは5回ほど取り付けなおしていますが毎回きちんとグリス掃除からグリスを付け直して取り付けもがっちりファン等固定されているのを確認はしています。


599Socket774:2010/01/01(金) 20:25:01 ID:90bP2rke
>>598
のこりはCPU自体がハズレだったとかしか無い気がする
中古のSempronとかだったら2kぐらいであるから試してみたら?
600Socket774:2010/01/01(金) 21:14:06 ID:97jEmxin
>>598
消去方でいけばもうCPU以外にないと思う
BIOSでCnQ切ったりクロック下げたりして様子見してみては

あと構成には書かれてないけどDVDドライブ付けてますよね
それも一応外してみて検証してみてください
601Socket774:2010/01/02(土) 00:22:00 ID:HS92y0L1
父親が使っていた古い自作パソコンを
先日、急にOSが立ち上がらなくなってしまいました。
 症状
・OSが起動しない
・スイッチ起動直後は
黒の背景に赤いロゴが表示され(americanなんちゃらだったと思います。)
「set up〜」「boot〜」「press〜」等のの白い英文が流れる。 軽くガリガリという音がします。
・その状態でF8を押すと青いウィンドウで「choose boot device」の選択肢が現れる。
FD、HDD、CD-RW等選択出来るがどれを選択してもOS画面出てこず。
ただ真っ黒な画面になるのみ。
・F1を押すとバイオス設定画面に。


パソコンの詳細
windows XP sp3
・マザーボード
P5VD2-VM SE
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5vd2_vm_se/p5vd2_vm_se.html
・cpu
インテルのロゴがファン上部に張ってあります。
それ以外わかりません。すいません。
・メモリ
CFD D2PC2-800CL5-1G
おそらくこれだと思います
http://www.sd-dream.com/PasoCompass/Review/JisakuAssort/BulkMemory.html
・HDD
hitachi deskstar 160GB
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/deskstar/7K160/

趣味の模型の写真がたくさん入っているのでどうしても
取り戻したいです。おそらくメモリかHDDが原因ではないかと思うのですが
どちらかわかりません。写真データの復旧が目的ですので
メモリを交換しようと思います。(素人考えで申し訳ありません)
調べたところまったく同じものが
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0405963409011/201010015000000/
と思われるのですが、型が合うのかどうかわかりません。
これで合ってるんでしょうか?

ただ模型の写真とfirefoxのブックマークのデータを
取り戻したいだけですので、HDDの故障と判明すれば
メモリの交換はあきらめます。
ど素人ですいません。よろしくお願いします。
602Socket774:2010/01/02(土) 00:31:02 ID:jCHbPavw
>>601
BIOSではHDDとか認識してるの?
603Socket774:2010/01/02(土) 00:31:57 ID:eA04Kf/0
>>601
まずやる事、F1押したらBIOS画面がでるよな、そこで
キーボードの矢印キーで・・・SAVE AND EXITの処に
カーソルを合わせてENTERキーを押してみて。
604Socket774:2010/01/02(土) 00:33:05 ID:E5C/eJZj
>>601
他作は板違いだが、今使っているHDDを外付けUSB-HDDケースに入れて
他のPC(PCが2台なければ漫喫ね。)につないで運良く読めればデータを救えるよ。
ハードディスクの型番をメモして、ショップ店員に相談汁。

そのスキルレベルであれこれ交換するとドツボに嵌りやすい。
605Socket774:2010/01/02(土) 00:34:10 ID:/2OY3wc0
>>601
データが目的なら下手に起動させんで、HDD外して他のPCに繋げろ。
606Socket774:2010/01/02(土) 00:38:48 ID:oOLF1Adv
>>601
他作PCだろうから本当はスレ違いなんだがまあいいか

>黒の背景に赤いロゴが表示され(americanなんちゃら
それはamiのbios マザーボードは正常である証拠
メモリもCPUもマザーボードも正常とエスパー

>「set up〜」「boot〜」「press〜」等のの白い英文
No System DiskだったらHDDの故障の線もあるけど、
Press any key to boot from cd だったら別に異常ではない。
CDが入っているようなら、抜いて再起動

なんか単にCD入れっぱなしで起動させようとしてアウアウしてるだけのようにも見えるんだが、
どうしてもどうにもならないようだったら、もう一台HDD買ってきて
そのHDDにOSをクリーンインストールして、今使ってるのは二台目としてしまえばいい。
607601:2010/01/02(土) 00:40:29 ID:HS92y0L1
早速のレスありがとうございます。
>>602
はい、適当にバイオス画面を見ていたら
HDDの欄にメーカー・容量の記載がありました。
>>603
やってみます。
>>604
すいません、板違いとは知らず・・・
てんぱってしまって。申し訳ありません。
USB-HDDケースですか・・・
そんなものがあるのですね。ありがとうございます。
今書き込んでいるPCはwindows 2000なのですが
それでも認識するのでしょうか?
>>605
はい、上記していただいたレス参考にUSB-HDDケースでやってみます。

608601:2010/01/02(土) 00:48:35 ID:HS92y0L1
>>606
板違いで申し訳ありません。
CDはきちんと抜いております。
英文も確認したいのですがなにぶん
文字が流れるのが早くなかなか確認できません。

>>604
HDD-USBケースとして故障したPCで使えるのは
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-GW2-5AI-SU2-2-5%E5%9E%8BHDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-SATA%E5%AF%BE%E5%BF%9CUSB2-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A/dp/B000P46LVS/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=electronics&qid=1262360634&sr=8-4
でしょうか?おそらくあってはいると思うのですが・・・
609Socket774:2010/01/02(土) 00:52:02 ID:yPb3muTW
こんなのの方が便利
http://www.donya.jp/item/1688.html
610Socket774:2010/01/02(土) 00:56:47 ID:eA04Kf/0
>>609
それでもいいけど初心者なんだから、電源(ACアダプタ)付き
の方が(ry
611Socket774:2010/01/02(土) 01:00:13 ID:oOLF1Adv
裸族の出番か
612':2010/01/02(土) 01:04:55 ID:E5C/eJZj
>>609
これでいい。Amazonの方はダメ。
613Socket774:2010/01/02(土) 01:07:51 ID:HS92y0L1
>>609-612
レスありがとうございます。
609様、612様、大変勉強になりました。
>>609を購入してみます。
本当にありがとうございました。
614Socket774:2010/01/02(土) 01:07:53 ID:h6bFk2Tj
>>608
それは2.5型(よくノートPC等に使われる一回り小さいサイズ)のHDD用だから
もし>>601のHDDだとするとこっちは3.5型(一般的なデスクトップPCで使われるサイズ)なので多分使えない
同じメーカーで言うと例えばこっちの方が該当すると思う
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000W02BK0/
ただ、俺はこれ使ったことないから良い品なのかとかは判らん
ただ単に同じメーカーでの例として出しただけですので、くれぐれも
615Socket774:2010/01/02(土) 01:18:03 ID:eA04Kf/0
>>608
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=97681&lf=0

ttp://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html

このタイプが使いやすいよ。 オレはグリーンハウス製の
上記のと同じ電源付きのを持ってるが便利だよ!
616Socket774:2010/01/02(土) 01:19:27 ID:UIpJ3r7w
>>608
IDE-USB変換でHDDを接続するときはPCの電源つける前にさして
PCの電源切った後にはずしなよ
617':2010/01/02(土) 01:19:51 ID:E5C/eJZj
>>614
本人のリンクだとPATAで、それはSATA
でも本当にPATAか怪しい。3.5インチかも怪しい。
ということでベストな選択は609かなと思った次第。

データ読めなくても逆ギレしないように。
HDDの故障が原因で、回答者に罪はないからね。
618Socket774:2010/01/02(土) 01:23:54 ID:eA04Kf/0
ttp://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=97707&lf=0&recommend

これならどうだ!IDE2.5 IDE3.5 SATAにも対応してるから死角なし!
619Socket774:2010/01/02(土) 08:18:10 ID:UQ1Hx5rT
>>601
CDブート出来るようなら、knoppix起動してUSBメモリにデータ待避。
ttp://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
メモリが原因と思われるならmemtest86+で確認。
620Socket774:2010/01/02(土) 10:53:06 ID:JlwmwPDQ
初自作をしたのですが、電源ボタンを押してもBIOS画面が
表示されず困っています。

自分なりに切り分けはしましたが
・レスを見て、12Vをさしているかなど接続の確認、メモリを一枚or別スロット
 で起動を複数回、確かめてみましたがNGでした。
・モニタやケーブルが悪いと思い、古いマシンにつないだところ表示
 できたので、モニタ・ケーブルは問題ないと思います。
・12Vを一度抜いてみて起動したところ、30秒ほどで再起動した。
 12Vをつなげて起動したら、画面表示されずと同じ事象になったため
 12Vの電源とCPUは問題ないようにに見える。
・グラボのファンは回っているので、カードの差込があまく電源がきてない
 ことはないはず。

一向に解消されません。
エスパーの皆様、アドバイスをお願いいたします。

構成は以下です。

■OS:Windows7 pro32bit
■マザーボード:ASUS P7P55-M
■CPU:Intel corei5 750
■電源:ZUMAX ZU−400N
■CPUクーラー:標準CPUクーラー
■メモリ:PQI DDR3 PC-10600 1G×2
■グラフィック: LEADTEK WinFast 210 512MB DDR3 Low Profile
621Socket774:2010/01/02(土) 11:00:31 ID:SO15HtTW
タスクマネージャのCPU使用率みたいな感じで、
GPU使用率の推移が分かるソフトってありますか?
622Socket774:2010/01/02(土) 11:04:21 ID:xJ6MDK8Q
>>620
メモリの相性

CPUまで外して組み直してみる
623Socket774:2010/01/02(土) 11:21:28 ID:LTjbHvo5
>>620
ケース外にマザボを出して一から組み直してみる

>>621
つ [ソフトウェア板]
624Socket774:2010/01/02(土) 12:06:33 ID:zDUJt600
>>620
CMOSクリアしてみた! メモリーはずした状態で起動してビープ
音がするか確認!
625620:2010/01/02(土) 12:52:31 ID:HzeXFdUN
アドバイスありがとうございます。

・マザーボードをケースから外し、一から組んでみる。
・CMOSクリアをしてみる。
・メモリを取り外し、起動してみる。

と試してみましたが、画面は出ずorz
ビープ音はスビーカーがないので、確認できませんでした。

うーん、メモリの相性保証入れてあるから、変更してみて様子を見るか。
626Socket774:2010/01/02(土) 13:18:57 ID:XlRx6/rZ
>>620
MB電源ピンの+-を確認してみるww
627Socket774:2010/01/02(土) 13:36:30 ID:UQ1Hx5rT
>>620
i5、400Wで足りるんか?
628Socket774:2010/01/02(土) 13:40:13 ID:LTjbHvo5
>>625
マザーに刺すスピーカなんて安いんだから買って取り付けてみよう。
629Socket774:2010/01/02(土) 14:29:38 ID:+vvweAbN
>>627
95Wだから問題ないと思うよ。
630Socket774:2010/01/02(土) 14:41:35 ID:jCHbPavw
>>620
マザボの取説では、一応600w以上推奨なんだが関係ないかな。
631Socket774:2010/01/02(土) 17:03:28 ID:VOm50ddi
年末より数回、自作PCのクラッシュが起こってしまい困っています
最初の2度は何もせずに放置中にいつの間にか
そして先ほどゲームをプレイ中にクラッシュしてブルースクリーンを見てしまいました

その時は確認できなかったので、ブルースクリーンビューというソフトを使い確認すると
ttp://uproda.2ch-library.com/lib201880.jpg.shtml
上のような結果になりました、他の2回もほぼ同じ内容でした
どなたか対処法をご存知でしたら御教授お願いします

■OS:Windows7 32bit
■マザーボード:gigabyte GA-EX58-UD4
■CPU:Intel corei7 940
■電源:ELEPHANT-MAX 1000W
■CPUクーラー:標準
■メモリ:CORSAIR DDR3-1600 2GB×3
■グラフィック: radeon 4870
632Socket774:2010/01/02(土) 17:23:50 ID:JcwiJqqO
AHCIモードで設定・フォーマットしたドライブにXPをクリーンインストールする場合、
そのままインストールできますか?それともやっぱりインストール時にFDを使って
AHCIのドライバを入れないと無理なんでしょうか?
633Socket774:2010/01/02(土) 17:24:40 ID:zSs0GqdC
カーネルでエラー吐いてるんで、OSブッコワレルポイんだが

とりあえずCMOSクリア  HDDをchkdskして問題なかったら
OS再インスコしてみ
634620:2010/01/02(土) 18:30:19 ID:JlwmwPDQ
更に追加のアドバイスありがとうございます。

マザーのビープ音用のキットを買い、鳴らしてみたところ
ピーと長いのが1回、ピと短いのが2回でした。

BIOSがAMIなので、以下の警告音一覧を参照すると
グラボのエラーのようです。
http://www.redout.net/data/bios.html

他に、電源は400W以上とマザーのユーザズガイドには
あったのと、消費電量の計算をしたところ280Wほどだった
ので、問題なそうです。

また、メモリも保障で取替えてきましたが、事象変わらずでした。
なのでグラボが問題箇所っぽいです。
検証するにもPCEのマシンはないので、交換するしかないかな。
635Socket774:2010/01/02(土) 18:32:12 ID:VOm50ddi
>>633
相談に乗っていただきありがとうございます
とりあえずCMOSクリアとchkdskを試してみます
636Socket774:2010/01/02(土) 18:49:03 ID:xJ6MDK8Q
>>634
その電源12V 290Wしかないな
俺なら怪しくて使わないな
637Socket774:2010/01/02(土) 19:09:54 ID:zSs0GqdC
>>634

Core i7対応歌ってるが、電源カナリしょぼ過ぎだな・・・・・・・・・

ママンとCPU、メモリをSHOPに持ち込んでテストしてみてみ、無事起動なら電源しかないぜベイベー
638Socket774:2010/01/02(土) 19:25:39 ID:JlwmwPDQ
>>636
そう見ると許容限界っぽいですね。
やっぱりCoreXXなど95W使用するときは
大容量にしておくべきだったか。。

>>637
SHOPによっては持ち込んでテストできる場所があるのですか?
ショップのサポート窓口いけばいいのかな。
639Socket774:2010/01/02(土) 19:29:20 ID:zSs0GqdC
>>638

買った店が近くなら全部持ち込め  事前に電話してな
640Socket774:2010/01/02(土) 20:17:25 ID:jb17KpaF
HDDまッ更の状態から構築するとき、ドライバは、ボードの製造メーカーの用意したものを使うの?
それとも主要チップメーカーのサイトからダウンロードしたのを入れた方がいい?
641Socket774:2010/01/02(土) 20:21:56 ID:UIpJ3r7w
>>640
ボードの製造メーカの方が確実
確実に動くと分かってるなら新しいほう
642Socket774:2010/01/02(土) 21:23:54 ID:5vA/Cb+S
質問失礼。

今RADEON4670(HISのIceQ、OC無し)を使っているのですが、この前(31日)、最新ドライバのPackage Includes版
(Ver9.12 12/17更新)を公式から落としてインストールして以降、ドライバのランタイム(?)が起動しません。
ランタイムの再起動を押しても無理で、Catalyst Control Centerを起動しようとしてもCCCも起動する気配無し。

再インストールしても同じ症状で、ランタイムもCatalyst Control Centerも起動しないのですが、これはどうすれば解決できるのでしょうか?
643642:2010/01/02(土) 21:25:05 ID:5vA/Cb+S
一行目HD 4670 です、念のため・・・
644Socket774:2010/01/02(土) 21:34:44 ID:zDUJt600
>>642
とりあえずドライバークリーナーっていうフリーなソフトがあるから、
これでATI関係のドライバーを削除してからやってみな!
645Socket774:2010/01/02(土) 22:08:15 ID:5vA/Cb+S
>>644
解決しました、どうもです。
646Socket774:2010/01/02(土) 23:29:51 ID:OH5a82uT
XP環境で使っていて先日win7を入れたのですが

1台目のHDDが以前から(250GB)を100GBと150GBに分割されていたので
C:にXPを入れていたのでD:に7を新たにインストールしたのですが、
デュアルブート環境で出てくるはずのWindowsブートマネージャーが出てこず
XPが立ち上がってしまいます

インストール作業をしている間はブートマネージャー無しで7が立ち上がっていましたが
BIOSで起動ドライブの優先順位を変更して以来この状態です。

作業的にどこかマズイ点があったのでしょうか?
647Socket774:2010/01/02(土) 23:36:49 ID:UIpJ3r7w
>>646
優先される起動ドライブのブートマネージャーにWindows7の項目が無いだけじゃないかね
Dを優先したらWindowsXPは出てこない?
648Socket774:2010/01/02(土) 23:37:57 ID:zDUJt600
>>646
本当にインストールできてるのかな? XPからDドライブの中身を
参照して中身が見える?
649Socket774:2010/01/03(日) 00:04:45 ID:OH5a82uT
>>647
そういえば、Win7をインストールしたときにWin7上からマイコンピューターを覗いたら
XPのとき
プライマリパーテーション→C:
拡張パーテーション   →D: だったのが

Windows7のときは
プライマリパーテーション→D:
拡張パーテーション   →C: になってました

もしかして、XPもWin7もCドライブで起動しようとしておかしくなっていますか?

>>648
一度だけBIOSを立ち上げるつもりで起動時にDELキーを押したらブートマネージャーが出てきました
から、インストールは出来ているようです。
ブートマネージャーではWindows7のみが表示されていました。

650Socket774:2010/01/03(日) 00:11:54 ID:DBwq/gEK
>>649
とりあえず優先デバイスをWindows7のほうのHDDにしてみ
651646:2010/01/03(日) 00:16:05 ID:h1I+NqDI
>>650
どちらもパーテーション分割した同一のHDDに入れていて
BIOSではHDD単位でしか優先順位をつけられませんでした。

ドライブ単位で優先順位をつける方法はありますか?
652Socket774:2010/01/03(日) 00:18:29 ID:DBwq/gEK
>>651
こんなソフトあるからつかってみたら?
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html
653Socket774:2010/01/03(日) 00:51:30 ID:S9ER5UpI
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mju100103001629.jpg

最近「何も操作をしないとき」こんな具合に画面が乱れます。

グラボがギガバイトのHD3870でちらほら、SAPPHIREのHD5750で頻繁に。
つなぎ方を
本体⇔グラボ側
D-Sub⇔D-Sub
DVI⇔DVI
DVI⇔HDMI
としてみましたが変化なし。

使用OSはXPSP3、グラボP5Q無印 モニタはサムスンの2243SWPLUSです。
何が原因でこうなっているのか、改善方法はあるのか、どのようにすれば改善するのか等
お教えいただけませんでしょうか?スレチであれば誘導お願いします。


654Socket774:2010/01/03(日) 01:00:51 ID:Wbl6MGTI
>>653
他のモニタ試してみたら?
655Socket774:2010/01/03(日) 01:05:03 ID:DBwq/gEK
>>653
モニタのコンセント抜いて少し放置してみたら?
656646:2010/01/03(日) 01:44:09 ID:h1I+NqDI
>>652
使ってみたのですが、相変わらずブートメニューは出ず

今度は
再起動のときはXP
シャットダウン後の電源投入時はWin7が起動するようになったようです

なんかわけがわからないorz
657Socket774:2010/01/03(日) 02:07:06 ID:DBwq/gEK
>>656
ブートローダーを表示するように設定してるよね?
658Socket774:2010/01/03(日) 02:12:38 ID:CyCikWFe
新しくOSインストールしたくてHDD購入予定なんだけどどっちが早い?
http://kakaku.com/item/05302515949/
http://kakaku.com/item/K0000067562/
ちなみにOSはwin7をインスコ予定です。
659Socket774:2010/01/03(日) 02:23:59 ID:5KoSsQ39
>>658
日立の方だな
EADSは今評判良くないよ
660646:2010/01/03(日) 02:34:58 ID:h1I+NqDI
>>657
XP側もWin7側も30秒で設定しています
661Socket774:2010/01/03(日) 02:40:25 ID:qcVwPcap
>>646
MBM使えば解決するぞっと
662Socket774:2010/01/03(日) 02:52:34 ID:DBwq/gEK
>>658
WESTERN DIGITALのほうは回転数が分からない
HDDはインターフェースの差が無い限り体感的な速度差は無いと思うよ
663Socket774:2010/01/03(日) 03:07:30 ID:5KoSsQ39
664Socket774:2010/01/03(日) 06:58:43 ID:jZjnGpmC
SATAケーブルって結構種類売ってるけど違いって何?
665Socket774:2010/01/03(日) 10:15:21 ID:A1Bg5d2E
>>664
コネクタ形状 ラッチ有無 長さ ノイズ対策のシールド ケーブルの硬度 規格
未だに1.5Gbps用が売ってるので注意。多分動くけど。
666Socket774:2010/01/03(日) 10:19:26 ID:A1Bg5d2E
くだ質と間違えて普通に答えてしまった吊ってくる。
667Socket774:2010/01/03(日) 10:33:49 ID:EK3u3d3c
>>653
だめだったらPC電源を疑ってみるといいと思う
668Socket774:2010/01/03(日) 10:35:27 ID:TVx6C8RB
初自作なんですが、FDDのランプが点きっぱなしになります。
FDDも読み込めないようです。解決する方法はありませんか?
669Socket774:2010/01/03(日) 10:37:34 ID:A1Bg5d2E
>>668
ケーブル逆差し
FDDドライブ死亡の可能性大。
670Socket774:2010/01/03(日) 10:38:58 ID:DMzdbVmT
>>668
FDDのケーブル、逆挿ししたんじゃないのそれ。
671Socket774:2010/01/03(日) 10:41:13 ID:qvBF87Wg
>>668
ケーブルの接続を確認しろ
FDDは逆接続しやすいから注意
672Socket774:2010/01/03(日) 10:41:46 ID:TVx6C8RB
ありがとうございました。
673646:2010/01/03(日) 12:28:55 ID:h1I+NqDI
言われた事を全部試してみたのですが、解決できずorz

ググッて調べてみると、デュアルブートだとXPがC: Win7がD:になるようですが
私の場合、別ドライブに入れているのにもかかわらずXPもWin7もC:になっています
この辺が原因でしょうか?
674Socket774:2010/01/03(日) 12:41:01 ID:Qkips1an
Windows板で聞いた方が良さそうな感じ
675Socket774:2010/01/03(日) 12:44:20 ID:QJAdfLZj
>>673
面倒だが、もう一度最初からインストールやり直しだな!
ただDドライブはプライマリーパーテーションでフォーマットし直してから
だよ! Dドライブが拡張パーテーションのままじゃダメだろ。
ブートドライブは常にプライマリーじゃないといけない。
676Socket774:2010/01/03(日) 13:05:36 ID:9ghMDgau
>>675
…DOS時代だとそうだんたんだが、今は(少なくともVISTAやWin7では)そうでもない
ようだ(自動的にプライマリパーティションが作成されたりするらしい)。

>>673
…いずれれにせよ>674の指摘の通り、ハードの問題じゃなくてソフト(OS)の問題と
思われるのでWin板行った方がいいと思う。とりあえず以下参考。また、>675指摘の
ようにDドライブの領域解放して再インスコする方法も一興かと思う。

ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html
677Socket774:2010/01/03(日) 14:09:01 ID:DMzdbVmT
>>673
インストするパーテションが0番目だろうが1番目だろうが、
OSを起動させた場所がCドライブになるのは至って正常だし
むしろそうでないとデュアルニート運用上非常に困るだろ、
アプリインストールする際にさ。
678Socket774:2010/01/03(日) 14:10:32 ID:DMzdbVmT
デュアルニートのノウハウは以下のサイトで勉強してきてくれ
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/
679Socket774:2010/01/03(日) 15:06:39 ID:jmNFNMGd
windowsXPを使っているんですが、同じ型のHDDを何台か同時に使っていて
目的のデータが入ったHDDだけをPCから取り外したい場合
どうやって見分ければいいんでしょうか?
680Socket774:2010/01/03(日) 15:42:17 ID:JL2CoR/m
実際外せば1発じゃん
ここに書いてる時間で終わる作業
681Socket774:2010/01/03(日) 15:58:55 ID:aVkNl+yU
>>679
ソフトで型番見てから、目的のディスクの型番を確認して外す
682Socket774:2010/01/03(日) 16:45:52 ID:5KoSsQ39
>>679
CrystalDiskInfo等のツールでシリアル番号とドライブレターを確認すれば良いじゃん

ttp://crystalmark.info/
683Socket774:2010/01/03(日) 17:16:40 ID:jmNFNMGd
シリアル番号というのが有るんですね。ありがとうございました
684Socket774:2010/01/03(日) 17:48:17 ID:5KoSsQ39
>>683
内蔵8台でどれがどれだか判らんからHDD名とシリアルをシールでサイドに貼ってるよ
685Socket774:2010/01/03(日) 18:06:46 ID:PFytDNGy
昨日から突然PCからノイズが出るようになりました…OCCTで負荷をかけるとノイズがほぼ無くなるのですがこれは電源が壊れてるのでしょうか?
686Socket774:2010/01/03(日) 18:14:21 ID:PFytDNGy
一応構成を

電源:CMPSU-750TX
マザー:P55A-UD4
HDD:たぶんWD5001AALS WESTERN DIGITAL製の500Gだというのは覚えています。
GPU:GTX285
687Socket774:2010/01/03(日) 18:26:20 ID:fewV+Ig5
>>685-686
ノイズが「騒音」とエスパーする!
負荷をかけると音が消えると言うことは、ファン関連だな。
耳でも近づけて音の発生源を見極めれば?
688Socket774:2010/01/03(日) 18:26:28 ID:gmB6DFLh
ただのコイル無きだろ発生源の特定ぐらい自分でやれ
689Socket774:2010/01/03(日) 18:30:41 ID:J6iYBMzz
>>685
ノイズの種類も分からんし、何とも言えないな
少なくとも、それだけでは電源が壊れてるとは判断しないよ
690Socket774:2010/01/03(日) 19:13:09 ID:rag3DvgD
どうやらHDDのようです。なぜかチェックディスクをしたらノイズがなくなりました。
691Socket774:2010/01/03(日) 20:14:51 ID:VfM3WBhV
自作PCのケースを替えようと引っ越し作業をしたら
Windowsが起動しなくなってしまいました。。
いつもAmericanMegatrendsの部分で以下のように出て止まってしまいます
>Chassis interuded!
>Fatal Error... System Halted.

色々調べてCMOSクリアをやってみたところ、BIOS画面は出たのですが
再起動したらまた振り出しに戻ってしまいました。
何が原因なのかさっぱりわからないのですが、どうしたらいいのでしょうか…

■MB ASUSTeK P5K-E
■CPU Intel Core2 Duo E8400
■MEM CFD W2U800CQ-1GLZJ
■GB ASUSTeK EN8600GT SILENT/HTDP/256M
■HDD WesternDigital WD5000AACS
■DVD BUFFALO DVSM-XE1219FB
ちなみにケースはNineHundredからSOLOにしてます。
692Socket774:2010/01/03(日) 20:25:04 ID:QJAdfLZj
>>691
配線をよ〜く見渡して間違いないようだったら、とりあえずばらせよ。
ダンボールか何かの上で最小構成で動くかテスト。
この時期は静電破壊が起きやすいから気を付けて
すでにやってるかも知れんが!
693Socket774:2010/01/03(日) 20:25:26 ID:5KoSsQ39
>>691
ケース解放検知がオンになってるんじゃないの
694Socket774:2010/01/03(日) 21:16:44 ID:VfM3WBhV
>>692,693
ありがとうございます。
今、MDにCPU,メモリ,HDD,グラボだけでテストしても同じ結果になりました。
もう全くお手上げですが、もう一度一つずつ確認してみます…
695Socket774:2010/01/03(日) 21:43:17 ID:QJAdfLZj
696646:2010/01/03(日) 21:49:18 ID:h1I+NqDI
>>676
Win7入れるドライブをフォーマットして入れなおしてみたが
ブートマネージャーが出たり出なかったりorz

Win7側でEasyBCDを入れて設定してみたが、
それでつくったメニューからは起動できずorz

リンク先で勉強してそれでもだめならWindows版で聞いてきます
エスパーの皆さんありがとうございましたm(__)m
697Socket774:2010/01/03(日) 21:56:36 ID:IM0R3NVO
Windows 7をインストールしようとしたんだけどセットアップが起動しません。
Starting Windows、緑色の流れるスクロールが出るとこまで行ったんですけど
空の画面が出ずモニタは黒いまま

教えてエロい人!
698Socket774:2010/01/03(日) 22:05:10 ID:5KoSsQ39
>>697
HDDは新品か?
SATAのモードはIDEモード AHCI?
699Socket774:2010/01/03(日) 22:14:18 ID:IM0R3NVO
>>698
新品です。
SATAはIDE(BIOSの設定のまま)
700Socket774:2010/01/03(日) 22:28:21 ID:5KoSsQ39
>>699
バイオスでHDDは認識してるんだよね?
バイオスの設定でHDDのアクセスモードとかはどうなってる?

パーツ構成を晒した方が良いと思う
701Socket774:2010/01/03(日) 22:39:28 ID:IM0R3NVO
M/B ASUS P7P55D
Mem Kingbox 4G(2G*2)
CPU Core i7 860
CPUクーラー Hyper 212 plus
VGA ASUS EAH5770
HDD HGST HDS721032CLA362
光学ドライブ LITEon iHAS324-27
電源 Corsair TXJP650

認識はしていてBIOSだとAutoにしてあります
702Socket774:2010/01/03(日) 22:59:58 ID:tyNke4eV
GZ-X4BPD-100がフェイスで3980円税込で売ってるんですけどこれって割に合いますか?
特に地デジPC自作する場合、熱換気などの面で問題あるのか知りたいっす

またゲームなどしない場合は何Wくらいの電源積めばいいか教えてください。
自作初心者です
703Socket774:2010/01/03(日) 23:02:16 ID:ROZEDiEL
>>702
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/
704Socket774:2010/01/03(日) 23:43:16 ID:9GWTsumm
>>701
>Mem Kingbox 4G(2G*2)

知らんな。memtestやってこい
705Socket774:2010/01/03(日) 23:43:20 ID:Q/sU+UbO
P7P55Dで正常起動を示すビープ音が鳴るのに
電源投入から10秒くらいかかります
何が原因でしょうか?
706Socket774:2010/01/03(日) 23:48:24 ID:9ghMDgau
>>701
…VGA出力のコネクターを換えてみるとか。
707Socket774:2010/01/03(日) 23:53:48 ID:DBwq/gEK
>>705
何までが10秒?
708Socket774:2010/01/04(月) 00:25:53 ID:uzlfs2Es
windows7 64bit
CPU: i7 860
M/B: P55A-UD3R
memory; CMD8GX3M4A1600C8
HD: ST31000528AS
VGA: GV-R587D5-1GD-B
電源: CMPSU-850HX

一回M/Bを初期不良交換済み
GIGAP55系M/Bと5870で起こる?ビックポインタ問題と電源コイル鳴き→二時間おきに?かなり鳴くのは
今は取り敢えず後回し動画を見てて全画面にすると画面が固まる原因が5870のドライバ側の問題か
(cccとドライバは最新版です)windows7 64bit版に対応してない?Adobe Flash Player絡みか?
VGAの不良とは多分違うとは思うのですが今回VGAの初期不良交換があと二日しかないのと
仕事が忙しいので32bitOSに入れ替えたりして試してみたいのですが調べる時間がないんでVGA側
に問題が無いかだけしりたいのですが分かる方いませんか?よろしくお願いしますニコニコ動画と
youtubeの拡大系はおkでした。 久々に組んだら初期不良引きまくりorz
709Socket774:2010/01/04(月) 00:34:36 ID:F94q9w1J
>>708
ドライバ何て環境がみんな違うし最新が良いとは限らない
710Socket774:2010/01/04(月) 00:47:02 ID:uzlfs2Es
>>709
一つ前のに落としてみるのもいいかもしれませんね
帰ったら一度試してみます^^睡魔に勝てたらですが・・・
レスありですm(_ _)m
711Socket774:2010/01/04(月) 01:32:06 ID:FkE+l1/r
>>705
Quick Boot が disable になってるとか

>>707
普通に読めば、電源入れてからビープが鳴るまでじゃないのか。
712Socket774:2010/01/04(月) 02:30:34 ID:7v/2Ppp+
エスパーのみなさん助けてください。

初めて自作をしたのですが、OSインストールは無事終わり、色々作業をしていると時々灰色の縦縞のような物が表示されて何も出来なくなってしまいます。
最初は画面が切り替わる瞬間などに症状が出たため、グラボかグラボのドライバの不具合かと思い、最新のドライバを入れたのですが、
動画サイトで動画再生中やソフトウェアのインストール作業中、フォルダ間の移動中等、いろいろな場面で症状が出るため、グラボが原因ではない気がしてきました。
灰色の縦縞が主ですが、時々灰色一色や黒一色にもなりました。
エスパーのみなさん、なにか原因が思い当たるでしょうか?
713Socket774:2010/01/04(月) 02:53:25 ID:Kb9vuLa8
>>711
ビープ音なるまでにってことか

>>705
たぶん>>711の通りと思うけど
グラボの初期化に手間取ってるか電源容量足りて無いとかかもね
714Socket774:2010/01/04(月) 02:56:29 ID:mPiBJkfK
>>712
モニタのケーブルがしっかり接続されてないんじゃないのー。

あるいは今回初めて購入したモニタなら、モニタの不良という線も考えられる。
715Socket774:2010/01/04(月) 03:22:34 ID:F94q9w1J
>>712
セーフモードで症状が出るか確認
出なければドライバ

ドライバは新しいのが良いとは限らない 何種類か試す
上書きでドライバ入れてるのかな? ゴミが残ってるかも知れないので
ドライバを削除してからセーフモードでドライバクリーナー等ツールで関連ファイルを削除してから新しいドライバを入れて見る
716Socket774:2010/01/04(月) 04:06:39 ID:T1skwoGE
グラフィックボードを増設したいのですが、電源が足りません。
今使っているのとは別の電源をグラボにくっつけて使うことは可能ですか?
717Socket774:2010/01/04(月) 04:31:32 ID:F94q9w1J
>>716
可能だが新しいの買うのか? 買うのなら買い換えた方が良いと思う
流用か?
↓のやつ買った方が良いと思う
ttp://www.ainex.jp/products/swr-02.htm

718Socket774:2010/01/04(月) 04:51:48 ID:T1skwoGE
>>717
電源は流用です。
リンク先、参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
719Socket774:2010/01/04(月) 06:36:15 ID:Y5ww+/I7
>>712
上で回答あるようにドライバの可能性もあるが、
俺はメモリが怪しいと思う。
memtestやってないのなら一度やってみるべき。

メモリの初期不良は
OSインストールまで正常 → 作業中所々でフリーズ(orブルースクリーン)
というケースがある。
720Socket774:2010/01/04(月) 18:01:05 ID:MSpRzVAT
>>712
VGAの接触悪いか、VGAのコア、メモリがいきかけてる

VGAカード交換して再現しないならビンゴ
721Socket774:2010/01/04(月) 19:18:08 ID:S/+duX6v
今使ってるPCがhttp://ww2.frontier-k.co.jp/support/catalog/pdf/FRAI22A9.pdfなんですが、通気性が悪くHDDの温度が上がってしまうので、
http://www.links.co.jp/items/antec-case/antec-nine-hundred.htmlを買って、中身を全部入れ変えたいと思ってるのですが可能ですか?
722Socket774:2010/01/04(月) 19:28:09 ID:pVVNHMLF
BIOS更新についての質問です。

MSIのX58 PROのマザー使っています。
BIOSバージョンは7.0でMSIのBIOSアップデートツールLive Update 4で7.3にしました。

しかしMSIのX58PROのWebページ見ると、
8.7まであるようです。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1744

BIOS7.3から8.7に上記ツールでなくM-Flash(エムフラッシュ)で更新しようと思いましたが、
ROMのIDが違うと警告がでました。
BIOS8.0でNew BIOS Releaseと書いてあるので、もしかして8.0でマザーの変更があり、
7.3から8.0以上にBIOSはアップできないのでしょうか?
723Socket774:2010/01/04(月) 19:31:27 ID:Kb9vuLa8
>>722
M-Flashは最新のやつ使ってる?
724Socket774:2010/01/04(月) 19:38:55 ID:pVVNHMLF
>>723

Live Update 4は最新のを使っています。
Web上の最新データは7.3になっています。

M-Flashが最新がわかりませんが、
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/M-Flash/M-Flash.html
ここを参考にBIOSの設定画面で8.7のBIOSファイルを選択しようと思いましたが、選択できませんでした。
BIOS7,0〜7.3は選択できましたので、8.7のBIOSファイル名をA7522IMS.870からA7522IMS.770に変更したら
選択できましたが、その後警告がでました。それ以上は怖くてできませんでした。
725Socket774:2010/01/04(月) 20:05:41 ID:Kb9vuLa8
>>724
M-Flashってソフトじゃないのね
8.0も入らない?
726Socket774:2010/01/04(月) 20:10:42 ID:QMaXVtXl
セレロンD351とペン4の680では、どちらが性能は上でしょうか?

現在上記セレDです。すこしでもよくしたいと思い、CPU交換を
考えましたが、マザボ交換しなければペン4の680までしか
のせられないようです。
チップセット:インテル 915Gチップセット

お教えくださいませ
727Socket774:2010/01/04(月) 20:19:46 ID:K4VpekDf
>>721
>>726

>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
728Socket774:2010/01/04(月) 20:35:09 ID:S/+duX6v
>>727
すまん・・・他で聞いてみる
729Socket774:2010/01/04(月) 20:37:01 ID:pcrXHILU
>>724
その場合、
「その3: USBメモリ内のBIOSファイルを使っての起動」
でやるんじゃないのかなあ。じゃないと、現在のマザーにあるBIOSのM-Flashでは対応出来ないってことでは?
730Socket774:2010/01/04(月) 21:08:04 ID:pVVNHMLF
>>725

一気に8.7ではなくまずは8.0とも考えましたが、
7.3のBOISのM-Flashでは8.0も選択できませんでした。
ファイル名を変えれば選択できますが、多分警告がでると思います。

>>726

つまり、USBの8.7のBIOSファイルを使って起動して、
それで8.7にBIOSをアップデートするということですね。
とりあえず、8.7で起動できるか試してみます。

MSIのマザーのBIOSファイル全般についてですが、
たとえば、X58 Platinum
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1696
これも1.5と3.6(3.0でNew BIOS Release)がありますが、
基本的に上のバージョンにBIOSをアップできるものなのでしょうか?
やった方はいますか?
731730:2010/01/04(月) 21:29:25 ID:pVVNHMLF
USBの8.7のBIOSファイルで起動を試してみたのですが、
アップデート同様そのままでは選択できず、ファイル名を変更して
試したらBIOS設定画面で固まりました。
なんか無理っぽい気がしてきました。

732Socket774:2010/01/04(月) 21:52:32 ID:pcrXHILU
それならもう同梱のawud****.exeでやるしかない気がする。
まあ、どうしてもアップしなければならない事情がないなら諦めるのも手。
あとはこっちで聞いた方がもっといい情報があるかも
【Hi-C Cap】MSI友の会 その40【DrMOS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261016001/
733Socket774:2010/01/04(月) 22:05:37 ID:pVVNHMLF
>>732

現在OSをXP使っているのですが、
AINEXのHDD-SELを導入してWindows 7 とのマルチブートにしようと考えていて、
どうせならBIOS更新しておいたほうがいいかなと思っていたぐらいなので、
絶対更新しなくてはならない理由はないです。
ドライバーはWindows 7用に更新されているようなのでそれだけで大丈夫かなと思っています。
もしだめならそのとき、MSIのスレで改めて聞こうと思います。
皆様有り難うございました。

734Socket774:2010/01/04(月) 22:54:24 ID:3RXJkOOm
インテルR デスクトップ・ボード DP965LT をXPで使ってるんですが、突然音が鳴らなくなりました
12月28日(火)までは正常でした。
ここから約1週間の休止状態を経て、1月4日(月)に起動したところ、
静かだと思ったらいきなりビープ音がして、調べてみるとオーディオデバイスが認識されていないという状態でした
まず再起動、ドライバのアンインストールと再インストール、ドライバーのロールバック、システムの復元
を試してみたが効果なし
スピーカーを別のものに代える、元のスピーカーを別のPCに接続で確認、スピーカーは正常
デバイスマネージャーを見ると、サウンド云々のところに
HDT High Definition Audio CODECがあった気がするのですが見あたりません。
さらにレガシ オーディオ ドライバのプロパティを見ると
正常に動作しているとあるのですが、場所は不明
プロパティタブではHDT High Definition Audio CODECのオーディオといった項目がありますが、
クリックしてもそんなものはインストールされていないと言われます。
またデュアルブートの別XPで起動しても同様に音が鳴りません。(以前は鳴っていた)
これはもう「ハードウェア的な故障でオンボのサウンドデバイスがBIOSから見えなくなった」と言わざるを得ないですか?
買い換えですか?とりあえずM/Bを掃除使用と思いますが、何かアドバイスもらえませんか
735Socket774:2010/01/05(火) 00:43:22 ID:lUrkeqsD
初めて自作してみようと思うのですが、
いきなり自分でパーツから選ぶのは怖いので、
DIYキットで組み立てからはじめたいと思っています。

DITキットを扱っているところで、
サポートが充実しているお店はどこがお勧めでしょうか。
736Socket774:2010/01/05(火) 01:01:11 ID:q3//Q48k
>>735
>>1を熟読してトラブってから来てくれ
737Socket774:2010/01/05(火) 01:15:37 ID:lUrkeqsD
>>736
レスありがとうございます。
>1あたりのテンプレは読んだのですが、
すみませんでした。

通販でGENOに構成よさそうなのがあったのですが、
あそこは買ってからのサポートはほとんどしてくれなさそうなので、
ほかにいいところないかな、と思ったのですが、
とりあえずぽちって見ます
738Socket774:2010/01/05(火) 04:40:21 ID:JdiX3cHi
[ディスプレイドライバーの応答停止から回復しました]と繰り返し表示されて
困っています、何方かご教授願います。
○OS Windows 7 Pro
○CPU Core i7 860
○クーラー Corsair CWCH50-1
○Mem UMAX Cetus DDR3 2GB×4 8GB
○M/B GIGABYTE GA-P55A-UD4
○VGA ELSA GLADIAC GTX285 V2 1GB
○HDD HGST HDS721010CLA332 1TB SATA ×2
○電源 Corsair CMPSU-850HXJP
○モニタ LG W2753V ×2 マルチ使用
○地チューナー ピクセラ PIX-DT096-PEO
※GeFoドライバは新旧試してみましたが変化なしです

一週間前に完成し、昨日まで異常なしでした。本日、TVとオンラインゲーム
を放置していた所、画面がチラつきTVは見れない程になってしまい・・
そして[ディスプレイが応答停止・・・]と何度も繰り返しています。
何方か処置方法ご存知でしたらよろしくお願いします。
739Socket774:2010/01/05(火) 04:48:35 ID:bG5JhCvg
>>738
とりあえずセーフモードで起動する。
そして、最新のドライバに入れ替えてみるくらいかな。
参照
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/aa7fc0a7-2e06-47aa-9677-ee263bd5a458
740Socket774:2010/01/05(火) 11:42:50 ID:WfNhD8Xk
昨日友人にパーツ選びから組み立てだとかOSインスコをやってもらったんだが
起動から少しするとディスプレイが「NO SIGNAL」とか言ってきます
接触不良かと思い終了後何度も挿しなおしたが起動して少しするとまたNO SIGNAL
セーフモードで立ち上げると今のところまともに出来てます


OS:WIN7
CPU:AMD AthlonU X2 250 プロセッサ 3.4GHz
ディスプレイ:ASUS VK191T
マザボ:Jetway HA07-ULTRA
メモリ:2G

詳しい方お願いします
741Socket774:2010/01/05(火) 11:46:29 ID:mBGYUOIt
>CPU:AMD AthlonU X2 250 プロセッサ 3.4GHz
ふざけないで
742>>740:2010/01/05(火) 11:47:31 ID:WfNhD8Xk
書き忘れ追記失礼
グラボはつけておらずオンボード(?)というものです

お願いします
743Socket774:2010/01/05(火) 11:47:46 ID:rATXdmWo
他作って時点でスルーしていいよ
744Socket774:2010/01/05(火) 11:52:55 ID:LXhBdHPv
>.>740
その友人に聞く・・・ってのは無しなのね。

セーフモードでおkなら、オンボードのドライバー入れなおし。
もしくはOSリカバリーしてみれば?
745>>740:2010/01/05(火) 11:53:37 ID:WfNhD8Xk
>>741
すいませんが何の書き方が悪いのかわかりません
買った物の箱に書いてあるのをそのまま書いたんですが・・・
746Socket774:2010/01/05(火) 11:56:50 ID:wZW1kQtM
昨日組んでもらったばかりなら
その友人とやらに訊けばいい
747>>740:2010/01/05(火) 11:59:54 ID:WfNhD8Xk
組んでもらった友人は一度組んだことがあるらしくそのときはスムーズにできたみたいで
この症状をどう治せばいいかわからないそうです
748Socket774:2010/01/05(火) 12:05:52 ID:mBGYUOIt
>>745
だからふざけんなって、まじで
749Socket774:2010/01/05(火) 12:26:06 ID:6Ht4bj1K
>>747
>1
ちなみにこのスレは【自作PCのトラブル対処】が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
【他作PC】等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

つまり、組んだ奴に聞きましょう
750Socket774:2010/01/05(火) 13:04:46 ID:Pu03v27n
E6600からE8400に乗り換えた場合
何かメリットでもあるんでしょうか?
普通に使ってても体感的に差は出ますか?
速度の違いとか。
751Socket774:2010/01/05(火) 14:02:18 ID:u8AN3DbE
初めての自作で今コードを繋ぎ終わったのですが立ち上がりません

電源のファンも回っていないので繋いでいないところを探してみたのですが自分では繋げているようにしかわからないです。
ここは繋げている?等ありましたらお願いします。
マザーボードはP7P55Dです
752Socket774:2010/01/05(火) 14:08:14 ID:Ha5SWj8Y
初歩的な質問…というか心配事なんですが、
HDDの領域の設定・削除を繰り返し何度も行うとHDDは大きなダメージを受けたりしますか?
別に大丈夫ですか?
753Socket774:2010/01/05(火) 14:21:38 ID:p1aex0gS
大丈夫
754Socket774:2010/01/05(火) 14:23:38 ID:Ha5SWj8Y
回答ありがとうございました。
755Socket774:2010/01/05(火) 15:06:21 ID:LMUA6Psf
>>751

@電源ユニットの主電源スイッチが入ってない I/Oの表記があるんで Iの方を押す事
Aマザーボードの電源スイッチコネクタが刺さってない  または間違った場所にさしてる
B電源の24ピンまたが田田コネクタが刺さってない なお田田コネクタは全部さすこと
Cメモリがちゃんと刺さっていない
DCPUのファンの電源コネクタが刺さっていない

ちゅーか、初心者のくせしてイキナリ、P7P55Dとか・・・・・・・
756Socket774:2010/01/05(火) 15:30:42 ID:RdNI/HZJ
>>738
電源関係の設定を省エネやめると出なくなるかも。
オレのVista32bitの場合はそうだった。


>>751
価格で評判良いからじゃね?
と、関係ない所もエスパーw
757756:2010/01/05(火) 15:38:53 ID:RdNI/HZJ
>>751じゃなしに>>755の間違いでした。
すいません。
758Socket774:2010/01/05(火) 16:17:45 ID:u8AN3DbE
無事解決しました!
原因はスペーサーをちゃんとつけてないことによるショートでした。

エスパーさんの言うとおり価格で評価がよかったからです

最後に
ありがとうございました!
759Socket774:2010/01/05(火) 16:19:17 ID:cCrRPP0+
>>758
良かったね。

価格の評価は必ずしも初心者向けというわけじゃないからアテにならんのよな。
760738:2010/01/05(火) 16:51:23 ID:JdiX3cHi
アドバイスありがとうございました!
色々試して昨日より良くなりました、現在放置して様子見ています。

またよろしくお願い致します♪
761Socket774:2010/01/05(火) 17:23:00 ID:ku4OdH64
スペーサー入れすぎでショートしたんならマザー焼けてそうだけどな
762Socket774:2010/01/05(火) 17:46:20 ID:LMUA6Psf
スペーサはさんでないとI/Oパネルの位置があわんと思うんだが・・・・
無理矢理つけたんだろか・・・・・
763Socket774:2010/01/05(火) 17:57:11 ID:RdNI/HZJ
パネル側を浮かせてナナメに付けたんじゃね?
しかし、ショートしててもファンって回るんだね。
764Socket774:2010/01/05(火) 18:08:36 ID:MW3Ag62j
入れすぎだろ、もしくは別のところで留めていたとか、初心者によくあるミスだ
765Socket774:2010/01/05(火) 18:28:54 ID:1BnVRVfC
起動中、突如、画面が真っ暗になってリセット以外で復帰できなくなります。
原因わかりませんか?

■OS:Windows7 Pro 64bit
■M/B:MSI P55-GD65
■CPU:Core i7 860
■電源:オウルテック Xseries SS-750KM
■CPUクーラー:CPUの付属品
■メモリ:PQI QD3T1333-2G2 DDR3 PC3-10666 2GB デュアルチャンネル
■VGA:SAPPHIRE HD 5870 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP
■SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
■HDD:WesturnDigital WD10EADS (1TB SATA300)
■ケース:COOLERMASTER CM690
766Socket774:2010/01/05(火) 18:38:20 ID:LMUA6Psf
@memtest86でメモリに不具合がないか、メモリを一枚づつテスト
A田田コネクタは全部さしてる? 挿してなければ全部挿せ
BCPUの温度は? 無負荷でCPU温度が50度以上なら異常
Cシステムの障害履歴に履歴が残ってないか確認 あった場合はエラーコードをググれ
DOCとかしてないよな・・・・・・・・・・・・・
EVGAの補助電源は全部さしてる?
F接続ケーブル全部見直せ
767Socket774:2010/01/05(火) 19:29:25 ID:hthH+l6O
PCがフリーズします
このPCを初めて自作してから一年近く経ちますが最近頻繁にフリーズするようになりました
原因の切り分けというのがよくわからないです
フリーズはskypeで会話中だったりPeercastの配信をPcwmpで見てる時に基本的に起きます
それ以外の時には起きてないような気がします
しかしイベントビューアーを見てもシステム、アプリケーションともにエラーは特に無く困ってます
フリーズの内容自体は画面がピタッと止まってサウンドループ?みたいな感じで直前で鳴っていた動画なら動画
音楽なら音楽の音がループするエラーです
電源ボタンを押さないと復帰しないためいつも電源ボタンを押して再起動しています
ソフトウェア的な故障なのか?それともパーツがダメになってるのかというのはこれだけで分かりますか?
もし分かる人がいたら是非お願いします
OS:WindowsXP 32bit
CPU:Intel E8500
CPUクーラー:scythe NINJA弐
マザボ:MSI P45 platinum
メモリ:4GB(32bitのため実質3GB)
電源:seasonic SS650-HT
VGA:Asus EAH4850
HDD:WD 3200AAKS×2(片方がゲーム用、片方がOS用) 5000AAKS(データ用) 
ドライブ:バルク品
PCI:GV-MVP/RX3
PCI-E:MonsterX-i
768Socket774:2010/01/05(火) 19:31:53 ID:LMUA6Psf
>>767

@メモリテスト
AOSのドライブをchkdsk
BCPUの温度

@−Bで問題なければ電源があやしい  因みにママンのコンデンサーは膨らんでないよな?
769Socket774:2010/01/05(火) 19:35:40 ID:QlsVwvqS
3年ほど前に組み
これまで問題なく起動していたのですが、
少し前から、
HDDへのアクセスが急に遅くなるor止まるので
問題となったHDD(外付けの日立)と
内臓のHDD(WD)を物理フォーマットしましたが
回復しませんでした。

またケース内の掃除と
SATATケーブルも交換しましたが
ダメでした

念のために再インスコも試してみましたが
ダメだったので
CドラをインテルのSSDにしてみましたが
結果は変わりませんでした。

特定のHDDだけかと思っていたら、
複数のHDDでも同様の症状が出てきたため
HDD以外の部分に問題が発生したようにも思えたため、
マザボの交換を考えています。

もし分かる方がおられれば
ぜひお教えください


【CPU】core2p5 duo e6750
【M/B】ASUS p5k
【メモリ】 elixir DDR2 1G*2
【VGA】Geforce 8800gt
【HDD】intel ssd m-25 64G
【HDD】SATAで数台 (WDと日立)
【外付けHDD】センチュリーEX35ES5で数台接続
【光学ドライブ】安物DVDスーパーマルチ
【OS】XP
【電源】サイズ CorePower2 500W
770Socket774:2010/01/05(火) 19:35:49 ID:1BnVRVfC
>> 766
レスありがとうございます。

>@memtest86でメモリに不具合がないか、メモリを一枚づつテスト
1枚ずつだとNoErrorだったのですが、2枚挿したままだと11%くらいでマシンが再起動しちゃいます。
メモリ変えたほうがよいのでしょうか?

>A田田コネクタは全部さしてる? 挿してなければ全部挿せ
マザーボードのコネクタは全部ささってます。

>BCPUの温度は? 無負荷でCPU温度が50度以上なら異常
35℃前後でした。

>Cシステムの障害履歴に履歴が残ってないか確認 あった場合はエラーコードをググれ
見てみます。

>DOCとかしてないよな・・・・・・・・・・・・・
してません。

>EVGAの補助電源は全部さしてる?
一回挿さずに起動させたらビービーゆったので、今は刺さってます

>F接続ケーブル全部見直せ
確認してみます。

書き忘れたのですが、モニタはacer G245HをHDMIで接続しています。
この辺はあまり関係なさそうですかね・・?
771Socket774:2010/01/05(火) 19:40:17 ID:LMUA6Psf
>@memtest86でメモリに不具合がないか、メモリを一枚づつテスト
1枚ずつだとNoErrorだったのですが、2枚挿したままだと11%くらいでマシンが再起動しちゃいます。
メモリ変えたほうがよいのでしょうか?

ビンゴじゃね?  メモリの端子掃除するか、挿すスロット変えてみたら?
772Socket774:2010/01/05(火) 19:44:27 ID:LMUA6Psf
>>769
CMOSクリア&BIOSを最新に更新

これで改善しなかったら、ママンか電源が怪しいかも
773Socket774:2010/01/05(火) 19:47:02 ID:GuT/8GTG
>>770
メモリの電圧を少し高くしてみる タイミングを緩くする
バイオスを更新するとエラーを吐かなくなる場合が有る
774Socket774:2010/01/05(火) 19:56:42 ID:1TsHVlzM
どんなケースファンでもHWMonitorとかでFANスピード表示されるのですか?
775Socket774:2010/01/05(火) 19:59:19 ID:GuT/8GTG
>>774
センサーが無ければ無理だしマザーも対応してないと無理
776Socket774:2010/01/05(火) 20:09:53 ID:76PNl5ui
IDEの電源用4ピンコネクタから、SATAの平形?のコネクタ変換ケーブルを買ってきたのですが、
既存のSATA用電源ケーブルと比べてみたところ、SATA側に橙色のケーブルがないことに気づきました。

SATADISKに接続しようと思っているのですが、橙色のケーブルはなくてもOK?

他すれに誤爆してたので、再度ここでお伺いさせていただきます。
777Socket774:2010/01/05(火) 20:16:08 ID:1TsHVlzM
今はPWM 4ピン接続で速度表示されてるのですが、
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra-kaze.html
に交換した場合でも表示されますか?
778Socket774:2010/01/05(火) 20:25:08 ID:GuT/8GTG
>>776
3.3Vラインだろう いらんだろう
http://www.ainex.jp/support/sata-power-converter/
779Socket774:2010/01/05(火) 20:26:20 ID:GuT/8GTG
>>777
表示するから心配するな
780Socket774:2010/01/05(火) 20:28:36 ID:1TsHVlzM
>>779
ありがとう
781Socket774:2010/01/05(火) 20:33:12 ID:LMUA6Psf
>>776
橙色っていうのが何か判らんが、電源ケーブルの他にSATA用ケーブルはいるよ
これは数百円なんで、買ってきたら?

まさかマザーボード側にSATA用端子がねーとかないよな・・・・・・・・・・・・・・・・
782Socket774:2010/01/05(火) 20:49:34 ID:ahRVauIC
ケースにRESET端子がついていない場合はそのままでいいんですか?
783Socket774:2010/01/05(火) 20:51:27 ID:LMUA6Psf
放置でおk
784Socket774:2010/01/05(火) 20:51:31 ID:nJHayJLl
うん。
785Socket774:2010/01/05(火) 20:53:07 ID:ahRVauIC
>>783-784
ありがとうございます
786Socket774:2010/01/05(火) 20:58:41 ID:nJHayJLl
>>785
PCがフリーズしてリセットスイッチがなくても、
電源ボタンを長押し(4秒だったかな)すれば電源切れるよ。
787Socket774:2010/01/05(火) 21:51:06 ID:hthH+l6O
>>768
メモリテストとOSのドライブをチェックディスクをやってみます
それとコンデンサーも見てみます
CPUの温度は29〜32℃くらいで落ち着いてるので大丈夫かなと思います
ありがとうございました
788Socket774:2010/01/05(火) 22:19:47 ID:lt3LFASG
このたびCPUをE6750→E8500に交換するためにクリーンインストールからリビルド中なのですが

P5Kマザボのタイトル画面から DELキー TABキー いずれをおしても
セットアップ画面が呼び出されずインストール作業が中断しています。
キーボードには通電しているようなのですがこれってMSDOSからまずBIOSアップデート
しなけりゃならんということなのか、なにか別の原因なんでしょうか?

789Socket774:2010/01/05(火) 22:24:52 ID:LMUA6Psf
>>788

BIOSでPS/2は有効になってる? USB用のキーボードがないなら
CMOSクリアでBIOSの設定初期化してみ?

あと蛇足だが、BIOSのバージョンはちゃんとE8500対応まで更新してるよな?
790Socket774:2010/01/05(火) 22:25:18 ID:d6QSFN4d
同ソケットのCPU交換ならOS再インスコなんて必要ない場合がほとんどだと思う
そのM/BはE8500に対応してるか調べるのが先じゃね?
791Socket774:2010/01/05(火) 22:34:25 ID:nJHayJLl
・E6750に戻したらちゃんと起動するか?
・E6750起動確認後にE8500にCPU交換して起動するか?
・E6750でセットアップした後にE8500にCPU交換して起動するか?

ダメならまずはBIOSアップデートだね。
E6750は65nm、E8500は45nmだからBIOSアップデートが必要な可能性は高い。
792Socket774:2010/01/05(火) 22:40:51 ID:eg6QoGEa
あの〜最近自作したのですが、電源のファンて回転の仕方が、扇風機で例えると
2(中)くらいの回転くらいですよね?買ったのはサイスの鎌力です。
793Socket774:2010/01/05(火) 22:49:57 ID:ed0wzV8s
先日まで普通に動いていたのに
再起動をかけたら、PCが起動しなくなりました。

で、いろいろチェックしてたら
どうやら、SATAのHDDを接続すると起動出来なくなるという事がわかりました。
(OSが入っているのはIDEのHDD)

SATAを繋いだ場合
BIOSのチェック画面では、きちんとディスクを認識しているのですが
起動時に、通常出るはずのWindowsのロゴが出ずに固まります。

SATAを外すと、きちんと起動するのですが
一体、どの辺に原因があるのでしょうか?

OSはWinXp、マザーは4CoreDual-SATA2
メモリは2G、HDDはIDEが2台、SATAが2台の環境です。
794Socket774:2010/01/05(火) 22:54:03 ID:LMUA6Psf
>>793
この時期で起動負荷だと電源がへたってるかもね
数年使った電源なら交換した方がいいかも

まぁ、とりあえずお呪いでCMOSクリア一回してみ
795Socket774:2010/01/05(火) 23:02:09 ID:GuT/8GTG
>>793
HDDが逝きかけ
ファイルが壊れてる
HDDをメーカー製ツールでチェック
回復コンソールからのチェックディスクはかけられないか? やってみろ
796Socket774:2010/01/05(火) 23:04:46 ID:nJHayJLl
>>793
SATAポート・SATAケーブルを変えてみるのも効果があるかもしれない。
2台あるSATA-HDDを1台でもつなぐと起動できないの?

HDD不良か電源寿命かって感じだけど。
797788:2010/01/05(火) 23:09:23 ID:lt3LFASG
>>791
6750にもどしたらキー操作を受け付けるようになったのですが
ntldr is missing とエラーを返されるよう理なりますた。
もうFD起動ディスクからうごかすしかなさそうです
798Socket774:2010/01/05(火) 23:13:41 ID:LMUA6Psf
>>797

ブート領域ぶっこわれてるだけだから、パーティション一回さくってフォーマットすれば
普通に使えるようになる

一回6750でOSインスコまで終了させてBIOSをASUSうpデートで更新して、そのあとE8500
に交換したらどうだ?
799Socket774:2010/01/05(火) 23:15:20 ID:nJHayJLl
>>797
CMOSクリア、HDDを2台以上つないでいるならシステムHDDのみの最小構成にして再トライ
800Socket774:2010/01/05(火) 23:18:00 ID:sRRLihPI
>>788
電源不足に一票
801Socket774:2010/01/05(火) 23:25:20 ID:ed0wzV8s
>>794
CMOSクリア、試してみましたがダメでした。
電源も、それほどヘタってないとは思うのですが(´・ω・`)

>>795
USBに変換するケーブルで接続してみましたが
その場合には、ちゃんと中身が確認出来ました。
なので、HDDの不具合の可能性は少ないようです。

>>796
> 2台あるSATA-HDDを1台でもつなぐと起動できないの?
>
そうなんです、一台づつ試しましたが
SATA接続があると、起動で固まるようです。


う〜ん、True Imageで環境を数日前に戻そうにも
CDは無くなってるし、起動ディスクじゃなぜか起動出来無いし
もう、悩みまくってハゲそう・゚・(ノД`)・゚・
802Socket774:2010/01/05(火) 23:29:07 ID:nJHayJLl
>>797
細かい構成がわからんからなんともいえんが、
CPU+M/B+Memory+VGA+HDD1台のみの最小構成でセットアップしてる?
拡張カードとかデータ用HDDとかは全部外しているか?
VGAの補助電源コネクタとか田コネの付け忘れとかないか?

P5Kはネイティブで45nm CPUに対応しているっぽいから
BIOSアップデートはしなくてもいけるかもしれない。

E6750で起動できる状態にしてBIOSアップデートしてから
CMOSクリアして最小構成で再々セットアップに取りかかるのが近道とは思う。
803Socket774:2010/01/05(火) 23:29:23 ID:GuT/8GTG
>>801
セーフモードで起動出来るかやってみそ
804Socket774:2010/01/05(火) 23:33:29 ID:nJHayJLl
>>801
M/BのSATAが2系統あるなら付け替えてみるとかどうかね。
M/Bは何を使ってるの?
805Socket774:2010/01/05(火) 23:33:51 ID:GuT/8GTG
>>802
CPUのステッピングが判らんからなんとも言えん
806Socket774:2010/01/05(火) 23:38:04 ID:mRMIhqeU
パソコンの事ならアプライドにお任せ下さい!
池沼の値段で提供させて頂きます。
修理もお任せ下さい!ハードウェア交換技術科が30000万円+部品代+送料+相談料+消費税です。
807Socket774:2010/01/05(火) 23:38:16 ID:GuT/8GTG
808Socket774:2010/01/05(火) 23:52:00 ID:ed0wzV8s
>>803
セーフモードのメニューは出るけど
そのどれかを選択すると、やっぱり固まりました(´・ω・`)

>>804
どちらもダメなんですよね。
マザーは4CoreDual-SATA2です。
809Socket774:2010/01/06(水) 00:11:51 ID:LPKgx4+7
>>808
正直よくわかんないな。サウスのVT8237Sが不調とか。
http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/4CoreDual-SATA2#t6fb658f 
↑読んでみたが、ドライバディスクとかは必要ないっぽいが、おまじないとして
MB付属のドライバ類をもう一度上書きインストール。

それでもダメなら下のコメント欄にある、
「SATA追加のため、メルコのIFC-PCI2SA追加。WDの1TB(非BOOT)に繋いでいるが、安定動作。
-- 2009-07-11 (土) 13:31:43」←コレを信じてSATAボードを追加するかだなぁ。

類似のトラブルが無いか、専スレできいてみてもいいかもね。
ASRock 775/4CoreDual-VSTA/SATA2 23枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251990151/
810Socket774:2010/01/06(水) 00:18:34 ID:YZLkcKwd
>>809
やっぱ、ドライバが駄目になってるんでしょうかねぇ(´・ω・`)
あとで、その辺をチェックして試してみます。


アドバイスしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。


811Socket774:2010/01/06(水) 00:18:39 ID:E+4aGAdf
【CPU】Core2 Duo E8400
【M/B】GA-P35-DS3R rev2
【メモリ】 PULSAR DCDDR2-4GB-800
【VGA】Geforce 8800GT
【HDD】WD3200AAKS
【HDD】WD10EADS
【光学ドライブ】DH-20A4P
【OS】XP SP3
【電源】SS-550HT

以上の構成から
CPU M/b メモリーを

【CPU】 Core i7-860
【M/B】 P7P55D
【メモリ】 W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)

以上のように変更して、起動してみたところXP起動中にブルースクリーン。
(クリーンインストールしなくても起動すると聞いたのですがやはり無理なご様子)
仕方ないので明日HDDを購入してXPを再インストールしようと思い、とりあえずXPSP2のディスクが読み込むかどうかだけ試してみたところXPのセットアップ画面が出ませんでした。
DVDドライブかXPディスクが悪いのか?と思いM/b付属のDVDを入れてみたところRAID用?の画面は出てきたので読み込んではいるようです。
XPディスクの方はノートPCで読み込ませたところ読み込ました。

お手上げです。
アドバイスお願いします。
812Socket774:2010/01/06(水) 00:26:36 ID:6s03cxW4
>>811

それで問題なく起動したらKISEKIだろw  OS再インスコしろやw
813Socket774:2010/01/06(水) 00:27:34 ID:0kC3IHKQ
>>811
BIOSで起動順位をCDを一番上にしろ
再起動しろ
PRESS ANY KEY って出たらキー押せ
さすればXPのインストールシーケンスが始まるであろう


OSがインストールされているドライブの使い回しは、基本的に全く同一の構成でなければ不可能と
思っておいた方がいい
構成がそれだけ大きく変わってるのであれば絶対に使いまわしは無理
814Socket774:2010/01/06(水) 00:28:35 ID:6s03cxW4
追加


BIOS画面に入って、CD/DVDを一番最初に起動するように設定
・・・・・・ 画面が出たら、必死でENTER押せ
815Socket774:2010/01/06(水) 00:29:27 ID:l6A/ttMq
>>812
XPのセットアップ画面が出ないならOS再インスコできないのでは?
816Socket774:2010/01/06(水) 00:35:04 ID:iddDOidU
>>811
>>812-814の方の方法を踏まえた上で、
オレが最近XPを再インスコした時は
なぜだかセットアップの画面出るまで5分以上かかった時もあったから
30分くらい待ってみるといい。
817Socket774:2010/01/06(水) 00:42:50 ID:E+4aGAdf
>>812-814
>>816
動くわけないですよね。
知り合いを信じた自分が馬鹿でしたorz

エンター押さなかった自分を殴りたい。
エンター押したら無事起動しました。
ご迷惑おかけしました。
818Socket774:2010/01/06(水) 00:48:40 ID:6s03cxW4
今から一緒に〜 これから一緒に〜 殴りにいこうか〜

ヤーヤーヤーアー
819Socket774:2010/01/06(水) 01:03:41 ID:Ec+p4g0U
>>817
知り合いのせいにすんなみっともない。
OS再インストールなしでもいける方法はあるし、おまえのスキルが無いだけだ。
820Socket774:2010/01/06(水) 01:26:38 ID:Z02dBpWZ
>>819
何をついでに八つ当たりしてる、
後文読んだらそんな意図じゃ無いのが分かりそうなもんだが

おれが一緒に謝ってやる ほらっ・・・、ごめんなさい。
821Socket774:2010/01/06(水) 01:54:57 ID:Ec+p4g0U
>>820
ごめん。
822734:2010/01/06(水) 03:38:52 ID:RMlAOyn9
掃除したらちゃんと認識して音が出るようになりました
お騒がせしますた
823Socket774:2010/01/06(水) 06:56:23 ID:Q45dxuxw
棒状のフェライトコアに線がらせん状に巻いてあるインダクタが個人的に
嫌いなんだけど、俺って間違ってる?インテルとかASUSとかASROCKに良く見られるやつ。
リング状のが好きなんよ。
824Socket774:2010/01/06(水) 07:37:42 ID:6s03cxW4
お前の好みを聞かされてもな・・・・・・・・・・・・
825Socket774:2010/01/06(水) 07:39:27 ID:52v0mzYt
>>823
…投下場所こっちだと思う。

雑談スレッド in 自作PC板 Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249353751/l50
826Socket774:2010/01/06(水) 08:54:11 ID:rgZ4IGSr
ぇー、ディスプレイの信号ケーブル(DVI-D)を本体に繋ぐ場所が判らなくて困っています

接続場所はバックパネルコネクタで合ってますか?
827Socket774:2010/01/06(水) 09:39:28 ID:oN+TE5Cr
>>826
マザーは何?
828Socket774:2010/01/06(水) 09:49:57 ID:rgZ4IGSr
>>827
ちと、説明が厳しいので画像載せます
http://imepita.jp/20100106/352460
829Socket774:2010/01/06(水) 10:05:57 ID:UC2RWaXV
おいおい、オンボビデオないだろそれ
830Socket774:2010/01/06(水) 10:32:12 ID:cgomjplj
誰が組んだPCだよ。他作なんじゃないのか?
831Socket774:2010/01/06(水) 11:17:06 ID:/aoPelxf
>>828
今すぐグラボ買ってこい
832Socket774:2010/01/06(水) 11:22:53 ID:uRMOqNjV
>>828
そのマザーボード単体ではディスプレイ出力機能は付いていません。
別にグラフィックボードというのを買う必要があります。

>>830
仮に他作だったとしたらかなりイジワルな人だなw
故意にやったとしたらだけど……
833Socket774:2010/01/06(水) 11:25:46 ID:p+30dUy2
他作として、どうやって動作確認したんだ?w
834Socket774:2010/01/06(水) 11:37:55 ID:3sXDxr2b
他人が作っていたとしたら、ここに聞きに来る時点で、
作り手より、当人の問題な気がするな
まあマザーは?と聞かれたから、その写真を出してる気もしないでもないが

グラボにd-subしか載ってないとか、そんなんだったりして
835Socket774:2010/01/06(水) 12:21:29 ID:rgZ4IGSr
詳しい説明ありがとうございました
軽くカルチャーショック受けましたがw

また何かありましたら聞きに来ます
836Socket774:2010/01/06(水) 12:36:11 ID:BeT7wGN+
PC自作ってしたこと無いけど、
必要なパーツを買ってきて配線&ネジ止めとソフトインストールするだけでOK?
837Socket774:2010/01/06(水) 12:40:11 ID:tv+xtMbE
そう。文字で書けば1行で終わる作業だな。
実作業は最悪一日。不都合があれば数日だが。
838Socket774:2010/01/06(水) 12:49:43 ID:4soIIbLT
【CPU】Intel Boxed Core i5 i5-750 2.66GHz 8M LGA1156 BX80605I5750
【M/B】ASUS P7P55D                        
【メモリ】Patriot Memory PSD34G1600KH 2枚セット         
【VGA】ASUS ENGTX260/HTDI/896M
【HDD】Seagate ST31000528AS
【光学ドライブ】BUFFALO DVSM-724S/V-BK
【ケース】Antec Nine Hundred                   
【電源】Antec EA-650 650W
OSインストールも終わってネトゲをインストールしている途中に突然シャットダウンして
それ以来パソコンが完全に立ち上がる前に落ちるそうです
考えられる原因はなんでしょうか

839Socket774:2010/01/06(水) 12:54:23 ID:/mEREtvO
GA-EP45-UD3R Rev.1.0で組む場合
D-sub15pinのモニターをデュアルモニターで使う場合はグラボが2枚いるって事でいいんでしょうか?
840Socket774:2010/01/06(水) 12:58:35 ID:G2TEVFMz
>>838
>落ちるそうです
自分のじゃないのか?

>>839
>>1
841Socket774:2010/01/06(水) 13:00:29 ID:lrj1024y
>>839
2つコネクタがあるボードを使えば済む話
今のは大抵2つ付いてるし、見た目がD-subじゃ無くても
変換アダプタを使えば使える、対応しているかはグラボのページに書いてあるはず
842Socket774:2010/01/06(水) 13:06:08 ID:4soIIbLT
>>840
友人の代理です
携帯規制されてて書き込めなかったそうで頼まれました
843Socket774:2010/01/06(水) 13:16:47 ID:6s03cxW4
>>838
田田コネクタと24ピンコネクタ、全部ちゃんとささってるか?  メモリのテスト、CPUの温度確認して
問題ないなら電源ポイかな・・・・・・・・

>>839
出力が2端子あるならソレでデュアルモニタ可能 DVI-I端子なら、D-SUB変換アダプタ買え
844Socket774:2010/01/06(水) 14:38:12 ID:qubZ+Gq1
>>838
>インストールしている途中に突然シャットダウン

cpuクーラーの取り付け不良の予感。
845Socket774:2010/01/06(水) 14:48:02 ID:fNSG5vku
XPでAHCI使いたいんですがドライバの定番っぽいインテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
はやっぱりインテルチップセットじゃないと使えないんでしょうか?
846Socket774:2010/01/06(水) 14:50:04 ID:qubZ+Gq1
>>845
質雑スレ向けだなー
>>1読んでね
847Socket774:2010/01/06(水) 14:50:37 ID:tv+xtMbE
>>845
当たり前。各社が提供するドライバを使ってください。
848中島賢二郎:2010/01/06(水) 15:05:38 ID:sOceAw3J

【本文】↓

OSのことで質問です
普通のモデルは0から始められると思うのですが、
アップグレード版には元が必要で、それ単体では機能しませんよね?

そこで気になったのですが、DSP版はこのうちのどちらに属すものなのでしょう?
初めての自作で、なるべく安く仕上げたいと思っているのですが
まっさらなHDDにいきなりDSP版のOSをいれても大丈夫なのかどうか気になったので
849Socket774:2010/01/06(水) 15:07:57 ID:qubZ+Gq1
なかまたわざとスレ違いのカキコ始める奴が現れだしたようだな
850Socket774:2010/01/06(水) 15:36:31 ID:6s03cxW4
DSP版        → 新規インストールが可能、元のOSは必要無し

アップグレード版  → 元のOSが必要
851中島幸次郎:2010/01/06(水) 15:50:40 ID:sOceAw3J
550 名前: [´・ω・`]ntfkok195044.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp [sage] :2010/01/06(水) 15:46:20 ID:x1Qf+rRq
【スレのURL】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261803460/l50
【名前欄】
【メール欄】
【本文】↓

>>850
ありがとうございます!
これで心置きなくDSP版を買えそうです
852Socket774:2010/01/06(水) 15:50:57 ID:R1qQssF/
組み終わってXP home OEM版をインストールしようとするとエラーが出ます。

原文そのまま↓
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to be sure you have adequate disk space If a driver is
identified in the stop message, disable the driver of check
with the manufacturer for driver updates. Try changing video
adapters.

Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable
BIOS memory options such as caching of shadowing. If you need
computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe mode.

Technical information:
*** STOP: 0x0000007E (0xC0000005,0xF748E0BF,0xF78DA208,0xF78D9F8)
*** pci.sys - address F748E0BF base at F748700, DateStamp 3b7d855c

というエラーが途中で出て進めないです。

i7 860
P4P55D
GeForce GTX260
メモリ 4GB
HDD (買ってきたばかりでまだ未フォーマット)
DVDドライブ

BIOSは正常に動きます。
853Socket774:2010/01/06(水) 15:51:57 ID:R1qQssF/
P4P55Dて何だ…P7P55Dでした。
854Socket774:2010/01/06(水) 15:55:00 ID:6s03cxW4
なんかドライバ入れろみたいなメッセージ出てるんだが・・・・・・・・

BIOSでAHCI有効にしてるならOFFにしてみて
855Socket774:2010/01/06(水) 16:02:06 ID:R1qQssF/
AHCIには設定していないですね。
GPUは以前まで別PCで使ってたしモニタに映ってるから平気…なはずです。

とりあえず、もう一度BIOS全部見回してきます。
856Socket774:2010/01/06(水) 16:04:41 ID:R1qQssF/
入れようとしているXP homeが出た当時に買った奴なので
SPとか適応されていないから(いるのが出回ってるのか分からないけど)という可能性ってあるんでしょうか?
857Socket774:2010/01/06(水) 16:09:06 ID:Jqqbd3p2
>>852
替わりに0x0000007E でググった

http://support.microsoft.com/kb/330182/ja
この問題は、エラー ハンドラーでキャッチできない例外がシステム スレッドによって生成された場合に発生する場合があります。この例外は、以下のいずれかの原因によって発生することがあります。

* Windows セットアップの最初の再起動後か、セットアップの完了後にこの問題が発生する場合、コンピューターで Windows XP を実行するのに必要なハード ディスク領域が不足している可能性があります。
* コンピューターの BIOS が Windows XP と互換性がないか、BIOS の更新が必要である可能性があります。
* ビデオ アダプター ドライバーが Windows XP と互換性がない可能性があります。
* デバイス ドライバーまたはシステム サービスが破損している可能性があります。
* この問題が Win32k.sys ファイルに関連している場合は、サードパーティ製のリモート制御プログラムが原因である可能性があります。
858Socket774:2010/01/06(水) 16:11:44 ID:R1qQssF/
>>857さんありがとうございます。

今、Windows7 64bit版だと問題無く進んだので、導入後にM/BのBIOSアップデートしてみます。
出来ればまだXPメインで使いたいので…
859Socket774:2010/01/06(水) 16:12:03 ID:6s03cxW4
>>856

無印(SP1すら当たってない)なら、統合ディスク作った方がいいかもね
http://www.geocities.jp/katchannoheya/memo/xp_sp3_installdisk.html
860Socket774:2010/01/06(水) 16:16:12 ID:4VAMgd5s
>>852
pci.sys でググると結構ヒットするな

で、エスパーしてみる
・SP2以降のインストCDを使う
・メモリを抜き差ししてみる
・メモリの不良を考えてみる

>>856が原因の可能性大
861Socket774:2010/01/06(水) 16:16:50 ID:ZoKWM5Gk
>>852
↓抜粋
*** pci.sys - address F748E0BF base at F748700, DateStamp 3b7d855c
こう書いてあるから、おそらくドライバ入れろってやつだと思うw
もうちょっとkwsk書いてくれw
特にpci周りw
862Socket774:2010/01/06(水) 16:19:32 ID:R1qQssF/
>>859-861
完全に無印のXP homeのインストールディスクです。
PCIにはx16にGeForce GTX260を刺しているだけですね。

今家にあるPCがEeePCで作業する容量すらないので、
7のインスコ終わってから結合ディスクを作り、再やってみます。
皆さんありがとうございます。
863Socket774:2010/01/06(水) 16:45:40 ID:hkmaXIDA
ASUS M2NPV-VM(AM2,DDR2)を使っており
起動時にピーピピ(長・短x2)のビープ音がでます

電源、CPU、メモリ1枚差しのみで×。メモリ交換しても×。
サウンド、グラフィック共にオンボード・カードのどちらでも×です。

最初の頃は何度か電源入れなおしていると起動することもありましたが
しばらくすると突然電源が落ちてました、今は完全に起動しません

他にどんな原因、切り分けが考えられるでしょうか?
やっぱマザー交換ですかね
864Socket774:2010/01/06(水) 16:56:30 ID:ZoKWM5Gk
>>863
そのビープ音は多分グラボとかそこらのビープ音だったと思う。
でも、この場合はおそらくメモリエラーかな。
メモリー交換して駄目なら、マザー死んだのかなw
電源が原因かもしれないw
とりあえず構成をkwsk
865Socket774:2010/01/06(水) 16:59:37 ID:6s03cxW4
>>863

オンボのVGA出力も駄目? 取り合えずCMOSクリア
866Socket774:2010/01/06(水) 17:10:18 ID:hkmaXIDA
すみません、書き忘れてたけど
電源交換とCMOSクリアも試しました

>>864
CPU:Athlon64 3000+
マザー:ASUS M2NPV-VM
メモリ:DDR800 1Gx2 (今は一枚差し)
グラフィック:オンボのGeForce6150
サウンド:オンボのAD1986A
電源:忘れた・・・
後なにか足りませんでしょうか

>>865
普段↑のオンボで試したグラボはGeforce6600GTです。
サウンドは↑のオンボからSB Audigyです。
こんな時、オンボからカードに変えるのに何かしないといけない、とか無いですよね
867Socket774:2010/01/06(水) 17:15:23 ID:HLG1BeVD
C2D E8500がのってたPCにCore i7の920ってそのままうつしかえられますか?
868Socket774:2010/01/06(水) 17:15:48 ID:ZoKWM5Gk
>>866
特にない気がス。
最小構成で電源すらつかないとなると破損してるくさいねw
現状況では通電すらしてないということになるからMBいったかも。。
念のため、他のPCでメモリの生存確認をw
あと、電源があやしいから他のPCで動くか確認。
869Socket774:2010/01/06(水) 17:16:49 ID:ZoKWM5Gk
>>867
無理だw
LGA775にLGA1336は入らんw
見た目でわかるw
870Socket774:2010/01/06(水) 17:17:59 ID:HLG1BeVD
>>869
ありがとうございます諦めます
871Socket774:2010/01/06(水) 17:20:28 ID:6s03cxW4
>>866
もうソレだとママンしかねーんじゃねーかなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

メモリは別ので一枚で試した?
872Socket774:2010/01/06(水) 17:22:23 ID:hkmaXIDA
>>868
ありがとうございます
マザーですかねー、AM2とDDR2のマザー探さなきゃ・・
ちょっと心配なのがCPU逝ってる場合にも、こんな症状ありえますでしょうか?
CPUはAM2の予備が無いので試せてません

メモリはDDR2のマザーが他に無いので試せてません
一応2枚の内、両方入れ替えてやってみました
電源は生存確認おkなのを入れ替えて試してみましたが×でした
873Socket774:2010/01/06(水) 17:24:35 ID:6s03cxW4
CPUは確か、ビィイイイイイイイーーーーーって長い音だったと思う

まぁ、CPU死んだ事ねーんでしらねーけどw
874Socket774:2010/01/06(水) 17:27:14 ID:ZoKWM5Gk
>>872
電源変えてダメだったらたぶんマザーご臨終の可能性大。。。
保証期限内なら何とかなるかも。
初期不良で最初からおかしかったら保障受けれるよ。
見た感じ、最初から調子おかしいらしいしw
875Socket774:2010/01/06(水) 17:33:15 ID:hkmaXIDA
>>871 >>873
ありがとうございます
ママンですかねー、エラービープ音自体が初めて経験しました

>>874
メインのをサブPC用に持ってきただけで
初期不良じゃなく保障期限内でもないのでダメですね

ちょっと古いタイプですが、マザー探す方向で行きたいと思います
ありがとうございました〜
876Socket774:2010/01/06(水) 18:05:52 ID:L8fPMqfj
>>875
オンボードとビデオカードの切り替え時はBIOSにて優先順位の変更の必要あり

AMIBIOS (American Megatrends Inc.)
−・・ 長 短×2 ビデオシステムエラー ビデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合。

AWARD BIOS
−・・ 長 短×2 ビデオカードかモニターの接続エラー
877Socket774:2010/01/06(水) 18:13:58 ID:hkmaXIDA
>>876
ありがとうございます
オンボが原因だとしてBIOSの優先順位いじる必要があるとしても
BIOS開かないからムリですね。。
878Socket774:2010/01/06(水) 18:27:48 ID:qubZ+Gq1
>>875
もう古いしアムド投げ捨てろ
879Socket774:2010/01/06(水) 19:11:11 ID:5P3pbX2K
すまん>>792 をお願いします
880Socket774:2010/01/06(水) 19:19:11 ID:G9nZz5Kc
ん?
空を飛びそうなくらい回ってるの?
881Socket774:2010/01/06(水) 19:27:29 ID:ZoKWM5Gk
>>879
その辺に回ってるやつと見比べて大丈夫そうならおk。
882Socket774:2010/01/06(水) 19:40:17 ID:5P3pbX2K
ありがとうございました
883Socket774:2010/01/06(水) 20:20:48 ID:qVA7qDEs
○構成
M/A: ASUS P7P55D
HDD: サムスン HD154UI (1.5TB SATA300 5400)
電源: Seasonic S12 ENERGY+ SS-650HT
DVDドライブ: バッファロー DVSM-724S/V-BK
ケース: Antec Solo
Intel P55 Serial ATAコネクタ1〜3にHDD3台を、コネクタ4にDVDドライブを接続
電源ユニットから一応DVDドライブ、HDD、ケースファンにケーブルを接続
USBキーボードを使用

○問題点
BIOSメニューまではたどり着いたのですが、ここからOSが入れられなくて困っています。何が問題で、どうすれば良いのでしょうか?
・DVDドライブは電源ランプは付き、BIOSでも認識しているがイジェクトボタンを押しても開けないのでOSのディスクが入れられない
・HDDは3台とも動いていない。BIOSからも認識していない。電源を付けた瞬間一瞬だけHDDランプが光る
・なぜかケースファンが回らない。CPU及びマザボの温度はBIOSによると31℃
・P7P55Dは接続に問題のあるパーツ(CPUやメモリ等)についてモニタリングエラーのランプが点灯する仕組みだが、どのランプも点灯していない
・メモリやCPUはBIOSで認識している
884Socket774:2010/01/06(水) 20:35:13 ID:bNGW0FY6
>>883
 疑問点
 BIOSが起動するならM/Bは生きているだろう
 *DVDドライブに電源ランプなんてない
 *HDDが動いてないとは、何をもってそう判断したのか
 *ケースファンをどこにつないだのか

 とにかく、BIOS起動するなら load setup default して保存。
 その後、HDD、DVD全部はずす。
 補助電源他接続を全部確認する。
 DVDドライブが通電しててトレーが開かないなら、クリップを
 延ばしたようなもので、強制イジェクトつっつく。
 何回か繰り返すと開くようになることもある。
 光学ドライブじゃしばらく使ってるとそうなるものもある。
885Socket774:2010/01/06(水) 20:41:11 ID:1nKf3x3h
>>883
電源の出力か接続が怪しいと俺は思う。
DVDドライブが新品なら開かないのは電力不足が一番あやしい
886838:2010/01/06(水) 20:51:09 ID:4soIIbLT
>>838ですが
いろいろやってみて
電源いれたあとファイルの読み込み中とでてきてそのあと回復プログラムとやらが始まるそうで
それが終わると再起動しますが同じようにファイルのよみk(ryとなるそうです

もうどうしたらいいかわからない

取り合えず配線繋ぎなおし、メモリテスト、クーラー付けなおしはやったみたいです
887Socket774:2010/01/06(水) 21:03:04 ID:6s03cxW4
>>883

電源ランプの前に、BIOSでそのDVDドライブが認識されてるか確認してみ
あとHDDつけすぎだわ

OSを入れようとしているHDD,DVD  まずは最小構成でやるのが基本
888Socket774:2010/01/06(水) 21:03:45 ID:qVA7qDEs
>>884
*DVDドライブに電源ランプなんてない
 →言われてみると電源ランプかどうかはわかりませんが、取り出しボタンを押すと取り出し面の緑色のランプが点灯していました
*HDDが動いてないとは、何をもってそう判断したのか
 →ケースを空けて五感でHDDを直接確認しました。回転音が聞こえず振動もありません
*ケースファンをどこにつないだのか
 →ペリフェラル4ピン電源コネクタで電源につなぎました

強制イジェクトを試してみましたが、やはり開きませんでした。
load setup defaultしてつなぎ直しましたが特に変化なし。
BIOSではSATA1〜3はNot Detected、4のみOptiarc DVD RW AD-と表示されます。
889Socket774:2010/01/06(水) 21:05:06 ID:6s03cxW4
>>886

その馬鹿に最初からOSインスコするように家  多分インスコしくってるわ

あとOS書いてねーけど、XPやVistaならSPが当たってる最新ヴァージョンつかってるんだろな?
890Socket774:2010/01/06(水) 21:05:45 ID:qVA7qDEs
>>885
>>887
PCの電源を落としてHDD1つにしてから試してみます
891Socket774:2010/01/06(水) 21:10:11 ID:Fuaib98J
>>884
ポスト時にLEDが一瞬付くと思うけどね

>>890
グラボ,CPU、メモリ、キーボードのみの接続でで起動するか確認してみ
892Socket774:2010/01/06(水) 21:10:28 ID:eDHr/NEj
ソケッAのcpuファンは特殊なんですか?
今、売ってるとこがなくて
お願いします
893Socket774:2010/01/06(水) 21:17:28 ID:6s03cxW4
ソケット370の互換性のあるヤツがたまに売ってる http://store.shopping.yahoo.co.jp/exlabo-shop/4533686012808.html
ってゆーかタケーナ

アキバでJUNKで100円なのにな・・・・・・・・・
894Socket774:2010/01/06(水) 21:21:39 ID:6s03cxW4
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/204010010000000/

すまん コレでいいだろ?
895Socket774:2010/01/06(水) 21:24:22 ID:qVA7qDEs
>>885
>>887
>>890
HDD1つのみでも症状は変わりませんでした
グラボ,CPU、メモリ、キーボードのみの場合起動はできましたがM/A上のBootDeviceLEDが点灯した状態に変化しました
書き忘れましたが、HDD3つ、HDD1つ、HDD及びDVDドライブなしのいずれの場合もBIOSを起動しない場合reboot and select proper boot deviceと出てきてしまいます
PCのパーツは全て新品です
896Socket774:2010/01/06(水) 21:25:46 ID:6s03cxW4
ちゅーか、BIOSでHDDやDVDがちゃんと認識されてるのは確認したんかい?

まずはソコだぜ
897Socket774:2010/01/06(水) 21:28:40 ID:qVA7qDEs
>>896
BIOSではSATA1〜3はNot Detected、4のみOptiarc DVD RW AD-と表示されます
898Socket774:2010/01/06(水) 21:29:01 ID:Fuaib98J
>>895
ドライブ無しでBIOSが起動できたならDVDドライブだけをつなげて
トレイが開閉するか試してみたら?
SATAの信号線だけつなげて電源つなげてなかったとかは無いよね?
899Socket774:2010/01/06(水) 21:32:20 ID:6s03cxW4
>>897

DVDはおk  あとはHDDだな   ケーブルを交換したりして色々試せ
あとなんでSATAで4ピン・ペリフェラルなんだ? SATAはSATA専用電源端子だぞ

これを解決したら、Boot順番をDVDを一番最初にしてOSインスコしろ
900Socket774:2010/01/06(水) 21:34:23 ID:97T3pr3a
PCケースとマザーボードを止めているネジが空回りして
ケースからマザーボードを取り出せなくなってしまいました
何とか外したいんですけどどうしたらいいでしょうか?
901Socket774:2010/01/06(水) 21:35:05 ID:eDHr/NEj
>>893 >>894
ありがとうございます
902Socket774:2010/01/06(水) 21:36:24 ID:4soIIbLT
>>889
7のdspだそうで
取り合えずやるように伝えました
903Socket774:2010/01/06(水) 21:40:22 ID:6s03cxW4
>>900 電源ケーブルを外して10分放置  放電が済んだと思ったら隙間からピンセットか細い
     ラジオペンチを入れて基板の下のスペーサーを固定
   
     んでネジを外す

     ペンチやピンセットが届かない場合は、磁石付きのドライバーでママンを下に少し押し付けながら
     ネジを緩めていくと取れる場合がある
904Socket774:2010/01/06(水) 21:53:02 ID:L8fPMqfj
ASUS P7P55Dだろ?
こいつはJMicron のJMB363 PATA and SATA controller使ってるから
BIOS確認してみな

Main
Storege Configuretion
Configre SATA as でIDEになってるか

BIOS設定動画>>897

http://www.woopie.jp/video/watch/27676e21ad5f590b
905Socket774:2010/01/06(水) 21:54:38 ID:6s03cxW4
JMicronって確か地雷じゃなかったか?

まぁ取り合えずBIOS設定弄ってくだちゃい
906Socket774:2010/01/06(水) 22:11:54 ID:qVA7qDEs
>>898
>>899
>>904
> ドライブ無しでBIOSが起動できたならDVDドライブだけをつなげてトレイが開閉するか試してみたら?
> SATAの信号線だけつなげて電源つなげてなかったとかは無いよね?
やはり開閉しません。電源はつなげてあるつもりです(SATAは形が特殊なので間違えてないと思う)

> なんでSATAで4ピン・ペリフェラルなんだ?
わかりにくい表現ですみません。ケースファンが4ピンでした(こちらも動かず)
言われた通り色々試してみたところ、DVDドライブが動いたSATAをHDDにつないでも動いてくれないことに気がつきました

> Configre SATA as でIDEになってるか
なってました
907Socket774:2010/01/06(水) 22:17:26 ID:6s03cxW4
>>906 電源ってコネクタ脱着式だよな 電源ケーブル抜いて、コネクタ抜き差ししてみ
     あともうマンドくさいんでCMOSクリアして、BIOSはデフォルトロードを一回してみ

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/info1/info1.html
908Socket774:2010/01/06(水) 22:58:12 ID:+eN13a7o
以前から使ってたsoket775のマザーボードで
シルバーグリスってのを塗る目的で分解したのですが
リテールクーラーをはめようとするとどうやっても嵌りません
ピンの決まって一箇所だけは嵌るんですがほかの3箇所は何ぼ力入れて押しても駄目です
きちんと対角線上にやってますしネジの溝がクーラー側向いていて押せば嵌り、はずすときはねじるということは把握しております
なんかコツなどあったら教えてください
909Socket774:2010/01/06(水) 23:06:55 ID:E64jxOUp
外したときにピンが完全にアンロックの位置になってないだけだろ
ちゃんとアンロックの位置まで回せ
910Socket774:2010/01/06(水) 23:07:49 ID:VndzKEyo
>>908
コンセントはちゃんと刺さってますか?
911Socket774:2010/01/06(水) 23:16:11 ID:EtaBcQkQ
>>908
BS-775をすすめる
912908:2010/01/06(水) 23:23:13 ID:+eN13a7o
ピンを一箇所ずつはめたらわかるんですが
嵌らない3箇所のピンは他を全部はずしてそこだけはめる時すら嵌らないんです
これって明らかにピンのところが壊れてますよね

>>909 もちろんアンロックのとこまで引っ張ってますよ
>>911 ありがとうございます それ買ってみます
913Socket774:2010/01/06(水) 23:23:45 ID:icFnG+vZ
914Socket774:2010/01/06(水) 23:25:34 ID:iddDOidU
>>906
CPUのクロックもついでにチェックしてみて
以前、付けてすぐなのにクロック変わってたりした事がある。
原因は不明。
915Socket774:2010/01/07(木) 05:31:34 ID:LgypB9FZ
突然電源を入れても何も移らなくなりました。
CPUファンは回っているし、GPUファンも回っています。
メモリを抜き差ししたり、1枚だけさして動作を試みましたがだめでした。
BIOS画面すら映りません。
マザーの故障でしょうか?それともGPUでしょうか?ちなみにノートパソコンから出力したら画面は映ったのでモニタは正常です。
家には他のビデオカードもなくどのパーツが壊れたのかわからず困っています。
916Socket774:2010/01/07(木) 05:40:44 ID:LpBpyhBJ
>>915
電源かマザーのどっちかじゃなかろうか
917Socket774:2010/01/07(木) 05:41:46 ID:p44QBn73
>>915
PCが起動しない時に質問するスレ☆16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253972011/
のテンプレ見て試せること試しましょう。
長く使ってるものなら電源やママンのコンデンサが妊娠してる可能性あり
918Socket774:2010/01/07(木) 07:25:53 ID:Rs7OG0E0
マザーボード使い続けて3年経つんですけど、
ボードに付いてる電池はそろそろ換えた方がいいですか?
919Socket774:2010/01/07(木) 08:19:44 ID:pti7mmPh
>>918

好きにしろ やる時は必ず電源ケーブルを抜いてやる事
BIOSが初期化されるんで、BIOS再設定わすれるな
920Socket774:2010/01/07(木) 08:28:56 ID:Rs7OG0E0
>>919
ありがとうございます。2年が寿命らしいので替えてみます。
921Socket774:2010/01/07(木) 11:00:53 ID:rAyv+Gz7
>>912
ちょっとしたコツというか、半透明の足?の中に黒いピンがあるだろ?
その半透明の足がちゃんと刺さってないと黒いピンもうまく刺さらない。
なので、マイナスドライバとか指で先に半透明の足をスコっと入れてやるといい。
単純にクーラーをマザーに乗せただけの状態で上から押すと入らない事があるから。
922Socket774:2010/01/07(木) 11:41:08 ID:+GEDrZPA
ASUSのマザーボードを買おうと思いますが、
P7P55D-E、P7P55D-E EVO、P7P55D-E Deluxeではですがどういう違いがあるんでしょうか?
EVOやDeluxeはそれぞれどういうメリットがあるんでしょうか?
923Socket774:2010/01/07(木) 11:45:27 ID:p44QBn73
>>922
>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ASUS P7P5/P7H5/P7Q5シリーズ総合 Rev1.00
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252398020/
924Socket774:2010/01/07(木) 12:34:43 ID:z18gG1k8
BTOのデスクトップのケースを静音のものに代えたいのですが難易度はどれくらいでしょうか
自作は未経験で、HDD増設・ファン交換・リテールクーラーのグリス塗り直しくらいしかやったことがありません。
925Socket774:2010/01/07(木) 13:24:39 ID:DzrIMJwi
どこにどの線を繋げればいいかを覚えるもよし
初心者向けの自作本とか自作サイトとかで一通り手順確認しながらやってくもよし

ケースから直接マザーボードに繋がってるのは普通なら電源スイッチ、USB、音声くらいで大した数じゃないし
それに挿し間違えてもショートしてぶっ壊れる類の物じゃない(そのかわり小さくて挿しにくいから慣れないと挫けそうになる)
どこにどれ挿せばいいか解んなくなったらマザーの型番見てマニュアルをダウンロードするといいよ
926Socket774:2010/01/07(木) 14:40:45 ID:THMZNNqs
>>924
 BTOメーカーが分からないけど、秋葉ショップ系のBTOなら自作と大差ない
 だろうから難易度は低い。
 メーカー系(Dell,Gatewayなど)だと専用オーダー部品を使ってることが
 多いので、完全移植ができないことがある。
 (M/Bや電源、光学+FDDがユニット接続になってたり、ライザーカード
  を使う形式になってるものがある。)

 もしM/Bが専用設計品だと電源SW、HDDアクセスランプ、リセット
 スイッチなどのピンアサインがシルク印刷されてない場合もあるから、
 バラす前に、どのピンがSW、リセットなどときちんとメモっておくと
 いいかもしれん。
927Socket774:2010/01/07(木) 15:13:22 ID:wedtauG+
去年の今頃KRPW-J600WとGA-G31M-ES2Lを購入したのですが
ここ最近PCの電源を入れるとBIOSオートリカバリーが自動で数回行われ
BIOSが正常に起動した後はwindowsの起動に失敗し再起動
数回の再起動の後windowsが無事起動するという症状が
毎日起きている様になったのですがどちらが原因なのでしょうか?
928Socket774:2010/01/07(木) 15:29:39 ID:Y4qCok/4
コネクタの抜き差し・メモリ抜き差し・CMOSクリアはすべての基本

とりあえず予備の電源が有ったら取り替えてみる。
無かったら買ってくる。
929Socket774:2010/01/07(木) 16:00:28 ID:pti7mmPh
>>927
BIOSかママンがやられてる感じ  とりあえず●電池を新品に交換して
BIOSデフォルトロードしたあとにBIOSを最新更新

これで再現するならママン側の可能性が高い または基板どっかが一部ショートしてるとか
930Socket774:2010/01/07(木) 16:13:58 ID:W30Uc391
>>922

だいたいマザーのコネクタ類の数が違う
RAIDしなければSATAコネクタはそんなに要らないし
DVD使いまわすならIDEコネクタ欲しいだろうし
その辺は必要に応じて
931Socket774:2010/01/07(木) 18:44:35 ID:vcPsX9Y9
質問お願いします。
構成は
マザーボード
intel DG33TL
CPU
celeron E3200
メモリー
DDR2 1G 800mhz
電源BOX
中古品 330w
こんな感じなんですが起動させたら
the firmware has detected that the system memory has decreased
と表示がでてEnterキーを押すように指示されたのでEnterを何回か押したらモニターが落ちてしまいます。
最初にビープー音がなったのでメモリーを差し替えたりしたら音はならなくなり、たまにbiosまでいけるのですがOSが起動する前にモニターが落ちてしまいます。
電源の用量がたりてないのでしょうか?
ちなみに電源BOXからでてるピンは24ピンですがマザーボード側は24ピンです。

932Socket774:2010/01/07(木) 18:45:04 ID:BBIToBrF
内蔵HDDが三台あります。

1台目をCドライブとDドライブにして
2台目をEとFに、
3台目をGとHに区切ってます。

OSはCドライブ、、
アプリケーションソフト、例えばPhotoshopはEドライブに、
OSやアプリ使用中に作られる一時ファイルをGドライブにしてます。

動画や写真等はその他のドライブに置いてます。

HDDの使い方はこんな方式でも構わないのでしょうか?
933Socket774:2010/01/07(木) 18:54:09 ID:Y4qCok/4
あなたの好きにしてっ            ったく・・・ 
934Socket774:2010/01/07(木) 19:04:10 ID:pti7mmPh
>>931
メモリも気になるが、ママンのBIOSはE3200対応まで更新してる? もしやってないなら起動するCPU
付けかえてBIOS更新

BIOSが最新なら、CMOSクリアして様子見かな  出来ればmemtest86でメモリを一枚づつテスト
935Socket774:2010/01/07(木) 19:08:46 ID:DzrIMJwi
>>931
中古がどうだかわかんないけど330wでは問題ないはず
プラグ、メモリなどなど挿し直して、CMOSクリアしてみて

>>932
いいとおもうよ
メモリ余ってるならRAMDISK化して3台目の役割させるともっと幸せになれるかも
936Socket774:2010/01/07(木) 19:10:36 ID:DzrIMJwi
被ってしまった(´・ω・`)
937Socket774:2010/01/07(木) 19:13:17 ID:BBIToBrF
>>933
>>935
レスありがとう。

RAMDISK化いいですね。増設を考えてみます。
938Socket774:2010/01/07(木) 19:37:02 ID:vcPsX9Y9
>>934
>>935
ありがとうございます。
もう一度ためして見ます。
939Socket774:2010/01/07(木) 20:48:05 ID:vcPsX9Y9
しばらくやってたらまた新たなメッセージが出てきたけどやっぱり立ち上がらない。
the cpu was previously shutdown due to a thermal event (overheating)

直訳な感じだとオーバーヒートで壊れてる的なことか?
940Socket774:2010/01/07(木) 20:49:12 ID:IuaUtdlG
ちゃんとCPUクーラー付いてる?
グリスも塗ってある?
941Socket774:2010/01/07(木) 20:54:02 ID:vcPsX9Y9
>>940
775は初めてなんで少し違和感があったけどグリス塗ってクーラーもついてる。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhu8XDA.jpg
942Socket774:2010/01/07(木) 21:00:59 ID:pi3hswo3
>>941
グリスの塗り方が悪いか密着してないんじゃないの。
CPUが一番あやしいんだから塗りなおした方が良い
943Socket774:2010/01/07(木) 21:02:31 ID:XilQiqmq
>>939
CPUクーラーがちゃんと付いてないんじゃないの

がらくた捨てちまえ
944Socket774:2010/01/07(木) 21:14:29 ID:pti7mmPh
>>941BIOSでCPU温度見ろ 無負荷で45度超えてるならファンの取り付け失敗してる
945Socket774:2010/01/07(木) 21:34:12 ID:vcPsX9Y9
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_uwXDA.jpg
どれがcpuの温度か分かりません…
念のためグリスはたっぷり塗った
946Socket774:2010/01/07(木) 21:39:38 ID:3vInX3pf
>>945
グリス塗りすぎは逆効果。薄くまんべんなく塗ること。
わかんなければ「センターうんこ」でぐぐれ。
947Socket774:2010/01/07(木) 21:41:19 ID:EqkBHHDu
>>945
CPUはOKだがチップセットが熱いな。
M/Bのヒートシンクが手で触れないくらい熱い?
948Socket774:2010/01/07(木) 21:44:06 ID:pti7mmPh
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33tl/J4TL001.pdf

これ見ると一番上がCPU温度  まぁ普通だな

ってゆーかICHとMCH なんでそんなに温度高いんだ?
949Socket774:2010/01/07(木) 21:51:57 ID:pti7mmPh
http://www.intel.com/assets/image/prodlarge/dg33tl_lg.jpg

立派なヒートシンクついてんな この温度がホントなら、グリスが切れてるか
ヒートシンク外れかけてるわ 普通は40度くらいだかんな
950Socket774:2010/01/07(木) 21:54:56 ID:EqkBHHDu
チップセットのヒートシンクが、
・手で触れないくらい熱いなら、ケースのエアフローが悪い。
・手で触れるくらいの温さなら、ヒートシンクが浮いてる(取り付け不良)可能性が高い。
951Socket774:2010/01/07(木) 22:58:44 ID:vcPsX9Y9
>>947
触った感じは全然熱く無い
とりあえずは裸なんでケースは関係無いと思う
952Socket774:2010/01/07(木) 23:16:09 ID:vcPsX9Y9
>>949
ヒートシンクにもグリスいるの?
953Socket774:2010/01/07(木) 23:35:12 ID:7KHquUjE
いるっつーか最初っから付いてるに決まってるだろ。
954Socket774:2010/01/07(木) 23:42:11 ID:ASiuho85
横からで済まないが、Celeron Dual-Core E3200 BOXに添付のCPUファンを
そのまま搭載したんだけど、大丈夫かな?クロックアップは今のところしていない
安物のグリスだとどれくらい温度が変わるかな?
955Socket774:2010/01/07(木) 23:53:00 ID:NJTo2I/q
リテールならOCしない限り、特にグリスは気にしなくてもいいし
変に安物使うよりはよほどいい
956Socket774:2010/01/07(木) 23:55:21 ID:p44QBn73
窒息ケースでなければ大丈夫だろ
ただリテールに静音性は求められんけどな
957Socket774:2010/01/07(木) 23:56:04 ID:pti7mmPh
リーテルの川の字グリスは実はとても優秀 そこらへの高価なグリスよりよっぽど冷えるw
リテールにグリスとソコソコの値段で、いい勝負はするんはAS-05位

実をいうとリテールのグリスが欲しいんだが詳細わかんねーだよなw
958Socket774:2010/01/08(金) 00:00:18 ID:vcPsX9Y9
>>953
まぁそうだな
何年も前の物でもなさそうだし、店で買った物じゃなくも相談乗ってくれるかな…
959Socket774:2010/01/08(金) 00:01:27 ID:EqkBHHDu
>>958
万引きかww
960Socket774:2010/01/08(金) 00:07:32 ID:ASiuho85
>>954
そうですか、安心しました
純正品を規格内で使うわけだから駄目なわけないですよね

>>956
たしかに音は気になります、現状のパーツの中でCPUファンが一番大きな音だしてます
961Socket774:2010/01/08(金) 00:09:37 ID:Hs00h76h
>>957
そうなんですか、教えてもらって良かったです
知らずに安物の低性能グリスにわざわざ替えるところでした
962Socket774:2010/01/08(金) 01:11:33 ID:A3aQYOKQ
>>959
万引きした店に相談聴けるかよw
合わない部品があれば買いたいという口実でききにいく
963Socket774:2010/01/08(金) 04:40:56 ID:jRhLGI0E
初自作に挑みましたが
windowsが正しく起動しませんでした、最近のハードウェアかソフトウェアの更新が原因の可能性があります
ってでました
ちなみにHDDは前のPCのものを流用しました
エスパーお願いします
964Socket774:2010/01/08(金) 04:42:42 ID:jsUegT/y
OS買ってこい
965Socket774:2010/01/08(金) 04:43:34 ID:jRhLGI0E
それをする前にやることはありませんか
966Socket774:2010/01/08(金) 04:50:52 ID:jsUegT/y
前のPCで使ってた正規のOSがあるなら再インスコしてアクチすれ
ただ単に面倒とかOS買いたくないというのなら問題外
967Socket774:2010/01/08(金) 04:55:50 ID:jRhLGI0E
このHDDはもらい物のPCの物を流用したから正規OSはありません
とりあえず店が開くまでの間に試せることはありませんか
968Socket774:2010/01/08(金) 04:56:01 ID:2sIRo+da
それなりに自作やっているヤツでもM/Bが変わったらOSは入れ直し
初心者がどうこうできるもんじゃない

それと初自作ってことはOSはメーカーもんに付いて来たOEM版だろ
転用はライセンスに引っ掛かるからDSP版でも新しく買えが答
969Socket774:2010/01/08(金) 05:07:03 ID:jRhLGI0E
了解しました店開いたらそっこうかってきます
970Socket774:2010/01/08(金) 05:18:39 ID:rnpvfdci
CPUやMB、メモリを総とっかえしました
その際、500GBのHDD1にデータを全て移し、後で外付けにしてデータを取り込もうと思いました

内臓HDDは
HDD2(250GB) HDD3(1TB)の2つで、順調にOSもインストールしたのですが、なぜか外付けHDDが認識されません
eSATAまたはUSB2.0の接続方式で、違うPCでも試してみましたが認識されませんでした
なにか手順が間違ってるんでしょうか…
PC電源ON/OFF後に接続してみても、結果は変わりませんでした
付属のCDなどはついてきませんでした
BIOSで、eSATAに何か接続されてる表示はありましたが、管理画面には現れなくて困ってます
971Socket774:2010/01/08(金) 05:28:35 ID:z/YdIJb+
>>970
1. 外付けHDDの電源が入ってない/供給電力が足りない
2. ドライバが未インストールかつインストール可能な権限が無い
3. BIOSレベルで使えなくしてある
4. HDDの元のフォーマットが認識できないようになってる(暗号化とか色々)
5. OSがeSATAなどに未対応
6. 実は正常に動いてるけど何かの手違いで見えなくなってる
7. 運悪く作業中に破損した

など、色々原因は考えられるので、とりあえずデバイスマネージャでどうなってるか確認してみるのが無難かと
972Socket774:2010/01/08(金) 06:10:11 ID:rnpvfdci
>>971
ありがとうございます
もう一度接続を確認し再起動してみましたが、デバイスマネージャにはありませんでした

諦めて中に入れようと思うのですが、XP proでフォーマットせずにHDDを認識する方法ってありますか?
973Socket774:2010/01/08(金) 06:14:27 ID:z/YdIJb+
>>972
繋がっていて、OSから見えてさえいれば
フォーマットの有無にかかわらず管理はできるはず
中のデータが読めるか否かは別の問題
974Socket774:2010/01/08(金) 06:22:31 ID:rnpvfdci
>>973
管理はできるがデータは読めない…って感じですか・・? くっ 生殺し…
フォーマットしないでデータ管理できる方法をググってきます、ありがとうございました
975Socket774:2010/01/08(金) 06:25:47 ID:z/YdIJb+
裏返せば管理画面に出てこない=ハードディスクとして認識されてない、という訳で
デバイスマネージャにも表示されないってことはデバイス自体がOSから認識されてないっぽい、と
そこさえクリアすれば大体は普通に中身も見えるはず…なんだけどな
976Socket774:2010/01/08(金) 06:36:47 ID:PyYgE4Pn
長文すまねえ文才ないもんで・・・

cpu ヘノム2 945
mem バルク2G×2
gpu hd4850
音板 x-fi-xg
電源 KRPW-V650W

症状

最近突然サウンドループをPCが落ちる用になった
再起動したら治るのでほったらかしていたら今度は起動しなくなった
(起動途中でとまったり、Windowsスタートでとまったりそれ以前に真っ暗だったり)
色々とソフトを入れていたので不具合でも起きたのかと思って
OS(XP)をクリーンインストールしたけどOSセットアップ画面ですら止まる。
その時はHDDの故障を疑って新品のもの取り替えてみたが同じ症状がでる
どうにかうまくOSやドライバーを入れてみたがやっぱりその症状がでる
メモリがノーブランドなので疑ってメモテストをかけてみたが異常なしとのこと
以前は症状がとにかくスピーカーから異音を発して(ビープ音ではない)急に止まる
だったのが最近は
起動しない(電源は入る真っ暗)→終了、起動→マザー起動画面で止まる→終了、起動→windowsスタートでフリーズ→終了、起動→しばらく放置
で起動して一旦起動すると安定して動く
他に考えた原因の可能性としてケース内のケーブルの干渉、(負荷がかかると落ちていたりしたので)CPUの熱暴走を疑ったがどちらも違うよう

今疑っているのがBIOS設定が変わったのかもなので初期化しようと思っているところだけど
それが違ったら正直自分には打つ手がもうない・・・
ハードウェア的な故障にせよなんにせよ金欠なので買い替えは最小限にしたいです。
だれか「これじゃね?」ってのエスパー頼みます。
977Socket774:2010/01/08(金) 06:45:25 ID:OBH1DlEr
● >>950になったら次スレを立てて下さい
978Socket774:2010/01/08(金) 06:52:16 ID:z/YdIJb+
>>976
時節柄、電源周りが怪しそうな気がするが確証は一切無い
…ので、サウンドボード外して、もしオンボードグラフィックがあればグラボも外して
BIOSで電圧見たりマザボの電源コネクタ等も緩みがないかチェックして、
まずはそうやって正常起動するかどうか様子見するしか無いような

あとはHDDが怪しいと踏んでチェックディスクをやってみるとか、ウイルスチェックもするとか
BIOSでSATAの設定がAHCIモードになってたらIDEに戻すなどして安定化を図るとか
まあ、色々可能性はあるんだが、あれこれやった挙句にキーボードの供給電圧異常でのエラーなんて話も
稀にあるから油断はできないよなw
979Socket774:2010/01/08(金) 06:59:40 ID:iNFCW4VS
>>967
不正をしようとするとはどんな神経してんだ
ubunntuとか無料OSもあんぞ
980Socket774:2010/01/08(金) 07:16:19 ID:rnpvfdci
すみません、またきました

BIOSで接続を確認しました、eSATA HDD型番〜
なのにデバイスマネージャでは認識されていません
もうどうなってるんだろ…
981Socket774:2010/01/08(金) 07:28:46 ID:rnpvfdci
AHCIモードがどうたらで、解決しそうです
一度取り下げさせていただきます、ありがとうございました
982Socket774:2010/01/08(金) 07:30:07 ID:ubNbGWmz
>>980
MBR パーティションテーブルが壊れてるんじゃないの
983Socket774:2010/01/08(金) 07:50:04 ID:JFgP2yzG
>>981
稼動中のXP環境で、再インストールせずにAHCIに乗り換えるのは、
できなくはないけど、ちょっとリスキーだぞ
984Socket774:2010/01/08(金) 08:57:29 ID:tYVcmXvF
次スレは↓再利用ですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261803464/
985Socket774:2010/01/08(金) 08:58:22 ID:ontFD8lN
そだな 建てるのマンドくせーし

削除されてねーしw
986Socket774:2010/01/08(金) 12:25:38 ID:bGSuVJOl
>>976

室内温度は?低温での起動不良ぽいけどね。
起動しないのでメモリ周辺のトラブルみたいだけど側版外してみたら、
IOコントローラ周りが低温に弱いのに当たった時は起動しても操作出来ないとかあった。
987Socket774:2010/01/08(金) 12:32:57 ID:bGSuVJOl
>>972

読めたとしてもIEキャッシュのような管理者でも操作出来ない物も有るぞ。
そんな時はウブンチユとか使え。
988Socket774:2010/01/08(金) 12:38:38 ID:OHiq1WSy
ga-ep35-ds3r/ds3て1000BASE-Tに対応してますか?
989Socket774:2010/01/08(金) 12:39:39 ID:v4Mb+orK
メーカーページ見れ、そして>>1も見れ
990Socket774:2010/01/08(金) 12:46:26 ID:IZgzy9MZ
超素人のような質問で悪いが答えてくれ。
使いもしないハイスペックを組むのに疲れてきたため、スペックダウンしていこうと思ってるのだが
ゲームは最高でもSF程度、ネット、地デジ録画、HD動画鑑賞までを快適にこなせる最安CPUって何?

出来れば静音(ファンレス化)希望で、MBはP35系で7000円までで入手予定。
ちなみにOSはVista32bitHP
991Socket774:2010/01/08(金) 12:49:03 ID:Cl8y2Hi5
>>990
>>1
ちなみにこのスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレで、
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。
992Socket774:2010/01/08(金) 12:58:15 ID:IZgzy9MZ
>>1 thx 爆発してくる
993976:2010/01/08(金) 13:28:50 ID:PyYgE4Pn
BIOSアプデト初期化でもダメだった。
>>978
やっぱその方法しかないすかね
とはいってもオンボグラとか試したけどやっぱ起動はしなかった(電源が一瞬はいるが出力されずにスタンバイのように)
でも確かに時節ものとして>>986さんも仰ってるように温度も怪しいですよね
どっかでそういうこと聞いたことある気がして疑ってはいたんすけど
安定している温度の時でも落ちた時があったので外していたんですよね
部屋はエアコンかけてないので正直氷点下に達しそうと言うときもあります・・・
今日エアコンで温めてからチャレンジして見ます。
994Socket774:2010/01/08(金) 14:36:54 ID:k1JWekjw
ビデオカードのメモリがDDR2で、マザーボードのメモリがDDR3だと問題ありますか?
マザーボードがDDR3対応の物でも、ビデオカードのメモリの規格は無関係でしょうか
995Socket774:2010/01/08(金) 14:41:35 ID:v4Mb+orK
トラブルが起きてからいらっしゃい
996Socket774:2010/01/08(金) 14:41:37 ID:42JoGBhv
ビデオカードのメモリとマザーボードのメモリは無関係
997Socket774:2010/01/08(金) 14:44:31 ID:ontFD8lN
>>994

関係ない ママンがSDRAM/DDR/DDR2/DDR3で、VGAがGDDR2/GDDR3/GDDR4/GDDR5でも全然問題ない
998Socket774:2010/01/08(金) 14:49:02 ID:AfJ+odKr
その質問、前にどっかで見たぞ
999Socket774:2010/01/08(金) 14:50:56 ID:Ax6M+Pgz
おれは価格コムで見た
1000Socket774:2010/01/08(金) 15:00:42 ID:sZbtt5zp
次スレは?
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/